From 989d921f5d4ac8d8b7c831c13b8954ad1901be24 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Sergio Carlavilla Delgado Date: Tue, 26 Jan 2021 00:31:29 +0100 Subject: Migrate doc to Hugo/AsciiDoctor I'm very pleased to announce the release of our new website and documentation using the new toolchain with Hugo and AsciiDoctor. To get more information about the new toolchain please read the FreeBSD Documentation Project Primer[1], Hugo docs[2] and AsciiDoctor docs[3]. Acknowledgment: Benedict Reuschling Glen Barber Hiroki Sato Li-Wen Hsu Sean Chittenden The FreeBSD Foundation [1] https://docs.FreeBSD.org/en/books/fdp-primer/ [2] https://gohugo.io/documentation/ [3] https://docs.asciidoctor.org/home/ Approved by: doceng, core --- documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1 | 262 + documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1 | 147 + documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.1 | 48 + documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1 | 543 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/as.1 | 1037 ++++ documentation/manual-pages/ja/man1/asa.1 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man1/at.1 | 347 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1 | 116 + documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1 | 800 +++ documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1 | 131 + documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1 | 108 + documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1 | 668 +++ documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1 | 274 + documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1 | 117 + documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.1 | 84 + documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1 | 303 + documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1 | 432 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1 | 173 + documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1 | 187 + documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1 | 273 + documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1 | 107 + documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1 | 200 + documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1 | 209 + documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1 | 169 + documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1 | 138 + documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1 | 312 + documentation/manual-pages/ja/man1/chkey.1 | 24 + documentation/manual-pages/ja/man1/chmod.1 | 319 + documentation/manual-pages/ja/man1/chpass.1 | 471 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/ckdist.1 | 109 + documentation/manual-pages/ja/man1/cksum.1 | 181 + documentation/manual-pages/ja/man1/cmp.1 | 119 + documentation/manual-pages/ja/man1/col.1 | 149 + documentation/manual-pages/ja/man1/colldef.1 | 252 + documentation/manual-pages/ja/man1/colrm.1 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man1/column.1 | 103 + documentation/manual-pages/ja/man1/comm.1 | 115 + documentation/manual-pages/ja/man1/compile_et.1 | 77 + documentation/manual-pages/ja/man1/compress.1 | 183 + documentation/manual-pages/ja/man1/cp.1 | 263 + documentation/manual-pages/ja/man1/cpio.1 | 360 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/cpp.1 | 644 +++ documentation/manual-pages/ja/man1/crontab.1 | 141 + documentation/manual-pages/ja/man1/crunchgen.1 | 462 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/crunchide.1 | 93 + documentation/manual-pages/ja/man1/csplit.1 | 148 + documentation/manual-pages/ja/man1/ctags.1 | 235 + documentation/manual-pages/ja/man1/ctm.1 | 312 + documentation/manual-pages/ja/man1/ctm_rmail.1 | 500 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/cut.1 | 160 + documentation/manual-pages/ja/man1/date.1 | 430 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/dc.1 | 453 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/dd.1 | 404 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/df.1 | 172 + documentation/manual-pages/ja/man1/dialog.1 | 368 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/diff.1 | 473 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/diff3.1 | 190 + documentation/manual-pages/ja/man1/domainname.1 | 63 + documentation/manual-pages/ja/man1/du.1 | 147 + documentation/manual-pages/ja/man1/echo.1 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man1/ed.1 | 954 +++ documentation/manual-pages/ja/man1/ee.1 | 605 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/elfdump.1 | 109 + documentation/manual-pages/ja/man1/enigma.1 | 128 + documentation/manual-pages/ja/man1/env.1 | 137 + documentation/manual-pages/ja/man1/expand.1 | 117 + documentation/manual-pages/ja/man1/expr.1 | 262 + documentation/manual-pages/ja/man1/false.1 | 65 + documentation/manual-pages/ja/man1/fdread.1 | 219 + documentation/manual-pages/ja/man1/fdwrite.1 | 122 + documentation/manual-pages/ja/man1/fetch.1 | 263 + documentation/manual-pages/ja/man1/file.1 | 554 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/file2c.1 | 53 + documentation/manual-pages/ja/man1/find.1 | 937 +++ documentation/manual-pages/ja/man1/finger.1 | 239 + documentation/manual-pages/ja/man1/fmt.1 | 179 + documentation/manual-pages/ja/man1/fold.1 | 90 + documentation/manual-pages/ja/man1/from.1 | 103 + documentation/manual-pages/ja/man1/fstat.1 | 238 + documentation/manual-pages/ja/man1/fsync.1 | 63 + documentation/manual-pages/ja/man1/ftp.1 | 2311 ++++++++ documentation/manual-pages/ja/man1/gcc.1 | 4147 +++++++++++++ documentation/manual-pages/ja/man1/gcore.1 | 102 + documentation/manual-pages/ja/man1/gcov.1 | 474 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/gdb.1 | 381 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/gencat.1 | 181 + documentation/manual-pages/ja/man1/gensnmptree.1 | 197 + documentation/manual-pages/ja/man1/getconf.1 | 203 + documentation/manual-pages/ja/man1/getfacl.1 | 119 + documentation/manual-pages/ja/man1/getopt.1 | 136 + documentation/manual-pages/ja/man1/gperf.1 | 171 + documentation/manual-pages/ja/man1/gprof.1 | 335 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/grep.1 | 791 +++ documentation/manual-pages/ja/man1/groups.1 | 65 + documentation/manual-pages/ja/man1/gzexe.1 | 47 + documentation/manual-pages/ja/man1/gzip.1 | 488 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/head.1 | 71 + documentation/manual-pages/ja/man1/hesinfo.1 | 198 + documentation/manual-pages/ja/man1/hexdump.1 | 343 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/host.1 | 312 + documentation/manual-pages/ja/man1/hostname.1 | 67 + documentation/manual-pages/ja/man1/id.1 | 152 + documentation/manual-pages/ja/man1/ident.1 | 186 + documentation/manual-pages/ja/man1/indent.1 | 519 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/install.1 | 240 + documentation/manual-pages/ja/man1/intro.1 | 99 + documentation/manual-pages/ja/man1/ipcrm.1 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man1/ipcs.1 | 174 + documentation/manual-pages/ja/man1/ipftest.1 | 156 + documentation/manual-pages/ja/man1/ipresend.1 | 111 + documentation/manual-pages/ja/man1/join.1 | 222 + documentation/manual-pages/ja/man1/jot.1 | 212 + documentation/manual-pages/ja/man1/kbdcontrol.1 | 243 + documentation/manual-pages/ja/man1/kbdmap.1 | 152 + documentation/manual-pages/ja/man1/kdestroy.1 | 66 + documentation/manual-pages/ja/man1/kdump.1 | 110 + documentation/manual-pages/ja/man1/kenv.1 | 67 + documentation/manual-pages/ja/man1/keylogin.1 | 34 + documentation/manual-pages/ja/man1/keylogout.1 | 42 + documentation/manual-pages/ja/man1/kgdb.1 | 124 + documentation/manual-pages/ja/man1/kill.1 | 159 + documentation/manual-pages/ja/man1/killall.1 | 168 + documentation/manual-pages/ja/man1/klist.1 | 163 + documentation/manual-pages/ja/man1/kpasswd.1 | 52 + documentation/manual-pages/ja/man1/krb5-config.1 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man1/ktrace.1 | 177 + documentation/manual-pages/ja/man1/lam.1 | 148 + documentation/manual-pages/ja/man1/last.1 | 220 + documentation/manual-pages/ja/man1/lastcomm.1 | 159 + documentation/manual-pages/ja/man1/ld.1 | 2163 +++++++ documentation/manual-pages/ja/man1/ldd.1 | 68 + documentation/manual-pages/ja/man1/leave.1 | 94 + documentation/manual-pages/ja/man1/less.1 | 1567 +++++ documentation/manual-pages/ja/man1/lesskey.1 | 400 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/lex.1 | 4079 +++++++++++++ documentation/manual-pages/ja/man1/limits.1 | 372 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/ln.1 | 197 + documentation/manual-pages/ja/man1/locale.1 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man1/locate.1 | 267 + documentation/manual-pages/ja/man1/lock.1 | 84 + documentation/manual-pages/ja/man1/lockf.1 | 130 + documentation/manual-pages/ja/man1/logger.1 | 116 + documentation/manual-pages/ja/man1/login.1 | 158 + documentation/manual-pages/ja/man1/logins.1 | 103 + documentation/manual-pages/ja/man1/logname.1 | 72 + documentation/manual-pages/ja/man1/look.1 | 122 + documentation/manual-pages/ja/man1/lorder.1 | 78 + documentation/manual-pages/ja/man1/lp.1 | 120 + documentation/manual-pages/ja/man1/lpq.1 | 136 + documentation/manual-pages/ja/man1/lpr.1 | 299 + documentation/manual-pages/ja/man1/lprm.1 | 144 + documentation/manual-pages/ja/man1/lptest.1 | 71 + documentation/manual-pages/ja/man1/ls.1 | 635 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/lsvfs.1 | 53 + documentation/manual-pages/ja/man1/m4.1 | 436 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/mail.1 | 1230 ++++ documentation/manual-pages/ja/man1/mailq.1 | 107 + documentation/manual-pages/ja/man1/make.1 | 1329 +++++ documentation/manual-pages/ja/man1/man.1 | 235 + documentation/manual-pages/ja/man1/manpath.1 | 98 + documentation/manual-pages/ja/man1/md5.1 | 121 + documentation/manual-pages/ja/man1/mesg.1 | 112 + documentation/manual-pages/ja/man1/minigzip.1 | 75 + documentation/manual-pages/ja/man1/mkdep.1 | 125 + documentation/manual-pages/ja/man1/mkdir.1 | 105 + documentation/manual-pages/ja/man1/mkfifo.1 | 98 + documentation/manual-pages/ja/man1/mklocale.1 | 312 + documentation/manual-pages/ja/man1/mkstr.1 | 130 + documentation/manual-pages/ja/man1/mktemp.1 | 187 + documentation/manual-pages/ja/man1/mptable.1 | 70 + documentation/manual-pages/ja/man1/msgs.1 | 218 + documentation/manual-pages/ja/man1/mt.1 | 383 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/mv.1 | 168 + documentation/manual-pages/ja/man1/nawk.1 | 507 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/ncal.1 | 138 + documentation/manual-pages/ja/man1/netstat.1 | 426 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/newaliases.1 | 59 + documentation/manual-pages/ja/man1/newgrp.1 | 92 + documentation/manual-pages/ja/man1/nfsstat.1 | 109 + documentation/manual-pages/ja/man1/nice.1 | 131 + documentation/manual-pages/ja/man1/nl.1 | 245 + documentation/manual-pages/ja/man1/nm.1 | 475 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/nohup.1 | 117 + documentation/manual-pages/ja/man1/objcopy.1 | 852 +++ documentation/manual-pages/ja/man1/objdump.1 | 682 +++ documentation/manual-pages/ja/man1/od.1 | 267 + documentation/manual-pages/ja/man1/opieinfo.1 | 102 + documentation/manual-pages/ja/man1/opiekey.1 | 182 + documentation/manual-pages/ja/man1/opiepasswd.1 | 182 + documentation/manual-pages/ja/man1/pagesize.1 | 56 + documentation/manual-pages/ja/man1/passwd.1 | 235 + documentation/manual-pages/ja/man1/paste.1 | 137 + documentation/manual-pages/ja/man1/patch.1 | 588 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/pathchk.1 | 113 + documentation/manual-pages/ja/man1/pawd.1 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man1/pax.1 | 1185 ++++ documentation/manual-pages/ja/man1/pkill.1 | 229 + documentation/manual-pages/ja/man1/pr.1 | 360 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/printenv.1 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man1/printf.1 | 320 + documentation/manual-pages/ja/man1/ps.1 | 627 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/pwd.1 | 100 + documentation/manual-pages/ja/man1/quota.1 | 152 + documentation/manual-pages/ja/man1/ranlib.1 | 193 + documentation/manual-pages/ja/man1/readelf.1 | 360 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/realpath.1 | 66 + documentation/manual-pages/ja/man1/rev.1 | 48 + documentation/manual-pages/ja/man1/rfcomm_sppd.1 | 127 + documentation/manual-pages/ja/man1/rm.1 | 190 + documentation/manual-pages/ja/man1/rmdir.1 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man1/rpcgen.1 | 515 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/rs.1 | 237 + documentation/manual-pages/ja/man1/rtld.1 | 193 + documentation/manual-pages/ja/man1/rtprio.1 | 202 + documentation/manual-pages/ja/man1/rup.1 | 97 + documentation/manual-pages/ja/man1/ruptime.1 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man1/rusers.1 | 105 + documentation/manual-pages/ja/man1/rwall.1 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man1/rwho.1 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man1/scp.1 | 239 + documentation/manual-pages/ja/man1/script.1 | 153 + documentation/manual-pages/ja/man1/sdiff.1 | 208 + documentation/manual-pages/ja/man1/sed.1 | 536 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/setfacl.1 | 282 + documentation/manual-pages/ja/man1/sftp.1 | 406 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/sh.1 | 1829 ++++++ documentation/manual-pages/ja/man1/shar.1 | 113 + documentation/manual-pages/ja/man1/size.1 | 275 + documentation/manual-pages/ja/man1/sleep.1 | 122 + documentation/manual-pages/ja/man1/smbutil.1 | 136 + documentation/manual-pages/ja/man1/sockstat.1 | 146 + documentation/manual-pages/ja/man1/soelim.1 | 110 + documentation/manual-pages/ja/man1/sort.1 | 115 + documentation/manual-pages/ja/man1/split.1 | 142 + documentation/manual-pages/ja/man1/sscop.1 | 182 + documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-add.1 | 199 + documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-agent.1 | 229 + documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keygen.1 | 432 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keyscan.1 | 173 + documentation/manual-pages/ja/man1/ssh.1 | 1121 ++++ documentation/manual-pages/ja/man1/stat.1 | 493 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/strings.1 | 252 + documentation/manual-pages/ja/man1/strip.1 | 384 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/stty.1 | 534 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/su.1 | 229 + documentation/manual-pages/ja/man1/systat.1 | 579 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/tabs.1 | 155 + documentation/manual-pages/ja/man1/tail.1 | 154 + documentation/manual-pages/ja/man1/talk.1 | 166 + documentation/manual-pages/ja/man1/tcopy.1 | 114 + documentation/manual-pages/ja/man1/tcpdump.1 | 2216 +++++++ documentation/manual-pages/ja/man1/tcsh.1 | 5841 +++++++++++++++++++ documentation/manual-pages/ja/man1/tee.1 | 84 + documentation/manual-pages/ja/man1/telnet.1 | 1353 +++++ documentation/manual-pages/ja/man1/test.1 | 293 + documentation/manual-pages/ja/man1/tftp.1 | 191 + documentation/manual-pages/ja/man1/time.1 | 124 + documentation/manual-pages/ja/man1/tip.1 | 618 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/top.1 | 419 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/touch.1 | 158 + documentation/manual-pages/ja/man1/tput.1 | 152 + documentation/manual-pages/ja/man1/tr.1 | 407 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/true.1 | 65 + documentation/manual-pages/ja/man1/truncate.1 | 143 + documentation/manual-pages/ja/man1/truss.1 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man1/tset.1 | 393 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/tsort.1 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man1/tty.1 | 79 + documentation/manual-pages/ja/man1/ul.1 | 107 + documentation/manual-pages/ja/man1/uname.1 | 102 + documentation/manual-pages/ja/man1/unifdef.1 | 293 + documentation/manual-pages/ja/man1/uniq.1 | 153 + documentation/manual-pages/ja/man1/units.1 | 161 + documentation/manual-pages/ja/man1/unvis.1 | 60 + documentation/manual-pages/ja/man1/uptime.1 | 59 + documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidaction.1 | 178 + documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidctl.1 | 94 + documentation/manual-pages/ja/man1/users.1 | 62 + documentation/manual-pages/ja/man1/uuencode.1 | 215 + documentation/manual-pages/ja/man1/uuidgen.1 | 81 + documentation/manual-pages/ja/man1/vacation.1 | 295 + documentation/manual-pages/ja/man1/vi.1 | 1586 +++++ documentation/manual-pages/ja/man1/vidcontrol.1 | 535 ++ documentation/manual-pages/ja/man1/vis.1 | 134 + documentation/manual-pages/ja/man1/w.1 | 147 + documentation/manual-pages/ja/man1/wall.1 | 81 + documentation/manual-pages/ja/man1/wc.1 | 154 + documentation/manual-pages/ja/man1/what.1 | 86 + documentation/manual-pages/ja/man1/whereis.1 | 181 + documentation/manual-pages/ja/man1/which.1 | 83 + documentation/manual-pages/ja/man1/who.1 | 152 + documentation/manual-pages/ja/man1/whoami.1 | 61 + documentation/manual-pages/ja/man1/whois.1 | 282 + documentation/manual-pages/ja/man1/write.1 | 110 + documentation/manual-pages/ja/man1/xargs.1 | 302 + documentation/manual-pages/ja/man1/xstr.1 | 151 + documentation/manual-pages/ja/man1/yacc.1 | 167 + documentation/manual-pages/ja/man1/yes.1 | 56 + documentation/manual-pages/ja/man1/ypcat.1 | 72 + documentation/manual-pages/ja/man1/ypmatch.1 | 74 + documentation/manual-pages/ja/man1/ypwhich.1 | 99 + documentation/manual-pages/ja/man1/zdiff.1 | 47 + documentation/manual-pages/ja/man1/zforce.1 | 26 + documentation/manual-pages/ja/man1/zmore.1 | 140 + documentation/manual-pages/ja/man1/znew.1 | 43 + documentation/manual-pages/ja/man2/_exit.2 | 121 + documentation/manual-pages/ja/man2/accept.2 | 170 + documentation/manual-pages/ja/man2/access.2 | 148 + documentation/manual-pages/ja/man2/acct.2 | 126 + documentation/manual-pages/ja/man2/adjtime.2 | 107 + documentation/manual-pages/ja/man2/aio_cancel.2 | 115 + documentation/manual-pages/ja/man2/aio_error.2 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man2/aio_read.2 | 208 + documentation/manual-pages/ja/man2/aio_return.2 | 97 + documentation/manual-pages/ja/man2/aio_suspend.2 | 104 + .../manual-pages/ja/man2/aio_waitcomplete.2 | 137 + documentation/manual-pages/ja/man2/aio_write.2 | 201 + documentation/manual-pages/ja/man2/bind.2 | 129 + documentation/manual-pages/ja/man2/brk.2 | 163 + documentation/manual-pages/ja/man2/chdir.2 | 124 + documentation/manual-pages/ja/man2/chflags.2 | 186 + documentation/manual-pages/ja/man2/chmod.2 | 227 + documentation/manual-pages/ja/man2/chown.2 | 166 + documentation/manual-pages/ja/man2/chroot.2 | 133 + documentation/manual-pages/ja/man2/clock_gettime.2 | 130 + documentation/manual-pages/ja/man2/close.2 | 135 + documentation/manual-pages/ja/man2/connect.2 | 157 + documentation/manual-pages/ja/man2/creat.2 | 66 + documentation/manual-pages/ja/man2/dup.2 | 157 + documentation/manual-pages/ja/man2/execve.2 | 308 + .../manual-pages/ja/man2/extattr_get_file.2 | 264 + documentation/manual-pages/ja/man2/fcntl.2 | 583 ++ documentation/manual-pages/ja/man2/fhopen.2 | 143 + documentation/manual-pages/ja/man2/flock.2 | 175 + documentation/manual-pages/ja/man2/fork.2 | 134 + documentation/manual-pages/ja/man2/fsync.2 | 84 + documentation/manual-pages/ja/man2/getdirentries.2 | 179 + documentation/manual-pages/ja/man2/getdtablesize.2 | 64 + documentation/manual-pages/ja/man2/getfh.2 | 105 + documentation/manual-pages/ja/man2/getfsstat.2 | 121 + documentation/manual-pages/ja/man2/getgid.2 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man2/getgroups.2 | 98 + documentation/manual-pages/ja/man2/getitimer.2 | 166 + documentation/manual-pages/ja/man2/getlogin.2 | 190 + documentation/manual-pages/ja/man2/getpeername.2 | 93 + documentation/manual-pages/ja/man2/getpgrp.2 | 143 + documentation/manual-pages/ja/man2/getpid.2 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man2/getpriority.2 | 142 + documentation/manual-pages/ja/man2/getrlimit.2 | 192 + documentation/manual-pages/ja/man2/getrusage.2 | 172 + documentation/manual-pages/ja/man2/getsid.2 | 81 + documentation/manual-pages/ja/man2/getsockname.2 | 94 + documentation/manual-pages/ja/man2/getsockopt.2 | 400 ++ documentation/manual-pages/ja/man2/gettimeofday.2 | 132 + documentation/manual-pages/ja/man2/getuid.2 | 88 + .../manual-pages/ja/man2/i386_get_ioperm.2 | 83 + documentation/manual-pages/ja/man2/i386_get_ldt.2 | 131 + documentation/manual-pages/ja/man2/i386_vm86.2 | 129 + documentation/manual-pages/ja/man2/intro.2 | 789 +++ documentation/manual-pages/ja/man2/ioctl.2 | 125 + documentation/manual-pages/ja/man2/issetugid.2 | 105 + documentation/manual-pages/ja/man2/jail.2 | 134 + documentation/manual-pages/ja/man2/kenv.2 | 172 + documentation/manual-pages/ja/man2/kill.2 | 146 + documentation/manual-pages/ja/man2/killpg.2 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man2/kldfind.2 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man2/kldfirstmod.2 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man2/kldload.2 | 94 + documentation/manual-pages/ja/man2/kldnext.2 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man2/kldstat.2 | 122 + documentation/manual-pages/ja/man2/kldsym.2 | 119 + documentation/manual-pages/ja/man2/kldunload.2 | 77 + documentation/manual-pages/ja/man2/kqueue.2 | 535 ++ documentation/manual-pages/ja/man2/ktrace.2 | 194 + documentation/manual-pages/ja/man2/link.2 | 155 + documentation/manual-pages/ja/man2/lio_listio.2 | 170 + documentation/manual-pages/ja/man2/listen.2 | 147 + documentation/manual-pages/ja/man2/lseek.2 | 139 + documentation/manual-pages/ja/man2/madvise.2 | 180 + documentation/manual-pages/ja/man2/mincore.2 | 114 + documentation/manual-pages/ja/man2/minherit.2 | 137 + documentation/manual-pages/ja/man2/mkdir.2 | 114 + documentation/manual-pages/ja/man2/mkfifo.2 | 118 + documentation/manual-pages/ja/man2/mknod.2 | 121 + documentation/manual-pages/ja/man2/mlock.2 | 160 + documentation/manual-pages/ja/man2/mlockall.2 | 141 + documentation/manual-pages/ja/man2/mmap.2 | 355 ++ documentation/manual-pages/ja/man2/modfind.2 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man2/modnext.2 | 92 + documentation/manual-pages/ja/man2/modstat.2 | 125 + documentation/manual-pages/ja/man2/mount.2 | 363 ++ documentation/manual-pages/ja/man2/mprotect.2 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man2/msync.2 | 104 + documentation/manual-pages/ja/man2/munmap.2 | 77 + documentation/manual-pages/ja/man2/nanosleep.2 | 103 + documentation/manual-pages/ja/man2/nfssvc.2 | 265 + documentation/manual-pages/ja/man2/ntp_adjtime.2 | 144 + documentation/manual-pages/ja/man2/ntp_gettime.2 | 115 + documentation/manual-pages/ja/man2/open.2 | 304 + documentation/manual-pages/ja/man2/pathconf.2 | 222 + documentation/manual-pages/ja/man2/pipe.2 | 115 + documentation/manual-pages/ja/man2/poll.2 | 192 + documentation/manual-pages/ja/man2/profil.2 | 120 + documentation/manual-pages/ja/man2/ptrace.2 | 368 ++ documentation/manual-pages/ja/man2/quotactl.2 | 232 + documentation/manual-pages/ja/man2/read.2 | 233 + documentation/manual-pages/ja/man2/readlink.2 | 100 + documentation/manual-pages/ja/man2/reboot.2 | 170 + documentation/manual-pages/ja/man2/recv.2 | 316 + documentation/manual-pages/ja/man2/rename.2 | 190 + documentation/manual-pages/ja/man2/revoke.2 | 107 + documentation/manual-pages/ja/man2/rfork.2 | 169 + documentation/manual-pages/ja/man2/rmdir.2 | 106 + documentation/manual-pages/ja/man2/rtprio.2 | 123 + .../manual-pages/ja/man2/sched_get_priority_max.2 | 120 + .../manual-pages/ja/man2/sched_setparam.2 | 174 + .../manual-pages/ja/man2/sched_setscheduler.2 | 165 + documentation/manual-pages/ja/man2/sched_yield.2 | 58 + documentation/manual-pages/ja/man2/select.2 | 207 + documentation/manual-pages/ja/man2/semctl.2 | 206 + documentation/manual-pages/ja/man2/semget.2 | 143 + documentation/manual-pages/ja/man2/semop.2 | 276 + documentation/manual-pages/ja/man2/send.2 | 219 + documentation/manual-pages/ja/man2/sendfile.2 | 253 + documentation/manual-pages/ja/man2/setgroups.2 | 87 + documentation/manual-pages/ja/man2/setpgid.2 | 104 + documentation/manual-pages/ja/man2/setregid.2 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man2/setresuid.2 | 93 + documentation/manual-pages/ja/man2/setreuid.2 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man2/setsid.2 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man2/setuid.2 | 189 + documentation/manual-pages/ja/man2/shmat.2 | 109 + documentation/manual-pages/ja/man2/shmctl.2 | 135 + documentation/manual-pages/ja/man2/shmget.2 | 136 + documentation/manual-pages/ja/man2/shutdown.2 | 104 + documentation/manual-pages/ja/man2/sigaction.2 | 653 +++ documentation/manual-pages/ja/man2/sigaltstack.2 | 159 + documentation/manual-pages/ja/man2/sigpause.2 | 93 + documentation/manual-pages/ja/man2/sigpending.2 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man2/sigprocmask.2 | 122 + documentation/manual-pages/ja/man2/sigreturn.2 | 93 + documentation/manual-pages/ja/man2/sigsetmask.2 | 104 + documentation/manual-pages/ja/man2/sigstack.2 | 55 + documentation/manual-pages/ja/man2/sigsuspend.2 | 83 + documentation/manual-pages/ja/man2/sigvec.2 | 325 ++ documentation/manual-pages/ja/man2/sigwait.2 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man2/socket.2 | 268 + documentation/manual-pages/ja/man2/socketpair.2 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man2/stat.2 | 321 ++ documentation/manual-pages/ja/man2/statfs.2 | 219 + documentation/manual-pages/ja/man2/swapon.2 | 141 + documentation/manual-pages/ja/man2/symlink.2 | 128 + documentation/manual-pages/ja/man2/sync.2 | 75 + documentation/manual-pages/ja/man2/sysarch.2 | 78 + documentation/manual-pages/ja/man2/syscall.2 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man2/truncate.2 | 121 + documentation/manual-pages/ja/man2/umask.2 | 86 + documentation/manual-pages/ja/man2/undelete.2 | 102 + documentation/manual-pages/ja/man2/unlink.2 | 120 + documentation/manual-pages/ja/man2/utimes.2 | 189 + documentation/manual-pages/ja/man2/utrace.2 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man2/uuidgen.2 | 136 + documentation/manual-pages/ja/man2/vfork.2 | 131 + documentation/manual-pages/ja/man2/wait.2 | 275 + documentation/manual-pages/ja/man2/write.2 | 238 + documentation/manual-pages/ja/man3/_secure_path.3 | 78 + documentation/manual-pages/ja/man3/abort.3 | 71 + documentation/manual-pages/ja/man3/abs.3 | 73 + documentation/manual-pages/ja/man3/acos.3 | 102 + documentation/manual-pages/ja/man3/acosh.3 | 87 + documentation/manual-pages/ja/man3/alarm.3 | 104 + documentation/manual-pages/ja/man3/alloca.3 | 79 + documentation/manual-pages/ja/man3/arc4random.3 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man3/asin.3 | 103 + documentation/manual-pages/ja/man3/asinh.3 | 77 + documentation/manual-pages/ja/man3/assert.3 | 86 + documentation/manual-pages/ja/man3/atan.3 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man3/atan2.3 | 209 + documentation/manual-pages/ja/man3/atanh.3 | 87 + documentation/manual-pages/ja/man3/atexit.3 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man3/atof.3 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man3/atoi.3 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man3/atol.3 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man3/bcmp.3 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man3/bcopy.3 | 73 + documentation/manual-pages/ja/man3/bindresvport.3 | 103 + documentation/manual-pages/ja/man3/bitstring.3 | 196 + documentation/manual-pages/ja/man3/bsearch.3 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man3/bstring.3 | 119 + documentation/manual-pages/ja/man3/btree.3 | 281 + documentation/manual-pages/ja/man3/byteorder.3 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man3/bzero.3 | 69 + documentation/manual-pages/ja/man3/calendar.3 | 217 + documentation/manual-pages/ja/man3/cam.3 | 490 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/cam_cdbparse.3 | 625 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/catclose.3 | 64 + documentation/manual-pages/ja/man3/catgets.3 | 71 + documentation/manual-pages/ja/man3/catopen.3 | 144 + documentation/manual-pages/ja/man3/ceil.3 | 71 + documentation/manual-pages/ja/man3/clock.3 | 69 + documentation/manual-pages/ja/man3/com_err.3 | 99 + documentation/manual-pages/ja/man3/confstr.3 | 126 + documentation/manual-pages/ja/man3/cos.3 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man3/cosh.3 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man3/crypt.3 | 307 + documentation/manual-pages/ja/man3/ctermid.3 | 108 + documentation/manual-pages/ja/man3/ctime.3 | 350 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/ctype.3 | 151 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addch.3 | 127 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addchst.3 | 46 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addstr.3 | 42 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_attr.3 | 86 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_beep.3 | 28 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_bkgd.3 | 46 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_border.3 | 72 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_clear.3 | 52 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_color.3 | 145 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_delch.3 | 32 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_move.3 | 30 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_outopts.3 | 266 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_overlay.3 | 81 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_pad.3 | 156 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_printw.3 | 71 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_refresh.3 | 134 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_scanw.3 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_scroll.3 | 66 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_slk.3 | 172 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_touch.3 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_util.3 | 145 + documentation/manual-pages/ja/man3/curs_window.3 | 215 + documentation/manual-pages/ja/man3/curses.3 | 172 + documentation/manual-pages/ja/man3/cuserid.3 | 84 + documentation/manual-pages/ja/man3/daemon.3 | 83 + documentation/manual-pages/ja/man3/dbopen.3 | 521 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/des_crypt.3 | 113 + documentation/manual-pages/ja/man3/devname.3 | 86 + documentation/manual-pages/ja/man3/devstat.3 | 543 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/dialog.3 | 491 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/directory.3 | 192 + documentation/manual-pages/ja/man3/div.3 | 72 + documentation/manual-pages/ja/man3/dladdr.3 | 123 + documentation/manual-pages/ja/man3/dlopen.3 | 303 + documentation/manual-pages/ja/man3/editline.3 | 575 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/end.3 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man3/erf.3 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man3/err.3 | 225 + documentation/manual-pages/ja/man3/ethers.3 | 195 + documentation/manual-pages/ja/man3/exec.3 | 304 + documentation/manual-pages/ja/man3/exit.3 | 94 + documentation/manual-pages/ja/man3/exp.3 | 315 + documentation/manual-pages/ja/man3/fabs.3 | 77 + documentation/manual-pages/ja/man3/fclose.3 | 100 + documentation/manual-pages/ja/man3/ferror.3 | 109 + documentation/manual-pages/ja/man3/fetch.3 | 413 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/fflush.3 | 118 + documentation/manual-pages/ja/man3/ffs.3 | 63 + documentation/manual-pages/ja/man3/fgetln.3 | 124 + documentation/manual-pages/ja/man3/fgets.3 | 155 + documentation/manual-pages/ja/man3/floor.3 | 70 + documentation/manual-pages/ja/man3/fmod.3 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man3/fnmatch.3 | 136 + documentation/manual-pages/ja/man3/fopen.3 | 240 + documentation/manual-pages/ja/man3/fpgetround.3 | 147 + documentation/manual-pages/ja/man3/fputs.3 | 108 + documentation/manual-pages/ja/man3/fread.3 | 107 + documentation/manual-pages/ja/man3/frexp.3 | 89 + documentation/manual-pages/ja/man3/fseek.3 | 218 + documentation/manual-pages/ja/man3/ftime.3 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man3/ftok.3 | 87 + documentation/manual-pages/ja/man3/fts.3 | 715 +++ documentation/manual-pages/ja/man3/funopen.3 | 167 + documentation/manual-pages/ja/man3/getbootfile.3 | 73 + documentation/manual-pages/ja/man3/getbsize.3 | 81 + documentation/manual-pages/ja/man3/getc.3 | 137 + documentation/manual-pages/ja/man3/getcap.3 | 505 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/getcwd.3 | 150 + documentation/manual-pages/ja/man3/getdiskbyname.3 | 65 + documentation/manual-pages/ja/man3/getdomainname.3 | 100 + documentation/manual-pages/ja/man3/getenv.3 | 160 + documentation/manual-pages/ja/man3/getfsent.3 | 137 + documentation/manual-pages/ja/man3/getgrent.3 | 198 + documentation/manual-pages/ja/man3/getgrouplist.3 | 90 + documentation/manual-pages/ja/man3/gethostbyname.3 | 294 + documentation/manual-pages/ja/man3/gethostid.3 | 79 + documentation/manual-pages/ja/man3/gethostname.3 | 99 + documentation/manual-pages/ja/man3/getloadavg.3 | 65 + documentation/manual-pages/ja/man3/getmntinfo.3 | 104 + documentation/manual-pages/ja/man3/getnetent.3 | 146 + documentation/manual-pages/ja/man3/getnetgrent.3 | 130 + documentation/manual-pages/ja/man3/getopt.3 | 266 + documentation/manual-pages/ja/man3/getpagesize.3 | 61 + documentation/manual-pages/ja/man3/getpass.3 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man3/getprotoent.3 | 138 + documentation/manual-pages/ja/man3/getpwent.3 | 222 + documentation/manual-pages/ja/man3/getrpcent.3 | 93 + documentation/manual-pages/ja/man3/getrpcport.3 | 38 + documentation/manual-pages/ja/man3/getservent.3 | 146 + documentation/manual-pages/ja/man3/getsubopt.3 | 150 + documentation/manual-pages/ja/man3/getttyent.3 | 226 + documentation/manual-pages/ja/man3/getusershell.3 | 98 + documentation/manual-pages/ja/man3/getvfsbyname.3 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man3/glob.3 | 474 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/hash.3 | 185 + documentation/manual-pages/ja/man3/hypot.3 | 137 + documentation/manual-pages/ja/man3/ieee.3 | 189 + documentation/manual-pages/ja/man3/ieee_test.3 | 114 + documentation/manual-pages/ja/man3/index.3 | 83 + documentation/manual-pages/ja/man3/inet.3 | 255 + documentation/manual-pages/ja/man3/initgroups.3 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man3/insque.3 | 89 + documentation/manual-pages/ja/man3/intro.3 | 162 + documentation/manual-pages/ja/man3/isalnum.3 | 100 + documentation/manual-pages/ja/man3/isalpha.3 | 97 + documentation/manual-pages/ja/man3/isascii.3 | 62 + documentation/manual-pages/ja/man3/isblank.3 | 67 + documentation/manual-pages/ja/man3/iscntrl.3 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man3/isdigit.3 | 83 + documentation/manual-pages/ja/man3/isgraph.3 | 100 + documentation/manual-pages/ja/man3/isinf.3 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man3/islower.3 | 87 + documentation/manual-pages/ja/man3/isprint.3 | 100 + documentation/manual-pages/ja/man3/ispunct.3 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man3/isspace.3 | 83 + documentation/manual-pages/ja/man3/isupper.3 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man3/isxdigit.3 | 86 + documentation/manual-pages/ja/man3/j0.3 | 157 + documentation/manual-pages/ja/man3/kvm.3 | 112 + documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_geterr.3 | 85 + .../manual-pages/ja/man3/kvm_getloadavg.3 | 66 + documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_getprocs.3 | 174 + documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_nlist.3 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_open.3 | 188 + documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_read.3 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man3/labs.3 | 69 + documentation/manual-pages/ja/man3/ldexp.3 | 79 + documentation/manual-pages/ja/man3/ldiv.3 | 75 + documentation/manual-pages/ja/man3/lgamma.3 | 132 + documentation/manual-pages/ja/man3/libalias.3 | 1051 ++++ documentation/manual-pages/ja/man3/libdisk.3 | 362 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/libradius.3 | 415 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/libtacplus.3 | 357 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/link_addr.3 | 126 + documentation/manual-pages/ja/man3/lockf.3 | 253 + documentation/manual-pages/ja/man3/login_auth.3 | 73 + documentation/manual-pages/ja/man3/login_cap.3 | 458 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/login_class.3 | 190 + documentation/manual-pages/ja/man3/login_ok.3 | 143 + documentation/manual-pages/ja/man3/login_times.3 | 157 + documentation/manual-pages/ja/man3/login_tty.3 | 63 + documentation/manual-pages/ja/man3/lsearch.3 | 107 + documentation/manual-pages/ja/man3/malloc.3 | 470 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/math.3 | 576 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/md4.3 | 168 + documentation/manual-pages/ja/man3/md5.3 | 168 + documentation/manual-pages/ja/man3/memccpy.3 | 77 + documentation/manual-pages/ja/man3/memchr.3 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man3/memcmp.3 | 83 + documentation/manual-pages/ja/man3/memcpy.3 | 90 + documentation/manual-pages/ja/man3/memmove.3 | 78 + documentation/manual-pages/ja/man3/memory.3 | 74 + documentation/manual-pages/ja/man3/memset.3 | 70 + documentation/manual-pages/ja/man3/mktemp.3 | 226 + documentation/manual-pages/ja/man3/modf.3 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man3/moncontrol.3 | 110 + documentation/manual-pages/ja/man3/mpool.3 | 233 + documentation/manual-pages/ja/man3/multibyte.3 | 218 + documentation/manual-pages/ja/man3/ncurses.3 | 419 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/nice.3 | 74 + documentation/manual-pages/ja/man3/nlist.3 | 79 + .../manual-pages/ja/man3/pam_authenticate.3 | 97 + documentation/manual-pages/ja/man3/pam_chauthtok.3 | 101 + .../manual-pages/ja/man3/pam_fail_delay.3 | 130 + .../manual-pages/ja/man3/pam_open_session.3 | 103 + documentation/manual-pages/ja/man3/pam_setcred.3 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man3/pam_start.3 | 98 + documentation/manual-pages/ja/man3/pam_strerror.3 | 50 + documentation/manual-pages/ja/man3/pause.3 | 81 + documentation/manual-pages/ja/man3/pcap.3 | 339 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/popen.3 | 204 + documentation/manual-pages/ja/man3/printf.3 | 600 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/property.3 | 97 + documentation/manual-pages/ja/man3/psignal.3 | 111 + documentation/manual-pages/ja/man3/pthread.3 | 454 ++ .../manual-pages/ja/man3/pthread_cleanup_pop.3 | 64 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_cleanup_push.3 | 66 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_cond_broadcast.3 | 72 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_cond_destroy.3 | 76 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_cond_init.3 | 80 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_cond_signal.3 | 72 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_cond_timedwait.3 | 90 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_cond_wait.3 | 83 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_create.3 | 120 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_detach.3 | 87 + documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_equal.3 | 71 + documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_exit.3 | 106 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_getspecific.3 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_join.3 | 105 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_key_create.3 | 102 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_key_delete.3 | 95 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_destroy.3 | 73 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_init.3 | 78 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_lock.3 | 76 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_trylock.3 | 76 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_unlock.3 | 77 + documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_once.3 | 107 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_destroy.3 | 80 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_init.3 | 96 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_rdlock.3 | 118 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_unlock.3 | 80 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_wrlock.3 | 101 + .../ja/man3/pthread_rwlockattr_destroy.3 | 69 + .../ja/man3/pthread_rwlockattr_getpshared.3 | 82 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_init.3 | 69 + .../ja/man3/pthread_rwlockattr_setpshared.3 | 89 + documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_self.3 | 62 + .../manual-pages/ja/man3/pthread_setspecific.3 