diff options
author | Hiroki Sato <hrs@FreeBSD.org> | 2001-11-24 23:04:00 +0000 |
---|---|---|
committer | Hiroki Sato <hrs@FreeBSD.org> | 2001-11-24 23:04:00 +0000 |
commit | 0b8db2605eacf32b44131b1cfed7a6a8dfe48d95 (patch) | |
tree | f66ba6dd0a4bc34fb69dec67a97d94fdf5ffd668 /ja_JP.eucJP | |
parent | c73e1c2d88ff6532395dafd6e874d91104798f8f (diff) |
Notes
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP')
-rw-r--r-- | ja_JP.eucJP/articles/diskless-x/article.sgml | 40 | ||||
-rw-r--r-- | ja_JP.eucJP/articles/fonts/article.sgml | 34 | ||||
-rw-r--r-- | ja_JP.eucJP/articles/ipsec-must/article.sgml | 2 | ||||
-rw-r--r-- | ja_JP.eucJP/articles/multi-os/article.sgml | 26 | ||||
-rw-r--r-- | ja_JP.eucJP/articles/zip-drive/article.sgml | 17 |
5 files changed, 66 insertions, 53 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/articles/diskless-x/article.sgml b/ja_JP.eucJP/articles/diskless-x/article.sgml index 56a60d3dca..bcb2066ba9 100644 --- a/ja_JP.eucJP/articles/diskless-x/article.sgml +++ b/ja_JP.eucJP/articles/diskless-x/article.sgml @@ -1,13 +1,15 @@ +<!-- + The FreeBSD Documentation Project + The FreeBSD Japanese Documentation Project + + Original revision: 1.7 + $FreeBSD$ +--> <!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [ <!ENTITY % man PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Manual Page Entities//EN"> %man; ]> -<!-- The FreeBSD Documentation Project --> -<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> -<!-- Original revision: 1.3 --> -<!-- $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/articles/diskless-x/article.sgml,v 1.1 2000/03/22 06:31:45 kuriyama Exp $ --> - <!-- 訳: 一宮 亮 ryo@azusa.shinshu-u.ac.jp @@ -20,14 +22,17 @@ <authorgroup> <author> - <firstname> Jerry</firstname> + <firstname>Jerry</firstname> + <surname>Kendall</surname> + <affiliation> <address> <email>jerry@kcis.com</email> </address> </affiliation> - </author></authorgroup> + </author> + </authorgroup> <pubdate>1996/12/28</pubdate> @@ -42,9 +47,9 @@ X 端末の作成には, NFS によってマウントされた最小のユーティリティを持つ ディスク無しのシステムを作らなくてはなりませんでした. 同じ方法を使って 2 つの別々なディスク無しのシステムを作りました. - 一つ目は <hostid role="fqdn">altair.kcis.com</hostid> です. + 一つ目は <hostid role="fqdn">altair.example.com</hostid> です. それは 340M のハードディスクが付いていますが, 交換したくありませんでした. - そのため, そのマシンは <hostid role="fqdn">antares.kcis.com</hostid> + そのため, そのマシンは <hostid role="fqdn">antares.example.com</hostid> からイーサネットを通じてブートするようになっています. 2 つ目のシステムは 486DX2-66 です. わたしは全くローカルディスクのないディスク無しの FreeBSD を (完璧に) @@ -271,17 +276,18 @@ bootps dgram udp wait root /usr/libexec/bootpd bootpd /etc/bootptab</progra わたしだけのものです.</para> </note> - <para>'/tftpboot' ディレクトリをサーバに作成して, サーバがサービスを行う + <para><filename>/tftpboot</filename> ディレクトリをサーバに作成して, サーバがサービスを行う ディスク無しのシステムのための設定ファイルをこのディレクトリに入れておきます. - これらのファイルは 'cfg.<ip>' という名前になっていて, - <ip> はディスク無しシステムの IP アドレスを表しています. - 'altair' の設定ファイルは /tftpbot/cfg.199.246.76.2 となります. - この中身は次のようになっています:</para> + これらのファイルは <filename>cfg.