diff options
Diffstat (limited to 'ja_JP.eucJP/man/man1')
55 files changed, 640 insertions, 480 deletions
diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/at.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/at.1 index 18a10fb2ab..43e5670f7e 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/at.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/at.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/at/at.man,v 1.31 2002/08/13 16:07:26 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/at/at.man,v 1.32 2002/11/26 17:55:41 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .Dd January 13, 2002 .Dd April 12, 1995 @@ -126,7 +126,9 @@ です。 .Pp .Nm at -ユーティリティは、\*[Px] 時刻書式 ( +ユーティリティは、 +.Tn POSIX +時刻書式 ( .Fl t オプションを参照してください) もサポートしています。 .Pp diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/calendar.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/calendar.1 index a7e2a606be..8e160fa06a 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/calendar.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/calendar.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)calendar.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/calendar/calendar.1,v 1.32 2002/08/14 11:32:32 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/calendar/calendar.1,v 1.33 2002/11/19 00:30:38 grog Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 13, 2002 @@ -197,7 +197,11 @@ Paskha\fB\et\fROrthodox Easter .Pp デフォルトのカレンダファイルとして、以下のものが用意されています: .Pp -.Bl -tag -width calendar.christian -compact +.Bl -tag -width calendar.southafrica -compact +.It Pa calendar.all +すべてのデフォルトファイルをインクルードするファイル。 +.It Pa calendar.australia +オーストラリアの記念日。 .It Pa calendar.birthday 有名な人 (およびそれほど有名でない人) の誕生日や没日。 .It Pa calendar.christian @@ -206,9 +210,15 @@ Paskha\fB\et\fROrthodox Easter システム管理者が毎年更新する必要があります。 .It Pa calendar.computer コンピュータ関連の人が知っておきたい記念日。 +.It Pa calendar.croatian +クロアチアの記念日。 .It Pa calendar.freebsd .Fx コミッタの誕生日。 +.It Pa calendar.french +フランスの記念日。 +.It Pa calendar.german +ドイツの記念日。 .It Pa calendar.history その他いろいろ。主にアメリカの歴史的な記念日。 .It Pa calendar.holiday @@ -228,8 +238,16 @@ Paskha\fB\et\fROrthodox Easter フランスのカレンダ。 .It Pa calendar.german ドイツのカレンダ。 +.It Pa calendar.newzealand +ニュージーランドの記念日。 .It Pa calendar.russian ロシアのカレンダ。 +.It Pa calendar.southafrica +南アフリカの記念日。 +.It Pa calendar.usholiday +アメリカ合衆国固有の祝日。 +.It Pa calendar.world +各国のカレンダファイル以外すべてをインクルード。 .\" 日本のカレンダーも標準配布されるようになれば、 .\" 以下のような行を追加しないとね。 (J.Sakai) .\" .It Pa calendar.japan diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/cdcontrol.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/cdcontrol.1 index 742c2fe920..9707178188 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/cdcontrol.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/cdcontrol.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.36 2002/10/18 22:03:38 njl Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.37 2002/11/27 15:31:07 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -161,7 +161,9 @@ LBA ioctl モードに設定します。 .It Ic speed Ar s ドライブが読み込みに使用可能な最高速度を指定します。 単倍速 CDROM (150KB/s) の倍数の単位となります。 -ドライブの最高速度を指定するには "max" を使用します。 +ドライブの最高速度を指定するには +.Dq Li max +を使用します。 .It Ic quit プログラムを終了します。 .El diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/chmod.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/chmod.1 index 2c44832c09..4220d7e304 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/chmod.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/chmod.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)chmod.1 8.4 (Berkeley) 3/31/94 -.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.34 2002/11/04 06:46:53 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.35 2002/11/25 14:18:42 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd March 31, 1994 @@ -55,13 +55,22 @@ で指定したものに変更します。 .Pp オプションとして以下のものがあります: -.Bl -tag -width Ds +.Bl -tag -width indent +.It Fl f +.Nm +が +.Va file +のモードを変更できなかったときに、診断メッセージを表示しませんし、 +失敗を示す終了値の変更を行いません。 .It Fl H .Fl R オプションが指定されていれば、引数がシンボリックリンクのとき、それを たどって変更します。 (ディレクトリツリー探索中に見つかったシンボリックリンクは、デフォルトでは それ以上追跡しません) +.It Fl h +ファイルがシンボリックリンクの場合、 +リンクの先のファイルの代りにリンク自身のモードを変更します。 .It Fl L .Fl R オプションが指定されていれば、すべてのシンボリックリンクをたどり、 @@ -73,14 +82,6 @@ .It Fl R 指定されたファイル自身だけではなく、それらをルートとする ディレクトリ階層を再帰的に検索してモードを変更します。 -.It Fl f -.Nm -が -.Va file -のモードを変更できなかった場合に、診断メッセージを表示しません。 -.It Fl h -ファイルがシンボリックリンクの場合、 -リンクの先のファイルの代りにリンク自身のモードを変更します。 .It Fl v .Nm を冗長にし、モードが変更されるファイルを表示させます。 @@ -109,10 +110,10 @@ .Pp .Bl -tag -width 6n -compact -offset indent .It Li 4000 -(set-user-ID-on-execution ビット) +(setuid ビット) このビットがセットされている実行可能ファイルは、 ファイルを所有するユーザ ID に実効ユーザ ID を設定されて実行されます。 -set-user-id ビットをセットされているディレクトリは、 +このビットをセットされているディレクトリは、 その中で作成される全てのファイルおよびディレクトリの所有者を ディレクトリの所有者に設定することを強制し、 作成するプロセスのユーザ ID は無関係となります。 @@ -122,14 +123,14 @@ set-user-id ビットをセットされているディレクトリは、 と .Xr mount 8 の -.Ar suiddir +.Cm suiddir オプションを参照してください。 .It Li 2000 -(set-group-ID-on-execution ビット) +(setgid ビット) このビットがセットされている実行可能ファイルは、 ファイルを所有するグループ ID に実効グループ ID を設定されて実行されます。 .It Li 1000 -(スティッキービット) +(スティッキービット)。 .Xr chmod 2 と .Xr sticky 8 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/colldef.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/colldef.1 index 9388c27339..dbc68995ca 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/colldef.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/colldef.1 @@ -23,7 +23,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colldef/colldef.1,v 1.17 2002/10/16 13:00:42 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colldef/colldef.1,v 1.18 2002/11/26 17:33:34 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -227,7 +227,7 @@ orderリストの要素は、次の方法のうちのどれかで表現できます。 エラーが見つかった場合 .El .Sh 関連ファイル -.Bl -tag -width /usr/share/locale/<language>/LC_COLLATE -compact +.Bl -tag -width ".Pa /usr/share/locale/<language>/LC_COLLATE" -compact .It Pa /usr/share/locale/<language>/LC_COLLATE localeの配下で、localeの照合順序のための標準共有位置 .El diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ctags.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ctags.1 index 473902277d..f3c5f66087 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ctags.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ctags.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)ctags.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ctags/ctags.1,v 1.14 2002/05/30 12:13:18 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ctags/ctags.1,v 1.15 2002/11/26 17:33:34 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .\" ctags.1 修正時には gctags.1 も同様に修正して下さい。 @@ -47,7 +47,7 @@ .Nm ctags .Op Fl BFTaduwvx .Op Fl f Ar tagsfile -.Ar name ... +.Ar .Sh 解説 .Nm は、指定された C, Pascal, Fortran, diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 index a794955b2b..4b754ee9a5 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/cut.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cut/cut.1,v 1.21 2002/07/23 15:09:56 trhodes Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cut/cut.1,v 1.22 2002/11/26 10:51:47 ru Exp % .\" .\" @(#)cut.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 .\" $FreeBSD$ @@ -162,8 +162,8 @@ System III オプションの同義語ですが、 マルチバイト文字をサポートするローケルでは正しく動作しません。 .Pp -フィールドに対する動作では ( -.Fl f +フィールドに対する動作では +.Fl ( f オプション指定時には)、 .Nm はマルチバイト文字を認識しませんし、マルチバイトシーケンス中の diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/dd.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/dd.1 index c3ad028b5c..99b11e4763 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/dd.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/dd.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)dd.1 8.2 (Berkeley) 1/13/94 -.\" %FreeBSD: src/bin/dd/dd.1,v 1.20 2002/05/29 14:01:27 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/dd/dd.1,v 1.21 2002/11/26 17:55:40 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd January 13, 1994 @@ -350,5 +350,5 @@ integer (整数) に格納されるバイト数が、それぞれ乗ぜられます。 .Cm oldebcdic , .Cm oldibm は -\*[Px] +.Tn POSIX 規格を拡張しています。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/doscmd.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/doscmd.1 index 7681161d53..b4bb5b8853 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/doscmd.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/doscmd.1 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" BSDI doscmd.1,v 2.3 1996/04/08 19:32:29 bostic Exp -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/doscmd/doscmd.1,v 1.30 2002/05/16 02:18:59 trhodes Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/doscmd/doscmd.1,v 1.31 2002/12/12 17:25:59 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" WORD: raw file ロウファイル (mknod.8 によると character special file) diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/du.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/du.1 index 34ff054943..100759822a 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/du.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/du.