aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/documentation/manual-pages/ja
diff options
context:
space:
mode:
authorSergio Carlavilla Delgado <carlavilla@FreeBSD.org>2021-01-25 23:31:29 +0000
committerSergio Carlavilla Delgado <carlavilla@FreeBSD.org>2021-01-25 23:31:29 +0000
commit989d921f5d4ac8d8b7c831c13b8954ad1901be24 (patch)
treea5d768f9af4b55422fdf5b17064879ae1c7ce032 /documentation/manual-pages/ja
parent0cff342f42461c5081b98bce7581f43df319e4f4 (diff)
Diffstat (limited to 'documentation/manual-pages/ja')
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1262
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.148
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1543
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/as.11037
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/asa.195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/at.1347
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1116
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1800
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1131
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1108
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1668
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1274
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1117
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.184
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1303
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1432
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1173
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1187
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1273
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1200
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1209
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1169
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1138
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1312
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/chkey.124
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/chmod.1319
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/chpass.1471
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ckdist.1109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cksum.1181
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cmp.1119
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/col.1149
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/colldef.1252
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/colrm.185
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/column.1103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/comm.1115
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/compile_et.177
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/compress.1183
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cp.1263
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cpio.1360
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cpp.1644
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/crontab.1141
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/crunchgen.1462
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/crunchide.193
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/csplit.1148
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ctags.1235
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ctm.1312
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ctm_rmail.1500
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/cut.1160
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/date.1430
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/dc.1453
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/dd.1404
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/df.1172
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/dialog.1368
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/diff.1473
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/diff3.1190
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/domainname.163
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/du.1147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/echo.188
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ed.1954
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ee.1605
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/elfdump.1109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/enigma.1128
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/env.1137
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/expand.1117
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/expr.1262
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/false.165
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fdread.1219
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fdwrite.1122
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fetch.1263
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/file.1554
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/file2c.153
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/find.1937
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/finger.1239
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fmt.1179
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fold.190
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/from.1103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fstat.1238
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/fsync.163
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ftp.12311
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gcc.14147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gcore.1102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gcov.1474
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gdb.1381
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gencat.1181
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gensnmptree.1197
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/getconf.1203
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/getfacl.1119
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/getopt.1136
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gperf.1171
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gprof.1335
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/grep.1791
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/groups.165
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gzexe.147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/gzip.1488
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/head.171
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/hesinfo.1198
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/hexdump.1343
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/host.1312
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/hostname.167
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/id.1152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ident.1186
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/indent.1519
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/install.1240
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/intro.199
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ipcrm.180
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ipcs.1174
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ipftest.1156
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ipresend.1111
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/join.1222
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/jot.1212
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kbdcontrol.1243
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kbdmap.1152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kdestroy.166
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kdump.1110
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kenv.167
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/keylogin.134
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/keylogout.142
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kgdb.1124
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kill.1159
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/killall.1168
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/klist.1163
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/kpasswd.152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/krb5-config.195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ktrace.1177
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lam.1148
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/last.1220
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lastcomm.1159
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ld.12163
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ldd.168
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/leave.194
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/less.11567
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lesskey.1400
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lex.14079
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/limits.1372
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ln.1197
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/locale.195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/locate.1267
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lock.184
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lockf.1130
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/logger.1116
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/login.1158
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/logins.1103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/logname.172
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/look.1122
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lorder.178
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lp.1120
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lpq.1136
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lpr.1299
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lprm.1144
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lptest.171
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ls.1635
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/lsvfs.153
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/m4.1436
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mail.11230
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mailq.1107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/make.11329
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/man.1235
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/manpath.198
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/md5.1121
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mesg.1112
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/minigzip.175
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mkdep.1125
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mkdir.1105
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mkfifo.198
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mklocale.1312
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mkstr.1130
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mktemp.1187
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mptable.170
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/msgs.1218
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mt.1383
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/mv.1168
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/nawk.1507
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ncal.1138
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/netstat.1426
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/newaliases.159
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/newgrp.192
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/nfsstat.1109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/nice.1131
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/nl.1245
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/nm.1475
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/nohup.1117
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/objcopy.1852
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/objdump.1682
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/od.1267
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/opieinfo.1102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/opiekey.1182
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/opiepasswd.1182
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pagesize.156
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/passwd.1235
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/paste.1137
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/patch.1588
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pathchk.1113
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pawd.185
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pax.11185
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pkill.1229
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pr.1360
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/printenv.185
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/printf.1320
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ps.1627
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/pwd.1100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/quota.1152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ranlib.1193
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/readelf.1360
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/realpath.166
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rev.148
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rfcomm_sppd.1127
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rm.1190
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rmdir.196
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rpcgen.1515
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rs.1237
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rtld.1193
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rtprio.1202
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rup.197
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ruptime.195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rusers.1105
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rwall.182
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/rwho.176
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/scp.1239
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/script.1153
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sdiff.1208
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sed.1536
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/setfacl.1282
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sftp.1406
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sh.11829
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/shar.1113
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/size.1275
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sleep.1122
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/smbutil.1136
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sockstat.1146
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/soelim.1110
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sort.1115
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/split.1142
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/sscop.1182
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-add.1199
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-agent.1229
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keygen.1432
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keyscan.1173
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ssh.11121
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/stat.1493
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/strings.1252
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/strip.1384
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/stty.1534
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/su.1229
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/systat.1579
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tabs.1155
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tail.1154
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/talk.1166
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tcopy.1114
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tcpdump.12216
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tcsh.15841
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tee.184
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/telnet.11353
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/test.1293
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tftp.1191
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/time.1124
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tip.1618
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/top.1419
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/touch.1158
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tput.1152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tr.1407
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/true.165
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/truncate.1143
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/truss.195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tset.1393
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tsort.195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/tty.179
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ul.1107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/uname.1102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/unifdef.1293
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/uniq.1153
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/units.1161
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/unvis.160
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/uptime.159
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidaction.1178
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidctl.194
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/users.162
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/uuencode.1215
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/uuidgen.181
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/vacation.1295
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/vi.11586
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/vidcontrol.1535
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/vis.1134
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/w.1147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/wall.181
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/wc.1154
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/what.186
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/whereis.1181
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/which.183
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/who.1152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/whoami.161
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/whois.1282
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/write.1110
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/xargs.1302
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/xstr.1151
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/yacc.1167
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/yes.156
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ypcat.172
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ypmatch.174
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/ypwhich.199
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/zdiff.147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/zforce.126
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/zmore.1140
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man1/znew.143
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/_exit.2121
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/accept.2170
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/access.2148
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/acct.2126
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/adjtime.2107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/aio_cancel.2115
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/aio_error.295
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/aio_read.2208
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/aio_return.297
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/aio_suspend.2104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/aio_waitcomplete.2137
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/aio_write.2201
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/bind.2129
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/brk.2163
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/chdir.2124
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/chflags.2186
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/chmod.2227
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/chown.2166
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/chroot.2133
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/clock_gettime.2130
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/close.2135
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/connect.2157
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/creat.266
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/dup.2157
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/execve.2308
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/extattr_get_file.2264
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/fcntl.2583
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/fhopen.2143
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/flock.2175
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/fork.2134
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/fsync.284
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getdirentries.2179
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getdtablesize.264
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getfh.2105
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getfsstat.2121
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getgid.282
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getgroups.298
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getitimer.2166
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getlogin.2190
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getpeername.293
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getpgrp.2143
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getpid.282
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getpriority.2142
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getrlimit.2192
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getrusage.2172
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getsid.281
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getsockname.294
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getsockopt.2400
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/gettimeofday.2132
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/getuid.288
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/i386_get_ioperm.283
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/i386_get_ldt.2131
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/i386_vm86.2129
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/intro.2789
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/ioctl.2125
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/issetugid.2105
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/jail.2134
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/kenv.2172
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/kill.2146
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/killpg.295
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/kldfind.285
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/kldfirstmod.276
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/kldload.294
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/kldnext.282
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/kldstat.2122
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/kldsym.2119
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/kldunload.277
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/kqueue.2535
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/ktrace.2194
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/link.2155
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/lio_listio.2170
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/listen.2147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/lseek.2139
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/madvise.2180
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/mincore.2114
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/minherit.2137
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/mkdir.2114
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/mkfifo.2118
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/mknod.2121
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/mlock.2160
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/mlockall.2141
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/mmap.2355
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/modfind.285
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/modnext.292
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/modstat.2125
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/mount.2363
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/mprotect.296
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/msync.2104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/munmap.277
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/nanosleep.2103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/nfssvc.2265
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/ntp_adjtime.2144
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/ntp_gettime.2115
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/open.2304
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/pathconf.2222
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/pipe.2115
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/poll.2192
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/profil.2120
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/ptrace.2368
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/quotactl.2232
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/read.2233
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/readlink.2100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/reboot.2170
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/recv.2316
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/rename.2190
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/revoke.2107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/rfork.2169
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/rmdir.2106
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/rtprio.2123
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sched_get_priority_max.2120
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sched_setparam.2174
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sched_setscheduler.2165
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sched_yield.258
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/select.2207
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/semctl.2206
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/semget.2143
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/semop.2276
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/send.2219
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sendfile.2253
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/setgroups.287
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/setpgid.2104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/setregid.291
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/setresuid.293
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/setreuid.291
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/setsid.282
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/setuid.2189
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/shmat.2109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/shmctl.2135
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/shmget.2136
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/shutdown.2104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sigaction.2653
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sigaltstack.2159
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sigpause.293
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sigpending.280
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sigprocmask.2122
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sigreturn.293
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sigsetmask.2104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sigstack.255
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sigsuspend.283
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sigvec.2325
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sigwait.288
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/socket.2268
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/socketpair.295
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/stat.2321
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/statfs.2219
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/swapon.2141
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/symlink.2128
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sync.275
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/sysarch.278
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/syscall.280
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/truncate.2121
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/umask.286
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/undelete.2102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/unlink.2120
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/utimes.2189
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/utrace.291
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/uuidgen.2136
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/vfork.2131
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/wait.2275
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man2/write.2238
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/_secure_path.378
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/abort.371
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/abs.373
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/acos.3102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/acosh.387
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/alarm.3104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/alloca.379
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/arc4random.388
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/asin.3103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/asinh.377
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/assert.386
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/atan.385
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/atan2.3209
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/atanh.387
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/atexit.380
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/atof.376
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/atoi.376
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/atol.376
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/bcmp.376
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/bcopy.373
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/bindresvport.3103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/bitstring.3196
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/bsearch.391
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/bstring.3119
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/btree.3281
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/byteorder.380
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/bzero.369
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/calendar.3217
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/cam.3490
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/cam_cdbparse.3625
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/catclose.364
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/catgets.371
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/catopen.3144
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ceil.371
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/clock.369
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/com_err.399
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/confstr.3126
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/cos.382
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/cosh.385
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/crypt.3307
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ctermid.3108
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ctime.3350
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ctype.3151
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addch.3127
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addchst.346
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addstr.342
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_attr.386
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_beep.328
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_bkgd.346
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_border.372
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_clear.352
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_color.3145
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_delch.332
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_move.330
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_outopts.3266
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_overlay.381
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_pad.3156
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_printw.371
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_refresh.3134
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_scanw.376
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_scroll.366
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_slk.3172
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_touch.396
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_util.3145
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curs_window.3215
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/curses.3172
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/cuserid.384
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/daemon.383
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/dbopen.3521
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/des_crypt.3113
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/devname.386
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/devstat.3543
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/dialog.3491
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/directory.3192
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/div.372
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/dladdr.3123
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/dlopen.3303
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/editline.3575
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/end.382
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/erf.395
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/err.3225
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ethers.3195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/exec.3304
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/exit.394
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/exp.3315
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fabs.377
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fclose.3100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ferror.3109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fetch.3413
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fflush.3118
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ffs.363
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fgetln.3124
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fgets.3155
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/floor.370
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fmod.388
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fnmatch.3136
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fopen.3240
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fpgetround.3147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fputs.3108
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fread.3107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/frexp.389
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fseek.3218
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ftime.388
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ftok.387
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/fts.3715
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/funopen.3167
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getbootfile.373
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getbsize.381
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getc.3137
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getcap.3505
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getcwd.3150
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getdiskbyname.365
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getdomainname.3100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getenv.3160
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getfsent.3137
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getgrent.3198
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getgrouplist.390
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/gethostbyname.3294
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/gethostid.379
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/gethostname.399
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getloadavg.365
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getmntinfo.3104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getnetent.3146
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getnetgrent.3130
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getopt.3266
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getpagesize.361
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getpass.396
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getprotoent.3138
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getpwent.3222
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getrpcent.393
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getrpcport.338
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getservent.3146
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getsubopt.3150
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getttyent.3226
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getusershell.398
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/getvfsbyname.396
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/glob.3474
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/hash.3185
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/hypot.3137
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ieee.3189
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ieee_test.3114
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/index.383
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/inet.3255
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/initgroups.388
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/insque.389
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/intro.3162
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/isalnum.3100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/isalpha.397
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/isascii.362
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/isblank.367
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/iscntrl.388
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/isdigit.383
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/isgraph.3100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/isinf.382
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/islower.387
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/isprint.3100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ispunct.391
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/isspace.383
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/isupper.388
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/isxdigit.386
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/j0.3157
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/kvm.3112
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_geterr.385
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_getloadavg.366
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_getprocs.3174
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_nlist.388
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_open.3188
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_read.396
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/labs.369
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ldexp.379
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ldiv.375
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/lgamma.3132
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/libalias.31051
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/libdisk.3362
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/libradius.3415
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/libtacplus.3357
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/link_addr.3126
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/lockf.3253
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/login_auth.373
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/login_cap.3458
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/login_class.3190
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/login_ok.3143
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/login_times.3157
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/login_tty.363
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/lsearch.3107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/malloc.3470
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/math.3576
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/md4.3168
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/md5.3168
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/memccpy.377
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/memchr.380
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/memcmp.383
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/memcpy.390
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/memmove.378
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/memory.374
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/memset.370
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/mktemp.3226
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/modf.376
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/moncontrol.3110
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/mpool.3233
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/multibyte.3218
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ncurses.3419
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/nice.374
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/nlist.379
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pam_authenticate.397
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pam_chauthtok.3101
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pam_fail_delay.3130
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pam_open_session.3103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pam_setcred.380
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pam_start.398
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pam_strerror.350
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pause.381
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pcap.3339
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/popen.3204
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/printf.3600
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/property.397
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/psignal.3111
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread.3454
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cleanup_pop.364
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cleanup_push.366
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_broadcast.372
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_destroy.376
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_init.380
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_signal.372
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_timedwait.390
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_wait.383
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_create.3120
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_detach.387
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_equal.371
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_exit.3106
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_getspecific.382
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_join.3105
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_key_create.3102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_key_delete.395
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_destroy.373
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_init.378
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_lock.376
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_trylock.376
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_unlock.377
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_once.3107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_destroy.380
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_init.396
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_rdlock.3118
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_unlock.380
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_wrlock.3101
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_destroy.369
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_getpshared.382
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_init.369
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_setpshared.389
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_self.362
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_setspecific.396
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pty.3144
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/publickey.353
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/putc.3127
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/pwcache.393
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/qsort.3223
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/queue.31062
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/radixsort.3154
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/raise.374
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/rand.3103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/rand48.3148
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/random.3178
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/rcmd.3273
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/re_comp.3117
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/realpath.3116
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/recno.3219
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/regex.3486
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/remove.387
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/resolver.3357
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/rexec.3120
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/rindex.385
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/rint.370
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/rpc.31462
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/rpc_secure.3235
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/rtime.349
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/scandir.3109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/scanf.3441
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/setbuf.3191
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/setjmp.3185
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/setlocale.3311
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/setmode.3120
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/setproctitle.3102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/setruid.384
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/siginterrupt.3123
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/signal.3234
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/sigsetops.3112
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/sin.380
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/sinh.384
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/skey.3159
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/sleep.389
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/sqrt.3129
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/stdarg.3197
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/stdio.3299
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strcasecmp.396
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strcat.398
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strchr.386
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strcmp.3102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strcoll.376
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strcpy.3164
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strcspn.382
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strdup.365
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strerror.3179
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strftime.3254
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/string.3157
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/stringlist.3122
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strlen.369
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strmode.3165
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strpbrk.380
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strptime.3194
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strrchr.388
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strsep.3123
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strspn.378
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strstr.3143
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strtod.3141
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strtok.3182
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strtol.3200
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strtoul.3196
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/strxfrm.3119
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/swab.370
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/sysconf.3201
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/sysctl.3955
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/sysexits.3151
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/syslog.3292
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/system.3103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/tan.382
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/tanh.381
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/tcgetpgrp.385
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/tcsendbreak.3171
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/tcsetattr.3319
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/tcsetpgrp.396
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/termcap.3268
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/time.385
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/time2posix.399
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/times.3139
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/timezone.371
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/tmpnam.3215
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/toascii.370
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/tolower.390
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/toupper.390
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ttyname.3116
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/tzset.3319
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ualarm.3101
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/uname.391
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/ungetc.3100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/unvis.3162
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/usleep.381
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/utime.395
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/uucplock.3183
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/valloc.376
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/vgl.3301
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/vis.3265
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/vlimit.3122
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/vtimes.3138
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/xdr.3789
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man3/zlib.3111
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/adv.4166
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/adw.478
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/aha.480
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ahb.463
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ahc.4262
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/arp.4149
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/asc.4185
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/atkbd.4113
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/atkbdc.4118
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ax.4153
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/bktr.495
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/bpf.4740
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/bridge.469
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/bt.4139
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ccd.4158
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/cd.4493
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ch.4302
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/cy.4232
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/da.4312
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/daic.4104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ddb.4580
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/de.4119
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/dgb.4364
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/divert.4177
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/dpt.479
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/drum.461
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/dummynet.4182
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ed.4191
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/fd.490
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/fdc.478
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/fxp.496
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/gsc.4289
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/icmp.4115
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ifmib.4183
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/iic.465
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/iicbb.461
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/iicbus.4119
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/iicsmb.457
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/imm.461
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/inet.4302
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/intro.4203
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ip.4436
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ipfirewall.4205
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ipnat.4106
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/joy.492
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/keyboard.4164
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/labpc.4164
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/le.493
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/lkm.4174
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/lo.491
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/lp.4258
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/lpbb.488
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/lpt.483
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/matcd.4426
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/mem.475
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/mouse.4388
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/mtio.4303
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/mx.4165
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ncr.453
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/netintro.4344
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/null.458
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/od.4295
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/opie.4430
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/pass.4108
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/pcm.4234
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/plip.477
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/pn.4164
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ppbus.4366
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ppc.4120
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ppi.4109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/psm.4830
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/pt.494
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/pty.4214
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/random.4175
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/rdp.4189
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/rl.4190
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/route.4265
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/sa.4215
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/sb.482
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/screen.4176
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/scsi.4299
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/sio.4349
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/smb.471
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/smbus.485
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/smp.455
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/snp.469
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/splash.4261
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ssc.4104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/stl.4321
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/su.482
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/sysmouse.4456
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/tcp.4279
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/tl.4137
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/tty.4429
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/tun.4237
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/tw.4115
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/tx.491
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/udp.4134
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/uk.490
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/unix.4157
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/update.484
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/vga.4184
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/vn.491
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/vpo.458
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/vr.4164
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/wb.4176
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/wfd.4244
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/wt.446
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/xl.4191
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/yp.4571
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/ze.490
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/zero.456
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man4/zp.467
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/a.out.5479
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/acct.5116
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/aliases.5128
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/amd.conf.5872
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/bootparams.587
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/bootptab.5412
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/config.5345
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/core.5116
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/crontab.5273
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/ctm.5190
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/devd.conf.5136
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/devfs.5101
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/device.hints.5170
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/dhclient.conf.5626
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/dhclient.leases.563
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/dhcp-options.51612
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/dir.5171
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/disktab.5144
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/editrc.5494
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/elf.51323
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/ethers.5100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/exports.5355
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/fbtab.555
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/fdescfs.5119
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/finger.conf.594
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/forward.5100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/fs.5379
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/fstab.5236
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/ftpchroot.5117
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/gettytab.5538
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/group.5154
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.5107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.equiv.5142
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.lpd.563
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/hosts_access.5448
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/hosts_options.5187
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/intro.557
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/ipf.5586
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/ipnat.5267
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/kbdmap.5300
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/link.5610
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/linprocfs.594
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/loader.conf.5217
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/login.access.559
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/login.conf.5405
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/magic.5253
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/mailer.conf.5101
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/make.conf.5818
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/motd.545
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/msdosfs.580
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/netconfig.5142
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/netgroup.5182
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/netid.592
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/networks.589
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/nologin.565
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/nsswitch.conf.5316
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/ntp.conf.51960
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/ntp.keys.5111
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/opieaccess.596
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/opiekeys.570
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/passwd.5373
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/pbm.589
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/periodic.conf.5765
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/phones.580
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/printcap.5412
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/procfs.5247
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/protocols.576
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/publickey.543
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/pw.conf.5298
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/radius.conf.5176
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/rc.conf.53097
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/remote.5214
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/resolver.5216
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/rpc.557
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/rrenumd.conf.5338
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/rtadvd.conf.5435
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/services.588
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/shells.564
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/ssh_config.5720
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/sshd_config.5821
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/stab.5225
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/style.Makefile.5254
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/sysctl.conf.585
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/syslog.conf.5491
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/tacplus.conf.5129
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/term.5212
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/termcap.52084
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/terminfo.53109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/ttys.5178
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/tzfile.5138
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man5/uuencode.format.5100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man6/banner.686
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man6/caesar.683
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man6/factor.6137
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man6/fortune.6200
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man6/grdc.633
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man6/intro.669
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man6/morse.6183
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man6/number.661
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man6/pom.651
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man6/random.6121
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/ascii.7116
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/build.7174
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/clocks.7193
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/development.7507
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/environ.7249
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/firewall.7393
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/hier.7863
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/hostname.795
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/intro.750
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/operator.769
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/ports.7530
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/re_format.7494
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/release.7533
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/roff.71294
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/security.7900
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/symlink.7448
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/term.7245
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man7/tuning.7934
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ac.8156
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/accton.843
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/adduser.8441
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/adjkerntz.8189
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/amd.8361
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/amq.8231
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ancontrol.8513
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/arp.8178
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/atrun.887
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/boot0cfg.8188
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/bootparamd.875
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/bootpd.8309
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/bootpef.862
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/bootptest.879
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/btxld.899
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/camcontrol.8846
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ccdconfig.8232
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/chat.8521
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/chkgrp.880
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/chkprintcap.896
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/chown.8163
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/chroot.891
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/clri.878
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/comcontrol.866
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/comsat.8110
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/config.8237
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/conscontrol.8114
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/crash.8230
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/cron.8180
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/daemon.885
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/devd.8124
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/devfs.8368
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/devinfo.872
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/dhclient-script.8243
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/dhclient.8388
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/diskless.8466
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/dmesg.881
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/dump.8501
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/dumpfs.869
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/dumpon.8131
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/editmap.8103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/edquota.8242
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/extattrctl.8187
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/fdcontrol.8336
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/fdisk.8457
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ffsinfo.8146
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/fingerd.8154
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/fixmount.8195
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/fsck.8205
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/fsck_ffs.8306
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/fsck_msdosfs.8123
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/fsdb.8262
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/fsinfo.8187
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/fsirand.8116
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ftpd.8570
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/getfmac.857
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/getpmac.857
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/getty.8125
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/growfs.8193
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/hlfsd.8329
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ifconfig.8845
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ifmcstat.860
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/inetd.8875
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/init.8413
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/intro.879
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/iostat.8424
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ipf.8147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ipfs.8130
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ipfstat.8203
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ipfw.82447
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ipmon.8189
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/jail.8568
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/jexec.853
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/jls.850
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/kerberos.8109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/keyserv.884
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/kgmon.8126
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/kgzip.8141
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/kldconfig.8113
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/kldload.884
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/kldstat.869
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/kldunload.887
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/kldxref.896
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ktrdump.890
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/lastlogin.878
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ldconfig.8211
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/loader.4th.8213
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/loader.8891
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/locate.updatedb.878
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/lpc.8307
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/lpd.8334
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/lptcontrol.887
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mail.local.8165
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mailstats.8118
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mailwrapper.8168
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/makemap.8172
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/makewhatis.local.882
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/man8.i386/apm.8159
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/man8.i386/apmd.8310
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/manctl.859
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mdconfig.8228
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/memcontrol.8111
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mergemaster.8378
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mixer.8171
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mk-amd-map.864
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mknetid.8144
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mknod.8151
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mksnap_ffs.877
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mld6query.896
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mlxcontrol.8147
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mount.8497
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mount_cd9660.8161
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mount_msdosfs.8229
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mount_nfs.8345
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mount_nullfs.8234
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mount_smbfs.8160
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mount_udf.876
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mount_unionfs.8219
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mountd.8167
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/moused.8686
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mtest.864
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/mtree.8380
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/natd.8640
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ndp.8241
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/newfs.8260
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/newfs_msdos.8190
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/newkey.854
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/newsyslog.8226
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/nextboot.8124
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/nfsd.8187
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/nfsiod.894
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ngctl.8144
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/nghook.8141
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/nologin.858
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/nos-tun.893
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ntpd.8537
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ntpdate.8235
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ntpdc.8620
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ntpq.8705
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ntptime.867
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pac.8108
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pam_opie.8121
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pam_opieaccess.8150
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pam_radius.8138
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pam_ssh.8140
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pam_tacplus.8130
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pccardc.8280
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pciconf.8221
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/periodic.8270
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/picobsd.8706
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ping.8492
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ping6.8515
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pnpinfo.857
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ppp.86084
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pppctl.8234
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pppoed.8207
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/praliases.860
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pstat.8253
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pw.8961
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pwd_mkdb.8180
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/pxeboot.8127
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/quot.8110
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/quotacheck.8162
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/quotaon.8134
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rarpd.8153
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rbootd.8159
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rc.8569
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rc.sendmail.8256
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rc.subr.8756
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rcorder.8162
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/reboot.8154
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/renice.8129
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/repquota.8110
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rescue.8184
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/restore.8466
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/revnetgroup.8152
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rip6query.865
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rmail.864
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rmextattr.8127
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rmt.8213
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rmuser.8205
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/route.8415
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/route6d.8252
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/routed.8712
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.lockd.8120
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rquotad.870
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rstatd.864
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rusersd.868
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rwalld.881
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.sprayd.859
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.statd.8117
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.umntall.8122
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.yppasswdd.8339
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.ypxfrd.8139
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rpcbind.8140
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rpcinfo.8321
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rrenumd.8102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rtadvd.8202
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rtquery.8130
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rtsold.8276
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/rwhod.8228
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/sa.8230
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/savecore.8144
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/sendmail.8738
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/setfmac.867
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/setfsmac.8132
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/setkey.8682
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/setpmac.867
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/sftp-server.881
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/showmount.8100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/shutdown.8175
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/smrsh.8101
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/spkrtest.848
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/spppcontrol.8259
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/spray.875
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ssh-keysign.8104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/sshd.8808
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/strfile.8160
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/swapon.8166
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/sync.872
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/sysctl.8308
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/syslogd.8348
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/talkd.881
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/tcpdchk.876
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/tcpdmatch.8112
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/telnetd.8566
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/tftpd.8210
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/timed.8254
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/timedc.8150
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/traceroute.8435
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/traceroute6.8165
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/trpt.8136
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/tunefs.8168
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/tzsetup.8132
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ugidfw.8206
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/umount.8151
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/vipw.8104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/vmstat.8335
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/watch.8120
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/wire-test.888
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/yp.8595
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/yp_mkdb.8205
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ypbind.8186
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ypinit.8194
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/yppoll.884
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/yppush.8167
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ypserv.8414
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ypset.889
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/ypxfr.8300
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/zdump.849
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/zic.8382
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man8/zzz.864
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCK.975
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCKFREE.964
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCKINIT.963
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_REFCNT.962
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_TIMELOCK.983
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_UNLOCK.966
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_ADD_CHILD.976
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_CONFIG_INTR.9104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_PRINT_CHILD.961
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_READ_IVAR.964
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_SETUP_INTR.9127
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/CTASSERT.961
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/DECLARE_MODULE.9114
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/DELAY.948
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_ATTACH.971
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_DETACH.968
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_IDENTIFY.994
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_PROBE.991
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_SHUTDOWN.959
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/DEV_MODULE.9107
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/DRIVER_MODULE.9113
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/KASSERT.984
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/MD5.977
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/MODULE_DEPEND.972
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/MODULE_VERSION.962
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/SYSCALL_MODULE.988
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS.965
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_CHECKEXP.991
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_FHTOVP.985
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_MOUNT.985
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_QUOTACTL.955
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_ROOT.962
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_SET.9106
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_START.967
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_STATFS.9121
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_SYNC.985
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_UNMOUNT.972
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_VGET.978
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_VPTOFH.964
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ACCESS.9153
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ACLCHECK.9102
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ADVLOCK.985
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ATTRIB.9169
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_BWRITE.958
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_CREATE.9165
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_FSYNC.9149
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETACL.9100
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETEXTATTR.9134
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETPAGES.9153
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETVOBJECT.9118
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_INACTIVE.9113
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_IOCTL.986
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LEASE.964
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LINK.9117
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LOCK.9177
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LOOKUP.9455
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_OPENCLOSE.9119
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_PATHCONF.987
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_PRINT.956
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_RDWR.9240
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_READDIR.9169
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_READLINK.984
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REALLOCBLKS.961
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REMOVE.9109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_RENAME.9319
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REVOKE.972
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_SETACL.9109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_SETEXTATTR.9122
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_STRATEGY.965
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/accept_filter.9148
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/accf_data.977
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/accf_http.994
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/acl.9212
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/bios.9127
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/boot.9104
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/buf.9148
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/bus_activate_resource.995
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/bus_alloc_resource.9182
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/bus_child_present.990
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_attach.960
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_detach.960
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_print_child.970
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_read_ivar.960
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_shutdown.961
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/bus_release_resource.9109
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/bus_set_resource.996
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/byteorder.9167
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/cd.9127
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/condvar.9208
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/copy.9151
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/devclass.970
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_add_driver.960
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_find.957
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_device.955
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_devices.960
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_maxunit.953
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_name.951
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_softc.956
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device.9114
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_add_child.9114
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_delete_child.960
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_enable.965
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_find_child.965
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_children.962
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_devclass.954
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_driver.954
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_ivars.964
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_name.956
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_parent.951
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_softc.965
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_state.9103
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_unit.950
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_ids.978
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_printf.958
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_probe_and_attach.961
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_quiet.968
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_desc.965
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_driver.957
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_flags.959
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/devstat.9439
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/devsw.973
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/devtoname.957
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/driver.9114
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/extattr.9101
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/fetch.991
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/groupmember.960
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/inittodr.9117
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/intro.9112
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/kernacc.991
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/lock.9280
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/make_dev.9139
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/malloc.9304
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/mi_switch.9160
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/microseq.9492
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/microtime.9114
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/microuptime.9101
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/module.9114
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/namei.9311
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/panic.968
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/physio.9138
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/printf.9167
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/pseudofs.969
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/psignal.9142
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/resettodr.960
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/sbuf.9365
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/sema.9129
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/sleep.9163
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/spl.9211
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/store.991
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/style.9846
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/suser.9128
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/sx.9227
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/sysctl_add_oid.9499
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/sysctl_ctx_init.9232
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/taskqueue.9233
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/time.9113
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/timeout.9510
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/tvtohz.960
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/uio.9177
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/vfs_unmountall.945
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/vget.973
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/vnode.9177
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/vput.965
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/vref.970
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/vrele.967
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/vslock.995
-rw-r--r--documentation/manual-pages/ja/man9/zone.9205
1471 files changed, 324811 insertions, 0 deletions
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1
new file mode 100644
index 0000000000..3cc38c6494
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/addr2line.1
@@ -0,0 +1,262 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "ADDR2LINE 1"
+.TH ADDR2LINE 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+addr2line \- アドレスをファイル名と行番号に変換する
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+addr2line [\fB\-b\fR \fIbfdname\fR|\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-C\fR|\fB\-\-demangle\fR[=\fIstyle\fR]]
+ [\fB\-e\fR \fIfilename\fR|\fB\-\-exe=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-f\fR|\fB\-\-functions\fR] [\fB\-s\fR|\fB\-\-basename\fR]
+ [\fB\-H\fR|\fB\-\-help\fR] [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR]
+ [addr addr ...]
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\fBaddr2line\fR
+はプログラムのアドレスをファイル名と行番号に変換します。
+アドレスと実行ファイルが与えられると、実行ファイル中のデバッグ情報を
+使って与えられたアドレスをファイル名と行番号に対応づけます。
+.PP
+使用される実行ファイルは
+\fB\-e\fR
+オプションで指定します。
+デフォルトは
+\fBa.out\fR
+です。
+.PP
+\fBaddr2line\fR
+には 2 つの動作モードがあります。
+.PP
+1 つ目では、16進数のアドレスをコマンド行で指定して、
+\fBaddr2line\fR
+が各アドレスに対応するファイル名と行番号を表示します。
+.PP
+2 つ目では、
+\fBaddr2line\fR
+は 16進数のアドレスを標準入力から読み込んで、各アドレスに
+対応するファイル名と行番号を標準出力に表示します。
+このモードでは
+\fBaddr2line\fR
+をパイプ中で、動的に選び出されたアドレスを変換するために利用できます。
+.PP
+出力の形式は
+\fB\s-1ファイル名:行番号\s0\fR
+です。
+ファイル名と行番号は
+各アドレスごとに改行して出力されます。
+\fB\-f\fR
+オプションが指定されると、
+\fB\s-1ファイル名:行番号\s0\fR
+の行の前に
+アドレスを含む関数の名前を
+\fB\s-1関数名\s0\fR
+の行として出力します。
+.PP
+ファイル名または関数名が特定できない場合は、
+\fBaddr2line\fR
+はそれらが表示されるべき場所に 2 つのクエスチョンマークを表示します。
+行番号が特定できない場合は
+\fBaddr2line\fR
+は 0 を表示します。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+ここに選択肢として表示されている、
+長形式および短形式のオプションは、等価です。
+.IP "\fB\-b\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-b bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+.PD
+オブジェクトファイルのオブジェクト・コード形式を
+\fIbfdname\fR
+で指定します。
+.IP "\fB\-C\fR" 4
+.IX Item "-C"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-demangle[=\fR\fIstyle\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--demangle[=style]"
+.PD
+シンボル名の内部表現をユーザレベルの表現にデコード (\fIdemangle\fR) します。
+加えてシステムが付加した先頭のアンダスコアも取り除くので、
+これによって \*(C+ の関数名がわかりやすくなります。
+コンパイラごとに、マングル方法が異なります。
+オプションのデマングルスタイル引数を使用することで、
+コンパイラにあったデマングルスタイルを選択可能です。
+.IP "\fB\-e\fR \fIfilename\fR" 4
+.IX Item "-e filename"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-exe=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--exe=filename"
+.PD
+アドレスを変換する対象の実行ファイル名を指定します。
+デフォルトのファイル名は
+\fIa.out\fR
+です。
+.IP "\fB\-f\fR" 4
+.IX Item "-f"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-functions\fR" 4
+.IX Item "--functions"
+.PD
+ファイルと行番号情報に加えて関数名を表示します。
+.IP "\fB\-s\fR" 4
+.IX Item "-s"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-basenames\fR" 4
+.IX Item "--basenames"
+.PD
+各ファイル名のベース (パス名を除いたファイル名部分) のみを表示します。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "SEE ALSO"
+Info
+の
+\fIbinutils\fR
+の項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.SH 日本語訳
+野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳
+.\" .SH 履歴
+.\" 野首 寛高 <hnokubi@yyy.or.jp> 1998/09/23 FreeBSD 用に翻訳。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutils 2.11.2 用に修正。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2002/12/29 binutils 2.12.91 用に修正。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1
new file mode 100644
index 0000000000..c3c972b67f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/apply.1
@@ -0,0 +1,147 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)apply.1 8.2 (Berkeley) 4/4/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/apply/apply.1,v 1.15 2004/07/17 04:04:30 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 17, 2004
+.Dt APPLY 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm apply
+.Nd 引数の集合にコマンドを適用する
+.Sh 書式
+.Nm apply
+.Op Fl a Ar c
+.Op Fl d
+.Op Fl #
+.Ar command argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+指定されたコマンド
+.Ar command
+に、各引数
+.Ar argument
+を順番に与えて実行します。
+.Pp
+.Ar command
+内に
+.Dq Li \&%d
+の形をした文字列があった場合には (ここで
+.Sq Li d
+は 1 から 9 までの数字)、これらは未使用の引数
+.Ar argument
+のうちの
+.Li d
+番目のものと置き換えられます。
+このとき
+.Ar command
+の実行ごとに最大の
+.Dq Li d
+の数だけ引数は捨てられます。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl #
+通常は引数は一つしか渡されません。オプション
+.Fl #
+で
+.Ar command
+に渡される引数の個数を指定できます。
+この数値が 0 のときは、引数なしで
+.Ar command
+が引数
+.Ar argument
+につき 1 回、実行されます。
+.Pp
+もし
+.Ar command
+内に
+.Sq Li \&%d
+があった場合、
+.Fl #
+オプションは無視されます。
+.It Fl a Ar c
+デフォルトではマジックキャラクタとして
+.Dq Li %
+を使っていますが、これは
+.Fl a
+オプションで変更ができます。
+.It Fl d
+実行されるはずだったコマンドを表示しますが、実際には実行しません。
+.El
+.Sh 環境変数
+以下の環境変数が
+.Nm
+の実行に影響します:
+.Bl -tag -width SHELL
+.It Ev SHELL
+利用する shell のパス名です。
+この変数が定義されていない場合は Bourne シェルが使われます。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bl -tag -width apply -compact
+.It Li "apply echo a*"
+.Xr ls 1
+に似た出力になります。
+.It Li "apply \-2 cmp a1 b1 a2 b2 a3 b3"
+`a' のファイルと `b' のファイルを比較します。
+.It Li "apply \-0 who 1 2 3 4 5"
+.Xr who 1
+を 5 回実行します。
+.It Li "apply \'ln %1 /usr/joe\'" *
+カレントディレクトリ内の全てのファイルをディレクトリ
+.Pa /usr/joe
+にリンクします。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /bin/sh -compact
+.It Pa /bin/sh
+デフォルトの shell です。
+.El
+.Sh 作者
+.An Rob Pike
+.Sh バグ
+.Ar command
+内に shell のメタキャラクタを使用すると、異常な動作をするかもしれません。
+複雑なコマンドはシングルクォート
+.Pq ''
+で括るのがベストです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.1
new file mode 100644
index 0000000000..be0d73ce96
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/apropos.1
@@ -0,0 +1,48 @@
+.\" Man page for apropos an whatis
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, John W. Eaton.
+.\"
+.\" You may distribute under the terms of the GNU General Public
+.\" License as specified in the README file that comes with the man 1.0
+.\" distribution.
+.\"
+.\" John W. Eaton
+.\" jwe@che.utexas.edu
+.\" Department of Chemical Engineering
+.\" The University of Texas at Austin
+.\" Austin, Texas 78712
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/apropos/apropos.man,v 1.12 2004/07/02 19:07:29 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 15, 1991
+.Dt APROPOS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm apropos ,
+.Nm whatis
+.Nd whatis データベースを文字列で検索する
+.Sh 書式
+.Nm apropos
+.Ar keyword ...
+.Nm whatis
+.Ar keyword ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、システムコマンドに関する短い簡単な説明を含んだデータベースファイルを、
+キーワードによって検索して、その結果を標準出力に表示します。
+.Nm whatis
+では完全な語にのみマッチします。
+.Pp
+.Ar keyword
+は実際には拡張正規表現です。
+この書式に関する詳細は
+.Xr grep 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 診断
+.Nm
+は成功時には 0 を、キーワードがマッチしない場合には 1 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr grep 1 ,
+.Xr makewhatis 1 ,
+.Xr man 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1
new file mode 100644
index 0000000000..f3e21beb88
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ar.1
@@ -0,0 +1,543 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: truncate (小数で)切り捨てる[POSIX],切り詰める
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "AR 1"
+.TH AR 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+ar \- アーカイブの作成、更新、および、アーカイブからの抽出
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+ar [\fB\-X32_64\fR] [\fB\-\fR]\fIp\fR[\fImod\fR [\fIrelpos\fR] [\fIcount\fR]] \fIarchive\fR [\fImember\fR...]
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\s-1GNU\s0
+\fBar\fR
+プログラムは、アーカイブの作成、更新、および、アーカイブからの抽出を
+行ないます。
+\fIアーカイブ\fR
+とは、オリジナルのファイル (アーカイブの
+\fIメンバ\fR
+と呼びます) を復元できるような構造で、他のファイル群の集合を保持する
+ような一つのファイルです。
+.PP
+元のファイルの内容、モード (パーミッション)、タイムスタンプ、所有者、
+グループの情報はアーカイブ内でも保存され、ファイル抽出時には復元
+されます。
+.PP
+\s-1GNU\s0
+\fBar\fR
+では、メンバファイルのファイル名の長さには制限はありませんが、システム
+の設定によっては (他のツールで管理されるアーカイブファイルの形式との
+互換性のために) メンバファイルのファイル名の長さに制限がある場合があります。
+制限がある場合は、多くの場合 15 文字 (a.out 関連のファイル形式が代表的) か、
+16 文字 (coff 関連のファイル形式が代表的) に制限されます。
+.PP
+この種類のアーカイブは、共有のサブルーチンを保持する
+\fIライブラリ\fR
+として
+利用されることが多いため、
+\fBar\fR
+はバイナリユーティリティと考えられます。
+.PP
+\fBs\fR
+修飾子を指定した場合、
+\fBar\fR
+はアーカイブ内のリロケータブルオブジェクトで定義されたシンボル
+のインデックスを作成します。
+一度作成されたインデックスは、
+\fBar\fR
+がアーカイブの内容を変更するときには必ず更新されます (ただし
+\fBq\fR
+オプション指定時は更新されません)。
+このようなインデックスを持つ
+アーカイブを用いることによって、ライブラリのリンクが高速化されたり、
+ライブラリ内のルーチンがアーカイブ内の配置にかかわらず、互いを呼び出す
+ことができるようになります。
+.PP
+\fBnm \-s\fR
+または
+\fBnm \-\-print\-armap\fR
+によって、このインデックステーブルを表示することができます。
+もし、アーカイブにインデックステーブルが含まれていない場合は、
+\fBranlib\fR
+と呼ばれる、もう一つの形式の
+\fBar\fR
+を用いてテーブルだけを追加することができます。
+.PP
+\s-1GNU\s0 \fBar\fR
+は、別の 2 種類の機構と互換であるようにデザインされています。
+Unix システムの
+\fBar\fR
+のようにコマンド行オプションで動作を制御できますし、
+単一のコマンド行オプション
+\fB\-M\fR
+を指定することで、
+\s-1MRI\s0 ``librarian'' プログラムのような
+標準入力から提供されるスクリプトでも制御できます。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+\&\s-1GNU\s0 \fBar\fR は最初のコマンド行オプションとして、
+オペレーションコード \fIp\fR と、修飾子 \fImod\fR
+を任意の順序で組み合わせたものを受け付けます。
+.PP
+最初のオプションの先頭にダッシュ(ハイフン)をつけることもできます。
+.PP
+キー文字 \fIp\fR は、どのオペレーションを実行するかを指定します。
+キー文字としては以下のいずれか一つだけを指定することができます。
+.IP "\fBd\fR" 4
+.IX Item "d"
+アーカイブからモジュールを
+\fI削除\fR
+します。
+削除するモジュール名を
+\fImember\fR...
+として指定して下さい。
+ファイル名を指定しなければアーカイブは変更されません。
+.Sp
+\fBv\fR
+修飾子を指定した時には、
+\fBar\fR
+は削除する際にそのモジュール名を表示します。
+.IP "\fBm\fR" 4
+.IX Item "m"
+メンバをアーカイブ内で\fI移動\fRします。
+.Sp
+あるシンボルが複数のメンバで定義されている場合は、アーカイブ内でのメンバの
+順序によって、プログラムがライブラリをリンクした結果が異なることが
+あります。
+.Sp
+\f(CW\*(C`m\*(C'\fR
+に修飾子が指定されなかった場合は
+\fImember\fR
+引数で指定したメンバはアーカイブの
+\fI最後\fR
+に移動されます。
+\fBa\fR,
+\fBb\fR,
+\fBi\fR
+修飾子を指定することによって、修飾子に応じた場所に移動します。
+.IP "\fBp\fR" 4
+.IX Item "p"
+アーカイブ内の指定されたメンバを標準出力に
+\fI出力\fR
+します。
+\fBv\fR
+修飾子が指定されたときは、メンバの内容を出力する前にメンバ名を出力
+します。
+.Sp
+\fImember\fR 引数
+を指定しなければ、アーカイブ内のすべてのファイルが出力されます。
+.IP "\fBq\fR" 4
+.IX Item "q"
+\fIクイックアペンド\fR。
+歴史的には、\fImember\fR で指定されたファイルを、重複をチェックせずに
+\&\fIアーカイブ\fR の末尾に追加します。
+.Sp
+\&\fBa\fR, \fBb\fR, \fBi\fR 修飾子はこのオペレーションには
+\&\fI影響しません\fR。
+新たなメンバは常にアーカイブの末尾に置かれます。
+.Sp
+\fBv\fR
+修飾子を指定すると、
+\fBar\fR
+は追加の際にそのファイル名を出力します。
+.Sp
+このオペレーションの特徴は動作速度ですので、たとえ
+シンボルテーブルのインデックスが存在したとしても、それを更新しません。
+シンボルテーブルのインデックスを更新するには、明示的に
+\fBar s\fR
+か
+\fBranlib\fR
+を使って下さい。
+.Sp
+しかしながら、多くの異なるシステムにおいてクイックアペンドが
+インデックスを再構築することが仮定されていますので、
+\s-1GNU\s0
+ar
+は
+\fBq\fR
+は
+\fBr\fR
+と同じ動作をするように実装しています。
+.IP "\fBr\fR" 4
+.IX Item "r"
+ファイル
+\fImember\fR...
+をアーカイブに挿入 (重複の際は
+\fI置換\fR) します。
+このオペレーションは
+\fBq\fR
+とは異なり、追加するファイルと同名のメンバがすでに存在する
+場合は削除されます。
+.Sp
+もし
+\fImember\fR...
+で指定したファイルの中に存在しないものが一つでも含まれている場合は
+\fBar\fR
+はエラーメッセージを出力し、そのファイル名と同名のメンバは変更
+されずに保存されます。
+.Sp
+デフォルトでは新しいメンバはファイルの末尾に追加されますが、
+\fBa\fR,
+\fBb\fR,
+\fBi\fR
+修飾子を指定することにより、既存のメンバに対する相対的な位置関係を
+指定することができます。
+.Sp
+このオペレーションに
+\fBv\fR
+修飾子を指定すると、挿入された各ファイルに対して、ファイルが追加
+された (削除された古いメンバがない) か、置換されたかを示す
+\fBa\fR
+または
+\fBr\fR
+のどちらかを含んだ一行が出力されます。
+.IP "\fBt\fR" 4
+.IX Item "t"
+\fIアーカイブ\fR
+の内容、または
+\fImember\fR...
+に列挙されたファイルのうち、アーカイブ内に存在するものの
+\fI一覧\fR
+を出力します。
+通常はメンバ名だけを表示しますが、
+\fBv\fR
+修飾子を指定することにより、モード (パーミッション)、タイムスタンプ、
+所有者、グループ、サイズも表示します。
+.Sp
+\fImember\fR
+の指定がない場合はアーカイブ内のすべてのファイルの一覧を表示します。
+.Sp
+あるアーカイブ (
+\fBb.a\fR
+とします) の中に同じ名前 (
+\fBfie\fR
+とします) の複数のファイルが存在する場合は、
+\fBar t b.a fie\fR
+は最初のファイルだけを表示します。
+同名のファイルをすべて見たい場合
+はすべてのファイルの一覧を表示して下さい。
+この例では
+\fBar t b.a\fR
+です。
+.IP "\fBx\fR" 4
+.IX Item "x"
+アーカイブから
+\fIfiles\fR
+で指定されたメンバを
+\fI抽出\fR
+します。
+\fBv\fR
+修飾子を指定すると、
+\fBar\fR
+は抽出の際にそのファイル名を出力します。
+.Sp
+\fImember\fR
+の指定がない場合はアーカイブ内のすべてのファイルを抽出します。
+.PP
+いくつかの修飾子 (
+\fImod\fR) をキー文字
+\fIp\fR
+の直後に付けることによって、オペレーションの動作を変更する
+ことができます。
+.IP "\fBa\fR" 4
+.IX Item "a"
+新しいファイルを既存のメンバの
+\fI後\fR
+に追加します。
+\fBa\fR
+修飾子を用いるときは、
+\fIarchive\fR
+引数の前に
+\fIrelpos\fR
+引数として既存のメンバ名を指定する必要があります。
+.IP "\fBb\fR" 4
+.IX Item "b"
+新しいファイルを既存のメンバの
+\fI前\fR
+に追加します。
+\fBb\fR
+修飾子を用いるときは、
+\fIarchive\fR
+引数の前に
+\fIrelpos\fR
+引数として既存のメンバの名前を指定する必要があります (
+\fBi\fR と同じ)。
+.IP "\fBc\fR" 4
+.IX Item "c"
+アーカイブを
+\fI作成\fR
+します。
+存在しない
+\fIアーカイブ\fR
+を更新するように指定した場合、そのアーカイブは必ず作成されますが、
+その際、この修飾子を指定することによって、アーカイブを作成することを
+明示していなければ、警告を出力します。
+.IP "\fBf\fR" 4
+.IX Item "f"
+アーカイブ内の名前を切り詰めます。
+通常
+\s-1GNU\s0 \fBar\fR
+は任意の長さのファイル名を受け付けます。
+このため、いくつかのシステム
+で使われている従来の
+\fBar\fR
+と互換性のないアーカイブが作成されることになります。
+これが問題になる
+場合は、
+\fBf\fR
+修飾子を指定して、ファイルをアーカイブに追加する際にそのファイル名を
+切り詰めることができます。
+.IP "\fBi\fR" 4
+.IX Item "i"
+新しいファイルを既存のメンバの
+\fI前\fR
+に挿入します。
+\fBi\fR
+修飾子を用いる時は、
+\fIarchive\fR
+引数の前に
+\fIrelpos\fR
+引数として既存のメンバ名を指定する必要があります (
+\fBb\fR
+と同じ)。
+.IP "\fBl\fR" 4
+.IX Item "l"
+この修飾子は指定可能ですが、使用されません。
+.IP "\fBN\fR" 4
+.IX Item "N"
+\fIcount\fR
+パラメータを使用します。
+アーカイブに同一名のエントリが複数ある場合、これが使用されます。
+指定した名前のインスタンス
+\fIcount\fR
+を、アーカイブから抽出または削除します。
+.IP "\fBo\fR" 4
+.IX Item "o"
+メンバを抽出する際に
+\fIオリジナル\fR
+の時刻を保存します。
+この修飾子を指定しないと、アーカイブから抽出
+されたファイルのタイムスタンプは抽出時の時刻になります。
+.IP "\fBP\fR" 4
+.IX Item "P"
+アーカイブ中の名前とマッチングを取るときに、フルパス名を使用します。
+\s-1GNU\s0 \fBar\fR
+はフルパス名のアーカイブ (このようなアーカイブは
+\s-1POSIX\s-0
+準拠ではありません)
+を作成できませんが、他のアーカイブ作成器は可能です。
+このオプションを使用すると、
+\s-1GNU\s0 \fBar\fR
+は完全なパス名を使用してファイル名のマッチングを行います。
+他のツールで作成したアーカイブから 1 個のファイルを取り出す場合に有用でしょう。
+.IP "\fBs\fR" 4
+.IX Item "s"
+アーカイブに他の変更がない場合でも、アーカイブにオブジェクトファイルの
+インデックスを書き込んだり、既存のインデックスを更新します。
+この修飾子は
+ほかのオペレーションと併用することも、単独で使用することも可能です。
+あるアーカイブに対して
+\fBar s\fR
+を実行することは、そのアーカイブに対して
+\fBranlib\fR
+を実行することと等価です。
+.IP "\fBS\fR" 4
+.IX Item "S"
+アーカイブのシンボルテーブルを作成しません。
+これを用いると大きな
+ライブラリを何回かに分けて作成する際に時間を短縮することができます。
+この結果得られるアーカイブはリンカで使用することはできません。
+シンボルテーブルを作成するためには最後に
+\fBar\fR
+を実行する時に
+\fBS\fR
+修飾子を外すか、そのアーカイブに対して
+\fBranlib\fR
+を実行する必要があります。
+.IP "\fBu\fR" 4
+.IX Item "u"
+通常
+\fBar r\fR...
+は列挙されたファイルをすべてアーカイブに挿入します。
+この修飾子を指定すると、指定したファイルが既存の同名のメンバより
+新しい場合
+\fIのみ\fR
+ファイルを挿入します。
+\fBu\fR
+修飾子は
+\fBr\fR
+(置換) オペレーションだけに付けることができます。
+特に、タイムスタンプの確認は
+\fBq\fR
+オペレーションの利点である速度を低下させるので、
+\fBqu\fR
+の組み合わせは認められません。
+.IP "\fBv\fR" 4
+.IX Item "v"
+オペレーションに対して
+\fI冗長\fR
+な表示を要求します。
+多くのオペレーションにおいて
+\fBv\fR
+修飾子が指定されると、
+処理されたファイル名などの付加的な情報が表示されます。
+.IP "\fBV\fR" 4
+.IX Item "V"
+この修飾子は
+\fBar\fR
+のバージョン番号を表示します。
+.PP
+\&\fBar\fR は、最初のオプションが \fB\-X32_64\fR の場合これを無視します。
+\s-1AIX\s0 との互換性のためです。
+本オプション指定時の動作が \s-1GNU\s0 \fBar\fR デフォルトです。
+\fBar\fR は他のいかなる \&\fB\-X\fR もサポートしません。
+特に \s-1AIX\s0 \fBar\fR のデフォルトである \fB\-X32\fR はサポートしません。
+.SH 関連項目
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fInm\fR\|(1),
+\fIranlib\fR\|(1),
+Info の \fIbinutils\fR の項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.\" .SH 履歴
+.\" 奥村務 <oku@nml.t.u-tokyo.ac.jp>: 1998/09/13 FreeBSD 用に翻訳。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>: 2001/08/04 binutils 2.11.2 用に修正。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>: 2002/12/29 binutils 2.12.91 用に修正。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/as.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/as.1
new file mode 100644
index 0000000000..3b983adad7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/as.1
@@ -0,0 +1,1037 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\"
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "AS 1"
+.TH AS 1 "2004-05-17" "binutils-2.15" "GNU Development Tools"
+.SH "名称"
+AS \- ポータブル GNU アセンブラ
+.SH "書式"
+.IX Header "書式"
+as [\fB\-a\fR[\fBcdhlns\fR][=\fIfile\fR]] [\fB\-D\fR] [\fB\-\-defsym\fR \fIsym\fR=\fIval\fR]
+ [\fB\-f\fR] [\fB\-\-gstabs\fR] [\fB\-\-gstabs+\fR] [\fB\-\-gdwarf2\fR] [\fB\-\-help\fR]
+ [\fB\-I\fR \fIdir\fR] [\fB\-J\fR] [\fB\-K\fR] [\fB\-L\fR]
+ [\fB\-\-listing\-lhs\-width\fR=\fI\s-1NUM\s0\fR] [\fB\-\-listing\-lhs\-width2\fR=\fI\s-1NUM\s0\fR]
+ [\fB\-\-listing\-rhs\-width\fR=\fI\s-1NUM\s0\fR] [\fB\-\-listing\-cont\-lines\fR=\fI\s-1NUM\s0\fR]
+ [\fB\-\-keep\-locals\fR] [\fB\-o\fR \fIobjfile\fR] [\fB\-R\fR] [\fB\-\-statistics\fR] [\fB\-v\fR]
+ [\fB\-version\fR] [\fB\-\-version\fR] [\fB\-W\fR] [\fB\-\-warn\fR] [\fB\-\-fatal\-warnings\fR]
+ [\fB\-w\fR] [\fB\-x\fR] [\fB\-Z\fR] [\fB\-\-target\-help\fR] [\fItarget-options\fR]
+ [\fB\-\-\fR|\fIfiles\fR ...]
+.PP
+\&\fIターゲット Alpha オプション:\fR
+ [\fB\-m\fR\fIcpu\fR]
+ [\fB\-mdebug\fR | \fB\-no\-mdebug\fR]
+ [\fB\-relax\fR] [\fB\-g\fR] [\fB\-G\fR\fIsize\fR]
+ [\fB\-F\fR] [\fB\-32addr\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1ARC\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-marc[5|6|7|8]\fR]
+ [\fB\-EB\fR|\fB\-EL\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1ARM\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-mcpu\fR=\fIprocessor\fR[+\fIextension\fR...]]
+ [\fB\-march\fR=\fIarchitecture\fR[+\fIextension\fR...]]
+ [\fB\-mfpu\fR=\fIfloating-point-format\fR]
+ [\fB\-mfloat\-abi\fR=\fIabi\fR]
+ [\fB\-mthumb\fR]
+ [\fB\-EB\fR|\fB\-EL\fR]
+ [\fB\-mapcs\-32\fR|\fB\-mapcs\-26\fR|\fB\-mapcs\-float\fR|
+ \fB\-mapcs\-reentrant\fR]
+ [\fB\-mthumb\-interwork\fR] [\fB\-moabi\fR] [\fB\-k\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1CRIS\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-\-underscore\fR | \fB\-\-no\-underscore\fR]
+ [\fB\-\-pic\fR] [\fB\-N\fR]
+ [\fB\-\-emulation=criself\fR | \fB\-\-emulation=crisaout\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット D10V オプション:\fR
+ [\fB\-O\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット D30V オプション:\fR
+ [\fB\-O\fR|\fB\-n\fR|\fB\-N\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット i386 オプション:\fR
+ [\fB\-\-32\fR|\fB\-\-64\fR] [\fB\-n\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット i960 オプション:\fR
+ [\fB\-ACA\fR|\fB\-ACA_A\fR|\fB\-ACB\fR|\fB\-ACC\fR|\fB\-AKA\fR|\fB\-AKB\fR|
+ \fB\-AKC\fR|\fB\-AMC\fR]
+ [\fB\-b\fR] [\fB\-no\-relax\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1IP2K\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-mip2022\fR|\fB\-mip2022ext\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット M32R オプション:\fR
+ [\fB\-\-m32rx\fR|\fB\-\-[no\-]warn\-explicit\-parallel\-conflicts\fR|
+ \fB\-\-W[n]p\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット M680X0 オプション:\fR
+ [\fB\-l\fR] [\fB\-m68000\fR|\fB\-m68010\fR|\fB\-m68020\fR|...]
+.PP
+\&\fIターゲット M68HC11 オプション:\fR
+ [\fB\-m68hc11\fR|\fB\-m68hc12\fR|\fB\-m68hcs12\fR]
+ [\fB\-mshort\fR|\fB\-mlong\fR]
+ [\fB\-mshort\-double\fR|\fB\-mlong\-double\fR]
+ [\fB\-\-force\-long\-branchs\fR] [\fB\-\-short\-branchs\fR]
+ [\fB\-\-strict\-direct\-mode\fR] [\fB\-\-print\-insn\-syntax\fR]
+ [\fB\-\-print\-opcodes\fR] [\fB\-\-generate\-example\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1MCORE\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-jsri2bsr\fR] [\fB\-sifilter\fR] [\fB\-relax\fR]
+ [\fB\-mcpu=[210|340]\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1MIPS\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-nocpp\fR] [\fB\-EL\fR] [\fB\-EB\fR] [\fB\-O\fR[\fIoptimization level\fR]]
+ [\fB\-g\fR[\fIdebug level\fR]] [\fB\-G\fR \fInum\fR] [\fB\-KPIC\fR] [\fB\-call_shared\fR]
+ [\fB\-non_shared\fR] [\fB\-xgot\fR] [\fB\-\-membedded\-pic\fR]
+ [\fB\-mabi\fR=\fI\s-1ABI\s0\fR] [\fB\-32\fR] [\fB\-n32\fR] [\fB\-64\fR] [\fB\-mfp32\fR] [\fB\-mgp32\fR]
+ [\fB\-march\fR=\fI\s-1CPU\s0\fR] [\fB\-mtune\fR=\fI\s-1CPU\s0\fR] [\fB\-mips1\fR] [\fB\-mips2\fR]
+ [\fB\-mips3\fR] [\fB\-mips4\fR] [\fB\-mips5\fR] [\fB\-mips32\fR] [\fB\-mips32r2\fR]
+ [\fB\-mips64\fR] [\fB\-mips64r2\fR]
+ [\fB\-construct\-floats\fR] [\fB\-no\-construct\-floats\fR]
+ [\fB\-trap\fR] [\fB\-no\-break\fR] [\fB\-break\fR] [\fB\-no\-trap\fR]
+ [\fB\-mfix7000\fR] [\fB\-mno\-fix7000\fR]
+ [\fB\-mips16\fR] [\fB\-no\-mips16\fR]
+ [\fB\-mips3d\fR] [\fB\-no\-mips3d\fR]
+ [\fB\-mdmx\fR] [\fB\-no\-mdmx\fR]
+ [\fB\-mdebug\fR] [\fB\-no\-mdebug\fR]
+ [\fB\-mpdr\fR] [\fB\-mno\-pdr\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1MMIX\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-\-fixed\-special\-register\-names\fR] [\fB\-\-globalize\-symbols\fR]
+ [\fB\-\-gnu\-syntax\fR] [\fB\-\-relax\fR] [\fB\-\-no\-predefined\-symbols\fR]
+ [\fB\-\-no\-expand\fR] [\fB\-\-no\-merge\-gregs\fR] [\fB\-x\fR]
+ [\fB\-\-linker\-allocated\-gregs\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1PDP11\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-mpic\fR|\fB\-mno\-pic\fR] [\fB\-mall\fR] [\fB\-mno\-extensions\fR]
+ [\fB\-m\fR\fIextension\fR|\fB\-mno\-\fR\fIextension\fR]
+ [\fB\-m\fR\fIcpu\fR] [\fB\-m\fR\fImachine\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット picoJava オプション:\fR
+ [\fB\-mb\fR|\fB\-me\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット PowerPC オプション:\fR
+ [\fB\-mpwrx\fR|\fB\-mpwr2\fR|\fB\-mpwr\fR|\fB\-m601\fR|\fB\-mppc\fR|\fB\-mppc32\fR|\fB\-m603\fR|\fB\-m604\fR|
+ \fB\-m403\fR|\fB\-m405\fR|\fB\-mppc64\fR|\fB\-m620\fR|\fB\-mppc64bridge\fR|\fB\-mbooke\fR|
+ \fB\-mbooke32\fR|\fB\-mbooke64\fR]
+ [\fB\-mcom\fR|\fB\-many\fR|\fB\-maltivec\fR] [\fB\-memb\fR]
+ [\fB\-mregnames\fR|\fB\-mno\-regnames\fR]
+ [\fB\-mrelocatable\fR|\fB\-mrelocatable\-lib\fR]
+ [\fB\-mlittle\fR|\fB\-mlittle\-endian\fR|\fB\-mbig\fR|\fB\-mbig\-endian\fR]
+ [\fB\-msolaris\fR|\fB\-mno\-solaris\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1SPARC\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-Av6\fR|\fB\-Av7\fR|\fB\-Av8\fR|\fB\-Asparclet\fR|\fB\-Asparclite\fR
+ \fB\-Av8plus\fR|\fB\-Av8plusa\fR|\fB\-Av9\fR|\fB\-Av9a\fR]
+ [\fB\-xarch=v8plus\fR|\fB\-xarch=v8plusa\fR] [\fB\-bump\fR]
+ [\fB\-32\fR|\fB\-64\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット \s-1TIC54X\s0 オプション:\fR
+ [\fB\-mcpu=54[123589]\fR|\fB\-mcpu=54[56]lp\fR] [\fB\-mfar\-mode\fR|\fB\-mf\fR]
+ [\fB\-merrors\-to\-file\fR \fI<filename>\fR|\fB\-me\fR \fI<filename>\fR]
+.PP
+\&\fIターゲット Xtensa オプション:\fR
+ [\fB\-\-[no\-]density\fR] [\fB\-\-[no\-]relax\fR] [\fB\-\-[no\-]generics\fR]
+ [\fB\-\-[no\-]text\-section\-literals\fR]
+ [\fB\-\-[no\-]target\-align\fR] [\fB\-\-[no\-]longcalls\fR]
+.SH "解説"
+.IX Header "解説"
+\s-1GNU\s0 \fBas\fR とは、実は一連のアセンブラのことです。
+もしあるアーキテクチャで \s-1GNU\s0 アセンブラを使う (もしくは、使った
+ことがある) ならば、他のアーキテクチャで使う時もかなり似た環境となり
+ます。それぞれのバージョンは他のバージョンと共通の部分が多くあります。
+例えば、オブジェクトファイルフォーマットや
+ほとんどのアセンブラディレクティブ
+(\fI疑似命令(pseudo-ops)\fRとも呼ばれます)、アセンブラシンタックスなどです。
+.PP
+\fBas\fR が作られた第一の目的は、\s-1GNU\s0 C コンパイラ
+\f(CW\*(C`gcc\*(C'\fR
+の出力をリンカ
+\&\f(CW\*(C`ld\*(C'\fR
+で使用できるようアセンブルすることです。
+確かに、\fBas\fR が、
+ネイティブアセンブラがアセンブルできるものはすべて
+正しくアセンブルできるようにしようとしてきました。
+例外は明確に文書化されています。
+このことは、\fBas\fR の用いるシンタックスが、
+同一アーキテクチャの他のアセンブラと同じである、
+ということを意味するものではありません。
+たとえば、680x0 のアセンブラ言語
+のシンタックスには互換性のないバージョンが存在することが知られています。
+.PP
+\fBas\fR の起動 1 回ごとに、
+ちょうど 1 つのソースプログラムだけをアセンブルします。
+ソースプログラムは 1 つ以上のファイルから構成されます
+(標準入力もファイル 1 つとみなします)。
+.PP
+\fBas\fR に与えるコマンド行には、
+0 個以上の入力ファイル名が含まれます。
+入力ファイルは (左のファイル名から開始して右へ向って) 読み込まれます。
+特別な意味が無いコマンド行引数は (どんな位置であっても)
+入力ファイル名であるとみなされます。
+.PP
+もし \fBas\fR にファイル名が指定されなければ、1 つの入力ファイルが
+\fBas\fR の標準入力 (ふつうは端末) から読み出されます。
+\fBctl-D\fR
+をタイプすることで、これ以上アセンブルするプログラムが存在しないこと
+を \fBas\fR に通知します。
+.PP
+コマンド行上で明示的に標準入力を指定する必要のある時は、
+\fB\-\-\fR を使ってください。
+.PP
+ソースが空の場合、\fBas\fR は小さな空のオブジェクトファイルを作成します。
+.PP
+\fBas\fR は、警告およびエラーメッセージを標準エラー出力 (通常は端末)
+へ出力します。
+\fBas\fR が
+コンパイラによって自動起動された場合は、この限りではありません。
+警告とは、欠陥のあるプログラムのアセンブルを続行するために
+\fBas\fR
+が仮定した内容を報告したものです。
+エラーは、アセンブルを続行できない重大な問題を表します。
+.PP
+\fBas\fR を \s-1GNU\s0 C コンパイラから起動している場合、
+\fB\-Wa\fR オプションを使用してアセンブラへの引数を渡せます。
+それぞれのアセンブラ引数 (と \fB\-Wa\fR) は、コンマで区切られます。
+例えば次のようになります。
+.PP
+.Vb 1
+\& gcc -c -g -O -Wa,-alh,-L file.c
+.Ve
+.PP
+これは 2 個のオプションをアセンブラに渡します:
+すなわち \fB\-alh\fR (高級言語とアセンブラソースのリストを標準出力へ出力) と
+\fB\-L\fR (ローカルシンボルをシンボルテーブルに残す) です。
+.PP
+通常はこの \fB\-Wa\fR の機構を使用する必要はありません。
+なぜならば、コンパイラがアセンブラに対し、
+多くのコンパイラコマンド行オプションを渡すからです
+(\s-1GNU\s0 コンパイラドライバを \fB\-v\fR オプション付きで起動することで、
+アセンブラを含む各コンパイルのパスに対してどのようなオプションを渡すのか、
+正確に調べることができます)。
+.SH "オプション"
+.IX Header "オプション"
+.IP "\fB\-a[cdhlmns]\fR" 4
+.IX Item "-a[cdhlmns]"
+リスト出力を行います。
+次の種類があります。
+.RS 4
+.IP "\fB\-ac\fR" 4
+.IX Item "-ac"
+偽の条件を削除します
+.IP "\fB\-ad\fR" 4
+.IX Item "-ad"
+デバッグ用ディレクティブを削除します
+.IP "\fB\-ah\fR" 4
+.IX Item "-ah"
+高級言語ソースを含みます
+.IP "\fB\-al\fR" 4
+.IX Item "-al"
+アセンブリを含みます
+.IP "\fB\-am\fR" 4
+.IX Item "-am"
+マクロ拡張を含みます
+.IP "\fB\-an\fR" 4
+.IX Item "-an"
+フォーム処理 (forms processing) を削除します
+.IP "\fB\-as\fR" 4
+.IX Item "-as"
+シンボルを含みます
+.IP "\fB=file\fR" 4
+.IX Item "=file"
+リスト出力を行うファイル名を設定します。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+これらのオプションを組み合わせ可能です。
+例えば、\fB\-aln\fR はアセンブリリストをフォーム処理無しで出力します。
+\fB=file\fR オプションは、使用された場合、
+最後のサブオプションである必要があります。
+デフォルトのサブオプションは
+\fB\-a\fR だけ指定すると \fB\-ahls\fR になります。
+.RE
+.IP "\fB\-D\fR" 4
+.IX Item "-D"
+無視されます。
+このオプションは、他のアセンブラ呼び出しとの互換のために
+受け付けられるものです。
+.IP "\fB\-\-defsym\fR \fIsym\fR\fB=\fR\fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--defsym sym=value"
+入力ファイルをアセンブルする前に、
+シンボル \fIsym\fR を \fBvalue\fR であると定義します。
+\fBvalue\fR は定数の整数である必要があります。
+C と同様、先行する \fB0x\fR は 16 進数値を示し、
+先行する \fB0\fR は 8 進数値を示します。
+.IP "\fB\-f\fR" 4
+.IX Item "-f"
+``高速 (fast)''オプションです\-\-\-
+プリプロセシングを行いません
+(ソースはコンパイラの出力したものとみなします)。
+.IP "\fB\-\-gstabs\fR" 4
+.IX Item "--gstabs"
+各アセンブリの行に対し、スタブデバッグ情報 (stabs debugging information)
+を生成します。
+デバッガが扱える場合、アセンブリコードのデバッグに役立つかもしれません。
+.IP "\fB\-\-gstabs+\fR" 4
+.IX Item "--gstabs+"
+各アセンブリの行に対し、スタブデバッグ情報と、\s-1GNU\s0 拡張とを生成します。
+この拡張はおそらく gdb だけが扱うことができ、他のデバッガは
+クラッシュしたり、それを含むプログラムの読み込みを拒否したりする
+可能性があります。
+このオプションはアセンブラコードのデバッグにも使えるかもしれません。
+現在のところ、\s-1GNU\s0 拡張は、
+アセンブリ時のカレント作業ディレクトリの場所だけです。
+.IP "\fB\-\-gdwarf2\fR" 4
+.IX Item "--gdwarf2"
+各アセンブリの行に対し、\s-1DAWRF2\s0 デバッグ情報を生成します。
+デバッガが扱える場合、アセンブリコードのデバッグに役立つかもしれません。
+注 \-\-\- 本オプションはすべてのターゲットで
+サポートされているわけではなく、
+一部のみでサポートされています。
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+コマンド行オプションのまとめを表示し、終了します。
+.IP "\fB\-\-target\-help\fR" 4
+.IX Item "--target-help"
+ターゲット固有のすべてのオプションのまとめを表示し、終了します。
+.IP "\fB\-I\fR \fIdir\fR" 4
+.IX Item "-I dir"
+\fBdir\fR
+を
+\f(CW\*(C`.include\*(C'\fR
+ディレクティブの検索リストに追加します。
+.IP "\fB\-J\fR" 4
+.IX Item "-J"
+符号付き整数の桁溢れを警告しません。
+.IP "\fB\-K\fR" 4
+.IX Item "-K"
+ロングディスプレースメントのために差分テーブルが変更されたときに
+警告を出させるようにします。
+.IP "\fB\-L\fR" 4
+.IX Item "-L"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-keep\-locals\fR" 4
+.IX Item "--keep-locals"
+.PD
+ローカルシンボルを (シンボル表) に保存します。
+伝統的な a.out システムでは、これらは \fBL\fR で開始しますが、
+別のシステムでは別のローカルラベルプレフィックスを持ちます。
+.IP "\fB\-\-listing\-lhs\-width=\fR\fInumber\fR" 4
+.IX Item "--listing-lhs-width=number"
+アセンブラリストにおける出力データコラムの最大幅を
+\fInumber\fR 語に設定します。
+.IP "\fB\-\-listing\-lhs\-width2=\fR\fInumber\fR" 4
+.IX Item "--listing-lhs-width2=number"
+アセンブラリストにおける継続行の出力データコラムの最大幅を
+\fInumber\fR 語に設定します。
+.IP "\fB\-\-listing\-rhs\-width=\fR\fInumber\fR" 4
+.IX Item "--listing-rhs-width=number"
+リストで表示される入力ソース行の最大幅を
+\fInumber\fR バイトに設定します。
+.IP "\fB\-\-listing\-cont\-lines=\fR\fInumber\fR" 4
+.IX Item "--listing-cont-lines=number"
+リスト中で入力 1 行に対応する表示行の最大を
+\fInumber\fR + 1 行に設定します。
+.IP "\fB\-o\fR \fIobjfile\fR" 4
+.IX Item "-o objfile"
+\fBas\fR の出力オブジェクトファイル名を \fIobjfile\fR に設定します。
+.IP "\fB\-R\fR" 4
+.IX Item "-R"
+データセクションをテキストセクションへ混入させます。
+.IP "\fB\-\-statistics\fR" 4
+.IX Item "--statistics"
+アセンブルに使用した最大空間 (バイト数) と合計時間 (秒数) を表示します。
+.IP "\fB\-\-strip\-local\-absolute\fR" 4
+.IX Item "--strip-local-absolute"
+ローカルの絶対シンボルを出力先のシンボル方から削除します。
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-version\fR" 4
+.IX Item "-version"
+.PD
+\fBas\fR のバージョンを表示します。
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+\fBas\fR のバージョンを表示し、終了します。
+.IP "\fB\-W\fR" 4
+.IX Item "-W"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-warn\fR" 4
+.IX Item "--no-warn"
+.PD
+警告メッセージの出力を抑制します。
+.IP "\fB\-\-fatal\-warnings\fR" 4
+.IX Item "--fatal-warnings"
+警告を、エラーとして扱います。
+.IP "\fB\-\-warn\fR" 4
+.IX Item "--warn"
+警告を抑制しませんし、エラーとしても扱いません。
+.IP "\fB\-w\fR" 4
+.IX Item "-w"
+無視されます。
+.IP "\fB\-x\fR" 4
+.IX Item "-x"
+無視されます。
+.IP "\fB\-Z\fR" 4
+.IX Item "-Z"
+エラーの後でもオブジェクトファイルを生成します。
+.IP "\fB\-\- |\fR \fIfiles\fR \fB...\fR" 4
+.IX Item "-- | files ..."
+アセンブル対象のソースファイルまたは標準入力です。
+.PP
+次のオプションは、\s-1ARC\s0 プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-marc[5|6|7|8]\fR" 4
+.IX Item "-marc[5|6|7|8]"
+This option selects the core processor variant.
+.IP "\fB\-EB | \-EL\fR" 4
+.IX Item "-EB | -EL"
+Select either big-endian (\-EB) or little-endian (\-EL) output.
+.PP
+次のオプションは、
+\s-1ARM\s0 プロセッサファミリ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-mcpu=\fR\fIprocessor\fR\fB[+\fR\fIextension\fR\fB...]\fR" 4
+.IX Item "-mcpu=processor[+extension...]"
+どの \s-1ARM\s0 プロセッサがターゲットであるかを指定します。
+.IP "\fB\-march=\fR\fIarchitecture\fR\fB[+\fR\fIextension\fR\fB...]\fR" 4
+.IX Item "-march=architecture[+extension...]"
+どの \s-1ARM\s0 アーキテクチャがターゲットであるかを指定します。
+.IP "\fB\-mfpu=\fR\fIfloating-point-format\fR" 4
+.IX Item "-mfpu=floating-point-format"
+どの浮動小数点数アーキテクチャがターゲットであるかを指定します。
+.IP "\fB\-mfloat\-abi=\fR\fIabi\fR" 4
+.IX Item "-mfloat-abi=abi"
+どの浮動小数点数 \s-1ABI\s0 を使用するかを指定します。
+.IP "\fB\-mthumb\fR" 4
+.IX Item "-mthumb"
+Thumb 命令のみのデコードを有効にします。
+.IP "\fB\-mapcs\-32 | \-mapcs\-26 | \-mapcs\-float | \-mapcs\-reentrant | \-moabi\fR" 4
+.IX Item "-mapcs-32 | -mapcs-26 | -mapcs-float | -mapcs-reentrant | -moabi"
+どのプロシージャ呼び出し規約を使用するのかを指定します。
+.IP "\fB\-EB | \-EL\fR" 4
+.IX Item "-EB | -EL"
+ビッグエンディアン (\-EB) 出力かリトルエンディアン出力か (\-EL) を選択します。
+.IP "\fB\-mthumb\-interwork\fR" 4
+.IX Item "-mthumb-interwork"
+Thumb と \&\s-1ARM\s0 が相互動作することを考慮に入れてコード生成
+されたことを指定します。
+.IP "\fB\-k\fR" 4
+.IX Item "-k"
+\s-1PIC\s0 コードが生成されたことを指定します。
+.PP
+CRIS 固有のオプションの記述は info ページを参照してください。
+.PP
+次のオプションは、
+D10V プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-O\fR" 4
+.IX Item "-O"
+命令を並列化して出力を最適化します。
+.PP
+次のオプションは、
+D30V プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-O\fR" 4
+.IX Item "-O"
+命令を並列化して出力を最適化します。
+.IP "\fB\-n\fR" 4
+.IX Item "-n"
+nop が出力されたときに警告します。
+.IP "\fB\-N\fR" 4
+.IX Item "-N"
+32 ビット掛け算の後に nop が出力されたときに警告します。
+.PP
+次のオプションは、
+80960 プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-ACA | \-ACA_A | \-ACB | \-ACC | \-AKA | \-AKB | \-AKC | \-AMC\fR" 4
+.IX Item "-ACA | -ACA_A | -ACB | -ACC | -AKA | -AKB | -AKC | -AMC"
+どの 960 アーキテクチャがターゲットであるかを指定します。
+.IP "\fB\-b\fR" 4
+.IX Item "-b"
+実際に行われた分岐に関する統計情報を収集するコードを追加します。
+.IP "\fB\-no\-relax\fR" 4
+.IX Item "-no-relax"
+ロングディスプレースメントの「比較-分岐」という命令列に対して
+変更を加えません。
+場合によってはエラーが発生します。
+.PP
+次のオプションは、as が
+Ubicom \s-1IP2K\s0 シリーズ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-mip2022ext\fR" 4
+.IX Item "-mip2022ext"
+拡張 \s-1IP2022\s0 命令が使用可能であることを指定します。
+.IP "\fB\-mip2022\fR" 4
+.IX Item "-mip2022"
+デフォルトの動作に戻します。
+これは基本の \s-1IP2022\s0 にだけ許される
+命令の範囲に限定します。
+.PP
+次のオプションは、as が
+ルネサス M32R (旧三菱 M32R)シリーズ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-\-m32rx\fR" 4
+.IX Item "--m32rx"
+M32R ファミリのどのプロセッサがターゲットであるかを指定します。
+デフォルトは、通常、M32R ですが、
+本オプションを指定すると M32RX になります。
+.IP "\fB\-\-warn\-explicit\-parallel\-conflicts or \-\-Wp\fR" 4
+.IX Item "--warn-explicit-parallel-conflicts or --Wp"
+疑わしい parallel constructs に出会った場合、警告します。
+.IP "\fB\-\-no\-warn\-explicit\-parallel\-conflicts or \-\-Wnp\fR" 4
+.IX Item "--no-warn-explicit-parallel-conflicts or --Wnp"
+疑わしい parallel constructs に出会った場合でも、警告しません。
+.PP
+次のオプションは、
+Motorola 68000 シリーズ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-l\fR" 4
+.IX Item "-l"
+2 ワードではなく、1 ワードの短い参照を未定義シンボルに適用します。
+.IP "\fB\-m68000 | \-m68008 | \-m68010 | \-m68020 | \-m68030\fR" 4
+.IX Item "-m68000 | -m68008 | -m68010 | -m68020 | -m68030"
+.PD 0
+.IP "\fB| \-m68040 | \-m68060 | \-m68302 | \-m68331 | \-m68332\fR" 4
+.IX Item "| -m68040 | -m68060 | -m68302 | -m68331 | -m68332"
+.IP "\fB| \-m68333 | \-m68340 | \-mcpu32 | \-m5200\fR" 4
+.IX Item "| -m68333 | -m68340 | -mcpu32 | -m5200"
+.PD
+68000 ファミリのどのプロセッサがターゲットかを指定します。
+デフォルトは 68020 ですが、設定時に変更可能です。
+.IP "\fB\-m68881 | \-m68882 | \-mno\-68881 | \-mno\-68882\fR" 4
+.IX Item "-m68881 | -m68882 | -mno-68881 | -mno-68882"
+ターゲットは浮動小数点数コプロセッサを持っています (持っていません)。
+デフォルトでは、68020, 68030, cpu32 用のコプロセッサを仮定します。
+素の 68000 は 68881 と互換ではありませんが、
+コプロセッサ命令をメインプロセッサでのエミュレーション可能ですので、
+両者の組み合わせも指定可能です。
+.IP "\fB\-m68851 | \-mno\-68851\fR" 4
+.IX Item "-m68851 | -mno-68851"
+ターゲットマシンはメモリ管理ユニットコプロセッサを持っています
+(持っていません)。
+デフォルトでは、68020 以上用の \s-1MMU\s0 を仮定します。
+.PP
+\s-1PDP\-11\s0 機種依存機能オプションについての詳細は、
+\f(CW@ref\fR{PDP\-11\-Options} を参照してください。
+.IP "\fB\-mpic | \-mno\-pic\fR" 4
+.IX Item "-mpic | -mno-pic"
+位置独立 (または位置依存) コードを生成します。
+デフォルトは \fB\-mpic\fR です。
+.IP "\fB\-mall\fR" 4
+.IX Item "-mall"
+.PD 0
+.IP "\fB\-mall\-extensions\fR" 4
+.IX Item "-mall-extensions"
+.PD
+すべての命令セット拡張を有効にします。
+これがデフォルトです。
+.IP "\fB\-mno\-extensions\fR" 4
+.IX Item "-mno-extensions"
+すべての命令セット拡張を無効にします。
+.IP "\fB\-m\fR\fIextension\fR \fB| \-mno\-\fR\fIextension\fR" 4
+.IX Item "-mextension | -mno-extension"
+特定の命令セット拡張を有効 (無効) にします。
+.IP "\fB\-m\fR\fIcpu\fR" 4
+.IX Item "-mcpu"
+特定の \s-1CPU\s0 でサポートされる命令セット拡張を有効にし、
+他のすべての拡張を無効にします。
+.IP "\fB\-m\fR\fImachine\fR" 4
+.IX Item "-mmachine"
+特定のマシンモデルでサポートされる命令セット拡張を有効にし、
+他のすべての拡張を無効にします。
+.PP
+次のオプションは、
+picoJava プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-mb\fR" 4
+.IX Item "-mb"
+``ビッグエンディアン'' フォーマット出力を行います。
+.IP "\fB\-ml\fR" 4
+.IX Item "-ml"
+``リトルエンディアン'' フォーマット出力を行います。
+.PP
+次のオプションは、
+Motorola 68HC11 シリーズまたは 68HC12 シリーズ用に
+設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-m68hc11 | \-m68hc12 | \-m68hcs12\fR" 4
+.IX Item "-m68hc11 | -m68hc12 | -m68hcs12"
+どのプロセッサがターゲットであるかを指定します。
+デフォルトは、アセンブラを構築するときの設定オプションで定義されています。
+.IP "\fB\-mshort\fR" 4
+.IX Item "-mshort"
+16 ビット整数 \s-1ABI\s0 を使用することを指定します。
+.IP "\fB\-mlong\fR" 4
+.IX Item "-mlong"
+32 ビット整数 \s-1ABI\s0 を使用することを指定します。
+.IP "\fB\-mshort\-double\fR" 4
+.IX Item "-mshort-double"
+32 ビット倍精度整数 \s-1ABI\s0 を使用することを指定します。
+.IP "\fB\-mlong\-double\fR" 4
+.IX Item "-mlong-double"
+64 ビット倍精度整数 \s-1ABI\s0 を使用することを指定します。
+.IP "\fB\-\-force\-long\-branchs\fR" 4
+.IX Item "--force-long-branchs"
+相対分岐が絶対分岐に変換されます。
+条件分岐、無条件分岐、サブルーチンへの分岐が対象です。
+.IP "\fB\-S | \-\-short\-branchs\fR" 4
+.IX Item "-S | --short-branchs"
+オフセットが範囲外の場合、
+相対分岐を絶対分岐に変換しません。
+.IP "\fB\-\-strict\-direct\-mode\fR" 4
+.IX Item "--strict-direct-mode"
+命令が直接アドレッシングモードをサポートしない場合、
+直接アドレッシングモードを拡張アドレッシングモードに変換しません。
+.IP "\fB\-\-print\-insn\-syntax\fR" 4
+.IX Item "--print-insn-syntax"
+エラーの場合、命令の文法を表示します。
+.IP "\fB\-\-print\-opcodes\fR" 4
+.IX Item "--print-opcodes"
+print the list of instructions with syntax and then exit.
+命令一覧を文法と共に表示し、終了します。
+.IP "\fB\-\-generate\-example\fR" 4
+.IX Item "--generate-example"
+命令となりうる各箇所に対して命令の例を 1 個表示し、終了します。
+本オプションは \fBas\fR のテストにのみ有用です。
+.PP
+次のオプションは、\fBas\fR が
+\s-1SPARC\s0 シリーズ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-Av6 | \-Av7 | \-Av8 | \-Asparclet | \-Asparclite\fR" 4
+.IX Item "-Av6 | -Av7 | -Av8 | -Asparclet | -Asparclite"
+.PD 0
+.IP "\fB\-Av8plus | \-Av8plusa | \-Av9 | \-Av9a\fR" 4
+.IX Item "-Av8plus | -Av8plusa | -Av9 | -Av9a"
+.PD
+\s-1SPARC\s0 アーキテクチャの種類を明示的に選択します。
+.Sp
+\fB\-Av8plus\fR と \fB\-Av8plusa\fR は 32 ビット環境を選択します。
+\fB\-Av9\fR と \fB\-Av9a\fR は 64 ビット環境を選択します。
+.Sp
+\fB\-Av8plusa\fR と \fB\-Av9a\fR は \s-1SPARC\s0 V9 命令セットと
+UltraSPARC 拡張を有効にします。
+.IP "\fB\-xarch=v8plus | \-xarch=v8plusa\fR" 4
+.IX Item "-xarch=v8plus | -xarch=v8plusa"
+Solaris v9 アセンブラとの互換性用です。
+これらのオプションは、それぞれ、
+\-Av8plus と \-Av8plusa と等価です。
+.IP "\fB\-bump\fR" 4
+.IX Item "-bump"
+アセンブラが別のアーキテクチャに変わったときに警告します。
+.PP
+次のオプションは、as が 'c54x アーキテクチャ用に
+設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-mfar\-mode\fR" 4
+.IX Item "-mfar-mode"
+拡張アドレッシングモードを有効にします。
+すべてのアドレスと再配置情報は
+拡張アドレッシング (通常 23 ビット) と仮定されます。
+.IP "\fB\-mcpu=\fR\fI\s-1CPU_VERSION\s0\fR" 4
+.IX Item "-mcpu=CPU_VERSION"
+コンパイル対象の \s-1CPU\s0 のバージョンを設定します。
+.IP "\fB\-merrors\-to\-file\fR \fI\s-1FILENAME\s0\fR" 4
+.IX Item "-merrors-to-file FILENAME"
+エラー出力をファイルにリダイレクトします。
+シェルがこの動作をサポートしない腐ったシステムのためのものです。
+.PP
+次のオプションは、\fBas\fR が
+\s-1MIPS\s0 シリーズ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-G\fR \fInum\fR" 4
+.IX Item "-G num"
+暗黙的に \f(CW\*(C`gp\*(C'\fR レジスタを介して参照されるオブジェクトの
+最大サイズを設定します。
+\s-1ECOFF\s0 フォーマットを使用するターゲット、
+例えば Ultrix を実行する DECstation でのみ、受け付けられます。
+デフォルト値は 8 です。
+.IP "\fB\-EB\fR" 4
+.IX Item "-EB"
+``ビッグエンディアン'' フォーマット出力を行います。
+.IP "\fB\-EL\fR" 4
+.IX Item "-EL"
+``リトルエンディアン'' フォーマット出力を行います。
+.IP "\fB\-mips1\fR" 4
+.IX Item "-mips1"
+.PD 0
+.IP "\fB\-mips2\fR" 4
+.IX Item "-mips2"
+.IP "\fB\-mips3\fR" 4
+.IX Item "-mips3"
+.IP "\fB\-mips4\fR" 4
+.IX Item "-mips4"
+.IP "\fB\-mips5\fR" 4
+.IX Item "-mips5"
+.IP "\fB\-mips32\fR" 4
+.IX Item "-mips32"
+.IP "\fB\-mips32r2\fR" 4
+.IX Item "-mips32r2"
+.IP "\fB\-mips64\fR" 4
+.IX Item "-mips64"
+.IP "\fB\-mips64r2\fR" 4
+.IX Item "-mips64r2"
+.PD
+特定の \s-1MIPS\s0 命令セットアーキテクチャ (Instruction Set Architecture)
+レベル用のコードを生成します。
+\fB\-mips1\fR は \fB\-march=r3000\fR の別名、
+\fB\-mips2\fR は \fB\-march=r6000\fR の別名、
+\fB\-mips3\fR は \fB\-march=r4000\fR の別名、
+\fB\-mips4\fR は \fB\-march=r8000\fR の別名です。
+\fB\-mips5\fR, \fB\-mips32\fR, \fB\-mips32r2\fR,
+\fB\-mips64\fR, \fB\-mips64r2\fR は、
+それぞれ、一般の
+\&\fB\s-1MIPS\s0 V\fR, \fB\s-1MIPS32\s0\fR,
+\&\fB\s-1MIPS32\s0 Release 2\fR, \fB\s-1MIPS64\s0\fR,
+\&\fB\s-1MIPS64\s0 Release 2\fR \s-1ISA\s0
+に対応します。
+.IP "\fB\-march=\fR\fI\s-1CPU\s0\fR" 4
+.IX Item "-march=CPU"
+\s-1MIPS\s0 CPU 固有のコードを生成します。
+.IP "\fB\-mtune=\fR\fIcpu\fR" 4
+.IX Item "-mtune=cpu"
+\s-1MIPS\s0 CPU 固有のスケジュールとチューニングを行います。
+.IP "\fB\-mfix7000\fR" 4
+.IX Item "-mfix7000"
+.PD 0
+.IP "\fB\-mno\-fix7000\fR" 4
+.IX Item "-mno-fix7000"
+.PD
+mfhi か mflo の命令の後続 2 命令に
+宛先レジスタからの読み出しが存在する場合、NOP を挿入します。
+.IP "\fB\-mdebug\fR" 4
+.IX Item "-mdebug"
+.PD 0
+.IP "\fB\-no\-mdebug\fR" 4
+.IX Item "-no-mdebug"
+.PD
+stabs スタイルのデバッグ情報が、
+標準の \s-1ELF\s0 .stabs セクションではなく、
+ECOFF スタイルの .mdebug セクションへ行くようにします。
+.IP "\fB\-mpdr\fR" 4
+.IX Item "-mpdr"
+.PD 0
+.IP "\fB\-mno\-pdr\fR" 4
+.IX Item "-mno-pdr"
+.PD
+\&\f(CW\*(C`.pdr\*(C'\fR セクションの生成を制御します。
+.IP "\fB\-mgp32\fR" 4
+.IX Item "-mgp32"
+.PD 0
+.IP "\fB\-mfp32\fR" 4
+.IX Item "-mfp32"
+.PD
+レジスタサイズは、通常、\s-1ISA\s0 と \s-1ABI\s0 で決まりますが、
+これらのフラグはある種のレジスタが常に 32 ビット幅で使われるように強制します。
+\fB\-mgp32\fR は汎用レジスタの大きさを、
+\fB\-mfp32\fR は浮動小数点数レジスタの大きさを、制御します。
+.IP "\fB\-mips16\fR" 4
+.IX Item "-mips16"
+.PD 0
+.IP "\fB\-no\-mips16\fR" 4
+.IX Item "-no-mips16"
+.PD
+\s-1MIPS\s0 16 プロセッサ用のコードを生成します。
+これは、アセンブリファイルの先頭に \&\f(CW\*(C`.set mips16\*(C'\fR
+を挿入することと等価です。
+\fB\-no\-mips16\fR は、本オプションをオフにします。
+.IP "\fB\-mips3d\fR" 4
+.IX Item "-mips3d"
+.PD 0
+.IP "\fB\-no\-mips3d\fR" 4
+.IX Item "-no-mips3d"
+.PD
+\s-1MIPS\-3D\s0 Application Specific Extension 用のコードを生成します。
+アセンブラに対し、\s-1MIPS\-3D\s0 命令を受け付けるよう指示します。
+\&\fB\-no\-mips3d\fR は、このオプションをオフにします。
+.IP "\fB\-mdmx\fR" 4
+.IX Item "-mdmx"
+.PD 0
+.IP "\fB\-no\-mdmx\fR" 4
+.IX Item "-no-mdmx"
+.PD
+\s-1MDMX\s0 Application Specific Extension 用のコードを生成します。
+アセンブラに対し、\s-1MDMX\s0 命令を受け付けるよう指示します。
+\&\fB\-no\-mdmx\fR は、このオプションをオフにします。
+.IP "\fB\-\-construct\-floats\fR" 4
+.IX Item "--construct-floats"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-construct\-floats\fR" 4
+.IX Item "--no-construct-floats"
+.PD
+\fB\-\-no\-construct\-floats\fR オプションは、
+倍幅の浮動小数点数定数の構築を無効化します。
+倍幅の浮動小数点数定数の構築とは、
+値の半分を 2 個、
+倍幅レジスタを構築する 2 個の単幅浮動小数点数レジスタへロードすること
+で行われるものです。
+デフォルトでは、\fB\-\-construct\-floats\fR が選択されており、
+これらの浮動小数点数定数の構築を許しています。
+.IP "\fB\-\-emulation=\fR\fIname\fR" 4
+.IX Item "--emulation=name"
+\fBas\fR が他のターゲット用に設定されたかのようにエミュレートするよう、
+\fBas\fR に指示します。
+これはすべての面にわたり、
+出力フォーマット (s-1ELF\s0 と \s-1ECOFF\s0 の内からのみ選択)、
+デバッグ情報を生成したりシンボル表情報を格納する擬似オプコードの扱い、
+デフォルトのエンディアンも含まれます。
+利用可能な設定名は次の通りです: \fBmipsecoff\fR,
+\fBmipself\fR, \fBmipslecoff\fR, \fBmipsbecoff\fR, \fBmipslelf\fR,
+\fBmipsbelf\fR。
+最初の 2 個は、
+アセンブラが設定された第一ターゲットにおけるデフォルトから、
+エンディアンを変えません。
+他のものは、デフォルトをリトルエンディアンまたはビッグエンディアンにします。
+これは、名前中の \fBb\fR または \fBl\fR で示されています。
+いかなる場合でも、\fB\-EB\fR または \fB\-EL\fR は、
+エンディアンの選択に優先します。
+.Sp
+本オプションが現在サポートされているのは、\fBas\fR の第一のターゲットが
+\s-1MIPS\s0 \s-1ELF\s0 か \s-1MIPS\s0 \s-1ECOFF\s0 に設定された場合のみです。
+さらに、両方のフォーマットのサポートが必要な場合、
+\fB\-\-enable\-targets=...\fR で設定時に指定される
+第一のターゲットおよび他のターゲットには、
+他のフォーマットのサポートを含む必要があります。
+例えば、Irix 5 の設定は両者のサポートを含みます。
+.Sp
+最終的には、本オプションはより多くの設定をサポートし、
+アセンブラの動作に対してより細粒度の制御を行い、
+より多くのプロセッサでサポートされることでしょう。
+.IP "\fB\-nocpp\fR" 4
+.IX Item "-nocpp"
+\fBas\fR は本オプションを無視します。
+ネイティブツールとの互換性とのために受け付けられます。
+.IP "\fB\-\-trap\fR" 4
+.IX Item "--trap"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-trap\fR" 4
+.IX Item "--no-trap"
+.IP "\fB\-\-break\fR" 4
+.IX Item "--break"
+.IP "\fB\-\-no\-break\fR" 4
+.IX Item "--no-break"
+.PD
+掛け算による溢れと 0 除算をどのように扱うかを制御します。
+\fB\-\-trap\fR または \fB\-\-no\-break\fR (同義語です)
+はトラップ例外を発生します
+(命令セットアーキテクチャレベル 2 以上でのみ動作します)。
+\fB\-\-break\fR または \fB\-\-no\-trap\fR (同義語です。
+デフォルト)
+はブレーク例外を発生します。
+.IP "\fB\-n\fR" 4
+.IX Item "-n"
+本オプションを使用すると、
+マクロ由来の nop を生成するたびに \fBas\fR は警告を発生します。
+.PP
+次のオプションは、\fBas\fR が
+MCore プロセッサ用に設定された場合に使用可能です。
+.IP "\fB\-jsri2bsr\fR" 4
+.IX Item "-jsri2bsr"
+.PD 0
+.IP "\fB\-nojsri2bsr\fR" 4
+.IX Item "-nojsri2bsr"
+.PD
+\s-1JSRI\s0 を \s-1BSR\s0 へ変換することを、有効または無効にします。
+デフォルトでは、有効です。
+コマンド行オプション \fB\-nojsri2bsr\fR を使用して、これを無効にできます。
+.IP "\fB\-sifilter\fR" 4
+.IX Item "-sifilter"
+.PD 0
+.IP "\fB\-nosifilter\fR" 4
+.IX Item "-nosifilter"
+.PD
+シリコンフィルタの動作を、有効または無効にします。
+デフォルトでは、無効です。
+コマンド行オプション \fB\-sifilter\fR を使用して、
+デフォルトに優先させることができます。
+.IP "\fB\-relax\fR" 4
+.IX Item "-relax"
+長いディスプレースメント用の jump 命令を変更します。
+.IP "\fB\-mcpu=[210|340]\fR" 4
+.IX Item "-mcpu=[210|340]"
+ターゲットハードウェアの CPU タイプを選択します。
+これにより、どの命令をアセンブルするかを制御します。
+.IP "\fB\-EB\fR" 4
+.IX Item "-EB"
+ビッグエンディアンのターゲット用にアセンブルします。
+.IP "\fB\-EL\fR" 4
+.IX Item "-EL"
+リトルエンディアンのターゲット用にアセンブルします。
+.PP
+MMIX 固有のオプションの記述は info ページを参照してください。
+.PP
+次のオプションは、as が Xtensa プロセッサ用に設定された場合に
+使用可能です。
+.IP "\fB\-\-density | \-\-no\-density\fR" 4
+.IX Item "--density | --no-density"
+Xtensa コード密度 (code density) オプションからの命令使用を
+有効または無効にします。
+デフォルトでは、Xtensa プロセッサがコード密度オプションを
+サポートする場合に有効です。
+.IP "\fB\-\-relax | \-\-no\-relax\fR" 4
+.IX Item "--relax | --no-relax"
+命令緩和 (instruction relaxsation) を有効または無効にします。
+デフォルトでは有効です。
+注意: 現在の実装では、これらのオプションは、
+アセンブラによる最適化が行われるかどうかも制御します。
+これにより、これらのオプションは、
+\&\fB\-\-generics\fR か \fB\-\-no\-generics\fR と等価になります。
+.IP "\fB\-\-generics | \-\-no\-generics\fR" 4
+.IX Item "--generics | --no-generics"
+Xtensa 命令のアセンブラ変換のすべてを有効または無効にします。
+デフォルトは \fB\-\-generics\fR です。
+\&\fB\-\-no\-generics\fR の使用は、命令がアセンブリ言語のソースで
+指定されるのと厳密に同じという、まれな場合に限り使用するべきです。
+.IP "\fB\-\-text\-section\-literals | \-\-no\-text\-section\-literals\fR" 4
+.IX Item "--text-section-literals | --no-text-section-literals"
+\&\fB\-\-text\-section\-literals\fR の場合、
+リテラルのプールがテキストセグメントの中に散りばめられます。
+デフォルトは \&\fB\-\-no\-text\-section\-literals\fR で、
+この場合リテラルは出力ファイルの別のセクションに配置されます。
+.IP "\fB\-\-target\-align | \-\-no\-target\-align\fR" 4
+.IX Item "--target-align | --no-target-align"
+ある程度のコード密度を犠牲にして分岐ペナルティを抑えるように、
+自動的にアラインメントをすることを有効、もしくは無効にします。
+デフォルトは \fB\-\-target\-align\fR です。
+.IP "\fB\-\-longcalls | \-\-no\-longcalls\fR" 4
+.IX Item "--longcalls | --no-longcalls"
+広範囲のアドレスをまたいで関数呼び出しができるよう、呼び出し命令を
+変換することを有効、もしくは無効にします。
+デフォルトは \&\fB\-\-no\-longcalls\fR です。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "関連項目"
+\&\fIgcc\fR\|(1) と \fIld\fR\|(1)
+および \fIbinutils\fR と \fIld\fR の Info エントリ。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (C) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.\" .SH 履歴
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>: 2000/07/09 更新。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>: 2001/08/04 binutils 2.11.2 用に修正。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>: 2002/09/01 binutils 2.12.1 用に修正。
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org>: 2003/08/07 binutils 2.12.91 用に修正。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/asa.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/asa.1
new file mode 100644
index 0000000000..2fe54f9135
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/asa.1
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" $NetBSD: asa.1,v 1.11 2002/02/08 01:36:18 ross Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1993 Winning Strategies, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Winning Strategies, Inc.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/asa/asa.1,v 1.3 2002/05/30 13:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 9, 2002
+.Dt ASA 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm asa
+.Nd 行送り制御文字を解釈する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはファイルを順に読み込み、
+.Tn FORTRAN
+の行送り制御文字をラインプリンタ制御シーケンスに変換して標準出力へ書き出します。
+.Pp
+各行の最初の文字は行送り制御文字として解釈されます。
+以下の文字が下記のように解釈されます:
+.Bl -tag -width ".Aq space"
+.It Aq 空白
+変更せずにその行の残りを出力します。
+.It 0
+その行の残りを出力する前に、
+.Aq 改行
+文字を出力します。
+.It 1
+その行の残りを出力する前に、
+.Aq フォームフィード
+文字を出力します。
+.It \&+
+その行の残りを出力する前に、
+前の行の
+.Aq 改行
+を
+.Aq 復帰文字
+で置き換えます。
+.El
+.Pp
+上記以外の文字で始まる行は、
+.Aq 空白
+で始まっているものとして扱われます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 使用例
+.Tn FORTRAN
+プログラムの出力を含むファイルを見るためには:
+.Pp
+.Dl "asa file"
+.Pp
+.Tn FORTRAN
+プログラムの出力を整形して、ラインプリンタにリダイレクトするには:
+.Pp
+.Dl "a.out | asa | lpr"
+.Sh 関連項目
+.Xr f77 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 作者
+.An J.T. Conklin ,
+Winning Strategies, Inc.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/at.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/at.1
new file mode 100644
index 0000000000..ae5eb528a2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/at.1
@@ -0,0 +1,347 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/at/at.man,v 1.34 2003/03/26 02:38:18 keramida Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 13, 2002
+.Dt "AT" 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm at ,
+.Nm batch ,
+.Nm atq ,
+.Nm atrm
+.Nd あとでジョブを実行させるためのキューの設定、確認、ジョブの削除を行なう
+.Sh 書式
+.Nm at
+.Op Fl q Ar queue
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl mldbv
+.Ar time
+.Nm at
+.Op Fl q Ar queue
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl mldbv
+.Fl t
+.Sm off
+.Op Oo Ar CC Oc Ar YY
+.Ar MM DD hh mm Op . Ar SS
+.Sm on
+.Nm at
+.Fl c Ar job Op Ar job ...
+.Nm at
+.Fl l Op Ar job ...
+.Nm at
+.Fl l
+.Fl q Ar queue
+.Nm at
+.Fl r Ar job Op Ar job ...
+.Pp
+.Nm atq
+.Op Fl q Ar queue
+.Op Fl v
+.Pp
+.Nm atrm
+.Ar job
+.Op Ar job ...
+.Pp
+.Nm batch
+.Op Fl q Ar queue
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl mv
+.Op Ar time
+.Sh 解説
+.Nm at
+と
+.Nm batch
+のユーティリティは、標準入力もしくは指定したファイルからコマンドを読み
+込み、あとで
+.Xr sh 1
+を使って実行します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Nm at
+コマンドを、引数で指定した時間に実行します。
+.It Nm atq
+ユーザの、実行待ち状態のジョブのリストを表示します。
+スーパユーザが実行した場合は全員のジョブが表示されます。
+.It Nm atrm
+指定したジョブを削除します。
+.It Nm batch
+ロードアベレージが特定の値以下になったときにジョブを実行
+します。この値は、デフォルトでは 1.5 です。
+この値は
+.Nm atrun
+によって指定可能です。
+.El
+.Pp
+.Nm at
+ユーティリティでは、様々な形式の時間を
+.Ar time
+として受け付けます。
+時刻は
+.Ar HHMM
+もしくは
+.Ar HH:MM
+の形で指定します
+(もしこの時刻が過ぎていた場合は、次の日のその時刻に設定されます)。
+また、
+.Em midnight ,
+.Em noon ,
+.Em teatime
+(4pm) のキーワードも受け付けますし、時刻の後ろに
+.Em AM
+もしくは
+.Em PM
+をつけた時間も受け付けます。
+日付は、
+.Ar \%month-name day
+およびオプションの
+.Ar year
+の形で受け付けます。
+.Ar DD.MM.YYYY ,
+.Ar DD.MM.YY ,
+.Ar MM/DD/YYYY ,
+.Ar MM/DD/YY ,
+.Ar MMDDYYYY ,
+.Ar MMDDYY
+も受け付けます。
+日付の指定は時刻の指定の後に記述します。
+.Op Em now
+.Em + Ar count \%time-units
+のような形式で時間を指定することも可能です。time-units は時間の単位で、
+.Em minutes ,
+.Em hours ,
+.Em days ,
+.Em weeks ,
+.Em months ,
+.Em years
+のいずれかです。時間のサフィックスの
+.Em today
+はジョブを今日に設定すること、
+.Em tomorrow
+はジョブを明日に設定することを意味します。
+.Pp
+例えば、今から 3 日後の午後 4 時にジョブを走らせるためには
+.Nm at Ar 4PM + 3 days
+とします。7 月 31 日の午前 10 時の場合は
+.Nm at Ar 10am Jul 31
+とします。明日の午前 1 時は
+.Nm at Ar 1am tomorrow
+です。
+.Pp
+.Nm at
+ユーティリティは、
+.Tn POSIX
+時刻書式 (
+.Fl t
+オプションを参照してください) もサポートしています。
+.Pp
+.Nm at
+と
+.Nm batch
+はどちらも、標準入力または
+.Fl f
+オプションで指定したファイルからコマンドを読み込み、実行します。
+ワーキングディレクトリと環境変数 (
+.Ev TERM ,
+.Ev TERMCAP ,
+.Ev DISPLAY
+および
+.Em _
+は除く)、
+.Ar umask
+は実行時のものが保持されます。
+.Nm at
+もしくは
+.Nm batch
+が
+.Xr su 1
+で起動されたシェルから実行された場合は、カレントの userid を保持します。
+出力結果が得られた場合は、
+その標準出力と標準エラー出力がメールで送られます。メールは
+.Xr sendmail 8
+を使って送られます。もし
+.Nm at
+が
+.Xr su 1
+で起動されたシェルから実行された場合は、そのログインシェルの所有者が
+メールを受けることになります。
+.Pp
+スーパユーザはどんな場合でもこれらのコマンドを実行できます。
+その他のユーザは
+.Pa /var/at/at.allow
+と
+.Pa /var/at/at.deny
+のファイルによって
+.Nm
+を実行できるか決められます。
+.Pp
+もし
+.Pa /var/at/at.allow
+が存在するならば、その中にユーザ名を記述されたユーザだけが
+.Nm at
+の実行を許可されます。
+これらの 2 ファイルでは、ユーザ名の行において、
+ユーザ名の前に空白や他の文字が無く、
+たとえファイルの最後であってもユーザ名の直後に改行がある場合のみ、
+ユーザが列挙されているとみなされます。
+他の行は無視され、コメントとして使用可能です。
+.Pp
+もし
+.Pa /var/at/at.allow
+が存在しなければ、
+.Pa /var/at/at.deny
+がチェックされ、その中にユーザ名が記述されていないすべてのユーザが
+.Nm at
+の実行を許可されます。
+.Pp
+もし両方ともなければ、スーパユーザだけが
+.Nm at
+を実行できます。
+これがデフォルトの設定です。
+.Sh 実装に関する注
+.Nm
+の実装は、
+.Xr atrun 8
+を 5 分毎に呼び出す
+.Xr cron 8
+デーモンを通じて実装されていることに注意してください。
+これは、
+.Nm
+の粒度がすべての用途において最適ではないかもしれないことを意味します。
+より細かい粒度が必要な場合、システムの crontab
+.Pa /etc/crontab
+を変更してください。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl q Ar queue
+指定したキューを用います。キューの名称は単一の文字からなります。
+有効なキューの名前は
+.Ar a
+から
+.Ar z
+と
+.Ar A
+から
+.Ar Z
+です。
+.Nm at
+のデフォルトのキューは
+.Ar c
+で、
+.Nm batch
+のデフォルトのキューは
+.Ar E
+です。
+キューの文字が後の方であればあるほど nice 値が上がります。
+もし大文字のキューがジョブに対して指定されたならば、時間を指定して
+batch が実行されたものとして扱われます。
+もし
+.Nm atq
+でキューが指定されたときは、そのキューだけの実行待ちのジョブを表示します。
+.It Fl m
+出力がなかった場合でも、ジョブの完了時にメールをユーザに送ります。
+.It Fl f Ar file
+標準入力のかわりにファイルからジョブを読み込みます。
+.It Fl l
+引数無しの場合、起動したユーザの全ジョブを表示します。
+1 個以上のジョブ番号を指定した場合、それらのジョブのみを表示します。
+.It Fl d
+.Nm atrm
+の別名
+(本オプションは価値が低下しています。
+代りに
+.Fl r
+を使用してください)。
+.It Fl b
+.Nm batch
+の別名。
+.It Fl v
+.Nm atq
+の場合は、キューの中の実行されたがまだ削除されていないジョブを
+表示します。さもなければジョブが実行される時間を表示します。
+.It Fl c
+コマンドラインにリストされたジョブを標準出力に出力します。
+.It Fl r
+指定したジョブを削除します。
+.It Fl t
+\*[Px] 時刻書式を使用して、ジョブの時刻を指定します。
+引数の書式は
+.Sm off
+.Op Oo Ar CC Oc Ar YY
+.Ar MM DD hh mm Op . Ar SS
+.Sm on
+という形式であることが必要であり、各文字の組は以下の意味です:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact -offset indent
+.It Ar CC
+年の最初の 2 桁 (世紀)。
+.It Ar YY
+年の次の 2 桁。
+.It Ar MM
+月であり 1 から 12 です。
+.It Ar DD
+日であり 1 から 31 です。
+.It Ar hh
+時間であり、0 から 23 です。
+.It Ar mm
+分であり、0 から 59 です。
+.It Ar SS
+秒であり、0 から 61 です。
+.El
+.Pp
+.Ar CC
+および
+.Ar YY
+の文字の組が指定されない場合、今年を意味します。
+.Ar SS
+の文字の組が指定されない場合、値は 0 になります。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/at/jobs/.lockfile -compact
+.It Pa /var/at/jobs
+ジョブファイルを保管しておくディレクトリ
+.It Pa /var/at/spool
+出力ファイルを保管しておくディレクトリ
+.It Pa /var/run/utmp
+ログインレコード
+.It Pa /var/at/at.allow
+許可属性の設定
+.It Pa /var/at/at.deny
+不許可属性の設定
+.It Pa /var/at/jobs/.lockfile
+ジョブ作成のロックファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr nice 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr umask 2 ,
+.Xr atrun 8 ,
+.Xr cron 8 ,
+.Xr sendmail 8
+.Sh バグ
+.Pa /var/run/utmp
+が利用できないか不正であった場合、もしくは
+.Nm at
+が実行された時にユーザがログインしていない場合、
+環境変数
+.Ev LOGNAME
+で表される userid にメールが送られます。
+もし定義されていないか空ならばカレントの userid になります。
+.Pp
+ユーザ同士でリソースの競合がある場合は現実装の
+.Nm at
+と
+.Nm batch
+ユーティリティは適当ではありません。
+もしこのような場合にあてはまるのなら、
+.Em nqs
+のような他のバッチシステムを検討してください。
+.Pp
+2038 年以降の日付を指定しても動作しないシステムがあるかもしれません。
+.Sh 作者
+at のほとんどの部分は
+.An Thomas Koenig Aq ig25@rz.uni-karlsruhe.de
+が作成しました。
+時間の構文解析部分は
+.An David Parsons Aq orc@pell.chi.il.us
+が作成し、
+.An Joe Halpin Aq joe.halpin@attbi.com
+が少し拡張しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1
new file mode 100644
index 0000000000..1ed2f81054
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/basename.1
@@ -0,0 +1,116 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)basename.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/basename/basename.1,v 1.14 2004/07/03 00:24:39 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 18, 1994
+.Dt BASENAME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm basename , dirname
+.Nd 指定したパスのファイル名部分やディレクトリ名部分を返す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar string
+.Op Ar suffix
+.Nm
+.Op Fl a
+.Op Fl s Ar suffix
+.Ar string
+.Op Ar ...
+.Nm dirname
+.Ar string
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar string
+から最後の
+.Ql \&/
+までを
+削除し、
+.Ar suffix
+が指定された場合はこれも削除します。
+(まず後続する複数のスラッシュを取り除いた)
+.Ar string
+に残された文字列と
+.Ar suffix
+がまったく同じ場合には、削除しません。
+そして、その結果得られるファイル名を標準出力に書き出します。
+存在しない
+.Ar suffix
+は無視します。
+.Fl a
+が指定された場合、各引数が単一の
+.Ar string
+として扱われ、あたかも
+.Nm
+が単一の引数で起動されたかのようになります。
+.Fl s
+が指定された場合、
+.Ar suffix
+がその引数として扱われ、残りすべての引数が単一の
+.Ar string
+として扱われます。
+.Pp
+.Nm dirname
+ユーティリティは
+(まず後続する複数のスラッシュを取り除いた)
+.Ar string
+中の最後の
+.Ql \&/
+から最後尾までをファイル名とみなしてこの部分を削除し、
+残りを標準出力に書き出します。
+.Sh 使用例
+次の行は、シェル変数
+.Ev FOO
+に
+.Pa /usr/bin
+を設定するものです。
+.Pp
+.Dl FOO=`dirname /usr/bin/trail`
+.Sh 診断
+.Ex -std basename dirname
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr sh 1
+.Sh 規格
+.Nm
+および
+.Nm dirname
+のユーティリティは、
+.St -p1003.2
+準拠であると思われます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1
new file mode 100644
index 0000000000..a9ad4b3db2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bc.1
@@ -0,0 +1,800 @@
+.\"
+.\" bc.1 - the *roff document processor source for the bc manual
+.\"
+.\" This file is part of GNU bc.
+.\" Copyright (C) 1991-1994, 1997, 2000 Free Software Foundation, Inc.
+.\"
+.\" This program is free software; you can redistribute it and/or modify
+.\" it under the terms of the GNU General Public License as published by
+.\" the Free Software Foundation; either version 2 of the License , or
+.\" (at your option) any later version.
+.\"
+.\" This program is distributed in the hope that it will be useful,
+.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
+.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
+.\" GNU General Public License for more details.
+.\"
+.\" You should have received a copy of the GNU General Public License
+.\" along with this program; see the file COPYING. If not, write to:
+.\" The Free Software Foundation, Inc.
+.\" 59 Temple Place, Suite 330
+.\" Boston, MA 02111 USA
+.\"
+.\" You may contact the author by:
+.\" e-mail: philnelson@acm.org
+.\" us-mail: Philip A. Nelson
+.\" Computer Science Department, 9062
+.\" Western Washington University
+.\" Bellingham, WA 98226-9062
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/bc/doc/bc.1,v 1.6 2001/07/12 07:35:06 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH bc 1 .\" "Command Manual" v1.06 "Sept 12, 2000"
+.SH 名称
+bc - 任意精度の計算言語
+.SH 書式
+\fBbc\fR [ \fB-hlwsqv\fR ] [long-options] [ \fI file ...\fR ]
+.SH バージョン
+このマニュアルは GNU bc version 1.06 について記述してあります。
+.SH 解説
+\fBbc\fR は、任意の精度の数値を扱う事ができ、プログラミング言語 C の文法に
+よく似た形の入力を対話的に実行する言語です。
+コマンドラインのオプションの指定により、標準数学ライブラリを使用することも
+できます。これを指定した場合は、どのファイルを処理するよりも前に
+数学ライブラリが定義されます。
+\fBbc\fR は動作を開始するとまず最初にコマンドラインで指定したファイルを
+順に処理します。すべてのファイルを処理した後は、\fBbc\fR は
+標準入力からの読み込みを行います。すべてのコードは、それが読み込ま
+れた時点で実行されていきます。(もし、ファイル中にプロセッサを止める
+コマンドが含まれていた場合は、標準入力からの読み込みは行われません。)
+.PP
+本バージョンの \fBbc\fR は、伝統的な \fBbc\fR の実装および
+POSIX のドラフト規格よりも拡張されています。コマンドラインオプションにより、
+これらの拡張に対して警告を表示したり拒絶したりすることが可能です。
+本ドキュメントでは、このプロセッサが受理する言語について説明します。
+拡張機能についてはその旨明記します。
+.SS オプション
+.IP "-h, --help"
+使用方法を表示し、終了します。
+.IP "-i, --interactive"
+対話モードを強制します。
+.IP "-l, --mathlib"
+標準数学ライブラリを定義します。
+.IP "-w, --warn"
+POSIX \fBbc\fR に対する拡張機能が入力された場合は警告を出します。
+.IP "-s, --standard"
+POSIX \fBbc\fR の言語仕様に厳密に従って処理します。
+.IP "-q, --quiet"
+GNU bc 導入メッセージを表示しません。
+.IP "-v, --version"
+バージョン番号と著作権を表示して終了します。
+.SS 数
+\fBbc\fR における最も基本的な要素は `数' です。数は、整数部と小数部があり、
+任意の精度をとることができます。すべての数は、内部では 10 進数で表現されており、
+計算も 10 進数で行われます。(本バージョンでは、除算と乗算で結果に切捨てが
+起こります。) 数には length と scale という 2 つの属性があります。
+length は 10 進での有効桁数で、scale は小数点以下の 10 進での有効桁数です。
+例えば、
+.nf
+.RS
+ .000001 は、lengthが 6 で、scale も 6 です。
+ 1935.000 は、lengthが 7 で、scale が 3 です。
+.RE
+.fi
+.SS 変数
+数は、単純変数と配列の 2 種類の変数に保存されます。単純変数と配列変数には共に
+名前が付けられます。この名前は、最初の 1 文字目がアルファベットで、後は、
+アルファベット、数字およびアンダスコアを任意の文字数組み合わせて
+使うことができます。すべてのアルファベットは小文字でなければなりません。
+(アルファベットと数字を使った名前の機能は拡張機能です。
+POSIX \fBbc\fR では、変数に英小文字 1 文字しか許されません。)
+配列変数の名前には必ずブラケット ([]) がつくので、変数の型は文脈において
+はっきりしています。
+.PP
+特殊な変数として \fBscale, ibase, obase, last\fR の 4 つの変数があります。
+\fBscale\fR で計算時の小数点以下の有効桁数を指定します。
+\fBscale\fR のデフォルトは 0 です。
+\fBibase\fR と \fBobase\fR で入力および出力の変換基数を指定します。
+デフォルトでは、入力、出力の基数は共に 10 です。
+\fBlast\fR は、最後に \fBbc\fR が出力した数を保持しています
+(これは拡張機能です)。これらについては、後で適切なところで詳しく説明します。
+これらの変数には、式で使われる代入と同様の代入を行うことが可能です。
+.SS コメント
+\fBbc\fR は、\fB/*\fR から \fB*/\fR の間をコメントとして扱います。
+コメントはどこから始まっていてもよく、1 文字の空白として扱われます。
+(これにより、コメントはその前後の入力アイテムを切り離します。たとえば、
+変数名の途中にコメントを置くことはできません。)
+コメントの中にはいくつ改行があってもかまいません。
+.PP
+\fBbc\fR をスクリプトとしても使えるようにするため、1 行コメントが
+拡張機能として追加されました。1 行コメントは \fB#\fR で始まり、
+次の改行まで有効です。その改行文字自体はコメントの一部とはみなされず、
+普通に処理されます。
+.SS 式
+`数' は、式および文によって操作されます。
+この言語は対話的になるように設計されているため、
+文および式は可能な限り即座に実行されます。
+"main" プログラムといったものはなく、そのかわり、コードは
+それに出くわした時点で実行されます。
+(後で述べる`関数'は、それに出くわした時点で定義されます。)
+.PP
+式の最も単純なものは、ただの定数です。\fBbc\fR は、入力された
+定数を、変数 \fBibase\fR で指定される現在の基数を元に、内部的には 10 進表現の
+数に変換します。(関数の場合には例外があります。)
+\fBibase\fR には、2 から 16 までが使用できます。
+この範囲を越える値を \fBibase\fR に代入しようとすると、
+2 あるいは 16 を指定したことになります。
+数の入力には、0-9 および A-F の文字が利用できます。(注意:
+これは大文字でなければなりません。小文字は変数名です。)
+1 桁の数は \fBibase\fR の値に関係なくその値を持ちます (すなわち A=10)。
+複数桁の数の場合、\fBbc\fR は ibase 以上の値をもつすべての入力桁を
+\fBibase\fR-1に変更します。これにより、数 \fBFFF\fR は常に、
+その入力基数を使って 3 桁で表現可能な最大の値を表します。
+.PP
+すべての演算式が、他の多くの高級言語に似たものとなっています。
+数の型は 1 種類しかないため、型変換の規則はありません。
+そのかわり、式の有効桁数に関する規則があります。
+すべての式に有効桁数があり、これはその被演算数の有効桁数と
+施される演算、それに多くの場合、
+変数 \fBscale\fR から決定されます。\fBscale\fR には、0 から
+C の整数で表現できる最大の値までが指定可能です。
+.PP
+以下、bc で使用可能な演算子を説明します。なお、完全形の式を "expr"、
+単純変数または配列変数を "var" と表記します。
+単純変数は単に
+.RS
+\fIname\fR
+.RE
+と表し、配列変数は
+.RS
+\fIname\fR[\fIexpr\fR]
+.RE
+と表します。特に言及しない限り、結果の有効桁数は、注目している式の
+最大有効桁数になります。
+.IP "- expr"
+結果はその式の符号を反転したものとなります。
+.IP "++ var"
+変数を 1 だけインクリメントし、その新しい値が式の結果となります。
+.IP "-- var"
+変数を 1 だけデクリメントし、その新しい値が式の結果となります。
+.IP "var ++"
+式の結果はその変数の値となり、それからその変数を 1 だけ
+インクリメントします。
+.IP "var --"
+式の結果はその変数の値となり、それからその変数を 1 だけ
+デクリメントします。
+.IP "expr + expr"
+式の結果は 2 つの式の和となります。
+.IP "expr - expr"
+式の結果は 2 つの式の差となります。
+.IP "expr * expr"
+式の結果は 2 つの式の積となります。
+.IP "expr / expr"
+式の結果は 2 つの式の商となります。
+結果の scale は変数 \fBscale\fR の値となります。
+.IP "expr % expr"
+結果は、以下のようにして求められる剰余です。a%b を求めるために、まず a/b を
+\fBscale\fR の有効桁数で計算します。この結果を用いて、a-(a/b)*b を、
+\fBscale\fR+scale(b) と scale(a) の大きい方の有効桁数で計算します。
+もし \fBscale\fR に 0 がセットされ、両方の式が整数であれば、
+整数の剰余が求められます。
+.IP "expr ^ expr"
+式の結果は、1 番目の式の値を 2 番目の回数だけ乗じたものになります。
+2 番目の式は、整数でなければなりません。
+(2 番目の式が整数でない場合は警告が表示され、
+整数に切り詰めた値が使用されます。) 結果の scale は、べき指数が
+負なら \fBscale\fR になります。べき指数が正なら、
+"1 番目の式の scale とべき指数との積" および
+"\fBscale\fR と 1 番目の式の scale の大きい方" のうちの小さい方
+(つまり、scale(a^b) = min(scale(a)*b, max( \fBscale,\fR scale(a))))
+となります。
+expr^0 は常に 1 を返します。
+.IP "( expr )"
+標準の優先度を使わずに、この式の評価を優先します。
+.IP "var = expr"
+式の値が変数に代入されます。
+.IP "var <op>= expr"
+"var" が一度しか評価されないこと以外は "var = var <op> expr" と同じです。
+"var" が配列の場合は動作が違うことがあり得ます。
+.PP
+関係演算は特殊な演算で、結果は常に 0 か 1 になります。関係が偽の時 0、
+真の時 1 になります。関係演算は、演算式のどこでも使う事ができます。
+(POSIX bcでは、関係演算は、if, while, for 文の中だけで、しかも
+1 つの関係式しか使用できません。)
+関係演算子は以下の通り。
+.IP "expr1 < expr2"
+expr1 が expr2 より小さい場合 1 になります。
+.IP "expr1 <= expr2"
+expr1 が expr2 より小さいか等しい場合 1 になります。
+.IP "expr1 > expr2"
+expr1 が expr2 より大きい場合 1 になります。
+.IP "expr1 >= expr2"
+expr1 が expr2 より大きいか等しい場合 1 になります。
+.IP "expr1 == expr2"
+expr1 と expr2 が等しい場合 1 になります。
+.IP "expr1 != expr2"
+expr1 と expr2 が等しくない場合 1 になります。
+.PP
+論理演算も使えます。(POSIX \fBbc\fR には論理演算はありません。)
+論理演算も関係演算と同様、結果は 0 か 1 (各々偽および真) になります。
+論理演算子は以下の通り。
+.IP "!expr"
+expr が 0 なら 1 になります。
+.IP "expr && expr"
+expr1 と expr2 が両方とも 0 でないなら、1 になります。
+.IP "expr || expr"
+expr1 と expr2 のどちらか一方が 0 でないなら、1 になります。
+.PP
+各演算子の優先順位と結合規則は次の通りです。
+(最初のものほど低く、後にいくほど高い優先順位で先に実行されます。)
+.nf
+.RS
+|| (左から結合)
+&& (左から結合)
+! (結合せず)
+関係演算 (左から結合)
+代入演算 (右から結合)
++ - (左から結合)
+* / % (左から結合)
+^ (右から結合)
+- (単項マイナス) (結合せず)
+++ -- (結合せず)
+.RE
+.fi
+.PP
+この優先順位は、POSIX \fBbc\fR のプログラムがそのまま正しく動くように
+配慮して決められています。このため、関係演算と論理演算を
+代入文と共に用いた場合、通常とは異なる振る舞いをします。
+次の例を考えてみましょう:
+.RS
+a = 3 < 5
+.RE
+.PP
+C プログラマのほとんどは、
+``3 < 5'' の関係演算が実行された結果 (つまり 1) が変数 ``a'' に代入される、
+と考えるでしょう。
+ところが \fBbc\fR では、まず 3 が変数 ``a'' に代入され、
+それから 3 と 5 の比較が行われるのです。
+この間違いを避けるために、
+関係演算や論理演算を代入演算と共に用いる場合は、
+括弧を使うのが最良です。
+.PP
+\fBbc\fR には特別な式がさらにいくつか備わっています。
+それはユーザ定義関数と標準関数に関するもので、
+すべて "\fIname\fB(\fIparameters\fB)\fR" という形をしています。
+ユーザ定義関数については関数の章を参照して下さい。
+標準関数は以下の通りです:
+.IP "length ( expression )"
+expression の有効桁数を返します。
+.IP "read ( )"
+(拡張機能) 関数の出現位置に関係なく、標準入力から数を読み取ります。
+データとプログラムの両方を標準入力から与えるような場合には、
+問題を生じうることに注意して下さい。
+最良の方法は、
+ユーザからデータの入力の必要があるなら、プログラムはあらかじめ作っておき、
+標準入力からプログラムを入力しないようにすることです。
+read 関数の値は標準入力から読み込んだ数です。
+その際、変換基数として変数 \fBibase\fR の現在の値が用いられます。
+.IP "scale ( expression )"
+expression の小数点以下の有効桁数を返します。
+.IP "sqrt ( expression )"
+expression の平方根を返します。
+expression に負の値を指定した場合は、ランタイムエラーになります。
+.SS 文
+文は (ほとんどの算術言語がそうであるように)、処理を順番に実行していく単位です。
+\fBbc\fR では文は「できるだけ早い段階で」実行されます。
+改行が入力された時点で、実行可能な文が存在していれば、即座に実行します。
+このため \fBbc\fR では改行が重要な役割を持っています。
+実際、セミコロンと改行が文の区切りとして使用されます。
+不適当な場所で改行を入力すると、文法エラーになります。
+改行は文の区切りですが、バックスラッシュを用いて改行を隠すことができます。
+\fBbc\fR にとって、"\e<nl>" (<nl>は改行) は改行ではなく空白に見えます。
+文のリストは、セミコロンと改行で区切られた文の並びです。
+以下、\fBbc\fR の文の種類とその動作について説明します。
+(なお、以下の説明で ([]) で括った部分は省略可能な項です。)
+.IP "演算式"
+演算式には次の 2 つの種類があります。
+演算式が "<variable> <assignment> ..." で始まっていれば、
+それは代入文として扱われます。
+そうでなければ、演算式は評価されて出力に表示されます。
+結果が表示された後、改行が表示されます。
+例えば、"a=1" は代入文であり、
+"(a=1)" は代入文が埋め込まれた演算式です。
+表示される数値はすべて、変数 \fBobase\fR で決まる基数で表示されます。
+\fBobase\fR に指定できる値は 2 から BC_BASE_MAX までです。
+(「制限」の章を参照。)
+基数 2 から 16 まででは、通常の数表記法が用いられます。
+基数が 16 より大きい場合、\fBbc\fR は、
+各桁を 10 進表記する複数桁文字表記法で表示します。
+複数桁文字表記法では、各桁は空白で区切られます。
+各桁は "obase-1" を 10 進で表記するのに必要な桁数の数字から成ります。
+数の精度は任意に選べるため、数によっては 1 行に表示できない場合もあります。
+そのような長い数は、行末に "\e" を付けて次行に継続します。
+1 行に表示できる文字数は 70 です。
+\fBbc\fR の対話的性質により、ある数を表示すると、
+表示した値が特殊変数 \fBlast\fR に代入されるという副作用が生じます。
+ユーザはタイプし直すことなく最後に表示された値を再利用できます。
+\fBlast\fR に値を代入することも可能で、
+その場合、前回表示された値が代入値で上書きされます。
+新しく代入した値は、次に数が表示されるか別の値が \fBlast\fR に代入される
+まで有効です。(bc の実装によっては、
+数の一部になっていない単一のピリオド (.) を \fBlast\fR の短縮表記として
+用いることができます。)
+.IP "string"
+文字列 string が出力に表示されます。
+文字列は二重引用符で始まり、次の二重引用符までのすべての文字を含みます。
+改行を含め、すべての文字は文字通りに解釈されます。
+文字列の後に改行は出力されません。
+.IP "\fBprint\fR list"
+print 文 (これは拡張機能です) は、もうひとつの出力方法です。
+"list" はコンマで区切った文字列および演算式のリストであり、
+各文字列あるいは演算式がリストの順に表示されます。
+最後に改行は出力されません。
+演算式は評価され、その値が表示されるとともに、
+変数 \fBlast\fR に代入されます。
+print 文中の文字列は出力に表示されますが、特殊文字を含めることができます。
+特殊文字はバックスラッシュ (\e) で始まります。
+\fBbc\fR で使える特殊文字は、
+"a" (ベル)、"b" (バックスペース)、
+"f" (フォームフィード)、"n" (改行)、"r" (復帰)、"q" (二重引用符)、
+"t" (タブ)、"\e" (バックスラッシュ) です。
+これ以外は無視されます。
+.IP "{ statement_list }"
+複文です。複数の文を 1 つのグループにまとめて実行します。
+.IP "\fBif\fR ( expression ) statement1 [\fBelse\fR statement2]"
+if 文は演算式 expression を評価し、その値に応じて
+文 statement1 または文 statement2 を実行します。
+expression の値が 0 でなければ statement1 が実行されます。
+statement2 が存在し、expression の値が 0 ならば、statement2 が実行されます。
+(else 節は拡張機能です。)
+.IP "\fBwhile\fR ( expression ) statement"
+while 文は expression が 0 でない間、繰り返し statement を実行します。
+statement の実行前に毎回 expression を評価します。
+expression の値が 0 になるか、break 文を実行すると、
+ループが終了します。
+.IP "\fBfor\fR ( [expression1] ; [expression2] ; [expression3] ) statement"
+for 文は statement の繰り返し実行を制御します。
+expression1 はループ実行の前に評価されます。
+expression2 は statement の実行前に毎回評価され、
+その値が 0 でなければ statement が実行されます。
+expression2 の値が 0 になると、ループは終了します。
+各 statement 実行の後、再び expression2 が評価される前に expression3 が
+評価されます。
+expression1 あるいは expression3 が省略されていると、
+そこでは何も評価されません。
+expression2 が省略されている場合、expression2 が 1 であるのと
+同様に扱われます。
+(各 expression が省略可能なのは拡張機能です。
+POSIX \fBbc\fR では、3 つの expression はどれも省略できません。)
+以下は for 文と等価なコードです:
+.nf
+.RS
+expression1;
+while (expression2) {
+ statement;
+ expression3;
+}
+.RE
+.fi
+.IP "\fBbreak\fR"
+それを含む最も内側の while もしくは for 文による繰り返しを強制的に中断します。
+.IP "\fBcontinue\fR"
+それを含む最も内側の for 文における次の繰り返しに進みます。
+(continue 文は拡張機能です)
+.IP "\fBhalt\fR"
+実行されると \fBbc\fR プロセッサを終了させます(拡張機能)。
+例えば "if (0 == 1) halt" の場合は \fBbc\fR は終了しません。
+halt 文が実行されないからです。
+.IP "\fBreturn\fR"
+関数から戻ります。関数の結果は 0 になります。(関数の章を参照)
+.IP "\fBreturn\fR ( expression )"
+関数から戻ります。関数の結果は expression になります。(関数の章を参照)
+拡張機能ですが、括弧は必須ではありません。
+.SS 疑似文
+これらは今までの文とは動作が異なります。
+疑似文は実行文ではなく、「コンパイル」時点で処理されます。
+.IP "\fBlimits\fR"
+\fBbc\fR のローカルバージョンにより制限される限界値を表示します。
+(limits は拡張機能です)
+.IP "\fBquit\fR"
+\fBbc\fR を終了します。どんな場所にあっても、quit 文は
+入力された時点で実行されます。例えば、
+"if (0 == 1) quit"
+という記述であっても、\fBbc\fR は終了します。
+.IP "\fBwarranty\fR"
+保証に関する注意を長めに表示します。
+(warranty は拡張機能です)
+.SS 関数
+関数は、後で実行されるべき計算手順を定義する機能です。
+.B bc
+の関数は常に値を計算し、それを呼びだし側に返します。
+関数定義は、それが入力から読み込まれた時点で定義が行われるという点で
+「ダイナミック(動的)」です。
+一度定義された関数は、同じ名前で別の関数が定義されるまで使用可能で、
+新しい関数が定義された場合は、前の関数が置き換えられます。
+関数の定義は、以下のように行います:
+.nf
+.RS
+\fBdefine \fIname \fB( \fIparameters \fB) { \fInewline
+\fI auto_list statement_list \fB}\fR
+.RE
+.fi
+関数呼び出しは、
+"\fIname\fB(\fIparameters\fB)\fR"
+という形式の演算式です。
+.PP
+パラメータ parameters は数あるいは配列 (拡張機能) です。
+関数定義では、0 あるいは 1 個以上のパラメータ名を
+コンマで区切って並べることで定義します。
+数は値渡し(call by value)でのみ渡され、配列は変数渡し(call by variable)で
+のみ渡されます。
+配列はパラメータ定義中で "\fIname\fB[]\fR" のように表記して指定します。
+関数呼び出しでは、数のパラメータに対して完全な演算式の実パラメータを
+記述します。
+配列を渡す表記は配列パラメータ定義と同様です。
+名前付き配列は変数(variable)によって関数に渡されます。
+関数定義はダイナミックゆえ、
+パラメータの数と型は関数呼び出しの際にチェックされます。
+パラメータの数あるいは型に何らかの不整合があると、
+ランタイムエラーが発生します。
+未定義関数を呼び出した場合もランタイムエラーとなります。
+.PP
+\fIauto_list\fR は省略可能で、ローカル変数として使用する変数のリスト
+です。auto_list が存在するなら、その文法は
+"\fBauto \fIname\fR, ... ;"
+となります。(セミコロンは省略可能です。)
+各 \fIname\fR がローカル変数の名前となります。
+配列はパラメータと同様の表記で指定できます。
+これらの変数は、関数の最初でその値がスタックにプッシュされたのち
+値 0 に初期化され、関数の実行中に使用されます。
+これらの変数は関数出口にてポップされ、
+(関数呼び出し時の)元の値が復元されます。
+パラメータは実際にはローカル変数であり、
+関数呼び出しで与えられた値に初期化されます。
+bc のローカル変数は伝統的な意味でのローカル変数と異なり、
+関数 A が関数 B を呼び出しているような場合、関数 B の中に
+関数 A のローカル変数と同じ名前のローカル変数がない限り、
+関数 A のローカル変数名をそのまま使って、
+関数 B から関数 A のローカル変数をアクセスできます。
+ローカル変数とパラメータはスタックにプッシュされるため、
+\fBbc\fR は再帰的な関数呼び出しをサポートしています。
+.PP
+関数本体は \fBbc\fR の文のリストです。
+繰り返し述べますと、文はセミコロンか改行で区切られています。
+return 文により関数は終了し、値を返します。
+return 文には 2 つの形式があり、
+ひとつめの形式 "\fBreturn\fR" は、呼び出し元に値 0 を返します。
+もうひとつの形式 "\fBreturn ( \fIexpression \fB)\fR" は、
+expression の値を計算し、それを呼び出し元に返します。
+各関数の最後には "\fBreturn (0)\fR" があるものと解釈されます。
+これにより、明示的に return 文を置かなくても、
+関数は終了して値 0 を返します。
+.PP
+関数の中では、変数 \fBibase\fR の動作が変わります。関数の中で使われて
+いる定数は、関数の呼びだし時点の \fBibase\fR を元に変換が行われます。
+このため、関数内部で \fBibase\fR を変更しても無視されます。ただし、標
+準関数 \fBread\fR を呼び出した場合は例外で、これは常に現在の
+\fBibase\fR の値をもとに変換が行われます。
+.PP
+拡張機能ですが、定義の書式が若干緩やかになりました。
+標準では、開くブレースが \fBdefine\fR キーワードと同じ行にあることと、
+他の部分が引き続く行にあることが必須です。
+本バージョンの \fBbc\fR では、関数の開くブレースの前後の改行数は任意です。
+例えば、次の定義は合法です。
+.nf
+.RS
+\f(CW
+define d (n) { return (2*n); }
+define d (n)
+ { return (2*n); }
+\fR
+.RE
+.fi
+.SS 数学ライブラリ
+\fBbc\fR に \fB-l\fR オプションを付けて起動した場合は、数学ライブラリが
+読み込まれ、デフォルトの scale が 20 に設定されます。
+数学関数は、それを呼び出した時点の scale の値に従って計算を行います。
+数学ライブラリによって使用可能になる関数は、次の通りです:
+.IP "s (\fIx\fR)"
+sin (x の単位はラジアン)
+.IP "c (\fIx\fR)"
+cos (x の単位はラジアン)
+.IP "a (\fIx\fR)"
+atan (返り値の単位はラジアン)
+.IP "l (\fIx\fR)"
+log (自然対数)
+.IP "e (\fIx\fR)"
+exp (指数関数)
+.IP "j (\fIn,x\fR)"
+整数 n 次のベッセル関数
+.SS 使用例
+次の例は、/bin/sh でシェル変数 \fBpi\fR に ``パイ'' の値を代入します。
+.RS
+\f(CW
+pi=$(echo "scale=10; 4*a(1)" | bc -l)
+\fR
+.RE
+.PP
+次の例は、数学ライブラリで使われている ``e (x)'' の定義です。
+この関数は POSIX \fBbc\fR で記述されています。
+.nf
+.RS
+\f(CW
+scale = 20
+
+/* Uses the fact that e^x = (e^(x/2))^2
+ When x is small enough, we use the series:
+ e^x = 1 + x + x^2/2! + x^3/3! + ...
+*/
+
+define e(x) {
+ auto a, d, e, f, i, m, v, z
+
+ /* Check the sign of x. */
+ if (x<0) {
+ m = 1
+ x = -x
+ }
+
+ /* Precondition x. */
+ z = scale;
+ scale = 4 + z + .44*x;
+ while (x > 1) {
+ f += 1;
+ x /= 2;
+ }
+
+ /* Initialize the variables. */
+ v = 1+x
+ a = x
+ d = 1
+
+ for (i=2; 1; i++) {
+ e = (a *= x) / (d *= i)
+ if (e == 0) {
+ if (f>0) while (f--) v = v*v;
+ scale = z
+ if (m) return (1/v);
+ return (v/1);
+ }
+ v += e
+ }
+}
+\fR
+.RE
+.fi
+.PP
+次の例は、\fBbc\fR の拡張機能を使って、``checkbook balances''
+(小切手帳残高) を計算する簡単なプログラムです。
+このプログラムをファイルにしておくと、
+毎回タイプしなおさずに何度も使うことができます。
+.nf
+.RS
+\f(CW
+scale=2
+print "\enCheck book program!\en"
+print " Remember, deposits are negative transactions.\en"
+print " Exit by a 0 transaction.\en\en"
+
+print "Initial balance? "; bal = read()
+bal /= 1
+print "\en"
+while (1) {
+ "current balance = "; bal
+ "transaction? "; trans = read()
+ if (trans == 0) break;
+ bal -= trans
+ bal /= 1
+}
+quit
+\fR
+.RE
+.fi
+.PP
+次の例は、再帰呼び出しにより階乗を計算する関数です。
+.nf
+.RS
+\f(CW
+define f (x) {
+ if (x <= 1) return (1);
+ return (f(x-1) * x);
+}
+\fR
+.RE
+.fi
+.SS readline と libedit のオプション
+GNU \fBbc\fR は (configure のオプションによって) GNU \fBreadline\fR
+入力エディタライブラリまたは BSD \fBlibedit\fR ライブラリ
+を使うようにコンパイルできます。
+これは、\fBbc\fR に入力する前に、行の編集を可能にします。
+以前に入力した行のヒストリも利用可能になります。このオプションで
+コンパイルされた \fBbc\fR では、さらに 1 つの特殊な変数
+\fBhistory\fR が追加され、ヒストリに保存される行の数を指定します。
+\fBreadline\fR では、
+その値が -1 (デフォルト値)なら、ヒストリ行は制限なく保存されます。
+正の数を指定すると、ヒストリ行がその数に制限されます。
+0 ならヒストリ機能が無効になります。
+デフォルト値は 100 です。
+詳しくは、ユーザマニュアルの
+GNU \fBreadline\fR と \fBhistory\fR ライブラリと
+BSD \fBlibedit\fR をご覧下さい。
+\fBreadline\fR と \fBlibedit\fR の両方を同時に有効化できません。
+.SS 相違点
+このバージョンの
+.B bc
+は POSIX P1003.2/D11 ドラフトから実装されており、
+そのドラフトや以前の実装に比べていくつかの相違点や拡張点があります。
+伝統的に行われていたような
+.I dc(1)
+を用いた実装ではありません。
+このバージョンは単一プロセスであり、
+プログラムをバイトコードに変換したものを解析して実行します。
+「ドキュメントに記載されていない」オプション (-c) があり、
+プログラムを実行する代わりに、それをバイトコードに変換した結果を
+標準出力に出力します。
+これは主として、パーザのデバッグと数学ライブラリの準備に用いられました。
+.PP
+主な相違点は拡張機能によるものです。
+機能を高めたり追加したりするために機能が拡張されたり、
+新機能が追加されたりしています。
+相違点と拡張点のリストを以下に示します。
+.IP "LANG 環境変数"
+このバージョンは、
+環境変数 LANG および LC_ で始まるすべての環境変数の処理に関して POSIX 標準に
+準拠していません。
+.IP 名前
+伝統的な
+.B bc
+および POSIX
+.B bc
+は、関数、変数、配列の名前として単一の文字を使います。
+このバージョンでは、
+先頭が文字で始まり、文字と数字とアンダスコアで
+構成される 2 文字以上の名前が使えるように拡張されています。
+.IP 文字列
+文字列には NUL 文字を含むことはできません。
+POSIX では、文字列にはあらゆる文字を含めることができなければならない、
+としています。
+.IP last
+POSIX \fBbc\fR には変数 \fBlast\fR はありません。
+\fBbc\fR の実装によっては、\fBlast\fR と同じ意味で
+ピリオド (.) を用いるものがあります。
+.IP 比較
+POSIX \fBbc\fR では、比較は if 文、while 文、for 文の第 2 式の中でのみ
+用いることができます。
+また、これらの文の中ではただ 1 つの関係演算しか使えません。
+.IP "if 文, else 節"
+POSIX \fBbc\fR には else 節はありません。
+.IP "for 文"
+POSIX \fBbc\fR では for 文の各演算式は省略できません。
+.IP "&&, ||, !"
+POSIX \fBbc\fR には論理演算子はありません。
+.IP "read 関数"
+POSIX \fBbc\fR には read 関数はありません。
+.IP "print 文"
+POSIX \fBbc\fR には print 文はありません。
+.IP "continue 文"
+POSIX \fBbc\fR には continue 文はありません。
+.IP "return 文"
+POSIX \fBbc\fR では、return 文の周りに括弧が必要です。
+.IP "配列パラメータ"
+POSIX \fBbc\fR では (現在のところ) 配列パラメータは完全には使えません。
+POSIX の文法では、関数定義では配列を使えますが、実際に呼び出すときの
+パラメータに配列を指定することができません。(これはおそらく、文法上の
+見落としでしょう。) 伝統的な \fBbc\fR の実装では、配列パラメータは値渡し
+のみでした。
+.IP "function format"
+POSIX \fBbc\fR では、開くブレースが \fBdefine\fR キーワードと同じ行にあり、
+\fBauto\fR 文が次の行にあることが必要です。
+.IP "=+, =-, =*, =/, =%, =^"
+POSIX \fBbc\fR ではこれらの「旧式」の代入演算子を定義する必要はありません。
+このバージョンではこれらの「旧式」代入演算子が使えるかも知れません。
+limits 文を使って、インストールしたバージョンがこれらをサポートしているか
+どうか、確かめてみて下さい。
+もしそのバージョンが「旧式」代入演算子をサポートしていれば、
+文 "a =- 1" は \fBa\fR に値 -1 を代入する代わりに \fBa\fR を 1 減じます。
+.IP "数字表記中の空白"
+他の \fBbc\fR 実装では、数字表記の中に空白を含めることが許されます。
+例えば、"x=1 3" は変数 x に値 13 を代入します。
+このバージョンの \fBbc\fR では、先の文は文法エラーになります。
+.IP "エラーと実行"
+このバージョンの bc は、
+プログラムに文法上のエラーや他のエラーが見つかった場合に
+どういうコードが実行されるか、
+という点で、他の実装と異なっています。
+ある関数定義中で文法エラーが見つかると、
+エラー回復機構は文の先頭を見つけて関数のパーズを続けようと努力します。
+ひとたび関数の中で文法エラーが見つかると、
+その関数は呼び出せなくなり、未定義状態となります。
+対話的実行コードで文法エラーがあると、
+現在の実行ブロックが無効になります。
+実行ブロックとは、ひと続きの完全な文のあとの行末までのことです。
+例えば、次のコード
+.nf
+.RS
+a = 1
+b = 2
+.RE
+.fi
+には 2 つの実行ブロックがあり、
+.\" ↑ここで groff 時の字下げ量がおかしくなっているようだが、
+.\" 元の英語マニュアルでもそうなっているようだ。(jpman 酒井)
+.nf
+.RS
+{ a = 1
+ b = 2 }
+.RE
+.fi
+には 1 つの実行ブロックがあります。
+ランタイムエラーが発生すると、現在の実行ブロックの実行が終了します。
+ランタイムの警告が発生しても、現在の実行ブロックは終了しません。
+.IP "割り込み"
+対話セッションの間、SIGINT シグナル (通常、端末からの Control-C 入力で
+発生します) によって現在の実行ブロックの実行が中断され、
+どの関数が中断されたかを示す「ランタイム」エラーが表示されます。
+ランタイムのデータ構造をすべてクリアした後メッセージが表示され、
+\fBbc\fR は次の入力を受け付ける状態になったことを示します。
+これまでに定義した関数はすべて定義されて残っており、
+ローカルでない変数の値は割り込み発生時点の値のままになっています。
+ローカル変数と関数パラメータはすべて、クリア処理によって消去されます。
+非対話セッションでは、SIGINT シグナルで \fBbc\fR の実行全体が終了します。
+.SS 限界
+以下の項目が現在の
+.B bc
+プロセッサの限界値となっています。
+このうちいくつかは、インストール時に変更できます。
+実際の値を得るには limits 文を使って下さい。
+.IP BC_BASE_MAX
+現在のところ、出力の基数の最大値は 999 に設定されています。
+入力側の基数の最大値は 16 です。
+.IP BC_DIM_MAX
+現在のところ 65535 として配布されていますが、
+インストールしたバージョンでは異なっているかも知れません。
+.IP BC_SCALE_MAX
+小数点以下の桁数は INT_MAX 桁に制限されています。
+また、小数点より上の桁数も INT_MAX 桁に制限されています。
+.IP BC_STRING_MAX
+文字列中の文字数は INT_MAX 文字に制限されています。
+.IP 指数
+累乗演算 (^) の指数の値は LONG_MAX に制限されています。
+.IP 変数名
+単純変数、配列、関数各々について、一意に識別される名前は 32767 個に
+制限されています。
+.SH 環境変数
+\fBbc\fR は以下の環境変数を解釈します。
+.IP "POSIXLY_CORRECT"
+\fB-s\fR オプションと同じです。
+.IP "BC_ENV_ARGS"
+これは \fBbc\fR に引数を渡す別の方法で、コマンドライン引数と
+同じ書式です。この引数が最初に処理されるので、この環境変数で
+指定されたファイルはコマンドライン引数で指定されたファイルよりも
+先に処理されます。これにより、毎回 \fBbc\fR を呼び出すごとに
+処理する「標準の」オプションやファイルを設定できます。この環境変数で
+指定するファイルには、\fBbc\fR を走らせるたびに定義しておきたいような
+関数の定義を書いておくとよいでしょう。
+.IP "BC_LINE_LENGTH"
+数字を出力するときの 1 行の文字数を整数で指定します。
+数字が長過ぎると、バックスラッシュと改行を含めた出力となります。
+.SH 診断
+コマンドラインで指定したファイルがオープンできない場合、
+\fBbc\fR はファイルが利用できない旨を表示して終了します。
+また、コンパイル時あるいはランタイムの診断メッセージもありますが、
+それらは自身で理解できるようになっているはずです。
+.SH バグ
+エラーリカバリがまだうまくいっていません。
+.PP
+バグ報告は、
+.BR bug-bc@gnu.org
+に電子メールでお願いします。
+単語 ``bc'' を ``Subject:'' フィールドのどこかに入れておいてください。
+.SH 作者
+.nf
+Philip A. Nelson
+philnelson@acm.org
+.fi
+.SH 謝辞
+実装をテストする際に
+広範囲に手助けしてくれた Steve Sommars (Steve.Sommars@att.com) に感謝します。
+たくさんの素晴らしい意見をもらいました。
+彼のおかげでとてもよいものになりました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1
new file mode 100644
index 0000000000..4e0e83a8f1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/biff.1
@@ -0,0 +1,131 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)biff.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/biff/biff.1,v 1.19 2002/08/16 03:08:25 johan Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 9, 2002
+.Dt BIFF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm biff
+.Nd メールの到着時に、メールの着信とメールの発信人を報告するかどうか設定する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Cm n | y | b
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、端末に対し、メールの到着を
+システムから報告してもらうかどうかを設定します。
+.Pp
+影響を受けるのは、次のファイル記述子に結び付けられた最初の端末です:
+標準入力、標準出力または標準エラーで、この順番です。
+よって、シェルのリダイレクション機能を使用することで、
+.Nm
+が実行しているのとは別の端末における報告を切り替えることが可能です。
+.Pp
+.Nm
+がサポートしているオプションとしては、以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm n
+報告しないように設定します。
+.It Cm y
+ヘッダ報告を設定します。
+.It Cm b
+ベル報告を設定します。
+.El
+.Pp
+.\" 以下の一文は元の英語版マニュアルには含まれていないので
+.\" とりあえずコメントアウトしてある --- jpman project sakai@csl.cl.nec.co.jp
+.\"
+.\" オプションを指定しない場合は現在状態を表示します。
+.\"
+ヘッダ報告を設定しているときにメールが届いた場合、
+メールのヘッダとメッセージの最初の数行が自分の画面に表示されます。
+ログインするたびに設定されるように、たいてい
+.Pa \&.login
+や
+.Pa \&.profile
+ファイルに
+.Dq Li biff y
+コマンドの記述が含められます。
+.Pp
+ベル報告を設定しているときは、ベル文字
+.Tn ( ASCII
+\\007) 2 個だけが、
+メール到着時に端末に表示されます。
+.Pp
+引数を指定しないと、
+.Nm
+は端末の現在の報告状態を標準出力へ表示します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは非同期に動作します。同期して動作させる場合は、
+.Xr sh 1
+の
+.Ev MAIL
+変数を用いるか、
+.Xr csh 1
+の
+.Ev mail
+変数を利用してください。
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは次のいずれかの値で終了します:
+.Bl -tag -width indent
+.It 0
+報告するようになっています。
+.It 1
+報告しないようになっています。
+.It >1
+エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 互換性
+以前のバージョンの
+.Nm
+ユーティリティは、
+まず標準入力および標準出力のデバイスを試す前に、
+標準エラーに結び付けられた端末に影響していました。
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr mail 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr comsat 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
+.Nm
+コマンドの名前は、 Heidi Stettner の犬の名前にちなんでいます。
+彼は、1993年の8月に15歳で亡くなりました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1
new file mode 100644
index 0000000000..0b2b98b51f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/brandelf.1
@@ -0,0 +1,108 @@
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" John-Mark Gurney. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY John-Mark Gurney AND CONTRIBUTORS ``AS IS''
+.\" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/brandelf/brandelf.1,v 1.14 2001/07/10 14:15:54 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 6, 1997
+.Dt BRANDELF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm brandelf
+.Nd ELF バイナリに特定 ABI 向けのマークをつける
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl lv
+.Op Fl f Ar ELF_ABI_number
+.Op Fl t Ar string
+.Ar
+.Sh 解説
+本コマンドは ELF バイナリにマークをつけ、
+.Fx
+用のある ABI 環境下で動作するようにします。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl f Ar ELF_ABI_number
+指定した ELF ABI 番号の印を強制的に付けます。
+.Fl t
+オプションと非互換です。
+これらの値は SCO/USL が割り当てます。
+.It Fl l
+既知の ELF タイプをすべて、標準エラーチャネルに列挙します。
+.It Fl v
+詳細な報告を出力します。
+.It Fl t Ar string
+指定された ELF バイナリの ABI タイプとして
+.Ar string
+をマークします。現在サポートされている ABI は
+.Dq Fx ,
+.Dq Tn Linux ,
+.Dq Tn SVR4
+です。
+.It Ar file
+同時に
+.Fl t Ar string
+が指定されていれば、
+.Ar file
+にタイプ
+.Ar string
+のマークを印します。
+それ以外の場合は、単に
+.Ar file
+のマークを表示します。
+.El
+.Sh 実行例
+.Nm
+コマンドの典型的な使用例を以下に示します:
+.Pp
+.Dl % brandelf file
+.Dl % brandelf -t Linux file
+.Sh 診断
+成功すると 0 で終了します。
+ファイルが存在しない、短すぎる、正しくマーク付けできなかった、
+または
+.Fl f
+オプションが設定されなかったにもかかわらず
+要求されたマークが既知のタイプのいずれでもなかった
+場合には 1 で終了します。
+.Sh 関連項目
+.Rs
+.%A The Santa Cruz Operation, Inc.
+.%T System V Application Binary Interface
+.%D April 29, 1998 (DRAFT)
+.%O http://www.sco.com/developer/devspecs/
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+のマニュアルページは
+.Fx 2.2
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An John-Mark Gurney Aq gurney_j@efn.org
+によって記述されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1
new file mode 100644
index 0000000000..bc2448df4d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bsdtar.1
@@ -0,0 +1,668 @@
+.\" Copyright (c) 2003 Tim Kientzle
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tar/bsdtar.1,v 1.20.2.2 2005/02/25 05:14:42 kientzle Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 13, 2004
+.Dt BSDTAR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tar
+.Nd テープアーカイブを操作する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar bundled-flags Ao args Ac
+.Op Ao Ar file Ac | Ao Ar pattern Ac ...
+.Nm
+.Brq Fl c
+.Op Ar options
+.Op Ar files | directories
+.Nm
+.Brq Fl r | Fl u
+.Fl f Ar archive-file
+.Op Ar options
+.Op Ar files | directories
+.Nm
+.Brq Fl t | Fl x
+.Op Ar options
+.Op Ar patterns
+.Sh 解説
+.Nm
+はアーカイブファイルストリームの作成と操作をします。
+.Pp
+最初の書式フォームでは
+.Dq まとめ
+(bundled)
+オプション形式を表しています。
+この使用法は、これまでの実装との互換性のために提供されています。
+詳細は後述の「互換性」を参照してください。
+.Pp
+その他の書式フォームが、好ましい使用法を表しています。
+.Nm
+への最初のオプションは、次の一覧にあるモードの指示です:
+.Bl -tag -compact -width indent
+.It Fl c
+指定されたアイテムを含んだ、新しいアーカイブを作成します。
+.It Fl r
+.Fl c
+と似ていますが、新しいエントリはアーカイブに追加されます。
+なおこれは通常ファイルに保存された非圧縮アーカイブに対してのみ
+動作することに注意してください。
+.Fl f
+オプションが必要です。
+.It Fl t
+標準出力にアーカイブ内容のリストを出力します。
+.It Fl u
+.Fl r
+と似ていますが、新しいエントリの変更時刻が、アーカイブ内の対応するエントリ
+のものよりも新しい場合のみ、追加されます。
+なおこれは通常ファイルに保存された非圧縮アーカイブに対してのみ
+動作することに注意してください。
+.Fl f
+オプションが必要です。
+.It Fl x
+アーカイブからディスクに展開します。
+もし同名のファイルがアーカイブ内に複数回現れた場合、それぞれのコピーが
+展開され、後のものがそれ以前のコピーを上書き (置換) します。
+.El
+.Pp
+.Fl c ,
+.Fl r ,
+.Fl u
+モードにおいて、指定されたファイルまたはディレクトリは、コマンドラインで
+指定された順にアーカイブに追加されます。
+デフォルトでは、各ディレクトリ内のファイルもアーカイブされます。
+.Pp
+展開またはリストモードでは、アーカイブをオープンする前に
+コマンドライン全体が読み込まれ、解析されます。
+コマンドラインのパス名またはパターンは、アーカイブ内の処理対象となる
+アイテムを示します。
+パターンはシェル形式のグロブパターンであり、XXXX に文書化されています。
+.Sh オプション
+明記していないオプションは、全ての操作モードに適用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm @ Ns Pa archive
+(c および r モードのみ)
+指定されたアーカイブがオープンされ、そのエントリが現在の
+アーカイブに追加されます。
+簡単な例として、
+.Dl Nm Fl c Fl f Pa - Pa newfile Cm @ Ns Pa original.tar
+ではファイル
+.Pa newfile
+と、
+.Pa original.tar
+の全てのエントリを含む、新しいアーカイブを標準出力に書き出します。
+対照的に、
+.Dl Nm Fl c Fl f Pa - Pa newfile Pa original.tar
+では、二つのエントリのみの新しいアーカイブを作成します。
+また、
+.Dl Nm Fl czf Pa - Fl -format Cm pax Cm @ Ns Pa -
+では標準入力からアーカイブを読み込み (フォーマットは自動的に判別)、
+gzip で圧縮した pax フォーマットアーカイブに変換して、標準出力に出力します。
+このように、
+.Nm
+はアーカイブのフォーマットを別のものに変換するために使用できます。
+.It Fl b Ar blocksize
+テープドライブの I/O に対するブロックサイズを、512 バイトレコード単位で
+指定します。
+一般に、本引数はテープドライブに読み書きする場合にのみ必要であり、
+たとえその場合であってもデフォルトのブロックサイズである
+20 レコード (10240 バイト) はとても普遍的な値であるので、
+通常必要ありません。
+.It Fl C Ar directory
+c および r モードにおいては、続くファイルを追加する前に、ディレクトリを
+変更します。
+x モードにおいては、アーカイブをオープンした後、エントリをアーカイブから
+展開する前にディレクトリを変更します。
+.It Fl -check-links ( Fl W Cm check-links )
+(c および r モードのみ)
+各ファイルへのすべてのリンクがアーカイブされないなら、
+警告メッセージを発行します。
+.It Fl -exclude Ar pattern ( Fl W Cm exclude Ns = Ns Ar pattern )
+指定したパターンにマッチするファイルやディレクトリを、処理しません。
+なおこれはコマンドラインで指定したパターンやファイル名よりも
+優先することに注意してください。
+.It Fl -format Ar format ( Fl W Cm format Ns = Ns Ar format )
+(c モードのみ)
+作成するアーカイブのフォーマットを指定するのに用います。
+サポートされるフォーマットには、
+.Dq cpio ,
+.Dq pax ,
+.Dq shar ,
+.Dq ustar
+があります。
+また他のフォーマットもサポートされているかもしれません。
+現在サポートされているフォーマットの詳細な情報については、
+.Xr libarchive-formats 5
+を参照してください。
+.It Fl f Ar file
+指定されたファイルに対してアーカイブを読んだり書いたりします。
+ファイル名を
+.Pa -
+にすれば、標準入力または標準出力になります。
+指定しない場合、デフォルトのテープデバイスが使用されます
+(FreeBSD の場合、デフォルトのテープデバイスは
+.Pa /dev/sa0 )
+。
+.It Fl -fast-read ( Fl W Cm fast-read )
+(x および t モードのみ)
+各パターンまたはファイル名オペランドにマッチするエントリのうち、
+最初のアーカイブエントリだけを展開またはリスト表示します。
+各パターンまたはファイル名にマッチすれば、すぐに終了します。
+同名のエントリが複数存在でき、また慣習として後のエントリがそれ以前のエントリを
+上書きするため、デフォルトではアーカイブは常に最後まで読み込まれます。
+本オプションは性能の最適化のために提供されています。
+.It Fl H
+(c および r モードのみ)
+コマンドラインで指定されたシンボリックリンクを追跡します。
+リンク自身ではなく、リンクの対象をアーカイブします。
+.It Fl h
+(c および r モードのみ)
+.Fl L
+と同じ意味です。
+.It Fl -include Ar pattern ( Fl W Cm include Ns = Ns Ar pattern )
+指定したパターンにマッチしたファイルまたはディレクトリのみ処理します。
+なおこの指定よりも、
+.Fl -exclude
+による除外指定が優先することに注意してください。
+これを明示しなければ、デフォルトでは全てのエントリが処理されます。
+この
+.Fl -include
+オプションは、アーカイブをフィルタリングするのに特に有用です。
+例として、次のコマンド
+.Dl Nm Fl c Fl f Pa new.tar Fl -include='*foo*' Cm @ Ns Pa old.tgz
+では、
+.Pa old.tgz
+のエントリのうち、文字列
+.Sq foo
+を含んでいるものだけを含む、新しいアーカイブ
+.Pa new.tar
+を作成します。
+.It Fl j
+(c モードのみ)
+作成するアーカイブを
+.Xr bzip2 1
+で圧縮します。
+展開またはリストモードでは、本オプションは無視されます。
+なお他の
+.Nm tar
+実装と異なり、本実装ではアーカイブを読み込む際には、bzip2 圧縮を
+自動的に判別することに注意してください。
+.It Fl k
+(x モードのみ)
+既存のファイルを上書きしません。
+特に、アーカイブ内にあるファイルが複数回現れても、後のコピーが
+それ以前のコピーを上書きすることはしません。
+.It Fl L
+(c および r モードのみ)
+全てのシンボリックリンクを追跡します。
+通常、シンボリックリンクはそのままアーカイブされます。
+本オプションにより、リンクの対象が代わりにアーカイブされます。
+.It Fl l
+.Ev POSIXLY_CORRECT
+が環境で指定されるなら、これは
+.Fl -check-links
+オプションのための同義語です。
+さもなければ、エラーが表示されます。
+GNU tar と互換性のある振舞いを希望するユーザは代わりに
+.Fl -one-file-system
+オプションを使用するべきです。
+.It Fl m
+(x モードのみ)
+ファイル更新時刻を展開しません。
+デフォルトでは、更新時刻はアーカイブに納められている時刻に設定されます。
+.It Fl n
+(c, r, u モードのみ)
+ディレクトリ内のファイルを再帰的にアーカイブしません。
+.It Fl -nodump ( Fl W Cm nodump )
+(c および r モードのみ)
+nodump ファイルフラグを尊重して、このファイルをスキップします。
+.It Fl O
+(x, t モードのみ)
+展開 (-x) モードでは、ファイルはディスクに展開されずに標準出力に
+書き込まれます。
+リスト (-t) モードでは、ファイルリストは通常の標準出力でなく標準エラーに
+書き込まれます。
+.It Fl o
+(x モードのみ)
+ユーザとグループを、アーカイブ中で指定されたものではなく、
+本プログラムを実行しているユーザのものを使用します。
+なおこれは
+.Fl p
+を指定し、かつ本プログラムを root ユーザが実行していなければ
+意味がないことに注意してください。
+この場合、ファイルモードとフラグはアーカイブからリストアされますが、
+アーカイブ中の ACL や所有者の情報は破棄されます。
+.It Fl P
+パス名を保持します。
+デフォルトでは、アーカイブの作成と展開の両方において、絶対パス名 (/ 文字で
+始まっているもの) の最初のスラッシュは取り除かれます。
+また
+.Nm
+は、パス名に
+.Pa ..
+を含んでいたり、対象ディレクトリをシンボリックリンクで変更したりする
+アーカイブエントリの展開を拒否します。
+本オプションはこれらの振舞いを抑制します。
+.It Fl p
+(x モードのみ)
+ファイルパーミッションを保持します。
+アーカイブから各アイテムを展開する際、もしあれば、所有者、ファイルモード、
+ファイルのフラグと ACL を含む、全てのパーミッションをリストアしようとします。
+デフォルトでは、新規作成するファイルの所有者は
+.Nm
+を実行するユーザとなり、新規作成する通常ファイルに関してはファイルモードが
+リストアされ、これら以外のタイプのエントリはデフォルトのパーミッションに
+なります。
+もし
+.Nm
+を root が実行した場合、
+.Fl o
+オプションを指定しない限り、デフォルトで所有者がリストアされます。
+.It Fl T Ar filename
+(c モードのみ)
+アーカイブすべきファイル名を
+.Pa filename
+から読み込みます。
+ファイル名は改行で区切られます。
+特別な名前である
+.Dq -C
+により、カレントディレクトリをその次の行で指定されたディレクトリに変更します。
+.It Fl U
+(x モードのみ)
+ファイルを作成する前に、いったん削除します。
+本オプションなしでは、
+.Nm
+は既存のファイルを上書きし、既存のハードリンクを保持します。
+本オプションにより、既存のハードリンクは破棄され、同様に、
+展開されるファイルの場所に影響を及ぼすシンボリックリンクも破棄されます。
+.It Fl v
+冗長な出力を表示します。
+作成及び展開モードにおいて、
+.Nm
+はアーカイブに書き込み、またはアーカイブから読み出した各ファイルの名前を
+そのまま
+リスト表示します。
+リストモードにおいて、
+.Nm
+は
+.Xr ls 1
+に似た出力を表示します。
+.Fl v
+オプションを追加することで、より詳細に表示します。
+.It Fl W Ar longopt=value
+ロングオプション
+.Pf ( Fl -
+が先頭につく)
+は、
+.Xr getopt_long 3
+関数が用意されているシステムでのみ、直接サポートされます。
+この関数をサポートしないシステムでは、本
+.Fl W
+オプションを介して、ロングオプションを使用できます。
+.It Fl w
+あらゆる操作に対し、確認を求めます。
+.It Fl X Ar filename
+指定されたファイルから除外パターンのリストを読み込みます。
+除外の取り扱いに関する情報については
+.Fl -exclude
+を参照してください。
+.It Fl y
+(c モードのみ)
+作成するアーカイブを
+.Xr bzip2 1
+で圧縮します。
+展開またはリストモードでは、本オプションは無視されます。
+なお他の
+.Nm tar
+実装と異なり、本実装ではアーカイブを読み込む際には、bzip2 圧縮を
+自動的に判別することに注意してください。
+.It Fl z
+(c モードのみ)
+作成するアーカイブを
+.Xr gzip 1
+で圧縮します。
+展開またはリストモードでは、本オプションは無視されます。
+なお他の
+.Nm tar
+実装と異なり、本実装ではアーカイブを読み込む際には、gzip 圧縮を
+自動的に判別することに注意してください。
+.El
+.Sh 環境変数
+次の環境変数が、
+.Nm
+の実行に関係します:
+.Bl -tag -width ".Ev BLOCKSIZE"
+.It Ev LANG
+使用するロケール。
+詳細は
+.Xr environ 7
+を参照してください。
+.It Ev POSIXLY_CORRECT
+この環境変数が定義されると、
+.Fl l
+オプションは
+.St -p1003.1-96
+に従って解釈されます。
+.It Ev TAPE
+デフォルトテープデバイス。
+.Fl f
+オプションはこれを上書きします。
+.It Ev TZ
+日付を表示する際に使用するタイムゾーン。
+詳細は
+.Xr environ 7
+を参照してください。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Ev BLOCKSIZE"
+.It Pa /dev/sa0
+.Ev TAPE
+環境変数か
+.Fl f
+オプションで上書きされない限り、
+デフォルトのテープデバイスです。
+.El
+.Sh 終了ステータス
+.Ex -std
+.Sh 使用例
+二つのファイル
+.Ar source.c
+と
+.Ar source.h
+を含む新しいアーカイブ
+.Ar file.tar
+を作成します:
+.Dl Nm Fl czf Pa file.tar Pa source.c Pa source.h
+.Pp
+アーカイブの詳細な内容一覧を表示します:
+.Dl Nm Fl tvf Pa file.tar
+.Pp
+デフォルトのテープドライブにあるアーカイブの、全てのエントリを展開します:
+.Dl Nm Fl x
+.Pp
+作成モードにおいて、アーカイブされるファイルとディレクトリのリストには、
+.Cm -C Ns Pa foo/baz
+の形式でディレクトリの変更命令を取り込めます。
+また
+.Cm @ Ns Pa archive-file
+の形式でアーカイブのエントリを取り込むこともできます。
+例えば、次のコマンドライン
+.Dl Nm Fl c Fl f Pa new.tar Pa foo1 Cm @ Ns Pa old.tgz Cm -C Ns Pa /tmp Pa foo2
+では、新しいアーカイブ
+.Pa new.tar
+を作成します。
+.Nm
+はカレントディレクトリからファイル
+.Pa foo1
+を読み込み、出力するアーカイブに追加します。
+次に
+.Pa old.tgz
+の各エントリを読み込み、これらのエントリを、出力するアーカイブに追加します。
+最後にディレクトリを
+.Pa /tmp
+に変更し、
+.Pa foo2
+を出力するアーカイブに追加します。
+.Sh 互換性
+まとめオプション形式は、これまでの実装との互換性のためにサポートされています。
+これには、各文字がオプションである頭文字 (- 文字で始まらない)
+が存在します。
+引数は別々の単語として続きます。
+この引数の順序はまとめオプション文字内の、対応する文字の順序と一致している
+必要があります。
+例えば
+.Dl Nm Cm tbf 32 Pa file.tar
+では、三つのフラグ
+.Cm t ,
+.Cm b ,
+および
+.Cm f
+を指定しています。
+.Cm b
+と
+.Cm f
+フラグは、共に引数が必要ですので、二つの追加アイテムがコマンドラインに
+必要です。
+.Ar 32
+は
+.Cm b
+フラグに対する引数であり、また
+.Ar file.tar
+は
+.Cm f
+フラグに対する引数です。
+.Pp
+モードオプションの c, r, t, u, x、およびオプションの
+b, f, l, m, o, v, w は、SUSv2 に適合しています。
+.Pp
+移植性を最大限にするために、
+.Nm tar
+を実行するスクリプトは、上記のまとめオプション形式を使うべきであり、
+モードオプションは
+.Cm c ,
+.Cm t ,
+.Cm x
+に、またオプションは
+.Cm b ,
+.Cm f ,
+.Cm m ,
+.Cm v ,
+.Cm w
+に限定するべきです。
+.Pp
+getopt_long() をサポートするシステムでは、他の tar 実装との互換性を
+増すために、ロングオプションが使用できます。
+.Sh セキュリティ
+確実なセキュリティは、
+.Nm
+を含む沢山のアーカイブプログラムに共通の課題です。
+特に、注意深く細工されたアーカイブは
+.Nm
+に対して、対象とするディレクトリ以外の場所にファイルを展開するように
+要求できます。
+これは不注意なユーザに対し、上書きするつもりのないファイルを
+上書きさせられる可能性があります。
+アーカイブをスーパユーザが展開している場合は、システム上の
+あらゆるファイルが上書きさせられる可能性があります。
+これを引き起こす、三つの手段があります。
+.Nm
+はそれぞれに対する防御機構を備えていますが、情報通のユーザならば、
+それらの意味するところを知っておくべきでしょう:
+.Bl -bullet -width indent
+.It
+アーカイブのエントリは、絶対パス名を持つことができます。
+デフォルトでは、
+.Nm
+はこの問題に対する防御策として、これらをリストアする前にファイル名の先頭にある
+.Pa /
+文字を取り除きます。
+.It
+アーカイブのエントリは、
+.Pa ..
+を含むパス名を持てます。
+デフォルトでは、
+.Nm
+はパス名に
+.Pa ..
+を含んでいるファイルを展開しません。
+.It
+アーカイブのエントリでは、ファイルを別のディレクトリにリストアするように、
+シンボリックリンクを悪用できます。
+アーカイブは別のディレクトリを指すシンボリックリンクをリストアすることができ、
+このリンクを使ってファイルをそのディレクトリにリストアします。
+これを防ぐため、
+.Nm
+では毎回、展開されるパスにシンボリックリンクが
+含まれるかどうかを調べます。
+もしパスの最後の要素が
+シンボリックリンクであれば、そのシンボリックリンクは削除され、
+アーカイブの内容に置き換えられます。
+.Fl U
+が指定されていれば、展開されるパスの中間に存在する
+シンボリックリンクも、すべて無条件に削除されます。
+もし
+.Fl U
+も
+.Fl P
+も指定しなければ、
+.Nm
+はこのようなエントリを展開するのを拒否します。
+.El
+あなた自身を守るため、信用できない出処からのアーカイブには気をつけるべきです。
+アーカイブを展開する前に、
+.Dl Nm Fl tf Pa filename
+としてアーカイブの内容を調べるべきです。
+.Nm
+に
+.Fl k
+オプションをつけて既存のファイルを上書きしないことを保証させるか、
+.Fl U
+オプションをつけて既存のファイルを削除させるべきです。
+一般に、スーパユーザ権限にある時は、アーカイブを展開するべきではありません。
+なお
+.Fl P
+オプションにより、
+.Nm
+は上に述べたセキュリティチェックを行わないようになり、絶対パスや
+.Pa ..
+を含むファイル、及び他のディレクトリへのシンボリックリンクを
+展開できるようになることに注意してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr bzip2 1 ,
+.Xr cpio 1 ,
+.Xr gzip 1 ,
+.Xr mt 1 ,
+.Xr pax 1 ,
+.Xr shar 1 ,
+.Xr libarchive 3 ,
+.Xr libarchive-formats 5 ,
+.Xr tar 5
+.Sh 規格
+現在、tar コマンドに対する POSIX 標準はありません。
+.St -p1003.1-96
+にはありましたが、
+.St -p1003.1-2001
+ではなくなりました。
+本実装で使用できるオプションは、現存するいくつかの tar 実装と同様、
+tar の古い POSIX 仕様、pax の現在の POSIX 仕様を調査して
+開発されました。
+.Pp
+ustar と pax 間のファイルフォーマット変換については、pax コマンドの
+.St -p1003.1-2001
+にて定義されています。
+.Sh 歴史
+.Nm tar
+コマンドは Seventh Edition Unix で登場しました。
+他に多数の実装があり、その多くはファイルフォーマットを拡張しています。
+John Gilmore によるパブリックドメイン実装の
+.Nm pdtar
+(1987 年 11 月頃) は多大な影響を及ぼし、GNU tar の元になりました。
+FreeBSD が 1.0 より始まった時に、GNU tar は FreeBSD 基本システムの tar として
+取り込まれました。
+.Pp
+本ソフトウェアは
+.Xr libarchive 3
+ライブラリをベースにした、完全な再実装です。
+.Sh バグ
+POSIX と GNU は
+.Fl l
+オプションの意味について強く意見を異にしています。
+一方の振舞いを期待して他方の結果を得るといった災害の可能性があるため、
+この実装では、
+.Fl l
+オプションは故意に壊してあります。
+.\" because of = 〜のために、〜のせいで
+.Pp
+.Fl C Pa dir
+オプションは、歴史的な実装とは異なっているでしょう。
+.Pp
+全てのアーカイブ出力は、出力を圧縮していても、正しいサイズのブロックで
+書き出されます。
+最後の出力ブロックがブロックサイズの大きさにパディングされるかどうかは、
+フォーマットと出力デバイスによって変わります。
+tar と cpio フォーマットにおいて、出力が標準出力、キャラクタ型デバイス、
+もしくはテープドライブのようなブロック型デバイスの場合、
+出力の最後のブロックはブロックサイズの大きさにパディングされます。
+出力を通常ファイルに書き込む場合、最後のブロックはパディングされません。
+.Xr gzip 1
+や
+.Xr bzip2 1
+を含む多数の圧縮ソフトウェアは、
+.Nm
+で作成されたアーカイブを復元する時、このヌルパディングについて文句を言いますが
+展開は正常に行えます。
+.Pp
+圧縮と復元機能は内部で実装されているので、
+.Dl Nm Fl czf Pa - file
+により作成した圧縮出力と、
+.Dl Nm Fl cf Pa - file | Nm gzip
+により作成した圧縮出力には、些細な違いがあるかもしれません。
+.Pp
+デフォルトでは標準の I/O パスでアーカイブを読み書きするべきですが、
+伝統的に (および POSIX では) 他のものを規定しています。
+.Pp
+.Cm r
+および
+.Cm u
+モードでは、アーカイブは非圧縮でディスク上に通常ファイルとして存在する
+必要があります。
+そうではないアーカイブは
+.Cm c
+モードと
+.Pa @archive-file
+拡張を用いて更新できます。
+.Pp
+.Pa @foo
+や
+.Pa -foo
+といった名前のファイルをアーカイブするには、それぞれ
+.Pa ./@foo
+や
+.Pa ./-foo
+という形式で指定する必要があります。
+.Pp
+作成モードにおいて、先頭にある
+.Pa ./
+は常に削除されます。
+先頭にある
+.Pa /
+は、
+.Fl P
+オプションが指定されない限り、取り除かれます。
+.Pp
+作成及び展開における、ファイル選択のよりよいサポートが必要です。
+.Pp
+マルチボリュームアーカイブ、および疎なファイルに対するサポートはまだありません。
+.Pp
+似ていないアーカイブフォーマット間 (tar と cpio など) で
+.Cm @ Ns Pa -
+により変換すると、ハードリンク情報が失われます
+(これは異なるアーカイブフォーマットでハードリンク情報を
+互換性のない形で格納していることからくる
+当然の結果です)。
+.Pp
+故意にドキュメント化していない、多くのショートオプションの代わりになる
+ロングオプションがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1
new file mode 100644
index 0000000000..ffe4f0178f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bsnmpd.1
@@ -0,0 +1,274 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001-2003
+.\" Fraunhofer Institute for Open Communication Systems (FhG Fokus).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Author: Harti Brandt <harti@freebsd.org>
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Begemot: bsnmp/snmpd/bsnmpd.1,v 1.4 2004/08/06 08:47:10 brandt Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 15, 2002
+.Dt SNMPD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm snmpd
+.Nd "シンプルで拡張可能な SNMP デーモン"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dh
+.Op Fl c Ar file
+.Op Fl D Ar options
+.Op Fl I Ar paths
+.Op Fl l Ar prefix
+.Op Fl m Ar variable Ns Op = Ns Ar value
+.Op Fl p Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+デーモンはインターネット SNMP (Simple Network Managment Protocol)
+の役目を果たします。
+.\" 原文: servers は serves の誤り。
+それは最も基本的な MIB だけの役目をすることを目的として、
+他のすべての MIB はローダブルモジュールを通して実装しています。
+.\" 原文: server は serve の誤り。(現在は修正済)
+このように、想定外の用途にも
+.Nm
+を使用することができます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width ".It Fl D Ar options"
+.It Fl d
+このオプションは
+.Nm
+のデバッグに使用し、自身をデーモン化しません。
+.It Fl h
+このオプションは短い使用法のメッセージを表示します。
+.It Fl c Ar file
+標準の設定ファイルの代わりに
+.Ar file
+を使用します。
+.It Fl D Ar options
+デバッグオプションは
+.Fl o
+の後にオプション文字列をコンマで区切って指定します。
+次のオプションが利用可能です。
+.Bl -tag -width ".It Cm trace Ns Cm = Ns Cm level"
+.It Cm dump
+このオプションは、すべての送受信した PDU を端末にダンプします。
+.It Cm events
+これはイベントライブラリ
+.Xr ( eventlib 3
+参照) のデバッグレベルを 10 に設定します。
+.It Cm trace Ns Cm = Ns Cm level
+このオプションは、snmp ライブラリのトレースフラグを
+指定された値に設定します。
+この値は通常の C の構文で数を指定することができます。
+.El
+.It Fl I Ar paths
+このオプションは、設定インクルードファイルを検索する
+ディレクトリのリストをコロンで区切って指定します。
+デフォルトは
+.Pa /etc:/usr/etc/:/usr/local/etc
+です。
+これらのパスは <> 括弧を使って指定された include でのみ検索されます。
+.\" 原文: parantheses は parenthesis の誤り。(現在は修正済)
+.It Fl l Ar prefix
+pid と設定ファイルの basename として
+.Ar prefix
+を使用します。
+.It Fl m Ar variable Ns Op = Ns Ar value
+設定変数を定義します。
+.It Fl p Ar file
+デフォルトの pid ファイルの代わりに代替とするファイルを指定します。
+.El
+.Sh 設定
+.Nm
+はデフォルトまたはユーザ指定の設定ファイルのどちらかから設定を読み込みます。
+設定ファイルは次のタイプの行からなります:
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+変数代入
+.It
+セクション分離符 (セパレータ)
+.It
+インクルード命令
+.It
+MIB 変数代入
+.El
+.Pp
+行が長過ぎる場合、
+バックスラッシュで行を終わらせることによって、
+次の行に続けることができます。
+空行と最初の非空白文字が
+.Dq #
+記号である行は無視されます。
+.Pp
+(入れ子になった設定ファイルを含めて) 全体の設定においてすべての MIB 変数代入は
+単一のトランザクションとして、すなわち、
+まるで単一の SET PDU が届いたかのように扱われます。
+初期設定を読み込む間に失敗があれば、
+.Nm
+は終了します。
+モジュールのロードにともなう設定の読み込みにおける失敗は、
+モジュールのロードの失敗を引き起こします。
+.Pp
+設定は
+.Nm
+の初期化、モジュールがロードされるとき、および
+.Nm
+が SIGHUP を受け取ったときに読み込まれます。
+.\" 原文: red は read の誤り。(現在は修正済)
+.Ss 変数代入
+変数代入は 2 つの形式のうちの 1 つをとります。
+.Bd -unfilled -offset indent
+variable := string
+variable ?= string
+.Ed
+.Pp
+string は等号の後の最初の非空白文字から
+最初の改行か
+.Dq #
+文字までです。
+1 つ目の場合、string は無条件に変数に代入され、
+2 つ目の場合は、その変数がまだ存在していない場合にのみ代入されます。
+.Pp
+変数名は文字かアンダースコアで始まり、
+文字、数字またはアンダースコアのみを含むようなものである必要があります。
+.Ss セクション分離符 (セパレータ)
+設定は名前が付けられたセクションからなります。
+.Dq snmpd
+と名前が付けられたセクションの MIB 変数の代入は
+初期セットアップの間か
+.Nm
+が SIGHUP を受け取ったときにだけ実行されます。
+他のすべてのセクションは、
+同じ名前がセクションにあるモジュールがロードされるか、または
+.Nm
+が SIGHUP を受け取ったときに既にモジュールがロードされていた場合に
+実行されます。
+.\" and that = しかも、それも、その上、〜など
+設定開始時のデフォルトセクションは
+.Dq snmpd
+です。
+セクションを切り替えるには次のような構文を使います
+.Bd -unfilled -offset indent
+%secname
+.Ed
+.Pp
+ここで、
+.Ar secname
+はセクションの名前です。
+同じ
+.Ar secname
+は、設定の複数の場所で使うことができます。
+これらの断片すべては 1 つのセクションにまとめられます。
+.Ss インクルード命令
+インクルード命令を使用して現在の設定ファイルに別のファイルを含めることができ、
+この命令には次の 2 つの形式があります:
+.Bd -unfilled -offset indent
+\&.include "file"
+\&.include <"file">
+.Ed
+.Pp
+1 つ目の形式はカレントディレクトリでファイルで検索し、
+2 つ目の形式はシステムインクルードパスで指定されたディレクトリで検索します。
+入れ子の深さは利用可能なメモリによってのみ制限されます。
+.Ss MIB 変数代入
+MIB 変数は次の構文で代入され。
+.Bd -unfilled -offset indent
+oid [ suboids ] = value
+.Ed
+.Pp
+.Va oid
+は設定される変数の名前です。
+全体の名前の最後の要素だけがここで使用されます。
+変数がスカラであるなら、インデックス (.0) が自動的に追加され、
+指定する必要がありません。
+変数がテーブル列であるなら、インデックス
+.Va ( suboids )
+を指定しなければなりません。
+インデックスの要素はそれぞれドットによって前のものと区切ります。
+.\" 原文: seperated は separated の誤り。(現在は修正済)
+要素は数値、文字列または [] 括弧で囲まれたホスト名のいずれかです。
+要素が数値であるなら、それは現在の oid に追加されます。
+要素が文字列であるなら、文字列の長さと各文字の
+.Tn ASCII
+コードが現在の oid に追加されます。
+要素がホスト名であるなら、ホストの IP アドレスが検索され、
+IP アドレスの 4 つの要素が oid に追加されます。
+.Pp
+例えば、
+.Bd -unfilled -offset indent
+myvariable.27.foooll.[localhost]."&^!"
+.Ed
+.Pp
+の oid は oid
+.Bd -unfilled -offset indent
+myvariable.27.6.102.111.111.111.108.108.127.0.0.1.38.94.33
+.Ed
+.\" 次の .sp は翻訳で追加。
+.sp
+となります。
+.Pp
+代入の値は空、文字列または数値のいずれかです。
+文字列が文字またはアンダースコアから始まって、文字、数字、アンダースコアおよび
+マイナス記号だけからなるなら、引用符なしで書くことができます。
+それ以外の場合は、文字列を二重引用符で囲まなければなりません。
+.Sh 置換
+変数の置換は次のように書きます。
+.Bd -unfilled -offset indent
+$(variable)
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Ar variable
+は置換する変数の名前です。
+未定義変数の使用はエラーとみなされます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".It Pa /var/run/ Ns Ao Ar prefix Ac Ns \&.pid" -compact
+.It Pa /etc/ Ns Ao Ar prefix Ac Ns \&.config
+デフォルトの設定ファイル。
+ここで、デフォルトの
+.Aq prefix
+は
+.Dq snmpd
+です。
+.It Pa /var/run/ Ns Ao Ar prefix Ac Ns \&.pid
+デフォルトの pid ファイル。
+.It Pa /etc:/usr/etc/:/usr/local/etc
+システムインクルードファイルのデフォルト検索パス。
+.It Pa /usr/share/snmp/mibs/FOKUS-MIB.txt
+.It Pa /usr/share/snmp/mibs/BEGEMOT-MIB.txt
+.It Pa /usr/share/snmp/mibs/BEGEMOT-SNMPD.txt
+デーモンで実装された MIB のための定義。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gensnmptree 1
+.Sh 規格
+.Nm
+は関連する IETF RFC に適合しています。
+.Sh 作者
+.An Hartmut Brandt Aq harti@freebsd.org
+.Sh バグ
+きっとある。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1
new file mode 100644
index 0000000000..780dbc1298
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bthost.1
@@ -0,0 +1,117 @@
+.\" Copyright (c) 2003 Maksim Yevmenkin <m_evmenkin@yahoo.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: bthost.1,v 1.7 2003/05/21 22:19:00 max Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/bluetooth/bthost/bthost.1,v 1.2 2004/05/19 10:43:34 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 8, 2003
+.Dt BTHOST 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bthost
+.Nd Bluetooth ホスト名とプロトコルサービスマルチプレクサ値を検索する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bhp
+.Ar host_or_protocol
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは Bluetooth ホストとプロトコルサービスマルチプレクサ
+(Protocol Service Multiplexor (PSM)) 値に関する情報を検索します。
+この情報は、
+.Pa /etc/bluetooth/hosts
+と
+.Pa /etc/bluetooth/protocols
+ファイルから取得されます。
+.Pp
+ホストモードでは、ホスト名と Bluetooth アドレスの間で単に変換されます。
+引数は、ホスト名か Bluetooth アドレスのどちらでも構いません。
+本プログラムは、最初に、Bluetooth アドレスとして解釈することを試みます。
+これが失敗すると、ホスト名としてそれを取り扱います。
+Bluetooth アドレスはコロンによって分離された 6 つの 16 進数バイトから
+成ります、例えば、
+.Dq Li 01:02:03:04:05:06
+です。
+ホスト名はドットによって分離された名前から成ります。
+例えば、
+.Dq Li my.cell.phone
+です。
+.Pp
+プロトコルモードでは、プロトコルサービスマルチプレクサ名と
+割り当てられた数の間で単に変換されます。
+引数は、プロトコルサービスマルチプレクサ名または割り当てられた数の
+どちらでも構いません。
+本プログラムは、最初に、割り当てられた数値として解釈することを試みます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+簡潔な出力を作り出します。
+.It Fl h
+使用法のメッセージを表示して、終了します。
+.It Fl p
+プロトコルモードを有効にします。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは標準出力に結果を出力し、
+標準エラーにエラーメッセージを出力します。
+出力は多岐にわたります。
+ここにその可能性のすべての例を示します:
+.Bd -literal -offset indent
+% bthost localhost
+Host localhost has address FF:FF:FF:00:00:00
+% bthost ff:ff:ff:00:00:00
+Host FF:FF:FF:00:00:00 has name localhost
+% bthost -b localhost
+FF:FF:FF:00:00:00
+% bthost -b ff:ff:ff:00:00:00
+localhost
+% bthost do.not.exists
+do.not.exists: Unknown host
+% bthost 0:0:0:0:0:0
+00:00:00:00:00:00: Unknown host
+% bthost -p sdp
+Protocol/Service Multiplexor sdp has number 1
+% bthost -p 3
+Protocol/Service Multiplexor rfcomm has number 3
+% bthost -bp HID-Control
+17
+% bthost -p foo
+foo: Unknown Protocol/Service Multiplexor
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/bluetooth/hosts" -compact
+.It Pa /etc/bluetooth/hosts
+.It Pa /etc/bluetooth/protocols
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr bluetooth 3 ,
+.Xr bluetooth.hosts 5 ,
+.Xr bluetooth.protocols 5
+.Sh 作者
+.An Maksim Yevmenkin Aq m_evmenkin@yahoo.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.1
new file mode 100644
index 0000000000..4019406013
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/btsockstat.1
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" Copyright (c) 2001-2002 Maksim Yevmenkin <m_evmenkin@yahoo.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: btsockstat.1,v 1.6 2003/05/21 00:09:45 max Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/bluetooth/btsockstat/btsockstat.1,v 1.6 2004/05/19 09:44:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 12, 2003
+.Dt BTSOCKSTAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm btsockstat
+.Nd Bluetooth ソケット情報を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl nrh
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl p Ar protocol
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、様々な Bluetooth ソケット関連データ構造の内容を
+記号で表示します。
+表示する情報に対するオプションによりいくつかの出力形式があります。
+.\" depending on = 〜により、〜次第で、〜に応じて、〜から、〜にもよるが、〜によって
+.\" 原文: few は a few の誤り?
+.Nm
+ユーティリティは標準出力に結果を出力し、
+標準エラーにエラーメッセージを出力します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl h
+使用法のメッセージを表示して、終了します。
+.It Fl M Ar core
+デフォルトの
+.Pa /dev/kmem
+の代わりに指定されたコアから名前リストに関連している値を抽出します。
+.It Fl n
+数値として Bluetooth アドレスを表示します。
+通常、
+.Nm
+は Bluetooth アドレスの解決を試み、それらを記号で表示します。
+.It Fl p Ar protocol
+指定された各プロトコルに対して、それぞれアクティブソケット
+(プロトコル制御ブロック) のリストを表示します。
+サポートしているプロトコルは次の通りです:
+.Cm hci_raw , l2cap_raw , l2cap, rfcomm
+そして
+.Cm rfcomm_s
+.It Fl r
+指定されたプロトコルに対して、(もしあるならば) アクティブルーティング
+エントリのリストを表示します。
+.El
+.Sh バグ
+たぶんあるでしょう。
+.\" most likely = たいがい、たぶん、十中八九
+見つけたなら、報告してください。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr ng_btsocket 4
+.Sh 作者
+.An Maksim Yevmenkin Aq m_evmenkin@yahoo.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1
new file mode 100644
index 0000000000..8e3dc2fc39
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/builtin.1
@@ -0,0 +1,303 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Sheldon Hearn
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man1/builtin.1,v 1.20.8.1 2005/02/23 07:11:42 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 23, 2005
+.Dt BUILTIN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm builtin ,
+.Nm alias ,
+.Nm alloc ,
+.Nm bg ,
+.Nm bind ,
+.Nm bindkey ,
+.Nm break ,
+.Nm breaksw ,
+.Nm builtins ,
+.Nm case ,
+.Nm cd ,
+.Nm chdir ,
+.Nm command ,
+.Nm complete ,
+.Nm continue ,
+.Nm default ,
+.Nm dirs ,
+.Nm do ,
+.Nm done ,
+.Nm echo ,
+.Nm echotc ,
+.Nm elif ,
+.Nm else ,
+.Nm end ,
+.Nm endif ,
+.Nm endsw ,
+.Nm esac ,
+.Nm eval ,
+.Nm exec ,
+.Nm exit ,
+.Nm export ,
+.Nm false ,
+.Nm fc ,
+.Nm fg ,
+.Nm filetest ,
+.Nm fi ,
+.Nm for ,
+.Nm foreach ,
+.Nm getopts ,
+.Nm glob ,
+.Nm goto ,
+.Nm hash ,
+.Nm hashstat ,
+.Nm history ,
+.Nm hup ,
+.Nm if ,
+.Nm jobid ,
+.Nm jobs ,
+.Nm kill ,
+.Nm limit ,
+.Nm log ,
+.Nm login ,
+.Nm logout ,
+.Nm ls-F ,
+.Nm nice ,
+.Nm nohup ,
+.Nm notify ,
+.Nm onintr ,
+.Nm popd ,
+.Nm printenv ,
+.Nm pushd ,
+.Nm pwd ,
+.Nm read ,
+.Nm readonly ,
+.Nm rehash ,
+.Nm repeat ,
+.Nm sched ,
+.Nm set ,
+.Nm setenv ,
+.Nm settc ,
+.Nm setty ,
+.Nm setvar ,
+.Nm shift ,
+.Nm source ,
+.Nm stop ,
+.Nm suspend ,
+.Nm switch ,
+.Nm telltc ,
+.Nm test ,
+.Nm then ,
+.Nm time ,
+.Nm trap ,
+.Nm true ,
+.Nm type ,
+.Nm ulimit ,
+.Nm umask ,
+.Nm unalias ,
+.Nm uncomplete ,
+.Nm unhash ,
+.Nm unlimit ,
+.Nm unset ,
+.Nm unsetenv ,
+.Nm until ,
+.Nm wait ,
+.Nm where ,
+.Nm which ,
+.Nm while
+.Nd シェル組み込みコマンド
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl options
+.Op Ar args ...
+.Sh 解説
+シェル組み込みコマンドは、実行中のシェルプロセス内で実行されるコマンドです。
+.Xr csh 1
+組み込みコマンドの場合、
+パイプラインの構成要素として登場する場合には、
+最後の構成要素である場合を除き、コマンドはサブシェル内で実行されます。
+.Pp
+シェルに対して指定されたコマンドがスラッシュ
+.Dq \&/
+を含む場合、
+指定したコマンドの最後の部分が組み込みコマンドの名前とマッチする場合でも、
+シェルは組み込みコマンドを実行しません。
+それ故、組み込み echo コマンドをサポートするシェルでは
+.Dq Ic echo
+は組み込みコマンドを実行させますが、
+.Dq Pa /bin/echo
+や
+.Dq Pa ./echo
+は組み込みコマンドを実行させません。
+.Pp
+複数のシェルに存在する組み込みコマンドもありますが、
+それらの動作はこれをサポートする各シェルで異なるかもしれません。
+下表は、シェル組み込みコマンドと、これらをサポートする標準シェルと、
+独立ユーティリティとして存在するか否かを列挙しています
+.Pp
+ここには
+.Xr csh 1
+と
+.Xr sh 1
+の組み込みコマンドだけを列挙しています。
+.Em 外部
+で
+.Dq Li No**
+とマークされたコマンドは外部的に存在していますが、
+組み込みコマンドを使った同名のスクリプトとして
+実装されています。
+組み込みコマンドの操作の詳細についてはシェルの
+マニュアルページを調べてください。
+他のシェルのユーザは、
+.Xr info 1
+ページや他の文書を調べる必要があるでしょう。
+.Bl -column ".Ic uncomplete" ".Em External" ".Xr csh 1" ".Xr sh 1" -offset indent
+.It Xo
+.Em "コマンド 外部" Ta Xr csh 1 Ta Xr sh 1
+.Xc
+.It Ic alias Ta Yes Ta Yes Ta Yes
+.It Ic alloc Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic bg Ta No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic bind Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic bindkey Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic break Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.It Ic breaksw Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic builtin Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic builtins Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic case Ta \&No Ta Yes Ta Yes
+.It Ic cd Ta \&No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic chdir Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.It Ic Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic complete Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic continue Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.It Ic default Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic dirs Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic do Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic done Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic echo Ta Yes Ta Yes Ta Yes
+.It Ic echotc Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic elif Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic else Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.It Ic end Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic endif Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic endsw Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic esac Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic eval Ta \&No Ta Yes Ta Yes
+.It Ic exec Ta \&No Ta Yes Ta Yes
+.It Ic exit Ta \&No Ta Yes Ta Yes
+.It Ic export Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic false Ta Yes Ta \&No Ta Yes
+.It Ic fc Ta \&No** Ta \&No Ta Yes
+.It Ic fg Ta \&No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic filetest Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic fi Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic for Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic foreach Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic getopts Ta \&No** Ta \&No Ta Yes
+.It Ic glob Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic goto Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic hash Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic hashstat Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic history Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic hup Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic if Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.It Ic jobid Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic jobs Ta \&No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic kill Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic limit Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic log Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic login Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic logout Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic ls-F Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic nice Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic nohup Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic notify Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic onintr Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic popd Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic printenv Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic pushd Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic pwd Ta Yes Ta \&No Ta Yes
+.It Ic read Ta \&No** Ta \&No Ta Yes
+.It Ic readonly Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic rehash Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic repeat Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic sched Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic set Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.It Ic setenv Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic settc Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic setty Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic setvar Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic shift Ta \&No Ta Yes Ta Yes
+.It Ic source Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic stop Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic suspend Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic switch Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic telltc Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic test Ta Yes Ta \&No Ta Yes
+.It Ic then Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic time Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic trap Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic true Ta Yes Ta \&No Ta Yes
+.It Ic type Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic ulimit Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic umask Ta \&No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic unalias Ta \&No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic uncomplete Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic unhash Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic unlimit Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic unset Ta \&No Ta Yes Ta Yes
+.It Ic unsetenv Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic until Ta \&No Ta \&No Ta Yes
+.It Ic wait Ta \&No** Ta Yes Ta Yes
+.It Ic where Ta \&No Ta Yes Ta \&No
+.It Ic which Ta Yes Ta Yes Ta \&No
+.It Ic while Ta \&No Ta Yes Ta \&Yes
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr echo 1 ,
+.Xr false 1 ,
+.Xr info 1 ,
+.Xr kill 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr nice 1 ,
+.Xr nohup 1 ,
+.Xr printenv 1 ,
+.Xr pwd 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr test 1 ,
+.Xr time 1 ,
+.Xr true 1 ,
+.Xr which 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.4
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Sheldon Hearn Aq sheldonh@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1
new file mode 100644
index 0000000000..6dbc17528b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/bzip2.1
@@ -0,0 +1,432 @@
+.\" $FreeBSD$
+.PU
+.TH bzip2 1
+.SH 名称
+bzip2, bunzip2 \- ブロックソーティングによるファイル圧縮器, v1.0.2
+.br
+bzcat \- ファイルを伸長して標準出力へ書き出す
+.br
+bzip2recover \- 破損した bzip2 ファイルからデータを復元
+
+.SH 書式
+.ll +8
+.B bzip2
+.RB [ " \-cdfkqstvzVL123456789 " ]
+[
+.I "filenames \&..."
+]
+.ll -8
+.br
+.B bunzip2
+.RB [ " \-fkvsVL " ]
+[
+.I "filenames \&..."
+]
+.br
+.B bzcat
+.RB [ " \-s " ]
+[
+.I "filenames \&..."
+]
+.br
+.B bzip2recover
+.I "filename"
+
+.SH 解説
+.I bzip2
+は Burrows-Wheeler ブロックソーティングテキスト圧縮アルゴリズムと
+Huffman 符号を使ってファイルを圧縮します。圧縮率は大抵、より一般的な
+LZ77/LZ78 をベースとした圧縮器より大変良く、性能は
+統計的圧縮器の PPM ファミリに迫っています。
+
+コマンドラインオプションは意図的に
+.I GNU gzip
+のものに似せてありますが、同一ではありません。
+
+.I bzip2
+はコマンドラインフラグを伴ったファイル名のリストを受け取ります。
+各ファイルは "original_name.bz2" という名前の
+圧縮済みファイルで置き換えられます。
+圧縮された各ファイルは、元のファイルと同じ更新時刻およびパーミッションを
+持ち、そして可能なら同じ所有者となります。
+これによりこれらの属性は伸長時に正しく復元可能となります。
+ファイル名の扱いは単純で、
+元ファイルの名前、パーミッション、所有者、日付の概念が無いファイルシステムや、
+MS-DOS のようにファイル名の長さに大きな制限があるファイルシステム
+では、それらを保存する機構はありません。
+
+.I bzip2
+と
+.I bunzip2
+は、デフォルトでは既存のファイルを上書きしません。
+上書きしたい場合は \-f フラグを指定してください。
+
+ファイル名が指定されない場合、
+.I bzip2
+は標準入力を圧縮して標準出力へ書き出します。この場合
+.I bzip2
+は圧縮された結果を端末へ書き出しません。それは全く読むことができず、
+出力することは無意味だからです。
+
+.I bunzip2
+(または
+.I bzip2 \-d)
+は指定されたすべてのファイルを伸長します。
+.I bzip2
+で生成されたのではないファイルを検知・無視し、
+さらに警告を発します。
+.I bzip2
+は以下のようにして圧縮済みファイルの名前から
+伸長後のファイル名を推測します:
+
+ filename.bz2 は filename とします
+ filename.bz は filename とします
+ filename.tbz2 は filename.tar とします
+ filename.tbz は filename.tar とします
+ anyothername は anyothername.out とします
+
+ファイル名が
+.I .bz2,
+.I .bz,
+.I .tbz2
+または
+.I .tbz
+のような、認識できる名前で終わっていない場合、
+.I bzip2
+は元のファイル名が推測できない旨を通知して
+.I .out
+を付加した名前を元のファイル名として使います。
+
+圧縮の場合と同様に、ファイル名が指定されない場合は
+標準入力を伸長して標準出力へ書き出します。
+
+.I bunzip2
+は 2 つ以上の圧縮済みファイルを連結したファイルを正しく伸長します。
+得られるファイルは、伸長後のファイルを連結したものです。
+連結した圧縮ファイルに対しても健全性のテスト (\-t) がサポートされています。
+
+\-c フラグを与えることで、ファイルを圧縮または伸長した結果を
+標準出力へ書き出すことができます。このフラグを与えて、
+複数のファイルを圧縮または伸長することができます。結果は
+標準出力へ順番に書き出されます。この方式による複数ファイルの圧縮では、
+複数の圧縮ファイルからなるストリームが生成されます。
+このストリームは、バージョン 0.9.0 以降の
+.I bzip2
+でしか正しく伸長できません。これより前のバージョンの
+.I bzip2
+では、ストリーム中の最初のファイルを伸長した後に停止します。
+
+.I bzcat
+(または
+.I bzip2 -dc)
+は指定された全てのファイルを伸長し、標準出力に書き出します。
+
+.I bzip2
+は引数として環境変数
+.I BZIP2
+と
+.I BZIP
+を順番に読み、
+コマンドラインから読んだ引数より先に処理します。
+これはデフォルトの引数を与えるのに便利です。
+
+圧縮後のファイルが元のファイルよりも少し大きくなる場合でも、
+常に圧縮は行われます。
+圧縮機構には常に 50 バイトのオーバヘッドがあるので、
+約 100 バイトよりも小さなファイルは大きくなる傾向があります。
+ランダムなデータ (ほとんどのファイル圧縮器の出力も)
+は 1 バイト当たり約 8.05 ビットで符号化され、約 0.5% 大きくなります。
+
+保護のための自己チェックとして、
+.I
+bzip2
+は、伸長後のファイルと元のファイルとの同一性を確かめる
+ために 32 ビット CRC を使います。
+これにより、圧縮済みデータの破損や
+.I bzip2
+のまだ見つかっていないバグ (ほとんど無いはすです) から守ります。
+データの破壊が検出できない確率は極めて小さく、各ファイルの処理
+40 億回あたり 1 回程度です。
+ただし、このチェックは伸長の時にしか行われず、したがって
+何か間違いが発生したことしか分かりません。
+圧縮前の元データを復元するのには役に立ちません。
+破損したファイルからデータを復元するのに
+.I bzip2recover
+を試みることはできます。
+
+戻り値: 正常終了の場合は 0 が返されます。
+実行環境の問題 (ファイルが見つからない、無効なフラグ、入出力エラーなど)
+の場合は 1 が戻ります。圧縮ファイルが破損している場合は 2 が戻ります。
+.I bzip2
+にパニックを引き起こす内部整合性エラー (例えばバグ) の場合は 3 が戻ります。
+
+.SH オプション
+.TP
+.B \-c --stdout
+圧縮または伸長した結果を標準出力に書き出します。
+.TP
+.B \-d --decompress
+伸長を強制します。
+.I bzip2,
+.I bunzip2,
+.I bzcat
+は実際には同じプログラムで、どの動作をするのかは、
+どの名前が使われたかに基づいて決められます。
+このフラグはそれよりも優先され、
+.I bzip2
+に伸長を強制させます。
+.TP
+.B \-z --compress
+\-d の反対: 起動時の名前にかかわらず、圧縮を強制します。
+.TP
+.B \-t --test
+指定されたファイルの健全性チェックをしますが、伸長はしません。
+実際には伸長を試み、その結果は捨てています。
+.TP
+.B \-f --force
+出力ファイルの上書きを強制します。通常
+.I bzip2
+は既存の出力ファイルを上書きしません。さらに
+.I bzip2
+にファイルへのハードリンクを切断させます。この
+オプションが指定されていない場合は、ハードリンクの切断はされません。
+
+bzip2 は通常、正しいマジックヘッダバイトを持たないファイルの伸長を拒否します。
+強制 (-f) すると、そのようなファイルを修正せずにそのまま通過させます。
+これは GNU gzip の動作と同じです。
+.TP
+.B \-k --keep
+圧縮または伸長後でも入力ファイルを保存します (削除しません)。
+.TP
+.B \-s --small
+圧縮、伸長、テストの際のメモリ使用量を減らします。
+ブロックバイトあたり 2.5 バイトしか必要としないように変更された
+アルゴリズムを使って、ファイルの伸長やテストが行われます。
+全てのファイルが 2300k のメモリで伸長できますが、
+通常の約半分の速度になってしまいます。
+
+圧縮時に \-s を使うと 200k のブロックサイズが選択されます。
+メモリ使用量はほぼ同じ大きさに制限されますが、圧縮率が犠牲になります。
+つまり、マシンに搭載されているメモリが少なければ (8 メガバイト以下)
+つねに \-s フラグを使ってください。後述するメモリ管理の項目を参照してください。
+.TP
+.B \-q --quiet
+本質的でない警告メッセージは出力しません。入出力エラーと
+致命的なイベントに関連するメッセージは出力されます。
+.TP
+.B \-v --verbose
+詳細表示モードです。処理されたファイル毎に圧縮率を表示します。
+さらに \-v を与えると詳細表示のレベルが上がり、主に診断を目的とする
+多くの情報が出力されます。
+.TP
+.B \-L --license -V --version
+ソフトウェアのバージョン、ライセンス条項とその条件が表示されます。
+.TP
+.B \-1 (または \-\-fast) から \-9 (または \-\-best)
+圧縮時のブロックサイズを 100 k, 200 k .. 900 k に設定します。
+伸長時には何も影響がありません。下のメモリ管理の項目を参照してください。
+\-\-fast と \-\-best という別名は、
+第一義的には GNU gzip との互換性のためです。
+特に、\-\-fast は非常に高速になるわけではありません。
+また、\-\-best は単にデフォルト動作を選択するだけです。
+.TP
+.B \--
+これ以降の引数についてはダッシュで始まるものでもファイル名として
+扱われます。これによりダッシュで始まるファイル名も扱うことが
+できます。例えば次のように使います: bzip2 \-- \-myfilename
+.TP
+.B \--repetitive-fast --repetitive-best
+これらのフラグは、バージョン 0.9.5 以降では冗長です。
+これらは以前のバージョンで整列アルゴリズムの動作を大雑把に
+制御するために提供されたもので、時々は役立っていたものでした。
+0.9.5 以降でこれらのフラグが無関係になる改良されたアルゴリズムが使われています。
+
+.SH メモリ管理
+.I bzip2
+は大きなファイルをブロック毎に圧縮します。ブロックサイズは
+達成される圧縮率と、圧縮または伸長に要するメモリの量に影響します。
+\-1 から \-9 までのフラグは、それぞれブロックサイズを 100,000 バイトから
+900,000 バイト (デフォルト) に指定します。伸長時には、
+圧縮時に使われたブロックサイズが圧縮ファイルのヘッダから読まれ、
+.I bunzip2
+はファイルを伸長するのに十分なだけのメモリを確保します。
+ブロックサイズは圧縮ファイルに格納されているので、
+伸長時にはフラグ \-1 から \-9 は無関係であり、無視されます。
+
+圧縮と伸長に必要なメモリ量は次のように見積もることができます:
+
+ 圧縮: 400k + ( 8 x ブロックサイズ )
+
+ 伸長: 100k + ( 4 x ブロックサイズ ), または
+ 100k + ( 2.5 x ブロックサイズ )
+
+ブロックサイズを大きくするにしたがい、効果は急速に減少していきます。
+大部分の圧縮は最初の 200k あるいは 300k のブロックサイズで得られます。
+この事実を覚えておけば、小規模なマシンで
+.I bzip2
+を使うときに役立つでしょう。
+また、圧縮時に選択されたブロックサイズにより
+伸長に必要なメモリ量が設定されることを知っておくのも重要です。
+
+ブロックサイズがデフォルトの 900k で圧縮されたファイルを
+.I bunzip2
+が伸長する時は 3700 キロバイト必要です。
+4 メガバイトしかメモリを搭載していないマシンであらゆるファイルを
+伸長するために、
+.I bunzip2
+には、約半分の 2300 キロバイトの量のメモリを使うオプションがあります。
+伸長速度も半分になるので、このオプションは必要な場合にのみ使うべきです。
+そのフラグは -s です。
+
+一般にはメモリ量が許す限り大きなブロックサイズを試して使ってください。
+こうすることで最も高い圧縮率を達成できます。
+ブロックサイズは、圧縮と伸長の速度にほとんど影響しません。
+
+単一のブロックに収まっているファイルに関しては、もう一つの
+重要なポイントがあります。これは大きなブロックサイズにした場合に
+ほとんどのファイルがあてはまります。
+この場合、ファイルはブロックより小さいので、
+利用される実メモリの量はファイルの大きさに比例します。
+例えば、長さが 20,000 バイトのファイルを -9 というフラグを
+与えて圧縮する場合、圧縮器は約 7600k のメモリを割り当てますが、
+そのうち 400k + 20000 * 8 = 560 キロバイトしか使いません。
+同様に伸長器は 3700k を割り当てますが、
+100k + 20000 * 4 = 180 キロバイトしか使いません。
+
+異なるブロックサイズにおける最大メモリ使用量をまとめた表を示します。
+また全部で 14 ファイル、合計 3,141,622 バイトからなる
+カルガリーテキスト圧縮文献集を圧縮した後のサイズも示します。
+このカラムから、ブロックサイズによって圧縮がどのように変わるかを
+知ることができます。文献集は比較的小さなファイルが多いので、
+この表は大きなファイルに対して大きなブロックサイズを使った場合の利点を
+過小評価する傾向にあります。
+
+ 圧縮時 伸長時 伸長時 文献集の
+ フラグ 使用量 使用量 使用量 (-s) サイズ
+
+ -1 1200k 500k 350k 914704
+ -2 2000k 900k 600k 877703
+ -3 2800k 1300k 850k 860338
+ -4 3600k 1700k 1100k 846899
+ -5 4400k 2100k 1350k 845160
+ -6 5200k 2500k 1600k 838626
+ -7 6100k 2900k 1850k 834096
+ -8 6800k 3300k 2100k 828642
+ -9 7600k 3700k 2350k 828642
+
+.SH 破損したファイルからデータを復元する
+.I bzip2
+はファイルを大抵 900 キロバイトのブロック毎に圧縮します。
+それぞれのブロックは独立に扱われます。
+メディアや転送時の誤りにより、
+複数ブロックからなる .bz2 ファイルが破壊された場合でも、
+ファイル中の破損していないブロックからデータを復元できる
+可能性があります。
+
+各ブロックの圧縮された表現は 48 ビットのパターンで区切られており、
+これを使ってブロックの境界を十分確実に見つけることができます。
+各ブロックは 32 ビットの CRC を持ち、破損したブロックを
+破損していないブロックと区別することができます。
+
+.I bzip2recover
+は .bz2 ファイル中のブロックを探し、
+それぞれのブロックを別々の .bz2 ファイルへ書き出す
+単純なプログラムです。その後で
+.I bzip2
+\-t
+を使って得られた各ファイルの健全性をテストし、破損していない
+ファイルを伸長することができます。
+
+.I bzip2recover
+は単一の引数として破損したファイルの名前をとり、
+抽出されたブロックを含む "rec00001file.bz2", "rec00002file.bz2" …
+という大量のファイルを書き出します。出力されるファイル名は
+その後の処理でワイルドカードが使えるように設計されています。
+例えば "bzip2 -dc rec*file.bz2 > recovered_data" とすれば、
+ファイルを正しい順番で処理できます。
+
+.I bzip2recover
+は大きな .bz2 ファイルを扱うときに最も役に立ちます。
+大きな .bz2 ファイルには大量のブロックが含まれているからです。
+破損したブロックの復旧はできないため、
+単一のブロックだけで構成されている破損ファイルに対しては
+役に立たないのは明らかです。
+メディアや転送時の誤りで発生するデータの損失の可能性を
+最小にしたい場合には、小さなブロックサイズで圧縮することが
+考えられます。
+
+.SH 性能に関する注釈
+圧縮におけるソート段階では、ファイル中の類似した文字列を集めます。
+このため、"aabaabaabaab ..." のように記号が何回も長く (数百回)
+繰り返されているファイルを圧縮する場合は通常より遅くなります。
+バージョン 0.9.5 以降では、以前のバージョンに比べてこの点が
+かなり改善されています。
+圧縮時間の最も悪い場合と平均的な場合の比は 10:1 の範囲です。
+以前のバージョンでは 100:1 というような比でした。
+オプション \-vvvv を与えることで、進行状況を大変詳しく見ることができます。
+
+伸長の速度はこれらの現象に影響されません。
+
+.I bzip2
+は動作のために大抵数メガバイトのメモリを確保し、全くランダムに
+その領域を変更します。
+これは、マシンがキャッシュミスに対してどれだけの速度で対処できるかが、
+圧縮や伸長の性能を大きく決定するということを意味します。
+このため、キャッシュミスの割合を減らすようにコードを少し変更
+することにより、性能が大きく向上することがわかっています。
+.I bzip2
+はとても大きなキャッシュを持つマシンで最高の性能を出すと考えられます。
+
+.SH 警告
+入出力エラーのメッセージはそれほど役立ちません。
+.I bzip2
+はできるだけ入出力エラーを検知し、正しく終了するように試みますが、
+何が問題なのかの詳細は、時々かなり間違ったものになることがあります。
+
+このマニュアルページは
+.I bzip2
+のバージョン 1.0.2 について述べています。
+このバージョンが生成する圧縮データは、前方互換性と、以前の公開リリースである
+バージョン 0.1pl2, 0.9.0, 0.9.5, 1.0.0, 1.0.1 に対する後方互換性があります。
+ただし、次の例外があります: 0.9.0 以降は複数の圧縮ファイルを連結した
+ファイルを伸長できますが、0.1pl2 はできません。
+ストリームの先頭にあるファイルを伸長した後に停止します。
+
+バージョン 1.0.2 以前の
+.I bzip2recover
+では、圧縮ファイル中のビットの位置を表現するために 32 ビット整数を
+使っているので、512 メガバイトより長い圧縮ファイルを扱うことが
+できませんでした。
+バージョン 1.0.2 以上では、
+64 ビット整数をサポートするプラットフォーム
+(GNU がサポートするものと Windows) の一部で、
+64 ビット整数を使用しています。
+bzip2recover にこの制限が有るか無いかを確認するには、
+引数無しで実行してください。
+MaybeUInt64 を符号無し 64 ビット整数にして再コンパイルすれば、
+制限無しバージョンを作成可能です。
+
+.SH 作者
+Julian Seward, jseward@acm.org
+
+http://sources.redhat.com/bzip2
+
+.I bzip2
+に含まれるアイディアは (少なくとも) 以下の人々によるものです:
+Michael Burrows と David Wheeler (ブロックソート変換)、
+David Wheeler (再掲、Huffman 符号化器)、
+Peter Fenwick (オリジナルの
+.I bzip
+における構造化コーディングモデルと多くの改良)、
+Alistair Moffat, Radford Neal そして Ian Witten (オリジナルの
+.I bzip
+における算術符号化器)。私は、彼らの助けや支援そしてアドバイスに
+感謝しています。
+ドキュメントの情報源については、ソース配布中のマニュアルを
+参照してください。
+Christian von Roques は、圧縮速度の向上のために
+より速いソートアルゴリズムを探すことを勧めてくれました。
+Bela Lubkin は、圧縮速度が最も遅い場合の改良を勧めてくれました。
+bz* スクリプトは、GNU gzip 由来です。
+多くの人がパッチを送り、移植性の問題について助けの手を差しのべ、
+マシンを貸し、アドバイスをくれました。これらは概ね助けになるものでした。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1
new file mode 100644
index 0000000000..6591827506
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/c89.1
@@ -0,0 +1,173 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/c89/c89.1,v 1.9 2004/07/02 22:22:22 ru Exp %
+.\" "
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 17, 1997
+.Os
+.Dt C89 1
+.Sh 名称
+.Nm c89
+.Nd POSIX.2 対応 C 言語コンパイラ
+.Sh 書式
+.Nm c89
+.Op Fl c
+.Op Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value
+.Ar ...
+.Op Fl E
+.Op Fl g
+.Op Fl I Ar directory ...
+.Op Fl L Ar directory ...
+.Op Fl o Ar outfile
+.Op Fl O
+.Op Fl s
+.Op Fl U Ar name ...
+.Ar operand ...
+.Sh 解説
+これは
+.St -p1003.2
+標準にて要求されている、C 言語コンパイラの名称です。
+.Pp
+.Nm
+コンパイラは以下のオプションを受け付けます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+コンパイル時にリンクエディットフェーズを実行しません。
+生成されたオブジェクトファイルを一切削除しません。
+.It Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value
+C 言語の
+.Ic #define
+ディレクティブ(前処理指令)で指定したかのように名前を定義します。
+.Dq = Ns Ar value
+が与えられない場合、値 1 が使用されます。
+.St -p1003.2
+に指定されているように変換するためには、ソース中または本オプションを使用して
+.Dv _POSIX_SOURCE
+を定義する必要があります。
+.Fl D
+オプションは
+.Fl U
+オプションより低い優先度を持ちます。
+すなわち
+.Ar name
+が
+.Fl U
+と
+.Fl D
+の両方で使用された場合、オプションの順序によらず、
+.Ar name
+は未定義になります。
+.Fl D
+オプションは複数回指定可能です。
+.It Fl E
+全プリプロセッサディレクティブを展開し、
+C 言語ソースファイルを標準出力へコピーします。
+コンパイルは行いません。
+.It Fl g
+オブジェクトや実行ファイル中にシンボル情報を生成します。
+.It Fl I Ar directory
+絶対パス名ではないヘッダを検索するアルゴリズムを、
+通常の場所を検索する前に
+.Ar directory
+で指定されるディレクトリを探すという方法に変更します。
+ダブルクォート ("") で括られた名前のヘッダは、
+.Ic #include
+行を指定したファイルのディレクトリ、
+次に
+.Fl I
+オプションで指定したディレクトリ、
+最後に通常の場所で探します。
+アングルブラケット (<>) で括られた名前のヘッダは、
+.Fl I
+オプションで指定したディレクトリと
+通常の場所のみで探します。
+.Fl I
+オプションで指定したディレクトリは指定した順番で探します。
+.Fl I
+オプションは複数回指定可能です。
+.It Fl L Ar directory
+.Fl l
+で指定されるライブラリを検索するアルゴリズムを、
+通常の場所を検索する前に
+.Ar directory
+で指定されるディレクトリを探すという方法に変更します。
+.Fl L
+オプションで指定したディレクトリは指定した順番で探します。
+.Fl L
+は複数回指定可能です。
+.It Fl o Ar outfile
+パス名
+.Ar outfile
+をデフォルトの
+.Pa a.out
+の代りに使用し、実行可能ファイルを生成します。
+.It Fl O
+コンパイル時に最適化を行います。
+.It Fl s
+オブジェクトや実行ファイルを生成する時、
+実行に不要な、シンボルおよびその他の情報を取り除きます
+(ストリップします)。
+.It Fl U Ar name
+.Ar name
+の初期定義を取り除きます。
+.Fl U
+オプションは複数回指定可能です。
+.El
+.Pp
+オペランドは、パス名、もしくは
+.Fl l
+ライブラリの形式です。
+パス名オペランドが少なくとも一つは指定されなければなりません。
+サポートされているオペランドの形式を以下に示します:
+.Bl -tag -offset indent -width "-l library"
+.It Pa file Ns Pa .c
+C 言語ソースファイルであり、コンパイルされます。場合によっては
+リンクされます。
+.Fl c
+オプション使用時には、オペランドはこの形式でなければなりません。
+.It Pa file Ns Pa .a
+オブジェクトファイルのライブラリであり、
+.Xr ar 1
+によって生成され、直接リンクエディタに渡されます。
+.It Pa file Ns Pa .o
+オブジェクトファイルであり、
+.Nm Fl c
+によって生成され、直接リンクエディタに渡されます。
+.It Fl l Ar library
+.Pa lib Ns Ar library Ns Pa .a
+という名前のライブラリを探します。
+ライブラリの名前が出てきた時点でそのライブラリ内部が検索されるので、
+.Fl l
+オペランドの位置は重要です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ar 1 ,
+.Xr cc 1
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは
+.St -p1003.2
+に準拠していると確信しております。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1
new file mode 100644
index 0000000000..2987df452d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/c99.1
@@ -0,0 +1,187 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" FreeBSD: src/usr.bin/c89/c89.1,v 1.4.2.4 2001/08/02 01:11:13 obrien Exp
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/c99/c99.1,v 1.3 2004/03/04 20:29:27 josef Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 7, 2002
+.Os
+.Dt C99 1
+.Sh 名称
+.Nm c99
+.Nd 標準 C 言語コンパイラ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cEgs
+.Op Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value
+.Ar ...
+.Op Fl I Ar directory ...
+.Op Fl L Ar directory ...
+.Op Fl o Ar outfile
+.Op Fl O Ar optlevel
+.Op Fl U Ar name ...
+.Ar operand ...
+.Sh 解説
+これは
+.St -p1003.1-2001
+標準にて要求されている、C 言語コンパイラの名称です。
+.Pp
+.Nm
+コンパイラは以下のオプションを受け付けます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+コンパイル時にリンクエディットフェーズを実行しません。
+生成されたオブジェクトファイルを一切削除しません。
+.It Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value
+C 言語の
+.Ic #define
+ディレクティブ(前処理指令)で指定したかのように名前を定義します。
+.Dq = Ns Ar value
+が与えられない場合、値 1 が使用されます。
+.St -p1003.1-2001
+に指定されているように変換するためには、ソース中または本オプションを使用して
+.Dv _POSIX_C_SOURCE=200112L
+を定義する必要があります。
+.Fl D
+オプションは
+.Fl U
+オプションより低い優先度を持ちます。
+すなわち
+.Ar name
+が
+.Fl U
+と
+.Fl D
+の両方で使用された場合、オプションの順序によらず、
+.Ar name
+は未定義になります。
+.Fl D
+オプションは複数回指定可能です。
+.It Fl E
+全プリプロセッサディレクティブを展開し、
+C 言語ソースファイルを標準出力へコピーします。
+コンパイルは行いません。
+.It Fl g
+オブジェクトや実行ファイル中にシンボル情報を生成します。
+.It Fl I Ar directory
+絶対パス名ではないヘッダを検索するアルゴリズムを、
+通常の場所を検索する前に
+.Ar directory
+で指定されるディレクトリを探すという方法に変更します。
+ダブルクォート
+.Pq Qq
+で括られた名前のヘッダは、
+.Ic #include
+行を指定したファイルのディレクトリ、
+次に
+.Fl I
+オプションで指定したディレクトリ、
+最後に通常の場所で探します。
+アングルブラケット
+.Pq Aq
+で括られた名前のヘッダは、
+.Fl I
+オプションで指定したディレクトリと
+通常の場所のみで探します。
+.Fl I
+オプションで指定したディレクトリは指定した順番で探します。
+.Fl I
+オプションは複数回指定可能です。
+.It Fl L Ar directory
+.Fl l
+で指定されるライブラリを検索するアルゴリズムを、
+通常の場所を検索する前に
+.Ar directory
+で指定されるディレクトリを探すという方法に変更します。
+.Fl L
+オプションで指定したディレクトリは指定した順番で探します。
+.Fl L
+は複数回指定可能です。
+.It Fl o Ar outfile
+パス名
+.Ar outfile
+をデフォルトの
+.Pa a.out
+の代りに使用し、実行可能ファイルを生成します。
+.It Fl O Ar optlevel
+.Ar optlevel
+が 0 の場合、最適化を抑制します。
+そうでない場合、指定したレベルの最適化を有効化します。
+.It Fl s
+オブジェクトや実行ファイルを生成する時、
+実行に不要な、シンボルおよびその他の情報を取り除きます
+(ストリップします)。
+.It Fl U Ar name
+.Ar name
+の初期定義を取り除きます。
+.Fl U
+オプションは複数回指定可能です。
+.El
+.Pp
+オペランドは、パス名、もしくは
+.Fl l
+ライブラリの形式です。
+パス名オペランドが少なくとも一つは指定されなければなりません。
+サポートされているオペランドの形式を以下に示します:
+.Bl -tag -offset indent -width ".Fl l Ar library"
+.It Ar file Ns Pa .c
+C 言語ソースファイルであり、コンパイルされます。
+場合によってはリンクされます。
+.Fl c
+オプション使用時には、オペランドはこの形式でなければなりません。
+.It Ar file Ns Pa .a
+オブジェクトファイルのライブラリであり、
+.Xr ar 1
+によって生成され、直接リンクエディタに渡されます。
+.It Ar file Ns Pa .o
+オブジェクトファイルであり、
+.Nm Fl c
+によって生成され、直接リンクエディタに渡されます。
+.It Fl l Ar library
+.Pa lib Ns Ar library Ns Pa .a
+という名前のライブラリを探します。
+ライブラリの名前が出てきた時点でそのライブラリ内部が検索されるので、
+.Fl l
+オペランドの位置は重要です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ar 1 ,
+.Xr c89 1 ,
+.Xr cc 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティインタフェースは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+これは
+.Tn GCC
+を包むものですので、
+.Tn GCC
+が実際に実装している
+.Tn C99
+機能に限定されています。
+.Pa http://gcc.gnu.org/gcc-3.3/c99status.html
+を参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1
new file mode 100644
index 0000000000..c5a7b59108
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/calendar.1
@@ -0,0 +1,273 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)calendar.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/calendar/calendar.1,v 1.36 2004/07/03 00:24:39 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 13, 2002
+.Dt CALENDAR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm calendar
+.Nd 予定表サービス
+.Sh 書式
+.Nm calendar
+.Op Fl a
+.Op Fl A Ar num
+.Op Fl B Ar num
+.Op Fl F Ar friday
+.Op Fl f Ar calendarfile
+.Oo
+.Bk -words
+.Fl t Ar dd Ns
+.Sm off
+.Op . Ar mm Op . Ar year
+.Sm on
+.Ek
+.Oc
+.Op Fl W Ar num
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、カレントディレクトリの
+.Pa calendar
+という名前のファイルをチェックし、今日もしくは明日の日付で始まる行を
+表示します。
+週末の前日 (通常は金曜日) には、3 日間分のイベントを表示します。
+.Pp
+オプションには以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl A Ar num
+今日から
+.Ar num
+日先(未来)までの行を表示します。
+.It Fl a
+全ユーザの ``calendar'' ファイルを処理し、結果をメールで各ユーザに
+送ります。このオプションを使用するためには、スーパユーザの権限が必要です。
+.It Fl B Ar num
+今日から
+.Ar num
+日前 (過去) までの行を表示します。
+.It Fl F Ar friday
+どの日が ``金曜日'' (週末が始まる前日) かを指定します 。
+デフォルトは 5 です。
+.It Fl f Pa calendarfile
+デフォルトのカレンダファイルとして
+.Pa calendarfile
+を使用します。
+.It Xo Fl t
+.Sm off
+.Ar dd
+.Op . Ar mm Op . Ar year
+.Sm on
+.Xc
+テスト専用: 指定された値に日付を設定します。
+.It Fl W Ar num
+今日から次の
+.Ar num
+日 (未来方向) は線を表示します。
+日数を数えるにあたり、週末は無視します。
+.El
+.Pp
+各国語でのカレンダを扱うには、
+カレンダファイルのできるだけ最初のほうに
+.Dq LANG=<locale_name>
+という記述を入れておきます。
+その国のカレンダでのイースター名を扱うには、
+.Dq Easter=<national_name>
+(Catholic Easter の場合)
+あるいは
+.Dq Paskha=<national_name>
+(Orthodox Easter の場合)
+という記述を入れます。
+.\" ↑ catholic easter, orthodox easter の訳がわからないのでそのままに
+.\" してあります。どなたか分かる方、修正して下さい。 (J.Sakai)
+.Pp
+各行は月や日で始まらなければなりません。
+数字による表記、文字による表記を含め、ほぼいかなる形式でも受け付けます。
+適切なロケールが設定されていれば、
+その国の月表記や曜日表記も使用できます。
+アスタリスク (``*'') 1 つは、全ての月にマッチします。
+曜日だけで月の指定のないものは、毎週のその曜日にマッチします。
+月だけの指定で日のないものは、その月の 1 日 (ついたち) にマッチします。
+.\" ↓原文と若干異なるがこの意味であっていると思う (J.Sakai)
+日の指定の後に 2 桁の数字が来た場合は、この数字が月の指定とみなされます。
+.\" 原文は "Two numbers default to the month followed by the day."
+タブではじまる行は直前に指定した日にちが指定されたことになり、
+これによって同一日のイベントを複数の行に記述することが出来ます。
+.Pp
+``Easter'' は今年のイースターであり、
+正または負の整数を後ろにつけることができます。
+.Pp
+``Paskha'' は今年の Orthodox Easter であり、
+正または負の整数を後ろにつけることができます。
+.Pp
+曜日の後ろには ``-4'' ...\& ``+5'' をつけることができます。
+これらは「最後」「第 1」「第 2」「第 3」「第 4」の別名であり、
+「4 月の最後の月曜日」といった日付が変動するイベントの記述に用いられます。
+.Pp
+慣習により、日付の後にアスタリスクが付いているイベントは
+決まった日にちではなく、その年によって日にちが変わります。
+.Pp
+イベントの内容は行の中の最初のタブ文字以降に記述します。
+行の中にタブ文字がなければイベント内容は表示されません。
+行の中の最初の文字がタブである場合、
+その行は直前の行の継続行として扱われます。
+.Pp
+``calendar'' ファイルは
+.Xr cpp 1
+によって処理されます。
+例えば、その会社の休日やミーティングの予定などの
+共有ファイルを include することができます。
+共有ファイルがフルパス名指定されない場合、
+.Xr cpp 1
+はまずカレントディレクトリ (もしくはホームディレクトリ) を参照し、
+次に
+.Pa /usr/share/calendar
+ディレクトリを参照します。
+空行や C のコメント
+.Pq Li /* ... */
+の部分は無視されます。
+.Pp
+calendar ファイルの例を示します
+(タブ文字 <tab> は強調した \fB\et\fR で示します):
+.Bd -unfilled -offset indent
+LANG=C
+Easter=Ostern
+
+#include <calendar.usholiday>
+#include <calendar.birthday>
+
+6/15\fB\et\fR6月15日 (曖昧だと、デフォルトでは 月/日になります).
+Jun. 15\fB\et\fR6月15日.
+15 June\fB\et\fR6月15日.
+Thursday\fB\et\fR毎週木曜日.
+June\fB\et\fR毎年6月1日.
+15 *\fB\et\fR毎月15日.
+
+May Sun+2\fB\et\fR5月の第2日曜日 (母の日)
+04/SunLast\fB\et\fR4月の最後の日曜日,
+\fB\et\fR欧州のサマータイム
+Easter\fB\et\fRイースター
+Ostern-2\fB\et\fRGood Friday (イースターの 2 日前)
+Paskha\fB\et\fROrthodox Easter
+
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width calendar.christian -compact
+.It Pa calendar
+カレントディレクトリにあるカレンダファイル。
+.It Pa ~/.calendar
+.Pa カレンダ
+のホームディレクトリ。
+もしこのディレクトリが存在すれば、
+そこに chdir します。
+.It Pa ~/.calendar/calendar
+カレントディレクトリにカレンダファイルが存在しない場合に
+用いるカンレダファイル。
+.It Pa ~/.calendar/nomail
+このファイルが存在すればメールは送信しません。
+.El
+.Pp
+デフォルトのカレンダファイルとして、以下のものが用意されています:
+.Pp
+.Bl -tag -width calendar.southafrica -compact
+.It Pa calendar.all
+すべてのデフォルトファイルをインクルードするファイル。
+.It Pa calendar.australia
+オーストラリアの記念日。
+.It Pa calendar.birthday
+有名な人 (およびそれほど有名でない人) の誕生日や没日。
+.It Pa calendar.christian
+キリスト教の休暇。
+このカレンダは、その年に合うように、
+システム管理者が毎年更新する必要があります。
+.It Pa calendar.computer
+コンピュータ関連の人が知っておきたい記念日。
+.It Pa calendar.croatian
+クロアチアの記念日。
+.It Pa calendar.freebsd
+.Fx
+コミッタの誕生日。
+.It Pa calendar.french
+フランスの記念日。
+.It Pa calendar.german
+ドイツの記念日。
+.It Pa calendar.history
+その他いろいろ。
+主にアメリカの歴史的な記念日。
+.It Pa calendar.holiday
+その他の記念日。
+あまり知られていないものや、全く知られていないものも含まれています。
+.It Pa calendar.judaic
+ユダヤ教の休暇。
+このカレンダは、その年に合うように、
+システム管理者が毎年更新する必要があります。
+.It Pa calendar.music
+音楽関係の記念日。
+誕生日、没日。
+特にロックンロール系。
+.It Pa calendar.newzealand
+ニュージーランドの記念日。
+.It Pa calendar.russian
+ロシアのカレンダ。
+.It Pa calendar.southafrica
+南アフリカの記念日。
+.It Pa calendar.usholiday
+アメリカ合衆国の祝日。
+このカレンダは、移動する祝日がその年に正しく合うよう、
+システム管理者が毎年更新する必要があります。
+.It Pa calendar.world
+各国のカレンダファイル以外すべてをインクルード。
+.\" 日本のカレンダも標準配布されるようになれば、
+.\" 以下のような行を追加しないとね。 (J.Sakai)
+.\" .It Pa calendar.japan
+.\" 日本の暦
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr at 1 ,
+.Xr cpp 1 ,
+.Xr mail 1 ,
+.Xr cron 8
+.Sh 互換性
+以前の
+.Nm
+は、正しい日付であれば、行のどこにあっても認識するように
+プログラムされていましたが、本バージョンの
+.Nm
+は、行の先頭にある日付しか認識しません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは Version 7 AT&T UNIX から登場しました。
+.Sh バグ
+ユダヤの祝日や月齢は
+.Nm
+ユーティリティでは処理できません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1
new file mode 100644
index 0000000000..05206d1660
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cap_mkdb.1
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)cap_mkdb.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cap_mkdb/cap_mkdb.1,v 1.12 2002/04/19 23:21:39 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt CAP_MKDB 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cap_mkdb
+.Nd ケーパビリティ・データベースを作る
+.Sh 書式
+.Nm cap_mkdb
+.Op Fl v
+.Op Fl f Ar outfile
+.Ar file
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm cap_mkdb
+ユーティリティは、指定したファイルを連結して形成した
+.Xr getcap 3
+論理データベースから、ハッシュ化
+されたデータベースを作ります。
+.Pp
+データベースの名前は、先頭に指定したファイルのベース名に文字列
+.Dq .db
+を付け加えたものになります。
+.Xr getcap 3
+ルーチンの検索速度は、オリジナルのテキストファイルよりも、
+このデータベースのほうがずっと高速です。
+.Pp
+ファイル内の ``tc'' エントリは、データベースにストアされる前に展開され
+ます。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar outfile
+データベースのベース名として別のものを指定します。
+.It Fl v
+データベース内のケーパビリティレコードの登録数を表示します。
+.El
+.Sh 書式
+個々のレコードは二種類の異なるキーを用いてデータベース内に格納されます。
+.Pp
+第一の形式は、キーがレコードの最初のケーパビリティ
+(末端のコロン(``:'')は含みません)から構成され、
+データフィールドがスペシャルバイトとレコードの残りの部分から構成されています。
+スペシャルバイトの値は、0 あるいは 1 のいずれかです。ここで 0 はレコードの
+状態が良好であることを、1 はレコード中に展開することができなかっ
+た ``tc'' ケーパビリティが存在することを示します。
+.Pp
+第二の形式は、キーがレコード最初のケーパビリティの中の名前の一つで
+構成され、データフィールドがスペシャルバイトとレコードの最初のケーパビリティ
+から構成されています。この場合スペシャルバイトの値は 2 です。
+.Pp
+通常の動作においては、まずデータベースから名前を検索します。
+その結果得られるのは、第二の形式のキー/データ組です。
+このキー/データ組のデータフィールドを用いて、
+第一の形式のキー/データ組を検索します。これが
+与えられた名前に対する実際のデータになります。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.\"
+.\" 以下の使用例の章は FreeBSD オリジナルマニュアルには無い。
+.\" このような使用例の正当性を容易には確認できないので、
+.\" 残念だがこの章はコメントアウトすることにした。 --- jpman J.Sakai
+.\"
+.\".Sh 使用例
+.\"termcap ファイルにエントリを追加した場合などは、
+.\"このコマンドを用いてデータベースファイルを更新しておきます。
+.\".Pp
+.\".Dl # cap_mkdb -v /usr/share/misc/termcap
+.\".Dl cap_mkdb: 555 capability records
+.Sh 関連項目
+.Xr dbopen 3 ,
+.Xr getcap 3 ,
+.Xr termcap 5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1
new file mode 100644
index 0000000000..aa219bb96a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cat.1
@@ -0,0 +1,200 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)cat.1 8.3 (Berkeley) 5/2/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/cat/cat.1,v 1.22 2004/04/06 20:06:44 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 21, 2004
+.Dt CAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cat
+.Nd ファイルの連結、表示を行う
+.Sh 書式
+.Nm cat
+.Op Fl benstuv
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+はファイルを連続的に読み込み、標準出力に書き出します。
+.Ar file
+が単一のダッシュ
+.Pq Sq \&-
+または存在しない場合、
+.Nm
+は標準入力から読み込みます。
+.Ar file
+が
+.Ux
+ドメインソケットの場合、
+.Nm
+はこれに接続し、
+.Dv EOF
+まで読み取りを行います。
+これは、
+.Xr inetd 8
+で利用可能な
+.Ux
+ドメインのバインディング機能を補うものです。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width width
+.It Fl b
+非空白行に、1 から開始する番号を付けます。
+.It Fl e
+表示できない文字を目に見える形で表示し (
+.Fl v
+オプション参照)、各行の最後に
+.Pq Ql \&$
+を表示します。
+.It Fl n
+行番号を付け加えます。行番号は 1 から始まります。
+.It Fl s
+連続した空行を圧縮します。連続した空行は 1 行の空行
+として出力されます。
+.It Fl t
+表示できない文字を目に見える形で表示し (
+.Fl v
+オプション参照)、タブを
+.Ql ^I
+で表示します。
+.It Fl u
+出力のバッファリングを行いません。
+.It Fl v
+表示できない文字を目に見える形で表示します。
+control-X は
+.Ql ^X
+、削除文字 (8進数で 0177) は
+.Ql ^?
+と表示されます。
+.Tn ASCII
+文字でないもの ( 最上位ビットが立っているもの )
+は、
+.Ql M-
+(メタ) のあとに残りの7ビットで表されるキャラクタを
+表示します。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 使用例
+コマンド
+.Bd -literal -offset indent
+.Ic cat file1
+.Ed
+.Pp
+は、
+.Ar file1
+の内容を標準出力へ表示します。
+.Pp
+コマンド
+.Bd -literal -offset indent
+.Ic cat file1 file2 > file3
+.Ed
+.Pp
+は、
+.Ar file1
+と
+.Ar file2
+の内容を
+.Ar file3
+へ順番に表示します。
+.Ar file3
+が既に存在する場合にはこれを切り詰めます。
+リダイレクトについての更なる情報は、シェル (すなわち
+.Xr sh 1 )
+のマニュアルページを参照してください。
+.Pp
+コマンド
+.Bd -literal -offset indent
+.Ic cat file1 - file2 - file3
+.Ed
+.Pp
+は、
+.Ar file1
+の内容を表示し、標準入力から
+.Dv EOF
+.Pq Sq ^D
+文字を受け取るまでに受け取ったデータを表示し、
+.Ar file2
+の内容を表示し、再度標準入力から読取った内容を出力し、
+最後に
+.Ar file3
+の内容を出力します。
+標準入力がファイルを参照している場合、
+コマンドライン上の 2 番目のダッシュは効果がなくなることに注意してください。
+最初の
+.Ql \&-
+において、ファイルの内容全体が、
+.Nm
+によって既に読み取られて表示されてしまったからです。
+.Sh 関連項目
+.Xr head 1 ,
+.Xr more 1 ,
+.Xr pr 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr tail 1 ,
+.Xr vis 1 ,
+.Xr zcat 1 ,
+.Xr setbuf 3
+.Rs
+.%A Rob Pike
+.%T "UNIX Style, or cat -v Considered Harmful"
+.%J "USENIX Summer Conference Proceedings"
+.%D 1983
+.Re
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2-92
+仕様に準拠しています。
+.Pp
+フラグ
+.Op Fl benstv
+はこの仕様に対する拡張です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v1
+から登場しました。
+.An Dennis Ritchie
+がマニュアルの初版をデザインし、執筆しました。
+.Sh バグ
+シェルの出力リダイレクトのメカニズムが原因で、
+.Dq Li cat file1 file2 > file1
+は file1 に最初に入っているデータを消去してしまいます!
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fl t
+や
+.Fl v
+オプションが有効な場合、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1
new file mode 100644
index 0000000000..9d721a8657
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cdcontrol.1
@@ -0,0 +1,209 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cdcontrol/cdcontrol.1,v 1.39 2003/11/17 14:02:04 eivind Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 8, 2002
+.Dt CDCONTROL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cdcontrol
+.Nd コンパクトディスク制御ユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm cdcontrol
+.Op Fl sv
+.Op Fl f Ar device
+.Op Ar command ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはオーディオ CD プレイヤを操作するためのプログラムです。
+device には
+.Pa cd0
+や
+.Pa acd0
+などを指定します。
+.Pp
+.Ar command
+を指定しない場合、
+.Nm
+は対話モードになり、標準入力からコマンドを読み込みます。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl s
+サイレントモード。
+テーブルヘッダ及び人間が可読なコメントを表示しません。
+.It Fl v
+冗長モード。
+表示できる情報は全て表示します。
+.It Fl f Ar device
+.Pa /dev/cd0
+や
+.Pa acd0
+といったデバイスを指定します。
+絶対パス及び
+.Pa /dev
+からの相対パスの指定が可能です。
+.Fl f
+オプションは
+.Ev CDROM
+に優先します。
+.Ev CDROM
+も
+.Fl f
+オプションも指定されない場合、
+.Nm
+は最初に
+.Pa /dev/cdrom
+を、次に
+.Pa /dev/cd0
+を、最後に
+.Pa /dev/acd0
+をオープンしようとします。
+.El
+.Pp
+現時点では以下のコマンドが利用できます。
+コマンドをユニークに特定できるために必要な文字だけ指定する
+必要があります。
+語
+.Ic play
+は省略可能であり、
+.Ic next
+と
+.Ic prev
+の代りに文字
+.Ic +
+と
+.Ic -
+を使用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic play Ar first_track Op Ar last_track
+.Ar first_track
+で指定されたトラックから
+.Ar last_track
+で指定されたトラックまで演奏します。最初のトラックが1番になります。
+.It Xo
+.Ic play
+.Ar start_m : Ns Ar start_s . Ns Ar start_f
+.Op Ar end_m : Ns Ar end_s . Ns Ar end_f
+.Xc
+絶対アドレス (MSF) を元に演奏します。演奏開始する時間は
+.Ar start_m
+に演奏開始する分を、
+.Ar start_s
+に秒を、
+.Ar start_f
+にはフレーム番号を指定します。演奏終了の時間は
+.Ar end_m
+に演奏終了する分を、
+.Ar end_s
+に秒を、
+.Ar end_f
+にフレーム番号を指定することで指定できます。分指定で指定できる数値は 0
+から 99 の範囲の値です。秒には 0 から 59 までが指定できます。フレーム
+番号は 0 から 74 までの範囲で指定できます。
+.It Ic play Op # Ns Ar start_block Op Ar length
+論理ブロック
+.Ar start_block
+から
+.Ar length
+論理ブロック分だけ演奏します。
+.It Ic next Op Ar tracks
+指定した数のトラックを、前向きにスキップします (デフォルト 1)。
+.It Ic prev Op Ar tracks
+指定した数のトラックを、後向きにスキップします (デフォルト 1)。
+.It Ic pause
+演奏を停止します。ディスクは停止しません。
+.It Ic resume
+演奏を再開します。
+.Ic pause
+で一時停止した後に使います。
+.It Ic stop
+ディスクを停止します。
+.It Ic eject
+ディスクを取り出します。
+.It Ic close
+ディスクを挿入します。
+.It Ic volume Ar left_channel right_channel
+左チャネルのボリュームを
+.Ar left_channel
+にセットし、右チャネルを
+.Ar right_channel
+にセットします。指定できる値は 0 から 255 の範囲の値です。
+.It Ic volume Cm mute
+音を消します。
+.It Ic volume Cm mono
+モノラルモードにします。
+.It Ic volume Cm stereo
+ステレオモードにします。
+.It Ic volume Cm left
+左サブトラックを左と右の両チャネルで演奏します。
+.It Ic volume Cm right
+右サブトラックを左と右の両チャネルで演奏します。
+.It Ic info
+目次を表示します。
+.It Ic status Op Cm audio | media | volume
+ディスクに関する以下のような情報を表示します:
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Cm volume" -compact
+.It Cm audio
+現在の演奏の状態と位置、
+.It Cm media
+現在のメディアカタログ状態、
+.It Cm volume
+現在の左チャネル及び右チャネルのボリューム値。
+.El
+.It Ic cdid
+CD のシリアル番号を、
+.Tn CDDB
+プロジェクト
+.Pq Pa http://www.cddb.org/
+が使用する方法を使用して、
+表示します。
+.It Ic help
+利用可能なコマンドの一覧を表示します。
+.It Ic debug Cm on
+CD デバイスドライバのデバッグモードを有効にします。
+.It Ic debug Cm off
+ドライバのデバッグモードを無効にします。
+.It Ic reset
+デバイスに対するハードウェアリセットを実行します。
+.It Ic set Cm msf
+minute-second-frame ioctl モードに設定します (デフォルト)。
+.It Ic set Cm lba
+LBA ioctl モードに設定します。
+.It Ic speed Ar s
+ドライブが読み込みに使用可能な最高速度を指定します。
+単倍速 CDROM (150KB/s) の倍数の単位となります。
+ドライブの最高速度を指定するには
+.Dq Li max
+を使用します。
+.It Ic quit
+プログラムを終了します。
+.El
+.Sh 環境変数
+次の環境変数が
+.Nm
+の実行に影響します:
+.Bl -tag -width ".Ev CD_DRIVE"
+.It Ev CDROM
+.Fl f
+オプションで指定しなかった場合に使用される CD デバイス。
+.It Ev CDPLAY , CD_DRIVE , DISC , MUSIC_CD
+.Ev CDROM
+が選ばれたため、これらの変数の価値は低下しています。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /dev/mcd0" -compact
+.It Pa /dev/cd0
+.It Pa /dev/mcd0
+.It Pa /dev/acd0
+.El
+.Sh 作者
+.An Jean-Marc Zucconi
+.An Andrey A. Chernov
+.An Serge V. Vakulenko
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 2.1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1
new file mode 100644
index 0000000000..ce8fced986
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chflags.1
@@ -0,0 +1,169 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chflags.1 8.4 (Berkeley) 5/2/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/chflags/chflags.1,v 1.18.2.2 2005/02/26 04:50:20 trhodes Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 24, 2005
+.Dt CHFLAGS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chflags
+.Nd ファイルのフラグを変更する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo
+.Fl R
+.Op Fl H | Fl L | Fl P
+.Oc
+.Ar flags
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は指定したファイルのフラグを、
+.Ar flags
+で指定した値に変更します。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl H
+.Fl R
+オプションが指定されていれば、引数で指定されたシンボリックリンクを
+たどります
+(木構造の検索中にみつかったシンボリックリンクはたどりません)。
+.It Fl L
+.Fl R
+オプションが指定されていれば、全てのシンボリックリンクをたどります。
+.It Fl P
+.Fl R
+オプションが指定されていれば、どのシンボリックリンクもたどりません。
+これがデフォルトです。
+.It Fl R
+指定されたファイル自身ではなく、
+そのファイル以下のディレクトリ階層すべての
+フラグを変更します。
+.El
+.Pp
+フラグは、8 進数か、キーワードをコンマで区切ったものです。
+現在定義されているキーワードは以下のとおりです:
+.Pp
+.Bl -tag -offset indent -width ".Ar opaque"
+.It Ar arch , archived
+archived フラグをセットします (スーパユーザのみ)
+.It Ar opaque
+opaque フラグをセットします (所有者かスーパユーザのみ)
+.It Ar nodump
+nodump フラグをセットします (所有者かスーパユーザのみ)
+.It Ar sappnd , sappend
+system append-only (システムレベルでの追加専用) フラグをセットします
+(スーパユーザのみ)
+.It Ar schg , schange , simmutable
+system immutable (システムレベルでの変更不可) フラグをセットします
+(スーパユーザのみ)
+.It Ar sunlnk , sunlink
+system undeletable (システムレベルでの削除不可) フラグをセットします
+(スーパユーザのみ)
+.It Ar uappnd , uappend
+user append-only (ユーザレベルでの追加専用) フラグをセットします
+(所有者またはスーパユーザのみ)
+.It Ar uchg , uchange , uimmutable
+user immutable (ユーザレベルでの変更不可) フラグをセットします
+(所有者またはスーパユーザのみ)
+.It Ar uunlnk , uunlink
+user undeletable (ユーザレベルでの削除不可) フラグをセットします
+(所有者またはスーパユーザのみ)
+.El
+.Pp
+オプションキーワードの前に
+.Dq Ar no
+を付けたりキーワードから
+.Dq Ar no
+を削ると、そのフラグを無効にします。
+例:
+.Pp
+.Bl -tag -offset indent -width "nouchg" -compact
+.It Ar nouchg
+ユーザの immutable ビットをクリア (所有者またはスーパユーザのみ)
+.It Ar dump
+nodump フラグをクリア (所有者またはスーパユーザのみ)
+.El
+.Pp
+シンボリックリンクにはフラグはありません。
+よって、
+.Fl H
+あるいは
+.Fl L
+オプションを指定せずにシンボリックリンクに
+対して
+.Nm
+を実行した場合、常に成功しますが、何の効果もありません。
+.Fl H
+、
+.Fl L
+、
+.Fl P
+オプションは
+.Fl R
+オプションを指定しない限り無視されます。
+また、これらのオプションはお互いの効果を上書きするため、
+最後に指定されたオプションによってコマンドの動作が決まります。
+.Pp
+ファイルのフラグを見るには "ls -lo" とします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr ls 1 ,
+.Xr chflags 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh バグ
+限られたユーティリティしか
+.Nm
+を認識しません。
+これを認識するツールとしては、
+.Xr ls 1 ,
+.Xr cp 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr install 1 ,
+.Xr dump 8 ,
+.Xr restore 8
+などがあります。
+特に、現在
+.Nm
+を認識していないツールのひとつは
+.Xr pax 1
+ユーティリティです。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 4.4
+に初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1
new file mode 100644
index 0000000000..96dbd03a48
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chgrp.1
@@ -0,0 +1,138 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chgrp.1 8.3 (Berkeley) 3/31/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chgrp.1,v 1.16 2004/08/07 04:19:37 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 25, 2003
+.Dt CHGRP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chgrp
+.Nd 指定したファイルのグループ
+.Tn ID
+を変更する
+.Sh 書式
+.Nm chgrp
+.Op Fl fhv
+.Oo
+.Fl R
+.Op Fl H | Fl L | Fl P
+.Oc
+.Ar group
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm chgrp
+は指定されたファイルのグループ ID を
+.Ar group
+にセットします。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl H
+.Fl R
+オプションとともに指定されている場合に、コマンドライン上のシンボ
+リックリンクをたどるようになります。(ツリー内をたどっている際中に見つけた
+シンボリックリンクの先は調べません)。
+.It Fl L
+.Fl R
+オプションとともに指定された場合に、全てのシンボリックリンク
+をたどるようになります。
+.It Fl P
+.Fl R
+オプションとともに指定された場合に、シンボリックリンクの先
+をたどらないようになります。
+これがデフォルトです。
+.It Fl R
+指定したファイル自身の代わりに、そのファイルをルートとする階層の
+ファイルのグループ ID を変更します。
+.It Fl f
+使い方の間違い以外のエラーを無視し、不適切なモードに対する
+質問を行なわなくなります。
+.It Fl h
+ファイルがシンボリックリンクの場合、
+ポイントされるファイルではなく、
+リンク自身のグループ ID を変えます。
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、グループが修正されるファイルを表示させます。
+.Fl v
+フラグが複数回指定されると、
+.Nm
+は、ファイル名に続けて、古い数値グループ ID と新しい数値グループ ID を
+表示します。
+.El
+.Pp
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P
+のオプションは
+.Fl R
+が指定されない限り
+無視されます。加えて、これらのオプションはお互いの効果を上書きするため、
+コマンドの動作は一番最後に指定されたもので決まります。
+.Pp
+.Ar group
+は、
+ファイル
+.Pf ( Pa /etc/group )
+中のグループ ID の数値かグループ名のどちらかです。グループ名がグループ ID
+の数値でもある場合、このオペランドはグループ名とみなされます。
+.Pp
+.Nm
+を実行するユーザは、指定したグループに自分が含まれかつファ
+イルの所有者であるか、スーパユーザでなければなりません。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+以前のバージョンのシステムでは、
+シンボリックリンクにはグループは有りませんでした。
+.Pp
+.Fl v
+オプションは非標準であり、スクリプト中での使用は非推奨です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/group -compact
+.It Pa /etc/group
+グループ ID を記述したファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chown 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr symlink 7 ,
+.Xr chown 8
+.Sh 規格
+.Nm chgrp
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換であると考えられています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1
new file mode 100644
index 0000000000..8da6995374
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chio.1
@@ -0,0 +1,312 @@
+.\" %NetBSD: chio.1,v 1.4 1997/10/02 00:41:25 hubertf Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Jason R. Thorpe <thorpej@and.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgements:
+.\" This product includes software developed by Jason R. Thorpe
+.\" for And Communications, http://www.and.com/
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/bin/chio/chio.1,v 1.24 2004/07/02 21:04:17 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 14, 1998
+.Dt CHIO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chio
+.Nd メディアチェンジャ制御ユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm chio
+.Op Fl f Ar changer
+.Ar command
+.Op Fl <flags>
+.Ar arg1
+.Ar arg2
+.Op Ar arg3 Op ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、テープや光ディスクなどのジュークボックスに見られるような
+メディアチェンジャの動作を制御するために使われます。
+.Pp
+オプションには以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar changer
+デフォルトの
+.Pa /dev/ch0
+デバイスのかわりに
+.Ar changer
+を使用します。
+.El
+.Pp
+環境変数
+.Ev CHANGER
+にデバイス名をセットしておくと、
+それをデフォルトのチェンジャとして使用することができます。
+.Pp
+メディアチェンジャ装置は複数の
+.Em element
+から成り立っています。
+element には 5 種類あり、それぞれ
+.Em picker
+(メディア搬送)、
+.Em slot
+(保管)、
+.Em portal
+(出し入れ)、
+.Em drive
+(データ転送)、
+.Em voltag
+(ボリューム識別子の選択)
+です。
+.Em voltag
+擬似 element タイプは、ボリュームタグ
+(典型的にはテープ上のバーコード) によるテープの選択を可能にします
+.Pp
+このコマンドの解説では省略形
+.Em ET
+で element の種類を表し、
+.Em EU
+で element の装置番号を表します。
+たとえば、チェンジャ内の一つめのロボットアームを表現する場合には、
+.Em ET
+は
+.Dq picker
+となり、
+.Em EU
+は
+.Dq 0
+となります。
+.Sh サポートされるコマンド
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic move Xo
+.Ar <from ET> <from EU> <to ET> <to EU>
+.Op Cm inv
+.Xc
+メディアユニットを
+.Ar <from ET/EU>
+から
+.Ar <to ET/EU>
+へと移動します。
+オプションの修飾子
+.Cm inv
+が指定された場合は、挿入前にメディアユニットが裏返されます。
+.It Ic exchange Xo
+.Ar <src ET> <src EU> <dst1 ET> <dst1 EU>
+.Op Ar <dst2 ET> <dst2 ET>
+.Op Cm inv1
+.Op Cm inv2
+.Xc
+メディアユニットの交換作業をおこないます。
+.Ar <src ET/EU>
+にあるメディアユニットは
+.Ar <dst1 ET/EU>
+に移され、以前に
+.Ar <dst1 ET/EU>
+にあったメディアユニットは
+.Ar <dst2 ET/EU>
+に移されます。
+単純に交換する場合には、
+.Ar <dst2 ET/EU>
+を省略すると
+.Ar <src ET/EU>
+が代りに使われます。
+オプションの修飾子
+.Cm inv1
+や
+.Cm inv2
+が指定された場合には、それぞれ
+.Ar <dst1 ET/EU>
+や
+.Ar <dst2 ET/EU>
+への挿入前にメディアユニットが裏返されます。
+.Pp
+すべてのメディアチェンジャが
+.Ic exchange
+操作をサポートしているわけではないことに注意してください。
+exchange 操作のためには、チェンジャが複数の空き picker を持っているか、
+一時的な保管場所を用いて複数の空き picker をエミュレートする必要があります。
+.Pp
+.It Ic return Xo
+.Ar <from ET> <from EU>
+.Xc
+メディアユニットを、元の element へ返します。
+このコマンドは、指定したメディアユニットの状態を問い合わせ、
+そのソース属性に記述されている element へとメディアユニットを移動します。
+この方法は、
+ドライブやポータルからチェンジャ内の元の element へメディアを戻すのに
+便利です。
+.Pp
+.It Ic position Xo
+.Ar <to ET> <to EU>
+.Op Cm inv
+.Xc
+picker を
+.Ar <to ET/EU>
+で指定した element の前に配置します。
+もしオプションの修飾子
+.Cm inv
+が指定された場合は、挿入前にメディアユニットが裏返されます。
+.Pp
+このコマンドを発行しても、すべてのチェンジャが期待通りの動作をするとは
+限らないことに注意してください。
+.It Ic params
+チェンジャ内の slot, drive, picker, portal の数と、
+現在どの picker が使用可能になっているかを報告します。
+.It Ic getpicker
+.Pp
+現在どの picker が使用可能になっているかを報告します。
+.It Xo Nm setpicker
+.Ar <unit>
+.Xc
+.Pa <unit>
+番の picker を使用可能にします。
+.Pp
+.It Ic ielem Xo
+.Op Ar <timeout>
+.Xc
+チェンジャに対して
+.Em element の状態の初期化 (INITIALIZE ELEMENT STATUS)
+の操作を行います。
+オプションとして
+.Ar <timeout>
+パラメータを指定して、操作がタイムアウトする秒数を指定可能です。
+ファームウェアのバグなどのために、
+操作に異常に長い時間がかかる場合に使用できます。
+.It Ic voltag Xo
+.Op Fl fca
+.Ar <ET>
+.Ar <EU>
+.Op Ar <label>
+.Op Ar <serial>
+.Xc
+メディアチェンジャ内の element に対するボリュームタグを変更します。
+少数のメディアチェンジャのみ、本コマンドをサポートします。
+デバイスがサポートしていない場合に本コマンドを使用すると、
+通常、コンソールに "Invalid Field in CDB" というエラーが表示されます。
+.Pp
+.Fl c
+フラグを指定すると、指定した element のボリュームタグをクリアします。
+.Fl f
+フラグを指定すると、
+element に対して既にボリュームタグが定義されていたとしても、
+指定したボリュームタグでボリュームタグを置き換えます。
+ボリュームタグ情報が既に定義されている element に対し、
+.Fl f
+フラグを指定せずにラベルを設定しようとすると、エラーとなります。
+.Pp
+本コマンドはプライマリボリュームタグに対して作用しますが、
+.Fl a
+フラグを指定すると、代替ボリュームタグに対して作用します。
+.It Ic status Xo
+.Op Fl vVsSbIa
+.Op Ar <type>
+.Xc
+チェンジャ内のすべての element の状態を報告します。もし
+.Ar <type>
+が指定されていると、
+.Ar <type>
+型の element の状態を報告します。
+.It Fl v
+ロードされている各メディアに対し、
+存在すればプライマリボリュームタグを表示します。
+ボリュームタグは
+.Dq <LABEL:SERIAL>
+のように表示されます。
+.It Fl V
+存在すれば代替ボリュームタグを表示します。
+.It Fl s
+各 element に対し、追加のセンスコードと、追加のセンスコード修飾子を
+表示します。
+.It Fl S
+各 element に対し、element のソースアドレスを表示します。
+.It Fl b
+各 element に対し、SCSI バス情報を表示します。
+この情報は、ドライブに対してのみ有効です。
+.It Fl I
+各 element に対し、内部 element アドレスを表示します。
+通常、本ドライバは内部 element アドレスを使用しません。
+診断目的でのみ、表示を行います。
+.It Fl a
+すべての追加情報を表示します (
+.Fl vVsSba
+を指定したのと同じ)。
+.El
+.Pp
+ステータスビットは以下のように定義されています:
+.Bl -tag -width indent
+.It FULL
+element にメディアユニットが入っています。
+.It IMPEXP
+外部の人間の操作により element にメディアが挿入されました。
+.It EXCEPT
+element が異常な状態になっています。
+.It ACCESS
+この element 内のメディアは picker でアクセス可能です。
+.It EXENAB
+element は外部の人間の操作によるメディアの取り出しが可能です。
+.It INENAB
+element は外部の人間の操作によるメディアの挿入が可能です。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bl -tag -width indent
+.It Li chio move slot 3 drive 0
+スロット 3 (4 番目のスロット) のメディアをドライブ 0 (1 番目のドライブ) に
+移動させます。
+.It Li chio move voltag VOLUME01 drive 0
+バーコード VOLUME01 を持つメディアをドライブ 0 (最初のドライブ) に
+移動させます。
+.It Li chio return drive 0
+テープをドライブ 0 (最初のドライブ) から取り除き、
+これをラックの元の場所へ返します。
+.It Li chio setpicker 2
+チェンジャが picker 2 (3 番目の picker) を作業に使用するように設定します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/ch0 -compact
+.It Pa /dev/ch0
+デフォルトのチェンジャデバイス
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mt 1 ,
+.Xr mount 8
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+プログラムと SCSI チェンジャドライバは
+And Communications 社
+.Pa http://www.and.com/
+の
+.An Jason R. Thorpe Aq thorpej@and.com
+によって書かれました。
+.Pp
+さらに
+.An Hans Huebner
+.Aq hans@artcom.de
+と
+.An Steve Gunn
+.Aq csg@waterspout.com
+が作業を行いました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chkey.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chkey.1
new file mode 100644
index 0000000000..2316f271e5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chkey.1
@@ -0,0 +1,24 @@
+.\" @(#)chkey.1 1.5 91/03/11 TIRPC 1.0;
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chkey/chkey.1,v 1.7 2002/04/19 23:24:07 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" Copyright (c) 1988 Sun Microsystems, Inc. - All Rights Reserved.
+.\"
+.Dd July 5, 1989
+.Dt CHKEY 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chkey
+.Nd あなたの暗号鍵を変更する
+.Sh 書式
+.Nm chkey
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはユーザのログインパスワードの入力をうながし、
+これを使用してユーザの新しい暗号鍵を暗号化して
+.Xr publickey 5
+データベースに格納します。
+.Sh 関連項目
+.Xr keylogin 1 ,
+.Xr publickey 5 ,
+.Xr keyserv 8 ,
+.Xr newkey 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chmod.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chmod.1
new file mode 100644
index 0000000000..ebc4c1da0f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chmod.1
@@ -0,0 +1,319 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chmod.1 8.4 (Berkeley) 3/31/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/chmod/chmod.1,v 1.36 2004/04/06 20:06:44 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 31, 1994
+.Dt CHMOD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chmod
+.Nd ファイルのモードを変更する
+.Sh 書式
+.Nm chmod
+.Op Fl fhv
+.Op Fl R Op Fl H | L | P
+.Ar mode
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は指定されたファイルのモードを
+.Ar mode
+で指定したものに変更します。
+.Pp
+オプションとして以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+.Nm
+が
+.Va file
+のモードを変更できなかったときに、診断メッセージを表示しませんし、
+失敗を示す終了値の変更を行いません。
+.It Fl H
+.Fl R
+オプションが指定されていれば、引数がシンボリックリンクのとき、それを
+たどって変更します。
+(ディレクトリツリー探索中に見つかったシンボリックリンクは、デフォルトでは
+それ以上追跡しません)
+.It Fl h
+ファイルがシンボリックリンクの場合、
+リンクの先のファイルの代りにリンク自身のモードを変更します。
+.It Fl L
+.Fl R
+オプションが指定されていれば、すべてのシンボリックリンクをたどり、
+リンク先のファイルを変更します。
+.It Fl P
+.Fl R
+オプションが指定されていても、どのシンボリックリンクもたどりません。
+これがデフォルトです。
+.It Fl R
+指定されたファイル自身だけではなく、それらをルートとする
+ディレクトリ階層を再帰的に検索してモードを変更します。
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、モードが変更されるファイルを表示させます。
+.Fl v
+が複数回指定された場合、ファイルの旧モードと新モードが、
+8 進数およびシンボルにて表示されます。
+.El
+.Pp
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P
+オプションは、
+.Fl R
+オプションが指定されていなければ無視されます。また、これらが
+複数指定されると最後に指定したものが有効になります。
+.Pp
+ファイルのモードの変更はそのファイルの所有者とスーパユーザだけにしか
+許されていません。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh モード
+モードには、数値を用いた絶対値指定と、シンボルによる指定があります。
+数値指定では、以下の値を
+.Ar ``or''
+で組み合わせた 8 進数を用います:
+.Pp
+.Bl -tag -width 6n -compact -offset indent
+.It Li 4000
+(setuid ビット)
+このビットがセットされている実行可能ファイルは、
+ファイルを所有するユーザ ID に実効ユーザ ID を設定されて実行されます。
+このビットをセットされているディレクトリは、
+その中で作成される全てのファイルおよびディレクトリの所有者を
+ディレクトリの所有者に設定することを強制し、
+作成するプロセスのユーザ ID は無関係となります。
+これは、ディレクトリが存在するファイルシステムが
+この機能をサポートしている場合に限られます:
+.Xr chmod 2
+と
+.Xr mount 8
+の
+.Cm suiddir
+オプションを参照してください。
+.It Li 2000
+(setgid ビット)
+このビットがセットされている実行可能ファイルは、
+ファイルを所有するグループ ID に実効グループ ID を設定されて実行されます。
+.It Li 1000
+(スティッキビット)。
+.Xr chmod 2
+と
+.Xr sticky 8
+を参照してください。
+.It Li 0400
+所有者の読み込みを許可。
+.It Li 0200
+所有者の書き込みを許可。
+.It Li 0100
+ファイルの場合、所有者の実行を許可。
+ディレクトリの場合、所有者の検索を許可。
+.It Li 0040
+グループのメンバの読み込みを許可。
+.It Li 0020
+グループのメンバの書き込みを許可。
+.It Li 0010
+ファイルの場合、グループのメンバの実行を許可。
+ディレクトリの場合、グループのメンバの検索を許可。
+.It Li 0004
+他者の読み込みを許可。
+.It Li 0002
+他者の書き込みを許可。
+.It Li 0001
+ファイルの場合、他者の実行を許可。
+ディレクトリの場合、他者の検索を許可。
+.El
+.Pp
+例えば、所有者に読み込み・書き込み・実行を許可し、
+グループのメンバに読み込み・実行を許可し、
+他者に読み込み・実行を許可し、
+set-uid と set-gid を指定しない絶対値指定のモードは、
+755 (400+200+100+040+010+004+001) となります。
+.Pp
+シンボルによる指定は以下の文法に従います。
+.Bd -literal -offset indent
+mode ::= clause [, clause ...]
+clause ::= [who ...] [action ...] action
+action ::= op [perm ...]
+who ::= a | u | g | o
+op ::= + | \- | =
+perm ::= r | s | t | w | x | X | u | g | o
+.Ed
+.Pp
+.Ar who
+シンボルの ``u'', ``g'', ``o'' はそれぞれユーザ、グループ、それ以外に
+相当します。``a'' シンボルは ``ugo'' を指定した場合と同じになります。
+.Pp
+.Ar perm
+シンボルはモードの各ビットを以下のように表現します。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact -offset indent
+.It r
+読み込み許可ビット
+.It s
+実行時 setuid および実行時 setgid ビット
+.It t
+sticky ビット
+.It w
+書き込み許可ビット
+.It x
+実行/検索 許可ビット
+.It X
+対象がディレクトリであるか、変更前のモードで誰かの実行/検索許可ビット
+が立っている場合に、実行/検索許可ビットがセットされます。
+.Ar perm
+シンボルでの ``X'' の指定は、
+.Ar op
+シンボルを ``+''で連結する時のみ意味があり、他の場合は無視されます。
+.It u
+元の、ファイルの所有者許可ビット
+.It g
+元の、ファイルのグループ許可ビット
+.It o
+元の、ファイルの所有者とグループ以外の許可ビット
+.El
+.Pp
+.Ar op
+シンボルの働きは以下のようになります
+.Bl -tag -width 4n
+.It +
+.Ar perm
+値が指定されなければ、``+'' は何の作用もありません。
+.Ar who
+シンボルが指定されていなければ、
+.Ar perm
+値はそれぞれの who シンボルの対応するビットに作用し、それを umask で
+マスクしたビットがセットされます。
+.Ar who
+シンボルが指定されていれば、その
+.Ar perm
+値が設定されます。
+.It \&\-
+.Ar perm
+値が指定されていなければ、``\-'' は何の作用もありません。
+.Ar who
+シンボルが指定されていなければ、
+.Ar perm
+値はそれぞれの who シンボルの対応するビットに作用し、それを umask で
+マスクしたビットがクリアされます。
+.Ar who
+シンボルが指定されていれば、その
+.Ar perm
+値がクリアされます。
+.It =
+.Ar who
+シンボルで指定されたモードビットがクリアされます。who シンボルが指定
+されていなければ、所有者、グループ、その他の各モードビットがクリアされ
+ます。
+.Ar who
+シンボルが指定されていなければ、
+perm で指定したビットが、所有者、グループ、その他のそれぞれを umask で
+マスクしたものだけ設定されます。
+.Ar who
+シンボルと
+.Ar perm
+が指定されていれば、その値がそのまま設定されます。
+.El
+.Pp
+各
+.Ar clause
+では、モードビットを操作するためのオペレーションを 1 つ以上記述しなけ
+ればなりません。そして各オペレーションは記述した順番で適用されます。
+.Pp
+所有者とグループ以外の ``o'' のみに対して、``s'' や ``t'' の組み合わせの
+.Ar perm
+値が指定されても無視されます。
+.Sh 使用例
+.Bl -tag -width "u=rwx,go=u-w" -compact
+.It Li 644
+ファイルを誰にでも読めるようにして、ファイルの所有者のみ書き込み可能に
+します。
+.Pp
+.It Li go-w
+ファイルの所有者以外の書き込みを禁止します。
+.Pp
+.It Li =rw,+X
+umask でマスクされていないビットの読み書きを許可しますが、実行許可は
+現在設定されているものを保持します。
+.Pp
+.It Li +X
+誰かが実行/検索可能なファイルやディレクトリならば、すべてのユーザが
+実行/検索できるファイルやディレクトリとします。
+.Pp
+.It Li 755
+.It Li u=rwx,go=rx
+.It Li u=rwx,go=u-w
+誰にでも読み込みと実行ができて、所有者のみ書き込み可能になるようにしま
+す。
+.Pp
+.It Li go=
+グループやその他のユーザにいかなる許可も与えません。
+.Pp
+.It Li g=u-w
+グループビットをユーザビットと同じにしますが、グループの書き込みは禁止
+します。
+.El
+.Sh バグ
+naughty bit のための
+.Ar perm
+オプションがありません。
+.Sh 互換性
+.Fl v
+オプションは非標準であり、スクリプト中の使用は非推奨です。
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr install 1 ,
+.Xr setfacl 1 ,
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr umask 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr setmode 3 ,
+.Xr symlink 7 ,
+.Xr chown 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr sticky 8
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、規格にない
+.Ar perm
+シンボルの
+.Dq t
+を除いては
+.St -p1003.2
+互換になるように作られています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/chpass.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/chpass.1
new file mode 100644
index 0000000000..175491c74c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/chpass.1
@@ -0,0 +1,471 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chpass.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chpass/chpass.1,v 1.37 2004/07/26 19:49:29 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 30, 1993
+.Dt CHPASS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chpass ,
+.Nm chfn ,
+.Nm chsh ,
+.Nm ypchpass ,
+.Nm ypchfn ,
+.Nm ypchsh
+.Nd ユーザデータベース内の情報を編集する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a Ar list
+.Op Fl p Ar encpass
+.Op Fl e Ar expiretime
+.Op Fl s Ar newshell
+.Op user
+.Nm
+.Op Fl oly
+.Op Fl a Ar list
+.Op Fl p Ar encpass
+.Op Fl e Ar expiretime
+.Op Fl s Ar newshell
+.Op Fl d Ar domain
+.Op Fl h Ar host
+.Op user
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar user
+もしくはデフォルトでは実行したユーザのユーザデータベースの情報を変更します。
+.Pp
+.Nm chfn ,
+.Nm chsh ,
+.Nm ypchpass ,
+.Nm ypchfn ,
+.Nm ypchsh
+ユーティリティは、
+.Nm
+と同じように動作します (プログラムはひとつだけなのです)。
+.Pp
+情報はフォーマットされ、必要な部分をエディタで変更します。
+.Pp
+ユーザが変更することができる情報だけが表示されます。
+.Pp
+オプションとしては、次のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+スーパユーザは、ユーザデータベースのエントリを
+.Xr passwd 5
+で定義されたフォーマットで引数として直接指定できます。
+この引数はコロン
+.Pq Dq \&:
+で区切られたリストであり、
+空きの部分があっても許されますが、
+すべてのフィールドをリストにしなければなりません。
+.It Fl p
+スーパユーザは、暗号化されたパスワードフィールドを
+.Xr crypt 3
+で用いられているフォーマットで引数として直接指定することができます。
+.It Fl e Ar expiretime
+アカウントが無効となる時を変更します。
+対話エディタからのようにスクリプトから、
+無効となる時を変更するために、本オプションを使用します。
+.It Fl s Ar newshell
+ユーザのシェルを
+.Ar newshell
+に変更しようとします。
+.El
+.Pp
+表示されるエントリには以下のものがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width "Other Information:" -compact -offset indent
+.It Login:
+ユーザのログイン名
+.It Password:
+ユーザの暗号化されたパスワード
+.It Uid:
+ユーザの ID
+.It Gid:
+ユーザのグループ ID
+.It Class:
+ユーザの一般的な分類
+.It Change:
+パスワードの変更時間
+.It Expire:
+アカウントの有効期限
+.It Full Name:
+ユーザの実際の名前
+.It Office Location:
+ユーザのオフィスの場所 (1)
+.It Office Phone:
+ユーザのオフィスの電話番号 (1)
+.It Home Phone:
+ユーザの自宅の電話番号 (1)
+.It Other Information:
+ユーザに関するローカル定義情報 (1)
+.It Home Directory:
+ユーザのホームディレクトリ
+.It Shell:
+ユーザのログインシェル
+.Pp
+.It 注 (1) -
+実際の master.passwd ファイルでは、
+これらのフィールドはコンマで区切られたフィールドとして
+FullName フィールドに埋め込まれます。
+.El
+.Pp
+.Ar login
+フィールドは計算機にアクセスするときに使われるユーザ名です。
+.Pp
+.Ar password
+フィールドはユーザの暗号化されたパスワードが収められています。
+.Pp
+.Ar uid
+フィールドは
+.Ar login
+フィールドと関連した番号です。ファイルのアクセスを制御するために、
+どちらのフィールドもシステム (しばしば、複数のシステム) の中で
+一意である必要があります。
+.Pp
+複数のエントリが同一のログイン名や同一のユーザ ID を持つことは可能ですが、
+そのようにすることは通常誤りです。
+これらのファイルを操作する手順では、
+それらの複数のエントリ内から無作為に選んだものの一つだけを返すでしょう。
+.Pp
+.Ar group
+フィールドはユーザがログイン時に所属するグループです。
+.Bx
+が複数の
+グループを採用してから (
+.Xr groups 1
+参照)
+このフィールドはほとんど意味がありません。
+このフィールドは番号やグループ名 (
+.Xr group 5
+参照) のどちらかが記述されます。
+.Pp
+.Ar class
+フィールドは
+.Pa /etc/login.conf
+のクラスに関する記述を参照します。
+典型的には、ユーザのログイン時に、
+ユーザのシステムリソースを制限するために使用されます。
+.Pp
+.Ar change
+フィールドはパスワードが変更されているべき日付です。
+.Pp
+.Ar expire
+フィールドはアカウントの満了する日付です。
+.Pp
+.Ar change
+と
+.Ar expire
+の両方のフィールドは
+.Dq month day year
+の形式で入力し、
+.Ar month
+は、英語の月の名前 (はじめの 3 文字でも十分です) で、
+.Ar day
+は、その月の中の日で、
+.Ar year
+は、その年です。
+.Pp
+5 つのフィールドは、ユーザの
+.Ar 実際の名前
+、
+.Ar オフィスの場所
+、
+.Ar 職場
+と
+.Ar 家で使う電話
+番号、そして
+.Ar その他の情報
+を保管しています。
+.Ar その他の情報
+は、コンマで区切った単一文字列であり、追加の gecos フィールドを表現します
+(典型的にはサイト固有のユーザ情報のために使用します)。
+.Xr finger 1
+が、
+.Ar Office:
+というヘッダの下に
+オフィスの場所と電話番号をともに表示することに注意してください。
+.Pp
+ユーザの
+.Ar home directory
+はユーザがログイン時にいる場所への絶対
+.Ux
+パス名です。
+.Pp
+.Ar shell
+フィールドはユーザの好むコマンドインタプリタです。
+もし
+.Ar shell
+フィールドが空であれば、Bourne シェル
+.Pa /bin/sh
+であると仮定します。
+ログインシェルを変更するときに、スーパユーザではないユーザは、
+非標準シェルから、または非標準シェルへの変更は許されていません。
+非標準シェルとは
+.Pa /etc/shells
+で見つけられないシェルのことです。
+.Pp
+一度情報が確認されたら
+.Nm
+はユーザデータベースを更新するために
+.Xr pwd_mkdb 8
+を用います。
+.Sh 環境変数
+環境変数
+.Ev EDITOR
+を設定して他のエディタを指定している場合を除き、
+.Xr vi 1
+エディタが使われます。エディタが終了すると、その情報は再度読み込まれ、
+ユーザデータベースを変更するための情報とします。
+ユーザの情報を変更できるのは、そのユーザかスーパユーザのみです。
+.Pp
+.Ev PW_SCAN_BIG_IDS
+環境変数の設定のインパクトについては、
+.Xr pwd_mkdb 8
+の説明を参照してください。
+.Sh NIS との相互作用
+いくつかの制限が適用されますが、
+.Nm
+ユーティリティを NIS と同時に使うこともできます。現在
+.Nm
+が
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+を通じて NIS のパスワードマップ中で変更できるのは、
+通常はユーザのパスワード、シェル、GECOS フィールドだけです。
+NIS マスタサーバ上でスーパユーザによって起動された場合を除き、
+.Nm
+(同様に
+.Xr passwd 1 )
+は、ユーザ情報の変更および新レコードの追加のために
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+サーバを使用出来ません。
+なお、
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+は、どのような変更を行う前にもパスワード認証を要求します。
+パスワード無しで変更要求できるユーザは
+NIS マスタサーバ上のスーパユーザだけです;
+他の全てのユーザはパスワードを入力する必要があります。
+他の全てのユーザには NIS クライアント (および NIS スレーブサーバ) 上の
+root 権限を持つユーザも含まれます。
+(NIS マスタサーバ上のスーパユーザがこの制約をバイパスできる理由は、
+主に簡便さのためです:
+NIS マスタサーバへの root アクセス権限をもつユーザは
+既に NIS マップを更新するための権限を持っています。
+それにもかかわらずマップソースファイルを手で編集することは面倒です。
+.Pp
+注: これらの例外が適用されるのは
+NIS マスタサーバが
+.Fx
+システムの時だけです。)
+.Pp
+その結果として、上述の例外を除き、NIS 環境で
+.Nm
+を使う場合には以下の制限が適用されます:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+.Em "シェルと GECOS 情報だけを変更できます。"
+たとえ
+.Nm
+がスーパユーザによって起動された場合であってもです。
+他のフィールドの変更がサポートされるようになっても、
+他の NIS システムとの互換性の問題を引き起こすでしょう。
+スーパユーザがあるエントリを編集している時に、
+他のフィールドにデータを書いても、余分な情報として
+(パスワードは例外 -- 以下を参照してください) だまって廃棄されるでしょう。
+.Pp
+例外: NIS マスタサーバ上のスーパユーザは、
+任意のフィールドの変更が許されています。
+.Pp
+.It
+.Em "パスワード認証が要求されます。"
+どのような変更を行う前にも
+.Nm
+ユーティリティはユーザの NIS パスワードを要求します。
+もしパスワードが間違っていたら、
+どのような変更も行われません。
+.Pp
+例外: NIS マスタサーバ上のスーパユーザはパスワード無しに変更要求できます
+(スーパユーザは、後述するように
+.Fl o
+フラグを指定する事によりこの仕様を無効にする事が選択できます)。
+.It
+.Em "新しいレコードのローカルパスワードデータベースへの追加は勧められません。"
+NIS が動作しているときに、管理者が
+.Nm
+ユーティリティによって
+新しいレコードをローカルのパスワードデータベースに追加可能です。
+しかし、新しいレコードがマスタパスワードファイルの最後、
+通常は NIS の特別な '+' エントリの後に追加されるため、
+いくつかの混乱を招きかねません。
+.Xr vipw 8
+を使ってローカルのパスワードファイルを変更するべきです。
+.Pp
+NIS マスタサーバ上のスーパユーザによる
+NIS パスワードマップへの新レコードの追加が許可されるのは、
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+サーバが
+.Fl a
+フラグ付で起動された場合、すなわち追加を許可して起動された場合のみです
+(通常は追加を拒否します)。
+.Nm
+ユーティリティは
+デフォルトではローカルのパスワードデータベースを更新しようとします;
+NIS マップを変更する場合には chpass を
+.Fl y
+フラグ付で起動してください。
+.It
+.Em "パスワードの変更は許可されていません。"
+ユーザが、自分の NIS のパスワードを変更するときには
+.Xr passwd 1
+か
+.Xr yppasswd 1
+を使うべきです。スーパユーザは新しいパスワードを指定することを許され
+ています (たとえ、
+.Dq Password:
+フィールドがエディタのテンプレートに
+あらわれていなくても、スーパユーザは手動で加えることができます)。
+しかしながら、スーパユーザであってもユーザの元のパスワードがなければ
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+が NIS マップの更新を拒否するでしょう。
+.Pp
+例外: NIS マスタサーバ上のスーパユーザは
+.Nm
+を使用して、ユーザの NIS パスワードを変更する事が許されています。
+.El
+.Pp
+.Nm
+が NIS をサポートしてコンパイルされたときに、数個の特別なフラグが有効
+になります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l
+ローカルと NIS の両方のデータベースにユーザが存在していても、
+ユーザのパスワード情報のローカルのコピーを修正することを
+.Nm
+に強制します。
+.It Fl y
+.Fl l
+と反対の効果があります。もし NIS が動作していれば、
+デフォルトでは
+.Nm
+は NIS のエントリを操作するので、
+このフラグはまったく冗長です。
+.It Fl d Ar domain
+NIS ドメインを指定します。
+.Nm
+ユーティリティはデフォルトではシステムのドメイン名を使用します。
+これは
+.Xr domainname 1
+ユーティリティにて設定されています。
+.Fl d
+オプションは、
+このデフォルトを上書きするため、
+もしくはドメイン名が設定されていない場合にドメイン名を指定するために
+使用できます。
+.It Fl h Ar host
+問い合わせるべき NIS サーバの名前もしくはアドレスを指定します。
+通常
+.Nm
+は
+.Pa master.passwd
+もしくは
+.Pa passwd
+マップにて指定される NIS マスタホストと通信します。
+NIS クライアントとして構成されていないホスト上では、
+この情報を決定するための方法がプログラムにはありませんので、
+ユーザがサーバのホスト名を指定します。
+指定するホスト名は NIS マスタサーバである必要が無い事に注意してください;
+NIS ドメイン内のマスタサーバ名でもスレーブサーバ名でも良いのです。
+.Pp
+.Fl d
+オプション使用時には、ホスト名のデフォルトは
+.Dq localhost
+です。
+.Fl h
+オプションを
+.Fl d
+とともに使用し、ユーザが指定するホスト名でこのデフォルトを上書きできます。
+.Pp
+.It Fl o
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+に RPC ベースの更新を強制します
+.Pq Dq 旧モード
+。
+NIS マスタサーバ上でスーパユーザにより起動された場合、
+.Nm
+は専用の非 RPC ベースの機構を使用し、
+NIS パスワードマップに対する無制限の変更を許可します
+(この場合
+.Ux
+ドメインソケットを使用します)。
+.Fl o
+フラグを使用する事により
+.Nm
+に標準の更新メカニズムを使用させる事が出来ます。
+このオプションは主にテスト目的のために提供されています。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/master.passwd -compact
+.It Pa /etc/master.passwd
+ユーザデータベース
+.It Pa /etc/passwd
+Version 7 フォーマットのパスワードファイル
+.It Pa /etc/chpass.XXXXXX
+パスワードファイルのテンポラリ用コピー
+.It Pa /etc/shells
+利用できるシェルのリスト
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr finger 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr getusershell 3 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr pwd_mkdb 8 ,
+.Xr vipw 8
+.Rs
+.%A Robert Morris
+and
+.%A Ken Thompson
+.%T "UNIX Password security"
+.Re
+.Sh バグ
+ユーザ情報の保存はどこか他の場所にするべきです
+(し、いつかはそうなるでしょう)。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3 Reno
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ckdist.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ckdist.1
new file mode 100644
index 0000000000..0fb35f15cf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ckdist.1
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Robert Nordier
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ckdist/ckdist.1,v 1.8 2004/07/02 23:12:40 ru Exp %
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR(S) ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
+.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR(S) BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
+.\" INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT,
+.\" STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING
+.\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 20, 1997
+.Dt CKDIST 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ckdist
+.Nd ソフトウェアディストリビューションの検査
+.Sh 書式
+.Nm ckdist
+.Bq Fl airsx
+.Bq Fl d Ar dir
+.Bq Fl n Ar name
+.Bq Fl t Ar type
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは「チェックサム」ファイルを読みます
+(このファイルはソフトウェアディストリビューションの構成要素を
+正確に特定していると仮定しています)。次に、このコマンドは、それぞれ
+の構成ファイルのチェックサムを検証することでディストリビューション
+が完全なことを証明します。MD5 (128 ビットの「メッセージの要約」) および
+(32 ビット CRC) チェックサムフォーマットである .inf の両方を利用することが
+出来ます。
+.Pp
+演算項である
+.Ar file
+は通常ファイルかディレクトリを参照することが許されます。
+ファイル名が "md5" か、拡張子が ".md5" や ".inf" である通常ファイルは、
+それぞれの名称が示すタイプのファイルであると想定されます。
+これら以外の場合には、フォーマットはその内容により決められます。
+ディレクトリが指定された場合には、そのディレクトリを検索して、適切な
+名前のファイルだけを探します。
+.Pp
+オプションは次のようになります:
+.Bl -tag -width 8n -offset indent
+.It Fl a
+何のエラーが検出されたか、だけでなく、ディストリビューションの
+すべての構成要素について報告を行います。
+.It Fl i
+ディストリビューションの構成要素で存在しないものは、無視します。
+.It Fl r
+指定されたディレクトリを再帰的に探索します。
+.It Fl s
+アクセス出来ないチェックサムファイルやディレクトリに
+ついてのメッセージを抑止します。
+.It Fl x
+ディストリビューションの構成要素が存在していることを
+検証します。(そして又、.inf ファイルの場合にはファイルの
+大きさを検査します)。しかし、実際にチェックサムを計算
+して比較する、時間のかかる段階は、省略します。
+.It Fl d Ar dir
+ディストリビューションの構成要素をこの
+.Ar dir
+ディレクトリの中で
+探します。
+.It Fl n Ar name
+.Ar name
+というファイル名を用いてディストリビューションの
+構成要素を探します。.inf 拡張子のファイル構成要素にアクセス
+するときはファイル名に適切な拡張子を付け加えます。
+.It Fl t Ar type
+すべての指定されたチェックサムファイルは、フォーマットが
+.Ar type
+であると仮定します。このフォーマットのファイルだけを探して、
+ディレクトリを検索します。(このフォーマットの
+.Ar type
+は "md5" か "inf" のいずれかです)。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cksum 1 ,
+.Xr md5 1
+.Sh 診断
+エラーが 1 つも検出されなければ、終了ステータスは 0 になります。
+ディストリビューションにエラーが発見された場合には、終了ステータスは 1 に
+なります。使用上の誤りや、アクセスできない入力ファイル、または、
+システムに関わる他のエラーに遭遇した時は、終了ステータスは 2 になります。
+.Sh 注
+.Nm
+の
+.Bx
+及び
+.Tn DOS
+バージョンが、利用できます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cksum.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cksum.1
new file mode 100644
index 0000000000..d472204b93
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cksum.1
@@ -0,0 +1,181 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)cksum.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cksum/cksum.1,v 1.18 2001/08/15 09:09:39 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt CKSUM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cksum ,
+.Nm sum
+.Nd ファイルのチェックサムとブロックカウントを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl o Ar 1 | 2 | 3
+.Op Ar
+.Nm sum
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm cksum
+ユーティリティは、各入力ファイルに対して、
+空白で区切られた 3 つのフィールドを標準出力に出力します。
+これら 3 フィールドはそれぞれ、
+チェックサム
+.Tn CRC
+、ファイル中のオクテット数、そしてファイル名です。
+ファイルが一つも指定されない場合は標準入力が用いられ、
+ファイル名は表示されません。
+.Pp
+.Nm sum
+ユーティリティは
+.Nm cksum
+ユーティリティと同じですが、
+以降で解説するデフォルトで歴史的アルゴリズム 1 を使用する点が異なります。
+互換性のためだけに提供されています。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl o
+デフォルトの(より優れた)アルゴリズムに代えて、
+歴史的なアルゴリズムを用います。
+.Pp
+アルゴリズム 1 は
+.Xr sum 1
+のアルゴリズムとして歴史的な
+.Bx
+システムにおいて、また、
+.Fl r
+オプション付きで用いる場合の
+.Xr sum 1
+アルゴリズムとして歴史的な
+.At V
+システムにおいて用いられてきたものです。
+これは加算のたびに右ローテーションを行う 16 ビットチェックサムであり、
+算出あふれは無視されます。
+.Pp
+アルゴリズム 2 はデフォルトの
+.Xr sum 1
+アルゴリズムとして歴史的な
+.At V
+システムで用いられてきたものです。
+これは 32 ビットのチェックサムであり、以下のように定義されます:
+.Bd -unfilled -offset indent
+s = sum of all bytes;
+r = s % 2^16 + (s % 2^32) / 2^16;
+cksum = (r % 2^16) + r / 2^16;
+.Ed
+.Pp
+アルゴリズム 3 は一般に
+.Ql 32bit CRC
+アルゴリズムと呼ばれているものです。これは 32-bit チェックサムです。
+.Pp
+アルゴリズム 1, 2 のいずれも、デフォルトアルゴリズムと同じフィールドを
+標準出力に書き出します。
+ただし、ファイルサイズはバイト単位ではなくブロック単位となります。
+歴史的理由から、アルゴリズム 1 ではブロックサイズは 1024、
+アルゴリズム 2 では 512 となっています。
+ブロックに満たない部分は切り上げられます。
+.El
+.Pp
+デフォルトで用いられる
+.Tn CRC
+は、
+ネットワークの規格
+.St -iso8802-3
+における
+.Tn CRC
+エラーチェックに用いられる多項式に基づいています。
+.Tn CRC
+チェックサムエンコーディングは、次の生成多項式で定義されます:
+.Pp
+.Bd -unfilled -offset indent
+G(x) = x^32 + x^26 + x^23 + x^22 + x^16 + x^12 +
+ x^11 + x^10 + x^8 + x^7 + x^5 + x^4 + x^2 + x + 1
+.Ed
+.Pp
+数学的には、与えられたファイルに対応する
+.Tn CRC
+値は次の手順で定義されます。
+.Bd -ragged -offset indent
+評価される
+.Ar n
+ビットは、2 を法とする
+.Ar n Ns \-1
+次多項式 M(x) の係数とみなされます。
+これらの
+.Ar n
+ビットはファイルから得られますが、
+ファイルの最初のオクテットの最上位ビットを最上位、
+最後のオクテットの最下位ビットを最下位とします。
+(必要なら) 0 ビットを埋めてオクテット単位に取りまとめ、
+ファイルの長さをバイナリ値で表現した 1 個あるいは
+それ以上のオクテット(最下位オクテットが先)がそれに続きます。
+この整数を表現可能な最小個数のオクテットが用いられます。
+.Pp
+M(x) は x^32 倍(すなわち 32 ビットの左シフト)し、
+2 を法として G(x) で割ります。
+その結果 31 次以下の剰余 R(x) が得られます。
+.Pp
+R(x) の係数は 32 ビットのビット列と見なされます。
+.Pp
+そのビット列を反転した結果が CRC です。
+.Ed
+.Sh 診断
+.Ex -std cksum sum
+.Sh 関連項目
+.Xr md5 1
+.Pp
+デフォルトの計算方法は、次の
+.Tn ACM
+論文で疑似コードを用いて記述されているものと等価です。
+.Rs
+.%T "Computation of Cyclic Redundancy Checks Via Table Lookup"
+.%A Dilip V. Sarwate
+.%J "Communications of the" Tn ACM
+.%D "August 1988"
+.Re
+.Sh 規格
+.Nm cksum
+ユーティリティは
+.St -p1003.2-92
+を満していると考えられています。
+.Sh 歴史
+.Nm cksum
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cmp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cmp.1
new file mode 100644
index 0000000000..758ce1e4a4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cmp.1
@@ -0,0 +1,119 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)cmp.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cmp/cmp.1,v 1.12 2002/12/30 21:18:11 schweikh Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt CMP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cmp
+.Nd 2 つのファイルを比較する
+.Sh 書式
+.Nm cmp
+.Op Fl l | Fl s | Fl x
+.Op Fl z
+.Ar file1 file2
+.Op Ar skip1 Op Ar skip2
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、2つのファイル内容を比較して、その結果を標準出力に出力します。
+ファイル内容が一致していれば、デフォルトでは
+.Nm
+は何も表示しません。ファイル内容に違いがあった場合は、最初に
+違いが見つかった場所の、
+バイト位置と行番号を出力します。
+.Pp
+バイト位置と行番号は、1 から数え始めます。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl l
+全ての違いに対し、
+違いのあった場所のファイル先頭からのバイト位置 (10 進数表現) と、
+各々のファイル中の値 (8 進数表現) を表示します。
+.It Fl s
+何も表示しないようにします。結果は終了コードにのみ反映されます。
+.It Fl x
+.Fl l
+と似ていますが、16 進数で表示し、
+ファイルの最初のバイトに対して 0 をインデックスとして使用します。
+.It Fl z
+通常ファイルに対しては、ファイルの大きさをまず比較し、
+異なる場合には比較を失敗させます。
+.El
+.Pp
+.Ar file1
+と
+.Ar file2 ,
+の開始バイト位置を
+.Ar skip1
+と
+.Ar skip2
+を使って、各々指定して比較することができます。
+この値は 10 進数表記がデフォルトで、先頭に ``0x'' か ``0'' があると、
+16 進数や 8 進数表現と解釈されます。
+.Pp
+.Nm
+は、戻り値として以下の値のうちの一つをとります:
+.Bl -tag -width 4n
+.It 0
+ファイル内容が一致した。
+.It 1
+ファイル内容に違いがあったか、どちらかのファイルが先に
+ファイルエンドに達した。
+後者の場合、
+.Fl s
+オプションが指定されていない場合には、
+.Nm
+は、短い方のファイルで (違いが見付かる前に)
+EOF に到達したことを標準エラー出力に出力します。
+.It >1
+エラーが起きた。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr diff 1 ,
+.Xr diff3 1
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+準拠です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/col.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/col.1
new file mode 100644
index 0000000000..e897f2d256
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/col.1
@@ -0,0 +1,149 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Michael Rendell.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)col.1 8.1 (Berkeley) 6/29/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/col/col.1,v 1.17 2004/08/04 02:55:25 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 4, 2004
+.Dt COL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm col
+.Nd 入力から逆行送り (reverse line feed) を取り除くフィルタ
+.Sh 書式
+.Nm col
+.Op Fl bfhpx
+.Op Fl l Ar num
+.Sh 解説
+.Nm col
+ユーティリティは、
+出力が順方向の行送りと半行送りで正しい順序になるように逆行送り
+(と半逆行送り) を取り除き、空白をなるべくタブに置き換えます。
+これは、
+.Xr nroff 1
+と
+.Xr tbl 1
+の出力を処理する場合に便利です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは標準入力を読み込み、標準出力に出力します。
+.Pp
+オプションには以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+バックスペースを出力せず、各桁の位置に最後に書かれた文字だけを
+表示します。
+.It Fl f
+順方向の半行送りを許します(``詳細 (fine) '' モード)。
+半行送りの境界に打たれる文字は、通常次の行に表示されます。
+.It Fl h
+タブのかわりに複数の空白を出力しません (デフォルト)。
+.It Fl l Ar num
+メモリに、少なくとも
+.Ar num
+行をバッファリングします。
+デフォルトで 128 行までバッファリングされます。
+.It Fl p
+未知の制御シーケンスを無変更のまま通します。
+通常、
+.Nm
+は、自身で認識して解釈するもの以外の制御シーケンスを取り除きます。
+自身で認識する制御シーケンスは、後述します。
+.It Fl x
+タブのかわりに複数の空白を出力します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+が理解できる復帰動作の制御文字とその 10 進値の一覧を以下の表に示します。
+.Pp
+.Bl -tag -width "carriage return" -compact
+.It ESC\-7
+逆行送り (エスケープ 7)
+.It ESC\-8
+半逆行送り (エスケープ 8)
+.It ESC\-9
+半行送り (エスケープ 9)
+.It backspace
+一桁戻る (8); 最初の桁では無視されます
+.It carriage return
+(13)
+.It newline
+改行 (10); 復帰動作も同時に行ないます
+.It shift in
+通常の文字セットにシフトします (15)
+.It shift out
+異なる文字セットにシフトします (14)
+.It space
+一桁移動します (32)
+.It tab
+次のタブストップまで移動します (9)
+.It vertical tab
+逆行送り (11)
+.El
+.Pp
+認識できないすべての制御文字とエスケープシーケンスは捨てられます。
+.Pp
+.Nm
+は、読み込まれた通りに文字セットの移り変わりを記憶し、
+出力時に文字セットが正しくなるようにします。
+.Pp
+入力が最後に表示された行に戻ろうとすると、
+.Nm
+ユーティリティは警告メッセージを表示します。
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr colcrt 1 ,
+.Xr expand 1 ,
+.Xr nroff 1 ,
+.Xr tbl 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -susv2
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v6
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/colldef.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/colldef.1
new file mode 100644
index 0000000000..c85d5f2f45
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/colldef.1
@@ -0,0 +1,252 @@
+.\" Copyright (c) 1995 Alex Tatmanjants <alex@elvisti.kiev.ua>
+.\" at Electronni Visti IA, Kiev, Ukraine.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colldef/colldef.1,v 1.21 2004/05/19 09:45:46 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 27, 1995
+.Dt COLLDEF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm colldef
+.Nd 照合シークエンスのソース定義を変換する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl I Ar map_dir
+.Op Fl o Ar out_file
+.Op Ar filename
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、照合シークエンスのソース定義を
+.Fn strxfrm
+と
+.Fn strcoll
+関数で使えるフォーマットに変換します。
+すなわち、文字列をソートや照合で
+きるようにする様々な方法を定義するために使われます。
+.Fn strxfrm
+関数は、その第一引数を変換して第二引数の結果に置き換えます。
+変換された文字列は、
+.Fn strcmp ,
+.Fn strncmp ,
+.Fn memcmp
+を使って別の変換された文字列と比較して正しくソートできるようになります。
+.Fn strcoll
+関数はその引数を変換し、比較を行ないます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+標準入力から照合シークエンスソース定義を読み込み、変換された定義を
+filename に格納します。
+生成される出力ファイルの内容は、システムコマンドやシステムルーチンが
+使える形式の照合シークエンス情報を持つデータベースです。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl I Ar map_dir
+.Ar charmap
+ファイルを探すディレクトリ名を設定します。
+デフォルトでカレントディレクトリです。
+.It Fl o Ar out_file
+出力ファイル名を設定します。
+デフォルトで
+.Ar LC_COLLATE
+になります。
+.El
+.Pp
+照合シークエンス定義は、照合要素集合、
+およびこれを含む文字列をどのように順序付けるかを定義する規則を指定します。
+これは異なる言語定義に最も便利です。
+.Pp
+指定ファイルは次の三つのステートメントから成ります:
+.Ar charmap ,
+.Ar substitute ,
+.Ar order
+.Pp
+この中で
+.Ar order
+ステートメントだけが必須です。
+.Ar charmap
+や
+.Ar substitute
+が与えられたときは、ステートメントの順序は上のようになっていなければ
+なりません。 orderステートメントの後のステートメントは無視されます。
+.Pp
+指定ファイルの中で
+.Ql #
+で始まる行はコメントと扱われ、無視されます。空行も無視されます。
+.Pp
+.Dl "charmap charmapfile"
+.Pp
+.Ar charmap
+は、文字のマッピングと実際の文字エンコーディングへの照合要素シンボル
+が見つかる場所を定義します。
+.Pp
+.Ar charmapfile
+のフォーマットを以下に示します。
+シンボル名とその値は、タブまたは空白文字によって区切られます。
+symbol-value は 16 進 (\ex\fI??\fR) または 8 進 (\e\fI???\fR)
+表現で指定でき、長さは一文字を意味します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+symbol-name1 symbol-value1
+symbol-name2 symbol-value2
+\&...
