aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml')
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml185
1 files changed, 87 insertions, 98 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml
index 66afe5e08c..f988c374f1 100644
--- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml
+++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml
@@ -6,24 +6,19 @@
Original revision: 1.97
$FreeBSD$
-->
-
-<chapter id="basics">
- <chapterinfo>
+<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="basics">
+ <info><title>Unix の基礎知識</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Chris</firstname>
- <surname>Shumway</surname>
- <contrib>改訂</contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Chris</firstname><surname>Shumway</surname></personname><contrib>改訂</contrib></author>
</authorgroup>
- <!-- 10 Mar 2000 -->
- </chapterinfo>
+
+ </info>
- <title>Unix の基礎知識</title>
+
<para><emphasis>訳: &a.jp.nakai;, 1996 年 10 月 12 日.</emphasis></para>
- <sect1 id="basics-synopsis">
+ <sect1 xml:id="basics-synopsis">
<title>この章では</title>
<indexterm><primary>基礎知識 (basics)</primary></indexterm>
@@ -65,7 +60,7 @@
</sect1>
- <sect1 id="permissions">
+ <sect1 xml:id="permissions">
<title>許可属性</title>
<indexterm><primary>Unix</primary></indexterm>
@@ -222,18 +217,14 @@
&man.chmod.1; マニュアルページを参照してください。</para>
</sect1>
- <sect1 id="fs-acl">
- <sect1info>
+ <sect1 xml:id="fs-acl">
+ <info><title>ファイルシステムアクセス制御リスト</title>
<authorgroup>
- <author>
- <firstname>Tom</firstname>
- <surname>Rhodes</surname>
- <contrib>寄稿: </contrib>
- </author>
+ <author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
</authorgroup>
- </sect1info>
+ </info>
- <title>ファイルシステムアクセス制御リスト</title>
+
<indexterm>
<primary>ACL</primary>
@@ -331,7 +322,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
ディレクトリ <filename>public_html</filename> は対象外です。</para>
</sect1>
- <sect1 id="dirstructure">
+ <sect1 xml:id="dirstructure">
<title>ディレクトリ構造</title>
<indexterm><primary>ディレクトリの階層構造</primary></indexterm>
@@ -378,135 +369,134 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
</thead>
<tbody>
<row>
- <entry><filename class="directory">/</filename></entry>
+ <entry><filename>/</filename></entry>
<entry>ファイルシステムのルートディレクトリ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/bin/</filename></entry>
+ <entry><filename>/bin/</filename></entry>
<entry>シングルユーザ環境とマルチユーザ環境の両方で重要な
ユーザユーティリティ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/boot/</filename></entry>
+ <entry><filename>/boot/</filename></entry>
<entry>オペレーティングシステムの起動時に使われるプログラムと設定ファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/boot/defaults/</filename></entry>
+ <entry><filename>/boot/defaults/</filename></entry>
<entry>デフォルトの起動設定ファイル; &man.loader.conf.5; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/dev/</filename></entry>
+ <entry><filename>/dev/</filename></entry>
<entry>デバイスノード; &man.intro.4; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/etc/</filename></entry>
+ <entry><filename>/etc/</filename></entry>
<entry>システム設定ファイルとスクリプト</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/etc/defaults/</filename></entry>
+ <entry><filename>/etc/defaults/</filename></entry>
<entry>デフォルトのシステム設定ファイル; &man.rc.8; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/etc/mail/</filename></entry>
+ <entry><filename>/etc/mail/</filename></entry>
<entry>&man.sendmail.8; のようなメール転送エージェントの設定ファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/etc/namedb/</filename></entry>
+ <entry><filename>/etc/namedb/</filename></entry>
