diff options
| author | Motoyuki Konno <motoyuki@FreeBSD.org> | 1999-07-12 15:30:57 +0000 |
|---|---|---|
| committer | Motoyuki Konno <motoyuki@FreeBSD.org> | 1999-07-12 15:30:57 +0000 |
| commit | d1cafbf97279071899f99b6a002a4c86c2ac3670 (patch) | |
| tree | ca673c4ff11bafa1b56b38e3477af990ba10a297 | |
| parent | b641b38fdbf53b31ed03b60b9981544bd3139046 (diff) | |
Notes
| -rw-r--r-- | ja/handbook/backups/chapter.sgml | 36 | ||||
| -rw-r--r-- | ja_JP.eucJP/books/handbook/backups/chapter.sgml | 36 |
2 files changed, 36 insertions, 36 deletions
diff --git a/ja/handbook/backups/chapter.sgml b/ja/handbook/backups/chapter.sgml index 1964c09290..15f3ff05d9 100644 --- a/ja/handbook/backups/chapter.sgml +++ b/ja/handbook/backups/chapter.sgml @@ -2,8 +2,8 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: 1.6 - $Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $ + Original revision: 1.8 + $Id: chapter.sgml,v 1.2 1999-07-12 15:30:57 motoyuki Exp $ --> <chapter id="backups"> @@ -208,7 +208,7 @@ は失敗するでしょう. 次のようなコンソールメッセージが出るでしょう.</para> - <screen>st0(ncr1:4:0): NOT READY asc:4,1 + <screen>sa0(ncr1:4:0): NOT READY asc:4,1 st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen> <para>テープに識別ブロック (Identifire Block:block number 0) @@ -281,8 +281,8 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen> はリモートコンピュータから使うのに適しています. (例えば FreeBSD コンピュータより <hostid>komodo</hostid> という名前の Sun に接続されている Exabyte テープドライブへ - <command>/sbin/rdump 0dsbfu 54000 13000 126 komodo:/dev/nrst8 - /dev/rsd0a 2>&1</command> として + <command>/sbin/rdump 0dsbfu 54000 13000 126 komodo:/dev/nrsa8 + /dev/rda0a 2>&1</command> として <command>rdump</command>したような場合の restoreに使います) 警告: セキュリティは <literal>rhosts</literal>の管理にかかっています. @@ -309,7 +309,7 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen> というホスト名の Sun に繋いである Exabyte のテープデバイスに対して &man.tar.1; を実行するには, 次のようにします. <!-- kuriyama - komodo? --> - <command>/usr/bin/tar cf komodo:/dev/nrst8 . + <command>/usr/bin/tar cf komodo:/dev/nrsa8 . 2>&1</command> リモートデバイスをサポートしていない tar を使用している場合は, パイプラインと &man.rsh.1; を使うことで, リモートテープデバイスにデータを送る事ができます. @@ -327,7 +327,7 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen> パイプで他のプログラムにデータを渡す事もできます. この最後に挙げた特徴により, &man.cpio.1; はインストールメディアについては優れた選択です. &man.cpio.1; - は <filename>STDIN</filename> からの入力でなければならず, + は <filename>stdin</filename> からの入力でなければならず, ディレクトリツリーの探索や ファイルリストについての機能はありません.</para> @@ -453,7 +453,7 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen> ファイルシステムテーブル(<command>/etc/fstab</command>) やブートメッセージで示されるすべてのディスクの disklabelをそれぞれ2コピーづつプリント (例えば - <command>disklabel sd0 | lpr</command> を実行します) + <command>disklabel da0 | lpr</command> を実行します) します.</para> <!-- kuriyama - /etc/fstab is command ? --> @@ -496,8 +496,8 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen> おそらく錯乱状態でしょうからこのノートはバックアップを 破壊してしまうようなことを防ぐのに役立つでしょう (どのようにして破壊するって? <command>tar xvf - /dev/rst0</command> とする替りに偶然 <command>tar cvf - /dev/rst0</command> + /dev/rsa0</command> とする替りに偶然 <command>tar cvf + /dev/rsa0</command> とタイプしてバックアップテープに上書きしてしまうかも しれません).