diff options
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml')
-rw-r--r-- | ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml | 227 |
1 files changed, 103 insertions, 124 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml index c3b9377fc5..b0cb4f48a1 100644 --- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml +++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml @@ -6,11 +6,10 @@ Original revision: r43087 $FreeBSD$ --> - -<appendix id="mirrors"> +<appendix xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="mirrors"> <title>&os; の入手方法</title> - <sect1 id="mirrors-cdrom"> + <sect1 xml:id="mirrors-cdrom"> <title>CDROM/DVD 出版社</title> <sect2> @@ -21,74 +20,74 @@ <itemizedlist> <listitem> <address> - <otheraddr>&os; Mall, Inc.</otheraddr> + &os; Mall, Inc. <street>2420 Sand Creek Rd C-1 #347</street> <city>Brentwood</city>, <state>CA</state> <postcode>94513</postcode> <country>USA</country> 電話: <phone>+1 925 240-6652</phone> Fax: <fax>+1 925 674-0821</fax> Email: <email>info@freebsdmall.com</email> - WWW: <otheraddr><ulink url="http://www.freebsdmall.com/"></ulink></otheraddr> + WWW: <otheraddr xlink:href="http://www.freebsdmall.com/">http://www.freebsdmall.com/</otheraddr> </address> </listitem> <listitem> <address> - <otheraddr>Dr. Hinner EDV</otheraddr> + Dr. Hinner EDV <street>Kochelseestr. 11</street> <postcode>D-81371</postcode> <city>München</city> <country>Germany</country> 電話: <phone>(0177) 428 419 0</phone> - WWW: <otheraddr><ulink url="http://www.hinner.de/linux/freebsd.html"></ulink></otheraddr> + WWW: <otheraddr xlink:href="http://www.hinner.de/linux/freebsd.html">http://www.hinner.de/linux/freebsd.html</otheraddr> </address> </listitem> <listitem> <address> - <otheraddr>Linux Distro UK</otheraddr> + Linux Distro UK <street>42 Wharfedale Road</street> <city>Margate</city> <postcode>CT9 2TB</postcode> <country>United Kingdom</country> - WWW: <otheraddr><ulink url="https://linux-distro.co.uk/"></ulink></otheraddr> + WWW: <otheraddr xlink:href="https://linux-distro.co.uk/">https://linux-distro.co.uk/</otheraddr> </address> </listitem> <listitem> <address> - <otheraddr>The Linux Emporium</otheraddr> + The Linux Emporium <street>The Techno Centre, Puma Way</street> <city>Parkside</city> <postcode>CV1 2TT</postcode> <country>United Kingdom</country> 電話: <phone>+44 (0)247 615 8121</phone> Fax: <fax>+44 1491 837016</fax> - WWW: <otheraddr><ulink url="http://www.linuxemporium.co.uk/products/bsd/"></ulink></otheraddr> + WWW: <otheraddr xlink:href="http://www.linuxemporium.co.uk/products/bsd/">http://www.linuxemporium.co.uk/products/bsd/</otheraddr> </address> </listitem> <listitem> <address> - <otheraddr>LinuxCenter.Ru</otheraddr> + LinuxCenter.Ru <street>Galernaya Street, 55</street> <city>Saint-Petersburg</city> <postcode>190000</postcode> <country>Russia</country> 電話: <phone>+7-812-3125208</phone> Email: <email>info@linuxcenter.ru</email> - WWW: <otheraddr><ulink url="http://linuxcenter.ru/shop/freebsd"></ulink></otheraddr> + WWW: <otheraddr xlink:href="http://linuxcenter.ru/shop/freebsd">http://linuxcenter.ru/shop/freebsd</otheraddr> </address> </listitem> </itemizedlist> </sect2> </sect1> - <sect1 id="mirrors-ftp"> + <sect1 xml:id="mirrors-ftp"> <title>FTP サイト</title> <para>&os; の公式な情報は anonymous FTP によって世界中のミラーサイトより入手できます。 - <ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/"></ulink> + <uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/</uri> サイトは接続が良く、大規模な接続を受け付けていますが、 <quote>よりネットワーク的に近い</quote> ミラーサイトを探した方が良いでしょう @@ -117,7 +116,7 @@ &chap.mirrors.ftp.inc; </sect1> - <sect1 id="anoncvs"> + <sect1 xml:id="anoncvs"> <title>Anonymous CVS (非推奨)</title> <sect2> @@ -126,13 +125,13 @@ <warning> <para>CVS は、プロジェクトにおいて使用されなくなったため、 非推奨になりました。かわりに - <ulink url="&url.books.handbook;/svn.html">Subversion</ulink> + <link xlink:href="&url.books.handbook;/svn.html">Subversion</link> を使ってください。</para> </warning> </sect2> </sect1> - <sect1 id="ctm"> + <sect1 xml:id="ctm"> <title>CTM を使う</title> <indexterm> @@ -201,7 +200,7 @@ もしインターネットに FTP アクセスできるなら、 次の FTP サイト:</para> - <para><ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/"></ulink></para> + <para><uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</uri></para> <para>または、その<link linkend="mirrors-ctm">ミラーサイト</link>が <application>CTM</application> へのアクセスをサポートします。</para> @@ -441,7 +440,7 @@ これに興味を持っている人はまだ少ないようです。</para> </sect2> - <sect2 id="mirrors-ctm"> + <sect2 xml:id="mirrors-ctm"> <title>CTM サイト</title> <para><link linkend="ctm">CTM</link>/&os; @@ -457,7 +456,7 @@ <listitem> <itemizedlist> <listitem> - <para><ulink url="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/"></ulink></para> + <para><uri xlink:href="ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para> </listitem> </itemizedlist> </listitem> @@ -468,7 +467,7 @@ <listitem> <itemizedlist> <listitem> - <para><ulink url="ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/"></ulink></para> + <para><uri xlink:href="ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/">ftp://ftp.za.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/CTM/</uri></para> </listitem> </itemizedlist> </listitem> @@ -478,15 +477,15 @@ <listitem> <itemizedlist> <listitem> - <para><ulink url="ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/"></ulink></para> + <para><uri xlink:href="ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para> </listitem> <listitem> - <para><ulink url="ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/"></ulink></para> + <para><uri xlink:href="ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm2.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para> </listitem> <listitem> - <para><ulink url="ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/"></ulink></para> + <para><uri xlink:href="ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/">ftp://ctm3.tw.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/development/CTM/</uri></para> </listitem> </itemizedlist> </listitem> @@ -494,34 +493,31 @@ </variablelist> <para>近くにミラーサイトがない場合やミラーが不完全な場合は、 - <ulink url="http://www.alltheweb.com/">alltheweb</ulink> + <link xlink:href="http://www.alltheweb.com/">alltheweb</link> のような検索エンジンを使ってみてください。