diff options
Diffstat (limited to 'documentation/content/ja/books/handbook/disks/_index.adoc')
-rw-r--r-- | documentation/content/ja/books/handbook/disks/_index.adoc | 156 |
1 files changed, 78 insertions, 78 deletions
diff --git a/documentation/content/ja/books/handbook/disks/_index.adoc b/documentation/content/ja/books/handbook/disks/_index.adoc index 2e5426d180..16603c9bca 100644 --- a/documentation/content/ja/books/handbook/disks/_index.adoc +++ b/documentation/content/ja/books/handbook/disks/_index.adoc @@ -145,7 +145,7 @@ sysinstall のラベルエディタ は、ルートパーティションでも このセットアップ方法では、 すでにコンピュータに他のオペレーティングシステムがインストールされていても 正しく協調動作することが可能で、他のオペレーティングシステムの `fdisk` ユーティリティを混乱させることもありません。 新しいディスクにインストールする場合は、 この方法を用いることが推奨されています。 後述する `専用モード` は、 そうしなければならない理由がある時にのみ、 利用するようにしてください。 -[source,bash] +[source,shell] .... # dd if=/dev/zero of=/dev/da1 bs=1k count=1 # fdisk -BI da1 # 新しいディスクの初期化 @@ -163,7 +163,7 @@ IDE ディスクを使う場合は [.filename]#da# の部分を [.filename]#ad# 新しいドライブを他の OS と共有しない場合には `専用` モードを用いることもできます。 このモードはマイクロソフトの OS を混乱させることを憶えておいてください (しかし、それらによって壊されることはありません)。 一方、IBM の OS/2(R) はどんなパーティションでも見つけたら理解できなくても "専有" します。 -[source,bash] +[source,shell] .... # dd if=/dev/zero of=/dev/da1 bs=1k count=1 # disklabel -Brw da1 auto @@ -176,7 +176,7 @@ IDE ディスクを使う場合は [.filename]#da# の部分を [.filename]#ad# もう一つの方法は次の通り。 -[source,bash] +[source,shell] .... # dd if=/dev/zero of=/dev/da1 count=2 # disklabel /dev/da1 | disklabel -BrR da1 /dev/stdin @@ -396,7 +396,7 @@ ar0: WARNING - mirror lost man:atacontrol[8] を使用して詳細を調べてください。 -[source,bash] +[source,shell] .... # atacontrol list ATA channel 0: @@ -424,7 +424,7 @@ ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: DEGRADED . ディスクを安全に取り外すために、 まずアレイから切り離します。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # atacontrol detach 3 .... @@ -432,7 +432,7 @@ ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: DEGRADED . ディスクを取り外します。 . スペアのディスクを取り付けます。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # atacontrol attach 3 Master: ad6 <MAXTOR 6L080J4/A93.0500> ATA/ATAPI rev 5 @@ -441,14 +441,14 @@ Slave: no device present + . アレイを再構築します。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # atacontrol rebuild ar0 .... + . 再構築コマンドは完了するまで他の操作を受け付けません。しかし、 もう一つ別のターミナルを (kbd:[Alt+Fn] を押して) 開き、 次のコマンドを実行すると進行状態を確認することができます。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # dmesg | tail -10 [output removed] @@ -490,7 +490,7 @@ FreeBSD 5.X または FreeBSD 4.8-RELEASE 以降のバージョンを使用し package:sysutils/mkisofs[] は UNIX(R) ファイルシステムの名前空間におけるディレクトリツリーのイメージとして ISO 9660 ファイルシステムを作成します。 最も簡単な使い方は以下の通りです。 -[source,bash] +[source,shell] .... # mkisofs -o imagefile.iso /path/to/tree .... @@ -503,14 +503,14 @@ FreeBSD でしか使わないのであれば、`-U` オプションを使用す 一般的に使われる最後のオプションは `-b` オプションです。 