<entry><command>named</command> 設定ファイル; &man.named.8; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/etc/periodic/</filename></entry>
+ <entry><filename>/etc/periodic/</filename></entry>
<entry>&man.cron.8; 経由で毎日・毎週・毎月実行されるスクリプト;
&man.periodic.8; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/etc/ppp/</filename></entry>
+ <entry><filename>/etc/ppp/</filename></entry>
<entry><command>ppp</command> 設定ファイル;
&man.ppp.8; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/mnt/</filename></entry>
+ <entry><filename>/mnt/</filename></entry>
<entry>システム管理者が一時的なマウントポイントとしてよく使う
空のディレクトリ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/proc/</filename></entry>
+ <entry><filename>/proc/</filename></entry>
<entry>プロセスファイルシステム; &man.procfs.5; と
&man.mount.procfs.8; 参照</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/root/</filename></entry>
- <entry><username>root</username> アカウントのホームディレクトリ</entry>
+ <entry><filename>/root/</filename></entry>
+ <entry><systemitem class="username">root</systemitem> アカウントのホームディレクトリ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/sbin/</filename></entry>
+ <entry><filename>/sbin/</filename></entry>
<entry>シングルユーザ環境とマルチユーザ環境の両方で重要な
システムプログラムと管理ユーティリティ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/stand/</filename></entry>
+ <entry><filename>/stand/</filename></entry>
<entry>スタンドアロン環境で使われるプログラム</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/tmp/</filename></entry>
+ <entry><filename>/tmp/</filename></entry>
<entry>一時的なファイル、&man.mfs.8; メモリファイルシステムであることが多い
- (普通 <filename class="directory">/tmp</filename>
+ (普通 <filename>/tmp</filename>
の内容はシステムの再起動で失われる)</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/</filename></entry>
<entry>大部分のユーザユーティリティとアプリケーション</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/bin/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/bin/</filename></entry>
<entry>よく使うユーティリティとプログラミングツールとアプリケーション</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/include/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/include/</filename></entry>
<entry>C の標準ヘッダファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/lib/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/lib/</filename></entry>
<entry>ライブラリ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/libdata/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/libdata/</filename></entry>
<entry>いろいろなユーティリティのデータファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/libexec/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/libexec/</filename></entry>
<entry>システムデーモンとシステムユーティリティ
(他のプログラムから実行される)</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename
- class="directory">/usr/local/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/local/</filename></entry>
<entry>ローカルのプログラムやライブラリなど。
FreeBSD ports 構成のデフォルトインストール先としても使われます。
@@ -517,67 +507,66 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
<filename>/usr/local/share</filename> の下ではなく
<filename>/usr/local</filename> の下に直接置かれ、
ports 関係文書は
- <filename>share/doc/<replaceable>port</replaceable></filename>
+ <filename>share/doc/port</filename>
にあります。
</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/obj/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/obj/</filename></entry>
<entry><filename>/usr/src</filename> ツリーのビルドで作られる
アーキテクチャ依存のターゲットツリー</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/ports</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/ports</filename></entry>