</para> </sect2> </sect1> - <sect1 id="svn"> + <sect1 xml:id="svn"> <title><application>Subversion</application> を使う</title> <indexterm> <primary>Subversion</primary> </indexterm> - <sect2 id="svn-intro"> + <sect2 xml:id="svn-intro"> <title>はじめに</title> <para>2012 年 7 月から、&os; はすべてのソースコード、ドキュメント、Ports Collection - を管理するメインのバージョン管理システムに <ulink - url="http://subversion.apache.org/">Subversion</ulink> + を管理するメインのバージョン管理システムに <link xlink:href="http://subversion.apache.org/">Subversion</link> (<emphasis>svn</emphasis>) を使っています。</para> <note> <para>一般的には Subversion は開発者向けのツールです。 - 大部分のユーザは、&os; のベースシステムのアップデートに <link - linkend="updating-upgrading-freebsdupdate">FreeBSD + 大部分のユーザは、&os; のベースシステムのアップデートに <link linkend="updating-upgrading-freebsdupdate">FreeBSD Update</link>、 - Ports Collection のアップデートには <link - linkend="updating-upgrading-portsnap">Portsnap</link> + Ports Collection のアップデートには <link linkend="updating-upgrading-portsnap">Portsnap</link> を使うべきでしょう。</para> </note> @@ -536,12 +532,11 @@ そして <literal>doc</literal> はドキュメントのリポジトリです。 たとえば、 <literal>svn://svn0.us-east.FreeBSD.org/ports/head/</literal> - という URL は、<literal>svn</literal> プロトコルによる <hostid - role="fqdn">svn0.us-east.FreeBSD.org</hostid> ミラー上の + という URL は、<literal>svn</literal> プロトコルによる <systemitem class="fqdomainname">svn0.us-east.FreeBSD.org</systemitem> ミラー上の ports リポジトリのメインブランチを示しています。</para> </sect2> - <sect2 id="svn-install"> + <sect2 xml:id="svn-install"> <title>インストール</title> <para>リポジトリの中身をチェックアウトできるよう、事前に @@ -566,7 +561,7 @@ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install devel/subversion</userinput></screen> </sect2> - <sect2 id="svn-usage"> + <sect2 xml:id="svn-usage"> <title><application>Subversion</application> の実行</title> <para><command>svn</command> コマンドを使って、 @@ -586,7 +581,7 @@ <para>以下のように入力して、リポジトリからチェックアウトしてください。</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout <replaceable>svn-mirror</replaceable>/<replaceable>repository</replaceable>/<replaceable>branch</replaceable> <replaceable>lwcdir</replaceable></userinput></screen> + <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout svn-mirror/repository/branch lwcdir</userinput></screen> <para>ここで、<replaceable>repository</replaceable>, <replaceable>branch</replaceable> および <replaceable>root</replaceable> @@ -624,25 +619,22 @@ <listitem> <para><replaceable>lwcdir</replaceable> は、 指定したブランチの中身が置かれるターゲットのディレクトリです。 - 通常 <literal>ports</literal> は <filename - class="directory">/usr/ports</filename>、 - <literal>base</literal> は <filename - class="directory">/usr/src</filename>、 - そして <literal>doc</literal> では <filename - class="directory">/usr/doc</filename> と指定します。</para> + 通常 <literal>ports</literal> は <filename>/usr/ports</filename>、 + <literal>base</literal> は <filename>/usr/src</filename>、 + そして <literal>doc</literal> では <filename>/usr/doc</filename> と指定します。</para> </listitem> </itemizedlist> <para>以下の例では、Ports Collection を western US リポジトリから <acronym>HTTPS</acronym> プロトコルを使って、チェックアウトします。 そしてそれらは、 - <filename class="directory">/usr/ports</filename> + <filename>/usr/ports</filename> のローカル作業コピーに置かれます。 - もし <filename class="directory">/usr/ports</filename> がすでに存在して、 + もし <filename>/usr/ports</filename> がすでに存在して、 それが <command>svn</command> によって生成されたものでなければ、 チェックアウトする前に、名前を変更するか削除してください。