diff options
author | Motoyuki Konno <motoyuki@FreeBSD.org> | 1998-11-11 17:49:20 +0000 |
---|---|---|
committer | Motoyuki Konno <motoyuki@FreeBSD.org> | 1998-11-11 17:49:20 +0000 |
commit | 0727a97804a83b32e801b1afe157e2c423066122 (patch) | |
tree | 624190dca58bbfc56f6087505245133f5dd289c7 /ja/FAQ | |
parent | e4a8e8f4d80fa41a51369cc0ad2dd3b0b12d28b3 (diff) |
Notes
Diffstat (limited to 'ja/FAQ')
-rw-r--r-- | ja/FAQ/misc.sgml | 12 | ||||
-rw-r--r-- | ja/FAQ/preface.sgml | 10 |
2 files changed, 8 insertions, 14 deletions
diff --git a/ja/FAQ/misc.sgml b/ja/FAQ/misc.sgml index 182f90b667..e0034ef5d4 100644 --- a/ja/FAQ/misc.sgml +++ b/ja/FAQ/misc.sgml @@ -1,6 +1,6 @@ -<!-- $Id: misc.sgml,v 1.6 1998-10-15 23:35:09 motoyuki Exp $ --> +<!-- $Id: misc.sgml,v 1.7 1998-11-11 17:49:20 motoyuki Exp $ --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> -<!-- Original revision: 1.7 --> +<!-- Original revision: 1.8 --> <sect> <heading>その他の質問<label id="misc"></heading> @@ -86,7 +86,7 @@ <tt>SunOS</tt>スタイルの共有ライブラリのメカニズムに極めて近い ものになっていて非常に使いやすいものになっています. しかしながら, FreeBSD では 3.0 から <tt/ELF/ バイナリをデフォルトの - フォーマットとしてサポートしています. <tt/a.out/ + フォーマットとして公式にサポートしています. <tt/a.out/ 実行フォーマットはよいものを私達に提供してくれているものの, 私達の 使っているコンパイラの作者である GNU の人々は <tt/a.out/ フォーマット のサポートをやめてしまったのでした. このことは, 私達に別バージョンの @@ -102,11 +102,11 @@ <p>もうおぼろげになってしまった暗い過去に, 単純なハードウェアが ありました. この単純なハードウェアは, 単純で小さなシステムを - サポートしていました. a.out はこの単純なシステム (pdp-11) での + サポートしていました. a.out はこの単純なシステム (PDP-11) での 作業を行なうバイナリとして完全に適したものだったのです. 人々はこの単純なシステムから UNIX を移植する際に, a.out - フォーマットをそのまま使いました. というのは motorola 68k, VAXen, - といった UNIX の初期の移植ではこれで十分と思われたからです. + フォーマットをそのまま使いました. というのは Motorola 68k, VAXen, + といったアーキテクチャへの UNIX の初期の移植ではこれで十分だったからです. <p>やがてある聡明なエンジニアがソフトウェアでちょっとした トリックを使うことを決めました. 彼はいくつかのゲートを削り取って diff --git a/ja/FAQ/preface.sgml b/ja/FAQ/preface.sgml index da15df5074..4398794320 100644 --- a/ja/FAQ/preface.sgml +++ b/ja/FAQ/preface.sgml @@ -1,6 +1,6 @@ -<!-- $Id: preface.sgml,v 1.11 1998-08-30 05:58:47 motoyuki Exp $ --> +<!-- $Id: preface.sgml,v 1.12 1998-11-11 17:49:20 motoyuki Exp $ --> <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> -<!-- Original revision: 1.19 --> +<!-- Original revision: 1.20 --> <sect> <heading>まえがき<label id="preface"></heading> @@ -405,12 +405,6 @@ <sect1> <heading>FreeBSD の本</heading> - <p>Greg Lehey の本 ``Installing and Running FreeBSD'' が - Walnut Creek から出版されており 2.2.7 の CD-ROM が付属しています. - また, より詳しい本が ``The Complete FreeBSD'' というタイトルで - 出ており, 印刷されたマニュアルページと 2.2.7 の CD-ROM - が付属しています. 現在大抵の大型書店で入手できるはずです. - <p>FreeBSD ドキュメンテーションプロジェクトがありますので, <tt>doc</tt> メーリングリストにコンタクトしてみてください (さらに参加すればもっとよいでしょう). |