これは "El Torito" ブータブル CD を作成するのに使う起動イメージのありかを指定します。 このオプションは引数として起動イメージへのパスを、 CD に書き込まれるディレクトリツリーの頂点からの相対位置で取ります。 したがって [.filename]#/tmp/myboot# がブート可能な FreeBSD システムで [.filename]#/tmp/myboot/boot/cdboot# にブートイメージがあるならば、以下のようにすることで ISO 9660 ファイルシステムのイメージを [.filename]#/tmp/bootable.iso# に作成することができます。 -[source,bash] +[source,shell] .... # mkisofs -U -R -b boot/cdboot -o /tmp/bootable.iso /tmp/myboot .... この後、カーネルで [.filename]#vn# (FreeBSD 4.X) または [.filename]#md# (FreeBSD 5.X) が設定されていれば、 ファイルシステムを以下のようにしてマウントすることができます。 -[source,bash] +[source,shell] .... # vnconfig -e vn0c /tmp/bootable.iso # mount -t cd9660 /dev/vn0c /mnt @@ -518,7 +518,7 @@ FreeBSD でしか使わないのであれば、`-U` オプションを使用す FreeBSD 4.X および FreeBSD 5.X に対しては以下の通りです。 -[source,bash] +[source,shell] .... # mdconfig -a -t vnode -f /tmp/bootable.iso -u 0 # mount -t cd9660 /dev/md0 /mnt @@ -533,7 +533,7 @@ package:sysutils/mkisofs[] には挙動を細かく制御するために他に あなたが持っているのが ATAPI CD ライタなら、CD に ISO イメージを書き込むために `burncd` コマンドが使えます。 `burncd` はベースシステムの一部で [.filename]#/usr/sbin/burncd# としてインストールされています。 使い方はとても単純でオプションも少ししかありません。 -[source,bash] +[source,shell] .... # burncd -f cddevice data imagefile.iso fixate .... @@ -547,14 +547,14 @@ package:sysutils/mkisofs[] には挙動を細かく制御するために他に `cdrecord` にはたくさんのオプションがありますが、 基本的な使い方は `burncd` よりもさらに簡単です。 ISO 9660 イメージを書き込むには以下のようにします。 -[source,bash] +[source,shell] .... # cdrecord dev=device imagefile.iso .... `cdrecord` のトリッキーな部分は、使用する `dev` を見つけるところにあります。 適切な設定を見つけるためには `cdrecord` の `-scanbus` フラグを使います。 たとえば、以下のような結果が出力されるでしょう。 -[source,bash] +[source,shell] .... # cdrecord -scanbus Cdrecord 1.9 (i386-unknown-freebsd4.2) Copyright (C) 1995-2000 Jörg Schilling @@ -592,14 +592,14 @@ CD からオーディオデータを連続したファイルに展開し、ブ . `cdda2wav` を使用してオーディオを展開します。 + -[source,bash] +[source,shell] .... % cdda2wav -v255 -D2,0 -B -Owav .... + . `cdrecord` を使用して [.filename]#.wav# ファイルに書き出します。 + -[source,bash] +[source,shell] .... % cdrecord -v dev=2,0 -dao -useinfo *.wav .... @@ -615,7 +615,7 @@ CD からオーディオデータを連続したファイルに展開し、ブ + 適切なデバイスファイルが [.filename]#/dev# に存在することを確かめてください。 存在しなければ、たとえば次のようにして作成します。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # cd /dev # sh MAKEDEV acd0t99 @@ -628,7 +628,7 @@ FreeBSD 5.0 では man:devfs[5] が [.filename]#/dev# にエントリを自動 + . man:dd[1] を使用して各トラックを展開します。 ファイルを展開する際、ブロックサイズを指定しなければなりません。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # dd if=/dev/acd0t01 of=track1.cdr bs=2352 # dd if=/dev/acd0t02 of=track2.cdr bs=2352 @@ -637,7 +637,7 @@ FreeBSD 5.0 では man:devfs[5] が [.filename]#/dev# にエントリを自動 + . `burncd` を使用して、 展開したファイルをディスクに書き込みます。 これらがオーディオファイルであること、 そして書き込みが終了したときに `burncd` がディスクを固定 (fixate) することを明示しなければなりません。