</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout <replaceable>https://svn0.us-west.FreeBSD.org</replaceable>/ports/head /usr/ports</userinput></screen> + <screen>&prompt.root; <userinput>svn checkout https://svn0.us-west.FreeBSD.org/ports/head /usr/ports</userinput></screen> <para>初めてチェックアウトする際には、 リモートリポジトリのすべてのブランチをダウンロードするので時間がかかります。 @@ -651,10 +643,10 @@ <para>初めてのチェックアウト後は、 以下を実行することでローカル作業コピーをアップデートできます。</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>svn update <replaceable>lwcdir</replaceable></userinput></screen> + <screen>&prompt.root; <userinput>svn update lwcdir</userinput></screen> <para>この例で作成された - <filename class="directory">/usr/ports</filename> をアップデートするには、 + <filename>/usr/ports</filename> をアップデートするには、 以下のようにしてください。</para> <screen>&prompt.root; <userinput>svn update /usr/ports</userinput></screen> @@ -663,14 +655,13 @@ 変更点のあるファイルのみが転送されるので高速です。</para> <para>チェックアウト後、ローカル作業コピーをアップデートするもうひとつの方法は、 - <filename - class="directory">/usr/ports</filename>, - <filename class="directory">/usr/src</filename> または - <filename class="directory">/usr/doc</filename> ディレクトリの + <filename>/usr/ports</filename>, + <filename>/usr/src</filename> または + <filename>/usr/doc</filename> ディレクトリの <filename>Makefile</filename> で提供されています。 - <makevar>SVN_UPDATE</makevar> を設定して - <maketarget>update</maketarget> ターゲットを使ってください。 - たとえば、<filename class="directory">/usr/src</filename> + <varname>SVN_UPDATE</varname> を設定して + <buildtarget>update</buildtarget> ターゲットを使ってください。 + たとえば、<filename>/usr/src</filename> をアップデートするには、以下のようにしてください。</para> <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/src</userinput> @@ -680,16 +671,14 @@ <sect2> <title>より詳しい情報</title> - <para><application>Subversion</application> の利用に関する他の情報は、<ulink - url="http://svnbook.red-bean.com/">Version Control with - Subversion</ulink> や <ulink - url="http://subversion.apache.org/docs/">Subversion - Documentation</ulink> といった + <para><application>Subversion</application> の利用に関する他の情報は、<link xlink:href="http://svnbook.red-bean.com/">Version Control with + Subversion</link> や <link xlink:href="http://subversion.apache.org/docs/">Subversion + Documentation</link> といった <quote>Subversion Book</quote> をご覧ください。</para> </sect2> </sect1> - <sect1 id="svn-mirrors"> + <sect1 xml:id="svn-mirrors"> <title><application>Subversion</application> ミラーサイト</title> <indexterm> @@ -700,12 +689,11 @@ <para>すべてのミラーはすべてのリポジトリを持っています。</para> <para>&os; <application>Subversion</application> サーバのマスタである - <hostid role="fqdn">svn.FreeBSD.org</hostid> は、 + <systemitem class="fqdomainname">svn.FreeBSD.org</systemitem> は、 公には読み出し専用でアクセスできますが、 将来的には変更される予定ですので、 オフィシャルミラーを使うことが推奨されます。 - ブラウザを用いて &os; の Subversion リポジトリを参照するには、<ulink - url="http://svnweb.FreeBSD.org/">http://svnweb.FreeBSD.org/</ulink> + ブラウザを用いて &os; の Subversion リポジトリを参照するには、<link xlink:href="http://svnweb.FreeBSD.org/">http://svnweb.FreeBSD.org/</link> を利用してください。