<entry>FreeBSD Ports Collection (インストールしなくてもよい)。</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/sbin/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/sbin/</filename></entry>
<entry>(ユーザが実行する) システムデーモンとシステムユーティリティ</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/share/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/share/</filename></entry>
<entry>アーキテクチャに依存しないファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/usr/src/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/src/</filename></entry>
<entry>BSD のソースファイルまたはローカルのソースファイル、
あるいは両方</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename
- class="directory">/usr/X11R6/</filename></entry>
+ <entry><filename>/usr/X11R6/</filename></entry>
<entry>X11R6 のプログラム、ライブラリなど (インストールしなくてもよい)</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/var/</filename></entry>
+ <entry><filename>/var/</filename></entry>
<entry>ログ・一時的なファイル・スプールファイルなどいろいろな用途</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/var/log/</filename></entry>
+ <entry><filename>/var/log/</filename></entry>
<entry>いろいろなシステムログファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/var/mail/</filename></entry>
+ <entry><filename>/var/mail/</filename></entry>
<entry>ユーザのメールボックスファイル</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/var/spool/</filename></entry>
+ <entry><filename>/var/spool/</filename></entry>
<entry>プリンタとメールシステムのスプールディレクトリなどなど</entry>
</row>
<row>
- <entry><filename class="directory">/var/tmp/</filename></entry>
+ <entry><filename>/var/tmp/</filename></entry>
<entry>システムが再起動しても消えない一時的なファイル</entry>
</row>
@@ -593,7 +582,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
</sect1>
- <sect1 id="mount-unmount">
+ <sect1 xml:id="mount-unmount">
<title>ファイルシステムのマウントとアンマウント</title>
<para>ファイルシステムは <filename>/</filename>
@@ -621,7 +610,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
<link linkend="network-nfs">ネットワークファイルシステム (Network File System)</link> や
CDROM ドライブのような別の仮想ディスクに置くという場合です。</para>
- <sect2 id="disks-fstab">
+ <sect2 xml:id="disks-fstab">
<title><filename>fstab</filename> ファイル</title>
<indexterm>
<primary>ファイルシステム</primary>
@@ -710,7 +699,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
</variablelist>
</sect2>
- <sect2 id="disks-mount">
+ <sect2 xml:id="disks-mount">
<title><command>mount</command> コマンド</title>
<indexterm>
<primary>ファイルシステム</primary>
@@ -723,7 +712,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
<para>基本的には、次のように使います。</para>
<informalexample>
- <screen>&prompt.root; <userinput>mount <replaceable>device</replaceable> <replaceable>mountpoint</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.root; <userinput>mount device mountpoint</userinput></screen>
</informalexample>
<para>&man.mount.8; マニュアルページにはたくさんのオプションが書かれていますが、
@@ -849,7 +838,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
</variablelist>
</sect2>
- <sect2 id="disks-umount">
+ <sect2 xml:id="disks-umount">
<title><command>umount</command> コマンド</title>
<indexterm>
<primary>ファイルシステム</primary>
@@ -875,7 +864,7 @@ drwxr-xr-x 2 robert robert 512 Nov 10 11:54 public_html</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="basics-processes">
+ <sect1 xml:id="basics-processes">
<title>プロセス</title>
<para>FreeBSD はマルチタスクのオペレーティングシステムです。
@@ -1002,7 +991,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<option>s</option> オプションを使えば更新間隔を変更することができます。</para>
</sect1>
- <sect1 id="basics-daemons">
+ <sect1 xml:id="basics-daemons">
<title>デーモン、シグナルとプロセス終了</title>
<para>エディタを使っている場合、エディタを操作するのは簡単です。
@@ -1049,7 +1038,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
自分が持っているプロセスにしかシグナルを送ることはできません。