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man3/pty.3 | 144 + documentation/manual-pages/ja/man3/publickey.3 | 53 + documentation/manual-pages/ja/man3/putc.3 | 127 + documentation/manual-pages/ja/man3/pwcache.3 | 93 + documentation/manual-pages/ja/man3/qsort.3 | 223 + documentation/manual-pages/ja/man3/queue.3 | 1062 ++++ documentation/manual-pages/ja/man3/radixsort.3 | 154 + documentation/manual-pages/ja/man3/raise.3 | 74 + documentation/manual-pages/ja/man3/rand.3 | 103 + documentation/manual-pages/ja/man3/rand48.3 | 148 + documentation/manual-pages/ja/man3/random.3 | 178 + documentation/manual-pages/ja/man3/rcmd.3 | 273 + documentation/manual-pages/ja/man3/re_comp.3 | 117 + documentation/manual-pages/ja/man3/realpath.3 | 116 + documentation/manual-pages/ja/man3/recno.3 | 219 + documentation/manual-pages/ja/man3/regex.3 | 486 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/remove.3 | 87 + documentation/manual-pages/ja/man3/resolver.3 | 357 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/rexec.3 | 120 + documentation/manual-pages/ja/man3/rindex.3 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man3/rint.3 | 70 + documentation/manual-pages/ja/man3/rpc.3 | 1462 +++++ documentation/manual-pages/ja/man3/rpc_secure.3 | 235 + documentation/manual-pages/ja/man3/rtime.3 | 49 + documentation/manual-pages/ja/man3/scandir.3 | 109 + documentation/manual-pages/ja/man3/scanf.3 | 441 ++ documentation/manual-pages/ja/man3/setbuf.3 | 191 + documentation/manual-pages/ja/man3/setjmp.3 | 185 + documentation/manual-pages/ja/man3/setlocale.3 | 311 + documentation/manual-pages/ja/man3/setmode.3 | 120 + documentation/manual-pages/ja/man3/setproctitle.3 | 102 + documentation/manual-pages/ja/man3/setruid.3 | 84 + documentation/manual-pages/ja/man3/siginterrupt.3 | 123 + documentation/manual-pages/ja/man3/signal.3 | 234 + documentation/manual-pages/ja/man3/sigsetops.3 | 112 + documentation/manual-pages/ja/man3/sin.3 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man3/sinh.3 | 84 + documentation/manual-pages/ja/man3/skey.3 | 159 + documentation/manual-pages/ja/man3/sleep.3 | 89 + documentation/manual-pages/ja/man3/sqrt.3 | 129 + documentation/manual-pages/ja/man3/stdarg.3 | 197 + documentation/manual-pages/ja/man3/stdio.3 | 299 + documentation/manual-pages/ja/man3/strcasecmp.3 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man3/strcat.3 | 98 + documentation/manual-pages/ja/man3/strchr.3 | 86 + documentation/manual-pages/ja/man3/strcmp.3 | 102 + documentation/manual-pages/ja/man3/strcoll.3 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man3/strcpy.3 | 164 + documentation/manual-pages/ja/man3/strcspn.3 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man3/strdup.3 | 65 + documentation/manual-pages/ja/man3/strerror.3 | 179 + documentation/manual-pages/ja/man3/strftime.3 | 254 + documentation/manual-pages/ja/man3/string.3 | 157 + documentation/manual-pages/ja/man3/stringlist.3 | 122 + documentation/manual-pages/ja/man3/strlen.3 | 69 + documentation/manual-pages/ja/man3/strmode.3 | 165 + documentation/manual-pages/ja/man3/strpbrk.3 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man3/strptime.3 | 194 + documentation/manual-pages/ja/man3/strrchr.3 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man3/strsep.3 | 123 + documentation/manual-pages/ja/man3/strspn.3 | 78 + documentation/manual-pages/ja/man3/strstr.3 | 143 + documentation/manual-pages/ja/man3/strtod.3 | 141 + documentation/manual-pages/ja/man3/strtok.3 | 182 + documentation/manual-pages/ja/man3/strtol.3 | 200 + documentation/manual-pages/ja/man3/strtoul.3 | 196 + documentation/manual-pages/ja/man3/strxfrm.3 | 119 + documentation/manual-pages/ja/man3/swab.3 | 70 + documentation/manual-pages/ja/man3/sysconf.3 | 201 + documentation/manual-pages/ja/man3/sysctl.3 | 955 +++ documentation/manual-pages/ja/man3/sysexits.3 | 151 + documentation/manual-pages/ja/man3/syslog.3 | 292 + documentation/manual-pages/ja/man3/system.3 | 103 + documentation/manual-pages/ja/man3/tan.3 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man3/tanh.3 | 81 + documentation/manual-pages/ja/man3/tcgetpgrp.3 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man3/tcsendbreak.3 | 171 + documentation/manual-pages/ja/man3/tcsetattr.3 | 319 + documentation/manual-pages/ja/man3/tcsetpgrp.3 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man3/termcap.3 | 268 + documentation/manual-pages/ja/man3/time.3 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man3/time2posix.3 | 99 + documentation/manual-pages/ja/man3/times.3 | 139 + documentation/manual-pages/ja/man3/timezone.3 | 71 + documentation/manual-pages/ja/man3/tmpnam.3 | 215 + documentation/manual-pages/ja/man3/toascii.3 | 70 + documentation/manual-pages/ja/man3/tolower.3 | 90 + documentation/manual-pages/ja/man3/toupper.3 | 90 + documentation/manual-pages/ja/man3/ttyname.3 | 116 + documentation/manual-pages/ja/man3/tzset.3 | 319 + documentation/manual-pages/ja/man3/ualarm.3 | 101 + documentation/manual-pages/ja/man3/uname.3 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man3/ungetc.3 | 100 + documentation/manual-pages/ja/man3/unvis.3 | 162 + documentation/manual-pages/ja/man3/usleep.3 | 81 + documentation/manual-pages/ja/man3/utime.3 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man3/uucplock.3 | 183 + documentation/manual-pages/ja/man3/valloc.3 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man3/vgl.3 | 301 + documentation/manual-pages/ja/man3/vis.3 | 265 + documentation/manual-pages/ja/man3/vlimit.3 | 122 + documentation/manual-pages/ja/man3/vtimes.3 | 138 + documentation/manual-pages/ja/man3/xdr.3 | 789 +++ documentation/manual-pages/ja/man3/zlib.3 | 111 + documentation/manual-pages/ja/man4/adv.4 | 166 + documentation/manual-pages/ja/man4/adw.4 | 78 + documentation/manual-pages/ja/man4/aha.4 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man4/ahb.4 | 63 + documentation/manual-pages/ja/man4/ahc.4 | 262 + documentation/manual-pages/ja/man4/arp.4 | 149 + documentation/manual-pages/ja/man4/asc.4 | 185 + documentation/manual-pages/ja/man4/atkbd.4 | 113 + documentation/manual-pages/ja/man4/atkbdc.4 | 118 + documentation/manual-pages/ja/man4/ax.4 | 153 + documentation/manual-pages/ja/man4/bktr.4 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man4/bpf.4 | 740 +++ documentation/manual-pages/ja/man4/bridge.4 | 69 + documentation/manual-pages/ja/man4/bt.4 | 139 + documentation/manual-pages/ja/man4/ccd.4 | 158 + documentation/manual-pages/ja/man4/cd.4 | 493 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/ch.4 | 302 + documentation/manual-pages/ja/man4/cy.4 | 232 + documentation/manual-pages/ja/man4/da.4 | 312 + documentation/manual-pages/ja/man4/daic.4 | 104 + documentation/manual-pages/ja/man4/ddb.4 | 580 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/de.4 | 119 + documentation/manual-pages/ja/man4/dgb.4 | 364 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/divert.4 | 177 + documentation/manual-pages/ja/man4/dpt.4 | 79 + documentation/manual-pages/ja/man4/drum.4 | 61 + documentation/manual-pages/ja/man4/dummynet.4 | 182 + documentation/manual-pages/ja/man4/ed.4 | 191 + documentation/manual-pages/ja/man4/fd.4 | 90 + documentation/manual-pages/ja/man4/fdc.4 | 78 + documentation/manual-pages/ja/man4/fxp.4 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man4/gsc.4 | 289 + documentation/manual-pages/ja/man4/icmp.4 | 115 + documentation/manual-pages/ja/man4/ifmib.4 | 183 + documentation/manual-pages/ja/man4/iic.4 | 65 + documentation/manual-pages/ja/man4/iicbb.4 | 61 + documentation/manual-pages/ja/man4/iicbus.4 | 119 + documentation/manual-pages/ja/man4/iicsmb.4 | 57 + documentation/manual-pages/ja/man4/imm.4 | 61 + documentation/manual-pages/ja/man4/inet.4 | 302 + documentation/manual-pages/ja/man4/intro.4 | 203 + documentation/manual-pages/ja/man4/ip.4 | 436 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/ipfirewall.4 | 205 + documentation/manual-pages/ja/man4/ipnat.4 | 106 + documentation/manual-pages/ja/man4/joy.4 | 92 + documentation/manual-pages/ja/man4/keyboard.4 | 164 + documentation/manual-pages/ja/man4/labpc.4 | 164 + documentation/manual-pages/ja/man4/le.4 | 93 + documentation/manual-pages/ja/man4/lkm.4 | 174 + documentation/manual-pages/ja/man4/lo.4 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man4/lp.4 | 258 + documentation/manual-pages/ja/man4/lpbb.4 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man4/lpt.4 | 83 + documentation/manual-pages/ja/man4/matcd.4 | 426 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/mem.4 | 75 + documentation/manual-pages/ja/man4/mouse.4 | 388 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/mtio.4 | 303 + documentation/manual-pages/ja/man4/mx.4 | 165 + documentation/manual-pages/ja/man4/ncr.4 | 53 + documentation/manual-pages/ja/man4/netintro.4 | 344 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/null.4 | 58 + documentation/manual-pages/ja/man4/od.4 | 295 + documentation/manual-pages/ja/man4/opie.4 | 430 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/pass.4 | 108 + documentation/manual-pages/ja/man4/pcm.4 | 234 + documentation/manual-pages/ja/man4/plip.4 | 77 + documentation/manual-pages/ja/man4/pn.4 | 164 + documentation/manual-pages/ja/man4/ppbus.4 | 366 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/ppc.4 | 120 + documentation/manual-pages/ja/man4/ppi.4 | 109 + documentation/manual-pages/ja/man4/psm.4 | 830 +++ documentation/manual-pages/ja/man4/pt.4 | 94 + documentation/manual-pages/ja/man4/pty.4 | 214 + documentation/manual-pages/ja/man4/random.4 | 175 + documentation/manual-pages/ja/man4/rdp.4 | 189 + documentation/manual-pages/ja/man4/rl.4 | 190 + documentation/manual-pages/ja/man4/route.4 | 265 + documentation/manual-pages/ja/man4/sa.4 | 215 + documentation/manual-pages/ja/man4/sb.4 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man4/screen.4 | 176 + documentation/manual-pages/ja/man4/scsi.4 | 299 + documentation/manual-pages/ja/man4/sio.4 | 349 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/smb.4 | 71 + documentation/manual-pages/ja/man4/smbus.4 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man4/smp.4 | 55 + documentation/manual-pages/ja/man4/snp.4 | 69 + documentation/manual-pages/ja/man4/splash.4 | 261 + documentation/manual-pages/ja/man4/ssc.4 | 104 + documentation/manual-pages/ja/man4/stl.4 | 321 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/su.4 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man4/sysmouse.4 | 456 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/tcp.4 | 279 + documentation/manual-pages/ja/man4/tl.4 | 137 + documentation/manual-pages/ja/man4/tty.4 | 429 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/tun.4 | 237 + documentation/manual-pages/ja/man4/tw.4 | 115 + documentation/manual-pages/ja/man4/tx.4 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man4/udp.4 | 134 + documentation/manual-pages/ja/man4/uk.4 | 90 + documentation/manual-pages/ja/man4/unix.4 | 157 + documentation/manual-pages/ja/man4/update.4 | 84 + documentation/manual-pages/ja/man4/vga.4 | 184 + documentation/manual-pages/ja/man4/vn.4 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man4/vpo.4 | 58 + documentation/manual-pages/ja/man4/vr.4 | 164 + documentation/manual-pages/ja/man4/wb.4 | 176 + documentation/manual-pages/ja/man4/wfd.4 | 244 + documentation/manual-pages/ja/man4/wt.4 | 46 + documentation/manual-pages/ja/man4/xl.4 | 191 + documentation/manual-pages/ja/man4/yp.4 | 571 ++ documentation/manual-pages/ja/man4/ze.4 | 90 + documentation/manual-pages/ja/man4/zero.4 | 56 + documentation/manual-pages/ja/man4/zp.4 | 67 + documentation/manual-pages/ja/man5/a.out.5 | 479 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/acct.5 | 116 + documentation/manual-pages/ja/man5/aliases.5 | 128 + documentation/manual-pages/ja/man5/amd.conf.5 | 872 +++ documentation/manual-pages/ja/man5/bootparams.5 | 87 + documentation/manual-pages/ja/man5/bootptab.5 | 412 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/config.5 | 345 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/core.5 | 116 + documentation/manual-pages/ja/man5/crontab.5 | 273 + documentation/manual-pages/ja/man5/ctm.5 | 190 + documentation/manual-pages/ja/man5/devd.conf.5 | 136 + documentation/manual-pages/ja/man5/devfs.5 | 101 + documentation/manual-pages/ja/man5/device.hints.5 | 170 + documentation/manual-pages/ja/man5/dhclient.conf.5 | 626 ++ .../manual-pages/ja/man5/dhclient.leases.5 | 63 + documentation/manual-pages/ja/man5/dhcp-options.5 | 1612 ++++++ documentation/manual-pages/ja/man5/dir.5 | 171 + documentation/manual-pages/ja/man5/disktab.5 | 144 + documentation/manual-pages/ja/man5/editrc.5 | 494 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/elf.5 | 1323 +++++ documentation/manual-pages/ja/man5/ethers.5 | 100 + documentation/manual-pages/ja/man5/exports.5 | 355 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/fbtab.5 | 55 + documentation/manual-pages/ja/man5/fdescfs.5 | 119 + documentation/manual-pages/ja/man5/finger.conf.5 | 94 + documentation/manual-pages/ja/man5/forward.5 | 100 + documentation/manual-pages/ja/man5/fs.5 | 379 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/fstab.5 | 236 + documentation/manual-pages/ja/man5/ftpchroot.5 | 117 + documentation/manual-pages/ja/man5/gettytab.5 | 538 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/group.5 | 154 + documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.5 | 107 + documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.equiv.5 | 142 + documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.lpd.5 | 63 + documentation/manual-pages/ja/man5/hosts_access.5 | 448 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/hosts_options.5 | 187 + documentation/manual-pages/ja/man5/intro.5 | 57 + documentation/manual-pages/ja/man5/ipf.5 | 586 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/ipnat.5 | 267 + documentation/manual-pages/ja/man5/kbdmap.5 | 300 + documentation/manual-pages/ja/man5/link.5 | 610 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/linprocfs.5 | 94 + documentation/manual-pages/ja/man5/loader.conf.5 | 217 + documentation/manual-pages/ja/man5/login.access.5 | 59 + documentation/manual-pages/ja/man5/login.conf.5 | 405 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/magic.5 | 253 + documentation/manual-pages/ja/man5/mailer.conf.5 | 101 + documentation/manual-pages/ja/man5/make.conf.5 | 818 +++ documentation/manual-pages/ja/man5/motd.5 | 45 + documentation/manual-pages/ja/man5/msdosfs.5 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man5/netconfig.5 | 142 + documentation/manual-pages/ja/man5/netgroup.5 | 182 + documentation/manual-pages/ja/man5/netid.5 | 92 + documentation/manual-pages/ja/man5/networks.5 | 89 + documentation/manual-pages/ja/man5/nologin.5 | 65 + documentation/manual-pages/ja/man5/nsswitch.conf.5 | 316 + documentation/manual-pages/ja/man5/ntp.conf.5 | 1960 +++++++ documentation/manual-pages/ja/man5/ntp.keys.5 | 111 + documentation/manual-pages/ja/man5/opieaccess.5 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man5/opiekeys.5 | 70 + documentation/manual-pages/ja/man5/passwd.5 | 373 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/pbm.5 | 89 + documentation/manual-pages/ja/man5/periodic.conf.5 | 765 +++ documentation/manual-pages/ja/man5/phones.5 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man5/printcap.5 | 412 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/procfs.5 | 247 + documentation/manual-pages/ja/man5/protocols.5 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man5/publickey.5 | 43 + documentation/manual-pages/ja/man5/pw.conf.5 | 298 + documentation/manual-pages/ja/man5/radius.conf.5 | 176 + documentation/manual-pages/ja/man5/rc.conf.5 | 3097 ++++++++++ documentation/manual-pages/ja/man5/remote.5 | 214 + documentation/manual-pages/ja/man5/resolver.5 | 216 + documentation/manual-pages/ja/man5/rpc.5 | 57 + documentation/manual-pages/ja/man5/rrenumd.conf.5 | 338 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/rtadvd.conf.5 | 435 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/services.5 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man5/shells.5 | 64 + documentation/manual-pages/ja/man5/ssh_config.5 | 720 +++ documentation/manual-pages/ja/man5/sshd_config.5 | 821 +++ documentation/manual-pages/ja/man5/stab.5 | 225 + .../manual-pages/ja/man5/style.Makefile.5 | 254 + documentation/manual-pages/ja/man5/sysctl.conf.5 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man5/syslog.conf.5 | 491 ++ documentation/manual-pages/ja/man5/tacplus.conf.5 | 129 + documentation/manual-pages/ja/man5/term.5 | 212 + documentation/manual-pages/ja/man5/termcap.5 | 2084 +++++++ documentation/manual-pages/ja/man5/terminfo.5 | 3109 ++++++++++ documentation/manual-pages/ja/man5/ttys.5 | 178 + documentation/manual-pages/ja/man5/tzfile.5 | 138 + .../manual-pages/ja/man5/uuencode.format.5 | 100 + documentation/manual-pages/ja/man6/banner.6 | 86 + documentation/manual-pages/ja/man6/caesar.6 | 83 + documentation/manual-pages/ja/man6/factor.6 | 137 + documentation/manual-pages/ja/man6/fortune.6 | 200 + documentation/manual-pages/ja/man6/grdc.6 | 33 + documentation/manual-pages/ja/man6/intro.6 | 69 + documentation/manual-pages/ja/man6/morse.6 | 183 + documentation/manual-pages/ja/man6/number.6 | 61 + documentation/manual-pages/ja/man6/pom.6 | 51 + documentation/manual-pages/ja/man6/random.6 | 121 + documentation/manual-pages/ja/man7/ascii.7 | 116 + documentation/manual-pages/ja/man7/build.7 | 174 + documentation/manual-pages/ja/man7/clocks.7 | 193 + documentation/manual-pages/ja/man7/development.7 | 507 ++ documentation/manual-pages/ja/man7/environ.7 | 249 + documentation/manual-pages/ja/man7/firewall.7 | 393 ++ documentation/manual-pages/ja/man7/hier.7 | 863 +++ documentation/manual-pages/ja/man7/hostname.7 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man7/intro.7 | 50 + documentation/manual-pages/ja/man7/operator.7 | 69 + documentation/manual-pages/ja/man7/ports.7 | 530 ++ documentation/manual-pages/ja/man7/re_format.7 | 494 ++ documentation/manual-pages/ja/man7/release.7 | 533 ++ documentation/manual-pages/ja/man7/roff.7 | 1294 +++++ documentation/manual-pages/ja/man7/security.7 | 900 +++ documentation/manual-pages/ja/man7/symlink.7 | 448 ++ documentation/manual-pages/ja/man7/term.7 | 245 + documentation/manual-pages/ja/man7/tuning.7 | 934 +++ documentation/manual-pages/ja/man8/ac.8 | 156 + documentation/manual-pages/ja/man8/accton.8 | 43 + documentation/manual-pages/ja/man8/adduser.8 | 441 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/adjkerntz.8 | 189 + documentation/manual-pages/ja/man8/amd.8 | 361 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/amq.8 | 231 + documentation/manual-pages/ja/man8/ancontrol.8 | 513 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/arp.8 | 178 + documentation/manual-pages/ja/man8/atrun.8 | 87 + documentation/manual-pages/ja/man8/boot0cfg.8 | 188 + documentation/manual-pages/ja/man8/bootparamd.8 | 75 + documentation/manual-pages/ja/man8/bootpd.8 | 309 + documentation/manual-pages/ja/man8/bootpef.8 | 62 + documentation/manual-pages/ja/man8/bootptest.8 | 79 + documentation/manual-pages/ja/man8/btxld.8 | 99 + documentation/manual-pages/ja/man8/camcontrol.8 | 846 +++ documentation/manual-pages/ja/man8/ccdconfig.8 | 232 + documentation/manual-pages/ja/man8/chat.8 | 521 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/chkgrp.8 | 80 + documentation/manual-pages/ja/man8/chkprintcap.8 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man8/chown.8 | 163 + documentation/manual-pages/ja/man8/chroot.8 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man8/clri.8 | 78 + documentation/manual-pages/ja/man8/comcontrol.8 | 66 + documentation/manual-pages/ja/man8/comsat.8 | 110 + documentation/manual-pages/ja/man8/config.8 | 237 + documentation/manual-pages/ja/man8/conscontrol.8 | 114 + documentation/manual-pages/ja/man8/crash.8 | 230 + documentation/manual-pages/ja/man8/cron.8 | 180 + documentation/manual-pages/ja/man8/daemon.8 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man8/devd.8 | 124 + documentation/manual-pages/ja/man8/devfs.8 | 368 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/devinfo.8 | 72 + .../manual-pages/ja/man8/dhclient-script.8 | 243 + documentation/manual-pages/ja/man8/dhclient.8 | 388 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/diskless.8 | 466 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/dmesg.8 | 81 + documentation/manual-pages/ja/man8/dump.8 | 501 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/dumpfs.8 | 69 + documentation/manual-pages/ja/man8/dumpon.8 | 131 + documentation/manual-pages/ja/man8/editmap.8 | 103 + documentation/manual-pages/ja/man8/edquota.8 | 242 + documentation/manual-pages/ja/man8/extattrctl.8 | 187 + documentation/manual-pages/ja/man8/fdcontrol.8 | 336 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/fdisk.8 | 457 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/ffsinfo.8 | 146 + documentation/manual-pages/ja/man8/fingerd.8 | 154 + documentation/manual-pages/ja/man8/fixmount.8 | 195 + documentation/manual-pages/ja/man8/fsck.8 | 205 + documentation/manual-pages/ja/man8/fsck_ffs.8 | 306 + documentation/manual-pages/ja/man8/fsck_msdosfs.8 | 123 + documentation/manual-pages/ja/man8/fsdb.8 | 262 + documentation/manual-pages/ja/man8/fsinfo.8 | 187 + documentation/manual-pages/ja/man8/fsirand.8 | 116 + documentation/manual-pages/ja/man8/ftpd.8 | 570 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/getfmac.8 | 57 + documentation/manual-pages/ja/man8/getpmac.8 | 57 + documentation/manual-pages/ja/man8/getty.8 | 125 + documentation/manual-pages/ja/man8/growfs.8 | 193 + documentation/manual-pages/ja/man8/hlfsd.8 | 329 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/ifconfig.8 | 845 +++ documentation/manual-pages/ja/man8/ifmcstat.8 | 60 + documentation/manual-pages/ja/man8/inetd.8 | 875 +++ documentation/manual-pages/ja/man8/init.8 | 413 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/intro.8 | 79 + documentation/manual-pages/ja/man8/iostat.8 | 424 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/ipf.8 | 147 + documentation/manual-pages/ja/man8/ipfs.8 | 130 + documentation/manual-pages/ja/man8/ipfstat.8 | 203 + documentation/manual-pages/ja/man8/ipfw.8 | 2447 ++++++++ documentation/manual-pages/ja/man8/ipmon.8 | 189 + documentation/manual-pages/ja/man8/jail.8 | 568 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/jexec.8 | 53 + documentation/manual-pages/ja/man8/jls.8 | 50 + documentation/manual-pages/ja/man8/kerberos.8 | 109 + documentation/manual-pages/ja/man8/keyserv.8 | 84 + documentation/manual-pages/ja/man8/kgmon.8 | 126 + documentation/manual-pages/ja/man8/kgzip.8 | 141 + documentation/manual-pages/ja/man8/kldconfig.8 | 113 + documentation/manual-pages/ja/man8/kldload.8 | 84 + documentation/manual-pages/ja/man8/kldstat.8 | 69 + documentation/manual-pages/ja/man8/kldunload.8 | 87 + documentation/manual-pages/ja/man8/kldxref.8 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man8/ktrdump.8 | 90 + documentation/manual-pages/ja/man8/lastlogin.8 | 78 + documentation/manual-pages/ja/man8/ldconfig.8 | 211 + documentation/manual-pages/ja/man8/loader.4th.8 | 213 + documentation/manual-pages/ja/man8/loader.8 | 891 +++ .../manual-pages/ja/man8/locate.updatedb.8 | 78 + documentation/manual-pages/ja/man8/lpc.8 | 307 + documentation/manual-pages/ja/man8/lpd.8 | 334 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/lptcontrol.8 | 87 + documentation/manual-pages/ja/man8/mail.local.8 | 165 + documentation/manual-pages/ja/man8/mailstats.8 | 118 + documentation/manual-pages/ja/man8/mailwrapper.8 | 168 + documentation/manual-pages/ja/man8/makemap.8 | 172 + .../manual-pages/ja/man8/makewhatis.local.8 | 82 + documentation/manual-pages/ja/man8/man8.i386/apm.8 | 159 + .../manual-pages/ja/man8/man8.i386/apmd.8 | 310 + documentation/manual-pages/ja/man8/manctl.8 | 59 + documentation/manual-pages/ja/man8/mdconfig.8 | 228 + documentation/manual-pages/ja/man8/memcontrol.8 | 111 + documentation/manual-pages/ja/man8/mergemaster.8 | 378 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/mixer.8 | 171 + documentation/manual-pages/ja/man8/mk-amd-map.8 | 64 + documentation/manual-pages/ja/man8/mknetid.8 | 144 + documentation/manual-pages/ja/man8/mknod.8 | 151 + documentation/manual-pages/ja/man8/mksnap_ffs.8 | 77 + documentation/manual-pages/ja/man8/mld6query.8 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man8/mlxcontrol.8 | 147 + documentation/manual-pages/ja/man8/mount.8 | 497 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/mount_cd9660.8 | 161 + documentation/manual-pages/ja/man8/mount_msdosfs.8 | 229 + documentation/manual-pages/ja/man8/mount_nfs.8 | 345 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/mount_nullfs.8 | 234 + documentation/manual-pages/ja/man8/mount_smbfs.8 | 160 + documentation/manual-pages/ja/man8/mount_udf.8 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man8/mount_unionfs.8 | 219 + documentation/manual-pages/ja/man8/mountd.8 | 167 + documentation/manual-pages/ja/man8/moused.8 | 686 +++ documentation/manual-pages/ja/man8/mtest.8 | 64 + documentation/manual-pages/ja/man8/mtree.8 | 380 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/natd.8 | 640 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/ndp.8 | 241 + documentation/manual-pages/ja/man8/newfs.8 | 260 + documentation/manual-pages/ja/man8/newfs_msdos.8 | 190 + documentation/manual-pages/ja/man8/newkey.8 | 54 + documentation/manual-pages/ja/man8/newsyslog.8 | 226 + documentation/manual-pages/ja/man8/nextboot.8 | 124 + documentation/manual-pages/ja/man8/nfsd.8 | 187 + documentation/manual-pages/ja/man8/nfsiod.8 | 94 + documentation/manual-pages/ja/man8/ngctl.8 | 144 + documentation/manual-pages/ja/man8/nghook.8 | 141 + documentation/manual-pages/ja/man8/nologin.8 | 58 + documentation/manual-pages/ja/man8/nos-tun.8 | 93 + documentation/manual-pages/ja/man8/ntpd.8 | 537 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/ntpdate.8 | 235 + documentation/manual-pages/ja/man8/ntpdc.8 | 620 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/ntpq.8 | 705 +++ documentation/manual-pages/ja/man8/ntptime.8 | 67 + documentation/manual-pages/ja/man8/pac.8 | 108 + documentation/manual-pages/ja/man8/pam_opie.8 | 121 + .../manual-pages/ja/man8/pam_opieaccess.8 | 150 + documentation/manual-pages/ja/man8/pam_radius.8 | 138 + documentation/manual-pages/ja/man8/pam_ssh.8 | 140 + documentation/manual-pages/ja/man8/pam_tacplus.8 | 130 + documentation/manual-pages/ja/man8/pccardc.8 | 280 + documentation/manual-pages/ja/man8/pciconf.8 | 221 + documentation/manual-pages/ja/man8/periodic.8 | 270 + documentation/manual-pages/ja/man8/picobsd.8 | 706 +++ documentation/manual-pages/ja/man8/ping.8 | 492 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/ping6.8 | 515 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/pnpinfo.8 | 57 + documentation/manual-pages/ja/man8/ppp.8 | 6084 ++++++++++++++++++++ documentation/manual-pages/ja/man8/pppctl.8 | 234 + documentation/manual-pages/ja/man8/pppoed.8 | 207 + documentation/manual-pages/ja/man8/praliases.8 | 60 + documentation/manual-pages/ja/man8/pstat.8 | 253 + documentation/manual-pages/ja/man8/pw.8 | 961 ++++ documentation/manual-pages/ja/man8/pwd_mkdb.8 | 180 + documentation/manual-pages/ja/man8/pxeboot.8 | 127 + documentation/manual-pages/ja/man8/quot.8 | 110 + documentation/manual-pages/ja/man8/quotacheck.8 | 162 + documentation/manual-pages/ja/man8/quotaon.8 | 134 + documentation/manual-pages/ja/man8/rarpd.8 | 153 + documentation/manual-pages/ja/man8/rbootd.8 | 159 + documentation/manual-pages/ja/man8/rc.8 | 569 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/rc.sendmail.8 | 256 + documentation/manual-pages/ja/man8/rc.subr.8 | 756 +++ documentation/manual-pages/ja/man8/rcorder.8 | 162 + documentation/manual-pages/ja/man8/reboot.8 | 154 + documentation/manual-pages/ja/man8/renice.8 | 129 + documentation/manual-pages/ja/man8/repquota.8 | 110 + documentation/manual-pages/ja/man8/rescue.8 | 184 + documentation/manual-pages/ja/man8/restore.8 | 466 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/revnetgroup.8 | 152 + documentation/manual-pages/ja/man8/rip6query.8 | 65 + documentation/manual-pages/ja/man8/rmail.8 | 64 + documentation/manual-pages/ja/man8/rmextattr.8 | 127 + documentation/manual-pages/ja/man8/rmt.8 | 213 + documentation/manual-pages/ja/man8/rmuser.8 | 205 + documentation/manual-pages/ja/man8/route.8 | 415 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/route6d.8 | 252 + documentation/manual-pages/ja/man8/routed.8 | 712 +++ documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.lockd.8 | 120 + documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rquotad.8 | 70 + documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rstatd.8 | 64 + documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rusersd.8 | 68 + documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rwalld.8 | 81 + documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.sprayd.8 | 59 + documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.statd.8 | 117 + documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.umntall.8 | 122 + documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.yppasswdd.8 | 339 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.ypxfrd.8 | 139 + documentation/manual-pages/ja/man8/rpcbind.8 | 140 + documentation/manual-pages/ja/man8/rpcinfo.8 | 321 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/rrenumd.8 | 102 + documentation/manual-pages/ja/man8/rtadvd.8 | 202 + documentation/manual-pages/ja/man8/rtquery.8 | 130 + documentation/manual-pages/ja/man8/rtsold.8 | 276 + documentation/manual-pages/ja/man8/rwhod.8 | 228 + documentation/manual-pages/ja/man8/sa.8 | 230 + documentation/manual-pages/ja/man8/savecore.8 | 144 + documentation/manual-pages/ja/man8/sendmail.8 | 738 +++ documentation/manual-pages/ja/man8/setfmac.8 | 67 + documentation/manual-pages/ja/man8/setfsmac.8 | 132 + documentation/manual-pages/ja/man8/setkey.8 | 682 +++ documentation/manual-pages/ja/man8/setpmac.8 | 67 + documentation/manual-pages/ja/man8/sftp-server.8 | 81 + documentation/manual-pages/ja/man8/showmount.8 | 100 + documentation/manual-pages/ja/man8/shutdown.8 | 175 + documentation/manual-pages/ja/man8/smrsh.8 | 101 + documentation/manual-pages/ja/man8/spkrtest.8 | 48 + documentation/manual-pages/ja/man8/spppcontrol.8 | 259 + documentation/manual-pages/ja/man8/spray.8 | 75 + documentation/manual-pages/ja/man8/ssh-keysign.8 | 104 + documentation/manual-pages/ja/man8/sshd.8 | 808 +++ documentation/manual-pages/ja/man8/strfile.8 | 160 + documentation/manual-pages/ja/man8/swapon.8 | 166 + documentation/manual-pages/ja/man8/sync.8 | 72 + documentation/manual-pages/ja/man8/sysctl.8 | 308 + documentation/manual-pages/ja/man8/syslogd.8 | 348 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/talkd.8 | 81 + documentation/manual-pages/ja/man8/tcpdchk.8 | 76 + documentation/manual-pages/ja/man8/tcpdmatch.8 | 112 + documentation/manual-pages/ja/man8/telnetd.8 | 566 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/tftpd.8 | 210 + documentation/manual-pages/ja/man8/timed.8 | 254 + documentation/manual-pages/ja/man8/timedc.8 | 150 + documentation/manual-pages/ja/man8/traceroute.8 | 435 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/traceroute6.8 | 165 + documentation/manual-pages/ja/man8/trpt.8 | 136 + documentation/manual-pages/ja/man8/tunefs.8 | 168 + documentation/manual-pages/ja/man8/tzsetup.8 | 132 + documentation/manual-pages/ja/man8/ugidfw.8 | 206 + documentation/manual-pages/ja/man8/umount.8 | 151 + documentation/manual-pages/ja/man8/vipw.8 | 104 + documentation/manual-pages/ja/man8/vmstat.8 | 335 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/watch.8 | 120 + documentation/manual-pages/ja/man8/wire-test.8 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man8/yp.8 | 595 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/yp_mkdb.8 | 205 + documentation/manual-pages/ja/man8/ypbind.8 | 186 + documentation/manual-pages/ja/man8/ypinit.8 | 194 + documentation/manual-pages/ja/man8/yppoll.8 | 84 + documentation/manual-pages/ja/man8/yppush.8 | 167 + documentation/manual-pages/ja/man8/ypserv.8 | 414 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/ypset.8 | 89 + documentation/manual-pages/ja/man8/ypxfr.8 | 300 + documentation/manual-pages/ja/man8/zdump.8 | 49 + documentation/manual-pages/ja/man8/zic.8 | 382 ++ documentation/manual-pages/ja/man8/zzz.8 | 64 + documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCK.9 | 75 + documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCKFREE.9 | 64 + documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCKINIT.9 | 63 + documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_REFCNT.9 | 62 + documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_TIMELOCK.9 | 83 + documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_UNLOCK.9 | 66 + documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_ADD_CHILD.9 | 76 + .../manual-pages/ja/man9/BUS_CONFIG_INTR.9 | 104 + .../manual-pages/ja/man9/BUS_PRINT_CHILD.9 | 61 + documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_READ_IVAR.9 | 64 + .../manual-pages/ja/man9/BUS_SETUP_INTR.9 | 127 + documentation/manual-pages/ja/man9/CTASSERT.9 | 61 + .../manual-pages/ja/man9/DECLARE_MODULE.9 | 114 + documentation/manual-pages/ja/man9/DELAY.9 | 48 + documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_ATTACH.9 | 71 + documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_DETACH.9 | 68 + .../manual-pages/ja/man9/DEVICE_IDENTIFY.9 | 94 + documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_PROBE.9 | 91 + .../manual-pages/ja/man9/DEVICE_SHUTDOWN.9 | 59 + documentation/manual-pages/ja/man9/DEV_MODULE.9 | 107 + documentation/manual-pages/ja/man9/DRIVER_MODULE.9 | 113 + documentation/manual-pages/ja/man9/KASSERT.9 | 84 + documentation/manual-pages/ja/man9/MD5.9 | 77 + documentation/manual-pages/ja/man9/MODULE_DEPEND.9 | 72 + .../manual-pages/ja/man9/MODULE_VERSION.9 | 62 + .../manual-pages/ja/man9/SYSCALL_MODULE.9 | 88 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS.9 | 65 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_CHECKEXP.9 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_FHTOVP.9 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_MOUNT.9 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_QUOTACTL.9 | 55 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_ROOT.9 | 62 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_SET.9 | 106 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_START.9 | 67 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_STATFS.9 | 121 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_SYNC.9 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_UNMOUNT.9 | 72 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_VGET.9 | 78 + documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_VPTOFH.9 | 64 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ACCESS.9 | 153 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ACLCHECK.9 | 102 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ADVLOCK.9 | 85 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ATTRIB.9 | 169 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_BWRITE.9 | 58 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_CREATE.9 | 165 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_FSYNC.9 | 149 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETACL.9 | 100 + .../manual-pages/ja/man9/VOP_GETEXTATTR.9 | 134 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETPAGES.9 | 153 + .../manual-pages/ja/man9/VOP_GETVOBJECT.9 | 118 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_INACTIVE.9 | 113 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_IOCTL.9 | 86 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LEASE.9 | 64 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LINK.9 | 117 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LOCK.9 | 177 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LOOKUP.9 | 455 ++ documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_OPENCLOSE.9 | 119 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_PATHCONF.9 | 87 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_PRINT.9 | 56 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_RDWR.9 | 240 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_READDIR.9 | 169 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_READLINK.9 | 84 + .../manual-pages/ja/man9/VOP_REALLOCBLKS.9 | 61 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REMOVE.9 | 109 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_RENAME.9 | 319 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REVOKE.9 | 72 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_SETACL.9 | 109 + .../manual-pages/ja/man9/VOP_SETEXTATTR.9 | 122 + documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_STRATEGY.9 | 65 + documentation/manual-pages/ja/man9/accept_filter.9 | 148 + documentation/manual-pages/ja/man9/accf_data.9 | 77 + documentation/manual-pages/ja/man9/accf_http.9 | 94 + documentation/manual-pages/ja/man9/acl.9 | 212 + documentation/manual-pages/ja/man9/bios.9 | 127 + documentation/manual-pages/ja/man9/boot.9 | 104 + documentation/manual-pages/ja/man9/buf.9 | 148 + .../manual-pages/ja/man9/bus_activate_resource.9 | 95 + .../manual-pages/ja/man9/bus_alloc_resource.9 | 182 + .../manual-pages/ja/man9/bus_child_present.9 | 90 + .../manual-pages/ja/man9/bus_generic_attach.9 | 60 + .../manual-pages/ja/man9/bus_generic_detach.9 | 60 + .../manual-pages/ja/man9/bus_generic_print_child.9 | 70 + .../manual-pages/ja/man9/bus_generic_read_ivar.9 | 60 + .../manual-pages/ja/man9/bus_generic_shutdown.9 | 61 + .../manual-pages/ja/man9/bus_release_resource.9 | 109 + .../manual-pages/ja/man9/bus_set_resource.9 | 96 + documentation/manual-pages/ja/man9/byteorder.9 | 167 + documentation/manual-pages/ja/man9/cd.9 | 127 + documentation/manual-pages/ja/man9/condvar.9 | 208 + documentation/manual-pages/ja/man9/copy.9 | 151 + documentation/manual-pages/ja/man9/devclass.9 | 70 + .../manual-pages/ja/man9/devclass_add_driver.9 | 60 + documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_find.9 | 57 + .../manual-pages/ja/man9/devclass_get_device.9 | 55 + .../manual-pages/ja/man9/devclass_get_devices.9 | 60 + .../manual-pages/ja/man9/devclass_get_maxunit.9 | 53 + .../manual-pages/ja/man9/devclass_get_name.9 | 51 + .../manual-pages/ja/man9/devclass_get_softc.9 | 56 + documentation/manual-pages/ja/man9/device.9 | 114 + .../manual-pages/ja/man9/device_add_child.9 | 114 + .../manual-pages/ja/man9/device_delete_child.9 | 60 + documentation/manual-pages/ja/man9/device_enable.9 | 65 + .../manual-pages/ja/man9/device_find_child.9 | 65 + .../manual-pages/ja/man9/device_get_children.9 | 62 + .../manual-pages/ja/man9/device_get_devclass.9 | 54 + .../manual-pages/ja/man9/device_get_driver.9 | 54 + .../manual-pages/ja/man9/device_get_ivars.9 | 64 + .../manual-pages/ja/man9/device_get_name.9 | 56 + .../manual-pages/ja/man9/device_get_parent.9 | 51 + .../manual-pages/ja/man9/device_get_softc.9 | 65 + .../manual-pages/ja/man9/device_get_state.9 | 103 + .../manual-pages/ja/man9/device_get_unit.9 | 50 + documentation/manual-pages/ja/man9/device_ids.9 | 78 + documentation/manual-pages/ja/man9/device_printf.9 | 58 + .../manual-pages/ja/man9/device_probe_and_attach.9 | 61 + documentation/manual-pages/ja/man9/device_quiet.9 | 68 + .../manual-pages/ja/man9/device_set_desc.9 | 65 + .../manual-pages/ja/man9/device_set_driver.9 | 57 + .../manual-pages/ja/man9/device_set_flags.9 | 59 + documentation/manual-pages/ja/man9/devstat.9 | 439 ++ documentation/manual-pages/ja/man9/devsw.9 | 73 + documentation/manual-pages/ja/man9/devtoname.9 | 57 + documentation/manual-pages/ja/man9/driver.9 | 114 + documentation/manual-pages/ja/man9/extattr.9 | 101 + documentation/manual-pages/ja/man9/fetch.9 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man9/groupmember.9 | 60 + documentation/manual-pages/ja/man9/inittodr.9 | 117 + documentation/manual-pages/ja/man9/intro.9 | 112 + documentation/manual-pages/ja/man9/kernacc.9 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man9/lock.9 | 280 + documentation/manual-pages/ja/man9/make_dev.9 | 139 + documentation/manual-pages/ja/man9/malloc.9 | 304 + documentation/manual-pages/ja/man9/mi_switch.9 | 160 + documentation/manual-pages/ja/man9/microseq.9 | 492 ++ documentation/manual-pages/ja/man9/microtime.9 | 114 + documentation/manual-pages/ja/man9/microuptime.9 | 101 + documentation/manual-pages/ja/man9/module.9 | 114 + documentation/manual-pages/ja/man9/namei.9 | 311 + documentation/manual-pages/ja/man9/panic.9 | 68 + documentation/manual-pages/ja/man9/physio.9 | 138 + documentation/manual-pages/ja/man9/printf.9 | 167 + documentation/manual-pages/ja/man9/pseudofs.9 | 69 + documentation/manual-pages/ja/man9/psignal.9 | 142 + documentation/manual-pages/ja/man9/resettodr.9 | 60 + documentation/manual-pages/ja/man9/sbuf.9 | 365 ++ documentation/manual-pages/ja/man9/sema.9 | 129 + documentation/manual-pages/ja/man9/sleep.9 | 163 + documentation/manual-pages/ja/man9/spl.9 | 211 + documentation/manual-pages/ja/man9/store.9 | 91 + documentation/manual-pages/ja/man9/style.9 | 846 +++ documentation/manual-pages/ja/man9/suser.9 | 128 + documentation/manual-pages/ja/man9/sx.9 | 227 + .../manual-pages/ja/man9/sysctl_add_oid.9 | 499 ++ .../manual-pages/ja/man9/sysctl_ctx_init.9 | 232 + documentation/manual-pages/ja/man9/taskqueue.9 | 233 + documentation/manual-pages/ja/man9/time.9 | 113 + documentation/manual-pages/ja/man9/timeout.9 | 510 ++ documentation/manual-pages/ja/man9/tvtohz.9 | 60 + documentation/manual-pages/ja/man9/uio.9 | 177 + .../manual-pages/ja/man9/vfs_unmountall.9 | 45 + documentation/manual-pages/ja/man9/vget.9 | 73 + documentation/manual-pages/ja/man9/vnode.9 | 177 + documentation/manual-pages/ja/man9/vput.9 | 65 + documentation/manual-pages/ja/man9/vref.9 | 70 + documentation/manual-pages/ja/man9/vrele.9 | 67 + documentation/manual-pages/ja/man9/vslock.9 | 95 + documentation/manual-pages/ja/man9/zone.9 | 205 + 1471 files changed, 324811 insertions(+) create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/as.