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # burncd -f /dev/acd0c audio track1.cdr track2.cdr ... fixate .... @@ -648,7 +648,7 @@ FreeBSD 5.0 では man:devfs[5] が [.filename]#/dev# にエントリを自動 データ CD を、package:sysutils/mkisofs[] を用いて作成されたイメージファイルと機能的に等価なイメージファイルにコピーできます。 これを使用して、すべてのデータ CD を複製することができます。 ここでの例は CDROM デバイスが [.filename]#acd0# であるとしています。あなたの CDROM デバイスに読み替えてください。 CDROM の場合には、パーティション全体またはディスク全体 を指定するために `c` をデバイス名の後に追加しなければなりません。 -[source,bash] +[source,shell] .... # dd if=/dev/acd0c of=file.iso bs=2048 .... @@ -660,21 +660,21 @@ FreeBSD 5.0 では man:devfs[5] が [.filename]#/dev# にエントリを自動 さて、標準的なデータ CDROM を作成したので、 おそらく次はそれをマウントしてデータを読み出したいと思うでしょう。 デフォルトでは man:mount[8] は、ファイルシステムタイプを `ufs` としています。 次のように実行しようとすると、 -[source,bash] +[source,shell] .... # mount /dev/cd0c /mnt .... `Incorrect super block` というエラーが返されてマウントできないでしょう。 CDROM は `UFS` ファイルシステムではないために、 このような手順でマウントしようすると失敗します。 ファイルシステムのタイプが `ISO9660` であると man:mount[8] に教えさえすれば、すべてはうまく動作します。 man:mount[8] に `-t cd9660` オプションを指定することでこれを行います。 たとえば [.filename]#/dev/cd0c# の CDROM デバイスを [.filename]#/mnt# にマウントしたい場合は、 以下のように実行します。 -[source,bash] +[source,shell] .... # mount -t cd9660 /dev/cd0c /mnt .... 使用している CDROM インタフェースによっては、 デバイス名 (この例では [.filename]#/dev/cd0c#) が異なるかもしれないことに注意してください。 また、`-t cd9660` オプションは、単に man:mount_cd9660[8] を実行します。 この例を以下のように短縮することもできます。 -[source,bash] +[source,shell] .... # mount_cd9660 /dev/cd0c /mnt .... @@ -697,14 +697,14 @@ options SCSI_DELAY=15000 ISO 9660 ファイルシステムを作成すること無く、 ファイルを直接 CD に書き込むこともできます。 この方法をバックアップ目的に使用している人もいます。 これは、標準 CD を書き込むよりもさらに速く実行することができます。 -[source,bash] +[source,shell] .... # burncd -f /dev/acd1c -s 12 data archive.tar.gz fixate .... このように CD に書き込まれたデータを取得するには、 raw デバイスノードからデータを読み込まなくてはなりません。 -[source,bash] +[source,shell] .... # tar xzvf /dev/acd1c .... @@ -738,7 +738,7 @@ device atapicd それから再構築し、新しいカーネルをインストールし、 コンピュータを再起動します。 起動プロセス中にディスクライタは以下のように表示されるでしょう。 -[source,bash] +[source,shell] .... acd0: CD-RW <MATSHITA CD-RW/DVD-ROM UJDA740> at ata1-master PIO4 cd0 at ata1 bus 0 target 0 lun 0 @@ -749,14 +749,14 @@ cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c ドライブは [.filename]#/dev/cd0# デバイスを通じてアクセスすることが可能となります。 たとえば、次のようにして CD-ROM を [.filename]#/mnt# にマウントします。 -[source,bash] +[source,shell] .... # mount -t cd9660 /dev/cd0c /mnt .... `root` 権限で次のコマンドを実行して、 ライタの SCSI アドレスを得ることができます。 -[source,bash] +[source,shell] .... # camcontrol devlist <MATSHITA CDRW/DVD UJDA740 1.00> at scbus1 target 0 lun 0 (pass0,cd0) @@ -787,7 +787,7 @@ ATAPI/CAM および SCSI システムの詳細は man:atapicam[4] および man: 時々 [.filename]#/dev# 下のエントリは (再) 作成されなければなりません。次のコマンドでこれを行います。 -[source,bash] +[source,shell] .... # cd /dev && ./MAKEDEV "fd*" .... @@ -810,7 +810,7 @@ FreeBSD 5.0 では man:devfs[5] が [.filename]#/dev# 内のエントリを自 [.filename]#/dev/fdN.size# デバイスを使ってフロッピーをフォーマットします。 新しい 3.5 インチフロッピーディスクをドライブに挿入し、 以下のコマンドを実行してください。 -[source,bash] +[source,shell] .... # /usr/sbin/fdformat /dev/fd0.1440 .... @@ -819,7 +819,7 @@ FreeBSD 5.0 では man:devfs[5] が [.filename]#/dev# 内のエントリを自 [.filename]#/dev/fdN# デバイスを使用してフロッピーをフォーマットします。 新しい 3.5 インチフロッピーディスクをドライブに挿入し、 以下のコマンドを実行してください。 -[source,bash] +[source,shell] .... # /usr/sbin/fdformat -f 1440 /dev/fd0 .... @@ -832,7 +832,7 @@ FreeBSD 5.0 では man:devfs[5] が [.filename]#/dev# 内のエントリを自 次のように man:disklabel[8] を実行できます。 -[source,bash] +[source,shell] .... # /sbin/disklabel -B -r -w /dev/fd0 fd1440 .... @@ -850,7 +850,7 @@ FreeBSD 5.1-RELEASE から、従来の man:disklabel[8] プログラムは man:b フロッピー上に新しいファイルシステムを作成するには次のようにします。 -[source,bash] +[source,shell] .... # /sbin/newfs_msdos /dev/fd0 .... @@ -925,7 +925,7 @@ AIT は、Sony が発表した新しいフォーマットで、 テープ 1 本 全く新品の空テープを読もうとしたり書き込もうとすると、 処理は失敗するでしょう。 次のようなメッセージがコンソールに出力されるでしょう。 -[source,bash] +[source,shell] .... sa0(ncr1:4:0): NOT READY asc:4,1 sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready @@ -967,14 +967,14 @@ sa0(ncr1:4:0): Logical unit is in process of becoming ready カレントディレクトリとサブディレクトリ内のすべてのファイルをバックアップするには、 以下のコマンドを (`root` 権限で) 使用します。 -[source,bash] +[source,shell] .... # tar Mcvf /dev/fd0 * .... 1 枚目のフロッピーが一杯になると、 man:tar[1] は次のボリュームを挿入するように要求します (man:tar[1] はさまざまなメディアを扱えるので、 ボリュームと表示します。この文脈ではフロッピーディスクのことです)。 -[source,bash] +[source,shell] .... Prepare volume 2 for /dev/fd0 and hit return: .... @@ -991,14 +991,14 @@ Prepare volume 2 for /dev/fd0 and hit return: すべてのアーカイブをリストアするには以下のようにします。 -[source,bash] +[source,shell] .... # tar Mxvf /dev/fd0 .... 特定のファイルだけをリストアするには 2 つの方法があります。 1 つ目は、1 枚目のフロッピーを用いて以下のようにするものです。 -[source,bash] +[source,shell] .... # tar Mxvf /dev/fd0 filename .... @@ -1025,7 +1025,7 @@ man:tar[1] ユーティリティは、 必要なファイルを見つけるま `rdump` と `rrestore` を用いて他のコンピュータに接続されているテープドライブにネットワーク経由でデータをバックアップすることも可能です。 どちらのプログラムもリモートのテープドライブにアクセスするために `rcmd` および `ruserok` に依存しています。 したがって、バックアップを実行するユーザがリモートコンピュータの [.filename]#.rhosts# ファイルに書かれていなければなりません。 `rdump` および `rrestore` の引数はリモートコンピュータに適切なものを用いなければなりません。 FreeBSD コンピュータから `komodo` と呼ばれる Sun に接続されている Exabyte テープへ `rdump` するには以下のようにします。 -[source,bash] +[source,shell] .... # /sbin/rdump 0dsbfu 54000 13000 126 komodo:/dev/nsa8 /dev/da0a 2>&1 .... @@ -1038,7 +1038,7 @@ man:tar[1] ユーティリティは、 必要なファイルを見つけるま [example] ==== -[source,bash] +[source,shell] .... # /sbin/dump -0uan -f - /usr | gzip -2 | ssh1 -c blowfish \ targetuser@targetmachine.example.com dd of=/mybigfiles/dump-usr-l0.gz @@ -1052,7 +1052,7 @@ man:tar[1] ユーティリティは、 必要なファイルを見つけるま [example] ==== -[source,bash] +[source,shell] .... # RSH=/usr/bin/ssh /sbin/dump -0uan -f targetuser@targetmachine.example.com:/dev/sa0 .... @@ -1065,14 +1065,14 @@ man:tar[1] は AT&T UNIX の バージョン 6 (1975 年ごろ) にまで遡る `tar` の多くの版はネットワーク経由のバックアップには対応していません。 