<replaceable>ip</replaceable></filename> + という名前になっていて, <replaceable>ip</replaceable> + はディスク無しシステムの IP アドレスを表しています. + <hostid>altair</hostid> の設定ファイルは <filename>/tftpboot/cfg.199.246.76.2</filename> + となります. この中身は次のようになっています:</para> <programlisting>rootfs 199.246.76.1:/DiskLess/rootfs/altair -hostname altair.kcis.com</programlisting> +hostname altair.example.com</programlisting> - <para><literal>hostname altair.kcis.com</literal> の行は単に + <para><literal>hostname altair.example.com</literal> の行は単に ディスク無しのシステムがどのような完全なドメイン名を持っているのかを 表しています.</para> @@ -299,7 +305,7 @@ hostname altair.kcis.com</programlisting> <para>わたしは予備の 386DX-40 を専用の X 端末として使用しています.</para> - <para>'altair' の階層は次の通りです.</para> + <para><hostid>altair</hostid> の階層は次の通りです.</para> <literallayout>/ /bin diff --git a/ja_JP.eucJP/articles/fonts/article.sgml b/ja_JP.eucJP/articles/fonts/article.sgml index 25d1401483..3975765769 100644 --- a/ja_JP.eucJP/articles/fonts/article.sgml +++ b/ja_JP.eucJP/articles/fonts/article.sgml @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Japanese Documentation Project $FreeBSD$ - Original revision: 1.16 + Original revision: 1.19 --> <!DOCTYPE ARTICLE PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [ <!ENTITY % man PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Manual Page Entities//EN"> @@ -29,7 +29,7 @@ <!-- The section "Setting a virtual console to 80x60 line mode" was updated to reflect changes in FreeBSD system configuration - files by Mark Ovens <mark@ukug.uk.freebsd.org> 27/5/00 + files by Mark Ovens <mark@ukug.uk.FreeBSD.org> 27/5/00 --> <article> @@ -55,11 +55,11 @@ <pubdate>1996 年 8 月 7 日 (水)</pubdate> <abstract> - <para>ここでは FreeBSD において syscons ドライバ, X11, - Ghostscript そして Groff - で利用することができる様々なフォントファイルに関する説明を行います. + <para>ここでは FreeBSD の syscons ドライバや X11, + Ghostscript, Groff + で利用することができるさまざまなフォントファイルについて説明しています. また, syscons ディスプレイを 80x60 行モードに切り替える方法や, - 上述のアプリケーションでタイプ1フォントを利用する方法を例示します.</para> + 上述のアプリケーションでタイプ 1 フォントを利用する方法を例示します.</para> </abstract> </articleinfo> @@ -247,7 +247,7 @@ <screen>&prompt.user; <userinput>vidcontrol VGA_80x60</userinput></screen> </informalexample> - <para>&man.vi.1; といった様々なスクリーン指向の様々なプログラムに対して, + <para>&man.vi.1; のような, さまざまなスクリーン指向のプログラムに対して, 現在の画面サイズが分かるようにしておかなくてはなりません. これは <command>ioctl</command> を通じて (&man.syscons.4; などの) コンソールドライバに呼び掛けることで行われ,</para> @@ -273,7 +273,7 @@ <filename>.pfb</filename> 形式のフォントのいずれも利用することができます. X11 では, フォントは <filename>/usr/X11R6/lib/X11/fonts</filename> - 以下の様々なサブディレクトリに置かれています. + 以下のさまざまなサブディレクトリに置かれています. それぞれのディレクトリにある <filename>fonts.dir</filename> ファイルの内容によって, それぞれのフォントのファイルと X11 @@ -594,7 +594,7 @@ GS><userinput>quit</userinput></screen> もしくはプリンタからアクセスされるフォントディスクの中に入っている場合はこの限りではありません). フォント利用の最終段階として, ダウンロード可能な形式のフォントを生成します. - ツール <command>pfbtops</> は (訳注 : <filename>.pfb</filename> 形式から) + ツール <command>pfbtops</command> は (訳注 : <filename>.pfb</filename> 形式から) <filename>.pfa</filename> 形式のフォントを生成するために, そして, <filename>download</filename> というファイルを編集し, フォントの内部名を参照するように変更しなくてはなりません. @@ -684,7 +684,7 @@ EOF</userinput> (<filename>.afm</filename>) ファイルへの変換を行います.</para> <para>現時点では <ulink - url="http://sunsite.icm.edu.pl/pub/GUST/contrib/BachoTeX98/ttf2pf/">http://sunsite.icm.edu.pl/pub/GUST/contrib/BachoTeX98/ttf2pf</ulink> + url="http://sunsite.icm.edu.pl/pub/GUST/contrib/BachoTeX98/ttf2pf/">http://sunsite.icm.edu.pl/pub/GUST/contrib/BachoTeX98/ttf2pf/</ulink>. から入手できます. 