</para> @@ -536,7 +536,7 @@ fi # place boot blocks on the floppy フロッピーにブートブロックを書く # -disklabel -w -B -b /usr/mdec/fdboot -s /usr/mdec/bootfd /dev/rfd0c fd1440 +disklabel -w -B /dev/rfd0c fd1440 # # newfs the one and only partition ただ1つのパーティションを newfs @@ -584,7 +584,7 @@ options SCSI_DELAY=15 #Be pessimistic about Joe SCSI device options NCONS=2 #1 virtual consoles options USERCONFIG #Allow user configuration with -c XXX -config kernel root on sd0 swap on sd0 and sd1 dumps on sd0 +config kernel root on da0 swap on da0 and da1 dumps on da0 controller isa0 controller pci0 @@ -599,11 +599,11 @@ controller scbus0 device sc0 at isa? port "IO_KBD" tty irq 1 vector scintr device npx0 at isa? port "IO_NPX" irq 13 vector npxintr -device sd0 -device sd1 -device sd2 +device da0 +device da1 +device da2 -device st0 +device sa0 pseudo-device loop # required by INET pseudo-device gzip # Exec gzipped a.out's @@ -705,7 +705,7 @@ chmod 644 /mnt/etc/passwd <para>ファイルシステムを一つずつ回復する</para> <para>最初のディスクのrootパーティションを &man.mount.8; - (例えば <command>mount /dev/sd0a /mnt</command> のように) + (例えば <command>mount /dev/da0a /mnt</command> のように) マウントして見てください. ディスクラベルが破壊されている場合は &man.disklabel.8; を使ってあらかじめプリントしておいた通りに @@ -715,7 +715,7 @@ chmod 644 /mnt/etc/passwd -u -o rw /mnt</command>) しなおします. バックアッププログラムとバックアップテープを使って このファイルシステムのデータを回復します (例えば - <command>restore vrf /dev/st0</command>とします). + <command>restore vrf /dev/sa0</command>とします). ファイルシステムをアンマウント (<command>umount /mnt</command>など) して, 障害を受けたファイルシステムそれぞれについて diff --git a/ja_JP.eucJP/books/handbook/backups/chapter.sgml b/ja_JP.eucJP/books/handbook/backups/chapter.sgml index 1964c09290..15f3ff05d9 100644 --- a/ja_JP.eucJP/books/handbook/backups/chapter.sgml +++ b/ja_JP.eucJP/books/handbook/backups/chapter.sgml @@ -2,8 +2,8 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: 1.6 - $Id: chapter.sgml,v 1.1.1.1 1999-04-08 15:45:58 kuriyama Exp $ + Original revision: 1.8 + $Id: chapter.sgml,v 1.2 1999-07-12 15:30:57 motoyuki Exp $ --> <chapter id="backups"> @@ -208,7 +208,7 @@ は失敗するでしょう. 次のようなコンソールメッセージが出るでしょう.</para> - <screen>st0(ncr1:4:0): NOT READY asc:4,1 + <screen>sa0(ncr1:4:0): NOT READY asc:4,1 st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen> <para>テープに識別ブロック (Identifire Block:block number 0) @@ -281,8 +281,8 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen> はリモートコンピュータから使うのに適しています. (例えば FreeBSD コンピュータより <hostid>komodo</hostid> という名前の Sun に接続されている Exabyte テープドライブへ - <command>/sbin/rdump 0dsbfu 54000 13000 126 komodo:/dev/nrst8 - /dev/rsd0a 2>&1</command> として + <command>/sbin/rdump 0dsbfu 54000 13000 126 komodo:/dev/nrsa8 + /dev/rda0a 2>&1</command> として <command>rdump</command>したような場合の restoreに使います) 警告: セキュリティは <literal>rhosts</literal>の管理にかかっています. @@ -309,7 +309,7 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen> というホスト名の Sun に繋いである Exabyte のテープデバイスに対して &man.tar.1; を実行するには, 次のようにします. <!