+.Ed
+.Pp
+シンボル名は
+.Ar substitute
+フィールドでは指定できません。
+.Pp
+.Ar charmap
+ステートメントはオプション指定です。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+substitute "symbol" with "repl_string"
+.Ed
+.Pp
+.Ar substitute
+ステートメントは、文字
+.Ar symbol
+を文字列
+.Ar repl_string
+に置き換えます。
+.Pp
+.Ar substitute
+ステートメントはオプション指定です。
+.Pp
+.Dl "order order_list"
+.Pp
+.Ar order_list
+は、セミコロンで区切られた、照合シークエンスを定義する
+シンボルのリストです。
+特殊シンボル
+.Ar ...
+は、簡略な形の機械語順で連なったシンボルを指定します。
+.Pp
+orderリストの要素は、次の方法のうちのどれかで表現できます。
+.Bl -bullet
+.It
+シンボル自身 (例えば、小文字の
+.Ar a
+は
+.Ar a
+と書きます)。
+.It
+8 進表現のシンボル (例えば、文字
+.Ar a
+には
+.Ar \e141 )
+。
+.It
+16 進表現のシンボル (例えば、文字
+.Ar a
+には
+.Ar \ex61 )
+。
+.It
+.Ar charmap
+ファイル内で定義されたシンボル名 (例えば、
+.Ar charmapfile
+の
+.Ar letterA \e023
+に対して
+.Ar <letterA>
+)。
+文字マップ名が、文字
+.Ar >
+を持つ場合は、
+.Ar />
+のようにエスケープされなければならず、
+文字
+.Ar /
+は
+.Ar //
+のようにエスケープされなければなりません。
+.It
+シンボル
+.Ar \ea ,
+.Ar \eb ,
+.Ar \ef ,
+.Ar \en ,
+.Ar \er ,
+.Ar \ev
+は、通常の C言語の意味で使うことが許されています。
+.It
+シンボルチェーン (例えば、
+.Ar abc ,
+.Ar <letterA><letterB>c ,
+.Ar \exf1b\exf2 )
+。
+.It
+シンボルの範囲 (例えば
+.Ar a;...;z )
+。
+.It
+コンマ区切りのシンボル、範囲、チェーンは括弧でくくられます。
+(例えば
+.Ar \&(
+.Ar sym1 ,
+.Ar sym2 ,
+.Ar ...
+.Ar \&) )
+は同じ一次順序で割り当てられますが、異なる二次順序となります。
+.It
+鈎括弧でくくられたコンマ区切りのシンボル、範囲、チェーン (例えば、
+.Ar \&{
+.Ar sym1 ,
+.Ar sym2 ,
+.Ar ...
+.Ar \&} )
+は、同じ一次順序だけに割り当てられます)。
+.El
+.Pp
+バックスラッシュ文字
+.Ar \e
+は、行の継続に使われます。
+この場合、バックスラッシュ文字の後には
+どんな文字も書かれてはなりません。
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、次の戻り値で終了します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Li 0
+エラーがなく、出力の生成に成功した場合
+.It Li !=0
+エラーが見つかった場合
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width indent
+.It Pa /usr/share/locale/ Ns Ao Ar language Ac Ns Pa /LC_COLLATE
+locale
+.Aq Ar language
+の配下で、locale の照合順序のための標準共有位置
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mklocale 1 ,
+.Xr setlocale 3 ,
+.Xr strcoll 3 ,
+.Xr strxfrm 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/colrm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/colrm.1
new file mode 100644
index 0000000000..e1fa581443
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/colrm.1
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)colrm.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/colrm/colrm.1,v 1.10 2004/08/04 02:51:46 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 4, 2004
+.Dt COLRM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm colrm
+.Nd 指定した桁を削除する
+.Sh 書式
+.Nm colrm
+.Op Ar start Op Ar stop
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定された桁をファイルの各行から削除します。
+1 桁は 1 文字分に相当します。
+ファイルは標準入力から読み込まれ、結果は標準出力に書き出されます。
+.Pp
+.Ar start
+だけが与えられた場合は、
+.Ar start
+桁目より前のすべての桁が表示されます。
+.Ar start
+と
+.Ar stop
+の両方が指定された場合は、
+.Ar start
+桁目より前のすべての桁と、
+.Ar stop
+桁目より後のすべての桁が表示されます。
+桁の番号づけは 0 ではなく 1 から始まります。
+.Pp
+タブ文字を読むと、その桁位置の次に来る 8 の倍数の桁まで桁位置を進めます。
+バックスペース文字を読むと、桁位置を 1 戻します。
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr awk 1 ,
+.Xr column 1 ,
+.Xr cut 1 ,
+.Xr paste 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/column.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/column.1
new file mode 100644
index 0000000000..f9e9d0e2f3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/column.1
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)column.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/column/column.1,v 1.11.2.1 2005/02/26 13:44:03 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 29, 2004
+.Os
+.Dt COLUMN 1
+.Sh 名称
+.Nm column
+.Nd 入力を複数列に整形する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl tx
+.Op Fl c Ar columns
+.Op Fl s Ar sep
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、入力を複数カラムに分けて整形します。
+列より先に行を埋めます。
+.Ar file
+が 指定されていれば
+.Ar file
+を、指定されていなければ標準入力を処理します。
+空行は無視されます。
+.Pp
+オプション:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+表示の幅を
+.Ar columns
+にしてフォーマットします。
+.It Fl s
+.Fl t
+オプションを使う時に、入力行をカラムに分ける区切り文字 (複数でも良い) を
+指定します。
+.It Fl t
+入力行のカラム数を判定し、表を作ります。
+カラムの区切りは、
+.Fl s
+オプションで指定された文字か、指定されていない場合は空白文字です。
+画面表示をきれいに整形するのに便利です。
+.It Fl x
+行を埋める前に列を埋めます。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev COLUMNS , LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 使用例
+.Dl (printf \&"PERM LINKS OWNER GROUP SIZE MONTH DAY \&"\ \&;\ \&\e
+.Dl printf \&"HH:MM/YEAR NAME\en\&"\ \&;\ \&\e
+.Dl ls -l \&| sed 1d) \&| column -t
+.Sh 関連項目
+.Xr colrm 1 ,
+.Xr ls 1 ,
+.Xr paste 1 ,
+.Xr sort 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3 Reno
+から登場しました。
+.Sh バグ
+入力行は、長さが
+.Dv LINE_MAX
+(2048) バイトに制限されます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/comm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/comm.1
new file mode 100644
index 0000000000..47816a6c9b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/comm.1
@@ -0,0 +1,115 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)comm.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/comm/comm.1,v 1.12 2004/07/02 22:56:14 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Os
+.Dt COMM 1
+.Sh 名称
+.Nm comm
+.Nd 2つのファイルの共通な行もしくは共通でない行を出力する
+.Sh 書式
+.Nm comm
+.Op Fl 123i
+.Ar file1 file2
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar file1
+と
+.Ar file2
+を読み込んで(辞書的にソートされている必要があります)、
+3 つのテキストカラムを出力します:
+それぞれ、
+.Ar file1
+のみにある行;
+.Ar file2
+のみにある行;
+両方のファイルにある行です。
+.Pp
+ファイル名 ``-'' は標準入力を意味します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 1
+第 1 カラムの表示をしません。
+.It Fl 2
+第 2 カラムの表示をしません。
+.It Fl 3
+第 3 カラムの表示をしません。
+.It Fl i
+行比較を大文字と小文字を区別せずに行います。
+.El
+.Pp
+それぞれのカラムの前にタブが付属しますが、
+タブの数はそのカラムより番号の若いカラムで表示されるカラムの数に等しいです。
+例えば、第 2 カラムの表示をしない場合、
+第 1 カラムを表示する行では先頭にタブは付属せず、
+第 3 カラムを表示する行では先頭にタブが 1 つ付属します。
+.Pp
+.Nm
+はファイルが辞書的にソートされている事を期待します;
+全ての文字が行の比較に使用されるからです。
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr cmp 1 ,
+.Xr diff 1 ,
+.Xr sort 1 ,
+.Xr uniq 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2-92
+を満します。
+.Pp
+.Fl i
+オプションは、
+.Tn POSIX
+標準を拡張しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v4
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/compile_et.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/compile_et.1
new file mode 100644
index 0000000000..a78234569a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/compile_et.1
@@ -0,0 +1,77 @@
+.\" Copyright (c) 1988 Massachusetts Institute of Technology,
+.\" Student Information Processing Board. All rights reserved.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/com_err/compile_et.1,v 1.3 2001/02/16 11:35:39 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 22, 1988
+.Os
+.Dt COMPILE_ET 1
+.Sh 名称
+.Nm compile_et
+.Nd エラーテーブルコンパイラ
+.Sh 書式
+.Nm compile_et
+.Ar file
+.Sh 解説
+.Nm compile_et
+は、エラーコード名とそれに対応するメッセージをリストアップしたテーブルを、
+.Xr com_err 3
+ライブラリと共に用いるのに適した C のソースファイルに変換します。
+.Pp
+ソースファイル名は末尾が ``.et'' で終わっていなければなりません。
+このファイルは以下のものから成ります。
+まず、エラーコードテーブル名の宣言(4文字まで):
+.Pp
+.Em error_table name
+.Pp
+続いて以下の形式のエントリ(256 エントリまで):
+.Pp
+.Em error_code name ,
+.No \(dq Ns Em string Ns \(dq
+.Pp
+そして最後にテーブルの終わりを示す次の行です:
+.Pp
+.Em end
+.Pp
+上のテーブル名はサブルーチン名
+.Em initialize_XXXX_error_table
+を構築するのに用いられます。
+このサブルーチンは
+.Xr com_err 3
+ライブラリがエラーテーブルを認識するために呼び出される必要があります。
+.Pp
+ここで定義された様々なエラーコードには、
+連続した昇順の番号(最初の数は、テーブル名のハッシュ関数として求められた、
+ある大きな数です)が割り当てられます。
+従って、互換性を保つために、新しいコードは既存のテーブルの末尾にのみ
+追加し、また既存のコードはテーブルから削除しないように
+すべきです。
+.Pp
+このテーブルで定義された名前は C のヘッダファイルに置かれ、
+プリプロセッサディレクティブによって
+最大 32 ビットの大きさの整定数として定義されます。
+.Pp
+同時に C のソースファイルが生成されます。
+このファイルはコンパイルされ、
+これらのエラーコードを参照するオブジェクトファイルとリンクされます。
+この C ソースファイルには、
+メッセージテキストと初期化ルーチンが含まれます。
+いずれの C のファイルも、オリジナルソースファイル
+末尾の ``.et'' を ``.c'' および ``.h'' で置き換えた名前になります。
+.Pp
+ソースファイル中の ``#'' はコメント文字として扱われ、
+そこから行末までのテキストは無視されます。
+.Sh バグ
+.Nm compile_et
+は
+.Xr yacc 1
+に基づく極めて単純なパーサを用いているため、
+エラー回復処理には改良すべき点が数多く残されています。
+.Sh 関連項目
+.Xr yacc 1 ,
+.Xr com_err 3
+.Rs
+.%A Ken Raeburn
+.%T "A Common Error Description Library for UNIX"
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/compress.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/compress.1
new file mode 100644
index 0000000000..ae63e58bf0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/compress.1
@@ -0,0 +1,183 @@
+.\" Copyright (c) 1986, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" James A. Woods, derived from original work by Spencer Thomas
+.\" and Joseph Orost.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)compress.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/compress/compress.1,v 1.19 2004/07/05 17:12:53 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 17, 2002
+.Dt COMPRESS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm compress ,
+.Nm uncompress
+.Nd データを圧縮、展開する
+.Sh 書式
+.Nm compress
+.Op Fl cfv
+.Op Fl b Ar bits
+.Op Ar
+.Nm uncompress
+.Op Fl cfv
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは adaptive Lempel-Ziv 法を用いて、ファイルを圧縮します。
+個々の圧縮された
+.Ar file
+は、元のファイル名に拡張子
+.Dq .Z
+を付加したものにリネームされます。
+そして、ファイルの更新時刻、最終アクセス時刻、ファイルフラグ、モード、
+ユーザ ID、グループ ID の大半は、パーミッションの許す範囲で圧縮ファイルに
+引き継がれます。
+もし圧縮しても
+.Ar file
+のサイズが小さくならない場合、compress はそのファイルを無視します。
+.Pp
+.Nm uncompress
+ユーティリティは、compress されたファイルを元通りのファイルにリストアし、
+ファイル名を拡張子
+.Dq .Z
+を除いたものにリネームします。
+.Pp
+compress, uncompress によってリネームされるファイルの名前がすでに存在し、
+標準入力が端末の場合は、上書きしてもよいか確認を求めるプロンプトが
+(標準エラー出力に) 出力されます。
+プロンプトが出せなかったり、確認の回答が得られなかった場合には、
+ファイルは上書きされません。
+.Pp
+ファイル名が指定されなかった場合または
+.Ar file
+引数が単一のダッシュ
+.Pq Sq Fl
+の場合、標準入力からのデータが圧縮もしくは
+展開され、結果が標準出力に出力されます。
+入力および出力ファイルが通常ファイルでない場合、圧縮後のサイズの
+チェックとファイルの上書きチェックは行なわれません。
+入力ファイルは削除されず、また入力ファイルの属性は引き継がれません。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+.Ar bits
+コードの上限値を指定します (以下を参照)。
+.It Fl c
+compressed または uncompressed の出力を標準出力に出します。
+入力元のファイルは参照されるのみで変更されません。
+.It Fl f
+ファイル長が小さくなるならないにかかわらず、ファイルの圧縮を強行します。
+また、圧縮ファイルと同名のファイルがすでに存在しても、確認を
+求めることなく強制的にファイルの上書きを行ないます。
+.It Fl v
+圧縮後、ファイルサイズがどれだけ減ったかをパーセント表示します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは Lempel-Ziv 修正アルゴリズムを使用します。
+ファイル内の重複する部分文字列は、まず、257 以上の 9ビットコードに
+置き換えられます。
+コードが 512 に達すると、アルゴリズムは 10 ビットコードへ切り替えられ、
+.Fl b
+フラグによって指定された上限 (デフォルトは 16) に達するまで、更に上の
+ビットを使っていきます。
+.Ar bits
+は、9 から 16 の範囲になければなりません。
+.Pp
+.Ar bits
+の上限に達すると、
+.Nm
+は圧縮率を定期的にチェックします。
+圧縮率が上がっているとき、
+.Nm
+は既存のコード辞書を使い続けますが、
+圧縮率が下がったときは
+.Nm
+は、部分文字列のテーブルを破棄し、最初からテーブルを作り直します。
+こうして、アルゴリズムをファイルの次の "block" へ適用していくことが
+できます。
+.Pp
+ランダムデータの展開または圧縮されたデータの再圧縮を行わないように
+するためのマジックナンバと共に、圧縮の際に指定された
+.Ar bits
+パラメータがエンコードされ、圧縮ファイルの中に保存されるため、
+.Nm uncompress
+では
+.Fl b
+フラグが省略されています。
+.Pp
+得られる圧縮の量は、入力サイズ、コードあたりの
+.Ar bits
+の数, および重複する部分文字列の分布に依存しています。
+普通、ソースコードや英語のテキストは、50\-60% 圧縮されます。
+一般的に (pack コマンドで使われている) Huffman 法、または
+(compact コマンドで使われている) 最適化 Huffman 法によって得られるより、
+圧縮は良く、計算時間もかかりません。
+.Sh 診断
+.Ex -std compress uncompress
+.Pp
+圧縮を試みたファイルの大きさが減少しない場合で
+.Fl f
+オプションが指定されなかった場合、ユーティリティ
+.Nm compress
+は 2 で終了します。
+.Sh 関連項目
+.Xr gunzip 1 ,
+.Xr gzexe 1 ,
+.Xr gzip 1 ,
+.Xr zcat 1 ,
+.Xr zmore 1 ,
+.Xr znew 1
+.Rs
+.%A Welch, Terry A.
+.%D June, 1984
+.%T "A Technique for High Performance Data Compression"
+.%J "IEEE Computer"
+.%V 17:6
+.%P pp. 8-19
+.Re
+.Sh 規格
+ユーティリティ
+.Nm compress
+および
+.Nm uncompress
+は
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cp.1
new file mode 100644
index 0000000000..ded15f24ed
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cp.1
@@ -0,0 +1,263 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)cp.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/cp/cp.1,v 1.29.2.1 2005/02/26 04:58:47 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 23, 2005
+.Dt CP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cp
+.Nd ファイルをコピーする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo
+.Fl R
+.Op Fl H | Fl L | Fl P
+.Oc
+.Op Fl f | i | n
+.Op Fl pv
+.Ar source_file target_file
+.Nm
+.Oo
+.Fl R
+.Op Fl H | Fl L | Fl P
+.Oc
+.Op Fl f | i | n
+.Op Fl pv
+.Ar source_file ... target_directory
+.Sh 解説
+1 番目の書式の場合、
+.Nm
+は
+.Ar source_file
+の内容を
+.Ar target_file
+にコピーします。
+2 番目の書式の場合、
+.Ar source_file
+の各々が
+.Ar target_directory
+の中へコピーされます。このとき
+名前は変更されません。
+コピー先が元のファイル自身になるような
+指定を
+.Nm
+が検出した場合、コピーは失敗します。
+.Pp
+以下のオプションが使用できます。
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl H
+.Fl R
+オプションが指定されている時、コマンド行で指定されたシンボリックリンク
+を追跡します。(木構造の検索中に見つかったシンボリックリンクは追跡
+しません)
+.It Fl L
+.Fl R
+オプションが指定されている時、すべてのシンボリックリンクを追跡します。
+.It Fl P
+.Fl R
+オプションが指定されている時、シンボリックリンクを一切追跡しません。
+これがデフォルトです。
+.It Fl R
+.Ar source_file
+としてディレクトリが指定された場合、
+.Nm
+はそのディレクトリとそれ以下の
+部分木を構成するすべてのファイルをコピーします。
+.Ar source_file
+が
+.Pa /
+で終わる場合は、そのディレクトリそのものではなく、
+ディレクトリの中身がコピーされます。
+シンボリックリンクに
+ついては、それが指している先のファイルをコピーするのではなく
+シンボリックリンクのままコピーします。特殊ファイルについても
+通常ファイルとしてではなく
+.Nm
+が特殊ファイルを生成することでコピーします。
+作成されるディレクトリの属性はプロセスの umask 値の
+影響を受けず、対応するコピー元ディレクトリと同じ属性となります。
+.Pp
+ハードリンクされたファイルについては、
+.Nm
+が別々のファイルとしてコピーすることに注意してください。
+ハードリンクを保つためには、代りに
+.Xr tar 1 ,
+.Xr cpio 1 ,
+.Xr pax 1
+を使ってください。
+.It Fl f
+コピー先にすでに同名のファイルが存在する場合、そのファイルのパー
+ミッションに関わらず、確認を求めずにそれを消去して新しくファイル
+を作成します。(
+.Fl f
+オプションより前の
+.Fl i
+または
+.Fl n
+オプションは無視されます。)
+.It Fl i
+すでに存在するファイルへの上書きを伴うコピーを実行する前に、
+上書きするかどうかの確認プロンプトを標準エラー出力へ出力するよう
+.Nm
+に指示します。標準入力からの返答が
+文字
+.Sq Li y
+か
+.Sq Li Y
+で始まっていればコピーが実行されます。
+(
+.Fl i
+オプションより前の
+.Fl f
+または
+.Fl n
+オプションは無視されます。)
+.It Fl n
+既存のファイルを上書きしません。
+(
+.Fl n
+オプションより前の
+.Fl f
+または
+.Fl i
+オプションは無視されます。)
+.It Fl p
+各ファイルの次の属性パーミッションが許す範囲内で可能な限り保存して
+コピーするよう
+.Nm
+に指示します:
+変更時刻・アクセス時刻・フラグ・モード・ユーザ ID・グループ ID。
+.Pp
+ユーザ ID やグループ ID が保存できない場合でも、エラーメッセージは出力されず
+戻り値も変化しません。
+.Pp
+コピー元ファイルに SETUID ビットが立っておりかつそのユーザ ID が保存できない
+場合、SETUID ビットは保存されません。コピー元ファイルに SETGID ビットが
+立っておりかつそのグループIDが保存できない場合、SETGID ビットは保存されません。
+コピー元のファイルに SETUID ビットと SETGID ビットが共に
+立っておりかつそのユーザ ID かグループ ID のいずれか一方でも保存できない場合、
+.Fl p
+オプションが指定されていない限り、
+SETUID ビットと SETGID ビットの両方が保存されません。
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、コピーする時ファイルを表示させます。
+.El
+.Pp
+すでに存在するコピー先ファイルについては、パーミッションが許せば
+内容は上書きされますが、モード・ユーザ ID・グループ ID は変化しません。
+.Pp
+2 番目の書式では、
+.Ar source_file
+としてディレクトリが一つだけ指定されかつ
+.Fl R
+オプションが指定されている場合を除き、
+.Ar target_directory
+は存在していなければなりません。
+.Pp
+コピー先ファイルが存在しない場合、コピー元ファイルのモードに
+ファイルモード生成マスク
+.Pf ( Ic umask ,
+.Xr csh 1 を参照 )
+を適用したものがコピー先ファイルのモードとして使用されます。
+コピー元ファイルの SETUID ビットが立っていても、コピー元ファイルとコピー先
+ファイルの所有者が同一でない限り、それは落とされます。
+コピー元ファイルの SETGID ビットが立っていても、コピー元ファイルとコピー先
+ファイルが同一グループに属しかつコピーを行うユーザがそのグループ
+に入っていない限りそれは落とされます。
+SETUID ビットと SETGID ビットの両方が立っている場合、上記のすべての
+条件が満たされない限り、両方のビットが落とされます。
+.Pp
+ファイルの生成および上書きには、適切なパーミッションがなければなりません。
+.Pp
+.Fl R
+フラグが指定されるとシンボリックリンクは追跡されませんが、
+そうでない限りデフォルトでシンボリックリンクは常に追跡されます。
+.Fl H
+または
+.Fl L
+フラグ (
+.Fl R
+フラグと併用) を用いると、シンボリックリンクの追跡を前述したように動作さ
+せることができます。
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P
+オプションは、
+.Fl R
+オプションが指定されていなければ無視されます。
+また、これらのオプションは互いに打ち消し合い、
+最後に指定されたものが有効になります。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Dv SIGINFO
+シグナルを受信した場合
+.Xr ( stty 1
+の
+.Cm status
+引数を参照)、
+現在の入力および出力のファイルと完了したパーセンテージが、
+標準エラー出力へ書かれます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+従来版の
+.Nm
+には
+.Fl r
+オプションがありました。本実装でもこのオプションはサポートされていますが、
+特殊ファイル・シンボリックリンク・FIFO などを正しくコピーできないため、
+これを使用することは奨められません。
+.Pp
+.Fl v
+および
+.Fl n
+は標準ではありませんし、スクリプト中での使用はお勧めしません。
+.Sh 関連項目
+.Xr mv 1 ,
+.Xr rcp 1 ,
+.Xr umask 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは、
+.St -p1003.2
+互換を想定しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cpio.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cpio.1
new file mode 100644
index 0000000000..d2a29dde5e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cpio.1
@@ -0,0 +1,360 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH CPIO 1L \" -*- nroff -*-
+.SH 名称
+cpio \- アーカイブファイルへのファイルのコピーや、アーカイブファイルからファイルへのコピーをおこなう
+.SH 書式
+.B cpio
+{\-o|\-\-create} [\-0acvABLV] [\-C bytes] [\-H format] [\-M message]
+[\-O [[user@]host:]archive] [\-F [[user@]host:]archive]
+[\-\-file=[[user@]host:]archive] [\-\-format=format] [\-\-message=message]
+[\-\-null] [\-\-reset-access-time] [\-\-verbose] [\-\-dot] [\-\-append]
+[\-\-block-size=blocks] [\-\-dereference] [\-\-io-size=bytes] [\-\-quiet]
+[\-\-force\-local] [\-\-help] [\-\-version] < name-list [> archive]
+
+.B cpio
+{\-i|\-\-extract} [\-bcdfmnrtsuvBSV] [\-C bytes] [\-E file] [\-H format]
+[\-M message] [\-R [user][:.][group]] [\-I [[user@]host:]archive]
+[\-F [[user@]host:]archive] [\-\-file=[[user@]host:]archive]
+[\-\-make-directories] [\-\-nonmatching] [\-\-preserve-modification-time]
+[\-\-numeric-uid-gid] [\-\-rename] [\-\-list] [\-\-swap-bytes] [\-\-swap] [\-\-dot]
+[\-\-unconditional] [\-\-verbose] [\-\-block-size=blocks] [\-\-swap-halfwords]
+[\-\-io-size=bytes] [\-\-pattern-file=file] [\-\-format=format]
+[\-\-owner=[user][:.][group]] [\-\-no-preserve-owner] [\-\-message=message]
+[\-\-force\-local] [\-\-no\-absolute\-filenames] [\-\-sparse] [\-\-only\-verify\-crc]
+[\-\-quiet] [\-\-help] [\-\-version] [pattern...] [< archive]
+
+.B cpio
+{\-p|\-\-pass-through} [\-0adlmuvLV] [\-R [user][:.][group]]
+[\-\-null] [\-\-reset-access-time] [\-\-make-directories] [\-\-link] [\-\-quiet]
+[\-\-preserve-modification-time] [\-\-unconditional] [\-\-verbose] [\-\-dot]
+[\-\-dereference] [\-\-owner=[user][:.][group]] [\-\-no-preserve-owner]
+[\-\-sparse] [\-\-help] [\-\-version] destination-directory < name-list
+.SH 解説
+このマニュアルは、GNU 版の
+.BR cpio
+について説明します。
+.B cpio
+は、cpio 形式もしくは tar 形式のアーカイブファイルに格納されたファイルを
+取り出したり、その逆を行なったりします。アーカイブファイルとは、格納される
+ファイルそのものに加え、それら個々のファイルについてのファイル名や所有者、
+タイムスタンプ、アクセス権限のような情報を含むようなファイルです。
+アーカイブファイルは、ディスク上のファイルでも、
+磁気テープ上に格納してあるファイルでも、もしくはパイプであっても構いません。
+.B cpio
+は、3 つの操作モードを持っています。
+.PP
+コピーアウトモードでは、
+.B cpio
+はファイルをアーカイブファイルにコピーします。cpio は、標準入力から
+ファイル名のリストを 1 行ずつ読み込み、標準出力にそのファイルのアーカイブを
+書き出します。ファイルリストの作成には、
+.B find
+コマンドが多く使われます。
+.B find
+コマンドでは、\-d オプションを付加して、ディレクトリの属性によって
+書き込み不可であったり、検索が出来なかったりする問題を最小限に抑えるように
+して下さい。
+.PP
+コピーインモードでは、
+.B cpio
+はファイルをアーカイブファイルからファイルを (取り出して) コピーしたり、
+アーカイブの内容のリストを表示したりします。
+cpio は、アーカイブを標準入力から読み込みます。オプションでない
+コマンドラインの引数は、すべてシェルによって展開される文字列として
+解釈されます。これにより、アーカイブ内のファイル名が、この文字列によって
+指定されるパターンにマッチするファイルのみを展開することができます。
+また、シェルでの解釈とは違い、ファイル名の先頭に `.' を含むファイル名は、
+取り出すファイルとして指定したパターンの最初にワイルドカードを含む場合、
+パターンが一致します。また、ファイル名に `/' を含むファイル名も
+ワイルドカードによって一致します。パターンが指定されない場合には、
+全てのファイルが展開対象となります。
+.PP
+コピーパスモードでは、
+.B cpio
+はファイルをあるディレクトリから別のディレクトリにコピーします。実際には、
+アーカイブファイルを用いないで、コピーアウトモードとコピーインモードを
+組み合わせて実行するような形になります。cpio は、コピーするファイルリストを
+標準入力から読み込みます。これらのファイルのコピー先のディレクトリについては、
+オプション以外の引数で与えられます。
+.PP
+.B cpio
+は、
+binary, old ASCII, new ASCII, crc, HPUX binary, HPUX old ASCII, old tar,
+POSIX.1 tar の各形式のアーカイブフォーマットをサポートします。
+binary フォーマットは、異なるマシンアーキテクチャ間では互換性のない方法で、
+ファイルの情報をエンコードするので、ほとんど使われません
+(つまり、binary フォーマットは、異なるマシンアーキテクチャ間で、
+互換性のないアーカイブを生成するので、あまり使われないということです)。
+old ASCII フォーマットは、異なるマシンアーキテクチャの間での互換性は
+保たれますが、65536 個を超える i-node を備えるシステムで使われることを
+想定してません。
+new ASCII フォーマットは、異なるマシンアーキテクチャの間でのアーカイブの
+互換性は保たれます。old ASCII フォーマットのように、ファイルシステムの
+サイズの制限はありませんが、全てのバージョンの
+.BR cpio
+でこの形式をサポートするわけではありません。現状でこのフォーマットを
+サポートする cpio は、GNU cpio と、Unix System V R4 の cpio のみです。
+crc フォーマットは、new ASCII フォーマットと似ていますが、アーカイブ作成時に
+.B cpio
+が各ファイルについてチェックサムを計算し、アーカイブ内に含めるところが
+異なります。このチェックサムは、アーカイブからファイルを取り出す時の
+ベリファイに使用されます。
+HPUX フォーマットは、デバイスファイルを格納する形式が他の cpio と異なる
+HPUX の cpio 形式との互換性を持たせるために存在します。
+.PP
+tar フォーマットは、
+.B tar
+との互換性を持たせるために存在します。tar フォーマットでは、アーカイブされる
+ファイル名としては、100 文字を超えるものは使えません。また、
+特殊ファイル (ブロックデバイスやキャラクタデバイス) をアーカイブする
+こともできません。
+POSIX.1 tar フォーマットは、アーカイブされるファイル名としては、255 文字を
+超えるものは使えません。(ちょうどその場所に、"/" が含まれる場合は除きます)。
+.PP
+デフォルトでは、
+.B cpio
+は古い
+.B cpio
+との互換性を保つためにバイナリフォーマットアーカイブを作成します。
+アーカイブを展開する場合には、
+.B cpio
+は自動的に読み込まれたアーカイブの種類を認識するので、異なるバイトオーダの
+マシンで作成されたアーカイブを読むことができます。
+.PP
+.B cpio
+のオプションには、操作モードを指定するものもあります。
+どのオプションがどのモードに対応するかについては、
+書式のセクションを見て下さい。
+.SS オプション
+.TP
+.I "\-0, \-\-null"
+コピーアウトおよびコピーパスモードにおいて、改行のかわりにナル文字で終了する
+ファイル名のリストを読み込みます。これにより、改行を含むファイル名を持つ
+ファイルをアーカイブできます。
+GNU
+.B find
+を使うことで、ナル文字で終了するファイル名のリストを生成することができます。
+.TP
+.I "\-a, \-\-reset-access-time"
+ファイルを読み込んだ後に、それらのファイルのアクセスタイムの再設定を
+行ないます。これは、これらのファイルがその時点で読み込まれたもののように
+見えないようにするためです。
+.TP
+.I "\-A, \-\-append"
+すでに存在するアーカイブファイルに追加書き込みをします。
+このオプションはコピーアウトモードでのみ使用することができます。
+このオプションを使うためには、アーカイブファイルが、
+.I \-O
+または、
+.I "\-F (\-\-file)"
+オプションで指定した名前のディスク上の (アーカイブ) ファイルで
+なければなりません。
+.TP
+.I "\-b, \-\-swap"
+コピーインモードにおいて、データ中の1ワード (32 ビット) データの上下 16 ビット
+を入れ換え、1 ハーフワード (16 ビット) の上下 8 ビットを入れ換えます。
+本オプションは、
+.IR "\-sS"
+と同等です。
+このオプションは、ビッグエンディアンマシンとリトルエンディアンのマシンの間で
+32 ビット整数を変換するために用います。
+.TP
+.I "\-B"
+I/O ブロックサイズを 5120 バイトに設定します。ブロックサイズの初期値は 512
+バイトです。
+.TP
+.I "\-\-block-size=BLOCK-SIZE"
+I/O ブロックサイズを BLOCK-SIZE * 512 バイトに設定します。
+.TP
+.I "\-c"
+アーカイブ形式として、old ASCII フォーマット
+(つまり古い互換アーカイブフォーマット) を用います。
+.TP
+.I "\-C IO-SIZE, \-\-io-size=IO-SIZE"
+I/O ブロックサイズを IO-SIZE で指定したバイト数に設定します。
+.TP
+.I "\-d, \-\-make-directories"
+必要に応じてディレクトリを作成します。
+.TP
+.I "\-E FILE, \-\-pattern-file=FILE"
+コピーインモードにおいて、ファイル名 FILE から展開したり、ファイルリストを
+表示したりするために、ファイル名を特定するパターン指定を読み込みます。
+ファイル名 FILE で特定できるファイルに記述された各行は、
+.B cpio
+のオプション以外の文字列で指定されたもののように扱われます。
+.TP
+.I "\-f, \-\-nonmatching"
+与えられたパターンのいずれにも一致しないファイルのみ扱います。
+.TP
+.I "\-F, \-\-file=archive"
+標準入力もしくは標準出力のかわりに、指定されたアーカイブファイルを
+用います。他のマシンのテープドライブをアーカイブファイルとして扱う
+場合には、`HOSTNAME:' で始まるファイル名を使用して下さい。
+ホスト名は、そのユーザとしてリモートテープドライブをアクセスするために
+ユーザ名と '@' を先に書いても構いません (典型的には、そのユーザの
+`~/.rhosts' エントリにエントリが存在するマシンであることが多いようです)。
+.TP
+.I "\-\-force-local"
+.IR \-F ,
+.IR \-I ,
+.IR \-O
+のいずれかのオプションを用いた場合に、
+コロン文字を含むファイル名をローカルファイル名と
+みなして扱います。通常、コロン文字は、リモートホスト名とその上の
+ローカルファイル名を区切る場合に使用されます。
+.TP
+.I "\-H FORMAT, \-\-format=FORMAT"
+アーカイブフォーマットとして、FORMAT のものを用います。
+FORMAT の部分に指定できる文字列を以下に示します。
+これらの名前は、すべて大文字の場合でも認識されます。
+コピーインモードでのデフォルトは、入力ファイルの内容から
+自動的にアーカイブフォーマットを判定するもので、コピーアウトモードでは、"bin"
+フォーマットがデフォルトです。
+.RS
+.IP bin
+binary フォーマットです。ほとんど使われません。
+.IP odc
+old ASCII (POSIX.1 互換) フォーマットです。
+.IP newc
+new ASCII (SVR4 互換) フォーマットです。
+new ASCII フォーマットは、65536 個を超える i-node を備える
+ファイルシステムをサポートします。
+.IP crc
+crc フォーマットです。
+crc フォーマットは、new ASCII フォーマットと似ていますが、
+チェックサムを含みます。
+.IP tar
+old tar フォーマットです。
+.IP ustar
+POSIX.1 tar フォーマットです。GNU
+.B tar
+アーカイブも取り扱うことができます。POSIX.1 tar と GNU tar は、
+よく似ていますが、同じではありません。
+.IP hpbin
+HPUX の cpio で使用されている、あまり使われない binary フォーマットです。
+(他の cpio とは異なる形式で、デバイスファイルを保存します)。
+.IP hpodc
+HPUX の cpio で使用されている互換フォーマットです (他の cpio とは異なる形式で、
+デバイスファイルを保存します)。
+.RE
+.TP
+.I "\-i, \-\-extract"
+コピーインモードで動作します。
+.TP
+.I "\-I archive"
+標準入力のかわりに、指定されたアーカイブファイル名を用います。他のマシンの
+テープドライブをアーカイブファイルとして扱う場合には、`HOSTNAME:'
+で始まるファイル名を使用して下さい。
+ホスト名は、そのユーザとしてリモートテープドライブをアクセスするために
+ユーザ名と '@' を先に書いても構いません (典型的には、そのユーザの
+`~/.rhosts' エントリにエントリが存在するマシンであることが多いようです)。
+.TP
+.I \-k
+無視されます。他のバージョンの
+.BR cpio
+との互換性を保つためにのみ存在します。
+.TP
+.I "\-l, \-\-link"
+可能であれば、ファイルをコピーするかわりにリンクを張ります
+(
+.I \-p
+オプションと共に指定するときのみ使用できます)。
+.TP
+.I "\-L, \-\-dereference"
+シンボリックリンクを参照を利用しません。
+シンボリックリンクファイルをコピーするかわりに、
+シンボリックリンクファイルの指す実体のファイルをコピーします。
+.TP
+.I "\-m, \-\-preserve-modification-time"
+コピー先のファイル生成時に、コピー元のファイルの更新時刻を保持します。
+.TP
+.I "\-M MESSAGE, \-\-message=MESSAGE"
+バックアップ媒体 (テープやフロッピディスクなど) のボリューム終端まで
+到達した場合に、MESSAGE で指定された文字列を出力します。この指定をすることで、
+ユーザに新しい媒体の挿入指示を出すことが可能になります。MESSAGE
+で指定される文字列に "%d" が含まれる場合には、"%d" 文字列は、現在の媒体通番
+(1 からはじまります) に置き換えられます。
+.TP
+.I "\-n, \-\-numeric-uid-gid"
+冗長モードで内容のリストを出す場合に、UID および GID を、その ID の
+対応するユーザ名 / グループ名でなく、数字で表示します。
+.TP
+.I " \-\-no-absolute-filenames"
+コピーインモードで、
+アーカイブ中に絶対ファイル名で格納されていたとしても、
+現在のディレクトリからの相対でファイルを生成します。
+.TP
+.I " \-\-no-preserve-owner"
+コピーインモードおよびコピーパスモードにおいて、ファイルの所有者を
+変更しません。これは、展開後のファイルの所有者は、実際にファイルの展開を
+行なっているユーザとなることを示します。このオプションは、スーパユーザ以外の
+ユーザが使用する場合にはデフォルトで有効になります。これは、System V
+のユーザが、誤ってファイルの所有権を手放さないようにするためです。
+.TP
+.I "\-o, \-\-create"
+コピーアウトモードで動作します。
+.TP
+.I "\-O archive"
+標準出力のかわりに、指定したアーカイブファイルを用います。他のマシンの
+テープドライブをアーカイブファイルとして扱う場合には、`HOSTNAME:' で
+始まるファイル名を使用して下さい。ホスト名は、そのユーザとして
+リモートテープドライブをアクセスするためにユーザ名と '@' を先に
+書いても構いません (典型的には、そのユーザの `~/.rhosts' エントリに
+エントリが存在するマシンであることが多いようです)。
+.TP
+.I " \-\-only-verify-crc"
+コピーインモードで CRC フォーマットのアーカイブを読み込む時に、
+アーカイブ内の各ファイルの CRC をベリファイするだけで、
+実際にファイルを取り出しません。
+.TP
+.I "\-p, \-\-pass-through"
+コピーパスモードで動作します。
+.TP
+.I "\-\-quiet"
+コピーされたブロック数を表示しません。
+.TP
+.I "\-r, \-\-rename"
+対話的にファイル名を変更します。
+.TP
+.I "\-R [user][:.][group], \-\-owner [user][:.][group]"
+コピーアウトモードおよびコピーパスモードにおいて、全ての生成ファイルの
+所有権を指定したユーザ、グループに設定します。ユーザもしくはグループの
+どちらか、もしくは両方とも指定される必要があります。もしグループの指定は
+省略されたが、":" もしくは "." セパレータが指定された場合には、ユーザの
+ログイングループがグループとして設定されます。
+スーパユーザのみがファイルの所有権を変更することが可能です。
+.TP
+.I "\-\-sparse"
+コピーアウトモードおよびコピーパスモードにおいて、0 から成る大きなブロックを
+持つファイルを疎なファイルとして書きます。
+.TP
+.I "\-s, \-\-swap-bytes"
+コピーインモードにおいて、ファイル中のデータの 16 ビットの上位 8 ビットと下位
+8 ビットを入れ換えます。
+.TP
+.I "\-S, \-\-swap-halfwords"
+コピーインモードにおいて、ファイル中のデータの 32 ビットの上位 16 ビットと
+下位 16 ビットを入れ換えます。
+.TP
+.I "\-t, \-\-list"
+入力ファイル名の一覧を出力します。
+.TP
+.I "\-u, \-\-unconditional"
+すでに存在している新しいファイルを古いファイルで置き換えるかどうかの
+問い合わせをすることなく、全てのファイルを上書きします。
+.TP
+.I "\-v, \-\-verbose"
+処理されたファイル名を表示します (冗長モードということです)。
+.IR \-t
+オプションが同時に指定された場合には、`ls \-l' 形式の表示を得ることが
+できます。ustar フォーマットのアーカイブから得られる表示においては、
+ローカルシステムに存在しないユーザ名およびグループ名のファイルについては、
+アーカイブ内に格納された UID および GID の値に対応するローカルでのユーザ名、
+グループ名に置き換えてその部分を表示します。
+.TP
+.I "\-V \-\-dot"
+各ファイルを処理するごとに、"." を表示します。
+.TP
+.I "\-\-version"
+.B cpio
+のプログラムバージョンを表示して終了します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cpp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cpp.1
new file mode 100644
index 0000000000..1d4fdce5b8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cpp.1
@@ -0,0 +1,644 @@
+.\" %FreeBSD: src/contrib/gcc/cccp.1,v 1.3 1999/09/19 08:18:18 obrien Exp %
+.\" Copyright (c) 1991, 1992, 1993 Free Software Foundation -*- nroff -*-
+.\" See section COPYING for conditions for redistribution
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH cpp 1 "April 30, 1993" "FreeBSD" "GNU Tools"
+.SH 名称
+cpp \- GNU-C 互換のコンパイラプリプロセッサ
+.SH 書式
+.hy 0
+.na
+.TP
+.B cpp
+.RB "[\|" \-$ "\|]"
+.RB "[\|" \-A \c
+.I predicate\c
+.RB [ (\c
+.I value\c
+.BR ) ]\|]
+.RB "[\|" \-C "\|]"
+.RB "[\|" \-D \c
+.I name\c
+.RB [ =\c
+.I definition\c
+\&]\|]
+.RB "[\|" \-dD "\|]"
+.RB "[\|" \-dM "\|]"
+.RB "[\|" "\-I\ "\c
+.I directory\c
+\&\|]
+.RB "[\|" \-H "\|]"
+.RB "[\|" \-I\- "\|]"
+.RB "[\|" "\-imacros\ "\c
+.I file\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-include\ "\c
+.I file\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-idirafter\ "\c
+.I dir\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-iprefix\ "\c
+.I prefix\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-iwithprefix\ "\c
+.I dir\c
+\&\|]
+.RB "[\|" \-lang\-c "\|]"
+.RB "[\|" \-lang\-c++ "\|]"
+.RB "[\|" \-lang\-objc "\|]"
+.RB "[\|" \-lang\-objc++ "\|]"
+.RB "[\|" \-lint "\|]"
+.RB "[\|" \-M\ [ \-MG "\|]]"
+.RB "[\|" \-MM\ [ \-MG "\|]]"
+.RB "[\|" \-MD\ \c
+.I file\ \c
+\&\|]
+.RB "[\|" \-MMD\ \c
+.I file\ \c
+\&\|]
+.RB "[\|" \-nostdinc "\|]"
+.RB "[\|" \-nostdinc++ "\|]"
+.RB "[\|" \-P "\|]"
+.RB "[\|" \-pedantic "\|]"
+.RB "[\|" \-pedantic\-errors "\|]"
+.RB "[\|" \-traditional "\|]"
+.RB "[\|" \-trigraphs "\|]"
+.RB "[\|" \-U \c
+.I name\c
+\&\|]
+.RB "[\|" \-undef "\|]"
+.RB "[\|" \-Wtrigraphs "\|]"
+.RB "[\|" \-Wcomment "\|]"
+.RB "[\|" \-Wall "\|]"
+.RB "[\|" \-Wtraditional "\|]"
+.br
+.RB "[\|" \c
+.I infile\c
+.RB | \- "\|]"
+.RB "[\|" \c
+.I outfile\c
+.RB | \- "\|]"
+.ad b
+.hy 1
+.SH 解説
+C プリプロセッサは、
+実際のコンパイルの前にプログラムを変換するために
+C コンパイラから自動的に利用される
+.I マクロプロセッサ\c
+です。
+長い記述を簡略してマクロとして定義することができるため、
+マクロプロセッサと呼ばれます。
+
+C プリプロセッサは、以下の4つの機能を提供します。
+.TP
+\(bu
+ヘッダファイルを読み込みます。
+これは
+プログラムに組み込まれる
+(C 言語の)宣言の入ったファイルです。
+.TP
+\(bu
+C 言語の任意の部分の省略形として \c
+.I マクロ\c
+\&を定義し、C プリプロセッサがプログラム内の全てのマクロを
+その定義で置き換えます。
+.TP
+\(bu
+条件文の処理をします。専用のプリプロセッサコマンドを用いて、
+いろいろな条件にしたがってプログラムの一部を含めたり除外したりできます。
+.TP
+\(bu
+行番号の制御をします。
+ソースファイルと
+コンパイルされた中間ファイルとを組み合わせたり再アレンジしたりするプログラムを
+用いる場合、
+コンパイラにオリジナルのソースの何行目であるかを知らせるための、
+行番号制御のプリプロセッサコマンドを利用できます。
+.PP
+C プリプロセッサは、そのインプリメントによって細かな部分に違いが
+いくつかあります。GNU C プリプロセッサの完全なドキュメントは、
+.B info
+ファイルの `\|\c
+.B cpp.info\c
+\&\|', もしくは、マニュアルの
+.I The C Preprocessor\c
+\&を参照して下さい。
+この双方は `\|\c
+.B cpp.texinfo\c
+\&\|'から生成されます。GNU C プリプロセッサは ANSI Standard C のスーパセットと
+なっています。
+
+ANSI Standard C では、今日 C プログラムで一般的に用いられている多くの
+(無害な)構造が認められていません。
+この非互換性はユーザにとっては不便であり、そのため
+GNU C preprocessor ではこの記述をデフォルトで受け付けるように作られています。
+厳密にいえば、
+ANSI Standard C にするためには
+オプションとして `\|\c
+.B \-trigraphs\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-undef\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-pedantic\c
+\&\|'をつけなければなりません。
+しかし経験則から、厳密な ANSI Standard C にあわせてこうした設定を
+行なうと支障のある場合が多いことがわかっています。
+
+ほとんどの場合は、C プリプロセッサは明示的に実行する必要はありません。
+C コンパイラが自動的に実行してくれるからです。しかしながら、
+明示的にプリプロセッサを実行するのが有効なことが個々にはあります。
+
+C プリプロセッサ
+は、引数として \c
+.I infile\c
+\& と
+\c
+.I outfile\c
+\&の 2 つのファイル名を期待します。
+プリプロセッサは `\|\c
+.B #include\c
+\&\|'で指定したファイルと一緒に \c
+.I infile\c
+を読み込みます。
+入力ファイルの組み合わせで作られた出力は、
+全て \c
+.I outfile\c
+\&に書かれます。
+
+.I infile\c
+\& と \c
+.I outfile\c
+\& の指定に `\|\c
+.B \-\c
+\&\|'を使用することができます。\c
+.I infile\c
+\& が `\|\c
+.B \-\c
+\&\|' であれば\c
+\& 標準入力からデータを読み、\c
+.I outfile\c
+\& が `\|\c
+.B \-\c
+\&\|' であれば標準出力へ結果を書きます。もし \c
+.I outfile\c
+\& もしくは両方のファイル名が省略された場合、
+省略されたファイルの代わりに標準入力と標準出力が使われます。
+.SH オプション
+以下が C プリプロセッサが受け付けるオプションの一覧です。
+これらのオプションは、
+プリプロセッサがコンパイラから起動されている場合にも
+自動的に引き渡されるので、
+C プログラムをコンパイルする際にも指定することができます。
+.TP
+.B \-P
+`\|\c
+.B #\c
+\&\|'-行番号
+という行番号情報をプリプロセッサの出力に含めません。
+これは、C 以外の言語で行番号情報が含まれているとエラーを起こす言語を
+処理する場合に有用でしょう。
+.TP
+.B \-C
+コメントを削除せず、そのまま出力ファイルに含めます。
+マクロ呼び出しの引数に現れるコメントはマクロ呼び出しの展開後にコピーされます。
+.TP
+.B -traditional
+ANSI ではなく、旧形式の C の文法として解釈します。
+.TP
+.B -trigraphs
+ANSI標準のトリグラフ(trigraph)構文を処理します。
+これは ANSI C で 1 文字を表示すると定められた `\|\c
+.B ??\c
+\&\|' で始まる 3 文字の並びです。例えば、`\|\c
+.B ??/\c
+\&\|' は `\|\c
+.BR "\e" "\|'"
+を表しますので、`\|\c
+.B '??/n'\c
+\&\|' は改行文字の文字定数となります。
+厳密に言えば、GNU C プリプロセッサの `\|\c
+.B \-trigraphs\c
+\&\|' オプションは ANSI C 標準を完全にはサポートしません。
+が、普通のユーザならばその違いに気づく事は稀でしょう。
+
+トリグラフについて、これ以上知りたいとは思わないでしょ?
+.TP
+.B \-pedantic
+`\|\c
+.B #else\c
+\&\|' や `\|\c
+.B #endif\c
+\&\|' の後にコメント以外のテキストがつくといった場合に、
+ANSI C 標準で求められる警告を出力します。
+.TP
+.B \-pedantic\-errors
+`\|\c
+.B \-pedantic\c
+\&\|' に似ていますが、警告ではなくエラーにします。
+.TP
+.B \-Wtrigraphs
+トリグラフがあると警告を出力します(ただし、トリグラフの処理は行います)。
+.TP
+.B \-Wcomment
+.TP
+.B \-Wcomments
+コメント開始シーケンスである `\|\c
+.B /*\c
+\&\|' がコメント中に存在したならば警告を発生します
+(両形式は同じ効果を持ちます)。
+.TP
+.B \-Wall
+`\|\c
+.B \-Wtrigraphs\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-Wcomment\c
+\&\|' (ただし
+`\|\c
+.B \-Wtraditional\c
+\&\|' は除く) を指定したのと同じです。
+.TP
+.B \-Wtraditional
+ANSI と伝統派の C とで異なる振る舞いをとる構文が出現した場合に
+警告を発します。
+.TP
+.BI "\-I " directory\c
+\&
+ディレクトリ \c
+.I directory\c
+\& をヘッダファイルを検索するディレクトリリストの末尾に追加します。
+このオプションは、指定したディレクトリが
+システムのヘッダファイルが格納されているディレクトリよりも先に
+検索されるので、ユーザ自身の作成したバージョンで
+システムが提供するヘッダファイルを上書きさせることもできます。
+1 つ以上の `\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' オプションを使用する場合、ディレクトリは左から右の順番で検索され、
+標準のシステムヘッダファイルはその後になります。
+.TP
+.B \-I\-
+`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' オプションよりも前に指定された `\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' オプションで与えられたディレクトリは、`\|\c
+.B #include \c
+\&"\c
+.I file\c
+\&"\c
+\&\|' のインクルード文の場合にのみ検索されます。`\|\c
+.B #include <\c
+.I file\c
+\&>\c
+\&\|' では検索されません。
+
+オプション `\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' の後のオプション `\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' に追加のディレクトリが指定された場合、それらのディレクトリは
+全ての `\|\c
+.B #include\c
+\&\|' 文で検索されます。
+
+付け加えて言うならば、`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' オプションを指定すると、カレントディレクトリは `\|\c
+.B #include \c
+.I \&"file\c
+\&"\c
+\&\|' 文に対する最初の検索ディレクトリではなくなります。
+それゆえ、カレントディレクトリは明示的に `\|\c
+.B \-I.\c
+\&\|' として指定された場合にのみ検索されることになります。
+`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-I.\c
+\&\|' を双方とも指定することで、どのディレクトリがカレントディレクトリ
+の前に、あるいは後に検索されるかを厳密に指定することができます。
+.TP
+.B \-nostdinc
+ヘッダファイルの検索に標準システムディレクトリを用いません。`\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' オプションで指定したディレクトリ(と、もし適切であるならば
+カレントディレクトリ)が検索されます。
+.TP
+.B \-nostdinc++
+ヘッダファイルの検索に C++ 仕様の標準ディレクトリを用いません。
+が、その他の標準ディレクトリは検索します。
+(このオプションは libg++ の構築時に用いられます。)
+.TP
+.BI "\-D " "name"\c
+\&
+\c
+.I name\c
+\& を既定義のマクロとして、`\|\c
+.B 1\c
+\&\|' に定義します。
+.TP
+.BI "\-D " "name" = definition
+\&
+\c
+.I name\c
+\& をマクロとして\c
+.I definition\c
+\& に定義します。\c
+.I definition\c
+\& の内容に制限はありませが、プリプロセッサをシェルやシェルに類似した
+プログラムから起動している場合、シェルの文法上意味を持つスペース
+などの文字を保護するため、そのシェルのクォート文法を使用する必要が
+あります。もし、1 つの
+.I name\c
+\& に対して複数の `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' を指定したならば、もっとも右側の定義が有効となります。
+.TP
+.BI "\-U " "name"\c
+\&\c
+.I name\c
+\& を定義しません。同一の \c
+.I name\c
+\& に対して `\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' の双方が指定された場合、`\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' が `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' に優先し、 \c
+.I name\c
+\& は定義されません。
+.TP
+.B \-undef
+非標準のマクロを一切定義しません。
+.TP
+.BI "\-A " "name(" value )
+(\c
+.B #assert\c
+\& コマンドと同じ方法で)
+述語 \c
+.I name\c
+\& にトークンリスト \c
+.I value\c
+\& をアサートします。シェルのコマンドライン上では括弧を
+エスケープするなりクォートすることを忘れないで下さい。
+
+既定義のアサーション全てを取り消すのに、`\|\c
+.B \-A-\c
+\&\|' を使えます。これはまた、既定義のマクロ全てを無効にします。
+.TP
+.B \-dM
+プリプロセッサの結果を出力する代わりに、
+プリプロセッサの実行中に定義された、既定義のものも含む全てのマクロの
+`\|\c
+.B #define\c
+\&\|' コマンドのリストを出力します。
+これは、使用しているプリプロセッサのそのバージョンで、
+どんなマクロが既定義であるかを知る方法を提供してくれます。
+それには、空のファイル `\|\c
+.B foo.h\c
+\&\|' をこのオプションで処理してみればよいのです。
+.sp
+.br
+touch\ foo.h;\ cpp\ \-dM\ foo.h
+.br
+.sp
+はすべての既定義マクロの値を見せてくれるでしょう。
+.TP
+.B \-dD
+`\|\c
+.B \-dM\c
+\&\|' に似ていますが、2 つの相違点があります。これは既定義マクロを
+出力\c
+.I しません\c
+\&。また、`\|\c
+.B #define\c
+\&\|' コマンドとプリプロセス結果の\c
+.I 双方\c
+\& を出力します。これらの出力は両方とも標準出力に行われます。
+.PP
+.TP
+.BR \-M\ [ \-MG ]
+プリプロセスの結果を出力する代わりに、main のソースファイルの依存性を
+記述する\c
+.B make\c
+\& 規則を出力します。
+プリプロセッサはソースファイルのオブジェクトファイル名、コロン、
+そのすべてのインクルードファイル名から成る\c
+.B make\c
+\& 規則を出力します。複数のインクルードファイルがある場合、規則は`\|\c
+.B \\\\\c
+\&\|'-改行で複数行に区切られます。
+
+`\|\c
+.B \-MG\c
+\&\|' は、見つけられなかったヘッダファイルは(コンパイルの途中で)生成され、
+ソースファイルと同じディレクトリに存在するものとして扱います。`\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' と共に指定しなければなりません。
+
+この機能は自動的に Makefile を更新するのに使います。
+.TP
+.BR \-MM\ [ \-MG ]
+これは `\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' に似ていますが、`\|\c
+.B #include
+"\c
+.I file\c
+\&"\c
+\&\|' でインクルードされるファイルのみを扱う点が異なります。`\|\c
+.B #include
+<\c
+.I file\c
+\&>\c
+\&\|' でインクルードされるシステムヘッダファイルは無視されます。
+.TP
+.BI \-MD\ file
+これも `\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' に似ていますが、依存情報が`\|\c
+.I file\c
+\&\|' に書き出されます。\(em\&`\|\c
+.B \-MD\c
+\&\|' を指定したファイルの処理もこれに加えて行われ、`\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' のように通常の処理を抑制することはありません。
+
+gcc を実行する場合は `\|\c
+.I file\c
+\&\|' 引数を指定してはいけません。gcc は、入力ファイル名の末尾の
+`\|\c
+.B .c\c
+\&\|' を `\|\c
+.B .d\c
+\&\|' で置き換えたファイル名を出力に用いるからです。
+
+Mach では、`\|\c
+.B make\c
+\&\|' コマンドで便利なように複数のファイルを 1 つの依存規則ファイルに
+まとめるユーティリティ \c
+.B md\c
+\& が利用できます。
+.TP
+.BI \-MMD\ file
+`\|\c
+.B \-MD\c
+\&\|' に似ていますが、ユーザのヘッダファイルのみを扱い、システムヘッダは
+無視する点が異なります。
+.TP
+.B \-H
+通常の動作に加えて、
+使用されたヘッダファイルのファイル名を出力します。
+.TP
+.BI "\-imacros " "file"\c
+\&
+ファイル \c
+.I file\c
+\& を入力として処理しますが、
+標準の入力ファイルを処理する前にその結果の出力を破棄します。
+.I file\c
+\& によって生成される出力は捨てられるため、`\|\c
+.B \-imacros \c
+.I file\c
+\&\c
+\&\|' の処理結果の影響は、\c
+.I file\c
+\& 中に記述されたマクロがメインの入力ファイル中で使用可能になることだけです。
+プリプロセッサは、`\|\c
+.B \-imacros \c
+.I file\c
+\&\|' を処理する前に、
+コマンドラインから与えられた全ての `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' や `\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' オプションを評価します。
+.TP
+.BI "\-include " "file"\c
+\&
+ファイル \c
+.I file\c
+\& を、標準の入力ファイルの前に処理し、その結果出力をインクルードします。
+.TP
+.BI "\-idirafter " "dir"
+ディレクトリ \c
+.I dir\c
+\& を第 2 インクルードパスに加えます。第 2 インクルードパス中の
+ディレクトリは、メインインクルードパス (オプション
+`\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' によって追加されます) 中にヘッダファイルを探した結果
+発見できなかった場合に検索されます。
+.TP
+.BI "\-iprefix " "prefix"
+\c
+.I prefix\c
+\& を、その後に続く `\|\c
+.B \-iwithprefix\c
+\&\|'
+オプション用のプレフィックスとして使用します。
+.TP
+.BI "\-iwithprefix " "dir"
+ディレクトリを第 2 インクルードパスに追加します。ディレクトリ名は \c
+.I prefix\c
+\& と \c
+.I dir\c
+\& を連結することによって得られます。ここで \c
+.I prefix
+は `\|\c
+.B \-iprefix\c
+\&\|' オプションによって指定されたものです。
+.TP
+.B \-lang-c
+.TP
+.B \-lang-c++
+.TP
+.B \-lang-objc
+.TP
+.B \-lang-objc++
+ソースの言語を指定します。`\|\c
+.B \-lang-c++\c
+\&\|' は、プリプロセッサに C++ のコメント文と、C++ 用の追加の
+デフォルトインクルードディレクトリを処理させ、`\|\c
+.B \-lang-objc\c
+\&\|' は、Objective C の `\|\c
+.B #import\c
+\&\|' ディレクティブを使用可能にします。`\|\c
+.B \-lang-c\c
+\&\|' は明示的にこれらの機能の切り離しを指定し、`\|\c
+.B \-lang-objc++\c
+\&\|' は双方を利用可能にします。
+
+これらのオプションはコンパイラドライバ \c
+.B gcc\c
+\& によって生成されますが、`\|\c
+.B gcc\c
+\&\|' のコマンドラインから引き渡すことはできません。
+.TP
+.B \-lint
+コメント中に埋め込まれた、プログラムチェッカ \c
+.B lint\c
+\& のコマンドを見つけ出し、それらの前に `\|\c
+.B #pragma lint\c
+\&\|' を埋め込みます。例えば、コメント `\|\c
+.B /* NOTREACHED */\c
+\&\|' は `\|\c
+.B #pragma lint
+NOTREACHED\c
+\&\|' になります。
+
+このオプションは直接 \c
+.B cpp\c
+\& を呼び出す場合にのみ使えます。\c
+.B gcc\c
+\& は、コマンドラインからこのオプションを引き渡しません。
+.TP
+.B \-$
+識別子中での `\|\c
+.B $\c
+\&\|' の使用を禁止します。
+これは、標準が修正される以前は、C 標準への厳密な準拠のためにありました。
+
+本オプションは、
+.B cpp
+を直接呼ぶときのみ使用可能です。
+.B gcc
+はコマンド行からこれを渡しません。
+.SH 関連項目
+.B info\c
+\&;
+.I The C Preprocessor\c
+, Richard M. Stallman.
+中のエントリ
+.RB "`\|" cpp "\|'"
+.br
+.BR gcc "(" 1 ");"
+.B info\c
+\&;
+.I
+Using and Porting GNU CC (for version 2.0)\c
+, Richard M. Stallman.
+中のエントリ
+.RB "`\|" gcc "\|'"
+.SH COPYING
+Copyright (c) 1991, 1992, 1993 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
+this manual provided the copyright notice and this permission notice
+are preserved on all copies.
+.PP
+Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+permission notice identical to this one.
+.PP
+Permission is granted to copy and distribute translations of this
+manual into another language, under the above conditions for modified
+versions, except that this permission notice may be included in
+translations approved by the Free Software Foundation instead of in
+the original English.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/crontab.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/crontab.1
new file mode 100644
index 0000000000..4902f9aa73
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/crontab.1
@@ -0,0 +1,141 @@
+.\"/* Copyright 1988,1990,1993 by Paul Vixie
+.\" * All rights reserved
+.\" *
+.\" * Distribute freely, except: don't remove my name from the source or
+.\" * documentation (don't take credit for my work), mark your changes (don't
+.\" * get me blamed for your possible bugs), don't alter or remove this
+.\" * notice. May be sold if buildable source is provided to buyer. No
+.\" * warrantee of any kind, express or implied, is included with this
+.\" * software; use at your own risk, responsibility for damages (if any) to
+.\" * anyone resulting from the use of this software rests entirely with the
+.\" * user.
+.\" *
+.\" * Send bug reports, bug fixes, enhancements, requests, flames, etc., and
+.\" * I'll try to keep a version up to date. I can be reached as follows:
+.\" * Paul Vixie <paul@vix.com> uunet!decwrl!vixie!paul
+.\" */
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cron/crontab/crontab.1,v 1.14 2004/06/04 19:23:12 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 29, 1993
+.Dt CRONTAB 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm crontab
+.Nd 個人用の crontab の編集を行う (V3)
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl u Ar user
+.Ar file
+.Nm
+.Op Fl u Ar user
+{
+.Fl l |
+.Fl r |
+.Fl e
+}
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+Vixie Cron の
+.Xr cron 8
+デーモンが扱うテーブル内のエントリの
+追加、削除、およびリスト表示を行います。
+各ユーザは、自分用の crontab ファイルを持つことができます。
+このファイルは
+.Pa /var
+内にありますが、
+これはエディタで直接変更するためのものではありません。
+.Pp
+もし
+.Pa allow
+ファイル
+.Pq Pa /var/cron/allow
+が存在した場合、このコマンドを
+使うためには、あなたの名前がこの
+.Pa allow
+ファイルになければなりません。
+また、
+.Pa allow
+ファイルは存在しないが
+.Pa deny
+ファイル
+.Pq Pa /var/cron/deny
+が存在した場合に、
+このコマンドを使うためには、あなたの名前がこの
+.Pa deny
+ファイルにあっては
+.Em いけません
+。
+どちらのファイルも存在しない場合、サイト依存の設定パラメータにより
+スーパユーザだけがこのコマンドを使うことができるか、
+すべてのユーザがこのコマンドを使うことができるかが決定されます。
+これらのファイルの書式は、行ごとにユーザ名を記述するものであり、
+空白を前にも後にも入れてはなりません。
+これに合致しない行は無視されますので、コメントとして使用可能です。
+.Pp
+このコマンドの最初の書式は file から新しい crontab をインストールする
+場合に使います。
+ファイル名として
+.Sq Fl
+が指定された時は、標準入力から読み込みます。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl u
+指定した
+user
+の crontab ファイルに対して操作を行います。
+このオプションがない場合には、コマンドを実行した人
+の crontab ファイルに対しての操作になります。
+.Xr su 1
+をしている場合は混乱する可能性がありますから、安全を期するため、
+この場合には
+.Fl u
+をつねにつけるようにすべきです。
+.It Fl l
+現在の crontab ファイルを標準出力に表示します。
+.It Fl r
+現在の crontab ファイルを削除します。
+.It Fl e
+現在の crontab を編集します。
+環境変数
+.Ev VISUAL
+もしくは
+.Ev EDITOR
+があれば、この環境変数で指定したエディタを利用します。
+指定したエディタは、ファイルをその場で編集するものであることが
+.Em 必要
+です。
+ファイルを削除してから再作成するエディタは、使用不可です。
+エディタを終了すれば、crontab ファイルが自動的にインストールされます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr crontab 5 ,
+.Xr cron 8
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/cron/allow -compact
+.It Pa /var/cron/allow
+.It Pa /var/cron/deny
+.El
+.Sh 規格
+この実装では最初の形式でファイル名を指定せずに
+.Nm
+を起動することを許さないことを除き、
+.Nm
+コマンドは
+.St -p1003.2
+に適合しています。
+標準入力から読み込むためには、
+擬似的なファイル名
+.Sq Fl
+を指定する必要があります。
+この新しい文法は以前の Vixie Cron のものとも
+古典的な SVR3 のものとも異なっています。
+.Sh 診断
+誤ったコマンド行を与えて実行した場合、
+使用法についてのかなり有益なメッセージが出力されます。
+.Sh 作者
+.An Paul Vixie Aq paul@vix.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/crunchgen.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/crunchgen.1
new file mode 100644
index 0000000000..e3ec42810c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/crunchgen.1
@@ -0,0 +1,462 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 University of Maryland
+.\" All Rights Reserved.
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, distribute, and sell this software and its
+.\" documentation for any purpose is hereby granted without fee, provided that
+.\" the above copyright notice appear in all copies and that both that
+.\" copyright notice and this permission notice appear in supporting
+.\" documentation, and that the name of U.M. not be used in advertising or
+.\" publicity pertaining to distribution of the software without specific,
+.\" written prior permission. U.M. makes no representations about the
+.\" suitability of this software for any purpose. It is provided "as is"
+.\" without express or implied warranty.
+.\"
+.\" U.M. DISCLAIMS ALL WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE, INCLUDING ALL
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS, IN NO EVENT SHALL U.M.
+.\" BE LIABLE FOR ANY SPECIAL, INDIRECT OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OR ANY DAMAGES
+.\" WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, WHETHER IN AN
+.\" ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS ACTION, ARISING OUT OF OR
+.\" IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS SOFTWARE.
+.\"
+.\" Author: James da Silva, Systems Design and Analysis Group
+.\" Computer Science Department
+.\" University of Maryland at College Park
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/crunch/crunchgen/crunchgen.1,v 1.28 2002/05/30 07:51:22 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 16, 2000
+.Dt CRUNCHGEN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm crunchgen
+.Nd クランチバイナリ構築環境を作成する
+.Sh 書式
+.Bk -words
+.Nm
+.Op Fl foql
+.Op Fl h Ar makefile-header-name
+.Op Fl m Ar makefile-name
+.Op Fl p Ar obj-prefix
+.Op Fl c Ar c-file-name
+.Op Fl e Ar exec-file-name
+.Op Ar conf-file
+.Ek
+.Sh 解説
+クランチバイナリ (crunched binary) は、
+たくさんの別々のプログラムをひとつにまとめて
+単一の実行形式にしたプログラムです。
+クランチバイナリの
+.Fn main
+関数は、
+.Va argv[0]
+の値をみて、
+どのコンポーネントプログラムが実行されるべきかを決定します。
+複数プログラムをクランチしてひとつにまとめる主たる理由は、
+インストールフロッピあるいはシステム回復フロッピ上に、
+できるだけ多くのプログラムを収納するためです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar conf-file
+に記述されたクランチバイナリのための設定項目を読み込み、
+.Pa Makefile
+とそれに付随するトップレベルの C ソースファイルを生成します。
+これらはビルド時に各コンポーネントプログラムからクランチした実行形式を
+作成します。
+オプションにより、
+.Nm
+は、各コンポーネントプログラムに対して、
+そのソースディレクトリの
+.Pa Makefile
+から
+プログラムを構成するオブジェクトファイル (.o) を決定することも試みます。
+この情報は実行のたびにキャッシュされます。
+.Nm
+ユーティリティは関連するもうひとつのプログラム
+.Xr crunchide 1
+を用い、全ての不要なシンボルを隠すことで
+コンポーネントプログラム間のリンク時のシンボル競合を防ぎます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは特殊な要件をパッケージの
+.Pa Makefile
+に課しており、このことが原因で
+.Pa Makefile
+が非
+.Bx
+ソース用に使えなくなっています。
+特に、
+.Pa Makefile
+はターゲット
+.Ic depend
+を含むことが必要であり、全オブジェクトファイルを変数
+.Va OBJS
+で定義することが必要です。
+場合によっては、偽の
+.Pa Makefile
+を使えるでしょう。
+.Nm
+は、ソースディレクトリ
+.Pa foo
+中の
+.Pa Makefile
+を見る前に、現在のディレクトリ中の
+.Pa Makefile.foo
+を見ます。
+.Pp
+.Nm
+実行後、
+.Dq Li make -f <conf-name>.mk
+を実行することで
+クランチバイナリを作成できます。
+コンポーネントプログラムのオブジェクトファイルは既に作成されている
+必要があります。
+出力される makefile に含まれる
+.Ic objs
+ターゲットは、
+各コンポーネントプログラムのソースディレクトリで
+.Xr make 1
+を実行し、ユーザのためにオブジェクトファイルを作成してくれます。
+しかしこのターゲットは自動的には実行されません。
+リリースエンジニアリング環境では、オブジェクトを他のディレクトリで
+修正するのは一般に望ましくないからです。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c Ar c-file-name
+出力する C のファイル名を
+.Ar c-file-name
+とします。デフォルトの名前は
+.Pa <conf-name>.c
+です。
+.It Fl e Ar exec-file-name
+クランチバイナリの実行形式ファイルの名前を
+.Ar exec-file-name
+とします。デフォルトの名前は
+.Pa <conf-name>
+です。
+.It Fl f
+キャッシュを消去し、キャッシュされていたパラメータを強制的に再計算します。
+.It Fl l
+名前の表示。このバイナリが対応する名前を一覧表示します。
+.It Fl h Ar makefile-header-name
+.Nm
+が生成する
+.Pa Makefile
+の先頭に含めるファイルの名前を設定します。
+make の変数を定義するのに便利です。
+これには、
+.Xr make 1
+の動作に影響を与え、環境変数を介してでは面倒である、
+.Va RELEASE_CRUNCH
+が含まれます。
+.It Fl m Ar makefile-name
+出力する
+.Pa Makefile
+の名前を
+.Ar makefile-name
+とします。デフォルトの名前は
+.Pa <conf-name>.mk
+です。
+.It Fl o
+各プログラムの make ターゲットに対し、
+.Dq Li make obj
+ルールを追加します。
+.It Fl p Ar obj-prefix
+.Ic objdir
+を計算するときに、
+.Ic srcdir
+の前に付けるパス名を設定します。
+このオプションが存在しない場合、使用するプレフィックスは
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+環境変数の内容か、または
+.Pa /usr/obj
+です。
+.It Fl q
+静粛処理モード。状況報告メッセージを抑制します。
+.El
+.Sh CRUNCHGEN コンフィギュレーションファイルコマンド
+.Nm
+ユーティリティは、クランチバイナリのコンポーネントについて記述した設定項目を
+.Ar conf-file
+から読み取ります。
+最も単純な場合は、各コンポーネントプログラム名を、
+そのソースファイルが置かれたトップレベルのディレクトリ名とともに、
+単に列挙するだけです。
+次に
+.Nm
+ユーティリティは (ソースの makefile によって) オブジェクトファイルリストと
+その位置を求め、それをキャッシュします。
+もっと特殊な場合には、
+.Nm
+が必要とするあらゆるパラメータを、ユーザが手動で指定することができます。
+.Pp
+.Ar conf-file
+のコマンドは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic srcdirs Ar dirname ...
+コンポーネントプログラムのソースディレクトリがあるソースツリーのリスト。
+これらのディレクトリは
+.Bx
+の
+.Dq Pa <source-dir>/<progname>/
+方式を用いて検索されます。
+.Ic srcdirs
+行は複数あってもよく、ディレクトリは記述された順に検索されます。
+.It Ic progs Ar progname ...
+クランチバイナリを構成するプログラムのリスト。
+.Ic progs
+行は複数あっても構いません。
+.It Ic libs Ar libspec ...
+クランチバイナリのリンク時に含めるライブラリ指定のリスト。
+.Ic libs
+行は複数あっても構いません。
+.It Ic buildopts Ar buildopts ...
+各 make ターゲットに追加される、ビルドオプションのリスト。
+.It Nm ln Ar progname linkname
+.Va argv[0]
+に
+.Ar linkname
+が現われたときはいつも
+.Ar progname
+を起動するよう、クランチバイナリに要請します。
+これにより、起動時の名前によって振る舞いを変えるようなプログラムも
+正しく動作するようにできます。
+.El
+.Pp
+特別な状況、例えば
+ソースファイルがないとか、
+従来の
+.Pa Makefile
+によらないビルドを行うといった場合に対応するため、以下に述べる
+.Ic special
+コマンドを用いてコンポーネントプログラムの
+.Nm
+パラメータを指定できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic special Ar progname Ic srcdir Ar pathname
+プログラム
+.Ar progname
+のソースディレクトリを指定します。
+通常は指定されたディレクトリ
+.Ic srcdirs
+内の
+.Ar progname
+ディレクトリを検索して決定されます。
+.It Ic special Ar progname Ic objdir Ar pathname
+プログラム
+.Ar progname
+の
+.Pa obj
+ディレクトリを指定します。
+通常、
+.Pa obj
+ディレクトリは、
+ソースディレクトリ名の前に次のいずれかのコンポーネントを付けたものとして
+計算され、コンポーネントには次の順番で優先度があります:
+コマンドラインにおける
+.Fl p
+の引数、環境変数
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+の値、または
+.Pa /usr/obj
+です。
+もしディレクトリが見つからなければ、ディレクトリ
+.Ic srcdir
+自身が
+.Ic objdir
+となります。
+.It Ic special Ar progname Ic buildopts Ar buildopts
+ビルドオプション集合を定義します。
+.Ar progname
+処理時には、
+.Nm buildopts
+で指定されたものに加え、これらが追加されて
+.Xr make 1
+のターゲットが作成されます。
+.It Ic special Ar progname Ic objs Ar object-file-name ...
+プログラム
+.Ar progname
+のオブジェクトファイルのリストを指定します。
+通常は、
+.Dq Ic srcdir Ns / Ns Pa Makefile
+をインクルードし
+.Va $(OBJS)
+の値を出力するような一時 makefile を構築する
+ことで決定されます。
+.It Ic special Ar progname Ic objpaths Ar full-pathname-to-object-file ...
+プログラム
+.Ar progname
+のオブジェクトファイルのパス名を指定します。
+通常は
+.Ic objs
+リスト中の各ファイルのパス名の先頭に
+.Ic objdir
+を付加することで決定されます。
+.It Ic special Ar progname Ic objvar Ar variable_name
+プログラム
+.Ar progname
+用のオブジェクトファイルリストを保持する
+.Xr make 1
+変数名を設定します。
+これは通常
+.Va OBJS
+ですが、
+.Pa Makefile
+によっては別の規約を使用したいかもしれませんし、
+変数名の前にプログラム名を付けたいかもしれません。例えば
+.Va SSHD_OBJS
+など。
+.It Ic special Ar progname Ic lib Ar library-name ...
+.Ar progname Ns Pa .lo
+を生成するためにオブジェクトファイルとリンクするライブラリを指定します。
+標準ライブラリに含まれるルーチンを再定義するライブラリを使用するときに
+有用です。
+.It Ic special Ar progname Ic keep Ar symbol-name ...
+プログラム
+.Ar progname
+の保持リストに、指定するシンボルのリストを追加します。
+各シンボルの前にはアンダスコア
+.Pq Ql _
+が付加され、
+.Xr crunchide 1
+フェーズでは
+.Fl k
+オプションの引数となります。
+このオプションはシンボルが衝突するときの最後の拠所ですが、
+シンボル解決の唯一の方法である場合もあります。
+.It Ic special Ar progname Ic ident Ar identifier
+.Ar progname
+に対する
+.Pa Makefile Ns / Ns Tn C
+識別子を設定します。
+これは通常、
+.Ar progname
+を元に、
+.Ql -
+を
+.Ql _
+にマップし、他のすべての非識別子文字を無視することにより、生成されます。
+この結果、
+.Qq Li foo.bar
+と
+.Qq Li foobar
+は、同一の識別子にマップされてしまいます。
+.El
+.Pp
+実際に
+.Nm
+が必要とするのは
+.Ic objpaths
+だけですが、
+これは
+.Ic objdir
+と
+.Ic objs
+から求められ、これらも
+.Ic srcdir
+から求められます。
+ですから、もし可能なら、初期のパラメータを指定し、あとは
+.Nm
+に求めさせたほうが便利な場合もあります。
+.Pp
+.Nm
+が生成する makefile はオプションのターゲット
+.Ic objs
+を含みます。
+これは、各コンポーネントプログラムのソースディレクトリ内で
+.Xr make 1
+を実行してオブジェクトファイルを作成するターゲットです。
+これがうまく動作するためには
+.Ic srcdir
+および
+.Ic objs
+パラメータが正しいものでなくてはなりません。
+もしこれらの値があるプログラムに対して不正なものであると、
+.Ic objs
+ターゲットではそのプログラムはスキップされてしまいます。
+.Sh 実行例
+.Nm
+の入力コンフィギュレーションファイルの例として
+.Dq Pa kcopy.conf
+の内容を示します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+srcdirs /usr/src/bin /usr/src/sbin
+
+progs test cp echo sh fsck halt init mount umount myinstall
+progs anotherprog
+ln test [ # test は [ として起動することもできる
+ln sh -sh # init は argv[0] を "-sh" としてシェルを起動する
+
+special myprog objpaths /homes/leroy/src/myinstall.o # ソースなし
+
+special anotherprog -DNO_FOO WITHOUT_BAR=YES
+
+libs -lutil -lcrypt
+.Ed
+.Pp
+このコンフィギュレーションファイルでは、
+いくつかの基本的なシステムユーティリティと
+自家製のインストールプログラム
+.Dq Pa myinstall
+から成る
+小さなクランチバイナリを記述しています。
+ソースディレクトリは全く指定されていませんが、
+オブジェクトファイルは
+.Ic special
+行で直接指定されています。
+.Pp
+さらに、
+.Dq Pa anotherprog
+構築時には、引数
+.Pp
+.Dl -DNO_FOO WITHOUT_BAR=YES
+.Pp
+がすべてのビルドターゲットに対して追加されます。
+.Pp
+クランチバイナリ
+.Dq Pa kcopy
+は以下のようにして作成できます:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+% crunchgen -m Makefile kcopy.conf # Makefile と kcopy.c 作成
+% make objs # コンポーネントプログラムの *.o 作成
+% make # クランチバイナリ kcopy の作成
+% kcopy sh # シェル sh を起動できるかどうか試すと..
+$ # うまくいった!
+.Ed
+.Pp
+ここまでくれば、バイナリ
+.Dq Pa kcopy
+をインストールフロッピにコピーし、
+各コンポーネントプログラムの名前でハードリンクを設けることができます。
+.Sh 関連項目
+.Xr crunchide 1
+.Xr make 1
+.Sh 警告
+.Nm
+はクランチバイナリ中の各コンポーネントプログラム間のリンク競合を
+除去するのに気を配っていますが、依然としてリンクされたライブラリ間で
+競合が発生する可能性が残っています。
+ライブラリ順の入れ換えが必要な場合もありますし、
+二つのライブラリ間にどうしても解消できない競合が発生し、
+結局ひとつにまとめられない場合も稀にあります。
+.Pp
+.Bx
+のバージョンによっては、デフォルトのビルド環境では
+単一ソースファイルのプログラムに対して
+中間オブジェクトファイルを作成しないことがあります。
+その場合は
+.Dq Li make objs
+ターゲットを用いてオブジェクトファイルを
+作成するか、他の調整を施す必要があります。
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは
+.An James da Silva Aq jds@cs.umd.edu
+によって作成されました。
+.Pp
+Copyright (c) 1994 University of Maryland.
+All Rights Reserved.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/crunchide.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/crunchide.1
new file mode 100644
index 0000000000..a393c33c14
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/crunchide.1
@@ -0,0 +1,93 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 University of Maryland
+.\" All Rights Reserved.
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, distribute, and sell this software and its
+.\" documentation for any purpose is hereby granted without fee, provided that
+.\" the above copyright notice appear in all copies and that both that
+.\" copyright notice and this permission notice appear in supporting
+.\" documentation, and that the name of U.M. not be used in advertising or
+.\" publicity pertaining to distribution of the software without specific,
+.\" written prior permission. U.M. makes no representations about the
+.\" suitability of this software for any purpose. It is provided "as is"
+.\" without express or implied warranty.
+.\"
+.\" U.M. DISCLAIMS ALL WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE, INCLUDING ALL
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS, IN NO EVENT SHALL U.M.
+.\" BE LIABLE FOR ANY SPECIAL, INDIRECT OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OR ANY DAMAGES
+.\" WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, WHETHER IN AN
+.\" ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS ACTION, ARISING OUT OF OR
+.\" IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS SOFTWARE.
+.\"
+.\" Author: James da Silva, Systems Design and Analysis Group
+.\" Computer Science Department
+.\" University of Maryland at College Park
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/crunch/crunchide/crunchide.1,v 1.12 2004/07/02 23:12:40 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 14, 1994
+.Dt CRUNCHIDE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm crunchide
+.Nd プログラムをクランチしてまとめる際に、シンボル名を ld から隠蔽する
+.Sh 書式
+.Nm crunchide
+.Op Fl f Ar keep-list-file
+.Op Fl k Ar keep-symbol
+.Op Ar object-file ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar object-file
+の大域シンボルを隠蔽し、
+続くリンカ
+.Xr ld 1
+の実行でそれらが無視されるようにします。
+.Fl k Ar keep-symbol
+オプションおよび
+.Fl f Ar keep-list-file
+オプションにより、
+いくつかのシンボルを見える状態のままにしておくことができます。
+ファイル
+.Ar keep-list-file
+は、見える状態にしておくシンボルのリストです。
+このファイルにはシンボルを 1 行にひとつずつ記述します。
+.Ar keep-symbol
+もしくは
+.Ar keep-list-file
+において指定する名前は、C における名前です。例えば C の関数
+.Dq foo
+を見えるようにするためには、オプション
+.Dq -k foo
+を使用します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr crunchgen 1
+とともに用いられるプログラムとして設計されています。
+.Xr crunchgen 1
+は複数のコンポーネントプログラムからクランチバイナリを作成する
+処理を自動化するプログラムです。
+.Sh 関連項目
+.Xr crunchgen 1 ,
+.Xr ld 1
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+ユーティリティは
+.An James da Silva Aq jds@cs.umd.edu
+によって作成されました。
+.Pp
+Copyright (c) 1994 University of Maryland.
+All Rights Reserved.
+.Pp
+.An Chris Demetriou Aq cgd@netbsd.org
+が
+.Nm
+を再構成し、複数のオブジェクト形式をサポートし、
+ELF オブジェクトのサポートと ECOFF オブジェクトの認識を追加しました。
+.Pp
+Copyright (c) 1997
+.An Christopher G. Demetriou .
+All Rights Reserved.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/csplit.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/csplit.1
new file mode 100644
index 0000000000..99feee77f5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/csplit.1
@@ -0,0 +1,148 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Tim J. Robbins.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/csplit/csplit.1,v 1.8 2004/07/12 10:17:02 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 12, 2004
+.Dt CSPLIT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm csplit
+.Nd 文脈に応じたファイルの分割
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ks
+.Op Fl f Ar prefix
+.Op Fl n Ar number
+.Ar file args ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、パターン
+.Ar args
+を使用して
+.Ar file
+を分割します。
+.Ar file
+がダッシュ
+.Pq Sq Fl
+の場合、
+.Nm
+は標準入力を読みます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar prefix
+生成されるファイルに、
+.Ar prefix
+で開始する名前を与えます。
+デフォルトは
+.Dq Pa xx
+です。
+.It Fl k
+エラーが発生したり、
+.Dv HUP ,
+.Dv INT ,
+.Dv TERM
+シグナルを受信しても、出力ファイルを削除しません。
+.It Fl n Ar number
+.Ar number
+個の 10 進数字を
+.Ar prefix
+の後で使ってファイル名を作成します。
+デフォルトは 2 です。
+.It Fl s
+各出力ファイル作成時に、それらの大きさを標準出力へ書きません。
+.El
+.Pp
+.Ar args
+オペランドは、次のパターンの組み合わせです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo
+.Sm off
+.Cm / Ar regexp Cm / Op Oo Cm + | - Oc Ar offset
+.Sm on
+.Xc
+入力の、現在の行から、指定された基本正規表現 (これを含みません)
+までからなるファイルを作成します。
+省略可能な
+.Ar offset
+を指定すると、その行からマッチがとられます。
+.It Xo
+.Sm off
+.Cm % Ar regexp Cm % Op Oo Cm + | - Oc Ar offset
+.Sm on
+.Xc
+上記と同じですが、出力ファイルは作成されません。
+.It Ar line_no
+入力の、現在の行から、指定された行番号 (これを含みません) まで
+からなるファイルを作成します。
+.It Cm { Ns Ar num Ns Cm }
+直前のパターンを指定した回数繰り返します。
+これが行番号パターンに続く場合、
+.Ar num
+回にわたり、
+.Ar line_no
+行毎に新規ファイルが作成されます。
+ファイルの最初の行は、歴史的な理由から行番号 1 です。
+.El
+.Pp
+すべてのパターンが処理されると、残りの入力データ
+(もしあれば) は新規ファイルに書かれます。
+.Pp
+現在の行より前での分割や、ファイルの終端より後での分割を要求すると、
+エラーになります。
+.Sh 環境変数
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE ,
+.Ev LC_COLLATE
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Sh 使用例
+.Xr mdoc 7
+ファイル
+.Pa foo.1
+を、各セクション毎に 1 ファイルへと分割します (最大 20 個):
+.Pp
+.Dl "csplit -k foo.1 '%^\e.Sh%' '/^\e.Sh/' '{20}'"
+.Pp
+最初の 99 行の後およびその後の 100 行毎に、標準入力を分割します。
+.Pp
+.Dl "csplit -k - 100 '{19}'"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr sed 1 ,
+.Xr split 1 ,
+.Xr re_format 7
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは PWB UNIX に登場しました。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ctags.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ctags.1
new file mode 100644
index 0000000000..4bb1607cb6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ctags.1
@@ -0,0 +1,235 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ctags.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ctags/ctags.1,v 1.16 2003/06/08 13:43:56 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" ctags.1 修正時には gctags.1 も同様に修正して下さい。
+.\" Aug 31 1997 <horikawa@jp.freebsd.org>
+.Dd June 6, 1993
+.Dt CTAGS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ctags
+.Nd
+.Pa tags
+ファイルを作成する
+.Sh 書式
+.Nm ctags
+.Op Fl BFTaduwvx
+.Op Fl f Ar tagsfile
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、指定された C, Pascal, Fortran,
+.Xr yacc 1 ,
+.Xr lex 1 ,
+Lisp のソースから、
+.Xr ex 1
+コマンド用の
+.Pa tags
+ファイルを作成します。
+タグファイルは、指定されたオブジェクトが一群のファイル中の
+どの場所にあるかを示すものです。
+タグファイルの各行はオブジェクトの名前、定義されているファイル、
+オブジェクトの定義を見つけるための検索パターンを含み、
+各々は空白で区切られています。
+この
+.Pa tags
+ファイルを用いることにより、
+.Xr ex 1
+でこれらのオブジェクトが定義されている場所をすばやく見つけることが
+できます。
+.Nm
+に与えられるオプションによりますが、オブジェクトは
+subroutine, typedef, define, struct, enum, union から
+構成されます。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl B
+後方検索パターン
+.Pq Li ?...?
+を用います。
+.It Fl F
+前方検索パターン
+.Pq Li /.../
+を用います(デフォルト)。
+.It Fl T
+typedefs, structs, unions, enums に関してタグを作成しません。
+.It Fl a
+既存の
+.Pa tags
+ファイルに追加します。
+.It Fl d
+引数を持たない
+.Li #define
+に関してもタグを作成します。引数を持つ
+.Li #define
+は自動的にタグが作成されます。
+.It Fl f Ar tagsfile
+.Ar tagsfile
+で指定されたファイル名でタグファイルを生成します。
+デフォルトでは
+.Pa tags
+というファイル名でタグファイルを生成します。
+.It Fl u
+.Pa tags
+ファイル内の指定されたファイルに関する情報を更新します。
+すなわち、関係するファイルへのすべての参照が削除され、新しいタグ情報が
+ファイルに追加されます。
+(注意: このオプションはあまりスピードのでないような実装しか
+おこなわれていません。単に
+.Pa tags
+ファイルを再構築した方が早く終了するでしょう。)
+.It Fl v
+.Xr vgrind 1
+形式のファイル一覧が標準出力に出力されます。
+この一覧はオブジェクト名、ファイル名、1 ページあたり 64 行とした場合の
+ページ番号から構成されます。
+出力は辞書式の順番でソートされているので、この後に
+.Xr sort 1
+を通した方がよいでしょう。次のように使います。
+.Bd -literal -offset indent
+ctags -v files | sort -f > index
+vgrind -x index
+.Ed
+.It Fl w
+診断用メッセージを表示しないようにします。
+.It Fl x
+.Nm
+はオブジェクト名、行番号、ファイル名、その行の内容からなる一覧を作成し、
+それを標準出力に出力します。
+これはオフラインでも読みやすいように印刷できる簡単な関数一覧として
+利用できます。
+.El
+.Pp
+.Pa .c
+や
+.Pa .h
+で終わる名前のファイルは、 C 言語のソースファイルとみなされ、
+C の形式の関数・マクロ定義が検索されます。
+.Pa .y
+で終わる名前のファイルは、
+.Xr yacc 1
+のソースファイルとみなされます。
+.Pa .l
+で終わる名前のファイルは、最初の空白でない文字が
+.Ql \&; ,
+.Ql \&( ,
+.Ql \&[
+のいずれかであれば
+Lisp のファイルであるとみなされ、そうでなければ
+.Xr lex 1
+のファイルとみなされます。
+その他のファイルは、まず Pascal か Fortran の定義が含まれるか
+どうかがチェックされ、含まれない場合には C 形式の定義が検索されます。
+.Pp
+C 言語の場合、
+.Dq Li main
+は特別に扱われ、元のソースファイルのパス名部分と末尾の
+.Pa .c
+の部分を取り除いたファイル名に対し、その先頭に
+.Ql M
+を付加したものをオブジェクト名とします。
+これにより、同じディレクトリに複数のプログラムがある場合でも
+.Nm
+を実用的に使うことができます。
+.Pp
+.Xr yacc 1
+と
+.Xr lex 1
+のファイルには特殊なタグがあります。
+.Dq Li yyparse
+は
+.Xr yacc 1
+ファイルの第二セクションの始まりを示し、
+.Dq Li yylex
+は
+.Xr lex 1
+ファイルの第二セクションの始まりを示します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa tags" -compact
+.It Pa tags
+デフォルトで出力されるタグファイル
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、エラーが発生すると 1 を返し、それ以外では 0 を返します。
+同じ名前のオブジェクトが複数出てきてもエラーとはみなされません。
+.Sh 互換性
+.Fl t
+オプションは何もしません。
+typedefs, enums, structs, unions に関してデフォルトでタグを作成しなかった、
+以前のバージョンの
+.Nm
+との互換性のためです。
+.Sh 関連項目
+.Xr ex 1 ,
+.Xr vi 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に準拠しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
+.Sh バグ
+Fortran と Pascal 用の
+関数(function)、サブルーチン(subroutine)、手続き(procedure)
+の認識にはとても単純な方法を用いています。
+ブロック構造が解釈できないので、異なるブロックに同じ名前の Pascal 手続きが
+存在するとうまく動作しません。
+.Nm
+ユーティリティは Pascal の型(type)も理解しません。
+.Pp
+C か Pascal か Fortran かを判断する方法は
+とりあえず動いている、という程度のものです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはきちんと整形された入力に頼っています。
+また、ソースファイルに文法的な間違いがあると
+簡単に混乱してしまいます。
+文法的に間違っていなくても混乱する場合があります。
+例えば、
+.Li #ifdef
+を理解しないので(バグではなく仕様です)、
+.Li #ifdef
+内に括弧のつりあっていないコードがあると混乱してしまいます。
+同様に、定義が複数行にわたっている場合、オブジェクトの先頭行ではなく
+最終行が検索パターンにマッチします。
+複数行にわたる
+.Li typedef
+に関しても同様です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ctm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ctm.1
new file mode 100644
index 0000000000..8548286fe4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ctm.1
@@ -0,0 +1,312 @@
+.\"----------------------------------------------------------------------------
+.\""THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
+.\"<joerg@FreeBSD.org> wrote this file. As long as you retain this notice you
+.\"can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
+.\"this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Joerg Wunsch
+.\"----------------------------------------------------------------------------
+.\"
+.\" This manual page is partially obtained from Poul-Hennings CTM README
+.\" file.
+.\"
+.\" CTM and ctm(1) by <phk@FreeBSD.org>
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm/ctm.1,v 1.27 2004/07/02 23:12:40 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 25, 1995
+.Os
+.Dt CTM 1
+.Sh 名称
+.Nm ctm
+.Nd ソースコードをミラーするプログラム
+.Sh 書式
+.Nm ctm
+.Op Fl cFklquv
+.Op Fl b Ar basedir
+.Op Fl B Ar backup-file
+.Op Fl e Ar include-regex
+.Op Fl t Ar tar-command
+.Op Fl T Ar tmpdir
+.Op Fl V Ar level
+.Op Fl x Ar exclude-regex
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、元々
+.Dq Cvs Through eMail
+でしたが、今は代わりに
+.Dq Current Through eMail
+と呼ぶのがふさわしいようです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+今や 2 つのバージョンのディレクトリツリーの間でデルタを作成して
+適用するための最も信頼できる方法を意味します。
+.Pp
+これにはデルタの作成と適用という 2 つの部分があります。2 つは
+全く異なるものです。
+.Ss 使用例
+CTM デルタを適用するには、それを
+.Nm
+コマンドに渡します。CTM デルタを標準入力、またはファイル名を引数として
+渡すことができます。後者の方法を取ると、とても簡単に
+することができます。なぜなら このプログラムは gzip で圧縮された
+ファイルを受け付けて、ファイルの一時的なコピーを作る必要が無いからです。
+複数のデルタを一度に指定でき、それらは一度にひとつずつ処理されます。
+すでに適用されているデルタは無視されます。
+.Pp
+.Nm
+コマンドの実行はたくさんのパスにわかれています。
+次のパスを始める前に、それぞれのパスで入力ファイルの全体が処理されます。
+.Pp
+.Ar name
+で指定されたファイルを処理する前に
+.Nm
+は まず
+.Ar name.ctm
+というファイルが存在するかどうかをチェックします。
+存在すれば、
+.Nm
+は、かわりにそちらを処理します。
+.Pp
+パス 1 では、入力ファイルが正常かどうかを確認します。
+文法、データ、全体の MD5 によるチェックサムがチェックされます。
+いずれか 1 つでも異常があれば、
+.Nm
+は単純に入力ファイルを拒否します。
+.Pp
+パス 2 ではディレクトリツリーが CTM デルタの期待している状態に
+なっているかどうかを確認します。これは存在する/しないはずの
+ファイルとディレクトリを捜して
+ファイルの MD5 によるチェックサムをチェックすることで行われます。
+.Pp
+もし
+.Ar backup-file
+が
+.Fl B
+オプションで指定されていると、その
+.Nm
+の呼び出しで変更されるファイルが
+.Fl t
+オプションで指定されたアーカイバコマンドを使って、そのファイルに
+バックアップされます。デフォルトのアーカイバコマンドは
+.Nm "tar -rf %s -T -"
+です。
+.Pp
+パス 3 では実際にデルタが適用されます。
+.Pp
+.Nm
+によって変更されるファイルのリストは、
+.Fl e
+と
+.Fl x
+オプションで指定された正規表現によるフィルタの対象になります。
+.Fl e
+と
+.Fl x
+オプションは、コマンドラインで指定された順に適用されます。
+与えられたファイル名に最後にマッチしたフィルタが、そのファイルを
+.Nm
+の適用対象とするかどうかを決定します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、その作業ディレクトリ下にファイルの階層を展開します。
+絶対パスや
+.Sq Pa .\&
+と
+.Sq Pa ..\&
+の参照を含むファイル名は、セキュリティのために明確に禁止されています。
+.Ss オプション
+.Bl -tag -width indent
+.Pp
+.It Fl b Ar basedir
+各ファイル名に
+.Ar basedir
+で指定されたパスを前置します。
+.Pp
+.It Fl B Ar backup-file
+この CTM の実行で変更されるすべてのファイルを
+.Ar backup-file
+にバックアップします。
+.Fl e
+と
+.Fl x
+オプションで何らかのフィルタが指定されると、
+CTM の実行時にフィルタが適用され、変更されたファイルが、
+最終的にバックアップされるファイルのセットとなります。
+.Pp
+.It Fl c
+確認だけを行ない、他には何もしません。
+.Pp
+.It Fl e Ar regular_expression
+CTM ファイル中の各ファイル名が
+.Ar regular_expression
+にマッチするかどうかを調べ、マッチすればそのファイルを処理し、
+マッチしなければ何もせずそのまま残します。
+このオプションは何個でも指定できます。このオプションを指定すると
+.Pa .ctm_status
+のシーケンス番号のチェックが行なわれません。
+例えば、
+.Ic ^usr.sbin/ctm
+と指定すると、
+.Pa usr.sbin/ctm
+というソースディレクトリと、その下のすべてのパス名を指定した事に
+なります。
+.Pp
+CTM の処理対象からパス名を外すには
+.Fl x
+オプションを使います。
+.It Fl F
+強行します。
+.It Fl k
+ファイルとディレクトリを保存し、CTM ファイルで削除するように
+指定されているものでも削除しません。
+.Fl B
+オプションが指定されると、そのファイルとディレクトリは
+バックアップされません。
+.It Fl l
+その CTM の実行で変更されるはずのファイルと、それに対して
+行われるアクションをリストします。
+.Fl l
+オプションを使うと
+.Pa .ctm_status
+のチェックと作業対象のソースツリーの正当性チェックが行なわれません。
+.Fl l
+オプションは、
+.Fl e
+と
+.Fl x
+オプションを組み合わせることで、与えるコマンドラインオプションで
+どのファイルが変更されるかを見定めることができます。
+.It Fl q
+表示を減らします。
+.It Fl t Ar tar-command
+デフォルトのアーカイバである
+.Nm tar
+の代わりに
+.Ar tar-command
+を使います。
+このオプションは、バックアップファイルが
+.Fl B
+オプションで指定された場合にのみ効果があります。
+tar command 中には一つだけ %s を置くことができ、
+バックアップファイルの名前に置き換えられます。
+.It Fl T Ar tmpdir
+一時ファイルを
+.Ar tmpdir
+に置きます。
+.It Fl u
+作成、変更されるファイルの更新時刻を CTM デルタが作成された
+時刻に設定します。
+.It Fl v
+表示を増やします。
+.It Fl V Ar level
+表示を増やします。
+.Ar level
+は饒舌さの程度です。
+.It Fl x Ar regular_expression
+CTM ファイル中の各ファイル名を
+.Ar regular_expression
+とマッチするかどうかを調べ、マッチすればそのファイルを除外します。
+このオプションは何個でも指定できます。このオプションを指定すると
+.Pa .ctm_status
+のシーケンス番号のチェックが行なわれません。
+.Pp
+CTM の処理対象にパス名を加えるには
+.Fl e
+オプションを使います。
+.Pp
+.El
+.Sh セキュリティ
+CTM 自身、
+安全ではないプロトコルです
+- ソースコードへ加えられた修正が信頼できるところから送られたことを
+認証しませんので、
+通常の電子メール等の信頼できない媒体から
+CTM デルタを得た場合には注意が必要です。
+CTM デルタを偽造して、正当なものを交換または上書きし、
+悪意あるコードをあなたのソースツリーに挿入することは、
+攻撃者にとって比較的簡単です。
+正当なデルタの到着がなんらかの方法で妨げられた場合、
+これを感知できるのは、後のデルタが同じファイルを触ろうとする時点です。
+この時点で、MD チェックサムが失敗します。
+.Pp
+これを回避して安全なものにするために、
+FreeBSD.org が作った CTM 部品には、
+GNU Privacy Guard ユーティリティ互換なフォーマットで暗号的に署名しています。
+このユーティリティは /usr/ports/security/gpg および
+Pretty Good Privacy v5 ユーティリティ
+/usr/ports/security/pgp5 から入手できます。
+適切な公開鍵は ctm@FreeBSD.org を finger することで得られます。
+.Pp
+このように署名された CTM デルタは、
+検知されることなく攻撃者が改変することはできません。
+それゆえ、CTM デルタを電子メールで受信する場合には、
+GPG または PGP5 を使用して署名を確認することを勧めます。
+.Sh 環境変数
+.Ev TMPDIR
+にパス名がセットされていると、ctm は一時ファイルの置き場所として
+そのパス名を使います。
+これに関しての詳細は
+.Xr tempnam 3
+を参照して下さい。
+同じ効果は
+.Fl T
+フラグでも得られます。
+.Sh 関連ファイル
+.Pa .ctm_status
+には、最後に適用した CTM デルタのシーケンス番号が含まれます。
+このファイルを変更したり削除したりすると、
+.Nm
+は、とても混乱します。
+.Pp
+.Fl e
+と
+.Fl x
+オプションを使うとソースツリーの一部分を更新することができ、
+ソースを一貫性のない状態にすることになります。
+これらのオプションを使うときには、何をしているのかを理解していることが
+仮定されています。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+cd ~cvs
+/usr/sbin/ctm ~ctm/cvs-*
+.Ed
+.Pp
+`lib' 以下のすべてのソースを取り出してパッチを当てるには
+以下のようにします。
+.Bd -literal
+cd ~/lib-srcs
+/usr/sbin/ctm -e '^lib' ~ctm/src-cur*
+.Ed
+.Sh 診断
+充分に説明的であるはずの沢山のメッセージが出力されます。
+.Dq ノイズレベル
+は
+.Fl q ,
+.Fl v ,
+.Fl V
+オプションで調整できます。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctm_rmail 1 ,
+.Xr ctm 5
+.Sh 歴史
+最初の試みは
+.Fx 1.1.5
+の作業中に行われました。そして、たくさんの
+バグと手法について徹底的に議論されました。
+.Pp
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 2.1
+から登場しました。
+.Sh 作者
+CTM システムは
+.An Poul-Henning Kamp Aq phk@FreeBSD.org
+によってデザインされ実装されました。
+.Pp
+このマニュアルページは
+.An Joerg Wunsch Aq joerg@FreeBSD.org
+が書きました。
+.Sh 日本語訳
+野首 寛高(h-nokubi@nmit.mt.nec.co.jp): FreeBSD 用に翻訳
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ctm_rmail.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ctm_rmail.1
new file mode 100644
index 0000000000..f04eabd715
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ctm_rmail.1
@@ -0,0 +1,500 @@
+.\" NOTICE: This is free documentation. I hope you get some use from these
+.\" words. In return you should think about all the nice people who sweat
+.\" blood to document their free software. Maybe you should write some
+.\" documentation and give it away. Maybe with a free program attached!
+.\"
+.\" Author: Stephen McKay
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm_rmail/ctm_rmail.1,v 1.29 2004/07/02 23:12:41 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 24, 1995
+.Dt CTM_MAIL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ctm_smail ,
+.Nm ctm_dequeue ,
+.Nm ctm_rmail
+.Nd メールを介しての
+.Xr ctm 1
+デルタの送受信
+.Sh 書式
+.Nm ctm_smail
+.Op Fl l Ar log
+.Op Fl m Ar maxmsgsize
+.Op Fl c Ar maxctmsize
+.Op Fl q Ar queue-dir
+.Ar ctm-delta
+.Ar mail-alias
+.Nm ctm_dequeue
+.Op Fl l Ar log
+.Op Fl n Ar numchunks
+.Ar queue-dir
+.Nm ctm_rmail
+.Op Fl Dfuv
+.Op Fl l Ar log
+.Op Fl p Ar piecedir
+.Op Fl d Ar deltadir
+.Op Fl b Ar basedir
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm ctm_smail ,
+.Nm ctm_dequeue ,
+.Nm ctm_rmail
+は
+.Xr ctm 1
+コマンドと組み合わせて、
+ソースツリーへの変更を電子メールで配布するために使われます。
+.Nm ctm_smail
+ユーティリティには圧縮した
+.Xr ctm 1
+のデルタとそれを送るメーリングリストを与えます。
+するとデルタを送信できる大きさに切り分けて、メールメッセージとして
+エンコードしたものをメーリングリストに送ります
+(メールの負荷を分散させるためにキューに入れるように選択できます)。
+各受信者は
+.Nm ctm_rmail
+を使い (手動または自動で) デルタのデコードと再組み立てを行い、
+それをソースツリーに適用するために
+.Xr ctm
+を呼び出すようにも指定できます。
+現在、
+いくつかのソースツリーが、いくつかのサイトによって配布されています。
+その中には
+.Li freefall.FreeBSD.org
+が配布している
+.Fx Ns -current
+のソースと CVS のツリーもあります。
+.Pp
+.Nm ctm_smail
+のコマンドラインの引数には以下があります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l Ar log
+.Em stderr
+に出力する代わりに、
+(コマンドラインのエラー以外の) エラー診断と情報メッセージ
+にタイムスタンプを付けた物がファイル
+.Em log
+に書き込まれます。
+.It Fl m Ar maxmsgsize
+.Nm ctm_smail
+が送信できるメールメッセージの最大サイズを制限します。
+メールヘッダとその他の細かい物をこの制限に入れていないため
+およその値となります。
+指定されないとデフォルトは、メールの限界と噂される 64k に対して
+ヘッダのための 1535 バイトを残した 64000 バイトです。
+.It Fl c Ar maxctmsize
+送信されるデルタの最大サイズを制限します。この制限より大きいデルタは
+謝罪メールをメーリングリストに送り出します。
+これは大幅な変更でユーザのメールボックスを圧迫してしまうのを
+避けるためです。これはエンコードする前のサイズなので注意して下さい。
+エンコードされるとメールヘッダを付ける前でサイズは 4/3 倍になります。
+指定されないと無制限になります。
+.It Fl q Ar queue-dir
+デルタのかけらをメールする代わりに、後で
+.Nm ctm_dequeue
+を使ってメールされるように指定されたディレクトリに格納します。
+この機能によって、巨大なデルタを数時間または数日にも渡って分散させ、
+ネットワークのバンド幅が狭かったりメールのスプール領域が小さい
+受信者へのインパクトを押えることが可能です。
+.El
+.Pp
+.Ar ctm-delta
+は送信されるデルタで、
+.Ar mail-alias
+はデルタを送信するメーリングリストです。
+メールメッセージは
+.Xr sendmail 8
+を使って送信されます。
+.Pp
+.Nm ctm_dequeue
+のコマンドラインの引数には以下があります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l Ar log
+.Em stderr
+に出力する代わりに、
+(コマンドラインのエラー以外の) エラー診断と情報メッセージ
+にタイムスタンプを付けた物がファイル
+.Em log
+に書き込まれます。
+.It Fl n Ar numchunks
+1 回の
+.Nm ctm_dequeue
+の実行で送信するメールメッセージの数を制限します。
+デフォルトでは、
+.Nm ctm_dequeue
+は 1 回の実行で 1 つのメールメッセージを送信します。
+.El
+.Pp
+.Ar queuedir
+は
+.Nm ctm_smail
+が格納したメールメッセージのあるディレクトリです。
+.Ar numchunks
+個までのメールメッセージが実行ごとに送信されます。
+受信者のメーリングリストは、溜められたファイルに
+すでにエンコードされています。
+.Pp
+.Nm ctm_smail
+がキューにエントリを追加している最中や、複数の
+.Nm ctm_smail
+を並行に実行している最中でも
+.Nm ctm_dequeue
+を安全に実行できますが、配布される各ツリーごとに独立した
+キューのディレクトリを使うべきです。
+これはエントリがアルファベット順に処理されるので、デルタの
+作成時刻ではなく、デルタ名に従って 1 つのツリーが他の物より
+前に処理されて不公平になるからです。
+.Pp
+.Nm ctm_rmail
+のコマンドラインの引数には以下があります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l Ar log
+.Em stderr
+に出力する代わりに、
+(コマンドラインのエラー以外の) エラー診断と情報メッセージ
+にタイムスタンプを付けた物がファイル
+.Em log
+に書き込まれます。
+.It Fl p Ar piecedir
+デルタのかけらをこのディレクトリに集めます。
+それぞれのかけらは 1 つのメールメッセージに対応します。
+かけらは完全なデルタが出来上がると削除されます。
+もし このフラグが指定されないと、入力ファイルは読まれませんが、
+.Fl b
+フラグが指定されていれば完成しているデルタは
+.Xr ctm
+を使って適用されるかもしれません。
+.It Fl d Ar deltadir
+このディレクトリ内の完成したデルタを集めます。デルタは、すべてのかけらが
+揃っている時に 1 つ以上のかけらから組み立てられます。
+.It Fl b Ar basedir
+完成しているデルタを このソースツリーに適用します。このフラグが
+指定されていない場合、デルタは格納されますが適用はされません。
+ユーザは手動、または
+.Nm ctm_rmail
+を
+.Fl p
+フラグ無しで使ってデルタを適用できます。
+もしデルタが
+.Ar basedir
+の
+.Li .ctm_status
+ファイルとマッチしない場合 (もしくは
+.Li .ctm_status
+が存在しない場合) には、デルタは適用されません。
+.It Fl D
+.Xr ctm
+による適用が成功した後でデルタを削除します。
+.Xr ctm
+はデルタのフルセットからファイルの小グループを回復する機能を
+持つので、このフラグを避けて (そしてすべてのデルタを取って) おくのが
+良いでしょう。
+.It Fl f
+fork して
+.Xr ctm
+でのデルタの適用をバックグラウンドで実行します。
+これは
+.Xr sendmail
+から
+.Nm ctm_rmail
+を自動的に呼び出す場合に有効です。なぜなら
+.Xr ctm
+は終了までに、とても長い時間を要し、それによって他の人のメールを
+遅らせる原因になり、理論的にはリモート側の
+.Xr sendmail
+のタイムアウトによるメールの不要な再送信や、
+.Xr "MH"
+の
+.Xr slocal
+のようなメールフィルタによる
+.Nm ctm_rmail
+の強制終了を引き起こす可能性があるからです。
+膨大な数のバックグラウンドの
+.Xr ctm
+プロセスでマシンに負荷がかかる心配はありません。同時に 2 つ以上の
+.Xr ctm
+が起動されないようにロックが行われているからです。
+.It Fl u
+完成したデルタを適用する時に
+.Fl u
+フラグを
+.Xr ctm
+コマンドに渡します。これによって作成、変更されたファイルの
+変更時刻が CTM デルタの作成時刻にセットされます。
+.It Fl v
+完成したデルタを適用する時に
+.Fl v
+フラグを
+.Xr ctm
+コマンドに渡します。これによってより多くの情報出力が得られます。
+すべての
+.Xr ctm
+からの出力は
+.Nm ctm_rmail
+のログファイルに記録されます。
+.El
+.Pp
+引数のファイル (もし無ければ
+.Em 標準入力
+) がデルタのかけらとしてスキャンされます。
+1 つのファイルから複数のデルタのかけらを読む事ができるので、
+メールドロップ全体を 1 回のコマンドでスキャンして処理できます。
+.Pp
+.Nm ctm_rmail
+を並行に (異なる入力ファイルで) 複数回起動しても安全です。
+.Xr sendmail
+がメールを非同期に配送した時にこのようなことが起こり得ます。
+これは処理を順序通りに保つためにロックが行われているからです。
+.Sh ファイルフォーマット
+以下は実際の (とても小さい) デルタのかけらの重要部分です:
+.Bd -literal
+From: owner-src-cur
+To: src-cur
+Subject: ctm-mail src-cur.0003.gz 1/4
+
+CTM_MAIL BEGIN src-cur.0003.gz 1 4
+H4sIAAAAAAACA3VU72/bNhD9bP0VByQoEiyRSZEUSQP9kKTeYCR2gDTdsGFAwB/HRogtG5K8NCj6
+v4+UZSdtUQh6Rz0eee/xaF/dzx8up3/MFlDkBNrGnbttAwyo1pxoRgoiBNX/QJ5d3c9/X8DcPGGo
+lggkPiXngE4W1gUjKPJCYyk5MZRbIqmNW/ASglIFcdwIzTUxaAqhnCPcBqloKEkJVNDMF0Azk+Bo
+dDzzk0Ods/+A5gXv9YyJHjMCtJwQNeESNma7hOmXDRxn
+CTM_MAIL END 61065
+.Ed
+.Pp
+メッセージのサブジェクトは常に
+.Dq ctm-mail
+で始まりデルタの名前、いくつ目のかけらか、そして全部でいくつの
+かけらがあるのかが続きます。データは
+.Dq CTM_MAIL BEGIN
+と
+.Dq CTM_MAIL END
+という行で囲まれており、サブジェクト行の情報の複製、加えて単純な
+チェックサムが付きます。
+.Pp
+デルタが
+.Ar maxctmsize
+を超えると、代わりに以下のようなメッセージが送られます:
+.Bd -literal
+From: owner-src-cur
+To: src-cur
+Subject: ctm-notice src-cur.0999.gz
+
+src-cur.0999.gz is 792843 bytes. The limit is 300000 bytes.
+
+このデルタは ftp から得られます。
+.Ed
+.Pp
+これでもうあなたのものです!
+.Sh 使用例
+.Em src-cur
+の 32 番目のデルタを
+.Em src-guys
+として
+.Xr sendmail
+に登録されている素晴らしいコードハッカーのグループに、
+メールのサイズをおよそ 60000 バイトに制限して送るためには
+以下のように出来ます:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_smail -m 60000 /wherever/it/is/src-cur.0032.gz src-guys
+.Ed
+.Pp
+メールボックスの各
+.Nm ctm-mail
+メッセージをデコードして、それらを完全なデルタに組み立て、そして
+出来上がったデルタやそこらに転がっているデルタはどれも、
+以下のように適用出来ます:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_rmail -p ~/pieces -d ~/deltas -b /usr/ctm-src-cur $MAIL
+.Ed
+.Pp
+(
+.Nm ctm_rmail
+はメッセージを削除しないので注意して下さい。
+削除には どんなメールリーダでも使用できます。)
+.Pp
+.Em receiver-dude
+という名前の自動的にデコードとデルタの組み立てを行うけれども、
+それらの適用は行わないようなメールエイリアスは、以下の行を
+.Pa /etc/mail/aliases
+ファイルに入れる事で作成可能です (
+.Pa /ctm/tmp
+と
+.Pa /ctm/deltas
+ディレクトリ そして
+.Pa /ctm/log
+ファイルが
+.Em daemon
+ユーザか
+.Em wheel
+グループで書き込み可能な事を仮定しています) :
+.Bd -literal -offset indent
+receiver-dude: "|ctm_rmail -p /ctm/tmp -d /ctm/deltas -l /ctm/log"
+owner-receiver-dude: real_dude@wherever.you.like
+.Ed
+.Pp
+2 行目は、失敗した場合にそれを通常のメールボックスか、または
+どこか好きな所へ転送するためにあります。
+.Pp
+集められた全デルタを適用して、適用したものを削除するには以下のように
+します:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_rmail -D -d /ctm/deltas -b /ctm/src-cur -l /ctm/apply.log
+.Ed
+.Pp
+柔軟性を最大限生かすためには、この
+.Xr procmail
+スクリプトからの引用の利用を考えてみて下さい:
+.Bd -literal -offset indent
+PATH=$HOME/bin:$PATH
+
+:0 w
+* ^Subject: ctm-mail cvs-cur
+| ctm_incoming
+.Ed
+.Pp
+以下のシェルスクリプト
+.Pa ~/bin/ctm_incoming
+と一緒に使います:
+.Bd -literal -offset indent
+#! /bin/sh
+PATH="$HOME/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin"
+export PATH
+
+cd $HOME/ctm && ctm_rmail -f -p pieces -d deltas -l log -b /ctm
+.Ed
+.Pp
+これは全部の
+.Xr ctm
+デルタを
+.Pa ~/ctm/deltas
+に置き、それらを
+.Pa /ctm
+内のツリーに適用し、失敗したものは、すべてあなたの通常の
+メールボックスに落します。
+.Pa ctm_incoming
+での
+.Ev PATH
+の操作は、このサンプルを取って来た (
+.Fx
+でない) マシンで
+.Nm ctm_rmail
+から
+.Xr ctm 1
+の実行を可能にするためのものです。
+.Sh セキュリティ
+CTM 自身、
+安全ではないプロトコルです
+- ソースコードへ加えられた修正が信頼できるところから送られたことを
+認証しませんので、
+通常の電子メール等の信頼できない媒体から
+CTM デルタを得た場合には注意が必要です。
+CTM デルタを偽造して、正当なものを交換または上書きし、
+悪意あるコードをあなたのソースツリーに挿入することは、
+攻撃者にとって比較的簡単です。
+正当なデルタの到着がなんらかの方法で妨げられた場合、
+これを感知できるのは、後のデルタが同じファイルを触ろうとする時点です。
+この時点で、MD チェックサムが失敗します。
+.Pp
+これを回避して安全なものにするために、
+FreeBSD.org が作った CTM 部品には、
+GNU Privacy Guard ユーティリティ互換なフォーマットで暗号的に署名しています。
+このユーティリティは /usr/ports/security/gpg および
+Pretty Good Privacy v5 ユーティリティ
+/usr/ports/security/pgp5 から入手できます。
+適切な公開鍵は ctm@FreeBSD.org を finger することで得られます。
+.Pp
+このように署名された CTM デルタは、
+検知されることなく攻撃者が改変することはできません。
+それゆえ、CTM デルタを電子メールで受信する場合には、
+GPG または PGP5 を使用して署名を確認することを勧めます。
+.\" This next request is for sections 1, 6, 7 & 8 only
+.Sh 環境変数
+デルタを適用するのならば
+.Xr ctm 1
+と
+.Xr gunzip 1
+が
+.Ev PATH
+に含まれていなければなりません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width indent
+.It Pa QUEUEDIR/*
+メールメッセージとしてエンコードされて、メーリングリストに
+送信されるのを待っているデルタのかけら。
+.It Pa PIECEDIR/*
+残りのかけらの到着を待っているデルタのかけら。
+.It Pa DELTADIR/*
+完成したデルタ。
+.It Pa BASEDIR/.ctm_status
+このソースツリーに次に適用されるべきデルタの名前と番号を含むファイル。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm ctm_smail ,
+.Nm ctm_dequeue ,
+.Nm ctm_rmail
+ユーティリティは正常に終了するとステータスとして 0 を、何らかの障害が
+あった場合は 1 を返します。
+.Nm ctm_rmail
+ユーティリティは、メールの配送プログラムから呼ばれる事を想定しています。
+そして
+そのため入力されたメールメッセージが (送信者にではなく、
+なるべく あなたの通常のメールドロップに) 返送されるべき状態に
+なった時にのみ障害を通知するようになっています。
+いいかえれば、完成したデルタを
+.Xr ctm
+で適用する際に発生した障害はメールを返送する程に重要なエラーでは
+ないと判断されて、
+.Nm ctm_rmail
+は終了ステータスとして 0 を返すということです。
+.Pp
+通常の操作では、
+.Nm ctm_smail
+は以下のようなメッセージで報告します:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_smail: src-cur.0250.gz 1/2 sent to src-guys
+.Ed
+.Pp
+または、キューに入れたなら、
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_smail: src-cur.0250.gz 1/2 queued for src-guys
+.Ed
+.Pp
+.Nm ctm_dequeue
+ユーティリティは以下のようなメッセージで報告します:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_dequeue: src-cur.0250.gz 1/2 sent
+.Ed
+.Pp
+.Nm ctm_rmail
+ユーティリティは以下のようなメッセージで報告します:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_rmail: src-cur.0250.gz 1/2 stored
+ctm_rmail: src-cur.0250.gz 2/2 stored
+ctm_rmail: src-cur.0250.gz complete
+.Ed
+.Pp
+もし入力ファイルのいずれもが正しいデルタのかけらを含んでいないと、
+.Nm ctm_rmail
+は以下のように報告します:
+.Bd -literal -offset indent
+ctm_rmail: message contains no delta
+.Ed
+.Pp
+そして終了ステータスとして 1 を返します。もしメールフィルタが
+当てにならないのなら、これを使って気まぐれなメッセージを
+リダイレクトして本当のメールボックスに入れる事ができます。
+.Pp
+これらのメッセージは
+.Em stderr
+かログファイルに出力されます。
+.Xr ctm 1
+からのメッセージも同様にここに現れます。
+エラーメッセージは それ自身が説明的であるべきです。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctm 1 ,
+.Xr ctm 5
+.\" .Sh HISTORY
+.Sh 作者
+Stephen McKay <mckay@FreeBSD.org>
+.Sh 日本語訳
+野首 寛高 (h-nokubi@nmit.mt.nec.co.jp): FreeBSD 用に翻訳
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/cut.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/cut.1
new file mode 100644
index 0000000000..4c9d043a5a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/cut.1
@@ -0,0 +1,160 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/cut/cut.1,v 1.29 2004/07/07 19:57:15 ru Exp %
+.\"
+.\" @(#)cut.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 28, 2004
+.Dt CUT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cut
+.Nd ファイルの各行の、指定した部分を取り出す
+.Sh 書式
+.Nm cut
+.Fl b Ar list
+.Op Fl n
+.Op Ar
+.Nm cut
+.Fl c Ar list
+.Op Ar
+.Nm cut
+.Fl f Ar list
+.Op Fl d Ar delim
+.Op Fl s
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Ar file
+から行を読み込み、
+.Ar list
+の指定に従って選択した部分を取り出して標準出力に出力します。
+.Ar file
+引数が指定されない場合もしくはこれが単一のダッシュ
+.Pq Sq Fl
+の場合、
+.Nm
+は標準入力から読み込みます。
+.Ar list
+には、カラム番号、もしくはフィールド番号を指定します。
+フィールドは特定の文字で区切られた領域です。
+カラム番号およびフィールド番号は 1 から始まります。
+.\" フィールド番号が 1 から始まるという記述はオリジナルには無いですが、
+.\" 分かりやすくするために補足しました。
+.\" By horikawa@isrd.hitachi.co.jp (Nov 9 1996)
+.Pp
+.Ar list
+オプション引数には、コンマもしくは空白で区切られた
+複数の増加方向の番号もしくは番号範囲を指定することができます。
+番号範囲は、1 番目の番号、ダッシュ
+.Pq Sq \-
+、2 番目の番号の 3 つの組から構成され、
+1 番目の番号から 2 番目の番号までの複数のフィールドもしくは複数のカラムを
+選択します。
+範囲には 1 番目の番号および 2 番目の番号も含まれます。
+番号もしくは番号範囲の前にダッシュをつけた場合には、
+1 番目の番号までのすべてのフィールドもしくはカラムも選択します。
+番号もしくは番号範囲の後にダッシュをつけた場合には、
+最後の番号以降のすべてのフィールドもしくはカラムも選択します。
+番号もしくは番号範囲は、
+繰り返しても、重なっても、いかなる順番であっても構いません。
+また、入力行に指定のフィールドやカラムがない場合、
+エラーとはなりません。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b Ar list
+バイト単位で指定します。
+.It Fl c Ar list
+文字単位で指定します。
+.It Fl d Ar delim
+フィールドを区切る文字として
+.Ar delim
+を使用します。
+デフォルトではタブが使用されます。
+.It Fl f Ar list
+フィールド区切り文字で区切られたフィールド単位に指定します
+(
+.Fl d
+オプションを参照)。
+出力フィールドは、フィールド区切り文字 1 つによって区切られます。
+.It Fl n
+マルチバイト文字を分割しません。
+マルチバイト文字は、その文字を構成するバイト列のうち
+1 バイト以上が選択されている、その選択された 1 バイトの前に
+その文字を構成する選択されていないバイト列が 0 バイト以上ある、
+その選択された 1 バイトの後ろがすべて選択されている、という条件が
+満たされた場合にのみ、出力されます。
+.It Fl s
+区切り文字のない行を出力しないようにします。
+このオプションが指定されてない場合、区切り文字がない行はそのまま出力されます。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 使用例
+ユーザのログイン名とシェルを、システムの
+.Xr passwd 5
+ファイルから
+.Dq name:shell
+という組で取り出します:
+.Pp
+.Dl "cut -d : -f 1,7 /etc/passwd"
+.Pp
+現在ログインしているユーザに対し、名前とログイン時刻を表示します:
+.Pp
+.Dl "who | cut -c 1-16,26-38"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr colrm 1 ,
+.Xr paste 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2-92
+準拠です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Tn AT&T
+System III
+.Ux
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/date.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/date.1
new file mode 100644
index 0000000000..09c429d53a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/date.1
@@ -0,0 +1,430 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)date.1 8.3 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/date/date.1,v 1.68.2.1 2005/02/08 14:23:40 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 9, 2004
+.Dt DATE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm date
+.Nd 日付と時刻の表示、設定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ju
+.Op Fl r Ar seconds
+.Oo
+.Fl v
+.Sm off
+.Op Cm + | -
+.Ar val Op Ar ymwdHMS
+.Sm on
+.Oc
+.Ar ...
+.Op Cm + Ns Ar output_fmt
+.Nm
+.Op Fl jnu
+.Sm off
+.Op Oo Oo Oo Oo Ar cc Oc Ar yy Oc Ar mm Oc Ar dd Oc Ar HH
+.Ar MM Op Ar .ss
+.Sm on
+.Nm
+.Op Fl jnu
+.Fl f Ar input_fmt new_date
+.Op Cm + Ns Ar output_fmt
+.Nm
+.Op Fl d Ar dst
+.Op Fl t Ar minutes_west
+.Sh 解説
+引数なしで実行すると、
+.Nm
+ユーティリティは現在の日付と時刻を表示します。
+引数を与えると、
+.Nm
+は、オプションの指定に応じて、日時の設定、
+あるいはユーザが定義した書式に従った日付や時刻の表示を行います。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、カーネルクロックから読み取った日付と時刻を表示します。
+日付と時刻の設定に使用された場合、
+カーネルクロックとハードウェアクロックの両方が更新されます。
+.Pp
+なお、日付と時刻を設定できるのはスーパユーザだけです。
+システムのセキュリティレベル
+.Ns ( Xr securelevel 8
+を参照) が 1 より大きい場合、1 秒を越える時刻修正は許されません。
+.Pp
+オプション:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl d Ar dst
+夏時間用のカーネル値を設定します。
+もし
+.Ar dst
+が 0 でなければ、そのあとの
+.Xr gettimeofday 2
+呼び出しで、
+.Fa tz_dsttime
+に 0 以外の値が返ります。
+.It Fl f
+デフォルトの
+.Sm off
+.Oo Oo Oo Oo Oo
+.Ar cc Oc
+.Ar yy Oc
+.Ar mm Oc
+.Ar dd Oc
+.Ar HH
+.Oc Ar MM Op Ar .ss
+.Sm on
+書式の代りに
+.Ar input_fmt
+を、
+.Ar new_date
+をパーズする書式として使用します。
+パーズには、
+.Xr strptime 3
+を使用します。
+.It Fl j
+日付の設定を行いません。
+本フラグを使用し、
+.Fl f
+フラグを
+.Cm +
+オプションとともに用いることで、日付の書式の変換ができます。
+.It Fl n
+.Xr timed 8
+が動作している場合、デフォルトでは
+.Nm
+コマンドによりグループ内のすべてのマシンの時刻が変更されます。
+しかし、
+.Fl n
+オプションを指定した場合には、他のマシンの時刻は変更せず、
+このマシンのみで時刻を設定します。
+.It Fl r Ar seconds
+.Ar seconds
+が示す日時を表示します。
+ここで
+.Ar seconds
+は、基準時点
+(UTC の 1970 年 1 月 1 日 00:00:00;
+.Xr time 3
+参照)
+からの秒数であり、
+10 進数、8 進数、16 進数のいずれの指定も可能です。
+.It Fl t Ar minutes_west
+カーネルに
+.Tn GMT
+(グリニッジ標準時) からの時差を設定します。
+.Ar minutes_west
+は、
+このあとに呼ばれる
+.Xr gettimeofday 2
+で、
+.Fa tz_minuteswest
+に返される分の数を指定します。
+.It Fl u
+.Tn UTC
+(協定世界時) の日付を表示、設定します。
+.\" 訳注(Mar.1996):UTC (Universal Time Coordinate)
+.It Fl v
+秒、分、時、日、曜日、月、年のいずれかを
+.Ar val
+にもとづき修正します
+(すなわち、現在の日付を取得し、修正した結果を表示します。
+日付を設定するのではありません)。
+.Ar val
+の前にプラスもしくはマイナスが付いている場合、
+時刻はそれに従い前後に修正されます。
+そうでない場合は、指定した部分が設定されます。
+このフラグを使用した修正は、必要な数だけ指定できます。
+フラグは指定した順序に処理されます。
+.Pp
+(値を修正するのではなく)
+値を指定する場合、
+秒の範囲は 0-59、
+分の範囲は 0-59、時の範囲は 0-23、日の範囲は 1-31、曜日の範囲は 0-6
+(Sun-Sat)、月の範囲は 1-12 (Jan-Dec)、
+年の範囲は 80-38 もしくは 1980-2038 です。
+.Pp
+.Ar val
+が数値の場合、
+.Ar y ,
+.Ar m ,
+.Ar w ,
+.Ar d ,
+.Ar H ,
+.Ar M ,
+.Ar S
+のいずれかを使用して、時刻のどの部分を修正するのかを指定する必要があります。
+.Pp
+曜日もしくは月は数値の代りに名前で指定可能です。
+名前と共にプラス (もしくはマイナス) 記号を使用した場合、
+日付は適合する次の (前の) 曜日もしくは月に進みます (戻ります)。
+曜日もしくは月が現在のものと変らない場合、日付は修正しません。
+.Pp
+特定の値に時刻を修正する場合や、単位が 1 時間よりも大きい場合には、
+夏時間は考慮に入れられません。
+1 時間以下の単位での修正は、夏時間を考慮します。
+現在の時刻を 3 月 26 日 0:30 であり、
+夏時間の修正により 01:00 から 02:00 へ進むとすると、
+.Fl v No +1H
+により時刻を 3 月 26 日 2:30 へ修正します。
+同様に、現在の時刻が 10 月 29 日 0:30 であり、
+夏時間の修正により 02:00 から 01:00 へ戻るとすると、
+.Fl v No +3H
+により時刻は 10 月 29 日 2:30 になります。
+.Pp
+存在しない値を指定して
+(例えば、ヨーロッパ/ロンドンのタイムゾーンで
+2000 年 3 月 26 日 1:30 BST)
+時刻を修正する場合、
+正当な時刻になるまで、時刻は黙って 1 時間の単位で進められます。
+2 回存在する特定の値
+(例えば 2000 年 10 月 29 日 1:30)
+へ時刻を修正する場合、最終的なタイムゾーンは、
+2 回の時刻のうち早いものに適合するものとなります。
+.Pp
+月は、現在の日付により長さが変わる時間単位ですから、
+月単位で日付を調整することは、本質的にあいまいです。
+この種の日付調整は、最も直観的な方法により適用されます。
+まず最初に、
+.Nm
+は月中の日付を保存しようとします。
+目標の月が現在の月より短く日付保存が不可能な場合、
+目標月の最終日になります。
+例えば、5 月 31 日に
+.Fl v No +1m
+を適用すると、日付は 6 月 30 日になります。
+一方、1 月 30 日に
+同じオプションを適用すると、日付は 2 月最終日になります。
+このアプローチはシェルスクリプトのおいても最も意味がある方法だと
+考えられています。
+それでも、同じだけの月数を前後に移動する場合、
+異なる日付になってしまうかもしれないことには注意してください。
+.Pp
+詳細に関しては、下記の例を参照して下さい。
+.El
+.Pp
+プラス
+.Pq Sq +
+で始まるオペランドは、ユーザ定義の書式文字列で、
+日付と時刻の表示方法を指定します。
+書式文字列には、
+.Xr strftime 3
+マニュアルページに記載される任意の変換指定と、
+任意のテキストを含むことができます。
+書式文字列によって指定された文字の出力の後には、つねに改行文字
+.Pq Ql \en
+が出力されます。
+デフォルトの表示形式は、
+.Dq +%+
+です。
+.Pp
+もし、引数がプラス記号で始まる文字列でなければ、それはシステムに
+日時を設定するための値と解釈されます。
+日時を設定するための正式な
+表現は以下のとおりです:
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact -offset indent
+.It Ar cc
+世紀 (19 または 20 のいずれか) であり、西暦の省略表現の前に付きます。
+.It Ar yy
+西暦の省略表現です
+(1989 年なら 89、06 なら 2006)。
+.It Ar mm
+月の数字表現です。
+1 から 12 までの数字です。
+.It Ar dd
+日です。
+1 から 31 までの数字です。
+.It Ar HH
+時です。
+0 から 23 までの数字です。
+.It Ar MM
+分です。
+0 から 59 までの数字です。
+.It Ar ss
+秒です。
+0 から 61 までの数字です
+(59 秒 + 2 秒までのうるう秒)。
+.El
+.Pp
+分の指定以外はすべて省略可能です。
+.Pp
+夏時間と標準時の切り替えや、閏秒や閏年の取り扱いは自動的に行われます。
+.Sh 使用例
+以下のコマンド:
+.Pp
+.Dl "date ""+DATE: %Y-%m-%d%nTIME: %H:%M:%S"""
+.Pp
+は、下のような表示を行います。
+.Bd -literal -offset indent
+DATE: 1987-11-21
+TIME: 13:36:16
+.Ed
+.Pp
+ヨーロッパ/ロンドンのタイムゾーンでは、
+以下のコマンド:
+.Pp
+.Dl "date -v1m -v+1y"
+.Pp
+は以下を表示します:
+.Pp
+.Dl "Sun Jan 4 04:15:24 GMT 1998"
+.Pp
+(現在
+.Li "Mon Aug 4 04:15:24 BST 1997"
+の場合)。
+.Pp
+以下のコマンド:
+.Pp
+.Dl "date -v1d -v3m -v0y -v-1d"
+.Pp
+は 2000 年 2 月の最後の日を表示します:
+.Pp
+.Dl "Tue Feb 29 03:18:00 GMT 2000"
+.Pp
+以下のコマンドで、これと同じことができます。
+.Pp
+.Dl "date -v30d -v3m -v0y -v-1m"
+.Pp
+これは、2 月 30 日のような日は存在しないからです。
+.Pp
+以下のコマンド:
+.Pp
+.Dl "date -v1d -v+1m -v-1d -v-fri"
+.Pp
+は今月最後の金曜日を表示します:
+.Pp
+.Dl "Fri Aug 29 04:31:11 BST 1997"
+.Pp
+(現在
+.Li "Mon Aug 4 04:31:11 BST 1997"
+の場合)。
+.Pp
+以下のコマンド:
+.Pp
+.Dl "date 8506131627"
+.Pp
+は、
+.\" '\ ' 無しでは引数の数が限界を越えるため
+.Dq Li "1985\ 年\ 6\ 月\ 13\ 日午後\ 4\ 時\ 27\ 分"
+に日時を設定します。
+.Pp
+.Dl "date ""+%Y%m%d%H%M.%S"""
+.Pp
+をあるマシンで使用し、別のマシンでの時刻設定に使用可能です
+.Ns ( Tn Linux
+では
+.Qq Li "+%m%d%H%M%Y.%S"
+を使うとよいでしょう)。
+.Pp
+以下のコマンド:
+.Pp
+.Dl "date 1432"
+.Pp
+は、日付を修正することなく、時刻だけを
+.Li "午後 2 時 32 分"
+に設定します。
+.Pp
+最後に、コマンド:
+.Pp
+.Dl "date -j -f ""%a %b %d %T %Z %Y"" ""`date`"" ""+%s"""
+.Pp
+は、
+.Nm
+の出力の解析を行い、基準時点 (Epoch time) 形式で表現します。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+の実行は以下の環境変数の影響を受けます。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Ev TZ
+日時を表示する際に用いられるタイムゾーンを設定します。
+通常の書式は
+.Pa /usr/share/zoneinfo
+からの相対パス名です。
+例えば、コマンド
+.Dq TZ=America/Los_Angeles date
+はカリフォルニアの現在の時刻を表示します。
+詳しいことは、
+.Xr environ 7
+を参照してください。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/messages -compact
+.It Pa /var/log/wtmp
+日付のリセットおよび時刻変更の記録がこのファイルに残されます。
+.It Pa /var/log/messages
+日付を変更したユーザの記録がこのファイルに残されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr strftime 3 ,
+.Xr strptime 3 ,
+.Xr utmp 5 ,
+.Xr timed 8
+.Rs
+.%T "TSP: The Time Synchronization Protocol for UNIX 4.3BSD"
+.%A R. Gusella
+.%A S. Zatti
+.Re
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、
+成功した場合は 0 を、日時を設定できなかった場合は 1 を、
+ローカルマシンの設定はできたが、グローバルマシン全体の設定に失敗した
+場合は 2 を返します。
+.Pp
+.Xr timed 8
+が多数のマシンの時計をあわせる場合には、新しい時刻のセットに
+数秒かかることがあります。
+このとき
+.Nm
+は、
+.Ql Network time being set
+と表示します。
+.Nm
+と
+.Xr timed 8
+との間で通信に失敗した場合は、
+.Ql Communication error with timed
+が表示されます。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換であると想定しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/dc.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/dc.1
new file mode 100644
index 0000000000..d075509b9c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/dc.1
@@ -0,0 +1,453 @@
+.\"
+.\" dc.1 - the *roff document processor source for the dc manual
+.\"
+.\" This file is part of GNU dc.
+.\" Copyright (C) 1994, 1997, 1998, 2000 Free Software Foundation, Inc.
+.\"
+.\" This program is free software; you can redistribute it and/or modify
+.\" it under the terms of the GNU General Public License as published by
+.\" the Free Software Foundation; either version 2 of the License , or
+.\" (at your option) any later version.
+.\"
+.\" This program is distributed in the hope that it will be useful,
+.\" but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
+.\" MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
+.\" GNU General Public License for more details.
+.\"
+.\" You should have received a copy of the GNU General Public License
+.\" along with this program; see the file COPYING. If not, write to:
+.\" The Free Software Foundation, Inc.
+.\" 59 Temple Place, Suite 330
+.\" Boston, MA 02111 USA
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/bc/doc/dc.1,v 1.4 2001/02/26 07:17:03 kris Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH DC 1 "1997-03-25" "GNU Project"
+.ds dc \fIdc\fP
+.ds Dc \fIDc\fP
+.SH 名称
+dc \- 任意精度の計算機
+.SH 書式
+dc [-V] [--version] [-h] [--help]
+ [-e scriptexpression] [--expression=scriptexpression]
+ [-f scriptfile] [--file=scriptfile]
+ [file ...]
+.SH 解説
+.PP
+\*(dc は、逆ポーランド形式の無限精度の計算が行える卓上計算機です。
+この電卓は、定義やマクロ呼び出しも行えます。
+普通、\*(dc は標準入力から読み込みます。
+コマンドライン引数が与えられた時は、それはファイル名となり、
+\*(dc はそのファイルを読み込み、ファイルの内容を実行した後で、
+標準入力から入力を取ります。
+通常の出力はすべて標準出力へ、エラー出力はすべて標準エラー出力へ
+送られます。
+.PP
+逆ポーランド記法計算機は、数をスタックに保存します。
+数字を入力すると、それをスタックに積み上げます。
+計算操作は、引数をスタックから取り出し、結果をスタックに積み上げます。
+.PP
+数字を
+.IR dc
+に入力するためには、数字 (小数点が有っても構いません) を入力します。
+指数表現はサポートされていません。
+負の数字を入力するためには、``_'' で始まる数字を入力します。
+``-'' は減算の二項演算子として使われているので、
+このために利用することはできません。
+引き続いて 2 つの数字を入力するためには、あいだに空白文字か改行文字を
+入力します。
+これらは、コマンドとしての意味はありません。
+.SH オプション
+\*(dc は、次のコマンドラインオプション付きで起動可能です:
+.TP
+.B -V
+.TP
+.B --version
+実行される \*(dc のバージョンと著作権情報を表示し、終了します。
+.TP
+.B -h
+.TP
+.B --help
+これらのコマンドラインオプションを短くまとめたメッセージと
+バグ報告アドレスを表示し、終了します。
+.TP
+.B -e \fIscript\fP
+.TP
+.BI --expression= script
+.I script
+中のコマンドを、入力処理中に実行するコマンド集合に追加します。
+.TP
+.B -f \fIscript-file\fP
+.TP
+
+.BI --file= script-file
+ファイル
+.I script-file
+中のコマンドを、入力処理中に実行するコマンド集合に追加します。
+.PP
+上記オプションの処理後にコマンドラインパラメータが残った場合、
+これらのコマンドラインパラメータは処理対象の入力ファイル名として
+解釈されます。
+ファイル名
+.B -
+は、標準入力ストリームを指します。
+ファイル名を指定しないと、標準入力が処理されます。
+.PD
+.SH
+表示コマンド
+.TP
+.B p
+スタックを変更することなく、スタックの先頭の値を表示します。
+改行文字が、数値の後に表示されます。
+.TP
+.B n
+スタックの先頭の値を表示し、スタックから取り出します。
+改行文字は、後に表示されません。
+.TP
+.B P
+スタックの先頭の値をスタックから取り出します。
+値が文字列の場合、末尾の改行を付けずに、単に表示します。
+そうでない場合、これは数値であり、数値の絶対値の整数部分が、
+\&"基数 (UCHAR_MAX+1)" のバイトストリームとして表示されます。
+ここで (UCHAR_MAX+1) は 256 を仮定すると
+(ほとんどのマシンでは 8 ビットバイトなので)、文字列
+\fBKSK 0k1/ [_1*]sx d0>x [256~aPd0<x]dsxx sxLKk\fP
+もまたこの機能を実現しますが、
+x レジスタを潰してしまう副作用が違います。
+.TP
+.B f
+変更することなく、
+.ig
+すべてのレジスタの内容と
+..
+スタックの内容全部を表示します。
+これは、忘れてしまった時に使ったり、あるコマンドがどのような効果を
+もたらすのかを知りたい時には、良いコマンドです。
+.PD
+.SH
+計算
+.TP
+.B +
+2 つの値をスタックから取り出し、加算を行い、結果をスタックに積みます。
+結果の精度は、引数の値にだけによって決まり、十分正確です。
+.TP
+.B -
+2 つの値を取り出し、最初に取り出した値を 2 番目に取り出した値から
+引きます。その後、結果をスタックに積みます。
+.TP
+.B *
+2 つの値を取り出し、かけ算を行い、結果をスタックに積みます。
+結果の小数の桁数は、
+現在の精度値 (以下参照) と 2 つの引数の小数の桁数に依存します。
+.TP
+.B /
+2 つの値を取り出し、2 番目に取り出した値を最初に取り出した値で割り、
+結果をスタックに積みます。
+小数の桁数は、精度値によって指定されます。
+.TP
+.B %
+2 つの値を取り出し、
+.B /
+で計算された割算の余りを計算し、結果をスタックに積みます。
+計算される値は、文字列 \fBSd dld/ Ld*-\fP で計算される値と同じです。
+.TP
+.B ~
+2 つの値を取り出し、2 番目に取り出した値を最初に取り出した値で割り、
+その商を先にスタックに積み、続いて余りを積みます。
+割算に使われる小数の桁数は、精度値によって指定されます。
+(エラーチェック機構はわずかに異なりますが、文字列 \fBSdSn lnld/ LnLd%\fP
+もこの機能と同様に働くでしょう。)
+.TP
+.B ^
+2 つの値を取り出し、最初に取り出した値を指数とし、
+2 つめの値を底として指数計算します。
+指数の小数点以下は無視されます。
+精度値は、結果の小数の桁数を指定します。
+.TP
+.B |
+3 つの値を取り出し、べき剰余 (modular exponentiation) を計算します。
+最初に取り出した値は法 (reduction modulus) (この値は 0 以外の整数で
+なくてはいけません。)、2 番目に取り出した値は指数 (この値は
+非負の数字でなければならず、小数点以下は無視されます。)、
+3 番目に取り出した値は累乗される底として用いられます。
+これは整数であるべきです。
+小さな整数に関しては、この機能は文字列 \fBSm lble^ Lm%\fP のように
+働きます。しかし、\fB^\fP を使う場合と違い、このコマンドは指数が
+非常に大きくても働くはずです。
+.TP
+.B v
+1 つの値を取り出し、平方根を求め、結果をスタックに積みます。
+精度値は、結果の小数の桁数を指定します。
+.PP
+ほとんどの演算子は、``精度値'' に影響を受けます。
+精度値は、
+.B k
+コマンドで設定することができます。
+デフォルトの精度値は 0 です。これは、足し算と引き算を除くすべての算術は
+整数値の結果を出すことを意味しています。
+.SH
+スタックの制御
+.TP
+.B c
+スタックを消去し、空にします。
+.TP
+.B d
+スタック先頭の値を複製し、スタックに積みます。
+したがって、``4d*p'' は 4 の自乗を計算し、表示します。
+.TP
+.B r
+スタック先頭の値と 2 番目の値の順番を入れ換えます。(交換します。)
+.SH
+レジスタ
+.PP
+\*(dc は、少なくとも 256 個のメモリレジスタを持っています。
+各レジスタは、1 文字の名前を持っています。
+数字や文字列をレジスタに保存し、後で取り出すことができます。
+.TP
+.BI s r
+スタックの先頭から値を取り出し、レジスタ
+.IR r
+に保存します。
+.TP
+.BI l r
+レジスタ
+.I r
+の値を複製し、それをスタックに積みます。
+これは、
+.IR r
+の内容を変更しません。
+.PP
+各レジスタは、それ自身のスタックを持っています。
+現在のレジスタ値は、レジスタスタックの先頭です。
+.TP
+.BI S r
+(メイン) スタックの先頭の値を取り出し、レジスタ
+.IR r
+のスタックにそれを積みます。
+レジスタの以前の値は、アクセスできなくなります。
+.TP
+.BI L r
+レジスタ
+.IR r
+のスタックの先頭の値を取り出し、それをメインスタックに積みます。
+レジスタ
+.IR r
+のスタックにあった以前の値がもしあれば、
+.BI l r
+コマンドを使ってアクセス可能となります。
+.ig
+.PP
+.B f
+コマンドは、すべての内容が保存されているレジスタのリストを、
+その内容ともに表示します。
+各レジスタの現在の内容 (つまりレジスタスタックの先頭)
+だけが表示されます。
+..
+.SH
+パラメータ
+.PP
+\*(dc は、その操作を制御するための 3 つのパラメータを持っています:
+精度と、入力の基数、出力の基数です。
+精度は、ほとんどの算術操作の結果で保存される小数の桁数を指定します。
+入力の基数は、入力された数字の解釈を制御します。
+入力されたすべての数字はこの基数をつかっているとされます。
+出力の基数は、表示する数字で使われます。
+.PP
+入力と出力の基数は、分離されたパラメータです。
+等しく設定しなくてもいいですが、これは便利だったり紛らわしかったりします。
+入力の基数は 2 から 16 の範囲でなければなりません。
+出力の基数は最低 2 でなければなりません。
+精度は 0 以上でなければなりません。
+精度は、現在の入力基数や出力基数に関係なく、いつも 10 進の桁数で決められます。
+.TP
+.B i
+スタックの先頭から値を取り出し、入力基数を設定するために使います。
+.TP
+.B o
+スタックの先頭から値を取り出し、出力基数を設定するために使います。
+.TP
+.B k
+スタックの先頭から値を取り出し、精度を設定するために使います。
+.TP
+.B I
+現在の入力基数をスタックに積みます。
+.TP
+.B O
+現在の出力基数をスタックに積みます。
+.TP
+.B K
+現在の精度をスタックに積みます。
+.SH
+文字列
+.PP
+\*(dc は、数と同じように文字列を操作できます。
+文字列に対してできる唯一のことは、それを表示し、マクロとして
+実行することです。
+マクロとは、\*(dc コマンドとして実行される文字列の内容のことです。
+すべてのレジスタとスタックは文字列を保存できます。
+そして、\*(dc はいつも、与えられたデータが文字列か数字かを
+知っています。
+算術操作のようないくつかのコマンドは、数を必要としており、
+文字列が与えられた場合はエラーが表示されます。
+他のコマンドは、数字か文字列を受け入れることができます。
+例えば、
+.B p
+コマンドは、両方を受け付けることができ、データをその型に応じて
+表示します。
+.TP
+.BI [ characters ]
+(左右の釣合のとれた、
+.B [
+と
+.B ]
+で囲まれた
+)
+.I characters
+という文字列を作り、それをスタックに積みます。
+例えば、
+.B [foo]P
+は文字列
+.B foo
+を表示します (が、改行文字は表示しません)。
+.TP
+.B a
+スタック先頭の値を取り出し、それが数字なら、その低位バイトを
+文字列に変換し、スタックに積みます。文字列なら、その最初の文字が
+スタックに積み戻されます。
+.TP
+.B x
+スタックから値を取り出し、マクロとして実行します。
+普通、これは文字列です。数の場合は、単純にその値がスタックに
+積み戻されます。
+例えば、
+.B [1p]x
+は、マクロ
+.B 1p
+を実行します。
+.B 1p
+は、
+.B 1
+をスタックに積み、別の行に
+.B 1
+を表示します。
+.PP
+マクロは、しばしばレジスタにも保存されます。
+.B [1p]sa
+は、
+.B 1
+を表示するためのマクロを
+レジスタ
+.BR a
+に保存します。
+.B lax
+でこのマクロは実行できます。
+.TP
+.BI > r
+スタックから 2 つの値を取り出し、それらを数と仮定して比較し、
+もともとのスタックの先頭が大きい場合、レジスタ
+.I r
+の内容を実行します。
+したがって、
+.B 1 2>a
+は、レジスタ
+.BR a
+の内容を実行しますが、
+.B 2 1>a
+では実行しません。
+.TP
+.BI !> r
+似ていますが、もともとのスタックの先頭が 2 番目の値よりも大きくない場合
+(2 番目の値以下である場合)、マクロを起動します。
+.TP
+.BI < r
+似ていますが、もともとのスタックの先頭が小さい場合にマクロを実行します。
+.TP
+.BI !< r
+似ていますが、もともとのスタックの先頭が 2 番目の値よりも小さくない場合
+(2 番目の値以上である場合)、マクロを起動します。
+.TP
+.BI = r
+似ていますが、2 つの取り出された値が等しい場合にマクロが実行されます。
+.TP
+.BI != r
+似ていますが、2 つの取り出された値が等しくない場合にマクロが実行されます。
+.ig
+これは、2 つの文字列の等価性を比較するためにも使うことができます。
+..
+.TP
+.B ?
+端末から行を読み込み、実行します。
+このコマンドは、ユーザからの入力を要求するためのマクロで使えます。
+.TP
+.B q
+マクロを終了し、それを呼び出したマクロからも終了します。
+一番上のレベルか、一番上のレベルから直接呼ばれたマクロから呼ばれると、
+.B q
+コマンドは \*(dc を終了します。
+.TP
+.B Q
+スタックから値を取り出し、それを終了すべきマクロレベル数として、
+その数のマクロを終了します。
+したがって、
+.B 3Q
+は、3 つのレベルを終了します。
+.B Q
+コマンドでは、\*(dc を終了することはありません。
+.SH
+状態の問い合わせ
+.TP
+.B Z
+スタックから値を取り出し、その桁数 (文字列の場合は、文字数) を計算し、
+その値をスタックに積みます。
+.TP
+.B X
+スタックから値を取り出し、その小数点以下の桁数を計算し、
+その値をスタックに積みます。文字列の場合、スタックには
+.\" -1.
+0
+が積まれます。
+.TP
+.B z
+現在のスタックの深さを、スタックに積みます。
+スタックの深さとは、
+.B z
+コマンドが実行される前のスタックのデータ数です。
+.SH
+その他のさまざまなこと
+.TP
+.B !
+行の末尾までをシステムコマンドとして実行します (シェルエスケープ)。
+.\"(訳注)シェルエスケープは、訳者が付け足しました。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/05/04) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+コマンド !<, !=, !> のパーズが優先しますので、<, =, > で開始する
+コマンドを起動したい場合には、! の後に空白を加える必要があります。
+.TP
+.B #
+行の末尾までをコメントとして取り扱います。
+.TP
+.BI : r
+スタックから 2 つの値を取り出します。
+スタックの先頭だった値で配列
+.IR r
+をインデックスし、スタックの先頭から 2 番目だった値をそこに保存します。
+.TP
+.BI ; r
+スタックから値を取り出し、配列
+.IR r
+のインデックスとして利用します。
+配列から選ばれた値は、その後でスタックに積まれます。
+.P
+レジスタに積まれた各インスタンスは、
+それぞれが自身に関連づけられた配列を持つことに注意してください。
+このため、\fB1 0:a 0Sa 2 0:a La 0;ap\fP は 1 を表示します。
+2 は、後でスタックから取り出された方の 0:a の
+インスタンスに保存されたからです。
+.SH
+バグ
+.PP
+バグ報告は、
+.BR bug-dc@gnu.org
+に電子メールでお願いします。
+単語 ``dc'' を ``Subject:'' フィールドのどこかに入れておいてください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/dd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/dd.1
new file mode 100644
index 0000000000..9a07155386
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/dd.1
@@ -0,0 +1,404 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Keith Muller of the University of California, San Diego.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)dd.1 8.2 (Berkeley) 1/13/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/dd/dd.1,v 1.25.2.1 2005/02/08 14:23:40 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 15, 2004
+.Dt DD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm dd
+.Nd ファイルのコンバートおよびコピー
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar operands ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、標準入力を標準出力にコピーします。
+入力データは
+ブロック単位 (デフォルトでは 512 バイト) で読み書きされます。
+入力データのブロック数が短かった場合は、何回か読み込みを行い、
+ブロック数単位にまとめて出力します。
+終了時に、
+.Nm
+は、入力と出力の各々について、ブロック単位で処理できたブロック数と
+最終ブロックを満たさず半端になったブロック数を
+標準エラー出力に表示します。
+ブロック単位の変換で切り捨てられた
+入力レコードがあった場合には、そのブロック数も表示します。
+.Pp
+以下のオペランドが利用可能です:
+.Bl -tag -width ".Cm of Ns = Ns Ar file"
+.It Cm bs Ns = Ns Ar n
+入出力両方のブロックサイズを
+.Ar n
+バイトに設定します。
+.Cm ibs , obs
+の指定に優先します。
+.Cm noerror ,
+.Cm notrunc ,
+.Cm sync
+以外の変換指定がない場合は、入力ブロック数が小さい場合のまとめ処理なしで
+入力ブロックを出力ブロックに 1 ブロック単位でコピーします。
+.It Cm cbs Ns = Ns Ar n
+変換レコードサイズを
+.Ar n
+バイトにします。
+レコード指向の変換が指定された場合には変換レコードサイズが必要です。
+.It Cm count Ns = Ns Ar n
+入力のうち
+.Ar n
+個のブロックだけをコピーします。
+.It Cm files Ns = Ns Ar n
+.Ar n
+個の入力ファイルをコピーします。
+このオペランドは入力デバイスが
+テープのときだけ有効です。
+.It Cm fillchar Ns = Ns Ar c
+変換モードにおいてブロックの空きを詰めるとき、もしくは
+.Cm sync
+モードで
+.Cm noerror
+を使用するとき、空白や
+.Dv NUL
+文字を使わずに、指定した
+.Tn ASCII
+文字を使用して詰めます。
+.It Cm ibs Ns = Ns Ar n
+入力ブロックのサイズを、デフォルトの 512 バイトに代えて
+.Ar n
+バイトにします。
+.It Cm if Ns = Ns Ar file
+標準入力のかわりに
+.Ar file
+から入力を行います。
+.It Cm iseek Ns = Ns Ar n
+入力ファイルの
+.Ar n
+ブロック目にシークします。
+.Cm skip Ns = Ns Ar n
+と同じです。
+.It Cm obs Ns = Ns Ar n
+出力ブロックのサイズをデフォルトの 512 バイトに代えて
+.Ar n
+バイトにします。
+.It Cm of Ns = Ns Ar file
+標準出力のかわりに
+.Ar file
+に対し出力を行います。
+.Cm notrunc
+が指定されないかぎり、普通の出力ファイルでは最後の 1 ブロックサイズに
+満たないデータは切り詰められます。
+出力ファイルの最初の部分がシークされて通り過ぎる場合は (
+.Cm oseek
+オペランド参照)
+出力ファイルは そこまで切り詰められます。
+.It Cm oseek Ns = Ns Ar n
+出力ファイルの
+.Ar n
+ブロック目にシークします。
+.Cm seek Ns = Ns Ar n
+と同じです。
+.It Cm seek Ns = Ns Ar n
+コピーする前に、出力側ファイルの開始位置を先頭から
+.Ar n
+ブロックだけ進めます。
+出力がテープデバイスでない場合は、
+.Xr lseek 2
+システムコールを使ってシークが実行されます。
+テープデバイスの場合は、既存のブロックを読み捨てる事で指定位置まで
+進める処理を実行します。
+もしユーザがテープデバイスに対し読み込みのアクセス権
+を持っていないときは、テープデバイスに対する
+.Xr ioctl 2
+システムコールを使います。
+シーク処理がファイルの最後を超えて行われる場合は、
+ファイルの末尾から指定のシーク位置に相当する部分まで
+.Dv NUL
+データのブロックを挿入します。
+.It Cm skip Ns = Ns Ar n
+コピーする前に、入力側ファイルの開始位置を先頭から
+.Ar n
+ブロックだけ進めます。
+入力がシーク機能を持っているなら、
+.Xr lseek 2
+システムコールが使用されます。
+シーク機能がなければ、既存のブロックを
+読み捨てる事で指定位置まで進める処理を実行します。
+入力がパイプから渡される
+場合は、正確に指定されたバイト数が読まれます。
+それ以外のデバイスでは、読まれたブロックのサイズが指定のブロックサイズに
+満たない物や完全な物の区別をせずに、正確に指定されたブロック数が
+読まれます。
+.It Cm conv Ns = Ns Ar value Ns Op , Ns Ar value ...
+.Cm value
+に以下のリストから 1 つのシンボルを指定して変換を行います。
+.Bl -tag -width ".Cm unblock"
+.It Cm ascii , oldascii
+レコードの変換を行う前に
+.Tn EBCDIC
+から
+.Tn ASCII
+への文字コード変換を行います。
+そのほかは
+.Cm unblock
+と同じです
+(これらの指定では
+.Cm cbs
+も指定されている場合は暗黙の内に
+.Cm unblock
+も指定された事になります)。
+.Tn ASCII
+用に 2 つの変換マップがあります。
+.Cm ascii
+は
+.At V
+互換の お奨め変換マップです。
+.Cm oldascii
+は昔の
+.At
+および
+.Bx 4.3 reno
+以前のシステムで使われていた変換マップです。
+.It Cm block
+入出力のブロック境界に関係なく、入力を改行文字もしくは
+end-of-file 文字で区切られる可変長レコード列として
+扱います。
+末尾の改行文字は捨てられます。
+各入力レコードは
+.Cm cbs
+で指定する長さの固定長レコードに変換されます。
+変換レコードサイズより短い入力レコードは空白文字が詰められます。
+変換レコードサイズより長い入力レコードは長い部分が
+切り捨てられます。
+切り捨てがあった場合、切り捨てられた入力レコードの数は、
+コピーの終了時に標準エラー出力に表示されます。
+.It Cm ebcdic , ibm , oldebcdic , oldibm
+レコードが変換された後で
+.Tn ASCII
+から
+.Tn EBCDIC
+への変換を行う以外は
+.Cm block
+と同じです
+(これらの指定では
+.Cm cbs
+も指定されている場合は暗黙の内に
+.Cm block
+も指定された事になります)。
+.Tn EBCDIC
+用に 4 つの変換マップがあります。
+.Cm ebcdic
+は
+.At V
+互換で、推奨変換マップです。
+.Cm ibm
+は微妙に違う変換マップで、
+.At V
+で変換に
+.Cm ibm
+を指定した場合に相当します。
+.Cm oldebcdic
+と
+.Cm oldibm
+は、昔の
+.At
+および
+.Bx 4.3 reno
+以前のシステムで使われていた変換マップです。
+.It Cm lcase
+英大文字を小文字に変換します。
+.It Cm pareven , parnone , parodd , parset
+指定したパリティを持つデータを出力します。
+.Tn EBCDIC
+から
+.Tn ASCII
+への変換指定を指定しない限り、
+入力のパリティビットは削除されます。
+.It Cm noerror
+入力にエラーがあっても処理を止めないようにします。
+入力エラーが起こったときは、診断メッセージに続けて、
+その時の入力と出力のブロック数を、
+正常動作終了時に表示するメッセージと同じ
+フォーマットで標準エラー出力に表示します。
+.Cm sync
+変換も指定されていた場合は、入力データのうち失われたものを
+.Dv NUL
+バイト (ブロック指向の変換のときは空白文字) に置き換えて、
+通常の入力バッファとして処理します。
+.Cm fillchar
+オプションを指定した場合、自動的に選択される詰め文字の代わりに、
+コマンド行で指定した詰め文字を使用します。
+.Cm sync
+変換が指定されていなければ、その入力ブロックは出力から削除されます。
+入力ファイルがテープかパイプ以外の場合、
+.Xr lseek 2
+を使い、
+ファイルオフセットをエラーが発生したブロックの次に設定します。
+.It Cm notrunc
+出力ファイルを切り詰めません。
+これにより、出力ファイルのブロックのうち、
+.Nm
+が明示的に書き込まないものが保存されます。
+.Cm notrunc
+はテープではサポートされません。
+.It Cm osync
+最後の出力ブロックを、出力ブロックサイズいっぱいになるように
+パディングします。
+もし変換後に入力ファイルが出力ブロックサイズの整数倍でなかった場合に、
+最後の出力ブロックのサイズが直前のブロックと同じになるようにします。
+これは、書き込む際に一定サイズのブロックが必要なデバイスに対して
+使用するためです。
+このオプションは
+.Cm bs Ns = Ns Ar n
+によるブロックサイズ指定とは両立しません。
+.It Cm sparse
+一つ以上の出力ブロックが
+.Dv NUL
+バイトのみからなる場合、
+.Dv NUL
+で埋める代りに、必要な空間だけ出力ファイルのシークを試みます。
+結果として、疎なファイルとなります。
+.It Cm swab
+入力データを 2 バイトごとのペアとみなし、入れ替えます。
+入力が奇数
+バイトだった場合、最終バイトはそのままになります。
+.It Cm sync
+各入力ブロックを入力バッファサイズになるようにパディングします。
+パディングには、ブロック指向の変換の場合は空白文字を、
+そうでなければ
+.Dv NUL
+バイトを使います。
+.It Cm ucase
+英小文字を大文字に変換します。
+.It Cm unblock
+入出力のブロック境界に関係なく、入力を固定長レコード列として扱います。
+入力レコードの長さは
+.Cm cbs
+オペランドで指定します。
+データの後ろの空白文字を除去して、改行文字を追加します。
+.El
+.El
+.Pp
+サイズの指定の際には、バイト単位で 10 進数、8 進数、16 進数を
+想定しています。
+数字の最後に
+.Dq Li b ,
+.Dq Li k ,
+.Dq Li m ,
+.Dq Li g ,
+.Dq Li w
+をつけた場合、その数字に、
+512, 1024 (1K), 1048576 (1M), 1073741824 (1G),
+integer (整数) に収まるバイト数が、それぞれ乗ぜられます。
+2 つ以上の数字を
+.Dq Li x
+でつないだものを積の意味で使用できます。
+.Pp
+終了時に、
+.Nm
+は、きちんともしくは部分的に入出力を行ったブロックの数、
+切り詰められた入力レコードの数、奇数長のバイト入れ換えを行った
+ブロックの数を標準エラー出力に表示します。
+部分的入力ブロックとは、入力ブロックサイズより少なく読まれたものです。
+部分出力ブロックとは、出力ブロックサイズより少なく書かれたものです。
+テープデバイスで部分出力ブロックが出た場合は致命的なエラーとみなされます。
+それ以外の場合は、そのブロックの残りが書かれます。
+キャラクタデバイスで部分出力ブロックが出た場合は警告メッセージが出ます。
+切り詰められた入力ブロックとは、可変長レコード指向の変換が
+指定され入力行が変換レコードに合わせるには長すぎるか newline で
+終っていない場合のものです。
+.Pp
+通常、入力または変換、もしくは両方の結果のデータは
+指定されたサイズの出力ブロックに集められます。
+入力データが最後に達した場合、残っている出力データはブロックとして
+出力されます。
+これは、最後の出力ブロックのサイズは
+出力ブロックサイズより短くなる可能性がある事を意味します。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Dv SIGINFO
+(
+.Xr stty 1
+の引数
+.Cm status
+参照)
+シグナルを受けた場合、通常の処理完了時と同じフォーマットで、
+その時点の入出力ブロック数を標準エラー出力に出力します。
+.Nm
+が
+.Dv SIGINT
+シグナルを受けた場合、通常の処理完了時と同じフォーマットで、
+その時点の入出力ブロック数を標準エラー出力に出力して
+.Nm
+は終了します。
+.Sh 使用例
+ディスクドライブにバッドブロックが含まれていないことをチェックする。
+.Pp
+.Dl "dd if=/dev/ad0 of=/dev/null bs=1m"
+.Pp
+現在のところリカバー可能なリードエラーのエラー度合が進んで
+リカバー不可能になってしまわないように、
+ディスクドライブをリフレッシュする。
+.Pp
+.Dl "dd if=/dev/ad0 of=/dev/ad0 bs=1m"
+.Pp
+ファイルからパリティビットを削除する。
+.Pp
+.Dl "dd if=file conv=parnone of=file.txt"
+.Pp
+ファイルの (偶数) パリティエラーをチェックする。
+.Pp
+.Dl "dd if=file conv=pareven | cmp -x - file"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr cp 1 ,
+.Xr mt 1 ,
+.Xr tr 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+規格のスーパセットです。
+.Cm files
+オペランドおよび、
+.Cm ascii ,
+.Cm ebcdic ,
+.Cm ibm ,
+.Cm oldascii ,
+.Cm oldebcdic ,
+.Cm oldibm
+は
+.Tn POSIX
+規格を拡張しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/df.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/df.1
new file mode 100644
index 0000000000..ea9f2d6de1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/df.1
@@ -0,0 +1,172 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)df.1 8.3 (Berkeley) 5/8/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/df/df.1,v 1.36.2.1 2005/02/08 14:23:41 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 22, 2004
+.Dt DF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm df
+.Nd ディスクの空き領域等の表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl b | g | H | h | k | m | P
+.Op Fl aciln
+.Op Fl t Ar type
+.Op Ar file | filesystem ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar file system
+で指定したファイルシステム、
+もしくは
+.Ar file
+で指定したファイルが実際に格納されているファイルシステムの
+ディスクの空き容量に関する情報の表示を行います。
+ディスク容量は、512 バイトを 1 ブロックとしたブロック数で
+表示します。
+.Nm
+の引数として、file system も file も指定されなかった場合は、
+マウントされているすべてのファイルシステムについての情報を表示します。
+ただし、
+.Fl t
+オプションによって、表示するファイルタイプの指示が可能です。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+MNT_IGNORE フラグ付きでマウントされたものを含め、
+全マウントポイントを表示します。
+.It Fl b
+デフォルト値でなく 512 バイトブロックを使用します。
+これは、環境の
+.Ev BLOCKSIZE
+指定に優先することに注意してください。
+.It Fl c
+総計を表示します。
+.It Fl g
+デフォルト値でなく 1073741824 バイト (1 G バイト) ブロックを使用します。
+これは、環境の
+.Ev BLOCKSIZE
+指定に優先することに注意してください。
+.It Fl H
+「人間が読める」出力です。
+単位サフィックスに、バイト(B)、キロバイト(K)、メガバイト(M)、
+ギガバイト(G)、テラバイト(T)、ペタバイト(P)を使用して
+数字を 4 桁以下に減らします。
+大きさの基数は 10 です。
+.It Fl h
+「人間が読める」出力です。
+単位サフィックスに、バイト(B)、キロバイト(K)、メガバイト(M)、
+ギガバイト(G)、テラバイト(T)、ペタバイト(P)を使用して
+数字を 4 桁以下に減らします。
+大きさの基数は 2 です。
+.It Fl i
+フリーな inode の情報も表示します。
+.It Fl k
+デフォルトの 512 バイトではなく、 1024 バイト (1K バイト)
+を 1 ブロックとしてディスク容量を表示します。
+このオプションは、環境変数
+.Ev BLOCKSIZE
+の指示を無効にします。
+.It Fl l
+ローカルにマウントされたファイルシステムの情報のみを表示します。
+.It Fl m
+デフォルトの代りに 1048576 バイト (1 M バイト) ブロックを使用します。
+これは、環境の
+.Ev BLOCKSIZE
+指定に優先することに注意してください。
+.It Fl n
+以前にファイルシステムから取得しておいた統計情報を表示します。
+ファイルシステムのうちのいずれかが、統計情報の取り出しに長時間を
+要する状態にある場合、このオプションを使用する必要があります。
+このオプションを指定したとき、
+.Nm
+ファイルシステムに対して統計情報を要求せず、以前に取得した
+最新ではない可能性のある統計情報を返します。
+.It Fl P
+デフォルトの代りに POSIX 準拠の 512 バイトブロックの出力を行います。
+これは、環境の
+.Ev BLOCKSIZE
+指定に優先することに注意してください。
+.It Fl t
+指示されたタイプのファイルシステムに関する情報のみ
+を表示します。
+複数のタイプをコンマで区切ってリスト指定可能です。
+リスト中のファイルシステムタイプの前に
+.Dq no
+を付けて、そのファイルシステムタイプに対しては動作
+.Em しない
+ように指定可能です。
+例えば、
+.Nm
+コマンド:
+.Bd -literal -offset indent
+df -t nonfs,nullfs
+.Ed
+.Pp
+は
+.Tn NFS
+および
+.Tn NULLFS
+以外の全ファイルシステムを表示します。
+システム上で利用可能なファイルシステムタイプは
+.Xr lsvfs 1
+コマンドを使用して調べられます。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width BLOCKSIZE
+.It Ev BLOCKSIZE
+環境変数
+.Ev BLOCKSIZE
+が設定されていれば、指定された値をブロックサイズとしてブロック数を表示します。
+.El
+.Sh バグ
+file system または file が指示されていた場合は、
+.Fl n
+オプションは
+無効になります。
+また、ユーザがマウントポイントにアクセス可能でない場合、
+ファイルシステム情報取得に遅れが出る可能性があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr lsvfs 1 ,
+.Xr quota 1 ,
+.Xr fstatfs 2 ,
+.Xr getfsstat 2 ,
+.Xr statfs 2 ,
+.Xr getmntinfo 3 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr quot 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v1
+から登場しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/dialog.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/dialog.1
new file mode 100644
index 0000000000..947090ceab
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/dialog.1
@@ -0,0 +1,368 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH DIALOG 1 "2 October 1998"
+.SH 名称
+dialog \- シェルスクリプトからダイアログボックスを表示する
+.SH 書式
+.B dialog --clear
+.br
+.BI "dialog --create-rc " file
+.br
+.B dialog
+[
+.BI "\-\-title " title
+]
+[
+.B \-\-clear
+]
+[
+.BI "\-\-hline " line
+]
+[
+.BI "\-\-hfile " file
+]
+.B box-options
+.SH 解説
+.B dialog
+はシェルスクリプトから、
+質問形式、メッセージ表示形式など、
+いろいろな種類のダイアログボックスを表示するプログラムです。
+現在サポートされているダイアログボックスは
+以下のとおりです。
+.LP
+.BR yes/no " ボックス、" " menu" " ボックス、" " input" " ボックス、"
+.BR message " ボックス、" " text" " ボックス、" " info" " ボックス、"
+.BR checklist " ボックス、" " program" " ボックス、"
+.BR ftree " および " tree " ボックスです。"
+.SH オプション
+.TP
+.B \-\-clear
+終了時に画面をクリアします。
+.TP
+.BI \-\-create-rc " file"
+.B dialog
+はランタイムコンフィギュレーションをサポートしています。
+.I file
+にサンプルの設定ファイルを書き出します。
+.TP
+.BI \-\-title " title"
+ダイアログボックスの最上行に表示する文字列
+.I title
+を指定します。
+.TP
+.BI \-\-hline " line"
+ダイアログボックスの最下行に表示する文字列
+.I line
+を指定します。
+.TP
+.BI \-\-hfile " file"
+? キーか F1 キーをタイプしたときに
+表示する
+.I file
+を指定します。
+.TP
+.B ボックスオプション
+.TP
+.BI \-\-yesno " text height width"
+縦
+.I height
+横
+.I width
+のサイズの
+.BR yes/no
+ダイアログボックスを表示します。
+.I text
+で指定された文字列はダイアログボックスの内部に
+表示されます。
+この文字列が長すぎて、1行で表示できない場合は、
+自動的に複数行に分割されます。
+.I text
+が文字列
+.I
+"\en"
+もしくは改行文字
+.I `\en\'
+を含んでいる場合、その場所で
+改行します。
+このダイアログボックスは
+ユーザに yes あるいは no という返答を求める
+際に役に立ちます。
+ダイアログボックスは
+.B Yes
+と
+.B No
+のボタンを持っており、
+.IR TAB
+キーで選択することができます。
+.TP
+.BI \-\-msgbox " text height width"
+.B message
+ボックスは
+.B yes/no
+ボックスと似ていますが、
+.B message
+ボックスの場合、
+.B OK
+ボタンしか表示されません。
+このダイアログボックスを使って、メッセージを表示
+することができます。
+ユーザはこのメッセージを読んだ後、
+.I ENTER
+キーを押して、
+.B dialog
+を終了し、シェルスクリプトの実行を続けることになります。
+.TP
+.BI \-\-infobox " text height width"
+.B info
+ボックスは基本的に
+.B message
+ボックスと同じですが、メッセージを表示すると
+すぐに終了します。
+.B dialog
+の終了時に画面はクリアされません。
+メッセージはシェルが後で画面をクリアするまで残ります。
+これは終了までに時間のかかる処理を行うことを、
+ユーザに知らせるときに便利です。
+.TP
+.BI \-\-inputbox " text height width"
+.B input
+ボックスはユーザに文字列を入力させる
+ときに役に立ちます。入力時に
+.I バックスペース
+キーを
+押すことで、タイプミスを訂正することができます。
+入力文字列がダイアログボックスより長くなった
+場合は、入力フィールドがスクロールします。
+終了時には入力された文字列を
+.IR stderr
+に出力します。
+.TP
+.BI \-\-textbox " file height width"
+.B text
+ボックスは、テキストファイルの内容をダイアログボックスの中に
+表示するためのものです。これは簡単なテキストファイルビュアーの
+ようなものです。
+表示中は、
+.IR UP/DOWN "、" PGUP/PGDN "、" HOME/END
+キーを使ってファイル中を移動できます。
+1 行がダイアログボックスより長い場合は、
+.I LEFT/RIGHT
+で左右にスクロールできます。
+より便利に使うために、
+前方検索、後方検索の機能も実装されています。
+.IP "\fB\-\-menu \fItext height width menu-height \fR[ \fItag item \fR] \fI..."
+.B menu
+ボックスは、その名のとおりダイアログボックスにリストを表示して
+ユーザに選ばせるものです。
+各メニューは
+.I tag
+と
+.I item
+で構成されます。
+.I tag
+は他の項目と区別するためのものです。
+.I item
+はその項目が表す内容を短く記述したものです。
+ユーザは
+.I UP/DOWN
+キー、または
+.I tag
+の先頭文字、
+.I 1-9
+を押すことで項目を選べます。
+.I menu-height
+は一度に表示できるメニューの数を設定します。
+.I menu-height
+より多くの項目がある場合、メニューがスクロールします。
+.B dialog
+を終了するとき、
+選択されたメニューの
+.I tag
+が
+.I stderr
+に出力されます。
+.TP
+.BI \-\-prgbox " command height width"
+.B program
+ボックスは
+.B command
+の出力をダイアログボックスに表示します。
+.IP "\fB\-\-checklist \fItext height width list-height \fR[ \fItag item status \fR] \fI..."
+.B checklist
+ボックスは、
+メニューから項目を選ぶという点で
+.B menu
+ボックスと似ていまが、
+項目のなかから 1 つを選ぶのではなく、
+ユーザが各項目をオン・オフに設定することができます。
+各項目のオン・オフの初期設定は
+.I status
+で設定できます。
+終了時には、
+ステータスがオンになっている項目の
+.I tag
+が
+.I stderr
+に出力されます。
+.IP "\fB\-\-ftree \fIfile FS text height width menu-height"
+.B ftree
+ボックスは、
+ファイル
+.I file
+に記述されたデータをもとにツリーを表示するダイアログボックスです。
+ファイル内のデータは、find(1) の出力形式のように見えます。
+find の出力の場合、フィールドセパレータ
+.I FS
+は
+.IR \'/\'
+になります。
+.I height
+および
+.I width
+が正の値の場合、
+.B ftree
+ボックス全体の絶対的な大きさを設定します。
+.I height
+および
+.I width
+が負の値の場合、
+.B ftree
+ボックスの大きさは、自動的に選択されます。
+.I menu-height
+は、
+.B ftree
+ボックス内部のツリーサブウィンドウの高さを設定しますので、
+指定する必要があります。
+.I text
+は、
+.B ftree
+ボックス内部のツリーサブウィンドウ上部に表示され、
+行を分割するために改行文字
+.I '\en\'
+を含めることが可能です。
+.IR UP/DOWN " または " \'+\'/\'-\' "、" PG_UP/PG_DOWN " または " \'b\'/SPACE
+.RI "、そして" HOME/END " または " \'g\'/\'G\'
+を押すことにより、ツリー内部を移動することが可能です。
+リーフの選択は、
+.IR TAB " または " LEFT/RIGHT
+で
+.B OK
+ボタンに移動してから
+.I ENTER
+を押します。
+選択したリーフ (より正確には、ツリーのルートからリーフまでの完全なパス)
+が
+.I stderr
+に表示されます。
+.B Cancel
+の後に
+.I ENTER
+を押すと、
+.I stderr
+には何も表示されません。
+.I file
+には find(1) 形式の出力を含めることが可能ですが、
+find(1) を
+.I -d
+オプション付きで起動した出力のような形式も使用可能です。
+ツリーのリーフへの中間のパスは、無くてもかまいません。
+そのようなデータは、ファイルからの読み込み時に修正されます。
+.IP "\fB\-\-tree \fIFS text height width menu-height \fR[ \fIitem \fR] \fI..."
+.B tree
+ボックスは、
+.B ftree
+に似ていますが、例外があります。
+第 1 に、データはファイルから入力されるのではなく、コマンドラインから
+.I item item ...
+の形式で読み込まれます。
+第 2 に、データの修正はいかなる場合にも行われません。
+よって、find(1) を
+.I -d
+オプション付きで起動した形式のデータは不正に見えます。
+.SH ランタイムコンフィギュレーション
+.TP 4
+1.
+以下のように、サンプルの設定ファイルを作成します。
+.LP
+.in +1i
+"dialog --create-rc <file>"
+.TP 4
+2.
+.B dialog
+は以下のように読み込む設定ファイル決定します。
+.RS
+.TP 4
+a)
+環境変数
+.B DIALOGRC
+が設定されている場合、その値は設定ファイル名として扱われます。
+.TP 4
+b)
+(a) で指定されたファイルが存在しなかった場合、
+.I $HOME/.dialogrc
+が設定ファイルとして扱われます。
+.TP 4
+c)
+(b) のファイルが存在しなかった場合、
+デフォルトの設定で起動します。
+.RE
+.TP 4
+3.
+サンプルの設定ファイルを編集して、
+2 を参考に
+.B dialog
+が見付けることができる場所にコピーします。
+.SH 環境変数
+.TP 15
+.B DIALOGRC
+独自に設定をする場合は、設定ファイル名を指定します。
+.SH 関連ファイル
+.TP 20
+.I $HOME/.dialogrc
+デフォルトの設定ファイル
+.SH 診断
+.BR dialog
+が
+.BR Yes
+か
+.BR OK
+を押されて終了した場合は 0 を、
+.BR No
+か
+.BR Cancel
+を押されて終了した場合は 1 を返します。
+また、
+.B dialog
+の内部でエラーが起こるか、
+.B dialog
+を
+.I ESC
+キーを押して終了させた場合、-1 を返します。
+.SH 関連項目
+dialog(3)
+
+.SH バグ
+.I タブ
+キャラクタを含むテキストファイルを
+.B text
+ボックス
+で表示すると、うまく表示されません。
+テキストファイルの中の
+.I タブ
+キャラクタは
+事前にスペースに変換しておかなくてはなりません。
+.sp 1
+画面の書き換えには時間がかかります。
+.sp 1
+.B ftree
+および
+.B tree
+のボックスでは、ツリーを左右に動かすことができません。
+よって、多階層のデータの場合、見えなくなる階層が生じます。
+80 文字の標準的な画面では、17 個の階層を見せることができます。
+より深い階層は見えません。
+それでも、ツリー内の移動と、リーフの選択は動作します。
+.SH 作者
+Savio Lam (lam836@cs.cuhk.hk)
+.sp 1
+Anatoly A. Orehovsky (tolik@mpeks.tomsk.su)
+が更新しました (ftree と tree ボックス)。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/diff.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/diff.1
new file mode 100644
index 0000000000..2bdac19f25
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/diff.1
@@ -0,0 +1,473 @@
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/diff/diff.1,v 1.9 2004/02/01 13:52:19 ceri Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.TH DIFF 1 "22sep1993" "GNU Tools" "GNU Tools"
+.SH 名称
+diff \- 2 つのテキストファイルの間の差を求める
+.SH 書式
+.B diff
+[options] from-file to-file
+.SH 解説
+.I diff
+の最も単純な使用方法は、
+.I from-file
+と
+.I to-file
+の 2 つのファイルを指定することです。
+この場合、
+.I diff
+は、その 2 つのファイルの内容を比較します。ファイル名
+として、`-' を指定した場合は、標準入力から読み込みを行ないます。
+特殊な場合として、
+.B "diff \- \-"
+は標準入力をそれ自身と比較します。
+.PP
+もし、
+.I from-file
+としてディレクトリを指定し
+.I to-file
+がディレクトリでなかった場合、
+.I diff
+は
+.I to-file
+で指定したファイル名と同じ名前のファイルを
+.I from-file
+のディレクトリから捜して、そのファイルとの間で比較を行ないます。
+その逆に、
+.I to-file
+がディレクトリで
+.I from-file
+がディレクトリでない場合も、同様に処理します。なお、
+ディレクトリでない方のファイルに `-' を指定することはできません。
+.PP
+.I from_file
+と
+.I to_file
+の両方がディレクトリだった場合、
+.I diff
+は、両方のディレクトリ内でファイル名が同じファイル同士をアルファベット順に
+比較していきます。この時、
+.B \-r
+もしくは、
+.B \-\-recursive
+オプションが指定されていれば、
+サブディレクトリの中のファイルも再帰的に比較していきます。
+.I diff
+は、ディレクトリの実際の中身をファイルのように比較しません。標準入力は名前
+が無く``同じ名前を持ったファイル''の概念が適用できないので、
+完全指定したファイルは標準入力であってはなりません。
+.PP
+.B diff
+のオプションは
+.BR \-
+で始まります。よって通常
+.I from_file
+と
+.I to_file
+は
+.BR \-
+で始まりません。しかしながらそれ自体が引数である
+.B \-\-
+の後では、 残された引数が
+.BR \-
+で始まっていてもファイル名として扱います。
+.SS オプション
+GNU
+.I diff
+のすべてのオプションの要約は以下の通りです。ほとんどのオプション
+は 2 つの同等な名前を持ちます。1 つは
+.BR \-
+で始まる 1 文字の名前で、もう 1 つは、
+.BR \-\-
+で始まる長い名前です。複数の 1 文字のオプション (引数を持たない場合) は、
+1 つの文字列にまとめてしまって構いません。つまり
+.B \-ac
+は
+.B "\-a \-c"
+と同等です。長い名前のオプションはその名前の接頭辞が一意的に決まればどんな
+省略でもできます。鍵括弧
+.RB ( [
+と
+.BR ] )
+は、オプションが省略可能な引数を持つことを示します。
+.PP
+.TP
+.BI \- lines
+.B \-c
+か
+.B \-u
+と組み合わせて、相違点の前後 (context) の表示行数を `数字'
+で指定します。このオプションだけでは、出力フォーマットは変化しません。
+このオプションは旧式 (obsolete) です。
+.I patch
+をうまく働かせるためには、少なくとも前後 2 行ずつは必要です。
+.TP
+.\" 以下では、同等な 1 文字オプションと長い単語のオプションが
+.\" まとめて表示されるようにアレンジされ直されている。
+.B \-a
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-text
+テキストファイルでないようなものについても、全てのファイルを
+テキストとみなして、1 行づつ比較していきます。
+.TP
+.B \-b
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-ignore\-space\-change
+空白の数の違いを無視します。
+.TP
+.B \-B
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-ignore\-blank\-lines
+空行が入っているもしくは足りないなどの違いは無視します。
+.TP
+.B \-\-brief
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-q
+ファイルの違いの詳細は表示せず、違っているかどうかだけを報告します。
+.TP
+.B \-c
+``context output format'' を使用します。
+.\" これは、patch コマンドに
+.\" 適した形式で、違っている行だけでなく、その前後も数行出力する形式で
+.\" す。デフォルトでは 3 行づつ表示します。行数を変えるには、`-行数'オ
+.\" プションを使うか、次のオプションを使用します。
+.TP
+.BI "\-C " 行数
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-context[= 行数 ]
+``context output format'' を使用します。不一致の行の前後に、`行数'
+で指定した行数だけ表示します (context)。
+.I patch
+をうまく働かせるためには、少なくとも 2 行の context が必要です。
+.TP
+.BI \-\-changed\-group\-format= format
+if-then-else 形式の両方のファイルから異なった行を含む部分を出力する
+ために
+.I format
+を使用します。
+.I format
+文字列に指定可能なものの詳細は、
+.I diff
+の info 文書を参照してください。
+.TP
+.B \-d
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-minimal
+より小さな差分を見つけるアルゴリズムに変更します。このオプションを
+指定すると
+.I diff
+の処理速度は遅くなります (かなり遅くなることもあります)。
+.TP
+.BI "\-D " name
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-ifdef= name
+プリプロセッサマクロ
+.I name
+の条件記述を用いた if-then-else 形式にマージして出力します。
+.TP
+.B -e
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-ed
+.I ed
+のスクリプトの形式で出力します。
+.TP
+.BI \-\-exclude= pattern
+.br
+.ns
+.TP
+.BI "\-x " pattern
+ディレクトリ単位の比較の時、ファイルやディレクトリ名が
+.I pattern
+にマッチした場合は、比較しないようにします。
+.TP
+.BI \-\-exclude\-from= file
+.br
+.ns
+.TP
+.BI "\-X " file
+ディレクトリ単位の比較の時、ファイルやディレクトリ名が
+.I file
+の中に含まれるパターンにマッチした場合は、比較しないようにします。
+.TP
+.B \-\-expand\-tabs
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-t
+入力ファイルのタブによる位置調整をくずさないよう、タブを空白に展開します。
+.TP
+.B \-f
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-forward\-ed
+.B ed
+のスクリプトと一見同じような出力をします。ただし、ファイルに
+現われる順序が違います。
+.TP
+.BI "\-F " regexp
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-show\-function\-line= regexp
+context diff 形式および unified diff 形式において、差分のブロック毎に、
+差分のブロックに先行し、かつ
+.I regexp
+にマッチする行のうちでもっともブロックに近い行を出力します。
+.TP
+.B \-h
+なにも機能はありません。通常の UNIX の diff との互換のためにあります。
+.TP
+.B \-H
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-speed\-large\-files
+小さな違いがあちこちにあるような大きなファイルの処理を
+高速化するヒューリスティックを用います。
+.TP
+.BI \-\-horizon\-lines= lines
+2 つのファイルの先頭と末尾における共通部分のうち
+.I lines
+行を残したままで差分を検索します
+.\" (通常は先頭と末尾の共通部分を削除してから検索を行います)。
+.TP
+.B \-i
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-ignore\-case
+英大文字と小文字の違いを無視します。
+.TP
+.BI "\-I " regexp
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-ignore\-matching\-lines= regexp
+正規表現
+.I regexp
+にマッチした行が追加あるいは削除されていても無視します。
+.TP
+.B \-\-initial\-tab
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-T
+通常形式および context diff 形式において、テキスト先頭に空白文字ではなく
+タブを入れます。行に含まれるタブが元と同じような形で見えます。
+.TP
+.B \-l
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-paginate
+出力を
+.I pr
+に通してページ付けを行ないます。
+.TP
+.BI "\-L " label
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-label= label
+context diff 形式および unified diff 形式において、
+出力に付加されるファイル名の代わりに、
+.I label
+で指定したラベルを使用します。
+.TP
+.BI \-\-left\-column
+2 段組形式において、2 つの共通の行の左の欄だけを表示します。
+.TP
+.BI \-\-line\-format= format
+.I format
+を用いて、すべての入力行を
+if-then-else 形式で出力します。
+.TP
+.B \-n
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-rcs
+RCS形式の差分を出力します。
+.B \-f
+と似ていますが、各コマンドには適用した行数がついた形となります。
+.TP
+.B \-N
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-new\-file
+ディレクトリ単位の比較の時に、片方のディレクトリにだけ存在するファイルに
+関しては、他のディレクトリでは空のファイルがあるものとして扱います。
+.TP
+.BI \-\-new\-group\-format= format
+2 番目のファイルにだけ存在する部分をif-then-else 形式で出力するために
+.I format
+を使います。
+.TP
+.BI \-\-new\-line\-format= format
+if-then-else 形式で 2 番目のファイルにだけ存在する行を出力するために使う
+.I format
+.TP
+.B \-o
+古い伝統的な出力フォーマットを使う
+.TP
+.BI \-\-old\-group\-format= format
+if-then-else 形式で 1 番目のファイルにだけ存在する部分を出力するために使う
+.I format
+.TP
+.BI \-\-old\-line\-format= format ####
+if-then-else 形式で 1 番目のファイルにだけ存在する行を出力するために使う
+.I format
+.TP
+.B \-p
+各変更が含まれる C の関数を表示します。
+.TP
+.B \-P
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-unidirectional\-new\-file
+ディレクトリの比較において、2 番目のディレクトリにしか存在しないファイル
+があれば、1 番目のディレクトリにもサイズ 0 のファイルがあるとみなします。
+.TP
+.B \-r
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-recursive
+ディレクトリ単位の比較の時に、サブディレクトリがあれば、その配下も再帰的に
+検索して比較を行ないます。
+.TP
+.B \-\-report\-identical\-files
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-s
+ファイルの内容が同じだった時に、その旨を報告します。
+.TP
+.BI "\-S " file
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-starting\-file= file
+ディレクトリ単位の比較の時に、
+.I file
+で指定したファイル名から実行します。これは、一連の比較作業を中断した後に
+途中から再開するのに便利です。
+.TP
+.B \-\-sdiff\-merge\-assist
+.I sdiff
+作業の手助けになる補足の情報を表示します。普通、
+.I sdiff
+が
+.I diff
+を実行する際にはこのオプションを付けるので、
+ユーザが直接このオプションを使うことはありません。
+.TP
+.B \-\-show\-c\-function
+C のプログラムを認識して、どの関数で変更があったかを表示します。
+.TP
+.B \-\-side\-by\-side
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-y
+比較する 2 つのファイルの内容を、横に並べて表示します (side-by-side 形式)。
+.TP
+.B \-\-suppress\-common\-lines
+side-by-side 形式の表示で、同じ内容の行は表示しないようにします。
+.TP
+.B \-u
+unified diff 形式を用います。
+.TP
+.BI \-\-unchanged\-group\-format= format
+if-then-else 形式で変更がなかった部分を出力するために使う
+.I format
+.TP
+.BI \-\-unchanged\-line\-format= format
+if-then-else 形式で変更がなかった行を出力するために使う
+.I format
+.TP
+.BI "\-U " 行数
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-unified[= 行数 ]
+unified diff 形式にします。不一致の行の前後に、`行数' で
+指定した行数のマッチした行も表示します。`行数' を省略した場合は
+3 行になります。
+patch をうまく働かせるためには、少なくとも前後 2 行は必要です。
+.TP
+.B \-v
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-version
+.I diff
+のバージョンを表示します。
+.TP
+.B \-w
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-ignore\-all\-space
+比較時に、水平方向の空白は無視するようにします。
+.TP
+.BI "\-W " columns
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-width= columns
+side-by-side 形式の表示で、1 行の幅を
+.I columns
+で指定した文字数にします。
+.SH 戻り値
+ファイルが同一の場合、
+.I diff
+は 0 を返し、異なる場合 1 を返します。
+ファイルのいずれか一方 (あるいは両方とも) オープンできない場合、
+戻り値に 2 が設定されます。
+.SH 環境変数
+環境変数
+.B DIFF_OPTIONS
+は
+.I diff
+のデフォルトオプションの組を保持可能です。
+これらのオプションは最初に解釈され、
+明示的なコマンド行パラメータにより上書きされます。
+.SH 使用例
+ローカルソースツリーに対して行った変更 (新規ファイルを含み得る)
+をファイルに保存し、(おそらく
+.B send-pr(1)
+プログラムを使用して) 他人に見せられるようにするには、
+.sp
+diff -crN foo.orig foo >foo.diff
+.sp
+と打ち込みます。
+ここで、
+.I foo.orig
+と
+.I foo
+は、ディレクトリ階層であってもかまいませんし、
+単一ファイルであってもかまいません。
+.SH 関連項目
+cmp(1), comm(1), diff3(1), ed(1), patch(1), pr(1), sdiff(1)
+.SH 戻り値
+比較結果として、違いが無かった場合は 0 を、違いが発見された場合は 1 を、
+何かエラーがおきた場合は 2 を返します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/diff3.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/diff3.1
new file mode 100644
index 0000000000..189e5a8b20
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/diff3.1
@@ -0,0 +1,190 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH DIFF3 1 "22sep1993" "GNU Tools" "GNU Tools"
+.SH 名称
+diff3 \- 3 つのテキストファイルの差を求める
+.SH 書式
+.B diff3
+[options] mine older yours
+.SH 解説
+.I diff3
+は、3 つのファイルの間で比較を行ない、それらの違いを出力します。
+
+比較するファイルは
+.IR mine ,
+.IR older ,
+.I yours
+です。
+これらのうち、1 つは
+.BR \-
+を使用しても良く、これはファイルの代わりに標準入力を読むことを
+.I diff3
+に指示します。
+.SS オプション
+以下が GNU
+.I diff3
+が受け付ける全てのオプションのまとめです。
+(引数を取らない限り)1 文字のオプションをまとめて
+1 つのコマンドライン引数に出来ます。
+.TP
+.B \-a
+テキストファイルでないようなものについても、
+全てのファイルをテキストとみなして、1 行づつ比較していきます。
+.TP
+.B \-A
+.I older
+から
+.I yours
+への変更の全てを、
+.I mine
+に統合します。同じ行への変更で矛盾が出る部分は、ブラケット行で囲みます。
+.TP
+.B \-B
+-A の古い挙動です。矛盾のある部分を表示しません。
+.TP
+.B \-e
+.I older
+から
+.I yours
+への変更の全てを、
+.IR mine
+に統合するような
+.I ed
+のスクリプトを生成します。
+.TP
+.B \-E
+.B \-e
+と同様ですが、
+mine と yours とで重複する変更行をブラケットで括ります。
+.B \-e
+では重複する行については、次のように出力されます:
+.sp
+.nf
+<<<<<<< \fImine\fP
+lines from \fImine\fP
+=======
+lines from \fIyours\fP
+>>>>>>> \fIyours\fP
+.fi
+.TP
+.B \-\-ed
+.I older
+から
+.I yours
+への変更の全てを、
+.IR mine
+に統合するような
+.I ed
+のスクリプトを生成します。
+.TP
+.B \-\-easy\-only
+mine と yours の変更箇所が重複するような行を出力しない事を除いては、
+.B \-e
+と同等です。
+.TP
+.B \-i
+System V との互換のため、
+.I ed
+のスクリプトの最後に、
+.B w
+と
+.B q
+を出力します。このオプションは、オプション
+.B \-AeExX3
+のどれか 1 つと組み合わせて使われなければなりません。また、オプション
+.B \-m
+と組み合わせる事はできません。
+.TP
+.B \-\-initial\-tab
+出力行の前に、通常の 2 文字の空白の代わりにタブを入れます。
+各行の見た目が、タブ位置に揃います。
+.TP
+.BI "\-L " label
+.ns
+.TP
+.BI \-\-label= label
+.BR \-A ,
+.BR \-E ,
+.B \-X
+の各オプションで出力されるブラケットの部分に出力されるファイル名の代わりに
+label で指定したラベルを使用します。このオプションは、
+mine, older, yours の 3 つのファイルに対応して、3 回指定できます。
+デフォルトは入力ファイル名です。
+.B "diff3 \-L X \-L Y \-L Z \-m A B C"
+は
+.B "diff3 \-m A B C"
+と比べると、
+.BR A ,
+.BR B ,
+.B C
+が出力される代わりに、ラベル
+.BR X ,
+.BR Y ,
+.B Z
+が出力されます。
+.TP
+.B \-m
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-merge
+mine を生成するエディットスクリプトをつくり、結果を標準出力に送ります。
+.I diff3
+の出力を
+.IR ed
+にパイプでつなぐのと異なり、
+バイナリファイルや不完全な行に対しても適用できます。
+エディットスクリプトのオプションが指定されてない場合は、
+.B \-A
+として処理します。
+.TP
+.B \-\-overlap\-only
+mine と yours の変更箇所が重複する行だけを出力する点を除いて、
+.BR \-e
+と同様です。
+.TP
+.B \-\-show\-all
+older から yours への変更を mine に統合します。重複する部分は、
+ブラケット行で囲みます。
+.TP
+.B \-\-show\-overlap
+.B \-e
+と同様ですが、mine と yours で重なる変更行をブラケットで括ります。
+.TP
+.B \-T
+出力行の前に、通常の 2 文字の空白の代わりにタブを入れます。
+各行の見た目が、タブ位置に揃います。
+.TP
+.B \-\-text
+テキストファイルでないようなものについても、
+全てのファイルをテキストとみなして、1 行づつ比較していきます。
+.TP
+.B \-v
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-version
+.I diff3
+のバージョン番号を表示します。
+.TP
+.B \-x
+.B \-e
+と似ていますが、重なる変更のみを表示します。
+.TP
+.B \-X
+.B \-E
+と同様ですが、重なる変更のみを表示します。
+言い替えると、
+.B \-x
+と同様ですが、
+.B \-E
+と同じように変更をブラケットで括ります。
+.TP
+.B \-3
+.B \-e
+と同様ですが、重ならない変更部分のみを出力します。
+.SH 関連項目
+cmp(1), comm(1), diff(1), ed(1), patch(1), sdiff(1).
+.SH 診断
+.I diff3
+が成功した場合は 0 を、なんらかの矛盾が発見された場合は 1 を、何かエラーが
+おきた場合は 2 を返します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/domainname.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/domainname.1
new file mode 100644
index 0000000000..d25ca589e8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/domainname.1
@@ -0,0 +1,63 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1988, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)hostname.1 8.1 (Berkeley) 5/31/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/domainname/domainname.1,v 1.17 2004/07/02 21:04:17 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 18, 1994
+.Dt DOMAINNAME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm domainname
+.Nd 現在の YP/NIS ドメイン名の設定、表示
+.Sh 書式
+.Nm domainname
+.Op Ar ypdomain
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、現在の YP/NIS ドメイン名の表示をします。
+スーパユーザは、引数にドメイン名を指定することでドメイン名の設定を
+することもできます。
+通常このコマンドは、起動時のネットワークの初期化スクリプト
+.Pa /etc/rc.network
+で実行されます。
+.Sh 注意事項
+YP/NIS (昔は ``Yellow Pages'' でしたが、法律上の問題で改名しました)
+のドメイン名は、
+必ずしもドメインネームシステム (DNS) のドメイン名とは関係有りません。
+しかし、しばしば管理上の便利さから同じに設定される
+場合があるようです。
+.Sh 関連項目
+.Xr getdomainname 3
+.Sh 歴史
+.Nm domainname
+コマンドは
+.Tn SunOS
+の同様のコマンドをベースに、
+.Fx 1.1
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/du.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/du.1
new file mode 100644
index 0000000000..15782da1d3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/du.1
@@ -0,0 +1,147 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)du.1 8.2 (Berkeley) 4/1/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/du/du.1,v 1.28 2004/07/02 22:22:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 2, 2004
+.Dt DU 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm du
+.Nd ディスク使用統計の表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl H | L | P
+.Op Fl I Ar mask
+.Op Fl a | s | d Ar depth
+.Op Fl c
+.Op Fl h | k | m
+.Op Fl x
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、引数に指定された各ファイル、および
+引数に指定された各ディレクトリを根とするファイル階層内にある
+各ディレクトリ内のディスク使用統計をブロック単位で表示します。
+引数にファイルが指定されなかった場合には、カレントディレクトリを
+根とするファイル階層内のブロック単位の使用統計を表示します。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl H
+コマンド行に指定されたシンボリックリンクをたどります。
+階層内を調べている途中で見つかったシンボリックリンクはたどりません。
+.It Fl L
+コマンド行のシンボリックリンク
+および階層内を調べている途中で見つかったシンボリックリンクをたどります。
+.It Fl I Ar mask
+指定した
+.Ar mask
+に適合するファイルおよびディレクトリを無視します。
+.It Fl P
+シンボリックリンクを全くたどりません。
+これがデフォルトです。
+.It Fl a
+ファイル階層内の各ファイルの情報も表示します。
+.It Fl h
+「人間が読める」出力。
+単位のサフィックス、
+Byte, Kilobyte, Megabyte, Gigabyte, Terabyte, Petabyte を付けます。
+.It Fl r
+読めないディレクトリやオープンできないファイルといったメッセージを生成します。
+これはデフォルトです。
+このオプションは、単に
+.St -xpg4
+準拠のためだけにあります。
+.It Fl s
+指定したファイルのエントリを表示します (
+.Fl d Li 0
+と等価です)。
+.It Fl d Ar depth
+深さ
+.Ar depth
+までの全てのファイルとディレクトリだけを表示します。
+.It Fl c
+総計を表示します。
+.It Fl k
+1024 バイト (1 キロバイト) ブロックとして報告します。
+.It Fl m
+1048576 バイト (1 メガバイト) ブロックとして報告します。
+.It Fl x
+ファイルシステムマウントポイントはたどりません。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fl H
+もしくは
+.Fl L
+オプションが指定されない限り、シンボリックリンクの大きさは
+リンクの参照先の大きさではなく、シンボリックリンク自身の
+占める大きさとして数えます。
+もし
+.Fl H
+もしくは
+.Fl L
+のどちらかのオプションが指定された場合には、
+たどられた全てのシンボリック
+リンクの大きさは数えられず、また表示もされません。
+.Pp
+複数のハードリンクを持つファイルは、
+.Nm
+の実行中、1 回しか数えられず、1 回しか表示されません。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width BLOCKSIZE
+.It Ev BLOCKSIZE
+.Ev BLOCKSIZE
+環境変数が指定されていて
+.Fl k
+オプションが指定されていないと、ブロック数はそのブロックサイズ単位で
+表示されます。
+.Ev BLOCKSIZE
+環境変数が指定されておらず
+.Fl k
+オプションが指定されていないと、ブロック数は 512 ブロックサイズ単位で
+表示されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr df 1 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr symlink 7 ,
+.Xr quot 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、
+.At v1
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/echo.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/echo.1
new file mode 100644
index 0000000000..b069803bae
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/echo.1
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)echo.1 8.1 (Berkeley) 7/22/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/echo/echo.1,v 1.17 2004/07/02 21:04:18 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 12, 2003
+.Dt ECHO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm echo
+.Nd 引数の文字列を標準出力に出力する
+.Sh 書式
+.Nm echo
+.Op Fl n
+.Op Ar string ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、各引数の間を 1 つの空白文字
+.Pq Ql "\ "
+で区切り、最後に改行
+.Pq Ql \en
+を付加したものを標準出力に書き出します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl n
+改行を付加しません。
+これは、iBCS2 互換システムで行われていたように、
+文字列の最後に
+.Ql \ec
+を付け加える事でも実現できます。
+本オプションおよび
+.Ql \ec
+の効果は、Cor.\& 1-2002 で修正されたように
+.St -p1003.1-2001
+では実装依存です。
+最大の可搬性を目指すアプリケーションは、改行文字を抑制するために
+.Xr printf 1
+を使用することが強く勧められています。
+.El
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr printf 1 ,
+.Xr sh 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+Cor.\& 1-2002 で改正された
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ed.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ed.1
new file mode 100644
index 0000000000..7010e33914
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ed.1
@@ -0,0 +1,954 @@
+.\" %FreeBSD: src/bin/ed/ed.1,v 1.34 2004/07/03 02:03:43 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 3, 2004
+.Dt ED 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ed ,
+.Nm red
+.Nd 行指向のテキストエディタ
+.Sh 書式
+.Nm ed
+.Op Fl
+.Op Fl sx
+.Op Fl p Ar string
+.Op Ar file
+.Nm red
+.Op Fl
+.Op Fl sx
+.Op Fl p Ar string
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、行指向のテキストエディタです。
+本コマンドを用いることで、テキストファイルの生成、表示、変更その他の操作を
+行なうことができます。
+.Nm red
+として起動された場合、エディタは
+.Qq 制限
+モードで動作します。
+唯一の違いは、
+.Ql \&!
+.Nm ( ed
+がシェルコマンドと解釈) で開始または
+.Ql \&/
+を含むファイル名の使用を制限することです。
+カレントディレクトリ外の編集を妨げるのは、
+ユーザがカレントディレクトリに対して書き込み権限が無い場合だけです。
+ユーザがカレントディレクトリに対して書き込み権限がある場合、
+カレントディレクトリにシンボリックリンクを作成可能であり、
+シンボリックリンクが指すファイルをユーザが編集することを
+.Nm red
+は妨げません。
+.Pp
+.Ar file
+引数を指定して本コマンドを起動すると、ファイル
+.Ar file
+のコピーをエディタのバッファに読み込みます。
+以後の変更はそのコピーに対して行なわれ、
+.Ar file
+で指定したファイル自身が直接変更されることはありません。
+.Nm
+コマンドを終了する際、
+.Em w
+コマンドで明示的にセーブしなかった変更点はすべて失われます。
+.Pp
+編集は、
+.Em コマンド
+モードと
+.Em 入力
+モードの 2 つの異なるモードを使い分けて行ないます。
+.Nm
+を起動したら、まずコマンドモードに入ります。
+本モードでは、標準入力からコマンドを読み込み、それを実行することで
+エディタバッファの内容操作を行ないます。
+典型的なコマンドは、以下のようなものです。
+.Pp
+.Sm off
+.Cm ,s No / Em old Xo
+.No / Em new
+.No / Cm g
+.Xc
+.Sm on
+.Pp
+これは、編集しているテキストファイル中に
+.Em old
+という文字列があったら、これらをすべて文字列
+.Em new
+に置き換えるコマンドです。
+.Pp
+.Em a
+(append)、
+.Em i
+(insert)、あるいは
+.Em c
+(change) といった入力コマンドが入力された場合、
+.Nm
+は入力モードに移行します。
+これが、ファイルにテキストを追加する主たる方法です。
+このモードでは、コマンドを実行することはできません。
+そのかわり、標準入力から入力されたデータは、
+直接エディタバッファへと書き込まれます。
+行は、改行キャラクタまでのテキストデータおよび、最後の
+.Em 改行
+キャラクタを含むデータから構成されます。
+ピリオド 1 つだけ
+.Pq Em .\&
+の行を入力すると、入力モードを終了します。
+.Pp
+すべての
+.Nm
+コマンドは、全ての行もしくは指定した範囲の行の操作が可能です。
+例えば、
+.Em d
+コマンドは指定した行を削除し、
+.Em m
+コマンドは指定した行を移動します。
+上に示した例のように、置換によってある行の一部分のみを変更することは
+可能ですが、
+.Em s
+コマンドは、一度に全部の行にわたって変更を行なうことも可能です。
+.Pp
+一般的には、
+.Nm
+コマンドは、0 個以上の行番号および、それに連なる 1 文字コマンドから
+成り立ちます。
+場合によっては追加のパラメータをもつこともあります。
+いうなれば、コマンドは以下の構造を持ちます。
+.Pp
+.Sm off
+.Xo
+.Op Ar address Op , Ar address
+.Ar command Op Ar parameters
+.Xc
+.Sm on
+.Pp
+行番号はコマンドの操作対象行あるいは対象行範囲を示します。
+行番号の指定個数が、コマンドが受け付け可能な個数よりも少ない場合には、
+デフォルトの行番号が採用されます。
+.Sh オプション
+以下のオプションが使用できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl s
+診断メッセージを抑制します。
+本オプションは、
+.Nm
+の入力がスクリプトによって行なわれる場合に有効です。
+.It Fl x
+続く読み書きの際に行なわれる暗号化に用いる鍵の入力を促します
+.Em ( x
+コマンドを参照して下さい)。
+.It Fl p Ar string
+コマンドプロンプトとして表示する文字列を指定します。
+コマンドプロンプトは、コマンドモードで
+.Em p
+コマンドを実行することで、表示する/しないを切り替えることが可能です。
+.It Ar file
+編集対象のファイルを指定します。
+.Ar file
+名の先頭に感嘆符 (!) が付加されていた場合、そのファイル名はシェルコマンドと
+して解釈されます。
+この場合、編集対象として読み込まれるテキストは、
+.Xr sh 1
+が
+.Ar file
+で指定したコマンドを実行した結果、標準出力に出力されるデータです。
+先頭が感嘆符で始まるファイルを編集する場合には、ファイル名の先頭に
+バックスラッシュ (\\) を付加して下さい。
+感嘆符以外の文字で始まるファイル名については、編集対象のファイル名は
+.Ar file
+となります。
+.El
+.Sh 行指定
+行は、バッファ内の行番号で表現されます。
+.Nm
+ユーティリティは
+.Em 現在行
+を管理しており、
+コマンドに行番号が指定されない場合は、
+現在行がデフォルト行として用いられます。
+ファイルが最初に読み出された直後は、現在行はファイルの最後の行となります。
+一般的に、現在行はコマンドが操作した最後の行となります。
+.Pp
+行番号は、以下の一覧のうち 1 つおよび、補助的に付加される
+相対行番号 (オフセット) から構成されます。
+相対行番号は、任意の数字の組み合わせと演算子、そして空白文字を含みます
+(例えば
+.Em + ,
+.Em -
+や
+.Em ^
+が演算子に含まれます)。
+行番号は、左から右に解釈され、それらの演算子を含む値は、現在行からの相対行番
+号と解釈されます。
+.Pp
+行番号の表現に関して上記の規則が適用される中で、行番号
+.Em 0
+(ゼロ) に関しては、例外的な扱いがされます。
+これは「最初の行より前」を意味し、
+それが正しい意味を持つ場合は常に利用可能です。
+.Pp
+行範囲は、コンマもしくはセミコロンで区切られた 2 つのアドレスで示されます。
+最初に指定される行番号は、2 番目に指定される行番号を超える値を指定して
+はいけません。
+行範囲指定で行番号が 1 つしか指定されなかった場合には、2 番目に
+指定されるアドレスとして最初に指定されたアドレスが設定されます。
+ここで 3 個以上の行番号が指定されると、最後の 2 つの行番号で
+決定される範囲がコマンド実行対象になります。
+行番号の指定を 1 つだけしか
+想定していないコマンドの場合、最後の 1 つの行番号の行がコマンド実行対象
+となります。
+.Pp
+コンマで区切られた各行番号は、現在行からの相対行を指し示します。
+セミコロンで区切られている場合は、範囲の始めの行は現在行が設定され、
+範囲の終りは始めの行からの相対行で表わされます。
+.Pp
+行番号の指定には、以下のシンボルが使用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It .
+バッファ中の現在行を表します。
+.It $
+バッファ中の最終行を表します。
+.It n
+バッファ内の
+.Em n
+番目の行を表します。
+.Em n
+は、
+.Em [0,$]
+の間です。
+.It - or ^
+1 行前の行です。
+相対行指定
+.Em -1
+と同等であり、複数指定することで効果を累積することが可能です。
+.\" --- という指定をすることで、2 行前を示すことができます。
+.\" ↑原文中に無いのでコメントアウト sakai@jp.freebsd.org (Jun 9,1997)
+.It -n or ^n
+.Em n
+行前の行を表します。
+.Em n
+は、負でない整数です。
+.It +
+次の行を表します。
+これは、
+.Em +1
+と同様であり、
+.Em -
+と同様の累積的指定が可能です。
+.It +n
+.Em n
+行後ろの行を表します。
+.Em n
+は、負でない整数です。
+.It , or %
+バッファの最初から最後までを表します。
+これは、
+.Em 1,$
+と指定した場合と同等です。
+.It ;
+バッファ中の現在行から最後の行までを表します。
+これは、
+.Em .,$
+と指定した場合と同等です。
+.It /re/
+指定された正規表現
+.Em re
+を含む、(現在行よりも後ろの) 次の行を表します。
+必要であれば、文字列検索はテキスト先頭に折り返し、
+現在行に達するまで検索を行ないます。
+// は、最後に行なった検索を繰り返します。
+.It ?re?
+指定した正規表現
+.Em re
+を含む、現在行より前の行を表します。
+必要であれば、文字列検索はテキストの最後に折り返し、
+現在行に達するまで検索を行ないます。
+?? は、最後に行なった検索を繰り返します。
+.It 'lc
+.Em k
+(mark) コマンドでマークをつけた行を表します。
+ここで
+.Em lc
+は、英小文字1文字です。
+.El
+.Sh 正規表現
+正規表現はテキストを選択する際に用いるパターンです。
+例えば次の
+.Em ed
+コマンド
+.Pp
+.Sm off
+.Cm g No / Em string Xo
+.No /
+.Xc
+.Sm on
+.Pp
+は
+.Em string
+を含む全ての行を表示します。
+正規表現は
+.Em s
+コマンドで古いテキストを新しいテキストで置き換える際にも用いられます。
+.Pp
+文字リテラルを指定するのに加え、
+正規表現は文字列のクラスを表現することができます。
+このようにして表現された文字列は、それに対応する正規表現に「マッチする」と
+言います。
+ある正規表現が一つの行の中の複数の文字列にマッチする場合、
+マッチする部分のうち最も左にあって最も長いものが選択されます。
+.Pp
+正規表現を組み立てる際には以下のシンボルが用いられます:
+.Bl -tag -width indent
+.It c
+以下に挙げるものを除く任意の文字
+.Em c
+は、その文字自身にマッチします。
+このような文字には
+.Ql \&{ ,
+.Ql \&} ,
+.Ql \&( ,
+.Ql \&) ,
+.Ql < ,
+.Ql >
+が含まれます。
+.It Pf \e c
+バックスラッシュでエスケープした文字
+.Em c
+は、その文字自身にマッチします。
+ただし
+.Ql \&{ ,
+.Ql \&} ,
+.Ql \&( ,
+.Ql \&) ,
+.Ql < ,
+.Ql >
+を除きます。
+.It .
+任意の一文字にマッチします。
+.It Op char-class
+文字クラス
+.Em char-class
+に含まれる任意の一文字にマッチします。
+文字クラス
+.Em char-class
+に
+.Ql \&]
+を含めるには、文字
+.Ql \&]
+を最初の文字に指定します。
+文字の範囲を指定するには、範囲の両端の文字の間を
+.Ql -
+でつなぎます。
+例えば
+.Ql a-z
+は小文字全体を表します。
+以下のようなリテラル表記も、文字集合を指定するために文字クラス
+.Em char-class
+で使用することができます:
+.Pp
+.Bl -column "[:alnum:]" "[:cntrl:]" "[:lower:]" "[:xdigit:]" -compact
+.It [:alnum:] Ta [:cntrl:] Ta [:lower:] Ta [:space:]
+.It [:alpha:] Ta [:digit:] Ta [:print:] Ta [:upper:]
+.It [:blank:] Ta [:graph:] Ta [:punct:] Ta [:xdigit:]
+.El
+.Pp
+文字クラス
+.Em char-class
+の最初あるいは最後の文字として
+.Ql -
+が用いられると、
+それはその文字自身にマッチします。
+文字クラス
+.Em char-class
+中のこれ以外の文字は全て、それら自身にマッチします。
+.Pp
+以下の形式の文字クラス中のパターン:
+.Pp
+.Bl -item -compact -offset 2n
+.It
+.Op \&. Ns Ar col-elm Ns .\&
+or,
+.It
+.Op = Ns Ar col-elm Ns =
+.El
+.Pp
+は
+現在のロケール
+に沿って解釈されます (現在のところサポートされません)。
+ここで
+.Ar col-elm
+は
+.Em collating element
+です。
+詳しい説明は
+.Xr regex 3
+と
+.Xr re_format 7
+を参照して下さい。
+.It Op ^char-class
+文字クラス
+.Em char-class
+に含まれない、改行以外の任意の一文字にマッチします。
+文字クラス
+.Em char-class
+は上で定義しています。
+.It ^
+.Em ^
+が正規表現の最初の文字である場合、
+その正規表現は行頭でのみマッチします。
+それ以外の場合、
+.Em ^
+はそれ自身にマッチします。
+.It $
+.Em $
+が正規表現の最後の文字である場合、
+その正規表現は行末でのみマッチします。
+それ以外の場合、
+.Em $
+はそれ自身にマッチします。
+.It Pf \e <
+これに続く単一文字の正規表現あるいはその部分式が、
+単語の先頭でのみマッチするようにします (この機能は利用できない
+場合があります)。
+.It Pf \e >
+これに続く単一文字の正規表現あるいはその部分式が、
+単語の末尾でのみマッチするようにします (この機能は利用できない
+場合があります)。
+.It Pf \e (re\e)
+部分式 (subexpression)
+.Em re
+を定義します。
+部分式はネストできます。
+これ以降、
+.Pf \e Em n
+(
+.Em n
+は [1,9] の範囲の数)
+の形式の後方参照は、
+.Em n
+番目の部分式にマッチしたテキストに展開されます。
+例えば、正規表現
+.Ql \e(.*\e)\e1
+は、
+同じ文字列が隣接しているような任意の文字列にマッチします。
+部分式は左側のデリミタから順に番号が振られます。
+.It *
+直前にある単一文字の正規表現あるいはその部分式の 0 回以上の繰り返しに
+マッチします。
+.Em *
+が正規表現あるいはその部分式の最初の文字として用いられた場合、
+.Em *
+はその文字自身にマッチします。
+.Em *
+演算子は時に予期しない結果をもたらすことがあります。
+例えば、正規表現
+.Ql b*
+は文字列
+.Ql abbb
+の先頭にマッチします (部分文字列
+.Ql bbb
+ではありません)。
+これはヌルへのマッチが最も左にあるマッチだからです。
+.It \e{n,m\e} or \e{n,\e} or \e{n\e}
+直前にある単一文字の正規表現あるいはその部分式の、
+.Em n
+回以上
+.Em m
+回以下の繰り返しにマッチします。
+.Em m
+が省略された場合、
+.Em n
+回以上の繰り返しにマッチします。
+更にコンマも省略された場合、ちょうど
+.Em n
+回の繰り返しにのみマッチします。
+.El
+.Pp
+各
+.Xr regex 3
+の実装によっては、
+更に正規表現演算子がいくつか定義されていることがあります。
+.Sh コマンド
+全ての
+.Nm
+コマンドは、1 文字からなりますが、追加パラメータが必要なコマンドもあります。
+コマンドのパラメータが複数の行にわたる場合には、そのパラメータを含めたコマンド
+の終りを含む行を除き、行末にバックスラッシュ (\\) を付加して下さい。
+.Pp
+一般的には、1 行ごとに 1 コマンドを入れることが許されています。
+しかしながら、ほとんどのコマンドは、コマンド実行を行なった後のデータ更新
+その他を確認するために、
+.Em p
+(print)、
+や
+.Em l
+(list)、
+.Em n
+(enumerate),
+のような表示系のコマンドを同時に指定できます。
+.Pp
+インタラプト (一般的には ^C) を入力することで、現在実行しているコマンドを
+強制終了し、コマンドモードに戻すことができます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、以下のコマンドを使用できます。
+コマンド実行時に何の指定もない場合の
+デフォルトの行番号もしくは行範囲が括弧内に示されています。
+.Bl -tag -width indent
+.It (.)a
+指定した行の後にテキストを追加します。
+テキストは入力モードで入力されていきます。
+現在行番号は、入力された最後の行に設定されます。
+.It (.,.)c
+バッファ内の指定した行を変更します。
+指定した行のデータは、バッファから消去
+され、そこに対してテキストデータを入力するようになります。
+テキストは入力モードで入力されていきます。
+現在行番号は、入力した最後の行に設定されます。
+.It (.,.)d
+指定した範囲をバッファから削除します。
+削除した範囲の後に行が続いている場合、現在行番号は、その行に設定されます。
+そうでない場合には、現在行番号は、削除された範囲の前の行に設定されます。
+.It e Ar file
+.Ar file
+を編集し、デフォルトのファイル名を設定します。
+もし
+.Ar file
+が指定されなかった場合には、デフォルトのファイル名が使用されます。
+本コマンド実行時に、それまで別のファイルを編集していた場合には、
+その内容はすべて消去され、新しいファイルが読み込まれます。
+現在行番号は、入力された最後の行に設定されます。
+.It e Ar !command
+.Ar !command
+で指定されたコマンドを実行し、その結果として標準出力へ
+出力されたデータを編集します (後述する
+.Ar ! command
+を参照して下さい)。
+デフォルトのファイル名は変更されません。
+.Ar command
+の出力が読み込まれる前に、バッファ内に存在した行はすべて消去されます。
+現在行番号は、入力された最後の行に設定されます。
+.It E Ar file
+無条件で
+.Ar file
+で指定したファイルを読み込み、編集します。
+.Em e
+コマンドと動作は似ていますが、すでにバッファ上のデータに変更が加えられ
+ている場合でも、未書き込みの変更を警告を出さずに捨ててしまう点が異なります。
+現在行番号は、入力された最後の行に設定されます。
+.It f Ar file
+デフォルトファイル名を
+.Ar file
+に設定します。
+.Ar file
+名が指定されない場合には、デフォルトファイル名が表示されます。
+.It (1,$)g/re/command-list
+.Ar command-list
+で指定されたコマンドを、指定した正規表現
+.Ar re
+に一致する各行に対して実行します。
+現在行番号は、
+.Ar command-list
+で指定されたコマンドが実行される前に、指定した正規表現に一致した行
+に設定されます。
+.Em g
+コマンドが終了した場合、現在行番号は最後に
+.Ar command-list
+実行の影響を受けた行に設定されます。
+.Pp
+.Ar command-list
+で指定されるコマンドは、1 行ごとに 1 つずつ書かれる必要があります。
+各コマンド
+行の終りには、一番最後のコマンド行を除いてはバックスラッシュ (\\) を記述する
+必要があります。
+コマンド
+.Em g ,
+.Em G ,
+.Em v ,
+.Em V
+を除くすべてのコマンドを指定可能です。
+.Ar command-list
+中の空行は、
+.Em p
+コマンドと同等に扱われます。
+.It (1,$)G/re/
+指定した正規表現
+.Ar re
+に一致した行に対して、対話編集を行ないます。
+指定した正規表現に一致する文字列を含む行があると、その行を表示し、現在行番号を
+設定します。
+そして、ユーザに
+.Ar command-list
+の入力を促します。
+.Em G
+コマンドが終了した場合、現在行番号は、
+.Ar command-list
+実行の影響を受けた最後の行に設定されます。
+.Pp
+.Ar command-list
+の記述形式は、
+.Em g
+コマンドで指定するものと同じです。
+改行のみの場合は、コマンド実行をしない
+(ヌルコマンドリストを指定した) ものとみなされます。
+.Ql &
+文字のみを入力した場合には、
+直前に実行した (ヌルコマンドリストではない) コマンドを再実行します。
+.It H
+エラーメッセージの出力の有無を切り替えます。
+デフォルトでは、エラーメッセージは出力されません。
+ed スクリプトを作成する場合、スクリプトのデバッグのために、本コマンドを
+最初に実行することをおすすめします。
+.It h
+最後に表示されたエラーメッセージを表示します。
+.It (.)i
+編集バッファ中の現在行の前に、テキストを挿入します。
+テキストは入力モードで入力されていきます。
+現在行番号は、入力された最後の行に設定されます。
+.It (.,.+1)j
+指定した範囲の行を 1 行に連結します。
+指定した行はバッファから削除され、
+その行の内容を含む 1 行に置き換えられます。
+現在行番号は、置き換えられた行に設定されます。
+.It (.)klc
+行に、英小文字
+.Em lc
+で指定したマークをつけます。
+その後、マークをつけられた行は、コマンド中で
+.Em 'lc
+(つまり、シングルクォートと小文字
+.Em lc )
+として指定できるようになります。
+マークは、その行が削除されるかもしくは変更されるかしない限り、消えることは
+ありません。
+.It (.,.)l
+指定した範囲の行の内容を見やすく表示します。
+もし 1 つの行が 1 画面以上を占める場合 (例えばバイナリファイルを見ている
+場合など)
+.Dq Li --More--
+プロンプトが最下行に表示されます。
+次の画面を表示する前に
+.Nm
+ユーティリティはリターンキーが入力されるまで待ちます。
+現在行番号は、表示された最後の行に設定されます。
+.It (.,.)m(.)
+指定した範囲の行をバッファ内で移動します。
+指定した行は、コマンドの右辺で指定した行の後ろに移動されます。
+移動先の行としては、
+.Em 0
+(ゼロ) が指定可能です。
+現在行番号は、移動された最後の行に設定されます。
+.It (.,.)n
+指定した行の内容を、行番号つきで表示します。
+現在行番号は、表示された最後の行に設定されます。
+.It (.,.)p
+指定した範囲の行の内容を表示します。
+現在行番号は、表示された最後の行に設定されます。
+.It P
+コマンドプロンプト表示の有無を切り替えます。
+コマンド起動時のオプション
+.Fl p Ar string
+でプロンプトが指定されていなければ、
+コマンドプロンプトの表示はデフォルトでオフになっています。
+.It q
+.Nm
+を終了します。
+.It Q
+無条件に
+.Nm
+を終了します。
+このコマンドは
+.Em q
+コマンドと似ていますが、まだファイルに書き出されていない
+変更があっても警告せずに終了する点が異なります。
+.It ($)r Ar file
+.Ar file
+で指定されたファイルを、指定した行の後ろに読み込みます。
+.Ar file
+が指定されない場合、デフォルトのファイル名が読み込みに使用されます。
+このコマンドに先だってデフォルトのファイル名が設定されていない場合、
+デフォルトのファイル名には、
+.Ar file
+で指定されたものが設定されます。
+それ以外の場合、デフォルトのファイル名は変更されません。
+現在行番号は、読み込まれたファイルの最後の行に設定されます。
+.It ($)r Ar !command
+.Ar command
+で指定されたコマンドを実行し、その結果として標準出力へ出力された
+データを指定した行の後ろに読み込みます (後述する
+.Ar ! command
+を参照して下さい)。
+デフォルトのファイル名は変更されません。
+現在行番号は、読み込まれた最後の行の行番号に設定されます。
+.It (.,.)s/re/replacement/
+.It (.,.)s/re/replacement/g
+.It (.,.)s/re/replacement/n
+指定した行のテキスト中の、正規表現
+.Ar re
+に一致する文字列を、文字列
+.Ar replacement
+に置き換えます。
+デフォルトでは、それぞれの行で最初に一致した文字列のみを置き換えます。
+.Em g
+(global) サフィックスが指定された場合、一致した文字列はすべて置き換えられます。
+.Em n
+サフィックス
+.Em ( n
+は正の整数) が指定された場合、
+.Em n
+回目に一致した文字列だけを置き換えます。
+指定した範囲で一度も文字列の置換が起こらなかった場合、エラーとみなされます。
+現在行番号は、最後に置換が発生した行に設定されます。
+.Pp
+.Ar re
+および
+.Ar replacement
+は、スペースおよび改行を除くすべてのキャラクタを用いて区切ることが
+可能です (後述する
+.Em s
+コマンドを見て下さい)。
+最後のデリミタのうち 1 つか 2 つが省略された場合、
+最後に文字列置換が発生した行は、
+.Em p
+コマンドが指定された場合と同様に表示されます。
+.Pp
+.Ar replacement
+中のエスケープされていない
+.Ql &
+は、一致した文字列と置き換えられます。
+キャラクタシーケンス
+.Em \em
+.Em ( m
+は [1,9] の範囲の整数です ) は、一致した文字列の
+.Em m
+番目の後方参照で置き換えられます。
+.Ar replacement
+の中に入る文字が
+.Ql %
+のみだった場合、最後に行なった置換の
+.Ar replacement
+が使用されます。
+改行を
+.Ar replacement
+に指定したい場合は、バックスラッシュを用いてエスケープすれば可能です。
+.It (.,.)s
+最後の置換を繰り返します。
+この形式の
+.Em s
+コマンドは、回数を示すサフィックス
+.Em n
+もしくは、他の
+.Em r、
+.Em g、
+.Em p
+のどのキャラクタとの組み合わせも可能です。
+.Em n
+が指定されると、
+.Em n
+回目に一致した文字列だけが置換されます。
+.Em r
+サフィックスが指定されると、最後の置換が発生した文字列の変わりに、
+最後に指定した正規表現が使用されます。
+.Em g
+サフィックスは、最後の置換で用いたグローバルサフィックスの使用の
+有効/無効を切り替えます。
+.Em p
+サフィックスは、最後の置換に指定されたプリントサフィックスを反転します。
+現在行番号は、最後に置換が発生した行に設定されます。
+.It (.,.)t(.)
+指定した範囲の行を、コマンド文字の右辺に指定した行番号の後に
+コピー (つまり転送) します。
+コピー先の行番号としては、
+.Em 0
+(ゼロ) の指定が許されています。
+現在行番号は、コピーした一番最後の行の行番号に設定されます。
+.It u
+最後に実行したコマンドの実行結果を取り消し、現在行番号を、取り消したい
+コマンドが実行される前のものに戻します。
+グローバルコマンドである
+.Em g、
+.Em G、
+.Em v、
+.Em V
+については、その改変は 1 コマンドで行なわれたとして扱います。
+.Em u
+は自分自身の動作を取り消すこともできます。
+.It (1,$)v/re/command-list
+指定した範囲の行のうち、指定した正規表現
+.Ar re
+と一致する文字列が含まれていない行について、
+.Ar command-list
+で指定したコマンドを実行します。
+これは
+.Em g
+コマンドに動作が似ています。
+.It (1,$)V/re/
+指定した範囲の行のうち、指定した正規表現
+.Ar re
+に一致する文字列が含まれていない行について、対話編集を行ないます。
+これは
+.Em G
+コマンドに動作が似ています。
+.It (1,$)w Ar file
+指定した範囲の行を、
+.Ar file
+で指定したファイルに書き出します。
+それまで
+.Ar file
+に格納されていた内容は、警告なしに消去されます。
+デフォルトファイル名が設定されていない場合、デフォルトファイル名は
+.Ar file
+に設定されます。
+それ以外の場合では、デフォルトファイル名は変更されません。
+ファイル名が指定されなかった場合には、デフォルトファイル名が使用されます。
+現在行番号は変更されません。
+.It (1,$)wq Ar file
+指定した範囲の行を
+.Ar file
+で指定したファイルに書き出し、
+.Em q
+コマンドを実行します。
+.It (1,$)w Ar !command
+指定した範囲の行の内容を
+.Ar !command
+の標準入力に書き出します
+.Em ( !command
+については、以下の説明を参照して下さい)。
+デフォルトファイル名および現在行番号は変更されません。
+.It (1,$)W Ar file
+指定した範囲の行の内容を、
+.Ar file
+で指定したファイルの後ろに追加書き込みします。
+.Em w
+コマンドと似ていますが、指定したファイルにそれまで格納されていた内容
+がなくなることはありません。
+現在行番号は変更されません。
+.It x
+以降の読み書きで用いられる暗号化鍵の入力を促します。
+改行のみが入力されると、暗号化は解除されます。
+それ以外の場合、キー読み込み中のエコーは抑制されます。
+暗号化および復号化は
+.Xr bdes 1
+アルゴリズムを用いて行われます。
+.It Pf (.+1)z n
+指定した行から一度に
+.Ar n
+行だけスクロールします。
+.Ar n
+が指定されない場合には、現在のウィンドウサイズだけスクロールします。
+現在行番号は、最後に表示した行の行番号に設定されます。
+.It !command
+.Ar command
+で指定したコマンドを、
+.Xr sh 1
+を用いて実行します。
+.Ar command
+の最初の文字が
+.Ql \&!
+の場合には、その文字は直前に
+.Ar !command
+で実行したコマンド文字列が格納されます。
+.Ar command
+文字列をバックスラッシュ (\\) でエスケープした場合には、
+.Nm
+ユーティリティは処理を行ないません。
+しかし、エスケープされない
+.Em %
+文字があった場合には、その文字列はデフォルトファイル名に置き換えられます。
+シェルがコマンド実行から戻ってきた場合には、
+.Ql \&!
+が標準出力に出力されます。
+現在行番号は変更されません。
+.It ($)=
+指定された行の行番号を表示します。
+.It (.+1)newline
+指定した行を表示します。
+そして、現在行番号を表示した行のものに設定します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /tmp/ed.* -compact
+.It /tmp/ed.*
+バッファファイル
+.It ed.hup
+端末が回線切断した場合に、
+.Nm
+がバッファ内容を書き出すファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr bdes 1 ,
+.Xr sed 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr vi 1 ,
+.Xr regex 3
+.Pp
+USD:12-13
+.Rs
+.%A B. W. Kernighan
+.%A P. J. Plauger
+.%B Software Tools in Pascal
+.%O Addison-Wesley
+.%D 1981
+.Re
+.Sh 制限
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar file
+引数に対してバックスラッシュエスケープ処理を施します。
+つまり、ファイル名中でバックスラッシュ (\\) を前につけた文字は、
+リテラルとして解釈されます。
+.Pp
+(バイナリではない) テキストファイルの最後が改行文字で終っていない場合、
+.Nm
+はそれを読み書きする際に改行文字を追加します。
+バイナリファイルの場合は、
+.Nm
+はこのような改行文字追加は行いません。
+.Pp
+1 行あたりのオーバヘッドは整数 4 つ分です。
+.Sh 診断
+エラーが発生すると、
+.Nm
+は
+.Ql \&?
+を表示し、コマンドモードに戻るか、スクリプトによる実行のエラーの場合には
+プログラムを終了します。
+最後のエラーメッセージについての説明は、
+.Em h
+(help) コマンドを用いることで表示可能です。
+.Pp
+.Em g
+(global) コマンドは、検索や置換が失敗したというエラーを隠蔽します。
+そのため、スクリプトの中で条件つきコマンド実行を行なわせるのによく使われます。
+例えば
+.Pp
+.Sm off
+.Cm g No / Em old Xo
+.No / Cm s
+.No // Em new
+.No /
+.Xc
+.Sm on
+.Pp
+は、出現した文字列
+.Em old
+をすべて文字列
+.Em new
+に置き換えます。
+.Em u
+(undo) コマンドがグローバルコマンドリスト内で実行された場合、コマンドリストは
+1 度だけの実行になります。
+.Pp
+診断が無効にされていないと、
+.Nm
+を終了しようとする場合やバッファ内のデータを書き出さずに他のファイルを
+編集しようとする場合にエラーになります。
+その場合でも、同一のコマンドを 2 回入力すると、コマンドは成功します。
+しかし、それまでの未保存の編集結果は、すべて失われます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは Version 1 AT&T UNIX で登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ee.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ee.1
new file mode 100644
index 0000000000..974edf237e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ee.1
@@ -0,0 +1,605 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ee/ee.1,v 1.17 2004/07/03 00:24:40 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 30, 1995
+.Dt EE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ee
+.Nd 簡単エディタ
+.Sh 書式
+.Nm ee
+.Op Fl eih
+.Op +#
+.Op Ar
+.Nm ree
+.Op Fl eih
+.Op +#
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはシンプルなスクリーンエディタで、
+端末の下部にプロンプトがあるか、
+(端末中央の箱の中に) メニューがあるとき以外は、
+常にテキスト挿入モードになっています。
+.Nm ree
+ユーティリティは
+.Nm
+と同じものですが、指定されたファイルの編集しかできない (ファイル操作やシェル
+を使うことができない) ように機能が制限されています。
+.Pp
+.Nm
+を正常に動作させるためには、使用する端末のタイプに合わせて、環境変数
+.Ev TERM
+を正しく設定しなければなりません。例えば、
+.Tn HP 700/92
+端末の場合は、
+.Ev TERM
+変数を "70092" に設定する必要があります。
+更に詳しい情報が必要な場合は、システム管理者にお尋ねください。
+.Pp
+下記のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl e
+タブからスペースへの展開を禁止します。
+.It Fl i
+端末上部に情報ウィンドウを表示しません。
+.It Fl h
+ウィンドウとメニューの縁の強調表示を止めます (一部の端末で
+表示速度が向上します)。
+.It Sy +#
+スタート時のカーソルを行番号 '#' で指定される行に置きます。
+.El
+.Ss "コントロールキー"
+テキストの挿入以外の操作では、コントロールキー (
+.Li Control
+キーは "^" で表示され、例えば ^a のように、
+アルファベットキーと組み合わせて使われます) や、
+キーボード上にあるファンクションキー (
+.Em "Next Page" ,
+.Em "Prev Page" ,
+矢印キー等) を使わなければなりません。
+.Pp
+すべての端末がファンクションキーを持っているわけではありませんから、
+.Nm
+ではコントロールキーに割り当てられた基本的なカーソル移動は、
+キーボードに装備された、より直感的なキーでも扱えるようにしてあります。例えば、
+カーソルの上方移動は、上向き矢印キーと
+.Em ^u
+のいずれでも可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It ^a
+挿入文字を ASCII の 10 進数で指定。
+.It ^b
+テキストの終わりに移動。
+.It ^c
+コマンド入力。
+.It ^d
+カーソルを下に移動。
+.It ^e
+検索文字列を入力。
+.It ^f
+最後に削除した文字の復元。
+.It ^g
+行の先頭に移動。
+.It ^h
+バックスペース。
+.It ^i
+タブ。
+.It ^j
+改行を挿入。
+.It ^k
+カーソル上の文字を消去。
+.It ^l
+カーソルを左に移動。
+.It ^m
+改行を挿入
+.It ^n
+次ページに移動。
+.It ^o
+行末に移動。
+.It ^p
+前ページに移動。
+.It ^r
+カーソルを右に移動。
+.It ^t
+テキスト先頭に移動。
+.It ^u
+カーソルを上に移動。
+.It ^v
+最後に削除した単語を復元。
+.It ^w
+カーソル位置以降の単語を削除。
+.It ^x
+文字列検索。
+.It ^y
+カーソル位置から行末まで削除。
+.It ^z
+最後に削除した行の復元。
+.It ^[ (ESC)
+メニュー表示。
+.El
+.Ss "EMACS キーモード"
+多くのシェルは (カーソル移動その他の編集操作で) Emacs モードを
+用意していますから、それらのキー割当に慣れた利用者のために、
+いくつかのキー割当が別途用意されています。これは
+.Em 設定
+メニューないしは初期化ファイル (下記を参照) から利用することができ、
+その内容は次のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It ^a
+行の先頭に移動。
+.It ^b
+1 文字後退。
+.It ^c
+コマンド入力。
+.It ^d
+カーソル位置の文字を消去。
+.It ^e
+行末に移動。
+.It ^f
+1 文字前進。
+.It ^g
+1 ページ戻る。
+.It ^h
+バックスペース。
+.It ^i
+タブ。
+.It ^j
+最後に削除した文字の復元。
+.It ^k
+行の削除。
+.It ^l
+最後に削除した行の復元。
+.It ^m
+改行の挿入。
+.It ^n
+次行に移動。
+.It ^o
+挿入文字を ASCII の 10 進数で指定。
+.It ^p
+前行に戻る。
+.It ^r
+最後に削除した後の復元。
+.It ^t
+テキストの先頭に移動。
+.It ^u
+テキストの最後に移動。
+.It ^v
+次ページに移動。
+.It ^w
+カーソル以降の単語を削除。
+.It ^y
+検索文字列の入力。
+.It ^z
+次の単語。
+.It ^[ (ESC)
+メニュー表示。
+.El
+.Ss "ファンクションキー"
+.Bl -tag -width indent
+.It Next Page
+次ページに移動。
+.It Prev Page
+前ページに移動。
+.It Delete Char
+カーソル位置の文字を消去。
+.It Delete Line
+カーソル位置から行末まで消去。
+.It Insert line
+カーソル位置に改行を挿入。
+.It Arrow keys
+表示された方向にカーソルを移動。
+.El
+.Ss コマンド
+ある種の操作では単一のキー操作で得られる以上の情報を必要とします。
+基本的な操作のほとんどには、
+.Tn ESC
+キーで表示されるメニューが用意されていますが、
+それらに加え、いくつかの操作は、コマンド入力 (^c) に続いて
+下記のうち一つをタイプすることで実行できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It ! Ns Ar cmd
+シェルを使って
+.Ar cmd
+を実行。
+.It 0-9
+指定された行番号に移動。
+.It case
+文字列検察で大文字と小文字を区別。
+.It character
+カーソル位置の文字の ASCII 値を表示。
+.It exit
+編集したテキストを保存して終了。
+.It expand
+タブをスペースに展開。
+.It file
+ファイル名を表示。
+.It help
+ヘルプ画面を表示。
+.It line
+現在行の行番号を表示。
+.It nocase
+文字列検索で大文字と小文字を区別しない (デフォルト)。
+.It noexpand
+TAB キーが押されたとき、タブをスペースに展開しない。
+.It quit
+テキストに加えられた変更を保存せずに終了。
+.It read Ar file
+指定されたファイル
+.Ar file
+を読み込む。
+.It write Ar file
+指定されたファイル
+.Ar file
+にテキストを書き込む。
+.El
+.Ss "メニュー操作"
+.Em escape
+キー (存在しない場合は
+.Em ^[
+) を押すとメニューがでてきます。
+メニューの中で escape キーを押すと、何もしないでメニューから抜け出すことが
+できます。上向き矢印と下向き矢印ないしは、上なら
+.Em ^u
+下なら
+.Em ^d
+で希望する項目に移動して、
+.Em return
+キーを押せば、その処理が実行されます。
+.Pp
+メニュー項目の左側の文字のキーを押すと、そのメニューエントリを
+選択することになります。
+.Pp
+.Nm
+のメインメニューは次のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It leave editor
+終了。
+変更されている場合は、変更後のテキストを保存するかどうかの問い合わせ
+メニューが出ます。
+.It help
+ヘルプ。
+すべてのキー操作とコマンドを含むヘルプ画面を表示。
+.It file operations
+ファイル操作。
+ファイルの読み込み、書き込み、保存に加え、
+編集内容の印刷コマンドへの送信メニュー (
+.Sx "ファイルによる ee の初期化"
+を参照)。
+.It redraw screen
+画面再描画。
+画面が乱れたとき画面を再描画するための手段。
+.It settings
+設定。
+現在の操作モードと右マージンを表示。特定の項目上で return キーを押すと、
+その値を変更できます。
+このメニューから抜ける場合は
+.Em escape
+キーを押します。(下記の
+.Sx モード
+を参照。)
+.It search
+検索。
+新しい検索文字列ないしは既に設定した検索文字列で検索するためのメニュー。
+.It miscellaneous
+その他。
+現在の段落の整形、シェルコマンドの実行、編集中のテキストのスペルチェック
+を行うためのメニュー。
+.El
+.Ss "段落整形"
+.Nm
+の段落 (paragraph) は、下記のいずれかで囲まれた部分を意味します:
+.Bl -bullet -width indent
+.It
+ファイルの先頭と終わり。
+.It
+文字を含まない行、ないしは、スペースとタブのみの行。
+.It
+ピリオド ('.') か 大なり記号 ('>') で始まる行。
+.El
+.Pp
+段落整形を行う方法としては、メニューの
+.Em 段落整形(format paragraph)
+を選択して明示的に行う方法と、段落の自動整形を行うように
+.Nm
+を設定する方法の二つがあります。
+自動モードはメニューからでも、初期化ファイルからでも設定可能です。
+.Pp
+.Nm
+のテキスト操作には、自由形式 (free-form)、マージン (margins)、
+自動整形 (automatic formatting) の 3 つの状態があります:
+.Pp
+「自由形式」はプログラミングのような仕事に最適で、行の長さの制限がなく、
+整形も行われません。
+.Pp
+「マージン」を使うと、右マージン (これは
+.Em 設定 (settings)
+メニューで指定しますが、
+デフォルトは端末の右縁になっています) を越えていないかどうかを気にせずに
+テキストをタイプすることができます。
+このモードでは
+.Em 段落整形 (format paragraph)
+メニュー項目が動作します。
+.Pp
+「自動整形」はワードプロセッサのようなふるまいをします。
+ユーザがテキストを入力する一方で、
+空白文字が入力されるかテキストを削除するたびに、
+.Nm
+は段落全体が端末の幅を越えないように調整します。
+自動整形を使う場合は、マージンも有効にしておかなければなりません。
+.Ss モード
+.Nm
+そのものは「モードなし」(modeless) エディタ (常にテキスト挿入モードに
+なっています) ですが、その動作の中には次のようなモードをもつものもあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It タブ拡張
+タブ文字として挿入するか、空白文字に置換するかを決めます。
+.It 大文字と小文字の区別
+文字列検索では、大文字と小文字を区別することもできますし、
+同一視させることもできます。
+.It マージン監視
+行の長さを右マージンまでに制限することもできますし、
+無限に長くすることもできます。
+.It 段落の自動整形
+テキストの入力中、うまく画面の幅に収まるように、
+エディタに調整させることができます。
+.It 8 ビット文字
+8 ビット文字をそのまま表示させるか、
+その値を山括弧で囲んで表示 ("<220>" 等) させるかの切り替えです。
+.It 情報ウィンドウ
+実行可能なキー操作を表示するウィンドウを出すか出さないかを選択します。
+.It emacs キー割り当て
+コントロールキーの割り当てを emacs 方式にするかどうかを決めます。
+.It 16 ビット文字
+16 ビット文字を 1 個の 16 ビット量として扱うのか、2 個の 8 ビット量として
+扱うのかを切り替えます。
+主として、Chinese Big 5 コードセットで動作します。
+.El
+.Pp
+これらのモードは初期化ファイル (下記を参照) とメニュー (上記を参照) の
+いずれでも設定可能です。
+.Ss "スペルチェック"
+.Nm
+でテキストに含まれる単語のスペルをチェックする方法には、
+伝統的な
+.Xr spell 1
+コマンドを使う方法と、オプションの
+.Nm ispell
+コマンドを使う方法の二つがあります。
+.Pp
+.Nm spell
+を使う場合は、認識できない単語はファイルの先頭に置かれます。
+.Nm ispell
+の場合は、ファイルをいったんディスクに書き出し、
+.Nm ispell
+にそのファイルを処理させてから、
+.Nm ispell
+が書き換えたファイルを再度読み込みます。
+.Ss "編集内容の印刷"
+メニューの中に編集内容を印刷する項目があります。
+.Nm
+ユーティリティは初期化コマンドの
+.Em printcommand
+(下記の
+.Sx "ファイルによる ee の初期化"
+を参照) で指定されたコマンドに編集中のテキストをパイプで転送します。
+デフォルトでは
+.Xr lp 1
+コマンドに転送します。
+.Pp
+.Em printcommand
+で指定されたコマンドは、標準入力からテキストを読み込むものでなければ
+なりません。詳細はシステム管理者に聞いてください。
+.Ss "シェルの操作"
+.Em その他 (miscellaneous)
+のメニューで
+.Em シェルコマンド (shell command)
+を選ぶか、
+.Em command:
+プロンプトで感嘆符 ("!") に続けて実行したいコマンドを書くことで、
+.Nm
+の中からシェルにコマンドを実行させることができます。さらに、"!' の前に
+「大なり記号」(">") を書くことで、編集バッファの内容をシェルコマンドに
+リダイレクトすることができます。
+同様に、感嘆符の前に「小なり記号」("<") を書くと、
+シェルコマンドの実行結果を編集バッファに取り込みます。
+これらを同時に指定することで、シェルコマンドに出力した後、コマンドの
+実行結果を読み直すことも可能です。
+従って、エディタで編集中の単語のリストをソートしたい場合は、
+コマンド入力で次のようにタイプすることができます:
+.Dl ><!sort
+これでエディタの内容を
+.Xr sort 1
+ユーティリティにパイプ出力し、その結果を編集バッファの現在の
+カーソル位置に取り込むことができます。
+必要なら、自分で古い情報を消去してください。
+.Ss "ファイルによる ee の初期化"
+ユーザの好みはまちまちですから、
+.Nm
+も簡単なカスタマイズ機能を備えています。
+.\" ↑ 原文は configurability であるがカスタマイズ機能と意訳した
+.\" by sakai@jp.freebsd.org 1997.6.19
+.Nm
+の初期化ファイルの置き場所は、
+.Pa /usr/share/misc/init.ee\fR
+、ユーザのホームディレクトリ中の
+.Pa .init.ee
+、カレントディレクトリ (ホームディレクトリと一致しない場合) 中の
+.Pa .init.ee
+の 3 つです。
+これを使うと、システム管理者がシステム全体の
+標準 (例えば、
+.Em 印刷
+コマンド) を設定したり、
+ユーザがディレクトリ毎に設定を変える (一つはメールの読み書き用、
+もう一つはプログラミング用など) ことができます。
+.Pp
+最初に読み込まれるファイルは
+.Pa /usr/share/misc/init.ee\fR
+で、次に
+.Pa $HOME/.init.ee
+、最後に
+.Pa .init.ee\fR
+を読みます。
+後から読み込んだファイルの指定が優先されます。
+.Pp
+初期化ファイルには、次の項目を記入することができます:
+.Bl -tag -width indent
+.It case
+文字列検索で大文字と小文字を区別します。
+.It nocase
+文字列検索で大文字と小文字を区別しません (デフォルト)。
+.It expand
+.Nm
+にタブを空白文字に展開させます (デフォルト)。
+.It noexpand
+.Nm
+にタブを単一の文字として挿入させます。
+.It info
+小さな情報ウィンドウを端末の上部に表示します (デフォルト)。
+.It noinfo
+情報ウィンドウを表示しません。
+.It margins
+テキスト入力中にユーザが設定した右マージンを越えないように、
+.Nm
+に行を折り返させます (デフォルト)。
+.It nomargins
+右マージンを越える行を許します。
+.It autoformat
+.Nm
+に、テキストの挿入時に、現在の段落を自動整形させます。
+.It noautoformat
+段落の自動整形をしないようにします (デフォルト)。
+.It printcommand
+印刷コマンドを設定します (デフォルト値は "lp")。
+.It rightmargin
+右マージンの値を選択します (画面の最初の桁を 0 とします)。
+.It highlight
+情報ウィンドウとメニューウィンドウの縁を強調表示します (デフォルト)。
+.It nohighlight
+情報ウィンドウとメニューウィンドウの縁の強調表示をやめます。
+.It eightbit
+8 ビット文字を表示します。
+.It noeightbit
+8 ビット文字の表示をやめます (例えば、"<220>" のように山括弧で囲まれた数値
+で表示します)。
+.It 16bit
+16 ビット文字を扱います。
+.It no16bit
+16 ビット文字を扱いません。
+.It emacs
+emacs のキー割り当てにします。
+.It noemacs
+emacs のキー割り当てをやめます。
+.El
+.Ss "エディタの設定の保存"
+.Em settings
+メニューからこのエントリを使用すると、
+ユーザは現在のエディタの設定 (前記
+.Sx "ファイルによる ee の初期化"
+参照) を現在のディレクトリもしくはユーザのホームディレクトリのファイル
+.Pa .init.ee
+に保存できます。
+既に存在するファイル
+.Pa .init.ee
+は
+.Pa .init.ee.old
+にリネームされます。
+.Sh 警告
+(原文)
+.\" こういう部分は日本語訳により細かなニュアンスが変わって問題になる
+.\" かもしれないので、原文のままにしてあります。 sakai@jp.freebsd.org 1997.6.19
+THIS MATERIAL IS PROVIDED "AS IS".
+THERE ARE
+NO WARRANTIES OF ANY KIND WITH REGARD TO THIS
+MATERIAL, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND
+FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+Neither
+Hewlett-Packard nor Hugh Mahon shall be liable
+for errors contained herein, nor for
+incidental or consequential damages in
+connection with the furnishing, performance or
+use of this material.
+Neither Hewlett-Packard
+nor Hugh Mahon assumes any responsibility for
+the use or reliability of this software or
+documentation.
+This software and
+documentation is totally UNSUPPORTED.
+There
+is no support contract available.
+Hewlett-Packard
+has done NO Quality Assurance on ANY
+of the program or documentation.
+You may find
+the quality of the materials inferior to
+supported materials.
+.Pp
+Always make a copy of files that cannot be easily reproduced before
+editing.
+Save files early, and save often.
+.Pp
+(上記段落の日本語訳 −参考−)
+.br
+このプログラムはこのままの状態 (AS IS) で供給されるもので、実用性や特定用途
+に対する適合性を含む、いかなる保証もありません。
+Hewlett-Packard と Hugh Mahon のいずれも、このプログラムの間違い、
+あるいは、設置や使用に付随ないしは結果として生ずるいかなる問題についても
+責任を負いません。
+Hewlett-Packard と Hugh Mahon のいずれも、このプログラムとドキュメントの
+信頼性に対する責任を負いません。
+このプログラムとドキュメントに対するサポートはありませんし、
+サポートの窓口もありません。
+Hewlett-Packard はプログラムとドキュメントの品質検査を行っていません。
+サポートのある製品にくらべて品質が劣る可能性もあります。
+.Pp
+編集前の状態に戻すのが困難なファイルについては、常にコピーを残してください。
+早めにファイルに保存し、小刻みに保存操作を行ってください。
+.Ss "国際コードセットのサポート"
+.Nm
+ユーティリティは 8 ビット文字コード (8 ビットクリーン)
+または Chinese Big-5 コードセットをサポートしています
+(他のマルチバイトコードセットも動作するかもしれませんが、
+Big-5 が動作する理由は、2 バイト文字は画面上で 2 桁を占めるためです)。
+.Sh 警告
+低速システムでは、段落自動整形は極端に遅くなります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/misc/init.ee -compact
+.It Pa /usr/share/misc/init.ee
+.It Pa $HOME/.init.ee
+.It Pa .init.ee
+.El
+.Sh 作者
+ソフトウェア
+.Nm
+は
+.An Hugh Mahon
+が開発しました。
+.Pp
+.\" 以下の部分も原文を残し、和訳併記としてあります。
+.\" sakai@jp.freebsd.org 1997.6.19
+This software and documentation contains
+proprietary information which is protected by
+copyright.
+All rights are reserved.
+.Pp
+(上記段落の日本語訳 −参考−)
+.br
+このプログラムとドキュメントは著作権法により保護されており、
+すべての権利は著作者が有します。
+.Pp
+Copyright (c) 1990, 1991, 1992, 1993, 1995, 1996 Hugh Mahon.
+.Sh "関連項目"
+.Xr ispell 1 ,
+.Xr lpr 1 ,
+.Xr spell 1 ,
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr terminfo 5 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 日本語マニュアル
+平林浩一 (kh@mogami-wire.co.jp) による ee 日本語化キットに含まれている
+日本語化 ee の日本語マニュアルをベースに、
+酒井淳嗣 (sakai@jp.freebsd.org) が一部修正。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/elfdump.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/elfdump.1
new file mode 100644
index 0000000000..7824b1ca8f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/elfdump.1
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\" Copyright (c) 2003 David O'Brien
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/elfdump/elfdump.1,v 1.4 2003/06/28 22:30:46 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 15, 2003
+.Dt ELFDUMP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm elfdump
+.Nd
+.Tn ELF
+ファイルに関する情報の表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl a | cdeGhinprs
+.Op Fl w Ar file
+.Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定された
+.Tn ELF
+.Ar file
+の様々な情報を表示します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Fl w Ar file"
+.It Fl a
+すべての情報を表示します。
+.It Fl c
+共有ヘッダを表示します。
+.It Fl d
+動的シンボルを表示します。
+.It Fl e
+ELF ヘッダを表示します。
+.It Fl G
+GOT を表示します。
+.It Fl h
+ハッシュ値を表示します。
+.It Fl i
+動的インタプリタを表示します。
+.It Fl n
+note セクションを表示します。
+.It Fl p
+プログラムヘッダを表示します。
+.It Fl r
+再配置を表示します。
+.It Fl s
+シンボル表を表示します。
+.It Fl w Ar file
+出力を、標準出力の代りに
+.Ar file
+に書き出します。
+.El
+.Sh 使用例
+典型的な
+.Nm
+コマンドの使用例は次の通りです:
+.Pp
+.Dl "elfdump -a -w output /bin/ls"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr objdump 1 ,
+.Xr readelf 1
+.Rs
+.%A "AT&T Unix Systems Labs"
+.%T "System V Application Binary Interface"
+.%O http://www.sco.com/developers/gabi/
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティが最初に登場したのは
+.Fx 5.0
+です。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Jake Burkholder Aq jake@FreeBSD.org
+が記述しました。
+このマニュアルページは
+.An David O'Brien Aq obrien@FreeBSD.org
+が記述しました。
+.Sh バグ
+.Tn ELF
+gABI を完全に実装しているわけではありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/enigma.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/enigma.1
new file mode 100644
index 0000000000..3f503c3a48
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/enigma.1
@@ -0,0 +1,128 @@
+.\"
+.\" enigma (aka. crypt) man page written by Joerg Wunsch.
+.\"
+.\" Since enigma itself is distributed in the Public Domain, this file
+.\" is also.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/enigma/enigma.1,v 1.10 2004/07/02 22:22:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd May 14, 2004
+.Os
+.Dt ENIGMA 1
+.Sh 名称
+.Nm enigma ,
+.Nm crypt
+.Nd 非常に単純なファイルの暗号化
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s
+.Op Fl k
+.Op Ar password
+.Nm crypt
+.Op Fl s
+.Op Fl k
+.Op Ar password
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Nm crypt
+という名前でも知られていますが、
+.Dq 秘密鍵
+をベースとする
+.Em 非常に
+単純な暗号化プログラムです。
+これはフィルタとして働きます。
+つまり、標準入力からの一連のデータを
+暗号化または復号化し、その結果を標準出力に出力します。
+動作は完全に対称なので、 (同じ秘密鍵を用いて) 暗号化された
+データストリームを再度入力としてエンジンに与えると、
+それが復号化されます。
+.Pp
+秘密鍵をプログラムに渡す方法はいくつかあります。
+デフォルトでは、制御端末上で
+.Xr getpass 3
+を用いて、ユーザに鍵を入力するよう促します。
+これが安全に鍵を渡す唯一の方法です。
+.Pp
+別の方法としては、プログラム起動時に、単独のコマンド行引数
+.Ar password
+によって鍵を渡すこともできます。
+明らかなことですが、この方法を用いると、
+.Xr ps 1
+を実行している他のユーザが、簡単に鍵を見破ることができます。
+さらにもう 1 つの方法としては、コマンド行引数として
+.Fl k
+オプションを与えると、
+.Nm
+は環境変数
+.Ev CrYpTkEy
+から鍵を取得します。
+この方法は、一見前述の他の方法よりも安全なように見えますが、
+実際はそうではありません。
+というのは、環境変数もまた
+.Xr ps 1
+で調べることができるからです。
+従って、このオプションは、主に他の実装の
+.Nm
+との互換性のために存在します。
+.Pp
+.Fl s
+オプションを指定すると、
+.Nm
+は、もう少し安全だと思われるように暗号化エンジンを変更しますが、
+他の実装との互換性はなくなります。
+.Pp
+.Ss 警告
+.Nm
+の暗号化手法としての価値はかなり小さいです。
+このプログラムは、
+この手の実装 (通常、
+.Xr crypt 1
+という名前のもの) を持つ他のオペレーティングシステムとの
+互換性を保つためだけのものです。
+本格的な暗号化については、
+.Xr bdes 1 ,
+.Xr openssl 1 ,
+.Xr pgp 1 ,
+.Xr gpg 1
+を参照してください。
+しかしながら、いくつかの国ではこのようなツールの輸出、輸入、使用に対する
+制限が存在するかもしれないので、これらの強力なツールは、デフォルトでは
+オペレーティングシステムと一緒には配布されていません。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -offset indent -width "XXCrYpTkEy"
+.It Ev CrYpTkEy
+.Fl k
+オプション指定時に、この変数から秘密鍵を取得します。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -offset indent
+man enigma | enigma > encrypted
+Enter key: (XXX \(em 鍵は表示されません)
+.Ed
+.Pp
+このマニュアルページを暗号化して、その結果を
+.Ql encrypted
+というファイルに格納します。
+.Bd -literal -offset indent
+enigma XXX < encrypted
+.Ed
+.Pp
+前の例で作成されたファイルを端末上に表示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr bdes 1 ,
+.Xr gpg 1 ,
+.Xr openssl 1 ,
+.Xr pgp 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr getpass 3
+.Sh 歴史
+.Nm crypt
+の実装は
+.Ux
+オペレーティングシステムの間では非常にありふれたものです。
+本プログラムの実装は、パブリックドメインの
+.Em Cryptbreakers Workbench
+のものを使用しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/env.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/env.1
new file mode 100644
index 0000000000..a6168f3e44
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/env.1
@@ -0,0 +1,137 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From @(#)printenv.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" From FreeBSD: src/usr.bin/printenv/printenv.1,v 1.17 2002/11/26 17:33:35 ru Exp
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/env/env.1,v 1.4 2004/05/19 10:44:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 12, 2003
+.Dt ENV 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm env
+.Nd 環境変数の値を設定、表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl i
+.Op Ar name Ns = Ns Ar value ...
+.Op Ar utility Op Ar argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、コマンド行で指定された環境変数の値を変更してから、
+別のユーティリティ
+.Ar utility
+を実行します。
+引数で
+.Ar name Ns = Ns Ar value
+を指定することにより、環境変数
+.Ar name
+の値を
+.Ar value
+にセットします。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl i
+指定された環境変数のみを使用して
+.Ar utility
+を実行します。
+.Nm
+から継承した環境は無視します。
+.El
+.Pp
+.Ar utility
+を指定しないで実行した場合、
+.Nm
+は、環境中の環境変数の名前と値を、
+1 行につき名前 / 値の組 1 個の割合で表示します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ql #!
+構造とともに使用すると役に立つ場合があります (
+.Xr execve 2
+を参照してください)。
+.Dq Li #!/usr/local/bin/foo
+と
+.Dq Li "#!/usr/bin/env /usr/local/bin/foo"
+の唯一の違いは、
+.Pa /usr/local/bin/foo
+自身が解釈される場合でも後者は動作するという点です。
+このように
+.Nm
+を使用すると、望み通りに環境を設定できるだけでなく、
+.Pa foo
+をパス無しで参照できます。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは、名前に
+.Ql /
+が 1 個も含まれない場合、指定された
+.Ar utility
+を見付けるために
+.Ev PATH
+環境変数を使用します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+終了ステータス 126 は
+.Ar utility
+が見付かったものの実行不可だったことを示します。
+終了ステータス 127 は
+.Ar utility
+が見付からなかったことを示します。
+.Sh 互換性
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fl i
+の同義語として、
+.Fl
+オプションを受け付けます。
+.Sh 関連項目
+.Xr printenv 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr execvp 3 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh バグ
+当たり前ですが、
+.Nm
+ユーティリティは、名前にイコール記号
+.Pq Ql =
+を含むユーティリティ引数をちゃんと扱えません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/expand.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/expand.1
new file mode 100644
index 0000000000..4d45a854c4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/expand.1
@@ -0,0 +1,117 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)expand.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/expand/expand.1,v 1.13 2004/07/02 22:22:24 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 21, 2002
+.Dt EXPAND 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm expand ,
+.Nm unexpand
+.Nd タブと空白文字の変換
+.Sh 書式
+.Nm expand
+.Oo
+.Fl t
+.Sm off
+.Ar tab1 , tab2 , ... , tabn
+.Sm on
+.Oc
+.Op Ar
+.Nm unexpand
+.Op Fl a
+.Oo
+.Fl t
+.Sm off
+.Ar tab1 , tab2 , ... , tabn
+.Sm on
+.Oc
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定されたファイルまたは標準入力を読み込み、
+タブを空白文字に変換して標準出力に出力します。
+バックスペース文字はそのまま出力し、
+同時にタブの計算に用いるカラム位置カウンタを一つ減じます。
+.Nm
+ユーティリティは、
+(ソートの前、特定のカラムに注目したいとき、など)
+タブを含んだテキストファイルの前処理用に便利です。
+.Pp
+.Nm unexpand
+ユーティリティは、
+.Nm
+とは逆に、空白文字をタブに戻します。デフォルトでは、
+行頭の空白文字とタブだけを、できるだけ長いタブの並びに戻します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl a
+.Nm ( unexpand
+のみ)。
+行頭でなくても、二つ以上の空白文字が続いており、空白文字をタブに置き換えれば
+サイズが圧縮されるような箇所はすべてタブに置き換えられます。
+.It Fl t Sm Ar tab1 , tab2 , ... , tabn Sm
+コラム位置
+.Ar tab1 , tab2 , ... , tabn
+にタブストップを設定します。
+単一の数値が指定された場合、
+デフォルト値の 8 の代りに、
+その数値だけ離れたコラム位置にタブストップを設定します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Ev LANG ,
+.Ev LC_ALL ,
+.Ev LC_CTYPE
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+と
+.Nm unexpand
+の実行に影響します。
+.Sh 診断
+.Ex -std expand unexpand
+.Sh 規格
+.Nm expand
+および
+.Nm unexpand
+のユーティリティは、
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/expr.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/expr.1
new file mode 100644
index 0000000000..aa9dce3aee
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/expr.1
@@ -0,0 +1,262 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1993 Winning Strategies, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Winning Strategies, Inc.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/bin/expr/expr.1,v 1.25 2004/07/12 10:46:55 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 12, 2004
+.Dt EXPR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm expr
+.Nd 式を評価する
+.Sh 書式
+.Nm expr
+.Op Fl e
+.Ar expression
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、与えられた式
+.Ar expression
+を評価し、その結果を標準出力に書き出します。
+.Pp
+すべての演算子およびオペランドは個別の引数として渡す必要があります。
+演算子にはコマンドインタプリタにとって特別な意味を持つものがありますので、
+適切にクォートする必要があります。
+整数オペランドはすべて基数 10 として解釈されます。
+.Pp
+数値演算は、符号付き整数計算で行われます。
+.Fl e
+フラグを指定すると、演算は C の
+.Vt intmax_t
+データ型 (使用可能な最大整数型) を使用し、
+.Nm
+は数値あふれを検出するとエラー表示を返します。
+整数に変換するとあふれるような大きさの数値オペランドが指定されると、
+これは代りに文字列として解釈されます。
+.Fl e
+を指定しないと、数値演算および整数引数の解釈は、
+.Vt long
+データ型を使用し、C 標準のルールに従って黙って桁あふれを起します。
+.Pp
+以下に、使える演算子を優先度の低い順に示します。
+すべて左結合です。
+同じ優先度の演算子は、{ } で括ってあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar expr1 Li | Ar expr2
+.Ar expr1
+が空の文字列でも 0 でもない場合は
+.Ar expr1
+を評価した結果を返し、さもなければ
+.Ar expr2
+を評価した結果を返します。
+.It Ar expr1 Li & Ar expr2
+.Ar expr1
+と
+.Ar expr2
+の各々の評価結果が、ともに空の文字列でも 0 でもない場合は
+.Ar expr1
+を評価した結果を返し、さもなければ 0 を返します。
+.It Ar expr1 Li "{=, >, >=, <, <=, !=}" Ar expr2
+.Ar expr1
+と
+.Ar expr2
+がともに整数ならば整数としての比較結果を返し、さもなければ
+文字列とみなして、ロカールに従った照合方法を用いた比較結果を
+返します。
+いずれの場合も、指定された関係が「真」ならば 1 を、「偽」ならば
+0 を返します。
+.It Ar expr1 Li "{+, -}" Ar expr2
+整数値の引数に関して、加算あるいは減算した結果を返します。
+.It Ar expr1 Li "{*, /, %}" Ar expr2
+整数値の引数に関して、乗算、整数除算、または剰余の結果を返します。
+.It Ar expr1 Li : Ar expr2
+.Dq \&:
+演算子は、
+.Ar expr1
+と
+.Ar expr2
+のパターンマッチを行います。
+.Ar expr2
+は、正規表現でなければなりません。
+またこの正規表現は、暗黙のうちに
+.Dq ^
+が仮定されることにより、文字列の先頭から比較を始めることに
+なります。
+.Pp
+パターンマッチが成功した場合、もし正規表現中に少なくとも1つ
+.Dq "\e(...\e)"
+の形の部分正規表現が含まれていたならば、このうち
+.Dq "\e1"
+に相当する文字列を返します。
+このような部分正規表現が含まれていなければ、マッチした文字列の
+長さを返します。
+またパターンマッチが失敗した場合、もし部分正規表現が含まれて
+いたならば空の文字列を返し、含まれていない場合は 0 を返します。
+.El
+.Pp
+丸括弧
+.Dq "()"
+は通常と同じくグループ分けに用いることができます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+演算子かもしれない引数とオペランドかもしれない引数を字句的には区別しません。
+字句的に演算子と等しいオペランドは、構文エラーと解釈されます。
+回避方法については、後述の使用例を参照してください。
+.Pp
+一般に
+.Nm
+コマンドの構文は、歴史的なもので不便です。
+新規アプリケーションでは、
+.Nm
+の代りにシェルの数値演算を使用することをお勧めします。
+.Ss 以前の実装との互換性
+.Fx
+4.x
+互換性が有効にならない限り、本バージョンの
+.Nm
+は、
+.Tn POSIX
+Utility Syntax Guidelines を支持します。
+このガイドラインでは、マイナス記号が付いている先行引数は、
+プログラムに対するオプションとみなすことが必要です。
+標準の
+.Fl Fl
+構文を使用し、このような解釈を避けられます。
+しかしながら、以前の
+.Fx
+バージョンを含む多くの歴史的な
+.Nm
+実装は、この構文を許しません。
+正しい解釈を保証する可搬性のある方法については、
+後述の使用例を参照してください。
+.Xr check_utility_compat 3
+関数 (
+.Fa utility
+引数を
+.Dq Li expr
+にします) を使用して、互換モードを有効にすべきかどうか判定できます。
+可搬的でない使用方法を避けるように簡単にできないような複雑なスクリプトで
+.Nm
+が使用されている場合に、
+移行およびデバッグのためにこの機能を使用することを意図しています。
+互換モードを有効にすると、暗黙的に
+.Fl e
+オプションを有効にします。
+これは、
+.Fx
+における歴史的な
+.Nm
+の動作に合致するからです。
+歴史的な理由で、環境変数
+.Ev EXPR_COMPAT
+を定義しても互換モードが有効になります。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width ".Ev EXPR_COMPAT"
+.It Ev EXPR_COMPAT
+設定すると、互換モードが有効になります。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bl -bullet
+.It
+.Xr ( sh 1
+構文での) 以下の例は、変数
+.Va a
+に 1 を加えます:
+.Dl "a=$(expr $a + 1)"
+.It
+.Va a
+の値が負数だと、これは失敗します。
+.Va a
+が負数の場合に
+.Nm
+コマンドへのオプションだと解釈されないようにするには、
+この式を次のようにする必要があります:
+.Dl "a=$(expr 1 + $a)"
+.It
+より一般的には、負数となる可能性のある値は括弧で括ります:
+.Dl "a=$(expr \e( $a \e) + 1)"
+.It
+以下の例は、変数
+.Va a
+に設定されたパス名のうち、
+ファイル名に当たる部分を表示します。
+.Va a
+はパス
+.Pa /
+を表現している可能性があるので、
+これが割り算の演算氏として解釈されないようにする必要があります。
+.Li //
+文字がこの曖昧性を解決します。
+.Dl "expr \*q//$a\*q \&: '.*/\e(.*\e)'"
+.El
+.Pp
+以下の例は、変数
+.Va a
+に含まれる文字の数を返します。
+繰り返しになりますが、
+.Va a
+がハイフンで開始する可能性がある場合、
+.Nm
+へのオプションとして解釈されることを避ける必要があります。
+.Bl -bullet
+.It
+.Nm
+コマンドが
+.St -p1003.1-2001
+に適合している場合、これは単純です:
+.Dl "expr -- \*q$a\*q \&: \*q.*\*q"
+.It
+一方、古いシステムへも可搬とするためには、より複雑なコマンドが必要となります:
+.Dl "expr \e( \*qX$a\*q \&: \*q.*\*q \e) - 1"
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、以下の値のうち1つを返して終了します。
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It 0
+式は空文字列でも 0 でもない
+.It 1
+式は空文字列か、0 であった
+.It 2
+式が無効だった
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sh 1 ,
+.Xr test 1 ,
+.Xr check_utility_compat 3
+.Sh 規格
+.Nm expr
+ユーティリティは、互換モードが有効でない場合には、
+.St -p1003.1-2001
+に適合します。
+.Fl e
+フラグは拡張です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/false.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/false.1
new file mode 100644
index 0000000000..05961fa347
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/false.1
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)false.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/false/false.1,v 1.11 2001/11/22 11:05:31 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt FALSE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm false
+.Nd 「偽」の値を返す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、常に、非 0 の終了コードを返します。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと同一の、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しています。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr true 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換であるはずです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fdread.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fdread.1
new file mode 100644
index 0000000000..221666706a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fdread.1
@@ -0,0 +1,219 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdread/fdread.1,v 1.6 2004/07/02 23:12:41 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 14, 2001
+.Os
+.Dt FDREAD 1
+.Sh 名称
+.Nm fdread
+.Nd フロッピディスクの読み取り
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl qr
+.Op Fl d Ar device
+.Op Fl f Ar fillbyte
+.Op Fl o Ar file
+.Nm
+.Op Fl d Ar device
+.Fl I Ar numsects
+.Op Fl t Ar trackno
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはフロッピディスクを読みます。
+トラックサイズに基いて効果的なリードのブロック化が行われ、
+バッドブロックとなるものに対してはエラー回復を有効化できます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはフロッピメディア全体を読み、
+対応する出力ファイルにその内容を書きます。
+.Xr dd 1
+のような他のツールとは違い、
+単一ブロック読み取りより効果的なブロックサイズを
+.Nm
+は自動的に使用します (通常は 1 度に 1 トラック分のデータ) が、
+入出力エラー発生時には単一フロッピセクタの読み取りに変更し、
+正当なデータをなるべく多く取得しようとします。
+.Nm
+の動作中は、フロッピエラーに関するカーネルエラー報告はオフにし、
+コンソールや syslog がカーネルエラーメッセージで溢れないようします。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは次のオプションを受け付けます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl q
+静寂モードをオンにします。
+デフォルトでは、デバイスのメディアパラメータが標準エラー出力に書かれ、
+それまでに読まれたおよそのキロバイト数が示され、
+出力中で回復されたデータの位置に関する情報を含むエラーの詳細が表示されます。
+静寂モードでは、これらのメッセージは生成されません。
+.It Fl r
+回復モードを有効にします。
+デフォルトでは、
+.Xr dd 1
+のように、
+.Nm
+は最初の回復できない読み取りエラーで停止します。
+しかし回復モードでは、次の 2 つのいずれかの回復動作が行われます:
+.Bl -bullet
+.It
+エラーがデータフィールドの CRC エラーの場合、
+カーネルはそのエラーを無視し、ともかくデータは出力ファイルに転送されます。
+.Bf -emphasis
+出力ファイル中に誤ったデータが含まれてしまうということです!
+.Ef
+それでもこれが、実施可能な最良の回復動作です。
+.It
+他のエラーは本当に致命的であり (通常、FDC がセクタ ID フィールドを見付け
+られないというものです)、埋め草バイトのダミーブロックが出力ファイルに
+含まれます。
+.El
+.Pp
+静寂モードでない限り、行われた動作とエラーの出力ファイルでの位置が、
+表示されます。
+.It Fl d Ar device
+入力フロッピデバイスを指定します。
+デフォルトは
+.Pa /dev/fd0
+です。
+パラメータ
+.Ar device
+は、正しいフロッピディスクデバイスであることが必要です。
+.It Fl f Ar fillbyte
+回復モードにおいて、出力ファイル中のダミーブロックに使われる、
+埋め草バイトの値。
+デフォルトは
+.Ql 0xf0
+(ニーモニック:
+.Dq foo )
+です。
+値の指定には、通常の C 言語表現の基数指定が使用可能です。
+.It Fl o Ar file
+出力ファイルが
+.Ar file
+であると指定します。
+デフォルトでは、データは標準出力へ書かれます。
+.It Fl I Ar numsects
+.Ar numsects
+個のセクタ ID フィールドを読み、それらの内容を標準出力へ書きます。
+各セクタ ID フィールドは、
+シリンダ番号
+.Pq Ql C
+、ヘッド番号
+.Pq Ql H
+、レコード番号 (セクタ番号は 1 から開始)
+.Pq Ql R
+、
+.Em セクタシフト値
+(0 = 128 バイト、1 = 256 バイト、2 = 512 バイト、3 = 1024 バイト)
+に対し、記録値を含みます。
+.Fl I
+は、
+.Fl d Ar device
+と
+.Fl t Ar trackno
+を除き、他のすべてのオプションと排他です。
+.It Fl t Ar trackno
+セクタ ID フィールドを読み取るトラック番号
+(シリンダ番号 * ヘッド数 + ヘッド番号) を指定します。
+.Fl I Ar numsects
+オプションとの組み合わせだけが許されています。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/fd0
+.It Pa /dev/fd0
+読み取り用のデフォルトデバイス。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr sysexits 3
+に従って終了値を設定します。
+回復モードでは、処理中にエラーが発生すると、終了値に
+.Dv EX_IOERR
+を設定します (静寂モードにおいても)。
+.Pp
+静寂モードでない場合、エラーに出会うと、フロッピディスクコントローラ (FDC)
+の状態が表示され、これに続いて、PC 環境で発生しうるほとんどの一般的な
+エラーに対してはこの数値を人が読める形式に変換したテキスト表現が
+表示されます。
+.Pp
+FDC エラー状態には 3 個の FDC 状態レジスタ
+.Ql ST0 ,
+.Ql ST1 ,
+.Ql ST2
+と、エラー位置 (それぞれ物理的なシリンダ・ヘッダ・セクタ番号と、
+.Dq セクタシフト値 )
+が含まれます。
+状態レジスタの内容の詳細については、
+NE765 や互換チップのマニュアルを参照してください。
+.Pp
+その後、エラーが回復可能と思われるのかを判断するために、
+FDC の状態が検査されます。
+エラー回復が要求されている場合、出力ファイル中の不良ブロックの位置が
+(16 進数の) 範囲で表示されます。
+また、転送エラーの合計を示すサマリ行が、終了前に表示されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr dd 1 ,
+.Xr fdwrite 1 ,
+.Xr sysexits 3 ,
+.Xr fdc 4 ,
+.Xr fdcontrol 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティが書かれた主な理由は、
+不良メディアから少なくともいくらかのデータを回復することと、
+フロッピ操作に有用だが覚え難い多数のオプションを使って
+.Xr dd 1
+を起動しなくても良いようにすることです。
+.Pp
+このコマンドは
+.Fx 5.0
+に登場しました。
+.Sh 作者
+プログラムとマニュアルページを
+.An J\(:org Wunsch
+が書きました。
+.Sh バグ
+同じ FDC 上の第 2 のフロッピドライブに同時にトラフィックがあると、
+エラー回復が無意味になってしまいます。
+何故なら、読み取りエラー後に取得した FDC 状態が、
+本当にその誤りを含む転送のものであることを保証できないからです。
+よって、
+.Fl r
+オプションの使用が信頼できるのは、
+そのコントローラのアクティブデバイスが
+.Ar device
+のみの場合だけです。
+.Pp
+.Xr fdc 4
+のフロッピエラー再試行機構を越えた試行は行われませんので、
+複数回試行することで不良セクタをエラー無しで読めるかどうかは調べません。
+.Pp
+フロッピメディア上で (もはや) 使用できないビットを
+.Nm
+が推定することはできません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fdwrite.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fdwrite.1
new file mode 100644
index 0000000000..69b4b5d72d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fdwrite.1
@@ -0,0 +1,122 @@
+.\"
+.\" ----------------------------------------------------------------------------
+.\" "THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
+.\" <phk@FreeBSD.org> wrote this file. As long as you retain this notice you
+.\" can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
+.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
+.\" ----------------------------------------------------------------------------
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdwrite/fdwrite.1,v 1.23 2004/07/02 23:12:41 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\"
+.Dd September 16, 1993
+.Os
+.Dt FDWRITE 1
+.Sh 名称
+.Nm fdwrite
+.Nd フロッピディスクのフォーマットと書き込み
+.Sh 書式
+.Nm fdwrite
+.Op Fl v
+.Op Fl y
+.Op Fl f Ar inputfile
+.Op Fl d Ar device
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、複数のフロッピディスクをフォーマットし書き込みます。
+フォーマットできるフロッピディスクデバイスを使うことができます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、(
+.Pa /dev/tty )
+のユーザに新しいフロッピをいれてリターンキーを押すように指示します。
+デバイスがその後にオープンされ、パラメータが尋ねられ、
+その後トラックがフォーマットされ、
+.Ar inputfile
+で指定されたデータが書き込まれ、ベリファイされます。
+フロッピディスクがいっぱいになった時は、この過程が次のディスクに対して
+繰り返されます。これは、プログラムが中断されるか
+.Ar inputfile
+の終り (EOF) に達するまで続けられます。
+.Pp
+以下のようなオプションがあります。
+.Bl -tag -width 10n -offset indent
+.It Fl v
+標準出力への出力情報の状態をトグルで変更します。
+デフォルトのモードは ``on'' です。
+はじめてデバイスがオープンされた後で、フォーマットが出力されます。
+操作の間には、現在のフロッピディスクの残りのトラック数と
+文字 I, Z, F, W, R, C,の文字が出力されます。各文字は、現在のトラックに
+対して、入力 (I)、0 で埋める (Z)、フォーマット (F)、書き込み (W)、
+読み込み (R)、比較 (C) のそれぞれを行っていることをあらわします。
+.It Fl y
+ドライブにフロッピディスクがあるかどうか問いあわせません。
+この非対話オプションはシェルスクリプトで使用するのに便利です。
+.It Fl f Ar inputfile
+読み込むための入力ファイルです。もし、与えられていない場合は標準入力が
+仮定されます。
+.It Fl d Ar device
+書き込むためのフロッピデバイスの名前です。
+デフォルトは、
+.Pa /dev/fd0
+です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザがリターンを押すのを待っている間は
+.Ar device
+をクローズしています。したがって、この時には完全にドライブを別の目的で
+使うことができ、あとで次のフロッピの書き込みを再開できます。
+.Pp
+.Ar device
+からかえって来たパラメータは、フォーマットのために使われます。
+もし、特別なフォーマットが必要な時には、
+.Xr fdformat 1
+を代わりに使ってください。
+.Sh 使用例
+.Nm
+ユーティリティは、複数枚数のフロッピへの書き込みを
+簡単に行えるようにと考えらえて作成されたツールです。
+そのような使用例は、以下の tar アーカイブの書き込みがあります。
+.Pp
+.Dl "tar cf - . | gzip -9 | fdwrite -d /dev/fd0.1720 -v
+.Pp
+.Xr tar 1
+のマルチボリューム機能との主要な違いは、
+もちろんフロッピのフォーマットです。フォーマットは実行中に行われるので、
+フロッピに対する仕事の量を減らすことができます。
+.Sh 関連項目
+.Xr fdformat 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、``make world'' が終了するのを待つ間に書かれました。
+コードのうちいくつかは、
+.Xr fdformat 1
+から持って来ました。
+.Sh 作者
+このプログラムは、
+.An Poul-Henning Kamp Aq phk@FreeBSD.org
+によるコントリビューションです。
+.Sh バグ
+診断機能は現在は完全ではありません。
+.Pp
+フロッピがおかしい時に
+.Ar inputfile
+がシーク可能であれば、ユーザにディスクを投げ捨て、
+別のフロッピを入れて、正しい場所まで戻って操作を続けるように指示すべきです。
+.Pp
+この方法は、シークできない入力に対しても同様に一時ファイルを
+使用することで、拡張可能です。
+.Pp
+オプション ( デフォルトは 0) で、ユーザに失敗した時の再試行回数を
+尋ねるべきでしょう。
+.Pp
+現在は、フロッピのマルチボリュームを読み戻すための適当なツールが
+ありません。
+データが圧縮されていない時には、代わりに
+.Xr tar 1
+の様なプログラムで、そのような仕事を行うことができます。
+このような状態の時にはもちろん、いつも
+.Xr dd 1
+を信用することもできます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fetch.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fetch.1
new file mode 100644
index 0000000000..0c8f00da93
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fetch.1
@@ -0,0 +1,263 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2000 Dag-Erling Coidan Smorgrav
+.\" All rights reserved.
+.\" Portions Copyright (c) 1999 Massachusetts Institute of Technology; used
+.\" by permission.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer
+.\" in this position and unchanged.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fetch/fetch.1,v 1.62 2004/07/30 08:43:16 cperciva Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 11, 2003
+.Dt FETCH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fetch
+.Nd URL (Uniform Resource Locator) 形式でのファイルの取得
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 146AFMPRUadlmnpqrsv
+.Op Fl B Ar bytes
+.Op Fl S Ar bytes
+.Op Fl T Ar seconds
+.Op Fl N Ar file
+.Op Fl o Ar file
+.Op Fl w Ar seconds
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl c Ar dir
+.Op Fl f Ar file
+.Op Ar URL ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr fetch 3
+ライブラリへのコマンド行インタフェースを提供します。
+目的は、コマンド行の URL (複数可) に示されるファイル (複数可)
+を取得することです。
+.Pp
+以下のオプションが使用可能です。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl \&1
+最初にファイルの取得に成功したときに、終了値 0 を返して停止します。
+.It Fl 4
+.Nm
+が IPv4 アドレスのみを使用することを強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+が IPv6 アドレスのみを使用することを強制します。
+.It Fl A
+``一時的な'' (302) リダイレクトを自動的には追跡しません。
+要求したオブジェクトが存在しない場合に、
+発見できないというエラーではなくリダイレクトを返すという、
+壊れたウェブサイトが存在します。
+.It Fl a
+ソフト上での失敗の場合に自動的に転送を再試行します。
+.It Fl B Ar bytes
+読み込みバッファの大きさをバイト単位で指定します。
+デフォルトは 4096 バイトです。
+バッファの大きさを小さくしようとしても、黙って無視されます。
+実際に実行された読み込み回数は、冗長レベル 2 以上で報告されます (
+.Fl v
+フラグを参照してください)。
+.It Fl c Ar dir
+遠隔ホストの
+.Ar dir
+ディレクトリのファイルを取得します。
+本オプションは、価値が低下しており、後方互換性のためだけに提供されています。
+.It Fl d
+プロキシが設定されていても、直接接続します。
+.It Fl F
+.Fl r
+フラグと組み合わせると、
+ローカルファイルとリモートファイルの修正時刻が異なったとしても、
+強制的に再開します。
+.Fl R
+を暗黙的に指定します。
+.It Fl f Ar file
+遠隔ホストの
+.Ar file
+という名前のファイルを取得します。
+本オプションは、価値が低下しており、後方互換性のためだけに提供されています。
+.It Fl h Ar host
+ホスト名が
+.Ar host
+にあるファイルを取得します。
+本オプションは、価値が低下しており、後方互換性のためだけに提供されています。
+.It Fl l
+目標が、ファイル形式の URL の場合、目標を複製しようとするのではなく、
+リンクを作成します。
+.It Fl M
+.It Fl m
+ミラーモード: ローカルホストにファイルが既に存在し、サイズと
+変更時間がリモートファイル同じである場合、転送は行われません。
+.Fl m
+と
+.Fl r
+のフラグは、あいいれないことに注意してください。
+.It Fl N Ar file
+.Pa ~/.netrc
+の代りに
+.Ar file
+を使用し、FTP サイト用のログイン名とパスワードを見付けます。
+ファイルの書式については
+.Xr ftp 1
+を参照してください。
+この機能は実験的です。
+.It Fl n
+転送されるファイルの変更時間を保存しません。
+.It Fl o Ar file
+出力ファイル名を
+.Ar file
+にします。
+デフォルトでは、``パス名'' が指定された URI から取り出され、その
+ベースネームが出力ファイルの名前として使われます。
+.Ar file
+引数として
+.Sq Li \&-
+を与えると、結果は標準出力に出力されます。
+.Ar file
+引数がディレクトリである場合、取得したファイルはそのディレクトリに
+置かれます。
+ファイル名はデフォルトの動作の場合と同じように
+選択されます。
+.It Fl P
+.It Fl p
+.Tn FTP
+プロトコルをパッシブモードで使います。
+これは、入力接続をブロックするファイアウォール (firewall) の背後に
+いる場合に有用です。
+FTP URL を取得するときに
+.Nm
+がハングするように見える場合に使用してみてください。
+.It Fl q
+沈黙モード。
+.It Fl R
+出力ファイルは大事にされ、どんな状況下でもファイルは消去されません。
+それは、転送が失敗もしくは不完全であった時でさえ、あてはまります。
+.It Fl r
+以前に中断された転送を再開します。
+.Fl m
+と
+.Fl r
+のフラグは、あいいれないことに注意してください。
+.It Fl S Ar bytes
+サーバが報告するファイルサイズが、指定値に合致することを要求します。
+合致しない場合、メッセージが表示され、ファイルは取得されません。
+サーバがファイルサイズの報告をサポートしていない場合、
+本オプションは無視され、無条件にファイルが取得されます。
+.It Fl s
+各要求ファイルごとに、取得せずに、バイト数単位の大きさを表示します。
+.It Fl T Ar seconds
+タイムアウト時間を
+.Ar seconds
+秒に設定します。
+FTP での転送に対しては
+.Ev FTP_TIMEOUT
+環境変数が、HTTP での転送に関しては
+.Ev HTTP_TIMEOUT
+環境変数が、設定されていた場合は、それを上書きします。
+.It Fl U
+パッシブな FTP を使用しているとき、データ接続用に低位 (デフォルト) ポート
+を割り当てます。
+どのポート範囲が対応するかの指定方法の詳細については、
+.Xr ip 4
+を参照してください。
+.It Fl v
+冗長レベルを増やします。
+.It Fl w Ar seconds
+.Fl a
+が指定された場合、次のリトライの前に指定した秒数だけ待ちます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+が
+.Dv SIGINFO
+シグナルを受け取ると (
+.Xr stty 1
+への
+.Cm status
+引数を参照して下さい)、
+現在の転送レートの統計情報が、
+標準の完了メッセージと同じ書式で
+標準エラー出力に書き込まれます。
+.Sh 診断
+.Nm
+コマンドは、成功時には 0 を返し、失敗時には 1 を返します。
+コマンド行上に複数の URL を指定した場合、
+.Nm
+は、それぞれを順番に取得しようとし、
+すべての取得に成功した場合のみに 0 を返します。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width HTTP_TIMEOUT
+.It Ev FTP_TIMEOUT
+FTP 接続を中断するまでの最大時間を秒で指定します。
+.It Ev HTTP_TIMEOUT
+HTTP 接続を中断するまでの最大時間を秒で指定します。
+.El
+.Pp
+.Xr fetch 3
+ライブラリの文書に記述されている環境変数は、すべてサポートされています。
+これらの環境変数の多くは、
+.Nm
+を正しく操作するために非常に重要なものです。
+一緒に
+.Xr fetch 3
+も読む事を強くお勧めします。
+.Sh 関連項目
+.Xr fetch 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 2.1.5
+から導入されました。
+本実装が最初に登場したのは
+.Fx 4.1
+です。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+のオリジナル実装は
+.An Jean-Marc Zucconi Aq jmz@FreeBSD.org
+が行いました。
+.Fx 2.2
+のために、拡張を行ったのは
+.An Garrett Wollman Aq wollman@FreeBSD.org
+であり、後に
+.Xr fetch 3
+を使用するように
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav Aq des@FreeBSD.org
+が完全に書き直しました。
+.Sh 注
+.Fl b
+および
+.Fl t
+のオプションは、すでにサポートされておらず、警告を表示します。
+これらのオプションは、他の OS のバグの回避策であって、
+本実装ではバグを引き起こしません。
+.Pp
+.Fl h ,
+.Fl c ,
+.Fl f
+オプションの使用と、コマンド行上の URL 指定は、同時にはできません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/file.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/file.1
new file mode 100644
index 0000000000..0ecba5e6ea
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/file.1
@@ -0,0 +1,554 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file/file.1,v 1.33 2004/07/02 22:22:24 ru Exp %
+.\" $Id: file.man,v 1.44 2003/02/27 20:47:46 christos Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 27, 2003
+.Dt FILE 1 "Copyright but distributable"
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm file
+.Nd ファイルの種類を判定する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bciknNsvzL
+.Op Fl f Ar namefile
+.Op Fl F Ar separator
+.Op Fl m Ar magicfiles
+.Ar
+.Nm
+.Fl C
+.Op Fl m Ar magicfile
+.Sh 解説
+このマニュアルは、
+引数で指定されたファイルの種類を判定する、
+.Nm
+ユーティリティのバージョン 3.41 について記載しています。
+判定のために、ファイルシステムテスト、マジックナンバテスト、言語テストの
+3 つのテストをこの順に実行し、
+.Em 最初に
+判定できた結果からファイルの種類を表示します。
+.Pp
+ファイルの種類として表示されるのは、
+.Dq Li text
+(印字可能文字と少数の制御文字だけのファイルで、
+.Tn ASCII
+端末に表示した場合、
+問題が起こらないもの)、
+.Dq Li executable
+(
+.Ux
+カーネル等に理解可能な形にコンパイルされたプログラムを
+含むファイル)、その他のものを意味する
+.Dq Li data
+(data は、通常
+.Sq バイナリ
+か表示不能なもの) のうちの 1 つです。
+例外は、内部フォーマットがよく知られた、
+バイナリデータを含むファイル (コアファイルや tar アーカイブ) です。
+ファイル
+.Pa /usr/share/misc/magic
+やプログラムそのものを変更するときは、
+.Em "これらのキーワードを残して下さい"
+。
+ディレクトリ内のすべての可読なファイルは、
+単語
+.Dq Li text
+を表示することが期待されています。
+Berkeley で行われたように、
+.Dq Li "shell commands text"
+を
+.Dq Li "shell script"
+と変更するようなことはしないで下さい。
+ファイル
+.Pa /usr/share/misc/magic
+は、
+.Nm
+のソース配布中の
+.Pa Magdir
+サブディレクトリ中の大量の小さなファイルから機械的に構築されることに
+注意してください。
+.Pp
+ファイルシステムテストは、
+.Xr stat 2
+システムコールからの戻り値を調べることに基づいています。
+このプログラムは、ファイルが空であるかどうか、ある種の
+特殊ファイルであるかどうかを調べます。
+使っているシステムに合った既知のファイルの種類
+(システムに実装されたソケット、シンボリックリンク、
+名前付きパイプ (FIFO)) は、システムヘッダファイル
+.In sys/stat.h
+で定義されていれば表示されます。
+.Pp
+マジックナンバテストは、ファイルが固定フォーマットのデータであるか
+どうかをチェックするために使われます。
+よい例が、実行可能なバイナリ実行形式 (コンパイルされたプログラム)
+.Pa a.out
+ファイルです。このフォーマットは標準インクルードディレクトリ内の
+.In a.out.h
+や場合により
+.In exec.h
+で定義されています。
+実行ファイルは、
+ファイルの先頭近くの特定の場所に、
+.Sq マジックナンバ
+を持ちます。
+これは
+.Ux
+オペレーティングシステムに対し、
+ファイルがバイナリ実行形式であり、
+どのタイプの実行可能ファイルであるかを知らせます。
+.Sq マジックナンバ
+の概念は拡張され、データファイルにも適用されています。
+ファイルの先頭に近い固定位置に固定識別子があるファイルは、
+このように記述できます。
+これらのファイル識別情報は、組み込みのマジックファイル
+.Pa /usr/share/misc/magic.mgc
+または組み込みファイルが存在しない場合は
+.Pa /usr/share/misc/magic
+から読み込まれます。
+.Pp
+ファイルがマジックファイルのどのエントリにもマッチしない場合、
+text ファイルに見えるかどうか検査されます。
+.Tn ASCII ,
+.Tn ISO-8859-x ,
+非 ISO 8-bit 拡張 ASCII 文字集合
+(Macintosh および IBM PC システムで使用),
+.Tn UTF-8-encoded Unicode ,
+.Tn UTF-16-encoded Unicode ,
+.Tn EBCDIC
+の文字集合が区別可能であり、
+これには各文字集合における印字可能 text を構成する
+バイトの範囲およびシーケンスを使用します。
+ファイルがこれらのテストのいずれかを通過した場合、文字集合が報告されます。
+.Tn ASCII ,
+.Tn ISO-8859-x ,
+.Tn UTF-8 ,
+extended-ASCII ファイルは
+.Dq text
+として識別されます。
+なぜなら、ほとんどどのような端末においても読めるからです。
+.Tn UTF-16
+および
+.Tn EBCDIC
+は
+.Dq Li "character data"
+でしかありません。
+これらは text を含みますが、読む前に変換が必要だからです。
+さらに、
+.Nm
+は text タイプファイルの他の特性も判定しようとします。
+ファイルの行の終端が、
+.Ux
+標準の LF ではなく、
+CR, CRLF, NEL のいずれかである場合、そのことが報告されます。
+組み込みのエスケープシーケンスや重ね打ちを含むファイルについても、
+識別されます。
+.Pp
+text タイプファイルで使用されている文字集合を判定した後、
+その言語を推定しようとします。
+言語テストは、ファイルの始めの数ブロックに
+特定の文字列 (
+.Pa Inames.h
+を参照)
+があるかどうかを探します。たとえばキーワード
+.Ic .br
+があればそれはおそらく
+.Xr troff 1
+の入力ファイルであり、
+.Ic struct
+というキーワードは、C 言語のプログラムであることを示しています。
+こうした推定方法は、前述の 2 つのテストより信頼性が低いため、
+最後に行われます。言語テストルーチンは (
+.Xr tar 1
+アーカイブのような) その他のファイルもチェックします。
+.Pp
+上記の文字集合のいずれで記述されているとも識別できなかったファイルは、
+単に
+.Dq Li data
+と呼ばれます。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+出力行の前にファイル名を付けません (短縮モード)。
+.It Fl c
+マジックファイルを解析した形式を、調査できるように表示します。
+通常、
+新しいマジックナンバファイルを使う前にデバッグするために、
+.Fl m
+オプションとともに用います。
+.It Fl C
+.Pa magic.mgc
+出力ファイルを書きます。
+これには構文解析される前のバージョンのファイルが含まれます。
+.It Fl f Ar namefile
+引数の前に
+.Ar namefile
+から調べるべきファイル名を (1 行に 1 つ) 読み込みます。
+.Ar namefile
+もしくは引数の filename は少なくとも 1 つは指定しなければなりません。
+標準入力のファイルの種類を判定させる場合は、
+ファイル名として、
+.Dq Fl
+を指定します。
+.It Fl F Ar separator
+.Ql \&:
+の代りに、指定したセパレータ文字を使用します。
+.It Fl i
+.Nm
+に、伝統的な人間が読める形式の代りに、
+mime タイプ文字列を出力させます。
+よって、
+.Dq Li "ASCII text"
+の代りに
+.Dq Li "text/plain; charset=us-ascii"
+となります。
+本オプションが動作するようにするために、
+.Nm
+はファイル認識方法
+(例えば、多くの text ファイルタイプやディレクトリ等) を変え、
+別の
+.Pa magic
+ファイルを使用します
+(後述の
+.Sx 関連ファイル
+節を参照してください)。
+.It Fl k
+最初にマッチしても停止せずに、処理を継続します。
+.It Fl m Ar list
+マジックナンバを含む別のファイルの
+list
+を指定します。
+これは、1 つのファイルか、コロン (:) で分けられたファイルのリストです。
+.It Fl n
+各ファイルのチェック後に、標準出力をフラッシュします。
+ファイルの一覧をチェックしているときのみ、有用です。
+ファイルタイプをパイプから出力するプログラムにおいて使用することを意図します。
+.It Fl N
+ファイル名が格好良く揃うようにはパッドしません。
+.It Fl v
+プログラムのバージョンを表示して、終了します。
+.It Fl z
+compress で圧縮されたファイルの中身を見ようとします。
+.It Fl L
+オプションは(システムがシンボリックリンクを提供していれば)、
+.Xr ls 1
+コマンドの
+.Fl L
+オプションと同様にシンボリックリンクをたどって実際のファイルの中
+身の種類を判定します。
+.It Fl s
+通常、
+.Nm
+が引数のファイルの読み込みとタイプの判定を行うのは、
+.Xr stat 2
+が通常ファイルであると報告した場合のみです。
+これにより問題を回避しています。
+なぜなら、特殊ファイルの読み込みは、
+特定の結果を発生させる場合があるからです。
+.Fl s
+オプションを指定すると、
+.Nm
+は、ブロックおよびキャラクタの特殊ファイルも読み込みます。
+これは、raw ディスクパーティション中のデータに存在する
+ファイルシステムタイプの判定に有用です。
+なぜなら、raw ディスクパーティションはブロック型特殊ファイルであるからです。
+本オプションはまた、
+.Nm
+が
+.Xr stat 2
+が報告するファイルの大きさを無視するようにさせます。
+なぜなら、システムによっては、
+raw ディスクパーティションの大きさは 0 であると報告するものがあるからです。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /usr/share/misc/magic.mime" -compact
+.It Pa /usr/share/misc/magic.mgc
+デフォルトの組み込まれたマジックナンバのリスト
+.It Pa /usr/share/misc/magic
+デフォルトのマジックナンバのリスト
+.It Pa /usr/share/misc/magic.mime
+.Fl i
+が指定されて mime タイプを出力する場合に使用する、
+デフォルトのマジックナンバのリスト
+.El
+.Sh 環境変数
+環境変数
+.Ev MAGIC
+は、デフォルトのマジックナンバファイルを指定するために
+使うことができます。
+.Sh 関連項目
+.Xr hexdump 1 ,
+.Xr od 1 ,
+.Xr strings 1 ,
+.Xr magic 5
+.Sh 標準適合性
+FILE(CMD) の
+.St -svid4
+の曖昧な記述から
+判断する限りにおいては、
+このプログラムはこの仕様を越えていると思われます。
+同名の System V のプログラムと、ほとんど動作は同じです。
+しかし、このバージョンはより多くのマジックを知っているので、多くの場合に
+異なった (より正確な) 出力を出します。
+.Pp
+このバージョンと System V のものとの大きな違いは、
+このバージョンは全ての空白を区切り文字として扱うため
+パターン内の空白はエスケープしなければならないということです。
+たとえば、
+.Pp
+.Dl ">10 string language impress\ (imPRESS data)"
+.Pp
+とマジックファイルに書かれていた場合は、次のように
+変更せねばなりません。
+.Pp
+.Dl ">10 string language\e impress (imPRESS data)"
+.Pp
+またこのバージョンでは、バックスラッシュを含んでいる
+パターンもエスケープしなくてはいけません。たとえば、
+.Pp
+.Dl "0 string \ebegindata Andrew Toolkit document"
+.Pp
+とマジックファイルに書かれていた場合は、次のように
+変更せねばなりません。
+.Pp
+.Dl "0 string \e\ebegindata Andrew Toolkit document"
+.Pp
+Sun Microsystems の SunOS リリース 3.2 もしくはそれ以降には、
+System V 由来の
+.Xr file 1
+コマンドが含まれていますが、拡張がなされています。
+このバージョンは SUN のものとは、細かい点でしか異なりません。
+このバージョンには
+.Sq Ic &
+演算子の拡張が含まれています。
+使い方は、次のようなものです。
+.Pp
+.Dl ">16 long&0x7fffffff >0 not stripped"
+.Sh マジックディレクトリ
+マジックファイルのエントリは様々なソース (主に USENET)
+から集められたり、様々な作者から提供されました。
+.An Chirstos Zoulas
+(下記のアドレス) が、
+マジックファイルエントリをさらに集めたり訂正するでしょう。
+統合したマジックファイルエントリは、定期的に配布されるでしょう。
+.Pp
+マジックファイルにおけるエントリの順序は
+重要です。
+使っているシステムによって、エントリの順序が正しくなくなることが
+あります。
+もし、あなたの古い
+.Nm
+コマンドがマジックファイルを使っているのなら、
+比較のため古いマジックファイルを保存して下さい
+(たとえば、
+.Pa /usr/share/misc/magic.orig
+という名前に変更します)。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+$ file file.c file /dev/{wd0a,hda}
+file.c: C program text
+file: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV),
+ dynamically linked (uses shared libs), stripped
+/dev/wd0a: block special (0/0)
+/dev/hda: block special (3/0)
+$ file -s /dev/wd0{b,d}
+/dev/wd0b: data
+/dev/wd0d: x86 boot sector
+$ file -s /dev/hda{,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10} # Linux
+/dev/hda: x86 boot sector
+/dev/hda1: Linux/i386 ext2 filesystem
+/dev/hda2: x86 boot sector
+/dev/hda3: x86 boot sector, extended partition table
+/dev/hda4: Linux/i386 ext2 filesystem
+/dev/hda5: Linux/i386 swap file
+/dev/hda6: Linux/i386 swap file
+/dev/hda7: Linux/i386 swap file
+/dev/hda8: Linux/i386 swap file
+/dev/hda9: empty
+/dev/hda10: empty
+
+$ file -s /dev/rwd0e # BSD
+/dev/rwd0e:
+Unix Fast File system (little-endian),
+last mounted on /usr,
+last written at Mon Feb 10 13:22:40 2003,
+clean flag 2,
+number of blocks 28754208,
+number of data blocks 27812712,
+number of cylinder groups 3566,
+block size 8192,
+fragment size 1024,
+minimum percentage of free blocks 5,
+rotational delay 0ms,
+disk rotational speed 60rps,
+TIME optimization
+
+$ file -i file.c file /dev/{wd0a,hda}
+file.c: text/x-c
+file: application/x-executable, dynamically linked (uses shared libs),
+ not stripped
+/dev/hda: application/x-not-regular-file
+/dev/wd0a: application/x-not-regular-file
+.Ed
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、少なくとも Research Version 4
+(マニュアルページの日付は、1973 年 11 月)
+からはどの
+.Ux
+にもありました。
+System V バージョンはある重要な変更、
+すなわち外部マジックナンバリストを導入しました。
+これによってプログラムのスピードはわずかに低下しましたが、
+更にまた柔軟になりました。
+.Pp
+このプログラムは、System V バージョンを基づいており、
+.An Ian Darwin Aq ian@darwinsys.com
+によって、他の誰かのソースコードを見ることなく
+書かれました。
+.Pp
+.An John Gilmore
+は、コードを拡張し、最初の版よりもよいものにしました。
+.An Geoff Collyer
+は、不適当なところが数箇所あるのを発見し、
+いくつかマジックファイルエントリを提供しました。
+.An Rob McMahon Aq cudcv@warwick.ac.uk
+は、1989 年に、
+.Sq Ic &
+演算子を寄贈しました。
+.Pp
+.An Guy Harris Aq guy@netapp.com
+は、1993 年から現在に至り、多くの変更を行っています。
+.Pp
+基本開発と 1990 年から現在に至るメンテナンスを、
+.An Christos Zoulas Aq christos@astron.com
+が行っています。
+.Pp
+2000 年に
+.An Chris Lowth Aq chris@lowth.com
+が修正を行い、
+.Fl i
+オプションが mime タイプ文字列を出力し、
+別のマジックファイルと内部ロジックを使用するようになりました。
+.Pp
+2000 年 7 月に
+.An Eric Fischer Aq enf@pobox.com
+が修正を行い、
+文字コードを識別し、非
+.Tn ASCII
+ファイルの言語を識別しようとするようになりました。
+.Pp
+.Pa Magdir
+ディレクトリ (
+.Pa /usr/share/misc/magic
+ファイルのソース) に対する寄贈者は、ここに含めるには長過ぎます。
+ご了承ください。
+.Sh 法律上の注意
+Copyright (c)
+.An Ian F. Darwin ,
+Toronto, Canada, 1986-1999.
