diff options
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml')
-rw-r--r-- | ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml | 131 |
1 files changed, 56 insertions, 75 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml index 653435e493..077a6e9e72 100644 --- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml +++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/kernelconfig/chapter.xml @@ -6,8 +6,7 @@ Original revision: r42925 $FreeBSD$ --> - -<chapter id="kernelconfig"> +<chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="kernelconfig"> <!--<chapterinfo> <authorgroup> <author> @@ -28,7 +27,7 @@ <title>FreeBSD カーネルのコンフィグレーション</title> - <sect1 id="kernelconfig-synopsis"> + <sect1 xml:id="kernelconfig-synopsis"> <title>この章では</title> <!-- @@ -74,10 +73,10 @@ </itemizedlist> <para>この章で表示されているすべてのコマンドは、 - <username>root</username> 権限で実行する必要があります。</para> + <systemitem class="username">root</systemitem> 権限で実行する必要があります。</para> </sect1> - <sect1 id="kernelconfig-custom-kernel"> + <sect1 xml:id="kernelconfig-custom-kernel"> <title>なぜカスタムカーネルを作るか?</title> <para>伝統的に、&os; はモノリシック @@ -144,7 +143,7 @@ そのハードウェアに対応するためのモジュールがすでに用意されていることがあります。</para> <para>カーネルモジュールは - <filename class="directory">/boot/kernel</filename> + <filename>/boot/kernel</filename> にあります。モジュールによっては &man.kldload.8; により、 すでに実行中のカーネルに動的に読み込まれています。 ほとんどのカーネルドライバには、 @@ -161,12 +160,11 @@ following line in &man.loader.conf.5;: <literal>if_ath_load="YES"</literal> を追加すると、 起動時にモジュールが読み込まれるようになります。</para> - <para>対応するモジュールが <filename - class="directory">/boot/kernel</filename> に存在しないこともあります。 + <para>対応するモジュールが <filename>/boot/kernel</filename> に存在しないこともあります。 特定のサブシステムでは、ほとんど多くの場合存在しません。</para> </sect1> - <sect1 id="kernelconfig-devices"> + <sect1 xml:id="kernelconfig-devices"> <!-- <sect1info> <authorgroup> @@ -221,14 +219,14 @@ psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0</programlisting> より冗長な出力を行う &man.pciconf.8; です。 たとえば、以下のようになります。</para> - <programlisting><command>pciconf <option>-lv</option></command> + <programlisting><command>pciconf -lv</command> ath0@pci0:3:0:0: class=0x020000 card=0x058a1014 chip=0x1014168c rev=0x01 hdr=0x00 vendor = 'Atheros Communications Inc.' device = 'AR5212 Atheros AR5212 802.11abg wireless' class = network subclass = ethernet</programlisting> - <para>この出力は、<devicename>ath</devicename> + <para>この出力は、<filename>ath</filename> ドライバがワイヤレスイーサネットデバイスにあることを示しています。</para> <para>&man.man.1; を <option>-k</option> フラグで実行すると、 @@ -247,7 +245,7 @@ ath_hal(4) - Atheros Hardware Access Layer (HAL)</programlisting> インストールされているハードウェアが削除されていないことを確認してください。</para> </sect1> - <sect1 id="kernelconfig-config"> + <sect1 xml:id="kernelconfig-config"> <!-- <sect1info> <authorgroup> @@ -265,11 +263,10 @@ ath_hal(4) - Atheros Hardware Access Layer (HAL)</programlisting> カスタムカーネルを構築するのであれば、 &os; の全ソースツリーがまずインストールされている必要があります。</para> - <para>もし、<filename class="directory">/usr/src/</filename> + <para>もし、<filename>/usr/src/</filename> が存在していなかったり、空であれば、 カーネルのソースはインストールされていません。 - <xref - linkend="svn"/> で説明した + <xref linkend="svn"/> で説明した <application>svn</application> を使ってソースをインストールできます。 また、&man.sysinstall.8; を使って、 <literal>src</literal> @@ -278,21 +275,13 @@ ath_hal(4) - Atheros Hardware Access Layer (HAL)</programlisting> <literal>Configuration</literal> を選択し、 <literal>Distributions</literal> メニューから選択できます。</para> - <para>ソースをインストールしたら、<filename - class="directory">/usr/src/sys</filename> を確認して下さい。 + <para>ソースをインストールしたら、<filename>/usr/src/sys</filename> を確認して下さい。 このディレクトリには、サブディレクトリがいくつもあります。 - その中には、サポートされている各アーキテクチャである、<filename - class="directory">amd64</filename>, <filename - class="directory">i386</filename>, <filename - class="directory">ia64</filename>, <filename - class="directory">pc98</filename>, <filename - class="directory">powerpc</filename> および <filename - class="directory">sparc64</filename> のサブディレクトリがあります。 + その中には、サポートされている各アーキテクチャである、<filename>amd64</filename>, <filename>i386</filename>, <filename>ia64</filename>, <filename>pc98</filename>, <filename>powerpc</filename> および <filename>sparc64</filename> のサブディレクトリがあります。 各アーキテクチャのディレクトリ内部にあるファイルはすべてそのアーキテクチャでのみ使用されます。 残りのコードは、アーキテクチャに依存しない、 すべてのプラットフォームで共有されるコードです。 - サポートされている各アーキテクチャには、<filename - class="directory">conf</filename> サブディレクトリがあり、 + サポートされている各アーキテクチャには、<filename>conf</filename> サブディレクトリがあり、 そのアーキテクチャ用の <filename>GENERIC</filename> カーネルコンフィグレーションファイルが用意されています。</para> @@ -304,26 +293,25 @@ ath_hal(4) - Atheros Hardware Access Layer (HAL)</programlisting> <literal>amd64</literal> アーキテクチャのカスタムコンフィグレーションファイルを作成します。</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/<replaceable>amd64</replaceable>/conf</userinput> -&prompt.root; <userinput>cp GENERIC <replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen> + <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/amd64/conf</userinput> +&prompt.root; <userinput>cp GENERIC MYKERNEL</userinput></screen> <tip> <para>カーネルコンフィグレーションファイルの編集を終えたら、 - ファイルのバックアップを <filename - class="directory">/usr/src</filename> + ファイルのバックアップを <filename>/usr/src</filename> 以外の場所に保存してください。</para> <para>もしくは、カーネルコンフィグレーションファイルは他の場所において、 シンボリックリンクを張る方法もあります。</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/<replaceable>amd64</replaceable>/conf</userinput> + <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/amd64/conf</userinput> &prompt.root; <userinput>mkdir /root/kernels</userinput> -&prompt.root; <userinput>cp GENERIC /root/kernels/<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput> -&prompt.root; <userinput>ln -s /root/kernels/<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen> +&prompt.root; <userinput>cp GENERIC /root/kernels/MYKERNEL</userinput> +&prompt.root; <userinput>ln -s /root/kernels/MYKERNEL</userinput></screen> </tip> <para>これで、コンフィグレーションファイル - <filename><replaceable>MYKERNEL</replaceable></filename> + <filename>MYKERNEL</filename> を ASCII テキストエディタで編集できます。 初心者に対してより簡単なエディタである <application>ee</application> も &os; @@ -384,9 +372,9 @@ options IPDIVERT <note> <para>利用可能なすべてのオプションを含むファイルを構築するには、 - 以下のコマンドを <username>root</username> 権限で実行してください。</para> + 以下のコマンドを <systemitem class="username">root</systemitem> 権限で実行してください。</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/<replaceable>i386</replaceable>/conf && make LINT</userinput></screen> + <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src/sys/i386/conf && make LINT</userinput></screen> </note> <indexterm> @@ -397,7 +385,7 @@ options IPDIVERT <programlisting>ident GENERIC</programlisting> <para>これはカーネルの識別名です。 - たとえば、<literal><replaceable>MYKERNEL</replaceable></literal> + たとえば、<literal>MYKERNEL</literal> のように、新しいカーネルに付けたい名前に書き換えて下さい。 <literal>ident</literal> に書いた値はカーネルを起動する時に表示されます。</para> @@ -490,7 +478,7 @@ options NFS_ROOT # NFS usable as /, requires NFSCLIENT</progra 起動時に DOS でフォーマットされたハードドライブのパーティションをマウントするのでなければ、 この行はコメントアウトできます。 この機能は最初に DOS パーティションをマウントする時に自動的にロードされます。 - <filename role="package">emulators/mtools</filename> package + <package>emulators/mtools</package> package を使うと、マウント、アンマウントすることなしに DOS フロッピーにアクセスすることができ、 <literal>MSDOSFS</literal> を必要としません。</para> @@ -507,7 +495,7 @@ options NFS_ROOT # NFS usable as /, requires NFSCLIENT</progra <programlisting>options PROCFS # Process filesystem (requires PSEUDOFS)</programlisting> <para>プロセスファイルシステム。 - これは <filename class="directory">/proc</filename> + これは <filename>/proc</filename> にマウントされるもので、他のプログラムに、 どんなプロセスが走っているかについて、 より多くの情報を提供する事ができます。 @@ -523,8 +511,8 @@ options NFS_ROOT # NFS usable as /, requires NFSCLIENT</progra <programlisting>options GEOM_PART_GPT # GUID Partition Tables.