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)du.1 8.2 (Berkeley) 4/1/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/du/du.1,v 1.24 2002/05/16 02:19:01 trhodes Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/du/du.1,v 1.25 2002/12/12 17:26:00 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/expand.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/expand.1 index 1913a5b193..7e7818304f 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/expand.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/expand.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)error.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/expand/expand.1,v 1.11 2002/06/15 10:52:20 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/expand/expand.1,v 1.12 2002/11/26 10:57:57 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 21, 2002 @@ -78,20 +78,13 @@ オプションとしては以下のものがあります: .Bl -tag -width flag .It Fl a -.Pq Nm unexpand No のみ +.Nm ( unexpand +のみ)。 行頭でなくても、二つ以上の空白文字が続いており、空白文字をタブに置き換えれば サイズが圧縮されるような箇所はすべてタブに置き換えられます。 -.It Xo -.Fl t -.Sm off -.Ar tab1 , tab2 , ... , tabn -.Sm on -.Xc +.It Fl t Sm Ar tab1 , tab2 , ... , tabn Sm コラム位置 -.Ar tab1 , -.Ar tab2 , -\&..., -.Ar tabn +.Ar tab1 , tab2 , ... , tabn にタブストップを設定します。 単一の数値が指定された場合、 デフォルト値の 8 の代りに、 @@ -104,7 +97,7 @@ の環境変数が、 .Xr environ 7 の記述通りに、 -.Nm expand +.Nm と .Nm unexpand の実行に影響します。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/expr.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/expr.1 index c178774082..9e51314651 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/expr.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/expr.1 @@ -28,7 +28,7 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/bin/expr/expr.1,v 1.21 2002/10/28 00:15:42 wollman Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/expr/expr.1,v 1.23 2002/11/26 17:55:40 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd May 10, 2002 @@ -134,11 +134,12 @@ .Nm の代りにシェルの数値演算を使用することをお勧めします。 .Ss 以前の実装との互換性 -.Fx 4.x +.Fx +4.x 互換性が有効にならない限り、本バージョンの .Nm は、 -\*[Px] +.Tn POSIX Utility Syntax Guidelines を支持します。 このガイドラインでは、マイナス記号が付いている先行引数は、 プログラムに対するオプションとみなすことが必要です。 @@ -173,7 +174,6 @@ Utility Syntax Guidelines を支持します。 歴史的な理由で、環境変数 .Ev EXPR_COMPAT を定義しても互換モードが有効になります。 -.Pp .Sh 環境変数 .Bl -tag -width ".Ev EXPR_COMPAT" .It Ev EXPR_COMPAT diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/file.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/file.1 index 5d65f28b2b..b941c2b61c 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/file.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/file.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file/file.1,v 1.29 2002/09/19 13:53:17 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file/file.1,v 1.30 2002/12/12 17:26:00 ru Exp % .\" $Id: file.man,v 1.42 2002/07/03 18:26:37 christos Exp % .\" .\" $FreeBSD$ diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/find.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/find.1 index 97e0d72677..3018a75387 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/find.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/find.1 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)find.1 8.7 (Berkeley) 5/9/95 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/find/find.1,v 1.52 2002/08/27 19:14:08 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/find/find.1,v 1.54 2002/12/12 17:26:00 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd May 3, 2001 @@ -253,10 +253,7 @@ が有用です。 .It Ic -empty 現在のファイルまたはディレクトリが空の場合、真となります。 -.It Xo -.Ic -exec Ar utility Op Ar argument ... -; -.Xc +.It Ic -exec Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li \&; .Ar utility で指定した名前のプログラムを実行し、終了コードが 0 の場合、真とします。 @@ -279,7 +276,7 @@ utility もしくは argument の指定 と .Ar arguments は、シェルのパターンと構造の更なる展開対象とはなりません。 -.It Ic -exec Ar utility Oo Ar argument ... Oc {} + +.It Ic -exec Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li {} + .Ic -exec と同じですが、各 .Ar utility @@ -289,10 +286,7 @@ utility もしくは argument の指定 この動作は .Xr xargs 1 のものに似ています。 -.It Xo -.Ic -execdir Ar utility Op Ar argument ... -; -.Xc +.It Ic -execdir Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li \&; .Ic -execdir プライマリは .Ic -exec @@ -484,10 +478,7 @@ utility もしくは argument の指定 対象ファイルのグループが unknown の場合、真になります。 .It Ic -nouser 対象ファイルの所有者が unknown の場合、真になります。 -.It Xo -.Ic -ok Ar utility Op Ar argument ... -; -.Xc +.It Ic -ok Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li \&; .Ic -ok プライマリは .Ic exec @@ -499,10 +490,7 @@ utility もしくは argument の指定 コマンドは実行されず、 .Ic -ok 式の値は偽になります。 -.It Xo -.Ic -okdir Ar utility Op Ar argument ... -; -.Xc +.It Ic -okdir Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li \&; .Ic -okdir プライマリは、 .Ic -execdir diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/finger.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/finger.1 index cb07621874..aafc0bb0f9 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/finger.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/finger.1 @@ -30,10 +30,10 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)finger.1 8.3 (Berkeley) 5/5/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/finger/finger.1,v 1.25 2002/07/22 17:19:54 ume Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/finger/finger.1,v 1.26 2002/11/26 11:09:27 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" -.Dd August 1, 1997 +.Dd July 22, 2002 .Dt FINGER 1 .Os .Sh 名称 @@ -49,7 +49,7 @@ ユーティリティはシステムのユーザに関する情報を表示します。 .Pp オプションは以下の通りです: -.Bl -tag -width flag +.Bl -tag -width indent .It Fl 4 .Nm が IPv4 アドレスのみを使用するよう、強制します。 @@ -78,30 +78,26 @@ .Pp アイドル時間やログイン時間がない場合と同様に、 不明なデバイスは一つのアスタリスクとして表示されます。 -.Pp .It Fl h .Fl s オプションと共に指定されたとき、オフィスの所在地と電話番号の代わりに リモートホスト名を表示します。 -.Pp .It Fl o .Fl s オプションと共に指定されたとき、リモートホスト名の代わりに オフィスの所在地と電話番号を表示します。 -.Pp .It Fl g 本オプションは、gecos 出力をユーザの実名のみに制限します。 .Fl h オプション共に指定されたとき、 リモートホストの出力を制限するという副作用もあります。 -.Pp .It Fl l ユーザのホームディレクトリ、自宅の電話番号、ログインシェル、 メールの状態、そしてユーザのホームディレクトリの -.Dq Pa .forward , -.Dq Pa .plan , -.Dq Pa .project , -.Dq Pa .pubkey +.Pa .forward , +.Pa .plan , +.Pa .project , +.Pa .pubkey の内容に加えて、 .Fl s オプションの解説で述べた情報全てが複数行にわたる形式で出力されます。 @@ -126,17 +122,16 @@ には ``Mail last read DDD MMM ## HH:MM YYYY (TZ)''、その人あての新着 メールがあれば ``New mail received ...'' や ``Unread since ...'' の ように表示されます。 -.Pp .It Fl p オプションは、 .Nm の .Fl l オプションが、 -.Dq Pa .forward , -.Dq Pa .plan , -.Dq Pa .project , -.Dq Pa .pubkey +.Pa .forward , +.Pa .plan , +.Pa .project , +.Pa .pubkey のファイルの内容を表示するのを抑制します。 .It Fl m ユーザの本名と @@ -148,7 +143,6 @@ オプションを指定しない限り、ユーザの本名との比較もまた行われてしまいます。 .Nm によって比較される名前は、大文字小文字を区別しません。 -.Pp .It Fl T 最初の接続要求において、データをピギーバックしません。 このオプションは,いい加減な TCP の実装が行われている @@ -186,7 +180,7 @@ オプションは、リモートマシンに渡される唯一のオプションかも知れません。 .Pp もし、ユーザのホームディレクトリに -.Dq Pa .nofinger +.Pa .nofinger というファイルが存在した場合、 .Nm は、そのユーザが存在していないかのように振る舞います。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/fstat.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/fstat.1 index dd85e29a9f..7b46054058 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/fstat.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/fstat.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)fstat.1 8.3 (Berkeley) 2/25/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fstat/fstat.1,v 1.18 2002/05/09 11:47:39 joe Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fstat/fstat.1,v 1.19 2002/12/12 17:26:00 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd March 27, 2002 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/gcc.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/gcc.1 index 063a961071..57e1b4dfa7 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/gcc.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/gcc.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/contrib/gcc/gcc.1,v 1.16 2001/08/01 18:35:54 obrien Exp % +.\" %FreeBSD: src/contrib/gcc/gcc.1,v 1.17 2002/11/27 03:36:49 obrien Exp % .\" Copyright (c) 1991, 1992, 1993, 1994 Free Software Foundation -*-Text-*- .\" See section COPYING for conditions for redistribution .\" @@ -25,7 +25,7 @@ .Id %Id: gcc.1,v 1.9 1998/12/16 20:55:57 law Exp % .TH GCC 1 "\*(Dt" "GNU Tools" "GNU Tools" .SH 名称 -gcc, g++ \- GNU プロジェクト C および C++ コンパイラ (gcc-2.95.3) +gcc, g++ \- GNU プロジェクト C および C++ コンパイラ (gcc-3.2.1) .SH 書式 .B gcc .RI "[ " option " | " filename " ].\|.\|." diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/gprof.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/gprof.1 index 394c6bb911..2774a91a3a 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/gprof.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/gprof.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)gprof.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gprof/gprof.1,v 1.22 2002/10/16 13:50:09 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gprof/gprof.1,v 1.23 2002/11/26 11:22:59 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -48,7 +48,7 @@ .Op Fl E Ar name .Op Fl f Ar name .Op Fl F Ar name -.Op Fl k Ar fromname Ar toname +.Op Fl k Ar fromname toname .Op Ar a.out Op Ar a.out.gmon ... .Sh 解説 .Nm @@ -267,11 +267,11 @@ a.out オブジェクト形式では、文字 .Sh 関連ファイル .Bl -tag -width a,out.sum -compact .It Pa a.out -テキスト空間と名前リスト +テキスト空間と名前リスト。 .It Pa a.out.gmon -動的な呼び出しグラフとプロファイル +動的な呼び出しグラフとプロファイル。 .It Pa gmon.sum -動的な呼び出しグラフとプロファイルのサマリ +動的な呼び出しグラフとプロファイルのサマリ。 .El .Sh 関連項目 .Xr cc 1 , diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/gtar.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/gtar.1 index 255047f5a9..b32139aec6 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/gtar.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/gtar.1 @@ -4,7 +4,7 @@ .\" Written by John F. Woods <jfw@jfwhome.funhouse.com> .\" Updated by Robert Eckardt <roberte@mep.ruhr-uni-bochum.de> .\" -.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/tar/tar.1,v 1.42 2002/10/01 23:15:32 dd Exp % +.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/tar/tar.1,v 1.43 2002/12/12 17:25:52 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd December 23, 2000 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/hexdump.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/hexdump.1 index adba175a49..bddb42ba19 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/hexdump.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/hexdump.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)hexdump.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/hexdump.1,v 1.18 2002/05/17 06:12:25 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/hexdump.1,v 1.19 2002/12/05 08:50:00 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 18, 1994 @@ -252,12 +252,12 @@ C の標準規格の中で記述されている 16 進で 0xff より大きな文字に ついては 16 進表記の文字列として表示します。 .Bl -column \&000_nu \&001_so \&002_st \&003_et \&004_eo -.It "\&000\ nul\t001\ soh\t002\ stx\t003\ etx\t004\ eot\t005\ enq -.It "\&006\ ack\t007\ bel\t008\ bs\t009\ ht\t00A\ lf\t00B\ vt -.It "\&00C\ ff\t00D\ cr\t00E\ so\t00F\ si\t010\ dle\t011\ dc1 -.It "\&012\ dc2\t013\ dc3\t014\ dc4\t015\ nak\t016\ syn\t017\ etb -.It "\&018\ can\t019\ em\t01A\ sub\t01B\ esc\t01C\ fs\t01D\ gs -.It "\&01E\ rs\t01F\ us\t0FF\ del +.It "\&000\ NUL\t001\ SOH\t002\ STX\t003\ ETX\t004\ EOT\t005\ ENQ +.It "\&006\ ACK\t007\ BEL\t008\ BS\t009\ HT\t00A\ LF\t00B\ VT +.It "\&00C\ FF\t00D\ CR\t00E\ SO\t00F\ SI\t010\ DLE\t011\ DC1 +.It "\&012\ DC2\t013\ DC3\t014\ DC4\t015\ NAK\t016\ SYN\t017\ ETB +.It "\&018\ CAN\t019\ EM\t01A\ SUB\t01B\ ESC\t01C\ FS\t01D\ GS +.It "\&01E\ RS\t01F\ US\t0FF\ DEL .El .El .Pp diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/install.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/install.1 index 1579f093d6..bd72740cb3 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/install.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/install.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" From: @(#)install.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xinstall/install.1,v 1.26 2002/10/31 10:43:32 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xinstall/install.1,v 1.27 2002/12/12 17:26:01 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd May 7, 2001 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/join.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/join.1 index 91349b3139..86be9e90b7 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/join.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/join.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)join.1 8.3 (Berkeley) 4/28/95 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/join/join.1,v 1.11 2002/08/13 15:59:28 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/join/join.1,v 1.12 2002/11/26 11:25:04 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 28, 1995 @@ -109,7 +109,7 @@ join field と、 .Ql 0 .Pq ゼロ で表わし、要素間は、コンマ -.Pq Dq \&, +.Pq Ql \&, か空白で区切ります (空白で区切る場合は、シェルが要素を別々のパラメータに分解しないよう クォーティングするか、複数の diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/kbdmap.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/kbdmap.1 index bbbb363cb2..ecbbee9ec3 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/kbdmap.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/kbdmap.1 @@ -22,9 +22,9 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kbdmap/kbdmap.1,v 1.29 2002/07/03 14:56:08 markm Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kbdmap/kbdmap.1,v 1.31 2002/12/04 14:45:48 ru Exp % .\" $FreeBSD$ -.Dd March 25, 1995 +.Dd July 3, 2002 .Dt KBDMAP 1 .Os .Sh 名称 @@ -138,7 +138,9 @@ .Fx 2.1 から登場しました。 .Sh 作者 +.An -nosplit .An Wolfram Schneider +.Aq wosch@FreeBSD.org がオリジナルの Perl バージョンを書きました。 元バージョンは、 .Fx 5.0 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ld.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ld.1 index 40623ee585..bfeb862524 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ld.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ld.1 @@ -1,8 +1,5 @@ -.\" %FreeBSD: src/contrib/binutils/ld/ld.1,v 1.9 2002/10/11 06:14:04 obrien Exp % .\" $FreeBSD$ -.\" -.\" -.\" Automatically generated by Pod::Man v1.3, Pod::Parser v1.13 +.\" Automatically generated by Pod::Man v1.34, Pod::Parser v1.13 .\" .\" Standard preamble: .\" ======================================================================== @@ -25,7 +22,6 @@ .. .de Ve \" End verbatim text .ft R - .fi .. .\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will @@ -133,10 +129,10 @@ .\" ======================================================================== .\" .IX Title "LD 1" -.TH LD 1 "2002-08-05" "binutils-2.12.91" "GNU Development Tools" +.TH LD 1 "2002-10-30" "binutils-2.13" "GNU Development Tools" .UC .SH "名称" -ld \- \s-1GNU\s0 リンカ \s-1LD\s0 の使い方 +ld \- GNU リンカ LD の使い方 .SH "書式" .IX Header "書式" ld [\fBoptions\fR] \fIobjfile\fR ... @@ -185,6 +181,7 @@ ld: the \s-1GNU\s0 linker を参照してください。 .Vb 1 \& ld -o <output> /lib/crt0.o hello.o -lc .Ve +.PP これは、\f(CW\*(C`/lib/crt0.o\*(C'\fR と \f(CW\*(C`hello.o\*(C'\fR、そして 標準で検索されるディレクトリにあるライブラリ \f(CW\*(C`libc.a\*(C'\fR を リンクして、\fIoutput\fR という名前のファイルを生成することを \fBld\fR に @@ -257,6 +254,7 @@ ld: the \s-1GNU\s0 linker を参照してください。 .Vb 1 \& gcc -Wl,--startgroup foo.o bar.o -Wl,--endgroup .Ve +.PP これは重要です。 というのも、このようにしないと、コンパイラドライバプログラムは 何も言わずにリンカオプションを落してしまい、リンクが正しく @@ -1066,6 +1064,11 @@ no_undefined の実装は、未定義シンボルによって動的リンカが つまり、最も適切な memset 関数を動的に選択するのです。 どうやら \s-1HPPA\s0 共有ライブラリに未定義シンボルが含まれるのも 普通のことのようです。 +.IP "\fB\-\-no\-undefined\-version\fR" 4 +.IX Item "--no-undefined-version" +通常は、シンボルが未定義バージョンを持つ場合、リンカはこれを無視します。 +このオプションは、未定義バージョンのシンボルを許さず、 +代りに致命的なエラーを報告します。 .IP "\fB\-\-no\-warn\-mismatch\fR" 4 .IX Item "--no-warn-mismatch" 通常 \fBld\fR は、不適当な入力ファイルをリンクしようとした場合、 @@ -1497,6 +1500,7 @@ Unix のリンカは、このちょっといい加減な慣習を許していますが、 \& return __real_malloc (c); \& } .Ve +.Sp \&\fB\-\-wrap malloc\fR を使用して、このファイルと一緒に他のコードを リンクした場合、すべての \f(CW\*(C`malloc\*(C'\fR 呼び出しは、 関数 \f(CW\*(C`_\|_wrap_malloc\*(C'\fR を代わりに呼び出します。 @@ -1746,6 +1750,7 @@ a) インデックスされる側 (配列のアドレス) を変数とします。 \& extern_array[1] --> \& { volatile type *t=extern_array; t[1] } .Ve +.Sp もしくは .Sp .Vb 3 @@ -1753,6 +1758,7 @@ a) インデックスされる側 (配列のアドレス) を変数とします。 \& extern_array[1] --> \& { volatile int t=1; extern_array[t] } .Ve +.Sp 構造体 (や、他のほとんどの複数ワードデータタイプ) に対しては、 構造体そのもの (もしくは long long など) を変数とするのが、 唯一の方法です。 @@ -1762,6 +1768,7 @@ a) インデックスされる側 (配列のアドレス) を変数とします。 \& extern_struct.field --> \& { volatile struct s *t=&extern_struct; t->field } .Ve +.Sp もしくは .Sp .Vb 3 @@ -1769,6 +1776,7 @@ a) インデックスされる側 (配列のアドレス) を変数とします。 \& extern_ll --> \& { volatile long long * local_ll=&extern_ll; *local_ll } .Ve +.Sp この問題を扱う 2 番目の方法は、目障りなシンボルを「自動インポート」するのを 止めて、\f(CW\*(C`_\|_declspec(dllimport)\*(C'\fR と印を付けることです。 しかし実際にこれをするには、コンパイル時に #define を使い、 @@ -1789,6 +1797,7 @@ a) インデックスされる側 (配列のアドレス) を変数とします。 \& printf("%d\en",arr[1]); \& } .Ve +.Sp 解決策 1: .Sp .Vb 9 @@ -1802,6 +1811,7 @@ a) インデックスされる側 (配列のアドレス) を変数とします。 \& printf("%d\en",parr[1]); \& } .Ve +.Sp 解決策 2: .Sp .Vb 14 @@ -1820,6 +1830,7 @@ a) インデックスされる側 (配列のアドレス) を変数とします。 \& printf("%d\en",arr[1]); \& } .Ve +.Sp この問題を回避する 3 番目の方法は、目障りな変数に対するアクセスを、 データを直接使うインタフェースではなく、関数のインタフェースを使うよう ライブラリを書き換えることです diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/limits.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/limits.1 index 468bd8dd49..21647aede3 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/limits.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/limits.1 @@ -17,10 +17,10 @@ .\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above .\" conditions are met. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/limits/limits.1,v 1.25 2002/09/18 16:25:59 green Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/limits/limits.1,v 1.27 2002/12/12 17:26:00 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ -.Dd January 15, 1996 +.Dd September 18, 2002 .Dt LIMITS 1 .Os .Sh 名称 @@ -28,29 +28,19 @@ .Nd リソースの制限値の設定および表示 .Sh 書式 .Nm -.Op Fl C Ar class +.Op Fl C Ar class | Fl U Ar user .Op Fl SHB .Op Fl ea -.Op Fl bcdflmnstuv Op val +.Op Fl bcdflmnstuv Op Ar val .Nm -.Op Fl C Ar class +.Op Fl C Ar class | Fl U Ar user .Op Fl SHB -.Op Fl bcdflmnstuv Op val +.Op Fl bcdflmnstuv Op Ar val .Op Fl E +.Oo .Op Ar name Ns = Ns Ar value ... -.Op Ar command -.Nm -.Op Fl U Ar user -.Op Fl SHB -.Op Fl ea -.Op Fl bcdflmnstuv Op val -.Nm -.Op Fl U Ar user -.Op Fl SHB -.Op Fl bcdflmnstuv Op val -.Op Fl E -.Op Ar name Ns = Ns Ar value ... -.Op Ar command +.Ar command +.Oc .Sh 解説 .Nm ユーティリティはカーネルのリソース制限の表示および設定を行ないます。 @@ -59,24 +49,23 @@ のように環境変数を設定して、プログラムを選択したリソースで動作させるこ ともできます。 .Nm -コマンドは以下の 3 通りの使い方ができます: +ユーティリティは以下の 3 通りの使い方ができます: .Pp .Bl -tag -width indent .It Xo .Nm .Op Ar limitflags -.Op Ar name Ns = Ns Ar value +.Op Ar name Ns = Ns Ar value ... .Ar command .Xc この使い方では .Ar limitflags にしたがって制限をセットし、オプションで .Ar name Ns = Ns Ar value -のペアで与えられた環境変数をセットし、指定されたコマンドを実行します。 -.It Xo -.Nm -.Op Ar limitflags -.Xc +のペアで与えられた環境変数をセットし、指定された +.Ar command +を実行します。 +.It Nm Op Ar limitflags この使い方ではリソースの設定の値は実際には設定せずに、設定値を .Ar limitflags にしたがって決定し、標準出力に出力します。 @@ -85,31 +74,35 @@ .Fl C Ar class や .Fl U Ar user -フラグを使うと、ログイン能力データベース +オプションを使うと、ログイン能力データベース .Xr login.conf 5 で設定されているログインクラスのリソース制限エントリによって変更された 現在のリソース設定を表示します。 -.It Xo -.Nm -.Fl e Op Ar limitflags -.Xc +.It Nm Fl e Op Ar limitflags この使い方では .Ar limitflags にしたがってリソースの設定値を決定しますが、実際には設定は行ないません。 前の使い方のように、これらの設定値を標準出力しますが、 シェルをコールするのに都合の良いように -.Em eval +.Ic eval の形式で出力します。 コールされるシェルは、親プロセスの .Pa /proc ファイルシステム中のエントリを調べて決定されます。 -もし、シェルが判明すると (すなわち sh, csh, bash, tcsh, ksh, pdksh, rc +もし、シェルが判明すると (すなわち +.Nm sh , csh , bash , tcsh , ksh , pdksh , rc のいずれか)、 .Nm -は 'limit' もしくは 'ulimit' コマンドをそのシェルが解釈できるフォーマットで +は +.Ic limit +もしくは +.Ic ulimit +コマンドをそのシェルが解釈できるフォーマットで 出力します。シェル名が決定できなかった場合は、 .Xr sh 1 -によって使われる 'ulimit' 形式で出力します。 +によって使われる +.Ic ulimit +形式で出力します。 .Pp これはスクリプトで制限を設定したり、 デーモンや他のバックグランドタスクを @@ -122,7 +115,7 @@ シェルスクリプト中では次のようにバッククォーテーションに囲み評価するよ うにして使われます。 .Pp -.Dl eval `limits -e -C daemon` +.Dl "eval `limits -e -C daemon`" .Pp これで .Nm @@ -133,87 +126,115 @@ .Ar limitflags の値には以下のオプションのうちの 1 つ以上のものが含まれます: -.Pp -.Bl -tag -width "-d [limit]" +.Bl -tag -width ".Fl C Ar class" .It Fl C Ar class -現在のリソースの値をもとに、ログインクラス "class" で適用される +現在のリソースの値をもとに、ログインクラス +.Ar class +で適用される リソースエントリによって変更したものを使います。 .It Fl U Ar user -現在のリソースの値をもとに、"user" が属するログインクラスに適用される +現在のリソースの値をもとに、 +.Ar user +が属するログインクラスに適用される リソースエントリによって変更したものを使います。 -user がどのクラスにも属していない場合、"default" クラスが存在すればそ +user がどのクラスにも属していない場合、 +.Dq Li default +クラスが存在すればそ のリソース能力が使用され、もしそのユーザがスーパユーザアカウントであれ -ば、"root" クラスが使用されます。 +ば、 +.Dq Li root +クラスが使用されます。 .It Fl S -リソースの "soft" (もしくは現在の) 制限を表示もしくは設定します。 +リソースの +.Dq soft +(もしくは現在の) 制限を表示もしくは設定します。 このスイッチに続いて指定される制限の設定は、 .Fl H や .Fl B -フラグでオーバライドしない限り、soft リミットに対する設定となります。 +オプションでオーバライドしない限り、soft リミットに対する設定となります。 .It Fl H -リソースの "hard" (もしくは最大の) 制限を表示もしくは設定します。 +リソースの +.Dq hard +(もしくは最大の) 制限を表示もしくは設定します。 このスイッチに続いて指定される制限の設定は、 .Fl S や .Fl B -フラグでオーバライドしない限り、hard リミットに対する設定となります。 +オプションでオーバライドしない限り、hard リミットに対する設定となります。 .It Fl B -リソースの "soft" (現在の) および "hard" (最大の) 制限を表示もしくは設 -定します。 +リソースの +.Dq soft +(現在の) および +.Dq hard +(最大の) 制限を表示もしくは設定します。 このスイッチに続いて指定される制限の設定は、 .Fl S や .Fl H -フラグでオーバライドしない限り、soft リミットおよび hard リミットの +オプションでオーバライドしない限り、soft リミットおよび hard リミットの 両者に対する設定となります。 .It Fl e -出力を "eval mode" (評価モード) の書式にします。 +出力を +.Dq "eval mode" +(評価モード) の書式にします。 これは表示モードでのみ有効であり、コマンドを実行するときには使えません。 出力に使用される正確なシンタックスは .Nm が起動されたシェルのタイプに依存します。 -.It Fl b Op Ar limit -.Em sbsize +.It Fl b Op Ar val +.Va sbsize 資源制限を選択または設定します。 -.It Fl c Op Ar limit +.It Fl c Op Ar val .Em coredumsize -のリソースの制限を選択もしくは設定 ( 'limit' が指定された場合) します。 +のリソースの制限を選択もしくは設定 +.Ar ( val +が指定された場合) します。 値に 0 を指定するとコアダンプしないようになります。 -.It Fl d Op Ar limit -.Em datasize -のリソースの制限を選択もしくは設定 ( 'limit' が指定された場合) します。 -.It Fl f Op Ar limit -.Em filesize +.It Fl d Op Ar val +.Va datasize +のリソースの制限を選択もしくは設定 +.Ar ( val +が指定された場合) します。 +.It Fl f Op Ar val +.Va filesize のリソースの制限を選択もしくは設定します。 -.It Fl l Op Ar limit -.Em memorylocked +.It Fl l Op Ar val +.Va memorylocked のリソースの制限を選択もしくは設定します。 -.It Fl m Op Ar limit -.Em memoryuse +.It Fl m Op Ar val +.Va memoryuse のサイズの制限を選択もしくは設定します。 -.It Fl n Op Ar limit -.Em openfiles +.It Fl n Op Ar val +.Va openfiles のリソースの制限を選択もしくは設定します。 プロセスごとの最大オープンファイル数のシステムワイドの制限は、 -\&'sysctl kern.maxfilesperproc' コマンドで表示できます。 +.Va kern.maxfilesperproc +.Xr sysctl 8 +変数を検査することで表示できます。 システム全体で同時にオープンできるファイルの総数は、 -\&'sysctl kern.maxfiles' コマンドで表示できる値に制限されます。 -.It Fl s Op Ar limit -.Em stacksize +.Va kern.maxfiles +.Xr sysctl 8 +変数が表示する値に制限されます。 +.It Fl s Op Ar val +.Va stacksize のリソースの制限を選択もしくは設定します。 -.It Fl t Op Ar limit -.Em cputime +.It Fl t Op Ar val +.Va cputime のリソースの制限を選択もしくは設定します。 -.It Fl u Op Ar limit -.Em maxproc +.It Fl u Op Ar val +.Va maxproc のリソースの制限を選択もしくは設定します。 UID ごとの最大プロセス数のシステムワイドの制限は、 -\&'sysctl kern.maxprocperuid' コマンドで表示できます。 +.Va kern.maxprocperuid +.Xr sysctl 8 +変数を検査することで表示できます。 システム全体で同時に走行できるプロセスの総数は、 -\&'sysctl kern.maxproc' コマンドで表示できる値に制限されます。 -.It Fl v Op Ar limit -.Em virtualmem +.Va kern.maxproc +.Xr sysctl 8 +変数の値に制限されます。 +.It Fl v Op Ar val +.Va virtualmem のリソースの制限を選択もしくは設定します。 当該ユーザプロセスが使用可能な VM 空間全体を制限し、 これには、テキスト、データ、BSS、スタック、 @@ -223,68 +244,73 @@ UID ごとの最大プロセス数のシステムワイドの制限は、 される空間が含まれます。 .El .Pp -上記のフラグのセットにおける有効な -.Ar limit +上記のオプションのセットにおける有効な +.Ar val の値は、無限値 (もしくは カーネルにおいて定義されている最大値) を設定する場合は文字列 -.Em infinity -.Em inf -.Em unlimited -.Em unlimit +.Dq Li infinity , +.Dq Li inf , +.Dq Li unlimited , +.Dq Li unlimit のいずれかを指定し、それ以外の場合は接尾子つきの数字を指定します。 サイズに関する値はデフォルトではバイトでの値となります。また以下の 接尾子の 1 つを付けることによってその単位となります。 .Pp -.Bl -tag -offset indent -width "xxxx" -compact -.It b +.Bl -tag -offset indent -width 4n -compact +.It Li b 512 バイトブロック。 -.It k +.It Li k キロバイト (1024 バイト)。 -.It m +.It Li m メガバイト (1024*1024 バイト)。 -.It g +.It Li g ギガバイト。 -.It t +.It Li t テラバイト。 .El .Pp -.Em cputime +.Va cputime リソースについてはデフォルトでは秒による値となります。 また以下の接尾子を付加することにより、それぞれの単位で指定可能です。 有効な複数の単位指定を並べると、その和を指定したことになります: -.Bl -tag -offset indent -width "xxxx" -compact -.It s +.Pp +.Bl -tag -offset indent -width 4n -compact +.It Li s 秒。 -.It m +.It Li m 分。 -.It h +.It Li h 時間。 -.It d +.It Li d 日。 -.It w +.It Li w 週。 -.It y +.It Li y 年 (365 日)。 .El -.Bl -tag -width indent +.Bl -tag -width ".Fl C Ar class" .It Fl E -.Sq Fl E -オプションを使用すると .Nm は継承している環境を完全に無視します。 .It Fl a -このオプションは特定のリソースの設定が指定されていても、 +特定のリソースの設定が指定されていても、 全てのリソースの設定を表示させます。 例えば、USENET ニュースシステムの立ち上げ時にコアダンプを無効にしたい -が、'news' アカウントに適用されるその他の全てのリソースの設定を行ない +が、 +.Dq Li news +アカウントに適用されるその他の全てのリソースの設定を行ない たい場合は、次のように使います: .Pp -.Dl eval `limits -U news -aBec 0` +.Dl "eval `limits -U news -aBec 0`" .Pp .Xr setrlimit 2 -コールのように、スーパユーザのみが "hard" リソース制限を引き上げるこ +コールのように、スーパユーザのみが +.Dq hard +リソース制限を引き上げるこ とができます。 -root 以外のユーザはそれを引き下げるか、リソースの "soft" リミットを +root 以外のユーザはそれを引き下げるか、リソースの +.Dq soft +リミットを hard リミットの範囲で変更することができます。 プログラムを実行する場合、 .Nm @@ -294,14 +320,18 @@ hard リミットの範囲で変更することができます。 .Sh 診断 .Nm ユーティリティは、 -ユーザが何らかの方法で誤使用をすると EXIT_FAILURE で終了します。 +ユーザが何らかの方法で誤使用をすると +.Dv EXIT_FAILURE +で終了します。 誤使用には不正なオプションを使用した場合や、同時に設定と表示のオプション を指定した場合、または .Fl e がプログラムを起動する時に使われた場合などが含まれます。 表示モードもしくは評価モードにて実行されたとき、 .Nm -は EXIT_SUCCESS の終了ステータスで終了します。 +は +.Dv EXIT_SUCCESS +の終了ステータスで終了します。 コマンドモードで実行されコマンドの実行が成功したときには、終了ステータスは 実行されたプログラムが返すものになります。 .Sh 関連項目 @@ -318,7 +348,9 @@ hard リミットの範囲で変更することができます。 明らかな理由により、 .Nm ユーティリティは、 -等号 (``='') がその名称に含まれるコマンドを扱うことができません。 +等号 +.Pq Ql = +がその名称に含まれるコマンドを扱うことができません。 .Pp 評価用の出力が選択された場合、シェルを正しく認識し、そのシェルにとって 出力が正しいシンタックスとなるためには、 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/lint.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/lint.1 index ca03118440..7e674930b1 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/lint.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/lint.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xlint/xlint/lint.1,v 1.25 2002/07/19 16:38:21 markm Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xlint/xlint/lint.1,v 1.26 2002/11/26 15:32:04 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd May 24, 2001 @@ -275,15 +275,15 @@ ANSI C で必要とされる警告およびエラーを出力します。 従来の C で許可されない構造に対して警告が出力されます。 従来の C と ANSI C とで異なる振る舞いをする構造に対しての警告は抑制されます。 マシンタイプ (例: -.Li sun3 -) およびマシンアーキテクチャ (例: -.Li m68k -) を記述したプリプロセッサマクロは、 +.Dv sun3 ) +およびマシンアーキテクチャ (例: +.Dv m68k ) +を記述したプリプロセッサマクロは、 先頭および末尾のアンダスコア無しで定義されます。 キーワード -.Sy const , volatile +.Ic const , volatile および -.Sy signed +.Ic signed は従来の C モードでは利用できません (しかし、先頭にアンダスコアを 付したもう一方のキーワードは依然利用可能です)。 .It Fl u diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/ls.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/ls.1 index 94b36a4f49..67803f34a8 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/ls.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/ls.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)ls.1 8.7 (Berkeley) 7/29/94 -.\" %FreeBSD: src/bin/ls/ls.1,v 1.71 2002/11/03 07:29:08 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/ls/ls.1,v 1.72 2002/11/25 13:52:57 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd May 19, 2002 @@ -390,9 +390,9 @@ ID 番号で表示されます。 .El .Pp ファイルに ACL がある場合は次のフィールドは -.Pq Sq Li + +.Pq Ql + になり、無い場合は空白 -.Pq Sq Li " " +.Pq Ql " " になります。 .Nm ユーティリティは、実際の ACL を表示しません。 @@ -426,7 +426,7 @@ ID 番号で表示されます。 .Fl s オプション参照)。 .It Ev CLICOLOR -\*[Ai] +.Tn ANSI カラーシーケンスを使用し、ファイルタイプを区別します。 後述の .Ev LSCOLORS @@ -524,7 +524,7 @@ ID 番号で表示されます。 .El .Pp 以上が標準 -\*[Ai] +.Tn ANSI カラーです。 実際の表示は、端末の色の扱いに依存して異なるでしょう。 .Pp @@ -601,8 +601,11 @@ inode・ブロック数・リンク数・ユーザ名・グループ名・フラグ・ファイルサイズ・ .St -p1003.1-2001 に適合しています。 .Pp -.No ACL サポートは IEEE\ Std\ 1003.2c\ ( Ns Dq "POSIX.2c" Ns ) -Draft\ 17 +ACL サポートは +.Tn IEEE +Std\~1003.2c +.Pq Dq Tn POSIX Ns .2c +Draft\~17 (撤回されました) 互換です。 .Sh 歴史 .Nm diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/lsvfs.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/lsvfs.1 index 856ecfccde..6136fcc453 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/lsvfs.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/lsvfs.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lsvfs/lsvfs.1,v 1.10 2002/05/16 02:19:06 trhodes Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lsvfs/lsvfs.1,v 1.11 2002/12/12 17:26:00 ru Exp % .\" Garrett A. Wollman, September 1994 .\" This file is in the public domain. .\" diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/minigzip.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/minigzip.1 index 7aba1b87fe..96b22724cc 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/minigzip.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/minigzip.1 @@ -22,7 +22,7 @@ .\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF .\" SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/minigzip/minigzip.1,v 1.8 2002/10/03 19:30:22 johan Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/minigzip/minigzip.1,v 1.9 2002/11/26 17:33:34 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd October 3, 2002 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/mklocale.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/mklocale.1 index eb1d20df7f..8150250dad 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/mklocale.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/mklocale.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)mklocale.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mklocale/mklocale.1,v 1.13 2002/10/14 00:45:51 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mklocale/mklocale.1,v 1.14 2002/11/26 17:33:35 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -80,11 +80,11 @@ C のスタイルのコメントを使用することができます。 後述するキーワードの他に、 .Ar src-file の中で有効なトークンとして以下のものがあります。 -.Bl -tag -width literal +.Bl -tag -width ".Ar literal" .It Dv RUNE .Dv RUNE は以下のいずれかです。 -.Bl -tag -width 0x[0-9a-z]* +.Bl -tag -width ".Ar 0x[0-9a-z]*" .It Ar 'x' ASCII 文字の .Ar x 。 @@ -118,7 +118,7 @@ rune コードを表す10進数です。 のいずれかで、範囲を示すために使われます。 .It Ar literal 以下の文字は文字通りに解釈されます。 -.Bl -tag -width "<\|\|(\|\|[" +.Bl -tag -width ".Dv <\|\|(\|\|[" .It Dv "<\|(\|[" マッピングを開始します。これらは全て同じ意味を持ちます。 .It Dv ">\|\^)\|]" @@ -129,14 +129,14 @@ rune コードを表す10進数です。 .El .Pp ソースファイル中に一度のみ現れるキーワードには以下のものがあります。 -.Bl -tag -width PHONOGRAM +.Bl -tag -width ".Dv PHONOGRAM" .It Dv ENCODING これに続く .Dv STRING トークンによって、 作成中の locale にて使われるエンコーディング機構を指定します。 現在指定できるエンコーディングとして以下のものがあります。 -.Bl -tag -width MSKanji +.Bl -tag -width ".Dv MSKanji" .It Dv BIG5 中国語の .Dq Big5 @@ -160,7 +160,7 @@ Microsoft が使用する日本語エンコーディング方法であり、 (価値が低下しています) .Tn "Bell Labs の Plan 9" から移植された -.Dv "Universal character set Transformation Format" +.Dq "Universal character set Transformation Format" です。 .It Dv UTF-8 .Tn ISO @@ -184,7 +184,7 @@ Microsoft が使用する日本語エンコーディング方法であり、 .El .Pp 以下のキーワードは複数回指定でき、次の形式を取ります。 -.Bl -tag -width "<RUNE1 THRU RUNEn : RUNE2>" -offset indent +.Bl -tag -width ".Dv <RUNE1 THRU RUNEn : RUNE2>" -offset indent .It Dv <RUNE1 RUNE2> .Dv RUNE1 が @@ -201,7 +201,7 @@ Microsoft が使用する日本語エンコーディング方法であり、 + n-1 にマップされます。 .El -.Bl -tag -width PHONOGRAM +.Bl -tag -width ".Dv PHONOGRAM" .It Dv MAPLOWER 小文字への変換マッピングを定義します。 .Dv RUNE2 @@ -230,7 +230,7 @@ rune からその数値へのマッピングを定義します。 .El .Pp 以下のキーワードは複数回指定でき、次の形式を取ります。 -.Bl -tag -width "RUNE1 THRU RUNEn" -offset indent +.Bl -tag -width ".Dv RUNE1 THRU RUNEn" -offset indent .It Dv RUNE この rune はキーワードによって定義された属性を持ちます。 .It Dv "RUNE1 THRU RUNEn" @@ -239,7 +239,7 @@ rune からその数値へのマッピングを定義します。 .Dv RUNEn を含む、この間に指定された全ての rune はキーワードによって定義された属性を持ちます。 .El -.Bl -tag -width PHONOGRAM +.Bl -tag -width ".Dv PHONOGRAM" .It Dv ALPHA アルファベットで表示可能な文字である rune を定義します。 .It Dv CONTROL diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/objformat.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/objformat.1 index 68f1405280..3a7c0c8979 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/objformat.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/objformat.1 @@ -23,11 +23,11 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/objformat/objformat.1,v 1.9 2002/09/17 01:49:00 peter Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/objformat/objformat.1,v 1.10 2002/11/26 17:34:25 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" -.Dd October 25, 1998 +.Dd September 17, 2002 .Os .Dt OBJFORMAT 1 .Sh 名称 @@ -36,10 +36,13 @@ .Sh 書式 .Nm .Sh 解説 +.Bf -symbolic このプログラムは廃れたものであり、 現在は互換性のためだけのスタブとなっています。 +.Ef +.Pp オブジェクトファイル形式を -.Ar elf +.Dq Li elf として報告します。 .Sh 歴史 .Nm diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/od.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/od.1 index 840de2a651..5a75f5f03c 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/od.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/od.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)od.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/od.1,v 1.14 2002/05/29 18:49:22 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/od.1,v 1.15 2002/12/05 08:50:00 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd May 27, 1994 @@ -149,13 +149,13 @@ C スタイルのエスケープ文字を出力します。 .Pq Tn ASCII 。 制御文字は次の名前で表示されます: -.Bl -column "000 nul" "001 soh" "002 stx" "003 etx" "004 eot" "005 enq" -.It "000 nul 001 soh 002 stx 003 etx 004 eot 005 enq" -.It "006 ack 007 bel 008 bs 009 ht 00A nl 00B vt" -.It "00C ff 00D cr 00E so 00F si 010 dle 011 dc1" -.It "012 dc2 013 dc3 014 dc4 015 nak 016 syn 017 etb" -.It "018 can 019 em 01A sub 01B esc 01C fs 01D gs" -.It "01E rs 01F us 020 sp 0FF del" +.Bl -column "000 NUL" "001 SOH" "002 STX" "003 ETX" "004 EOT" "005 ENQ" +.It "000 NUL 001 SOH 002 STX 003 ETX 004 EOT 005 ENQ" +.It "006 ACK 007 BEL 008 BS 009 HT 00a NL 00b VT" +.It "00c FF 00d CR 00e SO 00f SI 010 DLE 011 DC1" +.It "012 DC2 013 DC3 014 DC4 015 NAK 016 SYN 017 ETB" +.It "018 CAN 019 EM 01a SUB 01b ESC 01c FS 01d GS" +.It "01e RS 01f US 020 SP 0ff DEL" .El .It Cm c デフォルトの文字集合での文字。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/paste.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/paste.1 index 982242277e..1d794d4c9d 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/paste.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/paste.1 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)paste.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/paste/paste.1,v 1.13 2002/08/11 13:05:28 schweikh Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/paste/paste.1,v 1.14 2002/11/26 17:33:35 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -114,7 +114,8 @@ .Pp .Dl "sed = myfile | paste -s -d '\et\en' - -" .Pp -bin という名前のディレクトリをコロンで区切ってリストします。 +.Pa bin +という名前のディレクトリをコロンで区切ってリストします。 .Ev PATH 環境変数で使用するのに適しています: .Pp diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_version.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_version.1 index d20cde37a8..9c7b379358 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_version.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/pkg_version.1 @@ -23,7 +23,7 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/version/pkg_version.1,v 1.22 2002/06/24 16:03:24 markm Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pkg_install/version/pkg_version.1,v 1.24 2002/12/12 17:26:03 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd July 17, 1998 @@ -66,8 +66,8 @@ package の起源が無い場合か、port の が見付からない場合、 .Nm は ports collection インデックスファイル (典型的には -.Pa /usr/ports/INDEX -) から package を探します。 +.Pa /usr/ports/INDEX-5 ) +から package を探します。 マッチするバージョン番号 (複数可) を使用して、 インストール済の package が最新であるか更新要かを判定します。 .Pp diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/printenv.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/printenv.1 index d01130d915..1a43c516de 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/printenv.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/printenv.1 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)printenv.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printenv/printenv.1,v 1.16 2002/06/28 09:31:03 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printenv/printenv.1,v 1.17 2002/11/26 17:33:35 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -48,7 +48,7 @@ .Nm env .Op Fl i .Op Ar name Ns = Ns Ar value ... -.Op Ar utility Oo Ar argument ... Oc +.Op Ar utility Op Ar argument ... .Sh 解説 .Nm ユーティリティは、 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/quota.