+Covered by the standard Berkeley Software Distribution copyright; see the file
+.Pa LEGAL.NOTICE
+in the source distribution.
+.Pp
+The files
+.Pa tar.h
+and
+.Pa is_tar.c
+were written by
+.An John Gilmore
+from his public-domain
+.Nm tar
+program, and are not covered by the above license.
+.Sh バグ
+.Pa Magdir
+から
+.Pa Magic
+ファイルを自動的に作成するよりよい方法があるはずです。
+それは何なのでしょうか。より起動を速くするため
+マジックファイルをバイナリにコンパイルするとよいでしょう。
+(たとえば
+.Xr ndbm 3
+あるいは、異機種ネットワーク環境では固定長の
+.Tn ASCII
+文字)。
+そうすれば、同名の バージョン 7 のプログラムと同じぐらいの速さで
+System V バージョンの柔軟性を持ったプログラムとなるでしょう。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティには、正確さよりも 速度を重視したアルゴリズムが
+いくつかあるので
+text
+ファイルの内容については
+間違うことがあります。
+.Pp
+text
+ファイルのサポート (元々はプログラミング言語のため) は
+単純で、不十分であり、更新には再コンパイルが必要です。
+.Pp
+複数の行に渡るものをサポートするため
+.Ic else
+項があるべきです。
+.Pp
+マジックファイルと キーワードの正規表現を
+サポートするべきです。
+.Tn "ASCII TAB"
+をフィールドの識別子にすることは醜く、
+ファイルの編集を難しくしていますが、残されています。
+.Pp
+キーワードに大文字を許すことが勧められます。たとえば、
+.Xr troff 1
+コマンドと man page マクロの区別です。
+正規表現のサポートで、このことは簡単になるでしょう。
+.Pp
+.Tn FORTRAN
+に対してプログラムが働きません。
+行の先頭にインデントされているキーワードを見ることにより
+.Tn FORTRAN
+だと判別すべきです。
+正規表現のサポートによりこれは簡単になるでしょう。
+.Pp
+.Pa ascmagic
+に入っている
+キーワードのリストは、おそらく
+.Pa Magic
+ファイルに
+入れるべきものです。
+これはオフセットの値として
+.Sq Ic *
+のようなキーワードを
+使うことで可能でしょう。
+.Pp
+最初の文字、最初の語、最初の long などに関する
+テストを 最初に読み込んだときに全て行うことができるよう
+マジックファイルを並べ直す最適化法はないだろうか。
+マジックファイルの矛盾について述べるようにならないか。
+エントリの順序を
+マジックファイル上の位置ではなく、
+ファイルオフセット順にすることはできないだろうか。
+.Pp
+プログラムは、推定が
+.Dq どれぐらいよい
+のかを知る方法を
+提供すべきです。ファイルの最初の 5 文字が
+.Dq Li "From "
+であるときに推測をしても、
+.Dq Li "Newsgroups:"
+や
+.Dq Li "Return-Path:"
+といった文字による推測ほどよくはないので、推測結果を
+捨てることになります。しかし、もしそういった文字が
+現れなければ最初の推定を使わなければなりません。
+.Pp
+このプログラムは、いくつかの商用の
+.Nm
+コマンドより遅いです。
+複数の文字コードのサポートにより、より遅くなっています。
+.Pp
+このマニュアルページ、特にこの節が長過ぎます。
+.Sh 入手性
+オリジナル作者の最新のバージョンを anonymous FTP で、
+.Pa ftp.astron.com
+の
+.Pa /pub/file/file-X.YZ.tar.gz
+から手に入れることができます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/file2c.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/file2c.1
new file mode 100644
index 0000000000..aaad7431a0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/file2c.1
@@ -0,0 +1,53 @@
+.\"----------------------------------------------------------------------------
+.\" "THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
+.\" <phk@FreeBSD.org> wrote this file. As long as you retain this notice, you
+.\" can do whatever you want with this file. If we meet some day, and you think
+.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
+.\" ---------------------------------------------------------------------------
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/file2c/file2c.1,v 1.10 2001/08/13 16:32:56 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 28, 1995
+.Dt FILE2C 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm file2c
+.Nd ファイルの内容を C 言語のソースに変換する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op "string"
+.Op "string"
+.Sh 解説
+.Nm
+は標準入力からファイルを読み込み、
+各バイトを10進数の数字の文字列に変換して、標準出力に出力します。
+.Pp
+1番目の
+.Op string
+が指定されると、
+.Op string
+を出力してから変換した文字列を出力します。
+2番目の
+.Op string
+が指定されると、
+変換した文字列を出力した後に、2番目の
+.Op string
+を出力します。
+.Pp
+このプログラムは、バイナリなどの
+データを C 言語のソースに、char[] のデータとして埋め込むときに
+使われます。
+.Sh 使用例
+次のコマンド
+.Bd -literal -offset indent
+date | file2c 'const char date[] = {' ',0};'
+.Ed
+.Pp
+は以下の文字列を生成します。
+.Bd -literal -offset indent
+const char date[] = {
+83,97,116,32,74,97,110,32,50,56,32,49,54,58,50,56,58,48,53,
+32,80,83,84,32,49,57,57,53,10
+,0};
+.Ed
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/find.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/find.1
new file mode 100644
index 0000000000..12180024d3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/find.1
@@ -0,0 +1,937 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)find.1 8.7 (Berkeley) 5/9/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/find/find.1,v 1.70.2.1 2005/02/26 13:44:04 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 29, 2004
+.Dt FIND 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm find
+.Nd ディレクトリツリーを再帰的に下ってファイルを捜す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl H | Fl L | Fl P
+.Op Fl EXdsx
+.Op Fl f Ar pathname
+.Op Ar pathname ...
+.Ar expression
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar pathname
+に対してディレクトリツリーを再帰的に下って、
+ツリー上の各ファイルについて
+.Ar expression
+(後に示す
+.Dq プライマリ
+と
+.Dq 演算子
+から構成されます)
+で指定された処理を実行します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl E
+.Ic -regex
+および
+.Ic -iregex
+のオプションの後の正規表現を、
+基本正規表現 (BRE) の代りに拡張 (最近の) 正規表現として解釈します。
+.Xr re_format 7
+マニュアルページは、両方のフォーマットを完全に解説しています。
+.It Fl H
+コマンド行で指定したシンボリックリンクそれぞれに対する
+ファイル情報とファイルタイプ (
+.Xr stat 2
+参照) は、シンボリックリンク自体ではなく、
+リンク先のファイルのものとなるようにします。
+もしリンク先のファイルがなければ、
+シンボリックリンク自体のものを使用します。
+コマンド行で直接指定されたのではない
+シンボリックリンクのファイル情報は、
+シンボリックリンク自体のものを使用します。
+.It Fl L
+シンボリックリンクそれぞれに対する
+ファイル情報とファイルタイプ (
+.Xr stat 2
+参照) は、シンボリックリンク自体ではなく、
+リンク先のファイルのものとなるようにします。
+もしリンク先のファイルがなければ、
+シンボリックリンク自体のものを使用します。
+.Pp
+このオプションは、もはや推奨されない
+.Ic -follow
+プライマリと等価です。
+.It Fl P
+シンボリックリンクそれぞれに対する
+ファイル情報とファイルタイプ (
+.Xr stat 2
+参照) は、シンボリックリンク自体のものとなるようにします。
+これがデフォルトです。
+.It Fl X
+.Xr xargs 1
+と組み合わせた際に
+.Nm
+を安全に使えるようにします。
+.Xr xargs 1
+がデリミタ文字として扱う文字がファイル名に含まれる場合、
+診断メッセージを標準エラー出力に表示して、
+そのファイルをスキップします。
+デリミタ文字は、
+クォート
+.Pq Dq Li " ' "
+、ダブルクォート
+.Pq Dq Li " \*q "
+、バックスラッシュ
+.Pq Dq Li \e
+、スペース、タブ、改行文字があります。
+.Pp
+効果的な代案として、
+.Fl print0
+プライマリを
+.Dq Nm xargs Fl 0
+と共に使用することを検討すると良いかもしれません。
+.It Fl d
+ファイルに対する処理順序を深さ優先の探索方式にします。
+すなわち、ディレクトリ自体に
+対する処理を行う前に、ディレクトリ内の個々のファイルに対して処理を
+実行します。デフォルトでは、ディレクトリは最初に処理されます。
+デフォルトの方式は幅優先探索方式では
+.Em ない
+ことに注意して下さい。
+.Pp
+このオプションは
+.St -p1003.1-2001
+の
+.Ic -depth
+プライマリと等価です。
+.Fl d
+は、
+.Nm
+を
+.Xr cpio 1
+とともに使用する場合、
+.Xr cpio 1
+が通常でないパーミッションを持つディレクトリに存在する
+ファイルを処理する際に有益です。
+このオプションにより、ファイルをディレクトリに置いている間は
+書き込み許可が保持され、その後、最後にディレクトリのパーミッションが
+設定されることが保証されます。
+.It Fl f
+.Nm
+が探索するファイル階層を指定します。
+ファイル階層は、本オプションの直後にオペランドとして続けて
+指定することもできます。
+.It Fl s
+.Nm
+がファイル階層を探索する際に、
+辞書編集上の順に、すなわち各ディレクトリ内においてアルファベット順に、
+辿らせるようにします。
+注:
+.Ql find -s
+と
+.Ql "find | sort"
+とは異なった結果となる場合があります。
+.It Fl x
+ディレクトリツリーを下って行くとき、下り始めのファイルが存在する
+デバイスのデバイス番号と異なるデバイス番号を持つディレクトリには
+下らないようにします。
+.Pp
+このオプションは、廃止された
+.Ic -xdev
+プライマリと同等のものです。
+.El
+.Sh プライマリ
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic -acl
+他のオプションと組み合わせて、
+拡張 ACL 属性を持つファイルの場所を示します。
+これ以上の情報については
+.Xr acl 3
+を参照してください。
+.It Ic -amin Ar n
+最後にファイルがアクセスされた時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差 (1 分単位で切り上げます) が
+.Ar n
+分であれば、真とします。
+.It Ic -anewer Ar file
+.Ic -neweram
+と同じです。
+.It Ic -atime Ar n Ns Op Cm smhdw
+単位を指定しない場合、
+最後にファイルがアクセスされた時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差 (24 時間単位で切り上げます) が
+.Ar n
+日であれば、真とします。
+.Pp
+単位を指定する場合、最後にファイルがアクセスされた時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差が正確に
+.Ar n
+単位であれば、真とします。
+可能な時間の単位は次の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Cm s
+秒
+.It Cm m
+分 (60 秒)
+.It Cm h
+時間 (60 分)
+.It Cm d
+日 (24 時間)
+.It Cm w
+週 (7 日)
+.El
+.Pp
+いくつもの単位を組み合わせて 1 個の
+.Ic -atime
+引数に使用可能であり、例えば
+.Dq Li "-atime -1h30m"
+とできます。
+単位指定は、
+.Cm +
+または
+.Cm -
+の修正子と組み合わせた場合のみ、おそらく有用でしょう。
+.It Ic -cmin Ar n
+最後にファイルのステータスが修正された時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差 (1 分単位で切り上げます) が
+.Ar n
+分であれば、真とします。
+.It Ic -cnewer Ar file
+.Ic -newercm
+と同じです。
+.It Ic -ctime Ar n Ns Op Cm smhdw
+単位を指定しない場合、最後にファイルのステータスが変更された時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻の差 (24 時間単位で切り上げます) が
+.Ar n
+日であれば、真とします。
+.Pp
+単位を指定する場合、最後にファイルのステータスが変更された時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差が正確に
+.Ar n
+単位であれば、真とします。
+サポートされている時間の単位については、
+.Ic -atime
+プライマリの記述を参照してください。
+.It Ic -delete
+見付けたファイルやディレクトリを消去します。常に真を返します。
+現在の作業ディレクトリから
+.Nm
+は再帰的にディレクトリツリーを下ります。
+セキュリティ上の理由から、
+.Dq Pa \&.
+からの相対パス名に
+.Dq Pa /
+文字を含むファイル名のファイルを
+消去しようとはしません。
+このオプションにより暗黙のうちに深さ優先の処理が指定されます。
+.It Ic -depth
+常に真です。
+.Fl d
+オプションと同じです。
+.It Ic -depth Ar n
+探索の出発点からの深さが
+.Ar n
+である場合、真となります。
+.It Ic -empty
+現在のファイルまたはディレクトリが空の場合、真となります。
+.It Ic -exec Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li \&;
+.Ar utility
+で指定した名前のプログラムを実行し、終了コードが 0
+の場合、真とします。
+.Ar argument
+は、utility への引数として渡されます。
+この指定は、最後に必ずセミコロン
+.Pq Dq Li \&;
+をつけてください。
+.Nm
+をシェルから起動する場合、
+そのシェルがセミコロンを制御オペレータと解釈する場合には、
+セミコロンをクォートする必要があるかもしれません。
+utility もしくは argument の指定
+のなかで
+.Dq Li {}
+が使われていた場合は、その部分が、現在
+.Nm
+が対象としているファイルのパス名に置き換えられます。
+ただし、
+.Ar utility
+が実行されるときのカレントディレクトリは、
+.Nm
+が起動されたディレクトリのままです。
+.Ar utility
+と
+.Ar arguments
+は、シェルのパターンと構造の更なる展開対象とはなりません。
+.It Ic -exec Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li {} +
+.Ic -exec
+と同じですが、各
+.Ar utility
+の起動において
+.Dq Li {}
+はなるべく多くのパス名と置き換えられます。
+この動作は
+.Xr xargs 1
+のものに似ています。
+.It Ic -execdir Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li \&;
+.Ic -execdir
+プライマリは
+.Ic -exec
+プライマリと同様ですが、
+.Ar utility
+が現在のファイルを持つディレクトリにおいて実行される点が異なります。
+文字列
+.Dq Li {}
+に対して置換されるファイル名は適切ではありません。
+.It Ic -flags Oo Cm - Ns | Ns Cm + Oc Ns Ar flags , Ns Ar notflags
+フラグは、シンボル名
+.Ns ( Xr chflags 1
+参照) で指定します。
+フラグの前に
+.Qq Li no
+を付けると
+.Ns ( Qq Li nodump
+は除きます)、
+.Ar notflags
+と呼ばれます。
+.Ar flags
+にあるフラグは設定されていることが検査され、
+.Ar notflags
+にあるフラグは設定されていないことが検査されます。
+これは、設定されているモードビットのみをユーザが指定可能な
+.Ic -perm
+とは異なることに注意してください。
+.Pp
+フラグの前にダッシュ
+.Pq Dq Li -
+が付く場合、このプライマリは、ファイルのフラグビットのうち少なくとも
+.Ar flags
+中の全ビットが設定されていて、
+.Ar notflags
+中のどのビットも設定されていない場合に真になります。
+フラグの前にプラス
+.Pq Dq Li +
+が付く場合、このプライマリは、ファイルのフラグビットのうち
+.Ar flags
+のいずれかのビットが設定されているか、
+.Ar notflags
+のいずれかのビットが設定されていない場合に真になります。
+どちらでもない場合、このプライマリは、
+.Ar flags
+のビットがファイルのフラグビットに完全に適合し、
+.Ar flags
+のいずれもが
+.Ar notflags
+に適合しない場合に真になります。
+.It Ic -fstype Ar type
+対象ファイルが格納されているファイルシステムのタイプが、
+.Ar type
+で指定されたものである場合に真となります。
+.Xr sysctl 8
+コマンドを使用して、
+システム上で利用可能なファイルシステムタイプを調べることができます:
+.Pp
+.Dl "sysctl vfs"
+.Pp
+さらに、2 つの 擬似タイプ
+.Dq Li local
+と
+.Dq Li rdonly
+があります。
+前者は、
+.Nm
+を実行しているシステム上に物理的にマウントされているファイルシステムです。
+後者は、読み取り専用でマウントされているファイルシステムです。
+.It Ic -group Ar gname
+ファイルが
+.Ar gname
+で指定したグループに属している場合、真になります。
+.Ar gname
+が数字で、そのようなグループ名がない場合は、
+.Ar gname
+をグループ ID として扱います。
+.It Ic -iname Ar pattern
+.Ic -name
+に似ていますが、大文字小文字を区別せずにマッチします。
+.It Ic -inum Ar n
+ファイルの inode 番号が
+.Ar n
+なら、真になります。
+.It Ic -ipath Ar pattern
+.Ic -path
+に似ていますが、大文字小文字を区別せずにマッチします。
+.It Ic -iregex Ar pattern
+.Ic -regex
+に似ていますが、大文字小文字を区別せずにマッチします。
+.It Ic -links Ar n
+ファイルのリンク数が
+.Ar n
+なら、真になります。
+.It Ic -ls
+このプライマリは常に真になります。
+対象となっているファイルの情報を標準出力に出力します。
+出力する内容は inode 番号、
+512 バイトブロックでのファイルの大きさ、
+ファイルのパーミッション、ハードリンクの数、所有者、グループ、
+バイトで表したファイルの大きさ、最後にファイルが修正された時刻、パス名です。
+ファイルがブロック型もしくはキャラクタ型の特殊ファイルならば、
+バイトで表したファイルの大きさの代わりにメジャー番号とマイナ番号を
+出力します。
+ファイルがシンボリックリンクならば、
+.Dq Li ->
+の後にリンク先のファイルのパス名を表示します。
+フォーマットは
+.Bk -words
+.Nm ls Fl dgils
+.Ek
+の出力結果と同じです。
+.It Ic -maxdepth Ar n
+常に真になります。
+コマンド行引数の下、たかだか
+.Ar n
+ディレクトリレベルまで下ります。
+.Ic -maxdepth
+プライマリが指定されている場合、(たとえ、通常なら評価されない場合でも)
+式全体に適用されます。
+.Ic -maxdepth Li 0
+は、探索全体をコマンド行引数の範囲に制限します。
+.It Ic -mindepth Ar n
+常に真になります。
+レベルが
+.Ar n
+未満の場合、一切のテストとアクションは適用されません。
+.Ic -mindepth
+プライマリが指定されている場合、(たとえ、通常なら評価されない場合でも)
+式全体に適用されます。
+.Ic -mindepth Li 1
+は、コマンド行引数以外のすべてを処理します。
+.It Ic -mmin Ar n
+最後にファイルが修正された時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差 (1 分単位で切り上げます) が
+.Ar n
+分であれば、真とします。
+.It Ic -mnewer Ar file
+.Ic -newer
+と同じです。
+.It Ic -mtime Ar n Ns Op Cm smhdw
+単位を指定しない場合、最後にファイルが修正された時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差(24 時間単位で切り上げます)が
+.Ar n
+日であれば、真とします。
+.Pp
+単位を指定する場合、最後にファイルが修正された時刻と、
+.Nm
+を起動した時刻との差が正確に
+.Ar n
+単位であれば、真とします。
+サポートされている時間の単位については、
+.Ic -atime
+プライマリの記述を参照してください。
+.It Ic -name Ar pattern
+対象ファイルのパス名の最後のファイル名部分が
+.Ar pattern
+で指定したものとマッチするかどうかを調べ、マッチした場合は真になります。
+.Ar pattern
+としては、シェルで使われるパターンマッチ
+指定 (
+.Dq Li \&[ ,
+.Dq Li \&] ,
+.Dq Li * ,
+.Dq Li \&? )
+を使用することができます。
+これらの文字は
+バックスラッシュ
+.Pq Dq Li \e
+を前において、パターンマッチ指定ではなく文字として
+扱う事を明示することができます。
+.It Ic -newer Ar file
+対象ファイルの修正日付が、
+.Ar file
+で指定したファイルのものより新しい場合は、真になります。
+.It Ic -newer Ns Ar X Ns Ar Y Ar file
+現在のファイルの最終アクセス時刻
+.Ar ( X Ns = Ns Cm a )
+・ステータス修正時刻
+.Ar ( X Ns = Ns Cm c )
+・内容修正時刻
+.Ar ( X Ns = Ns Cm m )
+が、
+.Ar file
+の最終アクセス時刻
+.Ar ( Y Ns = Ns Cm a )
+・ステータス修正時刻
+.Ar ( Y Ns = Ns Cm c )
+・内容修正時刻
+.Ar ( Y Ns = Ns Cm m )
+より新しい場合は、真となります。
+さらに
+.Ar Y Ns = Ns Cm t
+の場合、
+.Ar file
+は代りに、
+.Xr cvs 1
+が理解する直接的な時刻指定として解釈されます。
+.Ic -newermm
+は
+.Ic -newer
+と同じであることに注意してください。
+.It Ic -nogroup
+対象ファイルのグループが unknown の場合、真になります。
+.It Ic -nouser
+対象ファイルの所有者が unknown の場合、真になります。
+.It Ic -ok Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li \&;
+.Ic -ok
+プライマリは
+.Ic -exec
+とほぼ同じですが、
+.Ar utility
+を実行するかどうかの確認をユーザに求め、端末にメッセージを出力します。
+.Dq Li y
+以外の返答をした場合は、
+コマンドは実行されず、
+.Ic -ok
+式の値は偽になります。
+.It Ic -okdir Ar utility Oo Ar argument ... Oc Li \&;
+.Ic -okdir
+プライマリは、
+.Ic -execdir
+プライマリと同様ですが、
+.Ic -ok
+プライマリのところで説明されたものと同じ例外事項が適用されます。
+.It Ic -path Ar pattern
+対象ファイルのパス名が、
+.Ar pattern
+で指定したものとマッチするかどうかを調べ、
+マッチした場合は真になります。
+.Ar pattern
+としては、シェルで使われるパターンマッチ指定
+.Dq ( Li \&[ ,
+.Dq Li \&] ,
+.Dq Li * ,
+.Dq Li \&? )
+を使用することができます。
+これらの文字は
+バックスラッシュ
+.Pq Dq Li \e
+を前において、パターンマッチ指定ではなく文字として
+明示的にマッチさせることができます。
+スラッシュ
+.Pq Dq Li /
+は、通常文字として扱われますので、
+明示的にマッチさせる必要はありません。
+.It Ic -perm Oo Cm - Ns | Ns Cm + Oc Ns Ar mode
+ファイルのモードを、
+.Ar mode
+と比較します。
+.Ar mode
+は、シンボル
+形式 (
+.Xr chmod 1
+参照) もしくは 8 進数形式で指定します。
+.Ar mode
+がシンボル形式の場合は、
+.Ar mode
+は 00000 から開始して、
+プロセスのファイル生成マスクとは無関係に、
+パーミッションのセットとクリアを行います。
+.Ar mode
+が 8 進数形式の場合は、
+ファイルのモードビットのうち、07777
+.Pq Dv S_ISUID | S_ISGID | S_ISTXT | S_IRWXU | S_IRWXG | S_IRWXO
+の部分が比較対象になります。
+.Ar mode
+の最初にダッシュ
+.Pq Dq Li -
+を指定した場合は、
+.Ar mode
+でセットされているすべてのビットが
+ファイルのモードでもセットされていれば、このプライマリは真となります。
+.Ar mode
+の最初にプラス
+.Pq Dq Li +
+を指定した場合は、
+.Ar mode
+でセットされているビットのどれかがファイルのモードでもセットされていれば、
+このプライマリは真となります。
+どちらでもない場合、ファイルのモードと
+.Ar mode
+が完全に一致した場合にのみ真となります。
+なお、
+シンボル形式でモード指定をする場合は、最初の文字をダッシュ
+.Pq Dq Li -
+にできません。
+.It Ic -print
+このプライマリは常に真になります。
+対象となっているファイルのパス名を標準出力に出力して改行します。
+.Ic -exec , -ls , -print0 ,
+.Ic -ok
+のどのプライマリも指定されなかった場合は、
+与えられた式 given expression は
+.Cm \&( Ar "given expression" Cm \&) Ic -print
+で置き換えられます。
+.It Ic -print0
+.Ic -print
+とほぼ同じですが、標準出力に対象となっているファイルのパス名を出力
+したあと、改行ではなく、
+.Tn ASCII NUL
+文字 (文字コード 0) を出力します。
+.It Ic -prune
+このプライマリは常に真になります。
+対象となっているファイル配下のディレクトリに下りないようにします。
+.Fl d
+オプションが指定されている場合は、
+.Ic -prune
+プライマリの指定は無効になります。
+.It Ic -regex Ar pattern
+ファイルのパス全体が、正規表現
+.Ar pattern
+にマッチする場合、真になります。
+ファイル名
+.Dq Pa ./foo/xyzzy
+にマッチさせるには、
+正規表現
+.Dq Li ".*/[xyz]*"
+や
+.Dq Li ".*/foo/.*"
+が使えますが、
+.Dq Li xyzzy
+や
+.Dq Li /foo/
+は使えません。
+.It Ic -size Ar n Ns Op Cm c
+ファイルサイズを 512 バイトのブロック単位で数えたとき (端数は切り上げ)、
+.Ar n
+ブロックであれば真になります。
+.Ar n
+のあとに
+.Cm c
+が指定されていた場合は、ファイルサイズが
+.Ar n
+バイト (文字) であれば真になります。
+.It Ic -type Ar t
+ファイルタイプが
+.Ar t
+で指定されたタイプに一致すれば真になります。
+タイプとして、次のような指定が可能です:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.\" jpman project では special file を「特殊ファイル」と訳している。
+.\" これにあわせて block special を「ブロックスペシャル」ではなく
+.\" 「ブロック特殊」とするのは違和感があるので、「ファイル」を補った。
+.\" Kazuo Horikawa 1999/03/10
+.It Cm b
+ブロック型特殊ファイル
+.It Cm c
+キャラクタ型特殊ファイル
+.It Cm d
+ディレクトリ
+.It Cm f
+普通のファイル
+.It Cm l
+シンボリックリンク
+.It Cm p
+FIFO
+.It Cm s
+ソケット
+.El
+.It Ic -user Ar uname
+ファイルの所有者が、
+.Ar uname
+で指定されたユーザと一致すれば真になります。
+もし
+.Ar uname
+が数字で、そのようなユーザ名がなければ、
+ユーザ ID が指定されたものとして扱います。
+.El
+.Pp
+なお、数字を引数にとるプライマリは、
+数字の前にプラス
+.Pq Dq Li +
+およびマイナス
+.Pq Dq Li -
+をつけることができます。
+それぞれ
+.Dq n より大
+および
+.Dq n より小
+の意味になり、
+.Dq 正確に n
+という意味ではなくなります。
+.Sh 演算子
+以下の演算子を使って、プライマリを組み合わせることができます。
+演算子は優先度が下がる順番で示されています。
+.Pp
+.Bl -tag -width "( expression )" -compact
+.It Cm \&( Ar expression Cm \&)
+もし、括弧内の
+.Ar expression
+が真なら、真になります。
+.Pp
+.It Cm \&! Ar expression
+.It Cm -false Ar expression
+.It Cm -not Ar expression
+単項否定演算子
+.Pq Tn NOT
+です。
+.Ar expression
+が偽なら、真となります。
+.Pp
+.It Ar expression Cm -and Ar expression
+.It Ar expression expression
+.Cm -and
+演算子は論理積
+.Pq Tn AND
+です。
+式 2 個を並置することが意味するところとして、
+この演算子をわざわざ指定する必要はありません。
+両方の式がともに真のとき、この式の評価が真になります。
+最初の式が偽ならば、2 番目の式は評価されません。
+.Pp
+.It Ar expression Cm -or Ar expression
+.Cm -or
+演算子は論理和
+.Pq Tn OR
+です。
+最初の式が真か、2 番目の式が真であるとき、この式の評価が真になります。
+最初の式が真ならば、2 番目の式は評価されません。
+.El
+.Pp
+演算子とプライマリのすべては
+.Nm
+の個別の引数として与える必要があります。
+プライマリ自身が引数を取る場合、その引数も
+.Nm
+の個別の引数として与える必要があります。
+.Sh 使用例
+コマンドラインからのタイプ例です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Li "find / \e! -name \*q*.c\*q -print"
+ファイル名の終わりが
+.Pa .c
+でない全ファイルを表示します。
+.It Li "find / -newer ttt -user wnj -print"
+.Pa ttt
+というファイルより新しく
+所有者が
+.Dq wnj
+である全ファイルを表示します。
+.It Li "find / \e! \e( -newer ttt -user wnj \e) -print"
+.Pa ttt
+というファイルより古く所有者が
+.Dq wnj
+であるという条件が成立しない、全ファイルを表示します。
+.It Li "find / \e( -newer ttt -or -user wnj \e) -print"
+.Pa ttt
+というファイルより新しいか、
+所有者が
+.Dq wnj
+である、全ファイルを表示します。
+.It Li "find / -newerct '1 minute ago' -print"
+inode 修正時刻が現在から 1 分以内の全ファイルを表示します。
+.It Li "find / -type f -exec echo {} \e;"
+ファイルすべてのリストを出力するために、
+.Xr echo 1
+コマンドを使います。
+.It Li "find -L /usr/ports/packages -type l -delete"
+.Pa /usr/ports/packages
+にある壊れたシンボリックリンクのすべてを削除します。
+.It Li "find /usr/src -name CVS -prune -o -depth +6 -print"
+作業ディレクトリ
+.Pa /usr/src
+の中で、少なくとも 7 レベル以上の深さのファイルとディレクトリを
+探索します。
+.It Li "find /usr/src -name CVS -prune -o -mindepth 7 -print"
+これは 1 つ前の例と同等ではありません。
+というのは、
+.Ic -prune
+がレベル 7 以下では評価されないからです。
+.El
+.Sh 互換性
+.Ic -follow
+プライマリは廃止されました。
+かわりに
+.Fl L
+オプションを使用して下さい。
+詳しくは下記の
+.Sx 規格
+セクションを参照して下さい。
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr cvs 1 ,
+.Xr locate 1 ,
+.Xr whereis 1 ,
+.Xr which 1 ,
+.Xr xargs 1 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr acl 3 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr getgrent 3 ,
+.Xr getpwent 3 ,
+.Xr strmode 3 ,
+.Xr re_format 7 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティの文法は
+.St -p1003.1-2001
+の仕様で決められた文法のスーパセットです。
+.Pp
+.Ic -H ,
+.Ic -L
+を除く全 1 文字オプションと
+.\" .Ic -iname , -inum , -iregex , -print0 , -delete , -ls ,
+.\" ja-groff-0.100_3 で整形できないためマクロ使用方法を変えています
+.Ic -iname ,
+.Ic -inum ,
+.Ic -print0 ,
+.Ic -delete ,
+.Ic -ls ,
+.Ic -regex
+のプライマリは
+.St -p1003.1-2001
+に対する拡張です。
+.Pp
+昔は
+.Fl d , L , x
+のオプションは
+それぞれ
+.Ic -depth , -follow , -xdev
+のプライマリを
+用いて実装されていました。
+これらのプライマリは常に真に評価されていました。
+これらのプライマリは
+探索が始まる前に効果を与える本当のグローバル変数であったので、
+いくつかの合法的な expression が予期しない結果となりました。
+一例として
+.Ic -print Cm -o Ic -depth
+の expression があります。
+.Ic -print
+が常に真に評価されるため
+標準の評価の順番では
+.Ic -depth
+は決して評価されないはずですが、
+そうではありませんでした。
+.Pp
+演算子の
+.Cm -or
+は
+.Cm -o
+として実装されていました。
+演算子の
+.Cm -and
+は
+.Cm -a
+として実装されていました。
+.Pp
+昔の実装では
+.Ic -exec
+と
+.Ic -ok
+のプライマリでは、
+utility 名やその引数中において、
+空白以外の文字が前後に続く
+.Dq Li {}
+を置き換えませんでした。
+このバージョンでは utility 名やその引数のどの場所に
+.Dq Li {}
+が現れても
+置き換えます。
+.Pp
+.Fl E
+オプションは、
+.Xr grep 1
+および
+.Xr sed 1
+の同等のオプションから着想を得て実装されました。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+ではじめて出現しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+によって使われる特殊文字は多くのシェルプログラムにとっても
+特殊文字です。
+特に
+.Dq Li * ,
+.Dq Li \&[ ,
+.Dq Li \&] ,
+.Dq Li \&? ,
+.Dq Li \&( ,
+.Dq Li \&) ,
+.Dq Li \&! ,
+.Dq Li \e ,
+.Dq Li \&;
+は、
+シェルからエスケープされなくてはならないでしょう。
+.Pp
+オプションとファイル名との間および
+ファイル名と
+.Ar expression
+との間を区切るデリミタが存在しませんので、
+.Pa -xdev
+や
+.Pa \&!
+を指定することは難しいです。
+この問題に対処するには、
+.Fl f
+オプションを使うか、
+.Xr getopt 3
+で使われるオプション指定の終了記号
+.Dq Fl Fl
+を使用します。
+.Pp
+.Ic -delete
+プライマリは、ファイルシステムツリーの探索オプションを変更する
+他のオプションとは十分には連係しません。
+.Pp
+(上で記したように)
+.Ic -mindepth
+と
+.Ic -maxdepth
+プライマリは実際にはグローバルオプションです。
+これらをオプションらしく見えるオプションと置き換えるべきでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/finger.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/finger.1
new file mode 100644
index 0000000000..e143d62294
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/finger.1
@@ -0,0 +1,239 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)finger.1 8.3 (Berkeley) 5/5/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/finger/finger.1,v 1.30 2004/07/17 04:04:30 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 17, 2004
+.Dt FINGER 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm finger
+.Nd ユーザ情報を調べるプログラム
+.Sh 書式
+.Nm finger
+.Op Fl 46gklmpshoT
+.Op Ar user ...\&
+.Op Ar user@host ...\&
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはシステムのユーザに関する情報を表示します。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 4
+.Nm
+が IPv4 アドレスのみを使用するよう、強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+が IPv6 アドレスのみを使用するよう、強制します。
+.It Fl s
+ユーザのログイン名、本名、端末名、端末への書き込み
+状態 (書き込みが不可の場合は、端末名の前に ``*'' が付きます)、
+アイドル時間、ログイン時間、また、オフィスの所在地と電話番号もしくは
+リモートホスト名を表示します。
+.Fl o
+が指定されていた場合 (デフォルト) は、
+オフィスの所在地と電話番号が表示されます。
+.Fl h
+が指定されていた場合は、代わりに、リモートホスト名が表示されます。
+.Pp
+アイドル時間の単位は、数字だけの場合は
+何分か、``:'' がある場合は何時間何分か、``d'' がある場合は何日か、です。
+アイドル時間が
+.Dq *
+の場合、ログイン時間は最後のログイン時間を示します。
+ログイン時間は、6 日以内の場合は何曜日の何時何分からか、それ以上の
+場合は何月何日の何時何分からかが表示されます。もし 6 ヶ月を超えて
+いる場合は、何年何月何日からかが表示されます。
+.Pp
+アイドル時間やログイン時間がない場合と同様に、
+不明なデバイスは一つのアスタリスクとして表示されます。
+.It Fl h
+.Fl s
+オプションと共に指定されたとき、オフィスの所在地と電話番号の代わりに
+リモートホスト名を表示します。
+.It Fl o
+.Fl s
+オプションと共に指定されたとき、リモートホスト名の代わりに
+オフィスの所在地と電話番号を表示します。
+.It Fl g
+本オプションは、gecos 出力をユーザの実名のみに制限します。
+.Fl h
+オプション共に指定されたとき、
+リモートホストの出力を制限するという副作用もあります。
+.It Fl k
+.Xr utmp 5
+の使用をすべて無効化します。
+.It Fl l
+ユーザのホームディレクトリ、自宅の電話番号、ログインシェル、
+メールの状態、そしてユーザのホームディレクトリの
+.Pa .forward ,
+.Pa .plan ,
+.Pa .project ,
+.Pa .pubkey
+の内容に加えて、
+.Fl s
+オプションの解説で述べた情報全てが複数行にわたる形式で出力されます。
+.Pp
+アイドル時間は 1 分以上 1 日以内の場合は、``hh:mm'' の形式となります。
+1 日よりも大きいときには、``d day[s]hh:mm'' の形式となります。
+.Pp
+電話番号は、11 桁の場合には ``+N-NNN-NNN-NNNN'' と表示
+されます。10 桁もしくは 7 桁の場合には、上の文字列の適切な
+部分として表示されます。5 桁の場合は ``xN-NNNN''、
+4 桁の場合は ``xNNNN'' と表示されます。
+.Pp
+デバイスの書き込み許可がない場合、デバイス名を含む
+行に ``(messages off)'' という語句が追加されます。
+.Fl l
+オプションを指定すると、1 人のユーザにつき 1 つの項目が表示されます。
+もしあるユーザが複数回ログインしている場合には、端末の情報は
+その各ログインについて表示されます。
+.Pp
+メールの状態は、全くメールがない場合には ``No Mail.''、その人が自分の
+メールボックスに届いた新着メールを全て読んでいた場合
+には ``Mail last read DDD MMM ## HH:MM YYYY (TZ)''、その人あての新着
+メールがあれば ``New mail received ...'' や ``Unread since ...'' の
+ように表示されます。
+.It Fl p
+オプションは、
+.Nm
+の
+.Fl l
+オプションが、
+.Pa .forward ,
+.Pa .plan ,
+.Pa .project ,
+.Pa .pubkey
+のファイルの内容を表示するのを抑制します。
+.It Fl m
+ユーザの本名と
+.Ar user
+とが名前の比較で一致しないようにします。
+.Ar user
+は、たいていはログイン名なのですが、
+.Fl m
+オプションを指定しない限り、ユーザの本名との比較もまた行われてしまいます。
+.Nm
+によって比較される名前は、大文字小文字を区別しません。
+.It Fl T
+最初の接続要求において、データをピギーバックしません。
+このオプションは、いい加減な TCP の実装が行われている
+ホストに finger を行う時に必要です。
+.El
+.Pp
+オプションが指定されなかった場合は、
+.Nm
+は、対象が与えられた場合は
+.Fl l
+の出力形式、与えられなかった場合は
+.Fl s
+の出力形式をデフォルトの形式とします。
+どちらの形式であったとしても、情報が有効でなかった場合には、その
+フィールドは欠けているかもしれないことに注意してください。
+.Pp
+引数が全く指定されていない場合は、
+.Nm
+は、現在システムにログインしている各ユーザについての情報を表示します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、リモートマシン上のユーザを調べることにも利用できます。
+これには、
+.Ar user
+として
+.Dq Li user@host
+もしくは
+.Dq Li @host
+と指定する形式を使います。デフォルトでは、前者は
+.Fl l
+形式の出力、後者は
+.Fl s
+形式の出力となります。
+.Fl l
+オプションは、リモートマシンに渡される唯一のオプションかも知れません。
+.Pp
+もし、ユーザのホームディレクトリに
+.Pa .nofinger
+というファイルが存在した場合、
+.Nm
+は、そのユーザが存在していないかのように振る舞います。
+.Pp
+オプションの
+.Xr finger.conf 5
+設定ファイルを使用して、別名を指定可能です。
+.Nm
+は
+.Xr fingerd 8
+が起動しますので、
+ローカルの問い合わせとネットワークの問い合わせの両方で有効です。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは、もし設定されていれば、以下の環境変数を利用します:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ev FINGER
+.Nm
+に好みのオプションがあれば、この環境変数に設定しておくとよいでしょう。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/lastlog -compact
+.It Pa /etc/finger.conf
+別名定義のデータベース
+.It Pa /var/log/lastlog
+最後にログインした時間のデータベース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr w 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr finger.conf 5 ,
+.Xr fingerd 8
+.Rs
+.%A D. Zimmerman
+.%T The Finger User Information Protocol
+.%R RFC 1288
+.%D December, 1991
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、
+.Bx 3.0
+で登場しました。
+.Sh バグ
+現在の FINGER プロトコルの RFC では、
+サーバが接続を閉じるまでクライアントはフルに接続をオープンする必要があります。
+これでは、最適な 3 パケット T/TCP 交換を妨げてしまいます
+(この仕様に依存するサーバは壊れていますが、
+広いインターネットにはこのようなサーバが存在します)。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fmt.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fmt.1
new file mode 100644
index 0000000000..23492f000c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fmt.1
@@ -0,0 +1,179 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fmt.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fmt/fmt.1,v 1.14 2004/08/02 11:12:13 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 2, 2004
+.Dt FMT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fmt
+.Nd 簡単なテキストフォーマッタ
+.Sh 書式
+.Nm fmt
+.Op Fl cmnps
+.Op Fl d Ar chars
+.Op Fl l Ar num
+.Op Fl t Ar num
+.Op Ar goal Oo Ar maximum Oc | Fl Ns Ar width | Fl w Ar width
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは簡単なテキストフォーマットプログラムです。
+引数として name が指定されていればその名前のファイルを、
+指定されていなければ標準入力を読み込み、
+入力した行を次々に連結していき、
+.Ar maximum
+を超えない範囲で、
+.Ar goal
+で指定した長さに近い文字数に整形します。
+デフォルトでは、
+.Ar goal
+の長さは 65、
+.Ar maximum
+の長さは
+.Ar goal
+に 10 を加えたものです。
+または、前にハイフンを付けるか
+.Fl w
+を使用することにより、単一の
+.Ar width
+パラメータを指定可能です。
+例えば、
+.Dq Li fmt -w 72 ,
+.Dq Li fmt -72 ,
+.Dq Li fmt 72 72
+は同じ出力となります。
+入力行の先頭に空白
+がある場合は、整形した出力の先頭にも空白が置かれ段づけされます。
+また、空白行や、文字と文字の間の空白の数も、出力に受け継がれます。
+行が結合されたり分割されるのは、空白においてのみです。
+つまり、複数の単語が結合されたりハイフネーションされることはありません。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+テキストを中央寄せさせます。
+この場合、他のほとんどのオプションは無視されます。
+行の分割や結合は行われません。
+.It Fl m
+入力に含まれるメールヘッダ行を目立つように整形しようとします。
+.It Fl n
+.Ql \&.
+(ドット) 文字で開始する行を整形します。
+通常では、
+.Nm
+は、
+.Xr nroff 1
+との互換性のために、このような行を詰めます。
+.It Fl p
+インデントされた段落を許します。
+.Fl p
+フラグ無しでは、行頭の空白数が変わると、新規段落が開始します。
+.It Fl s
+行中の空白を潰し、複数の空白文字が単一の空白となるようにします
+(文末では、二つの空白となります)。
+.It Fl d Ar chars
+.Ar chars
+を文末文字として認識します (他の文字はそうでないと認識します)。
+デフォルトでは、文末文字は終止符
+.Pq Ql \&.
+疑問符
+.Pq Ql \&?
+感嘆符
+.Pq Ql \&!
+です。
+文字によっては、シェルから守るために、
+エスケープが必要であることを覚えておいてください。
+.It Fl l Ar number
+各出力行の先頭の複数の空白をタブで置き換えます。
+各
+.Ar number
+個の空白が、単一のタブで置き換えられます。
+デフォルトは 8 です。
+.Ar number
+が 0 である場合、空白は維持されます。
+.It Fl t Ar number
+入力ファイルのタブが、
+.Ar number
+個の空白をタブストップに仮定していると仮定します。
+デフォルトは 8 です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、メールメッセージを送信する前に整形するために役立ちますが、
+他の簡単なタスクのためにも使うことができます。たとえば、
+.Xr ex 1
+のビジュアルモード(すなわち
+.Xr vi 1 )
+のなかで、次のコマンドを入力すると、
+パラグラフを整形してくれます。
+.Pp
+.Dl \&!}fmt
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 関連項目
+.Xr fold 1 ,
+.Xr mail 1 ,
+.Xr nroff 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3
+から登場しました。
+.Pp
+このバージョンは完全に書き直したもので、
+.Fx 4.4
+に登場しました。
+.Sh 作者
+.An Kurt Shoens
+.An Liz Allen
+.Pf ( Ar goal
+の長さの概念を導入)
+.An Gareth McCaughan
+.Sh バグ
+このプログラムは、簡単で高速であるようにデザインされました。もっと複雑
+な整形には、標準的なテキストプロセッサを使うのが適しています。
+.Pp
+インデントされた段落の最初の行がとても長い場合
+(goal の長さの 2 倍よりも長い場合)、
+出力のインデントが誤りとなる可能性があります。
+.Pp
+どの行がメールヘッダでありどれがそうでないかの判断を、
+.Nm
+ユーティリティが絶対に間違えないということはありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fold.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fold.1
new file mode 100644
index 0000000000..8f2bf3dc05
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fold.1
@@ -0,0 +1,90 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fold.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fold/fold.1,v 1.12 2004/08/02 11:15:01 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 2, 2004
+.Dt FOLD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fold
+.Nd 有限桁の出力デバイスのために長い行を折り返すフィルタ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bs
+.Op Fl w Ar width
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、file が指定されていればそのファイルを、
+指定されていなければ標準入力を読み込み、
+指定された長さを超えるような入力行に対しては改行を入れて複数の行に分割します。
+デフォルトでは 80 コラムになるようにします。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+.Ar width
+を、カラム位置ではなく、バイト位置として数えます。
+.It Fl s
+最初の
+.Ar width
+カラム位置 (またはバイト数) 以内の最期の空白の後に、行を折り返します。
+.It Fl w Ar width
+デフォルトの 80 コラムのかわりに、一行の長さを指定します。
+タブがある場合は、
+.Ar width
+として 8 の倍数を指定するか、さもなければ、
+.Nm
+の前に
+.Xr expand 1
+を使用して、タブを空白文字に置き換えてください。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 関連項目
+.Xr expand 1 ,
+.Xr fmt 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh バグ
+アンダラインがある場合には、fold がうまくいかないことがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/from.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/from.1
new file mode 100644
index 0000000000..fac00b364e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/from.1
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)from.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/from/from.1,v 1.14 2002/07/15 06:15:38 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 30, 1993
+.Dt FROM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm from
+.Nd スプールにあるメールが誰から送られたものかを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl c
+.Op Fl s Ar sender
+.Op Fl f Ar file
+.Op Ar user
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、起動したユーザのポストオフィス (デフォルトは
+.Pa /var/mail/* )
+を読んで、メールのヘッダを表示します。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+メッセージ数を表示するだけで、終了します。
+.It Fl f Ar file
+デフォルトのポストオフィス (
+.Pa /var/mail/*
+のファイル) のかわりに、
+指定された
+.Ar file
+を読んでメールのヘッダを表示します。
+このとき、引数
+.Ar user
+は無視されます。
+ファイル名が
+.Ar -
+の場合、標準入力より読み取ります。
+.It Fl s Ar sender
+From アドレス (メールの送り手) に、
+.Ar sender
+で指定された文字列を含むメールに関するものだけ
+を表示します。
+.El
+.Pp
+.Ar user
+が与えられると、指定された
+.Ar user
+のポストオフィスをチェックします (権限が必要です)。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ev MAIL
+セットされている場合、コマンドを起動したユーザのメールボックスとなります。
+指定されていない場合には
+.Pa /var/mail
+のデフォルトのものが使用されます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/mail/* -compact
+.It Pa /var/mail/*
+メールのポストオフィス
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr biff 1 ,
+.Xr mail 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fstat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fstat.1
new file mode 100644
index 0000000000..fd7fbef363
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fstat.1
@@ -0,0 +1,238 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fstat.1 8.3 (Berkeley) 2/25/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fstat/fstat.1,v 1.23.2.1 2005/03/17 13:26:06 phk Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 27, 2002
+.Dt FSTAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fstat
+.Nd アクティブファイルを識別する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl fmnv
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Fl p Ar pid
+.Op Fl u Ar user
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、現在オープンされているファイルについての情報を表示します。
+オープンされているファイルとは、プロセスによって明示的にオープンされている
+もの、ワーキングディレクトリ、ルートディレクトリ、jail ルートディレクトリ、
+アクティブな実行可能テキストや、カーネルのトレースファイルなどを指します。
+引数が何も与えられなければ、
+.Nm
+はシステム中でオープンされているすべてのファイルについての情報を表示します。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+表示する情報を、
+.Ar filename
+で指定されたファイルと同じファイルシステム
+のものに制限します。引数が指定されていない場合は、カレントディレクトリ
+を含むファイルシステムのものに制限されます。たとえば、
+.Pa /usr/src
+以下のディレクトリでオープンされているすべてのファイルを見つけるには、
+.Dq Li fstat -f /usr/src
+としてください。
+.\" FreeBSD 2.1.0R 英語版マニュアルでは、以下で引数 core を明記していない
+.\" が、明らかにこれでも妥当だと考えられる。
+.\" これ以降でも同様の部分がいくつか存在する。 -- jpman Sakai
+.\"(訳中)同様のこと確認しました。そのままにしてあります。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/05/17) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+.It Fl M Ar core
+名前に関するリストから値を取り出す際、デフォルトの
+.Pa /dev/kmem
+のかわりに
+.Ar core
+を使います。
+.It Fl N
+指定された system から名前リストを取り出します。
+デフォルトは、システムが起動してきたカーネルイメージから取り出します。
+.It Fl m
+メモリマップされたファイルをリストに含めます。
+更なる処理が必要であるため、通常はこれらは除外されています。
+.It Fl n
+数値フォーマットで表示を行います。マウントポイントの名前を表示する
+かわりに、そのファイルシステムにおけるデバイス番号 (メジャー、マイナ)
+を表示します。特殊ファイルに関しては、
+.Pa /dev
+の下のファイル名
+は参照されず、特殊デバイスのデバイス番号が表示されます。また、
+ファイルの属性も記号ではなく、8 進数で表示されます。
+.It Fl p Ar pid
+指定されたプロセス ID のプロセスによってオープンされているすべてのファイル
+の情報を表示します。
+.It Fl u Ar user
+指定されたユーザによってオープンされているすべてのファイル
+の情報を表示します。
+.It Fl v
+詳細報告モード。システムのデータ構造体を見つけるのに失敗した場合などに
+エラーメッセージを表示します (デフォルトでは無視します)。これらの
+構造体の多くは、動的に生成されたり消去されたりするもので、
+.Nm
+を実行中に
+消えてしまう可能性があります。これは、
+.Nm
+実行中にも、システム
+の残りの部分が動いているためで、ごく普通のことですし、避けることはできません。
+.It Ar
+表示する情報を、指定されたファイル
+.Ar filename
+に限定します。
+.El
+.Pp
+以下のような項目が表示されます。
+.Bl -tag -width MOUNT
+.It Li USER
+プロセスの所有者のユーザ名 (実効ユーザ ID のものが表示されます)
+.It Li CMD
+プロセスのコマンド名
+.It Li PID
+プロセスID
+.It Li FD
+プロセスごとのオープンしているファイルのファイル番号、もしくは
+以下の特別な名前のどれかです。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+jail - jail ルートディレクトリ
+mmap - メモリマップされたファイル
+root - ルートの inode
+text - 実行可能テキストの inode
+tr - カーネルトレースファイル
+wd - 現在のワーキングディレクトリ
+.Ed
+.Pp
+ファイル番号のあとにアスタリスク記号 ``*'' がある場合は、ファイルは inode
+ではなく、ソケットや
+.Tn FIFO
+であったり、そのファイルにエラーがあるのかもしれません。この
+場合、残りの行は後ろのヘッダと一致しません。 -- 行のフォーマットは、
+.Sx ソケット
+のところで説明します。
+.It Li MOUNT
+.Fl n
+オプションが指定されていなければ、このヘッダが現れます。
+マウントされているパス名は、ファイルが存在しているファイルシステムです。
+.It Li DEV
+.Fl n
+が指定されると、このヘッダが現れます。ファイルが存在しているデバイス
+のメジャー番号とマイナ番号です。
+.It Li INUM
+ファイルの inode 番号。
+.It Li MODE
+ファイルのモード。
+.Fl n
+フラグが指定されない場合、モードは記号フォーマット
+.Xr ( strmode 3
+を参照)
+を使用して表示されます。
+そうでなければ、モードは 8 進数として表示されます。
+.It Li SZ\&|DV
+ファイルがキャラクタデバイスファイルやブロックデバイスファイルでなけ
+れば、そのファイルのバイト数を表示します。デバイスファイルであって
+.Fl n
+が
+指定されていなければ、その特殊ファイルの
+.Pa /dev
+における名前を表示します。
+.Pa /dev
+になかったり、
+.Fl n
+が指定されていたりする
+と、スペシャルデバイスが参照するメジャー番号、マイナ番号を表示します。
+.It Li R/W
+このフィールドには、ファイルのアクセス属性が表示されます。
+``r'' の場合は、ファイルが読み込みのためにオープンされていることを意味します。
+``w'' の場合は、ファイルが書き込みのためにオープンされていることを意味します。
+このフィールドは、ファイルシステムを読み込み専用状態に移行する際に、
+それを妨げているプロセスを見つける場合に役に立ちます。
+.It Li NAME
+.Ar filename
+が指定されていて、
+.Fl f
+が指定されていなければ、この
+フィールドが表示され、指定されたファイルに関連する名前が表示されます。
+普通、この名前は決まったものではありません。というのも、オープンされた
+ファイルから、ディレクトリ中のエントリへの逆のマッピングは存在しない
+からです。また、異なるディレクトリエントリが同じファイルを参照してい
+ることもある (
+.Xr ln 1
+を参照) ため、表示されている名前
+は、プロセスがオープンした元のファイルの実際の名前と
+異なっているかもしれません。
+.El
+.Sh ソケット
+オープンしているファイルのフォーマットは、プロトコルのドメインに依存します。
+最初のフィールドはドメイン名で、2 番目のフィールドは
+ソケットの型 (stream や dgramなど)、3 番目はソケットフラグのフィールド
+(16 進数) です。残りのフィールドはプロトコルに依存します。tcp の場合は、
+tcpcb のアドレスですし、udp の場合は inpcb (ソケット pcb) のアドレスです。
+UNIX ドメインソケットの場合はソケット pcb のアドレスと (もし接続すれば)
+接続先 pcb のアドレスです。それ以外の場合はプロトコル番号とソケット自身
+のアドレスが表示されます。
+.Xr netstat 1
+と重複しない範囲で、詳しく分析するのに十分な情報を表示しようとします。
+.Pp
+たとえば、上で述べたアドレスは
+.Dq Li netstat -A
+コマンドで表示される tcp, udp,
+UNIX ドメインのそれぞれのアドレスです。ただし、パイプはソケットを用いて
+実装されているので、パイプは接続先の UNIX ドメインストリームソケットとして
+現れることに注意してください。単方向 UNIX ドメインソケットは、向き
+を持った矢印 (``<-'' か ``->'') として表示され、双方向 (全二重) UNIX ドメイン
+は二重矢印 (``<->'') として表示されます。
+.Sh バグ
+.Nm
+はシステムのスナップショットをとるので、表示される情報は
+ほんのわずかな間しか正しくありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr nfsstat 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr sockstat 1 ,
+.Xr systat 1 ,
+.Xr tcp 4 ,
+.Xr unix 4 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr pstat 8 ,
+.Xr vmstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3 tahoe
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/fsync.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/fsync.1
new file mode 100644
index 0000000000..a5c4e86065
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/fsync.1
@@ -0,0 +1,63 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Paul Saab <ps@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/fsync/fsync.1,v 1.6.8.1 2005/02/18 16:15:35 delphij Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: permanent storage device ディスク [fsync.1]
+.Dd January 25, 2005
+.Dt FSYNC 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fsync
+.Nd メモリ上のファイルの状態とディスク上での状態を同期させる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、コマンドラインで与えられたすべてのファイルに対し、
+変更のあるデータおよびメタデータをすべてディスクに書き込むように
+します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr fsync 2
+ファンクションコールを使用します。
+.Sh 終了ステータス
+エラーが起きた場合は、
+.Nm
+ユーティリティは次のファイルに進み、>0 で終了します。
+それ以外の場合は 0 で終了します。
+.Sh 関連項目
+.Xr fsync 2 ,
+.Xr sync 2 ,
+.Xr syncer 4 ,
+.Xr halt 8 ,
+.Xr reboot 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、最初に
+.Fx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ftp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ftp.1
new file mode 100644
index 0000000000..a88e15ea1c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ftp.1
@@ -0,0 +1,2311 @@
+.\" %NetBSD: ftp.1,v 1.101 2003/12/19 03:46:02 lukem Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996-2003 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Luke Mewburn.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" Copyright (c) 1985, 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ftp.1 8.3 (Berkeley) 10/9/94
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 19, 2003
+.Dt FTP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ftp
+.Nd
+インターネットファイル転送プログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 46AadefginpRtvV
+.Bk -words
+.Op Fl N Ar netrc
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl o Ar output
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl P Ar port
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl q Ar quittime
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl r Ar retry
+.Ek
+.Bk -words
+.\" [-T dir,max[,inc]]
+.Oo
+.Fl T Xo
+.Sm off
+.Ar dir ,
+.Ar max
+.Op , Ar inc
+.Sm on
+.Xc
+.Oc
+.Ek
+.Bk -words
+.\" [[user@]host [port]]
+.Oo
+.Oo Ar user Ns Li \&@ Oc Ns Ar host
+.Op Ar port
+.Oc
+.Ek
+.Bk -words
+.\" [[user@]host:[path][/]]
+.Sm off
+.Oo
+.Op Ar user Li \&@
+.Ar host Li \&:
+.Op Ar path
+.Op Li /
+.Oc
+.Sm on
+.Ek
+.Bk -words
+.\" [file:///path]
+.Sm off
+.Oo
+.Li file:/// Ar path
+.Oc
+.Sm on
+.Ek
+.Bk -words
+.\" [ftp://[user[:password]@]host[:port]/path[/]]
+.Sm off
+.Oo
+.Li ftp://
+.Oo Ar user
+.Op Li \&: Ar password
+.Li \&@ Oc
+.Ar host Oo Li \&: Ar port Oc
+.Li / Ar path
+.Op Li /
+.Op Li ;type= Ar X
+.Oc
+.Sm on
+.Ek
+.Bk -words
+.\" [http://[user[:password]@]host[:port]/path]
+.Sm off
+.Oo
+.Li http://
+.Oo Ar user
+.Op Li \&: Ar password
+.Li \&@ Oc
+.Ar host Oo Li \&: Ar port Oc
+.Li / Ar path
+.Oc
+.Sm on
+.Ek
+.Op Ar \&.\&.\&.
+.Nm
+.Bk -words
+.Fl u Ar URL Ar file
+.Ek
+.Op Ar \&.\&.\&.
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+インターネット
+標準の File Transfer Protocol (ファイル転送プロトコル)を用いて
+ファイル転送を実現するためのコマンドです。
+本コマンドは、リモートネットワークにあるサイトとの間で
+ファイルを転送する手段をユーザに提供します。
+.Pp
+書式の後ろから 5 個の引数では、
+.Tn HTTP
+または
+.Tn FTP
+プロトコルを使うか、直接コピーするかにより、ファイルを
+カレントディレクトリに取得します。
+この機能はスクリプト用に最適です。
+詳細な情報は、以下の
+.Sx ファイルの自動取得
+を参照して下さい。
+.Pp
+オプションは、コマンドライン上で指定するか、
+コマンドインタプリタに対し指定できます。
+.Bl -tag -width "port "
+.It Fl 4
+.Nm
+に IPv4 アドレスのみを使用するよう強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+に IPv6 アドレスのみを使用するよう強制します。
+.It Fl A
+アクティブモード ftp の使用を強制します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+はパッシブモード ftp を試みたあとで、サーバがパッシブモードを
+サポートしない場合、アクティブモードになります。
+このオプションにより、
+.Nm
+は常にアクティブコネクションを使用するようになります。
+これが有用なのは、パッシブモードを適切に実装していない
+非常に古いサーバに接続するときだけです。
+.It Fl a
+.Nm
+は通常のログイン手続きを飛ばして、かわりに anonymous ログインを
+使います。
+.It Fl d
+デバッグを有効にします。
+.It Fl e
+コマンドラインでの編集を無効にします。
+Emacs の ange-ftp モードで使うと有用です。
+.It Fl f
+.Tn FTP
+プロキシまたは、
+.Tn HTTP
+プロキシ経由で転送する際に、キャッシュの再ロードを強制します。
+.It Fl g
+ファイル名展開を無効にします。
+.It Fl i
+複数ファイル転送を行っている間の対話的プロンプトモードを
+オフにします。
+.It Fl n
+自動取得でない転送において、
+最初に接続する際に
+.Nm
+に
+.Dq 自動ログイン
+を行なわせないようにします。
+自動ログインが有効な場合は、
+.Nm
+はユーザのホームディレクトリの
+.Pa .netrc
+(下記参照) ファイルに、リモートマシンのアカウントを記述している
+エントリがあるかどうかを調べます。
+エントリが存在しない場合には、
+.Nm
+はリモートマシン上のログイン名 (デフォルトはローカルマシンでのユーザ
+ID) を要求します。
+そして、もし必要があればログイン用のパスワードと
+アカウントの入力も促します。
+自動取得の転送において自動ログインを上書きするためには、
+ユーザ名 (と、場合によりパスワードと) を適切に指定してください。
+.It Fl N Ar netrc
+.Pa ~/.netrc
+ではなく、
+.Ar netrc
+を使います。
+これ以上の詳しい情報については、
+.Sx .netrc ファイル
+のセクションを参照してください。
+.It Fl o Ar output
+ファイルを自動取得する際、ファイル内容を
+.Ar output
+に格納します。
+.Ar output
+は、以下の、
+.Sx ファイル名前付け規則
+に従い解釈されます。
+.Ar output
+が
+.Sq -
+でもなく、また、
+.Sq \&|
+から始まらない場合は、指定されたファイルのうち最初のものだけを
+取り込み、
+.Ar output
+に格納します。
+他のファイル全てはリモート名のベースネームに
+格納します。
+.It Fl p
+ファイアウォールを越える接続のためのパッシブモード操作を有効にします。
+現在、
+.Nm
+はパッシブモードをまず試み、その後サーバがパッシブ接続を
+サポートしていない場合にアクティブモードに移る動作が
+デフォルトであるため、このオプションは推奨されていません。
+.It Fl P Ar port
+ポート番号を
+.Ar port
+に設定します。
+.It Fl r Ar wait
+接続に失敗した場合、
+.Ar wait
+秒待って、接続を再度試みます。
+.It Fl q Ar quittime
+接続が
+.Ar quittime
+秒以上止まると、終了します。
+.It Fl R
+プロキシを介さない自動取得の全てを再度開始します。
+.It Fl t
+パケットのトレースを有効にします。
+.It Xo
+.Fl T
+.Sm off
+.Ar direction ,
+.Ar maximum
+.Op , Ar increment
+.Sm on
+.Xc
+.Ar direction
+に対する最大転送速度を
+.Ar maximum
+バイト毎秒に設定します。
+.Ar increment
+が設定されていれば、増加幅を
+.Ar increment
+バイト毎秒に設定します。
+詳細は、
+.Ic rate
+を参照下さい。
+.It Fl u Ar URL file Op \&.\&.\&.
+コマンド行で指定したファイルを、
+.Ar URL
+にアップロードします。
+ここで、
+.Ar URL
+は、自動取得でサポートされる ftp URL タイプのいずれか 1 個です
+(但し、ファイル 1 個だけアップロードする場合、ターゲットファイル名を
+付けても構いません)。
+.Ar file
+は、アップロードするローカルファイル 1 個以上です。
+.It Fl v
+.Ic verbose
+と
+.Ic progress
+を有効にします。
+出力が端末である場合 (
+.Ic progress
+については、さらに
+.Nm
+がフォアグラウンドプロセスの場合)、これがデフォルトです。
+.Nm
+はデータ転送状況と、
+リモートサーバからのすべてのレスポンスを表示します。
+.It Fl V
+入力が端末からの場合に、デフォルトの有効設定を上書きして、
+.Ic verbose
+と
+.Ic progress
+をともに無効にします。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は、通信相手をコマンドラインで指定することが出来ます。
+通信相手を
+コマンドラインで指定した場合、
+.Nm
+は即座に指定したリモートマシンの
+.Tn FTP
+サーバプログラムとの接続を試みます。
+それ以外の場合、
+.Nm
+は内部のコマンドインタプリタに入り、ユーザからの
+コマンド入力を待ちます。
+.Nm
+がユーザからのコマンド入力待ち状態にあるときは、
+.Ql ftp\*[Gt]
+というプロンプトを出力します。
+本状態の時には、
+.Nm ftp
+は以下のコマンドを受け付けます。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic \&! Op Ar command Op Ar args
+ローカルマシン上でシェルを起動します。
+引数が指定された場合、最初の引数をコマンドとして実行し、
+それ以降の引数はそのコマンドに対する引数として処理されます。
+.It Ic \&$ Ar macro-name Op Ar args
+.Ic macdef
+コマンドで定義されたマクロ
+.Ar macro-name
+を実行します。
+引数は展開されずにマクロに対して引き渡されます。
+.It Ic account Op Ar passwd
+一旦ログインに成功したあとで、資源にアクセスするためにリモートマシンから
+要求される追加のパスワードを入力します。
+引数が指定されない場合、ユーザに対してアカウントパスワード入力を
+促すプロンプト表示がされます。
+この場合の入力モードはエコーバック無しです。
+.It Ic append Ar local-file Op Ar remote-file
+ローカルファイルをリモートマシン上のファイルに追加書き込みします。
+もし、
+.Ar remote-file
+が指定されていなければ、ローカルファイルの名前を
+.Ic ntrans
+や
+.Ic nmap
+の設定により修正した名前をリモートファイル名として使います。
+ファイル転送では
+.Ic type ,
+.Ic format ,
+.Ic mode ,
+.Ic structure
+の現在の設定が使われます。
+.It Ic ascii
+転送ファイルの
+.Ic type
+をネットワーク
+.Tn ASCII
+形式にします。
+これはデフォルト時の設定です。
+.It Ic bell
+各ファイル転送コマンド終了時にベルを鳴らすように設定します。
+.It Ic binary
+ファイル転送
+.Ic type
+をバイナリイメージ転送をサポートするようにします。
+.It Ic bye
+リモートサーバとの
+.Tn FTP
+セッションを終了し、
+.Nm ftp
+を終了します。
+EOF を入力した場合も同様に終了します。
+.It Ic case
+.Ic get ,
+.Ic mget ,
+.Ic mput
+コマンドの際に行なわれる、リモートマシン上での
+ファイル名前付けの大文字小文字の対応を切り替えます。
+デフォルトでは
+.Ic case
+はオフですが、オンの場合にはリモートマシンファイル名の
+すべての大文字が小文字に変換されて、ローカル マシンのディレクトリに
+書き込まれます。
+.It Ic \&cd Ar remote-directory
+リモートマシン上での作業ディレクトリを
+.Ar remote-directory
+へ変更します。
+.It Ic cdup
+リモートマシン上での作業ディレクトリを親ディレクトリに変更します。
+.It Ic chmod Ar mode remote-file
+リモートマシン上のファイル
+.Ar remote-file
+の属性を、
+.Ar mode
+で指定したものに変更します。
+.It Ic close
+リモートサーバとの
+.Tn FTP
+セッションを終了します。
+そしてコマンドインタプリタに戻ります。
+定義されたマクロはすべて無効になります。
+.It Ic \&cr
+ASCII タイプでファイルの転送を行なう場合に、
+復帰文字の除去を行なうかどうかを変更します。
+ASCII 形式のファイル転送時には、
+復帰/改行
+の文字列によってレコードを表します。
+.Ic \&cr
+がオン (デフォルト) の時には、改行コードのみでレコードを区切る
+.Ux
+に適合するように、
+復帰コードが転送データ列から除去されます。
+.Ux
+以外のリモートのシステムのレコードは
+単独の改行文字を含む可能性があります。
+ASCII タイプで転送を行った時には、そういった改行文字は
+.Ic \&cr
+がオフの場合にだけレコード区切り記号と区別して扱うことができます。
+.It Ic debug Op Ar debug-value
+デバッグモードを切り替えます。
+.Ar debug-value
+が指定されるとデバッグレベルとして設定されます。
+デバッグモードが有効になると、
+.Nm
+はリモートマシンに送信されたコマンドを
+.Ql \-\-\*[Gt]
+に続けて表示します。
+.It Ic delete Ar remote-file
+リモートマシンのファイル
+.Ar remote-file
+を削除します。
+.It Ic dir Op Ar remote-path Op Ar local-file
+リモートマシン上のディレクトリの内容を表示します。
+表示内容にはサーバが選択したシステム依存の情報を含みます。
+例えば大部分の
+.Ux
+システムは
+.Ql ls \-l
+コマンドから得られる出力を表示します。
+もし
+.Ar remote-path
+が指定されなければ、リモートマシン上のカレントディレクトリの内容が
+表示されます。
+もしプロンプトがオンだったら、
+.Nm
+は、最後の引数が本当に
+.Ic dir
+の出力を書き込むローカルファイルかどうか問い合わせます。
+ローカルファイルの指定が無い場合、または
+.Ar local-file
+の指定が
+.Sq Fl
+だった場合は出力は画面に表示されます。
+.It Ic disconnect
+.Ic close
+と同じです。
+.It Ic edit
+コマンドラインの編集機能、そして文脈に応じたコマンドとファイルの
+補完機能を切り替えます。
+これは入力が端末の場合は自動的に有効になり、そして
+そうでなければ無効になります。
+.It Ic epsv4
+IPv4 コネクションで拡張コマンドである
+.Dv EPSV ,
+.Dv EPRT
+コマンドを使用するかどうかを切り替えます。
+まず、
+.Dv EPSV /
+.Dv EPRT
+を試み、その後で、
+.Dv PASV /
+.Dv PORT
+を行ないます。
+デフォルトで有効になっています。
+拡張コマンドに失敗すると、現在の接続の間だけ、
+もしくは、
+.Ic epsv4
+を再度実行するまで、本オプションは一時的に無効とされます。
+.It Ic exit
+.Ic bye
+と同じです。
+.It Ic features
+リモートサーバがどの機能をサポートしているかを
+(コマンド
+.Dv FEAT
+を使い) 表示します。
+.It Ic fget Ar localfile
+.Ar localfile
+中で一覧が指定されたファイルを取得します。
+.Ar localfile
+では、1 行 1 ファイル名です。
+.It Ic form Ar format
+ファイル転送形式を
+.Ar format
+と指定します。
+デフォルトの (かつ唯一サポートされている) 形式は、
+.Dq non-print
+です。
+.It Ic ftp Ar host Op Ar port
+.Ic open
+と同じです。
+.It Ic gate Op Ar host Op Ar port
+gate-ftp モードのオンオフを切替えます。
+このモードは、TIS FWTK
+や、Gauntlet ftp プロキシ経由の接続の際に使用します。
+(ユーザが明示的に指定するか、
+環境変数
+.Ev FTPSERVER
+で指定するかにより) gate-ftp サーバが設定されていない場合、
+このモードの使用は許されません。
+.Ar host
+が与えられた場合、gate-ftp モードが有効になり、gate-ftp サーバとして
+.Ar host
+が設定されます。
+これに加え、
+.Ar port
+も与えられた場合、gate-ftp サーバに接続するポートとして使用します。
+.It Ic get Ar remote-file Op Ar local-file
+リモートマシン上のファイル
+.Ar remote-file
+を取得してローカルマシン上に格納します。
+ローカルファイル名
+.Ar local-file
+が指定されない場合、
+ローカルファイル名は取得したファイルの
+リモートマシン上の名前と同じになります。
+ただし、その名前は
+.Ic case ,
+.Ic ntrans ,
+.Ic nmap
+の設定により変更される事があります。
+ファイル転送の時には現在の
+.Ic type ,
+.Ic form ,
+.Ic mode ,
+.Ic structure
+の設定が使用されます。
+.It Ic glob
+.Ic mdelete ,
+.Ic mget ,
+.Ic mput ,
+.Ic mreget
+を行なう場合のファイル名の展開のオン/オフを切り替えます。
+.Ic glob
+がオフの場合には、ファイル名は展開されずにそのままになります。
+.Ic mput
+でのファイル名展開の規則は
+.Xr csh 1
+のファイル名展開規則と同様です。
+.Ic mdelete ,
+.Ic mget ,
+.Ic mreget
+の場合には、
+各々のリモートファイル名はリモートマシン上で別々に展開され、
+リストはマージされません。
+ディレクトリ名の展開は普通のファイル名の展開と異なる事があります。
+つまり、展開の結果はリモートの OS と FTP サーバに依存しています。
+これは
+.Ql mls remote-files \-
+を実行する事によってあらかじめ知ることができます。
+注:
+.Ic mget ,
+.Ic mput ,
+.Ic mreget
+はファイルのディレクトリサブツリーを全て転送するものではありません。
+そのようにしたい時はサブツリーの
+.Xr tar 1
+のアーカイブを作成してバイナリモードで転送します。
+.It Ic hash Op Ar size
+1 データブロック転送するごとに
+ハッシュサイン (``#'') を出力するかどうかを切り替えます。
+デフォルトでは 1 データブロックは 1024byte です。
+これは
+.Ar size
+でバイト単位で指定する事で変更できます。
+.Ic hash
+を有効にすると、
+.Ic progress
+が無効になります。
+.It Ic help Op Ar command
+引数
+.Ar command
+の意味に関するヘルプメッセージを出力します。
+引数が与えられない場合、
+.Nm
+は使用可能なコマンドの一覧を出力します。
+.It Ic idle Op Ar seconds
+リモートサーバ上のアイドルタイマを
+.Ar seconds
+秒に設定します。
+.Ar seconds
+が与えられない場合は現在のアイドルタイマ値を表示します。
+.It Ic image
+.Ic binary
+と同じです。
+.It Ic lcd Op Ar directory
+ローカルマシン上の作業ディレクトリを変更します。
+.Ar directory
+名が与えられない場合はユーザのホームディレクトリに移動します。
+.It Ic less Ar file
+.Ic page
+と同じです。
+.It Ic lpage Ar local-file
+.Ic "set pager"
+オプションで指定したプログラムで
+.Ar local-file
+を表示します。
+.It Ic lpwd
+ローカルマシン上の作業ディレクトリを表示します。
+.It Ic \&ls Op Ar remote-path Op Ar local-file
+.Ic dir
+と同じです。
+.It Ic macdef Ar macro-name
+マクロ定義を行ないます。
+後続の行がマクロ
+.Ar macro-name
+として格納されます。
+空行 (1 つのファイル内での連続した改行文字や端末からの連続した
+復帰文字) は
+マクロの入力モードを終了させます。
+マクロの数の制限は 16 個で、定義されたマクロ全部で 4096
+文字までがゆるされています。
+マクロは
+.Ic close
+コマンドが実行されるまで定義された状態を持続します。
+マクロプロセッサは `$' と `\e' を特別な文字として解釈します。
+1つ以上の数字が続く `$' は、コマンドラインで呼び出したマクロの
+対応する引数によって置き換えられます。
+後ろに `i' が続く `$' は、マクロプロセッサに対して実行している
+マクロのループを指示します。
+最初のパスで `$i' はマクロを呼び出したコマンドラインの最初の引数に
+置き換えられ、2 回目のパスで 2 つ目の引数に置き換えられ、それ以降も
+同様に置き換えられます。
+後ろに任意の文字が続いている `\e' はその文字に置き換えられます。
+`\e' は `$' の特別な扱いを避けるために使用します。
+.It Ic mdelete Op Ar remote-files
+リモートマシンの
+.Ar remote-files
+を削除します。
+.It Ic mdir Ar remote-files local-file
+複数のリモートファイルを指定出来る点を除くと
+.Ic dir
+と同様です。
+プロンプトがオンの時には、
+.Nm
+は最後の引数が
+.Ic mdir
+の出力を受け取るローカルファイルであるかをユーザに問い合わせます。
+.It Ic mget Ar remote-files
+リモートマシンで
+.Ar remote-files
+で指定されたファイルを展開し、展開により生成された各ファイル名の
+ファイルに対して
+.Ic get
+を実行します。
+ファイル名の展開の詳細は
+.Ic glob
+を参照してください。
+生成されたファイル名は
+.Ic case ,
+.Ic ntrans ,
+.Ic nmap
+の設定に従い処理されます。
+ファイルはローカルの作業ディレクトリに転送されます。
+そのディレクトリは
+.Ql lcd directory
+で変更できます。
+ローカルの新しいディレクトリは
+.Ql "\&! mkdir directory"
+で作成できます。
+.It Ic mkdir Ar directory-name
+リモートマシンにディレクトリを作ります。
+.It Ic mls Ar remote-files local-file
+複数のリモートファイル名を指定できる点と
+.Ar local-file
+を必ず指定しなければならない点を除くと
+.Ic ls
+と同様です。
+プロンプトがオンの時には、
+.Nm
+は最後の引数が
+.Ic mls
+の出力を受け取る目標のローカルファイルであるかをユーザに確認します。
+.It Ic mlsd Op Ar remote-path
+.Ar remote-path
+(指定のない場合はカレントディレクトリがデフォルトになります)
+の内容を、
+.Dv MLSD
+を使い機械可読の形式で表示します。
+表示形式は、
+.Sq "remopts mlst ..."
+により変更できます。
+.It Ic mlst Op Ar remote-path
+.Ar remote-path
+(指定のない場合はカレントディレクトリがデフォルトになります)
+の詳細な情報を、
+.Dv MLST
+を使い機械可読の形式で表示します。
+表示形式は、
+.Sq "remopts mlst ..."
+により変更できます。
+.It Ic mode Ar mode-name
+ファイル転送モード
+.Ic mode
+を
+.Ar mode-name
+で指定したものに設定します。
+デフォルトの (かつ唯一サポートされる) モードは、
+.Dq stream
+です。
+.It Ic modtime Ar remote-file
+リモートマシン上の指定ファイルの最終更新日時を参照します。
+.It Ic more Ar file
+.Ic page
+と同じです。
+.It Ic mput Ar local-files
+引数として与えられたローカルファイルのリスト中の
+ワイルドカードを展開し、
+展開後の各ファイル名のファイルに対して
+.Ic put
+を実行します。
+ファイル名の展開の詳細については
+.Ic glob
+を参照してください。
+生成されたファイル名は
+.Ic ntrans
+と
+.Ic nmap
+の設定に従って処理されます。
+.It Ic mreget Ar remote-files
+.Ic mget
+と同様ですが、
+.Ic get
+ではなく、
+.Ic reget
+を実行するところが異なります。
+.It Ic msend Ar local-files
+.Ic mput
+と同じです。
+.It Ic newer Ar remote-file Op Ar local-file
+リモートマシンのファイルの最終更新日時の方が
+ローカルマシンのファイルより新しい場合にのみファイルを取得します。
+現在のシステムにファイルが無いときには、リモートファイルの方が
+.Ic 新しい
+ものとして扱われます。
+その他については
+.Ar get
+と同じです。
+.It Ic nlist Op Ar remote-path Op Ar local-file
+.Ic ls
+と同じです。
+.It Ic nmap Op Ar inpattern outpattern
+ファイル名のマッピング機能を設定したり解除したりします。
+引数が無い場合にはマッピング機能が解除されます。
+引数がある場合には、出力先のリモートファイル名の指定されていない
+.Ic mput
+コマンドと
+.Ic put
+コマンドの実行時に、リモートファイル名がマップされます。
+同様な事が
+.Ic mget
+コマンドと
+.Ic get
+コマンドのローカルファイル名についても行われます。
+このコマンドはファイルの命名規則、命名習慣が異なる非
+.Ux
+リモートマシンとの接続時に便利です。
+マッピングは
+.Ar inpattern
+と
+.Ar outpattern
+によって設定されたパターンに従って行われます。
+.Op Ar inpattern
+は (すでに
+.Ic ntrans
+と
+.Ic case
+によって処理済の)
+入力ファイル名のためのテンプレートです。
+.Ar inpattern
+に `$1', `$2', ..., `$9' の文字列を含むことによって、
+変数を使用したテンプレートも使えます。
+`$' を特別扱いしたくない時には
+`\\' を使ってください。
+他の文字はそのままその文字として扱われ、
+.Ic nmap
+の
+.Op Ar inpattern
+変数の値を決めるのに用いられます。
+例えば、
+.Ar inpattern
+として $1.$2 が、
+リモートファイルの名前として "mydata.data" が
+与えられた時に、$1 は "mydata" という値となり、
+$2 は "data" という値になります。
+.Ar outpattern
+は生成されるマッピング後のファイル名を決定します。
+文字列の `$1', `$2', ...., `$9' は
+.Ar inpattern
+のテンプレートから生成される値に置き換えられます。
+文字列の `$0' は元のファイル名で置き換えられます。
+さらに、文字列の
+.Ql Op Ar seq1 , Ar seq2
+は
+.Op Ar seq1
+が空文字列でない時には
+.Ar seq1
+に、
+空文字列の時には
+.Ar seq2
+に置き換えられます。
+例えばコマンド
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+nmap $1.$2.$3 [$1,$2].[$2,file]
+.Ed
+.Pp
+は、
+入力ファイル名 "myfile.data" と "myfile.data.old"
+に対して出力ファイル名が "myfile.data" になり、
+入力ファイル名 "myfile"
+に対して出力ファイル名が "myfile.file" になり、
+入力ファイル名 ".myfile" に対して
+出力ファイル名が "myfile.myfile"になります。
+例えば、`nmap $1 sed "s/ *$//" \*[Gt] $1'
+のように、
+.Ar outpattern
+にはスペースが入っていても構いません。
+文字 `$', `[', `]', `,' を特別扱いしたくない時には
+`\e' を使ってください。
+.It Ic ntrans Op Ar inchars Op Ar outchars
+ファイル名の文字変換機能を設定したり解除したりします。
+引数が無い場合には文字変換機能が解除されます。
+引数がある場合には、出力先のリモートファイル名の指定されていない
+.Ic mput
+コマンドと
+.Ic put
+コマンドの実行時にリモートファイル名が変換されます。
+同様な事が
+.Ic mget
+コマンドと
+.Ic get
+コマンドでもローカルファイルに対して行われます。
+このコマンドは、異なるファイル命名規則、命名習慣を持つ非
+.Ux
+リモートマシンとの接続時に有効です。
+ファイル名中の文字で、
+.Ar inchars
+の中の文字に一致するものが
+.Ar outchars
+の対応する文字に置き換えられます。
+.Ar inchars
+の中での文字の位置が
+.Ar outchars
+の長さを越えている時には、その文字はファイル名から削除されます。
+.It Ic open Ar host Op Ar port
+指定した
+.Ar host
+の
+.Tn FTP
+サーバとのコネクションを確立します。
+ポート番号
+.Ar port
+を指定した場合、
+.Nm
+は指定したポート番号を用いて
+.Tn FTP
+サーバとのコネクションの確立を試みます。
+.Ic "set auto-login"
+オプションがオン (デフォルト時) の場合には、
+.Nm
+は自動的に
+.Tn FTP
+サーバに対してログインを行ないます (以下を参照)。
+.It Ic page Ar file
+.Ic file
+を取得して、
+.Ic "set pager"
+オプションで指定されたプログラムを使って表示します。
+.It Ic passive Op Cm auto
+パッシブモードを切り替えます (引数を指定しない場合)。
+.Cm auto
+が与えられた場合、
+.Ev FTPMODE
+が
+.Sq auto
+に設定されたかのように動作します。
+パッシブモードがオン
+(デフォルトの状態です) なら、
+.Nm
+は、全てのデータコネクションのためのコマンドとして、
+.Dv PORT
+コマンドの代わりに
+.Dv PASV
+コマンドを送ります。
+.Dv PASV
+コマンドはリモートのサーバにデータコネクションのためのポートを
+開いて、そのポートのアドレスを返すよう要求します。
+リモートサーバはそのポートで待ち (listen し)、クライアントはそこに
+接続します。
+より伝統的な
+.Dv PORT
+コマンドを使う場合は、クライアントがポートで待ち (listen し)、
+そしてそのアドレスを
+リモートサーバに送り、リモートサーバはそこに接続して来ます。
+パッシブモードは
+トラフィックの方向を制御するゲートウェイルータやホストを
+経由して
+.Nm
+を使う場合に有用です。
+(注意:
+.Tn FTP
+サーバが RFC 1123 の
+.Dv PASV
+コマンドをサポートしている必要がありますが、サポートしていない
+ものもあります)
+.It Ic pdir Op Ar remote-path
+.Ic dir
+.Op Ar remote-path
+を実行し、その結果を
+.Ic "set pager"
+オプションで指定したプログラムを使い表示します。
+.It Ic pls Op Ar remote-path
+.Ic ls
+.Op Ar remote-path
+を実行し、その結果を
+.Ic "set pager"
+オプションで指定したプログラムを使い表示します。
+.It Ic pmlsd Op Ar remote-path
+.Ic mlsd
+.Op Ar remote-path
+を実行し、その結果を
+.Ic "set pager"
+オプションで指定したプログラムを使い表示します。
+.It Ic preserve
+受け取ったファイルの更新日時を保存するかどうかを切り替えます。
+.It Ic progress
+転送の進行状況を表す棒グラフ表示を切り替えます。
+この棒グラフは、
+.Ar ローカルファイル
+として
+.Sq Fl
+か
+.Sq \&|
+で始まるコマンドが指定された転送では表示されません。
+詳しくは
+.Sx ファイル名の規則
+を参照して下さい。
+.Ic progress
+を有効にすると、
+.Ic hash
+が無効になります。
+.It Ic prompt
+対話的プロンプトモードを切り替えます。
+対話的プロンプトモードをオンにすることで、
+複数ファイル転送時に転送ファイルの選択を行なえます。
+対話的プロンプトモードをオフにすると (デフォルトはオン)、
+.Ic mget
+や
+.Ic mput
+で指定したファイルはすべて転送され、
+.Ic mdelete
+で指定したファイルはすべて削除されます。
+.Pp
+プロンプトモードがオンの時には、プロンプトにおいて以下の
+コマンドが使用できます。
+.Bl -tag -width 2n -offset indent
+.It Cm a
+現在のファイルについて
+.Sq yes
+とし、自動的に現在のコマンドに対する残りのすべての
+ファイルに対しても
+.Sq yes
+とします。
+.It Cm n
+.Sq no
+とし、ファイルを転送しません。
+.It Cm p
+現在のファイルについて
+.Sq yes
+とし、(
+.Dq prompt off
+が指定された場合と同様に) プロンプトモードをオフにします。
+.It Cm q
+現在の操作を終了します。
+.It Cm y
+.Sq yes
+とし、ファイルを転送します。
+.It Cm \&?
+ヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.Pp
+これ以外の応答は現在のファイルに対する
+.Sq yes
+として扱われます。
+.It Ic proxy Ar ftp-command
+ftp コマンドを 2 本目の制御コネクション上で実行します。
+本コマンドを用いることで、同時に 2 つのリモート
+.Tn FTP
+サーバとコネクションを確立し、
+2 つのサーバ間でファイル転送を行なうようにすることができるようになります。
+最初の
+.Ic proxy
+コマンドは
+.Ic open
+コマンドである必要があります。
+これは、2 本目の制御コネクションを確立するために必要な操作です。
+\&"proxy ?" とコマンドを実行することで、
+2 本目のコネクションで使用可能な
+.Tn FTP
+コマンド一覧が表示されます。
+以下のコマンドは
+.Ic proxy
+の後におかれた時には異なった働きをします。
+.Ic open
+は自動ログイン処理中には新しいマクロの定義を行いません。
+.Ic close
+はマクロの削除を行いません。
+.Ic get
+と
+.Ic mget
+は 1 本目の制御コネクションのホストから 2 本目の制御コネクションの
+ホストにファイルの転送を行います。
+.Ic put
+と
+.Ic mput
+と
+.Ic append
+は 2 本目の制御コネクションのホストから 1 本目の制御コネクションの
+ホストにファイルの転送を行います。
+第三者によるファイル転送は、2 本目の制御コネクションのサーバが
+.Tn FTP
+プロトコルの
+.Dv PASV
+コマンドをサポートしているかどうかに依存します。
+.It Ic put Ar local-file Op Ar remote-file
+ローカルファイルをリモートマシンに転送します。
+.Ar remote-file
+が指定されない場合には、転送先でのファイル名は、
+.Ic ntrans
+か
+.Ic nmap
+の設定に基づく処理を行ったローカルファイルの名前が用いられます。
+ファイル転送には
+.Ic type ,
+.Ic format ,
+.Ic mode ,
+.Ic structure
+の現在の設定が用いられます。
+.It Ic pwd
+現在のリモートマシン上での作業ディレクトリを表示します。
+.It Ic quit
+.Ic bye
+と同じです。
+.It Ic quote Ar arg1 arg2 ...
+引数で指定した文字列を、そのままリモート
+.Tn FTP
+サーバに送信します。
+.It Xo
+.Ic rate Ar direction
+.Op Ar maximum Op Ar increment
+.Xc
+最大転送速度を
+.Ar maximum
+バイト毎秒に速度制限します。
+.Ar maximum
+が 0 の場合、速度制限は解除されます。
+.Pp
+.Ar direction
+は、次のうちの 1 つです。
+.Bl -tag -width "all" -offset indent -compact
+.It Cm all
+双方向とも。
+.It Cm get
+入り方向の転送。
+.It Cm put
+出方向の転送。
+.El
+.Pp
+転送実行中に以下のシグナルを受けるたびに、最大転送速度
+.Ar maximum
+は
+.Ar increment
+バイト毎秒 (デフォルトは 1024) だけ増減されます。
+シグナルは次の通りです。
+.B
+.Bl -tag -width "SIGUSR1" -offset indent
+.It Dv SIGUSR1
+.Ar maximum
+を
+.Ar increment
+バイトだけ増加させます。
+.It Dv SIGUSR2
+.Ar maximum
+を
+.Ar increment
+バイトだけ減少させます。
+結果は必ず正の値になります。
+.El
+.Pp
+.Ar maximum
+が与えられない場合、現在の制限速度値が表示されます。
+.Pp
+注意:
+ascii モード転送については、
+.Ic rate
+はまだ実装されていません。
+.It Ic rcvbuf Ar size
+ソケット受信バッファの大きさを
+.Ar size
+に設定します。
+.It Ic recv Ar remote-file Op Ar local-file
+.Ic get
+と同じです。
+.It Ic reget Ar remote-file Op Ar local-file
+.Ic reget
+は、
+.Ic get
+と似た動作を行ないますが、
+.Ar local-file
+が存在しており
+.Ar remote-file
+よりサイズが小さい場合には、
+.Ar local-file
+が
+.Ar remote-file
+が部分的にコピーされたものとみなして続きをコピーする点が異なります。
+本コマンドは、コネクションが切断されがちなネットワーク経由で
+大きいファイルを転送する際に有用です。
+.It Ic remopts Ar command Op Ar command-options
+リモート
+.Tn FTP
+サーバのオプションを設定します。
+その際に、
+.Ar command
+に
+.Ar command-options
+を与えます
+.Ns ( Ar command-options
+の有無はコマンドにより扱われます)。
+オプションをサポートすることが知られているリモート
+.Tn FTP
+コマンドには次のものがあります。
+.Sq MLST
+(これは
+.Dv MLSD ,
+.Dv MLST
+に用いられます)。
+.It Ic rename Op Ar from Op Ar to
+リモートマシン上のファイル
+.Ar from
+が、
+.Ar to
+というファイル名にリネームされます。
+.It Ic reset
+リプライキューをクリアします。
+本コマンドはリモート
+.Tn FTP
+サーバとの間でコマンド/リプライのシーケンスの再同期をとるのに使われます。
+リモート
+サーバにより
+.Tn FTP
+プロトコル違反が生じると、その後で、
+再同期が必要になることがあります。
+.It Ic restart Ar marker
+このコマンドの直後の
+.Ic get
+や
+.Ic put
+を指定した
+.Ar marker
+位置から再開します。
+.Ux
+システムにおいては、通常 marker はファイルのバイトオフセットで指定します。
+.It Ic rhelp Op Ar command-name
+リモート
+.Tn FTP
+サーバからのヘルプを要求します。
+.Ar command-name
+を指定した場合、それも同様にサーバに渡されます。
+.It Ic rmdir Ar directory-name
+リモートマシン上のディレクトリを消去します。
+.It Ic rstatus Op Ar remote-file
+引数なしの場合、リモートマシンの状態を表示します。
+.Ar remote-file
+を指定した場合、リモートマシンの
+.Ar remote-file
+の状態を表示します。
+.It Ic runique
+ローカルマシンに保存されるファイルに対して
+ユニークな名前を付加するかどうかを切り替えます。
+.Ic get
+や
+.Ic mget
+コマンドで目的のローカルファイルと同じ名前のファイルが既に存在する時には、
+\&".1" が名前に付加されます。
+その名前も既に存在する時には
+\&".2" が付加されます。
+このように順番に処理をし、
+\&".99" になっても存在する時には
+エラーメッセージが表示され、転送は行われません。
+生成されたユニークなファイル名は報告されます。
+注:
+.Ic runique
+はシェルコマンドで生成されるファイル名には効果がありません
+(下記参照)。
+デフォルトではオフになっています。
+.It Ic send Ar local-file Op Ar remote-file
+.Ic put
+と同じです。
+.It Ic sendport
+.Dv PORT
+コマンドを使用するかどうか切り替えます。
+デフォルトでは、
+.Nm
+は各データ転送用のコネクションの確立の際に
+.Dv PORT
+コマンドの使用を試みます。
+.Dv PORT
+を使うことで複数ファイル転送を行なう場合の遅延を避けることが出来ます。
+.Dv PORT
+コマンドが失敗した場合、
+.Nm
+はデフォルトのデータポートを使用します。
+.Dv PORT
+コマンドが無効になった場合、データ転送時に
+.Dv PORT
+コマンドは使われません。
+これはある種の
+.Tn FTP
+の実装で
+.Dv PORT
+コマンドは無視するが、誤っていて、受け入れたと返事を返すような
+物に対して有効です。
+.It Ic set Op Ar option Ar value
+オプション
+.Ar option
+に、値
+.Ar value
+を設定します。
+.Ar option ,
+.Ar value
+どちらも与えられない場合、全オプションとその値を表示します。
+現在サポートされているオプションは次のとおりです。
+.Bl -tag -width "http_proxy" -offset indent
+.It Cm anonpass
+デフォルトは
+.Ev $FTPANONPASS
+.It Cm ftp_proxy
+デフォルトは
+.Ev $ftp_proxy
+.It Cm http_proxy
+デフォルトは
+.Ev $http_proxy
+.It Cm no_proxy
+デフォルトは
+.Ev $no_proxy
+.It Cm pager
+デフォルトは
+.Ev $PAGER
+.It Cm prompt
+デフォルトは
+.Ev $FTPPROMPT
+.It Cm rprompt
+デフォルトは
+.Ev $FTPRPROMPT
+.El
+.It Ic site Ar arg1 arg2 ...
+引数で指定した文字列を、
+.Dv SITE
+コマンドの引数としてそのまま
+.Tn FTP
+サーバに送信します。
+.It Ic size Ar remote-file
+リモートマシン上の
+.Ar remote-file
+で指定したファイルのサイズを表示します。
+.It Ic sndbuf Ar size
+ソケットの送信バッファの大きさを
+.Ar size
+に設定します。
+.It Ic status
+.Nm ftp
+の現在の状態を表示します。
+.It Ic struct Ar struct-name
+ファイル転送の
+.Ar structure
+を
+.Ar struct-name
+に設定します。
+デフォルトの (そして唯一サポートされている) structure は、
+.Dq file
+です。
+.It Ic sunique
+リモートマシン上に転送するファイルのファイル名に対して、
+一意な名前を付与するかどうかを切り替えます。
+この機能が使えるためには、
+リモートの
+.Tn FTP
+サーバが
+.Tn FTP
+プロトコルの
+.Dv STOU
+コマンドをサポートしていなければなりません。
+リモートサーバがユニークな名前を報告します。
+デフォルトではこの機能はオフになっています。
+.It Ic system
+リモートマシンで稼働している OS のタイプを表示します。
+.It Ic tenex
+.Tn TENEX
+マシンと
+通信するために必要なファイル転送モードを設定します。
+.It Ic throttle
+.Ic rate
+と同じです。
+.It Ic trace
+パケットトレースをするかどうかを切り替えます。
+.It Ic type Op Ar type-name
+ファイル転送の
+.Ic type
+を
+.Ar type-name
+に変更します。
+引数が指定されない場合には
+現在のファイル転送タイプを表示します。
+デフォルトタイプはネットワーク
+.Tn ASCII
+です。
+.It Ic umask Op Ar newmask
+リモートサーバのデフォルトの umask 値を
+.Ar newmask
+で指定した値に変更します。
+.Ar newmask
+が指定されていない場合は現在の umask 値を表示します。
+.It Ic unset Ar option
+オプション
+.Ar option
+の設定を解除します。
+詳細については
+.Ic set
+を参照して下さい。
+.It Ic usage Ar command
+.Ar command
+の使い方を表すメッセージを表示します。
+.It Xo
+.Ic user Ar user-name
+.Op Ar password Op Ar account
+.Xc
+ユーザをリモート
+.Tn FTP
+サーバに認識させます。
+.Ar password
+が指定されていなくて、
+.Tn FTP
+サーバが必要とする場合は
+(ローカルエコーをオフにしてから)
+.Nm
+がユーザに問い合わせます。
+.Ar account
+が指定されていなくて、
+.Tn FTP
+サーバが必要とする場合には、
+.Nm
+がユーザに問い合わせます。
+リモートサーバがログイン時にアカウントを必要としないのに
+.Ar account
+フィールドが指定された場合には、ログイン処理の完了後に
+account コマンドがリモートサーバに渡されます。
+.Dq auto-login
+を無効にした状態で
+.Nm
+が呼び出されない限り、
+この処理は
+.Tn FTP
+サーバに最初につながった時に自動的に行われます。
+.It Ic verbose
+饒舌モードの切り替えをします。
+饒舌モードの時には
+.Tn FTP
+サーバからの全ての応答が表示されます。
+さらにこのモードがオンの時には、ファイル転送が終了した時に
+転送効率に関する統計が報告されます。
+デフォルトではオンになっています。
+.It Ic xferbuf Ar size
+ソケットの送信バッファ、受信バッファの大きさを
+.Ar size
+に設定します。
+.It Ic \&? Op Ar command
+.Ic help
+コマンドと同じです。
+.El
+.Pp
+スペースを含むコマンドの引数は、`"' マークで括って下さい。
+.Pp
+設定を切り替えるコマンドでは、設定を指定するために明示的に
+.Ic on
+か
+.Ic off
+を引数として指定できます。
+.Pp
+引数としてバイト数を取るコマンド (例えば、
+.Ic hash ,
+.Ic rate ,
+.Ic xferbuf
+など) は、その引数の後置オプションをサポートしており、引数の解釈を
+変えることができます。サポートされる後置オプションは次のものです。
+.Bl -tag -width 3n -offset indent -compact
+.It Li b
+無修正 (オプションです)
+.It Li k
+キロ。引数を 1024 倍します。
+.It Li m
+メガ。引数を 1048576 倍します。
+.It Li g
+ギガ。引数を 1073741824 倍します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+が転送中にシグナル
+.Dv SIGINFO
+(
+.Xr stty 1
+の引数
+.Dq status
+を参照) か、
+.Dv SIGQUIT
+を受けると、その時点での転送レートの統計情報が
+終了時の標準的なフォーマットと同じ形式で標準エラー出力に書き出されます。
+.Sh ファイルの自動取得
+標準的なコマンドに加えて、
+このバージョンの
+.Nm
+は自動取得の機能をサポートします。
+単にホスト名/ファイルのリストをコマンドラインで渡すだけで、
+自動取得が有効になります。
+.Pp
+自動取得の要素として有効な構文は、以下の形式です。
+.Bl -tag -width "FOO "
+.\" [user@]host:[path][/]
+.It Xo
+.Sm off
+.Op Ar user Li \&@
+.Ar host Li \&:
+.Op Ar path
+.Op Li /
+.Sm on
+.Xc
+.Dq 古典的な
+.Tn FTP
+の形式。
+.Pp
+.Ar path
+に glob 文字が含まれており、ファイル名展開 (globbing) が
+有効になっている場合 (
+.Ic glob
+を参照)、
+.Ql mget path
+と同等の処理が行なわれます。
+.Pp
+.Ar path
+のディレクトリ要素に glob 文字が含まれていない場合、
+.Ar path
+のベースネーム
+.Ns ( Xr basename 1
+を参照) を名前として、
+ファイルをローカルのカレントディレクトリに格納します。
+そうでない場合、リモートの名前全体を、ローカルのルートディレクトリから
+相対的に使用します。
+.\" ftp://[user[:password]@]host[:port]/path[/][;type=X]
+.It Xo
+.Sm off
+.Li ftp://
+.Oo Ar user
+.Op Li \&: Ar password
+.Li \&@ Oc
+.Ar host Oo Li \&: Ar port Oc
+.Li / Ar path
+.Op Li /
+.Op Li ;type= Ar X
+.Sm on
+.Xc
+.Tn FTP
+URL 形式。
+.Ic "set ftp_proxy"
+が定義されていなければ
+.Tn FTP
+プロトコルで取得します。
+そうでなければ
+.Ic "set ftp_proxy"
+で指定されたプロキシを経由した
+.Tn HTTP
+を使って URL を転送します。
+.Ic "set ftp_proxy"
+が定義されておらず、
+.Ar user
+が与えられている場合、
+.Ar user
+としてログインします。
+この場合、
+.Ar password
+が与えられていれば、それを使います。
+与えられていなければ、
+プロンプトをユーザに表示して入力を促します。
+.Pp
+.Sq ;type=A
+もしくは
+.Sq ;type=I
+のサフィックスが指定されると、転送タイプはそれぞれ、
+ASCII または binary になります。
+デフォルト転送タイプは binary です。
+.Pp
+.Cm RFC 1738
+に準拠するために、
+.Nm
+は
+.Dq ftp://
+auto-fetch URL の
+.Ar path
+部分を次のように解釈します:
+.Bl -bullet
+.It
+.Ar host Ns Oo Li \&: Ns Ar port Oc
+の直後の
+.Sq Li /
+は、
+.Ar path
+の前のセパレータとして解釈され、
+.Ar path
+自身とは解釈されません。
+.It
+.Ar path
+は、
+.Sq Li /
+で分離される、名前部分のリストであると解釈されます。
+最後以外の各部分に対し、
+.Nm
+は
+.Ic cd
+に相当するコマンドを実行します。
+最後のパス部分に対しては、
+.Nm
+は
+.Ic get
+に相当するコマンドを実行します。
+.It
+空の名前部分、すなわち
+.Ar path
+中の
+.Sq Li //
+や
+.Ar path
+の先頭の
+.Sq Li /
+は、ディレクトリ名無しの
+.Ic cd
+コマンドを実行させます。
+これは有用ではないでしょう。
+.It
+パス部分の
+.Sq Li \&% Ns Ar XX
+は、
+.Ar XX
+が 16 進数文字コードであるとしてデコードされます。
+これは、
+.Ar path
+が部分に分けられた後に実行されますが、各部分が
+.Ic cd
+や
+.Ic get
+のコマンドに相当する処理で使用される前に実行されます。
+しばしば使用されるコードは、
+.Sq Li \&%2F
+(これは
+.Sq Li /
+を表現します) や
+.Sq Li \&%7E
+(これは
+.Sq Li ~
+を表現します) です。
+.El
+.Pp
+上記の解釈の結果、次のようになります:
+.Bl -bullet
+.It
+パスは、指定されたユーザもしくは
+.Sq anonymous
+ユーザのデフォルトログインディレクトリからの相対指定として解釈されます。
+.Pa /
+ディレクトリを要求する場合、パス先頭に
+.Dq %2F
+を使用して下さい。
+ユーザのホームディレクトリを要求する場合
+(そして、リモートサーバがその構文をサポートしている場合)、パス先頭に
+.Dq %7Euser/
+を使用して下さい。
+例えば、
+パスワード
+.Sq mypass
+を持つユーザ名
+.Sq myname
+として、
+.Sq localhost
+から
+.Pa /etc/motd
+を取得するには、
+.Dq ftp://myname:mypass@localhost/%2fetc/motd
+.It
+正確な
+.Ic cd
+および
+.Ic get
+のコマンドの使用は、どこに
+.Sq /
+を使い、どこに
+.Sq %2F
+(または
+.Sq %2f )
+を使うかで制御可能です。
+例えば、次の URL は指定されるコマンドに対応します:
+.Bl -tag -width "ftp://host/%2Fdir1%2Fdir2%2Ffile"
+.It ftp://host/dir1/dir2/file
+.Dq "cd dir1" ,
+.Dq "cd dir2" ,
+.Dq "get file" .
+.It ftp://host/%2Fdir1/dir2/file
+.Dq "cd /dir1" ,
+.Dq "cd dir2" ,
+.Dq "get file" .
+.It ftp://host/dir1%2Fdir2/file
+.Dq "cd dir1/dir2" ,
+.Dq "get file" .
+.It ftp://host/%2Fdir1%2Fdir2/file
+.Dq "cd /dir1/dir2" ,
+.Dq "get file" .
+.It ftp://host/dir1%2Fdir2%2Ffile
+.Dq "get dir1/dir2/file" .
+.It ftp://host/%2Fdir1%2Fdir2%2Ffile
+.Dq "get /dir1/dir2/file" .
+.El
+.It
+.Ic cd
+に相当するコマンドで使用される各中間ディレクトリに対し、
+適切なアクセスパーミッションが必要です。
+.El
+.\" http://[user[:password]@]host[:port]/path
+.It Xo
+.Sm off
+.Li http://
+.Oo Ar user
+.Op Li \&: Ar password
+.Li \&@ Oc
+.Ar host Oo Li \&: Ar port Oc
+.Li / Ar path
+.Sm on
+.Xc
+.Tn HTTP
+URL 形式です。
+ファイル取得に
+.Tn HTTP
+プロトコルを用います。
+.Ic "set http_proxy"
+が定義されている場合、
+.Tn HTTP
+プロキシサーバへの URL として使用されます。
+.Ar path
+の取得に
+.Tn HTTP
+認証が必要であり、かつ、
+.Sq user
+(とオプションで
+.Sq password
+) が URL に含まれている場合、最初の認証処理にそれらを使います。
+.\" file:///path
+.It Xo
+.Sm off
+.Li file:/// Ar path
+.Sm on
+.Xc
+ローカル URL 形式です。
+ローカルホストの
+.Pa / Ns Ar path
+からコピーされます。
+.El
+.Pp
+上で特に指定がない限り、かつ、
+.Fl o Ar output
+が指定されていない場合、ファイルはカレントディレクトリに
+.Ar path
+の
+.Xr basename 1
+として格納されます。
+.Pp
+古典的な形式または
+.Tn FTP
+URL形式で最後に
+.Sq /
+がある場合、もしくは
+.Ar path
+要素が空の場合、
+.Nm
+はそのサイトに接続して与えられたパスのディレクトリに
+.Ic cd
+し、以降の入力を受け付けるために対話モードに入ります。
+これは
+.Ic "set ftp_proxy"
+が使用されている場合には動作しません。
+.Pp
+直接
+.Tn HTTP
+転送では HTTP 1.1 を使用します。
+プロキシ経由の
+.Tn FTP ,
+.Tn HTTP
+転送では、HTTP 1.0 を使用します。
+.Pp
+.Fl R
+が指定されている場合、
+.Tn FTP ,
+.Tn HTTP
+プロキシを介さない自動取得全てが再び開始されます。
+.Tn FTP
+に対しては、これは
+.Nm get
+でなく
+.Nm reget
+を使い実装されています。
+.Tn HTTP
+に対しては、これは、
+.Tn "HTTP/1.1"
+のディレクティブ
+.Sq "Range: bytes="
+を用いて実装されています。
+.Pp
+WWW 認証またはプロキシ WWW 認証が必要な場合、ユーザに対し
+認証のためのユーザ名、パスワードの入力を促すプロンプトが
+出力されます。
+.Pp
+URL にIPv6 の数値アドレスを指定した場合、例えば、
+.Dq ftp://[::1]:21/
+のように、アドレスを角括弧で囲う必要があります。
+これは IPv6 の数値アドレスで使用するコロンが、ポート番号を区切る
+セパレータでもあるためです。
+.Sh ファイル転送の中止
+ファイル転送を中断するためには、
+端末のインタラプトキー (通常は Ctrl-C) を打鍵してください。
+データ送信はただちに停止します。
+データ受信は、
+.Tn FTP
+プロトコルの
+.Dv ABOR
+コマンドをリモートサーバに送ることで、サーバからのデータ送信が
+止められます。
+そしてそれ以降の受信データは捨てられます。
+これが行われる速度は、リモートサーバが
+.Dv ABOR
+コマンドをサポートする方式に依存します。
+リモートサーバが
+.Dv ABOR
+コマンドをサポートしていない時には、
+要求したファイルをリモートサーバが送り終るまでプロンプトは現れません。
+.Pp
+.Nm
+が ABOR 処理中のリモートサーバからの応答を待っている状態にある間に、
+端末の割り込みキーシーケンスが使用された場合、コネクションは
+閉じられます。
+これは古くからの動作 (この状態では端末の割り込みは無視されます)
+とは異なりますが、こちらの方がより便利と考えてのことです。
+.Sh ファイル名の規則
+.Nm
+コマンドの引数として指定されたファイル名は、以下の規則で処理されます。
+.Bl -enum
+.It
+ファイル名として
+.Sq Fl
+が指定された場合、
+入力ファイル名の場合には標準入力
+.Ar stdin
+が、
+出力ファイル名の場合には標準出力
+.Ar stdout
+が使用されます。
+.It
+ファイル名の先頭の文字が
+.Sq \&|
+の場合には、その後に指定された文字列はすべてシェルコマンドと解釈されます。
+.Nm
+は与えられた引数をつけて
+.Xr popen 3
+を用いてシェルを fork し、
+標準出力から (標準入力へ) 読み出し (書き込み) ます。
+シェルコマンドにスペースが含まれている時には
+引数は引用符で囲まれなければなりません。
+(例:
+.Dq Qq Li \&| ls\ \-lt
+)
+特に有用な例としては
+.Dq Li dir \&"\&" \&|more
+があります。
+.It
+上記のチェックにひっかからず、``globbing''
+が有効になっている場合、
+ローカルファイル名は
+.Xr csh 1
+のファイル名展開規則にしたがって展開されます。
+(詳細は
+.Ic glob
+コマンドを参照)
+ただし、
+.Nm
+のコマンドが 1 つのファイル名しか必要としない場合
+(例えば
+.Ic put )
+は、ファイル名展開で生成された最初のファイル名だけが使用されます。
+.It
+.Ic mget
+コマンドと
+.Ic get
+コマンドにおいてローカルファイル名が指定されない場合、
+ローカルファイル名はリモートファイル名と同一になります。
+ただし、これらのファイル名は
+.Ic case ,
+.Ic ntrans ,
+.Ic nmap
+の設定によって変わることもあります。
+結果として得られたファイル名は、
+.Ic runique
+が設定されていればさらに変わるかもしれません。
+.It
+.Ic mput
+コマンドと
+.Ic put
+コマンドにおいてリモートファイル名が指定されない場合、
+リモートファイル名はローカルファイル名と同一になります。
+ただし、これらのファイル名は
+.Ic ntrans ,
+.Ic nmap
+の設定によって変わることもあります。
+結果として得られたファイル名は、
+.Ic sunique
+が設定されていればリモートサーバによって
+さらに変えられる可能性があります。
+.El
+.Sh ファイル転送パラメータ
+.Tn FTP
+の仕様にはファイル転送時に影響を及ぼす多くのパラメータが規定されています。
+.Ic type
+は、
+.Dq ascii ,
+.Dq image
+(binary),
+.Dq ebcdic ,
+.Dq local byte size
+(ほとんど
+.Tn PDP Ns -10
+および
+.Tn PDP Ns -20
+のためのものです) のうちの 1 個が指定可能です。
+.Nm
+は、ascii と image のタイプを指定可能なのに加えて、
+.Ic tenex
+モードの転送を指定することにより
+ローカルバイトサイズ 8 を指定することが可能です。
+.Pp
+.Nm
+では、他の
+.Ic mode ,
+.Ic form ,
+.Ic struct
+のパラメータではデフォルト値だけが使用可能です。
+.Sh .netrc ファイル
+.Pa .netrc
+ファイルは、自動ログイン処理のためのログイン情報および
+初期設定情報を記述します。
+.Fl N Ar netrc
+オプションで上書きしない限り、かつ、環境変数
+.Ev NETRC
+で指定しない限り、
+.Pa .netrc
+ファイルは、ユーザのホームディレクトリに置きます。
+.Pa .netrc
+では以下のトークンが解釈されます。
+これらはスペース、タブ、改行文字のいずれかによって分割されます。
+.Bl -tag -width password
+.It Ic machine Ar name
+リモートマシン名
+.Ar name
+を定義します。
+自動ログイン処理は、
+.Pa .netrc
+ファイル中を探し、
+.Nm
+のコマンドラインもしくは
+.Ic open
+コマンドの引数として指定されたリモートマシンに一致する
+.Ic machine
+トークンを探します。
+一致するものがあった場合は、その後に続く
+.Pa .netrc
+トークンが処理され、その処理はファイル最後尾に行き着くか他の
+.Ic machine
+トークンまたは
+.Ic default
+トークンに出くわすまで続きます。
+.It Ic default
+任意の名前と一致すること以外は
+.Ic machine
+.Ar name
+と同様です。
+.Ic default
+トークンは、
+.Pa .netrc
+ファイル中に 1 エントリだけが許され、
+しかも他の全ての
+.Ic machine
+トークンより後ろでなければなりません。
+通常は
+.Pp
+.Dl default login anonymous password user@site
+.Pp
+のように使用されます。
+本エントリによって
+.Pa .netrc
+に指定の無いマシンに自動的に anonymous
+.Tn FTP
+ログインを試みるようになります。
+自動ログインを無効にするために、
+.Fl n
+フラグを用いてこの処理を上書きすることができます。
+.It Ic login Ar name
+リモートマシンにおけるログイン名を指定します。
+本トークンが与えられている場合、自動ログイン処理は指定した
+.Ar name
+を用いてログインを開始します。
+.It Ic password Ar string
+パスワードを指定します。
+本トークンが指定されている場合でリモートサーバがログイン処理中に
+パスワードを要求する場合は、自動ログイン処理は指定した文字列を
+送ります。
+.Pa .netrc
+ファイルにおいて、
+.Ar anonymous
+以外のユーザに対し本トークンが存在している場合、
+.Pa .netrc
+がそのユーザ以外から読み込み可能ならば、
+.Nm
+は自動ログイン処理を中断します。
+.It Ic account Ar string
+追加のアカウントパスワードを指定します。
+このトークンがあると、
+追加のアカウントパスワードをリモートホストが必要とする時に
+自動ログインプロセスが指定された文字列を与えます。
+そうでない場合には、自動ログインプロセスは
+.Dv ACCT
+コマンドを与えます。
+.It Ic macdef Ar name
+マクロを定義します。
+このトークンの機能は
+.Nm
+の
+.Ic macdef
+コマンドの機能に似ています。
+マクロは指定された名前を用いて定義されます。
+その内容は
+.Pa .netrc
+の次の行から始まり、空行 (改行文字の連続) が現れるまで続きます。
+.Ic init
+というマクロが定義されているならば、
+自動ログイン処理の中での最後の段階で自動的に実行されます。
+例えば
+.Bd -literal -offset indent
+default
+macdef init
+epsv4 off
+.Ed
+.Pp
+が、空行の後に続きます。
+.El
+.Sh コマンドラインの編集機能
+.Nm
+は
+.Xr editline 3
+ライブラリを使った対話的なコマンドラインの編集をサポートします。
+これは
+.Ic edit
+コマンドによって有効になり、そして入力が tty からの場合は
+デフォルトで有効になっています。
+カーソルキーで以前の行を呼び出して編集できます。
+そして他にも GNU Emacs スタイルの編集用のキーが使えます。
+.Pp
+.Xr editline 3
+ライブラリは
+.Pa .editrc
+ファイルで設定できます - より詳しくは
+.Xr editrc 5
+を参照して下さい。
+.Pp
+.Nm
+には、文脈に依存したコマンドとファイル名の補完
+(リモートファイルの補完を含む) 機能を提供するための
+追加のキー割り当てが用意されています。
+これを使うためには
+.Xr editline 3
+の
+.Ic ftp-complete
+コマンドにキーを割り当てて下さい。
+これはデフォルトで TAB キーに割り当てられています。
+.Sh コマンドラインプロンプト
+デフォルトでは、
+.Nm
+は
+.Dq "ftp\*[Gt] "
+のコマンドラインプロンプトをユーザに表示します。
+.Ic "set prompt"
+コマンドを使うことでこれを変更できます。
+.Pp
+.Ic "set rprompt"
+コマンドにより、スクリーンの右端 (コマンド入力の後) に
+プロンプトを表示させることもできます。
+.Pp
+次の書式文字列は、与えられた情報で置き換えられます。
+.Bl -tag -width "%% " -offset indent
+.It Li \&%/
+リモート側のカレントディレクトリ。
+.\" %c[[0]n], %.[[0]n]
+.It Xo
+.Sm off
+.Li \&%c
+.Op Oo Li 0 Oc Ar n Ns ,
+.Li \&%.
+.Op Oo Li 0 Oc Ar n
+.Sm on
+.Xc
+リモート側のカレントディレクトリの末尾の要素。
+数字
+.Em n
+が与えられた場合は、末尾
+.Em n
+個の要素。
+.Em n
+が
+.Sq 0
+で始まる場合、
+末尾要素の前に、スキップされた要素数が、
+.Ns ( Sq \&%c
+の場合) 書式
+.\" ``/<number>trailing''
+.Do
+.Sm off
+.Li / Li \*[Lt] Va number Li \*[Gt]
+.Va trailing
+.Sm on
+.Dc
+で、
+.Ns ( Sq \&%.
+の場合) 書式
+.\" ``...trailing''
+.Dq Li \&... Ns Va trailing
+で置かれます。
+.It Li \&%M
+リモートホスト名。
+.It Li \&%m
+リモートホスト名のうち、最初の
+.Sq \&.
+までの部分。
+.It Li \&%n
+リモートユーザ名。
+.It Li \&%%
+.Sq %
+1 文字。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Nm
+は、以下の環境変数を使用します。
+.Bl -tag -width "FTPSERVERPORT"
+.It Ev FTPANONPASS
+anonymous
+.Tn FTP
+転送の際に送付するパスワード。
+デフォルトは、
+.Dq Li `whoami`@
+です。
+.It Ev FTPMODE
+デフォルトの動作モードを上書きします。
+サポートする値は次のとおりです。
+.Bl -tag -width "passive"
+.It Cm active
+アクティブモード。
+.Tn FTP
+のみ。
+.It Cm auto
+パッシブ / アクティブの自動判定 (これがデフォルトです)。
+.It Cm gate
+gate-ftp モード。
+.It Cm passive
+パッシブモード。
+.Tn FTP
+のみ。
+.El
+.It Ev FTPPROMPT
+コマンド行プロンプト。
+デフォルトは、
+.Dq "ftp\*[Gt] "
+です。
+詳細は、
+.Sx コマンドラインプロンプト
+を参照して下さい。
+.It Ev FTPRPROMPT
+コマンド行右側のプロンプト。
+デフォルトは
+.Dq ""
+です。
+詳細は、
+.Sx コマンドラインプロンプト
+を参照して下さい。
+.It Ev FTPSERVER
+.Ic gate
+が有効な時に gate-ftp サーバとして使用するホスト。
+.It Ev FTPSERVERPORT
+.Ic gate
+が有効な時に gate-ftp サーバに接続するのに使うポート。
+デフォルトは
+.Dq ftpgate/tcp
+で
+.Fn getservbyname
+を呼び出して返って来たポート。
+.It Ev FTPUSERAGENT
+.Tn HTTP
+ユーザエージェントヘッダとして送る値。
+.It Ev HOME
+定義されていれば
+.Pa .netrc
+ファイルのデフォルトの置き場所となります。
+.It Ev NETRC
+.Pa .netrc
+ファイルの別の置き場所。
+.It Ev PAGER
+各種コマンドでファイルを表示する際に使われます。
+本環境変数が空か設定されていない場合のデフォルトは、
+.Xr more 1
+です。
+.It Ev SHELL
+デフォルトで起動するシェルを定義します。
+.It Ev ftp_proxy
+.Tn FTP
+URL リクエストを発行する時に使う
+.Tn FTP
+プロキシの URL
+(定義されていなければ標準の
+.Tn FTP
+プロトコルを使います)。
+.Pp
+.Em 注意 :
+本環境変数はインタラクティブセッションでは使われません。
+コマンド行での取得のためだけのものです。
+.It Ev http_proxy
+.Tn HTTP
+URL リクエストを発行する時に使う
+.Tn HTTP
+プロキシの URL。
+プロキシ認証が要求され、この URL ユーザ名とパスワードの指定がある場合、
+そのプロキシに対し、最初に認証処理を試みる際にそれらを使用します。
+.Pp
+.Ev ftp_proxy ,
+.Ev http_proxy
+におけるユーザ名、パスワードの用法は、
+(
+.Xr lynx 1
+など) それを使う他のプログラムとは互換性がないかもしれないことに
+注意して下さい。
+.Pp
+.Em 注意 :
+本環境変数はインタラクティブセッションでは使われません。
+コマンド行での取得のためだけのものです。
+.It Ev no_proxy
+空白またはコンマで区切られたホスト名 (またはドメイン名) のリスト。
+プロキシを使用しないホストやドメインを表します。
+各エントリに対し、オプションで ":port" を指定できます。
+これは、そのポートに対する接続のみにマッチングを制限します。
+.El
+.Sh 拡張パッシブモードとファイアウォール
+ファイアウォールの設定によっては、
+.Nm
+は拡張パッシブモードが使えません。
+単なる
+.Ic ls
+コマンドが、
+.Pp
+.Dl 229 Entering Extended Passive Mode (|||58551|)
+.Pp
+といったメッセージを表示した後にハングしたように見える場合には、
+.Ic epsv4 off
+として拡張パッシブモードを無効化する必要があります。
+どのようにこれを自動化するかについては、前述の
+.Sx .netrc ファイル
+節を参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr getservbyname 3 ,
+.Xr editrc 5 ,
+.Xr services 5 ,
+.Xr ftpd 8
+.Sh 規格
+.Nm
+は、以下の標準に準拠しているつもりです。
+.Cm RFC 959 ,
+.Cm RFC 1123 ,
+.Cm RFC 1738 ,
+.Cm RFC 2068 ,
+.Cm RFC 2389 ,
+.Cm RFC 2428 ,
+.Cm RFC 2732 ,
+.Cm draft-ietf-ftpext-mlst-11
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+で現れました。
+.Pp
+コマンドラインの編集、文脈に依存したコマンドとファイルの補完、
+進行状況を表す棒グラフ、ファイルや URL の自動取得、
+更新時刻の保存、標準
+.Bx
+の
+.Nm
+に対するその他の拡張などといった多様な機能は、
+.An Luke Mewburn
+.Aq lukem@NetBSD.org
+が、
+.Nx 1.3
+とそれ以後のリリースで実装しました。
+.Pp
+IPv6 サポートは WIDE/KAME プロジェクトが追加しました (が、NetBSD
+以外での本プログラムのバージョン全てでこの機能が存在するとは
+限りません。
+これは、オペレーティングシステムが IPv6 をサポートする際に、
+KAME と類似のやりかたを取っているかどうかに依存します)。
+.Sh バグ
+多くのコマンド動作が正しいかどうかは、
+リモートサーバの動作が適切かどうかに依存します。
+.Pp
+.Bx 4.2
+の ascii モードでの転送時の復帰文字の取り扱いのエラーは訂正されています。
+この訂正の結果として、
+.Bx 4.2
+のサーバとの間でバイナリファイルを ascii タイプを使用して転送した時に
+不正転送をひき起こすことが
+あります。
+この問題を回避するためにはバイナリモードを用いて
+ファイル転送をして下さい。
+.Pp
+.Nm
+は、IPv4 マップドアドレス
+.Po
+.Li ::ffff:10.1.1.1
+のような形式の IPv6アドレス
+.Pc
+の全てが
+.Dv AF_INET
+ソケットで扱うことができる IPv4 の宛先を表していると想定しています。
+しかし、IPv6 の設定によっては、この想定が正しくないこともあります。
+そのような環境では、IPv4 マップドアドレスは
+.Dv AF_INET6
+ソケットに直接渡さなければなりません。
+例えば、あるサイトが IPv6-to-IPv4 変換として SIIT トランスレータを
+使用しているとします。
+このとき、
+.Nm
+はこの設定をサポートすることができません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gcc.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gcc.1
new file mode 100644
index 0000000000..cb98a7b986
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gcc.1
@@ -0,0 +1,4147 @@
+.\" %FreeBSD: src/contrib/gcc/gcc.1,v 1.19 2003/06/25 16:12:05 obrien Exp %
+.\" Copyright (c) 1991, 1992, 1993, 1994 Free Software Foundation -*-Text-*-
+.\" See section COPYING for conditions for redistribution
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" Set up \*(lq, \*(rq if -man hasn't already set it up.
+.if @@\*(lq@ \{\
+. ds lq "
+. if t .ds lq ``
+. if !@@\(lq@ .ds lq "\(lq
+.\}
+.if @@\*(rq@ \{\
+. ds rq "
+. if t .ds rq ''
+. if !@@\(rq@ .ds rq "\(rq
+.\}
+.de Id
+.ds Rv \\$3
+.ds Dt \\$4
+..
+.de Sp
+.if n .sp
+.if t .sp 0.4
+..
+.Id %Id: gcc.1,v 1.9 1998/12/16 20:55:57 law Exp %
+.TH GCC 1 "\*(Dt" "GNU Tools" "GNU Tools"
+.SH 名称
+gcc, g++ \- GNU プロジェクト C および C++ コンパイラ (gcc-3.2.1)
+.SH 書式
+.B gcc
+.RI "[ " option " | " filename " ].\|.\|."
+.br
+.B g++
+.RI "[ " option " | " filename " ].\|.\|."
+.SH 注意
+このマニュアルに書かれた情報は GNU C コンパイラの完全な
+ドキュメンテーションからの抜粋であり、オプションの意味の記述にとどめます。
+.PP
+このマニュアルはボランティアのメンテナンスが行なわれた時にのみ更新され
+るもので、常に最新の情報を示しているわけではありません。
+もしこのマニュアルと実際のソフトウェアの間に矛盾点があれば、
+正式なドキュメントである Info ファイルのほうを参照して下さい。
+.PP
+このマニュアル中の古い記述が重大な混乱や不具合をきたすことになれば、
+このマニュアルページの配布は中止します。
+GNU CCのメンテナンス作業の都合上、
+Info ファイルを更新した時にマニュアルページも併せて更新することは
+できません。マニュアルページは時代遅れであり、
+これに時間をかけるべきではないと GNU プロジェクトでは考えています。
+.PP
+完全な最新のドキュメンテーションが必要な場合は、Info ファイルの`\|\c
+.B gcc\c
+\&\|' またはマニュアルの
+.I
+Using and Porting GNU CC (for version 2.0)\c
+\& を参照して下さい。この双方は Texinfo のソースファイル
+.B gcc.texinfo
+から生成されます。
+.SH 解説
+C と C++ のコンパイラは統合されています。どちらの場合も、入力ファイル
+は、プリプロセス、コンパイル、アセンブル、リンクの 4 つの処理ステージの
+うちの 1 つ以上のステージを踏んで処理されます。
+ソースファイル名の拡張子によってソースの言語を識別しますが、
+デフォルトの動作は、どちらの名前でコンパイラを使うかに依存しています:
+.TP
+.B gcc
+プリプロセス済みの (\c
+.B .i\c
+\&) ファイルを C のファイルと仮定し、C スタイルのリンクを行います。
+.TP
+.B g++
+プリプロセス済みの(\c
+.B .i\c
+\&) ファイルを C++ のファイルと仮定し、C++ スタイルのリンクを行います。
+.PP
+ソースファイル名の拡張子は、その言語が何であるかと、どのような処理が行われる
+べきかを示します:
+.Sp
+.nf
+.ta \w'\fB.cxx\fP 'u
+\&\fB.c\fP C言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.C\fP C++言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.cc\fP C++言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.cxx\fP C++言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.m\fP Objective-C 言語ソースです。プリプロセッサ、コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.i\fP プリプロセッサにかけられたC言語ソースです。コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.ii\fP プリプロセッサにかけられたC++言語ソースです。コンパイラ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.s\fP アセンブリ言語ソースです。アセンブラにかけられます。
+\&\fB.S\fP アセンブリ言語ソースです。プリプロセッサ、アセンブラにかけられます。
+\&\fB.h\fP プリプロセッサファイルです。通常はコマンドラインには現れません。
+.Sp
+.fi
+その他の拡張子を持つファイルはリンカに渡されます。以下のものがあります。
+.Sp
+.nf
+\&\fB.o\fP オブジェクトファイルです。
+\&\fB.a\fP アーカイブファイルです。
+.br
+.fi
+.Sp
+リンクは、オプション
+.BR \-c ,
+.BR \-S ,
+.B \-E
+を指定して抑制しないかぎり(もしくはコンパイルエラーによってすべての処理が中断
+しないかぎり)、常に最終ステージで実行されます。
+リンクのステージにおいては、ソースファイルに対応した全ての
+.B .o
+ファイルと、
+.B \-l
+で指定したライブラリと、認識されなかったファイル名 (名前に
+.B .o
+のついたオブジェクトファイルや
+.B .a
+のついたアーカイブを含む) は、
+コマンドラインに並べられた順番でリンカに渡されます。
+.SH オプション
+オプションは分割されていなければなりません。すなわち `\|\c
+.B \-dr\c
+\&\|' は `\|\c
+.B \-d \-r
+\&\|'とは異なった扱いを受けます。
+.PP
+ほとんどの `\|\c
+.B \-f\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-W\c
+\&\|' 形式のオプションには、
+.BI \-f name
+と
+.BI \-fno\- name\c
+\& (または
+.BI \-W name
+と
+.BI \-Wno\- name\c
+\&) の形式の、対照的な表現があります。ここではデフォルトでない形式の
+みを示します。
+.PP
+すべてのオプションを種類別に分けてまとめました。詳しい解説は
+以下の節で行ないます。
+.hy 0
+.na
+.TP
+.B 全体的なオプション
+.br
+\-c
+\-S
+\-E
+.RI "\-o " file
+\-pipe
+\-v
+.RI "\-x " language
+.TP
+.B 言語オプション
+\-ansi
+\-fall\-virtual
+\-fcond\-mismatch
+\-fdollars\-in\-identifiers
+\-fenum\-int\-equiv
+\-fexternal\-templates
+\-fno\-asm
+\-fno\-builtin
+\-fhosted
+\-fno\-hosted
+\-ffreestanding
+\-fno\-freestanding
+\-fno\-strict\-prototype
+\-fsigned\-bitfields
+\-fsigned\-char
+\-fthis\-is\-variable
+\-funsigned\-bitfields
+\-funsigned\-char
+\-fwritable\-strings
+\-traditional
+\-traditional\-cpp
+\-trigraphs
+.TP
+.B 警告オプション
+\-fsyntax\-only
+\-pedantic
+\-pedantic\-errors
+\-w
+\-W
+\-Wall
+\-Waggregate\-return
+\-Wcast\-align
+\-Wcast\-qual
+\-Wchar\-subscript
+\-Wcomment
+\-Wconversion
+\-Wenum\-clash
+\-Werror
+\-Wformat
+.RI \-Wid\-clash\- len
+\-Wimplicit
+\-Wimplicit\-int
+\-Wimplicit\-function\-declaration
+\-Winline
+\-Wlong\-long
+\-Wmain
+\-Wmissing\-prototypes
+\-Wmissing\-declarations
+\-Wnested\-externs
+\-Wno\-import
+\-Wparentheses
+\-Wpointer\-arith
+\-Wredundant\-decls
+\-Wreturn\-type
+\-Wshadow
+\-Wstrict\-prototypes
+\-Wswitch
+\-Wtemplate\-debugging
+\-Wtraditional
+\-Wtrigraphs
+\-Wuninitialized
+\-Wunused
+\-Wwrite\-strings
+.TP
+.B デバッグオプション
+\-a
+.RI \-d letters
+\-fpretend\-float
+\-g
+.RI \-g level
+\-gcoff
+\-gxcoff
+\-gxcoff+
+\-gdwarf
+\-gdwarf+
+\-gstabs
+\-gstabs+
+\-ggdb
+\-p
+\-pg
+\-save\-temps
+.RI \-print\-file\-name= library
+\-print\-libgcc\-file\-name
+.RI \-print\-prog\-name= program
+.TP
+.B 最適化オプション
+\-fcaller\-saves
+\-fcse\-follow\-jumps
+\-fcse\-skip\-blocks
+\-fdelayed\-branch
+\-felide\-constructors
+\-fexpensive\-optimizations
+\-ffast\-math
+\-ffloat\-store
+\-fforce\-addr
+\-fforce\-mem
+\-finline\-functions
+\-fkeep\-inline\-functions
+\-fmemoize\-lookups
+\-fno\-default\-inline
+\-fno\-defer\-pop
+\-fno\-function\-cse
+\-fno\-inline
+\-fno\-peephole
+\-fomit\-frame\-pointer
+\-frerun\-cse\-after\-loop
+\-fschedule\-insns
+\-fschedule\-insns2
+\-fstrength\-reduce
+\-fthread\-jumps
+\-funroll\-all\-loops
+\-funroll\-loops
+\-O
+\-O2
+\-O3
+\-O0
+\-Os
+.TP
+.B プリプロセッサオプション
+.RI \-A assertion
+\-C
+\-dD
+\-dM
+\-dN
+.RI \-D macro [\|= defn \|]
+\-E
+\-H
+.RI "\-idirafter " dir
+.RI "\-include " file
+.RI "\-imacros " file
+.RI "\-iprefix " file
+.RI "\-iwithprefix " dir
+\-M
+\-MD
+\-MM
+\-MMD
+\-nostdinc
+\-P
+.RI \-U macro
+\-undef
+.TP
+.B アセンブラオプション
+.RI \-Wa, option
+.TP
+.B リンカオプション
+.RI \-l library
+\-nostartfiles
+\-nostdlib
+\-static
+\-shared
+\-symbolic
+.RI "\-Xlinker\ " option
+.RI \-Wl, option
+.RI "\-u " symbol
+.TP
+.B ディレクトリオプション
+.RI \-B prefix
+.RI \-I dir
+\-I\-
+.RI \-L dir
+.TP
+.B ターゲットオプション
+.RI "\-b " machine
+.RI "\-V " version
+.TP
+.B コンフィギュレーション依存オプション
+.I M680x0\ オプション
+.br
+\-m68000
+\-m68020
+\-m68020\-40
+\-m68030
+\-m68040
+\-m68881
+\-mbitfield
+\-mc68000
+\-mc68020
+\-mfpa
+\-mnobitfield
+\-mrtd
+\-mshort
+\-msoft\-float
+.Sp
+.I VAX オプション
+.br
+\-mg
+\-mgnu
+\-munix
+.Sp
+.I SPARC オプション
+.br
+\-mepilogue
+\-mfpu
+\-mhard\-float
+\-mno\-fpu
+\-mno\-epilogue
+\-msoft\-float
+\-msparclite
+\-mv8
+\-msupersparc
+\-mcypress
+.Sp
+.I Convex オプション
+.br
+\-margcount
+\-mc1
+\-mc2
+\-mnoargcount
+.Sp
+.I AMD29K オプション
+.br
+\-m29000
+\-m29050
+\-mbw
+\-mdw
+\-mkernel\-registers
+\-mlarge
+\-mnbw
+\-mnodw
+\-msmall
+\-mstack\-check
+\-muser\-registers
+.Sp
+.I M88K オプション
+.br
+\-m88000
+\-m88100
+\-m88110
+\-mbig\-pic
+\-mcheck\-zero\-division
+\-mhandle\-large\-shift
+\-midentify\-revision
+\-mno\-check\-zero\-division
+\-mno\-ocs\-debug\-info
+\-mno\-ocs\-frame\-position
+\-mno\-optimize\-arg\-area
+\-mno\-serialize\-volatile
+\-mno\-underscores
+\-mocs\-debug\-info
+\-mocs\-frame\-position
+\-moptimize\-arg\-area
+\-mserialize\-volatile
+.RI \-mshort\-data\- num
+\-msvr3
+\-msvr4
+\-mtrap\-large\-shift
+\-muse\-div\-instruction
+\-mversion\-03.00
+\-mwarn\-passed\-structs
+.Sp
+.I RS6000 オプション
+.br
+\-mfp\-in\-toc
+\-mno\-fop\-in\-toc
+.Sp
+.I RT オプション
+.br
+\-mcall\-lib\-mul
+\-mfp\-arg\-in\-fpregs
+\-mfp\-arg\-in\-gregs
+\-mfull\-fp\-blocks
+\-mhc\-struct\-return
+\-min\-line\-mul
+\-mminimum\-fp\-blocks
+\-mnohc\-struct\-return
+.Sp
+.I MIPS オプション
+.br
+\-mcpu=\fIcpu type\fP
+\-mips2
+\-mips3
+\-mint64
+\-mlong64
+\-mlonglong128
+\-mmips\-as
+\-mgas
+\-mrnames
+\-mno\-rnames
+\-mgpopt
+\-mno\-gpopt
+\-mstats
+\-mno\-stats
+\-mmemcpy
+\-mno\-memcpy
+\-mno\-mips\-tfile
+\-mmips\-tfile
+\-msoft\-float
+\-mhard\-float
+\-mabicalls
+\-mno\-abicalls
+\-mhalf\-pic
+\-mno\-half\-pic
+\-G \fInum\fP
+\-nocpp
+.Sp
+.I i386 オプション
+.br
+\-m386
+\-m486
+\-mpentium
+\-mpentiumpro
+\-mno\-486
+\-mcpu=\fIcpu type\fP
+\-march=\fIcpu type\fP
+\-msoft\-float
+\-mrtd
+\-mregparm
+\-msvr3\-shlib
+\-mno\-ieee\-fp
+\-mno\-fp\-ret\-in\-387
+\-mfancy\-math\-387
+\-mno\-wide\-multiply
+\-mdebug\-addr
+\-mno\-move
+\-mprofiler\-epilogue
+\-reg\-alloc=LIST
+.Sp
+.I HPPA オプション
+.br
+\-mpa\-risc\-1\-0
+\-mpa\-risc\-1\-1
+\-mkernel
+\-mshared\-libs
+\-mno\-shared\-libs
+\-mlong\-calls
+\-mdisable\-fpregs
+\-mdisable\-indexing
+\-mtrailing\-colon
+.Sp
+.I i960 オプション
+.br
+\-m\fIcpu-type\fP
+\-mnumerics
+\-msoft\-float
+\-mleaf\-procedures
+\-mno\-leaf\-procedures
+\-mtail\-call
+\-mno\-tail\-call
+\-mcomplex\-addr
+\-mno\-complex\-addr
+\-mcode\-align
+\-mno\-code\-align
+\-mic\-compat
+\-mic2.0\-compat
+\-mic3.0\-compat
+\-masm\-compat
+\-mintel\-asm
+\-mstrict\-align
+\-mno\-strict\-align
+\-mold\-align
+\-mno\-old\-align
+.Sp
+.I DEC Alpha オプション
+.br
+\-mfp\-regs
+\-mno\-fp\-regs
+\-mno\-soft\-float
+\-msoft\-float
+.Sp
+.I System V オプション
+.br
+\-G
+\-Qy
+\-Qn
+.RI \-YP, paths
+.RI \-Ym, dir
+.TP
+.B コード生成オプション
+.RI \-fcall\-saved\- reg
+.RI \-fcall\-used\- reg
+.RI \-ffixed\- reg
+\-finhibit\-size\-directive
+\-fnonnull\-objects
+\-fno\-common
+\-fno\-ident
+\-fno\-gnu\-linker
+\-fpcc\-struct\-return
+\-fpic
+\-fPIC
+\-freg\-struct\-return
+\-fshared\-data
+\-fshort\-enums
+\-fshort\-double
+\-fvolatile
+\-fvolatile\-global
+\-fverbose\-asm
+.ad b
+.hy 1
+.SH FreeBSD 固有のオプション
+.TP
+.BI "\-pthread"
+スレッド化ユーザプロセスに libc の代りに libc_r をリンクします。
+.SH 全体的なオプション
+.TP
+.BI "\-x " "language"
+このオプションに続く入力ファイルの言語を
+.I language\c
+\& であると明示的に指定します
+(拡張子に基づくデフォルトの選択よりも優先されます)。このオプションは、
+次の `\|\c
+.B \-x\c
+\&\|' オプションが出てくるまで、後続する全ての入力ファイルに対して
+適用されます。\c
+.I language\c
+\& としては、
+`\|\c
+.B c\c
+\&\|', `\|\c
+.B objective\-c\c
+\&\|', `\|\c
+.B c\-header\c
+\&\|', `\|\c
+.B c++\c
+\&\|',
+`\|\c
+.B cpp\-output\c
+\&\|', `\|\c
+.B assembler\c
+\&\|', `\|\c
+.B assembler\-with\-cpp\c
+\&\|' を指定することが可能です。
+.TP
+.B \-x none
+言語の指定を解除します。このオプションのあとに続くファイルは、それらの拡張子に
+基づいて (あたかも何の `\|\c
+.B \-x\c
+\&\|'
+オプションも使用されたことがないように) 処理されます。
+.PP
+もし、4 つのステージ (プリプロセス、コンパイル、アセンブル、リンク) の
+うちの一部のみが必要な場合は、
+`\|\c
+.B \-x\c
+\&\|' オプション (またはファイル名の拡張子) を使用して \c
+.B gcc\c
+\& に対してどのステージから開始するかを伝え、さらに
+`\|\c
+.B \-c\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-S\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-E\c
+\&\|' のオプションのうちのどれかを使用して
+.B gcc\c
+\& に対してどこで処理を停止させるかを指定します。ここで、
+いくつかの組み合わせ (例えば
+`\|\c
+.B \-x cpp\-output \-E\c
+\&\|') は \c
+.B gcc\c
+\& に対して何の動作も行なわないように指定することになることに注意してください。
+.TP
+.B \-c
+ソースファイルを、コンパイルまたはアセンブルまではしますが、リンクはしません。
+コンパイラの出力は、それぞれのソースファイルに対応したオブジェクトファイル
+となります。
+.Sp
+デフォルトでは、GCC はオブジェクトファイルのファイル名として、
+ソースファイルの拡張子
+`\|\c
+.B .c\c
+\&\|', `\|\c
+.B .i\c
+\&\|', `\|\c
+.B .s\c
+\&\|' 等を `\|\c
+.B .o\c
+\&\|' で置き換えたものを使用します。
+.B \-o\c
+\& オプションを使用することによって、他の名前を指定することも可能です。
+.Sp
+GCC は
+.B \-c
+オプションを使用した場合は、理解できない入力ファイル (コンパイルやアセンブル
+を必要としないファイル) を無視します。
+.TP
+.B \-S
+コンパイルが終った所で処理を停止し、アセンブルは行いません。
+アセンブラコードではない入力ファイルが指
+定された場合は、出力はアセンブラコードのファイルになります。
+.Sp
+デフォルトでは、GCC はアセンブラファイルのファイル名として、
+ソースファイルの拡張子
+`\|\c
+.B .c\c
+\&\|', `\|\c
+.B .i\c
+\&\|' 等を `\|\c
+.B .s\c
+\&\|' で置き換えたものを使用します。
+.B \-o\c
+\& オプションを使用することによって、他の名前を指定することも可能です。
+.Sp
+GCC はコンパイルを必要としない入力ファイルを全て無視します。
+.TP
+.B \-E
+プリプロセス処理が終了したところで停止します。コンパイルはしません。
+出力はプリプロセス済みのソースコードであり、標準出力へと送られます。
+.Sp
+GCC はプリプロセスを必要としない入力ファイルを全て無視します。
+.TP
+.BI "\-o " file
+出力先を \c
+.I file\c
+\& に指定します。このオプションは GCC が実行可能ファイル、
+オブジェクトファイル、アセンブラファイル、プリプロセス済み C コードなどの、
+いかなる種類の出力を行なう場合にも適用可能です。
+.Sp
+出力ファイルは 1 つしか指定できないため、
+`\|\c
+.B \-o\c
+\&\|' を複数の入力ファイルをコンパイルする際に使用することは、実行ファ
+イルを出力する時以外は無意味です。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-o\c
+\&\|'オプションを指定しなかった場合のデフォルトは、実行ファイルを作る場
+合は `\|\c
+.B a.out\c
+\&\|' という名前であり、`\|\c
+.I source\c
+.B \&.\c
+.I suffix\c
+\&\c
+\&\|' の形式のファイル名を持ったソースファイルのオブジェクトファイルは
+`\|\c
+.I source\c
+.B \&.o\c
+\&\|' であり、アセンブラのファイルは `\|\c
+.I source\c
+.B \&.s\c
+\&\|' です。
+プリプロセス済みの C 言語は、全て標準出力に送られます。
+.TP
+.B \-v
+(標準エラー出力に対して) コンパイルの各ステージで実行されるコマンドを
+表示します。コンパイラドライバ、プリプロセッサおよび本来のコンパイラの
+各バージョン番号も表示します。
+.TP
+.B -pipe
+コンパイル時のステージの間のデータの受け渡しに、テンポラリファイルではなく
+パイプを使用します。いくつかのシステムではアセンブラがパイプからの入力を受け
+付けることができないために、このオプションを指定すると失敗します。
+GNU アセンブラでは問題なく使用できます。
+.PP
+.SH 言語オプション
+.TP
+以下のオプションは、コンパイラが受け付ける C の方言に関する制御を行ないます:
+.TP
+.B \-ansi
+全ての ANSI 標準の C プログラムをサポートします。
+.Sp
+このオプションは、GNU C が持つ ANSI C との非互換な機能を全て排除します。
+例えば、\c
+.B asm\c
+\&, \c
+.B inline\c
+\&, \c
+.B typeof
+などのキーワードや、\c
+.B unix\c
+\& や \c
+.B vax
+などの現在使用しているシステムを規定する定義済みマクロなどが抑制されます。
+さらに、好ましくなくかつほとんど使用されない ANSI のトライグラフの機能を使
+用可能とし、さらに `\|\c
+.B $\c
+\&\|' を識別子の一部として使用できないようにします。
+.Sp
+代替キーワードである\c
+.B _\|_asm_\|_\c
+\&, \c
+.B _\|_extension_\|_\c
+\&,
+.B _\|_inline_\|_\c
+\&, \c
+.B _\|_typeof_\|_\c
+\& は、
+`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' が指定された場合でも使用することが可能です。もちろん、
+これらを ANSI C プログラムで使用することが望ましくないのは当然ですが、`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' をつけてコンパイルされる場合でも、インクルードされるヘッダファイル中に
+これらが記述できるということは有用です。
+\c
+.B _\|_unix_\|_\c
+\& や \c
+.B _\|_vax_\|_\c
+\& などの代替定義済みマクロは、
+`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' を指定する場合でも指定しない場合でも、利用可能となっています。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' オプションは、ANSI 準拠でないプログラムを不必要に拒否することは
+ありません。もしこのような動作を行なわせたい場合には`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|'に加えて\c
+.B \-pedantic\c
+\&\|' オプションを指定する必要があります。
+.Sp
+プリプロセッサ定義済みマクロ \c
+.B _\|_STRICT_ANSI_\|_\c
+\& が `\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|'
+オプションを使用した際には定義されます。いくつかのヘッダファイルは、この
+マクロを識別して、ANSI 標準が望まない関数やマクロの定義を抑制します。
+これは、
+それらの関数やマクロと同じ名前を別の目的で使用するプログラム
+を混乱させないようにするためです。
+.TP
+.B \-fno\-asm
+\c
+.B asm\c
+\&, \c
+.B inline\c
+\&, \c
+.B typeof\c
+\& をキーワードとして解釈しません。
+これらの単語は識別子として解釈されるようになります。これらの代用として
+\c
+.B _\|_asm_\|_\c
+\&, \c
+.B _\|_inline_\|_\c
+\&, \c
+.B _\|_typeof_\|_\c
+\& が使用できます。
+`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' を指定すると、暗黙のうちに `\|\c
+.B \-fno\-asm\c
+\&\|' を指定したものとみなされます。
+.TP
+.B \-fno\-builtin
+ビルトイン関数のうち、2 つのアンダスコアで始まるもの以外を認識しなくなり
+ます。現在、この指定は\c
+.B _exit\c
+\&,
+.B abort\c
+\&, \c
+.B abs\c
+\&, \c
+.B alloca\c
+\&, \c
+.B cos\c
+\&, \c
+.B exit\c
+\&,
+.B fabs\c
+\&, \c
+.B labs\c
+\&, \c
+.B memcmp\c
+\&, \c
+.B memcpy\c
+\&, \c
+.B sin\c
+\&,
+.B sqrt\c
+\&, \c
+.B strcmp\c
+\&, \c
+.B strcpy\c
+\&, \c
+.B strlen\c
+\& の関数に影響を及ぼします。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' オプションを指定すると、\c
+.B alloca\c
+\& と \c
+.B _exit\c
+\& はビルトイン関数として扱われなくなります。
+.TP
+.B \-fhosted
+ホスト実行環境 (hosted environment) 用にコンパイルを行います。
+これにより、`\|\c
+.B \-fbuiltin\c
+\&\|' オプションが有効になり、また、不審な
+.B main\c
+\& 宣言に対して警告を発するようになります。
+.TP
+.B \-ffreestanding
+フリースタンディング実行環境 (freestanding environment) 用に
+コンパイルを行います。
+これにより、`\|\c
+.B \-fno-builtin\c
+\&\|' オプションが有効になり、また、
+.B main\c
+\& に特別な条件は不要とみなします。
+.TP
+.B \-fno\-strict\-prototype
+`\|\c
+.B int foo
+();\c
+\&\|' のような、引数を指定しない関数宣言を、C 言語のように引数の数や
+型について何の仮定もしないという扱いにします (C++ のみ)。通常はこのよう
+な宣言は、C++ では \c
+.B foo\c
+\& という関数が 1 つも引数をとらないことを意味します。
+.TP
+.B \-trigraphs
+ANSI C のトライグラフを使用可能とします。`\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' オプションを指定すると、暗黙のうちに `\|\c
+.B \-trigraphs\c
+\&\|' を指定したものとみなされます。
+.TP
+.B \-traditional
+伝統的な C コンパイラのいくつかの特徴をサポートします。詳しくは GNU C の
+マニュアルを参照してください。以前はここにそのリストの複製を載せていましたが、
+それらが完全に時代遅れになった時に我々に文句が来ないように削除してしまいま
+した。
+.Sp
+しかし、C++ のプログラムだけについて (C ではありません) 特記しておくこと
+が 1 つあります。
+`\|\c
+.B \-traditional\c
+\&\|' オプションは C++ に対して 1 つだけ特別な効果を持ちます。それは、
+.B this
+への代入を許可するというものです。これは `\|\c
+.B \-fthis\-is\-variable\c
+\&\|'オプションの指定が及ぼす効果と同一のものです。
+.TP
+.B \-traditional\-cpp
+伝統的な C プリプロセッサのいくつかの特徴をサポートします。これは上に挙
+げた中で特にプリプロセッサに関係したものを含みますが、
+`\|\c
+.B \-traditional\c
+\&\|' の指定によって引き起こされる以外の効果を及ぼすことはありません。
+.TP
+.B \-fdollars\-in\-identifiers
+識別子中の `\|\c
+.B $\c
+\&\|' の使用を許可します (C++ のみ)。
+`\|\c
+.B \-fno\-dollars\-in\-identifiers\c
+\&\|' を使用することによって、明示的に
+`\|\c
+.B $\c
+\&\|'の使用を禁止することも可能です。(GNU C++ では、デフォルトで `\|\c
+.B $\c
+\&\|' を許可しているシステムと禁止しているシステムがあります)。
+.TP
+.B \-fenum\-int\-equiv
+\c
+.B int\c
+\& から列挙型への暗黙の変換を許可します (C++ のみ)。通常は GNU C++ は \c
+.B enum\c
+\& から \c
+.B int\c
+\& への変換は許可していますが、
+逆は許していません。
+.TP
+.B \-fexternal\-templates
+テンプレート関数について、その関数が定義された場所にのみ単一のコピー
+を生成することによって、テンプレート宣言に対してより小さなコードを生成
+します (C++ のみ)。このオプションを使用して正しいコードを得るためには、
+テンプレートを使用する全てのファイルにおいて、`\|\c
+.B #pragma implementation\c
+\&\|' (定義) または
+`\|\c
+.B #pragma interface\c
+\&\|' (宣言) を記述しておく必要があります。
+
+`\|\c
+.B \-fexternal\-templates\c
+\&\|' を指定してコンパイルを行なう場合には、全てのテンプレートの
+実体は external となります。全ての使用される実体はインプリメンテーション
+ファイル中にまとめて記述しておかなければなりません。これはその必要とされ
+る実体に対応した \c
+.B typedef\c
+\& 宣言を行なうことによって実現できます。
+逆に、デフォルトのオプション
+`\|\c
+.B \-fno\-external\-templates\c
+\&\|' でコンパイルした場合には全てのテンプレートの実体は internal と
+なります。
+.TP
+.B \-fall\-virtual
+可能な限り全てのメンバ関数を暗黙のうちに仮想関数として扱います。
+全てのメンバ関数 (コンストラクタと
+.B new
+や
+.B delete
+メンバ演算子を除きます) は、出現した時点でそのクラスの仮想関数とし
+て扱われます。
+.Sp
+これは、これらのメンバ関数への全ての呼び出しが仮想関数のための内部
+テーブルを参照して間接的に決定されるということを意味しません。特定の状況
+においては、コンパイラは与えられた仮想関数への呼び出しを直接決定できます。
+このような場合にはその関数呼び出しは常に直接呼び出しとなります。
+.TP
+.B \-fcond\-mismatch
+条件演算子の第 2, 第 3 引数の型が異なる記述を許します。このような式の型は void
+となります。
+.TP
+.B \-fthis\-is\-variable
+\c
+.B this\c
+\& への代入を許可します (C++ のみ)。ユーザ定義による記憶管理が可
+能となった現在では、
+`\|\c
+.B this\c
+\&\|' への代入は時代遅れのものとなりました。従ってデフォルトでは、クラスの
+メンバ関数からの \c
+.B this\c
+\& への代入は不当なものとして扱われています。しかし、後方互換性のために、
+`\|\c
+.B \-fthis-is-variable\c
+\&\|' を指定することによってこの効果を得ることができます。
+.TP
+.B \-funsigned\-char
+\c
+.B char\c
+\& 型を \c
+.B unsigned char\c
+\& のように符号無しとして扱います。
+.Sp
+それぞれのマシンには
+\c
+.B char\c
+\& がどちらであるべきかというデフォルトがあります。
+デフォルトで \c
+.B unsigned char\c
+\& であることもあれば、デフォルトで
+.B signed char\c
+\& であることもあります。
+.Sp
+理想的には、可搬性のあるプログラムは、オブジェクトの符号の有無に依
+存する記述を行なう場合には常に \c
+.B signed char\c
+\&、もしくは
+.B unsigned char\c
+\& を使用すべきです。
+しかし実際には多くのプログラムが単なる \c
+.B char\c
+\& を用いて記述されており、さらにそのプログラムを記述した
+環境に依存して、符号付きである、あるいは符号無しであるという暗黙の仮定が
+行なわれています。このオプション、あるいはこの逆のオプションは、デフォル
+トと逆の動作を行なわせることにより、これらのプログラムを正しく動作させ
+ることを可能にします。
+.Sp
+\c
+.B char\c
+\& 型は常に
+.B signed char\c
+\& あるいは \c
+.B unsigned char\c
+\& とは区別された型として扱われます。常にそれらの振舞いがそのどち
+らかと全く同じであるということに関わらず、このような扱いを行います。
+.TP
+.B \-fsigned\-char
+\c
+.B char\c
+\& 型を \c
+.B signed char\c
+\& 型のように符号付きとして扱います。
+.Sp
+ただし、このオプションは `\|\c
+.B \-fno\-unsigned\-char\c
+\&\|' と等価です。これは `\|\c
+.B \-funsigned\-char\c
+\&\|'の否定形です。同様に
+`\|\c
+.B \-fno\-signed\-char\c
+\&\|' は `\|\c
+.B \-funsigned\-char\c
+\&\|' と等価です。
+.TP
+.B \-fsigned\-bitfields
+.TP
+.B \-funsigned\-bitfields
+.TP
+.B \-fno\-signed\-bitfields
+.TP
+.B \-fno\-unsigned\-bitfields
+これらのオプションは、明示的に
+`\|\c
+.B signed\c
+\&\|' または `\|\c
+.B unsigned\c
+\&\|' の指定が行なわれていないビットフィールドに対して、符号つきであるかある
+いは符号なしであるかを制御します。デフォルトではこのようなビットフィール
+ドは符号つきとなっています。なぜなら、
+.B int\c
+\& のような基本的な型は符号つきであるという点で、整合性がとれるからです。
+.Sp
+ただし、`\|\c
+.B \-traditional\c
+\&\|' を指定した場合は、ビットフィールドは常に全て符号無しであるとされます。
+.TP
+.B \-fwritable\-strings
+文字列定数を書き込み可能なデータセグメントに配置し、同内容の文字列を 1
+つの共有オブジェクトにする処理を行いません。これは、文字定数に書き込む
+ことができることを仮定した昔のプログラムとの互換性をとるために提供され
+ています。`\|\c
+.B \-traditional\c
+\&\|' オプションも同様の効果を含みます。
+.Sp
+文字定数に書き込むという考えは非常によくない考えです。\*(lq定数\*(rq
+はまさに定数であり、変化すべきではありません。
+.PP
+.SH プリプロセッサオプション
+これらのオプションは C プリプロセッサを制御します。
+各 C ソースファイルは、実際にコンパイルする前に、C プリプロセッサに
+かけられます。
+.PP
+`\|\c
+.B \-E\c
+\&\|' オプションを使用すると、GCC はプリプロセス以外の処理を行いません。
+以下に示すオプションのうちのいくつかは、`\|\c
+.B \-E\c
+\&\|' と同時に使用された時のみ意味をもちます。なぜならば、これらのオプション
+によって、実際のコンパイルには不適当なプリプロセッサ出力が生成されるためです。
+.TP
+.BI "\-include " "file"
+\c
+.I file\c
+\& を、通常の入力ファイルが処理される前に処理します。結果的に \c
+.I file\c
+\& に含まれる内容は、一番最初にコンパイルされることになります。コマンドラ
+インに指定されたすべての `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|'
+や `\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' オプションは、その記述された順番に関わらず常に `\|\c
+.B \-include \c
+.I file\c
+\&\c
+\&\|' が処理される前に処理されます。全ての `\|\c
+.B \-include\c
+\&\|' や `\|\c
+.B \-imacros\c
+\&\|' オプションは、それらが記述された順番通りに処理されます。
+.TP
+.BI "\-imacros " file
+通常の入力ファイルを処理する前に\c
+.I file\c
+\& を入力として処理しますが、その結果の出力を捨てます。
+.I file\c
+\& によって生成された出力は捨てられるため、`\|\c
+.B \-imacros \c
+.I file\c
+\&\c
+\&\|' の処理結果の影響は、\c
+.I file\c
+\& 中に記述されたマクロがメインの入力ファイル中で使用可能になることだけです。
+プリプロセッサは、`\|\c
+.B \-imacros \c
+.I file\c
+\&\|' が記述された順番に関わらず、これを処理する前に、
+コマンドラインから与えられた全ての `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' や `\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' オプションを評価します。全ての `\|\c
+.B \-include\c
+\&\|' および `\|\c
+.B \-imacros\c
+\&\|'
+オプションは、それらが記述された順番通りに処理されます。
+.TP
+.BI "\-idirafter " "dir"
+ディレクトリ \c
+.I dir\c
+\& を第 2 インクルードパスに加えます。第 2 インクルードパス中のディレクトリは、
+メインインクルードパス (オプション
+`\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' によって追加されます) 中にヘッダファイルを探した結果発見できな
+かった場合に検索されます。
+.TP
+.BI "\-iprefix " "prefix"
+\c
+.I prefix\c
+\& を、その後に続く `\|\c
+.B \-iwithprefix\c
+\&\|'
+オプション用のプレフィックスとして使用します。
+.TP
+.BI "\-iwithprefix " "dir"
+ディレクトリを第 2 インクルードパスに追加します。ディレクトリ名は \c
+.I prefix\c
+\& と \c
+.I dir\c
+\& を連結することによって得られます。ここで \c
+.I prefix
+は、`\|\c
+.B \-iprefix\c
+\&\|' オプションによって指定されたものです。
+.TP
+.B \-nostdinc
+ヘッダファイルのための標準のシステムディレクトリを検索しません。`\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' オプションによって指定したディレクトリ (またはカレントディレクト
+リ) のみを検索します。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-nostdinc\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|'を使用することにより、インクルードファイルの検索パスを明示的に指
+定したディレクトリのみに限定することが可能となります。
+.TP
+.B \-nostdinc++
+ヘッダファイルの検索に、C++\-固有の標準ディレクトリを用いません。ただ
+しそれ以外の標準ディレクトリは検索されます。
+(このオプションは `\|\c
+.B libg++\c
+\&\|' の構築に使用されます。)
+.TP
+.B \-undef
+標準でない定義済みマクロ(アーキテクチャフラグも含めて)を定義しません。
+.TP
+.B \-E
+C プリプロセッサの処理のみを行います。指定された全ての C のソースファイル
+に対してプリプロセスを行ない、標準出力、または指定された出力ファイルに
+対して出力を行います。
+.TP
+.B \-C
+プリプロセッサに対してコメントの削除を行なわないように指示します。
+`\|\c
+.B \-E\c
+\&\|' オプションとともに使用されます。
+.TP
+.B \-P
+プリプロセッサに対して `\|\c
+.B #line\c
+\&\|' コマンドを生成しないように指示します。
+`\|\c
+.B \-E\c
+\&\|' オプションとともに使用されます。
+.TP
+.B \-M\ [ \-MG ]
+プリプロセッサに対して\c
+.B make
+で使用可能な、オブジェクト間の依存関係を記述した出力を生成するように指示
+します。それぞれのソースファイルに対して、プリプロセッサは\c
+.B make\c
+\& のための規則を 1 つ出力します。この出力は、ターゲットとして
+そのソースファイルから生成されるオブジェクトファイルのファイル名をとり、
+依存するファイルのリストとしては
+`\|\c
+.B #include\c
+\&\|' によってソースファイルに
+読み込まれる全てのファイルの名前が並びます。この
+規則は 1 行、あるいは長い場合には`\|\c
+.B \e\c
+\&\|' と改行を入れて複数行で出力されます。この規則のリストは、プリプロセス済
+みの C プログラムのかわりに、標準出力へと出力されます。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' は暗黙のうちに `\|\c
+.B \-E\c
+\&\|' を含みます。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-MG\c
+\&\|' を指定すると、見つからないヘッダファイルは生成されたファイルであり、
+それらはソースファイルと同じディレクトリに存在するとみなします。
+これは `\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' と同時に指定しなければなりません。
+.TP
+.B \-MM\ [ \-MG ]
+`\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' と似ていますが、`\|\c
+.B
+#include "\c
+.I file\c
+.B
+\&"\c
+\&\|'によってインクルードされるユーザ定義のヘッダファイルのみを対象に
+した出力ファイルを生成します。`\|\c
+.B
+#include <\c
+.I file\c
+.B
+\&>\c
+\&\|' によってインクルードされるシステムヘッダファイルは省略されます。
+.TP
+.B \-MD
+`\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' と似ていますが、依存情報は出力ファイル名の最後の `\|\c
+.B .o\c
+\&\|' を `\|\c
+.B .d\c
+\&\|' に置き換えたファイル名のファイルに対して出力されます。
+\&`\|\c
+.B \-MD\c
+\&\|' を指定したファイルのコンパイルもこれに加えて行なわれ、
+`\|\c
+.B \-M\c
+\&\|' のように通常のコンパイルを抑制することはありません。
+.Sp
+Mach のユーティリティである`\|\c
+.B md\c
+\&\|' は、これらの複数の `\|\c
+.B .d\c
+\&\|' ファイルを `\|\c
+.B make\c
+\&\|'
+コマンドによって使用できる単一の依存記述ファイルへとマージするのに使用
+することができます。
+.TP
+.B \-MMD
+`\|\c
+.B \-MD\c
+\&\|' と似ていますが、ユーザヘッダファイルのみを対象とし、システムヘッダ
+ファイルを無視します。
+.TP
+.B \-H
+通常の動作に加えて、使用されたヘッダファイルの名前を表示します。
+.TP
+.BI "\-A" "question" ( answer )
+.I question\c
+に対するアサーション
+.I answer
+\& を定義します。これは `\|\c
+.BI "#if #" question ( answer )\c
+\&\|' のようなプリプロセッサ条件節によってテストされます。`\|\c
+.B \-A\-\c
+\&\|' は標準のアサーション(通常はターゲットマシンに関
+する情報を表している)を禁止します。
+.TP
+.BI \-D macro
+マクロ \c
+.I macro\c
+\& に対して文字列 `\|\c
+.B 1\c
+\&\|' を定義として与えます。
+.TP
+.BI \-D macro = defn
+マクロ \c
+.I macro\c
+\& を \c
+.I defn\c
+\& として定義します。コマンドライン上の全ての `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' オプションは `\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' オプションの処理を行なう前に処理されます。
+.TP
+.BI \-U macro
+マクロ \c
+.I macro\c
+\& の定義を無効にします。`\|\c
+.B \-U\c
+\&\|' オプションは全ての `\|\c
+.B \-D\c
+\&\|' オプションの処理が終了した後、`\|\c
+.B \-include\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-imacros\c
+\&\|' オプションの処理の前に処理されます。
+.TP
+.B \-dM
+プリプロセッサに対して、プリプロセス終了時に有効であったマクロの定義の
+みを出力するように指示します。`\|\c
+.B \-E\c
+\&\|'
+オプションとともに使用します。
+.TP
+.B \-dD
+プリプロセッサに対して、全てのマクロ定義を適切な順番で出力中にそのまま
+出力するように指示します。
+.TP
+.B \-dN
+`\|\c
+.B \-dD\c
+\&\|' と似ていますが、マクロの引数と内容を削除します。
+出力には`\|\c
+.B #define \c
+.I name\c
+\&\c
+\&\|' のみが含まれます。
+.PP
+.SH アセンブラオプション
+.TP
+.BI "\-Wa," "option"
+\c
+.I option\c
+\& をアセンブラに対するオプションとして渡します。\c
+.I option
+がコンマを含む場合は、そのコンマで区切られた複数のオプションとして与え
+られます。
+.PP
+.SH リンカオプション
+これらのオプションは、コンパイラがオブジェクトファイル群をリンクして 1 つ
+の実行可能ファイルを出力する際に使用されるものです。これらはコンパイラが
+リンクステップを行なわない場合には意味を持ちません。
+.TP
+.I object-file-name
+特別に認識される拡張子で終っていないファイル名は、オブジェクトファイル、
+またはライブラリであると認識されます。(オブジェクトファイルとライブラリ
+はリンカがその内容を参照することで区別されます。) GCC がリンクステップを
+行なう場合は、これらのファイルはリンカへの入力として使用されます。
+.TP
+.BI \-l library
+名前が
+.I library\c
+\& であるライブラリをリンク時に使用します。
+.Sp
+リンカは、標準のライブラリ用ディレクトリのリスト中から、
+実際のファイル名が `\|\c
+.B lib\c
+.I library\c
+\&.a\c
+\&\|' であるファイルを検索します。リンカはこのファイルを、ファイル
+名で直接指定した場合と同様に使用します。
+.Sp
+検索するディレクトリには、いくつかの標準システムディレクトリと、`\|\c
+.B \-L\c
+\&\|' によって指定したディレクトリが含まれます。
+.Sp
+通常、この方法で発見されるファイルはライブラリファイル、つまりいくつかの
+オブジェクトファイルをメンバとして含むアーカイブファイルです。
+リンカは、アーカイブファイルの中を検索して、
+参照されているが定義されていないシンボルを定義しているメンバを
+探し出します。
+しかし、もしリンカがライブラリでなく通常のオブジェクトファイルを発見した
+場合は、そのオブジェクトファイルを通常の方法でリンクします。`\|\c
+.B \-l\c
+\&\|' オプションを使用する場合とファイル名を直接指定する場合の違いは、`\|\c
+.B \-l\c
+\&\|' の場合が
+.I library
+を `\|\c
+.B lib\c
+\&\|' と `\|\c
+.B .a\c
+\&\|' で囲み、いくつものディレクトリを検索することだけです。
+.TP
+.B \-lobjc
+Objective C のプログラムをリンクする場合は、この特別な
+.B \-l
+オプションを指定する必要があります。
+.TP
+.B \-nostartfiles
+リンク時に、標準のシステムスタートアップファイルを使用しません。
+標準ライブラリは通常通りに使用されます。
+.TP
+.B \-nostdlib
+リンク時に、標準のシステムライブラリとスタートアップファイルを使用しません。
+指定したファイルのみがリンカに渡されます。
+.TP
+.B \-static
+ダイナミックリンクをサポートするシステムにおいて、このオプションは共有
+ライブラリとのリンクを抑制します。それ以外のシステムではこのオプションは
+意味を持ちません。
+.TP
+.B \-shared
+他のオブジェクトとリンクして実行可能プログラムを形成し得る共有オブジェクトを
+生成します。ごく少数のシステムでのみ、このオプションはサポートされ
+ています。
+.TP
+.B \-symbolic
+共有オブジェクトを構築する際に、グローバルなシンボルへの参照をバインド
+します。全ての解決できなかった参照に対して警告を与えます
+(ただしリンクエディタオプション `\|\c
+.B
+\-Xlinker \-z \-Xlinker defs\c
+\&\|' によってこれを無効化した場合を除きます)。ごく少数のシステムでのみ、
+このオプションはサポートされています。
+.TP
+.BI "\-Xlinker " "option"
+オプション \c
+.I option
+をリンカに対して渡します。リンカに渡すシステム固有のオプションが、
+GNU CC が理解できないものである場合に利用できます。
+.Sp
+引数を持ったオプションを渡したい場合は、
+`\|\c
+.B \-Xlinker\c
+\&\|' を 2 度使用すれば可能です。1 度目でオプションを渡し、2 度目で引数を
+渡します。例えば `\|\c
+.B
+\-assert definitions\c
+\&\|' を渡すには、
+`\|\c
+.B
+\-Xlinker \-assert \-Xlinker definitions\c
+\&\|' のように記述すれば可能です。
+`\|\c
+.B
+\-Xlinker "\-assert definitions"\c
+\&\|' のように指定した場合は正常に動作しません。なぜならこれは、文字列全
+体を 1 つの引数として渡してしまい、リンカの期待する形式と異なってしま
+うからです。
+.TP
+.BI "\-Wl," "option"
+オプション \c
+.I option\c
+\& をリンカに渡します。\c
+.I option\c
+\& がコンマを含む場合は、それらのコンマで複数のオプションとして分割されます。
+.TP
+.BI "\-u " "symbol"
+シンボル
+.I symbol
+が未定義であるかのように振舞います。これは強制的にこのシンボルを定義してい
+るライブラリモジュールをリンクするために使用します。`\|\c
+.B \-u\c
+\&\|' は異なったシンボルに対して複数回使用することができます。これによっ
+て、さらに多くのライブラリモジュールを読み込ませることができます。
+.SH ディレクトリオプション
+これらのオプションは、ヘッダファイル、ライブラリ、コンパイラの一部を検
+索するディレクトリを指定するために使用されます。
+.TP
+.BI "\-I" "dir"
+ディレクトリ \c
+.I dir\c
+\& を、インクルードファイルの検索するディレクトリのリスト中に追加します。
+.TP
+.B \-I\-
+`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' オプション指定前に `\|\c
+.B \-I\c
+\&\|'
+オプションによって指定された全てのディレクトリは、`\|\c
+.B
+#include "\c
+.I file\c
+.B
+\&"\c
+\&\|' の形式によってのみ検索されます。
+これらのディレクトリは `\|\c
+.B
+#include <\c
+.I file\c
+.B
+\&>\c
+\&\|' によっては検索されません。
+.Sp
+\&\|`
+.B \-I\-\c
+\&\|' オプション指定後に `\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' で指定したディレクトリは、全ての `\|\c
+.B #include\c
+\&\|'
+命令によって検索されます。(通常は \c
+.I 全ての\c
+\& `\|\c
+.B \-I\c
+\&\|' で指定されたディレクトリは
+この方法で検索されます。)
+.Sp
+これに加えて `\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' オプションは、カレントディレクトリ (現在の入力ファイルが存在する
+ディレクトリ) が `\|\c
+.B
+#include "\c
+.I file\c
+.B
+\&"\c
+\&\|' に対する最初の検索対象となることを抑制します。`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' によるこの効果を上書きする方法はありません。`\|\c
+.B \-I.\c
+\&\|' を指定することによって、コンパイラが起動されたディレクトリが検索
+されることを指定することは可能です。これはプリプロセッサが行なう
+デフォルトの動作とは異なりますが、たいていはこれで十分です。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' は、ヘッダファイルの検索に標準のシステムディレクトリを使うことを抑制
+するわけではありません。
+従って、`\|\c
+.B \-I\-\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-nostdinc\c
+\&\|' は
+独立です。
+.TP
+.BI "\-L" "dir"
+ディレクトリ\c
+.I dir\c
+\& を `\|\c
+.B \-l\c
+\&\|' による検索が行なわれるディレクトリのリストに加えます。
+.TP
+.BI "\-B" "prefix"
+このオプションはコンパイラ自身の実行形式、ライブラリ、データファイルの
+検索場所を指定します。
+.Sp
+コンパイラドライバはサブプログラム
+`\|\c
+.B cpp\c
+\&\|', `\|\c
+.B cc1\c
+\&\|' (または C++ においては `\|\c
+.B cc1plus\c
+\&\|'), `\|\c
+.B as\c
+\&\|', そして `\|\c
+.B ld\c
+\&\|' を 1 つ、あるいはそれ以上起動します。コンパイラドライバは、
+起動するプログラムのプレフィックスとして
+.I prefix\c
+\& に `\|\c
+.I machine\c
+.B /\c
+.I version\c
+.B /\c
+\&\|' をつけたものとつけないものの双方を
+使用します。
+.Sp
+コンパイラドライバは各サブプログラムの起動時に、
+`\|\c
+.B \-B\c
+\&\|' プレフィックスの指定がある場合は、それを最初に利用します。もしその
+名前が見つからなければ、または `\|\c
+.B \-B\c
+\&\|'
+が指定されていなければ、ドライバは 2 つの標準プレフィックス `\|\c
+.B /usr/lib/gcc/\c
+\&\|' と `\|\c
+.B /usr/local/lib/gcc-lib/\c
+\&\|' を試します。このどちらにも見つからなければ、コンパイラドライバは、
+環境変数 `\|\c
+.B PATH\c
+\&\|' のディレクトリリストを利用して、そのプログラム名を検索します。
+.Sp
+ランタイムサポートファイル `\|\c
+.B libgcc.a\c
+\&\|' も、必要ならば
+`\|\c
+.B \-B\c
+\&\|' プレフィックスを用いて検索されます。もしそこに見つからなければ、
+前記 2 つの標準プレフィックスが試みられますが、それで終りです。この場合は
+リンクの対象から外されます。ほとんどの場合、またほとんどのマシンでは、`\|\c
+.B libgcc.a\c
+\&\|' は実際には必要ではありません。
+.Sp
+これと同じ効果を、環境変数
+.B GCC_EXEC_PREFIX\c
+\& によっても得ることができます。もしこの環境変数が定義されていれば、こ
+の値がプレフィックスとして同様に使用されます。もし `\|\c
+.B \-B\c
+\&\|' オプションと
+.B GCC_EXEC_PREFIX\c
+\& 環境変数の双方が存在した場合は、`\|\c
+.B \-B\c
+\&\|' オプションが最初に使用され、環境変数は次に使用されます。
+.SH 警告オプション
+警告は、本質的に間違いであるわけではありませんが、危険な構造を報告したり、
+エラーがあるかもしれないような部分を示唆する診断メッセージです。
+.Sp
+以下のオプションは、GNU CC が生成する警告の量と種類を制御します。
+.TP
+.B \-fsyntax\-only
+コードの文法エラーをチェックしますが、一切出力は行いません。
+.TP
+.B \-w
+全ての警告メッセージを抑制します。
+.TP
+.B \-Wno\-import
+.BR #import
+の利用による警告メッセージを抑制します。
+.TP
+.B \-pedantic
+厳密な ANSI 標準 C 言語で規定している全ての警告を表示し、許されていない拡張を
+使用したプログラムを全て拒否します。
+.Sp
+正当な ANSI 標準 C プログラムは、このオプションの有無に関わらず
+コンパイルできるべきです (もっとも、ほんのわずかではありますが `\|\c
+.B \-ansi\c
+\&\|' を必要とするものはあります)。しかし、このオプションを使用しない場合、
+GNU 拡張や伝統的な C の特徴も、これに加えてサポートされます。このオプション
+を使用すれば、それらは拒絶されます。このオプションを\c
+.I 使う\c
+\&理由はありませんが、こだわりのある人々を満足させるためにのみ
+存在しています。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-pedantic\c
+\&\|' は、始まりと終りとが `\|\c
+.B _\|_\c
+\&\|' である代替キーワードの使用については、警告しません。
+同様に
+.B _\|_extension_\|_\c
+\& に続く表現についても警告しません。しかし、システムヘッダファイルのみ
+がこの抜け道を使用すべきであり、アプリケーションプログラムはこれを避け
+るべきです。
+.TP
+.B \-pedantic\-errors
+`\|\c
+.B \-pedantic\c
+\&\|' と似ていますが、警告のかわりにエラーを出します。
+.TP
+.B \-W
+以下のイベントに対して、特別な警告メッセージを表示します。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+volatile でない自動変数が
+.B longjmp\c
+\& の呼び出しによって変更され得る場合です。これらの警告は、最適化コンパイル
+の時のみ問題になり得ます。
+.Sp
+コンパイラは
+.B setjmp\c
+\& の呼び出しのみを見ています。コンパイラは、どこで \c
+.B longjmp\c
+\& が呼び出されるかを知ることはできません。実際には、シグナルハンドラは
+コード中の任意の場所で
+.B longjmp\c
+\& を呼び出すことができます。従って、実際には \c
+.B longjmp\c
+\& への呼び出しが危険な部分からはおこなわれていないために問題のないプ
+ログラムであっても、警告が発せられることになります。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+関数が、値を伴ってリターンする場合と、値を伴わずにリターンする場合の両方
+が起こりうる場合です。
+(関数の最後を抜けていくことは、値を伴わずに関数をリターンするとみなされます。)
+例えば、次の関数がこの種類の警告を引き起こします。
+.Sp
+.nf
+foo (a)
+{
+ if (a > 0)
+ return a;
+}
+.Sp
+
+.fi
+ある関数 (\c
+.B abort\c
+\& や\c
+.B longjmp\c
+\& を含む)
+が決してリターンしないということを GNU CC が理解できないために、にせの警告
+が発生するかもしれません。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+式文 (expression-statement) またはコンマ式の左部分が
+一切の副作用を含まない場合です。
+警告を抑制するには、使用しない式を void にキャストして下さい。
+例えば `\|\c
+.B x[i,j]\c
+\&\|' といった式は警告されますが、`\|\c
+.B x[(void)i,j]\c
+\&\|' は警告されません。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+符号無しの値が 0 と `\|\c
+.B >\c
+\&\|' または `\|\c
+.B <=\c
+\&\|' で比較される場合です。
+.PP
+.TP
+.B \-Wimplicit-int
+型を指定していない宣言に対して警告します。
+.TP
+.B \-Wimplicit-function-declaration
+宣言に先立って用いられた関数に対して警告します。
+.TP
+.B \-Wimplicit
+-Wimplicit-int および -Wimplicit-function-declaration と同じです。
+.TP
+.B \-Wmain
+.B main
+関数が不審な型で宣言あるいは定義されている場合に警告します。
+通常、main は外部リンケージを持ち、
+.B int\c
+\& を返し、0 個または 2 個の引数をとる関数です。
+
+.TP
+.B \-Wreturn\-type
+関数の戻り値の型が、デフォルトである \c
+.B int\c
+\& に定義された時に常に警告します。また、戻り値の型が \c
+.B void\c
+でない関数内に、戻り値のない \c
+.B return\c
+\& 文がある場合にも常に警告します。
+.TP
+.B \-Wunused
+ローカル変数が宣言されたにも関わらず使用されていない場合、静的に宣言さ
+れた関数の実体が定義されていない場合、計算結果が明らかに
+利用されていない場合に常に警告します。
+.TP
+.B \-Wswitch
+.B switch\c
+\& 文がインデックスとして列挙型をとっている時、その列挙型中のいくつ
+かの値に対する \c
+.B case\c
+\& が欠けている場合に常に警告します。(\c
+.B default\c
+\& ラベルが存在する場合、この警告は出ません。) このオプションを使用した場合
+には、列挙型の範囲を越えた \c
+.B case\c
+\& ラベルも、常に警告されます。
+.TP
+.B \-Wcomment
+コメントの開始文字列 `\|\c
+.B /\(**\c
+\&\|' がコメント中に現れた時に常に警告します。
+.TP
+.B \-Wtrigraphs
+トライグラフの出現を常に警告します (トライグラフが使用可能であると仮定します)。
+.TP
+.B \-Wformat
+.B printf\c
+\&, \c
+.B scanf\c
+\& などへの呼び出しに対して、与えられた引数が、フォーマット文字列の指
+定を満足する型を持っているかを検査します。
+.TP
+.B \-Wchar\-subscripts
+配列の添字の型が
+.BR char
+であった場合に警告します。これはよくある間違いのもとです。
+いくつかのマシンにおいてはこの型が符号付きであることを、
+プログラマはしばしば忘れてしまいます。
+.TP
+.B \-Wuninitialized
+初期化されていない自動変数が使用されています。
+.Sp
+これらの警告は、最適化コンパイルを行なう時のみ発生します。なぜなら、
+コンパイラは最適化を行なう時にのみデータフロー情報を必要とするからです。
+もし `\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' を指定しなかった場合は、この警告を得ることはできません。
+.Sp
+これらの警告は、レジスタ割り当ての対象となった変数についてのみ発生します。
+従って、\c
+.B volatile\c
+\& であると宣言された変数や、アドレス上に割り当てられた変数、サイズが
+1, 2, 4, 8 バイト以外の変数に関してはこれらの警告は発生しません。
+さらに、構造体、共用体、配列については、たとえそれらがレジスタに
+割り当てられたとしても、これらの警告は発生しません。
+.Sp
+ある変数によって計算された値が結局使用されないような変数については、一切の
+警告が生じないことに注意して下さい。このような計算は、警告が表示される前に
+データフロー解析によって削除されます。
+.Sp
+これらの警告をオプションにした理由の一つは、GNU CC がまだあまり賢くなくて、
+あるコードが一見間違いを含むかのように見えても
+それは実は正しいものかもしれない、
+ということを GNU CC が理解できない、というものです。
+ここにその 1 つの例を挙げます。
+.Sp
+.nf
+{
+ int x;
+ switch (y)
+ {
+ case 1: x = 1;
+ break;
+ case 2: x = 4;
+ break;
+ case 3: x = 5;
+ }
+ foo (x);
+}
+.Sp
+.fi
+もし \c
+.B y\c
+\& の値が常に 1, 2 あるいは 3 である限りは \c
+.B x\c
+\& は常に
+初期化されます。しかし GNU CC はこれを知ることはできません。もう 1 つの一般
+的な例を挙げます。
+.Sp
+.nf
+{
+ int save_y;
+ if (change_y) save_y = y, y = new_y;
+ .\|.\|.
+ if (change_y) y = save_y;
+}
+.Sp
+.fi
+これはバグを含みません。なぜなら \c
+.B save_y\c
+\& は、その値が設定された時のみ使用されるからです。
+.Sp
+いくつかのにせの警告は、使用している決してリターンしない関数全てに対して
+.B volatile\c
+\& と宣言することによって防ぐことが可能です。
+.TP
+.B \-Wparentheses
+ある特定の文脈中で括弧が省略されていた場合に警告します。
+.TP
+.B \-Wtemplate\-debugging
+C++ プログラムにおいてテンプレートを使用している際に、デバッグが完全に
+可能でない場合を警告します (C++ のみ)。
+.TP
+.B \-Wall
+全ての上に挙げた `\|\c
+.B \-W\c
+\&\|' オプションを結合したものです。これらのオプションは全て、
+たとえマクロとの組み合わせ
+であっても、避けたほうがいいと我々が推奨する用法や、
+簡単に避けることができると我々が信じている用法に関するものです。
+.PP
+残りの `\|\c
+.B \-W.\|.\|.\c
+\&\|' オプションは `\|\c
+.B \-Wall\c
+\&\|'
+によっては暗黙のうちに指定されません。なぜならこれらは、クリーンなプ
+ログラムにおいても、ある状況においては使用することが妥当であると我々が
+考える構造についての警告を行なうオプションだからです。
+.TP
+.B \-Wtraditional
+伝統的な C と ANSI C において異なった振舞いをする特定の構造について警
+告します。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+マクロ引数がマクロ本体内の文字列定数に現れるものです。これは、伝統的な C に
+おいてはその引数で置換しましたが、ANSI C においては定数の一部として扱わ
+れます。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+ブロック内で外部宣言であると宣言され、かつそのブロックの終端の後で
+使用されている関数です。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+オペランドとして \c
+.B long\c
+\& 型をとる \c
+.B switch\c
+\& 文です。
+.PP
+.TP
+.B \-Wshadow
+ローカル変数が他のローカル変数を隠している時に常に警告します。
+.TP
+.BI "\-Wid\-clash\-" "len"
+2 つの全く別の識別子の最初の \c
+.I len
+文字が一致した時に警告します。これはある種の旧式な
+おばかさんコンパイラでコンパイルされ得るプログラムを作る場合に役に立ちます。
+.TP
+.B \-Wpointer\-arith
+関数型や \c
+.B void\c
+\& の \*(lqサイズ\*(rq に依存するものを全て警告します。GNU C はこれらに対して、
+サイズ 1 を割り当てています。これは \c
+.B void \(**\c
+\& ポインタと関数へのポインタにおける計算を簡便にするためです。
+.TP
+.B \-Wcast\-qual
+ポインタが、型修飾子が削除されるようにキャストされる全ての場合に警告します。
+例えば \c
+.B const char \(**\c
+\& を
+普通の \c
+.B char \(**\c
+\& にキャストした場合に警告がなされます。
+.TP
+.B \-Wcast\-align
+ポインタのキャストにおいて、そのターゲットに要求される境界条件が
+大きくなるようなキャストを全て警告します。例えば \c
+.B char \(**\c
+\& が \c
+.B int \(**\c
+\& へとキャストされると、整数が 2、あるいは 4 バイト境界でしかアクセスで
+きないマシンにおいては警告が発せられます。
+.TP
+.B \-Wwrite\-strings
+文字定数に対して、型 \c
+.B const char[\c
+.I length\c
+.B ]\c
+\& を与え、非-\c
+.B const\c
+\& の \c
+.B char \(**
+ポインタへのアドレスのコピーに対して警告するようにします。この警告は、
+宣言とプロトタイプにおいて \c
+.B const\c
+\& の使用を非常に注意深くおこなっていさえすれば、
+文字列定数に書き込みをしそうなコードをコンパイル時に発見することを助けますが、
+そうでない場合は有害無益な指定です。これが、我々がこの警告を `\|\c
+.B \-Wall\c
+\&\|' のリクエストに含めなかった理由です。
+.TP
+.B \-Wconversion
+同じ引数が与えられた時に、プロトタイプが存在する場合とプロトタイプが
+存在しない場合とで、異なった型変換を引き起こす場合について警告します。
+これは固定小数点から浮動小数点への変換やその逆、デフォルトの動作と異なる固定
+小数点引数の幅や符号の有無の変換が含まれます。
+.TP
+.B \-Waggregate\-return
+構造体や共用体を返す関数を定義した場合や、
+それらを呼び出す全ての場合に警告します。
+(配列を返すことができる言語においても、これは警告を引き起こします。)
+.TP
+.B \-Wstrict\-prototypes
+引数の型を指定せずに関数を宣言、あるいは定義した場合に警告します。
+(以前に引数の型を指定した宣言が存在する場合には、旧式の関数宣言に対しては
+警告をしません。)
+.TP
+.B \-Wmissing\-prototypes
+グローバルな関数を、その前にプロトタイプ宣言をせずに定義した場合に
+警告します。
+この警告は、たとえその定義自身がプロトタイプを含んでいたとしても発生します。
+この警告の目的は、ヘッダファイル中にグローバル関数の定義を忘れるこ
+とを防ぐことにあります。
+.TP
+.B \-Wmissing\-declarations
+グローバルな関数を、その前に宣言をせずに定義した場合に警告します。
+たとえその定義自身がプロトタイプを含んでいたとしても警告します。
+このオプションは、ヘッダファイル中に定義されていないグローバル関数を
+見つけるために使います。
+.TP
+.B \-Wredundant-decls
+同一スコープ中で複数回、同一対象を宣言した場合に、たとえそれが正当で何も
+変化させない場合であっても警告します。
+.TP
+.B \-Wnested-externs
+関数内で \c
+.B extern\c
+\& 宣言を行なった場合に警告します。
+.TP
+.B \-Wenum\-clash
+異なる列挙型の間で変換を行なった際に警告します (C++ のみ)。
+.TP
+.B \-Wlong-long
+.B long long \c
+型が使用されている場合に警告します。これはデフォルトです。
+この警告メッセージを抑止するには `\|\c
+.B \-Wno\-long\-long\c
+\&\|' フラグを用いて下さい。フラグ `\|\c
+.B \-Wlong\-long\c
+\&\|' および `\|\c
+.B \-Wno\-long\-long\c
+\&\|' は、フラグ `\|\c
+.B \-pedantic\c
+\&\|' 使用時のみ考慮されます。
+.TP
+.B \-Woverloaded\-virtual
+(C++ のみ。)
+導出クラスにおいて、仮想関数の定義は基底クラスで定義された仮想関数の型
+の記述と一致していなければなりません。このオプションを使用することによっ
+て、基底クラスにおける仮想関数と同一の名前を持ち、基底クラスのいかなる
+仮想関数とも異なった型の記述を持つ関数に対して警告が行われます。これに
+よって、導出クラスが仮想関数を定義しようとして失敗する場合を警告するこ
+とができます。
+.TP
+.B \-Winline
+関数がインライン宣言されている、あるいは
+.B \-finline\-functions
+オプションが与えられている場合に、関数をインライン展開できなかった場合
+に警告します。
+.TP
+.B \-Werror
+警告をエラーとして扱います。警告の後にコンパイルを中断します。
+.SH デバッグオプション
+GNU CC は、ユーザのプログラムや GCC の双方をデバッグするために、
+多くのオプションを備えています。
+.TP
+.B \-g
+オペレーティングシステムのネイティブのフォーマット (stabs, COFF,
+XCOFF, DWARF) でデバッグ情報を生成します。GDB はこのデバッグ情報に基づい
+て動作することができます。
+.Sp
+stabs フォーマットを使用するほとんどのシステムにおいては、`\|\c
+.B \-g\c
+\&\|' を指定すると、GDB だけが使用できる余分なデバッグ情報が使用可能に
+なります。
+この特別の情報は GDB に対してはよりよいデバッグを行なうことを可能
+としますが、おそらく他のデバッガに対してはクラッシュ、あるいはそのプログラムを
+読めなくしてしまいます。この特別な情報の生成を制御するためには `\|\c
+.B \-gstabs+\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-gstabs\c
+\&\|',
+`\|\c
+.B \-gxcoff+\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-gxcoff\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-gdwarf+\c
+\&\|', `\|\c
+.B \-gdwarf\c
+\&\|'
+を使用してください (下記参照)。
+.Sp
+他の多くの C コンパイラと異なり、GNU CC は `\|\c
+.B \-g\c
+\&\|' を
+`\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' とともに使用することを許しています。最適化されたコードが通る近道は、
+時には驚くべき結果を生み出すかもしれません。
+定義したはずの変数が存在しなかったり、
+制御の流れが予想もしなかった場所に移動したり、結果が定数とわかる計算や、
+結果がすでに手元にある文は実行されなくなり、ある文がループの外に追い出されて
+別の場所で実行されたりします。
+.Sp
+それにも関わらず、このオプションは最適化された出力のデバッグを可能とし
+ています。これによって、バグを含むかもしれないプログラムに対して
+オプティマイザを使用することができるようになります。
+.PP
+以下のオプションは、GNU CC を 1 つ以上のデバッグフォーマットを扱
+えるように作成してある場合に有益です。
+.TP
+.B \-ggdb
+(もしサポートされていれば)ネイティブのフォーマットでデバッグ情報を生成
+します。これは可能な限りの全ての GDB 拡張を含みます。
+.TP
+.B \-gstabs
+(もしサポートされていれば) stabs フォーマットでデバッグ情報を生成します。
+ただし GDB 拡張は含みません。このフォーマットはほとんどの BSD システム上
+の DBX で利用できるフォーマットです。
+.TP
+.B \-gstabs+
+(もしサポートされていれば) stabs フォーマットでデバッグ情報を生成します。
+ただし GNU デバッガ (GDB) でしか理解できない GNU 拡張を使用します。
+この拡張を使用すると、他のデバッガでは、クラッシュや
+プログラムが読めなくなるなどの影響がおそらく出ます。
+.TP
+.B \-gcoff
+(サポートされていれば) COFF フォーマットでデバッグ情報を生成します。
+これは、System V Release 4 より前の ほとんどの System V 上の
+SDB で利用できるフォーマットです。
+.TP
+.B \-gxcoff
+(サポートされていれば) XCOFF フォーマットでデバッグ情報を生成します。こ
+れは IBM RS/6000 システムにおいて DBX デバッガによって使用される
+フォーマットです。
+.TP
+.B \-gxcoff+
+(もしサポートされていれば) XCOFF フォーマットでデバッグ情報の生成を行
+います。ただし、GNU デバッガ (GDB) によってのみ理解され得る GNU 拡張を使
+用します。これらの拡張を使用すると、他のデバッガに対してはクラッシュやプ
+ログラムを読みとり不能にするなどの影響を及ぼし得ます。
+.TP
+.B \-gdwarf
+(もしサポートされていれば) DWARF フォーマットでデバッグ情報の生成を行
+います。これはほとんどの System V Release 4 システムにおいて SDB によっ
+て使用される形式です。
+.TP
+.B \-gdwarf+
+(もしサポートされていれば) DAWRF フォーマットでデバッグ情報の生成を行
+います。ただし、GNU デバッガ (GDB) によってのみ理解され得る GNU 拡張を使
+用します。これらの拡張を使用すると、他のデバッガに対してはクラッシュや
+プログラムを読みとり不能にするなどの影響を及ぼし得ます。
+.PP
+.BI "\-g" "level"
+.br
+.BI "\-ggdb" "level"
+.br
+.BI "\-gstabs" "level"
+.br
+.BI "\-gcoff" "level"
+.BI "\-gxcoff" "level"
+.TP
+.BI "\-gdwarf" "level"
+デバッグ情報を要求しますが、同時に \c
+.I level\c
+\& によってどの程度の情報が必要かを指定します。デフォルトのレベルは 2 です。
+.Sp
+レベル 1 は、デバッグを予定しないプログラムの部分に対してバックトレース
+を生成するに十分な最低限の情報を生成します。これは関数と外部変数の記述
+を含みますが、ローカル変数や行番号に関する情報は含みません。
+.Sp
+レベル 3 はプログラムに含まれる全てのマクロ定義などの特別な情報を含みます。
+いくつかのデバッガは `\|\c
+.B \-g3\c
+\&\|' の使用によってマクロの展開をサポートします。
+.TP
+.B \-p
+プログラム \c
+.B prof\c
+\& によって使用されるプロファイル情報を書き込む特別なコードを生成します。
+.TP
+.B \-pg
+プログラム \c
+.B gprof\c
+\& によって使用されるプロファイル情報を書き込む特別なコードを生成します。
+.TP
+.B \-a
+基本ブロックのプロファイル情報を書き込む特別なコードを生成します。これは
+それぞれのブロックが何回実行されたかを記録します。このデータは \c
+.B tcov\c
+\& のようなプログラムによって解析されます。ただし、このデータフォーマットは \c
+.B tcov\c
+\& が期待するものとは異なっています。最終的には、GNU \c
+.B gprof\c
+\& が処理できるように拡張されるべきです。
+.TP
+.B \-ax
+ファイル `bb.in' から基本ブロックプロファイルパラメータを読み出し、
+ファイル `bb.out' にプロファイル結果を書き出すための、
+特別なコードを生成します。
+`bb.in' は関数のリストを保持しています。
+このリストに含まれる関数に入ると、プロファイリングがオンになります。
+最外側関数を抜けると、プロファイリングはオフになります。
+関数名が `-' で始まっている場合、その関数はプロファイル対象外に
+なります。もし関数名が唯一に定まらない場合は、
+`/path/filename.d:functionname' と記述することでこれらを区別できます。
+`bb.out' には、いくつかの利用可能な関数がリストされます。
+特別な意味をもつ関数が 4 つあります:
+`__bb_jumps__' はジャンプ頻度を `bb.out' に書き出します。
+`__bb_trace__' は基本ブロック列を `gzip' にパイプし、
+ファイル `bbtrace.gz' に書き出します。
+`__bb_hidecall__' は call 命令をトレースから除外します。
+`__bb_showret__' は return 命令をトレースに含めるようにします。
+.TP
+.BI "\-d" "letters"
+コンパイル中の
+.I letters\c
+\& で指定されるタイミングに、デバッグ用のダンプを生成するように指示します。
+これはコンパイラをデバッグするために使用されます。ほとんどのダンプのファイル
+名はソースファイル名に 1 単語をつなげたものになります。(例えば、`\|\c
+.B foo.c.rtl\c
+\&\|' や `\|\c
+.B foo.c.jump\c
+\&\|' などです)。
+.TP
+.B \-dM
+全てのマクロ定義をダンプし、プリプロセス終了時に出力に書き出します。
+その他には何も書き出しません。
+.TP
+.B \-dN
+全てのマクロ名をダンプし、プリプロセス終了時に出力に書き出します。
+.TP
+.B \-dD
+全てのマクロ定義をプリプロセス終了時に通常の出力に加えてダンプします。
+.TP
+.B \-dy
+パース中にデバッグ情報を標準エラー出力にダンプします。
+.TP
+.B \-dr
+RTL 生成後に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.rtl\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dx
+関数をコンパイルするかわりに、RTL を生成するのみの処理を行います。通常は
+`\|\c
+.B r\c
+\&\|' とともに使用されます。
+.TP
+.B \-dj
+最初のジャンプ最適化の後に、`\|\c
+.I file\c
+.B \&.jump\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-ds
+共通部分式削除 (しばしば共通部分式削除に続くジャンプ最適化も含みます) の終了
+時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.cse\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dL
+ループ最適化終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.loop\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dt
+第 2 共通部分式削除段階 (しばしば共通部分式削除に続くジャンプ最適化も
+含みます) の終了時に、`\|\c
+.I file\c
+.B \&.cse2\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-df
+フロー解析終了後に、`\|\c
+.I file\c
+.B \&.flow\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dc
+命令コンビネーション終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.combine\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dS
+第 1 命令スケジューリング段階終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.sched\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dl
+ローカルレジスタ割り当て終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.lreg\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dg
+グローバルレジスタ割り当て終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.greg\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dR
+第 2 命令スケジューリング段階終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.sched2\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dJ
+最終ジャンプ最適化終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.jump2\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dd
+遅延分岐スケジューリング終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.dbr\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-dk
+レジスタからスタックへの転換終了時に `\|\c
+.I file\c
+.B \&.stack\c
+\&\|' に対してダンプします。
+.TP
+.B \-da
+以上の全てのダンプを生成します。
+.TP
+.B \-dm
+処理の終了時に、メモリ使用に関する統計情報を標準エラー出力に出力します。
+.TP
+.B \-dp
+どのようなパターンや選択肢が使用されたかを示すコメントをアセンブラ出力
+中のコメントで解説します。
+.TP
+.B \-fpretend\-float
+クロスコンパイラで処理を行なう際に、ホストマシンと同じ浮動小数点フォーマット
+をターゲットマシンが持つかのように振舞わせます。これは浮動小数点定
+数の誤った出力を引き起こしますが、実際の命令列はおそらく GNU CC を
+ターゲットマシンで起動した場合と同じものとなるでしょう。
+.TP
+.B \-save\-temps
+通常の \*(lq一時\*(rq 中間ファイルを消去せずに保存します。これらは
+カレントディレクトリに置かれ、ソースファイルに基づいた名前が付けられます。
+従って、`\|\c
+.B foo.c\c
+\&\|' を `\|\c
+.B \-c \-save\-temps\c
+\&\|' を使用してコンパイルした場合は、
+`\|\c
+.B foo.cpp\c
+\&\|', `\|\c
+.B foo.s\c
+\&\|' が、`\|\c
+.B foo.o\c
+\&\|' と同様に生成されます。
+.TP
+.BI "\-print\-file\-name=" "library"
+ライブラリファイル `\|\c
+.nh
+.I library
+.hy
+\&\|' の完全な絶対名を表示します。このファイルはリンクの際のみに使用され、
+それ以外の働きはありません。このオプションが指定された場合は、GNU CC は
+コンパイルやリンクを何も行なわず、ただファイル名を表示するのみです。
+.TP
+.B \-print\-libgcc\-file\-name
+`\|\c
+.B \-print\-file\-name=libgcc.a\c
+\&\|' と同じです。
+.TP
+.BI "\-print\-prog\-name=" "program"
+`\|\c
+.B \-print\-file\-name\c
+\&\|' と似ていますが、`\|\c
+cpp\c
+\&\|' のような program を検索します。
+.SH 最適化オプション
+これらのオプションは様々な種類の最適化処理を制御します。
+.TP
+.B \-O
+.TP
+.B \-O1
+最適化を行います。最適化コンパイルは幾分長めの処理時間と、大きな関数に対
+する非常に多くのメモリを必要とします。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' が指定されなかった場合は、コンパイラの目標はコンパイルのコストを
+低減することや、目的の結果を得るためのデバッグを可能とすることに置かれ
+ます。それぞれの文は独立しています。つまり、ブレークポイントでプログラムを
+停止させることによって、任意の変数に新し
+い値を代入したり、プログラムカウンタを他の文へと変更することを可能とし、
+そのソースコードにプログラマが望む正しい結果を得ることを可能にします。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' を指定しなかった場合は、\c
+.B register\c
+\& と宣言した変数のみがレジスタへと割り当てられます。コンパイルの結果と
+して得られるコードは、PCC を `\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' なしで使用した場合と比較して若干良くないものとなります。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' が指定されると、コンパイラはコードのサイズと実行時間を減少させる
+ことを試みます。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' を指定することによって、 `\|\c
+.B \-fthread\-jumps\c
+\&\|' と
+`\|\c
+.B \-fdefer\-pop\c
+\&\|' のフラグが指定されます。遅延スロットをもつマシンでは `\|\c
+.B \-fdelayed\-branch\c
+\&\|' が指定されます。フレームポインタを使わないデバッグをサポートしている
+マシンでは、`\|\c
+.B \-fomit\-frame\-pointer\c
+\&\|' も指定されます。マシンによってはさらにその他のフラグが
+指定されることもあります。
+.TP
+.B \-O2
+さらに最適化を行います。サポートされている最適化手段のうち、
+空間と速度のトレードオフを含まないものはほとんど全て使用されます。
+例えばループのアンローリングや関数のインライン化は行われません。
+.B \-O\c
+\&
+と比較して、このオプションはコンパイル時間と生成コードの性能の双方を増加
+させます。
+.TP
+.B \-O3
+さらなる最適化を行います。これは
+.B \-O2
+が行う全ての最適化手段に加えて
+.B \-finline\-functions
+も有効にします。
+.TP
+.B \-Os
+サイズ優先で最適化します。
+普通、コードを増大させることのない全ての
+.B \-O2
+最適化が有効になります。
+更に、コードサイズを減らすように設計された最適化も行います。
+.TP
+.B \-O0
+最適化を行いません。
+.Sp
+複数の
+.B \-O
+オプションを指定した場合は、レベル番号の有無に関わらず、最後に指定した
+ものが有効になります。
+.PP
+`\|\c
+.B \-f\c
+.I flag\c
+\&\c
+\&\|' の形式を持ったオプションは、マシン独立のフラグです。ほとんどの
+フラグは有効形式と無効形式の双方を持っています。`\|\c
+.B \-ffoo\c
+\&\|' の無効形式は `\|\c
+.B \-fno\-foo\c
+\&\|' です。以下のリストでは、デフォルトではない方の形式のみを示します。
+これに対して `\|\c
+.B no\-\c
+\&\|' を削除する、あるいは追加することによって双方の形式を生成すること
+が可能です。
+.TP
+.B \-ffloat\-store
+浮動小数点変数をレジスタに格納しません。このオプションは 68000 のように
+(68881 の) 浮動小数点レジスタが \c
+.B double\c
+\& よりも高い精度を持っていると思われるマシンにおいて、望まない超過精度を
+抑制することを可能にします。
+.Sp
+ほとんどのプログラムにおいては、超過精度は単に良い結果を生むだけですが、
+いくつかのプログラムは正確な IEEE の浮動小数点フォーマット定義に依
+存しています。
+このようなプログラムに対して `\|\c
+.B \-ffloat\-store\c
+\&\|' を使用します。
+.TP
+.B \-fmemoize\-lookups
+.TP
+.B \-fsave\-memoized
+コンパイルを高速に行なうために、ヒューリスティックスを使用します
+(C++ のみ)。これらのヒューリスティックスはデフォルトでは有効になってい
+ません。なぜなら、これはある種の入力ファイルにしか効果がなく、その他の
+ファイルではかえってコンパイルが低速になるからです。
+.Sp
+最初に、コンパイラはメンバ関数への呼び出し (あるいはデータメンバへの参
+照) を構築します。これは (1) どのクラスでその名前のメンバ関数が実装さ
+れているかを決定し、(2) どのメンバ関数への呼び出しであるかという問題
+(これはどの種類の型変換が必要となるかという決定も含みます) を解決し、(3)
+呼び出し側に対するその関数の可視性を検査するという作業を行なう必要があります。
+これらは全て、コンパイルをより低速にしてしまいます。通常は、そのメンバ
+関数への 2 度目の呼び出しが起こった場合も、この長い処理がまた行なわれ
+ることになります。これは次のようなコード
+.Sp
+\& cout << "This " << p << " has " << n << " legs.\en";
+.Sp
+は、これらの 3 つの手順を 6 回繰り返すということを意味します。これに対し
+て、ソフトウェアキャッシュを使用すると、そのキャッシュへの\*(lqヒット
+\*(rqは、コストを劇的に低減することが期待できます。不幸なことに、キャッシュ
+の導入によって異なったレイヤの機構を実装することが必要となり、それ
+自身のオーバヘッドが生じてしまいます。`\|\c
+.B \-fmemoize\-lookups\c
+\&\|' はこのソフトウェアキャッシュを有効にします。
+.Sp
+メンバとメンバ関数へのアクセス特権 (可視性) はある関数におけるコンテキスト
+と別の関数におけるものとでは異なるので、
+.B g++
+はキャッシュをフラッシュしなければなりません。`\|\c
+.B \-fmemoize\-lookups\c
+\&\|' フラグを使用すると、全ての関数をコンパイルするたびに毎回キャッシュを
+フラッシュします。`\|\c
+.B \-fsave\-memoized\c
+\&\|' フラグは同一のソフトウェアキャッシュについて、コンパイラが前回
+コンパイルした関数のコンテキストが、次にコンパイルするコンテキストと同
+一のアクセス特権を有しているとみなせる時には、キャッシュを保持します。
+これは同一クラス中に多くのメンバ関数を定義している時に特に有効です。
+他のクラスのフレンドになっているメンバ関数を除き、同一のクラスに属して
+いる全てのメンバ関数のアクセス特権は、全て同一です。このような場合は
+キャッシュをフラッシュする必要はありません。
+.TP
+.B \-fno\-default\-inline
+クラススコープ中に定義されたメンバ関数をデフォルトでインライン関数とす
+る処理を行ないません (C++ のみ)。
+.TP
+.B \-fno\-defer\-pop
+それぞれの関数呼び出しに対して、関数のリターン直後に常に引数をポップします。
+関数呼出後に引数をポップしなければならないマシンにおいては、
+コンパイラは通常、いくつかの関数の引数をスタックに積んで、
+それらを同時にポップします。
+.TP
+.B \-fforce\-mem
+メモリオペランドに対して、それらに対する演算が行なわれる前に、
+レジスタにコピーします。これは全てのメモリ参照を、潜在的な共通部分式であると
+定めることによって、より良いコードを生成します。もしそれが共通部分式でな
+かった場合は、命令コンビネーションによってレジスタへの読み込みは削
+除されます。私はこれがどのような違いを生み出すかということに興味があります。
+.TP
+.B \-fforce\-addr
+メモリアドレス定数について、それらに対する演算が行なわれる前にレジスタ
+にコピーします。これは `\|\c
+.B \-fforce\-mem\c
+\&\|' と同じ手法でより良いコードを生成します。私はこれがどのような違いを
+生み出すかということに興味があります。
+.TP
+.B \-fomit\-frame\-pointer
+フレームポインタをレジスタに格納する必要のない関数において、この処理を
+行いません。これはフレームポインタの保存、設定、復帰にかかる命令を省略
+し、さらに、多くの関数でレジスタ変数として使用できる余分なレジスタを
+得ることを可能にします。\c
+.I ただし、このオプションはほとんどのマシンにおいてデバッグを不可能にします。
+.Sp
+Vax などのいくつかのマシンでは、このフラグは効果を持ちません。なぜならこ
+れらのマシンでは標準の呼び出し手順が自動的にフレームポインタの設定を
+行なってしまい、これが存在しないとしたところで何も節約ができないからです。
+マシン記述マクロ \c
+.B FRAME_POINTER_REQUIRED\c
+\& が、ターゲットマシンがこのフラグをサポートするかどうかを制御しています。
+.TP
+.B \-finline\-functions
+全ての単純な関数を呼び出し側に組み込んでしまいます。コンパイラは
+ヒューリスティックスを用いて、
+どの関数がこの方法で組み込むに足りるほど単純かを決定します。
+.Sp
+もし、ある関数に対する全ての呼び出しを組み込むことができ、かつその関数が \c
+.B static\c
+\& と宣言されていた場合は、GCC はその関数を独立したアセンブラコードと
+しては出力をしません。
+.TP
+.B \-fcaller\-saves
+関数呼び出しにおいて破壊されるであろう値を、レジスタに保持することを可
+能とします。これはこのような呼び出しの周囲にレジスタに対する保存、復帰の
+特別なコードを出力することによって実現されます。このような割り当ては、そ
+れが通常よりも良いコードを出力するとみなされる場合にのみ行われます。
+.Sp
+このオプションは特定のマシンではデフォルトで有効となっています。これらは
+通常、このオプションの処理の代わりに使うことができる呼び出し時保存
+レジスタが存在しないマシンです。
+.TP
+.B \-fkeep\-inline\-functions
+ある関数への呼び出しが全て呼び出し側に組み込むことができて、かつその関数が \c
+.B static\c
+\& と宣言されていたとしても、実行時に呼び出し可能な関数も生成します。
+.TP
+.B \-fno\-function\-cse
+関数のアドレスをレジスタに置きません。つまり、定まった関数を呼び出すコードは、
+それぞれ明示的な関数のアドレスを含むコードとなります。
+.Sp
+このオプションは効率の低いコードを生成しますが、アセンブラ出力を書き換え
+るようなハックを行なう場合には、このオプションを使用しなければ
+混乱させられることでしょう。
+.TP
+.B \-fno\-peephole
+マシン固有のピープホール最適化を禁止します。
+.TP
+.B \-ffast-math
+このオプションは生成コードのスピードのために、GCC に対して、いくつかの
+ANSI または IEEE の規則/規格を侵させます。例えば、このオプションは \c
+.B sqrt\c
+\& 関数の引数は非負の数であることを仮定します。
+.Sp
+このオプションはどの `\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' オプションによっても有効とされません。なぜなら、このオプションは数
+学関数に関する IEEE または ANSI の規則/規格の厳密な実装に依存して書かれた
+プログラムに対して誤った出力を与えるからです。
+.PP
+以下のオプションは特殊な最適化に関する制御を行います。`\|\c
+.B \-O2\c
+\&\|'
+オプションは`\|\c
+.B \-funroll\-loops\c
+\&\|'
+と `\|\c
+.B \-funroll\-all\-loops\c
+\&\|' を除くこれらの全てのオプションを有効にします。
+.PP
+`\|\c
+.B \-O\c
+\&\|' オプションは通常 `\|\c
+.B \-fthread\-jumps\c
+\&\|' と `\|\c
+.B \-fdelayed\-branch\c
+\&\|' を有効とします。ただし、特殊なマシンではデフォルトの最適化に対して
+変更が加えられているかもしれません。
+.PP
+最適化に関する \*(lqきめ細かいチューニング\*(rq が必要な場合に、以下の
+フラグを使用することが可能です。
+.TP
+.B \-fstrength\-reduce
+ループのストレングスリダクションと繰り返し変数の除去を行います。
+.TP
+.B \-fthread\-jumps
+分岐ジャンプによってある場所にジャンプした時に、最初の分岐に包括される
+比較が存在した時に、最初の分岐のジャンプ先を後者の分岐先に変更します。
+この変更先は、2 番目の分岐条件の真偽によって、2 番目の分岐のジャンプ先か、
+あるいは2 番目の分岐の直後に定められます。
+.TP
+.B \-funroll\-loops
+ループ展開の最適化を行います。これはループの繰り返し数がコンパイル時、
+あるいはランタイムに決定できる時においてのみ、実行されます。
+.TP
+.B \-funroll\-all\-loops
+ループ展開の最適化を行います。これは全てのループに対して行われます。この
+オプションは大抵、より遅く動作するプログラムを生成します。
+.TP
+.B \-fcse\-follow\-jumps
+共通部分式削除の処理において、ジャンプ命令の行先が
+他の経路から到達できない場合は、そのジャンプ命令を越えてスキャンを行
+ないます。例えば、共通部分式削除処理中に \c
+.B else \c
+\& 節を伴った
+.B if \c
+\& 文に出会った場合、条件が偽ならば分岐先に対しても共通部分式削除を続けます。
+.TP
+.B \-fcse\-skip\-blocks
+これは `\|\c
+.B \-fcse\-follow\-jumps\c
+\&\|' に似ていますが、ブロックを跨ぐジャンプに対しても共通部分式削除を継
+続します。共通部分式削除処理中に、else 節を持たない単純な \c
+.B if\c
+\& 文にであった時、
+`\|\c
+.B \-fcse\-skip\-blocks\c
+\&\|' は \c
+.B if\c
+\& のボディを跨いだジャンプに対する共通部分式削除処理を継続します。
+.TP
+.B \-frerun\-cse\-after\-loop
+ループ最適化が行なわれた後に、再度共通部分式削除の処理を行います。
+.TP
+.B \-felide\-constructors
+コンストラクタへの呼び出しが省略できるように思われる場合に、その呼び出
+しを省略します (C++ のみ)。このフラグを指
+定した場合は、GNU C++ は以下のコードに対して、一時オブジェクトを経由せずに \c
+.B y\c
+\& を \c
+.B foo
+への呼び出しの結果から直接初期化します。
+.Sp
+A foo ();
+A y = foo ();
+.Sp
+このオプションを使用しない場合は、GNU C++ は最初に \c
+.B y\c
+\& を\c
+.B A\c
+\& 型の適切なコンストラクタを呼び出すことによって初期化します。そして、
+.B foo\c
+\& の結果を一時オブジェクトに格納し、最終的には
+`\|\c
+.B y\c
+\&\|' の値を一時オブジェクトの値に入れ換えます。
+.Sp
+デフォルトの振舞い (`\|\c
+.B \-fno\-elide\-constructors\c
+\&\|') が、ANSI C++ 標準のドラフトには規定されています。コンストラクタ
+が副作用を含むプログラムに対して、`\|\c
+.B \-felide-constructors\c
+\&\|' を指定すると、そのプログラムは異なった動作をする可能性があります。な
+ぜなら、いくつかのコンストラクタの呼び出しが省略されるからです。
+.TP
+.B \-fexpensive\-optimizations
+比較的コストの高いいくつかの些細な最適化を行います。
+.TP
+.B \-fdelayed\-branch
+ターゲットマシンにおいてこのフラグがサポートされている場合は、遅延分岐
+命令後の命令スロットを命令の順番変更によって利用するように設定します。
+.TP
+.B \-fschedule\-insns
+ターゲットマシンにおいてこのフラグがサポートされている場合は、必要な
+データを利用可能になるまで待つことによる実行の遅滞を防ぐために、命令
+の順番の変更を行います。これは遅い浮動小数点命令やメモリ読み込み命令の実
+行において、それらの結果を必要とする命令の前に他の命令を詰め込みます。
+.TP
+.B \-fschedule\-insns2
+`\|\c
+.B \-fschedule\-insns\c
+\&\|' と似ていますが、レジスタ割当て処理の後にもう一度命令スケジューリングの
+段階を置きます。これは、比較的レジスタ数が少なく、メモリロード命令
+が 1 サイクルよりも多くを要するマシンにおいて、特に効果的です。
+.SH ターゲットオプション
+デフォルトでは、GNU CC コンパイラは、現在使用しているマシンと同じタイプの
+コードをコンパイルします。しかし、GNU CC はクロスコンパイラ
+としてもインストールすることが可能です。実際には、異なったターゲット
+マシンのための様々なコンフィギュレーションの GNU CC は、同時にいくつ
+もインストールすることが可能です。そこで、どの GNU CC を使用するかを
+指定するために、`\|\c
+.B \-b\c
+\&\|' オプションを使用することができます。
+.PP
+これに加えて、古い、あるいはより新しいバージョンの GNU CC も同時にいく
+つもインストールしていくことができます。これらのうち 1 つ (おそらくもっ
+とも新しいもの) がデフォルトとなります。しかし、ひょっとしたら別のものを使
+いたくなるかもしれません。
+.TP
+.BI "\-b " "machine"
+引数 \c
+.I machine\c
+\& は、コンパイルのターゲットマシンを規定します。これは GNU CC をクロス
+コンパイラとしてインストールした時に有用です。
+.Sp
+.I machine\c
+\& に指定する値は、GNU CC をクロスコンパイラとしてコンフィギュレーション
+した時に与えたマシンタイプと同じです。例えば、80386 上の System V
+で実行されるプログラムのために `\|\c
+.B configure
+i386v\c
+\&\|' というコンフィギュレーションを行なったクロスコンパイラを起動した
+い場合は、`\|\c
+.B \-b i386v\c
+\&\|' と指定します。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-b\c
+\&\|' の設定を省略した場合は、通常は使用しているマシンと同タイプのマシン
+のためのコンパイルが行われます。
+.TP
+.BI "\-V " "version"
+引数 \c
+.I version\c
+\& は、起動される GNU CC のバージョンを規定します。これは複数のバージョンが
+インストールされている場合に有用です。例えば、
+.I version\c
+\& が `\|\c
+.B 2.0\c
+\&\|' ならば、GNU CC バージョン 2.0 を起動することを意味します。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-V\c
+\&\|' を指定しなかった場合のデフォルトのバージョンは、GNU CC をインストール
+する時に調整可能です。通常は、もっとも一般的な使用に勧めることができる
+バージョンがここに指定されます。
+.SH マシン依存オプション
+それぞれのターゲットマシンタイプは、それぞれの特別なオプションを持つ
+ことが可能です。`\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' で始まるオプション群は、様々なハードウェアモデルや
+コンフィギュレーション\(em\&例えば 68010 と 68020、
+浮動小数点コプロセッサの有無\(em\&
+などを選択できます。このオプションを指定することによって、コンパイラは
+どれか 1 つのモデル、
+あるいはコンフィギュレーションに対するコンパイルが可能です。
+.PP
+いくつかのコンフィギュレーションは、通常はそのプラットフォーム上の
+他のコンパイラとのコマンドラインに関するの互換性をとるため
+の特別なオプションを用意しています。
+.PP
+以下は 68000 シリーズのために定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-m68000
+.TP
+.B \-mc68000
+68000 のためのコードを生成します。これは 68000 ベースのシステムに対して
+コンフィギュレーションを行なったコンパイラのデフォルトです。
+.TP
+.B \-m68020
+.TP
+.B \-mc68020
+(68000 ではなく) 68020 のためのコードを生成します。これは 68020 ベースの
+システムに対してコンフィギュレーションを行なったコンパイラのデフォルト
+です。
+.TP
+.B \-m68881
+浮動小数点演算のために 68881 命令を含んだ出力を行います。これはほとんどの
+68020 ベースのシステムにおいて、コンパイラのコンフィギュレーション時に
+.B \-nfp
+を指定されなかった場合のデフォルトです。
+.TP
+.B \-m68030
+68030 のためのコードを生成します。これは 68030 ベースのシステムに対して
+コンフィギュレーションを行なったコンパイラのデフォルトです。
+.TP
+.B \-m68040
+68040 のためのコードを生成します。これは 68040 ベースのシステムに対して
+コンフィギュレーションを行なったコンパイラのデフォルトです。
+.TP
+.B \-m68020\-40
+68040 のためのコードを生成しますが、新しい命令を使用しません。この結果とし
+て得られるコードは、68020/68881, 68030, 68040 のいずれのシステムにおいても、
+比較的高い性能を持ちます。
+.TP
+.B \-mfpa
+浮動小数点演算のために Sun FPA 命令を含んだ出力を行います。
+.TP
+.B \-msoft\-float
+浮動小数点演算のためにライブラリを呼び出す出力を行います。
+.I 警告:
+この必須のライブラリは GNU CC の一部としては含まれません。通常はそのマシン
+の一般的な C コンパイラの提供するものを使用しますが、これは通常の方法
+ではクロスコンパイルで直接使用することはできません。クロスコンパイルを行
+ないたい場合は、自分自身で必要なライブラリ関数を用意する必要があります。
+.TP
+.B \-mshort
+.B int\c
+\& 型を \c
+.B short int\c
+\& 型のように 16 ビット幅とみなします。
+.TP
+.B \-mnobitfield
+ビットフィールド命令を使用しません。`\|\c
+.B \-m68000\c
+\&\|' は暗黙のうちに
+`\|\c
+.B \-mnobitfield\c
+\&\|' を含みます。
+.TP
+.B \-mbitfield
+ビットフィールド命令を使用します。`\|\c
+.B \-m68020\c
+\&\|' は暗黙のうちに
+`\|\c
+.B \-mbitfield\c
+\&\|' を含みます。これは変更されていないソースの場合のデフォルトです。
+.TP
+.B \-mrtd
+固定個数の引数をとる関数に対して、異なった関数呼び出し規約を使用します。
+これは、リターン時に引数をポップする \c
+.B rtd
+命令を利用するものです。これは呼び出し側で引数をポップさせる必要がな
+いために、1 命令を省略することが可能となります。
+.Sp
+この呼び出し規約は通常の Unix で使用されている方式とは互換性がありません。そ
+のため、Unix コンパイラでコンパイルされたライブラリを呼び出す必要があ
+る限りは、使用することはできません。
+.Sp
+さらに、全ての可変引数をとり得る関数 (
+.B printf\c
+を含みます) に対して、関数プロトタイプを用意する必要があります。さもないと、
+これらの関数に対して誤ったコードが生成されます。
+.Sp
+さらに、関数に対して多過ぎる引数をつけて呼び出すコードを書いた場合、こ
+れは深刻な誤ったコードを生成します。(通常は多過ぎる変数は害を及ぼすこと
+なく無視されます。)
+.Sp
+.B rtd\c
+\& 命令は 68010 と 68020 によってサポートされますが、 68000 では使用でき
+ません。
+.PP
+以下は Vax のために定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-munix
+特定のいくつかのジャンプ命令 (\c
+.B aobleq\c
+\& 等)
+を出力しません。これらの命令で長いレンジを使用した場合、
+Vax 用の Unix アセンブラはこれを処理できません。
+.TP
+.B \-mgnu
+これらのジャンプ命令を出力します。アセンブルには GNU アセンブラの使用
+を仮定します。
+.TP
+.B \-mg
+浮動小数点数について、d-フォーマットではなく、g-フォーマットのための
+コードを出力します。
+.PP
+以下は SPARC でサポートされている `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' スイッチです。
+.PP
+.B \-mfpu
+.TP
+.B \-mhard\-float
+浮動小数点命令を含む出力を行います。これはデフォルトです。
+.PP
+.B \-mno\-fpu
+.TP
+.B \-msoft\-float
+浮動小数点の処理のためにライブラリを呼び出す出力を行います。
+.I 警告:
+SPARC 用の GNU 浮動小数点ライブラリは存在しません。
+通常はそのマシンの一般的な C コンパイラの提供するものを使用しますが、
+これは通常の方法ではクロスコンパイルで直接使用することはできません。
+クロスコンパイルを行ないたい場合は、
+自分自身で必要なライブラリ関数を用意する必要があります。
+.Sp
+.B \-msoft\-float
+は呼び出し規約を変更します。したがって、
+.I 全て
+のプログラムをこのオプションでコンパイルしない限り、
+このオプションは意味をなしません。
+.PP
+.B \-mno\-epilogue
+.TP
+.B \-mepilogue
+.B \-mepilogue
+を指定することによって (デフォルト)、コンパイラは関数を抜けるため
+のコードを常に関数の最後に出力します。関数の途中で関数を抜けるコードは全て、
+関数の最後の終了コードへのジャンプとして生成されます。
+.Sp
+.BR \-mno\-epilogue
+を設定することによって、コンパイラは関数から抜けるコードをインライン化
+することを試みます。
+.PP
+.B \-mno\-v8
+.TP
+.B \-mv8
+.TP
+.B \-msparclite
+これらの 3 つのオプションは SPARC アーキテクチャのバリエーションを選択
+するために使用されます。
+.Sp
+デフォルトでは、(Fujitsu SPARClite 用にコンフィギュレーションしない限
+りは) GCC は SPARC アーキテクチャ v7 用のコードを生成します。
+.Sp
+.B \-mv8
+は、SPARC v8 用コードを生成します。v7 コードとの違いは、整数の乗算と整数
+の除算が v7 では存在しないが v8 には存在するという点のみです。
+.Sp
+.B \-msparclite
+は、SPARClite 用のコードを生成します。これは v7 には存在せず SPARClite
+に存在する、整数乗算、整数除算とスキャン (ffs) 命令を追加します。
+.PP
+.B \-mcypress
+.TP
+.B \-msupersparc
+これら 2 つのオプションはコード最適化対象のプロセッサを選択するための
+ものです。
+.Sp
+.B \-mcypress
+を用いると(これがデフォルト)、
+コンパイラは Cypress CY7C602 チップ用にコードを最適化します。
+このチップは SparcStation/SparcServer 3xx シリーズに用いられています。
+このオプションは古い SparcStation 1, 2, IPX などにも適用できます。
+.Sp
+.B \-msupersparc
+を用いると、コンパイラは SuperSparc CPU 用にコードを最適化します。
+このチップは SparcStation 10, 1000, 2000 シリーズに用いられています。
+このオプションを用いると、SPARC v8 の全命令セットを用いるようになります。
+.PP
+以下は Convex のために定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-mc1
+C1 用の出力を行います。これはコンパイラが C1 用にコンフィギュレーション
+を行なわれた時のデフォルトです。
+.TP
+.B \-mc2
+C2 用の出力を行います。これはコンパイラが C2 用にコンフィギュレーション
+を行なわれた時のデフォルトです。
+.TP
+.B \-margcount
+引数列の前に、引数の数をワードに置くコードを生成します。いくつかの可搬性
+のない Convex や Vax のプログラムはこのワードを必要とします。(デバッガは
+不定長引数リストを持つ関数を除いて、このワードを必要としません。これらの
+情報はシンボルテーブルに書かれます。)
+.TP
+.B \-mnoargcount
+引数の数を示すワードを省略します。これは変更されていないソースを使用した
+場合のデフォルトです。
+.PP
+以下は、AMD Am29000 のために定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-mdw
+DW ビットが立っていることを仮定したコードを出力します。これは、ハードウェア
+によってバイト操作やハーフワード操作がサポートされているということを
+意味します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mnodw
+DW ビットが立っていないことを仮定したコードを出力します。
+.TP
+.B \-mbw
+システムがバイト操作やハーフワード書き込み操作をサポートしていることを仮定した
+コードを生成します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mnbw
+システムがバイト操作やハーフワード書き込み操作をサポートしていないことを仮定し
+たコードを生成します。これは暗黙のうちに `\|\c
+.B \-mnodw\c
+\&\|' を含みます。
+.TP
+.B \-msmall
+スモールメモリモデルを使用します。これは全ての関数のアドレスが単一の
+256KB のセグメント内に入ることと、関数の絶対アドレスが 256K 以下にある
+ことを仮定します。このオプションは \c
+.B call\c
+\& 命令を \c
+.B const\c
+\&, \c
+.B consth\c
+\&, \c
+.B calli\c
+\& シーケンスの代わりに使用することを可能にします。
+.TP
+.B \-mlarge
+.B call\c
+\& 命令が使用できることを仮定しません。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-m29050
+Am29050 用のコードを生成します。
+.TP
+.B \-m29000
+Am29000 用のコードを生成します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mkernel\-registers
+.B gr96-gr127\c
+\& レジスタへの参照の代わりに
+.B gr64-gr95\c
+\& を参照するコードを生成します。このオプションは、ユーザのコードか
+ら使用できるグローバルレジスタから区別されたグローバルレジスタの集合
+を利用するカーネルのコードをコンパイルする時に使用できます。
+.Sp
+ただし、このオプションが使用されている時にも `\|\c
+.B \-f\c
+\&\|'
+フラグ中のレジスタ名は通常のユーザモードでの名前を使用します。
+.TP
+.B \-muser\-registers
+通常のグローバルレジスタの集合 \c
+.B gr96-gr127\c
+\& を使用します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mstack\-check
+.B _\|_msp_check\c
+\& への呼び出しをそれぞれのスタック調整の後に挿入します。これはしばしば
+カーネルのコードにおいて用いられます。
+.PP
+以下は、Motorola 88K アーキテクチャのために定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-m88000
+m88100 と m88110 の双方で比較的高性能で動作するコードを生成します。
+.TP
+.B \-m88100
+m88100 に最適なコードを生成します。ただし m88110 においても動作します。
+.TP
+.B \-m88110
+m88110 に最適なコードを生成します。
+ただし m88100 においては動作しないかも知れません
+.TP
+.B \-midentify\-revision
+アセンブラ出力中に、ソースファイル名、コンパイラ名とバージョン、
+タイムスタンプ、使用されたコンパイルフラグを記した \c
+.B ident\c
+\& ディレクティブを挿入します。
+.TP
+.B \-mno\-underscores
+シンボル名の最初にアンダスコアキャラクタをつけないアセンブラ出力を生
+成します。デフォルトでは個々の名前に対して、アンダスコアをプレフィック
+スとして使用します。
+.TP
+.B \-mno\-check\-zero\-division
+.TP
+.B \-mcheck\-zero\-division
+初期の 88K のモデルは 0 による除算の処理に問題を持っていました。特に、そ
+れらの多くにおいてトラップが生じなかったことは問題でした。これ
+らのオプションを使用することによって、0 除算を発見し、例外を知らせる
+コードを埋め込むことを禁止 (あるいは明示的に許可) することができます。全
+ての 88K 用の GCC のコンフィギュレーションは `\|\c
+.B \-mcheck\-zero\-division\c
+\&\|' をデフォルトとして使用しています。
+.TP
+.B \-mocs\-debug\-info
+.TP
+.B \-mno\-ocs\-debug\-info
+88Open Object Compatibility Standard \*(lqOCS\*(rq で定義された
+(それぞれのスタックフレーム中で使用されるレジスタに関する) 付加的なデバッグ
+情報を取り込みます (または省略します)。これらの付加的な情報は GDB によっ
+ては必要とされません。DG/UX, SVr4, Delta 88 SVr3.2 ではデフォルトでこの情
+報を含めます。その他の 88K コンフィギュレーションではデフォルトで省略します。
+.TP
+.B \-mocs\-frame\-position
+.TP
+.B \-mno\-ocs\-frame\-position
+OCS で規定されているように、レジスタの値に対して、スタックフレーム中の
+特定の場所に保存されるという動作を強制します (あるいは要求しません)。
+DG/UX, Delta88 SVr3.2, BCS のコンフィギュレーションでは `\|\c
+.B \-mocs\-frame\-position\c
+\&\|' をデフォルトとして、それ以外の 88k コンフィギュレーションでは `\|\c
+.B \-mno\-ocs\-frame\-position\c
+\&\|' をデフォルトとして使用しています。
+.TP
+.B \-moptimize\-arg\-area
+.TP
+.B \-mno\-optimize\-arg\-area
+関数の引数がどのような方法でスタックフレームに格納されるかを指定します。
+`\|\c
+.B \-moptimize\-arg\-area\c
+\&\|' はスペースを節約しますが、いくつかのデバッガ (GDB は含まれない) を
+クラッシュさせます。`\|\c
+.B \-mno\-optimize\-arg\-area\c
+\&\|' はより標準に従っています。デフォルトでは GCC は引数エリアの最適化
+を行いません。
+.TP
+.BI "\-mshort\-data\-" "num"
+データ参照時に、それらの処理を \c
+.B r0\c
+\& からの相対参照で行なうことによって小さなコードにすることを可能とします。
+これは値のロードを (その他の場合は 2 命令かかるところを) 1 命令で行な
+うことを可能にします。\c
+.I num\c
+\& をこのオプションとともに指定することによって、どのデータ参照が影響
+を受けるかを指定することができます。例えば `\|\c
+.B \-mshort\-data\-512\c
+\&\|' を指定すると、512 バイト以内のディスプレースメントのデータ参照が
+影響を受けることになります。
+`\|\c
+.B \-mshort\-data\-\c
+.I num\c
+\&\c
+\&\|' は \c
+.I num\c
+\& が 64K よりも大きな時は効果を持ちません。
+.PP
+.B \-mserialize-volatile
+.TP
+.B \-mno-serialize-volatile
+volatile なメモリへの参照について、シーケンシャルな整合性を持った
+コードを生成する、あるいは生成しません。
+.Sp
+GNU CC はデフォルトではどのプロセッササブモデルを選んだ場合においても、
+整合性を常に保証します。これがどのように実現されているかは、サブモデルに
+依存しています。
+.Sp
+m88100 プロセッサはメモリ参照の順番を入れ換えないので、常にシーケンシャルな
+整合性は保たれます。もし `\|\c
+.B \-m88100\c
+\&\|' を使用した場合は、GNU CC はシーケンシャルな整合性を保つための特
+別な命令を生成しません。
+.Sp
+m88110 プロセッサにおけるメモリ参照の順番は、必ずしもそれらの要求を行
+なった命令の順番とは一致しません。特に、読み込み命令は、先行する書き込み
+命令よりも先に実行され得ます。このような順番の入れ換えは、マルチプロセッサ時に
+volatile なメモリの参照におけるシーケンシャルな整合性を崩してしまいます。
+`\|\c
+.B \-m88000\c
+\&\|' または `\|\c
+.B \-m88110\c
+\&\|' を指定した場合には、GNU CC は、必要な場合は特別な命令を生成し、
+命令の実行が正しい順番で行なわれることを強制します。
+.Sp
+ここで生成される整合性を保証するための特別な命令はアプリケーションの性
+能に対して影響を及ぼします。もしこの保証無しで問題がないということがわかっ
+ている場合は、`\|\c
+.B \-mno-serialize-volatile\c
+\&\|' を使用することができます。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-m88100\c
+\&\|' オプションを使用しているが、m88110 における実行時にシーケンシャルな
+整合性が必要とされる場合は、`\|\c
+.B \-mserialize-volatile\c
+\&\|' を使用するべきです。
+.PP
+.B \-msvr4
+.TP
+.B \-msvr3
+System V release 4 (SVr4) に関連したコンパイラの拡張を有効 (`\|\c
+.B \-msvr4\c
+\&\|') あるいは無効 (`\|\c
+.B \-msvr3\c
+\&\|') にします。これは以下の内容を制御します。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+生成するアセンブラの文法の種類 (これは
+`\|\c
+.B \-mversion\-03.00\c
+\&\|' を使用することによって独立に制御できます)。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+`\|\c
+.B \-msvr4\c
+\&\|' は C プリプロセッサに対して `\|\c
+.B #pragma weak\c
+\&\|' を理解させます。
+.TP
+\ \ \ \(bu
+`\|\c
+.B \-msvr4\c
+\&\|' は、GCC に SVr4 によって使用されている付加的な宣言ディレクティブ
+を生成させます。
+.PP
+`\|\c
+.B \-msvr3\c
+\&\|' は、SVr4 を除く全ての m88K コンフィギュレーションにおけるデフォ
+ルトです。
+.TP
+.B \-mtrap\-large\-shift
+.TP
+.B \-mhandle\-large\-shift
+31 ビットより大きいビットシフトを検出するコードを埋め込みます。これらの
+オプションを指定することによって、それぞれトラップ、あるいは適切に処理す
+るコードが埋め込まれます。デフォルトでは GCC は大きなビットシフトには
+特別な対策を行いません。
+.TP
+.B \-muse\-div\-instruction
+非常に初期の 88K アーキテクチャのモデルは除算命令を持っていません。従っ
+て、GCC はデフォルトでは除算命令を生成しません。このオプションは除算命令
+が安全に使用できるということを指定します。
+.TP
+.B \-mversion\-03.00
+DG/UX コンフィギュレーションには、2 つの SVr4 の種類があります。このオプション
+は
+.B \-msvr4
+オプションによって hybrid-COFF と real-ELF のどちらが使用されるかを選択します。
+他のコンフィギュレーションはこのオプションを無視します。
+.TP
+.B \-mwarn\-passed\-structs
+関数に対して構造体を渡した場合と、関数が構造体を返した場合に警告します。
+構造体を渡す規約は C 言語の発展の中で変化しており、移植性の問題をしば
+しば生じることになります。デフォルトでは GCC はこの警告を行いません。
+.PP
+以下のオプションは IBM RS6000 のために定義されたものです。
+.PP
+.B \-mfp\-in\-toc
+.TP
+.B \-mno\-fp\-in\-toc
+浮動小数点定数を Table of Contents (TOC) に入れるかどうかを指定します。
+このテーブルは全てのグローバル変数と関数のアドレスを格納します。デフォルト
+では GCC は浮動小数点定数をここに格納します。もし TOC が算術あふれをおこす
+場合は、`\|\c
+.B \-mno\-fp\-in\-toc\c
+\&\|' を使用することによって TOC のサイズを小さくすることが可能であり、
+算術あふれを防ぐことができるでしょう。
+.PP
+以下は IBM RT PC 用に定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-min\-line\-mul
+整数の乗算に対してインラインのコード列を生成します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mcall\-lib\-mul
+整数の乗算に対して \c
+.B lmul$$\c
+\& を呼び出します。
+.TP
+.B \-mfull\-fp\-blocks
+フルサイズの浮動小数点データブロックを生成します。これは IBM によって推
+奨されている最低限のスクラッチスペースの量を包含します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mminimum\-fp\-blocks
+浮動小数点データブロック内に特別なスクラッチスペースを含めません。これに
+よって、より小さなコードが生成されますが、実行は遅くなります。
+なぜならスクラッチスペースが動的に確保されるからです。
+.TP
+.B \-mfp\-arg\-in\-fpregs
+IBM の関数呼び出し規約とは互換性のない呼び出し手順を使用します。
+この規約では浮動小数点引数を浮動小数点レジスタに入れて渡します。
+このオプションを指定すると、\c
+.B varargs.h\c
+\& や \c
+.B stdarg.h\c
+\& で浮動小数点オペランドが使用できなくなることに注意して下さい。
+.TP
+.B \-mfp\-arg\-in\-gregs
+浮動小数点に対して通常の関数呼び出し規約を使用します。これはデフォルトです。
+.TP
+.B \-mhc\-struct\-return
+1 ワードより大きな構造体を返す時に、レジスタではなくメモリを使用して返します。
+これは MetaWare HighC (hc) コンパイラとの互換性を提供します。`\|\c
+.B \-fpcc\-struct\-return\c
+\&\|' を使用することによって Portable C Compiler (pcc) との互換性を得
+ることができます。
+.TP
+.B \-mnohc\-struct\-return
+1 ワードより大きな構造体を返す時に、レジスタによって返される場合があります。
+これはその方が便利であると考えられる時に使用されます。これはデフォルトです。
+IBM が提供するコンパイラとの互換性を得るためには、`\|\c
+.B \-fpcc\-struct\-return\c
+\&\|' と
+`\|\c
+.B \-mhc\-struct\-return\c
+\&\|' の双方を使用します。
+.PP
+以下は MIPS ファミリのために定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.BI "\-mcpu=" "cpu-type"
+命令スケジューリング時に、デフォルトのマシンタイプを
+.I cpu-type
+に仮定します。デフォルトの
+.I cpu-type
+は
+.BR default
+です。この選択はすべてのマシンに対する最長のサイクル数を元にコードを
+生成します。これは、生成されるコードがどの MIPS cpu においても適当な速度
+で処理されるようにするためです。これ以外の
+.I cpu-type
+の選択としては、
+.BR r2000 ,
+.BR r3000 ,
+.BR r4000 ,
+.BR r6000
+があります。特定の
+.I cpu-type
+を選択した場合は、その特定のチップに適したスケジュールが行われます。
+コンパイラは、
+.B \-mips2
+または
+.B \-mips3
+スイッチが使用されていない場合は、MIPS ISA (instruction set
+architecture) のレベル 1 に合致しないコードを生成することはありません。
+.TP
+.B \-mips2
+MIPS ISA のレベル 2 (branch likely 命令, 平方根命令) による命令群
+を出力します。
+.B \-mcpu=r4000
+と
+.B \-mcpu=r6000
+スイッチは、
+.BR \-mips2
+と共に使用される必要があります。
+.TP
+.B \-mips3
+MIPS ISA のレベル 3 (64 ビット命令) を含む命令群を出力します。
+.B \-mcpu=r4000
+スイッチは、
+.BR \-mips2
+と同時に使用する必要があります。
+.TP
+.B \-mint64
+.TP
+.B \-mlong64
+.TP
+.B \-mlonglong128
+これらのオプションは現在動作しません。
+.TP
+.B \-mmips\-as
+MIPS アセンブラのためのコードを生成し、
+.B mips\-tfile
+を起動して通常のデバッグ情報を追加します。
+これは OSF/1 リファレンスプラットフォーム
+以外の全てのプラットフォームにおけるデフォルトです。
+OSF/1 リファレンスプラットフォームは OSF/rose オブジェクトフォーマットを
+使用します。スイッチ
+.BR \-ggdb ,
+.BR \-gstabs ,
+.B \-gstabs+
+のうちのどれかが使用されている場合は、
+.B mips\-tfile
+プログラムは、stabs を MIPS ECOFF 中にカプセル化します。
+.TP
+.B \-mgas
+GNU アセンブラ用のコードを生成します。これは OSF/1 リファレンスプラットフォーム
+におけるデフォルトです。OSF/1 リファレンスプラットフォームは
+OSF/rose オブジェクトフォーマットを使用します。
+.TP
+.B \-mrnames
+.TP
+.B \-mno\-rnames
+.B \-mrnames
+スイッチは出力コードにおいて、レジスタの名前として、ハードウェア名の代
+わりに MIPS ソフトウェア名を使用することを指定します。(つまり、
+.B a0
+を
+.BR $4
+の代わりに使用します)。
+GNU アセンブラは
+.B \-mrnames
+スイッチをサポートしません。MIPS アセンブラはソースファイルに対して MIPS
+C プリプロセッサを起動するでしょう。
+.B \-mno\-rnames
+スイッチがデフォルトです。
+.TP
+.B \-mgpopt
+.TP
+.B \-mno\-gpopt
+.B \-mgpopt
+スイッチは、全てのデータ宣言をテキストセクション中の全命令の前に書き出
+すことを指定します。これによって、全ての MIPS アセンブラは、
+ショートグローバル、あるいは静的なデータアイテムに対して、2 ワードではなく、1 ワードのメモリ参照命令を生成します。
+これは最適化が指定された場合のデフォルトです。
+.TP
+.B \-mstats
+.TP
+.B \-mno\-stats
+.B \-mstats
+が指定された場合は、コンパイラによってインラインでない関数が処理される
+ごとに、標準エラー出力ファイルに対して、そのプログラムに対する統計情報
+を示す 1 行のメッセージを出力します。このメッセージは、保存したレジスタ
+の数、スタックのサイズなどを示します。
+.TP
+.B \-mmemcpy
+.TP
+.B \-mno\-memcpy
+.B \-mmemcpy
+スイッチは、全てのブロック転送に対して、インラインコードを生成する代わ
+りに、適切なストリング関数
+.RB ( memcpy
+または
+.BR bcopy )
+を呼び出すコードを生成します。
+.TP
+.B \-mmips\-tfile
+.TP
+.B \-mno\-mips\-tfile
+.B \-mno\-mips\-tfile
+スイッチを指定すると、
+MIPS アセンブラがデバッグサポートのために生成したオブジェクトファイルに対し、
+.B mips\-tfile
+を使用した後処理を行いません。
+.B mips\-tfile
+が実行されないと、デバッガからはローカル変数を扱うことができません。
+さらに、
+.B stage2
+と
+.B stage3
+のオブジェクトはアセンブラに渡される一時的なファイル名をオブジェクトファイル
+中に埋め込まれて持っており、このためそれらを比較した場合に同一のも
+のとはみなされません。
+.TP
+.B \-msoft\-float
+浮動小数点演算のためにライブラリを呼び出す出力を行います。
+.I 警告:
+この必須のライブラリは GNU CC の一部としては含まれません。通常はそのマシンの
+一般的な C コンパイラの提供するものを使用しますが、これは通常の方法
+ではクロスコンパイルで直接使用することはできません。クロスコンパイルを行
+ないたい場合は、自分自身で必要なライブラリ関数を用意する必要があります。
+.TP
+.B \-mhard\-float
+浮動小数点命令を含んだ出力を生成します。これは変更されないソースを使用し
+た場合のデフォルトです。
+.TP
+.B \-mfp64
+ステータスワード中の
+.B FR
+ビットが立っていることを仮定します。これは 32 個の 32 ビット浮動小数点
+レジスタの代わりに、32 個の 64 ビットの浮動小数点レジスタが存在するとい
+うことを示します。この場合は、同時に
+.B \-mcpu=r4000
+と
+.B \-mips3
+スイッチを指定する必要があります。
+.TP
+.B \-mfp32
+32 個の 32 ビット浮動小数点レジスタが存在するということを仮定します。こ
+れはデフォルトです。
+.PP
+.B \-mabicalls
+.TP
+.B \-mno\-abicalls
+いくつかの System V.4 の移植が位置独立コードのために使用する疑似命令
+.BR \&.abicalls ,
+.BR \&.cpload ,
+.B \&.cprestore
+を出力する、あるいは出力しません。
+.TP
+.B \-mhalf\-pic
+.TP
+.B \-mno\-half\-pic
+.B \-mhalf\-pic
+スイッチは、テキストセクション中に参照を配置する代わりに、外部参照を行
+なうポインタをデータセクションに配置し、それをロードする動作を指定します。
+このオプションは現在まだ動作しません。
+.B
+.BI \-G num
+は
+.I num
+バイト以下のグローバル、あるいは静的なアイテムを、通常のデータや bss
+セクションではなく、小さなデータ、または bss セクションに配置することを
+指定します。
+これによりアセンブラは、通常では 2 ワードの参照を行うところを、
+グローバルポインタ
+.RB ( gp
+または
+.BR $28 )
+を基準とした 1 ワードのメモリ参照命令を生成可能となります。
+デフォルトでは MIPS アセンブラが使用される場合、
+.I num
+は 8 です。また、GNU アセンブラが使用される場合のデフォルトは 0 です。
+.BI \-G num
+スイッチはアセンブラ、リンカにも同様に渡されます。全てのモジュールは同一の
+.BI \-G num
+の値でコンパイルされなければなりません。
+.TP
+.B \-nocpp
+MIPS アセンブラに、ユーザアセンブラファイル (`\|\c
+.B .s\c
+\&\|' 拡張子を持ちます) に対するアセンブル時のプリプロセッサの起動を抑制さ
+せます。
+.PP
+以下は、Intel 80386 ファミリ用に定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-m486
+.TP
+.B \-mno\-486
+386 ではなく 486 に最適化されたコードを出力する、あるいはその逆を行な
+う指定を行います。486 用に生成されたコードは 386 で実行可能であり、逆も
+また可能です。
+.TP
+.B \-mpentium
+.B \-mcpu=pentium
+と同義です。
+.TP
+.B \-mpentiumpro
+.B \-mcpu=pentiumpro
+と同義です。
+.TP
+.B \-mcpu=\fIcpu type\fP
+命令をスケジューリングする際のマシンタイプのデフォルトを設定します。
+CPU TYPE の選択肢は
+.B i386,
+.B i486,
+.B i586
+(pentium),
+.B pentium,
+.B i686
+(pentiumpro), および
+.B pentiumpro
+です。
+ある CPU TYPE を選ぶと、その特定チップに適するようにスケジューリングを
+行いますが、
+.B \-march=\fIcpu type\fP
+オプションを指定しない限り、コンパイラは i386 で実行できないような
+コードは生成しません。
+.TP
+.B \-march=\fIcpu type\fP
+マシンタイプ CPU TYPE 用に命令を生成します。
+CPU TYPE の選択肢は
+.B i386,
+.B i486,
+.B pentium,
+および
+.B pentiumpro
+です。
+.B \-march=\fIcpu type\fP
+を指定すると
+.B \-mcpu=\fIcpu type\fP
+も指定されたものとみなします。
+.TP
+.B \-msoft\-float
+浮動小数点演算のためにライブラリを呼び出す出力を行います。
+.I 警告:
+この必須のライブラリは GNU CC の一部としては含まれません。通常はそのマシンの
+一般的な C コンパイラの提供するものを使用しますが、これは通常の方法
+ではクロスコンパイルで直接使用することはできません。クロスコンパイルを行
+ないたい場合は、自分自身で必要なライブラリ関数を用意する必要があります。
+.Sp
+関数が浮動小数点数を返す時に 80387 レジスタスタックを使用するマシンに
+おいては、`\|\c
+.B \-msoft-float\c
+\&\|' を使用した場合でも、いくつかの浮動小数点命令が生成されます。
+.TP
+.B \-mno-fp-ret-in-387
+関数からの返り値に FPU のレジスタを使用しません。
+.Sp
+通常の関数呼び出し規約は、たとえ FPU が存在しなくても
+.B float\c
+\& と \c
+.B double\c
+\& の結果を FPU レジスタに入れて返します。したがってこの場合、
+オペレーティングシステムは FPU をエミュレートしなければなりません。
+.Sp
+`\|\c
+.B \-mno-fp-ret-in-387\c
+\&\|' オプションを指定すると、浮動小数点数も通常の CPU レジスタに入れ
+て返されます。
+.TP
+.B \-mprofiler-epilogue
+.TP
+.B \-mno-profiler-epilogue
+関数から抜けるコードにてプロファイル情報を書き出す追加コードを生成します。
+.PP
+以下は HPPA ファミリ用に定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-mpa-risc-1-0
+PA 1.0 プロセッサ用のコードを出力します。
+.TP
+.B \-mpa-risc-1-1
+PA 1.1 プロセッサ用のコードを出力します。
+.TP
+.B \-mkernel
+カーネルに適したコードを生成します。特に、引数の 1 つとして DP レジスタを
+とる
+.B add\c
+\& 命令の使用を抑制し、その代わりに、\c
+.B addil\c
+\& 命令を生成します。これは HP-UX リンカの深刻なバグを避けるための措置です。
+.TP
+.B \-mshared-libs
+HP-UX 共有ライブラリとリンクさせるコードを生成します。このオプションはま
+だ完全に動作しているわけではなく、どの PA ターゲットにおいてもデフォルト
+になっていません。このオプションを指定すると、コンパイラは誤ったコード
+を出力し得ます。
+.TP
+.B \-mno-shared-libs
+共有ライブラリとリンクしないコードを生成します。これは全ての PA ターゲット
+においてデフォルトのオプションです。
+.TP
+.B \-mlong-calls
+関数の呼び出し先と呼び出し元が同一ファイルに含まれた場合、呼び出し時の
+距離が 256K を越える場合でも動作するようなコードを出力します。
+このオプションは、リンカから \*(lqbranch out of range errors\*(rq で
+リンクを拒否された時以外には使用しないようにしてください。
+.TP
+.B \-mdisable-fpregs
+いかなる形においても、浮動小数点レジスタの使用を禁止します。
+これは浮動小数点レジスタに配慮しないコンテキストスイッチを行なう
+カーネルに対して有効です。
+このオプションを使用して、浮動小数点処理を行なおうとすると、
+コンパイラはアボートします。
+.TP
+.B \-mdisable-indexing
+コンパイラに対して、indexing addressing mode を使用しないように指定します。
+これによって MACH において MIG によって生成されたコードをコンパイルす
+る際の、あまり重要でないいくつかの問題を防ぐことができます。
+.TP
+.B \-mtrailing-colon
+ラベル定義の後にコロンを加えます (ELF アセンブラ用)。
+.PP
+以下は、Intel 80960 ファミリ用に定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.BI "\-m" "cpu-type"
+デフォルトのマシンタイプを
+.I cpu-type
+に仮定します。これは生成する命令とアドレッシングモード、そして境界条件に
+関係します。
+デフォルトの
+.I cpu-type
+は
+.BR kb
+です。その他の選択としては
+.BR ka ,
+.BR mc ,
+.BR ca ,
+.BR cf ,
+.BR sa ,
+.BR sb
+があります。
+.TP
+.B \-mnumerics
+.TP
+.B \-msoft\-float
+.B \-mnumerics
+オプションはプロセッサが浮動小数点命令をサポートすることを示します。
+.B \-msoft\-float
+オプションは浮動小数点サポートを仮定しないことを示します。
+.TP
+.B \-mleaf\-procedures
+.TP
+.B \-mno\-leaf\-procedures
+葉に位置する手続きについて、
+.IR call
+命令と同様に
+.I bal
+命令でも呼び出すことを可能とします (あるいは、しません)。これは
+.I bal
+命令がアセンブラ、またはリンカによって置き換えられ得る場合には、直接呼
+び出しに対して効率の良いコードを得ることができます。ただし、それ以外の場
+合は効率の良くないコードを生成します。例えば、関数へのポインタ経由の呼び
+出しや、この最適化をサポートしないリンカを使用した場合などがこれ
+に該当します。
+.TP
+.B \-mtail\-call
+.TP
+.B \-mno\-tail\-call
+(マシン非依存の部分を越えて) 末尾再帰を分岐に変換する処理に関するさ
+らなる最適化を行います(または行いません)。
+この手法の適用が正当でないということに関する判断
+が完全ではないので、まだこのオプションを使用することは適当でないかも
+しれません。デフォルトは
+.BR \-mno\-tail\-call
+です。
+.TP
+.B \-mcomplex\-addr
+.TP
+.B \-mno\-complex\-addr
+この i960 の実装では複雑なアドレッシングモードの使用が優位であると仮定
+します (あるいは仮定しません)。複雑なアドレッシングモードは K-シリーズでは
+使用する価値は無いかも知れませんが、
+C-シリーズでは確かに使用する価値があります。
+現在は
+.B \-mcomplex\-addr
+が、CB と CC を除く全てのプロセッサにおけるデフォルトです。
+.TP
+.B \-mcode\-align
+.TP
+.B \-mno\-code\-align
+より高速なフェッチのためにコードを 8 バイトにアラインします (または何も
+しません)。現在では C シリーズの実装においてのみデフォルトで有効にしています。
+.TP
+.B \-mic\-compat
+.TP
+.B \-mic2.0\-compat
+.TP
+.B \-mic3.0\-compat
+iC960 v2.0 または v3.0 との互換性を持たせます。
+.TP
+.B \-masm\-compat
+.TP
+.B \-mintel\-asm
+iC960 アセンブラとの互換性を持たせます。
+.TP
+.B \-mstrict\-align
+.TP
+.B \-mno\-strict\-align
+アラインされないアクセスを許可しません (あるいは許可します)。
+.TP
+.B \-mold\-align
+Intel による gcc リリースバージョン 1.3 (gcc 1.37 ベース) との構造体の
+境界条件に関する互換性を持たせます。現在は、
+.B #pragma align 1
+が同時に仮定されてしまい、無効化できないというバグを持っています。
+.PP
+以下は、DEC Alpha 用に定義された `\|\c
+.B \-m\c
+\&\|' オプションです。
+.TP
+.B \-mno-soft-float
+.TP
+.B \-msoft-float
+浮動小数点操作に対して、ハードウェアによる浮動小数点命令を使用します (し
+ません)。もし、\c
+.B \-msoft-float\c
+\& が指定された場合は、`\|\c
+.B libgcc1.c\c
+\&\|' 内の関数が浮動小数点演算に使用されます。ただし、これらのルーチンが
+浮動小数点演算をエミュレートするルーチンによって置き換えられているか、
+そのようなエミュレーションルーチンを呼び出すようにコンパイルされている
+のでない限り、これらのルーチンは浮動小数点演算を行なってしまいます。浮動小
+数点演算のない Alpha のためのコンパイルを行なうためには、ライブラリも
+これらを呼び出さないようにコンパイルされていなければなりません。
+.Sp
+浮動小数点演算のない Alpha の実装は、浮動小数点レジスタを必要とすると
+いうことに注意して下さい。
+.TP
+.B \-mfp-reg
+.TP
+.B \-mno-fp-regs
+浮動小数点レジスタセットを使用する (使用しない)コードを生成します。
+.B \-mno-fp-regs\c
+\& は暗黙のうちに \c
+.B \-msoft-float\c
+\& を含みます。浮動小数点レジスタセットが使用されない場合は、浮動小数点
+オペランドは整数レジスタに入れられて渡され、浮動小数点数の結果は $f0 では
+なく $0 に入れて返されます。これは非標準の関数呼び出し手順であり、
+浮動小数点数の引数や返り値を持つ関数で、\c
+.B \-mno-fp-regs\c
+\& をつけてコンパイルされたコードから呼び出される関数はすべてこのオプションを
+つけてコンパイルされている必要があります。
+.Sp
+このオプションの典型的な用法は、浮動小数点レジスタを使用せず、したがっ
+て浮動小数点レジスタへのセーブもリストアも必要のないカーネルを構築する
+時などがあるでしょう。
+.PP
+ここに追加するオプションは System V Release 4 において、これらのシステム上の
+他のコンパイラとの互換性のために提供されるものです。
+.TP
+.B \-G
+SVr4 システムにおいて、\c
+.B gcc\c
+\& は `\|\c
+.B \-G\c
+\&\|' オプションを受け付けます (そして
+これをシステムリンカに渡します)。これは他のコンパイラとの互換性のためです。
+しかし、リンカオプションを \c
+.B gcc
+のコマンドラインから渡すよりも、我々は `\|\c
+.B \-symbolic\c
+\&\|' または `\|\c
+.B \-shared\c
+\&\|' の使用が適当であると考えています。
+.TP
+.B \-Qy
+コンパイラが使用したそれぞれのツールのバージョンを
+.B .ident\c
+\& アセンブラディレクティブを使用して、出力で明示します。
+.TP
+.B \-Qn
+.B .ident\c
+\& ディレクティブを出力に加えることを抑制します (これは
+デフォルトです)。
+.TP
+.BI "\-YP," "dirs"
+`\|\c
+.B \-l\c
+\&\|' で指定されたライブラリに対して、
+.I dirs\c
+で規定されたディレクトリのみを検索し、他は検索しません。
+.I dirs\c
+\& 中は、1 つのコロンで区切ることにより、
+複数のディレクトリエントリを記述します。
+.TP
+.BI "\-Ym," "dir"
+M4 プリプロセッサを \c
+.I dir\c
+\& に検索します。アセンブラがこのオプションを使用します。
+.SH コード生成オプション
+これらのマシン独立オプションは、
+コード生成にて使用されるインタフェース規約を制御します。
+.PP
+これらのほとんどは `\|\c
+\-f\c
+\&\|' で始まります。これらのオプションは有効形式と無効形式の 2 つの形式を持っ
+ています。`\|\c
+.B \-ffoo\c
+\&\|' の無効形式は `\|\c
+.B \-fno\-foo\c
+\&\|' です。以下に挙げる表においては、このうち、デフォルトではない片
+方のみが挙げられています。`\|\c
+.B no\-\c
+\&\|' を追加するか、削除するかによって双方の形式を得ることができます。
+.TP
+.B \-fnonnull\-objects
+参照型によって参照されるオブジェクトはヌルでないと仮定します (C++ のみ)。
+.Sp
+通常は GNU C++ は参照型によって参照されるオブジェクトに関しては保守的
+な仮定を行います。例えば、コンパイラは \c
+.B a
+が以下のコードにおいてヌルでないことをチェックする必要があります。
+.Sp
+obj &a = g ();
+a.f (2);
+.Sp
+この種の参照がヌルでないことのチェックは、特別なコードを必要とします。
+しかし、これは多くのプログラムにとって無用なものです。
+このヌルに対するチェックを必要のない場合 `\|\c
+.B \-fnonnull-objects\c
+\&\|' を使用することにより、省略することができます。
+.TP
+.B \-fpcc\-struct\-return
+.B struct\c
+\& と \c
+.B union
+の値を返す場合に、普通の C コンパイラが行なうのと同じ規約を使用します。
+この規約は小規模な構造体に対して非効率なものとなり、また多くのマシンでその
+関数を再入不可能としてしまいます。しかしこれは、GCC でコンパイルされたコード
+と PCC でコンパイルされたコードを相互に呼び出すことを可能とするとい
+う利点を持ちます。
+.TP
+.B \-freg\-struct\-return
+.B struct
+と
+.B union
+の値を返す場合に、可能な場合はレジスタを使用する規約を使用します。これは
+.BR \-fpcc\-struct\-return
+を使用した場合と比較して、小さな構造体を返す場合に高い性能を発揮します。
+.Sp
+.B \-fpcc\-struct\-return
+と
+.BR \-freg\-struct\-return
+のどちらも使用しなかった場合には、GNU CC は各ターゲットに対して標準で
+あると考えられる規約をデフォルトとして使用します。
+もし標準規約がなかった場合は、
+.BR \-fpcc\-struct\-return
+をデフォルトとして使用します。
+.TP
+.B \-fshort\-enums
+.B enum\c
+\& 型に対して、ちょうど取り得る値の範囲に応じたバイト数の型を与えます。
+具体的には、\c
+.B enum\c
+\& 型は、その値域を格納するに十分な最小の整数型と等価になります。
+.TP
+.B \-fshort\-double
+.B double
+を
+.B float
+\& と同サイズにします。
+.TP
+.B \-fshared\-data
+データと非 \c
+.B const\c
+\& 変数を、プライベートなデータではなく、共有データとしてコンパイルします。
+このオプションは、走行中の同じプログラム間は共有データが共有され、
+プライベートデータがそれぞれのプロセスに 1 つずつ与えられるような一部
+のオペレーティングシステムで意味を持ちます。
+.TP
+.B \-fno\-common
+bss セクション中の初期化されていないグローバル変数に対してでも、共通ブロック
+に生成するのではなく、領域を割り当てます。このオプションは、(\c
+.B extern\c
+\& をつけずに) 同一の変数を宣言した 2 つのコンパイルに対して、リンク時
+にエラーを発生するという効果があります。このオプションは、常にこのような動
+作を行なうシステムにおいても、プログラムが正常に動作するかどうかを検査
+する場合にのみ有用です。
+.TP
+.B \-fno\-ident
+`\|\c
+.B #ident\c
+\&\|' ディレクティブを無視します。
+.TP
+.B \-fno\-gnu\-linker
+(C++ のコンストラクタとデストラクタのような) グローバルな初期化のコードを
+(GNU リンカがこれらを扱う標準のシステムであるようなシステムにおいて)
+GNU リンカで使用される形式で出力しません。これは GNU リンカではない
+リンカを使用する場合に指定します。この場合、
+.B collect2\c
+\& を使用して、確実にシステムリンカにコンストラクタとデストラクタを含
+んだコードを出力させる必要があります。(\c
+.B collect2\c
+\& は GNU CC
+のディストリビューションに含まれます。) \c
+.B collect2 \c
+を\c
+.I 必ず使用しなければならない\c
+\& システムにおいては、
+コンパイラドライバ \c
+.B gcc\c
+\& は自動的にそのようにコンフィギュレーションされます。
+.TP
+.B \-finhibit-size-directive
+.B .size\c
+アセンブラディレクティブなど、関数が途中で分割され、メモリ上の異なった
+位置にそれぞれの部分が配置されるような場合に不都合が生じるような要素を
+出力しません。このオプションは `\|\c
+.B crtstuff.c\c
+\&\|' をコンパイルする時に使用されます。それ以外の場所ではこれを使用する
+必要はありません。
+.TP
+.B \-fverbose-asm
+出力のアセンブラ中に特別なコメント情報を追加し、可読性を高めます。この
+オプションは一般的には、出力のアセンブラコードを本当に読みたい場合 (例え
+ばコンパイラ自身をデバッグしているような場合) にのみ効果があります。
+.TP
+.B \-fvolatile
+ポインタによるメモリの参照を全て volatile として扱います。
+.TP
+.B \-fvolatile\-global
+外部変数やグローバルデータアイテムへのメモリ参照を全て volatile として
+扱います。
+.TP
+.B \-fpic
+このオプションがターゲットマシンでサポートされていれば、位置独立なコードを
+出力します。このオプションは共有ライブラリでの使用に適します。
+.TP
+.B \-fPIC
+このオプションがターゲットマシンでサポートされていれば、位置独立なコードを
+出力します。このオプションはダイナミックリンクに適しており、分岐にお
+いて大きなディスプレースメントを要求する場合にも適応します。
+.TP
+.BI "\-ffixed\-" "reg"
+名前が \c
+.I reg\c
+\& のレジスタを固定レジスタとして扱います。生成されたコードはこのレジスタ
+を参照しません (ただし、スタックポインタ、フレームポインタ、その他固定用
+途の場合を除きます)。
+.Sp
+.I reg\c
+\& はレジスタ名でなければなりません。受け付けられるレジスタ名はマシン固
+有であり、マシン記述マクロファイル内の \c
+.B REGISTER_NAMES
+マクロに記述されたものです。
+.Sp
+このフラグは無効形式を持ちません。なぜなら、これは 3 通りの指定が可能で
+あるからです。
+.TP
+.BI "\-fcall\-used\-" "reg"
+名前が \c
+.I reg\c
+\& のレジスタを、関数呼び出しによって破壊される割り当て可能のレジスタ
+として取り扱います。これは、関数呼び出しを跨いで存在しない一時領域や変数
+として割り当ることができます。この指定でコンパイルされた関数は、レジスタ \c
+.I reg\c
+\& の保存や復帰を行いません。
+.Sp
+このフラグをマシンの実行モデルにおいて、ある固定的で特殊な役割を持って
+いるレジスタ、例えばスタックポインタやフレームポインタに対して適用する
+ことは、破滅的な結果を生みます。
+.Sp
+このフラグは無効形式を持ちません。なぜなら、これは 3 通りの指定が可能で
+あるからです。
+.TP
+.BI "\-fcall\-saved\-" "reg"
+名前が \c
+.I reg\c
+\& のレジスタを、関数によって保存される割り当て可能なレジスタとして取
+り扱います。これは、関数呼び出しを跨いで存在する一時領域や変数としても割り
+当てることができます。この指定でコンパイルされた関数は、レジスタ \c
+.I reg\c
+\& を使用する場合、その保存と復帰を行います。
+.Sp
+このフラグをマシンの実行モデルにおいて、ある固定的で特殊な役割を持って
+いるレジスタ、例えばスタックポインタやフレームポインタに対して適用する
+ことは、破滅的な結果を生みます。
+.Sp
+また、このフラグを関数の返り値が格納されるレジスタに使用すると、これも
+破滅的な結果を生みます。
+.Sp
+このフラグは無効形式を持ちません。なぜなら、これは 3 通りの指定が可能で
+あるからです。
+.SH プラグマ
+2 つの `\|\c
+.B #pragma\c
+\&\|' ディレクティブ(指令)が GNU C++ によってサポートされています。これは、1
+つのヘッダファイルを 2 つの目的、つまりあるオブジェクトクラスのための
+インタフェースの定義としての目的と、オブジェクトクラスに含まれる内容
+の完全な定義としての目的の、両方の目的で使用するためのものです。
+.TP
+.B #pragma interface
+(C++ のみ)
+このディレクティブを、オブジェクトクラスを定義しているヘッダファイル中
+に使用することによって、それらのクラスを使用するほとんどのオブジェクト
+ファイルの大きさを減少させることができます。通常は、
+特定の情報 (インラインメンバ関数のバックアップコピー、デバッグ情報、
+仮想関数実現のための内部テーブル) の複製がそのクラス定義をインクルードした
+それぞれのオブジェクトファイル中に置かれます。
+このプラグマを使用することによって、このような複製を防ぐことが
+可能となります。`\|\c
+.B #pragma interface\c
+\&\|' を含んだヘッダファイルをインクルードした場合は、これらの追加情報
+は生成されません (ただし、メインの入力ソースファイル自身が `\|\c
+.B #pragma implementation\c
+\&\|' を含んでいる場合を除きます)。そのかわり、オブジェクトファイルは
+リンク時に解決される参照を含むことになります。
+.TP
+.B #pragma implementation
+.TP
+\fB#pragma implementation "\fP\fIobjects\fP\fB.h"\fP
+(C++ のみ)
+インクルードされたヘッダファイルによる完全な出力を生成させたい (またそ
+れをグローバルに可視化したい) 場合には、メインの入力ファイル中でこの
+プラグマを使用します。この場合、インクルードされるヘッダファイルは、`\|\c
+.B #pragma interface\c
+\&\|' を使用していなければなりません。インライン関数のバックアップ情報、
+デバッグ情報、仮想関数実現用の内部テーブルは、全てインプリメンテーション
+ファイル中に生成されます。
+.Sp
+`\|\c
+.B #pragma implementation\c
+\&\|' を、引数をつけずに使用した場合は、これはそのソースファイルと同じ
+ベースネーム(basename)を持つファイルに対して適用されます。例えば、`\|\c
+.B allclass.cc\c
+\&\|' 中の `\|\c
+.B #pragma implementation\c
+\&\|' は、`\|\c
+.B #pragma implementation \*(lqallclass.h\*(rq \c
+\&\|' と等価です。もし複数のヘッダファイルに対して、
+1 つのインプリメンテーションファイルを対応させたい場合は、
+文字列の引数を使用する必要があります。
+.Sp
+1 つのヘッダファイルに対して、複数のインプリメンテーションファイルを対
+応させる方法はありません。
+.SH 関連ファイル
+.nf
+.ta \w'LIBDIR/g++\-include 'u
+file.c C 言語ソースファイル
+file.h C 言語ヘッダ (プリプロセッサ) ファイル
+file.i プリプロセス済みの C 言語ソースファイル
+file.C C++ ソースファイル
+file.cc C++ ソースファイル
+file.cxx C++ ソースファイル
+file.m Objective-C ソースファイル
+file.s アセンブリ言語ファイル
+file.o オブジェクトファイル
+a.out リンクエディット済みの出力
+\fITMPDIR\fR/cc\(** 一時ファイル群
+\fILIBDIR\fR/cpp プリプロセッサ
+\fILIBDIR\fR/cc1 C 言語コンパイラ
+\fILIBDIR\fR/cc1plus C++ コンパイラ
+\fILIBDIR\fR/collect いくつかのマシンで必要となるリンカのフロントエンド
+\fILIBDIR\fR/libgcc.a GCC サブルーチンライブラリ
+/lib/crt[01n].o スタートアップルーチン
+\fILIBDIR\fR/ccrt0 C++ 用の付加的なスタートアップルーチン
+/lib/libc.a 標準ライブラリ、\c
+.IR intro (3) \c
+を参照
+/usr/include \fB#include\fP ファイルのための標準ディレクトリ
+\fILIBDIR\fR/include \fB#include\fP ファイルのための GCC 標準ディレクトリ
+\fILIBDIR\fR/g++\-include \fB#include\fP ファイルのための付加的な g++ ディレクトリ
+.Sp
+.fi
+.I LIBDIR
+は通常
+.B /usr/local/lib/\c
+.IR machine / version
+の形式を持ちます
+.br
+.I TMPDIR
+は環境変数
+.B TMPDIR
+(もし使用可能ならば
+.B /usr/tmp
+を、そうでなければ
+.B /tmp\c
+\& を使用します) からとられます。
+.SH "関連項目"
+as(1), cpp(1), gdb(1), ld(1)
+.br
+.B info \c
+中の
+.RB "`\|" gcc "\|', `\|" cpp \|',
+.RB "`\|" as "\|', `\|" ld \|',
+.RB `\| gdb \|'
+\& エントリ
+.br
+.I
+Using and Porting GNU CC (for version 2.0)\c
+, Richard M. Stallman;
+.I
+The C Preprocessor\c
+, Richard M. Stallman;
+.I
+Debugging with GDB: the GNU Source-Level Debugger\c
+, Richard M. Stallman and Roland H. Pesch;
+.I
+Using as: the GNU Assembler\c
+, Dean Elsner, Jay Fenlason & friends;
+.I
+ld: the GNU linker\c
+, Steve Chamberlain and Roland Pesch.
+.SH バグ
+バグを報告する方法については、GCC マニュアルを参照してください。
+.SH COPYING
+Copyright
+.if t \(co
+1991, 1992, 1993 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
+this manual provided the copyright notice and this permission notice
+are preserved on all copies.
+.PP
+Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+permission notice identical to this one.
+.PP
+Permission is granted to copy and distribute translations of this
+manual into another language, under the above conditions for modified
+versions, except that this permission notice may be included in
+translations approved by the Free Software Foundation instead of in
+the original English.
+.SH 作者
+GNU CC に対して貢献した人々に関しては、GNU CC マニュアルを参照してください。
+.SH 日本語訳
+細川 達己(hosokawa@mt.cs.keio.ac.jp): NetBSD 用に翻訳
+.br
+sakai@csl.cl.nec.co.jp,
+h-nokubi@nmit.mt.nec.co.jp,
+.br
+kumano@strl.nhk.or.jp,
+horikawa@isrd.hitachi.co.jp: FreeBSD 向けに修正, 査閲
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gcore.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gcore.1
new file mode 100644
index 0000000000..f06af3a11b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gcore.1
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)gcore.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gcore/gcore.1,v 1.15 2004/07/03 00:24:40 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 18, 1994
+.Dt GCORE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm gcore
+.Nd 実行中のプロセスのコアイメージを取得する
+.Sh 書式
+.Nm gcore
+.Op Fl s
+.Op Fl c Ar core
+.Op Ar executable
+.Ar pid
+.Sh 解説
+.Nm gcore
+ユーティリティは指定したプロセスのコアイメージを生成します。
+このコアイメージは
+.Xr gdb 1
+で用いるのに適したものです。
+デフォルトでは、コアはファイル
+.Dq Pa core.<pid>
+に書き出されます。
+プロセス ID
+.Ar pid
+をコマンドラインで指定する必要があります。
+実行可能イメージは指定されない場合、
+.Nm
+は
+.Dq Pa /proc/<pid>/file
+を使用します。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+コアファイルを
+.Dq Pa core.<pid>
+ではなく、指定したファイルに書き出します。
+.It Fl s
+コアイメージを集める間プロセスを停止し、
+集め終わったらプロセスを再開させます。
+これにより、生成されたコアダンプが一貫性のとれた状態になっていることを
+保証できます。
+プロセスはたとえ既に停止していても、再開されます。
+同じ効果は
+.Xr kill 1
+を用いて手動で行うことも可能です。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/messages -compact
+.It Pa core.<pid>
+コアイメージ
+.It Pa /proc/<pid>/file
+実行可能イメージ
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm gcore
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm gcore
+動作中にコンテキスト切り替えやページング動作が発生すると混乱します。
+最善の結果を得るには、-s を用いて目的プロセスを一時停止させて下さい。
+.Pp
+.Nm gcore
+はオリジナルの
+.Bx 4.2
+バージョンと互換ではありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gcov.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gcov.1
new file mode 100644
index 0000000000..eff3e3a508
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gcov.1
@@ -0,0 +1,474 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man version 1.15
+.\" Wed Feb 5 03:13:55 2003
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ======================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Ip \" List item
+.br
+.ie \\n(.$>=3 .ne \\$3
+.el .ne 3
+.IP "\\$1" \\$2
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used
+.\" to do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and
+.\" \*(C' expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr
+.\" for titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and
+.\" index entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process
+.\" the output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it
+.\" makes way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.if n .na
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+.bd B 3
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ======================================================================
+.\"
+.IX Title "GCOV 1"
+.TH GCOV 1 "gcc-3.2.2" "2003-02-05" "GNU"
+.UC
+.SH "名称"
+gcov \- カバレッジテストツール
+.SH "書式"
+.IX Header "書式"
+gcov [\fB\-v\fR|\fB\*(--version\fR] [\fB\-h\fR|\fB\*(--help\fR]
+ [\fB\-b\fR|\fB\*(--branch-probabilities\fR] [\fB\-c\fR|\fB\*(--branch-counts\fR]
+ [\fB\-n\fR|\fB\*(--no-output\fR] [\fB\-l\fR|\fB\*(--long-file-names\fR]
+ [\fB\-f\fR|\fB\*(--function-summaries\fR]
+ [\fB\-o\fR|\fB\*(--object-directory\fR \fIdirectory\fR] \fIsourcefile\fR
+.SH "解説"
+.IX Header "解説"
+\&\fBgcov\fR は、カバレッジテストを行うプログラムです。
+\s-1GCC\s0 といっしょに用いると、あなたのプログラムを
+もっと効果的で高速に動くコードにするための解析ができます。
+\fBgcov\fR をプロファイリングツールとして使うと、
+プログラムを最適化するには
+どこを直すのが一番効果的かを見つけ出す事ができます。
+また、 \&\fBgprof\fR とともに用いると、
+コードのどの部分が実行時間をもっとも使っているのかを
+調べる事ができます。
+.PP
+プロファイリングツールを使って、あなたのコードの性能を
+解析することができます。
+\fBgcov\fR や \fBgprof\fR のようなプロファイラを使うと、
+性能にかかわる以下のような基礎的な統計情報が得られます。
+.Ip "\(bu" 4
+コードの各行が何回実行されるか。
+.Ip "\(bu" 4
+コードのどの部分が実際に実行されたのか。
+.Ip "\(bu" 4
+コードの各部分の実行にどれだけの時間がかかっているか。
+.PP
+コンパイルされたコードがどのように動くのかがわかれば、
+最適化すべきモジュールを見つけられます。
+\&\fBgcov\fR を使えば、最適化のためにどこに力をいれればよいかを
+決める事ができます。
+.PP
+ソフトウェア開発者は、
+カバレッジテストをテストスイートといっしょに使う事で、
+ソフトウェアがリリース可能な品質を持つことを確認できます。
+テストスイートはプログラムが期待どおり動作する事を検証します。
+一方、カバレッジテストによって、テストスイートがプログラム
+をどれだけテストしているかを調べる事ができます。
+より良いテストとより良い最終製品を作るために、
+テストスイートにどんな種類のテストケースを追加すればよいかを
+決める事ができます。
+.PP
+\&\fBgcov\fR を使う場合には最適化無しでコンパイルするべきです。
+なぜなら最適化によって数行のコードが 1 つにまとめられてしまうと、
+実行時間の多くを消費している「ホットスポット」を探すのに
+必要な情報が十分集まらなくなってしまうかもしれないからです。
+さらに、 \fBgcov\fR は統計情報を行ごと (最小分析単位) に集めるので、
+各行に文を 1 つずつ書くプログラミングスタイルにすると、
+もっとも役に立つ結果が得られます。
+ループや他の制御構文に展開される複雑なマクロを使うと、
+マクロ呼び出しの 1 行にしか情報が出ませんから、
+統計情報はあまり役に立たなくなってしまいます。
+もしそのマクロが関数のように振る舞うものなら、
+それをインライン関数に置き換えるとこの問題を解決できます。
+.PP
+\&\fBgcov\fR は \fI\fIsourcefile\fI.gcov\fR というログファイルを作ります。
+これには \fI\fIsourcefile\fI.c\fR というソースファイルのどの行が
+何回実行されたかが記録されています。
+このログファイルを \fBgprof\fR といっしょに使えば、
+あなたのプログラムの性能をファインチューニングする助けになります。
+\fBgprof\fR からは、 \&\fBgcov\fR の出力といっしょに使える、
+タイミング情報が得られます。
+.PP
+\&\fBgcov\fR は、 \s-1GCC\s0 でコンパイルされたコードのみで動作します。
+他のプロファイルやテストカバレッジの仕組みとの互換はありません。
+.SH "オプション"
+.IX Header "オプション"
+.Ip "\fB\-h\fR" 4
+.IX Item "-h"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--help\fR" 4
+.IX Item "help"
+.PD
+\fBgcov\fR の使いかたを標準出力に表示して、
+プログラムを終了します。
+それ以外の処理はしません。
+.Ip "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--version\fR" 4
+.IX Item "version"
+.PD
+\fBgcov\fR のバージョン番号を標準出力に表示して、
+プログラムを終了します。
+それ以外の処理はしません。
+.Ip "\fB\-b\fR" 4
+.IX Item "-b"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--branch-probabilities\fR" 4
+.IX Item "branch-probabilities"
+.PD
+分岐の回数を出力ファイルに書き出し、分岐のサマリを標準出力に表示します。
+このオプションにより、プログラム中でそれぞれの分岐がどのくらい起きたかを
+調べることができます。
+.Ip "\fB\-c\fR" 4
+.IX Item "-c"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--branch-counts\fR" 4
+.IX Item "branch-counts"
+.PD
+分岐が成立した割合 (パーセント) の代わりに、分岐の成立した回数を出力します。
+.Ip "\fB\-n\fR" 4
+.IX Item "-n"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--no-output\fR" 4
+.IX Item "no-output"
+.PD
+\fBgcov\fR 出力ファイルを作りません。
+.Ip "\fB\-l\fR" 4
+.IX Item "-l"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--long-file-names\fR" 4
+.IX Item "long-file-names"
+.PD
+インクルードされたソースファイルの名前として長いファイル名を使います。
+たとえば、ヘッダファイル \fIx.h\fR がコードを含んでいて、
+\&\fIa.c\fR によってインクルードされる場合、
+\fBgcov\fR を \fIa.c\fR に対して実行すると、
+出力ファイルは \fIx.h.gcov\fR ではなく、 \fIa.c.x.h.gcov\fR になります。
+これは、 \fIx.h\fR が複数のファイルにインクルードされている場合に便利です。
+.Ip "\fB\-f\fR" 4
+.IX Item "-f"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--function-summaries\fR" 4
+.IX Item "function-summaries"
+.PD
+ファイルレベルのサマリの他に、各関数についてのサマリも出力します。
+.Ip "\fB\-o\fR \fIdirectory\fR" 4
+.IX Item "-o directory"
+.PD 0
+.Ip "\fB\*(--object-directory\fR \fIdirectory\fR" 4
+.IX Item "object-directory directory"
+.PD
+オブジェクトファイルのあるディレクトリを指定します。
+\fBgcov\fR は、このディレクトリで \fI.bb\fR, \&\fI.bbg\fR, \fI.da\fR
+ファイルを探します。
+.PP
+\fBgcov\fR を使うには、最初にまず \s-1GCC\s0 の 2 つの特別なオプション、
+\&\fB\-fprofile-arcs, \-ftest-coverage\fR を指定して、
+プログラムをコンパイルしなければなりません。
+これによってコンパイラは、
+gcov が必要とする追加情報 (基本的にはプログラムのフローグラフ) を生成し、
+また gcov が必要とするプロファイル情報を生成するコードを
+オブジェクトファイルに含めます。
+これらの追加のファイルは、ソースコードのあるディレクトリに作られます。
+.PP
+プログラムを実行すると、プロファイル結果が生成されます。
+\fB\-fprofile-arcs\fR を指定してコンパイルしたソースファイル毎に、
+対応する \fI.da\fR ファイルがソースディレクトリに作られます。
+.PP
+プログラムのソースファイル名を引数にして \fBgcov\fR を実行すると、
+コードの各行に実行回数を示したソースリストを生成します。
+プログラム名を \fItmp.c\fR とすると、
+\fBgcov\fR の基本機能は以下のようにして使います。
+.PP
+.Vb 5
+\& $ gcc -fprofile-arcs -ftest-coverage tmp.c
+\& $ a.out
+\& $ gcov tmp.c
+\& 87.50% of 8 source lines executed in file tmp.c
+\& Creating tmp.c.gcov.
+.Ve
+\fBgcov\fR の出力は \fItmp.c.gcov\fR に格納されています。
+以下はそのサンプルです。
+.PP
+.Vb 3
+\& main()
+\& {
+\& 1 int i, total;
+.Ve
+.Vb 1
+\& 1 total = 0;
+.Ve
+.Vb 2
+\& 11 for (i = 0; i < 10; i++)
+\& 10 total += i;
+.Ve
+.Vb 5
+\& 1 if (total != 45)
+\& ###### printf ("Failure\en");
+\& else
+\& 1 printf ("Success\en");
+\& 1 }
+.Ve
+\fB\-b\fR オプションを使うと、出力は次のようになります。
+.PP
+.Vb 6
+\& $ gcov -b tmp.c
+\& 87.50% of 8 source lines executed in file tmp.c
+\& 80.00% of 5 branches executed in file tmp.c
+\& 80.00% of 5 branches taken at least once in file tmp.c
+\& 50.00% of 2 calls executed in file tmp.c
+\& Creating tmp.c.gcov.
+.Ve
+以下は、結果の \fItmp.c.gcov\fR ファイルのサンプルです。
+.PP
+.Vb 3
+\& main()
+\& {
+\& 1 int i, total;
+.Ve
+.Vb 1
+\& 1 total = 0;
+.Ve
+.Vb 5
+\& 11 for (i = 0; i < 10; i++)
+\& branch 0 taken = 91%
+\& branch 1 taken = 100%
+\& branch 2 taken = 100%
+\& 10 total += i;
+.Ve
+.Vb 9
+\& 1 if (total != 45)
+\& branch 0 taken = 100%
+\& ###### printf ("Failure\en");
+\& call 0 never executed
+\& branch 1 never executed
+\& else
+\& 1 printf ("Success\en");
+\& call 0 returns = 100%
+\& 1 }
+.Ve
+基本ブロック (basic block) について、
+基本ブロックの最終行の次に、基本ブロックを終わらせた
+分岐か関数呼び出しについての行を表示します。
+ある行で終わる基本ブロックが複数ある場合、
+そのソース行に対して複数の分岐や関数呼び出しが示される事があります。
+この場合、それらの分岐や関数呼び出しには番号がふられます。
+その番号とソース上の要素とのマッピングは単純ではありませんが、
+もっとも小さい番号を持つ分岐や関数呼び出しが、
+ソース上でもっとも左にあるのが普通です。
+.PP
+分岐 (branch) について、
+一度でも実行された分岐は、
+分岐の成立した回数を分岐の実行数で割った比率をパーセントで示します。
+一度も実行されなかった分岐は ``never executed'' と表示します。
+.PP
+関数呼び出し (call) について、
+一度でも実行された関数呼び出しは、
+呼び出しから戻った回数を呼び出した回数で割った比率をパーセントで示します。
+これは普通は 100% になりますが、
+\f(CW\*(C`exit\*(C'\fR や \f(CW\*(C`longjmp\*(C'\fR を呼び出すために
+戻ってこない事のある関数ではそれより少なくなるかもしれません。
+.PP
+実行回数は積算されます。
+もし \fI.da\fR ファイルを消さずにプログラムを再実行すると、
+ソースの各行の実行回数は、以前の結果に加えられます。
+これにはいくつか役に立つ使い道を考えられます。
+たとえばテストスイートの一部として行われる、
+プログラムの複数回の実行結果をまとめたり、
+長期間のより正確な情報を得るためにプログラムを非常に大きな回数実行して
+結果をまとめたりする事ができます。
+.PP
+\fI\&.da\fR ファイルのデータは、プログラムの終了直前に保存されます。
+\fB\-fprofile-arcs\fR を指定してコンパイルされた各ファイルに
+組み込まれているプロファイリングコードは、
+まず始めに既存の \fI.da\fR ファイルを読み込みます。
+もしその内容が実行プログラムと一致しなければ (基本ブロックの数が
+合わなければ) 、ファイルの内容は無視します。
+一致する場合には、
+新しい実行回数を足し込んでから、データをファイルに書き出します。
+.Sh "\fBgcov\fP と \s-1GCC\s0 の最適化の関係"
+.IX Subsection "gcov と GCC の最適化の関係"
+あなたのコードを \fBgcov\fR を使って最適化しようとするならば、
+最初にまず \s-1GCC\s0 の 2 つの
+特別なオプション \&\fB\-fprofile-arcs, \-ftest-coverage\fR を指定して、
+プログラムをコンパイルしなければなりません。
+それに加えて \s-1GCC\s0 の他のどんなオプションも指定する事ができます。
+一方、プログラム中の全ての行が実行される事を確認したい時には、
+最適化を指定してはいけません。
+一部のマシンでは最適化によって複数の行が 1 つにまとめられてしまい、
+行の区別が無くなってしまう可能性があります。
+たとえば以下のようなコードがあるとします:
+.PP
+.Vb 4
+\& if (a != b)
+\& c = 1;
+\& else
+\& c = 0;
+.Ve
+ある種のマシンではこのコードは 1 命令にコンパイルする事ができます。
+その場合、各行に対応する命令コードが存在しないため、
+\fBgcov\fR は行ごとの実行回数を数える事ができません。
+したがってプログラムを最適化した時の \fBgcov\fR の出力は
+以下のようになります。
+.PP
+.Vb 4
+\& 100 if (a != b)
+\& 100 c = 1;
+\& 100 else
+\& 100 c = 0;
+.Ve
+この出力は、最適化によって結合されたこのコードブロックが 100 回
+実行された事を示しています。
+4 行からなるブロックが 1 命令にまとめられたのですから、
+これはある意味では正しいものです。
+しかしながら、結果が 0 になった回数や 1 になった回数を、
+この出力から読み取る事はできません。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "関連項目"
+\&\fIgpl\fR\|(7), \fIgfdl\fR\|(7), \fIfsf-funding\fR\|(7),
+\fIgcc\fR\|(1) と \fIgcc\fR の Info エントリ
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1996, 1997, 1999, 2000, 2001 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1 or
+any later version published by the Free Software Foundation; with the
+Invariant Sections being ``\s-1GNU\s0 General Public License'' and ``Funding
+Free Software'', the Front-Cover texts being (a) (see below), and with
+the Back-Cover Texts being (b) (see below). A copy of the license is
+included in the \fIgfdl\fR\|(7) man page.
+.PP
+(a) The \s-1FSF\s0's Front-Cover Text is:
+.PP
+.Vb 1
+\& A GNU Manual
+.Ve
+(b) The \s-1FSF\s0's Back-Cover Text is:
+.PP
+.Vb 3
+\& You have freedom to copy and modify this GNU Manual, like GNU
+\& software. Copies published by the Free Software Foundation raise
+\& funds for GNU development.
+.Ve
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gdb.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gdb.1
new file mode 100644
index 0000000000..8a42cb6ea2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gdb.1
@@ -0,0 +1,381 @@
+.\" Copyright (c) 1991 Free Software Foundation
+.\" See section COPYING for conditions for redistribution
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/binutils/gdb/gdb.1,v 1.7 1999/08/27 23:34:49 peter Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.TH gdb 1 "4nov1991" "GNU Tools" "GNU Tools"
+.SH 名称
+gdb \- GNU デバッガ
+.SH 書式
+.na
+.TP
+.B gdb
+.RB "[\|" \-help "\|]"
+.RB "[\|" \-nx "\|]"
+.RB "[\|" \-q "\|]"
+.RB "[\|" \-batch "\|]"
+.RB "[\|" \-cd=\c
+.I dir\c
+\|]
+.RB "[\|" \-f "\|]"
+.RB "[\|" \-k "\|]"
+.RB "[\|" \-wcore "\|]"
+.RB "[\|" "\-b\ "\c
+.IR bps "\|]"
+.RB "[\|" "\-tty="\c
+.IR dev "\|]"
+.RB "[\|" "\-s "\c
+.I symfile\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-e "\c
+.I prog\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-se "\c
+.I prog\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-c "\c
+.I core\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-x "\c
+.I cmds\c
+\&\|]
+.RB "[\|" "\-d "\c
+.I dir\c
+\&\|]
+.RB "[\|" \c
+.I prog\c
+.RB "[\|" \c
+.IR core \||\| procID\c
+\&\|]\&\|]
+.ad b
+.SH 解説
+GDB をはじめとするデバッガは、プログラムが実行中もしくはクラッシュした時にその
+プログラムの ``内部'' で何が行なわれているか/行われていたかを調べるのに
+使用されます。
+
+GDB は、4 つの機能 (加えてこれらをサポートする機能) によって
+実行中にバグを見つけることを手助けします。
+
+.TP
+\ \ \ \(bu
+プログラムの動作を詳細に指定してプログラムを実行させる。
+
+.TP
+\ \ \ \(bu
+指定した条件でプログラムを停止させる。
+
+.TP
+\ \ \ \(bu
+プログラムが止まった時に、何が起こったか調べる。
+
+.TP
+\ \ \ \(bu
+バグによる副作用を修正し、別のバグを調べるためプログラムの状態を変更する。
+.PP
+
+GDB では C, C++, Modula-2 などで書かれたプログラムのデバッグが行なえます。
+GNU Fortran コンパイラが完成すれば Fortran もサポートされます。
+
+GDB はシェルコマンド\c
+.B gdb\c
+\&で起動されます。いったん起動すると、GDB コマンド\c
+.B quit\c
+\&を実行して終了するまで、端末からコマンドを読み続けます。
+.B gdb\c
+\&のオンラインヘルプは(\c
+.B gdb\c
+の中で)
+.B help\c
+\&コマンドを実行すれば表示されます。
+
+.B gdb\c
+\& は引数やオプション無しで起動できますが、
+たいてい、1 つか 2 つの引数を付けて起動します。実行プログラムを
+引数にする場合は以下のようになります:
+.sp
+.br
+gdb\ program
+.br
+.sp
+
+また実行プログラムと core ファイルの両方を指定することもできます:
+.sp
+.br
+gdb\ program\ core
+.br
+.sp
+
+もし実行中のプロセスのデバッグを行ないたい場合には、
+第 2 引数として core の代わりにプロセス ID を指定します:
+.sp
+.br
+gdb\ program\ 1234
+.br
+.sp
+
+これは GDB をプロセス ID \c
+.B 1234\c
+\& のプロセスに接続します(このとき`\|\c
+.B 1234\c
+\&\|'という名前のファイルが存在してはいけません。
+GDB はまず core ファイルを最初にチェックしにいくからです)。
+
+よく利用される GDB コマンドには以下のようなものがあります:
+.TP
+.B break \fR[\|\fIfile\fB:\fR\|]\fIfunction
+\&
+ブレークポイントを \c
+\& (\c
+.I file\c
+\&内の)
+.I function\c
+に設定します。
+.TP
+.B run \fR[\|\fIarglist\fR\|]
+プログラムの実行を開始します(もしあれば
+.I arglist\c
+\&を\c
+引数として)。
+.TP
+.B bt
+バックトレース: プログラムのスタックを表示します。
+.TP
+.BI print " expr"\c
+\&
+式の値を表示します。
+.TP
+.B c
+プログラムの実行を再開します。(たとえばブレークポイントで実行を中断した後で)
+.TP
+.B next
+次のプログラム行を実行します。
+その行内の全ての関数は 1 ステップで実行されます。
+.TP
+.B step
+次のプログラム行を実行します。
+もしその行に関数が含まれていれば、その関数内をステップ実行していきます。
+.TP
+.B help \fR[\|\fIname\fR\|]
+GDB コマンド \c
+.I name\c
+\&についての情報や、
+GDB を使う上での一般的な情報を表示します。
+.TP
+.B quit
+GDB を終了します。
+.PP
+GDB の詳細については\c
+.I
+Using GDB: A Guide to the GNU Source-Level Debugger\c
+\&, by Richard M. Stallman and Roland H. Pesch. を参照して下さい。
+同じテキストは、
+.B info\c
+\& プログラム内の
+.B gdb\c
+\& エントリからオンラインで参照できます。
+.SH オプション
+オプション以外の引数は、実行ファイルと core ファイル (もしくはプロセス ID)
+を表します。つまりオプションフラグでもオプションフラグの引数でもない最初の
+引数は `\|\c
+.B \-se\c
+\&\|' オプションで指定するファイルと同じになり、(もしあれば)次の 2 番目の引数は
+`\|\c
+.B \-c\c
+\&\|' オプションで指定するファイルと同じになります。
+
+オプションの多くは、長い表記法と短い表記法の両方で指定することができま
+すが、ここではその両方を示します。
+長い表記法は、どのオプションであるのかが明確であれば、短く切り詰めても
+構いません。
+(好みにより `\|\c
+.B \-\c
+\&\|' の代わりに
+`\|\c
+.B +\c
+\&\|' が使用できますが、ここではよく用いられる表記で記します。)
+
+全てのオプションとコマンドライン引数は指定した順番に処理されます。
+`\|\c
+.B \-x\c
+\&\|' オプションが使用されると、この順番は変わってきます。
+
+.TP
+.B \-help
+.TP
+.B \-h
+短い説明つきで、全てのオプションを表示します。
+
+.TP
+.BI "\-symbols=" "file"\c
+.TP
+.BI "\-s " "file"\c
+\&
+シンボルテーブルをファイル \c
+.I file\c
+\&から読みます。
+
+.TP
+.BI "\-exec=" "file"\c
+.TP
+.BI "\-e " "file"\c
+\&
+ファイル \c
+.I file\c
+\& を実行可能ファイルとして利用します。
+core dump と連係して pure data を調べるのにも用いられます。
+
+.TP
+.BI "\-se=" "file"\c
+\&
+ファイル \c
+.I file\c
+\& からシンボルテーブルを読み、同時にそれを実行可能ファイルとして利用します。
+
+.TP
+.BI "\-core=" "file"\c
+.TP
+.BI "\-c " "file"\c
+\&
+ファイル \c
+.I file\c
+\& を core dump として利用します。
+
+.TP
+.BI "\-command=" "file"\c
+.TP
+.BI "\-x " "file"\c
+\&
+ファイル \c
+.I file\c
+\&から GDB のコマンドを読み込み、実行します。
+
+.TP
+.BI "\-directory=" "directory"\c
+.TP
+.BI "\-d " "directory"\c
+\&
+ソースファイルを探すサーチパスに \c
+.I directory\c
+\& を追加します。
+.PP
+
+.TP
+.B \-nx
+.TP
+.B \-n
+初期化ファイル `\|\c
+.B .gdbinit\c
+\&\|' からコマンドを読み込みません。
+通常は、
+全てのコマンドオプションと引数が処理された後で、
+初期化ファイル内のコマンドが実行されます。
+
+.TP
+.B \-quiet
+.TP
+.B \-q
+起動時のメッセージおよび copyright を表示しません。
+これらのメッセージはバッチモードでも抑制されます。
+
+.TP
+.B \-batch
+バッチモードで動作します。`\|\c
+.B \-x\c
+\&\|' で指定したファイル(および、-nx か -n で抑制されていなければ `\|\c
+.B .gdbinit\c
+\&\|') 内の全てのコマンドを
+処理した後、戻り値として \c
+.B 0\c
+\& を返して終了します。
+コマンドファイル内の GDB コマンドの実行中にエラーが生じた場合は、
+0 以外の値で終了します。
+
+バッチモードは GDB をフィルタとして実行する場合、
+たとえばプログラムをダウンロードして別のコンピュータ上で実行したりする場合
+に便利です。
+以下のメッセージ
+.sp
+.br
+Program\ exited\ normally.(プログラムは正常に終了しました。)
+.br
+.sp
+は通常、GDB の制御端末上で実行されるプログラムが終了するたびに
+出力されるものですが、
+バッチモードではこのようなメッセージは出力されません。
+.TP
+.BI "\-cd=" "directory"\c
+\&
+カレントディレクトリの代わりに \c
+.I directory\c
+\& を GDB の作業用ディレクトリとして実行します。
+
+.TP
+.B \-fullname
+.TP
+.B \-f
+Emacs が GDB をサブプロセスとして実行する際にこのオプションを付加します。
+このとき GDB は、スタックフレームが表示される度(プログラムが中断する度を
+含みます)に、完全なファイル名と行番号を標準的な認識しやすい形式で表示します。
+この表示書式は 2 つの
+`\|\c
+.B \032\c
+\&\|'
+文字、ファイル名、コロンで区切られた行番号と文字位置、改行の順になっ
+ています。これは Emacs→GDB インタフェースプログラムにおいて、
+フレームに対応するソースコードを表示するために 2 つの
+`\|\c
+.B \032\c
+\&\|' 文字を使うことになっているからです。
+
+.TP
+.B \-kernel
+.TP
+.B \-k
+gdb をカーネルデバッグモードで使用します。
+プロンプトは ``(kgdb)'' になります。
+
+.TP
+.B \-wcore
+このオプションはカーネルデバッグモードで
+「動作中の」カーネルをデバッグしている時のみ使用可能であり、
+コアファイル (/dev/mem) を書き込み可能にします。
+
+.TP
+.BI "\-b " "bps"\c
+\&
+リモートデバッグ用に GDB が利用するシリアルインタフェースの転送速度を
+(ボーレートまたはビット/秒で)セットします。
+
+.TP
+.BI "\-tty=" "device"\c
+\&
+プログラムの標準入出力に \c
+.I device\c
+\& を利用します。
+.PP
+
+.SH "関連項目"
+.B info\c
+内の
+.RB "`\|" gdb "\|'"
+エントリ
+\&;
+.I
+Using GDB: A Guide to the GNU Source-Level Debugger\c
+, Richard M. Stallman and Roland H. Pesch, July 1991.