他人のプロセスに &man.kill.1; や &man.kill.2;
を使ってシグナルを送っても、許可されないでしょう。
- これの例外は <username>root</username> ユーザで、
+ これの例外は <systemitem class="username">root</systemitem> ユーザで、
ルートユーザは誰のプロセスでもシグナルを送ることができます。</para>
<para>FreeBSD もアプリケーションにシグナルを送ることがあります。
@@ -1121,7 +1110,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
&man.grep.1; コマンドは出力を検索するために使い、
指定した文字列を探します。
このコマンドは一般ユーザで実行しますが、
- &man.inetd.8; は <username>root</username> で実行されているので、
+ &man.inetd.8; は <systemitem class="username">root</systemitem> で実行されているので、
&man.ps.1; には <option>ax</option>
オプションを与える必要があります。</para>
@@ -1135,8 +1124,8 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<step>
<para>&man.kill.1; を使ってシグナルを送ります。
- &man.inetd.8; は <username>root</username> で起動されているために、
- まず &man.su.1; を使って <username>root</username>
+ &man.inetd.8; は <systemitem class="username">root</systemitem> で起動されているために、
+ まず &man.su.1; を使って <systemitem class="username">root</systemitem>
にならなければなりません。</para>
<screen>&prompt.user; <userinput>su</userinput>
@@ -1166,7 +1155,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
これはとても便利なのですが、
シェルが違うと送るシグナルの名前の指定の仕方が違います。
シェルによって異なるシグナルの指定の仕方を全部覚えようとはせずに、
- <command>/bin/kill <replaceable>...</replaceable></command>
+ <command>/bin/kill ...</command>
コマンドを直接使うほうが簡単です。</para>
</note>
</step>
@@ -1186,7 +1175,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
</important>
</sect1>
- <sect1 id="shells">
+ <sect1 xml:id="shells">
<title>シェル</title>
<indexterm><primary>シェル (shell)</primary></indexterm>
<indexterm><primary>コマンドライン</primary></indexterm>
@@ -1221,7 +1210,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<filename>foobar</filename>, <filename>foo.bar</filename> が
あったとします。 ここで <filename>foo.bar</filename>
の方を削除するには、
- <command>rm fo[<keycap>Tab</keycap>].[<keycap>Tab</keycap>]</command> と入力します。</para>
+ <command>rm fo[Tab].[Tab]</command> と入力します。</para>
<indexterm><primary>環境変数 (environment variables)</primary></indexterm>
<para>するとシェルは <command>rm
@@ -1364,7 +1353,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<command>echo \$TERM</command> は <envar>$TERM</envar> と
そのまま表示します。</para>
- <sect2 id="changing-shells">
+ <sect2 xml:id="changing-shells">
<title>シェルの変更</title>
<para>シェルを変更する一番簡単な方法は <command>chsh</command>
@@ -1405,7 +1394,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="editors">
+ <sect1 xml:id="editors">
<title>テキストエディタ</title>
<indexterm><primary>テキストエディタ</primary></indexterm>
@@ -1466,7 +1455,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
より多くの時間を節約することでしょう。</para>
</sect1>
- <sect1 id="basics-devices">
+ <sect1 xml:id="basics-devices">
<title>デバイスとデバイスノード</title>
<para>デバイスとはシステム上のハードウェアに関するものに対してよく使われる用語で、
@@ -1476,8 +1465,8 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<filename>/var/run/dmesg.boot</filename>
を眺めれば起動メッセージを読み直すことができます。</para>
- <para>例えば、<devicename>acd0</devicename> は最初の
- IDE CDROM ドライブで、<devicename>kbd0</devicename>
+ <para>例えば、<filename>acd0</filename> は最初の
+ IDE CDROM ドライブで、<filename>kbd0</filename>
はキーボードを表します。</para>
<para>Unix オペレーティングシステムにおけるデバイスのほとんどは、
@@ -1521,7 +1510,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="consoles">
+ <sect1 xml:id="consoles">
<title>仮想コンソールと端末</title>
<indexterm><primary>仮想コンソール</primary></indexterm>
<indexterm><primary>端末</primary></indexterm>
@@ -1533,7 +1522,7 @@ Swap: 256M Total, 38M Used, 217M Free, 15% Inuse
<quote>端末</quote> はどのようなもので、FreeBSD でどう使うかを
説明します。</para>
- <sect2 id="consoles-intro">
+ <sect2 xml:id="consoles-intro">
<title>コンソール</title>