</para> <note> @@ -735,13 +723,10 @@ <tbody> <row> - <entry><hostid - role="fqdn">svn0.us-west.FreeBSD.org</hostid></entry> + <entry><systemitem class="fqdomainname">svn0.us-west.FreeBSD.org</systemitem></entry> - <entry>svn, <ulink - url="http://svn0.us-west.FreeBSD.org/">http</ulink>, - <ulink - url="https://svn0.us-west.FreeBSD.org/">https</ulink></entry> + <entry>svn, <link xlink:href="http://svn0.us-west.FreeBSD.org/">http</link>, + <link xlink:href="https://svn0.us-west.FreeBSD.org/">https</link></entry> <entry>USA, カリフォルニア</entry> @@ -750,13 +735,10 @@ </row> <row> - <entry><hostid - role="fqdn">svn0.us-east.FreeBSD.org</hostid></entry> + <entry><systemitem class="fqdomainname">svn0.us-east.FreeBSD.org</systemitem></entry> - <entry>svn, <ulink - url="http://svn0.us-east.FreeBSD.org/">http</ulink>, - <ulink - url="https://svn0.us-east.FreeBSD.org/">https</ulink>, rsync</entry> + <entry>svn, <link xlink:href="http://svn0.us-east.FreeBSD.org/">http</link>, + <link xlink:href="https://svn0.us-east.FreeBSD.org/">https</link>, rsync</entry> <entry>USA, ニュージャージ</entry> @@ -765,13 +747,10 @@ </row> <row> - <entry><hostid - role="fqdn">svn0.eu.FreeBSD.org</hostid></entry> + <entry><systemitem class="fqdomainname">svn0.eu.FreeBSD.org</systemitem></entry> - <entry>svn, <ulink - url="http://svn0.eu.FreeBSD.org/">http</ulink>, - <ulink - url="https://svn0.eu.FreeBSD.org/">https</ulink>, rsync</entry> + <entry>svn, <link xlink:href="http://svn0.eu.FreeBSD.org/">http</link>, + <link xlink:href="https://svn0.eu.FreeBSD.org/">https</link>, rsync</entry> <entry>Europe, UK</entry> @@ -808,7 +787,7 @@ Certificate information: 一時的な認証であれば、サーバとの一回のセッションで有効期限が切れるため、 次回の接続時にはもう一度検証が行われます。 恒常的な認証を選んだ場合には、認証のための証明書が - <filename class="directory">~/.subversion/auth/</filename> に保存され、 + <filename>~/.subversion/auth/</filename> に保存され、 有効期限が切れるまでは、フィンガープリントの確認は求められません。</para> <para>ファイアウォールまたは他の問題のため、<acronym>HTTPS</acronym> @@ -817,12 +796,12 @@ Certificate information: <acronym>HTTP</acronym> を使ってください。</para> </sect1> - <sect1 id="cvsup"> + <sect1 xml:id="cvsup"> <title>CVSup を使う (非推奨)</title> <para><emphasis>訳: &a.jp.iwasaki;、1997 年 2 月 27 日</emphasis></para> - <sect2 id="cvsup-intro"> + <sect2 xml:id="cvsup-intro"> <title>紹介</title> <warning> @@ -881,16 +860,16 @@ Certificate information: </note> </sect2> - <sect2 id="cvsup-install"> + <sect2 xml:id="cvsup-install"> <title>インストール</title> <para><application>CVSup</application> をインストールする最も簡単な方法は、&os; <link linkend="ports">Ports コレクションのパッケージ</link> からコンパイル済みの - <filename role="package">net/cvsup</filename> パッケージをインストールすることです。 - もしくは、<filename role="package">net/cvsup</filename> でも構いません。 - ただし、<filename role="package">net/cvsup</filename> は + <package>net/cvsup</package> パッケージをインストールすることです。 + もしくは、<package>net/cvsup</package> でも構いません。 + ただし、<package>net/cvsup</package> は Modula-3 システムに依存していて、構築にかかる時間、 ディスクスペースは比較的大きくなります。</para> @@ -899,18 +878,18 @@ Certificate information: がインストールされていない計算機で <application>CVSup</application> を使おうとしているのであれば、必ず <application>CVSup</application> <acronym>GUI</acronym> が含まれていない - <filename role="package">net/cvsup-without-gui</filename> + <package>net/cvsup-without-gui</package> を使ってください。</para> </note> </sect2> - <sect2 id="cvsup-config"> + <sect2 xml:id="cvsup-config"> <title>CVSup のコンフィグレーション</title> <para><application>CVSup</application> の動作は、<filename>supfile</filename> と呼ばれるコンフィグレーションファイルで制御します。 <filename>supfile</filename> のサンプルは、ディレクトリ - <ulink url="file://localhost/usr/share/examples/cvsup/"><filename>/usr/share/examples/cvsup/</filename></ulink> + <link xlink:href="file://localhost/usr/share/examples/cvsup/"><filename>/usr/share/examples/cvsup/</filename></link> の下にあります。 </para> @@ -999,7 +978,7 @@ Certificate information: <itemizedlist> <listitem> - <para><anchor id="cvsup-config-files"/> + <para><anchor xml:id="cvsup-config-files"/> どのファイルを受け取りたいのか?</para> <para><application>CVSup</application> @@ -1020,7 +999,7 @@ Certificate information: </listitem> <listitem> - <para><anchor id="cvsup-config-vers"/> + <para><anchor xml:id="cvsup-config-vers"/> どのバージョンのものが欲しいのか?</para> <para><application>CVSup</application> を使用すると、 @@ -1111,7 +1090,7 @@ Certificate information: </listitem> <listitem> - <para><anchor id="cvsup-config-where"/> + <para><anchor xml:id="cvsup-config-where"/> どこから入手したいのか?</para> <para>更新情報をどこから入手するかを @@ -1121,7 +1100,7 @@ Certificate information: のどこからでも入手できますが、 ネット上での最寄りのサイトを選ぶべきでしょう。 この例では、仮想上の &os; 配布サイト - <hostid role="fqdn">cvsup99.FreeBSD.org</hostid> + <systemitem class="fqdomainname">cvsup99.FreeBSD.org</systemitem> を使用します:</para> <programlisting>*default host=cvsup99.FreeBSD.org</programlisting> @@ -1135,7 +1114,7 @@ Certificate information: </listitem> <listitem> - <para><anchor id="cvsup-config-dest"/> + <para><anchor xml:id="cvsup-config-dest"/> 自分のマシンのどこに置きたいのか?</para> <para><literal>prefix=</literal> フィールドは、 @@ -1152,7 +1131,7 @@ Certificate information: </listitem> <listitem> - <para><anchor id="cvsup-config-status"/> + <para><anchor xml:id="cvsup-config-status"/> どこに status ファイルを置きたいのか?</para> <para><application>CVSup</application> クライアントは @@ -1228,7 +1207,7 @@ src-all</programlisting> </listitem> </itemizedlist> - <sect3 id="cvsup-refuse-file"> + <sect3 xml:id="cvsup-refuse-file"> <title><filename>refuse</filename> ファイル</title> <para>既に述べたように、<application>CVSup</application> @@ -1251,7 +1230,7 @@ src-all</programlisting> 言い換えれば、それはクライアントに対し、 サーバから来る一部のファイルを<emphasis>拒否</emphasis>するよう指定するということです。 <filename>refuse</filename> ファイルは - <filename><replaceable>base</replaceable>/sup/</filename> + <filename>base/sup/</filename> にあります (もしファイルがない場合には作成してください)。 <replaceable>base</replaceable> は <filename>supfile</filename> 内で定義されています。 私達は <replaceable>base</replaceable> に @@ -1281,10 +1260,10 @@ usr.bin/</programlisting> <para>さて、更新の準備ができました。 これを実行するコマンドラインは実に簡単です:</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>cvsup <replaceable>supfile</replaceable></userinput></screen> + <screen>&prompt.root; <userinput>cvsup supfile</userinput></screen> <para>もちろん、ここでの - <filename><replaceable>supfile</replaceable></filename> + <filename>supfile</filename> は作成したばかりの <filename>supfile</filename> のファイル名です。X11 環境で実行するものと仮定して、<command>cvsup</command> は 通常の操作に必要なボタンを持つ GUI ウィンドウを表示します。 @@ -1294,7 +1273,7 @@ usr.bin/</programlisting> <para>この例では実際の <filename>/usr/src</filename> ツリーを更新しているので、<command>cvsup</command> にファイルを更新するのに必要なパーミッションを与えるために、 - ユーザ <username>root</username> で実行する必要があります。 + ユーザ <systemitem class="username">root</systemitem> で実行する必要があります。 コンフィグレーションファイルを作ったばかりで、 しかも以前にこのプログラムを実行したことがないので、 神経質になるのは無理もない話だと思います。 @@ -1318,13 +1297,13 @@ usr.bin/</programlisting> これらのファイルの新しいバージョンは指定されたディレクトリ に書き込まれます。<filename>/usr/src</filename> の読み取り許可がある限り、このような試し実行のためにユーザ - <username>root</username> になる必要はありません。