FreeBSD が使用している GNU 版の `tar` は、 `rdump` と同じ構文でリモートデバイスに対応しています。 `komodo` と呼ばれる Sun に接続された Exabyte テープドライブに対して `tar` を実行するには以下のようにします。 -[source,bash] +[source,shell] .... # /usr/bin/tar cf komodo:/dev/nsa8 . 2>&1 .... リモートデバイスに対応していない版に対しては、パイプラインと `rsh` を使用してリモートテープドライブにデータを送ることができます。 -[source,bash] +[source,shell] .... # tar cf - . | rsh hostname dd of=tape-device obs=20b .... @@ -1085,7 +1085,7 @@ man:cpio[1] は本来 UNIX(R) ファイルを磁気メディアで交換する `cpio` はネットワーク経由のバックアップには対応していません。 以下のようにパイプラインと `rsh` を用いてリモートテープドライブにデータを送ることができます。 -[source,bash] +[source,shell] .... # for f in directory_list; do find $f >> backup.list @@ -1351,7 +1351,7 @@ pseudo-device vn [example] ==== -[source,bash] +[source,shell] .... # vnconfig vn0 diskimage # mount /dev/vn0c /mnt @@ -1365,7 +1365,7 @@ man:vnconfig[8] を用いたファイルシステムイメージの新規作成 [example] ==== -[source,bash] +[source,shell] .... # dd if=/dev/zero of=newimage bs=1k count=5k 5120+0 records in @@ -1404,7 +1404,7 @@ man:mdconfig[8] コマンドは、 三つのタイプのメモリベース仮想 [example] ==== -[source,bash] +[source,shell] .... # mdconfig -a -t vnode -f diskimage -u 0 # mount /dev/md0c /mnt @@ -1418,7 +1418,7 @@ man:mdconfig[8] を用いたファイルシステムイメージの新規作成 [example] ==== -[source,bash] +[source,shell] .... # dd if=/dev/zero of=newimage bs=1k count=5k 5120+0 records in @@ -1451,7 +1451,7 @@ man:mdconfig[8] ユーティリティは大変役に立ちますが、 ファイ [example] ==== -[source,bash] +[source,shell] .... # dd if=/dev/zero of=newimage bs=1k count=5k 5120+0 records in @@ -1477,7 +1477,7 @@ man:vnconfig[8] を用いて作成したファイルシステムを例に取る [example] ==== -[source,bash] +[source,shell] .... # dd if=newimage of=/dev/md0 5120+0 records in @@ -1501,7 +1501,7 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on [example] ==== -[source,bash] +[source,shell] .... # mdconfig -a -t malloc -s 5m -u 1 # newfs -U md1 @@ -1522,7 +1522,7 @@ Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on [example] ==== -[source,bash] +[source,shell] .... # mdmfs -M -s 5m md2 /mnt # df /mnt @@ -1540,7 +1540,7 @@ man:mdconfig[8] のコマンドラインの `malloc` を `swap` に置き換え たとえば [.filename]#/dev/md4# によって使用されたすべてのリソースを切り離し、開放するには以下のようにします。 -[source,bash] +[source,shell] .... # mdconfig -d -u 4 .... @@ -1549,7 +1549,7 @@ man:mdconfig[8] のコマンドラインの `malloc` を `swap` に置き換え FreeBSD 4.X では man:vnconfig[8] はデバイスを切り離すのに使用されます。たとえば [.filename]#/dev/vn4# によって使用されたすべてのリソースを切り離し、開放するには以下のようにします。 -[source,bash] +[source,shell] .... # vnconfig -u vn4 .... @@ -1565,14 +1565,14 @@ FreeBSD 5.0 は Soft Updates と協調するファイルシステムスナッ スナップショットは man:mount[8] コマンドを用いて作成されます。 [.filename]#/var# のスナップショットを [.filename]#/var/snapshot/snap# に作成したいときは、 以下のコマンドを使用します。 -[source,bash] +[source,shell] .... # mount -u -o snapshot /var/snapshot/snap /var .... また、スナップショットを作成するのに man:mksnap_ffs[8] も使えます。 -[source,bash] +[source,shell] .... # mksnap_ffs /var /var/snapshot/snap .... @@ -1584,7 +1584,7 @@ FreeBSD 5.0 は Soft Updates と協調するファイルシステムスナッ * スナップショット上で man:dump[8] ユーティリティを実行すると、 スナップショットのファイルシステムとタイムスタンプが一致するダンプが返されるでしょう。 man:dump[8] は `-L` オプションを使用することで、 一つのコマンドでスナップショットをとり、ダンプイメージを作成して、スナップショットを削除することが可能です。 * ファイルシステムの "凍結された" イメージとしてスナップショットを man:mount[8] します。 [.filename]#/var/snapshot/snap# のスナップショットを man:mount[8] するには以下のようにします。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # mdconfig -a -t vnode -f /var/snapshot/snap -u 4 # mount -r /dev/md4 /mnt @@ -1592,7 +1592,7 @@ FreeBSD 5.0 は Soft Updates と協調するファイルシステムスナッ これで [.filename]#/mnt# にマウントした 凍結状態の [.filename]#/var# ファイルシステム構造を探索できます。 すべてがスナップショットが作成された時と同じ状態になるはずです。ただし、 以前に作成されたスナップショットがサイズ 0 のファイルとして現れることが唯一の例外です。 スナップショットの使用を終えた場合、以下のようにアンマウントできます。 -[source,bash] +[source,shell] .... # umount /mnt # mdconfig -d -u 4 @@ -1663,7 +1663,7 @@ check_quotas="YES" 一旦クォータを有効にしたら本当に有効になっているのか確認しておきましょう。簡単な方法は次のコマンドを実行することです。 -[source,bash] +[source,shell] .... # quota -v .... @@ -1680,7 +1680,7 @@ check_quotas="YES" 以下は man:edquota[8] コマンドを実行した時に見ることになるであろう例です。 man:edquota[8] コマンドが起動されると環境変数 `EDITOR` で指定されるエディタに入ります。 `EDITOR` が設定されていない場合には vi が起動されます。 ここでクォータリミットを編集します。 -[source,bash] +[source,shell] .... # edquota -u test .... @@ -1712,7 +1712,7 @@ Quotas for user test: ある範囲の UID に対してクォータリミットを設定したい場合がありますが、このような時には man:edquota[8] コマンドの `-p` オプションを使うといいでしょう。まず、 あるユーザに割り当てたいクォータリミットを設定し、次に `edquota -p protouser startuid-enduid` を実行するのです。例えばユーザ `test` にお望みのクォータリミットが付いているとしましょう。 次のコマンドにより 10,000 から 19,999 の間の UID に対して同じクォータリミットを付けることができるのです。 -[source,bash] +[source,shell] .... # edquota -p test 10000-19999 .... @@ -1750,7 +1750,7 @@ rquotad/1 dgram rpc/udp wait root /usr/libexec/rpc.rquotad rpc.rquotad そして以下のように `inetd` を再起動します。 -[source,bash] +[source,shell] .... # kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid` .... @@ -1771,7 +1771,7 @@ FreeBSD は無許可のデータアクセスに対する優れたオンライン + gbde の設定をするにはスーパユーザの権限が必要になります。 以下のコマンドを実行して、 `root` になってください。 + -[source,bash] +[source,shell] .... % su - Password: @@ -1781,7 +1781,7 @@ Password: + man:gbde[4] が動作するには FreeBSD 5.0 以降が必要です。 以下のコマンドを実行して、 オペレーティングシステムのバージョンを確認してください。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # uname -r 5.0-RELEASE @@ -1809,7 +1809,7 @@ FreeBSD カーネルを設定、再コンパイル、インストールします + <<disks-adding>> で説明されている通りに新しいドライブをシステムに設置します。 