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/asa.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/at.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/chkey.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/chmod.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/chpass.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ckdist.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/cksum.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/cmp.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/col.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/colldef.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/colrm.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/column.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/comm.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/compile_et.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/compress.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/cp.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/cpio.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/cpp.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/crontab.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/crunchgen.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/crunchide.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/csplit.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ctags.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ctm.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ctm_rmail.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/cut.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/date.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/dc.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/dd.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/df.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/dialog.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/diff.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/diff3.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/domainname.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/du.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/echo.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ed.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ee.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/elfdump.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/enigma.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/env.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/expand.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/expr.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/false.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/fdread.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/fdwrite.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/fetch.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/file.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/file2c.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/find.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/finger.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/fmt.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/fold.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/from.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/fstat.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/fsync.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ftp.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/gcc.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/gcore.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/gcov.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/gdb.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/gencat.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/gensnmptree.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/getconf.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/getfacl.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/getopt.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/gperf.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/gprof.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/grep.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/groups.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/gzexe.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/gzip.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/head.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/hesinfo.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/hexdump.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/host.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/hostname.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/id.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ident.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/indent.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/install.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/intro.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ipcrm.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ipcs.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ipftest.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ipresend.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/join.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/jot.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/kbdcontrol.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/kbdmap.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/kdestroy.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/kdump.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/kenv.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/keylogin.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/keylogout.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/kgdb.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/kill.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/killall.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/klist.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/kpasswd.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/krb5-config.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ktrace.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lam.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/last.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lastcomm.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ld.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ldd.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/leave.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/less.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lesskey.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lex.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/limits.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ln.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/locale.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/locate.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lock.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lockf.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/logger.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/login.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/logins.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/logname.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/look.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lorder.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lp.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lpq.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lpr.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lprm.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lptest.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ls.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/lsvfs.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/m4.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/mail.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/mailq.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/make.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/man.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/manpath.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/md5.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/mesg.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/minigzip.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/mkdep.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/mkdir.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/mkfifo.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/mklocale.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/mkstr.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/mktemp.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/mptable.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/msgs.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/mt.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/mv.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/nawk.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ncal.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/netstat.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/newaliases.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/newgrp.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/nfsstat.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/nice.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/nl.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/nm.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/nohup.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/objcopy.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/objdump.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/od.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/opieinfo.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/opiekey.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/opiepasswd.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/pagesize.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/passwd.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/paste.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/patch.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/pathchk.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/pawd.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/pax.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/pkill.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/pr.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/printenv.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/printf.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ps.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/pwd.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/quota.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ranlib.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/readelf.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/realpath.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/rev.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/rfcomm_sppd.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/rm.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/rmdir.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/rpcgen.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/rs.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/rtld.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/rtprio.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/rup.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ruptime.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/rusers.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/rwall.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/rwho.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/scp.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/script.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/sdiff.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/sed.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/setfacl.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/sftp.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/sh.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/shar.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/size.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/sleep.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/smbutil.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/sockstat.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/soelim.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/sort.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/split.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/sscop.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-add.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-agent.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keygen.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keyscan.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ssh.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/stat.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/strings.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/strip.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/stty.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/su.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/systat.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tabs.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tail.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/talk.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tcopy.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tcpdump.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tcsh.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tee.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/telnet.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/test.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tftp.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/time.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tip.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/top.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/touch.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tput.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tr.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/true.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/truncate.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/truss.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tset.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tsort.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/tty.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ul.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/uname.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/unifdef.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/uniq.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/units.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/unvis.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/uptime.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidaction.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidctl.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/users.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/uuencode.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/uuidgen.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/vacation.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/vi.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/vidcontrol.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/vis.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/w.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/wall.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/wc.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/what.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/whereis.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/which.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/who.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/whoami.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/whois.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/write.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/xargs.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/xstr.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/yacc.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/yes.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ypcat.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ypmatch.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/ypwhich.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/zdiff.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/zforce.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/zmore.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man1/znew.1 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/_exit.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/accept.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/access.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/acct.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/adjtime.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/aio_cancel.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/aio_error.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/aio_read.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/aio_return.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/aio_suspend.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/aio_waitcomplete.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/aio_write.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/bind.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/brk.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/chdir.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/chflags.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/chmod.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/chown.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/chroot.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/clock_gettime.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/close.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/connect.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/creat.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/dup.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/execve.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/extattr_get_file.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/fcntl.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/fhopen.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/flock.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/fork.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/fsync.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getdirentries.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getdtablesize.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getfh.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getfsstat.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getgid.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getgroups.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getitimer.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getlogin.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getpeername.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getpgrp.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getpid.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getpriority.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getrlimit.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getrusage.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getsid.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getsockname.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getsockopt.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/gettimeofday.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/getuid.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/i386_get_ioperm.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/i386_get_ldt.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/i386_vm86.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/intro.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/ioctl.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/issetugid.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/jail.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/kenv.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/kill.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/killpg.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/kldfind.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/kldfirstmod.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/kldload.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/kldnext.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/kldstat.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/kldsym.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/kldunload.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/kqueue.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/ktrace.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/link.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/lio_listio.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/listen.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/lseek.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/madvise.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/mincore.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/minherit.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/mkdir.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/mkfifo.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/mknod.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/mlock.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/mlockall.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/mmap.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/modfind.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/modnext.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/modstat.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/mount.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/mprotect.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/msync.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/munmap.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/nanosleep.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/nfssvc.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/ntp_adjtime.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/ntp_gettime.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/open.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/pathconf.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/pipe.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/poll.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/profil.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/ptrace.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/quotactl.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/read.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/readlink.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/reboot.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/recv.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/rename.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/revoke.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/rfork.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/rmdir.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/rtprio.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sched_get_priority_max.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sched_setparam.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sched_setscheduler.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sched_yield.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/select.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/semctl.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/semget.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/semop.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/send.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sendfile.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/setgroups.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/setpgid.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/setregid.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/setresuid.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/setreuid.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/setsid.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/setuid.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/shmat.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/shmctl.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/shmget.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/shutdown.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sigaction.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sigaltstack.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sigpause.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sigpending.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sigprocmask.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sigreturn.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sigsetmask.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sigstack.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sigsuspend.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sigvec.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sigwait.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/socket.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/socketpair.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/stat.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/statfs.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/swapon.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/symlink.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sync.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/sysarch.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/syscall.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/truncate.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/umask.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/undelete.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/unlink.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/utimes.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/utrace.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/uuidgen.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/vfork.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/wait.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man2/write.2 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/_secure_path.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/abort.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/abs.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/acos.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/acosh.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/alarm.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/alloca.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/arc4random.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/asin.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/asinh.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/assert.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/atan.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/atan2.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/atanh.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/atexit.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/atof.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/atoi.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/atol.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/bcmp.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/bcopy.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/bindresvport.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/bitstring.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/bsearch.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/bstring.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/btree.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/byteorder.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/bzero.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/calendar.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/cam.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/cam_cdbparse.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/catclose.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/catgets.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/catopen.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ceil.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/clock.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/com_err.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/confstr.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/cos.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/cosh.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/crypt.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ctermid.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ctime.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ctype.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addch.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addchst.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addstr.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_attr.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_beep.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_bkgd.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_border.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_clear.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_color.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_delch.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_move.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_outopts.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_overlay.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_pad.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_printw.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_refresh.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_scanw.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_scroll.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_slk.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_touch.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_util.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curs_window.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/curses.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/cuserid.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/daemon.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/dbopen.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/des_crypt.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/devname.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/devstat.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/dialog.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/directory.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/div.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/dladdr.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/dlopen.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/editline.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/end.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/erf.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/err.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ethers.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/exec.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/exit.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/exp.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fabs.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fclose.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ferror.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fetch.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fflush.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ffs.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fgetln.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fgets.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/floor.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fmod.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fnmatch.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fopen.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fpgetround.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fputs.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fread.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/frexp.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fseek.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ftime.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ftok.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/fts.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/funopen.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getbootfile.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getbsize.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getc.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getcap.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getcwd.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getdiskbyname.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getdomainname.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getenv.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getfsent.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getgrent.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getgrouplist.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/gethostbyname.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/gethostid.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/gethostname.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getloadavg.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getmntinfo.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getnetent.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getnetgrent.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getopt.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getpagesize.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getpass.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getprotoent.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getpwent.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getrpcent.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getrpcport.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getservent.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getsubopt.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getttyent.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getusershell.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/getvfsbyname.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/glob.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/hash.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/hypot.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ieee.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ieee_test.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/index.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/inet.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/initgroups.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/insque.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/intro.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/isalnum.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/isalpha.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/isascii.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/isblank.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/iscntrl.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/isdigit.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/isgraph.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/isinf.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/islower.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/isprint.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ispunct.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/isspace.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/isupper.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/isxdigit.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/j0.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/kvm.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_geterr.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_getloadavg.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_getprocs.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_nlist.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_open.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_read.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/labs.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ldexp.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ldiv.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/lgamma.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/libalias.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/libdisk.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/libradius.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/libtacplus.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/link_addr.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/lockf.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/login_auth.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/login_cap.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/login_class.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/login_ok.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/login_times.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/login_tty.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/lsearch.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/malloc.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/math.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/md4.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/md5.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/memccpy.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/memchr.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/memcmp.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/memcpy.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/memmove.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/memory.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/memset.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/mktemp.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/modf.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/moncontrol.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/mpool.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/multibyte.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ncurses.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/nice.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/nlist.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pam_authenticate.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pam_chauthtok.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pam_fail_delay.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pam_open_session.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pam_setcred.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pam_start.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pam_strerror.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pause.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pcap.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/popen.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/printf.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/property.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/psignal.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cleanup_pop.