+.SH COPYING
+Copyright (c) 1991 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
+this manual provided the copyright notice and this permission notice
+are preserved on all copies.
+.PP
+Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+permission notice identical to this one.
+.PP
+Permission is granted to copy and distribute translations of this
+manual into another language, under the above conditions for modified
+versions, except that this permission notice may be included in
+translations approved by the Free Software Foundation instead of in
+the original English.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gencat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gencat.1
new file mode 100644
index 0000000000..f51ae2116b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gencat.1
@@ -0,0 +1,181 @@
+.\" $OpenBSD: gencat.1,v 1.3 1997/06/11 15:39:54 kstailey Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Ken Stailey
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gencat/gencat.1,v 1.11 2004/07/03 00:24:40 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 11, 1997
+.Dt GENCAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm gencat
+.Nd NLS カタログコンパイラ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar "output-file"
+.Ar "input-files..."
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、テキストの NLS 入力ファイル
+.Ar "input-files..."
+をマージして、整形済みメッセージカタログファイル
+.Ar "output-file"
+を出力します。
+ファイル
+.Ar "output-file"
+が存在しなかった場合には、作成されます。
+.Ar "output-file"
+が存在した場合、これに含まれるメッセージは新しい
+.Ar "output-file"
+に含まれます。
+セット番号およびメッセージ番号が衝突する場合、
+.Ar "input-files..."
+中の新しいメッセージテキストで、現在
+.Ar "output-file"
+に含まれる古いメッセージテキストを置き換えます。
+.Sh 入力ファイル
+メッセージテキストのソースファイル書式は次のように定義されます。
+メッセージテキストソースの行におけるフィールドは、
+単一の空白文字で区切られることに注意してください:
+これより多くの空白文字はフィールドの内容の一部とみなされます。
+.Pp
+.Bl -tag -width 3n
+.It Li $set Ar n comment
+この行は、後続するメッセージのセット識別子を指定します。
+これは、次の
+.Li $set
+またはファイルの終りまで有効です。
+引数
+.Ar n
+はセット識別子であり、[1, (NL_SETMAX)] の範囲の数値として定義されます。
+セット識別子は、単一のソースファイル中では昇順で登場する必要がありますが、
+連続している必要はありません。
+セット識別の後に空白を狭んで続く文字列は、コメントとして扱われます。
+あるソースファイル中に
+.Li $set
+ディレクティブがまったくない場合、全メッセージがデフォルトメッセージセット
+NL_SETD に置かれます。
+.It Li $del Ar n comment
+この行は、セット
+.Ar n
+のメッセージをメッセージカタログから削除します。
+.Ar n
+はセット番号を指定します。
+セット番号に空白を狭んで続く文字列は、コメントとして扱われます。
+.It Li $ Ar comment
+文字
+.Li $
+で開始し空白が続く行は、コメントとして扱われます。
+.It Ar m message-text
+メッセージ識別子
+.Ar m
+を含むメッセージ行です。メッセージ識別子の範囲は [1, (NL_MSGMAX)] です。
+.Ar message-text
+は、最後の
+.Li $set
+ディレクティブで指定されたセット識別子および
+.Ar m
+で指定されるメッセージ識別子で、メッセージカタログに格納されます。
+.Ar message-text
+が空でありメッセージ識別子に続いて空白文字が有る場合、
+空白文字列がメッセージカタログに格納されます。
+.Ar message-text
+が空でありメッセージ識別子に続いて空白文字が無い場合、
+現在のセットにおける指定されたメッセージ識別子の既存のメッセージが、
+カタログから削除されます。
+メッセージ識別子は、単一のセットの中では昇順である必要がありますが、
+連続している必要はありません。
+.Ar message-text
+の長さは [0, (NL_TEXTMAX)] の範囲である必要があります。
+.It Li $quote Ar c
+この行は、オプションのクォート文字
+.Ar c
+を指定します。これを
+.Ar message-text
+を囲むために使用して、
+末尾の空白や空メッセージがメッセージソースファイル中で見えるようにします。
+デフォルトでは、または空の
+.Li $quote
+ディレクティブが指定された場合には、
+.Ar message-text
+のクォートは認識されません。
+.El
+.Pp
+メッセージソースファイル中の空行は無視されます。
+上述の文字以外で開始する行の効果は未定義です。
+.Pp
+テキスト文字列は、次の特殊文字およびエスケープシーケンスを含むことが可能です。
+クォート文字が定義された場合には、
+これをリテラルのクォート文字として埋め込むためにエスケープできます。
+.Pp
+.Bl -tag -width "\eooo" -offset indent -compact
+.It Li \en
+ラインフィード
+.It Li \et
+水平タブ
+.It Li \ev
+垂直タブ
+.It Li \eb
+バックスペース
+.It Li \er
+キャリッジリターン
+.It Li \ef
+フォームフィード
+.It Li \e\e
+バックスラッシュ
+.It Li \eooo
+範囲 [000, 377] の 8 進数
+.El
+.Pp
+ファイル中では、行末にバックスラッシュ文字を置いて、
+次の行に継続することが可能です。例えば次のようにします:
+.Pp
+.Dl 1 This line is continued \e
+.Dl on this line.
+.Pp
+バックスラッシュに続く文字が上述のいずれでもない場合、
+バックスラッシュは無視されます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr catclose 3 ,
+.Xr catgets 3 ,
+.Xr catopen 3
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -xpg4
+互換です。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+本マニュアルページを
+.An Ken Stailey
+が記述し、
+.An Terry Lambert
+が更新しました。
+.Sh バグ
+空の入力ファイルから作成されたメッセージカタログファイルは更新できません。
+消去して再作成してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gensnmptree.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gensnmptree.1
new file mode 100644
index 0000000000..86ff92003d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gensnmptree.1
@@ -0,0 +1,197 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001-2003
+.\" Fraunhofer Institute for Open Communication Systems (FhG Fokus).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Author: Harti Brandt <harti@freebsd.org>
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Begemot: bsnmp/gensnmptree/gensnmptree.1,v 1.3 2004/08/06 08:46:46 brandt Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 7, 2003
+.Dt gensnmptree 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm gensnmptree
+.Nd "MIB 記述ファイルから C とヘッダファイルを生成する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl helt
+.Op Fl p Ar prefix
+.Op Ar name Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、MIB 記述から C 言語テーブルとヘッダファイルまたは
+MIB 記述から数値 OID を生成するために使用されます。
+1 番目の形式は
+.Xr snmpd 1
+デーモンの保守のため、またはモジュール作成者のためにのみ使用されます。
+2 番目の形式は SNMP クライアントプログラム作成者
+によって使用されるでしょう。
+.Pp
+.Fl e
+オプションが使用されていないなら、
+.Nm
+は標準入力から MIB 記述を読み込んで、2 つのファイルを作成します:
+C ファイル
+.Ar prefix Ns tree.c
+は PDU 処理の間に
+.Xr snmpd 1
+によって使用されるテーブルを含み、
+ヘッダファイル
+.Ar prefix Ns tree.h
+はこのテーブルとテーブル自体で使用される
+コールバック関数の適切な宣言を含んでいます。
+.Pp
+.Fl e
+オプションが指定されているなら、
+.Nm
+はコマンド行で MIB 変数名 (最後のコンポーネントのみ) を要求します。
+標準入力から MIB 仕様を読み込み、それぞれの MIB 変数名のために
+標準出力に 2 つの C プリプロセッサ定義を出力します。
+.\" 3つじゃなくて? (sarumaru 問い合わせ中)
+1 つ目は
+.Va OID_ Ns Ar name
+を定義し、
+.Va asn_oid 構造体
+を初期化するための配列初期化子として使用することができます。
+.\" initialized は initializer の typo? (sarumaru 問い合わせ中)
+.\" array initializer に使えるのは OIDX_name な気がする (sarumaru 問い合わせ中)
+他方は
+.Va OIDLEN_ Ns Ar name
+を定義し、OID の長さを含んでいます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Fl d Ar argument"
+.It Fl h
+短いヘルプページを表示します。
+.It Fl e
+抽出 (extract) モードに入ります。
+.It Fl l
+ローカルプリプロセッサのインクルードを生成します。
+これは、
+.Xr snmpd 1
+のブートストラップで使用されます。
+.It Fl t
+通常の出力の代わりに、結果のツリーを表示します。
+.It Fl p Ar prefix
+.Ar prefix
+をファイル名とテーブル名の前に付けます。
+.El
+.Sh MIB
+MIB 記述ファイルの構文は次のような形式に定められています:
+.Bd -unfilled -offset indent
+file := tree | tree file
+
+tree := head elements ')'
+
+entry := head ':' index STRING elements ')'
+
+leaf := head TYPE STRING ACCESS ')'
+
+column := head TYPE ACCESS ')'
+
+head := '(' INT STRING
+
+elements := EMPTY | elements element
+
+element := tree | leaf
+
+index := TYPE | index TYPE
+.Ed
+.Pp
+.Ar TYPE
+は SNMP データタイプを指定しており、それは次のうちの 1 つです。
+.Bl -bullet -offset indent -compact
+.It
+NULL
+.It
+INTEGER
+.It
+INTEGER32 (INTEGER と同じ)
+.It
+UNSIGNED32 (GAUGE と同じ)
+.It
+OCTETSTRING
+.It
+IPADDRESS
+.It
+OID
+.It
+TIMETICKS
+.It
+COUNTER
+.It
+GAUGE
+.It
+COUNTER64
+.El
+.Pp
+.Ar ACCESS
+は MIB 変数のアクセシビリティ (その操作を実行することができる)
+を指定しており、それは次のうちの 1 つです。
+.Bl -bullet -offset indent -compact
+.It
+GET
+.It
+SET
+.El
+.Pp
+.Ar INT
+は 10 進の整数で、
+.Ar STRING
+は文字かアンダースコアで始まり、
+文字、数値、アンダースコアからなる任意の文字列で、
+キーワードに含まれないものです。
+.Sh 使用例
+次の MIB 記述はシステムグループについて説明しています:
+.Bd -literal -offset indent
+(1 internet
+ (2 mgmt
+ (1 mibII
+ (1 system
+ (1 sysDescr OCTETSTRING op_system_group GET)
+ (2 sysObjectId OID op_system_group GET)
+ (3 sysUpTime TIMETICKS op_system_group GET)
+ (4 sysContact OCTETSTRING op_system_group GET SET)
+ (5 sysName OCTETSTRING op_system_group GET SET)
+ (6 sysLocation OCTETSTRING op_system_group GET SET)
+ (7 sysServices INTEGER op_system_group GET)
+ (8 sysORLastChange TIMETICKS op_system_group GET)
+ (9 sysORTable
+ (1 sysOREntry : INTEGER op_or_table
+ (1 sysORIndex INTEGER)
+ (2 sysORID OID GET)
+ (3 sysORDescr OCTETSTRING GET)
+ (4 sysORUpTime TIMETICKS GET)
+ ))
+ )
+ )
+ )
+)
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr snmpd 1
+.Sh 作者
+.An Hartmut Brandt Aq harti@freebsd.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/getconf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/getconf.1
new file mode 100644
index 0000000000..2128dbbff3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/getconf.1
@@ -0,0 +1,203 @@
+.\"
+.\" Copyright 2000 Massachusetts Institute of Technology
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software and
+.\" its documentation for any purpose and without fee is hereby
+.\" granted, provided that both the above copyright notice and this
+.\" permission notice appear in all copies, that both the above
+.\" copyright notice and this permission notice appear in all
+.\" supporting documentation, and that the name of M.I.T. not be used
+.\" in advertising or publicity pertaining to distribution of the
+.\" software without specific, written prior permission. M.I.T. makes
+.\" no representations about the suitability of this software for any
+.\" purpose. It is provided "as is" without express or implied
+.\" warranty.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY M.I.T. ``AS IS''. M.I.T. DISCLAIMS
+.\" ALL EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE,
+.\" INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. IN NO EVENT
+.\" SHALL M.I.T. BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL,
+.\" SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT
+.\" LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF
+.\" USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND
+.\" ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT
+.\" OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/getconf/getconf.1,v 1.12 2003/09/08 19:57:21 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 18, 2002
+.Dt GETCONF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getconf
+.Nd 標準設定変数の取り出し
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl v Ar environment
+.Ar path_var
+.Ar file
+.Nm
+.Op Fl v Ar environment
+.Ar system_var
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Tn POSIX
+や
+.Tn X/Open
+のパスの値やシステム設定変数を標準出力へ表示します。
+指定された変数が未定義の場合、文字列
+.Dq Li undefined
+が出力されます。
+.Pp
+コマンドの第 1 の形式は 2 個の必須引数を取り、
+.Xr pathconf 2
+を使用して、ファイル固有もしくはファイルシステム固有の設定変数を取り出します。
+第 2 の形式は 1 個の引数を取り、変数の型に依存して
+.Xr confstr 3
+か
+.Xr sysconf 3
+を使用して、システム設定変数を取り出します。
+拡張として、第 2 の形式を使用して静的な制限を
+.In limits.h
+から取り出せます。
+.Pp
+すべての
+.Xr sysconf 3
+と
+.Xr pathconf 2
+の変数は、先行するアンダスコアやプレフィックスを含め、
+適切な標準 C 言語の束縛で定義された目録定数と同じ名前を持ちます。
+つまり
+.Ar system_var
+は
+.Dv ARG_MAX
+や
+.Dv _POSIX_VERSION
+であり、それに対して
+.Xr sysconf 3
+での名前は
+.Dv _SC_ARG_MAX
+や
+.Dv _SC_POSIX_VERSION
+ということです。
+.Xr confstr 3
+から取り出された変数は、先行する
+.Ql _CS_
+が取り除かれます。
+ですので、
+.Ar system_var
+に
+.Dq Li PATH
+を指定すると
+.Dv _CS_PATH
+を要求することになります。
+.Ss プログラミング環境
+.Fl v Ar environment
+オプションは、
+.St -p1003.1-2001
+プログラミング環境を指定し、その環境のもとでの値を問い合わせます。
+このオプションは現在のところ何もしませんが、32 ビットと 64 ビットの
+両方の実行環境をサポートするプラットフォーム上で将来これが使用される
+かもしれません。
+現在実行中のプラットフォームがサポートしない環境を指定すると、
+未定義の結果となります。
+.Pp
+標準プログラミング環境は次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Li POSIX_V6_LPBIG_OFFBIG" -offset indent
+.It Li POSIX_V6_ILP32_OFF32
+整数 (int)、long、ポインタ、ファイルオフセットが、正確に 32 ビットです。
+.Sy サポートされたプラットフォーム :
+無し。
+.It Li POSIX_V6_ILP32_OFFBIG
+整数 (int)、long、ポインタが、正確に 32 ビットです。
+ファイルオフセットは少なくとも 64 ビットです。
+.Sy サポートされたプラットフォーム :
+.Tn IA32 ,
+.Tn PowerPC
+。
+.It Li POSIX_V6_LP64_OFF64
+整数 (int) が、正確に 32 ビットです。
+long、ポインタ、ファイルオフセットが、正確に 64 ビットです。
+.Sy サポートされたプラットフォーム :
+.Tn Alpha ,
+.Tn SPARC64
+。
+.It Li POSIX_V6_LPBIG_OFFBIG
+整数 (int) が、少なくとも 32 ビットです。
+long、ポインタ、ファイルオフセットが、少なくとも 64 ビットです。
+.Sy サポートされたプラットフォーム :
+無し。
+.El
+.Pp
+コマンド
+.Pp
+.Dl "getconf POSIX_V6_WIDTH_RESTRICTED_ENVS"
+.Pp
+は、基本型の幅がネイティブな C の型
+.Vt long
+の幅を越えないような環境を、改行で区切ったリストにして返します。
+現在のところ、
+.Fx
+がサポートするすべてのプログラミング環境にはこの特性があります。
+.Xr confstr 3
+変数のいくつかは、前述の標準プログラミング環境で使うのに必要な
+コンパイラやリンカのフラグの情報を提供します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+まったく認識できない
+.Ar system_var
+や
+.Ar path_var
+を使うと、エラーとみなされ、診断メッセージが標準エラーに書かれます。
+既知ではあるが、単に未定義のものに関しては、エラー表示されません。
+.Nm
+ユーティリティは、現在実装されていないものを含め、
+.St -p1003.1-2001
+用に定義されたすべての変数を認識します。
+.Sh 使用例
+コマンド
+.Pp
+.Dl "getconf PATH"
+.Pp
+は、
+.Ev PATH
+環境変数のシステムデフォルト設定を表示します。
+.Pp
+コマンド
+.Pp
+.Dl "getconf NAME_MAX /tmp"
+.Pp
+は、
+.Pa /tmp
+ディレクトリ中のファイル名の最大長を表示します。
+.Pp
+コマンド
+.Pp
+.Dl "getconf -v POSIX_V6_LPBIG_OFFBIG LONG_MAX"
+.Pp
+は、システムが
+.Li POSIX_V6_LPBIG_OFFBIG
+プログラミング環境をサポートする場合には、その環境における C の型
+.Vt long
+の最大値を表示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr pathconf 2 ,
+.Xr confstr 3 ,
+.Xr sysconf 3
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合していると期待されます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティが最初に登場したのは
+.Fx 5.0
+です。
+.Sh 作者
+.An Garrett A. Wollman Aq wollman@lcs.mit.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/getfacl.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/getfacl.1
new file mode 100644
index 0000000000..336d9786b5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/getfacl.1
@@ -0,0 +1,119 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2000, 2001, 2002 Robert N. M. Watson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed by Robert Watson for the TrustedBSD Project.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/bin/getfacl/getfacl.1,v 1.8 2004/05/16 21:34:31 ru Exp %
+.\"
+.\" Developed by the TrustedBSD Project.
+.\" Support for POSIX.1e access control lists.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 30, 2002
+.Dt GETFACL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getfacl
+.Nd ACL 情報の取得
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dh
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+指定されたファイルに関する、
+裁量的なアクセス制御情報を標準出力へ表示します。
+指定した
+.Ar file
+に対する
+.Eq { } Va _POSIX_ACL_EXTENDED
+の効果が無いことを
+.Xr getconf 1
+ユーティリティが示す場合、
+標準の裁量的なアクセスパーミッションが、
+必須の ACL エントリのみを持つ ACL として解釈されます。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+アクセス ACL の代りに、ディレクトリのデフォルト ACL に対し、
+操作が適用されます。
+デフォルト ACL を
+.Ar file
+に関連付けられない場合、エラーが生成されます。
+.It Fl h
+操作対象がシンボリックリンクの場合、
+リンクを辿らずに、リンボリックリンク自身の ACL を返します。
+.El
+.Pp
+次のオペランドが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar file
+ACL 取得対象ファイルのパス名。
+.Ar file
+が指定されない場合や
+.Ar file
+として
+.Fl
+が指定される場合、
+.Nm
+は、
+各パス名が 1 個の改行文字で終端されたパス名リストを標準入力から読み取ります。
+.El
+.Sh 使用例
+.Dl getfacl /
+.Pp
+ディレクトリ
+.Pa /
+の ACL を取得します。
+.Pp
+.Dl getfacl -d /
+.Pp
+ディレクトリ
+.Pa /
+のデフォルト ACL が存在すれば、それを取得します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr setfacl 1 ,
+.Xr acl 3 ,
+.Xr getextattr 8 ,
+.Xr setextattr 8 ,
+.Xr acl 9 ,
+.Xr extattr 9
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.Tn IEEE
+Std 1003.2c に従っていることが期待されます。
+.Sh 歴史
+拡張属性およびアクセス制御リストのサポートは、
+.Tn TrustedBSD
+Project の一部として開発され、
+.Fx 5.0
+で導入されました。
+.Sh 作者
+.An Robert N M Watson
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/getopt.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/getopt.1
new file mode 100644
index 0000000000..7f100b5148
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/getopt.1
@@ -0,0 +1,136 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/getopt/getopt.1,v 1.19 2004/07/07 17:39:16 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 3, 1999
+.Dt GETOPT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getopt
+.Nd コマンドラインオプションの解釈を行う
+.Sh 書式
+.Nm args=\`getopt Ar optstring $*\`
+; errcode=$?; set \-\- $args
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+シェルプロシージャによって簡単に解釈できるようにコマンドライン上の
+オプションを切り分けます。そして、正しいオプションであるかを確かめます。
+.Ar optstring
+は、認識されるオプション文字の文字列です (
+.Xr getopt 3
+を参照)。
+オプション文字のあとにコロン (``:'') がある場合、そのオプションは、
+(空白文字で区切られているかもしれない) 引数を持つことになります。
+特別なオプション
+.Ql \-\-
+は、オプションの終りを区別するために使われます。
+.Nm
+ユーティリティは、オプションの最後に引数として
+.Ql \-\-
+を配置します。または、それが陽に使われた時はそれを終りと認識します。
+シェル変数
+(\fB$1 $2\fR ...) は、個々のオプションが
+.Ql \-
+に続くように再設定されます。そして、それ自身をシェル変数にします。
+各オプション引数は、同様にそれ用のシェル変数に入れられます。
+.Sh 使用例
+以下のコードの断片は、
+引数無しの
+.Fl a,
+.Fl b
+オプションと、
+引数ありの
+.Fl o
+オプションを取ろうとしているコマンドのために、どのようにして
+引数を処理するのかを示しています。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+args=\`getopt abo: $*\`
+# \`getopt abo: "$@"\` を使ってはなりません。
+# 以下の set コマンドとは異ったように、引数を解釈してしまうためです。
+if [ $? -ne 0 ]
+then
+ echo 'Usage: ...'
+ exit 2
+fi
+set \-\- $args
+# set コマンドを、バッククォートした getopt と共に、直接使用できません。
+# getopt の終了コードが set のもので隠されてしまうからです。
+# set の終了コードは 0 と定義されています。
+for i
+do
+ case "$i"
+ in
+ \-a|\-b)
+ echo flag $i set; sflags="${i#-}$sflags";
+ shift;;
+ \-o)
+ echo oarg is "'"$2"'"; oarg="$2"; shift;
+ shift;;
+ \-\-)
+ shift; break;;
+ esac
+done
+echo single-char flags: "'"$sflags"'"
+echo oarg is "'"$oarg"'"
+.Ed
+.Pp
+このコードは、以下の (コマンド指定の) 例のどれでも同じように
+受け入れます。
+.\"(訳注)「コマンド指定の」は、訳者が勝手に挿入している。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/04/27) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+cmd \-aoarg file file
+cmd \-a \-o arg file file
+cmd \-oarg -a file file
+cmd \-a \-oarg \-\- file file
+.Pp
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr getopts 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr getopt 3
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar optstring
+中に含まれていないオプション文字に出会った時に、
+標準エラー出力にエラーメッセージを表示し、0 より大きな状態で終了します。
+.Sh 歴史
+Bell Labs のマニュアルを元に、
+.An Henry Spencer
+が書きました。
+振舞いは、Bell Labs 版と同じであると信じています。
+使用例は
+.Fx
+バージョン 3.2 と 4.0 で変更しました。
+.Sh バグ
+.Xr getopt 3
+が持っているバグは、そのまま持っています。
+.Pp
+空白文字やシェルのメタキャラクタを含んだ引数は、一般に元のまま
+残りません。
+これは直すのは簡単に思われますが、そうではありません。
+.Nm
+や本マニュアルの使用例を直そうとする人は、
+.Fx
+中のこのファイルの履歴を確認すべきです。
+.Pp
+不正なオプションに対するエラーメッセージは、
+.Nm
+を実行するシェルプロシージャから返すのではなく、
+.Nm
+から返されます。
+これも直すのは困難です。
+.Pp
+シェルオプションの値を分離すること無く、引数を指定するための
+.Nm set
+コマンドを使うためのとっても良い方法は、シェルのバージョンを
+変えることです。
+.Pp
+引数を部分的に正しく解釈するために、
+各シェルスクリプトは
+(前記使用例のような) 複雑なコードを持つ必要があります。
+より良い getopt 的ツールは、複雑な部分の大半をツールの中に移動し、
+クライアントのシェルスクリプトを単純にするものでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gperf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gperf.1
new file mode 100644
index 0000000000..d9e420e01a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gperf.1
@@ -0,0 +1,171 @@
+.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.022.
+.\" $FreeBSD$
+.TH GPERF "1" "September 2000" "GNU gperf 2.7.2" FSF
+.UC 4
+.SH 名称
+gperf \- キーの集合から完全なハッシュ関数を生成する
+.SH 書式
+.B gperf
+[\fIOPTION\fR]... [\fIINPUT-FILE\fR]
+.SH 解説
+GNU `gperf' \fIは\fR、完全なハッシュ関数を生成します。
+.PP
+長いオプションに引数が必須であると示している場合、
+等価の短いオプションも引数は必須です。
+.SS 入力ファイルの解釈
+.TP
+\fB\-e\fR, \fB\-\-delimiters\fR=\fIDELIMITER\-LIST\fR
+デリミタを含む文字列を指定します。
+デリミタは、キーワードと属性とを切り分けるために使用されます。
+デフォルトは ",\en" です。
+.TP
+\fB\-t\fR, \fB\-\-struct\-type\fR
+構造体の型宣言を、生成コード中に含めます。
+%% より前のすべてのテキストは、型宣言とみなされます。
+キーワードと追加のフィールドを、ひとまとめに 1 行にして、
+この後に続けます。
+.SS 出力コード用言語
+.TP
+\fB\-L\fR, \fB\-\-language\fR=\fILANGUAGE\-NAME\fR
+指定した言語でコードを生成します。
+現在使用可能な言語は、C++, ANSI-C, C, KR-C です。
+デフォルトは C です。
+.SS 出力コードの詳細
+.TP
+\fB\-K\fR, \fB\-\-slot\-name\fR=\fINAME\fR
+キーワード構造体中のキーワード要素の名前を選択します。
+.TP
+\fB\-F\fR, \fB\-\-initializer\-suffix\fR=\fIINITIALIZERS\fR
+キーワード構造体中の追加要素を、これで初期します。
+.TP
+\fB\-H\fR, \fB\-\-hash\-fn\-name\fR=\fINAME\fR
+生成されるハッシュ関数の名前を指定します。
+デフォルトは `hash' です。
+.TP
+\fB\-N\fR, \fB\-\-lookup\-fn\-name\fR=\fINAME\fR
+生成される検索関数の名前を指定します。
+デフォルトは `in_word_set' です。
+.TP
+\fB\-Z\fR, \fB\-\-class\-name\fR=\fINAME\fR
+生成される C++ クラスの名前を指定します。
+デフォルト名は `Perfect_Hash' です。
+.TP
+\fB\-7\fR, \fB\-\-seven\-bit\fR
+7 ビット文字を仮定します。
+.TP
+\fB\-c\fR, \fB\-\-compare\-strncmp\fR
+strcmp の代りに strncmp を使用する、比較コードを生成します。
+.TP
+\fB\-C\fR, \fB\-\-readonly\-tables\fR
+生成される検索表を定数、すなわち読み取り専用にします。
+.TP
+\fB\-E\fR, \fB\-\-enum\fR
+define の代りに enum 型ローカルを使用して、
+検索関数用の定数値を定義します。
+.TP
+\fB\-I\fR, \fB\-\-includes\fR
+必要なシステムインクルードファイル <string.h> を、
+コードの先頭でインクルードします。
+.TP
+\fB\-G\fR, \fB\-\-global\fR
+キーワードの静的な表を、
+検索関数中に隠す (これがデフォルト動作です) の代りに、
+静的な大域変数として生成します。
+.TP
+\fB\-W\fR, \fB\-\-word\-array\-name\fR=\fINAME\fR
+単語一覧配列の名前を指定します。
+デフォルト名は `wordlist' です。
+.TP
+\fB\-S\fR, \fB\-\-switch\fR=\fICOUNT\fR
+生成される C コードに、配列検索表の代りに、switch 文方式を使用させます。
+キーファイルによっては、時間と空間の削減になります。
+COUNT 引数は、生成される switch 文の数を指定します。
+値 1 ではすべての要素を含む switch を 1 個生成し、
+値 2 では表の半分の要素を含む switch を 2 個生成し、等となります。
+COUNT が非常に大きい場合、例えば 1000000 の場合、
+生成される C コードは二分検索を行います。
+.TP
+\fB\-T\fR, \fB\-\-omit\-struct\-type\fR
+型宣言が出力ファイルへ転送されることを防ぎます。
+型が他のどこかで定義されている場合に、本オプションを使用します。
+.SS gperf が使用するアルゴリズム
+.TP
+\fB\-k\fR, \fB\-\-key\-positions\fR=\fIKEYS\fR
+ハッシュ関数が使用するキーの場所を選択します。
+選択が許される範囲は 1-126 の範囲で、両端を含みます。
+位置はコンマで区切り、範囲を指定可能であり、キー位置の順序は任意です。
+また、メタ文字 '*' は、生成されるハッシュ関数にすべての
+キー位置を考慮させ、$ は ``最後の文字'' を意味します。
+例は $,1,2,4,6-10 です。
+.TP
+\fB\-l\fR, \fB\-\-compare\-strlen\fR
+文字列比較の前に、キーの長さを比較します。
+これにより、検索中の文字列比較回数を削減します。
+.TP
+\fB\-D\fR, \fB\-\-duplicates\fR
+重複する値にハッシュされるキーワードを扱います。
+非常に冗長なキーワード集合を扱う場合に有用です。
+.TP
+\fB\-f\fR, \fB\-\-fast\fR=\fIITERATIONS\fR
+gen-perf.hash 関数を ``高速'' に生成します。
+gperf の実行時間を削減しますが、
+生成される表の大きさの最小化を犠牲にします。
+数値引数は、衝突解決時の繰り返し数を表現します。
+`0' は、``キーワード数だけ繰り返す'' ことを意味します。
+.TP
+\fB\-i\fR, \fB\-\-initial\-asso\fR=\fIN\fR
+関連付けられた値の配列に初期値を与えます。
+デフォルト値は 0 です。
+この値を大きくすると、最終的な表を大きくします。
+.TP
+\fB\-j\fR, \fB\-\-jump\fR=\fIJUMP\-VALUE\fR
+``ジャンプ値''、
+すなわち文字の関連付けられた値を、衝突時にどれだけ進めるかを指定します。
+奇数であることが必要であり、デフォルトは 5 です。
+.TP
+\fB\-n\fR, \fB\-\-no\-strlen\fR
+ハッシュ関数の計算にキーワード長を含めません。
+.TP
+\fB\-o\fR, \fB\-\-occurrence\-sort\fR
+キー集合中での出現頻度で、入力キーを並び換えます。
+検索時間を劇的に削減するはずです。
+.TP
+\fB\-r\fR, \fB\-\-random\fR
+関連付けられた値の表の初期化にランダム性を利用します。
+.TP
+\fB\-s\fR, \fB\-\-size\-multiple\fR=\fIN\fR
+生成されるハッシュ表の大きさを変えます。
+数値引数 N は、関連付けられた値の範囲が、
+入力キーの数と比較して ``何倍大きいまたは小さい'' べきことを示します。
+例えば、数値 3 は、
+``関連付けられた値の最大値は、入力キー数の約 3 倍の大きさを許す''
+ことを意味します。
+逆に、値 \fB\-3\fR は、
+``関連付けられた値の最大値を、入力キー数の約 1/3 に小さくする''
+ことを意味します。
+表が大きくなると、検索失敗時の時間を削減しますが、
+表のための余計な空間が犠牲となります。
+デフォルト値は 1 です。
+.SS 情報としての出力
+.TP
+\fB\-h\fR, \fB\-\-help\fR
+このメッセージを表示します。
+.TP
+\fB\-v\fR, \fB\-\-version\fR
+gperf のバージョン番号を表示します。
+.TP
+\fB\-d\fR, \fB\-\-debug\fR
+デバッグオプションを有効にします (冗長な出力を標準エラーへ生成します)。
+.SH バグレポート
+バグは <bug-gnu-utils@gnu.org> へ報告してください。
+.SH 関連項目
+.B gperf
+の完全な文書は Texinfo マニュアルで管理されています。
+.B info
+および
+.B gperf
+のプログラムがあなたのサイトで適切にインストールされていれば、コマンド
+.IP
+.B info gperf
+.PP
+で完全なマニュアルにアクセス可能です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gprof.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gprof.1
new file mode 100644
index 0000000000..e411676193
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gprof.1
@@ -0,0 +1,335 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)gprof.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/gprof/gprof.1,v 1.27 2004/07/03 00:24:41 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 20, 2004
+.Dt GPROF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm gprof
+.Nd 呼び出しグラフに基づくプロファイルデータを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl abKlLsuz
+.Op Fl C Ar count
+.Op Fl e Ar name
+.Op Fl E Ar name
+.Op Fl f Ar name
+.Op Fl F Ar name
+.Op Fl k Ar fromname toname
+.Op Ar a.out Op Ar a.out.gmon ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、C や Pascal、Fortran77 の実行プロファイルを生成します。
+.Nm
+では、呼び出されたルーチンの実行時間は、呼び出した側の
+ルーチンに加算されます。
+プロファイルデータは、呼び出しグラフプロファイルファイル
+(call graph profile file)
+から読み出されます。
+このファイルは、
+.Xr cc 1 ,
+.Xr pc 1 ,
+.Xr f77 1
+に
+.Fl pg
+をつけてコンパイル
+されたプログラムによって生成されます。
+.Fl pg
+をつけると、コンパイラは
+プロファイル用ライブラリをリンクします。
+約束事として、これらのライブラリの名前の後には
+.Pa _p
+が付きます。
+つまり、プロファイルされるバージョンの
+.Pa libc.a
+は
+.Pa libc_p.a
+であり、コンパイラや隣家に直接ライブラリを指定するときに
+.Fl l Ns Ar c
+の代りに
+.Fl l Ns Ar c_p
+を使用可能です。
+与えられたオブジェクトファイル (デフォルトでは
+.Pa a.out )
+を読み込んで、そのオブジェクトのシンボルテーブルと
+呼び出しグラフプロファイルとを結び付けます。
+デフォルトのグラフプロファイルファイルの名前は、
+実行形式名にサフィックス
+.Pa .gmon
+を付けたものです。
+2 つ以上のプロファイルファイルが与えられると、
+.Nm
+は、それらの情報を合計して出力します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、各ルーチンが消費した時間を計算します。
+次に、この時間は呼び出しグラフの辺にそって伝播されます。
+サイクルが見つかると、サイクルに対する呼び出しが、サイクルの時間を
+共有するものとされます。
+最初のリストには、関数からの呼び出しグラフ全体の合計時間によって
+ソートされた関数が表示されています。
+各関数のエントリの下には、その関数の呼び出しグラフ
+での (直接の) 子 (すなわち呼び出された関数名) が表示され、それらの
+関数の消費時間がどれくらい親 (つまり呼び出した側の関数) に伝播されているかが
+示されています。
+同様に、各関数のエントリの上側には、
+関数での消費時間が呼び出し元の関数にどのように伝播されているかが
+示されています。
+.Pp
+サイクル全体とそのメンバのリストを示したエントリが、
+サイクルの呼び出し回数や実行時間への各メンバの寄与を含めて表示されます。
+.Pp
+次のリストでは、
+.Xr prof 1
+(NetBSD, FreeBSDにはありません) と同様なフラットプロファイル (flat profile)
+表示されます。
+ここには、関数の合計実行時間や呼び出し回数、
+その関数本体のみの実行時間 (ミリ秒またはマイクロ秒)、
+その関数本体及びそこから呼び出された関数の実行時間 (ミリ秒またはマイクロ秒)、
+が表示されます。
+.Pp
+最後に関数名の索引が表示されます。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+静的に宣言された関数の表示を抑制します。
+このオプションが指定されると、静的関数についてのすべての関連する情報
+(実行時間、別の関数の呼び出し、他の関数からの呼び出しなど) が、
+.Pa a.out
+ファイル中の静的関数の直前に読み込まれるされる関数に含まれることになります。
+.It Fl b
+プロファイル中の各フィールドの説明文を抑制します。
+.It Fl C Ar count
+.Ar count
+数以上の関数を含む (呼び出し関係の) サイクルを取り除くために、
+切断すべきアーク (呼び出し関係) の最小集合を見つけます。
+注意:サイクルを中断するために用いられるアルゴリズムは指数関数的な
+ものです。
+そのため、このオプションを指定すると、
+.Nm
+を実行するのに非常に長い時間がかかります。
+.It Fl e Ar name
+ルーチン
+.Ar name
+とそのすべての子孫 (それらの関数が表示抑制されていない親をほかに
+持っていなければ) のグラフプロファイルエントリの表示を抑制
+します。
+2 つ以上の
+.Fl e
+を指定することができます。
+各
+.Fl e
+には 1 つしか
+.Ar name
+を指定することができません。
+.It Fl E Ar name
+.Fl e
+と同様、指定されたルーチン
+.Ar name
+のグラフプロファイル
+エントリ表示を抑制します。
+さらに、プログラムのトータルの時間と計算時間の
+パーセンテージから
+.Ar name
+で使われている時間を取り除きます。
+(たとえば、
+.Fl E
+.Ar mcount
+.Fl E
+.Ar mcleanup
+がデフォルトです)
+.It Fl f Ar name
+指定されたルーチン
+.Ar name
+とその子孫のグラフプロファイルエントリ
+のみを表示します。
+.Fl f
+オプションは、複数指定することができます。
+各オプション
+.Fl f
+には、1 つしか
+.Ar name
+を指定することができません。
+.It Fl F Ar name
+.Fl f
+と同様に、指定されたルーチン
+.Ar name
+とその子孫のグラフ
+プロファイルエントリのみを表示します。
+プログラムのトータルの時間と計算時間の割合
+には、表示されたルーチンの時間のみが使われます。
+.Fl F
+は複数指定することができます。
+各オプション
+.Fl F
+には、1 つしか
+.Ar name
+を指定することができません。
+オプション
+.Fl F
+は、オプション
+.Fl E
+の効果を打ち消します。
+.It Fl k Ar fromname Ar toname
+.Ar fromname
+から
+.Ar toname
+への関数呼び出し関係のアークを削除します。
+このオプションによって、不必要だと思うサイクルを切断することができます。
+オプション
+.Fl k
+は、複数指定することができます。
+各オプション
+.Fl k
+には一対のルーチン名
+.Pf ( Ar fromname
+と
+.Ar toname )
+しか
+指定することができません。
+.It Fl K
+.Xr sysctl 3
+および
+.Xr kldsym 2
+のインタフェースを使用して、
+現在実行中のカーネルからシンボル情報を収集します。
+これは、
+.Pa a.out
+引数を無視させ、
+.Xr kld 4
+モジュール中のシンボルを使用できるようにします。
+.It Fl l
+呼び出しグラフプロファイルの表示を抑制します。
+.It Fl L
+フラットプロファイルの表示を抑制します。
+.It Fl s
+指定されたすべてのプロファイルファイル中のプロファイル情報の合計
+を表すサマリプロファイルファイル
+.Pa gmon.sum
+が生成されます。
+このサマリプロファイルファイルはこのあとの
+.Nm
+の実行に
+対して与えられ (その際にも通常
+.Fl s
+が指定される)、一連の
+.Pa a.out
+実行の結果のプロファイルデータの合計を
+求めることができます。
+.It Fl u
+C プログラムには見えない名前の関数の表示を抑制します。
+ELF オブジェクト形式では、文字
+.Ql .\&
+を含む名前を意味します。
+a.out オブジェクト形式では、文字
+.Ql _
+で開始しない名前を意味します。
+それらの関数に関連する情報は、すぐ低位側のアドレスにある (表示が
+抑制されていない) 関数に含まれます。
+これにより関数内にあるただのラベルが関数と認識されてしまうのを
+防ぐ事ができます。
+.It Fl z
+使用されていないルーチン (呼び出し回数と合計時間が 0 である) を表示します。
+.Fl c
+オプションとともに使うと、一度も呼ばれていないルーチンを発見する事ができます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width a.out.gmon -compact
+.It Pa a.out
+テキスト空間と名前リスト。
+.It Pa a.out.gmon
+動的な呼び出しグラフとプロファイル。
+.It Pa gmon.sum
+動的な呼び出しグラフとプロファイルのサマリ。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cc 1 ,
+.Xr profil 2 ,
+.Xr clocks 7
+.\" .Xr monitor 3 ,
+.\" .Xr prof 1
+.Rs
+.%T "An Execution Profiler for Modular Programs"
+.%A S. Graham
+.%A P. Kessler
+.%A M. McKusick
+.%J "Software - Practice and Experience"
+.%V 13
+.%P pp. 671-685
+.%D 1983
+.Re
+.Rs
+.%T "gprof: A Call Graph Execution Profiler"
+.%A S. Graham
+.%A P. Kessler
+.%A M. McKusick
+.%J "Proceedings of the SIGPLAN '82 Symposium on Compiler Construction, SIGPLAN Notices"
+.%V 17
+.%N 6
+.%P pp. 120-126
+.%D June 1982
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+プロファイラは、
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.Sh バグ
+サンプリングの周期がリストの最初に表示されますが、
+統計的な域を出ないものであるかもしれません。
+我々は、各関数の実行時間はその関数が消費した時間の合計をその関数の
+呼び出し回数で割ったものによって表現されると仮定しています。
+したがって、呼び出しグラフの関係にそって関数の親に伝播される時間は、
+その関係をたどる回数に直接比例しています。
+.Pp
+自身がプロファイルされていない親は、プロファイルしている子供から
+伝播される時間を持っており、呼び出しグラフのリストのなかで
+自動的に起動されるものとして現れます。
+しかし、この関数が持つ時間は
+それ以上伝播されません。
+同様に、シグナルを捕捉する関数は、それらがプロファイルされていても、
+自動的に起動されるものとして現れます (もう少し複雑な理由がありますが)。
+プロファイルルーチンを実行している最中にシグナルを捕捉する
+関数が呼出されたとき (この場合はすべてが失われてしまいます) を除いては、
+シグナルを捕捉する関数の子供の実行時間は、その親に正しく
+伝播されるべきです。
+.Pp
+プロファイルされているプログラムは、
+グラフプロファイル
+ファイルにプロファイル情報がセーブされるよう
+.Xr exit 3
+を呼ぶか、正常に終了しなければいけません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/grep.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/grep.1
new file mode 100644
index 0000000000..fe9e2afe6d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/grep.1
@@ -0,0 +1,791 @@
+.\" grep man page
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/grep/grep.1,v 1.25.2.1 2004/11/16 10:47:15 keramida Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.if !\n(.g \{\
+. if !\w|\*(lq| \{\
+. ds lq ``
+. if \w'\(lq' .ds lq "\(lq
+. \}
+. if !\w|\*(rq| \{\
+. ds rq ''
+. if \w'\(rq' .ds rq "\(rq
+. \}
+.\}
+.de Id
+.ds Dt \\$4
+..
+.Id $Id: grep.1,v 1.16 2005-07-11 13:09:55 metal Exp $
+.TH GREP 1 \*(Dt "GNU Project"
+.\"
+.\" WORD: word-constituent characters 単語構成文字
+.SH 名称
+grep, egrep, fgrep, zgrep, zegrep, zfgrep,
+bzgrep, bzegrep, bzfgrep \- パターンにマッチする行を表示する
+.SH 書式
+.B grep
+.RI [ options ]
+.I PATTERN
+.RI [ FILE .\|.\|.]
+.br
+.B grep
+.RI [ options ]
+.RB [ \-e
+.I PATTERN
+|
+.B \-f
+.IR FILE ]
+.RI [ FILE .\|.\|.]
+.SH 解説
+.B grep
+は、
+.IR FILE
+で名前を指定された入力ファイル (ファイルが指定されてないか、
+FILE
+の部分に
+.B \-
+が指定された場合は標準入力) を読み込み、与えられた
+.IR PATTERN
+にマッチする部分を含む行を探します。
+デフォルト動作では、
+.B grep
+はマッチした行を表示します。
+.PP
+さらに、2 つのプログラム
+.B egrep
+と
+.B fgrep
+を利用可能です。
+.B egrep
+は
+.BR "grep\ \-E"
+と同じです。
+.B fgrep
+は
+.BR "grep\ \-F"
+と同じです。
+.B zgrep
+は
+.BR "grep\ \-Z"
+と同じです。
+.B zegrep
+は
+.BR "grep\ \-EZ"
+と同じです。
+.B zfgrep
+は
+.BR "grep\ \-FZ"
+と同じです。
+.SH オプション
+.TP
+.BI \-A " NUM" "\fR,\fP \-\^\-after-context=" NUM
+.I NUM
+で指定した行数だけ、パターンにマッチした行の後の行も表示します。
+マッチしたグループの間には、
+.B \-\^\-
+を含む行を挿入します。
+.TP
+.BR \-a ", " \-\^\-text
+バイナリファイルをテキストファイルであるかのように処理します。
+これは
+.B \-\^\-binary-files=text
+オプションと等価です。
+.TP
+.BI \-B " NUM" "\fR,\fP \-\^\-before-context=" NUM
+.I NUM
+で指定した行数だけ、パターンにマッチした行の前の行も表示します。
+マッチしたグループの間には、
+.B \-\^\-
+を含む行を挿入します。
+.TP
+.BI \-C " NUM" "\fR,\fP \-\^\-context=" NUM
+.I NUM
+で指定した行数だけ、パターンにマッチした行の前後の行も表示します。
+マッチしたグループの間には、
+.B \-\^\-
+を含む行を挿入します。
+.TP
+.BR \-b ", " \-\^\-byte-offset
+各出力行の前に、入力ファイルの先頭からのバイト単位のオフセットを表示します。
+.TP
+.BI \-\^\-binary-files= TYPE
+ファイルの最初の数バイトが、
+ファイルの内容がバイナリファイルであることを示す場合、
+ファイルのタイプを
+.IR TYPE
+であると仮定します。
+デフォルトでは
+.I TYPE
+は
+.BR binary
+であり、
+.B grep
+は通常、バイナリファイルの一致を示す一行メッセージを表示するか、
+マッチしない場合にはなにも表示しません。
+.I TYPE
+が
+.BR without-match
+の場合、
+.B grep
+はバイナリファイルはマッチしないものと仮定します。
+これは
+.B \-I
+オプションと等価です。
+.I TYPE
+が
+.BR text
+の場合、
+.B grep
+はバイナリファイルをテキストであるかのように扱います。
+これは
+.B \-a
+オプションと等価です。
+.I 警告:
+.B "grep \-\^\-binary-files=text"
+はバイナリのゴミを表示する可能性があります。
+出力先が端末である場合で、
+端末ドライバがこのゴミの一部をコマンドであると解釈する場合、
+このゴミが悪い副作用をおよぼす可能性があります。
+.TP
+.BI \-\^\-colour[=\fIWHEN\fR] ", " \-\^\-color[=\fIWHEN\fR]
+マッチした文字列を
+.B GREP_COLOR
+環境変数でで指定されたマーカで囲みます。
+WHEN は、`never' または `always'、`auto' のどれかです。
+.TP
+.BR \-c ", " \-\^\-count
+通常の出力はせず、各入力ファイルについてマッチした行数を表示します。
+.BR \-v ", " \-\^\-invert-match
+オプションと共に指定した場合は、
+マッチしなかった行数を表示します (下記参照)。
+.TP
+.BI \-D " ACTION" "\fR,\fP \-\^\-devices=" ACTION
+入力ファイルがデバイス、FIFO もしくはソケットの場合、
+.I ACTION
+を使ってその処理を行います
+デフォルトでは
+.I ACTION
+は
+.BR read
+であり、デバイスが通常ファイルであるかのように読み取る事を意味します。
+.I ACTION
+が
+.BR skip
+なら、デバイスを黙って読み飛ばします。
+.TP
+.BI \-d " ACTION" "\fR,\fP \-\^\-directories=" ACTION
+入力ファイルがディレクトリの場合に、
+.I ACTION
+を使ってその処理を行います。デフォルトでは
+.I ACTION
+は
+.BR read
+であり、ディレクトリを普通のファイルであるかの様に読み取る事を意味します。
+.I ACTION
+が
+.BR skip
+なら、ディレクトリを黙って読み飛ばします。
+.I ACTION
+が
+.BR recurse
+なら、
+.B grep
+は各ディレクトリ下のすべてのファイルを再帰的に読み取ります。
+これは
+.B \-r
+オプションと等価です。
+.TP
+.BR \-E ", " \-\^\-extended-regexp
+.I PATTERN
+を拡張された正規表現として扱います (下記参照)。
+.TP
+.BI \-e " PATTERN" "\fR,\fP \-\^\-regexp=" PATTERN
+.I PATTERN
+をパターンとして指定します。
+.BR \-
+で始まるパターンを保護するために有効です。
+.TP
+.BR \-F ", " \-\^\-fixed-strings
+.I PATTERN
+を改行で区切られた固定文字列のリストとして扱います。
+その文字列のどれかとマッチするかを調べます。
+.TP
+.BR \-P ", " \-\^\-perl-regexp
+.I PATTERN
+を Perl の正規表現として解釈します。
+.TP
+.BI \-f " FILE" "\fR,\fP \-\^\-file=" FILE
+パターンを
+.IR FILE
+から 1 行ごとに読み込みます。
+空のファイルはパターンを含まないので、何にもマッチしません。
+.TP
+.BR \-G ", " \-\^\-basic-regexp
+.I PATTERN
+を基本的な正規表現として扱います (下記参照)。デフォルトです。
+.TP
+.BR \-H ", " \-\^\-with-filename
+各々のマッチに対してファイル名を表示します。
+.TP
+.BR \-h ", " \-\^\-no-filename
+複数ファイルを検索した時に、出力の前にファイル名を付けることを抑制します。
+.TP
+.B \-\^\-help
+簡単なヘルプメッセージを出力します。
+.TP
+.BR \-I
+バイナリファイルをマッチするデータを含まないかのように処理します。これは
+.B \-\^\-binary-files=without-match
+オプションと等価です。
+.TP
+.BR \-i ", " \-\^\-ignore-case
+.I PATTERN
+と入力ファイルの双方で、英大文字と小文字の区別をしないようにします。
+.TP
+.BR \-L ", " \-\^\-files-without-match
+通常の出力はせず、
+このオプションを指定しなかったときに
+全く出力されない入力ファイルの名前を表示します。
+スキャン動作は最初のマッチで終了します。
+.TP
+.BR \-l ", " \-\^\-files-with-matches
+通常の出力はせず、
+このオプションを指定しなかったときに
+出力される入力ファイルの名前を表示します。
+スキャン動作は最初のマッチで終了します。
+.TP
+.BI \-m " NUM" "\fR,\fP \-\^\-max-count=" NUM
+.I NUM
+個のマッチした行のあと、ファイルの読み取りを停止します。
+もし、通常ファイルから標準入力を介して入力が行われており、
+.I NUM
+個のマッチした行が出力だった場合、
+その後に続くコンテキスト行があるかどうかに関わらず、
+.B grep
+は、終了する前に標準入力が最後にマッチした行の直後に位置される事を保証します。
+これによって、呼び出したプロセスが検索を再開する事が可能となります。
+.I NUM
+個のマッチした行の後に停止した場合、
+.B grep
+は、その後に続くコンテキスト行を出力します。
+.B \-c
+や
+.B \-\^\-count
+オプションも指定された場合、
+.B grep
+は
+.IR NUM
+より大きな行数を出力しません。
+.B \-v
+や
+.B \-\^\-invert-match
+オプションも指定された場合、
+.B grep
+は
+.I NUM
+個のマッチしない行の出力後に停止します。
+.TP
+.B \-\^\-mmap
+可能ならば、デフォルトの
+.BR read (2)
+システムコールの代わりに
+.BR mmap (2)
+システムコールを使って入力を読み取ります。
+ある状況において、
+.B \-\^\-mmap
+はよりよい性能をもたらします。
+しかし、
+.B grep
+の動作中に入力ファイルが小さくなるか、または I/O エラーが生じた場合に、
+.B \-\^\-mmap
+は (コアダンプを含む) 未定義の動作を引き起こす可能性があります。
+.TP
+.BR \-n ", " \-\^\-line-number
+各出力行の前に、入力ファイルにおける行番号を表示します。
+.TP
+.BR \-o ", " \-\^\-only-matching
+マッチした行の
+.I PATTERN
+にマッチした部分のみを表示します。
+.TP
+.BI \-\^\-label= LABEL
+実際には標準入力からの入力を、ファイル
+.I LABEL
+からの入力として表示します。
+これは zgrep などのツールに対して、特に便利です。
+例:
+.B "gzip -cd foo.gz |grep --label=foo something"
+.TP
+.BR \-\^\-line-buffered
+行ごとに出力をおこないます。
+これはパフォーマンスが悪くなる事があります。
+.TP
+.BR \-q ", " \-\^\-quiet ", " \-\^\-silent
+沈黙: 標準出力には何も出力しません。
+何かマッチした場合、エラーが起きた時でも直ちに返り値 0 で終了します。
+.B \-s
+や
+.B \-\^\-no-messages
+オプションも参照。
+.TP
+.BR \-R ", " \-r ", " \-\^\-recursive
+各ディレクトリ下のすべてのファイルを再帰的に読み取ります。
+これは
+.B "\-d recurse"
+オプションと等価です。
+.TP
+.BR "\fR \fP \-\^\-include=" PATTERN
+.I PATTERN
+にマッチするファイルのみを検索しながら、ディレクトリを再帰します。
+.TP
+.BR "\fR \fP \-\^\-exclude=" PATTERN
+.I PATTERN
+にマッチするファイルを読み飛ばしながら、ディレクトリを再帰します。
+.TP
+.BR \-s ", " \-\^\-no-messages
+指定されたファイルが存在しないことや読み込みできないことを示す
+エラーメッセージを抑止します。
+移植性に関する注: \s-1GNU\s0
+.BR grep
+とは異なり、
+伝統的な
+.B grep
+は \s-1POSIX.2\s0 に適合していませんでした。なぜなら、伝統的な
+.B grep
+には
+.B \-q
+オプションが無く、
+.B \-s
+オプションは \s-1GNU\s0
+.BR grep
+の
+.B \-q
+オプションの様に動作したからです。
+伝統的な
+.B grep
+へ移植可能であることを意図したシェルスクリプトは、
+.B \-q
+と
+.B \-s
+を両方とも使わずに、出力を /dev/null へリダイレクトすべきです。
+.TP
+.BR \-U ", " \-\^\-binary
+ファイルをバイナリとして扱います。デフォルトでは、MS-DOS と MS-Windows 環境下で
+.BR grep
+は、ファイルから読み取った最初の 32KB
+の内容を見て、ファイルタイプを推測します。
+.BR grep
+はファイルをテキストファイルと判断した場合、オリジナルのファイル内容から
+(
+.B ^
+と
+.B $
+が使われている正規表現を正しく動作させるために )
+CR 文字を取り除きます。
+.B \-U
+を指定すると、この当て推量を抑制し、すべてのファイルを読み取って
+マッチ機構へそのまま渡します。もしファイルが
+各行の末尾に CR/LF の組みを持つテキストファイルなら、
+このオプションは正規表現を役に立たなくさせることがあるでしょう。
+このオプションは MS-DOS と MS-Windows 以外のプラットフォームでは
+効果がありません。
+.TP
+.BR \-u ", " \-\^\-unix-byte-offsets
+unix 形式のバイト単位オフセットを報告します。このスイッチを指定すると
+.B grep
+は、ファイルが unix 形式のテキストファイル、
+すなわち、 CR 文字が取り除かれたファイルであるかのごとくに
+バイト単位オフセットを報告します。
+このことは
+.B grep
+を Unix マシンで動作させたのと同じ結果を生成します。
+このオプションは
+.B \-b
+オプションも使用しない限り効果がありません。
+MS-DOS と MS-Windows 以外のプラットフォームでは効果がありません。
+.TP
+.BR \-V ", " \-\^\-version
+.B grep
+のバージョン番号を標準エラー出力に表示します。バグレポート
+には、この番号を付記してください (下記参照)。
+.TP
+.BR \-v ", " \-\^\-invert-match
+結果を反転し、マッチしなかった行を選択します。
+.TP
+.BR \-w ", " \-\^\-word-regexp
+完全な語にマッチする行のみを選択します。
+マッチする部分文字列が行頭から始まっているか、
+単語構成文字以外の文字が前にあることがテストされます。
+同様に、マッチする部分文字列が行末まであるか、
+単語構成文字以外の文字が後にある必要があります。
+単語構成文字とは、レター・数字・アンダスコアです。
+.TP
+.BR \-x ", " \-\^\-line-regexp
+行全体と正確にマッチする行のみを選択します。
+.TP
+.B \-y
+.BR \-i
+と同じ意味を持つ旧式のオプションです。
+.TP
+.B \-\^\-null
+通常ファイル名の後に続く文字の代わりにバイト 0 (\s-1ASCII\s0
+.B NUL
+文字) を出力します。
+例えば、
+.B "grep \-l \-\^\-null"
+は各ファイル名の後に、通常の newline ではなくバイト 0 を出力します。
+このオプションを指定すると、
+newline 等の例外的な文字を含むファイル名に直面した場合でも
+出力が明白になります。
+このオプションを
+.BR "find \-print0" ,
+.BR "perl \-0" ,
+.BR "sort \-z" ,
+.B "xargs \-0"
+等のコマンドと共に使用すれば、任意のファイル名を処理できます。
+ファイル名が newline 文字を含んでいても処理可能です。
+.TP
+.BR \-Z ", " \-\^\-decompress
+検索を開始する前に入力データを伸長します。
+このオプションは
+.BR zlib (3)
+ライブラリと共にコンパイルした場合のみ使用可能です。
+.BR \-J ", " \-\^\-bz2decompress
+検索を開始する前に入力データを
+.BR bzip2 (1)
+を使用して伸長します。
+.SH "正規表現"
+正規表現は、文字列の集合を表現するパターンの事です。数式表現と同様に、
+より小さな表現を組み合わせるさまざまな演算子を用いる事で、
+正規表現を組み立てます。
+.PP
+.B grep
+は、「基本」正規表現と
+「拡張」正規表現の 2 種類の正規表現文法を扱う事ができます。
+.RB "\s-1GNU\s0\ " grep
+では、どちらの正規表現文法も機能的な違いはありません。
+他の実装では、基本正規表現は拡張正規表現より能力が低くなっています。
+ここでは、拡張正規表現について説明します。
+基本正規表現との違いは、その後に説明します。
+.PP
+正規表現の基本単位は、1 文字にマッチする正規表現です。
+レターと数字を含む多くの文字は、それ自身にマッチする正規表現です。
+また、特殊な意味を持つメタ文字も、その文字の前にバックスラッシュ
+を付けると、その本来の文字にマッチするようになります。
+.PP
+.I "角括弧式"
+は、
+.B [
+と
+.B ]
+で囲まれた文字のリストです。
+これは、そのリスト中に含まれるどれか 1 文字にマッチします。
+ただし、リストの先頭がキャレット
+.B ^
+の場合は、そのリストに含まれ
+.I ない
+文字にマッチします。
+例えば、正規表現
+.B [0123456789]
+は数字 1 文字にマッチします。
+.PP
+角括弧式内で、
+.I "範囲式"
+はハイフンで分けられた 2 文字で構成されます。
+これは、ロケールの照合順序や文字集合を用いて、
+この 2 文字を含み、この間に並ぶ 1 文字にマッチするものです。
+例えば、デフォルトの C ロケールでは、
+.B [a\-d]
+は
+.BR [abcd]
+と等価です。
+多くのロケールでは文字を辞書順に並べており、そのようなロケールでは、
+.B [a\-d]
+は一般的に
+.BR [abcd]
+と等価ではなく、例えば
+.BR [aBbCcDd]
+と等価かもしれません。
+角括弧式の古典的な解釈を使用するには、
+.B LC_ALL
+環境変数に値
+.BR C
+を設定し、C ロケールを使用してください。
+.PP
+最後に、特定の名前を持つ文字クラスが、角括弧式にて
+以下のようにあらかじめ定義されています。
+.BR [:alnum:] ,
+.BR [:alpha:] ,
+.BR [:cntrl:] ,
+.BR [:digit:] ,
+.BR [:graph:] ,
+.BR [:lower:] ,
+.BR [:print:] ,
+.BR [:punct:] ,
+.BR [:space:] ,
+.BR [:upper:] ,
+.BR [:xdigit:]
+例えば、
+.B [[:alnum:]]
+は
+.BR [0\-9A\-Za\-z] ,
+と同じですが、後者が C ロケールや \s-1ASCII\s0 文字符号化に
+依存するのに対して、前者はロケールや文字集合に依存しません。
+(クラス名の中の角括弧はシンボル名の一部であり、
+リストを区切る角括弧とは別に指定する必要があることに注意)
+リストの中では、ほとんどのメタ文字は通常の文字として扱われます。
+リテラル
+.B ]
+を含めるには、この文字をリストの先頭に置いてください。同様に、リテラル
+.B ^
+を含めるには、この文字をリストの先頭以外に置いてください。リテラル
+.B \-
+を含めるには、この文字をリストの最後に置いてください。
+.PP
+ピリオド
+.B .
+は、任意の 1 文字にマッチします。
+シンボル
+.B \ew
+は
+.B [[:alnum:]]
+と同じ意味で、
+シンボル
+.B \eW
+は
+.BR [^[:alnum:]]
+と同じ意味です。
+.PP
+キャレット
+.B ^
+と、
+ドル記号
+.B $
+は、それぞれ行頭と行末の空文字列にマッチするメタ文字です。
+シンボル
+.B \e<
+とシンボル
+.B \e>
+は、それぞれ単語の先頭と末尾の空文字列にマッチするメタ文字です。
+シンボル
+.B \eb
+は単語の端の空文字列にマッチします。
+シンボル
+.B \eB
+は単語の端
+.I 以外
+の空文字列にマッチします。
+.PP
+正規表現の後には、繰り返し演算子のどれかが続くことがあります。
+.PD 0
+.TP
+.B ?
+直前の項目はオプションであり、最大 1 回マッチします。
+.TP
+.B *
+直前の項目は 0 回以上マッチします。
+.TP
+.B +
+直前の項目は 1 回以上マッチします。
+.TP
+.BI { n }
+直前の項目は厳密に
+.I n
+回マッチします。
+.TP
+.BI { n ,}
+直前の項目は
+.I n
+回以上マッチします。
+.TP
+.BI { n , m }
+直前の項目は、最低
+.I n
+回、最大
+.I m
+回マッチします。
+.PD
+.PP
+2 つの正規表現は結合可能です。
+結果としてできあがる正規表現は、
+結合された 2 つの部分表現にそれぞれマッチする
+2 つの部分文字列を結合した任意の文字列にマッチします。
+.PP
+2 つの正規表現は中置き型演算子
+.BR |
+で繋ぐことが可能です。
+結果としてできあがる正規表現は、
+どちらかの部分表現にマッチする任意の文字列にマッチします。
+.PP
+繰り返しは結合に優先します。また結合は選択に優先します。
+これらの優先規則を無効とするために、
+部分表現全体を括弧で囲むことが可能です。
+.PP
+.I n
+が 1 つの数字であるような
+後方参照
+.BI \e n
+は、正規表現中の括弧で囲まれた
+.IR n
+番目の部分表現がマッチした文字列とマッチします。
+.PP
+基本正規表現では、メタ文字
+.BR ? ,
+.BR + ,
+.BR { ,
+.BR | ,
+.BR ( ,
+.BR )
+は、その特殊な意味を失います。代わりに、バックスラッシュを付けた
+.BR \e? ,
+.BR \e+ ,
+.BR \e{ ,
+.BR \e| ,
+.BR \e( ,
+.BR \e)
+を使用してください。
+.PP
+伝統的な
+.B egrep
+は、メタ文字
+.B {
+をサポートしませんでした。また、このメタ文字の代わりに
+.B \e{
+をサポートする
+.B egrep
+実装もいくつか存在するので、移植可能なスクリプトでは、
+リテラル
+.BR {
+にマッチさせるために
+.B egrep
+パターンで
+.B {
+を使うことは避けて
+.B [{]
+を使うべきです。
+.PP
+\s-1GNU\s0
+.B egrep
+は、
+.B {
+が不正な範囲指定の始まりであるなら特殊文字ではない、と想定して、
+伝統的な使用法のサポートを試みます。
+例えば、シェルコマンド
+.B "egrep '{1'"
+は正規表現の文法エラーを報告せずに、2 文字の文字列
+.B {1
+を検索します。
+\s-1POSIX.2\s0 は、この動作を一つの拡張として許可していますが、
+移植可能なスクリプトではこの使用法を避けるべきです。
+.SH "環境変数"
+grep の動作は、以下の環境変数によって影響を受けます。
+.PP
+ロケール
+.BI LC_ foo
+は、以下の 3 つの環境変数
+.BR LC_ALL ,
+.BR LC_\fIfoo\fP ,
+.BR LANG
+がこの順番で検査される事によって、指定されます。
+これらの変数の中で最初に設定されていたものによって、ロケールが指定されます。
+例えば、
+.B LC_ALL
+が設定されておらず、
+.B LC_MESSAGES
+が
+.BR pt_BR
+に設定されていた場合、
+ブラジルのポルトガル語が
+.B LC_MESSAGES
+ロケールに対して使用されます。
+これらの環境変数がどれも設定されていなかったり、
+もしくはロケールのカタログがインストールされていなかったり、
+また
+.B grep
+が各国語サポート (\s-1NLS\s0) なしでコンパイルされていた場合、
+C ロケールが使用されます。
+.TP
+.B GREP_OPTIONS
+この変数は明示的なオプションの前に指定されるデフォルトオプションを
+指定します。例えば、もし
+.B GREP_OPTIONS
+が
+.BR "'\-\^\-binary-files=without-match \-\^\-directories=skip'"
+である場合、
+.B grep
+は 2 つのオプション
+.B \-\^\-binary-files=without-match
+と
+.B \-\^\-directories=skip
+が明示的なオプションの前に指定されている様に動作します。
+オプションの指定は空白によって区切られます。
+バックスラッシュは次の文字をエスケープします。
+これは空白やバックスラッシュを含むオプションを指定するために用いられます。
+.TP
+.B GREP_COLOR
+ハイライトするマーカを指定します。
+.TP
+\fBLC_ALL\fP, \fBLC_COLLATE\fP, \fBLANG\fP
+これらの変数は、
+.BR [a\-z]
+のような範囲式を解釈する際の参照順序を決定する
+.B LC_COLLATE
+を指定します。
+.TP
+\fBLC_ALL\fP, \fBLC_CTYPE\fP, \fBLANG\fP
+これらの変数は、
+例えばどの文字が空白であるかなど、文字の種類を決定する
+.B LC_CTYPE
+を指定します。
+.TP
+\fBLC_ALL\fP, \fBLC_MESSAGES\fP, \fBLANG\fP
+これらの変数は、
+.B grep
+の出すメッセージの言語を決定する
+.B LC_MESSAGES
+を指定します。
+デフォルトの C ロケールは、アメリカ英語のメッセージを使用します。
+.TP
+.B POSIXLY_CORRECT
+設定されている場合、
+.B grep
+は \s-1POSIX.2\s0 として動作し、それ以外の場合は
+.B grep
+は他の \s-1GNU\s0 プログラムのように動作します。
+\s-1POSIX.2\s0 ではファイル名の後に続くオプションは
+ファイル名として扱われます。
+デフォルトでは、このようなオプションはオペランドリストの先頭に
+並び変えられて、オプションとして扱われます。
+また、\s-1POSIX.2\s0 では認識できないオプションは
+\*(lq 不法 (illegal)\*(rq であると診断されますが、
+法律に違反しているわけではないので、
+デフォルトではこれらは\*(lq不正 (invalid)\*(rq であると診断されます。
+.SH 診断
+.PP
+通常、選択された行が見つかった場合は 0 を、
+見つからなかった場合は 1 を返します。
+エラーが生じた場合 2 を返しますが、
+.B \-q
+や
+.B \-\^\-quiet
+、
+.B \-\^\-silent
+オプションが指定されており、選択された行が見つかった場合は、
+その限りではありません。
+.SH バグ
+バグレポートは、
+.BR bug-gnu-utils@gnu.org
+まで Email してください。
+この時、\*(lqSubject:\*(rq のどこかに
+\*(lqgrep\*(rq という単語を
+忘れずに入れてください。
+.PP
+.BI { n , m }
+の表現で非常に大きな繰り返しを指定すると、非常に多くのメモリを消費します。
+さらに、ある種のあいまいな正規表現を指定すると、必要となる時間とメモリ領域は
+指数的に増大し、
+.B grep
+がメモリ不足を起こす可能性があります。
+.PP
+後方参照は非常に動作が遅く、必要となる時間は指数的に増大します。
+.\" Work around problems with some troff -man implementations.
+.br
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/groups.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/groups.1
new file mode 100644
index 0000000000..229a451247
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/groups.1
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)groups.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/id/groups.1,v 1.8 2001/08/15 09:09:41 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt GROUPS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm groups
+.Nd 所属しているグループをすべて表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar user
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Xr id 1
+が登場したために古くなりました。
+これは、
+.Dq Nm id Fl Gn Op Ar user
+と等価です。
+.Dq Nm id Fl p
+が普通の対話的な使い方です。
+.Pp
+.Nm
+は、ユーザが属しているグループ ( ユーザを指定した場合はその
+ユーザの属しているグループ ) を表示します。
+.\".Sh 戻り値
+.\"(訳注)原文表記中に上記の章分けがないため削除した。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/05/04) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr id 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gzexe.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gzexe.1
new file mode 100644
index 0000000000..88cd60187f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gzexe.1
@@ -0,0 +1,47 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH GZEXE 1
+.SH 名称
+gzexe \- 実行ファイルを実行形式のまま圧縮する
+.SH 書式
+.B gzexe
+[ name ... ]
+.SH 解説
+.I gzexe
+は、実行ファイルを圧縮し、圧縮ずみ実行ファイルを元ファイルの
+存在するディレクトリに元のファイルと同名で格納します。圧縮ずみ実行
+ファイルは、実行時に自動展開されるため起動が遅くなりますが、それ以外は
+元の実行ファイルと同じ機能を持ちます。
+例えば、
+``gzexe /bin/cat''
+を実行すると、以下の 2 つのファイルが生成されます。
+.nf
+.br
+ -r-xr-xr-x 1 root bin 9644 Feb 11 11:16 /bin/cat
+ -r-xr-xr-x 1 bin bin 24576 Nov 23 13:21 /bin/cat~
+.fi
+/bin/cat~ は元のファイルで、/bin/cat は自己展開形式の実行ファイルです。
+/bin/cat が正常に動作することを確認したら、/bin/cat~ は消してしまっても
+構いません。
+.PP
+このユーティリティはディスク容量の少ないシステムで効果があります。
+.SH オプション
+.TP
+.B \-d
+指定された圧縮ずみ実行ファイルを展開します。
+.SH 関連項目
+gzip(1), znew(1), zmore(1), zcmp(1), zforce(1)
+.SH 警告
+圧縮ずみ実行ファイルはシェルスクリプトです。このことによって、
+何らかのセキュリティホールが生じる可能性があります。
+特に、圧縮ずみ実行ファイルは
+.I gzip
+および
+.I (tail, chmod, ln, sleep)
+などのコマンドを見つけるための PATH 環境変数に依存しています。
+.SH バグ
+.I gzexe
+は、元ファイルの属性を圧縮ずみ実行ファイルにも引き継ごうとしますが、
+.I chmod
+や
+.I chown
+を用いてこれらの属性を設定しなければならない場合があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/gzip.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/gzip.1
new file mode 100644
index 0000000000..896f215a0d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/gzip.1
@@ -0,0 +1,488 @@
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/gzip/gzip.1,v 1.7 1999/09/20 09:15:15 phantom Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.TH GZIP 1
+.SH 名称
+gzip, gunzip, zcat \- ファイルの圧縮、伸長を行なう
+.SH 書式
+.ll +8
+.B gzip
+.RB [ " \-acdfhlLnNrtvV19 " ]
+.RB [ \-S\ suffix ]
+[
+.I "name \&..."
+]
+.ll -8
+.br
+.B gunzip
+.RB [ " \-acfhlLnNrtvV " ]
+.RB [ \-S\ suffix ]
+[
+.I "name \&..."
+]
+.br
+.B zcat
+.RB [ " \-fhLV " ]
+[
+.I "name \&..."
+]
+.SH 解説
+.I gzip
+は、Lempel-Ziv アルゴリズム (LZ77) を利用してファイルのサイズを減らします。
+もし可能な場合は、ファイル名に
+.B "\&.gz"
+の拡張子をつけ、
+ファイルの所有者やアクセス時間と更新時間を保存します。
+(デフォルトの拡張子は、
+VMS では
+.B "\-gz"
+、MSDOS, OS/2 FAT, Windows NT FAT, Atari では
+.B "z"
+となります。)
+もし、ファイル名が指定されなかったり、ファイル名として "-" が指定されれば、
+標準入力を圧縮し、結果を標準出力へ出力します。
+.I gzip
+は、一般ファイルのみを圧縮します。
+特に、シンボリックリンクは無視されます。
+.PP
+もし、圧縮されたファイル名がファイルシステムにとって長ければ、
+.I gzip
+は、その名前を縮めます。
+.I gzip
+は、ファイル名の 3 文字以上の部分にのみ名前の縮小を試みます。
+(部分とは、ドットによって分けられた所です。) もし、ファイル名が短かい部分のみで
+構成されていた時は、最も長い部分を縮小します。例えば、ファイル名が 14 文字
+という制限がある時、 gzip.msdos.exe は gzi.msd.exe.gz となります。
+ファイル名の文字数が制限を持たないシステムでは、
+ファイル名の縮小は行われません。
+.PP
+デフォルトで
+.I gzip
+は、オリジナルのファイル名とタイムスタンプを圧縮されたファイル中に保存します。
+これらは、
+.B \-N
+オプション付きで伸長された時に、使われます。これは、圧縮されたファイル名が
+縮小されていたり、ファイル転送後にタイムスタンプが保存されなかった時に
+便利です。
+.PP
+圧縮されたファイルは、
+.I gzip -d
+か
+.I gunzip
+か
+.I zcat
+を用い、オリジナルに戻すことが出来ます。
+もし、圧縮されたファイルに保存されたオリジナルのファイル名がファイルシステムに
+合わなければ、オリジナルのファイル名から新しいファイル名が作られます。
+.PP
+.I gunzip
+は、コマンドライン上のファイルのリストを
+受け取り、.gz, -gz, .z, -z, _z, .Z で終っていて、正しいマジックナンバで
+始まっているファイルを、
+元の拡張子を取り除いた圧縮されていないファイルにします。
+.I gunzip
+は、
+.B "\&.tar.gz"
+や
+.B "\&.tar.Z"
+を省略した
+.B "\&.tgz"
+や
+.B "\&.taz"
+も認識します。
+圧縮する時、
+.I gzip
+は、
+.B "\&.tar"
+ファイルのファイル名を縮めるかわりに
+.B "\&.tgz"
+を使います。
+.PP
+.I gunzip
+は、
+.I gzip, zip, compress, compress -H, pack
+で作られたファイルを伸長できます。
+入力されたファイルがどの方式で圧縮されているかは自動的に判別されます。
+最初の二つの方式を使うと、
+.I gunzip
+は 32ビット CRC をチェックします。
+.I pack
+の場合、
+.I gunzip
+は伸長された大きさをチェックします。標準の
+.I compress
+は一貫性のチェックをするように設計されていませんでしたが、
+.I gunzip
+は .Z ファイルが正しくないことを検出できることもあります。
+もし .Z ファイルを伸長する時にエラーに会う場合には、 標準の
+.I uncompress
+がエラーを出さないという理由で .Z ファイルは正しい
+と思わないで下さい。
+これは一般的に、標準の
+.I uncompress
+が入力をチェックせず、ゴミである出力をしてしまうという事を意味しています。
+SCO compress -H 方式 (lzh 圧縮技法) は CRC を含みませんが、
+ある程度の一貫性のチェックの余地があります。
+.PP
+.I zip
+で作られたファイルは、 'deflation' 技法で圧縮された一つのメンバを
+もつ時のみ gzip で伸長できます。この特徴は tar.zip ファイルを tar.gz ファイルに
+するのを助けることのみを意図しています。複数のメンバを持った zip ファイルを
+取り出す時には
+.I gunzip
+ではなく
+.I unzip
+を使って下さい。
+.PP
+.I zcat
+は、
+.I gunzip
+.B \-c
+と同一です。
+(いくつかのシステムでは、
+.I zcat
+は
+.I compress
+へのオリジナルのリンクを保存しておくために
+.I gzcat
+としてインストールされているかもしれません。)
+.I zcat
+は、コマンドラインで指定されたファイルか標準入力からの入力を伸長し、
+標準出力へ伸長したデータを出力します。
+.I zcat
+は、
+.B "\&.gz"
+拡張子であろうとなかろうと、マジックナンバが正しければファイルを伸長
+します。
+.PP
+.I gzip
+は、
+.I zip
+や PKZIP で使われている Lempel-Ziv アルゴリズムを使っています。
+圧縮率は入力の大きさや共通の文字列の分布によります。
+一般に、ソースコードや英語のようなテキストは 60\-70% 縮小されます。
+また、
+LZW (
+.IR compress
+で使われている)、
+Huffman coding (
+.IR pack
+で使われている)、
+適応性 Huffman coding
+.RI ( compact )
+よりも圧縮率が良いです。
+.PP
+圧縮されたファイルがオリジナルのファイルよりわずかでも大きいとしても、
+圧縮は常に行われます。最悪の伸長は gzip ファイルヘッダの数バイト、
+32K ブロック毎に 5 バイトの増加、すなわち伸長率 0.015% です。
+使用しているディスクブロックの実際の数はほとんどの場合決して増加しない事に
+注意してください。
+.I gzip
+は、圧縮や伸長を行う時ファイルのモード、所有者、タイムスタンプを保存します。
+
+.SH オプション
+.TP
+.B \-a --ascii
+行末の変換を行います。このオプションは非 Unix 環境でのみ
+サポートされています。例えばMSDOSでは、圧縮時に CR LF が LF に変換され、
+伸長時に LF が CR LF に変換されます。
+.TP
+.B \-c --stdout --to-stdout
+オリジナルファイルはそのままで、結果を標準出力へ書き出します。
+もし、複数のファイルが入力されれば、結果は一続きの独立したものに
+なります。よりよく圧縮をするためには、圧縮をする前にすべての入力
+ファイルを結合するとよいです。
+.TP
+.B \-d --decompress --uncompress
+伸長を行います。
+.TP
+.B \-f --force
+ファイルが複数のリンクを持っていたり、すでにファイルが存在していたとしても、
+また圧縮されたデータを端末から読み書きしようとしたときでも圧縮や伸長を
+強行します。もし入力されたデータが
+.I gzip
+で認識出来ない形式でありオプション --stdout が指定された場合、
+変更されることなく入力されたデータは標準出力へコピーされます:
+.I zcat
+は
+.I cat
+として振舞います。もし
+.B \-f
+が指定されておらず
+バックグラウンドで実行されていない場合には、
+.I gzip
+はファイルを上書きしてよいか確認を求めます。
+.TP
+.B \-h --help
+ヘルプを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-l --list
+圧縮されたファイルそれぞれに以下のフィールドを表示する。
+
+ compressed size: 圧縮されたファイルの大きさ
+ uncompressed size: 伸長されたファイルの大きさ
+ ratio: 圧縮率 (分からなければ 0.0%)
+ uncompressed_name: 伸長されたファイルの名前
+
+uncompressed size が -1 ならば、ファイルは gzip 形式ではなく .Z ファイル等です。
+そのようなファイルの伸長されたファイルの大きさを
+知るには、以下のようにして下さい。
+
+ zcat file.Z | wc -c
+
+--verbose オプションを共に指定すると、以下のフィールドが追加されます。
+
+ method: 圧縮技法
+ crc: 伸長されたファイルの 32-bit CRC
+ date & time: 伸長されたファイルのタイムスタンプ
+
+圧縮技法は今のところ deflate, compress, lzh (SCO compress -H), pack を
+サポートしています。crc が ffffffff ならば、gzip 形式ではありません。
+
+--name オプションを共に指定すると、表示する伸長されたファイルの名前、日付、時間
+は圧縮されたファイルに保存されたものになります。
+
+--verbose オプションを共に指定すると、
+全てのファイルのサイズのトータルや圧縮率が
+表示されます (ファイルサイズが分からないものがある場合を除きます)。
+--quiet オプションを共に指定すると、タイトルやトータルラインは表示されません。
+.TP
+.B \-L --license
+.I gzip
+ライセンスを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-n --no-name
+圧縮する時、デフォルトでオリジナルのファイル名やタイムスタンプを保存しません。
+(もしファイル名が縮められるならば、オリジナルのファイル名は常に
+保存されます。) 伸長する時、もしオリジナルのファイル名が存在しても
+復元しません (圧縮されたファイルの名前から
+.I gzip
+サフィックスのみを取り除きます)、もしオリジナルのタイムスタンプが
+存在しても復元しません (圧縮されたファイルからコピーします)。この
+オプションは伸長する時のデフォルトです。
+.TP
+.B \-N --name
+圧縮する時、常にオリジナルのファイル名とタイムスタンプを保存します。
+これはデフォルトです。伸長する時、もしオリジナルのファイル名やタイム
+スタンプが存在すれば復元します。これはファイル名の長さに制限のある
+システムやタイムスタンプがファイル転送後に失われた時に役に立ちます。
+.TP
+.B \-q --quiet
+すべての警告を抑制します。
+.TP
+.B \-r --recursive
+ディレクトリ構造を再帰的に進みます。もし、コマンドラインで指定された
+ファイル名のディレクトリがあれば、
+.I gzip
+はそのディレクトリへ進み、
+そのディレクトリで発見した全てのファイルを圧縮します
+(
+.I gunzip
+の場合はそれらを伸長します)。
+.TP
+.B \-S .suf --suffix .suf
+\&.gz の代わりに .suf というサフィックスを使います。どのようなサフィックス
+でも使う事が出来ますが、ファイルを他のシステムに転送する時の混乱を避ける
+ために、.z や .gz 以外のサフィックスは避けるべきです。サフィックスに
+ヌルを指定すると、
+以下のように gunzip はサフィックスにかかわらずすべてのファイルを
+伸長しようとします。
+
+ gunzip -S "" * (MSDOS では *.*)
+
+gzip の以前のバージョンでは .z サフィックスを使っていました。
+これは、
+.IR pack "(1)"
+との衝突を避けるために変更されました。
+.TP
+.B \-t --test
+テスト。圧縮されたファイルが完全なものかチェックします。
+.TP
+.B \-v --verbose
+冗長メッセージを表示します。圧縮/伸長される各ファイル名と圧縮率を
+表示します。
+.TP
+.B \-V --version
+バージョンナンバやオプションを表示した後、終了します。
+.TP
+.B \-# --fast --best
+圧縮の速度を数値
+.IR #
+で調節します。例えば、
+.B \-1
+や
+.B \-\-fast
+は圧縮速度を最も速くし (圧縮率は最低)、
+.B \-9
+や
+.B \-\-best
+は圧縮速度を最も遅くします (圧縮率は最高)。
+デフォルトの圧縮レベルは
+.BR \-6
+(つまり 速度より高い圧縮率を重視している)。
+.SH 進んだ使用法
+複数の圧縮されたファイルは結合する事ができます。この場合、
+.I gunzip
+は同時にすべてのメンバを取り出します。例えば、
+
+ gzip -c file1 > foo.gz
+ gzip -c file2 >> foo.gz
+その後、
+ gunzip -c foo
+
+は
+
+ cat file1 file2
+
+と同じ事です。.gz ファイルの一つのメンバが壊れた場合、他のメンバは
+復元できます (壊れたメンバを取り除けば)。しかし、
+同時にすべてのメンバを圧縮する時、
+
+ gzip -c file1 file2 > foo.gz
+
+と実行するより、以下のように実行するとより圧縮率を上げる事が出来ます。
+
+ cat file1 file2 | gzip > foo.gz
+
+もし結合されたファイルをより圧縮率を上げるために再圧縮したければ、
+以下のように実行して下さい。
+
+ gzip -cd old.gz | gzip > new.gz
+
+もし圧縮されたファイルがいくつかのメンバを持つのなら、
+--list オプションで報告される伸長後の大きさや CRC は最後のメンバのみを
+示しています。すべてのメンバの伸長後の大きさが必要なら、以下のように
+実行して下さい。
+
+ gzip -cd file.gz | wc -c
+
+複数のメンバを持ち、後からあるメンバを抜き取る事ができるような
+単一のアーカイブファイルを作りたければ、
+tar や zip のようなアーカイバを使って下さい。
+GNU tar は gzip を呼び出す -z オプションをサポートしています。
+gzip は tar の代替ではなく tar の補足として設計されています。
+.SH 環境変数
+環境変数
+.B GZIP
+には、
+.I gzip
+起動時にコマンドラインに付加するオプションを指定できます。
+これらのオプションがまず解釈され、コマンドラインのパラメータ
+によって上書きされます。例えば、
+ sh では: GZIP="-8v --name"; export GZIP
+ csh では: setenv GZIP "-8v --name"
+ MSDOS では: set GZIP=-8v --name
+
+Vax/VMS では、環境変数の名前は GZIP_OPT です。これはプログラムの
+始動のためのシンボルセットとの衝突を避けるためです。
+.SH 関連項目
+znew(1), zcmp(1), zmore(1), zforce(1), gzexe(1), compress(1)
+.SH 診断
+終了コードは通常 0 です; エラーが起こった場合は 1 を返します。
+警告が出た時は 2 を返します。
+.PP
+Usage: gzip [-cdfhlLnNrtvV19] [-S suffix] [file ...]
+.in +8
+無効なオプションがコマンドラインに指定されています。
+.in -8
+.IR file :
+not in gzip format
+.in +8
+.I gunzip
+に指定されたファイルは圧縮されていません。
+.in -8
+.IR file:
+Corrupt input. Use zcat to recover some data.
+.in +8
+圧縮されたファイルが壊れています。壊れている部分までのデータを
+以下のようにして復元できます。
+.in +8
+zcat file > recover
+.in -16
+.IR file :
+compressed with
+.I xx
+bits, can only handle
+.I yy
+bits
+.in +8
+.I file
+が、このマシンの伸長プログラムよりも多くの
+.I bit
+を処理できるプログラムにより (LZW を使い) 圧縮されています。
+ファイルを gzip で再圧縮してください。
+圧縮率が良くなりメモリ使用量も少なくなります。
+.in -8
+.IR file :
+already has .gz suffix -- no change
+.in +8
+ファイルが既に圧縮されているかもしれません。ファイルをリネームして
+もう一度試してください。
+.in -8
+.I file
+already exists; do you wish to overwrite (y or n)?
+.in +8
+もし出力ファイルを置き換えたければ、"y" と答えてください。そうでなければ
+"n" と答えてください。
+.in -8
+gunzip: corrupt input
+.in +8
+SIGSEGV 違反が検出されました。これは通常、入力されたファイルが壊れている事を
+意味しています。
+.in -8
+.I "xx.x%"
+.in +8
+圧縮で保存された入力の割合
+(
+.BR \-v
+と
+.BR \-l
+にのみ関係あります)。
+.in -8
+-- not a regular file or directory: ignored
+.in +8
+入力ファイルが通常ファイルやディレクトリでない時
+(シンボリックリンク、ソケット、FIFO、デバイスファイル)、それらは
+変更されません。
+.in -8
+-- has
+.I xx
+other links: unchanged
+.in +8
+入力ファイルがリンクをもっています; 変更されないままです。より詳しい事は
+.IR ln "(1)"
+を参照して下さい。複数のリンクを持つファイルを圧縮するためには
+.B \-f
+フラグを使用して下さい。
+.in -8
+.SH 注意
+圧縮されたデータをテープに書く時、一般にブロック境界まで 0 で埋める必要が
+あります。データを読み、全ブロックを
+.I gunzip
+で伸長する時、
+.I gunzip
+は圧縮されたデータの後にゴミがあると検出し、デフォルトでは警告を出力します。
+この警告を抑えるには --quiet オプションを使わなければなりません。
+このオプションは、以下のように
+.B GZIP
+環境変数にセット出来ます。
+ sh では: GZIP="-q" tar -xfz --block-compress /dev/rst0
+ csh では: (setenv GZIP -q; tar -xfz --block-compr /dev/rst0
+
+上記の例では、gzip は GNU tar の -z オプションによって
+暗黙的に呼び出されています。
+テープで圧縮されたデータを読み書きするのに同じブロックサイズ
+(tar の -b オプション) が使われて
+いるか確認して下さい。(この例では tar は GNU Version を使っていると
+仮定しています。)
+.SH バグ
+サイズが 2GB を越える場合のオプション --list による出力は、正しくないものです。
+圧縮ファイルがシークできない媒体上に存在する場合、
+オプション --list による出力は、
+サイズを -1 としヘッダ内の CRC を 0xffffffffとします。
+
+まれに、オプション --best を付加して圧縮した場合よりも、デフォルトの圧縮
+時 (-6) の方が圧縮率が良いことがあります。ファイルに高い冗長性があれば、
+.I compress
+の方が
+.I gzip
+より圧縮率がよいです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/head.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/head.1
new file mode 100644
index 0000000000..6418b5678b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/head.1
@@ -0,0 +1,71 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)head.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/head/head.1,v 1.12 2002/06/10 22:59:51 jmallett Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt HEAD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm head
+.Nd ファイルの先頭の数行を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl n Ar count | Fl c Ar bytes
+.Op Ar
+.Sh 解説
+フィルタ
+.Nm
+は、fileが指定されていればそのファイルを、指定されていなければ標準入力を読み
+込み、先頭から
+.Ar count
+で指定された行数だけ、もしくは
+.Ar bytes
+だけ表示します。
+.Ar count
+が指定されていなかった場合は、デフォルトの 10 行を表示します。
+.Pp
+複数のファイルが指定された場合は、
+.Dq ==> XXX <==
+という形式の文字列からなるヘッダを付けられます。ここで、
+.Dq XXX
+は、ファイル名です。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr tail 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+PWB UNIX
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/hesinfo.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/hesinfo.1
new file mode 100644
index 0000000000..7d980fa4e1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/hesinfo.1
@@ -0,0 +1,198 @@
+.\" %NetBSD: hesinfo.1,v 1.1 1999/01/25 22:45:55 lukem Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hesinfo/hesinfo.1,v 1.5 2004/07/02 22:22:25 ru Exp %
+.\"
+.\" from: #Id: hesinfo.1,v 1.9 1996/11/07 01:57:12 ghudson Exp #
+.\"
+.\" Copyright 1987, 1996 by the Massachusetts Institute of Technology.
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this
+.\" software and its documentation for any purpose and without
+.\" fee is hereby granted, provided that the above copyright
+.\" notice appear in all copies and that both that copyright
+.\" notice and this permission notice appear in supporting
+.\" documentation, and that the name of M.I.T. not be used in
+.\" advertising or publicity pertaining to distribution of the
+.\" software without specific, written prior permission.
+.\" M.I.T. makes no representations about the suitability of
+.\" this software for any purpose. It is provided "as is"
+.\" without express or implied warranty.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 27, 1996
+.Dt HESINFO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hesinfo
+.Nd "Hesiod データベースに何が格納されているか見つけ出す"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bl
+.Ar HesiodName HesiodNameType
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、解決する名前と
+.Ar HesiodNameType
+として知られている文字列の、2 つの引数を取ります。
+そして、Hesiod ネームサーバによって返された情報を表示します。
+.Pp
+.Nm
+は
+.Ar HesiodNameType
+型の値を返します。
+.Pp
+次のオプションが利用できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l
+長い形式 (long format) を選択する
+.It Fl b
+ネームサーバに渡した、完全修飾された (fully\-qualified) 文字列を表示します。
+.El
+.Ss 有効な Hesiod_Name
+次のタイプの識別子は
+.Nm
+への
+.Ar HesiodName
+引数で使用できます。
+これらの値は、
+.Xr hesiod 3
+データベースにアクセスすることにより解決されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Aq Ar username
+ユーザまたはクラスを識別する 8 文字以内の文字列
+(例えば、joeuser, root, 1.00 など)。
+.Cm passwd ,
+.Cm pobox ,
+.Cm filsys
+といった
+.Ar Hesiod_Name_Type
+で使用します。
+.It Aq Ar uid
+ユーザに割り当てられた ID 番号。
+.It Aq Ar groupid
+グループに割り当てられた ID 番号。
+.It Aq Ar groupname
+一意なグループを識別する名前。
+.It Aq Ar file\-system\-name
+Athena ファイルシステムの名前。
+.It Xo
+.Ao Ar "rvd\-server" Ac : Ns Aq Ar pack
+.Xc
+コロンで区切られた rvd のサーバとパックの名前。
+.It Xo
+.Ao Ar "nfs\-server" Ac : Ns Aq Ar partition
+.Xc
+コロンで区切られた
+.Tn NFS
+サーバとそのパーティションの名前。
+.It Aq Ar workstation\-name
+Athena ワークステーションのマシン名 (例、E40\-343\-3)。
+.It Aq Ar service\-name
+Athena サービスの名前 (例、Zephyr)。
+.It Aq Ar service\-type
+.Ux
+サービスの名前 (有効なエントリは
+.Pa /etc/services
+で定義されます)。
+.It Aq Ar printer\-name
+プリンタの名前。
+.It Aq Ar printer\-cluster\-name
+Athena プリントクラスタの名前。
+.It Aq Ar foo
+いくつかの
+.Nm
+呼び出し (例えば
+.Cm prclusterlist )
+は特定の
+.Ar HesiodName
+引数を必要としません。
+しかしながら、
+.Nm
+を適切に動作させるにはダミー文字列 (例えば
+.Ql foo )
+を含ませなければなりません。
+.El
+.Ss 有効な Hesiod_Name_Type
+次のシンボルは
+.Nm
+の
+.Ar HesiodNameType
+引数として有効に使用できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm passwd
+.Pa /etc/passwd
+内で適合する文字列を返します。
+.Aq Ar username
+で検索します。
+.It Cm pobox
+.Ar HesiodName
+で指定されたユーザへ割り当てられた私書箱 (pobox) の情報を返します。
+.Aq Ar username
+で検索します。
+.It Cm uid
+.Pa /etc/passwd
+内で適合する文字列を返します。
+.Aq Ar uid
+で検索します。
+.It Cm gid
+.Pa /etc/group
+内で適合する文字列を返します。
+.Aq Ar groupid
+で検索します。
+.It Cm group
+.Pa /etc/group
+内で適合する文字列を返します。
+.Aq Ar groupname
+で検索します。
+.It Cm grplist
+.Aq Ar groupname
+で定義されたスーパセットに含まれるサブグループ (subgroup) を返します。
+.It Cm filsys
+以下の有効な
+.Ar HesiodName
+(上記参照) に対するファイルシステムタイプ、エクスポートポイント、
+サーバ、マウントモードおよびインポートポイントを返します -
+.Aq Ar "file\-system\-name" ,
+.Aq Ar username ,
+.Ao Ar "rvd\-server" Ac : Ns Aq Ar pack ,
+.Ao Ar "nfs\-server" Ac : Ns Aq Ar partition
+.It Cm cluster
+.Aq Ar "workstation\-name"
+によって指定されたワークステーションの
+ローカルクラスタに関する情報を返します。
+ローカルファイルとプリントサーバに関する情報が含まれています。
+この情報はブート時に
+.Sy clusterinfo
+によってアクセスされます。
+.\" accesses は accessed の typo?
+.It Cm sloc
+.Aq Ar service\-name
+に対するサービスホストのネットワーク名を返します。
+.It Cm service
+.Aq Ar service\-type
+に対するインターネットプロトコルタイプとプロトコルサービスポートを返します。
+.It Cm pcap
+.Aq Ar printer\-name
+に対する
+.Pa /etc/printcap
+での有効なエントリを返します。
+.It Cm prcluserlist
+プリントクラスタのリストを返します。
+.It Cm prcluster
+.Aq Ar printer\-cluster\-name
+によって指定されたクラスタでのプリンタのリストを返します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/hesiod.conf
+.It Pa /etc/hesiod.conf
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr hesiod 3 ,
+.Xr named 8
+.Rs
+.%T "Hesiod - Project Athena Technical Plan -- Name Service"
+.Re
+.Sh 作者
+.An Steve Dyer ,
+IBM/Project Athena
+.Pp
+Copyright 1987, 1988, 1996 by the Massachusetts Institute of Technology.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/hexdump.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/hexdump.1
new file mode 100644
index 0000000000..c2aa716fb9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/hexdump.1
@@ -0,0 +1,343 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)hexdump.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/hexdump.1,v 1.21 2004/07/10 13:11:00 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 10, 2004
+.Dt HEXDUMP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hexdump , hd
+.Nd ASCII, 10進, 16進, 8進でのダンプ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bcCdovx
+.Op Fl e Ar format_string
+.Op Fl f Ar format_file
+.Op Fl n Ar length
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar skip
+.Ek
+.Ar
+.Nm hd
+.Op Fl bcdovx
+.Op Fl e Ar format_string
+.Op Fl f Ar format_file
+.Op Fl n Ar length
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar skip
+.Ek
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ファイルが指定されていればそのファイル、
+指定されていなければ標準入力を読み込み、ユーザの指定した
+フォーマットに従って表示するフィルタです。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl b
+.Em 1 バイト 8 進表示。
+入力のオフセットを 16 進数で表示し、次に、
+入力の1バイトずつを、0 詰めした 3 桁の 8 進数で、1 行あたり 16 個、
+空白で区切って表示します。
+.It Fl c
+.Em 1 バイト キャラクタ表示。
+入力のオフセットを 16 進数で表示し、次に、
+入力の1バイトずつを、空白詰めした 3 桁の ASCII 文字で、1 行あたり 16 個、
+空白で区切って表示します。
+.It Fl C
+.Em 標準的な hex+ASCII 表示
+。
+入力オフセットを 16 進数で表示し、
+引続いて 16 バイトを 16 進数 2 桁で空白で区切って表示し、
+引き続いて同じ 16 バイトを %_p フォーマットで ``|'' 文字で括って表示します。
+.Pp
+コマンド
+.Nm hd
+を実行すると、このオプションで
+.Nm
+実行したことを意味します。
+.It Fl d
+.Em 2 バイト 10 進表示
+。
+入力のオフセットを 16 進数で表示し、次に、
+入力の 2 バイトずつを、0 詰めした 5 桁の 10 進数で、1 行あたり 8 個、
+空白で区切って表示します。
+.It Fl e Ar format_string
+データの表示形式を決めるフォーマット文字列を指定します。
+.It Fl f Ar format_file
+1 つあるいはそれ以上のフォーマット文字列 (改行で区切る)
+の書かれたファイルを指定します。
+空行、および、
+空白を除いた最初の文字が
+ハッシュ記号
+.Pf ( Cm \&# )
+である行は無視されます。
+.It Fl n Ar length
+入力のうち
+.Ar length
+バイト分だけを処理します。
+.It Fl o
+.Em 2 バイト 8 進表示
+。
+入力のオフセットを 16 進数で表示し、次に、
+入力の 2 バイトずつを、0 詰めした 6 桁の 8 進数で、1 行あたり 8 個、
+空白で区切って表示します。
+.It Fl s Ar offset
+入力の先頭から
+.Ar offset
+バイトを読み飛ばします。
+デフォルトでは
+.Ar offset
+は 10 進数として解釈されます。
+.Cm 0x
+または
+.Cm 0X ,
+を頭に付けると
+.Ar offset
+は 16 進数として解釈されます。
+また、
+.Cm 0
+を頭に付けると
+.Ar offset
+は 8 進数として解釈されます。
+.Cm b ,
+.Cm k ,
+.Cm m
+を
+.Ar offset
+の後ろにつけると、それぞれ
+.Li 512 ,
+.Li 1024 ,
+.Li 1048576
+倍と解釈されます。
+.It Fl v
+.Fl v
+オプションは
+.Nm
+に対してすべての入力を表示させます。
+.Fl v
+オプションを指定しない場合、直前の行と
+内容 (オフセットは除く) が全く同じ行は何行であっても、
+アスタリスク 1 個の 1 行で置き換えられます。
+.It Fl x
+.Em 2 バイト 16 進表示
+。
+入力のオフセットを 16 進数で表示し、次に、
+入力の 2 バイトづつを、0 詰めした 4 桁の 16 進数で、1 行あたり 8 個、
+空白で区切って表示します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は、各々の入力ファイルの内容を、それらが指定された順に、
+.Fl e
+および
+.Fl f
+オプションによって指示されたフォーマット文字列に従って変換しながら、
+シーケンシャルに標準出力へコピーします。
+.Ss フォーマット
+フォーマット文字列は、任意の数のフォーマット単位を空白で区切って
+並べたものです。
+フォーマット単位は最大 3 個までの要素すなわち
+繰り返し回数・バイト数・フォーマットによって構成されます。
+.Pp
+繰り返し回数は正の整数で、省略時の値は 1 です。
+それぞれのフォーマットは
+この繰り返し回数だけ適用されます。
+.Pp
+バイト数も正の整数で、省略することもできます。
+指定された場合には
+繰り返し 1 回あたりに処理されるバイト数を示します。
+.Pp
+繰り返し回数とバイト数はスラッシュ (/) で区切ります。
+どちらか一方だけ
+指定する時も、繰り返し回数の場合は直後、バイト数の場合は直前にスラッシュを
+付け、曖昧にならないようにします。
+スラッシュの前後にある空白は無視されます。
+.Pp
+フォーマットは必須であり、ダブルクォート (" ") で囲みます。
+フォーマットは
+fprintf 形式のフォーマット文字列 (
+.Xr fprintf 3
+を参照) ですが、以下の例外があります。
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+フィールドの幅あるいは精度としてアスタリスク (*) を使用することはできません。
+.It
+``s'' 変換文字にはバイト数または精度を指定しなければなりません
+(精度が指定されなかった場合は文字列全体を表示するという
+.Xr fprintf 3
+のデフォルトとは異なります)。
+.It
+変換文字 ``h'', ``l'', ``n'', ``p'' , ``q'' は
+サポートされていません。
+.It
+C の標準規格の中で記述されている
+以下の 1 文字エスケープシーケンスをサポートしています。
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.Bl -column <alert_character>
+.It "NUL \e0
+.It "<alert character> \ea
+.It "<backspace> \eb
+.It "<form-feed> \ef
+.It "<newline> \en
+.It "<carriage return> \er
+.It "<tab> \et
+.It "<vertical tab> \ev
+.El
+.Ed
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはさらに以下の変換文字をサポートします。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm \&_a Ns Op Cm dox
+次に表示されるバイトのオフセット (複数の入力ファイルを通算しての値)
+を表示します。
+文字
+.Cm d ,
+.Cm o ,
+.Cm x
+を付加すると、表示をそれぞれ 10 進、8 進、16 進形式にします。
+.It Cm \&_A Ns Op Cm dox
+.Cm \&_a
+変換文字とほぼ同じですが、すべての入力が処理された後で一度だけ実行
+されるという点が異なります。
+.It Cm \&_c
+デフォルトの文字セット中における文字を表示します。
+表示不能な文字は 0 詰めして 3 桁にした 8 進数で表示します。
+ただし標準のエスケープ
+表記 (上述) ができるものについてはその 2 文字で表示します。
+.It Cm _p
+デフォルトの文字セット中における文字を表示します。
+表示不能な文字は
+.Dq Cm \&.
+として表示します。
+.It Cm _u
+文字セット US
+.Tn ASCII
+中での文字を表示します。
+ただし制御文字については以下に示す小文字名で表示します。
+16 進で 0xff より大きな文字に
+ついては 16 進表記の文字列として表示します。
+.Bl -column \&000_nu \&001_so \&002_st \&003_et \&004_eo
+.It "\&000\ NUL\t001\ SOH\t002\ STX\t003\ ETX\t004\ EOT\t005\ ENQ
+.It "\&006\ ACK\t007\ BEL\t008\ BS\t009\ HT\t00A\ LF\t00B\ VT
+.It "\&00C\ FF\t00D\ CR\t00E\ SO\t00F\ SI\t010\ DLE\t011\ DC1
+.It "\&012\ DC2\t013\ DC3\t014\ DC4\t015\ NAK\t016\ SYN\t017\ ETB
+.It "\&018\ CAN\t019\ EM\t01A\ SUB\t01B\ ESC\t01C\ FS\t01D\ GS
+.It "\&01E\ RS\t01F\ US\t0FF\ DEL
+.El
+.El
+.Pp
+各々の変換文字について、サポートされているバイト数とデフォルトの
+バイト数は以下の通りです:
+.Bl -tag -width "Xc,_Xc,_Xc,_Xc,_Xc,_Xc" -offset indent
+.It Li \&%_c , \&%_p , \&%_u , \&%c
+1 バイトのみ使用できます。
+.It Xo
+.Li \&%d , \&%i , \&%o ,
+.Li \&%u , \&%X , \&%x
+.Xc
+デフォルトでは 4 バイトで、1 バイト・2 バイト・4 バイトが使用できます。
+.It Xo
+.Li \&%E , \&%e , \&%f ,
+.Li \&%G , \&%g
+.Xc
+デフォルトでは 8 バイトで、4 バイトと 12 バイトも使用できます。
+.El
+.Pp
+各フォーマット文字列によって処理されるデータの量は、
+各フォーマット単位が必要とするデータ量の合計であり、これは
+バイト数の繰り返し回数倍、あるいはバイト数が指定されていない場合には
+フォーマットの必要とするバイト数の繰り返し回数倍になります。
+.Pp
+入力は ``ブロック'' ごとに処理されます。
+ブロックとは、フォーマット
+文字列によって指定されるデータの塊のうちで最も大きいものです。
+1 ブロック分のデータを処理し切らないフォーマット文字列で、その中の
+最後のフォーマット単位が何バイトかを処理し、かつ繰り返し
+回数が指定されていないものは、ブロック全体が処理され切るか、
+フォーマット文字列に合致するデータがブロック中になくなるまで
+繰り返し回数を増やされます。
+.Pp
+ユーザの指定または hexdump が上記のように繰り返し回数を変更した結果、
+繰り返し回数が 1 より大きくなった場合、最後の繰り返しにおける
+末尾の空白は出力されません。
+.Pp
+バイト数を複数の変換文字と共に指定すると、1 つを除いた全ての変換文字が
+.Cm \&_a
+または
+.Cm \&_A
+である時以外、エラーになります。
+.Pp
+入力がフォーマット文字列の一部分しか満たしていない状態で
+.Fl n
+オプションで指定したバイト数あるいはEOFに到達した場合、
+有効なデータをすべて表示できるよう、入力ブロックには適当な数の 0 が
+補われます。(すなわち、データの終端にまたがっている
+フォーマット単位は何バイトかの 0 を表示します。)
+.Pp
+そのようなフォーマット文字列によるさらなる出力は、等数の空白で
+置き換えられます。
+等数の空白とは、
+もとの変換文字あるいは変換文字列とフィールド幅と精度は同じで
+.Dq Li \&+ ,
+.Dq \&\ \& ,
+.Dq Li \&#
+を取り除いた
+.Cm s
+変換文字が、NULL 文字列を指した場合に出力される数の空白です。
+.Pp
+フォーマット文字列が指定されない場合、デフォルトの表示形式は
+.Fl x
+オプションが指定された場合のものと同じになります。
+.Sh 診断
+.Ex -std hexdump hd
+.Sh 使用例
+入力を perusal 形式で表示する:
+.Bd -literal -offset indent
+"%06.6_ao " 12/1 "%3_u "
+"\et\et" "%_p "
+"\en"
+.Ed
+.Pp
+\-x オプションを実装:
+.Bd -literal -offset indent
+"%07.7_Ax\en"
+"%07.7_ax " 8/2 "%04x " "\en"
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr gdb 1 ,
+.Xr od 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/host.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/host.1
new file mode 100644
index 0000000000..cc23b26852
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/host.1
@@ -0,0 +1,312 @@
+.\" %FreeBSD: src/contrib/bind/doc/man/host.1,v 1.6 2002/07/01 01:20:28 dougb Exp %
+.\" ++Copyright++ 1993
+.\" -
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\" -
+.\" Portions Copyright (c) 1993 by Digital Equipment Corporation.
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software for any
+.\" purpose with or without fee is hereby granted, provided that the above
+.\" copyright notice and this permission notice appear in all copies, and that
+.\" the name of Digital Equipment Corporation not be used in advertising or
+.\" publicity pertaining to distribution of the document or software without
+.\" specific, written prior permission.
+.\"
+.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND DIGITAL EQUIPMENT CORP. DISCLAIMS ALL
+.\" WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE, INCLUDING ALL IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS. IN NO EVENT SHALL DIGITAL EQUIPMENT
+.\" CORPORATION BE LIABLE FOR ANY SPECIAL, DIRECT, INDIRECT, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES OR ANY DAMAGES WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR
+.\" PROFITS, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS
+.\" ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS
+.\" SOFTWARE.
+.\" -
+.\" --Copyright--
+.\" $Id: host.1,v 8.7 2002/06/18 02:39:26 marka Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 15, 1994
+.Dt HOST 1
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm host
+.Nd ドメインサーバを使ってホスト名の検索を行なう
+.Sh 書式
+.Nm host
+.Op Fl l
+.Op Fl v
+.Op Fl w
+.Op Fl r
+.Op Fl d
+.Op Fl t Ar querytype
+.Op Fl a
+.Ar host
+.Op Ar server
+.Sh 解説
+.Ic host
+はインターネットホストに関する情報の検索を行ないます。
+情報は世界中に広がった相互に接続されたサーバ群から得ます。
+デフォルトではホスト名とインターネットアドレス間の変換のみを行ないます。
+.Dq Fl t
+や
+.Dq Fl a
+オプションとともに使うと、そのホストに関するドメインサーバによって保守
+されている情報のすべてを得ることができます。
+.Pp
+引数にはホスト名かホスト番号のいずれかを指定できます。
+本プログラムはまず引数をホスト番号として解釈を試みます。
+それがうまくいかなければ、ホスト名として扱います。
+ホスト番号は、IPv4 ドット付き 4 つ組 (127.0.0.1) か、
+IPv6 生アドレス (::1) です。
+ホスト名は topaz.rutgers.edu のようにドットで区切られた複数の名前からなります。
+名前がドットで終っていなければ、ローカルドメインが自動的に末尾に
+付け加えられます。たとえば Rutgers のユーザは
+.Pp
+.D1 Ic host topaz
+.Pp
+というように使うことができ、これは実際には "topaz.rutgers.edu" が検索されます。
+これがうまくいかなければ、名前は変更されずに (この例では "topaz" として)
+試みられます。このやりかたはメールやその他のネットワークユーティリティ
+でも使われています。
+実際に末尾に付け加えられる接尾辞は、
+.Xr hostname 1
+を呼び出した結果の最初のドット以降となります。(下記の
+.Sx ホスト名検索のカスタマイズ
+の節を参照してください。)
+.Pp
+最初の引数は検索を行なうホスト名となります。これが数字の場合、
+.Dq 逆引き
+が実行されます。すなわちドメインシステムは数字を名前に変換するための別
+のデータベース群を参照します。
+.Pp
+2 番目の引数は省略可能です。ここでは問い合わせを行なうサーバを指定する
+ことができます。この引数が指定されなければ、デフォルトのサーバ (通常は
+ローカルマシン) が使われます。
+.Pp
+名前が指定された場合、3 つの異なった種類の結果が出力されます。
+以下はそれらの例です。
+.Pp
+.D1 Ic % host sun4
+.Dl sun4.rutgers.edu is a nickname for ATHOS.RUTGERS.EDU
+.Dl ATHOS.RUTGERS.EDU has address 128.6.5.46
+.Dl ATHOS.RUTGERS.EDU has address 128.6.4.4
+.Dl ATHOS.RUTGERS.EDU mail is handled by ARAMIS.RUTGERS.EDU
+.Pp
+ここでユーザはコマンド
+.Dq Ic host sun4
+を入力しています。最初の行は名前
+.Dq Li sun4.rutgers.edu
+は実際にはニックネームであることを示しています。
+正式なホスト名は
+.Dq Li ATHOS.RUTGERS.EDU
+です。続く 2 行ではアドレスが表示
+されています。もし複数のネットワークインタフェースをもつシステムであ
+れば、その各々は別のアドレスを持ちます。最後の行では
+.Li ATHOS.RUTGERS.EDU
+は自分に対するメールは受け取らないことを示しています。このホスト宛ての
+メールは
+.Li ARAMIS.RUTGERS.EDU
+によって取り込まれます。いくつかのシステム
+ではそのメールを扱うシステムが複数存在することがあり、その場合はこの行
+のような情報がさらに出力されます。技術的にはメールを受け取ることのでき
+るすべてのシステムがこのようなエントリを持つと考えられます。もしシステム
+がそのメールを自分自身で受け取る場合、
+.Pp
+.D1 Li XXX mail is handled by XXX
+.Pp
+のように、そのシステム自身について言及したエントリがあるはずです。しかし、
+メールを自分で受け取る多くのシステムではわざわざその事実について言及し
+ていません。もしあるシステムに
+.Dq Li mail is handled by
+のエントリがあるのにアドレスがなければ、
+それは本当はインターネットの構成員ではないが、
+ネットワーク上のあるシステムがメールをそこに転送してくることを示しています。
+Usenet や Bitnet やその他の多くのネットワーク上のシステムではこの種の
+エントリを持っています。
+.Sh オプション
+ホスト名の前に指定できるオプションは沢山あります。これらのオプションの
+ほとんどはドメインデータベースを保守しているスタッフにのみ意味のあるも
+のです。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl w
+本オプションは
+.Ic host
+が応答を永遠に待つようにします。
+通常は、約 1 分でタイムアウトします。
+.It Fl v
+「冗長」書式を表示に使用します。
+これは、公式なドメインマスタファイルの書式であり、
+.Xr named 8
+のマニュアルページに記述されています。
+本オプションを指定しないと、出力は一般的にこの形式に従うものの、
+一般ユーザにとってより理解し易い形式に変更しようとします。
+.Dq Fl v
+を指定しない場合、"a", "mx", "cname" レコードは、
+それぞれ "has address", "mail is handled by", "is a nickname for"
+と記述され、TTL とクラスのフィールドは表示されません。
+.It Fl r
+再帰的な問い合わせを行ないません。これは
+ネームサーバがそのサーバ自身のデータベースに所持しているデータのみを返すこ
+とを意味します。サーバは他のサーバに情報の問い合わせを行ないません。
+.It Fl d
+デバッグを有効にします。
+ネットワークトランザクションの詳細が表示されます。
+.It Fl s
+署名から親の鍵を追跡します (DNSSEC)。
+.It Fl t Ar querytype
+特定の
+.Ar querytype
+の情報の検索を指定することができます。
+引数は
+.Xr named 8
+の man ページにおいて定義されています。現在サポートされ
+ているタイプには以下のものが含まれます:
+.Dq Cm a ,
+.Dq Cm aaaa ,
+.Dq Cm ns ,
+.Dq Cm md ,
+.Dq Cm mf ,
+.Dq Cm cname ,
+.Dq Cm soa ,
+.Dq Cm mb ,
+.Dq Cm mg ,
+.Dq Cm mr ,
+.Dq Cm null ,
+.Dq Cm wks ,
+.Dq Cm ptr ,
+.Dq Cm hinfo ,
+.Dq Cm minfo ,
+.Dq Cm mx ,
+.Dq Cm uinfo ,
+.Dq Cm uid ,
+.Dq Cm gid ,
+.Dq Cm unspec
+さらに、ワイルドカード (これは
+.Dq Cm any
+か
+.Dq Cm *
+として指定されます) があり、上記のすべてのタイプを指定するためにつかいます。
+タイプは小文字で指定しなければなりません。
+デフォルトでは最初に
+.Dq Cm a
+が検索され、次に
+.Dq Cm mx
+が検索されます。ただし、verbose オプションが指定されていると、デフォルトでは
+.Dq Cm a
+のみの検索を行ないます。オプション
+.Dq Fl t
+は
+.Ic host
+が返す情報にフィルタをかけるのに特に有効です。
+それ以上の情報は下記の
+.Dq Fl l
+オプションの説明を参照してください。
+.It Fl a
+.Dq すべて
+。
+.Dq Fl v Fl t Cm any
+と同じです。
+.It Fl l
+完全なドメインを列挙します。例えば
+.Pp
+.D1 Ic host -l rutgers.edu
+.Pp
+は、rutgers.edu domain 内のすべてのホストを列挙します。
+.Dq Fl t
+オプションを使用して、どの情報を表示するかを、意図通りフィルタ可能です。
+デフォルトは、アドレス情報と PTR と NS レコードです。
+コマンド
+.Pp
+.D1 Ic host -l -v -t any rutgers.edu
+.Pp
+は、rutgers.edu に対するゾーンデータの完全なダウンロードを、
+公式なマスタファイル書式で与えます
+(しかしながら、不可解な理由で、SOA レコードは 2 度表示されます)。
+.Pp
+.Sy 注 :
+.Dq Fl l
+の実装は、完全なゾーン転送を行い、
+これに対して要求した情報をフィルタアウトすることで行われます。
+このコマンドの使用は、本当に必要な場合に限るべきです。
+.El
+.Sh ホスト名検索のカスタマイズ
+一般にユーザによって指定された名前にドットが含まれていなければ、
+デフォルトのドメインがその末尾に付け加えられます。このドメインは
+.Pa /etc/resolv.conf
+において定義することができますが、通常はローカルの
+ホスト名の最初のドット以降を取ることによって求められます。ユーザは環境変数
+.Ev LOCALDOMAIN
+を使って異なるデフォルトドメインを指定することによって、これを
+オーバライドすることができます。さらに、ユーザはホスト名の独自の略称を使うこ
+ともできます。略称は 1 つの略称につき 1 行からなるファイルにおいて指定
+します。各行には略称、スペース、そして完全なホスト名が含まれます。この
+ファイルは環境変数
+.Ev HOSTALIASES
+にてファイル名を指定します。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width "/etc/resolv.conf " -compact
+.It Ev HOSTALIASES
+.Pq Ar ホストの別名 , 完全なホスト名
+のペアを含んでいるファイルのファイル名
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width "/etc/resolv.conf " -compact
+.It Pa /etc/resolv.conf
+.Xr resolver 5
+を参照してください。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr named 8 、
+.Xr resolver 5
+.Sh バグ
+ローカルドメインに含まれない名前を入力すると予期できない影響が起こり得
+ます。名前がドットで終っていない限り、ローカルドメイン名がすべての名前の
+末尾に付加されることをいつも心に留めておいてください。
+ローカルドメインの補完に失敗した時のみ、名前は変更されずに使用されます。
+.Pp
+.Dq Fl l
+オプションでは要求されたドメインにおいてリストされている最初の
+ネームサーバにのみ問い合わせを行ないます。もしこのサーバが死んでいれば、
+サーバをマニュアルで指定しなければなりません。たとえば foo.edu のリストを
+得るには、
+.Pp
+.D1 Ic host -t ns foo.edu
+.Pp
+と指定して foo.edu のすべてのネームサーバ
+のリストを得てから、動作するものが見つかるまでリストにあるすべての
+ネームサーバについて
+.Pp
+.D1 Ic host -l foo.edu xxx
+.Pp
+(ここで
+.Dq Ic xxx
+はネームサーバ) を試みれば良いでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/hostname.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/hostname.1
new file mode 100644
index 0000000000..0c18438e64
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/hostname.1
@@ -0,0 +1,67 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1988, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)hostname.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/hostname/hostname.1,v 1.16 2004/07/02 21:04:18 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt HOSTNAME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hostname
+.Nd 現在のホスト名の表示、設定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s
+.Op Ar name-of-host
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、現在のホストの名前を表示します。
+スーパユーザは、引数を与えることでホスト名の設定をすることもできます。
+これは通常、ブート時にネットワークの初期化スクリプトである
+.Pa /etc/rc.network
+の中で行なわれます。
+このスクリプトは、
+.Pa /etc/rc.conf
+中の
+.Va hostname
+変数を使用します。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります。
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl s
+名前からドメイン情報を取り除いて表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gethostname 3 ,
+.Xr rc.conf 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/id.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/id.1
new file mode 100644
index 0000000000..90bc6686ae
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/id.1
@@ -0,0 +1,152 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)id.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/id/id.1,v 1.13 2004/05/18 20:36:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 3, 2004
+.Dt ID 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm id
+.Nd ユーザの、ユーザ名とグループ名および各番号を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar user
+.Nm
+.Fl G Op Fl n
+.Op Ar user
+.Nm
+.Fl M
+.Nm
+.Fl P
+.Op Ar user
+.Nm
+.Fl g Op Fl nr
+.Op Ar user
+.Nm
+.Fl p
+.Op Ar user
+.Nm
+.Fl u Op Fl nr
+.Op Ar user
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+呼び出したプロセスのユーザとグループとを、
+名称と ID 番号で標準出力に表示します。
+もし実 ID と実効 ID が異なっている場合は、両方とも表示します。
+.Pp
+もし、
+.Ar user
+(ユーザ名かユーザ ID)
+が指定された場合は、そのユーザのユーザ ID とグループ ID が表示されます。
+この場合、実 ID と実効 ID とは同じものとみなされます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl G
+グループ ID
+(実効グループ、実グループ、その他) を、空白で区切って列挙します。
+表示する順序に意味はありません。
+.It Fl M
+現在のプロセスの MAC ラベルを表示します。
+.It Fl P
+id としてパスワードファイルエントリを表示します。
+.It Fl g
+実効グループ ID を ID 番号で表示します。
+.It Fl n
+.Fl G ,
+.Fl g ,
+.Fl u
+のオプションによる表示を、ID 番号ではなく名前による表示にします。
+ID 番号に対応する名前がなかった場合は、通常通り ID 番号で表示します。
+.It Fl p
+人間が見やすい形で表示します。
+.Xr getlogin 2
+が返すユーザ名がユーザ ID から得られるログイン名と異なっている場合は、
+行頭に
+.Dq login
+とキーワードがついて
+.Xr getlogin 2
+で得られる名前が表示されます。
+名前で表示されるユーザ ID は、頭に
+.Dq uid
+というキーワードをつけて表示されます。
+実ユーザ ID が実効ユーザ ID
+と異なっていると、
+.Dq euid
+というキーワードが頭について実ユーザ ID が表示されます。
+実グループ ID が実効グループ ID と異なっていると、頭に
+.Dq rgid
+がついて実グループ名を表示します。
+ユーザが属しているグループのリストを、行頭に
+.Dq groups
+というキーワードをつけて名前で表示します。それぞれ、行を改めて表示されます。
+.It Fl r
+.Fl g ,
+.Fl u
+のオプションで実効ユーザ ID/グループ ID ではなく、
+実ユーザ ID/グループ ID を表示するようにします。
+.It Fl u
+実効ユーザ ID を ID 番号で表示します。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr who 1
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+準拠です。
+.Sh 歴史
+伝統的な
+.Xr groups 1
+コマンドは
+.Dq Nm id Fl Gn Op Ar user
+と同一です。
+.Pp
+伝統的な
+.Xr whoami 1
+コマンドは
+.Dq Nm id Fl un
+と同一です。
+.Pp
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ident.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ident.1
new file mode 100644
index 0000000000..7923f88380
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ident.1
@@ -0,0 +1,186 @@
+.\" $FreeBSD$
+.de Id
+.ds Rv \\$3
+.ds Dt \\$4
+.ds iD \\$3 \\$4 \\$5 \\$6 \\$7
+..
+.Id %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/rcs/ident/ident.1,v 1.5 1999/08/27 23:36:42 peter Exp %
+.ds r \&\s-1RCS\s0
+.ds u \&\s-1UTC\s0
+.if n .ds - \%--
+.if t .ds - \(em
+.TH IDENT 1 \*(Dt GNU
+.SH 名称
+ident \- ファイル内の RCS キーワードを読み出す
+.SH 書式
+.B ident
+[
+.B \-q
+] [
+.B \-V
+] [
+.I file
+\&.\|.\|. ]
+.SH 解説
+.B ident
+は、指定されたファイルがあればそのファイルから、指定がない場合には標準入力から、
+.BI $ keyword : "\ text\ " $
+なるパターンを検索します。
+.PP
+これらのパターンは、通常 \*r の
+.BR co (1)
+コマンドにより自動的に挿入されますが、
+手作業で入れることも可能です。オプション
+.B \-q
+を指定すると、ファイル中に
+キーワードが発見できなくても警告メッセージを出力しません。
+.B \-V
+を指定すると、
+.BR ident
+のバージョン番号を表示します。
+.PP
+.B ident
+は、テキストファイルと同様にオブジェクトファイルやダンプファイルにも使
+用することができます。
+たとえば、以下の C 言語プログラム
+.B f.c
+で、
+.IP
+.ft 3
+#include <stdio.h>
+.br
+static char const rcsid[] =
+.br
+ \&"$\&Id: f.c,v \*(iD $\&";
+.br
+int main() { return printf(\&"%s\en\&", rcsid) == EOF; }
+.ft P
+.LP
+.B f.c
+が
+.B f.o
+にコンパイルされているなら、以下のコマンド
+.IP
+.B "ident f.c f.o"
+.LP
+は、次のような出力を行います。
+.nf
+.IP
+.ft 3
+f.c:
+ $\&Id: f.c,v \*(iD $
+f.o:
+ $\&Id: f.c,v \*(iD $
+.ft
+.fi
+.PP
+C 言語プログラムで上記のような文字列
+.B rcsid
+が定義され、かつ使われていないとき、
+.BR lint (1)
+が警告を出したり、 C コンパイラによっては最適化により文字列を削除する
+場合があります。もっとも、よい解決策は上のプログラム例のように文字列
+.B rcsid
+を使うことです。
+.PP
+.B ident
+は、 \r* がサポートする
+.I keyword
+でなくても、すべての
+.BI $ keyword : "\ text\ " $
+パターンを表示します。
+これにより、
+.BR $\&XConsortium$
+のような非標準の keyword についても情報が得られます。
+.SH キーワード
+つぎに現在、
+.BR co (1)
+が扱う keyword を挙げます。デフォルトでは、すべての時刻は協定世界時
+(\*u しばしば \&\s-1GMT\s0と呼ばれます) で表されますが、
+チェックアウトのときに、
+.BR co
+の
+.BI \-z zone
+オプションを使ったファイルについては、数字によるタイムゾーンが付加され
+ます。
+.TP
+.B $\&Author$
+そのリビジョンをチェックインしたユーザ名です。
+.TP
+.B $\&Date$
+そのリビジョンをチェックインした日付と時刻です。
+.TP
+.B $\&Header$
+\*r ファイルのフルパス名を含んだ標準のヘッダ、リビジョン番号、
+作者、状態、およびロックされている場合にはロックした人です。
+.TP
+.B $\&Id$
+\*r ファイルの名前がフルパスでないことを除いて、
+.BR $\&Header$
+と同じです。
+.TP
+.B $\&Locker$
+そのリビジョンをロックした人のユーザ名 (ロックされていない場合は空白)
+です。
+.TP
+.B $\&Log$
+チェックインのときに書かれたログメッセージです。
+.BR ident
+の目的としては、
+.BR $\&RCSfile$
+と等価です。
+.TP
+.B $\&Name$
+リビジョンをチェックアウトするときに使うシンボル名です(ないかもしれま
+せん)。
+.TP
+.B $\&RCSfile$
+フルパスでない \*r ファイルの名前です。
+.TP
+.B $\&Revision$
+そのリビジョンのリビジョン番号です。
+.TP
+.B $\&Source$
+\*r ファイルのフルパス名です。
+.TP
+.B $\&State$
+.BR rcs (1)
+or
+.BR ci (1)
+の
+.B \-s
+オプションで付けられたそのリビジョンの状態です。
+.PP
+.BR co (1)
+は以下の文字をエスケープシーケンスで表現することにより、
+キーワードの文字列の形を保ちます。
+.LP
+.RS
+.nf
+.ne 6
+.ta \w'newline 'u
+\f2char escape sequence\fP
+tab \f3\et\fP
+newline \f3\en\fP
+space \f3\e040
+$ \e044
+\e \e\e\fP
+.fi
+.RE
+.SH 作者
+Author: Walter F. Tichy.
+.br
+Manual Page Revision: \*(Rv; Release Date: \*(Dt.
+.br
+Copyright \(co 1982, 1988, 1989 Walter F. Tichy.
+.br
+Copyright \(co 1990, 1992, 1993 Paul Eggert.
+.SH 関連項目
+ci(1), co(1), rcs(1), rcsdiff(1), rcsintro(1), rcsmerge(1), rlog(1),
+rcsfile(5)
+.br
+Walter F. Tichy,
+\*r\*-A System for Version Control,
+.I "Software\*-Practice & Experience"
+.BR 15 ,
+7 (July 1985), 637-654.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/indent.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/indent.1
new file mode 100644
index 0000000000..27993bebd3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/indent.1
@@ -0,0 +1,519 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1976 Board of Trustees of the University of Illinois.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)indent.1 8.1 (Berkeley) 7/1/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/indent/indent.1,v 1.22.2.1 2005/02/22 13:09:13 keramida Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 29, 2004
+.Dt INDENT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm indent
+.Nd C 言語プログラムの字下げと整形
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar input-file Op Ar output-file
+.Op Fl bad | Fl nbad
+.Op Fl bap | Fl nbap
+.Bk -words
+.Op Fl bbb | Fl nbbb
+.Ek
+.Op Fl \&bc | Fl nbc
+.Op Fl \&bl
+.Op Fl \&br
+.Op Fl c Ns Ar n
+.Op Fl \&cd Ns Ar n
+.Bk -words
+.Op Fl cdb | Fl ncdb
+.Ek
+.Op Fl \&ce | Fl nce
+.Op Fl \&ci Ns Ar n
+.Op Fl cli Ns Ar n
+.Op Fl d Ns Ar n
+.Op Fl \&di Ns Ar n
+.Bk -words
+.Op Fl fbs | Fl nfbs
+.Op Fl fc1 | Fl nfc1
+.Op Fl fcb | Fl nfcb
+.Ek
+.Op Fl i Ns Ar n
+.Op Fl \&ip | Fl nip
+.Op Fl l Ns Ar n
+.Op Fl \&lc Ns Ar n
+.Op Fl \&ldi Ns Ar n
+.Op Fl \&lp | Fl nlp
+.Op Fl npro
+.Op Fl pcs | Fl npcs
+.Op Fl psl | Fl npsl
+.Op Fl \&sc | Fl nsc
+.Bk -words
+.Op Fl sob | Fl nsob
+.Ek
+.Op Fl \&st
+.Op Fl troff
+.Op Fl ut | Fl nut
+.Op Fl v | Fl \&nv
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Em C
+言語プログラムの整形を行います。
+.Ar input-file
+中の
+.Em C
+プログラムをオプションに従って整形し直します。
+以下で説明するオプションはファイル名の前後で指定できます。
+.Pp
+.Sy 注 :
+.Ar input-file
+のみを指定した場合、整形は「同じ場所に」行われます。
+つまり、整形結果は
+.Ar input-file
+に書き戻され、カレントディレクトリに元の
+.Ar input-file
+のバックアップがコピーされます。
+例えば
+.Ar input-file
+の名前が
+.Sq Pa /blah/blah/file
+だったとすると、バックアップファイルの名前は
+.Sq Pa file.BAK
+となります。
+.Pp
+.Nm
+は
+.Ar output-file
+が指定されると、念のため、それが
+.Ar input-file
+とは異なっていることをチェックします。
+.Pp
+.Nm
+の整形スタイルは以下にあげるオプションで制御します。
+.Bl -tag -width Op
+.It Fl bad , nbad
+.Fl bad
+を指定すると、宣言ブロックの後ごとに空行を 1 行入れます。
+デフォルトは
+.Fl nbad
+です。
+.It Fl bap , nbap
+.Fl bap
+を指定すると、関数本体の後ごとに空行を 1 行入れます。
+デフォルトは
+.Fl nbap
+です。
+.It Fl bbb , nbbb
+.Fl bbb
+を指定すると、コメントブロックの前に必ず空行を 1 行入れます。
+デフォルトは
+.Fl nbbb
+です。
+.It Fl \&bc , nbc
+.Fl \&bc
+を指定すると、宣言の中のコンマの後ごとに改行を入れます。
+.Fl nbc
+はこれを抑止します。
+デフォルトは
+.Fl \&nbc
+です。
+.It Fl \&br , \&bl
+.Fl \&bl
+を指定すると、複合文は以下のように行分けされます。
+.Bd -literal -offset indent
+if (...)
+{
+ code
+}
+.Ed
+.Pp
+一方、デフォルトは
+.Fl \&br
+ですが、以下のようになります。
+.Bd -literal -offset indent
+if (...) {
+ code
+}
+.Ed
+.Pp
+.It Fl c Ns Ar n
+プログラムコードの右側に書かれたコメントの開始位置を指定します。
+デフォルトでは 33 桁目です。
+.It Fl cd Ns Ar n
+宣言の右側に書かれたコメントの開始位置を指定します。
+デフォルトではプログラムコードの右側に書かれたコメントと同じ位置
+になります。
+.It Fl cdb , ncdb
+コメント区切りを独立の行とするかどうかを指定します。
+このオプションを有効にすると、コメントは以下のようになります。
+.Bd -literal -offset indent
+ /*
+ * this is a comment
+ */
+.Ed
+.Pp
+一方、
+.Fl ncdb
+では以下のようになります。
+.Bd -literal -offset indent
+ /* this is a comment */
+.Ed
+.Pp
+このオプションはブロックコメントのみに影響し、コード右側のコメントには
+影響しません。
+デフォルトは
+.Fl cdb
+です。
+.It Fl ce , nce
+.Fl \&ce
+は `else' を直前の `}' につけて ``} else'' のように出力します。
+デフォルトは
+.Fl \&ce
+です。
+.It Fl \&ci Ns Ar n
+継続行の字下げを
+.Ar n
+で指定します。
+継続行は、その文の最初の行の先頭から指定した字数だけ字下げされます。
+.Fl \&lp
+が有効でなければ、または、
+継続行の字下げがメインの字下げのちょうど半分でないならば、
+かっこで括られた式は、
+入れ子になっていることを示すために余分に字下げされます。
+.Fl \&ci
+のデフォルトは
+.Fl i
+と同じ値です。
+.It Fl cli Ns Ar n
+case ラベル字下げ位置を
+.Ic switch
+文の字下げ位置から
+.Ar n
+個目のタブストップにします。
+.Fl cli0.5
+なら、タブストップの半分になります。
+デフォルトは
+.Fl cli0
+です。
+.It Fl d Ns Ar n
+プログラムコードの右側に書かれたものでない独立したコメントに関して、
+その場所を制御します。
+例えば
+.Fl \&d\&1
+で、コードの字下げより 1 段左側にします。
+デフォルトの
+.Fl \&d\&0
+を指定すると、プログラムコードの字下げに合わせます。
+下記「コメントの
+字下げ」の節を参照して下さい。
+.It Fl \&di Ns Ar n
+大域変数名と全ての構造体 / 共用体のメンバ名の、
+それらの型宣言の開始位置からの字下げを文字数で指定します。
+デフォルトは
+.Fl di16
+です。
+.It Fl dj , ndj
+.Fl \&dj
+は宣言を左揃えにします。
+.Fl ndj
+は、プログラムコードと同じ字下げを行います。
+デフォルトは
+.Fl ndj
+です。
+.It Fl \&ei , nei
+.Ic else-if
+に対し特別な処理をするよう指定します(しません)。
+これを指定すると、
+.Ic else
+に続く
+.Ic if
+は、最初の
+.Ic \&if
+文と同じだけ字下げされます。
+.Fl ei
+がデフォルトです。
+.It Fl fbs , nfbs
+関数宣言と開き中括弧を 2 行に分けるよう指定します(しません)。
+デフォルトは、
+.Fl fbs
+です。
+.It Fl fc1 , nfc1
+.Fl fc1
+で、コメントが 1 桁目から始まっている場合も整形します(しません)。
+プログラマが意図的にそうしている場合がありますから、
+そのような場合に、
+.Fl nfc1
+を使うべきではありません。
+デフォルトは
+.Fl fc1
+です。
+.It Fl fcb , nfcb
+ブロックコメント (`/*\\n' で開始するコメント) の整形を
+有効とするかどうかを指定します。
+プログラマは、
+ブロックコメントをそれ程は注意深く手動整形していないことが多いですが、
+再整形によって改行位置だけを変えるということは望ましくないことがあります。
+このような場合には
+.Fl nfcb
+を使います。
+ブロックコメントはボックスコメントのように扱われます。
+デフォルトは
+.Fl fcb
+です。
+.It Fl i Ns Ar n
+1 段の字下げ量を指定します。デフォルトは 8 文字です。
+.It Fl \&ip , nip
+パラメータ宣言を左マージンからさらに字下げします(しません)。
+デフォルトは
+.Fl \&ip
+です。
+.It Fl l Ns Ar n
+出力行の最大幅を指定します。デフォルトは 78 文字です。
+.It Fl \&ldi Ns Ar n
+局所変数の、その型宣言の開始位置からの字下げを文字数で指定します。
+局所変数名のデフォルトは、大域変数の値と同じだけの字下げです。
+.It Fl \&lp , nlp
+継続行において括弧内のプログラムコードの位置を揃えます。
+左括弧がその行で閉じていない時、継続行を前の行の
+左括弧の 1 文字後ろから始まるようにします。
+例えば、
+.Fl nlp
+が指定されると継続行は以下のようになります。
+.Bd -literal -offset indent
+p1 = first_procedure(second_procedure(p2, p3),
+\ \ third_procedure(p4, p5));
+.Ed
+.Pp
+一方、
+.Fl lp
+が指定されると、プログラムコードは以下のように幾分見やすくなります
+(デフォルトで指定されます)。
+.Bd -literal -offset indent
+p1\ =\ first_procedure(second_procedure(p2,\ p3),
+\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ third_procedure(p4,\ p5));
+.Ed
+.Pp
+2行余分に改行された場合には、下のようになります。
+.Bd -literal -offset indent
+p1\ =\ first_procedure(second_procedure(p2,
+\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ p3),
+\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ third_procedure(p4,
+\ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ p5));
+.Ed
+.It Fl npro
+字下げのプロファイル
+.Sq Pa ./.indent.pro
+と
+.Sq Pa ~/.indent.pro
+を使わないようになります。
+.It Fl pcs , npcs
+.Fl pcs
+が指定されると、全ての関数呼出しの関数名と括弧の間に空白を 1 つ入れます。
+デフォルトは、
+.Fl npcs
+です。
+.It Fl psl , npsl
+.Fl psl
+が指定されると、関数定義における関数の名前を 1 桁目から始めます。
+つまり、その関数の型名は前の行に置かれることになります。
+デフォルトは、
+.Fl psl
+です。
+.It Fl \&sc , nsc
+全てのコメントの左端に、アスタリスク(`*') を置きます(置きません)。
+デフォルトは
+.Fl sc
+です。
+.It Fl sob , nsob
+.Fl sob
+が指定されると、不要な空白行を取除きます。
+宣言部の後ろの余分な空白行を取り除くのに便利です。
+デフォルトは、
+.Fl nsob
+です。
+.It Fl \&st
+.Nm
+が標準入力に対して処理を行い、結果を標準出力に出力するようします。
+.It Fl T Ns Ar typename
+.Ar typename
+を型名として扱うように追加します。
+.Fl T
+は幾つ使ってもかまわないので、複数の型名を指定できます。
+プログラム中で
+.Ic typedef
+によって定義された型名は必ず指定する必要があります。
+\&\- 多少の指定を
+忘れたところで実害は全くありませんが、プログラムは意図した程
+きれいには整形されないでしょう。
+全部の型名を指定しなければならないのは大変なように思えますが、
+実際にはこれは C 言語のもつ問題が表面化したに過ぎません。
+つまり、
+.Ic typedef
+は、言語の構文解釈を変えてしまうので、
+.Nm
+は
+.Ic typedef
+で定義された型名を全て見付けることができないわけです。
+.It Fl troff
+.Xr troff 1
+で処理できるフォーマットで出力します。
+.Xr vgrind 1
+と全く同じ考え方に基づいて、出力をきれいにしようとします。
+出力ファイルが指定されていないと、出力先として入力ファイルではなく
+標準出力が使われます。
+.It Fl ut , nut
+出力におけてタブ文字を使用するよう指定します(しません)。
+タブは 8 で割り切れるカラムで整列されると想定します。
+デフォルトは、
+.Fl ut
+です。
+.It Fl v , \&nv
+.Fl v
+で `verbose' モードになります。
+.Fl \&nv
+は `verbose' モードを抑止します。
+\&`verbose' モードでは、入力中の 1 行が複数行に分割された場合には、
+その旨を表示し、終了時には出力サイズについての情報を
+付け加えるようになります。
+デフォルトは
+.Fl \&nv
+です。
+.El
+.Pp
+ログインディレクトリかカレントディレクトリの一方、あるいはその両方に
+.Pa .indent.pro
+というプロファイルを作って、その中にオプションを書いておくことにより、
+あなたの好みの設定を
+.Nm
+のデフォルトとすることができます。
+プロファイルは、ログインディレクトリ、カレントディレクトリの順で
+読み込まれるため、カレントディレクトリに `.indent.pro'があると、
+そちらの指定の方が優先されます。
+.Nm
+の起動時にプロファイルが存在していると、それを読み込んでデフォルトと
+して使用します。
+ただし、コマンド行でオプションを指定すると、それは常に
+プロファイル中のオプションよりも優先されます。
+プロファイルを書く際には、各オプションを空白かタブもしくは改行で
+区切ってやらなくてはなりません。
+.Pp
+.Ss コメント
+.Sq Em ボックス
+.Em コメント
+の処理について説明します。
+.Nm
+ユーティリティは、
+コメント開始の直後にマイナスやアスタリスクが続いている(つまり
+\&`/*\-' もしくは`/**' となっている)場合、そのコメントをアスタリスクで
+周囲を囲まれたものとみなします。
+このようなコメントに対しては、コメントの最初の行に施される
+字下げ位置に、続く各行を揃える他は、処理を行いません。
+.Pp
+つぎに、
+.Em 連続したテキスト
+としての処理について説明します。
+上にあげた以外のコメントは、連続したテキストとして扱います。
+.Nm
+ユーティリティは、
+1 行にできるだけ多くの単語(空白やタブもしくは改行で区切られた文字列)
+を詰め込もうとします。また、空白行により段落が分けられます。
+.Pp
+.Ss コメントの字下げ
+プログラムコードの右側のコメントは、コマンド行のオプション
+.Fl c Ns Ns Ar n
+で指定された「コメント開始位置」から始まるようになります。
+その他のコメントは、コマンド行のオプション
+.Fl d Ns Ns Ar n
+が指定されると、プログラムコードがおかれている位置よりも
+.Ar n
+段少なく字下げされます。
+1 行の内でプログラムコードが指定されたコメント開始位置を
+超えて続いていた場合には、さらにその右へとコメントを続けますが、
+極端に行が長かった場合には、自動的に右マージンが広くとられる
+ことがあります。
+.Pp
+.Ss マクロ行
+一般に
+.Nm
+はプリプロセッサのマクロ行をそのまま出力します。
+唯一の例外はその行の右側にコメントが書かれている時で、
+そのコメントを整形します。
+ただし、
+マクロの展開の結果プログラムに埋込まれるコメントは処理しません。
+また、
+.Nm
+は条件付きコンパイルのマクロ
+.Pq Ic #ifdef...#endif
+を認識し、それによってもたらされる構文上の異常を正しく補おうとします。
+.Pp
+.Ss C 言語の構文
+.Nm
+ユーティリティは、
+C 言語の構文をかなり理解しますが、「手ぬるい」構文解析しか行いません。
+不完全だったり正しくない構文も、ごく普通のものなら
+なんとか処理しようとします。
+とくにあげると、以下のようなマクロも適当に処理されます。
+.Pp
+.Dl #define forever for(;;)
+.Pp
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは環境変数として、
+.Ev HOME
+を使用します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width "./.indent.pro" -compact
+.It Pa ./.indent.pro
+デフォルトの設定を記述したプロファイルです。
+.It Pa ~/.indent.pro
+デフォルトの設定を記述したプロファイルです。
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+で導入されました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr ls 1
+以上に多くのオプションを持っています。
+.Pp
+よくある間違いは、ディレクトリにある全ての
+.Em C
+プログラムを整形しようとして
+.Pp
+.Dl indent *.c
+.Pp
+と入力してしまうことです。
+おそらく、これはバグであって仕様と言うべきではないでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/install.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/install.1
new file mode 100644
index 0000000000..016ae4d873
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/install.1
@@ -0,0 +1,240 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)install.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xinstall/install.1,v 1.29 2004/07/02 22:22:34 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 7, 2001
+.Dt INSTALL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm install
+.Nd バイナリのインストール
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bCcMpSsv
+.Op Fl B Ar suffix
+.Op Fl f Ar flags
+.Op Fl g Ar group
+.Op Fl m Ar mode
+.Op Fl o Ar owner
+.Ar file1 file2
+.Nm
+.Op Fl bCcMpSsv
+.Op Fl B Ar suffix
+.Op Fl f Ar flags
+.Op Fl g Ar group
+.Op Fl m Ar mode
+.Op Fl o Ar owner
+.Ar file1 ... fileN directory
+.Nm
+.Fl d
+.Op Fl v
+.Op Fl g Ar group
+.Op Fl m Ar mode
+.Op Fl o Ar owner
+.Ar directory ...
+.Sh 解説
+ファイルを指定したファイルもしくはディレクトリへコピーします。
+もしもターゲットがディレクトリであれば、
+.Ar file
+は元のファイル名のままで
+.Ar directory
+の中にコピーされます。
+もし指定ファイルがすでに存在している場合、
+.Fl b
+オプションが指定されていれば
+.Ar file Ns Pa .old
+にリネームし、そうでない場合には
+パーミッションが許せば上書きされます。
+バックアップ用の別のサフィックスを、
+.Fl B
+オプションの引数で指定可能です。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+既存のファイルに上書きする前に、
+.Ar file Ns Pa .old
+へリネームして、バックアップします。
+バックアップ用の別のサフィックスについては
+.Fl B
+を参照してください。
+.It Fl B Ar suffix
+.Fl b
+指定時に、
+.Ar suffix
+をバックアップのサフィックスとして使用します。
+.It Fl C
+ファイルをコピーします。
+コピー先ファイルがすでに存在しかつ内容が同一である場合には、
+ターゲットの修正時刻を変更しません。
+ターゲットのファイルフラグとモードを変更する必要がない場合、
+ターゲットの inode 変更時刻もまた変更されません。
+.It Fl c
+ファイルをコピーします。
+これがデフォルトです。
+.Fl c
+オプションは、後方互換性のためだけに含まれています。
+.It Fl d
+ディレクトリを作成します。
+必要であれば、無い親ディレクトリも作成されます。
+.It Fl f
+ターゲットファイルのファイルフラグを指定します;
+指定可能なフラグのリストとその意味は
+.Xr chflags 1
+を参照して下さい。
+.It Fl g
+グループを指定します。数値指定の GID が利用できます。
+.It Fl M
+.Xr mmap 2
+の使用を全面的に禁止します。
+.It Fl m
+モードを指定します。
+デフォルトのモードは rwxr-xr-x (0755) にセットされます。
+モード指定は 8 進数もしくは
+シンボリックな値のどちらでも可能です; 指定可能なモードの値については
+.Xr chmod 1
+を参照して下さい。
+.It Fl o
+所有者を指定します。数値指定の UID が利用できます。
+.It Fl p
+アクセス時刻および修正時刻を保存します。
+.Fl C
+(比較してコピー) オプションが指定された場合のようにコピーを行いますが、
+ターゲットファイルが存在しないもしくは内容が異なる場合、
+ファイルのアクセス時刻と修正時刻を保存します。
+.It Fl S
+安全モード。
+通常、
+.Nm
+は、新規ファイルをインストールする前に、
+既存のターゲットをアンリンクします。
+.Fl S
+フラグを付けると、一時ファイルを使用し、これがターゲットにリネームされます。
+こちらの方が安全な理由は、コピーまたはリネームが失敗した場合、
+既存のターゲットはそのまま残ることです。
+.It Fl s
+.Nm
+は
+.Xr strip 1
+コマンドを実行してバイナリをストリップします。
+.Nm strip
+コマンドを別に起動するため、多くのシステムやバイナリ形式に対して
+移植性のある方法となっています。
+他のプログラムを使いバイナリをストリップする方法をどのようにして
+.Nm
+に教えるかは、以下を参照して下さい。
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、インストールもしくはバックアップされるファイルを表示します。
+.El
+.Pp
+デフォルトでは
+.Nm
+は全てのファイルフラグを保存します。
+ただし
+.Dq nodump
+フラグは例外です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、ファイルをそれ自身に移動しないように試みます。
+.Pp
+.Pa /dev/null
+をインストールすると、空のファイルを作ります。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは、環境変数
+.Ev STRIPBIN
+の存在をチェックし、存在する場合、代入された値を
+.Fl s
+オプションが指定された場合に実行させるプログラムとして使用します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width INS@XXXX -compact
+.It Pa INS@XXXX
+.Fl S
+オプションが使われているか、もしくは、
+.Fl s
+オプションとともに
+.Fl C ,
+.Fl p
+オプションのいずれかが使われている時は、一時ファイル名を
+.Pa INS@XXXX
+とします。
+ここで、
+.Pa XXXX
+部分は
+.Xr mkstemp 3
+で決定され、ターゲットディレクトリに作成されます。
+.El
+.Sh 互換性
+歴史的に、デフォルトでは
+.Nm
+はファイルを移動していました。
+デフォルトがコピーに変更されたのは、
+.Fx 4.4
+です。
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr chgrp 1 ,
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr cp 1 ,
+.Xr mv 1 ,
+.Xr strip 1 ,
+.Xr mmap 2 ,
+.Xr chown 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+が異常終了した場合に、
+一時ファイルがターゲットディレクトリに残るかも知れません。
+.Pp
+NFS ファイルシステム経由では
+.Xr fchflags 2
+でファイルフラグを設定できません。
+他のファイルシステムはフラグの概念がありません。
+フラグをサポートしないファイルシステムにおいてフラグ設定に失敗した場合には、
+.Nm
+ユーティリティは警告だけ行います。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティに
+.Fl v
+を指定すると、
+.Fl C
+がハードリンクを扱うときに、コピーをしたと嘘をつきます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/intro.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/intro.1
new file mode 100644
index 0000000000..24c6fff873
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/intro.1
@@ -0,0 +1,99 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)intro.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man1/intro.1,v 1.16 2001/10/23 00:46:13 dd Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 21, 2001
+.Dt INTRO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm intro
+.Nd 通常コマンド (ツールとユーティリティ) の手引
+.Sh 解説
+マニュアルのセクション1は、
+.Bx
+ユーザ環境を構成するコマンドのほとんどについて書かれています。
+セクション1に含まれるコマンドを以下にいくつか列挙します。
+.de OP
+.ie \\n(.$-1 .RI "[\ \fB\\$1\fP" "\\$2" "\ ]"
+.el .RB "[\ " "\\$1" "\ ]"
+..
+.Pp
+テキストエディタ
+.Pp
+コマンドシェルインタプリタ
+.Pp
+検索およびソートツール
+.Pp
+ファイル操作コマンド
+.Pp
+システム状態参照コマンド
+.Pp
+遠隔ファイルコピーコマンド
+.Pp
+メールコマンド
+.Pp
+コンパイラおよびコンパイラ関連ツール
+.Pp
+整形出力ツール
+.Pp
+ラインプリンタコマンド
+.Pp
+.Pp
+伝統的に、
+値 0 はコマンドが完全に成功したことを表し、>0 の値はエラーを表します。
+コマンドによっては、
+.Xr sysexits 3
+で定義されたエラーコードを使用して失敗の種類を記述しようとしますが、
+他のコマンドは好き勝手な >0 値 (典型的には 1) を単に設定します。
+.Sh 関連項目
+.Xr apropos 1 ,
+.Xr man 1 ,
+.Xr intro 2 ,
+.Xr intro 3 ,
+.Xr sysexits 3 ,
+.Xr intro 4 ,
+.Xr intro 5 ,
+.Xr intro 6 ,
+.Xr intro 7 ,
+.Xr security 7 ,
+.Xr intro 8 ,
+.Xr intro 9
+.Pp
+.%T "UNIX User's Manual Supplementary Documents"
+の中のチュートリアル
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルは
+.At v6
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ipcrm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipcrm.1
new file mode 100644
index 0000000000..f73eb3fbaa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipcrm.1
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1994 Adam Glass
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the Author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Adam Glass ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Adam Glass BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ipcrm/ipcrm.1,v 1.13 2004/07/02 22:22:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\""
+.Dd August 8, 1994
+.Dt IPCRM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ipcrm
+.Nd 指定したメッセージキュー、セマフォセット、共有セグメントを削除する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl q Ar msqid
+.Op Fl m Ar shmid
+.Op Fl s Ar semid
+.Op Fl Q Ar msgkey
+.Op Fl M Ar shmkey
+.Op Fl S Ar semkey
+.Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm ipcrm
+ユーティリティは、指定したメッセージキュー、セマフォ、共有メモリセグメントを
+削除します。これらの System V IPC オブジェクトは、
+作成時につけられるID、もしくはキーで指定することができます。
+.Pp
+次のようなオプションにて、削除する IPC オブジェクトを指定します。
+これらのオプションはいくつでも組み合わせて使用することができます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl q Ar msqid
+.Ar msqid
+で指定した ID のメッセージキューを削除します。
+.It Fl m Ar shmid
+.Ar shmid
+で指定した ID の共有メモリセグメントに対し、削除マークを付けます。
+このマークが付けられた共有メモリは、最後のプロセスがデタッチした後、
+解放されます。
+.It Fl s Ar semid
+.Ar semid
+で指定した ID のセマフォセットを削除します。
+.It Fl Q Ar msgkey
+.Ar msgkey
+で指定したキーに対応するメッセージキューを削除します。
+.It Fl M Ar shmkey
+.Ar shmkey
+で指定したキーに対応する共有メモリセグメントに対し、削除マークをつけます。
+このマークが付けられた共有メモリは、最後のプロセスがデタッチした後、
+解放されます。
+.It Fl S Ar semkey
+.Ar semkey
+で指定したキーに対応するセマフォセットを削除します。
+.El
+.Pp
+System V IPC オブジェクトの ID とキーは、
+.Xr ipcs 1
+を使って知ることができます。
+.Sh 関連項目
+.Xr ipcs 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ipcs.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipcs.1
new file mode 100644
index 0000000000..c55b596a7b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipcs.1
@@ -0,0 +1,174 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 SigmaSoft, Th. Lockert
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by SigmaSoft, Th. Lockert.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ipcs/ipcs.1,v 1.20 2004/07/02 22:22:25 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 24, 2004
+.Dt "IPCS" 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ipcs
+.Nd System V プロセス間通信機構の利用状況を報告する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl abcmopqstMQSTy
+.Op Fl C Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Fl u Ar user
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、システムの System V プロセス間通信 (IPC) 機構
+に関する情報を提供します。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+使用中のセマフォ、メッセージキュー、共有メモリセグメントに関し、
+可能な限り多くの情報を表示します(これは
+.Fl b ,
+.Fl c ,
+.Fl o ,
+.Fl p ,
+.Fl t
+オプションを同時に指定したのと同じです)。
+.It Fl b
+使用中のセマフォ、メッセージキュー、共有メモリセグメントの
+最大許容サイズを表示します。
+.Dq 最大許容サイズ(maximum allowed size)
+とは、メッセージキュー中の1つのメッセージの最大バイト数、
+共有メモリセグメントのサイズの最大バイト数、もしくは一組のセマフォ中の
+セマフォの数を意味します。
+.It Fl c
+使用中のセマフォ、メッセージキュー、共有メモリセグメント作成者の名前、
+グループを表示します。
+.It Fl m
+使用中の共有メモリセグメントの情報を表示します。
+.It Fl o
+使用中のメッセージキュー、共有メモリセグメントの特徴的な利用状況を表示します。
+.Dq 特徴的な利用状況(outstanding usage)
+とは、メッセージキューにあるメッセージ数や共有メモリセグメントを
+アタッチしているプロセスの数のことです。
+.It Fl p
+使用中のセマフォ、メッセージキュー、共有メモリセグメントの
+プロセスID情報を表示します。
+.Dq プロセスID情報(process ID information)
+とは、メッセージキューにメッセージを送ったり、
+メッセージキューからメッセージを受け取ったりした最後のプロセス、
+またはセマフォを作ったプロセスや、共有メモリセグメントをアタッチしたり、
+デタッチしたりした最後のプロセスのことです。
+.It Fl q
+使用中のメッセージキューに関する情報を表示します。
+.It Fl s
+使用中のセマフォに関する情報を表示します。
+.It Fl t
+使用中のセマフォ、メッセージキュー、共有メモリセグメントの
+アクセス時間を表示します。
+アクセス時間とは、
+IPC オブジェクトに対する最後の制御操作を行った時間や、
+メッセージを最後に送ったり受け取ったりした時間、
+共有メモリセグメントを最後にアタッチしたりデタッチしたりした時間、
+セマフォを最後に操作した時間のことです。
+.It Fl C Ar core
+デフォルトの
+.Pa /dev/kmem
+のかわりに、指定した
+.Ar core
+から、名前リストに関連した値を取り出します。
+.Fl y
+を暗黙的に指定します。
+.It Fl M
+共有メモリに関するシステム情報を表示します。
+.It Fl N Ar system
+デフォルトの
+.Pa /boot/kernel/kernel
+のかわりに、指定した
+.Ar system
+から名前リストを取り出します。
+暗黙的に
+.Fl y
+を指定します。
+.It Fl Q
+メッセージキューに関するシステム情報を表示します。
+.It Fl S
+セマフォに関するシステム情報を表示します。
+.It Fl T
+共有メモリ、メッセージキュー、セマフォに関するシステム情報を表示します。
+.It Fl y
+必要な情報を取得するために、
+.Xr sysctl 3
+インタフェースの代りに
+.Xr kvm 3
+インタフェースを使用します。
+実行中のシステムに対して
+.Nm
+を使用する場合、
+.Xr kvm 3
+を使うには
+.Pa /dev/kmem
+に対する権限が必要となります。
+.It Fl u Ar user
+ユーザ
+.Pa user
+が所有する IPC 機構に関する情報を表示します。
+ユーザの指定は
+UID の数値またはログイン名の形式で指定することが可能です。
+.El
+.Pp
+もし、
+.Fl M ,
+.Fl m ,
+.Fl Q ,
+.Fl q ,
+.Fl S ,
+.Fl s
+オプションがいずれも指定されていなければ、使用中の IPC 機構に関する情報が
+表示されます。
+.Sh 制限
+システムデータの構造は、
+.Nm
+の実行中にも変化するかもしれません;
+.Nm
+の出力が矛盾のないものであることは保証されません。
+.Sh バグ
+このマニュアルページは、完全なものではありません。
+なぜなら、
+.Nm
+で表示される情報について説明していないからです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
+.It Pa /dev/kmem
+デフォルトのカーネルメモリ
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+デフォルトのシステム名前リスト
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ipcrm 1
+.Sh 作者
+.An Thorsten Lockert Aq tholo@sigmasoft.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ipftest.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipftest.1
new file mode 100644
index 0000000000..18f75f757e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipftest.1
@@ -0,0 +1,156 @@
+.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipftest.1,v 1.5 2003/02/15 06:32:48 darrenr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.TH ipftest 1
+.SH 名称
+ipftest \- 任意の入力に対してパケットフィルタルールをテストする
+.SH 書式
+.B ipftest
+[
+.B \-vbdPRSTEHX
+] [
+.B \-I
+interface
+]
+.B \-r
+<filename>
+[
+.B \-i
+<filename>
+] [
+.B \-s
+<ipaddress>
+]
+.SH 解説
+.PP
+\fBipftest\fP は、
+フィルタルール集合をあるべき場所に置かずにテストできるようにする
+ために提供されています。
+これは動作して、フィルタルールの効果をテストします。
+安全な IP 環境を提供するに際し、混乱を最小にできればよいということです。
+.PP
+\fBipftest\fP は、\fBipf\fP の標準ルールセットを解釈し、
+これを入力に対して適用し、結果として出力を返します。
+しかし、フィルタを通過したパケットに対して \fBipftest\fP が返すのは、
+次の 3 つの値のうちの 1 つです: pass, block, nomatch。
+これは、
+パケットがフィルタルールセットを通過するにあたって何が発生しているのかに関し、
+オペレータの理解を助けることを意図しています。
+.PP
+\fB\-S\fP, \fB\-T\fP, \fB\-E\fP のいずれのオプションも使用しない場合、
+\fBipftest\fP は固有のテキスト入力フォーマットを使用し、
+「擬似」IP パケットを生成します。
+使用するフォーマットは次のとおりです:
+.nf
+ "in"|"out" "on" if ["tcp"|"udp"|"icmp"]
+ srchost[,srcport] dsthost[,destport] [FSRPAU]
+.fi
+.PP
+あるインタフェース (if) にて、
+入る ("in") または出る ("out") パケットを生成できます。
+オプションとして主要プロトコル 3 つの中から 1 つを選択できます。
+TCP または UDP の場合、ポートパラメータの指定も必要です。
+TCP が選択された場合、(オプションとして) 最後に TCP フラグを指定可能です。
+以下に例を数個示します:
+.nf
+ # le0 に到着する UDP パケット
+ in on le0 udp 10.1.1.1,2210 10.2.1.5,23
+ # localhost から le0 に到着する IP パケット - うーむ :)
+ in on le0 localhost 10.4.12.1
+ # SYN フラグを設定されて le0 から出て行く TCP パケット
+ out on le0 tcp 10.4.12.1,2245 10.1.1.1,23 S
+.fi
+.SH オプション
+.TP
+.B \-v
+冗長モード。
+通過したまたはしなかった入力パケットに対して
+ルールのどの部分がマッチしたのかに関し、より詳しい情報を提供します。
+.TP
+.B \-d
+フィルタルールデバッグをオンにします。
+現在は、IP ヘッダチェックにおいて、ルールがマッチしなかった理由を表示
+するだけです
+(アドレス/ネットマスクなど)。
+.TP
+.B \-b
+パケットをフィルタに通した結果の出力を、短いまとめ (1 語)、
+すなわち "pass", "block", "nomatch" のいずれかにします。
+リグレッションテストの際に使用します。
+.TP
+.BR \-I \0<interface>
+(ルールのマッチに使用される) インタフェース名を、指定された名前に設定します。
+この方法無しにはパケットとインタフェースとを関連付けられない、
+\fB\-P\fR, \fB\-S\fR, \fB\-T\fP, \fB\-E\fP の各オプションにおいて有用です。
+通常の「テキストパケット」は、この設定に優先します。
+.TP
+.B \-P
+\fB\-i\fP で指定される入力ファイルは、
+libcap (すなわち tcpdump バージョン 3) が生成したバイナリファイルです。
+このファイルから読まれたパケットは、(ルールに対する) 入力になります。
+インタフェースは \fB\-I\fP で指定可能です。
+.TP
+.B \-R
+ルールをロードするのではなく削除します。
+このオプションはトグルしませんので、
+一度設定したら -R をさらに使用しても解除できません。
+.TP
+.B \-S
+入力ファイルは「スヌープ」フォーマット (RFC 1761 参照) です。
+パケットはこのファイルから読み取られ、
+任意のインタフェースからの入力として使用されます。
+おそらく現在のところ、これが最も有用な入力タイプでしょう。
+.TP
+.B \-T
+入力ファイルは tcpdump のテキスト出力です。
+現在サポートされているテキストフォーマットは、
+次の tcpdump オプションの組み合わせの出力です:
+.PP
+.nf
+ tcpdump -n
+ tcpdump -nq
+ tcpdump -nqt
+ tcpdump -nqtt
+ tcpdump -nqte
+.fi
+.LP
+.TP
+.B \-H
+入力ファイルは 16 進数であり、パケットのバイナリ構造を表現する必要があります。
+IP ヘッダの長さが正しくなくても、長さは補正されません。
+1 個のパケットが複数行の 16 進数とパケット終端を表す空行とに
+分割されていてもかまいません。
+インタフェース名とパケットの (フィルタリングに対する) 方向とを、
+[direction,interface] という形式で指定することができます。
+le0 に到達するパケットを指定する場合は \fB[in,le0]\fP のように使います
+(ここで、[] の文字は必要であり、入力の文法の一部です)。
+.TP
+.B \-X
+入力ファイルは IP パケットのテキスト記述からなります。
+.TP
+.B \-E
+入力ファイルは etherfind のテキスト出力です。
+現在サポートされているテキストフォーマットは、
+次の etherfind オプションの組み合わせの出力です:
+.PP
+.nf
+ etherfind -n
+ etherfind -n -t
+.fi
+.LP
+.TP
+.BR \-i \0<filename>
+入力を得るファイル名を指定します。デフォルトは標準入力です。
+.TP
+.BR \-r \0<filename>
+フィルタルールを読み取るファイル名を指定します。
+.TP
+.BR \-s \0<ipaddress>
+入力書式が \fBipftest\fP に対してパケットが内向きなのか外向きなのかを
+指定できない場合において、このオプションをある IP アドレスに設定すると、
+始点アドレスがこのアドレスにマッチする場合には方向が外向きになり、
+終点アドレスがこのアドレスにマッチする場合には方向が内向きになります。
+.SH 関連項目
+ipf(5), ipf(8), snoop(1m), tcpdump(8), etherfind(8c)
+.SH バグ
+入力形式によっては、テストに有用なことがらすべてをカバーできるほど
+十分に多種多様なパケットを表現できません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ipresend.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipresend.1
new file mode 100644
index 0000000000..365e24cca5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ipresend.1
@@ -0,0 +1,111 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH IPRESEND 1
+.\"
+.\" WORD: root root (スーパユーザのこと、「ルート」とカナ書きにしない)
+.\"
+.SH 名称
+ipresend \- IP パケットをネットワークに再送する
+.SH 書式
+.B ipresend
+[
+.B \-EHPRSTX
+] [
+.B \-d
+<device>
+] [
+.B \-g
+<\fIgateway\fP>
+] [
+.B \-m
+<\fIMTU\fP>
+] [
+.B \-r
+<\fIfilename\fP>
+]
+.SH 解説
+.PP
+\fBipresend\fP は、テストの際に、一度受理したパケットを、ネットワークに対して
+再送することができるようにするために設計されました。\fIipresend\fP は、
+入力として、snoop/tcpdump がセーブしたバイナリデータを含む、
+いくつかのファイル形式をサポートしています。
+.SH オプション
+.TP
+.BR \-d \0<interface>
+指定した名前をインタフェース名として設定します。
+これは \fB\-P, \-S, \-T, \-E\fP オプションとともに、つまり、
+インタフェースの指定なしではパケットをあるインタフェースに対応付け
+できない場合に使用すると有益です。普通の「テキストパケット」は
+この設定を上書きすることがあります。
+.TP
+.BR \-g \0<gateway>
+パケットを通すゲートウェイのホスト名を指定します。送出しようとする
+ホストと同一のネットワークに直接接続されていないホストを終点とする場合は、
+つねにこのオプションが必要です。
+.TP
+.BR \-m \0<MTU>
+パケットを送出する際に使用する MTU を指定します。このオプションを
+使うことで、実際と異なる MTU を設定することができます。これにより、
+実際にネットワークインタフェースの MTU を小さく設定しなくても、
+小さな MTU を持つインタフェースをシミュレートすることができます。
+.TP
+.BR \-r \0<filename>
+入力を得るファイル名を指定します。デフォルトは標準入力です。
+.TP
+.B \-E
+入力ファイルの形式を etherfind のテキスト出力と想定します。
+現在サポートされているテキスト形式は、次の etherfind オプションの
+組み合わせの結果生成されるものです。
+.PP
+.nf
+ etherfind -n
+ etherfind -n -t
+.fi
+.LP
+.TP
+.B \-H
+入力ファイルの形式を、パケットを形成するバイナリデータを表す 16 進数と
+想定します。IP ヘッダに間違った長さが置かれていても、長さ補正は
+行ないません。
+.TP
+.B \-P
+\fB\-i\fP で指定した入力ファイルは libpcap (すなわち tcpdump バージョン 3)
+を用いて生成されたバイナリファイルです。このファイルからパケットが
+入力として読み込まれます(よく使われます)。
+.TP
+.B \-R
+パケットを送出する際に、生データとして (受信したそのままを) 送出します。
+ここで本当に重要なことは、送出する IP パケットの前に
+リンク層 (つまりイーサネット) ヘッダを付けることが必要なことです。
+.TP
+.B \-S
+入力ファイルの形式を、"snoop" の形式 (RFC 1761 参照) と想定します。
+パケットはこのファイルから読み込まれ、どのインタフェースの入力としても
+用いられます。現在では最も有益な形式でしょう。
+.TP
+.B \-T
+入力ファイルの形式を、tcpdump のテキスト出力形式と想定します。
+現在サポートされているテキスト形式は、以下の tcpdump オプションの組み合わせの
+結果生成されるものです。
+.PP
+.nf
+ tcpdump -n
+ tcpdump -nq
+ tcpdump -nqt
+ tcpdump -nqtt
+ tcpdump -nqte
+.fi
+.LP
+.DT
+.B \-X
+入力ファイルは、IP パケットのテキスト記述からなります。
+.DT
+.SH 関連項目
+snoop(1m), tcpdump(8), etherfind(8c), ipftest(1), ipresend(1), iptest(1), bpf(4), dlpi(7p)
+.SH 診断
+.PP
+root で実行する必要があります。
+.SH バグ
+.PP
+入力形式によっては、テストに有益なことがらすべてをカバーできるほど
+十分に多種多様なパケットを表現できません。
+なにかお気づきの点があれば、darrenr@pobox.com までメール下さい。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/join.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/join.1
new file mode 100644
index 0000000000..0d5f526280
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/join.1
@@ -0,0 +1,222 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)join.1 8.3 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/join/join.1,v 1.15 2004/07/05 13:20:03 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 5, 2004
+.Dt JOIN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm join
+.Nd リレーショナルデータベースの操作
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo
+.Fl a Ar file_number | Fl v Ar file_number
+.Oc
+.Op Fl e Ar string
+.Op Fl o Ar list
+.Bk -words
+.Ek
+.Op Fl t Ar char
+.Op Fl \&1 Ar field
+.Op Fl \&2 Ar field
+.Ar file1
+.Ar file2
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定されたファイルに対し
+.Dq equality join
+と呼ばれる、
+各ファイルの同一の部分を結合する操作を施して結果を標準出力に出力します。
+.Pp
+比較は、それぞれのファイルの
+.Dq join field
+と呼ばれるフィールドで
+行ないます。デフォルトでは、各行の最初のフィールドが使用されます。
+.Ar file1
+と
+.Ar file2
+の中で、
+.Dq join field
+が一致した行が組みとなり、1 行で出力されます。
+join field と、
+.Ar file1
+のうちの残りのフィールド、その後、
+.Ar file2
+のうちの残りのフィールドが 1 行になって出力されます。
+.Pp
+フィールドの区切は、デフォルトではタブか空白文字です。複数のタブや空白
+が繋っていても、1 つの区切とみなされ、読み込み時にこれらは無視されます。
+出力時の各フィールドの区切は、デフォルトでは空白 1 文字です。
+.Pp
+ファイルとフィールドの番号に関し、多くのオプションがあります。これらの
+番号は常に、1 から始まります。すなわち、コマンドラインの最初のファイル
+はファイル番号 1 番であり、各行の最初のフィールドは、フィールド番号 1
+番となります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a Ar file_number
+デフォルトの出力に加えて、
+.Ar file_number
+で指定したファイルに関して、同一フィールドがなかった行を表示します。
+.It Fl e Ar string
+出力時に、空のフィールドがあれば
+.Ar string
+で指定した文字列に置き換えます。
+.It Fl o Ar list
+.Nm
+の処理して出力すべき行に関し、デフォルトの順序でなく、
+.Ar list
+で指定した順序で各ファイルの各フィールドを出力
+するようにします。
+.Ar list
+の各要素は、
+.Ql file_number.field
+または
+.Ql 0
+.Pq ゼロ
+で表わし、要素間は、コンマ
+.Pq Ql \&,
+か空白で区切ります
+(空白で区切る場合は、シェルが要素を別々のパラメータに分解しないよう
+クォーティングするか、複数の
+.Fl o
+オプションを使用します)。
+.It Fl t Ar char
+入力および出力に使用するフィールドの区切として
+.Ar char
+で指定した文字を使用するようにします。
+1行の中で出現したすべての
+.Ar char
+が有効です。
+.It Fl v Ar file_number
+.Ar file_number
+で指定したファイル番号のファイルに関して、
+join 処理で同一フィールドが見つからなかった行だけを表示する
+ようにします。
+.Fl v Ar 1
+と
+.Fl v Ar 2
+を同時に指定してもかまいません。
+.It Fl 1 Ar field
+ファイル 1 の
+.Dq join field
+を
+.Ar field
+で指定した番号のフィールドとします。
+.It Fl 2 Ar field
+ファイル 2 の
+.Dq join field
+を
+.Ar field
+で指定した番号のフィールドとします。
+.El
+.Pp
+デフォルトのフィールド区切り文字が使われる場合、
+結合の対象となるファイルは、結合すべきフィールドをキーとして
+.Xr sort 1
+に
+.Fl b
+オプションを付けたものでソートされていなければなりません。
+そうしないと、
+.Nm
+はマッチするフィールドを一部しか表示しないことが
+あります。
+.Fl t
+オプションでフィールド区切り文字が指定されている場合、
+.Fl b
+オプション無しの
+.Xr sort 1
+でソートされていなければなりません。
+.Pp
+.Ar file1
+または
+.Ar file2
+のうちの片方が
+.Dq -
+であった場合には、標準入力が使われます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+さらに、古いバージョンの
+.Nm
+との互換のため、次のオプションも使用できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+デフォルトの出力に加え、file1 と file2 の各々で、同一フィールド
+がない行を表示します。
+.It Fl j1 Ar field
+ファイル1の ``join field'' を
+.Ar field
+で指定した番号のフィールドとします。
+.It Fl j2 Ar field
+ファイル2の ``join field'' を
+.Ar field
+で指定した番号のフィールドとします。
+.It Fl j Ar field
+file1 と file2 の ``join field'' を
+.Ar field
+で指定した番号のフィールドとします。
+.It Fl o Ar list ...
+歴史的な
+.Nm
+の実装では
+.Fl o
+オプションに複数の引数を許可していました。
+これらの引数は、現在の
+.Fl o
+オプションで説明したものと同じ
+.Dq file_number.field_number
+という形式でした。
+しかし、この方法では
+.Ql 1.2
+と名付けられたファイルが存在すると、明らかに困難を生じます。
+.El
+.Pp
+これらのオプションは、修正をしたくないような非常に古いシェルスクリプト
+のためだけに用意されています。
+これらのオプションは、使うべきではありません。
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは
+.St -p1003.1-2001
+互換です。
+.Sh 関連項目
+.Xr awk 1 ,
+.Xr comm 1 ,
+.Xr paste 1 ,
+.Xr sort 1 ,
+.Xr uniq 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/jot.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/jot.1
new file mode 100644
index 0000000000..00a5858f8e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/jot.1
@@ -0,0 +1,212 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)jot.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/jot/jot.1,v 1.15 2004/07/02 22:22:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt JOT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm jot
+.Nd 連続ないしは、乱数データを出力する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cnr
+.Op Fl b Ar word
+.Op Fl w Ar word
+.Op Fl s Ar string
+.Op Fl p Ar precision
+.Op Ar reps Op Ar begin Op Ar end Op Ar s
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+増加・減少・ランダム・冗長データを通常は数字で、一行毎に出力します。
+.Pp
+以下のようなオプションが利用できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl r
+デフォルトの連続したデータの代わりに、乱数を作成します。
+.It Fl b Ar word
+.Ar word
+を、繰り返し出力するだけです。
+.It Fl w Ar word
+.Ar word
+のあとに、生成されたデータを付け加え、出力します。
+8 進・16 進・指数・ASCII・0 で埋めた表示・右詰め表現などは、適切な
+.Xr printf 3
+記法を
+.Ar word
+中で指定することで、可能です。この場合、データは追加されるというよりも、
+挿入されると考えてください。
+.It Fl c
+これは、
+.Fl w Ar %c
+の省略形です。
+.It Fl s Ar string
+.Ar string
+で分けられたデータを出力します。
+普通は、改行文字がデータを分割します。
+.It Fl n
+通常追加される、最後の改行を出力しません。
+.It Fl p Ar precision
+整数
+.Ar precision
+で指定されたデータの文字数もしくは桁数だけ表示します。
+.Fl p
+がない場合、精度値は
+.Ar begin
+と
+.Ar end
+の引数の精度の大きい方です。
+.Fl p
+オプションは、
+.Fl w
+に続く
+.Xr printf 3
+記法が指定されている時には、上書きされます。
+.El
+.Pp
+最後の 4 つの引数はそれぞれデータ数・下界・上界と、幅の大きさまたは、乱数のため
+の種です。
+少なくともどれか一つが指定されなければなりませんが、その他の 3 つは引数として \
+- を与えると、省略できます。
+これら 3 つの引数を指定すれば、4 つ目が決まります。
+4 つとも指定されて、
+.Ar reps
+の与えられた値と、計算された値とが相反する場合、小さい方を用います。
+指定された数が 3 つより少ない場合には、
+.Ar s
+を除いて、
+デフォルト値を左から右へ割り当てます。
+.Ar s
+は、
+.Ar begin
+と
+.Ar end
+が共に指定された場合以外、デフォルト値が設定されます。
+.Pp
+4 つの引数に対するデフォルトは、乱数が要求された時を除いて、
+それぞれ、100, 1, 100, 1です。
+乱数の種
+.Ar s
+はランダムに選択されます。
+.Ar reps
+引数は、符号無し整数であると想定されています。
+0 が与えられた場合は、無限回数となります。
+.Ar begin
+と
+.Ar end
+は、実数、もしくは文字の場合は対応する
+.Tn ASCII
+値としてあたえられます。
+最後の引数は、実数でなければなりません。
+.Pp
+乱数値は、
+.Xr random 3
+を使って得られます。
+名前
+.Nm
+は、
+APL 中の関数
+.Nm iota
+の部分から来ています。
+.Sh 使用例
+コマンド
+.Dl jot 21 -1 1.00
+.Pp
+は、\-1 から 1 へ増加する等間隔の数字を 21 個出力します。
+.Tn ASCII
+文字集合は、以下のようにします。
+.Dl jot -c 128 0
+.Pp
+xaa から xaz までの文字列は以下のようにします。
+.Dl jot -w xa%c 26 a
+.Pp
+20 個のランダムな 8 文字は以下のようにして作成します。
+.Dl "jot -r -c 160 a z | rs -g 0 8"
+.Pp
+無限に、
+.Em yes
+を出したい場合は、以下のようにします。
+.Dl jot -b yes 0
+.Pp
+.Xr ed 1
+の置換コマンドを、30 回、2, 7, 12 行等のように (5 行毎に ) 適用する場合の
+解答例は以下のようになります。
+.\"(訳中)(5 行毎に )は訳者が挿入しました。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/05/06) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+.Dl jot -w %ds/old/new/ 30 2 - 5
+.Pp
+だぶりのある 9, 9, 8, 8, 7 の様な列は、
+以下のように適切にステップの大きさを設定することで、実現できます。
+.Dl jot - 9 0 -.5
+.Pp
+ファイルが正確に 1024 バイトであるように作成するには、
+.Dl jot -b x 512 > block
+.Pp
+最後に、タブを 4 つのスペースに設定し、10 カラム目からはじまって、
+132 カラム目で終るようにするには、以下のようにします。
+.Dl expand -`jot -s, - 10 132 4`
+.Pp
+80 文字以上の行を全て表示するには、以下を使ってください。
+.Dl grep `jot -s \&"\&" -b \&. 80`
+.Sh 診断
+.Ex -std
+次の診断メッセージは、特別な解説を要します:
+.Bl -diag
+.It "illegal or unsupported format '%s'"
+.Xr printf 3
+用に要求された変換書式指示子は、
+.Dl %[#][ ][{+,-}][0-9]*[.[0-9]*]?
+の書式ではありませんでした。
+ここで
+.Dq ?\&
+は
+.Dl [l]{d,i,o,u,x}
+または
+.Dl {c,e,f,g,D,E,G,O,U,X}
+のいずれかひとつです。
+.It "range error in conversion"
+表示すべき値は、要求された出力書式に関連付けられたデータタイプの
+範囲外の結果になりました。
+.It "too many conversions"
+1 個しか許されないところを、複数の変換書式指示子が指定されました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ed 1 ,
+.Xr expand 1 ,
+.Xr rs 1 ,
+.Xr yes 1 ,
+.Xr printf 3 ,
+.Xr random 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kbdcontrol.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kbdcontrol.1
new file mode 100644
index 0000000000..4765961883
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kbdcontrol.1
@@ -0,0 +1,243 @@
+.\"
+.\" kbdcontrol - a utility for manipulating the syscons keyboard driver section
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" @(#)kbdcontrol.1
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kbdcontrol/kbdcontrol.1,v 1.34 2004/07/02 23:12:45 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 27, 2001
+.Dt KBDCONTROL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kbdcontrol
+.Nd キーボードの制御と設定のためのユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dFKix
+.Oo
+.Fl b
+.Ar duration . Ns Ar pitch | Ar belltype
+.Oc
+.Oo
+.Fl r
+.Ar delay . Ns Ar repeat | Ar speed
+.Oc
+.Op Fl l Ar keymap_file
+.Op Fl f Ar # Ar string
+.Op Fl k Ar keyboard_device
+.Op Fl L Ar keymap_file
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、
+キーマップ、リピート速度/ディレイ時間、ベル
+といった様々なキーボード関連オプションを、
+.Xr syscons 4
+コンソールドライバとキーボードドライバに対して設定するのに用いられます。
+.Pp
+キーボードオプションは、
+.Pa /etc/rc.conf
+中の変数を設定することにより、
+システムブート時に自動設定可能です。
+後述の
+.Sx ブート時の設定
+を参照してください。
+.Pp
+以下のコマンドラインオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b Xo
+.Ar duration . Ns Ar pitch | Ar belltype
+.Xc
+ベルの持続時間 (duration) をミリ秒で、ピッチ (pitch) をヘルツで設定します。
+代わりに
+.Ar belltype
+引数が指定された場合、この引数は
+.Cm normal
+(サウンドパラメータを標準値に戻します) か
+.Cm off
+(完全にベルをオフにします) か
+.Cm visual
+(ベルをビジュアルモードにします、
+すなわち音を鳴らす代わりに画面をフラッシュさせます)
+のいずれかであることが必要です。
+.Ar belltype
+の前に語
+.Cm quiet.
+.\" quiet. と、「.」が付くのが正しい
+が付いた場合、
+ベルを鳴らすプロセスがバックグラウンドの vty にいるときにはベルを鳴らしません。
+.It Fl r Xo
+.Ar delay . Ns Ar repeat | Ar speed
+.Xc
+キーボードの
+.Ar delay
+(250, 500, 750, 1000)
+と
+.Ar repeat
+(34, 38, 42, 46, 50, 55, 59, 63, 68, 76, 84, 92, 100, 110, 118, 126,
+136, 152, 168, 184, 200, 220, 236, 252, 272, 304, 336, 368, 400, 440,
+472, 504)
+レートを設定します。
+代わりに
+.Ar speed
+引数が指定された場合、この引数は
+.Cm slow
+(1000.504),
+.Cm fast
+(250.34),
+.Cm normal
+(500.126)
+であることが必要です。
+.It Fl l Ar keymap_file
+キーボードマップをファイル
+.Ar keymap_file
+から読み取って設定します。
+キーボードマップファイルのロードは、
+メニューによるコマンド
+.Xr kbdmap 1
+により実行可能です。
+.It Fl d
+現在のキーボードマップを標準出力にダンプします。
+出力はファイルにリダイレクト可能であり、前述の
+.Fl l
+オプションを使用して後でカーネルにロードできます。
+.It Fl f Ar # Ar string
+.Ar #
+番のファンクションキーで文字列
+.Ar string
+が送られるように設定します。
+使用可能なファンクションキーとその番号については、
+キーボードドライバのマニュアルページ
+(例えば
+.Xr atkbd 4 )
+を参照してください。
+.It Fl F
+ファンクションキー設定を標準状態に戻します。
+.It Fl x
+キーボードマップのダンプを 16 進数表示で行います。
+.It Fl i
+キーボードに関する短かい情報を表示します。
+.It Fl K
+コンソールからキーボードを切り離します。
+キーボードとコンソールを再接続するためには、後述の
+.Fl k
+オプションを使用する必要があります。
+.It Fl k Ar keyboard_device
+指定したデバイスをコンソールキーボードとして使用します。
+本オプション使用時にシステムコンソール上で作業していない場合には、
+.Nm
+プロセスの標準入力を
+.Pa /dev/console
+からリダイレクトする必要があります (
+.Sx EXAMPLES
+節を参照してください)。
+.It Fl L Ar keymap_file
+キーボードマップをファイル
+.Ar keymap_file
+から読み取り、これをコンパイルした結果の
+.Ft "struct keymap"
+を標準出力に書き出します。
+このオプションは第一にプログラマ向けであり、
+おそらく通常の状況下ではほとんど使用しないでしょう。
+.El
+.Sh 環境変数
+環境変数
+.Ev KEYMAP_PATH
+に、別のキーボードマップファイルへのパスを保持可能です。
+.Sh キーボードの設定
+.Ss ブート時の設定
+.Pa /etc/rc.conf
+または
+.Pa /etc/rc.conf.local
+の変数を設定することにより、ブート時にキーボードを設定可能です。
+関連する変数を列挙します。
+.Pp
+.Bl -tag -width foo_bar_var -compact
+.It Ar keymap
+.Fl l
+オプション用のキーボードマップファイルを指定します。
+.It Ar keyrate
+.Fl r
+オプション用のキーボードリピートレートを指定します。
+.It Ar keychange
+.Fl f
+オプション用のファンクションキー文字列を列挙します。
+.El
+.Pp
+詳細は
+.Xr rc.conf 5
+を参照してください。
+.Ss ドライバの設定
+キーボードマップなどのデフォルト設定オプションの変更を、
+キーボードドライバが許す場合があります。
+その場合、ブート時のオプション設定の必要はなくなります。
+詳細はキーボードドライバマニュアル
+(例えば
+.Xr atkbd 4 , Xr ukbd 4 )
+を参照してください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/syscons/keymaps/foo_bar -compact
+.It Pa /usr/share/syscons/keymaps/*
+キーボードマップファイル。
+.El
+.Sh 使用例
+次のコマンドでキーボードマップファイル
+.Pa /usr/share/syscons/keymaps/ru.koi8-r.kbd
+をロードします。
+.Pp
+.Dl kbdcontrol -l /usr/share/syscons/keymaps/ru.koi8-r.kbd
+.Pp
+キーボードマップファイルが
+.Pa /usr/share/syscons/keymaps
+にある場合、ファイル名を
+.Pa ru.koi8-r
+のように短縮可能です。
+.Pp
+.Dl kbdcontrol -l ru.koi8-r
+.Pp
+次のコマンドはファンクションキー 10 が "telnet myhost" を出力するようにします。
+.Pp
+.Dl kbdcontrol -f 10 \&"telnet myhost\&"
+.Pp
+ベルをビジュアルにするものの、
+バックグラウンド画面でベルが鳴るときには画面がフラッシュするのを避けるには、
+次のコマンドを実行します。
+.Pp
+.Dl kbdcontrol -b quiet.visual
+.Pp
+.Pp
+デフォルトコンソールキーボードを別のキーボード、
+例えば最初の USB キーボード (
+.Xr ukbd 4
+を参照してください) に切り替えるには、次のコマンドを使用します。
+.Pp
+.Dl kbdcontrol -k /dev/kbd1 < /dev/console
+.Pp
+デフォルトキーボードに戻すには、次のコマンドを使用します。
+.Pp
+.Dl kbdcontrol -k /dev/kbd0
+.Sh バグ
+もし見つかったら報告してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr kbdmap 1 ,
+.Xr vidcontrol 1 ,
+.Xr atkbd 4 ,
+.Xr keyboard 4 ,
+.Xr screen 4 ,
+.Xr syscons 4 ,
+.Xr ukbd 4 ,
+.Xr kbdmap 5 ,
+.Xr rc.conf 5
+.Sh 作者
+.An S\(/oren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+.Sh 日本語訳
+酒井 淳嗣 (sakai@csl.cl.nec.co.jp): FreeBSD 向けに翻訳
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kbdmap.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kbdmap.1
new file mode 100644
index 0000000000..f58bc6e2ed
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kbdmap.1
@@ -0,0 +1,152 @@
+.\" Copyright (c) March 1995 Wolfram Schneider <wosch@FreeBSD.org>. Berlin.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kbdmap/kbdmap.1,v 1.32 2004/07/03 18:35:50 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 3, 2002
+.Dt KBDMAP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kbdmap ,
+.Nm vidfont
+.Nd syscons 用フロントエンド
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl K
+.Op Fl V
+.Op Fl d | Fl default
+.Op Fl h | Fl help
+.Op Fl l | Fl lang Ar language
+.Op Fl p | Fl print
+.Op Fl r | Fl restore
+.Op Fl s | Fl show
+.Op Fl v | Fl verbose
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは有効なキーマップを容易に設定するコマンドです。
+同様に
+.Nm vidfont
+はフォントを設定します。
+いずれもデータベース中の記述 (description) を探します。
+この記述は英語 (デフォルト) あるいは他の言語で書かれています。
+両コマンドともキーマップおよびフォントのデータベースを検査します。
+デフォルトでは英語で記述されていますが、他の言語でなされても構いません。
+これらのプログラムは対話的であり、
+ユーザからの必要な入力 (例えばキーマップ選択)
+を得るために端末出動作するものと期待します。
+.Pp
+.Tn MSDOS
+コードページのキーマップやフォントを使用しないよう強く勧めます。
+可能であれば
+.Tn ISO
+標準バージョンを使ってください!
+.Tn X11
+は
+.Tn MSDOS
+コードページをサポートしません。
+.Pp
+次のオプションが利用可能です:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl K
+.Nm
+としてコマンドを実行します。
+.It Fl V
+.Nm vidfont
+としてコマンドを実行します。
+.It Fl d , Fl default
+デフォルト言語を使用します。
+.Ev LANG
+環境変数は無視されます。
+.It Fl h , Fl help
+オプション一覧を表示して終了します。
+.It Fl l , Fl lang Ar language
+記述およびメニューの表示に言語
+.Ar language
+を用います。
+.It Fl p , Fl print
+標準出力に使用可能なキーマップもしくはフォントを表示し、終了します。
+.It Fl r , Fl restore
+.Pa /etc/rc.conf
+からデフォルトフォントをロードします。
+.It Fl s , Fl show
+現在サポートしている言語を表示して終了します。
+.It Fl v , Fl verbose
+通常よりきめ細かく警告メッセージを出力します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width LANG -compact
+.It Ev LANG
+希望する言語。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/syscons/keymaps/INDEX.keymaps -compact
+.It Pa /usr/share/syscons/keymaps/INDEX.keymaps
+キーマップのデータベース
+.It Pa /usr/share/syscons/fonts/INDEX.fonts
+フォントのデータベース
+.It Pa /etc/rc.conf
+デフォルトのフォント
+.It Pa /usr/X11/lib/X11/locale/locale.alias
+共通な
+.Ev LANG
+に関する記述
+.El
+.Sh バグ
+.\" .Nm kbdmap/vidfont
+.\" does not know which font is in use. E.g. if the current font
+.\" is iso-8859-1 and you chose lang 'ru' (for Russian)
+.\" you get funny latin1 characters and not russkij shrift.
+.\"
+.Nm
+および
+.Nm vidcontrol
+のユーティリティは (仮想) コンソールでのみ機能します。
+.Tn X11
+上では動作しません。
+.Sh 関連項目
+.Xr dialog 1 ,
+.Xr kbdcontrol 1 ,
+.Xr vidcontrol 1 ,
+.Xr kbdmap 5 ,
+.Xr rc.conf 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+および
+.Nm vidfont
+コマンドは
+.Fx 2.1
+から登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Wolfram Schneider
+.Aq wosch@FreeBSD.org
+がオリジナルの Perl バージョンを書きました。
+元バージョンは、
+.Fx 5.0
+向きに
+.An Jonathan Belson
+.Aq jon@witchspace.com
+が C で書き直したものです。
+.Sh 日本語訳
+酒井 淳嗣(sakai@csl.cl.nec.co.jp): FreeBSD向けに翻訳
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kdestroy.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kdestroy.1
new file mode 100644
index 0000000000..9732181bb9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kdestroy.1
@@ -0,0 +1,66 @@
+.\" Copyright (c) 1997, 1999, 2001 Kungliga Tekniska H,Avgskolan
+.\" (Royal Institute of Technology, Stockholm, Sweden).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" 3. Neither the name of the Institute nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE INSTITUTE AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE INSTITUTE OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Id: kdestroy.1,v 1.1 2004-09-25 07:34:35 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 27, 1997
+.Dt KDESTROY 1
+.Os HEIMDAL
+.Sh 名称
+.Nm kdestroy
+.Nd 現在のチケットファイルを破壊する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl c Ar cachefile
+.Op Fl -cache= Ns Ar cachefile
+.Op Fl -no-unlog
+.Op Fl -no-delete-v4
+.Op Fl -version
+.Op Fl -help
+.Sh 解説
+.Nm
+は現在のチケット一式を削除します。
+.Pp
+サポートするオプション:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl c Ar cachefile
+.It Fl cache= Ns Ar cachefile
+削除するキャッシュファイル。
+.It Fl -no-unlog
+AFS トークンを削除しません。
+.It Fl -no-delete-v4
+v4 チケットを削除しません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kinit 1 ,
+.Xr klist 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kdump.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kdump.1
new file mode 100644
index 0000000000..b91313e5e6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kdump.1
@@ -0,0 +1,110 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kdump.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/kdump/kdump.1,v 1.11 2004/05/18 20:42:36 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 8, 2003
+.Dt KDUMP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kdump
+.Nd カーネルのトレースデータを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dEnlRT
+.Op Fl f Ar trfile
+.Op Fl m Ar maxdata
+.Op Fl p Ar pid
+.Op Fl t Op cnisuw
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Xr ktrace 1
+が作成したカーネルトレースファイルを可読形式で表示します。
+デフォルトでは、カレントディレクトリにある
+.Pa ktrace.out
+ファイルを変換して表示します。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl d
+すべての数値を 10 進数で表示します。
+.It Fl E
+経過した時間を表示します (トレース開始からの時間)。
+.It Fl f Ar trfile
+.Pa ktrace.out
+のかわりに、指定したファイルを変換して表示します。
+.It Fl l
+トレースファイルを何度も読みます。
+いったん EOF に達すると、新たなデータが書かれるまで待ちます。
+.It Fl m Ar maxdata
+.Tn I/O
+をデコードする際に最高
+.Ar maxdata
+バイトまで表示します。
+.It Fl n
+各動作専用に用意されている変換を行わないようにします。
+通常
+.Nm
+は多くのシステムコールを、より読みやすい形にデコードします。
+たとえば、
+.Xr ioctl 2
+の値はマクロ名に置き換えられたり、
+.Va errno
+の値は
+.Xr strerror 3
+を利用して文字列に置き換えられたりします。
+この動作をやめて一貫したフォーマットで出力することで、
+この出力をさらに処理して分析を行うことが容易になります。
+.It Fl p Ar pid
+プロセス
+.Ar pid
+に対応するトレースイベントのみを表示します。
+同一のトレースファイルの複数プロセスの記録があるときに、有用かもしれません。
+.It Fl R
+時間の表示に、前のエントリからの相対時間を使います。
+.It Fl T
+時間の表示に、各エントリの絶対時間を利用します。
+.It Fl t Ar cnisuw
+.Xr ktrace 1
+の
+.Fl t
+オプションを参照してください。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ktrace 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kenv.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kenv.1
new file mode 100644
index 0000000000..01612bf188
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kenv.1
@@ -0,0 +1,67 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Peter Wemm <peter@FreeBSD.org>
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHORS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/bin/kenv/kenv.1,v 1.10 2003/01/20 17:56:25 obrien Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 8, 2000
+.Dt KENV 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kenv
+.Nd カーネル環境をダンプまたは修正
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl h
+.Nm
+.Ar variable Ns Op = Ns Ar value
+.Nm
+.Fl u
+.Ar variable
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、引数無しで起動された場合、カーネルの環境をダンプします。
+.Fl h
+オプションが指定された場合、カーネルのプローブヒント情報のみ出力します。
+オプションの
+.Ar variable
+名を指定した場合、
+.Nm
+は、その変数の値のみを出力します。
+.Fl u
+オプションが指定された場合、
+.Nm
+は指定された環境変数を削除します。
+環境変数の後にオプションの
+.Ar value
+が続いた場合、
+.Nm
+はその環境変数をこの値に設定します。
+.Sh 関連項目
+.Xr kenv 2 ,
+.Xr loader 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx 4.1.1
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/keylogin.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/keylogin.1
new file mode 100644
index 0000000000..05df122bcf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/keylogin.1
@@ -0,0 +1,34 @@
+.\" @(#)keylogin.1 1.5 91/03/11 TIRPC 1.0;
+.\" Copyright (c) 1988 Sun Microsystems, Inc. - All Rights Reserved.
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/keylogin/keylogin.1,v 1.8 2004/07/03 00:24:41 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: decrypt 復号する[keyserv.8]
+.\"
+.Dd September 9, 1987
+.Dt KEYLOGIN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm keylogin
+.Nd 秘密鍵の復号と保存
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザにログインパスワードの入力をうながし、
+これを使用して
+.Xr publickey 5
+データベースに格納されたユーザの秘密鍵を復号します。
+ひとたび復号されたユーザの鍵は、
+NFS などの安全なネットワークサービスが使用できるように、
+ローカルのキーサーバプロセス
+.Xr keyserv 8
+が格納します。
+.Sh 関連項目
+.Xr chkey 1 ,
+.Xr keylogout 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr publickey 5 ,
+.Xr keyserv 8 ,
+.Xr newkey 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/keylogout.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/keylogout.1
new file mode 100644
index 0000000000..bfac293b17
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/keylogout.1
@@ -0,0 +1,42 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/keylogout/keylogout.1,v 1.5 2002/04/20 12:14:57 charnier Exp %
+.\" @(#)keylogout.1 1.4 91/03/11 TIRPC 1.0; from 1.3 89/07/26 SMI;
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 15, 1989
+.Dt KEYLOGOUT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm keylogout
+.Nd 格納された秘密鍵を削除する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、鍵サーバプロセス
+.Xr keyserv 8
+が格納している鍵を削除します。
+この鍵は、NFS などの安全なネットワークサービスが使用します。
+これ以降の鍵へのアクセスは禁止されますが、
+現在のセッション鍵は期限切れまたはリフレッシュされるまで、有効なままです。
+このオプションは、
+安全な RPC サービスを必要とするバックグラウンドジョブを失敗させ、
+鍵を必要とする予定された
+.Nm at
+ジョブを失敗させます。
+また、鍵のコピーはマシン 1 台につき 1 つだけですので、
+.Pa .logout
+ファイルにこれを置くのは良くない考えです。
+なぜなら、同一マシン上の他のセッションに影響があるからです。
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+ルート鍵 (rootkey) を忘れます。
+サーバで実行すると、安全な NFS を破綻させます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chkey 1 ,
+.Xr keylogin 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr publickey 5 ,
+.Xr keyserv 8 ,
+.Xr newkey 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kgdb.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kgdb.1
new file mode 100644
index 0000000000..b240dc1faa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kgdb.1
@@ -0,0 +1,124 @@
+.\" Copyright (c) 2004 Marcel Moolenaar
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/gdb/kgdb/kgdb.1,v 1.2.2.3 2005/03/14 20:49:04 marcel Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 2, 2005
+.Os
+.Dt KGDB 1
+.Sh 名称
+.Nm kgdb
+.Nd "カーネルデバッガ"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a | Fl f | Fl fullname
+.Op Fl q | Fl quiet
+.Op Fl v
+.Op Fl d Ar crashdir
+.Op Fl c Ar core | Fl n Ar dumpnr | Fl r Ar device
+.Op Ar kernel Op Ar core
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、カーネルコアファイルのデバッグが可能な
+.Xr gdb 1
+に基づくデバッガです。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Fl d Ar crashdir"
+.It Fl a
+注釈 (annotation) レベルを増加します。
+注釈レベルの 1 は
+.Xr gdb 1
+の歴史的な
+.Fl fullname
+オプションと同じ機能です。
+Emacs で
+.Nm
+を実行するとき便利です。
+また、
+.Fl f
+や
+.Fl fullname
+オプションもまた、後方互換性のためにサポートされています。
+.It Fl q
+デバッガを起動するとき、バナーの表示を止めます。
+.Fl quiet
+形式もまた、互換性のためにサポートされています。
+.It Fl v
+冗長性を増加させます。
+.It Fl d Ar crashdir
+カーネルコアダンプファイルの置かれる位置として、デフォルトの
+.Pa /var/crash
+の代わりに
+.Ar crashdir
+を使用します。
+名前
+.Pa vmcore.
+にダンプ番号を追加した名前が、実際のダンプファイル名に付加されます。
+.It Fl c Ar core
+コアダンプファイルとして
+.Ar core
+を明示的に使用します。
+.It Fl n Ar dumpnr
+.Ar dumpnr
+と番号付けられたカーネルコアダンプファイルをデバッグに使用します。
+.It Fl r Ar device
+.Ar device
+を使用して
+.Nm
+をリモートデバックセッションに接続します。
+.El
+.Pp
+.Fl c , n
+と
+.Fl r
+オプションは互いに排他的です。
+.Pp
+オプションとして、カーネルシンボルファイルの名前と
+コアダンプファイルの名前を、
+位置依存の引数としてコマンド行で与えることができます。
+カーネルシンボルファイル名が与えられなかった場合、
+現在実行しているカーネルのシンボルファイルが使用されます。
+オプションまたは最後のコマンド行引数のどちらでも
+コアダンプファイルが指定されていなかった場合、
+現在実行しているカーネルをデバッグできるように
+.Pa /dev/mem
+がオープンされます。
+.\" 原文: currenlty は currently の誤り。(RELENG_6 では修正済み)
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /var/crash"
+.It Pa /dev/mem
+コアダンプファイルが指定されていない場合に
+オープンされるデフォルトメモリイメージ。
+.It Pa /var/crash
+カーネルコアダンプファイルが位置するデフォルトディレクトリ。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gdb 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティの現在の形式は
+.Fx 5.3
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kill.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kill.1
new file mode 100644
index 0000000000..1fa8d24938
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kill.1
@@ -0,0 +1,159 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kill.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/kill/kill.1,v 1.18 2004/07/03 00:03:25 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt KILL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kill
+.Nd プロセスを終了させる、もしくは、プロセスにシグナルを送る
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s Ar signal_name
+.Ar pid
+\&...
+.Nm
+.Fl l
+.Op Ar exit_status
+.Nm
+.Fl Ar signal_name
+.Ar pid
+\&...
+.Nm
+.Fl Ar signal_number
+.Ar pid
+\&...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Ar pid
+で指定されたプロセス番号のプロセスに対し
+シグナルを送ります。
+.Pp
+他のユーザのプロセスにシグナルを送ることができるのは、スーパユーザ
+だけです。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl s Ar signal_name
+デフォルトの
+.Dv TERM
+シグナルのかわりに、
+シンボルによるシグナル名で指定したシグナルを送ります。
+.It Fl l Op Ar exit_status
+オペランドを指定しない場合、シグナル名をリストします;
+オペランドを指定する場合、
+.Ar exit_status
+に対応するシグナル名を表示します。
+.It Fl Ar signal_name
+デフォルトの
+.Dv TERM
+シグナルのかわりに、
+シンボルによるシグナル名で指定したシグナルを送ります。
+.It Fl Ar signal_number
+負でない整数値を指定すると、
+デフォルトの
+.Dv TERM
+シグナルのかわりに、その番号のシグナルを送ります。
+.El
+.Pp
+以下のプロセス番号には特別な意味があります:
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It -1
+スーパユーザの場合、全てのプロセスに対しシグナルを放送します;
+そうでない場合、そのユーザの全てのプロセスに対しシグナルを放送します。
+.El
+.Pp
+主なシグナル番号とシグナル名は次のとおりです:
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It 1
+HUP (hang up)
+.It 2
+INT (interrupt)
+.It 3
+QUIT (quit)
+.It 6
+ABRT (abort)
+.It 9
+KILL (non-catchable, non-ignorable kill)
+.It 14
+ALRM (alarm clock)
+.It 15
+TERM (software termination signal)
+.El
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 使用例
+pid 142 と 157 のプロセスを終了させます:
+.Pp
+.Dl "kill 142 157"
+.Pp
+ハングアップシグナル
+.Pq Dv SIGHUP
+を pid 507 のプロセスに送ります:
+.Pp
+.Dl "kill -s HUP 507"
+.Pp
+pgid 117 のプロセスグループを終了させます:
+.Pp
+.Dl "kill -- -117"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr killall 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr kill 2 ,
+.Xr sigaction 2
+.Sh 規格
+.Nm
+の機能は
+.St -p1003.2
+互換であることが期待されています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v3
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Xr csh 1
+ユーザのために
+.Dq Li kill 0
+の代替コマンドを用意するべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/killall.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/killall.1
new file mode 100644
index 0000000000..65b3919de9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/killall.1
@@ -0,0 +1,168 @@
+.\" Copyright (C) 1995 by Joerg Wunsch, Dresden
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR(S) ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
+.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR(S) BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
+.\" INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT,
+.\" STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING
+.\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/killall/killall.1,v 1.33 2004/07/02 22:22:26 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 26, 2004
+.Os
+.Dt KILLALL 1
+.Sh 名称
+.Nm killall
+.Nd 名前で指定されるプロセスにシグナルを送る
+.\"(訳注)原文では、 kill processes by name であるが、機能から考えて
+.\" "プロセスにシグナルを送る"と訳した。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/04/13) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl delmsvz
+.Op Fl help
+.Op Fl j Ar jid
+.Op Fl u Ar user
+.Op Fl t Ar tty
+.Op Fl c Ar procname
+.Op Fl SIGNAL
+.Op Ar procname ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr kill 1
+がプロセス id で指定されるプロセスにシグナルを送るのに対して、
+名前で指定されるプロセスにシグナルをおくります。
+デフォルトでは、
+.Dv TERM
+シグナルを、
+.Nm
+実行者と同じ実 UID を持つ、
+.Ar procname
+に名前が一致する全てのプロセスに送ります。
+スーパユーザはどんなプロセスにたいしてもシグナルを送ることができます。
+.Pp
+以下のようなオプションがあります。
+.Bl -tag -width 10n -offset indent
+.It Fl d | v
+これから、行おうとすることをより冗長に報告します。
+一つの
+.Fl d
+オプションによって、シグナルを送ろうとするプロセスの一覧が表示されるか、
+一つも一致するプロセスが見付からなかったことが示されます。
+.It Fl e
+.Fl u
+オプションで指定して対応プロセスを探す際に、
+(デフォルトの) 実ユーザ ID でなく、実効ユーザ ID を用います。
+.It Fl help
+コマンドの使い方のヘルプを表示し、終了します。
+.It Fl l
+.Xr kill 1
+の様に利用可能なシグナルの名前の一覧を表示し、終了します。
+.It Fl m
+引数
+.Ar procname
+を ( 大文字小文字を区別する ) 正規表現として、
+得られた名前に対して対応を取ります。
+注意! 一つのドット (.) は、呼び出しユーザと同一の実 UID を持つ
+全てのプロセスに一致し、
+危険です。
+.It Fl s
+何が行われるのかだけを表示し、シグナルは送られません。
+.It Fl SIGNAL
+デフォルトの
+.Dv TERM
+とは違うシグナルを送ります。
+シグナルは、
+(頭に
+.Dv SIG
+を付けても付けなくても良い) 名前もしくは数字で指定します。
+.It Fl j Ar jid
+.Ar jid
+で指定される牢屋のなかのプロセスを殺します。
+.It Fl u Ar user
+潜在的に対応するプロセスを、指定した
+.Ar user
+に属するものに限定します。
+.It Fl t Ar tty
+潜在的に対応するプロセスを、指定した
+.Ar tty
+で動作するものに限定します。
+.It Fl c Ar procname
+.Fl u
+または
+.Fl t
+のフラグと共に使用されたとき、潜在的に対応するプロセスを、指定した
+.Ar procname
+に限定します。
+.It Fl z
+ゾンビをスキップしません。
+指定したパターンにマッチするゾンビがいる場合に
+いくらかのエラーメッセージが表示されることを除けば、他の影響は無いはずです。
+.El
+.Sh 全てのプロセス
+uid が
+.Em XYZ
+である全てのプロセスに対してシグナルを送る動作は、
+.Xr kill 1
+で既にサポートされています。
+したがって、このような仕事を行うためには
+.Xr kill 1
+を使ってください(たとえば、 $ kill -TERM -1 もしくは、 root になって、
+$ echo kill -TERM -1 |su -m <user> で可能です。)。
+.Sh 診断
+.Nm
+コマンドは、コマンドエラーが起こった場合は、短い利用法のメッセージを
+表示し、終了状態 2 で終了します。
+終了状態 1 は、一致するプロセスが見付からなかった時か、全ての
+プロセスに対してシグナルを送ることに成功しなかった時に返されます。
+それ以外の場合は、終了状態 0 が返されます。
+.Pp
+診断メッセージは、
+.Fl d
+オプションで要求された場合だけ表示されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr pkill 1 ,
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr jail 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 2.1
+から導入されました。
+.Nm
+コマンドは他のプラットホームでも利用可能なように設計されています。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+プログラムは、
+.An Wolfram Schneider
+によって提供されました。
+このマニュアルページは
+.An J\(:org Wunsch
+によって書かれました。
+現在のバージョンの
+.Nm
+は、
+.An Peter Wemm
+が
+.Xr sysctl 3
+を使った C で書き直しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/klist.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/klist.1
new file mode 100644
index 0000000000..4037d754d9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/klist.1
@@ -0,0 +1,163 @@
+.\" Copyright (c) 2000 - 2002 Kungliga Tekniska HÖgskolan
+.\" (Royal Institute of Technology, Stockholm, Sweden).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" 3. Neither the name of the Institute nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE INSTITUTE AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE INSTITUTE OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: klist.1,v 1.12 2003/02/16 21:10:26 lha Exp %
+.\"
+.\" WORD: credential: 資格証明
+.\" WORD: principal: プリンシパル
+.\" WORD: realm: レルム
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 8, 2000
+.Dt KLIST 1
+.Os HEIMDAL
+.Sh 名称
+.Nm klist
+.Nd Kerberos 資格証明のリスト表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo Fl c Ar cache \*(Ba Xo
+.Fl -cache= Ns Ar cache
+.Xc
+.Oc
+.Op Fl s | Fl t | Fl -test
+.Op Fl 4 | Fl -v4
+.Op Fl T | Fl -tokens
+.Op Fl 5 | Fl -v5
+.Op Fl v | Fl -verbose
+.Op Fl f
+.Op Fl -version
+.Op Fl -help
+.Sh 解説
+.Nm
+は資格証明キャッシュ (チケットファイルの別名でも知られる)
+から現在のチケットを読み込み表示します。
+.\" also known as = 〜の別名でも知られる、別名〜、別称〜、またの名を、一名〜という
+.\" 原文: crential は credential の誤り。
+.Pp
+サポートされているオプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Xo
+.Fl c Ar cache ,
+.Fl -cache= Ns Ar cache
+.Xc
+リスト表示する資格証明キャッシュ
+.It Xo
+.Fl s ,
+.Fl t ,
+.Fl -test
+.Xc
+資格証明キャッシュにおけるユーザのローカルレルムに対する
+アクティブで有効な TGT であることをテストします。
+.It Xo
+.Fl 4 ,
+.Fl -v4
+.Xc
+v4 チケットを表示する
+.It Xo
+.Fl T ,
+.Fl -tokens
+.Xc
+AFS トークンを表示する
+.It Xo
+.Fl 5 ,
+.Fl -v5
+.Xc
+v5 資格証明キャッシュを表示する (これがデフォルトです)
+.It Fl f
+チケットフラグを以下の省略形で含めます。
+各文字は以下にあげる特定のフラグを意味します。
+.\" 原文: charcted は character の typo
+.Bl -tag -width XXX -compact -offset indent
+.It F
+転送可能 (forwardable)
+.It f
+転送された (forwarded)
+.It P
+代理可能 (proxiable)
+.It p
+代理された (proxied)
+.It D
+先付け日付 (postdate-able)
+.It d
+先付け日付された (postdated)
+.It R
+更新可能 (renewable)
+.It I
+初回 (initial)
+.It i
+無効 (invalid)
+.It A
+事前認証された (pre-authenticated)
+.It H
+ハードウェア認証された (訳註: 要求した; hardware authenticated)
+.El
+.Pp
+この情報は
+.Fl -verbose
+オプションでも、より冗長な形で出力されます。
+.It Xo
+.Fl v ,
+.Fl -verbose
+.Xc
+冗長な出力。
+出力可能な情報全てを含めます:
+.Bl -tag -width XXXX -offset indent
+.It Server (サーバ)
+チケットがどのプリンシパルのためのものであるか
+.\" 原文: princial は principal の誤り。
+.It Ticket etype (チケット etype)
+チケット中で使用されている暗号化タイプ。
+存在する場合は鍵バージョンが後に続きます
+.\" use は used の typo
+.It Session key (セッションキー)
+チケットの暗号化タイプと異なっているなら、セッションキーの暗号化タイプ
+.It Auth time (認証時刻)
+認証交換が行われた時刻
+.\" take place = 行われる、起こる
+.It Start time (開始時刻)
+このチケットが有効になる時刻
+(auth time と異なる場合にのみ表示されます)
+.\" this tickets は this ticket の typo
+.It End time (終了時刻)
+チケットの有効期限が切れる時刻。
+既に期限が切れている場合はその旨注記されます
+.It Renew till (更新まで)
+このプリンシパルから得たチケットのうち、もっとも遅くまで有効な時刻
+.It Ticket flags (チケットフラグ)
+チケットに設定されているフラグ
+.It Addresses (アドレス)
+このチケットが有効となるアドレスのセット
+.El
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kdestroy 1 ,
+.Xr kinit 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/kpasswd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/kpasswd.1
new file mode 100644
index 0000000000..442401603b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/kpasswd.1
@@ -0,0 +1,52 @@
+.\" Copyright (c) 1997, 2000 - 2002 Kungliga Tekniska H,Avgskolan
+.\" (Royal Institute of Technology, Stockholm, Sweden).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" 3. Neither the name of the Institute nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE INSTITUTE AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE INSTITUTE OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Id: kpasswd.1,v 1.1 2004-09-25 07:34:35 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 27, 1997
+.Dt KPASSWD 1
+.Os HEIMDAL
+.Sh 名称
+.Nm kpasswd
+.Nd Kerberos 5 パスワード変更プログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar principal
+.Sh 解説
+.Nm
+はパスワード変更用のクライアントです。
+.Sh 診断
+パスワード品質確認に失敗したり、その他のエラーが起きた場合には、
+説明が表示されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr kpasswdd 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/krb5-config.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/krb5-config.1
new file mode 100644
index 0000000000..01dbf863cf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/krb5-config.1
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 2000 - 2001 Kungliga Tekniska HÖgskolan
+.\" (Royal Institute of Technology, Stockholm, Sweden).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" 3. Neither the name of the Institute nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE INSTITUTE AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE INSTITUTE OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: krb5-config.1,v 1.5 2003/02/16 21:10:32 lha Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 30, 2000
+.Dt KRB5-CONFIG 1
+.Os HEIMDAL
+.Sh 名称
+.Nm krb5-config
+.Nd "Heimdal ライブラリに対するコードのリンク方法を取得する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl -prefix Ns Op = Ns Ar dir
+.Op Fl -exec-prefix Ns Op = Ns Ar dir
+.Op Fl -libs
+.Op Fl -cflags
+.Op Ar libraries
+.Sh 解説
+.Nm
+は、Heimdal によってインストールされたライブラリに対して
+プログラムをコンパイルしてリンクするために、
+どのような特別のフラグを使用したらよいかを
+アプリケーションプログラマに伝えます。
+.Pp
+サポートされているオプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl -prefix Ns Op = Ns Ar dir
+.Ar dir
+が指定されない場合はプレフィックスを表示し、そうでなければプレフィックスを
+.Ar dir
+に設定します。
+.It Fl -exec-prefix Ns Op = Ns Ar dir
+.Ar dir
+が指定されないなら、実行(exec-)プレフィックスを表示し、
+そうでなければ、実行プレフィックスを
+.Ar dir
+に設定します。
+.It Fl -libs
+リンク対象とすべきライブラリのセットを出力します。
+.It Fl -cflags
+Heimdal ライブラリを使用する際に C コンパイラに与える
+フラグのセットを出力します。
+.El
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Nm
+は、krb5 API を使用する典型的なプログラムによって使用される
+フラグとライブラリのセットを出力します。
+また、ユーザは使用するライブラリを指定することができ、
+サポートされているライブラリは次の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It krb5
+(デフォルト)
+.It gssapi
+krb5 gssapi メカニズムを使用します
+.It kadm-client
+クライアント側の kadmin ライブラリを使用します
+.It kadm-server
+サーバ側の kadmin ライブラリを使用します
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cc 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+は Heimdal 0.3d で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ktrace.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ktrace.1
new file mode 100644
index 0000000000..2fb9c54036
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ktrace.1
@@ -0,0 +1,177 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ktrace.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ktrace/ktrace.1,v 1.16 2002/04/20 12:15:02 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt KTRACE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ktrace
+.Nd カーネルプロセスのトレースを行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aCcdi
+.Op Fl f Ar trfile
+.Op Fl g Ar pgrp | Fl p Ar pid
+.Op Fl t Ar trstr
+.Nm
+.Op Fl adi
+.Op Fl f Ar trfile
+.Op Fl t Ar trstr
+.Ar command
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定したプロセスのカーネルのトレースログを
+とります。カーネルトレース情報はファイル
+.Pa ktrace.out
+に記録されます。
+トレースされるカーネル動作には、
+システムコール、namei 変換、シグナル処理、
+.Tn I/O
+処理が含まれます。
+.Pp
+いったんプロセスのトレースを行うようにすると、トレースデータは
+プロセスが終了するか、トレースポイントがクリアされるまで記録され続けます。
+トレースしたプロセスは膨大な量のログを急速に作るため、ユーザはプロセスの
+トレースを行う前にトレースを取り消す方法を覚えておくことを強くお勧めします。
+ユーザが実行している全てのプロセスのトレース動作を取り消すには、
+以下のコマンドで十分です。このコマンドが root 権限で実行された場合には、
+全てのプロセスに対してトレースの取消しが行われます。
+.Pp
+.Dl \&$ ktrace -C
+.Pp
+トレースファイルはそのままでは読めませんので、
+.Xr kdump 1
+を使って解析してください。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+既存のトレースファイルを再構築しないで、後ろに追加していきます。
+.It Fl C
+ユーザが実行している全てのプロセスのトレース動作をオフにします。
+root が実行した場合はシステムのすべてのプロセスのトレースがオフになります。
+.It Fl c
+指定したファイルやプロセスに対するトレースポイントをクリアします。
+.It Fl d
+指定したプロセスの現在の子プロセスすべてに対してトレースを行います。
+.It Fl f Ar trfile
+トレース記録を
+.Pa ktrace.out
+のかわりに
+.Ar trfile
+に記録します。
+.It Fl g Ar pgid
+プロセスグループ内の全てのプロセスのトレースをオン (オフ) にします(
+.Fl g
+フラグは 1 つしか指定できません)。
+.It Fl i
+指定したプロセスが今後生成するすべての子プロセスに対し、トレースフラグを
+継承させます。
+.It Fl p Ar pid
+指定したプロセス ID のトレースを行います (または 取り消します) (
+.Fl p
+フラグは 1 つしか指定できません)。
+.It Fl t Ar trstr
+この文字列引数は、カーネルトレースポイントの 1 つを 1 文字で表現しています。
+以下の表は、文字とトレースポイントの対応関係を表しています。
+.Pp
+.Bl -tag -width flag -compact
+.It Cm c
+システムコールのトレース
+.It Cm n
+namei 変換のトレース
+.It Cm i
+.Tn I/O
+のトレース
+.It Cm s
+シグナル処理のトレース
+.It Cm u
+ユーザでのトレース
+.It Cm w
+コンテキストスイッチ
+.It Cm +
+トレースポイントのデフォルト集合、すなわち
+.Cm c , n , i , s , u
+をトレースします。
+.El
+.It Ar command
+指定したトレースフラグで
+.Ar command
+を実行します。
+.El
+.Pp
+.Fl p ,
+.Fl g ,
+.Ar command
+は相互に排他的です。同時に利用することはできません。
+.Sh 使用例
+# プロセス ID 34 のプロセスすべてのカーネル動作のトレースを行います。
+.Dl $ ktrace -p 34
+.Pp
+# プロセスグループ ID 15 のすべてのプロセスのカーネル動作のトレースを行い、
+現在および未来の子プロセスすべてにトレースフラグを渡します。
+.Dl $ ktrace -idg 15
+.Pp
+# プロセス ID 65 のプロセスのすべてのトレースを取り消します。
+.Dl $ ktrace -cp 65
+.Pp
+# プロセス ID 70 のプロセスとそのすべての子プロセスの、シグナルに関する
+トレースを取り消します。
+.Dl $ ktrace -t s -cdp 70
+.Pp
+# プロセス ID 67 のプロセスの
+.Tn I/O
+に関するトレースを有効にします。
+.Dl $ ktrace -ti -p 67
+.Pp
+# コマンド "w" を実行し、システムコールのみのトレースを行います。
+.Dl $ ktrace -tc w
+.Pp
+# "tracedata" ファイルに対するすべてのトレースを取り消します。
+.Dl $ ktrace -c -f tracedata
+.Pp
+# ユーザが所有しているすべてのプロセスのトレースを取り消します。
+.Dl $ ktrace -C
+.Sh 関連項目
+.Xr kdump 1
+.Sh バグ
+.Ar trfile
+が普通のファイルの場合だけ働きます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から実装されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lam.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lam.1
new file mode 100644
index 0000000000..614fff1389
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lam.1
@@ -0,0 +1,148 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lam.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lam/lam.1,v 1.13 2004/08/12 11:34:34 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 12, 2004
+.Dt LAM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lam
+.Nd ファイルを並べて結合する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f Ar min . Ns Ar max
+.Op Fl s Ar sepstring
+.Op Fl t Ar c
+.Ar
+.Nm
+.Op Fl p Ar min . Ns Ar max
+.Op Fl s Ar sepstring
+.Op Fl t Ar c
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は指定されたファイルを並べてコピーし、標準出力に出力します。
+各入力ファイル
+.Ar file
+の
+.Em n
+行目は、出力の
+.Em n
+行目を構成する要素と見なされ、結合されます。
+`\fB\-\fP' というファイル名は標準入力と見なされ、
+繰り返し指定することもできます。
+.Pp
+通常、各オプションはその直後の
+.Ar file
+に対してのみ有効です。
+オプション文字が大文字で指定されれば、
+再び大文字になっていないオプションが現れるまで、
+後続する全てのファイルに対して適用されます。
+オプションは以下の通りです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar min . Ns Ar max
+行の構成要素をフォーマット文字列
+.Ar min . Ns Ar max
+に従って出力します。ここで
+.Ar min
+は最小フィールド幅、
+.Ar max
+は最大フィールド幅です。
+もし
+.Ar min
+が 0 で始まっていれば、
+フィールド幅を満たすために 0 が付加されます。
+もし
+.Ar min
+が `\-' で始まっていれば、その要素はフィールド内で左詰めされます。
+.It Fl p Ar min . Ns Ar max
+.Fl f
+と同様ですが、
+このファイルが EOF に達したにもかかわらず他のファイルがまだ残っていれば、
+このファイルのフィールドをパディングします。
+.It Fl s Ar sepstring
+次のファイルからの行要素を表示する前に
+.Ar sepstring
+を表示します。
+このオプションは最終ファイルの後に指定することもできます。
+.It Fl t Ar c
+入力ファイルの行の終端文字として、改行文字に代えて、
+.Ar c
+を用います。
+省略された各出力行には、通常、改行文字が追加されます。
+.El
+.Pp
+複数ファイルを並べて表示する簡便な方法については
+.Xr pr 1
+を参照して下さい。
+.Sh 使用例
+次のコマンド
+.Bd -literal
+lam file1 file2 file3 file4
+.Ed
+.Pp
+は4つのファイルを各々行毎に結合します。
+4つの異なるファイルの行をマージするには、以下のコマンドを用います。
+.Bd -literal
+lam file1 \-S "\\
+" file2 file3 file4
+.Ed
+.Pp
+1つのファイルの行を1行おきに結合するには、以下のコマンドを用います。
+.Bd -literal
+lam \- \- < file
+.Ed
+.Pp
+`@' で示された部分を置換して letter を作成するには、
+以下のコマンドを用います。
+.\" ↑この部分、やや意味不明。原文は以下の通り。
+.\" a form letter with substitutions keyed by `@' can be done with
+.Bd -literal
+lam \-t @ letter changes
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr join 1 ,
+.Xr paste 1 ,
+.Xr pr 1 ,
+.Xr printf 3
+.Sh 規格
+.Nm
+の機能の一部は、
+.Xr paste 1
+ユーティリティとして、
+.St -p1003.2
+が標準化しています。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/last.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/last.1
new file mode 100644
index 0000000000..58f586c82d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/last.1
@@ -0,0 +1,220 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)last.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/last/last.1,v 1.16 2003/08/17 10:24:53 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 27, 2003
+.Dt LAST 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm last
+.Nd 最近ログインしたユーザの記録を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl swy
+.Oo
+.Fl d
+.Sm off
+.Op Oo Ar CC Oc Ar YY
+.Op Ar MM DD
+.Ar hh mm
+.Op Ar .SS
+.Sm on
+.Oc
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl n Ar maxrec
+.Op Fl t Ar tty
+.Op Ar user ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは指定された
+.Ar user ,
+.Ar tty ,
+や
+.Ar host
+でのログインしてからログアウトまでを
+最近の物から表示します。
+または、本コマンドは、指定した時刻にログインしていたユーザを表示します。
+出力の各行には、ユーザ名、セッションを処理した tty、ホスト名、セッションの
+開始および終了時刻、セッションの期間の情報が含まれます。セッションがまだ
+継続中であるか、クラッシュないしシャットダウンにより中断された場合は
+そのように表示されます。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent-two
+.It Fl d Ar date
+スナップショットの日時を指定します。
+そのスナップショットの日時にログインしていた全ユーザが報告されます。
+保存されている
+.Pa wtmp
+ファイルから結果を引き出すために、
+.Fl f
+オプションを使用可能です。
+本オプションが指定されると、
+.Fl f
+と
+.Fl n
+以外の全オプションは無視されます。
+引数は次の書式であるべきです:
+.Sm off
+.Op Oo Ar CC Oc Ar YY
+.Op Ar MM DD
+.Ar hh mm
+.Op Ar .SS
+.Sm on
+ここで、各文字の組は次の意味です:
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact -offset indent
+.It Ar CC
+年の最初の 2 桁 (世紀)。
+.It Ar YY
+年の次の 2 桁。
+.Ar YY
+が指定され、
+.Ar CC
+が指定されない場合、
+.Ar YY
+に 69 から 99 の値を指定すると
+.Ar CC
+の値は 19 になります。
+そうでない場合、
+.Ar CC
+の値は 20 になります。
+.It Ar MM
+月であり、1 から 12 です。
+.It Ar DD
+日であり、1 から 31 です。
+.It Ar hh
+時間であり、0 から 23 です。
+.It Ar mm
+分であり、0 から 59 です。
+.It Ar SS
+秒であり、0 から 61 です。
+.El
+.Pp
+.Ar CC
+と
+.Ar YY
+の文字の組が指定されない場合、値は現在の年になります。
+.Ar SS
+文字の組が指定されない場合、値は 0 になります。
+.It Fl f Ar file
+指定したファイルからログイン情報ファイルを読み込みます。
+デフォルト
+では、
+.Pa /var/log/wtmp
+を読み込みます。
+.It Fl h Ar host
+.Ar host
+は、ホスト名かインターネットアドレスを指定します。
+.It Fl n Ar maxrec
+表示するセッション情報を、
+.Ar maxrec
+行
+以内に制限します。
+.It Fl s
+ログインセッションの長さを、デフォルトの日数・時間数・分数ではなく、
+秒数でレポートします。
+.It Fl t Ar tty
+.Ar tty
+を指定します。
+.Ar tty
+には、完全な
+端末名か、tty を省略した名前を使うことができます。たとえば、
+.Dq Li "last -t 03"
+は、
+.Dq Li "last -t tty03"
+と同じです。
+.It Fl w
+ログインセッションのフィールド幅を広げ、
+デフォルトの日数・時間数・分数のみではなく、秒数もレポートします。
+.It Fl y
+セッション開始時刻に年もレポートします。
+.El
+.Pp
+複数の引数が与えられ、スナップショットの日時が指定されないと、
+.Nm
+はそれらの引数のいずれかを満足するすべての
+セッション情報を表示しようとします。すなわち、
+.Dq Li "last root -t console"
+とすると、
+.Dq Li root
+の行ったセッションのすべてと、端末 console 上での
+セッションのすべてを表示します。もし、
+.Ar user
+も
+.Ar host
+も
+.Ar tty
+も
+指定されなければ、
+.Nm
+はすべてのログイン、ログアウト情報を表示
+します。
+.Pp
+システムをリブートすると、その情報は仮想ユーザである
+.Ar reboot
+のセッションとして記録されます。したがって、
+.Dq Li last reboot
+とすると、システムのリブート
+間隔を知ることができます。
+.Pp
+割り込みが起こると、
+.Pa wtmp
+の記録開始日時を表示します。QUIT シグナルによって割り込みが行われた場合、
+.Nm
+は
+検索を開始してからシグナルを受けるまでに検索した日付を表示し、実行を続けます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/wtmp -compact
+.It Pa /var/log/wtmp
+ログイン情報データベース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lastcomm 1 ,
+.Xr utmp 5 ,
+.Xr ac 8
+.Sh バグ
+ログインシェルが何らかの理由で異常終了した場合、ログアウトの記録が
+.Pa wtmp
+ファイルに記録されない場合があります。この様な場合、
+.Nm
+は、
+ログアウトの時刻を "shutdown" と表示します。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lastcomm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lastcomm.1
new file mode 100644
index 0000000000..af38750616
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lastcomm.1
@@ -0,0 +1,159 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)lastcomm.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lastcomm/lastcomm.1,v 1.13 2004/07/26 19:59:29 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 18, 1996
+.Dt LASTCOMM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lastcomm
+.Nd 過去に実行されたコマンドの情報を逆順に表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl EScesu
+.Op Fl f Ar file
+.Op Ar command ...\&
+.Op Ar user ...\&
+.Op Ar terminal ...\&
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、以前に実行されたコマンドの情報を表示します。引数が
+ないときは、現在のアカウント情報ファイルが存在している間に実行されたすべて
+のコマンドの記録を表示します。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl E
+プロセスが終了した時刻を表示します。
+.It Fl S
+プロセスが開始した時刻を表示します。
+.It Fl c
+プロセスが使用した CPU 時間を表示します。
+.It Fl e
+プロセスが経過した時間を表示します。
+.It Fl s
+プロセスが使用したシステム時間を表示します。
+.It Fl u
+プロセスが使用したユーザ時間を表示します。
+.It Fl f Ar file
+デフォルトの
+.Pa /var/account/acct
+のかわりに
+.Ar file
+を読み
+込みます。
+.El
+.Pp
+オプションが指定されない場合には
+.Fl cS
+が仮定されます。
+.Nm
+が引数付きで呼ばれたときは、引数で与えられた
+.Ar command ,
+.Ar user ,
+.Ar terminal
+にマッチする情報を表示します。
+たとえば:
+.Pp
+.Dl lastcomm a.out root ttyd0
+.Pp
+では、
+.Pa a.out
+というコマンド名か、
+.Ar root
+というユーザか、
+.Ar ttyd0
+というターミナルで実行されたコマンド全てのリストが出力されます。
+.Pp
+表示される情報は、次のようなものです。
+.Pp
+.Bl -bullet -offset indent -compact
+.It
+ユーザが実行したプロセスの名前
+.It
+システムのアカウント機能によってつけられるフラグ
+.It
+コマンドを実行したユーザ名
+.It
+コマンドを実行した端末名
+.It
+プロセスが使用した CPU
+.Pq Fl c
+または実
+.Pq Fl e
+またはシステム
+.Pq Fl s
+またはユーザ
+.Pq Fl u
+時間の合計 (秒)
+.It
+プロセスが開始
+.Pq Fl S
+または終了
+.Pq Fl E
+した時刻
+.El
+.Pp
+フラグには次のようなものがあります:
+``S''
+コマンドはスーパユーザによって実行されました。
+``F''
+コマンドが
+.Xr fork 2
+を行いましたが、その後、
+.Xr exec 3
+を行っていません。
+.\" ``C''
+.\" コマンドがPDP-11互換モードで実行されました (これはVAXでのみ有効です)。
+``D''
+コマンドが
+.Pa core
+ファイルを生成して終了しました。
+``X''
+コマンドがシグナルで終了しました。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/account/acct -compact
+.It Pa /var/account/acct
+デフォルトのアカウント情報ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr last 1 ,
+.Xr sigvec 2 ,
+.Xr acct 5 ,
+.Xr core 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ld.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ld.1
new file mode 100644
index 0000000000..e44d2c9e03
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ld.1
@@ -0,0 +1,2163 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "LD 1"
+.TH LD 1 "2004-05-17" "binutils-2.15" "GNU Development Tools"
+.SH "名称"
+ld \- GNU リンカ LD の使い方
+.SH "書式"
+.IX Header "書式"
+ld [\fBoptions\fR] \fIobjfile\fR ...
+.SH "解説"
+.IX Header "解説"
+\&\fBld\fR は、いくつかのオブジェクトファイルとアーカイブファイルを
+結合し、そのデータを再配置し、シンボルの参照を結びつけます。
+通常、プログラムのコンパイルの最終段階が、\fBld\fR を実行することです。
+.PP
+\&\fBld\fR は、リンク処理を明示的かつ統合的に制御するために、
+\&\s-1AT&T\s0 のリンクエディタコマンド言語の文法の上位互換セットで
+記述されたリンカコマンド言語のファイルを受け付けます。
+.PP
+このマニュアルページではコマンド言語についてふれません。
+コマンド言語の詳細と \s-1GNU\s0 リンカの別の側面からの詳細については
+\&\f(CW\*(C`info\*(C'\fR の \fBld\fR の項、またはマニュアル
+ld: the \s-1GNU\s0 linker を参照してください。
+.PP
+このバージョンの \fBld\fR は、オブジェクトファイルの操作に汎用の
+\&\s-1BFD\s0 ライブラリを使用します。
+これによって \fBld\fR は、多くの異なった形式 \-\-\- 例えば
+\&\s-1COFF\s0 や \f(CW\*(C`a.out\*(C'\fR のようなオブジェクトファイル
+\&\-\-\- の読み込み、結合、書き込みが出来るようになっています。
+異なる形式のファイルを一緒にリンクして、
+任意の利用可能なオブジェクトファイルを生成できます。
+.PP
+その柔軟性の他にも、\s-1GNU\s0 リンカは、診断情報の提供という点で
+他のリンカよりも役に立ちます。
+多くのリンカは、エラーを起こした時点で即座に実行を中断してしまいますが、
+\&\fBld\fR は可能な限り実行を続けるので、他のエラーも突き止めることが
+できます。
+(また、場合によっては、エラーにもかかわらず出力ファイルを生成します)。
+.PP
+\&\s-1GNU\s0 リンカ \fBld\fR は、広い範囲の各種状況に対応すること、
+そして他のリンカとの互換性をできるだけ維持することを目指しています。
+そのため、その動作を制御するための多くの選択肢があります。
+.SH "オプション"
+.IX Header "オプション"
+このリンカは、おびただしい量のコマンドラインオプションを備えていますが、
+実際には、いかなる局面においても使用されるオプションは、少ししかありません。
+例えば、\fBld\fR がよく使われるのは、Unix の標準のオブジェクトファイルを、
+\&\fBld\fR がサポートする標準の Unix システム上でリンクする場合です。
+そのようなシステム上では、\f(CW\*(C`hello.o\*(C'\fR というファイルを
+リンクするためには以下のようにします:
+.PP
+.Vb 1
+\& ld -o <output> /lib/crt0.o hello.o -lc
+.Ve
+.PP
+これは、\f(CW\*(C`/lib/crt0.o\*(C'\fR と \f(CW\*(C`hello.o\*(C'\fR、そして
+標準で検索されるディレクトリにあるライブラリ \f(CW\*(C`libc.a\*(C'\fR を
+リンクして、\fIoutput\fR という名前のファイルを生成することを \fBld\fR に
+対して指示しています。
+.PP
+\&\fBld\fR に対するいくつかのコマンドラインオプションは、コマンドラインの
+どこででも指定できます。
+しかし、ファイルを参照する \fB\-l\fR や \fB\-T\fR のようなオプションは、
+オブジェクトファイルやその他のファイルオプションに関連しており、
+コマンドライン中にオプションが現れた時点でファイルを読みます。
+ファイルを取らないオプションを異なる引数を指定して繰返しても、
+それ以上影響がないか、もしくは (コマンドライン上で左にある)
+それまでの指定を上書きします。
+2 回以上指定しても意味のあるオプションは、以下の説明の中で記述されています。
+.PP
+オプション引数ではないものは、一緒にリンクされるオブジェクトファイルか
+アーカイブです。
+それらは、オプションとそのオプションの引数の間に入らない限り、
+コマンドラインオプションの前に置いても、後ろに置いても、
+混ぜて指定しても構いません。
+.PP
+通常、リンカは少なくとも 1 つのオブジェクトファイルを指定して
+起動されますが、\fB\-l\fR や \fB\-R\fR を用いて、または
+スクリプトコマンド言語使って、他のバイナリ形式の入力ファイルを
+指定することができます。
+バイナリ入力ファイルが全く指定されなかった場合、
+リンカは何も出力をせず、\fBNo input files\fR というメッセージを出します。
+.PP
+リンカがオブジェクトファイルの形式を認識できなかった時は、
+それをリンカスクリプトと仮定します。
+このように指定されたスクリプトは、リンクに使われる主リンカスクリプト
+(デフォルトのリンカスクリプト、もしくは \fB\-T\fR で指定されたスクリプト) に
+追加されます。
+この機能により、一見オブジェクトファイルもしくはアーカイブに見えるが、
+実際は単にシンボル値を定義しているだけだったり、
+\&\f(CW\*(C`INPUT\*(C'\fR や \f(CW\*(C`GROUP\*(C'\fR を使って
+他のオブジェクトを読み込んでるだけのファイルをリンクすることができます。
+このように指定されたスクリプトは、主リンカスクリプトに
+単に追加されるだけということに注意してください。
+デフォルトのリンカスクリプトを完全に置き換える場合は、
+\&\fB\-T\fR オプションを使ってください。
+.PP
+1 文字の名前を持つオプションの引数は、間に空白が入らずに
+オプション文字に続くか、その引数が必要なオプションのすぐ後に、
+独立した引数として与えられるかしなければなりません。
+.PP
+複数文字の名前を持つオプションは、 1 つ、または 2 つのダッシュの
+どちらの後に続いても構いません。
+例えば、\fB\-trace\-symbol\fR と \fB\-\-trace\-symbol\fR は等価です。
+このルールには 1 つだけ例外があることに注意してください。
+小文字の 'o' で始まる複数文字のオプションは、
+2 つのダッシュの後にしか続きません。
+これは、\fB\-o\fR オプションとの混乱を少なくするためです。
+ですから、例えば \fB\-omagic\fR は出力ファイル名を
+\&\fBmagic\fR とするのに対して、\fB\-\-omagic\fR は出力に
+\&\s-1NMAGIC\s0 フラグを設定します。
+.PP
+複数文字のオプションへの引数は、等号記号がオプションとの間に入るか、
+その引数を必要とするオプションのすぐ後に、
+独立した引数として与えられるかしなければなりません。
+例えば、\fB\-\-trace\-symbol foo\fR と \fB\-\-trace\-symbol=foo\fR は
+等価です。
+複数文字のオプションを、一意に定まるように省略しても、受け付けられます。
+.PP
+リンカがコンパイラドライバ (例えば \fBgcc\fR) によって間接的に
+起動される場合、すべてのリンカのコマンドラインオプションは、
+\&\fB\-Wl,\fR (もしくは特定のコンパイラドライバの適切なオプション)
+に続いて以下のように指定されなければなりません:
+.PP
+.Vb 1
+\& gcc -Wl,--startgroup foo.o bar.o -Wl,--endgroup
+.Ve
+.PP
+これは重要です。
+というのも、このようにしないと、コンパイラドライバプログラムは
+何も言わずにリンカオプションを落してしまい、リンクが正しく
+行われなくなってしまうからです。
+.PP
+以下は、\s-1GNU\s0 リンカが受け入れる一般的なコマンドラインスイッチの
+一覧です:
+.IP "\fB\-a\fR\fIkeyword\fR" 4
+.IX Item "-akeyword"
+このオプションは、\s-1HP/UX\s0 との互換性のためにサポートされています。
+\&\fIkeyword\fR 引数は、文字列 \fBarchive\fR, \fBshared\fR または
+\&\fBdefault\fR のどれかでなければなりません。
+\&\fB\-aarchive\fR は、機能的には \fB\-Bstatic\fR と等価であり、
+残りの 2 つの keyword は、機能的に \fB\-Bdynamic\fR と等価です。
+このオプションは何度でも使うことができます。
+.IP "\fB\-A\fR\fIarchitecture\fR" 4
+.IX Item "-Aarchitecture"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-architecture=\fR\fIarchitecture\fR" 4
+.IX Item "--architecture=architecture"
+.PD
+現在リリースされている \fBld\fR では、このオプションは
+Intel 960 ファミリのアーキテクチャでのみ使われます。
+そのような \fBld\fR の構成では、\fIarchitecture\fR 引数は、
+960 ファミリの特定のアーキテクチャを指定し、いくつかの保護手段を有効にし、
+アーカイブライブラリの検索パスを修正します。
+.Sp
+将来の \fBld\fR のリリースでは、他のアーキテクチャファミリでも
+同様の機能をサポートするかもしれません。
+.IP "\fB\-b\fR \fIinput-format\fR" 4
+.IX Item "-b input-format"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-format=\fR\fIinput-format\fR" 4
+.IX Item "--format=input-format"
+.PD
+\&\fBld\fR は、1 種類以上のオブジェクトファイルをサポートするように
+構成することができます。
+もし \fBld\fR がそのように構成されているなら、\fB\-b\fR オプションで
+入力するオブジェクトファイルのバイナリ形式を指定することができます。
+その入力ファイルは、コマンドライン上でこのオプションに続けて指定します。
+たとえ \fBld\fR が、他のオブジェクト形式をサポートするように
+設定されていても、通常このオプションを指定する必要はありません。
+というのも、\fBld\fR は、それぞれマシン上で最も一般的な形式が
+デフォルトの入力形式であると期待するよう設定されているからです。
+\&\fIinput-format\fR はテキスト文字列で、\s-1BFD\s0 ライブラリで
+サポートされている特定の形式名です
+(\fBobjdump \-i\fR で、使用可能なバイナリ形式名のリストが得られます)。
+.Sp
+ファイルを通常でないバイナリ形式とリンクしたい場合に、
+このオプションを使うことができます。
+(異なる形式のオブジェクトファイルとリンクする時に) 同様に
+\&\fB\-b\fR で明示的に形式を切り替えられます。
+その場合は \fB\-b\fR \fIinput-format\fR を特定の形式の
+オブジェクトファイルの各グループの前で指定します。
+.Sp
+デフォルトの形式は、環境変数 \f(CW\*(C`GNUTARGET\*(C'\fR から
+取得されます。
+.Sp
+スクリプトから入力形式を指定する事もでき、
+その場合はコマンド \f(CW\*(C`TARGET\*(C'\fR を使います。
+.IP "\fB\-c\fR \fIMRI-commandfile\fR" 4
+.IX Item "-c MRI-commandfile"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-mri\-script=\fR\fIMRI-commandfile\fR" 4
+.IX Item "--mri-script=MRI-commandfile"
+.PD
+\&\s-1MRI\s0 製のリンカとの互換性のため、\fBld\fR は、
+\&\s-1GNU\s0 ld ドキュメントの \s-1MRI\s0 互換スクリプトファイルの章に
+記述されているもう一つの制限されたコマンド言語で書かれた
+スクリプトファイルを受け付けます。
+オプション \fB\-c\fR で \s-1MRI\s0 スクリプトファイルを導入した場合は、
+\&\fB\-T\fR オプションを用いることで、汎用目的の \fBld\fR スクリプト言語で
+書かれたリンカスクリプトを走らせることができます。
+\&\fIMRI-commandfile\fR がなかった場合、\fBld\fR は、\fB\-L\fR で指定された
+すべてのディレクトリを探します。
+.IP "\fB\-d\fR" 4
+.IX Item "-d"
+.PD 0
+.IP "\fB\-dc\fR" 4
+.IX Item "-dc"
+.IP "\fB\-dp\fR" 4
+.IX Item "-dp"
+.PD
+これらの 3 つのオプションは等価です。
+他のリンカとの互換性のために複数の形式がサポートされています。
+再配置可能なファイルを出力するように (\fB\-r\fR によって)
+指定された場合でも、コモンシンボルに空間を割り当てます。
+スクリプトコマンドの \f(CW\*(C`FORCE_COMMON_ALLOCATION\*(C'\fR も
+同じ効果を持ちます。
+.IP "\fB\-e\fR \fIentry\fR" 4
+.IX Item "-e entry"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-entry=\fR\fIentry\fR" 4
+.IX Item "--entry=entry"
+.PD
+プログラムの実行開始点を示す明示的なシンボルとして、
+デフォルトのエントリポイントの代わりに \fIentry\fR を使用します。
+シンボル \fIentry\fR がなかった場合、リンカは \fIentry\fR を
+数字として解釈しようと試み、それを開始番地として使います
+(数字は基数を 10 として解釈されます。
+先頭についた \fB0x\fR は
+16 を基数とすることを表し、\fB0\fR は 8 を基数とすることを表します)。
+.IP "\fB\-E\fR" 4
+.IX Item "-E"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-export\-dynamic\fR" 4
+.IX Item "--export-dynamic"
+.PD
+動的にリンクされた実行ファイルを作成する時に、すべてのシンボルを
+動的シンボルテーブルに加えます。
+動的シンボルテーブルは、実行時に動的オブジェクトから見えるシンボルの
+テーブルです。
+.Sp
+もしこのオプションを使用しなかった場合、通常、
+動的シンボルテーブルには、リンク中に指定されたいくつかの
+動的オブジェクトから参照されるシンボルのみが含まれます。
+.Sp
+他の動的オブジェクトではなく、そのプログラムで定義されているシンボルを
+参照し返す必要のある動的オブジェクトを \f(CW\*(C`dlopen\*(C'\fR で
+ロードする場合は、おそらくプログラム自身をリンクする時にこのオプションを
+使う必要があるでしょう。
+.Sp
+出力形式がサポートしていた場合、バージョンスクリプトを使って、
+どのシンボルを動的シンボルテーブルに追加すべきかを制御できます。
+\&\f(CW@ref\fR{\s-1VERSION\s0} 中の \fB\-\-version\-script\fR の記述を
+参照してください。
+.IP "\fB\-EB\fR" 4
+.IX Item "-EB"
+ビッグエンディアンのオブジェクトをリンクします。
+これはデフォルトの出力形式に影響します。
+.IP "\fB\-EL\fR" 4
+.IX Item "-EL"
+リトルエンディアンのオブジェクトをリンクします。
+これはデフォルトの出力形式に影響します。
+.IP "\fB\-f\fR" 4
+.IX Item "-f"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-auxiliary\fR \fIname\fR" 4
+.IX Item "--auxiliary name"
+.PD
+\&\s-1ELF\s0 の共有オブジェクトを生成する際に、内部の \s-1DT_AUXILIARY\s0
+フィールドに、指定した name を設定します。
+これは、共有オブジェクトのシンボルテーブルを、共有オブジェクト
+\&\fIname\fR のシンボルテーブルに適用する補助のフィルタとして使う事を、
+動的リンカに対して指示します。
+.Sp
+後からこのフィルタオブジェクトに対してプログラムをリンクした場合、
+そのプログラムを実行した時に、動的リンカは
+\&\s-1DT_AUXILIARY\s0 フィールドを見ます。
+動的リンカがフィルタオブジェクトからのシンボルを解決する場合は、
+共有オブジェクト \fIname\fR の中に定義があるかどうかをまずチェックします。
+もしそれがあった場合は、フィルタオブジェクト中の定義の代わりに使用されます。
+共有オブジェクト \fIname\fR は、存在しなくても構いません。
+このようにして共有オブジェクト \fIname\fR は、おそらくデバッギングや
+マシン特有のパフォーマンスといったある機能の別の実装を提供するために
+使用できます。
+.Sp
+このオプションは 2 回以上指定されても構いません。
+\&\s-1DT_AUXILIARY\s0 エントリは、コマンドラインに現れた順番に生成されます。
+.IP "\fB\-F\fR \fIname\fR" 4
+.IX Item "-F name"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-filter\fR \fIname\fR" 4
+.IX Item "--filter name"
+.PD
+\&\s-1ELF\s0 の共有オブジェクトを生成する際に、内部の \s-1DT_FILTER\s0
+フィールドに、指定した name を設定します。
+これは、共有オブジェクトのシンボルテーブルを、共有オブジェクト
+\&\fIname\fR のシンボルテーブルに適用するフィルタとして使う事を、
+動的リンカに対して指示します。
+.Sp
+後からこのフィルタオブジェクトに対してプログラムをリンクした場合、
+そのプログラムを実行した時に、動的リンカは
+\&\s-1DT_FILTER\s0 フィールドを見ます。
+動的リンカは、通常のようにフィルタオブジェクトのシンボルテーブルに従って
+シンボルを解決しますが、実際には共有オブジェクト \fIname\fR 中に見つかった
+定義にリンクします。
+このようにしてフィルタオブジェクトは、オブジェクト \fIname\fR によって
+提供されたシンボルのサブセットを選択するのに使用できます。
+.Sp
+いくつかの古いリンカは、コンパイルツールチェーンを通して、
+\&\fB\-F\fR オプションを、入力および出力オブジェクトファイル両方の形式を
+指定するために使っていました。
+\&\s-1GNU\s0 リンカは、この目的に別のメカニズムを用いています。
+それは \fB\-b\fR, \fB\-\-format\fR, \fB\-\-oformat\fR オプションや、
+リンカスクリプト中の \f(CW\*(C`TARGET\*(C'\fR コマンド、
+そして \f(CW\*(C`GNUTARGET\*(C'\fR 環境変数です。
+\&\s-1GNU\s0 リンカは、\s-1ELF\s0 共有オブジェクトを作らない時には、
+\&\fB\-F\fR オプションを無視します。
+.IP "\fB\-fini\fR \fIname\fR" 4
+.IX Item "-fini name"
+\&\s-1ELF\s0 の実行形式もしくは共有オブジェクトを生成する際、
+関数のアドレスに \s-1DT_FINI\s0 を設定することにより、
+実行形式もしくは共有オブジェクトがアンロードされる時に \s-1NAME\s0 を呼びます。
+デフォルトでは、リンカは \f(CW\*(C`_fini\*(C'\fR を、呼ぶべき関数として
+使用します。
+.IP "\fB\-g\fR" 4
+.IX Item "-g"
+無視されます。
+これは他のツールとの互換性のために提供されています。
+.IP "\fB\-G\fR\fIvalue\fR" 4
+.IX Item "-Gvalue"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-gpsize=\fR\fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--gpsize=value"
+.PD
+\&\s-1GP\s0 レジスタを使用して最適化されるオブジェクトの最大サイズを
+\&\fIsize\fR に設定します。
+これは、大きいオブジェクトと小さいオブジェクトを異なるセクションに
+配置することをサポートしている \s-1MIPS\s0 \s-1ECOFF\s0 のような
+オブジェクトファイル形式の場合のみ意味を持ちます。
+他のオブジェクトファイル形式の場合は無視されます。
+.IP "\fB\-h\fR\fIname\fR" 4
+.IX Item "-hname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-soname=\fR\fIname\fR" 4
+.IX Item "-soname=name"
+.PD
+\&\s-1ELF\s0 の共有オブジェクトを生成する際に、内部の \s-1DT_SONAME\s0
+フィールドに、指定した name を設定します。
+実行形式が \s-1DT_SONAME\s0 フィールドを持つ共有オブジェクトと
+リンクされると、実行形式が実行される時に、動的リンカは
+リンカに与えられたファイル名を使う代わりに DT_SONAME フィールドで
+指定された共有オブジェクトをロードしようとします。
+.IP "\fB\-i\fR" 4
+.IX Item "-i"
+インクリメンタルリンクを行います
+(オプション \fB\-r\fR と同じです)。
+.IP "\fB\-init\fR \fIname\fR" 4
+.IX Item "-init name"
+\&\s-1ELF\s0 の実行形式もしくは共有オブジェクトを生成する際、
+関数のアドレスに \s-1DT_INIT\s0 を設定することにより、
+実行形式もしくは共有オブジェクトがロードされる時に \s-1NAME\s0 を呼びます。
+デフォルトでは、リンカは \f(CW\*(C`_init\*(C'\fR を、呼ぶべき関数として
+使用します。
+.IP "\fB\-l\fR\fIarchive\fR" 4
+.IX Item "-larchive"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-library=\fR\fIarchive\fR" 4
+.IX Item "--library=archive"
+.PD
+アーカイブファイル \fIarchive\fR を、リンクすべきファイルのリストに
+追加します。
+このオプションは、何度指定しても構いません。
+\&\fBld\fR は、\fIarchive\fR が指定されるたびに
+\&\f(CW\*(C`lib\f(CIarchive\f(CW.a\*(C'\fR を自身のパスリストから探します。
+.Sp
+共有ライブラリをサポートするシステムでは、\fBld\fR は、\f(CW\*(C`.a\*(C'\fR
+以外のサフィックスを持つライブラリも探すことがあります。
+特に \s-1ELF\s0 や SunOS システムでは、\fBld\fR は、\f(CW\*(C`.a\*(C'\fR
+というサフィックスを持つライブラリを探す前に、\f(CW\*(C`.so\*(C'\fR という
+サフィックスを持つライブラリをディレクトリから探します。
+慣習により、\f(CW\*(C`.so\*(C'\fR サフィックスは共有ライブラリを示します。
+.Sp
+リンカは、コマンドラインで指定されたその場所でのみ、
+1 回だけアーカイブを検索します。
+もしそのアーカイブが、それまでにコマンドラインに現れたオブジェクトでは
+定義していないシンボルを定義していた時は、リンカは、そのアーカイブから
+適切なファイルを取り込みます。
+しかし、コマンドラインに後から現れたオブジェクトに含まれる
+未定義シンボルによって、リンカがアーカイブを再度検索することはありません。
+.Sp
+アーカイブを複数回検索するようリンカに強制する方法は、
+\&\fB\-(\fR オプションを参照してください。
+.Sp
+同じアーカイブをコマンドライン上に複数回指定しても構いません。
+.Sp
+この種のアーカイブ検索は、Unix のリンカでは普通です。
+しかし \s-1AIX\s0 上で \fBld\fR を使用する場合、\s-1AIX\s0 リンカとは
+異なった動作をするので注意が必要です。
+.IP "\fB\-L\fR\fIsearchdir\fR" 4
+.IX Item "-Lsearchdir"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-library\-path=\fR\fIsearchdir\fR" 4
+.IX Item "--library-path=searchdir"
+.PD
+パス \fIsearchdir\fR を、\fBld\fR がアーカイブライブラリや \fBld\fR の
+制御スクリプトを検索するのに使用するパスのリストに追加します。
+このオプションは、何度指定しても構いません。
+ディレクトリは、コマンドライン上で指定された順に検索されます。
+コマンドライン上で指定されたディレクトリは、デフォルトのディレクトリの
+前に検索されます。
+すべての \fB\-L\fR オプションは、オプションの出現した順番によらず、
+すべての \fB\-l\fR オプションに適用されます。
+.Sp
+\&\fIsearchdir\fR が \f(CW\*(C`=\*(C'\fR で始まる場合、
+\&\f(CW\*(C`=\*(C'\fR は \fIsysroot prefix\fR
+(リンカが構成された際に指定されたパス) により置き換えられます。
+.Sp
+(\fB\-L\fR で指定されない) デフォルトの検索パスの組は、
+\&\fBld\fR がどのエミュレーションモードを使っているか、
+そして場合によってはどのように構成されたかに依存します。
+.Sp
+パスは、リンクスクリプト中で \f(CW\*(C`SEARCH_DIR\*(C'\fR
+コマンドを用いても指定できます。
+この方法で指定されたディレクトリは、コマンドライン上でリンカスクリプトが
+現れた時点で検索されます。
+.IP "\fB\-m\fR\fIemulation\fR" 4
+.IX Item "-memulation"
+\&\fIemulation\fR リンカをエミュレートします。
+\&\fB\-\-verbose\fR や \fB\-V\fR オプションで、利用可能なエミュレーションを
+リストできます。
+.Sp
+\&\fB\-m\fR オプションが指定されていない場合、エミュレーションは、
+\&\f(CW\*(C`LDEMULATION\*(C'\fR 環境変数が定義されていれば
+そこから取得されます。
+.Sp
+それ以外の場合、デフォルトのエミュレーションは、リンカがどのように
+構成されたかに依存します。
+.IP "\fB\-M\fR" 4
+.IX Item "-M"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-print\-map\fR" 4
+.IX Item "--print-map"
+.PD
+リンクマップを標準出力に表示します。
+リンクマップは、以下を含むリンクの情報を提供します:
+.RS 4
+.IP "*" 4
+オブジェクトファイルとシンボルが、メモリのどこにマップされるか。
+.IP "*" 4
+コモンシンボルがどのように割り当てられたか。
+.IP "*" 4
+リンクに含まれるすべてのアーカイブメンバ、および
+そのアーカイブメンバを取り込むきっかけとなったシンボル。
+.RE
+.RS 4
+.RE
+.IP "\fB\-n\fR" 4
+.IX Item "-n"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-nmagic\fR" 4
+.IX Item "--nmagic"
+.PD
+セクションのページアラインメントを無効にし、可能であれば
+出力に \f(CW\*(C`NMAGIC\*(C'\fR と印を付けます。
+.IP "\fB\-N\fR" 4
+.IX Item "-N"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-omagic\fR" 4
+.IX Item "--omagic"
+.PD
+テキストセクションとデータセクションを読み書き可能に設定します。
+また、データセグメントのページアラインメントも行いません。
+共有ライブラリとのリンクもできなくなります。
+出力形式が Unix 形式のマジックナンバをサポートしている場合、
+出力に \f(CW\*(C`OMAGIC\*(C'\fR と印を付けます。
+注意: PE-COFF ターゲットに対して、書き込み可能なテキストセクションは
+許されていますが、これは Microsoft が発行している形式仕様には
+適合していません。
+.IP "\fB\-\-no\-omagic\fR" 4
+.IX Item "--no-omagic"
+このオプションは、\fB\-N\fR オプションの持つ効果のほとんどを否定します。
+テキストセグメントを読み込み専用とし、データセグメントを強制的に
+ページアラインメントします。
+このオプションは共有ライブラリとのリンクを
+有効にしないことに注意して下さい。
+共有ライブラリとのリンクのためには、
+\&\fB\-Bdynamic\fR を使用して下さい。
+.IP "\fB\-o\fR \fIoutput\fR" 4
+.IX Item "-o output"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-output=\fR\fIoutput\fR" 4
+.IX Item "--output=output"
+.PD
+\&\fIoutput\fR を、\fBld\fR によって生成されるプログラムの
+名前として使用します。
+このオプションが指定されなかった場合、\fIa.out\fR という名前が
+デフォルトで使用されます。
+スクリプトコマンドの \f(CW\*(C`OUTPUT\*(C'\fR によっても、
+出力ファイル名を指定することができます。
+.IP "\fB\-O\fR \fIlevel\fR" 4
+.IX Item "-O level"
+\&\fIlevel\fR が 0 より大きい数値であった場合、
+\&\fBld\fR は出力を最適化します。
+これにはとても長い時間がかかりますので、最終的なバイナリの作成時のみ
+有効にするべきでしょう。
+.IP "\fB\-q\fR" 4
+.IX Item "-q"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-emit\-relocs\fR" 4
+.IX Item "--emit-relocs"
+.PD
+最終的にリンクされた実行形式中に、再配置セクションと内容を残します。
+これらの情報は、リンク後の分析・最適化ツールが実行形式を正しく変更するのに
+必要となるでしょう。
+これは、より大きな実行形式を生成します。
+.Sp
+このオプションは、現在 \s-1ELF\s0 プラットフォームでしか
+サポートされていません。
+.IP "\fB\-r\fR" 4
+.IX Item "-r"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-relocatable\fR" 4
+.IX Item "--relocatable"
+.PD
+再配置可能な出力を生成します。
+つまり、\fBld\fR への入力として利用できる出力ファイルを生成します。
+これはよく \fI部分リンク\fR と呼ばれます。
+この副作用として、Unix の標準のマジックナンバをサポートする環境では、
+このオプションは出力ファイルのマジックナンバを
+\&\f(CW\*(C`OMAGIC\*(C'\fR に設定します。
+このオプションが指定されなかった場合は、
+絶対アドレス値を用いたファイルが生成されます。
+\&\*(C+ プログラムをリンクする場合、
+このオプションはコンストラクタへの参照を解決しません。
+そのような場合は \fB\-Ur\fR を使用してください。
+.Sp
+入力ファイルが出力ファイルと同じ形式ではない場合、
+部分リンクは、入力ファイルが再配置セクションを全く持たない時のみ
+サポートされます。
+異なった出力形式は、さらなる制限を持つことがあります。
+例えば、ある \f(CW\*(C`a.out\*(C'\fR\ ベースの形式は、
+入力ファイルが異なった形式であった時には、部分リンクを全くサポートしません。
+.Sp
+このオプションは、\fB\-i\fR と同じです。
+.IP "\fB\-R\fR \fIfilename\fR" 4
+.IX Item "-R filename"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-just\-symbols=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--just-symbols=filename"
+.PD
+シンボル名やそのアドレスを \fIfilename\fR から読み込みますが、
+それを再配置したり出力に含めることはしません。
+これにより、出力ファイルが他のプログラムで定義されたメモリの絶対位置を
+シンボルで参照できるようになります。
+このオプションは 2 回以上使って構いません。
+.Sp
+他の \s-1ELF\s0 リンカとの互換性のため、\fB\-R\fR オプションの後に
+ファイル名ではなくディレクトリ名が続いた場合、
+\&\fB\-rpath\fR オプションとして扱われます。
+.IP "\fB\-s\fR" 4
+.IX Item "-s"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-all\fR" 4
+.IX Item "--strip-all"
+.PD
+すべてのシンボル情報を出力ファイルから削除します。
+.IP "\fB\-S\fR" 4
+.IX Item "-S"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-debug\fR" 4
+.IX Item "--strip-debug"
+.PD
+(すべてのシンボルではなく) すべてのデバッグ用シンボル情報を
+出力ファイルから削除します。
+.IP "\fB\-t\fR" 4
+.IX Item "-t"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-trace\fR" 4
+.IX Item "--trace"
+.PD
+\&\fBld\fR が入力ファイルを処理するたびに、入力ファイル名を表示します。
+.IP "\fB\-T\fR \fIscriptfile\fR" 4
+.IX Item "-T scriptfile"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-script=\fR\fIscriptfile\fR" 4
+.IX Item "--script=scriptfile"
+.PD
+\&\fIscriptfile\fR をリンカスクリプトとして使用します。
+このスクリプトは、(追加されるのではなく) \fBld\fR のデフォルトの
+リンカスクリプトを置き換えます。
+したがって、\fIscriptfile\fR には、出力ファイルを記述するのに必要な
+すべてのことを指定しなければなりません。
+\&\fIscriptfile\fR がカレントディレクトリに存在しない場合、
+\&\f(CW\*(C`ld\*(C'\fR は、すべての \fB\-L\fR オプションに続いて
+指定されたディレクトリを検索します。
+複数の \fB\-T\fR オプションは、一つにまとめられます。
+.IP "\fB\-u\fR \fIsymbol\fR" 4
+.IX Item "-u symbol"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-undefined=\fR\fIsymbol\fR" 4
+.IX Item "--undefined=symbol"
+.PD
+強制的に \fIsymbol\fR を未定義シンボルとして出力ファイルに含めます。
+こうすることによって、例えば標準ライブラリからさらにモジュールを
+リンクする引き金とすることができます。
+異なるオプション引数を持つことで \fB\-u\fR を繰返し指定することができ、
+未定義シンボルを追加します。
+このオプションは、\f(CW\*(C`EXTERN\*(C'\fR リンカスクリプトコマンドと
+同じです。
+.IP "\fB\-Ur\fR" 4
+.IX Item "-Ur"
+\&\*(C+ プログラム以外に対しては、このオプションは \fB\-r\fR と同じです。
+再配置可能な出力、つまり \fBld\fR に再度入力可能な出力ファイルを
+生成します。
+\&\*(C+ プログラムをリンクする場合、\fB\-r\fR とは異なり、
+\&\fB\-Ur\fR はコンストラクタへの参照を解決します。
+\&\fB\-Ur\fR を使用してリンクされたファイルに対しては、
+\&\fB\-Ur\fR を使用できません。
+コンストラクタのテーブルが一度生成されると、追加することができないのです。
+\&\fB\-Ur\fR は、最後の部分リンクのみに使用するようにして、
+その他の場合は \fB\-r\fR を使用してください。
+.IP "\fB\-\-unique[=\fR\fI\s-1SECTION\s0\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--unique[=SECTION]"
+\&\fI\s-1SECTION\s0\fR に一致した入力セクションごとに、
+個別の出力セクションを生成します。
+オプションのワイルドカード \fI\s-1SECTION\s0\fR 引数がない場合は、
+親なし入力セクションごとに、個別の出力セクションを生成します。
+親なしセクションとは、リンカスクリプト中に
+明示的に記述されていないセクションです。
+このオプションは、コマンドライン上で複数回使用できます。
+これによって、通常の同名の入力セクションのマージを行わないようにします。
+これは、リンカスクリプト中での出力セクションの割り当てを上書きします。
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD
+\&\fBld\fR のバージョン番号を表示します。
+\&\fB\-V\fR オプションは、サポートしているエミュレータの一覧も表示します。
+.IP "\fB\-x\fR" 4
+.IX Item "-x"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-discard\-all\fR" 4
+.IX Item "--discard-all"
+.PD
+すべてのローカルシンボルを削除します。
+.IP "\fB\-X\fR" 4
+.IX Item "-X"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-discard\-locals\fR" 4
+.IX Item "--discard-locals"
+.PD
+すべての一時的なローカルシンボルを削除します。
+ほとんどのターゲットにおいて、それは名前が \fBL\fR で始まる
+すべてのローカルシンボルです。
+.IP "\fB\-y\fR \fIsymbol\fR" 4
+.IX Item "-y symbol"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-trace\-symbol=\fR\fIsymbol\fR" 4
+.IX Item "--trace-symbol=symbol"
+.PD
+リンクされたファイルのうち、\fIsymbol\fR が現れるファイル名を表示します。
+このオプションは何度でも指定できます。
+多くのシステム上では、シンボル名の前にアンダスコアを
+つける必要があるでしょう。
+.Sp
+このオプションは、リンク中に未定義シンボルが発見されたが、
+それがどこから参照されているのかがわからない場合に役に立ちます。
+.IP "\fB\-Y\fR \fIpath\fR" 4
+.IX Item "-Y path"
+デフォルトのライブラリ検索パスに \fIpath\fR を追加します。
+このオプションは、Solaris との互換性のために存在します。
+.IP "\fB\-z\fR \fIkeyword\fR" 4
+.IX Item "-z keyword"
+認識されるキーワードは次のとおりです。
+.RS 4
+.IP "\fBcombreloc\fR" 4
+.IX Item "combreloc"
+複数の再配置セクションを結合し、動的シンボル検索キャッシュ処理を
+可能にします。
+.IP "\fBdefs\fR" 4
+.IX Item "defs"
+オブジェクトファイル中の未定義シンボルを許しません。
+共有ライブラリ中の未定義シンボルは許されます。
+.IP "\fBinitfirst\fR" 4
+.IX Item "initfirst"
+このオプションは共有オブジェクトを構築しているときにのみ意味があります。
+オブジェクトに印を付け、そのオブジェクトの実行時初期化処理が、
+他のすべてのオブジェクトがプロセスに導入されるより前に、
+同時に生じるようにします。
+同様に、そのオブジェクトの実行時終了処理が、
+他のすべてのオブジェクトの実行時終了処理が終った後に
+生じるようにします。
+.IP "\fBinterpose\fR" 4
+.IX Item "interpose"
+シンボルテーブルが主実行形式以外のすべてのシンボルの前に挿入されるように、
+オブジェクトに印を付けます。
+.IP "\fBloadfltr\fR" 4
+.IX Item "loadfltr"
+フィルタが実行時に直ちに処理されるように、オブジェクトに印を付けます。
+.IP "\fBmuldefs\fR" 4
+.IX Item "muldefs"
+複数回の定義を許可します。
+.IP "\fBnocombreloc\fR" 4
+.IX Item "nocombreloc"
+複数の再配置セクションの結合を無効にします。
+.IP "\fBnocopyreloc\fR" 4
+.IX Item "nocopyreloc"
+再配置セクションの複製生成を無効にします。
+.IP "\fBnodefaultlib\fR" 4
+.IX Item "nodefaultlib"
+依存関係検索の際に、デフォルトライブラリ検索パスを
+無視するように、オブジェクトに印を付けます。
+.IP "\fBnodelete\fR" 4
+.IX Item "nodelete"
+実行時にロード解除 (unload) されないように、
+オブジェクトに印を付けます。
+.IP "\fBnodlopen\fR" 4
+.IX Item "nodlopen"
+\&\f(CW\*(C`dlopen\*(C'\fR が適用できなくなるように、
+オブジェクトに印を付けます。
+.IP "\fBnodump\fR" 4
+.IX Item "nodump"
+\&\f(CW\*(C`dldump\*(C'\fR によりダンプできなくなるように、
+オブジェクトに印を付けます。
+.IP "\fBnow\fR" 4
+.IX Item "now"
+実行可能ライブラリまたは共有ライブラリを生成するときに、
+関数が最初に呼び出されるまで関数呼び出し解決を遅らせるのではなく、
+プログラムの実行開始時または、
+共有ライブラリが dlopen を使いリンクする際に
+すべてのシンボルを解決するように動的リンカに教えるために、
+ライブラリに印を付けます。
+.IP "\fBorigin\fR" 4
+.IX Item "origin"
+\&\f(CW$ORIGIN\fR を含むかもしれないオブジェクトに印を付けます。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+他のキーワードは、Solaris との互換性のために無視されます。
+.RE
+.IP "\fB\-(\fR \fIarchives\fR \fB\-)\fR" 4
+.IX Item "-( archives -)"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-start\-group\fR \fIarchives\fR \fB\-\-end\-group\fR" 4
+.IX Item "--start-group archives --end-group"
+.PD
+\&\fIarchives\fR は、アーカイブファイルのリストを指定します。
+これらはファイル名そのものでも、\fB\-l\fR オプションでも構いません。
+.Sp
+指定されたアーカイブは、新たな未定義参照がなくなるまで繰返し検索されます。
+通常、アーカイブは、コマンドラインで指定された順番で 1 回だけ検索されます。
+そのアーカイブ中のシンボルが、コマンドライン上の後ろに現れた
+アーカイブ中のオブジェクトが参照する未定義シンボルを
+解決するのに必要な場合、リンカはその参照を解決することができません。
+アーカイブをグループ化すると、すべての可能な参照が解決されるまで、
+それらのすべてのアーカイブは繰返し検索されます。
+.Sp
+このオプションを使用すると、パフォーマンスが大きく落ちます。
+これを使うのは、2 つ以上のアーカイブ中で、参照の循環が避けられない
+場合のみに使用するのがよいでしょう。
+.IP "\fB\-\-accept\-unknown\-input\-arch\fR" 4
+.IX Item "--accept-unknown-input-arch"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-accept\-unknown\-input\-arch\fR" 4
+.IX Item "--no-accept-unknown-input-arch"
+.PD
+リンカに対し、アーキテクチャを識別できない入力ファイルを
+受け付けるように指示します。
+これは、ユーザが自分が何をしているかを理解していて、それでも
+未知の入力ファイルをリンクしようとしている場合を想定しています。
+リリース 2.14 より前には、こちらの方がリンカのデフォルトの動作でした。
+リリース 2.14 以後、これらの入力ファイルが拒否されるようになり、
+かつての動作に戻すために、\fB\-\-accept\-unknown\-input\-arch\fR
+オプションが追加されました。
+.IP "\fB\-\-as\-needed\fR" 4
+.IX Item "--as-needed"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-as\-needed\fR" 4
+.IX Item "--no-as-needed"
+.PD
+このオプションは、コマンド行で指定した動的ライブラリで
+\&\fB\-\-as\-needed\fR オプションより後のものの
+\&\s-1ELF\s0 \s-1DT_NEEDED\s0 タグに影響を与えます。
+通常、リンカは コマンドラインで指定した動的ライブラリそれぞれに対し
+それらが実際に必要かどうかに無関係に \s-1DT_NEEDED\s0 タグを
+追加します。
+\&\fB\-\-as\-needed\fR により、通常オブジェクトから何らかの参照を
+満たすライブラリにのみ \s-1DT_NEEDED\s0 タグを付けるようになります。
+\&\fB\-\-no\-as\-needed\fR によりデフォルトの動作に戻ります。
+.IP "\fB\-assert\fR \fIkeyword\fR" 4
+.IX Item "-assert keyword"
+このオプションは、SunOS との互換性のために無視されます。
+.IP "\fB\-Bdynamic\fR" 4
+.IX Item "-Bdynamic"
+.PD 0
+.IP "\fB\-dy\fR" 4
+.IX Item "-dy"
+.IP "\fB\-call_shared\fR" 4
+.IX Item "-call_shared"
+.PD
+動的ライブラリとリンクします。
+これは、共有ライブラリをサポートするプラットフォーム上でのみ
+意味を持ちます。
+このオプションは、そのようなプラットフォーム上では、
+普通デフォルトとなっています。
+このオプションに異なる形式があるのは、様々なシステムとの互換性のためです。
+このオプションは、コマンド上で何度でも使用することができます。
+これは後に続く \fB\-l\fR オプションのライブラリ検索に影響します。
+.IP "\fB\-Bgroup\fR" 4
+.IX Item "-Bgroup"
+動的セクション中の \f(CW\*(C`DT_FLAGS_1\*(C'\fR エントリの
+\&\f(CW\*(C`DF_1_GROUP\*(C'\fR フラグを設定します。
+これによって、動的リンカがこのオブジェクトとその依存関係の検索を
+グループ内でのみ実行するようになります。
+\&\fB\-\-no\-unresolved-symbols=report-all\fR が暗黙に指定されます。
+このオプションは、共有ライブラリをサポートする
+\&\s-1ELF\s0 プラットホーム上でのみ意味を持ちます。
+.IP "\fB\-Bstatic\fR" 4
+.IX Item "-Bstatic"
+.PD 0
+.IP "\fB\-dn\fR" 4
+.IX Item "-dn"
+.IP "\fB\-non_shared\fR" 4
+.IX Item "-non_shared"
+.IP "\fB\-static\fR" 4
+.IX Item "-static"
+.PD
+共有ライブラリをリンクしません。
+これは、共有ライブラリをサポートするプラットフォーム上でのみ
+意味を持ちます。
+このオプションに異なる形式があるのは、様々なシステムとの互換性のためです。
+このオプションは、コマンドライン上で何度でも使用することができます。
+これは後に続く \fB\-l\fR オプションのライブラリ検索に影響します。
+このオプションは \fB\-\-unresolved\-symbols=report\-all\fR も
+暗黙のうちに含みます。
+.IP "\fB\-Bsymbolic\fR" 4
+.IX Item "-Bsymbolic"
+共有ライブラリを生成する際に、その共有ライブラリ中に定義があれば、
+グローバルシンボルへの参照をその定義に結びつけます。
+通常、共有ライブラリをリンクしたプログラムは、
+その共有ライブラリ中の定義を上書きできます。
+このオプションは、共有ライブラリをサポートする
+\&\s-1ELF\s0 プラットホーム上でのみ意味を持ちます。
+.IP "\fB\-\-check\-sections\fR" 4
+.IX Item "--check-sections"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-check\-sections\fR" 4
+.IX Item "--no-check-sections"
+.PD
+セクションアドレスが割り当てられた後、それらのアドレスが重なって
+いないかどうかのチェックをしないようリンカに指示します。
+通常、リンカはチェックを行い、重なりを発見した時は
+適切なエラーメッセージを出力します。
+リンカは、オーバレイセクションのことを知っており、
+それを生成することを許可します。
+コマンドラインスイッチ \fB\-\-check\-sections\fR を使用することで、
+デフォルトの動作に戻せます。
+.IP "\fB\-\-cref\fR" 4
+.IX Item "--cref"
+相互参照テーブルを出力します。
+リンカマップファイルが生成される場合、
+相互参照テーブルはマップファイルに出力されます。
+それ以外の場合、標準出力に出力されます。
+.Sp
+テーブル形式は、意図的に簡単にしているので、
+必要な場合はスクリプトで簡単に処理することができます。
+シンボルは、名前でソートされて出力されます。
+それぞれのシンボルごとに、ファイル名がリストされます。
+シンボルが定義されている場合は、リストの最初のファイルに
+その定義が含まれています。
+残りのファイルは、そのシンボルへの参照を含んでいます。
+.IP "\fB\-\-no\-define\-common\fR" 4
+.IX Item "--no-define-common"
+このオプションは、コモンシンボルへのアドレス割り当てを抑制します。
+スクリプトコマンド \f(CW\*(C`INHIBIT_COMMON_ALLOCATION\*(C'\fR は、
+同じ効果を持ちます。
+.Sp
+\&\fB\-\-no\-define\-common\fR オプションは、コモンシンボルへアドレスを
+割り当てる判断を、出力ファイルのタイプの選択から切り離します。
+このオプションを指定しない場合は、再配置不可の出力タイプによって、
+アドレスは強制的にコモンシンボルへ割り当てられます。
+\&\fB\-\-no\-define\-common\fR を使用することにより、共有ライブラリから
+参照されるコモンシンボルは、主プログラムのアドレスのみに割り当てられます。
+このオプションは、共有ライブラリ中の重複した未使用領域を削除します。
+また、動的シンボル解決するために特殊な検索パスを持つたくさんの
+動的モジュールがある場合、間違った重複を解決する際に起こり得る混乱を
+防ぎます。
+.IP "\fB\-\-defsym\fR \fIsymbol\fR\fB=\fR\fIexpression\fR" 4
+.IX Item "--defsym symbol=expression"
+\&\fIexpression\fR で指定される絶対アドレスを含んだ
+グローバルシンボルを、出力ファイルに生成します。
+複数のシンボルを定義するために、コマンドライン上で必要な回数だけ
+このオプションを使用できます。
+\&\fIexpression\fR には、限定された形式の算術演算がサポートされてます。
+16 進定数や存在するシンボル名が使用でき、
+16 進定数やシンボルの加減算に \f(CW\*(C`+\*(C'\fR や \f(CW\*(C`\-\*(C'\fR を
+使用できます。
+もっと複雑な式が必要であれば、スクリプトからリンカのコマンド言語を
+使用することを検討してください。
+\&\fI注意:\fR \fIsymbol\fR や等号 (``\fB=\fR'')、\fIexpression\fR の間に
+空白を入れてはいけません。
+.IP "\fB\-\-demangle[=\fR\fIstyle\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--demangle[=style]"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-demangle\fR" 4
+.IX Item "--no-demangle"
+.PD
+これらのオプションは、エラーメッセージやその他の出力に含まれる
+シンボル名をデマングルするかどうかを制御します。
+デマングルする場合、リンカはシンボル名を読みやすい形式で
+表現しようと試みます。
+つまりリンカは、先頭のアンダスコアがオブジェクトファイル形式で
+使用されていた場合、それを取り除き、\*(C+ のマングルされたシンボル名を
+ユーザが読みやすい名前に変換します。
+コンパイラによってマングル形式は異なります。
+デマングル形式引数を指定することにより、使用しているコンパイラに対応した
+デマングル形式を選択できます。
+リンカは、環境変数 \fB\s-1COLLECT_NO_DEMANGLE\s0\fR が設定されていない限り、
+デフォルトでデマングルします。
+これらのオプションによって、デフォルトを上書きできます。
+.IP "\fB\-\-dynamic\-linker\fR \fIfile\fR" 4
+.IX Item "--dynamic-linker file"
+動的リンカの名前を設定します。
+これは、動的にリンクされる \s-1ELF\s0 実行形式を生成する時のみ
+意味があります。
+通常は、デフォルトの動的リンカで正しいはずです。
+自分が何をしようとしているのかがわかってる場合以外は、
+使用しないでください。
+.IP "\fB\-\-embedded\-relocs\fR" 4
+.IX Item "--embedded-relocs"
+このオプションは、\s-1GNU\s0 コンパイラとアセンブラに \-membedded\-pic
+オプションを指定して生成した \s-1MIPS\s0 の埋め込み \s-1PIC\s0 コードを
+リンクする時のみ意味があります。
+これを指定すると、リンカはあるテーブルを生成します。
+このテーブルは、ポインタの値に静的に初期化されているすべてのデータを、
+実行時に再配置するために使われます。
+詳細は、testsuite/ld\-empic のコードを参照してください。
+.IP "\fB\-\-fatal\-warnings\fR" 4
+.IX Item "--fatal-warnings"
+すべての警告を、エラーとして扱います。
+.IP "\fB\-\-force\-exe\-suffix\fR" 4
+.IX Item "--force-exe-suffix"
+出力ファイルのサフィックスが .exe となるようにします。
+.Sp
+このオプションを指定すると、無事に生成され完全にリンクされた
+出力ファイルに \f(CW\*(C`.exe\*(C'\fR や \f(CW\*(C`.dll\*(C'\fR という
+サフィックスがついていなかった場合、リンカは出力ファイルを、同じ名前に
+\&\f(CW\*(C`.exe\*(C'\fR サフィックスをつけたファイルにコピーします。
+このオプションは、Microsoft Windows ホスト上で、
+未修正の Unix 用の makefile を使用する場合に便利です。
+というのも、Windows のいくつかのバージョンでは、
+\&\f(CW\*(C`.exe\*(C'\fR サフィックスがついていないイメージを
+実行できないからです。
+.IP "\fB\-\-no\-gc\-sections\fR" 4
+.IX Item "--no-gc-sections"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-gc\-sections\fR" 4
+.IX Item "--gc-sections"
+.PD
+未使用の入力セクションのガーベージコレクションを有効にします。
+このオプションをサポートしていないターゲット上では無視されます。
+このオプションは、\fB\-r\fR とは互換性がありませんし、
+動的リンクと一緒に使うべきでもありません。
+デフォルトの動作 (ガーベージコレクションを実行しない) に戻すには、
+コマンドラインで \fB\-\-no\-gc\-sections\fR を指定してください。
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+コマンドラインオプションの概要を標準出力に表示し、終了します。
+.IP "\fB\-\-target\-help\fR" 4
+.IX Item "--target-help"
+ターゲット固有のオプションの要約を標準出力に表示し、終了します。
+.IP "\fB\-Map\fR \fImapfile\fR" 4
+.IX Item "-Map mapfile"
+リンクマップをファイル \fImapfile\fR へ出力します。
+前出の \fB\-M\fR オプションの記述を参照してください。
+.IP "\fB\-\-no\-keep\-memory\fR" 4
+.IX Item "--no-keep-memory"
+通常 \fBld\fR は、入力ファイルのシンボルテーブルをメモリに
+キャッシュすることで、メモリ使用量よりも速度を優先します。
+このオプションを指定すると、\fBld\fR は、必要に応じて
+シンボルテーブルを読むことで、メモリ使用量を最小にします。
+これは、大きな実行形式をリンクする際に、\fBld\fR が
+メモリ空間を使い果たしてしまうような場合に必要となります。
+.IP "\fB\-\-no\-undefined\fR" 4
+.IX Item "--no-undefined"
+.PD 0
+.IP "\fB\-z defs\fR" 4
+.IX Item "-z defs"
+.PD
+通常オブジェクトファイルからの未解決シンボルの参照を報告します。
+非シンボル共有ライブラリを生成している場合にもこの報告がなされます。
+リンクされている共有ライブラリにおける未解決参照の報告動作の
+制御は、スイッチ \fB\-\-[no\-]allow\-shlib\-undefined\fR です。
+.IP "\fB\-\-allow\-multiple\-definition\fR" 4
+.IX Item "--allow-multiple-definition"
+.PD 0
+.IP "\fB\-z muldefs\fR" 4
+.IX Item "-z muldefs"
+.PD
+通常、シンボルが複数回定義されると、リンカは致命的なエラーを報告します。
+これらのオプションは複数回の定義を許し、最初の定義を使用するようになります。
+.IP "\fB\-\-allow\-shlib\-undefined\fR" 4
+.IX Item "--allow-shlib-undefined"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-allow\-shlib\-undefined\fR" 4
+.IX Item "--no-allow-shlib-undefined"
+.PD
+共有ライブラリ中の未定義シンボルを許可 (デフォルト) もしくは
+不許可にします。
+このスイッチは、未定義シンボルが通常オブジェクトファイルではなく
+共有ライブラリに存在する場合の挙動を決定するところを除けば
+\&\fB\-\-no\-undefined\fR と同様です。
+このスイッチは、通常オブジェクトファイルに置ける未定義シンボルの
+扱いには影響しません。
+.Sp
+デフォルトが \fB\-\-allow\-shlib\-undefined\fR となっている理由は、
+シンボルが実際にはロード時に解決可能となる場合があり、
+リンク時に指定されている共有ライブラリが実行時の共有ライブラリと
+同じものとは限らないということにあります。
+それに加えて、(BeOS のように) 共有ライブラリ中の未定義シンボルが
+正常であるシステムの存在があります
+(カーネルは未定義シンボルを含む
+共有ライブラリにロード時にパッチを当て、現在のアーキテクチャで
+最適な関数を選択します。
+これは例えば適切な memset 関数を
+動的に選択するといったことです)。
+\&\s-1HPPA\s0 の共有ライブラリもまた、未定義シンボルを持つことは
+正常なのは明らかです。
+.IP "\fB\-\-no\-undefined\-version\fR" 4
+.IX Item "--no-undefined-version"
+通常は、シンボルが未定義バージョンを持つ場合、リンカはこれを無視します。
+このオプションは、未定義バージョンのシンボルを許さず、
+代りに致命的なエラーを報告します。
+.IP "\fB\-\-no\-warn\-mismatch\fR" 4
+.IX Item "--no-warn-mismatch"
+通常 \fBld\fR は、不適当な入力ファイルをリンクしようとした場合、
+エラーを発します。
+例えば、異なるプロセッサ向け、もしくは異なるエンディアン向けに
+コンパイルされたものであるという場合です。
+このオプションを指定すると、\fBld\fR は、このような起き得るエラーを
+だまって許可します。
+このオプションは、リンカのエラーが適切でないと分かっている
+特殊なことした時のみ使用し、使用の際には注意しなくてはなりません。
+.IP "\fB\-\-no\-whole\-archive\fR" 4
+.IX Item "--no-whole-archive"
+以後に続くアーカイブファイルに対して、
+\&\fB\-\-whole\-archive\fR オプションの効果を無効にします。
+.IP "\fB\-\-noinhibit\-exec\fR" 4
+.IX Item "--noinhibit-exec"
+利用可能ならいつも、実行形式の出力ファイルを残しておきます。
+普通リンカは、リンク処理中にエラーが発生した場合、
+出力ファイルを生成しません。
+どんなエラーが発生しても、出力ファイルを書かずに終了します。
+.IP "\fB\-nostdlib\fR" 4
+.IX Item "-nostdlib"
+コマンドライン上で明示的に指定されたライブラリディレクトリのみを検索します。
+リンカスクリプト中で指定されたライブラリディレクトリは、
+(コマンドライン上で指定されたリンカスクリプトであっても) 無視されます。
+.IP "\fB\-\-oformat\fR \fIoutput-format\fR" 4
+.IX Item "--oformat output-format"
+\&\fBld\fR は、2 種類以上のオブジェクトファイルをサポートするように
+構成することができます。
+\&\fBld\fR がそのように構成されていた場合、\fB\-\-oformat\fR オプションを
+用いて、出力ファイルのバイナリ形式を指定することができます。
+しかし \fBld\fR が別のオブジェクト形式をサポートするよう
+構成されていたとしても、通常はこのオプションを指定する必要はありません。
+というのも、\fBld\fR は、それぞれのマシン上で最もありふれた形式を
+デフォルトの出力形式とするよう構成されているはずだからです。
+\&\fIoutput-format\fR はテキスト文字列で、\s-1BFD\s0 ライブラリによって
+サポートされている特定の形式の名前です
+(\fBobjdump \-i\fR を用いて、利用可能なバイナリ形式をリストできます)。
+スクリプトコマンド \f(CW\*(C`OUTPUT_FORMAT\*(C'\fR でも、出力形式を
+指定することができますが、このオプションによって上書きされます。
+.IP "\fB\-pie\fR" 4
+.IX Item "-pie"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-pic\-executable\fR" 4
+.IX Item "--pic-executable"
+.PD
+位置独立実行形式を生成します。
+現在のところ、これは \s-1ELF\s0
+プラットフォームでのみサポートされています。
+位置独立実行形式は、共有ライブラリと同様に、
+\s-1OS\s0 が選択した仮想アドレス (呼び出しごとに異なる) に
+動的リンカにより再配置されます。
+動的リンクされた通常の実行形式のように、位置独立実行形式は実行可能ですが、
+実行形式中で定義されるシンボルは共有ライブラリにより上書きできません。
+.IP "\fB\-qmagic\fR" 4
+.IX Item "-qmagic"
+このオプションは、Linux 互換性のために無視されます。
+.IP "\fB\-Qy\fR" 4
+.IX Item "-Qy"
+このオプションは、\s-1SVR4\s0 互換性のために無視されます。
+.IP "\fB\-\-relax\fR" 4
+.IX Item "--relax"
+マシン依存の効果を持つオプションです。
+このオプションをサポートしているターゲットは、少数です。
+.Sp
+いくつかのプラットホームでは、\fB\-\-relax\fR オプションは、
+リンカがプログラム中のアドレッシングを解決できる場合に可能となる
+大域的な最適化を実行します。
+これは、出力オブジェクトファイル中のアドレスモードの緩和や、
+新規命令の合成などです。
+.Sp
+いくつかのプラットホーム上では、このようなリンク時の大域的な最適化によって、
+生成された実行形式のシンボリックデバッグが不可能となる場合があります。
+不可能になることが知られているのは、松下の \s-1MN10200\s0 や
+\&\s-1MN10300\s0 プロセッサファミリです。
+.Sp
+これがサポートされていないプラットホームでは、
+\&\fB\-\-relax\fR は受け付けられますが、無視されます。
+.IP "\fB\-\-retain\-symbols\-file\fR \fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--retain-symbols-file filename"
+ファイル \fIfilename\fR 中にリストされたシンボルのみを残し、
+他のシンボルをすべて破棄します。
+\&\fIfilename\fR は、1 行ごとに 1 つのシンボル名が書いてある
+単なる平坦なファイルです。
+このオプションは特に、実行時のメモリを節約するために、
+1 つの大きい大域的なシンボルテーブルが徐々に増えていく
+(VxWorks のような) 環境で役にたちます。
+.Sp
+\&\fB\-\-retain\-symbols\-file\fR は、未定義シンボルや
+再配置に必要なシンボルは廃棄しません。
+.Sp
+\&\fB\-\-retain\-symbols\-file\fR は、
+コマンドライン上で 1 回しか指定することができません。
+これは、\fB\-s\fR や \fB\-S\fR を無効にします。
+.IP "\fB\-rpath\fR \fIdir\fR" 4
+.IX Item "-rpath dir"
+実行時ライブラリ検索パスへディレクトリを追加します。
+これは、\s-1ELF\s0 実行形式を共有オブジェクトとリンクする時に
+使用されます。
+すべての \fB\-rpath\fR の引数は結合され、動的リンカに渡されます。
+動的リンカは、これらを用いて実行時に共有オブジェクトを検索します。
+\&\fB\-rpath\fR オプションは、明示的にリンクされる共有オブジェクトによって
+必要とされる共有オブジェクトを検索するのにも使用されます。
+これについては、\fB\-rpath\-link\fR オプションの記述を参照してください。
+\&\s-1ELF\s0 実行形式をリンクする時に \fB\-rpath\fR が使用されてない場合、
+環境変数 \f(CW\*(C`LD_RUN_PATH\*(C'\fR の内容が定義されていれば、
+それが使われます。
+.Sp
+\&\fB\-rpath\fR オプションは、SunOS 上でも使用されます。
+SunOS 上ではデフォルトで、リンカは指定されたすべての
+\&\fB\-L\fR オプションから実行時検索パスを作成します。
+\&\fB\-rpath\fR オプションが指定された場合、実行時検索パスは \fB\-L\fR
+オプションを無視し、\fB\-rpath\fR オプションのみを用いて作成されます。
+このオプションは、gcc を使用する時に役に立ちます。
+というのは、gcc は沢山の \fB\-L\fR オプションを追加し、それは
+\&\s-1NFS\s0 マウントされたファイルシステム上にあるかもしれないからです。
+.Sp
+他の \s-1ELF\s0 リンカとの互換性のために、\fB\-R\fR オプションの後に
+ファイル名ではなくディレクトリ名が続いた場合、
+\&\fB\-rpath\fR オプションとして扱われます。
+.IP "\fB\-rpath\-link\fR \fI\s-1DIR\s0\fR" 4
+.IX Item "-rpath-link DIR"
+\&\s-1ELF\s0 もしくは SunOS を使用した場合、ある共有ライブラリが
+もう 1 つ別の共有ライブラリを要求することがあります。
+これは、\f(CW\*(C`ld \-shared\*(C'\fR としてリンクした時、
+入力ファイルの 1 つに共有ライブラリが含まれている場合に起こります。
+.Sp
+非共有、再配置不可のリンクを行う時にリンカがそのような依存性に出合うと、
+それが明示的にリンクされてない場合、リンカは要求された共有ライブラリを
+自動的に探し、リンクに含めようとします。
+そのような場合、\fB\-rpath\-link\fR オプションは、検索する最初の
+ディレクトリの組を指定します。
+\&\fB\-rpath\-link\fR オプションで一連のディレクトリ名を指定するには、
+コロン区切りの名前のリストで指定してもいいですし、
+複数回オプションを指定しても構いません。
+.Sp
+このオプションは注意深く使用しなければなりません。
+というのも、これはコンパイル時に共有ライブラリに埋め込まれた
+検索パスを上書きしてしまうからです。
+そのような場合、動的リンカが使用するのとは違った検索パスが、
+意図せずに使用されてしまうことがあります。
+.Sp
+リンカは、要求された共有ライブラリを探す際に以下の検索パスを使用します。
+.RS 4
+.IP "1." 4
+\&\fB\-rpath\-link\fR オプションによって指定されたすべてのディレクトリ。
+.IP "2." 4
+\&\fB\-rpath\fR オプションで指定されたすべてのディレクトリ。
+\&\fB\-rpath\fR と \fB\-rpath\-link\fR の違いは、\fB\-rpath\fR オプションで
+指定されたディレクトリは、実行形式に含められ実行時に使用されますが、
+\&\fB\-rpath\-link\fR オプションは、リンク時にのみ影響します。
+これは、ネイティブのリンカ専用です。
+.IP "3." 4
+\&\s-1ELF\s0 システム上で \fB\-rpath\fR もしくは
+\&\f(CW\*(C`rpath\-link\*(C'\fR オプションが使われなかった場合、
+環境変数 \f(CW\*(C`LD_RUN_PATH\*(C'\fR の内容が検索されます。
+これは、ネイティブのリンカ専用です。
+.IP "4." 4
+SunOS 上で \fB\-rpath\fR が使われなかった場合、
+\&\fB\-L\fR オプションで指定されたすべてのディレクトリが検索されます。
+.IP "5." 4
+ネイティブのリンカの場合、環境変数 \f(CW\*(C`LD_LIBRARY_PATH\*(C'\fR
+の内容。
+.IP "6." 4
+ネイティブの \s-1ELF\s0 リンカの場合、共有ライブラリの
+\&\f(CW\*(C`DT_RUNPATH\*(C'\fR もしくは \f(CW\*(C`DT_RPATH\*(C'\fR 中の
+ディレクトリが、必要とされる共有ライブラリの検索に使用されます。
+\&\f(CW\*(C`DT_RUNPATH\*(C'\fR エントリが存在した場合、
+\&\f(CW\*(C`DT_RPATH\*(C'\fR エントリは無視されます。
+.IP "7." 4
+デフォルトのディレクトリ。
+通常、\fI/lib\fR と \fI/usr/lib\fR です。
+.IP "8." 4
+\&\s-1ELF\s0 システム上のネイティブなリンカの場合、
+ファイル \fI/etc/ld.so.conf\fR が存在していたら、
+そのファイル中のディレクトリのリスト。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+要求された共有ライブラリが見つからない場合、
+リンカは警告を出しリンクを継続します。
+.RE
+.IP "\fB\-shared\fR" 4
+.IX Item "-shared"
+.PD 0
+.IP "\fB\-Bshareable\fR" 4
+.IX Item "-Bshareable"
+.PD
+共有ライブラリを作成します。
+現在これは、\s-1ELF\s0, \s-1XCOFF\s0, SunOS 上のみでサポートされています。
+SunOS 上では、\fB\-e\fR オプションが使用されておらず、リンク時に
+未定義シンボルが存在していれば、リンカは自動的に共有ライブラリを作成します。
+.IP "\fB\-\-sort\-common\fR" 4
+.IX Item "--sort-common"
+このオプションを指定すると、\fBld\fR は、コモンシンボルを
+適切な出力セクションに配置する際にサイズでソートします。
+最初にすべての 1 バイトのシンボルが配置され、次にすべての 2 バイトのシンボル、
+そしてすべての 4 バイトのシンボル、そしてその他のシンボルが配置されます。
+このようにするのは、アラインメントの制約によってシンボルの間に
+隙間が生じるのを防ぐためです。
+.IP "\fB\-\-split\-by\-file [\fR\fIsize\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--split-by-file [size]"
+\&\fB\-\-split\-by\-reloc\fR と同じですが、各々の入力ファイルに対し、
+\&\fIsize\fR に達するたびに新しい出力セクションを作成します。
+\&\fIsize\fR が指定されなかった場合、デフォルトのサイズは 1 です。
+.IP "\fB\-\-split\-by\-reloc [\fR\fIcount\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--split-by-reloc [count]"
+ファイル中の 1 つの出力セクションが、\fIcount\fR より多い再配置情報を
+含まないよう、出力ファイル中に余分なセクションを作成しようとします。
+これは、\s-1COFF\s0 オブジェクト形式のリアルタイムカーネルに
+ダウンロードするための巨大な再配置可能ファイルを作成する時に役に立ちます。
+というのも、\s-1COFF\s0 では 1 つのセクションは 65535 を越える
+再配置情報を表現することができないからです。
+このオプションは、任意のセクションをサポートしていない
+オブジェクトファイル形式では、うまくいかないことに注意してください。
+リンカは、分配し直す際に個々の入力セクションを分割しないので、
+1 つの入力セクションが \fIcount\fR を越える再配置情報を含んでいる場合、
+1 つの出力セクションには、それだけの数の再配置情報を含むことになります。
+\&\fIcount\fR のデフォルト値は 32768 です。
+.IP "\fB\-\-stats\fR" 4
+.IX Item "--stats"
+実行時間やメモリ使用量などといったリンカの処理に関する統計情報を、
+計算し出力します。
+.IP "\fB\-\-traditional\-format\fR" 4
+.IX Item "--traditional-format"
+ターゲットによっては、\fBld\fR の出力が既存のリンカの出力と
+いくつかの点で異なることがあります。
+このスイッチを指定すると、 \fBld\fR は既存のリンカの形式を使います。
+.Sp
+例えば SunOS 上では、\fBld\fR はシンボル文字列テーブル内の
+重複したエントリを 1 つにします。
+これによって、完全なデバッグ情報を持つ出力ファイルのサイズが、
+30% 以上も小さくなります。
+残念なことに、SunOS の \f(CW\*(C`dbx\*(C'\fR プログラムは、
+生成されたファイルを読み込むことができません
+(\f(CW\*(C`gdb\*(C'\fR では問題ありません)。
+\&\fB\-\-traditional\-format\fR スイッチを指定すると、
+重複したエントリを 1 つにまとめません。
+.IP "\fB\-\-section\-start\fR \fIsectionname\fR\fB=\fR\fIorg\fR" 4
+.IX Item "--section-start sectionname=org"
+出力ファイル中のセクションを、\fIorg\fR で指定された絶対アドレスに
+配置します。
+複数のセクションを配置させる場合、このオプションは、
+必要に応じてコマンドライン中に何度でも指定することができます。
+\&\fIorg\fR は、単独の 16 進数でなければなりません。
+他のリンカとの互換性のために、16 進数の先頭に通常つける \fB0x\fR を
+省略することができます。
+\&\fIsectionname\fR と等号 (``\fB=\fR'')、\fIorg\fR の間には
+空白をはさむことができないことに注意してください。
+.IP "\fB\-Tbss\fR \fIorg\fR" 4
+.IX Item "-Tbss org"
+.PD 0
+.IP "\fB\-Tdata\fR \fIorg\fR" 4
+.IX Item "-Tdata org"
+.IP "\fB\-Ttext\fR \fIorg\fR" 4
+.IX Item "-Ttext org"
+.PD
+\&\-\-section\-start と同じです。
+それぞれ \f(CW\*(C`.bss\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`.data\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`.text\*(C'\fR を \fIsectionname\fR とします。
+.IP "\fB\-\-unresolved\-symbols=\fR\fImethod\fR" 4
+.IX Item "--unresolved-symbols=method"
+未解決のシンボルをどのように扱うかを決定します。
+\&\fBmethod\fR が取り得る値は 4 種類あります。
+.RS 4
+.IP "\fBignore-all\fR" 4
+.IX Item "ignore-all"
+未解決シンボルを一切報告しません。
+.IP "\fBreport-all\fR" 4
+.IX Item "report-all"
+未解決シンボルのすべてを報告します。
+これがデフォルトです。
+.IP "\fBignore-in-object-files\fR" 4
+.IX Item "ignore-in-object-files"
+共有ライブラリが含む未解決シンボルを報告しますが、
+通常オブジェクトファイルに由来する場合は無視します。
+.IP "\fBignore-in-shared-libs\fR" 4
+.IX Item "ignore-in-shared-libs"
+通常オブジェクトファイルに由来する未解決シンボルを報告しますが、
+共有ライブラリに由来する場合は無視します。
+動的バイナリを生成する場合に有益な場合があり、その場合、
+動的バイナリが参照すべき共有ライブラリすべてをリンカのコマンド行に
+含めておく必要があることが知られています。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+共有ライブラリそれ自身に対する動作は
+\&\fB\-\-[no\-]allow\-shlib\-undefined\fR オプションを
+使うことでもまた制御できます。
+.Sp
+通常、リンカは、
+未解決シンボルの報告それぞれにたいしてエラーメッセージを生成しますが、
+オプション \fB\-\-warn\-unresolved\-symbols\fR により、
+エラーを警告に変更することができます。
+.RE
+.IP "\fB\-\-dll\-verbose\fR" 4
+.IX Item "--dll-verbose"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-verbose\fR" 4
+.IX Item "--verbose"
+.PD
+\&\fBld\fR のバージョン番号と、サポートしているリンカエミュレーションの
+一覧を表示します。
+また、どの入力ファイルがオープンできて、
+どの入力ファイルがオープンできないのかも表示します。
+さらに、使用されるリンカスクリプトも表示します。
+.IP "\fB\-\-version\-script=\fR\fIversion-scriptfile\fR" 4
+.IX Item "--version-script=version-scriptfile"
+リンカに、バージョンスクリプト名を指定します。
+これは通常、共有ライブラリを生成する際に使われ、生成するライブラリの
+バージョン階層についての付加的な情報を指定します。
+このオプションは、共有ライブラリをサポートする \s-1ELF\s0
+プラットフォーム上でのみ意味があります。
+.IP "\fB\-\-warn\-common\fR" 4
+.IX Item "--warn-common"
+コモンシンボルが、別の共有シンボルやシンボル定義と結びつけられた時に
+警告を出します。
+Unix のリンカは、このちょっといい加減な慣習を許していますが、
+他のオペレーティングシステム上のリンカは、許していません。
+このオプションを指定すると、グローバルシンボルが結びつけられることから来る
+潜在的な問題を発見することができます。
+残念なことに、C ライブラリの中にはこの慣習を使用しているものがあり、
+プログラム中だけでなくライブラリ中のシンボルに対しても、
+この警告が出されることがあります。
+.Sp
+グローバルシンボルには 3 種類あります。
+以下で C 言語の例を使って説明します。
+.RS 4
+.IP "\fBint i = 1;\fR" 4
+.IX Item "int i = 1;"
+定義です。
+出力ファイル中の初期化済みデータセクションに置かれます。
+.IP "\fBextern int i;\fR" 4
+.IX Item "extern int i;"
+未定義参照です。
+メモリは割り当てられません。
+この変数に対する定義かコモンシンボルが、どこかになくてはなりません。
+.IP "\fBint i;\fR" 4
+.IX Item "int i;"
+コモンシンボルです。
+変数に対して、(1 つもしくは複数の) コモンシンボルしかない場合、
+出力ファイルの非初期化データ領域に置かれます。
+リンカは、同じ変数に対する複数のコモンシンボルを、1 つのコモンシンボルへと
+まとめます。
+それらのサイズか異なっていた場合、最も大きなサイズの領域が取られます。
+同じ変数に対して定義があった場合、リンカは共有シンボルを宣言に変換します。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+\&\fB\-\-warn\-common\fR オプションを指定すると、
+リンカは 5 種類の警告を出します。
+それぞれの警告は、2 行からなっています。
+最初の行は、今出会ったシンボルを説明しており、
+次の行は、以前に同じ名前で出会ったシンボルを説明します。
+2 つのシンボルの片方、もしくは両方は、コモンシンボルです。
+.IP "1." 4
+シンボルに対する定義が既に存在するため、
+コモンシンボルを参照に変換します。
+.Sp
+.Vb 3
+\& <file>(<section>): warning: common of `<symbol>'
+\& overridden by definition
+\& <file>(<section>): warning: defined here
+.Ve
+.IP "2." 4
+シンボルに対する定義が後から現れたため、
+コモンシンボルを参照に変換します。
+これは上記のケースと同様ですが、シンボルの現れた順番が違います。
+.Sp
+.Vb 3
+\& <file>(<section>): warning: definition of `<symbol>'
+\& overriding common
+\& <file>(<section>): warning: common is here
+.Ve
+.IP "3." 4
+コモンシンボルを、既出の同じサイズのコモンシンボルにマージします。
+.Sp
+.Vb 3
+\& <file>(<section>): warning: multiple common
+\& of `<symbol>'
+\& <file>(<section>): warning: previous common is here
+.Ve
+.IP "4." 4
+コモンシンボルを、既出の、より大きいコモンシンボルにマージします。
+.Sp
+.Vb 3
+\& <file>(<section>): warning: common of `<symbol>'
+\& overridden by larger common
+\& <file>(<section>): warning: larger common is here
+.Ve
+.IP "5." 4
+コモンシンボルを、既出の、より小さいコモンシンボルにマージします。
+これは上記のケースと同様ですが、シンボルの現れた順番が違います。
+.Sp
+.Vb 3
+\& <file>(<section>): warning: common of `<symbol>'
+\& overriding smaller common
+\& <file>(<section>): warning: smaller common is here
+.Ve
+.RE
+.RS 4
+.RE
+.IP "\fB\-\-warn\-constructors\fR" 4
+.IX Item "--warn-constructors"
+グローバルコンストラクタが 1 つでも使われていた場合、警告を出します。
+これが役に立つファイル形式はわずかです。
+\&\s-1COFF\s0 や \s-1ELF\s0 のような形式では、
+リンカはグローバルコンストラクタが使用されていることを検知できません。
+.IP "\fB\-\-warn\-multiple\-gp\fR" 4
+.IX Item "--warn-multiple-gp"
+複数のグローバルポインタ値が出力ファイル中で必要とされる場合、
+警告を出します。
+このオプションは、Alpha などの特定のプロセッサでのみ意味があります。
+具体的に言うと、プロセッサの中には特別なセクション中に
+大きな値の定数を置くものがあります。
+ある特殊なレジスタ (グローバルポインタ) がこのセクションの中央を
+指しており、ベースレジスタ相対のアドレッシングモードを使用して、
+定数を効率的に読み込むことができます。
+ベースレジスタ相対モードのオフセットが、固定で比較的小さい
+(例えば 16bit) ため、これによって定数領域の最大サイズが
+制限されてしまいます。
+従って、大きなプログラムでは、すべての定数を参照するために
+複数のグローバルポインタ値を使うことがしばしば必要となります。
+このオプションを指定すると、このようなケースが起きた時に警告を出します。
+.IP "\fB\-\-warn\-once\fR" 4
+.IX Item "--warn-once"
+それぞれの未定義シンボルに対して、それを参照しているモジュールごとに
+警告を出すのではなく、ただ 1 度だけ警告を出します。
+.IP "\fB\-\-warn\-section\-align\fR" 4
+.IX Item "--warn-section-align"
+アラインメントによって出力セクションのアドレスが変更された場合、
+警告を出します。
+一般的には、アラインメントはインプットセクションにより設定されます。
+アドレスが変更されるのは、それが明示的に指定されなかった場合だけです。
+すなわち、\f(CW\*(C`SECTIONS\*(C'\fR コマンドが、そのセクションの
+開始アドレスを指定しなかった場合です。
+.IP "\fB\-\-warn\-unresolved\-symbols\fR" 4
+.IX Item "--warn-unresolved-symbols"
+リンカが未解決シンボルを報告しようとするとき (オプション
+\&\fB\-\-unresolved\-symbols\fR を参照)、普通はエラーを生成します。
+このオプションは、エラーの代わりに警告を生成します。
+.IP "\fB\-\-error\-unresolved\-symbols\fR" 4
+.IX Item "--error-unresolved-symbols"
+これはリンカのデフォルトの動作で、未解決シンボルを報告しようと
+するときエラーを生成します。
+.IP "\fB\-\-whole\-archive\fR" 4
+.IX Item "--whole-archive"
+コマンドライン上で \fB\-\-whole\-archive\fR オプションの後に
+指定された各アーカイブに対して、そのアーカイブファイルの中の必要な
+オブジェクトファイルだけを検索するのではなく、アーカイブ中の
+すべてのオブジェクトをリンクに含めます。
+これはアーカイブを共有ライブラリに変換する時に普通使用され、
+生成する共有ライブラリ中にすべてのオブジェクトを強制的に取り込みます。
+このオプションは、2 回以上使用しても構いません。
+.Sp
+このオプションを gcc から使用する際に、2 つ注意することがあります。
+1 つめは、gcc はこのオプションを知りません。
+ですから、\fB\-Wl,\-whole\-archive\fR と指定しなければなりません。
+2 つめは、アーカイブをリストした後 \fB\-Wl,\-no\-whole\-archive\fR を
+使うことを忘れないようにしてください。
+というのは、gcc は自分でアーカイブのリストをリンクに追加することが
+あるので、これによる影響を受けないようにする必要があるからです。
+.IP "\fB\-\-wrap\fR \fIsymbol\fR" 4
+.IX Item "--wrap symbol"
+\&\fIsymbol\fR に対して、ラッパ関数を使用します。
+すべての \fIsymbol\fR への未定義参照は、
+\&\f(CW\*(C`_\|_wrap_\f(CIsymbol\f(CW\*(C'\fR へと解決されます。
+すべての \f(CW\*(C`_\|_real_\f(CIsymbol\f(CW\*(C'\fR への
+未定義参照は、\fIsymbol\fR へと解決されます。
+.Sp
+これによって、システム関数に対するラッパを用意できます。
+ラッパ関数は、\f(CW\*(C`_\|_wrap_\f(CIsymbol\f(CW\*(C'\fR という
+名前にする必要があります。
+ラッパ関数がシステム関数を呼びたい時には、
+\&\f(CW\*(C`_\|_real_\f(CIsymbol\f(CW\*(C'\fR を呼び出すようにします。
+.Sp
+以下に簡単な例を示します:
+.Sp
+.Vb 6
+\& void *
+\& __wrap_malloc (size_t c)
+\& {
+\& printf ("malloc called with %zd\en", c);
+\& return __real_malloc (c);
+\& }
+.Ve
+.Sp
+\&\fB\-\-wrap malloc\fR を使用して、このファイルと一緒に他のコードを
+リンクした場合、すべての \f(CW\*(C`malloc\*(C'\fR 呼び出しは、
+関数 \f(CW\*(C`_\|_wrap_malloc\*(C'\fR を代わりに呼び出します。
+\&\f(CW\*(C`_\|_wrap_malloc\*(C'\fR 中の \f(CW\*(C`_\|_real_malloc\*(C'\fR が、
+本当の \f(CW\*(C`malloc\*(C'\fR 関数を呼び出します。
+.Sp
+同様にして \f(CW\*(C`_\|_real_malloc\*(C'\fR 関数も用意しておくと、
+\&\fB\-\-wrap\fR オプションが指定されなかった場合にもリンクは成功します。
+その場合には、\f(CW\*(C`_\|_real_malloc\*(C'\fR の定義を
+\&\f(CW\*(C`_\|_wrap_malloc\*(C'\fR と同じファイルにおいてはいけません。
+このようにすると、リンカがそれを \f(CW\*(C`malloc\*(C'\fR へと
+ラップする前に、アセンブラがこの呼び出しを解決してしまうかもしれません。
+.IP "\fB\-\-enable\-new\-dtags\fR" 4
+.IX Item "--enable-new-dtags"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-disable\-new\-dtags\fR" 4
+.IX Item "--disable-new-dtags"
+.PD
+このリンカは、\s-1ELF\s0 システムの新しい動的タグを生成することができます。
+しかし古い \s-1ELF\s0 システムは、それらを理解できない場合があります。
+\&\fB\-\-enable\-new\-dtags\fR を指定した場合、
+動的タグは必要に応じて作成されます。
+\&\fB\-\-disable\-new\-dtags\fR を指定した場合は、
+新しい動的タグは作成されません。
+デフォルトでは、新しい動的タグは作成されません。
+これらのオプションは、\s-1ELF\s0 システム上でのみ利用可能であることに
+注意してください。
+.PP
+i386 \s-1PE\s0 リンカは、\fB\-shared\fR オプションをサポートしています。
+これを指定すると、通常の実行形式ではなく
+動的リンクライブラリ (\s-1DLL\s0) を出力します。
+このオプションを使用した時には、名前を \f(CW\*(C`*.dll\*(C'\fR と
+する必要があります。
+それに加え、リンカは標準の \f(CW\*(C`*.def\*(C'\fR ファイルを完全に
+サポートしており、オブジェクトファイルと同様にリンカのコマンドライン上で
+指定できます
+(実際、シンボルをエクスポートしているアーカイブの前に置いて、通常の
+オブジェクトファイルと同様にリンクされることを保証する必要があります)。
+.PP
+すべてのターゲットに共通のオプションに加え、i386 \s-1PE\s0 のリンカは、
+i386 \s-1PE\s0 ターゲットに固有のコマンドラインオプションを
+追加でサポートしています。
+値を取るオプションは、1 つの空白か等号で値との間を区切ります。
+.IP "\fB\-\-add\-stdcall\-alias\fR" 4
+.IX Item "--add-stdcall-alias"
+このオプションが指定された場合、stdcall サフィックス (@\fInn\fR) を持つ
+シンボルを、そのままサフィックスを取ってエクスポートします。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-base\-file\fR \fIfile\fR" 4
+.IX Item "--base-file file"
+\&\fIdlltool\fR を使用して DLL を生成するのに必要なすべての再配置情報の
+ベースアドレスをセーブするファイル名を \fIfile\fR とします。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 特有です]
+.IP "\fB\-\-dll\fR" 4
+.IX Item "--dll"
+通常の実行形式の代わりに \s-1DLL\s0 を生成します。
+\&\fB\-shared\fR を使用することもできますし、指定した
+\&\f(CW\*(C`.def\*(C'\fR ファイル中で \f(CW\*(C`LIBRARY\*(C'\fR を
+使用することもできます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-enable\-stdcall\-fixup\fR" 4
+.IX Item "--enable-stdcall-fixup"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-disable\-stdcall\-fixup\fR" 4
+.IX Item "--disable-stdcall-fixup"
+.PD
+解決不能なシンボルを見つけると、リンカは「曖昧リンク」を試みます。
+これは、シンボル名の形式 (cdecl 対 stdcall) だけが異なる別の定義済みの
+シンボルを探し、一致したものへとリンクすることでシンボルを解決します。
+例えば、未定義シンボル \f(CW\*(C`_foo\*(C'\fR は、関数
+\&\f(CW\*(C`_foo@12\*(C'\fR へとリンクされ、未定義シンボル
+\&\f(CW\*(C`_bar@16\*(C'\fR は、関数 \f(CW\*(C`_bar\*(C'\fR へと
+リンクされるかも知れません。
+リンカがこれを行う際に、警告を表示します。
+というのは、通常はリンクに失敗するべきであるからです。
+しかし、サードパーティの DLL から生成されたインポートライブラリを
+使用するのに、この機能が時々必要となることがあります。
+\&\fB\-\-enable\-stdcall\-fixup\fR を指定した場合、この機能は
+完全に有効化され、警告は出力されません。
+\&\fB\-\-disable\-stdcall\-fixup\fR を指定した場合、この機能は
+無効化され、そのような不一致はエラーとみなされます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-export\-all\-symbols\fR" 4
+.IX Item "--export-all-symbols"
+このオプションが指定されると、\s-1DLL\s0 を構築するのに使われる
+オブジェクト中のすべてのグローバルシンボルが、\s-1DLL\s0 によって
+エクスポートされます。
+これは、こうしなければエクスポートされるシンボルが全くない場合、
+デフォルトとなることに注意してください。
+シンボルが \s-1DEF\s0 ファイルによって明示的にエクスポートされる場合や
+関数属性によって暗黙にエクスポートされる場合は、このオプションが
+指定されない限り、デフォルトでは他には何もエクスポートされません。
+シンボル \f(CW\*(C`DllMain@12\*(C'\fR, \f(CW\*(C`DllEntryPoint@0\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`DllMainCRTStartup@12\*(C'\fR, \f(CW\*(C`impure_ptr\*(C'\fR は、
+自動的にはエクスポートされません。
+他の DLL からインポートされたシンボルも、再びエクスポートされませんし、
+\&\f(CW\*(C`_head_\*(C'\fR で始まったり \f(CW\*(C`_iname\*(C'\fR で
+終るような、DLL の内部レイアウトを指定するシンボルもエクスポートされません。
+さらに、\f(CW\*(C`libgcc\*(C'\fR, \f(CW\*(C`libstd++\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`libmingw32\*(C'\fR, \f(CW\*(C`crtX.o\*(C'\fR からの
+シンボルもエクスポートされません。
+\&\f(CW\*(C`_\|_rtti_\*(C'\fR や \f(CW\*(C`_\|_builtin_\*(C'\fR で
+始まる名前のシンボルも、\*(C+ DLL のためにエクスポートされません。
+最後に、エクスポートされない Cygwin の非公開シンボルの
+拡張されたリストもあります
+(明らかに、これは Cygwin ターゲット用の DLL を構築する時に適用されます)。
+これら Cygwin の除外されるシンボルは以下の通りです。
+\&\f(CW\*(C`_cygwin_dll_entry@12\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`_cygwin_crt0_common@8\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`_cygwin_noncygwin_dll_entry@12\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`_fmode\*(C'\fR, \f(CW\*(C`_impure_ptr\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`cygwin_attach_dll\*(C'\fR, \f(CW\*(C`cygwin_premain0\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`cygwin_premain1\*(C'\fR, \f(CW\*(C`cygwin_premain2\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`cygwin_premain3\*(C'\fR そして \f(CW\*(C`environ\*(C'\fR です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-exclude\-symbols\fR \fIsymbol\fR\fB,\fR\fIsymbol\fR\fB,...\fR" 4
+.IX Item "--exclude-symbols symbol,symbol,..."
