diff options
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8')
-rw-r--r-- | ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8 | 33 |
1 files changed, 29 insertions, 4 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8 b/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8 index 79e4ab452a..d9db97000f 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man8/ppp.8 @@ -23,13 +23,12 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8.m4,v 1.308 2004/04/04 19:30:07 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8.m4,v 1.312 2004/07/29 05:59:43 glebius Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" .\" WORD: expect string 受信待ち文字列[chat.8,ppp.8] -.Dd 20 September 1995 -.nr XX \w'\fC00' +.Dd July 20, 2004 .Dt PPP 8 .Os .Sh 名称 @@ -2275,6 +2274,14 @@ LQR レポートの生成。 フェーズ遷移ログの出力。 .It Li Physical 物理レベルパケットの 16 進ダンプ。 +.It Li Radius +RADIUS 情報のダンプ。 +.Dq Radius +のログが有効になっていない場合、リンクのアップ・ダウンから来る +RADIUS 情報のログを +.Dq Phase +レベルで採ります。 +このログレベルは RADIUS の動作中の情報を監視するのに最も有用です。 .It Li Sync 同期レベルパケットの 16 進ダンプ。 .It Li TCP/IP @@ -5045,6 +5052,9 @@ MTU が設定されると、 .Nm は拒否します。 最大 MTU は、最大でも 2048 です。 +PPPoE を使っている場合には MTU を制限するために +.Dq maximum +キーワードを使う必要があることに注意して下さい。 .Pp .Ar value を指定しないと、1500 または相手が要求した値が使用されます。 @@ -5104,6 +5114,11 @@ Microsoft NetBIOS ネームサーバの値を設定します。 で指定します。 .Fl background モードでは各番号は最大 1 回試行されます。 +.It set pppoe Op standard|3Com +このオプションは下層の +.Xr ng_pppoe 4 +ノードを標準の RFC2516 PPPoE か独自の 3Com モードに設定します。 +設定されなければ、システムのデフォルトが使われます。 .It set Op proc Ns Xo .No title Op Ar value .Xc @@ -5347,6 +5362,16 @@ RADIUS サーバはこの属性を提供「しなければなりません」。 RADIUS サーバから受信した値は、 .Dq show bundle を使用して見られます。 +.It set rad_alive Ar timeout +RADIUS が設定されていれば、 +.Dq rad_alive +に非 0 の +.Ar timeout +値を設定することで、 +.Nm +は +.Ar timeout +秒毎に RADIUS アカウント情報を RADIUS サーバに送るようになります。 .It set reconnect Ar timeout ntries (CD の喪失もしくは LQR の失敗により) 予想外の回線切断となった場合、 指定した @@ -5626,7 +5651,7 @@ umask の詳細については .Dq !bg コマンドと同様の方法で行われます。 .Pp -文字 ! を使用する場合、コマンドとの間に空白が必要です。 +文字 !\& を使用する場合、コマンドとの間に空白が必要です。 このコマンドはフォアグラウンドで実行されることに注意してください - .Nm はプロセスが終了するまでは実行を続けません。 |