この例では、新しいハードドライブは [.filename]#/dev/ad4s1c# パーティションに 加えられたものとします。 [.filename]#/dev/ad0s1*# デバイスは、この例のシステム上に存在する標準的な FreeBSD パーティションを表します。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # ls /dev/ad* /dev/ad0 /dev/ad0s1b /dev/ad0s1e /dev/ad4s1 @@ -1819,7 +1819,7 @@ FreeBSD カーネルを設定、再コンパイル、インストールします + . gbde ロックファイルを保持するディレクトリを作成する + -[source,bash] +[source,shell] .... # mkdir /etc/gbde .... @@ -1829,7 +1829,7 @@ gbde ロックファイルには、 暗号化されたパーティションに + gbde パーティションは使用する前に初期化されなければなりません。 この初期化は一度だけ実行される必要があります。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # gbde init /dev/ad4s1c -i -L /etc/gbde/ad4s1c .... @@ -1861,14 +1861,14 @@ gbde ロックファイルは、 すべての暗号化されたパーティシ + . カーネルに暗号化されたパーティションを接続する + -[source,bash] +[source,shell] .... # gbde attach /dev/ad4s1c -l /etc/gbde/ad4s1c .... + 暗号化されたパーティションを初期化する際に選択したパスフレーズを入力するように求められます。 新しい暗号化デバイスは [.filename]#/dev# に [.filename]#/dev/device_name.bde# として現れます。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # ls /dev/ad* /dev/ad0 /dev/ad0s1b /dev/ad0s1e /dev/ad4s1 @@ -1885,7 +1885,7 @@ gbde ロックファイルは、 すべての暗号化されたパーティシ FreeBSD 5.1-RELEASE 以降では、`-O2` オプションはデフォルトです。 ====== + -[source,bash] +[source,shell] .... # newfs -U -O2 /dev/ad4s1c.bde .... @@ -1899,14 +1899,14 @@ man:newfs[8] は、デバイス名に [.filename]#*.bde# 拡張子によって + 暗号化ファイルシステムに対するマウントポイントを作成します。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # mkdir /private .... + 暗号化ファイルシステムをマウントします。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # mount /dev/ad4s1c.bde /private .... @@ -1915,7 +1915,7 @@ man:newfs[8] は、デバイス名に [.filename]#*.bde# 拡張子によって + これで暗号化ファイルシステムは man:df[1] で見ることができ、 利用する準備ができました。 + -[source,bash] +[source,shell] .... % df -H Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on @@ -1937,7 +1937,7 @@ Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on . カーネルに gbde パーティションを接続する + -[source,bash] +[source,shell] .... # gbde attach /dev/ad4s1c -l /etc/gbde/ad4s1c .... @@ -1947,14 +1947,14 @@ Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on + 暗号化ファイルシステムを自動的にマウントするために [.filename]#/etc/fstab# に設定を掲載することはまだできないため、 マウントする前に man:fsck[8] を実行して、 ファイルシステムのエラーをチェックしなければなりません。 + -[source,bash] +[source,shell] .... # fsck -p -t ffs /dev/ad4s1c.bde .... + . 暗号化ファイルをマウントする + -[source,bash] +[source,shell] .... # mount /dev/ad4s1c.bde /private .... @@ -1974,7 +1974,7 @@ man:gbde[8] は 128bit AES の CBC モードを使用してセクタペイロー man:sysinstall[8] は gbde 暗号化デバイスと互換性がありません。 man:sysinstall[8] を実行する前に [.filename]#*.bde# デバイスはすべてカーネルから切断されなければなりません。 そうしないと、man:sysinstall[8] が初めにデバイスを走査する際にクラッシュしてしまうでしょう。 暗号化デバイスを切断するには、以下のコマンドを使用します。 -[source,bash] +[source,shell] .... # gbde detach /dev/ad4s1c .... |