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cleanup_push.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_broadcast.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_destroy.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_init.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_signal.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_timedwait.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_wait.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_create.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_detach.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_equal.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_exit.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_getspecific.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_join.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_key_create.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_key_delete.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_destroy.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_init.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_lock.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_trylock.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_unlock.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_once.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_destroy.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_init.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_rdlock.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_unlock.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_wrlock.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_destroy.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_getpshared.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_init.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_setpshared.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_self.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_setspecific.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pty.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/publickey.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/putc.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/pwcache.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/qsort.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/queue.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/radixsort.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/raise.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/rand.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/rand48.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/random.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/rcmd.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/re_comp.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/realpath.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/recno.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/regex.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/remove.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/resolver.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/rexec.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/rindex.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/rint.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/rpc.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/rpc_secure.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/rtime.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/scandir.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/scanf.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/setbuf.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/setjmp.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/setlocale.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/setmode.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/setproctitle.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/setruid.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/siginterrupt.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/signal.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/sigsetops.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/sin.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/sinh.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/skey.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/sleep.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/sqrt.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/stdarg.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/stdio.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strcasecmp.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strcat.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strchr.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strcmp.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strcoll.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strcpy.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strcspn.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strdup.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strerror.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strftime.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/string.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/stringlist.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strlen.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strmode.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strpbrk.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strptime.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strrchr.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strsep.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strspn.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strstr.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strtod.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strtok.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strtol.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strtoul.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/strxfrm.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/swab.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/sysconf.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/sysctl.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/sysexits.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/syslog.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/system.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/tan.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/tanh.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/tcgetpgrp.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/tcsendbreak.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/tcsetattr.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/tcsetpgrp.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/termcap.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/time.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/time2posix.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/times.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/timezone.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/tmpnam.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/toascii.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/tolower.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/toupper.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ttyname.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/tzset.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ualarm.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/uname.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/ungetc.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/unvis.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/usleep.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/utime.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/uucplock.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/valloc.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/vgl.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/vis.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/vlimit.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/vtimes.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/xdr.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man3/zlib.3 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/adv.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/adw.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/aha.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ahb.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ahc.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/arp.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/asc.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/atkbd.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/atkbdc.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ax.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/bktr.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/bpf.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/bridge.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/bt.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ccd.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/cd.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ch.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/cy.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/da.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/daic.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ddb.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/de.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/dgb.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/divert.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/dpt.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/drum.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/dummynet.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ed.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/fd.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/fdc.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/fxp.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/gsc.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/icmp.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ifmib.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/iic.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/iicbb.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/iicbus.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/iicsmb.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/imm.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/inet.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/intro.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ip.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ipfirewall.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ipnat.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/joy.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/keyboard.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/labpc.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/le.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/lkm.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/lo.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/lp.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/lpbb.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/lpt.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/matcd.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/mem.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/mouse.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/mtio.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/mx.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ncr.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/netintro.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/null.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/od.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/opie.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/pass.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/pcm.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/plip.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/pn.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ppbus.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ppc.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ppi.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/psm.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/pt.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/pty.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/random.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/rdp.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/rl.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/route.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/sa.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/sb.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/screen.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/scsi.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/sio.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/smb.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/smbus.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/smp.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/snp.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/splash.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ssc.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/stl.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/su.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/sysmouse.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/tcp.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/tl.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/tty.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/tun.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/tw.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/tx.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/udp.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/uk.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/unix.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/update.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/vga.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/vn.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/vpo.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/vr.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/wb.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/wfd.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/wt.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/xl.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/yp.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/ze.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/zero.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man4/zp.4 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/a.out.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/acct.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/aliases.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/amd.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/bootparams.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/bootptab.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/config.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/core.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/crontab.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/ctm.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/devd.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/devfs.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/device.hints.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/dhclient.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/dhclient.leases.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/dhcp-options.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/dir.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/disktab.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/editrc.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/elf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/ethers.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/exports.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/fbtab.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/fdescfs.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/finger.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/forward.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/fs.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/fstab.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/ftpchroot.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/gettytab.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/group.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.equiv.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.lpd.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/hosts_access.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/hosts_options.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/intro.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/ipf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/ipnat.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/kbdmap.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/link.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/linprocfs.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/loader.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/login.access.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/login.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/magic.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/mailer.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/make.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/motd.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/msdosfs.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/netconfig.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/netgroup.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/netid.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/networks.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/nologin.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/nsswitch.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/ntp.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/ntp.keys.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/opieaccess.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/opiekeys.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/passwd.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/pbm.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/periodic.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/phones.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/printcap.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/procfs.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/protocols.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/publickey.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/pw.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/radius.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/rc.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/remote.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/resolver.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/rpc.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/rrenumd.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/rtadvd.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/services.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/shells.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/ssh_config.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/sshd_config.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/stab.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/style.Makefile.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/sysctl.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/syslog.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/tacplus.conf.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/term.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/termcap.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/terminfo.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/ttys.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/tzfile.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man5/uuencode.format.5 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man6/banner.6 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man6/caesar.6 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man6/factor.6 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man6/fortune.6 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man6/grdc.6 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man6/intro.6 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man6/morse.6 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man6/number.6 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man6/pom.6 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man6/random.6 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/ascii.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/build.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/clocks.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/development.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/environ.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/firewall.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/hier.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/hostname.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/intro.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/operator.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/ports.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/re_format.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/release.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/roff.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/security.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/symlink.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/term.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man7/tuning.7 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ac.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/accton.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/adduser.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/adjkerntz.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/amd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/amq.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ancontrol.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/arp.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/atrun.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/boot0cfg.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/bootparamd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/bootpd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/bootpef.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/bootptest.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/btxld.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/camcontrol.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ccdconfig.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/chat.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/chkgrp.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/chkprintcap.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/chown.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/chroot.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/clri.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/comcontrol.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/comsat.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/config.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/conscontrol.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/crash.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/cron.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/daemon.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/devd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/devfs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/devinfo.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/dhclient-script.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/dhclient.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/diskless.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/dmesg.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/dump.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/dumpfs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/dumpon.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/editmap.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/edquota.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/extattrctl.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/fdcontrol.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/fdisk.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ffsinfo.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/fingerd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/fixmount.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/fsck.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/fsck_ffs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/fsck_msdosfs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/fsdb.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/fsinfo.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/fsirand.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ftpd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/getfmac.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/getpmac.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/getty.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/growfs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/hlfsd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ifconfig.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ifmcstat.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/inetd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/init.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/intro.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/iostat.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ipf.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ipfs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ipfstat.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ipfw.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ipmon.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/jail.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/jexec.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/jls.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/kerberos.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/keyserv.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/kgmon.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/kgzip.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/kldconfig.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/kldload.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/kldstat.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/kldunload.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/kldxref.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ktrdump.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/lastlogin.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ldconfig.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/loader.4th.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/loader.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/locate.updatedb.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/lpc.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/lpd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/lptcontrol.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mail.local.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mailstats.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mailwrapper.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/makemap.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/makewhatis.local.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/man8.i386/apm.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/man8.i386/apmd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/manctl.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mdconfig.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/memcontrol.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mergemaster.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mixer.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mk-amd-map.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mknetid.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mknod.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mksnap_ffs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mld6query.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mlxcontrol.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mount.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mount_cd9660.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mount_msdosfs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mount_nfs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mount_nullfs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mount_smbfs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mount_udf.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mount_unionfs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mountd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/moused.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mtest.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/mtree.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/natd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ndp.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/newfs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/newfs_msdos.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/newkey.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/newsyslog.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/nextboot.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/nfsd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/nfsiod.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ngctl.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/nghook.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/nologin.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/nos-tun.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ntpd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ntpdate.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ntpdc.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ntpq.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ntptime.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pac.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pam_opie.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pam_opieaccess.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pam_radius.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pam_ssh.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pam_tacplus.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pccardc.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pciconf.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/periodic.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/picobsd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ping.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ping6.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pnpinfo.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ppp.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pppctl.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pppoed.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/praliases.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pstat.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pw.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pwd_mkdb.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/pxeboot.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/quot.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/quotacheck.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/quotaon.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rarpd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rbootd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rc.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rc.sendmail.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rc.subr.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rcorder.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/reboot.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/renice.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/repquota.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rescue.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/restore.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/revnetgroup.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rip6query.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rmail.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rmextattr.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rmt.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rmuser.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/route.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/route6d.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/routed.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.lockd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rquotad.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rstatd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rusersd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rwalld.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.sprayd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.statd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.umntall.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.yppasswdd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.ypxfrd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rpcbind.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rpcinfo.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rrenumd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rtadvd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rtquery.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rtsold.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/rwhod.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/sa.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/savecore.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/sendmail.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/setfmac.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/setfsmac.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/setkey.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/setpmac.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/sftp-server.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/showmount.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/shutdown.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/smrsh.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/spkrtest.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/spppcontrol.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/spray.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ssh-keysign.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/sshd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/strfile.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/swapon.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/sync.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/sysctl.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/syslogd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/talkd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/tcpdchk.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/tcpdmatch.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/telnetd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/tftpd.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/timed.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/timedc.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/traceroute.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/traceroute6.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/trpt.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/tunefs.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/tzsetup.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ugidfw.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/umount.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/vipw.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/vmstat.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/watch.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/wire-test.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/yp.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/yp_mkdb.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ypbind.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ypinit.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/yppoll.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/yppush.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ypserv.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ypset.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/ypxfr.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/zdump.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/zic.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man8/zzz.8 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCK.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCKFREE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCKINIT.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_REFCNT.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_TIMELOCK.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_UNLOCK.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_ADD_CHILD.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_CONFIG_INTR.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_PRINT_CHILD.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_READ_IVAR.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_SETUP_INTR.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/CTASSERT.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/DECLARE_MODULE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/DELAY.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_ATTACH.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_DETACH.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_IDENTIFY.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_PROBE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_SHUTDOWN.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/DEV_MODULE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/DRIVER_MODULE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/KASSERT.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/MD5.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/MODULE_DEPEND.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/MODULE_VERSION.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/SYSCALL_MODULE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_CHECKEXP.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_FHTOVP.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_MOUNT.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_QUOTACTL.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_ROOT.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_SET.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_START.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_STATFS.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_SYNC.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_UNMOUNT.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_VGET.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_VPTOFH.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ACCESS.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ACLCHECK.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ADVLOCK.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ATTRIB.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_BWRITE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_CREATE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_FSYNC.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETACL.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETEXTATTR.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETPAGES.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETVOBJECT.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_INACTIVE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_IOCTL.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LEASE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LINK.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LOCK.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LOOKUP.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_OPENCLOSE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_PATHCONF.