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/quota.1 index a7006a20d5..663e864582 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/quota.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/quota.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)quota.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/quota/quota.1,v 1.14 2002/08/09 00:53:00 iedowse Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/quota/quota.1,v 1.15 2002/12/12 17:26:01 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd August 8, 2002 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/rpcgen.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/rpcgen.1 index b22e461b07..50eba91aa3 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/rpcgen.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/rpcgen.1 @@ -1,5 +1,5 @@ .\" @(#)rpcgen.1 1.35 93/06/02 SMI -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rpcgen/rpcgen.1,v 1.19 2002/07/21 12:55:04 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rpcgen/rpcgen.1,v 1.20 2002/11/26 17:33:35 ru Exp % .\" Copyright 1985-1993 Sun Microsystems, Inc. .\" .\" $FreeBSD$ @@ -298,7 +298,7 @@ C のデータ定義 (ヘッダファイル) をコンパイル出力します。 .Xr inetd 8 サポートコードを生成します。 このようにして生成したサーバは、単独で起動することも、 -.Nm inetd +.Xr inetd 8 から起動することもできます。 単独で起動した場合、デフォルトでは自らバックグラウンド動作に移ります。 特殊シンボル @@ -310,17 +310,19 @@ C のデータ定義 (ヘッダファイル) をコンパイル出力します。 サーバプロセスはフォアグラウンドで動作します。 .Pp クライアントからの未処理リクエストがなければ、 -.Nm inetd +.Xr inetd 8 サーバは 120 秒 (デフォルト値) 経過の後、終了します。 このデフォルト値は .Fl K オプションにより変更できます。 -.Nm inetd +.Xr inetd 8 サーバの全エラーメッセージは常に .Xr syslog 3 によってログに残されます。 .Pp -注: ポートモニタと inetd から起動可能なサーバを作成するには、 +注: ポートモニタと +.Xr inetd 8 +から起動可能なサーバを作成するには、 他のシステムとは異なり、 .Fx では本オプションが必要です。 @@ -418,7 +420,6 @@ netconfig データベースには オプションが指定された場合、 .Fl P は自動的にオフになります。 -.Pp .It Fl s Ar nettype クラス .Ar nettype diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/rtld.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/rtld.1 index 366d438638..b230a3a925 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/rtld.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/rtld.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/libexec/rtld-elf/rtld.1,v 1.29 2002/07/06 19:19:35 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/libexec/rtld-elf/rtld.1,v 1.30 2002/12/12 17:25:54 ru Exp % .\" .\" Copyright (c) 1995 Paul Kranenburg .\" All rights reserved. diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/sed.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/sed.1 index cd197db1b1..b104e7e8b9 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/sed.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/sed.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)sed.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/sed/sed.1,v 1.28 2002/06/25 08:36:19 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/sed/sed.1,v 1.29 2002/11/26 17:33:35 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd May 7, 2002 @@ -407,9 +407,9 @@ s 関数の .Em flags には、以下のものを0個以上指定できます。 .Bl -tag -width "XXXXXX" -offset indent -.It Em N +.It Ar N パターンスペースで -.Em N +.Ar N 回目にマッチした regular expression のみを置換します。 .It g 先頭だけではなく、重なりあわない全てのマッチした内容を @@ -483,11 +483,7 @@ a、b、c を大文字に置換します。 オプションを指定した場合と等価です。 .El .Sh 環境変数 -.Ev COLUMNS , -.Ev LANG , -.Ev LC_ALL , -.Ev LC_CTYPE , -.Ev LC_COLLATE +.Ev COLUMNS , LANG , LC_ALL , LC_CTYPE , LC_COLLATE の環境変数が、 .Xr environ 7 の記述通りに、 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/sh.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/sh.1 index 0554b8c71e..f3f9509e31 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/sh.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/sh.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" from: @(#)sh.1 8.6 (Berkeley) 5/4/95 -.\" %FreeBSD: src/bin/sh/sh.1,v 1.79 2002/08/24 12:41:23 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/bin/sh/sh.1,v 1.79.2.1 2002/12/17 17:37:06 fanf Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" Japanese Translation amended by Norihiro Kumagai, 3/29/96, @@ -1666,7 +1666,10 @@ variable=value を受けとったときに、 .Ar action を解析し実行するように設定します。 -シグナルはシグナル番号で指定します。 +シグナルはシグナルの名前か番号で指定します。 +さらに、シェル終了時に実行する動作を指定するために、擬似シグナル +.Ic EXIT +を使用可能です。 .Ar action は空文字列に したり、省略したりすることができます。空文字列の場合、指定されたシグナルは diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/sockstat.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/sockstat.1 index 64b877a569..ff39a79b59 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/sockstat.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/sockstat.1 @@ -25,7 +25,7 @@ .\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF .\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE. .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/sockstat/sockstat.1,v 1.17 2002/07/31 12:32:03 des Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/sockstat/sockstat.1,v 1.18 2002/11/26 17:33:35 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/su.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/su.1 index 0ea1e9ec3c..41cd1dcb57 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/su.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/su.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)su.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/su/su.1,v 1.27 2002/10/23 03:19:33 rwatson Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/su/su.1,v 1.28 2002/11/26 17:33:35 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 18, 1994 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/tar.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/tar.1 index 255047f5a9..b32139aec6 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/tar.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/tar.1 @@ -4,7 +4,7 @@ .\" Written by John F. Woods <jfw@jfwhome.funhouse.com> .\" Updated by Robert Eckardt <roberte@mep.ruhr-uni-bochum.de> .\" -.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/tar/tar.1,v 1.42 2002/10/01 23:15:32 dd Exp % +.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/tar/tar.1,v 1.43 2002/12/12 17:25:52 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd December 23, 2000 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/tftp.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/tftp.1 index cfea90f47d..66c0ce5d96 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/tftp.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/tftp.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)tftp.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tftp/tftp.1,v 1.13 2002/05/30 06:18:53 ru Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tftp/tftp.1,v 1.14 2002/11/26 17:33:36 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd April 18, 1994 @@ -136,7 +136,7 @@ の形式が使用される場合、最後に指定されたリモートホスト名が以後のファイル転送の 対象ホストとなります。また、ディレクトリを指定してリモートへのファイル転送を行 なう場合、リモートホストは -.Tn UNIX +.Ux マシンとみなされます。 IPv6 数値アドレスを .Ar hosts diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/tip.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/tip.1 index bdecfc6d46..68796d3e2a 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/tip.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/tip.1 @@ -33,99 +33,186 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)tip.1 8.4 (Berkeley) 4/18/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tip/tip/tip.1,v 1.18 2002/07/19 14:10:35 markm Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tip/tip/tip.1,v 1.20 2002/12/12 17:26:01 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" -.Dd April 18, 1994 +.Dd September 9, 2001 .Dt TIP 1 .Os .Sh 名称 -.Nm tip +.Nm tip , +.Nm cu .Nd リモートシステムとの接続を行なう .Sh 書式 .Nm -.Op Fl v -.Fl Ns Ns Ar speed -.Ar system\-name -.Nm -.Op Fl v -.Fl Ns Ns Ar speed -.Ar phone\-number +.Op Fl nv +.Op Fl Ar speed +.Op Ar system-name +.Nm cu +.Op Fl ehot +.Op Fl a Ar acu +.Op Fl l Ar line +.Op Fl s Ar speed +.Op Fl Ar # +.Op Ar phone-number .Sh 解説 .Nm -は、他のマシンとの間に全二重のコネクションを確立し、 +および +.Nm cu +のユーティリティは、他のマシンとの間に全二重のコネクションを確立し、 リモートマシンへ直接ログインしてみせます。 言うまでもないことですが、コネクションを張りたいマシンに対しては、 ログインアカウント (かそれに相当するもの) がなければなりません。 +好まれるインタフェースは +.Nm +です。 +.Nm cu +インタフェースは、 +.At v7 +の +.Dq call Ux +コマンドから離れられない方々のために含まれています。 +本マニュアルページは +.Nm +のみを記述します。 .Pp 以下のオプションが使用可能です: -.Bl -tag -width indent +.Bl -tag -width ".Fl s Ar speed" +.It Fl a Ar acu +acu を設定します。 +.It Fl l Ar line +.Nm cu +では、使用する回線を指定します。 +.Pa tty00 +や +.Pa /dev/tty00 +のどちらの形式も許されます。 +.It Fl n +エスケープ無し (チルダの無効化)。 +.It Fl s Ar speed +.Nm cu +では、接続速度を設定します。 +デフォルトは 9600 です。 .It Fl v 冗長モードを設定します。 .El .Pp +.Ar speed +が指定された場合、使用されるシステム記述で指定されたボーレートに優先します。 +.Pp +.Ar speed +も +.Ar system-name +も指定されない場合、 +.Ar system-name +は +.Ev HOST +環境変数の値に設定されます。 +.Pp +.Ar speed +が指定されたものの +.Ar system-name +が指定されない場合、 +.Dq Li tip +に +.Ar speed +を追加した値に +.Ar system-name +を設定します。 +例えば +.Nm Fl 1200 +は +.Ar system-name +を +.Dq Li tip1200 +に設定します。 +.Pp 入力された文字は通常は直接リモートマシンに転送されます (それは同様にエコーされます)。 -行頭にチルダ文字 (`~') が入力された場合には、これはエスケープ文字として +行頭にチルダ文字 +.Pq Ql ~ +が入力された場合には、これはエスケープ文字として 働きます; 以下の組み合わせが認識されます: -.Bl -tag -width flag -.It Ic \&~^D No または Ic \&~ . +.Bl -tag -width indent +.It Xo +.Ic ~^D +または +.Ic ~. +.Xc コネクションを切断し、プログラムを終了します (リモートマシンにはログインしたままでいることもできます)。 -.It Ic \&~c Op Ar name +.It Ic ~c Op Ar name ローカルのカレントディレクトリを .Ar name で指定したものに変更します (引数が指定されない場合には、ホームディレクトリに移動します)。 -.It Ic \&~! -シェルを起動します (シェルを終了すると、tip に戻ります)。 -.It Ic \&~> +.It Ic ~! +シェルを起動します (シェルを終了すると、 +.Nm +に戻ります)。 +.It Ic ~> ローカルマシンのファイルをリモートマシンにコピーします。 .Nm ユーティリティは、ローカルファイル名の入力プロンプトを出します。 -.It Ic \&~< +.It Ic ~< リモートシステムのファイルをローカルマシンに転送します。 .Nm ユーティリティは、まず転送されるファイル名の入力プロンプトを出し、 それからリモートマシンで実行するコマンドのプロンプトを出します。 -.It Ic \&~p Ar from Op Ar to +.It Ic ~p Ar from Op Ar to リモートの .Ux ホストにファイルを送ります。put コマンドは .Nm -が ``from'' ファイルを送っている間、リモートの +が +.Dq from +ファイルを送っている間、リモートの .Ux -システム上で ``cat > 'to''' コマンドを実行します。 -``to'' ファイル名が指定されない場合には、 -このファイル名には ``from'' ファイル名を使用します。 +システム上で +.Dq Nm cat Li \&> Ar to +コマンドを実行します。 +.Dq to +ファイル名が指定されない場合には、 +このファイル名には +.Dq from +ファイル名を使用します。 このコマンドは、実際には -``~>''コマンドを +.Ic ~> +コマンドを .Ux システムに特定して実装したバージョンです。 -.It Ic \&~t Ar from Op Ar to +.It Ic ~t Ar from Op Ar to リモートの .Ux -ホストからファイルを受信します。put コマンドと同じく、``to'' ファイル名 -が指定されない場合には、このファイル名は ``from'' ファイル名と同じになります。 +ホストからファイルを受信します。put コマンドと同じく、 +.Ar to +ファイル名 +が指定されない場合には、このファイル名は +.Ar from +ファイル名と同じになります。 リモートホストでは .Nm -にファイル転送を行なうために ``cat 'from';echo ^A'' を実行します。 -.It Ic \&~| +にファイル転送を行なうために +.Dq Nm cat Ar from ; Nm echo Li ^A +を実行します。 +.It Ic ~| リモートコマンドからの出力を、ローカル .Ux プロセスへパイプを用いてリダイレクトします。 ローカル .Ux システムに送られるコマンド文字列は、シェルで処理されます。 -.It Ic \&~$ +.It Ic ~$ ローカル .Ux プロセスからパイプを介してリモートホストへ出力します。 ローカル .Ux システムに送られるコマンド文字列は、シェルで処理されます。 -.It Ic \&~C -ローカルシステム上で \s-1XMODEM\s+1 などの特別なプロトコルを扱うための +.It Ic ~C +ローカルシステム上で +.Tn XMODEM +などの特別なプロトコルを扱うための 子プロセスを起動します。この子プロセスは特別に用意された、次のような ファイル記述子を用いて動作します。 .Bd -literal -offset indent @@ -135,24 +222,24 @@ 3 <-> 相手側 tty 入力 4 <-> 相手側 tty 出力 .Ed -.It Ic \&~# +.It Ic ~# .Dv BREAK 信号をリモートホストに送信します。 必要な .Fn ioctl システムコールをサポートしていないシステムの場合には、回線速度の 変更と -DEL +.Dv DEL 文字の組み合わせでブレイクをシミュレートします。 -.It Ic \&~s +.It Ic ~s 変数をセットします (以下の記述を参照してください)。 -.It Ic \&~v +.It Ic ~v すべての変数とその値 (設定されてる場合) を表示します。 -.It Ic \&~^Z +.It Ic ~^Z .Nm を停止します (システムがジョブコントロールをサポートしている場合にのみ使用可能です)。 -.It Ic \&~^Y +.It Ic ~^Y .Dq ローカル側の .Nm のみ停止します @@ -161,7 +248,7 @@ DEL の .Dq リモート側 すなわちリモートホストの表示出力については引続き走行します。 -.It Ic \&~? +.It Ic ~? チルダエスケープで使用できるコマンド一覧を表示します。 .El .Pp @@ -188,7 +275,7 @@ DEL で開始する場合、これは .Xr remote 5 データベースのパスと仮定され、指定されたデータベースが検索されます。 -.It +.It デフォルトの .Xr remote 5 データベース @@ -196,24 +283,23 @@ DEL が検索されます。 .El .Pp -.Nm -ユーティリティは、 -.Pa /etc/remote -ファイルを用いて特定システムへの接続方法を検索し、他システムと -接続する際のパラメータを特定します; -.Pa /etc/remote -ファイルの完全な記述は -.Xr remote 5 +システム記述に関する文書は +.Xr remote 5 を参照してください。 -各システムは、コネクションを確立する際にデフォルトの通信速度が決められて -います。この通信速度が適当でない場合には、コマンドラインにて通信速度を -指定することができます。例えば -.Ql "tip -300 mds" +.Pp +システム記述中で +.Va ba +ケーパビリティを使用することで、 +コネクションを確立するボーレートを指定可能です。 +指定された値が適当でない場合には、使用されるボーレートは +コマンドラインで指定されたものになり得ます。 +例えば +.Dq Li "tip -300 mds" です。 .Pp .Nm がコネクションを確立すると、使用されるシステム記述の -.Ar cm +.Va cm ケーパビリティで指定されているコネクションメッセージを、 リモートホストに送信します。 .Pp @@ -236,14 +322,14 @@ DEL や .Ic ~< コマンドを使用した場合には、 -.Dq eofread +.Va eofread 変数や -.Dq eofwrite +.Va eofwrite 変数は、ファイル読み込時の end-of-file 文字の認識や、ファイル書き込み時 の end-of-file 文字の指定に用いられます (後述)。ファイル転送時のフロー制御は、 通常は tandem モードで行なわれます。リモートシステムが tandem モードをサポートしない場合には、 -.Dq echocheck +.Va echocheck が設定され、 .Nm が相手に転送した文字のエコーを用いてリモートシステムと同期します。 @@ -252,42 +338,51 @@ DEL が他システムとの接続のために電話をかける場合には、 動作を示すさまざまな表示を行ないます。 .Nm -ユーティリティは AT コマンドセットを使用するモデムをサポートします。 -.Nm -ユーティリティは特定のモデムを制御する方法を -.Pa /etc/modems -ファイルから見つけ出します; -完全な記述は -.Xr modems 5 -を参照してください。 +ユーティリティは、システム記述中の +.Va at +ケーパビリティにおいて、様々な自動呼び出し機器やモデムをサポートします。 +.Pp +Ventel 212+ (ventel), Hayes AT-style (hayes), +USRobotics Courier (courier), Telebit T3000 (t3000), +Racal-Vadic 831 (vadic) のサポートは、デフォルトで有効です。 +.Pp +Bizcomp 1031[fw] (biz31[fw]), Bizcomp 1022[fw] +(biz22[fw]), DEC DF0[23]-AC (df0[23]), DEC DN-11 (dn11), +Racal-Vadic 3451 (v3451) のサポートは、 +.Xr tip 1 +を適切な定義付きで再コンパイルすることで追加可能です。 +.Pp +Racal-Vadic 831 および 3451 のサポートを両方有効にすると、 +それぞれ v831 および v3451 と参照されます。 +どちらか一方のみサポートすると、それは vadic と参照されます。 .Ss 変数 .Nm ユーティリティは、自己を制御するために、 -.Ar 変数 +変数 を取り扱います。 いくつかの変数は、一般ユーザの権限では参照のみで変更することはできません (スーパユーザのみ、これらの変数の変更が許可されています)。変数は、 -.Sq s +.Ic ~s エスケープにて、参照および変更が可能です。変数設定の書式は、 .Xr vi 1 や .Xr Mail 1 での変数設定の書式と同様です。コマンドの引数に -.Dq all +.Dq Li all を指定することで、 ユーザが読み出し可能なすべての変数を表示することができます。また、ユーザは 特定の変数について、変数名の最後に -.Ql ? +.Ql \&? を付加することにより、 その値を表示することができます。 例えば -.Dq escape? +.Dq Li escape? とすることで、現在のエスケープ文字を表示します。 .Pp 変数値として採用されるものは、数値、文字列、文字、もしくは論理値です。 論理変数の設定については、単に変数名を設定するだけで設定されます; これらは、変数名の前に -.Ql ! +.Ql \&! 文字をつけることにより偽に設定 されます。他の変数型については、変数と値の間を .Ql = @@ -299,7 +394,7 @@ DEL ホームディレクトリの .Pa .tiprc ファイル中で、 -.Ql ~s +.Ic ~s プレフィックスがない場合です)。 .Fl v オプションを指定することで、 @@ -307,144 +402,161 @@ DEL が初期化時に行なった設定を表示します。 確実に共通変数と思われるものについては、略号表記されます。 以下に共通変数およびその略号と、デフォルトの値の一覧を示します。 -.Bl -tag -width Ar -.It Ar beautify -(論理値) セッション確立時に受けとった表示不可の文字については無視します; -.Ar be +.Bl -tag -width indent +.It Va beautify +.Pq Vt 論理値 +セッション確立時に受けとった表示不可の文字については無視します; +.Va be と略号表記されます。 -.It Ar baudrate -(数値) コネクション確立時の通信速度を指定します; -.Ar ba +.It Va baudrate +.Pq Vt 数値 +コネクション確立時の通信速度を指定します; +.Va ba と略号表記されます。 -.It Ar dialtimeout -(数値) 相手先に電話をかける際に、コネクション確立までの待ち時間 (秒単位) を +.It Va dialtimeout +.Pq Vt 数値 +相手先に電話をかける際に、コネクション確立までの待ち時間 (秒単位) を 指定します; -.Ar dial +.Va dial と略号表記されます。 -.It Ar echocheck -(論理値) ファイル転送時のリモートホストとの同期を、 +.It Va echocheck +.Pq Vt 論理値 +ファイル転送時のリモートホストとの同期を、 送信された最後の文字のエコーを待つことで取ります; 本変数のデフォルト値は -.Ar off +.Cm off です。 -.It Ar eofread -(文字列) +.It Va eofread +.Pq Vt 文字列 .Ic ~< コマンドを用いてファイル転送した場合に、 転送終了を示す文字群です; -.Ar eofr +.Va eofr と略号表記されます。 -.It Ar eofwrite -(文字列) +.It Va eofwrite +.Pq Vt 文字列 .Ic ~> コマンドを用いてファイル転送した場合に、 転送終了を示すために送る文字列です; -.Ar eofw +.Va eofw と略号表記されます。 -.It Ar eol -(文字列) 行末を示す文字群です。 +.It Va eol +.Pq Vt 文字列 +行末を示す文字群です。 .Nm ユーティリティは、 行末文字の直後に現れたエスケープ文字のみ、エスケープ文字として認識します。 -.It Ar escape -(文字) コマンドプレフィックス (エスケープ) 文字です; -.Ar es +.It Va escape +.Pq Vt 文字 +コマンドプレフィックス (エスケープ) 文字です; +.Va es と略号表記されます; 本変数のデフォルト値は .Ql ~ です。 -.It Ar exceptions -(文字列) beautification の指定で無視されない文字群を指定します; -.Ar ex +.It Va exceptions +.Pq Vt 文字列 +beautification の指定で無視されない文字群を指定します; +.Va ex と略号表記されます; -本変数のデフォルト値は -.Dq \et\en\ef\eb +本変数のデフォルト値 +.Dq Li \et\en\ef\eb です。 -.It Ar force -(文字) リテラルデータ送信を強制する文字です; -.Ar fo +.It Va force +.Pq Vt 文字 +リテラルデータ送信を強制する文字です; +.Va fo と略号表記されます; 本変数のデフォルト値は .Ql ^P です。 -.It Ar framesize -(数値) ファイルを受信した場合に、ファイルシステムとの間にあるバッファに +.It Va framesize +.Pq Vt 数値 +ファイルを受信した場合に、ファイルシステムとの間にあるバッファに バッファリングするデータ量 (バイト単位) です; -.Ar fr +.Va fr と略号表記されます。 -.It Ar host -(文字列) 接続しているホスト名です; -.Ar ho +.It Va host +.Pq Vt 文字列 +接続しているホスト名です; +.Va ho と略号表記されます。 -.It Ar prompt -(文字) リモートホストの行末文字です; -.Ar pr +.It Va prompt +.Pq Vt 文字 +リモートホストの行末文字です; +.Va pr と略号表記されます; 本変数のデフォルト値は .Ql \en です。本変数は、データ転送時の同期を取るのに 用いられます。ファイル転送時に行なう転送行のカウントは、この文字を いくつ受けとったかということに基づきます。 -.It Ar raise -(論理値) 大文字に変換するモードです; -.Ar ra +.It Va raise +.Pq Vt 論理値 +大文字に変換するモードです; +.Va ra と略号表記されます; 本変数のデフォルト値は -.Ar off +.Cm off です。 本モードが有効になると、すべての小文字の文字列は、リモートホストへの転送時に .Nm によって大文字に変更されます。 -.It Ar raisechar -(文字) 大文字へ変換するモードの切り替えを行なう入力文字です; -.Ar rc +.It Va raisechar +.Pq Vt 文字 +大文字へ変換するモードの切り替えを行なう入力文字です; +.Va rc と略号表記されます; 本変数のデフォルト値は .Ql ^A です。 -.It Ar record -(文字列) セッションの記録を取るファイル名です; -.Ar rec +.It Va record +.Pq Vt 文字列 +セッションの記録を取るファイル名です; +.Va rec と略号表記されます; 本変数のデフォルト値は -.Dq tip.record +.Pa tip.record です。 -.It Ar script -(論理値) セッションの記録を取るモードです; -.Ar sc +.It Va script +.Pq Vt 論理値 +セッションの記録を取るモードです; +.Va sc と略号表記されます; 本変数のデフォルト値は -.Ar off +.Cm off です。 -.Ar script +.Va script が -.Li true +.Cm true の場合には、 .Nm はリモートホストから転送されたすべてのデータを -.Ar record +.Va record に指定されたファイルに記録します。 -.Ar beautify +.Va beautify スイッチが有効になっている場合には、表示可能な .Tn ASCII 文字 (文字コードに換算して 040 から 0177 までの間) についてのみ記録されます。 beautification 規則の例外を指定する -.Ar exceptions +.Va exceptions 変数による設定も有効となります。 -.It Ar tabexpand -(論理値) ファイル転送時にタブ文字を空白文字に展開するモードです; -.Ar tab +.It Va tabexpand +.Pq Vt 論理値 +ファイル転送時にタブ文字を空白文字に展開するモードです; +.Va tab と略号表記されます。 本変数のデフォルト値は -.Ar false +.Cm false です。 本モードが有効になっている場合には、タブ文字は空白文字 8 つに展開されます。 -.It Ar verbose -(論理値) 冗長モードです; -.Ar verb +.It Va verbose +.Pq Vt 論理値 +冗長モードです; +.Va verb と略号表記されます; 本変数のデフォルト値は -.Ar true +.Cm true です。 冗長モードが有効になっている場合には、 .Nm @@ -452,20 +564,18 @@ beautification 規則の例外を指定する 現在の転送行数を指定したりします。 .El .Sh 環境変数 -.Nm -ユーティリティは、以下の環境変数を参照します: -.Bl -tag -width Fl +.Bl -tag -width indent .It Ev SHELL .Ic ~! コマンド実行時に使用するシェルの名前です; デフォルト値は -.Dq /bin/sh +.Pa /bin/sh です。 .It Ev HOME .Ic ~c コマンド実行時に用いるホームディレクトリです。 .It Ev HOST コマンドラインで指定が無い場合の、デフォルトの -.Ar system-name +.Va system-name 値です。 .It Ev REMOTE システム記述であるか、 @@ -476,7 +586,7 @@ beautification 規則の例外を指定する データベースへのパスです。 .El .Sh 関連ファイル -.Bl -tag -width "/var/spool/lock/LCK..*" -compact +.Bl -tag -width ".Pa /var/spool/lock/LCK..*" -compact .It Pa /etc/remote グローバル .Xr remote 5 @@ -500,7 +610,7 @@ beautification 規則の例外を指定する .Xr phones 5 .Sh 歴史 .Nm -は +コマンドは .Bx 4.2 から登場しました。 .Sh バグ diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/tr.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/tr.1 index ca94ebb470..763d234fef 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/tr.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/tr.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)tr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tr/tr.1,v 1.18 2002/10/17 13:04:49 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tr/tr.1,v 1.19 2002/11/26 17:33:36 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -73,11 +73,11 @@ .Ar string1 に含まれる文字の補集合を表します。 つまり -.Fl C Ar ab +.Dq Fl C Li ab は、 -.Ar a +.Ql a と -.Ar b +.Ql b を除く全ての文字を含みます。 .It Fl c .Fl C @@ -232,9 +232,7 @@ 解釈されます。 .El .Sh 環境変数 -.Ev LANG , -.Ev LC_ALL , -.Ev LC_CTYPE , +.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE , .Ev LC_COLLATE の環境変数が、 .Xr environ 7 @@ -258,7 +256,7 @@ file1 の内容を大文字に変換します。 .D1 Li "tr -cd \*q[:print:]\*q < file1" .Pp 発音区分記号を、 -.Sq e +.Ql e のアクセント付きバリアントすべてから削除します。 .Pp .Dl "tr \*q[=e=]\*q \*qe\*q" diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/truss.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/truss.1 index 5dc6a6a345..c98785d10d 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/truss.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/truss.1 @@ -1,4 +1,4 @@ -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/truss/truss.1,v 1.14 2002/08/04 02:24:21 mdodd Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/truss/truss.1,v 1.15 2002/11/26 17:33:36 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd November 23, 1997 @@ -31,12 +31,19 @@ command オプションは以下のとおりです : .Bl -tag -width indent .It Fl f -元々のトレース対象プロセスが fork(), vfork 等で作成した子孫プロセスを +元々のトレース対象プロセスが +.Xr fork 2 , +.Xr vfork 2 +等で作成した子孫プロセスを トレースします。 .It Fl a -各 execve() システムコールで渡された引数文字列を表示します。 +各 +.Xr execve 2 +システムコールで渡された引数文字列を表示します。 .It Fl e -各 execve() システムコールで渡された環境文字列を表示します。 +各 +.Xr execve 2 +システムコールで渡された環境文字列を表示します。 .It Fl d 出力中に、トレース開始からの経過時間を示す、 タイムスタンプを含めます。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/unifdef.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/unifdef.1 index 36c435098c..4256d36222 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/unifdef.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/unifdef.1 @@ -34,7 +34,7 @@ .\" .\" @(#)unifdef.1 8.2 (Berkeley) 4/1/94 .\" $dotat: things/unifdef.1,v 1.26 2002/09/24 19:44:12 fanf2 Exp % -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/unifdef/unifdef.1,v 1.15 2002/09/24 19:48:39 fanf Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/unifdef/unifdef.1,v 1.16 2002/12/04 14:42:49 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd September 24, 2002 @@ -149,7 +149,7 @@ の行を処理します。 デフォルトでは、このような行で制御される部分は変更されずに素通りされます。 なぜなら、これらは典型的には -.Li #if 0 +.Dq Li "#if 0" で始まり、未来または過去の開発の概要を記述するコメント的に使用されるからです。 通常のコメントを削除してしまうことが失礼かもしれないのと同様、 これらを削除してしまうのは失礼かもしれません。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/uniq.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/uniq.1 index 583fdbac5e..0898ef68bb 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/uniq.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/uniq.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" From: @(#)uniq.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uniq/uniq.1,v 1.13 2002/07/05 09:44:47 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uniq/uniq.1,v 1.14 2002/11/26 17:33:36 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd June 6, 1993 @@ -62,7 +62,7 @@ へ書き込みます。 .Ar input_file が単一のダッシュ -.Pq Sq \&- +.Pq Sq Fl または無い場合、標準入力が読み込まれます。 .Ar output_file が無い場合、標準出力が出力として使用されます。 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/wc.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/wc.1 index 9f65df01ce..d069c57f60 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/wc.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/wc.1 @@ -33,7 +33,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)wc.1 8.2 (Berkeley) 4/19/94 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/wc/wc.1,v 1.15 2002/08/11 10:54:19 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/wc/wc.1,v 1.16 2002/11/26 17:33:36 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 13, 2002 @@ -79,18 +79,14 @@ .Nm は要求された情報のみを表示します。 デフォルトの動作は -.Fl c , -.Fl l , -.Fl w +.Fl c , l , w のオプションが指定された場合と同じです。 .Pp .Ar file が指定されなかった場合は、標準入力から読み込まれ、 ファイル名は出力されません。 .Sh 環境変数 -.Ev LANG , -.Ev LC_ALL , -.Ev LC_CTYPE +.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE の環境変数が、 .Xr environ 7 の記述通りに、 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/what.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/what.1 index 406293cdcc..820c6d062c 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/what.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/what.1 @@ -31,7 +31,7 @@ .\" .\" @(#)what.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 .\" -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/what/what.1,v 1.14 2002/05/29 13:45:16 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/what/what.1,v 1.15 2002/11/26 17:33:36 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd June 6, 1993 @@ -43,7 +43,7 @@ .Sh 書式 .Nm .Op Fl s -.Op Ar file Ar ... +.Op Ar .Sh 解説 .Nm ユーティリティは、 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/whereis.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/whereis.1 index b05fffa97d..5e05f42f6f 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/whereis.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/whereis.1 @@ -32,7 +32,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)whereis.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/whereis/whereis.1,v 1.20 2002/08/22 01:54:18 johan Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/whereis/whereis.1,v 1.21 2002/11/26 17:33:36 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -45,7 +45,7 @@ .Sh 書式 .Nm .Op Fl abmqsux -.Op Fl BMS Ar dir Ar ... Fl f +.Op Fl BMS Ar dir ... Fl f .Ar program ... .Sh 解説 .Nm @@ -69,7 +69,7 @@ .Dq user.cs_path を与えた時に返される文字列と .Pa /usr/libexec , -.Pa /usr/games +.Pa /usr/games および現在のユーザの .Ev $PATH です。マニュアルは、デフォルトでは diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/who.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/who.1 index a1e90d5afa..83e53862ec 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/who.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/who.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)who.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/who/who.1,v 1.14 2002/06/07 00:50:22 tjr Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/who/who.1,v 1.15 2002/11/26 17:33:37 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .\" @@ -121,10 +121,7 @@ date コマンドでの日時の変更が記録されています。 .Xr utmp 5 を参照してください。 .Sh 環境変数 -.Ev COLUMNS , -.Ev LANG , -.Ev LC_ALL , -.Ev LC_TIME +.Ev COLUMNS , LANG , LC_ALL , LC_TIME の環境変数が、 .Xr environ 7 の記述通りに、 diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/whois.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/whois.1 index a4dae59831..c13c8ea731 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/whois.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/whois.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" From: @(#)whois.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/whois/whois.1,v 1.27 2002/04/20 12:18:02 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/whois/whois.1,v 1.29 2002/11/26 17:33:37 ru Exp % .\" .\" $FreeBSD$ .Dd December 15, 2001 @@ -41,7 +41,7 @@ .Nd インターネットのドメイン名とネットワーク番号のディレクトリサービス .Sh 書式 .Nm -.Op Fl aAdgimQrR6 +.Op Fl aAdgilmQrR6 .Op Fl c Ar country-code | Fl h Ar host .Op Fl p Ar port .Ar name ... @@ -111,10 +111,8 @@ American Registry for Internet Numbers になります。 .Tn ARIN への問い合わせが -.Tn APNIC -または -.Tn RIPE -を参照する場合、 +.Tn APNIC , LACNIC , RIPE +のいずれかを参照する場合、 .Fl Q オプションが指定されていなければ、そのサーバに対しても問い合わせを行います。 .Pp @@ -150,7 +148,11 @@ Network Solutions Registry for Internet Numbers ハンドルの前に .Qq Li "handle " を付けることで検索可能です。) -.Pp +.It Fl l +Latin American and Caribbean IP address Regional Registry +.Pq Tn LACNIC +データベースを使用します。 +ここには、多くのラテンアメリカとカリブ海諸国のネットワーク番号があります。 .It Fl m Route Arbiter Database .Pq Tn RADB diff --git a/ja_JP.eucJP/man/man1/yyfix.1 b/ja_JP.eucJP/man/man1/yyfix.1 index 8b9d15d30f..ee1d1ab1ff 100644 --- a/ja_JP.eucJP/man/man1/yyfix.1 +++ b/ja_JP.eucJP/man/man1/yyfix.1 @@ -30,7 +30,7 @@ .\" SUCH DAMAGE. .\" .\" @(#)yyfix.1 5.4 (Berkeley) 3/23/93 -.\" %FreeBSD: src/usr.bin/yacc/yyfix.1,v 1.6 2002/10/16 15:46:43 charnier Exp % +.\" %FreeBSD: src/usr.bin/yacc/yyfix.1,v 1.7 2002/11/26 15:34:18 ru Exp % .\" $FreeBSD$ .\" .Dd March 23, 1993 |