-- kuriyama - komodo? --> - <command>/usr/bin/tar cf komodo:/dev/nrst8 . + <command>/usr/bin/tar cf komodo:/dev/nrsa8 . 2>&1</command> リモートデバイスをサポートしていない tar を使用している場合は, パイプラインと &man.rsh.1; を使うことで, リモートテープデバイスにデータを送る事ができます. @@ -327,7 +327,7 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen> パイプで他のプログラムにデータを渡す事もできます. この最後に挙げた特徴により, &man.cpio.1; はインストールメディアについては優れた選択です. &man.cpio.1; - は <filename>STDIN</filename> からの入力でなければならず, + は <filename>stdin</filename> からの入力でなければならず, ディレクトリツリーの探索や ファイルリストについての機能はありません.</para> @@ -453,7 +453,7 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen> ファイルシステムテーブル(<command>/etc/fstab</command>) やブートメッセージで示されるすべてのディスクの disklabelをそれぞれ2コピーづつプリント (例えば - <command>disklabel sd0 | lpr</command> を実行します) + <command>disklabel da0 | lpr</command> を実行します) します.</para> <!-- kuriyama - /etc/fstab is command ? --> @@ -496,8 +496,8 @@ st0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready</screen> おそらく錯乱状態でしょうからこのノートはバックアップを 破壊してしまうようなことを防ぐのに役立つでしょう (どのようにして破壊するって? <command>tar xvf - /dev/rst0</command> とする替りに偶然 <command>tar cvf - /dev/rst0</command> + /dev/rsa0</command> とする替りに偶然 <command>tar cvf + /dev/rsa0</command> とタイプしてバックアップテープに上書きしてしまうかも しれません).</para> @@ -536,7 +536,7 @@ fi # place boot blocks on the floppy フロッピーにブートブロックを書く # -disklabel -w -B -b /usr/mdec/fdboot -s /usr/mdec/bootfd /dev/rfd0c fd1440 +disklabel -w -B /dev/rfd0c fd1440 # # newfs the one and only partition ただ1つのパーティションを newfs @@ -584,7 +584,7 @@ options SCSI_DELAY=15 #Be pessimistic about Joe SCSI device options NCONS=2 #1 virtual consoles options USERCONFIG #Allow user configuration with -c XXX -config kernel root on sd0 swap on sd0 and sd1 dumps on sd0 +config kernel root on da0 swap on da0 and da1 dumps on da0 controller isa0 controller pci0 @@ -599,11 +599,11 @@ controller scbus0 device sc0 at isa? port "IO_KBD" tty irq 1 vector scintr device npx0 at isa? port "IO_NPX" irq 13 vector npxintr -device sd0 -device sd1 -device sd2 +device da0 +device da1 +device da2 -device st0 +device sa0 pseudo-device loop # required by INET pseudo-device gzip # Exec gzipped a.out's @@ -705,7 +705,7 @@ chmod 644 /mnt/etc/passwd <para>ファイルシステムを一つずつ回復する</para> <para>最初のディスクのrootパーティションを &man.mount.8; - (例えば <command>mount /dev/sd0a /mnt</command> のように) + (例えば <command>mount /dev/da0a /mnt</command> のように) マウントして見てください. ディスクラベルが破壊されている場合は &man.disklabel.8; を使ってあらかじめプリントしておいた通りに @@ -715,7 +715,7 @@ chmod 644 /mnt/etc/passwd -u -o rw /mnt</command>) しなおします. バックアッププログラムとバックアップテープを使って このファイルシステムのデータを回復します (例えば - <command>restore vrf /dev/st0</command>とします). + <command>restore vrf /dev/sa0</command>とします). ファイルシステムをアンマウント (<command>umount /mnt</command>など) して, 障害を受けたファイルシステムそれぞれについて |