+自動的にエクスポートすべきではないシンボルのリストを指定します。
+それらのシンボル名は、コンマもしくはコロンで区切られます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-exclude\-libs\fR \fIlib\fR\fB,\fR\fIlib\fR\fB,...\fR" 4
+.IX Item "--exclude-libs lib,lib,..."
+シンボルを自動的にエクスポートしないアーカイブライブラリのリストを指定します。
+ライブラリ名はコンマかコロンで区切ります。
+\&\f(CW\*(C`\-\-exclude\-libs ALL\*(C'\fR と指定すると、
+自動エクスポートのすべてのアーカイブライブラリからシンボルを除去します。
+明示的に .def ファイルにリストされたシンボルは、本オプションにかかわらず、
+依然としてエクスポートされます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-file\-alignment\fR" 4
+.IX Item "--file-alignment"
+ファイルのアラインメントを指定します。
+ファイル中のセクションは、常にこの倍数のファイルオフセットから
+始まります。
+デフォルトは 512 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-heap\fR \fIreserve\fR" 4
+.IX Item "--heap reserve"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-heap\fR \fIreserve\fR\fB,\fR\fIcommit\fR" 4
+.IX Item "--heap reserve,commit"
+.PD
+このプログラムのヒープ領域に使うために予約する (オプションでコミットする)
+メモリ量を指定します。
+デフォルトでは 1Mb が予約され、4K がコミットされます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-image\-base\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--image-base value"
+プログラムもしくは DLL のベースアドレスとして、\fIvalue\fR を使用します。
+これは、プログラムもしくは DLL がロードされた時に使われる、
+最も低位のメモリ位置となります。
+再配置する必要性を軽減し、DLL の性能を向上させるため、各 DLL は
+一意なベースアドレスを持ち、他の DLL と重ならないようにすべきです。
+デフォルトでは、実行形式は 0x400000 で、DLL は 0x10000000 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-kill\-at\fR" 4
+.IX Item "--kill-at"
+このオプションが指定されると、stdcall のサフィックス (@\fInn\fR) は、
+エクスポートされる前にシンボルから取り除かれます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-major\-image\-version\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--major-image-version value"
+「イメージバージョン」のメジャーナンバを設定します。
+デフォルトは 1 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-major\-os\-version\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--major-os-version value"
+「OS バージョン」のメジャーナンバを設定します。
+デフォルトは 4 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-major\-subsystem\-version\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--major-subsystem-version value"
+「サブシステムバージョン」のメジャーナンバを設定します。
+デフォルトは 4 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-minor\-image\-version\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--minor-image-version value"
+「イメージバージョン」のマイナナンバを設定します。
+デフォルトは 0 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-minor\-os\-version\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--minor-os-version value"
+「OS バージョン」のマイナナンバを設定します。
+デフォルトは 0 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-minor\-subsystem\-version\fR \fIvalue\fR" 4
+.IX Item "--minor-subsystem-version value"
+「サブシステムバージョン」のマイナナンバを設定します。
+デフォルトは 0 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-output\-def\fR \fIfile\fR" 4
+.IX Item "--output-def file"
+リンカは、生成する \s-1DLL\s0 に対応した \s-1DEF\s0 ファイルを含む
+ファイル \fIfile\fR を作成します。
+この \s-1DEF\s0 ファイル (\f(CW\*(C`*.def\*(C'\fR と呼ばれます) は、
+\&\f(CW\*(C`dlltool\*(C'\fR を使ってインポートライブラリの作成に
+使用されたり、自動的にもしくは暗黙にエクスポートされるシンボルへの
+参照として使用されたりします。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-out\-implib\fR \fIfile\fR" 4
+.IX Item "--out-implib file"
+リンカは、生成する \s-1DLL\s0 に対応したインポートライブラリを含む
+ファイル \fIfile\fR を作成します。
+このインポートライブラリ (\f(CW\*(C`*.dll.a\*(C'\fR
+もしくは \f(CW\*(C`*.a\*(C'\fR と呼ばれます) は、
+生成された \s-1DLL\s0 をクライアントにリンクするのに使われます。
+この動作によって、別に行う \f(CW\*(C`dlltool\*(C'\fR の
+インポートライブラリ作成ステップを飛ばすことができます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-enable\-auto\-image\-base\fR" 4
+.IX Item "--enable-auto-image-base"
+\&\f(CW\*(C`\-\-image\-base\*(C'\fR 引数によって指定されなかった DLL の
+イメージベースを自動的に選択します。
+DLL 名から生成されるハッシュ値を使うことにより、各 \s-1DLL\s0 に対して
+一意のイメージベースが作成され、プログラムの実行を遅延させる
+メモリ内での衝突と再配置を回避することができます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-disable\-auto\-image\-base\fR" 4
+.IX Item "--disable-auto-image-base"
+一意なイメージベースを自動的に作成しません。
+ユーザから指定されたイメージベース (\f(CW\*(C`\-\-image\-base\*(C'\fR) が
+ない場合、プラットフォームのデフォルトを使用します。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-dll\-search\-prefix\fR \fIstring\fR" 4
+.IX Item "--dll-search-prefix string"
+インポートライブラリを使わずに DLL を動的にリンクする際に、
+\&\f(CW\*(C`lib<basename>.dll\*(C'\fR よりも
+\&\f(CW\*(C`<string><basename>.dll\*(C'\fR を先に検索します。
+この動作によって、様々な \*(L"subplatforms\*(R" 用に作られた
+native, cygwin, uwin, pw などの DLL を、容易に区別することができます。
+例えば、一般的に Cygwin の DLL は、
+\&\f(CW\*(C`\-\-dll\-search\-prefix=cyg\*(C'\fR を使用します。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-enable\-auto\-import\fR" 4
+.IX Item "--enable-auto-import"
+DLL からインポートするデータに対して、\f(CW\*(C`_symbol\*(C'\fR を
+\&\f(CW\*(C`_\|_imp_\|_symbol\*(C'\fR へと手の込んだリンクをし、
+それらの \s-1DATA\s0 エクスポートを持つインポートライブラリの
+構築に際して、
+必要に応じてサンク (thunk) したシンボルを作成します。
+注意: 'auto\-import' 拡張機能の使用はイメージファイルの
+テキストセクションを書き込み可能にしてしまいます。
+これは Microsoft が発行している PE-COFF 形式仕様に適合しません。
+.Sp
+一般的に、\&'auto\-import' の使用は、単にうまくいきます。
+\&\*(-- しかし、以下のようなメッセージが出ることがあります。
+.Sp
+"variable '<var>' can't be auto\-imported. Please read the
+documentation for ld's \f(CW\*(C`\-\-enable\-auto\-import\*(C'\fR for details."
+.Sp
+このメッセージは、最終的に 2 つの定数の和によって指定されるアドレスに
+アクセスする(サブ)式がある場合に発生します
+(Win32 インポートテーブルは、1 つのみしか許していません)。
+これが起こり得る場合というのは、\s-1DLL\s0 からインポートされた構造体変数の
+フィールドメンバへアクセスする場合や、 \s-1DLL\s0 からインポートされた
+配列変数に対して定数のインデックスを使用する場合などがあります。
+すべての複数ワードの変数 (配列、構造体、long long など) は、
+このエラー条件を引き起こすことがあります。
+しかし、このエクスポートされた目障りな変数が、実際どんなデータタイプで
+あっても、ld は 常にこれを検知し、警告を発し、停止します。
+.Sp
+エクスポートされた変数のデータタイプが何であろうと、
+この問題を解消する方法がいくつかあります。
+.Sp
+1 つの方法は、\-\-enable\-runtime\-pseudo\-reloc スイッチを
+使用することです。
+これは実行環境のクライアントコードに参照の調整という仕事を
+残してしまうことになるので、この方法が使えるのは、
+実行環境がこの機能をサポートしている場合に限られます。
+.Sp
+2 番目の解決策は、定数の 1 つを強制的に変数としてしまうことです。
+\&\*(-- つまり、コンパイル時に不明で最適化不可とすることです。
+配列に対しては、2 つの方法が考えられます。
+a) インデックスされる側 (配列のアドレス) を変数とします。
+もしくは、b) 定数インデックスを変数とします。
+従って以下のようになります:
+.Sp
+.Vb 3
+\& extern type extern_array[];
+\& extern_array[1] -->
+\& { volatile type *t=extern_array; t[1] }
+.Ve
+.Sp
+もしくは
+.Sp
+.Vb 3
+\& extern type extern_array[];
+\& extern_array[1] -->
+\& { volatile int t=1; extern_array[t] }
+.Ve
+.Sp
+構造体 (や、他のほとんどの複数ワードデータタイプ) に対しては、
+構造体そのもの (もしくは long long など) を変数とするのが、
+唯一の方法です。
+.Sp
+.Vb 3
+\& extern struct s extern_struct;
+\& extern_struct.field -->
+\& { volatile struct s *t=&extern_struct; t->field }
+.Ve
+.Sp
+もしくは
+.Sp
+.Vb 3
+\& extern long long extern_ll;
+\& extern_ll -->
+\& { volatile long long * local_ll=&extern_ll; *local_ll }
+.Ve
+.Sp
+この問題を扱う 3 番目の方法は、目障りなシンボルを「自動インポート」するのを
+止めて、\f(CW\*(C`_\|_declspec(dllimport)\*(C'\fR と印を付けることです。
+しかし実際にこれをするには、コンパイル時に #define を使い、
+\&\s-1DLL\s0 を構築しようとしているのか、もしくは \s-1DLL\s0 とリンクする
+クライアントコードを構築しようとしているのか、または単に静的ライブラリを
+構築/リンクしようとしているのかを示さなければなりません。
+「定数オフセットを用いた直接アドレス」問題を解決するいくつかの方法を
+選択する際に、一般的な現実世界での使用方法を考えなければなりません:
+.Sp
+元のコード:
+.Sp
+.Vb 7
+\& --foo.h
+\& extern int arr[];
+\& --foo.c
+\& #include "foo.h"
+\& void main(int argc, char **argv){
+\& printf("%d\en",arr[1]);
+\& }
+.Ve
+.Sp
+解決策 1:
+.Sp
+.Vb 9
+\& --foo.h
+\& extern int arr[];
+\& --foo.c
+\& #include "foo.h"
+\& void main(int argc, char **argv){
+\& /* This workaround is for win32 and cygwin; do not "optimize" */
+\& volatile int *parr = arr;
+\& printf("%d\en",parr[1]);
+\& }
+.Ve
+.Sp
+解決策 2:
+.Sp
+.Vb 14
+\& --foo.h
+\& /* Note: auto-export is assumed (no __declspec(dllexport)) */
+\& #if (defined(_WIN32) || defined(__CYGWIN__)) && \e
+\& !(defined(FOO_BUILD_DLL) || defined(FOO_STATIC))
+\& #define FOO_IMPORT __declspec(dllimport)
+\& #else
+\& #define FOO_IMPORT
+\& #endif
+\& extern FOO_IMPORT int arr[];
+\& --foo.c
+\& #include "foo.h"
+\& void main(int argc, char **argv){
+\& printf("%d\en",arr[1]);
+\& }
+.Ve
+.Sp
+この問題を回避する 4 番目の方法は、目障りな変数に対するアクセスを、
+データを直接使うインタフェースではなく、関数のインタフェースを使うよう
+ライブラリを書き換えることです
+(例えば \fIset_foo()\fR と \fIget_foo()\fR アクセス関数を使います)。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-disable\-auto\-import\fR" 4
+.IX Item "--disable-auto-import"
+DLL からインポートしたデータに対して、\f(CW\*(C`_symbol\*(C'\fR を
+\&\f(CW\*(C`_\|_imp_\|_symbol\*(C'\fR へと、手の込んだリンクを
+しないようにします。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-enable\-runtime\-pseudo\-reloc\fR" 4
+.IX Item "--enable-runtime-pseudo-reloc"
+コードが \-\-enable\-auto\-import セクションで記述した表現を含む場合、
+すなわち、 \s-1DATA\s0 が \s-1DLL\s0 から非ゼロオフセットを付けて
+インポートしている場合、このスイッチは '実行時疑似再配置
+(runtime pseudo relocation)' ベクタを生成します。
+このベクタは実行環境がクライアントコードの中でそれらデータの参照を
+調整するために使用することができます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-disable\-runtime\-pseudo\-reloc\fR" 4
+.IX Item "--disable-runtime-pseudo-reloc"
+DLL からの、非ゼロオフセットの \s-1DATA\s0 インポートに対する
+疑似再配置情報を生成しないようにします。
+これはデフォルトです。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-enable\-extra\-pe\-debug\fR" 4
+.IX Item "--enable-extra-pe-debug"
+自動インポートしたシンボルのサンクに関して、付加的なデバッグ情報を示します。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-section\-alignment\fR" 4
+.IX Item "--section-alignment"
+セクションのアラインメントを設定します。
+メモリ中のセクションは、常にこの倍数のアドレスから始まります。
+デフォルトは 0x1000 です。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-stack\fR \fIreserve\fR" 4
+.IX Item "--stack reserve"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-stack\fR \fIreserve\fR\fB,\fR\fIcommit\fR" 4
+.IX Item "--stack reserve,commit"
+.PD
+プログラムのスタックに使うために予約する (オプションでコミットする)
+メモリ量を指定します。
+デフォルトでは 2Mb が予約され、4K がコミットされます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.IP "\fB\-\-subsystem\fR \fIwhich\fR" 4
+.IX Item "--subsystem which"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-subsystem\fR \fIwhich\fR\fB:\fR\fImajor\fR" 4
+.IX Item "--subsystem which:major"
+.IP "\fB\-\-subsystem\fR \fIwhich\fR\fB:\fR\fImajor\fR\fB.\fR\fIminor\fR" 4
+.IX Item "--subsystem which:major.minor"
+.PD
+プログラムが実行されるサブシステムを指定します。
+\&\fIwhich\fR の値で有効なのは、\f(CW\*(C`native\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`windows\*(C'\fR, \f(CW\*(C`console\*(C'\fR そして
+\&\f(CW\*(C`posix\*(C'\fR です。
+オプションで、サブシステムのバージョンも指定することもできます。
+[このオプションは i386 \s-1PE\s0 ターゲット用移植版リンカに
+特有のものです]
+.SH "環境変数"
+.IX Header "環境変数"
+環境変数 \f(CW\*(C`GNUTARGET\*(C'\fR, \f(CW\*(C`LDEMULATION\*(C'\fR,
+\&\f(CW\*(C`COLLECT_NO_DEMANGLE\*(C'\fR を用いて、\fBld\fR の
+動作を変更することができます。
+.PP
+\&\f(CW\*(C`GNUTARGET\*(C'\fR は、\fB\-b\fR
+(もしくはその別名の \fB\-\-format\fR) が指定されなかった場合、
+入力ファイルのオブジェクト形式を決定するのに使用されます。
+その値は、入力形式に対する \s-1BFD\s0 名の 1 つでなくてはなりません。
+環境変数 \f(CW\*(C`GNUTARGET\*(C'\fR が定義されていない場合、
+\&\fBld\fR は、そのターゲットに最も自然な形式を使用します。
+\&\f(CW\*(C`GNUTARGET\*(C'\fR が \f(CW\*(C`default\*(C'\fR に
+設定されていた場合、\s-1BFD\s0 は、バイナリ入力ファイルを検査して
+インプット形式を決定しようとします。
+この方法は大抵の場合成功しますが、潜在的な曖昧さが残ります。
+というのは、オブジェクトファイルの形式を指定するのに使われる
+マジックナンバが一意であることを保証する方法がないからです。
+しかし、それぞれのシステム上での \s-1BFD\s0 の構成過程において、
+そのシステムの慣習的なフォーマットが検索リストの先頭に置かれるので、
+この曖昧さは慣習的なものに有利になるように解決されます。
+.PP
+\&\f(CW\*(C`LDEMULATION\*(C'\fR は、\fB\-m\fR オプションが
+指定されなかった場合、デフォルトのエミュレーションを決定するのに
+使用されます。
+エミュレーションは、リンカの動作の様々な面、特にデフォルトの
+リンカスクリプトに影響を与えます。
+利用可能なエミュレーションの一覧は、\fB\-\-verbose\fR もしくは
+\&\fB\-V\fR オプションを指定することで表示できます。
+\&\fB\-m\fR オプションが使用されず、\f(CW\*(C`LDEMULATION\*(C'\fR 環境変数も
+定義されていなかった場合、デフォルトのエミュレーションは、リンカが
+どのように構成されたかに依存します。
+.PP
+通常、リンカはデフォルトでシンボルをデマングルします。
+しかし、\f(CW\*(C`COLLECT_NO_DEMANGLE\*(C'\fR 環境変数が設定された場合は、
+デフォルトでシンボルをデマングルしません。
+この環境変数は、gcc のリンカラッパプログラムでも同様に使用されています。
+デフォルトは、\fB\-\-demangle\fR と \fB\-\-no\-demangle\fR オプションで
+上書きすることができます。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "関連項目"
+\&\fIar\fR\|(1), \fInm\fR\|(1), \fIobjcopy\fR\|(1), \fIobjdump\fR\|(1),
+\&\fIreadelf\fR\|(1) そして Info の \fIbinutils\fR と \fIld\fR 項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000, 2001,
+2002, 2003, 2004 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled \*(L"\s-1GNU\s0 Free Documentation License\*(R".
+.SH "謝辞"
+.IX Header "謝辞"
+この日本語訳の作成にあたり、SRA の矢吹氏 (yabuki@sra.co.jp) の訳を
+参考にさせていただきました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ldd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ldd.1
new file mode 100644
index 0000000000..2cb9ab955a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ldd.1
@@ -0,0 +1,68 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ldd/ldd.1,v 1.23 2002/12/30 21:18:11 schweikh Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 22, 1993
+.Dt LDD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ldd
+.Nd 依存する共有オブジェクトの一覧
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a
+.Op Fl v
+.Op Fl f Ar フォーマット
+.Ar プログラム ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+指定されたプログラムの実行または
+指定された共有オブジェクトのロードに必要な、
+すべての共有オブジェクトを表示します。
+.Xr nm 1
+とは異なり、
+共有オブジェクトが更に別の共有オブジェクトを必要としているような
+.Dq 間接
+依存にも対応しています。
+.Pp
+0、
+1、
+あるいは 2 つの
+.Fl f
+オプションが使用できます。
+その引数は、
+.Xr rtld 1
+に渡されるフォーマット文字列であり、
+.Nm
+の出力をカスタマイズします。
+使用できる変換文字のリストは
+.Xr rtld 1
+を見てください。
+.Pp
+.Fl a
+オプションは、
+各ロードオブジェクトが必要とするすべてのオブジェクトの一覧を表示します。
+本オプションは
+.Xr a.out 5
+バイナリに対しては動作しません。
+.Pp
+.Fl v
+オプションは、
+実行プログラム中の符号化されたダイナミックリンクヘッダの
+冗長なリストを表示します。
+各フィールドの意味については
+ソースコードとインクルードファイルを見てください。
+.Sh 関連項目
+.Xr ld 1 ,
+.Xr nm 1 ,
+.Xr rtld 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+は SunOS 4.0 で最初に登場し、
+.Fx 1.1
+で現在の形になりました。
+.Pp
+.Fl v
+のサポートは、
+.An John Polstra Aq jdp@polstra.com
+によって書かれたコードに基づいています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/leave.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/leave.1
new file mode 100644
index 0000000000..d1c9c098c3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/leave.1
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)leave.1 8.3 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/leave/leave.1,v 1.10 2002/12/23 16:04:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt LEAVE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm leave
+.Nd 何時離席すべきかを知らせる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Oo Cm \&+ Oc Ns Ar hhmm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは指定した時刻が来るまで待ち、出発すべきことを思い出させます。
+指定した時刻の 5 分前と 1 分前、その時間にお知らせが届き、
+その後は、 1 分毎にお知らせが届きます。
+あなたがログオフした場合には、
+.Nm
+は次のメッセージを出す前に終了します。
+.Pp
+次のオプションを利用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar hhmm
+.Ar hhmm
+形式での時刻の指定です。
+.Ar hh
+は (12 時間形式もしくは 24 時間形式での) 時間の指定で、
+.Ar mm
+は分の指定です。
+全ての時刻は 12 時間形式に変換され、次の 12 時間以内が仮定されます。
+.It Cm \&+
+もし、時刻が
+.Sq Cm \&+
+の形式で指定された場合、現在から指定された時間と分が経過した時に
+お知らせが届きます。
+.El
+.Pp
+引数が与えられなかった時は、
+.Nm
+は "When do you have to leave?" と尋ねます。
+改行の入力は、
+.Nm
+を終了し、それ以外の場合は時刻が入力されたものと仮定します。
+この形式は、
+.Pa .login
+や
+.Pa .profile
+に記述しておくのに適しています。
+.Pp
+.Nm
+を終了したい場合は、ログオフするか、
+.Ql kill \-KILL
+をプロセスに送らねばなりません。
+.Sh 関連項目
+.Xr calendar 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/less.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/less.1
new file mode 100644
index 0000000000..db7e25f6be
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/less.1
@@ -0,0 +1,1567 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH LESS 1 "Version 381: 17 Jan 2003"
+.\"
+.\" 以下は参考にした Linux JM のクレジット
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 Yuichi SATO
+.\" all rights reserved.
+.\" Translated Fri Sep 17 03:26:44 JST 1999
+.\" by Yuichi SATO
+.\"WORD: caret キャレット
+.\"WORD: curly bracket 中括弧
+.\"WORD: parentheses 小括弧
+.\"WORD: square bracket 大括弧
+.\"WORD: pound sign シャープ符号
+.\"WORD: window ウィンドウ
+.\"WORD: screen 画面
+.\"WORD: literalize 機能打ち消し
+.\"WORD: examine (ファイルを)読み込む
+.\"WORD: quote 括る (XXX)
+.\"WORD: more than one 複数
+.\"WORD: standout 強調
+.\"WORD: text 文字
+.\"WORD: printable characters 印刷可能文字
+.\"WORD: angle bracket 山括弧
+
+.SH 名称
+less \- more の反対
+.SH 書式
+.B "less -?"
+.br
+.B "less --help"
+.br
+.B "less -V"
+.br
+.B "less --version"
+.br
+.B "less [-[+]aBcCdeEfFgGiIJLmMnNqQrRsSuUVwWX~]"
+.br
+.B " [-b \fIspace\fP] [-h \fIlines\fP] [-j \fIline\fP] [-k \fIkeyfile\fP]"
+.br
+.B " [-{oO} \fIlogfile\fP] [-p \fIpattern\fP] [-P \fIprompt\fP] [-t \fItag\fP]"
+.br
+.B " [-T \fItagsfile\fP] [-x \fItab\fP,...] [-y \fIlines\fP] [-[z] \fIlines\fP]"
+.br
+.B " [-# \fIshift\fP] [+[+]\fIcmd\fP] [--] [\fIfilename\fP]..."
+.br
+(長いオプション名による代替オプション文法に関してはオプション節を参照してく
+ださい。)
+
+.SH 解説
+.I less
+は
+.I more
+(1) と似たプログラムですが、
+ファイル内での前方移動と同様に後方移動も可能となっています。
+また
+.I less
+は起動時に入力ファイル全体を読み込む必要がないため、
+入力ファイルが大きい場合には
+.I vi
+(1) のようなテキストエディタより速く起動します。
+.I less
+は termcap(いくつかのシステムでは terminfo) を使用するため、
+多様な端末上で動作可能です。
+機能は限られてはいますが、ハードコピー端末においてでさえも動作します。
+(ハードコピー端末では、画面の一番上に表示されるべき行には
+頭にキャレットが付きます。)
+.PP
+コマンドは
+.I more
+と
+.I vi
+の両方に基づいています。
+コマンドに対し、10 進数値を前に付けることが可能です。
+この数値は、以下の説明においては N で表します。
+コマンドによってはこの数字を使用するものがあり、
+この用法は以下に示します。
+
+.SH コマンド
+以降の説明で ^X は control-X を意味します。
+ESC は ESCAPE キーです。例えば ESC-v は "ESCAPE" を押した後に "v" を
+押すという意味です。
+.IP "h or H"
+ヘルプ: これらのコマンドの概要を表示します。
+もし他のコマンド全てを忘れたとしても、このコマンドだけは忘れないでください。
+.IP "SPACE or ^V or f or ^F"
+前方に N 行、デフォルトでは 1 ウィンドウスクロールします
+(後述する -z オプションを参照してください)。
+N が画面サイズより大きい場合には、
+最後の表示可能な部分のみが表示されます。
+警告: いくつかのシステムでは、
+^V は特殊な機能打ち消し文字として使われています。
+.IP "z"
+SPACE と似ていますが、N を指定すると N が新しいウィンドウサイズとなります。
+.IP "ESC-SPACE"
+SPACE と似ていますが、ファイルの終わりに達した場合でも
+1 画面分スクロールします。
+.IP "RETURN or ^N or e or ^E or j or ^J"
+前方に N 行、デフォルトでは 1 行スクロールします。
+たとえ N が画面サイズより大きい場合でも、N 行全てを表示します。
+.IP "d or ^D"
+前方に N 行、デフォルトでは半画面スクロールします。
+N が指定された場合、その後の d コマンドと u コマンドの
+新しいデフォルトサイズが N になります。
+.IP "b or ^B or ESC-v"
+後方に N 行、デフォルトでは 1 ウィンドウスクロールします
+(後述する -z オプションを参照してください)。
+N が画面サイズより大きい場合には、
+最後の表示可能な部分のみが表示されます。
+.IP "w"
+ESC-v と似ていますが、N を指定すると、N が新しいウィンドウサイズとなります。
+.IP "y or ^Y or ^P or k or ^K"
+後方に N 行、デフォルトでは 1 行スクロールします。
+たとえ N が画面サイズより大きい場合でも、N 行全てを表示します。
+警告: いくつかのシステムでは、^Y が特殊なジョブ制御文字として使われています。
+.IP "u or ^U"
+後方に N 行、デフォルトでは半画面スクロールします。
+N が指定された場合、その後の d コマンドと u コマンドの
+新しいデフォルトサイズが N になります。
+.IP "ESC-) or RIGHTARROW"
+右水平方向に N 文字、デフォルトでは画面幅の半分スクロールします
+(-# オプションを参照)。
+数値 N が指定されると、
+この値が将来の RIGHTARROW および LEFTARROW のデフォルトとなります。
+文字がスクロールされている間、(長い行を切り落とす) -S オプションが
+有効であるかのように動作します。
+.IP "ESC-( or LEFTARROW"
+左水平方向に N 文字、デフォルトでは画面幅の半分スクロールします
+(-# オプションを参照)。
+数値 N が指定されると、
+この値が将来の RIGHTARROW および LEFTARROW のデフォルトとなります。
+.IP "r or ^R or ^L"
+画面を再描画します。
+.IP R
+画面の再描画をしますが、バッファリングされた入力を破棄します。
+ファイルを閲覧中に、ファイルが変更される場合に便利です。
+.IP "F"
+前方にスクロールし、ファイルの末尾に達した後も読み続けようとします。
+通常このコマンドは、既にファイルの終わりに達している場合に使われます。
+このコマンドにより、閲覧中に大きくなり続けるファイルの末尾を
+監視できます。
+("tail -f" コマンドと同じような動作をします。)
+.IP "g or < or ESC-<"
+ファイルの N 行目、デフォルトでは 1 行目 (ファイルの始め) に移動します。
+(警告: N が大きいと遅くなります。)
+.IP "G or > or ESC->"
+ファイルの N 行目、デフォルトではファイルの終わりに移動します。
+(警告: N が大きい場合や、N が指定されておらず
+しかもファイルでなく標準入力から読み込んでいる場合には遅くなります。)
+.IP "p or %"
+ファイルの N パーセント目の位置に移動します。
+N は 0 から 100 の間でなければなりません。
+.IP "{"
+画面内で一番上の行にある左中括弧に対し、
+{ コマンドで対応する右中括弧の位置に移動します。
+対応した右中括弧は画面の最下行に表示されます。
+複数の左中括弧が画面の先頭行にある場合、
+数字 N で行の N 個目の括弧かを指定できます。
+.IP "}"
+画面内で一番下の行にある右中括弧に対し、
+} コマンドで対応する左中括弧の位置に移動します。
+対応した左中括弧は画面の先頭行に表示されます。
+複数の右中括弧が画面の先頭行にある場合、
+数字 N で行の N 個目の括弧かを指定できます。
+.IP "("
+{ コマンドと似ていますが、中括弧ではなく小括弧に対して動作します。
+.IP ")"
+} コマンドと似ていますが、中括弧ではなく小括弧に対して動作します。
+.IP "["
+{ コマンドと似ていますが、中括弧ではなく大括弧に対して動作します。
+.IP "]"
+} コマンドと似ていますが、中括弧ではなく大括弧に対して動作します。
+.IP "ESC-^F"
+2 つの文字を続けて入力することで、{ コマンドと似た動作をします。
+2 つの文字はそれぞれ開括弧と閉括弧として扱われます。
+例えば "ESC ^F < >" を実行すると、
+一番上の行に表示されている < に対応する > に進むことができます。
+.IP "ESC-^B"
+2 つの文字を続けて入力することで、} コマンドと似た動作をします。
+2 つの文字はそれぞれ開括弧と閉括弧として扱われます。
+例えば "ESC ^B < >" を実行すると、
+一番下の行に表示されている > に対応する < に戻ることができます。
+.IP m
+任意の小文字を続けて入力することで、現在の位置を、入力した文字でマークします。
+.IP "'"
+(シングルクォート)。
+任意の小文字を続けて入力することで、以前この文字でマークした位置に戻ります。
+シングルクォートをもう 1 つ続けることで、
+「大きく」移動するコマンド実行前の位置に戻ります。
+^ や $ で、それぞれファイルの先頭行と最終行にジャンプします。
+新しいファイルを読み込んでもマークは保存されるので、' コマンドは
+入力ファイルの切り替えに使うことができます。
+.IP "^X^X"
+シングルクォートと同じです。
+.IP /pattern
+ファイルの中で N 番目の pattern を含む行を前方検索します。
+N のデフォルトは 1 です。
+このパターンは
+.I ed
+で認識される正規表現です。
+検索は画面に表示されている第 2 行から始まります
+(しかし -a と -j オプションはこれを変更しますので、参照してください)。
+.sp
+いくつかの文字はパターンの始めに置かれた場合は特殊文字とされます。
+これらの文字はパターンの一部としてではなく
+検索方法を変更するために使われます:
+.RS
+.IP "^N or !"
+パターンにマッチしない行を検索します。
+.IP "^E or *"
+複数のファイルを検索します。
+つまり、検索がマッチしないまま現在のファイルの終わりに達した場合、
+コマンドラインリストにある次のファイルで検索を続行します。
+.IP "^F or @"
+現在の画面表示や -a または -j オプションの設定に関係なく、
+コマンドラインリストの最初のファイルの先頭行から
+検索を開始します。
+.IP "^K"
+現在の画面中でマッチする全てのパターンをハイライト表示しますが、
+一番始めのマッチする位置へは移動しません (現在の位置を保持します)。
+.IP "^R"
+正規表現のメタキャラクタを解釈しません。
+つまり、単純な文字列比較を行います。
+.RE
+.IP ?pattern
+ファイルの中で N 番目の pattern を含む行を後方検索します。
+検索は、画面の一番上に表示されている行の直前の行から行います。
+.sp
+/ コマンドの時と同様に、いくつかの文字は特殊です:
+.RS
+.IP "^N or !"
+パターンにマッチしない行を検索します。
+.IP "^E or *"
+複数のファイルで検索します。
+つまり、検索がマッチしないまま現在のファイルの先頭に達した場合、
+コマンドラインリストにある前のファイルで検索を続行します。
+.IP "^F or @"
+現在の画面表示や -a または -j オプションの設定に関係なく、
+コマンドラインリストにある最後のファイルの最終行から
+検索を開始します。
+.IP "^K"
+前方検索の時と同じです。
+.IP "^R"
+前方検索の時と同じです。
+.RE
+.IP "ESC-/pattern
+"/*" と同じです。
+.IP "ESC-?pattern"
+"?*" と同じです。
+.IP n
+前回使用した検索パターンを含む N 番目の行に対して検索を繰り返します。
+前回の検索が ^N で修飾されていた場合、
+パターンを含まない N 番目の行を検索します。
+前回の検索が ^E で修飾されていた場合、現在のファイルで条件が満たされない
+場合には、次の (前の) ファイルで検索を続けます。
+前回の検索が ^R で修飾されていた場合、正規表現を用いずに検索を行います。
+前回の検索が ^F または ^K で修飾されていた場合、その効果はなくなります。
+.IP N
+前回の検索を逆方向に繰り返します。
+.IP "ESC-n"
+前回の検索をファイル境界を越えて繰り返します。
+前回の検索が * によって修飾されていた場合と同じです。
+.IP "ESC-N"
+前回の検索を逆方向にファイル境界を越えて繰り返します。
+.IP "ESC-u"
+検索結果のハイライト表示を元の状態に戻します。
+現在の検索パターンにマッチした文字列のハイライト表示をオフにします。
+もし既に以前の ESC-u コマンドによりハイライト表示がオフになっている場合は、
+ハイライトをオンに戻します。全ての検索コマンドも
+ハイライト表示をオンに戻します。
+(-G オプションでもハイライトをオフに切り替えることができます。
+この場合検索コマンドでハイライトがオンになることはありません。)
+.IP ":e [filename]"
+新しいファイルを読み込みます。
+ファイル名が指定されなかった場合は、コマンドラインのファイルリストから
+「現在の」ファイル (後述する :n と :p コマンド参照) が読み直されます。
+filename 中のパーセント記号 (%) は現在のファイル名で置き換えられます。
+filename 中のシャープ記号 (#) は前に読み込んだファイル名で置き換えられます。
+しかし、2 つ続けたパーセント記号は、
+単純に 1 つのパーセント記号に置き換えられます。
+これはパーセント記号を含むファイル名を入力できるようにするためです。
+同様に、2 つ続けたシャープ記号は、
+1 つのシャープ記号に置き換えられます。
+このファイル名は、ファイルのコマンドラインリストに挿入されるので、
+その後の :n コマンドと :p コマンドで閲覧できるようになります。
+filename に複数のファイルを指定すると、全てをファイルリストに加え、
+最初のファイルを読み込みます。
+ファイル名が、複数のスペースを含む場合、
+ファイル名全体はダブルクォートで囲まれていなければなりません
+(-" オプションも参照してください)。
+.IP "^X^V or E"
+:e コマンドと同じです。
+警告: いくつかのシステムでは ^V が特殊な機能打ち消し文字として
+使われています。
+そのようなシステムでは、^V を使うことはできないでしょう。
+.IP ":n"
+(コマンドラインで与えられたファイルリストから) 次のファイルを読み込みます。
+数字 N が指定されている場合は、N 個後のファイルを読み込みます。
+.IP ":p"
+コマンドラインリストの中にある前のファイルを読み込みます。
+数字 N が指定されている場合は、N 個前のファイルを読み込みます。
+.IP ":x"
+コマンドラインリストの中の一番最初のファイルを読み込みます。
+数字 N が指定されている時は、N 番目のファイルを読み込みます。
+.IP ":d"
+現在閲覧中のファイルをファイルリストから削除します。
+.IP "t"
+現在のタグにマッチするものが複数個あった場合、次のタグに移動します。
+タグに関する詳細は \-t オプションを参照してください。
+.IP "T"
+現在のタグにマッチするものが複数個あった場合、前のタグに移動します。
+.IP "= or ^G or :f"
+閲覧中のファイルについて、ファイル名、
+表示中の最下行の行番号とバイトオフセットといった情報を表示します。
+可能な場合には、ファイルの長さ、ファイルの行数、
+表示中の最下行より上にあるファイルの割り合い (パーセント) も表示します。
+.IP \-
+コマンドラインオプション文字 (後述するオプション参照) のうちの 1 つを続けて
+入力することで、オプション設定を変更し新しい設定を解説するメッセージを
+表示します。
+ダッシュの直後に ^P (CONTROL-P) が入力された場合、
+オプションの設定は変更されますが、メッセージは表示されません。
+オプション文字が、(-b や -h のように) 数値を持ったり、
+(-P や -t のように) 文字列値を持つ場合、
+オプション文字の後に新しい値を入力します。
+値を入力しなかった場合、現在の設定を示すメッセージを
+表示するのみで、設定は変わりません。
+.IP \-\-
+\- コマンドと似ていますが、1 文字オプションではなく、
+長いオプション名 (後述するオプション節を参照) を受け付けます。
+オプション名を打ち込んだ後に RETURN を押す必要があります。
+2 個目のダッシュ直後の ^P は \- コマンドと同じように、新しい設定を
+解説するメッセージの表示を抑制します。
+.IP \-+
+コマンドラインオプション文字のうちの 1 つを続けて入力することで、
+オプションをデフォルト設定に戻して、新しい設定を表示します。
+("\-+\fIX\fP" コマンドは、
+コマンドラインで "\-+\fIX\fP" とするのと同じです。)
+このコマンドは文字列の値を持つオプションには働きません。
+.IP \-\-+
+\-+ コマンドと似ていますが、1 文字オプションではなく、
+長いオプション名を受け付けます。
+.IP \-!
+コマンドラインオプション文字のうちの 1 つを続けて入力することで、
+オプションをデフォルト設定の「反対」にして、新しい設定を表示します。
+このコマンドは数値または文字列の値を持つオプションには働きません。
+.IP \-\-!
+\-! コマンドと似ていますが、1 文字オプションではなく、
+長いオプション名を受け付けます。
+.IP _
+(アンダスコア。)
+コマンドラインオプション文字のうちの 1 つを続けて入力することで、
+そのオプションの現在設定を表示します。
+オプションの設定は変化しません。
+.IP __
+(2 つのアンダスコア。)
+_ (アンダスコア) コマンドと似ていますが、1 文字オプションではなく、
+長いオプション名を受け付けます。
+オプション名を打ち込んだ後に RETURN を押す必要があります。
+.IP +cmd
+新しいファイルを読み込む度に、指定したコマンド cmd を実行します。
+例えば +G は
+.I less
+がファイルを最初に表示する際に、始めではなく終わりから表示させます。
+.IP V
+現在起動している
+.I less
+のバージョンを表示します。
+.IP "q or Q or :q or :Q or ZZ"
+.I less
+を終了します。
+.PP
+以下の 4 つのコマンドが有効であるかどうかは、
+インストールした方法に依存します。
+.PP
+.IP v
+現在閲覧しているファイルを編集するため、エディタを起動します。
+エディタは、環境変数 VISUAL が定義されている場合はその値が用いられます。
+VISUAL が定義されていない時は、EDITOR の値が使われます。
+もし VISUAL も EDITOR も定義されていない場合は、"vi" がデフォルトになります。
+後述するプロンプト節の LESSEDIT に関する話題も参照してください。
+.IP "! shell-command"
+与えられたシェルコマンドを実行するため、シェルを起動します。
+コマンド中のパーセント記号 (%) は現在のファイル名で置き換えられます。
+コマンド中のシャープ記号 (#) は前に読み込んだファイル名で置き換えられます。
+"!!" は、直前のシェルコマンドを繰り返します。
+シェルコマンドを伴わない "!" は、単にシェルを起動します。
+Unix システムでは、シェルは環境変数 SHELL で設定されたもの、もしくは
+デフォルトの "sh" です。
+MS-DOS や OS/2 システムでは、シェルは通常のコマンドプロセッサです。
+.IP "| <m> shell-command"
+<m> は任意のマーク文字です。
+入力ファイルのある部分を、与えられたシェルコマンドにパイプで渡します。
+渡されるファイルの部分は、現在の画面の一番上の行から
+文字でマークされた場所までです。
+<m> が ^ と $ の場合、それぞれファイルの先頭行と最終行を示します。
+<m> が . または改行の場合、現在の画面がパイプで渡されます。
+.IP "s filename"
+入力をファイルに保存します。
+このオプションは入力が一般のファイルでなく、パイプの時のみ有効です。
+.PP
+.SH オプション
+コマンドラインオプションを以下に説明します。
+大部分のオプションは
+.I less
+の実行中に "\-" コマンドを用いて変更できます。
+.PP
+多くのオプションは 1 つのダッシュの後に 1 つの文字か、または
+2 つのダッシュの後に長いオプション名の 2 つの形式のうち片方で指定できます。
+長いオプション名は省略があいまいでない長さまで省略できます。
+例えば --quit-at-eof は --quit と省略できますが、
+--quit-at-eof と --quiet の両方が --qui で始まるので、
+--qui とは省略できません。
+いくつかの長いオプション名は --QUIT-AT-EOF のように、
+--quit-at-eof とは別に大文字になっています。
+このようなオプション名は最初の 1 文字が大文字になっていればよく、
+名前の残りは大文字でも小文字でも構いません。
+例えば --Quit-at-eof は --QUIT-AT-EOF と同等です。
+.PP
+オプションは環境変数 "LESS" の値からも取られます。
+例えば
+.I less
+を起動する度に "less -options ..." とタイプするのを避けるには、
+.I csh
+では:
+.sp
+setenv LESS "-options"
+.sp
+.I sh
+を使っている場合は:
+.sp
+LESS="-options"; export LESS
+.sp
+とします。
+MS-DOS 上では、クォートする必要はありませんが、オプション文字列中の
+パーセント記号を 2 つのパーセント記号に置き換える必要があります。
+.sp
+環境変数は、コマンドラインより先に解析されますので、
+コマンドラインオプションは、環境変数 LESS に優先します。
+あるオプションが環境変数 LESS にあった場合でも、
+コマンドラインオプションに "-+" を含めて起動すると、そのオプションは
+デフォルトにリセットされます。
+.sp
+-P または -D オプションのように、後に文字列が続くオプションでは、
+ドル記号 ($) が文字列の終わりを表す記号として使われます。
+例えば MS-DOS 上で -D オプションを 2 つ設定するには、下記のように
+それらの間にドル記号を入れる必要があります:
+.sp
+LESS="-Dn9.1$-Ds4.1"
+.sp
+.IP "-? or --help"
+このオプションは、
+.I less
+が受け付けるコマンドの概要を表示します (h コマンドと同じです)。
+(使用しているシェルが疑問符をどのように解釈するかに依存し、
+"-\e?" のように疑問符をクォートする必要があるかもしれません。)
+.IP "-a or --search-skip-screen"
+画面に表示されている最下行の次の行から検索を開始します。
+つまり、現在画面に表示されている行中の検索は行いません。
+デフォルトでは、検索は画面中の第 2 行目
+(もしくは最後に検索対象が見付かった行のあと; -j オプション参照)
+から行われます。
+.IP "-b\fIn\fP or --buffers=\fIn\fP"
+.I less
+が各ファイルに対して使うバッファ領域の大きさを、
+キロバイト (1024 バイト) 単位で指定します。
+デフォルトでは各ファイルに対し 64K のバッファ領域が使用されます
+(ファイルがパイプの場合は違います; -B オプションを参照)。
+その代わりに -b オプションは、各ファイルに対して \fIn\fP キロバイトの
+バッファ領域を使うよう指定します。
+\fIn\fP が -1 の場合、バッファ領域は無制限となります。
+これによりファイル全体がメモリに読み込まれます。
+.IP "-B or --auto-buffers"
+データがパイプから読み込まれる場合、
+デフォルトではバッファは必要に応じて自動的に割り当てられます。
+そのため、大容量のデータがパイプから読み込まれる場合、
+多くのメモリを割り当ててしまいます。
+-B オプションはパイプに対するバッファの自動的な割り当てを禁止しますので、
+64K (もしくは -b オプションで指定された容量) だけがパイプに使用されます。
+警告: -B オプションを使った場合、ファイルの最も最近閲覧している
+部分しかメモリに保持されず以前のデータが無くなっているため、
+誤った表示になる場合があります。
+.IP "-c or --clear-screen"
+全画面の再描画を、先頭行から下に向かって行わせるようにします。
+デフォルトでは、
+全画面の再描画は、画面の最終行からのスクロールによって行われます。
+.IP "-C or --CLEAR-SCREEN"
+-C オプションは、-c オプションと似ていますが、
+画面をクリアしてから再描画します。
+.IP "-d or --dumb"
+-d オプションは端末がダム端末の場合、
+通常表示されるエラーメッセージの表示を抑制します。
+ダム端末とは画面のクリア、後方にスクロールといった
+いくつかの重要な機能がない端末のことをいいます。
+-d オプションは、それ以外の点についてはダム端末における
+.I less
+の挙動を変化させません。
+.IP "-D\fBx\fP\fIcolor\fP or --color=\fBx\fP\fIcolor\fP"
+[MS-DOS のみ]
+表示する文字の色を設定します。
+\fBx\fP は設定する文字の種類を表す 1 文字です:
+n=標準, s=強調, d=太字, u=下線, k=点滅。
+\fIcolor\fP は、ピリオドで区切られた数値の組です。
+1 つ目の数値で文字の前景色、2 つ目の数値で文字の背景色を選びます。
+単独の数値、\fIN\fP は、\fIN.0\fP と同じです。
+.IP "-e or --quit-at-eof"
+ファイルの終わりに 2 度達した際に、自動的に
+.I less
+を終了させます。
+デフォルトでは、
+.I less
+は "q" コマンドでのみ終了できます。
+.IP "-E or --QUIT-AT-EOF"
+ファイルの終わりに 1 度達した際に、自動的に
+.I less
+を終了させます。
+.IP "-f or --force"
+非標準ファイルを強制的にオープンさせます。
+(非標準ファイルとは、ディレクトリまたは
+デバイス型特殊ファイルのことです。)
+またバイナリファイルをオープンする際の警告メッセージも表示しません。
+デフォルトでは
+.I less
+は非標準ファイルのオープンを拒否します。
+.IP "-F or --quit-if-one-screen"
+ファイル全体が最初の画面に表示可能だった場合には、
+.I less
+を自動的に終了させます。
+.IP "-g or --hilite-search"
+通常、
+.I less
+は、前回の検索コマンドでマッチした画面中全ての文字列をハイライト表示します。
+-g オプションは、この動作を前回の検索コマンドでマッチした文字列のみを
+ハイライト表示するように変更します。
+このオプションは、
+.I less
+の動作をデフォルトより多少速くします。
+.IP "-G or --HILITE-SEARCH"
+-G オプションは、検索コマンドで見付かった文字列に対する
+全てのハイライト表示を抑制します。
+.IP "-h\fIn\fP or ---max-back-scroll=\fIn\fP"
+後方にスクロールする最大行数を指定します。
+もし \fIn\fP 行を上回って後方にスクロールする必要がある場合は、
+代わりに画面が前方に向かって再描画されます。
+(端末が後方に戻る機能を持たない場合は、-h0 が暗に意味されています。)
+.IP "-i or --ignore-case"
+大文字小文字の区別をしません。
+つまり、大文字と小文字を同一と見なして検索を行います。
+このオプションは、検索パターンに大文字が含まれていた場合には無視されます。
+いいかえると、検索パターンに大文字が含まれていた場合、
+大文字小文字の区別をした検索をします。
+.IP "-I or --IGNORE-CASE"
+-i コマンドと似ていますが、検索パターンが大文字を含んでいた場合でも、
+大文字小文字の違いを無視して検索をします。
+.IP "-j\fIn\fP or --jump-target=\fIn\fP"
+「ターゲット」行の位置を画面上の何行目に表示するか指定します。
+ターゲット行とは、文字検索、タグ検索、行番号へのジャンプ、
+ファイルのパーセンテージでのジャンプ、マーク位置へのジャンプ
+の対象となる行です。
+画面の行は数字で指定します: 画面の一番上の行は 1、その次の行は 2、
+以下同様に指定します。
+画面の最終行から何行目かを指定する場合は、数値を負に指定します:
+画面の一番下の行は -1、下から 2 行目は -2、以下同様に指定します。
+-j オプションが用いられている場合、
+検索はターゲット行の直後の行から始まります。
+例えば "-j4" の場合、ターゲット行は画面の 4 行目なので、
+検索は画面の 5 行目から始まります。
+.IP "-J or --status-column"
+画面の左端にステータスカラムを表示します。
+現在の検索にマッチした行数をステータスカラムに表示します。
+ステータスカラムは -w または -W オプションが有効な場合にも使用されます。
+.IP "-k\fIfilename\fP or --lesskey-file=\fIfilename\fP"
+指定したファイルを
+.I lesskey
+(1) のファイルであるとして
+.I less
+にオープンさせ、処理させます。
+複数の -k オプションを指定することもできます。
+環境変数 LESSKEY または LESSKEY_SYSTEM が設定された場合、あるいは
+lesskey ファイルが標準位置 (キー割り当ての節を参照) に見付かった場合、
+そのファイルも
+.I lesskey
+ファイルとして使用されます。
+.IP "-L or --no-lessopen"
+LESSOPEN 環境変数を無視します
+(下記の「入力プリプロセッサ」の章を参照)。
+このオプションは \fIless\fP の中から設定できますが、
+それは現在オープンしているファイルには適用されず、
+以降にオープンされるファイルにのみ適用されます。
+.IP "-m or --long-prompt"
+.I less
+に (\fImore\fP のような)、
+冗長なパーセント表示のプロンプトを表示させます。
+デフォルトでは、
+.I less
+は、コロンのプロンプトを表示します。
+.IP "-M or --LONG-PROMPT"
+.I more
+より、さらに冗長なプロンプトを
+.I less
+に表示させます。
+.IP "-n or --line-numbers"
+行番号の使用を抑制します。
+(行番号を使用する) デフォルトの設定では、
+特に、入力ファイルが非常に大きな場合に
+.I less
+の速度の低下を引き起こすことがあります。
+-n オプションで行番号の使用を抑制することで、この問題を避けられます。
+行番号の使用とは、冗長なプロンプトと = コマンドでの行番号の表示と、
+v コマンドが現在の行番号をエディタに渡すことです
+(下記のプロンプト節における LESSEDIT に関する話題も参照してください)。
+.IP "-N or --LINE-NUMBERS"
+画面の各行の先頭に行番号を表示します。
+.IP "-o\fIfilename\fP or --log-file=\fIfilename\fP"
+.I less
+の入力ファイルを閲覧されている状態のまま、
+指定した名前のファイルにコピーします。
+このオプションは入力ファイルが通常ファイルではなく、
+パイプである場合にのみ適用されます。
+ファイルが既に存在する場合は、
+.I less
+は上書きする前に確認を求めます。
+.IP "-O\fIfilename\fP or --LOG-FILE=\fIfilename\fP"
+-O オプションは -o に似ていますが、
+既にあるファイルを確認することなく上書きします。
+.sp
+ログファイルが指定されてない場合、
+-o と -O オプションは、
+.I less
+のなかから、ログファイルを指定するために使えます。
+ファイル名を指定しない場合は、単にログファイル名を表示するだけです。
+"s" コマンドは、
+.I less
+のなかから、-o を指定するのと同等です。
+.IP "-p\fIpattern\fP or --pattern=\fIpattern\fP"
+コマンドラインでの -p オプションは、
++/\fIpattern\fP を指定するのと同じです。つまり、
+.I less
+はファイル中で \fIpattern\fP が最初に現れるところから表示を開始します。
+.IP "-P\fIprompt\fP or --prompt=\fIprompt\fP"
+3 つのプロンプトスタイルを好みに合わせて仕立てる方法を提供します。
+このオプションは通常、
+.I less
+コマンドを呼び出す度に打込んだりせずに、
+環境変数 LESS で指定します。
+このオプションは、変数 LESS の中で
+最後のオプションになっているか、
+ドル記号で終了している必要があります。
+-Ps の後の文字列は、デフォルトの (短い) プロンプトを
+その文字列に変更します。
+-Pm は、中間の (-m) プロンプトを変更します。
+-PM は、長い (-M) プロンプトを変更します。
+-Ph は、ヘルプ画面のプロンプトを変更します。
+-P= は、= コマンドで表示されるメッセージを変更します。
+-Pw は、(F コマンド中で) データ待ちの間に表示されるメッセージを変更します。
+全てのプロンプト文字列は、
+文字と特別なエスケープシーケンスの連続から構成されます。
+詳細は、プロンプト節を参照してください。
+.IP "-q or --quiet or --silent"
+適度に「静かな」動作にします:
+ファイルの終わりを越えて、またはファイルの始まりを越えて
+スクロールしようとした場合に端末ベルが鳴らなくなります。
+端末が「ビジュアルベル」を持っている場合は代わりにそれを使います。
+無効な文字を打った時のような、
+その他の確かなエラーに関してはベルを鳴らします。
+デフォルトでは、全ての場合において端末ベルを鳴らします。
+.IP "-Q or --QUIET or --SILENT"
+完全に「静かな」動作にします:
+端末ベルは全く鳴らしません。
+.IP "-r or --raw-control-chars"
+制御文字を「そのまま」表示します。
+デフォルトでは、制御文字をキャレットを使って表示します。
+例えば control-A (8 進数 001) は、"^A" と表示します。
+警告: -r オプションが使われると、
+.I less
+は、(画面が各制御文字の種類にどのように反応するかに依存しているために)
+画面の実際の表示状態を追うことができません。
+よって長い行が誤った位置で分割されてしまうといったような、
+多くの表示上の問題が生じます。
+.IP "-R or --RAW-CONTROL-CHARS"
+-r と似ていますが、可能な限り画面の表示状態を追おうとします。
+この機能は入力が通常の文字といくつかの ANSI 「カラー」エスケープシーケンス
+からなっている場合にのみ働きます。
+ANSI 「カラー」エスケープシーケンスとは
+.sp
+ ESC [ ... m
+.sp
+のような形式で、"..." には 0 個以上の "m" でない文字が入ります。
+画面表示状態を追うために、全ての制御文字と
+全ての ANSI カラーエスケープシーケンスは
+カーソルを動かさないと仮定されます。
+カラーエスケープシーケンスを終了させることのできる文字のリストを
+LESSANSIENDCHARS 環境変数に設定することにより、"m" 以外の文字が
+ANSI カラーエスケープシーケンスを終了できることを
+.I less
+に教えることができます。
+.IP "-s or --squeeze-blank-lines"
+連続した空白行を、1 行の空白行にまとめます。
+これは、
+.I nroff
+の出力を閲覧する際に便利です。
+.IP "-S or --chop-long-lines"
+画面幅より長い行を折り返さずに切り捨てます。
+つまり、長い行のスクリーンの幅に入らない部分は表示されません。
+デフォルトでは長い行を折り返します。つまり残りが次の行に表示されます。
+.IP "-t\fItag\fP or --tag=\fItag\fP"
+-t オプションの直後にはタグ名が続き、そのタグを含むファイルを編集します。
+このオプションを使うためには、タグ情報が必要です。
+例えば、
+.I ctags
+(1) コマンドであらかじめ作られた "tags" と呼ばれる
+ファイルがカレントディレクトリにあるかもしれません。
+環境変数 LESSGLOBALTAGS が設定された場合、これは
+.I global
+(1) 互換のコマンドの名前として解釈され、
+このコマンドがタグを見付けるために使用されます
+(http://www.gnu.org/software/global/global.html を参照)。
+-t オプションは、
+.I less
+の中から (\- コマンドを用いて) 新しいファイルを読み込む方法として
+指定することもできます。
+コマンド ":t" は、
+.I less
+の中で、-t を指定するのと同じです。
+.IP "-T\fItagsfile\fP or --tag-file=\fItagsfile\fP"
+"tags" の代わりに使用するタグファイルを指定します。
+.IP "-u or --underline-special"
+バックスペースと復帰文字 (carriage return) を印刷可能文字として扱います。
+つまり、これらが入力に現れた時は端末に送られます。
+.IP "-U or --UNDERLINE-SPECIAL"
+バックスペース、タブ、復帰文字を制御文字として扱います。
+つまり、これらの文字は -r オプションで指定されたものとして扱います。
+.sp
+-u と -U のどちらも指定されていない場合、デフォルトでは
+下線文字の隣にあるバックスペースは特別に扱われます。
+すなわち、
+下線の引かれた文字が、端末のハードウェア下線機能を使って表示されます。
+さらに、同一の 2 文字の間にあるバックスペースも特別な扱われ方をします。
+すなわち、
+重ね打ちされた文字が、端末のハードウェア太字機能を使って表示されます。
+その他のバックスペースは、前の文字と共に削除されます。
+直後に改行が続く復帰文字は、削除されます。
+その他の復帰文字は -r オプションで指定されたように扱われます。
+重ね打ちや下線の引かれた文字の検索は
+-u と -U のどちらも有効でない場合にのみ可能です。
+.IP "-V or --version"
+.I less
+のバージョン番号を表示します。
+.IP "-w or --hilite-unread"
+1 ページ前方に移動した後最初の「新しい」行を一時的にハイライト表示します。
+最初の「新しい」行とは、移動前に画面の最後だった行の直後の行のことです。
+また g や p コマンドの後、ターゲット行をハイライト表示します。
+ハイライト表示は次の移動を伴うコマンドで消去されます。
+行の全てがハイライト表示されますが、-J オプションが有効な場合は、
+ステータスカラムのみがハイライト表示されます。
+.IP "-W or --HILITE-UNREAD"
+-w と似ていますが、1 行より多く前方に移動する全てのコマンドのあと、
+最初の新しい行を一時的にハイライト表示します。
+.IP "-x\fIn\fP,... or --tabs=\fIn\fP,..."
+タブストップを設定します。
+単一の \fIn\fP だけが指定された場合、
+\fIn\fP の倍数の位置にタブストップが設定されます。
+複数の値がコンマで区切って指定された場合、
+タブストップは、これらの位置と、残りは最後の 2 個の間隔に、配置されます。
+例えば \fI-x9,17\fP はタブストップを位置 9, 17, 25, 33 等に設定します。
+デフォルトの \fIn\fP は 8 です。
+.IP "-X or --no-init"
+.\" XXX deinitialize って非初期化でいいの?
+端末に、termcap 初期化文字列と非初期化文字列を送らないようにします。
+画面をクリアする際のように非初期化文字列が何か不必要なことをする場合には、
+望ましい場合があります。
+.IP "--no-keypad"
+端末に、キーパッド初期化文字列と非初期化文字列を送らないようにします。
+キーパッド文字列が数値キーパッドを変な風に動作させてしまう場合、
+これが有用な場合があります。
+.IP "-y\fIn\fP or --max-forw-scroll=\fIn\fP"
+前方にスクロールする最大行数を指定します。
+もし \fIn\fP 行を上回って前方にスクロールする必要がある場合は、
+代わりに画面が再描画されます。
+必要ならば、-c か -C オプションを使用して、
+画面の先頭から再描画できます。
+デフォルトでは、全ての前方移動はスクロールになります。
+.IP "-[z]\fIn\fP or --window=\fIn\fP"
+デフォルトのスクロールするウィンドウの大きさを \fIn\fP 行に変更します。
+デフォルトは 1 画面分の行数です。
+z と w コマンドはウィンドウの大きさを変更するためにも使えます。
+z は、
+.I more
+との互換性のために省略できます。
+数値
+.I n
+が負の場合は、現在の画面サイズより
+.I n
+行小さくウィンドウサイズを設定することを意味しています。
+例えば画面が 24 行の場合、\fI-z-4\fP はスクロールする
+ウィンドウを 20 行に設定することを意味しています。
+画面が 40 行に変更された場合には、
+スクロールウィンドウは自動的に 36 行に変更されます。
+.IP "-\fI\(dqcc\fP\ or\ --quotes=\fIcc\fP"
+ファイル名をクォートする文字を変更します。
+スペースとクォート文字の両方を含むファイル名を指定する場合には
+このオプションが必要となるでしょう。
+1 文字続けた場合、クォート文字が指定した文字に変更されます。
+この場合スペースを含むファイル名はダブルクォートではなく、
+この文字で囲まなければなりません。
+また、2 文字続けた場合は、
+1 文字目が開クォートに、2 文字目が閉クォートになります。
+この場合スペースを含むファイル名の前に開クォート文字をおき、
+ファイル名の後に閉クォート文字をおきます。
+引用文字を変更した後でも、このオプションは -"
+(ダッシュの後にダブルクォート) のままであることに注意してください。
+.IP "-~ or --tilde"
+通常、ファイルの終わりより後の行は、1 つのチルダ (~) で表示されます。
+このオプションを使うと、ファイルの終わりより後の行を空白行で表示します。
+.IP "-# or --shift"
+RIGHTARROW と LEFTARROW コマンドで水平スクロールする
+デフォルトの桁数を指定します。
+0 を指定した場合には、デフォルトの数は画面幅の半分の桁数になります。
+.IP --
+コマンドライン引数 "--" は、オプション引数の終わりを示します。
+この後の、いかなる引数もファイル名として解釈されます。
+このオプションは、"-" や "+" で名前が始まる
+ファイルを閲覧する場合に便利です。
+.IP +
+あるコマンドラインオプションが \fB+\fP で始まる場合、
+オプションの残りは、
+.I less
+に初期コマンドとして渡されます。
+例えば +G は、
+.I less
+が、ファイルの始めではなくファイルの終わりを表示して起動するように働きます。
+また、オプション +/xyz は、ファイル中で "xyz" が初めて現れる場所から
+起動させるように働きます。
+特殊な場合として、+<number> は +<number>g と同じ働きをします。
+つまり、このオプションでは指定された行番号から表示が始まります
+(ただし、上記の "g" コマンドの注意書きを参照のこと)。
+もしこのオプションが ++ で始められた場合は、
+初期コマンドは閲覧する最初のファイルにだけでなく
+全てのファイルに対して適用されます。
+上述した "+" コマンドも、全てのファイルに対する初期コマンドの
+設定 (および変更) に使われます。
+
+.SH "行編集"
+画面の一番下でコマンドラインに (例えば :e コマンドに対するファイル名や、
+検索コマンドに対するパターンを) 入力する際に、
+いくつかのキーをコマンドラインを操作するために使用できます。
+多くのコマンドは、ある種のキーボードでキーが存在しない場合でも
+使用できるように、[ 大括弧 ] 中にある代替形式を持っています。
+(大括弧の中の形式は、MS-DOS 版では機能しません。)
+これらの特殊キーはどれでも、^V や ^A といった「リテラル」文字を
+前に置くことで文字として入力できます。
+バックスラッシュ自身は、2 つのバックスラッシュを入力することで、
+文字として入力できます。
+.IP "LEFTARROW [ ESC-h ]"
+カーソルを 1 文字分左へ移動します。
+.IP "RIGHTARROW [ ESC-l ]"
+カーソルを 1 文字分右へ移動します。
+.IP "^LEFTARROW [ ESC-b or ESC-LEFTARROW ]"
+(CONTROL と LEFTARROW を同時入力)
+カーソルを 1 単語分左へ移動します。
+.IP "^RIGHTARROW [ ESC-w or ESC-RIGHTARROW ]"
+(CONTROL と RIGHTARROW を同時入力)
+カーソルを 1 単語分右へ移動します。
+.IP "HOME [ ESC-0 ]"
+カーソルを行頭へ移動します。
+.IP "END [ ESC-$ ]"
+カーソルを行末へ移動します。
+.IP "BACKSPACE"
+カーソルの左にある文字の消去、
+または、コマンドラインが空の場合にコマンドをキャンセルします。
+.IP "DELETE or [ ESC-x ]"
+カーソルの下にある文字を消去します。
+.IP "^BACKSPACE [ ESC-BACKSPACE ]"
+(CONTROL と BACKSPACE を同時入力)
+カーソルの左にある単語を消去します。
+.IP "^DELETE [ ESC-X or ESC-DELETE ]"
+(CONTROL と DELETE を同時入力)
+カーソルの下にある単語を消去します。
+.IP "UPARROW [ ESC-k ]"
+前のコマンドラインを呼び出します。
+.IP "DOWNARROW [ ESC-j ]"
+次のコマンドラインを呼び出します。
+.IP "TAB"
+カーソルの左にある部分的なファイル名を補完します。
+複数のファイル名にマッチした場合は、
+最初にマッチしたファイル名がコマンドラインに入力されます。
+TAB を繰り返し打つと、マッチした他のファイル名を順番に表示します。
+補完したファイル名がディレクトリの場合、"/" がファイル名に付け加えられます
+(MS-DOS システムでは、"\e" が付け加えられます)。
+ディレクトリ名に異なる文字を付け加えたい場合は、
+環境変数 LESSSEPARATOR で指定できます。
+.IP "BACKTAB [ ESC-TAB ]"
+TAB と似ていますが、マッチしたファイル名を逆順に循環して入力します。
+.IP "^L"
+カーソルの左にある部分的なファイル名を補完します。
+複数のファイル名にマッチした場合は、
+(もし収まれば) マッチした全てのファイル名がコマンドラインに入力されます。
+.IP "^U (Unix と OS/2) or ESC (MS-DOS)"
+全てのコマンドラインを消去するか、
+またはコマンドが空の場合にはコマンドをキャンセルします。
+Unix において、line-kill 文字を ^U 以外の文字に変更している場合は、
+その文字が ^U の代わりに使われます。
+
+.SH "キー割り当て"
+lesskey ファイルを作成する
+.I lesskey
+(1) を用いて、独自の
+.I less
+コマンドを定義できます。
+このファイルはコマンドキーの集合と
+それぞれのキーに関係づけられた動作を指定します。
+また、
+.I lesskey
+を使って行編集キー (行編集を参照) を変更したり、
+環境変数を設定したりできます。
+環境変数 LESSKEY が設定されている場合には、
+.I less
+は lesskey ファイル名としてその値を使用します。
+設定されていない場合、
+.I less
+は、標準の位置にある lesskey ファイルを探します:
+Unix システムでは、
+.I less
+は "$HOME/.less" という名前のファイルを探します。
+MS-DOS と Windows システムでは、
+.I less
+は "$HOME/_less" という lesskey ファイルを探し、
+そこに見つからない場合は、
+環境変数 PATH で指定されている全てのディレクトリの下にある
+"_less" という lesskey ファイルを探します。
+OS/2 システムでは、
+.I less
+は "$HOME/less.ini" という lesskey ファイルを探し、
+見つからない場合は、環境変数 INIT で指定されている全てのディレクトリの下にある
+"less.ini" ファイルを探し、
+そこに見つからない場合は、
+環境変数 PATH で指定されている全てのディレクトリの下にある
+"less.ini" ファイルを探します。
+詳細は、
+.I lesskey
+のマニュアルページを参照してください。
+.P
+システム標準 lesskey ファイルを用いて
+キー割り当てを提供することもできます。
+あるキーがローカル lesskey ファイルとシステム標準ファイルの両方に
+見つかった場合は、システム標準のものよりもローカルファイルの
+キー割り当てが優先されます。
+環境変数 LESSKEY_SYSTEM が設定されていた場合は、
+.I less
+はシステム標準 lesskey ファイルとしてその値を使用します。
+設定されてない場合、
+.I less
+はシステム標準 lesskey ファイルを標準の場所で探します。
+Unix システムでは、システム標準ファイルは /usr/local/etc/sysless です。
+(ただし、
+.I less
+が /usr/local/etc とは別の sysconf ディレクトリで作成されていた場合は、
+そのディレクトリで sysless は見つかります。)
+MS-DOS と Windows システムでは、
+システム標準 lesskey ファイルは c:\e_sysless です。
+OS/2 システムでは、
+システム標準 lesskey ファイルは c:\esysless.ini です。
+
+.SH 入力プリプロセッサ
+.I less
+に対して、「入力プリプロセッサ」を定義できます。
+.I less
+はファイルをオープンする前に、まず入力プリプロセッサで
+入力ファイルの内容の表示方法を変更する機会を与えます。
+入力プリプロセッサは、ファイルの内容を
+代替ファイルと呼ばれる別ファイルに書き出す
+単純な実行可能プログラム (またはシェルスクリプト) です。
+そして代替ファイルの内容がオリジナルファイルの内容の代わりに表示されます。
+しかし、ユーザにとってはオリジナルファイルが
+オープンされているかのように見えます。
+つまり
+.I less
+は現在のファイルの名前としてオリジナルファイルの名前を表示します。
+.PP
+入力プリプロセッサは、ユーザによって入力された
+オリジナルファイル名をコマンドライン引数として 1 つ受け付けます。
+入力プリプロセッサは代替ファイルを作成し、
+また終了した際に代替ファイル名を標準出力に表示しなければなりません。
+入力プリプロセッサが代替ファイル名を出力しない場合は、
+.I less
+は通常どおりオリジナルファイルを使用します。
+入力プリプロセッサは、標準入力を閲覧する場合には呼び出されません。
+入力プリプロセッサを設定するためには、
+入力プリプロセッサを呼び出すコマンドラインを環境変数 LESSOPEN に設定します。
+このコマンドラインは、文字列 "%s" を 1 つ含んでいなければなりません。
+これは、入力プリプロセッサコマンドが呼び出される際に、
+ファイル名に置き換えられます。
+.PP
+.I less
+がそのようにしてオープンしたファイルをクローズする際には、
+入力ポストプロセッサと呼ばれるもう 1 つのプログラムを呼び出します。
+このプログラムは、(LESSOPEN によって作られた代替ファイルを消去するといった)
+必要な全ての後処理を行います。
+このプログラムは、ユーザによって入力されたオリジナルファイル名と
+代替ファイル名の 2 つを引数として受け付けます。
+入力ポストプロセッサを設定するためには、
+入力ポストプロセッサを呼び出すコマンドラインを
+環境変数 LESSCLOSE に設定します。
+入力ポストプロセッサコマンドはファイル名に置き換えられる
+文字列 "%s" を 2 つ含んでいます。1 つ目はファイルのオリジナルの
+名前に置き換えられ、2 つ目は LESSOPEN の出力である
+代替ファイルの名前に置き換えられます。
+.PP
+例えば多くの Unix システムでは、次の 2 つのスクリプトにより
+圧縮されているファイルを圧縮された状態のまま
+.I less
+でそのファイルを直接閲覧できます。
+.PP
+lessopen.sh:
+.br
+ #! /bin/sh
+.br
+ case "$1" in
+.br
+ *.Z) uncompress -c $1 >/tmp/less.$$ 2>/dev/null
+.br
+ if [ -s /tmp/less.$$ ]; then
+.br
+ echo /tmp/less.$$
+.br
+ else
+.br
+ rm -f /tmp/less.$$
+.br
+ fi
+.br
+ ;;
+.br
+ esac
+.PP
+lessclose.sh:
+.br
+ #! /bin/sh
+.br
+ rm $2
+.PP
+これらのスクリプトを使うためには、それらの両方を実行可能な場所に置き、
+LESSOPEN="lessopen.sh\ %s", LESSCLOSE="lessclose.sh\ %s\ %s"
+と設定します。
+異なった種類の圧縮ファイルなどを受け付ける
+より複雑な LESSOPEN と LESSCLOSE スクリプトを書くこともできるでしょう。
+.PP
+データを代替ファイルに書き出さず、直接
+.I less
+にパイプするような入力プリプロセッサを設定することも可能です。
+こうすることにより、
+閲覧する前に圧縮ファイル全体を展開することを避けられます。
+このような働きをする入力プリプロセッサは、入力パイプと呼ばれます。
+入力パイプは、代替ファイル名を標準出力に表示する代わりに、
+代替ファイルの内容全てを標準出力に書き出します。
+入力パイプが標準出力に何も書き出さない場合は代替ファイルはなく、
+.I less
+は通常どおりオリジナルファイルを使用します。
+入力パイプを使う場合は、
+入力プリプロセッサが入力パイプであることを知らせるために、
+環境変数 LESSOPEN の最初の文字を、縦棒 (|) に設定します。
+.PP
+例えば多くの Unix システムで、
+このスクリプトは上述したスクリプト例と似た働きをします。
+.PP
+lesspipe.sh:
+.br
+ #! /bin/sh
+.br
+ case "$1" in
+.br
+ *.Z) uncompress -c $1 2>/dev/null
+.br
+ ;;
+.br
+ esac
+.br
+.PP
+このスクリプトを使うためには、これを実行可能な場所に置いて、
+LESSOPEN="|lesspipe.sh %s" と設定します。
+入力パイプを使用する際もポストプロセッサ LESSCLOSE を使用できますが、
+削除する代替ファイルがないので通常必要ありません。
+この例では、LESSCLOSE ポストプロセッサに渡される
+代替ファイル名は "-" です。
+
+.SH "各国文字集合"
+入力ファイルには、3 種類の文字が含まれています。
+.IP "通常文字"
+画面に直接表示できる文字。
+.IP "制御文字"
+画面に直接表示すべきではありませんが、(バックスペースやタブのように)
+普通のテキストファイル中で見つかることが予期される文字。
+.IP "バイナリ文字"
+画面に直接表示すべきではなく、
+テキストファイル中で見つかることが予期されていない文字。
+.PP
+「文字集合」は簡潔にいうとどの文字が通常文字、制御文字、
+バイナリ文字として考えられるかということです。
+環境変数 LESSCHARSET で文字セットを選択できます。
+環境変数 LESSCHARSET に設定できるのは:
+.IP ascii
+BS, TAB, NL, CR, formfeed が制御文字で、
+32 と 126 の間の値を持つ全ての文字が通常で、
+その他全てがバイナリです。
+.IP iso8859
+ISO 8859 文字集合を選択します。
+160 から 255 までが通常文字として扱われること以外は、ASCII と同じです。
+.IP latin1
+iso8859 と同じです。
+.IP latin9
+iso8859 と同じです。
+.IP dos
+MS-DOS に適した文字集合を選択します。
+.IP ebcdic
+EBCDIC 文字集合を選択します。
+.IP IBM-1047
+OS/390 Unix Services が使用する EBCDIC 文字を選択します。
+これが EBCDIC における latin1 相当です。
+環境変数で LESSCHARSET=IBM-1047 か LC_CTYPE=en_US とすると、
+同等の効果が得られます。
+.IP koi8-r
+ロシアの文字集合を選択します。
+.IP next
+NeXT コンピュータに適した文字集合を選択します。
+.IP utf-8
+ISO 10646 文字集合の UTF-8 符号を選択します。
+.PP
+ある特殊な場合には、
+.I less
+が LESSCHARSET で指定できない文字セットを使うように調整したい場合があります。
+このような場合、環境変数 LESSCHARDEF を用いて文字集合を定義できます。
+この環境変数は、文字列中の各文字が、
+文字集合中の 1 文字を表すように設定します。
+文字 "." は通常文字を表すのに使われ、
+文字 "c" は制御文字を、文字 "b" はバイナリ文字を表します。
+10 進数は繰り返しに使用できます。
+例えば "bccc4b." は値 0 の文字がバイナリ、
+1, 2, 3 は制御、4, 5, 6, 7 はバイナリ、
+そして 8 は通常文字を意味します。
+最後の文字より後の文字は全て最後の文字と同じと扱われるので、
+9 から 255 までの文字は通常となります。
+(これは例なので、
+必ずしもなにか実際の文字集合セットを表しているわけではありません。)
+.PP
+下の表は、LESSCHARSET として有効な値に対し、
+それぞれ等価な LESSCHARDEF の値を示しています。
+.sp
+ ascii\ 8bcccbcc18b95.b
+.br
+ dos\ \ \ 8bcccbcc12bc5b95.b.
+.br
+ ebcdic 5bc6bcc7bcc41b.9b7.9b5.b..8b6.10b6.b9.7b
+.br
+ \ \ \ \ \ \ 9.8b8.17b3.3b9.7b9.8b8.6b10.b.b.b.
+.br
+ IBM-1047 4cbcbc3b9cbccbccbb4c6bcc5b3cbbc4bc4bccbc
+.br
+ \ \ \ \ \ \ 191.b
+.br
+ iso8859 8bcccbcc18b95.33b.
+.br
+ koi8-r 8bcccbcc18b95.b128.
+.br
+ latin1 8bcccbcc18b95.33b.
+.br
+ next\ \ 8bcccbcc18b95.bb125.bb
+.PP
+LESSCHARSET と LESSCHARDEF のどちらも設定されていない場合、
+文字列 "UTF-8" が LC_ALL, LC_TYPE, LANG のいずれかの環境変数に見付かれば、
+デフォルトの文字集合は utf-8 になります。
+.PP
+この文字列が見付からない場合でも、
+システムが
+.I setlocale
+インタフェースをサポートしていれば、
+.I less
+は文字集合の決定に setlocale を使用します。
+setlocale は環境変数 LANG もしくは LC_CTYPE で制御されます。
+.PP
+最後に、
+.I setlocale
+インタフェースも使えない場合、デフォルトの文字集合は latin1 になります。
+.PP
+制御文字とバイナリ文字は強調 (反転) して表示されます。
+これらの文字はそれぞれ可能であるならば (例えば control-A を ^A というように)
+キャレット表記で表示されます。
+キャレット表記は、0100 ビットを反転した結果が
+印刷可能文字になる場合にのみ使用されます。
+そうでない場合は、山括弧で囲まれた 16 進数で表します。
+このフォーマットは、環境変数 LESSBINFMT により変更できます。
+LESSBINFMT は "*"で始まり、もう1つの文字で表示属性を選択します:
+"*k" は点滅、"*d" は太字、"*u" は下線、
+"*s" は強調、そして、"*n" は通常です。
+LESSBINFMT が "*" で始まっていない場合は、通常属性と仮定します。
+LESSBINFMT の残りの部分は、1 つの printf スタイルのエスケープシーケンス
+(x, X, o, d などが後ろに続く %) を含む文字列です。
+LESSBINFMT が "*u[%x]" の場合、バイナリキャラクタは
+大括弧で囲まれた 16 進数に下線をして表示されます。
+LESSBINFMT が指定されていない場合のデフォルトは、"*s<%X>" です。
+
+.SH "プロンプト"
+-P オプションにより、プロンプトを好みに合わせて仕立てることができます。
+-P オプションに与えられた文字列は、指定したプロンプト文字列を置き換えます。
+文字列中のある文字は特殊な解釈をされます。
+プロンプト機構は柔軟性を持たせるために少々複雑になっていますが、
+一般のユーザは、個人用プロンプト文字列の作り方の詳細を理解する必要は
+ありません。
+.sp
+パーセント記号は後に続く 1 文字が何かによって展開のされ方が異なります:
+.IP "%b\fIX\fP"
+現在の入力ファイルでのバイトオフセットで置き換えられます。
+b の後には、(上記で \fIX\fP で示されている) 1 文字が続き、
+どの行のバイトオフセットを使用するかを指定します。
+その文字が "t" の場合は、画面の先頭行のバイトオフセットが使われます。
+"m" の場合は真中の行、"b" の場合は最下行、
+"B" の場合は最下行の直後の行の、
+"j" の場合には -j オプションで指定したターゲット行の
+バイトオフセットを使うことを意味しています。
+.IP "%B"
+現在の入力ファイルの大きさに置き換えられます。
+.IP "%c"
+画面の最初の桁に表示されている文字の桁番号に置き換えられます。
+.IP "%d\fIX\fP"
+ある行が存在する入力ファイル中のページ番号に置き換えられます。
+使用する行は %b オプションと同じように \fIX\fP で決定されます。
+.IP "%D"
+入力ファイルのページ数、
+いいかえると入力ファイルの最終行のページ番号に置き換えられます。
+.IP "%E"
+エディタの名前 (環境変数 VISUAL、VISUAL が定義されていない場合は
+環境変数 EDITOR) に置き換えられます。
+後述する LESSEDIT 機能に関する話題を参照してください。
+.IP "%f"
+現在の入力ファイル名に置き換えられます。
+.IP "%i"
+入力ファイルのリスト中における現在のファイルのインデックスで置き換えらます。
+.IP "%l\fIX\fP"
+ある行の入力ファイル中での行番号で置き換えられます。
+使用する行は %b オプションと同じように \fIX\fP で決定されます。
+.IP "%L"
+入力ファイルの最終行の行番号で置き換えられます。
+.IP "%m"
+入力ファイルの合計数で置き換えられます。
+.IP "%p\fIX\fP"
+現在の入力ファイルでのバイトオフセットに基づいたパーセントで置き換えられます。
+使用する行は %b オプションと同じように \fIX\fP で決定されます。
+.IP "%P\fIX\fP"
+現在の入力ファイルでの行番号に基づいたパーセントで置き換えられます。
+使用する行は %b オプションと同じように \fIX\fP で決定されます。
+.IP "%s"
+%B と同じです。
+.IP "%t"
+後に続くスペースを取り除きます。
+通常は文字列の最後に使われますが、どこに置いても構いません。
+.IP "%x"
+ファイルリストのうち次の入力ファイル名で置き換えられます。
+.PP
+もし (例えば入力がパイプのためファイルサイズが分からない場合など)
+項目が不明な場合は、代わりに疑問符が表示されます。
+.PP
+プロンプト文字列のフォーマットは、ある条件によって変更できます。
+疑問符とその後に続く 1 文字で、"IF" のように働き、
+どのような文字が続くかで、条件が評価されます。
+条件が真ならば、疑問符と条件文字の後に続く文字列から
+ピリオドまでがプロンプトの中に表示されます。
+条件が偽ならば、そのような文字列はプロンプトに挿入されません。
+疑問符とピリオドの間にあるコロンは、"ELSE" として働き、
+コロンとピリオドの間にある文字列は、IF の条件が偽の場合にのみ
+プロンプト文字列に挿入されます。
+(疑問符に続く) 条件文字には次のようなものがあります:
+.IP "?a"
+プロンプトに既に任意の文字列が含まれている場合に真。
+.IP "?b\fIX\fP"
+指定した行のバイトオフセットが既知の場合に真。
+.IP "?B"
+現在の入力ファイルの大きさが既知の場合に真。
+.IP "?c"
+文字が水平に移動している (%c が 0 でない) 場合に真。
+.IP "?d\fIX\fP"
+指定した行のページ番号が既知の場合に真。
+.IP "?e"
+ファイルの終わりの場合に真。
+.IP "?f"
+入力ファイル名がある (つまり、入力がパイプでない) 場合に真。
+.IP "?l\fIX\fP"
+指定した行の行番号が既知の場合に真。
+.IP "?L"
+ファイルの最終行の行番号が既知の場合に真
+.IP "?m"
+複数の入力ファイルがある場合に真。
+.IP "?n"
+新しい入力ファイルの最初のプロンプトの場合に真。
+.IP "?p\fIX\fP"
+指定した行の現在の入力ファイルでの
+バイトオフセットに基づくパーセントが既知の場合に真。
+.IP "?P\fIX\fP"
+指定した行の現在の入力ファイルでの
+行番号に基づくパーセントが既知の場合に真。
+.IP "?s"
+"?B" と同じです。
+.IP "?x"
+次の入力ファイルがある
+(つまり、現在の入力ファイルが最後のファイルでない) 場合に真。
+.PP
+特殊文字 (疑問符、コロン、ピリオド、パーセント、バックスラッシュ) 以外の
+全ての文字がプロンプトにそのまま表示されます。
+特殊文字をプロンプトにそのまま表示させるには、
+その文字の前にバックスラッシュを置きます。
+.PP
+例:
+.sp
+?f%f:Standard input.
+.sp
+このプロンプトは、ファイル名が既知の場合にはファイル名を、
+そうでない場合には "Standard input" と表示します。
+.sp
+?f%f .?ltLine %lt:?pt%pt\e%:?btByte %bt:-...
+.sp
+このプロンプトはファイル名が既知の場合に表示します。
+行番号が既知の場合には、ファイル名に続けて行番号を表示します。
+もし行番号が既知でなくパーセントが既知の場合には、パーセントを表示します。
+パーセントも既知でなくバイトオフセットが既知の場合には、
+バイトオフセットを表示します。
+バイトオフセットも既知でない場合には、ダッシュを表示します。
+各疑問符にピリオドがどのように対応しているかに注意してください。
+また、%pt の後の % を実際に挿入するために、
+バックスラッシュでエスケープしていることに注意してください。
+.sp
+?n?f%f\ .?m(file\ %i\ of\ %m)\ ..?e(END)\ ?x-\ Next\e:\ %x..%t
+.sp
+このプロンプトがファイルにおける最初のプロンプトの場合には
+ファイル名を表示します。
+さらに、複数のファイルがある場合には、
+"file N of N" というメッセージを加えます。
+そして、ファイルの終わりに達した場合には、文字列 "(END)" が表示され、
+引き続いて次のファイルがある場合にはそのファイル名を表示します。
+最後に、後に続くスペースを切り詰めます。
+これはデフォルトのプロンプトです。
+参考として、(-m と -M オプションに対応する)
+2 つのプロンプトのデフォルトを挙げます。
+ここでは読みやすさのために 2 行に分けています。
+.nf
+.sp
+?n?f%f\ .?m(file\ %i\ of\ %m)\ ..?e(END)\ ?x-\ Next\e:\ %x.:
+ ?pB%pB\e%:byte\ %bB?s/%s...%t
+.sp
+?f%f\ .?n?m(file\ %i\ of\ %m)\ ..?ltlines\ %lt-%lb?L/%L.\ :
+ byte\ %bB?s/%s.\ .?e(END)\ ?x-\ Next\e:\ %x.:?pB%pB\e%..%t
+.sp
+.fi
+そして、次に挙げるのは = コマンドで表示されるデフォルトのメッセージです。
+.nf
+.sp
+?f%f\ .?m(file\ %i\ of\ %m)\ .?ltlines\ %lt-%lb?L/%L.\ .
+ byte\ %bB?s/%s.\ ?e(END)\ :?pB%pB\e%..%t
+.fi
+.PP
+プロンプト展開の機能は他の目的でも使われます:
+環境変数 LESSEDIT が定義されている場合、この変数は
+v コマンドで実行されるコマンドとして使われます。
+LESSEDIT の文字列は、プロンプト文字列と同じ方法で展開されます。
+LESSEDIT のデフォルトの値は以下のとおりです:
+.nf
+.sp
+ %E\ ?lm+%lm.\ %f
+.sp
+.fi
+この文字列は、エディタ名と、その後に + と行番号、その後にファイル名と
+いうように展開されます。
+あなたの指定したエディタが、"+行番号" という構文を受け付けない場合や、
+呼び出しの構文が違う場合には、
+このデフォルトの LESSEDIT を修正できます。
+
+.SH セキュリティ
+環境変数 LESSSECURE が 1 に設定されている場合、
+.I less
+は「安全な」モードで実行されます。この場合、以下の機能は使えません:
+.RS
+.IP "!"
+シェルコマンド
+.IP "|"
+パイプコマンド
+.IP ":e"
+ファイルの読み込みコマンド
+.IP "v"
+編集コマンド
+.IP "s -o"
+ファイルの記録
+.IP "-k"
+lesskey ファイルの使用
+.IP "-t"
+タグファイルの使用
+.IP " "
+ファイル名での * といったメタキャラクタ
+.IP " "
+ファイル名補完 (TAB, ^L)
+.RE
+.PP
+less を「安全な」モードでしか実行できないように
+コンパイルすることも可能です。
+
+.SH 環境変数
+環境変数は普通にシステム環境で設定するか、または
+.I lesskey
+(1) ファイルで指定できます。
+環境変数が複数の個所で定義されている場合、
+ローカルな lesskey ファイルでの変数定義、
+システム環境での変数定義、
+システム標準 lesskey ファイルでの変数定義の順で優先されます。
+.IP COLUMNS
+画面の 1 行あたりの桁数を設定します。
+環境変数 TERM で設定された桁数よりも優先されます。
+(ただし画面サイズを知ることができる TIOCGWINSZ または WIOCGETD を
+サポートしているウィンドウシステムを使用しているのであれば、
+その情報が環境変数 LINES と COLUMNS よりも優先されます。)
+.IP EDITOR
+(v コマンドで使用される) エディタの名前。
+.IP HOME
+(Unix および OS/2 のシステムで lesskey ファイルを探すのに使われる)
+ユーザのホームディレクトリ名。
+.IP "HOMEDRIVE, HOMEPATH"
+変数 HOME が設定されていない場合に、
+環境変数 HOMEDRIVE と HOMEPATH を連結した名前が
+ユーザのホームディレクトリになります (Windows 版のみ)。
+.IP INIT
+(OS/2 システムで lesskey ファイルを探すのに使われる)
+ユーザの init ディレクトリ名。
+.IP LANG
+文字集合を決定するための言語。
+.IP LC_CTYPE
+文字集合を決定するための言語。
+.IP LESS
+自動的に
+.I less
+に渡されるオプション。
+.IP LESSANSIENDCHARS
+ANSI カラーエスケープシーケンスを終了させるとみなす文字
+(デフォルトは "m")。
+.IP LESSBINFMT
+印字可能文字でもなく、制御文字でもない文字を
+表示する際のフォーマット。
+.IP LESSCHARDEF
+文字集合を定義します。
+.IP LESSCHARSET
+あらかじめ定義された文字集合を選択します。
+.IP LESSCLOSE
+(オプションの) 入力ポストプロセッサを呼び出すためのコマンドライン。
+.IP LESSECHO
+lessecho プログラムの名前 (デフォルトは、"lessecho")。
+lessecho プログラムは、Unix システムにおいてファイル名の
+* や ? といったメタキャラクタの展開に必要です。
+.IP LESSEDIT
+(v コマンドで使用される) エディタのプロトタイプ文字列。
+プロンプト節での話題を参照してください。
+.IP LESSGLOBALTAGS
+グローバルタグを探すために -t オプションが使用するコマンド名。
+.I global
+(1) コマンドがある場合、通常、"global" です。
+設定されていない場合、グローバルタグは使用されません。
+.IP LESSKEY
+デフォルトの lesskey(1) ファイル名。
+.IP LESSKEY_SYSTEM
+デフォルトのシステム標準 lesskey(1) ファイル名。
+.IP LESSMETACHARS
+シェルに「メタキャラクタ」として解釈される文字のリスト。
+.IP LESSMETAESCAPE
+less がシェルにコマンドを送る際にメタキャラクタの前に付加する
+プレフィックス。
+LESSMETAESCAPE が空の文字列である場合、
+メタキャラクタを含むコマンドはシェルに送られません。
+.IP LESSOPEN
+(オプションの) 入力プリプロセッサを呼び出すためのコマンドライン。
+.IP LESSSECURE
+less を「安全な」モードで実行させます。
+セキュリティ節での話題を参照してください。
+.IP LESSSEPARATOR
+ファイル名補完においてディレクトリ名に付加される文字列。
+.IP LINES
+画面の行数を設定します。
+環境変数 TERM で設定された行数よりも優先されます。
+(ただし画面サイズを知ることができる TIOCGWINSZ または WIOCGETD を
+サポートしているウィンドウシステムを使用しているのであれば、
+その情報が環境変数 LINES と COLUMNS よりも優先されます。)
+.IP PATH
+(MS-DOS と OS/2 システムで lesskey ファイルを探すのに使われる)
+ユーザの検索パス。
+.IP SHELL
+! コマンドを実行したり、ファイル名の補完に使用されるシェル。
+.IP TERM
+.I less
+が実行されている端末の種類。
+.IP VISUAL
+(v コマンドで使用される) エディタ名。
+
+.SH 関連項目
+lesskey(1)
+
+.SH 警告
+(-P オプションで変更されない限り) = コマンドとプロンプトで表示される
+行番号は画面の先頭行と最終行のものですが、
+表示されるバイト数とパーセントは画面の最終行の後のものです。
+.PP
+:e コマンドが複数のファイルに対して使われ、
+ファイルのうちの 1 つが既に閲覧されている場合、
+新しいファイルは予期しない順番でリストに入るかもしれません。
+.PP
+ある種の古い端末 (いわゆる「マジッククッキー」端末) では、
+検索の際のハイライト表示が誤った表示を起こします。
+そのような端末では、この問題を避けるため、
+検索の際のハイライト表示がデフォルトで無効に設定されています。
+.PP
+検索の際のハイライト表示が有効で、検索パターンが ^ で始まっている場合、
+ある特定の条件下では
+マッチした文字列以上の部分までハイライト表示されることがあります。
+(この問題は less が POSIX 正規表現パッケージを用いて
+コンパイルされている場合には起きません。)
+.PP
+-R オプションを使用して、ANSI 色エスケープシーケンスを含むテキストを
+見ている場合、検索は、
+エスケープシーケンスが埋め込まれたテキストを見付けられません。
+また、検索によるハイライトが、ハイライトテキストに続くテキストの色を
+変えてしまうかもしれません。
+.PP
+あるシステムでは、
+.I setlocale
+が 0 から 31 の ASCII 文字をバイナリ文字ではなく
+制御文字であると主張します。
+そのためいくつかのバイナリファイルが
+.I less
+に普通の非バイナリファイルとして扱われてしまいます。
+この問題を回避するには、環境変数 LESSCHARSET を "ascii"
+(もしくは、何か適切な文字集合) に設定します。
+.PP
+このバージョンの less の最新の既知なバグのリストは
+http://www.greenwoodsoftware.com/less
+を参照してください。
+
+.SH COPYRIGHT
+Copyright (C) 2002 Mark Nudelman
+.PP
+less is part of the GNU project and is free software.
+You can redistribute it and/or modify it
+under the terms of either
+(1) the GNU General Public License as published by
+the Free Software Foundation; or (2) the Less License.
+See the file README in the less distribution for more details
+regarding redistribution.
+You should have received a copy of the GNU General Public License
+along with the source for less; see the file COPYING.
+If not, write to the Free Software Foundation, 59 Temple Place,
+Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA.
+You should also have received a copy of the Less License;
+see the file LICENSE.
+.PP
+less is distributed in the hope that it will be useful, but
+WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY
+or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+See the GNU General Public License for more details.
+.SH 作者
+.PP
+Mark Nudelman <markn@greenwoodsoftware.com>
+.br
+バグ報告やコメントは上記のアドレスまたは bug-less@gnu.org へ
+送ってください。
+.br
+更なる情報については less ホームページの
+http://www.greenwoodsoftware.com/less
+を参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lesskey.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lesskey.1
new file mode 100644
index 0000000000..7d4bc4c905
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lesskey.1
@@ -0,0 +1,400 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH LESSKEY 1 "Version 381: 17 Jan 2003"
+.\"
+.\" 以下は参考にした Linux JM のクレジット
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1999 Yuichi SATO
+.\" all rights reserved.
+.\" Translated Fri Sep 17 03:26:44 JST 1999
+.\" by Yuichi SATO
+.\"WORD: caret キャレット
+.\"WORD: pound sign シャープ符号
+.SH 名称
+lesskey \- less のキー割当てを指定する
+.SH 書式
+.B "lesskey [-o output] [--] [input]"
+.br
+.B "lesskey [--output=output] [--] [input]"
+.br
+.B "lesskey -V"
+.br
+.B "lesskey --version"
+.SH 解説
+.I lesskey
+は
+.I less
+で使われるキー割り当てのセットを指定するために使われます。
+入力ファイルはキー割り当てを記述したテキストファイルです。
+入力ファイルが "-" のときは、標準入力が読み込まれます。
+入力ファイルが何も指定されない場合は、
+使用しているシステムに応じた
+標準のファイル名が入力ファイルの名前として使用されます:
+Unix システムでは $HOME/.lesskey が、
+MS-DOS システムでは $HOME/_lesskey が、
+OS/2 システムでは $HOME/lesskey.ini または
+$HOME が定義されてない場合は $INIT/lesskey.ini が
+使用されます。
+出力ファイルは
+.I less
+で使われるバイナリファイルです。
+出力ファイルが何も指定されておらず、
+環境変数 LESSKEY が設定されている場合は、
+LESSKEY の値が出力ファイルの名前として使われます。
+そうでない場合は、
+使用しているシステムに応じた
+標準のファイル名が出力ファイルの名前として使われます:
+Unix と OS-9 システムでは $HOME/.less が、
+MS-DOS システムでは $HOME/_less が、
+OS/2 システムでは $HOME/less.ini または
+$HOME が定義されない場合は $INIT/less.ini が
+使用されます。
+出力ファイルが既に存在する場合は、
+.I lesskey
+は上書きします。
+.PP
+-V または --version オプションは、
+.I lesskey
+にバージョン番号を表示してすぐに終了させます。
+-V または --version がある場合は、他のオプションと引数は無視されます。
+.PP
+入力ファイルは、1 つ以上の
+.I セクション
+から構成されます。
+各セクションは、セクションのタイプを明らかにする行から始まります。
+指定できるセクションは次の通りです:
+.IP #command
+新しいコマンドキーを定義します。
+.IP #line-edit
+新しい行編集キーを定義します。
+.IP #env
+環境変数を定義します。
+.PP
+空白行と、特別なセクションヘッダ行を除いたシャープ符号 (#) から始まる行は
+無視されます。
+
+.SH コマンドセクション
+コマンドセクションは次の行から始まります。
+.sp
+#command
+.sp
+コマンドセクションがファイル中で最初のセクションである場合は、
+この行は省略することもできます。
+コマンドラインセクションは次の形式の行から構成されます:
+.sp
+ \fIstring\fP <whitespace> \fIaction\fP [extra-string] <newline>
+.sp
+空白 (whitespace) とは 1 つ以上のスペースと (または)
+タブの連続です。
+\fIstring\fP はアクションを起こすコマンドキーです。
+\fIstring\fP は単一のコマンドキー、または 15 個までのキーの連続です。
+\fIaction\fP は下記のリストにある less のアクション名です。
+\fIstring\fP 中の文字はそのまま書くか、あるいは
+キャレットを前においてコントロールキーであることを示します。
+バックスラッシュとそれに続く 3 桁までの 8 進数で、
+文字を 8 進数で指定できます。
+バックスラッシュと、それに続く特定の文字は以下の入力を指定します:
+.IP \eb
+BACKSPACE
+.IP \ee
+ESCAPE
+.IP \en
+NEWLINE
+.IP \er
+RETURN
+.IP \et
+TAB
+.IP \eku
+UP ARROW
+.IP \ekd
+DOWN ARROW
+.IP \ekr
+RIGHT ARROW
+.IP \ekl
+LEFT ARROW
+.IP \ekU
+PAGE UP
+.IP \ekD
+PAGE DOWN
+.IP \ekh
+HOME
+.IP \eke
+END
+.IP \ekx
+DELETE
+.PP
+バックスラッシュの後に続く上に挙げた以外の文字は、
+その文字が特殊文字としてでなく、文字通りに使われることを意味しています。
+バックスラッシュを前に置かなければならない文字には、
+キャレット、スペース、タブ、そしてバックスラッシュ自身が含まれます。
+.PP
+アクションの後には「追加の」文字列 (extra-string) が続くことがあります。
+.I less
+を実行している際にそのようなコマンドが入力されると、
+アクションが実行された後、
+.I less
+に入力されたかのように追加の文字列が解釈されます。
+この機能を用いてコマンドの機能を拡張することができます。
+下の "{" と ":t" コマンドの例を参照してください。
+"quit" アクションに対する追加の文字列は特別な意味を持っています:
+.I less
+が終了するとき、追加の文字列の最初の 1 文字が終了ステータスとして使われます。
+
+.SH 使用例
+以下の入力ファイルは、less で使われるデフォルトのコマンドキーの
+セットを記述しています:
+.sp
+.nf
+ #command
+ \er forw-line
+ \en forw-line
+ e forw-line
+ j forw-line
+ \ekd forw-line
+ ^E forw-line
+ ^N forw-line
+ k back-line
+ y back-line
+ ^Y back-line
+ ^K back-line
+ ^P back-line
+ J forw-line-force
+ K back-line-force
+ Y back-line-force
+ d forw-scroll
+ ^D forw-scroll
+ u back-scroll
+ ^U back-scroll
+ \e40 forw-screen
+ f forw-screen
+ ^F forw-screen
+ ^V forw-screen
+ \ekD forw-screen
+ b back-screen
+ ^B back-screen
+ \eev back-screen
+ \ekU back-screen
+ z forw-window
+ w back-window
+ \ee\e40 forw-screen-force
+ F forw-forever
+ R repaint-flush
+ r repaint
+ ^R repaint
+ ^L repaint
+ \eeu undo-hilite
+ g goto-line
+ \ekh goto-line
+ < goto-line
+ \ee< goto-line
+ p percent
+ % percent
+ \ee[ left-scroll
+ \ee] right-scroll
+ \ee( left-scroll
+ \ee) right-scroll
+ { forw-bracket {}
+ } back-bracket {}
+ ( forw-bracket ()
+ ) back-bracket ()
+ [ forw-bracket []
+ ] back-bracket []
+ \ee^F forw-bracket
+ \ee^B back-bracket
+ G goto-end
+ \ee> goto-end
+ > goto-end
+ \eke goto-end
+ = status
+ ^G status
+ :f status
+ / forw-search
+ ? back-search
+ \ee/ forw-search *
+ \ee? back-search *
+ n repeat-search
+ \een repeat-search-all
+ N reverse-search
+ \eeN reverse-search-all
+ m set-mark
+ ' goto-mark
+ ^X^X goto-mark
+ E examine
+ :e examine
+ ^X^V examine
+ :n next-file
+ :p prev-file
+ t next-tag
+ T prev-tag
+ :x index-file
+ :d remove-file
+ - toggle-option
+ :t toggle-option t
+ s toggle-option o
+ _ display-option
+ | pipe
+ v visual
+ ! shell
+ + firstcmd
+ H help
+ h help
+ V version
+ 0 digit
+ 1 digit
+ 2 digit
+ 3 digit
+ 4 digit
+ 5 digit
+ 6 digit
+ 7 digit
+ 8 digit
+ 9 digit
+ q quit
+ Q quit
+ :q quit
+ :Q quit
+ ZZ quit
+.fi
+.sp
+.SH 優先
+.I lesskey
+で指定されたコマンドは、デフォルトのコマンドよりも優先されます。
+デフォルトのコマンドキーは、"invalid" アクションが指定されて
+入力ファイルに含まれた場合は、無効化されます。
+あるいは、"noaction" アクションが指定された場合は、
+そのキーは何もしないと定義されます。
+"noaction" は "invalid" と似ていますが、
+.I less
+は、"invalid" なコマンドにはエラービープ音を鳴らしますが、
+"noaction" なコマンドには鳴らしません。
+さらに、次の制御行を入力ファイルに加えることにより、
+全てのデフォルトのコマンドを無効化できます:
+.sp
+#stop
+.sp
+これにより、全てのデフォルトコマンドは無視されます。
+#stop 行は、ファイル中の当該セクションの最後の行に置く必要があります。
+.PP
+#stop は危険を伴うことに気をつけてください。
+全てのデフォルトコマンドが無効になるため、
+必要な全てのアクションを有効にするために
+#stop 行の前に十分なコマンドを与える必要があります。
+例えば "quit" コマンドを与え忘れると、失敗するでしょう。
+
+.SH 行編集セクション
+行編集セクションは次の行で始まります:
+.sp
+#line-edit
+.sp
+このセクションは、#command セクションでの通常のコマンドのキー割り当ての
+指定と似た方法で、
+行編集コマンドの新しいキー割り当てを指定します。
+行編集セクションは以下の例のように 1 行毎の
+キーとアクションのリストからなります。
+
+.SH 使用例
+以下の入力ファイルは less で使用される
+デフォルトの行編集キーのセットを記述しています。
+.sp
+.nf
+ #line-edit
+ \et forw-complete
+ \e17 back-complete
+ \ee\et back-complete
+ ^L expand
+ ^V literal
+ ^A literal
+ \eel right
+ \ekr right
+ \eeh left
+ \ekl left
+ \eeb word-left
+ \ee\ekl word-left
+ \eew word-right
+ \ee\ekr word-right
+ \eei insert
+ \eex delete
+ \ekx delete
+ \eeX word-delete
+ \eekx word-delete
+ \ee\eb word-backspace
+ \ee0 home
+ \ekh home
+ \ee$ end
+ \eke end
+ \eek up
+ \eku up
+ \eej down
+.fi
+.sp
+
+.SH LESS 環境変数セクション
+環境変数セクションは次の行から始まります:
+.sp
+#env
+.sp
+この行の後には、環境変数割り当てのリストが続きます。
+各行は、環境変数名、等号 (=)、環境変数に割り当てる値で構成されます。
+等号の前後の空白は無視されます。
+この方法で割り当てられる変数は、
+.I less
+にしか見えません。
+ある変数がシステム環境と、
+さらに lesskey ファイルでも指定されている場合、
+lesskey ファイルでの値が優先されます。
+lesskey ファイルは環境で設定されている変数を上書きする用途に
+使用することもできますが、
+lesskey ファイルで変数を割り当てる主な目的は、単に
+.I less
+の全ての設定情報を 1 つのファイルに保存することです。
+
+.SH 使用例
+以下の入力ファイルは、
+.I less
+の実行時に常に -i オプションを設定し、
+文字集合を "latin1" にするように指定しています:
+.sp
+.nf
+ #env
+ LESS = -i
+ LESSCHARSET = latin1
+.fi
+.sp
+
+.SH 関連項目
+less(1)
+
+.SH 警告
+上矢印のような特殊キーをキーボードに依存しない方法で指定することは
+できません。
+そのようなキーを指定する唯一の方法は、
+そのキーが押された際にそのキーボードが送るエスケープシーケンスを
+指定することです。
+.PP
+MS-DOS と OS/2 システムでは、いくつかのキーは NUL 文字 (0) で
+始まる文字列を送ります。
+この NUL 文字は、lesskey ファイルでは \e340 と表記する必要があります。
+
+.SH COPYRIGHT
+Copyright (C) 2000 Mark Nudelman
+.PP
+lesskey is part of the GNU project and is free software;
+you can redistribute it and/or modify it
+under the terms of the GNU General Public License as published by
+the Free Software Foundation;
+either version 2, or (at your option) any later version.
+.PP
+lesskey is distributed in the hope that it will be useful, but
+WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY
+or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+See the GNU General Public License for more details.
+.PP
+You should have received a copy of the GNU General Public License
+along with lesskey; see the file COPYING.
+If not, write to the Free Software Foundation, 59 Temple Place,
+Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA.
+
+.SH 作者
+.PP
+Mark Nudelman <markn@greenwoodsoftware.com>
+.br
+バグ報告やコメントは上記のアドレスまたは bug-less@gnu.org へ
+送ってください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lex.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lex.1
new file mode 100644
index 0000000000..770cc5f1f7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lex.1
@@ -0,0 +1,4079 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lex/lex.1,v 1.18 2004/07/07 21:27:44 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH FLEX 1 "April 1995" "Version 2.5"
+.SH 名称
+flex \- 高速な字句解析処理系の生成ツール
+.SH 書式
+.B flex
+.B [\-bcdfhilnpstvwBFILTV78+? \-C[aefFmr] \-ooutput \-Pprefix \-Sskeleton]
+.B [\-\-help \-\-version]
+.I [filename ...]
+.SH 概説
+本マニュアルは、
+テキストのパターンマッチングを行うプログラムを生成するツール
+.I flex
+を扱います。
+本マニュアルはチュートリアルとリファレンス節とを含みます:
+.nf
+
+ 解説
+ ツールの短い概説
+
+ 簡単な例
+
+ 入力ファイルのフォーマット
+
+ パターン
+ flex が使用する拡張した正規表現
+
+ 入力のマッチ方法
+ 何がマッチするかを決定する規則
+
+ アクション
+ パターンがマッチした時に何を行うかを指定する方法
+
+ 生成されたスキャナ
+ flex が生成するスキャナに関する詳細;
+ 入力元の制御方法
+
+ 開始条件
+ スキャナへの文脈の導入と、
+ "ミニスキャナ" の制御方法
+
+ 複数の入力バッファ
+ 複数の入力元を扱う方法;
+ ファイルではなく文字列からスキャンする方法
+
+ ファイルの終りのルール
+ ファイルの終りにマッチする特別なルール
+
+ 雑多なマクロ
+ アクションで使用可能なマクロのまとめ
+
+ ユーザが使用可能な値
+ アクションで使用可能な値のまとめ
+
+ Yacc とのインタフェース
+ lex スキャナと yacc パーサとの結合
+
+ オプション
+ flex のコマンドラインオプションと、
+ "%option" ディレクティブ
+
+ 性能関連
+ スキャナを可能な限り高速にする方法
+
+ C++ スキャナの生成
+ C++ スキャナクラス生成のための
+ (実験的な) 機能
+
+ Lex および POSIX との非互換性
+ AT&T lex および POSIX lex 標準と
+ flex との違い
+
+ 診断
+ flex (もしくは生成したスキャナ) が出力する
+ エラーメッセージで意味が明確でないもの
+
+ 関連ファイル
+ flex が使用するファイル
+
+ 欠陥 / バグ
+ flex の既知の問題
+
+ 関連項目
+ ツールに関係する他のドキュメント
+
+ 作者
+ 連絡方法を含みます
+
+.fi
+.SH 解説
+.I flex
+は
+.I スキャナ
+を生成するためのツールです。
+ここで、スキャナとは、
+テキスト内の字句パターンを解析するプログラムです。
+.I flex
+は指定したファイル、もしくはファイル名が与えられなかった場合は
+標準入力から、生成するスキャナの記述を読み込みます。
+この記述は、
+正規表現と C コードのペアの形をとっています。
+これは
+.I ルール
+と呼ばれます。
+.I flex
+は、出力として C ソースファイルの
+.B lex.yy.c
+を生成しますが、その中に
+.B yylex()
+ルーチンが定義されます。
+このファイルはコンパイルされ、
+.B \-ll
+ライブラリとともにリンクされて、
+実行形式となります。
+実行形式が走り始めると、
+正規表現をマッチさせるために
+入力が解析されます。
+マッチするものを見付けると、対応する C コードが実行されます。
+.SH 簡単な例
+まず簡単な例から、
+.I flex
+の使い方を見て行きましょう。
+次の
+.I flex
+の入力は、"username" という文字列に出会うとユーザのログイン名に置き換える
+スキャナを指定しています:
+.nf
+
+ %%
+ username printf( "%s", getlogin() );
+
+.fi
+デフォルトでは、
+.I flex
+スキャナにマッチしなかったテキストは出力にコピーされますので、
+"username" を展開しながら入力を出力にコピーすることが
+このスキャナの最終的な結果となります。
+この入力にはただ一つのルールだけがあります。
+"username" は
+.I パターン
+であり、"printf" は
+.I アクション
+です。
+"%%" はルールの始まりの印です。
+.PP
+別の例を見てみましょう:
+.nf
+
+ %{
+ int num_lines = 0, num_chars = 0;
+ %}
+
+ %%
+ \\n ++num_lines; ++num_chars;
+ . ++num_chars;
+
+ %%
+ main()
+ {
+ yylex();
+ printf( "# of lines = %d, # of chars = %d\\n",
+ num_lines, num_chars );
+ }
+
+.fi
+このスキャナは入力の文字数および行数を数えます
+(数えた最終結果を報告するだけです)。
+最初の行は 2 つの大域変数 "num_lines" と "num_chars" を宣言します。
+これらの変数は、2 番目の "%%" の後に宣言されている
+.B yylex()
+と
+.B main()
+のルーチンからアクセス可能です。
+ここには 2 つのルールがあります。
+1 つ目は改行文字 ("\\n") にマッチし、行数と文字数のカウントを増加させます。
+もう 1 つは、改行文字以外の全ての文字
+("." という正規表現で表されています)にマッチします。
+.PP
+次はもうちょっと複雑な例です:
+.nf
+
+ /* scanner for a toy Pascal-like language */
+
+ %{
+ /* need this for the call to atof() below */
+ #include <math.h>
+ %}
+
+ DIGIT [0-9]
+ ID [a-z][a-z0-9]*
+
+ %%
+
+ {DIGIT}+ {
+ printf( "An integer: %s (%d)\\n", yytext,
+ atoi( yytext ) );
+ }
+
+ {DIGIT}+"."{DIGIT}* {
+ printf( "A float: %s (%g)\\n", yytext,
+ atof( yytext ) );
+ }
+
+ if|then|begin|end|procedure|function {
+ printf( "A keyword: %s\\n", yytext );
+ }
+
+ {ID} printf( "An identifier: %s\\n", yytext );
+
+ "+"|"-"|"*"|"/" printf( "An operator: %s\\n", yytext );
+
+ "{"[^}\\n]*"}" /* eat up one-line comments */
+
+ [ \\t\\n]+ /* eat up whitespace */
+
+ . printf( "Unrecognized character: %s\\n", yytext );
+
+ %%
+
+ main( argc, argv )
+ int argc;
+ char **argv;
+ {
+ ++argv, --argc; /* skip over program name */
+ if ( argc > 0 )
+ yyin = fopen( argv[0], "r" );
+ else
+ yyin = stdin;
+
+ yylex();
+ }
+
+.fi
+これは Pascal のような言語の単純なスキャナの原型です。
+異なったタイプの
+.I トークン
+を定義し、これを見付けると報告します。
+.PP
+この例の詳細は、以降の節で説明します。
+.SH 入力ファイルのフォーマット
+.I flex
+の入力ファイルは 3 つの部分からなり、
+.B %%
+だけからなる行により分けられます:
+.nf
+
+ 定義
+ %%
+ ルール
+ %%
+ ユーザコード
+
+.fi
+.I 定義
+部分は、スキャナの宣言を単純化する単純な
+.I 名前
+の定義の宣言と、後で説明する
+.I 開始条件
+の宣言とからなります。
+.PP
+名前の定義は次の形式です:
+.nf
+
+ 名前\ 定義
+
+.fi
+"名前" は語であり、
+レターかアンダスコア ('_') から始まって 0 個以上のレター・数字・'_'・'-'
+(ダッシュ)が続きます。
+定義は、名前に続く最初の非空白文字から始まり、行末まで続くものとされます。
+定義は後で "{名前}" で参照でき、"(定義)" を展開します。
+例えば、
+.nf
+
+ DIGIT [0-9]
+ ID [a-z][a-z0-9]*
+
+.fi
+は、
+"DIGIT" が単一の数字にマッチする正規表現であると定義し、
+"ID" がレターに 0 個以上のレターか数字が続く正規表現であると定義します。
+後で出て来る参照
+.nf
+
+ {DIGIT}+"."{DIGIT}*
+
+.fi
+は
+.nf
+
+ ([0-9])+"."([0-9])*
+
+.fi
+と同じであり、1 個以上の数字に '.' が続き、
+0 個以上の数字が続くものにマッチします。
+.PP
+.I flex
+の入力の
+.I ルール
+は次の形式の一連のルールからなります:
+.nf
+
+ パターン\ \ \ アクション
+
+.fi
+ここで、パターンはインデントされていてはならず、
+アクションは同じ行から始まる必要があります。
+.PP
+パターンとアクションの詳細は後の解説を見て下さい。
+.PP
+最後に、ユーザコードの部分は単純にそのままの形で
+.B lex.yy.c
+にコピーされます。
+スキャナを呼び出すまたは呼び出される付随ルーチンのために使用されます。
+この部分はあっても無くても構いません;
+無い場合には、入力ファイル中の 2 番目の
+.B %%
+も省略できます。
+.PP
+定義とルールの部分では、
+.I インデントされた
+テキストと
+.B %{
+と
+.B %}
+との間のテキストはそのままの形で出力にコピーされます
+(この際 %{} は削除されます)。
+%{} はインデントされていない行に現れる必要があります。
+.PP
+ルールの部分では、
+最初のルールの前に現れるインデントされたもしくは %{} 部分のテキストは、
+スキャンルーチンにローカルな変数と、
+(宣言の後では)スキャンルーチンに入るたびに実行されるコードとを宣言します。
+ルール部分の他のインデントされたもしくは %{} 部分のテキストは
+出力にコピーされますが、
+意味はちゃんと定義されておらずコンパイル時にエラーとなるかも知れません
+(この仕様は
+.I POSIX
+互換のためにあります; 他のこのような仕様は以降を見て下さい)。
+.PP
+定義の部分(ルールの部分ではないです)では、
+インデントされていないコメント("/*" から始まる行) は次の "*/" まで
+そのままの形でコピーされます。
+.SH パターン
+入力ファイルのパターンは拡張した正規表現を使って記述します。
+以下に示します:
+.nf
+
+ x 文字 'x' にマッチ。
+ . 改行を除く全ての文字(バイト)。
+ [xyz] "文字クラス"; この場合、'x', 'y', 'z' のいずれにも
+ マッチします。
+ [abj-oZ] 範囲指定を含む "文字クラス"; この場合、'a', 'b' と
+ 'j' から 'o' までの任意のレターと 'Z' にマッチします。
+ [^A-Z] "否定文字クラス"; クラスに含まれない任意の文字に
+ マッチします。 この場合、'A' から 'Z' までの大文字
+ 「以外の」文字にマッチします。
+ [^A-Z\\n] 大文字と改行を「除く」全ての文字。
+ r* 0 もしくはそれ以上の r。r は任意の正規表現。
+ r+ 1 もしくはそれ以上の r。
+ r? 0 もしくは 1つの r (「おまけ」の r)
+ r{2,5} 2 つから 5つまでの r。
+ r{2,} 2 つ以上の r。
+ r{4} ちょうど 4つ の r。
+ {名前} "名前" の定義の展開。
+ (上を参照)
+ "[xyz]\\"foo"
+ 文字列 [xyz]"foo
+ \\X X が 'a', 'b', 'f', 'n', 'r', 't', 'v' のいずれかの
+ とき、ANSI-C での \\X の解釈となります。
+ それ以外の場合、文字 'X' ('*' のようなオペレータの
+ 意味を打ち消し、その文字自体を指定する際に使います)。
+ \\123 8進数で 123 と表される文字。
+ \\x2a 16進数で 2a と表される文字。
+ (r) r にマッチ; ()は 優先順位を変えるために使用。
+ (以下を参照)
+
+
+ rs 正規表現 r に正規表現 s が続く; 「連結(concatenation)」
+ と呼びます。
+
+
+ r|s r もしくは s。
+
+
+ r/s 後ろに s が続く時の r。
+ s にマッチするテキストはこのルールの "最長適合" を判定する
+ 時には含まれますが、アクションが実行される前に
+ 入力に戻されます。
+ アクションは r にマッチするテキストだけを見ます。
+ このパターンは "右文脈(trailing context)" と呼ばれます。
+ (flex が正確にマッチ不能な r/s の組合せは複数あります;
+ "危険な右文脈" については、
+ 以降の、欠陥 / バグ の節の記述を見て下さい。)
+ ^r 行頭にある r。(スキャンの始まりもしくは
+ スキャンされた改行の右です)。
+ r$ 行末にある r。"r/\\n" と等価(改行の前です)。
+ "r/\\n" と同じです。
+
+ flex の "改行" の表現は flex をコンパイルした
+ C コンパイラが解釈する '\\n' と完全に一致することに
+ 注意して下さい;
+ 特定のシステム DOS では \\r を入力から取り除くか
+ "r$" を表すために明示的に r/\\r\\n を使用する必要があります。
+
+
+ <s>r 開始条件 s における r。(開始条件については以下を
+ 参照)。
+ <s1,s2,s3>r
+ 上に同じ。ただし開始条件は s1, s2, s3 のいずれでもよい。
+ <*>r 任意の開始条件の r。開始条件は排他的なものでもよい。
+
+
+ <<EOF>> ファイルの終了。
+ <s1,s2><<EOF>>
+ 開始条件が s1 もしくは s2 であるときのファイルの終了。
+
+.fi
+文字クラス中では、全ての正規表現のオペレータは、
+エスケープ ('\\') および
+文字クラスオペレータである '-' と ']' とクラスの先頭の '^' を除き
+特別な意味を失うことに注意して下さい。
+.PP
+上に挙げた正規表現は優先順位によってグループに分けられています。
+一番上のグループが最も高い優先度で、
+一番下のグループの優先順位が最も低くなっています。
+グループ内では同じ優先順位です。例えば、
+.nf
+
+ foo|bar*
+
+.fi
+は
+.nf
+
+ (foo)|(ba(r*))
+
+.fi
+と同じです。なぜなら '*' オペレータは連結より優先度が高く、
+連結は選言 ('|') より優先度が高いからです。このパターンは
+文字列 "foo"
+.I もしくは
+文字列 "ba" に 0 個以上の r がつづくものの
+.I どちらにも
+マッチします。
+"foo" もしくは 0 個以上の "bar" にマッチさせるためには次の表現を使用して下さい:
+.nf
+
+ foo|(bar)*
+
+.fi
+0 個以上の "foo" または "bar" にマッチするためには次の表現を使用して下さい:
+.nf
+
+ (foo|bar)*
+
+.fi
+.PP
+文字もしくは文字範囲に加え、文字クラスも文字クラスの
+.I 表現
+を含みます。
+これらの表現は
+.B [:
+および
+.B :]
+のデリミタに囲まれます (文字クラスの '[' と ']' との間に現れる必要があります;
+他の要素が文字クラス中に現れても構いません)。
+有効な表現は以下の通りです:
+.nf
+
+ [:alnum:] [:alpha:] [:blank:]
+ [:cntrl:] [:digit:] [:graph:]
+ [:lower:] [:print:] [:punct:]
+ [:space:] [:upper:] [:xdigit:]
+
+.fi
+これらの表現は対応する標準 C の
+.B isXXX
+関数に適合する全ての文字集合を指示します。例えば、
+.B [:alnum:]
+は
+.B isalnum()
+が真を返す文字を指示します - すなわちすべてのアルファベットと数字です。
+.B isblank(),
+が無いシステムでは、flex は
+.B [:blank:]
+を空白とタブと定義します。
+.PP
+例えば以下の表現は全て同じです:
+.nf
+
+ [[:alnum:]]
+ [[:alpha:][:digit:]]
+ [[:alpha:]0-9]
+ [a-zA-Z0-9]
+
+.fi
+スキャナが大文字小文字を意識しない場合(
+.B \-i
+フラグ指定時)
+.B [:upper:]
+と
+.B [:lower:]
+は
+.B [:alpha:]
+と同じです。
+.PP
+パターンに関する注意点です:
+.IP -
+否定文字クラス、例えば上の "[^A-Z]" は
+"\\n" (もしくはこれを表すエスケープシーケンス) が明示的に
+否定文字クラスに現れている場合 (例えば "[^A-Z\\n]") を除き
+.I 改行にマッチします。
+これは他の正規表現ツールが否定文字クラスを扱う方法とは異なりますが、
+不幸なことにこの矛盾は歴史的に確立しています。
+改行にマッチするとは、
+入力に別のクォートが存在しない場合に [^"]* のようなパターンが
+入力全体にマッチすることを意味します。
+.IP -
+ルールは右文脈('/' オペレータもしくは '$' オペレータ)
+を高々一つしか持てません。
+開始条件 '^' と "<<EOF>>" パターンは
+パターンの最初になければならず、 '/', '$'
+同様に () 内にいれることは出来ません。
+ルールの先頭ではない '^' もしくはルールの終りではない '$' は
+特別な意味を失い、通常の文字として扱われます。
+.IP
+以下は無効です:
+.nf
+
+ foo/bar$
+ <sc1>foo<sc2>bar
+
+.fi
+前者は "foo/bar\\n" と書けます。
+.IP
+以下では '$' と '^' とは通常の文字として扱われます:
+.nf
+
+ foo|(bar$)
+ foo|^bar
+
+.fi
+"foo" もしくは "改行が続く bar" を指定したい場合は、
+次の表現を使用して下さい (特別な '|' の動作は後で説明します):
+.nf
+
+ foo |
+ bar$ /* action goes here */
+
+.fi
+同じ方法で、foo もしくは 行頭の bar を指定可能です。
+.SH 入力のマッチ方法
+生成したスキャナを実行すると、
+スキャナは入力を見てパターンにマッチする文字列を探します。
+1 より多くのマッチを見付けると、最長テキストのマッチを採用します
+(右文脈(trailing context rule)の後ろの部分も長さに含みますが、
+後ろの部分は入力に戻されます)。
+同じ長さのマッチを 2 つ以上見付けた場合、
+.I flex
+入力ファイルで最初に記述されたルールを採用します。
+.PP
+マッチが決定すると、マッチに対応するテキスト(
+.I トークン
+と呼ばれます)がグローバル文字ポインタ
+.B yytext
+により使用可能となり、長さがグローバル整数
+.B yyleng
+により使用可能となります。
+その後、マッチしたパターンに対応する
+.I アクション
+が実行され(アクションの詳細な記述は後で行います)、
+残りの入力が残りのマッチのためにスキャンされます。
+.PP
+マッチが見付からないと、
+.I デフォルトルール
+が実行されます: 入力の次の文字がマッチしたと見なされ、
+標準出力にコピーされます。最も簡単で正当な
+.I flex
+の入力は以下の通りです:
+.nf
+
+ %%
+
+.fi
+これは、入力を単純に出力にコピー(1 度に 1 文字ずつ)するスキャナを生成します。
+.PP
+.B yytext
+は 2 つの異なった方法により定義されうることに注意して下さい: 文字
+.I ポインタ
+もしくは文字
+.I 配列
+です。
+.I flex
+がどちらの定義を使用するかは特別なディレクティブ
+.B %pointer
+もしくは
+.B %array
+を flex の入力の最初の(定義)部分に含めることにより制御できます。
+デフォルトは
+.B %pointer
+であり、
+.B -l
+lex 互換オプションを使用した場合には例外的に
+.B yytext
+は配列になります。
+.B %pointer
+を使用する利点はスキャンが高速であること、
+非常に大きなトークンにマッチする時にも
+(動的メモリを使用し尽くさない限り)バッファオーバフローとならないことです。
+欠点は、アクションが
+.B yytext
+を修正することが制限されること(次節参照)、
+.B unput()
+呼び出しが
+.B yytext
+の現在の内容を破壊することです。
+これは異なる
+.I lex
+バージョン間での移植性に関する頭痛の種です。
+.PP
+.B %array
+の利点は
+.B yytext
+の内容を思った通りに変更できること、
+.B unput()
+を呼び出しても
+.B yytext
+の内容が破壊されないことです(下記参照)。
+その上、既存の
+.I lex
+プログラムは
+.B yytext
+を外部から次の形式の宣言を使用してアクセスしていることがあります:
+.nf
+ extern char yytext[];
+.fi
+この定義は
+.B %pointer
+使用時には誤りですが、
+.B %array
+使用時には正しいです。
+.PP
+.B %array
+は
+.B yytext
+を文字数
+.B YYLMAX
+(デフォルトは十分大きな値)の配列であると定義します。
+この大きさは、
+.I flex
+の入力の最初の部分で単純に
+.B YYLMAX
+を異なった値に #define することにより変更できます。
+上記の通り、
+.B %pointer
+使用時には yytext は大きなトークンを格納するために動的に大きくなります。
+このことは
+.B %pointer
+を使用したスキャナは非常に大きなトークン
+(例えばコメントブロック全体)を格納可能であることを意味しますが、
+スキャナが
+.B yytext
+の大きさを変えるたびにトークン全体を先頭から再スキャンすることが必要となるため
+このようなトークンに対するマッチングは遅くなりうることを覚えておいて下さい。
+現在、
+.B yytext
+は
+.B unput()
+が結果として返すテキストが大きい時には動的には大きくなり
+.I ません;
+実行時エラーとなります。
+.PP
+また、
+.B %array
+は
+C++ スキャナクラスでは使用できないことに注意して下さい(
+.B c++
+オプションに関しては下記参照)。
+.SH アクション
+ルール中のパターンは対応するアクションを持ちます。
+アクションは任意の C の文です。
+パターンは最初のエスケープされていない空白文字で終ります;
+行の残りがアクションです。
+アクションが空である場合、
+パターンがマッチした時に入力トークンは単純に捨てられます。
+例えば入力から全ての "zap me" を削除するプログラムの仕様を示します:
+.nf
+
+ %%
+ "zap me"
+
+.fi
+(入力の他の全ての文字を出力にコピーします。
+なぜならデフォルトルールにマッチするからです。)
+.PP
+次は、複数の空白や文字を単一の空白に圧縮し行末の空白を捨てるプログラムです:
+.nf
+
+ %%
+ [ \\t]+ putchar( ' ' );
+ [ \\t]+$ /* ignore this token */
+
+.fi
+.PP
+アクションが '{' を含む場合、アクションは対応する '}' まで続き、
+複数行に渡る場合もあります。
+.I flex
+は C の文字列およびコメントに関して知っており、
+それらの中のブレースを誤解することはありませんが、
+アクションが
+.B %{
+で始まることを許し、次の
+.B %}
+までのテキストがアクションであるとします
+(アクション内部の任意個のブレースには関係ありません)。
+.PP
+垂直バー ('|') のみからなるアクションは
+"次のルールと同じ" を意味します。説明は以下を見て下さい。
+.PP
+アクションは任意の C コードを含むことが出来ます。
+これには、
+.B yylex()
+を呼び出したルーチンに対して値を返す
+.B return
+文も含まれます。
+.B yylex()
+が呼ばれるたび、最後に残ったトークンから処理を再開し、
+ファイルの終了もしくは return を実行するまで処理を行います。
+.PP
+アクションは自由に
+.B yytext
+を変更できますが、例外は長さを増やすことです
+(文字を末尾に加えることになり、
+これは入力ストリームの後続する文字を上書きします)。
+これは
+.B %array
+使用時には当てはまりません(上述); この場合
+.B yytext
+を自由に変更できます。
+.PP
+アクションは自由に
+.B yyleng
+を変更できますが、アクションが
+.B yymore()
+を使用する時には例外的に変更してはいけません(後述)。
+.PP
+多くの特別なディレクティブがあり、アクション中に含めることが出来ます:
+.IP -
+.B ECHO
+yytext をスキャナの出力にコピーします。
+.IP -
+.B BEGIN
+後ろに開始条件の名前を書くと、スキャナを対応する開始条件に設定します(後述)。
+.IP -
+.B REJECT
+入力(もしくは入力の頭)に "2 番目によく(second best)" マッチするルール
+に進むようにスキャナに指示します。
+"入力のマッチ方法" で示したようにルールは選択され、
+.B yytext
+と
+.B yyleng
+は適切に設定されます。
+選択されるルールは、最初に選択されたルールと同じ長さであるが
+.I flex
+の入力ファイルにて後で出て来るもの、もしくは少ない文字数にマッチするものです。
+例えば次の例では入力中の語を数え、
+"frob" が見付かるたびにルーチン special() を呼びます:
+.nf
+
+ int word_count = 0;
+ %%
+
+ frob special(); REJECT;
+ [^ \\t\\n]+ ++word_count;
+
+.fi
+.B REJECT
+が無い場合、
+入力中の "frob" は語として数えられず、
+スキャナは通常通りトークン毎に 1 つのアクションだけを行います。
+複数の
+.B REJECT
+を使用可能であり、それぞれ現在有効なルールの次に良い選択を見付けます。
+例えば次のスキャナは、"abcd" というトークンをスキャンし、
+出力に "abcdabcaba" を書きます:
+.nf
+
+ %%
+ a |
+ ab |
+ abc |
+ abcd ECHO; REJECT;
+ .|\\n /* eat up any unmatched character */
+
+.fi
+(前の 3 つのルールは 4 番目のルールのアクションを共有します。
+なぜなら特別な '|' アクションが使用されているからです。)
+.B REJECT
+はスキャナの性能という点で特にコストのかかる機能です;
+もしスキャナのアクションの
+.I いずれか
+にでも REJECT が使われたなら、スキャナの
+.I 全ての
+マッチング速度を低下させるということです。
+さらに
+.B REJECT
+をオプション
+.I -Cf
+や
+.I -CF
+と共に用いることは出来ません。
+.IP
+また、他の特別アクションと違い
+.B REJECT
+は
+.I 分岐(branch)
+であることに注意してください; すなわち REJECT 直後のアクションは
+実行
+.I されません。
+.IP -
+.B yymore()
+次にルールとマッチしたときには、対応するトークンは、
+現在の
+.B yytext
+の内容と入れ換えるのではなく
+.B yytext
+に
+.I 追加
+するようスキャナに指示します。
+例えば、入力 "mega-kludge" が与えられると、以下は
+"mega-mega-kludge" を出力に書きます:
+.nf
+
+ %%
+ mega- ECHO; yymore();
+ kludge ECHO;
+
+.fi
+最初の "mega-" はマッチし出力にエコーされます。
+次に "kludge" がマッチしますが、直前の "mega-" がまだ
+.B yytext
+の先頭に残っており、"kludge" の
+.B ECHO
+ルールは実際には "mage-kludge" を書きます。
+.PP
+.B yymore()
+の使用に関し 2 つの注意点があります。
+まず、
+.B yymore()
+は現在のトークンの大きさを反映する
+.I yyleng
+の値の正確さに依存することであり、
+.B yymore()
+使用時には
+.I yyleng
+を変更してはなりません。
+次に、
+スキャナのアクションに
+.B yymore()
+があると、スキャナのマッチ速度に若干悪影響があります。
+.IP -
+.B yyless(n)
+現在のトークンから最初の
+.I n
+文字を除いたものを入力ストリームに戻します。
+戻した文字列はスキャナが次のマッチングをとるときに再度スキャンされます。
+.B yytext
+と
+.B yyleng
+は適切に調整されます(例えば
+.B yyleng
+は
+.I n
+となります)。
+例えば、入力 "foobar" が与えられると、以下は
+"foobarbar" を書きます:
+.nf
+
+ %%
+ foobar ECHO; yyless(3);
+ [a-z]+ ECHO;
+
+.fi
+引数 0 を
+.B yyless
+に与えると、現在の入力文字列全体が再度スキャンされます。
+(例えば
+.B BEGIN
+を使用して)次にスキャナが入力する方法を変更していないと、無限ループとなります。
+.PP
+.B yyless
+はマクロであり、flex 入力ファイルでのみ使用可能であり、
+別のソースファイルからは使用不能であることに注意して下さい。
+.IP -
+.B unput(c)
+文字
+.I c
+を入力ストリームへ戻します。戻した文字は次にスキャンされる文字になります。
+次のアクションは現在のトークンを取り上げ、
+括弧内に入れて再スキャンします。
+.nf
+
+ {
+ int i;
+ /* Copy yytext because unput() trashes yytext */
+ char *yycopy = strdup( yytext );
+ unput( ')' );
+ for ( i = yyleng - 1; i >= 0; --i )
+ unput( yycopy[i] );
+ unput( '(' );
+ free( yycopy );
+ }
+
+.fi
+.B unput()
+は文字を入力ストリームの
+.I 先頭
+に戻すので、文字列を戻す場合には後ろから前に向かって戻す必要があります。
+.PP
+.B unput()
+使用時の重要な潜在的な問題は、
+.B %pointer
+使用時(デフォルト)に
+.B unput()
+を呼び出すと、
+右端の文字から開始し 1 文字ずつ左に向かって消費され、
+.I yytext
+の内容が
+.I 破壊
+されることです。
+(上記例のように)
+.B unput()
+呼び出し後も
+.I yytext
+の内容を保存するためには、始めに別の場所にコピーするか、
+スキャナを
+.B %array
+を使うように構築することです(入力のマッチ方法参照)。
+.PP
+最後に、
+.B EOF
+を戻して入力ストリームにファイルの終りをマークするとは
+出来ないことに注意して下さい。
+.IP -
+.B input()
+次の文字を入力ストリームから読みます。
+次の例は C コメントを食べます:
+.nf
+
+ %%
+ "/*" {
+ register int c;
+
+ for ( ; ; )
+ {
+ while ( (c = input()) != '*' &&
+ c != EOF )
+ ; /* eat up text of comment */
+
+ if ( c == '*' )
+ {
+ while ( (c = input()) == '*' )
+ ;
+ if ( c == '/' )
+ break; /* found the end */
+ }
+
+ if ( c == EOF )
+ {
+ error( "EOF in comment" );
+ break;
+ }
+ }
+ }
+
+.fi
+(スキャナが
+.B C++
+でコンパイルされたときは、このルーチンは
+.B yyinput()
+という名称になり、
+.B C++
+ストリームの
+.I input
+と名前が衝突することを避けます。)
+.IP -
+.B YY_FLUSH_BUFFER
+スキャナの内部バッファをフラッシュし、
+次にスキャナがトークンをマッチしようとした時
+バッファを
+.B YY_INPUT
+にてリフィルします(生成されたスキャナで後述)。
+このアクションは、
+複数の入力バッファにおいて後述する
+より一般的な
+.B yy_flush_buffer()
+関数の特別なケースです。
+.IP -
+.B yyterminate()
+アクションの return 文の代わりに使うことが出来ます。
+.B yyterminate()
+はスキャナを終了し、"全て終了" を意味する 0 を呼び出し元関数に返します。
+デフォルトでは
+.B yyterminate()
+はファイルの終わりに達したときにも呼ばれます。
+.B yyterminate()
+はマクロであり、定義しなおすことができます。
+.SH 生成されたスキャナ
+.I flex
+の出力は
+.B lex.yy.c
+というファイルであり、スキャンルーチン
+.B yylex()
+と、トークンのマッチングに使用する複数のテーブルと、
+複数の付属ルーチンとマクロからなります。デフォルトでは、
+.B yylex()
+は次のように宣言されます:
+.nf
+
+ int yylex()
+ {
+ ... various definitions and the actions in here ...
+ }
+
+.fi
+(環境が関数プロトタイプをサポートしている場合、
+"int yylex( void )" となります。)
+この定義は "YY_DECL" マクロを定義することにより変更できます。
+例えば次のように使用することが出来ます:
+.nf
+
+ #define YY_DECL float lexscan( a, b ) float a, b;
+
+.fi
+これはスキャンルーチンの名前を
+.I lexscan
+とし、浮動小数点数を返すようにし、2 つの浮動小数点数を引数とします。
+K&R の非プロトタイプの関数宣言を使用してスキャンルーチンに対して引数を
+与える場合、定義をセミコロン(;)で終了する必要があります。
+.PP
+.B yylex()
+は呼ばれるたび、グローバル入力ファイル
+.I yyin
+(デフォルトでは標準入力)からトークンをスキャンします。
+ファイルの終りになる(この場合 0 を返します)か、
+アクションが
+.I return
+文を実行するまで、実行を続けます。
+.PP
+スキャナがファイルの終りに到達すると、
+.I yyin
+が新たなファイルを指さないか
+(新たなファイルを指す場合はこのファイルのスキャンを続けます)、
+.B yyrestart()
+が呼ばれない限り、
+後続する呼び出しは未定義です。
+.B yyrestart()
+は
+.B FILE *
+ポインタ(
+.B YY_INPUT
+を設定して
+.I yyin
+以外のソースをスキャンするようにした場合には nil も可です)
+である引数を 1 つとり、そのファイルからのスキャンのために
+.I yyin
+を初期化します。
+本質的に、
+.I yyin
+を新しい入力ファイルに割り当てることと
+.B yyrestar()
+を使用することとは同じです;
+後者は前のバージョンの
+.I flex
+との互換性のために使用可能であり、
+またスキャンの途中で入力ファイルを変えることが可能です。
+引数を
+.I yyin
+として呼び出すことにより、現在の入力バッファを捨てることも出来ます;
+ただし、
+.B YY_FLUSH_BUFFER
+(上述)を使用する方が良いです。
+.B yyrestart()
+は
+.B INITIAL
+の開始条件を変更し
+.I ない
+ことに注意して下さい
+(後述の開始条件参照)。
+.PP
+あるアクション中で
+.I return
+文を実行することにより
+.B yylex()
+がスキャンを止めた場合、スキャナは再度呼び出し可能であり、
+この場合スキャンの残りの部分から再開します。
+.PP
+デフォルトで(効率のため)、スキャナは単純な
+.I getc()
+コールではなくブロックリードを行い、
+.I yyin
+から文字を読みます。
+入力取得方法は
+.B YY_INPUT
+マクロを定義することにより制御できます。
+YY_INPUT 呼び出し手順は "YY_INPUT(buf,result,max_size)" です。
+このアクションは、
+.I buf
+文字配列中に最大
+.I max_size
+文字を用意し、整数変数
+.I result
+中に読めた文字数もしくは定数 YY_NULL (Unix システムでは 0)を入れて返します。
+デフォルトの YY_INPUT はグローバルファイルポインタ "yyin" から読みます。
+.PP
+YY_INPUT のサンプル定義です(入力ファイルの定義部に格納):
+.nf
+
+ %{
+ #define YY_INPUT(buf,result,max_size) \\
+ { \\
+ int c = getchar(); \\
+ result = (c == EOF) ? YY_NULL : (buf[0] = c, 1); \\
+ }
+ %}
+
+.fi
+この定義により、入力処理は 1 度に 1 文字ずつ行うように変更されます。
+.PP
+スキャナが YY_INPUT からファイルの終りを通知された場合、
+スキャナは
+.B yywrap()
+関数をチェックします。
+.B yywrap()
+関数が偽(0)を返す場合、関数は続行中であるとされ、
+.I yyin
+を別の入力ファイルを指すように設定し、スキャンを続行します。
+関数が真(非0)を返す場合、スキャナは終了し、呼び出し元に 0 を返します。
+どちらの場合も開始条件は変化しないことに注意して下さい;
+つまり
+.B INITIAL
+には戻り
+.I ません。
+.PP
+独自の
+.B yywrap()
+を設定しない場合、
+.B %option noyywrap
+(この場合スキャナは
+.B yywrap()
+が 1 を返したかのように動作します)を使用するか、フラグ
+.B \-ll
+を指定してデフォルトのルーチン(常に 1 を返します)を使用しなければなりません。
+.PP
+ファイルではなくメモリ中のバッファからスキャンするための 3 つのルーチンを
+使用可能です:
+.B yy_scan_string(), yy_scan_bytes(), yy_scan_buffer()
+。
+これらに関する議論は複数の入力バッファの節を参照して下さい。
+.PP
+スキャナは、自己の
+.B ECHO
+出力を
+.I yyout
+グローバル(デフォルトでは標準出力であり、
+別の
+.B FILE
+ポインタに割り当てることで再定義できます)に書きます。
+.SH 開始条件
+.I flex
+は、条件的に有効となるルールのための機構を提供します。
+パターンのプレフィックスが "<sc>" となっているルールは、
+スキャナが "sc" という名前の開始条件にいる場合のみ有効です。
+例えば、
+.nf
+
+ <STRING>[^"]* { /* eat up the string body ... */
+ ...
+ }
+
+.fi
+はスキャナが "STRING" 開始条件にいる時のみ有効であり、
+.nf
+
+ <INITIAL,STRING,QUOTE>\\. { /* handle an escape ... */
+ ...
+ }
+
+.fi
+は現在の開始条件が、
+"INITIAL", "STRING", "QUOTE" のいずれかの場合のみ有効です。
+.PP
+開始条件は、入力の定義(先頭)部において、インデントされない行で
+.B %s
+もしくは
+.B %x
+から始まり名前が続く行において宣言されます。
+前者は
+.I 内包的
+開始条件を、
+後者は
+.I 排他的
+開始条件を、それぞれ宣言します。
+開始条件を有効にするのは
+.B BEGIN
+アクションです。
+次の
+.B BEGIN
+アクションが実行されるまで、与えられた開始条件のルールは有効であり、
+他の開始条件のルールは無効です。
+開始条件が
+.I 内包的
+な場合、開始条件を持たないルールもまた有効です。
+開始条件が
+.I 排他的
+な場合、
+開始条件を満たすルール
+.I だけ
+が有効です。
+同じ排他開始条件に依存するルールの組は、
+.I flex
+入力中の別のルールとは独立なスキャナを記述します。
+そのため、排他開始条件を使用すれば、"ミニスキャナ"
+(別部分とは文法的に異なる部分(例えばコメント)に対するスキャナ)
+を簡単に指定できます。
+.PP
+内包的開始条件と排他的開始条件とがまだ少し曖昧であるなら、
+両者の関係を表す例を示して説明します。以下のルールの組:
+.nf
+
+ %s example
+ %%
+
+ <example>foo do_something();
+
+ bar something_else();
+
+.fi
+は
+.nf
+
+ %x example
+ %%
+
+ <example>foo do_something();
+
+ <INITIAL,example>bar something_else();
+
+.fi
+と等価です。
+.B <INITIAL,example>
+が無いと、2 番目の例における
+.I bar
+パターンは、開始条件が
+.B example
+の場合、有効となりません(すなわちマッチしません)。
+.B <example>
+だけを
+.I bar
+につけると、
+.B example
+だけにおいて有効となり、
+.B INITIAL
+では有効となりません。一方、最初の例ではどちらの場合でも有効です。
+なぜなら最初の例では
+.B example
+開始条件は
+.I 内包的
+.B (%s)
+開始条件だからです。
+.PP
+特殊な開始条件指定子
+.B <*>
+は全ての開始条件にマッチすることに注意して下さい。
+このため、上の例は次のようにも書けます;
+.nf
+
+ %x example
+ %%
+
+ <example>foo do_something();
+
+ <*>bar something_else();
+
+.fi
+.PP
+デフォルトルール(マッチしなかった文字に対しては
+.B ECHO
+です)は開始条件中でも有効です。
+これは次のものと等価です:
+.nf
+
+ <*>.|\\n ECHO;
+
+.fi
+.PP
+.B BEGIN(0)
+は、開始条件の無いルールだけが有効である、最初の状態に戻ります。
+この状態は開始条件 "INITIAL" として参照できるため、
+.B BEGIN(INITIAL)
+は
+.B BEGIN(0)
+と等価です。
+(開始条件名を括る括弧は不要ですが、良いスタイルであるとされています。)
+.PP
+.B BEGIN
+アクションは、ルール部の先頭のインデントされたコード中に現れても良いです。
+例えば以下の例では、
+.B yylex()
+が呼ばれグローバル変数
+.I enter_special
+が真の場合には、スキャナは "SPECIAL" 開始条件に入ります:
+.nf
+
+ int enter_special;
+
+ %x SPECIAL
+ %%
+ if ( enter_special )
+ BEGIN(SPECIAL);
+
+ <SPECIAL>blahblahblah
+ ...more rules follow...
+
+.fi
+.PP
+開始条件を説明するために、
+"123.456" のような文字列を 2 通りの異なった解釈をするスキャナを示します。
+デフォルトではこれは、
+整数 "123" とドット ('.') と整数 "456" の 3 トークンに数えられます。
+しかし、この文字列の前に "expect-floats" の文字列がある場合、
+これは単一のトークンであるとされ、浮動小数点数 123.456 とされます:
+.nf
+
+ %{
+ #include <math.h>
+ %}
+ %s expect
+
+ %%
+ expect-floats BEGIN(expect);
+
+ <expect>[0-9]+"."[0-9]+ {
+ printf( "found a float, = %f\\n",
+ atof( yytext ) );
+ }
+ <expect>\\n {
+ /* that's the end of the line, so
+ * we need another "expect-number"
+ * before we'll recognize any more
+ * numbers
+ */
+ BEGIN(INITIAL);
+ }
+
+ [0-9]+ {
+ printf( "found an integer, = %d\\n",
+ atoi( yytext ) );
+ }
+
+ "." printf( "found a dot\\n" );
+
+.fi
+次は、C のコメントを理解(して捨てる)一方で、
+現在の入力行を数えるスキャナです。
+.nf
+
+ %x comment
+ %%
+ int line_num = 1;
+
+ "/*" BEGIN(comment);
+
+ <comment>[^*\\n]* /* eat anything that's not a '*' */
+ <comment>"*"+[^*/\\n]* /* eat up '*'s not followed by '/'s */
+ <comment>\\n ++line_num;
+ <comment>"*"+"/" BEGIN(INITIAL);
+
+.fi
+このスキャナは各ルールで可能な最大のテキストにマッチしようとする場合、
+ちょっとした問題が起こります。
+一般的には、高速なスキャナを記述する場合、
+各ルールで最大のマッチを得ようとすることが最も成功します。
+.PP
+開始条件名は実際には整数値であり、格納することが出来ることに注意して下さい。
+そのため、上記例は以下のように拡張できます:
+.nf
+
+ %x comment foo
+ %%
+ int line_num = 1;
+ int comment_caller;
+
+ "/*" {
+ comment_caller = INITIAL;
+ BEGIN(comment);
+ }
+
+ ...
+
+ <foo>"/*" {
+ comment_caller = foo;
+ BEGIN(comment);
+ }
+
+ <comment>[^*\\n]* /* eat anything that's not a '*' */
+ <comment>"*"+[^*/\\n]* /* eat up '*'s not followed by '/'s */
+ <comment>\\n ++line_num;
+ <comment>"*"+"/" BEGIN(comment_caller);
+
+.fi
+さらに、現在の開始条件を整数値であるマクロ
+.B YY_START
+にてアクセスできます。
+例えば、上記の
+.I comment_caller
+への代入は次のように記述できます。
+.nf
+
+ comment_caller = YY_START;
+
+.fi
+flex は
+.B YYSTATE
+を
+.B YY_START
+のエイリアスとして提供します
+(AT&T の
+.I lex
+が使用しています)。
+.PP
+開始条件は独自の名前空間を持たないことに注意して下さい;
+%s や %x の宣言における名前宣言の扱いは #define と同じです。
+.PP
+最後に、排他的開始条件を使用する、
+展開されたエスケープシーケンスを含む(長すぎる文字列のチェックは含みません)
+C スタイルのクォート文字列へのマッチ方法を示します:
+.nf
+
+ %x str
+
+ %%
+ char string_buf[MAX_STR_CONST];
+ char *string_buf_ptr;
+
+
+ \\" string_buf_ptr = string_buf; BEGIN(str);
+
+ <str>\\" { /* saw closing quote - all done */
+ BEGIN(INITIAL);
+ *string_buf_ptr = '\\0';
+ /* return string constant token type and
+ * value to parser
+ */
+ }
+
+ <str>\\n {
+ /* error - unterminated string constant */
+ /* generate error message */
+ }
+
+ <str>\\\\[0-7]{1,3} {
+ /* octal escape sequence */
+ int result;
+
+ (void) sscanf( yytext + 1, "%o", &result );
+
+ if ( result > 0xff )
+ /* error, constant is out-of-bounds */
+
+ *string_buf_ptr++ = result;
+ }
+
+ <str>\\\\[0-9]+ {
+ /* generate error - bad escape sequence; something
+ * like '\\48' or '\\0777777'
+ */
+ }
+
+ <str>\\\\n *string_buf_ptr++ = '\\n';
+ <str>\\\\t *string_buf_ptr++ = '\\t';
+ <str>\\\\r *string_buf_ptr++ = '\\r';
+ <str>\\\\b *string_buf_ptr++ = '\\b';
+ <str>\\\\f *string_buf_ptr++ = '\\f';
+
+ <str>\\\\(.|\\n) *string_buf_ptr++ = yytext[1];
+
+ <str>[^\\\\\\n\\"]+ {
+ char *yptr = yytext;
+
+ while ( *yptr )
+ *string_buf_ptr++ = *yptr++;
+ }
+
+.fi
+.PP
+上記例のように同一の開始条件を持つ全てのルールの前に
+開始条件を書かねばならないことが多いです。
+flex はこれを簡単かつ綺麗にするため開始条件
+.I スコープ
+を導入しました。
+開始条件スコープは次のように始まります:
+.nf
+
+ <SCs>{
+
+.fi
+ここで
+.I SCs
+は 1 つ以上の開始条件のリストです。
+開始条件スコープ内では、
+最初の
+.I '{'
+にマッチするまでの
+.I '}'
+において、全てのルールは自動的に
+.I <SCs>
+のプレフィックスが付きます。
+そのため、例えば
+.nf
+
+ <ESC>{
+ "\\\\n" return '\\n';
+ "\\\\r" return '\\r';
+ "\\\\f" return '\\f';
+ "\\\\0" return '\\0';
+ }
+
+.fi
+は次のものと等価です:
+.nf
+
+ <ESC>"\\\\n" return '\\n';
+ <ESC>"\\\\r" return '\\r';
+ <ESC>"\\\\f" return '\\f';
+ <ESC>"\\\\0" return '\\0';
+
+.fi
+開始条件スコープはネストすることが出来ます。
+.PP
+開始条件のスタックを制御するために 3 つのルーチンを使用可能です:
+.TP
+.B void yy_push_state(int new_state)
+現在の開始条件を開始条件スタックの先頭にプッシュし、
+.B BEGIN new_state
+を使用したかのように
+.I new_state
+に切り替えます
+(開始条件名は整数値でもあることを思い出して下さい)。
+.TP
+.B void yy_pop_state()
+スタックの先頭をポップし、
+.B BEGIN
+を使用してその開始条件に切り替えます。
+.TP
+.B int yy_top_state()
+スタックの内容を変更せずに、スタックの先頭を返します。
+.PP
+開始条件スタックは動的に大きくなり、
+また組み込み時のサイズ制限はありません。
+メモリを使い切ると、プログラム実行は中止されます。
+.PP
+開始条件スタックを使用するためには、スキャナは
+.B %option stack
+ディレクティブをインクルードする必要があります
+(下記オプションを参照して下さい)。
+.SH 複数の入力バッファ
+スキャナによっては(ファイルの "include" をサポートする等)
+複数の入力ストリームを扱う必要があります。
+.I flex
+スキャナでは大きなバッファリングを行うため、
+スキャンコンテキストに影響される
+.B YY_INPUT
+を単純に書き換えるだけでは次の入力がどこから読まれるのかを制御できません。
+.B YY_INPUT
+が呼ばれるのはスキャナがバッファの終りに到達する時だけですので、
+例えば "include" のように入力元を切り替える必要のある文をスキャンした後でも
+長時間を費す場合があります。
+.PP
+この様な問題を解決するため、
+.I flex
+は複数の入力バッファを生成して切り替える機構を提供します。
+入力バッファは次のように生成されます:
+.nf
+
+ YY_BUFFER_STATE yy_create_buffer( FILE *file, int size )
+
+.fi
+これは
+.I FILE
+ポインタと size を取り、与えられる file に関連し
+.I size
+文字を保持するに十分なバッファを生成します
+(疑わしい場合には size には
+.B YY_BUF_SIZE
+を使用して下さい)。
+これは、別のルーチン(下記参照)に渡すための
+.B YY_BUFFER_STATE
+ハンドルを返します。
+.B YY_BUFFER_STATE
+のタイプは
+.B struct yy_buffer_state
+構造体へのポインタであるため、
+安全のため YY_BUFFER_STATE 変数を
+.B ((YY_BUFFER_STATE) 0)
+と初期化することが出来、
+スキャナではなくソースファイルにおいて
+入力バッファを正しく宣言するためにこの構造体を参照することが出来ます。
+.B yy_create_buffer
+呼び出しにおける
+.I FILE
+ポインタは
+.B YY_INPUT
+から見える
+.I yyin
+の値と同じようにだけ使用されることに注意して下さい;
+.B YY_INPUT
+を再定義して
+.I yyin
+を使わないようにすることにより、
+.B yy_create_buffer
+に対して安全にニル
+.I FILE
+ポインタを渡せます。
+スキャンするバッファを選択するためには次のようにします:
+.nf
+
+ void yy_switch_to_buffer( YY_BUFFER_STATE new_buffer )
+
+.fi
+これはスキャナの入力バッファを切り替え、
+トークンが
+.I new_buffer
+から来るようになります。
+新たなファイルをオープンして
+.I yyin
+を指すのではなく、スキャンを継続するために yywrap() から
+.B yy_switch_to_buffer()
+を使用することがあることに注意して下さい。
+また、
+.B yy_switch_to_buffer()
+または
+.B yywrap()
+による入力元の切り替えは開始条件を変更し
+.I ない
+ことにも注意して下さい。
+.nf
+
+ void yy_delete_buffer( YY_BUFFER_STATE buffer )
+
+.fi
+はバッファに関連づけられたストレージの返還要求に使用します。(
+.B buffer
+はニルでも構いませんがこの場合このルーチンは何もしません。)
+現在のバッファの内容をクリアするには次のようにします:
+.nf
+
+ void yy_flush_buffer( YY_BUFFER_STATE buffer )
+
+.fi
+この関数はバッファの内容を捨てるため、
+次にスキャナがこのバッファとトークンのマッチを行う場合、
+スキャナはまず
+.B YY_INPUT
+を使用してこのバッファをフィルします。
+.PP
+.B yy_new_buffer()
+は
+.B yy_create_buffer()
+のエイリアスであり、動的オブジェクトの生成と破壊のために使用する C++ の
+.I new
+と
+.I delete
+との互換性のために提供しています。
+.PP
+最後に
+.B YY_CURRENT_BUFFER
+マクロは、現在のバッファに対する
+.B YY_BUFFER_STATE
+ハンドルを返します。
+.PP
+この機能を使用してインクルードファイルを展開するスキャナの記述例です(
+.B <<EOF>>
+機能は後述します):
+.nf
+
+ /* the "incl" state is used for picking up the name
+ * of an include file
+ */
+ %x incl
+
+ %{
+ #define MAX_INCLUDE_DEPTH 10
+ YY_BUFFER_STATE include_stack[MAX_INCLUDE_DEPTH];
+ int include_stack_ptr = 0;
+ %}
+
+ %%
+ include BEGIN(incl);
+
+ [a-z]+ ECHO;
+ [^a-z\\n]*\\n? ECHO;
+
+ <incl>[ \\t]* /* eat the whitespace */
+ <incl>[^ \\t\\n]+ { /* got the include file name */
+ if ( include_stack_ptr >= MAX_INCLUDE_DEPTH )
+ {
+ fprintf( stderr, "Includes nested too deeply" );
+ exit( 1 );
+ }
+
+ include_stack[include_stack_ptr++] =
+ YY_CURRENT_BUFFER;
+
+ yyin = fopen( yytext, "r" );
+
+ if ( ! yyin )
+ error( ... );
+
+ yy_switch_to_buffer(
+ yy_create_buffer( yyin, YY_BUF_SIZE ) );
+
+ BEGIN(INITIAL);
+ }
+
+ <<EOF>> {
+ if ( --include_stack_ptr < 0 )
+ {
+ yyterminate();
+ }
+
+ else
+ {
+ yy_delete_buffer( YY_CURRENT_BUFFER );
+ yy_switch_to_buffer(
+ include_stack[include_stack_ptr] );
+ }
+ }
+
+.fi
+ファイルではなくメモリ上の文字列をスキャンするための
+入力バッファを設定するための 3 つのルーチンを使用可能です。
+いずれも文字列をスキャンする新しい入力バッファを生成し、対応する
+.B YY_BUFFER_STATE
+ハンドル(終了時には
+.B yy_delete_buffer()
+にて消去します)を返します。新しいバッファに切り替える時には
+.B yy_switch_to_buffer()
+を使用し、次の
+.B yylex()
+の呼び出し時にはこの文字列をスキャン開始します。
+.TP
+.B yy_scan_string(const char *str)
+NUL ターミネートされた文字列をスキャンします。
+.TP
+.B yy_scan_bytes(const char *bytes, int len)
+.I len
+バイト (NUL が含まれるかも知れません)を位置
+.I bytes
+からスキャンします。
+.PP
+どちらの関数も文字列もしくはバイト列の
+.I コピー
+を生成してからスキャンします。(
+.B yylex()
+はスキャンするバッファの内容を変更するため、これが望ましいのです。)
+コピーを避けるためには次のようにします:
+.TP
+.B yy_scan_buffer(char *base, yy_size_t size)
+バッファ内で
+.I base
+から
+.I size
+バイトの長さをスキャンします。最後の 2 バイトは
+.B YY_END_OF_BUFFER_CHAR
+(ASCII NUL)
+である
+.I 必要があります。
+これらの最後の 2 バイトはスキャンされません;
+そのためスキャンの内容は
+.B base[0]
+から
+.B base[size-2]
+までで両端を含みます。
+.IP
+この様になるように
+.I base
+を設定しなかった場合(つまり最後の 2 つの
+.B YY_END_OF_BUFFER_CHAR
+バイトを忘れた場合)、
+.B yy_scan_buffer()
+は新しいバッファを生成するのではなくニルポインタを返します。
+.IP
+型
+.B yy_size_t
+は整数型であり、
+バッファの大きさを反映する整数式をこの型にキャストすることが出来ます。
+.SH ファイルの終りのルール
+特別ルール "<<EOF>>" は、
+ファイルの終了時もしくは
+yywrap() が非 0 (すなわち処理するファイルが無いことを表す)の時に
+行われるべきアクションを表します。
+アクションは以下の 4 つのうちのいずれかで終る必要があります。
+.IP -
+.I yyin
+に新しいファイルを割り当てる(前のバージョンの flex では、
+割り当て後に特別なアクション
+.B YY_NEW_FILE
+を呼び出す必要がありました;
+今では不要です。);
+.IP -
+.I return
+文を実行する;
+.IP -
+特別な
+.B yyterminate()
+アクションを実行する;
+.IP -
+.B yy_switch_to_buffer()
+を使用して新たなバッファに切り替える
+(上記例で示した通り)。
+.PP
+<<EOF>> ルールを他のパターンと共に使用してはなりません;
+他のパターンは開始条件のリストともにだけ満たされるからです。
+満たされない <<EOF>> ルールが与えられた場合、
+<<EOF>> アクションをまだ持っていない
+.I 全ての
+開始条件に適用されます。
+<<EOF>> ルールを最初の開始条件だけに指定するためには次のようにして下さい。
+.nf
+
+ <INITIAL><<EOF>>
+
+.fi
+.PP
+これらのルールは閉じていないコメントを捕まえる場合等に便利です。
+例えば:
+.nf
+
+ %x quote
+ %%
+
+ ...other rules for dealing with quotes...
+
+ <quote><<EOF>> {
+ error( "unterminated quote" );
+ yyterminate();
+ }
+ <<EOF>> {
+ if ( *++filelist )
+ yyin = fopen( *filelist, "r" );
+ else
+ yyterminate();
+ }
+
+.fi
+.SH 雑多なマクロ
+マクロ
+.B YY_USER_ACTION
+にはマッチルールアクションに先だって常に行うアクションを定義できます。
+例えば、yytext を小文字に変換するルーチンを呼ぶように #define 出来ます。
+.B YY_USER_ACTION
+起動時には、変数
+.I yy_act
+はマッチしたルールの番号を与えます(ルールは 1 番から数えます)。
+各ルールがマッチする頻度を知りたい場合を想像して下さい。
+以下に仕掛けを示します:
+.nf
+
+ #define YY_USER_ACTION ++ctr[yy_act]
+
+.fi
+ここで
+.I ctr
+は配列であり、それぞれのルールがマッチした回数を計数します。
+マクロ
+.B YY_NUM_RULES
+はルールの総数を表すため(
+.B \-s
+を使った時でさえデフォルトルールを含みます)、
+正しい
+.I ctr
+の宣言は次のようになります:
+.nf
+
+ int ctr[YY_NUM_RULES];
+
+.fi
+.PP
+マクロ
+.B YY_USER_INIT
+には最初のスキャンの前に常に行うアクションを再定義できます
+(スキャナの内部初期化の前に行われます)。
+例えばデータ表を読み込んだり、ログファイルをオープンするために使用できます。
+.PP
+マクロ
+.B yy_set_interactive(is_interactive)
+は現在のバッファが
+.I 対話的
+と見なされているか否かを制御するために使用します。
+対話的なバッファの処理は遅くなりますが、
+スキャナの入力元が対話的でありバッファをフィルするのを待つことに起因する
+問題を避けるためには指定しなければなりません(以下の
+.B \-I
+.B %option interactive
+フラグに関する議論を参照して下さい)。
+マクロ起動時に非 0 を指定するとバッファは対話的になり、
+0 を指定すると非対話的になります。
+このマクロの使用は
+.B %option interactive ,
+.B %option always-interactive ,
+.B %option never-interactive
+に優先します(下記オプションを参照して下さい)。
+バッファをスキャンして対話的である(もしくはでない)と判断される前に、
+.B yy_set_interactive()
+を起動して下さい。
+.PP
+マクロ
+.B yy_set_bol(at_bol)
+は現在のバッファにおける次のトークンに対するマッチのためのスキャンが
+行頭から始まるか否かを制御します。
+非 0 のマクロ引数は、'^' が付いたルールを有効にしますが、
+0 のマクロ引数は '^' が付いたルールを無効にします。
+.PP
+現在のバッファからスキャンされた次のトークンが有効な '^' ルールを持つ時、
+マクロ
+.B YY_AT_BOL()
+は真を返します。
+そうでない場合は偽を返します。
+.PP
+生成されたスキャナでは、全てのアクションは大きな一つの switch 文に
+集められ、
+.B YY_BREAK
+で分けられています。
+.B YY_BREAK
+は再定義可能です。デフォルトではそれぞれのルールのアクションを
+分けるための単なる "break" です。
+.B YY_BREAK
+を再定義することにより、例えば C++ ユーザが
+#define YY_BREAK を何もしないように定義し
+(ただし全てのルールが "break" か "return" で終るように
+注意しなければなりません!)、
+ルールのアクションが "return" で終ることにより
+.B YY_BREAK
+がアクセスできないことに起因する、
+到達できない文があるという警告を避けることが出来ます。
+.SH ユーザが使用可能な値
+この節ではユーザがルールのアクション部分で使用可能な値をまとめます。
+.IP -
+.B char *yytext
+現トークンのテキストを保持しています。内容を変更しても構いませんが、
+その長さを伸ばしてはいけません(終りに文字を追加してはいけない)。
+.IP
+スキャナの記述の最初の部分に特別な指示である
+.B %array
+が書かれているとき、
+.B yytext
+は
+.B char yytext[YYLMAX]
+と定義されます。
+.B YYLMAX
+はマクロで、デフォルトの値 (多くの場合8KB) を変更したい場合には
+最初の部分で再定義可能です。
+.B %array
+を使うといくらか遅いスキャナになりますが、
+.B yytext
+の値は
+.I input()
+と
+.I unput()
+の呼び出しでも破壊されなくなります。
+.B yytext
+が文字ポインタである場合、
+これらの関数呼び出しは
+.B yytext
+を破壊する可能性があります。
+.B %array
+と対称な指定
+.B %pointer
+がデフォルトです。
+.IP
+C++ のスキャナクラスを生成する (オプション
+.B \-+
+) ときには
+.B %array
+は使えません。
+.IP -
+.B int yyleng
+現トークンの長さを保持しています。
+.IP -
+.B FILE *yyin
+はデフォルトで
+.I flex
+が読むファイルです。再定義することは可能ですが、スキャンを
+始める前か EOF に到達した後でのみ再定義は意味を持ちます。
+スキャンの途中で変更すると予想外の結果をもたらします。
+というのも
+.I flex
+は入力をバッファリングしているからです;
+そのような場合には、直接再定義せず
+.B yyrestart()
+を使って下さい。
+ファイルの終わりでスキャンが終了した場合には
+.I yyin
+を新しい入力ファイルに割り当て、
+再びスキャナを呼び出してスキャンを続けることが出来ます。
+.IP -
+.B void yyrestart( FILE *new_file )
+を呼ぶことで
+.I yyin
+が新しい入力ファイルを指すように出来ます。新しいファイルへの変更は
+すぐに行われます (それまでにバッファに読み込まれていた入力は失われます)。
+.I yyin
+を引数として
+.B yyrestart()
+を呼ぶと、現在の入力バッファを捨てて同じ入力ファイルを
+スキャンし続けることに注意して下さい。
+.IP -
+.B FILE *yyout
+は
+.B ECHO
+アクションが行われる対象のファイルです。
+ユーザが再割当することが出来ます。
+.IP -
+.B YY_CURRENT_BUFFER
+カレントバッファの
+.B YY_BUFFER_STATE
+ハンドルを返します。
+.IP -
+.B YY_START
+現在の開始条件に対応する整数値を返します。
+続いてこの値を
+.B BEGIN
+と共に使うことで、スキャナをその開始条件へ戻すことが出来ます。
+.SH YACC とのインタフェース
+.I flex
+の主な使用方法の一つは、
+.I yacc
+パーサジェネレータと共に使用することです。
+.I yacc
+パーサは
+.B yylex()
+と言う名前のルーチンを呼び、次の入力トークンを見付けるものとしています。
+このルーチンは、次のトークンの型を返し、
+関連する値をグローバルの
+.B yylval
+に格納するものとされています。
+.I flex
+を
+.I yacc
+と共に使うには、
+.I yacc
+に
+.B \-d
+オプションを指定して、
+.I yacc
+の入力に現れる全ての
+.B %tokens
+の定義を含む
+.B y.tab.h
+ファイルを生成させます。
+このファイルは
+.I flex
+スキャナにインクルードされます。
+例えばトークンの一つが "TOK_NUMBER" である場合、
+スキャナの一部分は次のようになっています:
+.nf
+
+ %{
+ #include "y.tab.h"
+ %}
+
+ %%
+
+ [0-9]+ yylval = atoi( yytext ); return TOK_NUMBER;
+
+.fi
+.SH オプション
+.I flex
+には以下のようなオプションがあります:
+.TP
+.B \-b
+バックアップ情報を
+.I lex.backup
+に出力します。
+このファイルには、スキャナのバックアップ(backing-up)を必要とする状態と
+それに対応する入力文字の一覧がリストされます。
+ルールを追加することでバックアップ状態を取り除くこと
+ができます。バックアップ状態が
+.I 全て
+取り除かれ、
+.B \-Cf
+または
+.B \-CF
+を指定すると、生成されたスキャナの実行速度が向上します(
+.B \-p
+フラグを見て下さい)。
+スキャナをぎりぎりまで最適化しようとしてるユーザのみが
+このオプションに関係あります。
+(後述の性能関連の節を見て下さい。)
+.TP
+.B \-c
+何もしません。POSIX 互換のために用意されています。
+.TP
+.B \-d
+生成されたスキャナが
+.I デバッグ
+モードで実行されます。
+.B yy_flex_debug
+が非 0 の場合(デフォルト)、
+パターンが認識されるたびに、スキャナは次のようなメッセージを
+.I 標準エラー出力
+へ出力します。
+.nf
+
+ --accepting rule at line 53 ("the matched text")
+
+.fi
+行番号はスキャナを定義しているファイル (flexに与えられたファイル)
+でのルールの位置です。
+スキャナがバックアップしたとき、デフォルトルールを受け入れたとき、
+入力バッファの最後に到達したとき (あるいは、NULに到達したとき;
+スキャナには、この二つの区別はつきません)、ファイルの最後に到達した
+ときにもメッセージが出力されます。
+.TP
+.B \-f
+.I 高速なスキャナ
+を指定します。
+テーブル圧縮は行われず、標準入出力をバイパスします。
+その結果生成されるスキャナは大きくなりますが、高速なものになります。
+このオプションは
+.B \-Cfr
+と同等です (以下を参照)。
+.TP
+.B \-h
+.I flex
+のオプションの要約からなる "ヘルプ" を
+.I 標準出力
+に書き出し終了します。
+.B \-?
+と
+.B \-\-help
+とは
+.B \-h
+と同じです。
+.TP
+.B \-i
+.I 大文字小文字を区別しない
+スキャナを生成します。
+.I flex
+の入力パターンに与えられる文字が大文字であるか小文字であるかは区別されず、
+スキャナに入力される文字列は大文字小文字に関係なくマッチします。
+マッチしたテキスト
+.I yytext
+では入力時の大文字小文字が保存されます (大文字を小文字に変換したりしません)。
+.TP
+.B \-l
+AT&T の
+.I lex
+の実装に対して最大限の互換性を持たせます。これは
+.I 完全な
+互換性を意味しません。
+このオプションを使用すると性能に大きな影響があります。
+このオプションは、
+.B \-+, \-f, \-F, \-Cf, \-CF
+と同時に使用できません。詳しくは、
+後述の "Lex および POSIX との非互換性" の節を御覧下さい。
+またこのオプションを使用すると、
+.B YY_FLEX_LEX_COMPAT
+が生成されたスキャナの名前に #define されます。
+.TP
+.B \-n
+何もしません。POSIX 互換のためにだけ用意されたオプションです。
+.TP
+.B \-p
+性能情報を標準エラー出力に出力します。
+.I flex
+入力ファイルの記述のうち、
+生成されるスキャナの性能低下の深刻な原因となる部分について、
+コメントされます。
+オプションを2回指定すると、より細かな性能低下についても
+コメントが出力されます。
+.IP
+.B REJECT
+・
+.B %option yylineno
+・可変長右文脈(欠陥/バグの節で後述)は多大なる性能への悪影響があります;
+.I yymore()
+の使用・
+.B ^
+オペレータ・
+.B \-I
+フラグは小さな性能の悪影響があります。
+.TP
+.B \-s
+.I デフォルトルール
+(マッチしないスキャナの入力を
+.I 標準出力
+に出力する)
+が抑制されます。ルールにマッチしない入力が表れたとき、スキャナは
+エラーで異常終了します。
+スキャナのルールの組に抜けが無いかを確認する場合に有効です。
+.TP
+.B \-t
+.B lex.yy.c
+ではなく、標準出力にスキャナを書き出します。
+.TP
+.B \-v
+生成するスキャナの特徴の要約を
+.I 標準エラー出力
+に出力するように
+.I flex
+に指示します。
+ほとんどの特徴は通常の
+.I flex
+ユーザには意味がありませんが、最初の行は
+.I flex
+のバージョンを表示し(
+.B \-V
+で表示されるもと同じです)、次の行はデフォルトを含むスキャナ生成時のフラグです。
+.TP
+.B \-w
+警告メッセージを抑制します。
+.TP
+.B \-B
+.I 対話的
+なスキャナ (以下の
+.B \-I
+の項を参照) ではなく
+.I バッチ的
+なスキャナを生成するよう
+.I flex
+に指示します。
+通常
+.B \-B
+を使用するのは、スキャナを対話的に使用しないことが
+.I 分かっている
+時であり、
+.I 少しでも
+性能を追求したい時です。
+より大きい性能を追求する場合には、
+.B \-Cf
+もしくは
+.B \-CF
+オプションを使用すべきです(後述)。
+.B \-B
+を自動的に設定します。
+.TP
+.B \-F
+.ul
+高速な
+スキャナテーブルの表現を使う(標準入出力はバイパスする)ことを指定します。
+この表現は、完全テーブル表現
+.B (-f)
+とほぼ同じぐらい高速で、
+ある種のパターンに対してはかなり小さく (ある種に対しては大きく)
+なります。
+通常、次のように、パターンの組が "keywords" とその対応
+および "identifier" ルールからなる場合:
+.nf
+
+ "case" return TOK_CASE;
+ "switch" return TOK_SWITCH;
+ ...
+ "default" return TOK_DEFAULT;
+ [a-z]+ return TOK_ID;
+
+.fi
+この場合、完全テーブル表現を使用する方が良いです。
+もし "identifier" ルールからのみ表現され、
+キーワードを検知するためにハッシュ表等を使用する場合は、
+.B -F
+を使用する方が良いです。
+.IP
+このオプションは
+.B \-CFr
+と等価です (以下を参照)。
+これは
+.B \-+
+オプションとは同時に指定できません。
+.TP
+.B \-I
+.I flex
+に
+.I 対話的
+なスキャナを生成するように指示します。
+対話的なスキャナは、
+先読みすることによりマッチするトークンが完全に決まる場合のみ先読みします。
+現在のトークンが既に明らかな場合でも常に先読みする方法は、
+必要時のみ先読みする方法より少し速いです。
+しかし、常に先読みする方法では対話性能に著しく悪影響があります;
+例えばユーザが改行を入力した場合、
+.I 別の
+トークンを入力するまでそれは改行として認識されません。
+大概の場合、次の行全体を入力することになります。
+.IP
+.I flex
+のスキャナのデフォルトは
+.I 対話的
+であり、例外は
+.B \-Cf
+や
+.B \-CF
+といったテーブル圧縮オプション(後述)使用時です。
+高性能追求時にはこれらのオプションを使用しているべきですので、
+これらのオプションを使用していない場合には、
+.I flex
+は実行時性能を少し犠牲にして直観的な対話的な振舞いを取っているものとします。
+.B \-I
+オプションを
+.B \-Cf
+や
+.B \-CF
+と共に
+.I 使用できない
+ことにも注意して下さい。
+実際はこのオプションは不要です;
+許される場合、デフォルトで有効になっています。
+.IP
+.B isatty()
+がスキャナの入力に対して偽を返す場合、
+.B \-I
+が指定されていた場合でも、flex はバッチモードへ戻ります。
+なにがあっても対話モードを強制するには、
+.B %option always-interactive
+(後述のオプションを参照) を使用します。
+.IP
+スキャナを対話的で
+.I 無い
+ように強制するには
+.B \-B
+(先述)を使用します。
+.TP
+.B \-L
+.I flex
+に
+.B #line
+ディレクティブを
+.B lex.yy.c
+中に生成しないように指示します。
+デフォルトではこの #line ディレクティブを生成するので、
+アクションにおけるエラーメッセージは、オリジナルの
+.I flex
+入力ファイル(
+エラーが入力ファイルのコードに起因する場合)もしくは
+ファイル
+.B lex.yy.c
+(
+.I flex
+の誤り -- 以下の電子メールアドレスに報告して下さい)
+における正しい位置を与えます。
+.TP
+.B \-T
+.I flex
+を
+.I トレース
+モードで実行します。
+入力の形式とその結果として出力される非決定性/決定性有限
+オートマトンに関して
+.I 標準エラー出力
+に多量のメッセージを出力します。
+このオプションは主に
+.I flex
+をメンテナンスするために使われます。
+.TP
+.B \-V
+バージョン番号を
+.I 標準出力
+に出力して終了します。
+.B \-\-version
+は
+.B \-V
+と同じです。
+.TP
+.B \-7
+7 ビットのスキャナを生成します。
+すなわち、入力に 7 ビットの文字のみを使用することを意味します。
+.B \-7
+を指定する利点は、
+.B \-8
+オプション(後述)を指定して生成するテーブルの半分まで小さくなりうることです。
+欠点は、入力に 8 ビット文字が含まれている時に、
+スキャナがハングもしくはクラッシュすることです。
+.IP
+しかしながら、
+.B \-Cf
+や
+.B \-CF
+といったテーブル圧縮オプション使用時にはテーブル圧縮の効果は少なく、
+移植性が著しく低下することに注意して下さい。
+.I flex
+のデフォルトの動作では、
+.B \-Cf
+や
+.B \-CF,
+を指定しない限り 8 ビットスキャナを生成します。
+指定時には、
+あなたのサイトが常に 8 ビットスキャナを生成するように
+(USA 以外のサイトでは良くあります)していない場合には、
+7 ビットスキャナを生成します。
+flex が 7 ビットもしくは 8 ビットのいずれのスキャナを生成するのかを
+知りたい場合には、上述の
+.B \-v
+の出力のフラグの要約を調べて下さい。
+.IP
+.B \-Cfe
+もしくは
+.B \-CFe
+(これらのテーブル圧縮オプションおよび等価クラスは後述)
+を使用しても、flex はデフォルトで 8 ビットスキャナを生成することに
+注意して下さい。
+なぜなら、完全な 8 ビットテーブルは 7 ビットテーブルと比べても
+たいして高価にはならないからです。
+.TP
+.B \-8
+8 ビットのスキャナを生成するように
+.I flex
+に指示します。すなわち 8 ビット文字を解釈します。
+圧縮オプション
+.B \-Cf
+と
+.B \-CF
+使用時にのみ必要です。
+なぜなら flex はデフォルトでは 8 ビットスキャナを生成するからです。
+.IP
+flex のデフォルト動作と 7 ビットおよび 8 ビットスキャナの
+トレードオフに関しては、上記
+.B \-7
+の議論を見て下さい。
+.TP
+.B \-+
+C++ のスキャナクラスを生成します。
+詳しくは C++ スキャナの生成で後述します。
+.TP
+.B \-C[aefFmr]
+テーブル圧縮の程度と、
+より一般的には小さいスキャナと高速なスキャナとのトレードオフを指定します。
+.IP
+.B \-Ca
+("アライン")
+生成されるスキャナのテーブルは、
+メモリアクセスおよび計算のためにアラインされるため、より大きなものになります。
+RISC アーキテクチャではロングワードのフェッチおよび操作は
+ショートワードといったより小さな大きさのものに対するものより効率的です。
+場合によってはスキャナのテーブルサイズが通常の 2倍になることもあります。
+.IP
+.B \-Ce
+.I 等価クラス
+(同一の字句属性を持つ文字セット)を構築します
+(例えば、
+.I flex
+入力中に数字が現れるのが文字クラス "[0-9]" のみの場合、
+数字 '0', '1', ..., '9' は全て同じ等価クラスになります)。
+多くの場合、等価クラスを用いることで最終的なテーブル/
+オブジェクトファイルのサイズを劇的(平均して 1/2-1/5)に減らすことが出来ます。
+また、その際の性能コストは非常に低く抑えられます
+( 1文字スキャンするごとに 1回の配列検索を行うだけです)。
+.IP
+.B \-Cf
+.I 完全(full)
+スキャナテーブルを生成することを指示します -
+.I flex
+は、別の状態に関する類似した遷移関数をうまく利用するという、
+テーブル圧縮手法を用いません。
+.IP
+.B \-CF
+別の高速スキャナ表現(
+.B \-F
+フラグにて記述)を用いることを指定します。
+このオプションは
+.B \-+
+と同時に使用できません。
+.IP
+.B \-Cm
+.I flex
+に
+.I メタ等価クラス
+を構築するよう指示します。
+メタ等価クラスは一緒に使われることの多い等価クラス
+(等価クラスが使われていないときには文字群) の集合です。
+圧縮テーブルを使っているとき、
+メタ等価クラスは多くの場合にかなりの効果的をもたらしますが、
+やや性能に影響します
+(1-2 回の条件テストと 1 回の配列検索がスキャンした文字ごとに行われます)。
+.IP
+.B \-Cr
+生成されたスキャナは入力に対しては標準入出力ライブラリ(標準入出力)を
+.I バイパス
+します。
+スキャナは、
+.B fread()
+や
+.B getc()
+ではなく、
+.B read()
+システムコールを使用します。
+性能改善結果はシステムに依存します。
+オプション
+.B \-Cf
+もしくは
+.B \-CF
+を使用していない場合には、
+一般にこのオプションは性能をあまり改善しません。
+.B \-Cr
+を指定すると、例えばスキャナを設定する前に標準入出力を使用して
+.I yyin
+を読み取る等した場合奇妙な動作となり得ます
+(標準入出力の入力バッファに以前読み込んだものを、スキャナは読めません)。
+.IP
+.B \-Cr
+は
+.B YY_INPUT
+を定義した場合意味がありません
+(前述の生成されたスキャナを参照)。
+スキャナの呼出に先だって標準入力を使って
+.I yyin
+から読みだしているときには、予想外の振る舞いをすることがあります。
+.IP
+.B \-C
+のみを指定したときには、スキャナはテーブル圧縮は行いますが、
+等価クラスもメタ等価クラスも使いません。
+.IP
+オプション
+.B \-Cf
+と
+.B \-CF
+はオプション
+.B \-Cm
+を同時に指定しても意味をなしません -
+なぜなら、テーブル圧縮が行われないときメタ等価クラス
+は現れないからです。
+それ以外のオプションは自由に組み合わせることが出来ます。
+.IP
+デフォルトの設定は
+.B \-Cem
+です。このとき
+.I flex
+は等価クラスとメタ等価クラスを生成します。
+この設定は最も高いテーブル圧縮を行います。
+テーブルサイズの大きさと実行の高速性はトレードオフの関係にあり、
+一般に
+.nf
+
+ 遅いが 小さい
+ -Cem
+ -Cm
+ -Ce
+ -C
+ -C{f,F}e
+ -C{f,F}
+ -C{f,F}a
+ 速いが 大きい
+
+.fi
+となります。
+小さいテーブルのスキャナは通常生成もコンパイルも高速であるため、
+通常の開発時は最大の圧縮を行うでしょう。
+.IP
+製品のスキャナでは、
+.B \-Cfe
+が速度と大きさの良いバランスです。
+.TP
+.B \-ooutput
+.B lex.yy.c
+ではなくファイル
+.B output
+にスキャナを書くように flex に指示します。
+.B \-o
+と
+.B \-t
+オプションを組み合わせると、
+スキャナは
+.I 標準出力
+に書かれますが、
+.B #line
+ディレクティブ(
+.B \\-L
+にて上述)はファイル
+.B output
+を参照します。
+.TP
+.B \-Pprefix
+.I flex
+の使うデフォルトのプレフィックス
+.I "yy"
+の代わりに
+.I prefix
+を使います。これはグローバル変数とファイル名に影響します。
+例えば
+.B \-Pfoo
+とすると、
+.B yytext
+の名前は
+.B footext
+となります。
+またデフォルトの出力ファイル名を
+.B lex.yy.c
+から
+.B lex.foo.c
+に変えます。
+影響を受ける名前の一覧です:
+.nf
+
+ yy_create_buffer
+ yy_delete_buffer
+ yy_flex_debug
+ yy_init_buffer
+ yy_flush_buffer
+ yy_load_buffer_state
+ yy_switch_to_buffer
+ yyin
+ yyleng
+ yylex
+ yylineno
+ yyout
+ yyrestart
+ yytext
+ yywrap
+
+.fi
+(C++ スキャナ使用時には
+.B yywrap
+と
+.B yyFlexLexer
+だけが影響を受けます。)
+スキャナの中では、グローバル変数および関数を
+どちらの名前ででも参照できます;
+外部的には修正した名前のみ持ちます。
+.IP
+このオプションを使用することにより、複数の
+.I flex
+プログラムを同一の実行形式に容易にリンクすることが出来ます。
+しかし、このオプションは
+.B yywrap()
+の名前をも変えますので、
+独自の(適切に名前を付けた)ルーチンをスキャナのために用意するか、
+.B %option noyywrap
+を使用して
+.B \-ll
+とリンクする
+.I 必要があります。
+どれもデフォルトでは提供されません。
+.TP
+.B \-Sskeleton_file
+.I flex
+がスキャナを構築するのに使うデフォルトの
+スケルトンファイルに優先します。
+.I flex
+のメンテナンスや開発をする場合以外、このオプションは必要ありません。
+.PP
+.I flex
+は、flex のコマンドラインではなく、
+スキャナ仕様記述中からオプションを制御する機構を提供します。
+これはスキャナの最初の部分に
+.B %option
+ディレクティブを含めることで実現できます。
+単一の
+.B %option
+ディレクティブにおいて複数のオプションを指定でき、
+また複数のディレクティブを flex 入力ファイルの最初の部分に置くことが出来ます。
+.PP
+ほとんどのオプションが単純な名前であり、
+オプションとして前に "no" という語(空白をはさみません)を付けて
+意味を反転できます。
+数値は flex のフラグやその反転と等価です。
+.nf
+
+ 7bit -7 オプション
+ 8bit -8 オプション
+ align -Ca オプション
+ backup -b オプション
+ batch -B オプション
+ c++ -+ オプション
+
+ caseful または
+ case-sensitive -i オプションの逆(デフォルト)
+
+ case-insensitive または
+ caseless -i オプション
+
+ debug -d オプション
+ default -s オプションの逆
+ ecs -Ce オプション
+ fast -F オプション
+ full -f オプション
+ interactive -I オプション
+ lex-compat -l オプション
+ meta-ecs -Cm オプション
+ perf-report -p オプション
+ read -Cr オプション
+ stdout -t オプション
+ verbose -v オプション
+ warn -w オプションの逆
+ (-w オプションには "%option nowarn" を使用して下さい)
+
+ array "%array" と等価
+ pointer "%pointer" と等価(デフォルト)
+
+.fi
+.B %option
+には、他では利用できない機能を提供するものもあります:
+.TP
+.B always-interactive
+入力を常に "対話的" に扱うスキャナを生成するように flex に指示します。
+通常、新たな入力ファイル毎にスキャナは
+.B isatty()
+を呼び出し、スキャナの入力元が対話的であり 1 度に 1 文字ずつ読むべきか
+どうか判定しようとします。
+一方このオプションを使用するとこの様な呼び出しは行いません。
+.TP
+.B main
+スキャナに対し、
+.B yylex()
+を呼び出すだけのデフォルトの
+.B main()
+プログラムを提供するように指示します。
+このオプションは
+.B noyywrap
+(後述)も暗黙的に指示します。
+.TP
+.B never-interactive
+入力を "対話的" とはしないスキャナを生成するように flex に指示します
+(これもまた
+.B isatty()
+を呼び出しません)。
+これは
+.B always-interactive
+の逆です。
+.TP
+.B stack
+開始条件スタックの使用を有効にします(前述の開始条件を参照)。
+.TP
+.B stdinit
+設定されている場合 (すなわち
+.B %option stdinit)
+.I yyin
+および
+.I yyout
+を、
+デフォルトの
+.I nil
+ではなく、
+.I 標準入力
+と
+.I 標準出力
+に設定します。
+既存の
+.I lex
+プログラムには、
+ANSI C 互換ではないものの、この動作に依存しているものがあります。
+ANSI C では
+.I 標準入力
+と
+.I 標準出力
+がコンパイル時の定数である必要はありません。
+.TP
+.B yylineno
+入力から読み取った現在の行番号をグローバル変数
+.B yylineno
+に保持するスキャナを生成するように、
+.I flex
+に指示します。
+このオプションは
+.B %option lex-compat
+から暗黙的に指定されます。
+.TP
+.B yywrap
+セットされていない場合 (すなわち
+.B %option noyywrap)
+、スキャナはファイルの終りに際し
+.B yywrap()
+を呼ばず単にスキャンすべきファイルがもう無いものとするようになります(
+ユーザが
+.I yyin
+を新しいファイルを指すようにし、再度
+.B yylex()
+を呼び出すまでです)。
+.PP
+.I flex
+はルールアクションをスキャンし、
+.B REJECT
+と
+.B yymore()
+の機能が使われているかどうかを調べます。
+.B reject
+と
+.B yymore
+のオプションを使用すると、
+オプションで指定した通りにこの判定に優先します。
+オプションの指定は、セットして機能を使用していることを示す(例えば
+.B %option reject)
+、もしくはアンセットして機能を使用していないことを示す(例えば
+.B %option noyymore)
+ものとします。
+.PP
+次のオプションは文字列の値を取り、'=' で区切ります:
+.nf
+
+ %option outfile="ABC"
+
+.fi
+これは
+.B -oABC
+と同じであり、
+.nf
+
+ %option prefix="XYZ"
+
+.fi
+は
+.B -PXYZ
+と同じです。
+最後に、
+.nf
+
+ %option yyclass="foo"
+
+.fi
+は C++ スキャナ生成時のみ有効(
+.B \-+
+オプション)です。これは
+.I flex
+に対して、
+.B foo
+が
+.B yyFlexLexer
+のサブクラスであることを知らせますので、
+.I flex
+はアクションを
+.B yyFlexLexer::yylex()
+ではなく
+.B foo::yylex()
+のメンバ関数とします。
+また、(
+.B yyFlexLexer::LexerError()
+を起動することにより)呼び出すと実行時エラーを除去する
+.B yyFlexLexer::yylex()
+メンバ関数を生成します。
+詳細は後述の C++ スキャナの生成を見て下さい。
+.PP
+生成されたスキャナから不要なルーチンを除きたい lint 純正主義者のために
+多くのオプションが用意されています。
+以下をアンセットすると(例えば
+.B %option nounput
+)、対応するルーチンは生成されるスキャナから除かれます:
+.nf
+
+ input, unput
+ yy_push_state, yy_pop_state, yy_top_state
+ yy_scan_buffer, yy_scan_bytes, yy_scan_string
+
+.fi
+(
+.B yy_push_state()
+等は
+.B %option stack
+を使用しない場合には現れません)。
+.SH 性能関連
+.I flex
+の主なデザインゴールは高性能なスキャナを生成することです。
+多くのルールセットを良く扱うことで最適化されます。
+既に概説した
+.B \-C
+オプション使用によるテーブル圧縮に起因する速度への影響の他に、
+性能を悪化させる多くのオプション/アクションがあります。
+それらを高価なものから安価なものへと並べます:
+.nf
+
+ REJECT
+ %option yylineno
+ 自由長の右文脈(trailing context)
+
+ バックアップが必要なパターンの組
+ %array
+ %option interactive
+ %option always-interactive
+
+ '^' 行頭オペレータ
+ yymore()
+
+.fi
+最初の 3 つは非常に高価であり、最後の 2 つは非常に安価です。
+.B unput()
+は潜在的に非常に大きな仕事をするルーチン呼び出しとして実装されているのに対し、
+.B yyless()
+は非常に安価なマクロです;
+ですからスキャンした余分なテキストを戻すだけの場合には
+.B yyless()
+を使って下さい。
+.PP
+性能が重要な場合には、出来うる限りの努力でもって
+.B REJECT
+を避けて下さい。
+これは特に高価なオプションです。
+.PP
+バックアップを取り除くと、乱雑になり、
+ひどく苦労して複雑なスキャナを作ることになります。
+実際的には
+.B \-b
+フラグを指定して
+.I lex.backup
+ファイルを生成することから始めます。例えば、入力
+.nf
+
+ %%
+ foo return TOK_KEYWORD;
+ foobar return TOK_KEYWORD;
+
+.fi
+に対しては、ファイルは次のようになります:
+.nf
+
+ State #6 is non-accepting -
+ associated rule line numbers:
+ 2 3
+ out-transitions: [ o ]
+ jam-transitions: EOF [ \\001-n p-\\177 ]
+
+ State #8 is non-accepting -
+ associated rule line numbers:
+ 3
+ out-transitions: [ a ]
+ jam-transitions: EOF [ \\001-` b-\\177 ]
+
+ State #9 is non-accepting -
+ associated rule line numbers:
+ 3
+ out-transitions: [ r ]
+ jam-transitions: EOF [ \\001-q s-\\177 ]
+
+ Compressed tables always back up.
+
+.fi
+最初の数行は、
+\&'o' に遷移できるが他の文字には遷移できない状態があり、
+その状態では現在スキャンされたテキストは他のルールにはマッチしないことを
+表します。
+この状態が発生したのは、
+入力ファイルの行 2, 3 のルールにマッチしようとした時です。
+スキャナがこの様な状態にあり 'o' 以外の文字を読んだ場合には、
+マッチするルールを探すためのバックアップが必要となります。
+少し考えれば、これは "fo" を見た時にある状態に違いないことが分かるでしょう。
+この様な時、'o' 以外のものが現れると、
+スキャナは、単に 'f' にマッチする(デフォルトルール)ところまで
+戻り(バックアップし)ます。
+.PP
+状態 #8 に関係するコメントは、
+"foob" がスキャンされた時に問題があることを表しています。
+実際、'a' 以外の文字に出会うと、スキャナは "foo" を受理するところまで戻ります。
+同様に状態 #9 に関係するコメントは、
+"fooba" がスキャンされ 'r' が続かない場合に関係します。
+.PP
+最後のコメントが通知するのは、
+.B \-Cf
+や
+.B \-CF
+を使っているのでなければ
+バックアップを取り除こうと努力することは無意味であることです。
+なぜなら、圧縮されたスキャナに対してそのようなことをしても、
+性能上の利益は無いからです。
+.PP
+バックアップを取り除くためには "エラー" ルールを追加します:
+.nf
+
+ %%
+ foo return TOK_KEYWORD;
+ foobar return TOK_KEYWORD;
+
+ fooba |
+ foob |
+ fo {
+ /* false alarm, not really a keyword */
+ return TOK_ID;
+ }
+
+.fi
+.PP
+キーワードのリストからバックアップを取り除くには、"全てを捕まえる"
+ルールを使用することが出来ます:
+.nf
+
+ %%
+ foo return TOK_KEYWORD;
+ foobar return TOK_KEYWORD;
+
+ [a-z]+ return TOK_ID;
+
+.fi
+通常、適切な時にはこれは一番良い解決策です。
+.PP
+バックアップメッセージはカスケードすることが多いです。
+複雑なルールの組では、数百ものメッセージを得るのは普通のことです。
+しかし、これを解析すれば、バックアップを除去するためには
+大抵の場合数ダースのルールにだけ関係あることが分かるでしょう
+(しかし、間違えることが多く、誤ったルールが偶然有効なトークンにマッチし得ます。
+将来の
+.I flex
+の機能では、
+自動的にバックアップを除去するルールを追加するようになるかも知れません)。
+.PP
+バックアップを除去することにより利益があるのは、
+.I 全ての
+バックアップを除去した時だけということを覚えておくことは重要です。
+たった一つを残しても何も得ることが出来ません。
+.PP
+.I 可変長の
+右文脈 (左部分と右部分のいずれかもしくは両方が可変長)は
+.B REJECT
+とほぼ同じだけの(すなわち相当の)性能劣化となります。
+そのため次のようなルール:
+.nf
+
+ %%
+ mouse|rat/(cat|dog) run();
+
+.fi
+は次のように書くか:
+.nf
+
+ %%
+ mouse/cat|dog run();
+ rat/cat|dog run();
+
+.fi
+次のように書いた方が良いです:
+.nf
+
+ %%
+ mouse|rat/cat run();
+ mouse|rat/dog run();
+
+.fi
+特別な '|' アクションは助けにはなり
+.I ません
+し、かえって状況を悪くします
+(後述の欠陥/バグを参照)。
+.LP
+スキャナの性能を向上させるための余地(実現は最も容易)は、
+マッチするトークンが長ければスキャナが高速になることにあります。
+長いトークンではほとんどの入力処理は(短い)内部ループで処理され、
+アクションのためにスキャナ環境を設定する追加の仕事(例えば
+.B yytext)
+をほとんどしないからです。
+C コメントのスキャナを思い出しましょう:
+.nf
+
+ %x comment
+ %%
+ int line_num = 1;
+
+ "/*" BEGIN(comment);
+
+ <comment>[^*\\n]*
+ <comment>"*"+[^*/\\n]*
+ <comment>\\n ++line_num;
+ <comment>"*"+"/" BEGIN(INITIAL);
+
+.fi
+次のように書くと高速になります:
+.nf
+
+ %x comment
+ %%
+ int line_num = 1;
+
+ "/*" BEGIN(comment);
+
+ <comment>[^*\\n]*
+ <comment>[^*\\n]*\\n ++line_num;
+ <comment>"*"+[^*/\\n]*
+ <comment>"*"+[^*/\\n]*\\n ++line_num;
+ <comment>"*"+"/" BEGIN(INITIAL);
+
+.fi
+今度は、改行毎に別のアクションの処理を行うのではなく、
+改行認識はルール間で "分散" され、
+可能な限り長いテキストにマッチするようになっています。
+ルールの
+.I 追加
+はスキャナを遅く
+.I しません!
+スキャナの速度は、ルール数とも、
+オペレータ '*' や '|' といったものに基づくルールの複雑さ
+(この節の始めで扱いました)とも独立です。
+.\" 括弧内自信無しです
+.\" Apr 29 1997, horikawa@jp.freebsd.org
+.PP
+最後の高速化の例です:
+1 行に 1 つずつであり別の文字は付かないような、
+識別子とキーワードを全てファイルからスキャンすることを考えます。
+最初は次のようになるでしょう:
+.nf
+
+ %%
+ asm |
+ auto |
+ break |
+ ... etc ...
+ volatile |
+ while /* it's a keyword */
+
+ .|\\n /* it's not a keyword */
+
+.fi
+後戻りを避けるために全てを捕まえるルールを導入します:
+.nf
+
+ %%
+ asm |
+ auto |
+ break |
+ ... etc ...
+ volatile |
+ while /* it's a keyword */
+
+ [a-z]+ |
+ .|\\n /* it's not a keyword */
+
+.fi
+1 行に正確に 1 語だけあることが保証されている場合、
+改行の認識を別のトークンと併せることで、
+マッチの総数を半分に減らすことが出来ます:
+.nf
+
+ %%
+ asm\\n |
+ auto\\n |
+ break\\n |
+ ... etc ...
+ volatile\\n |
+ while\\n /* it's a keyword */
+
+ [a-z]+\\n |
+ .|\\n /* it's not a keyword */
+
+.fi
+ここで、再度バックアップをスキャナに組み込んだことに
+気を付けなければなりません。
+実際
+.I 我々は
+入力ストリームはレターと改行だけであることを知っていますが、
+.I flex
+はこれが分からないため、
+トークン "auto" などをスキャンした次の文字が改行でもレターでもない場合には
+バックアップが必要であると考えます。
+以前は "auto" ルールに適合しそれで終りでしたが、
+今は "auto" ルールは無く、"auto\\n" ルールだけがあります。
+バックアップの可能性を除去するためには、
+最後の改行以外のルールを二重化するか、
+そのような入力に出くわさないので分類は不要と分かっているため、
+改行を導入しないもう一つの全てを捕まえるルールを導入することが出来ます:
+.nf
+
+ %%
+ asm\\n |
+ auto\\n |
+ break\\n |
+ ... etc ...
+ volatile\\n |
+ while\\n /* it's a keyword */
+
+ [a-z]+\\n |
+ [a-z]+ |
+ .|\\n /* it's not a keyword */
+
+.fi
+.B \-Cf
+を付けてコンパイルすると、実際問題上
+.I flex
+で得られるほぼ最速になります。
+.PP
+最後の注意事項:
+.I flex
+は NUL にマッチする時には遅く、トークンが複数の NUL を含む時には特に遅いです。
+テキストがしばしば NUL を含むものと予想される場合には、テキストの
+.I 短い
+部分とマッチするようにルールを書くべきです。
+.PP
+もう一つの性能に関する最終注意事項:
+入力のマッチ方法の節で既に示したように、
+大きなトークンを納めるために
+.B yytext
+のサイズを動的に変更すると処理が遅くなります。
+なぜなら、(巨大な)トークンを再度先頭からスキャンしなおさねばならないからです。
+性能が重要な場合、
+テキストの "大きな" 部分にマッチさせるべきですが "巨大な" 部分にマッチさせる
+べきではありません。
+両者の堺目は 8K 文字/トークンです。
+.SH C++ スキャナの生成
+.I flex
+は 2 通りの C++ スキャナ生成方法を提供します。
+最初の方法は
+.I flex
+が生成したスキャナを単に C コンパイラではなく C++ コンパイラで
+コンパイルするというものです。
+この場合コンパイルエラーには出会わないはずです
+(見付けた場合には作者の節で後述する電子メールアドレスに報告して下さい)。
+この場合ルールにおいて C コードではなく C++ コードを書くことが出来ます。
+スキャナのデフォルトの入力元は
+.I yyin
+のままであり、
+デフォルトのエコー先は
+.I yyout
+のままであることに注意して下さい。
+どちらも
+.I FILE *
+変数のままであり、C++
+.I streams
+ではないです。
+.PP
+.I flex
+に C++ スキャナクラスを生成させることも出来ます。
+.B \-+
+オプションを指定する(もしくは等価的に
+.B %option c++
+を使う)とこのように実行され、
+flex の実行形式名が '+' で終っている場合には自動的に指定されます。
+このオプションを指定すると flex が生成するスキャナのデフォルトはファイル
+.B lex.yy.cc
+となり
+.B lex.yy.c
+ではありません。
+生成されたスキャナは
+2 つの C++ クラスとのインタフェースを定義するヘッダファイル
+.I FlexLexer.h
+をインクルードします。
+.PP
+最初のクラス
+.B FlexLexer
+は一般的なスキャナクラスを定義する抽象基盤クラスを提供します。
+以下のメンバ関数を提供します:
+.TP
+.B const char* YYText()
+最後にマッチしたテキストを返します。
+.B yytext
+と等価です。
+.TP
+.B int YYLeng()
+最後にマッチしたトークンの長さを返します。
+.B yyleng
+と等価です。
+.TP
+.B int lineno() const
+現在の入力の行番号(
+.B %option yylineno
+参照)もしくは
+.B %option yylineno
+を使用していない場合には
+.B 1
+を返します。
+.TP
+.B void set_debug( int flag )
+スキャナのデバッグフラグをセットします。
+.B yy_flex_debug
+に代入するのと同じです(オプションの節で前述)。
+スキャナ構築時に
+.B %option debug
+を使用してデバッグ情報を組み込む必要があることに注意して下さい。
+.TP
+.B int debug() const
+現在のデバッグフラグの設定を返します。
+.PP
+また次のものと等価なメンバ関数も提供されます
+.B yy_switch_to_buffer(),
+.B yy_create_buffer()
+(最初の引数は
+.B istream*
+オブジェクトポインタであり
+.B FILE*
+ではありません),
+.B yy_flush_buffer(),
+.B yy_delete_buffer(),
+.B yyrestart()
+(これもまた最初の引数は
+.B istream*
+オブジェクトポインタです)。
+.PP
+2 番目のクラスは
+.I FlexLexer.h
+で定義される
+.B yyFlexLexer
+であり、
+.B FlexLexer
+から導出したものです。
+以下の追加のメンバ関数を定義します:
+.TP
+.B
+yyFlexLexer( istream* arg_yyin = 0, ostream* arg_yyout = 0 )
+与えられた入出力ストリームを使う
+.B yyFlexLexer
+オブジェクトを構築します。
+指定しない場合にはそれぞれストリームのデフォルト
+.B cin
+と
+.B cout
+になります。
+.TP
+.B virtual int yylex()
+これは
+.B yylex()
+が通常の flex スキャナに対して行ったのと同様の役割を担います:
+ルールのアクションが値を返すまで、
+入力ストリームをスキャンし、トークンを消費します。
+.B yyFlexLexer
+からサブクラス
+.B S
+を導出し
+.B yylex()
+から
+.B S
+のメンバ関数および変数をアクセスしたい場合、
+.B %option yyclass="S"
+を指定して
+.B yyFlexLexer
+ではなくサブクラスを使用することを
+.I flex
+に知らせる必要があります。
+この場合
+.B yyFlexLexer::yylex()
+を生成するのではなく、
+.I flex
+は
+.B S::yylex()
+(および呼び出されたなら
+.B yyFlexLexer::LexerError()
+を呼び出すダミーの
+.B yyFlexLexer::yylex()
+も)を生成します。
+.TP
+.B
+virtual void switch_streams(istream* new_in = 0,
+.B
+ostream* new_out = 0)
+.B yyin
+を
+.B new_in
+(非ニルの場合)
+に再割当し、
+.B yyout
+を
+.B new_out
+(同様)に再割当します。
+.B yyin
+が再割当された場合には以前の入力バッファは消去されます。
+.TP
+.B
+int yylex( istream* new_in, ostream* new_out = 0 )
+まず入力ストリームを
+.B switch_streams( new_in, new_out )
+を使用して切り替え、
+.B yylex()
+の値を返します。
+.PP
+さらに、
+.B yyFlexLexer
+は次のプロテクトされた仮想関数を定義します。
+スキャナにあわせてこれらを導出クラスにおいて再定義出来ます:
+.TP
+.B
+virtual int LexerInput( char* buf, int max_size )
+最大
+.B max_size
+文字を
+.B buf
+に読み込み、読めた文字数を返します。
+入力の終りを示すには 0 文字を返します。"対話的" スキャナ(
+.B \-B
+と
+.B \-I
+フラグを参照)はマクロ
+.B YY_INTERACTIVE
+を定義することに注意して下さい。
+.B LexerInput()
+を再定義し、
+対話的な入力元をスキャンする可能性があるかどうかに依存して
+異なるアクションが必要となる場合、
+この名前が存在するかどうかのテストは
+.B #ifdef
+にて可能です。
+.TP
+.B
+virtual void LexerOutput( const char* buf, int size )
+.B size
+文字をバッファ
+.B buf
+から書き出します。
+スキャナのルールが NUL を含むテキストにマッチ可能な場合、
+NUL 終端されているこのバッファは "内部に" NUL を含んでいても構いません。
+.TP
+.B
+virtual void LexerError( const char* msg )
+致命的なエラーメッセージを報告します。
+デフォルトのこの関数はメッセージをストリーム
+.B cerr
+に書き、終了します。
+.PP
+.B yyFlexLexer
+オブジェクトは
+.I 全ての
+スキャン時の状態を含むことに注意して下さい。
+それゆえこの様なオブジェクトをリエントラントなスキャナとして使用できます。
+同一の
+.B yyFlexLexer
+クラスの複数のインスタンスを具体化可能であり、
+複数の C++ スキャナクラスを組み合わせ上記
+.B \-P
+オプションを使用することで同一のプログラムで使用可能です。
+.PP
+最後に
+.B %array
+機能は C++ スキャナクラスでは使用できないことに注意して下さい;
+.B %pointer
+を使用しなければなりません(デフォルト)。
+.PP
+単純な C++ スキャナの例を以下に示します:
+.nf
+
+ // An example of using the flex C++ scanner class.
+
+ %{
+ int mylineno = 0;
+ %}
+
+ string \\"[^\\n"]+\\"
+
+ ws [ \\t]+
+
+ alpha [A-Za-z]
+ dig [0-9]
+ name ({alpha}|{dig}|\\$)({alpha}|{dig}|[_.\\-/$])*
+ num1 [-+]?{dig}+\\.?([eE][-+]?{dig}+)?
+ num2 [-+]?{dig}*\\.{dig}+([eE][-+]?{dig}+)?
+ number {num1}|{num2}
+
+ %%
+
+ {ws} /* skip blanks and tabs */
+
+ "/*" {
+ int c;
+
+ while((c = yyinput()) != 0)
+ {
+ if(c == '\\n')
+ ++mylineno;
+
+ else if(c == '*')
+ {
+ if((c = yyinput()) == '/')
+ break;
+ else
+ unput(c);
+ }
+ }
+ }
+
+ {number} cout << "number " << YYText() << '\\n';
+
+ \\n mylineno++;
+
+ {name} cout << "name " << YYText() << '\\n';
+
+ {string} cout << "string " << YYText() << '\\n';
+
+ %%
+
+ int main( int /* argc */, char** /* argv */ )
+ {
+ FlexLexer* lexer = new yyFlexLexer;
+ while(lexer->yylex() != 0)
+ ;
+ return 0;
+ }
+.fi
+複数の(異なった)字句解析クラスを生成したい場合、
+.B \-P
+フラグ (もしくは
+.B prefix=
+オプション) を使用して各
+.B yyFlexLexer
+を
+.B xxFlexLexer
+等の別の名前にします。
+次に字句解析クラスのソースごとに
+.B <FlexLexer.h>
+をインクルードします。
+以下のように
+.B yyFlexLexer
+をリネームします:
+.nf
+
+ #undef yyFlexLexer
+ #define yyFlexLexer xxFlexLexer
+ #include <FlexLexer.h>
+
+ #undef yyFlexLexer
+ #define yyFlexLexer zzFlexLexer
+ #include <FlexLexer.h>
+
+.fi
+これはあるスキャナに対し
+.B %option prefix="xx"
+を使用しもう一方に対し
+.B %option prefix="zz"
+を使用した場合です。
+.PP
+重要: 現在のスキャンクラスの形式は
+.I 実験的
+であり、メジャーリリースが変わると大きく変更される可能性があります。
+.SH LEX および POSIX との非互換性
+.I flex
+は AT&T Unix の
+.I lex
+ツールのリライトですが(2 つの実装はいかなるコードも共有しません)、
+いくばくかの拡張と非互換性を持っており、
+どちらの実装でも受理可能なスキャナを書きたい方は
+これを意識しなければなりません。
+flex は POSIX
+.I lex
+仕様に完全合致しますが、例外は
+.B %pointer
+(デフォルト)使用と
+.B unput()
+呼び出しにより
+.B yytext
+の内容を破壊することであり、これは POSIX 仕様に反します。
+.PP
+この節では、
+flex と AT&T lex と POSIX 仕様との間の全ての既知の非互換性を扱います。
+.PP
+.I flex
+の
+.B \-l
+オプションはオリジナルの AT&T
+.I lex
+実装との最大の互換性を有効にしますが、
+生成されたスキャナの性能は大きく低下します。
+.B \-l
+オプションを使用しても発生しうる非互換性は後で述べます。
+.PP
+.I flex
+は以下の例外を除き
+.I lex
+と完全互換です:
+.IP -
+ドキュメントに記載されていない
+.I lex
+スキャナ内部の変数
+.B yylineno
+は
+.B \-l
+もしくは
+.B %option yylineno
+を使用しないとサポートされません。
+.IP
+.B yylineno
+はスキャナ毎(単一のグローバル変数)ではなく、バッファ毎に管理されるべきです。
+.IP
+.B yylineno
+は POSIX 仕様ではありません。
+.IP -
+.B input()
+ルーチンは再定義できませんが、
+ルールにマッチしたものに後続する文字を読むために呼ばれえます。
+.B input()
+がファイルの終りに到達すると、通常の
+.B yywrap()
+処理は終了します。``実際の'' ファイルの終りは
+.I EOF
+として返されます。
+.IP
+実際には入力は
+.B YY_INPUT
+マクロを定義することにより制御されます。
+.IP
+.B input()
+を再定義できないという
+.I flex
+の制限は、最初に
+.I yyin
+を設定する以外のスキャナ入力制御方法を単に規定していないという、
+POSIX 仕様と合致します。
+.IP -
+.B unput()
+ルーチンは再定義できません。この制限は POSIX に合致しています。
+.IP -
+.I flex
+スキャナは
+.I lex
+スキャナとは異なりリエントラントではありません。
+実際、対話的なスキャナにおいて、
+割り込みハンドラにてロングジャンプを用いてスキャナから脱出し、
+その後スキャナを再度呼び出す場合、以下のメッセージを得るでしょう:
+.nf
+
+ fatal flex scanner internal error--end of buffer missed
+
+.fi
+スキャナに再度入るためには、まず以下のようにして下さい
+.nf
+
+ yyrestart( yyin );
+
+.fi
+この呼び出しにより入力バッファは捨てられることに注意して下さい;
+通常これは対話的スキャナでは問題ではありません。
+.IP
+また、C++ スキャナクラスはリエントラント
+.I です
+ので、C++ を使用できるのなら、C++ を使用すべきです。
+前述の "C++ スキャナの生成" を参照して下さい。
+.IP -
+.B output()
+はサポートされていません。
+.B ECHO
+マクロからの出力はファイルポインタ
+.I yyout
+(デフォルトでは
+.I 標準出力
+)に対して行われます。
+.IP
+.B output()
+は POSIX 仕様にはありません。
+.IP -
+.I lex
+は排他的開始条件 (%x) をサポートしませんが、これは POSIX 仕様にあります。
+.IP -
+定義を展開する時、
+.I flex
+では括弧で括ります。
+lex では以下は:
+.nf
+
+ NAME [A-Z][A-Z0-9]*
+ %%
+ foo{NAME}? printf( "Found it\\n" );
+ %%
+
+.fi
+文字列 "foo" にはマッチしません。
+なぜなら展開されたマクロはルール "foo[A-Z][A-Z0-9]*?" と等価になり、
+優先度にて `?' は "[A-Z0-9]*" と結び付きます。
+.I flex
+ではルールが展開されると "foo([A-Z][A-Z0-9]*)?" となり、
+文字列 "foo" がマッチします。
+.IP
+.B ^
+で始まるか
+.B $
+で終る定義は、展開時に括弧で括らず、
+これらのオペレータが定義において特別な意味を失わないようにすることに
+注意して下さい。
+しかし
+.B <s>, /,
+.B <<EOF>>
+オペレータは
+.I flex
+の定義では使用できません。
+.IP
+.B \-l
+を使用すると、
+.I lex
+の振舞いと同じく定義を括弧で括りません。
+.IP
+POSIX 仕様では、定義を括弧で括ります。
+.IP -
+.I lex
+の実装によっては、
+ルールのパターンの右側に空白がある場合、
+ルールのアクションを別の行から始めることを許します:
+.nf
+
+ %%
+ foo|bar<space here>
+ { foobar_action(); }
+
+.fi
+.I flex
+はこの機能をサポートしません。
+.IP -
+.I lex
+の
+.B %r
+(Ratfor スキャナの生成)オプションはサポートされていません。
+これは POSIX 仕様には含まれません。
+.IP -
+スキャナを
+.B %array
+を使用して構築したのではない限り、
+.B unput()
+呼び出し後には、次のトークンにマッチするまで
+.I yytext
+は未定義です。
+これは
+.I lex
+にも POSIX 仕様にも当てはまりません。
+.B \-l
+オプションを指定するとこの非互換性を取り除きます。
+.IP -
+.B {}
+(数値範囲)オペレータの優先度が異なります。
+.I lex
+は "abc{1,3}" を "1 度か 2 度か 3 度の 'abc' にマッチ" と解釈しますが、
+.I flex
+は "'ab' に 1 度か 2 度か 3 度の 'c' が続くものにマッチ" と解釈します。
+後者が POSIX 仕様に合致します。
+.IP -
+.B ^
+オペレータの優先度が異なります。
+.I lex
+は "^foo|bar" を "行頭の 'foo' か任意位置の 'bar' にマッチ" と解釈しますが、
+.I flex
+は "行頭の 'foo' か 'bar' にマッチ" と解釈します。
+後者が POSIX 仕様に合致します。
+.IP -
+.I lex
+でサポートされている
+.B %a
+等の特別なテーブルサイズの宣言は
+.I flex
+スキャナでは不要です;
+.I flex
+はこれらを無視します。
+.IP -
+.I flex
+と
+.I lex
+のどちらでもスキャナを使用可能に書けるように、
+.bd
+.B FLEX_SCANNER
+という名前を定義します。
+スキャナを生成した
+.I flex
+のバージョンを表す
+.B YY_FLEX_MAJOR_VERSION
+と
+.B YY_FLEX_MINOR_VERSION
+を、スキャナは含みます
+(例えば 2.5 リリースではこれらはそれぞれ 2 と 5 になります)。
+.PP
+以下の
+.I flex
+の機能は
+.I lex
+および POSIX 仕様には含まれません:
+.nf
+
+ C++ スキャナ
+ %option
+ 開始条件スコープ
+ 開始条件スタック
+ 対話的/非対話的スキャナ
+ yy_scan_string() 等
+ yyterminate()
+ yy_set_interactive()
+ yy_set_bol()
+ YY_AT_BOL()
+ <<EOF>>
+ <*>
+ YY_DECL
+ YY_START
+ YY_USER_ACTION
+ YY_USER_INIT
+ #line ディレクティブ
+ アクションの周りの %{}
+ 単一行における複数のアクション
+
+.fi
+さらにほぼ全ての flex フラグです。
+リストの最後の機能の意味は、
+.I flex
+では複数のアクションをセミコロンで区切って同一行に記述可能ですが、
+.I lex
+では次の
+.nf
+
+ foo handle_foo(); ++num_foos_seen;
+
+.fi
+は (驚くべきことに) 次のように切り詰められるということです。
+.nf
+
+ foo handle_foo();
+
+.fi
+.I flex
+はアクションを切り詰めません。
+ブレースで括られないアクションは単純に行末で終了します。
+.SH 診断
+.I warning, rule cannot be matched
+常に同じテキストにマッチするルールが前にあるので、
+与えられたルールがマッチしません。
+例えば以下の "foo" は "全てを捕まえる" ルールの後ろにありますので
+決してマッチしません:
+.nf
+
+ [a-z]+ got_identifier();
+ foo got_foo();
+
+.fi
+スキャナ中で
+.B REJECT
+を使用するとこの警告を抑制します。
+.PP
+.I warning,
+.B \-s
+.I
+option given but default rule can be matched
+(おそらくある特定の開始条件のもとでは)
+デフォルトルール (任意の一文字にマッチする) しか特定の入力に
+対してはマッチしないことがあります。
+.B \-s
+を指定しているので、おそらくそうなりません。
+.PP
+.I reject_used_but_not_detected undefined
+あるいは
+.I yymore_used_but_not_detected undefined -
+これらのエラーは コンパイル時に起きます。スキャナが
+.B REJECT
+もしくは
+.B yymore()
+を使っていますが
+.I flex
+がそのことに気づかなかったということです。
+つまり、
+.I flex
+は最初の 2 つの部分を探しても
+これらのアクションの出現を見つけられなかったのですが、
+実際には何らかの方法
+(例えば #include ファイルを介して)でこれらが記述されていた、ということです。
+.B %option reject
+か
+.B %option yymore
+を使用して、flex にこれらの機能を実際に使用していることを教えて下さい。
+.PP
+.I flex scanner jammed -
+.B \-s
+でコンパイルされたスキャナが、どのルールにもマッチしない
+入力文字列に遭遇しました。
+内部的な問題に起因してこのエラーが起こることもあります。
+.PP
+.I token too large, exceeds YYLMAX -
+スキャナが
+.B %array
+を使っている場合に、あるルールが定数
+.B YYLMAX
+(デフォルトで 8K バイト) より大きな文字列とマッチしました。
+.I flex
+の入力ファイルの定義部で
+.B YYLMAX
+を #define することで値を大きくできます。
+.PP
+.I scanner requires \-8 flag to
+.I use the character 'x' -
+スキャナの記述に 8 ビットの文字
+.I 'x'
+を識別する部分があり、
+.B \-Cf
+もしくは
+.B \-CF
+のテーブル圧縮オプションのためにデフォルトの 7 ビットになっている
+にもかかわらず、
+\-8 オプションをつけていないということです。
+詳細は
+.B \-7
+フラグのオプションの議論を参照して下さい。
+.PP
+.I flex scanner push-back overflow -
+.B unput()
+でテキストを戻しすぎたため、スキャナのバッファは
+戻したテキストと現トークンを
+.B yytext
+に保てません。
+この場合、理想的にはスキャナが動的にバッファの大きさを変えるべきですが、
+現在のところそうなってはいません。
+.PP
+.I
+input buffer overflow, can't enlarge buffer because scanner uses REJECT -
+スキャナは非常に大きなトークンのマッチを調べていて、入力バッファを
+拡張する必要が起きました。しかしながら、バッファの拡張は
+.B
+REJECT
+を使うスキャナでは働きません。
+.PP
+.I
+fatal flex scanner internal error--end of buffer missed -
+スキャナが使用しているフレームから(を越えて)ロングジャンプした後、
+再度スキャナに入った場合に起こります。
+再度スキャナに入る前に:
+.nf
+
+ yyrestart( yyin );
+
+.fi
+を使うか、前述のように C++ スキャナクラスを使用するようにして下さい。
+.PP
+.I too many start conditions in <> construct! -
+存在するより多くの開始条件を <> 中に記載しました
+(少なくとも一つを二度記載しました)。
+.SH 関連ファイル
+.TP
+.B \-ll
+スキャナがリンクしなければならないライブラリ。
+.TP
+.I lex.yy.c
+生成されたスキャナ(システムによっては
+.I lexyy.c
+という名前になります)。
+.TP
+.I lex.yy.cc
+.B -+
+を使った時に作成された C++ スキャナクラス。
+.TP
+.I <FlexLexer.h>
+C++ スキャナベースクラス
+.B FlexLexer
+とその導出クラス
+.B yyFlexLexer
+を定義するヘッダファイル。
+.TP
+.I flex.skl
+スケルトンスキャナ。
+このファイルは flex の実行時ではなく、flex を構築する時のみ利用されます。
+.TP
+.I lex.backup
+.B \-b
+フラグ用のバックアップ情報(システムによっては
+.I lex.bck
+という名前になります)。
+.SH 欠陥 / バグ
+右文脈(trailing context)パターンの中には、正しくマッチせず
+警告メッセージ ("dangerous trailing context") を出すものがあります。
+これらのパターンは、
+ルールの最初の部分が 2番目の頭の部分とマッチするようなものです。
+例えば "zx*/xy*" の場合、'x*' は右文脈の頭の 'x' とマッチします。
+(POSIX ドラフトではそのようなパターンにマッチするテキストは
+未定義であると述べていることに注意して下さい。)
+.PP
+右文脈の中には、実際には固定長であるのにそうとは解釈されないものがあり、
+上に述べた性能の低下が起こります。
+特に、 '|' や {n} (例えば "foo{3}") は常に可変長であると解釈されます。
+.PP
+右文脈と特別なアクション '|' を組み合わせると
+.I 固定の
+右文脈がよりコストのかかる
+.I 可変の
+右文脈となります。例えば、次のようなものです:
+.nf
+
+ %%
+ abc |
+ xyz/def
+
+.fi
+.PP
+.B %array
+もしくは
+.B \-l
+オプションを指定しない場合、
+.B unput()
+を使うと yytext と yyleng を破壊します。
+.PP
+NUL のパターンマッチングは他の文字の比較よりかなり遅くなっています。
+.PP
+入力バッファの動的な大きさの再調整は時間がかかります。これは現トークン
+(一般に巨大)までのマッチした全テキストの再スキャンを伴うためです。
+.PP
+入力のバッファリングと先読みのため、 <stdio.h> ルーチンと
+混合して使うことが出来ません。例えば、
+.B getchar()
+と
+.I flex
+のルールはうまく行きません。代わりに
+.B input()
+を使って下さい。
+.PP
+.B \-v
+オプションで表示される全テーブルエントリには、
+どのルールがマッチしたのかを決定するのに必要なテーブルエントリ数が
+含まれていません。エントリの数はスキャナが
+.B REJECT
+を使っていないときには DFA 状態数に等しく、
+使っているときには DFA 状態数よりいくらか大きくなります。
+.PP
+.B REJECT
+がオプション
+.B \-f
+もしくは
+.B \-F
+とともに使えません。
+.PP
+.I flex
+の内部アルゴリズムについてのドキュメントが必要です。
+.SH 関連項目
+lex(1), yacc(1), sed(1), awk(1)
+.PP
+John Levine, Tony Mason, and Doug Brown,
+.I Lex & Yacc,
+O'Reilly and Associates.
+第 2 版を入手すること。
+.PP
+M. E. Lesk and E. Schmidt,
+.I LEX \- Lexical Analyzer Generator
+.PP
+Alfred Aho, Ravi Sethi and Jeffrey Ullman,
+.I Compilers: Principles, Techniques and Tools,
+Addison-Wesley (1986).
+.I flex
+で使用しているパターンマッチング技法を解説している(決定性オートマトン)。
+.SH 作者
+Vern Paxson が多くのアイディアとインスピレーションを得る助けを
+Van Jacobson から受けました。
+オリジナルバージョンは Jef Poskanzer が作成しました。
+高速テーブル表現は Van Jacobson のデザインの部分実装です。
+この実装は Kevin Gong と Vern Paxson が行いました。
+.PP
+多くの
+.I flex
+ベータテスタ、フィードバッカ、コントリビュータ、特に Francois Pinard,
+Casey Leedom,
+Robert Abramovitz,
+Stan Adermann, Terry Allen, David Barker-Plummer, John Basrai,
+Neal Becker, Nelson H.F. Beebe, benson@odi.com,
+Karl Berry, Peter A. Bigot, Simon Blanchard,
+Keith Bostic, Frederic Brehm, Ian Brockbank, Kin Cho, Nick Christopher,
+Brian Clapper, J.T. Conklin,
+Jason Coughlin, Bill Cox, Nick Cropper, Dave Curtis, Scott David
+Daniels, Chris G. Demetriou, Theo Deraadt,
+Mike Donahue, Chuck Doucette, Tom Epperly, Leo Eskin,
+Chris Faylor, Chris Flatters, Jon Forrest, Jeffrey Friedl,
+Joe Gayda, Kaveh R. Ghazi, Wolfgang Glunz,
+Eric Goldman, Christopher M. Gould, Ulrich Grepel, Peer Griebel,
+Jan Hajic, Charles Hemphill, NORO Hideo,
+Jarkko Hietaniemi, Scott Hofmann,
+Jeff Honig, Dana Hudes, Eric Hughes, John Interrante,
+Ceriel Jacobs, Michal Jaegermann, Sakari Jalovaara, Jeffrey R. Jones,
+Henry Juengst, Klaus Kaempf, Jonathan I. Kamens, Terrence O Kane,
+Amir Katz, ken@ken.hilco.com, Kevin B. Kenny,
+Steve Kirsch, Winfried Koenig, Marq Kole, Ronald Lamprecht,
+Greg Lee, Rohan Lenard, Craig Leres, John Levine, Steve Liddle,
+David Loffredo, Mike Long,
+Mohamed el Lozy, Brian Madsen, Malte, Joe Marshall,
+Bengt Martensson, Chris Metcalf,
+Luke Mewburn, Jim Meyering, R. Alexander Milowski, Erik Naggum,
+G.T. Nicol, Landon Noll, James Nordby, Marc Nozell,
+Richard Ohnemus, Karsten Pahnke,
+Sven Panne, Roland Pesch, Walter Pelissero, Gaumond
+Pierre, Esmond Pitt, Jef Poskanzer, Joe Rahmeh, Jarmo Raiha,
+Frederic Raimbault, Pat Rankin, Rick Richardson,
+Kevin Rodgers, Kai Uwe Rommel, Jim Roskind, Alberto Santini,
+Andreas Scherer, Darrell Schiebel, Raf Schietekat,
+Doug Schmidt, Philippe Schnoebelen, Andreas Schwab,
+Larry Schwimmer, Alex Siegel, Eckehard Stolz, Jan-Erik Strvmquist,
+Mike Stump, Paul Stuart, Dave Tallman, Ian Lance Taylor,
+Chris Thewalt, Richard M. Timoney, Jodi Tsai,
+Paul Tuinenga, Gary Weik, Frank Whaley, Gerhard Wilhelms, Kent Williams, Ken
+Yap, Ron Zellar, Nathan Zelle, David Zuhn,
+および私の最低のメールアーカイブ能力から滑り落ちた方々、
+それらの方々の協力にも同様に感謝します。
+.PP
+Keith Bostic, Jon Forrest, Noah Friedman,
+John Gilmore, Craig Leres, John Levine, Bob Mulcahy, G.T.
+Nicol, Francois Pinard, Rich Salz, Richard Stallman
+には多くの悩みの分散に関して感謝します。
+.PP
+Esmond Pitt と Earle Horton には 8 ビット文字サポートに関して;
+Benson Margulies と Fred Burke には C++ サポートに関して;
+Kent Williams と Tom Epperly には C++ クラスサポートに関して;
+Ove Ewerlid には NUL のサポートに関して;
+Eric Hughes には複数バッファのサポートに関して、それぞれ感謝します。
+.PP
+この作品は当初、私が CA Berkeley の Lawrence Berkeley Laboratory
+における Real Time Systems Group にいた時に作成されました。
+私に協力してくれた方々に感謝します。
+.PP
+コメントは vern@ee.lbl.gov に送って下さい。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/limits.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/limits.1
new file mode 100644
index 0000000000..74eb094c2d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/limits.1
@@ -0,0 +1,372 @@
+.\" Copyright (c) 1996 David Nugent <davidn@blaze.net.au>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, is permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice immediately at the beginning of the file, without modification,
+.\" this list of conditions, and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. This work was done expressly for inclusion into FreeBSD. Other use
+.\" is permitted provided this notation is included.
+.\" 4. Absolutely no warranty of function or purpose is made by the author
+.\" David Nugent.
+.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
+.\" conditions are met.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/limits/limits.1,v 1.28 2004/07/02 22:22:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 18, 2002
+.Dt LIMITS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm limits
+.Nd リソースの制限値の設定および表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl C Ar class | Fl U Ar user
+.Op Fl SHB
+.Op Fl ea
+.Op Fl bcdflmnstuv Op Ar val
+.Nm
+.Op Fl C Ar class | Fl U Ar user
+.Op Fl SHB
+.Op Fl bcdflmnstuv Op Ar val
+.Op Fl E
+.Oo
+.Op Ar name Ns = Ns Ar value ...
+.Ar command
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはカーネルのリソース制限の表示および設定を行ないます。
+また、
+.Xr env 1
+のように環境変数を設定して、プログラムを選択したリソースで動作させるこ
+ともできます。
+.Nm
+ユーティリティは以下の 3 通りの使い方ができます:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo
+.Nm
+.Op Ar limitflags
+.Op Ar name Ns = Ns Ar value ...
+.Ar command
+.Xc
+この使い方では
+.Ar limitflags
+にしたがって制限をセットし、オプションで
+.Ar name Ns = Ns Ar value
+のペアで与えられた環境変数をセットし、指定された
+.Ar command
+を実行します。
+.It Nm Op Ar limitflags
+この使い方ではリソースの設定の値は実際には設定せずに、設定値を
+.Ar limitflags
+にしたがって決定し、標準出力に出力します。
+デフォルトでは、呼び出しプロセスにおいて有効な
+現在のカーネルのリソースの設定値を出力します。
+.Fl C Ar class
+や
+.Fl U Ar user
+オプションを使うと、ログイン能力データベース
+.Xr login.conf 5
+で設定されているログインクラスのリソース制限エントリによって変更された
+現在のリソース設定を表示します。
+.It Nm Fl e Op Ar limitflags
+この使い方では
+.Ar limitflags
+にしたがってリソースの設定値を決定しますが、実際には設定は行ないません。
+前の使い方のように、これらの設定値を標準出力しますが、
+シェルをコールするのに都合の良いように
+.Ic eval
+の形式で出力します。
+コールされるシェルは、親プロセスの
+.Pa /proc
+ファイルシステム中のエントリを調べて決定されます。
+もし、シェルが判明すると (すなわち
+.Nm sh , csh , bash , tcsh , ksh , pdksh , rc
+のいずれか)、
+.Nm
+は
+.Ic limit
+もしくは
+.Ic ulimit
+コマンドをそのシェルが解釈できるフォーマットで
+出力します。シェル名が決定できなかった場合は、
+.Xr sh 1
+によって使われる
+.Ic ulimit
+形式で出力します。
+.Pp
+これはスクリプトで制限を設定したり、
+デーモンや他のバックグラウンドタスクを
+リソースを制限して起動したりする場合に非常に便利な機能です。
+また、ログインクラスデータベースを設定し中央データベースを保守することにより、
+最大使用リソースをグローバルに設定することができるという利点があります。
+.Pp
+.Nm
+は通常
+シェルスクリプト中では次のようにバッククォーテーションに囲み評価するよ
+うにして使われます。
+.Pp
+.Dl "eval `limits -e -C daemon`"
+.Pp
+これで
+.Nm
+の出力が評価され、現在のシェルで設定されます。
+.El
+.Pp
+上記の中で指定された
+.Ar limitflags
+の値には以下のオプションのうちの
+1 つ以上のものが含まれます:
+.Bl -tag -width ".Fl C Ar class"
+.It Fl C Ar class
+現在のリソースの値をもとに、ログインクラス
+.Ar class
+で適用される
+リソースエントリによって変更したものを使います。
+.It Fl U Ar user
+現在のリソースの値をもとに、
+.Ar user
+が属するログインクラスに適用される
+リソースエントリによって変更したものを使います。
+user がどのクラスにも属していない場合、
+.Dq Li default
+クラスが存在すればそ
+のリソース能力が使用され、もしそのユーザがスーパユーザアカウントであれ
+ば、
+.Dq Li root
+クラスが使用されます。
+.It Fl S
+リソースの
+.Dq soft
+(もしくは現在の) 制限を表示もしくは設定します。
+このスイッチに続いて指定される制限の設定は、
+.Fl H
+や
+.Fl B
+オプションでオーバライドしない限り、soft リミットに対する設定となります。
+.It Fl H
+リソースの
+.Dq hard
+(もしくは最大の) 制限を表示もしくは設定します。
+このスイッチに続いて指定される制限の設定は、
+.Fl S
+や
+.Fl B
+オプションでオーバライドしない限り、hard リミットに対する設定となります。
+.It Fl B
+リソースの
+.Dq soft
+(現在の) および
+.Dq hard
+(最大の) 制限を表示もしくは設定します。
+このスイッチに続いて指定される制限の設定は、
+.Fl S
+や
+.Fl H
+オプションでオーバライドしない限り、soft リミットおよび hard リミットの
+両者に対する設定となります。
+.It Fl e
+出力を
+.Dq "eval mode"
+(評価モード) の書式にします。
+これは表示モードでのみ有効であり、コマンドを実行するときには使えません。
+出力に使用される正確なシンタックスは
+.Nm
+が起動されたシェルのタイプに依存します。
+.It Fl b Op Ar val
+.Va sbsize
+資源制限を選択または設定します。
+.It Fl c Op Ar val
+.Em coredumpsize
+のリソースの制限を選択もしくは設定
+.Ar ( val
+が指定された場合) します。
+値に 0 を指定するとコアダンプしないようになります。
+.It Fl d Op Ar val
+.Va datasize
+のリソースの制限を選択もしくは設定
+.Ar ( val
+が指定された場合) します。
+.It Fl f Op Ar val
+.Va filesize
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+.It Fl l Op Ar val
+.Va memorylocked
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+.It Fl m Op Ar val
+.Va memoryuse
+のサイズの制限を選択もしくは設定します。
+.It Fl n Op Ar val
+.Va openfiles
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+プロセスごとの最大オープンファイル数のシステムワイドの制限は、
+.Va kern.maxfilesperproc
+.Xr sysctl 8
+変数を検査することで表示できます。
+システム全体で同時にオープンできるファイルの総数は、
+.Va kern.maxfiles
+.Xr sysctl 8
+変数が表示する値に制限されます。
+.It Fl s Op Ar val
+.Va stacksize
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+.It Fl t Op Ar val
+.Va cputime
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+.It Fl u Op Ar val
+.Va maxproc
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+UID ごとの最大プロセス数のシステムワイドの制限は、
+.Va kern.maxprocperuid
+.Xr sysctl 8
+変数を検査することで表示できます。
+システム全体で同時に走行できるプロセスの総数は、
+.Va kern.maxproc
+.Xr sysctl 8
+変数の値に制限されます。
+.It Fl v Op Ar val
+.Va virtualmem
+のリソースの制限を選択もしくは設定します。
+当該ユーザプロセスが使用可能な VM 空間全体を制限し、
+これには、テキスト、データ、BSS、スタック、
+.Xr brk 2 ,
+.Xr sbrk 2
+.Xr mmap 2
+される空間が含まれます。
+.El
+.Pp
+上記のオプションのセットにおける有効な
+.Ar val
+の値は、無限値 (もしくは
+カーネルにおいて定義されている最大値) を設定する場合は文字列
+.Dq Li infinity ,
+.Dq Li inf ,
+.Dq Li unlimited ,
+.Dq Li unlimit
+のいずれかを指定し、それ以外の場合は接尾子つきの数字を指定します。
+サイズに関する値はデフォルトではバイトでの値となります。また以下の
+接尾子の 1 つを付けることによってその単位となります。
+.Pp
+.Bl -tag -offset indent -width 4n -compact
+.It Li b
+512 バイトブロック。
+.It Li k
+キロバイト (1024 バイト)。
+.It Li m
+メガバイト (1024*1024 バイト)。
+.It Li g
+ギガバイト。
+.It Li t
+テラバイト。
+.El
+.Pp
+.Va cputime
+リソースについてはデフォルトでは秒による値となります。
+また以下の接尾子を付加することにより、それぞれの単位で指定可能です。
+有効な複数の単位指定を並べると、その和を指定したことになります:
+.Pp
+.Bl -tag -offset indent -width 4n -compact
+.It Li s
+秒。
+.It Li m
+分。
+.It Li h
+時間。
+.It Li d
+日。
+.It Li w
+週。
+.It Li y
+年 (365 日)。
+.El
+.Bl -tag -width ".Fl C Ar class"
+.It Fl E
+.Nm
+は継承している環境を完全に無視します。
+.It Fl a
+特定のリソースの設定が指定されていても、
+全てのリソースの設定を表示させます。
+例えば、USENET ニュースシステムの立ち上げ時にコアダンプを無効にしたい
+が、
+.Dq Li news
+アカウントに適用されるその他の全てのリソースの設定を行ない
+たい場合は、次のように使います:
+.Pp
+.Dl "eval `limits -U news -aBec 0`"
+.Pp
+.Xr setrlimit 2
+コールのように、スーパユーザのみが
+.Dq hard
+リソース制限を引き上げるこ
+とができます。
+root 以外のユーザはそれを引き下げるか、リソースの
+.Dq soft
+リミットを
+hard リミットの範囲で変更することができます。
+プログラムを実行する場合、
+.Nm
+が hard リミットを引き上げようとすると、それは致命的エラーとして扱われ
+ます。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、
+ユーザが何らかの方法で誤使用をすると
+.Dv EXIT_FAILURE
+で終了します。
+誤使用には不正なオプションを使用した場合や、同時に設定と表示のオプション
+を指定した場合、または
+.Fl e
+がプログラムを起動する時に使われた場合などが含まれます。
+表示モードもしくは評価モードにて実行されたとき、
+.Nm
+は
+.Dv EXIT_SUCCESS
+の終了ステータスで終了します。
+コマンドモードで実行されコマンドの実行が成功したときには、終了ステータスは
+実行されたプログラムが返すものになります。
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr env 1 ,
+.Xr limit 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr getrlimit 2 ,
+.Xr setrlimit 2 ,
+.Xr login_cap 3 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh バグ
+明らかな理由により、
+.Nm
+ユーティリティは、
+等号
+.Pq Ql =
+がその名称に含まれるコマンドを扱うことができません。
+.Pp
+評価用の出力が選択された場合、シェルを正しく認識し、そのシェルにとって
+出力が正しいシンタックスとなるためには、
+.Pa /proc
+ファイルシステムがインストールされマウントされていなければなりません。
+デフォルトの出力は
+.Xr sh 1
+にとって有効なものとなります。そのため、
+.Pa /proc マウント前に
+.Nm
+を使用できるのは、標準の bourne シェルスクリプト中でのみとなります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+出力や表示するリソースの設定が現在のユーザで有効であるかや、設定可能
+であるかについては確認を行ないません。スーパユーザアカウントのみが
+hard リミットを引き上げることができます。与えられた値が大きすぎる場合は
+.Fx
+カーネルは何も出力せずにその制限値を指定された値より低く設定します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ln.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ln.1
new file mode 100644
index 0000000000..e5bb9737e1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ln.1
@@ -0,0 +1,197 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ln.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/ln/ln.1,v 1.28 2004/07/03 00:03:26 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 30, 1993
+.Dt LN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ln ,
+.Nm link
+.Nd リンクファイルの作成
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl fhinsv
+.Ar source_file
+.Op Ar target_file
+.Nm
+.Op Fl fhinsv
+.Ar source_file ...
+.Ar target_dir
+.Nm link
+.Ar source_file Ar target_file
+.Sh 解説
+.Nm
+は新しいディレクトリエントリ (リンクファイル) を作成するユーティリティです。
+リンクファイルのモードはオリジナルファイルと同じになります。
+リンクファイルは
+.Dq ファイルの内容のコピー
+ではなく、
+.Dq ファイルを指し示すポインタ
+であり、1 つのオリジナル
+ファイルを多くのディレクトリで取り扱えるようにするのに有効です。
+リンクファイルには、ハードリンクとシンボリックリンクの 2 つの形式があり
+ます。違いは、リンクの方法です。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl f
+target_file が既に存在する場合、
+リンクが成功するように、これをアンリンクします。
+(
+.Fl f
+オプションが指定されると、それ以前の
+.Fl i
+オプションは無視されます。)
+.It Fl h
+.Ar target_file
+または
+.Ar target_dir
+がシンボリックリンクの場合、これを辿りません。
+これは、
+.Fl f
+オプションと共に使用して、
+ディレクトリを指すかもしれないシンボリックリンクを置き換える場合に
+最も有用です。
+.It Fl i
+すでに target_file が存在する場合、
+.Nm
+に標準エラー出力を使用して確認を求めさせます。
+標準入力から
+.Sq Li y
+または
+.Sq Li Y
+で始まる文字列が入力されると、target_file が既に存在する場合、
+リンクが成功するように、これをアンリンクします。
+(
+.Fl i
+オプションが指定されると、それ以前の
+.Fl f
+オプションは無視されます。)
+.It Fl n
+.Fl h
+と同様ですが、他の
+.Nm
+の実装との互換性のためにあります。
+.It Fl s
+シンボリックリンクを作成します。
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、処理するファイルを表示します。
+.El
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Nm
+は
+.Em ハードリンク
+を作成します。
+ファイルへのハードリンクはオリジナルのディレクトリエントリと区別できません。
+ファイルの参照に使われる名前にかかわらず、
+そのファイルへのいかなる修正も同じように有効です。
+通常、ハードリンクはディレクトリを指すことはできませんし、
+ファイルシステムを拡張することもできません。
+.Pp
+シンボリックリンクはリンク先ファイルの名前を保持します。
+リンクに対して
+.Xr open 2
+操作を行うと、その参照先ファイルが用いられます。
+シンボリックリンクに対して
+.Xr stat 2
+操作を行うと、参照先ファイルの情報を返します。
+リンクそのものの情報を得るには
+.Xr lstat 2
+を用いなければなりません。
+.Xr readlink 2
+呼び出しによってシンボリックリンクの内容を読むこともできます。
+シンボリックリンクによってファイルシステムを拡張したり、
+ディレクトリを参照したりすることが可能です。
+.Pp
+1 個あるいは 2 個の引数が与えられた場合、
+.Nm
+は既存のファイル
+.Ar source_file
+に対するリンクを作成します。
+.Ar target_file
+が指定された場合、リンクの名前はそれと同一になります。
+.Ar target_file
+はリンクファイルを置くディレクトリであっても構いません。
+それ以外の場合はリンクはカレントディレクトリに置かれます。
+ディレクトリ名だけが指定された場合は、
+.Ar source_file
+のパス名の最後のファイル名が指定されたものとみなします。
+.Pp
+2 個以上の引数が与えられた場合、
+.Nm
+はディレクトリ
+.Ar target_file
+内に指定された全てのファイルのリンクを作成します。作られるリンクの
+名前は、リンクされるファイルの名前と同じになります。
+.Pp
+本ユーティリティを
+.Nm link
+として呼び出す場合、正確に 2 個の引数が必要であり、
+どちらもディレクトリであってはなりません。
+この単純モードでは、オプションは指定不可であり、渡された 2 個の引数を使用して
+.Xr link 2
+の動作を行います。
+.Sh 関連項目
+.Xr link 2 ,
+.Xr lstat 2 ,
+.Xr readlink 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr symlink 2 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 互換性
+.Fl h ,
+.Fl i ,
+.Fl n ,
+.Fl v
+は標準ではありませんし、スクリプト中での使用はお勧めしません。
+他の
+.Nm
+実装との互換性のためだけに提供されています。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2-92
+に適合します。
+単純化された
+.Nm link
+コマンドは
+.St -susv2
+に適合します。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/locale.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/locale.1
new file mode 100644
index 0000000000..7314b631a7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/locale.1
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 Alexey Zelkin <phantom@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/locale/locale.1,v 1.5 2004/05/19 10:45:40 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 20, 2003
+.Dt LOCALE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm locale
+.Nd ロケール固有情報の取得
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a | m
+.Nm
+.Op Fl ck
+.Op Ar keyword ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ほとんど全部のロケール固有情報を標準出力に
+取り出します。
+.Pp
+.Nm
+を引数なしで呼び出した場合、環境設定と内部状態に従い、
+現在のロケール環境の要約を出力します。
+.Pp
+.Nm
+を引数
+.Ar keyword
+付き、オプションなしで呼び出した場合、現在のロケール設定を用いて、
+指定した
+.Em keyword
+すべての値を出力します。
+.Pp
+次のオプションが利用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+利用可能なロケールすべての名前を表示します。
+ロケールを検索する際には、
+.Nm
+は、システムデフォルトのロケールディレクトリの代わりに環境変数
+.Ev PATH_LOCALE
+を使います。
+.It Fl m
+利用可能な charmap すべての名前を表示します。
+.It Fl k
+引数で選択したキーワードすべての名前と値を表示します。
+.It Fl c
+引数で選択したキーワードすべてのカテゴリ名を表示します。
+.El
+.Sh 実装の詳細
+特別な
+.Pf ( Fx
+固有の) キーワード
+.Cm list
+を使用して、利用可能なキーワードすべてに対する、
+人間にも読めるリストを取得することができます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh バグ
+.Fx
+は
+.Em charmap Ns s
+を
+.Tn POSIX
+の意味でサポートしないので、
+.Nm
+は
+利用可能なロケールすべての CODESET のリストを作り、
+.Fl m
+オプションをエミュレートしています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/locate.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/locate.1
new file mode 100644
index 0000000000..9b5c4fe949
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/locate.1
@@ -0,0 +1,267 @@
+.\" Copyright (c) 1995 Wolfram Schneider <wosch@FreeBSD.org>. Berlin.
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)locate.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/locate/locate/locate.1,v 1.23 2003/06/08 13:45:37 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt LOCATE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm locate
+.Nd ファイル名を高速に検索する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Scims
+.Op Fl l Ar limit
+.Op Fl d Ar database
+.Ar pattern ...
+.Sh 解説
+.Nm locate
+はデータベースを使って全てのパスを検索し、
+.Ar pattern
+にマッチしたファイル名を表示します。
+データベースは定期的に(普通は週1回か毎日)再構築されます。
+データベースの内容は、全ユーザがアクセスすることのできる
+全てのファイル名です。
+.Pp
+.Ar pattern
+にはシェルで使われるワイルドカード
+.Dq ( *
+.Dq \&?
+.Dq \e
+.Dq \&[
+.Dq \&] )
+を使用することができます。
+その場合、ワイルドカードをシェルに解釈されないように
+エスケープしなくてはいけません。
+直前にバックスラッシュ
+.Pq Dq \e
+をつけると、いかなる文字も、
+その文字が持つ特殊な意味が打ち消されます。
+スラッシュ
+.Pq Dq /
+も含め、いかなる文字も特殊な意味を
+持ちません。
+.Pp
+また、ワイルドカードを含まないパターン
+.Pq Dq foo
+を
+指定した場合、
+.Nm
+は
+.Dq *foo*
+が指定されたものと解釈します。
+.Pp
+歴史的な事情で、以前の
+.Nm
+は 32 から 127 までのキャラクタコード
+しか扱うことができませんでした。
+現在の処理方法では改行
+.Pq Sq \en
+とヌル
+.Pq Sq \e0
+以外のキャラクタ
+コードを処理できます。
+これまでサポートされていたプレインASCIIのみで構成された
+ファイル名については、使用するメモリの量は増えていません。
+32 未満、あるいは 127 をこえるキャラクタコードを含むファイル名
+については、2 バイトを使って格納されます。
+.Pp
+使用可能なオプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width 10n
+.It Fl S
+データベースの統計を表示して終了します。
+.It Fl c
+通常の出力を行わず、マッチしたファイル名の数を表示します。
+.It Fl d Ar database
+デフォルトのデータベースを使わず、
+.Ar database
+を使って検索します。
+複数回
+.Fl d
+を指定することで、複数のデータベースを
+使うことができます。
+.Pp
+オプションの
+.Ar database
+はコロンで区切ることで複数のデータベースを使うことができます。
+また、1つのコロンはデフォルトのデータベースを表します。
+.Bd -literal
+$ locate -d $HOME/lib/mydb: foo
+.Ed
+.Pp
+は
+.Dq foo
+をパターンとして、
+最初に
+.Pa $HOME/lib/mydb
+を、次に
+.Pa /var/db/locate.database
+を検索します。
+.Bd -literal
+$ locate -d $HOME/lib/mydb::/cdrom/locate.database foo
+.Ed
+.Pp
+は、
+.Dq foo
+をパターンとして
+.Pa $HOME/lib/mydb ,
+.Pa /var/db/locate.database ,
+.Pa /cdrom/locate.database
+の順番で検索します。
+.Bd -literal
+$ locate -d db1 -d db2 -d db3 pattern
+.Ed
+は
+.Bd -literal
+.Dq $ locate -d db1:db2:db3 pattern
+.Ed
+.Pp
+や
+.Bd -literal
+.Dq $ locate -d db1:db2 -d db3 pattern
+.Ed
+と同じです。
+.Pp
+データベースの名前として
+.Ar -
+を指定した場合、標準入力から読み込みます。
+例えば、次のようにデータベースを圧縮して使うことができます。
+.Bd -literal
+$ zcat database.gz | locate -d - pattern
+.Ed
+.Pp
+これは、高速な CPU、少ない RAM、遅い I/O を持つコンピュータを
+使っている場合に便利です。
+この場合、1つのパターンしか指定することができません。
+.It Fl i
+パターンとデータベースの間での大文字と小文字の違いを無視します。
+.It Fl l Ar number
+マッチしたファイル名の表示を、最大
+.Ar number
+個に制限します。
+.It Fl m
+.Xr stdio 3
+ライブラリのかわりに
+.Xr mmap 2
+ライブラリを使います。
+これはデフォルトの動作です。ほとんどの場合で、高速に動作します。
+.It Fl s
+.Xr mmap 2
+ライブラリのかわりに
+.Xr stdio 3
+ライブラリを使います。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/periodic/weekly/310.locate -compact
+.It Pa /var/db/locate.database
+locate データベース
+.It Pa /usr/libexec/locate.updatedb
+locate データベースを更新するためのスクリプト
+.It Pa /etc/periodic/weekly/310.locate
+データベース再構築を起動するスクリプト
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width LOCATE_PATH -compact
+.It Pa LOCATE_PATH
+データベースのパスを指定します。空文字の場合は無効です。
+.Fl d
+オプションが指定された場合も無効になります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr find 1 ,
+.Xr whereis 1 ,
+.Xr which 1 ,
+.Xr fnmatch 3 ,
+.Xr locate.updatedb 8
+.Rs
+.%A Woods, James A.
+.%D 1983
+.%T "Finding Files Fast"
+.%J ";login"
+.%V 8:1
+.%P pp. 8-10
+.Re
+.Sh バグ
+.Nm
+が実際には存在するファイルをリストアップできない場合や、
+逆に、すでに削除されたはずのファイルをリストアップ
+してしまう場合があります。
+これは
+.Nm
+が
+.Pa /etc/periodic/weekly/310.locate
+スクリプトで週に一度更新されるデータベースから
+情報を得ているためです。
+できて間もないファイルの検索には
+.Xr find 1
+を使ってください。
+.Pp
+.Nm
+データベースファイルの所有者は
+.Dq nobody
+となっています。
+.Xr find 1
+ユーティリティはユーザ名
+.Dq nobody
+、グループ名
+.Dq nobody
+、あるいはその他のユーザに対してリード属性がない
+ディレクトリを見付けた場合、
+そのディレクトリの検索をスキップします。
+例えば、ユーザのホームディレクトリに読み込み属性が
+なかったときは、そのユーザの全てのファイルはデータベースに
+登録されません。
+.Pp
+.Nm
+データベースの内容について、バイト順序の問題が解決されていません。
+バイト順序が違うコンピュータ同士では、
+データベースの共有ができません。
+両方のアーキテクチャで int のサイズが同じ場合、
+.Nm
+はホストのバイト順序、ネットワークのバイト順序の
+違いに対応します。
+そのため、
+.Fx Ns /i386
+(リトルエンディアン) 上で
+SunOS/sparc (ビッグエンディアン) 上で構築された
+.Nm
+データベースを使うことができます。
+.Sh 歴史
+.Nm locate
+は
+.Bx 4.4
+から登場しました。
+.Fx 2.2
+で、新たに多くの機能が付け加えられました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lock.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lock.1
new file mode 100644
index 0000000000..5b339e3242
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lock.1
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lock.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lock/lock.1,v 1.11 2004/07/02 22:22:27 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 10, 2002
+.Dt LOCK 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lock
+.Nd 端末を予約する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl npv
+.Op Fl t Ar timeout
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+ユーザにパスワードを要求し、確認のためにもう一度パスワードを
+聞きます。以降そのパスワードがもう一度入力されるまで、
+このプログラムはその端末を占有して利用できない状態にします。
+このプログラムを終了するには、その他に二つの方法があります:
+ひとつは決められた時間まで待ってタイムアウトさせる方法、
+もうひとつは権限を持つユーザがそのプロセスを kill するという方法です。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl n
+タイムアウト値を使用しません。端末を永遠にロックします。
+.It Fl p
+設定時にパスワードが要求されず、代りにユーザの現行のパスワードが使われます。
+.It Fl t Ar timeout
+タイムリミットを
+.Ar timeout
+分に変更します (デフォルトは 15 分)。
+.It Fl v
+この端末がロックされている間、仮想端末間の切り替えを無効にします。
+本オプションは
+.Xr vidcontrol 1
+の
+.Fl S
+オプションと同様の方法で実装されており、同様の制限があります。
+対象の端末が
+.Xr syscons 4
+仮想端末である場合のみ使用可能です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr vidcontrol 1 ,
+.Xr syscons 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lockf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lockf.1
new file mode 100644
index 0000000000..4abaa9fdb5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lockf.1
@@ -0,0 +1,130 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 1998 John D. Polstra. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN D. POLSTRA AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL JOHN D. POLSTRA OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lockf/lockf.1,v 1.13 2004/07/02 22:22:27 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 7, 1998
+.Os
+.Dt LOCKF 1
+.Sh 名称
+.Nm lockf
+.Nd ファイルをロックしてコマンドを実行する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ks
+.Op Fl t Ar seconds
+.Ar file
+.Ar command
+.Op Ar arguments
+.Sh 解説
+.Nm
+はファイル
+.Ar file
+に対して排他的ロックを獲得します。
+この際、必要ならこのファイルを生成します。
+そしてそのロックを保持したまま、
+引数
+.Ar arguments
+をつけてコマンド
+.Ar command
+を実行します。
+.Ar command
+の実行が完了すると、
+.Nm
+はロックを解放し、
+.Fl k
+オプションが指定されていなければ
+ファイル
+.Ar file
+を削除します。
+.Xr flock 2
+に述べられている
+.Bx
+スタイルのロック方式が用いられます。
+すなわち、
+.Ar file
+が存在するだけではロックされているとは見なされません。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl k
+コマンド完了後もロックを保存します (削除しません)。
+.It Fl s
+メッセージ出力を行いません。
+ロック獲得の失敗は、終了ステータスにのみ反映されます。
+.It Fl t Ar seconds
+ロック待ちのタイムアウト値を指定します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+はロック獲得を永遠に待ち続けます。
+このオプションによりタイムアウト値が指定されていれば、
+.Nm
+はロック獲得をあきらめるまでに最大
+.Ar seconds
+秒待ちます。
+タイムアウトとしては 0 を指定することもでき、
+その場合
+.Nm
+はロック獲得に失敗すると即座に終了します。
+.El
+.Pp
+いかなる場合でも、
+他のプロセスが保持しているロックを
+.Nm
+が破棄することはありません。
+.Sh 診断
+ロック獲得に成功すると、
+.Nm
+は
+.Ar command
+の終了ステータスを返します。
+それ以外の場合、
+.Nm
+は
+.Xr sysexits 3
+にて定義されている以下のいずれかの終了コードを返します。
+.Bl -tag -width F_CANTCREATX
+.It Dv EX_TEMPFAIL
+指定されたロックファイルは他のプロセスによって既にロックされています。
+.It Dv EX_CANTCREAT
+.Nm
+ユーティリティはロックファイルを生成できませんでした。
+原因としては、例えば、適切なアクセス権がないことが考えられます。
+.It Dv EX_USAGE
+.Nm
+のコマンドラインにエラーがあります。
+.It Dv EX_OSERR
+システムコール(例えば fork)が予期せず失敗しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr flock 2 ,
+.Xr sysexits 3 .
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティが最初に登場したのは
+.Fx 2.2
+です。
+.Sh 作者
+.An John Polstra Aq jdp@polstra.com .
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/logger.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/logger.1
new file mode 100644
index 0000000000..8e481d1e67
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/logger.1
@@ -0,0 +1,116 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)logger.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/logger/logger.1,v 1.15 2004/07/03 00:24:41 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt LOGGER 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm logger
+.Nd システムのログに記録を残す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 46Ais
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl p Ar pri
+.Op Fl t Ar tag
+.Op Ar message ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr syslog 3
+システムログ記録モジュールとのシェルコマンドインタフェースを提供します。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 4
+.Nm
+が IPv4 アドレスのみを使用するよう、強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+が IPv6 アドレスのみを使用するよう、強制します。
+.It Fl A
+デフォルトでは
+.Nm
+は、ホストが複数の A または AAAA レコードを持っている場合でも、
+メッセージを単一のアドレスにのみ送信しようとします。
+本オプションが指定されると、
+.Nm
+はメッセージをすべてのアドレスに送信しようとします。
+.It Fl i
+logger プロセスのプロセス ID を各行に記録します。
+.It Fl s
+システムのログと同様に、標準エラー出力にログを出力します。
+.It Fl f Ar file
+指定したファイルの内容をログとして記録します。
+.It Fl h Ar host
+ローカルでログする代わりに、リモートシステム
+.Ar host
+へメッセージを送ります。
+.It Fl p Ar pri
+指定した優先順位でメッセージを入力します。優先順位は、
+数字で指定するか、``ファシリティ.レベル'' の組で指定されます。
+たとえば、``\-p local3.info'' は
+.Ar local3
+ファシリティに、情報(
+.Ar info
+)レベルでメッセージを記録します。デフォルトは、``user.notice'' です。
+.It Fl t Ar tag
+各行に指定した
+.Ar tag
+を埋め込みます。
+.It Ar message
+この
+.Ar message
+をログとして記録します。これが指定されておらず、
+.Fl f
+も指定されていなければ、標準入力をログとして記録します。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -offset indent -compact
+logger System rebooted
+
+logger \-p local0.notice \-t HOSTIDM \-f /dev/idmc
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr syslogd 8
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+準拠です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/login.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/login.1
new file mode 100644
index 0000000000..4f9dcbe2b3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/login.1
@@ -0,0 +1,158 @@
+.\" %NetBSD: login.1,v 1.5 1994/12/23 06:53:00 jtc Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)login.1 8.2 (Berkeley) 5/5/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/login/login.1,v 1.26.2.1 2004/10/16 00:54:51 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 16, 2004
+.Dt LOGIN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm login
+.Nd 指定したユーザでログインする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl fp
+.Op Fl h Ar hostname
+.Op Ar user
+.Sh 解説
+.Nm
+は、指定したユーザでログインするものです。
+.Pp
+user を指定しなかった場合、もしくは指定した user でのログインに失敗した
+ときには、
+.Nm
+は、再度ユーザ名の入力を求めるプロンプトを表示します。
+ユーザの確認方法は
+.Xr pam 8
+で設定可能です。
+パスワード認証がデフォルトです。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+パスワードによるユーザの確認を省略します。このオプションは、スーパユーザ
+か、すでにログインしているユーザが同じユーザ名で login を実行す
+るときのみ指定可能です。
+.It Fl h
+コネクションを受信可能なホスト名を指定します。この機能は
+.Xr telnetd 8
+などのデーモンによって使われています。このオプションはスーパユーザ
+しか指定することができません。
+.It Fl p
+.Nm
+は、デフォルトでは実行時の環境 (環境変数など) を引き継ぎ
+ませんが、このオプションを指定すると、実行時の環境を引き継ぎます。
+.El
+.Pp
+もし
+.Pa /etc/login.access
+ファイルが存在した場合、
+.Nm
+はそのファイルから、ユーザとホストの組が特別に許可されている、もしくは
+拒否されているかどうかをチェックします。
+ログインアクセスは、ログインクラスでも制御可能です。
+ログインクラスは、
+時刻、tty、リモートホスト名に基く許可/拒否レコードを規定します。
+.Pp
+もし
+.Pa /etc/fbtab
+ファイルが存在した場合、
+.Nm
+はそのファイルに記述された幾つかのデバイスのプロテクトと所有者を変えます。
+.Pp
+通常、ユーザがログインすると、
+.Nm
+はシステムのコピーライト表示、
+ユーザが最後にログインした日付と時間、その日のメッセージなどの
+情報を表示します。ただし、ユーザのホームディレクトリに
+.Pa .hushlogin
+というファイルが存在した場合は、これらのメッセージを表示
+しないようにします (これは
+.Xr uucp 1
+のようなプログラムがユーザとしてログインするためにあります)。
+.Pp
+なお、環境変数 (
+.Xr environ 7 )
+HOME, SHELL, PATH, TERM, LOGNAME, USER は
+.Nm
+ユーティリティによりセットされます。
+他の環境変数はログインクラスケーパビリティデータベースの
+エントリにより設定されるかも知れません。
+ログインクラスはユーザのシステムパスワードレコードに割り当てられています。
+ログインクラスは、当該ログインに許された最大および現在の資源制約、
+プロセス優先度や他の多くのユーザログイン環境を制御します。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供するものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/login.access" -compact
+.It Pa /etc/fbtab
+デバイスのプロテクトの変更
+.It Pa /etc/login.access
+ログインアクセス制御表
+.It Pa /etc/login.conf
+ログインクラスケーパビリティデータベース
+.It Pa /etc/motd
+ログイン時に最初に表示するメッセージ
+.It Pa /var/mail/user
+ユーザごとのメールボックス
+.It Pa \&.hushlogin
+ログインメッセージを抑止するファイル
+.It Pa /etc/auth.conf
+認証サービスの設定
+.It Pa /etc/pam.d/login
+.Xr pam 8
+の設定ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr rlogin 1 ,
+.Xr getpass 3 ,
+.Xr fbtab 5 ,
+.Xr login.access 5 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr environ 7 ,
+.Xr pam 8
+.Sh 歴史
+.Nm login
+ユーティリティは
+.At v6
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/logins.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/logins.1
new file mode 100644
index 0000000000..70b470e041
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/logins.1
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2004 Dag-Erling Coidan Smorgrav
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/logins/logins.1,v 1.2 2004/03/06 23:36:41 des Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 6, 2004
+.Dt LOGINS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm logins
+.Nd アカウント情報を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl admopstux
+.Op Fl g Ar groups
+.Op Fl l Ar logins
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザおよびシステムアカウントの情報を表示します。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width ".Fl g Ar groups"
+.It Fl a
+各アカウントについて、
+パスワード変更およびアカウントの有効期限に関する情報を表示します。
+.It Fl d
+重複した UID を持つアカウントを選択します。
+.It Fl g Ar groups
+指定したグループに属するアカウントを選択します。
+複数のグループ名を指定する場合は、
+グループ名をコンマで区切る必要があります。
+.It Fl l Ar logins
+指定したログイン名とマッチするアカウントを選択します。
+複数のログイン名を指定する場合は、ログイン名をコンマで区切る必要があります。
+.It Fl m
+セカンダリグループに関する情報を表示します。
+.It Fl o
+各アカウントの情報について、
+フィールドをコロンで区切った形にして、一アカウントにつき一行で表示します。
+.It Fl p
+パスワードのないアカウントを選択します。
+.It Fl s
+システムアカウントを選択します。
+現在のところ、システムアカウントとは、UID が 1000 未満のアカウントおよび
+.Dq Li nobody
+アカウント (UID 65534) として定義されています。
+.It Fl t
+選択されたアカウントを、UID ではなく名前でソートします。
+.It Fl u
+ユーザアカウントを選択します。
+現在のところ、ユーザアカウントとは、UID が 1000 以上のアカウントのうち、
+.Dq Li nobody
+アカウント (UID 65534) を除いたものとして定義されています。
+.It Fl x
+各アカウントについて、ホームディレクトリとシェルに関する情報を表示します。
+.El
+.Pp
+選択オプションが複数指定された場合、
+指定された選択条件のいずれかにマッチするアカウントがすべて表示されます。
+.Pp
+選択オプションが指定されなかった場合、すべてのアカウントが表示されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr getgrent 3 ,
+.Xr getpwent 3 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr pw 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 4.10
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは、
+他のオペレーティングシステムの類似のユーティリティをもとに、
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav Aq des@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/logname.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/logname.1
new file mode 100644
index 0000000000..d576ac74ca
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/logname.1
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)logname.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/logname/logname.1,v 1.8 2001/08/15 09:09:42 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt LOGNAME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm logname
+.Nd ログイン名を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+は、ユーザのログイン名とその後に改行文字を付けたものを標準出力に出力します。
+.Pp
+.Nm
+は、環境変数
+.Ev LOGNAME
+や
+.Ev USER
+が信頼できないため、これらの環境変数を無視します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr who 1 ,
+.Xr whoami 1 ,
+.Xr getlogin 2
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+に準拠しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/look.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/look.1
new file mode 100644
index 0000000000..37a5769a72
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/look.1
@@ -0,0 +1,122 @@
+.\" %NetBSD: look.1,v 1.3 1994/12/23 01:10:59 jtc Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/look/look.1,v 1.16 2004/07/19 11:21:34 tjr Exp %
+.\"
+.\" @(#)look.1 8.1 (Berkeley) 6/14/93
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 17, 2004
+.Dt LOOK 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm look
+.Nd 指定した文字列で始まる行を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl df
+.Op Fl t Ar termchar
+.Ar string
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Ar file
+の中の各行のうち、
+.Ar string
+で指定された文字列で始まっている行を表示します。
+.Nm
+はバイナリサーチを使っているため、
+.Ar file
+で指定するファイルはソートされていなければいけません。
+.Pp
+.Ar file
+が指定されなかった場合は
+.Pa /usr/share/dict/words
+が使用され、
+.Fl d
+と
+.Fl f
+オプションが暗黙に指定されます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+辞書で使用されているアルファベットと数字だけを比較対象とします。
+.It Fl f
+アルファベットの大文字、小文字を区別しません。
+.It Fl t
+文字列の最後の文字を指定する。すなわち、
+.Ar string
+の先頭から
+.Ar termchar
+までの文字だけで比較をします。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/dict/words -compact
+.It Pa /usr/share/dict/words
+デフォルトで使用される辞書ファイル
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、1 行以上の行が見つかり表示された場合 0 を返し、
+なにも見つからなかった場合 1 を返します。
+エラーが生じた場合 1 より大きな値を返します。
+.Sh 互換性
+もともとのマニュアルでは、
+.Fl d
+オプションが指定されている時には、タブと空白は比較対象であると
+述べられていました。
+これは間違っていますし、現在のマニュアルでは歴史的な実装と
+一致しています。
+.Sh 関連項目
+.Xr grep 1 ,
+.Xr sort 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v7
+から登場しました。
+.Sh バグ
+行は、現在のロケールの参照順序に従って比較されません。
+入力ファイルは、
+.Ev LC_COLLATE
+が
+.Ql C
+に設定された状態でソートされている必要があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lorder.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lorder.1
new file mode 100644
index 0000000000..e3eb2dafda
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lorder.1
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lorder.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lorder/lorder.1,v 1.7 2004/07/03 00:24:42 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt LORDER 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lorder
+.Nd オブジェクトファイルの依存関係を出力する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr nm 1
+を用いて、コマンドラインに指定されたオブジェクトファイルの依存関係を
+決定します。
+.Nm
+ユーティリティは 1 行が 2 つのファイル名から構成されるリストを生成し、
+前のファイルが後ろのファイルで定義されているシンボルを参照している
+ことを示します。
+.Pp
+出力を
+.Xr tsort 1
+で処理することで、ライブラリ・アーカイブ作成時に一回のパスで参照が解決
+できるような最適なオブジェクトの順序を決定することができます
+.Po
+使用例の項参照
+.Pc
+。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -offset indent
+ar cr library.a `lorder ${OBJS} | tsort`
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr ar 1 ,
+.Xr ld 1 ,
+.Xr nm 1 ,
+.Xr ranlib 1 ,
+.Xr tsort 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.At v7
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lp.1
new file mode 100644
index 0000000000..769cfbc045
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lp.1
@@ -0,0 +1,120 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Joerg Wunsch
+.\" 4. The name of the developer may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lp/lp.1,v 1.18 2004/07/02 23:12:46 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 22, 1995
+.Dt LP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lp
+.Nd プリントスプーラのフロントエンド
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cs
+.Op Fl o Ar option
+.Op Fl d Ar printer
+.Op Fl n Ar num
+.Op Ar name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+規格で必要とされるプリントスプーラのフロントエンドです。実際には
+本ユーティリティは、適切な引数をつけて
+.Xr lpr 1
+を起動します。
+.Pp
+通常、
+本ユーティリティ
+は指定されたファイルをターゲットとするプリンタでプリントします。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+入力ファイルにそれ以上アクセスする必要がなくなるまで
+.Nm
+は終了しません。
+.Nm
+が終了すると、アプリケーションはプリント出力処理に影響を与えることなく、
+ファイルを安全に削除あるいは修正できます。
+.It Fl d Ar dest
+特定のプリンタを指定します。
+コマンドラインに
+.Fl d
+オプションが指定されない場合、環境変数
+.Ev LPDEST
+あるいは
+.Ev PRINTER
+の値が
+(この順で)
+用いられます。
+.It Fl n Ar num
+指定された各ファイルを
+.Ar num
+部ずつプリント出力します。
+.It Fl o Ar option
+プリンタ固有のオプションです。
+SVR との互換性のためだけに提供されているオプションであり、
+サポートされていません。
+.It Fl s
+黙って動作します。
+.St -susv2
+との互換性のためだけに提供されているオプションであり、
+サポートされていません。
+.El
+.Sh 環境変数
+上で述べたように、環境変数
+.Ev LPDEST
+および
+.Ev PRINTER
+がターゲットとするプリンタを選択するのに用いられます。
+.Sh 関連項目
+.Xr lpr 1
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは
+.St -p1003.2
+規格を満たすと考えられます。
+.Sh 作者
+この
+.Nm
+コマンドの実装は
+.An J\(:org Wunsch
+によって作成されました。
+.Sh バグ
+.St -p1003.2
+規格ではテキスト以外のファイルのプリント手段が提供されていません。
+プリントするファイルは、行の長さが妥当で文字も印字可能文字に限定されている
+テキストファイルであることが求められています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lpq.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lpq.1
new file mode 100644
index 0000000000..1b101c9196
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lpq.1
@@ -0,0 +1,136 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lpq.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpq/lpq.1,v 1.11 2004/07/03 18:35:50 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt LPQ 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lpq
+.Nd キューに登録されている印刷ジョブの確認を行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a
+.Op Fl l
+.Op Fl P Ns Ar printer
+.Op job # ...\&
+.Op user ...\&
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ラインプリンタにファイルをプリントアウトするために
+.Xr lpd 8
+が利用するスプールエリアを調べ、
+指定したジョブもしくはユーザに関連するすべてのジョブの状態を報告します。
+.Nm
+ユーティリティを引数を指定せずに実行したときは、現在、キュー内にあるすべての
+ジョブの状態を報告します。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl P
+特定のプリンタを指定します。
+指定しない場合は、デフォルトのラインプリンタ
+(もしくは環境変数
+.Ev PRINTER
+の値)が用いられます。
+この他に指定された引数はすべてユーザ名ないしジョブ番号とみなされ、
+操作対象のジョブを選別するのに用いられます。
+.It Fl l
+ジョブエントリを構成するファイルのそれぞれについての情報を
+表示します。たいていは 1 行に収まる程度の情報が表示されます。
+.It Fl a
+特定のプリンタに対しての情報だけでなく、全てのプリンタに対する情報を
+報告します。
+.El
+.Pp
+委託された(つまり
+.Xr lpr 1
+の実行)各ジョブに対して、
+.Nm
+はユーザ名、
+キュー内でのランク、ジョブが持っているファイルの名前、ジョブ識別子
+(特定のジョブを削除するために
+.Xr lprm 1
+に引数として与えられる番号)、
+そして合計のサイズを報告します。ジョブの順番はスプールディレクトリを
+スキャンするアルゴリズムに依存し、
+.Tn FIFO
+(First In First Out) であると仮定しています。
+ジョブのファイル名がわからない場合 (
+.Xr lpr 1
+がパイプラインで接続された場合など) は、ファイル名は``(standard input)'' と
+表示されます。
+.Pp
+もし
+.Nm
+がデーモンがないと警告した場合 (何かの不調が原因である)、
+.Xr lpc 8
+コマンドを用いてプリンタデーモンをリスタートさせてください。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width PRINTER
+.It Ev PRINTER
+かわりのデフォルトプリンタを指定する
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width "/var/spool/*/lock" -compact
+.It Pa /etc/printcap
+プリンタの特性を記述する。
+.It Pa /var/spool/*
+スプールディレクトリ。printcap での設定により決まる。
+.It Pa /var/spool/*/cf*
+ジョブを明記した制御ファイル。
+.It Pa /var/spool/*/lock
+現在アクティブなジョブを得るためのロックファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lpr 1 ,
+.Xr lprm 1 ,
+.Xr lpc 8 ,
+.Xr lpd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 3
+から登場しました。
+.Sh バグ
+スプールディレクトリに格納される情報は動的に変化するため、
+.Nm
+の報告内容は信頼性の低い場合があります。
+画面出力形式は端末の行の長さの影響を受けやすく、
+行方向に余分な空白が入ることがあります。
+.Sh 診断
+種々のファイルがオープンできません。
+ロックファイルが壊れています。
+デーモンが動作していなくても、スプールディレクトリにゴミが残ることがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lpr.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lpr.1
new file mode 100644
index 0000000000..3b5414a585
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lpr.1
@@ -0,0 +1,299 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lpr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpr/lpr.1,v 1.20 2004/07/03 18:35:50 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt LPR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lpr
+.Nd 印刷ジョブを生成し、キューに登録する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl P Ns Ar printer
+.Op Fl \&# Ns Ar num
+.Op Fl C Ar class
+.Op Fl J Ar job
+.Op Fl L Ar locale
+.Op Fl T Ar title
+.Op Fl U Ar user
+.Op Fl Z Ar daemon-options
+.Op Fl i Ar numcols
+.Op Fl 1234 Ar font
+.Op Fl w Ar num
+.Op Fl cdfghlnmprstv
+.Op Ar name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、プリンタが利用可能になったときにファイルをプリント
+アウトするためにスプーリングデーモンを利用します。
+もしファイル名が指定されないようなら、標準入力から読みます。
+.Pp
+以下の単一文字のオプションは、ファイルが通常のテキストファイルでないこ
+とをラインプリンタのスプールデーモンに教えるためのものです。
+スプールデーモンはそのデータを適切に出力するために、
+データにふさわしいフィルタを使うようになります。
+すべてのスプーラがすべてのデータタイプ用のフィルタを実装しているわけではなく、
+サイトによってはここに記述した以外の用途でタイプを使用している場合もある
+ことに注意してください。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+ファイルが
+.Tn TeX
+タイプセッティングシステムから生成された
+.Tn DVI
+フォーマットデータであるとみなします。
+.It Fl f
+各行の最初の文字を、標準的な FORTRAN のキャリッジコントロール
+キャラクタとして処理するフィルタを使うようになります。
+.It Fl l
+コントロールキャラクタを通し、ページの区切りを抑制するフィルタを利用します。
+.It Fl p
+ファイルの整形に
+.Xr pr 1
+を利用します。
+.El
+.Pp
+以下のオプションは歴史的なものであり、
+.Fx
+に含まれるソフトウェアが直接サポートするものではありません。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+ファイルが
+.Xr cifplot 1
+で作成されたデータを含んでいるものとみなします。
+.It Fl g
+ファイルが UNIX の
+.Xr plot 3
+ルーチンで作成された 標準的な plot データであるとみなします。
+.It Fl n
+ファイルが
+.Em ditroff
+(デバイスに依存しない troff) からのデータであるとみなします。
+.It Fl t
+ファイルが、太古の
+.Ux
+.Xr troff 1
+から生成された
+.Tn C/A/T
+写植印字コマンドを含むものであるとみなします。
+.It Fl v
+ファイルが Benson Varian のようなデバイスのためのラスタイメージを
+含むものとみなします。
+.El
+.Pp
+以下のオプションは、プリントジョブを操作するときに適用します:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl P
+指定したプリンタに出力します。これを指定しない通常の場合は、
+デフォルトプリンタが使われる (これはサイトごとに依存します) か、
+環境変数
+.Ev PRINTER
+の値が使われます。
+.It Fl h
+バーストページを出力しないようにします。
+.It Fl m
+終了時にメールを送ってきます。
+.It Fl r
+スプーリングの終了時にファイルを削除します。
+.Fl s
+オプション使用時には出力の終了時に削除します。
+.It Fl s
+シンボリックリンクを利用します。通常、ファイルはスプールディレクトリに
+コピーされますが、大きなファイルをコピーするよりは
+.Fl s
+オプションで
+.Xr symlink 2
+を使ってデータファイルにリンクを張ったほうがよいでしょう。
+つまり、これはファイルのプリントアウトが完了するまでは
+ファイルに変更を加えたり、削除したりするべきではないということを意味します。
+.El
+.Pp
+残りのオプションはコピーを行ったり、ページの表示やヘッダの表示を行います:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl \&# Ns Ar num
+.Ar num
+は、各ファイルのコピーの枚数です。例えば、
+.Bd -literal -offset indent
+lpr \-#3 foo.c bar.c more.c
+.Ed
+は、foo.c のコピーを 3 回行った後、bar.c のコピーを 3 回行います。一方、
+.Bd -literal -offset indent
+cat foo.c bar.c more.c \&| lpr \-#3
+.Ed
+.Pp
+は、連結されたファイルのコピーを 3 回行います。
+この機能を禁止してコピー機の使用を推奨しているサイトがあるかもしれません。
+.It Xo
+.Fl Ns Op Cm 1234
+.Ar font
+.Xc
+フォントポジション
+.Ar i
+のフォントを指定します。デーモンはフォントのパス名を参照する
+.Li .railmag
+ファイルを作成します。
+.It Fl C Ar class
+バーストページで使うジョブ見出しです。例えば、
+.Bd -literal -offset indent
+lpr \-C EECS foo.c
+.Ed
+.Pp
+は、バーストページのシステム名 (
+.Xr hostname 1
+で返される) を EECS に置き換えて、foo.c をプリントします。
+.It Fl J Ar job
+バーストページに書くジョブ名です。通常は、
+一番最初のファイルの名前が使われます。
+.It Fl L Ar locale
+環境変数の代りに、引数で指定される
+.Ar locale
+を使用します。(
+.Fl p
+オプションを使用して
+.Xr pr 1
+によるフィルタリングを要求した場合のみ有効です。)
+.It Fl T Ar title
+.Xr pr 1
+のタイトル名に、ファイル名のかわりにこのタイトルを使います。
+.It Fl U Ar user
+バーストページで使うユーザ名であり、課金目的でも利用されます。
+このオプションは実ユーザ id が daemon (あるいは daemon の代わりに
+printcap 中で指定されているユーザ) のみ使用できます。
+.It Fl Z Ar daemon-options
+.Tn LPRng
+等、スプーラによっては、更なるジョブ毎のオプションを、
+.Ql Z
+制御行を受け付けます。
+.Fl Z
+が指定され、
+.Fl p
+.Pq Xr pr 1
+が指定されなかったとき、指定された
+.Ar daemon-options
+がリモートの
+.Tn LPRng
+スプーラへ渡されます。
+.It Fl i Ar numcols
+出力が
+.Pq Ar numcols
+でインデントされます。
+.It Fl w Ar num
+.Xr pr 1
+のページ幅を
+.Ar num
+にします。
+.El
+.Sh 環境変数
+以下の環境変数が存在すると、
+.Nm
+が使用します:
+.Bl -tag -width PRINTER
+.It Ev PRINTER
+かわりのデフォルトプリンタを指定する
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/spool/output/*/tf* -compact
+.It Pa /etc/passwd
+個人の識別を行うためのファイル
+.It Pa /etc/printcap
+プリンタの特徴を記述したデータベース
+.It Pa /usr/sbin/lpd
+ラインプリンタデーモン
+.It Pa /var/spool/output/*
+スプーリングのために利用するディレクトリ
+.It Pa /var/spool/output/*/cf*
+デーモンの制御のためのファイル
+.It Pa /var/spool/output/*/df*
+``cf'' ファイルが指定するデータファイル
+.It Pa /var/spool/output/*/tf*
+``cf'' ファイルの一時的なコピー
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lpq 1 ,
+.Xr lprm 1 ,
+.Xr pr 1 ,
+.Xr symlink 2 ,
+.Xr printcap 5 ,
+.Xr lpc 8 ,
+.Xr lpd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3
+から登場しました。
+.Sh 診断
+もしとても大きいファイルをスプールしようとするなら、途中で切れてしまう
+でしょう。
+.Nm
+ユーティリティはバイナリファイルの印刷を嫌がります。
+もし root 以外のあるユーザがファイルを印刷しようとしてスプールに
+失敗したら、
+.Nm
+はその旨のメッセージを印刷してそのファイルは印刷されません。
+もしローカルマシンの
+.Xr lpd 8
+との接続ができなければ、
+.Nm
+はデーモンを起動できなかったと言うでしょう。その結果は
+.Xr lpd 8
+によってファイルのスプールに失敗したとデーモンのログファイルに
+残されるでしょう。
+.Sh バグ
+.Xr troff 1
+と
+.Tn TeX
+のフォントは、プリンタがつながっているホストにないといけません。
+これは,現在はローカルのフォントライブラリを使うことができないことを
+意味します。
+.Pp
+.Ql Z
+制御ファイル行は 2 種類の異なった目的に使用されます。
+標準の
+.Fx
+.Xr lpd 8
+では、
+.Xr pr 1
+に渡されるロケールを指定します。
+.Tn LPRng
+.Xr lpd 8
+では、スプーラの入出力フィルタが解釈する追加オプションを指定します。
+ジョブを
+.Nm
+で提出するとき、
+.Fl p
+.Fl L Ar locale
+は前者の意味で使用され、
+.Fl Z Ar daemon-options
+は後者の意味で使用されます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lprm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lprm.1
new file mode 100644
index 0000000000..ee8c2ebd88
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lprm.1
@@ -0,0 +1,144 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lprm.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lprm/lprm.1,v 1.13 2004/07/03 18:35:51 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt LPRM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lprm
+.Nd 印刷ジョブをキューから削除する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl P Ns Ar printer
+.Op Fl
+.Op job # ...\&
+.Op Ar user ...\&
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは 1 つのジョブ、もしくは複数のジョブをプリンタの
+スプールキューから削除します。スプールディレクトリはユーザから保護され
+ているので、ジョブの削除は
+.Nm
+を利用するのが唯一の手段です。
+ジョブの所有者は、ユーザのログイン名と
+.Xr lpr 1
+を実行した計算機のホスト名で決定されます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl P Ns Ar printer
+.Ar printer
+を扱うキューを指定します (指定しない場合はデフォルトのプリンタを使います)。
+.It Fl
+もし単一の `-' が与えられた場合、
+.Nm
+はユーザのすべてのジョブを削除します。
+もしスーパユーザがこのオプションを使った場合、スプール
+キューは完全に空になります。
+.It Ar user
+.Nm
+は、
+.Ar user
+の所有するすべてのジョブを削除しようと
+試みます。この
+.Nm
+の呼び出し方は、スーパユーザだけに有用です。
+.It Ar job\ \&#
+ユーザは、ジョブ番号を指定することで個々のジョブをキューから
+削除することができます。この番号は
+.Xr lpq 1
+プログラムから得ることができます。たとえば、以下のようになります。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+\&% lpq \-l
+
+1st:ken [job #013ucbarpa]
+ (standard input) 100 bytes
+% lprm 13
+.Ed
+.El
+.Pp
+もし、どのオプションも与えられなかったときは、
+.Nm
+を実行したユーザが持つアクティブなジョブを削除します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは削除するファイルの名前をアナウンスしますが、もしキュー内
+に削除するジョブがないときには何もアナウンスしません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+スプールのファイルを削除する前に、もし必要であればアクティブな
+デーモンを殺します。デーモンを殺した場合、ファイルを削除したあとで
+新しいデーモンを自動的に再スタートさせます。
+.Sh 環境変数
+もし、以下の環境変数が存在したならば、
+.Nm
+は利用します。
+.Bl -tag -width PRINTER
+.It Ev PRINTER
+もし環境変数
+.Ev PRINTER
+が存在し、プリンタを
+.Fl P
+オプションで指定しなかった場合、デフォルトプリンタは
+.Ev PRINTER
+の値となります。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/spool/*/lock/ -compact
+.It Pa /etc/printcap
+プリンタの特徴を記述するファイル
+.It Pa /var/spool/*
+スプールディレクトリ
+.It Pa /var/spool/*/lock
+現在のデーモンのプロセス ID と、現在アクティブなジョブのジョブ番号を
+得るためのロックファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lpq 1 ,
+.Xr lpr 1 ,
+.Xr lpd 8
+.Sh 診断
+もし、自分が所有者でないファイルを削除しようとした時は、
+``Permission denied'' になります。
+.Sh バグ
+ロックファイルの更新時に、競争になる場合があるので、現在のアクティブ
+なジョブを正しく認識しないかもしれません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lptest.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lptest.1
new file mode 100644
index 0000000000..52bf75951d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lptest.1
@@ -0,0 +1,71 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lptest.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lptest/lptest.1,v 1.6 2002/04/20 12:26:36 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 30, 1993
+.Dt LPTEST 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lptest
+.Nd ラインプリンタのテスト用のパターンを出力する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar length
+.Op Ar count
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、伝統的な ``リプルテスト'' (ripple test)
+パターンを標準出力に書きます。
+このパターンは 96 行におよび、表示可能な
+.Tn ASCII
+96 文字すべてを各位置に出力することになります。
+もともとはプリンタのテストのために作られたものですが、
+端末や端末ポートのデバッグ、ランダムなデータがすぐに必要な
+場合などにも大変有効です。
+.Pp
+.Ar length
+引数は、出力の 1 行の長さがデフォルトの 79 ではふさわしくない場合に
+指定します。
+.Pp
+.Ar count
+引数は、行数がデフォルトの 200 ではふさわしくない場合に指定します。
+.Ar count
+を指定したい場合は
+.Ar length
+も指定しなければならない点に注意してください。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ls.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ls.1
new file mode 100644
index 0000000000..cd489e3e2d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ls.1
@@ -0,0 +1,635 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ls.1 8.7 (Berkeley) 7/29/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/ls/ls.1,v 1.82.2.1 2005/01/18 10:51:41 joerg Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 11, 2005
+.Dt LS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ls
+.Nd ディレクトリの内容のリストを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ABCFGHLPRTWZabcdfghiklmnopqrstuwx1
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+.Ar file
+で指定されたファイル名およびオプションの指定にしたがって、
+ファイルに関する各種の情報を表示します。
+なお、
+.Ar file
+としてディレクトリが指定された場合は、そのディレクトリ配下のファイル
+に関する情報を表示します。
+.Pp
+.Ar file
+が指定されなかった場合は、カレントディレクトリのファイルを表示します。
+表示はファイル名のアルファベット順にソートされます。
+ただし、
+.Ar file
+としてディレクトリファイルとそれ以外のファイルを混在して指定した
+場合は、ディレクトリ以外のファイルが先に表示され、その後
+ディレクトリ配下のファイルが表示されます。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl A
+.Pa \&.
+と
+.Pa ..
+を除く全てのエントリを表示します。
+スーパユーザの場合は、通常このオプションがセットされています。
+.It Fl B
+ファイル名中の非印字可能文字 (
+.Xr ctype 3
+と現在のロケール設定で定義されます) を強制的に
+.Li \e Ns Va xxx
+の形式で表示します。
+.Va xxx
+は文字の数値であり 8 進数です。
+.It Fl C
+マルチカラム形式で出力します。
+端末への出力の場合は、これがデフォルトになります。
+.It Fl F
+それぞれのパス名の最後に、ディレクトリならばスラッシュ
+.Pq Ql /
+、実行可能ファイルならばアスタリスク
+.Pq Ql *
+、シンボリックリンクならばアットマーク
+.Pq Ql @
+、ソケットファイルならば等号
+.Pq Ql =
+、ホワイトアウトならばパーセント文字
+.Pq Ql %
+、
+.Tn FIFO
+ならば縦棒
+.Pq Ql \&|
+をつけて表示します。
+.It Fl G
+カラー化出力を有効にします。
+本オプションは、環境変数
+.Ev CLICOLOR
+を定義することと同等です (後述)。
+.It Fl H
+コマンドラインのシンボリックリンクを追跡します。
+.Fl F ,
+.Fl d ,
+.Fl l
+オプションのいずれも指定されなかった場合、
+このオプションが仮定されます。
+.It Fl L
+引数がシンボリックリンクファイルの場合、リンクファイル自体ではなく、
+リンク先のファイルやディレクトリを表示します。
+このオプションは
+.Fl P
+オプションを打ち消します。
+.It Fl P
+引数がシンボリックリンクの場合、リンクが参照しているオブジェクトではなく
+リンク自身を表示します。
+このオプションは
+.Fl H ,
+.Fl L
+オプションを打ち消します。
+.It Fl R
+サブディレクトリを再帰的に表示します。
+.It Fl T
+.Fl l
+オプション (小文字の
+.Dq エル (L) )
+と共に使用された場合、
+ファイルの日付と時間に関する詳細情報 (月・日・時・分・秒・年) を表示します。
+.It Fl W
+ディレクトリ走査時にホワイトアウトも表示します。
+.It Fl Z
+各ファイルの MAC ラベルを表示します。
+.Xr maclabel 7
+を参照してください。
+.It Fl a
+ドット
+.Pq Pa \&.
+で始まるファイルも含めて表示します。
+.It Fl b
+.Fl B
+と同様ですが、可能であれば
+.Tn C
+のエスケープコードを使用します。
+.It Fl c
+ファイルソートや時刻出力の際、ファイルステータスの最終変更日付を使用します。
+.It Fl d
+引数がディレクトリの場合、ディレクトリそのものの情報について表示します
+(再帰的に表示しません)。
+.It Fl f
+ソートせずに表示します
+.It Fl g
+このオプションは、
+.Bx 4.3
+との互換性のためにだけ利用すべきです。
+これは、
+ロングフォーマットオプション
+.Pq Fl l
+を使ってグループの名前を表示したい時に使います。
+.It Fl h
+.Fl l
+オプションとともに使用した場合、次の単位サフィックスを使用します:
+バイト、キロバイト、メガバイト、ギガバイト、テラバイト、ペタバイト。
+使用される大きさは基数 2 であり、数値の桁数が 4 以下になります。
+.It Fl i
+各ファイルについて、inode 番号を表示します。
+.It Fl k
+.Fl s
+オプションとともに使用し、ファイルサイズを
+ブロック単位ではなく K バイト単位で表示します。
+このオプションは環境変数
+.Ev BLOCKSIZE
+に優先します。
+.Fl k
+と
+.Fl h
+は排他であり、後に
+.Fl k
+を置くと前の
+.Fl h
+の効果を無効にします。
+.It Fl l
+(
+.Dq エル (L)
+の小文字)。
+ファイルの詳細情報をロングフォーマットで表示します (下記参照)。
+ロングフォーマットの前の行に、全ファイル
+のサイズの合計値 (ブロック数、この単位については
+.Fl s
+オプションを参照) を表示します。
+.It Fl m
+ストリーム出力形式。
+ファイルを、コンマで区切って、ページの横方向に表示します。
+.It Fl n
+長い
+.Pq Fl l
+出力において、
+ユーザとグループを名前に変換せずに、
+ユーザとグループの ID を数値で表示します。
+.It Fl o
+.Pq Fl l
+オプションによる詳細情報に、ファイルフラグも含めて表示します。
+.It Fl p
+ファイルがディレクトリの場合、各ファイル名の後にスラッシュ
+.Pq Ql /
+を書きます。
+.It Fl q
+ファイル名に表示できない文字が使われていたとき、
+.Ql \&?
