aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/ja_JP.eucJP/man/man1/patch.1
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP/man/man1/patch.1')
-rw-r--r--ja_JP.eucJP/man/man1/patch.16
1 files changed, 3 insertions, 3 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/patch.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/patch.1
index d6973c7f81..15ad1ead5a 100644
--- a/ja_JP.eucJP/man/man1/patch.1
+++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/patch.1
@@ -1,7 +1,7 @@
.\" -*- nroff -*-
.\" $FreeBSD$
.rn '' }`
-'\" $Header: /home/ncvs/doc/ja_JP.eucJP/man/man1/patch.1,v 1.14 2002-12-16 03:22:07 horikawa Exp $
+'\" $Header: /home/ncvs/doc/ja_JP.eucJP/man/man1/patch.1,v 1.15 2004-07-11 11:15:52 metal Exp $
'\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/patch/patch.1,v 1.13 2002/02/08 02:05:32 mike Exp %
'\"
'\" $Log: not supported by cvs2svn $
@@ -206,7 +206,7 @@ context diff のヘッダの場合、ファイル名は
\*(L"***\*(R" もしくは \*(L"---\*(R" で始まる行から探し、
既存ファイルに一致する最も短い名前が用いられます。
context diffには上のような行が含まれますが、
-もしヘッダに \*(L"Index:\*(R" いう行があったら
+もしヘッダに \*(L"Index:\*(R" という行があったら
.I patch
はここから得たファイル名を使うことを試みます。
context diff ヘッダは Index 行に優先して用いられます。
@@ -292,7 +292,7 @@ SCCS か RCS ファイルが存在する場合、
ユーザは処理内容を正確に把握しているものとみなし、
.I patch
は何も尋ねず、次のように仮定して処理を進めます。すなわち、
-パッチすべきオリジナルファイル見つけることができなかった場合は
+パッチすべきオリジナルファイルを見つけることができなかった場合は
スキップします。
``Prereq:'' のバージョンが正しくなくても、パッチを実行します。
パッチ済みと思われても、リバースパッチではないと仮定します。