注意: これらのファイルはポストスクリプトによるプログラムなので, <keycap>Shift</keycap> キーを押しながらリンクをクリックして @@ -875,7 +875,7 @@ Converting 3of9.ttf to A.pfa and B.afm. <listitem> <para>XFree86 4.x に含まれている freetype モジュール. 詳細は <ulink - url="http://www.freebsd.org/ja/handbook/x-fonts.html">FreeBSD + url="../../books/handbook/x-fonts.html">FreeBSD ハンドブック</ulink>か <ulink url="http://www.xfree86.org/4.0.2/fonts.html">XFree86 4.0.2 Fonts</ulink> ページを見てください.</para> @@ -896,8 +896,8 @@ Converting 3of9.ttf to A.pfa and B.afm. <listitem> <para><command>xfstt</command> は X11 用のもうひとつの フォントサーバで, - <ulink url=" ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/X11/fonts"> - ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/X11/fonts</ulink> + <ulink url=" ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/X11/fonts/"> + ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/X11/fonts/</ulink> から入手できます.</para> </listitem> @@ -906,7 +906,7 @@ Converting 3of9.ttf to A.pfa and B.afm. X の環境下で TrueType フォントのセットから BDF 形式のファイルを作るものです. Linux 用のバイナリが - <ulink url="ftp://crl.nmsu.edu/CLR/multiling/General"> + <ulink url="ftp://crl.nmsu.edu/CLR/multiling/General/"> ftp://crl.nmsu.edu/CLR/multiling /General/</ulink> から 入手できます.</para> </listitem> @@ -943,7 +943,7 @@ Converting 3of9.ttf to A.pfa and B.afm. <itemizedlist> <listitem> <para><ulink - url="ftp://ftp.winsite.com">ftp://ftp.winsite.com</ulink> + url="ftp://ftp.winsite.com/">ftp://ftp.winsite.com/</ulink> (以前は CICA)</para> </listitem> @@ -959,12 +959,12 @@ Converting 3of9.ttf to A.pfa and B.afm. <listitem> <para><ulink - url="http://af-pc-plloyd.ecel.uwa.edu.au/fonts/index.html">http://af-pc-plloyd.ecel.uwa.edu.au/fonts/index.html</ulink></para> + url="http://af-pc-plloyd.ecel.uwa.edu.au/fonts/">http://af-pc-plloyd.ecel.uwa.edu.au/fonts/</ulink></para> </listitem> <listitem> <para><ulink - url="http://www.esselte.com/letraset/index.html">http://www.esselte.com/letraset/index.html</ulink></para> + url="http://www.esselte.com/letraset/">http://www.esselte.com/letraset/</ulink></para> </listitem> <listitem> diff --git a/ja_JP.eucJP/articles/ipsec-must/article.sgml b/ja_JP.eucJP/articles/ipsec-must/article.sgml index d382c34527..917944c7ca 100644 --- a/ja_JP.eucJP/articles/ipsec-must/article.sgml +++ b/ja_JP.eucJP/articles/ipsec-must/article.sgml @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Japanese Documentation Project $FreeBSD$ - Original revision: 1.8 + Original revision: 1.9 --> <!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [ <!ENTITY % man PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Manual Page Entities//EN"> diff --git a/ja_JP.eucJP/articles/multi-os/article.sgml b/ja_JP.eucJP/articles/multi-os/article.sgml index 0f92d4ccf5..4b3bcd4e7c 100644 --- a/ja_JP.eucJP/articles/multi-os/article.sgml +++ b/ja_JP.eucJP/articles/multi-os/article.sgml @@ -1,6 +1,10 @@ -<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> -<!-- Original revision: 1.13 --> -<!-- $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/articles/multi-os/article.sgml,v 1.2 2000/09/27 18:26:13 hrs Exp $ --> +<!