</para> + <systemitem class="username">root</systemitem> になる必要はありません。</para> <para>X11 を利用していないとか単に GUI が気に入らない場合は、 <command>cvsup</command> 起動時にコマンドラインに 二つほどオプションを追加する必要があります:</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>cvsup -g -L 2 <replaceable>supfile</replaceable></userinput></screen> + <screen>&prompt.root; <userinput>cvsup -g -L 2 supfile</userinput></screen> <para><option>-g</option> オプションは <application>CVSup</application> に GUI を使用しないように伝えます。X11 @@ -1350,7 +1329,7 @@ usr.bin/</programlisting> を使わないようにする必要があります。</para> </sect2> - <sect2 id="cvsup-collec"> + <sect2 xml:id="cvsup-collec"> <title><application>CVSup</application> ファイルコレクション</title> <para><application>CVSup</application> @@ -1675,8 +1654,8 @@ usr.bin/</programlisting> <para><application>CVSup</application> の FAQ や <application>CVSup</application> に関するその他の情報については - <ulink url="http://www.cvsup.org"> - The CVSup Home Page</ulink> をご覧ください。</para> + <link xlink:href="http://www.cvsup.org"> + The CVSup Home Page</link> をご覧ください。</para> <para><application>CVSup</application> のほとんどの &os; 関連の議論は &a.hackers; でおこなわれています。 @@ -1684,11 +1663,11 @@ usr.bin/</programlisting> アナウンスされます。</para> <para><application>CVSup</application> に関する質問やバグ報告については - <ulink url="http://www.cvsup.org/faq.html#bugreports"> - CVSup FAQ</ulink> をご覧ください。</para> + <link xlink:href="http://www.cvsup.org/faq.html#bugreports"> + CVSup FAQ</link> をご覧ください。</para> </sect2> - <sect2 id="cvsup-mirrors"> + <sect2 xml:id="cvsup-mirrors"> <title>CVSup サイト</title> <para>&os; の <link linkend="cvsup">CVSup</link> @@ -1702,7 +1681,7 @@ usr.bin/</programlisting> </sect2> </sect1> - <sect1 id="cvs-tags"> + <sect1 xml:id="cvs-tags"> <title>CVS タグ</title> <warning> @@ -2112,18 +2091,18 @@ usr.bin/</programlisting> <para>これらのタグは、各バージョンの &os; がリリースされた時点に対応しています。 リリースエンジニアリング工程は、 - <ulink url="&url.base;/releng/">Release Engineering - Information</ulink> + <link xlink:href="&url.base;/releng/">Release Engineering + Information</link> と - <ulink url="&url.articles.releng.en;/release-proc.html">Release - Process</ulink> + <link xlink:href="&url.articles.releng.en;/release-proc.html">Release + Process</link> に詳細にまとめられています。 - <filename class="directory">src</filename> ツリーでは、 + <filename>src</filename> ツリーでは、 <literal>RELENG_</literal> で始まる名前のタグが使われています。 - <filename class="directory">ports</filename> ツリーおよび - <filename class="directory">doc</filename> ツリーでは、 + <filename>ports</filename> ツリーおよび + <filename>doc</filename> ツリーでは、 <literal>RELEASE</literal> で始まる名前のタグが使われています。 - なお、<filename class="directory">www</filename> ツリーは、 + なお、<filename>www</filename> ツリーは、 リリースに際して特別なタグが付与されることはありません。</para> <variablelist> @@ -2546,7 +2525,7 @@ usr.bin/</programlisting> </sect2> </sect1> - <sect1 id="mirrors-rsync"> + <sect1 xml:id="mirrors-rsync"> <title><application>rsync</application> ミラーサイト</title> <para>次のサイトは、&os; を rsync プロトコルで提供しています。 @@ -2558,7 +2537,7 @@ usr.bin/</programlisting> 特に、&os; FTP サーバや CVS リポジトリのミラーサイトを作成する時に便利でしょう。 <application>rsync</application> は、多くのオペレーティングシステムで 利用することができます。&os; 版は、 - <filename role="package">net/rsync</filename> の + <package>net/rsync</package> の port か、package を使ってください。</para> <variablelist> |