+として表示します。
+端末に表示するときは、デフォルトでこの指定になります。
+.It Fl r
+辞書式順序で逆順または時刻の古い順にソートします。
+.It Fl s
+各ファイルがファイルシステム上で実際に占有している
+ブロック数 (512 バイト単位) を表示します。
+ブロックの一部だけ占有しているものも整数値に切り上げられます。
+表示の先頭行に、全ファイルのサイズの合計値
+を表示します。
+環境変数
+.Ev BLOCKSIZE
+は単位サイズ 512 バイトに優先します。
+.It Fl t
+ファイルをアルファベット順に表示する前に、ファイルの最終修正日時の順
+(新しいものほど先にくる) にソートします。
+.It Fl u
+.Pq Fl t
+オプションや
+.Pq Fl l
+オプションで、ファイルの最終修正日時の代わりに、ファイルの最終アクセス日時を
+使用します。
+.It Fl w
+非印字可能文字をそのまま表示するよう強制します。
+出力先が端末でない場合、これがデフォルトです。
+.It Fl x
+.Fl C
+と同じですが、下方向ではなく横方向にエントリをソートして、
+マルチカラム出力します。
+.It Fl 1
+(数字の
+.Dq 1
+)。
+1 行につき 1 エントリの形式で表示します。
+端末への出力でない場合には、これがデフォルトです。
+.El
+.Pp
+.Fl 1 ,
+.Fl C ,
+.Fl x ,
+.Fl l
+オプションは、互いに他を上書きします。
+最後に指定されたオプションが有効となります。
+.Pp
+.Fl c
+と
+.Fl u
+オプションは、互いに他を上書きします。
+最後に指定されたオプションが有効となります。
+.Pp
+.Fl B ,
+.Fl b ,
+.Fl w ,
+.Fl q
+オプションは互いに優先し合う関係にあります。
+最後に指定されたものが印字不可文字の書式を決定します。
+.Pp
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P
+オプションは互いに優先し合う関係にあります(部分的もしくは全体的)。
+指定された順序で適用されます。
+.Pp
+デフォルトでは
+.Nm
+は標準出力に 1 行 1 エントリずつ表示します。
+ただし、出力先が端末である場合および
+.Fl C
+または
+.Fl x
+のオプションが指定された場合は別です。
+.Pp
+.Fl i ,
+.Fl s ,
+.Fl l
+オプションが指定された場合、関連するファイルの情報は 1 個以上の空白
+をあけて表示されます。
+.Ss ロングフォーマット
+.Fl l
+オプションがつけられた場合、それぞれのファイルに対して以下に示す情報が
+表示されます:
+ファイルモード・
+リンク数・所有者名・所有グループ名・
+MAC ラベル・
+ファイルのバイト数・月の短縮形・最終更新が行なわれた際の日付・時・分・
+パス名。
+さらに、各ディレクトリに対して、
+ディレクトリ内のファイル情報が表示される直前に、
+ファイルサイズの合計値が 512 バイトブロック単位で表示されます。
+.Pp
+ファイルの修正時刻が 6 ヶ月以上過去もしくは未来の場合、
+最終修正年が時間と分のフィールドに表示されます。
+.Pp
+所有者または所有グループ名が不明の場合、
+または
+.Fl n
+オプション指定時には、
+ID 番号で表示されます。
+.Pp
+ファイルがキャラクタ型もしくはブロック型の特殊ファイルである場合、
+ファイルサイズフィールドには
+ファイルのメジャー番号とマイナ番号が表示されます。
+ファイルがシンボリックリンクファイルである場合、
+リンク先ファイルのパス名が
+.Dq Li ->
+によって表示されます。
+.Pp
+.Fl l
+オプションのもとで表示されるファイルモードは、エントリタイプと
+アクセス許可で成り立っています。
+エントリタイプの文字はファイルのタイプを表しており、
+各文字の意味は次のとおりです:
+.Pp
+.Bl -tag -width 4n -offset indent -compact
+.It Sy b
+ブロック型特殊ファイル
+.It Sy c
+キャラクタ型特殊ファイル
+.It Sy d
+ディレクトリ
+.It Sy l
+シンボリックリンクファイル
+.It Sy s
+ソケットファイル
+.It Sy p
+.Tn FIFO
+.It Sy \-
+通常ファイル
+.El
+.Pp
+次の 3 つのフィールドは、それぞれ 3 つの文字からなっています:
+所有者に対するアクセス許可・
+グループに属するユーザに対するアクセス許可・
+他のユーザに対するアクセス許可。
+これらのフィールドはそれぞれ 3 つの文字からなっています:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+もし
+.Sy r
+ならば読みだし可能。
+もし
+.Sy \-
+ならば読みだし不能。
+.It
+もし
+.Sy w
+ならば書き込み可能。
+もし
+.Sy \-
+ならば書き込み不能。
+.It
+その他の場合: 以下のうち最初に該当するものが用いられる。
+.Bl -tag -width 4n -offset indent
+.It Sy S
+所有者に対するアクセス許可において、ファイルが実行可能ではなく、かつ、
+実効ユーザ ID (set-user-ID) モードがセットされている場合。
+所有グループに対するアクセス許可において、ファイルが実行可能ではなく、
+かつ、実効グループ ID (set-group-ID) モードがセットされている場合。
+.It Sy s
+所有者に対するアクセス許可において、ファイルが実行可能で、かつ、
+実効ユーザ ID モードがセットされている場合。
+所有グループに対するアクセス許可の中で、ファイルが実行可能で、
+かつ、実効グループ ID モードがセットされている場合。
+.It Sy x
+ファイルが実効可能またはディレクトリが検索可能である場合。
+.It Sy \-
+ファイルは、読み出し、書き込み、実行のいずれも許可されておらず、
+実効ユーザ ID も実効グループ ID もスティッキビットも設定されていない場合
+(以下参照)。
+.El
+.Pp
+次の2つは他のユーザに対するアクセス許可の 3 番目の文字に使用されます。
+.Bl -tag -width 4n -offset indent
+.It Sy T
+スティッキビットがセットされている (モード
+.Li 1000 )
+が、実行不能あるいは検索不能である場合
+.Pf ( Xr chmod 1
+または
+.Xr sticky 8
+参照)。
+.It Sy t
+スティッキビットがセットされており (モード
+.Li 1000 )
+、かつ、検索可能または実行可能である場合
+.Pf ( Xr chmod 1
+または
+.Xr sticky 8
+参照)。
+.El
+.El
+.Pp
+ファイルに ACL がある場合は次のフィールドは
+.Pq Ql +
+になり、無い場合は空白
+.Pq Ql " "
+になります。
+.Nm
+ユーティリティは、実際の ACL を表示しません。
+.Xr getfacl 1
+を使用してください。
+.Sh 使用例
+.Nm
+の出力を大きさ順に並べる方法を示します (
+.Nm
+がこの機能のために専用の別オプションを必要としない理由も示します)。
+.Pp
+.Dl "ls -l | sort -n +4"
+.Pp
+さらに、
+.Xr sort 1
+への
+.Fl r
+フラグを使用することにより、結果を大から小へ (逆順に) 並べられます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 環境変数
+以下の環境変数は
+.Nm
+の動作に影響を与えます:
+.Bl -tag -width ".Ev CLICOLOR_FORCE"
+.It Ev BLOCKSIZE
+ブロック数の表示を行う際、1 ブロックのサイズとして環境変数
+.Ev BLOCKSIZE
+で指定された値が使用されます
+(
+.Fl s
+オプション参照)。
+.It Ev CLICOLOR
+.Tn ANSI
+カラーシーケンスを使用し、ファイルタイプを区別します。
+後述の
+.Ev LSCOLORS
+を参照してください。
+.Fl F
+で前述したもの加え、更なる属性 (setuid ビット設定等) もまた表示されます。
+カラー化は、適切な
+.Xr termcap 5
+ケーパビリティを持つ端末タイプに依存します。
+デフォルトの
+.Dq Li cons25
+コンソールは、適切なケーパビリティを持っていますが、例えば
+.Xr xterm 1
+でカラー表示したい場合には
+.Ev TERM
+変数を
+.Dq Li xterm-color
+に設定する必要があります。
+他の端末タイプも同様の修正が必要かもしれません。
+出力が端末に向けられていない場合、カラー化は黙って無効化されます。
+ただし、
+.Ev CLICOLOR_FORCE
+変数が定義されている場合は例外です。
+.It Ev CLICOLOR_FORCE
+出力が端末に向けられていない場合、通常、カラーシーケンスは無効化されます。
+本フラグを設定することで、この動作を変更可能です。
+.Ev TERM
+変数は、カラー出力可能な端末を参照することが必要です。
+そうなっていない場合、どのカラーシーケンスを使用すべきか決定できません。
+.It Ev COLUMNS
+ターミナルのカラム幅を指定します。
+マルチカラム表示の際、
+1 行あたりいくつのファイル名を表示できるかを算出するために参照されます
+(
+.Fl C
+および
+.Fl x
+参照)。
+.It Ev LANG
+長い
+.Fl l
+フォーマット出力における、日と月の順序を決定するために使用するロケールです。
+詳細は
+.Xr environ 7
+を参照してください。
+.It Ev LSCOLORS
+本変数の値は、
+.Ev CLICOLOR
+によってカラー出力が有効であるときに、
+どの色をどの属性に使用するかを指定します。
+この文字列は書式
+.Ar f Ns Ar b
+の結合であり、ここで
+.Ar f
+は前景色であり、
+.Ar b
+は背景色です。
+.Pp
+色の指示は次の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width 4n -offset indent -compact
+.It Sy a
+黒
+.It Sy b
+赤
+.It Sy c
+緑
+.It Sy d
+茶
+.It Sy e
+青
+.It Sy f
+マゼンタ
+.It Sy g
+シアン
+.It Sy h
+明い灰
+.It Sy A
+太字の黒で、通常暗い灰に見えます
+.It Sy B
+太字の赤
+.It Sy C
+太字の緑
+.It Sy D
+太字の茶で、通常黄色に見えます
+.It Sy E
+太字の青
+.It Sy F
+太字のマゼンタ
+.It Sy G
+太字のシアン
+.It Sy H
+太字の明い灰で、明い白に見えます
+.It Sy x
+デフォルトの前景色と背景色
+.El
+.Pp
+以上が標準
+.Tn ANSI
+カラーです。
+実際の表示は、端末の色の扱いに依存して異なるでしょう。
+.Pp
+属性の順番は次の通りです:
+.Pp
+.Bl -enum -offset indent -compact
+.It
+ディレクトリ
+.It
+シンボリックリンク
+.It
+ソケット
+.It
+パイプ
+.It
+実行形式
+.It
+ブロックスペシャル
+.It
+キャラクタスペシャル
+.It
+setuid ビットが設定された実行形式
+.It
+setgid ビットが設定された実行形式
+.It
+他者 (others) が書き込み可能なディレクトリであり、
+スティッキビット付き。
+.It
+他者 (others) が書き込み可能なディレクトリであり、
+スティッキビット無し。
+.El
+.Pp
+デフォルトは
+.Qq "exfxcxdxbxegedabagacad"
+であり、
+通常のディレクトリは前景色青でデフォルト背景色、
+setuid 付き実行形式は前景色黒で背景色赤等です。
+.It Ev LS_COLWIDTHS
+この変数が設定されている場合、
+コロン区切りのリストで各フィールドの最小幅を指定しているものとみなされます。
+適切でなかったり不十分だったりする幅は無視されます
+(よって 0 を指定すると、フィールド幅が動的に決まります)。
+すべてのフィールドの幅を変えられるわけではありません。
+フィールドの順序は次の通りです:
+inode・ブロック数・リンク数・ユーザ名・グループ名・フラグ・ファイルサイズ・
+ファイル名。
+.It Ev TERM
+.Ev CLICOLOR
+の機能は、端末タイプのカラーケーパビリティが必要です。
+.It Ev TZ
+日時を表示するときに使われるタイムゾーンを指定します。
+詳細は
+.Xr environ 7
+を参照してください。
+.El
+.Sh 互換性
+.St -p1003.2
+互換とするため、
+ロングフォーマット形式の出力には所有グループ名フィールドが自動的に
+含められます。
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr getfacl 1 ,
+.Xr sort 1 ,
+.Xr xterm 1 ,
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr maclabel 7 ,
+.Xr symlink 7 ,
+.Xr getfmac 8 ,
+.Xr sticky 8
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fl g ,
+.Fl n ,
+.Fl o
+のオプション以外は、
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Pp
+ACL サポートは
+.Tn IEEE
+Std\~1003.2c
+.Pq Dq Tn POSIX Ns .2c
+Draft\~17
+(撤回されました) 互換です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
+.Sh バグ
+過去との互換性のために、多くのオプションの関係が複雑になっています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/lsvfs.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/lsvfs.1
new file mode 100644
index 0000000000..d0dc1f6c43
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/lsvfs.1
@@ -0,0 +1,53 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/lsvfs/lsvfs.1,v 1.12 2004/07/02 22:22:27 ru Exp %
+.\" Garrett A. Wollman, September 1994
+.\" This file is in the public domain.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 16, 1995
+.Dt LSVFS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lsvfs
+.Nd インストール済の仮想ファイルシステム一覧を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar vfsname Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは現在ロードされている仮想ファイルシステムモジュールに
+関する情報を表示します。
+引数
+.Ar vfsname
+が与えられると、
+.Nm
+は指定された VFS モジュールに関する情報を表示します。
+それ以外の場合、
+.Nm
+は現在ロードされている全てのモジュールを表示します。
+表示される情報は以下の通り:
+.Pp
+.Bl -tag -compact -width Filesystem
+.It Filesystem
+ファイルシステム名。
+.Xr mount 2
+の
+.Ar type
+パラメータに用いられるものと、
+.Xr mount 8
+の
+.Fl t
+オプションに用いられるものを使用可能です。
+.It Refs
+この VFS への参照数。
+つまり、このタイプのファイルシステムのうち現在マウントされているものの数。
+.It Flags
+フラグビット。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mount 2 ,
+.Xr mount 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 2.0
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/m4.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/m4.1
new file mode 100644
index 0000000000..8912f3ab29
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/m4.1
@@ -0,0 +1,436 @@
+.\" @(#) $OpenBSD: m4.1,v 1.24 2002/04/18 18:57:23 espie Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/m4/m4.1,v 1.26 2004/07/03 01:28:20 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt M4 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm m4
+.Nd マクロ言語プロセッサ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d Ar flags
+.Op Fl t Ar name
+.Op Fl gs
+.Op Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value
+.Op Fl U Ar name
+.Op Fl I Ar dirname
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、さまざまな言語
+(たとえば C, ratfor, fortran, lex, yacc など) のフロントエンドとして
+利用できるマクロプロセッサです。
+.Nm
+ユーティリティは、標準入力から読み込みます。
+また、処理結果のテキストを標準出力へ書き出します。
+.Pp
+マクロの呼び出しは
+.Ic name Ns Pq Ar argument1 Ns Op , Ar argument2 , ... , argumentN
+の
+形式を取っています。
+.Pp
+マクロ名とそれに続く開き括弧
+.Pq Ql \&(
+との間にはスペースがあってはいけません。
+もしマクロ名の直後に開き括弧が続いていなければ引数なしのマクロ呼び出しとして
+処理されます。
+.Pp
+マクロ名として先頭はアルファベットまたはアンダスコアが、2 文字目以降は
+英数字またはアンダスコアが使えます。
+よって正しいマクロ名にマッチする正規表現は
+.Dq Li [a-zA-Z_][a-zA-Z0-9_]*
+となります。
+.Pp
+マクロの引数のうちで、先頭のクォートされていない空白、タブ、
+改行文字
+.Pq Ql \en
+は無視されます。
+文字列をクォートするためには、左、および右シングルクォートを使用して
+ください (例:
+.Sq "\ this is a string with a leading space" )
+。
+組み込みマクロ
+.Ic changequote
+を使ってクォート文字を変更することができます。
+.Pp
+大抵の組み込みマクロは、引数がないと意味をなしませんので、
+開き括弧が後に続かない場合、特別のものとして認識されません。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl s
+.Xr cpp 1
+用に、
+.Ic #line
+ディレクティブを出力します。
+.It Fl D Ar name Ns Op = Ns Ar value
+シンボル
+.Ar name
+の値を value (無指定時は
+.Dv NULL ) と定義します。
+.It Fl U Ar name
+シンボル
+.Ar name
+を未定義にします。
+.It Fl I Ar dirname
+include パスに
+ディレクトリ
+.Ar dirname
+を追加します。
+.It Fl d Ar flags
+トレースフラグをセットします。
+.Ar flags
+引数は、以下の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Cm a
+マクロの引数を表示します。
+.It Cm c
+マクロの展開を複数行で表示します。
+.It Cm e
+マクロの展開結果を表示します。
+.It Cm f
+ファイル名の場所を表示します。
+.It Cm l
+行数を表示します。
+.It Cm q
+引数と現在のクォートの結果を引用します。
+.It Cm t
+すべてのマクロをトレースします。
+.It Cm x
+マクロを展開する時に番号を付けます。
+.It Cm V
+すべてのオプションフラグをオンにします。
+.El
+.Pp
+デフォルトでは、トレースは
+.Cm eq
+にセットしています。
+.It Fl t Ar macro
+.Ar macro
+をトレーシングします。
+.It Fl g
+GNU-m4 互換モードを有効にします。
+このモードでは
+.Ic changequote
+に 2 つの空のパラメータをつけることで
+クォートの使用をやめられます。
+.Ic translit
+は、
+単一の文字範囲 (例えば
+.Li a-z )
+を扱い、
+正規表現で
+.Xr emacs 1
+のように動作します。
+変換の数は無制限です。
+.El
+.Sh 文法
+.Nm
+ユーティリティには以下に示す組み込みマクロが実装されています。
+これらのマクロは再定義可能であり、その場合には元の定義は失われます。
+特に記述のない限り戻り値は NULL です。
+.\" 原文 NULL -> null
+.Bl -tag -width ".Ic changequote"
+.It Ic builtin
+指定した組み込みマクロを呼び出します。
+名前が再定義されていたとしても名前の持つ本来の機能を呼び出します。
+.It Ic changecom
+コメントの開始文字列と終了文字列を変更します。
+デフォルトでは、ポンド記号
+.Pq Ql #
+と改行文字です。
+引数を指定しなかった場合はコメントシーケンスがリセットされます。
+GNU モードの
+.Nm
+では、コメントはオフです。
+設定できる文字列の長さは最大で 5 文字です。
+.It Ic changequote
+第 1、第 2 引数をクォートシンボルとして定義します。
+シンボルは、長さ 5 文字以内にしてください。
+引数が与えられなかった場合にはデフォルトの左右シングルクォートに
+設定されます。
+.It Ic decr
+引数の値を 1 だけ減少させます。
+引数は正しく数値を表現する文字列でなければなりません。
+.It Ic define
+第 1 引数で指定した名前の新しいマクロを定義します。
+定義内容は第 2 引数で与えます。
+定義中での
+.Sq Li $ Ns Ar n
+(
+.Ar n
+は 0 から 9 まで) は それぞれそのマクロに与えられる
+第
+.Ar n
+引数に置換されます。
+.Ql $0
+はマクロ名そのものです。
+指定されなかった引数は NULL 文字列に置換されます。
+.\" 原文 NULL -> null
+また
+.Ql $#
+は引数の数を表し、
+.Ql $*
+はコンマで区切られた全引数になります。
+.Ql $@
+は
+.Ql $*
+と同様ですが、更なる置換が行われないように全部の引数が
+クォートされます。
+.It Ic defn
+各引数で指定されたマクロの定義内容をクォートして返します。
+これはマクロ定義の名称変更 (組み込みマクロであっても) に利用できます。
+.It Ic divert
+.Nm
+には 10 本の出力キューが用意されています
+(0 から 9 までの番号がついています)。
+処理の最後に、全てのキューは番号順に連結されて最終的な出力を
+生成するようになっています。
+初期状態では出力キューは 0 番に設定されています。
+.Ic divert
+マクロを使って新しい出力キューを選ぶことが出来ます
+(
+.Ic divert
+に不正な引数を与えると出力が破棄されてしまいます)。
+.It Ic divnum
+現在の出力キューの番号を返します。
+.It Ic dnl
+改行文字を含めた行末までの入力文字を破棄します。
+.It Ic dumpdef
+引数で指定した項目に関して、その名前と定義を出力します。
+引数が与えられなかった場合は全てのマクロについて出力します。
+.It Ic errprint
+第 1 引数を標準エラー出力ストリームへ出力します。
+.It Ic esyscmd
+その最初の引数をシェルへ渡し、シェルの標準出力を返します。
+シェルはその標準入力および標準エラー出力を
+.Nm
+と共有することに注意してください。
+.It Ic eval
+第 1 引数を計算式とみなして 32-bit 幅の算術演算を用いて計算します。
+演算子としては標準の C で用いられるもの、すなわち 3 項、
+算術、論理、シフト、関係、ビットの各演算子、および括弧が
+利用可能です。
+また数値も C と同様に 8 進、10 進、16 進で記述できます。
+第 2 引数で (もしあれば) 演算結果の基数を指定でき、
+第 3 引数で (もしあれば) 演算結果の最小桁数を指定できます。
+.It Ic expr
+.Ic eval
+の別名です。
+.It Ic ifdef
+第 1 引数で指定した名前のマクロが定義されていれば第 2 引数を返し、
+定義されていなければ第 3 引数を返します。
+第 3 引数が省略されていた場合は、その値は
+.Dv NULL
+になります。
+ちなみに
+.Ic unix
+という単語があらかじめ定義されています。
+.It Ic ifelse
+第 1 引数が第 2 引数とマッチしたら第 3 引数を返します。
+.Ic マッチしなかった場合 (ifelse)、
+その 3 個の引数は捨てられて次の 3 引数を
+用いて同様の検査を繰り返します。
+この処理は引数がなくなるか あるいは 1 つだけ残るまで繰り返され、
+どれにもマッチしなかった場合には その最後に残った引数または
+.Dv NULL
+(引数がなくなった場合) が返されます。
+.It Ic include
+第 1 引数で指定されたファイルの内容を返します。
+指定通りの名前のファイルが見つからなかった場合は、
+include パスを探します。
+最初にまず
+コマンドラインで
+.Fl I
+指定されたディレクトリを順に、
+次に
+環境変数
+.Ev M4PATH
+に設定されたコロン区切りのディレクトリリストを順に探します。
+ファイルを include できない場合は、
+エラーメッセージを表示して異常終了します。
+.It Ic incr
+引数を 1 だけ増加させます。
+引数は正しく数値を表現する文字列でなければいけません。
+.It Ic index
+第 2 引数が、第 1 引数の中で、何文字目に出現するかを返します
+(たとえば
+.Fn index "the quick brown fox jumped" fox
+では 16 が返ります)。
+第 2 引数が第 1 引数の中に含まれていなかった場合には
+.Ic index
+は -1 を返します。
+.It Ic indir
+第 1 引数として渡される項目のマクロを間接的に呼びます。
+それ以降は、第 1 引数のマクロに対する引数です。
+.It Ic len
+第 1 引数の文字数を返します。余分な引数は無視されます。
+.It Ic m4exit
+第 1 引数 (指定されなかった場合は 0) を終了コードとして即座に終了します。
+.It Ic m4wrap
+入力が最後の
+.Dv EOF
+に達したときに、どのような動作を行うかを設定します。
+一般には種々の後始末を行うマクロを設定します
+(たとえば、
+.Fn m4wrap cleanup(tempfile)
+) とすると他の全ての処理が終了した
+後に
+.Ic cleanup
+マクロが呼び出されます)。
+.It Ic maketemp
+第 1 引数の中の文字列
+.Dq Li XXXXX
+を現在のプロセス ID に置換します。
+その他の部分はそのままです。
+これはユニークなテンポラリファイル名の生成に利用できます。
+.It Ic paste
+第 1 引数で指定されたファイルの内容をマクロ処理を一切行わずに include
+します。
+もしファイルが読み込めない場合にはエラーメッセージを出力して処理を
+中断します。
+.It Ic patsubst
+文字列のうち、正規表現にマッチする部分が置換文字列で置き換えられます。
+通常は次の代入規則が適用されます:
+アンパサンド
+.Pq Ql &
+は、正規表現にマッチした文字列で置き換えられます。
+文字列
+.Sq \e Ns Ar #
+.Ns ( Ar #
+は数値)
+は、一致する後方参照と置き換えられます。
+.It Ic popdef
+各引数へ
+.Ic pushdef
+されている定義を戻します。
+.It Ic pushdef
+.Ic define
+と同様の引数をとってマクロを定義しますが元の定義をスタックへ
+保存しておきます。
+保存された定義は後で
+.Ic popdef
+で戻すことができます。
+.It Ic regexp
+正規表現に基づき、文字を見つけます。
+第 2 引数までの場合は
+最初にマッチする文字位置を、
+マッチする文字がない場合は -1 を返します。
+第 3 引数がある場合、
+その中に含まれるパターンを置き換えた文字列を返します。
+.It Ic shift
+第 1 引数を除いた全ての引数を返します。
+残りの引数はクォートされてコンマで区切られます。
+クォートすることによって以降の処理で置換が行われないようにしています。
+.It Ic sinclude
+エラーが起きても無視される点を除いて
+.Ic include
+と同じです。
+.It Ic spaste
+エラーが起きても無視される点を除いて
+.Ic paste
+と同じです。
+.It Ic substr
+第 1 引数の文字列のうちの、第 2 引数で指定されるオフセットから始まり
+第 3 引数で指定される文字数の範囲の部分文字列を返します。
+第 3 引数が省略された場合は残りの文字列全てを返します。
+.It Ic syscmd
+第 1 引数をシェルに渡します。戻り値はありません。
+.It Ic sysval
+最後に実行した
+.Ic syscmd
+の戻り値を返します。
+.It Ic traceon
+引数がある場合はそのマクロの展開をトレースをオンにします。
+引数がない場合はすべてのマクロをトレースをオンにします。
+.It Ic traceoff
+引数がある場合はそのマクロの展開をトレースをオフにします。
+引数がない場合はすべてのマクロをトレースをオフにします。
+.It Ic translit
+第 1 引数の中の文字を、第 2 引数で指定された文字集合から第 3 引数で
+指定された文字集合へ書き直します。ただし
+.Xr tr 1
+式の省略指定を用いることはできません。
+.It Ic undefine
+引数で指定されたマクロを未定義にします。
+.It Ic undivert
+指定された出力キュー (引数がない場合は全てのキュー) の内容を掃き出します。
+.It Ic unix
+OS プラットフォームを調べるために予め定義されているマクロです。
+.It Ic __line__
+現在のファイルの行番号を返します。
+.It Ic __file__
+現在のファイル名を返します。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Pp
+入力ファイルから終了状態を変更するために、
+.Ic m4exit
+マクロを使用することができます。
+.Sh 互換性
+.Nm
+ユーティリティは、GNU-m4 から加えられた少々の拡張に加えて、
+.St -susv2
+に追従しています。
+フラグ
+.Fl I , d , t
+は非標準です。
+.Pp
+トレースと
+.Ic dumpdef
+の出力フォーマットは、
+どの標準でも規定されていませんので
+変更される可能性があります。
+これらに依存するべきではありません。
+現在のトレース出力フォーマットは、
+.Nm autoconf
+が機能できるよう GNU-m4 に基づいて厳密に作成されています。
+.Pp
+移植性のためには、
+.Ic builtin ,
+.Ic esyscmd ,
+.Ic expr ,
+.Ic indir ,
+.Ic paste ,
+.Ic patsubst ,
+.Ic regexp ,
+.Ic spaste ,
+.Ic unix ,
+.Ic __line__ ,
+および
+.Ic __file__
+のマクロは、使用しないほうがよいです。
+.Pp
+他の多くの
+.Nm
+の実装では、
+すべての組み込みマクロは引数なしでも展開されます。
+.Pp
+他の多くの
+.Nm
+の実装は、
+バッファサイズに関して、きびしい制限があります。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合します。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、PWB UNIX から登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Ozan Yigit Aq oz@sis.yorku.ca
+および
+.An Richard A. O'Keefe Aq ok@goanna.cs.rmit.OZ.AU .
+.br
+.An Marc Espie Aq espie@cvs.openbsd.org
+による GNU-m4 互換性拡張
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mail.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mail.1
new file mode 100644
index 0000000000..92469aa77b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mail.1
@@ -0,0 +1,1230 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mail.1 8.8 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mail/mail.1,v 1.45 2004/05/19 09:51:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 29, 2004
+.Dt MAIL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mail ,
+.Nm Mail ,
+.Nm mailx
+.Nd メールの送信と受信
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl EiInv
+.Op Fl s Ar subject
+.Op Fl c Ar cc-addr
+.Op Fl b Ar bcc-addr
+.Op Fl F
+.Ar to-addr ...
+.Op Fl Ar sendmail-option ...
+.Nm
+.Op Fl EHiInNv
+.Op Fl F
+.Fl f
+.Op Ar name
+.Nm
+.Op Fl EHiInNv
+.Op Fl F
+.Op Fl u Ar user
+.Nm
+.Fl e
+.Op Fl f Ar name
+.Nm
+.Op Fl H
+.Sh 紹介
+.Nm
+ユーティリティはインテリジェントなメール処理システムです。
+コマンド文法は
+.Xr ed 1
+に似ており、
+.Xr ed 1
+での行の代わりにメッセージを扱う形になっています。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl v
+冗長 (verbose) モードです。
+メールの配送の詳細がユーザのターミナルに表示されます。
+.It Fl e
+メールボックス (デフォルトはシステムメールボックス) の中にファイルが
+存在するかどうかをテストします。
+メールが存在する場合、
+終了ステータスとして 0 が返され、それ以外の場合は、1 が返されます。
+.It Fl H
+ヘッダの要約のみを書き出します。
+.It Fl E
+本文が空のメッセージを送信しません。
+.Xr cron 8
+スクリプトのエラーをパイプする場合に有用です。
+.It Fl i
+tty の割り込みシグナルを無視します。
+これは特に雑音の多い電話回線を通して
+.Nm
+を使う場合に役に立ちます。
+.It Fl I
+入力がターミナルでない場合にでも強制的に
+.Nm
+を対話モードで実行します。
+特にメールを送る時の特殊文字
+.Ql ~
+は対話モードでのみ有効となります。
+.It Fl n
+起動時にシステム全体の
+.Pa mail.rc
+ファイルを読み込みません。
+.It Fl N
+メールを読んだりメールフォルダを編集する時に、最初のメッセージヘッダの
+表示を行いません。
+.It Fl s Ar subject
+コマンドラインから
+.Ar subject
+を指定します
+(
+.Fl s
+フラグの後の最初の引数だけがサブジェクトとして使われます
+空白を含むサブジェクトは引用符で囲むように注意して下さい)。
+.It Fl c Ar cc-addr
+カーボンコピーを
+.Ar cc-addr
+でリストされたユーザへ送ります。
+.Ar cc-addr
+引数は、コンマで区切られた名前のリストとなります。
+.It Fl b Ar bcc-addr
+ブラインドカーボンコピーを
+.Ar bcc-addr
+でリストされたユーザへ送ります。
+.Ar bcc-addr
+引数は、コンマで区切られた名前のリストとなります。
+.It Fl f Op Ar mbox
+あなたの
+.Pa mbox
+(もしくは指定されたファイル) の内容を処理対象として読み込みます。
+.Ic quit
+した時には
+.Nm
+は削除されなかったメッセージをこのファイルに書き戻します。
+.It Fl F
+メッセージを最初の受信者にちなんだ名前を付けたファイルに記録します。
+名前は、メールヘッダの
+.Dq Li To:
+行で最初に現れるアドレスのログイン名部分です。
+本フラグは、
+.Va record
+変数の設定に優先します。
+.It Fl u
+これは以下と等価です。
+.Pp
+.Dl "mail -f /var/mail/user"
+.El
+.Ss 起動時の動作
+.Nm
+は、起動時に、システムのコマンドファイル
+.Pa /usr/share/misc/mail.rc ,
+.Pa /usr/local/etc/mail.rc ,
+.Pa /etc/mail.rc
+をこの順番に実行します。
+ただし、
+.Fl n
+オプションを使用して、実行しないよう明示的に指定された場合は例外です。
+次に、ユーザの個人的なコマンドファイル
+.Pa ~/.mailrc
+を実行します。
+その後
+.Nm
+ユーティリティはコマンドラインオプションを検査し、
+新規メッセージを送るのか既存のメールボックスを読むのかを決定します。
+.Ss メールを送る
+メッセージを 1 人かそれ以上の人に送るために
+.Nm
+をメールが送られる相手の名前を引数として起動することができます。
+メッセージをタイプした後、行の先頭で
+.Aq Li control-D
+を入力します。
+下記の
+.Sx メールにリプライしたり、メールを始める
+のセクションでは手紙を編集する際に役に立つ
+.Nm
+の機能について説明しています。
+.Ss メールを読む
+通常の使い方では
+.Nm
+は引数を指定しないで起動すると、ポストオフィスのメールをチェックし、見
+つかった各メッセージにつき 1 行ずつヘッダを表示します。
+現在のメッセージは初期状態では最初のメッセージ ( 1 番に番号が振られて
+います) となっており、
+.Ic print
+コマンド (省略形
+.Ic p
+を使うことができます) によって表示することができます。
+メッセージの位置を
+.Xr ed 1
+と同様に
+.Ic +
+と
+.Ic \-
+のコマンドを使って後や前に移動したり、単に数字を指定して移動したりする
+ことができます。
+.Ss メールを廃棄する
+メッセージをチェックした後、メッセージを
+.Ic delete
+コマンド
+.Pq Ic d
+で削除したり、それに
+.Ic reply
+コマンド
+.Pq Ic r
+でリプライ (返事を出す) したりすることができます。
+メッセージを削除すると
+.Nm
+プログラムはそのメッセージのことを忘れますが、
+この操作は取り消すことができます。
+メッセージは
+.Ic undeleted
+コマンド
+.Pq Ic u
+を使ってメッセージの番号を指定するか、
+.Nm
+のセッションを
+.Ic exit
+コマンド
+.Pq Ic x
+で中途終了することによって削除をとりやめることができます。
+しかし、削除されたメッセージは通常はなくなり二度と見ることはできませ
+ん。
+.Ss メッセージを指定する
+.Ic print
+や
+.Ic delete
+のようなコマンドは、引数に複数のメッセージの番号を指定することによって
+複数のメッセージに対して一度に適用することができます。
+たとえば
+.Dq Li "delete 1 2"
+はメッセージ 1 と 2 を削除し、
+.Dq Li "delete 1\-5"
+は 1 から 5 のメッセージを削除します。
+特別な名前
+.Ql *
+は全てのメッセージを意味し、
+.Ql $
+は最後のメッセージを意味します。
+メッセージの最初の数行を表示するコマンド
+.Ic top
+を使って
+.Dq Li "top *"
+で全てのメッセージの最初の数行を表示することができます。
+.Ss メールにリプライしたり、メールを始める
+.Ic reply
+コマンドを使ってメッセージに対する返事を用意して、それをメッセージの差
+出人に送り返すことができます。
+タイプインしたメッセージは end-of-file までがメッセージの内容として定
+義されます。
+メッセージを編集している時に
+.Nm
+は
+文字
+.Ql ~
+で始まる行を特別に扱います。
+例えば、
+.Ic ~m
+とタイプする (行にこれだけタイプします) と現在のメッセージを
+タブの分 (下記の変数
+.Va indentprefix
+を参照) だけ右にシフトして返事のメッセージにコピーします。
+他のエスケープはサブジェクトの設定や、メッセージの受取人の追加や削除を
+行なったり、またメッセージを修正するためにエディタを起動したり、コマン
+ドを実行するためにシェルを起動したりします
+(下にこれらのオプションの要約があります)。
+.Ss メールの処理セッションを終了する
+.Nm
+セッションは
+.Ic quit
+コマンド
+.Pq Ic q
+で終了することができます。
+チェックされたメッセージは削除されていなければ
+.Pa mbox
+ファイルにセーブされます。削除されている場合は本当に廃棄されます。
+チェックされていないメッセージはポストオフィスに書き戻されます
+(上記の
+.Fl f
+オプション参照)。
+.Ss 個人の配布リストとシステム全体の配布リスト
+たとえば
+.Dq Li cohorts
+へメールを送ると複数の人に配布されるように、個人の配布リストを作成する
+こともできます。
+このようなリストは
+.Pp
+.Dl "alias cohorts bill ozalp jkf mark kridle@ucbcory"
+.Pp
+というような行をホームディレクトリの
+.Pa .mailrc
+ファイルに書いておくことによって定義できます。
+このようなエイリアス (別名) の現在のリストは
+.Nm
+内で
+.Ic alias
+コマンドを使って表示することができます。
+システム全体にわたる配布リストは
+.Pa /etc/mail/aliases
+を編集することによって作成することができます。
+これについては
+.Xr aliases 5
+と
+.Xr sendmail 8
+を参照してください。これらでは違った形式で記述されます。
+あなたが送ったメールの中では個人のエイリアスが展開され、そのメールの受取
+人が他の受取人に
+.Ic reply
+できるようになります。
+システム全体の
+エイリアス
+はメールが送られた時には展開されませんが、
+そのマシンに返信されたメールは
+.Xr sendmail 8
+によって処理される際にシステム全体のエイリアスで展開されます。
+.Ss ネットワークメール (ARPA, UUCP, Berknet)
+ネットワークアドレスの説明については
+.Xr mailaddr 7
+を参照してください。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティには
+.Pa .mailrc
+ファイルの中でセットして動作方法を変更するためのオプションがたくさんあ
+ります。
+たとえば
+.Dq Li "set askcc"
+は
+.Va askcc
+機能を有効にします
+(これらのオプションについては下にまとめてあります)。
+.Sh 要約
+(
+.%T "Mail Reference Manual"
+より抜粋)
+.Pp
+各コマンドは行中に単独入力されるか、またコマンドの後に引数をとることも
+あります。
+コマンドは全て入力する必要はありません。
+途中まで入力されたものに最初にマッチしたコマンドが使われます。
+メッセージリストを引数として取るコマンドについては、メッセージリストが
+与えられなければコマンドに要求されるものを満たす次のメッセージが使われ
+ます。
+次のメッセージがない場合にはサーチは逆順に行なわれ、もし適用されるメッ
+セージが発見できない場合には
+.Nm
+は
+.Dq Li "No applicable messages"
+と表示しコマンドを中断します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic \-
+前のメッセージを表示します。
+数字の引数
+.Ar n
+が指定されると、
+.Ar n
+個前に移動してメッセージを表示します。
+.It Ic #
+行中のこれ以降をコメントとして無視します。
+.It Ic \&?
+コマンドの短い要約を表示します。
+.It Ic \&!
+これに引き続くシェルコマンドを実行します
+(
+.Xr sh 1
+と
+.Xr csh 1
+を参照)。
+.It Ic Print
+.Pq Ic P
+.Ic print
+と同様ですが、無視されるヘッダフィールドも表示されます。
+.Ic print ,
+.Ic ignore ,
+.Ic retain
+を参照してください。
+.It Ic Reply
+.Pq Ic R
+発信者に返信します。
+元のメッセージの他の受取人には返信されません。
+.It Ic Type
+.Pq Ic T
+.Ic Print
+と同じです。
+.It Ic alias
+.Pq Ic a
+引数がない場合は、現在定義されている全てのエイリアスを表示します。
+引数がひとつ伴うと、そのエイリアスを表示します。
+複数の引数が指定されると、新しいエイリアスを作成するか、古いものを変更
+します。
+.It Ic alternates
+.Pq Ic alt
+.Ic alternates
+コマンドはいくつかのマシンにアカウントがある場合に便利な機能です。
+.Nm
+に対してリストされたアドレスがあなたのアドレスであることを指示するため
+に使われます。
+.Ic reply
+コマンドによってメッセージに返信するときに
+.Nm
+は
+.Ic alternates
+リストにリストされているアドレスにはメッセージのコピーを送付しません。
+.Ic alternates
+コマンドが引数なしで指定された場合、現在の alternate の内容が表示され
+ます。
+.It Ic chdir
+.Pq Ic c
+ユーザの作業ディレクトリを指定されたものに変更します。
+ディレクトリが指定されていなければ、ユーザのログインディレクトリに変更
+します。
+.It Ic copy
+.Pq Ic co
+.Ic copy
+コマンドは
+.Ic save
+と同様のことを行ないますが、
+.Ic quit
+時に削除を行なうためのマークをメッセージにつけません。
+.It Ic delete
+.Pq Ic d
+メッセージのリストを引数として取り、
+それら全てを削除されたものとしてマークします。
+削除されるメッセージは
+.Pa mbox
+にはセーブされず、また他のほとんどのコマンドの対象となりません。
+.It Ic dp
+(もしくは
+.Ic dt )
+現在のメッセージを削除し、次のメッセージを表示します。
+次のメッセージがなければ、
+.Nm
+は
+.Dq Li "at EOF"
+と表示します。
+.It Ic edit
+.Pq Ic e
+メッセージのリストを引数として取り、各々を順にテキストエディタで開きま
+す。
+メッセージはテキストエディタから戻ってきた時に再度読み込まれます。
+.It Ic exit
+.Ic ( ex
+もしくは
+.Ic x )
+ユーザのシステムメールボックス、
+.Pa mbox
+ファイル、
+.Fl f
+での編集ファイルを変更せずにシェルへ直ちに戻ります。
+.It Ic file
+.Pq Ic fi
+.Ic folder
+と同様です。
+.It Ic folders
+フォルダディレクトリ内のフォルダ名をリストします。
+.It Ic folder
+.Pq Ic fo
+.Ic folder
+コマンドは新しいメールファイルかフォルダに切り替えます。
+引数がないと、現在どのファイルを読んでいるかを表示します。
+引数を指定すると、現在のファイルに対して行なった変更 (削除など) を書き
+出し、新しいファイルを読み込みます。
+引数の名前にはいくつかの特別な記法を使うことができます。
+.Ql #
+は前のファイルを意味します。
+.Ql %
+はあなたのシステムメールボックスを意味します。
+.Dq Li % Ns Ar user
+は user のシステムメールボックスを意味します。
+.Ql &
+はあなたの
+.Pa mbox
+ファイルを意味します。
+.Dq Li + Ns Ar folder
+はあなたのフォルダディレクトリ中のファイルを意味します。
+.It Ic from
+.Pq Ic f
+メッセージのリストを引数として取り、それらのメッセージのヘッダを表示し
+ます。
+.It Ic headers
+.Pq Ic h
+現在の範囲のヘッダをリストします。
+現在の範囲は 18 個のメッセージのグループです。
+引数として
+.Ql +
+が指定されると次の 18 個のメッセージのグループが表示され、
+.Ql \-
+が指定されると前の 18 個のメッセージのグループが表示されます。
+.It Ic help
+.Ic \&?
+と同じです。
+.It Ic hold
+.Ic ( ho
+もしくは
+.Ic preserve )
+メッセージのリストを引数として取り、各メッセージを
+.Pa mbox
+ではなくユーザのシステムメールボックスにセーブするためのマークをつけ
+ます。
+.Ic delete
+によってマークが付けられているメッセージにはマークはつけません。
+.It Ic ignore
+.Ar ignored list
+にヘッダフィールドのリストを追加します。
+ignore list (無視リスト) に登録されているヘッダフィールドは
+メッセージを表示する際にターミナルに表示されません。
+このコマンドはマシンが生成するヘッダフィールドの表示を省略するのに非常
+に便利です。
+.Ic Type
+と
+.Ic Print
+コマンドを使うと表示の際に無視するフィールドも含めメッセージの全てを表
+示することができます。
+.Ic ignore
+が引数なしで実行されると現在の無視するフィールドのリストが表示されます。
+.It Ic inc
+メールを読んでいる間に届いた新規メッセージを取り込みます。
+新規メッセージは、メッセージリストの最後に追加され、
+現在のメッセージは最初の新メールメッセージにリセットされます。
+既存のメッセージリストを再番号付けしませんし、
+将来保存されるいかなる変更も実行しません。
+.It Ic mail
+.Pq Ic m
+ログイン名と配布グループ名を引数として取り、メールをそれらの人々に送付
+します。
+.It Ic mbox
+終了時にあなたのホームディレクトリの
+.Pa mbox
+へ書き込むメッセージのリストを指定します。
+.Ic hold
+オプションをセットして
+.Em いなければ
+、これはメッセージに対するデフォルトの動作となります。
+.It Ic more
+.Pq Ic mo
+メッセージのリストを引数として取り、そのリストに対してページャを起動し
+ます。
+.It Ic next
+.Ic ( n ,
+.Ic +
+や
+.Tn CR
+と同様)
+次のメッセージへ進み、それを表示します。
+引数リストを指定すると、次にマッチするメッセージを表示します。
+.It Ic preserve
+.Pq Ic pre
+.Ic hold
+と同様です。
+.It Ic print
+.Pq Ic p
+メッセージリストを引数として取り、各メッセージをユーザのターミナルに表
+示します。
+.It Ic quit
+.Pq Ic q
+セッションを終了し、
+全ての未削除のまだセーブしていないメッセージをユーザのホームディレクトリの
+.Pa mbox
+ファイルへセーブし、
+.Ic hold
+か
+.Ic preserve
+でマークされたメッセージか参照されなかったメッセージはシステムメールボッ
+クスに残し、その他の全てのメッセージをシステムメールボックスから削除し
+ます。
+もし新しいメールがセッション中に届いていたら、メッセージ
+.Dq Li "You have new mail"
+を表示します。
+もしメールボックスのファイルを
+.Fl f
+フラグ付きで編集している途中であれば、編集中のファイルは再度書き込まれ
+ます。
+編集中のファイルの再書き込みが失敗しなければシェルに戻ります。
+編集中のファイルの再書き込みが失敗した場合、ユーザは
+.Ic exit
+コマンドによって抜け出すことができます。
+.It Ic reply
+.Pq Ic r
+メッセージリストを引数として取り、メールを指定されたメッセージの差出人
+と全ての受取人に送ります。
+デフォルトのメッセージは削除されていてはいけません。
+.It Ic respond
+.Ic reply
+と同様です。
+.It Ic retain
+.Em "retained list"
+(保持リスト) にヘッダフィールドのリストを追加します。
+メッセージを表示する時には、retain list に登録されているヘッダ
+フィールドのみがターミナルに表示されます。
+他の全てのフィールドは省略されます。
+.Ic type
+と
+.Ic print
+コマンドを使うとメッセージの全てを表示することができます。
+.Ic retain
+が引数を指定されずに実行されると、
+現在 retain list に登録されているフィールドのリストを表示します。
+.It Ic save
+.Pq Ic s
+メッセージのリストとファイル名を引数として取り、各メッセージを順にファ
+イルの末尾に追加します。
+ファイル名が引用符で囲まれて表示され、それに続いて行数と文字数がユーザ
+のターミナルにエコーされます。
+.It Ic set
+.Pq Ic se
+引数がない場合には全ての変数の値を表示します。
+引数が指定された場合はオプションをセットします。
+引数は
+.Ar option Ns Li = Ns Ar value
+(
+.Ql =
+の前後にはスペースは入りません) か
+.Ar option
+の形式を取ります。
+空白やタブを代入式に含めるために引用符を代入文の どの部分にでも
+置いてかまいません。例えば次のようになります。
+.Dq Li "set indentprefix=\*q->\*q"
+.It Ic saveignore
+.Ic saveignore
+は
+.Ic ignore
+コマンドが
+.Ic print
+や
+.Ic type
+の際に行なうことを
+.Ic save
+の際に行なうものです。
+これでマークされたヘッダフィールドは
+.Ic save
+コマンドによって保存される時や自動的に
+.Pa mbox
+へ保存される時にフィルタリングされて取り除かれます。
+.It Ic saveretain
+.Ic saveretain
+は
+.Ic retain
+が
+.Ic print
+や
+.Ic type
+の際に行なうことを
+.Ic save
+の際におこなうものです。
+.Ic save
+コマンドによって保存される時や自動的に
+.Pa mbox
+へ保存される時には、これでマークされたヘッダフィールドのみが保存されます。
+.Ic saveretain
+は
+.Ic saveignore
+に優先します。
+.It Ic shell
+.Pq Ic sh
+シェルを対話モード起動します。
+.It Ic size
+メッセージのリストを引数として取り、各メッセージのサイズを文字数で表示
+します。
+.It Ic source
+.Ic source
+コマンドはファイルからコマンドを読み込みます。
+.It Ic top
+メッセージのリストを引数として取り、各メッセージの先頭の数行を表示しま
+す。
+表示する行数は変数
+.Va toplines
+によって制御でき、デフォルトでは 5 行となっています。
+.It Ic type
+.Pq Ic t
+.Ic print
+と同様です。
+.It Ic unalias
+.Ic alias
+コマンドによって定義された名前のリストを引数として取り、記憶されている
+ユーザのグループを無効にします。
+グループの名前は以後意味を持たなくなります。
+.It Ic undelete
+.Pq Ic u
+メッセージのリストを引数として取り、各メッセージを削除されて
+.Em いない
+ものとしてマークします。
+.It Ic unread
+.Pq Ic U
+メッセージのリストを引数として取り、各メッセージを
+.Em 未読
+としてマークします。
+.It Ic unset
+オプションの名前のリストを引数として取り、それらの記憶されている値を無
+効とします。
+.Ic set
+の逆です。
+.It Ic visual
+.Pq Ic v
+メッセージのリストを引数として取り、各メッセージについてスクリーンエディ
+タを起動します。
+.It Ic write
+.Pq Ic w
+.Ic save
+と同様ですが、
+.Em (ヘッダを除いて)
+メッセージの本文
+.Em のみ
+が保存されます。
+メッセージシステムを使ってソースプログラムテキストを送受信するような作
+業で非常に便利です。
+.It Ic xit
+.Pq Ic x
+.Ic exit
+と同様です。
+.It Ic z
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ic headers
+コマンドにて説明されているようにウィンドウいっぱいにメッセージヘッダを
+表示します。
+.Nm
+が指し示しているメッセージの位置は
+.Ic z
+コマンドによって次のウィンドウに進めることができます。
+また、
+.Ic z\-
+コマンドを使って前のウィンドウに戻ることもできます。
+.El
+.Ss チルダ/エスケープ
+ここではチルダエスケープを要約します。
+チルダエスケープはメッセージを編集している時に特別の機能を実行するため
+に使われます。
+チルダエスケープは行の先頭でのみ認識されます。
+実際のエスケープ文字は
+.Va escape
+オプションによってセットできるので、
+.Dq チルダエスケープ
+という呼び方は多少間違ったものです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic ~a
+sign= オプションから、署名の文字列を、メッセージに挿入します。
+.It Ic ~A
+Sign= オプションから、署名の文字列を、メッセージに挿入します。
+.It Ic ~b Ar name ...
+カーボンコピーの受取人のリストへ指定された name を追加します。
+ただし name は Cc: 行へは表示されません (
+.Dq ブラインド
+カーボンコピー)。
+.It Ic ~c Ar name ...
+指定された name をカーボンコピーの受取人のリストに追加します。
+.It Ic ~d
+ホームディレクトリの
+.Pa dead.letter
+ファイルをメッセージ中に読み込みます。
+.It Ic ~e
+今までに編集したメッセージをテキストエディタで開きます。
+編集セッションの終了後、メッセージに続けてテキストを追加することができ
+ます。
+.It Ic ~f Ar messages
+指定されたメッセージを送ろうとしているメッセージ中に読み込みます。
+メッセージが指定されない場合は、現在のメッセージを読み込みます。
+現在無視されているメッセージヘッダ (
+.Ic ignore
+か
+.Ic retain
+コマンドによる) は読み込まれません。
+.It Ic ~F Ar messages
+.Ic ~f
+と同様ですが、全てのメッセージヘッダが含まれます。
+.It Ic ~h
+メッセージヘッダを順に各々を入力して編集し、テキストを末尾に追加したり、
+現在のターミナルの erase 文字や kill 文字を使ってフィールドを変更した
+りします。
+.It Ic ~i Ar string
+指定したオプションの値を、メッセージのテキストに挿入します。
+.It Ic ~m Ar messages
+指定されたメッセージを現在送ろうとしているメッセージの中に読み込み、タブか
+.Va indentprefix
+に設定されている値でインデントします。
+メッセージが指定されていない場合は現在のメッセージが読み込まれます。
+現在無視されているメッセージヘッダ (
+.Ic ignore
+か
+.Ic retain
+コマンドによる) は読み込まれません。
+.It Ic ~M Ar messages
+.Ic ~m
+と同様ですが、全てのメッセージヘッダが読み込まれます。
+.It Ic ~p
+今までに修正したメッセージをメッセージヘッダフィールドと共に表示します。
+.It Ic ~q
+送ろうとしているメッセージを中断し、
+.Va save
+がセットされている場合はホームディレクトリの
+.Pa dead.letter
+にメッセージをセーブします。
+.It Ic ~r Ar filename , Ic ~r Li \&! Ns Ar command
+.It Ic ~< Ar filename , Ic ~< Li \&! Ns Ar command
+指定されたファイルをメッセージに読み込みます。
+引数が
+.Ql \&!
+で開始する場合、残りの文字列は任意のシステムコマンドとして実行され、
+標準出力がメッセージに挿入されます。
+.It Ic ~R Ar string
+.Ar string
+を Reply-To: フィールドとして使用します。
+.It Ic ~s Ar string
+指定された文字列を現在のサブジェクトフィールドに設定します。
+.It Ic ~t Ar name ...
+指定された名前を受取人のリストに追加します。
+.It Ic ~v
+別のエディタ (
+.Ev VISUAL
+環境変数によって定義されているもの) で現在までに修正したメッセージを
+開きます。
+通常は別のエディタはスクリーンエディタとなります。
+エディタを終了した後、メッセージの末尾にテキストを追加できるようになり
+ます。
+.It Ic ~w Ar filename
+指定されたファイルにメッセージを書き込みます。
+.It Ic ~x
+.Ic ~q
+と同様に終了しますが、メッセージは
+.Pa dead.letter
+に保存されません。
+.It Ic ~! Ar command
+指定されたシェルコマンドを実行し、メッセージに戻ります。
+.It Ic ~| Ar command , Ic ~^ Ar command
+指定されたコマンドをフィルタとし、パイプを通してメッセージに適用します。
+コマンドから何の出力もないか、コマンドが異常終了した場合は、メッセージ
+のテキストは元のままとなります。
+メッセージを整形するためによく
+.Xr fmt 1
+コマンドが
+.Ar command
+として使われます。
+.It Ic ~: Ar mail-command , Ic ~_ Ar mail-command
+指定された
+.Nm
+コマンドを実行します。
+しかし全てのコマンドが使えるわけではありません。
+.It Ic ~.
+入力の end-of-file をシミュレートします。
+.It Ic ~?
+使用可能なコマンドエスケープのまとめを表示します。
+.It Ic ~~ Ar string
+メッセージに単独の
+.Ql ~
+で始まるテキスト文字列を挿入します。
+エスケープ文字が変更されている場合は、それを送るためにはエスケープ文字
+を 2 つ指定しなければなりません。
+.El
+.Ss メールオプション
+オプションは
+.Ic set
+でセットし、
+.Ic unset
+コマンドか
+.Ic set Cm no Ns Ar name
+コマンドで無効化します。
+2 値の場合はセットされているか、されていないかだけが意味を持ちます。
+文字列の場合は実際にセットしている値が意味を持ちます。
+オプションが設定されていない場合、
+.Nm
+は、同名の環境変数を探します。
+利用可能なオプションには次のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Va append
+メッセージを
+.Pa mbox
+にセーブする場合、先頭に書くのではなく、末尾に追加します。
+これは常にセットされていなければなりません (システムの
+.Pa mail.rc
+ファイルにおいて設定することが望ましいです)。
+デフォルトは
+.Va noappend
+です。
+.It Va ask , asksub
+.Nm
+は送ろうとしている各メッセージのサブジェクトの入力を促します。
+改行のみを入力するとサブジェクトフィールドは送られません。
+デフォルトは
+.Va asksub
+です。
+.It Va askbcc
+各メッセージの編集後に追加のブラインドカーボンコピーの受取人の入力を促します。
+現在のリストで十分な場合は改行のみを入力してください。
+デフォルトは
+.Va noaskbcc
+です。
+.It Va askcc
+各メッセージの編集後に追加のカーボンコピーの受取人の入力を促します。
+現在のリストで十分な場合は改行のみを入力してください。
+デフォルトは
+.Va noaskcc
+です。
+.It Va autoinc
+新規メッセージが届くと自動的に取り込まれるようにします。
+これを設定することは、各プロンプトで
+.Ic inc
+を実行することと同様ですが、
+新規メッセージが到着しても現在のメッセージがリセットされないことが違います。
+デフォルトは
+.Va noautoinc
+です。
+.It Va autoprint
+.Ic delete
+コマンドを
+.Ic dp
+のように動作させます。
+すなわちメッセージの削除後、次のものが自動的に表示されます。
+デフォルトは
+.Va noautoprint
+です。
+.It Va crt
+値をとるオプション
+.Va crt
+は、メッセージを読むために
+.Ev PAGER
+が使われるメッセージの長さの閾値として使われます。
+.Va crt
+が値なしでセットされていると、システムに保存されているターミナルの画面
+の高さが閾値の計算に使われます (
+.Xr stty 1
+を参照して下さい)。
+デフォルトは
+.Va nocrt
+です。
+.It Va debug
+2 値のオプション
+.Va debug
+をセットするとコマンド行で
+.Fl d
+を指定した時と同じ動作になり、
+.Nm
+はデバッグに有用な全ての種類の情報を出力します。
+デフォルトは
+.Va nodebug
+です。
+.It Va dot
+2 値のオプション
+.Va dot
+をセットすることによって、
+.Nm
+は行中にピリオドが単独で入力されると、送ろうとしているメッセージが終了した
+ものとみなします。
+デフォルトは
+.Va nodot
+です。
+.It Va escape
+これが定義されていると、このオプションの最初のキャラクタがエスケープを
+示すための
+.Ql ~
+の代わりに使われます。
+.It Va flipr
+コマンド
+.Ic reply
+と
+.Ic Reply
+の意味を反転させます。
+デフォルトは
+.Va noflipr
+です。
+.It Va folder
+メッセージのフォルダを置くためのディレクトリ名です。
+これが
+.Ql /
+で始まっていると
+.Nm
+は絶対パスとして解釈します。
+それ以外の場合はフォルダのディレクトリはホームディレクトリからの
+相対パスとして扱われます。
+.It Va header
+定義された場合、メールを読む時やメールフォルダを編集する時に、
+まずメッセージヘッダを表示します。
+デフォルトは
+.Va header
+です。
+コマンドラインに
+.Fl N
+フラグを指定することで、本オプションを無効化できます。
+.It Va hold
+このオプションはデフォルトでメッセージをシステムメールボックス中に保持
+するために使われます。
+デフォルトは
+.Va nohold
+です。
+.It Va ignore
+ターミナルからの割り込み信号を無視し、
+.Li @
+としてエコーします。
+デフォルトは
+.Va noignore
+です。
+.It Va ignoreeof
+.Va ignoreeof
+は
+.Va dot
+に関連するオプションであり、
+.Nm
+にメッセージの最後での
+.Aq Li control-D
+を無視させます。
+.Ar ignoreeof
+は
+.Nm
+のコマンドモード中でも有効となります。
+デフォルトは
+.Va noignoreeof
+です。
+.It Va indentprefix
+チルダエスケープ
+.Ic ~m
+で、通常のタブ文字
+.Pq Li ^I
+の代わりにメッセージを
+インデントするために使われる文字列となります。
+これにスペースやタブが含まれている場合は引用符で囲んで下さい。
+.It Va metoo
+通常、差出人を含むグループの展開時には差出人は取り除かれます。
+このオプションをセットすることによって差出人も展開されたグループに含ま
+れるようになります。
+デフォルトは
+.Va nometoo
+です。
+.It Va quiet
+最初に起動された時にバージョンの表示を省略します。
+デフォルトは
+.Va noquiet
+です。
+.It Va record
+これが定義されていると、全ての発信されるメールを記録するために使われる
+ファイルのパス名となります。
+定義されていない場合は、発信メールはセーブされません。
+デフォルトは
+.Va norecord
+です。
+.It Va Replyall
+.Ic reply
+コマンドと
+.Ic Reply
+コマンドの意味を逆転させます。
+デフォルトは
+.Va noReplyall
+です。
+.It Va save
+本オプションがセットされている場合に、
+.Tn RUBOUT
+(消去か削除) 2 回でメッセージを中断した場合、
+.Nm
+は、部分的な手紙をホームディレクトリ下のファイル
+.Pa dead.letter
+へコピーします。
+デフォルトは
+.Va save
+です。
+.It Va searchheaders
+このオプションがセットされていると、
+.Dq Li / Ns Ar x Ns Li : Ns Ar y
+の形式でのメッセージリストの指定はヘッダフィールド
+.Ar x
+中にサブストリング
+.Ar y
+を含む全てのメッセージに展開されます。
+ストリングのサーチは大文字と小文字を区別しません。
+.Ar x
+を省略すると、デフォルトの
+.Dq Li Subject
+ヘッダフィールドになります。
+書式
+.Dq Li /to: Ns Ar y
+は特殊ケースであり、サブストリング
+.Ar y
+を
+.Dq Li To ,
+.Dq Li Cc ,
+.Dq Li Bcc
+のいずれかのヘッダフィールドに含む全メッセージに展開されます。
+.Qq Li "to"
+のチェックは大文字小文字を区別しますので、
+.Dq Li /To: Ns Ar y
+を使用すると、
+.Ar y
+を
+.Dq Li To:
+フィールドでのみ探すように制限できます。
+デフォルトは
+.Va nosearchheaders
+です。
+.It Va toplines
+定義された場合、
+.Ic top
+コマンドで表示されるメッセージの行数を指定します。
+通常は、最初の 5 行が表示されます。
+.It Va verbose
+.Va verbose
+オプションをセットするとコマンド行で
+.Fl v
+フラグをセットした時と同様の動作となります。
+.Nm
+が verbose (饒舌) モードで実行されている時、
+実際のメッセージの配送の様子がターミナルに表示されます。
+デフォルトは
+.Va noverbose
+です。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width ".Ev REPLYTO"
+.It Ev DEAD
+割り込み時や配送エラー時に、
+一部のメッセージを保存するためのファイル名のパス。
+デフォルトは
+.Pa ~/dead.letter
+です。
+.It Ev EDITOR
+.Ic edit
+コマンドと
+.Ic ~e
+エスケープで使われるテキストエディタのパス名です。
+定義されていない場合はデフォルトのエディタが使われます。
+.It Ev HOME
+ユーザのホームディレクトリのパス名です。
+.It Ev LISTER
+.Ic folders
+コマンドで使われるディレクトリをリストするコマンドのパス名です。
+デフォルトは
+.Pa /bin/ls
+です。
+.It Ev MAIL
+ユーザのメールボックスの場所です。
+デフォルトは
+.Pa /var/mail
+です。
+.It Ev MAILRC
+初期
+.Nm
+コマンドを含むファイルのパス名です。
+デフォルトは
+.Pa ~/.mailrc
+です。
+.It Ev MBOX
+メールボックスファイルの名前です。
+フォルダ名であっても構いません。
+デフォルトは、ユーザのホームディレクトリ下の
+.Pa mbox
+です。
+.It Ev PAGER
+.Ic more
+コマンドや変数
+.Va crt
+がセットされている時に使われるプログラムのパス名です。
+このオプションが定義されていないとデフォルトのページャ
+.Xr more 1
+が使われます。
+.It Ev REPLYTO
+設定されている場合、送信メッセージの Reply-To フィールドの初期化に使用
+されます。
+.It Ev SHELL
+.Ic \&!
+コマンドや
+.Ic ~!
+エスケープで使われるシェルのパス名です。
+このオプションが定義されていないとデフォルトのシェルが使われます。
+.It Ev VISUAL
+.Ic visual
+コマンドや
+.Ic ~v
+エスケープで使われるテキストエディタのパス名です。
+.It Ev USER
+メールコマンドを実行しているユーザのログイン名です。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /usr/share/misc/mail.*help" -compact
+.It Pa /var/mail/*
+ポストオフィスです。
+.It Pa ~/mbox
+ユーザの古いメールです。
+.It Pa ~/.mailrc
+起動時に実行される
+.Nm
+コマンドを指定するファイルです。
+.Ev MAILRC
+環境変数を設定すると、こちらが優先します。
+.It Pa /tmp/R*
+一時ファイルです。
+.It Pa /usr/share/misc/mail.*help
+ヘルプファイルです。
+.Pp
+.It Pa /usr/share/misc/mail.rc
+.It Pa /usr/local/etc/mail.rc
+.It Pa /etc/mail.rc
+システムの初期化ファイルです。
+各ファイルが存在すればこの順に読み込まれます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fmt 1 ,
+.Xr newaliases 1 ,
+.Xr vacation 1 ,
+.Xr aliases 5 ,
+.Xr mailaddr 7 ,
+.Xr sendmail 8 ,
+.Rs
+.%T "The Mail Reference Manual"
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+で登場しました。
+本マニュアルページは
+元々
+.An Kurt Shoens
+によって書かれた
+.%T "The Mail Reference Manual"
+をベースにしています。
+.Sh バグ
+ここに文書化されていないフラグがいくつか存在します。
+ほとんどは一般のユーザには役に立たないものです。
+.Pp
+混乱しやすいのですが、通常
+.Nm
+は
+.Nm Mail
+と
+.Nm mailx
+への単なるリンクとなっています。
+.Pp
+.Ic alternates
+リストの名前は正しくない英語ですが (
+.Dq alternatives
+であるべきです)、互換性のためのそのままとなっています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mailq.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mailq.1
new file mode 100644
index 0000000000..ba1b5b7745
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mailq.1
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2000, 2002 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1983, 1997 Eric P. Allman. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\" $Id: mailq.1,v 1.19 2004-09-24 06:50:37 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH MAILQ 1 "$Date: 2004-09-24 06:50:37 $"
+.SH 名称
+mailq
+\- メールのキューを表示する
+.SH 書式
+.B mailq
+.RB [ \-Ac ]
+.RB [ \-q... ]
+.RB [ \-v ]
+.SH 解説
+.B mailq
+は、後で配送するためにキューに蓄えたメールを一覧表示します。
+.PP
+各メッセージの 1 行目は、
+ステータス文字が付くことがある、ホストがメッセージにつける内部の識別子と、
+メッセージのバイト数、キューに入れられた日付と時間、
+メッセージの送り手を表示します。
+2 行目は、このメールがキューに入れられる原因となったエラーを表示します。
+このメッセージは、
+キューのなかでメールが最初に処理されているときには表示されません。
+ステータス文字は次のいずれかです:
+.B *
+は、ジョブが処理中であることを示し、
+.B X
+は、ジョブを処理するには負荷が高すぎることを示し、
+.B -
+は、ジョブが処理するには若すぎることを示します。
+そのあとの行には、メールの受け手が 1 行に 1 人ずつ表示されます。
+.B mailq
+は ``sendmail -bp'' と等価です。
+.PP
+次のオプションを使用可能です:
+.TP
+.B \-Ac
+.I /etc/mail/submit.cf
+で指定されるメール提出キューを、
+.IR /etc/mail/sendmail.cf
+で指定される MTA キューの代りに表示します。
+.TP
+.B \-qL
+通常キューの項目ではなく、「失われた」項目を表示します。
+.TP
+.B \-qQ
+通常キューの項目ではなく、隔離された項目を表示します。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fI!\fR]I substr
+処理されるジョブを、キュー ID のサブ文字列として
+.I substr
+を含むものに限定します。
+.I !
+が指定された場合には、含まれないものに限定します。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fI!\fR]Q substr
+処理されるジョブを、隔離された理由のサブ文字列として
+.I substr
+を含む隔離されたジョブに限定します。
+.I !
+が指定された場合には、含まれないものに限定します。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fI!\fR]R substr
+処理されるジョブを、受信者のサブ文字列として
+.I substr
+を含むものに限定します。
+.I !
+が指定された場合には、含まれないものに限定します。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fI!\fR]S substr
+処理されるジョブを、送信者のサブ文字列として
+.I substr
+を含むものに限定します。
+.I !
+が指定された場合には、含まれないものに限定します。
+.TP
+.B \-v
+詳細な情報を表示します。
+通常の表示に加え、メッセージの優先度と、
+警告メッセージを送ったか否かを示す 1 文字の記号 (``+'' か空白)
+を最初の行に追加します。
+さらに、メールの受け手の ``制御ユーザ (controlling user)'' 情報を表示します;
+これは、このメールによって実行されるプログラムの所有者および、
+存在するのであれば、このコマンドが展開される元のエイリアス名です。
+さらに、取得可能であれば、各受信者に関する状態メッセージを表示します。
+.PP
+.B mailq
+は成功した場合は 0 を、エラーが起きた場合は 0 より大きな
+値を返します。
+.SH 関連項目
+sendmail(8)
+.SH 歴史
+.B mailq
+は
+4.0BSD
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/make.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/make.1
new file mode 100644
index 0000000000..a476d1dee5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/make.1
@@ -0,0 +1,1329 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)make.1 8.8 (Berkeley) 6/13/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/make/make.1,v 1.78.2.1 2005/02/26 13:44:04 brueffer Exp %
+.\"
+.\" this file based on that translated to japanese on NetBSD Japanese Reference
+.\" Manual Project, and modified to fit FreeBSD Reference Manual
+.\" by Mochida Shuji 1996/04/26
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 4, 2004
+.Dt MAKE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm make
+.Nd プログラムの依存関係をメンテナンスする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl BPSXeiknqrstv
+.Op Fl C Ar directory
+.Op Fl D Ar variable
+.Op Fl d Ar flags
+.Op Fl E Ar variable
+.Op Fl f Ar makefile
+.Op Fl I Ar directory
+.Bk -words
+.Op Fl j Ar max_jobs
+.Op Fl m Ar directory
+.Ek
+.Op Fl V Ar variable
+.Op Ar variable Ns No = Ns Ar value
+.Op Ar target ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、プログラムのメンテナンスを単純化するためのツールです。
+その入力はファイルの生成とプログラムとの間の依存関係を指定する
+リストが記述されています。
+カレントディレクトリまたは特別なオブジェクトディレクトリ
+.Pf ( Va .OBJDIR
+参照)
+のどちらか一方において
+.Pa BSDmakefile ,
+.Pa makefile ,
+.Pa Makefile
+の最初に見つかった方から、この指定のリストが読み込まれます。
+.Pa .depend
+というファイルが見つかれば、それも読み込みます
+.Pf ( Xr mkdep 1
+を参照)。
+.Pp
+本マニュアルはリファレンスのためのみのドキュメントです。
+.Nm
+と makefile に関する詳しい紹介は
+.%T "Make \- A Tutorial"
+を参照してください。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl B
+シーケンス中の依存行のソースを作成するために、各コマンドに対して
+1 つのシェルを実行する、バックワード互換モードで実行しようとします。
+このオプションは
+.Fl j
+が使用されない限り、デフォルトで有効になります。
+.It Fl C Ar directory
+makefile の読み取りや他のなにかをする前に、
+.Ar directory
+へ移動します。
+複数の
+.Fl C
+が指定された場合、それぞれは、直前のものに対する相対として解釈されます。
+.Fl C Pa / Fl C Pa etc
+は
+.Fl C Pa /etc
+と等価です。
+.It Fl D Ar variable
+大域変数
+.Ar variable
+を 1 と定義します。
+.It Fl d Ar flags
+デバッグモードを有効にし、
+.Nm
+が表示するデバッグ情報の種類を指定します。
+引数
+.Ar flags
+には、以下のうち 1 つ以上を指定できます。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Ar A
+すべてのデバッグ情報を出力します。
+他のフラグをすべて指定したことと等価です。
+.It Ar a
+アーカイブ検索とキャッシュに関する情報を表示します。
+.It Ar c
+条件評価に関する情報を表示します。
+.It Ar d
+ディレクトリ検索とキャッシュに関する情報を表示します。
+.It Ar f
+for ループの実行に関するデバッグ情報を表示します。
+.It Ar "g1"
+処理を行う前に、入力のグラフを表示します。
+.It Ar "g2"
+すべての処理を行ったあと、あるいはエラーにより終了する前に入力のグラフを
+表示します。
+.It Ar j
+複数のシェルを起動する場合の情報を表示します。
+.It Ar l
+@ がコマンドに前置されていようといまいと、
+また他の「静寂」フラグの有無に関わらず、Makefile のコマンドを表示します。
+これは「やかましい」動作としても知られています。
+.It Ar m
+ターゲットの作成と変更日付に関する情報を表示します。
+.It Ar s
+拡張子解釈に関する情報を表示します。
+.It Ar t
+ターゲットリストのメンテナンスに関する情報を表示します。
+.It Ar v
+変数の値に関する情報を表示します。
+.El
+.It Fl E Ar variable
+(存在すれば) 環境の値で上書きする、makefile の中の変数を指定します。
+.It Fl e
+環境の値で makefile 中のすべての変数の値を上書きするように指示します。
+.It Fl f Ar makefile
+デフォルトの
+.Pa makefile
+と
+.Pa Makefile
+のかわりに、読み込むファイルを指定します。
+もし
+.Ar makefile
+が
+.Sq Fl
+なら標準入力から読み込みます。
+複数のファイルが指定可能で、指定した順に読み込まれます。
+.It Fl I Ar directory
+makefile と、インクルードされる makefile を検索するためのディレクトリを
+指定します。
+システムで定義してある makefile のあるディレクトリ (または、
+複数のディレクトリ;
+.Fl m
+オプションを参照) は自動的にリストに含まれ、検索されます。
+.It Fl i
+makefile から実行されたシェルコマンドが 0 でない終了ステータスを
+返しても無視します。
+makefile 中でコマンドの先頭に
+.Sq Ic \-
+を指定するのと同じです。
+.It Fl j Ar max_jobs
+.Nm
+が同時に起動できるジョブの数を指定します。
+.Ar B
+フラグを指定しなければ、互換性モードはオフになります。
+.It Fl k
+エラーが発生しても処理を続行します。
+ただし、発生したエラーによって作成が不能になったターゲットに
+依存したターゲットに関しては処理が中断されます。
+.It Fl m Ar directory
+<...> 形式で読み込まれる
+.Pa sys.mk
+や makefile を検索するための
+ディレクトリを指定します。
+複数のディレクトリを検索パスに加えることができます。
+このパスは、デフォルトのシステムインクルードパス
+.Pa /usr/share/mk
+を上書きします。
+さらに、システムインクルードパスを "..." 形式のインクルードによって
+追加することができます(
+.Fl I
+オプションを参照)。
+.It Fl n
+make が実行するであろうコマンド内容の表示のみを行い、実行はしません。
+.It Fl P
+並行して動作するジョブを一緒に混ぜて出力するのでなく、
+与えられたジョブの順番をそろえて、ジョブが終了するまで表示しません。
+このオプションは
+.Fl j
+が使われた時のみ効果を持ちます。
+.It Fl q
+いっさいのコマンドを実行せず、指定されたターゲットが最新のものであれば 0
+を、そうでなければ 1 を終了ステータスとして返します。
+.It Fl r
+システムの makefile で定義された組み込みのルールを使用しません。
+.It Fl S
+エラーが起きた時に処理を中止します。
+デフォルトの動作です。
+このオプションは再帰的な構築の際に
+.Fl k
+オプションを打ち消すのに必要となります。
+.It Fl s
+実行するコマンドを表示しません。
+makefile のなかで、コマンドの先頭に
+.Sq Ic @
+を指定するのと同じです。
+.It Fl t
+makefile で指定されたターゲットを作り直すのではなく、ターゲットを作成
+するか、あるいは最終更新日付を現在の時刻に設定することにより、
+ターゲットが最新であるかのようにします。
+.It Fl V Ar variable
+グローバルな文脈での
+.Nm
+の
+.Ar variable
+の値を表示します。如何なるターゲットも生成しません。
+このオプションで複数のインスタンスを指定することができます。
+変数は、各行ごとに表示されます。
+未定義もしくは空の変数は、空行で
+表現されます。
+.It Fl v
+特に冗長表示させます。
+複数ジョブの make においては、ファイルバナーを生成させます。
+.It Fl X
+.Fl V
+オプションを使用して変数の値を表示するときに、再帰的な値の展開をしません。
+.It Ar variable Ns No = Ns Ar value
+変数
+.Ar variable
+の値を
+.Ar value
+に設定します。
+.El
+.Pp
+makefile には 7 種類の行があります: 依存関係記述、シェルコマンド、変数
+代入、インクルード文、条件命令、for ループ、コメントです。
+.Pp
+一般に、行は行末にバックスラッシュ
+.Pq Ql \e
+を置くことにより次行へ継続させることができます。
+この場合、バックスラッシュ直後の改行と、次の行の先頭の
+空白部分は 1 つの空白に置き換えられます。
+.Sh ファイル依存関係記述
+入力ファイルにおける依存関係記述行は、1 つ以上のターゲット、オペレータ、
+0 個 以上のソースからなります。
+これは、ターゲットがソースに
+.Dq 依存
+しているという関係を
+定義しており、通常は、ソースからターゲットが作成されます。
+ターゲットと
+ソースとの厳密な関係はオペレータによって、両者間に指定します。
+オペレータには以下の種類があります。
+.Bl -tag -width flag
+.It Ic \&:
+ターゲットの最終更新日付が、いずれかのソースの最終更新日付よりも
+古いものであれば、ターゲットは古いものであり、作り直されるべきものと
+判断されます。
+別の行でこのオペレータによる同じターゲットに関するソースの記述があれば、
+それらはすべて 1 つにまとめられます。
+ターゲットの作成中に
+.Nm
+が中断されると、ターゲットは削除されます。
+.It Ic \&!
+ターゲットはつねに作り直されます。
+ただし、作り直されるのは、
+すべてのソースが検査され、必要と判断されたソースが作り直されたあとです。
+このオペレータによる同じターゲットに関するソースの記述が別の行にもあれば、
+それらはすべて 1 つにまとめられます。
+ターゲットの作成中に
+.Nm
+が中断されると、ターゲットは削除されます。
+.It Ic \&::
+ソースが指定されていなかった場合、つねにターゲットは作り直されます。
+指定されていた場合にはソースのいずれかがターゲットよりも新しい時だけ
+ターゲットは作り直されます。
+本オペレータでは、別の行において同じ
+ターゲットに関するソースの記述があっても 1 つにまとめません。
+ターゲットの作成中に
+.Nm
+が中断されても、ターゲットは削除されません。
+.El
+.Pp
+ターゲットとソースは、シェルのワイルドカード表記として
+.Ql \&? ,
+.Ql * ,
+.Ql [] ,
+.Ql {}
+を含むことができます。
+.Ql \&? ,
+.Ql * ,
+.Ql []
+の表記は、ターゲットまたはソースの最後の要素として記述でき、
+存在するファイルを指定するものでなければなりません。
+表記
+.Ql {}
+はファイルが存在しなくてもかまいません。
+シェルのように辞書順に並べられて
+展開されることはなく、ファイルシステム上に並んでいる順番のまま行われます。
+.Sh シェルコマンド
+ターゲットは、シェルコマンドの列と関連付けることができ、通常はそれによって
+ターゲットを作成します。
+これに含まれる各コマンドは、
+.Em 必ず
+行頭のタブに続けて記述します。
+同一のターゲットに
+対して複数の依存記述行がある場合、
+.Sq Ic ::
+オペレータを使用したのでなければ、それらのうちの 1 つにのみコマンド行を
+続けることができます。
+.Pp
+コマンドラインの先頭の文字が
+.Sq Ic @ ,
+.Sq Ic \- ,
+.Sq Ic +
+のいずれか
+ならば、コマンドは特別な扱いを受けます。
+.Sq Ic @
+は、コマンド実行前のコマンド内容表示を抑制します。
+.Sq Ic \-
+は、コマンドの 0 ではない終了ステータスを無視するように指示します。
+.Sq Ic +
+は、たとえ
+.Fl n
+がコマンドラインで指定されていたとしても、
+コマンドを実行するようにします。
+.Sh 変数代入
+.Nm
+で使われる変数はシェルでの変数に類似しています。
+そして、歴史的な経緯から、すべて大文字からなる名前が用いられます。
+変数代入には以下の 5 通りのオペレータを使用できます。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Ic \&=
+変数に値を代入します。その時点までの値は失われます。
+.It Ic \&+=
+現在の変数の値に、右辺の値を追加します。
+.It Ic \&?=
+変数が未定義の場合のみ、値を代入します
+.It Ic \&:=
+右辺を展開した値を代入します。つまり、変数に代入する前に値の展開を行います。
+通常、値の展開は代入時には行われず、変数が参照されるときに行われます。
+.It Ic \&!=
+右辺を展開した値をシェルに実行させ、実行結果を左辺の変数に代入します。
+結果のなかに含まれる改行は空白に置き換えられます。
+.El
+.Pp
+いずれの場合も、値の前にある空白は無視されます。
+値が追加される場合、
+変数の直前の値と追加する値との間に空白が挿入されます。
+.Pp
+変数は、ドル記号
+.Pq Ql \&$
+に続いて中括弧
+.Pq Ql {}
+または小括弧
+.Pq Ql ()
+で囲まれた変数名を置くことにより展開されます。
+もし変数名が 1 文字なら、変数名を囲む括弧は省略できますが、
+このような省略形は推奨できません。
+.Pp
+変数置換は、変数が用いられている場所により、 2 つの別々のタイミングで
+行われます。
+依存関係記述行で用いられた変数は、その行が読み込まれたときに
+展開されます。
+シェルコマンド内で用いられた変数は、シェルコマンド実行時に
+展開されます。
+.Pp
+変数には、優先度に従って、4 つの異なるクラスがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It 環境変数
+.Nm
+の環境中で有効な変数
+.It グローバル変数
+makefile とインクルードされた makefile 内で有効な変数。
+.It コマンドライン変数
+コマンドラインの中で指定された変数、および、
+.Ev MAKEFLAGS
+環境変数または
+.Ic .MAKEFLAGS
+ターゲットから取得した変数。
+.It ローカル変数
+あるターゲットのみに対して定義される変数。
+ローカル変数には、以下の 7 種類があります:
+.Bl -tag -width ".ARCHIVE"
+.It Va .ALLSRC
+このターゲットに対するすべてのソースのリスト。
+.Sq Va \&>
+も同じです。
+.It Va .ARCHIVE
+アーカイブファイル名。
+.Sq Va \&!
+も同じです。
+.It Va .IMPSRC
+ターゲット名に変換するのに使用するソースのファイル名またはパス名
+(
+.Dq 暗黙の
+ソース)。
+.Sq Va \&<
+も同じです。
+.It Va .MEMBER
+アーカイブのメンバ。
+.Sq Va \&%
+も同じです。
+.It Va .OODATE
+ターゲットよりも新しいソースのリスト。
+.Sq Va \&?
+も同じです。
+.It Va .PREFIX
+ターゲットのディレクトリ名と拡張子を取り除いた名前。
+.Sq Va *
+も同じです。
+.It Va .TARGET
+ターゲットの名前。
+.Sq Va @
+も同じです。
+.El
+.Pp
+短い形式
+.Sq Va @ ,
+.Sq Va \&! ,
+.Sq Va \&< ,
+.Sq Va \&% ,
+.Sq Va \&? ,
+.Sq Va \&> ,
+.Sq Va *
+は互換性のためのものですが、利用することは推奨できません。
+また、
+.Sq Va @F ,
+.Sq Va @D ,
+.Sq Va <F ,
+.Sq Va <D ,
+.Sq Va *F ,
+.Sq Va *D
+は
+.At V
+の makefile との互換性のために存在していますが、利用することは
+推奨できません。
+.Pp
+次の 4 つのローカル変数は依存関係記述行のソースに使うことができます。
+これらは、その行のターゲット毎の値に展開されます。
+これらのローカル変数は
+.Va .TARGET ,
+.Va .PREFIX ,
+.Va .ARCHIVE ,
+.Va .MEMBER
+です。
+.El
+.Pp
+さらに、
+.Nm
+では以下の内部変数または環境変数を利用することができます。
+.Bl -tag -width ".Va .MAKEFILE_LIST"
+.It Va \&$
+単一のドル記号
+.Ql \&$
+。
+すなわち、
+.Ql \&$$
+は単一のドル記号に置換されます。
+.It Va MAKE
+.Nm
+の起動に使用された名前
+.Pq Va argv Ns Op 0
+。
+.It Va .CURDIR
+.Nm
+が実行されたディレクトリ。
+.Nm
+ユーティリティは
+.Va .CURDIR
+を、
+.Xr getcwd 3
+から渡される公式なパスに設定します。
+.It Va .OBJDIR
+ターゲットを作成するディレクトリへのパス。
+起動時に、
+.Nm
+はターゲットファイルを置く代わりのディレクトリを検索します。
+.Nm
+はこの特別なディレクトリに移動することを試み、
+makefile がカレントディレクトリになかった場合にはこのディレクトリで
+検索されます。
+以下の順番でディレクトリは試されます:
+.Pp
+.Bl -enum -compact
+.It
+${MAKEOBJDIRPREFIX}/`pwd`
+.It
+${MAKEOBJDIR}
+.It
+obj.${MACHINE}
+.It
+obj
+.It
+/usr/obj/`pwd`
+.El
+.Pp
+最初に
+.Nm
+が移動に成功したディレクトリが使われます。
+もし
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+または
+.Ev MAKEOBJDIR
+のどちらかが環境で設定されていて
+.Nm
+が対応するディレクトリに移動できなかった場合は、
+リストの残りをチェックすることなしにカレントディレクトリが使われます。
+それらが定義されておらず
+.Nm
+が残った 3 つのディレクトリのいずれにも移動できなかった場合、
+カレントディレクトリが使われます。
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+と
+.Ev MAKEOBJDIR
+とは環境変数でなければならず、
+.Nm
+のコマンドラインで設定してはいけません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr getcwd 3
+で与えられる正規化されたパスを
+.Va .OBJDIR
+へ設定します。
+.It Va .MAKEFILE_LIST
+デフォルトファイルや、コマンドラインや、
+.Ic .include
+ディレクティブから得られた makefile も含め、
+.Nm
+がさまざまな makefile を読み込むときに、
+.Va .MAKEFILE_LIST
+変数にそれらの名前が自動的に追加されます。
+現在の makefile の名前がこの変数の末尾の単語となるようにするため、
+これらは、
+.Nm
+がパーズ開始する前に右側に追加されます。
+.It Va .MAKEFLAGS
+環境変数
+.Ev MAKEFLAGS
+は、
+.Nm
+のコマンドラインにて指定されるあらゆるものを含みます。
+その中身は
+.Va .MAKEFLAGS
+変数に記憶されます。
+.Nm
+のコマンドラインで指定されたオプションと変数代入のすべてが
+.Va .MAKEFLAGS
+変数に追加され、
+.Nm
+が実行する全プログラムの環境にこの変数が
+.Ev MAKEFLAGS
+として組み込まれます。
+.It Va MFLAGS
+下位互換性のために提供されます。
+この変数は、
+.Ev MAKEFLAGS
+環境変数から得たオプションすべてに加え、
+.Nm
+のコマンドラインで指定されたオプションすべてを含みます。
+.It Va .TARGETS
+.Nm
+が現在構築しているターゲットのリスト。
+.It Va .INCLUDES
+.Ic .INCLUDES
+特殊ターゲット参照。
+.It Va .LIBS
+.Ic .LIBS
+特殊ターゲット参照。
+.It Va MACHINE
+.Ev MACHINE
+環境変数、または定義されていない場合は
+.Xr uname 3
+によって得られる、
+.Nm
+が動作しているマシンアーキテクチャの名称。
+.It Va MACHINE_ARCH
+.Nm
+のコンパイル時に定義された
+.Nm
+がどのマシンアーキテクチャ向けにコンパイルされたかを示す名称。
+.It Va VPATH
+Makefile はコロンで区切られたディレクトリのリストを
+.Va VPATH
+に設定することができます。
+.Nm
+が全ての入力 makefile の解析を終了した後、
+このディレクトリでソースファイルを検索します。
+.El
+.Pp
+変数展開において、その変数内の単語を選択したり、変更したりすることが
+できます (
+.Dq 単語
+とは空白で区切られた文字列です)。
+変数展開の一般形は、次のとおりです。
+.Pp
+.Dl {variable[:modifier[:...]]}
+.Pp
+各修飾子は、コロンと以下に示すいずれかの文字のうち 1 文字からなります。
+リテラルなコロン
+.Pq Ql \&:
+を指定するにはコロンの前にバックスラッシュ
+.Pq Ql \e
+を置きます。
+.Bl -tag -width Cm
+.Sm off
+.It Cm C No \&/ Ar pattern Xo
+.No \&/ Ar replacement
+.No \&/ Op Cm 1g
+.Xc
+.Sm on
+拡張正規表現
+.Ar pattern
+.Ns ( Xr re_format 7
+を参照) に一致する部分それぞれを、
+.Xr ed 1
+スタイルの
+.Ar replacement
+文字列と置換することで、その値の各語を変更します。
+通常、値中の各語の最初のパターンを置換します。
+.Ql 1
+修飾子は、置換対象をたかだか 1 語に制限します。
+.Ql g
+修飾子は、置換対象の個数が、
+語 (または複数の語) 中で見つかる検索パターン数と同じになるようにします。
+.Ql 1
+と
+.Ql g
+は直交していることに注意してください。
+前者は、複数の語が影響を受け得るか否かを指定しますが、
+後者は、影響を受ける各語の中で複数の置換が発生し得るか否かを指定します。
+.It Cm E
+変数中の各単語を拡張子で置換します。
+.It Cm H
+変数中の各単語を、パスの最後の要素
+を除いた部分で置換します。
+.It Cm L
+変数を小文字に変換します。
+.It Cm M Ns Ar pattern
+pattern にマッチする単語を選択します。
+標準的なワイルドカード
+.Pf ( Ql * ,
+.Ql \&? ,
+.Ql [] )
+が使用できます。
+ワイルドカード文字はバックスラッシュ
+.Pq Ql \e
+によりエスケープできます。
+.It Cm N Ns Ar pattern
+pattern にマッチしない単語を選択します。
+それ以外は
+.Cm M
+と同様です。
+.It Cm O
+変数中のすべての語をアルファベット的に整列させます。
+.It Cm Q
+変数中のすべてのシェルメタ文字をクォートし、再帰起動される
+.Nm
+に安全に渡せるようにします。
+.It Cm R
+変数中の各単語から拡張子を取り除きます。
+.Sm off
+.It Cm S No \&/ Ar old_string Xo
+.No \&/ Ar new_string
+.No \&/ Op Cm g
+.Xc
+.Sm on
+変数の値で各単語中の最初の
+.Ar old_string
+を
+.Ar new_string
+に置換します。
+もし、最後のスラッシュのあとに
+.Ql g
+が指定されていれば、各単語中に出現したすべての
+.Ar old_string
+が
+.Ar new_string
+に置換されます。
+.Ar old_string
+がキャレット
+.Pq Ql ^
+で始まっているなら、
+.Ar old_string
+を各単語の先頭からマッチさせることを
+意味します。
+.Ar old_string
+がドル記号
+.Pq Ql \&$
+で終わっているなら、その文字列を各単語の終端にマッチさせることを
+意味します。
+.Ar new_string
+中のアンパサンド
+.Pq Ql &
+は
+.Ar old_string
+に置換されます。修飾文字列の区切りにはどんな文字を使ってもかまいません。
+.Ql ^
+,
+.Ql $
+,
+.Ql &
+と区切り文字はバックスラッシュ
+.Pq Ql \e
+によりエスケープできます。
+.Pp
+.Ar old_string
+と
+.Ar new_string
+中では通常の変数置換が行われます。
+ただし、ドル記号
+.Pq Ql \&$
+の展開を抑制するためには、通常のドル記号の前置ではなく、
+バックスラッシュでエスケープします。
+.It Ar old_string=new_string
+これは
+.At V
+での変数置換の形式です。これは最後の修飾子として指定する必要があります。
+もし、パターンマッチ文字
+.Ar %
+が
+.Ar new_string
+にも
+.Ar old_string
+にも含まれないなら、
+.Ar new_string
+と
+.Ar old_string
+はどちらも単語の最後にマッチするものとみなされます。
+すなわち、
+拡張子のみか、または単語全部が置換されることになります。
+そうでなければ、
+.Ar %
+が
+.Ar old_string
+に含まれており、それは
+.Ar new_string
+に置換されます。
+.It Cm T
+変数中の各単語をパスの最後の要素
+で置換します。
+.It Cm U
+変数を大文字に変換します。
+.El
+.Sh ディレクティブ、条件式、FOR ループ
+.Nm
+では、C 言語を彷彿させるディレクティブ、条件文、ループを使用することが
+できます。
+これらの制御構造は、行頭に単一のドット
+.Pq Ql \&.
+がくることで識別されます。
+以下のディレクティブがサポートされています:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Ic \&.include Ar <file>
+.It Ic \&.include Ar \*qfile\*q
+指定した makefile をインクルードします。
+アングルブラケットが使用された場合は、
+makefile はシステムの makefile ディレクトリにあるものを用います。
+ダブルクォートが使用された場合は、
+makefile が存在するディレクトリ、
+.Fl I
+オプションで指定されたディレクトリ、システムの makefile ディレクトリの
+順に検索します。
+.It Ic .undef Ar variable
+指定したグローバル変数を未定義とします。
+グローバル変数のみ、未定義とすることができます。
+.It Ic .error Ar message
+makefile の処理を即座に終了します。
+makefile のファイル名と、どの行でエラーとなったかと、
+指定したエラーメッセージとを、標準出力に表示し、
+.Nm
+は終了コード 1 で終了します。
+.It Ic .warning Ar message
+警告メッセージを発します。
+makefile のファイル名、どの行でエラーになったかと、
+指定したエラーメッセージとを、標準エラー出力に表示します。
+メッセージ中の変数は展開されます。
+.El
+.Pp
+条件文は Makefile のどの部分を処理するのかを判定するために使用します。
+C プリプロセッサがサポートする条件文と同様に使用されます。
+以下の条件文がサポートされています:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Xo
+.Ic .if
+.Oo \&! Oc Ns Ar expression
+.Op Ar operator expression ...
+.Xc
+式の値をテストします。
+.It Xo
+.Ic .ifdef
+.Oo \&! Oc Ns Ar variable
+.Op Ar operator variable ...
+.Xc
+変数の値をテストします。
+.It Xo
+.Ic .ifndef
+.Oo \&! Oc Ns Ar variable
+.Op Ar operator variable ...
+.Xc
+変数の値をテストします。
+.It Xo
+.Ic .ifmake
+.Oo \&! Oc Ns Ar target
+.Op Ar operator target ...
+.Xc
+ターゲット
+.Ar target
+が作成中かどうかをテストします。
+.It Xo
+.Ic .ifnmake
+.Oo \&! Oc Ns Ar target
+.Op Ar operator target ...
+.Xc
+ターゲット
+.Ar target
+が作成中かどうかをテストします。
+.It Ic .else
+最後に行った条件文の意味を逆にします。
+.It Xo
+.Ic .elif
+.Oo \&! Oc Ns Ar expression
+.Op Ar operator expression ...
+.Xc
+.Ic .else
+と直後の
+.Ic .if
+を対にしたものです。
+.It Xo
+.Ic .elifdef
+.Oo \&! Oc Ns Ar variable
+.Op Ar operator variable ...
+.Xc
+.Ic .else
+と直後の
+.Ic .ifdef
+を対にしたものです。
+.It Xo
+.Ic .elifndef
+.Oo \&! Oc Ns Ar variable
+.Op Ar operator variable ...
+.Xc
+.Ic .else
+と直後の
+.Ic .ifndef
+を対にしたものです。
+.It Xo
+.Ic .elifmake
+.Oo \&! Oc Ns Ar target
+.Op Ar operator target ...
+.Xc
+.Ic .else
+と直後の
+.Ic .ifmake
+を対にしたものです。
+.It Xo
+.Ic .elifnmake
+.Oo \&! Oc Ns Ar target
+.Op Ar operator target ...
+.Xc
+.Ic .else
+と直後の
+.Ic .ifnmake
+を対にしたものです。
+.It Ic .endif
+条件文の本体を終了させます。
+.El
+.Pp
+オペレータ
+.Ar operator
+は、以下のうちのいずれかです。
+.Bl -tag -width "Cm XX"
+.It Cm ||
+論理
+.Tn OR
+。
+.It Cm &&
+論理
+.Tn AND
+。
+.Sq Ic ||
+より優先順位が上です。
+.El
+.Pp
+C 言語と同様、
+.Nm
+は条件式を、式の値を決定するのに必要なところまでしか評価しません。
+評価順序を変更するには括弧を使います。
+論理オペレータ
+.Sq Ic !\&
+は条件式全体の値を反転するのに使用します。
+これは
+.Sq Ic &&
+より優先順位が上です。
+.Pp
+式
+.Ar expression
+は、以下のいずれかの形式です:
+.Bl -tag -width Ic
+.It Ic defined
+引数として変数名をとり、変数が定義されていれば真となる。
+.It Ic make
+引数としてターゲット名をとり、そのターゲットが
+.Nm
+のコマンドライン引数に指定されているか、デフォルトのターゲット
+(明示的なものも暗黙的なものも含む。
+.Va .MAIN
+の項を参照)
+として宣言されている場合に真となる。
+.It Ic empty
+引数として変数名 (と修飾子)
+をとり、展開した結果が空文字列ならば真となる。
+.It Ic exists
+引数としてファイル名をとり、ファイルが存在すれば真となる。
+ファイルはシステム検索パス
+.Pf ( Va .PATH
+の項を参照)
+にそって検索される。
+.It Ic target
+引数としてターゲット名をとり、ターゲットが定義されているなら真となる。
+.El
+.Pp
+条件式
+.Ar expression
+としては、数値あるいは文字列の比較を用いることもでき、
+左辺には変数展開を使用可能です。
+比較オペレータの
+両辺は、変数展開が適用されたあとに比較されます。
+値が 0x で始まるなら 16 進数であると解釈し、
+さもなければ 10 進数と解釈します。
+8 進数はサポートしていません。
+標準的な C 言語の関係オペレータは全て利用可能です。
+変数展開後、
+.Sq Ic ==
+または
+.Sq Ic !=
+の左辺値または右辺値のいずれかが数値とは認められない場合、文字列として
+比較を行います。
+関係オペレータが指定されなかった場合、展開された変数と 0 とを
+比較します。
+.Pp
+条件式を評価中に、評価できない単語が出現した場合は、条件式の形式によって、
+.Dq make
+または
+.Dq defined
+オペレータを適用します。
+条件式が
+.Ic .if ,
+.Ic .ifdef
+または
+.Ic .ifndef
+ならば
+.Dq defined
+を、条件式が
+.Ic .ifmake
+または
+.Ic .ifnmake
+ならば
+.Dq make
+を、それぞれ適用します。
+.Pp
+条件式が真と評価されたなら、makefile の解析はそのまま続行されます。
+偽と評価されたなら、
+.Ic .else
+または
+.Ic .endif
+が見つかるまで
+makefile の解析をスキップします。
+.Pp
+for ループは、いくつかのルールを一連のファイルに適用するのによく
+用いられます。
+以下がループの形式です:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Ic .for Ar variable Ic in Ar expression
+.It <make-rules>
+.It Ic .endfor
+.El
+.Pp
+.Ar expression
+は評価されたあとに単語に分解され、それぞれを
+.Ar variable
+に代入
+しながら、
+.Ic make-rules
+部分を繰り返し展開します。
+.Sh コメント
+コメントはハッシュ記号
+.Pq Ql #
+から始まり、シェルコマンド行以外のどこにでも置くことができます。
+コメントは改行で終わります。
+.Sh 特殊ソース
+.Bl -tag -width Ic
+.It Ic .IGNORE
+本ターゲットに関連したコマンドでのエラーを無視します。
+シェルコマンドの先頭にダッシュ
+.Ql \-
+を指定したのと等価です。
+.It Ic .MAKE
+たとえ、
+.Fl n
+や
+.Fl t
+オプションが指定されていても、このターゲットに関連したシェルコマンドを
+実行します。
+通常、再帰的な
+.Nm
+のために用いられます。
+.It Ic .NOTMAIN
+通常
+.Nm
+は、最初に発見したターゲットをデフォルトのターゲットとみなします。
+.Ic .NOTMAIN
+が指定されたターゲットはデフォルトのターゲットとはみなされなくなります。
+.It Ic .OPTIONAL
+もし
+.Ic .OPTIONAL
+が指定されたターゲットの作り方がわからなくても、エラーとはせず、
+そのターゲットは必要ないか、すでに存在しているものとみなします。
+.It Ic .PRECIOUS
+通常
+.Nm
+が中断されたときは、作成途中のターゲットは削除されます。
+本ソースを指定することで、そのターゲットを削除しなくなります。
+.It Ic .SILENT
+指定されたターゲットに関連づけられたシェルコマンドを実行するときに
+エコーを行いません。
+シェルコマンドの先頭に
+.Ql @
+を指定したのと等価です。
+.It Ic .USE
+指定されたターゲットをマクロ的に扱います。
+.Ic .USE
+をソースに持つターゲット
+.Pq 以下ではマクロと呼びます
+が別のターゲットのソースとなった場合、その
+ターゲットはコマンド、ソース、属性(
+.Ic .USE
+は除く)
+をマクロから受け取ります。
+もし、すでにターゲットにコマンドが指定されていた
+場合は、マクロのコマンドが追加されます。
+.It Ic .WAIT
+特別な
+.Ic .WAIT
+ソースが依存関係行に現れた時には、ソースはその行中でソースが
+作成されるまで待ちます。
+ループは検出されず、ループ形式のターゲットは単に無視されます。
+.El
+.Sh 特殊ターゲット
+特殊ターゲットは、他のターゲットとともに使用してはいけません。
+すなわち、
+依存関係記述行の唯一のターゲットとして指定する必要があります。
+.Bl -tag -width Ic
+.It Ic .BEGIN
+本ターゲットに指定されたシェルコマンドは他の処理に先立って実行されます。
+.It Ic .DEFAULT
+これは、作成方法がわからないどんなターゲットにも適用される
+.Ic .USE
+ルールのようなものです。シェルスクリプトのみを使用します。
+.Ic .DEFAULT
+に指定されたコマンド中の
+.Ic .IMPSRC
+変数はターゲット自身の名前に置換されます。
+.It Ic .END
+本ターゲットに指定されたシェルコマンドは、他のすべての処理の終了後に
+実行されます。
+.It Ic .IGNORE
+指定されたソースに
+.Ic .IGNORE
+属性を付与します。
+もしソースが指定されていなければ、
+.Fl i
+オプションを指定したのと同じ意味になります。
+.It Ic .INCLUDES
+ソースファイル中で include される可能性のあるファイルの拡張子のリスト。
+拡張子はあらかじめ
+.Ic .SUFFIXES
+で宣言されていなければなりません;
+このように宣言された拡張子は自身の検索パス(
+.Ic .PATH
+参照)
+にそれぞれ
+.Fl I
+フラグを前に付けた状態で
+.Va .INCLUDES
+特殊変数に設定されます。
+.It Ic .INTERRUPT
+.Nm
+が中断されたとき、本ターゲットに指定されたコマンドを実行します。
+.It Ic .LIBS
+.Ic .INCLUDES
+が include ファイルに対して行うことと同じことを
+ライブラリに対して行います。
+ただし
+.Fl L
+フラグが使われます。
+.It Ic .MAIN
+ターゲットを指定せずに
+.Nm
+が起動された場合、本ターゲットを処理します。
+.Nm
+がデフォルトターゲットを選択した際に、
+利用者がコマンドラインからデフォルトターゲットを指示できるようにするため、
+明示的・暗黙的に関わらず必ず設定されます。
+.It Ic .MAKEFLAGS
+ソースにおいて、
+.Nm
+に指定するフラグを指定します。
+フラグはシェルでタイプしたのと同様に
+渡されますが、
+.Fl f
+オプションは無効になります。
+.It Ic .MFLAGS
+上と同様です。下位互換性のためのものです。
+.\" XXX: NOT YET!!!!
+.\" .It Ic .NOTPARALLEL
+.\" この名前のターゲットは、並列モードを使わすに実行されます。
+.\" ターゲットが指定されていない時には、全てのターゲットが非並列モード
+.\" で実行されます。
+.It Ic .NOTPARALLEL
+並列モードを使いません。
+.It Ic .NO_PARALLEL
+上と同じですが、
+.Nm pmake
+の変種のための互換性のためにあります。
+.It Ic .ORDER
+シーケンス中の名前付きターゲットが作成されます。
+.\" XXX: NOT YET!!!!
+.\" .It Ic .PARALLEL
+.\" 名前付きターゲットが並列モードで実行されます。
+.\" ターゲットが指定されない時には、全てのターゲットが並列モードで実行
+.\" されます。
+.It Ic .PATH
+カレントディレクトリに発見できなかったときのファイルの検索パスを、
+本ターゲットのソースとして指定します。
+ソースが指定されなかった場合、
+以前に設定されていたディレクトリが無効になります。
+可能であれば
+.Ic .PATH
+を利用する方が、
+.Va VPATH
+変数を利用するよりも好まれています。
+.It Ic .PATH\fIsuffix\fR
+カレントディレクトリに発見できなかったときの
+suffix のついたファイルの検索パスをソースとして指定します。
+.Nm
+ユーティリティはファイルが見つからなかった場合に、
+デフォルトパスよりも先に、まず suffix の付いた検索パスで探します。
+この形式は
+.Ic .LIBS
+と
+.Ic .INCLUDES
+が動作するために必要です。
+.It Ic .PHONY
+.Ic .PHONY
+属性を指定したソースに適用します。
+この属性を持ったターゲットは
+いつでも更新されていると考えられます。
+.It Ic .PRECIOUS
+指定されたソースに
+.Ic .PRECIOUS
+属性を付与します。
+もし、ソースが指定されなかった場合、
+すべてのターゲットに
+.Ic .PRECIOUS
+属性を与えます。
+.It Ic .SILENT
+指定されたソースに
+.Ic .SILENT
+属性を付与します。
+もし、ソースが指定されなかった場合、
+ファイル中のすべてのコマンドに
+.Ic .SILENT
+属性を与えます。
+.It Ic .SUFFIXES
+ソースにおいて、
+.Nm
+で用いる拡張子を指定します。
+ソースが指定されなかった場合は、
+以前の指定が無効になります。
+.El
+.Sh 互換性
+.Nm
+の古いバージョンは
+.Ev MAKEFLAGS
+の代わりに
+.Ev MAKE
+を使っていました。
+この機能は POSIX への互換性のために削除されました。
+内部変数
+.Va MAKE
+は
+.Va .MAKE
+と同じ値が代入されます ;
+この機能は将来削除されるかもしれません。
+.Pp
+ここに書かれている以上の
+.Nm
+の奥義のほとんどは、
+より多くの互換性を保つために使用を避けるべきです。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは、存在する場合、次の環境変数の値を用います:
+.Ev MACHINE ,
+.Ev MAKE ,
+.Ev MAKEFLAGS ,
+.Ev MAKEOBJDIR ,
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/doc/psd/12.make -compact
+.It Pa .depend
+依存関係リスト
+.It Pa Makefile
+依存関係リスト
+.It Pa makefile
+依存関係リスト
+.It obj
+オブジェクトディレクトリ
+.It Pa sys.mk
+システム定義の makefile
+(他のすべてのファイルよりも前に処理されます。
+これには
+.Pa makefile
+と
+.Pa Makefile
+も含まれます)
+.It Pa /usr/share/mk
+システム定義の makefile が置かれるディレクトリ
+.It /usr/share/doc/psd/12.make
+PMake のチュートリアル
+.It Pa /usr/obj
+デフォルトの
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+ディレクトリ
+.El
+.Sh 使用例
+インクルードされた makefile すべてを、訪問順にリストする。
+.Pp
+.Dl "make -V .MAKEFILE_LIST | tr \e\ \e\en"
+.Sh バグ
+.Va .OBJDIR
+の決定は不条理といっていいほどまで曲解されます。
+.Pp
+複数の
+.Ic .MAIN
+特殊ターゲットが存在した場合、
+.Nm
+は最初のもの以外は黙って無視します。
+.Pp
+.Nm
+がターゲット名なしに起動され、かつ、
+.Ic .MAIN
+特殊ターゲットが存在しなかった場合、
+.Va .TARGETS
+にデフォルトターゲットは設定されません。
+.Pp
+テストにおける
+.Ar expression
+の評価は非常に単純です。
+今のところ、
+.Ql .if ${VAR} op something
+という形式でしか動きません。
+例えば、テストは
+.Ql .if ${VAR} == "string"
+のように書かなければなりません。
+他の書き方ではエラーになります。
+.Pp
+for ループはテストされる前に展開されるため、
+.Bd -literal -offset indent
+\&.for ARCH in ${SHARED_ARCHS}
+\&.if ${ARCH} == ${MACHINE}
+ ...
+\&.endif
+\&.endfor
+.Ed
+.Pp
+のような断片は動きません。
+例えば、
+.Bd -literal -offset indent
+\&.for ARCH in ${SHARED_ARCHS}
+\&.if ${MACHINE} == ${ARCH}
+ ...
+\&.endif
+\&.endfor
+.Ed
+.Pp
+のように書き直す必要があります。
+.Pp
+コロンの後のセミコロンの扱いに関して解析コードが壊れているため、
+.Bd -literal -offset indent
+HDRS= foo.h bar.h
+
+all:
+\&.for h in ${HDRS:S;^;${.CURDIR}/;}
+ ...
+\&.endfor
+.Ed
+.Pp
+のような断片は動きません。
+.Sh 関連項目
+.Xr mkdep 1 ,
+.Xr make.conf 5
+.Rs
+.%T "PMake - A Tutorial"
+.Re
+.Pa /usr/share/doc/psd/12.make
+にあります。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+PWB UNIX
+ではじめて現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/man.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/man.1
new file mode 100644
index 0000000000..4e9306fd17
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/man.1
@@ -0,0 +1,235 @@
+.\" Man page for man
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, John W. Eaton.
+.\"
+.\" You may distribute under the terms of the GNU General Public
+.\" License as specified in the README file that comes with the man 1.0
+.\" distribution.
+.\"
+.\" John W. Eaton
+.\" jwe@che.utexas.edu
+.\" Department of Chemical Engineering
+.\" The University of Texas at Austin
+.\" Austin, Texas 78712
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/man/man.man,v 1.23 2004/07/02 21:53:39 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 5, 1991
+.Dt MAN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm man
+.Nd オンラインマニュアルのフォーマット、表示を行なう
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl adfhkotw
+.Op Fl m Ar machine
+.Op Fl p Ar string
+.Op Fl M Ar path
+.Op Fl P Ar pager
+.Op Fl S Ar list
+.Op Ar section
+.Ar name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+はオンラインマニュアルをフォーマットし、表示します。
+このバージョンでは、環境変数
+.Ev MANPATH
+と
+.Ev PAGER
+を参照するので、
+各ユーザが固有のオンラインマニュアルを持つ事や、画面で見る際のページャを
+選ぶ事が可能です。
+セクションを指定した場合、
+.Nm
+はそのセクションのみを探します。
+また、コマンドラインオプションや環境変数によって、
+検索するセクションの順序や、ソースファイルを処理するプリプロセッサを
+指定することもできます。
+システム管理者の設定によっては、
+ディスクスペースを節約するために、フォーマット済みのオンライン
+マニュアルを `/usr/bin/gzip -c' コマンドにより
+圧縮し格納するようにすることも出来ます。
+.Pp
+オプションを以下に示します:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl M Ar path
+別の manpath を指定します。通常、
+.Nm
+は
+.Xr manpath 1
+(
+.Nm
+バイナリに組み込まれています) を使い、検索するパスを決めます。
+このオプションは環境変数
+.Ev MANPATH
+よりも優先されます。
+.It Fl P Ar pager
+使用するページャを指定します。通常、
+.Nm
+は、
+.Nm more -s
+を使用します。
+このオプションは環境変数
+.Ev PAGER
+よりも優先されます。
+.It Fl S Ar list
+list はコロンで区切られた検索するマニュアルのセクションのリストです。
+このオプションは環境変数
+.Ev MANSECT
+よりも優先されます。
+.It Fl a
+通常、
+.Nm
+は最初にみつかったマニュアルページを表示した後終了しますが、
+このオプションを使用すると、最初にみつかったマニュアルページだけでなく、
+.Ar name
+にマッチしたマニュアルページを全て表示します。
+.It Fl d
+マニュアルページは表示せず、デバッグ用の情報を表示します。
+.It Fl f
+.Nm whatis
+と同じです。
+.It Fl h
+ヘルプメッセージを表示して終了します。
+.It Fl k
+.Nm apropos
+と同じです。
+.It Fl m Ar machine
+マニュアルページによっては、特定のアーキテクチャに特化したものがあります。
+.Nm
+は、検索対象のすべてのディレクトリ中で、
+現在のアーキテクチャと同じ名前のサブディレクトリを検索します。
+マシン固有の検索範囲が、一般的な検索範囲の前に検索されます。
+現在のマシンタイプは、環境変数
+.Ev MACHINE
+を特定のアーキテクチャ名に設定することで変えられます。
+本オプションは、
+.Ev MACHINE
+環境変数に優先します。
+.It Fl o
+元の、非ローカライズ版マニュアルページのみを検索します。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Nm
+は、
+各
+.Xr manpath 1
+構成要素毎にローカライズ版サブディレクトリを検索します。
+.Pp
+ロケール名は、3 個の環境変数
+.Ev LC_ALL ,
+.Ev LC_CTYPE ,
+.Ev LANG
+のうち、この順番における最初の空ではないものから得られます。
+.Pp
+値を決定できない場合か、無効なロケール名である場合、
+ローカライズされていないマニュアルページのみが検索されます。
+.Pp
+そうでない場合、
+.Nm
+は次のサブディレクトリを、次の優先順位で検索します:
+.Pp
+.Bl -item -offset indent -compact
+.Sm off
+.It
+.Pa <lang> _ <country> . <charset>
+.It
+.Pa <lang> . <charset>
+.It
+.Pa en . <charset>
+.Sm on
+.El
+.Pp
+例えば
+.Dq de_DE.ISO8859-1
+ロケールの場合、
+.Pa /usr/share/man
+manpath 構成要素中の次のサブディレクトリを
+.Nm
+は検索します:
+.Pp
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+.Pa /usr/share/man/de_DE.ISO8859-1
+.It
+.Pa /usr/share/man/de.ISO8859-1
+.It
+.Pa /usr/share/man/en.ISO8859-1
+.El
+.Pp
+最後に、ローカライズされたマニュアルページが見付からなかった場合、
+デフォルトの
+.Pa /usr/share/man
+ディレクトリを検索します。
+.It Fl p Ar string
+nroff や troff を行う前に実行するプリプロセッサの順序を指定します。
+全てのプリプロセッサがインストールされているとはかぎりません。
+プリプロセッサとそれを指定するのに使われる文字は以下の通りです。
+eqn (e), grap (g), pic (p), tbl (t), vgrind (v), refer (r).
+このオプションは環境変数
+.Ev MANROFFSEQ
+よりも優先されます。
+.It Fl t
+マニュアルページをフォーマットするのに
+.Nm /usr/bin/groff -S -man
+を使い、標準出力に出力します。
+.Nm /usr/bin/groff -S -man
+の出力は表示する前に何らかのフィルタを通す必要があるでしょう。
+.It Fl w
+マニュアルページの表示は行わず、フォーマットや表示を行なうべきファイルの
+場所を表示します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width MANROFFSEQ
+.It Ev LC_ALL , LC_CTYPE , LANG
+これらの環境変数は、マニュアルページの好みの言語を指定します (前述の
+.Fl o
+オプションを参照してください)。
+.It Ev MACHINE
+.Ev MACHINE
+が設定されると、マシン固有のサブディレクトリを検索するときに、
+この値が現在のマシンタイプに優先します。
+.It Ev MANPATH
+.Ev MANPATH
+がセットされていれば、その値はマニュアルページを検索するパスとして使われます。
+.It Ev MANROFFSEQ
+.Ev MANROFFSEQ
+がセットされていれば、その値は nroff や troff を行う前に実行される
+プリプロセッサの順序を示すのに使われます。
+デフォルトでは、nroff の前に tbl プリプロセッサが実行されます。
+.It Ev MANSECT
+.Ev MANSECT
+がセットされていれば、その値はどのマニュアルセクションを検索するのかを
+決定するのに使われます。
+.It Ev PAGER
+.Ev PAGER
+がセットされていれば、その値はマニュアルページを表示するのに使われる
+プログラムの名前を指定するのに使われます。セットされていなければ、
+.Nm more -s
+が使われます。
+.El
+.Sh 使用例
+通常、getopt の適切なマニュアルページ情報を検索するには、次のようにします:
+.Pp
+.Dl man getopt
+.Pp
+一方、特定のマニュアルセクション、例えば
+.Xr getopt 3
+を検索するには、次のようにします:
+.Pp
+.Dl man 3 getopt
+.Sh 関連項目
+.Xr apropos 1 ,
+.Xr groff 1 ,
+.Xr manpath 1 ,
+.Xr more 1 ,
+.Xr whatis 1 ,
+.Xr man 7 ,
+.Xr mdoc 7
+.Sh バグ
+.Fl t
+オプションは
+.Xr troff 1
+ライクなプログラムがインストールされている場合のみ有効です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/manpath.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/manpath.1
new file mode 100644
index 0000000000..fec56aa481
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/manpath.1
@@ -0,0 +1,98 @@
+.\" Man page for manpath
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, John W. Eaton.
+.\"
+.\" You may distribute under the terms of the GNU General Public
+.\" License as specified in the README file that comes with the man 1.0
+.\" distribution.
+.\"
+.\" John W. Eaton
+.\" jwe@che.utexas.edu
+.\" Department of Chemical Engineering
+.\" The University of Texas at Austin
+.\" Austin, Texas 78712
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/man/manpath/manpath.man,v 1.9 2001/10/01 16:58:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 16, 1999
+.Dt MANPATH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm manpath
+.Nd マニュアルページのユーザのサーチパスを決める
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dLq
+.Sh 解説
+.Nm manpath
+はシステム標準およびユーザの
+.Ev PATH
+からユーザのマニュアルページのサーチパスを決め、結果を標準出力へ表示
+します。また警告およびエラーは標準エラー出力へ出力します。ユーザの
+.Ev PATH
+中のディレクトリが
+.Pa manpath.config
+ファイルに無いときには、
+.Nm
+は
+そのディレクトリで
+.Pa man
+または
+.Pa MAN
+という名前のサブディレクトリを探し、
+見付かればそれをサーチパスに追加します。
+これらが存在せず、ディレクトリが
+.Pa /bin
+で終了する場合、
+.Nm
+は
+.Pa /bin
+を
+.Pa /man
+で置き換え、このディレクトリが存在するか検査します。
+これが存在する場合、サーチパスに追加されます。
+.Pp
+.Nm
+は
+.Xr man 1
+がサーチパスを決めるのにも使用します。したがって、普通はユーザが環境
+変数
+.Ev MANPATH
+を直接設定する必要はありません。
+.Pp
+オプションを以下に示します:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl d
+追加のデバッグ情報を表示します。
+.It Fl L
+(存在すれば) マニュアルロケールリストを表示します。
+.It Fl q
+「静かに」実行します。最終的なマニュアルページのサーチパスだけを表示します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width MANLOCALES -compact
+.It Ev MANPATH
+.Ev MANPATH
+を設定すると
+.Nm
+はその設定を標準出力に表示し、標準エラー出力に警告を出力します。
+.It Ev MANLOCALES
+.Ev MANLOCALES
+が設定され
+.Fl L
+オプションが指定されると、
+.Nm
+はその設定を標準出力に表示し、標準エラー出力に警告を出力します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/manpath.config -compact
+.It Pa /etc/manpath.config
+システムの設定ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr apropos 1 ,
+.Xr man 1 ,
+.Xr whatis 1
+.Sh バグ
+既知のバグはありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/md5.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/md5.1
new file mode 100644
index 0000000000..15753d6867
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/md5.1
@@ -0,0 +1,121 @@
+.\" %FreeBSD: src/sbin/md5/md5.1,v 1.22 2004/07/07 19:57:14 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 6, 2004
+.Dt MD5 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm md5 , sha1 , rmd160
+.Nd ファイルに対するフィンガプリント(チェックサム)を計算する
+.Sh 書式
+.Nm md5
+.Op Fl pqrtx
+.Op Fl s Ar string
+.Op Ar
+.Nm sha1
+.Op Fl pqrtx
+.Op Fl s Ar string
+.Op Ar
+.Nm rmd160
+.Op Fl pqrtx
+.Op Fl s Ar string
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm md5 , sha1 , rmd160
+ユーティリティは、任意の長さのメッセージを入力にとり、
+その入力の
+.Dq フィンガプリント
+もしくは
+.Dq メッセージの要約
+を出力として生成します。
+同じ要約を持つようなメッセージを 2 つ作ることも、
+これと決めた要約を持つように狙ってメッセージを作り出すことも、
+計算量的に不可能であると考えられています。
+.Tn MD5 , SHA-1 , RIPEMD-160
+アルゴリズムは電子署名用途のためのものです。
+ここで、大きなファイルは、
+.Tn RSA
+のような公開鍵暗号システムのもとで非公開
+(秘密)
+鍵によって暗号化される前に、
+安全に
+.Dq 圧縮
+されなければなりません。
+.Pp
+.Tn MD5
+はまだ (2001-09-03) 破られていませんが、
+その安全性にいくらかの疑いを持つのに十分な攻撃がすでになされています。
+.Tn MD5
+に対する攻撃は、
+.Dq 衝突
+を見つけるという種類のものです。
+すなわち、同じ値にハッシュされる複数の入力を見つけるというものです。
+しかしながら、攻撃者がハッシュ値から元の入力を正確に決定することは、
+まだ可能ではなさそうです。
+.Pp
+以下のオプションを組み合わせて使うことができますが、
+コマンド行のファイル名の指定より前になければなりません。
+コマンド行に指定されたファイルそれぞれのチェックサムが 16 進数で、
+オプション処理後に表示されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl s Ar string
+与えられた
+.Ar string
+のチェックサムを表示します。
+.It Fl p
+標準入力をそのまま標準出力に送り、その後にチェックサムを付け加えます。
+.It Fl q
+静かなモード - チェックサムだけを表示します。
+.Fl r
+オプションに優先します。
+.It Fl r
+出力フォーマットを逆にします。
+目視で差分を取る際の助けになります。
+.Fl ptx
+オプションと組み合わせると、なにもしません。
+.It Fl t
+組み込みの時間試行を実行します。
+.It Fl x
+組み込みのテストスクリプトを実行します。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm md5 , sha1 , rmd160
+ユーティリティは、成功時には 0 で終了し、
+少なくとも 1 個の入力ファイルの読み取りに失敗した場合に 1 で終了します。
+.Sh 関連項目
+.Xr cksum 1 ,
+.Xr md5 3 ,
+.Xr ripemd 3 ,
+.Xr sha 3
+.Rs
+.%A R. Rivest
+.%T The MD5 Message-Digest Algorithm
+.%O RFC1321
+.Re
+.Rs
+.%A J. Burrows
+.%T The Secure Hash Standard
+.%O FIPS PUB 180-1
+.Re
+.Rs
+.%A D. Eastlake and P. Jones
+.%T US Secure Hash Algorithm 1
+.%O RFC 3174
+.Re
+.Pp
+RIPEMD-160 は ISO 標準規格案
+.Qq ISO/IEC DIS 10118-3
+の一部で、専用ハッシュ関数です。
+.Pp
+Secure Hash Standard (SHS):
+.Pa http://csrc.nist.gov/cryptval/shs.html
+.Pp
+RIPEMD-160 のページ:
+.Pa http://www.esat.kuleuven.ac.be/~bosselae/ripemd160.html
+.Sh 謝辞
+このプログラムは、RSA Data Security 社により、
+一般的な利用に対してパブリックドメインとされています。
+.Pp
+SHA-1 と RIPEMD-160 のサポートは、
+.An Oliver Eikemeier Aq eik@FreeBSD.org
+により付加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mesg.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mesg.1
new file mode 100644
index 0000000000..0de8977cec
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mesg.1
@@ -0,0 +1,112 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mesg.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mesg/mesg.1,v 1.11 2003/06/09 19:32:02 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 5, 2002
+.Dt MESG 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mesg
+.Nd 他ユーザからのメッセージを表示する (表示しない)
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Cm n | Cm y
+.Sh 解説
+.Nm
+は、他ユーザからの端末へのメッセージの書き込みを許すかどうかを
+決めるためのユーティリティです。
+デフォルトでは書き込みは許可されているので、
+.Xr talk 1
+や
+.Xr write 1
+などのプログラムを使って端末にメッセージを送ることができます。
+.Pp
+標準入力、標準出力、標準エラーの順番で、
+これら結び付けられている端末デバイスのうちの最初のものが影響を受けます。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm n
+メッセージを表示しません。
+.It Cm y
+メッセージを表示します。
+.El
+.Pp
+引数なしで起動された場合、
+.Nm
+は現在のメッセージ表示の許可・不許可についての設定を、
+標準出力に出力します。
+.Sh 使用例
+現在の端末に対する他ユーザからのメッセージを禁止します:
+.Pp
+.Dl "mesg n"
+.Pp
+.Pa ttyp1
+への他ユーザからのメッセージを許可します
+(この端末からもあなたがログインしていると仮定しています):
+.Pp
+.Dl "mesg y </dev/ttyp1"
+.Sh 診断
+.Nm
+は以下のうちのいずれかを戻り値として返します。
+.Bl -tag -width flag -compact -offset indent
+.Pp
+.It Li "\ 0"
+メッセージを表示します。
+.It Li "\ 1"
+メッセージを表示しません。
+.It Li ">1"
+エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 互換性
+以前のバージョンの
+.Nm
+ユーティリティは、メッセージ状態を標準エラー出力に表示し、
+最初に標準入力および出力のデバイスを試す前に標準エラーに
+結び付けられている端末に影響を与えていました。
+.Sh 関連項目
+.Xr biff 1 ,
+.Xr talk 1 ,
+.Xr wall 1 ,
+.Xr write 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/minigzip.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/minigzip.1
new file mode 100644
index 0000000000..39799edb80
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/minigzip.1
@@ -0,0 +1,75 @@
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" Michael Smith
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/minigzip/minigzip.1,v 1.10 2004/07/02 22:22:28 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 3, 2002
+.Dt MINIGZIP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm minigzip
+.Nd 'gzip' 圧縮ツールの最小限度の実装
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cd
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr gzip 1
+ユーティリティの最小限度の実装です。
+標準入出力を通してのストリーム圧縮・伸長と、
+個々のファイルの圧縮・伸長を提供します。
+.Pp
+デフォルトの操作は圧縮で、伸長は
+.Fl d
+フラグをコマンドラインで与えることで選択されます。
+.Pp
+もしも
+.Ar file
+引数が与えられた場合、この操作は個々のファイルに別々に適用されます。
+圧縮すると、オリジナルファイルを、
+.Pa .gz
+サフィックスをつけたファイルと置き換えます。
+伸長は
+.Pa .gz
+サフィックスが存在すればそれを取り除きます。
+.Pp
+.Ar file
+引数が与えられなかった場合、
+.Nm
+は標準入力から読み込み、操作の結果を標準出力に書き出します。
+.Pp
+.Fl c
+オプションが指定された場合、
+.Nm
+は結果を標準出力へ書き出し、オリジナルファイルを変更しないようにします。
+.Sh 関連項目
+.Xr gzip 1
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは、
+.An Jean-loup Gailly
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mkdep.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkdep.1
new file mode 100644
index 0000000000..19627c4b18
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkdep.1
@@ -0,0 +1,125 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mkdep.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mkdep/mkdep.1,v 1.15 2004/07/02 22:22:28 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt MKDEP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mkdep
+.Nd Makefile の依存関係リストを構築する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ap
+.Op Fl f Ar file
+.Op Ar flags
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+C コンパイラへのフラグと C のソースファイルリストを引数にとり、
+インクルードファイルの依存関係リストを構築し、
+ファイル ``.depend'' に書き出します。
+例えば Makefile においては以下のように用いられます:
+.Bd -literal -offset indent
+CFLAGS= -O -I../include
+SRCS= file1.c file2.c
+
+depend:
+ mkdep ${CFLAGS} ${SRCS}
+.Ed
+.Pp
+ここでマクロ SRCS は C のソースファイルのリストであり、
+CFLAGS は C コンパイラへ与えるフラグのリストです。
+.Pp
+ユーザは、使用するプリプロセッサとプリプロセッサオプションを変更可能です。
+例えば、gcc をプリプロセッサとして使用し、システムのヘッダを無視するには、
+次のようにします:
+.Bd -literal -offset indent
+depend:
+ env MKDEP_CPP="gcc -E" MKDEP_CPP_OPTS=-MM mkdep \\
+ ${CFLAGS} ${SRCS}
+.Ed
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+結果を出力ファイルに追加します。
+これにより同一の Makefile から
+.Nm
+を複数回実行することができます。
+.It Fl f
+インクルードファイル依存関係を、デフォルトの ``.depend'' ではなく、ファイル
+.Ar file
+に書き出します。
+.It Fl p
+依存関係を以下の形式で出力します:
+.Bd -literal -offset indent
+program: program.c
+.Ed
+.Pp
+これにより、後続の make は中間ファイル
+.Pa \&.o
+を経ることなく、直接 C のソースモジュールから
+.Ar program
+を生成することができるようになります。
+この機能は、ソースが単一のモジュールから構成されているプログラムに便利です。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width MKDEP_CPP_OPTS
+.It Ev CC
+使用する C コンパイラを指定します。
+指定されたコンパイラは、
+GNU C コンパイラと一貫性のあるオプションを持つと仮定されます。
+.It Ev MKDEP_CPP
+使用するプリプロセッサを指定します。デフォルトは "${CC} -E" です。
+.It Ev MKDEP_CPP_OPTS
+プリプロセッサに対する CFLAGS 以外のオプションを指定します。
+デフォルトは "-M" です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cc 1 ,
+.Xr cpp 1 ,
+.Xr make 1
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width .depend -compact
+.It Pa .depend
+依存関係リストを含むファイル
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3 Tahoe
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mkdir.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkdir.1
new file mode 100644
index 0000000000..e1e0f9ff54
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkdir.1
@@ -0,0 +1,105 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mkdir.1 8.2 (Berkeley) 1/25/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/mkdir/mkdir.1,v 1.19 2004/07/03 00:03:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 25, 1994
+.Dt MKDIR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mkdir
+.Nd ディレクトリの作成
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl pv
+.Op Fl m Ar mode
+.Ar directory_name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+オペランドで指定されたディレクトリを作成します。
+作成する順番は指定された順番です。
+作成されるディレクトリのパーミッションは、
+.Li rwxrwxrwx (\&0777)
+に
+.Xr umask 2
+の修正を加えたものです。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl m Ar mode
+作成されるディレクトリのパーミッションを指定します。
+.Ar mode
+の書式は
+.Xr chmod 1
+コマンドと同じです。シンボリック形式で指定する場合、
+.Dq +
+および
+.Dq -
+は、最初のパーミッションが
+.Dq a=rwx
+であるものとして解釈されます。
+.It Fl p
+必要に応じて途中のディレクトリを作成します。
+このオプションが指定されていない場合には、
+.Ar directory_name
+で指定するパスの途中のディレクトリは既に存在している必要があります。
+また、本オプションを指定時には、
+オペランドとして指定したディレクトリが既に存在しても、エラーは報告されません。
+途中に作成されるディレクトリのパーミッションは、
+.Li rwxrwxrwx (\&0777)
+に現在の umask の修正を加えたものに、
+所有者に対する書き込みと検索パーミッションが加わった値となります。
+.It Fl v
+ディレクトリ作成時に冗長になり、作成時にこれを表示します。
+.El
+.Pp
+ユーザは親ディレクトリに対する
+書き込みパーミッションを持っている必要があります。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr rmdir 1
+.Sh 互換性
+.Fl v
+オプションは非標準であり、スクリプト中での使用は非推奨です。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mkfifo.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkfifo.1
new file mode 100644
index 0000000000..4db666796e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkfifo.1
@@ -0,0 +1,98 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mkfifo.1 8.2 (Berkeley) 1/5/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mkfifo/mkfifo.1,v 1.12 2004/07/03 00:24:42 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 5, 1994
+.Dt MKFIFO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mkfifo
+.Nd FIFO パイプをつくる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl m Ar mode
+.Ar fifo_name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定された名前で、指定された順に
+FIFO パイプをつくります。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl m
+作成する FIFO のファイルパーミッションビットを指定したモードにし、
+呼び出し元プロセスの
+.Xr umask 2
+を無視します。
+モード引数は、
+.Xr chmod 1
+コマンドに指定可能な任意の書式を取ります。
+シンボル形式のモードが指定された場合、オペランドシンボル
+.Dq +
+(プラス) と
+.Dq -
+(ハイフン) は、初期モード
+.Dq a=rw
+に対する相対として解釈されます。
+.El
+.Pp
+.Fl m
+オプションが指定されないと、
+.Li \&0666
+を呼び出し元プロセスの
+.Xr umask 2
+で修正したモードで FIFO を作成します。
+.Nm
+ユーティリティには、親ディレクトリに書き込みパーミッションが必要です。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.2
+準拠であると考えられています。
+.Sh 関連項目
+.Xr mkdir 1 ,
+.Xr rm 1 ,
+.Xr mkfifo 2 ,
+.Xr mknod 2 ,
+.Xr mknod 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mklocale.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mklocale.1
new file mode 100644
index 0000000000..dea8d1978e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mklocale.1
@@ -0,0 +1,312 @@
+.\" Copyright (c) 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Paul Borman at Krystal Technologies.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mklocale.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mklocale/mklocale.1,v 1.22 2004/07/03 00:24:42 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 8, 2003
+.Dt MKLOCALE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mklocale
+.Nd LC_CTYPE locale ファイルの作成
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d
+.Ar "< src-file"
+.Ar "> language/LC_CTYPE"
+.Nm
+.Op Fl d
+.Fl o
+.Ar language/LC_CTYPE
+.Ar src-file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは標準入力から
+.Dv LC_CTYPE
+のソースファイルを読み込み、
+.Pa /usr/share/locale/ Ns Ar language Ns Pa /LC_CTYPE
+に置くのに適した
+.Dv LC_CTYPE
+のバイナリファイルを標準出力へ書き出します。
+.Pp
+.Ar src-file
+のフォーマットは非常に単純です。
+キーワードから始まり、それに付随するデータが続く複数の行から構成されます。
+ファイル中にコメントを書く場合は、
+C のスタイルのコメントを使用することができます。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+デバッグ用メッセージを有効にします。
+.It Fl o
+出力ファイルを指定します。
+.El
+.Pp
+後述するキーワードの他に、
+.Ar src-file
+の中で有効なトークンとして以下のものがあります。
+.Bl -tag -width ".Ar literal"
+.It Dv RUNE
+.Dv RUNE
+は以下のいずれかです。
+.Bl -tag -width ".Ar 0x[0-9a-z]*"
+.It Ar 'x'
+ASCII 文字の
+.Ar x 。
+.It Ar '\ex'
+ANSI 文字の
+.Ar \ex 。
+ここで、
+.Ar \ex
+は
+.Dv \ea ,
+.Dv \eb ,
+.Dv \ef ,
+.Dv \en ,
+.Dv \er ,
+.Dv \et ,
+.Dv \ev
+のいずれかになります。
+.It Ar 0x[0-9a-z]*
+rune コードを表す16進数です。
+.It Ar 0[0-7]*
+rune コードを表す8進数です。
+.It Ar [1-9][0-9]*
+rune コードを表す10進数です。
+.El
+.It Dv STRING
+ダブルクォーテーション (") で囲まれた文字列です。
+.It Dv THRU
+.Dv ...
+か
+.Dv -
+のいずれかで、範囲を示すために使われます。
+.It Ar literal
+以下の文字は文字通りに解釈されます。
+.Bl -tag -width ".Dv <\|\|(\|\|["
+.It Dv "<\|(\|["
+マッピングを開始します。これらは全て同じ意味を持ちます。
+.It Dv ">\|\^)\|]"
+マッピングを終了します。これらは全て同じ意味を持ちます。
+.It Dv :
+マッピング中の区切り文字として使用されます。
+.El
+.El
+.Pp
+ソースファイル中に一度のみ現れるキーワードには以下のものがあります。
+.Bl -tag -width ".Dv PHONOGRAM"
+.It Dv ENCODING
+これに続く
+.Dv STRING
+トークンによって、
+作成中の locale にて使われるエンコーディング機構を指定します。
+現在指定できるエンコーディングとして以下のものがあります。
+.Bl -tag -width ".Dv MSKanji"
+.It Dv BIG5
+中国語の
+.Dq Big5
+エンコーディングです。
+.It Dv EUC
+いくつかの
+.Ux
+のベンダで使われている
+.Dv EUC
+エンコーディングです。
+.It Dv GB18030
+中国語テキストの PRC 国家標準エンコーディングです。
+.It Dv GB2312
+中国語テキストの古い PRC 国家標準エンコーディングです。
+.It Dv GBK
+広範囲に使用されている、中国語テキストのエンコーディングであり、
+GB\ 2312-1980 との後方互換性があります
+.It Dv MSKanji
+Microsoft が使用する日本語エンコーディング方法であり、
+ゆるやかに JIS を基にしています。
+.Dq "Shift JIS"
+や
+.Dq SJIS
+としても知られています。
+.It Dv NONE
+変換を行ないません。デフォルトのエンコーディングです。
+.It Dv UTF2
+(価値が低下しています)
+.Tn "Bell Labs の Plan 9"
+から移植された
+.Dq "Universal character set Transformation Format"
+です。
+.It Dv UTF-8
+.Tn ISO
+10646 の
+.Dv UTF-8
+変換フォーマットであり、RFC 2279 で定義されています。
+.El
+.It Dv VARIABLE
+1 つのタブ文字もしくはスペース文字がこのキーワードに続き、
+その後にエンコーディングに特有のデータが置かれます。
+現在は
+.Dv "EUC"
+エンコーディングのみで、この可変データが必要となります。
+詳しくは
+.Xr euc 4
+を参照してください。
+.It Dv INVALID
+(価値が低下しています)
+1 つの
+.Dv RUNE
+を続いて指定し、作成中の locale における不正な rune を指定します。
+.El
+.Pp
+以下のキーワードは複数回指定でき、次の形式を取ります。
+.Bl -tag -width ".Dv <RUNE1 THRU RUNEn : RUNE2>" -offset indent
+.It Dv <RUNE1 RUNE2>
+.Dv RUNE1
+が
+.Dv RUNE2
+にマップされます。
+.It Dv <RUNE1 THRU RUNEn : RUNE2>
+.Dv RUNE1
+から
+.Dv RUNEn
+の rune が
+.Dv RUNE2
+から
+.Dv RUNE2
++ n-1
+にマップされます。
+.El
+.Bl -tag -width ".Dv PHONOGRAM"
+.It Dv MAPLOWER
+小文字への変換マッピングを定義します。
+.Dv RUNE2
+は
+.Dv RUNE1
+の小文字表現となります。
+.It Dv MAPUPPER
+大文字への変換マッピングを定義します。
+.Dv RUNE2
+は
+.Dv RUNE1
+の大文字表現となります。
+.It Dv TODIGIT
+rune からその数値へのマッピングを定義します。
+.Dv RUNE2
+は
+.Dv RUNE1
+の整数値表現となります。
+例えば、ASCII 文字の
+.Ql 0
+は 10進数の
+0
+にマップされます。
+255
+以下の値のみが指定可能です。
+.El
+.Pp
+以下のキーワードは複数回指定でき、次の形式を取ります。
+.Bl -tag -width ".Dv RUNE1 THRU RUNEn" -offset indent
+.It Dv RUNE
+この rune はキーワードによって定義された属性を持ちます。
+.It Dv "RUNE1 THRU RUNEn"
+.Dv RUNE1
+と
+.Dv RUNEn
+を含む、この間に指定された全ての rune はキーワードによって定義された属性を持ちます。
+.El
+.Bl -tag -width ".Dv PHONOGRAM"
+.It Dv ALPHA
+アルファベットで表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv CONTROL
+制御文字である rune を定義します。
+.It Dv DIGIT
+10 進数字で表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv GRAPH
+表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv LOWER
+小文字で表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv PUNCT
+句読点で表示可能文字な rune を定義します。
+.It Dv SPACE
+スペース文字である rune を定義します。
+.It Dv UPPER
+大文字で表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv XDIGIT
+16 進数字で表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv BLANK
+空白文字である rune 定義します。
+.It Dv PRINT
+表示可能な rune を定義します。
+.It Dv IDEOGRAM
+表意記号 (訳註:7, = & などの記号) で表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv SPECIAL
+特殊文字で印刷可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv PHONOGRAM
+表音文字で表示可能な文字である rune を定義します。
+.It Dv SWIDTH0
+表示幅 0 の rune を定義します。
+.It Dv SWIDTH1
+表示幅 1 の rune を定義します。
+.It Dv SWIDTH2
+表示幅 2 の rune を定義します。
+.It Dv SWIDTH3
+表示幅 3 の rune を定義します。
+.El
+.Pp
+表示幅を明示的に定義しない場合、デフォルトでは、
+表示可能 rune に対しては幅 1 が仮定されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr colldef 1 ,
+.Xr mbrune 3 ,
+.Xr rune 3 ,
+.Xr setlocale 3 ,
+.Xr wcwidth 3 ,
+.Xr big5 5 ,
+.Xr euc 5 ,
+.Xr gb18030 5 ,
+.Xr gb2312 5 ,
+.Xr gbk 5 ,
+.Xr mskanji 5 ,
+.Xr utf2 5 ,
+.Xr utf8 5
+.Sh バグ
+.Nm mklocale
+ユーティリティはあまりに割り切り過ぎです。
+.Sh 歴史
+.Nm mklocale
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mkstr.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkstr.1
new file mode 100644
index 0000000000..7a0bbb329f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mkstr.1
@@ -0,0 +1,130 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mkstr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mkstr/mkstr.1,v 1.12 2003/08/22 17:55:56 dds Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 1, 2002
+.Dt MKSTR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mkstr
+.Nd C 言語ソースファイルからエラーメッセージファイルを作成する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl
+.Ar messagefile
+.Ar prefix Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、C 言語ソースファイルからエラーメッセージを抽出し、
+これを格納するファイルを作成します。また作成され
+たエラーメッセージファイルを使用するように、そのソースファイルを修正し
+ます。mkstr は巨大なプログラムのサイズを減少させ、スワップを減らすこと
+を目的としています
+(
+.Sx バグ
+の項を参照)
+。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+コマンドラインで指定されたファイルを処理し、修正した入力ファイルを、
+指定されたファイル名に、指定されたプレフィックスをつけた名前のファイル
+で出力します。以下の使用例は典型的なものです。
+.Bd -literal -offset indent
+mkstr pistrings xx *.c
+.Ed
+.Pp
+.Nm
+は、カレントディレクトリにあるすべての C 言語ソースから集めた
+エラーメッセージを、ファイル
+.Ar pistrings
+に出力し、修正されたソースファイルを、ファイル名の先頭に
+.Ar \&xx
+をつけたファイルに出力します。
+.Pp
+オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl
+指定されたエラーメッセージファイルの最後に、エラーメッセージが置かれます。
+これは、
+.Nm
+で処理された巨大なプログラムの一部を再コンパイルするために使用します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、ソースファイル中の
+.Li \&`error("'
+という文字列をもとにエラーメッセージを検索します。この文字列が出現すると、
+.Sq \&"\&
+から開始される文字列および
+その後にヌル文字と改行文字をメッセージファイルに出力します;
+変更前のソースにおいて文字列であった部分は、
+メッセージファイルのオフセットに置き換えられ
+.Xr lseek 2
+によって対応するメッセージを取り出すことができます。
+実際にメッセージを取り出す場合には、以下のようなコードを使用します。
+.Bd -literal -offset indent
+char efilname = "/usr/lib/pi_strings";
+int efil = -1;
+
+error(a1, a2, a3, a4)
+\&{
+ char buf[256];
+
+ if (efil < 0) {
+ efil = open(efilname, 0);
+ if (efil < 0)
+ err(1, "%s", efilname);
+ }
+ if (lseek(efil, (off_t)a1, SEEK_SET) < 0 ||
+ read(efil, buf, 256) <= 0)
+ err(1, "%s", efilname);
+ printf(buf, a2, a3, a4);
+}
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr gencat 1 ,
+.Xr xstr 1 ,
+.Xr lseek 2
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 3.0
+で登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、
+PDP 11 ファミリの制限されたアーキテクチャのために開発されました。
+ごく一部のプログラムしか mkstr を使用していません。
+現在のシステムでは、この方法でメモリを節約しても微々たるものです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mktemp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mktemp.1
new file mode 100644
index 0000000000..79a4aaa915
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mktemp.1
@@ -0,0 +1,187 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: %OpenBSD: mktemp.1,v 1.8 1998/03/19 06:13:37 millert Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mktemp/mktemp.1,v 1.17 2004/07/02 22:22:28 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 20, 1996
+.Dt MKTEMP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mktemp
+.Nd (ユニークな) 一時ファイル名を作成する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d
+.Op Fl q
+.Op Fl t Ar prefix
+.Op Fl u
+.Ar template ...
+.Nm
+.Op Fl d
+.Op Fl q
+.Op Fl u
+.Fl t Ar prefix
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、引数のファイル名テンプレートの一つ一つに対して、
+その一部を上書きすることにより、ファイル名を生成します。
+このファイル名はユニークであり、アプリケーションが使用するのに適しています。
+テンプレートは、いくつかの
+.Ql X
+が後続する任意のファイル名であり、例えば
+.Pa /tmp/temp.XXXX
+です。
+後続する
+.Ql X
+は、現在のプロセス番号やユニークな文字の組み合わせと置き換えられます。
+.Nm
+が返すことが可能なユニークなファイル名の数は、指定した
+.Ql X
+の数に依存します;
+.Ql X
+を 6 つ指定した場合には、およそ 26 ** 6 の組み合わせを
+.Nm
+が扱えることとなります。
+.Pp
+.Nm
+がユニークなファイル名を生成することに成功した場合、
+ファイルがモード 0600 (
+.Fl u
+フラグ未指定時) で作成され、ファイル名が標準出力に出力されます。
+.Pp
+.Fl t Ar prefix
+オプション指定時には、
+.Nm
+はテンプレート文字列を
+.Ar prefix
+と、
+.Ev TMPDIR
+環境変数が設定されていればそれも用いて生成します。
+.Ev TMPDIR
+が設定されていない場合の、デフォルトの場所は
+.Pa /tmp
+です。ユーザが指定したかもしれない環境変数の使用が適切であると保証
+できるかどうかに注意を払ってください。
+.Pp
+1 回の起動でいくつでも一時ファイルを作ってかまいません。これには、
+.Fl t
+フラグの結果の内部テンプレートをもとにするものひとつも含まれます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+シェルスクリプトが安全に一時ファイルを使用するために提供されています。
+伝統的に多くのシェルスクリプトが、
+プログラム名に pid を付けた名前を一時ファイル名として使用しています。
+この種の命名法は予測されうるので、
+レース状態となった場合に容易に攻撃者が勝ってしまいます。
+より安全、しかしながらまだ劣ったアプローチとして、
+同じ命名法でディレクトリを作るというものがあります。
+この方法では一時ファイルが壊されないことを保証できますが、
+単純なサービス停止攻撃を許してしまいます。
+上記のような理由により、
+.Nm
+の使用をお勧めします。
+.Sh オプション
+使用可能なオプションを以下に示します:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+ファイルではなくディレクトリを作成します。
+.It Fl q
+エラーが発生した場合、黙って失敗します。
+エラー出力が標準エラーに出力されることが望ましくないスクリプトで有用です。
+.It Fl t Ar prefix
+ファイル名テンプレートを生成するために必要なテンプレートを生成します
+(与えられた
+.Ar prefix
+と、設定されている場合には
+.Ev TMPDIR
+を使用します)。
+.It Fl u
+.Dq 安全ではない
+モードで操作します。一時ファイルは
+.Nm
+が終了する前にアンリンクされます。これは
+.Xr mktemp 3
+よりは少しましですが、依然レース状態を引き起こします。
+このオプションの使用はお勧めしません。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、成功時には値 0 で終了します。
+失敗時には値 1 で終了します。
+.Sh 使用例
+以下の
+.Xr sh 1
+スクリプトの一部で、
+.Nm
+の簡単な使用方法を説明します。
+このスクリプトは、安全な一時ファイルを取得できない場合には終了します。
+.Bd -literal -offset indent
+tempfoo=`basename $0`
+TMPFILE=`mktemp /tmp/${tempfoo}.XXXXXX` || exit 1
+echo "program output" >> $TMPFILE
+.Ed
+.Pp
+$TMPDIR を使用する場合には次のようにします:
+.Bd -literal -offset indent
+tempfoo=`basename $0`
+TMPFILE=`mktemp -t ${tempfoo}` || exit 1
+echo "program output" >> $TMPFILE
+.Ed
+.Pp
+次の場合、スクリプト自身でエラーをつかまえます。
+.Bd -literal -offset indent
+tempfoo=`basename $0`
+TMPFILE=`mktemp -q /tmp/${tempfoo}.XXXXXX`
+if [ $? -ne 0 ]; then
+ echo "$0: Can't create temp file, exiting..."
+ exit 1
+fi
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr mkdtemp 3 ,
+.Xr mkstemp 3 ,
+.Xr mktemp 3 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ox 2.1
+に登場しました。この実装は
+.Ox
+のマニュアルページとは独立に記述され、
+.Fx 2.2.7
+に初めて登場しました。
+このマニュアルページは
+.Ox
+由来です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mptable.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mptable.1
new file mode 100644
index 0000000000..94b7f3016f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mptable.1
@@ -0,0 +1,70 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Steve Passe <fsmp@FreeBSD.ORG>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the developer may NOT be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mptable/mptable.1,v 1.9 2001/03/22 04:27:46 rwatson Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 28, 1997
+.Dt MPTABLE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mptable
+.Nd MP 設定表を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dmesg
+.Op Fl verbose
+.Op Fl grope
+.Op Fl help
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは Intel(tm) MP 規格に適合したマザーボード上の
+MP 設定表を見つけて分析します。
+このコマンドはブートしない SMP カーネルをデバッグに便利です。
+また、システム構成の確認にも便利です。
+単一プロセッサカーネルにおいても動作します。
+.Pp
+このコマンドは kmem グループ権限で実行する必要があります。
+.Pp
+以下のオプションが存在します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl dmesg
+dmesg ダンプを含みます。
+.It Fl grope
+場所を探しますが、必要ないはずであり、
+最後にやむを得ず行なうにとどめるべきです。
+.It Fl help
+使い方を表示して終了します。
+.It Fl verbose
+余分な情報も表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr smp 4 ,
+.Xr dmesg 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 3.0
+において初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.An Steve Passe Aq fsmp@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/msgs.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/msgs.1
new file mode 100644
index 0000000000..d58af18342
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/msgs.1
@@ -0,0 +1,218 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)msgs.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/msgs/msgs.1,v 1.19 2004/07/03 00:24:42 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt MSGS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm msgs
+.Nd システムからのメッセージを読むための簡単なメールプログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl fhlpq
+.Op Ar number
+.Op Ar \-number
+.Nm
+.Op Fl s
+.Nm
+.Op Fl c
+.Op \-days
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、システムからのメッセージを読むためのプログラムです。
+これらのメッセージはユーザ `msgs' あてにメールを送ることで送信されます。
+これらのメッセージは、ユーザがシステムにログインした時に、
+システムからの簡単なメッセージを一度だけ表示するのに便利です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティを
+.Pa .login
+ファイル
+(
+.Xr sh 1
+を使っているならば、
+.Pa .profile
+) に書いておくことによって、
+ログインするたびに
+.Nm
+が実行されます。
+もし、新しいメッセージがあれば、誰からのメッセージかという情報と、
+Subject とを表示します。
+もし Subject 行が無ければ、先頭の空行でない数行を表示します。
+もし、より多くのメッセージがあれば、残りのメッセージ量を示し、
+残りのメッセージを見るかどうかを尋ねます。
+返事としては、以下のものを使うことができます:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic y
+メッセージを表示します。
+.It Ic RETURN
+y と同じです。
+.It Ic n
+このメッセージをスキップして、次のメッセージに行きます。
+.It Fl
+最後に表示したメッセージを再表示します。
+.It Ic q
+.Nm
+を終了します。次回には読まなかったメッセージを読むことができます。
+.It Ic s
+メッセージをセーブします。現在のメッセージをカレントディレクトリの
+``Messages'' というファイルに追加します。
+`s\-' は表示する前にセーブします。
+`s' や `s\-' はその後ろに空白をはさんでセーブするファイル名を指定できます。
+.It Ic m
+指定されたメッセージを、一時的な mailbox としてファイルに記録し、
+.Xr mail 1
+を起動して、記録したファイルをメールとして扱うことができるようにします。
+`m' , `s' コマンドは、`-' の代わりに数字の引数を受け付けます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、各ユーザのホームディレクトリの
+.Pa \&.msgsrc
+に記録されている番号を読み込んで、新たに読むべきメッセージを決定します。
+.Pa /var/msgs
+というディレクトリには、(シーケンシャルな)メッセージ番号を
+ファイル名として格納しています。
+.Pa /var/msgs/bounds
+というファイルには、
+このディレクトリにあるメッセージの一番小さな番号と大きな番号を記録しています。
+これにより、
+.Nm
+はメッセージがあるかどうか、ただちに判定できます。
+.Pa bounds
+の内容が壊れている場合は、このファイルを削除することで、次回
+.Fl s
+オプション付きで起動されたときに、新しく
+.Pa bounds
+を作成します。
+.Nm
+が
+.Fl s
+以外のオプションを指定されて実行された場合、
+.Pa /var/msgs/bounds
+が存在しないとエラーが表示されます。
+.Pp
+.Fl s
+オプションは、メッセージの配送を設定する時に使います。
+.Pp
+.Dl msgs: \&"\&| /usr/bin/msgs \-s\&"
+.Pp
+という行を
+.Pa /etc/mail/aliases
+に挿入して (
+.Xr newaliases 1
+参照)、メッセージを投函できるようにします。
+.Pp
+.Fl c
+オプションは
+.Pa /var/msgs
+をクリアするために使います。
+.Nm
+を
+.Fl c
+つきで実行するシェルスクリプトのエントリを、
+.Pa /etc/periodic/daily
+(
+.Xr periodic 8
+参照)
+に記述して、毎晩実行するようにするといいでしょう。
+これで、21 日より古いメッセージを消すことができます。
+デフォルトの日付を変更するにはコマンドラインで設定する必要があります。
+本オプションを使用するにはスーパユーザであることが必要です。
+.Pp
+メッセージを読む時のオプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl f
+``No new messages.'' を表示しません。これは、
+.Pa .login
+ファイルなどに
+.Nm
+を書いておく場合に便利です。
+.It Fl q
+メッセージがある場合に、``There are new messages.'' と表示するようにし
+ます。
+.Pa .login
+ファイルなどに ``msgs \-q'' と書いておくと便利です。
+.It Fl h
+メッセージの最初の部分だけを表示します。
+.It Fl l
+ローカルに作られたメッセージだけを報告します。
+.It Ar num
+コマンドラインから番号を与えると、
+.Pa \&.msgsrc
+に記録されている番号を使わずに、指定した番号以降のメッセージを表示します。
+つまり、
+.Pp
+.Dl msgs \-h 1
+.Pp
+は、すべてのメッセージのはじめの部分を表示します。
+.It Ar \-number
+.Pa \&.msgsrc
+に記録されている番号より
+.Ar number
+分だけ戻ったメッセージから表示します。最近のメッセージを見るのに便利です。
+.It Fl p
+長いメッセージは、
+.Xr more 1
+を使います。
+.El
+.Pp
+.Nm
+のコマンド対話モードの時に、コマンドの代わりに番号を入力することで、
+指定した番号のメッセージに移動することができます。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは、デフォルトのホームディレクトリと端末タイプを知るために、
+.Ev HOME
+と
+.Ev TERM
+を参照します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/msgs/* -compact
+.It Pa /var/msgs/*
+メッセージデータベース
+.It Pa ~/.msgsrc
+次のメッセージ番号を記録しているファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mail 1 ,
+.Xr more 1 ,
+.Xr aliases 5 ,
+.Xr periodic 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mt.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mt.1
new file mode 100644
index 0000000000..cf1c6bce8b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mt.1
@@ -0,0 +1,383 @@
+.\" Copyright (c) 1981, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mt.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/mt/mt.1,v 1.40 2004/07/03 00:24:42 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt MT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mt
+.Nd 磁気テープ操作プログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f Ar tapename
+.Ar command
+.Op Ar count
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+磁気テープドライブへコマンドを与えるのに使われます。
+通常、
+.Nm
+は要求された操作を一度だけ行います。
+操作によっては
+.Ar count
+で指定した回数だけ繰り返し実行できます。
+なお、
+.Ar tapename
+は生の (ブロック型でない) テープデバイスを指していなければなりません。
+.Pp
+使用可能なコマンドは下記のようになっています。
+コマンドの指定にあたって、
+一意に特定するのに必要なだけの文字数は与える必要があります。
+.Bl -tag -width "eof, weof"
+.It Cm weof
+テープの現在位置に
+.Ar count
+個のファイル終端マークを書き込みます。
+.It Cm smk
+テープの現在位置に
+.Ar count
+個の位置決定マークを書き込みます。
+.It Cm fsf
+ファイル
+.Ar count
+個分早送りします。
+.It Cm fsr
+レコード
+.Ar count
+個分早送りします。
+.It Cm fss
+位置決定マーク
+.Ar count
+個分早送りします。
+.It Cm bsf
+ファイル
+.Ar count
+個分巻き戻します。
+.It Cm bsr
+レコード
+.Ar count
+個分巻き戻します。
+.It Cm bss
+位置決定マーク
+.Ar count
+個分巻き戻します。
+.It Cm rdhpos
+ハードウェアブロック位置を読み取ります。
+この機能をサポートしないドライブもあります。
+報告されるブロック番号は、そのハードウェア固有のものです。
+count 引数は無視されます。
+.It Cm rdspos
+SCSI 論理ブロック位置を読み取ります。
+この機能をサポートしないドライブもあります。
+count 引数は無視されます。
+.It Cm sethpos
+ハードウェアブロック位置を設定します。
+この機能をサポートしないドライブもあります。
+count 引数は、テープ移動先のハードウェアブロックであると解釈されます。
+.It Cm setspos
+SCSI 論理ブロック位置を設定します。
+この機能をサポートしないドライブもあります。
+count 引数は、テープ移動先の SCSI 論理ブロックであると解釈されます。
+.It Cm rewind
+テープを巻き戻します (カウントは無視)。
+.It Cm offline , rewoffl
+テープを巻き戻して、
+テープユニットをオフライン状態にします (カウントは無視)。
+.It Cm erase
+テープを消去します。
+カウント 0 は長い消去を無効にします。これがデフォルトです。
+.It Cm retension
+テープのたるみを取ります (一度最後まで早送りして、
+また巻き戻します。カウントは無視)。
+.It Cm status
+テープユニットの状態情報を出力します。
+SCSI 磁気テープドライブに対しては、
+現在の操作モードとして、密度・ブロックサイズ・圧縮の有無が報告されます。
+ドライブの現在の状態 (デバイスに対して何を行っているのか) も報告されます。
+ドライブが (ファイルマークおよびレコードを基準とした)
+BOT からの相対位置を知っている場合、これも表示します。
+この情報は信頼できるものではないことに注意してください
+(BOT、記録メディアの終端、(ドライブが報告するのであれば)
+ハードウェアブロック位置と SCSI 論理ブロック位置のみが、
+テープ位置として信頼できます)。
+.It Cm errstat
+このドライブに関するエラー状態情報を表示 (およびクリア) します。
+各通常操作 (例えば読み込みや書き込み) および
+各制御操作 (例えば巻き戻し) に対し、
+最後に実行したコマンドとこれに関連した状態と存在すれば残りのカウントを、
+ドライバは格納します。
+本コマンドは、この情報を引き出して表示します。
+可能であれば、ラッチしたエラー情報もまたクリアします。
+.It Cm blocksize
+テープユニットに対してブロックサイズを指定します。
+零は可変長ブロックを意味します。
+.It Cm density
+テープユニットに対して密度を指定します。
+密度の符号化方式については、
+下記を参照して下さい。
+密度の値は、
+.Dq リファレンス
+欄に応じた数字と文字列のどちらでも与えることができます。
+もし文字列が略記されていたら、
+表に書かれてある順番で調べていき、
+最初に合致した項目が使われます。
+与えられた文字列と正しい密度名称を調べた結果が正確に合致しないのであれば、
+与えられた文字列がどう解釈されたかについて、
+通知メッセージが出力されます。
+.It Cm geteotmodel
+現在の EOF ファイルマークモデルを、取得して表示します。
+モデル状態とは、
+テープが書き込まれる場合、
+書き込みクローズ時に何個のファイルマークが書き込まれるかを表現します。
+.It Cm seteotmodel
+現在の EOT ファイルマークモデルを、(
+.Ar count
+引数に) 設定して表示します。
+典型的には、これはファイルマーク
+.Ar 2
+個ですが、デバイスによっては (典型的には QIC カートリッジドライブでは)、
+ファイルマークを
+.Ar 1
+個だけ書き込み可能です。現在のところ、値は
+.Ar 1
+または
+.Ar 2
+だけから選択可能です。
+.It Cm eom
+記録されたメディアの終端まで早送りします (カウントは無視)。
+.It Cm eod
+データの終端まで早送りします。
+.Cm eom
+と同じです。
+.It Cm comp
+圧縮モードを指定します。
+現在、圧縮モードに指定可能な値はいくつかあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width 9n -compact
+.It off
+圧縮オフ
+.It on
+圧縮オン
+.It none
+.Ar off
+と同じ
+.It enable
+.Ar on
+と同じ
+.It IDRC
+IBM Improved Data Recording Capability 圧縮 (0x10)。
+.It DCLZ
+DCLZ 圧縮アルゴリズム (0x20)。
+.El
+.Pp
+前記の認識される圧縮キーワードに加え、
+テープドライブが使用する圧縮アルゴリズムをユーザが数値で指定可能です。
+ほとんどの場合、単に圧縮を
+.Sq on
+にするだけで、
+ドライブがサポートしているデフォルトの圧縮アルゴリズムを有効にするという
+望ましい効果が得られます。
+そうでない場合 (
+.Cm status
+を見て、どの圧縮アルゴリズムを現在使用しているかを見てください)、
+サポートされている圧縮キーワード (上述) もしくは
+数値の圧縮値をユーザが手動で指定可能です。
+.El
+.Pp
+テープ名が与えられていないくて、かつ環境変数
+.Ev TAPE
+が存在しない場合、
+.Nm
+はデバイス
+.Pa /dev/nsa0
+を使用します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、操作が成功したならば 0 の終了値を、
+コマンドが認識不能の場合には 1 を、
+また操作が失敗したならば 2 を返します。
+.Pp
+次に示す密度表は、1997 年 11 月 11 の
+SCSI-3 Stream Device Commands (SSC) working draft の Revision 11
+における、
+.Sq Historical sequential access density codes
+table (A-1)
+の情報です。
+.Pp
+それぞれ密度の符号化方式は次の通りです。
+.Pp
+.Dl "0x0 デバイスの既定値"
+.Dl "0xE ECMA 用予約値"
+.Bd -literal -offset 3n
+値 幅 トラック 密度 コード 型 リファレンス 注
+ mm in bpmm bpi
+0x01 12.7 (0.5) 9 32 (800) NRZI R X3.22-1983 2
+0x02 12.7 (0.5) 9 63 (1,600) PE R X3.39-1986 2
+0x03 12.7 (0.5) 9 246 (6,250) GCR R X3.54-1986 2
+0x05 6.3 (0.25) 4/9 315 (8,000) GCR C X3.136-1986 1
+0x06 12.7 (0.5) 9 126 (3,200) PE R X3.157-1987 2
+0x07 6.3 (0.25) 4 252 (6,400) IMFM C X3.116-1986 1
+0x08 3.81 (0.15) 4 315 (8,000) GCR CS X3.158-1987 1
+0x09 12.7 (0.5) 18 1,491 (37,871) GCR C X3.180 2
+0x0A 12.7 (0.5) 22 262 (6,667) MFM C X3B5/86-199 1
+0x0B 6.3 (0.25) 4 63 (1,600) PE C X3.56-1986 1
+0x0C 12.7 (0.5) 24 500 (12,690) GCR C HI-TC1 1,6
+0x0D 12.7 (0.5) 24 999 (25,380) GCR C HI-TC2 1,6
+0x0F 6.3 (0.25) 15 394 (10,000) GCR C QIC-120 1,6
+0x10 6.3 (0.25) 18 394 (10,000) GCR C QIC-150 1,6
+0x11 6.3 (0.25) 26 630 (16,000) GCR C QIC-320 1,6
+0x12 6.3 (0.25) 30 2,034 (51,667) RLL C QIC-1350 1,6
+0x13 3.81 (0.15) 1 2,400 (61,000) DDS CS X3B5/88-185A 5
+0x14 8.0 (0.315) 1 1,703 (43,245) RLL CS X3.202-1991 5
+0x15 8.0 (0.315) 1 1,789 (45,434) RLL CS ECMA TC17 5
+0x16 12.7 (0.5) 48 394 (10,000) MFM C X3.193-1990 1
+0x17 12.7 (0.5) 48 1,673 (42,500) MFM C X3B5/91-174 1
+0x18 12.7 (0.5) 112 1,673 (42,500) MFM C X3B5/92-50 1
+0x19 12.7 (0.5) 128 2,460 (62,500) RLL C DLTapeIII 6,7
+0x1A 12.7 (0.5) 128 3,214 (81,633) RLL C DLTapeIV(20) 6,7
+0x1B 12.7 (0.5) 208 3,383 (85,937) RLL C DLTapeIV(35) 6,7
+0x1C 6.3 (0.25) 34 1,654 (42,000) MFM C QIC-385M 1,6
+0x1D 6.3 (0.25) 32 1,512 (38,400) GCR C QIC-410M 1,6
+0x1E 6.3 (0.25) 30 1,385 (36,000) GCR C QIC-1000C 1,6
+0x1F 6.3 (0.25) 30 2,666 (67,733) RLL C QIC-2100C 1,6
+0x20 6.3 (0.25) 144 2,666 (67,733) RLL C QIC-6GB(M) 1,6
+0x21 6.3 (0.25) 144 2,666 (67,733) RLL C QIC-20GB(C) 1,6
+0x22 6.3 (0.25) 42 1,600 (40,640) GCR C QIC-2GB(C) ?
+0x23 6.3 (0.25) 38 2,666 (67,733) RLL C QIC-875M ?
+0x24 3.81 (0.15) 1 2,400 (61,000) CS DDS-2 5
+0x25 3.81 (0.15) 1 3,816 (97,000) CS DDS-3 5
+0x26 3.81 (0.15) 1 3,816 (97,000) CS DDS-4 5
+0x27 8.0 (0.315) 1 3,056 (77,611) RLL CS Mammoth 5
+0x28 12.7 (0.5) 36 1,491 (37,871) GCR C X3.224 1
+0x29 12.7 (0.5)
+0x2A
+0x2B 12.7 (0.5) 3 ? ? ? C X3.267 5
+0x41 12.7 (0.5) 208 3,868 (98,250) RLL C DLTapeIV(40) 6,7
+0x48 12.7 (0.5) 448 5,236 (133,000) PRML C SDLTapeI(110) 6,8
+0x49 12.7 (0.5) 448 7,598 (193,000) PRML C SDLTapeI(160) 6,8
+.Ed
+.Bd -literal -offset 3n
+コード 意味 型 意味
+---------------- ----------------
+NRZI 非 0 復帰、1 で変更 R リールトゥリール
+ (Non Return to Zero, change on ones) C カートリッジ
+GCR グループ符号記録 CS カセット
+ (Group Code Recording)
+PE 位相符号化
+ (Phase Encoded)
+IMFM 反転修正周波数変調
+ (Inverted Modified Frequency Modulation)
+MFM 修正周波数変調
+ (Modified Frequency Modulation)
+DDS DAT データ記憶装置
+ (Dat Data Storage)
+RLL ランレングス符号化
+ (Run Length Encoding)
+PRML Partial Response Maximum Likelihood
+.Ed
+.\" 上記(訳注)は、略号の解説には訳文とその原文とを併記しておくことが
+.\" 理解の助けになるものと判断し、追加しました。
+.\" 2.2.2-RELEASE 対象
+.\" By taku@tail.net (June 16, 1997)
+.\" 3.0-RELEASE でも確認 by horikawa@jp.freebsd.org
+.Bd -literal -offset 3n
+注
+1. シリアル記録。
+2. パラレル記録。
+3. QIC-11 として知られる古い形式。
+5. ヘリカルスキャン。
+6. American National Standard ではありません。リファレンスは、
+ メディアフォーマットの工業標準の定義に基づいています。
+7. DLT 記録: 直線的に記録されたトラックの組 (DLTapeIII と DLTapeIV(20))
+ か、トラックの 4 つ組み (DLTapeIV(35) と DLTapeIV(40))。
+8. Super DLT (SDLT) の記録方式: 56 個の直列に記録される論理トラック毎に
+ 8 個の物理トラックがあります。
+.Ed
+.Sh 環境変数
+次の環境変数が存在すれば、
+.Nm
+に利用されます。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ev TAPE
+引数
+.Ar tapename
+が与えられていない時、
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ev TAPE
+環境変数を調べます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/*sa[0-9]*xx -compact
+.It Pa /dev/*wt*
+QIC-02/QIC-36 磁気テープインタフェース
+.It Pa /dev/*sa[0-9]*
+SCSI 磁気テープインタフェース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr dd 1 ,
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr mtio 4 ,
+.Xr ast 4 ,
+.Xr sa 4 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3
+で登場しました。
+.Pp
+.Xr st 4
+ドライバに関する拡張部分は
+.Xr st 1
+コマンドとは別のものとして
+.Bx 386 0.1
+で登場し、
+.Nm
+コマンドに
+.Fx 2.1
+で含められました。
+.Pp
+.Cm weof
+と同義のコマンドであった
+.Cm eof
+コマンドは
+.Fx 2.1
+で破棄されました。
+なぜなら、しばしば
+.Cm eom
+との混乱があり、非常に危険だったためです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/mv.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/mv.1
new file mode 100644
index 0000000000..f53e4ebe0d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/mv.1
@@ -0,0 +1,168 @@
+.\" %NetBSD: mv.1,v 1.8 1995/03/21 09:06:51 cgd Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mv.1 8.1 (Berkeley) 5/31/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/mv/mv.1,v 1.26 2004/04/06 20:06:48 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 9, 2002
+.Dt MV 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mv
+.Nd ファイルの移動
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f | i | n
+.Op Fl v
+.Ar source target
+.Nm
+.Op Fl f | i | n
+.Op Fl v
+.Ar source ... directory
+.Sh 解説
+1 番目の書式の場合、
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar source
+オペランドで指定される名前のファイルの名前を、
+.Ar target
+オペランドで指定される名前のデスティネーションパスに変更します。
+最後に指定されるオペランドが既に存在するディレクトリの名前ではない場合に
+この書式であるとされます。
+.Pp
+2 番目の書式の場合、各々の
+.Ar source
+オペランドで指定される名前のファイルを、
+.Ar directory
+オペランドで指定される名前で既に存在するディレクトリの中の
+デスティネーションファイルに移動します。
+各々のオペランドに対応するデスティネーションパスは、
+``最後のオペランド''と``スラッシュ''と``ファイルのパス名の最後の部分''
+の結合によって生成されるパス名です。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+デスティネーションパスを上書きする前に、
+書き込みパーミッションがあるなしにかかわらず、確認せず実行します。
+(
+.Fl f
+オプションが指定されると、それ以前の
+.Fl i
+オプションまたは
+.Fl n
+オプションは無視されます。)
+.It Fl i
+すでに移動先に同名のファイルが存在する場合、実行してよいかどうか確認を
+標準エラー出力を使用して
+求めます。標準入力から
+.Ql y
+または
+.Ql Y
+で始まる文字列が入力されると、実行されます。
+(
+.Fl i
+オプションが指定されると、それ以前の
+.Fl f
+オプションまたは
+.Fl n
+オプションは無視されます。)
+.It Fl n
+既存のファイルを上書きしません。
+(
+.Fl n
+オプションが指定されると、それ以前の
+.Fl f
+オプションまたは
+.Fl i
+オプションは無視されます。)
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、移動後にファイルを表示させます。
+.El
+.Pp
+.Ar source
+オペランドとデスティネーションパスがともにディレクトリである場合を除き、
+オペランドもしくはデスティネーションパスに
+ディレクトリを指定することは誤りです。
+.Pp
+デスティネーションパスが書き込み許可をしていない場合、
+.Nm
+は、
+.Fl i
+オプションと同じように、
+ユーザの確認を求めます。
+.Pp
+.Nm
+は、通常、システムコール
+.Xr rename 2
+を使ってファイルの移動をします。しかし、
+.Xr rename 2
+は、ファイルシステムを越えてファイルを移動することがで
+きません。このため、
+.Ar source
+と
+.Ar target
+が違うファイルシステム上の場合、
+.Nm
+は、
+.Xr cp 1
+と
+.Xr rm 1
+を使って移動を行います。これは、次の結果と等価です。
+.Bd -literal -offset indent
+rm -f destination_path && \e
+cp -pRP source_file destination && \e
+rm -rf source_file
+.Ed
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr cp 1 ,
+.Xr rm 1 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 互換性
+.Fl n
+および
+.Fl v
+は標準ではありませんし、スクリプト中での使用はお勧めしません。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/nawk.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/nawk.1
new file mode 100644
index 0000000000..720ca21f31
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/nawk.1
@@ -0,0 +1,507 @@
+.\" $FreeBSD$
+.de EX
+.\" WORD: expression 「式」と訳す (nawk.1)
+.nf
+.ft CW
+..
+.de EE
+.br
+.fi
+.ft 1
+..
+awk
+.TH AWK 1
+.CT 1 files prog_other
+.SH 名称
+awk \- パターン指向型検索・処理言語
+.SH 書式
+.B awk
+[
+.BI \-F
+.I fs
+]
+[
+.BI \-v
+.I var=value
+]
+[
+.I 'prog'
+|
+.BI \-f
+.I progfile
+]
+[
+.I file ...
+]
+.SH 解説
+.I awk
+は
+.IR prog
+または 1 つ以上の
+.B \-f
+.IR progfile
+の形式で指定されたファイルにおいて
+指定されたパターンの組にマッチした行を逐語的に、各
+.I file
+から検索します。
+.I file
+の行がパターンにマッチした際に実行するアクションを、
+各パターンに対して関連づけることができます。
+各行は全てのパターン-アクション文におけるパターン部と比較され、
+マッチしたパターンそれぞれに関連づけられたアクションが実行されます。
+ファイル名
+.B \-
+は標準入力を意味します。
+.I var=value
+形式の
+.IR file
+はファイル名でなく代入として扱われ、それがファイル名ならば
+開かれるであろうタイミングで実行されます。
+.B \-v
+オプション
+の後に続く
+.I var=value
+は
+.I prog
+が実行される前に代入されます。
+.B \-v
+オプションはいくつあっても構いません。
+.B \-F
+.IR fs
+オプションは入力フィールドセパレータを正規表現
+.IR fs
+に定義します。
+.PP
+入力行は通常空白または正規表現
+.BR FS
+によってフィールドに分解されます。
+フィールドは
+.BR $1 ,
+.BR $2 ,
+\&...
+で表され、
+.B $0
+は行全体を意味します。
+.BR FS
+がヌルだった場合には、入力行は一文字ごとにフィールドに分けられます。
+.PP
+パターン-アクション文は以下のような形式です
+.IP
+.IB pattern " { " action " }
+.PP
+.BI { " action " }
+がない場合には、行を表示します。
+pattern がなかった場合には、常にマッチします。
+パターン-アクション文は改行またはセミコロンで分離されます。
+.PP
+アクションは文の並びです。
+文は以下のうちのどれかです:
+.PP
+.EX
+.ta \w'\f(CWdelete array[式]'u
+.RS
+.nf
+.ft CW
+if(\fI 式 \fP)\fI 文 \fP\fR[ \fPelse\fI 文 \fP\fR]\fP
+while(\fI 式 \fP)\fI 文\fP
+for(\fI 式 \fP;\fI 式 \fP;\fI 式 \fP)\fI 文\fP
+for(\fI var \fPin\fI array \fP)\fI 文\fP
+do\fI 文 \fPwhile(\fI 式 \fP)
+break
+continue
+{\fR [\fP\fI 文 ... \fP\fR] \fP}
+\fI式\fP #\fR 普通は\fP\fI var = 式\fP
+print\fR [ \fP\fI式の並び \fP\fR] \fP\fR[ \fP>\fI 式 \fP\fR]\fP
+printf\fI format \fP\fR[ \fP,\fI 式の並び \fP\fR] \fP\fR[ \fP>\fI 式 \fP\fR]\fP
+return\fR [ \fP\fI式 \fP\fR]\fP
+next #\fR この入力行に関して残りのパターンをスキップします\fP
+nextfile #\fR このファイルの残りをスキップし、次を開き、先頭から始めます\fP
+delete\fI array\fP[\fI 式 \fP] #\fR 配列要素を削除します\fP
+delete\fI array\fP #\fR 配列の全ての要素を削除します\fP
+exit\fR [ \fP\fI式 \fP\fR]\fP #\fR 直ちに終了します; ステータスは \fP\fI式\fP です
+.fi
+.RE
+.EE
+.DT
+.PP
+文はセミコロン、改行、右かっこで終端されます。
+空の
+.I 式の並び
+は
+.BR $0
+を意味します。
+文字列定数は \&\f(CW"\ "\fR でくくられ、その中では通常の C エスケープが
+解釈されます。
+式は文字列や数値を適切に扱い、それらの文字列や数値は
+.B + \- * / % ^
+(指数) や(空白で示される) 結合演算子を使って組み立てられます。
+.B
+! ++ \-\- += \-= *= /= %= ^= > >= < <= == != ?:
+演算子も式の中で使用可能です。
+変数はスカラー、
+(
+.IB x [ i ]
+で表現される) 配列要素、またはフィールドです。
+変数はヌル文字列で初期化されます。
+配列の添字は数字である必要はなく、どのような文字列であっても構いません。
+この機能により連想配列の形態をとることも可能になります。
+.B [i,j,k]
+のように複数の添字を用いることも可能です。
+構成要素は
+.BR SUBSEP
+の値を使って結合されます。
+.PP
+.B print
+文は与えられた引数を現在の出力フィールドセパレータを用いて
+標準出力
+(または
+.BI > file
+あるいは
+.BI >> file
+が使われていた場合にはファイル、
+.BI | cmd
+が使われていた場合にはパイプ) に出力し、
+出力レコードセパレータによって終端します。
+.I file
+と
+.I cmd
+はリテラル名または丸括弧でくくられた式であり、
+異なる文での同一の文字列値は同じファイルをオープンすることを示します。
+.B printf
+文は引数のリストを書式 (
+.IR printf (3)
+参照)
+に従って整形します。
+組み込み関数
+.BI close( expr )
+はファイルまたはパイプ
+.IR expr
+をクローズします。
+組み込み関数
+.BI fflush( expr )
+はバッファリングされているファイルまたはパイプ
+.IR expr
+をフラッシュします。
+.PP
+数学関数
+.BR exp ,
+.BR log ,
+.BR sqrt ,
+.BR sin ,
+.BR cos ,
+.BR atan2
+は組み込みのものです。
+その他の組み込み関数:
+.TF length
+.TP
+.B length
+引数または
+引数がなかった場合には
+.B $0
+を文字列として捉えた長さ。
+.TP
+.B rand
+(0,1) の乱数
+.TP
+.B srand
+.B rand
+用の種を設定し、以前の種を返します。
+.TP
+.B int
+整数値へ切り捨て
+.TP
+.BI substr( s , " m" , " n\fB)
+.I s
+の 1 から数えて
+.IR m
+番目の位置から
+.IR n -文字
+の部分文字列。
+.TP
+.BI index( s , " t" )
+.I s
+中の文字列
+.I t
+が現れる位置、現れなかった場合には 0。
+.TP
+.BI match( s , " r" )
+.I s
+中の正規表現
+.I r
+が現れる位置、現れなかった場合には 0。
+変数
+.B RSTART
+と
+.B RLENGTH
+に、マッチした文字列の位置と長さがセットされます。
+.TP
+.BI split( s , " a" , " fs\fB)
+文字列
+.I s
+を配列要素
+.IB a [1] ,
+.IB a [2] ,
+\&...,
+.IB a [ n ] ,
+に分割し、
+.IR n
+を返します。
+分割は正規表現
+.I fs
+または
+.I fs
+が与えられなかった場合にはフィールドセパレータ
+.B FS
+によって行われます。
+フィールドセパレータが空の文字列だった場合、
+文字列は1文字単位で配列要素へ分割されます。
+.TP
+.BI sub( r , " t" , " s\fB)
+文字列
+.IR s
+中に最初に現れた正規表現
+.I r
+を
+.I t
+に置換します。
+.I s
+が与えられなかった場合には、
+.B $0
+が用いられます。
+.TP
+.B gsub
+.B sub
+と同じですが、現れた全ての正規表現が置換されます。
+.B sub
+と
+.B gsub
+は置換した数を返します。
+.TP
+.BI sprintf( fmt , " expr" , " ...\fB )
+書式
+.I fmt
+にしたがって
+.I expr ...
+を
+.IR printf (3)
+で整形した結果の文字列
+.TP
+.BI system( cmd )
+.I cmd
+を実行して終了状態を返却
+.TP
+.BI tolower( str )
+.I str
+中の全ての大文字を対応する等価の小文字に変換したコピーを返します。
+.TP
+.BI toupper( str )
+.I str
+中の全ての小文字を対応する等価の大文字に変換したコピーを返します。
+.PD
+.PP
+``関数''
+.B getline
+は現在の入力ファイルから次のレコードを
+.B $0
+に設定します。
+.B getline
+.BI < file
+は
+.IR file
+から次のレコードを
+.B $0
+に設定します。
+.B getline
+.I x
+の場合は代わりに変数
+.I x
+に設定します。
+最後に、
+.IB cmd " | getline
+では
+.I cmd
+の出力を
+.BR getline
+にパイプし、
+.B getline
+のそれぞれの呼び出しは
+.IR cmd
+の出力から次の行を返します。
+全ての場合において、
+.B getline
+は入力に成功すると 1 を返し、
+ファイルの終端に達すると 0 を返し、
+エラーになると \-1 を返します。
+.PP
+パターンは任意の数の正規表現や関係式の
+(
+.BR "! || &&"
+による) 論理的組み合わせです。
+正規表現は
+.IR egrep
+のそれと同じです。
+.IR grep (1)
+を参照してください。
+パターン中の単独 (isolated) 正規表現は行全体にかかります。
+正規表現は
+.BR ~
+や
+.BR !~
+演算子を用いて、関係式の中でも使えます。
+.BI / re /
+は変化しない正規表現です。
+パターン中の単独正規表現となる場所以外では、
+どのような文字列 (定数または変数) であっても正規表現として使えます。
+.PP
+パターンはコンマで 2 つのパターンに区切ることができます。
+この場合、1つ目のパターンと2つ目のパターンの間にある全ての行に対して
+アクションがなされます。
+.PP
+関係式は以下のうちのどれかです:
+.IP
+.I 式 matchop 正規表現
+.br
+.I 式 relop 式
+.br
+.IB 式 " in " 配列名
+.br
+.BI ( 式 , 式,... ") in " 配列名
+.PP
+ここで relop は C での 6つの関係演算子のどれか、matchop は
+.B ~
+(マッチする)
+or
+.B !~
+(マッチしない) のうち、どちらか。
+条件は数式、関係式、またはこれらの論理的組み合わせのどれかです。
+.PP
+特別なパターン
+.B BEGIN
+と
+.B END
+は最初の行を読む前と最後の行を読んだあとに制御をつかむのに使用できます。
+.B BEGIN
+と
+.B END
+は他のパターンと組み合わせることはできません。
+.PP
+特別な意味を持つ変数名:
+.TF FILENAME
+.TP
+.B CONVFMT
+数値を変換する際に使用する変換書式
+(デフォルトでは
+.BR "%.6g" )
+.TP
+.B FS
+フィールド分離に使用する正規表現。
+.BI \-F fs
+オプションでも指定できます。
+.TP
+.BR NF
+現在のレコードでのフィールド数
+.TP
+.B NR
+現在のレコードの序数
+.TP
+.B FNR
+現在のファイルでの現在のレコードの序数
+.TP
+.B FILENAME
+現在の入力ファイルの名称
+.TP
+.B RS
+入力レコードセパレータ (デフォルトでは改行)
+.TP
+.B OFS
+出力フィールドセパレータ (デフォルトでは空白)
+.TP
+.B ORS
+出力レコードセパレータ (デフォルトでは改行)
+.TP
+.B OFMT
+数値の出力書式 (デフォルトでは
+.BR "%.6g" )
+.TP
+.B SUBSEP
+多次元配列のセパレータ (デフォルトでは 034)
+.TP
+.B ARGC
+引数のカウント、代入可能
+.TP
+.B ARGV
+引数の配列、代入可能。
+ヌルでないメンバはファイル名として扱われます
+.TP
+.B ENVIRON
+環境変数の配列。添字は名前です。
+.PD
+.PP
+関数は以下のように (パターン-アクション文の位置で) 定義できます:
+.IP
+.B
+function foo(a, b, c) { ...; return x }
+.PP
+パラメータはスカラーの場合は値で、配列名の場合は参照で渡されます。
+関数は再帰的に呼び出し可能です。
+パラメータは関数ローカルで、それ以外の変数はグローバルです。
+ローカル変数は関数定義時に余分なパラメータを加えることで作成できます。
+.SH 使用例
+.TP
+.EX
+length($0) > 72
+.EE
+72文字より長い行を表示します。
+.TP
+.EX
+{ print $2, $1 }
+.EE
+始めの 2 フィールドを逆順で表示します。
+.PP
+.EX
+BEGIN { FS = ",[ \et]*|[ \et]+" }
+ { print $2, $1 }
+.EE
+.ns
+.IP
+同じですが、フィールドをコンマ、空白、タブで区切ります。
+.PP
+.EX
+.nf
+ { s += $1 }
+END { print "sum is", s, " average is", s/NR }
+.fi
+.EE
+.ns
+.IP
+1つ目のカラムを足していき、合計と平均を表示します。
+.TP
+.EX
+/start/, /stop/
+.EE
+start と stop の組み合わせの間の行を表示します。
+.PP
+.EX
+.nf
+BEGIN { # echo(1) をシミュレートします
+ for (i = 1; i < ARGC; i++) printf "%s ", ARGV[i]
+ printf "\en"
+ exit }
+.fi
+.EE
+.SH 関連項目
+.IR lex (1),
+.IR sed (1)
+.br
+A. V. Aho, B. W. Kernighan, P. J. Weinberger,
+.I
+The AWK Programming Language,
+Addison-Wesley, 1988. ISBN 0-201-07981-X
+.SH バグ
+数値と文字との間の明示的な変換はありません。
+式を強制的に数値として扱わせるには、0 を足してください。
+式を強制的に文字として扱わせるには、
+\&\f(CW""\fP
+を結合してください。
+.br
+関数における変数のスコープ規則は不細工です。文法はさらにひどいです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ncal.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ncal.1
new file mode 100644
index 0000000000..e3cf45477e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ncal.1
@@ -0,0 +1,138 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Wolfgang Helbig
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ncal/ncal.1,v 1.16.2.2 2005/02/26 13:44:04 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\".
+.Dd November 23, 2004
+.Dt CAL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cal ,
+.Nm ncal
+.Nd カレンダおよびイースターの日付を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl jy
+.Oo
+.Op Ar month
+.Ar year
+.Oc
+.Nm
+.Op Fl j
+.Fl m Ar month
+.Op Ar year
+.Nm ncal
+.Op Fl jJpwy
+.Op Fl s Ar country_code
+.Oo
+.Op Ar month
+.Ar year
+.Oc
+.Nm ncal
+.Op Fl Jeo
+.Op Ar year
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは簡単なカレンダを表示します。
+また
+.Nm ncal
+は別のフォーマット、追加のオプション、イースターの日付も提供します。
+新しいフォーマットは込み入っていますが、
+25x80 文字の端末で一年が表示できます。
+引数が指定されなかった場合は今月のものを表示します。
+.Pp
+オプションには以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl J
+ユリウス暦でカレンダを表示します。
+.Fl e
+オプションと共に使用すると、ユリウス暦でのイースターを表示します。
+.It Fl e
+イースターの日付を表示します (西方教会)。
+.It Fl j
+ユリウス日で表示します。(1 月 1 日を第 1 日とする通日です)
+(訳注:天文学での定義とは異なります。[Mar.1996])
+.It Fl m Ar month
+指定した
+.Ar month
+を表示します。
+.It Fl o
+東方正教会のイースターの日付を表示します (ギリシャおよびロシアの東方正教会)。
+.It Fl p
+カントリーコードと、ユリウス暦からグレゴリオ暦へ移行したと
+.Nm ncal
+が見なす日付を表示します。
+ローカル環境で定義されるカントリーコードにはアスタリスクが表示されます。
+.It Fl s Ar country_code
+ユリウス暦からグレゴリオ暦へ移行した日付を
+.Ar country_code
+に基づくものとします。
+指定しない場合には、
+.Nm ncal
+はローカル環境に基づき推定しますが、
+推定に失敗した場合は、1752 年 9 月 2 日であるとします。
+この日付は、英国およびその植民地がグレゴリオ暦に移行した日付です。
+.It Fl w
+週のカラムの下に週の番号を表示します。
+.It Fl y
+指定した年のカレンダを表示します。
+.El
+.Pp
+パラメータが 1 つの時は西暦年 (1 - 9999) を指定したものとして、
+その年のカレンダを表示します。
+年は完全な形で指定して下さい。例えば
+.Dq Li cal 89
+では 1989 年のカレンダを表示
+.Em しません
+。
+パラメータが 2 つの時は月と年を指定します。
+月は、1 から 12 の間の数値か、
+現在のロケールで定義される完全な名前または短縮名です。
+月と年のデフォルトは、現在のシステムクロックとタイムゾーンによるものです
+(ので、
+.Dq Li cal -m 8
+は、今年の 8 月のカレンダを表示します)。
+.Pp
+一年は 1 月 1 日から始まります。
+.Sh 関連項目
+.Xr calendar 3 ,
+.Xr strftime 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v5
+から登場しました。
+.Nm ncal
+は
+.Fx 2.2.6
+に登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm ncal
+コマンドとマニュアルは
+.An Wolfgang Helbig Aq helbig@FreeBSD.org
+が作成しました。
+.Sh バグ
+ユリウス暦からグレゴリオ暦に移行した日付とカントリーコードの対応は、
+多くの国について不適当です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/netstat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/netstat.1
new file mode 100644
index 0000000000..558ebfb7dd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/netstat.1
@@ -0,0 +1,426 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)netstat.1 8.8 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/netstat/netstat.1,v 1.50 2004/05/31 21:46:06 bmilekic Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: symbolically シンボル表記
+.\"
+.Dd March 25, 2004
+.Dt NETSTAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm netstat
+.Nd ネットワークの状態を表示する
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、ネットワークに関連したさまざまなデータ構造の情報を、
+シンボル表記を交えて表示します。
+出力の形式は様々あり、指定したオプションによって変わります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Op Fl AaLnSW
+.Op Fl f Ar protocol_family | Fl p Ar protocol
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+各ネットワークプロトコル、または
+特定の
+.Ar protocol_family
+あるいは単一の
+.Ar protocol
+についてアクティブなソケット (プロトコル制御ブロック) の一覧を表示します。
+.Fl A
+も指定された場合、ソケットに結び付けられた
+プロトコル制御ブロック (PCB) のアドレスを表示します。
+デバッグ用に使用します。
+.Fl a
+も指定された場合、すべてのソケットを表示します。
+通常はサーバプロセスに使用されているソケットは表示しません。
+.Fl L
+も指定された場合、
+様々な listen 待ち行列の大きさを表示します。
+1 番目の数は、受け付けられなかった接続数です。
+2 番目の数は、受け付けられなかった不完全な接続数の合計です。
+3 番目の数は、待ち行列に繋がれた接続の最大数です。
+.Fl S
+も指定された場合、
+.Pf ( Fl n
+と同じように) ネットワークアドレスを数字で表示しますが、
+ポートはシンボル表記で表示します。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl i | I Ar interface
+.Op Fl abdnt
+.Op Fl f Ar address_family
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+自動設定されているすべてのネットワークインタフェースまたは単一の
+.Ar interface
+の状態を表示します
+(システムに静的に組み込まれていても
+ブート時に存在していないインタフェースは表示されません)。
+インタフェース名の後の
+.Pq Dq Li *
+は、そのインタフェースが
+.Dq down
+していることを意味します。
+.Fl a
+も指定された場合、各イーサネットインタフェース
+および各 IP インタフェースアドレス
+について、現在使用されているマルチキャストアドレスが表示
+されます。
+マルチキャストアドレスは、
+各々対応するインタフェースアドレスに続いて別個の行に表示
+されます。
+.Fl b
+も指定された場合、入出力したバイト数を表示します。
+.Fl d
+も指定された場合、取りこぼしたパケット数を表示します。
+.Fl t
+も指定された場合、watchdog タイマの内容を表示します。
+.Fl W
+も指定された場合、フィールド幅を広くしてインタフェース名を表示します。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl w Ar wait
+.Op Fl I Ar interface
+.Op Fl d
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+すべての設定済みネットワークインタフェースまたは単一の
+.Ar interface
+上のパケットトラフィックに関する情報を
+.Ar wait
+秒間隔で表示します。
+.Fl d
+も指定された場合、取りこぼしたパケット数も表示します。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl s Op Fl s
+.Op Fl z
+.Op Fl f Ar protocol_family | Fl p Ar protocol
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+各ネットワークプロトコル、または特定の
+.Ar protocol_family
+あるいは単一の
+.Ar protocol
+に対して、システム全体の統計情報を表示します。
+.Fl s
+が繰り返された場合、値が 0 のカウンタは省略されます。
+.Fl z
+も指定された場合、統計情報を表示した後リセットします。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl i | I Ar interface Fl s
+.Op Fl f Ar protocol_family | Fl p Ar protocol
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+各ネットワークプロトコル、または特定の
+.Ar protocol_family
+あるいは単一の
+.Ar protocol
+に対して、インタフェースごとの統計情報を表示します。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl m
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+メモリ管理ルーチン
+.Pq Xr mbuf 9
+によって記録されている統計情報を表示します。
+ネットワークは、独自にメモリバッファを確保しています。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl r
+.Op Fl AanW
+.Op Fl f Ar address_family
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+全て、または指定した
+.Ar address_family
+に関するルーティングテーブルを表示します。
+.Fl A
+も指定されていた場合、
+内部 Patricia 木構造の内容を表示します。
+デバッグ用に使用します。
+.Fl a
+も指定されていた場合、
+プロトコル複製されたルート (親ルートを
+.Dv RTF_PRCLONING
+することによって生成されたルート) を表示します。
+通常これらのルートは表示されません。
+.Fl W
+も指定されていた際には、
+各ルートの path MTU と、広いフィールド幅のインタフェース名を表示します。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl rs
+.Op Fl s
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+ルーティングの統計情報を表示します。
+.Fl s
+が繰り返された場合、値が 0 のカウンタは省略されます。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl g
+.Op Fl W
+.Op Fl f Ar address_family
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+マルチキャスト (グループアドレス) ルーティングに関連した情報を
+表示します。
+デフォルトでは、IP マルチキャスト仮想インタフェースおよび
+ルーティングテーブル、マルチキャストグループメンバを表示します。
+.It Xo
+.Bk -words
+.Nm
+.Fl gs
+.Op Fl s
+.Op Fl f Ar address_family
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Ek
+.Xc
+マルチキャストルーティングの統計情報を表示します。
+.Fl s
+が繰り返された場合、値が 0 のカウンタは省略されます。
+.El
+.Pp
+いくつかのオプションは共通の意味で使えます。
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl f Ar address_family , Fl p Ar protocol
+指定された
+.Ar address_family
+または単一の
+.Ar protocol
+に関するレコードのみを表示します。
+以下のアドレスファミリまたはプロトコルが指定できます。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Cm netgraph , ng Pq Dv AF_NETGRAPH" -compact
+.It Em ファミリ
+.Em プロトコル
+.It Cm inet Pq Dv AF_INET
+.Cm bdg , divert , icmp , igmp , ip , ipsec , pim, tcp , udp
+.It Cm inet6 Pq Dv AF_INET6
+.Cm bdg , icmp6 , ip6 , ipsec6 , rip6 , tcp , udp
+.It Cm pfkey Pq Dv PF_KEY
+.Cm pfkey
+.It Cm atalk Pq Dv AF_APPLETALK
+.Cm ddp
+.It Cm netgraph , ng Pq Dv AF_NETGRAPH
+.Cm ctrl , data
+.It Cm ipx Pq Dv AF_IPX
+.Cm ipx , spx
+.\".It Cm ns Pq Dv AF_NS
+.\".Cm idp , ns_err , spp
+.\".It Cm iso Pq Dv AF_ISO
+.\".Cm clnp , cltp , esis , tp
+.It Cm unix Pq Dv AF_UNIX
+.It Cm link Pq Dv AF_LINK
+.El
+.Pp
+このプログラムは
+.Ar protocol
+が不明であったり対応する統計ルーチンが存在しなかったりした場合には
+文句を言います。
+.It Fl M
+デフォルトで使用される
+.Pa /dev/kmem
+の代わりに指定した core から、ネームリストに関連する各値を
+取り出します。
+.It Fl N
+システムが起動されたカーネルイメージ
+のかわりに、指定したシステムからネームリストを取り出します。
+.It Fl n
+ネットワークアドレスを数字で表示します。
+通常、
+.Nm
+コマンドは、ネットワークアドレスとポートを可能な限り解決して
+シンボル表記で表示しようとします。
+.It Fl W
+ある表示において、欄が溢れる場合でも、アドレスを縮めません。
+.El
+.Pp
+デフォルトのアクティブソケット表示では、ローカルおよびリモートアドレス、
+送受信キューのサイズ(バイト単位)、プロトコル、そしてプロトコルの内部状態が
+それぞれ表示されます。
+アドレス形式については、
+.Dq host.port
+もしくは、ソケットのアドレスが
+ネットワーク単位でしか特定できない場合には
+.Dq network.port
+という形式が採用されます。
+ホストもしくはネットワークアドレスがデータベース
+.Xr hosts 5
+や
+.Xr networks 5
+の内容にしたがって変換可能である場合、各アドレスはシンボル表記で
+表示されます。
+このような変換が不可能な場合、もしくは
+.Fl n
+オプションが指定された場合には、アドレスはアドレスファミリに従って
+数値で表示されます。
+インターネット IPv4 の
+.Dq ドット形式
+についてさらに知りたい場合には、
+.Xr inet 3
+を参照して下さい。
+特にアドレスが指定されてない場合や、アドレスが
+.Dq ワイルドカード
+指定されている場合には、その部分のアドレスやポート番号のところには
+.Dq Li *
+が表示されます。
+.Pp
+インタフェース表示では、パケット転送、エラー、コリジョンに関する
+累積統計情報を見ることができます。
+また、インタフェースの
+ネットワークアドレスおよび最大転送可能ユニットサイズ
+.Pq Dq mtu
+も見ることができます。
+.Pp
+ルーティングテーブル表示では、利用可能なルートとその状態が表示
+されます。
+各ルートは、到達先ホストもしくはネットワークと、
+パケットの転送 (forward) に使用されるゲートウェイから成ります。
+フラグフィールドは、
+ルートに関する情報の集合が表示されます。
+フラグフィールドの
+個別のフラグに関する内容は、
+.Xr route 8
+および
+.Xr route 4
+でより詳細に論ざれています。
+表示される文字とフラグの間の対応は以下の通りです。
+.Bl -column ".Li W" ".Dv RTF_WASCLONED"
+.It Li 1 Ta Dv RTF_PROTO1 Ta "プロトコル特有のルーティングフラグ #1"
+.It Li 2 Ta Dv RTF_PROTO2 Ta "プロトコル特有のルーティングフラグ #2"
+.It Li 3 Ta Dv RTF_PROTO3 Ta "プロトコル特有のルーティングフラグ #3"
+.It Li B Ta Dv RTF_BLACKHOLE Ta "パケットを破棄 (更新中)"
+.It Li b Ta Dv RTF_BROADCAST Ta "ブロードキャストアドレスを表現するルート"
+.It Li C Ta Dv RTF_CLONING Ta "使用時にルートを新たに生成する"
+.It Li c Ta Dv RTF_PRCLONING Ta "使用時にプロトコル特有のルートを新たに生成する"
+.It Li D Ta Dv RTF_DYNAMIC Ta "(リダイレクトによって) 動的に生成される"
+.It Li G Ta Dv RTF_GATEWAY Ta "ゲートウェイ等による中継を必要としている到達先"
+.It Li H Ta Dv RTF_HOST Ta "ホストエントリ (これ以外はネットワーク)"
+.It Li L Ta Dv RTF_LLINFO Ta "リンクアドレスへ変換できるプロトコル"
+.It Li M Ta Dv RTF_MODIFIED Ta "(リダイレクトによって) 動的に変更される"
+.It Li R Ta Dv RTF_REJECT Ta "到達不可能なホストもしくはネットワーク"
+.It Li S Ta Dv RTF_STATIC Ta "手動で追加された"
+.It Li U Ta Dv RTF_UP Ta "使用可能ルート"
+.It Li W Ta Dv RTF_WASCLONED Ta "クローンした結果として作成されたルート"
+.It Li X Ta Dv RTF_XRESOLVE Ta "外部の daemon がプロトコルからリンクアドレス変換を行なう"
+.El
+.Pp
+直接到達可能なルートは、ローカルホストにアタッチされた各インタフェースごとに
+生成されます。
+このようなエントリのゲートウェイフィールドは、
+対外インタフェースのアドレスを表します。
+refcnt フィールドは、使用されているルートの現在数を示します。
+コネクション指向のプロトコルは、通常、コネクションの間中
+単一のルートを保持します。
+他方で、コネクションレス型のプロトコルは、同じ到達先に対して
+パケットを送る場合にも、新たにルートを確保します。
+use フィールドは、そのルートを通って送られたパケット数を表示します。
+インタフェースエントリは、そのルート用に用いられる
+ネットワークインタフェースを表示します。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Fl w
+オプションと
+.Ar wait
+インターバル引数を与えられて起動された場合、ネットワークインタフェースに
+関連した統計情報を定期的に表示します。
+ほとんど使われませんが、オプション指定なしで数字だけを netstat の引数と
+して指定することもでき、本オプションと同様の動作をさせることができます。
+しかし、この使い方は以前との互換性のためにのみ存在します。
+デフォルトでは、本表示は
+すべてのインタフェースについてのサマリ情報からなります。
+.Fl I
+オプションを用いることで、特定の
+インタフェースの情報を表示させることが可能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr fstat 1 ,
+.Xr nfsstat 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr sockstat 1 ,
+.Xr inet 4 ,
+.Xr route 4 ,
+.Xr unix 4 ,
+.Xr hosts 5 ,
+.Xr networks 5 ,
+.Xr protocols 5 ,
+.Xr services 5 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr route 8 ,
+.Xr trpt 8 ,
+.Xr vmstat 8 ,
+.Xr mbuf 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、
+.Bx 4.2
+にはじめて登場しました。
+.Pp
+IPv6 サポートは WIDE/KAME プロジェクトが追加しました。
+.Sh バグ
+エラーの概念については、定義が間違っています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/newaliases.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/newaliases.1
new file mode 100644
index 0000000000..6e24e10d22
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/newaliases.1
@@ -0,0 +1,59 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2001 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1983, 1997 Eric P. Allman. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\"
+.\" $Id: newaliases.1,v 1.10 2002-03-31 07:00:08 horikawa Exp $
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH NEWALIASES 1 "$Date: 2002-03-31 07:00:08 $"
+.SH 名称
+newaliases
+\- メールエイリアスのデータベースを再構築する
+.SH 書式
+.B newaliases
+.SH 解説
+.B newaliases
+は、
+/etc/mail/aliases
+ファイルに記述されているメール
+エイリアスのデータベースを再構築します。
+/etc/mail/aliases
+の内容を変更したときには、その内容を反映させるために、
+このコマンドを実行しなければなりません。
+.PP
+.B newaliases
+は、
+``sendmail \-bi''
+とまったく同じです。
+.SH 戻り値
+.B newaliases
+は、成功すると 0 を、エラーが起きた場合は 0 より大きな値を
+返します。
+.SH 関連ファイル
+.TP 2i
+/etc/mail/aliases
+メールエイリアスファイル
+.PP
+注: エイリアスデータベースの作成に
+.B makemap
+を使用
+.B しないでください。
+.B newaliases
+は、
+.B sendmail
+が必要な特殊なトークンをデータベース中に含めます。
+.SH 関連項目
+aliases(5),
+sendmail(8)
+.SH 歴史
+.B newaliases
+コマンドは
+4.0BSD
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/newgrp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/newgrp.1
new file mode 100644
index 0000000000..2a12205b9e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/newgrp.1
@@ -0,0 +1,92 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Tim J. Robbins.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/newgrp/newgrp.1,v 1.2 2002/05/30 13:57:35 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 23, 2002
+.Dt NEWGRP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm newgrp
+.Nd 新規グループへ変わる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl l
+.Op Ar group
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、修正した実および実効グループ ID での
+新規シェル実行環境を作成します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l
+完全なログインをシミュレートします。
+環境および umask は、ユーザが実際に再ログインした場合に期待されるものと
+同じに設定されます。
+.El
+.Pp
+.Ar group
+オペランドが存在した場合、
+指定した実効および実グループ ID での新規シェルが開始されます。
+指定したグループにユーザが属さない場合、パスワードの入力が促されます。
+.Pp
+そうではない場合、実・実効・補助グループ ID が、
+現在のユーザのパスワードデータベースエントリから回復されます。
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、グループ ID が成功裏に変更されたかにかかわらず、
+新規シェルを開始しようとします。
+.Pp
+エラーが発生すると、シェルは開始できず、
+.Nm
+は >0 で終了します。
+そうでなければ、
+.Nm
+の終了状態はシェルの終了状態です。
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr groups 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr su 1 ,
+.Xr umask 1 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v6
+に登場しました。
+.Sh バグ
+暗号化されたパスワードをユーザがグループデータベースから取得することを
+止められませんので、グループパスワードは元々安全ではありません。
+グループパスワードの使用はお勧めできません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/nfsstat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/nfsstat.1
new file mode 100644
index 0000000000..5c7253c291
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/nfsstat.1
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)nfsstat.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nfsstat/nfsstat.1,v 1.13 2004/07/02 22:22:29 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt NFSSTAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nfsstat
+.Nd
+.Tn NFS
+に関する統計を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl csW
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Fl w Ar wait
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、
+.Tn NFS
+クライアントと
+.Tn NFS
+サーバの実行状況に関して、持っている
+統計を表示します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl c
+クライアント側の情報のみを表示します。
+.It Fl M Ar core
+名前のリストから値を取り出す際に、デフォルトの
+.Pa /dev/kmem
+のかわりに
+.Ar core
+を使います。
+.It Fl N Ar system
+名前のリストを取り出す際に、デフォルトの
+.Pa /boot/kernel/kernel
+のかわりに
+.Ar system
+を使います。
+.It Fl s
+サーバ側の情報のみを表示します。
+.It Fl W
+定期的な短いサマリに、幅広書式を使用します。
+.Fl c
+または
+.Fl s
+と、遅延時間を組み合わせて指定したとき、本オプションは特に有用です。
+.It Fl w Ar wait
+.Tn NFS
+のクライアントとサーバに関する実行状況の簡単なサマリを、
+.Ar wait
+秒ごとに表示します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+デフォルトのカーネルの名前リスト
+.It Pa /dev/kmem
+デフォルトのメモリファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fstat 1 ,
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr systat 1 ,
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr pstat 8 ,
+.Xr vmstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/nice.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/nice.1
new file mode 100644
index 0000000000..8e58a789de
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/nice.1
@@ -0,0 +1,131 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)nice.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nice/nice.1,v 1.24 2002/12/27 12:15:35 schweikh Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt NICE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nice
+.Nd スケジュールの優先度を下げてユーティリティを実行する
+.Sh 書式
+.Nm nice
+.Op Fl n Ar increment
+.Ar utility
+.Op Ar argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは優先度を変更して
+.Ar utility
+を実行します。
+.Dq nice
+値は指定された
+.Ar increment
+だけ増やされるか、またはデフォルト値の 10 が増されます。
+プロセスの nice 値を減らすと、スケジュール優先度が向上します。
+.Pp
+ユーティリティを高スケジュール優先度で実行する目的で、
+スーパユーザは負の増加値を指定可能です。
+.Pp
+.Nm
+は、
+.Ar command
+の実行優先度として、
+.Ar number
+が
+.Nm
+の優先度に対して相対的に指定されたものとします。
+現在のプロセスの優先度よりも高い優先度はスーパユーザのみ要求可能です。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 環境変数
+.Ev PATH
+環境変数は、名前に
+.Ql /
+が 1 個も含まれない場合、指定された
+.Ar utility
+を見付けるために使用されます。
+.Sh 使用例
+シェルの優先度が 0 の時、ユーティリティ
+.Sq date
+を、優先度 5 にて実行します:
+.Pp
+.Dl "nice -n 5 date"
+.Pp
+シェルの優先度が 0 であり、スーパユーザの場合、ユーティリティ
+.Sq date
+を優先度 -19 にて実行します:
+.Pp
+.Dl "nice -n 16 nice -n -35 date"
+.Sh 診断
+.Ar utility
+が起動されると、
+.Nm
+の終了ステータスは
+.Ar utility
+の終了ステータスになります。
+.Pp
+終了ステータス 126 は
+.Ar utility
+が見付かったものの実行不可だったことを示します。
+終了ステータス 127 は
+.Ar utility
+が見付からなかったことを示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr idprio 1 ,
+.Xr rtprio 1 ,
+.Xr getpriority 2 ,
+.Xr setpriority 2 ,
+.Xr renice 8
+.Sh 互換性
+伝統的な
+.Fl Ns Ar increment
+オプションは価値が低下していますが、まだサポートされています。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v6
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/nl.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/nl.1
new file mode 100644
index 0000000000..c3c1b0ab5d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/nl.1
@@ -0,0 +1,245 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nl/nl.1,v 1.13.2.1 2005/02/26 13:44:04 brueffer Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Klaus Klein.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 13, 2004
+.Dt NL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nl
+.Nd 行番号生成フィルタ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl p
+.Bk -words
+.Op Fl b Ar type
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl d Ar delim
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl f Ar type
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl h Ar type
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl i Ar incr
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl l Ar num
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl n Ar format
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar sep
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl v Ar startnum
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl w Ar width
+.Ek
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは指定された
+.Ar file
+から、また
+.Ar file
+引数が省略されている場合には標準入力から行を読み取り、
+設定可能な行番号を生成添付するフィルタ処理を行い、
+結果を標準出力に書き込みます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは読み取るテキストを論理ページ単位で処理します。
+特別に指定しない場合には、各論理ページの最初で行番号はリセットされます。
+論理ページはヘッダ、本文、フッタで構成されます。
+またブランクセクションでも有効です。ヘッダ、本文、フッタの
+各セクションについて個別に行番号生成オプションを使い分けられます。
+.Pp
+以下のような区切り記号文字並びのうちの一つだけからなる入力行が
+論理ページセクション開始の合図となります。
+.Pp
+.Bl -column "\e:\e:\e:" "start of section" -offset indent
+.Em "行 開始セクション"
+.It "\e:\e:\e: ヘッダ"
+.It "\e:\e: 本文"
+.It "\e: フッタ"
+.El
+.Pp
+入力に論理ページセクションの合図となる宣言子が存在しない場合には、
+読み取り中のテキストは単一の論理ページ本文であると仮定されます。
+.Pp
+以下のようなオプションが使用できます。
+.Bl -tag -width ".Fl v Ar startnum"
+.It Fl b Ar type
+論理ページ本文の行に行番号をつけることを指定します。
+認識される引数
+.Ar type
+は以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm a
+行全部に行番号をつけます。
+.It Cm t
+ブランク行でない行だけに行番号をつけます。
+.It Cm n
+行番号をつけません。
+.It Cm p Ns Ar expr
+.Ar expr
+で指定される基本的正規表現を含む行だけに行番号をつけます。
+.El
+.Pp
+論理ページ本文の行についてはデフォルトの
+.Ar type
+は
+.Cm t
+です。
+.It Fl d Ar delim
+入力ファイルの論理ページセクションの開始を指示する区切り記号文字を
+指定します。最大 2 文字を指定できます。
+また、 1 文字だけ指定した場合には、最初の文字が置換され、 2 番目の文字は
+そのまま変わりません。
+デフォルトの
+.Ar delim
+文字は
+.Dq Li \e:
+です。
+.It Fl f Ar type
+論理ページフッタの行に対すること以外は
+.Fl b Ar type
+と同じ指定です。
+論理ページフッタの行についてはデフォルトの
+.Ar type
+は
+.Cm n
+です。
+.It Fl h Ar type
+論理ページヘッダの行に対すること以外は
+.Fl b Ar type
+と同じ指定です。
+論理ページヘッダの行についてはデフォルトの
+.Ar type
+は
+.Cm n
+です。
+.It Fl i Ar incr
+論理ページの行に行番号をつけるための増分値を指定します。
+デフォルトの
+.Ar incr
+の値は 1 です。
+.It Fl l Ar num
+いずれかの論理セクションについて、対応する
+.Fl b Cm a ,
+.Fl f Cm a ,
+.Fl h Cm a
+オプションを用いて行全部に行番号をつけることを指定した場合に、 1 行と
+見なすべき隣接するブランク行の行数を指定します。
+例えば、
+.Fl l
+2 は隣接する 2 番目のブランク行だけに行番号をつけます。
+デフォルトの
+.Ar num
+の値は 1 です。
+.It Fl n Ar format
+行番号の出力形式を指定します。
+認識される引数
+.Ar format
+は以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Cm ln
+左詰します。
+.It Cm rn
+右詰します。先行 0 は 0 抑制されます。
+.It Cm rz
+右詰します。先行 0 は残されます。
+.El
+.Pp
+デフォルトの
+.Ar format
+は
+.Cm rn
+です。
+.It Fl p
+行番号付けは論理ページ区切り記号で再スタートしないことを指定します。
+.It Fl s Ar sep
+行番号と対応するテキスト行を分離する文字を指定します。
+.Ar sep
+のデフォルトの設定は単一のタブ文字です。
+.It Fl v Ar startnum
+論理ページの行に行番号をつけるときに使う初期値を指定します。
+関連項目は
+.Fl p
+オプションの解説です。
+デフォルトの
+.Ar startnum
+の値は 1 です。
+.It Fl w Ar width
+行番号が占有する文字数を指定します。
+.Ar width
+が不充分で行番号を収容しきれない場合には、行番号は最下位側
+.Ar width
+桁の数字に切り詰められます。
+デフォルトの
+.Ar width
+は 6 です。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE , LC_COLLATE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr jot 1 ,
+.Xr pr 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+この
+.Nm
+ユーティリティは
+.At V.2
+ではじめて登場しました。
+.\"Trans: Tetsuro Furuya (古谷 哲郎) <ht5t-fry@asahi-net.or.jp>
+.\"Trans-check: Kazuo Horikawa (堀川 和雄) <horikawa@psinet.com>
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/nm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/nm.1
new file mode 100644
index 0000000000..fdc96ceea3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/nm.1
@@ -0,0 +1,475 @@
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.IX Title "NM 1"
+.TH NM 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+nm \- オブジェクトファイルからシンボルをリストする
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+nm [\fB\-a\fR|\fB\-\-debug\-syms\fR] [\fB\-g\fR|\fB\-\-extern\-only\fR]
+ [\fB\-B\fR] [\fB\-C\fR|\fB\-\-demangle\fR[=\fIstyle\fR]] [\fB\-D\fR|\fB\-\-dynamic\fR]
+ [\fB\-S\fR|\fB\-\-print\-size\fR] [\fB\-s\fR|\fB\-\-print\-armap\fR]
+ [\fB\-A\fR|\fB\-o\fR|\fB\-\-print\-file\-name\fR]
+ [\fB\-n\fR|\fB\-v\fR|\fB\-\-numeric\-sort\fR] [\fB\-p\fR|\fB\-\-no\-sort\fR]
+ [\fB\-r\fR|\fB\-\-reverse\-sort\fR] [\fB\-\-size\-sort\fR] [\fB\-u\fR|\fB\-\-undefined\-only\fR]
+ [\fB\-t\fR \fIradix\fR|\fB\-\-radix=\fR\fIradix\fR] [\fB\-P\fR|\fB\-\-portability\fR]
+ [\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR] [\fB\-f\fR\fIformat\fR|\fB\-\-format=\fR\fIformat\fR]
+ [\fB\-\-defined\-only\fR] [\fB\-l\fR|\fB\-\-line\-numbers\fR] [\fB\-\-no\-demangle\fR]
+ [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR] [\fB\-X 32_64\fR] [\fB\-\-help\fR] [\fIobjfile\fR...]
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\s-1GNU\s0
+\fBnm\fR
+はオブジェクトファイル
+\fIobjfile\fR...
+からシンボルをリストします。
+引数でオブジェクトファイルが与えられないと、
+\fBnm\fR
+は
+\fIa.out\fR
+を対象とします。
+.PP
+各シンボルに対し、\fBnm\fR は次のものを表示します:
+.IP "\(bu" 4
+シンボルの値を、オプションで選択された基数 (後述)
+またはデフォルトの 16 進数で表示します。
+.IP "\(bu" 4
+シンボルの型。
+少なくとも次の型が使用されます。
+他の型についてはオブジェクトファイルフォーマットに依存します。
+小文字の場合シンボルはローカルであり、大文字の場合シンボルはグローバル
+(外部的です)。
+.RS 4
+.ie n .IP """A""" 4
+.el .IP "\f(CWA\fR" 4
+.IX Item "A"
+シンボルの値は絶対的であり、さらなるリンクによって変更されません。
+.ie n .IP """B""" 4
+.el .IP "\f(CWB\fR" 4
+.IX Item "B"
+シンボルは未初期化データセクション (\s-1BSS\s0 のこと) にあります。
+.ie n .IP """C""" 4
+.el .IP "\f(CWC\fR" 4
+.IX Item "C"
+シンボルはコモンです。
+コモンシンボルは未初期化データです。
+リンク時には、複数のコモンシンボルが同一の名前として見え得ます。
+シンボルがどこかで定義されている場合、
+コモンシンボルは未定義の参照として扱われます。
+.ie n .IP """D""" 4
+.el .IP "\f(CWD\fR" 4
+.IX Item "D"
+シンボルは初期化済データセクションにあります。
+.ie n .IP """G""" 4
+.el .IP "\f(CWG\fR" 4
+.IX Item "G"
+シンボルは、小さいオブジェクト用の、初期化済データセクションにあります。
+オブジェクトフォーマットによっては、
+小さいデータオブジェクトへのより効率の良い
+アクセスを提供しているものがあります。
+小さいオブジェクトとは、
+例えば、大きなグローバル配列に対する、グローバル int 変数のことを指します。
+.ie n .IP """I""" 4
+.el .IP "\f(CWI\fR" 4
+.IX Item "I"
+シンボルは、他のシンボルに対する間接参照です。
+これは、a.out オブジェクトファイルフォーマットに対する \s-1GNU\s0 拡張ですが、
+ほとんど使われません。
+.ie n .IP """N""" 4
+.el .IP "\f(CWN\fR" 4
+.IX Item "N"
+シンボルはデバッグシンボルです。
+.ie n .IP """R""" 4
+.el .IP "\f(CWR\fR" 4
+.IX Item "R"
+シンボルは読み取り専用セクションにあります。
+.ie n .IP """S""" 4
+.el .IP "\f(CWS\fR" 4
+.IX Item "S"
+シンボルは、小さいオブジェクト用の、未初期化データセクションにあります。
+.ie n .IP """T""" 4
+.el .IP "\f(CWT\fR" 4
+.IX Item "T"
+シンボルは、テキスト (コード) セクションにあります。
+.ie n .IP """U""" 4
+.el .IP "\f(CWU\fR" 4
+.IX Item "U"
+シンボルは未定義です。
+.ie n .IP """V""" 4
+.el .IP "\f(CWV\fR" 4
+.IX Item "V"
+シンボルは弱いオブジェクトです。
+弱く定義されたシンボルが通常定義されたシンボルとリンクされるとき、
+エラー無しで通常定義されたシンボルが使用されます。
+弱い未定義なシンボルがリンクされそのシンボルが未定義なとき、
+弱いシンボルの値はエラー無しに 0 になります。
+.ie n .IP """W""" 4
+.el .IP "\f(CWW\fR" 4
+.IX Item "W"
+シンボルは弱いオブジェクトですが、
+弱いオブジェクトであるとは特に指定されていませんでした。
+弱く定義されたシンボルが通常定義されたシンボルとリンクされるとき、
+エラー無しで通常定義されたシンボルが使用されます。
+弱い未定義なシンボルがリンクされそのシンボルが未定義なとき、
+弱いシンボルの値はエラー無しに 0 になります。
+.ie n .IP """\-""" 4
+.el .IP "\f(CW\-\fR" 4
+.IX Item "-"
+シンボルは、a.out オブジェクトファイルの stabs シンボルです。
+この場合、次に表示される値は、
+stabs の他のフィールド、stabs の desc フィールド、stab タイプです。
+stabs シンボルはデバッグ情報を保持するために使用されます。
+.ie n .IP """?""" 4
+.el .IP "\f(CW?\fR" 4
+.IX Item "?"
+シンボルの型は未知であり、オブジェクトファイルフォーマット固有です。
+.RE
+.RS 4
+.RE
+.IP "\(bu" 4
+シンボル名。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+以下で選択肢として示した、オプションの長形式と短形式は等価です。
+.IP "\fB\-A\fR" 4
+.IX Item "-A"
+.PD 0
+.IP "\fB\-o\fR" 4
+.IX Item "-o"
+.IP "\fB\-\-print\-file\-name\fR" 4
+.IX Item "--print-file-name"
+.PD
+入力ファイルに含まれるすべてのシンボルの前に一度だけ入力ファイルを
+表示するのではなく、各シンボルの前に それが含まれる入力ファイル名
+(またはアーカイブメンバ) を表示します。
+.IP "\fB\-a\fR" 4
+.IX Item "-a"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-debug\-syms\fR" 4
+.IX Item "--debug-syms"
+.PD
+デバッガ専用シンボルであっても、全シンボルを表示します。
+通常、デバッグ専用シンボルはリストされません。
+.IP "\fB\-B\fR" 4
+.IX Item "-B"
+\fB\-\-format=bsd\fR
+と同じです
+(\s-1MIPS\s0 の \fBnm\fR との互換性のためにあります)。
+.IP "\fB\-C\fR" 4
+.IX Item "-C"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-demangle[=\fR\fIstyle\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--demangle[=style]"
+.PD
+低レベルのシンボル名をユーザレベルの名前にデコード (\fIdemangle\fR)
+します。
+さらにシステムが付加した先頭のアンダスコアもすべて
+取り除くので、これによって \*(C+ の関数名がわかりやすくなります。
+コンパイラごとに、マングル方法が異なります。
+オプションのデマングルスタイル引数を使用することで、
+コンパイラにあったデマングルスタイルを選択可能です。
+.IP "\fB\-\-no\-demangle\fR" 4
+.IX Item "--no-demangle"
+低レベルのシンボル名をデマングルしません。
+これがデフォルトです。
+.IP "\fB\-D\fR" 4
+.IX Item "-D"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-dynamic\fR" 4
+.IX Item "--dynamic"
+.PD
+通常のシンボルではなくダイナミックシンボルを表示します。
+これは、ある種の共有ライブラリなどの
+ダイナミックオブジェクトに対してのみ意味を持ちます。
+.IP "\fB\-f\fR \fIformat\fR" 4
+.IX Item "-f format"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-format=\fR\fIformat\fR" 4
+.IX Item "--format=format"
+.PD
+出力形式として \fIformat\fR を使います。
+\f(CW\*(C`bsd\*(C'\fR, \f(CW\*(C`sysv\*(C'\fR, \f(CW\*(C`posix\*(C'\fR
+が指定できます。
+デフォルトは \f(CW\*(C`bsd\*(C'\fR です。
+\fIformat\fR の 1 文字目だけが重要で、大文字でも小文字でも
+構いません。
+.IP "\fB\-g\fR" 4
+.IX Item "-g"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-extern\-only\fR" 4
+.IX Item "--extern-only"
+.PD
+外部シンボルだけを表示します。
+.IP "\fB\-l\fR" 4
+.IX Item "-l"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-line\-numbers\fR" 4
+.IX Item "--line-numbers"
+.PD
+各シンボルについて、デバッグ情報を使ってファイル名と行番号を見つけるよう
+試みます。
+定義されているシンボルについては、シンボルのアドレスに
+対応する行番号を捜します。
+未定義のシンボルについては、そのシンボルを
+参照している再配置エントリの行番号を捜します。
+行番号情報が
+見つけられたなら、他のシンボル情報の後に表示します。
+.IP "\fB\-n\fR" 4
+.IX Item "-n"
+.PD 0
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.IP "\fB\-\-numeric\-sort\fR" 4
+.IX Item "--numeric-sort"
+.PD
+シンボルを名前のアルファベット順ではなく、
+シンボルのアドレスで数値順にならべます。
+.IP "\fB\-p\fR" 4
+.IX Item "-p"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-sort\fR" 4
+.IX Item "--no-sort"
+.PD
+シンボルの並べ替えを一切しません。
+単に出て来た順に表示します。
+.IP "\fB\-P\fR" 4
+.IX Item "-P"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-portability\fR" 4
+.IX Item "--portability"
+.PD
+デフォルトの形式のかわりに \s-1POSIX\s0.2 標準の出力形式を使います。
+\fB\-f posix\fR と等価です。
+.IP "\fB\-S\fR" 4
+.IX Item "-S"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-print\-size\fR" 4
+.IX Item "--print-size"
+.PD
+\f(CW\*(C`bsd\*(C'\fR 出力形式において、
+定義されたシンボルの (値でなく) 大きさを表示します。
+.IP "\fB\-s\fR" 4
+.IX Item "-s"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-print\-armap\fR" 4
+.IX Item "--print-armap"
+.PD
+アーカイブのメンバのシンボルをリストする際に、インデックスを
+含めます。
+インデックス
+(アーカイブ中に
+\fBar\fR
+か
+\fBranlib\fR
+によって置かれます) とはどのモジュールにどの名前の定義が
+含まれているかの対応の事です。
+.IP "\fB\-r\fR" 4
+.IX Item "-r"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-reverse\-sort\fR" 4
+.IX Item "--reverse-sort"
+.PD
+(数値またはアルファベットによる) 並べ替えを逆順にします。
+最後が最初に来るようにします。
+.IP "\fB\-\-size\-sort\fR" 4
+.IX Item "--size-sort"
+シンボルをサイズで並べ替えます。
+サイズはシンボルの値とその次に高位の
+値を持つシンボルの値の間の差分から計算されます。
+\&\f(CW\*(C`bsd\*(C'\fR 出力形式を使用する場合は、
+シンボルの (値でなく) サイズが表示されます。
+値とサイズの両方を表示させるためには、\fB\-S\fR を
+使用しなければなりません。
+.IP "\fB\-t\fR \fIradix\fR" 4
+.IX Item "-t radix"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-radix=\fR\fIradix\fR" 4
+.IX Item "--radix=radix"
+.PD
+シンボルの値を表示する際に \fIradix\fR を基数として使います。
+指定は、10 進の場合は \fBd\fR、8 進の場合は \fBo\fR、16 進の場合は \fBx\fR の
+いずれかです。
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+システムのデフォルトの形式ではないオブジェクトコード形式を指定します。
+.IP "\fB\-u\fR" 4
+.IX Item "-u"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-undefined\-only\fR" 4
+.IX Item "--undefined-only"
+.PD
+未定義シンボル (各オブジェクトファイルの外部シンボル) のみを表示します。
+.IP "\fB\-\-defined\-only\fR" 4
+.IX Item "--defined-only"
+各オブジェクトファイルに対し、定義されているシンボルのみを表示します。
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+\fBnm\fR
+のバージョン番号を表示して終了します。
+.IP "\fB\-X\fR" 4
+.IX Item "-X"
+\s-1AIX\s0 の \fBnm\fR との互換性のために、本オプションは無視されます。
+パラメータひとつを取り、それは \fB32_64\fR であることが必要です。
+\s-1AIX\s0 \fBnm\fR のデフォルトモードは \fB\-X 32\fR に対応しますが、
+これは \s-1GNU\s0 \fBnm\fR はサポートしていません。
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+\fBnm\fR
+のオプションのサマリを表示して終了します。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fIar\fR\|(1), \fIobjdump\fR\|(1), \fIranlib\fR\|(1),
+Info
+の
+\fIbinutils\fR
+の項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.SH 日本語訳
+野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳
+.\" .SH 履歴
+.\" 野首 寛高 <hnokubi@yyy.or.jp> 1998/11/11 FreeBSD 用に翻訳
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutil 2.11.2 用に修正
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2002/12/29 binutil 2.12.91 用に修正
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/nohup.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/nohup.1
new file mode 100644
index 0000000000..097bb68242
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/nohup.1
@@ -0,0 +1,117 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)nohup.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/nohup/nohup.1,v 1.12 2002/06/28 09:34:46 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 19, 2001
+.Dt NOHUP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nohup
+.Nd 回線切断の影響を受けないようにしてユーティリティを実行する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Fl
+.Ar utility
+.Op Ar arguments
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+.Dv SIGHUP
+シグナルを無視するように設定し、指定されたコマンドを指定された
+.Ar arguments
+付で実行します。
+標準出力が端末の時、コマンドの出力はカレントディレクトリのファイル
+.Pa nohup.out
+に追加書き込みされます。標準エラー出力が端末の時も、
+標準出力と同様に処理されます。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+は以下の環境変数を参照します。
+.Bl -tag -width flag
+.It Ev HOME
+カレントディレクトリにファイル
+.Pa nohup.out
+が作成できなかった場合、環境変数
+.Ev HOME
+で示されたディレクトリに作成します。
+.It Ev PATH
+名前に
+.Ql /
+が 1 個も含まれない場合、指定された
+.Ar utility
+を見付けるために使用されます。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは次のいずれかの値で終了します:
+.Bl -tag -width Ds
+.It 126
+.Ar utility
+は見付かりましたが、起動できませんでした。
+.It 127
+.Ar utility
+が見付からなかったか、
+.Nm
+内でエラーとなりました。
+.El
+.Pp
+その他の場合、
+.Nm
+の終了ステータスは
+.Ar utility
+の終了ステータスとなります。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr signal 3
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+互換であるはずです。
+.Sh バグ
+2 個以上の
+.Nm
+のインスタンスが出力を同じファイルに追加書き込みすることができ、
+これにより混ぜ合わさった出力が作られます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/objcopy.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/objcopy.1
new file mode 100644
index 0000000000..6ccec018b9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/objcopy.1
@@ -0,0 +1,852 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "OBJCOPY 1"
+.TH OBJCOPY 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+objcopy \- オブジェクトファイルのコピーと変換
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+objcopy [\fB\-F\fR \fIbfdname\fR|\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-I\fR \fIbfdname\fR|\fB\-\-input\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-O\fR \fIbfdname\fR|\fB\-\-output\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-B\fR \fIbfdarch\fR|\fB\-\-binary\-architecture=\fR\fIbfdarch\fR]
+ [\fB\-S\fR|\fB\-\-strip\-all\fR]
+ [\fB\-g\fR|\fB\-\-strip\-debug\fR]
+ [\fB\-K\fR \fIsymbolname\fR|\fB\-\-keep\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-N\fR \fIsymbolname\fR|\fB\-\-strip\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-G\fR \fIsymbolname\fR|\fB\-\-keep\-global\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-L\fR \fIsymbolname\fR|\fB\-\-localize\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-W\fR \fIsymbolname\fR|\fB\-\-weaken\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-w\fR|\fB\-\-wildcard\fR]
+ [\fB\-x\fR|\fB\-\-discard\-all\fR]
+ [\fB\-X\fR|\fB\-\-discard\-locals\fR]
+ [\fB\-b\fR \fIbyte\fR|\fB\-\-byte=\fR\fIbyte\fR]
+ [\fB\-i\fR \fIinterleave\fR|\fB\-\-interleave=\fR\fIinterleave\fR]
+ [\fB\-j\fR \fIsectionname\fR|\fB\-\-only\-section=\fR\fIsectionname\fR]
+ [\fB\-R\fR \fIsectionname\fR|\fB\-\-remove\-section=\fR\fIsectionname\fR]
+ [\fB\-p\fR|\fB\-\-preserve\-dates\fR]
+ [\fB\-\-debugging\fR]
+ [\fB\-\-gap\-fill=\fR\fIval\fR]
+ [\fB\-\-pad\-to=\fR\fIaddress\fR]
+ [\fB\-\-set\-start=\fR\fIval\fR]
+ [\fB\-\-adjust\-start=\fR\fIincr\fR]
+ [\fB\-\-change\-addresses=\fR\fIincr\fR]
+ [\fB\-\-change\-section\-address\fR \fIsection\fR{=,+,\-}\fIval\fR]
+ [\fB\-\-change\-section\-lma\fR \fIsection\fR{=,+,\-}\fIval\fR]
+ [\fB\-\-change\-section\-vma\fR \fIsection\fR{=,+,\-}\fIval\fR]
+ [\fB\-\-change\-warnings\fR] [\fB\-\-no\-change\-warnings\fR]
+ [\fB\-\-set\-section\-flags\fR \fIsection\fR=\fIflags\fR]
+ [\fB\-\-add\-section\fR \fIsectionname\fR=\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-rename\-section\fR \fIoldname\fR=\fInewname\fR[,\fIflags\fR]]
+ [\fB\-\-change\-leading\-char\fR] [\fB\-\-remove\-leading\-char\fR]
+ [\fB\-\-srec\-len=\fR\fIival\fR] [\fB\-\-srec\-forceS3\fR]
+ [\fB\-\-redefine\-sym\fR \fIold\fR=\fInew\fR]
+ [\fB\-\-redefine\-syms=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-weaken\fR]
+ [\fB\-\-keep\-symbols=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-strip\-symbols=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-keep\-global\-symbols=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-localize\-symbols=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-weaken\-symbols=\fR\fIfilename\fR]
+ [\fB\-\-alt\-machine\-code=\fR\fIindex\fR]
+ [\fB\-\-prefix\-symbols=\fR\fIstring\fR]
+ [\fB\-\-prefix\-sections=\fR\fIstring\fR]
+ [\fB\-\-prefix\-alloc\-sections=\fR\fIstring\fR]
+ [\fB\-\-add\-gnu\-debuglink=\fR\fIpath-to-file\fR]
+ [\fB\-\-only\-keep\-debug\fR]
+ [\fB\-\-writable\-text\fR]
+ [\fB\-\-readonly\-text\fR]
+ [\fB\-\-pure\fR]
+ [\fB\-\-impure\fR]
+ [\fB\-v\fR|\fB\-\-verbose\fR]
+ [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR]
+ [\fB\-\-help\fR] [\fB\-\-info\fR]
+ \fIinfile\fR [\fIoutfile\fR]
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\s-1GNU\s0
+\fBobjcopy\fR
+ユーティリティはあるオブジェクトファイルの内容を他へコピーします。
+\fBobjcopy\fR
+はオブジェクトファイルの読み書きに \s-1GNU\s0 \s-1BFD\s0 ライブラリを使います。
+元のオブジェクトファイルと異なるフォーマットでコピー先の
+オブジェクトファイルに書き込む事が可能です。
+\fBobjcopy\fR
+の厳密な挙動はコマンドラインの引数で制御します。
+\fBobjcopy\fR は、完全にリンクされたファイルなら、
+任意の 2 形式間でコピー可能であるはずですが、
+再配置可能オジェクトファイルの任意の 2 形式間でのコピーは、
+期待通りに動作しないかもしれません。
+.PP
+\fBobjcopy\fR
+は変換のために一時ファイルを作成して後でそれらを削除します。
+\fBobjcopy\fR
+はすべての変換作業で \s-1BFD\s0 を使います; つまり \s-1BFD\s0 が知っている
+フォーマットはすべて知っている事になるので、明示的に指定しなくても
+大部分のフォーマットを認識する事が出来ます。
+.PP
+\fBobjcopy\fR
+で出力先に
+\fBsrec\fR
+を指定する
+(例えば
+\fB\-O srec\fR
+を使う) ことで S レコードを生成できます。
+.PP
+\fBobjcopy\fR
+で出力先に
+\fBbinary\fR
+を指定する
+(例えば
+\fB\-O binary\fR
+を使う) ことで生のバイナリファイルを生成できます。
+\fBobjcopy\fR
+で生のバイナリファイルを生成することは、本質的には入力の
+オブジェクトファイルの内容のメモリダンプを生成することに
+なるでしょう。
+シンボルと再配置情報はすべて捨て去られます。
+メモリダンプは出力ファイルに
+コピーされる中で最も低位のセクションの仮想アドレスから始まります。
+.PP
+S レコードや生のバイナリファイルを生成する場合は、
+\fB\-S\fR
+を使ってデバッグ情報を含むセクションを削除するのが良いかもしれません。
+場合によっては
+\fB\-R\fR
+が、バイナリファイルに必要無い情報を含むセクションを削除するのに有用でしょう。
+.PP
+注 \- \fBobjcopy\fR は入力ファイルのエンディアンを変えられません。
+入力ファイルにエンディアン性がある場合 (フォーマットによっては
+エンディアン性がないものがあります)、
+同じエンディアン性のファイルフォーマットか
+エンディアン性の無いファイル書式 (例: \fBsrec\fR) へのみ、
+\fBobjcopy\fR はコピー可能となります。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+.IP "\fIinfile\fR" 4
+.IX Item "infile"
+.PD 0
+.IP "\fIoutfile\fR" 4
+.IX Item "outfile"
+.PD
+それぞれ入力と出力ファイルです。
+\fIoutfile\fR
+を指定しないと、
+\fBobjcopy\fR
+は一時ファイルを作成してから そのファイル名を \fIinfile\fR に付けかえて
+しまいます。
+.IP "\fB\-I\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-I bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-input\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--input-target=bfdname"
+.PD
+入力ファイルのオブジェクト形式を推測しようとするかわりに
+\fIbfdname\fR
+であるとして扱います。
+.IP "\fB\-O\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-O bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-output\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--output-target=bfdname"
+.PD
+オブジェクト形式として
+\fIbfdname\fR
+を使って出力ファイルに書き込みます。
+.IP "\fB\-F\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-F bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+.PD
+入出力両方のオブジェクト形式が
+\fIbfdname\fR
+であるとします; つまり、入力から出力へ無変換でデータを
+単純に転送するということです。
+.IP "\fB\-B\fR \fIbfdarch\fR" 4
+.IX Item "-B bfdarch"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-binary\-architecture=\fR\fIbfdarch\fR" 4
+.IX Item "--binary-architecture=bfdarch"
+.PD
+生のバイナリ入力ファイルをオブジェクトファイルへ変換する場合に有用です。
+この場合、出力アーキテクチャを \fIbfdarch\fR に設定可能です。
+入力ファイルが既知の \fIbfdarch\fR を持つ場合、このオプションは無視されます。
+このバイナリデータは、変換処理によって作成された特殊シンボルを介し、
+プログラムからアクセス可能となります。
+これらのシンボルは、
+_binary_\fIobjfile\fR_start,
+_binary_\fIobjfile\fR_end,
+_binary_\fIobjfile\fR_size
+という名前です。
+例えば、画像ファイルをオブジェクトファイルに変換し、
+コードからこれらのシンボルを使用することでアクセス可能となります。
+.IP "\fB\-j\fR \fIsectionname\fR" 4
+.IX Item "-j sectionname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-only\-section=\fR\fIsectionname\fR" 4
+.IX Item "--only-section=sectionname"
+.PD
+指定したセクションのみ入力ファイルから出力ファイルへコピーし、
+他のすべてのセクションを捨てます。
+このオプションは
+2 回以上指定できます。
+このオプションを不適切に使うと出力ファイルが
+利用できない物になるので注意して下さい。
+.IP "\fB\-R\fR \fIsectionname\fR" 4
+.IX Item "-R sectionname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-remove\-section=\fR\fIsectionname\fR" 4
+.IX Item "--remove-section=sectionname"
+.PD
+\fIsectionname\fR で
+指定されたセクションをファイルから取り除きます。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+このオプションを不適切に使うと出力ファイルが
+利用できない物になるので注意して下さい。
+.IP "\fB\-S\fR" 4
+.IX Item "-S"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-all\fR" 4
+.IX Item "--strip-all"
+.PD
+再配置とシンボルの情報を入力ファイルからコピーしません。
+.IP "\fB\-g\fR" 4
+.IX Item "-g"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-debug\fR" 4
+.IX Item "--strip-debug"
+.PD
+デバッグシンボル、デバッグセクションを入力ファイルからコピーしません。
+.IP "\fB\-\-strip\-unneeded\fR" 4
+.IX Item "--strip-unneeded"
+再配置処理に不要なシンボルをすべて取り除きます。
+.IP "\fB\-K\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-K symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-keep\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--keep-symbol=symbolname"
+.PD
+入力ファイルからシンボル \fIsymbolname\fR だけをコピーします。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-N\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-N symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--strip-symbol=symbolname"
+.PD
+入力ファイルからシンボル \fIsymbolname\fR をコピーしません。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-G\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-G symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-keep\-global\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--keep-global-symbol=symbolname"
+.PD
+シンボル \fIsymbolname\fR のみをグローバルにします。
+他のシンボルはすべて、外部から参照できないようにファイル内ローカルにします。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-L\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-L symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-localize\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--localize-symbol=symbolname"
+.PD
+シンボル \fIsymbolname\fR を、外部から参照できないようにファイル内
+ローカルにします。このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-W\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-W symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-weaken\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--weaken-symbol=symbolname"
+.PD
+シンボル \fIsymbolname\fR を weak にします。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-w\fR" 4
+.IX Item "-w"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-wildcard\fR" 4
+.IX Item "--wildcard"
+.PD
+他のコマンド行オプションの中で使用される \fIsymbolname\fR で、
+正規表現の使用を許可します。
+疑問符 (?)、アスタリスク (*)、バックスラッシュ (\e)、角括弧 ([])
+演算子をシンボル名の中のどこででも使用可能にします。
+シンボル名の最初の文字が感嘆符 (!) である場合、そのスイッチの意味が
+そのシンボルに対しては逆になります。
+例えば、
+.Sp
+.Vb 1
+\& -w -W !foo -W fo*
+.Ve
+.Sp
+により、objcopy は ``foo'' を除き、``fo'' で始まるすべてのシンボルを
+weak にします。
+.IP "\fB\-x\fR" 4
+.IX Item "-x"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-discard\-all\fR" 4
+.IX Item "--discard-all"
+.PD
+入力ファイルからグローバルでないシンボルをコピーしません。
+.IP "\fB\-X\fR" 4
+.IX Item "-X"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-discard\-locals\fR" 4
+.IX Item "--discard-locals"
+.PD
+コンパイラが生成したローカルシンボルをコピーしません
+(それらは通常 \fBL\fR か \fB.\fR で始まります)。
+.IP "\fB\-b\fR \fIbyte\fR" 4
+.IX Item "-b byte"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-byte=\fR\fIbyte\fR" 4
+.IX Item "--byte=byte"
+.PD
+入力ファイルの各 \fIbyte\fR 番めのバイトのみを取り出します
+(ヘッダデータには影響しません)。
+\fIbyte\fR には
+0 から \fIinterleave\fR-1 の範囲の値を指定できます。
+\fIinterleave\fR は、\fB\-i\fR または \fB\-\-interleave\fR のオプションで
+指定するか、デフォルトの 4 です。
+このオプションは \s-1ROM\s0 に書き込むためのファイルを作成するために有用です。
+典型的には \f(CW\*(C`srec\*(C'\fR の出力指定と共に使います。
+.IP "\fB\-i\fR \fIinterleave\fR" 4
+.IX Item "-i interleave"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-interleave=\fR\fIinterleave\fR" 4
+.IX Item "--interleave=interleave"
+.PD
+各 \fIinterleave\fR バイトごとに 1 バイトだけをコピーします。
+どれをコピーするかは \fB\-b\fR か \fB\-\-byte\fR オプションで
+選びます。デフォルトは 4です。
+\fB\-b\fR か \fB\-\-byte\fR のどちらも指定されていない場合、
+\fBobjcopy\fR は本オプションを無視します。
+.IP "\fB\-p\fR" 4
+.IX Item "-p"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-preserve\-dates\fR" 4
+.IX Item "--preserve-dates"
+.PD
+出力ファイルのアクセス時刻と更新時刻を入力ファイルに合わせます。
+.IP "\fB\-\-debugging\fR" 4
+.IX Item "--debugging"
+可能であればデバッグ情報を変換します。
+特定のデバッグ情報しかサポートしておらず、変換処理は時間を
+要する可能性があるので、これはデフォルトではありません。
+.IP "\fB\-\-gap\-fill\fR \fIval\fR" 4
+.IX Item "--gap-fill val"
+セクション間のすきまを \fIval\fR で埋めます。
+この操作はセクションの \fIload address\fR (\s-1LMA\s0) に適用されます。
+低位アドレスのセクションのサイズを増やし、できた余分の空間を \fIval\fR で
+埋める事で実現しています。
+.IP "\fB\-\-pad\-to\fR \fIaddress\fR" 4
+.IX Item "--pad-to address"
+ロードアドレス \fIaddress\fR まで出力ファイルに詰め物をします。
+これは最後のセクションのサイズを増やす事で行われます。
+できた余分の空間は \fB\-\-gap\-fill\fR で
+指定された値 (デフォルトは 0) で埋められます。
+.IP "\fB\-\-set\-start\fR \fIval\fR" 4
+.IX Item "--set-start val"
+新しいファイルの開始アドレスを \fIval\fR に設定します。
+すべてのオブジェクトファイル形式が開始アドレスの設定をサポートしている
+わけではありません。
+.IP "\fB\-\-change\-start\fR \fIincr\fR" 4
+.IX Item "--change-start incr"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-adjust\-start\fR \fIincr\fR" 4
+.IX Item "--adjust-start incr"
+.PD
+開始アドレスを、\fIincr\fR を加算する事で変更します。
+すべてのオブジェクトファイル形式が開始アドレスの設定をサポートしている
+わけではありません。
+.IP "\fB\-\-change\-addresses\fR \fIincr\fR" 4
+.IX Item "--change-addresses incr"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-adjust\-vma\fR \fIincr\fR" 4
+.IX Item "--adjust-vma incr"
+.PD
+開始アドレスおよびすべてのセクションの
+\s-1VMA\s0 および \s-1LMA\s0 のアドレスを、\fIincr\fR を
+加算する事で変更します。
+いくつかのオブジェクトファイル形式では
+セクションのアドレスを任意の値に変更する事は許されていません。
+これはセクションを再配置するのではない事に注意して下さい;
+もしプログラムがセクションが特定のアドレスにロードされる事を
+期待しており、そしてこのオプションがセクションを異なるアドレスに
+ロードするように使われた場合は、プログラムは正常に
+動作しないかもしれません。
+.IP "\fB\-\-change\-section\-address\fR \fIsection\fR\fB{=,+,\-}\fR\fIval\fR" 4
+.IX Item "--change-section-address section{=,+,-}val"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-adjust\-section\-vma\fR \fIsection\fR\fB{=,+,\-}\fR\fIval\fR" 4
+.IX Item "--adjust-section-vma section{=,+,-}val"
+.PD
+指定された \fIsection\fR の \s-1VMA\s0 および \s-1LMA\s0 アドレスを、
+設定または変更します。
+\fB=\fR が
+指定された場合は、セクションのアドレスは \fIval\fR に設定されます。
+そうでなければ \fIval\fR がセクションのアドレスに加算または減算されます。
+上の \fB\-\-change\-addresses\fR に書かれているコメントも参照して下さい。
+入力ファイルに \fIsection\fR が存在しない場合は、
+\fB\-\-no\-change\-warnings\fR が指定されていなければ警告が出力されます。
+.IP "\fB\-\-change\-section\-lma\fR \fIsection\fR\fB{=,+,\-}\fR\fIval\fR" 4
+.IX Item "--change-section-lma section{=,+,-}val"
+指定された \fIsection\fR の \s-1LMA\s0 アドレスを、
+設定または変更します。
+\s-1LMA\s0 アドレスは、
+プログラムロード時にセクションがロードされるメモリのアドレスです。
+これは通常、プログラム実行時のセクションのアドレスである
+\s-1VMA\s0 アドレスと同じですが、システムによっては、
+特に \s-1ROM\s0 にプログラムが保持されるものにおいては、両者は異なります。
+\fB=\fR が
+指定された場合は、セクションのアドレスは \fIval\fR に設定されます。
+そうでなければ \fIval\fR がセクションのアドレスに加算または減算されます。
+上の \fB\-\-change\-addresses\fR に書かれているコメントも参照して下さい。
+入力ファイルに \fIsection\fR が存在しない場合は、
+\fB\-\-no\-change\-warnings\fR が指定されていなければ警告が出力されます。
+.IP "\fB\-\-change\-section\-vma\fR \fIsection\fR\fB{=,+,\-}\fR\fIval\fR" 4
+.IX Item "--change-section-vma section{=,+,-}val"
+指定された \fIsection\fR の \s-1VMA\s0 アドレスを、
+設定または変更します。
+\s-1VMA\s0 アドレスは、
+プログラムが実行開始した後にセクションが置かれるアドレスです。
+これは通常、メモリにロードされるセクションのアドレスである
+\s-1LMA\s0 アドレスと同じですが、システムによっては、
+特に \s-1ROM\s0 にプログラムが保持されるものにおいては、両者は異なります。
+\fB=\fR が
+指定された場合は、セクションのアドレスは \fIval\fR に設定されます。
+そうでなければ \fIval\fR がセクションのアドレスに加算または減算されます。
+上の \fB\-\-change\-addresses\fR に書かれているコメントも参照して下さい。
+入力ファイルに \fIsection\fR が存在しない場合は、
+\fB\-\-no\-change\-warnings\fR が指定されていなければ警告が出力されます。
+.IP "\fB\-\-change\-warnings\fR" 4
+.IX Item "--change-warnings"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-adjust\-warnings\fR" 4
+.IX Item "--adjust-warnings"
+.PD
+\fB\-\-change\-section\-address\fR,
+\fB\-\-change\-section\-lma\fR,
+\fB\-\-change\-section\-vma\fR のいずれかが指定された場合、
+指定されたセクションが存在しないと警告が出力されます。
+これはデフォルトです。
+.IP "\fB\-\-no\-change\-warnings\fR" 4
+.IX Item "--no-change-warnings"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-no\-adjust\-warnings\fR" 4
+.IX Item "--no-adjust-warnings"
+.PD
+\fB\-\-change\-section\-address\fR,
+\fB\-\-adjust\-section\-lma\fR,
+\fB\-\-adjust\-section\-vma\fR のいずれかが指定された場合、
+指定された
+セクションが存在しなくても警告を出力しません。
+.IP "\fB\-\-set\-section\-flags\fR \fIsection\fR\fB=\fR\fIflags\fR" 4
+.IX Item "--set-section-flags section=flags"
+指定されたセクションのフラグを設定します。
+引数 \fIflags\fR はフラグ名をコンマで区切った文字列です。
+認識するフラグ名は
+\fIalloc\fR, \fIcontents\fR, \fIload\fR, \fInoload\fR, \fIreadonly\fR,
+\fIcode\fR, \fIdata\fR, \fIrom\fR, \fIshare\fR, \fIdebug\fR
+です。
+内容を持たないセクションに対して \fBcontents\fR フラグを設定可能ですが、
+内容を持たないセクションに対して \fBcontents\fR フラグをクリアする
+ことは無意味です。
+単にそのセクションを削除してください。
+すべてのフラグがすべてのオブジェクトファイル形式で
+意味を持つとは限りません。
+.IP "\fB\-\-add\-section\fR \fIsectionname\fR\fB=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--add-section sectionname=filename"
+\fIsectionname\fR で指定された名前の新しいセクションをファイルの
+コピー中に付け加えます。
+新しいセクションの内容はファイル \fIfilename\fR から取り込まれます。
+セクションのサイズはファイルのサイズになります。
+このオプションは任意の名前を持つセクションを
+サポートできるファイル形式でのみ機能します。
+.IP "\fB\-\-rename\-section\fR \fIoldname\fR\fB=\fR\fInewname\fR\fB[,\fR\fIflags\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--rename-section oldname=newname[,flags]"
+セクションの名前を \fIoldname\fR から \fInewname\fR へ変えます。
+この処理において、セクションフラグを \fIflags\fR に変えることもできます。
+リンカスクリプトを使ってリネームすることに対する利点は、
+出力がオブジェクトファイルのままであり、
+リンク済実行形式とはならないことです。
+.Sp
+このオプションが特に有用なのは、入力フォーマットがバイナリの時です。
+なぜなら、本オプションは .data セクションを常に作成するからです。
+例えば、バイナリデータを含む .rodata セクションを代りに作成したい場合、
+次のコマンドラインで実現可能です:
+.Sp
+.Vb 3
+\& objcopy -I binary -O <output_format> -B <architecture> \e
+\& --rename-section .data=.rodata,alloc,load,readonly,data,contents \e
+\& <input_binary_file> <output_object_file>
+.Ve
+.IP "\fB\-\-change\-leading\-char\fR" 4
+.IX Item "--change-leading-char"
+いくつかのオブジェクトファイル形式でシンボルの最初に特殊文字が
+使われています。
+もっとも一般的なのはアンダスコアで、しばしば
+コンパイラが各シンボルの前に付け加えます。
+このオプションは
+\fBobjcopy\fR
+に、オブジェクトファイル形式を変換する時に各シンボルの始まりの
+文字を変更するよう指示します。
+変換前後のオブジェクトファイル形式がシンボルの始まりに同じ文字を
+使っている場合は、このオプションは何もしません。
+そうでなければ、
+このオプションで文字を付け加える、または文字を削除する、または
+文字を変更する事が、適切に行われます。
+.IP "\fB\-\-remove\-leading\-char\fR" 4
+.IX Item "--remove-leading-char"
+グローバルシンボルの最初の文字が、オブジェクトファイル形式で使われる
+シンボルの最初に付加される特殊文字だった場合は、その文字を取り除きます。
+シンボルに前置される最も一般的な文字はアンダスコアです。
+このオプションは前置されているアンダスコアをすべての
+グローバルシンボルから取り除きます。
+これはシンボル名の取り決めが
+異なるファイル形式のファイルを一緒にリンクしたい場合に有用です。
+これは \fB\-\-change\-leading\-char\fR とは異なります。
+なぜならこのオプションでは適切であれば、
+出力のオブジェクトファイル形式とは関係なく
+常にシンボル名を変更してしまうからです。
+.IP "\fB\-\-srec\-len=\fR\fIival\fR" 4
+.IX Item "--srec-len=ival"
+srec 出力でのみ意味があります。
+S レコードの長さを \fIval\fR に設定します。
+この長さには、アドレス、データ、CRC フィールドも含まれます。
+.IP "\fB\-\-srec\-forceS3\fR" 4
+.IX Item "--srec-forceS3"
+srec 出力でのみ意味があります。
+S1/S2 レコードの生成を防ぎ、S3 レコードのみのフォーマットにします。
+.IP "\fB\-\-redefine\-sym\fR \fIold\fR\fB=\fR\fInew\fR" 4
+.IX Item "--redefine-sym old=new"
+シンボルの名前を \fIold\fR から \fInew\fR へ変更します。
+ソースが無い 2 つのものリンクしようとしていて、
+名前の衝突があるときに有用でしょう。
+.IP "\fB\-\-redefine\-syms=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--redefine-syms=filename"
+ファイル \fIfilename\fR にリストされたシンボルの組 "\fIold\fR \fInew\fR"
+のそれぞれに対し、\fB\-\-redefine\-sym\fR を適用します。
+\&\fIfilename\fR は単なるフラットファイルであり、シンボルの組 1 つにつき
+1 行を占めます。
+ハッシュ文字によりコメント行を置くことができます。
+このオプションは複数回指定することができます。
+.IP "\fB\-\-weaken\fR" 4
+.IX Item "--weaken"
+ファイルのすべてのグローバルシンボルを weak に変更します。
+これは、\fB\-R\fR オプションをリンカに使用して、
+他のオブジェクトとリンクするオブジェクトを作成するときに有用です。
+このオプションは、オブジェクトファイルフォーマットが
+weak シンボルをサポートするときのみ効果があります。
+.IP "\fB\-\-keep\-symbols=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--keep-symbols=filename"
+ファイル \fIfilename\fR で列挙されている各シンボルに対し、
+\fB\-\-keep\-symbol\fR オプションを適用します。
+\fIfilename\fR は単に平坦なファイルであり、1 行に 1 シンボルが記述されます。
+行コメントは、ハッシュ文字で開始します。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-\-strip\-symbols=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--strip-symbols=filename"
+ファイル \fIfilename\fR で列挙されている各シンボルに対し、
+\fB\-\-strip\-symbol\fR オプションを適用します。
+\fIfilename\fR は単に平坦なファイルであり、1 行に 1 シンボルが記述されます。
+行コメントは、ハッシュ文字で開始します。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-\-keep\-global\-symbols=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--keep-global-symbols=filename"
+ファイル \fIfilename\fR で列挙されている各シンボルに対し、
+\fB\-\-keep\-global\-symbol\fR オプションを適用します。
+\fIfilename\fR は単に平坦なファイルであり、1 行に 1 シンボルが記述されます。
+行コメントは、ハッシュ文字で開始します。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-\-localize\-symbols=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--localize-symbols=filename"
+ファイル \fIfilename\fR で列挙されている各シンボルに対し、
+\fB\-\-localize\-symbol\fR オプションを適用します。
+\fIfilename\fR は単に平坦なファイルであり、1 行に 1 シンボルが記述されます。
+行コメントは、ハッシュ文字で開始します。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-\-weaken\-symbols=\fR\fIfilename\fR" 4
+.IX Item "--weaken-symbols=filename"
+ファイル \fIfilename\fR で列挙されている各シンボルに対し、
+\fB\-\-weaken\-symbol\fR オプションを適用します。
+\fIfilename\fR は単に平坦なファイルであり、1 行に 1 シンボルが記述されます。
+行コメントは、ハッシュ文字で開始します。
+このオプションは 2 回以上指定できます。
+.IP "\fB\-\-alt\-machine\-code=\fR\fIindex\fR" 4
+.IX Item "--alt-machine-code=index"
+出力アーキテクチャが別のマシンコードを持つ場合、
+デフォルトのコードの代りに \fIindex\fR 番目のコードを使用します。
+あるマシンに公式なコードが割り当てられており、
+ツールチェーンが新規コードを採用するが、
+他のアプリケーションは元のコードが使われることに依存している場合、
+有用となります。
+.IP "\fB\-\-writable\-text\fR" 4
+.IX Item "--writable-text"
+出力ファイルに書き込み可能の印を付けます。
+このオプションはすべてのファイル形式に対して意味があるわけでは
+ありません。
+.IP "\fB\-\-readonly\-text\fR" 4
+.IX Item "--readonly-text"
+出力ファイルに書き込み禁止の印を付けます。
+このオプションはすべてのファイル形式に対して意味があるわけでは
+ありません。
+.IP "\fB\-\-pure\fR" 4
+.IX Item "--pure"
+出力ファイルにデマンドページの印を付けます。
+このオプションはすべてのファイル形式に対して意味があるわけでは
+ありません。
+.IP "\fB\-\-impure\fR" 4
+.IX Item "--impure"
+出力ファイルに impure の印を付けます。
+このオプションはすべてのファイル形式に対して意味があるわけでは
+ありません。
+.IP "\fB\-\-prefix\-symbols=\fR\fIstring\fR" 4
+.IX Item "--prefix-symbols=string"
+出力ファイルのシンボルすべてに \fIstring\fR を前置します。
+.IP "\fB\-\-prefix\-sections=\fR\fIstring\fR" 4
+.IX Item "--prefix-sections=string"
+出力ファイルのセクションすべてに \fIstring\fR を前置します。
+.IP "\fB\-\-prefix\-alloc\-sections=\fR\fIstring\fR" 4
+.IX Item "--prefix-alloc-sections=string"
+出力ファイル中の割り当てられたセクションすべての名前すべてに
+\&\fIstring\fR を前置します。
+.IP "\fB\-\-add\-gnu\-debuglink=\fR\fIpath-to-file\fR" 4
+.IX Item "--add-gnu-debuglink=path-to-file"
+\&\fIpath-to-file\fR への参照を含む .gnu_debuglink セクションを
+生成し、出力ファイルに追加します。
+.IP "\fB\-\-only\-keep\-debug\fR" 4
+.IX Item "--only-keep-debug"
+ファイルをストリップします。
+すなわち、\fB\-\-strip\-debug\fR
+により除去される任意のセクションを削除し、デバッグ用
+セクションを残します。
+.Sp
+この意図は、このオプションと \fB\-\-add\-gnu\-debuglink\fR とを
+組み合わせて使用し、2 パートの実行可能ファイルを生成することに
+あります。
+1 番目はストリップされたバイナリで、\s-1RAM\s0 と
+配布ファイルにおいてより少ない空間を占めるようになり、
+2 番目はデバッグ情報ファイルで、デバッグ機能が要求される場合にのみ
+必要となるものです。
+これらのファイルの生成のための推奨手順は次のようになります。
+.RS 4
+.IP "1.<実行可能形式を普通どおりにリンクする。ここでは、その名前を>" 4
+.IX Item "1.<実行可能形式を普通どおりにリンクする。ここでは、その名前を>"
+\&\f(CW\*(C`foo\*(C'\fR とする...
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-only\-keep\-debug foo foo.dbg"" を実行し>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-only\-keep\-debug foo foo.dbg\fR を実行し>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --only-keep-debug foo foo.dbg を実行し>"
+デバッグ情報を含むファイルを生成する。
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-strip\-debug foo"" を実行し>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-strip\-debug foo\fR を実行し>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --strip-debug foo を実行し>"
+ストリップされた実行可能形式を生成する。
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.dbg foo""を実行し>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.dbg foo\fR を実行し>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --add-gnu-debuglink=foo.dbg foo を実行し>"
+デバッグ情報へのリンクをストリップ済の実行可能形式に付加する。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+注意: デバッグ情報ファイルのための拡張子の \f(CW\*(C`.dbg\*(C'\fR
+は、任意のものを選択できます。
+また、\f(CW\*(C`\-\-only\-keep\-debug\*(C'\fR のステップをやるか
+やらないかも選択次第です。代わりに次のように行なうこともできます。
+.IP "1.<実行可能形式を普通どおりリンクする>" 4
+.IX Item "1.<実行可能形式を普通どおりリンクする>"
+.PD 0
+.ie n .IP "1.<""foo""\fR を \f(CW""foo.full"" にコピーする>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWfoo\fR を \f(CWfoo.full\fR にコピーする>" 4
+.IX Item "1.<foo を foo.full にコピーする>"
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-strip\-debug foo""を実行する>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-strip\-debug foo\fR を実行する>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --strip-debug foo を実行する>"
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.full foo"" を実行する>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.full foo\fR を実行する>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --add-gnu-debuglink=foo.full foo を実行する>"
+.RE
+.RS 4
+.PD
+.Sp
+すなわち、 \fB\-\-add\-gnu\-debuglink\fR が指すファイルは
+完全な情報を持つ実行可能形式でも構いません。
+\&\fB\-\-only\-keep\-debug\fR
+スイッチを使い生成したファイルでなくても構いません。
+.RE
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+\fBobjcopy\fR
+のバージョン番号を表示して終了します。
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-verbose\fR" 4
+.IX Item "--verbose"
+.PD
+出力を冗長にします: 変更されたすべてのオブジェクトファイルをリストします。
+アーカイブの場合は "\fBobjcopy \-V\fR" でアーカイブのメンバがすべて
+リストされます。
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+\fBobjcopy\fR
+のオプションのサマリを表示して終了します。
+.IP "\fB\-\-info\fR" 4
+.IX Item "--info"
+利用可能なアーキテクチャとオブジェクト形式すべてのリストを表示します。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fIld\fR\|(1), \fIobjdump\fR\|(1),
+Info
+の
+\fIbinutils\fR
+の項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled \*(L"\s-1GNU\s0 Free Documentation License\*(R".
+.SH 日本語訳
+野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳
+.\" .SH 履歴
+.\" 野首 寛高 <hnokubi@yyy.or.jp> 1998/10/05 FreeBSD 用に翻訳
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutil 2.11.2 用に修正
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2002/12/29 binutil 2.12.91 用に修正
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/objdump.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/objdump.1
new file mode 100644
index 0000000000..3694996f08
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/objdump.1
@@ -0,0 +1,682 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.\" WORD: demangle デマングル(する)[binutils]
+.\" WORD: mangle マングル(する)[binutils]
+.\"
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "OBJDUMP 1"
+.TH OBJDUMP 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+objdump \- オブジェクトファイルから情報を表示する
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+objdump [\fB\-a\fR|\fB\-\-archive\-headers\fR]
+ [\fB\-b\fR \fIbfdname\fR|\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-C\fR|\fB\-\-demangle\fR[=\fIstyle\fR] ]
+ [\fB\-d\fR|\fB\-\-disassemble\fR]
+ [\fB\-D\fR|\fB\-\-disassemble\-all\fR]
+ [\fB\-z\fR|\fB\-\-disassemble\-zeroes\fR]
+ [\fB\-EB\fR|\fB\-EL\fR|\fB\-\-endian=\fR{big | little }]
+ [\fB\-f\fR|\fB\-\-file\-headers\fR]
+ [\fB\-\-file\-start\-context\fR]
+ [\fB\-g\fR|\fB\-\-debugging\fR]
+ [\fB\-e\fR|\fB\-\-debugging\-tags\fR]
+ [\fB\-h\fR|\fB\-\-section\-headers\fR|\fB\-\-headers\fR]
+ [\fB\-i\fR|\fB\-\-info\fR]
+ [\fB\-j\fR \fIsection\fR|\fB\-\-section=\fR\fIsection\fR]
+ [\fB\-l\fR|\fB\-\-line\-numbers\fR]
+ [\fB\-S\fR|\fB\-\-source\fR]
+ [\fB\-m\fR \fImachine\fR|\fB\-\-architecture=\fR\fImachine\fR]
+ [\fB\-M\fR \fIoptions\fR|\fB\-\-disassembler\-options=\fR\fIoptions\fR]
+ [\fB\-p\fR|\fB\-\-private\-headers\fR]
+ [\fB\-r\fR|\fB\-\-reloc\fR]
+ [\fB\-R\fR|\fB\-\-dynamic\-reloc\fR]
+ [\fB\-s\fR|\fB\-\-full\-contents\fR]
+ [\fB\-G\fR|\fB\-\-stabs\fR]
+ [\fB\-t\fR|\fB\-\-syms\fR]
+ [\fB\-T\fR|\fB\-\-dynamic\-syms\fR]
+ [\fB\-x\fR|\fB\-\-all\-headers\fR]
+ [\fB\-w\fR|\fB\-\-wide\fR]
+ [\fB\-\-start\-address=\fR\fIaddress\fR]
+ [\fB\-\-stop\-address=\fR\fIaddress\fR]
+ [\fB\-\-prefix\-addresses\fR]
+ [\fB\-\-[no\-]show\-raw\-insn\fR]
+ [\fB\-\-adjust\-vma=\fR\fIoffset\fR]
+ [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR]
+ [\fB\-H\fR|\fB\-\-help\fR]
+ \fIobjfile\fR...
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\fBobjdump\fR
+は一つ以上のオブジェクトファイルについて情報を表示します。
+オプションで特にどの情報を表示するのかを制御します。
+この情報は、単にプログラムをコンパイルして動かす事を目的とする
+プログラマの対極にある、コンパイルツールの仕事をしているプログラマに
+とって主に有用です。
+.PP
+\fIobjfile\fR...
+で調べるオブジェクトファイルを指定します。
+アーカイブを指定した場合は、
+\fBobjdump\fR
+はメンバのオブジェクトファイルそれぞれの情報を表示します。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+ここではオプションの長い形式と短い形式を一緒に記してあり、
+それらは等価です。
+少なくとも
+\&\fB\-a,\-d,\-D,\-e,\-f,\-g,\-G,\-h,\-H,\-p,\-r,\-R,\-s,\-S,\-t,\-T,\-V,\-x\fR
+のうちのいずれかのオプション 1 つは与える必要があります。
+.IP "\fB\-a\fR" 4
+.IX Item "-a"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-archive\-header\fR" 4
+.IX Item "--archive-header"
+.PD
+\fIobjfile\fR
+で指定された中にアーカイブがあれば、アーカイブの
+ヘッダ情報を (
+\fBls \-l\fR
+に似た形式で) 表示します。
+\fBar tv\fR
+でリストされる情報に加えて、
+アーカイブの各メンバのオブジェクトファイル形式を、
+\fBobjdump \-a\fR
+は表示します。
+.IP "\fB\-\-adjust\-vma=\fR\fIoffset\fR" 4
+.IX Item "--adjust-vma=offset"
+情報をダンプする際に、まず
+\fIoffset\fR
+をすべてのセクションのアドレスに加算します。
+これはセクションのアドレスがシンボルテーブルと対応しない場合に
+有効です。
+そのような状況は、セクションのアドレスを表現できない
+a.out のような形式を使って、セクションを特定のアドレスに
+置く場合に起こりえます。
+.IP "\fB\-b\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-b bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+.PD
+オブジェクトファイルのオブジェクトコード形式を
+\fIbfdname\fR
+で指定します。
+これはおそらく不要です。
+なぜなら
+\fIobjdump\fR
+は多くの形式を自動で認識できるからです。
+.Sp
+例えば
+.Sp
+.Vb 1
+\& objdump -b oasys -m vax -h fu.o
+.Ve
+.Sp
+では、Oasys のコンパイラで生成された形式の、\s-1VAX\s0 のオブジェクトファイルで
+あることが明示的に指定された (
+\fB\-m\fR
+)、ファイル
+\fBfu.o\fR
+のセクションヘッダ (
+\fB\-h\fR
+) からのサマリ情報を表示します。
+指定可能な形式名は
+\fB\-i\fR
+オプションでリストできます。
+.IP "\fB\-C\fR" 4
+.IX Item "-C"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-demangle[=\fR\fIstyle\fR\fB]\fR" 4
+.IX Item "--demangle[=style]"
+.PD
+シンボル名の内部表現をユーザレベルの表現に
+デマングル (\fIdemangle\fR) します。
+加えてシステムが付加した先頭のアンダスコアも取り除くので、
+これによって \*(C+ の関数名がわかりやすくなります。
+コンパイラごとに、マングル方法が異なります。
+オプションのデマングルスタイル引数を使用することで、
+コンパイラにあったデマングルスタイルを選択可能です。
+.IP "\fB\-g\fR" 4
+.IX Item "-g"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-debugging\fR" 4
+.IX Item "--debugging"
+.PD
+デバッグ情報を表示します。
+ファイルに格納されているデバッグ情報を
+解析して C 言語風の表記で出力する事を試みます。
+いくつかの種類のデバッグ情報に関してのみ実装されています。
+\&\fBreadelf \-w\fR により、他のタイプもいくつかサポートされています。
+.IP "\fB\-e\fR" 4
+.IX Item "-e"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-debugging\-tags\fR" 4
+.IX Item "--debugging-tags"
+.PD
+\&\fB\-g\fR と同様ですが、情報が ctags tool 互換の形式で
+生成されます。
+.IP "\fB\-d\fR" 4
+.IX Item "-d"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-disassemble\fR" 4
+.IX Item "--disassemble"
+.PD
+\fIobjfile\fR
+から、機械語に対応するアセンブラニーモニックを表示します。
+このオプションでは機械語を含むはずのセクションだけを
+逆アセンブルします。
+.IP "\fB\-D\fR" 4
+.IX Item "-D"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-disassemble\-all\fR" 4
+.IX Item "--disassemble-all"
+.PD
+\fB\-d\fR と同様ですが、すべてのセクションの内容を
+逆アセンブルします。
+機械語を含むはずのセクションには限りません。
+.IP "\fB\-\-prefix\-addresses\fR" 4
+.IX Item "--prefix-addresses"
+逆アセンブル時に、各行に完全な形のアドレスを表示します。
+これは古い逆アセンブル出力形式です。
+.IP "\fB\-EB\fR" 4
+.IX Item "-EB"
+.PD 0
+.IP "\fB\-EL\fR" 4
+.IX Item "-EL"
+.IP "\fB\-\-endian={big|little}\fR" 4
+.IX Item "--endian={big|little}"
+.PD
+オブジェクトファイルのエンディアンを指定します。
+これは逆アセンブルにのみ影響します。
+エンディアン情報を持たない、
+S レコードのようなファイル形式を逆アセンブルする際に有用です。
+.IP "\fB\-f\fR" 4
+.IX Item "-f"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-file\-headers\fR" 4
+.IX Item "--file-headers"
+.PD
+\fIobjfile\fR
+の各ファイルのヘッダ全体からのサマリ情報を表示します。
+.IP "\fB\-\-file\-start\-context\fR" 4
+.IX Item "--file-start-context"
+まだ表示していないファイルから
+ソースコードと逆アセンブリの交互リストを表示するとき (\fB\-S\fR を仮定)、
+コンテキストをファイルの先頭まで拡張します。
+.IP "\fB\-h\fR" 4
+.IX Item "-h"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-section\-headers\fR" 4
+.IX Item "--section-headers"
+.IP "\fB\-\-headers\fR" 4
+.IX Item "--headers"
+.PD
+オブジェクトファイルのセクションヘッダからサマリ情報を表示します。
+.Sp
+ファイルセグメントは非標準アドレスへ再配置されるかもしれません。
+これは例えば \fB\-Ttext\fR, \fB\-Tdata\fR, \fB\-Tbss\fR を
+\fBld\fR に使用することで可能となります。
+しかしながら、a.out のようなオブジェクトファイル形式では、
+ファイルセグメントの開始アドレスを格納しません。
+このような場合、
+\fBld\fR はセクションを正しく再配置しますが、
+\fBobjdump \-h\fR を使用してファイルセクションヘッダを列挙しても
+正しいアドレスを表示できません。
+代りに、ターゲットにとって暗黙的な、通常のアドレスを表示してしまいます。
+.IP "\fB\-H\fR" 4
+.IX Item "-H"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+.PD
+\&\fBobjdump\fR
+のオプションのサマリを表示して終了します。
+.IP "\fB\-i\fR" 4
+.IX Item "-i"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-info\fR" 4
+.IX Item "--info"
+.PD
+\&\fB\-b\fR
+または
+\&\fB\-m\fR
+で指定できるアーキテクチャとオブジェクト形式の名称をリストします。
+.IP "\fB\-j\fR \fIname\fR" 4
+.IX Item "-j name"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-section=\fR\fIname\fR" 4
+.IX Item "--section=name"
+.PD
+\&\fIname\fR
+で指定したセクションの情報のみを表示します。
+.IP "\fB\-l\fR" 4
+.IX Item "-l"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-line\-numbers\fR" 4
+.IX Item "--line-numbers"
+.PD
+表示に (デバッグ情報を使って) オブジェクトコードまたは再配置情報と対応する
+ファイル名とソースの行番号を含めます。
+\fB\-d\fR, \fB\-D\fR, \fB\-r\fR を指定した時にのみ有用です。
+.IP "\fB\-m\fR \fImachine\fR" 4
+.IX Item "-m machine"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-architecture=\fR\fImachine\fR" 4
+.IX Item "--architecture=machine"
+.PD
+オブジェクトファイルを逆アセンブルする際のアーキテクチャを指定します。
+S レコードのような、アーキテクチャ情報を持たないオブジェクトファイルを
+逆アセンブルする場合に有効です。
+\fB\-i\fR オプションで、指定できるアーキテクチャ名をリストできます。
+.IP "\fB\-M\fR \fIoptions\fR" 4
+.IX Item "-M options"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-disassembler\-options=\fR\fIoptions\fR" 4
+.IX Item "--disassembler-options=options"
+.PD
+逆アセンブラにターゲット固有情報を渡します。
+いくつかのターゲットでのみサポートされています。
+2 個以上のディスアセンブラオプションを指定する必要がある場合、
+複数の \fB\-M\fR オプションを指定することができますし、
+コンマで区切ったリストとしてまとめて置くこともできます。
+.Sp
+ターゲットが \s-1ARM\s0 アーキテクチャの場合、
+このスイッチを使用して、逆アセンブラが使用するレジスタ名セットを選択可能です。
+\fB\-M reg-name-std\fR (デフォルト) を指定すると、
+\s-1ARM\s0 命令セット文書で使われるレジスタ名を選択しますが、
+レジスタ 13 は 'sp'、
+レジスタ 14 は 'lr'、
+レジスタ 15 は 'pc' と呼ばれます。
+\fB\-M reg-names-apcs\fR を指定すると、
+\s-1ARM\s0 Procedure Call Standard で使用される名前セットを選択します。
+\fB\-M reg-names-raw\fR を指定すると、
+\fBr\fR の後にレジスタ番号が続く名前を使用します。
+.Sp
+\s-1APCS\s0 のレジスタ名規則には 2 つの変種があり、
+\fB\-M reg-names-atpcs\fR および \fB\-M reg-names-special-atpcs\fR で
+有効化できます。
+これらは ARM/Thumb Procedure Call Standard の命名規則を使用します
+(それぞれ、通常レジスタ名と特殊レジスタ名です)。
+.Sp
+\s-1ARM\s0 アーキテクチャにおいては、このオプションを使用することで、
+全命令を Thumb 命令として解釈するよう、逆アセンブラに強制できます。
+このためには、
+\fB\-\-disassembler\-options=force\-thumb\fR スイッチを使用します。
+他のコンパイラで生成された Thumb コードを逆アセンブルするときに有用です。
+.Sp
+x86 では、オプションの一部は \fB\-m\fR と重複した機能を持ちますが、
+細粒度の制御を提供します。
+次の選択肢の複数を、コンマで区切った文字列として指定可能です。
+\&\fBx86\-64\fR, \fBi386\fR, \fBi8086\fR は、
+指定したアーキテクチャの逆アセンブリを選択します。
+\fBintel\fR および \fBatt\fR は、
+intel 文法モードと \s-1AT&T\s0 文法モードを選択します。
+\fBaddr32\fR, \fBaddr16\fR, \fBdata32\fR, \fBdata16\fR は、
+デフォルトのアドレスサイズとオペランドサイズを指定します。
+これらの 4 オプションより、
+オプション文字列中で後方に登場する \fBx86\-64\fR, \fBi386\fR, \fBi8086\fR
+が優先します。
+最後に、\s-1AT&T\s0 モードでは、
+\fBsuffix\fR は、サフィックスがオペランドから推察できる場合であっても、
+逆アセンブラがニーモニックサフィックスを表示するよう指示します。
+.Sp
+\s-1PPC\s0 では、\fBbooke\fR, \fBbooke32\fR, \fBbooke64\fR は
+BookE 命令の逆アセンブリを選択します。
+\fB32\fR および \fB64\fR は PowerPC および PowerPC64 の逆アセンブリ
+をそれぞれ選択します。
+.Sp
+\&\s-1MIPS\s0 では、このオプションは逆アセンブルされた命令における
+レジスタ名の表示を制御します。
+以下の項目から複数個を選択して
+コンマで区切って並べることで指定できます。
+不当なオプションは無視されます。
+.RS 4
+.ie n .IP """gpr\-names=\f(CI\s-1ABI\s0\f(CW""" 4
+.el .IP "\f(CWgpr\-names=\f(CI\s-1ABI\s0\f(CW\fR" 4
+.IX Item "gpr-names=ABI"
+\&\s-1GPR\s0 (汎用レジスタ) の名前を、
+指定した \s-1ABI\s0 に適した形で表示します。
+デフォルトでは、\s-1GPR\s0 の名前は、
+逆アセンブルしたバイナリの \s-1ABI\s0 に従って選択されます。
+.ie n .IP """fpr\-names=\f(CI\s-1ABI\s0\f(CW""" 4
+.el .IP "\f(CWfpr\-names=\f(CI\s-1ABI\s0\f(CW\fR" 4
+.IX Item "fpr-names=ABI"
+\&\s-1FPR\s0 (浮動小数点数レジスタ) の名前を、
+指定した \s-1ABI\s0 に適した形で表示します。
+デフォルトでは、\s-1FPR\s0 の名前でなく \s-1FPR\s0 数が表示されます。
+.ie n .IP """cp0\-names=\f(CI\s-1ARCH\s0\f(CW""" 4
+.el .IP "\f(CWcp0\-names=\f(CI\s-1ARCH\s0\f(CW\fR" 4
+.IX Item "cp0-names=ARCH"
+\&\s-1CP0\s0 (システムコントロールコプロセッサ/コプロセッサ 0)
+レジスタの名前を、\fI\s-1ARCH\s0\fR で指定した \s-1CPU\s0 または
+アーキテクチャに適した形で表示します。
+デフォルトでは、逆アセンブルしたバイナリのアーキテクチャと
+\&\s-1CPU\s0 に従って \s-1CP0\s0 レジスタの名前が選択されます。
+.ie n .IP """hwr\-names=\f(CI\s-1ARCH\s0\f(CW""" 4
+.el .IP "\f(CWhwr\-names=\f(CI\s-1ARCH\s0\f(CW\fR" 4
+.IX Item "hwr-names=ARCH"
+\&\s-1HWR\s0 (ハードウエアレジスタ、\f(CW\*(C`rdhwr\*(C'\fR 命令が
+使用する) の名前を、\&\fI\s-1ARCH\s0\fR で指定した \s-1CPU\s0 または
+アーキテクチャに適した形で表示します。
+デフォルトでは、逆アセンブルしたバイナリのアーキテクチャと
+\&\s-1CPU\s0 に従って \s-1HWR\s0 の名前が選択されます。
+.ie n .IP """reg\-names=\f(CI\s-1ABI\s0\f(CW""" 4
+.el .IP "\f(CWreg\-names=\f(CI\s-1ABI\s0\f(CW\fR" 4
+.IX Item "reg-names=ABI"
+\&\s-1GPR\s0 と \s-1FPR\s0 の名前を、
+指定した \s-1ABI\s0 に適した形で表示します。
+.ie n .IP """reg\-names=\f(CI\s-1ARCH\s0\f(CW""" 4
+.el .IP "\f(CWreg\-names=\f(CI\s-1ARCH\s0\f(CW\fR" 4
+.IX Item "reg-names=ARCH"
+CPU固有のレジスタの名前 (\s-1CP0\s0 レジスタと \s-1HWR\s0 の名前)
+を、選択した \s-1CPU\s0 またはアーキテクチャに適した形で表示します。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+上記に示したオプションのいずれにおいても、\fI\s-1ABI\s0\fR または
+\&\fI\s-1ARCH\s0\fR を \fBnumeric\fR として指定して、
+指定したレジスタのタイプに対する名前でなく番号を表示させるように
+することができます。
+利用可能な \fI\s-1ABI\s0\fR と \fI\s-1ARCH\s0\fR の値の一覧は、
+\&\fB\-\-help\fR オプションを用いることで得られます。
+.RE
+.IP "\fB\-p\fR" 4
+.IX Item "-p"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-private\-headers\fR" 4
+.IX Item "--private-headers"
+.PD
+オブジェクトファイルフォーマットに固有な情報を表示します。
+実際の情報は、オブジェクトファイルフォーマットに依存します。
+オブジェクトファイルフォーマットによっては、追加情報が表示されません。
+.IP "\fB\-r\fR" 4
+.IX Item "-r"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-reloc\fR" 4
+.IX Item "--reloc"
+.PD
+ファイルの再配置情報を表示します。
+\fB\-d\fR または
+\fB\-D\fR と一緒に指定された場合は、再配置情報は逆アセンブル出力に
+散りばめられて表示されます。
+.IP "\fB\-R\fR" 4
+.IX Item "-R"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-dynamic\-reloc\fR" 4
+.IX Item "--dynamic-reloc"
+.PD
+ファイルの実行時再配置情報を表示します。
+このオプションは、
+ある種の共有ライブラリなどのダイナミックオブジェクトに
+ついてのみ意味があります。
+.IP "\fB\-s\fR" 4
+.IX Item "-s"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-full\-contents\fR" 4
+.IX Item "--full-contents"
+.PD
+指定されたセクションのすべての内容を表示します。
+デフォルトでは、空でないセクションすべてが表示されます。
+.IP "\fB\-S\fR" 4
+.IX Item "-S"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-source\fR" 4
+.IX Item "--source"
+.PD
+可能であればソースコードを逆アセンブルに混ぜて表示します。
+\fB-d\fR を暗黙的に指定します。
+.IP "\fB\-\-show\-raw\-insn\fR" 4
+.IX Item "--show-raw-insn"
+命令を逆アセンブルする際に、ニーモニックに加えて機械語も 16 進数で
+表示します。
+この動作は
+\fB\-\-prefix\-addresses\fR
+が指定されていない場合のデフォルトです。
+.IP "\fB\-\-no\-show\-raw\-insn\fR" 4
+.IX Item "--no-show-raw-insn"
+命令を逆アセンブルする際に、機械語を表示しません。
+この動作は
+\fB\-\-prefix\-addresses\fR
+を指定した場合のデフォルトです。
+.IP "\fB\-G\fR" 4
+.IX Item "-G"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-stabs\fR" 4
+.IX Item "--stabs"
+.PD
+要求されたセクションの全内容を表示します。
+\s-1ELF\s0 ファイルの .stab, .stab.index, .stab.excl セクションの内容を
+表示します。
+これは \f(CW\*(C`.stab\*(C'\fR デバッグシンボルテーブルの
+エントリが \s-1ELF\s0 セクションに格納されている
+(Solaris 2.0 のような) システムでのみ有用です。
+他の大部分のファイル形式では、デバッグシンボルテーブルの
+エントリはリンケージシンボルに差し込まれていて、
+\fB\-\-syms\fR
+での出力で見ることができます。
+.IP "\fB\-\-start\-address=\fR\fIaddress\fR" 4
+.IX Item "--start-address=address"
+指定されたアドレスからデータの表示を開始します。
+これは
+\fB\-d\fR, \fB\-r\fR, \fB\-s\fR
+オプションの出力に影響します。
+.IP "\fB\-\-stop\-address=\fR\fIaddress\fR" 4
+.IX Item "--stop-address=address"
+指定されたアドレスでデータの表示を終了します。
+これは
+\fB\-d\fR, \fB\-r\fR, \fB\-s\fR
+オプションの出力に影響します。
+.IP "\fB\-t\fR" 4
+.IX Item "-t"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-syms\fR" 4
+.IX Item "--syms"
+.PD
+シンボルテーブル。
+ファイルのシンボルテーブルのエントリを表示します。
+これは
+\fBnm\fR
+プログラムで得られる情報と似ています。
+.IP "\fB\-T\fR" 4
+.IX Item "-T"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-dynamic\-syms\fR" 4
+.IX Item "--dynamic-syms"
+.PD
+ファイルのダイナミックシンボルテーブルの
+エントリを表示します。
+これはある種の共有ライブラリのような
+ダイナミックオブジェクトでのみ意味があります。
+これは
+\fBnm\fR
+プログラムに
+\fB\-D\fR (\fB\-\-dynamic\fR)
+オプションを指定した時に得られる情報と似ています。
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+\fBobjdump\fR
+のバージョン番号を表示して終了します。
+.IP "\fB\-x\fR" 4
+.IX Item "-x"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-all\-headers\fR" 4
+.IX Item "--all-headers"
+.PD
+得られるすべてのヘッダ情報を表示します。
+シンボルテーブルと再配置情報も含まれます。
+\&\fB\-x\fR
+の指定は、
+\&\fB\-a \-f \-h \-r \-t\fR
+のすべてを指定するのと等価です。
+.IP "\fB\-w\fR" 4
+.IX Item "-w"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-wide\fR" 4
+.IX Item "--wide"
+.PD
+80 桁を越える出力デバイス用に行を整形します。
+また、表示するときに、シンボル名を短縮しません。
+.IP "\fB\-z\fR" 4
+.IX Item "-z"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-disassemble\-zeroes\fR" 4
+.IX Item "--disassemble-zeroes"
+.PD
+通常は、逆アセンブル出力では、ゼロブロックを飛ばしますが、
+このオプションは、これらのブロックを他のブロックと同様に
+逆アセンブルするように指示します。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fInm\fR\|(1), \fIreadelf\fR\|(1),
+Info
+の
+\fIbinutils\fR
+の項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.SH 日本語訳
+野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳
+.\" .SH 履歴
+.\" 野首 寛高 <hnokubi@yyy.or.jp> 1998/09/23 FreeBSD 用に翻訳
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutil 2.11.2 用に修正
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2002/12/29 binutil 2.12.91 用に修正
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/od.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/od.1
new file mode 100644
index 0000000000..9d8c8d2cc2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/od.1
@@ -0,0 +1,267 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)od.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/hexdump/od.1,v 1.17.2.1 2005/02/26 13:44:04 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 11, 2004
+.Os
+.Dt OD 1
+.Sh 名称
+.Nm od
+.Nd 8進, 10進, 16進, ASCIIでのダンプ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aBbcDdeFfHhIiLlOosvXx
+.Op Fl A Ar base
+.Op Fl j Ar skip
+.Op Fl N Ar length
+.Op Fl t Ar type
+.Sm off
+.Oo
+.Op Cm \&+
+.Li offset
+.Op Cm \&.
+.Op Cm Bb
+.Oc
+.Sm on
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ファイルが指定されていればそのファイル、
+指定されていなければ標準入力を読み込み、ユーザの指定した
+フォーマットに従って表示するフィルタです。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Fl I , L , l"
+.It Fl A Ar base
+入力アドレスの基数を指定します。
+.Ar base
+は
+.Cm d ,
+.Cm o ,
+.Cm x ,
+.Cm n
+のいずれかであり、それぞれ 10 進数、8 進数、16 進数、アドレス無しを
+意味します。
+.It Fl a
+文字名を出力します。
+.Fl t Ar a
+と同じです。
+.It Fl B , o
+8 進数の short を出力します。
+.Fl t Ar o2
+と同じです。
+.It Fl b
+8 進数の byte を出力します。
+.Fl t Ar o1
+と同じです。
+.It Fl c
+C スタイルのエスケープ文字を出力します。
+.Fl t Ar c
+と同じです。
+.It Fl D
+符号無し 10 進数 int を出力します。
+.Fl t Ar u4
+と同じです。
+.It Fl e , F
+倍精度浮動小数点数を出力します。
+.Fl t Ar fD
+と同じです。
+.It Fl f
+単精度浮動小数点数を出力します。
+.Fl t Ar fF
+と同じです。
+.It Fl H , X
+16 進数 int を出力します。
+.Fl t Ar x4
+と同じです。
+.It Fl h , x
+16 進数 short を出力します。
+.Fl t Ar x2
+と同じです。
+.It Fl I , L , l
+符号付き 10 進数 long を出力します。
+.Fl t Ar dL
+と同じです。
+.It Fl i
+符号付き 10 進数 int を出力します。
+.Fl t Ar dI
+と同じです。
+.It Fl j Ar skip
+結合された入力の
+.Ar skip
+バイトをスキップしてから、ダンプを開始します。
+数値の後には
+.Cm b ,
+.Cm k ,
+.Cm m
+のいずれかを付けることもでき、
+数値の単位をブロック数 (512 バイト)、キロバイト、メガバイトで指定します。
+.It Fl N Ar length
+最大でも入力の
+.Ar length
+バイトだけダンプします。
+.It Fl O
+8 進数 int を出力します。
+.Fl t Ar o4
+と同じです。
+.It Fl s
+符号付き 10 進数 short を出力します。
+.Fl t Ar d2
+と同じです。
+.It Fl t Ar type
+出力書式を指定します。
+.Ar type
+は、次の型指定子を 1 個以上含む文字列です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm a
+文字名
+.Pq Tn ASCII
+。
+制御文字は次の名前で表示されます:
+.Bl -column "000 NUL" "001 SOH" "002 STX" "003 ETX" "004 EOT" "005 ENQ"
+.It "000 NUL 001 SOH 002 STX 003 ETX 004 EOT 005 ENQ"
+.It "006 ACK 007 BEL 008 BS 009 HT 00a NL 00b VT"
+.It "00c FF 00d CR 00e SO 00f SI 010 DLE 011 DC1"
+.It "012 DC2 013 DC3 014 DC4 015 NAK 016 SYN 017 ETB"
+.It "018 CAN 019 EM 01a SUB 01b ESC 01c FS 01d GS"
+.It "01e RS 01f US 020 SP 0ff DEL"
+.El
+.It Cm c
+デフォルトの文字集合での文字。
+表示できない文字は 3 桁の 8 進数文字コードで表現されます。
+ただし、次の文字は C エスケープで表現されます:
+.Pp
+.Bl -tag -width carriage-return -compact
+.It NUL
+\e0
+.It 警告
+\ea
+.It バックスペース
+\eb
+.It 改行
+\en
+.It 復改
+\er
+.It タブ
+\et
+.It 垂直タブ
+\ev
+.El
+.Pp
+マルチバイト文字は、文字の最初のバイトに対応する領域に表示されます。
+残りのバイトは
+.Ql **
+と表示されます。
+.It Xo
+.Sm off
+.Op Cm d | o | u | x
+.Op Cm C | S | I | L | Ar n
+.Sm on
+.Xc
+符号付き 10 進数
+.Pq Cm d
+、8 進数
+.Pq Cm o
+、符号無し 10 進数
+.Pq Cm u
+、16 進数
+.Pq Cm x
+。
+次のいずれかのオプションのサイズ指定子を後に付けることができます:
+.Cm C
+.Pq Vt char ,
+.Cm S
+.Pq Vt short ,
+.Cm I
+.Pq Vt int ,
+.Cm L
+.Pq Vt long ,
+または 10 進数整数でのバイト数。
+.It Xo
+.Sm off
+.Cm f
+.Op Cm F | D | L | Ar n
+.Sm on
+.Xc
+浮動小数点数。
+次のいずれかのオプションのサイズ指定子を後に付けることができます:
+.Cm F
+.Pq Vt float ,
+.Cm D
+.Pq Vt double ,
+.Cm L
+.Pq Vt "long double"
+。
+.El
+.It Fl v
+重複する行を単一の
+.Ql *
+で置き換えるかわりにすべての入力を書き出します。
+.El
+.Pp
+出力書式を指定するオプションを複数指定可能です。
+この場合、出力には、書式毎に行が別になって表示されます。
+.Pp
+出力書式が指定されない場合、
+.Fl t Ar oS
+が仮定されます。
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+文字列定数を取り出すための伝統的な
+.Fl s
+オプションはサポートされていません。
+代りに
+.Xr strings 1
+を使用してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr hexdump 1 ,
+.Xr strings 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/opieinfo.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/opieinfo.1
new file mode 100644
index 0000000000..84283cd05e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/opieinfo.1
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\" opieinfo.1: Manual page for the opieinfo(1) program.
+.\"
+.\" %%% portions-copyright-cmetz-96
+.\" Portions of this software are Copyright 1996-1999 by Craig Metz, All Rights
+.\" Reserved. The Inner Net License Version 2 applies to these portions of
+.\" the software.
+.\" You should have received a copy of the license with this software. If
+.\" you didn't get a copy, you may request one from <license@inner.net>.
+.\"
+.\" Portions of this software are Copyright 1995 by Randall Atkinson and Dan
+.\" McDonald, All Rights Reserved. All Rights under this copyright are assigned
+.\" to the U.S. Naval Research Laboratory (NRL). The NRL Copyright Notice and
+.\" License Agreement applies to this software.
+.\"
+.\" History:
+.\"
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.2. Removed MJR DES documentation.
+.\" Modified at NRL for OPIE 2.0.
+.\" Written at Bellcore for the S/Key Version 1 software distribution
+.\" (keyinfo.1).
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opieinfo.1,v 1.5 2002/03/21 23:42:52 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.ll 6i
+.pl 10.5i
+.lt 6.0i
+.TH OPIEINFO 1 "January 10, 1995"
+.AT 3
+.SH 名称
+opieinfo \- 将来の OPIE チャレンジのために、シーケンス番号と種を取り出す
+
+.SH 書式
+.B opieinfo
+[\-v] [\-h] [
+.I user_name
+]
+
+.SH 解説
+.I opieinfo
+はオプションとしてユーザ名を取り、
+現在のユーザもしくは指定されたユーザの現在のシーケンス番号と種を
+OPIE キーデータベースから取り出して表示します。
+opiekey は
+Bellcore's S/Key Version 1 の
+.IR keyinfo (1)
+プログラムと互換ですが、リモートシステム名を指定できないところが違います。
+.sp
+.I opieinfo
+を使用して将来の OPIE 応答リストを生成しておくことにより、
+OPIE 計算機を持たずに出かけてもシステムにログインできるようになります。
+そのためには、次のように実行します:
+.sp
+.B opiekey \-n 42 `opieinfo`
+
+.SH オプション
+.TP
+.B \-v
+バージョン番号とコンパイル時のオプションを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-h
+短いヘルプメッセージを表示し、終了します。
+.TP
+.B <user_name>
+キー情報を表示したいユーザの名前です。
+デフォルトは opieinfo を実行したユーザです。
+
+.SH 使用例
+.sp 0
+wintermute$ opieinfo
+.sp 0
+495 wi01309
+.sp 0
+wintermute$
+.LP
+
+.SH 関連ファイル
+.TP
+/etc/opiekeys -- OPIE システム用のキー情報データベース
+
+.SH 関連項目
+.BR opie (4),
+.BR opiekey (1),
+.BR opiepasswd (1),
+.BR su (1),
+.BR login (1),
+.BR ftpd (8),
+.BR opiekeys (5)
+.BR opieaccess (5)
+
+.SH 作者
+Bellcore の S/Key は Bellcore の Phil Karn, Neil M. Haller,
+John S. Walden によって書かれました。
+OPIE は NRL で Randall Atkinson, Dan McDonald, Craig Metz によって作成
+されました。
+
+S/Key は Bell Communications Research (Bellcore) のトレードマークです。
+
+.SH 連絡先
+OPIE は Bellcore の "S/Key Users" メーリングリストで議論されました。
+参加するためには、電子メールを以下の所に送って下さい:
+.sp
+skey-users-request@thumper.bellcore.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/opiekey.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/opiekey.1
new file mode 100644
index 0000000000..f168a8b8e5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/opiekey.1
@@ -0,0 +1,182 @@
+.\" opiekey.1: Manual page for the opiekey(1) program.
+.\"
+.\" %%% portions-copyright-cmetz-96
+.\" Portions of this software are Copyright 1996-1999 by Craig Metz, All Rights
+.\" Reserved. The Inner Net License Version 2 applies to these portions of
+.\" the software.
+.\" You should have received a copy of the license with this software. If
+.\" you didn't get a copy, you may request one from <license@inner.net>.
+.\"
+.\" Portions of this software are Copyright 1995 by Randall Atkinson and Dan
+.\" McDonald, All Rights Reserved. All Rights under this copyright are assigned
+.\" to the U.S. Naval Research Laboratory (NRL). The NRL Copyright Notice and
+.\" License Agreement applies to this software.
+.\"
+.\" History:
+.\"
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.3. Added -t documentation. Removed
+.\" opie-bugs pointer. Removed opie-md5 and opie-md4 names. Fixed
+.\" a bolding bug. Added -f flag. Added escapes on flags. Minor
+.\" editorial changes. Updated example.
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.2. Removed MJR DES documentation.
+.\" Re-worded retype documentation. Added opiegen reference.
+.\" Added -x documentation.
+.\" Modified at NRL for OPIE 2.0.
+.\" Written at Bellcore for the S/Key Version 1 software distribution
+.\" (key.1).
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opiekey.1,v 1.6 2002/03/21 23:42:52 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.ll 6i
+.pl 10.5i
+.lt 6.0i
+.TH OPIEKEY 1 "February 20, 1996"
+.AT 3
+.SH 名称
+opiekey, otp-md4, otp-md5 \- OTP チャレンジに対する応答を計算するプログラム
+
+.SH 書式
+.B opiekey
+|
+.B otp-md4
+|
+.B otp-md5
+[\-v] [\-h] [\-f] [\-x]
+.sp 0
+[\-t
+.I
+type
+] [\-4|\-5]
+[\-a] [\-n
+.I count
+]
+.I sequence_number seed
+.sp 0
+
+.SH 解説
+.I opiekey
+のコマンドライン引数は、表示すべき返答数をオプションとして、
+(最大の) シーケンス番号と種と共に指定します。
+このコマンドはユーザに秘密のパスフレーズの入力を促し、
+OPIE 応答を 6 語で生成します。
+ミスタイプによるエラーが発生することを防ぐために、
+コンパイル時の設定により、
+ユーザの秘密のパスフレーズを 2 度入力させることが可能です。
+この場合、2 番目のパスワードエントリに end of line のみを入力することで、
+再入力せずに済ませることが可能です。
+.I opiekey
+は
+Bellcore S/Key Version 1 distribution やその変形の
+.IR key (1)
+プログラムの下位互換となっています。
+
+.SH オプション
+.TP
+.B \-v
+バージョン番号とコンパイル時のオプションを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-h
+短いヘルプメッセージを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-4, \-5
+応答を生成するアルゴリズムとして、それぞれ MD4 または MD5 を選択します。
+otp-md4 のデフォルトは MD4 であり、 opie-md5 のデフォルトは MD5 です。
+opiekey のデフォルトはコンパイル時の設定に依存しますが、MD5 にすべきです。
+MD4 は Bellcore S/Key Version 1 distribution 互換です。
+.TP
+.B \-f
+通常時には停止してしまう場合においても
+.I opiekey
+が実行継続するように強制します。
+現在では、安全ではないと思われる端末からでも
+opiekey が「コンソール」モードで動作するよう強制する場合に使用します。
+これはまた、ユーザの秘密のパスフレーズを攻撃者に公開してしまうことになります。
+OPIE システム構築時のコンパイルオプション指定により、-f フラグ
+を指定できないようにすることが可能です。
+.TP
+.B \-a
+チェックを行わず、任意の秘密のパスフレーズを入力できるようにします。
+現在は、任意とはいえ '\\0' 文字と '\\n' 文字は除外します。
+このオプションは、
+パスワードをチェックしないキー計算機との下位互換性を保つために使用します。
+.TP
+.B \-n <count>
+表示する一回利用パスワードの個数を指定します。
+デフォルトは 1 です。
+.TP
+.B \-x
+OTP を、6 語でなく、16 進数で表示します。
+.TP
+.B \-t <type>
+指定したタイプの拡張応答を生成します。サポートされているタイプは以下です:
+.sp 1
+word 6 語
+.sp 0
+hex 16 進数
+.sp 0
+init 16 進数で再初期化
+.sp 0
+init-word 6 語で再初期化
+.sp 1
+再初期化の返答は
+.I 常
+に簡単な能動攻撃に対する防御となります。
+.TP
+.SH 使用例
+.sp 0
+wintermute$ opiekey \-5 \-n 5 495 wi01309
+.sp 0
+Using MD5 algorithm to compute response.
+.sp 0
+Reminder: Don't use opiekey from telnet or dial-in sessions.
+.sp 0
+Enter secret pass phrase:
+.sp 0
+491: HOST VET FOWL SEEK IOWA YAP
+.sp 0
+492: JOB ARTS WERE FEAT TILE IBIS
+.sp 0
+493: TRUE BRED JOEL USER HALT EBEN
+.sp 0
+494: HOOD WED MOLT PAN FED RUBY
+.sp 0
+495: SUB YAW BILE GLEE OWE NOR
+.sp 0
+wintermute$
+.LP
+
+.SH バグ
+ユーザがリモートログインしている時には
+.BR opiekey(1)
+はユーザがパスワードを公開してしまうことを許してしまい、
+OPIE の目的をだいなしにしてしまいます。
+これは xterm においては特に問題となります。
+.BR opiekey(1)
+は簡単なチェックを行うことで、ユーザがこの誤りを犯す危険を軽減します。
+よりよいチェック機構が必要です。
+.LP
+
+.SH 関連項目
+.BR ftpd (8),
+.BR login (1),
+.BR opie (4),
+.BR opiepasswd (1),
+.BR opieinfo (1),
+.BR opiekeys (5),
+.BR opieaccess (5),
+.BR opiegen (1)
+.BR su (1),
+
+.SH 作者
+Bellcore の S/Key は Bellcore の Phil Karn, Neil M. Haller,
+John S. Walden によって書かれました。
+OPIE は NRL で Randall Atkinson, Dan McDonald, Craig Metz によって作成
+されました。
+
+S/Key は Bell Communications Research (Bellcore) のトレードマークです。
+
+.SH 連絡先
+OPIE は Bellcore の "S/Key Users" メーリングリストで議論されました。
+参加するためには、電子メールを以下の所に送って下さい:
+.sp
+skey-users-request@thumper.bellcore.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/opiepasswd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/opiepasswd.1
new file mode 100644
index 0000000000..3d81c34c06
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/opiepasswd.1
@@ -0,0 +1,182 @@
+.\" opiepasswd.1: Manual page for the opiepasswd(1) program.
