diff options
| author | Masafumi Max NAKANE <max@FreeBSD.org> | 1997-01-13 19:59:47 +0000 | 
|---|---|---|
| committer | Masafumi Max NAKANE <max@FreeBSD.org> | 1997-01-13 19:59:47 +0000 | 
| commit | bc6c2e1ec77d819795188292c425527be7e4a11b (patch) | |
| tree | 354c620b45753adee4b34f36fa4129fba88287df | |
| parent | 9d52ac3055ed7cb20e81107b8f73121fef5b0d7a (diff) | |
Notes
| -rw-r--r-- | share/doc/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml | 49 | 
1 files changed, 31 insertions, 18 deletions
diff --git a/share/doc/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml b/share/doc/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml index 81d28c1a2c12..247ba88edbb4 100644 --- a/share/doc/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml +++ b/share/doc/ja_JP.EUC/handbook/hw.sgml @@ -1,6 +1,6 @@ -<!-- $Id: hw.sgml,v 1.4 1996/12/28 18:42:52 max Exp $ --> +<!-- $Id: hw.sgml,v 1.5 1997/01/02 16:42:29 max Exp $ -->  <!-- The FreeBSD Japanese Documentation Project --> -<!-- Original revision: 1.58 --> +<!-- Original revision: 1.61 -->  <!--  <!DOCTYPE chapt PUBLIC "-//FreeBSD//DTD linuxdoc//EN"> --> @@ -81,9 +81,9 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">      <htmlurl url="http://asustek.asus.com.tw/FTP/ASUS/Info/Spec/pi-p55tp4xe.txt"       name="P55TP4XE">       はミッドレンジからハイエンドの Pentiumサーバやワークステーションシステムに -     はよい選択のようですが, より新しい Triton-II のボード (以下を参照 -     してください) にほとんど置き換えられました. これらのボードを買うな -     らば <htmlurl +     はよい選択のようですが, より新しい 430HX (Triton-II) のボード +     (以下を参照してください) にほとんど置き換えられました.  +     これらのボードを買うならば <htmlurl       url="http://asustek.asus.com.tw/Products/TB/mem-0002.html"       name="パイプラインバースト キャッシュモジュール">を使うといいでしょ       う. 486クラスのマザーボードを探しているなら ASUSの <htmlurl @@ -95,12 +95,13 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">       訳注: 96年10月現在 上で述べられているボードは日本でも手に入りにくい部類       になっているようです. -    注: Intel <htmlurl +   注: Intel <htmlurl     url="http://asustek.asus.com.tw/Products/TB/trito n-intro.html" -   name="Triton"> チップセットベースのマザーボードではメモリパリティチェッ -   ク機能が提供されませんので, メモリエラーが起きても検出が不可能です. +   name="430FX (Triton)"> チップセットベースのマザーボードでは +   メモリパリティチェック機能が提供されませんので,  +   メモリエラーが起きても検出が不可能です.     フォルトトレラントなシステムを構築したい場合には, -   より新しい Triton II ベースのマザーボードを買うことをおすすめしま +   より新しい 430HX (Triton II) ベースのマザーボードを買うことをおすすめしま     す. こちらはよりよい性能, パリティチェックと ECC機能を提供してくれます.      ECCを使うのであれば 82439HX Triton-II チップセットの A2以降のリビジョ     ンを使ったマザーボードが必要です. 82371SBのリビジョンと混乱しないでくださ @@ -316,19 +317,19 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">  		設計のハードウェアで PCIバスアービタを置き換えることに  		より解決されています. (Intelの Altair boardや他にはい                  くつかの Intelサーバグループマザーボードに見られます).  