<indexterm><primary>コンソール</primary></indexterm>
@@ -1570,8 +1559,8 @@ login:</screen>
ここで表示されるのはプロセッサの種類ではなく、プロセッサの
<quote>アーキテクチャ</quote>です。</para>
</footnote>。このマシンの名称 (どの &unix; 機にも名前がついて
- います) は <hostid>pc3.example.org</hostid> で、
- あなたはそのシステムコンソール、<devicename>ttyv0</devicename>
+ います) は <systemitem>pc3.example.org</systemitem> で、
+ あなたはそのシステムコンソール、<filename>ttyv0</filename>
端末に向かっています。</para>
<para>最後の行は、常に以下のものになります。</para>
@@ -1582,7 +1571,7 @@ login:</screen>
を入力するところです。次の節でどうするか説明します。</para>
</sect2>
- <sect2 id="consoles-login">
+ <sect2 xml:id="consoles-login">
<title>FreeBSD にログインする</title>
<para>FreeBSD は、マルチユーザ、マルチプロセスなシステムです。
@@ -1611,7 +1600,7 @@ login:</screen>
<screen>login:</screen>
- <para>この例では <username>john</username> というユーザ名を使う
+ <para>この例では <systemitem class="username">john</systemitem> というユーザ名を使う
ことにしましょう。このプロンプトに対して
<literal>john</literal> と入力して、<keycap>Enter</keycap> を
押してください。そうすると、
@@ -1621,7 +1610,7 @@ login:</screen>
<screen>login: <userinput>john</userinput>
Password:</screen>
- <para>それでは <username>john</username> のパスワードを入力して
+ <para>それでは <systemitem class="username">john</systemitem> のパスワードを入力して
<keycap>Enter</keycap> を押してください。パスワードは
<emphasis>表示されません</emphasis>。これについては、当面は
気にする必要はありません。セキュリティのためといえば十分でしょう。</para>
@@ -1631,7 +1620,7 @@ Password:</screen>
</sect2>
- <sect2 id="consoles-virtual">
+ <sect2 xml:id="consoles-virtual">
<title>多数のコンソール</title>
<para>一つのコンソールで &unix; コマンドを動かすのは結構なことですが、
@@ -1673,7 +1662,7 @@ Password:</screen>
別の仮想コンソールに切り替えても動き続けます。</para>
</sect2>
- <sect2 id="consoles-ttys">
+ <sect2 xml:id="consoles-ttys">
<title><filename>/etc/ttys</filename> ファイル</title>
<para>初期設定では、FreeBSD は 8 つの仮想コンソールを立ち上げます。
@@ -1708,7 +1697,7 @@ ttyv8 "/usr/X11R6/bin/xdm -nodaemon" xterm off secure</programlisting>
参照してください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="consoles-singleuser">
+ <sect2 xml:id="consoles-singleuser">
<title>シングルユーザモードのコンソール</title>
<para><quote>シングルユーザモード</quote> とは何かという詳しい説明は、
@@ -1730,11 +1719,11 @@ console none unknown off secure</programlisting>
この行を編集して <literal>secure</literal> を
<literal>insecure</literal> に変更できます。そうすると、
FreeBSD がシングルユーザモードで起動した場合にも
- <username>root</username> のパスワードを要求します。</para>
+ <systemitem class="username">root</systemitem> のパスワードを要求します。</para>
<para><emphasis>ただし、これを<literal>insecure</literal> に
変更する場合は十分注意してください。</emphasis>
- <username>root</username> のパスワードを忘れてしまったら、
+ <systemitem class="username">root</systemitem> のパスワードを忘れてしまったら、
シングルユーザモードで起動するのは少しややこしくなります。
できることはできますが、FreeBSD の起動の過程とそれに関わる
プログラムにあまり親しんでいない人には少し難しいかも知れません。</para>
@@ -1742,10 +1731,10 @@ console none unknown off secure</programlisting>
</sect2>
</sect1>
- <sect1 id="basics-more-information">
+ <sect1 xml:id="basics-more-information">
<title>さらに詳しい情報を得るには...</title>
- <sect2 id="basics-man">
+ <sect2 xml:id="basics-man">
<title>オンラインマニュアル</title>
<indexterm><primary>マニュアルページ</primary></indexterm>
@@ -1757,7 +1746,7 @@ console none unknown off secure</programlisting>
これらのマニュアルは <command>man</command> コマンドで見ることができます。<command>man</command>
コマンドの使い方は簡単です。</para>
- <screen>&prompt.user; <userinput>man <replaceable>コマンド名</replaceable></userinput></screen>
+ <screen>&prompt.user; <userinput>man コマンド名</userinput></screen>
<para><literal>コマンド名</literal>
のところには、知りたいコマンドの名前を入れます。
@@ -1858,7 +1847,7 @@ console none unknown off secure</programlisting>
<para>としてください。</para>
</sect2>
- <sect2 id="basics-info">
+ <sect2 xml:id="basics-info">
<title>GNU の Info ファイル</title>
<indexterm><primary>Free Software Foundation</primary></indexterm>