+.\"
+.\" %%% portions-copyright-cmetz-96
+.\" Portions of this software are Copyright 1996-1999 by Craig Metz, All Rights
+.\" Reserved. The Inner Net License Version 2 applies to these portions of
+.\" the software.
+.\" You should have received a copy of the license with this software. If
+.\" you didn't get a copy, you may request one from <license@inner.net>.
+.\"
+.\" Portions of this software are Copyright 1995 by Randall Atkinson and Dan
+.\" McDonald, All Rights Reserved. All Rights under this copyright are assigned
+.\" to the U.S. Naval Research Laboratory (NRL). The NRL Copyright Notice and
+.\" License Agreement applies to this software.
+.\"
+.\" History:
+.\"
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.4. Fixed spelling bug.
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.3. Added -f flag documentation.
+.\" Updated console example.
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.2. Removed MJR DES documentation.
+.\" Modified at NRL for OPIE 2.0.
+.\" Written at Bellcore for the S/Key Version 1 software distribution
+.\" (keyinit.1).
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opiepasswd.1,v 1.5 2002/03/21 23:42:52 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.ll 6i
+.pl 10.5i
+.lt 6.0i
+.TH OPIEPASSWD 1 "January 10, 1995"
+.AT 3
+.SH 名称
+opiepasswd \- OPIE 認証システムのユーザパスワードを変更または設定する
+
+.SH 書式
+.B opiepasswd
+[\-v] [\-h] [\-c|\-d] [\-f]
+.sp 0
+[\-n
+.I initial_sequence_number
+]
+[\-s
+.I seed
+] [
+.I user_name
+]
+
+.SH 解説
+.I opiepasswd
+ユーザが OPIE を使用してログインできるように、システム情報を初期化します。
+.I opiepasswd
+は Bellcore S/Key Version 1 distribution の keyinit(1) の下位互換
+となっています。
+
+.SH オプション
+.TP
+.TP
+.B \-v
+バージョン番号とコンパイル時のオプションを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-h
+短いヘルプメッセージを表示し、終了します。
+.TP
+.B \-c
+コンソールモード、
+すなわちユーザがシステムへの安全なアクセスを行っていると指定します。
+コンソールモードでは、あなたは
+OPIE 計算機を使用せずに、直接パスワードを入力するように促されます。
+システムへの安全なアクセスを行っていない場合
+(つまりシステムコンソールにいる場合以外) にこのモードを使用すると、
+あなたのパスワードを攻撃者へ提供することになってしまいます。
+.TP
+.B \-d
+指定したアカウントの OTP ログインを無効にします。
+.TP
+.B \-f
+通常時には停止してしまう場合においても
+.I opiepasswd
+が実行継続するように強制します。
+現在では、安全ではないと思われる端末からでも
+opiepasswd が「コンソール」モードで動作するよう強制する場合に使用します。
+これはまた、ユーザの秘密のパスフレーズを攻撃者に公開してしまうことになります。
+OPIE システム構築時のコンパイルオプション指定により、-f フラグ
+を指定できないようにすることが可能です。
+.TP
+.B \-n
+初期シーケンス番号を手動で指定します。デフォルトは 499 です。
+.TP
+.B \-s
+ランダムではない種を指定します。デフォルトでは、
+ホスト名の最初の 2 文字と 5 桁の擬似乱数を使用して、
+「ランダム」な種を生成します。
+.SH 使用例
+コンソールから
+.I opiepasswd
+を使用します:
+.LP
+.sp 0
+wintermute$ opiepasswd \-c
+.sp 0
+Updating kebe:
+.sp 0
+Reminder \- Only use this method from the console; NEVER from remote. If you
+.sp 0
+are using telnet, xterm, or a dial\-in, type ^C now or exit with no password.
+.sp 0
+Then run opiepasswd without the \-c parameter.
+.sp 0
+Using MD5 to compute responses.
+.sp 0
+Enter old secret pass phrase:
+.sp 0
+Enter new secret pass phrase:
+.sp 0
+Again new secret pass phrase:
+.sp 0
+
+.sp 0
+ID kebe OPIE key is 499 be93564
+.sp 0
+CITE JAN GORY BELA GET ABED
+.sp 0
+wintermute$
+.LP
+.I opiepasswd
+を遠隔地から使用します:
+.LP
+.sp 0
+wintermute$ opiepasswd
+.sp 0
+Updating kebe:
+.sp 0
+Reminder: You need the response from your OPIE calculator.
+.sp 0
+Old secret password:
+.sp 0
+ otp-md5 482 wi93563
+.sp 0
+ Response: FIRM BERN THEE DUCK MANN AWAY
+.sp 0
+New secret password:
+.sp 0
+ otp-md5 499 wi93564
+.sp 0
+ Response: SKY FAN BUG HUFF GUS BEAT
+.sp 0
+
+.sp 0
+ID kebe OPIE key is 499 wi93564
+.sp 0
+SKY FAN BUG HUFF GUS BEAT
+.sp 0
+wintermute$
+.LP
+.SH 関連ファイル
+.TP
+/etc/opiekeys -- OPIE システム用のキー情報データベース
+
+.SH 関連項目
+.BR ftpd (8),
+.BR login (1),
+.BR passwd (1),
+.BR opie (4),
+.BR opiekey (1),
+.BR opieinfo (1),
+.BR su (1),
+.BR opiekeys (5),
+.BR opieaccess (5)
+
+.SH 作者
+Bellcore の S/Key は Bellcore の Phil Karn, Neil M. Haller,
+John S. Walden によって書かれました。
+OPIE は NRL で Randall Atkinson, Dan McDonald, Craig Metz によって作成
+されました。
+
+S/Key は Bell Communications Research (Bellcore) のトレードマークです。
+
+.SH 連絡先
+OPIE は Bellcore の "S/Key Users" メーリングリストで議論されました。
+参加するためには、電子メールを以下の所に送って下さい:
+.sp
+skey-users-request@thumper.bellcore.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pagesize.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pagesize.1
new file mode 100644
index 0000000000..cb9a49429c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pagesize.1
@@ -0,0 +1,56 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pagesize.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pagesize/pagesize.1,v 1.7 2002/04/20 12:16:17 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt PAGESIZE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pagesize
+.Nd システムのページサイズを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr getpagesize 3
+で得られるメモリのページサイズをバイト単位で表示します。
+このプログラムは移植性のあるシェルスクリプトを作成する際に有用です。
+.Sh 関連項目
+.Xr getpagesize 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/passwd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/passwd.1
new file mode 100644
index 0000000000..c459fcfc44
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/passwd.1
@@ -0,0 +1,235 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)passwd.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/passwd/passwd.1,v 1.28 2004/07/03 00:24:43 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 6, 1993
+.Dt PASSWD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm passwd , yppasswd
+.Nd ユーザのパスワードを変更する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl l
+.Op Ar user
+.Nm yppasswd
+.Op Fl l
+.Op Fl y
+.Op Fl d Ar domain
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl o
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザの local, Kerberos, NIS パスワードを変更します。
+ユーザがスーパユーザでない場合、
+.Nm
+は最初に現在のパスワードを求め、
+正しいパスワードが入力されない場合には処理を停止します。
+.Pp
+新規パスワード入力時、パスワードは表示されません。
+通りがかりの人にパスワードを見られることを避けるためです。
+.Nm
+ユーティリティは、タイプミスを検出するため、2 度新規パスワード入力を求めます。
+.Pp
+新しいパスワードは、少なくとも 6 文字以上 (ユーザのログインクラスに対する
+.Xr login.conf 5
+の
+.Dq minpasswordlen
+設定が優先します) で、アルファベットだけにならな
+いようにすべきです。パスワードの最大文字数は、
+.Dv _PASSWORD_LEN
+(現在は 128 文字) より短いことが必要です。
+.Pp
+新規パスワードは大文字と小文字を混合して含む必要があります
+(ユーザのログインクラスに対して
+.Xr login.conf 5
+の
+.Dq mixpasswordcase
+の設定を使用することで、上書き可能です)。
+小文字だけのパスワードのみ許可可能な場合に、
+小文字パスワードを許すと有用でしょう。
+例えば Windows クライアントを認証するために Samba を使用する場合が、
+該当します。
+他のすべての場合、数字、大文字、メタ文字が推奨されます。
+.Pp
+新しいパスワードが確認されたら
+.Nm
+は新しいパスワードを Kerberos 認証ホストに伝えます。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l
+Kerberosデータベースではなく、
+ローカルマシンのパスワードだけを変更します。
+ローカルマシンのパスワードだけを変更する場合は、
+.Xr pwd_mkdb 8
+がパスワードデータベースの更新に使われます。
+.El
+ローカルまたは NIS パスワードを変更する場合、
+ユーザのログインクラスの
+.Dq passwordtime
+ケーパビリティに基づき、
+次にパスワードを変更すべき日付が設定されます。
+.Pp
+別のユーザの Kerberos パスワードを変更するには、
+.Xr kinit 1
+を実行してから、
+.Nm
+を実行する必要があります。
+スーパユーザがローカルマシンのパスワードを修正するときにかぎり、現在の
+パスワードの入力は不要です。
+.Sh NIS との相互作用
+.Nm
+ユーティリティは NIS のサポートが組み込まれています。
+もしユーザ名が NIS のパスワードデータベースの中にあり、
+ローカルにはない場合、
+.Nm
+は自動的に
+.Dq yppasswd
+に切り替わります。
+指定されたユーザ名がローカルのパスワードデータベースにも、
+NIS のパスワードマップにも存在しない場合、
+.Nm
+はエラーを返します。
+.Pp
+NIS のパスワードを変更するとき、非特権ユーザは
+確認のために現在のパスワードの入力を求められます (
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+デーモンはいかなる変更でも NIS パスワードマップに加える前に
+現在のパスワードの入力を求めます)。
+この制限はスーパユーザにも適用されますが、大きな例外があります。
+NIS マスタサーバのスーパユーザはパスワードの確認が省略されるの
+です。
+したがって、NIS マスタサーバのスーパユーザは、すべてのユーザの
+NIS パスワードを無制限に変更できます。
+しかし、NIS クライアントや NIS スレーブサーバのスーパユーザは
+変更にパスワードが必要です。
+.Pp
+以下のオプションは NIS のためのものです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl y
+.Nm
+は強制的に NIS 用になります。
+.It Fl l
+NIS が有効な場合に
+.Nm
+を強制的にローカル用にします。
+このフラグは同じログイン名で NIS のユーザと
+ローカルなユーザが存在するときに、
+.Dq ローカルユーザの
+パスワードエントリを変更するために使われます。
+例えば、システム用の
+.Pa bin
+や
+.Pa daemon
+といった
+.Dq 場所取り
+エントリは NIS パスワードマップとローカルユーザデータベース
+の両方に存在することが、よくあります。
+この場合デフォルトでは
+.Nm
+は NIS のパスワードを変更しようとします。
+NIS ではなくローカルのパスワードを変更するとき
+.Fl l
+を使います。
+.It Fl d Ar domain
+NIS パスワードを変更するとき、ドメイン名を指定します。デフォルトで
+.Nm
+は、システムのデフォルトドメイン名を使います。このフラグは主に
+NIS マスタサーバのスーパユーザが使用するものです。一つの NIS
+マスタサーバが複数のドメインを扱っている場合や、NIS マスタサーバでは
+ドメイン名が設定されていない (NIS サーバは必ずしもクライアントになる
+必要はありません) 場合に、
+.Nm
+コマンドがどのドメインを扱うのかを指定する必要があります。
+.It Fl h Ar host
+NIS サーバの名前を指定します。このオプションを
+.Fl d
+オプションと共に用いることで、非ローカルな NIS サーバ上の NIS
+パスワードを変えることが出来ます。
+.Fl d
+オプションでドメイン名を指定し、 NIS マスタサーバの名前が決定できな
+い (おそらく、ローカルのドメイン名が設定されていないため) ときには、
+NIS マスタサーバは、
+.Dq localhost
+であると仮定されます。
+このサーバ名を
+.Fl h
+で指定することが出来ます。指定するホスト名は NIS マスタサーバ
+でなくても構いません。 NIS マスタサーバ名はドメイン内の
+NIS (マスタもしくはスレーブ) サーバに問い合わせることで決定される
+ので、スレーブサーバを指定しても構いません。
+.It Fl o
+NIS マスタサーバにおいて、スーパユーザの確認を省略しません。
+\'old' モードにします。このフラグはあまり実用的ではありませんが、
+パスワードのテストに使うことが出来ます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/master.passwd -compact
+.It Pa /etc/master.passwd
+パスワードのマスタファイル
+.It Pa /etc/passwd
+Version 7 形式のパスワードファイル
+.It Pa /etc/passwd.XXXXXX
+パスワード変更時に作られるテンポラリファイル
+.It Pa /etc/login.conf
+ログインクラスケーパビリティデータベース
+.It Pa /etc/auth.conf
+認証サービスの設定
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr kerberos 1 ,
+.Xr kinit 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr kpasswdd 8 ,
+.Xr pwd_mkdb 8 ,
+.Xr vipw 8
+.Rs
+.%A Robert Morris
+.%A Ken Thompson
+.%T "UNIX password security"
+.Re
+.Sh 注
+.Nm yppasswd
+は実際には
+.Nm
+へのリンクです。
+.Sh 歴史
+.Nm passwd
+コマンドは
+.At v6
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/paste.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/paste.1
new file mode 100644
index 0000000000..74516470ad
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/paste.1
@@ -0,0 +1,137 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Adam S. Moskowitz and the Institute of Electrical and Electronics
+.\" Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)paste.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/paste/paste.1,v 1.17 2004/07/07 19:57:16 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 25, 2004
+.Dt PASTE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm paste
+.Nd ファイルの対応する行または引き続く行を併合する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s
+.Op Fl d Ar list
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、与えられた入力ファイルの対応する行の結合を、
+最後のファイル以外の改行文字を一つのタブ文字に置き換えながら行い、
+その結果の行を標準出力に書き出します。
+入力ファイルの一つが EOF (ファイルの終り) に達した場合、
+他のファイルの終了までそのファイルは空行が有るかのように
+扱われます。
+.Pp
+以下のようなオプションがあります。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl d Ar list
+デフォルトのタブの代わりに改行文字を置換するための文字として使います。
+.Ar list
+中の文字は巡回するように使われます。つまり、
+.Ar list
+の文字が終った時には最初の文字が再び使われます。
+これは、(デフォルトの操作では) 最後の入力ファイルからの行まで、もしくは (
+.Fl s
+オプション使用時には) 各ファイルの最後の行が表示されるまで続きます。
+最後の行を表示したところで、
+.Nm
+は、選択された文字の最初から操作を行います。
+.Pp
+以下の特殊文字を記述可能です。
+.Pp
+.Bl -tag -width flag -compact
+.It Li \en
+改行文字
+.It Li \et
+タブ文字
+.It Li \e\e
+バックスラッシュ文字
+.It Li \e0
+空文字列 (ヌル文字ではありません)
+.El
+.Pp
+上記以外の文字は、バックスラッシュ付きの場合その文字自身を表現します。
+.It Fl s
+別個の入力ファイルの全行の結合を、コマンドラインに並んだ順に行います。
+入力ファイル中の、最後の行以外の全ての行の改行文字は、
+.Fl d
+オプションが
+指定されていない場合は、タブ文字で置き換えられます。
+.El
+.Pp
+.Sq Fl
+が、1 つ以上の入力ファイルに指定された場合、標準入力が使われます。
+標準入力は、一度に一行読み込まれ、巡回的に
+.Sq Fl
+の各実体として使われます。
+.Sh 使用例
+カレントディレクトリのファイルを 3 コラムで表示します:
+.Pp
+.Dl "ls | paste - - -"
+.Pp
+ファイル中の行の組を単一行に組み合わせます。
+.Pp
+.Dl "paste -s -d '\et\en' myfile"
+.Pp
+ファイル中の行に番号を付けます。
+.Xr nl 1
+と似ています:
+.Pp
+.Dl "sed = myfile | paste -s -d '\et\en' - -"
+.Pp
+.Pa bin
+という名前のディレクトリをコロンで区切ってリストします。
+.Ev PATH
+環境変数で使用するのに適しています:
+.Pp
+.Dl "find / -name bin -type d | paste -s -d : -"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr cut 1 ,
+.Xr lam 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.2
+互換であることが期待されています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At 32v
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/patch.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/patch.1
new file mode 100644
index 0000000000..44ad8fbacf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/patch.1
@@ -0,0 +1,588 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\" $FreeBSD$
+.rn '' }`
+'\" $Header: /home/ncvs/doc/ja_JP.eucJP/man/man1/patch.1,v 1.16 2004-08-03 12:44:42 metal Exp $
+'\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/patch/patch.1,v 1.14 2004/03/18 20:36:14 dannyboy Exp %
+'\"
+'\" $Log: not supported by cvs2svn $
+'\" Revision 2.0.1.2 88/06/22 20:47:18 lwall
+'\" patch12: now avoids Bell System Logo
+'\"
+'\" Revision 2.0.1.1 88/06/03 15:12:51 lwall
+'\" patch10: -B switch was contributed.
+'\"
+'\" Revision 2.0 86/09/17 15:39:09 lwall
+'\" Baseline for netwide release.
+'\"
+'\" Revision 1.4 86/08/01 19:23:22 lwall
+'\" Documented -v, -p, -F.
+'\" Added notes to patch senders.
+'\"
+'\" Revision 1.3 85/03/26 15:11:06 lwall
+'\" Frozen.
+'\"
+'\" Revision 1.2.1.4 85/03/12 16:14:27 lwall
+'\" Documented -p.
+'\"
+'\" Revision 1.2.1.3 85/03/12 16:09:41 lwall
+'\" Documented -D.
+'\"
+'\" Revision 1.2.1.2 84/12/05 11:06:55 lwall
+'\" Added -l switch, and noted bistability bug.
+'\"
+'\" Revision 1.2.1.1 84/12/04 17:23:39 lwall
+'\" Branch for sdcrdcf changes.
+'\"
+'\" Revision 1.2 84/12/04 17:22:02 lwall
+'\" Baseline version.
+'\"
+.de Sh
+.br
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+'\"
+'\" Set up \*(-- to give an unbreakable dash;
+'\" string Tr holds user defined translation string.
+'\" Bell System Logo is used as a dummy character.
+'\"
+.if !d Tr .ds Tr
+.ie n \{\
+.tr \(*W-\*(Tr
+.ds -- \(*W-
+.if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+.if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+.ds L" ""
+.ds R" ""
+.ds L' '
+.ds R' '
+'br \}
+.el \{\
+.ds -- \(em\|
+.tr \*(Tr
+.ds L" ``
+.ds R" ''
+.ds L' `
+.ds R' '
+'br\}
+.TH PATCH 1 LOCAL
+.SH 名称
+patch - diff ファイルをオリジナルのファイルに適用する
+.SH 書式
+.B patch
+[options] [origfile [patchfile]] [+ [options] [origfile]]...
+.sp
+ですが、たいていは以下のようにします。
+.sp
+.B patch
+<patchfile
+.SH 解説
+.I patch
+は、
+.I diff
+プログラムによって生成された 4 つの形式の差分情報を含むパッチファイル
+を受け付け、オリジナルファイルにその差分を当てて、パッチ済みのバージョ
+ンを生成します。
+
+デフォルト動作では、オリジナルは \*(L".orig\*(R" の拡張子
+(長いファイル名を扱えないシステムでは \*(L"~\*(R")
+を付けてバックアップとして残した上で、
+オリジナルファイルはパッチ済みのバージョンに置き換えられます。
+オリジナルをバックアップする拡張子はオプション
+\fB\-b\fP (\fB\-\-suffix\fP),
+\fB\-B\fP (\fB\-\-prefix\fP)
+あるいは
+\fB\-V\fP (\fB\-\-version\-control\fP)
+によって、あるいは環境変数
+.B SIMPLE_BACKUP_SUFFIX
+によっても変更できます。
+環境変数による指定はオプション指定によって上書きされます。
+.PP
+バックアップファイルが既に存在していた場合、
+.B patch
+は新しいバックアップファイル名として、
+ファイル名本体の中で最初に出てくる英小文字の部分を大文字に替えたもの
+を使います。
+英小文字の部分がなかった場合は、ファイル名の最初の 1 文字削除したものとし、
+既存のバックアップファイル名と合致しなくなるまでこれを繰り返します。
+.PP
+ファイルの出力先は
+\fB\-o\fP (\fB\-\-output\fP)
+で指定することができますが、
+もしそこに既に同じファイル名のファイルが存在していたら、
+まずバックアップが作られます。
+.PP
+.I patchfile
+が指定されない場合やハイフンである場合、
+パッチは標準入力から読み込まれます。
+\fB\-i\fP
+引数が指定された場合、標準入力の代りに、これに続くファイル名が使用されます。
+\fB\-i\fP
+ディレクティブは 1 度のみ使用可能です。
+.PP
+.I patch
+が最初に行う作業は、差分情報がどんな形式か判別することです。
+これは、オプション
+\fB\-c\fP (\fB\-\-context\fP),
+\fB\-e\fP (\fB\-\-ed\fP),
+\fB\-n\fP (\fB\-\-normal\fP),
+\fB\-u\fP (\fB\-\-unified\fP)
+によって形式を指定することもできます。
+context diff (old-style, new-style, unified) および normal diff は
+.I patch
+自身によりパッチが当てられます。
+ed diff
+だった場合は、パイプを通して単にパッチファイルをエディタ
+.I ed
+に入力するだけです。
+.PP
+.I patch
+は、差分情報の前に含まれるゴミをスキップし、差分を適用し、
+そして後に含まれるゴミをスキップしようとします。
+ですから差分情報が入った記事やメッセージなどをそのまま
+.I patch
+に与えても、うまく動作するはずです。
+差分全体が一定量だけインデントされていても、
+そのことを考慮のうえ処理されます。
+.PP
+context diff の場合、そして normal diff の場合もいくらかあてはまりますが、
+.I patch
+はパッチに書かれた行番号が正しくない場合にそれを検知し、
+各 hunk (パッチの各々の単位)を適用する正しい場所を見つけようと試みます。
+まず hunk に書かれた行番号に対し、
+前回 hunk を適用した際に用いたオフセットを加算あるいは減算します。
+それが正しい場所でなければ、
+.I patch
+は一定の行数だけその前後を走査し、hunk のコンテキスト(context)にマッチする行を
+探します。
+一番最初は、
+.I patch
+はコンテキスト中の全ての行が一致する場所を探します。
+一致する場所が見つからない場合、
+パッチが context diff 形式であり、
+しかも最大曖昧度(maximum fuzz factor)が 1 以上に設定されていれば、
+コンテキストの最初と最後の行を無視して再度走査を行います。
+それでも見つからない場合、
+最大曖昧度が 2 以上なら、コンテキストの最初と最後の 2 行を無視して
+再度走査します。
+(デフォルトの最大曖昧度は 2 です)
+もし
+.I patch
+がパッチを当てる場所を見つけられなかった場合、その部分の差分情報を
+リジェクトファイルに出力します。リジェクトファイルは、通常、
+出力ファイルに \*(L".rej\*(R" の拡張子
+(長いファイル名を扱えないシステムでは \*(L"#\*(R")
+を付けたものになります。
+(注意: 入力パッチが context diff であっても normal diff であっても、
+リジェクト部分は context diff 形式で出力されます。
+入力が normal diff の場合、コンテキストの多くは単なる null になります。)
+このリジェクトファイルに出力される時の差分情報に付けられている行番号は、
+元のパッチファイルにあるものと違ったものになっている可能性もありますが、
+元のものよりは場所的により近い位置になっていると思われる行番号になります。
+.PP
+パッチの各 hunk が処理される毎に、そのパッチ処理が
+成功した(succeeded)のか失敗した(failed)のかの別と、
+.I patch
+が推定したパッチ適用行位置(新しいファイルにおける行番号)
+が報告されます。
+この位置が差分中に示された行番号と異なる場合、
+そのズレ(オフセット)も報告されます。
+hunk のひとつだけが大きなオフセットで適用された場合、
+それは誤った位置に適用されたことを意味する「かも」しれません。
+またパッチ適用に際して曖昧度(fuzz factor)が用いられた場合も
+その旨報告されます。この場合は少し疑ってみるべきでしょう。
+.PP
+もし、オリジナルファイルがコマンドラインで指定されなかった場合、
+.I patch
+は、エディットすべきファイル名を、差分情報の前に付加されているゴミの中
+から見つけようとします。
+context diff のヘッダの場合、ファイル名は
+\*(L"***\*(R" もしくは \*(L"---\*(R" で始まる行から探し、
+既存ファイルに一致する最も短い名前が用いられます。
+context diffには上のような行が含まれますが、
+もしヘッダに \*(L"Index:\*(R" という行があったら
+.I patch
+はここから得たファイル名を使うことを試みます。
+context diff ヘッダは Index 行に優先して用いられます。
+もしファイル名を見つけることができなかった場合、
+パッチすべきファイル名を入力するよう求めます。
+.PP
+もしオリジナルファイルが見つからないかリードオンリーであるけれども、
+SCCS か RCS ファイルが存在する場合、
+.I patch
+はそのファイルのゲットもしくはチェックアウトを試みます。
+.PP
+加えて、もし差分の前のゴミの中に \*(L"Prereq: \*(R" という行が含まれていれば、
+.I patch
+はその行に必要条件 (通常はバージョン番号) が書いてあるものとみなして
+最初の word を取りだし、オリジナルファイルの中に同じ word があるかどうかを
+調べます。もしその word が発見できなければ、
+.I patch
+は処理を実行してよいか、確認を求めるようになります。
+.PP
+結局のところ、ニュースリーダを使っているときに、
+パッチを含んだ記事に対して
+.Sp
+ | patch -d /usr/src/local/blurfl
+.Sp
+のように指示してやれば、blurfl ディレクトリにあるファイルに
+記事から直接パッチをあてることができる、
+ということです。
+.PP
+パッチファイルに、1 つ以上のパッチが含まれていた場合、
+.I patch
+は、各々が別々のパッチファイルであるものと思って処理を実行します。
+この場合、パッチを当てるべきオリジナルファイルは、今まで説明したように、
+各々の差分情報の中から抽出でき、
+また、各差分記述の前にあるゴミの部分を調べることで
+ファイル名やリビジョンレベル等の重要事項が得られる、
+と仮定しています。
+この他に、\*(L'+\*(R' で繋げてファイル名を並べることで、
+2 番目以降のファイル名を指定することもできます
+(ただし、この場合でも、パッチ当てた後の新しいファイル名を
+指定することはできません)。
+.PP
+.I patch
+には次のようなオプションがあります:
+.TP 5
+.B "\-b suff, \-\-suffix=suff"
+\*(L".orig\*(R" や \*(L"~\*(R" の代わりに
+.B suff
+がバックアップファイルの拡張子として解釈されるようにします。
+.TP 5
+.B "\-B pref, \-\-prefix=pref"
+.B pref
+が、バックアップファイル名の前に付けるプレフィックスとして
+解釈されるようにします。
+この指定を行うと
+.B \-b
+の指定は無視されます。
+.TP 5
+.B "\-c, \-\-context"
+パッチファイルを context diff 形式として解釈します。
+.TP 5
+.B "\-C, \-\-check"
+どういう処理が行われるか確認します。しかし実行はしません。
+.TP 5
+.B "\-d dir, \-\-directory=dir"
+.B dir
+をディレクトリとみなし、処理の前にそのディレクトリに移動します。
+.TP 5
+.B "\-D sym, \-\-ifdef=sym"
+"#ifdef...#endif" 構造を用いて差分を示します。
+差分情報を切り替えるシンボルとして
+.B sym
+が用いられます。
+.TP 5
+.B "\-e, \-\-ed"
+パッチファイルを
+.I ed
+スクリプト形式として解釈します。
+.TP 5
+.B "\-E, \-\-remove\-empty\-files"
+パッチ適用後、空のファイルは削除するようにします。
+.TP 5
+.B "\-f, \-\-force"
+ユーザは処理内容を正確に把握しているものとみなし、
+.I patch
+は何も尋ねず、次のように仮定して処理を進めます。すなわち、
+パッチすべきオリジナルファイルを見つけることができなかった場合は
+スキップします。
+``Prereq:'' のバージョンが正しくなくても、パッチを実行します。
+パッチ済みと思われても、リバースパッチではないと仮定します。
+なお、このオプションは、
+.I patch
+が表示するメッセージを抑制しません。メッセージを止めるには
+.B \-s
+を使います。
+.TP 5
+.B "\-t, \-\-batch"
+.BR \-f
+と同様ですが、次のように仮定します。
+パッチすべきオリジナルファイルを見つけることができなかった場合は
+スキップします(
+.BR \-f
+と同じ)。
+``Prereq:'' のバージョンが正しくない場合は、スキップします。
+パッチ済みと思われる場合は、リバースパッチと仮定します。
+.TP 5
+.B "\-F number, \-\-fuzz=number"
+最大曖昧度を設定します。
+このオプションは context diff 形式にのみ適用され、
+hunk の適用位置を探す際に最大 number 行だけ無視します。
+この値を大きくするとパッチが間違ってあたる可能性も増えることに
+注意して下さい。
+デフォルト値は 2 であり、
+context の行数(通常は 3)より大きい値にはしません。
+.TP 5
+.B "\-i patchfile"
+標準入力の代りに \fBpatchfile\fP を適用するよう、
+.I patch
+に指示します。
+.TP 5
+.B "\-I, \-\-index-first"
+.I patch
+に、``Index:'' 行を context diff のヘッダより優先して扱わせます。
+.B PATCH_INDEX_FIRST
+環境変数を設定すれば同じ効果が得られます。
+.TP 5
+.B "\-l, \-\-ignore\-whitespace"
+パターンマッチの条件を緩くし、タブおよび空白に関する違いは無視します。
+パターン中の連続する任意個の空白は、入力ファイル中の連続する任意個の
+空白にマッチします。
+.\" ↑ 原文は以下のようになっているが、
+.\" Any sequence of whitespace in the pattern line will match any sequence
+.\" in the input file. ^^^^^^^^^^^^
+.\" 下線部分は "any sequence of whitespace" という意味だと解釈した。
+しかし普通の文字は正確に合致しなければなりません。
+context の各行に対して入力ファイル中にマッチする行がなければなりません。
+.TP 5
+.B "\-n, \-\-normal"
+パッチファイルを normal diff 形式として解釈します。
+.TP 5
+.B "\-N, \-\-forward"
+リバースパッチ、もしくはすでにパッチ済みであると思われるパッチを
+スキップします。
+.B \-R
+も参照して下さい。
+.TP 5
+.B "\-o file, \-\-output=file"
+.B file
+を出力ファイル名と解釈します。
+.TP 5
+.B "\-p[number], \-\-strip[=number]"
+パス名の除去カウント(strip count)を設定します。
+パッチ作成者と異なるディレクトリにファイルを置いている場合、
+パッチファイル中のパス名をどのように解釈するか、を指示します。
+除去カウントは、パス名の先頭から何個のスラッシュを除去するか、
+を指定するものです(その間にあるディレクトリ名も取り除かれます)。
+例えば、パッチファイル中のファイル名が
+.sp
+ /u/howard/src/blurfl/blurfl.c
+.sp
+であった場合、
+.B \-p
+あるいは
+.B \-p0
+オプションを指定すると、パス名は全く修正されません。
+.B \-p1
+を指定すると、最初のスラッシュがない
+.sp
+ u/howard/src/blurfl/blurfl.c
+.sp
+となり、
+.B \-p4
+を指定すると
+.sp
+ blurfl/blurfl.c
+.sp
+、そして
+.B \-p
+を全く指定しないと
+"blurfl.c"
+となります。
+ただし、その前のパス(u/howard/src/blurfl)が相対パスとして存在する場合は別で、
+その場合、パス名全体は無修正のままです。
+最後に、こうして得られたファイルを、カレントディレクトリあるいは
+.B \-d
+オプションで指定したディレクトリ内で探します。
+.TP 5
+.B "\-r file, \-\-reject\-file=file"
+.B file
+をリジェクトファイル名として解釈します。
+.TP 5
+.B "\-R, \-\-reverse"
+このパッチが新旧 2 つのファイルを入れ換えて作成したものであることを
+.I patch
+に知らせます。
+(ええ、たまにはそういうことも起きると思っています。
+人間ってそういうものです。)
+.I patch
+は各 hunk を適用する前に新旧を入れ換えます。
+リジェクトファイルは入れ換え後の形式で出力されます。
+.B \-R
+オプションは
+.I ed
+スクリプト形式の差分には使えません。
+逆操作の手順をつくり出すには情報が不足しているからです。
+.Sp
+もしパッチ中の最初の hunk が失敗すれば、
+.I patch
+はそれをリバースパッチにしてうまく適用できるかどうか試します。
+もしうまくいけば、
+.B \-R
+オプションをセットしてパッチを当てますか、と尋ねられます。
+そうしないと答えれば、パッチは通常通り適用されていきます。
+(注: パッチが normal diff 形式で、しかも最初のコマンドが追加
+(つまり本来は削除)であると、この方法ではリバースパッチを検出できません。
+空のコンテキストはどこにでもマッチするので、追加操作は常に成功してしまう
+からです。
+幸い、発見的には、
+パッチは行を削除するよりも追加あるいは修正するものがほとんどであるため、
+normal diff 形式のリバースパッチは削除から始まって失敗におわることが
+ほとんどです。)
+.TP 5
+.B "\-s, \-\-silent, \-\-quiet"
+エラーの場合以外、静かに処理を行います。
+.TP 5
+.B "\-S, \-\-skip"
+パッチファイル中のこのパッチを無視し、
+次のパッチから処理を続けるように指示します。
+例えば
+.sp
+ patch -S + -S + <patchfile
+.sp
+と指定すると、3 つのパッチのうち、1 番目と 2 番目のパッチを無視します。
+.TP 5
+.B "\-u, \-\-unified"
+パッチファイルを unified diff 形式 (unidiff) として解釈します。
+.TP 5
+.B "\-v, \-\-version"
+.I patch
+コマンドのリビジョンヘッダとパッチレベルを表示します。
+.TP 5
+.B "\-V method, \-\-version\-control=method"
+バックアップファイル名の作成方法として
+.B method
+を用います。
+作成されるバックアップのタイプは環境変数
+.B VERSION_CONTROL
+でも指定できますが、このオプションはそれに優先します。
+.B -B
+はこのオプションに優先し、バックアップファイルを作る際に
+常にプレフィックスが用いられるようにします。
+環境変数
+.B VERSION_CONTROL
+および
+.B -V
+オプションの引数の指定は、GNU Emacs の `version-control' 変数と同様です。
+より分かりやすい同義語も認識されます。
+有効な値は以下の通り(一意に短縮するのも可):
+.RS
+.TP
+`t' または `numbered'
+常に数字を付けたバックアップファイルを作ります。
+.TP
+`nil' または `existing'
+すでに数字付きバックアップファイルが存在する場合は、
+数字付きバックアップを行い、
+それ以外の場合は、単純なバックアップを行います。
+これがデフォルトです。
+.TP
+`never' または `simple'
+常に単純なバックアップを行います。
+.RE
+.TP 5
+.B "\-x number, \-\-debug=number"
+内部のデバッグフラグに値を設定します。
+.I patch
+コマンドにパッチをあてる人だけに関係するものです。
+.SH 作者
+Larry Wall <lwall@netlabs.com>
+.br
+および多くの貢献者の方々。
+.SH 環境変数
+.TP
+.B TMPDIR
+テンポラリファイルを置くディレクトリ。デフォルトでは /tmp
+.TP
+.B SIMPLE_BACKUP_SUFFIX
+バックアップファイルに付ける拡張子を指定します。デフォルトでは、
+\*(L".orig\*(R" もしくは
+\*(L"~\*(R"。
+.TP
+.B VERSION_CONTROL
+数字付きバックアップファイルが作成される際に選択します。
+.SH 関連ファイル
+$TMPDIR/patch*
+.SH 関連項目
+diff(1)
+.SH パッチ作成者への注意
+パッチを作って送付しようとする際に留意すべき点がいくつかあります。
+第 1 に、patchlevel.h というファイルを管理することで皆は大変幸せに
+なれます。作成したパッチファイルの最初の差分はこの patchlevel.h に
+パッチをあて、パッチレベルをインクリメントします。
+パッチの中に Prereq: 行を入れておけば、
+順番通りにパッチを適用しない限り警告が出ます。
+第 2 に、context diff ヘッダか Index: 行で正しくファイル名を指定している
+ことを確認して下さい。
+サブディレクトリにあるファイルにパッチをあてようとする場合は、
+必要に応じて
+.B \-p
+オプションを指定するよう、ユーザに伝えて下さい。
+第 3 に、空のファイルと新規ファイルを比較する差分を送付することで、
+新しいファイルを生成することができます。
+これは、ターゲットディレクトリにその新ファイルがまだ存在しない場合にのみ
+有効です。
+第 4 に、リバースパッチを送付しないように気を付けて下さい。
+そのパッチは適用済なのかと皆が混乱します。
+第 5 に、例えば 582 個の差分をたったひとつのファイルに突っ込んで
+ハイサヨナラとすることもできることはできますが、
+何か発狂しそうになったときに備えて、
+関係あるパッチをいくつかの独立したファイルにまとめあげるほうが
+おそらく賢明でしょう。
+.SH 診断
+ここに列挙しきれないほどたくさんありますが、一般に
+.I patch
+がパッチファイルを解釈できないことを示しています。
+.PP
+メッセージ \*(L"Hmm...\*(R" は、
+パッチファイル中に処理できないテキストが存在していること、
+そして
+.I patch
+はそのテキスト中にパッチがあるかどうか、もし存在すれば
+どういう形式のパッチであるかを推測しようとしていることを
+示しています。
+.PP
+ひとつでもリジェクトファイルが作成されれば、
+.I patch
+は 0 でない終了ステータスで終了します。
+いくつものパッチを繰り返し適用する場合は、
+この終了ステータスをチェックし、
+パッチが部分的にしか適用されていないファイルに対して
+さらなるパッチをあてないようにすべきです。
+.SH 警告
+.I patch
+は
+.I ed
+スクリプト形式では行番号のズレを示せません。
+また normal diff 形式でも、行番号の誤りを指摘できるのは
+\*(L"change\*(R" コマンドや \*(L"delete\*(R" コマンドが現れる場合だけです。
+context diff 形式で曖昧度 3 を指定した場合も同様の問題があります。
+適切な対話インタフェースが追加されるまでは、
+こういう場合は context diff を見比べて修正が意味的に正しいかどうか
+確認すべきでしょう。
+もちろん、エラーなくコンパイルできれば、
+パッチはうまく適用されたという小さなサインにはなりますが、
+必ずしもいつもそうだというわけではありません。
+.PP
+たとえ多くの類推を行わなくてはならない場合でも、
+.I patch
+は通常、正しい結果を生成します。
+しかし、結果が正しいと保証できるのは、
+パッチを作成したのと正確に同じバージョンのファイルに対して
+パッチを適用した場合だけです。
+.SH バグ
+多めの \&deviant オフセットと入れ換えコードにより、
+部分的なマッチングに関して更に賢くできますが、
+そのためにはパスを追加する必要がありそうです。
+.PP
+コードが複製されている場合(例えば #ifdef OLDCODE ... #else ... #endif に
+よって)、
+.I patch
+は両者にパッチをあてることができません。
+そしてそこでパッチコマンドがうまくいった場合、
+そのパッチはおそらく誤って適用されており、
+おまけに「成功しました」と報告してきます。
+.PP
+既に適用済のパッチをあてると、
+.I patch
+はそれをリバースパッチと考え、適用したパッチを外すかどうか尋ねてきます。
+これも特徴の一つと解釈可能でしょう。
+.rn }` ''
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pathchk.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pathchk.1
new file mode 100644
index 0000000000..b724c132be
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pathchk.1
@@ -0,0 +1,113 @@
+.\" Copyright (c) 2001, 2002 Chuck Rouillard
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
+.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pathchk/pathchk.1,v 1.3 2002/12/12 17:26:01 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 21, 2002
+.Dt PATHCHK 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pathchk
+.Nd パス名のチェック
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl p
+.Ar pathname ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定された各
+.Ar pathname
+引数が、正当であるか、移植性があるか、チェックします。
+.Pp
+次のような各引数に対し、診断メッセージが書かれます:
+.Bl -bullet
+.It
+.Dv PATH_MAX
+バイトより長い。
+.It
+.Dv NAME_MAX
+バイトより長いコンポーネントがある
+.Dv ( NAME_MAX
+の値は、下位のファイルシステムに依存します)。
+.It
+検索できないディレクトリコンポーネントがある。
+.El
+.Pp
+.Ar pathname
+引数に、存在しないコンポーネントがあったとしても、
+その名前が作成可能であれば、エラーとはみなされません。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl p
+指定された
+.Ar pathname
+引数に対し、移植性のチェックをします。
+次のような各引数に対し、診断メッセージが書かれます:
+.Bl -bullet
+.It
+.Dv _POSIX_PATH_MAX
+.Pq 255
+バイトより長い。
+.It
+.Dv _POSIX_NAME_MAX
+.Pq 14
+バイトより長いコンポーネントがある。
+.It
+移植性のあるファイルシステム文字集合 (アルファベット、数字、
+.Ql \&. ,
+.Ql \&- ,
+.Ql _ )
+に含まれない文字を含む。
+コンポーネントはハイフン
+.Pq Ql \&-
+文字で開始してはなりません。
+.El
+.El
+.Sh 使用例
+現在のディレクトリのファイル名が、他の
+.Tn POSIX
+システムに移植できるかをチェックします:
+.Pp
+.Dl "find . -print | xargs pathchk -p"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr getconf 1 ,
+.Xr pathconf 2 ,
+.Xr stat 2
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 5.0
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pawd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pawd.1
new file mode 100644
index 0000000000..7854f414ba
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pawd.1
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997-2004 Erez Zadok
+.\" Copyright (c) 1990 Jan-Simon Pendry
+.\" Copyright (c) 1990 Imperial College of Science, Technology & Medicine
+.\" Copyright (c) 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry at Imperial College, London.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %W% (Berkeley) %G%
+.\"
+.\" $Id: pawd.1,v 1.8 2004-09-24 06:50:37 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/amq/pawd.1,v 1.6 2004/07/06 13:16:44 mbr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: automounter オートマウンタ[pawd.1]
+.\" WORD: current working directory (現在の)作業ディレクトリ[pawd.1]
+.\"
+.Dd January 6, 1998
+.Dt PAWD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pawd
+.Nd オートマウンタの作業ディレクトリを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar path ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、現在の作業ディレクトリを表示します。このとき、作業ディレクトリの
+パスは、オートマウンタを通じて再利用するのに適切なかたちで、かつ可能な限り
+最短なものになるように補正して出力されます。とくに、出力されるパスは
+.Nm amd
+のローカルマウントポイントを含みません。ローカルマウントポイントを使用
+することは安全ではありません。その理由は、
+.Nm amd
+は、管理しているファイルシステムをマウントポイントからアンマウント
+することがあり、それゆえ、そのようなポイントをパスに含めると、その中の
+ファイルを常に見つけられるとは限らないためです。
+.Pp
+引数なしで起動した場合、
+.Nm
+は、オートマウンタ用に補正された現在の作業ディレクトリを出力します。引
+数をいくつか指定した場合は、おのおのを
+.Ar path
+として、
+オートマウンタ用に補正して出力します。
+.Sh 関連項目
+.Xr pwd 1 ,
+.Xr amd 8 ,
+.Xr amq 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx 3.0
+で最初に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pax.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pax.1
new file mode 100644
index 0000000000..5cb7b63fda
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pax.1
@@ -0,0 +1,1185 @@
+.\" Copyright (c) 1992 Keith Muller.
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Keith Muller of the University of California, San Diego.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pax.1 8.4 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/pax/pax.1,v 1.33 2004/07/03 02:03:44 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt PAX 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pax
+.Nd ファイルアーカイブの読み書きやディレクトリ階層のコピーを行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cdnvz
+.Bk -words
+.Op Fl f Ar archive
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar replstr
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl U Ar user
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl G Ar group
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Fl T
+.Op Ar from_date
+.Op Ar ,to_date
+.Oc
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Op Ar pattern ...\&
+.Nm
+.Fl r
+.Op Fl cdiknuvzDYZ
+.Bk -words
+.Op Fl f Ar archive
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl o Ar options
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl p Ar string
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar replstr
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Op Fl E Ar limit
+.Bk -words
+.Op Fl U Ar user
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl G Ar group
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Fl T
+.Op Ar from_date
+.Op Ar ,to_date
+.Oc
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Op Ar pattern ...\&
+.Nm
+.Fl w
+.Op Fl dituvzHLPX
+.Bk -words
+.Op Fl b Ar blocksize
+.Ek
+.Oo
+.Op Fl a
+.Op Fl f Ar archive
+.Oc
+.Bk -words
+.Op Fl x Ar format
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar replstr
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl o Ar options
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl U Ar user
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl G Ar group
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl B Ar bytes
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Fl T
+.Op Ar from_date
+.Op Ar ,to_date
+.Op Ar /[c][m]
+.Oc
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Op Ar
+.Nm
+.Fl r
+.Fl w
+.Op Fl diklntuvDHLPXYZ
+.Bk -words
+.Op Fl p Ar string
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar replstr
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl U Ar user
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl G Ar group
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Fl T
+.Op Ar from_date
+.Op Ar ,to_date
+.Op Ar /[c][m]
+.Oc
+.Ar ...\&
+.Ek
+.Op Ar
+.Ar directory
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+アーカイブファイルの読み込み、書きだし、アーカイブファイルに
+格納されているファイルの一覧読みだし、そしてディレクトリ階層のコピーを
+行います。
+これらの操作は指定したアーカイブフォーマットとは独立しており、
+広範囲に渡る種類のアーカイブフォーマットの操作をサポートします。
+.Nm
+のサポートするアーカイブフォーマット一覧は、
+.Fl x
+オプションの説明時に示します。
+.Pp
+.Fl r
+および
+.Fl w
+は、以下の
+.Nm
+の機能モードのいずれかを指定するのに用いられます。その機能モードとは、
+.Em 一覧表示モード、読み込みモード、書き込みモード、コピーモード
+の 4 つです。
+.Bl -tag -width 6n
+.It <none>
+.Em 一覧表示モードです。
+.Dv 標準入力
+から読み込まれたアーカイブ内の格納ファイルのリストを
+.Dv 標準出力
+へ書き出します。標準入力から読み込まれるファイルのパス名は、指定した
+.Ar pattern
+に一致するものが採用されます。
+ファイル一覧は 1 行に 1 つのファイル名を含み、1 行バッファリングを行って
+書き出されます。
+.It Fl r
+.Em 読み込みモードです。
+.Dv 標準入力
+からアーカイブを読み込み、その内に格納されたファイルのうち指定した
+.Ar pattern
+に一致するファイル名を持つファイルを展開します。
+アーカイブフォーマット及びブロック化係数は、自動的に入力から決定されます。
+展開されるファイルがディレクトリの場合、そのディレクトリ配下に連なる
+ファイル階層は完全な形で展開されます。
+展開される全てのファイルは、現在のファイル階層からの相対ディレクトリに
+生成されます。展開されるファイルの所有権、アクセス時刻、更新時刻、
+そしてファイルモードの設定についての詳細は、
+.Fl p
+オプションのところで述べます。
+.It Fl w
+.Em 書き込みモードです。
+.Ar file
+オペランドで指定したファイル群のアーカイブを
+指定したフォーマットで標準出力に書き出します。
+.Ar file
+オペランドが指定されない場合には、1 行に 1 つずつ
+コピーするファイルを記述したリストを標準入力から読み込みます。
+.Ar file
+オペランドがディレクトリの場合、そのディレクトリ配下の
+全ファイルが作成されるアーカイブに含まれます。
+.It Fl r Fl w
+.Em コピーモードです。
+ファイルオペランドで指定したファイル群を、指定した
+.Ar ディレクトリ
+にコピーします。
+.Ar file
+オペランドが指定されない場合には、1 行に 1 つずつ
+コピーするファイルを記述したリストを標準入力から読み込みます。
+.Ar file
+オペランドがディレクトリの場合、そのディレクトリ配下のファイルがすべて、
+コピー先として指定したディレクトリ配下に作成されます。
+.Em コピーモード
+では、ファイルがアーカイブファイルに対して書き込まれ、
+そして一方でそのアーカイブファイルが展開されるかのように見えます。
+ただし、これはオリジナルファイルとコピーファイルの間に
+ハードリンクが張られるかも知れない事を除きます
+.Ns ( Fl l
+オプションを参照して下さい)。
+.Pp
+.Em 注意 :
+コピー先の
+.Ar ディレクトリ
+には、コピー元にあるものと同じファイル名の
+.Ar file
+オペランドや
+.Ar file
+オペランドで指定されるディレクトリ階層の配下にあるファイル名などを
+指定してはいけません。
+そのような場合、
+.Em コピー
+の結果は予測できないものになります。
+.El
+.Pp
+.Em 読み込み
+操作や
+.Em 一覧表示
+動作において壊れたアーカイブを処理する場合、
+.Nm
+は媒体破損を可能な限り復旧し、
+アーカイブの中から可能な限りのファイルを処理しようと試みます (エラー時の
+処理の詳細は
+.Fl E
+オプションを参照して下さい)。
+.Sh オペランド
+.Ar directory
+オペランドは、コピー先ディレクトリの指定を行います。
+.Ar directory
+オペランドが存在しない場合、もしくはユーザが書き込みを出来ない、
+もしくは指定したオペランドがディレクトリでない場合には、
+.Nm
+は、0 以外のステータスでプログラムを終了します。
+.Pp
+.Ar pattern
+オペランドは、アーカイブに格納されているファイルの名前を選択するために
+用いられます。
+アーカイブメンバは、
+.Xr fnmatch 3
+に記述のある表記に一致するパターンを用いて選択されます。
+.Ar pattern
+オペランドが指定されない場合には、アーカイブ内に格納されている
+全てのメンバが選択されます。
+.Ar pattern
+がディレクトリ名と一致する場合には、そのディレクトリ配下の階層に
+位置する全てのファイルが選択されます。
+もしアーカイブ内に
+.Ar pattern
+オペランドの指定と一致する名前のファイルがない場合には、
+.Nm
+は
+.Ar 標準エラー出力
+に出力される診断メッセージにこの
+.Ar pattern
+オペランドを書き出し、0 以外のステータスでプログラムを終了します。
+.Pp
+.Ar file
+オペランドは、コピーもしくはアーカイブされるファイルのパス名を指定します。
+.Ar file
+オペランドが 1 つもアーカイブメンバを選択しない場合には、
+.Nm
+は
+.Dv 標準エラー出力
+に出力される診断メッセージにこの
+.Ar file
+オペランドの内容を書き出し、0 以外のステータスでプログラムを終了します。
+.Sh オプション
+.Nm
+では、以下のオプションが使用可能です。
+.Bl -tag -width 4n
+.It Fl r
+アーカイブファイルを
+.Dv 標準入力
+から読み込み、
+.Ar files
+で指定したファイルを展開します。
+アーカイブされているファイルの展開に中間ディレクトリの作成が必要な場合、
+これらのディレクトリは、
+.Xr mkdir 2
+の mode 引数のところに
+.Dv S_IRWXU , S_IRWXG , S_IRWXO
+の
+.Dv 論理和
+を指定して呼び出された場合と同様に作成されます。
+選択されたアーカイブ形式がリンクファイルの指定をサポートし、
+かつアーカイブ展開時にリンク不可能である場合には、
+.Nm
+は、処理が終了する時に、診断メッセージを
+.Dv 標準エラー出力
+に書き出し、0 以外のステータスで終了します。
+.It Fl w
+指定したアーカイブフォーマットで、
+.Dv 標準出力
+にアーカイブを書き出します。
+.Ar file
+オペランドが指定されない場合には、1 行につき展開するファイルのパス名 1 つを
+記述したリストを
+.Dv 標準入力
+から読み込みます。
+このリストの各行の先頭や末尾には
+.Aq 空白
+を入れてはいけません。
+.It Fl a
+すでに存在するアーカイブファイルの後ろに、ファイル
+.Ar files
+を追加書き込みします。
+.Fl x
+オプションによるアーカイブフォーマット指定がされない場合、
+アーカイブフォーマットは追加書き込み対象となるアーカイブファイルの
+フォーマットと同一になります。
+アーカイブファイルに対して、そのアーカイブファイルのフォーマットと
+異なるフォーマットを用いてファイルを追加書き込みをしようとした場合、
+.Nm
+は即時に 0 以外の終了ステータスでプログラム終了します。
+アーカイブボリュームに最初に書き込んだブロックサイズを引き継いで、
+残りのアーカイブボリュームのブロックサイズとします。
+.Pp
+.Em 注意 :
+多くの記憶装置は追加書き込み処理に必要な操作をサポートできません。
+そのようなサポートしていないデバイスに対するアーカイブの追加書き込みは、
+アーカイブの破損もしくは他の予期せぬ結果を招くことになります。
+特に、テープドライブに対する追加書き込み処理は、最もサポートしそうにない
+ものです。
+普通のファイルシステムのファイルとして、もしくはディスクデバイス上に
+保存されているアーカイブについては、通常は追加書き込み処理をサポートします。
+.It Fl b Ar blocksize
+アーカイブを
+.Em 書き出す
+際、アーカイブへと書き出す内容を blocksize (正の整数) で指定したバイト数
+でブロック化します。
+.Ar blocksize
+で指定出来る値は、512 の倍数でなくてはならず、最大は 64512 です。
+32256 バイトより大きい場合
+.Tn POSIX
+標準違反であり、全システムで可搬であるわけではありません。
+.Ar blocksize
+で指定する数は、その最後に
+.Li k
+もしくは
+.Li b
+を付加することで、1024(1K) もしくは 512 の倍数として指定できます。
+.Ar blocksizes
+に指定する数字を
+.Li x
+で区切ることで、文字 x で区切られた数字の積がブロックサイズとして採用されます。
+アーカイブの書き込みのために指定するデバイスによっては、
+ブロックサイズに対してさらに制限がかかることがあります。
+ブロック化が指定されない場合には、デフォルトの
+.Ar blocksize
+は使用される特定のアーカイブフォーマットに依存します。
+.Ns ( Fl x
+オプションを参照して下さい)。
+.It Fl c
+.Ar pattern
+に指定されたパターンにマッチしたファイルおよび
+.Ar file
+オペランドで指定されたファイル
+.Em 以外
+の、全てのファイルもしくはアーカイブ内メンバにマッチします。
+.It Fl d
+コピーもしくはアーカイブされるディレクトリ、もしくはアーカイブに格納され
+ているディレクトリについて、指定パターンに一致した名前のディレクトリもし
+くはアーカイブ内に格納されているディレクトリのみ処理し、そのディレクトリ
+配下にあるファイルについては処理しません。
+.It Fl f Ar archive
+.Ar archive
+で指定したファイルを入力元のアーカイブもしくは出力先のアーカイブに指定し
+ます。この場合、デフォルトの
+.Dv 標準入力
+.Ns ( Em 一覧表示モード
+および
+.Em 読み込みモード
+の場合) もしくは
+.Dv 標準出力
+.Ns ( Em 書き込みモード
+) については無視されます。
+1 つのアーカイブが複数のファイルもしくは異なるアーカイブデバイスに渡って
+も構いません。必要があった場合、
+.Nm
+は、アーカイブの格納されている次のボリュームのファイルもしくはデバイスの
+パス名の入力を促します。
+.It Fl i
+対話的にファイルもしくはアーカイブ内に格納されるファイルのリネームを行います。
+.Ar pattern
+で指定した文字列パターンに一致するアーカイブ内の格納ファイルもしくは
+.Ar file
+オペランドの指定に一致するファイルについて、
+.Nm
+は
+.Pa /dev/tty
+に対してファイルの名前やファイルモード、そしてファイルの更新時刻を表示して
+入力を促します。
+それから
+.Nm
+ユーティリティは
+.Pa /dev/tty
+からデータを 1 行読み込みます。
+その行が空行だった場合には、その時のファイルもしくはアーカイブ内の
+格納ファイルについては、処理を行いません。
+その行がピリオド 1 つだけの行だった場合には、その時のファイルもしくは
+アーカイブ内の格納ファイルについては、ファイル名についての更新は行いません。
+それ以外の場合には、ファイル名はその行の文字列で指定した名前に変更されます。
+上記操作中に
+.Dv <EOF>
+を
+.Pa /dev/tty
+から受けとった場合、もしくは何らかの理由で
+.Pa /dev/tty
+をオープン出来なかった場合、
+.Nm
+ユーティリティは 0 以外の終了ステータスで即座に終了します。
+.It Fl k
+すでに存在するファイルに対する上書きをしません。
+.It Fl l
+(アルファベットの ``エル'') ファイルをリンクします。
+.Em コピーモード
+.Ns ( Fl r w )
+の場合には、コピー元コピー先間には可能な限りハードリンクが作成されます。
+.It Fl n
+アーカイブに格納されるファイルのうち、各
+.Ar pattern
+オペランドに指定した文字列パターンに一致するファイル名を持つ最初のものを
+選択します。
+アーカイブに格納されるファイルのうち
+.Ar pattern
+オペランドに指定した文字列パターン
+に一致するもので、2 つめ以降のものは選択されません。
+文字列パターンで指定した条件に合致するものがディレクトリだった場合、
+そのディレクトリ配下のファイルについても選択されたものとみなされます(ただし、
+.Fl d
+オプションが指定された場合にはこの限りではありません)。
+.It Fl o Ar options
+.Fl x
+で指定されるアーカイブフォーマットから特定される、
+アーカイブファイル展開/書き出しアルゴリズムの更新情報を指定します。
+一般的に、
+.Ar options
+は
+.Cm name=value
+のように指定されます。
+.It Fl p Ar string
+1 つ以上のファイルの属性操作に関する動作をオプション指定します。
+.Ar string
+オプション引数は、ファイル展開時に、展開ファイルの属性を保存するか破棄す
+るかを指定する文字列です。
+string は、
+.Cm a , e , m , o , p
+の 5 つの指定文字から成ります。
+複数の属性を同じ文字列の中につなげて記述したり、複数の
+.Fl p
+オプションを指定したりすることもできます。
+これらの文字は、以下のように動作の指定を行います:
+.Bl -tag -width 2n
+.It Cm a
+ファイルのアクセス時間を保存しません。
+デフォルトでは、ファイルのアクセスタイムは可能な限り保存されます。
+.It Cm e
+ファイルのユーザ ID, グループ ID, ファイルモードのビット、ファイルの
+アクセス時間、ファイルの更新時間、これらの
+.Sq 全ての属性を保存します。
+本オプションは、
+.Em スーパユーザ、
+もしくは適正な権限を持ったユーザによって
+使用されることを推奨します。
+これは、アーカイブ内に格納されたすべてのファイルについて、
+そのファイルの特性を保存するためです。
+フラグを指定した場合は、
+.Cm o
+および
+.Cm p
+フラグを指定したのと同様の効果を持ちます。
+.It Cm m
+ファイルの更新時間を保存しません。
+デフォルトでは、ファイルの更新時間は可能な限り保存されます。
+.It Cm o
+ユーザ ID とグループ ID を保存します。
+.It Cm p
+ファイルモードのビットを
+.Sq 保存します。
+本オプションは、
+ファイルについて、所有者情報以外の全ての情報の保存を希望するなど適正な
+権限を持った
+.Em ユーザ
+に使用されることを推奨しています。
+ファイルの時刻はデフォルトで保存されますが、
+これを無効にしたり、展開時の時刻を用いるようにするために
+別に 2 つのフラグが用意されています。
+.El
+.Pp
+先述のオプション一覧にて、
+.Sq 属性の保存
+とは、起動したプロセスの権限に応じて
+アーカイブ内に保存された属性が展開ファイルに反映されることを意味します。
+これ以外の場合は、展開されるファイルの属性は、
+通常のファイル生成と同様に決定されます。
+.Cm e
+と
+.Cm o
+のどちらも指定されない場合、あるいは
+ユーザ ID とグループ ID がいかなる理由にせよ保存されない場合、
+.Nm
+はファイル属性中の
+.Dv S_ISUID
+.Em ( setuid )
+および
+.Dv S_ISGID
+.Em ( setgid )
+のビットを設定しません。
+これらの情報の引き継ぎが何らかの理由で失敗した場合、
+.Nm
+は診断メッセージを
+.Dv 標準エラー出力
+に書き出します。
+これらの情報の保存失敗は、最終的な終了ステータスに影響しますが、
+展開されたファイルが削除されるようなことはありません。
+ファイル属性の操作に関するオプション文字が重複していたり、
+他のオプション文字と処理上の競合を起こす場合には、
+それらのオプションの中で一番最後に記述されたものの処理が採用されます。
+例えば、
+.Dl Fl p Ar eme
+が指定された場合には、ファイルの更新時間は保存されます。
+.It Fl s Ar replstr
+アーカイブ内に格納されているファイルのうち、
+.Ar pattern
+オペランドもしくは
+.Ar file
+オペランドで指定されたもののファイル名を、
+.Ar replstr
+で指定された置換表現にしたがって更新します。この置換表現は、
+.Xr ed 1
+にて記述されている正規表現の書法に準じます。
+これらの正規表現の書式は
+.Dl /old/new/[gp]
+です。
+.Xr ed 1
+に示されるように、
+.Cm old
+は基本的な正規表現であり、
+.Cm new
+はアンパサンド (&)、後方参照 \\n (nの部分は数字が入ります)、
+補助表現を含むことができます。
+文字列
+.Cm old
+には、
+.Dv 改行文字
+を含んでも構いません。
+ヌル文字以外のいかなる文字も、区切り文字として用いることが可能です
+(ここでは / を示しました)。
+また、複数の
+.Fl s
+表現を指定することが許されています。
+これらの表現はコマンドラインで指定された順に適用され、
+最初の置換が成功した時点でその置換を終了します。
+置換処理の追加処理指定として、
+.Cm g
+を指定した場合には、継続してファイル名の置換を行うことを指示します。
+この場合、前回置換に成功した直後の文字から継続して置換を行います。
+そして最初に置換を失敗したときに
+.Cm g
+オプションの処理を終了します。
+置換処理の追加処理指定として
+.Cm p
+を指定した場合には、最初の置換成功結果を
+.Dv 標準エラー出力
+に以下のフォーマットで書き出します:
+.Dl <original pathname> >> <new pathname>
+空白文字に置換される通常ファイルもしくはアーカイブ内に格納されたファイルの
+ファイル名は、処理対象として選択されず、そのファイル名に対する
+処理はスキップされます。
+.It Fl t
+.Nm
+が読み込んだ、もしくはアクセスした全てのファイルやディレクトリの
+アクセス時間を、
+.Nm
+がそれらのファイルやディレクトリを処理する前のものに再設定します。
+.It Fl u
+同じ名前ですでに存在するファイルやアーカイブ内に格納されているファイルより
+古い (ファイル更新時刻が古い) ファイルを無視します。
+.Em 読み込み処理
+においては、アーカイブ内のファイルにファイルシステム上にすでに存在するものと
+同じ名前のファイルがあり、アーカイブ内のファイルの方が新しい場合に、
+アーカイブ内のファイルが展開されます。
+.Em 書き込み処理
+においては、ファイルシステム上のファイルとアーカイブ内のファイルの名前が
+同じもので、かつファイルシステム上のファイルの方がアーカイブ内のものより
+も新しい場合に、ファイルシステム上のファイルのアーカイブへの格納が行われます。
+.Em コピー処理
+においては、コピー先にあるファイルとコピー元にあるファイルが同一のファイル名
+を持ち、かつコピー元にあるファイルの方が新しい場合に、
+コピーあるいはリンクが行われます。
+.It Fl v
+.Em 一覧表示処理
+において、
+.Xr ls 1
+コマンドの
+.Fl l
+オプションを用いた時の表示と同じ形式を用いて、アーカイブ内容の表示を行います。
+アーカイブの他のメンバとの間にハードリンクを構成するファイルのパス名に
+ついては、以下のフォーマットで出力されます。
+.Dl <ls -l listing> == <link name>
+アーカイブの他のメンバとの間にシンボリックリンクを構成するファイルの
+パス名については、以下のフォーマットで出力されます。
+.Dl <ls -l listing> => <link name>
+ここで <ls -l listing> の箇所は、
+.Xr ls 1
+コマンドを
+.Fl l
+オプションを付けて実行した場合の出力形式になります。
+他のオプショナルモード (読み込みモード、書き込みモード、そしてコピーモード)
+の場合には、当該ファイルもしくはアーカイブ内のファイルの処理が始まるとすぐに、
+それらのパス名が末尾の
+.Dv 改行文字
+なしで
+.Dv 標準エラー出力
+に書き込まれ、フラッシュされます。
+ファイル名に付随する
+.Dv 改行文字
+はバッファリングされることなく、ファイルが読み込まれたもしくは書き込まれた
+直後に書き出されます。
+.It Fl x Ar format
+出力されるアーカイブフォーマットを指定します。デフォルトフォーマットは、
+.Ar ustar
+フォーマットです。
+.Nm
+ユーティリティは、現在以下のアーカイブフォーマットをサポートします:
+.Bl -tag -width "sv4cpio"
+.It Ar cpio
+.St -p1003.2
+標準にて規定される、拡張 cpio 交換形式です。
+本フォーマットのデフォルトブロックサイズは、5120 バイトです。
+このフォーマットで欠落するファイルの inode およびデバイス情報 (この
+フォーマットでファイルのハードリンクの検出に用いられます) は、
+.Nm
+にて検出され、復元されます。
+.It Ar bcpio
+古い binary cpio フォーマットです。
+本フォーマットのデフォルトのブロックサイズは、5120 バイトです。
+本フォーマットはポータビリティがそれほどよくないので、別のフォーマットが
+使えるならば、そちらを使用したほうがよいでしょう。
+このフォーマットで欠落するファイルの inode およびデバイス情報 (この
+フォーマットでファイルのハードリンクの検出に用いられます) は、
+.Nm
+にて検出され、復元されます。
+.It Ar sv4cpio
+Unix System V Release 4(SVR4) の cpio フォーマットです。
+本フォーマットのデフォルトのブロックサイズは 5120 バイトです。
+このフォーマットで欠落するファイルの inode およびデバイス情報 (この
+フォーマットでファイルのハードリンクの検出に用いられます) は、
+.Nm
+にて検出され、復元されます。
+.It Ar sv4crc
+SVR4 で使用される、ファイルの crc チェックサムつきの cpio フォーマットです。
+本フォーマットのデフォルトのブロックサイズは 5120 バイトです。
+このフォーマットで欠落するファイルの inode およびデバイス情報 (この
+フォーマットでファイルのハードリンクの検出に用いられます) は、
+.Nm
+にて検出され、復元されます。
+.It Ar tar
+.Bx 4.3
+から用いられている古い
+.Bx
+tar フォーマットです。
+本フォーマットのデフォルトのブロックサイズは、10240 バイトです。
+本フォーマットでは、アーカイブ内に格納されるファイルのパス名は 100 文字以内
+でなくてはなりません。
+.Em 通常ファイル、ハードリンクファイル、
+.Em シンボリックリンクファイル、ディレクトリ
+のみがアーカイブ内に格納されます (他のファイルシステムタイプについては、
+サポートされません)。
+さらに古い tar フォーマットとの過去の互換性は、
+.Fl o
+オプションを用いて、アーカイブへのファイル保存時に
+ディレクトリを無視することで実現されます。
+本オプションは、以下のように指定します:
+.Dl Fl o Cm write_opt=nodir
+.It Ar ustar
+.St -p1003.2
+標準にて規定される、
+拡張 tar 交換形式です。
+本フォーマットのデフォルトのブロックサイズは、10240 バイトです。
+本フォーマットのアーカイブ内に保存されるファイルのパス名は、250 文字以下
+の長さでなくてはなりません。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、指定したアーカイブフォーマットの制限に起因して、ファイルの
+アーカイブへの格納もしくはアーカイブからのファイルの展開が出来ない場合には、
+それを検出し、報告します。
+各アーカイブフォーマットを使用した場合には、
+使用時に更にそのアーカイブフォーマットの制限が課せられることがあります。
+典型的なアーカイブフォーマットの制限は、ファイルのパス名の長さ、
+ファイルサイズ、リンクファイルの指すファイルのパス名の長さ、
+そしてファイルタイプなど。
+(なお、制限要素はこれらに限られるわけではありません。)
+.It Fl z
+書き込み (読み取り) 時のアーカイブの圧縮 (伸長) に
+.Xr gzip 1
+を使用します。
+.Fl a
+とは共に使用できません。
+.It Fl B Ar bytes
+単一のアーカイブボリュームに書き出される最大データ長を、
+.Ar bytes
+で制限します。
+.Ar bytes
+パラメータの末尾には
+.Li m ,
+.Li k ,
+.Li b
+のいずれかの文字を付加でき、それぞれ 1048576 (1M), 1024 (1K), 512 の倍数を
+意味します。
+また、
+.Ar bytes
+に指定する数字を
+.Li x
+で区切ることで、文字 x で区切られた数字の積がブロックサイズとして採用されます。
+.Pp
+.Em 警告 :
+最後の (もしくは最大の) 書き込み時のオフセットに基づいた EOF をサポートする
+デバイス (テープや通常ファイルなどのようなもの) にアーカイブを書き出す時
+にのみ本オプションを使って下さい。
+本オプションをフロッピやハードディスクデバイスファイルに対して用いる
+ことは、推奨しません。
+.It Fl D
+本オプションは、
+.Fl u
+オプションと同様の動作を行いますが、ファイルの更新時間の代わりに
+ファイルの inode 変更時間がチェックされるところが異なります。
+ファイルの inode 変更時間は、inode 情報 (ユーザ ID、グループ ID、その他) が
+コピー先のディレクトリ
+.Ar directory
+にあるものよりも新しいファイルを選択するのに用いられます。
+.It Fl E Ar limit
+部分的に破損したアーカイブの読み込みをリトライする際、その読み込み失敗回数を
+.Ar limit
+までに制限します。
+.Ar limit
+に正の数を指定した場合、
+.Nm
+はアーカイブの読み込みエラーからの復帰を試行し、アーカイブに格納されて
+いる次のファイルから処理を継続します。
+.Ar limit
+が 0 の場合、
+.Nm
+は最初のリードエラーがアーカイブボリュームに発生したところで処理を停止します。
+.Ar limit
+が
+.Li NONE
+の場合には、読み込み失敗からの復帰を永遠に試行します。
+デフォルトの
+.Ar limit
+の値は、小さい正の整数(リトライ回数)です。
+.Pp
+.Em 警告 :
+.Nm
+コマンドを、本オプションを
+.Li NONE
+指定して起動する場合には十分に気をつけて下さい。
+というのも、処理対象となるアーカイブがぼろぼろに破損していた場合には、
+処理が無限ループに陥る可能性があるからです。
+.It Fl G Ar group
+グループ名が
+.Ar group
+で指定したものであるファイルを選択します。
+グループ名が
+.Cm #
+で始まる場合には、ファイルのグループ ID がそれに連なる数字のものを
+選択します。'\\' を用いて
+.Cm #
+をエスケープすることができます。
+.Fl G
+オプションは、複数指定することが可能です。
+この場合、最初にグループ名もしくはグループIDが一致したところで
+チェックは停止します。
+.It Fl H
+物理的にファイルシステムトラバースを行いながら、
+コマンドラインで指定されたファイルについてのみ
+シンボリックリンクをたどります。
+.It Fl L
+全てのシンボリックリンクファイルをたどります。
+すなわち、論理的にファイルシステムトラバースを行います。
+.It Fl P
+シンボリックリンクをたどりません。
+すなわち、物理的にファイルシステムトラバースを行います。
+デフォルトはこのモードです。
+.It Fl T Ar [from_date][,to_date][/[c][m]]
+ファイル更新時間もしくは inode 更新時間が
+.Ar from_date
+から
+.Ar to_date
+の間 (それぞれで指定した時間も含みます) にあるファイルを選択します。
+.Ar from_date
+のみ指定された場合には、ファイル更新時間もしくは inode 更新時間が
+その時間と同じかそれより新しいもののみ選択されます。
+.Ar to_date
+のみ指定された場合には、ファイル更新時間もしくは inode 更新時間が
+その時間と同じかそれより古いもののみ選択されます。
+.Ar from_date
+と
+.Ar to_date
+が等しい場合には、ファイル更新時間もしくは inode 更新時間が
+その時間と等しいものが選択されます。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Em 書き込みモード
+もしくは
+.Em コピーモード
+の場合には、オプションフィールドとして
+.Ar [c][m]
+を指定することが可能です。このフィールドは、時間の比較に inode更新時間と
+ファイル更新時間のどちら(あるいは両方)を使うかを決定します。
+どちらも指定されない場合(デフォルト時)には、ファイル更新時間のみが用いられます。
+.Ar m
+は、ファイル更新時間 (ファイルへの書き込みが最後に行われた時間) を
+比較対象として用います。
+.Ar c
+は、inode 更新時間 (inode が最後に更新された時間。例えば所有者、
+グループ、モードその他が更新された時間) を比較対象として用います。
+.Ar c
+と
+.Ar m
+の両者が指定された場合、ファイル更新時間と inode 更新時間の両者が比較対象
+になります。
+inode 更新時間の比較は、最近属性が変更されたファイルや
+最近作成されたファイル、そしてファイル更新時間が古いものに再設定された
+ファイル (ファイル更新時間を保存するオプションを用いてアーカイブから
+展開されたファイルなどがこれにあたります) を選択するのに便利です。
+ファイル時間も併用して時間比較をする機能は、
+.Nm
+を用いて、
+時間を基準にしたインクリメンタルアーカイブ (指定した期間内に更新された
+ファイルのみアーカイブすること) を行うのに便利です。
+.Pp
+時間の範囲は、6 つの異なるフィールドから成り、各フィールドは 2 ケタの数字を
+含む必要があります。
+その形式は以下の通りです:
+.Dl [yy[mm[dd[hh]]]]mm[.ss]
+.Cm yy
+は、年号 (西暦) の最後の 2 桁です。
+最初の
+.Cm mm
+は、月 (01 から 12) です。
+.Cm dd
+は、日付 (01 から 31 まで) です
+.Cm hh
+は、時 (00 から 23 まで) です。
+2 番めの
+.Cm mm
+は、分 (00 から 59 まで)です。
+そして、
+.Cm ss
+は、秒 (00 から 59 まで)です。
+分のフィールドの
+.Cm mm
+は、省略不可であり、他のフィールドはオプションであり、以下の順序で
+付加されなければなりません:
+.Dl Cm hh , dd , mm , yy
+ただし、
+.Cm ss
+フィールドだけは、他のフィールドとは独立して付加可能です。
+時間の範囲は、現在時刻からの相対値で表され、
+.Dl Fl T Ar 1234/cm
+は、本日の 12:34 PM から後のファイル更新時間、もしくは inode 更新時間を持つ
+ファイルを選択することを表します。
+複数の
+.Fl T
+による時間範囲指定を行うことが許可されており、
+指定した範囲のうちいずれかと一致したら、その後の範囲チェックは行いません。
+.It Fl U Ar user
+ファイルの所有者名
+.Ar user
+に基づいて、ファイル選択が行われます。所有者名が
+.Cm #
+で始まる場合には、ファイルの UID がそれに連なる数字のものを
+選択します。'\\' を用いて
+.Cm #
+をエスケープすることができます。
+複数の
+.Fl U
+オプションを指定することが許されており、その指定の中で最初にユーザが
+一致した場合には、それ以降のユーザ名のチェックは行いません。
+.It Fl X
+パス名で指定されたファイル階層をトラバースする場合に、異なるデバイス ID を
+持つディレクトリへは下りていきません。
+デバイス ID について詳細な情報を取得したい場合には、
+.Xr stat 2
+の
+.Li st_dev
+フィールドを参照して下さい。
+.It Fl Y
+本オプションは、
+.Fl D
+オプションと動作が似ていますが、全てのファイル名更新が終了した後、
+生成されたパス名を用いて inode 更新時間をチェックするところが異なります。
+.It Fl Z
+本オプションは、
+.Fl u
+オプションと動作が似ていますが、全てのファイル名更新が終了した後、
+生成されたパス名を用いて、ファイル更新時間をチェックするところが異なります。
+.El
+.Pp
+ファイルもしくはアーカイブ内に格納されたファイルについての操作を制御する
+オプション (
+.Fl c ,
+.Fl i ,
+.Fl n ,
+.Fl s ,
+.Fl u ,
+.Fl v ,
+.Fl D ,
+.Fl G ,
+.Fl T ,
+.Fl U ,
+.Fl Y ,
+.Fl Z )
+は、相互に以下のような影響を及ぼします。
+.Pp
+.Em 読み込み
+処理におけるファイル展開時には、
+展開されるファイルは、まず、アーカイブ内に格納されるファイルのうち
+.Fl c ,
+.Fl n ,
+.Fl u ,
+.Fl D ,
+.Fl G ,
+.Fl T ,
+.Fl U
+のそれぞれのオプションを用いて指定されるユーザ指定のパターンオペランド
+に基づいて選択されます。
+それらのファイルの中から
+.Fl s
+および
+.Fl i
+オプションがこの順に、選択されたファイル名を修正します。
+それから、最終的なファイル名にて
+.Fl Y
+および
+.Fl Z
+オプションによる条件を用いて絞り込みを行い、処理するファイルのパス名が
+決まります。
+そして最後に、
+.Fl v
+オプションは、これまでの処理結果として得られた名前をファイル名として
+書き出します。
+.Pp
+.Em 書き込み
+操作や
+.Em コピー
+操作のファイルアーカイブでは、以下のオプション
+.Fl n ,
+.Fl u ,
+.Fl D ,
+.Fl G ,
+.Fl T ,
+.Fl U
+(
+.Fl D
+オプションはコピー操作時のみ適用されます) によって
+アーカイブメンバのファイルを選択します。
+続いて、それらのファイルの中から
+.Fl s
+および
+.Fl i
+オプションがこの順に、選択されたファイル名を修正します。
+それから
+.Em コピー
+処理においては、最終的なファイル名にて
+.Fl Y
+および
+.Fl Z
+オプションによる条件を用いて絞り込みを行い、処理するファイルのパス名が
+決まります。
+そして最後に、
+.Fl v
+オプションは、これまでの処理結果として得られた名前をファイル名として
+書き出します。
+.Pp
+.Fl n
+といっしょに
+.Fl u
+オプションあるいは
+.Fl D
+オプションのどちらか、もしくは両方が指定された場合、そのファイルが
+比較対象のファイルより新しくなければ、そのファイルは選択されたとは
+みなされません。
+.Sh 使用例
+コマンド:
+.Dl "pax -w -f /dev/sa0 ."
+は、カレントディレクトリの内容を
+.Pa /dev/sa0
+にコピーします。
+.Pp
+コマンド:
+.Dl pax -v -f filename
+は、
+.Pa filename
+で指定したアーカイブに格納されているファイル内容の詳細な一覧を表示します。
+.Pp
+以下のコマンド:
+.Dl mkdir /tmp/to
+.Dl cd /tmp/from
+.Dl pax -rw .\ /tmp/to
+を実行すると、
+.Pa /tmp/from
+配下のディレクトリ階層全体を
+.Pa /tmp/to
+にコピーします。
+.Pp
+コマンド:
+.Dl pax -r -s ',^//*usr//*,,' -f a.pax
+は、アーカイブファイル
+.Pa a.pax
+からデータを読み込み、アーカイブ中の ``/usr'' 配下のファイルを全て、
+カレントディレクトリからの相対ディレクトリに展開します。
+.Pp
+コマンド:
+.Dl pax -rw -i .\ dest_dir
+は、カレントディレクトリから
+.Pa dest_dir
+ディレクトリにコピーしますが、ファイルをコピーするかどうかを
+対話的に選択します。
+.Pp
+コマンド:
+.Dl pax -r -pe -U root -G bin -f a.pax
+は、
+.Pa a.pax
+中に格納されているファイルのうち、所有者が
+.Em root
+でグループが
+.Em bin
+であるファイルを選択し、すべてのファイル属性を保存して展開します。
+.Pp
+コマンド:
+.Dl pax -r -w -v -Y -Z home /backup
+は、コピー先ディレクトリ
+.Pa /backup
+にあるファイルのうち、コピー元ディレクトリ
+.Pa home
+に存在する同名のファイルより (inode 更新時刻もしくは
+ファイル更新時刻が) 古いものについて更新を行い、一覧表示します。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.2
+標準のスーパセットです。
+オプション
+.Fl z ,
+.Fl B ,
+.Fl D ,
+.Fl E ,
+.Fl G ,
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P ,
+.Fl T ,
+.Fl U ,
+.Fl Y ,
+.Fl Z
+、アーカイブ形式
+.Ar bcpio ,
+.Ar sv4cpio ,
+.Ar sv4crc ,
+.Ar tar
+、および
+.Ar 一覧表示
+モードと
+.Ar 読み込み
+モードにおける破損したアーカイブの取り扱いは、
+.Tn POSIX
+標準に対する拡張です。
+.Sh 関連項目
+.Xr cpio 1 ,
+.Xr tar 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 4.4
+に登場しました。
+.Sh 作者
+.An Keith Muller
+at the University of California, San Diego
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、以下の値のいずれかで終了します:
+.Bl -tag -width 2n
+.It 0
+すべてのファイルは正常に処理されました。
+.It 1
+エラーが発生しました。
+.El
+.Pp
+アーカイブ読み込み中に
+.Nm
+がファイルを作成できない場合やリンクを張れない場合、
+アーカイブに書き込み中にファイルが見つからない場合、
+.Fl p
+オプション指定時にユーザ ID、グループ ID、ファイル属性を保存できない場合には、
+診断メッセージが
+.Dv 標準エラー出力に
+書き出され、0 以外の終了ステータスが返却されますが、
+処理自体は継続して行われます。
+ファイルへのリンクを作成できない場合には、
+.Nm
+はファイルの二次コピーを作成しません。
+.Pp
+アーカイブからのファイルの展開が、シグナル受信もしくはエラー発生により
+途中で異常終了した場合、
+.Nm
+はユーザが指定したファイルの一部分だけを展開して終了する可能性があります。
+更に、展開したファイルやディレクトリの属性が不正であったり、
+アクセス時間、更新時間も不正である可能性があります。
+.Pp
+アーカイブの生成が、シグナル受信もしくはエラー発生により
+途中で異常終了した場合、
+.Nm
+は中途半端なアーカイブを生成している可能性があります。
+このようなアーカイブは
+特定のアーカイブフォーマット規定を満足していない可能性があります。
+.Pp
+.Em コピー
+を行っている最中に、
+.Nm
+が読み出したのと同じファイルへの書き込みを検出した場合、
+そのファイルはコピーされず、診断メッセージが
+.Dv 標準エラー出力
+へ書き出され、
+.Nm
+は 0 以外の終了ステータスでプログラム終了します。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pkill.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pkill.1
new file mode 100644
index 0000000000..33c60e99b1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pkill.1
@@ -0,0 +1,229 @@
+.\" $NetBSD: pkill.1,v 1.8 2003/02/14 15:59:18 grant Exp $
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pkill/pkill.1,v 1.8 2004/08/16 04:49:43 gad Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" Copyright (c) 2002 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Andrew Doran.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.Dd March 25, 2004
+.Dt PKILL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pgrep , pkill
+.Nd 名前によるプロセスの検索、およびシグナル送出
+.Sh 書式
+.Nm pgrep
+.Op Fl flnvx
+.Op Fl G Ar gid
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Fl P Ar ppid
+.Op Fl U Ar uid
+.Op Fl d Ar delim
+.Op Fl g Ar pgrp
+.Op Fl s Ar sid
+.Op Fl t Ar tty
+.Op Fl u Ar euid
+.Ar pattern ...
+.Nm pkill
+.Op Fl Ar signal
+.Op Fl fnvx
+.Op Fl G Ar gid
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Fl P Ar ppid
+.Op Fl U Ar uid
+.Op Fl g Ar pgrp
+.Op Fl s Ar sid
+.Op Fl t Ar tty
+.Op Fl u Ar euid
+.Ar pattern ...
+.Sh 解説
+.Nm pgrep
+コマンドは、稼働中のシステム上のプロセステーブルを検索し、
+コマンドラインで指定された基準にマッチしたすべてのプロセス ID を表示します。
+.Pp
+.Nm pkill
+コマンドは、稼働中のシステム上のプロセステーブルを検索し、
+コマンドラインで指定された基準にマッチしたすべてのプロセスへシグナルを送ります。
+.Pp
+以下のオプションを利用できます:
+.Bl -tag -width ".Fl d Ar delim"
+.It Fl G Ar gid
+コンマ区切りのリスト
+.Ar gid
+で与えられた実グループ ID を持つプロセスのみにマッチを限定します。
+.It Fl P Ar ppid
+コンマ区切りのリスト
+.Ar ppid
+で与えられた親プロセス ID を持つプロセスのみにマッチを限定します。
+.It Fl M Ar core
+現在稼働中のシステムからではなく、指定したコアから
+名前リストに関連した値を抽出します。
+.It Fl N Ar system
+現在のシステムがブートしたカーネルイメージ (デフォルト) からではなく、
+指定されたシステムから名前リストを抽出します。
+.It Fl U Ar uid
+コンマ区切りのリスト
+.Ar uid
+で与えられた実ユーザ ID を持つプロセスのみにマッチを限定します。
+.It Fl d Ar delim
+それぞれのプロセス ID の間に出力される区切り文字を指定します。
+デフォルトは改行文字です。
+このオプションは、
+.Nm pgrep
+コマンドでのみ使用できます。
+.It Fl f
+完全な引数リストとマッチします。
+デフォルトでは、プロセス名とマッチします。
+.It Fl g Ar pgrp
+コンマ区切りのリスト
+.Ar pgrp
+で与えられたプロセスグループ ID を持つプロセスのみにマッチを限定します。
+0 という値は、
+.Nm pgrep ,
+.Nm pkill
+コマンドが実行されているプロセスグループ ID を意味します。
+.It Fl l
+長い出力を行います。
+マッチしたそれぞれのプロセスのプロセス ID の他に、プロセス名も出力します。
+.Fl f
+オプションと組み合わせて使用された場合、マッチしたそれぞれのプロセスの
+プロセス ID と完全な引数リストを表示します。
+このオプションは、
+.Nm pgrep
+コマンドでのみ使用できます。
+.It Fl n
+もしプロセスが存在する場合、最も新しく生成されたプロセスにのみマッチします。
+.It Fl s Ar sid
+コンマ区切りのリスト
+.Ar sid
+で与えられたセッション ID を持つプロセスのみにマッチを限定します。
+0 という値は、
+.Nm pgrep ,
+.Nm pkill
+コマンドが実行されているセッション ID を意味します。
+.It Fl t Ar tty
+コンマ区切りのリスト
+.Ar tty
+で与えられた端末に関連づけられたプロセスのみにマッチを限定します。
+端末名は
+.Pa tty Ns Ar xx
+という形式でもよいし、短い
+.Ar xx
+という形式でも構いません。
+単一のダッシュ
+.Pq Ql -
+を指定すると、端末に関連づけられていないプロセスに
+マッチします。
+.It Fl u Ar euid
+コンマ区切りのリスト
+.Ar euid
+で与えられた実効ユーザ ID を持つプロセスのみにマッチを限定します。
+.It Fl v
+マッチの条件を反転させます。
+つまり、与えられた基準にマッチしないプロセスを出力します。
+.It Fl x
+プロセス名に厳密にマッチさせます。
+.Fl f
+オプションが指定されている場合は、引数リストに厳密にマッチさせます。
+デフォルトでは、すべての部分文字列にマッチします。
+.It Fl Ns Ar signal
+デフォルトの
+.Dv TERM
+の代わりに送出されるシグナルを指定する
+非負の 10 進数、もしくはシグナル名です。
+このオプションは、
+.Nm pkill
+の最初の引数として指定された時のみ有効です。
+.El
+.Pp
+.Ar pattern
+オペランドを指定すると、各プロセスのコマンド名または引数リスト丸ごとに
+一致させるための正規表現として使用されます。
+.Fl f
+オプションを指定しない場合、
+.Ar pattern
+を使いコマンド名との一致を試みます。
+しかしながら、現在のところ、
+.Fx
+は、各コマンドにつきコマンド名の最初の 19 文字しか保存していません。
+コマンド名の最初の 19 文字より後ろとの一致を試みた場合、
+黙って一致に失敗します。
+.Pp
+実行中の
+.Nm pgrep
+も
+.Nm pkill
+も、自分自身やシステムプロセス (カーネルスレッド) を
+マッチの対象としないことに注意して下さい。
+.Sh 終了ステータス
+.Nm pgrep
+と
+.Nm pkill
+ユーティリティは、終了の際に以下の値のどれかを返します:
+.Bl -tag -width indent
+.It 0
+1 つ以上のプロセスがマッチしました。
+.It 1
+どのプロセスにもマッチしませんでした。
+.It 2
+コマンドライン上で、不正なオプションが指定されました。
+.It 3
+内部的なエラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr killall 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr kill 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr re_format 7
+.Sh 歴史
+.Nm pkill
+と
+.Nm pgrep
+ユーティリティは、
+.Nx 1.6
+ではじめて登場しました。
+これらは、Sun
+Solaris 7
+に登場した同名のユーティリティを参考に作られました。
+これらは
+.Fx 5.3
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An Andrew Doran
+.Aq ad@NetBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pr.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pr.1
new file mode 100644
index 0000000000..596a8e68ae
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pr.1
@@ -0,0 +1,360 @@
+.\" Copyright (c) 1991 Keith Muller.
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Keith Muller of the University of California, San Diego.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pr.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/pr/pr.1,v 1.20 2004/07/03 01:28:20 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt PR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pr
+.Nd ファイルの表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Bk -words
+.Op Ar \&+page
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl Ar column
+.Ek
+.Op Fl adFfmprt
+.Bk -words
+.Oo
+.Op Fl e
+.Op Ar char
+.Op Ar gap
+.Oc
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl L Ar locale
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl h Ar header
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Op Fl i
+.Op Ar char
+.Op Ar gap
+.Oc
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl l Ar lines
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl o Ar offset
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Op Fl s
+.Op Ar char
+.Oc
+.Ek
+.Bk -words
+.Oo
+.Op Fl n
+.Op Ar char
+.Op Ar width
+.Oc
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl w Ar width
+.Ek
+.Op -
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、テキストファイルをページ単位に整形し、
+出力します。複数の入力ファイルが指定された場合はそれぞれについて読み、
+整形し、標準出力に書き出します。デフォルトでは、入力ファイルは
+1 ページ 66 行に分割され、各ページに以下のものがつきます。
+.Bl -bullet
+.It
+ページ番号、日付、時間、ファイルのパス名のついた 5 行のヘッダ
+.It
+空行からなる 5 行のトレーラ
+.El
+.Pp
+標準出力が端末の場合、
+.Nm
+が処理を完了するまで、診断メッセージを出しません.
+.Pp
+マルチカラム出力が指定された場合、テキストの各列は同一の幅で出力されます。
+デフォルトでテキストの各列は 1 つ以上の
+.Em <blank>
+で分割されます。入力行がテキストの幅からはみ出るときは切り捨てられます。
+単一列の出力の場合は切り捨てられません。
+.Sh オプション
+以下のオプションの記述において、 column, lines, offset, page, width は
+10 進の正の整数で、gap は 10 進の負でない整数です。
+.Bl -tag -width 4n
+.It Ar \&+page
+入力を整形したあと、ページ番号
+.Ar page
+から出力をはじめます。
+.It Fl Ar column
+.Ar column
+列で出力します (デフォルトは 1)。テキストは
+入力ファイルから読んだ順に、各列に垂直に書かれます。このオプションを
+指定すると、
+.Fl e
+と
+.Fl i
+オプションも指定されたものとみなされます。このオプションは、
+.Fl m
+と一緒に使用することはできません。
+.Fl t
+と一緒に使用すると、出力の表示行数が最小になります
+(もっと一般的に、追加の整形無しにテキストファイルをカラム化して整形するには、
+.Xr rs 1
+ユーティリティを参照してください)。
+.It Fl a
+このオプションは
+.Fl column
+オプションを変更し、 同一ページで行毎に、順次複数列の出力を行います
+(例えば, 列数が 2 の場合、最初の入力行を第 1 列先頭、2 番目の入力行を
+第 2 列先頭、3 番目の出力を第一列第 2 行にという具合です)。
+このオプションを使うには
+.Fl column
+オプションの指定が必要です。
+.It Fl d
+ダブルスペースで出力します。入力に
+.Em <newline>
+を見つけると、続けて余分な
+.Em <newline>
+を一つ出力します。
+.It Fl e Xo
+.Op Ar char Ns
+.Op Ar gap
+.Xc
+入力中の各
+.Em <tab>
+を、式
+.Ar n*gap+1
+で表される位置のうちの現在位置の次に大きい列位置まで展開します。
+この
+.Em n
+は 0 より大きい整数です。
+.Ar gap
+が 0 もしくは省略された場合、デフォルトとして 8 が指定されたことになります。
+入力中のすべての
+.Em <tab>
+キャラクタは、適切な個数の
+.Em <space>
+に展開されます。
+数字でない文字
+.Ar char
+が指定された場合、この文字がその入力のタブキャラクタとして使われます。
+.It Fl F
+デフォルトの
+.Em <newline>
+キャラクタシーケンスの代わりに、
+改ページに
+.Em <form-feed>
+キャラクタを使います。
+.It Fl f
+.Fl F
+と同じですが、標準出力が端末の場合には最初のページを開始する前に
+一時停止します。
+.It Fl h Ar header
+ヘッダ行内のファイル名を、文字列
+.Ar header
+に置き換えます。
+.It Fl i Xo
+.Op Ar char Ns
+.Op Ar gap
+.Xc
+出力において、2 個以上の空白が、
+式
+.Ar gap+1
+や
+.Ar 2*gap+1
+などの列まで連続していた場合に、
+この複数の
+.Em <space>
+を
+.Em <tab>
+で置き換えます。
+.Ar gap
+が 0 もしくは省略された場合、デフォルトとしてタブ位置が 8 列ごとと指定された
+ことになります。
+数字でない文字
+.Ar char
+が指定された場合、それがその出力のタブキャラクタとして使われます。
+.It Fl L Ar locale
+環境変数のかわりに、引数として指定される
+.Ar locale
+を使用します。
+ロケールをデフォルト設定にリセットするには、"C" を使用します。
+.It Fl l Ar lines
+ページ長をデフォルトの 66 行のかわりに
+.Ar lines
+行にします。
+.Ar lines
+がヘッダとトレーラの行数の和より大きくないときには、
+.Fl t
+オプションをつけたときのように、ヘッダとトレーラを出力しません。
+.It Fl m
+複数のファイルの中身をマージします。引数で指定した各ファイルから
+読み込まれた一つの行は、同一の幅で並べて書かれます。テキストの列の数は、
+引数で指定したファイルのうちのオープンに成功したものの数になります。
+マージするファイルの最大値は、ページ幅とプロセスがオープンできる
+ファイルの最大数に依存します。このオプションを指定すると、
+.Fl e
+と
+.Fl i
+オプションも指定されたものとみなされます。
+.It Fl n Xo
+.Op Ar char Ns
+.Op Ar width
+.Xc
+.Ar width
+桁の
+行番号をつけます。
+.Ar width
+のデフォルト値は 5 です。
+各列の
+.Ar width
+で指定された位置、 または
+.Fl m
+による出力の各行に、行番号がつきます。
+.Ar char
+(数字でない文字)が与えられた場合は、
+行番号とテキストの間をその文字で区切ります。
+.Ar char
+のデフォルトは
+.Em <tab>
+です。
+.Ar width
+より長い行番号は
+切り詰められます。
+.It Fl o Ar offset
+出力の各行の先頭には
+.Ar offset
+個の
+.Em <space>
+がつきます。
+.Fl o
+オプションの指定がなければ、デフォルトは 0 になります。
+このスペースは出力の幅に追加されます。
+.It Fl p
+標準出力が端末の場合には、各ページの前に一時停止します。
+.Nm
+は警告文字を標準エラーに書き込み、復改が端末から読み込まれるまで待ちます。
+.It Fl r
+ファイルのオープンに失敗したときのエラーメッセージを出力しません。
+.It Fl s Ar char
+テキストの各列間を、複数個の
+.Em <space>
+の代わりに単一の文字
+.Ar char
+で分割します (
+.Ar char
+のデフォルトは
+.Em <tab>
+です)。
+.It Fl t
+通常ならば各ページに付加される 5 行の識別ヘッダと 5 行のトレーラを
+どちらも表示しなくなります。各ファイルの最終行が出力されたあと、
+ページの最後までの空白を作らずに、そこで動作をやめてしまいます。
+.It Fl w Ar width
+マルチカラム出力のために、1 行の幅を
+.Ar width
+文字分にします。
+.Fl w
+オプションも
+.Fl s
+オプションも指定されなかった場合、デフォルト幅は 72 です。
+.Fl w
+オプションが指定されずに
+.Fl s
+オプションが指定された場合は、デフォルト幅は 512 になります。
+.It Ar file
+表示するファイルのパス名です。
+.Ar file
+が指定されなかった場合、もしくは
+.Ar file
+が
+.Sq Fl
+だった場合は、標準入力が利用されます。
+標準入力が使用されるのは、
+.Ar file
+が指定されなかった場合、もしくは
+.Ar file
+が
+.Sq Fl
+だった場合のみです。
+.El
+.Pp
+.Fl s
+オプションでは、オプション文字 (`s') と その引数 (
+.Ar char
+)
+との間を空けることは許されていません。また、
+.Fl e ,
+.Fl i ,
+.Fl n
+は両方の引数が必要で、オプション文字と分割できません。
+.Sh エラー
+.Nm
+が端末に出力中に割り込みを受け取ると、 保存していたエラーメッセージを
+スクリーン上に全てフラッシュしてから終了します。
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは, 正常終了時には 0 を、 エラー終了時には 1 を返します。
+.Pp
+エラーメッセージは、(出力がリダイレクトされている場合は)整形作業中に、
+(端末に出力されている場合は)整形に成功したすべてのファイル出力が完了した後、
+標準エラー出力に表示されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr cat 1 ,
+.Xr more 1 ,
+.Xr rs 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に準拠しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+に登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/printenv.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/printenv.1
new file mode 100644
index 0000000000..2b8888ef02
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/printenv.1
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)printenv.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printenv/printenv.1,v 1.18 2003/06/01 06:29:47 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 12, 2003
+.Dt PRINTENV 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm printenv
+.Nd 環境変数を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar name
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+環境変数の名前と値を、1 行あたりに 1 組の名前と値の形式で表示します。
+.Ar name
+が指定されている場合は、その環境変数の値を表示します。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティに似ているまたは同等の、組み込み
+.Nm
+コマンドを提供しています。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 診断
+.Ex -std printenv
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr env 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、以前の
+.Bx
+および
+.Fx
+リリースとの互換性のために提供されているもので、
+規格で指定されたものではありません。
+.Nm
+の機能は
+.Xr echo 1
+および
+.Xr env 1
+のユーティリティと重複しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/printf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/printf.1
new file mode 100644
index 0000000000..05e6d58b9f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/printf.1
@@ -0,0 +1,320 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)printf.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/printf/printf.1,v 1.30 2004/07/03 07:07:11 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt PRINTF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm printf
+.Nd フォーマット済み出力
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar format Op Ar arguments ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは第一引数より後の引数をフォーマットに合わせて出力します。
+.Ar format
+は 3 種類のオブジェクトを含む文字列です。
+一つは通常の文字列で、単純に標準出力にコピーされます。
+一つはエスケープシーケンスで、変換されてから標準出力にコピーされます。
+もう一つはフォーマット記述で、これらはそれぞれ、後に続く
+.Ar arguments
+を表示します。
+.Pp
+第一引数より後の
+.Ar arguments
+は、対応するフォーマットが
+.Cm c , b , s
+のいずれか場合は文字列として扱われ、それ以外は以下のような拡張部分と
+合わせて C の定数として評価されます。
+.Pp
+.Bl -bullet -offset indent -compact
+.It
+先頭に ``+'' や ``-'' の符号をつけることができます。
+.It
+もし先頭がシングルクォートやダブルクォートで始まっている場合、
+その値は次の文字の
+.Tn ASCII
+コードになります。
+.El
+.Pp
+フォーマット文字列は
+.Ar arguments
+を変換するために何度も再利用されます。
+余分なフォーマット記述は 0 やヌル文字列に評価されます。
+.Pp
+キャラクタエスケープシーケンスは
+.St -ansiC
+の定義を拡張した、バックスラッシュによる表記です。
+キャラクタとその意味は以下のようになります。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -offset indent -compact
+.It Cm \ea
+<ベル> キャラクタを書きます。
+.It Cm \eb
+<バックスペース> キャラクタを書きます。
+.It Cm \ec
+この文字列中の残りのキャラクタを無視します。
+.It Cm \ef
+<フォームフィード> キャラクタを書きます。
+.It Cm \en
+<改行> キャラクタを書きます。
+.It Cm \er
+<復帰> キャラクタを書きます。
+.It Cm \et
+<タブ> キャラクタを書きます。
+.It Cm \ev
+<垂直タブ> キャラクタを書きます。
+.It Cm \e\'
+<シングルクォート> キャラクタを書きます。
+.It Cm \e\e
+<バックスラッシュ>キャラクタを書きます。
+.It Cm \e Ns Ar num
+.It Cm \e0 Ns Ar num
+1 から 3 桁の 8 進数
+.Ar num
+で表される
+.Tn ASCII
+コードの 8 ビット文字を書きます。
+.El
+.Pp
+各フォーマットの指定はパーセント文字 (``%'') から始まります。
+フォーマットの他の部分は、以下の順番で続きます:
+.Bl -tag -width Ds
+.It "以下のフラグが 0 個以上つきます:"
+.Bl -tag -width Ds
+.It Cm #
+`#' キャラクタは数値を ``別形式'' で表示させるという指定です。
+.Cm c ,
+.Cm d ,
+.Cm s
+フォーマットではこのオプションは無効です。
+.Cm o
+フォーマットでは出力文字列の先頭に 0 をつけるため、
+その値の精度が上がります。
+.Cm x
+.Pq Cm X
+フォーマットでは、0 以外の値なら出力される文字列の先頭に
+.Li 0x
+.Pq Li 0X
+がつきます。
+.Cm e ,
+.Cm E ,
+.Cm f ,
+.Cm g ,
+.Cm G
+のフォーマットでは、たとえ小数点以下の値がなくても常に小数点がつきます
+(通常のフォーマットでは、小数点以下の値がある時のみ結果に小数点が含まれます)。
+.Cm g
+と
+.Cm G
+のフォーマットでは、結果の終わりに付く 0 は通常のフォーマットと違って
+省略されません。
+.It Cm \&\-
+指定したフィールド幅で
+.Em 左詰め
+で出力します。
+.It Cm \&+
+符号つきのフォーマットの時に、数字の前に常に符号がつくようになります。
+.It Sq \&\ \&
+符号つきのフォーマットで正の値を表示する時に先頭に空白が一つ挿入されます。
+`+' と空白の両方が指定された場合、`+' が空白に優先されます。
+.It Cm \&0
+`0' は空白でパディングする代りに `0' でパディングを行います。
+`\-' と `0' の両方が指定された場合、`\-' が優先されます。
+.El
+.It "フィールド幅:"
+.Em field width ;
+.Em フィールド幅
+を指定するためにオプションとしてつける数値です。
+出力する文字列がこのフィールド幅よりも短い場合、フィールド幅を埋めるよ
+うに左側が (左詰めの指示があれば、右側が) 空白でパディングされます。
+(先頭につく 0 はフラグですが、埋め込まれた 0 はフィールド幅の一部であ
+ることに注意)
+.It 精度:
+オプションでつけるピリオド
+.Sq Cm \&.\& ,
+には、
+.Em 精度
+を表わす数のオプションが続きます。
+この数は
+.Cm e
+と
+.Cm f
+フォーマットの場合に小数点以下の値を表示する桁数を指定します。
+.Cm e ,
+.Cm f
+以外では、文字列から表示される文字の最大数になります。
+もし精度を表す数がなければ、精度は 0 とされます。
+.It Format:
+フォーマットの型を表す文字です (
+.Cm diouxXfFeEgGaAcsb
+のうちのいずれか)。
+大文字のフォーマットとその小文字版との違いは、前者の出力が
+完全に大文字になるということです。
+.El
+.Pp
+フィールド幅や精度は数字の代りに
+.Sq Cm \&*
+も使えます。
+この場合、フィールド幅や精度は
+.Ar argument
+で与えます。
+.Pp
+フォーマットキャラクタとその意味は以下のようになります:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm diouXx
+.Ar argument
+はそれぞれ符号つき 10 進数 (d または i)、符号なし 8 進数 (o)、
+符号なし 10 進数 (u)、符号なし 16 進数 (X または x) で表示されます。
+.It Cm fF
+.Ar argument
+が `[\-]ddd.ddd' のスタイルで表示され、引数の精度で指定した数だけ小数
+点以下の d が続きます。
+精度の指定がなければ 6 文字になります。
+もし精度が明示的に 0 と指定された場合は
+小数点とそれ以下の値は表示されません。
+値 \*[If] と \*[Na] は、それぞれ
+.Ql inf
+と
+.Ql nan
+のように表示されます。
+.It Cm eE
+.Ar argument
+が
+.Sm off
+.Sq Op - Ar d.ddd No \(+- Ar dd
+.Sm on
+のように、小数点の前に数字が一つで、後には引数の精度で指定した数だけ
+数字が続きます。
+精度の指定がなければ 6 文字になります。
+値 \*[If] と \*[Na] は、それぞれ
+.Ql inf
+と
+.Ql nan
+のように表示されます。
+.It Cm gG
+.Ar argument
+が、最小の長さで最大の精度が得られるように、
+.Cm f
+.Pq Cm F
+または、
+.Cm e
+.Pq Cm E
+で表示されます。
+.It Cm aA
+.Ar argument
+が、
+.Sm off
+.Sq Op - Ar h.hhh No \(+- Li p Ar d
+.Sm on
+のように、16 進小数点の前は 1 桁で、小数点の後ろは
+引数で指定した精度指定と同じだけの桁数で表示します。
+精度指定がない場合、引数の倍精度浮動小数点数表現を保持するのに
+十分な桁数が生成されます。
+値 \*[If] と \*[Na] とは、それぞれ
+.Ql inf
+と
+.Ql nan ,
+と表示されます。
+.It Cm c
+.Ar argument
+の最初の文字が表示されます。
+.It Cm s
+.Ar argument
+が終わりまでか、または精度で指定された文字数だけ表示されます。
+精度が 0 かもしくは指定されていない場合は文字列全てが表示されます。
+.It Cm b
+.Cm s
+と同様ですが、文字列
+.Ar argument
+中のバックスラッシュ表現のキャラクタエスケープを解釈します。
+.It Cm \&%
+`%' を表示します。
+引数は使用しません。
+.El
+.Pp
+小数点文字は、プログラムのロケール (カテゴリ
+.Dv LC_NUMERIC )
+で定義されます。
+.Pp
+存在しないフィールド、もしくは小さなフィールド幅指定でフィールドが
+切り詰められることはありません。
+指定されたフィールドが実際の幅を越えた時は、
+パディングが起こります。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+伝統的な
+.Bx
+の動作である、数字で開始しない数値書式引数が、
+.Tn ASCII
+コードの最初の文字に変換されるという動作は、サポートされません。
+.Sh 関連項目
+.Xr echo 1 ,
+.Xr printf 3
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは、
+.St -p1003.2
+仕様互換と期待されます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は、
+.Bx 4.3 Reno
+で追加され、標準ライブラリ関数
+.Xr printf 3
+に基いています。
+.Sh バグ
+浮動小数点数は
+.Tn ASCII
+から浮動小数点数形式に変換されてまた戻るので、
+浮動小数点数の精度が失われます。
+.Pp
+.Tn ANSI
+16 進文字定数はわざと用意されていません。
+.Pp
+エスケープシーケンス \e000 は文字列終端子です。
+.Ar format
+中に存在すると、
+.Ar format
+は文字 \e000 のところで切り捨てられます。
+.Pp
+フォーマット文字列中のマルチバイト文字は認識されません (これは
+.Ql %
+がマルチバイト文字の内側に出現する可能性がある場合に限られます)。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ps.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ps.1
new file mode 100644
index 0000000000..63530b01a5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ps.1
@@ -0,0 +1,627 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ps.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/ps/ps.1,v 1.79.2.2 2005/02/22 06:50:54 delphij Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 27, 2004
+.Dt PS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ps
+.Nd プロセスの状態の表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aCcefHhjlmrSTuvwXxZ
+.Op Fl O Ar fmt | Fl o Ar fmt
+.Op Fl G Ar gid Ns Op , Ns Ar gid Ns Ar ...
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Fl p Ar pid Ns Op , Ns Ar pid Ns Ar ...
+.Op Fl t Ar tty Ns Op , Ns Ar tty Ns Ar ...
+.Op Fl U Ar user Ns Op , Ns Ar user Ns Ar ...
+.Nm
+.Op Fl L
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザのプロセスのうち制御端末を持つもの
+すべての情報を、
+ヘッダ行に続いて表示します。
+.Pp
+.Fl a , G , p , T , t , U
+オプションの任意の組み合わせを使用することで、
+表示するプロセスの集合を選択することができます。
+.Nm
+これらのうち、複数のオプションが与えられると、
+.Nm
+は、与えられたオプションの少なくとも 1 つにマッチしたプロセスを
+すべて選択します。
+.Pp
+表示対象として選択されたプロセスに対し、
+.Nm
+は、通常 1 プロセス当たり 1 行で表示します。
+.Fl H
+オプションにより、プロセスによっては、
+複数行 (1 スレッド当たり 1 行) 表示することがあります。
+デフォルトでは、すべての出力行は、最初に制御端末順、
+その中でプロセス ID 順に整列されます。
+この整列順は、
+.Fl m , r , u , v
+オプションで変更します。
+複数の整列オプションが与えられた場合、
+最後に指定した整列オプションに従い選択されたプロセスを整列します。
+.Pp
+表示対象として選択されたプロセスに対し、
+キーワードの組に基づき表示する情報を選択します
+.Pf ( Fl L , O , o
+オプションを参照)。
+デフォルトの出力形式には、プロセスごとに、プロセス ID、制御端末、
+CPU 時間 (ユーザ時間とシステム時間の両方)、プロセス状態、
+プロセスに関連するコマンドが含まれます。
+.Pp
+.Nm
+を実行するときには、プロセスファイルシステム
+.Pf ( Xr procfs 5
+参照) をマウントしておく必要があります。
+そうでない場合、必ずしもすべての情報が利用可能になるわけではありません。
+.Pp
+オプションを以下に示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+自分のプロセスに加え自分以外のユーザのプロセスの情報も同様に表示します。
+.Fl x
+オプションを指定しない限り、制御端末を持たないプロセスは
+すべてスキップされます。
+この機能は、
+.Va security.bsd.see_other_uids
+sysctl を 0 に設定することで無効化できます。
+.It Fl c
+.Dq コマンド
+桁の出力を、コマンド行すべてを表示するのではなく、
+実行形式の名前だけを表示するように変更します。
+.It Fl C
+CPU パーセンテージの計算方法を、
+.Dq 常駐
+時間を無視する
+.Dq 生
+CPU 時間を使う方法に変更します (通常これは効果がありません)。
+.It Fl e
+環境 (変数) も同時に表示します。
+.It Fl f
+スワップアウトされたプロセスに関して、
+コマンド行と環境の情報を表示します。
+ユーザの UID が 0 である場合のみ、このオプションが有効になります。
+.It Fl G
+指定されたグループ ID を持つ、走行中のプロセスについての情報を表示します。
+.It Fl H
+各プロセスに関連する、
+.Em カーネルから見える
+スレッドのすべてを表示します。
+使用中のスレッドパッケージに依存し、プロセスのみの表示か、
+カーネルスケジュールエンティティのみの表示か、
+全プロセススレッドの表示のいずれかになります。
+.It Fl h
+ページごとに 1 つヘッダが入るように、必要なだけの情報ヘッダを繰り返し
+表示します。
+.It Fl j
+次のキーワードに関する情報を表示します。
+.Cm user , pid , ppid , pgid , sid , jobc , state , tt , time , command
+.It Fl L
+.Fl O , o
+オプションに対し利用可能ななキーワードの一覧を表示します。
+.It Fl l
+次のキーワードに関する情報を表示します。
+.Cm uid , pid , ppid , cpu , pri , nice , vsz , rss , mwchan , state ,
+.Cm tt , time , command
+.It Fl M
+名前リストの値を取り出すとき、現在実行中のシステムからでなく、
+指定したコアから取り出します。
+.It Fl m
+制御端末順とプロセス ID 順の組み合わせでなく、
+メモリ使用量順に整列します。
+.It Fl N
+指定されたシステムから名前リストを取り出します。
+デフォルトは、システムの起動で使用したカーネルイメージから
+取り出します。
+.It Fl O
+デフォルトで表示される情報に加え、
+指定されたキーワードに関する情報を、
+プロセス ID の後に挿入する形式で表示します。
+キーワードは、空白またはコンマで区切って指定可能です。
+各キーワードの後ろには、等号
+.Pq Ql =
+と文字列を追加しても構いません。
+この場合、標準のヘッダの代わりに指定された文字列が表示されます。
+.It Fl o
+指定されたキーワードに関する情報を、表示します。
+キーワードは、空白またはコンマで区切って指定可能です。
+また、複数の
+.Fl o
+オプションを使用することでも、複数のキーワードを指定可能です。
+各キーワードの後ろには、等号
+.Pq Ql =
+と文字列を追加しても構いません。
+この場合、標準のヘッダの代わりに指定された文字列が表示されます。
+.It Fl p
+指定したプロセス ID に一致するプロセスに関する情報を表示します。
+.It Fl r
+制御端末とプロセス ID 順ではなく、現在の CPU 利用率順に整列します。
+.It Fl S
+プロセス時間を計算するのに、
+終了した子プロセスの時間を親プロセスに合計するように変更します。
+.It Fl T
+標準入力のデバイスに取り付けられたプロセスの情報を表示します。
+.It Fl t
+指定された端末デバイスに取り付けられたプロセスの情報を表示します。
+.It Fl U
+指定されたユーザ名 (複数指定可) に属するプロセスを表示します。
+.It Fl u
+次のキーワードに関する情報を表示します:
+.Cm user , pid , %cpu , %mem , vsz , rss , tt , state , start , time , command
+.Fl u
+オプションを指定すると
+.Fl r
+オプションも暗に指定したことになります。
+.It Fl v
+次のキーワードに関する情報を表示します:
+.Cm pid , state , time , sl , re , pagein , vsz , rss , lim , tsiz ,
+.Cm %cpu , %mem , command
+.Fl v
+オプションを指定すると
+.Fl m
+オプションも暗に指定したことになります。
+.It Fl w
+デフォルトの現行ウィンドウ幅ではなく、132 桁幅で表示します。
+二度以上
+.Fl w
+オプションを指定すると、
+.Nm
+はウィンドウ幅にかかわらず、必要なだけの幅を使用します。
+.It Fl X
+他のオプションにより一致したプロセスを表示する際に、
+制御端末を持たないプロセスは表示しません。
+.It Fl x
+他のオプションにより一致したプロセスを表示する際に、
+制御端末を持たないプロセスも含めて表示します。
+これは
+.Fl X
+オプションの逆です。
+.Fl X
+と
+.Fl x
+との両方が同じコマンドに指定された場合、
+.Nm
+は最後に指定されたものを使用します。
+.It Fl Z
+.Nm
+が情報を表示するキーワードリストに、
+.Xr mac 4
+ラベルを追加します。
+.El
+.Pp
+有効なキーワードの全リストを以下に示します。
+いくつかのキーワードに関してはさらに詳しく述べます。
+.Bl -tag -width lockname
+.It Cm %cpu
+プロセスの CPU 利用率です。実時間で最近 1 分間の減衰平均です。
+計算の基点となる時間は変化するので
+(プロセスはまだ生れたばかりかもしれないので)、
+.Cm %cpu
+フィールド全部の合計は 100% を越える可能性もあります。
+.It Cm %mem
+プロセスで使われている実メモリのパーセンテージです。
+.It Cm flags
+インクルードファイル
+.In sys/proc.h
+でプロセスに定義されたフラグです。
+.Bl -column P_STOPPED_SINGLE 0x4000000
+.It Dv "P_ADVLOCK" Ta No "0x00001 プロセスは POSIX アドバイザリロックを保持している"
+.It Dv "P_CONTROLT" Ta No "0x00002 制御端末を持っている"
+.It Dv "P_KTHREAD" Ta No "0x00004 カーネルスレッド"
+.It Dv "P_NOLOAD" Ta No "0x00008 ロードアベレージ計算中は無視"
+.It Dv "P_PPWAIT" Ta No "0x00010 親プロセスが、子プロセスが exec/exit するのを待っている"
+.It Dv "P_PROFIL" Ta No "0x00020 プロファイル付きで実行された"
+.It Dv "P_STOPPROF" Ta No "0x00040 プロファイル停止要求中のスレッドあり"
+.It Dv "P_SUGID" Ta No "0x00100 最後の実行以来、id 特権が設定されている"
+.It Dv "P_SYSTEM" Ta No "0x00200 システムプロセス: シグナルや stat やスワップが無い"
+.It Dv "P_SINGLE_EXIT" Ta No "0x00400 サスペンド中のスレッドは待たずに exit すべき"
+.It Dv "P_TRACED" Ta No "0x00800 デバッグプロセスはトレースされている"
+.It Dv "P_WAITED" Ta No "0x01000 自分を待っているものが存在する"
+.It Dv "P_WEXIT" Ta No "0x02000 終了動作中"
+.It Dv "P_EXEC" Ta No "0x04000 プロセスは exec で呼ばれた"
+.It Dv "P_SA" Ta No "0x08000 scheduler activation を使用中"
+.It Dv "P_CONTINUED" Ta No "0x10000 プロセスが停止中の状態から実行再開した"
+.It Dv "P_STOPPED_SIG" Ta No "0x20000 SIGSTOP/SIGTSTP により停止した"
+.It Dv "P_STOPPED_TRACE" Ta No "0x40000 トレースにより停止した"
+.It Dv "P_STOPPED_SINGLE" Ta No "0x80000 単一スレッドのみ実行継続可能"
+.It Dv "P_PROTECTED" Ta No "0x100000 メモリの過剰コミットでもプロセスを kill しない"
+.It Dv "P_SIGEVENT" Ta No "0x200000 未処理のシグナル変化を持つプロセス"
+.It Dv "P_JAILED" Ta No "0x1000000 プロセスは jail に存在する"
+.It Dv "P_INEXEC" Ta No "0x4000000 プロセスは execve() 状態にある"
+.El
+.It Cm label
+プロセスの MAC ラベルです。
+.It Cm lim
+.Xr setrlimit 2
+の呼び出しで指定される、メモリ使用量のソフトリミットです。
+.It Cm lstart
+コマンドの実行が始まった正確な時刻を、
+.Xr strftime 3
+で規定された
+.Ql %c
+フォーマットで表示します。
+.It Cm lockname
+プロセスが現在ブロックされているロックの名前です。
+名前が不正または未知の場合、
+.Dq ???\&
+が表示されます。
+.It Cm mwchan
+プロセスが通常のブロック状態ではイベント名であり、
+プロセスがロックでブロックされている場合にはロックの名前です。
+詳細は、キーワード wchan と lockname を参照してください。
+.It Cm nice
+プロセススケジューリングにおける増加値です
+.Ns ( Xr setpriority 2
+参照)。
+.\" .Ns により ( と setpriority が離れるのを防ぐ
+.\" by horikawa@jp.freebsd.org (Feb 9 1997)
+.It Cm rss
+プロセスの実メモリ (常駐分) の大きさ (1024バイト単位) です。
+.It Cm start
+コマンドが開始された時間です。
+コマンドが開始されたのが 24 時間以内なら、
+開始時刻は
+.Xr strftime 3
+で記述された
+.Dq Li %l:ps.1p
+フォーマットで表示されます。
+コマンドが開始されたのが 7 日以内なら、
+開始時刻は
+.Dq Li %a6.15p
+フォーマットで表示されます。
+さもなくば、開始時刻は
+.Dq Li %e%b%y
+フォーマットで表示されます。
+.It Cm state
+プロセスの状態を文字の列で表示します。
+例えば、
+.Dq Li RWNA
+の最初の文字は、プロセスが runnable 状態であることを示しています。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Li D
+プロセスはディスク (あるいは他の割り込み不可能な短期間の) 待ち状態です。
+.It Li I
+プロセスは idle 状態 (20 秒以上 sleep している) です。
+.It Li L
+プロセスはロック獲得を待っている状態です。
+.It Li R
+プロセスは runnable 状態です。
+.It Li S
+プロセスは 20 秒未満の sleep 状態です。
+.It Li T
+プロセスは stop している状態です。
+.It Li W
+スレッドは割り込みアイドル状態です。
+.It Li Z
+プロセスは死んでいる状態
+.Pf ( Dq ゾンビ )
+です。
+.El
+.Pp
+さらにこの後に文字があれば、さらなる状態情報を示します。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Li +
+プロセスはその制御端末のフォアグラウンドプロセスグループに属しています。
+.It Li <
+プロセスは CPU のスケジュール優先度が上げられています。
+.It Li E
+プロセスは終了しようとしています。
+.It Li J
+プロセスは
+.Xr jail 2
+中のものです。
+牢獄のホスト名は
+.Pa /proc/ Ns Ao Ar pid Ac Ns Pa /status
+に記述されています。
+.It Li L
+プロセスは実メモリ中にロックされたページ
+(例えば、raw
+.Tn I/O
+用) を持っています。
+.It Li N
+プロセスは CPU スケジューリング優先度
+.Ns ( Xr setpriority 2
+参照) が下げられています。
+.It Li s
+プロセスはセッションリーダです。
+.It Li V
+プロセスは
+.Xr vfork 2
+の間、一時中断されています。
+.It Li W
+プロセスはスワップアウトされています。
+.It Li X
+プロセスはトレースされているか、デバッグされています。
+.El
+.It Cm tt
+もしあれば、制御端末のパス名の省略形です。
+省略形は
+.Pa /dev/tty
+に続く 3 文字か、コンソール場合の
+.Dq Li con
+です。
+もはやプロセスがその制御端末に到達できない (即ち、revoke された)
+場合、うしろに
+.Ql -
+が付きます。
+.It Cm wchan
+プロセスが待っているイベント (システム内のアドレス)。
+数字で表示される時には、アドレスの最初の部分は削られて
+その結果が 16 進で表示されます。例えば 0x80324000 では 324000 と表示されます。
+.El
+.Pp
+キーワード command には、
+すでに終了しているのに親がまだ wait してくれていない
+プロセス(即ちゾンビ)は
+.Dq Li <defunct>
+と表示されます。
+終了しようとしてブロックされているプロセスは
+.Dq Li <exiting>
+と表示されます。
+コマンド引数の列の場所を特定できない場合 (通常、設定されていないため、
+システムプロセスであるため、カーネルスレッドであるため)、
+コマンド名は、角括弧で囲まれて表示されます。
+.Nm
+ユーティリティは、メモリやスワップ領域を検査して、
+プロセスが生成されたときのファイル名や引数を推測します。
+この方法は、本質的に少々信頼できるものではなく、
+プロセスはとにかくこの情報を破壊することができます。
+だから、表示されるコマンド名や引数をあまり信用しすぎてはなりません。
+一方、キーワード ucomm (アカウンティング名) は信用できます。
+.Sh キーワード
+以下は有効なキーワードとその意味の全リストです。
+そのうちいくつかは別名があります。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Cm sigignore" -compact
+.It Cm %cpu
+CPU 使用率 (別名
+.Cm pcpu )
+.It Cm %mem
+メモリ使用率 (別名
+.Cm pmem )
+.It Cm acflag
+アカウンティングフラグ (別名
+.Cm acflg )
+.It Cm args
+コマンド名と引数
+.It Cm comm
+コマンド名
+.It Cm command
+コマンド名と引数
+.It Cm cpu
+短期間 CPU 使用係数 (スケジューリング用)
+.It Cm etime
+累積実行時間
+.It Cm flags
+16 進数のプロセスフラグ (別名
+.Cm f )
+.It Cm inblk
+総ブロック読み出し数 (別名
+.Cm inblock )
+.It Cm jobc
+ジョブコントロール数
+.It Cm ktrace
+トレース中フラグ
+.It Cm label
+MAC ラベル
+.It Cm lim
+メモリ利用のリミット
+.It Cm logname
+プロセスを開始したユーザのログイン名
+.It Cm lstart
+開始時刻
+.It Cm majflt
+総ページフォールト数
+.It Cm minflt
+総ページ再生数
+.It Cm msgrcv
+総メッセージ受信数 (パイプ/ソケットからの読み込み)
+.It Cm msgsnd
+総メッセージ送信数 (パイプ/ソケットへの書き込み)
+.It Cm lockname
+現在ブロックされているロック (シンボル名)
+.It Cm mwchan
+現在ブロックされているチャネルまたはロック
+.It Cm nice
+nice 値 (別名
+.Cm ni )
+.It Cm nivcsw
+総強制的コンテキストスイッチ数
+.It Cm nsigs
+総シグナル受け入れ数 (別名
+.Cm nsignals )
+.It Cm nswap
+総スワップイン/スワップアウト数
+.It Cm nvcsw
+総自発的コンテキストスイッチ数
+.It Cm nwchan
+wait チャネル (アドレスで表示)
+.It Cm oublk
+総ブロック書き込み数 (別名
+.Cm oublock )
+.It Cm paddr
+スワップアドレス
+.It Cm pagein
+ページイン数 (majflt と同じ)
+.It Cm pgid
+プロセスグループ番号
+.It Cm pid
+プロセス ID
+.It Cm poip
+進行中のページアウト数
+.It Cm ppid
+親プロセス ID
+.It Cm pri
+スケジューリング優先度
+.It Cm re
+実メモリ常駐時間 (秒単位; 127 = 無限)
+.It Cm rgid
+実グループ ID
+.It Cm rgroup
+グループ名 (rgid に基きます)
+.It Cm rlink
+run 行列における逆リンク (あるいは 0)
+.It Cm rss
+常駐セットサイズ
+.It Cm rtprio
+実時間優先度 (101 = 実時間プロセスではない)
+.It Cm ruid
+実ユーザ ID
+.It Cm ruser
+ユーザ名 (ruid から得られたもの)
+.It Cm sid
+セッション ID
+.It Cm sig
+遅延されたシグナル (別名
+.Cm pending )
+.It Cm sigcatch
+捕獲されたシグナル (別名
+.Cm caught )
+.It Cm sigignore
+無視されたシグナル (別名
+.Cm ignored )
+.It Cm sigmask
+ブロックされたシグナル (別名
+.Cm blocked )
+.It Cm sl
+sleep 時間 (秒単位; 127 = 無限)
+.It Cm start
+開始時刻
+.It Cm state
+記号でのプロセス状態 (別名
+.Cm stat )
+.It Cm svgid
+setgid プログラムでの saved gid
+.It Cm svuid
+setuid プログラムでの saved uid
+.It Cm tdev
+制御端末のデバイス番号
+.It Cm time
+ユーザ + システムの合計 cpu 時間 (別名
+.Cm cputime )
+.It Cm tpgid
+制御端末プロセスグループ ID
+.\".It Cm trss
+.\"text resident set size (in Kbytes)
+.\"テキスト常駐セットサイズ(Kbyte単位)
+.It Cm tsid
+制御端末のセッション ID
+.It Cm tsiz
+テキストサイズ (K バイト単位)
+.It Cm tt
+制御端末名 (2 文字の省略形)
+.It Cm tty
+制御端末の完全な名前
+.It Cm uprocp
+プロセスポインタ
+.It Cm ucomm
+アカウンティングで使われるコマンド名
+.It Cm uid
+実効ユーザ ID
+.It Cm upr
+システムコールから帰る時のスケジューリング優先度 (別名
+.Cm usrpri )
+.It Cm user
+ユーザ名 (UID から得たもの)
+.It Cm vsz
+キロバイト単位の仮想記憶サイズ (別名
+.Cm vsize )
+.It Cm wchan
+wait チャネル (シンボル名で表示)
+.It Cm xstat
+終了ステータスまたは stop ステータス
+(stop プロセスかゾンビプロセスの時のみに有効)
+.El
+.Sh 環境変数
+次の環境変数が
+.Nm
+の実行に影響します:
+.Bl -tag -width ".Ev COLUMNS"
+.It Ev COLUMNS
+設定されている場合、ユーザの好みの出力幅をコラム数で指定します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+は自動的に端末幅を取得しようとします。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /boot/kernel/kernel" -compact
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+デフォルトのシステム名前リスト
+.It Pa /proc
+.Xr procfs 5
+のマウントポイント
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr pgrep 1 ,
+.Xr pkill 1 ,
+.Xr w 1 ,
+.Xr kvm 3 ,
+.Xr strftime 3 ,
+.Xr mac 4 ,
+.Xr procfs 5 ,
+.Xr pstat 8 ,
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr mutex 9
+.Sh 規格
+歴史的経緯により、
+.Fx
+における
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.2
+が規定するオプションで、非
+.Bx
+オペレーティングシステムがサポートしているオプション
+と異なるものをサポートしています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v4
+に登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+はシステムより速く実行できず、
+他のプロセスと同様にスケジュールされて実行されるので、
+表示される情報は正確ではあり得ません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を含む引数リストを正しく表示しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/pwd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/pwd.1
new file mode 100644
index 0000000000..700edbe463
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/pwd.1
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pwd.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/pwd/pwd.1,v 1.24 2004/07/03 00:03:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 12, 2003
+.Dt PWD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pwd
+.Nd ワーキングディレクトリの表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl L | P
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+現在のワーキングディレクトリを絶対パスで標準出力に出力します。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl L
+論理的な現在のワーキングディレクトリを表示します。
+.It Fl P
+物理的な現在のワーキングディレクトリを表示します
+(すべてのシンボリックリンクが解決されます)。
+.El
+.Pp
+オプションを指定しないと、
+.Fl P
+オプションが仮定されます。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+が使用する環境変数は次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Ev PWD"
+.It Ev PWD
+論理的な現在のワーキングディレクトリ。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr cd 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr getcwd 3
+.Sh バグ
+.Xr csh 1
+の内部コマンド
+.Ic dirs
+の方が高速です。なぜなら、シェル組み込みだからです。
+しかし、まれに違う答えを返します。
+それは、シェルでカレントディレクトリに移動した後に、
+カレントディレクトリかその祖先ディレクトリが移動 (訳注: mv)
+された場合です。
+.Pp
+.Ev PWD
+環境変数をシェルがエクスポートしていない場合、
+.Fl L
+オプションは動作しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/quota.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/quota.1
new file mode 100644
index 0000000000..663e864582
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/quota.1
@@ -0,0 +1,152 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Robert Elz at The University of Melbourne.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)quota.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/quota/quota.1,v 1.15 2002/12/12 17:26:01 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 8, 2002
+.Dt QUOTA 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm quota
+.Nd ディスクの使用状況と割り当て制限を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl glu
+.Op Fl v | Fl q
+.Nm
+.Op Fl lu
+.Op Fl v | Fl q
+.Ar user ...
+.Nm
+.Fl g
+.Op Fl l
+.Op Fl v | Fl q
+.Ar group ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+ユーザのディスク使用量と割り当て制限を表示します。
+デフォルトではユーザに対する割り当て制限に関する情報のみが表示されます。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl g
+ユーザが所属するグループに対するグループ割り当て制限を表示します。
+.It Fl l
+.Tn NFS
+ファイルシステムの割り当て制限は表示しません。
+.It Fl q
+使用量が割り当てを越えたファイルシステムに関する情報だけが含まれる簡潔
+なメッセージを表示します。
+.It Fl u
+ユーザの割り当て制限を表示します。
+.Fl g
+が指定されない限り、これがデフォルトです。
+.It Fl v
+使用していないファイルシステムについても割り当て制限を表示します。
+.El
+.Pp
+.Fl g
+と
+.Fl u
+の両方を指定した場合は、(そのユーザの)ユーザ割り当て制限とグループ割
+り当て制限の両方が表示されます。
+.Pp
+スーパユーザに限り、
+.Fl u
+オプションとユーザ名を引数に指定して
+他のユーザの割り当て制限を見ることができます。
+スーパユーザ以外でも自分が所属するグループについては、
+.Fl g
+オプションと
+.Ar group
+引数を指定することで、自分が属するグループの割り当て制限だけは
+見ることができます。
+.Pp
+.Fl q
+オプションは
+.Fl v
+オプションより優先されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+マウントされている全てのファイルシステムに関して報告しようとします。
+ファイルシステムが
+.Tn NFS
+を介してマウントされている場合、
+.Xr rpc.rquotad 8
+.Tn NFS
+サーバのデーモンと連絡しようとします。
+.Tn UFS
+ファイルシステムでは、
+.Nm
+は
+.Pa /etc/fstab
+にて有効にされている必要が有ります。
+.Nm
+が 0 以外の値を返して終了した場合、割り当て制限を越えているファイルシステムが
+あります。
+.Pp
+.Fl l
+フラグが指定された場合、
+.Nm
+は
+.Tn NFS
+ファイルシステムをチェックしません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width quota.group -compact
+.It Pa quota.user
+ファイルシステムのルートディレクトリに置かれたユーザの割り当て制限に関
+するデータ
+.It Pa quota.group
+ファイルシステムのルートディレクトリに置かれたグループの割り当て制限に
+関するデータ
+.It Pa /etc/fstab
+ファイルシステムの名前と位置
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Sh 関連項目
+.Xr quotactl 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr edquota 8 ,
+.Xr quotacheck 8 ,
+.Xr quotaon 8 ,
+.Xr repquota 8 ,
+.Xr rpc.rquotad 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ranlib.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ranlib.1
new file mode 100644
index 0000000000..7470bf62d9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ranlib.1
@@ -0,0 +1,193 @@
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.IX Title "RANLIB 1"
+.TH RANLIB 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+ranlib \- アーカイブに対するインデックスの生成
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+ranlib [\fB\-vV\fR] \fIarchive\fR
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\fBranlib\fR
+はアーカイブの中身のインデックスを生成し、アーカイブ中に格納します。
+インデックスは、再配置可能なオブジェクトファイルであるアーカイブの
+メンバによって定義されている、シンボルのリストです。
+.PP
+\fBnm \-s\fR
+または
+\fBnm \-\-print\-armap\fR
+とすると、このインデックスのリストを見ることができます。
+.PP
+このようなインデックスを持ったアーカイブは、ライブラリへのリンクを
+高速化します。
+また、ライブラリ中のルーチンがアーカイブ中のどこにあるの
+かに関わらず、互いに呼び出すことができるようになります。
+.PP
+\s-1GNU\s0
+\fBranlib\fR
+プログラムは
+\s-1GNU\s0
+\fBar\fR
+の別の表現です。
+\fBranlib\fR
+を実行することは
+\fBar \-s\fR
+を実行することと完全に等価です。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+\fBranlib\fR
+のバージョンを表示して終了します。
+.SH 関連項目
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fIar\fR\|(1),
+\fInm\fR\|(1),
+\fIbinutils\fR
+の Info エントリ。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/readelf.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/readelf.1
new file mode 100644
index 0000000000..7e95b8fb8b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/readelf.1
@@ -0,0 +1,360 @@
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.\" $FreeBSD$
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "READELF 1"
+.TH READELF 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH "名称"
+readelf \- ELF ファイルに関する情報を表示
+.SH "書式"
+.IX Header "SYNOPSIS"
+readelf [\fB\-a\fR|\fB\-\-all\fR]
+ [\fB\-h\fR|\fB\-\-file\-header\fR]
+ [\fB\-l\fR|\fB\-\-program\-headers\fR|\fB\-\-segments\fR]
+ [\fB\-S\fR|\fB\-\-section\-headers\fR|\fB\-\-sections\fR]
+ [\fB\-e\fR|\fB\-\-headers\fR]
+ [\fB\-s\fR|\fB\-\-syms\fR|\fB\-\-symbols\fR]
+ [\fB\-n\fR|\fB\-\-notes\fR]
+ [\fB\-r\fR|\fB\-\-relocs\fR]
+ [\fB\-u\fR|\fB\-\-unwind\fR]
+ [\fB\-d\fR|\fB\-\-dynamic\fR]
+ [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\-info\fR]
+ [\fB\-A\fR|\fB\-\-arch\-specific\fR]
+ [\fB\-D\fR|\fB\-\-use\-dynamic\fR]
+ [\fB\-x\fR <number>|\fB\-\-hex\-dump=\fR<number>]
+ [\fB\-w[liaprmfFso]\fR|
+ \fB\-\-debug\-dump\fR[=line,=info,=abbrev,=pubnames,=ranges,=macro,=frames,=frames\-interp,=str,=loc]]
+ [\fB\-I\fR|\fB\-histogram\fR]
+ [\fB\-v\fR|\fB\-\-version\fR]
+ [\fB\-W\fR|\fB\-\-wide\fR]
+ [\fB\-H\fR|\fB\-\-help\fR]
+ \fIelffile\fR...
+.SH "解説"
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\&\fBreadelf\fR は 1 つ以上の \s-1ELF\s0
+フォーマットオブジェクトファイルに関する情報を表示します。
+オプションでどの情報を表示するかを制御します。
+.PP
+\&\fIelffile\fR... は対象となるオブジェクトファイルです。
+32 ビット \s-1ELF\s0 および 64 ビット \s-1ELF\s0 を
+サポートしています。
+また、\s-1ELF\s0 ファイルを含むアーカイブもサポートしています。
+.PP
+このプログラムは \fBobjdump\fR と似た機能を持っていますが、
+こちらの方がより詳細に分け入りますし、\s-1BFD\s0 ライブラリと
+独立に存在しています。
+ですから、\s-1BFD\s0 にバグがあっても readelf には影響はありません。
+.SH "オプション"
+.IX Header "OPTIONS"
+ここで示される長い形式と短い形式のオプションは互いに等価です。
+\fB\-v\fR と \fB\-H\fR 以外のオプションについては、
+必ずどれか 1 つ以上指定しなければなりません。
+.IP "\fB\-a\fR" 4
+.IX Item "-a"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-all\fR" 4
+.IX Item "--all"
+.PD
+\&\fB\-\-file\-header\fR,
+\&\fB\-\-program\-headers\fR, \fB\-\-sections\fR, \fB\-\-symbols\fR,
+\&\fB\-\-relocs\fR, \fB\-\-dynamic\fR, \fB\-\-notes\fR,
+\&\fB\-\-version\-info\fR
+を指定するのと等価です。
+.IP "\fB\-h\fR" 4
+.IX Item "-h"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-file\-header\fR" 4
+.IX Item "--file-header"
+.PD
+ファイルの先頭にある \s-1ELF\s0 ヘッダに含まれる情報を
+表示します。
+.IP "\fB\-l\fR" 4
+.IX Item "-l"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-program\-headers\fR" 4
+.IX Item "--program-headers"
+.IP "\fB\-\-segments\fR" 4
+.IX Item "--segments"
+.PD
+ファイルがセグメントヘッダを持っている場合、それに含まれる情報を表示します。
+.IP "\fB\-S\fR" 4
+.IX Item "-S"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-sections\fR" 4
+.IX Item "--sections"
+.IP "\fB\-\-section\-headers\fR" 4
+.IX Item "--section-headers"
+.PD
+ファイルがセクションヘッダを持っている場合、それに含まれる情報を表示します。
+.IP "\fB\-s\fR" 4
+.IX Item "-s"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-symbols\fR" 4
+.IX Item "--symbols"
+.IP "\fB\-\-syms\fR" 4
+.IX Item "--syms"
+.PD
+ファイルがシンボルテーブルセクションを持っている場合、そのエントリを
+表示します。
+.IP "\fB\-e\fR" 4
+.IX Item "-e"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-headers\fR" 4
+.IX Item "--headers"
+.PD
+ファイル中のすべてのヘッダを表示します。
+\fB\-h \-l \-S\fR と等価です。
+.IP "\fB\-n\fR" 4
+.IX Item "-n"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-notes\fR" 4
+.IX Item "--notes"
+.PD
+\s-1NOTE\s0 セグメントが存在する場合、それを表示します。
+.IP "\fB\-r\fR" 4
+.IX Item "-r"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-relocs\fR" 4
+.IX Item "--relocs"
+.PD
+ファイルが再配置セクションを持っている場合、その内容を表示します。
+.IP "\fB\-u\fR" 4
+.IX Item "-u"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-unwind\fR" 4
+.IX Item "--unwind"
+.PD
+ファイルが巻き戻しセクションを持っている場合、その内容を表示します。
+現在、\s-1IA64\s0 \s-1ELF\s0 ファイルの巻き戻しセクションだけが
+サポートされています。
+.IP "\fB\-u\fR" 4
+.IX Item "-u"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-unwind\fR" 4
+.IX Item "--unwind"
+.PD
+ファイルが巻き戻しセクションを持っている場合、その内容を表示します。
+現在、\s-1IA64\s0 \s-1ELF\s0 ファイルの巻き戻しセクションだけが
+サポートされています。
+.IP "\fB\-d\fR" 4
+.IX Item "-d"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-dynamic\fR" 4
+.IX Item "--dynamic"
+.PD
+ファイルが動的セクションを持っている場合、その内容を表示します。
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\-info\fR" 4
+.IX Item "--version-info"
+.PD
+ファイルにバージョンセクションが存在する場合、その内容を表示します。
+.IP "\fB\-A\fR" 4
+.IX Item "-A"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-arch\-specific\fR" 4
+.IX Item "--arch-specific"
+.PD
+ファイル中にアーキテクチャ固有情報が存在する場合、それを表示します。
+.IP "\fB\-D\fR" 4
+.IX Item "-D"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-use\-dynamic\fR" 4
+.IX Item "--use-dynamic"
+.PD
+シンボルを表示する時に、シンボルセクションではなく動的セクションにある
+シンボルテーブルを使うようにします。
+.IP "\fB\-x <number>\fR" 4
+.IX Item "-x <number>"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-hex\-dump=<number>\fR" 4
+.IX Item "--hex-dump=<number>"
+.PD
+指定されたセクションの内容を 16 進ダンプの形式で表示します。
+.IP "\fB\-w[liaprmfFso]\fR" 4
+.IX Item "-w[liaprmfFso]"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-debug\-dump[=line,=info,=abbrev,=pubnames,=ranges,=macro,=frames,=frames\-interp,=str,=loc]\fR" 4
+.IX Item "--debug-dump[=line,=info,=abbrev,=pubnames,=ranges,=macro,=frames,=frames-interp,=str,=loc]"
+.PD
+ファイルにデバッグセクションが存在すれば、その内容を表示します。
+このスイッチに続いてレターあるいは単語のひとつを指定すると、
+それらの指定されたセクションで発見されたデータのみが
+ダンプされます。
+.IP "\fB\-I\fR" 4
+.IX Item "-I"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-histogram\fR" 4
+.IX Item "--histogram"
+.PD
+シンボルテーブルを表示する時にバケットリストの長さの
+ヒストグラムを表示します。
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+readelf のバージョン番号を表示します。
+.IP "\fB\-W\fR" 4
+.IX Item "-W"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-wide\fR" 4
+.IX Item "--wide"
+.PD
+80 桁に収まるようには行ブレークしません。
+デフォルトでは、64 ビット \s-1ELF\s0 ファイルに対し、
+\fBreadelf\fR はセクションヘッダとセグメントリスト行が 80 桁に収まるように
+出力行をブレークします。
+本オプションを指定すると、\fBreadelf\fR は、
+各セグメントに対応する各セクションヘッダを 1 行に 1 個ずつ表示します。
+これは 80 桁より広い端末においてはるかに読み易いでしょう。
+.IP "\fB\-H\fR" 4
+.IX Item "-H"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+.PD
+\fBreadelf\fR が解釈するコマンドラインオプションを
+表示します。
+.SH "関連項目"
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fIobjdump\fR\|(1)と、\fIbinutils\fR の Info エントリ。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/realpath.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/realpath.1
new file mode 100644
index 0000000000..b2904c99d4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/realpath.1
@@ -0,0 +1,66 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pwd.1 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" From: src/bin/pwd/pwd.1,v 1.11 2000/11/20 11:39:39 ru Exp
+.\" %FreeBSD: src/bin/realpath/realpath.1,v 1.8 2004/04/06 20:06:50 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 24, 2000
+.Dt REALPATH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm realpath
+.Nd 物理的なパスを解決して返す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar path
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+.Ar path
+中のすべてのシンボリックリンク、余分な
+.Ql /
+キャラクタ、
+.Pa /./
+と
+.Pa /../
+のリファレンスを
+.Xr realpath 3
+関数を用いて解決します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr realpath 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rev.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rev.1
new file mode 100644
index 0000000000..d0c553a69d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rev.1
@@ -0,0 +1,48 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rev.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rev/rev.1,v 1.6 2001/02/13 09:55:09 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt REV 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rev
+.Nd ファイルの各行を逆順にする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、指定されたファイルの文字列を各行毎に、逆の順序で標準出力に出力します。
+ファイルが指定されなければ、標準入力から読み込みます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rfcomm_sppd.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rfcomm_sppd.1
new file mode 100644
index 0000000000..f7a5bea6ba
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rfcomm_sppd.1
@@ -0,0 +1,127 @@
+.\" Copyright (c) 2001-2003 Maksim Yevmenkin <m_evmenkin@yahoo.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Id: rfcomm_sppd.1,v 1.1 2006-03-05 13:35:43 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/bluetooth/rfcomm_sppd/rfcomm_sppd.1,v 1.4.2.1 2004/10/03 16:14:43 emax Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 26, 2003
+.Dt RFCOMM_SPPD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rfcomm_sppd
+.Nd RFCOMM Serial Port Profile デーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bh
+.Fl a Ar address
+.Fl c Ar channel
+.Op Fl t Ar tty
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはシリアルポートプロファイルデーモンです。
+これは、指定された
+.Ar address
+のサーバと
+.Ar channel
+に対して RFCOMM 接続をオープンします。
+接続がいったん確立されると、
+.Nm
+ユーティリティは標準入力/標準出力 (stdin/stdout) を通して、または
+.Fl t
+オプションが指定されたなら、
+.Xr pty 4
+インタフェースを通してサーバのリモートシリアルポートへのアクセスを提供します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはマスタとスレーブ仮想端末の両方をオープンします。
+これは
+.Nm
+が終了するまで RFCOMM 接続がオープンしたままとなることを保証するため
+に行われます。
+マスタ仮想端末から受け取ったデータは、RFCOMM 接続を通して送られます。
+RFCOMM 接続から受け取ったデータは、マスタ仮想端末に書き込みます。
+アプリケーション側は、スレーブ仮想端末をオープンし、
+まるでそれが標準のシリアルポート上であるかのように操作します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a Ar address
+これはリモート RFCOMM サーバのアドレスを指定する必須オプションです。
+アドレスは BD_ADDR か名前として指定することができます。
+名前が指定されたなら、
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr bt_gethostbyname 3
+を通して名前の解決を試みます。
+.It Fl b
+制御端末をデタッチします。
+すなわち、バックグラウンドで実行します。
+.It Fl c Ar channel
+このオプションは接続する RFCOMM チャネルを指定します。
+チャネルは Serial Port サービスを提供していなければなりません。
+チャネルが指定されなかったなら、
+.Nm
+ユーティリティはサーバから サービス発見プロトコル (Service Discovery Protocol)
+を使って RFCOMM チャネルを取得しようとします。
+.It Fl h
+使用法のメッセージを表示して、終了します。
+.It Fl t Ar tty
+スレーブ疑似 tty 名。
+設定されていなければ、標準入力/標準出力 (stdin/stdout)
+が使用されます。
+.Fl b
+オプションが指定されたなら、このオプションが必要です。
+.El
+.Sh 使用例
+.Dl "rfcomm_sppd -a 00:01:02:03:04:05 -c 1 -t /dev/ttyp1"
+.Pp
+これは
+.Nm
+ユーティリティを開始し、
+.Li 00:01:02:03:04:05
+とチャネル
+.Li 1
+でサーバに RFCOMM 接続をオープンします。
+接続がいったん確立されると、
+.Pa /dev/ttyp1
+を使用してサーバ上のリモートシリアルポートと通信できるようになります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /dev/tty[p-sP-S][0-9a-v]" -compact
+.It Pa /dev/pty[p-sP-S][0-9a-v]
+マスタ仮想端末
+.It Pa /dev/tty[p-sP-S][0-9a-v]
+スレーブ仮想端末
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh バグ
+見つけたら、報告してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr bluetooth 3 ,
+.Xr ng_btsocket 4 ,
+.Xr pty 4 ,
+.Xr rfcomm_pppd 8
+.Sh 作者
+.An Maksim Yevmenkin Aq m_evmenkin@yahoo.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rm.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rm.1
new file mode 100644
index 0000000000..0c90a0d135
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rm.1
@@ -0,0 +1,190 @@
+.\" %NetBSD: rm.1,v 1.7 1995/03/21 09:08:22 cgd Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rm.1 8.5 (Berkeley) 12/5/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/rm/rm.1,v 1.29.2.1 2004/11/28 14:19:20 delphij Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 28, 1999
+.Dt RM 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rm ,
+.Nm unlink
+.Nd ディレクトリエントリの削除
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dfiIPRrvW
+.Ar
+.Nm unlink
+.Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+コマンドラインから指定された非ディレクトリタイプのファイルを削除します。
+指定されたファイルに書き込みパーミッションがなく、
+標準入力がターミナルだった場合、
+削除を実行してよいかどうかの確認を (標準エラー出力を使って) 求めます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl d
+ディレクトリも、他のタイプのファイルと同様に削除します。本オプション
+なしに file としてディレクトリを指定した場合、エラーになります。
+.It Fl f
+ファイルのパーミッションに関わらす、確認せずにファイルの
+削除を行います。
+ファイルが存在しない場合にもエラーメッセージは表示せず、終了ステータス
+もエラーを返しません。
+.Fl f
+オプション以前に書かれた
+.Fl i
+オプションを無視します。
+.It Fl i
+ファイルのパーミッションや標準入力がターミナルであるかどうかに関わらず、
+指定された各ファイルを削除する前に、確認を求めるようになります。
+.Fl i
+オプション以前に書かれた
+.Fl f
+オプションを無視します。
+.It Fl I
+3 個より多いファイルの削除、またはディレクトリの再帰的な削除をしようとした場合には、
+一度確認を求めるようになります。
+このオプションは
+.Fl i
+ほど煩わしくはありませんが、誤りの防止に対してはほぼ同じ程度の効果があります。
+.It Fl P
+ファイルを削除する前に上書きします。まず 0xff のバイトパターンで、次に
+0x00 で、そして最後にもう一度 0xff で上書きし、削除します。
+.It Fl R
+引数 file として指定したディレクトリを再帰的に削除します。
+.Fl R
+オプションは、暗黙のうちに
+.Fl d
+オプションが指定されたものとします。
+.Fl i
+オプションが指定されているときには、最初にディレクトリを
+削除する/しないの確認が求められ、さらに奥のディレクトリについても
+各ディレクトリの中身の削除に移る前に確認が求められます。
+確認に対して削除すると答えなかった場合には、それ以下のディレクトリは
+スキップされます。
+.Pp
+.It Fl r
+.Fl R
+と同じです。
+.It Fl v
+ファイルを削除するときに冗長になり、削除する時ファイルを表示します。
+.It Fl W
+削除したファイルを回復しようとします。
+現在このオプションは、
+ホワイトアウトされたファイルを回復するためにのみ使用可能です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は、シンボリックリンクを削除するときリンクは削除しますが、
+リンクが参照しているファイルは削除しません。
+.Pp
+ファイル
+.Dq .\&
+と
+.Dq ..
+を削除しようとするとエラーになります。
+.Pp
+本ユーティリティが
+.Nm unlink
+として呼ばれた場合、非ディレクトリの単一引数のみが指定可能です。
+この単純モード動作では、オプションは指定不可であり、渡された引数に対し
+.Xr unlink 2
+動作を実行します。
+.Pp
+指定したファイルをすべて削除した場合か、
+.Fl f
+オプションが指定され、存在するファイルがすべて削除された場合に 0 を返します。
+エラーが起きた場合は 0 より大きな値を返します。
+.Sh 注
+.Nm
+は引数をパースするために
+.Xr getopt 3
+を使用します。getopt は
+.Sq Li --
+引数を受け付けます。これはフラグオプションの読み込みを終了させます。
+それゆえ、ダッシュ
+.Pq Sq -
+で始まるファイルを削除できます。
+例えば:
+.Dl rm -- -filename
+絶対もしくは相対参照を用いることで同様の効果が得られます。
+例えば:
+.Dl rm /home/user/-filename
+.Dl rm ./-filename
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr rmdir 1 ,
+.Xr undelete 2 ,
+.Xr unlink 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr getopt 3 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh バグ
+.Fl P
+オプションではファイルシステムが固定ブロック長であると仮定されます。
+UFS は固定長ファイルシステムですが、LFS はそうではありません。
+さらに、通常ファイルは上書きされますが、それ以外の種類のファイルは
+上書きされません。
+.Sh 互換性
+.Nm
+は、
+.Fl f
+オプションが存在しないファイルに対するエラーのみをマスクする点が伝統的
+実装と異なります。
+.Fl v
+は標準ではありませんし、スクリプト中での使用はお勧めしません。
+.Pp
+また、伝統的
+.Bx
+実装では標準エラー出力ではなく標準出力に確認が出力されていました。
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは、
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Pp
+単純化された
+.Nm unlink
+は
+.St -susv2
+準拠です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rmdir.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rmdir.1
new file mode 100644
index 0000000000..66e113cae5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rmdir.1
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" %NetBSD: rmdir.1,v 1.9 1995/03/21 09:08:29 cgd Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rmdir.1 8.1 (Berkeley) 5/31/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/rmdir/rmdir.1,v 1.11 2004/04/06 20:06:51 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 21, 2004
+.Dt RMDIR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rmdir
+.Nd ディレクトリの削除
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl pv
+.Ar directory ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Ar directory
+で指定したディレクトリが空の場合、削除を行います。
+.Pp
+.Nm
+は、
+.Ar directory
+で指定した順番にディレクトリの削除を試みます。
+親ディレクトリとそのサブディレクトリを削除する場合は、先にサブディ
+レクトリが削除されるようにしなければなりません。
+.Nm
+が親ディレクトリを削除する時に、
+当該親ディレクトリが空となっている必要があるからです。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl p
+各
+.Ar directory
+引数に関し、指定したパス名を構成する全てのディレクトリについて、
+それが空ならば削除します。削除はそのパス名の最後の要素から行います。(
+.Xr rm 1
+の完全な無差別再帰削除を参照して下さい。)
+.It Fl v
+冗長な出力をし、ディレクトリが削除されるにしたがって、
+削除されたそれぞれのディレクトリを表示します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は以下のいずれかの値を返します:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Li \&0
+引数で指定されるディレクトリは空であり、削除に成功しました。
+.It Li \&>\&0
+エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rm 1
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rpcgen.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rpcgen.1
new file mode 100644
index 0000000000..f75f28d977
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rpcgen.1
@@ -0,0 +1,515 @@
+.\" @(#)rpcgen.1 1.35 93/06/02 SMI
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rpcgen/rpcgen.1,v 1.21 2004/07/02 22:22:30 ru Exp %
+.\" Copyright 1985-1993 Sun Microsystems, Inc.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 28, 1993
+.Dt RPCGEN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpcgen
+.Nd RPC プロトコルコンパイラ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar infile
+.Nm
+.Op Fl a
+.Op Fl b
+.Op Fl C
+.Oo
+.Fl D Ns Ar name Ns Op Ar =value
+.Oc
+.Op Fl i Ar size
+.Op Fl I Fl P Op Fl K Ar seconds
+.Op Fl L
+.Op Fl M
+.Op Fl N
+.Op Fl T
+.Op Fl Y Ar pathname
+.Ar infile
+.Nm
+.Oo
+.Fl c |
+.Fl h |
+.Fl l |
+.Fl m |
+.Fl t |
+.Fl \&Sc |
+.Fl \&Ss |
+.Fl \&Sm
+.Oc
+.Op Fl o Ar outfile
+.Op Ar infile
+.Nm
+.Op Fl s Ar nettype
+.Op Fl o Ar outfile
+.Op Ar infile
+.Nm
+.Op Fl n Ar netid
+.Op Fl o Ar outfile
+.Op Ar infile
+.\" .SH AVAILABILITY
+.\" .LP
+.\" SUNWcsu
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ある
+.Tn RPC
+プロトコルを実現する C コードを生成するツールです。
+.Nm
+への入力は、
+.Tn RPC
+言語 (遠隔手続き呼び出し言語; Remote Procedure Call Language) として知られる、
+C 言語に類似した言語です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは通常第 1 の書式で使用され、
+1 つの入力ファイルから 4 つの出力ファイルを生成します。
+.\" ↑原文では three output files となっているが、すぐ後ろで 4 つ列挙している。
+.\" 原文の誤りと思われる。 97/06/08 J.Sakai
+入力ファイル
+.Ar infile
+が
+.Pa proto.x
+であるとすると、
+.Nm
+はヘッダファイル
+.Pa proto.h 、
+XDR ルーチンファイル
+.Pa proto_xdr.c 、
+サーバ側スタブ
+.Pa proto_svc.c 、
+クライアント側スタブ
+.Pa proto_clnt.c
+を作成します。
+.Fl T
+オプションを指定すると、上記に加え、
+.Tn RPC
+ディスパッチテーブル
+.Pa proto_tbl.i
+も作成します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはまた、特定アプリケーション向けにカスタマイズ可能な
+クライアントおよびサーバのサンプルファイルも生成できます。
+オプション
+.Fl \&Sc ,
+.Fl \&Ss ,
+.Fl \&Sm
+によってそれぞれ、サンプルのクライアント、サーバ、makefile を生成します。
+オプション
+.Fl a
+を指定するとサンプルを含め全てのファイルを生成します。
+入力ファイル
+.Ar infile
+が
+.Pa proto.x
+の場合、
+クライアント側サンプルファイルは
+.Pa proto_client.c
+に、
+サーバ側サンプルファイルは
+.Pa proto_server.c
+に、
+そしてサンプル makefile は
+.Pa makefile.proto
+に書き出されます。
+.Pp
+オプション
+.Fl I
+が設定されている場合、
+生成されたサーバは、ポートモニタ (例えば
+.Xr inetd 8
+) で起動することも、
+それ自身で起動することもできます。
+ポートモニタから起動される場合、
+ファイル記述子
+.Em 0
+を引き渡すトランスポートのためだけの
+サーバを生成します。
+トランスポートの名前は環境変数
+.Ev NLSPROVIDER
+をセットすることで
+指定可能です。
+.Nm
+で作成されたサーバが実行されると、
+サーバは環境変数
+.Ev NETPATH
+で指定された全トランスポート用に
+サーバハンドルを作成します。
+.Ev NETPATH
+が指定されていない場合は、ファイル
+.Pa /etc/netconfig
+に記述されている全ての可視トランスポート用にサーバハンドルを作成します。
+注意:
+トランスポートはコンパイル時ではなく実行時に選択されます。
+サーバが自分で開始すると、
+デフォルトでは自動的にバックグラウンド実行に移ります。
+.Em RPC_SVC_FG
+を定義することで、
+サーバをフォアグラウンドで実行させることもできます。
+.Pp
+第二の書式は、更に洗練された
+.Tn RPC
+サーバを生成する特別な機能をもちます。
+その特別な機能として、
+ユーザが定義した
+.Em #define
+と
+.Tn RPC
+ディスパッチテーブル
+のサポートがあります。
+.Tn RPC
+ディスパッチテーブルのエントリには以下のものがあります:
+.Bl -bullet -offset indent -compact
+.It
+その手続きに対応するサービスルーチンへのポインタ
+.It
+入出力引数へのポインタ
+.It
+これらのルーチンのサイズ
+.El
+サーバはディスパッチテーブルを用いて認証チェックを行い、
+それからサービスルーチンを実行することができます。
+クライアントライブラリはそれを用いて、
+記憶領域管理や XDR データ変換の詳細に対処することができます。
+.Pp
+上に示した他の 3 つの書式は、出力ファイルの全てではなく、
+そのうちの特定のものだけを生成したい場合に用いられます。
+.Nm
+の使用例については下の
+.Sx 使用例
+のセクションを参照して下さい。
+.Fl s
+オプション付きで実行されると、
+.Nm
+は特定のトランスポートクラス用のサーバを生成します。
+.Fl n
+オプション付きで実行されると、
+.Nm
+は
+.Ar netid
+で指定されたトランスポート用サーバを生成します。
+.Ar infile
+が指定されない場合、
+.Nm
+は標準入力から入力を受け付けます。
+.Pp
+入力ファイルは、実際に
+.Nm
+に処理される前に、
+C プリプロセッサ
+.Em cc -E
+で処理されます。
+.Nm
+は、出力ファイルの各タイプ毎に
+.Nm
+プログラマ向けの特別なプリプロセッサシンボルを定義します:
+.Bl -tag -width indent
+.It RPC_HDR
+ヘッダをコンパイルする際に定義されます
+.It RPC_XDR
+XDR ルーチンをコンパイルする際に定義されます
+.It RPC_SVC
+サーバ側スタブをコンパイルする際に定義されます
+.It RPC_CLNT
+クライアント側スタブをコンパイルする際に定義されます
+.It RPC_TBL
+RPC ディスパッチテーブルをコンパイルする際に定義されます
+.El
+.Pp
+.Dq %
+で始まる行は全て、
+.Nm
+に解釈されることなく、
+出力ファイルに直接引き継がれます。
+C プリプロセッサのパス名を指定するには
+.Fl Y
+フラグを使用して下さい。
+.Pp
+.Ar infile
+で参照される全てのデータ型に対し、
+.Nm
+は、そのデータ型名の前に
+.Em xdr_
+を付与した名前の
+ルーチンが存在することを仮定します。
+このルーチンが
+.Tn RPC/XDR
+ライブラリ中に存在しない場合は、
+それを提供しなければなりません。
+未定義データ型を提供することで
+.Xr xdr 3
+ルーチンをカスタマイズすることが可能です。
+.Sh オプション
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+サンプルファイルを含め、全てのファイルを生成します。
+.It Fl b
+従来互換モード。
+以前のバージョンの OS のために、トランスポート固有の
+.Tn RPC
+コードを生成します。
+.It Fl c
+.Tn XDR
+ルーチンをコンパイル出力します。
+.It Fl C
+.Tn ANSI
+C コンパイラで使用できるヘッダおよびスタブファイルを生成します。
+このオプションで生成したヘッダファイルは C++ プログラムでも使用できます。
+.It Fl D Ns Ar name
+.It Fl D Ns Ar name=value
+.\".It Fl D Ns Ar name Ns Op Ar =value
+シンボル
+.Ar name
+を定義します。
+ソース中の
+.Em #define
+指示行と等価です。
+.Ar value
+が指定されない場合、
+.Ar value
+は
+.Em 1
+と定義されます。
+このオプションは複数回の指定が可能です。
+.It Fl h
+C のデータ定義 (ヘッダファイル) をコンパイル出力します。
+同時に
+.Fl T
+オプションを指定することで、
+.Tn RPC
+ディスパッチテーブルをサポートするヘッダファイルを生成できます。
+.It Fl i Ar size
+インラインコードを生成し始めるサイズを指定します。
+最適化を行う際に用いられます。デフォルト値は 5 です。
+.Pp
+注:
+.Fx
+プラットホームでの以前の
+.Nm
+と互換性を保つため、デフォルト値は実際には 0 (つまり、
+デフォルトではインラインコードは生成しない) となっています。
+このデフォルト値を上書きするには明示的に 0 以外の値を
+指定しなければなりません。
+.It Fl I
+サーバ側スタブにおける
+.Xr inetd 8
+サポートコードを生成します。
+このようにして生成したサーバは、単独で起動することも、
+.Xr inetd 8
+から起動することもできます。
+単独で起動した場合、デフォルトでは自らバックグラウンド動作に移ります。
+特殊シンボル
+.Em RPC_SVC_FG
+を定義するか、
+単に
+.Fl I
+オプションなしでコンパイルすると、
+サーバプロセスはフォアグラウンドで動作します。
+.Pp
+クライアントからの未処理リクエストがなければ、
+.Xr inetd 8
+サーバは 120 秒 (デフォルト値) 経過の後、終了します。
+このデフォルト値は
+.Fl K
+オプションにより変更できます。
+.Xr inetd 8
+サーバの全エラーメッセージは常に
+.Xr syslog 3
+によってログに残されます。
+.Pp
+注: ポートモニタと
+.Xr inetd 8
+から起動可能なサーバを作成するには、
+他のシステムとは異なり、
+.Fx
+では本オプションが必要です。
+.Pp
+.It Fl K Ar seconds
+デフォルトでは、
+.Nm
+を用いて作成され、ポートモニタから起動された
+サービスは、リクエストを処理した後 120 秒待って終了します。
+この時間は
+.Fl K
+オプションを用いて変更できます。
+リクエスト処理が済むと直ちに終了するようなサーバを生成するには、
+.Fl K Ar 0
+と指定します。また、決して終了しないサーバを生成するには、
+.Fl K Ar -1
+として下さい。
+.Pp
+サーバをモニタする場合、
+あるサービスリクエストに対して
+.Em 常に
+新しいプロセスを生成するようなポートモニタがあります。
+そのようなモニタを用いてサーバを使用することがわかっている場合は、
+サーバは処理完了後直ちに終了すべきです。
+そのようなサーバを生成するには、
+.Nm
+は
+.Fl K Ar 0
+オプションとともに使用すべきです。
+.It Fl l
+クライアント側スタブをコンパイル出力します。
+.It Fl L
+サーバがフォアグラウンドで起動された場合、
+サーバのエラーを記録するのに、標準エラー出力に出力する代わりに
+.Xr syslog 3
+を使用します。
+.It Fl m
+サーバ側スタブをコンパイル出力しますが、
+.Qq main
+ルーチンは生成しません。
+コールバックルーチンのみを作成したり、初期化を行うために
+独自の
+.Qq main
+ルーチンを必要とする場合に便利です。
+.It Fl M
+rpcgen が生成したコードとユーザが書いたコードの間で
+引数や結果を受渡しするために、
+マルチスレッド対応の (MT-safe な) スタブを生成します。
+ユーザプログラム中でスレッドを使用する場合に有用です。
+しかし関数
+.Xr rpc_svc_calls 3
+はまだ MT-safe にはなっていません。
+つまり rpcgen が生成したサーバ側コードは MT-safe ではありません。
+.It Fl N
+手続きが複数の引数を持てるようにします。
+これはまた、C 言語に大変似たパラメータ渡し方法を用います。
+ですから遠隔手続きにある引数を渡す場合、
+その引数へのポインタを渡す必要はなく、引数そのものを渡せます。
+この動作は
+.Nm
+が生成したコードの以前の振る舞いとは異なっています。
+以前との互換性を保つため、このオプションはデフォルトでは有効ではありません。
+.It Fl n Ar netid
+.Ar netid
+で指定したトランスポート用のサーバ側スタブをコンパイル出力します。
+netconfig データベースには
+.Ar netid
+用エントリが存在しなければなりません。
+このオプションを複数回指定することで、
+複数のトランスポートに対してサービスするサーバを作成することができます。
+.It Fl o Ar outfile
+出力ファイル名を指定します。
+何も指定されなければ標準出力が用いられます
+(
+.Fl c ,
+.Fl h ,
+.Fl l ,
+.Fl m ,
+.Fl n ,
+.Fl s ,
+.Fl \&Sc ,
+.Fl \&Sm ,
+.Fl \&Ss ,
+.Fl t
+モード時のみ)。
+.It Fl P
+サーバ側のスタブにポートモニタサポートを組み込みます。
+.Pp
+注: モニタ可能なサーバを作成するには、
+他のシステムとは異なり、
+.Fx
+では本オプションが必要です。
+.Pp
+.Fl I
+オプションが指定された場合、
+.Fl P
+は自動的にオフになります。
+.It Fl s Ar nettype
+クラス
+.Ar nettype
+に属する全てのトランスポート用の
+サーバ側スタブをコンパイル出力します。
+サポートされているクラスは以下の通りです:
+.Em netpath ,
+.Em visible ,
+.Em circuit_n ,
+.Em circuit_v ,
+.Em datagram_n ,
+.Em datagram_v ,
+.Em tcp ,
+.Em udp
+(これらのクラスの意味については
+.Xr rpc 3
+を参照して下さい)
+このオプションは複数回指定できます。
+注: トランスポートはコンパイル時ではなく実行時に選択されます。
+.It Fl \&Sc
+遠隔手続き呼び出しを用いるサンプルクライアントコードを生成します。
+.It Fl \&Sm
+アプリケーションをコンパイルする際に用いるサンプル
+.Pa Makefile
+を生成します。
+.It Fl \&Ss
+遠隔手続き呼び出しを用いるサンプルサーバコードを生成します。
+.It Fl t
+.Tn RPC
+ディスパッチテーブルをコンパイル出力します。
+.It Fl T
+.Tn RPC
+ディスパッチテーブルをサポートするコードを生成します。
+.Pp
+ある特定のタイプのファイルを生成するために、
+以下のオプション
+.Fl c ,
+.Fl h ,
+.Fl l ,
+.Fl m ,
+.Fl s ,
+.Fl \&Sc ,
+.Fl \&Sm ,
+.Fl \&Ss ,
+.Fl t
+は排他的に使用されます。
+他方、オプション
+.Fl D
+と
+.Fl T
+は大域的であり、他のオプションと組み合わせて使用できます。
+.It Fl Y Ar pathname
+.Nm
+が C プリプロセッサを探し始めるディレクトリ名を指定します。
+.El
+.Sh 使用例
+以下の例:
+.Dl example% rpcgen -T prot.x
+.Pp
+は 5 種類のファイル:
+.Pa prot.h ,
+.Pa prot_clnt.c ,
+.Pa prot_svc.c ,
+.Pa prot_xdr.c ,
+.Pa prot_tbl.i
+の全てを生成します。
+.Pp
+次の例は C のデータ定義 (ヘッダ) を標準出力に出力します。
+.Dl example% rpcgen -h prot.x
+.Pp
+.Fl D Ns Ar TEST
+のテストバージョンを作成するため、
+クラス
+.Ar datagram_n
+に属する全トランスポート用サーバ側スタブを標準出力に出力するには次のよ
+うにします:
+.Dl example% rpcgen -s datagram_n -DTEST prot.x
+.Pp
+.Ar netid
+tcp
+で指定されたトランスポート用のサーバ側スタブを作成するには次のようにし
+ます:
+.Dl example% rpcgen -n tcp -o prot_svc.c prot.x
+.Sh 関連項目
+.Xr cc 1 ,
+.Xr rpc 3 ,
+.Xr rpc_svc_calls 3 ,
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr xdr 3 ,
+.Xr inetd 8
+.Rs
+.%T NETP マニュアルの rpcgen の章
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rs.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rs.1
new file mode 100644
index 0000000000..c61f5dbf83
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rs.1
@@ -0,0 +1,237 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rs.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rs/rs.1,v 1.11 2004/07/30 00:10:52 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 30, 2004
+.Dt RS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rs
+.Nd データ配列の整形
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo
+.Fl Oo Cm csCS Oc Ns Op Ar x
+.Oo Cm kKgGw Oc Ns Op Ar N
+.Cm tTeEnyjhHmz
+.Oc
+.Op Ar rows Op Ar cols
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは標準入力を読み込み、
+その各行が、配列を空白で区切った行ベクトルであるとして解釈し、
+その配列をオプションに従って変換し、
+結果を標準出力に書き出します。
+引数を指定しない場合、
+.Nm
+は、端末で見やすいように、入力をカラム形式 (columnar format) に変換します。
+.Pp
+入力配列の形状は、その行数と第 1 行目のカラム数から推測します。
+それが不都合なら、
+.Fl k
+オプションによって最初の数行を読み飛ばし、
+より好都合な行を用いることもできます。
+この他のオプションは、入力カラムの解釈を変更するものです。
+.Pp
+出力配列の形状は引数
+.Ar rows
+および
+.Ar cols
+の指定により変化します。これらの引数は正の整数です。
+それらの一方だけが正の整数である場合、
+.Nm
+はデータ全体と整合するもう一方の値を計算します。
+必要なら、オプションの説明に述べる方法で不足したデータが追加され、
+余剰データが削除されます。
+行と列の転置など、出力カラム形式を変更するオプションもあります。
+.Pp
+オプションを以下に示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c Ns Ar x
+入力カラムの区切りを単一文字
+.Ar x
+とします。
+.Ar x
+を省略すると `^I' であると見なされます。
+.It Fl s Ns Ar x
+.Fl c
+と似ていますが、
+.Ar x
+中の最長文字列が区切りとされます。
+.It Fl C Ns Ar x
+出力カラムの区切りを単一文字
+.Ar x
+とします。
+.Ar x
+を省略すると `^I' であると見なされます。
+.It Fl S Ns Ar x
+.Fl C
+と似ていますが、文字列
+.Ar x
+が区切り文字となります。
+.It Fl t
+入力配列の列データを用いて出力配列の行を埋めます。
+つまり、
+.Ar rows
+および
+.Ar cols
+指定を優先しつつ、入力を転置します。
+.It Fl T
+.Ar rows
+および
+.Ar cols
+指定を無視し、入力の純粋な転置結果を出力します。
+.It Fl k Ns Ar N
+入力の最初の
+.Ar N
+行を無視します。
+.It Fl K Ns Ar N
+.Fl k
+と似ていますが、無視した各行を表示します。
+.It Fl g Ns Ar N
+溝 (gutter) の幅 (カラム間のスペース) を
+.Ar N
+とします。
+通常は 2 です。
+.It Fl G Ns Ar N
+溝 (gutter) の幅 (カラム間のスペース) として、
+最大カラム幅の
+.Ar N
+パーセント増しの値を用います。
+.It Fl e
+入力の各行を単一の配列エントリとみなします。
+.It Fl n
+第 1 行目より少ないエントリしかない行があれば、
+その行にヌルエントリを追加して埋め合わせます。
+通常は、エントリの不足分は入力の次の行からエントリをとって埋め合わせます。
+.It Fl y
+出力の寸法を充たすだけのエントリがない場合、
+入力を最初から繰り返し用いて出力を埋め合わせます。
+通常は、出力は空白で埋め合わされます。
+.It Fl h
+入力配列の形状を表示するだけで、処理は何も行ないません。
+形状とは単に、行数と、第 1 行目のエントリ数のことです。
+.It Fl H
+.Fl h
+と似ていますが、各行の長さも表示します。
+.It Fl j
+カラム内でエントリを右揃えにします。
+.It Fl w Ns Ar N
+画面表示幅を正整数
+.Ar N
+の値に設定します。
+通常は 80 です。
+.It Fl m
+出力配列の末尾から余分な区切り文字を削除しません。
+.It Fl z
+カラム幅を最も大きなエントリにあわせます。
+.El
+.Pp
+引数がない場合、
+.Nm
+は入力を転置し、
+無視しない最初の行が画面表示幅を越えていなければ、
+入力の各行毎に 1 つの配列エントリがあると仮定します。
+数値引数をとるオプションで数値指定が省略されていると、
+別途指示がない限り数値は 0 とみなされます。
+.Sh 使用例
+.Nm
+ユーティリティはいくつかのプログラム (例えば、
+.Xr spell 1 ,
+.Xr du 1 ,
+.Xr file 1 ,
+.Xr look 1 ,
+.Xr nm 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr wc 1 )
+のストリーム出力を、好都合な「ウィンドウ」形式に変換する
+フィルタとして利用できます。例えば
+.Bd -literal -offset indent
+who | rs
+.Ed
+.Pp
+これと同様な出力を行なうほとんどのプログラムに対して
+.Nm
+は十分な機能を提供しますが、
+.Xr ls 1
+には既にこの機能が組み込まれています。
+.Pp
+ストリーム入力をベクトルに変換して出力し、それをまた元に戻すには、
+次のようにします。
+.Bd -literal -offset indent
+rs 1 0 | rs 0 1
+.Ed
+.Pp
+.\" ×がうまく表示されないので \[mu] 使用
+各要素が 1 から 100 までの乱数から成る 10 \[mu] 10 行列とその転置行列を
+生成するには、以下のようにします。
+.Bd -literal -offset indent
+jot \-r 100 | rs 10 10 | tee array | rs \-T > tarray
+.Ed
+.Pp
+.Xr vi 1
+エディタにおいて、行あたり 9 要素の複数行ベクトルからなるファイルに対して
+挿入や削除を行ない、
+その後 9 カラム形式に整形するには、次のようにします。
+.Bd -literal -offset indent
+:1,$!rs 0 9
+.Ed
+.Pp
+最後に、
+あるデータベースを 4 行ずつのフィールドの最初の行でソートしたいなら、
+以下のようにしてみるとよいでしょう。
+.Bd -literal -offset indent
+rs \-eC 0 4 | sort | rs \-c 0 1
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr jot 1 ,
+.Xr pr 1 ,
+.Xr sort 1 ,
+.Xr vi 1
+.Sh バグ
+.Bl -item
+.It
+2 次元配列しか扱えません。
+.It
+現在のアルゴリズムはファイル全体をメモリに読み込むため、
+メモリに入りきらないファイルは整形できません。
+.It
+文字位置によってフィールドを定義することは、まだできません。
+.It
+カラムを並べ換えることも、まだ不可能です。
+.It
+オプションが多すぎます。
+.It
+マルチバイト文字は認識されません。
+.El
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rtld.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rtld.1
new file mode 100644
index 0000000000..32db5be074
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rtld.1
@@ -0,0 +1,193 @@
+.\" Copyright (c) 1995 Paul Kranenburg
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by Paul Kranenburg.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/rtld-elf/rtld.1,v 1.38.4.1 2005/02/27 20:47:20 mdodd Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 31, 2003
+.Dt RTLD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ld-elf.so.1 ,
+.Nm ld.so ,
+.Nm rtld
+.Nd 実行時リンクエディタ
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは自己完結した共有オブジェクトで、
+実行時にプロセスのアドレス空間に共有オブジェクトを読み込んで
+編集する機能を提供します。
+一般には動的リンカという名前でも知られています。
+動的リンクされたプログラムに含まれるデータ構造を使って
+どの共有ライブラリが必要なのかを決定し、
+.Xr mmap 2
+システムコールを使ってそれらを読み込みます。
+.Pp
+全ての共有ライブラリを読み込むことに成功すると、次に
+.Nm
+はメインプログラムおよび読み込んだ
+全てのオブジェクトからの外部参照を解決します。
+プログラム本体の実行が始まる前になんらかの設定をする機会を
+共有オブジェクトに与えるために、
+オブジェクトごとに初期化ルーチンを呼ぶ機構があります。
+これは静的コンストラクタを含むような C++ ライブラリにとって有用です。
+.Pp
+実行されるプログラムが動的にリンクされている場合には、そのプログラムと一緒に
+.Nm
+ユーティリティ自体がカーネルによって読み込まれます。
+そしてカーネルは動的リンカに制御を移します。
+動的リンカがプログラムとそれに必要な共有オブジェクトの
+読み込み、再配置、初期化を終えると、
+プログラムのエントリポイントに制御を移します。
+.Pp
+ファイルシステム中にある必要な共有オブジェクトを探索するために、
+.Nm
+は
+.Xr ldconfig 8
+ユーティリティによって用意される
+.Dq hints
+ファイルを使います。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは以下に挙げるような、
+自身の動作を変えるために使用されるいくつかの環境変数を認識します:
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Ev LD_LIBMAP_DISABLE"
+.It Ev LD_DUMP_REL_POST
+これが設定されていた場合、シンボル束縛と再配置の後に、
+.Nm
+は全再配置を含む表を表示します。
+.It Ev LD_DUMP_REL_PRE
+これが設定されていた場合、シンボル束縛と再配置の前に、
+.Nm
+は全再配置を含む表を表示します。
+.It Ev LD_LIBMAP
+ライブラリ置換リストで、形式は
+.Xr libmap.conf 5
+と同じです。
+便利なように、空白と改行のかわりに
+.Ql =
+と
+.Ql \&,
+の文字を使うことができます。
+この変数は
+.Xr libmap.conf 5
+の後に解析され、このファイルで指定された項目を上書きします。
+.It Ev LD_LIBMAP_DISABLE
+これが設定されていた場合、
+.Xr libmap.conf 5
+および
+.Ev LD_LIBMAP
+の使用を無効化します。
+.It Ev LD_LIBRARY_PATH
+コロンで区切られたディレクトリのリストで、
+共有ライブラリのデフォルトサーチパスを上書きします。
+この環境変数は、
+set-user-ID 及び set-group-ID されたプログラムにおいては無視されます。
+.It Ev LD_PRELOAD
+他の共有ライブラリより前にリンクされるべき共有ライブラリのリストで、
+コロンか空白で区切られています。
+もしディレクトリが指定されていないならば、
+最初に
+.Ev LD_LIBRARY_PATH
+で指定されるディレクトリから、
+続いて組み込みの標準ディレクトリ群から検索されます。
+この環境変数は、
+set-user-ID 及び set-group-ID されたプログラムにおいては無視されます。
+.It Ev LD_BIND_NOW
+空ではない文字列が設定されている場合には、
+.Nm
+は、全ての外部関数呼び出しをプログラムの実行を始める前に再配置します。
+通常、関数呼び出しの結合は遅延方式 (lazy binding) で行われます。
+すなわち、関数呼び出しはそれぞれの関数が最初に呼ばれる時に結合されます。
+.Ev LD_BIND_NOW
+はプログラムの起動時間を増加させますが、
+実行時に思いもかけず関数が定義されていなかったという事件は避けられます。
+.It Ev LD_TRACE_LOADED_OBJECTS
+空ではない文字列が設定されている場合には、
+.Nm
+は共有オブジェクトを読み込んで、全てのオブジェクトの絶対パス名を含む
+概要を標準出力に表示した後に終了します。
+.It Ev LD_TRACE_LOADED_OBJECTS_ALL
+空ではない文字列に設定されている場合には、
+どのオブジェクトがどのオブジェクトのロードの原因となったのかという
+まとめを
+.Nm
+が展開するようにさせます。
+.It Ev LD_TRACE_LOADED_OBJECTS_FMT1
+.It Ev LD_TRACE_LOADED_OBJECTS_FMT2
+設定されている場合には、
+これらの変数は
+トレース出力をカスタマイズするための
+.Xr printf 3
+流フォーマット文字列として解釈されます。
+.Xr ldd 1
+の
+.Fl f
+オプションがこれらを使用するので、
+.Xr ldd 1
+をより便利にフィルタとして使うことができます。
+以下の変換を使うことができます:
+.Bl -tag -width 4n
+.It Li %a
+メインプログラムの名前
+(またの名を
+.Dq __progname )
+。
+.It Li \&%A
+.Ev LD_TRACE_LOADED_OBJECTS_PROGNAME
+環境変数の値。
+.It Li %o
+ライブラリの名前。
+.It Li %m
+ライブラリのメジャーバージョン番号。
+.It Li %p
+.Nm rtld
+のライブラリ検索ルールで決定されるフルパス名。
+.It Li %x
+ライブラリのロードアドレス。
+.El
+.Pp
+さらに、
+.Ql \en
+と
+.Ql \et
+が認識され、通常の意味をもちます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /var/run/ld-elf.so.hints" -compact
+.It Pa /var/run/ld-elf.so.hints
+.It Pa /etc/libmap.conf
+libmap の設定ファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ld 1 ,
+.Xr ldd 1 ,
+.Xr elf 5 ,
+.Xr libmap.conf 5 ,
+.Xr ldconfig 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rtprio.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rtprio.1
new file mode 100644
index 0000000000..96696bd31c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rtprio.1
@@ -0,0 +1,202 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994, Henrik Vestergaard Draboel
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Henrik Vestergaard Draboel.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtprio/rtprio.1,v 1.26 2004/07/02 23:12:55 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 23, 1994
+.Dt RTPRIO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rtprio ,
+.Nm idprio
+.Nd リアルタイム/アイドルタイムスケジューリング優先度の実行・確認・修正
+.Sh 書式
+.Nm [id|rt]prio
+.Nm [id|rt]prio
+.Oo Fl Oc Ns Ar pid
+.Nm [id|rt]prio
+.Ar priority
+.Ar command
+.Op args
+.Nm [id|rt]prio
+.Ar priority
+.Fl Ar pid
+.Nm [id|rt]prio
+.Fl t
+.Ar command
+.Op args
+.Nm [id|rt]prio
+.Fl t
+.Fl Ar pid
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはリアルタイムプロセススケジューリングに使用します。
+.Pp
+.Nm idprio
+ユーティリティはアイドルタイムプロセススケジューリングに使用し、
+.Nm
+と同じオプションにて使用します。
+.Pp
+リアルタイム優先度のプロセスは優先度低下対象とはならず、
+同じもしくはそれ以上のリアルタイム優先度のプロセスのみに横取りされます。
+.Pp
+アイドル優先度のプロセスは、
+実行可能な他のプロセスが存在せず、
+優先度が同じもしくはより高い実行可能なアイドル優先度プロセスが存在しない
+場合のみ実行します。
+.Pp
+.Nm
+と
+.Nm idprio
+を引数無しで実行すると、現在のプロセスのリアルタイム優先度を表示します。
+.Pp
+.Nm
+を引数 1 つと共に実行すると、指定した
+.Ar pid
+のリアルタイム優先度を返します。
+.Pp
+.Ar priority
+を指定すると、プロセスまたはプログラムをリアルタイム優先度にて実行します。
+.Fl t
+を指定すると、プロセスまたはプログラムを通常のプロセス
+(非リアルタイムプロセス) として実行します。
+.Pp
+.Ar -pid
+を指定すると、
+.Ar pid
+をプロセス識別子として持つプロセスを修正します。
+そうではなく、
+.Ar command
+を指定すると、プログラムを引数付きで実行します。
+.Pp
+.Ar priority
+は 0 から RTP_PRIO_MAX (通常 31) の整数値です。
+0 は最高の優先度です。
+.Pp
+.Ar pid
+に 0 を指定すると "現在のプロセス" を意味します。
+.Pp
+root のみがリアルタイム優先度およびアイドル優先度を設定可能です。
+.Sh 診断
+.Nm
+がコマンドを実行した場合、このコマンドの終了値が終了値となります。
+その他の場合、
+.Nm
+は成功時には 0 を、エラー時には 1 を終了値とします。
+.Sh 使用例
+現在のプロセスのリアルタイム優先度を見ます:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "rtprio"
+.Ed
+.Pp
+プロセス
+.Em 1423
+のリアルタイム優先度を見ます:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "rtprio 1423"
+.Ed
+.Pp
+.Xr cron 8
+を最低のリアルタイム優先度にて実行します:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "rtprio 31 cron"
+.Ed
+.Pp
+プロセス
+.Em 1423
+のリアルタイム優先度を
+.Em 16
+に変更します:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "rtprio 16 -1423"
+.Ed
+.Pp
+.Xr tcpdump 1
+を非リアルタイム優先度にて実行します:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "rtprio -t tcpdump"
+.Ed
+.Pp
+リアルタイム優先度のプロセス
+.Em 1423
+を
+.Dv RTP_PRIO_NORMAL
+(非リアルタイム/通常の優先度) に変更します:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "rtprio -t -1423"
+.Ed
+.Pp
+他のマシンの使用の邪魔をせずに make depend します:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+.Sy "idprio 31 make depend"
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr nice 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr rtprio 2 ,
+.Xr setpriority 2 ,
+.Xr nice 3 ,
+.Xr renice 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Fx 2.0
+から登場しましたが、HP-UX のものに似たバージョンでした。
+.Sh 警告
+CPU を大量消費するプロセスをリアルタイム優先度で実行すると
+システムを操作できなくなります。
+.Sh バグ
+プロセス 0 (swapper) のリアルタイム優先度を設定及び確認する方法は有りません (
+.Xr ps 1
+を参照)。
+.Pp
+.Fx
+ではプロセスのページがメモリ中に存在することを保証できないため、
+プロセスがページインのために停止することが有ります (
+.Xr mprotect 2 ,
+.Xr madvise 2
+参照)。
+.Pp
+.Fx
+では、今のところシステムコール内で実行権を横取りされることはありません。
+非リアルタイムプロセスが実行中であるために
+リアルタイムプロセスに実行権が割り当てられないことや、
+アイドルプロセスが実行中であるために
+通常優先度プロセスに実行権が割り当てられないことがあります。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Henrik Vestergaard Draboel Aq hvd@terry.ping.dk
+はオリジナルの作者です。
+.An David Greenman
+が
+.Fx
+への実装時に、ほとんどを書き直しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rup.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rup.1
new file mode 100644
index 0000000000..ac7cd4650c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rup.1
@@ -0,0 +1,97 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rup/rup.1,v 1.19 2004/07/04 20:55:49 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 7, 1993
+.Dt RUP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rup
+.Nd ローカルネットワーク上のマシンの現在のシステム状態を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar host ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、特定の
+.Ar host
+、もしくはローカルネットワーク上のすべてのマシンについて、
+現在のシステム状態を表示します。コマンド出力には、現在時刻、システムが立ち上
+がってからの経過時間、そしてロードアベレージが表示されます。ロードアベレージ
+は、実行キューにつながれているジョブの数を、過去 1 分、5 分、15 分間にわたって
+平均化したものです。
+.Pp
+本コマンドを使用する場合、対象ホスト上で
+.Xr rpc.rstatd 8
+デーモンが起動している必要があります。
+.Nm
+ユーティリティは
+.Pa /usr/include/rpcsvc/rstat.x
+に定義されている RPC プロトコルを
+使用します。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+example% rup otherhost
+otherhost 7:36am up 6 days, 16:45, load average: 0.20, 0.23, 0.18
+example%
+.Ed
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It rup: RPC: Program not registered
+rup の対象となるリモートホスト上で
+.Xr rpc.rstatd 8
+が動作していません。
+.It rup: RPC: Timed out
+通信エラーが発生しました。ネットワークが極端に混雑しているか、
+.Xr rpc.rstatd 8
+がリモートホスト上で異常終了しました。
+.It rup: RPC: Port mapper failure - RPC: Timed out
+リモートホスト上で portmapper (
+.Xr rpcbind 8
+参照) が動作しておらず、
+RPC ベースのサービスが受けられません。ホストがダウンしている可能性が
+あります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rpcbind 8 ,
+.Xr rpc.rstatd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Tn SunOS
+から登場しました。
+.Sh バグ
+ソート用のオプションは実装されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ruptime.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ruptime.1
new file mode 100644
index 0000000000..3719c9224f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ruptime.1
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ruptime.1 8.2 (Berkeley) 4/5/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ruptime/ruptime.1,v 1.16 2004/07/02 22:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 1, 2003
+.Dt RUPTIME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ruptime
+.Nd ローカルネットワーク上の各マシンについて uptime と同様のステータスを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl alrtu
+.Op Ar host ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ローカルネットワーク上に接続された全マシンについて、
+.Xr uptime 1
+と同様の表示を行ないます。この表示は、ネットワーク上の各ホストから 3 分ごとに
+ブロードキャストされるパケットをもとに作成されます。
+.Pp
+オペランドが与えられない場合、
+.Nm
+は全マシンの uptime ステータスを表示します。
+そうでない場合、コマンド行に指定されたホストのみが表示されます。
+コマンド行にホストが指定された場合、表示されるホストの順番は、
+コマンド行にホストが指定された順番と同じです。
+.Pp
+状態レポートのブロードキャストが 11 分以上途切れているホストについては、
+システムダウンしているものとみなします。
+4 日以上状態レポートを受け取らないホストについては、まったく表示しません。
+.Pp
+以下のオプションが使用可能です。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+すべてのユーザを含めます。
+デフォルトでは、ユーザが 1 時間以上システムへ入力しなかった場合、
+そのユーザは出力から省略されます。
+.It Fl l
+ロードアベレージ順にソートします。
+.It Fl r
+ソート順を逆にします。
+.It Fl t
+uptime 順にソートします。
+.It Fl u
+ユーザ数の順にソートします。
+.El
+.Pp
+デフォルトではリストをホスト名でソートします。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/rwho/whod.* -compact
+.It Pa /var/rwho/whod.*
+データファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rwho 1 ,
+.Xr uptime 1 ,
+.Xr rwhod 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rusers.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rusers.1
new file mode 100644
index 0000000000..4d889ce4b7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rusers.1
@@ -0,0 +1,105 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)rusers.1 6.7 (Berkeley) 4/23/91
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rusers/rusers.1,v 1.18 2004/07/04 20:55:50 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 23, 1991
+.Dt RUSERS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rusers
+.Nd ローカルネットワークの各マシンに誰がログインしているか
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl al
+.Op Ar host ...
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは
+.Xr who 1
+と同様の結果を出力しますが、
+指定した
+.Ar host
+のリスト、あるいはローカルネットワーク上の全マシンに対する
+結果を出力します。
+rusers の問い合わせに返答した各
+.Ar host
+に対して、
+現在ログインしているユーザ名がホスト名と共に各行に出力されます。
+返答の遅いホストのために
+.Nm
+コマンドは 1 分間待ちます。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+たとえ誰もログインしていなくても、応答してきた全てのマシンの情報を
+出力します。
+.It Fl l
+長いフォーマットで出力します。
+以下の情報が表示されます。
+ユーザ名、ホスト名、ユーザがログインしている tty 名、
+ユーザがログインした日付と時刻、
+ユーザがキーボードを最後にタイプしてからの時間、
+(もし適用可能ならば) ログイン元のリモートホスト名。
+.El
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It rusers: RPC: Program not registered
+リモートホスト上で
+.Xr rpc.rusersd 8
+デーモンが起動されていません。
+.It rusers: RPC: Timed out
+通信エラーが生じました。
+ネットワークが非常に混んでいるか、リモートホスト上の
+.Xr rpc.rusersd 8
+デーモンが終了しました。
+.It rusers: "RPC: Port mapper failure - RPC: Timed out"
+リモートホストで portmapper (
+.Xr rpcbind 8
+参照) が動いておらず、全ての RPC ベースのサービスが利用できません。
+ホストがダウンしている可能性があります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rwho 1 ,
+.Xr users 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr rpcbind 8 ,
+.Xr rpc.rusersd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Em Sun-OS
+で登場しました。
+.Sh バグ
+ソートオプションが実装されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rwall.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rwall.1
new file mode 100644
index 0000000000..78514bbb63
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rwall.1
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)rwall.1 6.7 (Berkeley) 4/23/91
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rwall/rwall.1,v 1.15 2004/07/04 20:55:50 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 23, 1991
+.Dt RWALL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rwall
+.Nd 指定したホストにログインしているユーザにメッセージを送る
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar host
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+は、指定した
+.Ar host
+にログインしているユーザにメッセージを送信します。
+送信するメッセージとしては、端末から入力され EOF で終了するものか、
+.Ar file
+に記述されているものを用いることが出来ます。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It rwall: RPC: Program not registered
+.Xr rpc.rwalld 8
+デーモンがリモートホスト上で動作していません。
+.It rwall: RPC: Timed out
+通信エラーが発生しました。ネットワークが非常に混雑しているか、あるいは
+.Xr rpc.rwalld 8
+デーモンがリモートホスト上で異常終了しました。
+.It rwall: RPC: Port mapper failure - RPC: Timed out
+リモートホスト上で
+.Xr rpcbind 8
+が動作しておらず (
+.Xr portmap 8
+参照)、RPC を用いたサービスを受けることが出来ません。
+ホストがダウンしている可能性があります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr who 1 ,
+.Xr rpcbind 8 ,
+.Xr rpc.rwalld 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Tn SunOS
+から登場しました。
+.Sh バグ
+ソートオプションは実装されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/rwho.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/rwho.1
new file mode 100644
index 0000000000..a46515b61c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/rwho.1
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rwho.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rwho/rwho.1,v 1.9 2001/07/10 14:16:17 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt RWHO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rwho
+.Nd ローカルネットワーク上のマシンにログインしているユーザ一覧を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、ローカルネットワーク上の全てのマシンについて
+.Xr who 1
+と似た出力を行ないます。5 分以上レスポンスがないマシンは
+down しているものとみなし、そのマシンに関するユーザのログイン情報を
+表示しません。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+すべてのユーザを含めます。
+デフォルトでは、ユーザが 1 時間以上システムへ入力しなかった場合、
+そのユーザは出力から省略されます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/rwho/whod.* -compact
+.It Pa /var/rwho/whod.*
+他のマシンに関する情報
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ruptime 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr rwhod 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
+.Sh バグ
+ローカルネット上のマシンの数が多い場合はシステムへの負荷が
+大き過ぎます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/scp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/scp.1
new file mode 100644
index 0000000000..216c43541c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/scp.1
@@ -0,0 +1,239 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" scp.1
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" Created: Sun May 7 00:14:37 1995 ylo
+.\"
+.\" $OpenBSD: scp.1,v 1.33 2004/03/05 10:53:58 markus Exp $
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: scp.1,v 1.9 2006-03-05 14:56:41 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke @ cs . nyu . edu>
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SCP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm scp
+.Nd 安全なファイルコピー (リモート ファイルコピー プログラム)
+.Sh 書式
+.Nm scp
+.Bk -words
+.Op Fl 1246BCpqrv
+.Op Fl c Ar 暗号化アルゴリズム
+.Op Fl F Ar ssh_configファイル
+.Op Fl i Ar identityファイル
+.Op Fl l Ar limit
+.Op Fl o Ar ssh_option
+.Op Fl P Ar ポート番号
+.Op Fl S Ar プログラム
+.Sm off
+.Oo
+.Op Ar user No @
+.Ar ホスト 1 No :
+.Oc Ns Ar ファイル 1
+.Sm on
+.Op Ar ...
+.Sm off
+.Oo
+.Op Ar user No @
+.Ar ホスト 2 No :
+.Oc Ar ファイル 2
+.Sm on
+.Ek
+.Sh 解説
+.Nm
+はネットワーク上のホスト間でファイルをコピーします。
+これはデータ転送に
+.Xr ssh 1
+を使い、これと同様の認証をおこないます。
+これによって、
+.Xr ssh 1
+と同様のセキュリティを提供します。
+.Xr rcp 1
+とは違って、
+.Nm
+は認証に必要な場合には、
+パスワードやパスフレーズを尋ねてきます。
+.Pp
+各ファイル名には、ホストおよびユーザの指定を含めることができます。
+これはそのファイルがどのホストから、
+あるいはどのホストにコピーされるかを指定するものです。
+2 つのリモートホスト間でのファイルコピーもできます。
+.Pp
+オプションは次のとおりです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl 1
+.Nm
+はプロトコル 1 を使用します。
+.It Fl 2
+.Nm
+はプロトコル 2 を使用します。
+.It Fl 4
+.Nm
+は IPv4 アドレスのみを使用します。
+.It Fl 6
+.Nm
+は IPv6 アドレスのみを使用します。
+.It Fl B
+バッチモードを選択します (パスワードやパスフレーズを尋ねないようにします)。
+.It Fl C
+圧縮を有効にします。
+.Fl C
+フラグは圧縮を有効にするために
+.Xr ssh 1
+にそのまま渡されます。
+.It Fl c Ar cipher
+データ転送に使う暗号化アルゴリズムを選択します。
+このオプションは直接
+.Xr ssh 1
+に渡されます。
+.It Fl F Ar ssh_config
+.Nm ssh
+に対し、ユーザ毎の設定ファイルに別のファイルを指定します。
+このオプションは直接
+.Xr ssh 1
+に渡されます。
+.It Fl i Ar identity_file
+RSA 認証用の秘密鍵を読むファイルを選択します。
+このオプションは直接
+.Xr ssh 1
+に渡されます。
+.It Fl l Ar limit
+使用するバンド幅を制限します。
+Kbit/s で指定します。
+.It Fl o Ar ssh_option
+設定ファイル
+.Xr ssh_config 5
+で使われている形式のオプションを
+.Nm ssh
+に渡すために使います。
+これは
+.Nm scp
+が独立したコマンドラインオプションを持っていないような
+項目を設定するのに便利です。
+下のリストにあるオプションの詳細と可能な値については、
+.Xr ssh_config 5
+を参照してください。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -offset indent -compact
+.It AddressFamily
+.It BatchMode
+.It BindAddress
+.It ChallengeResponseAuthentication
+.It CheckHostIP
+.It Cipher
+.It Ciphers
+.It Compression
+.It CompressionLevel
+.It ConnectionAttempts
+.It ConnectionTimeout
+.It GlobalKnownHostsFile
+.It GSSAPIAuthentication
+.It GSSAPIDelegateCredentials
+.It Host
+.It HostbasedAuthentication
+.It HostKeyAlgorithms
+.It HostKeyAlias
+.It HostName
+.It IdentityFile
+.It IdentitiesOnly
+.It LogLevel
+.It MACs
+.It NoHostAuthenticationForLocalhost
+.It NumberOfPasswordPrompts
+.It PasswordAuthentication
+.It Port
+.It PreferredAuthentications
+.It Protocol
+.It ProxyCommand
+.It PubkeyAuthentication
+.It RhostsRSAAuthentication
+.It RSAAuthentication
+.It ServerAliveInterval
+.It ServerAliveCountMax
+.It SmartcardDevice
+.It StrictHostKeyChecking
+.It TCPKeepAlive
+.It UsePrivilegedPort
+.It User
+.It UserKnownHostsFile
+.It VerifyHostKeyDNS
+.El
+.It Fl P Ar ポート番号
+リモートとホストに接続するポート番号を指定します。
+このオプションは大文字の
+.Sq P
+であることに注意してください。
+これは小文字の
+.Fl p
+が、時刻やパーミッションを
+保存するオプションとして
+.Xr rcp 1
+によってすでに使われているためです。
+.It Fl p
+コピー元ファイルの最終修正時刻、最終アクセス時刻、
+およびパーミッションを保存するようにします。
+.It Fl q
+進行状況を表すメータを表示しないようにします。
+.It Fl r
+ディレクトリ全体を再帰的にコピーします。
+.It Fl S Ar プログラム
+暗号化された接続に使う
+.Ar プログラム
+の名前を指定します。
+このプログラムは
+.Xr ssh 1
+のオプションが使用できなくてはいけません。
+.It Fl v
+冗長表示モード。
+.Nm
+と
+.Xr ssh 1
+が進行中のデバッグメッセージを表示するようにします。
+これは接続や認証、設定の問題などを
+デバッグするときに役立ちます。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+は、成功すると終了状態として 0 を、
+エラーが起こると >0 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr rcp 1 ,
+.Xr sftp 1 ,
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr ssh-add 1 ,
+.Xr ssh-agent 1 ,
+.Xr ssh-keygen 1 ,
+.Xr ssh_config 5 ,
+.Xr sshd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+は、カリフォルニア大学評議会
+(the Regents of the University of California) による
+BSD ソースコードの
+.Xr rcp 1
+を元にしています。
+.Sh 作者
+.An Timo Rinne Aq tri@iki.fi
+および、
+.An Tatu Ylonen Aq ylo@cs.hut.fi
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2002/6/21 (for 3.3 p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/script.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/script.1
new file mode 100644
index 0000000000..f95d5f936f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/script.1
@@ -0,0 +1,153 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)script.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/script/script.1,v 1.21 2004/07/03 00:24:43 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 22, 2004
+.Dt SCRIPT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm script
+.Nd 端末上に表示したすべてのもののログをとる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl akq
+.Op Fl t Ar time
+.Op Ar file Op Ar command ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+端末上に表示したすべてのもののログ (typescript) をとります。
+記録後に
+.Xr lpr 1
+で印刷することもできるので、
+学生の宿題の証明等で対話的セッションのハードコピー
+が必要なときなどには有効です。
+.Pp
+ファイル名
+.Ar file
+が指定されていれば
+.Nm
+は
+.Ar file
+に記録します。
+指定されていなければ
+.Pa typescript
+というファイル名で記録されます。
+.Pp
+引数
+.Ar command
+を指定すると、
+.Nm
+は対話シェルの代りに指定したコマンドをオプションの引数ベクタ付きで実行します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+.Ar file
+もしくは
+.Pa typescript
+がすでに存在している場合には、それに追加する形で記録していきます。
+.It Fl k
+出力だけでなくプログラムに送られたキー入力も記録します。
+.It Fl q
+静かなモードで実行します。開始時と終了時のステータスメッセージを省略します。
+.It Fl t Ar time
+スクリプト出力ファイルにフラッシュする間隔を指定します。
+値 0 を指定すると
+.Nm
+は文字 I/O イベントごとにフラッシュします。
+デフォルトのフラッシュ間隔は 30 秒です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は、フォークしたシェル (またはコマンド) を終了したとき
+(Bourne シェル
+.Pf ( Xr sh 1 )
+なら
+.Em control-D
+で終了しますし、
+C シェル
+.Xr csh 1
+なら
+.Em exit ,
+.Em logout ,
+.Em control-D
+.Pf ( Em ignoreeof
+が設定されていない場合) で終了します)、記録を終わります。
+.Pp
+.Xr vi 1
+などのある種の対話コマンドでは、ログファイルにゴミが入る
+ことがあります。
+.Nm
+ユーティリティは、画面を操作しないようなコマンドについては、うまく動作します。
+出力結果はハードコピー端末のエミュレーションと言えるでしょう。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+は次の環境変数を使用します:
+.Bl -tag -width SHELL
+.It Ev SHELL
+変数
+.Ev SHELL
+が存在する場合、
+.Nm
+はこのシェルをフォークします。
+.Ev SHELL
+が設定されていない場合は Bourne シェルが使われます。
+(ほとんどのシェルはこの変数を自動的に設定します)
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1
+(
+.Em history
+機能に関連)
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、ログファイルにラインフィードやバックスペースも含め、
+.Sy なんでも
+記録
+します。このためユーザの期待したものと違うログになることもあります。
+.Pp
+スクリプトファイルを指定せずにコマンドを指定することはできません。
+これは引数解析の互換性確保のためです。
+.Pp
+.Fl k
+オプションが指定されている場合には、エコーキャンセルは理想と程遠いです。
+スレーブ端末モードの ECHO モードがチェックされ、
+手動エコー記録をいつ避けるべきかがチェックされます。
+これは raw モード時、すなわちプログラムが手動エコーを行う時には動作しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sdiff.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sdiff.1
new file mode 100644
index 0000000000..df1756d2d6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sdiff.1
@@ -0,0 +1,208 @@
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/sdiff/sdiff.1,v 1.2 2002/12/14 23:58:49 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH SDIFF 1 "22sep1993" "GNU Tools" "GNU Tools"
+.SH 名称
+sdiff \- 2 つのファイルの違いを調べ、インタラクティブにマージを行なう
+.SH 書式
+.B sdiff
+.B -o
+outfile [options] from-file to-file
+.SH 解説
+.I sdiff
+は、2 つのファイルつを読み込んでマージし、
+結果を対話的に
+.IR outfile
+に出力します。
+
+もし、
+.I from-file
+としてディレクトリを指定し、
+.I to-file
+がディレクトリでなかった場合、
+.I sdiff
+は、
+.I to-file
+で指定したファイル名と同じ名前のファイルを
+.I from-file
+のディレクトリから捜して、そのファイルとの間で比較を行ないます。
+その逆も同じです。
+.I from-file
+と
+.I to-file
+の両方にディレクトリを指定することはできません。
+
+.I sdiff
+のオプションは
+.B \-
+から始まりますので、通常
+.I from-file
+や
+.I to-file
+に
+.B \-
+から始まるものを指定できません。しかし、引数に
+.B \-\-
+を指定することにより、残りの引数がたとえ
+.B \-
+で始まっていたとしてもファイル名として扱わせます。
+.B \-
+を入力ファイルとして使用することは出来ません。
+
+.B \-o
+(や
+.BR \-\-output )
+無しで
+.I sdiff
+を使用すると、左右に差分を表示します。この使い方は廃れています;
+.B "diff \-\-side\-by\-side"
+として使って下さい。
+
+.SS オプション
+以下は GNU
+.I sdiff
+が受け付けるオプションのまとめです。
+どのオプションも 2 つの等価な名前を持ちます。
+一つは一文字で前に
+.BR \-
+が付き、もう一つは長い名前で前に
+.BR \-\-
+が付きます。
+一文字のオプション(引数を取らない場合に限ります)は、
+まとめて一つのコマンドライン引数に出来ます。
+長い名前のオプションは識別できる限りにおいて短縮できます。
+.TP
+.B \-a
+テキストに見えないとしても、
+全てのファイルをテキストとして扱い、行毎に比較します。
+.TP
+.B \-b
+空白の量の違いを無視します。
+.TP
+.B \-B
+空白行の増減を無視します。
+.TP
+.B \-d
+より小さい違いを見付けるかも知れないアルゴリズムに変更します。
+.I sdiff
+は遅く(あるときには過度に遅く)なります。
+.TP
+.B \-H
+多くの小さな違いを持つ
+大きなファイルを高速に扱うヒューリスティクスを使用します。
+.TP
+.B \-\-expand\-tabs
+出力においてタブを空白に展開し、
+入力ファイルのタブの境界条件を保存します。
+.TP
+.B \-i
+大文字小文字の違いを無視します; 大文字と小文字とを同一視します。
+.TP
+.BI "\-I " regexp
+.I regexp
+にマッチする行の挿入および削除を無視します。
+.TP
+.B \-\-ignore\-all\-space
+行を比較している時に、空白を無視します。
+.TP
+.B \-\-ignore\-blank\-lines
+空行の挿入削除を無視します。
+.TP
+.B \-\-ignore\-case
+大文字小文字の違いを無視します; 大文字と小文字とを同一視します。
+.TP
+.BI \-\-ignore\-matching\-lines= regexp
+.I regexp
+にマッチする行の挿入および削除を無視します。
+.TP
+.B \-\-ignore\-space\-change
+空白の量に関する違いを無視します。
+.TP
+.B \-l
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-left\-column
+共通の行に関しては左のカラムだけを表示します。
+.TP
+.B \-\-minimal
+より小さい違いを見付けるかもしれないアルゴリズムに変更します。
+.I sdiff
+は遅く(あるときには過度に遅く)なります。
+.TP
+.BI "\-o " file
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-output= file
+マージした出力を
+.I file
+に出力します。
+マージ時にはこのオプションが必要です。
+.TP
+.B \-s
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-suppress\-common\-lines
+共通行を表示しません。
+.TP
+.B \-\-speed\-large\-files
+多くの小さな違いを持つ
+大きなファイルを高速に扱うヒューリスティクスを使用します。
+.TP
+.B \-t
+出力においてタブを空白に展開し、
+入力ファイルのタブの境界条件を保存します。
+.TP
+.B \-\-text
+テキストに見えないとしても、
+全てのファイルをテキストとして扱い、行毎に比較します。
+.TP
+.B \-v
+.br
+.ns
+.TP
+.B \-\-version
+.I sdiff
+のバージョンを表示します。
+.TP
+.BI "\-w " columns
+.br
+.ns
+.TP
+.BI \-\-width= columns
+出力の幅を
+.I columns
+にします。
+歴史的な理由で、
+.I diff
+では
+.B \-W
+に、
+.I sdiff
+では
+.B \-w
+になっています。
+.TP
+.B \-W
+行を比較する時に水平空白を無視します。
+歴史的な理由で
+.I diff
+では
+.B \-w
+に、
+.I sdiff
+では
+.B \-W
+になっています。
+.SH 関連項目
+cmp(1), comm(1), diff(1), diff3(1)
+
+.BR diff
+の
+.B info
+文書。
+.SH 診断
+比較結果として、違いが無かった場合は、0 を、違いが発見された場合は 1
+を、何かエラーがおきた場合は、2 を返します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sed.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sed.1
new file mode 100644
index 0000000000..76c4b03802
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sed.1
@@ -0,0 +1,536 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sed.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/sed/sed.1,v 1.38.2.1 2005/02/26 13:44:04 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 17, 2004
+.Dt SED 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sed
+.Nd ストリームエディタ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Ean
+.Ar command
+.Op Ar
+.Nm
+.Op Fl Ean
+.Op Fl e Ar command
+.Op Fl f Ar command_file
+.Op Fl i Ar extension
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、指定されたファイル、ファイルが指定されていないときは標準入力を読み込み、
+指定されたコマンドリストに従って入力に変更を加え、変更結果を標準出力に書き
+出します。
+.Pp
+.Nm
+への第一引数として単一のコマンドを指定することができます。複数のコマンドを指定するときは、
+.Fl e
+または
+.Fl f
+オプションで行います。どちらの場合でも、入力に対して指定されたコマンドを、
+指定された順序で実行します。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl E
+正規表現を、Basic Regular expression (BRE) ではなく、
+拡張 (モダン) 正規表現として解釈します。
+.Xr re_format 7
+マニュアルページは、どちらの書式も完全に記述しています。
+.It Fl a
+通常、
+.Dq w
+関数の引数となるファイルは、処理に先立って空のファイルとして作成されます。
+.Fl a
+オプションを指定することにより、
+.Dq w
+関数が入力に対して適用されるときまで、
+ファイルの作成が遅延されます。
+.It Fl e Ar command
+編集コマンド
+.Ar command
+をコマンドリストに追加します。
+.It Fl f Ar command_file
+ファイル
+.Ar command_file
+に記述されたコマンドをコマンドリストに追加します。
+編集コマンドは 1 行ごとに記述します。
+.It Fl i Ar extension
+ファイルをその場で編集し、指定した
+.Ar extension
+のバックアップを保存します。
+長さ 0 の
+.Ar extension
+が指定された場合、バックアップは保存されません。
+その場で編集するときに、長さ 0 の
+.Ar extension
+を指定することは勧められません。
+ディスク空間が尽きてしまったときなどに、
+ファイルが壊れたり内容が一部だけになってしまうことがあるからです。
+.It Fl n
+デフォルトでは、入力行は、すべてのコマンドを適用した後に標準出力に書
+き出されます。
+.Fl n
+オプションはこの動作を禁止し、明示的な出力コマンド
+(
+.Dq p
+等)が適用された入力のみを出力します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+のコマンドは以下の形式です。
+.Pp
+.Dl [address[,address]]function[arguments]
+.Pp
+最初の address の前と function の前に空白を置くことができます。
+.Pp
+通常
+.Nm
+は、入力ファイルの各行を改行コードを含めずに
+.Em "パターンスペース"
+にコピーし(
+.Dq D
+関数の後でパターンスペースになにか残っている場合を除きます)、
+順にコピーされた内容に適応する address 指定を持つコマンドを
+適用し、パターンスペースの内容を改行を付与して標準出力へ書き出し、
+パターンスペースを消去するという動作を繰り返します。
+.Pp
+いくつかの関数は、パターンスペースの一部または全部を保持できる
+.Em "ホールドスペース"
+を利用します。ホールドスペースの内容は、以降の処理に用いることができ
+ます。
+.Sh "sed の address 表記"
+address の指定は必須ではありません。address は行番号 (複数の入力ファイ
+ルに対しては通し番号を用います)、入力の最後の行を示すドル記号
+.Pq Dq $
+、コンテキストアドレス (区切り記号にはさまれた正規表現) のいずれかです。
+.Pp
+address 指定を持たないコマンドは、すべてのパターンスペースを選択します。
+.Pp
+1つの address 指定を持つコマンドは、その address 指定にマッチする
+すべてのパターンスペースを選択します。
+.Pp
+2 つの address 指定を持つコマンドは、address の両端を含んだ範囲を
+選択します。
+この範囲は、1 つめの address にマッチしたパターンスペースで始まり、
+その後に続く 2 つめの address にマッチしたパターンスペースで終わります。
+2 つめの address が、1 つめの address で選択された行番号以下の
+番号である場合、1 つめの address が指定する行のみ選択されます。
+2 つめの address がコンテキストアドレスである場合、
+.Nm
+は、
+1 つめの address にマッチしたパターンスペースを 2 つめの
+address に再びマッチさせようとはしません。
+.Nm
+は、選択された範囲の
+次の行から、1 つめの address にマッチする行の検索を
+再開します。
+.Pp
+エクスクラメーション関数
+.Pq Dq \&!
+を用いることにより、address
+で選択されていない範囲に編集コマンドを適用させることもできます。
+.Sh "sed の正規表現"
+.Nm
+で使われる正規表現は、デフォルトでは Basic Regular expression (BRE
+.Xr re_format 7
+を参照) ですが、
+.Fl E
+フラグを指定すると、拡張 (モダン) 正規表現を使用可能です。
+正規表現に加え、
+.Nm
+では以下の拡張がなされています。
+.Pp
+.Bl -enum -compact
+.It
+コンテキストアドレスにおいて、バックスラッシュ
+.Pq Dq \e
+と改行以外の文字を正規表現の区
+切りとして用いることできます。区切り文字の直前にバックスラッシュを置く
+ことで、区切り文字をリテラルに解釈させることができます。たとえば、コンテキ
+ストアドレス \exabc\exdefx において、区切り文字は
+.Dq x
+で、2つめの
+.Dq x
+は
+.Dq x
+という文字を表します。よって、正規表現は
+.Dq abcxdef
+と解釈されま
+す。
+.Pp
+.It
+エスケープシーケンス \en は、パターンスペースに埋め込まれた改行にマッチします。
+しかし、address と置換コマンド中にリテラルな改行を含めること
+はできません。
+.El
+.Pp
+.Nm
+の正規表現には、デフォルト値の機能があります。
+もし、正規表現が空、すなわち、区切りのみが指定されたなら、直前に用いられた正規表
+現が用いられます。直前の正規表現とは、最後に使われた address または置換
+コマンド中の正規表現です。最後とは実行時の順番であり、指定さ
+れたコマンドの並びとは異なります。たとえば、
+.Dq /abc/s//XXX/
+はパターン
+.Dq abc
+を
+.Dq XXX
+で置換します。
+.Sh "sed の関数"
+以下のコマンドの一覧では、指定可能な最大 address 数を、[0addr]、
+[1addr]、[2addrs] と表記しています。これらは、それぞれ最大 0、1、2 個
+の address を指定することができることを意味します。
+.Pp
+.Em text
+引数のテキストは複数行に渡ることができます。改行の直前にバックスラッシュ
+を置くことで、テキストに改行を含めることができます。その他のバックスラッ
+シュは取り除かれ、直後の文字がリテラルに解釈されます。
+.Pp
+.Dq r
+と
+.Dq w
+関数は、オプショナルなファイル名引数をとります。ファイル名は、
+関数名のあとに空白を置いてから指定する必要があります。引数として指定され
+たファイルは、入力ファイルの処理を開始する前に作成(または、内容を消去)し
+ます。
+.Pp
+.Dq b ,
+.Dq r ,
+.Dq s ,
+.Dq t ,
+.Dq w ,
+.Dq y ,
+.Dq \&! ,
+.Dq \&:
+関数は、オプショナルな引数をとることが
+できます。以下の一覧に、どの引数が関数名のあとに空白を置いてから指定し
+なければならないかが記述してあります。
+.Pp
+2つの関数は引数として関数リストをとります。関数リストは、以下の形式の
+改行で区切られた
+.Nm
+関数の羅列です。
+.Bd -literal -offset indent
+{ function
+ function
+ ...
+ function
+}
+.Ed
+.Pp
+.Dq {
+の前後に空白を置くことができます。関数の前に空白を置くことができま
+す。最後の
+.Dq }
+は、改行の直後に置く必要があります。
+.Dq }
+の直前に空白を置
+くこともできます。
+.Pp
+.Bl -tag -width "XXXXXX" -compact
+.It [2addr] function-list
+選択されたパターンスペースに関数リストを適用します。
+.Pp
+.It [1addr]a\e
+.It text
+次の入力行を読み込む直前に
+.Em text
+を標準出力に書き出します。
+これは
+.Dq N
+関数によって実行される場合でも新しい繰り返しの開始時であっても変わりません。
+.Pp
+.It [2addr]b[label]
+指定された label を持つ
+.Dq \&:
+関数に分岐します。label が指定さ
+れていない場合は、スクリプトの最後に分岐します。
+.Pp
+.It [2addr]c\e
+.It text
+パターンスペースを削除します。address が指定されていない場合と、1つだけ
+指定された場合は
+.Em text
+が標準出力に書き出されます。2つの address が
+指定された場合は、選択された範囲の最終行を処理した後に、text が標準出力に書き出されま
+す。
+.Pp
+.It [2addr]d
+パターンスペースを削除し、次の繰り返しを開始します。
+.Pp
+.It [2addr]D
+パターンスペースの最初の改行までの部分を削除し、次の繰り返しを開始します。
+.Pp
+.It [2addr]g
+ホールドスペースの内容をパターンスペースにコピーします。
+.Pp
+.It [2addr]G
+改行文字とホールドスペースの内容をパターンスペースに追加します。
+.Pp
+.It [2addr]h
+パターンスペースの内容をホールドスペースにコピーします。
+.Pp
+.It [2addr]H
+改行文字とパターンスペースの内容をホールドスペースに追加します。
+.Pp
+.It [1addr]i\e
+.It text
+標準出力に
+.Em text
+を書き出します。
+.Pp
+.It [2addr]l
+パターンスペースの内容を読めるような以下の形式で出力します。
+.Pp
+.Bl -tag -width "carriage-returnXX" -offset indent -compact
+.It backslash
+\e\e
+.It alert
+\ea
+.It form-feed
+\ef
+.It carriage-return
+\er
+.It tab
+\et
+.It vertical tab
+\ev
+.El
+.Pp
+印字不可能な文字は、各バイトごとに
+.Dq \e
+に続いて 3 桁の 8 進数で出力されま
+す (Most Significant Byte が先頭です)。
+長い行は折り返して表示されます。折り返した部分は
+.Dq \e
+に続く改行で
+示されます。各行の最後には
+.Dq $
+が出力されます。
+.Pp
+.It [2addr]n
+もし、(
+.Fl n
+オプションによって)デフォルトの出力が停止されていないなら、
+パターンスペースの内容を標準出力に書き出します。
+また、パターンスペースを次の入力行
+で置き換えます。
+.Pp
+.It [2addr]N
+パターンスペースに、次の入力行を追加します。このとき、元の内容との
+間に改行を埋め込みます。現在の行番号が変化することに注意してください。
+.Pp
+.It [2addr]p
+パターンスペースの内容を標準出力に書き出します。
+.Pp
+.It [2addr]P
+パターンスペースの最初の改行までの内容を標準出力に書き出します。
+.Pp
+.It [1addr]q
+スクリプトの残りをスキップし、次の繰り返しを開始せずに終了します。
+.Pp
+.It [1addr]r file
+次の入力行を読み込む直前に、ファイル
+.Em file
+の内容を標準出力に書き出します。
+.Em file
+が何らかの理由で読み込むことができないなら、
+それはだまって無視され、エラー条件は設定されません。
+.Pp
+.It [2addr]s/regular expression/replacement/flags
+パターンスペース内で、 regular expression に対応する最初の部分を replacement で
+置換します。バックスラッシュと改行以外の文字をスラッシュのかわりに用
+いることができます。regular expression と replacement の中に、リテラルな区切り文
+字を置きたいときは、
+.Dq \e
+に続けて区切り文字を置きます。
+.Pp
+replacement 中のアンパサンド
+.Pq Dq &
+は、regular expression にマッチした文
+字列に置換されます。
+.Dq &
+の前に
+.Dq \e
+を置くことで、この特殊な
+.Dq &
+の解釈を禁止
+することができます。
+.Dq \e#
+(
+.Dq #
+は数字)は、regular expression の
+後方参照(back reference)表現にマッチするテキストに置換されます(
+.Xr re_format 7
+参照)。
+.Pp
+replacement に改行を含めることで、入力行を分割することができます。
+改行の直前に
+.Dq \e
+を置くことで、replacement 中に改行を含めることができ
+ます。
+.Pp
+s 関数の
+.Em flags
+には、以下のものを0個以上指定できます。
+.Bl -tag -width "XXXXXX" -offset indent
+.It Ar N
+パターンスペースで
+.Ar N
+回目にマッチした regular expression のみを置換します。
+.It g
+先頭だけではなく、重なりあわない全てのマッチした内容を
+replacementで置換します。
+.It p
+置換が行われたら、パターンスペースの内容を標準出力に書き出します。
+もし、置換後の内容が置換前のものと同一でも置換が行われたとみなします。
+.It w Em file
+もし置換が行われたなら、パターンスペースの内容をファイル
+.Em file
+に追加します。
+もし、置換後の内容が置換前のものと同一でも置換が行われたとみなします。
+.El
+.Pp
+.It [2addr]t [label]
+入力行が読み込まれてから、あるいは
+.Dq t
+関数が実行されてから、置換が
+行われていれば、指定した label を持つ
+.Dq \&:
+コマンドへ分岐します。label が指
+定されていない場合は、スクリプトの最後に分岐します。
+.Pp
+.It [2addr]w Em file
+パターンスペースの内容をファイル
+.Em file
+に追加します。
+.Pp
+.It [2addr]x
+パターンスペースとホールドスペースの内容を交換します。
+.Pp
+.It [2addr]y/string1/string2/
+.Em string1
+に現れるパターンスペース中の文字を
+.Em string2
+の対応した
+文字に置換します。たとえば、`y/abc/ABC/' はパターンスペース中の文字
+a、b、c を大文字に置換します。
+`\e' と改行以外のすべての文字を区切りとし
+て用いることができます。
+.Em string1
+、
+.Em string2
+中では、`\e' 直後に改行以外の文字が続く場合はリテラルに解釈され、
+`\en' は改行と解釈されます。
+.Pp
+.It [2addr]!function
+.It [2addr]!function-list
+関数または関数リストを、 address で選択されていない行に適用します。
+.Pp
+.It [0addr]:label
+この関数は何も行いません。
+.Dq b
+、
+.Dq t
+で用いるラベルを生成します。
+.Pp
+.It [1addr]=
+行番号と改行を標準出力に書き出します。
+.Pp
+.It [0addr]
+空行は無視されます。
+.Pp
+.It [0addr]#
+.Dq #
+とそれ以降の文字は無視されます(コメントとして扱われます)。
+ただし、ファイルの行頭の 2
+文字が
+.Dq #n
+の場合、デフォルトの出力が禁止されます。
+これは、コマンドラインに
+.Fl n
+オプションを指定した場合と等価です。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Ev COLUMNS , LANG , LC_ALL , LC_CTYPE , LC_COLLATE
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr awk 1 ,
+.Xr ed 1 ,
+.Xr grep 1 ,
+.Xr regex 3 ,
+.Xr re_format 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+のスーパセットとなっているはずです。
+.Pp
+.Fl E , a ,
+.Fl i
+オプションは非標準の
+.Fx
+拡張であり、他のオペレーティングシステムでは使用できないかもしれません。
+.Sh 歴史
+.An L. E. McMahon
+が記述した
+.Nm
+コマンドは
+.At v7
+で登場しました。
+.Sh 作者
+.An "Diomidis D. Spinellis" Aq dds@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+値 0x5C
+.Tn ( ASCII
+.Ql \e )
+のバイトを含むマルチバイト文字は、
+.Dq a ,
+.Dq c ,
+.Dq i
+コマンドへの引数では、誤って行継続文字として扱われてしまうかもしれません。
+マルチバイト文字は、
+.Dq s
+と
+.Dq y
+コマンドでの区切り文字として使用できません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/setfacl.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/setfacl.1
new file mode 100644
index 0000000000..2171175228
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/setfacl.1
@@ -0,0 +1,282 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Chris D. Faulhaber
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR THE VOICES IN HIS HEAD BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/bin/setfacl/setfacl.1,v 1.10 2004/07/02 21:04:19 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2001
+.Dt SETFACL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm setfacl
+.Nd ACL 情報の設定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bdhkn
+.Op Fl m Ar entries
+.Op Fl M Ar file1
+.Op Fl x Ar entries
+.Op Fl X Ar file1
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは指定されたファイルに対し、
+裁量的なアクセス制御情報を設定します。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+必須の 3 エントリを除き、全 ACL エントリを削除します。
+ACL が
+.Dq Li mask
+エントリを含む場合、最終的な ACL 中の
+.Dq Li group
+エントリのパーミッションは、現在の ACL における
+.Dq Li group
+と
+.Dq Li mask
+の両方を組み合わせたパーミッションになります。
+.It Fl d
+アクセス ACL の代りに、ディレクトリのデフォルト ACL に対し、
+操作が適用されます。
+現時点では、ディレクトリのみがデフォルト ACL を保持可能です。
+.It Fl h
+操作対象がシンボリックリンクの場合、
+リンクを辿るのではなく、シンボリックリンク自身を操作します。
+.It Fl k
+指定されたファイルのデフォルト ACL エントリを削除します。
+指定されたファイルがデフォルト ACL エントリを持たない場合でも、
+エラーとはみなされません。
+指定されたファイルがデフォルトエントリを持ち得ない場合
+(すなわちディレクトリではない場合)、エラーが報告されます。
+.It Fl m Ar entries
+.Ar entries
+で指定される ACL エントリにて、
+新規エントリの追加と既存のエントリの修正を行うことにより、
+指定されたファイルの ACL エントリを修正します。
+.It Fl M Ar file
+.Ar file
+ファイル中で指定される ACL エントリにて、
+新規エントリの追加と既存のエントリの修正を行うことにより、
+指定されたファイルの ACL エントリを修正します。
+.Ar file
+が
+.Fl
+の場合、入力は標準入力から得られます。
+.It Fl n
+ACL mask エントリに関するパーミッションを再計算しません。
+.It Fl x Ar entries
+指定されたファイルのアクセス ACL またはデフォルト ACL から、
+.Ar entries
+で指定される ACL エントリを削除します。
+.It Fl X Ar file
+指定されたファイルのアクセス ACL またはデフォルト ACL から、
+.Ar file
+ファイル中で指定される ACL エントリを削除します。
+.El
+.Pp
+上述のオプションは、コマンド行で指定された順番に評価されます。
+.Sh ACL エントリ
+ひとつの ACL エントリには、コロンで区切られた次の 3 個の欄があります。
+それらは、ACL タグ、ACL 修飾子、裁量的なアクセスパーミッションであり、
+次の意味です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar "ACL タグ"
+.Dq Li user
+または
+.Ql u
+は、
+ファイル所有者または指定されたユーザに許可されたアクセスを指定します。
+.Dq Li group
+または
+.Ql g
+は、ファイル所有グループまたは指定されたグループに
+許可されたアクセスを指定します。
+.Dq Li other
+または
+.Ql o
+は、
+いかなる user および group に適合しないプロセスに
+許可されたアクセスを指定します。
+.Dq Li mask
+または
+.Ql m
+は、ファイル所有者
+.Dq Li user
+ACL エントリおよび
+.Dq Li other
+ACL エントリ以外のすべての ACL エントリに対して許可される、
+最大アクセスを指定します。
+.It Ar "ACL 修飾子"
+ACL 修飾子欄は、
+ある ACL エントリのユーザまたはグループを記述します。
+それは次のうちのどれかひとつです:
+UID かユーザ名、GID かグループ名、または空。
+.Dq Li user
+ACL エントリに対しては、
+空の欄はファイル所有者に対して許可されるアクセスを指定します。
+.Dq Li group
+ACL エントリに対しては、
+空の欄はファイル所有グループに対して許可されるアクセスを指定します。
+.Dq Li mask
+および
+.Dq Li other
+の ACL エントリは、この欄を使用しません。
+.It Ar "アクセスパーミッション"
+アクセスパーミッション欄は
+アクセスパーミッション欄は、
+次の文字のそれぞれを最大ひとつまで保持可能です:
+.Ql r ,
+.Ql w ,
+.Ql x
+は、それぞれ、読み取り・書き込み・実行のパーミッションを設定します。
+これらの文字を取り除いたり
+.Ql -
+文字で置き換えることで、アクセス無しを示せます。
+.El
+.Pp
+.Dq Li mask
+ACL エントリは、デフォルトの
+.Dq Li user ,
+.Dq Li group ,
+.Dq Li other
+ACL エントリ以外では必須です。
+.Fl n
+オプションが指定されず、
+.Dq Li mask
+ACL エントリが指定されない場合、
+.Nm
+ユーティリティは、
+最終的な ACL エントリ中のすべての
+.Dq Li group
+ACL エントリのパーミッションの和からなる
+.Dq Li mask
+ACL エントリを使用します。
+.Pp
+ファイルシステムオブジェクトモードに作用するという
+伝統的な POSIX インタフェースは、
+POSIX.1e の拡張 ACL の登場によってセマンティクスが変更されました。
+オブジェクトのアクセス ACL にマスクエントリが存在する場合、
+マクスエントリはグループビットの代りに使用されます。
+この動作は、
+.Xr stat 1
+や
+.Xr ls 1
+といったプログラムで行われます。
+マスクエントリを持つオブジェクトのモードが変更される場合、
+グループビットに対する変更は、実際にはマスクエントリに対して適用されます。
+これらのセマンティクスは、多くのアプリケーション互換性を提供します。
+すなわち、
+追加のユーザ・グループエントリに与えられる実効権限は制限され、
+ACL の代りにモードを変更しようとするアプリケーションには
+保守的な動作に見えます。
+この動作は、
+.Xr chmod 1
+といったプログラムで行われます。
+.Pp
+.Fl M
+または
+.Fl X
+のオプションを使用してファイルから適用される ACL エントリは、
+次の形式です:
+前述のように 1 ACL エントリあたり 1 行、
+空白は無視、
+.Ql #
+の後のテキストは無視 (コメント)。
+.Pp
+ACL エントリが評価されるとき、
+アクセスチェックアルゴリズムは次の順番で ACL エントリをチェックします:
+ファイル所有者、
+.Dq Li user
+ACL エントリ、ファイル所有グループ、
+.Dq Li group
+ACL エントリ、
+.Dq Li other
+ACL エントリ。
+.Pp
+コマンド行上で複数の ACL エントリを指定するには、コンマで区切ります。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 使用例
+.Dl setfacl -m u::rwx,g:mail:rw file
+.Pp
+.Pa file
+に対し、
+.Pa file
+所有者の ACL エントリに
+読み取りと書き込みと実行のパーミッションを設定し、
+mail グループに読み取りと書き込みのパーミッションを設定します。
+.Pp
+.Dl setfacl -M file1 file2
+.Pp
+.Pa file1
+中の ACL エントリの設定/更新を
+.Pa file2
+に適用します。
+.Pp
+.Dl setfacl -x g:mail:rw file
+.Pp
+読み書きパーミッションを持つ mail グループの ACL エントリを、
+.Pa file
+から削除します。
+.Pp
+.Dl setfacl -bn file
+.Pp
+必須の 3 個のエントリを除くすべての
+.Dq Li access
+ACL エントリを、
+.Pa file
+から削除します。
+.Pp
+.Dl getfacl file1 | setfacl -b -n -M - file2
+.Pp
+ACL エントリを、
+.Pa file1
+から
+.Pa file2
+へコピーします。
+.Sh 関連項目
+.Xr getfacl 1 ,
+.Xr acl 3 ,
+.Xr getextattr 8 ,
+.Xr setextattr 8 ,
+.Xr acl 9 ,
+.Xr extattr 9
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.Tn IEEE
+Std 1003.2c に従っていることが期待されます。
+.Sh 歴史
+拡張属性およびアクセス制御リストのサポートは、
+.Tn TrustedBSD
+Project の一部として開発され、
+.Fx 5.0
+で導入されました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Chris D. Faulhaber Aq jedgar@fxp.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sftp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sftp.1
new file mode 100644
index 0000000000..f34589991d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sftp.1
@@ -0,0 +1,406 @@
+.\" $OpenBSD: sftp.1,v 1.52 2004/03/05 10:53:58 markus Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Damien Miller. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: sftp.1,v 1.6 2004-10-28 04:45:06 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 4, 2001
+.Dt SFTP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sftp
+.Nd 安全なファイル転送プログラム
+.Sh 書式
+.Nm sftp
+.Op Fl 1Cv
+.Op Fl B Ar バッファサイズ
+.Op Fl b Ar バッチファイル
+.Op Fl F Ar ssh設定ファイル
+.Op Fl o Ar ssh設定項目
+.Op Fl P Ar sftpサーバパス
+.Op Fl R Ar 同時リクエスト数
+.Op Fl S Ar プログラム
+.Op Fl s Ar サブシステム | sftpサーバ
+.Op Ar ホスト
+.Ek
+.Oo Oo Ar ユーザ Ns @ Oc Ns
+.Ar ホスト名 Ns Oo : Ns Ar ファイル Oo
+.Ar ファイル Oc Oc Oc
+.Nm sftp
+.Oo Oo Ar ユーザ Ns @ Oc Ns
+.Ar ファイル Ns Oo : Ns Ar ディレクトリ Ns
+.Oo Ar / Oc Oc Oc
+.Nm sftp
+.Fl b Ar バッチファイル
+.Oo Ar ユーザ Ns @ Oc Ns Ar ホスト名
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+.Xr ftp 1
+に似た対話的なファイル転送プログラムです。
+すべての操作は
+.Xr ssh 1
+によって暗号化された
+通信路を経由しておこなわれます。
+.Nm
+では公開鍵認証や圧縮機能など、ssh の機能の多くを利用できます。
+.Nm
+は指定された
+.Ar ホスト
+に接続してログインしたあと、対話的なコマンドモードに入ります。
+.Pp
+2 番目の書式では、
+対話的でない (訳注: ユーザがパスフレーズ等を入力する必要のない) 認証が
+使われている場合に自動的にファイルを取得します。
+そうでない場合は対話的な認証ののちにファイルを取得します。
+.Pp
+3 番目の書式は、指定されたリモートディレクトリから sftp
+クライアントを開始します。
+.Pp
+最後の書式は
+.Fl b
+オプションを使った自動セッションを許可します。
+この場合、接続時のパスワード入力の必要を無くすために、
+公開鍵の認証の設定が必要となるでしょう (詳細は
+.Xr sshd 8
+と
+.Xr ssh-keygen 1
+を参照してください)。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl 1
+プロトコル バージョン 1 を使用します。
+.It Fl B Ar バッファサイズ
+.Nm
+がファイル転送をおこなう際のバッファサイズを指定します。
+バッファを大きくすると、往復 (round trip) が少なくなりますが、
+そのぶんメモリは余計に消費します。
+デフォルトの値は 32768 バイトです。
+.It Fl b Ar バッチファイル
+バッチモードに入り、
+.Em 標準入力
+の代わりに指定された
+.Ar バッチファイル
+からコマンド列を読み込みます。
+これにはユーザが介入する余地がないので、このモードは
+対話的でない (訳注: ユーザがパスフレーズ等を入力する必要のない) 認証と
+組み合わせて使うべきでしょう。
+バッチファイルに
+.Sq \-
+(ハイフン) が指定された場合には標準入力を使用するものとされます。
+.Nm
+は以下のどれかのコマンドが失敗すると中断します:
+.Ic get , put , rename , ln ,
+.Ic rm , mkdir , chdir , ls ,
+.Ic lchdir , chmod , chgrp , lpwd
+および
+.Ic lmkdir
+エラーによる終了はコマンドの先頭に
+.Sq \-
+(ハイフン) を付けることによって抑止することができます
+(例:
+.Ic -rm /tmp/blah* )。
+.It Fl C
+圧縮機能を使用可能にします (ssh の
+.Fl C
+フラグを利用します)。
+.It Fl F Ar ssh設定ファイル
+.Xr ssh
+に対し、ユーザ毎の設定ファイルに別のファイルを指定します。
+このオプションは
+.Xr ssh 1
+に直接渡されます。
+.It Fl o Ar sshオプション
+設定ファイル
+.Xr ssh_config 5
+で使われている形式のオプションを指定します。
+これは
+.Nm sftp
+が独立したコマンドラインオプションを持っていないような
+項目を設定するのに便利です。
+たとえば、別のポートを利用するには
+.Ic sftp -oPort=24
+のようにします。
+以下のリストにあるオプションの詳細と可能な値については、
+.Xr ssh_config 5
+を参照してください。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -offset indent -compact
+.It AddressFamily
+.It BatchMode
+.It BindAddress
+.It ChallengeResponseAuthentication
+.It CheckHostIP
+.It Cipher
+.It Ciphers
+.It Compression
+.It CompressionLevel
+.It ConnectionAttempts
+.It ConnectionTimeout
+.It GlobalKnownHostsFile
+.It GSSAPIAuthentication
+.It GSSAPIDelegateCredentials
+.It Host
+.It HostbasedAuthentication
+.It HostKeyAlgorithms
+.It HostKeyAlias
+.It HostName
+.It IdentityFile
+.It IdentitiesOnly
+.It LogLevel
+.It MACs
+.It NoHostAuthenticationForLocalhost
+.It NumberOfPasswordPrompts
+.It PasswordAuthentication
+.It Port
+.It PreferredAuthentications
+.It Protocol
+.It ProxyCommand
+.It PubkeyAuthentication
+.It RhostsRSAAuthentication
+.It RSAAuthentication
+.It ServerAliveInterval
+.It ServerAliveCountMax
+.It SmartcardDevice
+.It StrictHostKeyChecking
+.It TCPKeepAlive
+.It UsePrivilegedPort
+.It User
+.It UserKnownHostsFile
+.It VerifyHostKeyDNS
+.El
+.It Fl P Ar sftpサーバパス
+(
+.Nm ssh
+を使わず)
+直接ローカルな
+.Nm sftp-server
+に接続します。
+このオプションはクライアントとサーバのデバッグ用です。
+.It Fl R Ar 同時リクエスト数
+未完了のリクエストを同時に最大どれくらいまでおこなうかを指定します。
+この値を増やすとファイル転送速度が多少上がりますが、メモリを消費します。
+デフォルトでは 16 の未完了リクエストをおこないます。
+.It Fl S Ar プログラム
+暗号化された接続を使うための
+.Ar プログラム
+を指定します。
+ここで使うプログラムは、
+.Xr ssh 1
+のオプションを受けつける必要があります。
+.It Fl s Ar サブシステム | sftpサーバ
+SSH2 のサブシステム、またはリモートホスト上にある sftp サーバへの
+パスを指定します。
+パス指定は プロトコル バージョン 1 で
+.Nm
+を使用するときや、リモートの
+.Xr sshd 8
+に sftp サブシステムが設定されていないときなどに便利です。
+.It Fl v
+ログに残すレベルを変更します。
+このオプションは ssh にも渡されます。
+.El
+.Sh 対話的コマンド
+.Nm
+の対話的コマンドモードでは、
+.Xr ftp 1
+に似たコマンドが使えます。
+これらのコマンドは大文字でも小文字でも受けつけられ、空白文字を含むパス名は
+クォートで囲むことができます。
+.Bl -tag -width "lmdir path"
+.It Ic bye
+.Nm sftp
+を終了します。
+.It Ic cd Ar パス名
+リモート側のカレントディレクトリを
+.Ar パス名
+に変更します。
+.It Ic chgrp Ar グループID Ar パス名
+.Ar パス名
+で指定されたファイルのグループを
+.Ar グループID
+に変更します。
+.Ar グループID
+は数値表現である必要があります。
+.It Ic chmod Ar モード Ar パス名
+.Ar パス名
+で指定されたファイルのパーミッションを
+.Ar モード
+に変更します。
+.It Ic chown Ar ユーザID Ar パス名
+.Ar パス名
+で指定されたファイルの所有者を
+.Ar ユーザID
+に変更します。
+.Ar ユーザID
+は数値表現である必要があります。
+.It Ic exit
+.Nm sftp
+を終了します。
+.It Xo Ic get
+.Op Ar フラグ
+.Ar リモートパス名
+.Op Ar ローカルパス名
+.Xc
+.Ar リモートパス名
+のファイルを取得し、ローカルマシン上に置きます。
+(訳注: ディレクトリを再帰的にまるごと get することはできません)
+ローカルパス名が指定されていない場合、これは
+リモートマシン上でのファイル名と同じになります。
+.Fl P
+フラグが指定されると、そのファイルの全パーミッションおよび
+アクセス時間もコピーされます。
+.It Ic help
+ヘルプを表示します。
+.It Ic lcd Ar パス名
+ローカル側のカレントディレクトリを
+.Ar パス名
+に変更します。
+.It Ic lls Op Ar lsオプション Op Ar パス名
+ローカルマシン上の
+.Ar パス名
+のディレクトリ一覧を表示します。
+.Ar パス名
+の指定がなければ、カレントディレクトリの一覧を表示します。
+.It Ic lmkdir Ar パス名
+ローカルマシン上に
+.Ar パス名
+で指定されたディレクトリを作成します。
+.It Ic ln Ar 古いパス名 Ar 新しいパス名
+.Ar 新しいパス名
+から
+.Ar 古いパス名
+へのシンボリックリンクを作成します。
+.It Ic lpwd
+ローカルマシン上のカレントディレクトリ
+(ワーキングディレクトリ)
+を表示します。
+.It Xo Ic ls
+.Op Ar フラグ
+.Op Ar パス名
+.Xc
+リモートマシン上の
+.Ar パス名
+のディレクトリ一覧を表示します。
+.Ar パス名
+の指定がなければ、カレントディレクトリの一覧を表示します。
+フラグ
+.Fl l
+が指定された場合は、パーミッションを含む詳細を表示します。
+.It Ic lumask Ar umask
+ローカルマシン上の umask を
+.Ar umask
+に設定します。
+.It Ic mkdir Ar パス名
+リモートマシン上に
+.Ar パス名
+で指定されたディレクトリを作成します。
+.It Ic progress
+プログレスバーの表示/非表示を切り換えます。
+.It Xo Ic put
+.Op Ar フラグ
+.Ar ローカルパス名
+.Op Ar リモートパス名
+.Xc
+.Ar ローカルパス名
+のファイルをリモートマシン上にアップロードします。
+(訳注: ディレクトリを再帰的にまるごと get することはできません)
+リモートパス名が指定されていない場合、これは
+ローカルマシン上でのファイル名と同じになります。
+.Fl P
+フラグが指定されると、そのファイルの全パーミッションおよび
+アクセス時間もコピーされます。
+.It Ic pwd
+リモートマシン上のカレントディレクトリ
+(ワーキングディレクトリ)
+を表示します。
+.It Ic quit
+.Nm sftp
+を終了します。
+.It Ic rename Ar 古いパス名 Ar 新しいパス名
+リモートマシン上の
+.Ar 古いパス名
+で表されたファイルを
+.Ar 新しいパス名
+に変更します。
+(訳注: ファイルやディレクトリを移動させることはできません)
+.It Ic rm Ar パス名
+リモートマシン上の
+.Ar パス名
+で指定されるファイルを削除します。
+.It Ic rmdir Ar パス名
+リモートマシン上の
+.Ar パス名
+で指定されるディレクトリを削除します。
+(訳注: ファイルが含まれているディレクトリを削除することはできません)
+.It Ic symlink Ar 古いパス名 Ar 新しいパス名
+.Ar 新しいパス名
+から
+.Ar 古いパス名
+へのシンボリックリンクを作成します。
+.It Ic version
+.Nm
+のプロトコルバージョン番号を表示します。
+.It Ic \&! Ar コマンド
+ローカルマシン上のシェルで、
+.Ar コマンド
+を実行します。
+.It Ic \&!
+ローカルマシン上のシェルに入ります。
+.It Ic \&?
+help と同じです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ftp 1 ,
+.Xr scp 1 ,
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr ssh-add 1 ,
+.Xr ssh-keygen 1 ,
+.Xr ssh_config 5 ,
+.Xr sftp-server 8 ,
+.Xr sshd 8
+.Rs
+.%A T. Ylonen
+.%A S. Lehtinen
+.%T "SSH File Transfer Protocol"
+.%N draft-ietf-secsh-filexfer-00.txt
+.%D January 2001
+.%O work in progress material
+.Re
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2002/6/21 (for 3.3 p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sh.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sh.1
new file mode 100644
index 0000000000..b40b451f73
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sh.1
@@ -0,0 +1,1829 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Kenneth Almquist.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)sh.1 8.6 (Berkeley) 5/4/95
+.\" %FreeBSD: src/bin/sh/sh.1,v 1.92.2.3 2005/02/08 14:23:41 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" Japanese Translation amended by Norihiro Kumagai, 3/29/96,
+.\" based on the version of NetBSD Japanese Man Project
+.\" This amended version is for the FreeBSD-jpman Project, convened
+.\" by Kazuo Horikawa.
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt SH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sh
+.Nd コマンドインタプリタ (シェル)
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl /+abCEefIimnPpsTuVvx
+.Op Fl /+o Ar longname
+.Op Fl c Ar string
+.Op Ar arg ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティ
+はシステムの標準コマンドインタプリタです。
+現在
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+のシェル規約に対応する途上にあります。
+本バージョンのシェルは、見方によっては Korn shell と同様に
+見える機能を多数持っていますが、
+pdksh
+のような Korn shell クローンではありません。
+このシェルには、POSIX で規定された仕様といくつかの Berkeley 拡張のみが
+取り入れられています。
+本マニュアルは、shell のチュートリアルでは
+ありませんし、仕様を完全に記述するものでもありません。
+.Ss 概要
+シェルは、ファイルまたは端末から 1 行ずつ読み込み、それを解釈し、
+コマンドを実行します。シェルはユーザがシステムにログインしたときに起動
+されるプログラムです (ただし、ユーザは
+.Xr chsh 1
+コマンドによって他のシェルを選択することもできます)。
+シェルは、制御構文を持つ言語であり、
+データ記憶をはじめとして多様な機能を提供するマクロ機能、
+ヒストリ、行編集機能も内蔵しています。
+このシェルは対話的に使うときに便利な機能を多くとり入れており、
+対話的に用いるときも非対話的に (シェルスクリプトとして) 用いるときも、
+共通のインタプリタ言語を用いることができる利点があります。
+すなわち、コマンド名をシェルに直接タイプする
+ことも、コマンド名をファイルに書いておいてそのファイルをシェルに
+直接実行させることもできます。
+.Ss 起動
+.\"
+.\" XXX This next sentence is incredibly confusing.
+.\"
+引数が与えられず、かつシェルの標準入力が端末の場合 (または
+.Fl i
+フラグが指定
+された場合)、シェルは対話的に動作します。対話的シェルは、通常、コマンド
+入力時にプロンプトを表示し、文法的なエラーとコマンドエラーを
+異なった方法で処理します (後述します)。
+起動時に、シェルは 0 番目の引数を検査します。もしそれが
+マイナス記号
+.Pq Li -
+で始まっているなら、シェルはログインシェルとして
+動作します。ユーザがシステムにログインした場合は自動的にこの状況に
+なります。ログインシェルは、まず (以下の各ファイルが存在する場合)、
+.Pa /etc/profile
+と次に
+.Pa .profile
+ファイルからコマンドを読み込みます。
+シェル起動時に、もしくはログインシェルで
+.Pa .profile
+を実行中に環境変数
+.Ev ENV
+が設定されているなら、シェルは、その次に環境変数
+.Ev ENV
+で示されたファイルからコマンドを読み込みます。
+つまり、ユーザはログイン時にのみ実行したいコマンドを
+.Pa .profile
+に書き、シェルが起動されるたびに実行したいコマンドを環境変数
+.Ev ENV
+で示すファイルに書くことになります。
+環境変数
+.Ev ENV
+を設定するには、ホームディレクトリ下のファイル
+.Pa .profile
+に以下のように記述します。
+ここで
+.Pa .shinit
+のかわりに好きな名前を指定することができます。
+.Pp
+.Dl ENV=$HOME/.shinit; export ENV
+.Pp
+コマンドライン引数で指定されたオプション以外の最初のものを、シェルは
+コマンドを読み込むべきファイル (シェルスクリプト) の名前であると解釈し、
+それ以後の引数はシェルの位置パラメータ ($1, $2, ...) に設定します。
+それ以外の場合、シェルはコマンドを標準入力から読み込みます。
+.Pp
+古いバージョンの
+.Nm
+とは異なり、環境変数
+.Ev ENV
+で指定したスクリプトが実行されるのは、対話的シェルの呼び出し時のみです。
+これにより、いい加減に書かれた
+.Ev ENV
+スクリプトに起因する、簡単に食いものにされることが多い有名な
+セキュリティホールがふさがれたことになります。
+.Ss 引数リスト処理
+.Nm
+の 1 文字からなるオプションはそれぞれ対応する長い名前を持っています。
+ただし
+.Fl c
+と
+.Fl /+o
+は例外です。
+次の解説では、長い名前は単一文字オプションの隣に示されています。
+あるオプションの長い名前は、
+.Nm
+の
+.Fl /+o
+オプションへの引数として指定可能です。
+シェルが起動されてからは、
+オプションの長い名前を
+.Ic set
+組み込みコマンド (後述の
+.Sx 組み込みコマンド
+で説明) の
+.Fl /+o
+オプションへの引数として指定可能です。
+マイナス記号
+.Pq Li -
+でオプションを指定することは、そのオプションを有効にすることを意味し、
+プラス記号
+.Pq Li +
+でオプションを指定することは、そのオプションを無効にすることを意味します。
+.Dq Li --
+または、単なる
+.Dq Li -
+はオプション処理を終了させ、
+コマンドラインの残りの語を引数として解釈することを強制します。
+.Fl /+o
+と
+.Fl c
+のオプションは長い名前を持ちません。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a Li allexport
+値が代入されたときに変数をエクスポートするよう、変数にフラグを付けます。
+.It Fl b Li notify
+バックグラウンドジョブ実行の完了を、コマンドが実行中でも即座に報告しま
+す (未実装です)。
+.It Fl C Li noclobber
+すでに存在するファイルを
+.Dq Li >
+リダイレクトで上書きしません。
+.It Fl E Li emacs
+組み込みの
+.Xr emacs 1
+風のコマンド行編集機能を有効にします (それ以前に
+.Fl V
+オプションが指定されていた場合、それを無効にします)。
+.It Fl e Li errexit
+非対話モードで、テスト状態にないコマンドの実行に失敗した場合、
+直ちにシェルを終了します。
+コマンドは、if, elif, while, until 構文を
+制御するのに用いられている場合に、テスト状態であるとみなされます。
+また、
+.Dq Li &&
+や
+.Dq Li ||
+の左辺値として用いられているコマンドも、テスト状態とみなされます。
+.It Fl f Li noglob
+パス名展開を行いません。
+.It Fl I Li ignoreeof
+対話的シェルの場合、入力の
+.Dv EOF
+を無視します。
+.It Fl i Li interactive
+シェルが対話的に動作するように強制します。
+.It Fl m Li monitor
+ジョブ制御を可能にします (対話的シェルの場合は自動的に設定されます)。
+.It Fl n Li noexec
+非対話的シェルの場合、コマンドを読み込みますが、そのコマンドの実行は
+しません。シェルスクリプトの文法を検査する場合に便利です。
+.It Fl P Li physical
+.Ic cd
+と
+.Ic pwd
+コマンドにおけるデフォルトを
+.Fl L
+(論理的なディレクトリレイアウト) から
+.Fl P
+(物理的なディレクトリレイアウト) へ変更します。
+.It Fl p Li privileged
+特権モードを有効にします。
+起動時に実効ユーザ ID あるいは実効グループ ID が、実ユーザ ID や実グルー
+プ ID と一致していなければ、このモードが有効になります。このモードを無
+効化すると、実効ユーザ ID および実効グループ ID は、実ユーザ ID および
+実グループ ID に設定されます。
+対話的シェルでこのモードが有効になっていると、
+.Pa /etc/profile
+の後で
+.Pa ~/.profile
+に代わり、
+.Pa /etc/suid_profile
+を読み込みます。一方、環境変数
+.Ev ENV
+の内容は無視されます。
+.It Fl s Li stdin
+コマンドを標準入力から読み込みます (引数でファイル名が指定されていない
+場合には、このオプションが自動的に設定されます)。
+シェルが実行されてから本オプションを (
+.Ic set
+などによって) 設定しても効果はありません。
+.It Fl T Li trapsasync
+子を待つとき、即座にトラップを実行します。
+本オプションが設定されていないと、
+.St -p1003.2
+で指定されているように、子が終了した後にトラップが実行されます。
+この非標準オプションは、
+シグナルをブロックする子の周囲に保護シェルを置くために有用です。
+周囲のシェルは子を殺したり、
+次のように、制御を tty に戻して子だけを残したりできます:
+.Bd -literal -offset indent
+sh -T -c "trap 'exit 1' 2 ; some-blocking-program"
+.Ed
+.Pp
+.It Fl u Li nounset
+値が設定されていない変数を展開しようとした場合、
+標準エラー出力にエラーメッセージを出力し、
+さらに非対話的シェルならば、ただちにシェルを終了します。
+.It Fl V Li vi
+組み込みの
+.Xr vi 1
+風の行編集機能を有効にします (それ以前に
+.Fl E
+オプションが指定されていた場合、それは無効になります)。
+.It Fl v Li verbose
+入力を読み込むごとに標準エラー出力に書き出します。デバッグのときに便利です。
+.It Fl x Li xtrace
+各コマンドを実行する前に、そのコマンドを標準エラー出力に (各コマンドの
+前に
+.Dq Li "+ "
+を付加して) 書き出します。デバッグのときに便利です。
+.El
+.Pp
+.Fl c
+オプションは、シェルの入力として解釈させる文字列引数を渡すために使用可能です。
+このオプションは引数として文字列を一つだけ受け取ることに注意して下さい。
+ですから、複数の単語からなる文字列は引用符で囲う必要があります。
+.Pp
+.Fl /+o
+オプションは、オプションの長い名前のみを引数としてとり、
+オプションの有効化と無効化を行います。
+例えば、次の 2 つの
+.Nm
+起動方法では組み込みの
+.Xr emacs 1
+コマンドラインエディタを有効化します:
+.Bd -literal -offset indent
+set -E
+set -o emacs
+.Ed
+.Pp
+.Fl o
+オプションが引数なしで使用された場合、
+現在のオプション設定を人が読める形式で表示します。
+.Cm +o
+が引数なしで使用された場合は、現在のオプション設定を
+シェルへ再入力するのに適した形式で出力します。
+.Ss 構文構造
+シェルは、ファイルを行単位で読み込み、空白文字 (ブランクおよびタブ) や
+シェルにとって特別な意味を持つ特定の文字列 (
+.Dq 演算子
+と呼ばれるものです)
+を区切りとして、複数の単語に分割します。演算子には、制御演算子とリ
+ダイレクト演算子の 2 種類があります (これらの意味については後述します)。
+以下に、それらの一覧を示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It No 制御演算子:
+.Bl -column "XXX" "XXX" "XXX" "XXX" "XXX" -offset center -compact
+.It Li & Ta Li && Ta Li ( Ta Li ) Ta Li \en
+.It Li ;; Ta Li ; Ta Li | Ta Li ||
+.El
+.It No リダイレクト演算子:
+.Bl -column "XXX" "XXX" "XXX" "XXX" "XXX" -offset center -compact
+.It Li < Ta Li > Ta Li << Ta Li >> Ta Li <>
+.It Li <& Ta Li >& Ta Li <<- Ta Li >|
+.El
+.El
+.Ss 引用 (クォート)
+引用は、特殊な意味を持つ文字や単語 (演算子、空白、キーワードなど) の意味
+を打ち消すために用います。引用には、シングルクォート文字のペアを使う方法、
+ダブルクォート文字のペアを使う方法、バックスラッシュ文字を使う方法
+の 3 種類があります。
+.Bl -tag -width indent
+.It シングルクォート文字
+シングルクォートのペアで囲まれた文字は、すべてその文字そのまま (リテラル)
+として扱われます (ただしシングルクォートは別です。シングルクォート
+で囲った文字列の中にシングルクォートを含めることはできません)。
+.It ダブルクォート文字
+ダブルクォートのペアで囲まれた文字は、ドル記号文字
+.Pq Li $
+、バッククォート文字
+.Pq Li `
+、バックスラッシュ文字
+.Pq Li \e
+を除き、すべてリテラルとして扱われます。
+ダブルクォート文字による引用の中にあるバックスラッシュ文字は、歴史
+的経緯によりすこし変わった扱いを受けます。
+次の文字の前にある場合はクォートになりますが、
+それ以外ではリテラルのままとなります:
+.Bl -column "XXX" "XXX" "XXX" "XXX" "XXX" -offset center -compact
+.It Li $ Ta Li ` Ta Li \&" Ta Li \e\ Ta Li \en
+.El
+.It バックスラッシュ
+バックスラッシュは、その後ろの 1 文字を、リテラルとして扱うように指示
+します。ただし改行文字
+.Pq Li \en
+は別です。改行文字の直前のバックスラッシュは、行
+の継続であるとみなされます。
+.El
+.Ss 予約語
+予約語はシェルにとって特別な意味を持つ単語で、行の先頭または制御演算子
+の直後でのみ予約語として認識されます。以下に予約語の一覧を挙げます。
+.Bl -column "doneXX" "elifXX" "elseXX" "untilXX" "whileX" -offset center
+.It Li \&! Ta { Ta } Ta Ic case Ta Ic do
+.It Ic done Ta Ic elif Ta Ic else Ta Ic esac Ta Ic fi
+.It Ic for Ta Ic if Ta Ic then Ta Ic until Ta Ic while
+.El
+.Ss エイリアス
+エイリアスは、名前とそれと対応する値が対になったもので、
+組み込みコマンド
+.Ic alias
+によって定義されます。
+シェルは、予約語が現れる可能性がある場所 (上記を参照) で、
+ある単語に対して、それが予約語かどうかの検査を済ませたのち、
+それがエイリアスに一致するかどうかを検査します。
+もし一致したならば、入力行の中で、その単語をエイリアスの値に置き換えます。
+たとえば、
+.Dq Li lf
+という名前で
+.Dq Li ls -F
+という値を持つエイリアスが
+存在したとすると、次の入力行
+.Bd -literal -offset indent
+lf foobar
+.Ed
+.Pp
+は、以下のように置換されます。
+.Bd -literal -offset indent
+ls -F foobar
+.Ed
+.Pp
+エイリアスは、初心者に対し、引数付きの関数を生成する面倒を求めることなく、
+短いコマンドを作り出す便利な方法を提供するものです。
+しかし、構文的にあいまいなコードを作り出すことにもつながりかねません。
+そのような使い方はお勧めできません。
+.Ss コマンド
+シェルは、読み込んだ単語を、文法に従って解釈します。
+本マニュアルでは文法については解説しません。
+.St -p1003.2
+の BNF 表記を参照してください。要するに、行を 1 行を読み込み、読み込んだ
+行の最初の単語 (制御演算子がある場合は、そのあとの最初の単語) が予約語
+でない場合、シェルはその行を単純コマンドとして解釈します。それ以外の場
+合、複合コマンドあるいは特殊構造であると解釈します。
+.Ss 単純コマンド
+単純コマンドを解釈する場合、シェルは以下のような動作をします。
+.Bl -enum
+.It
+単語の前にある
+.Dq Li name=value
+の形式の単語を取り除き、
+単純コマンドの環境に代入します。
+リダイレクト演算子とその引数 (後述) を取り除き、
+あとで処理できるように保存します。
+.It
+残った単語を、
+.Sx 単語展開
+の節で説明する方法で展開します。
+展開後の最初の単語をコマンド名とみなし、コマンドの位置を探索します。
+残りの単語はコマンドへの引数とみなされます。
+処理の結果、コマンド名が残らなかった場合、手順 1) で
+取り出した
+.Dq Li name=value
+の変数代入を、現在のシェルの環境に反映します。
+.It
+次節で説明する方法で、リダイレクトを行います。
+.El
+.Ss リダイレクト
+リダイレクトは、コマンドがどこから入力するか、どこへ出力するかを
+変更するときに用います。
+一般には、リダイレクトでは、ファイルのオープン、クローズ、または
+ファイルへの参照の複製 (duplicate) を行います。
+リダイレクトで用いられる全般的な形式は、以下のとおりです。
+.Pp
+.Dl [n] redir-op file
+.Pp
+ここで、
+.Ql redir-op
+は前述したリダイレクト演算子のいずれかです。
+これらの演算子をどのように利用するかの例をいくつか以下に挙げます。
+.Bl -tag -width "1234567890XX" -offset indent
+.It Li [n]> file
+標準出力 (またはファイル記述子 n) を file にリダイレクトします
+.It Li [n]>| file
+上と同様。ただし
+.Fl C
+オプションの効果を打ち消します。
+.It Li [n]>> file
+標準出力 (またはファイル記述子 n) を file に追加します。
+.It Li [n]< file
+標準入力 (またはファイル記述子 n) を file からリダイレクトします。
+.It Li [n]<> file
+標準入力 (またはファイル記述子 n) を file から/へ、リダイレクトします。
+.It Li [n1]<&n2
+ファイル記述子 n2 を標準入力 (またはファイル記述子 n1) に複製します。
+.It Li [n]<&-
+標準入力 (またはファイル記述子 n) をクローズします。
+.It Li [n1]>&n2
+標準出力 (またはファイル記述子 n1) をファイル記述子 n2 に複製します。
+(訳注: 通常は「ファイル記述子 n2 を標準出力 (またはファイル記述子 n1) に
+複製」と表現します。
+結果は、標準出力 (または n1 への出力) の n2 へのリダイレクトです。)
+.\" [man-jp 1544], [man-jp 1827] 以降のスレッド参照。
+.It Li [n]>&-
+標準出力 (または n) をクローズします。
+.El
+.Pp
+以下のリダイレクトは、しばしば
+.Dq ヒア・ドキュメント (here-document)
+と
+呼ばれます。
+.Bd -literal -offset indent
+[n]<< delimiter
+ here-doc-text
+ ...
+delimiter
+.Ed
+.Pp
+シェルは、delimiter までの行を保存し、コマンドへの標準入力またはファイ
+ル記述子 n にリダイレクトします。最初の行の delimiter が引用 (クォート)
+されていた場合、here-doc-text の内容をリテラルとして扱います。
+そうでない場合、パラメータ展開、コマンド置換、数値演算 (
+.Sx 単語展開
+の節で
+説明します) を適用します。演算子が (
+.Dq Li <<
+でなく)
+.Dq Li <<-
+の場合は、
+here-doc-text の各行の行頭のタブを取り除きます。
+.Ss コマンド検索と実行
+コマンドには、シェル関数、組み込みコマンド、通常プログラムの 3 種類があり、
+コマンドを検索する際には、シェルは名前の検索をこの順序で行います。
+3 種類のコマンドは異なる方法で実行されます。
+.Pp
+シェル関数を実行するとき、$0 を除くすべての位置パラメータ ($1, $2,..)
+をシェル関数への引数として設定します。$0 は変更されません。シェル関数
+の環境として指定された変数 (関数名の直前に
+.Dq name=value
+を置いて指定
+されたもの) は、その関数に局所的な変数となり、指定された初期値が設定さ
+れます。そして、シェルは関数定義で与えられたコマンドを実行します。コマ
+ンドの実行が完了すると、位置パラメータを元の値に戻します。これは全て現
+在のシェルの中で処理されます。
+.Pp
+シェルの組み込みコマンドは、新たなプロセスを作成せずにシェル内部で実行されます。
+.Pp
+コマンドが関数でも組み込みコマンドでもない場合は、通常のプログラムとみなし
+(次節で説明するとおり) ファイルシステムの中でそのコマンドを検索します。
+通常のプログラムを実行する場合、シェルは引数と
+環境をプログラムに渡して、そのプログラムを実行します。
+プログラムが通常の実行ファイル形式ではない場合 (つまり、
+.Tn ASCII
+表現で
+.Qq #!
+となる
+.Qq マジックナンバ
+でファイルが始まっておらず、
+.Xr execve 2
+が
+.Er ENOEXEC
+を返す場合)、
+サブシェルの中でそのプログラムを解釈実行します。この場合、あたかも新たに
+シェルが起動されたかのような効果を得るために、子シェルは自分自身を
+再初期化します。ただし、子プロセスは、親シェル中のハッシュされたコマンド
+位置情報を憶えており、これは再初期化されません。
+.Pp
+本ドキュメントの古いバージョンや古いソースコードでは、ときおり、
+マジックナンバのないシェルスクリプトのことを
+.Qq シェル手続き
+と呼んでいて、
+まぎらわしい場合がありますので注意して下さい。
+.Ss パス検索
+コマンドを検索するとき、シェルは、まず、その名前のシェル関数があるかどうかを
+調べます。次に、その名前の組み込みコマンドがあるかどうかを調べます。
+組み込みコマンドでもない場合、以下のいずれかの処理が行われます:
+.Bl -enum
+.It
+コマンド名にスラッシュが含まれていれば、検索は行わず、
+単にそのコマンドが実行されます。
+.It
+変数
+.Ev PATH
+に含まれる各エントリに対して、順にそのコマンドを検索します。
+変数
+.Ev PATH
+の値はコロンで区切られたエントリの列でなければなりません。
+各エントリは、それぞれディレクトリ名一つに対応します。
+カレントディレクトリは、
+空のディレクトリ名を指定することで暗黙的に、
+あるいは 1 個のピリオドを指定することで明示的に
+指示することができます。
+.El
+.Ss コマンドの終了ステータス
+各コマンドは終了ステータスを持ち、それにより他のシェルコマンドの動作に
+影響を与えることができます。基本的な考え方として、終了ステータス 0 は
+通常の終了または成功を示します。0 以外の終了ステータスは失敗、エラーを
+意味します。各コマンドのマニュアルにそれぞれの終了ステータスがどのよう
+な意味を持つかが記述されているはずです。組み込みコマンドと (実行された)
+関数も終了ステータスを返します。
+.Pp
+コマンドがシグナルにより終了 (terminate) させられた場合、
+終了ステータスは 128 にシグナル番号を加えたものになります。
+シグナル番号はヘッダファイル
+.In sys/signal.h
+に定義されています。
+.Ss 複合コマンド (Complex Commands)
+複合コマンドは、単純コマンドの組み合わせで作ります。
+制御演算子または予約語と組み合わせることで、より大きな複合コマンドを生
+成します。一般に、コマンドは以下のうちのいずれかです。
+.Bl -item -offset indent
+.It
+単純コマンド
+.It
+パイプライン
+.It
+リストまたは合成リスト (compound-list)
+.It
+合成コマンド (compound command)
+.It
+関数定義
+.El
+.Pp
+特に指定のない場合、コマンドの終了ステータスは最後に実行された
+単純コマンドの終了ステータスとなります。
+.Ss パイプライン
+パイプラインは、複数のコマンドを制御演算子 `|' によってつないだものです。
+最後のコマンドを除くすべてのコマンドの標準出力は、次のコマンドの標準入力に
+接続されます。
+最後のコマンドの標準出力は、通常通り、シェルから受け継がれます。
+.Pp
+パイプラインの形式は次のとおりです。
+.Pp
+.Dl [!] command1 [ | command2 ...]
+.Pp
+command1 の標準出力は command2 の標準入力に接続されます。コマンドの標
+準入出力がパイプラインによって割り当てられるのは、各コマンドに属する
+リダイレクト演算子で指定されたリダイレクトを処理する前のことだと考えて
+下さい。
+.Pp
+パイプラインがバックグラウンド (後述) でなければ、シェルはすべての
+コマンドが終了するのを待ちます。
+.Pp
+パイプラインの直前に予約語
+.Ic !\&
+が置かれなかった場合、終了ステータスは
+パイプラインの最後のコマンドの終了ステータスとなります。
+`!' が前置された場合、終了ステータスはパイプラインの最後のコマンドの
+終了ステータスの論理否定を取った値となります。
+すなわち、最後のコマンドが 0 を返した場合、パイプラインの
+終了ステータスは 1 に、最後のコマンドが 0 より大きな値を返した場合、
+終了ステータスは 0 になります。
+.Pp
+パイプラインによる標準入出力の接続はリダイレクトに先立って行われるため、
+パイプラインの接続をリダイレクトによって修正することができます。たとえば、
+.Pp
+.Dl $ command1 2>&1 | command2
+.Pp
+.Ql command1
+の標準出力と標準エラー出力の両方を
+.Ql command2
+の標準入力に
+接続します。
+.Pp
+.Dq Li \&;
+または改行文字を終端として用いることにより、直前の AND-OR リスト (
+.Sx 短絡リスト演算子
+で後述) を順次実行します。
+.Dq Li &
+は、直前の AND-OR リストを非同期に実行します。
+.Pp
+注: 他のいくつかのシェルと異なり、
+.Nm
+ではパイプラインの各プロセスは起動した
+.Nm
+の子プロセスとなります。シェルの組み込みコマンドである
+ときは別です。その場合は現在のシェルで実行されますが、
+環境に対する操作は影響を与えません。
+.Ss バックグラウンドコマンド (&)
+コマンドが制御演算子アンパサンド
+.Pq Li &
+で終了している場合、シェルはそのコマンドを
+非同期に実行します。すなわち、シェルはそのコマンドの終了を待たずに、
+次のコマンドの実行を開始します。
+.Pp
+コマンドをバックグラウンドで実行させるための形式は以下のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+command1 & [command2 & ...]
+.Ed
+.Pp
+シェルが対話的でない場合、非同期コマンドの標準入力には /dev/null が
+接続されます。
+.Ss リスト (一般的な話)
+リストは 0 個またはそれ以上のコマンドを改行文字、セミコロン文字、アン
+パサンド文字 (&) で区切った列です。リストは、これら 3 つの記号のいずれかで
+終了させることもできます。リスト中のコマンドは並べられた順に実行
+されます。もし、コマンドに続けてアンパサンド文字が置かれている場合、
+シェルはそのコマンドを起動したあと、すぐに次のコマンドの処理を開始します。
+その他の場合、そのコマンドの終了を待ってから次のコマンドの処理を開始します。
+.Ss 短絡リスト演算子 (Short-Circuit List Operators)
+.Dq Li &&
+と
+.Dq Li ||
+は AND-OR リスト演算子です。
+.Dq Li &&
+は最初のコマンド
+を実行し、もし最初のコマンドの終了ステータスが 0 ならば次のコマンドを
+実行します。
+.Dq Li ||
+も同様ですが、最初のコマンドの終了ステータスが 0
+でない場合に、次のコマンドを実行します。
+.Dq Li &&
+と
+.Dq Li ||
+の優先順位は
+同じです。
+.Ss 制御構造 (if, while, for, case)
+.Ic if
+コマンドの文法は以下のとおりです。
+.\"
+.\" XXX Use .Dl to work around broken handling of .Ic inside .Bd and .Ed .
+.\"
+.Dl Ic if Ar list
+.Dl Ic then Ar list
+.Dl [ Ic elif Ar list
+.Dl Ic then Ar list ] ...
+.Dl [ Ic else Ar list ]
+.Dl Ic fi
+.Pp
+.Ic while
+コマンドの文法は以下のとおりです。
+.Dl Ic while Ar list
+.Dl Ic do Ar list
+.Dl Ic done
+.Pp
+最初のリストの終了ステータスが 0 であるかぎり、2 つのリストを繰り返し
+実行します。
+.Ic until
+コマンドも同様に実行しますが、
+単語
+.Ic while
+の代わりに単語
+.Ic until
+を使うことと、
+最初のリストの終了ステータスが 0 になるまで、
+2 つのリストを繰り返し実行することが異なります。
+.Pp
+.Ic for
+コマンドの文法は以下のとおりです。
+.Dl Ic for Ar variable Ic in Ar word ...
+.Dl Ic do Ar list
+.Dl Ic done
+.Pp
+各 word は展開され、変数 variable に word を順に設定しながらリストを
+繰り返し実行します。
+.Ic do
+と
+.Ic done
+は
+.Dq Li {
+と
+.Dq Li }
+で置き換えることができます。
+.Pp
+.Ic break
+と
+.Ic continue
+コマンドの文法は以下のとおりです。
+.Dl Ic break Op Ar num
+.Dl Ic continue Op Ar num
+.Pp
+.Ic break
+は内側から
+.Ar num
+個の
+.Ic for
+ループまたは
+.Ic while
+ループを終了します。
+.Ic continue
+は内側から
+.Ar num
+個のループの次の繰り返しに制御を移します。
+.\" 上の文、原文では以下のようになっているが、the *num* innermost loop が
+.\" 正しいと思われる。実際の sh の動作もそうなっているようだ。
+.\" --- 97/05/31 sakai@jp.freebsd.org ↓
+.\" Continue continues with the next iteration of the innermost loop.
+これらのコマンドは組み込みコマンドとして実装されています。
+.Pp
+.Ic case
+コマンドの文法は以下のとおりです。
+.Dl Ic case Ar word Ic in
+.Dl pattern) list ;;
+.Dl ...
+.Dl Ic esac
+.Pp
+pattern は、1 つあるいは複数のパターン (後述の
+.Sx シェルパターン
+を参照のこと) を
+.Dq Li \&|
+で接続したものです。
+.Ss 複数のコマンドのグループ化
+コマンドは、以下のいずれかの方法によりグループ化することができます。
+.Bd -literal -offset indent
+(list)
+.Ed
+.Pp
+または、
+.Bd -literal -offset indent
+{ list; }
+.Ed
+.Pp
+最初の形式では、コマンドはサブシェル上で実行されます。
+このため、組み込みコマンドは現在のシェルには影響を与えないことに注意してください。
+2 つめの形式では新たなシェルを fork しないので、やや効率が良くなります。
+このようにして複数コマンドをグループ化することで、
+あたかも単一プログラムであるかのように、それらの出力をまとめて
+リダイレクトすることができます。
+.Bd -literal -offset indent
+{ echo -n "hello"; echo " world"; } > greeting
+.Ed
+.Ss 関数
+関数定義の構文は以下のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+name ( ) command
+.Ed
+.Pp
+関数定義は実行可能文の一種です。実行されると、名前 name の関数
+が定義され、終了ステータスとして 0 を返します。command は
+通常、
+.Dq Li {
+と
+.Dq Li }
+で囲まれたリストです。
+.Pp
+.Ic local
+コマンドを用いて関数に局所的な変数を宣言することができます。
+これは関数定義中の最初の文で行わなければなりません。構文は次のとおりです。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Ic local
+.Op Ar variable ...
+.Op Ar -
+.Ed
+.Pp
+.Ic local
+コマンドは、組み込みコマンドとして実装されています。
+.Pp
+変数を局所変数にする場合、関数を呼び出した環境に同じ名前の変数があれば、
+新しい局所変数は値と export、readonly フラグを引き継ぎます。もし同じ名前の
+変数がなければ、局所変数は初期値を持ちません。シェルは動的スコープ
+を用います。すなわち、関数
+.Em f
+に局所的な変数
+.Em x
+を作成し、関数
+.Em f
+から関数
+.Em g
+を呼び出した場合、関数
+.Em g
+内部での変数
+.Em x
+に対する操作は大域変数
+.Em x
+ではなく、関数
+.Em f
+で宣言された変数
+.Em x
+への操作となります。
+.Pp
+特殊パラメータのうち局所宣言できるのは
+.Dq Li -
+だけです。
+.Dq Li -
+を
+局所宣言すると、関数内で set コマンドを用いてシェルオプションを
+変更しても、関数が終了するとそれらのオプションは元の値に戻ります。
+.Pp
+.Ic return
+コマンドの文法は以下のとおりです。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Ic return
+.Op Ar exitstatus
+.Ed
+.Pp
+これは現在の実行スコープを終了し、1 つ前のネストした関数、
+読み込まれたスクリプト、シェルのインスタンスから、それぞれこの順で返ります。
+.Ic return
+は現在実行中の関数を終了させます。
+.Ic return
+は組み込みコマンドとして実装されています。
+.Ss 変数とパラメータ
+シェルはパラメータの集合を管理しています。名前を持つパラメータを
+変数と呼びます。シェルは、起動時にすべての環境変数をシェル変数に取り込みます。
+新たな変数は、次の形式によって設定できます。
+.Bd -literal -offset indent
+name=value
+.Ed
+.Pp
+ユーザが設定する変数は、アルファベット、数字、アンダスコア (_) のみ
+からなる名前を持つ必要があります。また、最初の文字が数字であっては
+いけません。
+パラメータは、以下に示す数字または特殊記号により参照することもできます。
+.Ss 位置パラメータ
+位置パラメータは、0 より大の数字によって参照されるパラメータです。シェルは
+位置パラメータの初期値としてシェルスクリプト名に続く引数を設定します。
+組み込みコマンド
+.Ic set
+により再設定や消去ができます。
+.Ss 特殊パラメータ
+特殊パラメータは、以下に挙げる特殊文字のいずれかにより参照される
+パラメータです。各パラメータの値の説明を各文字の後ろに示します。
+.Bl -hang
+.It Li *
+位置パラメータ 1,2,... に展開されます。ダブルクォート文字列内部で展開
+される場合、展開結果は各位置パラメータの間を変数
+.Ev IFS
+の先頭の文字 (
+.Ev IFS
+が設定されていない場合は
+.Aq 空白文字
+) で区切った単一の文字列になります。
+.It Li @
+位置パラメータ 1,2,... に展開されます。ダブルクォート引用の内部で展開
+される場合、各位置パラメータは別々の引数となります。
+もし、位置パラメータが設定されていない場合には、
+.Li @
+の展開結果は 0 個の引数となります (ダブルクォート引用の内部であっても)。
+すなわち、$1 が
+.Dq abc
+、$2 が
+.Dq def ghi
+であった場合、
+.Qq Li $@
+は
+次の 2 つの引数に展開されます。
+.Bd -literal -offset indent
+"abc" "def ghi"
+.Ed
+.It Li #
+位置パラメータの数に展開されます。
+.It Li \&?
+最後に実行したパイプラインの終了ステータスに展開されます。
+.It Li -
+(ハイフン) 現在のオプションフラグ (1 文字オプション名をつないだ文字列)
+に展開されます。起動時に指定されたもの、組み込みコマンド set で指定した
+もの、シェルが暗黙に設定したもののすべてを含みます。
+.It Li $
+起動されたシェルのプロセス ID に展開されます。
+サブシェルも親シェルと同じ値を持ちます。
+.It Li \&!
+現在のシェルが最後にバックグラウンドで実行したコマンドのプロセス ID に
+展開されます。パイプラインの場合、パイプラインの最後のコマンドの
+プロセス ID になります。
+.It Li 0
+(ゼロ) シェルの名前またはシェルスクリプト名に展開されます。
+.El
+.Ss 単語展開
+本節では、単語に対して適用されるさまざまな展開について説明します。あとで
+述べるように、すべての展開がすべての単語に対して適用されるわけではありません。
+.Pp
+単一の単語に対して適用されたチルダ展開、パラメータ展開、コマンド置換、
+数式展開、クォート削除の結果は単一のフィールドになります。単一の単語が
+複数のフィールドに分割される可能性があるのは、フィールド分割または
+パス名展開の場合だけです。この規則の唯一の例外は、ダブルクォート中の
+パラメータ
+.Li @
+の展開です (前述)。
+.Pp
+単語展開の順序は以下のとおりです。
+.Bl -enum
+.It
+チルダ展開、パラメータ展開、コマンド置換、数式展開 (これらはすべて
+同時に行われます)
+.It
+変数
+.Ev IFS
+の値が空でなければ、(1) の結果の各フィールドに対して
+フィールド分割が行われる
+.It
+パス名展開 (
+.Fl f
+オプションが無効の場合)
+.It
+クォート削除
+.El
+.Pp
+文字
+.Dq Li $
+はパラメータ展開、コマンド置換、数式評価を行うきっかけになります。
+.Ss チルダ展開 (ユーザのホームディレクトリ名への置換)
+引用されていないチルダ文字
+.Pq Li ~
+で始まる単語は、チルダ展開の対象になります。
+チルダ文字からスラッシュ文字
+.Pq Li /
+または単語の終端までのすべての文字がユーザ名
+とみなされ、そのユーザのホームディレクトリに置換されます。もしユーザ名が
+省略された場合 (たとえば ~/foobar)、チルダ文字は変数 HOME の値
+(現在のユーザのホームディレクトリ) に置換されます。
+.Ss パラメータ展開
+パラメータ展開の形式は以下のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+${expression}
+.Ed
+.Pp
+ここで、expression は対応した
+.Dq Li }
+までのすべての文字です。対応する
+.Dq Li }
+を調べる際に、バックスラッシュ文字によりエスケープされたり、クォート文字に
+狭まれた
+.Dq Li }
+や、数式展開に埋め込まれている文字や、コマンド置換や変数展開中に
+ある文字は調べる対象になりません。
+.Pp
+パラメータ展開の形式のうちもっとも単純なものは以下のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+${parameter}
+.Ed
+.Pp
+そのパラメータに値が存在する場合、その値に置き換えられます。
+.Pp
+パラメータ名やシンボルを中括弧 ({}) で囲んでも構いません。この中括弧は、
+数字 2 文字以上からなる位置パラメータの場合や、パラメータ名の直後に
+パラメータ名の一部であるとみなし得る文字が続く場合を除き、
+省略可能です。ダブルクォート引用中のパラメータ展開は以下
+のようになります。
+.Bl -enum
+.It
+パラメータ展開を行った結果の単語に対しては、パス名展開は適用されません。
+.It
+パラメータが特殊パラメータ
+.Li @
+の場合を除き、フィールド分割は適用されません。
+.El
+.Pp
+さらに、以下の形式を用いることにより、パラメータ展開の結果に修正を加える
+ことができます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Li ${parameter:-word}
+デフォルト値への置換: パラメータ parameter が設定されていないか空の値
+を持つ場合、word を展開した結果に置換されます。さもなければ、パラメー
+タ parameter の値に置換されます。
+.It Li ${parameter:=word}
+デフォルト値の代入:
+パラメータ parameter が設定されていないか空の値を持つ場合、word を展開
+した結果が parameter に代入されます。最終的にパラメータ parameter の値
+に置換されます。位置パラメータや特殊パラメータは、この方法で代入すること
+はできません。
+.It Li ${parameter:?[word]}
+空か設定されていないときにエラーとする:
+パラメータ parameter が設定されていないか空の値を持つ場合、word を展開
+した結果 (word が省略された場合にはパラメータが設定されていないことを表す
+デフォルトのメッセージ) が標準エラー出力に書き出され、
+シェルは非 0 の終了ステータスで終了します。
+それ以外の場合、パラメータ parameter の値に置換されます。対話的シェルの場合は
+必ずしも終了しません。
+.It Li ${parameter:+word}
+代替値の使用:
+パラメータ parameter が設定されていないか空の値を持つ場合、空の値に
+置換されます。さもなければ、word を展開した結果に置換されます。
+.El
+.Pp
+以上のパラメータ展開において、`:' を用いた場合はパラメータが設定されていない
+かまたは空の値であることが検査され、`:' を省略するとパラメータが
+設定されていないことのみを検査します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Li ${#parameter}
+文字列の長さ: パラメータの値の (文字列としての) 長さに置換されます。
+.El
+.Pp
+以下の 4 通りのパラメータ展開は部分文字列切り出し処理を行います。各場合
+において、パターンは正規表現ではなく、パターンマッチ記法 (
+.Sx シェルパターン
+の項を参照) が用いられます。パラメータが
+.Li *
+または
+.Li @
+の場合、展開の結果
+がどうなるかは規定しません (unspecified)。
+パラメータ展開全体をダブルクォートで囲んでも
+パターンは引用されません。中括弧のなかで引用することにより
+パターンを引用することができます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Li ${parameter%word}
+最短後置パターンの削除:
+まず word が展開され、その結果をパターンとして扱います。
+パラメータ parameter の右から、パターンに一致する最短の部分を削除した文字列に
+置換されます。
+.It Li ${parameter%%word}
+最長後置パターンの削除:
+まず word が展開され、その結果をパターンとして扱います。
+パラメータ parameter の右から、パターンに一致する最長の部分を削除した文字列に
+置換されます。
+.It Li ${parameter#word}
+最短前置パターンの削除:
+まず word が展開され、その結果をパターンとして扱います。
+パラメータ parameter の左から、パターンに一致する最短の部分を削除した文字列に
+置換されます。
+.It Li ${parameter##word}
+最長前置パターンの削除:
+まず word が展開され、その結果をパターンとして扱います。
+パラメータ parameter の左から、パターンに一致する最長の部分を削除した文字列に
+置換されます。
+.El
+.Ss コマンド置換
+コマンド置換により、コマンド名自身をコマンドの出力で置き換えることができます。
+コマンド置換は、以下のように、コマンド command を囲った場合、
+.Bd -literal -offset indent
+$(command)
+.Ed
+.Pp
+またはバッククォートバージョン
+.Bd -literal -offset indent
+`command`
+.Ed
+.Pp
+とした場合に行われます。
+シェルは、コマンド command をサブシェルの環境で実行し、command が標準出力
+に出力したものから最後の改行文字を削除した結果で置換します。
+最後以外の
+改行は削除しません。ただし、フィールド分割の際に、
+.Ev IFS
+の値や引用のされかたによっては、
+ここで残った改行文字が結局は空白に置換されることもあります。
+.Ss 数式展開
+数式展開とは、数式を評価し、その値に置換する仕組みです。数式展開の形式は以下
+のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+$((expression))
+.Ed
+.Pp
+数式 expression は、その中のダブルクォート文字が特別扱いを受けないという
+点を除いては、ダブルクォート文字で囲まれている文字列と同様に扱われます。
+シェルは expression 中のすべてのトークンにパラメータ展開、コマンド置換、
+クォート削除を適用します。
+.Pp
+次にシェルはその結果を数式として扱い、その値に置換します。
+.Ss 空白文字による分割 (フィールド分割)
+パラメータ展開、コマンド置換、数式展開のあと、シェルは展開結果を調べて、
+ダブルクォートの外にある部分に対してフィールド分割を適用します。
+その結果、複数のフィールドになる場合もあります。
+.Pp
+シェルは、変数
+.Ev IFS
+に設定されている文字それぞれ区切り文字とみなし、
+パラメータ展開の結果、およびコマンド置換の結果をフィールドに分割します。
+.Ss パス名展開 (ファイル名生成)
+.Fl f
+フラグが設定されていなければ、フィールド分割が行われたあと、ファイル名生成
+が行われます。各単語は、スラッシュで区切られたパターンの列であるとみなさ
+れます。パス名展開処理において、単語は、条件を満たすファイル
+すべてのファイル名の列で置換されます。この各ファイル名は、単語の
+各パターン部分を、そのパターンに一致する文字列に置換することで
+生成されるものです。
+これには 2 つの制限があります: まず、パターンはスラッシュを含む文字列には
+一致しません。次に、パターンは、そのパターンがピリオドで始まらないかぎり、
+ピリオドで始まる文字列に一致しません。
+次節では、パス名展開と
+.Ic case
+コマンドで用いられるパターンについて説明します。
+.Ss シェルパターン
+パターンは、通常の文字とメタキャラクタからなります。通常の文字は、
+その文字そのものに一致します。
+メタキャラクタは
+.Dq Li \&! ,
+.Dq Li * ,
+.Dq Li \&? ,
+.Dq Li [
+です。これらの文字を引用
+すると、各々の特殊な意味を失います。コマンド置換や変数置換において、
+ドル記号やバッククォート文字がダブルクォート文字の中にない場合には、
+変数の値やコマンドの出力の中に、これらの特殊な文字が存在するかどうかが
+調べられ、それらがあれば、メタキャラクタとして扱われます。
+.Pp
+アスタリスク文字
+.Pq Li *
+は、どのような文字列とも一致します。
+クエスチョンマーク文字
+.Pq Li \&?
+は、任意の文字 1 文字と一致します。
+左大括弧
+.Pq Li [
+は文字クラスを開始します。
+文字クラスの最後は右大括弧
+.Dq Li \&]
+です。
+.Dq Li \&]
+がない場合は、
+.Dq Li [
+は文字そのものに一致し、文字クラスの開始とは見なされません。文字
+クラスは大括弧内に出現するすべての文字に一致します。
+マイナス記号を用いれば、文字の範囲を指定することができます。
+文字クラスの最初にエクスクラメーションマーク
+.Pq Li !\&
+を置くことで、
+文字クラスの意味を反転させることができます。
+.Pp
+文字クラスに文字
+.Dq Li \&]
+を含めるには、
+.Dq Li \&]
+を文字クラスの最初 (
+.Dq Li \&!
+を置く場合はそのあと) に置きます。
+文字クラスに
+.Dq Li -
+を含めるときも同様で、
+リストの最初もしくは最後に置きます。
+.Ss 組み込みコマンド
+本節では、別プロセスでは実行できない処理を行うために組み込まれている
+コマンドを列挙します。
+さらに、組み込みバージョンの
+.Xr test 1
+が効率を上げるために提供されています。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic \&:
+終了ステータス 0 (真) を返すヌルコマンドです。
+.It Ic \&. Ar file
+指定されたファイル file に記述されたコマンドがシェルに読み込まれ、
+実行されます。
+.Ic return
+コマンドが、
+.Ic \&.
+コマンドの呼び出し元に返るのにも使われます。
+.Ar file
+に
+.Dq /
+文字を含む場合、その通りに扱われます。
+そうでなければ、シェルは
+.Ev PATH
+を使用して、ファイルを検索します。
+.Ev PATH
+を使用しても見付からない場合、カレントディレクトリを検索します。
+.It Ic alias Op Ar name ...
+.It Ic alias Op Ar name Ns = Ns Ar string ...
+.Ar name Ns = Ns Ar string
+が指定されている場合、シェルは名前
+.Ar name
+を持つ値
+.Ar string
+のエイリアスを定義します。単に
+.Ar name
+だけが指定された場合、
+エイリアス
+.Ar name
+の値が表示されます。引数が指定されない場合、
+.Ic alias
+は定義されているすべてのエイリアスの名前と値を表示します (
+.Ic unalias
+も参照)。
+エイリアスの値は適切にクォートされており、
+シェルへ再入力するのに適しています。
+.It Ic bg Op Ar job ...
+指定されたジョブ (指定されなかった場合は現在のジョブ) を、
+続けてバックグラウンドで実行させます。
+.It Ic builtin Ar cmd Op Ar arg ...
+指定された組み込みコマンド
+.Ar cmd
+を実行します。
+シェル関数を同名の組み込みコマンドでオーバライドしたい場合に有用です。
+.It Ic bind Oo Fl aeklrsv Oc Oo Ar key Oo Ar command Oc Oc
+行編集機能のキーバインドを表示もしくは変更します。
+このコマンドについては
+.Xr editrc 5
+で説明されています。
+.It Ic cd Oo Fl L | P Oc Op Ar directory
+指定されたディレクトリ
+.Ar directory
+に移動します。
+.Ar directory
+無指定時は
+.Ev HOME
+で指定されるディレクトリに移動します。
+.Ar directory
+が
+.Pa / , \&. ,
+.Pa ..
+のいずれでも開始しない場合、指定された
+.Ar directory
+を
+.Ev CDPATH
+変数中のディレクトリリストから検索します。
+.Ev CDPATH
+が設定されていない場合、カレントディレクトリを検索します。
+.Ar CDPATH
+の形式は
+.Ev PATH
+と同様です。対話的シェルでは、ユーザ
+が指定したディレクトリと異なる場所に移動した場合、
+.Ic cd
+は、移動先のディレクトリ名を表示します。
+これは、
+.Ev CDPATH
+の機構が動作した場合と、シンボリックリンクを辿った場合に発生します。
+.Pp
+.Fl P
+オプションが指定された場合、
+.Pa ..
+は物理的に扱われ、シンボリックリンクは
+.Pa ..
+部分が処理される前に解決されます。
+.Fl L
+オプションが指定された場合は、
+.Pa ..
+は論理的に扱われます。
+こちらがデフォルトになっています。
+.It Ic chdir
+.Ic cd
+組み込みコマンドの別名です。
+.It Ic command Oo Fl p Oc Op Ar utility Op Ar argument ...
+指定された
+.Ar utility
+を単純コマンドとして実行します (
+.Sx 単純コマンド
+セクションを参照)。
+.Pp
+.Fl p
+オプションが指定された場合、コマンド検索は、
+.Ev PATH
+のデフォルト値を用いて行われます。
+これにより全ての標準ユーティリティを見つけることが保証されます。
+.It Ic echo Oo Fl e | n Oc Op Ar string
+.Ar string
+の後に改行文字を付けて、標準出力に表示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl n
+最後の改行文字を抑制します。
+.It Fl e
+C 風のバックスラッシュエスケープシーケンスを処理します。
+.Ic echo
+は次の文字エスケープを理解します:
+.Bl -tag -width indent
+.It \ea
+警告 (端末ベルを鳴らす)
+.It \eb
+バックスペース
+.It \ec
+最後の改行文字を抑制します
+(改行文字が最後の文字でない場合、行が縮んでしまうという副作用があります)
+.It \ee
+ESC 文字 (ASCII 0x1b)
+.It \ef
+フォームフィード
+.It \en
+改行
+.It \er
+復改
+.It \et
+水平タブ
+.It \ev
+垂直タブ
+.It \e\e
+バックスラッシュ文字
+.It \e0nnn
+(この 0 はゼロです) 8 進数値が nnn である文字
+.El
+.Pp
+.Ar string
+がクォートで括られていない場合、
+シェルからエスケープするためには、
+バックスラッシュ自身をバックスラッシュでエスケープする必要があります。
+例えば次の通りです:
+.Bd -literal -offset indent
+$ echo -e "a\evb"
+a
+ b
+$ echo -e a\e\evb
+a
+ b
+$ echo -e "a\e\eb"
+a\eb
+$ echo -e a\e\e\e\eb
+a\eb
+.Ed
+.El
+.Pp
+.Fl e
+と
+.Fl n
+オプションのうち、どちらか片方のみを指定できます。
+.It Ic eval Ar string ...
+指定されたすべての引数を空白で結合し、その結果を解析し直してから
+コマンドとして実行します。
+.It Ic exec Op Ar command Op arg ...
+.Ar command
+が省略されない場合、そのシェルプロセスは指定されたプログラムに
+置き換えられます (
+.Ar command
+は、シェル組み込みコマンドや関数ではない、本物の
+プログラムでなければなりません)。
+.Ic exec
+コマンドにおけるリダイレクトは、
+永久性を持つと見なされ、
+.Ic exec
+コマンド完了後にも引き続き効力を持ちます。
+.It Ic exit Op Ar exitstatus
+シェルを終了します。
+.Ar exitstatus
+が指定された場合、これはシェルの終了ステータスになります。
+そうでない場合、直前に実行したコマンドの
+終了ステータスがシェルの終了ステータスとなります。
+.It Ic export Oo Fl p Oc Op Ar name ...
+それ以後にシェルから実行されるコマンドの環境に、指定された名前の変数が
+含まれるようにします (変数のエクスポート)。
+変数のエクスポートを取り消す唯一の方法は、変数を
+.Ic unset
+することです。
+以下のように記述することで、エクスポートすると
+同時に変数の値を設定することができます。
+.Bd -literal -offset indent
+export name=value
+.Ed
+.Pp
+引数を指定しない場合、すべてのエクスポートされている名前と値が表示されます。
+.Fl p
+オプションが指定された場合、エクスポートされている変数は、一行毎に
+.Dq Ic export Ar name Ns = Ns Ar value
+という形式で表示されます。
+これはシェルへ再入力するのに適しています。
+.It Ic fc Oo Fl e Ar editor Oc Op Ar first Op Ar last
+.It Ic fc Fl l Oo Fl nr Oc Op Ar first Op Ar last
+.It Ic fc Fl s Oo Ar old Ns = Ns Ar new Oc Op Ar first
+.Ic fc
+組み込みコマンドは、対話的シェルにそれ以前に入力されたコマンドの内容を、
+表示、編集、再実行します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl e Ar editor
+編集に際し、指定されたエディタ
+.Ar editor
+を使用します。
+.Ar editor
+は変数
+.Ev PATH
+を通して検索できるコマンド名です。
+.Fl e
+が指定されなかった場合は、変数
+.Ev FCEDIT
+の値が用いられます。
+.Ev FCEDIT
+が設定されていないか空に設定されている場合は
+.Ev EDITOR
+の値が用いられ、それも設定されていないか空ならば
+.Xr ed 1
+が用いられます。
+.It Fl l No (ell)
+(小文字のエル)
+エディタを起動せずに、コマンド履歴の内容を一覧出力します。
+パラメータ first と last で指定した範囲のコマンドが順に
+(出力の順番は
+.Fl r
+オプションの影響を受けます) 出力されます。
+各コマンドの出力の際にはコマンド番号が付加されます。
+.It Fl n
+.Fl l
+で一覧出力する際にコマンド番号を付加しません。
+.It Fl r
+コマンド一覧時 (
+.Fl l
+オプション指定時) や編集時 (
+.Fl l
+も
+.Fl s
+も指定されなかった場合) の順序を反転します。
+.It Fl s
+エディタを起動せずにコマンドを再実行します。
+.It Ar first
+.It Ar last
+一覧出力や編集の対象となるコマンドを選択します。アクセス可能なコマンド
+の数は変数
+.Ev HISTSIZE
+の値で決まります。
+.Ar first
+または
+.Ar last
+、または両方の値は、以下のいずれかの形式で指定します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar [+]num
+正の数で、コマンド番号を指定します。コマンド番号は
+.Fl l
+オプションで表示させて調べることができます。
+.It Ar -num
+負の数は、
+.Ar num
+個だけ現在から遡ったコマンドを指定します。たとえば、
+-1 は直前に実行されたコマンドを指定します。
+.It Ar string
+文字列 string は、過去に実行されたコマンドのうち、
+その文字列から始まる最新のものを指定します。
+もし
+.Fl s
+オプションが指定されて
+.Ar old=new
+が指定されていなければ、
+最初のオペランドにイコール記号
+を含めることはできません。
+.El
+.El
+.Pp
+.Ic fc
+コマンドの実行にあたり、以下の環境変数の影響を受けます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ev FCEDIT
+使用するエディタ名
+.It Ev HISTSIZE
+アクセス可能なコマンド数
+.El
+.It Ic fg Op Ar job
+指定されたジョブ
+.Ar job
+または現在のジョブをフォアグラウンドに移動します。
+.It Ic getopts Ar optstring Ar var
+POSIX に準拠した
+.Ic getopts
+コマンドです。
+この
+.Ic getopts
+コマンドにより、以前の
+.Xr getopt 1
+コマンドの必要性は減少しました。
+最初の引数は文字の列です。各文字の後ろにはコロンをつけることができ、
+そのオプションが引数をとることを指示します。
+指定された変数に、解析され見つかったオプションが設定されます。
+見つかったオプションの次の引数のインデックスはシェル変数
+.Ev OPTIND
+に格納されます。
+あるオプションが引数をとる場合、その引数はシェル変数
+.Ev OPTARG
+に置かれます。
+有効でないオプションに出くわすと、変数
+.Ev var
+には
+.Dq Li \&?
+がセットされます。
+getopts はオプション群の末尾に到達すると偽の値 (1) を返します。
+.It Ic hash Oo Fl rv Oc Op Ar command ...
+シェルは、コマンドの位置を保持するハッシュテーブルを維持管理しています。
+.Ic hash
+コマンドに引数が指定されなかった場合、このテーブルの内容が出力されます。
+最後に
+.Ic cd
+コマンドが実行されてから参照されていない項目には
+アスタリスク文字
+が表示されます。
+この項目は無効になっているかもしれません。
+.Pp
+引数を指定した場合、
+.Ic hash
+コマンドは指定した
+.Ar command
+をハッシュテーブルから削除し (
+.Ar command
+が関数ではない場合)、その後でそのコマンドを検索します。
+.Fl v
+オプションを指定した場合、
+.Ic hash
+は発見したコマンドの位置を表示します。
+.Fl r
+オプションを指定した場合、
+.Ic hash
+は関数以外のすべてのエントリをハッシュテーブルから削除します。
+.It Ic jobid Op Ar job
+ジョブ
+.Ar job
+中の各プロセスのプロセス ID を表示します。引数
+.Ar job
+が
+省略された場合、現在のジョブに対して処理を行います。
+.It Ic jobs Oo Fl ls Oc Op Ar job ...
+指定されたジョブの情報を表示します。
+.Ar job
+引数が指定されなかった場合は、全てのジョブの情報を表示します。
+情報には、ジョブ ID、ステータス、コマンド名が含まれます。
+.Pp
+.Fl l
+オプションが指定された場合、各々のジョブの PID も表示されます。
+.Fl s
+オプションが指定された場合、一行毎にジョブの PID のみが表示されます。
+.It Ic pwd Op Fl L | P
+カレントディレクトリのパスを表示します。組み込みコマンド版は
+カレントディレクトリ名を覚えており、表示するときに再計算しないので、
+組み込みコマンド版は同名のプログラムとは異なった表示をする場合があります。
+このため処理は高速ですが、カレントディレクトリ
+の名前を変更した場合でも、組み込み版の
+.Xr pwd 1
+は以前のディレクトリ名を表示し続けます。
+.Pp
+.Fl P
+オプションが指定された場合、シンボリックリンクは解決されます。
+.Fl L
+オプションが指定された場合、カレントディレクトリは
+シェルの表記で表示されます (シンボリックリンクは解決されません)。
+こちらがデフォルトです。
+.It Ic read Oo Fl p Ar prompt Oc Oo Fl t Ar timeout Oc Oo Fl er Oc Ar variable ...
+.Fl p
+オプションが指定され、かつ標準入力が端末の場合、
+.Ar prompt
+をプロンプトとして表示します。
+そして標準入力から 1 行入力します。行端の改行文字を削除し、行を前述の
+.Sx 空白文字による分割 (フィールド分割)
+の方法に従って分割し、各単語を、variable... で指定する各変数に
+順に代入します。
+もし、指定された変数の数より分割された単語の数が多ければ、最後の変数に
+残りの単語すべて (
+.Ev IFS
+の文字を区切りにしてそれらも一緒に) が代入されます。
+分割された単語の数より多くの変数が指定されていたなら、
+余った変数には空文字列が設定されます。
+.Pp
+.Fl r
+オプションが指定された場合を除き、バックスラッシュは特別に扱われます。
+バックスラッシュ文字が改行文字の直前にある場合、
+バックスラッシュ文字と改行文字は削除されます。
+その他の文字の直前にバックスラッシュがある場合、バックスラッシュは削除され、
+文字が
+.Ev IFS
+に含まれていても、
+.Ev IFS
+の文字でないかのように扱われます。
+.Pp
+.Fl t
+オプションが指定され、かつ入力がなされる前に
+.Ar timeout
+が経過すると、
+.Ic read
+コマンドは値を割当てずに戻ります。
+.Ar timeout
+値の後にはオプションで
+.Dq s ,
+.Dq m ,
+.Dq h
+のいずれかの一文字
+を付けることが出来、それぞれ秒・分・時間を陽に指定します。
+どれも指定しない場合には
+.Dq s
+であるものとします。
+.Pp
+.Fl e
+オプションは、古いスクリプトとの後方互換性のためだけにあります。
+.It Ic readonly Oo Fl p Oc Op Ar name ...
+で指定された変数を読み出し専用とし、あとで値を変更したり unset した
+りすることができないようにします。以下のように記述することで、
+変数を読み出し専用と宣言するのと同時に値を設定することも可能です。
+.Bd -literal -offset indent
+readonly name=value
+.Ed
+.Pp
+引数が指定されない場合、
+.Ic readonly
+コマンドは、読み出し専用になっている変数の名前の一覧を表示します。
+.Fl p
+オプションが指定された場合、読み出し専用になっている変数を、一行毎に
+.Dq Ic readonly Ar name Ns = Ns Ar value
+の形式で表示します。
+これはシェルに再入力するのに適しています。
+.It Ic set Oo Fl /+abCEefIimnpTuVvx Oc Oo Fl /+o Ar longname Oc Oo
+.Fl c Ar string Oc Op Fl - Ar arg ...