-- + The FreeBSD Documentation Project + The FreeBSD Japanese Documentation Project + + Original revision: 1.20 + $FreeBSD$ +--> <!DOCTYPE ARTICLE PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN"> <article> <articleinfo> @@ -52,8 +56,8 @@ ハードディスクのパーティションを再度切り直すと, 既存のパーティションにあるデータを壊すことになりかねません. しかし, ハードディスクが完全に DOS で占められているようであれば, - (FreeBSD CD-ROM の中の <filename>\TOOLS</filename> ディレクトリ, - あるいは <ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/tools">ftp + (FreeBSD CDROM の中の <filename>\TOOLS</filename> ディレクトリ, + あるいは <ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/tools/">ftp </ulink> から取得できる) FIPS ユーティリティが役に立つことでしょう. このツールを使えば, データを破壊することなくハードディスクの パーティションを切り直すことができます. @@ -114,7 +118,7 @@ このプログラムのベータ版では, カーソルキーを用いて起動する OS を選択することができます. これは, FreeBSD CD-ROM の <filename>\TOOLS</filename> ディレクトリ, - あるいは <ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/tools"> + あるいは <ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/tools/"> ftp</ulink> に収録されています.</para> </listitem> </varlistentry> @@ -222,8 +226,7 @@ ユーティリティで見た場合, ハードドライブは次のように見えているはずです. - <screen> ---------------------------------------------------------------------- + <screen>--------------------------------------------------------------------- 領域情報を表示 @@ -302,8 +305,8 @@ D: 1 A PRI DOS 420 FAT** 60% <para>BSD システムが存在しているところに Windows 95 を載せると, MBR が<quote>破壊</quote>されてしまいます. そのため, ブートマネージャの再インストールが必要になります. - Boot Easy は, CD-ROM の \TOOLS ディレクトリあるいは - <ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/tools">ftp</ulink> + Boot Easy は, CDROM の \TOOLS ディレクトリあるいは + <ulink URL="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/tools/">ftp</ulink> サイトに含まれる BOOTINST.EXE ユーティリティを用いて, 再インストールすることが可能です. また, インストーラのパーティションエディタを使って @@ -387,10 +390,13 @@ D: 1 A PRI DOS 420 FAT** 60% さらに, <ulink URL="http://www.in.net/~jkatz/win95/Linux-HOWTO.html">Linux-HOWTO</ulink> というサイトもあります.</para> +<![ IGNORE [ +<!-- dead link --> <para><ulink URL="http://www.dorsai.org/~dcl/publications/NTLDR_Hacking">NT Loader Hacking Guide</ulink> には, Windows NT, Windows 95, DOS を, 他の OS とマルチブートする方法についての情報が書かれています.</para> +]]> <para>Hale Landis の "How It Works(動作の仕組み)" ドキュメント集には, あらゆる種類のディスクジオメトリ情報や, 起動に関する情報が含まれています. diff --git a/ja_JP.eucJP/articles/zip-drive/article.sgml b/ja_JP.eucJP/articles/zip-drive/article.sgml index fe36840d84..52f6870539 100644 --- a/ja_JP.eucJP/articles/zip-drive/article.sgml +++ b/ja_JP.eucJP/articles/zip-drive/article.sgml @@ -1,17 +1,18 @@ -<!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> -<!-- Original revision: 1.2 --> -<!-- $FreeBSD: doc/ja_JP.eucJP/articles/zip-drive/article.sgml,v 1.1 2000/08/28 21:35:36 hrs Exp $ --> - <!-- -訳: -高田 知樹 otemachi@osaka.interq.or.jp ---> + The FreeBSD Documentation Project + The FreeBSD Japanese Documentation Project + Original revision: 1.5 + $FreeBSD$ +--> <!DOCTYPE article PUBLIC "-//FreeBSD//DTD DocBook V4.1-Based Extension//EN" [ <!ENTITY % man PUBLIC "-//FreeBSD//ENTITIES DocBook Manual Page Entities//EN"> %man; ]> - +<!-- +訳: +高田 知樹 otemachi@osaka.interq.or.jp +--> <article> <articleinfo> <title>ZIPドライブ</title> |