diff options
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP/man/man1/uux.1')
-rw-r--r-- | ja_JP.eucJP/man/man1/uux.1 | 265 |
1 files changed, 0 insertions, 265 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/uux.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/uux.1 deleted file mode 100644 index 9bf6fd31e0..0000000000 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/uux.1 +++ /dev/null @@ -1,265 +0,0 @@ -''' %Id: uux.1,v 1.4 1995/08/19 21:30:25 ache Exp % -.\" jpman %Id: uux.1,v 1.2 1997/03/29 11:58:56 horikawa Stab % -.TH uux 1 "Taylor UUCP 1.06" -.SH 名称 -uux \- UUCP を用いて、リモートマシン上でコマンドを実行する -.SH 書式 -.B uux -[ options ] command -.SH 解説 -リモートシステム上でコマンドを実行する時、 -またはリモートシステム上のファイルを用いて、 -ローカルシステム上でコマンドを実行する時に -.I uux -コマンドを用います。 -コマンドは即座に実行される訳ではなく、 -.I uucico -(8) デーモンがシステムを呼び出し、ジョブを実行するまではキューイングされます。 -デーモンは、 -.B \-r -または、 -.B \-\-nouucico -オプションを指定して本コマンドを実行しない限り、自動的に呼び出されます。 - -実際のコマンド実行は、 -.I uuxqt -(8) デーモンが行います。 - -引数に指定されたファイルは、リモートシステムから実際にコマンド実行を行う -システムに集めることができます。 -標準入力についても同様です。標準出力は、 -リモートシステム上のファイルに出力することができます。 - -リモートシステムでコマンドを実行する場合は、[システム名] ! の後に、 -[コマンド名] を記述します。 -システム名が空白の場合には、 -ローカルシステム上でのコマンドの実行であるとみなされます。 - -"!" マークを含む引数は、ファイル名を示しているものとみなされます。 -"!" マークの前にはファイルが存在するシステム名を、 -後にはファイルへのパス名を記 -述します。 -システム名が空白の場合には、ローカルシステム上のファイルであるとされます。 -この場合、コマンドの実行されるリモートシステムへファイル転送が発生します。 -ファイル名が絶対パス名でない場合、 -現在のローカルシステム上の作業ディレクトリ名がその前に付加されます。 -この場合、リモートシステム上で無効なパスとなってしまうかも知れません。 -また、パス名として ~/ が先頭に付加される場合、 -これはUUCPパブリックディレクトリ(通常は/usr/spool/uucppublic)からの -相対パスであるとみなされます。一般的に、~name/ で始まるディレクトリは、 -ユーザ name のホームディレクトリであるとして処理されます。 - -標準入出力は普通にリダイレクトされます。パス名の中に "!" を含む時は、 -そのファイルがリモートシステム上にあるものとして扱われます。 -リダイレクトキャラクタを引数の一部として扱う時には、 -シェルに解釈されずに -.I uux -に渡すことが出来るようにクオートしなくてはなりません。また、追加書き込み -のリダイレクション (>>) は使用できません。 - -指定された全てのファイルは、 -コマンド実行前に1つのディレクトリに集められます。 -このため、各ファイルは異なるベースネームを持つ必要があります。 -例えば -.br -.in +0.5i -.nf -uux 'sys1!diff sys2!~user1/foo sys3!~user2/foo >!foo.diff' -.fi -.in -0.5i -は、コマンド実行時に失敗します。なぜなら、sys2 の ~user1/foo と、sys3 の -~usr2/foo の両方のファイルを、 -sys1 の同一の名前のファイル foo にコピーするためです。 - -括弧で囲むことで "!" が解釈されるのをエスケープできます。これは -.I uucp -コマンドをリモートシステム上で実行する際に有用です。 - -コマンド名なしで実行(例: -.I uux sys!) -すると、システム sys の記録ファイル (原文: poll file) を作ります。 -.SH オプション -以下のオプションが -.I uux -で使用可能です。 -.TP 5 -.B \-, \-p, \-\-stdin -標準入力から読み込んで、それを実行するコマンドの標準入力の内容とします。 -.TP 5 -.B \-c, \-\-nocopy -ローカルファイルをスプールディレクトリにコピーしません。デフォルトはこの -設定です。もし、 -.I uucico -(8) デーモン実行前にそのローカルファイルが消去されてしまった場合、コピー -は失敗します。ファイルは、 -.I uucico -(8) デーモンと -.I uux -を起動したユーザの両者から read 可能でなければなりません。 -.TP 5 -.B \-C, \-\-copy -ローカルファイルをスプールディレクトリにコピーします。 -.TP 5 -.B \-l, \-\-link -ローカルファイルをスプールディレクトリの下にハードリンクします。ファイル -がスプールディレクトリとは異なる物理デバイス上に存在する場合、 -リンクは張れません。この場合、 -.B \-c -か、 -.B \-\-nocopy -オプションが指定されていない限り、スプールディレクトリの下に対象ファイル -がコピーされます(これは、 -.B \-\-link -が -.B \-\-nocopy -のかわりに -.B \-\-copy -をデフォルト設定すると言うことです)。 -ファイルが -.I uucico -(8) デーモンの処理前に変更された場合、 -転送されるファイルは変更後のファイルです。ファイルは、 -.I uucico -(8) デーモンと、 -.I uux -を起動したユーザの両者から read 可能でなければなりません。 -.TP 5 -.B \-g grade, \-\-grade grade -ファイル転送の優先度を設定します。高い優先度を持つジョブが先に実行されます。 -優先度は、高い方から 0 ... 9 A ... Z a ... z となっています。 -.TP 5 -.B \-n, \-\-notification=no -ジョブの結果を通知するメールを送りません。例えジョブが失敗してもです。 -.TP 5 -.B \-z, \-\-notification=error -エラー発生時に、ジョブの結果についてメールを送ります。 -Taylor UUCP -.I uuxqt -を含む多くの -.I uuxqt -デーモンでは、これがデフォルトの動作であり、 -.B \-\-notification=error -は何の効果もありません。しかし、 -.B \-\-notification=error -オプションを設定していないと、ジョブが成功した場合にメール -を送る -.I uuxqt -デーモンもあれば、 -.B \-\-notification=error -オプションを指定しないと、ジョブが失敗した時にメールを送ってくれないとい -う -.I uuxqt -デーモンもあります。 -.TP 5 -.B \-r, \-\-nouucico -.I uucico -(8) デーモンを即時実行しません。 -後で処理されるように要求をキューに貯めるだけです。 -.TP 5 -.B \-j, \-\-jobid -ジョブの id を標準出力に表示します。 -ジョブの id は、各ファイルコピー操作が実際に処理を開始するように要求された時、 -生成されます。これらのファイルコピー操作は、 -.B \-\-kill -スイッチとともに -.I uustat -(1)に ジョブ id を渡すことで取消可能かも知れませんが、 -そうするとジョブは完了不能となります。 -.TP 5 -.B \-a address, \-\-requestor address -指定したE-mailアドレスに対してジョブの結果報告を送ります。 -.TP 5 -.B \-x type, \-\-debug type -特定のデバッグタイプを指定します。タイプとしては、abnormal, chat, -handshake, uucp-proto, proto, port, config, spooldir, execute, incoming, -outgoing がありますが、 -.I uux -では、abnormal, config, spooldir, execute の4つだけが意味を持ちます。 - -コンマで区切ることで複数のデバッグタイプが指定可能です。そして、 -.B \-\-debug -オプションは、1回のコマンド起動で複数回指定可能です。 -また、タイプとして数字を指定することも可能です。例えば、 -.B \-\-debug 2 -という指定は、 -.B \-\-debug abnormal,chat -と同じ意味です。 -.TP 5 -.B \-I file, \-\-config file -使用する初期設定ファイルの指定を行ないます。 -ただし、本オプションが使用可能かどうかは、 -.I uux -がどのようにコンパイルされたかによります。 -.TP 5 -.B \-v, \-\-version -バージョンを表示し、終了します。 -.TP 5 -.B \-\-help -ヘルプを表示し、終了します。 -.SH 使用例 -.br -.nf -uux -z - sys1!rmail user1 -.fi -コマンド``rmail user1'' を、システム sys1 上で実行します。コマンドへの入力 -データは、標準入力が用いられます。ジョブが失敗した場合、 -.I mail -(1) コマンドによって通知します。 - -.br -.nf -uux 'diff -c sys1!~user1/file1 sys2!~user2/file2 >!file.diff' -.fi -システム sys1 とシステム sys2 上にあるファイルを取得し、 -.I diff -を実行した上で、カレントディレクトリのファイル file.diff に結果を -出力します。カレントディレクトリは、 -.I uuxqt -(8) デーモンによって write 可能である必要があります。 - -.br -.nf -uux 'sys1!uucp ~user1/file1 (sys2!~user2/file2)' -.fi -.I uucp -を、sys1 上で実行し、sys1 上のファイル file1 を sys2 上にコピーします。 -この例では、引数をクオートするために括弧を用いる方法を示しています。 -.SH 制限 -リモートシステムでは、実行が許可されないコマンドがあるかもしれません。 -多くのリモートシステムでは、 -.I rmail -と -.I rnews -に限って実行を許可しています。 - -実行されるかどうかは、リモートシステムの -.I uuxqt -(8) デーモンに依存するオプションがあります。 -.SH 関連ファイル -関連ファイル名は、 -コンパイル時の指定ないしは初期設定ファイルにより変化します。 -以下に挙げるものは、その一例です。 - -.br -/usr/lib/uucp/config - 初期設定ファイル -.br -/usr/spool/uucp - -UUCP スプールディレクトリ -.br -/usr/spool/uucp/Log - -UUCP ログファイル -.br -/usr/spool/uucppublic - -デフォルトの UUCP パブリックディレクトリ -.SH 関連項目 -mail(1), uustat(1), uucp(1), uucico(8), uuxqt(8) -.SH バグ -複数のシステムにまたがって、ファイル参照をすることは出来ません。 - -.B \-\-jobid -オプションを使うと、ジョブ id が非常に多く出力されてしまいます。 -また、リモートファイルを必要とするローカルなコマンドの実行を -キャンセルする良い方法は存在しません。 -.SH 作者 -Ian Lance Taylor -(ian@airs.com) |