そして, -                もちろん Intelの公式の回答は Triton チップセットへの +                もちろん Intelの公式の回答は 430FX チップセットへの                  移行で, 「こちらでは修整した」ということです. -              <tag>Triton <em>(430FX)</em>:</tag> 知られている +              <tag>430FX <em>(Triton I)</em>:</tag> 知られている  	        キャッシュコヒーレンシ                  やバスマスタの問題はありませんがパリティチェック機能が                  ありません.  パリティを使いたいような場合は, 可能であ -		れば Triton-IIベースのマザーボードを選びましょう. +		れば 430HX (Triton-II) ベースのマザーボードを選びましょう. -              <tag>Triton-II <em>(430HX)</em>:</tag> このチップセット +              <tag>430HX <em>(Triton-II)</em>:</tag> このチップセット  	      を使っているマザーボードに関するすべての報告によれば今の  	      ところ好評です. しかし ECCメモリを利用するのであれば  -	      82439HX Triton-II チップセットの A2以降のリビジョンを手 +	      82439HX チップの A2以降のリビジョンを手  	      にいれるように注意して下さい. 82371SBのリビジョンと混乱  	      しないでください - リビジョンがA2であれば 82439HXチップ  	      に "SU102"とマークされています. リビジョンがA1であれば S @@ -343,16 +344,17 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">  	       に制限されますが SDRAMのサポートが加えられています.  	       しかし, 64MB以上のメモリについてはキャッシュされません. -             <tag>Orion <em>(450KX)</em>:</tag> このチップセットの初期 +             <tag>450KX <em>(Orion)</em>:</tag> このチップセットの初期  	       のバージョンでは  	       PCI write-posting にバグがあり, 大量の PCIバストラフィッ  	       クのあるアプリケーションでは性能の著しい低下があるとい  	       う障害がありました. B0以降のリビジョンのチップセットで -	       はこの問題は解決されています. +	       は問題はいくらか解決され, C0以降では完全に解決されて +	       います.               <tag><htmlurl  	     url="http://www.intel.com/design/motherbd/vs/index.htm" -	     name="VS440FX"><em> (Natoma)</em>:</tag>これは<htmlurl +	     name="440FX"><em> (Natoma)</em>:</tag>これは<htmlurl               url="http://www.intel.com/procs/ppro/intro/index.htm"               name="Pentium Pro"> に対応したチップセットで, 初期の   	     Orionチップセットにあったような問題は見られず, 問題なく動 @@ -397,13 +399,21 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">  	 しかし, そうだと決めつけてはいけません.         </verb></tscreen>         <p>3倍クロックの CPUではメモリアクセス速度が不足気味であるとい -         う点を考えなければ 100, 133, 166, 200 MHzを使うのが最良でしょう. +         う点を考えなければ 100, 133, 166, 200 MHzを使うのが最良でしょ +	 う. +       <p>AMD K5 CPU は内部クロックではなく AMDが "PR" -- Pentium  +  Rating とよんでいる評価値で表されます. したがって AMD PR133 のチップ +  は Intel Pentium 133 と同等です. 実際にはこの CPUは内部 100MHz, バス  +  66 MHz, クロック倍率 1.5 倍で動いています.    <sect2><heading>* 486 クラス</heading>    <sect2><heading>* 386 クラス</heading>    <sect2><heading>286 クラス</heading>      <p>残念ながら, FreeBSDは 80286マシンでは動きません. 現在の巨大なフ         ルスペックの UNIXをこのようなハードウェアで動かすことはほとんど         不可能でしょう. +  上記の内容に加え, <htmlurl url="http://sysdoc.pair.com/cpu.html" +    name="Tom's hardware guide"> には FreeBSDをいろいろな CPUで動かし +  た場合の詳細な記述があります.  <sect1><heading>メモリ</heading>    <p>FreeBSDをインストールするのに最低限必要なメモリ量は 8 MBです. @@ -412,6 +422,9 @@ name="FreeBSD POWERED hardwares">      で動かすこともできます. FreeBSD 2.1, 2.1.5, 2.1.6 では必要なメモリ      の最小値は 5MBです.      boot4.flp を使えば 4 MB しかメモリがなくてもインストールできます. +   <p>いろいろなタイプのメモリについての詳細な記述が <htmlurl +   url="http://sysdoc.pair.com/ram.html" name="Tom's hardware guide">. +   にあります.  <sect1><heading>* BIOS</heading>  | 