</programlisting> - <para><ulink url="http://en.wikipedia.org/wiki/GUID_Partition_Table">GUID - パーティションテーブル</ulink> (<acronym>GPT</acronym>) に対応します。 + <para><link xlink:href="http://en.wikipedia.org/wiki/GUID_Partition_Table">GUID + パーティションテーブル</link> (<acronym>GPT</acronym>) に対応します。 GPT では、1 つのディスクに数多くのパーティション (標準の構成では最大 128) を作成可能です。</para> @@ -608,8 +596,7 @@ options NFS_ROOT # NFS usable as /, requires NFSCLIENT</progra <programlisting>options KBD_INSTALL_CDEV # install a CDEV entry in /dev</programlisting> - <para>キーボードデバイスノードを <filename - class="directory">/dev</filename> + <para>キーボードデバイスノードを <filename>/dev</filename> に作成するにはこのオプションが必要です。</para> <indexterm> @@ -663,7 +650,7 @@ device ata</programlisting> <para>ATA RAID ドライブには <literal>device ata</literal> と共にこのデバイスが必要です。</para> - <programlisting><anchor id="kernelconfig-atapi"/>device atapicd # ATAPI CDROM drives</programlisting> + <programlisting><anchor xml:id="kernelconfig-atapi"/>device atapicd # ATAPI CDROM drives</programlisting> <para>ATAPI CDROM ドライブには <literal>device ata</literal> と共にこの行が必要です。</para> @@ -850,12 +837,12 @@ device cardbus # CardBus (32-bit) bus</programlisting> <programlisting># Serial (COM) ports device sio # 8250, 16[45]50 based serial ports</programlisting> - <para>これらは &windows; では <devicename>COM</devicename> + <para>これらは &windows; では <filename>COM</filename> と呼ばれているシリアルポートです。</para> <note> - <para>もしシステムが内蔵モデムを <devicename>COM4</devicename> に、 - シリアルポートを <devicename>COM2</devicename> + <para>もしシステムが内蔵モデムを <filename>COM4</filename> に、 + シリアルポートを <filename>COM2</filename> に設定している場合、モデムの IRQ を 2 に変更してください。 もしマルチポートシリアルカードを持っていて、 <filename>/boot/device.hints</filename> @@ -866,10 +853,10 @@ device sio # 8250, 16[45]50 based serial ports</programli 多くの安価なシリアルカードは 16 ビットの IO アドレス空間を完全にデコードしないので、 これらのカードを使った場合衝突が起こり、 - 事実上 <devicename>COM4</devicename> ポートを使用不可能にします。</para> + 事実上 <filename>COM4</filename> ポートを使用不可能にします。</para> <para>各々のシリアルポートは固有の IRQ を必要とします。 - <devicename>COM3</devicename> と <devicename>COM4</devicename> + <filename>COM3</filename> と <filename>COM4</filename> 用のデフォルト IRQ は利用できません。 例外は、共有割り込み番号をサポートするマルチポートカードを使っている場合です。</para> </note> @@ -975,7 +962,7 @@ device xe # Xircom pccard Ethernet <para>ISA イーサネットドライバです。 どのカードがどのドライバによりサポートされているかの詳細は、 - <filename>/usr/src/sys/<replaceable>i386</replaceable>/conf/NOTES</filename> を参照して下さい。</para> + <filename>/usr/src/sys/i386/conf/NOTES</filename> を参照して下さい。</para> <programlisting># Wireless NIC cards device wlan # 802.11 support</programlisting> @@ -1036,7 +1023,7 @@ device loop # Network loopback</programlisting> 詳細はこのハンドブックの <link linkend="userppp">PPP</link> 章を参照して下さい。</para> - <programlisting><anchor id="kernelconfig-ptys"/> + <programlisting><anchor xml:id="kernelconfig-ptys"/> device pty # Pseudo-ttys (telnet etc)</programlisting> <para>これは <quote>疑似ターミナル</quote> 或いはシミュレートされたログインポートです。 @@ -1113,7 +1100,7 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl <para>Firewire デバイスのサポートです。</para> <para>より詳細な情報と、&os; によりサポートされる他のデバイスについては - <filename>/usr/src/sys/<replaceable>i386</replaceable>/conf/NOTES</filename> + <filename>/usr/src/sys/i386/conf/NOTES</filename> を参照して下さい。</para> <sect2> @@ -1198,17 +1185,16 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl </sect2> </sect1> - <sect1 id="kernelconfig-building"> + <sect1 xml:id="kernelconfig-building"> <title>カスタムカーネルの構築とインストール</title> <para>編集した内容を保存したら、 カーネルのソースコードをコンパイルしてください。</para> <note> - <para>最新のソースと <link - linkend="svn">ソースツリーを同期</link> したら、 + <para>最新のソースと <link linkend="svn">ソースツリーを同期</link> したら、 何らかのアップデートを行う前に、<emphasis>必ず</emphasis> - <filename class="directory">/usr/src/UPDATING</filename> + <filename>/usr/src/UPDATING</filename> をチェックしてください。 このファイルには、 アップデートされたソースコードに関する重要な問題や特別に注意すべき点がすべて書かれています。 @@ -1239,8 +1225,7 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl </note> <step> - <para><command>cd</command> を用いて <filename - class="directory">/usr/src</filename> に移動してください。</para> + <para><command>cd</command> を用いて <filename>/usr/src</filename> に移動してください。</para> <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput></screen> </step> @@ -1248,13 +1233,13 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl <step> <para>カスタムコンフィグレーションファイルの名前を指定して新しいカーネルをコンパイルします。</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>make buildkernel KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen> + <screen>&prompt.root; <userinput>make buildkernel KERNCONF=MYKERNEL</userinput></screen> </step> <step> <para>新しいカーネルをインストールします。</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>make installkernel KERNCONF=<replaceable>MYKERNEL</replaceable></userinput></screen> + <screen>&prompt.root; <userinput>make installkernel KERNCONF=MYKERNEL</userinput></screen> </step> </procedure> @@ -1279,12 +1264,10 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl </tip> <indexterm> - <primary><filename - class="directory">/boot/kernel.old</filename></primary> + <primary><filename>/boot/kernel.old</filename></primary> </indexterm> - <para>新しいカーネルは <filename - class="directory">/boot/kernel</filename> に + <para>新しいカーネルは <filename>/boot/kernel</filename> に <filename>/boot/kernel/kernel</filename> という名前でコピーされ、 今までのカーネルは <filename>/boot/kernel.old/kernel</filename> という名前へ変更されます。 @@ -1298,16 +1281,16 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl <note> <para>ブートローダ (&man.loader.8;) や設定などのブートプロセスに関係する他のファイルは、 - <filename class="directory">/boot</filename> に置かれます。 + <filename>/boot</filename> に置かれます。 サードパーティ製やカスタムモジュールを - <filename class="directory">/boot/kernel</filename> に置くこともできますが、 + <filename>/boot/kernel</filename> に置くこともできますが、 コンパイルしたカーネルとモジュールを同期しておく必要があります。 コンパイルしたカーネルとモジュールが対応していないと、 システムが不安定になる可能性があります。</para> </note> </sect1> - <sect1 id="kernelconfig-trouble"> + <sect1 xml:id="kernelconfig-trouble"> <title>問題が起きた場合には</title> <para>カスタムカーネルを作る場合に起きるトラブルは、 @@ -1345,8 +1328,7 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl </varlistentry> <varlistentry> - <term>カーネルが起動しない<anchor - id="kernelconfig-noboot"/></term> + <term>カーネルが起動しない<anchor xml:id="kernelconfig-noboot"/></term> <listitem> <para>新しいカーネルが起動しなかったり、 デバイスの認識をしない場合でもあわてないでください! @@ -1357,7 +1339,7 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl <quote>Escape to a loader prompt</quote> オプションを選択するとアクセスできます。 プロンプトで - <command>boot <replaceable>kernel.old</replaceable></command> + <command>boot kernel.old</command> か他の正常に起動するカーネルを入力してください。 カーネルの再設定をおこなう場合にはいつも、 確実に動くことが分かっているカーネルを用意しておくようにすると良いでしょう。 @@ -1373,19 +1355,18 @@ device fwe # Ethernet over FireWire (non-standard!)</programl <note> <para>カーネルの構築中にトラブルが起きた時に使うために、 - GENERIC や他のカーネルを次回の構築で消されないよう別の名前で保存するようにしてください。<emphasis - remap="tt">kernel.old</emphasis> + GENERIC や他のカーネルを次回の構築で消されないよう別の名前で保存するようにしてください。<emphasis remap="tt">kernel.old</emphasis> は新しいカーネルをインストールする時に、 その一つ前にインストールした、 うまく動かないかもしれないカーネルで上書きされてしまうので当てにできません。 できる限り早く動作しているカーネルを本来の - <filename class="directory">/boot/kernel</filename> の位置に移動させてください。 + <filename>/boot/kernel</filename> の位置に移動させてください。 そうしないと &man.ps.1; のようなコマンドが正しく動きません。これを行うには、 以下のように正しく起動するカーネルを含むディレクトリ名に変更するだけです。</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>mv /boot/kernel <replaceable>/boot/kernel.bad</replaceable></userinput> -&prompt.root; <userinput>mv /boot/<replaceable>kernel.good</replaceable> /boot/kernel</userinput></screen> + <screen>&prompt.root; <userinput>mv /boot/kernel /boot/kernel.bad</userinput> +&prompt.root; <userinput>mv /boot/kernel.good /boot/kernel</userinput></screen> </note> </listitem> |