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_PRINT.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_RDWR.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_READDIR.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_READLINK.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REALLOCBLKS.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REMOVE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_RENAME.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REVOKE.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_SETACL.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_SETEXTATTR.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_STRATEGY.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/accept_filter.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/accf_data.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/accf_http.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/acl.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/bios.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/boot.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/buf.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/bus_activate_resource.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/bus_alloc_resource.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/bus_child_present.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_attach.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_detach.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_print_child.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_read_ivar.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_shutdown.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/bus_release_resource.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/bus_set_resource.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/byteorder.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/cd.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/condvar.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/copy.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/devclass.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_add_driver.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_find.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_device.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_devices.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_maxunit.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_name.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_softc.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_add_child.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_delete_child.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_enable.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_find_child.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_children.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_devclass.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_driver.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_ivars.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_name.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_parent.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_softc.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_state.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_unit.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_ids.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_printf.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_probe_and_attach.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_quiet.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_desc.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_driver.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_flags.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/devstat.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/devsw.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/devtoname.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/driver.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/extattr.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/fetch.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/groupmember.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/inittodr.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/intro.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/kernacc.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/lock.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/make_dev.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/malloc.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/mi_switch.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/microseq.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/microtime.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/microuptime.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/module.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/namei.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/panic.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/physio.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/printf.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/pseudofs.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/psignal.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/resettodr.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/sbuf.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/sema.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/sleep.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/spl.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/store.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/style.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/suser.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/sx.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/sysctl_add_oid.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/sysctl_ctx_init.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/taskqueue.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/time.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/timeout.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/tvtohz.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/uio.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/vfs_unmountall.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/vget.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/vnode.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/vput.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/vref.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/vrele.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/vslock.9 create mode 100644 documentation/manual-pages/ja/man9/zone.9 (limited to 'documentation/manual-pages/ja') diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1 new file mode 100644 index 0000000000..3cc38c6494 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1 @@ -0,0 +1,262 @@ +.\" $FreeBSD$ +.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14 +.\" +.\" Standard preamble: +.\" ======================================================================== +.de Sh \" Subsection heading +.br +.if t .Sp +.ne 5 +.PP +\fB\\$1\fR +.PP +.. +.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP) +.if t .sp .5v +.if n .sp +.. +.de Vb \" Begin verbatim text +.ft CW +.nf +.ne \\$1 +.. +.de Ve \" End verbatim text +.ft R +.fi +.. +.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will +.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left +.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a +.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to +.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C' +.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>. +.tr \(*W-|\(bv\*(Tr +.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p' +.ie n \{\ +. ds -- \(*W- +. ds PI pi +. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch +. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch +. ds L" "" +. ds R" "" +. ds C` "" +. ds C' "" +'br\} +.el\{\ +. ds -- \|\(em\| +. ds PI \(*p +. ds L" `` +. ds R" '' +'br\} +.\" +.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for +.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index +.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the +.\" output yourself in some meaningful fashion. +.if \nF \{\ +. de IX +. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2" +.. +. nr % 0 +. rr F +.\} +.\" +.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes +.\" way too many mistakes in technical documents. +.hy 0 +.\" +.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2). +.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts. +. \" fudge factors for nroff and troff +.if n \{\ +. ds #H 0 +. ds #V .8m +. ds #F .3m +. ds #[ \f1 +. ds #] \fP +.\} +.if t \{\ +. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m) +. ds #V .6m +. ds #F 0 +. ds #[ \& +. ds #] \& +.\} +. \" simple accents for nroff and troff +.if n \{\ +. ds ' \& +. ds ` \& +. ds ^ \& +. ds , \& +. ds ~ ~ +. ds / +.\} +.if t \{\ +. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u" +. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u' +. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u' +. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u' +. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u' +. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u' +.\} +. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents +.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V' +.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H' +.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#] +.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H' +.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u' +.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#] +.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#] +.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e +.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E +. \" corrections for vroff +.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u' +.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u' +. \" for low resolution devices (crt and lpr) +.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \ +\{\ +. ds : e +. ds 8 ss +. ds o a +. ds d- d\h'-1'\(ga +. ds D- D\h'-1'\(hy +. ds th \o'bp' +. ds Th \o'LP' +. ds ae ae +. ds Ae AE +.\} +.rm #[ #] #H #V #F C +.\" ======================================================================== +.\" +.IX Title "ADDR2LINE 1" +.TH ADDR2LINE 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools" +.SH 名称 +addr2line \- アドレスをファイル名と行番号に変換する +.SH 書式 +.IX Header "SYNOPSIS" +addr2line [\fB\-b\fR \fIbfdname\fR|\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR] + [\fB\-C\fR|\fB\-\-demangle\fR[=\fIstyle\fR]] + [\fB\-e\fR \fIfilename\fR|\fB\-\-exe=\fR\fIfilename\fR] + [\fB\-f\fR|\fB\-\-functions\fR] [\fB\-s\fR|\fB\-\-basename\fR] + [\fB\-H\fR|\fB\-\-help\fR] [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR] + [addr addr ...] +.SH 解説 +.IX Header "DESCRIPTION" +\fBaddr2line\fR +はプログラムのアドレスをファイル名と行番号に変換します。 +アドレスと実行ファイルが与えられると、実行ファイル中のデバッグ情報を +使って与えられたアドレスをファイル名と行番号に対応づけます。 +.PP +使用される実行ファイルは +\fB\-e\fR +オプションで指定します。 +デフォルトは +\fBa.out\fR +です。 +.PP +\fBaddr2line\fR +には 2 つの動作モードがあります。 +.PP +1 つ目では、16進数のアドレスをコマンド行で指定して、 +\fBaddr2line\fR +が各アドレスに対応するファイル名と行番号を表示します。 +.PP +2 つ目では、 +\fBaddr2line\fR +は 16進数のアドレスを標準入力から読み込んで、各アドレスに +対応するファイル名と行番号を標準出力に表示します。 +このモードでは +\fBaddr2line\fR +をパイプ中で、動的に選び出されたアドレスを変換するために利用できます。 +.PP +出力の形式は +\fB\s-1ファイル名:行番号\s0\fR +です。 +ファイル名と行番号は +各アドレスごとに改行して出力されます。 +\fB\-f\fR +オプションが指定されると、 +\fB\s-1ファイル名:行番号\s0\fR +の行の前に +アドレスを含む関数の名前を +\fB\s-1関数名\s0\fR +の行として出力します。 +.PP +ファイル名または関数名が特定できない場合は、 +\fBaddr2line\fR +はそれらが表示されるべき場所に 2 つのクエスチョンマークを表示します。 +行番号が特定できない場合は +\fBaddr2line\fR +は 0 を表示します。 +.SH オプション +.IX Header "OPTIONS" +ここに選択肢として表示されている、 +長形式および短形式のオプションは、等価です。 +.IP "\fB\-b\fR \fIbfdname\fR" 4 +.IX Item "-b bfdname" +.PD 0 +.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4 +.IX Item "--target=bfdname" +.PD +オブジェクトファイルのオブジェクト・コード形式を +\fIbfdname\fR +で指定します。 +.IP "\fB\-C\fR" 4 +.IX Item "-C" +.PD 0 +.IP "\fB\-\-demangle[=\fR\fIstyle\fR\fB]\fR" 4 +.IX Item "--demangle[=style]" +.PD +シンボル名の内部表現をユーザレベルの表現にデコード (\fIdemangle\fR) します。 +加えてシステムが付加した先頭のアンダスコアも取り除くので、 +これによって \*(C+ の関数名がわかりやすくなります。 +コンパイラごとに、マングル方法が異なります。 +オプションのデマングルスタイル引数を使用することで、 +コンパイラにあったデマングルスタイルを選択可能です。 +.IP "\fB\-e\fR \fIfilename\fR" 4 +.IX Item "-e filename" +.PD 0 +.IP "\fB\-\-exe=\fR\fIfilename\fR" 4 +.IX Item "--exe=filename" +.PD +アドレスを変換する対象の実行ファイル名を指定します。 +デフォルトのファイル名は +\fIa.out\fR +です。 +.IP "\fB\-f\fR" 4 +.IX Item "-f" +.PD 0 +.IP "\fB\-\-functions\fR" 4 +.IX Item "--functions" +.PD +ファイルと行番号情報に加えて関数名を表示します。 +.IP "\fB\-s\fR" 4 +.IX Item "-s" +.PD 0 +.IP "\fB\-\-basenames\fR" 4 +.IX Item "--basenames" +.PD +各ファイル名のベース (パス名を除いたファイル名部分) のみを表示します。 +.SH "関連項目" +.IX Header "SEE ALSO" +Info +の +\fIbinutils\fR +の項。 +.SH "COPYRIGHT" +.IX Header "COPYRIGHT" +Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000, +2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc. +.PP +Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document +under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1 +or any later version published by the Free Software Foundation; +with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no +Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the +section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''. +.SH 日本語訳 +野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳 +.\" .SH 履歴 +.\" 野首 寛高 1998/09/23 FreeBSD 用に翻訳。 +.\" 堀川和雄 2001/08/04 binutils 2.11.2 用に修正。 +.\" 堀川和雄 2002/12/29 binutils 2.12.91 用に修正。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1 new file mode 100644 index 0000000000..c3c972b67f --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1 @@ -0,0 +1,147 @@ +.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993 +.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software +.\" must display the following acknowledgement: +.\" This product includes software developed by the University of +.\" California, Berkeley and its contributors. +.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors +.\" may be used to endorse or promote products derived from this software +.\" without specific prior written permission. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" @(#)apply.1 8.2 (Berkeley) 4/4/94 +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/apply/apply.1,v 1.15 2004/07/17 04:04:30 tjr Exp % +.\" $FreeBSD$ +.\" +.Dd July 17, 2004 +.Dt APPLY 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm apply +.Nd 引数の集合にコマンドを適用する +.Sh 書式 +.Nm apply +.Op Fl a Ar c +.Op Fl d +.Op Fl # +.Ar command argument ... +.Sh 解説 +.Nm +ユーティリティは、 +指定されたコマンド +.Ar command +に、各引数 +.Ar argument +を順番に与えて実行します。 +.Pp +.Ar command +内に +.Dq Li \&%d +の形をした文字列があった場合には (ここで +.Sq Li d +は 1 から 9 までの数字)、これらは未使用の引数 +.Ar argument +のうちの +.Li d +番目のものと置き換えられます。 +このとき +.Ar command +の実行ごとに最大の +.Dq Li d +の数だけ引数は捨てられます。 +.Pp +オプションは以下のものがあります: +.Bl -tag -width indent +.It Fl # +通常は引数は一つしか渡されません。オプション +.Fl # +で +.Ar command +に渡される引数の個数を指定できます。 +この数値が 0 のときは、引数なしで +.Ar command +が引数 +.Ar argument +につき 1 回、実行されます。 +.Pp +もし +.Ar command +内に +.Sq Li \&%d +があった場合、 +.Fl # +オプションは無視されます。 +.It Fl a Ar c +デフォルトではマジックキャラクタとして +.Dq Li % +を使っていますが、これは +.Fl a +オプションで変更ができます。 +.It Fl d +実行されるはずだったコマンドを表示しますが、実際には実行しません。 +.El +.Sh 環境変数 +以下の環境変数が +.Nm +の実行に影響します: +.Bl -tag -width SHELL +.It Ev SHELL +利用する shell のパス名です。 +この変数が定義されていない場合は Bourne シェルが使われます。 +.El +.Sh 使用例 +.Bl -tag -width apply -compact +.It Li "apply echo a*" +.Xr ls 1 +に似た出力になります。 +.It Li "apply \-2 cmp a1 b1 a2 b2 a3 b3" +`a' のファイルと `b' のファイルを比較します。 +.It Li "apply \-0 who 1 2 3 4 5" +.Xr who 1 +を 5 回実行します。 +.It Li "apply \'ln %1 /usr/joe\'" * +カレントディレクトリ内の全てのファイルをディレクトリ +.Pa /usr/joe +にリンクします。 +.El +.Sh 関連ファイル +.Bl -tag -width /bin/sh -compact +.It Pa /bin/sh +デフォルトの shell です。 +.El +.Sh 作者 +.An Rob Pike +.Sh バグ +.Ar command +内に shell のメタキャラクタを使用すると、異常な動作をするかもしれません。 +複雑なコマンドはシングルクォート +.Pq '' +で括るのがベストです。 +.Pp +.Nm +ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。 +.Sh 歴史 +.Nm +コマンドは +.Bx 4.2 +から登場しました。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.1 new file mode 100644 index 0000000000..be0d73ce96 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.1 @@ -0,0 +1,48 @@ +.\" Man page for apropos an whatis +.\" +.\" Copyright (c) 1990, 1991, John W. Eaton. +.\" +.\" You may distribute under the terms of the GNU General Public +.\" License as specified in the README file that comes with the man 1.0 +.\" distribution. +.\" +.\" John W. Eaton +.\" jwe@che.utexas.edu +.\" Department of Chemical Engineering +.\" The University of Texas at Austin +.\" Austin, Texas 78712 +.\" +.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/apropos/apropos.man,v 1.12 2004/07/02 19:07:29 ru Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.Dd January 15, 1991 +.Dt APROPOS 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm apropos , +.Nm whatis +.Nd whatis データベースを文字列で検索する +.Sh 書式 +.Nm apropos +.Ar keyword ... +.Nm whatis +.Ar keyword ... +.Sh 解説 +.Nm +は、システムコマンドに関する短い簡単な説明を含んだデータベースファイルを、 +キーワードによって検索して、その結果を標準出力に表示します。 +.Nm whatis +では完全な語にのみマッチします。 +.Pp +.Ar keyword +は実際には拡張正規表現です。 +この書式に関する詳細は +.Xr grep 1 +マニュアルページを参照してください。 +.Sh 診断 +.Nm +は成功時には 0 を、キーワードがマッチしない場合には 1 を返します。 +.Sh 関連項目 +.Xr grep 1 , +.Xr makewhatis 1 , +.Xr man 1 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1 new file mode 100644 index 0000000000..f3e21beb88 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1 @@ -0,0 +1,543 @@ +.\" $FreeBSD$ +.\" WORD: truncate (小数で)切り捨てる[POSIX],切り詰める +.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14 +.\" +.\" Standard preamble: +.\" ======================================================================== +.de Sh \" Subsection heading +.br +.if t .Sp +.ne 5 +.PP +\fB\\$1\fR +.PP +.. +.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP) +.if t .sp .5v +.if n .sp +.. +.de Vb \" Begin verbatim text +.ft CW +.nf +.ne \\$1 +.. +.de Ve \" End verbatim text +.ft R +.fi +.. +.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will +.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left +.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a +.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to +.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C' +.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>. +.tr \(*W-|\(bv\*(Tr +.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p' +.ie n \{\ +. ds -- \(*W- +. ds PI pi +. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch +. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch +. ds L" "" +. ds R" "" +. ds C` "" +. ds C' "" +'br\} +.el\{\ +. ds -- \|\(em\| +. ds PI \(*p +. ds L" `` +. ds R" '' +'br\} +.\" +.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for +.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index +.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the +.\" output yourself in some meaningful fashion. +.if \nF \{\ +. de IX +. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2" +.. +. nr % 0 +. rr F +.\} +.\" +.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes +.\" way too many mistakes in technical documents. +.hy 0 +.\" +.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2). +.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts. +. \" fudge factors for nroff and troff +.if n \{\ +. ds #H 0 +. ds #V .8m +. ds #F .3m +. ds #[ \f1 +. ds #] \fP +.\} +.if t \{\ +. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m) +. ds #V .6m +. ds #F 0 +. ds #[ \& +. ds #] \& +.\} +. \" simple accents for nroff and troff +.if n \{\ +. ds ' \& +. ds ` \& +. ds ^ \& +. ds , \& +. ds ~ ~ +. ds / +.\} +.if t \{\ +. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u" +. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u' +. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u' +. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u' +. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u' +. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u' +.\} +. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents +.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V' +.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H' +.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#] +.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H' +.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u' +.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#] +.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#] +.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e +.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E +. \" corrections for vroff +.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u' +.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u' +. \" for low resolution devices (crt and lpr) +.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \ +\{\ +. ds : e +. ds 8 ss +. ds o a +. ds d- d\h'-1'\(ga +. ds D- D\h'-1'\(hy +. ds th \o'bp' +. ds Th \o'LP' +. ds ae ae +. ds Ae AE +.\} +.rm #[ #] #H #V #F C +.\" ======================================================================== +.\" +.IX Title "AR 1" +.TH AR 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools" +.SH 名称 +ar \- アーカイブの作成、更新、および、アーカイブからの抽出 +.SH 書式 +.IX Header "SYNOPSIS" +ar [\fB\-X32_64\fR] [\fB\-\fR]\fIp\fR[\fImod\fR [\fIrelpos\fR] [\fIcount\fR]] \fIarchive\fR [\fImember\fR...] +.SH 解説 +.IX Header "DESCRIPTION" +\s-1GNU\s0 +\fBar\fR +プログラムは、アーカイブの作成、更新、および、アーカイブからの抽出を +行ないます。 +\fIアーカイブ\fR +とは、オリジナルのファイル (アーカイブの +\fIメンバ\fR +と呼びます) を復元できるような構造で、他のファイル群の集合を保持する +ような一つのファイルです。 +.PP +元のファイルの内容、モード (パーミッション)、タイムスタンプ、所有者、 +グループの情報はアーカイブ内でも保存され、ファイル抽出時には復元 +されます。 +.PP +\s-1GNU\s0 +\fBar\fR +では、メンバファイルのファイル名の長さには制限はありませんが、システム +の設定によっては (他のツールで管理されるアーカイブファイルの形式との +互換性のために) メンバファイルのファイル名の長さに制限がある場合があります。 +制限がある場合は、多くの場合 15 文字 (a.out 関連のファイル形式が代表的) か、 +16 文字 (coff 関連のファイル形式が代表的) に制限されます。 +.PP +この種類のアーカイブは、共有のサブルーチンを保持する +\fIライブラリ\fR +として +利用されることが多いため、 +\fBar\fR +はバイナリユーティリティと考えられます。 +.PP +\fBs\fR +修飾子を指定した場合、 +\fBar\fR +はアーカイブ内のリロケータブルオブジェクトで定義されたシンボル +のインデックスを作成します。 +一度作成されたインデックスは、 +\fBar\fR +がアーカイブの内容を変更するときには必ず更新されます (ただし +\fBq\fR +オプション指定時は更新されません)。 +このようなインデックスを持つ +アーカイブを用いることによって、ライブラリのリンクが高速化されたり、 +ライブラリ内のルーチンがアーカイブ内の配置にかかわらず、互いを呼び出す +ことができるようになります。 +.PP +\fBnm \-s\fR +または +\fBnm \-\-print\-armap\fR +によって、このインデックステーブルを表示することができます。 +もし、アーカイブにインデックステーブルが含まれていない場合は、 +\fBranlib\fR +と呼ばれる、もう一つの形式の +\fBar\fR +を用いてテーブルだけを追加することができます。 +.PP +\s-1GNU\s0 \fBar\fR +は、別の 2 種類の機構と互換であるようにデザインされています。 +Unix システムの +\fBar\fR +のようにコマンド行オプションで動作を制御できますし、 +単一のコマンド行オプション +\fB\-M\fR +を指定することで、 +\s-1MRI\s0 ``librarian'' プログラムのような +標準入力から提供されるスクリプトでも制御できます。 +.SH オプション +.IX Header "OPTIONS" +\&\s-1GNU\s0 \fBar\fR は最初のコマンド行オプションとして、 +オペレーションコード \fIp\fR と、修飾子 \fImod\fR +を任意の順序で組み合わせたものを受け付けます。 +.PP +最初のオプションの先頭にダッシュ(ハイフン)をつけることもできます。 +.PP +キー文字 \fIp\fR は、どのオペレーションを実行するかを指定します。 +キー文字としては以下のいずれか一つだけを指定することができます。 +.IP "\fBd\fR" 4 +.IX Item "d" +アーカイブからモジュールを +\fI削除\fR +します。 +削除するモジュール名を +\fImember\fR... +として指定して下さい。 +ファイル名を指定しなければアーカイブは変更されません。 +.Sp +\fBv\fR +修飾子を指定した時には、 +\fBar\fR +は削除する際にそのモジュール名を表示します。 +.IP "\fBm\fR" 4 +.IX Item "m" +メンバをアーカイブ内で\fI移動\fRします。 +.Sp +あるシンボルが複数のメンバで定義されている場合は、アーカイブ内でのメンバの +順序によって、プログラムがライブラリをリンクした結果が異なることが +あります。 +.Sp +\f(CW\*(C`m\*(C'\fR +に修飾子が指定されなかった場合は +\fImember\fR +引数で指定したメンバはアーカイブの +\fI最後\fR +に移動されます。 +\fBa\fR, +\fBb\fR, +\fBi\fR +修飾子を指定することによって、修飾子に応じた場所に移動します。 +.IP "\fBp\fR" 4 +.IX Item "p" +アーカイブ内の指定されたメンバを標準出力に +\fI出力\fR +します。 +\fBv\fR +修飾子が指定されたときは、メンバの内容を出力する前にメンバ名を出力 +します。 +.Sp +\fImember\fR 引数 +を指定しなければ、アーカイブ内のすべてのファイルが出力されます。 +.IP "\fBq\fR" 4 +.IX Item "q" +\fIクイックアペンド\fR。 +歴史的には、\fImember\fR で指定されたファイルを、重複をチェックせずに +\&\fIアーカイブ\fR の末尾に追加します。 +.Sp +\&\fBa\fR, \fBb\fR, \fBi\fR 修飾子はこのオペレーションには +\&\fI影響しません\fR。 +新たなメンバは常にアーカイブの末尾に置かれます。 +.Sp +\fBv\fR +修飾子を指定すると、 +\fBar\fR +は追加の際にそのファイル名を出力します。 +.Sp +このオペレーションの特徴は動作速度ですので、たとえ +シンボルテーブルのインデックスが存在したとしても、それを更新しません。 +シンボルテーブルのインデックスを更新するには、明示的に +\fBar s\fR +か +\fBranlib\fR +を使って下さい。 +.Sp +しかしながら、多くの異なるシステムにおいてクイックアペンドが +インデックスを再構築することが仮定されていますので、 +\s-1GNU\s0 +ar +は +\fBq\fR +は +\fBr\fR +と同じ動作をするように実装しています。 +.IP "\fBr\fR" 4 +.IX Item "r" +ファイル +\fImember\fR... +をアーカイブに挿入 (重複の際は +\fI置換\fR) します。 +このオペレーションは +\fBq\fR +とは異なり、追加するファイルと同名のメンバがすでに存在する +場合は削除されます。 +.Sp +もし +\fImember\fR... +で指定したファイルの中に存在しないものが一つでも含まれている場合は +\fBar\fR +はエラーメッセージを出力し、そのファイル名と同名のメンバは変更 +されずに保存されます。 +.Sp +デフォルトでは新しいメンバはファイルの末尾に追加されますが、 +\fBa\fR, +\fBb\fR, +\fBi\fR +修飾子を指定することにより、既存のメンバに対する相対的な位置関係を +指定することができます。 +.Sp +このオペレーションに +\fBv\fR +修飾子を指定すると、挿入された各ファイルに対して、ファイルが追加 +された (削除された古いメンバがない) か、置換されたかを示す +\fBa\fR +または +\fBr\fR +のどちらかを含んだ一行が出力されます。 +.IP "\fBt\fR" 4 +.IX Item "t" +\fIアーカイブ\fR +の内容、または +\fImember\fR... +に列挙されたファイルのうち、アーカイブ内に存在するものの +\fI一覧\fR +を出力します。 +通常はメンバ名だけを表示しますが、 +\fBv\fR +修飾子を指定することにより、モード (パーミッション)、タイムスタンプ、 +所有者、グループ、サイズも表示します。 +.Sp +\fImember\fR +の指定がない場合はアーカイブ内のすべてのファイルの一覧を表示します。 +.Sp +あるアーカイブ ( +\fBb.a\fR +とします) の中に同じ名前 ( +\fBfie\fR +とします) の複数のファイルが存在する場合は、 +\fBar t b.a fie\fR +は最初のファイルだけを表示します。 +同名のファイルをすべて見たい場合 +はすべてのファイルの一覧を表示して下さい。 +この例では +\fBar t b.a\fR +です。 +.IP "\fBx\fR" 4 +.IX Item "x" +アーカイブから +\fIfiles\fR +で指定されたメンバを +\fI抽出\fR +します。 +\fBv\fR +修飾子を指定すると、 +\fBar\fR +は抽出の際にそのファイル名を出力します。 +.Sp +\fImember\fR +の指定がない場合はアーカイブ内のすべてのファイルを抽出します。 +.PP +いくつかの修飾子 ( +\fImod\fR) をキー文字 +\fIp\fR +の直後に付けることによって、オペレーションの動作を変更する +ことができます。 +.IP "\fBa\fR" 4 +.IX Item "a" +新しいファイルを既存のメンバの +\fI後\fR +に追加します。 +\fBa\fR +修飾子を用いるときは、 +\fIarchive\fR +引数の前に +\fIrelpos\fR +引数として既存のメンバ名を指定する必要があります。 +.IP "\fBb\fR" 4 +.IX Item "b" +新しいファイルを既存のメンバの +\fI前\fR +に追加します。 +\fBb\fR +修飾子を用いるときは、 +\fIarchive\fR +引数の前に +\fIrelpos\fR +引数として既存のメンバの名前を指定する必要があります ( +\fBi\fR と同じ)。 +.IP "\fBc\fR" 4 +.IX Item "c" +アーカイブを +\fI作成\fR +します。 +存在しない +\fIアーカイブ\fR +を更新するように指定した場合、そのアーカイブは必ず作成されますが、 +その際、この修飾子を指定することによって、アーカイブを作成することを +明示していなければ、警告を出力します。 +.IP "\fBf\fR" 4 +.IX Item "f" +アーカイブ内の名前を切り詰めます。 +通常 +\s-1GNU\s0 \fBar\fR +は任意の長さのファイル名を受け付けます。 +このため、いくつかのシステム +で使われている従来の +\fBar\fR +と互換性のないアーカイブが作成されることになります。 +これが問題になる +場合は、 +\fBf\fR +修飾子を指定して、ファイルをアーカイブに追加する際にそのファイル名を +切り詰めることができます。 +.IP "\fBi\fR" 4 +.IX Item "i" +新しいファイルを既存のメンバの +\fI前\fR +に挿入します。 +\fBi\fR +修飾子を用いる時は、 +\fIarchive\fR +引数の前に +\fIrelpos\fR +引数として既存のメンバ名を指定する必要があります ( +\fBb\fR +と同じ)。 +.IP "\fBl\fR" 4 +.IX Item "l" +この修飾子は指定可能ですが、使用されません。 +.IP "\fBN\fR" 4 +.IX Item "N" +\fIcount\fR +パラメータを使用します。 +アーカイブに同一名のエントリが複数ある場合、これが使用されます。 +指定した名前のインスタンス +\fIcount\fR +を、アーカイブから抽出または削除します。 +.IP "\fBo\fR" 4 +.IX Item "o" +メンバを抽出する際に +\fIオリジナル\fR +の時刻を保存します。 +この修飾子を指定しないと、アーカイブから抽出 +されたファイルのタイムスタンプは抽出時の時刻になります。 +.IP "\fBP\fR" 4 +.IX Item "P" +アーカイブ中の名前とマッチングを取るときに、フルパス名を使用します。 +\s-1GNU\s0 \fBar\fR +はフルパス名のアーカイブ (このようなアーカイブは +\s-1POSIX\s-0 +準拠ではありません) +を作成できませんが、他のアーカイブ作成器は可能です。 +このオプションを使用すると、 +\s-1GNU\s0 \fBar\fR +は完全なパス名を使用してファイル名のマッチングを行います。 +他のツールで作成したアーカイブから 1 個のファイルを取り出す場合に有用でしょう。 +.IP "\fBs\fR" 4 +.IX Item "s" +アーカイブに他の変更がない場合でも、アーカイブにオブジェクトファイルの +インデックスを書き込んだり、既存のインデックスを更新します。 +この修飾子は +ほかのオペレーションと併用することも、単独で使用することも可能です。 +あるアーカイブに対して +\fBar s\fR +を実行することは、そのアーカイブに対して +\fBranlib\fR +を実行することと等価です。 +.IP "\fBS\fR" 4 +.IX Item "S" +アーカイブのシンボルテーブルを作成しません。 +これを用いると大きな +ライブラリを何回かに分けて作成する際に時間を短縮することができます。 +この結果得られるアーカイブはリンカで使用することはできません。 +シンボルテーブルを作成するためには最後に +\fBar\fR +を実行する時に +\fBS\fR +修飾子を外すか、そのアーカイブに対して +\fBranlib\fR +を実行する必要があります。 +.IP "\fBu\fR" 4 +.IX Item "u" +通常 +\fBar r\fR... +は列挙されたファイルをすべてアーカイブに挿入します。 +この修飾子を指定すると、指定したファイルが既存の同名のメンバより +新しい場合 +\fIのみ\fR +ファイルを挿入します。 +\fBu\fR +修飾子は +\fBr\fR +(置換) オペレーションだけに付けることができます。 +特に、タイムスタンプの確認は +\fBq\fR +オペレーションの利点である速度を低下させるので、 +\fBqu\fR +の組み合わせは認められません。 +.IP "\fBv\fR" 4 +.IX Item "v" +オペレーションに対して +\fI冗長\fR +な表示を要求します。 +多くのオペレーションにおいて +\fBv\fR +修飾子が指定されると、 +処理されたファイル名などの付加的な情報が表示されます。 +.IP "\fBV\fR" 4 +.IX Item "V" +この修飾子は +\fBar\fR +のバージョン番号を表示します。 +.PP +\&\fBar\fR は、最初のオプションが \fB\-X32_64\fR の場合これを無視します。 +\s-1AIX\s0 との互換性のためです。 +本オプション指定時の動作が \s-1GNU\s0 \fBar\fR デフォルトです。 +\fBar\fR は他のいかなる \&\fB\-X\fR もサポートしません。 +特に \s-1AIX\s0 \fBar\fR のデフォルトである \fB\-X32\fR はサポートしません。 +.SH 関連項目 +.IX Header "SEE ALSO" +\&\fInm\fR\|(1), +\fIranlib\fR\|(1), +Info の \fIbinutils\fR の項。 +.SH "COPYRIGHT" +.IX Header "COPYRIGHT" +Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000, +2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc. +.PP +Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document +under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1 +or any later version published by the Free Software Foundation; +with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no +Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the +section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''. +.\" .SH 履歴 +.\" 奥村務 : 1998/09/13 FreeBSD 用に翻訳。 +.\" 堀川和雄 : 2001/08/04 binutils 2.11.2 用に修正。 +.\" 堀川和雄 : 2002/12/29 binutils 2.12.91 用に修正。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/as.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/as.1 new file mode 100644 index 0000000000..3b983adad7 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/as.1 @@ -0,0 +1,1037 @@ +.\" $FreeBSD$ +.\" +.\" +.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14 +.\" +.\" Standard preamble: +.\" ======================================================================== +.de Sh \" Subsection heading +.br +.if t .Sp +.ne 5 +.PP +\fB\\$1\fR +.PP +.. +.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP) +.if t .sp .5v +.if n .sp +.. +.de Vb \" Begin verbatim text +.ft CW +.nf +.ne \\$1 +.. +.de Ve \" End verbatim text +.ft R +.fi +.. +.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will +.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left +.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a +.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to +.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C' +.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>. +.tr \(*W-|\(bv\*(Tr +.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p' +.ie n \{\ +. ds -- \(*W- +. ds PI pi +. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch +. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch +. ds L" "" +. ds R" "" +. ds C` "" +. ds C' "" +'br\} +.el\{\ +. ds -- \|\(em\| +. ds PI \(*p +. ds L" `` +. ds R" '' +'br\} +.\" +.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for +.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index +.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the +.\" output yourself in some meaningful fashion. +.if \nF \{\ +. de IX +. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2" +.. +. nr % 0 +. rr F +.\} +.\" +.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes +.\" way too many mistakes in technical documents. +.hy 0 +.\" +.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2). +.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts. +. \" fudge factors for nroff and troff +.if n \{\ +. ds #H 0 +. ds #V .8m +. ds #F .3m +. ds #[ \f1 +. ds #] \fP +.\} +.if t \{\ +. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m) +. ds #V .6m +. ds #F 0 +. ds #[ \& +. ds #] \& +.\} +. \" simple accents for nroff and troff +.if n \{\ +. ds ' \& +. ds ` \& +. ds ^ \& +. ds , \& +. ds ~ ~ +. ds / +.\} +.if t \{\ +. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u" +. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u' +. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u' +. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u' +. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u' +. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u' +.\} +. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents +.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V' +.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H' +.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#] +.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H' +.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u' +.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#] +.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#] +.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e +.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E +. \" corrections for vroff +.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u' +.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u' +. \" for low resolution devices (crt and lpr) +.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \ +\{\ +. ds : e +. ds 8 ss +. ds o a +. ds d- d\h'-1'\(ga +. ds D- D\h'-1'\(hy +. ds th \o'bp' +. ds Th \o'LP' +. ds ae ae +. ds Ae AE +.\} +.rm #[ #] #H #V #F C +.\" ======================================================================== +.\" +.IX Title "AS 1" +.TH AS 1 "2004-05-17" "binutils-2.15" "GNU Development Tools" +.SH "名称" +AS \- ポータブル GNU アセンブラ +.SH "書式" +.IX Header "書式" +as [\fB\-a\fR[\fBcdhlns\fR][=\fIfile\fR]] [\fB\-D\fR] [\fB\-\-defsym\fR \fIsym\fR=\fIval\fR] + [\fB\-f\fR] [\fB\-\-gstabs\fR] [\fB\-\-gstabs+\fR] [\fB\-\-gdwarf2\fR] [\fB\-\-help\fR] + [\fB\-I\fR \fIdir\fR] [\fB\-J\fR] [\fB\-K\fR] [\fB\-L\fR] + [\fB\-\-listing\-lhs\-width\fR=\fI\s-1NUM\s0\fR] [\fB\-\-listing\-lhs\-width2\fR=\fI\s-1NUM\s0\fR] + [\fB\-\-listing\-rhs\-width\fR=\fI\s-1NUM\s0\fR] [\fB\-\-listing\-cont\-lines\fR=\fI\s-1NUM\s0\fR] + [\fB\-\-keep\-locals\fR] [\fB\-o\fR \fIobjfile\fR] [\fB\-R\fR] [\fB\-\-statistics\fR] [\fB\-v\fR] + [\fB\-version\fR] [\fB\-\-version\fR] [\fB\-W\fR] [\fB\-\-warn\fR] [\fB\-\-fatal\-warnings\fR] + [\fB\-w\fR] [\fB\-x\fR] [\fB\-Z\fR] [\fB\-\-target\-help\fR] [\fItarget-options\fR] + [\fB\-\-\fR|\fIfiles\fR ...] +.PP +\&\fIターゲット Alpha オプション:\fR + [\fB\-m\fR\fIcpu\fR] + [\fB\-mdebug\fR | \fB\-no\-mdebug\fR] + [\fB\-relax\fR] [\fB\-g\fR] [\fB\-G\fR\fIsize\fR] + [\fB\-F\fR] [\fB\-32addr\fR] +.PP +\&\fIターゲット \s-1ARC\s0 オプション:\fR + [\fB\-marc[5|6|7|8]\fR] + [\fB\-EB\fR|\fB\-EL\fR] +.PP +\&\fIターゲット \s-1ARM\s0 オプション:\fR + [\fB\-mcpu\fR=\fIprocessor\fR[+\fIextension\fR...]] + [\fB\-march\fR=\fIarchitecture\fR[+\fIextension\fR...]] + [\fB\-mfpu\fR=\fIfloating-point-format\fR] + [\fB\-mfloat\-abi\fR=\fIabi\fR] + [\fB\-mthumb\fR] + [\fB\-EB\fR|\fB\-EL\fR] + [\fB\-mapcs\-32\fR|\fB\-mapcs\-26\fR|\fB\-mapcs\-float\fR| + \fB\-mapcs\-reentrant\fR] + [\fB\-mthumb\-interwork\fR] [\fB\-moabi\fR] [\fB\-k\fR] +.PP +\&\fIターゲット \s-1CRIS\s0 オプション:\fR + [\fB\-\-underscore\fR | \fB\-\-no\-underscore\fR] + [\fB\-\-pic\fR] [\fB\-N\fR] + [\fB\-\-emulation=criself\fR | \fB\-\-emulation=crisaout\fR] +.PP +\&\fIターゲット D10V オプション:\fR + [\fB\-O\fR] +.PP +\&\fIターゲット D30V オプション:\fR + [\fB\-O\fR|\fB\-n\fR|\fB\-N\fR] +.PP +\&\fIターゲット i386 オプション:\fR + [\fB\-\-32\fR|\fB\-\-64\fR] [\fB\-n\fR] +.PP +\&\fIターゲット i960 オプション:\fR + [\fB\-ACA\fR|\fB\-ACA_A\fR|\fB\-ACB\fR|\fB\-ACC\fR|\fB\-AKA\fR|\fB\-AKB\fR| + \fB\-AKC\fR|\fB\-AMC\fR] + [\fB\-b\fR] [\fB\-no\-relax\fR] +.PP +\&\fIターゲット \s-1IP2K\s0 オプション:\fR + [\fB\-mip2022\fR|\fB\-mip2022ext\fR] +.PP +\&\fIターゲット M32R オプション:\fR + [\fB\-\-m32rx\fR|\fB\-\-[no\-]warn\-explicit\-parallel\-conflicts\fR| + \fB\-\-W[n]p\fR] +.PP +\&\fIターゲット M680X0 オプション:\fR + [\fB\-l\fR] [\fB\-m68000\fR|\fB\-m68010\fR|\fB\-m68020\fR|...] +.PP +\&\fIターゲット M68HC11 オプション:\fR + [\fB\-m68hc11\fR|\fB\-m68hc12\fR|\fB\-m68hcs12\fR] + [\fB\-mshort\fR|\fB\-mlong\fR] + [\fB\-mshort\-double\fR|\fB\-mlong\-double\fR] + [\fB\-\-force\-long\-branchs\fR] [\fB\-\-short\-branchs\fR] + [\fB\-\-strict\-direct\-mode\fR] [\fB\-\-print\-insn\-syntax\fR] + [\fB\-\-print\-opcodes\fR] [\fB\-\-generate\-example\fR] +.PP +\&\fIターゲット \s-1MCORE\s0 オプション:\fR + [\fB\-jsri2bsr\fR] [\fB\-sifilter\fR] [\fB\-relax\fR] + [\fB\-mcpu=[210|340]\fR] +.PP +\&\fIターゲット \s-1MIPS\s0 オプション:\fR + [\fB\-nocpp\fR] [\fB\-EL\fR] [\fB\-EB\fR] [\fB\-O\fR[\fIoptimization level\fR]] + [\fB\-g\fR[\fIdebug level\fR]] [\fB\-G\fR \fInum\fR] [\fB\-KPIC\fR] [\fB\-call_shared\fR] + [\fB\-non_shared\fR] [\fB\-xgot\fR] [\fB\-\-membedded\-pic\fR] + [\fB\-mabi\fR=\fI\s-1ABI\s0\fR] [\fB\-32\fR] [\fB\-n32\fR] [\fB\-64\fR] [\fB\-mfp32\fR] [\fB\-mgp32\fR] + [\fB\-march\fR=\fI\s-1CPU\s0\fR] [\fB\-mtune\fR=\fI\s-1CPU\s0\fR] [\fB\-mips1\fR] [\fB\-mips2\fR] + [\fB\-mips3\fR] [\fB\-mips4\fR] [\fB\-mips5\fR] [\fB\-mips32\fR] [\fB\-mips32r2\fR] + [\fB\-mips64\fR] [\fB\-mips64r2\fR] + [\fB\-construct\-floats\fR] [\fB\-no\-construct\-floats\fR] + [\fB\-trap\fR] [\fB\-no\-break\fR] [\fB\-break\fR] [\fB\-no\-trap\fR] + [\fB\-mfix7000\fR] [\fB\-mno\-fix7000\fR] + [\fB\-mips16\fR] [\fB\-no\-mips16\fR] + [\fB\-mips3d\fR] [\fB\-no\-mips3d\fR] + [\fB\-mdmx\fR] [\fB\-no\-mdmx\fR] + [\fB\-mdebug\fR] [\fB\-no\-mdebug\fR] + [\fB\-mpdr\fR] [\fB\-mno\-pdr\fR] +.PP +\&\fIターゲット \s-1MMIX\s0 オプション:\fR + [\fB\-\-fixed\-special\-register\-names\fR] [\fB\-\-globalize\-symbols\fR] + [\fB\-\-gnu\-syntax\fR] [\fB\-\-relax\fR] [\fB\-\-no\-predefined\-symbols\fR] + [\fB\-\-no\-expand\fR] [\fB\-\-no\-merge\-gregs\fR] [\fB\-x\fR] + [\fB\-\-linker\-allocated\-gregs\fR] +.PP +\&\fIターゲット \s-1PDP11\s0 オプション:\fR + [\fB\-mpic\fR|\fB\-mno\-pic\fR] [\fB\-mall\fR] [\fB\-mno\-extensions\fR] + [\fB\-m\fR\fIextension\fR|\fB\-mno\-\fR\fIextension\fR] + [\fB\-m\fR\fIcpu\fR] [\fB\-m\fR\fImachine\fR] +.PP +\&\fIターゲット picoJava オプション:\fR + [\fB\-mb\fR|\fB\-me\fR] +.PP +\&\fIターゲット PowerPC オプション:\fR + [\fB\-mpwrx\fR|\fB\-mpwr2\fR|\fB\-mpwr\fR|\fB\-m601\fR|\fB\-mppc\fR|\fB\-mppc32\fR|\fB\-m603\fR|\fB\-m604\fR| + \fB\-m403\fR|\fB\-m405\fR|\fB\-mppc64\fR|\fB\-m620\fR|\fB\-mppc64bridge\fR|\fB\-mbooke\fR| + \fB\-mbooke32\fR|\fB\-mbooke64\fR] + [\fB\-mcom\fR|\fB\-many\fR|\fB\-maltivec\fR] [\fB\-memb\fR] + [\fB\-mregnames\fR|\fB\-mno\-regnames\fR] + [\fB\-mrelocatable\fR|\fB\-mrelocatable\-lib\fR] + [\fB\-mlittle\fR|\fB\-mlittle\-endian\fR|\fB\-mbig\fR|\fB\-mbig\-endian\fR] + [\fB\-msolaris\fR|\fB\-mno\-solaris\fR] +.PP +\&\fIターゲット \s-1SPARC\s0 オプション:\fR + [\fB\-Av6\fR|\fB\-Av7\fR|\fB\-Av8\fR|\fB\-Asparclet\fR|\fB\-Asparclite\fR + \fB\-Av8plus\fR|\fB\-Av8plusa\fR|\fB\-Av9\fR|\fB\-Av9a\fR] + [\fB\-xarch=v8plus\fR|\fB\-xarch=v8plusa\fR] [\fB\-bump\fR] + [\fB\-32\fR|\fB\-64\fR] +.PP +\&\fIターゲット \s-1TIC54X\s0 オプション:\fR + [\fB\-mcpu=54[123589]\fR|\fB\-mcpu=54[56]lp\fR] [\fB\-mfar\-mode\fR|\fB\-mf\fR] + [\fB\-merrors\-to\-file\fR \fI\fR|\fB\-me\fR \fI\fR] +.PP +\&\fIターゲット Xtensa オプション:\fR + [\fB\-\-[no\-]density\fR] [\fB\-\-[no\-]relax\fR] [\fB\-\-[no\-]generics\fR] + [\fB\-\-[no\-]text\-section\-literals\fR] + [\fB\-\-[no\-]target\-align\fR] [\fB\-\-[no\-]longcalls\fR] +.SH "解説" +.IX Header "解説" +\s-1GNU\s0 \fBas\fR とは、実は一連のアセンブラのことです。 +もしあるアーキテクチャで \s-1GNU\s0 アセンブラを使う (もしくは、使った +ことがある) ならば、他のアーキテクチャで使う時もかなり似た環境となり +ます。それぞれのバージョンは他のバージョンと共通の部分が多くあります。 +例えば、オブジェクトファイルフォーマットや +ほとんどのアセンブラディレクティブ +(\fI疑似命令(pseudo-ops)\fRとも呼ばれます)、アセンブラシンタックスなどです。 +.PP +\fBas\fR が作られた第一の目的は、\s-1GNU\s0 C コンパイラ +\f(CW\*(C`gcc\*(C'\fR +の出力をリンカ +\&\f(CW\*(C`ld\*(C'\fR +で使用できるようアセンブルすることです。 +確かに、\fBas\fR が、 +ネイティブアセンブラがアセンブルできるものはすべて +正しくアセンブルできるようにしようとしてきました。 +例外は明確に文書化されています。 +このことは、\fBas\fR の用いるシンタックスが、 +同一アーキテクチャの他のアセンブラと同じである、 +ということを意味するものではありません。 +たとえば、680x0 のアセンブラ言語 +のシンタックスには互換性のないバージョンが存在することが知られています。 +.PP +\fBas\fR の起動 1 回ごとに、 +ちょうど 1 つのソースプログラムだけをアセンブルします。 +ソースプログラムは 1 つ以上のファイルから構成されます +(標準入力もファイル 1 つとみなします)。 +.PP +\fBas\fR に与えるコマンド行には、 +0 個以上の入力ファイル名が含まれます。 +入力ファイルは (左のファイル名から開始して右へ向って) 読み込まれます。 +特別な意味が無いコマンド行引数は (どんな位置であっても) +入力ファイル名であるとみなされます。 +.PP +もし \fBas\fR にファイル名が指定されなければ、1 つの入力ファイルが +\fBas\fR の標準入力 (ふつうは端末) から読み出されます。 +\fBctl-D\fR +をタイプすることで、これ以上アセンブルするプログラムが存在しないこと +を \fBas\fR に通知します。 +.PP +コマンド行上で明示的に標準入力を指定する必要のある時は、 +\fB\-\-\fR を使ってください。 +.PP +ソースが空の場合、\fBas\fR は小さな空のオブジェクトファイルを作成します。 +.PP +\fBas\fR は、警告およびエラーメッセージを標準エラー出力 (通常は端末) +へ出力します。 +\fBas\fR が +コンパイラによって自動起動された場合は、この限りではありません。 +警告とは、欠陥のあるプログラムのアセンブルを続行するために +\fBas\fR +が仮定した内容を報告したものです。 +エラーは、アセンブルを続行できない重大な問題を表します。 +.PP +\fBas\fR を \s-1GNU\s0 C コンパイラから起動している場合、 +\fB\-Wa\fR オプションを使用してアセンブラへの引数を渡せます。 +それぞれのアセンブラ引数 (と \fB\-Wa\fR) は、コンマで区切られます。 +例えば次のようになります。 +.PP +.Vb 1 +\& gcc -c -g -O -Wa,-alh,-L file.c +.Ve +.PP +これは 2 個のオプションをアセンブラに渡します: +すなわち \fB\-alh\fR (高級言語とアセンブラソースのリストを標準出力へ出力) と +\fB\-L\fR (ローカルシンボルをシンボルテーブルに残す) です。 +.PP +通常はこの \fB\-Wa\fR の機構を使用する必要はありません。 +なぜならば、コンパイラがアセンブラに対し、 +多くのコンパイラコマンド行オプションを渡すからです +(\s-1GNU\s0 コンパイラドライバを \fB\-v\fR オプション付きで起動することで、 +アセンブラを含む各コンパイルのパスに対してどのようなオプションを渡すのか、 +正確に調べることができます)。 +.SH "オプション" +.IX Header "オプション" +.IP "\fB\-a[cdhlmns]\fR" 4 +.IX Item "-a[cdhlmns]" +リスト出力を行います。 +次の種類があります。 +.RS 4 +.IP "\fB\-ac\fR" 4 +.IX Item "-ac" +偽の条件を削除します +.IP "\fB\-ad\fR" 4 +.IX Item "-ad" +デバッグ用ディレクティブを削除します +.IP "\fB\-ah\fR" 4 +.IX Item "-ah" +高級言語ソースを含みます +.IP "\fB\-al\fR" 4 +.IX Item "-al" +アセンブリを含みます +.IP "\fB\-am\fR" 4 +.IX Item "-am" +マクロ拡張を含みます +.IP "\fB\-an\fR" 4 +.IX Item "-an" +フォーム処理 (forms processing) を削除します +.IP "\fB\-as\fR" 4 +.IX Item "-as" +シンボルを含みます +.IP "\fB=file\fR" 4 +.IX Item "=file" +リスト出力を行うファイル名を設定します。 +.RE +.RS 4 +.Sp +これらのオプションを組み合わせ可能です。 +例えば、\fB\-aln\fR はアセンブリリストをフォーム処理無しで出力します。 +\fB=file\fR オプションは、使用された場合、 +最後のサブオプションである必要があります。 +デフォルトのサブオプションは +\fB\-a\fR だけ指定すると \fB\-ahls\fR になります。 +.RE +.IP "\fB\-D\fR" 4 +.IX Item "-D" +無視されます。 +このオプションは、他のアセンブラ呼び出しとの互換のために +受け付けられるものです。 +.IP "\fB\-\-defsym\fR \fIsym\fR\fB=\fR\fIvalue\fR" 4 +.IX Item "--defsym sym=value" +入力ファイルをアセンブルする前に、 +シンボル \fIsym\fR を \fBvalue\fR であると定義します。 +\fBvalue\fR は定数の整数である必要があります。 +C と同様、先行する \fB0x\fR は 16 進数値を示し、 +先行する \fB0\fR は 8 進数値を示します。 +.IP "\fB\-f\fR" 4 +.IX Item "-f" +``高速 (fast)''オプションです\-\-\- +プリプロセシングを行いません +(ソースはコンパイラの出力したものとみなします)。 +.IP "\fB\-\-gstabs\fR" 4 +.IX Item "--gstabs" +各アセンブリの行に対し、スタブデバッグ情報 (stabs debugging information) +を生成します。 +デバッガが扱える場合、アセンブリコードのデバッグに役立つかもしれません。 +.IP "\fB\-\-gstabs+\fR" 4 +.IX Item "--gstabs+" +各アセンブリの行に対し、スタブデバッグ情報と、\s-1GNU\s0 拡張とを生成します。 +この拡張はおそらく gdb だけが扱うことができ、他のデバッガは +クラッシュしたり、それを含むプログラムの読み込みを拒否したりする +可能性があります。 +このオプションはアセンブラコードのデバッグにも使えるかもしれません。 +現在のところ、\s-1GNU\s0 拡張は、 +アセンブリ時のカレント作業ディレクトリの場所だけです。 +.IP "\fB\-\-gdwarf2\fR" 4 +.IX Item "--gdwarf2" +各アセンブリの行に対し、\s-1DAWRF2\s0 デバッグ情報を生成します。 +デバッガが扱える場合、アセンブリコードのデバッグに役立つかもしれません。 +注 \-\-\- 本オプションはすべてのターゲットで +サポートされているわけではなく、 +一部のみでサポートされています。 +.IP "\fB\-\-help\fR" 4 +.IX Item "--help" +コマンド行オプションのまとめを表示し、終了します。 +.IP "\fB\-\-target\-help\fR" 4 +.IX Item "--target-help" +ターゲット固有のすべてのオプションのまとめを表示し、終了します。 +.IP "\fB\-I\fR \fIdir\fR" 4 +.IX Item "-I dir" +\fBdir\fR +を +\f(CW\*(C`.include\*(C'\fR +ディレクティブの検索リストに追加します。 +.IP "\fB\-J\fR" 4 +.IX Item "-J" +符号付き整数の桁溢れを警告しません。 +.IP "\fB\-K\fR" 4 +.IX Item "-K" +ロングディスプレースメントのために差分テーブルが変更されたときに +警告を出させるようにします。 +.IP "\fB\-L\fR" 4 +.IX Item "-L" +.PD 0 +.IP "\fB\-\-keep\-locals\fR" 4 +.IX Item "--keep-locals" +.PD +ローカルシンボルを (シンボル表) に保存します。 +伝統的な a.out システムでは、これらは \fBL\fR で開始しますが、 +別のシステムでは別のローカルラベルプレフィックスを持ちます。 +.IP "\fB\-\-listing\-lhs\-width=\fR\fInumber\fR" 4 +.IX Item "--listing-lhs-width=number" +アセンブラリストにおける出力データコラムの最大幅を +\fInumber\fR 語に設定します。 +.IP "\fB\-\-listing\-lhs\-width2=\fR\fInumber\fR" 4 +.IX Item "--listing-lhs-width2=number" +アセンブラリストにおける継続行の出力データコラムの最大幅を +\fInumber\fR 語に設定します。 +.IP "\fB\-\-listing\-rhs\-width=\fR\fInumber\fR" 4 +.IX Item "--listing-rhs-width=number" +リストで表示される入力ソース行の最大幅を +\fInumber\fR バイトに設定します。 +.IP "\fB\-\-listing\-cont\-lines=\fR\fInumber\fR" 4 +.IX Item "--listing-cont-lines=number" +リスト中で入力 1 行に対応する表示行の最大を +\fInumber\fR + 1 行に設定します。 +.IP "\fB\-o\fR \fIobjfile\fR" 4 +.IX Item "-o objfile" +\fBas\fR の出力オブジェクトファイル名を \fIobjfile\fR に設定します。 +.IP "\fB\-R\fR" 4 +.IX Item "-R" +データセクションをテキストセクションへ混入させます。 +.IP "\fB\-\-statistics\fR" 4 +.IX Item "--statistics" +アセンブルに使用した最大空間 (バイト数) と合計時間 (秒数) を表示します。 +.IP "\fB\-\-strip\-local\-absolute\fR" 4 +.IX Item "--strip-local-absolute" +ローカルの絶対シンボルを出力先のシンボル方から削除します。 +.IP "\fB\-v\fR" 4 +.IX Item "-v" +.PD 0 +.IP "\fB\-version\fR" 4 +.IX Item "-version" +.PD +\fBas\fR のバージョンを表示します。 +.IP "\fB\-\-version\fR" 4 +.IX Item "--version" +\fBas\fR のバージョンを表示し、終了します。 +.IP "\fB\-W\fR" 4 +.IX Item "-W" +.PD 0 +.IP "\fB\-\-no\-warn\fR" 4 +.IX Item "--no-warn" +.PD +警告メッセージの出力を抑制します。 +.IP "\fB\-\-fatal\-warnings\fR" 4 +.IX Item "--fatal-warnings" +警告を、エラーとして扱います。 +.IP "\fB\-\-warn\fR" 4 +.IX Item "--warn" +警告を抑制しませんし、エラーとしても扱いません。 +.IP "\fB\-w\fR" 4 +.IX Item "-w" +無視されます。 +.IP "\fB\-x\fR" 4 +.IX Item "-x" +無視されます。 +.IP "\fB\-Z\fR" 4 +.IX Item "-Z" +エラーの後でもオブジェクトファイルを生成します。 +.IP "\fB\-\- |\fR \fIfiles\fR \fB...\fR" 4 +.IX Item "-- | files ..." +アセンブル対象のソースファイルまたは標準入力です。 +.PP +次のオプションは、\s-1ARC\s0 プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-marc[5|6|7|8]\fR" 4 +.IX Item "-marc[5|6|7|8]" +This option selects the core processor variant. +.IP "\fB\-EB | \-EL\fR" 4 +.IX Item "-EB | -EL" +Select either big-endian (\-EB) or little-endian (\-EL) output. +.PP +次のオプションは、 +\s-1ARM\s0 プロセッサファミリ用に設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-mcpu=\fR\fIprocessor\fR\fB[+\fR\fIextension\fR\fB...]\fR" 4 +.IX Item "-mcpu=processor[+extension...]" +どの \s-1ARM\s0 プロセッサがターゲットであるかを指定します。 +.IP "\fB\-march=\fR\fIarchitecture\fR\fB[+\fR\fIextension\fR\fB...]\fR" 4 +.IX Item "-march=architecture[+extension...]" +どの \s-1ARM\s0 アーキテクチャがターゲットであるかを指定します。 +.IP "\fB\-mfpu=\fR\fIfloating-point-format\fR" 4 +.IX Item "-mfpu=floating-point-format" +どの浮動小数点数アーキテクチャがターゲットであるかを指定します。 +.IP "\fB\-mfloat\-abi=\fR\fIabi\fR" 4 +.IX Item "-mfloat-abi=abi" +どの浮動小数点数 \s-1ABI\s0 を使用するかを指定します。 +.IP "\fB\-mthumb\fR" 4 +.IX Item "-mthumb" +Thumb 命令のみのデコードを有効にします。 +.IP "\fB\-mapcs\-32 | \-mapcs\-26 | \-mapcs\-float | \-mapcs\-reentrant | \-moabi\fR" 4 +.IX Item "-mapcs-32 | -mapcs-26 | -mapcs-float | -mapcs-reentrant | -moabi" +どのプロシージャ呼び出し規約を使用するのかを指定します。 +.IP "\fB\-EB | \-EL\fR" 4 +.IX Item "-EB | -EL" +ビッグエンディアン (\-EB) 出力かリトルエンディアン出力か (\-EL) を選択します。 +.IP "\fB\-mthumb\-interwork\fR" 4 +.IX Item "-mthumb-interwork" +Thumb と \&\s-1ARM\s0 が相互動作することを考慮に入れてコード生成 +されたことを指定します。 +.IP "\fB\-k\fR" 4 +.IX Item "-k" +\s-1PIC\s0 コードが生成されたことを指定します。 +.PP +CRIS 固有のオプションの記述は info ページを参照してください。 +.PP +次のオプションは、 +D10V プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-O\fR" 4 +.IX Item "-O" +命令を並列化して出力を最適化します。 +.PP +次のオプションは、 +D30V プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-O\fR" 4 +.IX Item "-O" +命令を並列化して出力を最適化します。 +.IP "\fB\-n\fR" 4 +.IX Item "-n" +nop が出力されたときに警告します。 +.IP "\fB\-N\fR" 4 +.IX Item "-N" +32 ビット掛け算の後に nop が出力されたときに警告します。 +.PP +次のオプションは、 +80960 プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-ACA | \-ACA_A | \-ACB | \-ACC | \-AKA | \-AKB | \-AKC | \-AMC\fR" 4 +.IX Item "-ACA | -ACA_A | -ACB | -ACC | -AKA | -AKB | -AKC | -AMC" +どの 960 アーキテクチャがターゲットであるかを指定します。 +.IP "\fB\-b\fR" 4 +.IX Item "-b" +実際に行われた分岐に関する統計情報を収集するコードを追加します。 +.IP "\fB\-no\-relax\fR" 4 +.IX Item "-no-relax" +ロングディスプレースメントの「比較-分岐」という命令列に対して +変更を加えません。 +場合によってはエラーが発生します。 +.PP +次のオプションは、as が +Ubicom \s-1IP2K\s0 シリーズ用に設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-mip2022ext\fR" 4 +.IX Item "-mip2022ext" +拡張 \s-1IP2022\s0 命令が使用可能であることを指定します。 +.IP "\fB\-mip2022\fR" 4 +.IX Item "-mip2022" +デフォルトの動作に戻します。 +これは基本の \s-1IP2022\s0 にだけ許される +命令の範囲に限定します。 +.PP +次のオプションは、as が +ルネサス M32R (旧三菱 M32R)シリーズ用に設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-\-m32rx\fR" 4 +.IX Item "--m32rx" +M32R ファミリのどのプロセッサがターゲットであるかを指定します。 +デフォルトは、通常、M32R ですが、 +本オプションを指定すると M32RX になります。 +.IP "\fB\-\-warn\-explicit\-parallel\-conflicts or \-\-Wp\fR" 4 +.IX Item "--warn-explicit-parallel-conflicts or --Wp" +疑わしい parallel constructs に出会った場合、警告します。 +.IP "\fB\-\-no\-warn\-explicit\-parallel\-conflicts or \-\-Wnp\fR" 4 +.IX Item "--no-warn-explicit-parallel-conflicts or --Wnp" +疑わしい parallel constructs に出会った場合でも、警告しません。 +.PP +次のオプションは、 +Motorola 68000 シリーズ用に設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-l\fR" 4 +.IX Item "-l" +2 ワードではなく、1 ワードの短い参照を未定義シンボルに適用します。 +.IP "\fB\-m68000 | \-m68008 | \-m68010 | \-m68020 | \-m68030\fR" 4 +.IX Item "-m68000 | -m68008 | -m68010 | -m68020 | -m68030" +.PD 0 +.IP "\fB| \-m68040 | \-m68060 | \-m68302 | \-m68331 | \-m68332\fR" 4 +.IX Item "| -m68040 | -m68060 | -m68302 | -m68331 | -m68332" +.IP "\fB| \-m68333 | \-m68340 | \-mcpu32 | \-m5200\fR" 4 +.IX Item "| -m68333 | -m68340 | -mcpu32 | -m5200" +.PD +68000 ファミリのどのプロセッサがターゲットかを指定します。 +デフォルトは 68020 ですが、設定時に変更可能です。 +.IP "\fB\-m68881 | \-m68882 | \-mno\-68881 | \-mno\-68882\fR" 4 +.IX Item "-m68881 | -m68882 | -mno-68881 | -mno-68882" +ターゲットは浮動小数点数コプロセッサを持っています (持っていません)。 +デフォルトでは、68020, 68030, cpu32 用のコプロセッサを仮定します。 +素の 68000 は 68881 と互換ではありませんが、 +コプロセッサ命令をメインプロセッサでのエミュレーション可能ですので、 +両者の組み合わせも指定可能です。 +.IP "\fB\-m68851 | \-mno\-68851\fR" 4 +.IX Item "-m68851 | -mno-68851" +ターゲットマシンはメモリ管理ユニットコプロセッサを持っています +(持っていません)。 +デフォルトでは、68020 以上用の \s-1MMU\s0 を仮定します。 +.PP +\s-1PDP\-11\s0 機種依存機能オプションについての詳細は、 +\f(CW@ref\fR{PDP\-11\-Options} を参照してください。 +.IP "\fB\-mpic | \-mno\-pic\fR" 4 +.IX Item "-mpic | -mno-pic" +位置独立 (または位置依存) コードを生成します。 +デフォルトは \fB\-mpic\fR です。 +.IP "\fB\-mall\fR" 4 +.IX Item "-mall" +.PD 0 +.IP "\fB\-mall\-extensions\fR" 4 +.IX Item "-mall-extensions" +.PD +すべての命令セット拡張を有効にします。 +これがデフォルトです。 +.IP "\fB\-mno\-extensions\fR" 4 +.IX Item "-mno-extensions" +すべての命令セット拡張を無効にします。 +.IP "\fB\-m\fR\fIextension\fR \fB| \-mno\-\fR\fIextension\fR" 4 +.IX Item "-mextension | -mno-extension" +特定の命令セット拡張を有効 (無効) にします。 +.IP "\fB\-m\fR\fIcpu\fR" 4 +.IX Item "-mcpu" +特定の \s-1CPU\s0 でサポートされる命令セット拡張を有効にし、 +他のすべての拡張を無効にします。 +.IP "\fB\-m\fR\fImachine\fR" 4 +.IX Item "-mmachine" +特定のマシンモデルでサポートされる命令セット拡張を有効にし、 +他のすべての拡張を無効にします。 +.PP +次のオプションは、 +picoJava プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-mb\fR" 4 +.IX Item "-mb" +``ビッグエンディアン'' フォーマット出力を行います。 +.IP "\fB\-ml\fR" 4 +.IX Item "-ml" +``リトルエンディアン'' フォーマット出力を行います。 +.PP +次のオプションは、 +Motorola 68HC11 シリーズまたは 68HC12 シリーズ用に +設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-m68hc11 | \-m68hc12 | \-m68hcs12\fR" 4 +.IX Item "-m68hc11 | -m68hc12 | -m68hcs12" +どのプロセッサがターゲットであるかを指定します。 +デフォルトは、アセンブラを構築するときの設定オプションで定義されています。 +.IP "\fB\-mshort\fR" 4 +.IX Item "-mshort" +16 ビット整数 \s-1ABI\s0 を使用することを指定します。 +.IP "\fB\-mlong\fR" 4 +.IX Item "-mlong" +32 ビット整数 \s-1ABI\s0 を使用することを指定します。 +.IP "\fB\-mshort\-double\fR" 4 +.IX Item "-mshort-double" +32 ビット倍精度整数 \s-1ABI\s0 を使用することを指定します。 +.IP "\fB\-mlong\-double\fR" 4 +.IX Item "-mlong-double" +64 ビット倍精度整数 \s-1ABI\s0 を使用することを指定します。 +.IP "\fB\-\-force\-long\-branchs\fR" 4 +.IX Item "--force-long-branchs" +相対分岐が絶対分岐に変換されます。 +条件分岐、無条件分岐、サブルーチンへの分岐が対象です。 +.IP "\fB\-S | \-\-short\-branchs\fR" 4 +.IX Item "-S | --short-branchs" +オフセットが範囲外の場合、 +相対分岐を絶対分岐に変換しません。 +.IP "\fB\-\-strict\-direct\-mode\fR" 4 +.IX Item "--strict-direct-mode" +命令が直接アドレッシングモードをサポートしない場合、 +直接アドレッシングモードを拡張アドレッシングモードに変換しません。 +.IP "\fB\-\-print\-insn\-syntax\fR" 4 +.IX Item "--print-insn-syntax" +エラーの場合、命令の文法を表示します。 +.IP "\fB\-\-print\-opcodes\fR" 4 +.IX Item "--print-opcodes" +print the list of instructions with syntax and then exit. +命令一覧を文法と共に表示し、終了します。 +.IP "\fB\-\-generate\-example\fR" 4 +.IX Item "--generate-example" +命令となりうる各箇所に対して命令の例を 1 個表示し、終了します。 +本オプションは \fBas\fR のテストにのみ有用です。 +.PP +次のオプションは、\fBas\fR が +\s-1SPARC\s0 シリーズ用に設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-Av6 | \-Av7 | \-Av8 | \-Asparclet | \-Asparclite\fR" 4 +.IX Item "-Av6 | -Av7 | -Av8 | -Asparclet | -Asparclite" +.PD 0 +.IP "\fB\-Av8plus | \-Av8plusa | \-Av9 | \-Av9a\fR" 4 +.IX Item "-Av8plus | -Av8plusa | -Av9 | -Av9a" +.PD +\s-1SPARC\s0 アーキテクチャの種類を明示的に選択します。 +.Sp +\fB\-Av8plus\fR と \fB\-Av8plusa\fR は 32 ビット環境を選択します。 +\fB\-Av9\fR と \fB\-Av9a\fR は 64 ビット環境を選択します。 +.Sp +\fB\-Av8plusa\fR と \fB\-Av9a\fR は \s-1SPARC\s0 V9 命令セットと +UltraSPARC 拡張を有効にします。 +.IP "\fB\-xarch=v8plus | \-xarch=v8plusa\fR" 4 +.IX Item "-xarch=v8plus | -xarch=v8plusa" +Solaris v9 アセンブラとの互換性用です。 +これらのオプションは、それぞれ、 +\-Av8plus と \-Av8plusa と等価です。 +.IP "\fB\-bump\fR" 4 +.IX Item "-bump" +アセンブラが別のアーキテクチャに変わったときに警告します。 +.PP +次のオプションは、as が 'c54x アーキテクチャ用に +設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-mfar\-mode\fR" 4 +.IX Item "-mfar-mode" +拡張アドレッシングモードを有効にします。 +すべてのアドレスと再配置情報は +拡張アドレッシング (通常 23 ビット) と仮定されます。 +.IP "\fB\-mcpu=\fR\fI\s-1CPU_VERSION\s0\fR" 4 +.IX Item "-mcpu=CPU_VERSION" +コンパイル対象の \s-1CPU\s0 のバージョンを設定します。 +.IP "\fB\-merrors\-to\-file\fR \fI\s-1FILENAME\s0\fR" 4 +.IX Item "-merrors-to-file FILENAME" +エラー出力をファイルにリダイレクトします。 +シェルがこの動作をサポートしない腐ったシステムのためのものです。 +.PP +次のオプションは、\fBas\fR が +\s-1MIPS\s0 シリーズ用に設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-G\fR \fInum\fR" 4 +.IX Item "-G num" +暗黙的に \f(CW\*(C`gp\*(C'\fR レジスタを介して参照されるオブジェクトの +最大サイズを設定します。 +\s-1ECOFF\s0 フォーマットを使用するターゲット、 +例えば Ultrix を実行する DECstation でのみ、受け付けられます。 +デフォルト値は 8 です。 +.IP "\fB\-EB\fR" 4 +.IX Item "-EB" +``ビッグエンディアン'' フォーマット出力を行います。 +.IP "\fB\-EL\fR" 4 +.IX Item "-EL" +``リトルエンディアン'' フォーマット出力を行います。 +.IP "\fB\-mips1\fR" 4 +.IX Item "-mips1" +.PD 0 +.IP "\fB\-mips2\fR" 4 +.IX Item "-mips2" +.IP "\fB\-mips3\fR" 4 +.IX Item "-mips3" +.IP "\fB\-mips4\fR" 4 +.IX Item "-mips4" +.IP "\fB\-mips5\fR" 4 +.IX Item "-mips5" +.IP "\fB\-mips32\fR" 4 +.IX Item "-mips32" +.IP "\fB\-mips32r2\fR" 4 +.IX Item "-mips32r2" +.IP "\fB\-mips64\fR" 4 +.IX Item "-mips64" +.IP "\fB\-mips64r2\fR" 4 +.IX Item "-mips64r2" +.PD +特定の \s-1MIPS\s0 命令セットアーキテクチャ (Instruction Set Architecture) +レベル用のコードを生成します。 +\fB\-mips1\fR は \fB\-march=r3000\fR の別名、 +\fB\-mips2\fR は \fB\-march=r6000\fR の別名、 +\fB\-mips3\fR は \fB\-march=r4000\fR の別名、 +\fB\-mips4\fR は \fB\-march=r8000\fR の別名です。 +\fB\-mips5\fR, \fB\-mips32\fR, \fB\-mips32r2\fR, +\fB\-mips64\fR, \fB\-mips64r2\fR は、 +それぞれ、一般の +\&\fB\s-1MIPS\s0 V\fR, \fB\s-1MIPS32\s0\fR, +\&\fB\s-1MIPS32\s0 Release 2\fR, \fB\s-1MIPS64\s0\fR, +\&\fB\s-1MIPS64\s0 Release 2\fR \s-1ISA\s0 +に対応します。 +.IP "\fB\-march=\fR\fI\s-1CPU\s0\fR" 4 +.IX Item "-march=CPU" +\s-1MIPS\s0 CPU 固有のコードを生成します。 +.IP "\fB\-mtune=\fR\fIcpu\fR" 4 +.IX Item "-mtune=cpu" +\s-1MIPS\s0 CPU 固有のスケジュールとチューニングを行います。 +.IP "\fB\-mfix7000\fR" 4 +.IX Item "-mfix7000" +.PD 0 +.IP "\fB\-mno\-fix7000\fR" 4 +.IX Item "-mno-fix7000" +.PD +mfhi か mflo の命令の後続 2 命令に +宛先レジスタからの読み出しが存在する場合、NOP を挿入します。 +.IP "\fB\-mdebug\fR" 4 +.IX Item "-mdebug" +.PD 0 +.IP "\fB\-no\-mdebug\fR" 4 +.IX Item "-no-mdebug" +.PD +stabs スタイルのデバッグ情報が、 +標準の \s-1ELF\s0 .stabs セクションではなく、 +ECOFF スタイルの .mdebug セクションへ行くようにします。 +.IP "\fB\-mpdr\fR" 4 +.IX Item "-mpdr" +.PD 0 +.IP "\fB\-mno\-pdr\fR" 4 +.IX Item "-mno-pdr" +.PD +\&\f(CW\*(C`.pdr\*(C'\fR セクションの生成を制御します。 +.IP "\fB\-mgp32\fR" 4 +.IX Item "-mgp32" +.PD 0 +.IP "\fB\-mfp32\fR" 4 +.IX Item "-mfp32" +.PD +レジスタサイズは、通常、\s-1ISA\s0 と \s-1ABI\s0 で決まりますが、 +これらのフラグはある種のレジスタが常に 32 ビット幅で使われるように強制します。 +\fB\-mgp32\fR は汎用レジスタの大きさを、 +\fB\-mfp32\fR は浮動小数点数レジスタの大きさを、制御します。 +.IP "\fB\-mips16\fR" 4 +.IX Item "-mips16" +.PD 0 +.IP "\fB\-no\-mips16\fR" 4 +.IX Item "-no-mips16" +.PD +\s-1MIPS\s0 16 プロセッサ用のコードを生成します。 +これは、アセンブリファイルの先頭に \&\f(CW\*(C`.set mips16\*(C'\fR +を挿入することと等価です。 +\fB\-no\-mips16\fR は、本オプションをオフにします。 +.IP "\fB\-mips3d\fR" 4 +.IX Item "-mips3d" +.PD 0 +.IP "\fB\-no\-mips3d\fR" 4 +.IX Item "-no-mips3d" +.PD +\s-1MIPS\-3D\s0 Application Specific Extension 用のコードを生成します。 +アセンブラに対し、\s-1MIPS\-3D\s0 命令を受け付けるよう指示します。 +\&\fB\-no\-mips3d\fR は、このオプションをオフにします。 +.IP "\fB\-mdmx\fR" 4 +.IX Item "-mdmx" +.PD 0 +.IP "\fB\-no\-mdmx\fR" 4 +.IX Item "-no-mdmx" +.PD +\s-1MDMX\s0 Application Specific Extension 用のコードを生成します。 +アセンブラに対し、\s-1MDMX\s0 命令を受け付けるよう指示します。 +\&\fB\-no\-mdmx\fR は、このオプションをオフにします。 +.IP "\fB\-\-construct\-floats\fR" 4 +.IX Item "--construct-floats" +.PD 0 +.IP "\fB\-\-no\-construct\-floats\fR" 4 +.IX Item "--no-construct-floats" +.PD +\fB\-\-no\-construct\-floats\fR オプションは、 +倍幅の浮動小数点数定数の構築を無効化します。 +倍幅の浮動小数点数定数の構築とは、 +値の半分を 2 個、 +倍幅レジスタを構築する 2 個の単幅浮動小数点数レジスタへロードすること +で行われるものです。 +デフォルトでは、\fB\-\-construct\-floats\fR が選択されており、 +これらの浮動小数点数定数の構築を許しています。 +.IP "\fB\-\-emulation=\fR\fIname\fR" 4 +.IX Item "--emulation=name" +\fBas\fR が他のターゲット用に設定されたかのようにエミュレートするよう、 +\fBas\fR に指示します。 +これはすべての面にわたり、 +出力フォーマット (s-1ELF\s0 と \s-1ECOFF\s0 の内からのみ選択)、 +デバッグ情報を生成したりシンボル表情報を格納する擬似オプコードの扱い、 +デフォルトのエンディアンも含まれます。 +利用可能な設定名は次の通りです: \fBmipsecoff\fR, +\fBmipself\fR, \fBmipslecoff\fR, \fBmipsbecoff\fR, \fBmipslelf\fR, +\fBmipsbelf\fR。 +最初の 2 個は、 +アセンブラが設定された第一ターゲットにおけるデフォルトから、 +エンディアンを変えません。 +他のものは、デフォルトをリトルエンディアンまたはビッグエンディアンにします。 +これは、名前中の \fBb\fR または \fBl\fR で示されています。 +いかなる場合でも、\fB\-EB\fR または \fB\-EL\fR は、 +エンディアンの選択に優先します。 +.Sp +本オプションが現在サポートされているのは、\fBas\fR の第一のターゲットが +\s-1MIPS\s0 \s-1ELF\s0 か \s-1MIPS\s0 \s-1ECOFF\s0 に設定された場合のみです。 +さらに、両方のフォーマットのサポートが必要な場合、 +\fB\-\-enable\-targets=...\fR で設定時に指定される +第一のターゲットおよび他のターゲットには、 +他のフォーマットのサポートを含む必要があります。 +例えば、Irix 5 の設定は両者のサポートを含みます。 +.Sp +最終的には、本オプションはより多くの設定をサポートし、 +アセンブラの動作に対してより細粒度の制御を行い、 +より多くのプロセッサでサポートされることでしょう。 +.IP "\fB\-nocpp\fR" 4 +.IX Item "-nocpp" +\fBas\fR は本オプションを無視します。 +ネイティブツールとの互換性とのために受け付けられます。 +.IP "\fB\-\-trap\fR" 4 +.IX Item "--trap" +.PD 0 +.IP "\fB\-\-no\-trap\fR" 4 +.IX Item "--no-trap" +.IP "\fB\-\-break\fR" 4 +.IX Item "--break" +.IP "\fB\-\-no\-break\fR" 4 +.IX Item "--no-break" +.PD +掛け算による溢れと 0 除算をどのように扱うかを制御します。 +\fB\-\-trap\fR または \fB\-\-no\-break\fR (同義語です) +はトラップ例外を発生します +(命令セットアーキテクチャレベル 2 以上でのみ動作します)。 +\fB\-\-break\fR または \fB\-\-no\-trap\fR (同義語です。 +デフォルト) +はブレーク例外を発生します。 +.IP "\fB\-n\fR" 4 +.IX Item "-n" +本オプションを使用すると、 +マクロ由来の nop を生成するたびに \fBas\fR は警告を発生します。 +.PP +次のオプションは、\fBas\fR が +MCore プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。 +.IP "\fB\-jsri2bsr\fR" 4 +.IX Item "-jsri2bsr" +.PD 0 +.IP "\fB\-nojsri2bsr\fR" 4 +.IX Item "-nojsri2bsr" +.PD +\s-1JSRI\s0 を \s-1BSR\s0 へ変換することを、有効または無効にします。 +デフォルトでは、有効です。 +コマンド行オプション \fB\-nojsri2bsr\fR を使用して、これを無効にできます。 +.IP "\fB\-sifilter\fR" 4 +.IX Item "-sifilter" +.PD 0 +.IP "\fB\-nosifilter\fR" 4 +.IX Item "-nosifilter" +.PD +シリコンフィルタの動作を、有効または無効にします。 +デフォルトでは、無効です。 +コマンド行オプション \fB\-sifilter\fR を使用して、 +デフォルトに優先させることができます。 +.IP "\fB\-relax\fR" 4 +.IX Item "-relax" +長いディスプレースメント用の jump 命令を変更します。 +.IP "\fB\-mcpu=[210|340]\fR" 4 +.IX Item "-mcpu=[210|340]" +ターゲットハードウェアの CPU タイプを選択します。 +これにより、どの命令をアセンブルするかを制御します。 +.IP "\fB\-EB\fR" 4 +.IX Item "-EB" +ビッグエンディアンのターゲット用にアセンブルします。 +.IP "\fB\-EL\fR" 4 +.IX Item "-EL" +リトルエンディアンのターゲット用にアセンブルします。 +.PP +MMIX 固有のオプションの記述は info ページを参照してください。 +.PP +次のオプションは、as が Xtensa プロセッサ用に設定された場合に +使用可能です。 +.IP "\fB\-\-density | \-\-no\-density\fR" 4 +.IX Item "--density | --no-density" +Xtensa コード密度 (code density) オプションからの命令使用を +有効または無効にします。 +デフォルトでは、Xtensa プロセッサがコード密度オプションを +サポートする場合に有効です。 +.IP "\fB\-\-relax | \-\-no\-relax\fR" 4 +.IX Item "--relax | --no-relax" +命令緩和 (instruction relaxsation) を有効または無効にします。 +デフォルトでは有効です。 +注意: 現在の実装では、これらのオプションは、 +アセンブラによる最適化が行われるかどうかも制御します。 +これにより、これらのオプションは、 +\&\fB\-\-generics\fR か \fB\-\-no\-generics\fR と等価になります。 +.IP "\fB\-\-generics | \-\-no\-generics\fR" 4 +.IX Item "--generics | --no-generics" +Xtensa 命令のアセンブラ変換のすべてを有効または無効にします。 +デフォルトは \fB\-\-generics\fR です。 +\&\fB\-\-no\-generics\fR の使用は、命令がアセンブリ言語のソースで +指定されるのと厳密に同じという、まれな場合に限り使用するべきです。 +.IP "\fB\-\-text\-section\-literals | \-\-no\-text\-section\-literals\fR" 4 +.IX Item "--text-section-literals | --no-text-section-literals" +\&\fB\-\-text\-section\-literals\fR の場合、 +リテラルのプールがテキストセグメントの中に散りばめられます。 +デフォルトは \&\fB\-\-no\-text\-section\-literals\fR で、 +この場合リテラルは出力ファイルの別のセクションに配置されます。 +.IP "\fB\-\-target\-align | \-\-no\-target\-align\fR" 4 +.IX Item "--target-align | --no-target-align" +ある程度のコード密度を犠牲にして分岐ペナルティを抑えるように、 +自動的にアラインメントをすることを有効、もしくは無効にします。 +デフォルトは \fB\-\-target\-align\fR です。 +.IP "\fB\-\-longcalls | \-\-no\-longcalls\fR" 4 +.IX Item "--longcalls | --no-longcalls" +広範囲のアドレスをまたいで関数呼び出しができるよう、呼び出し命令を +変換することを有効、もしくは無効にします。 +デフォルトは \&\fB\-\-no\-longcalls\fR です。 +.SH "関連項目" +.IX Header "関連項目" +\&\fIgcc\fR\|(1) と \fIld\fR\|(1) +および \fIbinutils\fR と \fIld\fR の Info エントリ。 +.SH "COPYRIGHT" +.IX Header "COPYRIGHT" +Copyright (C) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc. +.PP +Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document +under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1 +or any later version published by the Free Software Foundation; +with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no +Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the +section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''. +.\" .SH 履歴 +.\" 堀川和雄 : 2000/07/09 更新。 +.\" 堀川和雄 : 2001/08/04 binutils 2.11.2 用に修正。 +.\" 堀川和雄 : 2002/09/01 binutils 2.12.1 用に修正。 +.\" 堀川和雄 : 2003/08/07 binutils 2.12.91 用に修正。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/asa.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/asa.1 new file mode 100644 index 0000000000..2fe54f9135 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/asa.1 @@ -0,0 +1,95 @@ +.\" $NetBSD: asa.1,v 1.11 2002/02/08 01:36:18 ross Exp $ +.\" +.\" Copyright (c) 1993 Winning Strategies, Inc. +.\" All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software +.\" must display the following acknowledgement: +.\" This product includes software developed by Winning Strategies, Inc. +.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products +.\" derived from this software without specific prior written permission +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR +.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES +.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. +.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, +.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT +.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, +.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY +.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT +.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF +.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. +.\" +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/asa/asa.1,v 1.3 2002/05/30 13:33:59 ru Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.Dd May 9, 2002 +.Dt ASA 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm asa +.Nd 行送り制御文字を解釈する +.Sh 書式 +.Nm +.Op Ar +.Sh 解説 +.Nm +ユーティリティはファイルを順に読み込み、 +.Tn FORTRAN +の行送り制御文字をラインプリンタ制御シーケンスに変換して標準出力へ書き出します。 +.Pp +各行の最初の文字は行送り制御文字として解釈されます。 +以下の文字が下記のように解釈されます: +.Bl -tag -width ".Aq space" +.It Aq 空白 +変更せずにその行の残りを出力します。 +.It 0 +その行の残りを出力する前に、 +.Aq 改行 +文字を出力します。 +.It 1 +その行の残りを出力する前に、 +.Aq フォームフィード +文字を出力します。 +.It \&+ +その行の残りを出力する前に、 +前の行の +.Aq 改行 +を +.Aq 復帰文字 +で置き換えます。 +.El +.Pp +上記以外の文字で始まる行は、 +.Aq 空白 +で始まっているものとして扱われます。 +.Sh 診断 +.Ex -std +.Sh 使用例 +.Tn FORTRAN +プログラムの出力を含むファイルを見るためには: +.Pp +.Dl "asa file" +.Pp +.Tn FORTRAN +プログラムの出力を整形して、ラインプリンタにリダイレクトするには: +.Pp +.Dl "a.out | asa | lpr" +.Sh 関連項目 +.Xr f77 1 +.Sh 規格 +.Nm +ユーティリティは +.St -p1003.1-2001 +に適合しています。 +.Sh 作者 +.An J.T. Conklin , +Winning Strategies, Inc. diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/at.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/at.1 new file mode 100644 index 0000000000..ae5eb528a2 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/at.1 @@ -0,0 +1,347 @@ +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/at/at.man,v 1.34 2003/03/26 02:38:18 keramida Exp % +.\" $FreeBSD$ +.Dd January 13, 2002 +.Dt "AT" 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm at , +.Nm batch , +.Nm atq , +.Nm atrm +.Nd あとでジョブを実行させるためのキューの設定、確認、ジョブの削除を行なう +.Sh 書式 +.Nm at +.Op Fl q Ar queue +.Op Fl f Ar file +.Op Fl mldbv +.Ar time +.Nm at +.Op Fl q Ar queue +.Op Fl f Ar file +.Op Fl mldbv +.Fl t +.Sm off +.Op Oo Ar CC Oc Ar YY +.Ar MM DD hh mm Op . Ar SS +.Sm on +.Nm at +.Fl c Ar job Op Ar job ... +.Nm at +.Fl l Op Ar job ... +.Nm at +.Fl l +.Fl q Ar queue +.Nm at +.Fl r Ar job Op Ar job ... +.Pp +.Nm atq +.Op Fl q Ar queue +.Op Fl v +.Pp +.Nm atrm +.Ar job +.Op Ar job ... +.Pp +.Nm batch +.Op Fl q Ar queue +.Op Fl f Ar file +.Op Fl mv +.Op Ar time +.Sh 解説 +.Nm at +と +.Nm batch +のユーティリティは、標準入力もしくは指定したファイルからコマンドを読み +込み、あとで +.Xr sh 1 +を使って実行します。 +.Bl -tag -width indent +.It Nm at +コマンドを、引数で指定した時間に実行します。 +.It Nm atq +ユーザの、実行待ち状態のジョブのリストを表示します。 +スーパユーザが実行した場合は全員のジョブが表示されます。 +.It Nm atrm +指定したジョブを削除します。 +.It Nm batch +ロードアベレージが特定の値以下になったときにジョブを実行 +します。この値は、デフォルトでは 1.5 です。 +この値は +.Nm atrun +によって指定可能です。 +.El +.Pp +.Nm at +ユーティリティでは、様々な形式の時間を +.Ar time +として受け付けます。 +時刻は +.Ar HHMM +もしくは +.Ar HH:MM +の形で指定します +(もしこの時刻が過ぎていた場合は、次の日のその時刻に設定されます)。 +また、 +.Em midnight , +.Em noon , +.Em teatime +(4pm) のキーワードも受け付けますし、時刻の後ろに +.Em AM +もしくは +.Em PM +をつけた時間も受け付けます。 +日付は、 +.Ar \%month-name day +およびオプションの +.Ar year +の形で受け付けます。 +.Ar DD.MM.YYYY , +.Ar DD.MM.YY , +.Ar MM/DD/YYYY , +.Ar MM/DD/YY , +.Ar MMDDYYYY , +.Ar MMDDYY +も受け付けます。 +日付の指定は時刻の指定の後に記述します。 +.Op Em now +.Em + Ar count \%time-units +のような形式で時間を指定することも可能です。time-units は時間の単位で、 +.Em minutes , +.Em hours , +.Em days , +.Em weeks , +.Em months , +.Em years +のいずれかです。時間のサフィックスの +.Em today +はジョブを今日に設定すること、 +.Em tomorrow +はジョブを明日に設定することを意味します。 +.Pp +例えば、今から 3 日後の午後 4 時にジョブを走らせるためには +.Nm at Ar 4PM + 3 days +とします。7 月 31 日の午前 10 時の場合は +.Nm at Ar 10am Jul 31 +とします。明日の午前 1 時は +.Nm at Ar 1am tomorrow +です。 +.Pp +.Nm at +ユーティリティは、 +.Tn POSIX +時刻書式 ( +.Fl t +オプションを参照してください) もサポートしています。 +.Pp +.Nm at +と +.Nm batch +はどちらも、標準入力または +.Fl f +オプションで指定したファイルからコマンドを読み込み、実行します。 +ワーキングディレクトリと環境変数 ( +.Ev TERM , +.Ev TERMCAP , +.Ev DISPLAY +および +.Em _ +は除く)、 +.Ar umask +は実行時のものが保持されます。 +.Nm at +もしくは +.Nm batch +が +.Xr su 1 +で起動されたシェルから実行された場合は、カレントの userid を保持します。 +出力結果が得られた場合は、 +その標準出力と標準エラー出力がメールで送られます。メールは +.Xr sendmail 8 +を使って送られます。もし +.Nm at +が +.Xr su 1 +で起動されたシェルから実行された場合は、そのログインシェルの所有者が +メールを受けることになります。 +.Pp +スーパユーザはどんな場合でもこれらのコマンドを実行できます。 +その他のユーザは +.Pa /var/at/at.allow +と +.Pa /var/at/at.deny +のファイルによって +.Nm +を実行できるか決められます。 +.Pp +もし +.Pa /var/at/at.allow +が存在するならば、その中にユーザ名を記述されたユーザだけが +.Nm at +の実行を許可されます。 +これらの 2 ファイルでは、ユーザ名の行において、 +ユーザ名の前に空白や他の文字が無く、 +たとえファイルの最後であってもユーザ名の直後に改行がある場合のみ、 +ユーザが列挙されているとみなされます。 +他の行は無視され、コメントとして使用可能です。 +.Pp +もし +.Pa /var/at/at.allow +が存在しなければ、 +.Pa /var/at/at.deny +がチェックされ、その中にユーザ名が記述されていないすべてのユーザが +.Nm at +の実行を許可されます。 +.Pp +もし両方ともなければ、スーパユーザだけが +.Nm at +を実行できます。 +これがデフォルトの設定です。 +.Sh 実装に関する注 +.Nm +の実装は、 +.Xr atrun 8 +を 5 分毎に呼び出す +.Xr cron 8 +デーモンを通じて実装されていることに注意してください。 +これは、 +.Nm +の粒度がすべての用途において最適ではないかもしれないことを意味します。 +より細かい粒度が必要な場合、システムの crontab +.Pa /etc/crontab +を変更してください。 +.Sh オプション +.Bl -tag -width indent +.It Fl q Ar queue +指定したキューを用います。キューの名称は単一の文字からなります。 +有効なキューの名前は +.Ar a +から +.Ar z +と +.Ar A +から +.Ar Z +です。 +.Nm at +のデフォルトのキューは +.Ar c +で、 +.Nm batch +のデフォルトのキューは +.Ar E +です。 +キューの文字が後の方であればあるほど nice 値が上がります。 +もし大文字のキューがジョブに対して指定されたならば、時間を指定して +batch が実行されたものとして扱われます。 +もし +.Nm atq +でキューが指定されたときは、そのキューだけの実行待ちのジョブを表示します。 +.It Fl m +出力がなかった場合でも、ジョブの完了時にメールをユーザに送ります。 +.It Fl f Ar file +標準入力のかわりにファイルからジョブを読み込みます。 +.It Fl l +引数無しの場合、起動したユーザの全ジョブを表示します。 +1 個以上のジョブ番号を指定した場合、それらのジョブのみを表示します。 +.It Fl d +.Nm atrm +の別名 +(本オプションは価値が低下しています。 +代りに +.Fl r +を使用してください)。 +.It Fl b +.Nm batch +の別名。 +.It Fl v +.Nm atq +の場合は、キューの中の実行されたがまだ削除されていないジョブを +表示します。さもなければジョブが実行される時間を表示します。 +.It Fl c +コマンドラインにリストされたジョブを標準出力に出力します。 +.It Fl r +指定したジョブを削除します。 +.It Fl t +\*[Px] 時刻書式を使用して、ジョブの時刻を指定します。 +引数の書式は +.Sm off +.Op Oo Ar CC Oc Ar YY +.Ar MM DD hh mm Op . Ar SS +.Sm on +という形式であることが必要であり、各文字の組は以下の意味です: +.Pp +.Bl -tag -width indent -compact -offset indent +.It Ar CC +年の最初の 2 桁 (世紀)。 +.It Ar YY +年の次の 2 桁。 +.It Ar MM +月であり 1 から 12 です。 +.It Ar DD +日であり 1 から 31 です。 +.It Ar hh +時間であり、0 から 23 です。 +.It Ar mm +分であり、0 から 59 です。 +.It Ar SS +秒であり、0 から 61 です。 +.El +.Pp +.Ar CC +および +.Ar YY +の文字の組が指定されない場合、今年を意味します。 +.Ar SS +の文字の組が指定されない場合、値は 0 になります。 +.El +.Sh 関連ファイル +.Bl -tag -width /var/at/jobs/.lockfile -compact +.It Pa /var/at/jobs +ジョブファイルを保管しておくディレクトリ +.It Pa /var/at/spool +出力ファイルを保管しておくディレクトリ +.It Pa /var/run/utmp +ログインレコード +.It Pa /var/at/at.allow +許可属性の設定 +.It Pa /var/at/at.deny +不許可属性の設定 +.It Pa /var/at/jobs/.lockfile +ジョブ作成のロックファイル +.El +.Sh 関連項目 +.Xr nice 1 , +.Xr sh 1 , +.Xr umask 2 , +.Xr atrun 8 , +.Xr cron 8 , +.Xr sendmail 8 +.Sh バグ +.Pa /var/run/utmp +が利用できないか不正であった場合、もしくは +.Nm at +が実行された時にユーザがログインしていない場合、 +環境変数 +.Ev LOGNAME +で表される userid にメールが送られます。 +もし定義されていないか空ならばカレントの userid になります。 +.Pp +ユーザ同士でリソースの競合がある場合は現実装の +.Nm at +と +.Nm batch +ユーティリティは適当ではありません。 +もしこのような場合にあてはまるのなら、 +.Em nqs +のような他のバッチシステムを検討してください。 +.Pp +2038 年以降の日付を指定しても動作しないシステムがあるかもしれません。 +.Sh 作者 +at のほとんどの部分は +.An Thomas Koenig Aq ig25@rz.uni-karlsruhe.de +が作成しました。 +時間の構文解析部分は +.An David Parsons Aq orc@pell.chi.il.us +が作成し、 +.An Joe Halpin Aq joe.halpin@attbi.com +が少し拡張しました。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1 new file mode 100644 index 0000000000..1ed2f81054 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1 @@ -0,0 +1,116 @@ +.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994 +.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. +.\" +.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by +.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software +.\" must display the following acknowledgement: +.\" This product includes software developed by the University of +.\" California, Berkeley and its contributors. +.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors +.\" may be used to endorse or promote products derived from this software +.\" without specific prior written permission. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" @(#)basename.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94 +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/basename/basename.1,v 1.14 2004/07/03 00:24:39 ru Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.\" +.Dd April 18, 1994 +.Dt BASENAME 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm basename , dirname +.Nd 指定したパスのファイル名部分やディレクトリ名部分を返す +.Sh 書式 +.Nm +.Ar string +.Op Ar suffix +.Nm +.Op Fl a +.Op Fl s Ar suffix +.Ar string +.Op Ar ... +.Nm dirname +.Ar string +.Sh 解説 +.Nm +ユーティリティは +.Ar string +から最後の +.Ql \&/ +までを +削除し、 +.Ar suffix +が指定された場合はこれも削除します。 +(まず後続する複数のスラッシュを取り除いた) +.Ar string +に残された文字列と +.Ar suffix +がまったく同じ場合には、削除しません。 +そして、その結果得られるファイル名を標準出力に書き出します。 +存在しない +.Ar suffix +は無視します。 +.Fl a +が指定された場合、各引数が単一の +.Ar string +として扱われ、あたかも +.Nm +が単一の引数で起動されたかのようになります。 +.Fl s +が指定された場合、 +.Ar suffix +がその引数として扱われ、残りすべての引数が単一の +.Ar string +として扱われます。 +.Pp +.Nm dirname +ユーティリティは +(まず後続する複数のスラッシュを取り除いた) +.Ar string +中の最後の +.Ql \&/ +から最後尾までをファイル名とみなしてこの部分を削除し、 +残りを標準出力に書き出します。 +.Sh 使用例 +次の行は、シェル変数 +.Ev FOO +に +.Pa /usr/bin +を設定するものです。 +.Pp +.Dl FOO=`dirname /usr/bin/trail` +.Sh 診断 +.Ex -std basename dirname +.Sh 関連項目 +.Xr csh 1 , +.Xr sh 1 +.Sh 規格 +.Nm +および +.Nm dirname +のユーティリティは、 +.St -p1003.2 +準拠であると思われます。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1 new file mode 100644 index 0000000000..a9ad4b3db2 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1 @@ -0,0 +1,800 @@ +.\" +.\" bc.1 - the *roff document processor source for the bc manual +.\" +.\" This file is part of GNU bc. +.\" Copyright (C) 1991-1994, 1997, 2000 Free Software Foundation, Inc. +.\" +.\" This program is free software; you can redistribute it and/or modify +.\" it under the terms of the GNU General Public License as published by +.\" the Free Software Foundation; either version 2 of the License , or +.\" (at your option) any later version. +.\" +.\" This program is distributed in the hope that it will be useful, +.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of +.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the +.\" GNU General Public License for more details. +.\" +.\" You should have received a copy of the GNU General Public License +.\" along with this program; see the file COPYING. If not, write to: +.\" The Free Software Foundation, Inc. +.\" 59 Temple Place, Suite 330 +.\" Boston, MA 02111 USA +.\" +.\" You may contact the author by: +.\" e-mail: philnelson@acm.org +.\" us-mail: Philip A. Nelson +.\" Computer Science Department, 9062 +.\" Western Washington University +.\" Bellingham, WA 98226-9062 +.\" +.\" %FreeBSD: src/contrib/bc/doc/bc.1,v 1.6 2001/07/12 07:35:06 ru Exp % +.\" $FreeBSD$ +.\" +.TH bc 1 .\" "Command Manual" v1.06 "Sept 12, 2000" +.SH 名称 +bc - 任意精度の計算言語 +.SH 書式 +\fBbc\fR [ \fB-hlwsqv\fR ] [long-options] [ \fI file ...\fR ] +.SH バージョン +このマニュアルは GNU bc version 1.06 について記述してあります。 +.SH 解説 +\fBbc\fR は、任意の精度の数値を扱う事ができ、プログラミング言語 C の文法に +よく似た形の入力を対話的に実行する言語です。 +コマンドラインのオプションの指定により、標準数学ライブラリを使用することも +できます。これを指定した場合は、どのファイルを処理するよりも前に +数学ライブラリが定義されます。 +\fBbc\fR は動作を開始するとまず最初にコマンドラインで指定したファイルを +順に処理します。すべてのファイルを処理した後は、\fBbc\fR は +標準入力からの読み込みを行います。すべてのコードは、それが読み込ま +れた時点で実行されていきます。(もし、ファイル中にプロセッサを止める +コマンドが含まれていた場合は、標準入力からの読み込みは行われません。) +.PP +本バージョンの \fBbc\fR は、伝統的な \fBbc\fR の実装および +POSIX のドラフト規格よりも拡張されています。コマンドラインオプションにより、 +これらの拡張に対して警告を表示したり拒絶したりすることが可能です。 +本ドキュメントでは、このプロセッサが受理する言語について説明します。 +拡張機能についてはその旨明記します。 +.SS オプション +.IP "-h, --help" +使用方法を表示し、終了します。 +.IP "-i, --interactive" +対話モードを強制します。 +.IP "-l, --mathlib" +標準数学ライブラリを定義します。 +.IP "-w, --warn" +POSIX \fBbc\fR に対する拡張機能が入力された場合は警告を出します。 +.IP "-s, --standard" +POSIX \fBbc\fR の言語仕様に厳密に従って処理します。 +.IP "-q, --quiet" +GNU bc 導入メッセージを表示しません。 +.IP "-v, --version" +バージョン番号と著作権を表示して終了します。 +.SS 数 +\fBbc\fR における最も基本的な要素は `数' です。数は、整数部と小数部があり、 +任意の精度をとることができます。すべての数は、内部では 10 進数で表現されており、 +計算も 10 進数で行われます。(本バージョンでは、除算と乗算で結果に切捨てが +起こります。) 数には length と scale という 2 つの属性があります。 +length は 10 進での有効桁数で、scale は小数点以下の 10 進での有効桁数です。 +例えば、 +.nf +.RS + .000001 は、lengthが 6 で、scale も 6 です。 + 1935.000 は、lengthが 7 で、scale が 3 です。 +.RE +.fi +.SS 変数 +数は、単純変数と配列の 2 種類の変数に保存されます。単純変数と配列変数には共に +名前が付けられます。この名前は、最初の 1 文字目がアルファベットで、後は、 +アルファベット、数字およびアンダスコアを任意の文字数組み合わせて +使うことができます。すべてのアルファベットは小文字でなければなりません。 +(アルファベットと数字を使った名前の機能は拡張機能です。 +POSIX \fBbc\fR では、変数に英小文字 1 文字しか許されません。) +配列変数の名前には必ずブラケット ([]) がつくので、変数の型は文脈において +はっきりしています。 +.PP +特殊な変数として \fBscale, ibase, obase, last\fR の 4 つの変数があります。 +\fBscale\fR で計算時の小数点以下の有効桁数を指定します。 +\fBscale\fR のデフォルトは 0 です。 +\fBibase\fR と \fBobase\fR で入力および出力の変換基数を指定します。 +デフォルトでは、入力、出力の基数は共に 10 です。 +\fBlast\fR は、最後に \fBbc\fR が出力した数を保持しています +(これは拡張機能です)。これらについては、後で適切なところで詳しく説明します。 +これらの変数には、式で使われる代入と同様の代入を行うことが可能です。 +.SS コメント +\fBbc\fR は、\fB/*\fR から \fB*/\fR の間をコメントとして扱います。 +コメントはどこから始まっていてもよく、1 文字の空白として扱われます。 +(これにより、コメントはその前後の入力アイテムを切り離します。たとえば、 +変数名の途中にコメントを置くことはできません。) +コメントの中にはいくつ改行があってもかまいません。 +.PP +\fBbc\fR をスクリプトとしても使えるようにするため、1 行コメントが +拡張機能として追加されました。1 行コメントは \fB#\fR で始まり、 +次の改行まで有効です。その改行文字自体はコメントの一部とはみなされず、 +普通に処理されます。 +.SS 式 +`数' は、式および文によって操作されます。 +この言語は対話的になるように設計されているため、 +文および式は可能な限り即座に実行されます。 +"main" プログラムといったものはなく、そのかわり、コードは +それに出くわした時点で実行されます。 +(後で述べる`関数'は、それに出くわした時点で定義されます。) +.PP +式の最も単純なものは、ただの定数です。\fBbc\fR は、入力された +定数を、変数 \fBibase\fR で指定される現在の基数を元に、内部的には 10 進表現の +数に変換します。(関数の場合には例外があります。) +\fBibase\fR には、2 から 16 までが使用できます。 +この範囲を越える値を \fBibase\fR に代入しようとすると、 +2 あるいは 16 を指定したことになります。 +数の入力には、0-9 および A-F の文字が利用できます。(注意: +これは大文字でなければなりません。小文字は変数名です。) +1 桁の数は \fBibase\fR の値に関係なくその値を持ちます (すなわち A=10)。 +複数桁の数の場合、\fBbc\fR は ibase 以上の値をもつすべての入力桁を +\fBibase\fR-1に変更します。これにより、数 \fBFFF\fR は常に、 +その入力基数を使って 3 桁で表現可能な最大の値を表します。 +.PP +すべての演算式が、他の多くの高級言語に似たものとなっています。 +数の型は 1 種類しかないため、型変換の規則はありません。 +そのかわり、式の有効桁数に関する規則があります。 +すべての式に有効桁数があり、これはその被演算数の有効桁数と +施される演算、それに多くの場合、 +変数 \fBscale\fR から決定されます。\fBscale\fR には、0 から +C の整数で表現できる最大の値までが指定可能です。 +.PP +以下、bc で使用可能な演算子を説明します。なお、完全形の式を "expr"、 +単純変数または配列変数を "var" と表記します。 +単純変数は単に +.RS +\fIname\fR +.RE +と表し、配列変数は +.RS +\fIname\fR[\fIexpr\fR] +.RE +と表します。特に言及しない限り、結果の有効桁数は、注目している式の +最大有効桁数になります。 +.IP "- expr" +結果はその式の符号を反転したものとなります。 +.IP "++ var" +変数を 1 だけインクリメントし、その新しい値が式の結果となります。 +.IP "-- var" +変数を 1 だけデクリメントし、その新しい値が式の結果となります。 +.IP "var ++" +式の結果はその変数の値となり、それからその変数を 1 だけ +インクリメントします。 +.IP "var --" +式の結果はその変数の値となり、それからその変数を 1 だけ +デクリメントします。 +.IP "expr + expr" +式の結果は 2 つの式の和となります。 +.IP "expr - expr" +式の結果は 2 つの式の差となります。 +.IP "expr * expr" +式の結果は 2 つの式の積となります。 +.IP "expr / expr" +式の結果は 2 つの式の商となります。 +結果の scale は変数 \fBscale\fR の値となります。 +.IP "expr % expr" +結果は、以下のようにして求められる剰余です。a%b を求めるために、まず a/b を +\fBscale\fR の有効桁数で計算します。この結果を用いて、a-(a/b)*b を、 +\fBscale\fR+scale(b) と scale(a) の大きい方の有効桁数で計算します。 +もし \fBscale\fR に 0 がセットされ、両方の式が整数であれば、 +整数の剰余が求められます。 +.IP "expr ^ expr" +式の結果は、1 番目の式の値を 2 番目の回数だけ乗じたものになります。 +2 番目の式は、整数でなければなりません。 +(2 番目の式が整数でない場合は警告が表示され、 +整数に切り詰めた値が使用されます。) 結果の scale は、べき指数が +負なら \fBscale\fR になります。べき指数が正なら、 +"1 番目の式の scale とべき指数との積" および +"\fBscale\fR と 1 番目の式の scale の大きい方" のうちの小さい方 +(つまり、scale(a^b) = min(scale(a)*b, max( \fBscale,\fR scale(a)))) +となります。 +expr^0 は常に 1 を返します。 +.IP "( expr )" +標準の優先度を使わずに、この式の評価を優先します。 +.IP "var = expr" +式の値が変数に代入されます。 +.IP "var = expr" +"var" が一度しか評価されないこと以外は "var = var expr" と同じです。 +"var" が配列の場合は動作が違うことがあり得ます。 +.PP +関係演算は特殊な演算で、結果は常に 0 か 1 になります。関係が偽の時 0、 +真の時 1 になります。関係演算は、演算式のどこでも使う事ができます。 +(POSIX bcでは、関係演算は、if, while, for 文の中だけで、しかも +1 つの関係式しか使用できません。) +関係演算子は以下の通り。 +.IP "expr1 < expr2" +expr1 が expr2 より小さい場合 1 になります。 +.IP "expr1 <= expr2" +expr1 が expr2 より小さいか等しい場合 1 になります。 +.IP "expr1 > expr2" +expr1 が expr2 より大きい場合 1 になります。 +.IP "expr1 >= expr2" +expr1 が expr2 より大きいか等しい場合 1 になります。 +.IP "expr1 == expr2" +expr1 と expr2 が等しい場合 1 になります。 +.IP "expr1 != expr2" +expr1 と expr2 が等しくない場合 1 になります。 +.PP +論理演算も使えます。(POSIX \fBbc\fR には論理演算はありません。) +論理演算も関係演算と同様、結果は 0 か 1 (各々偽および真) になります。 +論理演算子は以下の通り。 +.IP "!expr" +expr が 0 なら 1 になります。 +.IP "expr && expr" +expr1 と expr2 が両方とも 0 でないなら、1 になります。 +.IP "expr || expr" +expr1 と expr2 のどちらか一方が 0 でないなら、1 になります。 +.PP +各演算子の優先順位と結合規則は次の通りです。 +(最初のものほど低く、後にいくほど高い優先順位で先に実行されます。) +.nf +.RS +|| (左から結合) +&& (左から結合) +! (結合せず) +関係演算 (左から結合) +代入演算 (右から結合) ++ - (左から結合) +* / % (左から結合) +^ (右から結合) +- (単項マイナス) (結合せず) +++ -- (結合せず) +.RE +.fi +.PP +この優先順位は、POSIX \fBbc\fR のプログラムがそのまま正しく動くように +配慮して決められています。このため、関係演算と論理演算を +代入文と共に用いた場合、通常とは異なる振る舞いをします。 +次の例を考えてみましょう: +.RS +a = 3 < 5 +.RE +.PP +C プログラマのほとんどは、 +``3 < 5'' の関係演算が実行された結果 (つまり 1) が変数 ``a'' に代入される、 +と考えるでしょう。 +ところが \fBbc\fR では、まず 3 が変数 ``a'' に代入され、 +それから 3 と 5 の比較が行われるのです。 +この間違いを避けるために、 +関係演算や論理演算を代入演算と共に用いる場合は、 +括弧を使うのが最良です。 +.PP +\fBbc\fR には特別な式がさらにいくつか備わっています。 +それはユーザ定義関数と標準関数に関するもので、 +すべて "\fIname\fB(\fIparameters\fB)\fR" という形をしています。 +ユーザ定義関数については関数の章を参照して下さい。 +標準関数は以下の通りです: +.IP "length ( expression )" +expression の有効桁数を返します。 +.IP "read ( )" +(拡張機能) 関数の出現位置に関係なく、標準入力から数を読み取ります。 +データとプログラムの両方を標準入力から与えるような場合には、 +問題を生じうることに注意して下さい。 +最良の方法は、 +ユーザからデータの入力の必要があるなら、プログラムはあらかじめ作っておき、 +標準入力からプログラムを入力しないようにすることです。 +read 関数の値は標準入力から読み込んだ数です。 +その際、変換基数として変数 \fBibase\fR の現在の値が用いられます。 +.IP "scale ( expression )" +expression の小数点以下の有効桁数を返します。 +.IP "sqrt ( expression )" +expression の平方根を返します。 +expression に負の値を指定した場合は、ランタイムエラーになります。 +.SS 文 +文は (ほとんどの算術言語がそうであるように)、処理を順番に実行していく単位です。 +\fBbc\fR では文は「できるだけ早い段階で」実行されます。 +改行が入力された時点で、実行可能な文が存在していれば、即座に実行します。 +このため \fBbc\fR では改行が重要な役割を持っています。 +実際、セミコロンと改行が文の区切りとして使用されます。 +不適当な場所で改行を入力すると、文法エラーになります。 +改行は文の区切りですが、バックスラッシュを用いて改行を隠すことができます。 +\fBbc\fR にとって、"\e" (は改行) は改行ではなく空白に見えます。 +文のリストは、セミコロンと改行で区切られた文の並びです。 +以下、\fBbc\fR の文の種類とその動作について説明します。 +(なお、以下の説明で ([]) で括った部分は省略可能な項です。) +.IP "演算式" +演算式には次の 2 つの種類があります。 +演算式が " ..." で始まっていれば、 +それは代入文として扱われます。 +そうでなければ、演算式は評価されて出力に表示されます。 +結果が表示された後、改行が表示されます。 +例えば、"a=1" は代入文であり、 +"(a=1)" は代入文が埋め込まれた演算式です。 +表示される数値はすべて、変数 \fBobase\fR で決まる基数で表示されます。 +\fBobase\fR に指定できる値は 2 から BC_BASE_MAX までです。 +(「制限」の章を参照。) +基数 2 から 16 まででは、通常の数表記法が用いられます。 +基数が 16 より大きい場合、\fBbc\fR は、 +各桁を 10 進表記する複数桁文字表記法で表示します。 +複数桁文字表記法では、各桁は空白で区切られます。 +各桁は "obase-1" を 10 進で表記するのに必要な桁数の数字から成ります。 +数の精度は任意に選べるため、数によっては 1 行に表示できない場合もあります。 +そのような長い数は、行末に "\e" を付けて次行に継続します。 +1 行に表示できる文字数は 70 です。 +\fBbc\fR の対話的性質により、ある数を表示すると、 +表示した値が特殊変数 \fBlast\fR に代入されるという副作用が生じます。 +ユーザはタイプし直すことなく最後に表示された値を再利用できます。 +\fBlast\fR に値を代入することも可能で、 +その場合、前回表示された値が代入値で上書きされます。 +新しく代入した値は、次に数が表示されるか別の値が \fBlast\fR に代入される +まで有効です。(bc の実装によっては、 +数の一部になっていない単一のピリオド (.) を \fBlast\fR の短縮表記として +用いることができます。) +.IP "string" +文字列 string が出力に表示されます。 +文字列は二重引用符で始まり、次の二重引用符までのすべての文字を含みます。 +改行を含め、すべての文字は文字通りに解釈されます。 +文字列の後に改行は出力されません。 +.IP "\fBprint\fR list" +print 文 (これは拡張機能です) は、もうひとつの出力方法です。 +"list" はコンマで区切った文字列および演算式のリストであり、 +各文字列あるいは演算式がリストの順に表示されます。 +最後に改行は出力されません。 +演算式は評価され、その値が表示されるとともに、 +変数 \fBlast\fR に代入されます。 +print 文中の文字列は出力に表示されますが、特殊文字を含めることができます。 +特殊文字はバックスラッシュ (\e) で始まります。 +\fBbc\fR で使える特殊文字は、 +"a" (ベル)、"b" (バックスペース)、 +"f" (フォームフィード)、"n" (改行)、"r" (復帰)、"q" (二重引用符)、 +"t" (タブ)、"\e" (バックスラッシュ) です。 +これ以外は無視されます。 +.IP "{ statement_list }" +複文です。複数の文を 1 つのグループにまとめて実行します。 +.IP "\fBif\fR ( expression ) statement1 [\fBelse\fR statement2]" +if 文は演算式 expression を評価し、その値に応じて +文 statement1 または文 statement2 を実行します。 +expression の値が 0 でなければ statement1 が実行されます。 +statement2 が存在し、expression の値が 0 ならば、statement2 が実行されます。 +(else 節は拡張機能です。) +.IP "\fBwhile\fR ( expression ) statement" +while 文は expression が 0 でない間、繰り返し statement を実行します。 +statement の実行前に毎回 expression を評価します。 +expression の値が 0 になるか、break 文を実行すると、 +ループが終了します。 +.IP "\fBfor\fR ( [expression1] ; [expression2] ; [expression3] ) statement" +for 文は statement の繰り返し実行を制御します。 +expression1 はループ実行の前に評価されます。 +expression2 は statement の実行前に毎回評価され、 +その値が 0 でなければ statement が実行されます。 +expression2 の値が 0 になると、ループは終了します。 +各 statement 実行の後、再び expression2 が評価される前に expression3 が +評価されます。 +expression1 あるいは expression3 が省略されていると、 +そこでは何も評価されません。 +expression2 が省略されている場合、expression2 が 1 であるのと +同様に扱われます。 +(各 expression が省略可能なのは拡張機能です。 +POSIX \fBbc\fR では、3 つの expression はどれも省略できません。) +以下は for 文と等価なコードです: +.nf +.RS +expression1; +while (expression2) { + statement; + expression3; +} +.RE +.fi +.IP "\fBbreak\fR" +それを含む最も内側の while もしくは for 文による繰り返しを強制的に中断します。 +.IP "\fBcontinue\fR" +それを含む最も内側の for 文における次の繰り返しに進みます。 +(continue 文は拡張機能です) +.IP "\fBhalt\fR" +実行されると \fBbc\fR プロセッサを終了させます(拡張機能)。 +例えば "if (0 == 1) halt" の場合は \fBbc\fR は終了しません。 +halt 文が実行されないからです。 +.IP "\fBreturn\fR" +関数から戻ります。関数の結果は 0 になります。(関数の章を参照) +.IP "\fBreturn\fR ( expression )" +関数から戻ります。関数の結果は expression になります。(関数の章を参照) +拡張機能ですが、括弧は必須ではありません。 +.SS 疑似文 +これらは今までの文とは動作が異なります。 +疑似文は実行文ではなく、「コンパイル」時点で処理されます。 +.IP "\fBlimits\fR" +\fBbc\fR のローカルバージョンにより制限される限界値を表示します。 +(limits は拡張機能です) +.IP "\fBquit\fR" +\fBbc\fR を終了します。どんな場所にあっても、quit 文は +入力された時点で実行されます。例えば、 +"if (0 == 1) quit" +という記述であっても、\fBbc\fR は終了します。 +.IP "\fBwarranty\fR" +保証に関する注意を長めに表示します。 +(warranty は拡張機能です) +.SS 関数 +関数は、後で実行されるべき計算手順を定義する機能です。 +.B bc +の関数は常に値を計算し、それを呼びだし側に返します。 +関数定義は、それが入力から読み込まれた時点で定義が行われるという点で +「ダイナミック(動的)」です。 +一度定義された関数は、同じ名前で別の関数が定義されるまで使用可能で、 +新しい関数が定義された場合は、前の関数が置き換えられます。 +関数の定義は、以下のように行います: +.nf +.RS +\fBdefine \fIname \fB( \fIparameters \fB) { \fInewline +\fI auto_list statement_list \fB}\fR +.RE +.fi +関数呼び出しは、 +"\fIname\fB(\fIparameters\fB)\fR" +という形式の演算式です。 +.PP +パラメータ parameters は数あるいは配列 (拡張機能) です。 +関数定義では、0 あるいは 1 個以上のパラメータ名を +コンマで区切って並べることで定義します。 +数は値渡し(call by value)でのみ渡され、配列は変数渡し(call by variable)で +のみ渡されます。 +配列はパラメータ定義中で "\fIname\fB[]\fR" のように表記して指定します。 +関数呼び出しでは、数のパラメータに対して完全な演算式の実パラメータを +記述します。 +配列を渡す表記は配列パラメータ定義と同様です。 +名前付き配列は変数(variable)によって関数に渡されます。 +関数定義はダイナミックゆえ、 +パラメータの数と型は関数呼び出しの際にチェックされます。 +パラメータの数あるいは型に何らかの不整合があると、 +ランタイムエラーが発生します。 +未定義関数を呼び出した場合もランタイムエラーとなります。 +.PP +\fIauto_list\fR は省略可能で、ローカル変数として使用する変数のリスト +です。auto_list が存在するなら、その文法は +"\fBauto \fIname\fR, ... ;" +となります。(セミコロンは省略可能です。) +各 \fIname\fR がローカル変数の名前となります。 +配列はパラメータと同様の表記で指定できます。 +これらの変数は、関数の最初でその値がスタックにプッシュされたのち +値 0 に初期化され、関数の実行中に使用されます。 +これらの変数は関数出口にてポップされ、 +(関数呼び出し時の)元の値が復元されます。 +パラメータは実際にはローカル変数であり、 +関数呼び出しで与えられた値に初期化されます。 +bc のローカル変数は伝統的な意味でのローカル変数と異なり、 +関数 A が関数 B を呼び出しているような場合、関数 B の中に +関数 A のローカル変数と同じ名前のローカル変数がない限り、 +関数 A のローカル変数名をそのまま使って、 +関数 B から関数 A のローカル変数をアクセスできます。 +ローカル変数とパラメータはスタックにプッシュされるため、 +\fBbc\fR は再帰的な関数呼び出しをサポートしています。 +.PP +関数本体は \fBbc\fR の文のリストです。 +繰り返し述べますと、文はセミコロンか改行で区切られています。 +return 文により関数は終了し、値を返します。 +return 文には 2 つの形式があり、 +ひとつめの形式 "\fBreturn\fR" は、呼び出し元に値 0 を返します。 +もうひとつの形式 "\fBreturn ( \fIexpression \fB)\fR" は、 +expression の値を計算し、それを呼び出し元に返します。 +各関数の最後には "\fBreturn (0)\fR" があるものと解釈されます。 +これにより、明示的に return 文を置かなくても、 +関数は終了して値 0 を返します。 +.PP +関数の中では、変数 \fBibase\fR の動作が変わります。関数の中で使われて +いる定数は、関数の呼びだし時点の \fBibase\fR を元に変換が行われます。 +このため、関数内部で \fBibase\fR を変更しても無視されます。ただし、標 +準関数 \fBread\fR を呼び出した場合は例外で、これは常に現在の +\fBibase\fR の値をもとに変換が行われます。 +.PP +拡張機能ですが、定義の書式が若干緩やかになりました。 +標準では、開くブレースが \fBdefine\fR キーワードと同じ行にあることと、 +他の部分が引き続く行にあることが必須です。 +本バージョンの \fBbc\fR では、関数の開くブレースの前後の改行数は任意です。 +例えば、次の定義は合法です。 +.nf +.RS +\f(CW +define d (n) { return (2*n); } +define d (n) + { return (2*n); } +\fR +.RE +.fi +.SS 数学ライブラリ +\fBbc\fR に \fB-l\fR オプションを付けて起動した場合は、数学ライブラリが +読み込まれ、デフォルトの scale が 20 に設定されます。 +数学関数は、それを呼び出した時点の scale の値に従って計算を行います。 +数学ライブラリによって使用可能になる関数は、次の通りです: +.IP "s (\fIx\fR)" +sin (x の単位はラジアン) +.IP "c (\fIx\fR)" +cos (x の単位はラジアン) +.IP "a (\fIx\fR)" +atan (返り値の単位はラジアン) +.IP "l (\fIx\fR)" +log (自然対数) +.IP "e (\fIx\fR)" +exp (指数関数) +.IP "j (\fIn,x\fR)" +整数 n 次のベッセル関数 +.SS 使用例 +次の例は、/bin/sh でシェル変数 \fBpi\fR に ``パイ'' の値を代入します。 +.RS +\f(CW +pi=$(echo "scale=10; 4*a(1)" | bc -l) +\fR +.RE +.PP +次の例は、数学ライブラリで使われている ``e (x)'' の定義です。 +この関数は POSIX \fBbc\fR で記述されています。 +.nf +.RS +\f(CW +scale = 20 + +/* Uses the fact that e^x = (e^(x/2))^2 + When x is small enough, we use the series: + e^x = 1 + x + x^2/2! + x^3/3! + ... +*/ + +define e(x) { + auto a, d, e, f, i, m, v, z + + /* Check the sign of x. */ + if (x<0) { + m = 1 + x = -x + } + + /* Precondition x. */ + z = scale; + scale = 4 + z + .44*x; + while (x > 1) { + f += 1; + x /= 2; + } + + /* Initialize the variables. */ + v = 1+x + a = x + d = 1 + + for (i=2; 1; i++) { + e = (a *= x) / (d *= i) + if (e == 0) { + if (f>0) while (f--) v = v*v; + scale = z + if (m) return (1/v); + return (v/1); + } + v += e + } +} +\fR +.RE +.fi +.PP +次の例は、\fBbc\fR の拡張機能を使って、``checkbook balances'' +(小切手帳残高) を計算する簡単なプログラムです。 +このプログラムをファイルにしておくと、 +毎回タイプしなおさずに何度も使うことができます。 +.nf +.RS +\f(CW +scale=2 +print "\enCheck book program!\en" +print " Remember, deposits are negative transactions.\en" +print " Exit by a 0 transaction.\en\en" + +print "Initial balance? "; bal = read() +bal /= 1 +print "\en" +while (1) { + "current balance = "; bal + "transaction? "; trans = read() + if (trans == 0) break; + bal -= trans + bal /= 1 +} +quit +\fR +.RE +.fi +.PP +次の例は、再帰呼び出しにより階乗を計算する関数です。 +.nf +.RS +\f(CW +define f (x) { + if (x <= 1) return (1); + return (f(x-1) * x); +} +\fR +.RE +.fi +.SS readline と libedit のオプション +GNU \fBbc\fR は (configure のオプションによって) GNU \fBreadline\fR +入力エディタライブラリまたは BSD \fBlibedit\fR ライブラリ +を使うようにコンパイルできます。 +これは、\fBbc\fR に入力する前に、行の編集を可能にします。 +以前に入力した行のヒストリも利用可能になります。このオプションで +コンパイルされた \fBbc\fR では、さらに 1 つの特殊な変数 +\fBhistory\fR が追加され、ヒストリに保存される行の数を指定します。 +\fBreadline\fR では、 +その値が -1 (デフォルト値)なら、ヒストリ行は制限なく保存されます。 +正の数を指定すると、ヒストリ行がその数に制限されます。 +0 ならヒストリ機能が無効になります。 +デフォルト値は 100 です。 +詳しくは、ユーザマニュアルの +GNU \fBreadline\fR と \fBhistory\fR ライブラリと +BSD \fBlibedit\fR をご覧下さい。 +\fBreadline\fR と \fBlibedit\fR の両方を同時に有効化できません。 +.SS 相違点 +このバージョンの +.B bc +は POSIX P1003.2/D11 ドラフトから実装されており、 +そのドラフトや以前の実装に比べていくつかの相違点や拡張点があります。 +伝統的に行われていたような +.I dc(1) +を用いた実装ではありません。 +このバージョンは単一プロセスであり、 +プログラムをバイトコードに変換したものを解析して実行します。 +「ドキュメントに記載されていない」オプション (-c) があり、 +プログラムを実行する代わりに、それをバイトコードに変換した結果を +標準出力に出力します。 +これは主として、パーザのデバッグと数学ライブラリの準備に用いられました。 +.PP +主な相違点は拡張機能によるものです。 +機能を高めたり追加したりするために機能が拡張されたり、 +新機能が追加されたりしています。 +相違点と拡張点のリストを以下に示します。 +.IP "LANG 環境変数" +このバージョンは、 +環境変数 LANG および LC_ で始まるすべての環境変数の処理に関して POSIX 標準に +準拠していません。 +.IP 名前 +伝統的な +.B bc +および POSIX +.B bc +は、関数、変数、配列の名前として単一の文字を使います。 +このバージョンでは、 +先頭が文字で始まり、文字と数字とアンダスコアで +構成される 2 文字以上の名前が使えるように拡張されています。 +.IP 文字列 +文字列には NUL 文字を含むことはできません。 +POSIX では、文字列にはあらゆる文字を含めることができなければならない、 +としています。 +.IP last +POSIX \fBbc\fR には変数 \fBlast\fR はありません。 +\fBbc\fR の実装によっては、\fBlast\fR と同じ意味で +ピリオド (.) を用いるものがあります。 +.IP 比較 +POSIX \fBbc\fR では、比較は if 文、while 文、for 文の第 2 式の中でのみ +用いることができます。 +また、これらの文の中ではただ 1 つの関係演算しか使えません。 +.IP "if 文, else 節" +POSIX \fBbc\fR には else 節はありません。 +.IP "for 文" +POSIX \fBbc\fR では for 文の各演算式は省略できません。 +.IP "&&, ||, !" +POSIX \fBbc\fR には論理演算子はありません。 +.IP "read 関数" +POSIX \fBbc\fR には read 関数はありません。 +.IP "print 文" +POSIX \fBbc\fR には print 文はありません。 +.IP "continue 文" +POSIX \fBbc\fR には continue 文はありません。 +.IP "return 文" +POSIX \fBbc\fR では、return 文の周りに括弧が必要です。 +.IP "配列パラメータ" +POSIX \fBbc\fR では (現在のところ) 配列パラメータは完全には使えません。 +POSIX の文法では、関数定義では配列を使えますが、実際に呼び出すときの +パラメータに配列を指定することができません。(これはおそらく、文法上の +見落としでしょう。) 伝統的な \fBbc\fR の実装では、配列パラメータは値渡し +のみでした。 +.IP "function format" +POSIX \fBbc\fR では、開くブレースが \fBdefine\fR キーワードと同じ行にあり、 +\fBauto\fR 文が次の行にあることが必要です。 +.IP "=+, =-, =*, =/, =%, =^" +POSIX \fBbc\fR ではこれらの「旧式」の代入演算子を定義する必要はありません。 +このバージョンではこれらの「旧式」代入演算子が使えるかも知れません。 +limits 文を使って、インストールしたバージョンがこれらをサポートしているか +どうか、確かめてみて下さい。 +もしそのバージョンが「旧式」代入演算子をサポートしていれば、 +文 "a =- 1" は \fBa\fR に値 -1 を代入する代わりに \fBa\fR を 1 減じます。 +.IP "数字表記中の空白" +他の \fBbc\fR 実装では、数字表記の中に空白を含めることが許されます。 +例えば、"x=1 3" は変数 x に値 13 を代入します。 +このバージョンの \fBbc\fR では、先の文は文法エラーになります。 +.IP "エラーと実行" +このバージョンの bc は、 +プログラムに文法上のエラーや他のエラーが見つかった場合に +どういうコードが実行されるか、 +という点で、他の実装と異なっています。 +ある関数定義中で文法エラーが見つかると、 +エラー回復機構は文の先頭を見つけて関数のパーズを続けようと努力します。 +ひとたび関数の中で文法エラーが見つかると、 +その関数は呼び出せなくなり、未定義状態となります。 +対話的実行コードで文法エラーがあると、 +現在の実行ブロックが無効になります。 +実行ブロックとは、ひと続きの完全な文のあとの行末までのことです。 +例えば、次のコード +.nf +.RS +a = 1 +b = 2 +.RE +.fi +には 2 つの実行ブロックがあり、 +.\" ↑ここで groff 時の字下げ量がおかしくなっているようだが、 +.\" 元の英語マニュアルでもそうなっているようだ。(jpman 酒井) +.nf +.RS +{ a = 1 + b = 2 } +.RE +.fi +には 1 つの実行ブロックがあります。 +ランタイムエラーが発生すると、現在の実行ブロックの実行が終了します。 +ランタイムの警告が発生しても、現在の実行ブロックは終了しません。 +.IP "割り込み" +対話セッションの間、SIGINT シグナル (通常、端末からの Control-C 入力で +発生します) によって現在の実行ブロックの実行が中断され、 +どの関数が中断されたかを示す「ランタイム」エラーが表示されます。 +ランタイムのデータ構造をすべてクリアした後メッセージが表示され、 +\fBbc\fR は次の入力を受け付ける状態になったことを示します。 +これまでに定義した関数はすべて定義されて残っており、 +ローカルでない変数の値は割り込み発生時点の値のままになっています。 +ローカル変数と関数パラメータはすべて、クリア処理によって消去されます。 +非対話セッションでは、SIGINT シグナルで \fBbc\fR の実行全体が終了します。 +.SS 限界 +以下の項目が現在の +.B bc +プロセッサの限界値となっています。 +このうちいくつかは、インストール時に変更できます。 +実際の値を得るには limits 文を使って下さい。 +.IP BC_BASE_MAX +現在のところ、出力の基数の最大値は 999 に設定されています。 +入力側の基数の最大値は 16 です。 +.IP BC_DIM_MAX +現在のところ 65535 として配布されていますが、 +インストールしたバージョンでは異なっているかも知れません。 +.IP BC_SCALE_MAX +小数点以下の桁数は INT_MAX 桁に制限されています。 +また、小数点より上の桁数も INT_MAX 桁に制限されています。 +.IP BC_STRING_MAX +文字列中の文字数は INT_MAX 文字に制限されています。 +.IP 指数 +累乗演算 (^) の指数の値は LONG_MAX に制限されています。 +.IP 変数名 +単純変数、配列、関数各々について、一意に識別される名前は 32767 個に +制限されています。 +.SH 環境変数 +\fBbc\fR は以下の環境変数を解釈します。 +.IP "POSIXLY_CORRECT" +\fB-s\fR オプションと同じです。 +.IP "BC_ENV_ARGS" +これは \fBbc\fR に引数を渡す別の方法で、コマンドライン引数と +同じ書式です。この引数が最初に処理されるので、この環境変数で +指定されたファイルはコマンドライン引数で指定されたファイルよりも +先に処理されます。これにより、毎回 \fBbc\fR を呼び出すごとに +処理する「標準の」オプションやファイルを設定できます。この環境変数で +指定するファイルには、\fBbc\fR を走らせるたびに定義しておきたいような +関数の定義を書いておくとよいでしょう。 +.IP "BC_LINE_LENGTH" +数字を出力するときの 1 行の文字数を整数で指定します。 +数字が長過ぎると、バックスラッシュと改行を含めた出力となります。 +.SH 診断 +コマンドラインで指定したファイルがオープンできない場合、 +\fBbc\fR はファイルが利用できない旨を表示して終了します。 +また、コンパイル時あるいはランタイムの診断メッセージもありますが、 +それらは自身で理解できるようになっているはずです。 +.SH バグ +エラーリカバリがまだうまくいっていません。 +.PP +バグ報告は、 +.BR bug-bc@gnu.org +に電子メールでお願いします。 +単語 ``bc'' を ``Subject:'' フィールドのどこかに入れておいてください。 +.SH 作者 +.nf +Philip A. Nelson +philnelson@acm.org +.fi +.SH 謝辞 +実装をテストする際に +広範囲に手助けしてくれた Steve Sommars (Steve.Sommars@att.com) に感謝します。 +たくさんの素晴らしい意見をもらいました。 +彼のおかげでとてもよいものになりました。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1 new file mode 100644 index 0000000000..4e0e83a8f1 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1 @@ -0,0 +1,131 @@ +.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993 +.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software +.\" must display the following acknowledgement: +.\" This product includes software developed by the University of +.\" California, Berkeley and its contributors. +.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors +.\" may be used to endorse or promote products derived from this software +.\" without specific prior written permission. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" @(#)biff.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/biff/biff.1,v 1.19 2002/08/16 03:08:25 johan Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.\" +.Dd July 9, 2002 +.Dt BIFF 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm biff +.Nd メールの到着時に、メールの着信とメールの発信人を報告するかどうか設定する +.Sh 書式 +.Nm +.Op Cm n | y | b +.Sh 解説 +.Nm +ユーティリティは、端末に対し、メールの到着を +システムから報告してもらうかどうかを設定します。 +.Pp +影響を受けるのは、次のファイル記述子に結び付けられた最初の端末です: +標準入力、標準出力または標準エラーで、この順番です。 +よって、シェルのリダイレクション機能を使用することで、 +.Nm +が実行しているのとは別の端末における報告を切り替えることが可能です。 +.Pp +.Nm +がサポートしているオプションとしては、以下のものがあります: +.Bl -tag -width indent +.It Cm n +報告しないように設定します。 +.It Cm y +ヘッダ報告を設定します。 +.It Cm b +ベル報告を設定します。 +.El +.Pp +.\" 以下の一文は元の英語版マニュアルには含まれていないので +.\" とりあえずコメントアウトしてある --- jpman project sakai@csl.cl.nec.co.jp +.\" +.\" オプションを指定しない場合は現在状態を表示します。 +.\" +ヘッダ報告を設定しているときにメールが届いた場合、 +メールのヘッダとメッセージの最初の数行が自分の画面に表示されます。 +ログインするたびに設定されるように、たいてい +.Pa \&.login +や +.Pa \&.profile +ファイルに +.Dq Li biff y +コマンドの記述が含められます。 +.Pp +ベル報告を設定しているときは、ベル文字 +.Tn ( ASCII +\\007) 2 個だけが、 +メール到着時に端末に表示されます。 +.Pp +引数を指定しないと、 +.Nm +は端末の現在の報告状態を標準出力へ表示します。 +.Pp +.Nm +ユーティリティは非同期に動作します。同期して動作させる場合は、 +.Xr sh 1 +の +.Ev MAIL +変数を用いるか、 +.Xr csh 1 +の +.Ev mail +変数を利用してください。 +.Sh 診断 +.Nm +ユーティリティは次のいずれかの値で終了します: +.Bl -tag -width indent +.It 0 +報告するようになっています。 +.It 1 +報告しないようになっています。 +.It >1 +エラーが発生しました。 +.El +.Sh 互換性 +以前のバージョンの +.Nm +ユーティリティは、 +まず標準入力および標準出力のデバイスを試す前に、 +標準エラーに結び付けられた端末に影響していました。 +.Sh 関連項目 +.Xr csh 1 , +.Xr mail 1 , +.Xr sh 1 , +.Xr comsat 8 +.Sh 歴史 +.Nm +コマンドは +.Bx 4.0 +から登場しました。 +.Nm +コマンドの名前は、 Heidi Stettner の犬の名前にちなんでいます。 +彼は、1993年の8月に15歳で亡くなりました。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1 new file mode 100644 index 0000000000..0b2b98b51f --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1 @@ -0,0 +1,108 @@ +.\" Copyright (c) 1997 +.\" John-Mark Gurney. All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors +.\" may be used to endorse or promote products derived from this software +.\" without specific prior written permission. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY John-Mark Gurney AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' +.\" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/brandelf/brandelf.1,v 1.14 2001/07/10 14:15:54 ru Exp % +.\" $FreeBSD$ +.\" +.Dd February 6, 1997 +.Dt BRANDELF 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm brandelf +.Nd ELF バイナリに特定 ABI 向けのマークをつける +.Sh 書式 +.Nm +.Op Fl lv +.Op Fl f Ar ELF_ABI_number +.Op Fl t Ar string +.Ar +.Sh 解説 +本コマンドは ELF バイナリにマークをつけ、 +.Fx +用のある ABI 環境下で動作するようにします。 +.Pp +オプションは以下の通りです: +.Bl -tag -width Fl +.It Fl f Ar ELF_ABI_number +指定した ELF ABI 番号の印を強制的に付けます。 +.Fl t +オプションと非互換です。 +これらの値は SCO/USL が割り当てます。 +.It Fl l +既知の ELF タイプをすべて、標準エラーチャネルに列挙します。 +.It Fl v +詳細な報告を出力します。 +.It Fl t Ar string +指定された ELF バイナリの ABI タイプとして +.Ar string +をマークします。現在サポートされている ABI は +.Dq Fx , +.Dq Tn Linux , +.Dq Tn SVR4 +です。 +.It Ar file +同時に +.Fl t Ar string +が指定されていれば、 +.Ar file +にタイプ +.Ar string +のマークを印します。 +それ以外の場合は、単に +.Ar file +のマークを表示します。 +.El +.Sh 実行例 +.Nm +コマンドの典型的な使用例を以下に示します: +.Pp +.Dl % brandelf file +.Dl % brandelf -t Linux file +.Sh 診断 +成功すると 0 で終了します。 +ファイルが存在しない、短すぎる、正しくマーク付けできなかった、 +または +.Fl f +オプションが設定されなかったにもかかわらず +要求されたマークが既知のタイプのいずれでもなかった +場合には 1 で終了します。 +.Sh 関連項目 +.Rs +.%A The Santa Cruz Operation, Inc. +.%T System V Application Binary Interface +.%D April 29, 1998 (DRAFT) +.%O http://www.sco.com/developer/devspecs/ +.Re +.Sh 歴史 +.Nm +のマニュアルページは +.Fx 2.2 +で初めて登場しました。 +.Sh 作者 +このマニュアルページは +.An John-Mark Gurney Aq gurney_j@efn.org +によって記述されました。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1 new file mode 100644 index 0000000000..bc2448df4d --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1 @@ -0,0 +1,668 @@ +.\" Copyright (c) 2003 Tim Kientzle +.\" All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tar/bsdtar.1,v 1.20.2.2 2005/02/25 05:14:42 kientzle Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.Dd April 13, 2004 +.Dt BSDTAR 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm tar +.Nd テープアーカイブを操作する +.Sh 書式 +.Nm +.Op Ar bundled-flags Ao args Ac +.Op Ao Ar file Ac | Ao Ar pattern Ac ... +.Nm +.Brq Fl c +.Op Ar options +.Op Ar files | directories +.Nm +.Brq Fl r | Fl u +.Fl f Ar archive-file +.Op Ar options +.Op Ar files | directories +.Nm +.Brq Fl t | Fl x +.Op Ar options +.Op Ar patterns +.Sh 解説 +.Nm +はアーカイブファイルストリームの作成と操作をします。 +.Pp +最初の書式フォームでは +.Dq まとめ +(bundled) +オプション形式を表しています。 +この使用法は、これまでの実装との互換性のために提供されています。 +詳細は後述の「互換性」を参照してください。 +.Pp +その他の書式フォームが、好ましい使用法を表しています。 +.Nm +への最初のオプションは、次の一覧にあるモードの指示です: +.Bl -tag -compact -width indent +.It Fl c +指定されたアイテムを含んだ、新しいアーカイブを作成します。 +.It Fl r +.Fl c +と似ていますが、新しいエントリはアーカイブに追加されます。 +なおこれは通常ファイルに保存された非圧縮アーカイブに対してのみ +動作することに注意してください。 +.Fl f +オプションが必要です。 +.It Fl t +標準出力にアーカイブ内容のリストを出力します。 +.It Fl u +.Fl r +と似ていますが、新しいエントリの変更時刻が、アーカイブ内の対応するエントリ +のものよりも新しい場合のみ、追加されます。 +なおこれは通常ファイルに保存された非圧縮アーカイブに対してのみ +動作することに注意してください。 +.Fl f +オプションが必要です。 +.It Fl x +アーカイブからディスクに展開します。 +もし同名のファイルがアーカイブ内に複数回現れた場合、それぞれのコピーが +展開され、後のものがそれ以前のコピーを上書き (置換) します。 +.El +.Pp +.Fl c , +.Fl r , +.Fl u +モードにおいて、指定されたファイルまたはディレクトリは、コマンドラインで +指定された順にアーカイブに追加されます。 +デフォルトでは、各ディレクトリ内のファイルもアーカイブされます。 +.Pp +展開またはリストモードでは、アーカイブをオープンする前に +コマンドライン全体が読み込まれ、解析されます。 +コマンドラインのパス名またはパターンは、アーカイブ内の処理対象となる +アイテムを示します。 +パターンはシェル形式のグロブパターンであり、XXXX に文書化されています。 +.Sh オプション +明記していないオプションは、全ての操作モードに適用可能です。 +.Bl -tag -width indent +.It Cm @ Ns Pa archive +(c および r モードのみ) +指定されたアーカイブがオープンされ、そのエントリが現在の +アーカイブに追加されます。 +簡単な例として、 +.Dl Nm Fl c Fl f Pa - Pa newfile Cm @ Ns Pa original.tar +ではファイル +.Pa newfile +と、 +.Pa original.tar +の全てのエントリを含む、新しいアーカイブを標準出力に書き出します。 +対照的に、 +.Dl Nm Fl c Fl f Pa - Pa newfile Pa original.tar +では、二つのエントリのみの新しいアーカイブを作成します。 +また、 +.Dl Nm Fl czf Pa - Fl -format Cm pax Cm @ Ns Pa - +では標準入力からアーカイブを読み込み (フォーマットは自動的に判別)、 +gzip で圧縮した pax フォーマットアーカイブに変換して、標準出力に出力します。 +このように、 +.Nm +はアーカイブのフォーマットを別のものに変換するために使用できます。 +.It Fl b Ar blocksize +テープドライブの I/O に対するブロックサイズを、512 バイトレコード単位で +指定します。 +一般に、本引数はテープドライブに読み書きする場合にのみ必要であり、 +たとえその場合であってもデフォルトのブロックサイズである +20 レコード (10240 バイト) はとても普遍的な値であるので、 +通常必要ありません。 +.It Fl C Ar directory +c および r モードにおいては、続くファイルを追加する前に、ディレクトリを +変更します。 +x モードにおいては、アーカイブをオープンした後、エントリをアーカイブから +展開する前にディレクトリを変更します。 +.It Fl -check-links ( Fl W Cm check-links ) +(c および r モードのみ) +各ファイルへのすべてのリンクがアーカイブされないなら、 +警告メッセージを発行します。 +.It Fl -exclude Ar pattern ( Fl W Cm exclude Ns = Ns Ar pattern ) +指定したパターンにマッチするファイルやディレクトリを、処理しません。 +なおこれはコマンドラインで指定したパターンやファイル名よりも +優先することに注意してください。 +.It Fl -format Ar format ( Fl W Cm format Ns = Ns Ar format ) +(c モードのみ) +作成するアーカイブのフォーマットを指定するのに用います。 +サポートされるフォーマットには、 +.Dq cpio , +.Dq pax , +.Dq shar , +.Dq ustar +があります。 +また他のフォーマットもサポートされているかもしれません。 +現在サポートされているフォーマットの詳細な情報については、 +.Xr libarchive-formats 5 +を参照してください。 +.It Fl f Ar file +指定されたファイルに対してアーカイブを読んだり書いたりします。 +ファイル名を +.Pa - +にすれば、標準入力または標準出力になります。 +指定しない場合、デフォルトのテープデバイスが使用されます +(FreeBSD の場合、デフォルトのテープデバイスは +.Pa /dev/sa0 ) +。 +.It Fl -fast-read ( Fl W Cm fast-read ) +(x および t モードのみ) +各パターンまたはファイル名オペランドにマッチするエントリのうち、 +最初のアーカイブエントリだけを展開またはリスト表示します。 +各パターンまたはファイル名にマッチすれば、すぐに終了します。 +同名のエントリが複数存在でき、また慣習として後のエントリがそれ以前のエントリを +上書きするため、デフォルトではアーカイブは常に最後まで読み込まれます。 +本オプションは性能の最適化のために提供されています。 +.It Fl H +(c および r モードのみ) +コマンドラインで指定されたシンボリックリンクを追跡します。 +リンク自身ではなく、リンクの対象をアーカイブします。 +.It Fl h +(c および r モードのみ) +.Fl L +と同じ意味です。 +.It Fl -include Ar pattern ( Fl W Cm include Ns = Ns Ar pattern ) +指定したパターンにマッチしたファイルまたはディレクトリのみ処理します。 +なおこの指定よりも、 +.Fl -exclude +による除外指定が優先することに注意してください。 +これを明示しなければ、デフォルトでは全てのエントリが処理されます。 +この +.Fl -include +オプションは、アーカイブをフィルタリングするのに特に有用です。 +例として、次のコマンド +.Dl Nm Fl c Fl f Pa new.tar Fl -include='*foo*' Cm @ Ns Pa old.tgz +では、 +.Pa old.tgz +のエントリのうち、文字列 +.Sq foo +を含んでいるものだけを含む、新しいアーカイブ +.Pa new.tar +を作成します。 +.It Fl j +(c モードのみ) +作成するアーカイブを +.Xr bzip2 1 +で圧縮します。 +展開またはリストモードでは、本オプションは無視されます。 +なお他の +.Nm tar +実装と異なり、本実装ではアーカイブを読み込む際には、bzip2 圧縮を +自動的に判別することに注意してください。 +.It Fl k +(x モードのみ) +既存のファイルを上書きしません。 +特に、アーカイブ内にあるファイルが複数回現れても、後のコピーが +それ以前のコピーを上書きすることはしません。 +.It Fl L +(c および r モードのみ) +全てのシンボリックリンクを追跡します。 +通常、シンボリックリンクはそのままアーカイブされます。 +本オプションにより、リンクの対象が代わりにアーカイブされます。 +.It Fl l +.Ev POSIXLY_CORRECT +が環境で指定されるなら、これは +.Fl -check-links +オプションのための同義語です。 +さもなければ、エラーが表示されます。 +GNU tar と互換性のある振舞いを希望するユーザは代わりに +.Fl -one-file-system +オプションを使用するべきです。 +.It Fl m +(x モードのみ) +ファイル更新時刻を展開しません。 +デフォルトでは、更新時刻はアーカイブに納められている時刻に設定されます。 +.It Fl n +(c, r, u モードのみ) +ディレクトリ内のファイルを再帰的にアーカイブしません。 +.It Fl -nodump ( Fl W Cm nodump ) +(c および r モードのみ) +nodump ファイルフラグを尊重して、このファイルをスキップします。 +.It Fl O +(x, t モードのみ) +展開 (-x) モードでは、ファイルはディスクに展開されずに標準出力に +書き込まれます。 +リスト (-t) モードでは、ファイルリストは通常の標準出力でなく標準エラーに +書き込まれます。 +.It Fl o +(x モードのみ) +ユーザとグループを、アーカイブ中で指定されたものではなく、 +本プログラムを実行しているユーザのものを使用します。 +なおこれは +.Fl p +を指定し、かつ本プログラムを root ユーザが実行していなければ +意味がないことに注意してください。 +この場合、ファイルモードとフラグはアーカイブからリストアされますが、 +アーカイブ中の ACL や所有者の情報は破棄されます。 +.It Fl P +パス名を保持します。 +デフォルトでは、アーカイブの作成と展開の両方において、絶対パス名 (/ 文字で +始まっているもの) の最初のスラッシュは取り除かれます。 +また +.Nm +は、パス名に +.Pa .. +を含んでいたり、対象ディレクトリをシンボリックリンクで変更したりする +アーカイブエントリの展開を拒否します。 +本オプションはこれらの振舞いを抑制します。 +.It Fl p +(x モードのみ) +ファイルパーミッションを保持します。 +アーカイブから各アイテムを展開する際、もしあれば、所有者、ファイルモード、 +ファイルのフラグと ACL を含む、全てのパーミッションをリストアしようとします。 +デフォルトでは、新規作成するファイルの所有者は +.Nm +を実行するユーザとなり、新規作成する通常ファイルに関してはファイルモードが +リストアされ、これら以外のタイプのエントリはデフォルトのパーミッションに +なります。 +もし +.Nm +を root が実行した場合、 +.Fl o +オプションを指定しない限り、デフォルトで所有者がリストアされます。 +.It Fl T Ar filename +(c モードのみ) +アーカイブすべきファイル名を +.Pa filename +から読み込みます。 +ファイル名は改行で区切られます。 +特別な名前である +.Dq -C +により、カレントディレクトリをその次の行で指定されたディレクトリに変更します。 +.It Fl U +(x モードのみ) +ファイルを作成する前に、いったん削除します。 +本オプションなしでは、 +.Nm +は既存のファイルを上書きし、既存のハードリンクを保持します。 +本オプションにより、既存のハードリンクは破棄され、同様に、 +展開されるファイルの場所に影響を及ぼすシンボリックリンクも破棄されます。 +.It Fl v +冗長な出力を表示します。 +作成及び展開モードにおいて、 +.Nm +はアーカイブに書き込み、またはアーカイブから読み出した各ファイルの名前を +そのまま +リスト表示します。 +リストモードにおいて、 +.Nm +は +.Xr ls 1 +に似た出力を表示します。 +.Fl v +オプションを追加することで、より詳細に表示します。 +.It Fl W Ar longopt=value +ロングオプション +.Pf ( Fl - +が先頭につく) +は、 +.Xr getopt_long 3 +関数が用意されているシステムでのみ、直接サポートされます。 +この関数をサポートしないシステムでは、本 +.Fl W +オプションを介して、ロングオプションを使用できます。 +.It Fl w +あらゆる操作に対し、確認を求めます。 +.It Fl X Ar filename +指定されたファイルから除外パターンのリストを読み込みます。 +除外の取り扱いに関する情報については +.Fl -exclude +を参照してください。 +.It Fl y +(c モードのみ) +作成するアーカイブを +.Xr bzip2 1 +で圧縮します。 +展開またはリストモードでは、本オプションは無視されます。 +なお他の +.Nm tar +実装と異なり、本実装ではアーカイブを読み込む際には、bzip2 圧縮を +自動的に判別することに注意してください。 +.It Fl z +(c モードのみ) +作成するアーカイブを +.Xr gzip 1 +で圧縮します。 +展開またはリストモードでは、本オプションは無視されます。 +なお他の +.Nm tar +実装と異なり、本実装ではアーカイブを読み込む際には、gzip 圧縮を +自動的に判別することに注意してください。 +.El +.Sh 環境変数 +次の環境変数が、 +.Nm +の実行に関係します: +.Bl -tag -width ".Ev BLOCKSIZE" +.It Ev LANG +使用するロケール。 +詳細は +.Xr environ 7 +を参照してください。 +.It Ev POSIXLY_CORRECT +この環境変数が定義されると、 +.Fl l +オプションは +.St -p1003.1-96 +に従って解釈されます。 +.It Ev TAPE +デフォルトテープデバイス。 +.Fl f +オプションはこれを上書きします。 +.It Ev TZ +日付を表示する際に使用するタイムゾーン。 +詳細は +.Xr environ 7 +を参照してください。 +.El +.Sh 関連ファイル +.Bl -tag -width ".Ev BLOCKSIZE" +.It Pa /dev/sa0 +.Ev TAPE +環境変数か +.Fl f +オプションで上書きされない限り、 +デフォルトのテープデバイスです。 +.El +.Sh 終了ステータス +.Ex -std +.Sh 使用例 +二つのファイル +.Ar source.c +と +.Ar source.h +を含む新しいアーカイブ +.Ar file.tar +を作成します: +.Dl Nm Fl czf Pa file.tar Pa source.c Pa source.h +.Pp +アーカイブの詳細な内容一覧を表示します: +.Dl Nm Fl tvf Pa file.tar +.Pp +デフォルトのテープドライブにあるアーカイブの、全てのエントリを展開します: +.Dl Nm Fl x +.Pp +作成モードにおいて、アーカイブされるファイルとディレクトリのリストには、 +.Cm -C Ns Pa foo/baz +の形式でディレクトリの変更命令を取り込めます。 +また +.Cm @ Ns Pa archive-file +の形式でアーカイブのエントリを取り込むこともできます。 +例えば、次のコマンドライン +.Dl Nm Fl c Fl f Pa new.tar Pa foo1 Cm @ Ns Pa old.tgz Cm -C Ns Pa /tmp Pa foo2 +では、新しいアーカイブ +.Pa new.tar +を作成します。 +.Nm +はカレントディレクトリからファイル +.Pa foo1 +を読み込み、出力するアーカイブに追加します。 +次に +.Pa old.tgz +の各エントリを読み込み、これらのエントリを、出力するアーカイブに追加します。 +最後にディレクトリを +.Pa /tmp +に変更し、 +.Pa foo2 +を出力するアーカイブに追加します。 +.Sh 互換性 +まとめオプション形式は、これまでの実装との互換性のためにサポートされています。 +これには、各文字がオプションである頭文字 (- 文字で始まらない) +が存在します。 +引数は別々の単語として続きます。 +この引数の順序はまとめオプション文字内の、対応する文字の順序と一致している +必要があります。 +例えば +.Dl Nm Cm tbf 32 Pa file.tar +では、三つのフラグ +.Cm t , +.Cm b , +および +.Cm f +を指定しています。 +.Cm b +と +.Cm f +フラグは、共に引数が必要ですので、二つの追加アイテムがコマンドラインに +必要です。 +.Ar 32 +は +.Cm b +フラグに対する引数であり、また +.Ar file.tar +は +.Cm f +フラグに対する引数です。 +.Pp +モードオプションの c, r, t, u, x、およびオプションの +b, f, l, m, o, v, w は、SUSv2 に適合しています。 +.Pp +移植性を最大限にするために、 +.Nm tar +を実行するスクリプトは、上記のまとめオプション形式を使うべきであり、 +モードオプションは +.Cm c , +.Cm t , +.Cm x +に、またオプションは +.Cm b , +.Cm f , +.Cm m , +.Cm v , +.Cm w +に限定するべきです。 +.Pp +getopt_long() をサポートするシステムでは、他の tar 実装との互換性を +増すために、ロングオプションが使用できます。 +.Sh セキュリティ +確実なセキュリティは、 +.Nm +を含む沢山のアーカイブプログラムに共通の課題です。 +特に、注意深く細工されたアーカイブは +.Nm +に対して、対象とするディレクトリ以外の場所にファイルを展開するように +要求できます。 +これは不注意なユーザに対し、上書きするつもりのないファイルを +上書きさせられる可能性があります。 +アーカイブをスーパユーザが展開している場合は、システム上の +あらゆるファイルが上書きさせられる可能性があります。 +これを引き起こす、三つの手段があります。 +.Nm +はそれぞれに対する防御機構を備えていますが、情報通のユーザならば、 +それらの意味するところを知っておくべきでしょう: +.Bl -bullet -width indent +.It +アーカイブのエントリは、絶対パス名を持つことができます。 +デフォルトでは、 +.Nm +はこの問題に対する防御策として、これらをリストアする前にファイル名の先頭にある +.Pa / +文字を取り除きます。 +.It +アーカイブのエントリは、 +.Pa .. +を含むパス名を持てます。 +デフォルトでは、 +.Nm +はパス名に +.Pa .. +を含んでいるファイルを展開しません。 +.It +アーカイブのエントリでは、ファイルを別のディレクトリにリストアするように、 +シンボリックリンクを悪用できます。 +アーカイブは別のディレクトリを指すシンボリックリンクをリストアすることができ、 +このリンクを使ってファイルをそのディレクトリにリストアします。 +これを防ぐため、 +.Nm +では毎回、展開されるパスにシンボリックリンクが +含まれるかどうかを調べます。 +もしパスの最後の要素が +シンボリックリンクであれば、そのシンボリックリンクは削除され、 +アーカイブの内容に置き換えられます。 +.Fl U +が指定されていれば、展開されるパスの中間に存在する +シンボリックリンクも、すべて無条件に削除されます。 +もし +.Fl U +も +.Fl P +も指定しなければ、 +.Nm +はこのようなエントリを展開するのを拒否します。 +.El +あなた自身を守るため、信用できない出処からのアーカイブには気をつけるべきです。 +アーカイブを展開する前に、 +.Dl Nm Fl tf Pa filename +としてアーカイブの内容を調べるべきです。 +.Nm +に +.Fl k +オプションをつけて既存のファイルを上書きしないことを保証させるか、 +.Fl U +オプションをつけて既存のファイルを削除させるべきです。 +一般に、スーパユーザ権限にある時は、アーカイブを展開するべきではありません。 +なお +.Fl P +オプションにより、 +.Nm +は上に述べたセキュリティチェックを行わないようになり、絶対パスや +.Pa .. +を含むファイル、及び他のディレクトリへのシンボリックリンクを +展開できるようになることに注意してください。 +.Sh 関連項目 +.Xr bzip2 1 , +.Xr cpio 1 , +.Xr gzip 1 , +.Xr mt 1 , +.Xr pax 1 , +.Xr shar 1 , +.Xr libarchive 3 , +.Xr libarchive-formats 5 , +.Xr tar 5 +.Sh 規格 +現在、tar コマンドに対する POSIX 標準はありません。 +.St -p1003.1-96 +にはありましたが、 +.St -p1003.1-2001 +ではなくなりました。 +本実装で使用できるオプションは、現存するいくつかの tar 実装と同様、 +tar の古い POSIX 仕様、pax の現在の POSIX 仕様を調査して +開発されました。 +.Pp +ustar と pax 間のファイルフォーマット変換については、pax コマンドの +.St -p1003.1-2001 +にて定義されています。 +.Sh 歴史 +.Nm tar +コマンドは Seventh Edition Unix で登場しました。 +他に多数の実装があり、その多くはファイルフォーマットを拡張しています。 +John Gilmore によるパブリックドメイン実装の +.Nm pdtar +(1987 年 11 月頃) は多大な影響を及ぼし、GNU tar の元になりました。 +FreeBSD が 1.0 より始まった時に、GNU tar は FreeBSD 基本システムの tar として +取り込まれました。 +.Pp +本ソフトウェアは +.Xr libarchive 3 +ライブラリをベースにした、完全な再実装です。 +.Sh バグ +POSIX と GNU は +.Fl l +オプションの意味について強く意見を異にしています。 +一方の振舞いを期待して他方の結果を得るといった災害の可能性があるため、 +この実装では、 +.Fl l +オプションは故意に壊してあります。 +.\" because of = 〜のために、〜のせいで +.Pp +.Fl C Pa dir +オプションは、歴史的な実装とは異なっているでしょう。 +.Pp +全てのアーカイブ出力は、出力を圧縮していても、正しいサイズのブロックで +書き出されます。 +最後の出力ブロックがブロックサイズの大きさにパディングされるかどうかは、 +フォーマットと出力デバイスによって変わります。 +tar と cpio フォーマットにおいて、出力が標準出力、キャラクタ型デバイス、 +もしくはテープドライブのようなブロック型デバイスの場合、 +出力の最後のブロックはブロックサイズの大きさにパディングされます。 +出力を通常ファイルに書き込む場合、最後のブロックはパディングされません。 +.Xr gzip 1 +や +.Xr bzip2 1 +を含む多数の圧縮ソフトウェアは、 +.Nm +で作成されたアーカイブを復元する時、このヌルパディングについて文句を言いますが +展開は正常に行えます。 +.Pp +圧縮と復元機能は内部で実装されているので、 +.Dl Nm Fl czf Pa - file +により作成した圧縮出力と、 +.Dl Nm Fl cf Pa - file | Nm gzip +により作成した圧縮出力には、些細な違いがあるかもしれません。 +.Pp +デフォルトでは標準の I/O パスでアーカイブを読み書きするべきですが、 +伝統的に (および POSIX では) 他のものを規定しています。 +.Pp +.Cm r +および +.Cm u +モードでは、アーカイブは非圧縮でディスク上に通常ファイルとして存在する +必要があります。 +そうではないアーカイブは +.Cm c +モードと +.Pa @archive-file +拡張を用いて更新できます。 +.Pp +.Pa @foo +や +.Pa -foo +といった名前のファイルをアーカイブするには、それぞれ +.Pa ./@foo +や +.Pa ./-foo +という形式で指定する必要があります。 +.Pp +作成モードにおいて、先頭にある +.Pa ./ +は常に削除されます。 +先頭にある +.Pa / +は、 +.Fl P +オプションが指定されない限り、取り除かれます。 +.Pp +作成及び展開における、ファイル選択のよりよいサポートが必要です。 +.Pp +マルチボリュームアーカイブ、および疎なファイルに対するサポートはまだありません。 +.Pp +似ていないアーカイブフォーマット間 (tar と cpio など) で +.Cm @ Ns Pa - +により変換すると、ハードリンク情報が失われます +(これは異なるアーカイブフォーマットでハードリンク情報を +互換性のない形で格納していることからくる +当然の結果です)。 +.Pp +故意にドキュメント化していない、多くのショートオプションの代わりになる +ロングオプションがあります。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1 new file mode 100644 index 0000000000..ffe4f0178f --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1 @@ -0,0 +1,274 @@ +.\" +.\" Copyright (c) 2001-2003 +.\" Fraunhofer Institute for Open Communication Systems (FhG Fokus). +.\" All rights reserved. +.\" +.\" Author: Harti Brandt +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" $Begemot: bsnmp/snmpd/bsnmpd.1,v 1.4 2004/08/06 08:47:10 brandt Exp $ +.\" +.\" $FreeBSD$ +.Dd August 15, 2002 +.Dt SNMPD 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm snmpd +.Nd "シンプルで拡張可能な SNMP デーモン" +.Sh 書式 +.Nm +.Op Fl dh +.Op Fl c Ar file +.Op Fl D Ar options +.Op Fl I Ar paths +.Op Fl l Ar prefix +.Op Fl m Ar variable Ns Op = Ns Ar value +.Op Fl p Ar file +.Sh 解説 +.Nm +デーモンはインターネット SNMP (Simple Network Managment Protocol) +の役目を果たします。 +.\" 原文: servers は serves の誤り。 +それは最も基本的な MIB だけの役目をすることを目的として、 +他のすべての MIB はローダブルモジュールを通して実装しています。 +.\" 原文: server は serve の誤り。(現在は修正済) +このように、想定外の用途にも +.Nm +を使用することができます。 +.Pp +オプションは次の通りです: +.Bl -tag -width ".It Fl D Ar options" +.It Fl d +このオプションは +.Nm +のデバッグに使用し、自身をデーモン化しません。 +.It Fl h +このオプションは短い使用法のメッセージを表示します。 +.It Fl c Ar file +標準の設定ファイルの代わりに +.Ar file +を使用します。 +.It Fl D Ar options +デバッグオプションは +.Fl o +の後にオプション文字列をコンマで区切って指定します。 +次のオプションが利用可能です。 +.Bl -tag -width ".It Cm trace Ns Cm = Ns Cm level" +.It Cm dump +このオプションは、すべての送受信した PDU を端末にダンプします。 +.It Cm events +これはイベントライブラリ +.Xr ( eventlib 3 +参照) のデバッグレベルを 10 に設定します。 +.It Cm trace Ns Cm = Ns Cm level +このオプションは、snmp ライブラリのトレースフラグを +指定された値に設定します。 +この値は通常の C の構文で数を指定することができます。 +.El +.It Fl I Ar paths +このオプションは、設定インクルードファイルを検索する +ディレクトリのリストをコロンで区切って指定します。 +デフォルトは +.Pa /etc:/usr/etc/:/usr/local/etc +です。 +これらのパスは <> 括弧を使って指定された include でのみ検索されます。 +.\" 原文: parantheses は parenthesis の誤り。(現在は修正済) +.It Fl l Ar prefix +pid と設定ファイルの basename として +.Ar prefix +を使用します。 +.It Fl m Ar variable Ns Op = Ns Ar value +設定変数を定義します。 +.It Fl p Ar file +デフォルトの pid ファイルの代わりに代替とするファイルを指定します。 +.El +.Sh 設定 +.Nm +はデフォルトまたはユーザ指定の設定ファイルのどちらかから設定を読み込みます。 +設定ファイルは次のタイプの行からなります: +.Bl -bullet -offset indent +.It +変数代入 +.It +セクション分離符 (セパレータ) +.It +インクルード命令 +.It +MIB 変数代入 +.El +.Pp +行が長過ぎる場合、 +バックスラッシュで行を終わらせることによって、 +次の行に続けることができます。 +空行と最初の非空白文字が +.Dq # +記号である行は無視されます。 +.Pp +(入れ子になった設定ファイルを含めて) 全体の設定においてすべての MIB 変数代入は +単一のトランザクションとして、すなわち、 +まるで単一の SET PDU が届いたかのように扱われます。 +初期設定を読み込む間に失敗があれば、 +.Nm +は終了します。 +モジュールのロードにともなう設定の読み込みにおける失敗は、 +モジュールのロードの失敗を引き起こします。 +.Pp +設定は +.Nm +の初期化、モジュールがロードされるとき、および +.Nm +が SIGHUP を受け取ったときに読み込まれます。 +.\" 原文: red は read の誤り。(現在は修正済) +.Ss 変数代入 +変数代入は 2 つの形式のうちの 1 つをとります。 +.Bd -unfilled -offset indent +variable := string +variable ?= string +.Ed +.Pp +string は等号の後の最初の非空白文字から +最初の改行か +.Dq # +文字までです。 +1 つ目の場合、string は無条件に変数に代入され、 +2 つ目の場合は、その変数がまだ存在していない場合にのみ代入されます。 +.Pp +変数名は文字かアンダースコアで始まり、 +文字、数字またはアンダースコアのみを含むようなものである必要があります。 +.Ss セクション分離符 (セパレータ) +設定は名前が付けられたセクションからなります。 +.Dq snmpd +と名前が付けられたセクションの MIB 変数の代入は +初期セットアップの間か +.Nm +が SIGHUP を受け取ったときにだけ実行されます。 +他のすべてのセクションは、 +同じ名前がセクションにあるモジュールがロードされるか、または +.Nm +が SIGHUP を受け取ったときに既にモジュールがロードされていた場合に +実行されます。 +.\" and that = しかも、それも、その上、〜など +設定開始時のデフォルトセクションは +.Dq snmpd +です。 +セクションを切り替えるには次のような構文を使います +.Bd -unfilled -offset indent +%secname +.Ed +.Pp +ここで、 +.Ar secname +はセクションの名前です。 +同じ +.Ar secname +は、設定の複数の場所で使うことができます。 +これらの断片すべては 1 つのセクションにまとめられます。 +.Ss インクルード命令 +インクルード命令を使用して現在の設定ファイルに別のファイルを含めることができ、 +この命令には次の 2 つの形式があります: +.Bd -unfilled -offset indent +\&.include "file" +\&.include <"file"> +.Ed +.Pp +1 つ目の形式はカレントディレクトリでファイルで検索し、 +2 つ目の形式はシステムインクルードパスで指定されたディレクトリで検索します。 +入れ子の深さは利用可能なメモリによってのみ制限されます。 +.Ss MIB 変数代入 +MIB 変数は次の構文で代入され。 +.Bd -unfilled -offset indent +oid [ suboids ] = value +.Ed +.Pp +.Va oid +は設定される変数の名前です。 +全体の名前の最後の要素だけがここで使用されます。 +変数がスカラであるなら、インデックス (.0) が自動的に追加され、 +指定する必要がありません。 +変数がテーブル列であるなら、インデックス +.Va ( suboids ) +を指定しなければなりません。 +インデックスの要素はそれぞれドットによって前のものと区切ります。 +.\" 原文: seperated は separated の誤り。(現在は修正済) +要素は数値、文字列または [] 括弧で囲まれたホスト名のいずれかです。 +要素が数値であるなら、それは現在の oid に追加されます。 +要素が文字列であるなら、文字列の長さと各文字の +.Tn ASCII +コードが現在の oid に追加されます。 +要素がホスト名であるなら、ホストの IP アドレスが検索され、 +IP アドレスの 4 つの要素が oid に追加されます。 +.Pp +例えば、 +.Bd -unfilled -offset indent +myvariable.27.foooll.[localhost]."&^!" +.Ed +.Pp +の oid は oid +.Bd -unfilled -offset indent +myvariable.27.6.102.111.111.111.108.108.127.0.0.1.38.94.33 +.Ed +.\" 次の .sp は翻訳で追加。 +.sp +となります。 +.Pp +代入の値は空、文字列または数値のいずれかです。 +文字列が文字またはアンダースコアから始まって、文字、数字、アンダースコアおよび +マイナス記号だけからなるなら、引用符なしで書くことができます。 +それ以外の場合は、文字列を二重引用符で囲まなければなりません。 +.Sh 置換 +変数の置換は次のように書きます。 +.Bd -unfilled -offset indent +$(variable) +.Ed +.Pp +ここで +.Ar variable +は置換する変数の名前です。 +未定義変数の使用はエラーとみなされます。 +.Sh 関連ファイル +.Bl -tag -width ".It Pa /var/run/ Ns Ao Ar prefix Ac Ns \&.pid" -compact +.It Pa /etc/ Ns Ao Ar prefix Ac Ns \&.config +デフォルトの設定ファイル。 +ここで、デフォルトの +.Aq prefix +は +.Dq snmpd +です。 +.It Pa /var/run/ Ns Ao Ar prefix Ac Ns \&.pid +デフォルトの pid ファイル。 +.It Pa /etc:/usr/etc/:/usr/local/etc +システムインクルードファイルのデフォルト検索パス。 +.It Pa /usr/share/snmp/mibs/FOKUS-MIB.txt +.It Pa /usr/share/snmp/mibs/BEGEMOT-MIB.txt +.It Pa /usr/share/snmp/mibs/BEGEMOT-SNMPD.txt +デーモンで実装された MIB のための定義。 +.El +.Sh 関連項目 +.Xr gensnmptree 1 +.Sh 規格 +.Nm +は関連する IETF RFC に適合しています。 +.Sh 作者 +.An Hartmut Brandt Aq harti@freebsd.org +.Sh バグ +きっとある。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1 new file mode 100644 index 0000000000..780dbc1298 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1 @@ -0,0 +1,117 @@ +.\" Copyright (c) 2003 Maksim Yevmenkin +.\" All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" %Id: bthost.1,v 1.7 2003/05/21 22:19:00 max Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/bluetooth/bthost/bthost.1,v 1.2 2004/05/19 10:43:34 ru Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.Dd May 8, 2003 +.Dt BTHOST 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm bthost +.Nd Bluetooth ホスト名とプロトコルサービスマルチプレクサ値を検索する +.Sh 書式 +.Nm +.Op Fl bhp +.Ar host_or_protocol +.Sh 解説 +.Nm +ユーティリティは Bluetooth ホストとプロトコルサービスマルチプレクサ +(Protocol Service Multiplexor (PSM)) 値に関する情報を検索します。 +この情報は、 +.Pa /etc/bluetooth/hosts +と +.Pa /etc/bluetooth/protocols +ファイルから取得されます。 +.Pp +ホストモードでは、ホスト名と Bluetooth アドレスの間で単に変換されます。 +引数は、ホスト名か Bluetooth アドレスのどちらでも構いません。 +本プログラムは、最初に、Bluetooth アドレスとして解釈することを試みます。 +これが失敗すると、ホスト名としてそれを取り扱います。 +Bluetooth アドレスはコロンによって分離された 6 つの 16 進数バイトから +成ります、例えば、 +.Dq Li 01:02:03:04:05:06 +です。 +ホスト名はドットによって分離された名前から成ります。 +例えば、 +.Dq Li my.cell.phone +です。 +.Pp +プロトコルモードでは、プロトコルサービスマルチプレクサ名と +割り当てられた数の間で単に変換されます。 +引数は、プロトコルサービスマルチプレクサ名または割り当てられた数の +どちらでも構いません。 +本プログラムは、最初に、割り当てられた数値として解釈することを試みます。 +.Pp +オプションは次の通りです: +.Bl -tag -width indent +.It Fl b +簡潔な出力を作り出します。 +.It Fl h +使用法のメッセージを表示して、終了します。 +.It Fl p +プロトコルモードを有効にします。 +.El +.Pp +.Nm +ユーティリティは標準出力に結果を出力し、 +標準エラーにエラーメッセージを出力します。 +出力は多岐にわたります。 +ここにその可能性のすべての例を示します: +.Bd -literal -offset indent +% bthost localhost +Host localhost has address FF:FF:FF:00:00:00 +% bthost ff:ff:ff:00:00:00 +Host FF:FF:FF:00:00:00 has name localhost +% bthost -b localhost +FF:FF:FF:00:00:00 +% bthost -b ff:ff:ff:00:00:00 +localhost +% bthost do.not.exists +do.not.exists: Unknown host +% bthost 0:0:0:0:0:0 +00:00:00:00:00:00: Unknown host +% bthost -p sdp +Protocol/Service Multiplexor sdp has number 1 +% bthost -p 3 +Protocol/Service Multiplexor rfcomm has number 3 +% bthost -bp HID-Control +17 +% bthost -p foo +foo: Unknown Protocol/Service Multiplexor +.Ed +.Sh 関連ファイル +.Bl -tag -width ".Pa /etc/bluetooth/hosts" -compact +.It Pa /etc/bluetooth/hosts +.It Pa /etc/bluetooth/protocols +.El +.Sh 診断 +.Ex -std +.Sh 関連項目 +.Xr bluetooth 3 , +.Xr bluetooth.hosts 5 , +.Xr bluetooth.protocols 5 +.Sh 作者 +.An Maksim Yevmenkin Aq m_evmenkin@yahoo.com diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.1 new file mode 100644 index 0000000000..4019406013 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.1 @@ -0,0 +1,84 @@ +.\" Copyright (c) 2001-2002 Maksim Yevmenkin +.\" All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" %Id: btsockstat.1,v 1.6 2003/05/21 00:09:45 max Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/bluetooth/btsockstat/btsockstat.1,v 1.6 2004/05/19 09:44:31 ru Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.Dd October 12, 2003 +.Dt BTSOCKSTAT 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm btsockstat +.Nd Bluetooth ソケット情報を表示する +.Sh 書式 +.Nm +.Op Fl nrh +.Op Fl M Ar core +.Op Fl p Ar protocol +.Sh 解説 +.Nm +ユーティリティは、様々な Bluetooth ソケット関連データ構造の内容を +記号で表示します。 +表示する情報に対するオプションによりいくつかの出力形式があります。 +.\" depending on = 〜により、〜次第で、〜に応じて、〜から、〜にもよるが、〜によって +.\" 原文: few は a few の誤り? +.Nm +ユーティリティは標準出力に結果を出力し、 +標準エラーにエラーメッセージを出力します。 +.Pp +オプションは次の通りです: +.Bl -tag -width indent +.It Fl h +使用法のメッセージを表示して、終了します。 +.It Fl M Ar core +デフォルトの +.Pa /dev/kmem +の代わりに指定されたコアから名前リストに関連している値を抽出します。 +.It Fl n +数値として Bluetooth アドレスを表示します。 +通常、 +.Nm +は Bluetooth アドレスの解決を試み、それらを記号で表示します。 +.It Fl p Ar protocol +指定された各プロトコルに対して、それぞれアクティブソケット +(プロトコル制御ブロック) のリストを表示します。 +サポートしているプロトコルは次の通りです: +.Cm hci_raw , l2cap_raw , l2cap, rfcomm +そして +.Cm rfcomm_s +.It Fl r +指定されたプロトコルに対して、(もしあるならば) アクティブルーティング +エントリのリストを表示します。 +.El +.Sh バグ +たぶんあるでしょう。 +.\" most likely = たいがい、たぶん、十中八九 +見つけたなら、報告してください。 +.Sh 診断 +.Ex -std +.Sh 関連項目 +.Xr ng_btsocket 4 +.Sh 作者 +.An Maksim Yevmenkin Aq m_evmenkin@yahoo.com diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1 new file mode 100644 index 0000000000..8e3dc2fc39 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1 @@ -0,0 +1,303 @@ +.\" +.\" Copyright (c) 1999 Sheldon Hearn +.\" +.\" All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" %FreeBSD: src/share/man/man1/builtin.1,v 1.20.8.1 2005/02/23 07:11:42 trhodes Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.Dd February 23, 2005 +.Dt BUILTIN 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm builtin , +.Nm alias , +.Nm alloc , +.Nm bg , +.Nm bind , +.Nm bindkey , +.Nm break , +.Nm breaksw , +.Nm builtins , +.Nm case , +.Nm cd , +.Nm chdir , +.Nm command , +.Nm complete , +.Nm continue , +.Nm default , +.Nm dirs , +.Nm do , +.Nm done , +.Nm echo , +.Nm echotc , +.Nm elif , +.Nm else , +.Nm end , +.Nm endif , +.Nm endsw , +.Nm esac , +.Nm eval , +.Nm exec , +.Nm exit , +.Nm export , +.Nm false , +.Nm fc , +.Nm fg , +.Nm filetest , +.Nm fi , +.Nm for , +.Nm foreach , +.Nm getopts , +.Nm glob , +.Nm goto , +.Nm hash , +.Nm hashstat , +.Nm history , +.Nm hup , +.Nm if , +.Nm jobid , +.Nm jobs , +.Nm kill , +.Nm limit , +.Nm log , +.Nm login , +.Nm logout , +.Nm ls-F , +.Nm nice , +.Nm nohup , +.Nm notify , +.Nm onintr , +.Nm popd , +.Nm printenv , +.Nm pushd , +.Nm pwd , +.Nm read , +.Nm readonly , +.Nm rehash , +.Nm repeat , +.Nm sched , +.Nm set , +.Nm setenv , +.Nm settc , +.Nm setty , +.Nm setvar , +.Nm shift , +.Nm source , +.Nm stop , +.Nm suspend , +.Nm switch , +.Nm telltc , +.Nm test , +.Nm then , +.Nm time , +.Nm trap , +.Nm true , +.Nm type , +.Nm ulimit , +.Nm umask , +.Nm unalias , +.Nm uncomplete , +.Nm unhash , +.Nm unlimit , +.Nm unset , +.Nm unsetenv , +.Nm until , +.Nm wait , +.Nm where , +.Nm which , +.Nm while +.Nd シェル組み込みコマンド +.Sh 書式 +.Nm +.Op Fl options +.Op Ar args ... +.Sh 解説 +シェル組み込みコマンドは、実行中のシェルプロセス内で実行されるコマンドです。 +.Xr csh 1 +組み込みコマンドの場合、 +パイプラインの構成要素として登場する場合には、 +最後の構成要素である場合を除き、コマンドはサブシェル内で実行されます。 +.Pp +シェルに対して指定されたコマンドがスラッシュ +.Dq \&/ +を含む場合、 +指定したコマンドの最後の部分が組み込みコマンドの名前とマッチする場合でも、 +シェルは組み込みコマンドを実行しません。 +それ故、組み込み echo コマンドをサポートするシェルでは +.Dq Ic echo +は組み込みコマンドを実行させますが、 +.Dq Pa /bin/echo +や +.Dq Pa ./echo +は組み込みコマンドを実行させません。 +.Pp +複数のシェルに存在する組み込みコマンドもありますが、 +それらの動作はこれをサポートする各シェルで異なるかもしれません。 +下表は、シェル組み込みコマンドと、これらをサポートする標準シェルと、 +独立ユーティリティとして存在するか否かを列挙しています +.Pp +ここには +.Xr csh 1 +と +.Xr sh 1 +の組み込みコマンドだけを列挙しています。 +.Em 外部 +で +.Dq Li No** +とマークされたコマンドは外部的に存在していますが、 +組み込みコマンドを使った同名のスクリプトとして +実装されています。 +組み込みコマンドの操作の詳細についてはシェルの +マニュアルページを調べてください。 +他のシェルのユーザは、 +.Xr info 1 +ページや他の文書を調べる必要があるでしょう。 +.Bl -column ".Ic uncomplete" ".Em External" ".Xr csh 1" ".Xr sh 1" -offset indent +.It Xo +.Em "コマンド 外部" Ta Xr csh 1 Ta Xr sh 1 +.Xc +.It Ic alias Ta Yes Ta Yes Ta Yes +.It Ic alloc Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic bg Ta No** Ta Yes Ta Yes +.It Ic bind Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic bindkey Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic break Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes +.It Ic breaksw Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic builtin Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic builtins Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic case Ta \&No Ta Yes Ta Yes +.It Ic cd Ta \&No** Ta Yes Ta Yes +.It Ic chdir Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes +.It Ic Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic complete Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic continue Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes +.It Ic default Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic dirs Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic do Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic done Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic echo Ta Yes Ta Yes Ta Yes +.It Ic echotc Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic elif Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic else Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes +.It Ic end Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic endif Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic endsw Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic esac Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic eval Ta \&No Ta Yes Ta Yes +.It Ic exec Ta \&No Ta Yes Ta Yes +.It Ic exit Ta \&No Ta Yes Ta Yes +.It Ic export Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic false Ta Yes Ta \&No Ta Yes +.It Ic fc Ta \&No** Ta \&No Ta Yes +.It Ic fg Ta \&No** Ta Yes Ta Yes +.It Ic filetest Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic fi Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic for Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic foreach Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic getopts Ta \&No** Ta \&No Ta Yes +.It Ic glob Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic goto Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic hash Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic hashstat Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic history Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic hup Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic if Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes +.It Ic jobid Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic jobs Ta \&No** Ta Yes Ta Yes +.It Ic kill Ta Yes Ta Yes Ta \&No +.It Ic limit Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic log Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic login Ta Yes Ta Yes Ta \&No +.It Ic logout Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic ls-F Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic nice Ta Yes Ta Yes Ta \&No +.It Ic nohup Ta Yes Ta Yes Ta \&No +.It Ic notify Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic onintr Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic popd Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic printenv Ta Yes Ta Yes Ta \&No +.It Ic pushd Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic pwd Ta Yes Ta \&No Ta Yes +.It Ic read Ta \&No** Ta \&No Ta Yes +.It Ic readonly Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic rehash Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic repeat Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic sched Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic set Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes +.It Ic setenv Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic settc Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic setty Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic setvar Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic shift Ta \&No Ta Yes Ta Yes +.It Ic source Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic stop Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic suspend Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic switch Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic telltc Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic test Ta Yes Ta \&No Ta Yes +.It Ic then Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic time Ta Yes Ta Yes Ta \&No +.It Ic trap Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic true Ta Yes Ta \&No Ta Yes +.It Ic type Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic ulimit Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic umask Ta \&No** Ta Yes Ta Yes +.It Ic unalias Ta \&No** Ta Yes Ta Yes +.It Ic uncomplete Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic unhash Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic unlimit Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic unset Ta \&No Ta Yes Ta Yes +.It Ic unsetenv Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic until Ta \&No Ta \&No Ta Yes +.It Ic wait Ta \&No** Ta Yes Ta Yes +.It Ic where Ta \&No Ta Yes Ta \&No +.It Ic which Ta Yes Ta Yes Ta \&No +.It Ic while Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes +.El +.Sh 関連項目 +.Xr csh 1 , +.Xr echo 1 , +.Xr false 1 , +.Xr info 1 , +.Xr kill 1 , +.Xr login 1 , +.Xr nice 1 , +.Xr nohup 1 , +.Xr printenv 1 , +.Xr pwd 1 , +.Xr sh 1 , +.Xr test 1 , +.Xr time 1 , +.Xr true 1 , +.Xr which 1 +.Sh 歴史 +.Nm +マニュアルページは +.Fx 3.4 +ではじめて登場しました。 +.Sh 作者 +このマニュアルページは +.An Sheldon Hearn Aq sheldonh@FreeBSD.org +によって書かれました。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1 new file mode 100644 index 0000000000..6dbc17528b --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1 @@ -0,0 +1,432 @@ +.\" $FreeBSD$ +.PU +.TH bzip2 1 +.SH 名称 +bzip2, bunzip2 \- ブロックソーティングによるファイル圧縮器, v1.0.2 +.br +bzcat \- ファイルを伸長して標準出力へ書き出す +.br +bzip2recover \- 破損した bzip2 ファイルからデータを復元 + +.SH 書式 +.ll +8 +.B bzip2 +.RB [ " \-cdfkqstvzVL123456789 " ] +[ +.I "filenames \&..." +] +.ll -8 +.br +.B bunzip2 +.RB [ " \-fkvsVL " ] +[ +.I "filenames \&..." +] +.br +.B bzcat +.RB [ " \-s " ] +[ +.I "filenames \&..." +] +.br +.B bzip2recover +.I "filename" + +.SH 解説 +.I bzip2 +は Burrows-Wheeler ブロックソーティングテキスト圧縮アルゴリズムと +Huffman 符号を使ってファイルを圧縮します。圧縮率は大抵、より一般的な +LZ77/LZ78 をベースとした圧縮器より大変良く、性能は +統計的圧縮器の PPM ファミリに迫っています。 + +コマンドラインオプションは意図的に +.I GNU gzip +のものに似せてありますが、同一ではありません。 + +.I bzip2 +はコマンドラインフラグを伴ったファイル名のリストを受け取ります。 +各ファイルは "original_name.bz2" という名前の +圧縮済みファイルで置き換えられます。 +圧縮された各ファイルは、元のファイルと同じ更新時刻およびパーミッションを +持ち、そして可能なら同じ所有者となります。 +これによりこれらの属性は伸長時に正しく復元可能となります。 +ファイル名の扱いは単純で、 +元ファイルの名前、パーミッション、所有者、日付の概念が無いファイルシステムや、 +MS-DOS のようにファイル名の長さに大きな制限があるファイルシステム +では、それらを保存する機構はありません。 + +.I bzip2 +と +.I bunzip2 +は、デフォルトでは既存のファイルを上書きしません。 +上書きしたい場合は \-f フラグを指定してください。 + +ファイル名が指定されない場合、 +.I bzip2 +は標準入力を圧縮して標準出力へ書き出します。この場合 +.I bzip2 +は圧縮された結果を端末へ書き出しません。それは全く読むことができず、 +出力することは無意味だからです。 + +.I bunzip2 +(または +.I bzip2 \-d) +は指定されたすべてのファイルを伸長します。 +.I bzip2 +で生成されたのではないファイルを検知・無視し、 +さらに警告を発します。 +.I bzip2 +は以下のようにして圧縮済みファイルの名前から +伸長後のファイル名を推測します: + + filename.bz2 は filename とします + filename.bz は filename とします + filename.tbz2 は filename.tar とします + filename.tbz は filename.tar とします + anyothername は anyothername.out とします + +ファイル名が +.I .bz2, +.I .bz, +.I .tbz2 +または +.I .tbz +のような、認識できる名前で終わっていない場合、 +.I bzip2 +は元のファイル名が推測できない旨を通知して +.I .out +を付加した名前を元のファイル名として使います。 + +圧縮の場合と同様に、ファイル名が指定されない場合は +標準入力を伸長して標準出力へ書き出します。 + +.I bunzip2 +は 2 つ以上の圧縮済みファイルを連結したファイルを正しく伸長します。 +得られるファイルは、伸長後のファイルを連結したものです。 +連結した圧縮ファイルに対しても健全性のテスト (\-t) がサポートされています。 + +\-c フラグを与えることで、ファイルを圧縮または伸長した結果を +標準出力へ書き出すことができます。このフラグを与えて、 +複数のファイルを圧縮または伸長することができます。結果は +標準出力へ順番に書き出されます。この方式による複数ファイルの圧縮では、 +複数の圧縮ファイルからなるストリームが生成されます。 +このストリームは、バージョン 0.9.0 以降の +.I bzip2 +でしか正しく伸長できません。これより前のバージョンの +.I bzip2 +では、ストリーム中の最初のファイルを伸長した後に停止します。 + +.I bzcat +(または +.I bzip2 -dc) +は指定された全てのファイルを伸長し、標準出力に書き出します。 + +.I bzip2 +は引数として環境変数 +.I BZIP2 +と +.I BZIP +を順番に読み、 +コマンドラインから読んだ引数より先に処理します。 +これはデフォルトの引数を与えるのに便利です。 + +圧縮後のファイルが元のファイルよりも少し大きくなる場合でも、 +常に圧縮は行われます。 +圧縮機構には常に 50 バイトのオーバヘッドがあるので、 +約 100 バイトよりも小さなファイルは大きくなる傾向があります。 +ランダムなデータ (ほとんどのファイル圧縮器の出力も) +は 1 バイト当たり約 8.05 ビットで符号化され、約 0.5% 大きくなります。 + +保護のための自己チェックとして、 +.I +bzip2 +は、伸長後のファイルと元のファイルとの同一性を確かめる +ために 32 ビット CRC を使います。 +これにより、圧縮済みデータの破損や +.I bzip2 +のまだ見つかっていないバグ (ほとんど無いはすです) から守ります。 +データの破壊が検出できない確率は極めて小さく、各ファイルの処理 +40 億回あたり 1 回程度です。 +ただし、このチェックは伸長の時にしか行われず、したがって +何か間違いが発生したことしか分かりません。 +圧縮前の元データを復元するのには役に立ちません。 +破損したファイルからデータを復元するのに +.I bzip2recover +を試みることはできます。 + +戻り値: 正常終了の場合は 0 が返されます。 +実行環境の問題 (ファイルが見つからない、無効なフラグ、入出力エラーなど) +の場合は 1 が戻ります。圧縮ファイルが破損している場合は 2 が戻ります。 +.I bzip2 +にパニックを引き起こす内部整合性エラー (例えばバグ) の場合は 3 が戻ります。 + +.SH オプション +.TP +.B \-c --stdout +圧縮または伸長した結果を標準出力に書き出します。 +.TP +.B \-d --decompress +伸長を強制します。 +.I bzip2, +.I bunzip2, +.I bzcat +は実際には同じプログラムで、どの動作をするのかは、 +どの名前が使われたかに基づいて決められます。 +このフラグはそれよりも優先され、 +.I bzip2 +に伸長を強制させます。 +.TP +.B \-z --compress +\-d の反対: 起動時の名前にかかわらず、圧縮を強制します。 +.TP +.B \-t --test +指定されたファイルの健全性チェックをしますが、伸長はしません。 +実際には伸長を試み、その結果は捨てています。 +.TP +.B \-f --force +出力ファイルの上書きを強制します。通常 +.I bzip2 +は既存の出力ファイルを上書きしません。さらに +.I bzip2 +にファイルへのハードリンクを切断させます。この +オプションが指定されていない場合は、ハードリンクの切断はされません。 + +bzip2 は通常、正しいマジックヘッダバイトを持たないファイルの伸長を拒否します。 +強制 (-f) すると、そのようなファイルを修正せずにそのまま通過させます。 +これは GNU gzip の動作と同じです。 +.TP +.B \-k --keep +圧縮または伸長後でも入力ファイルを保存します (削除しません)。 +.TP +.B \-s --small +圧縮、伸長、テストの際のメモリ使用量を減らします。 +ブロックバイトあたり 2.5 バイトしか必要としないように変更された +アルゴリズムを使って、ファイルの伸長やテストが行われます。 +全てのファイルが 2300k のメモリで伸長できますが、 +通常の約半分の速度になってしまいます。 + +圧縮時に \-s を使うと 200k のブロックサイズが選択されます。 +メモリ使用量はほぼ同じ大きさに制限されますが、圧縮率が犠牲になります。 +つまり、マシンに搭載されているメモリが少なければ (8 メガバイト以下) +つねに \-s フラグを使ってください。後述するメモリ管理の項目を参照してください。 +.TP +.B \-q --quiet +本質的でない警告メッセージは出力しません。入出力エラーと +致命的なイベントに関連するメッセージは出力されます。 +.TP +.B \-v --verbose +詳細表示モードです。処理されたファイル毎に圧縮率を表示します。 +さらに \-v を与えると詳細表示のレベルが上がり、主に診断を目的とする +多くの情報が出力されます。 +.TP +.B \-L --license -V --version +ソフトウェアのバージョン、ライセンス条項とその条件が表示されます。 +.TP +.B \-1 (または \-\-fast) から \-9 (または \-\-best) +圧縮時のブロックサイズを 100 k, 200 k .. 900 k に設定します。 +伸長時には何も影響がありません。下のメモリ管理の項目を参照してください。 +\-\-fast と \-\-best という別名は、 +第一義的には GNU gzip との互換性のためです。 +特に、\-\-fast は非常に高速になるわけではありません。 +また、\-\-best は単にデフォルト動作を選択するだけです。 +.TP +.B \-- +これ以降の引数についてはダッシュで始まるものでもファイル名として +扱われます。これによりダッシュで始まるファイル名も扱うことが +できます。例えば次のように使います: bzip2 \-- \-myfilename +.TP +.B \--repetitive-fast --repetitive-best +これらのフラグは、バージョン 0.9.5 以降では冗長です。 +これらは以前のバージョンで整列アルゴリズムの動作を大雑把に +制御するために提供されたもので、時々は役立っていたものでした。 +0.9.5 以降でこれらのフラグが無関係になる改良されたアルゴリズムが使われています。 + +.SH メモリ管理 +.I bzip2 +は大きなファイルをブロック毎に圧縮します。ブロックサイズは +達成される圧縮率と、圧縮または伸長に要するメモリの量に影響します。 +\-1 から \-9 までのフラグは、それぞれブロックサイズを 100,000 バイトから +900,000 バイト (デフォルト) に指定します。伸長時には、 +圧縮時に使われたブロックサイズが圧縮ファイルのヘッダから読まれ、 +.I bunzip2 +はファイルを伸長するのに十分なだけのメモリを確保します。 +ブロックサイズは圧縮ファイルに格納されているので、 +伸長時にはフラグ \-1 から \-9 は無関係であり、無視されます。 + +圧縮と伸長に必要なメモリ量は次のように見積もることができます: + + 圧縮: 400k + ( 8 x ブロックサイズ ) + + 伸長: 100k + ( 4 x ブロックサイズ ), または + 100k + ( 2.5 x ブロックサイズ ) + +ブロックサイズを大きくするにしたがい、効果は急速に減少していきます。 +大部分の圧縮は最初の 200k あるいは 300k のブロックサイズで得られます。 +この事実を覚えておけば、小規模なマシンで +.I bzip2 +を使うときに役立つでしょう。 +また、圧縮時に選択されたブロックサイズにより +伸長に必要なメモリ量が設定されることを知っておくのも重要です。 + +ブロックサイズがデフォルトの 900k で圧縮されたファイルを +.I bunzip2 +が伸長する時は 3700 キロバイト必要です。 +4 メガバイトしかメモリを搭載していないマシンであらゆるファイルを +伸長するために、 +.I bunzip2 +には、約半分の 2300 キロバイトの量のメモリを使うオプションがあります。 +伸長速度も半分になるので、このオプションは必要な場合にのみ使うべきです。 +そのフラグは -s です。 + +一般にはメモリ量が許す限り大きなブロックサイズを試して使ってください。 +こうすることで最も高い圧縮率を達成できます。 +ブロックサイズは、圧縮と伸長の速度にほとんど影響しません。 + +単一のブロックに収まっているファイルに関しては、もう一つの +重要なポイントがあります。これは大きなブロックサイズにした場合に +ほとんどのファイルがあてはまります。 +この場合、ファイルはブロックより小さいので、 +利用される実メモリの量はファイルの大きさに比例します。 +例えば、長さが 20,000 バイトのファイルを -9 というフラグを +与えて圧縮する場合、圧縮器は約 7600k のメモリを割り当てますが、 +そのうち 400k + 20000 * 8 = 560 キロバイトしか使いません。 +同様に伸長器は 3700k を割り当てますが、 +100k + 20000 * 4 = 180 キロバイトしか使いません。 + +異なるブロックサイズにおける最大メモリ使用量をまとめた表を示します。 +また全部で 14 ファイル、合計 3,141,622 バイトからなる +カルガリーテキスト圧縮文献集を圧縮した後のサイズも示します。 +このカラムから、ブロックサイズによって圧縮がどのように変わるかを +知ることができます。文献集は比較的小さなファイルが多いので、 +この表は大きなファイルに対して大きなブロックサイズを使った場合の利点を +過小評価する傾向にあります。 + + 圧縮時 伸長時 伸長時 文献集の + フラグ 使用量 使用量 使用量 (-s) サイズ + + -1 1200k 500k 350k 914704 + -2 2000k 900k 600k 877703 + -3 2800k 1300k 850k 860338 + -4 3600k 1700k 1100k 846899 + -5 4400k 2100k 1350k 845160 + -6 5200k 2500k 1600k 838626 + -7 6100k 2900k 1850k 834096 + -8 6800k 3300k 2100k 828642 + -9 7600k 3700k 2350k 828642 + +.SH 破損したファイルからデータを復元する +.I bzip2 +はファイルを大抵 900 キロバイトのブロック毎に圧縮します。 +それぞれのブロックは独立に扱われます。 +メディアや転送時の誤りにより、 +複数ブロックからなる .bz2 ファイルが破壊された場合でも、 +ファイル中の破損していないブロックからデータを復元できる +可能性があります。 + +各ブロックの圧縮された表現は 48 ビットのパターンで区切られており、 +これを使ってブロックの境界を十分確実に見つけることができます。 +各ブロックは 32 ビットの CRC を持ち、破損したブロックを +破損していないブロックと区別することができます。 + +.I bzip2recover +は .bz2 ファイル中のブロックを探し、 +それぞれのブロックを別々の .bz2 ファイルへ書き出す +単純なプログラムです。その後で +.I bzip2 +\-t +を使って得られた各ファイルの健全性をテストし、破損していない +ファイルを伸長することができます。 + +.I bzip2recover +は単一の引数として破損したファイルの名前をとり、 +抽出されたブロックを含む "rec00001file.bz2", "rec00002file.bz2" … +という大量のファイルを書き出します。出力されるファイル名は +その後の処理でワイルドカードが使えるように設計されています。 +例えば "bzip2 -dc rec*file.bz2 > recovered_data" とすれば、 +ファイルを正しい順番で処理できます。 + +.I bzip2recover +は大きな .bz2 ファイルを扱うときに最も役に立ちます。 +大きな .bz2 ファイルには大量のブロックが含まれているからです。 +破損したブロックの復旧はできないため、 +単一のブロックだけで構成されている破損ファイルに対しては +役に立たないのは明らかです。 +メディアや転送時の誤りで発生するデータの損失の可能性を +最小にしたい場合には、小さなブロックサイズで圧縮することが +考えられます。 + +.SH 性能に関する注釈 +圧縮におけるソート段階では、ファイル中の類似した文字列を集めます。 +このため、"aabaabaabaab ..." のように記号が何回も長く (数百回) +繰り返されているファイルを圧縮する場合は通常より遅くなります。 +バージョン 0.9.5 以降では、以前のバージョンに比べてこの点が +かなり改善されています。 +圧縮時間の最も悪い場合と平均的な場合の比は 10:1 の範囲です。 +以前のバージョンでは 100:1 というような比でした。 +オプション \-vvvv を与えることで、進行状況を大変詳しく見ることができます。 + +伸長の速度はこれらの現象に影響されません。 + +.I bzip2 +は動作のために大抵数メガバイトのメモリを確保し、全くランダムに +その領域を変更します。 +これは、マシンがキャッシュミスに対してどれだけの速度で対処できるかが、 +圧縮や伸長の性能を大きく決定するということを意味します。 +このため、キャッシュミスの割合を減らすようにコードを少し変更 +することにより、性能が大きく向上することがわかっています。 +.I bzip2 +はとても大きなキャッシュを持つマシンで最高の性能を出すと考えられます。 + +.SH 警告 +入出力エラーのメッセージはそれほど役立ちません。 +.I bzip2 +はできるだけ入出力エラーを検知し、正しく終了するように試みますが、 +何が問題なのかの詳細は、時々かなり間違ったものになることがあります。 + +このマニュアルページは +.I bzip2 +のバージョン 1.0.2 について述べています。 +このバージョンが生成する圧縮データは、前方互換性と、以前の公開リリースである +バージョン 0.1pl2, 0.9.0, 0.9.5, 1.0.0, 1.0.1 に対する後方互換性があります。 +ただし、次の例外があります: 0.9.0 以降は複数の圧縮ファイルを連結した +ファイルを伸長できますが、0.1pl2 はできません。 +ストリームの先頭にあるファイルを伸長した後に停止します。 + +バージョン 1.0.2 以前の +.I bzip2recover +では、圧縮ファイル中のビットの位置を表現するために 32 ビット整数を +使っているので、512 メガバイトより長い圧縮ファイルを扱うことが +できませんでした。 +バージョン 1.0.2 以上では、 +64 ビット整数をサポートするプラットフォーム +(GNU がサポートするものと Windows) の一部で、 +64 ビット整数を使用しています。 +bzip2recover にこの制限が有るか無いかを確認するには、 +引数無しで実行してください。 +MaybeUInt64 を符号無し 64 ビット整数にして再コンパイルすれば、 +制限無しバージョンを作成可能です。 + +.SH 作者 +Julian Seward, jseward@acm.org + +http://sources.redhat.com/bzip2 + +.I bzip2 +に含まれるアイディアは (少なくとも) 以下の人々によるものです: +Michael Burrows と David Wheeler (ブロックソート変換)、 +David Wheeler (再掲、Huffman 符号化器)、 +Peter Fenwick (オリジナルの +.I bzip +における構造化コーディングモデルと多くの改良)、 +Alistair Moffat, Radford Neal そして Ian Witten (オリジナルの +.I bzip +における算術符号化器)。私は、彼らの助けや支援そしてアドバイスに +感謝しています。 +ドキュメントの情報源については、ソース配布中のマニュアルを +参照してください。 +Christian von Roques は、圧縮速度の向上のために +より速いソートアルゴリズムを探すことを勧めてくれました。 +Bela Lubkin は、圧縮速度が最も遅い場合の改良を勧めてくれました。 +bz* スクリプトは、GNU gzip 由来です。 +多くの人がパッチを送り、移植性の問題について助けの手を差しのべ、 +マシンを貸し、アドバイスをくれました。これらは概ね助けになるものでした。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1 new file mode 100644 index 0000000000..6591827506 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1 @@ -0,0 +1,173 @@ +.\" +.\" Copyright (c) 1997 Joerg Wunsch +.\" +.\" All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR +.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES +.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. +.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, +.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT +.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, +.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY +.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT +.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF +.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. +.\" +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/c89/c89.1,v 1.9 2004/07/02 22:22:22 ru Exp % +.\" " +.\" $FreeBSD$ +.Dd September 17, 1997 +.Os +.Dt C89 1 +.Sh 名称 +.Nm c89 +.Nd POSIX.2 対応 C 言語コンパイラ +.Sh 書式 +.Nm c89 +.Op Fl c +.Op Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value +.Ar ... +.Op Fl E +.Op Fl g +.Op Fl I Ar directory ... +.Op Fl L Ar directory ... +.Op Fl o Ar outfile +.Op Fl O +.Op Fl s +.Op Fl U Ar name ... +.Ar operand ... +.Sh 解説 +これは +.St -p1003.2 +標準にて要求されている、C 言語コンパイラの名称です。 +.Pp +.Nm +コンパイラは以下のオプションを受け付けます: +.Bl -tag -width indent +.It Fl c +コンパイル時にリンクエディットフェーズを実行しません。 +生成されたオブジェクトファイルを一切削除しません。 +.It Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value +C 言語の +.Ic #define +ディレクティブ(前処理指令)で指定したかのように名前を定義します。 +.Dq = Ns Ar value +が与えられない場合、値 1 が使用されます。 +.St -p1003.2 +に指定されているように変換するためには、ソース中または本オプションを使用して +.Dv _POSIX_SOURCE +を定義する必要があります。 +.Fl D +オプションは +.Fl U +オプションより低い優先度を持ちます。 +すなわち +.Ar name +が +.Fl U +と +.Fl D +の両方で使用された場合、オプションの順序によらず、 +.Ar name +は未定義になります。 +.Fl D +オプションは複数回指定可能です。 +.It Fl E +全プリプロセッサディレクティブを展開し、 +C 言語ソースファイルを標準出力へコピーします。 +コンパイルは行いません。 +.It Fl g +オブジェクトや実行ファイル中にシンボル情報を生成します。 +.It Fl I Ar directory +絶対パス名ではないヘッダを検索するアルゴリズムを、 +通常の場所を検索する前に +.Ar directory +で指定されるディレクトリを探すという方法に変更します。 +ダブルクォート ("") で括られた名前のヘッダは、 +.Ic #include +行を指定したファイルのディレクトリ、 +次に +.Fl I +オプションで指定したディレクトリ、 +最後に通常の場所で探します。 +アングルブラケット (<>) で括られた名前のヘッダは、 +.Fl I +オプションで指定したディレクトリと +通常の場所のみで探します。 +.Fl I +オプションで指定したディレクトリは指定した順番で探します。 +.Fl I +オプションは複数回指定可能です。 +.It Fl L Ar directory +.Fl l +で指定されるライブラリを検索するアルゴリズムを、 +通常の場所を検索する前に +.Ar directory +で指定されるディレクトリを探すという方法に変更します。 +.Fl L +オプションで指定したディレクトリは指定した順番で探します。 +.Fl L +は複数回指定可能です。 +.It Fl o Ar outfile +パス名 +.Ar outfile +をデフォルトの +.Pa a.out +の代りに使用し、実行可能ファイルを生成します。 +.It Fl O +コンパイル時に最適化を行います。 +.It Fl s +オブジェクトや実行ファイルを生成する時、 +実行に不要な、シンボルおよびその他の情報を取り除きます +(ストリップします)。 +.It Fl U Ar name +.Ar name +の初期定義を取り除きます。 +.Fl U +オプションは複数回指定可能です。 +.El +.Pp +オペランドは、パス名、もしくは +.Fl l +ライブラリの形式です。 +パス名オペランドが少なくとも一つは指定されなければなりません。 +サポートされているオペランドの形式を以下に示します: +.Bl -tag -offset indent -width "-l library" +.It Pa file Ns Pa .c +C 言語ソースファイルであり、コンパイルされます。場合によっては +リンクされます。 +.Fl c +オプション使用時には、オペランドはこの形式でなければなりません。 +.It Pa file Ns Pa .a +オブジェクトファイルのライブラリであり、 +.Xr ar 1 +によって生成され、直接リンクエディタに渡されます。 +.It Pa file Ns Pa .o +オブジェクトファイルであり、 +.Nm Fl c +によって生成され、直接リンクエディタに渡されます。 +.It Fl l Ar library +.Pa lib Ns Ar library Ns Pa .a +という名前のライブラリを探します。 +ライブラリの名前が出てきた時点でそのライブラリ内部が検索されるので、 +.Fl l +オペランドの位置は重要です。 +.El +.Sh 関連項目 +.Xr ar 1 , +.Xr cc 1 +.Sh 規格 +.Nm +コマンドは +.St -p1003.2 +に準拠していると確信しております。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1 new file mode 100644 index 0000000000..2987df452d --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1 @@ -0,0 +1,187 @@ +.\" +.\" Copyright (c) 1997 Joerg Wunsch +.\" +.\" All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR +.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES +.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. +.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, +.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT +.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, +.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY +.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT +.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF +.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. +.\" +.\" FreeBSD: src/usr.bin/c89/c89.1,v 1.4.2.4 2001/08/02 01:11:13 obrien Exp +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/c99/c99.1,v 1.3 2004/03/04 20:29:27 josef Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.Dd October 7, 2002 +.Os +.Dt C99 1 +.Sh 名称 +.Nm c99 +.Nd 標準 C 言語コンパイラ +.Sh 書式 +.Nm +.Op Fl cEgs +.Op Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value +.Ar ... +.Op Fl I Ar directory ... +.Op Fl L Ar directory ... +.Op Fl o Ar outfile +.Op Fl O Ar optlevel +.Op Fl U Ar name ... +.Ar operand ... +.Sh 解説 +これは +.St -p1003.1-2001 +標準にて要求されている、C 言語コンパイラの名称です。 +.Pp +.Nm +コンパイラは以下のオプションを受け付けます: +.Bl -tag -width indent +.It Fl c +コンパイル時にリンクエディットフェーズを実行しません。 +生成されたオブジェクトファイルを一切削除しません。 +.It Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value +C 言語の +.Ic #define +ディレクティブ(前処理指令)で指定したかのように名前を定義します。 +.Dq = Ns Ar value +が与えられない場合、値 1 が使用されます。 +.St -p1003.1-2001 +に指定されているように変換するためには、ソース中または本オプションを使用して +.Dv _POSIX_C_SOURCE=200112L +を定義する必要があります。 +.Fl D +オプションは +.Fl U +オプションより低い優先度を持ちます。 +すなわち +.Ar name +が +.Fl U +と +.Fl D +の両方で使用された場合、オプションの順序によらず、 +.Ar name +は未定義になります。 +.Fl D +オプションは複数回指定可能です。 +.It Fl E +全プリプロセッサディレクティブを展開し、 +C 言語ソースファイルを標準出力へコピーします。 +コンパイルは行いません。 +.It Fl g +オブジェクトや実行ファイル中にシンボル情報を生成します。 +.It Fl I Ar directory +絶対パス名ではないヘッダを検索するアルゴリズムを、 +通常の場所を検索する前に +.Ar directory +で指定されるディレクトリを探すという方法に変更します。 +ダブルクォート +.Pq Qq +で括られた名前のヘッダは、 +.Ic #include +行を指定したファイルのディレクトリ、 +次に +.Fl I +オプションで指定したディレクトリ、 +最後に通常の場所で探します。 +アングルブラケット +.Pq Aq +で括られた名前のヘッダは、 +.Fl I +オプションで指定したディレクトリと +通常の場所のみで探します。 +.Fl I +オプションで指定したディレクトリは指定した順番で探します。 +.Fl I +オプションは複数回指定可能です。 +.It Fl L Ar directory +.Fl l +で指定されるライブラリを検索するアルゴリズムを、 +通常の場所を検索する前に +.Ar directory +で指定されるディレクトリを探すという方法に変更します。 +.Fl L +オプションで指定したディレクトリは指定した順番で探します。 +.Fl L +は複数回指定可能です。 +.It Fl o Ar outfile +パス名 +.Ar outfile +をデフォルトの +.Pa a.out +の代りに使用し、実行可能ファイルを生成します。 +.It Fl O Ar optlevel +.Ar optlevel +が 0 の場合、最適化を抑制します。 +そうでない場合、指定したレベルの最適化を有効化します。 +.It Fl s +オブジェクトや実行ファイルを生成する時、 +実行に不要な、シンボルおよびその他の情報を取り除きます +(ストリップします)。 +.It Fl U Ar name +.Ar name +の初期定義を取り除きます。 +.Fl U +オプションは複数回指定可能です。 +.El +.Pp +オペランドは、パス名、もしくは +.Fl l +ライブラリの形式です。 +パス名オペランドが少なくとも一つは指定されなければなりません。 +サポートされているオペランドの形式を以下に示します: +.Bl -tag -offset indent -width ".Fl l Ar library" +.It Ar file Ns Pa .c +C 言語ソースファイルであり、コンパイルされます。 +場合によってはリンクされます。 +.Fl c +オプション使用時には、オペランドはこの形式でなければなりません。 +.It Ar file Ns Pa .a +オブジェクトファイルのライブラリであり、 +.Xr ar 1 +によって生成され、直接リンクエディタに渡されます。 +.It Ar file Ns Pa .o +オブジェクトファイルであり、 +.Nm Fl c +によって生成され、直接リンクエディタに渡されます。 +.It Fl l Ar library +.Pa lib Ns Ar library Ns Pa .a +という名前のライブラリを探します。 +ライブラリの名前が出てきた時点でそのライブラリ内部が検索されるので、 +.Fl l +オペランドの位置は重要です。 +.El +.Sh 関連項目 +.Xr ar 1 , +.Xr c89 1 , +.Xr cc 1 +.Sh 規格 +.Nm +ユーティリティインタフェースは +.St -p1003.1-2001 +に適合しています。 +これは +.Tn GCC +を包むものですので、 +.Tn GCC +が実際に実装している +.Tn C99 +機能に限定されています。 +.Pa http://gcc.gnu.org/gcc-3.3/c99status.html +を参照してください。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1 new file mode 100644 index 0000000000..c5a7b59108 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1 @@ -0,0 +1,273 @@ +.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993 +.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software +.\" must display the following acknowledgement: +.\" This product includes software developed by the University of +.\" California, Berkeley and its contributors. +.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors +.\" may be used to endorse or promote products derived from this software +.\" without specific prior written permission. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" @(#)calendar.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93 +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/calendar/calendar.1,v 1.36 2004/07/03 00:24:39 ru Exp % +.\" $FreeBSD$ +.\" +.Dd June 13, 2002 +.Dt CALENDAR 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm calendar +.Nd 予定表サービス +.Sh 書式 +.Nm calendar +.Op Fl a +.Op Fl A Ar num +.Op Fl B Ar num +.Op Fl F Ar friday +.Op Fl f Ar calendarfile +.Oo +.Bk -words +.Fl t Ar dd Ns +.Sm off +.Op . Ar mm Op . Ar year +.Sm on +.Ek +.Oc +.Op Fl W Ar num +.Sh 解説 +.Nm +ユーティリティは、カレントディレクトリの +.Pa calendar +という名前のファイルをチェックし、今日もしくは明日の日付で始まる行を +表示します。 +週末の前日 (通常は金曜日) には、3 日間分のイベントを表示します。 +.Pp +オプションには以下のものがあります: +.Bl -tag -width Ds +.It Fl A Ar num +今日から +.Ar num +日先(未来)までの行を表示します。 +.It Fl a +全ユーザの ``calendar'' ファイルを処理し、結果をメールで各ユーザに +送ります。このオプションを使用するためには、スーパユーザの権限が必要です。 +.It Fl B Ar num +今日から +.Ar num +日前 (過去) までの行を表示します。 +.It Fl F Ar friday +どの日が ``金曜日'' (週末が始まる前日) かを指定します 。 +デフォルトは 5 です。 +.It Fl f Pa calendarfile +デフォルトのカレンダファイルとして +.Pa calendarfile +を使用します。 +.It Xo Fl t +.Sm off +.Ar dd +.Op . Ar mm Op . Ar year +.Sm on +.Xc +テスト専用: 指定された値に日付を設定します。 +.It Fl W Ar num +今日から次の +.Ar num +日 (未来方向) は線を表示します。 +日数を数えるにあたり、週末は無視します。 +.El +.Pp +各国語でのカレンダを扱うには、 +カレンダファイルのできるだけ最初のほうに +.Dq LANG= +という記述を入れておきます。 +その国のカレンダでのイースター名を扱うには、 +.Dq Easter= +(Catholic Easter の場合) +あるいは +.Dq Paskha= +(Orthodox Easter の場合) +という記述を入れます。 +.\" ↑ catholic easter, orthodox easter の訳がわからないのでそのままに +.\" してあります。どなたか分かる方、修正して下さい。 (J.Sakai) +.Pp +各行は月や日で始まらなければなりません。 +数字による表記、文字による表記を含め、ほぼいかなる形式でも受け付けます。 +適切なロケールが設定されていれば、 +その国の月表記や曜日表記も使用できます。 +アスタリスク (``*'') 1 つは、全ての月にマッチします。 +曜日だけで月の指定のないものは、毎週のその曜日にマッチします。 +月だけの指定で日のないものは、その月の 1 日 (ついたち) にマッチします。 +.\" ↓原文と若干異なるがこの意味であっていると思う (J.Sakai) +日の指定の後に 2 桁の数字が来た場合は、この数字が月の指定とみなされます。 +.\" 原文は "Two numbers default to the month followed by the day." +タブではじまる行は直前に指定した日にちが指定されたことになり、 +これによって同一日のイベントを複数の行に記述することが出来ます。 +.Pp +``Easter'' は今年のイースターであり、 +正または負の整数を後ろにつけることができます。 +.Pp +``Paskha'' は今年の Orthodox Easter であり、 +正または負の整数を後ろにつけることができます。 +.Pp +曜日の後ろには ``-4'' ...\& ``+5'' をつけることができます。 +これらは「最後」「第 1」「第 2」「第 3」「第 4」の別名であり、 +「4 月の最後の月曜日」といった日付が変動するイベントの記述に用いられます。 +.Pp +慣習により、日付の後にアスタリスクが付いているイベントは +決まった日にちではなく、その年によって日にちが変わります。 +.Pp +イベントの内容は行の中の最初のタブ文字以降に記述します。 +行の中にタブ文字がなければイベント内容は表示されません。 +行の中の最初の文字がタブである場合、 +その行は直前の行の継続行として扱われます。 +.Pp +``calendar'' ファイルは +.Xr cpp 1 +によって処理されます。 +例えば、その会社の休日やミーティングの予定などの +共有ファイルを include することができます。 +共有ファイルがフルパス名指定されない場合、 +.Xr cpp 1 +はまずカレントディレクトリ (もしくはホームディレクトリ) を参照し、 +次に +.Pa /usr/share/calendar +ディレクトリを参照します。 +空行や C のコメント +.Pq Li /* ... */ +の部分は無視されます。 +.Pp +calendar ファイルの例を示します +(タブ文字 は強調した \fB\et\fR で示します): +.Bd -unfilled -offset indent +LANG=C +Easter=Ostern + +#include +#include + +6/15\fB\et\fR6月15日 (曖昧だと、デフォルトでは 月/日になります). +Jun. 15\fB\et\fR6月15日. +15 June\fB\et\fR6月15日. +Thursday\fB\et\fR毎週木曜日. +June\fB\et\fR毎年6月1日. +15 *\fB\et\fR毎月15日. + +May Sun+2\fB\et\fR5月の第2日曜日 (母の日) +04/SunLast\fB\et\fR4月の最後の日曜日, +\fB\et\fR欧州のサマータイム +Easter\fB\et\fRイースター +Ostern-2\fB\et\fRGood Friday (イースターの 2 日前) +Paskha\fB\et\fROrthodox Easter + +.Ed +.Sh 関連ファイル +.Bl -tag -width calendar.christian -compact +.It Pa calendar +カレントディレクトリにあるカレンダファイル。 +.It Pa ~/.calendar +.Pa カレンダ +のホームディレクトリ。 +もしこのディレクトリが存在すれば、 +そこに chdir します。 +.It Pa ~/.calendar/calendar +カレントディレクトリにカレンダファイルが存在しない場合に +用いるカンレダファイル。 +.It Pa ~/.calendar/nomail +このファイルが存在すればメールは送信しません。 +.El +.Pp +デフォルトのカレンダファイルとして、以下のものが用意されています: +.Pp +.Bl -tag -width calendar.southafrica -compact +.It Pa calendar.all +すべてのデフォルトファイルをインクルードするファイル。 +.It Pa calendar.australia +オーストラリアの記念日。 +.It Pa calendar.birthday +有名な人 (およびそれほど有名でない人) の誕生日や没日。 +.It Pa calendar.christian +キリスト教の休暇。 +このカレンダは、その年に合うように、 +システム管理者が毎年更新する必要があります。 +.It Pa calendar.computer +コンピュータ関連の人が知っておきたい記念日。 +.It Pa calendar.croatian +クロアチアの記念日。 +.It Pa calendar.freebsd +.Fx +コミッタの誕生日。 +.It Pa calendar.french +フランスの記念日。 +.It Pa calendar.german +ドイツの記念日。 +.It Pa calendar.history +その他いろいろ。 +主にアメリカの歴史的な記念日。 +.It Pa calendar.holiday +その他の記念日。 +あまり知られていないものや、全く知られていないものも含まれています。 +.It Pa calendar.judaic +ユダヤ教の休暇。 +このカレンダは、その年に合うように、 +システム管理者が毎年更新する必要があります。 +.It Pa calendar.music +音楽関係の記念日。 +誕生日、没日。 +特にロックンロール系。 +.It Pa calendar.newzealand +ニュージーランドの記念日。 +.It Pa calendar.russian +ロシアのカレンダ。 +.It Pa calendar.southafrica +南アフリカの記念日。 +.It Pa calendar.usholiday +アメリカ合衆国の祝日。 +このカレンダは、移動する祝日がその年に正しく合うよう、 +システム管理者が毎年更新する必要があります。 +.It Pa calendar.world +各国のカレンダファイル以外すべてをインクルード。 +.\" 日本のカレンダも標準配布されるようになれば、 +.\" 以下のような行を追加しないとね。 (J.Sakai) +.\" .It Pa calendar.japan +.\" 日本の暦 +.El +.Sh 関連項目 +.Xr at 1 , +.Xr cpp 1 , +.Xr mail 1 , +.Xr cron 8 +.Sh 互換性 +以前の +.Nm +は、正しい日付であれば、行のどこにあっても認識するように +プログラムされていましたが、本バージョンの +.Nm +は、行の先頭にある日付しか認識しません。 +.Sh 歴史 +.Nm +コマンドは Version 7 AT&T UNIX から登場しました。 +.Sh バグ +ユダヤの祝日や月齢は +.Nm +ユーティリティでは処理できません。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1 new file mode 100644 index 0000000000..05206d1660 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1 @@ -0,0 +1,107 @@ +.\" Copyright (c) 1992, 1993 +.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software +.\" must display the following acknowledgement: +.\" This product includes software developed by the University of +.\" California, Berkeley and its contributors. +.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors +.\" may be used to endorse or promote products derived from this software +.\" without specific prior written permission. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" @(#)cap_mkdb.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cap_mkdb/cap_mkdb.1,v 1.12 2002/04/19 23:21:39 charnier Exp % +.\" $FreeBSD$ +.\" +.Dd June 6, 1993 +.Dt CAP_MKDB 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm cap_mkdb +.Nd ケーパビリティ・データベースを作る +.Sh 書式 +.Nm cap_mkdb +.Op Fl v +.Op Fl f Ar outfile +.Ar file +.Op Ar +.Sh 解説 +.Nm cap_mkdb +ユーティリティは、指定したファイルを連結して形成した +.Xr getcap 3 +論理データベースから、ハッシュ化 +されたデータベースを作ります。 +.Pp +データベースの名前は、先頭に指定したファイルのベース名に文字列 +.Dq .db +を付け加えたものになります。 +.Xr getcap 3 +ルーチンの検索速度は、オリジナルのテキストファイルよりも、 +このデータベースのほうがずっと高速です。 +.Pp +ファイル内の ``tc'' エントリは、データベースにストアされる前に展開され +ます。 +.Pp +オプションとしては、以下のものがあります: +.Bl -tag -width indent +.It Fl f Ar outfile +データベースのベース名として別のものを指定します。 +.It Fl v +データベース内のケーパビリティレコードの登録数を表示します。 +.El +.Sh 書式 +個々のレコードは二種類の異なるキーを用いてデータベース内に格納されます。 +.Pp +第一の形式は、キーがレコードの最初のケーパビリティ +(末端のコロン(``:'')は含みません)から構成され、 +データフィールドがスペシャルバイトとレコードの残りの部分から構成されています。 +スペシャルバイトの値は、0 あるいは 1 のいずれかです。ここで 0 はレコードの +状態が良好であることを、1 はレコード中に展開することができなかっ +た ``tc'' ケーパビリティが存在することを示します。 +.Pp +第二の形式は、キーがレコード最初のケーパビリティの中の名前の一つで +構成され、データフィールドがスペシャルバイトとレコードの最初のケーパビリティ +から構成されています。この場合スペシャルバイトの値は 2 です。 +.Pp +通常の動作においては、まずデータベースから名前を検索します。 +その結果得られるのは、第二の形式のキー/データ組です。 +このキー/データ組のデータフィールドを用いて、 +第一の形式のキー/データ組を検索します。これが +与えられた名前に対する実際のデータになります。 +.Sh 診断 +.Ex -std +.\" +.\" 以下の使用例の章は FreeBSD オリジナルマニュアルには無い。 +.\" このような使用例の正当性を容易には確認できないので、 +.\" 残念だがこの章はコメントアウトすることにした。 --- jpman J.Sakai +.\" +.\".Sh 使用例 +.\"termcap ファイルにエントリを追加した場合などは、 +.\"このコマンドを用いてデータベースファイルを更新しておきます。 +.\".Pp +.\".Dl # cap_mkdb -v /usr/share/misc/termcap +.\".Dl cap_mkdb: 555 capability records +.Sh 関連項目 +.Xr dbopen 3 , +.Xr getcap 3 , +.Xr termcap 5 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1 new file mode 100644 index 0000000000..aa219bb96a --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1 @@ -0,0 +1,200 @@ +.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993 +.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. +.\" +.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by +.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors +.\" may be used to endorse or promote products derived from this software +.\" without specific prior written permission. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" @(#)cat.1 8.3 (Berkeley) 5/2/95 +.\" %FreeBSD: src/bin/cat/cat.1,v 1.22 2004/04/06 20:06:44 markm Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.\" +.Dd March 21, 2004 +.Dt CAT 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm cat +.Nd ファイルの連結、表示を行う +.Sh 書式 +.Nm cat +.Op Fl benstuv +.Op Ar +.Sh 解説 +.Nm +はファイルを連続的に読み込み、標準出力に書き出します。 +.Ar file +が単一のダッシュ +.Pq Sq \&- +または存在しない場合、 +.Nm +は標準入力から読み込みます。 +.Ar file +が +.Ux +ドメインソケットの場合、 +.Nm +はこれに接続し、 +.Dv EOF +まで読み取りを行います。 +これは、 +.Xr inetd 8 +で利用可能な +.Ux +ドメインのバインディング機能を補うものです。 +.Pp +オプションは以下のとおりです。 +.Bl -tag -width width +.It Fl b +非空白行に、1 から開始する番号を付けます。 +.It Fl e +表示できない文字を目に見える形で表示し ( +.Fl v +オプション参照)、各行の最後に +.Pq Ql \&$ +を表示します。 +.It Fl n +行番号を付け加えます。行番号は 1 から始まります。 +.It Fl s +連続した空行を圧縮します。連続した空行は 1 行の空行 +として出力されます。 +.It Fl t +表示できない文字を目に見える形で表示し ( +.Fl v +オプション参照)、タブを +.Ql ^I +で表示します。 +.It Fl u +出力のバッファリングを行いません。 +.It Fl v +表示できない文字を目に見える形で表示します。 +control-X は +.Ql ^X +、削除文字 (8進数で 0177) は +.Ql ^? +と表示されます。 +.Tn ASCII +文字でないもの ( 最上位ビットが立っているもの ) +は、 +.Ql M- +(メタ) のあとに残りの7ビットで表されるキャラクタを +表示します。 +.El +.Sh 診断 +.Ex -std +.Sh 使用例 +コマンド +.Bd -literal -offset indent +.Ic cat file1 +.Ed +.Pp +は、 +.Ar file1 +の内容を標準出力へ表示します。 +.Pp +コマンド +.Bd -literal -offset indent +.Ic cat file1 file2 > file3 +.Ed +.Pp +は、 +.Ar file1 +と +.Ar file2 +の内容を +.Ar file3 +へ順番に表示します。 +.Ar file3 +が既に存在する場合にはこれを切り詰めます。 +リダイレクトについての更なる情報は、シェル (すなわち +.Xr sh 1 ) +のマニュアルページを参照してください。 +.Pp +コマンド +.Bd -literal -offset indent +.Ic cat file1 - file2 - file3 +.Ed +.Pp +は、 +.Ar file1 +の内容を表示し、標準入力から +.Dv EOF +.Pq Sq ^D +文字を受け取るまでに受け取ったデータを表示し、 +.Ar file2 +の内容を表示し、再度標準入力から読取った内容を出力し、 +最後に +.Ar file3 +の内容を出力します。 +標準入力がファイルを参照している場合、 +コマンドライン上の 2 番目のダッシュは効果がなくなることに注意してください。 +最初の +.Ql \&- +において、ファイルの内容全体が、 +.Nm +によって既に読み取られて表示されてしまったからです。 +.Sh 関連項目 +.Xr head 1 , +.Xr more 1 , +.Xr pr 1 , +.Xr sh 1 , +.Xr tail 1 , +.Xr vis 1 , +.Xr zcat 1 , +.Xr setbuf 3 +.Rs +.%A Rob Pike +.%T "UNIX Style, or cat -v Considered Harmful" +.%J "USENIX Summer Conference Proceedings" +.%D 1983 +.Re +.Sh 規格 +.Nm +ユーティリティは +.St -p1003.2-92 +仕様に準拠しています。 +.Pp +フラグ +.Op Fl benstv +はこの仕様に対する拡張です。 +.Sh 歴史 +.Nm +ユーティリティは +.At v1 +から登場しました。 +.An Dennis Ritchie +がマニュアルの初版をデザインし、執筆しました。 +.Sh バグ +シェルの出力リダイレクトのメカニズムが原因で、 +.Dq Li cat file1 file2 > file1 +は file1 に最初に入っているデータを消去してしまいます! +.Pp +.Nm +ユーティリティは、 +.Fl t +や +.Fl v +オプションが有効な場合、マルチバイト文字を認識しません。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1 new file mode 100644 index 0000000000..9d721a8657 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1 @@ -0,0 +1,209 @@ +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.39 2003/11/17 14:02:04 eivind Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.\" +.Dd May 8, 2002 +.Dt CDCONTROL 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm cdcontrol +.Nd コンパクトディスク制御ユーティリティ +.Sh 書式 +.Nm cdcontrol +.Op Fl sv +.Op Fl f Ar device +.Op Ar command ... +.Sh 解説 +.Nm +ユーティリティはオーディオ CD プレイヤを操作するためのプログラムです。 +device には +.Pa cd0 +や +.Pa acd0 +などを指定します。 +.Pp +.Ar command +を指定しない場合、 +.Nm +は対話モードになり、標準入力からコマンドを読み込みます。 +.Pp +以下のオプションを使用可能です。 +.Bl -tag -width indent +.It Fl s +サイレントモード。 +テーブルヘッダ及び人間が可読なコメントを表示しません。 +.It Fl v +冗長モード。 +表示できる情報は全て表示します。 +.It Fl f Ar device +.Pa /dev/cd0 +や +.Pa acd0 +といったデバイスを指定します。 +絶対パス及び +.Pa /dev +からの相対パスの指定が可能です。 +.Fl f +オプションは +.Ev CDROM +に優先します。 +.Ev CDROM +も +.Fl f +オプションも指定されない場合、 +.Nm +は最初に +.Pa /dev/cdrom +を、次に +.Pa /dev/cd0 +を、最後に +.Pa /dev/acd0 +をオープンしようとします。 +.El +.Pp +現時点では以下のコマンドが利用できます。 +コマンドをユニークに特定できるために必要な文字だけ指定する +必要があります。 +語 +.Ic play +は省略可能であり、 +.Ic next +と +.Ic prev +の代りに文字 +.Ic + +と +.Ic - +を使用可能です。 +.Bl -tag -width indent +.It Ic play Ar first_track Op Ar last_track +.Ar first_track +で指定されたトラックから +.Ar last_track +で指定されたトラックまで演奏します。最初のトラックが1番になります。 +.It Xo +.Ic play +.Ar start_m : Ns Ar start_s . Ns Ar start_f +.Op Ar end_m : Ns Ar end_s . Ns Ar end_f +.Xc +絶対アドレス (MSF) を元に演奏します。演奏開始する時間は +.Ar start_m +に演奏開始する分を、 +.Ar start_s +に秒を、 +.Ar start_f +にはフレーム番号を指定します。演奏終了の時間は +.Ar end_m +に演奏終了する分を、 +.Ar end_s +に秒を、 +.Ar end_f +にフレーム番号を指定することで指定できます。分指定で指定できる数値は 0 +から 99 の範囲の値です。秒には 0 から 59 までが指定できます。フレーム +番号は 0 から 74 までの範囲で指定できます。 +.It Ic play Op # Ns Ar start_block Op Ar length +論理ブロック +.Ar start_block +から +.Ar length +論理ブロック分だけ演奏します。 +.It Ic next Op Ar tracks +指定した数のトラックを、前向きにスキップします (デフォルト 1)。 +.It Ic prev Op Ar tracks +指定した数のトラックを、後向きにスキップします (デフォルト 1)。 +.It Ic pause +演奏を停止します。ディスクは停止しません。 +.It Ic resume +演奏を再開します。 +.Ic pause +で一時停止した後に使います。 +.It Ic stop +ディスクを停止します。 +.It Ic eject +ディスクを取り出します。 +.It Ic close +ディスクを挿入します。 +.It Ic volume Ar left_channel right_channel +左チャネルのボリュームを +.Ar left_channel +にセットし、右チャネルを +.Ar right_channel +にセットします。指定できる値は 0 から 255 の範囲の値です。 +.It Ic volume Cm mute +音を消します。 +.It Ic volume Cm mono +モノラルモードにします。 +.It Ic volume Cm stereo +ステレオモードにします。 +.It Ic volume Cm left +左サブトラックを左と右の両チャネルで演奏します。 +.It Ic volume Cm right +右サブトラックを左と右の両チャネルで演奏します。 +.It Ic info +目次を表示します。 +.It Ic status Op Cm audio | media | volume +ディスクに関する以下のような情報を表示します: +.Pp +.Bl -tag -width ".Cm volume" -compact +.It Cm audio +現在の演奏の状態と位置、 +.It Cm media +現在のメディアカタログ状態、 +.It Cm volume +現在の左チャネル及び右チャネルのボリューム値。 +.El +.It Ic cdid +CD のシリアル番号を、 +.Tn CDDB +プロジェクト +.Pq Pa http://www.cddb.org/ +が使用する方法を使用して、 +表示します。 +.It Ic help +利用可能なコマンドの一覧を表示します。 +.It Ic debug Cm on +CD デバイスドライバのデバッグモードを有効にします。 +.It Ic debug Cm off +ドライバのデバッグモードを無効にします。 +.It Ic reset +デバイスに対するハードウェアリセットを実行します。 +.It Ic set Cm msf +minute-second-frame ioctl モードに設定します (デフォルト)。 +.It Ic set Cm lba +LBA ioctl モードに設定します。 +.It Ic speed Ar s +ドライブが読み込みに使用可能な最高速度を指定します。 +単倍速 CDROM (150KB/s) の倍数の単位となります。 +ドライブの最高速度を指定するには +.Dq Li max +を使用します。 +.It Ic quit +プログラムを終了します。 +.El +.Sh 環境変数 +次の環境変数が +.Nm +の実行に影響します: +.Bl -tag -width ".Ev CD_DRIVE" +.It Ev CDROM +.Fl f +オプションで指定しなかった場合に使用される CD デバイス。 +.It Ev CDPLAY , CD_DRIVE , DISC , MUSIC_CD +.Ev CDROM +が選ばれたため、これらの変数の価値は低下しています。 +.El +.Sh 関連ファイル +.Bl -tag -width ".Pa /dev/mcd0" -compact +.It Pa /dev/cd0 +.It Pa /dev/mcd0 +.It Pa /dev/acd0 +.El +.Sh 作者 +.An Jean-Marc Zucconi +.An Andrey A. Chernov +.An Serge V. Vakulenko +.Sh 歴史 +.Nm +コマンドは +.Fx 2.1 +から登場しました。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1 new file mode 100644 index 0000000000..ce8fced986 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1 @@ -0,0 +1,169 @@ +.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993, 1994 +.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. +.\" +.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by +.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors +.\" may be used to endorse or promote products derived from this software +.\" without specific prior written permission. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" @(#)chflags.1 8.4 (Berkeley) 5/2/95 +.\" %FreeBSD: src/bin/chflags/chflags.1,v 1.18.2.2 2005/02/26 04:50:20 trhodes Exp % +.\" $FreeBSD$ +.\" +.Dd February 24, 2005 +.Dt CHFLAGS 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm chflags +.Nd ファイルのフラグを変更する +.Sh 書式 +.Nm +.Oo +.Fl R +.Op Fl H | Fl L | Fl P +.Oc +.Ar flags +.Ar +.Sh 解説 +.Nm +は指定したファイルのフラグを、 +.Ar flags +で指定した値に変更します。 +.Pp +オプションは以下のとおりです。 +.Bl -tag -width indent +.It Fl H +.Fl R +オプションが指定されていれば、引数で指定されたシンボリックリンクを +たどります +(木構造の検索中にみつかったシンボリックリンクはたどりません)。 +.It Fl L +.Fl R +オプションが指定されていれば、全てのシンボリックリンクをたどります。 +.It Fl P +.Fl R +オプションが指定されていれば、どのシンボリックリンクもたどりません。 +これがデフォルトです。 +.It Fl R +指定されたファイル自身ではなく、 +そのファイル以下のディレクトリ階層すべての +フラグを変更します。 +.El +.Pp +フラグは、8 進数か、キーワードをコンマで区切ったものです。 +現在定義されているキーワードは以下のとおりです: +.Pp +.Bl -tag -offset indent -width ".Ar opaque" +.It Ar arch , archived +archived フラグをセットします (スーパユーザのみ) +.It Ar opaque +opaque フラグをセットします (所有者かスーパユーザのみ) +.It Ar nodump +nodump フラグをセットします (所有者かスーパユーザのみ) +.It Ar sappnd , sappend +system append-only (システムレベルでの追加専用) フラグをセットします +(スーパユーザのみ) +.It Ar schg , schange , simmutable +system immutable (システムレベルでの変更不可) フラグをセットします +(スーパユーザのみ) +.It Ar sunlnk , sunlink +system undeletable (システムレベルでの削除不可) フラグをセットします +(スーパユーザのみ) +.It Ar uappnd , uappend +user append-only (ユーザレベルでの追加専用) フラグをセットします +(所有者またはスーパユーザのみ) +.It Ar uchg , uchange , uimmutable +user immutable (ユーザレベルでの変更不可) フラグをセットします +(所有者またはスーパユーザのみ) +.It Ar uunlnk , uunlink +user undeletable (ユーザレベルでの削除不可) フラグをセットします +(所有者またはスーパユーザのみ) +.El +.Pp +オプションキーワードの前に +.Dq Ar no +を付けたりキーワードから +.Dq Ar no +を削ると、そのフラグを無効にします。 +例: +.Pp +.Bl -tag -offset indent -width "nouchg" -compact +.It Ar nouchg +ユーザの immutable ビットをクリア (所有者またはスーパユーザのみ) +.It Ar dump +nodump フラグをクリア (所有者またはスーパユーザのみ) +.El +.Pp +シンボリックリンクにはフラグはありません。 +よって、 +.Fl H +あるいは +.Fl L +オプションを指定せずにシンボリックリンクに +対して +.Nm +を実行した場合、常に成功しますが、何の効果もありません。 +.Fl H +、 +.Fl L +、 +.Fl P +オプションは +.Fl R +オプションを指定しない限り無視されます。 +また、これらのオプションはお互いの効果を上書きするため、 +最後に指定されたオプションによってコマンドの動作が決まります。 +.Pp +ファイルのフラグを見るには "ls -lo" とします。 +.Sh 診断 +.Ex -std +.Sh 関連項目 +.Xr ls 1 , +.Xr chflags 2 , +.Xr stat 2 , +.Xr fts 3 , +.Xr symlink 7 +.Sh バグ +限られたユーティリティしか +.Nm +を認識しません。 +これを認識するツールとしては、 +.Xr ls 1 , +.Xr cp 1 , +.Xr find 1 , +.Xr install 1 , +.Xr dump 8 , +.Xr restore 8 +などがあります。 +特に、現在 +.Nm +を認識していないツールのひとつは +.Xr pax 1 +ユーティリティです。 +.Sh 歴史 +.Nm +は +.Bx 4.4 +に初めて登場しました。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1 new file mode 100644 index 0000000000..96dbd03a48 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1 @@ -0,0 +1,138 @@ +.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993, 1994 +.\" The Regents of the University of California. All rights reserved. +.\" +.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by +.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors +.\" may be used to endorse or promote products derived from this software +.\" without specific prior written permission. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND +.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE +.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE +.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE +.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL +.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS +.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) +.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT +.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" @(#)chgrp.1 8.3 (Berkeley) 3/31/94 +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chgrp.1,v 1.16 2004/08/07 04:19:37 imp Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.\" +.Dd April 25, 2003 +.Dt CHGRP 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm chgrp +.Nd 指定したファイルのグループ +.Tn ID +を変更する +.Sh 書式 +.Nm chgrp +.Op Fl fhv +.Oo +.Fl R +.Op Fl H | Fl L | Fl P +.Oc +.Ar group +.Ar +.Sh 解説 +.Nm chgrp +は指定されたファイルのグループ ID を +.Ar group +にセットします。 +.Pp +オプションは以下のものがあります: +.Bl -tag -width indent +.It Fl H +.Fl R +オプションとともに指定されている場合に、コマンドライン上のシンボ +リックリンクをたどるようになります。(ツリー内をたどっている際中に見つけた +シンボリックリンクの先は調べません)。 +.It Fl L +.Fl R +オプションとともに指定された場合に、全てのシンボリックリンク +をたどるようになります。 +.It Fl P +.Fl R +オプションとともに指定された場合に、シンボリックリンクの先 +をたどらないようになります。 +これがデフォルトです。 +.It Fl R +指定したファイル自身の代わりに、そのファイルをルートとする階層の +ファイルのグループ ID を変更します。 +.It Fl f +使い方の間違い以外のエラーを無視し、不適切なモードに対する +質問を行なわなくなります。 +.It Fl h +ファイルがシンボリックリンクの場合、 +ポイントされるファイルではなく、 +リンク自身のグループ ID を変えます。 +.It Fl v +.Nm +を冗長にし、グループが修正されるファイルを表示させます。 +.Fl v +フラグが複数回指定されると、 +.Nm +は、ファイル名に続けて、古い数値グループ ID と新しい数値グループ ID を +表示します。 +.El +.Pp +.Fl H , +.Fl L , +.Fl P +のオプションは +.Fl R +が指定されない限り +無視されます。加えて、これらのオプションはお互いの効果を上書きするため、 +コマンドの動作は一番最後に指定されたもので決まります。 +.Pp +.Ar group +は、 +ファイル +.Pf ( Pa /etc/group ) +中のグループ ID の数値かグループ名のどちらかです。グループ名がグループ ID +の数値でもある場合、このオペランドはグループ名とみなされます。 +.Pp +.Nm +を実行するユーザは、指定したグループに自分が含まれかつファ +イルの所有者であるか、スーパユーザでなければなりません。 +.Sh 診断 +.Ex -std +.Sh 互換性 +以前のバージョンのシステムでは、 +シンボリックリンクにはグループは有りませんでした。 +.Pp +.Fl v +オプションは非標準であり、スクリプト中での使用は非推奨です。 +.Sh 関連ファイル +.Bl -tag -width /etc/group -compact +.It Pa /etc/group +グループ ID を記述したファイル。 +.El +.Sh 関連項目 +.Xr chown 2 , +.Xr fts 3 , +.Xr group 5 , +.Xr passwd 5 , +.Xr symlink 7 , +.Xr chown 8 +.Sh 規格 +.Nm chgrp +ユーティリティは +.St -p1003.2 +互換であると考えられています。 diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1 new file mode 100644 index 0000000000..8da6995374 --- /dev/null +++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1 @@ -0,0 +1,312 @@ +.\" %NetBSD: chio.1,v 1.4 1997/10/02 00:41:25 hubertf Exp % +.\" +.\" Copyright (c) 1996 Jason R. Thorpe +.\" All rights reserved. +.\" +.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without +.\" modification, are permitted provided that the following conditions +.\" are met: +.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer. +.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright +.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the +.\" documentation and/or other materials provided with the distribution. +.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software +.\" must display the following acknowledgements: +.\" This product includes software developed by Jason R. Thorpe +.\" for And Communications, http://www.and.com/ +.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products +.\" derived from this software without specific prior written permission. +.\" +.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR +.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES +.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. +.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, +.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, +.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; +.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED +.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, +.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY +.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF +.\" SUCH DAMAGE. +.\" +.\" %FreeBSD: src/bin/chio/chio.1,v 1.24 2004/07/02 21:04:17 ru Exp % +.\" +.\" $FreeBSD$ +.Dd May 14, 1998 +.Dt CHIO 1 +.Os +.Sh 名称 +.Nm chio +.Nd メディアチェンジャ制御ユーティリティ +.Sh 書式 +.Nm chio +.Op Fl f Ar changer +.Ar command +.Op Fl +.Ar arg1 +.Ar arg2 +.Op Ar arg3 Op ... +.Sh 解説 +.Nm +ユーティリティは、テープや光ディスクなどのジュークボックスに見られるような +メディアチェンジャの動作を制御するために使われます。 +.Pp +オプションには以下のものがあります: +.Bl -tag -width indent +.It Fl f Ar changer +デフォルトの +.Pa /dev/ch0 +デバイスのかわりに +.Ar changer +を使用します。 +.El +.Pp +環境変数 +.Ev CHANGER +にデバイス名をセットしておくと、 +それをデフォルトのチェンジャとして使用することができます。 +.Pp +メディアチェンジャ装置は複数の +.Em element +から成り立っています。 +element には 5 種類あり、それぞれ +.Em picker +(メディア搬送)、 +.Em slot +(保管)、 +.Em portal +(出し入れ)、 +.Em drive +(データ転送)、 +.Em voltag +(ボリューム識別子の選択) +です。 +.Em voltag +擬似 element タイプは、ボリュームタグ +(典型的にはテープ上のバーコード) によるテープの選択を可能にします +.Pp +このコマンドの解説では省略形 +.Em ET +で element の種類を表し、 +.Em EU +で element の装置番号を表します。 +たとえば、チェンジャ内の一つめのロボットアームを表現する場合には、 +.Em ET +は +.Dq picker +となり、 +.Em EU +は +.Dq 0 +となります。 +.Sh サポートされるコマンド +.Bl -tag -width indent +.It Ic move Xo +.Ar +.Op Cm inv +.Xc +メディアユニットを +.Ar +から +.Ar +へと移動します。 +オプションの修飾子 +.Cm inv +が指定された場合は、挿入前にメディアユニットが裏返されます。 +.It Ic exchange Xo +.Ar +.Op Ar +.Op Cm inv1 +.Op Cm inv2 +.Xc +メディアユニットの交換作業をおこないます。 +.Ar +にあるメディアユニットは +.Ar +に移され、以前に +.Ar +にあったメディアユニットは +.Ar +に移されます。 +単純に交換する場合には、 +.Ar +を省略すると +.Ar +が代りに使われます。 +オプションの修飾子 +.Cm inv1 +や +.Cm inv2 +が指定された場合には、それぞれ +.Ar +や +.Ar +への挿入前にメディアユニットが裏返されます。 +.Pp +すべてのメディアチェンジャが +.Ic exchange +操作をサポートしているわけではないことに注意してください。 +exchange 操作のためには、チェンジャが複数の空き picker を持っているか、 +一時的な保管場所を用いて複数の空き picker をエミュレートする必要があります。 +.Pp +.It Ic return Xo +.Ar +.Xc +メディアユニットを、元の element へ返します。 +このコマンドは、指定したメディアユニットの状態を問い合わせ、 +そのソース属性に記述されている element へとメディアユニットを移動します。 +この方法は、 +ドライブやポータルからチェンジャ内の元の element へメディアを戻すのに +便利です。 +.Pp +.It Ic position Xo +.Ar +.Op Cm inv +.Xc +picker を +.Ar +で指定した element の前に配置します。 +もしオプションの修飾子 +.Cm inv +が指定された場合は、挿入前にメディアユニットが裏返されます。 +.Pp +このコマンドを発行しても、すべてのチェンジャが期待通りの動作をするとは +限らないことに注意してください。 +.It Ic params +チェンジャ内の slot, drive, picker, portal の数と、 +現在どの picker が使用可能になっているかを報告します。 +.It Ic getpicker +.Pp +現在どの picker が使用可能になっているかを報告します。 +.It Xo Nm setpicker +.Ar +.Xc +.Pa +番の picker を使用可能にします。 +.Pp +.It Ic ielem Xo +.Op Ar +.Xc +チェンジャに対して +.Em element の状態の初期化 (INITIALIZE ELEMENT STATUS) +の操作を行います。 +オプションとして +.Ar +パラメータを指定して、操作がタイムアウトする秒数を指定可能です。 +ファームウェアのバグなどのために、 +操作に異常に長い時間がかかる場合に使用できます。 +.It Ic voltag Xo +.Op Fl fca +.Ar +.Ar +.Op Ar