+.Ic set
+コマンドは 3 通りの異なった機能を持ちます。
+.Bl -item
+.It
+引数を指定しなかった場合、短かい形式でも長い
+.Dq Fl /+o Ar longname
+という形式であっても、
+.Sx 引数リストの処理
+の節で説明されているように、指定されたオプションの設定またはクリアを行います。
+.It
+.Dq Fl -
+オプションが指定された場合、
+.Ic set
+はシェルの位置パラメータを、引き続く引数で置き換えます。
+.Dq Fl -
+オプションの後に引数が続かない場合、
+すべての位置パラメータはクリアされ、
+.Dq Li shift $#
+コマンドを実行するのと等価になります。
+位置置換パラメータとして引数を指定するとき、
+.Dq Fl -
+フラグは省略可能です。
+これはお勧めできません。
+なぜなら、最初の引数はマイナス記号
+.Pq Li -
+またはプラス記号
+.Pq Li +
+で開始するかもしれないからです。
+これらは、
+.Ic set
+コマンドが、オプションの有効化または無効化の要求であると解釈してしまいます。
+.El
+.It Ic setvar Ar variable Ar value
+変数
+.Ar variable
+に値
+.Ar value
+を代入します。(
+.Ic setvar
+は、関数内で、パラメータとして渡された名前を持つ
+変数に値を代入するためのものです。
+一般に、
+.Ic setvar
+を使うよりも
+.Bd -literal -offset indent
+variable=value
+.Ed
+と書くほうが望ましいといえます。)
+.It Ic shift Op Ar n
+位置パラメータを
+.Ar n
+回シフトします。
+.Ar n
+を指定しない場合 1 回シフトします。
+1 回のシフトにより、$2 の値が $1 に、$3 の
+値が $2 に代入されます (以下同様)。また、$# の値は 1 減少します。
+位置パラメータがない場合、shift は何もしません。
+.It Ic trap Oo Ar action Oc Ar signal ...
+シェルが指定されたシグナル
+.Ar signal
+を受けとったときに、
+.Ar action
+を解析し実行するように設定します。
+シグナルはシグナルの名前か番号で指定します。
+さらに、シェル終了時に実行する動作を指定するために、擬似シグナル
+.Cm EXIT
+を使用可能です。
+.Ar action
+は空文字列に
+したり、省略したりすることができます。空文字列の場合、指定されたシグナルは
+無視され、省略した場合は、指定したシグナルを受けとったときデフォルトの処理を
+行います。シェルがサブシェルを起動するとき、trap で指定された
+(が無視されていない) シグナルをデフォルトの動作に再設定します。
+シェルが起動したときにすでに無視されるように設定されていたシグナルに対して
+.Ic trap
+コマンドを使用しても効果はありません。
+.It Ic type Op Ar name ...
+各
+.Ar name
+をコマンドとして解釈し、コマンド検索の結果を出力します。出力さ
+れる結果は以下のものがあります。シェルのキーワード、エイリアス、シェル
+の組み込みコマンド、コマンド、痕跡つきエイリアス (tracked alias)、最後に
+not found (見つからず) があります。エイリアスについては、エイリアス展開
+の結果が出力されます。コマンドと痕跡つきエイリアスについては、そのコマンドの
+完全なパス名が印刷されます。
+.It Ic ulimit Oo Fl HSabcdflmnstuv Oc Op Ar limit
+リソースのリミット値 (リミット値については
+.Xr getrlimit 2
+参照) を設定あるいは表示します。
+.Ar limit
+が指定されている場合、指定されたリソースが設定されます。
+それ以外の場合、現在のリソース設定値が表示されます。
+.Pp
+.Fl H
+が指定された場合、ハードリミットが設定ないし表示されます。
+ハードリミット値を下げることは誰にでもできますが、
+それを増やすことができるのはスーパユーザだけです。
+オプション
+.Fl S
+を指定した場合はソフトリミットになります。
+リミット値を表示する場合、
+.Fl S
+か
+.Fl H
+のいずれか一方だけしか指定できません。
+デフォルトでは、表示はソフトリミット、設定はハード/ソフトリミット両方です。
+.Pp
+オプション
+.Fl a
+を指定すると
+.Ic ulimit
+コマンドは全リソースの設定値を表示します。
+この場合、パラメータ
+.Ar limit
+は指定できません。
+.Pp
+この他のオプションは、表示あるいは設定するリソースの種類を指定するものです。
+これらは互いに排他的です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b Ar sbsize
+ソケットバッファサイズの最大値。バイト単位。
+.It Fl c Ar coredumpsize
+コアダンプファイルの最大サイズ。512 バイトのブロック単位。
+.It Fl d Ar datasize
+プロセスのデータセグメントの最大サイズ。キロバイト単位。
+.It Fl f Ar filesize
+ファイルの最大サイズ。512 バイトブロック単位。
+.It Fl l Ar lockedmem
+プロセスがロックできるメモリサイズの最大値。キロバイト単位。
+.It Fl m Ar memoryuse
+プロセスの常駐セットサイズの最大値。キロバイト単位。
+.It Fl n Ar nofiles
+あるプロセスがオープンできるファイル記述子の最大数。
+.It Fl s Ar stacksize
+スタックセグメントサイズの最大値。キロバイト単位。
+.It Fl t Ar time
+各プロセスで消費できる CPU 時間の最大値。秒単位。
+.It Fl u Ar userproc
+このユーザ ID で同時に走らせうる最大プロセス数。
+.It Fl v Ar virtualmem
+1 個のプロセスの最大プロセスサイズ。キロバイト単位。
+.El
+.It Ic umask Op Ar mask
+ファイル作成マスクの値 (
+.Xr umask 2
+を参照) を、
+.Ar mask
+で指定された 8 進数の値に設定します。引数が
+省略された場合、現在のマスクの値が表示されます。
+.It Ic unalias Oo Fl a Oc Op Ar name
+.Ar name
+が指定された場合、指定された名前のエイリアスを削除します。
+.Fl a
+オプションが指定された場合、すべてのエイリアスを削除します。
+.It Ic unset Oo Fl fv Oc Ar name ...
+指定された変数または関数を unset し、エクスポートされていない状態にします。
+.Fl v
+オプションが指定されるか、オプションが何も指定されなかった場合、
+.Ar name
+引数は変数名として扱われます。
+.Fl f
+オプションが指定された場合、
+.Ar name
+引数は関数名として扱われます。
+.It Ic wait Op Ar job
+指定されたジョブ
+.Ar job
+が終了するのを待ち、ジョブ内の最後のプロセスの
+終了ステータスを返します。引数が省略された場合、すべてのジョブが終了する
+まで待ち、終了ステータス 0 を返します。
+.El
+.Ss コマンド行編集
+.Nm
+が端末から対話的に実行されている場合、現在入力中のコマンドおよび
+コマンド履歴 (
+.Sx 組み込みコマンド
+の
+.Ic fc
+参照) を vi モードのコマンド行編集機能
+により編集することができます。
+このモードでは、vi のマニュアルに示されているコマンドのサブセットを用います。
+コマンド
+.Dq Li set -o vi
+(または
+.Dq Li set -V )
+により vi モードが有効になり、
+.Nm
+は vi の挿入モードに移行します。
+vi モード中では、
+挿入モードとコマンドモードの両方を自由に切り替えることが可能です。
+vi モードは vi と同様であり、
+.Aq ESC
+キー
+によりコマンドモードに移行し、コマンドモードで
+.Aq return
+キーを叩くことで、
+行の内容がシェルに渡されます。
+.Pp
+同様に、コマンド
+.Dq Li set -o emacs
+により emacs 風のコマンド行編集機能の
+サブセットを使うことができるようになります。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr echo 1 ,
+.Xr expr 1 ,
+.Xr pwd 1 ,
+.Xr test 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、
+.At v1
+で登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
+.\" -Amended by N.Kumagai 97.12.30
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/shar.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/shar.1
new file mode 100644
index 0000000000..187ad06bf9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/shar.1
@@ -0,0 +1,113 @@
+.\" %NetBSD: shar.1,v 1.3 1994/12/21 08:42:03 jtc Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)shar.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/shar/shar.1,v 1.10 2004/07/03 00:24:44 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt SHAR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm shar
+.Nd ファイルのシェルアーカイブを作成する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、コマンドラインで指定したファイル階層を再生成するための
+.Xr sh 1
+のスクリプトファイルを生成するものです (ちなみに、
+.Nm
+自身、シェルスクリプトです)。
+.Nm
+で生成されるスクリプトファイルでディレクトリ
+を再生成する場合、コマンドライン上での指定は、その中に作成されるファイルより
+も先にディレクトリを指定しなくてはなりません (
+.Xr find 1
+の出力はこの順番で出るので、正しく動作します)。
+.Pp
+.Nm
+コマンドは、通常は少数のファイルを
+.Xr ftp 1
+や
+.Xr mail 1
+を用いて配布する場合に用いられます。
+.Sh 関連項目
+.Xr compress 1 ,
+.Xr mail 1 ,
+.Xr tar 1 ,
+.Xr uuencode 1
+.Sh バグ
+.Nm
+は、特殊な形式のファイルや、特定の文字をサポートするようには出来ていません。
+.Nm
+コマンドは最後の文字として改行 ('\\n') を含まないファイルを扱えません。
+.Pp
+.Nm
+ファイルにトロイの木馬 (ウイルスの一種) をもぐり込ませることは
+簡単に出来ます。
+すべてのシェルアーカイブファイルは、
+.Xr sh 1
+を用いて走行させる前に、十分に点検を行なうことを強くおすすめします。
+このインプリメントの
+.Nm
+を用いて作成されたアーカイブならは、以下の
+コマンドで簡単に点検ができます。
+.Bd -literal -offset indent
+egrep -v '^[X#]' shar.file
+.Ed
+.Sh 使用例
+プログラム
+.Xr ls 1
+のシェルアーカイブを作成して Rick にメールするには以下のようにします:
+.Bd -literal -offset indent
+cd ls
+shar `find . -print` \&| mail -s "ls source" rick
+.Ed
+.Pp
+このプログラムを再作成するには以下のようにします:
+.Bd -literal -offset indent
+mkdir ls
+cd ls
+\&...
+<メールのヘッダを削除してアーカイブの検査をします>
+\&...
+sh archive
+.Ed
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/size.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/size.1
new file mode 100644
index 0000000000..e348b66f7d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/size.1
@@ -0,0 +1,275 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "SIZE 1"
+.TH SIZE 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+size \- セクションサイズと全体のサイズを表示する
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+size [\fB\-A\fR|\fB\-B\fR|\fB\-\-format=\fR\fIcompatibility\fR]
+ [\fB\-\-help\fR]
+ [\fB\-d\fR|\fB\-o\fR|\fB\-x\fR|\fB\-\-radix=\fR\fInumber\fR]
+ [\fB\-t\fR|\fB\-\-totals\fR]
+ [\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR] [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR]
+ [\fIobjfile\fR...]
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\s-1GNU\s0 の
+\fBsize\fR
+ユーティリティは、引数リスト中の各オブジェクトファイル
+\fIobjfile\fR
+に対し、そのセクションサイズ \-\-\- 及び全体サイズ \-\-\- を表示します。
+デフォルトでは、各オブジェクトファイルないしアーカイブ中の
+各モジュールごとに 1 行ずつ出力します。
+.PP
+\fIobjfile\fR... は、検査対象のオブジェクトファイルです。
+なにも指定しないと、\f(CW\*(C`a.out\*(C'\fR ファイルが使用されます。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+コマンド行オプションは次の意味を持ちます:
+.IP "\fB\-A\fR" 4
+.IX Item "-A"
+.PD 0
+.IP "\fB\-B\fR" 4
+.IX Item "-B"
+.IP "\fB\-\-format=\fR\fIcompatibility\fR" 4
+.IX Item "--format=compatibility"
+.PD
+これらのオプションの 1 つを用いて、\s-1GNU\s0
+\fBsize\fR
+の出力形式を、System V の
+\fBsize\fR
+形式風にする (
+\fB\-A\fR
+又は
+\fB\-\-format=sysv\fR
+を用いる) か、Berkeley の
+\fBsize\fR
+形式風にする (
+\fB\-B\fR
+又は
+\fB\-\-format=berkeley\fR
+を用いる) かを選択します。
+デフォルトは Berkeley 形式に似た 1 行フォーマットです。
+.Sp
+次の例は、Berkeley (デフォルト) フォーマットの \fBsize\fR の出力です:
+.Sp
+.Vb 4
+\& $ size --format=Berkeley ranlib size
+\& text data bss dec hex filename
+\& 294880 81920 11592 388392 5ed28 ranlib
+\& 294880 81920 11888 388688 5ee50 size
+.Ve
+.Sp
+同じデータですが、System V 規約に近い形式で表示しています:
+.Sp
+.Vb 7
+\& $ size --format=SysV ranlib size
+\& ranlib :
+\& section size addr
+\& .text 294880 8192
+\& .data 81920 303104
+\& .bss 11592 385024
+\& Total 388392
+.Ve
+.Sp
+.Vb 6
+\& size :
+\& section size addr
+\& .text 294880 8192
+\& .data 81920 303104
+\& .bss 11888 385024
+\& Total 388688
+.Ve
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+利用可能な引数及びオプションの要約を表示します。
+.IP "\fB\-d\fR" 4
+.IX Item "-d"
+.PD 0
+.IP "\fB\-o\fR" 4
+.IX Item "-o"
+.IP "\fB\-x\fR" 4
+.IX Item "-x"
+.IP "\fB\-\-radix=\fR\fInumber\fR" 4
+.IX Item "--radix=number"
+.PD
+これらのオプションの 1 つを用いて、各セクションのサイズを
+10 進数 (\fB\-d\fR 又は \fB\-\-radix 10\fR)、
+8 進数 (\fB\-o\fR 又は \fB\-\-radix 8\fR)、
+16 進数 (\fB\-x\fR 又は \fB\-\-radix 16\fR) で表示するようにします。
+\fB\-\-radix=\fR\fInumber\fR
+形式では、3 種類の値 (8, 10, 16) のみサポートされています。
+全体サイズは常に 2 種類の基数で表示されます。
+\fB\-d\fR 又は \fB\-x\fR を指定した場合は 10 進数と 16 進数、
+\fB\-o\fR の場合は 8 進数と 16 進数です。
+.IP "\fB\-t\fR" 4
+.IX Item "-t"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-totals\fR" 4
+.IX Item "--totals"
+.PD
+列挙した前オブジェクトの総計を表示します
+(Berkeley フォーマットでの列挙モードのみ)。
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+\fIobjfile\fR
+に対し、特定のオブジェクトコードフォーマット
+\fIbfdname\fR
+を指定します。この指定は必要ないかもしれません。
+\fBsize\fR
+コマンドは多くのフォーマットを自動的に認識します。
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+\fBsize\fR
+のバージョン番号情報を表示します。
+.SH 関連項目
+.IX Header "SEE ALSO"
+\fIar\fR\|(1), \fIobjdump\fR\|(1), \fIreadelf\fR\|(1),
+Info の \fIbinutils\fR エントリ。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.\" .SH 履歴
+.\" 酒井 淳嗣 <jsakai@mxr.mesh.ne.jp> 1998/11/08 FreeBSD 用に翻訳
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutil 2.11.2 用に修正
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sleep.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sleep.1
new file mode 100644
index 0000000000..47d0a20f46
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sleep.1
@@ -0,0 +1,122 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sleep.1 8.3 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/sleep/sleep.1,v 1.20 2004/04/06 20:06:53 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 18, 1994
+.Dt SLEEP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sleep
+.Nd 一定の時間実行を停止する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar seconds
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、少なくとも
+.Ar seconds
+で指定した秒数だけ実行を停止します。
+.Pp
+.Nm
+コマンドがシグナルを受信すると標準の動作を行います。
+.Sh 実装に関する注
+この実装においては、
+.Dv SIGALRM
+シグナルは特別には扱われません。
+.Pp
+.Nm
+コマンドは、非整数の数値で指定された秒数を受け付けて、これを尊重します。
+(小数点として
+.Ql .\&
+文字を使用します)。
+.Bf Sy
+これはポータブルではない拡張です。
+これを使用するシェルスクリプトは、
+他のシステムで正しく実行できないことを、ほぼ保証できます。
+.Ef
+.Sh 使用例
+.Xr ( csh 1
+で)
+あるコマンドの実行を
+.Va x
+秒後に設定したい場合:
+.Pp
+.Dl (sleep 1800; sh command_file >& errors)&
+.Pp
+上記の例では、command_file で指定したスクリプトを実行する前に
+30 分間待ちます(
+.Xr at 1
+ユーティリティの項を参照)。
+.Pp
+あるコマンドを(
+.Xr csh 1
+を使って)繰り返し実行したい場合:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+while (1)
+ if (! -r zzz.rawdata) then
+ sleep 300
+ else
+ foreach i (`ls *.rawdata`)
+ sleep 70
+ awk -f collapse_data $i >> results
+ end
+ break
+ endif
+end
+.Ed
+.Pp
+このようなスクリプトが必要とされるのは以下のような場合でしょう:
+現在実行中のプログラムが、一連のファイル群を処理するのに予想以上の
+時間を必要としていて、このプログラムが処理結果をファイル
+(zzz.rawdata)に出力したらすぐに別のプログラムを起動して
+そのファイルを処理したほうがよい場合があります。
+上記のスクリプトでは、zzz.rawdata が生成されたかどうかを
+5 分おきに確認し、生成が確認されたら 70 秒待って awk ジョブを
+実行する、という操作を繰り返します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr nanosleep 2 ,
+.Xr sleep 3
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは、おそらく
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v4
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/smbutil.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/smbutil.1
new file mode 100644
index 0000000000..4a91e83d0b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/smbutil.1
@@ -0,0 +1,136 @@
+.\" $Id: smbutil.1,v 1.3 2004-02-19 15:03:10 horikawa Exp $
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 14, 2000
+.Dt SMBUTIL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm smbutil
+.Nd "SMB リクエスタとのインタフェース"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl hv
+.Ar command
+.Op Fl Ar options
+.Op Ar args
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、SMB リクエスタの制御と、様々なコマンドの発行に使用されます。
+.Pp
+指定される
+.Ar command
+に対して 2 種類のオプション、
+すなわち共通オプションと個別オプションがあります。
+.Pp
+共通オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl h
+短かいヘルプメッセージを表示します。
+.It Fl v
+出力を冗長にします。
+.El
+.Pp
+コマンドと対応する個別オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm crypt Op Ar password
+クリアテキストパスワードを暗号化して、
+.Pa ~/.nsmbrc
+ファイルに格納できるようにします。
+暗号化されたパスワードは、
+.Ql $$1
+というシンボルで開始します。
+警告: 暗号化関数は非常に弱く、
+クリアテキストパスワードを隠すことだけを意図しています。
+コマンドラインに
+.Ar password
+が指定されないと、
+.Nm
+は入力を促します。
+.It Cm help Ar command
+.Ar command
+に関する使用方法を表示します。
+.It Cm lc
+アクティブな接続とそれらのパラメータを列挙します。
+.It Xo
+.Cm login
+.Op Fl Ar connection_options
+.No // Ns Ar user Ns @ Ns Ar server Ns Op / Ns Ar share
+.Xc
+指定した
+.Ar server
+や
+.Ar share
+に対し、
+.Ar user
+として、ログイン/接続します。
+このコマンドは、SMB サーバに対する接続を作成して認証した後、
+これをアクティブなままにして終了します。
+よって、ユーザはただ 1 度だけログインすればよく、
+その後は認証手続きや追加の接続無しに他の SMB コマンドを使用可能です。
+.Op Fl connection_options
+の解説については、
+.Xr mount_smbfs 8
+マニュアルページを参照してください
+(すべての大文字のオプションは、接続オプションです)。
+.It Xo
+.Cm logout
+.No // Ns Ar user Ns @ Ns Ar server Ns Op / Ns Ar share
+.Xc
+指定した
+.Ar server
+や
+.Ar share
+に対し、
+.Ar user
+として、ログアウト/接続切り離しを行います。
+このコマンドは、
+.Cm login
+コマンドで作成した接続を破棄します。
+他のプログラムが使用中の接続は、すぐには閉鎖されません。
+.It Xo
+.Cm lookup
+.Op Fl w Ar host
+.Ar name
+.Xc
+指定した
+.Ar name
+を、IP アドレスに解決します。
+NetBIOS 名前サーバは、
+.Fl w
+オプションで直接指定可能です。
+.It Xo
+.Cm print
+.Op Fl Ar connection_options
+.No // Ns Ar user Ns @ Ns Ar server Ns / Ns Ar share
+.Ar file
+.Xc
+指定した
+.Ar file
+を、指定したリモートサーバのキューに送ります。
+.Ar file
+が
+.Pa -
+の場合、標準入力が使用されます。
+.It Xo
+.Cm view
+.Op Fl Ar connection_options
+.No // Ns Ar user Ns @ Ns Ar server
+.Xc
+指定した
+.Ar server
+上でユーザ
+.Ar user
+が使用可能な資源を列挙します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa ~/.nsmbrc" -compact
+.It Pa ~/.nsmbrc
+各接続の記述を保持します。
+詳細は
+.Pa ./examples/dot.nsmbrc
+を参照してください。
+.El
+.Sh 作者
+.An Boris Popov Aq bp@butya.kz ,
+.Aq bp@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+どんなバグでも作者に報告してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sockstat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sockstat.1
new file mode 100644
index 0000000000..16f55f7e7c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sockstat.1
@@ -0,0 +1,146 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1999 Dag-Erling Coidan Smorgrav
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer
+.\" in this position and unchanged.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/sockstat/sockstat.1,v 1.18.8.2 2005/02/26 13:44:05 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 7, 2004
+.Dt SOCKSTAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sockstat
+.Nd 開いているソケットを列挙する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 46clu
+.Op Fl p Ar ports
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、インターネットドメインおよび
+.Ux
+ドメインの
+開いているソケットを列挙します。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl 4
+.Dv AF_INET
+(IPv4) ソケットを表示します。
+.It Fl 6
+.Dv AF_INET6
+(IPv6) ソケットを表示します。
+.It Fl c
+connect しているソケット数を表示します。
+.It Fl l
+listen しているソケット数を表示します。
+.It Fl p Ar ports
+ローカルまたは外部のポート番号がリストで指定された場合、
+インターネットソケットのみを表示します。
+.Ar ports
+引数はコンマで区切られたポート番号と範囲のリストであり、
+範囲は開始と終了をダッシュで区切ったものです。
+.It Fl u
+.Dv AF_LOCAL
+.Pq Ux
+ソケットを表示します。
+.El
+.Pp
+.Fl 4 , 6 , u
+のいずれも指定しない場合、
+.Nm
+は 3 ドメインすべてのソケットを表示します。
+.Pp
+.Fl c ,
+.Fl l
+のいずれも指定しない場合、
+.Nm
+は、listen 中および connect 中の両方のソケットを列挙します。
+.Pp
+各ソケットに関して列挙される情報は次の通りです:
+.Bl -tag -width "FOREIGN ADDRESS"
+.It Li USER
+ソケットを所有するユーザです。
+.It Li COMMAND
+ソケットを保持するコマンドです。
+.It Li PID
+ソケットを保持するコマンドの、プロセス ID です。
+.It Li FD
+ソケットのファイル記述子番号です。
+.It Li PROTO
+インターネットソケットに対しては、関連付けられている、転送プロトコルです。
+.Ux
+ソケットに対しては、ソケットタイプ (ストリームまたはデータグラム) です。
+.It Li LOCAL ADDRESS
+インターネットソケットに対しては、
+ソケットのローカル側の終点が結合されているアドレスです (
+.Xr getsockname 2
+参照)。
+bind された
+.Ux
+ソケットに対しては、これはソケットのファイル名です。
+他の
+.Ux
+ソケットに対しては、右矢印に続く終端のファイル名か、
+終端が分からない場合には
+.Dq Li ??
+です。
+.It Li FOREIGN ADDRESS
+(インターネットソケットのみ)
+ソケットの外界側の終点が結合されているアドレスです (
+.Xr getpeername 2
+参照)。
+.El
+.Pp
+.Dv LISTEN , SYN_SENT
+や
+.Dv ESTABLISHED
+状態ではない
+.Dv AF_INET
+もしくは
+.Dv AF_INET6
+ドメインの TCP ソケットは、
+.Nm
+では表示されないことがあります。
+代わりに
+.Xr netstat 1
+を使用して調査してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr fstat 1 ,
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr inet 4 ,
+.Xr inet6 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 3.1
+に登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+コマンドと本マニュアルページは
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav Aq des@FreeBSD.org
+が記述しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/soelim.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/soelim.1
new file mode 100644
index 0000000000..9832edf479
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/soelim.1
@@ -0,0 +1,110 @@
+.ig
+Copyright (C) 1989-2000, 2001, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+
+Permission is granted to make and distribute verbatim copies of
+this manual provided the copyright notice and this permission notice
+are preserved on all copies.
+
+Permission is granted to copy and distribute modified versions of this
+manual under the conditions for verbatim copying, provided that the
+entire resulting derived work is distributed under the terms of a
+permission notice identical to this one.
+
+Permission is granted to copy and distribute translations of this
+manual into another language, under the above conditions for modified
+versions, except that this permission notice may be included in
+translations approved by the Free Software Foundation instead of in
+the original English.
+..
+.\" $FreeBSD$
+.TH SOELIM 1 "1 May 2003" "Groff Version 1.19"
+.
+.SH 名称
+soelim \- groff への入力に含まれる .so リクエストを解釈する
+.SH 書式
+.B soelim
+[
+.B \-Crtv
+]
+[
+.BI \-I dir
+]
+[
+.IR files \|.\|.\|.\|
+]
+.
+.PP
+.B \-I
+コマンドラインオプションとそのパラメータの間に
+空白を入れることが可能です。
+.
+.SH 解説
+.B soelim
+は
+.I files
+を読み込み、
+.IP
+.BI .so\ file
+.LP
+という形式の行を、
+.IR file
+の中身で置き換えます。
+.B so
+を含むファイルが前処理を必要とする場合に有用です。
+通常
+.B soelim
+は
+.BR groff
+の
+.B \-s
+オプションといっしょに呼び出されます。
+.
+.PP
+先頭のドットと `s' と `o' の間に
+空白があってはいけないことに注意してください。
+そうしないと、
+.B groff
+だけが
+.B .so
+リクエストを解釈します。(そして
+.B soelim
+はそれを無視します。)
+.
+.SH オプション
+.TP
+.B \-C
+.B .so
+に空白や改行以外の文字が続くことを
+許可します。
+.
+.TP
+.BI \-I dir
+このオプションは (コマンドラインと
+.B \&.so
+行の両方で) ファイルを探すディレクトリを
+指定するために使われます。
+カレントディレクトリは常に最初に検索されます。
+このオプションが複数回指定されると
+指定された順番にディレクトリがサーチされます。
+絶対パスを使って指定されたファイルでは
+ディレクトリの検索は行われません。
+.
+.TP
+.B \-r
+\&.lf リクエストを追加しません (非 groff ファイルでは通常使用してください)。
+.
+.TP
+.B \-t
+\&.lf リクエストを出力しませんが、
+Tex コマンド行 (`%' から開始する) を出力して、
+現在のファイルおよび行番号を与えます。
+.
+.TP
+.B \-v
+バージョン番号を表示します。
+.
+.SH 関連項目
+.BR groff (1)
+.\" Local Variables:
+.\" mode: nroff
+.\" End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sort.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sort.1
new file mode 100644
index 0000000000..52013af993
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sort.1
@@ -0,0 +1,115 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" DO NOT MODIFY THIS FILE! It was generated by help2man 1.33.
+.TH SORT "1" "March 2004" "sort (coreutils) 5.2.1" "User Commands"
+.SH 名称
+sort \- テキストファイルを行でソートする
+.SH 書式
+.B sort
+[\fIOPTION\fR]... [\fIFILE\fR]...
+.SH 解説
+.\" Add any additional description here
+.PP
+すべての FILE を結合したものをソートし、標準出力に書き込みます。
+.PP
+順番を指定するオプションは以下です:
+.PP
+長い形式のオプションに必要な引数は、短い形式のオプションでも必要です。
+.HP
+\fB\-b\fR, \fB\-\-ignore\-leading\-blanks\fR 先頭にある空白を無視します。
+.TP
+\fB\-d\fR, \fB\-\-dictionary\-order\fR
+空白とアルファベット、数字以外を無視します。
+.TP
+\fB\-f\fR, \fB\-\-ignore\-case\fR
+小文字を大文字に直します。
+.TP
+\fB\-g\fR, \fB\-\-general\-numeric\-sort\fR
+一般的な数値による比較をします。
+.TP
+\fB\-i\fR, \fB\-\-ignore\-nonprinting\fR
+印字可能文字以外を無視します。
+.TP
+\fB\-M\fR, \fB\-\-month\-sort\fR
+(不明) < `JAN' < ... < `DEC' のように比較します。
+.TP
+\fB\-n\fR, \fB\-\-numeric\-sort\fR
+数字列として比較します。
+.TP
+\fB\-r\fR, \fB\-\-reverse\fR
+比較結果を逆順にします。
+.PP
+その他のオプション:
+.TP
+\fB\-c\fR, \fB\-\-check\fR
+入力がソートされているかチェックします。ソートしません。
+.TP
+\fB\-k\fR, \fB\-\-key\fR=\fIPOS1[\fR,POS2]
+キーを POS1 から開始し、POS2 までとします (1 オリジン)。
+.TP
+\fB\-m\fR, \fB\-\-merge\fR
+ソート済みのファイルをマージします。ソートしません。
+.TP
+\fB\-o\fR, \fB\-\-output\fR=\fIFILE\fR
+結果を、標準出力ではなく FILE に書き込みます。
+.TP
+\fB\-s\fR, \fB\-\-stable\fR
+最終手段の比較を無効にして、安定したソートを行います。
+.TP
+\fB\-S\fR, \fB\-\-buffer\-size\fR=\fISIZE\fR
+メインメモリのバッファを SIZE にします。
+.HP
+\fB\-t\fR, \fB\-\-field\-separator\fR=\fISEP\fR 非空白文字から空白文字への変わり目ではなく、SEP を使用します。
+.TP
+\fB\-T\fR, \fB\-\-temporary\-directory\fR=\fIDIR\fR
+一時ディレクトリとして $TMPDIR や /tmp ではなく DIR を使用します。
+複数のオプション指定によって、複数のディレクトリを指定します。
+.TP
+\fB\-u\fR, \fB\-\-unique\fR
+\fB\-c\fR が指定された場合、厳密な順序のチェックをします。
+\fB\-c\fR が指定されない場合、等しい連の最初の行のみ出力します。
+.TP
+\fB\-z\fR, \fB\-\-zero\-terminated\fR
+行を、改行ではなく 0 のバイトで終了します。
+.TP
+\fB\-\-help\fR
+このヘルプを表示し、終了します。
+.TP
+\fB\-\-version\fR
+バージョン情報を出力し、終了します。
+.PP
+POS は F[.C][OPTS] という形式です。
+ここで F はフィールド番号で、C はフィールド内の文字位置です。
+OPT は、1 つ以上の 1 文字順序オプションです。
+これは、このキーに対して、グローバルな順序オプションを上書きします。
+キーの指定がない場合、1 行すべてがキーとなります。
+.PP
+SIZE には、以下の乗法的な接尾辞が続いても構いません:
+% メモリの 1% , b 1, K 1024 (デフォルト), 以下同様に M, G, T, P, E, Z, Y。
+.PP
+FILE の指定がない場合や FILE が - の場合は、標準入力を読み込みます。
+.PP
+*** 警告 ***
+環境によって指定されるロケールは、ソートの順序に影響を及ぼします。
+生のバイトの値を用いる伝統的なソート順序にするには、
+LC_ALL=C を設定してください。
+.SH 作者
+Mike Haertel と Paul Eggert によって書かれました。
+.SH バグレポート
+バグは <bug-coreutils@gnu.org> に報告してください。
+.SH COPYRIGHT
+Copyright \(co 2004 Free Software Foundation, Inc.
+.br
+This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
+warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+.SH 関連項目
+.B sort
+の完全な文書は Texinfo マニュアルとして保守されています。
+もしあなたのサイトに
+.B info
+プログラムと
+.B sort
+プログラムが正しくインストールされていれば、コマンド
+.IP
+.B info coreutils sort
+.PP
+で完全なマニュアルを見ることができるはずです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/split.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/split.1
new file mode 100644
index 0000000000..95249b59f5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/split.1
@@ -0,0 +1,142 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)split.1 8.3 (Berkeley) 4/16/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/split/split.1,v 1.14 2004/07/11 15:04:16 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 12, 2004
+.Dt SPLIT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm split
+.Nd ファイルを分割する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a Ar suffix_length
+.Op Fl b Ar byte_count[k|m]
+.Op Fl l Ar line_count
+.Op Fl p Ar pattern
+.Op Ar file Op Ar name
+.Sh 解説
+.Nm
+は、指定された
+.Ar file
+を 1000 行ごとに分割します。
+.Ar file
+が単一のダッシュ
+.Pq Sq Fl
+または無い場合、
+.Nm
+は標準入力を読み込みます。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+.Ar suffix_length
+文字を、ファイル名のサフィックスの生成に使用します。
+.It Fl b
+.Ar byte_count
+バイト単位で分割します。
+.Dq Li k
+を数字の後ろに付けた場合は、
+.Ar byte_count
+キロバイト単位で分割します。
+.Dq Li m
+を数字の後ろに付けた場合は、
+.Ar byte_count
+メガバイト単位で分割します。
+.It Fl l
+.Ar n
+行単位で分割します。
+.It Fl p Ar pattern
+拡張正規表現として解釈される
+.Ar pattern
+に入力行がマッチするたび、ファイルが分割されます。
+マッチする行は、次の出力ファイルの最初の行になります。
+本オプションは、
+.Fl b
+および
+.Fl l
+のオプションと共には指定できません。
+.El
+.Pp
+オプションのあとに引数を指定した場合、最初の引数は
+入力ファイルの名前として扱われます。
+その次の引数は、分割したデータを格納する
+ファイル名の接頭語として扱われます。
+この場合、分割したデータを格納するファイル名は
+接頭語のあとに
+.Dq Li a-z
+の範囲の
+.Ar suffix_length
+個の文字を付けたファイルに、辞書式順序で分割されます。
+.Fl a
+が指定されない場合、2 文字が接尾語として使用されます。
+.Pp
+.Ar name
+引数が指定されなかった場合、分割されたデータ名は、接頭語が
+.Dq Li x-z
+の範囲となり、前述の接尾語が付きます。
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr csplit 1 ,
+.Xr re_format 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v3
+から登場しました。
+.Sh バグ
+歴史的な理由により、
+.Ar name
+を指定した場合は、
+.Nm
+は 最大 676 個のファイルにしか分割できません。
+デフォルトのファイル名に分割した場合は、最大 2028 個の
+ファイルに分割することができます。
+.Fl a
+オプションを使用することで、この限界を回避できます。
+.Pp
+パターンにマッチする最大行長は 65536 です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/sscop.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/sscop.1
new file mode 100644
index 0000000000..67fb0618a7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/sscop.1
@@ -0,0 +1,182 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001-2003
+.\" Fraunhofer Institute for Open Communication Systems (FhG Fokus).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Author: Harti Brandt <harti@freebsd.org>
+.\"
+.\" %Begemot: libunimsg/sscop/sscop.1,v 1.2 2003/08/21 16:01:08 hbb Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 28, 2003
+.Dt SSCOP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sscop
+.Nd "SSCOP 転送プロトコル"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Fbefhirwx3
+.Op Fl V Ar X
+.Op Fl W Ar N
+.Op Fl a Ar p Ns Li = Ns Ar v
+.Op Fl l Ar N
+.Op Fl t Ar t Ns Li = Ns Ar m
+.Op Fl v Ar X
+.Sh 解説
+.Nm
+ツールは、Q.2110 転送プロトコルを実装しています。
+通常このプログラムは、標準入力から読み取り、この入力を
+SSCOP プロトコルを用いて標準出力ファイル記述子へ送出します。
+これは、標準出力ファイル記述子は、読み書きモードで
+接続されているべきであるということを意味します。
+このプログラムは、以下の引数を取ります:
+.Bl -tag -width ".It Fl a Ar p Ns Li = Ns Ar v"
+.It Fl F
+SSCOP 接続においてフレームを使用します (
+.Fl f
+オプション参照)。
+.It Fl V Ar X
+冗長フラグを 16 進数の値
+.Ar X
+に設定します。
+.It Fl W Ar N
+初期 SSCOP ウィンドウを
+.Ar N
+に設定します。
+.It Fl a Ar p Ns Li = Ns Ar v
+SSCOP パラメータ
+.Ar p
+を値
+.Ar v
+に設定します。
+以下のパラメータが設定可能です:
+.Bl -tag -width ".It Li stat Ns = Ns Ar N"
+.It Li j Ns = Ns Ar N
+最大 SSCOP-UU データサイズを
+.Ar N
+オクテットに設定します。
+.It Li k Ns = Ns Ar N
+最大 SSCOP SDU データサイズを
+.Ar N
+オクテットに設定します。
+.It Li cc Ns = Ns Ar N
+パラメータ
+.Li MaxCC
+(接続制御メッセージの最大再転送数) の値を
+.Ar N
+に設定します。
+.It Li pd Ns = Ns Ar N
+パラメータ
+.Li MaxPD
+(POLL 送信前の未解決な応答のない SD PDU の最大許容数) の値を
+.Ar N
+に設定します。
+.It Li stat Ns = Ns Ar N
+パラメータ
+.Li MaxSTAT
+(STAT PDU 内の最大要素数) の値を
+.Ar N
+に設定します。
+.El
+.It Fl b
+ATM フォーラムによる SSCOP の堅牢性に関する拡張を有効にします。
+.It Fl e
+入力ファイルが終りに達したか、SSCOP が解放確認を示した場合に終了します。
+.It Fl f
+SSCOP 上でフレームプロトコルを使用して通信します。
+フレームに関しては
+.Xr frame l
+(libbegemot) を参照してください。
+.It Fl h
+簡単なヘルプを表示して終了します。
+.It Fl i
+ユーザの入力ファイル記述子から読み込まないようにします。
+つまり受信のみを行います。
+.It Fl l Ar N
+メッセージを N 個ごとに喪失します。
+これはテストに使用されます。
+.It Fl r
+ユーザと SSCOP のファイル記述子を逆転させます。
+つまり、ユーザの入出力が標準出力にて行われ、
+SSCOP の入出力が標準入力にて行われます。
+.It Fl t Ar t Ns Li = Ns Ar m
+SSCOP タイマ
+.Ar t
+を
+.Ar m
+ミリ秒に設定します。
+以下のタイマを設定できます:
+.Bl -tag -width ".It Li stat Ns = Ns Ar N"
+.It Li cc Ns = Ns Ar m
+接続制御タイマを
+.Ar m
+に設定します。
+このタイマは、接続制御メッセージの再送を制御します。
+.It Li poll Ns = Ns Ar m
+POLL タイマを
+.Ar m
+に設定します。
+このタイマは POLL メッセージの送信を制御します。
+.It Li ka Ns = Ns Ar m
+キープアライブタイマを
+.Ar m
+に設定します。
+このタイマによって、接続保持フェーズの最大長を制御します。
+.It Li nr Ns = Ns Ar m
+無反応タイマを
+.Ar m
+に設定します。
+このタイマは、どのくらい 2 つの STAT PDU の間隔が開いたら
+接続を中断させるかの最大時間を制御します。
+.It Li idle Ns = Ns Ar m
+アイドルタイマを
+.Ar m
+に設定します。
+このタイマは、アイドルフェーズの長さを制御します。
+.El
+.It Fl v Ar X
+SSCOP ライブラリの冗長フラグを 16 進数の値に設定します。
+.It Fl w
+SSCOP プロトコルを開始しません。
+接続先からの接続確立指示を待ちます。
+.It Fl x
+再送フラグの後の POLL を有効にします。
+.It Fl 3
+ユーザの出力をファイル記述子 3 に送出します。
+.El
+.Sh 使用例
+以下のコマンドラインによって、ファイル
+.Pa Makefile
+がパイプ上に送出されます
+(これは、パイプが双方向であるという点に依存します):
+.Bd -literal
+cat Makefile | sscop -reF | sscop -weF
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr libunimsg 3
+.Sh 規格
+実装プロトコルは、ITU-T 勧告の Q.2110 に適合しています。
+.Sh 作者
+.An Hartmut Brandt Aq harti@freebsd.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-add.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-add.1
new file mode 100644
index 0000000000..8b20378cbe
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-add.1
@@ -0,0 +1,199 @@
+.\" $OpenBSD: ssh-add.1,v 1.40 2003/11/25 23:10:08 matthieu Exp $
+.\"
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" As far as I am concerned, the code I have written for this software
+.\" can be used freely for any purpose. Any derived versions of this
+.\" software must be clearly marked as such, and if the derived work is
+.\" incompatible with the protocol description in the RFC file, it must be
+.\" called by a name other than "ssh" or "Secure Shell".
+.\"
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999,2000 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Aaron Campbell. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Theo de Raadt. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: ssh-add.1,v 1.9 2004-09-24 15:12:03 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SSH-ADD 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ssh-add
+.Nd 認証エージェントに RSA あるいは DSA 秘密鍵を追加する
+.Sh 書式
+.Nm ssh-add
+.Op Fl lLdDxXc
+.Op Fl t Ar 生存時間
+.Op Ar
+.Nm ssh-add
+.Fl s Ar リーダ
+.Nm ssh-add
+.Fl e Ar リーダ
+.Sh 解説
+.Nm
+は認証エージェントである
+.Xr ssh-agent 1
+に、RSA あるいは DSA の認証鍵を追加します。
+引数なしで実行された場合、これは
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa ,
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+および
+.Pa $HOME/.ssh/identity
+の各ファイルを追加します。
+コマンドラインから別のファイル名を与えることもできます。
+パスフレーズが必要な場合、
+.Nm
+はユーザにそれを尋ねます。
+このパスフレーズはユーザの端末から読み込まれます。
+複数の identity ファイルが指定された場合、
+.Nm
+は最後に入力されたパスフレーズをくり返し使います。
+.Pp
+.Nm
+がうまく動くためには、認証エージェントが動いていて、
+環境変数
+.Ev SSH_AUTH_SOCK
+がそのソケットの名前を持っている必要があります。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl l
+現在、エージェントによって保持されているすべての鍵の指紋
+(fingerprint) を表示します。
+.It Fl L
+現在、エージェントによって保持されているすべての公開鍵の
+情報を表示します。
+.It Fl d
+鍵を追加するのではなく、エージェントから鍵を取り除きます。
+.It Fl D
+エージェントからすべての鍵を取り除きます。
+.It Fl x
+エージェントをパスワードでロックします。
+.It Fl X
+エージェントのロックをはずします。
+.It Fl t Ar 生存時間
+エージェントに鍵を追加するさい、その鍵の最大生存時間を指定します。
+生存時間は秒数、あるいは
+.Xr sshd_config 5
+で使われている形式で指定できます。
+.It Fl c
+追加された鍵を、認証に使う前に確認するよう指定します。
+この確認は、以下で説明する
+.Ev SSH_ASKPASS
+プログラムによっておこなわれます。
+確認の成功は、
+.Ev SSH_ASKPASS
+プログラムに入力された文字列ではなく、
+これが終了状態として 0 を返したかどうかによって決定されます。
+.It Fl s Ar リーダ
+スマートカード
+.Ar reader
+に鍵を追加します。
+.It Fl e Ar リーダ
+スマートカード
+.Ar reader
+から鍵を削除します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width Ds
+.It Ev "DISPLAY" and "SSH_ASKPASS"
+.Nm
+は端末で走っている場合、パスフレーズが必要になると
+その端末からパスフレーズを読み込みます。
+.Nm
+の使える端末がないときでも、環境変数
+.Ev DISPLAY
+と
+.Ev SSH_ASKPASS
+が設定されていれば、
+.Nm
+は
+.Ev SSH_ASKPASS
+で指定されたプログラムを立ち上げ、パスフレーズを読むための
+X11 ウィンドウを開きます。
+これは特に
+.Nm
+を
+.Pa .Xsession
+などのスクリプトから走らせるときに有効です
+(機種によっては、これがうまく動作するためには入力を
+.Pa /dev/null
+にリダイレクトしておく必要があるかもしれません)。
+.It Ev SSH_AUTH_SOCK
+エージェントと通信するための unix ドメインソケットへのパス名が入っています。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Ds
+.It Pa $HOME/.ssh/identity
+そのユーザがプロトコル バージョン 1 で使用する
+RSA 認証用の秘密鍵が入っています。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+そのユーザがプロトコル バージョン 2 で使用する
+DSA 認証用の秘密鍵が入っています。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+そのユーザがプロトコル バージョン 2 で使用する
+RSA 認証用の秘密鍵が入っています。
+.El
+.Pp
+秘密鍵の入ったファイルは本人以外の誰にも読まれてはいけません。
+他人から読めるようになっていると、
+.Nm
+はこのファイルを無視します。
+.Sh 診断
+.Nm
+は、成功すると終了状態として 0 を、指定されたコマンドが失敗すると 1 を、
+認証エージェントと通信できない場合は 2 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr ssh-agent 1 ,
+.Xr ssh-keygen 1 ,
+.Xr sshd 8
+.Sh 作者
+OpenSSH は Tatu Ylonen による、フリーな
+オリジナル版 ssh 1.2.12 リリースから派生したものです。
+Aaron Campbell, Bob Beck, Markus Friedl, Niels Provos,
+Theo de Raadt および Dug Song が多くのバグをとり除き、
+新しい機能をふたたび追加して OpenSSH をつくりました。
+SSH プロトコル バージョン 1.5 および 2.0 のサポートは
+Markus Friedl の貢献によるものです。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2002/6/21 (for 3.3 p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-agent.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-agent.1
new file mode 100644
index 0000000000..c0ca4b85a1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-agent.1
@@ -0,0 +1,229 @@
+.\" %OpenBSD: ssh-agent.1,v 1.39 2003/06/10 09:12:11 jmc Exp %
+.\" $OpenBSD: ssh-agent.1,v 1.37 2003/03/28 10:11:43 jmc Exp $
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" As far as I am concerned, the code I have written for this software
+.\" can be used freely for any purpose. Any derived versions of this
+.\" software must be clearly marked as such, and if the derived work is
+.\" incompatible with the protocol description in the RFC file, it must be
+.\" called by a name other than "ssh" or "Secure Shell".
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999,2000 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Aaron Campbell. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Theo de Raadt. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: ssh-agent.1,v 1.9 2004-09-24 15:12:03 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SSH-AGENT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ssh-agent
+.Nd 認証エージェント
+.Sh 書式
+.Nm ssh-agent
+.Op Fl a Ar bindするアドレス
+.Op Fl c Li | Fl s
+.Op Fl t Ar 鍵のデフォルト生存時間
+.Op Fl d
+.Op Ar コマンド Op Ar 引数 ...
+.Nm ssh-agent
+.Op Fl c Li | Fl s
+.Fl k
+.Sh 解説
+.Nm
+は (RSA や DSA の) 公開鍵認証で使われる認証鍵を保持する
+プログラムです。
+基本的には、まず
+.Nm
+を X セッションあるいはログインセッションの始めに起動させ、
+これ以外のすべてのウィンドウやプログラムがその
+ssh-agent プログラムのクライアントとして起動するようにします。
+エージェントは環境変数を使うことにより、他のマシンに
+.Xr ssh 1
+を使ってログインするときに自動的に検出され、認証に利用できます。
+.Pp
+オプションには次のようなものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a Ar bindするアドレス
+Unix ドメインソケットを
+.Ar bind_address
+に bind するようにします。
+この値は、デフォルトでは
+.Pa /tmp/ssh-XXXXXXXX/agent.<ppid>
+になっています。
+.It Fl c
+.Dv 標準出力
+に C シェル用のコマンドを出力します。
+環境変数
+.Ev SHELL
+が csh 系のシェルになっているようなら、
+これがデフォルトになります。
+.It Fl s
+.Dv 標準出力
+に Bourne シェル用のコマンドを出力します。
+環境変数
+.Ev SHELL
+が csh 系以外のシェルのようなら、これがデフォルトです。
+.It Fl k
+現在動いている認証エージェント (
+環境変数
+.Ev SSH_AGENT_PID
+によって与えられている)
+を kill します。
+.It Fl t Ar 鍵のデフォルト生存時間
+エージェントに追加された鍵の最大生存時間のデフォルト値を指定します。
+生存時間は秒数、あるいは
+.Xr sshd_config 5
+で使われている形式で指定できます。
+ですが、この値よりも
+.Xr ssh-add 1
+で値が指定されれば、そちらのほうが優先されます。
+このオプションが指定されない場合、いちど追加された鍵は永久に存在しつづけます。
+.It Fl d
+デバッグモード。
+このオプションが指定されていると
+.Nm
+は fork しません。
+.El
+.Pp
+コマンドラインが与えられた場合、そのコマンドは
+この認証エージェントの子プロセスとして起動されます。
+与えたコマンドが終了した場合、認証エージェントも終了します。
+.Pp
+最初、認証エージェントは鍵をまったく持たない状態で起動されます。
+認証鍵をここに追加するには
+.Xr ssh-add 1
+を使います。
+これを引数なしで起動すると、
+.Xr ssh-add 1
+は
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa ,
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+および
+.Pa $HOME/.ssh/identity
+の各ファイルを追加します。
+この identity ファイルにパスフレーズが必要な場合、
+.Xr ssh-add 1
+はそのパスフレーズを尋ねてきます
+(X11 を使っているときは、
+.Xr ssh-add 1
+は X のちょっとしたアプリケーションを使います。
+X を使っていないときは端末を使って尋ねてきます)。
+この後、identity ファイルに含まれている認証鍵が
+認証エージェントに送られます。
+認証エージェントには複数の鍵を格納することができ、
+認証エージェントはこれらの鍵を自動的に使用します。
+.Ic ssh-add -l
+を実行すると、現在その認証エージェントによって保持されている
+鍵の一覧が表示されます。
+.Pp
+認証エージェントは、ユーザのローカル PC やノートパソコン、あるいは端末で
+実行されるものです。
+認証用のデータを他のマシンに置く必要はなく、
+認証のためのパスフレーズがネットワーク上を流れることも決してありません。
+しかし認証エージェントに対する接続は SSH のリモートログインを越えて
+転送され、ユーザはその認証鍵によって与えられた権限をネットワーク上の
+どこでも安全に行使できるというわけです。
+.Pp
+認証エージェントを使うためには、おもに 2 つの方法があります。
+ひとつは、認証エージェントが新しい子プロセスを走らせる方法で、
+このときエージェントはいくつかの環境変数を export します。
+もうひとつは認証エージェントにシェル用のコマンドを出力させ (これは
+.Xr sh 1
+あるいは
+.Xr csh 1
+どちらかの文法で生成されます)、
+認証エージェントを呼び出したシェルがそのコマンドを評価 (eval)
+する方法です (訳注: 要するに後のプロセスに環境変数を渡せればよい)。
+これ以後
+.Xr ssh 1
+は認証エージェントに接続するためにこれらの変数の内容を使います。
+.Pp
+エージェントは要求されたチャンネルを経由して秘密鍵を送るようなことは
+決してしません。
+かわりに、秘密鍵が必要な操作はすべてエージェント側で
+おこない、結果だけが要求した側に返されるようになっています。
+このためエージェントを使うことによって秘密鍵がクライアントに
+漏れるようなことはありません。
+.Pp
+Unix ドメインのソケットが作られ、そのソケットの名前が
+.Ev SSH_AUTH_SOCK
+環境変数に入れられます。
+このソケットはそのユーザのみ
+がアクセス可能ですが、現在のところ root または同一ユーザの
+別プロセスによって簡単に悪用される危険性があります。
+.Pp
+.Ev SSH_AGENT_PID
+環境変数は認証エージェントの プロセス ID を保持します。
+.Pp
+(訳注: 認証エージェントに子プロセスを起動させた場合)
+指定したコマンドが終了すると、認証エージェントも自動的に終了します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Ds
+.It Pa $HOME/.ssh/identity
+そのユーザがプロトコル バージョン 1 で使う RSA 秘密鍵が
+入っています。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+そのユーザがプロトコル バージョン 2 で使う DSA 秘密鍵が
+入っています。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+そのユーザがプロトコル バージョン 2 で使う RSA 秘密鍵が
+入っています。
+.It Pa /tmp/ssh-XXXXXXXX/agent.<ppid>
+認証エージェントに対する接続を保持する Unix ドメイン のソケットです。
+このソケットは、所有者だけが読めるようになっているはずです。
+このソケットは認証エージェントが終了するとき自動的に削除されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr ssh-add 1 ,
+.Xr ssh-keygen 1 ,
+.Xr sshd 8
+.Sh 作者
+OpenSSH は Tatu Ylonen による、フリーな
+オリジナル版 ssh 1.2.12 リリースから派生したものです。
+Aaron Campbell、 Bob Beck、 Markus Friedl、 Niels Provos、
+Theo de Raadt および Dug Song が多くのバグをとり除き、
+新しい機能をふたたび追加して OpenSSH をつくりました。
+SSH プロトコル バージョン 1.5 および 2.0 のサポートは
+Markus Friedl の貢献によるものです。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2002/6/21 (for 3.3 p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keygen.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keygen.1
new file mode 100644
index 0000000000..1bd0ad8151
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keygen.1
@@ -0,0 +1,432 @@
+.\" %OpenBSD: ssh-keygen.1,v 1.61 2003/12/22 09:16:58 djm Exp %
+.\"
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" As far as I am concerned, the code I have written for this software
+.\" can be used freely for any purpose. Any derived versions of this
+.\" software must be clearly marked as such, and if the derived work is
+.\" incompatible with the protocol description in the RFC file, it must be
+.\" called by a name other than "ssh" or "Secure Shell".
+.\"
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999,2000 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Aaron Campbell. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Theo de Raadt. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: ssh-keygen.1,v 1.13 2004-10-28 04:45:06 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\" %FreeBSD%
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SSH-KEYGEN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ssh-keygen
+.Nd 認証用の鍵を生成、管理、および変換する
+.Sh 書式
+.Nm ssh-keygen
+.Bk -words
+.Op Fl q
+.Op Fl b Ar ビット数
+.Fl t Ar 鍵の種類
+.Op Fl N Ar 新しいパスフレーズ
+.Op Fl C Ar コメント (訳注: SSH1 のみ)
+.Op Fl f Ar 出力先 identity ファイル
+.Ek
+.Nm ssh-keygen
+.Fl p
+.Op Fl P Ar 古いパスフレーズ
+.Op Fl N Ar 新しいパスフレーズ
+.Op Fl f Ar パスフレーズを変更する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl i
+.Op Fl f Ar 変換する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl e
+.Op Fl f Ar 変換する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl y
+.Op Fl f Ar identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl c
+.Op Fl P Ar パスフレーズ
+.Op Fl C Ar コメント
+.Op Fl f Ar コメントを変更する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl l
+.Op Fl f Ar 指紋を表示する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl B
+.Op Fl f Ar ダイジェストを表示する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl D Ar リーダ
+.Nm ssh-keygen
+.Fl U Ar リーダ
+.Op Fl f Ar 入力する identity ファイル
+.Nm ssh-keygen
+.Fl r Ar hostname
+.Op Fl f Ar input_keyfile
+.Op Fl g
+.Nm ssh-keygen
+.Fl G Ar output_file
+.Op Fl v
+.Op Fl b Ar bits
+.Op Fl M Ar memory
+.Op Fl S Ar start_point
+.Nm ssh-keygen
+.Fl T Ar output_file
+.Fl f Ar input_file
+.Op Fl v
+.Op Fl a Ar num_trials
+.Op Fl W Ar generator
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+.Xr ssh 1
+で認証に使う鍵を生成、管理および変換します。
+.Nm
+は SSH プロトコル バージョン 1 で使われる RSA 鍵と、
+SSH プロトコル バージョン 2 で使われる RSA 鍵および DSA 鍵を生成できます。
+生成する鍵の種類は
+.Fl t
+オプションによって指定できます。
+.Pp
+.Nm
+は Diffle-Hellman の群交換 (DH-GEX) に使う群の生成にも使用されます。
+詳細は
+.Sx 係数 (moduli) 生成
+のセクションを参照してください。
+.Pp
+ふつう、RSA 認証 または DSA 認証で SSH を使いたいユーザは、
+一度このプログラムを実行すれば
+.Pa $HOME/.ssh/identity
+、
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+または
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+に鍵 (identity ファイル) を作ることができます。また
+.Pa /etc/rc
+などで見られるように、
+システム管理者がホスト鍵を生成するためにこのプログラムを
+使うこともできます。
+.Pp
+通常、このプログラムは鍵を生成したあと、その鍵 (identity) をどのファイルに
+格納すればよいのか尋ねます。公開鍵は、秘密鍵を含む identity
+ファイルの名前に
+.Dq .pub
+をつけた名前のファイルとして格納されます。またこのプログラムは
+パスフレーズも尋ねてきます。
+任意の長さの文字列をパスフレーズとして使用することができます。
+パスフレーズをつけないときには、これは空でもかまいません
+(ホスト鍵のパスフレーズは必ず空でなければいけません)。
+パスフレーズはパスワードに似ていますが、パスワードとは違って
+単語の列や句読点、数値、空白など、好きな文字を含めることができます。
+よいパスフレーズとは、 10〜30 文字程度の長さで、簡単な文章や容易に
+推測できるものではないことです (英語の散文では 1 文字あたりのエントロピは
+わずか 1〜2 ビットしかなく、パスフレーズとしては非常に望ましくありません)。
+また大文字と小文字が混じっているものがよいでしょう。
+パスフレーズは
+.Fl p
+オプションによって、後から変更することもできます。
+.Pp
+失われてしまったパスフレーズをもとに戻すことはできません。もし
+パスフレーズを忘れてしまったり、なくしてしまったときには、
+新しい鍵を生成してその公開鍵を別のマシンにコピーしなくてはならないでしょう。
+.Pp
+RSA1 鍵 (訳注: SSH1 で使う鍵) の場合、
+鍵のファイルにはコメントフィールドがあります。これはユーザが
+鍵を区別するためだけに便宜的に用意されているものです
+(訳注: SSH2 の鍵にはコメントはありません)。コメントには
+鍵の用途やその他有用な情報を書いておくことができます。
+最初に鍵が作られるとき、コメントは
+.Dq user@host
+の形に初期化されますが、
+.Fl c
+オプションを使えば変更することができます。
+.Pp
+鍵を生成したあと、それを使用可能にするために
+どこに置けばよいかは後で説明しています。
+.Pp
+オプションには次のようなものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a Ar trails
+.Fl T
+コマンドを使用して DH-GEX の候補をスクリーニングする時に、
+素数判定テストの実行回数を指定します。
+.It Fl b Ar ビット数
+生成する鍵のビット数を指定します。最小値は 512 ビットです。
+ふつうは 1024 ビットの鍵で充分だと考えられており、
+デフォルトも 1024 ビットになっています。
+.It Fl c
+秘密鍵ファイルおよび公開鍵ファイルのコメントを変更します。
+このオプションは プロトコル バージョン 1 における RSA 鍵に対してのみ有効です。
+まず秘密鍵の入っているファイル名を訊かれ、
+パスフレーズがあればそれを入力したあとに新しいコメントを入力します。
+.It Fl e
+このオプションは OpenSSH 形式の秘密鍵あるいは公開鍵ファイルを
+読み、
+.Sq SECSH Public Key File Format (SECSH 公開鍵ファイル形式)
+の鍵を標準出力に表示します。
+このオプションを使うと、OpenSSH の鍵を
+いくつかの商用 SSH 実装で使われている形式の鍵に変換できます。
+.It Fl g
+通常の DNS リソースレコードのフォーマットを使用します。
+.It Fl f Ar ファイル名
+鍵を入れるファイルのファイル名を指定します。
+.It Fl i
+このオプションは SSH2-互換の形式である、暗号化されていない
+秘密鍵 (あるいは公開鍵) ファイルを読み、それを
+OpenSSH 互換の秘密鍵 (あるいは公開鍵) に変換して
+標準出力に表示します。
+.Nm
+は
+.Sq SECSH Public Key File Format (SECSH 公開鍵ファイル形式)
+の鍵も読み込めます。
+このオプションを使うと、いくつかの商用 SSH 実装で使われている
+鍵を OpenSSH で使用できます。
+.It Fl l
+指定された秘密鍵ファイルあるいは公開鍵ファイルの
+指紋 (fingerprint) を表示します。プロトコル バージョン 1 における
+RSA 鍵 (RSA1) もサポートされています。
+プロトコル バージョン 2 の RSA および DSA 鍵の場合、
+.Nm
+はそれに該当する公開鍵ファイルを探し出してその指紋を表示します。
+.It Fl p
+新しく秘密鍵をつくるのではなく、すでにある秘密鍵ファイルのパス
+フレーズを変更します。まず秘密鍵の入っているファイルを訊かれ、
+古いパスフレーズを入力したあと、新しいパスワードを 2 回入力します。
+.It Fl q
+静かな
+.Nm ssh-keygen
+。
+.Pa /etc/rc
+で新しい鍵をつくるときに使われます。
+.It Fl y
+このオプションは OpenSSH 形式の秘密鍵ファイルを読み、
+OpenSSH 形式の公開鍵を標準出力に表示します。
+.It Fl t Ar 鍵の種類
+生成する鍵の種類を指定します。
+とりうる値として、プロトコル バージョン 1 で使う
+.Dq rsa1
+、およびプロトコル バージョン 2 で使う
+.Dq rsa
+または
+.Dq dsa
+があります。
+.It Fl B
+指定された秘密鍵あるいは公開鍵の bubblebabble ダイジェストを
+表示します。
+.It Fl C Ar コメント
+新しいコメントを指定します。
+.It Fl D Ar リーダ
+スマートカード
+.Ar リーダ
+に格納されている RSA 公開鍵をダウンロードします。
+.It Fl G Ar output_file
+DH-GEX 用の素数候補を生成します。
+これらの素数は使用する前に安全のために (
+.Fl T
+オプションを使用して) スクリーニングする必要があります。
+.It Fl M Ar menory
+DH-GEX 用の係数 (moduli) となる素数候補を生成する際に使用する
+メモリのサイズを (メガバイト単位で) 指定します。
+.It Fl N Ar 新しいパスフレーズ
+新しいパスフレーズを指定します。
+.It Fl P Ar パスフレーズ
+(古い) パスフレーズを指定します。
+.It Fl S Ar start
+DH-GEX 用の係数 (moduli) となる素数候補を生成する時の開始位置を
+(16 進数) で指定します。
+.It Fl T Ar output_file
+(
+.Fl G
+オプションで生成された) DH-GEX 用の素数候補が安全か検査します。
+.It Fl W Ar generator
+DH-GEX 群用の係数 (moduli) となる素数候補を検査するときに
+使いたいジェネレータを指定します。
+.It Fl U Ar リーダ
+すでに存在している RSA 公開鍵をスマートカード
+.Ar リーダ
+にアップロードします。
+.It Fl v
+冗長モード。
+.Nm
+に進行状況のデバッグメッセージを表示させます。
+これは係数 (moduli) 生成のデバッグにたいへん役に立ちます。
+複数の (最大 3)
+.Fl v
+オプションが指定された場合、より詳しくメッセージを出します。
+.It Fl r Ar hostname
+.Ar hostname
+で指定された DNS リソースレコードを表示します。
+.Sh 係数 (moduli) 生成
+.Nm
+は、Diffie-Hellman 群交換 (DH-GEX) プロトコルに使用される群の
+生成にも使用されます。
+これらの群の生成には、2 ステップのプロセスを踏みます。
+まず高速ですがメモリを消費するプロセスによって素数候補を生成します。
+次にこれらの素数候補の適合性の検査 (CPU を消費するプロセス) を行います。
+.Pp
+素数は
+.Fl G
+オプションを用いて生成されます。
+必要な素数の長さは
+.Fl b
+オプションで指定します。
+使用例:
+.Pp
+.Dl ssh-keygen -G moduli-2048.candidates -b 2048
+.Pp
+デフォルトでは、素数の探索は、指定された長さの範囲内の
+ランダムな位置から開始されます。
+開始位置は
+.Fl S
+オプションによって別の開始位置 (16 進) へ変更することができます。
+.Pp
+候補となる集合が生成できたら、適合性の検査を行う必要があります。
+これは
+.Fl T
+オプションで実行されます。
+この時、
+.Nm
+は候補を標準入力 (または
+.Fl f
+オプションで指定したファイル) から読み込みます。
+使用例:
+.Pp
+.Dl ssh-keygen -T moduli-2048 -f moduli-2048.candidates
+.Pp
+デフォルトでは、各候補は 100 回の素数判定検査にかけられます。
+この回数は
+.Fl a
+オプションによって変更できます。
+DH ジェネレータの値は、探索中の素数に応じて自動的に選択されます。
+特定のジェネレータが必要な場合は、
+.Fl W
+オプションで指定できます。
+有効なジェネレータの値は 2, 3, 5 です。
+.Pp
+スクリーニングされた DH 群は、
+.Pa /etc/moduli
+にインストールできます。
+このファイルがある範囲のビット長の係数 (moduli) を格納しており、
+通信の両端で共通の係数を共有していることが重要です。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Ds
+.It Pa $HOME/.ssh/identity
+そのユーザの、プロトコル バージョン 1 における
+RSA 認証用秘密鍵を格納します。このファイルはその
+ユーザ以外の誰にも見せてはいけません。この鍵を生成するときに
+パスフレーズを指定することもできます。パスフレーズは、3DES を使って
+ファイル中の秘密鍵の部分を暗号化するのに用いられます。このファイルは
+.Nm
+によって自動的にアクセスされるわけではありませんが、
+秘密鍵ファイルのデフォルトの名前としてこれが提案されます。
+.Xr ssh 1
+はログイン要求があった際にこのファイルを読み込みます。
+.It Pa $HOME/.ssh/identity.pub
+プロトコル バージョン 1 における RSA 認証用の公開鍵を格納します。
+そのユーザが RSA 認証でログインしたいすべてのマシンの
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+にこのファイルの内容を追加しておいてください。
+このファイルの内容を秘密にしておく必要はありません。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+そのユーザの、プロトコル バージョン 2 における
+DSA 認証用秘密鍵を格納します。このファイルはその
+ユーザ以外の誰にも見せてはいけません。この鍵を生成するときに
+パスフレーズを指定することもできます。パスフレーズは、3DES を使って
+ファイル中の秘密鍵の部分を暗号化するのに用いられます。このファイルは
+.Nm
+によって自動的にアクセスされるわけではありませんが、
+秘密鍵ファイルのデフォルトの名前としてこれが提案されます。
+.Xr ssh 1
+はログイン要求があった際にこのファイルを読み込みます。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_dsa.pub
+プロトコル バージョン 2 における DSA 認証用の公開鍵を格納します。
+そのユーザが DSA 認証でログインしたいすべてのマシンの
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+にこのファイルの内容を追加しておいてください。
+このファイルの内容を秘密にしておく必要はありません。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+そのユーザの、プロトコル バージョン 2 における
+RSA 認証用秘密鍵を格納します。このファイルはその
+ユーザ以外の誰にも見せてはいけません。この鍵を生成するときに
+パスフレーズを指定することもできます。パスフレーズは、3DES を使って
+ファイル中の秘密鍵の部分を暗号化するのに用いられます。このファイルは
+.Nm
+によって自動的にアクセスされるわけではありませんが、
+秘密鍵ファイルのデフォルトの名前としてこれが提案されます。
+.Xr ssh 1
+はログイン要求があった際にこのファイルを読み込みます。
+.It Pa $HOME/.ssh/id_rsa.pub
+プロトコル バージョン 2 における RSA 認証用の公開鍵を格納します。
+そのユーザが RSA 認証でログインしたいすべてのマシンの
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+にこのファイルの内容を追加しておいてください。
+このファイルの内容を秘密にしておく必要はありません。
+DH-GEX に使用される Diffie-Hellman 群が記録されています。
+このファイルのフォーマットは
+.Xr moduli 5
+に記述されています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr ssh-add 1 ,
+.Xr ssh-agent 1 ,
+.Xr moduli 5 ,
+.Xr sshd 8
+.Rs
+.%A J. Galbraith
+.%A R. Thayer
+.%T "SECSH Public Key File Format"
+.%N draft-ietf-secsh-publickeyfile-01.txt
+.%D March 2001
+.%O work in progress material
+.Re
+.Sh 作者
+OpenSSH は Tatu Ylonen による、フリーな
+オリジナル版 ssh 1.2.12 リリースから派生したものです。
+Aaron Campbell, Bob Beck, Markus Friedl, Niels Provos,
+Theo de Raadt および Dug Song が多くのバグをとり除き、
+新しい機能をふたたび追加して OpenSSH をつくりました。
+SSH プロトコル バージョン 1.5 および 2.0 のサポートは
+Markus Friedl の貢献によるものです。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2003/4/17 (for 3.6.1p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keyscan.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keyscan.1
new file mode 100644
index 0000000000..15bc18b1eb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh-keyscan.1
@@ -0,0 +1,173 @@
+.\" $OpenBSD: ssh-keyscan.1,v 1.17 2003/06/10 09:12:11 jmc Exp $
+.\"
+.\" Copyright 1995, 1996 by David Mazieres <dm@lcs.mit.edu>.
+.\"
+.\" Modification and redistribution in source and binary forms is
+.\" permitted provided that due credit is given to the author and the
+.\" OpenBSD project by leaving this copyright notice intact.
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: ssh-keyscan.1,v 1.7 2004-10-28 04:45:06 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\" %FreeBSD%
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 1, 1996
+.Dt SSH-KEYSCAN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ssh-keyscan
+.Nd ssh 公開鍵を収集する
+.Sh 書式
+.Nm ssh-keyscan
+.Bk -words
+.Op Fl v46
+.Op Fl p Ar ポート番号
+.Op Fl T Ar タイムアウト秒数
+.Op Fl t Ar 鍵の種類
+.Op Fl f Ar ファイル名
+.Op Ar ホスト名 | アドレスリスト ホスト名リスト
+.Op Ar ...
+.Ek
+.Sh 解説
+.Nm
+は複数のホストから ssh 用のホスト公開鍵を収集するための
+ユーティリティです。これは
+.Pa ssh_known_hosts
+ファイルを構築し、検証するのに役立つよう作られています。
+.Nm
+はシェルスクリプトあるいは perl スクリプトから使うのに適した、
+最小限のインタフェースを備えています。
+.Pp
+.Nm
+はノンブロッキングソケット I/O を使い、なるべく多くのホストに
+並列にアクセスします。そのためこれは非常に効率的です。
+1000 台ほどのホストからなるドメインの鍵も数十秒で集めてしまいます。
+たとえいくつかのホストで
+ssh が走っていなかったり、ホストがダウンしていたりしても、です。
+スキャンのために当該マシンにログインする必要はありません。また、
+スキャンするときに暗号を用いる必要もありません。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです :
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl p Ar ポート番号
+接続するリモートホスト上のポートを指定します。
+.It Fl T
+接続要求がタイムアウトするまでの秒数を指定します。
+あるホストに接続を試みてから、あるいは最後にそのホストから何か
+受信してから
+.Pa timeout
+秒が経過するとその接続は閉じられ、問題のホストは使用不能として
+認識されます。デフォルトでは 5 秒です。
+.It Fl t Ar 鍵の種類
+ホストから取得する鍵の種類を指定します。
+とりうる値は、プロトコル バージョン 1 の
+.Dq rsa1
+と、プロトコル バージョン 2 の
+.Dq rsa
+あるいは
+.Dq dsa
+です。
+複数の値を指定するときは、コンマで区切ってください。
+デフォルトではこれは
+.Dq rsa1
+になっています。
+.It Fl f Ar ファイル名
+このファイルから、ホスト名あるいは
+.Pa アドレスリスト ホスト名リスト
+の組を読み込みます。書式は 1行1項目です。引数として
+.Pa -
+が指定された場合、
+.Nm
+は標準入力からホスト名あるいは
+.Pa アドレスリスト ホスト名リスト
+の組を読み込みます。
+.It Fl v
+冗長表示モード。
+.Nm
+が進行中のデバッグメッセージを表示するようにします。
+.It Fl 4
+.Nm
+が IPv4 アドレスのみを使うよう強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+が IPv6 アドレスのみを使うよう強制します。
+.El
+.Sh セキュリティ
+.Nm
+をつかって、鍵を検証せずに ssh_known_hosts ファイルを構築した場合、
+.I man in the middle
+(なりすまし) 攻撃に対して無防備になります。
+いっぽう、お使いのセキュリティモデルがそのような危険を
+はらんでいる場合、一度こちらの ssh_known_hosts を作ってしまえば、
+.Nm
+はそれ以後の、改竄された鍵ファイルや man in the middle 攻撃を
+検知するのに使えます。
+.Sh 関連ファイル
+.Pa 入力形式 :
+.Bd -literal
+1.2.3.4,1.2.4.4 name.my.domain,name,n.my.domain,n,1.2.3.4,1.2.4.4
+.Ed
+.Pp
+.Pa rsa1 鍵の出力形式 :
+.Bd -literal
+ホストあるいはホスト名のリスト ビット数 べき指数 係数
+.Ed
+.Pp
+.Pa rsa および dsa 鍵の出力形式 :
+.Bd -literal
+ホストあるいはホスト名のリスト 鍵の種類 base64エンコードされた鍵
+.Ed
+.Pp
+.Pa keytype
+の値は
+.Dq ssh-rsa
+あるいは
+.Dq ssh-dss
+のどちらかです。
+.Pp
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+.Sh 使用例
+.Pa hostname
+で指定されるマシンの
+.Pa rsa1
+ホスト鍵を表示する :
+.Bd -literal
+$ ssh-keyscan hostname
+.Ed
+.Pp
+ファイル
+.Pa ssh_hosts
+にあるホストのうち、新しいホスト、あるいはソートされた
+.Pa ssh_known_hosts
+ファイルにあるものと鍵が違っているホストを見つける :
+.Bd -literal
+$ ssh-keyscan -t rsa,dsa -f ssh_hosts | \e
+ sort -u - ssh_known_hosts | diff ssh_known_hosts -
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr sshd 8
+.Sh 作者
+.An David Mazieres Aq dm@lcs.mit.edu
+が最初のバージョンを書き、
+.An Wayne Davison Aq wayned@users.sourceforge.net
+がプロトコル バージョン 2 のサポートを追加しました。
+.Sh バグ
+サーバ側のバージョンが 2.9 より古いと、
+このプログラムはスキャンしたすべてのマシンのコンソール上に
+"Connection closed by remote host" のメッセージを残します。
+これは、このプログラムが ssh 用のポートに接続したあと、
+公開鍵を読みこんですぐに接続を切ってしまうためです。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2003/4/17 (for 3.6.1p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh.1
new file mode 100644
index 0000000000..bd40e49ee6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ssh.1
@@ -0,0 +1,1121 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" As far as I am concerned, the code I have written for this software
+.\" can be used freely for any purpose. Any derived versions of this
+.\" software must be clearly marked as such, and if the derived work is
+.\" incompatible with the protocol description in the RFC file, it must be
+.\" called by a name other than "ssh" or "Secure Shell".
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999,2000 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Aaron Campbell. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Theo de Raadt. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $OpenBSD: ssh.1,v 1.181 2003/12/16 15:49:51 markus Exp $
+.\" Japanese translation: $Id: ssh.1,v 1.18 2004-10-28 06:08:51 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\" %FreeBSD: src/crypto/openssh/ssh.1,v 1.29 2004/04/20 09:46:40 des Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SSH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ssh
+.Nd OpenSSH SSH クライアント (リモート ログイン プログラム)
+.Sh 書式
+.Nm ssh
+.Op Fl 1246AaCfgkNnqsTtVvXxY
+.Op Fl b Ar bindするアドレス
+.Op Fl c Ar 暗号化オプション
+.Op Fl D Ar ポート番号
+.Op Fl e Ar エスケープ文字
+.Op Fl F Ar 設定ファイル
+.Op Fl i Ar identityファイル
+.Bk -words
+.Oo Fl L Xo
+.Sm off
+.Ar ポート番号 :
+.Ar ホスト :
+.Ar ホスト側ポート番号
+.Sm on
+.Xc
+.Oc
+.Ek
+.Op Fl l Ar ログイン名
+.Op Fl m Ar mac指定
+.Op Fl o Ar オプション
+.Bk -words
+.Op Fl p Ar ポート番号
+.Ek
+.Oo Fl R Xo
+.Sm off
+.Ar ポート番号 :
+.Ar ホスト :
+.Ar ホスト側ポート番号
+.Sm on
+.Xc
+.Oc
+.Oo Ar ユーザ Ns @ Oc Ns Ar ホスト名
+.Op Ar コマンド
+.Sh 解説
+.Nm
+(SSH クライアント) はリモートマシンにログイン
+したり、リモートマシン上でコマンドを実行するためのプログラムです。
+これは rlogin と rsh を置き換えるためのもので、安全でないネットワーク
+上にある、2 つの信頼されていないホスト間で、暗号化された安全な通信を
+提供します。
+X11 の接続や任意の TCP/IP ポートなども安全な通信路を通して転送できます。
+.Pp
+.Nm
+は指定された
+.Ar ホスト名
+に接続し、(オプションで
+.Ar ユーザ名
+付きで) ログインします。
+ユーザはリモートマシンに対して、本人であることを証明する必要があります。
+これにはプロトコルのバージョンに応じたいくつかの方法のうち 1 つを使います。
+.Pp
+.Ar コマンド
+が指定されている場合は
+.Ar コマンド
+はログインシェルの代わりにリモートホスト上で実行されます。
+.Ss SSH プロトコル バージョン 1
+最初に、ユーザがリモートマシン上の
+.Pa /etc/hosts.equiv
+あるいは
+.Pa /etc/ssh/shosts.equiv
+に記されているマシンからログインしてきて、
+さらにそのユーザの名前が両方のホストで同じならば、そのユーザは
+すぐさまログインが許可されます。
+つぎに、
+.Pa .rhosts
+あるいは
+.Pa .shosts
+がリモートホスト上のそのユーザのホームディレクトリに存在していて、そこに
+クライアントホスト名とそのホスト上におけるユーザ名が記されている
+行が存在すれば、そのユーザはログインが許可されます。
+この形の認証はふつう、これ単体ではサーバから許可されません。
+安全ではないからです。
+.Pp
+2 番目の認証方法は
+.Em rhosts
+または
+.Em hosts.equiv
+を RSA ベースのホスト認証と組み合わせて使うことです。
+これは、もしログインが
+.Pa $HOME/.rhosts ,
+.Pa $HOME/.shosts ,
+.Pa /etc/hosts.equiv ,
+あるいは
+.Pa /etc/ssh/shosts.equiv
+で許可されていて、さらにサーバ側がクライアントのホスト鍵 (
+.Sx FILES
+セクションの
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+と
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+の項を参照) を確認できる場合にのみ
+ログインが許可されます。
+この認証方法を使うと IP 詐称、
+DNS 詐称および経路詐称によるセキュリティホールをふさぐことができます。
+[管理者の方へ:
+.Pa /etc/hosts.equiv
+や
+.Pa $HOME/.rhosts 、
+そして一般的な rlogin/rsh プロトコルは
+本質的に危険であり、セキュリティを考えるなら禁止しなくてはいけません]
+.Pp
+3 つめの認証方法として、
+.Nm
+は RSA ベースの認証をサポートしています。
+このやりかたは公開鍵暗号技術に基づいています: 暗号システムのなかには、
+暗号化/復号化をそれぞれ別の鍵を使って行うことができ、さらに復号化用の
+鍵から暗号化用の鍵が推測することはできないものがあります。
+RSA はこのような暗号システムのひとつで、
+以下のようなアイデアで認証を行います。
+まず各ユーザは、認証のための「秘密鍵」「公開鍵」とよばれる鍵の対をつくります。
+サーバは公開鍵を知っていますが、秘密鍵のほうはユーザだけが
+知っているものとします。
+.Pp
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+ファイルには、ログインが許可されている公開鍵の一覧が書かれています。
+ユーザがログインするさい、
+.Nm
+プログラムは、そのユーザがどの鍵を使って
+認証したがっているかをサーバに伝えます。
+サーバはこの鍵が許されるものであるかどうかを検査し、
+もし許されているならば、ユーザ (実際にはユーザのために走っている
+.Nm
+プログラム) に「チャレンジ (挑戦)」と
+呼ばれるものを送ります。
+これはサーバ側で生成された乱数で、ユーザの公開鍵によって暗号化されています。
+このチャレンジはユーザがもっている正しい秘密鍵によってのみ
+復号化することができます。
+ユーザ側のクライアントはこのときチャレンジを秘密鍵を使って
+復号化してみせることで、秘密鍵の中身をサーバ側に公開しないで、
+それを持っていることをサーバに対し証明するのです。
+.Pp
+.Nm
+は RSA の認証プロトコルを自動的におこないます。
+ユーザは
+.Xr ssh-keygen 1
+をつかって自分の RSA 鍵の対をつくります。
+このプログラムは秘密鍵をユーザのホームディレクトリ内の
+.Pa $HOME/.ssh/identity
+ファイルに、公開鍵を
+.Pa $HOME/.ssh/identity.pub
+ファイルに格納します。
+ユーザはつぎにこの
+.Pa identity.pub
+をリモートマシン上の自分のホームディレクトリにある
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+ファイルにコピーしなくてはいけません (
+.Pa authorized_keys
+ファイルは従来の
+.Pa $HOME/.rhosts
+ファイルに相当し、1 行ごとにひとつの鍵を格納します。
+各行はかなり長くなることもあります)。
+この後、ユーザはパスワードなしでログインすることができます。
+RSA 認証は
+.Em rhosts
+認証よりもずっと安全です。
+.Pp
+RSA 認証を使う際にいちばん便利なのは「認証エージェント」と呼ばれる
+ものを使うことでしょう。
+詳しくは
+.Xr ssh-agent 1
+のマニュアルページをごらんください。
+.Pp
+もし他の認証方法が失敗した場合、
+.Nm
+はユーザにパスワードを要求します。
+このパスワードは検査のためリモートホストに送られますが、
+すべての通信は暗号化されているため、ネットワークを盗聴している何者かに
+よってパスワードが見られてしまうようなことはありません。
+.Ss SSH プロトコル バージョン 2
+ユーザがバージョン 2 のプロトコルで接続したときにも、同様の認証方法が
+使えるようになります。
+まずクライアントは最初にホストベース認証を試そうとするでしょう。
+これは
+.Cm PreferredAuthentications
+のデフォルト値によります。
+この認証に失敗すると、次は公開鍵認証を試みます。
+これもだめなら最後にキーボードインタラクティブ認証とパスワード認証を試みます。
+.Pp
+公開鍵による方法は前節に書かれている RSA 認証と似ており、
+RSA または DSA アルゴリズムを使うことができます。
+クライアントは自分の秘密鍵である
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+または
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+を使ってセッション識別子に署名し、この結果をサーバに送ります。
+サーバはこれに対応する公開鍵が
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+ファイル中に存在するかどうか検査し、
+もし双方の鍵が存在して、なおかつその署名が正しければアクセスを
+許可します。
+セッション識別子は共有 Diffie-Hellman 値によって与えられます。
+この値を知ることができるのはクライアントとサーバだけです。
+.Pp
+公開鍵認証が失敗するか、あるいはそれが使えなかった場合、
+リモートホストにはそのユーザであることを証明する
+パスワードを暗号化して送ることができます。
+.Pp
+加えて、
+.Nm
+ではホスト間認証やチャレンジ・レスポンス認証もサポートしています。
+.Pp
+さらにプロトコル 2 では、秘匿性
+(通信は 3DES, Blowfish, CAST128 または Arcfour によって暗号化されます)
+やデータの改竄を防ぐ機構 (data integrity protection)
+(hmac-sha1, hmac-md5) が提供されています。
+プロトコル 1 では通信内容が改竄されていないことを保証するような
+強力なメカニズムは存在しないので注意してください。
+.Ss ログインセッション と リモート実行
+そのユーザが本人であることが確認できると、
+サーバは与えられたコマンドを実行するか、あるいはユーザを
+そのマシンにログインさせてリモートマシンでの標準的なシェルを与えます。
+リモートコマンドあるいはシェルにおけるすべての通信は自動的に暗号化されます。
+.Pp
+仮想端末が割り当てられている場合 (通常のログインセッション時)、
+ユーザは以下のエスケープ文字を使うことができます。
+.Pp
+仮想端末が割り当てられていない場合、そのセッションは透過になります。
+そのため、バイナリデータでも確実に転送できます。
+ほとんどのシステムでは、たとえ仮想端末が割り当てられている場合でも
+エスケープ文字に
+.Dq none
+を設定することによって、そのセッションを透過にすることができます。
+.Pp
+セッションは、リモートマシン上のコマンドやシェルが完了し、すべての
+X11 や TCP/IP 接続が閉じられると終了します。
+このときのリモートプログラムの終了状態が
+.Nm ssh
+の終了状態となります。
+.Ss エスケープ文字
+仮想端末が割り当てられている場合、
+.Nm
+ではエスケープ文字を使った機能がいくつかサポートされています。
+.Pp
+チルダ記号そのものを 1回入力するには
+.Ic ~~
+を押すか、上で述べられている以外の文字をチルダに続けます。
+エスケープ文字は、つねに改行の直後に来なければ特別な文字とは
+見なされません。
+エスケープ文字は、設定ファイルの
+.Cm EscapeChar
+設定項目あるいはコマンドラインの
+.Fl e
+オプションで変更できます。
+.Pp
+現在サポートされているエスケープ機能
+(エスケープ文字はデフォルトの
+.Ql ~
+と仮定します) :
+.Bl -tag -width Ds
+.It Cm ~.
+接続を切断します。
+.It Cm ~^Z
+.Nm ssh
+をバックグラウンドに移行させます。
+.It Cm ~#
+いま転送されている接続の一覧を表示します。
+.It Cm ~&
+.Nm ssh
+をバックグラウンドに移行させ、転送された接続あるいは X11 の
+セッションが終了するのを待ってログアウトさせます。
+.It Cm ~?
+エスケープ文字の一覧を表示させます。
+.It Cm ~C
+コマンドラインをオープンします (
+.Fl L
+や
+.Fl R
+オプションを使っていて、ポート転送を追加したい場合に有効です)。
+.It Cm ~R
+その接続の rekeying を要求します (SSH プロトコル バージョン 2 で、
+なおかつ相手がこれをサポートしているときのみ有効)。
+.El
+.Ss X11 と TCP の転送
+.Cm ForwardX11
+項目が
+.Dq yes
+に設定されており (または後の
+.Fl X
+および
+.Fl x
+オプションを参照してください)、
+ユーザが X11 を使っている (環境変数
+.Ev DISPLAY
+が設定されている) 場合、X11 ディスプレイへの接続は
+自動的にリモート側に転送されます。
+つまり、シェル (あるいはコマンド) から起動された X11 プログラムはみな
+暗号化された通信路を通り、本来の X サーバへの接続は
+ローカルマシン上からなされるようになります。
+ユーザは
+.Ev DISPLAY
+を手動で設定すべきではありません。
+X11 接続の転送はコマンドラインあるいは設定ファイルによって設定できます。
+X11 転送は、セキュリティを危険にさらすことに相当することもあるので
+注意してください。
+.Pp
+.Nm
+によって設定された
+.Ev DISPLAY
+の値はサーバマシン上を指すようになっていますが、
+ディスプレイ番号は 0 より大きい値になっているでしょう。
+これは正常な状態です。
+.Nm
+は暗号化された通信路を介して接続を転送します。
+そのため、サーバマシン上に X サーバの
+.Dq プロキシ
+をつくるのでこうなるのです。
+.Pp
+また、
+.Nm
+はサーバマシン上で Xauthority 情報を自動的に用意します。
+.Nm
+はこのためにランダムな認証クッキーを生成し、サーバ側の
+Xauthority に格納し、接続が転送されるときはすべてこのクッキーを持たせる
+ようにします。
+そして接続が開かれるときに、これが本物のクッキーと置き換わるようにするのです。
+本物の認証クッキーがサーバ側に送られることは
+決してありません (暗号化されないままでクッキーが送られる
+こともありません)。
+.Pp
+.Cm ForwardAgent
+設定項目が
+.Dq yes
+になっていて、ユーザが認証エージェントを使っている場合、
+認証エージェントに対する接続は自動的にリモート側に転送されます。
+(以下で説明する
+.Fl A
+と
+.Fl a
+オプションも参照のこと)。
+.Pp
+安全な通信路をつかった任意の TCP/IP 接続への転送は、
+コマンドラインあるいは設定ファイルで指定します。
+TCP/IP 転送の応用として、ひとつは電子預金への安全な接続が考えられます。
+ほかにもファイアウォールをまたいで接続するなどの使いみちがあるでしょう。
+.Ss サーバ認証
+.Nm
+はこれまでに使った鍵すべてが入っているデータベースを自動的に保持し、
+検査します。
+これらのうち、ホスト鍵はユーザのホームディレクトリにある
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+に格納されます。
+これらに加え、
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+も既知のホストとして自動的に検査されます。
+新しいホストは、ユーザ側のファイルに自動的に追加されていきます。
+もしあるホストの鍵がこれまでと変わっていた場合、
+.Nm
+は警告を発してパスワード認証を禁止します。
+これはトロイの木馬がユーザのパスワードを盗むのを防ぐためです。
+この仕組みのもうひとつの目的は、どこか他の場所で man-in-the-middle
+攻撃がおこなわれ、暗号化がたくみにかわされてしまうのを防ぐことです。
+.Cm StrictHostKeyChecking
+設定項目はホスト鍵が知られていなかったり、
+それが変更されていた場合のログインを防ぐために使われます。
+.Pp
+オプションは次のとおりです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl 1
+.Nm
+がプロトコル バージョン 1 のみを使うよう強制します。
+.It Fl 2
+.Nm
+がプロトコル バージョン 2 のみを使うよう強制します。
+.It Fl 4
+.Nm
+が IPv4 アドレスのみを使うよう強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+が IPv6 アドレスのみを使うよう強制します。
+.It Fl A
+認証エージェントの転送を許可します。
+これは設定ファイルによってホストごとに指定することも可能です。
+.Pp
+認証エージェントの転送には注意が必要です。
+リモートホスト上で (エージェントの UNIX ドメインソケットに対する)
+ファイルアクセス権限を無視できてしまうユーザがいる場合は、
+転送された接続を介してローカル側の
+認証エージェントにアクセスできてしまうことになります。
+攻撃側は認証エージェントから鍵そのものを盗むことはできませんが、
+認証エージェントがもっている鍵に認証をおこなわせることはできます。
+.It Fl a
+認証エージェントの転送を禁止します。
+.It Fl b Ar bindするアドレス
+複数のインタフェースやエイリアスされたアドレスをもつ
+マシン上で、使用するインタフェースを指定します。
+.It Fl C
+すべてのデータを圧縮するように指示します
+(標準入力、標準出力、標準エラー出力、
+転送された X11 や TCP/IP 接続を含む)。
+圧縮に使われるアルゴリズムは
+.Xr gzip 1
+と同じもので、プロトコル バージョン 1 の場合
+.Dq レベル
+が
+.Cm CompressionLevel
+設定項目によって変更できます。
+圧縮は、モデムその他の遅い接続においては望ましいものですが、
+高速なネットワークでは速度が低下するだけです。
+このデフォルト値はホスト間ごとに設定ファイルに書くことができます。
+.Cm Compression
+設定項目を参照してください。
+.It Fl c Ar blowfish | 3des | des
+このセッションで使われる暗号化の方法を指定します。
+デフォルトでは
+.Ar 3des
+が使われます。
+これが安全であると信用されているためです。
+.Ar 3des
+(トリプル des) は 3 つの異なる鍵を使って
+暗号化-復号化-暗号化をおこないます。
+.Ar blowfish
+は高速なブロック暗号化アルゴリズムで、かなり安全であり、
+.Ar 3des
+よりもずっと高速です。
+.Ar des
+は、
+.Ar 3des
+暗号をサポートしていない、もはや古くなったプロトコル 1 の実装と
+相互運用するためにのみサポートされています。
+.Ar des
+暗号は弱いため、このオプションを使用することはおすすめできません。
+.It Fl c Ar 暗号化オプション
+プロトコル バージョン 2 では、コンマで区切ったリストにより、
+暗号化の方法を優先順位をつけて指定することができます。
+暗号化についての詳しい情報は
+.Cm 暗号化
+の項を参照してください。
+.It Fl D Ar ポート番号
+ローカルホスト側における、アプリケーションレベルの
+.Dq 動的な
+ポート転送を指定します。
+これは次のように実現しています。
+まずローカル側で
+.Ar ポート番号
+を listen するソケットを割り当て、このポートに向けて
+接続が張られると、その接続はつねに安全な通信路に転送されるようになります。
+そして、ここでアプリケーションプロトコルが使われ、
+そのリモートマシンからどこに接続するかを決めることができます。
+今のところ SOCKS4 および SOCKS5 プロトコルがサポートされており、
+.Nm
+は SOCKS サーバのようにふるまいます。
+特権ポートを転送できるのは root だけです。
+ダイナミックポート転送は設定ファイルでも指定できます。
+.It Fl e Ar ch | ^ch | none
+仮想端末を使うセッションにおけるエスケープ文字を指定します
+(デフォルトは
+.Ql ~
+)。
+エスケープ文字は行頭に来たときのみ認識されます。
+エスケープ文字のあとにドット
+.Pq Ql \&.
+がきた場合その接続は閉じられ、control-Z がきた場合には
+その接続はサスペンドされます。
+このエスケープ文字自身が続いたときには、この文字が 1 回だけ送られます。
+エスケープ文字を
+.Dq none
+に指定するとあらゆるエスケープ機能が禁止され、
+セッションは完全に透過になります。
+.It Fl F Ar 設定ファイル
+ユーザ毎の設定ファイルに別のファイルを指定します。
+設定ファイルがコマンドラインから与えられた場合、
+システム全体の設定ファイル
+.Pq Pa /etc/ssh/ssh_config
+は無視されます。
+デフォルトでは、ユーザ毎の設定ファイルは
+.Pa $HOME/.ssh/config
+になっています。
+.It Fl f
+.Nm
+がコマンドを実行する直前に、
+バックグラウンドに移行するよう指示します。
+これは
+.Nm
+にパスワードあるいはパスフレーズを入力する必要はあるものの、
+そのコマンド自体はバックグラウンドで実行させたいときに便利です。
+これは
+.Fl n
+オプションも含んでいます。
+リモートサイトで X11 プログラムを起動させる場合には、
+.Ic ssh -f host xterm
+などとやるのがおすすめです。
+.It Fl g
+リモートホストが転送されたローカルなポートに接続することを許可します。
+.It Fl I Ar スマートカードデバイス
+使用するスマートカードデバイスを指定します。
+引数には、ユーザの RSA 秘密鍵を格納するスマートカードと
+.Nm
+が通信するのに使うデバイスを指定します。
+.It Fl i Ar identityファイル
+RSA認証 あるいは DSA 認証のさいに
+identity (秘密鍵) を読むファイルを指定します。
+デフォルトは、プロトコル バージョン 1 の場合、
+ユーザのホームディレクトリにある
+.Pa $HOME/.ssh/identity
+、プロトコル バージョン 2 の場合は、
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+と
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+になっています。
+identity ファイルは設定ファイルによって、
+ホストごとに指定することもできます。
+複数の
+.Fl i
+オプションを指定することも可能です
+(設定ファイルで複数の鍵を指定することもできます)。
+.It Fl k
+サーバに GSSAPI の信任状 (代表派遣) を送ることを禁止します。
+.\" Disables forwarding (delegation) of GSSAPI credentials to the server.
+.\" OH: 原文変更に付き、正しい日本語訳募集 2004/09/14
+.It Fl L Xo
+.Sm off
+.Ar port : host : hostport
+.Sm on
+.Xc
+与えられたローカル (クライアント) ホスト上のポートが、
+与えられたリモートホスト上のポートに転送されるようにします
+(ローカル→リモートのポート転送)。
+これはローカル側で
+.Ar port
+に listen (接続受け付け) 用の
+ソケットを割り当てることによりおこなわれます。
+このポートに向けておこなわれた接続はつねに
+安全な通信路を経由してリモートマシン上に到達し、
+そこから
+.Ar host
+のポート
+.Ar hostport
+に接続されるようになります。
+ポート転送は設定ファイルによっても指定できます。
+特権ポートを転送できるのは root だけです。
+IPv6 アドレスの場合は、指定する形式が異なります:
+.Sm off
+.Xo
+.Ar port No / Ar host /
+.Ar hostport
+.Xc
+.Sm on
+.It Fl l Ar ログイン名
+リモートマシン上でログインするユーザ名を指定します。
+これは設定ファイルによって、ホストごとに指定することもできます。
+.It Fl m Ar MAC指定
+プロトコル バージョン 2 では、コンマで区切ったリストにより、
+使用する MAC (message authentication code, メッセージ認証コード) を
+優先順位をつけて指定することができます。
+MAC についての詳しい情報は
+.Cm MACs
+の項をご覧ください。
+.It Fl N
+リモートコマンドを実行しません。
+これはポート転送のみを行いたい場合に便利です (プロトコル バージョン 2 のみ)。
+.It Fl n
+標準入力を
+.Pa /dev/null
+からリダイレクトするように
+(つまり標準入力からの読み込みを禁止した状態に) します。
+.Nm
+をバックグラウンドで走らせるときには、このオプションが不可欠です。
+よくある手としては、リモートマシン上で X11 のプログラムを
+走らせるときにこれを使うことです。
+たとえば、
+.Ic ssh -n shadows.cs.hut.fi emacs &
+で emacs を立ち上げると、X11 接続は暗号化された経路を
+介して自動的に転送されます。
+.Nm
+プログラムはこの後バックグラウンドに移行するでしょう
+(これは
+.Nm
+がパスワードあるいはパスフレーズを訊いてくるときには使えません。
+.Fl f
+オプションを参照してください)。
+.It Fl o Ar オプション
+設定ファイルと同じ形式でオプションを与えたいときに使用します。
+これはコマンドラインオプションでは指定できないオプションを
+指定したいときに便利です。
+以下のリストのオプションの詳細ととりうる値については
+.Xr ssh_config 5
+を参照してください。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -offset indent -compact
+.It AddressFamily
+.It BatchMode
+.It BindAddress
+.It ChallengeResponseAuthentication
+.It CheckHostIP
+.It Cipher
+.It Ciphers
+.It ClearAllForwardings
+.It Compression
+.It CompressionLevel
+.It ConnectionAttempts
+.It ConnectionTimeout
+.It DynamicForward
+.It EscapeChar
+.It ForwardAgent
+.It ForwardX11
+.It ForwardX11Trusted
+.It GatewayPorts
+.It GlobalKnownHostsFile
+.It GSSAPIAuthentication
+.It GSSAPIDelegateCredentials
+.It Host
+.It HostbasedAuthentication
+.It HostKeyAlgorithms
+.It HostKeyAlias
+.It HostName
+.It IdentityFile
+.It IdentitiesOnly
+.It LocalForward
+.It LogLevel
+.It MACs
+.It NoHostAuthenticationForLocalhost
+.It NumberOfPasswordPrompts
+.It PasswordAuthentication
+.It Port
+.It PreferredAuthentications
+.It Protocol
+.It ProxyCommand
+.It PubkeyAuthentication
+.It RemoteForward
+.It RhostsRSAAuthentication
+.It RSAAuthentication
+.It ServerAliveInterval
+.It ServerAliveCountMax
+.It SmartcardDevice
+.It StrictHostKeyChecking
+.It TCPKeepAlive
+.It UsePrivilegedPort
+.It User
+.It UserKnownHostsFile
+.It VerifyHostKeyDNS
+.It XAuthLocation
+.El
+.It Fl p Ar ポート番号
+リモートホストに接続するポートを指定します。
+これは設定ファイルによって、ホストごとに指定することもできます。
+.It Fl q
+静かなモード。
+すべての警告メッセージや診断メッセージは抑制されます。
+.It Fl R Xo
+.Sm off
+.Ar port : host : hostport
+.Sm on
+.Xc
+与えられたリモート (サーバ) ホスト上のポートが、
+与えられたローカルホスト上のポートに転送されるようにします
+(リモート→ローカルのポート転送)。
+これはリモート側で
+.Ar port
+に listen (接続受け付け) 用の
+ソケットを割り当てることによりおこなわれます。
+このポートに向けておこなわれた接続はつねに
+安全な通信路を経由してローカルマシン上に到達し、ここから
+.Ar host
+のポート
+.Ar hostport
+に接続されるようになります。
+ポート転送は設定ファイルによっても指定できます。
+特権ポートを転送できるのは、リモートマシン上に
+root としてログインしているときだけです。
+IPv6 アドレスの場合は、指定する形式が異なります:
+.Sm off
+.Xo
+.Ar port No / Ar host No /
+.Ar hostport
+.Xc
+.Sm on
+.It Fl s
+リモート側でサブシステムの実行を要求するときに使われます。
+サブシステムは SSH2 プロトコルで実現された機能であり、
+これを使うと SSH を他のアプリケーション (例えば
+.Xr sftp
+など) への安全な通信路として利用することができます。
+この場合、サブシステム名はリモートコマンドとして指定します。
+.It Fl T
+仮想端末の割り当てを禁止します。
+.It Fl t
+強制的に仮想端末を割り当てます。
+これはリモートマシン上で任意の画面ベースのプログラムを実行するとき
+(たとえば、メニューサービスを実装するときなど)
+に非常に便利です。
+複数の
+.Fl t
+をつけると、たとえ
+.Nm
+がローカル側での端末を持っていない場合でも
+強制的に仮想端末を割り当てます。
+.It Fl V
+バージョン番号を表示し、終了します。
+.It Fl v
+冗長表示モード。
+.Nm
+が進行中のデバッグメッセージを表示するようにします。
+これは接続や認証、設定の問題をデバッグするときに助けとなります。
+複数の
+.Fl v
+オプションをつけると出力が増えます。
+最大は 3 個です。
+.It Fl X
+X11 の転送を許可します。
+これは設定ファイルによって、ホストごとに指定することもできます。
+.Pp
+X11 の転送には注意が必要です。
+リモートホスト上で (そのユーザの X 認証のための) ファイルアクセス権限を
+無視できてしまうユーザがいる場合は、転送された接続を介してローカル側の
+X11 ディスプレイにアクセスできてしまうことになります。
+すると攻撃側はキーストロークを盗み見るなどの行為が可能になってしまうかも
+しれません。
+.It Fl x
+X11 の転送を禁止します。
+.It Fl Y
+信用された X11 の転送を許可します。
+.El
+.Sh 設定ファイル
+さらに
+.Nm
+は、設定情報をユーザごとの設定ファイルおよび、
+システム全体にわたる設定ファイルから取得します。
+このファイルの形式と設定項目は
+.Xr ssh_config 5
+で説明されています。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+はふつう以下の環境変数を設定します:
+.Bl -tag -width LOGNAME
+.It Ev DISPLAY
+環境変数
+.Ev DISPLAY
+は X11 サーバの場所を示しています。
+これは
+.Nm
+によって、
+.Dq hostname:n
+という形の値が自動的に設定されます。
+ここで hostname の部分はシェルが走っているホストを表しており、
+n は n \*(Ge 1 の整数です。
+.Nm
+は X11 接続を安全な通信路で転送するために、この特別な値を使います。
+X11 の接続が安全でなくなってしまうため、ユーザは環境変数
+.Ev DISPLAY
+を自分で設定すべきではありません
+(また、それをやってしまうとユーザは認証に必要なクッキーを手で
+コピーしなければならなくなります)。
+.It Ev HOME
+ユーザのホームディレクトリのパス名が設定されます。
+.It Ev LOGNAME
+環境変数
+.Ev USER
+と同じです。
+これは、この変数を使うシステムで互換性を保つために設定されます。
+.It Ev MAIL
+ユーザのメールボックスのパス名が設定されます。
+.It Ev PATH
+デフォルトの
+.Ev PATH
+です。
+これは
+.Nm ssh
+のコンパイル時に指定されます。
+.It Ev SSH_ASKPASS
+パスフレーズを入力するさい、
+.Nm
+が端末から起動されていると
+.Nm
+はパスフレーズをその端末から要求します。
+.Nm
+が制御できる端末を持っておらず、環境変数
+.Ev DISPLAY
+および
+.Ev SSH_ASKPASS
+が設定されている場合、
+.Nm
+は
+.Ev SSH_ASKPASS
+によって指定されるプログラムを起動し、X11 ウィンドウを使って
+パスフレーズを要求します。
+これは
+.Nm
+を
+.Pa .Xsession
+やそれに類するスクリプトから呼び出す際にとくに役に立ちます
+(マシンによっては、これがうまく動くためには
+標準入力を
+.Pa /dev/null
+にリダイレクトする必要があるかもしれません)。
+.It Ev SSH_AUTH_SOCK
+認証エージェントと通信するのに使われる Unix ドメインソケットの
+パスを表しています。
+.It Ev SSH_CONNECTION
+接続の両端にあるクライアントとサーバの識別子です。
+この変数にはスペースで区切られた 4 つの値が入っています:
+クライアントの IP アドレス、クライアントのポート番号、
+サーバの IP アドレスおよびサーバのポート番号です。
+.It Ev SSH_ORIGINAL_COMMAND
+強制コマンドが実行されると、この変数には、
+元々指定されていたコマンドラインの値が入ります。
+ここから本来の引数を取り出すことができます。
+.It Ev SSH_TTY
+現在のシェルあるいはコマンドに割り当てられている tty の名前
+(端末装置へのパス) に設定されます。
+現在のセッションが端末を持たない場合、この変数は設定されません。
+.It Ev TZ
+デーモンが起動したとき、現在の時間帯を表すタイムゾーン変数が
+設定されていると、それがここに入ります (つまりデーモンは
+その値を新規の接続に渡します)。
+.It Ev USER
+ログインしているユーザ名に設定されます。
+.El
+.Pp
+これらに加えて、
+.Nm
+は
+.Pa $HOME/.ssh/environment
+ファイルが存在してアクセス可能になっていればそれを読み込み、
+.Dq VARNAME=value
+という形式の行を環境変数に追加します。
+より詳しい情報は
+.Xr sshd_config 5
+の
+.Cm PermitUserEnvironment
+設定項目を参照してください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Ds
+.It Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+ユーザがログインしたことのあるホストすべてのホスト鍵を保持します
+(
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+にあるものを除く)。
+.Xr sshd 8
+も見てください。
+.It Pa $HOME/.ssh/identity, $HOME/.ssh/id_dsa, $HOME/.ssh/id_rsa
+認証のための identity (秘密鍵および公開鍵) が格納されています。
+それぞれ、プロトコル 1 の RSA 認証用、プロトコル 2 の DSA 認証用、
+プロトコル 2 の RSA 認証用です。
+これらのファイルには他人に見られてはいけないデータが入っているため、
+そのユーザには読めても、他人からはアクセスできないようにしてください
+(読み込み/書き込み/実行属性ともに)。
+.Nm
+は、他人にアクセスできるようになっている
+identity ファイルは無視するので注意してください。
+鍵を作成するときにパスフレーズを指定することも可能です。
+このパスフレーズはファイル中の見られるべきでない部分を、
+3DES を使って暗号化するのに用いられます。
+.It Pa $HOME/.ssh/identity.pub, $HOME/.ssh/id_dsa.pub, $HOME/.ssh/id_rsa.pub
+認証のための公開鍵です (ここには identity ファイルの
+公開できる部分が可読形式で格納されています)。
+.Pa $HOME/.ssh/identity.pub
+ファイルの内容は、プロトコル バージョン 1 の RSA 認証を
+使ってログインしたいすべてのマシン上の
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+ファイルに含まれている必要があります。
+また、
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa.pub
+および
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa.pub
+ファイルの内容も同様に、
+プロトコル バージョン 2 の RSA/DSA 認証を
+使ってログインしたいすべてのマシン上の
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+ファイルに含まれている必要があります。
+これらのファイルは見られてもよいため、他人が読めるように
+しておいてもかまいません (が、別にそうする必要はありません)。
+これらのファイルが自動的に使われることは決してありません。
+また、必要でもありません。
+これらはただ単にユーザの便宜をはかるために提供されています。
+.It Pa $HOME/.ssh/config
+ユーザごとの個人用設定ファイルです。
+このファイルの形式と設定項目は
+.Xr ssh_config 5
+で説明されています。
+.It Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+このユーザのログインに使われる公開鍵 (RSA/DSA) の一覧です。
+この形式は
+.Xr sshd 8
+のマニュアルで説明されています。
+このファイルのいちばん簡単な形式は
+.Pa .pub
+公開鍵ファイルと同じものです。
+これは特に見られてまずいというものではないのですが、
+できればこのユーザからは読み/書きが可能で、
+他人からはアクセス不可能なパーミッションに設定しておくのがよいでしょう。
+.It Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+システム全体の known_hosts ファイルです。
+このファイルはシステム管理者によって用意され、その組織内で
+使われるすべてのマシン用の公開ホスト鍵を格納するようになっているはずです。
+このファイルは誰でも読めるようになっていなければいけません。
+このファイルは 1 行ごとに次のような形式で公開鍵を格納しています
+(各フィールドはスペースで区切られます):
+システム名、公開鍵およびオプションとしてコメント用フィールド。
+同一のマシンにいくつかの
+異なる名前が使われている場合は、それらはすべてコンマで区切って
+列挙する必要があります。
+この形式は
+.Xr sshd 8
+マニュアルページで説明されています。
+.Pp
+.Xr sshd 8
+がログイン時にクライアント側のホストを検証するさいには、
+システムの別名 (ネームサーバの返す canonical name) が使われます。
+これ以外の名前が必要なのは次のような理由によります。
+.Nm
+は、鍵を検査する前にユーザの指定した名前を (DNS 的に) 正式なものに
+変換する、ということをしません。
+なぜならもし何者かがネームサーバに仕掛けを入れれば、
+これを使ってホスト認証をだますことが可能になってしまうからです。
+.It Pa /etc/ssh/ssh_config
+システム全体にわたる設定ファイルです。
+このファイルの形式と設定項目は
+.Xr ssh_config 5
+で説明されています。
+.It Pa /etc/ssh/ssh_host_key, /etc/ssh/ssh_host_dsa_key, /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
+これら 3 つのファイルにはホスト秘密鍵が格納されています。
+これらは、
+.Cm RhostsRSAAuthentication (rhosts-RSA 認証)
+および
+.Cm HostbasedAuthentication (ホストベース認証)
+で使われます。
+プロトコル バージョン 1 で
+.Cm RhostsRSAAuthentication
+を使う場合、ホスト鍵は root にしか読めないので
+.Nm
+を setuid root しておく必要があります。
+プロトコル バージョン 2 の場合、
+.Nm
+は
+.Cm HostbasedAuthentication
+のホスト鍵のアクセスに
+.Xr ssh-keysign 8
+を使用します。
+これで、この認証方法を使うときも
+.Nm
+を setuid root しておく必要がなくなります。
+デフォルトでは
+.Nm
+は setuid root されていません。
+.It Pa $HOME/.rhosts
+このファイルは
+.Em rhosts
+認証で使われる、ログインを許可されたホスト名と
+ユーザの対の一覧です (このファイルは rlogin と rsh でも
+使われるので、安全ではありません)。
+ファイル中の各行はホスト名
+(ネームサーバが返す正式な形式のもの) およびそのホストでの
+ユーザ名をスペースで区切って格納します。
+ユーザのホームディレクトリが NFS パーティション上にあるような
+マシンでは、このファイルは誰にでも読み込み
+可能でなければなりません。
+なぜなら
+.Xr sshd 8
+はこれを root として読むからです。
+加えて、このファイルはそのユーザの所有でなければならず、
+他の人が書き込み可能であってはいけません。
+ほとんどのマシンにおける推奨されるパーミッションは、そのユーザが
+読み書き可能で、他の人はアクセス不可能というものです。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Xr sshd 8
+で
+.Em rhosts
+認証が許可されるには、
+まず RSA ホスト認証に成功することが必要になっています。
+サーバマシンが
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+の中にそのクライアントのホスト鍵を持っていない場合は、
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+ファイルに格納されます。
+こうするのにいちばん簡単な方法は、サーバマシンから
+ssh を使ってクライアントマシンに接続し直すことです。
+こうすることによって、そのホスト鍵が自動的に
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+に追加されます。
+.It Pa $HOME/.shosts
+このファイルは
+.Pa .rhosts
+とまったく同じように扱われます。
+このファイルは、
+.Xr rlogin
+や
+.Xr rsh 1
+ではログインできないようにしつつ、
+.Nm
+で rhosts 認証を使えるようにするためにあります。
+.It Pa /etc/hosts.equiv
+このファイルは
+.Em .rhosts
+認証で使われます。
+ここには正式なホスト名が各行に記載されています
+(この形式の完全な説明は
+.Xr sshd 8
+マニュアルページにあります)。
+このファイルにクライアントホストが載っていると、クライアント側とサーバ側の
+ユーザ名が同じ場合にログインは自動的に許可されます。
+普通は RSA ホスト認証が成功してからでなくてはいけません。
+このファイルは root のみが書き込めるようにしておくべきです。
+.It Pa /etc/ssh/shosts.equiv
+このファイルは
+.Pa /etc/hosts.equiv
+とまったく同じように扱われます。
+このファイルは
+.Nm
+を使うが、rsh/rlogin は使わないユーザのログインを許可するのに便利です。
+.It Pa /etc/ssh/sshrc
+このファイルのコマンドは、ユーザがログインしてシェル (あるいはコマンド)
+が開始する直前に
+.Nm
+によって実行されます。
+より詳しい情報については
+.Xr sshd 8
+マニュアルページを見てください。
+.It Pa $HOME/.ssh/rc
+このファイルのコマンドは、ユーザがログインしてシェル
+(あるいはコマンド) が開始する直前に
+.Nm
+によって実行されます。
+より詳しい情報については
+.Xr sshd 8
+マニュアルページを見てください。
+.It Pa $HOME/.ssh/environment
+環境変数の追加定義を格納します。
+上の
+.Sx 環境変数
+の節を見てください。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+は終了状態として、リモートコマンドの終了状態を返します。
+エラーが発生した場合は 255 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr gzip 1 ,
+.Xr rsh 1 ,
+.Xr scp 1 ,
+.Xr sftp 1 ,
+.Xr ssh-add 1 ,
+.Xr ssh-agent 1 ,
+.Xr ssh-keygen 1 ,
+.Xr telnet 1 ,
+.Xr hosts.equiv 5 ,
+.Xr ssh_config 5 ,
+.Xr ssh-keysign 8 ,
+.Xr sshd 8
+.Rs
+.%A T. Ylonen
+.%A T. Kivinen
+.%A M. Saarinen
+.%A T. Rinne
+.%A S. Lehtinen
+.%T "SSH Protocol Architecture"
+.%N draft-ietf-secsh-architecture-12.txt
+.%D January 2002
+.%O work in progress material
+.Re
+.Sh 作者
+OpenSSH は Tatu Ylonen による、フリーな
+オリジナル版 ssh 1.2.12 リリースから派生したものです。
+Aaron Campbell, Bob Beck, Markus Friedl, Niels Provos,
+Theo de Raadt および Dug Song が多くのバグをとり除き、
+新しい機能をふたたび追加して OpenSSH をつくりました。
+SSH プロトコル バージョン 1.5 および 2.0 のサポートは
+Markus Friedl の貢献によるものです。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2002/6/21 (for 3.3 p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+向けに修正を加えて
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+または新山氏 (yusuke at cs . nyu . edu) までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/stat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/stat.1
new file mode 100644
index 0000000000..15c947d87c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/stat.1
@@ -0,0 +1,493 @@
+.\" $NetBSD: stat.1,v 1.11 2003/05/08 13:07:10 wiz Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 2002 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Andrew Brown and Jan Schaumann.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/stat/stat.1,v 1.6 2003/06/02 11:19:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 8, 2003
+.Dt STAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm stat ,
+.Nm readlink
+.Nd ファイルの状態の表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl FLnq
+.Op Fl f Ar format | Fl l | r | s | x
+.Op Fl t Ar timefmt
+.Op Ar
+.Nm readlink
+.Op Fl n
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar file
+で指定されるファイルの情報を表示します。
+ファイルに対する、読み・書き・実行の権限は必要ではありませんが、
+ファイルに到達するまでのパス名に列挙されているすべてのディレクトリは
+検索可能であることが必要です。
+引数を指定しないと、
+.Nm
+は、標準入力のファイル記述子に関する情報を表示します。
+.Pp
+.Nm readlink
+として起動すると、シンボリックリンクの対象のみが表示されます。
+指定した引数がシンボリックリンクではない場合、
+.Nm readlink
+は何も表示せず、エラーで終了します。
+.Pp
+指定した引数で
+.Xr lstat 2
+を呼び出し、返される構造体を評価することで、表示される情報を取得します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl F
+.Xr ls 1
+での表示と同様、ディレクトリである各パス名の直後にスラッシュ
+.Pq Ql /
+を、各実行形式の後にアスタリスク
+.Pq Ql *
+を、各シンボリックリンクの後にアット記号
+.Pq Ql @
+を、各ホワイトアウトの後にパーセント記号
+.Pq Ql %
+を、各ソケットの後に等号
+.Pq Ql =
+を、各 FIFO の後に垂直棒
+.Pq Ql |
+を表示します。
+.Fl F
+を指定すると、
+.Fl l
+を暗黙的に指定します。
+.It Fl L
+.Xr lstat 2
+の代りに
+.Xr stat 2
+を使用します。
+.Nm
+が報告する情報は、
+.Ar file
+がシンボリックリンクの場合、その対象を参照し、
+.Ar file
+自身を参照するものではありません。
+.It Fl n
+出力の各部分の最後に、改行を強制しません。
+.It Fl q
+.Xr stat 2
+や
+.Xr lstat 2
+の呼び出しが失敗しても、失敗のメッセージを抑制します。
+.Nm readlink
+として実行すると、エラーメッセージは自動的に抑制されます。
+.It Fl f Ar format
+指定したフォーマットを使用して情報を表示します。
+正しいフォーマットに関しては、
+.Sx フォーマット
+節を参照してください。
+.It Fl l
+.Nm ls Fl lT
+フォーマットで表示します。
+.It Fl r
+生の情報を表示します。
+.Vt stat
+構造体のすべてのフィールドに対し、生の数値
+(例えば、基準時点から経過した秒数など) を表示します。
+.It Fl s
+変数の初期化に適した、
+.Dq "シェル出力"
+で情報を表示します。
+.It Fl x
+ある種の
+.Tn Linux
+ディストリビューションで使われている冗長な方法で情報を表示します。
+.It Fl t Ar timefmt
+指定したフォーマットでタイムスタンプを表示します。
+このフォーマットは直接
+.Xr strftime 3
+に渡されます。
+.El
+.Ss フォーマット
+フォーマット文字列は
+.Xr printf 3
+フォーマットに似ており、
+.Cm %
+で開始し、それに一連のフォーマット文字が続き、
+フォーマット対象の
+.Vt "struct stat"
+のフィールドを選択する 1 文字で終了します。
+.Cm %
+の直後に
+.Cm n , t , % , @
+が続くと、
+改行文字、タブ文字、パーセント文字、現在のファイル番号が表示されます。
+それ以外の場合、文字列は次のように解釈されます:
+.Pp
+以下は省略可能なフラグです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm #
+8 進数および 16 進数の出力に対し、別の出力形式を選択します。
+非 0 の 8 進数は前に 0 が付き、非 0 の 16 進数は前に
+.Dq Li 0x
+が付くようになります。
+.It Cm +
+数値の正負を示す符号を常に表示するよう、指示します。
+非負の数値は、通常は符号付きでは表示されません。
+.It Cm -
+出力文字列を、フィールドの右ではなく左に揃えます。
+.It Cm 0
+フィールドの左側を埋める文字を、空白の代りに文字
+.Ql 0
+にします。
+.It 空白
+非負の符号付き出力フィールドの前の空白を保持します。
+.Sq Cm +
+と空白の両方が指定された場合、
+.Sq Cm +
+が優先します。
+.El
+.Pp
+その後に下記のフィールドが続きます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar size
+省略可能な 10 進数文字列であり、最小のフィールド幅を指定します。
+.It Ar prec
+省略可能な精度であり、小数点
+.Sq Cm \&.
+と 10 進数文字列からなります。
+文字列出力での最大長か、
+浮動小数点数出力での小数点の後に続く桁数か、
+数値出力での最小桁数を指定します。
+.It Ar fmt
+省略可能な、出力フォーマット指示子です。
+.Cm D , O , U , X , F ,
+.Cm S
+のいずれかです。
+それぞれ、
+符号付き 10 進数出力、
+8 進数出力、
+符号無し 10 進数出力、
+16 進数出力、
+浮動小数点数出力、
+文字列出力です。
+フィールドによっては、使用できない出力フォーマットがあります。
+浮動小数点数出力は、
+.Vt timespec
+フィールド
+.Cm ( a , m , c
+フィールド) に対してのみ使用可能です。
+.Pp
+使用可能ならば、特別な出力指示子
+.Cm S
+を使用し、文字列フォーマットを指定可能です。
+下記のものと組み合わせることができます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm amc
+日付を
+.Xr strftime 3
+フォーマットで表示します。
+.It Cm dr
+実際のデバイス名を表示します。
+.It Cm gu
+グループまたはユーザの名前を表示します。
+.It Cm p
+.Ar file
+のモードを
+.Nm ls Fl lTd
+のフォーマットで表示します。
+.It Cm N
+.Ar file
+の名前を表示します。
+.It Cm T
+.Ar file
+のタイプを表示します。
+.It Cm Y
+出力に
+.Dq Li " -\*[Gt] "
+を挿入します。
+.Cm Y
+に対するデフォルトの出力フォーマットは文字列ですが、
+明示的に指定された場合にはこれらの 4 文字が前に付くことに注意してください。
+.El
+.It Ar sub
+省略可能なサブフィールド指示子 (高・中・低) です。
+.Cm p , d , r ,
+.Cm T
+出力フォーマットに対してのみ使用可能です。
+サブフィールド指示子は次のいずれかです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm H
+.Dq 高
+\[em]
+.Cm r ,
+.Cm d
+に対してはデバイスのメジャー番号、
+.Cm p
+の文字列フォーマットに対しては権限の
+.Dq user
+部分、
+.Cm p
+の数値フォーマットに対してはファイルの
+.Dq type
+部分、
+.Cm T
+に対しては長い出力フォーマット。
+.It Cm L
+.Dq 低
+\[em]
+.Cm r ,
+.Cm d
+に対してはデバイスのマイナ番号、
+.Cm p
+の文字列フォーマットに対しては権限の
+.Dq other
+部分、
+.Cm p
+の数値フォーマットに対してはファイルの
+.Dq user ,
+.Dq group ,
+.Dq other
+部分、
+.Cm T
+に対してはファイルタイプを表現する
+.Nm ls Fl F
+スタイルの出力文字 (これに対する
+.Cm L
+は省略可能です)。
+.It Cm M
+.Dq 中
+\[em]
+.Cm p
+の文字列フォーマットに対しては権限の
+.Dq group
+部分、
+.Cm p
+の数値フォーマットに対してはファイルの
+.Dq suid ,
+.Dq sgid ,
+.Dq sticky
+部分。
+.El
+.It Ar datum
+必須のフィールド指示子であり、下記のいずれかひとつです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm d
+.Ar file
+が存在するデバイス。
+.It Cm i
+.Ar file
+の inode 番号。
+.It Cm p
+ファイルタイプと権限。
+.It Cm l
+.Ar file
+に対するハードリンク数。
+.It Cm u , g
+.Ar file
+所有者のユーザ ID とグループ ID。
+.It Cm r
+キャラクタスペシャルデバイスファイルとブロックスペシャルデバイスファイル
+に対する、デバイス番号。
+.It Cm a , m , c , B
+それぞれ、
+.Ar file
+の最終アクセス時刻、
+.Ar file
+の最終変更時刻、
+inode の最終変更時刻、
+inode の生成時刻。
+.It Cm z
+バイト単位での
+.Ar file
+の大きさ。
+.It Cm b
+.Ar file
+に対して割り当てられているブロック数。
+.It Cm k
+ファイルシステム I/O 操作での最適なブロックサイズ。
+.It Cm f
+.Ar file
+に対するユーザ定義のフラグ。
+.It Cm v
+inode の世代番号。
+.El
+.Pp
+下記の 4 個のフィールド指示子は、
+.Vt "struct stat"
+から直接取り出せるものではありませんが、指定可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm N
+ファイル名。
+.It Cm T
+ファイルタイプであり、
+.Nm ls Fl F
+フォーマットか、
+.Ar sub
+フィールド指示子
+.Cm H
+が指定された場合はより記述的なフォーマット。
+.It Cm Y
+シンボリックリンクの対象。
+.It Cm Z
+キャラクタスペシャルデバイスまたはブロックスペシャルデバイスの
+.Va rdev
+フィールドからは
+.Dq major,minor
+に展開、他のものに対してはサイズ出力。
+.El
+.El
+.Pp
+.Cm %
+とフィールド指示子のみが必須です。
+ほとんどのフィールド指示子の出力フォーマットのデフォルトは
+.Cm U
+です。
+例外は次の通りです。
+.Cm p
+のデフォルトは
+.Cm O
+であり、
+.Cm a , m , c
+のデフォルトは
+.Cm D
+であり、
+.Cm Y , T , N
+のデフォルトは
+.Cm S
+です。
+.Sh 終了状態
+.Ex -std stat readlink
+.Sh 使用例
+.Pa foo
+が
+.Pa /tmp/foo
+から
+.Pa /
+を指すシンボリックリンクの場合、
+.Nm
+を次のように使用できます:
+.Bd -literal -offset indent
+\*[Gt] stat -F /tmp/foo
+lrwxrwxrwx 1 jschauma cs 1 Apr 24 16:37:28 2002 /tmp/foo@ -\*[Gt] /
+
+\*[Gt] stat -LF /tmp/foo
+drwxr-xr-x 16 root wheel 512 Apr 19 10:57:54 2002 /tmp/foo/
+.Ed
+.Pp
+シェル変数を初期化するために、
+.Fl s
+変数を次のように使用できます:
+.Bd -literal -offset indent
+\*[Gt] csh
+% eval set `stat -s .cshrc`
+% echo $st_size $st_mtimespec
+1148 1015432481
+
+\*[Gt] sh
+$ eval $(stat -s .profile)
+$ echo $st_size $st_mtimespec
+1148 1015432481
+.Ed
+.Pp
+ファイルの種類の一覧を、
+ファイルがシンボリックリンクの場合には指されるファイルを含めて表示するには、
+次のフォーマットを使用可能です:
+.Bd -literal -offset indent
+$ stat -f "%N: %HT%SY" /tmp/*
+/tmp/bar: Symbolic Link -\*[Gt] /tmp/foo
+/tmp/output25568: Regular File
+/tmp/blah: Directory
+/tmp/foo: Symbolic Link -\*[Gt] /
+.Ed
+.Pp
+デバイス一覧を、それらのタイプ・メジャーデバイス番号・マイナデバイス番号
+付きで表示し、タブと改行で整形するには、次のフォーマットを使用可能です:
+.Bd -literal -offset indent
+stat -f "Name: %N%n%tType: %HT%n%tMajor: %Hr%n%tMinor: %Lr%n%n" /dev/*
+[...]
+Name: /dev/wt8
+ Type: Block Device
+ Major: 3
+ Minor: 8
+
+Name: /dev/zero
+ Type: Character Device
+ Major: 2
+ Minor: 12
+.Ed
+.Pp
+ファイルに対して設定されたそれぞれの権限を特定するには、
+次のフォーマットを使用可能です:
+.Bd -literal -offset indent
+\*[Gt] stat -f "%Sp -\*[Gt] owner=%SHp group=%SMp other=%SLp" .
+drwxr-xr-x -\*[Gt] owner=rwx group=r-x other=r-x
+.Ed
+.Pp
+最も最近修正された 3 個のファイルを特定するには、
+次のフォーマットを使用可能です:
+.Bd -literal -offset indent
+\*[Gt] stat -f "%m%t%Sm %N" /tmp/* | sort -rn | head -3 | cut -f2-
+Apr 25 11:47:00 2002 /tmp/blah
+Apr 25 10:36:34 2002 /tmp/bar
+Apr 24 16:47:35 2002 /tmp/foo
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr file 1 ,
+.Xr ls 1 ,
+.Xr lstat 2 ,
+.Xr readlink 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr printf 3 ,
+.Xr strftime 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Nx 1.6
+に登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Andrew Brown
+.Aq atatat@NetBSD.org
+が記述しました。
+このマニュアルページは
+.An Jan Schaumann
+.Aq jschauma@NetBSD.org
+が記述しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/strings.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/strings.1
new file mode 100644
index 0000000000..2e0af954dc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/strings.1
@@ -0,0 +1,252 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "STRINGS 1"
+.TH STRINGS 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+strings \- ファイル内の表示可能な文字列を表示する
+.SH 書式
+strings [\fB\-afov\fR] [\fB\-\fR\fImin-len\fR]
+ [\fB\-n\fR \fImin-len\fR] [\fB\-\-bytes=\fR\fImin-len\fR]
+ [\fB\-t\fR \fIradix\fR] [\fB\-\-radix=\fR\fIradix\fR]
+ [\fB\-e\fR \fIencoding\fR] [\fB\-\-encoding=\fR\fIencoding\fR]
+ [\fB\-\fR] [\fB\-\-all\fR] [\fB\-\-print\-file\-name\fR]
+ [\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-\-help\fR] [\fB\-\-version\fR] \fIfile\fR...
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\s-1GNU\s0
+\fBstrings\fR
+は、
+\fIfile\fR
+で与えられたファイルに対して 4 文字 (または下記のオプションで指定された
+文字数) 以上続く表示可能な文字で、その直後に表示不可能な文字が続いて
+いるものを表示します。
+デフォルトでは、オブジェクトファイルに対しては
+初期化されたセクションとロードされるセクション内の文字列のみを表示します。
+それ以外の種類のファイルに対してはファイル全体の文字列を表示します。
+.PP
+\fBstrings\fR
+は主に非テキストファイルの内容を判別するのに有効です。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+.IP "\fB\-a\fR" 4
+.IX Item "-a"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-all\fR" 4
+.IX Item "--all"
+.IP "\fB\-\fR" 4
+.IX Item "-"
+.PD
+オブジェクトファイルの走査範囲を初期化されたセクションとロードされる
+セクションだけに限定せず、ファイル全体を調べます。
+.IP "\fB\-f\fR" 4
+.IX Item "-f"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-print\-file\-name\fR" 4
+.IX Item "--print-file-name"
+.PD
+各文字列の前にファイル名を表示します。
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+プログラム
+のオプションの概要を標準出力に出力して終了します。
+.IP "\fB\-\fR\fImin-len\fR" 4
+.IX Item "-min-len"
+.PD 0
+.IP "\fB\-n\fR \fImin-len\fR" 4
+.IX Item "-n min-len"
+.IP "\fB\-\-bytes=\fR\fImin-len\fR" 4
+.IX Item "--bytes=min-len"
+.PD
+\fImin-len\fR
+文字以上の文字列を出力します。デフォルトは 4 文字です。
+.IP "\fB\-o\fR" 4
+.IX Item "-o"
+\fB\-t o\fR
+と同じです。
+\fB\-o\fR が \fB\-t d\fR のように動作する
+\fBstrings\fR のバージョンもあります。
+どちらとも互換になることはできませんので、単に一方を選んだだけです。
+.IP "\fB\-t\fR \fIradix\fR" 4
+.IX Item "-t radix"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-radix=\fR\fIradix\fR" 4
+.IX Item "--radix=radix"
+.PD
+各文字列の前に、ファイル内のオフセット (位置) を出力します。
+1 文字からなる引数によりオフセットの表示形式
+(\fBo\fR が 8 進、\fBx\fR が 16 進、\fBd\fR が 10 進) を指定します。
+.IP "\fB\-e\fR \fIencoding\fR" 4
+.IX Item "-e encoding"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-encoding=\fR\fIencoding\fR" 4
+.IX Item "--encoding=encoding"
+.PD
+みつける文字列のエンコードを選択します。
+\&\fIencoding\fR に指定可能な値は、
+\&\fBs\fR = 7 ビット単一バイト文字 (\s-1ASCII\s0, \s-1ISO\s0 8859 等。
+デフォルト)、
+\&\fBS\fR = 8 ビット単一バイト文字、
+\&\fBb\fR = 16 ビットのビッグエンディアン、
+\&\fBl\fR = 16 ビットのリトルエンディアン、
+\&\fBB\fR = 32 ビットのビッグエンディアン、
+\&\fBL\fR = 32 ビットのリトルエンディアンです。
+ワイド文字の文字列をみつけるのに有用です。
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+システムのデフォルトではないオブジェクトコード形式を指定します。
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+プログラム
+のバージョン番号を標準出力に出力して終了します。
+.SH 関連項目
+.IX Header "SEE ALSO"
+\&\fIar\fR\|(1), \fInm\fR\|(1), \fIobjdump\fR\|(1), \fIranlib\fR\|(1), \fIreadelf\fR\|(1),
+Info の \fIbinutils\fR の項。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.\" .SH 履歴
+.\" 奥村 努 <oku@nml.t.u-tokyo.ac.jp> 1998/12/11 FreeBSD 用に翻訳
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutil 2.11.2 用に修正
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2002/12/29 binutil 2.12.91 用に修正
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/strip.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/strip.1
new file mode 100644
index 0000000000..d2aa79d2c1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/strip.1
@@ -0,0 +1,384 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Automatically generated by Pod::Man v1.37, Pod::Parser v1.14
+.\"
+.\" Standard preamble:
+.\" ========================================================================
+.de Sh \" Subsection heading
+.br
+.if t .Sp
+.ne 5
+.PP
+\fB\\$1\fR
+.PP
+..
+.de Sp \" Vertical space (when we can't use .PP)
+.if t .sp .5v
+.if n .sp
+..
+.de Vb \" Begin verbatim text
+.ft CW
+.nf
+.ne \\$1
+..
+.de Ve \" End verbatim text
+.ft R
+.fi
+..
+.\" Set up some character translations and predefined strings. \*(-- will
+.\" give an unbreakable dash, \*(PI will give pi, \*(L" will give a left
+.\" double quote, and \*(R" will give a right double quote. | will give a
+.\" real vertical bar. \*(C+ will give a nicer C++. Capital omega is used to
+.\" do unbreakable dashes and therefore won't be available. \*(C` and \*(C'
+.\" expand to `' in nroff, nothing in troff, for use with C<>.
+.tr \(*W-|\(bv\*(Tr
+.ds C+ C\v'-.1v'\h'-1p'\s-2+\h'-1p'+\s0\v'.1v'\h'-1p'
+.ie n \{\
+. ds -- \(*W-
+. ds PI pi
+. if (\n(.H=4u)&(1m=24u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-12u'-\" diablo 10 pitch
+. if (\n(.H=4u)&(1m=20u) .ds -- \(*W\h'-12u'\(*W\h'-8u'-\" diablo 12 pitch
+. ds L" ""
+. ds R" ""
+. ds C` ""
+. ds C' ""
+'br\}
+.el\{\
+. ds -- \|\(em\|
+. ds PI \(*p
+. ds L" ``
+. ds R" ''
+'br\}
+.\"
+.\" If the F register is turned on, we'll generate index entries on stderr for
+.\" titles (.TH), headers (.SH), subsections (.Sh), items (.Ip), and index
+.\" entries marked with X<> in POD. Of course, you'll have to process the
+.\" output yourself in some meaningful fashion.
+.if \nF \{\
+. de IX
+. tm Index:\\$1\t\\n%\t"\\$2"
+..
+. nr % 0
+. rr F
+.\}
+.\"
+.\" For nroff, turn off justification. Always turn off hyphenation; it makes
+.\" way too many mistakes in technical documents.
+.hy 0
+.\"
+.\" Accent mark definitions (@(#)ms.acc 1.5 88/02/08 SMI; from UCB 4.2).
+.\" Fear. Run. Save yourself. No user-serviceable parts.
+. \" fudge factors for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds #H 0
+. ds #V .8m
+. ds #F .3m
+. ds #[ \f1
+. ds #] \fP
+.\}
+.if t \{\
+. ds #H ((1u-(\\\\n(.fu%2u))*.13m)
+. ds #V .6m
+. ds #F 0
+. ds #[ \&
+. ds #] \&
+.\}
+. \" simple accents for nroff and troff
+.if n \{\
+. ds ' \&
+. ds ` \&
+. ds ^ \&
+. ds , \&
+. ds ~ ~
+. ds /
+.\}
+.if t \{\
+. ds ' \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\'\h"|\\n:u"
+. ds ` \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\`\h'|\\n:u'
+. ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'^\h'|\\n:u'
+. ds , \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10)',\h'|\\n:u'
+. ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu-\*(#H-.1m)'~\h'|\\n:u'
+. ds / \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H)'\z\(sl\h'|\\n:u'
+.\}
+. \" troff and (daisy-wheel) nroff accents
+.ds : \\k:\h'-(\\n(.wu*8/10-\*(#H+.1m+\*(#F)'\v'-\*(#V'\z.\h'.2m+\*(#F'.\h'|\\n:u'\v'\*(#V'
+.ds 8 \h'\*(#H'\(*b\h'-\*(#H'
+.ds o \\k:\h'-(\\n(.wu+\w'\(de'u-\*(#H)/2u'\v'-.3n'\*(#[\z\(de\v'.3n'\h'|\\n:u'\*(#]
+.ds d- \h'\*(#H'\(pd\h'-\w'~'u'\v'-.25m'\f2\(hy\fP\v'.25m'\h'-\*(#H'
+.ds D- D\\k:\h'-\w'D'u'\v'-.11m'\z\(hy\v'.11m'\h'|\\n:u'
+.ds th \*(#[\v'.3m'\s+1I\s-1\v'-.3m'\h'-(\w'I'u*2/3)'\s-1o\s+1\*(#]
+.ds Th \*(#[\s+2I\s-2\h'-\w'I'u*3/5'\v'-.3m'o\v'.3m'\*(#]
+.ds ae a\h'-(\w'a'u*4/10)'e
+.ds Ae A\h'-(\w'A'u*4/10)'E
+. \" corrections for vroff
+.if v .ds ~ \\k:\h'-(\\n(.wu*9/10-\*(#H)'\s-2\u~\d\s+2\h'|\\n:u'
+.if v .ds ^ \\k:\h'-(\\n(.wu*10/11-\*(#H)'\v'-.4m'^\v'.4m'\h'|\\n:u'
+. \" for low resolution devices (crt and lpr)
+.if \n(.H>23 .if \n(.V>19 \
+\{\
+. ds : e
+. ds 8 ss
+. ds o a
+. ds d- d\h'-1'\(ga
+. ds D- D\h'-1'\(hy
+. ds th \o'bp'
+. ds Th \o'LP'
+. ds ae ae
+. ds Ae AE
+.\}
+.rm #[ #] #H #V #F C
+.\" ========================================================================
+.\"
+.IX Title "STRIP 1"
+.TH STRIP 1 "2004-04-09" "binutils-2.14.91" "GNU Development Tools"
+.SH 名称
+strip \- オブジェクトファイルからシンボルの削除
+.SH 書式
+.IX Header "SYNOPSIS"
+strip [\fB\-F\fR \fIbfdname\fR |\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-I\fR \fIbfdname\fR |\fB\-\-input\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-O\fR \fIbfdname\fR |\fB\-\-output\-target=\fR\fIbfdname\fR]
+ [\fB\-s\fR|\fB\-\-strip\-all\fR]
+ [\fB\-S\fR|\fB\-g\fR|\fB\-d\fR|\fB\-\-strip\-debug\fR]
+ [\fB\-K\fR \fIsymbolname\fR |\fB\-\-keep\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-N\fR \fIsymbolname\fR |\fB\-\-strip\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR]
+ [\fB\-w\fR|\fB\-\-wildcard\fR]
+ [\fB\-x\fR|\fB\-\-discard\-all\fR] [\fB\-X\fR |\fB\-\-discard\-locals\fR]
+ [\fB\-R\fR \fIsectionname\fR |\fB\-\-remove\-section=\fR\fIsectionname\fR]
+ [\fB\-o\fR \fIfile\fR] [\fB\-p\fR|\fB\-\-preserve\-dates\fR]
+ [\fB\-\-only\-keep\-debug\fR]
+ [\fB\-v\fR |\fB\-\-verbose\fR] [\fB\-V\fR|\fB\-\-version\fR]
+ [\fB\-\-help\fR] [\fB\-\-info\fR]
+ \fIobjfile\fR...
+.SH 解説
+.IX Header "DESCRIPTION"
+\s-1GNU\s0
+\fBstrip\fR
+はオブジェクトファイル
+\fIobjfile\fR
+からシンボルをすべて削除します。
+オブジェクトファイルのリストにアーカイブが含まれていても構いません。
+少なくともひとつのオブジェクトファイルが必要です。
+.PP
+\fBstrip\fR
+は変更されたコピーを別名で作成せず、
+引数で指定したファイルそのものを変更します。
+.SH オプション
+.IX Header "OPTIONS"
+.IP "\fB\-F\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-F bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--target=bfdname"
+.PD
+オリジナルの \fTobjfile\fR を
+\fIbfdname\fR オブジェクトコード形式のファイルとして扱い、
+それと同じ形式で上書きします。
+.IP "\fB\-\-help\fR" 4
+.IX Item "--help"
+\fBstrip\fR
+のオプションの一覧を表示して終了します。
+.IP "\fB\-\-info\fR" 4
+.IX Item "--info"
+利用可能なアーキテクチャとオブジェクト形式のすべての一覧を
+表示します。
+.IP "\fB\-I\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-I bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-input\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--input-target=bfdname"
+.PD
+オリジナルの \fIobjfile\fR を
+\fIbfdname\fR オブジェクトコード形式のファイルとして扱います。
+.IP "\fB\-O\fR \fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "-O bfdname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-output\-target=\fR\fIbfdname\fR" 4
+.IX Item "--output-target=bfdname"
+.PD
+\fIobjfile\fR を \fIbfdname\fR 出力形式のファイルに置き換えます。
+.IP "\fB\-R\fR \fIsectionname\fR" 4
+.IX Item "-R sectionname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-remove\-section=\fR\fIsectionname\fR" 4
+.IX Item "--remove-section=sectionname"
+.PD
+出力ファイルから \fIsectionname\fR という名前のセクションを削除します。
+このオプションは 1 回以上使うことができます。
+このオプションを不適切に使用すると、オブジェクトファイルが
+使用できなくなるかもしれないことに注意してください。
+.IP "\fB\-s\fR" 4
+.IX Item "-s"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-all\fR" 4
+.IX Item "--strip-all"
+.PD
+すべてのシンボルを削除します。
+.IP "\fB\-g\fR" 4
+.IX Item "-g"
+.PD 0
+.IP "\fB\-S\fR" 4
+.IX Item "-S"
+.IP "\fB\-d\fR" 4
+.IX Item "-d"
+.IP "\fB\-\-strip\-debug\fR" 4
+.IX Item "--strip-debug"
+.PD
+デバッギングシンボルだけを削除します。
+.IP "\fB\-\-strip\-unneeded\fR" 4
+.IX Item "--strip-unneeded"
+再配置処理に不必要なシンボルをすべて削除します。
+.IP "\fB\-K\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-K symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-keep\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--keep-symbol=symbolname"
+.PD
+元ファイルのシンボル \fIsymbolname\fR だけを保持します。
+このオプションは 1 回以上使うことができます。
+.IP "\fB\-N\fR \fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "-N symbolname"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-strip\-symbol=\fR\fIsymbolname\fR" 4
+.IX Item "--strip-symbol=symbolname"
+.PD
+元ファイルからシンボル \fIsymbolname\fR を削除します。
+このオプションは 1 回以上使うことができ、また \fB\-K\fR 以外の
+strip のオプションと併用することができます。
+.IP "\fB\-o\fR \fIfile\fR" 4
+.IX Item "-o file"
+存在するファイルを置き換える代わりに、
+strip された出力を \fIfile\fR に出します。
+この引数を使用する時には、\fIobjfile\fR 引数は 1 つしか指定できません。
+.IP "\fB\-p\fR" 4
+.IX Item "-p"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-preserve\-dates\fR" 4
+.IX Item "--preserve-dates"
+.PD
+ファイルのアクセス時刻と更新時刻を保存します。
+.IP "\fB\-w\fR" 4
+.IX Item "-w"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-wildcard\fR" 4
+.IX Item "--wildcard"
+.PD
+他のコマンド行オプションで使用される \fIsymbolname\fRs において、
+正規表現の使用を許可します。
+疑問符 (?)、アスタリスク (*)、バックスラッシュ (\e)、
+角括弧 ([]) の演算子をシンボル名のどこでも使用できます。
+シンボル名の最初の文字が感嘆符 (!) である場合、そのシンボルに
+対するスイッチの意味が反転します。
+例えば、次の
+.Sp
+.Vb 1
+\& -w -K !foo -K fo*
+.Ve
+.Sp
+では、文字 ``fo'' で始まるシンボルだけを保持し、
+シンボル ``foo'' は破棄することになります。
+.IP "\fB\-x\fR" 4
+.IX Item "-x"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-discard\-all\fR" 4
+.IX Item "--discard-all"
+.PD
+グローバルでないシンボルを削除します。
+.IP "\fB\-X\fR" 4
+.IX Item "-X"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-discard\-locals\fR" 4
+.IX Item "--discard-locals"
+.PD
+コンパイラによって生成されたローカルシンボル (これは通常 \fBL\fR か \fB.\fR
+で始まります。) を削除します。
+.IP "\fB\-\-only\-keep\-debug\fR" 4
+.IX Item "--only-keep-debug"
+ファイルから削除する際に、\fB\-\-strip\-debug\fR により削除されるものは
+すべて除去しつつ、デバッグ用セクションは残します。
+.Sp
+このオプションの意図は、\fB\-\-add\-gnu\-debuglink\fR と一緒に使い、
+2 パートの実行可能形式を生成することにあります。
+第一に、削除済みのバイナリの占める \s-1RAM\s0 容量が
+より少なくなること。
+第二に、デバッグ機能が必要な場合のみ
+デバッグ情報ファイルが必要となることです。
+これらのファイルを生成するに際し、推奨する手順は次の通りです。
+.RS 4
+.IP "1.<実行可能形式を普通通りリンクする。この名前を>" 4
+\&\f(CW\*(C`foo\*(C'\fR とする。
+.IX Item "1.<実行可能形式を普通通りリンクする。この名前を>"
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-only\-keep\-debug foo foo.dbg"" を実行し>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-only\-keep\-debug foo foo.dbg\fR を実行し>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --only-keep-debug foo foo.dbg を実行し>"
+デバッグ情報を含むファイルを生成する。
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-strip\-debug foo"" を実行し>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-strip\-debug foo\fR を実行し>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --strip-debug foo を実行し>"
+ストリップされた実行可能形式を生成する。
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.dbg foo""を実行し>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.dbg foo を実行し\fR>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --add-gnu-debuglink=foo.dbg foo を実行し>"
+ストリップされた実行可能形式に、デバッグ情報へのリンクを追加する。
+.RE
+.RS 4
+.Sp
+注意 \- デバッグ情報ファイルの拡張子を選ぶ際に \f(CW\*(C`.dbg\*(C'\fR を
+使うことは任意です。
+\&\f(CW\*(C`\-\-only\-keep\-debug\*(C'\fR のステップも
+省略可能です。代わりに次のようにすることができます。
+.IP "1.<通常通り実行可能形式をリンクする>" 4
+.IX Item "1.<通常通り実行可能形式をリンクする>"
+.PD 0
+.ie n .IP "1.<""foo""\fR を \f(CW""foo.full""にコピーする>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWfoo\fR を \f(CWfoo.full\fR にコピーする>" 4
+.IX Item "1.<foo を foo.full にコピーする>"
+.ie n .IP "1.<""strip \-\-strip\-debug foo""を実行する>" 4
+.el .IP "1.<\f(CWstrip \-\-strip\-debug foo\fR を実行する>" 4
+.IX Item "1.<strip --strip-debug foo を実行する>"
+.ie n .IP "1.<""objcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.full foo" を実行する">" 4
+.el .IP "1.<\f(CWobjcopy \-\-add\-gnu\-debuglink=foo.full foo\fR を実行する>" 4
+.IX Item "1.<objcopy --add-gnu-debuglink=foo.full foo を実行する>"
+.RE
+.RS 4
+.PD
+.Sp
+ここで、\fB\-\-add\-gnu\-debuglink\fR により指し示されたファイルは
+完全実行可能形式です。
+これは、\&\fB\-\-only\-keep\-debug\fR スイッチにより生成される
+必要はありません。
+.RE
+.IP "\fB\-V\fR" 4
+.IX Item "-V"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-version\fR" 4
+.IX Item "--version"
+.PD
+\fBstrip\fR のバージョンを表示して終了します。
+.IP "\fB\-v\fR" 4
+.IX Item "-v"
+.PD 0
+.IP "\fB\-\-verbose\fR" 4
+.IX Item "--verbose"
+.PD
+冗長な出力: 変更されたすべてのオブジェクトファイルを列挙します。
+アーカイブの場合、
+\fBstrip \-v\fR
+はアーカイブのすべてのメンバを列挙します。
+.SH 関連項目
+.IX Header "SEE ALSO"
+Info の \fIbinutils\fR エントリ。
+.SH "COPYRIGHT"
+.IX Header "COPYRIGHT"
+Copyright (c) 1991, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 2000,
+2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+.PP
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the \s-1GNU\s0 Free Documentation License, Version 1.1
+or any later version published by the Free Software Foundation;
+with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts, and with no
+Back-Cover Texts. A copy of the license is included in the
+section entitled ``\s-1GNU\s0 Free Documentation License''.
+.\" .SH 履歴
+.\" 河原大輔 <kawahara@pine.kuee.kyoto-u.ac.jp> 1998/11/07 FreeBSD 用に翻訳
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2001/08/04 binutil 2.11.2 用に修正
+.\" 堀川和雄 <horikawa@jp.FreeBSD.org> 2002/12/29 binutil 2.12.91 用に修正
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/stty.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/stty.1
new file mode 100644
index 0000000000..0860cd1995
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/stty.1
@@ -0,0 +1,534 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)stty.1 8.4 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/stty/stty.1,v 1.30 2004/07/03 00:03:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 18, 1994
+.Dt STTY 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm stty
+.Nd 端末の設定を行なう
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a | Fl e | Fl g
+.Op Fl f Ar file
+.Op operands
+.Sh 解説
+.Nm
+は、標準入力になっているデバイスの端末属性を設定もしくは表示する
+プログラムです。オプションや引数を指定しなかった場合、
+設定されている属性の一部や、デフォルト値と違う値が設定されている属性
+を表示します。
+指定した場合は、指定された引数に従って端末の状態を変更します。
+ターミナルの種類によっては相互に排他的な引数の組み合わせもあります。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+.St -p1003.2
+に規定された形式で、
+現在の端末属性をすべて標準出力に出力します。
+.It Fl e
+.Bx
+の伝統的な ``all'' や ``everything'' の形式で、
+現在の端末属性をすべて標準出力に出力します。
+.It Fl f
+標準入力ではなく、
+.Ar file
+で指定された端末を使います。
+このファイルは
+.Fn open
+関数に
+.Dv O_NONBLOCK
+フラグを付けてオープンされるので、端末の設定や表示をブロックされず
+に行なうことができます。
+.It Fl g
+端末変更後に端末の状態を復帰させられるように、
+.Nm
+の引数として指定できる形式で、現在の端末属性を標準出力に
+出力します。
+この形式は
+.St -p1003.2
+に規定されています。
+.El
+.Pp
+端末属性の設定には、以下の引数が使えます。
+.Ss 制御モード:
+.Pp
+制御モードのフラグは端末と関連するハードウェアの属性
+に影響します。これは termios 構造体の c_cflag に相当します。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm parenb Pq Fl parenb
+パリティ生成および検出を有効 (無効) にします。
+.It Cm parodd Pq Fl parodd
+奇数パリティ (偶数パリティ) にします。
+.It Cm cs5 cs6 cs7 cs8
+可能なら 1 文字のビット幅を設定します。
+.It Ar number
+可能なら、端末のボーレートを
+.Ar number
+に設定します。0 を指定した場合は、モデムの制御を切ります。
+.It Cm ispeed Ar number
+可能なら、入力のボーレートを
+.Ar number
+に設定します。0 を設定した場合は、出力のボーレートと同じ値に設定されます。
+.It Cm ospeed Ar number
+可能なら、出力のボーレートを
+.Ar number
+に設定します。0 を設定した場合は、モデムの制御を切ります。
+.It Cm speed Ar number
+.Cm ispeed
+と
+.Cm ospeed
+の両方を
+.Ar number
+に設定します。
+.It Cm hupcl Pq Fl hupcl
+そのデバイスをオープンしているプロセスがクローズ処理を行ったとき、ほか
+にこのデバイスをオープンしているプロセスがなければ、モデムの制御機能に
+より切断処理を行います (行いません)。
+.It Cm hup Pq Fl hup
+hupcl
+.Pq Fl hupcl
+と同じです。
+.It Cm cstopb Pq Fl cstopb
+ストップビットを 2 ビット (1 ビット) にします。
+.It Cm cread Pq Fl cread
+受話器を有効 (無効) にします。
+.It Cm clocal Pq Fl clocal
+回線に対してモデム制御が不要である (必要である) とみなします。
+.It Cm crtscts Pq Fl crtscts
+RTS/CTS フロー制御を有効 (無効) にします。
+.El
+.Ss 入力モード:
+これは termios 構造体の c_iflag に相当します。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm ignbrk Pq Fl ignbrk
+入力のブレーク信号を無視します (無視しません)。
+.It Cm brkint Pq Fl brkint
+ブレークを受信したとき、シグナル
+.Dv INTR
+を出します (出しません)。
+.It Cm ignpar Pq Fl ignpar
+パリティエラーを無視します (無視しません)。
+.It Cm parmrk Pq Fl parmrk
+パリティエラーをマークします (マークしません)。
+.It Cm inpck Pq Fl inpck
+入力のパリティチェックを有効 (無効) にします。
+.It Cm istrip Pq Fl istrip
+入力した文字の 8 ビット目を捨てて 7 ビットにします (8 ビット目
+を捨てません)。
+.It Cm inlcr Pq Fl inlcr
+入力の
+.Dv NL
+を
+.Dv CR
+に変換します (変換しません)。
+.It Cm igncr Pq Fl igncr
+入力の
+.Dv CR
+を無視します (無視しません)。
+.It Cm icrnl Pq Fl icrnl
+入力の
+.Dv CR
+を
+.Dv NL
+に変換します (変換しません)。
+.It Cm ixon Pq Fl ixon
+制御コードの
+.Dv START/STOP
+を使った出力フロー制御を有効 (無効) にします。
+システムから端末への出力において、システムが
+.Dv STOP
+を受信したら出力を中断し、
+.Dv START
+を受信するか、
+.Cm ixany
+が設定されている場合は何らかの文字を受信すると、
+出力を再開するようになります。
+.It Cm ixoff Pq Fl ixoff
+システムの入力キューが
+空/満杯に近づいたら、それぞれ
+.Dv START/STOP
+を出力するようにします (近づいても、出力しません)。
+.It Cm ixany Pq Fl ixany
+どんな文字が来ても (
+.Dv START
+が来た場合のみ) 出力を再開します。
+.It Cm imaxbel Pq Fl imaxbel
+システムによって入力キューの
+.Dv MAX_INPUT
+(一般的には 255) の最大文字数が規定されており、
+.Cm imaxbel
+がセットされていると、入力キューの制限を越えた入力に対して
+ASCII BEL キャラクタを出力キューに送ります (端末が鳴ります)。
+.Cm imaxbel
+がセットされていなくて入力キューが一杯になった場合、次の文字入力で
+すべての入力、出力キューは捨てられます。
+.El
+.Ss 出力モード:
+これは termios 構造体の c_oflag に相当します。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm opost Pq Fl opost
+プロセス後の処理を行った上で出力をします
+(プロセス後の処理を行わずに出力します。
+この指定をすると、他のすべての出力モードが無視されます)。
+.It Cm onlcr Pq Fl onlcr
+出力の
+.Dv NL
+を
+.Dv CR-NL
+に変換します (変換しません)。
+.It Cm ocrnl Pq Fl ocrnl
+.Dv CR
+を
+.Dv NL
+へマップします (マップしません)。
+.It Cm oxtabs Pq Fl oxtabs
+出力のタブをスペースに展開します (展開しません)。
+.It Cm onocr Pq Fl onocr
+桁 0 において CR を出力します (出力しません)。
+.It Cm onlret Pq Fl onlret
+端末上で NL が CR の機能を実行します (実行しません)。
+.El
+.Ss ローカルモード:
+.Pp
+ローカルモードのフラグ (lflags) は端末処理のさまざまな属性に影響します。
+歴史的には、"local" という名前のつけられた新しいジョブコントロール機能
+は Jim Kulp によって
+.Tn IIASA
+の
+.Tn Pdp 11/70
+に実装されました。
+その後このドライバは、
+Evans Hall, UC Berkeley の最初の
+.Tn VAX
+上で走りました。その際ジョブコントロールの細部は大幅に変更されましたが、
+構造体の定義と名前は根本的には変わりませんでした。
+lflag の 'l' の 2 つ目の解釈は、
+.Ar termios
+構造体の
+.Ar c_lflag
+に相当する ``line discipline flag''(行制御規則フラグ) です。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm isig Pq Fl isig
+特殊な制御文字
+.Dv INTR , QUIT ,
+.Dv SUSP
+に対する処理を有効 (無効) にします。
+.It Cm icanon Pq Fl icanon
+.Dv ERASE
+と
+.Dv KILL
+処理による入力制御を有効 (無効) にします。
+.It Cm iexten Pq Fl iexten
+icanon, isig, ixon で制御に使われているもの以外の特殊な
+制御文字の処理を有効 (無効) にします。
+.It Cm echo Pq Fl echo
+タイプされた文字をエコーバックします (エコーバックしません)。
+.It Cm echoe Pq Fl echoe
+.Dv ERASE
+文字の入力があった場合、可能ならディスプレイ上に見える現在の出力行の
+最後の文字を消します (消しません)。
+.It Cm echok Pq Fl echok
+.Dv KILL
+文字の入力があった場合、そのあとに
+.Dv NL
+を出力します (出力しません)。
+.It Cm echoke Pq Fl echoke
+可能なら、
+.Dv KILL
+文字でディスプレイ上の現在の行を消します (消しません)。
+.It Cm echonl Pq Fl echonl
+echo が無効になっているときでも
+.Dv NL
+文字だけはエコーバックさせます (エコーバックしません)。
+.It Cm echoctl Pq Fl echoctl
+.Cm echoctl
+をセットすると、制御文字は ^X のように表示されます。
+セットしなければ、その文字自身が表示されます。
+.It Cm echoprt Pq Fl echoprt
+プリンタ端末に対するもので、設定された場合、削除された文字を
+``\\'' と ``/'' で囲んで逆方向にエコーします。
+設定されていなければ、この機能を無効にします。
+.It Cm noflsh Pq Fl noflsh
+.Dv INTR , QUIT , SUSP
+のあとのフラッシュ処理を無効 (有効) にします。
+.It Cm tostop Pq Fl tostop
+バックグラウンドジョブが出力を行おうとした時に
+.Dv SIGTTOU
+を送ります (送りません)。これによってバックグラウンドジョブは画面出力を
+行おうとすると停止するようになります。
+.It Cm altwerase Pq Fl altwerase
+.Dv WERASE
+文字を処理するときに、別の単語消去アルゴリズムを用います (用いません)。
+このアルゴリズムは英数字とアンダスコアの並びを単語とみなします。
+また、分類上直前の文字をスキップします (便宜的に、直前の文字を
+.Dv ERASE
+一文字で消すことができるようにするため)。
+.It Cm mdmbuf Pq Fl mdmbuf
+セットされると、CD 信号の検出によるフロー制御の出力を行います。
+セットされなければ、CD 信号の低下に対してエラーを出力します
+(キャリア信号は
+.Dv CLOCAL
+フラグによっても無視されません)。
+.It Cm flusho Pq Fl flusho
+出力を捨てます (捨てません)。
+.It Cm pendin Pq Fl pendin
+入力を非標準 (non-canonical) モードから標準 (canonical) モードへ切り換えた
+あと、入力を保留します
+(保留しません)。読み込みが保留されたとき、または更に入力があったときに
+再入力されます。
+.El
+.Ss 制御文字:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ar control-character Ar string
+.Ar string
+に
+.Ar control-character
+を割り当てます。もし string が 1 文字だけなら、その文字に
+.Ar control-character
+が割り当てられます。
+string が 2 文字の "^-" もしくは "undef" の場合は
+.Ar control-character
+は無効にされます (つまり、
+.Pf { Dv _POSIX_VDISABLE Ns }
+になります)。
+.Pp
+認識される制御文字:
+.Bd -ragged -offset indent
+.Bl -column character Subscript
+.It 制御文字 Ta 記号 Ta 説明
+.It _________ Ta _________ Ta _______________
+.It eof Ta Tn VEOF Ta EOF No character
+.It eol Ta Tn VEOL Ta EOL No character
+.It eol2 Ta Tn VEOL2 Ta EOL2 No character
+.It erase Ta Tn VERASE Ta ERASE No character
+.It erase2 Ta Tn VERASE2 Ta ERASE2 No character
+.It werase Ta Tn VWERASE Ta WERASE No character
+.It intr Ta Tn VINTR Ta INTR No character
+.It kill Ta Tn VKILL Ta KILL No character
+.It quit Ta Tn VQUIT Ta QUIT No character
+.It susp Ta Tn VSUSP Ta SUSP No character
+.It start Ta Tn VSTART Ta START No character
+.It stop Ta Tn VSTOP Ta STOP No character
+.It dsusp Ta Tn VDSUSP Ta DSUSP No character
+.It lnext Ta Tn VLNEXT Ta LNEXT No character
+.It reprint Ta Tn VREPRINT Ta REPRINT No character
+.It status Ta Tn VSTATUS Ta STATUS No character
+.El
+.Ed
+.It Cm min Ar number
+.It Cm time Ar number
+min あるいは time の値を
+.Ar number
+にします。
+.Dv MIN
+と
+.Dv TIME
+は非標準的なモード (-icanon) での入力処理に使われます。
+.El
+.Ss 複合モード:
+.Pp
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ar saved settings
+現在の端末属性を
+.Fl g
+オプションによって保存された属性にします。
+.It Cm evenp No or Cm parity
+parenb と cs7 を有効にし、parodd を無効にします。
+.It Cm oddp
+parenb, cs7, parodd を有効にします。
+.It Fl parity , evenp , oddp
+parenb を無効にして、cs8 をセットします。
+.It Cm \&nl Pq Fl \&nl
+icrnl を有効 (無効) にします。
+それに加えて、-nl は inlcr と igncr を解除します。
+.It Cm ek
+.Dv ERASE ,
+.Dv ERASE2 ,
+.Dv KILL
+に割り当てられている文字をシステムのデフォルトのものに戻します。
+.It Cm sane
+すべてのモードを対話的な端末利用に妥当な値にリセットします。
+.It Cm tty
+行制御規則を標準端末の規則
+.Dv TTYDISC
+に設定します。
+.It Cm crt Pq Fl crt
+CRT ディスプレイ用に適合するモードをすべて有効 (無効) にします。
+.It Cm kerninfo Pq Fl kerninfo
+.Dv STATUS
+文字 (通常 ^T に設定されています) に結びつけられた
+システムステータス行の生成を有効 (無効) にします。
+このステータス行はシステムの負荷、現在のコマンドの名前、プロセス ID、
+プロセスが待っているイベント (あるいはプロセスの状態)、
+ユーザ時間とシステム時間、CPU 利用率、現在のメモリ使用状況
+からなっています。
+.It Cm columns Ar number
+端末の大きさを
+.Ar number
+列とします。
+.It Cm cols Ar number
+.Cm columns
+の別名定義です。
+.It Cm rows Ar number
+端末の大きさを
+.Ar number
+行とします。
+.It Cm dec
+Digital Equipment Corporation systems の端末設定にします。
+(
+.Dv ERASE ,
+.Dv KILL ,
+.Dv INTR
+をそれぞれ ^?, ^U, ^Cとし、
+.Dv ixany
+を無効、
+.Dv crt
+を有効にします)
+.It Cm extproc Pq Fl extproc
+設定されると、一部の端末処理が端末機器ないし pty に接続されたリモート側
+で行なわれるようになります。
+.It Cm raw Pq Fl raw
+端末モードを全く入出力処理を行なわないモードにします。
+これを無効にすると、端末を入出力処理を行なう普通のモードに戻します。
+注意すべきなのは、端末用のドライバは単一の
+.Dv RAW
+ビットを持つわけではないので、
+.Cm raw
+モードに設定する前にどのようなフラグが設定してあったのかを知ることがで
+きないということです。つまり、
+.Cm raw
+モードを解除するだけでは、
+.Cm raw
+モード設定前の状態には戻りません。
+端末を raw 状態にして、それを正確に元に戻すためには、以下のような
+シェルコマンドを使うことを薦めます。
+.Bd -literal
+save_state=$(stty -g)
+stty raw
+\&...
+stty "$save_state"
+.Ed
+.It Cm size
+端末の大きさを行、列の順に並べた 1 行で表示します。
+.El
+.Ss 互換モード:
+.Pp
+以下のモードは旧バージョンの stty コマンドとの互換性保持のために残され
+ています。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm all
+縦覧式でコントロール文字を表示する以外は、
+.Cm stty Fl a
+と同様に端末設定を表示します。
+.It Cm everything
+.Cm all
+と同じです。
+.It Cm cooked
+.Cm sane
+と同じです。
+.It Cm cbreak
+.Cm brkint , ixon , imaxbel , opost ,
+.Cm isig , iexten ,
+.Fl icanon
+を有効にします。
+解除した場合は
+.Cm sane
+と同じです。
+.It Cm new
+.Cm tty
+と同じです。
+.It Cm old
+.Cm tty
+と同じです。
+.It Cm newcrt Pq Fl newcrt
+.Cm crt
+と同じです。
+.It Cm pass8
+.Cm parity
+の反対です。
+.It Cm tandem Pq Fl tandem
+.Cm ixoff
+と同じです。
+.It Cm decctlq Pq Fl decctlq
+.Cm ixany
+の反対です。
+.It Cm crterase Pq Fl crterase
+.Cm echoe
+と同じです。
+.It Cm crtbs Pq Fl crtbs
+.Cm echoe
+と同じです。
+.It Cm crtkill Pq Fl crtkill
+.Cm echoke
+と同じです。
+.It Cm ctlecho Pq Fl ctlecho
+.Cm echoctl
+と同じです。
+.It Cm prterase Pq Fl prterase
+.Cm echoprt
+と同じです。
+.It Cm litout Pq Fl litout
+.Cm opost
+の反対です。
+.It Cm tabs Pq Fl tabs
+.Cm oxtabs
+の反対です。
+.It Cm brk Ar value
+制御文字
+.Cm eol
+と同じです。
+.It Cm flush Ar value
+制御文字
+.Cm discard
+と同じです。
+.It Cm rprnt Ar value
+制御文字
+.Cm reprint
+と同じです。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr termios 4
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Fl e
+と
+.Fl f
+のフラグは規格を拡張しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/su.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/su.1
new file mode 100644
index 0000000000..4f4b3b9f3c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/su.1
@@ -0,0 +1,229 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)su.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/su/su.1,v 1.33.2.1 2004/10/15 22:31:56 simon Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 3, 2004
+.Dt SU 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm su
+.Nd 一時的に他のユーザになりかわる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl
+.Op Fl flms
+.Op Fl c Ar class
+.Op Ar login Op Ar args
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは PAM 経由で適切なユーザ資格を要求し、
+そのユーザ ID に切り替えます (デフォルトユーザはスーパユーザです)。
+その後シェルが実行されます。
+.Pp
+すべてのポリシの設定には PAM が使用されます。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Ev USER ,
+.Ev HOME ,
+.Ev SHELL
+以外の環境変数は引き継がれます。
+.Ev HOME
+と
+.Ev SHELL
+はターゲットとなるログインのデフォルト値になります。
+.Ev USER
+は、ターゲットログインのユーザ ID が 0 以外であれば、
+ターゲットログインのものがセットされます。
+0 の場合は変更されません。
+実行されるシェルはターゲットログインのログインシェルです。
+これは
+.Nm
+の伝統的なふるまいです。
+オリジナルユーザのログインクラス
+.Ns ( Xr login.conf 5
+参照) の資源制約とセッション優先度も通常保たれます。
+例外はターゲットログインがユーザ ID 0 の場合です。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl f
+シェルとして
+.Xr csh 1
+が実行される場合、
+.Dq Pa .cshrc
+ファイルを読み込みません。
+.It Fl l
+通常にログインした場合と同様になるように環境変数が設定されます。
+すなわち、環境変数は
+.Ev HOME ,
+.Ev SHELL ,
+.Ev PATH ,
+.Ev TERM ,
+.Ev USER
+以外は捨てられます。
+.Ev HOME
+と
+.Ev SHELL
+は上記のように変更されます。
+.Ev USER
+はターゲットログインの値になります。
+.Ev PATH
+は
+.Dq Pa /bin:/usr/bin
+になります。
+.Ev TERM
+は、あなたの現在の環境変数の値になります。
+ターゲットログインのクラスにより、
+ログインクラスケーパビリティデータベースに基づき、
+環境変数が設定もしくは変更されることがあります。
+実行されるシェルはターゲット
+ログインのログインシェルになり、
+ターゲットログインのホームディレクトリに移動します。
+資源制約とセッション優先度は、
+ターゲットアカウントのログインクラスのものに変更されます。
+.It Fl
+(文字無し)
+.Fl l
+と同じです。
+.It Fl m
+環境変数は変化しません。
+実行されるシェルは自分のログインシェルで、ディレクトリの移動も行われません。
+セキュリティの用心として、もしターゲットユーザのシェルが
+非標準シェル
+.Ns ( Xr getusershell 3
+で定義される) であり、かつ、呼出側の実ユーザ ID が 0 でなければ、
+.Nm
+は失敗します。
+.It Fl s
+ユーザの資格の設定の一環として、
+MAC ラベルをユーザのデフォルトラベルへ設定します。
+起動したプロセスの MAC ラベルが、
+ユーザのデフォルト MAC ラベルへ遷移するには不十分である場合、
+MAC ラベルの設定は失敗するかもしれません。
+ラベルの設定ができない場合、
+.Nm
+は失敗します。
+.It Fl c Ar class
+指定されたログインクラスの設定を使用します。
+スーパユーザのみが使用を許されます。
+.El
+.Pp
+.Fl l
+(または
+.Fl
+) と
+.Fl m
+は、同時に指定することはできません。最後に指定したものが優先されます。
+.Pp
+オプションの
+.Ar args
+がコマンドラインに指定されると、
+それらはターゲットログインのログインシェルに引き渡されます。
+ターゲットログイン名より前のコマンドライン引数はすべて
+.Nm
+自身によって処理され、
+ターゲットログイン名より後のコマンドライン引数はすべて
+ログインシェルに渡されることに注意してください。
+.Pp
+デフォルトでは (設定がされていなければ) スーパユーザのプロンプトは
+.Dq Sy \&#
+に設定されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/pam.d/su" -compact
+.It Pa /etc/pam.d/su
+.Nm
+の PAM 設定ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr environ 7 ,
+.Xr pam 8
+.Sh 環境変数
+.Nm
+で利用される環境変数は以下の通りです:
+.Bl -tag -width HOME
+.It Ev HOME
+上記で示した書き換えがない限り、
+実ユーザ ID のデフォルトのホームディレクトリです。
+.It Ev PATH
+上記で示した書き換えがない限り、実ユーザ ID のデフォルトのサーチパスで
+す。
+.It Ev TERM
+なり代わる人が所有している端末のターミナルタイプです。
+.It Ev USER
+ユーザ ID が 0 (root) 以外の場合は、ユーザ ID は常に
+.Nm
+後の effective ID (ターゲットとなるユーザ ID) です。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bl -tag -width 5n -compact
+.It Li "su man -c catman"
+コマンド
+.Li catman
+をユーザ
+.Li man
+で実行します。
+あなたの実 UID が 0 でない場合は、man のパスワードを尋ねられます。
+.It Li "su man -c 'catman /usr/share/man /usr/local/man /usr/X11R6/man'"
+上と同様ですが、コマンドが複数の語から構成されています。
+.Fl c
+オプションをシェルに渡すためにクォートしています
+(ほとんどのシェルでは
+.Fl c
+への引数が単一語であると期待します)。
+.It Li "su -c staff man -c 'catman /usr/share/man /usr/local/man /usr/X11R6/man'"
+上と同様ですが、ログインクラス
+.Dq staff
+の資源制限にてターゲットコマンドを実行します。
+注: この例では、最初の
+.Fl c
+オプションは
+.Nm
+に適用され、2 番目のものは起動されるシェルの引数となります。
+.It Li "su -l foo"
+ユーザ foo のログインをシミュレートします。
+.It Li "su - foo"
+上と同じです。
+.It Li "su -"
+rootのログインをシミュレートします。
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/systat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/systat.1
new file mode 100644
index 0000000000..a0c973c6d3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/systat.1
@@ -0,0 +1,579 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)systat.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/systat/systat.1,v 1.42 2004/07/03 00:24:44 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 9, 1997
+.Dt SYSTAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm systat
+.Nd システムの統計情報を CRT に表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl display
+.Op Ar refresh-interval
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr ncurses 3
+の curses スクリーンディスプレイライブラリを用いたスクリーン指向な方法で、
+システムの各種統計情報を表示します。
+.Pp
+.Nm
+の走行中はスクリーンが通常 2 つのウィンドウに分割されます
+(例外は vmstat を表示する場合で この時はスクリーン全体を使います)。
+上のウィンドウはその時のシステムのロードアベレージを表示します。
+下のウィンドウに表示される情報は、ユーザのコマンドに応じて
+変化するかもしれません。
+スクリーンの最終行はユーザの入力と
+エラーメッセージのために予約されています。
+.Pp
+デフォルトでは
+.Nm
+はプロセッサ使用率が最大のプロセスを下のウィンドウに表示します。
+他にはスワップ領域の使用状況、ディスク
+.Tn I/O
+の統計情報 (
+.Xr iostat 8
+式に)、仮想記憶の統計情報 (
+.Xr vmstat 8
+式に)、ネットワークの ``mbuf'' 利用率、
+.Tn TCP/IP
+統計情報、
+ネットワークコネクション (
+.Xr netstat 1
+式に) を表示します。
+.Pp
+入力は 2 つの異なるレベルで解釈されます。
+``グローバル'' なコマンドインタプリタがすべてのキーボード入力を
+処理します。
+もしこのコマンドインタプリタがコマンドを認識できないと、
+入力行は表示する種類毎のコマンドインタプリタに渡されます。
+これによって各表示内容に応じたコマンドを持つ事が可能になります。
+.Pp
+コマンド行のオプション:
+.Bl -tag -width "refresh_interval"
+.It Fl Ns Ar display
+.Fl
+に続けて
+.Ar display
+として以下のいずれか一つを指定します:
+.Ic icmp ,
+.Ic icmp6 ,
+.Ic ifstat ,
+.Ic iostat ,
+.Ic ip ,
+.Ic ip6 ,
+.Ic mbufs ,
+.Ic netstat ,
+.Ic pigs ,
+.Ic swap ,
+.Ic tcp ,
+.Ic vmstat
+。
+これらの表示内容は対話的にも (
+.Dq Fl
+無しに) 指定でき、そして詳細は以下の説明にあります。
+.It Ar refresh-interval
+.Ar refresh-value
+にスクリーンの更新間隔を秒数で指定します。
+.El
+.Pp
+いくつかの文字は
+.Nm
+を即座に反応させます。
+そういった文字には以下の物があります
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic \&^L
+スクリーンを更新します。
+.It Ic \&^G
+その時点で下のウィンドウに表示されている ``表示内容'' の名称と
+更新間隔を表示します。
+.It Ic \&:
+カーソルをコマンドラインに移動して打ち込まれた入力行を
+コマンドとして解釈します。
+コマンドの入力中は
+現位置文字消去、単語消去、行取消の各編集機能が使えます。
+.El
+.Pp
+以下のコマンドは ``グローバル'' なコマンドインタプリタによって
+解釈されます。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic help
+指定可能な表示内容をコマンドラインに表示します。
+.It Ic load
+過去 1、5、15分間のロードアベレージをコマンドラインに表示します。
+.It Ic stop
+スクリーンの更新を止めます。
+.It Xo
+.Op Ic start
+.Op Ar number
+.Xc
+スクリーンの更新を開始 (継続) します。
+もし数値で秒数指定の
+引数が与えられると更新間隔 (の秒数) として解釈されます。
+数値のみを与えると更新間隔がその値にセットされます。
+.It Ic quit
+.Nm
+を終了します。
+(これは
+.Ic q
+と省略できます。)
+.El
+.Pp
+指定可能な表示内容には以下があります:
+.Bl -tag -width Ic
+.It Ic pigs
+下のウィンドウに、主記憶を占めプロセッサ利用率が最大のプロセスを
+表示します (デフォルトの表示内容です)。
+ユーザプロセスへのプロセッサの割当が 100% 未満の時は、
+残りは ``idle'' プロセスに割り当てられているものと扱います。
+.It Ic icmp
+下のウィンドウに、
+Internet Control Message Protocol
+.Pq Dq Tn ICMP
+で送受信されたメッセージの統計情報を表示します。
+スクリーンの左半分には受信したパケットの情報を表示し、
+右半分には送信されたと考えられるパケットの情報を表示します。
+.Pp
+表示内容が
+.Ic icmp
+の場合は 2 つのコマンドが利用できます:
+.Ic mode
+と
+.Ic reset
+です。
+.Ic mode
+コマンドは与えられた引数に応じて 4 つの表示モードから 1 つを選ぶために使います:
+.Bl -tag -width absoluteXX -compact
+.It Ic rate :
+それぞれの値の変動を秒単位にパケット数で表示します (デフォルトです)
+.It Ic delta :
+それぞれの値の変動を更新間隔単位にパケット数で表示します
+.It Ic since :
+表示が最後にリセットされてからのそれぞれの値の変動の総計を表示します
+.It Ic absolute :
+各統計の絶対値を表示します
+.El
+.Pp
+.Ic reset
+コマンドは
+.Ic since
+モードの基点をリセットします。
+引数なしの
+.Ic mode
+コマンドはその時点のモードをコマンドラインに表示します。
+.It Ic icmp6
+この表示は
+.Ic icmp
+表示と似ていますが、IPv6 ICMP の統計情報を表示します。
+.It Ic ip
+.Tn IP
+と
+.Tn UDP
+の統計情報を表示するという点を除いて
+.Ic icmp
+と同じです。
+.It Ic ip6
+.Ic ip
+に似ていますが、
+.Tn IPv6
+の統計情報を表示します。
+.Tn UDP 統計
+は表示しません。
+.It Ic tcp
+.Ic icmp
+に似ていますが、
+.Tn TCP
+の統計情報を表示します。
+.It Ic iostat
+下のウィンドウに、プロセッサ利用率とディスクのスループットの
+統計情報を表示します。
+プロセッサ利用率の統計情報は
+ユーザモード (``user'')、低いプライオリティで実行された
+ユーザモードのプロセス (``nice'')、システムモード (``system'')、
+割り込みモード (``interrupt'')、アイドル (``idle'') での総実行時間
+の棒グラフとして表示されます。
+ディスクのスループットの統計情報としては、各ドライブについて、
+秒あたりのメガバイト数、秒あたりの平均ディスクトランザクション数、
+トランザクションあたりの平均転送キロバイト数が表示されます。
+この情報は棒グラフまたは下へスクロールする数値の列で表示されます。
+棒グラフでの表示がデフォルトです;
+.Pp
+以下のコマンドは表示内容が
+.Ic iostat
+の場合に特有です; 先頭からの一意に識別可能な文字数だけで指定可能です。
+.Pp
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Cm numbers
+ディスク
+.Tn I/O
+の統計情報を数値形式で表示します。
+値は下へスクロールする
+数値の列として表示されます。
+.It Cm bars
+ディスク
+.Tn I/O
+の統計情報を棒グラフ形式で表示します (デフォルト)。
+.It Cm kbpt
+トランザクションあたりのキロバイト数の表示を切り替えます
+(デフォルトではトランザクションあたりのキロバイトは表示されません)。
+.El
+.It Ic swap
+カーネルに組み込まれている全スワップ領域について
+利用状況に関する情報を表示します。
+最初の列はパーティションのデバイス名です。
+次の列はパーティションの総容量です。
+.Ar Used
+の列は それまでに使われた総ブロックを示します;
+グラフは各パーティションで使用中の部分の割合を示します。
+2 つ以上の使用中のスワップパーティションがある場合は、
+合計の行も表示されます。
+カーネルに組み込まれているものの、使われていない物は
+使用不可として表示されます。
+.It Ic mbufs
+下のウィンドウに、何らかの用途、すなわち、データ、ソケット構造体等々に
+確保された mbuf の個数を表示します。
+.It Ic vmstat
+画面全体を使って、
+仮想記憶の利用状況、プロセススケジューリング、
+デバイスからの割り込み、システムの名前変換キャッシュ、
+ディスク
+.Tn I/O
+等々に関する (やや込み入った) 統計情報の要約を表示します。
+.Pp
+画面の左上の領域にはログインしているユーザ数と過去 1、5、15分間の
+ロードアベレージが表示されます。
+この行の下はメモリ利用率の統計情報です。
+この表の 1 行目はアクティブなプロセス、つまり過去 20 秒以内に
+走行状態だったことのあるプロセスのみのメモリ利用率を報告します。
+2 番目の行は全プロセスのメモリ利用状況を報告しています。
+1 番目の列はプロセスによって要求された物理ページ数を表示します。
+2 番目の列は読みだし専用のテキストページに当てられた
+物理ページ数を表示します。
+3 番目と 4 番目の列は同じ物に関して仮想ページの情報を表示します。
+これは全プロセスが全ページを持つとした時に必要となるページ数を表します。
+最後に、最終列はフリーリスト上の物理ページ数を示します。
+.Pp
+メモリ情報の下は平均プロセス数のリスト (1 更新期間前からのもの) で、
+走行可能 (`r')、ページ待ち中 (`p')、
+ページング以外のディスク待ち中 (`d')、
+スリープ状態 (`s')、スワップアウトされているが実行されるのを
+待っている状態 (`w') です。
+この行にはコンテキストスイッチの平均回数 (`Csw')、
+トラップ (`Trp'; ページフォルトを含む)、
+システムコール (`Sys')、割り込み (`Int')、
+ネットワークソフトウェア割り込み (`Sof')、
+ページフォルト (`Flt') も表示します。
+.Pp
+このプロセスキューの長さのリストの下は
+時間の総計をシステム (`=' で示されます)、割り込み (`+' で示されます)、
+ユーザ (`>' で示されます)、ナイス (`-' で示されます)、
+アイドル (` ' で示されます) について数値のリストと棒グラフで
+表した物です。
+.Pp
+プロセス情報の下はファイル名変換の統計情報です。
+これは前の更新期間中に行われたファイル名から inode 番号への変換の
+回数、システム全体で共通の変換キャッシュで処理された物の回数と
+割合、プロセス毎の変換キャッシュで処理された物の回数と割合を
+表示しています。
+.Pp
+左下はディスクアクセス状況です。
+ここでは 1 更新間隔 (デフォルトでは 5 秒) において、
+転送あたりのキロバイト数、秒あたりの転送回数、秒あたりの転送メガバイト数、
+ディスクがビジーであった時間のパーセンテージを報告します。
+システムは、ほぼすべてのストレージデバイスの統計情報を保持します。
+一般的には、7 個までのデバイスが表示されます。
+表示されるデバイスは、
+デフォルトではカーネルのデバイスリストの先頭にあるものです。
+devstat システムの詳細については、
+.Xr devstat 3
+および
+.Xr devstat 9
+を参照してください。
+.Pp
+右上の日時の下はページングとスワップの稼働状況です。
+最初の 2 列は、1 更新間隔の間にページフォルトとページデーモンによって、
+読み込まれたページ数と掃き出されたページ数の 1 秒あたりの平均を報告します。
+3 番目と 4 番目の列は、1 更新間隔の間にスケジューラによって発行された
+スワップ要求により
+読み込まれたページ数と掃き出されたページ数の 1 秒あたりの平均を報告します。
+この情報の 1 行目は 1 更新間隔での秒あたりの平均ディスク転送回数を
+示します; この情報の 2 行目は 1 更新間隔での秒あたりの平均転送ページ数を
+示します。
+.Pp
+ページングの統計情報の下は仮想記憶システムの以下の項目の平均数を
+表示する列です。
+それぞれ、
+書き込み時にコピーが行われたページ数 (`cow')、
+要求時 0 クリアが行われたページ数 (`zfod')、
+ページング対象から外され、固定されているページ数 (`wire')、
+遅い (オンザフライの) 0 フィルの割合 (`%slo-z')、
+最近参照されたページ数 (`act')、
+ページングの候補になっているページ数 (`inact')、
+バッファキャッシュキューにあるページ数 (`cache')、
+フリーページ数 (`free')、
+ページデーモンが解放したページ数 (`daefr')、
+プロセスが終了した事によって解放されたページ数 (`prcfr')、
+フリーリストから再有効化されたページ数 (`react')、
+ページデーモンが起こされた回数 (`pdwak')、
+ページデーモンが調べたページ数 (`pdpgs')、
+読み込み途中でページフォルトがブロックされた回数 (`intrn')
+の 1 更新間隔での秒あたりの平均値です。
+.Pp
+この列のいちばん下は、以下の用途に使われている
+メモリの総量をそれぞれについてキロバイト単位で示しています。
+バッファキャッシュのために使われている分 (`buf')、
+バッファキャッシュ中のダーティバッファ数 (`dirtybuf')、
+vnode キャッシュの望まれる最大サイズ (`desiredvnodes')
+(ネームキャッシュのサイズまでを除くと、大部分は未使用)、
+実際に確保された vnode 数 (`numvnodes')、
+確保された vnode でフリーな物の数 (`freevnodes')
+.Pp
+画面の右下はシステムによって処理された割り込みの詳細です。
+リストのトップは更新期間中の秒あたりの総割り込み数です。
+列の残りの部分は総割り込み数のデバイス毎の詳細です。
+ブートしてから少なくとも 1 回は割り込みを発生したデバイスについてのみ
+表示されます。
+.Pp
+以下のコマンドは表示内容が
+.Ic vmstat
+の場合に特有です; 先頭からの一意に識別可能な文字数だけで指定可能です。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ar -compact
+.It Cm boot
+システムがブートしてからの累積の統計情報を表示します。
+.It Cm run
+このコマンドが与えられてからの走行中のトータルとして統計情報を表示します。
+.It Cm time
+更新期間の平均で統計情報を表示します (デフォルト)。
+.It Cm want_fd
+fd デバイスのディスク使用状況を表示するか否かを切り替えます。
+.It Cm zero
+走行中の統計情報を 0 にリセットします。
+.El
+.It Ic netstat
+下のウィンドウにネットワーク接続状況を表示します。
+デフォルトでは、
+リクエストを待っているネットワークサーバは表示されません。
+各アドレスは ``host.port'' のフォーマットで、可能であれば
+シンボルで表示されます。
+アドレスを数字で表示することや、
+ポート、ホスト、プロトコルの表示を制限することが可能です。
+(先頭からの一意に識別可能な文字数だけで指定可能です):
+.Pp
+.Bl -tag -width Ar -compact
+.It Cm all
+リクエストを待っているサーバプロセスの表示を切り替えます (これは
+.Xr netstat 1
+の
+.Fl a
+フラグと等価です)。
+.It Cm numbers
+ネットワークアドレスを数字で表示します。
+.It Cm names
+ネットワークアドレスをシンボルで表示します。
+.It Cm proto Ar protocol
+.Ar protocol
+で指定されたプロトコルを使っているネットワークコネクションのみを
+表示します (サポートしているプロトコルは ``tcp'',``udp'',``all'')。
+.It Cm ignore Op Ar items
+指定されたホストまたはポートとの接続に関する情報を表示しません。
+ホストとポートは名前 (``vangogh'' や ``ftp'')、または数字で
+指定できます。
+ホストのアドレスはインターネットのドット表記を
+使用します (``128.32.0.9'')。
+空白で区切って 1 つのコマンドに
+複数の指定が可能です。
+.It Cm display Op Ar items
+指定されたホストまたはポートとの接続に関する情報を表示します。
+.Ar ignore
+と同様に、
+.Op Ar items
+は名前または数字が使用可能です。
+.It Cm show Op Ar ports\&|hosts
+コマンドラインに、その時点で選択されているプロトコル、
+ホスト、ポートを表示します。
+無視されるホストとポートには
+`!' を前置します。
+もし
+.Ar ports
+か
+.Ar hosts
+が
+.Cm show
+の引数として与えられると、
+指定された情報だけが表示されます。
+.It Cm reset
+ポート、ホスト、プロトコルの選択メカニズムをデフォルト
+(あらゆるプロトコル、ポート、ホスト) の状態にリセットします。
+.El
+.It Ic ifstat
+システムのアクティブインタフェースを通過するネットワークトラフィックを
+表示します。
+アイドルインタフェースは、トラフィックを受信するまでは表示されません。
+.Pp
+表示される各インタフェースごとに、
+現在・ピーク・合計の統計情報が、
+入力および出力のトラフィックに対して表示されます。
+デフォルトでは、人が読める書式になるように、
+.Ic ifstat
+表示は使用単位を自動的に変えます。
+現在およびピークトラフィックのスケール単位は、
+.Ic scale
+コマンドで変更可能です。
+.Bl -tag -width ".Cm scale Op Ar units"
+.It Cm scale Op Ar units
+すべてのインタフェースにおける現在およびピークトラフィックの表示に使用する
+スケールを変更します。
+次の単位が認識されます: kbit, kbyte, mbit, mbyte, gbit, gbyte, auto。
+.El
+.El
+.Pp
+表示内容の切り替えコマンドは先頭からの一意に識別可能な
+文字数に短縮できます; 例えば ``iostat'' は ``io'' と省略できます。
+画面サイズが表示内容に不十分な時は情報が捨てられる可能性があります。
+例えば、10 台のドライブがあるマシンでは
+.Ic iostat
+の棒グラフは 24 行の端末では 3 ドライブ分しか表示しません。
+棒グラフが割り当てられた画面のスペースに収まらない時は
+切り詰められて実際の値は棒の ``先端部分'' に表示されます。
+.Pp
+以下のコマンドはディスクドライブに関する情報を表示する物に
+共通です。
+これらのコマンドは、あなたのシステムに、通常
+画面に表示しきれない数のドライブがある場合に、情報を表示する
+ドライブのセットを選択するために使うためのものです。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ar -compact
+.It Cm ignore Op Ar drives
+指定されたドライブに関する情報を表示しません。
+複数のドライブを
+空白で区切って指定できます。
+.It Cm display Op Ar drives
+指定されたドライブに関する情報を表示します。
+複数のドライブを
+空白で区切って指定できます。
+.It Cm only Op Ar drives
+指定されたデバイスのみ表示します。
+複数のデバイスを指定可能であり、その場合空白で区切ります。
+.It Cm drives
+使用可能なデバイスのリストを表示します。
+.It Cm match Xo
+.Ar type , Ns Ar if , Ns Ar pass
+.Op | Ar ...
+.Xc
+指定したパターンにマッチするデバイスを表示します。
+基本マッチング式は、
+.Xr iostat 8
+で使用するものと同じですが、1 点のみ異なります。
+それぞれが OR される複数の
+.Fl t
+引数を指定する代りに、
+複数のマッチング式をパイプ
+.Pq Ql \&|
+文字で結合して指定します。
+それぞれのマッチング式中でコンマで区切られた引数に関して
+それぞれ AND がとられてから、
+パイプで区切られたマッチング式に関してそれぞれ OR がとられます。
+組み合わせ式に対してマッチするデバイスは、
+表示する余地があれば表示されます。
+例:
+.Pp
+.Dl match da,scsi | cd,ide
+.Pp
+これは、
+全 SCSI ダイレクトアクセスデバイスと、全 IDE CDROM デバイスを表示します。
+.Pp
+.Dl match da | sa | cd,pass
+.Pp
+これは、全ダイレクトアクセスデバイス、全シーケンシャルアクセスデバイス、
+そして CDROM へのアクセスを提供する全パススルーデバイスを表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr kvm 3 ,
+.Xr icmp 4 ,
+.Xr icmp6 4 ,
+.Xr ip 4 ,
+.Xr ip6 4 ,
+.Xr tcp 4 ,
+.Xr udp 4 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr vmstat 8
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+ネームリストを読み出します。
+.It Pa /dev/kmem
+主記憶の情報を取ります。
+.It Pa /etc/hosts
+ホスト名をひきます。
+.It Pa /etc/networks
+ネットワーク名をひきます。
+.It Pa /etc/services
+ポート名をひきます。
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+プログラムは
+.Bx 4.3
+に初めて登場しました。
+.Ic icmp ,
+.Ic ip ,
+.Ic tcp
+の表示は
+.Fx 3.0
+に初めて登場しました;
+.Tn ICMP ,
+.Tn IP ,
+.Tn TCP ,
+.Tn UDP
+の統計情報のために別の表示モードを用意するという考え方は、
+Silicon Graphics の
+.Tn IRIX
+システムの
+.Xr netstat 1
+の
+.Fl C
+オプションから借用しました。
+.Sh バグ
+表示内容によっては 1 行に最低で 80 文字が表示できる事を想定しています。
+.Ic vmstat
+は表示領域が足りないようです。
+なぜなら (訳注: 原文が切れています)
+(新規のプログラムとしてではなく独立した表示画面として追加されました)。
+.Sh 日本語訳
+野首 寛高(hnokubi@yyy.or.jp): FreeBSD 用に翻訳
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tabs.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tabs.1
new file mode 100644
index 0000000000..fec8c1c60f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tabs.1
@@ -0,0 +1,155 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Tim J. Robbins.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tabs/tabs.1,v 1.6 2002/11/26 17:33:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 20, 2002
+.Dt TABS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tabs
+.Nd 端末のタブの設定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Ar n | Fl a | a2 | c | c2 | c3 | f | p | s | u
+.Op Cm +m Ns Op Ar n
+.Op Fl T Ar type
+.Nm
+.Op Fl T Ar type
+.Op Cm + Ns Op Ar n
+.Ar n1 Ns Op Ns , Ns Ar n2 , Ns ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ハードウェア端末タブの設定をクリアする一連の文字を表示し、
+指定した位置へタブを初期化し、オプションでマージンを調整します。
+.Pp
+書式の第 1 形式では、タブストップ設定はコマンドラインオプションに依存し、
+定義済みのフォーマットのひとつであるか一定間隔のどちらかになります。
+.Pp
+書式の第 2 形式では、タブストップ設定は位置
+.Ar n1 , n2
+等になります。
+位置の前に
+.Ql +
+が付くと、直前の位置設定からの相対になります。
+20 を越えた位置は指定できません。
+.Pp
+タブストップをなにも指定しないと、
+.Dq 標準
+の
+.Ux
+タブ幅、つまり 8 が使用されます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl Ar n
+タブストップを各
+.Ar n
+列に設定します。
+.Ar n
+が 0 の場合、タブストップはクリアされ、新規のタブストップは設定されません。
+.It Fl a
+アセンブラフォーマット (列 1, 10, 16, 36, 72)。
+.It Fl a2
+アセンブラフォーマット (列 1, 10, 16, 40, 72)。
+.It Fl c
+.Tn COBOL
+通常フォーマット (列 1, 8, 12, 16, 20, 55)。
+.It Fl c2
+.Tn COBOL
+コンパクトフォーマット (列 1, 6, 10, 14, 49)。
+.It Fl c3
+.Tn COBOL
+コンパクトフォーマット (列 1, 6, 10, 14, 18, 22, 26, 30, 34, 38, 42, 46,
+50, 54, 58, 62, 67)。
+.It Fl f
+.Tn FORTRAN
+フォーマット (列 1, 7, 11, 15, 19, 23)。
+.It Fl p
+.Tn PL/1
+フォーマット (列 1, 5, 9, 13, 17, 21, 25, 29, 33, 37, 41, 45, 49, 53,
+57, 61)。
+.It Fl s
+.Tn SNOBOL
+フォーマット (columns 1, 10, 55)。
+.It Fl u
+アセンブラフォーマット (列 1, 12, 20, 44)。
+.It Xo
+.Cm +m Ns Op Ar n ,
+.Cm + Ns Op Ar n
+.Xc
+.Ar n
+文字、
+.Ar n
+省略時には 10 文字の左マージンを設定します。
+.It Fl T Ar type
+端末型
+.Ar type
+用のエスケープシーケンスを出力します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE ,
+.Ev TERM
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Pp
+.Fl T
+オプションは、
+.Ev TERM
+環境変数の設定に優先します。
+.Ev TERM
+も
+.Fl T
+オプションも存在しない場合、
+.Nm
+は失敗します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr expand 1 ,
+.Xr stty 1 ,
+.Xr tput 1 ,
+.Xr unexpand 1 ,
+.Xr termcap 5
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは PWB UNIX に登場しました。
+この実装は
+.Fx 5.0
+で導入されました。
+.Sh バグ
+現在の
+.Xr termcap 5
+データベースは、
+.Ql ML
+(左ソフトマージンの設定) ケーパビリティをいかなる端末に対しても定義しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tail.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tail.1
new file mode 100644
index 0000000000..73e8ec134f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tail.1
@@ -0,0 +1,154 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tail.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tail/tail.1,v 1.11 2004/07/02 22:22:31 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt TAIL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tail
+.Nd ファイルの最後の部分を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo
+.Fl F |
+.Fl f |
+.Fl r
+.Oc
+.Oo
+.Fl b Ar number |
+.Fl c Ar number |
+.Fl n Ar number
+.Oc
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Ar file
+が指定されていればそのファイルを、
+指定されていなければ標準入力を読み込み、
+バイト数、行数、もしくは、512 バイト単位のブロック数で指定された位置
+以降を表示します。
+.Pp
+.Ar number
+に ``+'' をつけた場合は、入力の先頭からの指定となります。たとえば、
+.Dq -c +2
+と指定すれば 2 バイト目から表示されます。
+.Ar number
+に ``-'' もしくは符号をつけていない場合は、入力の最後からの相対位置の
+指定となります。たとえば、
+.Dq -n 2
+では最後の 2 行が表示されます。デフォルトでは
+.Dq -n 10
+で、入力の最後から 10 行分が表示されます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl b Ar number
+512 バイト単位のブロック数で指定します。
+.It Fl c Ar number
+バイト単位で指定します。
+.It Fl f
+ファイルの最後に達しても終了せず、入力に追加されるデータを待つようにします。
+.Fl f
+オプションは、標準入力がパイプの場合は無視されますが、
+FIFO の場合は無視されません。
+.It Fl F
+.Fl F
+オプションは
+.Fl f
+オプションを暗示しますが、
+追跡されるファイルの名前変更やローテートをチェックします。
+読み込みを行っているファイルの inode 番号が新しくなっていることを
+.Nm
+が検知した場合、ファイルをクローズして再オープンします。
+ファイルではなく標準入力読み込み時には
+.Fl F
+オプションは無視されます。
+.It Fl n Ar number
+行単位で指定します。
+.It Fl r
+行ごとに、逆順に表示します。また、
+.Fl b ,
+.Fl c ,
+.Fl n
+の各オプションの意味も変わり、
+それぞれ表示するブロック数、バイト数、行数の指定になります。
+デフォルトでは、入力したものがすべて逆に表示されます。
+.El
+.Pp
+もし一つ以上のファイルが指定されていると、それぞれのファイルを表示する前に
+.Dq ==> XXX <==
+という形式のヘッダを表示します。
+ただし
+.Dq XXX
+はファイル名です。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr cat 1 ,
+.Xr head 1 ,
+.Xr sed 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2-92
+のスーパセットであると考えられています。特に
+.Fl F ,
+.Fl b ,
+.Fl r
+オプションは拡張されたものです。
+.Pp
+以前の UNIX とのオプション書式の互換は保たれています。ただし、
+.Fl r
+オプションが
+.Fl b ,
+.Fl c ,
+.Fl n
+修飾オプションとなったため、完全には互換はありません。以前の
+.Nm
+では ``-4cr'' としても、
+.Fl c
+が無視されて最後の 4 行が逆順に表示されましたが、本バージョンの
+.Nm
+では
+``-r -c 4'' と解釈され、最後の 4 バイトが表示されます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+PWB UNIX
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/talk.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/talk.1
new file mode 100644
index 0000000000..3003b98d72
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/talk.1
@@ -0,0 +1,166 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)talk.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/talk/talk.1,v 1.18 2004/07/03 01:28:21 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt TALK 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm talk
+.Nd 他のユーザと会話(筆談)を行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar person
+.Op Ar ttyname
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、視覚的な通信プログラムで、
+端末に入力された行を他のユーザの端末にコピーします。
+.Pp
+オプション:
+.Bl -tag -width ttyname
+.It Ar person
+同じマシンにいるユーザ
+と会話をするときは、単にそのユーザのログイン名を
+.Ar person
+に指定します。
+他のマシンのユーザと会話をしたい場合は、
+.Ql user@host
+または
+.Ql host!user
+または
+.Ql host:user
+という形で
+.Ar person
+を指定します。
+.It Ar ttyname
+複数の端末にログイン しているユーザと会話をしたい場合、端末名
+.Ar ttyname
+を指定することができます。
+.Ar ttyname
+は
+.Ql ttyXX
+という形で指定します。
+.El
+.Pp
+最初に呼び出しを行うとき、
+.Nm
+は以下のようなメッセージを
+話したい相手に送ります。
+.Bd -literal -offset indent -compact
+Message from TalkDaemon@his_machine...
+talk: connection requested by your_name@your_machine.
+talk: respond with: talk your_name@your_machine
+.Ed
+.Pp
+メッセージを送られた相手は、この時点で以下のように返事をする必要があります。
+.Pp
+.Dl talk \ your_name@your_machine
+.Pp
+ログイン名が同じであれば、相手はどのマシンから返事をしてもかまいません。
+一度、相手との接続が確立すると、2人のユーザは同時に書き込みを行うこと
+ができます。
+2 人の書き込み結果は、異なったウィンドウに分割されて表示されます。
+control-L
+.Ql ^L
+を打ち込むと、画面を書き直します。
+control-D
+.Ql ^D
+を打ち込むと、画面の両部分をクリアします。
+control-D 文字はリモート側にも送られます
+(そして
+.Nm
+クライアントに表示されます)。
+また、erase, kill, word kill 文字
+は通常どおりの動作をします。
+会話を終了するには、中断 (interrupt) 文字を入力します。
+.Nm
+は、カーソルを画面の一番下に移動させ、端末を元の状態に戻します。
+.Pp
+.Nm
+から呼び出しを許すかどうかは、
+.Xr mesg 1
+で指定することができます。
+.Xr mesg 1
+で設定してないときは、
+.Nm
+からの呼び出しは許可されています。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/utmp -compact
+.It Pa /etc/hosts
+受信者のホスト名を知るために用いる
+.It Pa /var/run/utmp
+受信者の端末名を知るために用いる
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mail 1 ,
+.Xr mesg 1 ,
+.Xr wall 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr write 1 ,
+.Xr talkd 8
+.Sh バグ
+.Bx 4.3
+で使われているバージョンの
+.Nm
+のプロトコルは、
+.Bx 4.2
+のものとは互換性がありません。
+.Pp
+マルチバイト文字は認識しません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.Pp
+.Fx 5.3
+では、
+.Nm
+のデフォルトの動作が変更され、ローカル同士の talk リクエストは
+.Em localhost
+発
+.Em localhost
+着として扱われるようになりました。
+この変更の前は、
+.Ns ( Xr gethostbyname 3
+を用いた) 名前解決により
+.Ns ( Xr gethostname 3
+により得た) ホスト名を正当な IPv4 アドレスにすることが必要でした。
+この動作では、
+(通常、セキュリティ上の理由のため)
+.Xr talkd 8
+をループバックインタフェースにバインドする設定で
+.Nm
+を使用するのに不都合がありました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tcopy.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tcopy.1
new file mode 100644
index 0000000000..f6816d3015
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tcopy.1
@@ -0,0 +1,114 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tcopy.1 8.2 (Berkeley) 4/17/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tcopy/tcopy.1,v 1.16 2004/07/02 22:22:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 17, 1994
+.Dt TCOPY 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tcopy
+.Nd 磁気テープのコピー、ベリファイを行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cvx
+.Op Fl s Ar maxblk
+.Oo Ar src Op Ar dest
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、磁気テープのコピーのためのプログラムです。
+記録したデータの終わりに 2 つのテープマークがあるような
+磁気テープを想定しています。
+ソーステープ (デフォルトでは
+.Ar /dev/sa0 )
+だけが指定された場合は、
+.Nm
+ユーティリティは、
+レコードサイズとテープのファイルに関する情報を表示します。
+ディスティネーションが指定された場合は、ソーステープがコピーされます。
+ディスティネーションテープのブロッキングはソーステープと同じになります。
+テープをコピーすると、サイズを表示する場合と同様の表示が得られます。
+.Pp
+オプションには次のものがあります。
+.Bl -tag -width s_maxblk
+.It Fl c
+.Ar src
+から
+.Ar dest
+へコピーした後、両方のテープが同一であることを確認するためベリファイをします。
+.It Fl s Ar maxblk
+ブロックサイズの最大値を
+.Ar maxblk
+で指定した値にします。
+.It Fl v
+.Ar src
+と
+.Ar dest
+の両方のテープが同一であることを確認するためベリファイのみを行ないます。
+.It Fl x
+標準出力へ全メッセージを出力します。
+このオプションは
+.Ar dest
+が
+.Pa /dev/stdout
+の時に役に立ちます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mtio 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Bl -item
+.It
+テープイメージをファイルへ書き込むと、生データ程は保たれません。
+ブロックサイズとテープの EOF マークは失われます。
+これらは、テープからテープへのコピーでは保たれます。
+.It
+EOD は、間にデータを持たない 2 個の連続した EOF マークで、判定されます。
+古いシステムには、
+テープファイル間に、典型的には 3 個の EOF を書き込むものがあります。
+この場合、
+.Nm
+ユーティリティは誤ってしまい、早期にテープコピーを停止してしまいます。
+.It
+コピーとベリファイのオプション \-c を使用すると、
+.Nm
+は開始時にテープを巻戻しません。
+書き込み後、ベリファイ前に、巻き戻しされます。
+BOT から開始していない場合、
+意図したデータに対する比較にはならないかもしれません。
+.El
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tcpdump.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tcpdump.1
new file mode 100644
index 0000000000..240e55dce2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tcpdump.1
@@ -0,0 +1,2216 @@
+.\" @(#) $Header: /home/ncvs/doc/ja_JP.eucJP/man/man1/tcpdump.1,v 1.24 2006-03-08 07:43:47 metal Exp $ (LBL)
+.\"
+.\" $NetBSD: tcpdump.8,v 1.9 2003/03/31 00:18:17 perry Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1987, 1988, 1989, 1990, 1991, 1992, 1994, 1995, 1996, 1997
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that: (1) source code distributions
+.\" retain the above copyright notice and this paragraph in its entirety, (2)
+.\" distributions including binary code include the above copyright notice and
+.\" this paragraph in its entirety in the documentation or other materials
+.\" provided with the distribution, and (3) all advertising materials mentioning
+.\" features or use of this software display the following acknowledgement:
+.\" ``This product includes software developed by the University of California,
+.\" Lawrence Berkeley Laboratory and its contributors.'' Neither the name of
+.\" the University nor the names of its contributors may be used to endorse
+.\" or promote products derived from this software without specific prior
+.\" written permission.
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND WITHOUT ANY EXPRESS OR IMPLIED
+.\" WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/tcpdump/tcpdump.1,v 1.13 2004/03/31 14:57:24 bms Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\"
+.TH TCPDUMP 1 "7 January 2004"
+.SH 名称
+tcpdump \- ネットワーク上のトラフィックデータのダンプ
+.SH 書式
+.na
+.B tcpdump
+[
+.B \-AdDeflLnNOpqRStuUvxX
+] [
+.B \-c
+.I count
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-C
+.I file_size
+] [
+.B \-F
+.I file
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-i
+.I interface
+]
+[
+.B \-m
+.I module
+]
+[
+.B \-r
+.I file
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-s
+.I snaplen
+]
+[
+.B \-T
+.I type
+]
+[
+.B \-w
+.I file
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-E
+.I spi@ipaddr algo:secret,...
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-y
+.I datalinktype
+]
+.ti +8
+[
+.B \-y
+.I datalinktype
+]
+.ti +8
+[
+.I expression
+]
+.br
+.ad
+.SH 解説
+.LP
+\fItcpdump\fP は、オプションで指定されたネットワークインタフェース上で
+取得可能なパケットのヘッダのうち \fIexpression\fP にマッチするものを出力
+します。
+パケットデータを後で分析するためファイルに保存するよう、
+.B \-w
+フラグで実行することもできます。
+また、
+.B \-r
+フラグで、ネットワークインタフェースからのパケットではなく、
+ファイルに保存されたパケットから読み込むことができます。
+すべての場合に、
+.I expression
+にマッチするパケットだけ、
+.IR tcpdump
+によって処理されます。
+.LP
+.I tcpdump
+は、
+.B \-c
+フラグで実行しない場合、SIGINT シグナル (
+例えば、一般的な手法として
+割り込み文字列である control-C
+の入力) か
+SIGTERM シグナル (一般的な手法として
+.BR kill (1)
+コマンド)
+によって割り込みがあるまで、パケットを捕捉し続けます。
+.B \-c
+フラグで実行する場合は、
+SIGINT シグナル や SIGTERM シグナルで割り込みされるか、
+指定されたパケット数まで処理します。
+.LP
+.I tcpdump
+がパケットの捕捉を終了したとき、以下の合計を
+表示します。
+.IP
+packets ``captured''
+(これは
+.I tcpdump
+が受信し処理したパケット数です);
+.IP
+packets ``received by filter''
+(この意味は、
+.IR tcpdump
+を実行している OS に依存しますし、
+おそらく OS のコンフィギュレーション方法にも依存するでしょう。
+filter がコマンドラインで指定された場合、
+ある OS では filter expression に一致したかどうかに関わらず、
+また filter expression に一致したものであっても、
+.I tcpdump
+が読み込み、処理したものであるかどうかに関わらずパケットを数えます。
+別の OS では、filter expression に一致したパケットのみ数えますが、
+.I tcpdump
+が読み込み、処理したものであるかどうかには関わりません。
+また別の OS では、filter expression によって一致し、
+.IR tcpdump
+によって処理されたパケットのみを数えます);
+.IP
+packets ``dropped by kernel''
+(OS がアプリケーションにその情報を報告する場合には、
+バッファスペースの不足により、
+.I tcpdump
+が走っている OS の
+パケット捕捉制御機構から、落ちてしまったパケット
+の数です。
+それ以外の場合には、0 が表示されます。)
+.LP
+(Mac OS X を含む) 大抵の BSD や Digital/True64 UNIX のような
+SIGINFO シグナルがサポートされているプラットホームでは、SIGINFO シグナル
+を受信したとき、それらの合計を表示して、パケットの捕捉を引き続き行います
+(SIGINFO シグナルは、例えば典型的には ``status'' 文字である control-T の
+入力によって生成されます。
+しかし Mac OS X などいくつかのプラットフォームでは、``status'' 文字は
+デフォルトでは設定されていませんので、これを使用するには
+.BR stty (1)
+によって設定する必要があります)。
+.LP
+ネットワークインタフェースからパケットを読むには、
+権限を必要とします。
+.TP
+.B SunOS 3.x、4.x 上の NIT ないし BPF の場合:
+.I /dev/nit
+ないし
+.IR /dev/bpf*
+への読み込みアクセス権が必要です。
+.TP
+.B Solaris 上の DLPI の場合:
+.IR /dev/le
+等のネットワーク仮想デバイスへの読み書きアクセス権が必要です。
+少なくとも Solaris のいくつかのバージョン上では、
+.I tcpdump
+が promiscuous モードで捕捉するには、
+この条件だけでは不十分です。
+それらの Solaris のバージョンでは、root になる必要があります。
+もしくは promiscuous モードで捕捉するには root に
+setuid されてインストールされている場合のみ
+.I tcpdump
+の実行が可能になります。
+多くの (おそらくすべての) インタフェースにおいて、promiscuous モードで
+捕捉しないと、送出されるパケットは見ることができないでしょう。
+そのため、promiscuous モードで捕捉が行われない場合は、
+あまり役に立たないであろうことに注意してください。
+.TP
+.B HP-UX 上の DLPI の場合:
+使用者が root であるか、
+.I tcpdump
+が root に setuid されてインストールされている場合のみ実行可能です。
+.TP
+.B IRIX 上の snoop の場合:
+使用者が root であるか、
+.I tcpdump
+が root に setuid されてインストールされている場合のみ実行可能です。
+.TP
+.B Linux の場合:
+使用者が root であるか、
+.I tcpdump
+が root に setuid されてインストールされている場合のみ実行可能です
+(ただし、使用しているディストリビューションが、
+CAP_NET_RAW などのケーパビリティビットをサポートするカーネルを持ち、
+これらのケーパビリティビットを特定のアカウントに与えることができ、
+そのユーザがログインした時の最初のプロセスにそのビットがセットされるような
+コードを持っている場合は、この限りではありません。
+その際には、パケットを捕捉するためには CAP_NET_RAW が、そして例えば
+.B \-D
+フラグによってネットワークデバイスを列挙するためには CAP_NET_ADMIN が必要です)。
+.TP
+.B ULTRIX および Digital UNIX/Tru64 UNIX の場合:
+どのユーザも
+.IR tcpdump
+を使用して、ネットワークトラフィックを捕捉できます。
+しかしながら、捕捉を行うインタフェースに対して、スーパユーザが
+.IR pfconfig (8)
+を用いて promiscuous モードの操作を許可しない限り、
+どのユーザも (スーパユーザでさえも)、そのインタフェースにおいて
+promiscuous モードで捕捉を行うことはできません。
+また、捕捉を行うインタフェースに対して、スーパユーザが
+.IR pfconfig
+を用いて copy-all モードの操作を許可しない限り、
+どのユーザも (スーパユーザでさえも)、そのインタフェースにおいて
+マシンが送受信するユニキャストトラフィックを捕捉することはできません。
+したがって、あるインタフェースにおいて
+.I 有用な
+パケットの捕捉を行うには、promiscuous モードか copy-all モードの操作、
+もしくは両モードの操作が、そのインタフェースにおいて
+有効になっている必要があります。
+.TP
+.B BSD の場合 (Mac OS X を含む):
+.IR /dev/bpf*
+への読み込みアクセス権が必要です。
+ただし devfs を使用する BSD (Mac OS X も含まれる) では、
+単にスーパユーザ権限を持つユーザが BPF デバイスの所有者やパーミッションを
+設定するだけでは十分でないかも知れません。
+なぜなら、システムが起動する度に毎回、所有者やパーミッションを
+設定しなければならないからです。
+起動時に設定する機能を備えた devfs を使っているシステムでは、
+そのための設定も必要になるかも知れませんし、
+その機能がないシステムでは、何らかの方法を使って、起動時にその設定が
+行われるようにする必要があるでしょう。
+.LP
+保存されたパケットファイルを読むには、権限を必要としません。
+.SH オプション
+.TP
+.B \-A
+各々のパケット (からリンクレベルのヘッダを除いたもの) を ASCII で表示します。
+Web ページを捕捉する場合に便利です。
+.TP
+.B \-c
+\fIcount\fP で指定した数のパケットを受信した後に終了します。
+.TP
+.B \-C
+保存ファイルに raw パケットを書き込む前に、
+現在のファイルが \fIfile_size\fP より大きいかどうか
+をチェックします。
+もし大きいなら、現在の保存ファイルを閉じて新しいものを開きます。
+付けられるファイル名は、最初の保存ファイルを除く
+2 番目以降の保存ファイルから
+.B \-w
+フラグで指定されたファイル名の
+後にそれぞれ番号がつきます。
+その番号は、2 から始まり順に大きくなります。
+\fIfile_size\fP の単位は 100 万バイト
+(1,000,000 バイト。1,048,576 バイトの
+ことではない) です。
+.TP
+.B \-d
+解釈されたパケットマッチングコードを読みやすい形に整形した後、
+標準出力にダンプして停止します。
+.TP
+.B \-dd
+.B C
+プログラムの断片の形でパケットマッチングコードをダンプします。
+.TP
+.B \-ddd
+(先頭に個数を付加した) 10 進数の形でパケットマッチングコードをダンプします。
+.TP
+.B \-D
+そのシステム上で利用可能で、
+.I tcpdump
+がパケットを捕捉できるネットワークインタフェースのリストを出力します。
+それぞれのネットワークインタフェースに対して、番号とインタフェース名、
+そして可能であればそのインタフェースの説明を表示します。
+ネットワークインタフェース名、および番号は、捕捉を行うインタフェースを
+.B \-i
+フラグで指定する際に使用できます。
+.IP
+これは、インタフェースをリストするコマンドを持たない
+システムにおいて有用です
+(例えば、Windows システムや
+.BR "ifconfig \-a"
+を持たない UNIX システム)。
+また番号は、Windows 2000 以降のシステムのように、インタフェース名が
+何か複雑な文字列の場合に便利です。
+.IP
+.I tcpdump
+が
+.B pcap_findalldevs()
+関数を持たない古いバージョンの
+.I libpcap
+を使って構築された場合、
+.B \-D
+フラグはサポートされません。
+.TP
+.B \-e
+各ダンプ行ごとに、リンクレベルのヘッダを出力します。
+.TP
+.B \-E
+\fIspi@ipaddr algo:secret\fP を、\fIaddr\fP 宛でセキュリティパラメータ
+インデックスの値 \fIspi\fP を含む IPsec ESP パケットの解読に使用します。
+この組み合わせを、コンマか改行で区切って繰り返し指定することができます。
+.IP
+今では IPv4 の ESP パケットに対する secret が設定できるようになりました。
+.IP
+アルゴリズムは
+\fBdes-cbc\fP,
+\fB3des-cbc\fP,
+\fBblowfish-cbc\fP,
+\fBrc3-cbc\fP,
+\fBcast128-cbc\fP,
+\fBnone\fP
+のいずれかです。
+デフォルトは \fBdes-cbc\fP です。
+パケット解読能力は、
+\fItcpdump\fP が暗号機能付きでコンパイルされた場合のみ存在します。
+.IP
+\fIsecret\fP は、ESP 秘密鍵の ASCII テキストです。
+0x で始まっている場合、16 進数値として読み込まれます。
+.IP
+本オプションは、RFC1827 ESP ではなく、RFC2406 ESP を仮定します。
+本オプションは、デバッグ専用であり、
+本当の「秘密」鍵に対する使用は勧められません。
+IPsec 秘密鍵をコマンドラインに置くと、
+.IR ps (1)
+等によって他者に見えてしまいます。
+.IP
+上記の構文に加えて、tcpdump が指定されたファイルを読み込むのに
+\fIfile name\fP という構文が使用できます。
+ファイルは、最初の ESP パケットを受信した際にオープンされます。
+そのため、tcpdump に与えられているであろうすべての特別なパーミッションは、
+それまでに破棄しておくべきでしょう。
+.TP
+.B \-f
+外部ホストの IPv4 アドレスについては、シンボルでなく数値で表示します
+(本オプションは、Sun の NIS サーバに重大な障害が発生するのを回避するこ
+とを意図しています。\(em 通常は、Sun の yp サーバは、ローカルに存在しない
+IP アドレスを永久に変換しつづけてハングします)。
+.IP
+外部ホストの IPv4 アドレスに対する検査は、捕捉を行っているインタフェースの
+IPv4 アドレスとネットマスクを用いて行われます。
+もし、そのアドレス、またはネットマスクが無効だった場合、
+このオプションは正しく動作しません。
+これは、捕捉を行っているインタフェースにアドレス、もしくはネットマスクが
+設定されていなかったり、または 2 つ以上のインタフェース上で捕捉を行える
+Linux の "any" インタフェースを使用している場合に起こります。
+.TP
+.B \-F
+フィルタの表現として、\fIfile\fP に記述してある内容を用います。
+コマンドラインで指定された追加表現は、無視されます。
+.TP
+.B \-i
+\fIinterface\fP で指定されたインタフェースを監視します。
+指定されない場合には、\fItcpdump\fP はシステムインタフェースリストの中で
+最も小さい番号の稼働中のものを検索し、監視するインタフェースとして設定
+します (ループバックインタフェースは検索しません)。
+この動作は、最初にインタフェースが選択された時点で終了します。
+.IP
+2.2 以降のカーネルの Linux システムでは、
+.I interface
+引数 ``any'' を指定して全インタフェースからのパケットを捕捉可能です。
+``any'' デバイスでの捕捉は、promiscuous モードではないことに注意してください。
+.IP
+.B \-D
+フラグがサポートされている場合、このフラグで表示されるインタフェース番号は
+.I interface
+引数に使用できます。
+.TP
+.B \-l
+標準出力を行バッファリングにします。データを捕捉しつつ、
+そのデータを見たい場合には、本オプションは有効です。例えば
+.br
+``tcpdump\ \ \-l\ \ |\ \ tee dat'' や
+``tcpdump\ \ \-l \ \ > dat\ \ &\ \ tail\ \ \-f\ \ dat''
+のように使用します。
+.TP
+.B \-L
+インタフェースの既知のデータリンクタイプを列挙し、終了します。
+.TP
+.B \-m
+SMI MIB モジュールの定義を、ファイル \fImodule\fR からロードします。
+複数の MIB モジュールを \fItcpdump\fP にロードするために、
+複数回このオプションを使用することができます。
+.TP
+.B \-n
+アドレス (IP アドレスやポート番号など) を名前に変換しません。
+.TP
+.B \-N
+ホスト名のうち、ドメイン名の表示をしません。例えば、本オプションを
+指定すると、``nic.ddn.mil'' とは表示されず、かわりに ``nic'' とだけ表示し
+ます。
+.TP
+.B \-O
+パケットマッチングコードのオプティマイザを動かしません。本オプションは、
+オプティマイザ中のバグを疑う場合にのみ有効なものです。
+.TP
+.B \-p
+ネットワークインタフェースを、promiscuous mode に設定しません。
+ネットワークインタフェースは、何らかの理由により promiscuous mode に設定
+されることもあり得るということに注意してください。ゆえに `-p'
+オプションは、`ether host {local-hw-addr} or ether broadcast'
+の短縮形として使うことは出来ません。
+.TP
+.B \-q
+素早い (静かな?) 出力を行ないます。出力する行を短くするために、通常出力
+されるプロトコル情報の一部は出力されません。
+.TP
+.B \-R
+ESP/AH パケットが古い仕様 (RFC1825 から RFC1829) に基いているものと仮定します。
+指定すると、\fItcpdump\fP はリレー防止フィールドを表示しません。
+ESP/AH 仕様にはプロトコルバージョンフィールドがありませんので、
+\fItcpdump\fP は ESP/AH プロトコルのバージョンを推定できません。
+.TP
+.B \-r
+パケットを、\fIfile\fR で指定したファイル (
+.B \-w
+オプションで作成されます) か
+ら読み込みます。\fIfile\fR として``-''が指定された場合は標準入力が用いら
+れます。
+.TP
+.B \-S
+TCP シーケンス番号を相対番号ではなく、絶対番号で出力します。
+.TP
+.B \-s
+デフォルトの 68 バイト (SunOS の NIT では最小値は実際には 96) ではなくて、
+\fIsnaplen\fP だけのデータを各パケットから取得します。68 バイトという
+データ長は、IP, ICMP, TCP, UDP のパケットを取得する分には十分ですが、
+ネームサーバや NFS のパケットについてはプロトコル情報が切り詰められるこ
+とがあります (これについては、以後の説明を参照して下さい)。
+スナップショットが限られた量しかとれずに切り
+詰められたパケットは、出力に ``[|\fIproto\fP]'' という文字列がいっしょ
+に表示されます。 \fIproto\fP は、切り詰めが行われたプロトコルレベルの名
+前です。大きなスナップショットをとる場合には、それだけパケット処理の時
+間がかかるということと、パケットバッファリング用のバッファの量が減ると
+いうことに注意してください。これにより、パケットが消失するかもしれませ
+ん。\fIsnaplen\fP の大きさを、必要なプロトコル情報を取得できる最小の値に
+とどめるようにしてください。
+\fIsnaplen\fP を 0 に設定すると、
+パケット全体の捕捉に必要な長さを使用することを意味します。
+.TP
+.B \-T
+"\fIexpression\fP" により選択されたパケットを強制的に \fItype\fR で
+指定されたタイプと解釈します。有効なタイプは、
+\fBaodv\fR (アドホックオンデマンドディスタンスベクタープロトコル)
+\fBcnfp\fR (Cisco NetFlow プロトコル),
+\fBrpc\fR (リモートプロシージャコール)
+\fBrtp\fR (リアルタイムアプリケーションプロトコル)
+\fBrtcp\fR (リアルタイムアプリケーション制御プロトコル)
+\fBsnmp\fR (シンプルネットワークマネージメントプロトコル)
+\fBtftp\fR (トリビアルファイル転送プロトコル)
+\fBvat\fR (ビジュアルオーディオツール)
+\fBwb\fR (ディストリビューテッドホワイトボード)
+です。
+.TP
+.B \-t
+各ダンプ行のタイムスタンプを出力しません。
+.TP
+.B \-tt
+各ダンプ行毎にタイムスタンプを人間が読みやすい形に変換せずに出力します。
+.TP
+.B \-ttt
+直前のダンプ行と現在のダンプ行の差分 (マイクロ秒単位) を表示します。
+.TP
+.B \-tttt
+各ダンプ行で、デフォルト書式でタイムスタンプを表示し、その前に日付を付けます。
+.TP
+.B \-u
+デコードされてない NFS 操作を出力します。
+.TP
+.B \-U
+.B \-w
+オプションで保存される出力を、「パケットバッファ」モードにします。
+つまり、出力バッファがいっぱいになった時のみ書き出すのではなく、
+各パケットが保存される度に出力ファイルに書き出します。
+.IP
+.I tcpdump
+が
+.B pcap_dump_flush()
+関数を持たない古いバージョンの
+.I libpcap
+を使って構築された場合、
+.B \-U
+フラグはサポートされません。
+.TP
+.B \-v
+(少しではありますが) 出力情報を増やします。例えば、IP パケット中の
+TTL、識別、全長、IP パケット中のオプションが表示されます。
+追加のパケットの完全性確認が有効になります。
+これは例えば IP および ICMP のヘッダのチェックサムです。
+.TP
+.B \-vv
+さらに多くの情報を出力します。例えば、NFS の返答パケットの追加
+フィールドや完全にデコードされた SMB パケット
+を出力します。
+.TP
+.B \-vvv
+もっと多くの情報を出力します。例えば、telnet \fBSB\fP ... \fBSE\fP
+オプションが完全に表示されます。
+.B \-X
+付きでは、telnet オプションが 16 進数で表示されます。
+.TP
+.B \-w
+受信した生パケットを、解析したり画面に出力したりせずに \fIfile\fR で指定
+したファイルに出力します。本オプションを用いて取得したパケットは \-r
+オプションを用いることで情報を見ることができます。\fIfile\fR で指定す
+るファイル名が ``-'' の場合には、標準出力を用います。
+.TP
+.B \-x
+リンクレベルヘッダを除いた各パケットの内容を 16 進数で出力します。
+パケットサイズが
+.I snaplen
+バイトより小さい場合にはパケットの全部の内容を、それ以外の場合には、
+.I snaplen
+バイト分のデータをパケットごとに出力します。
+ここで出力されるのはリンク層のパケット全体であるため、
+パディングするようなリンク層 (例えばイーサネット) の場合、
+上位層のパケットが必要な長さよりも短かった時には
+パディングされたバイトも表示されることに注意してください。
+.TP
+.B \-xx
+各々のパケットを、リンクレベルのヘッダも
+.I 含めて
+、16 進数で表示します。
+.TP
+.B \-X
+各々のパケット (からリンクレベルのヘッダを除いたもの) を、
+16 進数と ASCII で表示します。
+新規プロトコルを解析するのに非常に便利です。
+.TP
+.B \-XX
+各々のパケットを、リンクレベルのヘッダも
+.I 含めて
+、16 進数と ASCII で表示します。
+.TP
+.B \-y
+パケット捕捉中に使用するデータリンクタイプを \fIdatalinktype\fP に
+設定します。
+.IP "\fI expression\fP"
+.RS
+ダンプするパケットを選択します。\fIexpression\ が指定されない場合には、
+ネットワーク上のすべてのパケットがダンプ対象になります。それ以外の場
+合には、\fIexpression\fP の条件が真になるパケットのみダンプします。
+.LP
+\fIexpression\fP は、1 つ以上の
+.I プリミティブ
+から成り立ちます。
+プリミティブは通常 1 つ以上の限定子のついた
+.I id
+(名前もしくは番号) から成り立ちます。限定子は、3 種類あります。
+.IP \fI型\fP
+限定子は id 名や番号が参照するものの種類を指します。型には
+.BR host ,
+.BR net ,
+.B port
+があります。例えば、`host foo', `net 128.3', `port 20' のように用います。
+型限定子が指定されない場合には、
+.B host
+が指定されたものとみなされます。
+.IP \fI方向\fP
+限定子は、
+パケットが
+.I id
+へ出ていく方向か、
+.I id
+から来る方向か、
+もしくはその両方かという、特定の転送方向を指定します。
+指定可能な方向は、
+.BR src ,
+.BR dst ,
+.BR "src or dst" ,
+.BR "src and dst"
+の 4 つです。
+例えば、`src foo', `dst net 128.3', `src or dst port ftp-data' のように
+指定します。もし方向限定子が指定されない場合には、
+.B "src or dst"
+が指定されたものとみなします。
+SLIP や、``any'' や他のデバイスタイプを用いた Linux の
+``cooked'' 捕捉モードのようなリンク層では、
+必要な方向を指定するのに
+.B inbound
+や
+.B outbound
+限定子を用いる事ができます。
+.IP \fIプロトコル\fP
+限定子は、特定のプロトコルに一致するパケットのみに制限します。
+プロトコルとして指定可能なものは、
+.BR ether ,
+.BR fddi ,
+.BR tr ,
+.BR wlan ,
+.BR ip ,
+.BR ip6 ,
+.BR arp ,
+.BR rarp ,
+.BR decnet ,
+.BR lat ,
+.BR sca ,
+.BR moprc ,
+.BR mopdl ,
+.BR iso ,
+.BR esis ,
+.BR isis ,
+.BR icmp ,
+.BR icmp6 ,
+.B tcp ,
+.BR udp
+です。
+例えば `ether src foo', `arp net 128.3', `tcp port 21' のように使用
+します。もしプロトコル限定子が指定されない場合には、上記のプロトコルの
+うち、型に矛盾しないすべてのものが指定されたものとみなします。
+例えば `src foo' は、`(ip or arp or rarp) src foo' (これが正しい形式でな
+い事を除いて) と、`net bar' は `(ip or arp or rarp) net bar' と同義であ
+り、また `port 53' は `(tcp or udp) port 53' と同義です。
+.LP
+[`fddi' は実際には `ether' の別名になっています。解析ではこれらを「特定の
+ネットワークインタフェースで使われるデータリンクレベル」を意味するもの
+として同様に扱います。FDDI ヘッダはイーサネットに似た始点と終点
+アドレスを含み、そしてしばしばイーサネットに似たパケット型を含むので、
+イーサネットのフィールドと同じように FDDI のフィールドをフィルタリング
+できます。FDDI ヘッダは他のフィールドも含みますが、フィルタ表現の中で
+明示的にそれらを指定することはできません。
+.LP
+同様に、`tr' と `wlan' は `ether' の別名です。
+直前の段落における FDDI ヘッダに関する記述は、
+Token Ring ヘッダや 802.11 無線 LAN ヘッダにも適用されます。
+802.11 ヘッダでは、終点アドレスが DA フィールドで、始点アドレスが
+SA フィールドです。
+BSSID, RA, TA フィールドは検査されません。]
+.LP
+上記に追加して、いくつかの特別な「プリミティブ」キーワードがあります。
+これらのキーワードは
+.BR gateway ,
+.BR broadcast ,
+.BR less ,
+.B greater
+と算術演算表現
+です。これらの後ろにパターンが続く事はありません。
+プリミティブキーワードについては後述します。
+.LP
+より複雑なフィルタの表現は、プリミティブの結合に
+.BR and ,
+.BR or ,
+.B not
+を用いることで実現されます。例えば、
+`host foo and not port ftp and not port ftp-data'
+です。
+タイプ量を少なくするために、同一の限定子リストは、省略することが可能です。
+例えば、`tcp dst port ftp or ftp-data or domain' は、
+`tcp dst port ftp or tcp dst port ftp-data or tcp dst port domain'
+と同じ意味です。
+.LP
+許されるプリミティブは、以下の通りです。
+.IP "\fBdst host \fIhost\fR"
+IPv4/v6 パケットの終点フィールドが \fIhost\fP で指定したものの場合に、
+真となります。
+\fIhost\fP は、ホスト名もしくは IP アドレスです。
+.IP "\fBsrc host \fIhost\fR"
+IPv4/v6 パケットの始点フィールドが \fIhost\fP で指定したものの場合に、
+真となります。
+.IP "\fBhost \fIhost\fP
+IPv4/v6 パケットの始点フィールドもしくは終点フィールドが
+\fIhost\fP で指定したものの場合に、
+真となります。
+上記の host プリミティブの表現には、
+\fBip\fP, \fBarp\fP, \fBrarp\fP, \fBip6\fP を
+以下のように付加することが可能です。
+.in +.5i
+.nf
+\fBip host \fIhost\fR
+.fi
+.in -.5i
+という表記は、
+.in +.5i
+.nf
+\fBether proto \fI\\ip\fB and host \fIhost\fR
+.fi
+.in -.5i
+と同じ意味です。
+\fIhost\fR が複数の IP アドレスを持つホスト名であった場合、それぞれのアドレス
+について照合を検査します。
+.IP "\fBether dst \fIehost\fP
+イーサネットパケットの終点アドレスが \fIehost\fP だった場合に、真となります。
+\fIehost\fP
+は、/etc/ethers に記述された名前もしくはイーサネットアドレスの値が用いられます
+(イーサネットアドレスの形式については、
+.IR ethers (3N)
+を参照)。
+.IP "\fBether src \fIehost\fP
+イーサネットパケットの始点アドレスが \fIehost\fP だった場合に、真となります。
+.IP "\fBether host \fIehost\fP
+イーサネットパケットの始点アドレスもしくは終点アドレスが \fIehost\fP だった
+場合に、真となります。
+.IP "\fBgateway\fP \fIhost\fP
+パケットが \fIhost\fP で指定したアドレスのマシンをゲートウェイとしている場合に
+真となります。言い替えると、始点もしくは終点のイーサネットアドレスが
+\fIhost\fP であり、始点と終点のどちらの IP アドレスも \fIhost\fP でない
+ということです。
+\fIhost\fP
+マシンの host-name-to-IP-address (名前解決) 制御機構
+(hosts ファイル、DNS、NIS など)
+とマシンの host-name-to-Ethernet-address (イーサネット
+アドレス解決) 制御機構
+(/etc/ethers など)
+から見つけられる名前である必要があります。
+(同様な記述は、
+.in +.5i
+.nf
+\fBether host \fIehost \fBand not host \fIhost\fR
+.fi
+.in -.5i
+です。この場合 \fIhost / ehost\fP のどちらにも名前もしくは値を用いることが
+可能になります。)
+この構文は、現在のところ、IPv6 が有効な構成では動作しません。
+.IP "\fBdst net \fInet\fR"
+パケットの終点 IPv4/v6 アドレスが、
+\fInet\fP で指定されたネットワークに属するものである場合に、
+真となります。
+\fInet\fP は、アドレス値もしくは /etc/networks で
+定義されたネットワーク名のいずれかを指定可能です (詳しくは、\fInetworks(4)\fP
+を参照)。
+.IP "\fBsrc net \fInet\fR"
+パケットの始点 IPv4/v6 アドレスが、
+\fInet\fP で指定されたネットワークに属するものである場合に、真となります。
+.IP "\fBnet \fInet\fR"
+始点 IPv4/v6 アドレスもしくは終点 IPv4/v6 アドレスが \fInet\fP で指定された
+ネットワークに属するものである場合に、真となります。
+.IP "\fBnet \fInet\fR \fBmask \fInetmask\fR"
+IP アドレスが、指定された \fInet\fR および \fInetmask\fR の値で決まる
+ネットワークに属するものである場合に、真となります。
+\fBsrc\fR や \fBdst\fR を指定する事も可能です。
+この構文は IPv6 \fInet\fR では正当でないことに注意してください。
+.IP "\fBnet \fInet\fR/\fIlen\fR"
+IPv4/v6 アドレスが、指定された \fIlen\fR
+のビット長のネットマスクで \fInet\fR に属するネットワーク
+の場合に、真となります。
+\fBsrc\fR や \fBdst\fR を指定する事も可能です。
+.IP "\fBdst port \fIport\fR"
+パケットが ip/tcp, ip/udp, ip6/tcp, ip6/udp のいずれかであり、終点
+ポート番号が \fIport\fP の場合に、真となります。
+\fIport\fP で指定されるポート番号は、値もしくは /etc/services で定義
+されているサービス名で指定可能です (
+.IR tcp (4P)
+や
+.IR udp (4P)
+を参照)。
+ポート番号がサービス名にて指定された場合、
+ポート番号とプロトコルの両方がチェック
+対象になります。ポート番号や、あいまいなサービス名が指定された場合には、
+ポート番号のみがチェック対象となります(例えば、\fBdst port 513\fR は、
+tcp/login と udp/who の両方を出力し、\fBport domain\fR は、tcp/domain
+と udp/domain の両方を出力します)。
+.IP "\fBsrc port \fIport\fR"
+パケットが \fIport\fP で指定した始点ポート番号を保持している場合に
+真となります。
+.IP "\fBport \fIport\fR"
+パケットの始点ポート番号もしくは終点ポート番号が \fIport\fP の場合に、
+真となります。
+上記のポート番号の指定については、すべてキーワード \fBtcp\fP もし
+くは \fBudp\fP を用いて、ある程度候補を絞り込むことが可能です。例えば、
+.in +.5i
+.nf
+\fBtcp src port \fIport\fR
+.fi
+.in -.5i
+と指定した場合には、tcp パケットのみが条件一致の評価対象となります。
+.IP "\fBless \fIlength\fR"
+パケットが \fIlength\fP で指定した長さ以下の場合、真となります。
+これは、
+.in +.5i
+.nf
+\fBlen <= \fIlength\fR
+.fi
+.in -.5i
+の指定と等価です。
+.IP "\fBgreater \fIlength\fR"
+パケットが \fIlength\fP で指定した長さ以上の場合、真となります。
+これは、
+.in +.5i
+.nf
+\fBlen >= \fIlength\fR
+.fi
+.in -.5i
+と等価です。
+.IP "\fBip proto \fIprotocol\fR"
+パケットが \fIprotocol\fP で指定したプロトコル型の IP パケット (
+詳細は
+.IR ip (4P)
+を参照) の場合に、真となります。
+\fIprotocol\fP は、数字もしくは
+\fIicmp\fP, \fIicmp6\fP, \fIigmp\fP, \fIigrp\fP, \fIpim\fP, \fIah\fP,
+\fIesp\fP, \fIvrrp\fP, \fIudp\fP, \fItcp\fP
+のいずれかの名前が指定可能です。\fItcp\fP, \fIudp\fP, \fIicmp\fP の
+各識別子はキーワードでもであり、バックスラッシュ (\\)(C-shell では \\\\) を用
+いてエスケープしなければならないことに注意してください。
+このプリミティブはプロトコルヘッダチェーンを追跡しないことに注意してください。
+.IP "\fBip6 proto \fIprotocol\fR"
+パケットがプロトコル型 \fIprotocol\fP の IPv6 パケットである場合に、
+真となります。
+このプリミティブはプロトコルヘッダチェーンを追跡しないことに注意してください。
+.IP "\fBip6 protochain \fIprotocol\fR"
+パケットが IPv6 パケットであり、
+プロトコルヘッダチェーン中にタイプ \fIprotocol\fR のプロトコルヘッダが
+含まれるばあい に、真となります。
+例えば
+.in +.5i
+.nf
+\fBip6 protochain 6\fR
+.fi
+.in -.5i
+は、TCP プロトコルヘッダがプロトコルヘッダチェーン中に含まれる
+任意のパケットにマッチします。
+パケット中には、IPv6 ヘッダと TCP ヘッダの間に、
+例えば、認証ヘッダ、ルーティングヘッダ、ホップ毎のオプションヘッダが
+含まれ得ます。
+このプリミティブが出力する BPF コードは、
+複雑であり \fItcpdump\fP 中の BPF 最適化コードでは最適化できません。
+よって、この動作はいくぶん遅いです。
+.IP "\fBip protochain \fIprotocol\fR"
+\fBip6 protochain \fIprotocol\fR と同様で、
+IPv4 のものです。
+.IP "\fBether broadcast\fR"
+パケットがイーサネットブロードキャストパケットの場合に、真となります。
+\fIether\fP キーワードは、省略可能です。
+.IP "\fBip broadcast\fR"
+パケットが IPv4 ブロードキャストパケットの場合に、真となります。
+オール 1 とオール 0 の 2 つの形式のブロードキャストアドレスを検査し、
+そして捕捉が行われているインタフェースのサブネットマスクを調べます。
+.IP
+もし、そのネットマスクが無効だった場合、この検査は正しく動作しません。
+これは、捕捉を行っているインタフェースにネットマスクが
+設定されていなかったり、または 2 つ以上のインタフェース上で捕捉を行える
+Linux の "any" インタフェースを使用している場合に起こります。
+.IP "\fBether multicast\fR"
+パケットがイーサネットマルチキャストパケットの場合に、真となります。
+\fIether\fP キーワードは、省略可能です。
+なお、この指定は、`\fBether[0] & 1 != 0\fP' の短縮系です。
+.IP "\fBip multicast\fR"
+パケットが IP マルチキャストパケットの場合に、真となります。
+.IP "\fBip6 multicast\fR"
+パケットが IPv6 マルチキャストパケットの場合に、真となります。
+.IP "\fBether proto \fIprotocol\fR"
+パケットの ether 型が \fIprotocol\fR の場合に、真になります。
+\fIprotocol\fP は、数字もしくは
+\fIip\fP, \fIip6\fP, \fIarp\fP, \fIrarp\fP, \fIatalk\fP, \fIaarp\fP,
+\fIdecnet\fP, \fIsca\fP, \fIlat\fP, \fImopdl\fP, \fImoprc\fP,
+\fIiso\fP, \fIstp\fP, \fIipx\fP, \fInetbeui\fP
+のいずれかの名前を指定可能です。
+これらの識別子はキーワードでもあり、バックスラッシュ (\\) でエスケープし
+なければならないことに注意してください。
+.IP
+[FDDI (例えば `\fBfddi protocol arp\fR') や Token Ring
+(例えば`\fBtr protocol arp\fR')、IEEE 802.11 無線 LAN (例えば
+`\fBwlan protocol arp\fR') の場合、これらのほとんどのプロトコルに対して、
+プロトコルの識別は IEEE802.2 の論理リンク制御 (LLC) ヘッダによって行われます。
+通常これは FDDI ヘッダや Token Ring ヘッダ、802.11 ヘッダの上位層にあります。
+.IP
+FDDI, Token Ring, 802.11 のほとんどのプロトコル識別子に対して
+フィルタリングをかける場合、\fItcpdump\fR は、カプセル化イーサネットに対しては、
+管理組織識別子 (OUI) 0x000000 を持つ、いわゆる SNAP フォーマットの
+LLC ヘッダのプロトコル ID のみをチェックします。
+そのパケットが、0x000000 の OUI を持つ SNAP フォーマットであるかどうかは
+チェックしません。
+例外は以下の通りです:
+.RS
+.TP
+\fBiso\fP
+\fItcpdump\fR は、LLC ヘッダの DSAP (Destination Service Access Point)
+フィールドと SSAP (Source Service Access Point) フィールドもチェックします。
+.TP
+\fBstp\fP および \fInetbeui\fP
+\fItcpdump\fR は、LLC ヘッダの DSAP をチェックします。
+.TP
+\fIatalk\fP
+\fItcpdump\fR は、0x080007 の OUI と Appletalk の etype を持つ
+SNAP フォーマットのパケットをチェックします。
+.RE
+.IP
+イーサネットの場合、\fItcpdump\fR は、これらのプロトコルのほとんどに対して
+イーサネットタイプフィールドをチェックします。
+例外は以下の通りです:
+.RS
+.TP
+\fBiso\fP, \fBsap\fP, \fBnetbeui\fP
+\fItcpdump\fR は、FDDI, Token Ring, 802.11 の場合と同様に、
+802.3 フレームをチェックし、次に LLC ヘッダをチェックします。
+.TP
+\fBatalk\fP
+\fItcpdump\fR は、FDDI, Token Ring, 802.11 の場合と同様に、
+イーサネットフレーム内 の Appletalk etype および
+SNAP フォーマットパケットの両方に対してチェックします。
+.TP
+\fBaarp\fP
+\fItcpdump\fR は、イーサネットフレームまたは 0x000000 の OUI を持つ
+802.3 SNAP フレームに対し、Appletalk ARP etype をチェックします。
+.TP
+\fBipx\fP
+イーサネットフレーム内の IPX etype、LLC ヘッダ内の IPX DSAP、
+IPX の LLC ヘッダを持たない 802.3 カプセル化、
+および SNAP フレーム内の IPX etype をチェックします。
+.RE
+.IP "\fBdecnet src \fIhost\fR"
+DECNET パケットの始点アドレスが
+.IR host
+の場合に、真となります。これは ``10.123'' という形式のアドレスでも DECNET の
+ホスト名でも構いません。[DECNET のホスト名は DECNET を動かすように設定され
+た ULTRIXシステムのみでサポートされます。]
+.IP "\fBdecnet dst \fIhost\fR"
+DECNET パケットの終点アドレスが
+.IR host
+の場合に、真となります。
+.IP "\fBdecnet host \fIhost\fR"
+DECNET パケットの始点あるいは終点アドレスが
+.IR host
+の場合に、真となります。
+.IP "\fBifname \fIinterface\fR"
+パケットが、指定されたインタフェースから来たとログに記録されると、真となります
+(OpenBSD の
+.BR pf (4)
+によってログに記録されたパケットのみに適用されます)。
+.IP "\fBon \fIinterface\fR"
+.B ifname
+修飾子と同義です。
+.IP "\fBrnr \fInum\fR"
+パケットが、指定された PF のルール番号にマッチしたとログに記録されると、
+真となります。
+(OpenBSD の
+.BR pf (4)
+によってログに記録されたパケットのみに適用されます)。
+.IP "\fBrulenum \fInum\fR"
+.B rnr
+修飾子と同義です。
+.IP "\fBreason \fIcode\fR"
+パケットが、指定された PF の原因コードによってログに記録されると、真となります。
+コードは次のようなものです:
+.BR match ,
+.BR bad-offset ,
+.BR fragment ,
+.BR short ,
+.BR normalize ,
+.B memory
+(OpenBSD の
+.BR pf (4)
+によってログに記録されたパケットのみに適用されます)。
+.IP "\fBrset \fIname\fR"
+パケットが、指定された PF のアンカルールセットのルールセット名に
+マッチしたとログに記録されると、真となります。
+(OpenBSD の
+.BR pf (4)
+によってログに記録されたパケットのみに適用されます)。
+.IP "\fBruleset \fIname\fR"
+.B rset
+修飾子と同義です。
+.IP "\fBsrnr \fInum\fR"
+パケットが、指定された PF のアンカルールセットのルール番号に
+マッチしたとログに記録されると、真となります。
+(OpenBSD の
+.BR pf (4)
+によってログに記録されたパケットのみに適用されます)。
+.IP "\fBsubrulenum \fInum\fR"
+.B srnr
+修飾子と同義です。
+.IP "\fBaction \fIact\fR"
+パケットが記録された時に、PF が指定された動作を行った場合、真となります。
+動作とは、次のものです:
+.B pass ,
+.B block
+(OpenBSD の
+.BR pf (4)
+によってログに記録されたパケットのみに適用されます)。
+.IP "\fBip\fR, \fBip6\fR, \fBarp\fR, \fBrarp\fR, \fBatalk\fR, \fBaarp\fR, \fBdecnet\fR, \fBiso\fR, \fBstp\fR, \fBipx\fR, \fInetbeui\fP"
+これらは
+.in +.5i
+.nf
+\fBether proto \fIp\fR
+.fi
+.in -.5i
+の短縮形です。\fIp\fR の部分には、上記のいずれかのプロトコル名が入ります。
+.IP "\fBlat\fR, \fBmoprc\fR, \fBmopdl\fR"
+これらは
+.in +.5i
+.nf
+\fBether proto \fIp\fR
+.fi
+.in -.5i
+の短縮形です。\fIp\fR の部分には、上記のいずれかのプロトコル名が入ります。
+\fItcpdump\fP は今のところこれらのプロトコルを解釈できない事に注意して
+ください。
+.IP "\fBvlan \fI[vlan_id]\fR"
+パケットが IEEE 802.1Q VLAN パケットの場合、真になります。
+\fI[vlan_id]\fR が指定された場合、
+パケットが指定された \fIvlan_id\fR を持つ場合のみ、真になります。
+\fIexpression\fR 中の最初の \fBvlan\fR キーワードが、
+パケットが VLAN パケットであることを仮定して、
+残りの \fIexpression\fR のデコード用オフセットを変更してしまうことに
+注意してください。
+.IP "\fBtcp\fR, \fBudp\fR, \fBicmp\fR"
+これらは
+.in +.5i
+.nf
+\fBip proto \fIp\fR\fB or ip6 proto \fIp\fR
+.fi
+.in -.5i
+の短縮形です。\fIp\fR の部分には、上記のいずれかのプロトコル名が入ります。
+.IP "\fBiso proto \fIprotocol\fR"
+パケットがプロトコル型 \fIprotocol\fP の OSI パケットの場合、真になります。
+\fIprotocol\fP は数値もしくは
+\fIclnp\fP, \fIesis\fP, \fIisis\fP
+という名前のいずれかです。
+.IP "\fBclnp\fR, \fBesis\fR, \fBisis\fR"
+これらは
+.in +.5i
+.nf
+\fBiso proto \fIp\fR
+.fi
+.in -.5i
+の短縮形です。\fIp\fR の部分には、上記のいずれかのプロトコル名が入ります。
+.IP "\fBl1\fR, \fBl2\fR, \fBiih\fR, \fBlsp\fR, \fBsnp\fR, \fBcsnp\fR, \fBpsnp\fR"
+IS-IS PDU タイプの短縮形です。
+.IP "\fBvpi\fP \fIn\fR
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって、仮想パス識別子が
+.IR n
+の ATM パケットの場合、真となります。
+.IP "\fBvci\fP \fIn\fR
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって、仮想チャネル識別子が
+.IR n
+の ATM パケットの場合、真となります。
+.IP \fBlane\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって、ATM パケットであり、
+ATM LANE パケットであった場合、真となります。
+\fIexpression\fR に \fBlane\fR キーワードがあると、
+パケットが、イーサネットをエミュレートした LANE パケットか、
+もしくは LANE LE 制御パケットであると仮定して、
+残りの \fIexpression\fR に対して行われる検査が変更されることに
+注意してください。
+\fBlane\fR が指定されなければ、パケットが LLC カプセル化パケットであると
+仮定して、検査が行われます。
+.IP \fBllc\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+LLC カプセル化パケットの場合、真となります。
+.IP \fBoamf4s\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+セグメント OAM F4 フローセル (VPI=0 & VCI=3) の場合、真となります。
+.IP \fBoamf4e\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+エンド・トゥ・エンド OAM F4 フローセル (VPI=0 & VCI=4) の場合、真となります。
+.IP \fBoamf4\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+セグメント もしくは エンド・トゥ・エンド OAM F4 フローセル
+(VPI=0 & (VCI=3 | VCI=4)) の場合、真となります。
+.IP \fBoam\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+セグメント もしくは エンド・トゥ・エンド OAM F4 フローセル
+ (VPI=0 & (VCI=3 | VCI=4)) の場合、真となります。
+.IP \fBmetac\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+メタ・シグナリング・サーキット (VPI=0 & VCI=1) 上であった場合、真となります。
+.IP \fBbcc\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+ブロードキャスト・シグナリング・サーキット (VPI=0 & VCI=2) 上であった場合、
+真となります。
+.IP \fBsc\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+シグナリング・サーキット (VPI=0 & VCI=5) 上であった場合、
+真となります。
+.IP \fBilmic\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットであり、
+ILMI サーキット (VPI=0 & VCI=16) 上であった場合、
+真となります。
+.IP \fBconnectmsg\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットで、
+シグナリング・サーキット上にあり、Q.2931 Setup, Call Proceeding, Connect,
+Connect Ack, Release, Release Done メッセージであった場合に、真となります。
+.IP \fBmetaconnect\fP
+パケットが Solaris 上の SunATM にとって ATM パケットで、
+メタ・シグナリング・サーキット上にあり、Q.2931 Setup, Call Proceeding, Connect,
+Connect Ack, Release, Release Done メッセージであった場合に、真となります。
+.IP "\fIexpr relop expr\fR"
+\fIrelop\fRは、>, <, >=, <=, =, != のいずれかであり、\fIexpr\fR の部分に
+は、(標準 C 言語の構文で表現された) 整数定数や通常の二項演算子 [+, -, *, /,
+&, |, <<, >>]、length 演算子、そして特殊なパケットデータへのアクセス演算子などか
+らなる算術表現が入って、その関係が成立する場合に、真となります。
+パケット内部のデータにアクセスするためには、以下の構文を用います。
+.in +.5i
+.nf
+\fIproto\fB [ \fIexpr\fB : \fIsize\fB ]\fR
+.fi
+.in -.5i
+\fIproto\fRは、\fBether, fddi, tr, wlan, ppp, slip, link,
+ip, arp, rarp, tcp, udp, icmp, ip6\fR のいずれかであり、
+インデックス操作を行うプロトコル層を指示します
+(\fBether, fddi, wlan, tr, ppp, slip, link\fR はすべて
+リンク層を指します)。
+\fItcp, udp\fR および他の上位層プロトコル型は、
+IPv4 のみに適用され、IPv6 には適用されないことに注意してください
+(これは将来修正されます)。
+指示したプロトコル層からの相対バイトオフセットは、\fIexpr\fR で指定します。
+\fIsize\fR は省略可能で、取得するフィールドのデータ長を表します。
+データ長としては、1,2,4 のいずれかを指定することが可能であり、デフォルトでは
+1 が指定されたものとみなされます。
+キーワード \fBlen\fP で示されるデータ長演算子は、パケット長を与えます。
+
+例えば、`\fBether[0] & 1 != 0\fP' は、全てのマルチキャストパケットを捕捉します。
+`\fBip[0] & 0xf != 5\fP' という表現は、すべてのオプション付きIPパケットを捕捉す
+ることを意味します。`\fBip[6:2] & 0x1fff = 0\fP' という表現は、フラグメントのな
+いデータグラムパケット、もしくはフラグメント化されたデータグラムのうち
+最初のフラグメントを捕捉します。
+この検査は、\fBtcp\fP および \fBudp\fP のインデックス操作においては、暗黙のうち
+に適用されます。
+例えば、\fBtcp[0]\fP は常に TCP \fIヘッダ\fPの先頭バイトを指し、
+決して各フラグメントの先頭バイトを指すものではありません。
+
+いくつかのオフセットとフィールド値は、数値ではなく
+定数として表記できます。
+次のプロトコルヘッダフィールドオフセットが利用可能です。
+\fBicmptype\fP (ICMP タイプフィールド)、\fBicmpcode\fP (ICMP
+コードフィールド) および \fBtcpflags\fP (TCP フラグフィールド)
+
+次の ICMP タイプフィールド値が利用可能です。
+\fBicmp-echoreply\fP,
+\fBicmp-unreach\fP, \fBicmp-sourcequench\fP, \fBicmp-redirect\fP,
+\fBicmp-echo\fP, \fBicmp-routeradvert\fP, \fBicmp-routersolicit\fP,
+\fBicmp-timxceed\fP, \fBicmp-paramprob\fP, \fBicmp-tstamp\fP,
+\fBicmp-tstampreply\fP, \fBicmp-ireq\fP, \fBicmp-ireqreply\fP,
+\fBicmp-maskreq\fP, \fBicmp-maskreply\fP
+
+次の TCP フラグフィールド値が利用可能です。
+\fBtcp-fin\fP,
+\fBtcp-syn\fP, \fBtcp-rst\fP, \fBtcp-push\fP,
+\fBtcp-ack\fP, \fBtcp-urg\fP
+.LP
+プリミティブは、以下のように組み合わせることが可能です。
+.IP
+括弧で括られた一連のプリミティブや演算子
+(括弧はシェルの特殊文字なのでエスケープする必要があります)。
+.IP
+否定 (`\fB!\fP' or `\fBnot\fP').
+.IP
+論理積 (`\fB&&\fP' or `\fBand\fP').
+.IP
+論理和 (`\fB||\fP' or `\fBor\fP').
+.LP
+否定は、最も高い演算優先度を持ちます。論理和と論理積は、同じ演算優先度を持ち、
+左から右へ評価されます。論理積の場合には、単に識別子を並べるのではなく、
+明示的に \fBand\fR を使用しなければならないことに注意して下さい。
+.LP
+キーワードなしで識別子が与えられている場合には、最も最近用いられたキーワードが
+付加されているものと仮定されます。
+例えば、
+.in +.5i
+.nf
+\fBnot host vs and ace\fR
+.fi
+.in -.5i
+は、
+.in +.5i
+.nf
+\fBnot host vs and host ace\fR
+.fi
+.in -.5i
+の短縮形ですが、
+.in +.5i
+.nf
+\fBnot ( host vs or ace )\fR
+.fi
+.in -.5i
+と混同してしまいがちなので気をつけましょう。
+.LP
+引数 expression は、単一の引数としても複数の引数としても、どちらか便利な
+方で、\fItcpdump\fP に渡すことができます。
+一般的に、引数がシェルのメタキャラクタを含む場合、その引数をクォート
+された単一の引数としてプログラムに渡す方が容易です。
+複数の引数は、解析される前にスペースで連結されます。
+.SH 使用例
+.LP
+\fIsundown\fP に到達する、もしくはそこから送信されるパケットのすべてを
+表示する場合には、以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+\fBtcpdump host sundown\fP
+.fi
+.RE
+.LP
+\fIhelios\fR と、\fIhot\fR もしくは \fIace\fR の間のトラフィックを表示する
+場合には、以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+\fBtcpdump host helios and \\( hot or ace \\)\fP
+.fi
+.RE
+.LP
+\fIace\fR と、\fIhelios\fR 以外のホストとの間でやりとりされるすべての
+IP パケットを表示する場合には、以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+\fBtcpdump ip host ace and not helios\fP
+.fi
+.RE
+.LP
+ローカルなホストと Berkeley のホストとの間でやりとりされるすべての
+トラフィックを表示する場合には、以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump net ucb-ether
+.fi
+.RE
+.LP
+インターネットゲートウェイ \fIsnup\fP を通過するすべての ftp
+トラフィックを表示する場合には、以下のように実行します
+(シェルが括弧を誤って解釈しないよう、フィルタを表現する引数がクォートさ
+れていることに注意して下さい)。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump 'gateway snup and (port ftp or ftp-data)'
+.fi
+.RE
+.LP
+始点アドレスと終点アドレスの両方がローカルネットワーク内のホスト
+のものでないトラフィックについて表示する場合には、以下のように実行しま
+す
+(実行するホストが他のネットワークに対するゲートウェイの場合、そのホスト
+が属すローカルネットワークでは、このコマンドは成功しないでしょう)。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump ip and not net \fIlocalnet\fP
+.fi
+.RE
+.LP
+ローカルネットワーク外のホストとの通信において、TCP による各通信単位
+のスタートパケットとエンドパケット (SYN と FIN パケット) を表示するには、以
+下のように実行します。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump 'tcp[tcpflags] & (tcp-syn|tcp-fin) != 0 and not src and dst net \fIlocalnet\fP'
+.fi
+.RE
+.LP
+ゲートウェイ \fIsnup\fP を中継される IP パケットのうち、576 バイトより大きいもの
+を表示するには、以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump 'gateway snup and ip[2:2] > 576'
+.fi
+.RE
+.LP
+イーサネット上でブロードキャストもしくはマルチキャストを経由して送られる
+もの以外の IP ブロードキャストもしくはマルチキャストパケットを表示するには、
+以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump 'ether[0] & 1 = 0 and ip[16] >= 224'
+.fi
+.RE
+.LP
+echo 要求/応答以外 (つまり ping パケット以外) の全ての ICMP パケットを
+表示するには、以下のように実行します。
+.RS
+.nf
+.B
+tcpdump 'icmp[icmptype] != icmp-echo and icmp[icmptype] != icmp-echoreply'
+.fi
+.RE
+.SH 出力形式
+.LP
+\fItcpdump\fP の出力は、プロトコル依存です。以下の説明では、簡単な
+パラメータの記述と、おおよそのフォーマットの説明を行ないます。
+.de HD
+.sp 1.5
+.B
+..
+.HD
+リンクレベルヘッダ
+.LP
+もし '-e' オプションが指定されると、リンクレベルヘッダが出力されます。
+イーサネットにおいては、始点と終点のアドレス、プロトコル、そして
+パケット長が出力されます。
+.LP
+FDDI ネットワークにおいては、'-e' オプションが指定されると \fItcpdump\fP
+は、「フレーム制御」フィールド、発信元と終点アドレス、そしてパケット長を
+出力します。「フレーム制御」フィールドはパケットの残りの部分の解釈を決定
+します。(IP データグラムを含むような) 通常のパケットは `async' パケットで、
+0 から 7 の間の優先順位を持ちます。例えば、`\fBasync4\fR' です。こうした
+パケットは IEEE802.2 の論理リンク制御 (LLC) パケットを含むと仮定されます。
+LLC ヘッダは、それが ISO データグラムでない場合やいわゆる SNAP パケットのと
+きには出力されます。
+.LP
+Token Ring ネットワークでは、'-e' オプションを指定すると、\fItcpdump\fP は、
+アクセス制御」と「フレーム制御」のフィールド、
+始点と終点のアドレス、パケット長を表示します。
+FDDI ネットワークでは、パケットは LLC パケットを含むと仮定されます。
+オプション '-e' の指定の有無にかかわらず、
+始点経路制御されたパケットに対しては、始点経路制御情報が表示されます。
+.LP
+802.11 ネットワークでは、'-e' オプションが指定されると、
+「フレーム制御」フィールド、802.11 ヘッダに含まれるすべてのアドレス、
+そしてパケット長を出力します。
+FDDI ネットワークと同様に、パケットには LLC パケットが含まれると仮定されます。
+.LP
+\fI (注意: 以下の記述は、利用者が RFC1144 に記述されている SLIP 圧縮
+アルゴリズムについての知識がある前提で書いています。)\fP
+.LP
+SLIP によるリンクにおいては、方向指示子 (``I'' が入力方向、``O''
+が出力方向)、パケット型、そして圧縮情報が出力されます。
+パケット型は、最初に出力されます。パケット型には \fIip\fP、\fIutcp\fP、そして
+\fIctcp\fP の 3 つがあります。
+\fIip\fR 型パケットの場合、上記以上のリンク情報は表示されません。
+TCP パケットの場合には、コネクション識別子がパケット型に続いて出力されます。
+パケットが圧縮されている場合、符号化されたヘッダが出力されます。
+特殊な場合は \fB*S+\fIn\fR や \fB*SA+\fIn\fR のように出力されます。ここ
+で \fIn\fR は、シーケンス番号 (もしくはシーケンス番号および ack) が変更された回
+数です。特殊な場合でなければ、0 回以上の変更について出力されます。
+変更は、U (緊急 (urgent) ポインタ)、W (ウィンドウ)、A (ack)、S (シーケンス番号)、
+そして I (パケット ID) で示され、変動量 (+n or -n)
+もしくは新しい値 (=n) が続きます。
+最後に、パケット内のデータの総量および圧縮ヘッダ長が出力されます。
+.LP
+例えば、以下の行は、出力方向の圧縮 TCP パケットを、暗黙のコネクション識別子
+とともに表示しています。ack は 6 変わり、シーケンス番号は 49 変わり、パケット
+ID は 6 変わっています。3 バイトのデータと6 バイトの圧縮ヘッダが存在します。
+.RS
+.nf
+\fBO ctcp * A+6 S+49 I+6 3 (6)\fP
+.fi
+.RE
+.HD
+ARP/RARP パケット
+.LP
+arp/rarp パケットの出力は、要求型とその引数を示してい
+ます。出力形式は、その出力のみで理解可能なように作られています。
+以下に、ホスト \fIrtsg\fP からホスト \fIcsam\fP への `rlogin' 開始時の
+パケットの実例を示します。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\f(CWarp who-has csam tell rtsg
+arp reply csam is-at CSAM\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+1行目は、ホスト rtsg が、ホスト csam のイーサネットアドレスを問い合わせる
+目的で arp パケットを送信していることを意味します。ホスト csam は、自分自身
+のイーサネットアドレスを返答しています (この例では、イーサネットアドレス
+は大文字で、インターネットアドレス部は小文字で表記しています)。
+.LP
+\fItcpdump \-n\fP として起動した場合には、少し冗長になります。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\f(CWarp who-has 128.3.254.6 tell 128.3.254.68
+arp reply 128.3.254.6 is-at 02:07:01:00:01:c4\fR
+.fi
+.RE
+.LP
+\fItcpdump \-e\fP として起動した場合には、最初のパケットはブロードキャスト
+パケットであり、次のパケットはポイントツーポイントのパケットであることが
+わかります。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\f(CWRTSG Broadcast 0806 64: arp who-has csam tell rtsg
+CSAM RTSG 0806 64: arp reply csam is-at CSAM\fP
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初のパケットについては、始点のイーサネットアドレスは RTSG であり、
+終点はイーサネットブロードキャストアドレス、型フィールドには 16 進数の値
+0806 (ETHER_ARP を意味します) が格納されており、総パケット長は 64 バイトである
+と表示しています。
+.HD
+TCP パケット
+.LP
+\fI(注意:以下の記述は、RFC793 に記述されている TCP プロトコルについての知識
+があることを前提に記述されています。この知識がない場合、本記述と
+\fItcpdump\fP のいずれもあなたには役に立たないでしょう。)\fP
+.LP
+TCP プロトコル行の一般的な形式は、以下の通りです。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fIsrc > dst: flags data-seqno ack window urgent options\fP
+.sp .5
+.fi
+.RE
+\fIsrc\fP と \fIdst\fP は、それぞれ始点と終点の IP アドレスとポート番号です。
+\fIflags\fP の部分には、S (SYN), F (FIN), P (PUSH), R (RST), W (ECN CWR),
+E (ECN-Echo) の組み合わせ、もしくは単なる `.' (フラグなし) が入ります。
+\fIdata-seqno\fP は、このパケット内のデータがシーケンス空間のどの部分に
+あたるかを示します (以下の例を参照して下さい)。
+\fIack\fP は、本コネクション上を逆方向に次に流れるデータパケットの
+シーケンス番号です。
+\fIwindow\fP は、本コネクションの逆方向のパケットを格納するバッファサイズ
+です。
+\fIurg\fP は、パケット中に `urgent' (緊急) データが格納されていることを示しま
+す。
+\fIoptions\fP は、例えば <mss 1024> のように、アングルブラケット (大小記号) で
+括られた tcp オプションです。
+.LP
+\fIsrc、dst\fP、そして \fIflags\fP は、常に表示されます。他のフィールドは、
+パケットの TCP ヘッダに依存し、表示できる場合だけ表示されます。
+.LP
+以下の例は、ホスト \fIrtsg\fP からホスト \fIcsam\fP への rlogin
+開設時のシーケンスの一部です。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\s-2\f(CWrtsg.1023 > csam.login: S 768512:768512(0) win 4096 <mss 1024>
+csam.login > rtsg.1023: S 947648:947648(0) ack 768513 win 4096 <mss 1024>
+rtsg.1023 > csam.login: . ack 1 win 4096
+rtsg.1023 > csam.login: P 1:2(1) ack 1 win 4096
+csam.login > rtsg.1023: . ack 2 win 4096
+rtsg.1023 > csam.login: P 2:21(19) ack 1 win 4096
+csam.login > rtsg.1023: P 1:2(1) ack 21 win 4077
+csam.login > rtsg.1023: P 2:3(1) ack 21 win 4077 urg 1
+csam.login > rtsg.1023: P 3:4(1) ack 21 win 4077 urg 1\fR\s+2
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初の行は、ホスト rtsg の TCP ポート 1023 番からホスト csam の \fIlogin\fP
+ポートに対してパケットを送信していることを意味します。\fBS\fP は、
+パケットの \fISYN\fP フラグが設定されていることを意味します。
+パケットのシーケンス番号は 768512 番であり、データは含みません。
+(表記は `first:last(nbytes)' であり、これは「シーケンス番号 \fIfirst\fP か
+ら \fIlast\fP までの \fIlast\fP を含まない \fInbytes\fP のユーザデータという
+こと」を意味しています。)
+このパケット中に ack はなく、有効な受信ウィンドウの大きさは 4096 バイトで
+あり、1024 バイトの最大セグメントサイズ要求を行なうオプションが付加され
+ています。
+.LP
+csam は、rtsg から送られたパケットと類似したパケットを送り返しますが、
+rtsg の送った SYN に対する ack が含まれるところが異なり
+ます。続いて、rtsg は csam の SYN に対する ack を返します。
+`.' は、S (SYN), F (FIN), P (PUSH), R (RST) のいずれのフラグも
+立っていないことを意味します。
+パケットはデータを含まないため、データシーケンス番号は入りません。
+ack シーケンス番号が小さい整数 (1) であることに注意して下さい。
+\fItcpdump\fP は、初めて TCP の「通信」を検出すると、パケットから取得した
+シーケンス番号を表示します。通信のその後のパケットについては、現在の
+パケットシーケンス番号と、この最初のシーケンス番号の間の差を表示します。
+このことは、最初に取得した以降のシーケンス番号は、通信データストリーム
+の相対位置として解釈できることを意味します (最初の各方向のデータバイト
+は 1 です)。`-S' は、本機能を無効にし、元のシーケンス番号を表示します。
+.LP
+6 行目では、rtsg は csam に 19 バイトのデータを送信しています (rtsg \(-> csam の
+方向の通信における、2 バイト目から 20 バイト目までのデータ)。PUSH フラグが
+このパケットでは設定されています。
+7 行目では、csam は rtsg から 20 バイトまでのデータを受けとった旨の
+レスポンスを rtsg に返しています。csam の受信ウィンドウが19バイト小さくなっ
+たことから、これらのデータのほとんどは、ソケットバッファの中に存在する
+ことが分かります。
+csam は、rtsg に 1 バイトのデータを送信しています。
+8 行めと 9 行めでは、csam は緊急 (urgent) で PUSH フラグの設定された
+2 バイトデータを送信しています。
+.LP
+スナップショットが小さ過ぎて \fItcpdump\fP が
+TCP ヘッダ全体を捕えなかった場合、
+可能な限りのヘッダを解釈し、``[|\fItcp\fP]'' を表示して
+残りを解釈できなかったことを示します。
+(短か過ぎるまたはヘッダを越えてしまうといった) 不正なオプションを
+ヘッダが持つ場合には、tcpdump は ``[\fIbad opt\fP]'' を表示して
+残りのオプションを解釈しません (どこから開始したら良いのか分からないからです)。
+ヘッダ長によりオプションが存在することが分かるが、
+IP データグラム長がオプションがそこにあるために十分な長さではない場合に、
+\fItcpdump\fP は ``[\fIbad hdr length\fP]'' を表示します。
+.HD
+.B 特定フラグの組み合わせ (SYN-ACK, URG-ACK 等) による TCP パケットの捕捉
+.PP
+TCP ヘッダの制御ビットセクションには、次の 8 ビットがあります:
+.IP
+.I CWR | ECE | URG | ACK | PSH | RST | SYN | FIN
+.PP
+TCP 接続の確立に使用されるパケットを見たいものとしましょう。
+新規接続を初期化する時、
+TCP は 3 ウェイハンドシェークプロトコルを使用することを思い出してください。
+TCP 制御ビットに関する接続の順番は次のようになります。
+.PP
+.RS
+1) 呼び出し側が SYN を送信
+.RE
+.RS
+2) 受信者が SYN, ACK で応答
+.RE
+.RS
+3) 呼び出し側が ACK を送信
+.RE
+.PP
+ここで、SYN ビットを持つパケットを捕捉したいとします (第 1 ステップ)。
+ステップ 2 のパケット (SYN-ACK) は不要で、
+最初の SYN だけが欲しいことに注意してください。
+必要なのは、\fItcpdump\fP の正しいフィルタ式です。
+.PP
+オプション無しの TCP ヘッダの構造を思い出してください:
+.PP
+.nf
+ 0 15 31
+-----------------------------------------------------------------
+| 始点ポート | 終点ポート |
+-----------------------------------------------------------------
+| シーケンス番号 |
+-----------------------------------------------------------------
+| 確認応答番号 |
+-----------------------------------------------------------------
+| HL | 予約 |C|E|U|A|P|R|S|F| ウィンドウサイズ |
+-----------------------------------------------------------------
+| TCP チェックサム | 緊急ポインタ |
+-----------------------------------------------------------------
+.fi
+.PP
+TCP ヘッダは、オプションが無ければ通常、20 オクテットのデータを持ちます。
+図の最初の行はオクテット 0 から 3 を示し、
+次の行はオクテット 4 から 7 を示す等となります。
+.PP
+0 から数え始めると、必要な TCP 制御ビットはオクテット 13 にあります:
+.PP
+.nf
+ 0 7| 15| 23| 31
+----------------|---------------|---------------|----------------
+| HL | 予約 |C|E|U|A|P|R|S|F| ウィンドウサイズ |
+----------------|---------------|---------------|----------------
+| |13 オクテット目| | |
+.fi
+.PP
+第 13 オクテットをもっとよく見てみましょう:
+.PP
+.nf
+ | |
+ |---------------|
+ |C|E|U|A|P|R|S|F|
+ |---------------|
+ |7 5 3 0|
+.fi
+.PP
+これらは我々が興味がある TCP 制御ビットです。
+このオクテットのビットを、右から左へ、0 から 7 と番号付けします。
+PSH ビットは第 3 ビットであり、URG ビットは第 5 ビットです。
+.PP
+最初の SYN だけを持つパケットが欲しいことに注意してください。
+SYN ビットがセットされた TCP データグラムが到着すると、
+第 13 オクテットになにが起きるか見てみましょう:
+.PP
+.nf
+ |C|E|U|A|P|R|S|F|
+ |---------------|
+ |0 0 0 0 0 0 1 0|
+ |---------------|
+ |7 6 5 4 3 2 1 0|
+.fi
+.PP
+制御ビットセクションを見ると、ビット番号 1 (SYN) のみがセットされています。
+.PP
+オクテット番号 13 が、ネットワークバイト順で、
+8 ビット符号無し整数と仮定します。
+このオクテットの 2 進数値は
+.IP
+00000010
+.PP
+となり、10 進数での表現は次のようになります:
+.PP
+.nf
+ 7 6 5 4 3 2 1 0
+0*2 + 0*2 + 0*2 + 0*2 + 0*2 + 0*2 + 1*2 + 0*2 = 2
+.fi
+.PP
+SYN のみセットされている場合について理解したので、これでほとんど終りです。
+TCP ヘッダの第 13 オクテットの値は、
+ネットワークバイト順の 8 ビット符号無し整数として解釈すると、
+正確に 2 となります。
+.PP
+この関係は次のように表現可能です:
+.RS
+.B
+tcp[13] == 2
+.RE
+.PP
+この式を \fItcpdump\fP のフィルタとして使用し、
+SYN パケットのみを持つパケットを捕捉可能です:
+.RS
+.B
+tcpdump -i xl0 tcp[13] == 2
+.RE
+.PP
+この式は「TCP データグラムの第 13 オクテットは 10 進数 2 を持つ」
+と言っており、まさに我々が望むものです。
+.PP
+次に、SYN パケットが必要であるが、ACK や他の TCP 制御ビットについては
+どうでも良い場合を考えます。
+SYN-ACK が設定された TCP データグラムが到着した時に
+オクテット 13 がどうなっているかを見てみましょう:
+.PP
+.nf
+ |C|E|U|A|P|R|S|F|
+ |---------------|
+ |0 0 0 1 0 0 1 0|
+ |---------------|
+ |7 6 5 4 3 2 1 0|
+.fi
+.PP
+今度は、第 13 オクテットの第 1 ビットと第 4 ビットがセットされています。
+第 13 オクテットの 2 進数値は
+.IP
+ 00010010
+.PP
+となり、10 進数では次のようになります:
+.PP
+.nf
+ 7 6 5 4 3 2 1 0
+0*2 + 0*2 + 0*2 + 1*2 + 0*2 + 0*2 + 1*2 + 0*2 = 18
+.fi
+.PP
+今度は、\fItcpdump\fP フィルタ式に 'tcp[13] == 18' を使用できません。
+この式は、SYN-ACK がセットされているパケットのみを選択し、
+SYN のみセットされているパケットを選択しないからです。
+ACK や他の制御ビットがセットされていようといまいと構わないことを
+思い出してください。
+.PP
+この目的を達成するために、第 13 オクテットと他の値との論理 AND を取り、
+SYN ビットを得ることが必要です。
+我々が欲しいのはどんな場合でも SYN がセットされていれば良いので、
+第 13 オクテットと SYN の 2 進数値との論理 AND を取ります:
+.PP
+.nf
+
+ 00010010 SYN-ACK 00000010 SYN
+ AND 00000010 (SYN が欲しい) AND 00000010 (SYN が欲しい)
+ -------- --------
+ = 00000010 = 00000010
+.fi
+.PP
+この AND 操作は、ACK や他の TCP プロトコルビットが
+セットされていようといまいと、結果は同じです。
+AND 用の値の 10 進数表現と、この操作の結果の 10 進数値は、
+共に 2 (2 進数値 00000010) であり、
+SYN がセットされているパケットには次の関係が成立します:
+.IP
+( ( 第 13 オクテットの値 ) AND ( 2 ) ) == ( 2 )
+.PP
+ここで、\fItcpdump\fP フィルタ式は次のようになることが分かります:
+.RS
+.B
+ tcpdump -i xl0 'tcp[13] & 2 == 2'
+.RE
+.PP
+シングルクォートもしくはバックスラッシュを使用して、AND (&') 特殊文字を
+シェルから隠す必要があることに注意してください。
+.HD
+.B
+UDP パケット
+.LP
+UDP フォーマットは、以下の rwho パケットで例示します。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\f(CWactinide.who > broadcast.who: udp 84\fP
+.sp .5
+.fi
+.RE
+これは、ホスト \fIactinide\fP の \fIwho\fP ポートが UDP データグラムを
+インターネットブロードキャストアドレスであるホスト \fIbroadcast\fP の
+\fIwho\fP ポートに対して送信していることを意味します。本パケットは、
+84 バイトのユーザデータを含みます。
+.LP
+いくつかの UDP サービスは(始点もしくは終点のポート番号から)種
+類の判断が可能で、さらに上位レベルのプロトコル情報が出力されます。
+ドメインネームサービス要求 (RFC1034/1035)、そして、Sun RPC 呼びだし
+(RFC1050) を用いた NFS サービスなどがこの条件に該当します。
+.HD
+UDP ネームサーバ要求
+.LP
+\fI(注意:以下の記述は、RFC1035 に記述されている
+ドメインサービスプロトコルの知識があることを前提に書かれています。もしこ
+れらの知識がない場合には、以下の記述は未知の言語で書かれているかのよう
+に見えるでしょう。)\fP
+.LP
+ネームサーバ要求は、以下のような表示になります。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fIsrc > dst: id op? flags qtype qclass name (len)\fP
+.sp .5
+\f(CWh2opolo.1538 > helios.domain: 3+ A? ucbvax.berkeley.edu. (37)\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+ホスト \fIh2opolo\fP は、\fIhelios\fP 上のドメインサーバに対して
+\fIucbvax.berkeley.edu\fP のホスト名に対応するアドレスレコード (qtype=A)
+を問い合わせています。
+問い合わせの ID は `3' であり、`+' は\fI再帰要求\fPフラグが設定されて
+いることを意味します。問い合わせの長さは 37 バイトであり、この中に UDP および
+IP のプロトコルヘッダの長さは含みません。質問操作は普通の操作 (\fIQuery\fP)
+であり、op フィールドは省略されます。op が他のいずれかであった場合、
+その op は `3' と `+' の間に表示されます。
+これと同様に、qclass は普通のもの (\fIC_IN\fP) であり、省略されます。
+他の qclass が入った場合、`A' の直後に表示されます。
+.LP
+少数の変則的なパケットは検査され、カギカッコで囲まれた付加
+フィールドにその結果が表示されます。問い合わせに返答が
+あったとき、オーソリティレコードもしくは追加レコードのセクション
+.IR ancount ,
+.IR nscount ,
+.I arcount
+のいずれかが、`[\fIn\fPa]', `[\fIn\fPn]', `[\fIn\fPau]' のような形式で
+表示されます。\fIn\fP は、それぞれの個数です。
+応答ビットのいずれかが設定されている (AA, RA, rcode のいずれか) 場合、
+もしくは「0 でなければならない」ビットが 2 バイト目と 3 バイト目に設定されてい
+る場合には、`[b2&3=\fIx\fP]' が出力されます。\fIx\fP は、ヘッダの 2 バイト
+目および 3 バイト目の値を 16 進で表したものです。
+.HD
+UDP ネームサーバ応答
+.LP
+ネームサーバ応答の形式は、以下の通りです。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fIsrc > dst: id op rcode flags a/n/au type class data (len)\fP
+.sp .5
+\f(CWhelios.domain > h2opolo.1538: 3 3/3/7 A 128.32.137.3 (273)
+helios.domain > h2opolo.1537: 2 NXDomain* 0/1/0 (97)\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初の例は、\fIh2opolo\fP からの質問 ID 3 の要求に対し、\fIhelios\fP が
+3 つのアンサーレコード、3 つのネームサーバレコード、そして 7 つの
+追加レコードを持っているパケットで返答しているというものです。
+最初のアンサーレコードは、タイプ A (アドレス) であり、そのデータは
+IP アドレス 128.32.137.3 です。UDP と IP のヘッダを除いた総サイズは
+273 バイトです。
+A レコードのクラス (C_IN) と同様に, op (Query) および応答コード
+(NoError) は、省略されます。
+.LP
+2 つめの例は、\fIhelios\fP が質問 ID 2 の要求に対し、存在しない
+ドメイン (NXDomain) という返答コードとともに、0 個のアンサーレコード、1 つ
+のネームサーバレコード、そして 0 個のオーソリティレコードを含んだ
+レスポンスを返しています。`*' は、\fIauthoritative answer\fP ビットが設定され
+ていることを示します。
+アンサーレコードがないため、型、クラス、データは出力されません。
+.LP
+出力される可能性のある他のフラグキャラクタは、`\-' (再帰利用,RA,が
+設定されていない)および `|' (メッセージ切捨て, TC, が設定されている) です。
+`question' セクションに含まれるエントリがちょうど 1 つでない場合には、
+`[\fIn\fPq]' が出力されます。
+.LP
+ネームサーバ要求および応答は、大きくなる傾向にあり、デフォルトの
+\fIsnaplen\fP の値である 68 バイトの長さは、パケットを捕捉してその内容を
+表示するには十分でないかも知れないことに注意して下さい。
+もしネームサーバトラフィックの調査を真剣に
+行なおうとするならば、\fB\-s\fP オプションを用いて、\fIsnaplen\fP を増やし
+て下さい。自分の経験上、`\fB\-s 128\fP' で十分使い物になります。
+
+.HD
+SMB/CIFS のデコード
+.LP
+現在の \fItcpdump\fP は、UDP/137, UDP/138, TCP/139 上のデータ用に、
+非常に多くの SMB/CIFS/NBT デコードを含みます。
+IPX および NetBEUI SMB データの原始的なデコードも、
+いくらかは実装されています。
+
+デフォルトでは、最小限のデコードが行われ、
+より詳細なデコードは -v を指定すると行われます。
+-v を使用すると、単一の SMB パケットが 1 ページ以上を占めてしまいますので、
+血まみれの詳細すべてが本当に欲しい場合のみに -v を使用すべきことを
+注意してください。
+
+UNICODE 文字列を含む SMB セッションをデコードする場合、
+環境変数 USE_UNICODE を 1 に設定するとよいかもしれません。
+UNICODE 文字列を自動検出するパッチを歓迎します。
+
+SMB パケット書式の情報とすべてのフィールドの意味については、
+www.cifs.org または好きな samba.org ミラーサイトの
+pub/samba/specs/ ディレクトリを見てください。
+SMB パッチは Andrew Tridgell (tridge@samba.org) が書きました。
+
+.HD
+NFS 要求と応答
+.LP
+Sun NFS (Network File System) 要求および応答は、以下のように
+表示されます。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fIsrc.xid > dst.nfs: len op args\fP
+\fIsrc.nfs > dst.xid: reply stat len op results\fP
+.sp .5
+\f(CW
+sushi.6709 > wrl.nfs: 112 readlink fh 21,24/10.73165
+wrl.nfs > sushi.6709: reply ok 40 readlink "../var"
+sushi.201b > wrl.nfs:
+ 144 lookup fh 9,74/4096.6878 "xcolors"
+wrl.nfs > sushi.201b:
+ reply ok 128 lookup fh 9,74/4134.3150
+\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初の行では、ホスト \fIsushi\fP が ID\fI6709\fP のトランザクションを
+\fIwrl\fP に送信します (始点ホストに続く数字はトランザクション ID
+であり、始点ポート番号で\fIない\fPことに注意して下さい)。要求
+サイズは、UDP および IP ヘッダのサイズを除いて 112 バイトです。操作は、
+ファイルハンドル (\fIfh\fP) 21,24/10.731657119 に対する \fIreadlink\fP
+(シンボリックリンク読み込み) です。
+(この例のように運が良ければ、ファイルハンドルはデバイスのメジャー、
+マイナ番号のペアと、それに続く inode 番号と世代番号と解釈することがで
+きます。)
+\fIwrl\fP はリンクの内容とともに `ok' と返答しています。
+.LP
+3 行めでは、\fIsushi\fP は \fIwrl\fP に対し、ファイルハンドル
+9,74/4096.6878 のディレクトリ中の `xcolors' ファイルの検索を要求していま
+す。出力されたデータは、操作の型に依存することに注意して下さい。本形式
+は、NFS のプロトコル仕様とともに読めば、それ自身を見れば分かるよう
+に意図して作成されています。
+.LP
+\-v (verbose, 冗長) フラグがある場合、追加情報が出力されます。
+例えば
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\f(CW
+sushi.1372a > wrl.nfs:
+ 148 read fh 21,11/12.195 8192 bytes @ 24576
+wrl.nfs > sushi.1372a:
+ reply ok 1472 read REG 100664 ids 417/0 sz 29388
+\fP
+.sp .5
+.fi
+.RE
+(\-v は IP ヘッダの TTL と ID と長さとフラグメンテーションフィールドも出力し
+ますが、この例では省略しています。) 最初の行では、\fIsushi\fP は
+\fIwrl\fP に対してファイル 21,11/12.195 のオフセット 24576 バイト目か
+ら 8192 バイトを読むように要求しています。\fIwrl\fP は `ok' と返答してい
+ます。2 行めに示したパケットは応答の最初のフラグメントなので、1472
+バイトしかありません (その他のデータは継続するフラグメント中に続きます
+が、これらのフラグメントは NFS ヘッダも UDP ヘッダさえも持たないので、使わ
+れるフィルタリングの表現によっては出力されないでしょう)。\-v フラグがあ
+るのでいくつかのファイル属性 (ファイルデータに追加されて返されてくる) が
+出力されます。それらはファイルの型 (普通のファイルなら ``REG'')、(8 進数
+表現の) ファイルモード、uid と gid、そしてファイルの大きさです。
+.LP
+\-v フラグが 2 回以上指定されると、さらに詳しい情報が出力されます。
+.LP
+NFS 要求は非常に大きなデータになるため、\fIsnaplen\fP を大きくし
+ないと詳しい出力は得られません。NFS トラフィックを監視するには、
+`\fB\-s 192\fP' と指定してみて下さい。
+.LP
+NFS 応答パケットは RPC 操作であることを明示的には示しません。その代わ
+り、\fItcpdump\fP は「最近の」要求を追跡して、トランザクション ID を用い
+て応答と照合します。応答が対応する要求のすぐ後に続かないと、解
+析することはできません。
+.HD
+AFS の要求と応答
+.LP
+Transarc AFS (Andrew File System) の要求と応答は次のように表示されます:
+.HD
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fIsrc.sport > dst.dport: rx packet-type\fP
+\fIsrc.sport > dst.dport: rx packet-type service call call-name args\fP
+\fIsrc.sport > dst.dport: rx packet-type service reply call-name args\fP
+.sp .5
+\f(CW
+elvis.7001 > pike.afsfs:
+ rx data fs call rename old fid 536876964/1/1 ".newsrc.new"
+ new fid 536876964/1/1 ".newsrc"
+pike.afsfs > elvis.7001: rx data fs reply rename
+\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初の行では、ホスト elvis が RX パケットを pike に送っています。
+これは、fs (ファイルサーバ) サービスへの RX データパケットであり、
+RPC 呼び出しの開始です。
+この RPC 呼び出しはリネーム (改名) であり、
+古いディレクトリファイル ID 536876964/1/1 と古いファイル名 `.newsrc.new'、
+新しいディレクトリファイル ID 536876964/1/1 と新しいファイル名 `.newsrc' で
+呼び出しています。
+ホスト pike は、RPC 応答をリネーム呼び出しに対して返します
+(データパケットであり、アボートパケットではないため、これは成功しました)。
+.LP
+一般的には、AFS RPC の RPC 呼び出し名だけは最低限デコードされます。
+ほとんどの AFS RPC は、少なくともいくらかの引数がデコードされます
+(一般的には「興味のある」引数のみであり、興味についてはある定義によります)。
+.LP
+書式は、自明となることを意図していますが、
+AFS および RX の動作に親しみのない方々にとっては有用ではないかもしれません。
+.LP
+-v (冗長) フラグを 2 度指定すると、
+確認応答パケットと追加のヘッダ情報を表示します。
+これは、RX 呼び出し ID、呼び出し番号、シーケンス番号、
+シリアル番号、RX パケットフラグといったものです。
+.LP
+-v フラグを 2 度指定すると、追加情報が表示されます。
+これは、RX 呼び出し ID、呼び出し番号、RX パケットフラグといったものです。
+MTU ネゴシエーション情報も、RX 確認応答パケットから表示されます。
+.LP
+-v フラグを 3 度指定すると、
+セキュリティインデックスとサービス ID を表示します。
+.LP
+アボートパケットに対しては、エラーコードが表示されます。
+ただし、Ubik ビーコンパケットは例外です
+(Ubik プロトコルでは、アボートパケットは、肯定投票に使用されるからです)。
+.LP
+AFS 要求は非常に大きく、
+\fIsnaplen\fP を増やさなければ多くの引数が表示されないことに注意してください。
+AFS トラフィックを見るには `\fB-s 256\fP' を試してみてください。
+.LP
+AFS 応答パケットは、明示的には RPC 操作を識別しません。
+代りに \fItcpdump\fP が「最近の」要求の追跡を行い、
+応答に対応する要求のマッチングを、
+呼び出し番号とサービス ID を使用して行います。
+応答パケットが対応する要求パケットに近くないと、
+パーズできないかもしれません。
+
+.HD
+KIP AppleTalk (DDP in UDP)
+.LP
+UDP データグラムでカプセル化された AppleTalk DDP パケットは、カプセル化
+を解かれ、DDP パケットとしてダンプされます (全ての UDP ヘッダ情報は破棄
+されます)。
+ファイル
+.I /etc/atalk.names
+が、AppleTalk ネットワークおよびノード番号を名前に変換するのに用い
+られます。
+本ファイルの内容は、以下のように記述されます。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fInumber name\fP
+
+\f(CW1.254 ether
+16.1 icsd-net
+1.254.110 ace\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初の 2 行は、AppleTalk ネットワーク名を決めています。3 行めは、
+特定のホストの名前を決めています (ホストは、3 オクテット目の有無で
+ネットワークと区別されます。ネットワーク番号は、2 オクテットの数字
+から、ホスト番号は 3 オクテットの数字から構成される必要があります。)
+数字と名前は、空白文字もしくはタブ文字で区切られます。この
+.I /etc/atalk.names
+ファイルは、空行もしくは、`#' 文字で始まるコメント行を含んでもかま
+いません。
+.LP
+AppleTalk アドレスは、以下のように表示されます。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fInet.host.port\fP
+
+\f(CW144.1.209.2 > icsd-net.112.220
+office.2 > icsd-net.112.220
+jssmag.149.235 > icsd-net.2\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+(もし、この
+.I /etc/atalk.names
+がないか、このファイルの中にホスト番号及びネットワーク番号のエントリが
+存在しない場合には、アドレスは数字で表示されます。)
+最初の例は、ネットワーク 144.1 の中のノード 209
+の NBP (DDP port 2) が、ネットワーク icsd のノード 112 のホストの
+ポート 220 を開いている何者かにデータを送信しています。
+次の行は、1 行めとほぼ同じ例ですが、始点のノード名が既知である
+(`office') ところが異なります。
+3 行目の例は、ネットワーク jssmag のノード 149 のポート 235 から、icsd-net の
+NBP ポートにブロードキャストでデータ送信をしています
+(ブロードキャストアドレス (255) は、ホスト番号なしでネットワーク番号のみ
+が表示されているところでわかります。このことから、/etc/atalk.names では
+ノード名とネットワーク名を区別する方がよいことが分かります)。
+.LP
+NBP (name binding protocol) および ATP (AppleTalk transaction protocol)
+パケットでは、その内容は解釈されます。
+他のプロトコルは、プロトコル名 (もしくは、プロトコルが登録されていない場
+合には、プロトコル番号) およびパケットサイズをダンプします。
+
+\fBNBP パケット\fP は、以下のような形式で表示されます。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\s-2\f(CWicsd-net.112.220 > jssmag.2: nbp-lkup 190: "=:LaserWriter@*"
+jssmag.209.2 > icsd-net.112.220: nbp-reply 190: "RM1140:LaserWriter@*" 250
+techpit.2 > icsd-net.112.220: nbp-reply 190: "techpit:LaserWriter@*" 186\fR\s+2
+.sp .5
+.fi
+.RE
+最初の行は、レーザライタの名前検索要求であり、ネットワーク icsd のホスト
+112 から送られ、ネットワーク jssmag へとブロードキャストされています。
+検索のための nbp の ID は 190 です。
+次の行は jssmag.209 からの、この要求の応答 (同じ ID を持つことに注意して下さ
+い) で、 ポート 250 に登録された RM1140 という名前のレーザライタがあると答
+えています。
+3 行めは、同じ要求に対する他のホストからの応答で、
+ホスト techpit が、ポート 186 に登録されたレーザライタ "techpit" を持ってい
+ると答えています。
+
+\fBATP パケット\fP の形式は、以下のように表示されます。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\s-2\f(CWjssmag.209.165 > helios.132: atp-req 12266<0-7> 0xae030001
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:0 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:1 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:2 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:3 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:4 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:5 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:6 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp*12266:7 (512) 0xae040000
+jssmag.209.165 > helios.132: atp-req 12266<3,5> 0xae030001
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:3 (512) 0xae040000
+helios.132 > jssmag.209.165: atp-resp 12266:5 (512) 0xae040000
+jssmag.209.165 > helios.132: atp-rel 12266<0-7> 0xae030001
+jssmag.209.133 > helios.132: atp-req* 12267<0-7> 0xae030002\fR\s+2
+.sp .5
+.fi
+.RE
+jssmag.209 は、ホスト helios に対し最大8個 ('<0-7>') までのパケットを
+要求することで、トランザクション ID 12266 を開始します。行の最後の 16 進数は、
+要求の中の「ユーザデータ」のフィールドの値です。
+.LP
+helios は、8 つの 512 バイトのパケットで応答しています。トランザクション ID
+の後につづく「:数」は、パケットシーケンス番号を、括弧中の数値は ATP ヘッダ
+を除いたパケット中のデータ量を示しています。パケットシーケンス 7 のところ
+の `*' は、EOM ビットが設定されていることを示しています。
+.LP
+jssmag.209 は、パケットシーケンス番号 3 と 5 のパケットの再送要求をしています。
+helios はそれらを再送し、その後 jssmag.209 はトランザクションを解放します。
+最後の行で、jssmag.209 は次の要求を開始します。この要求の表示
+で付加されている `*' は、XO (`exactly once') が設定されていないことを示します。
+
+.HD
+IP フラグメンテーション
+.LP
+フラグメントのあるインターネットデータグラムは、以下のように表示されます。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\fB(frag \fIid\fB:\fIsize\fB@\fIoffset\fB+)\fR
+\fB(frag \fIid\fB:\fIsize\fB@\fIoffset\fB)\fR
+.sp .5
+.fi
+.RE
+(最初の形式では、まだフラグメントがあることを示し、2 番めの形式は、
+これが最後のフラグメントであることを示しています。)
+.LP
+\fIid\fP は、フラグメント ID です。\fIsize\fP は、フラグメントサイズを
+バイト単位であらわしたものです。ただし IP ヘッダサイズは含みません。
+\fIoffset\fP は、元のデータグラムでの本フラグメントのオフセットをバイト
+単位であらわしたものです。
+.LP
+フラグメント情報は、各フラグメントごとに表示されます。最初の
+フラグメントには、上位レベルのプロトコルヘッダが含まれるので、フラグ情
+報がプロトコル情報の後に表示されます。2 つ目以降のフラグメントについて
+は、上位レベルのプロトコルヘッダを含まないので、フラグ情報は始点およ
+び終点アドレスの後ろに表示されます。
+例えば、これは arizona.edu から lbl-rtsg.arpa への CSNET 接続での ftp
+の様子の一部分ですが、どうやら 576 バイト以上のデータグラムを扱えないよ
+うです。
+.RS
+.nf
+.sp .5
+\s-2\f(CWarizona.ftp-data > rtsg.1170: . 1024:1332(308) ack 1 win 4096 (frag 595a:328@0+)
+arizona > rtsg: (frag 595a:204@328)
+rtsg.1170 > arizona.ftp-data: . ack 1536 win 2560\fP\s+2
+.sp .5
+.fi
+.RE
+注意すべきことがいくつかあります。まず最初に、2 行目は
+ポート番号を含みません。これは、TCP プロトコル情報は、最初のフラグメント
+に全て入っており、後のフラグメントを出力する時にはポート番号やシーケンス
+番号を知る術がないからです。
+次に、最初の行の TCP シーケンス情報は、パケットが 308 バイトのユーザデータ
+を持ってるかのように表示されますが、実際には 512 バイトのユーザデータを
+持っています (308 バイトが最初のフラグ分で、204 バイトが 2 番目のフラグ分で
+す)。シーケンススペースの穴をさがしたり、パケットの ack の対応が正しい
+かをこのデータで見ようとしてはいけません。
+.LP
+フラグメント不可フラグが設定されたパケットは、最後の部分に \fB(DF)\fP と
+印が付けられます。
+.HD
+タイムスタンプ
+.LP
+デフォルトでは、すべての出力行は最初にタイムスタンプが出力されます。
+タイムスタンプは、以下の形式で、現在のクロックタイムを表示します
+.RS
+.nf
+\fIhh:mm:ss.frac\fP
+.fi
+.RE
+そして、クロックの精度は、カーネルクロックの精度に依存します。
+タイムスタンプは、カーネルが最初にパケットを見つけた時間を反映します。
+イーサネットインタフェースがケーブルからパケットを取り出してカーネルが
+「新規パケット」割り込みを受け付けるまでのタイムラグなどは補正されません
+.SH 関連項目
+bpf(4), pcap(3)
+.SH 作者
+元々の作者は次の通りです:
+.LP
+Van Jacobson,
+Craig Leres and
+Steven McCanne, all of the
+Lawrence Berkeley National Laboratory, University of California, Berkeley, CA.
+.LP
+現在は tcpdump.org で管理されています。
+.LP
+現在のバージョンは http で次のところから取得可能です:
+.LP
+.RS
+.I http://www.tcpdump.org/
+.RE
+.LP
+元々の配布は匿名 ftp で次のところから取得可能です:
+.RS
+.I ftp://ftp.ee.lbl.gov/tcpdump.tar.Z
+.RE
+.LP
+IPv6/IPsec サポートは WIDE/KAME プロジェクトが追加しました。
+本プログラムは、特定の構成においては、
+Eric Young の SSLeay ライブラリを使用します。
+.SH バグ
+問題、バグ、希望の機能拡張等については次のところに送ってください:
+.LP
+.RS
+tcpdump-workers@tcpdump.org
+.RE
+.LP
+ソースコードの寄贈等については次のところに送ってください:
+.LP
+.RS
+patches@tcpdump.org
+.RE
+.LP
+NIT では、外に出ていくトラフィックを観察できません。BPF ならできます。
+後者を用いることを推奨します。
+.LP
+2.0[.x] カーネルの Linux システムにおいて:
+.IP
+ループバックデバイス上のパケットは 2 度観測されます。
+.IP
+カーネル内でのパケットフィルタリングは不可能であり、
+全パケットがカーネルからコピーされてユーザモードでフィルタされます。
+.IP
+スナップショットの長さ部分ではなく、パケット全体が、
+カーネルからコピーされます
+(2.0[.x] のパケット捕捉機構は、
+パケットの一部をユーザランドへコピーするように依頼されると、
+パケットの正しい長さを報告しません。
+このため、ほとんどの IP パケットが
+.BR tcpdump
+でエラーとなってしまいます)。
+.IP
+いくつかの PPP デバイス上での捕捉は、正しく動作しません。
+.LP
+2.2 以降のカーネルにアップグレードすることをお勧めします。
+.LP
+IP フラグメントを再構成するか、もしくは少なくとも上位プロトコルの正し
+いデータサイズを計算するように設計しなおす必要があります。
+.LP
+ネームサーバについての逆引きについては、正しくダンプされません。
+実際の要求ではなく、(empty) クエスチョンセクションが、
+アンサーセクションに出力されます。
+逆引きについてはそれ自体がバグであると信じ、
+\fItcpdump\fP ではなく逆引きを要求する
+プログラムを修正するべきと考える人達もいます。
+.LP
+夏時間との変更の時にパケットトレースを行うと、タイムスタンプは変更後の
+時刻とはずれてしまいます (時間変化は無視されます)。
+.LP
+Token Ring ヘッダ以外のフィールドに対するフィルタ式は、
+始点経路制御された Token Ring パケットを正しく扱いません。
+.LP
+802.11 ヘッダ以外のフィールドに対するフィルタ式は、'To DS' と 'From DS' の
+両方をもつ 802.11 データパケットを正しく扱いません。
+.LP
+.BR "ip6 proto"
+はヘッダチェーンを追跡すべきですが、現在のところはそうなっていません。
+このために
+.BR "ip6 protochain"
+が提供されています。
+.LP
+例えば \fBtcp[0]\fP といったトランスポート層ヘッダに対する演算は、
+IPv6 パケットに対しては動作しません。
+IPv4 パケットだけを見ます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tcsh.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tcsh.1
new file mode 100644
index 0000000000..8dad64ede3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tcsh.1
@@ -0,0 +1,5841 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" tcsh マニュアルページ: スタイルに関する注意
+.\"
+.\" - リストのタグはボールド体とします。但し、「関連ファイル (FILES)」
+.\" セクション中でイタリック体になっている部分は除きます。
+.\"
+.\" - セクション名、環境変数、シェル変数に対する参照はボールド体としま
+.\" す。コマンド (外部コマンド、組み込みコマンド、エイリアス、エディ
+.\" タコマンド) とコマンド引数に対する参照はイタリック体とします。
+.\"
+.\" - .B, .I マクロに注意してください。扱うことができる単語数には限界が
+.\" あります。この制限を回避するには、\fB, \fI を用います。ただ、
+.\" この利用は絶対に必要な場合に限るようにしてください。
+.\" これは、tcsh.man2html が名前アンカーを見つける際に
+.\" .B/.I を使うからです。
+.\"
+.\" - 4 の倍数でインデントしてください。普通は 8 でインデントしてください。
+.\"
+.\" - `' を使ってください。シェル構文の例の中を除いて '' や "" は使わない
+.\" ようにしてください。行先頭で '' を使うと消えてしまいます。
+.\"
+.\" - \- を使ってください。- は使わないようにしてください。
+.\"
+.\" - ドットファイルの名前を表す際にはチルダも含めるようにしてください。
+.\" つまり、`~/.login' と書きますが、`.login' とは書きません。
+.\"
+.\" - 外部コマンドを参照する際は、マニュアルページ形式で参照してください。
+.\" 例: `csh(1)'。ただし、tcsh は `tcsh' とし、`tcsh(1)' としません。
+.\" というのは、このページが tcsh のマニュアルページだからです。
+.\"
+.\" - tcsh と csh とを区別して表す場合を除き、「このシェル」といい、
+.\" 「tcsh」と言わないようにしてください。
+.\"
+.\" - ただ「変数」と言わずに、「シェル変数」、「環境変数」と言うように
+.\" してください。また、ただ、「ビルトイン」、「コマンド」と言わずに、
+.\" 「組み込みコマンド」、「編集コマンド」と言うようにしてください。
+.\" ただ、文脈上区別が明らかな場合は別ですが。
+.\"
+.\" - 現在時制を使ってください。`The shell will use' ではなく、`The
+.\" shell uses' です (この項は日本語訳部分には適用しません)。
+.\"
+.\" - 重要: できるだけ相互参照するようにしてください。「参照 (REFERENCE)」
+.\" セクション中にあるコマンド、変数などは、適切な解説セクションの中
+.\" で触れるようにしてください。少なくとも、(解説セクションかどこか
+.\" で触れられている)他のコマンドの「参照」セクションでの記述で触れ
+.\" るようにしてください。OS 固有事項に関する注意は、「OS 固有機能の
+.\" サポート(OS variant support)」のセクションに記述するようにして下
+.\" さい。新規機能は「新規機能 (NEW FEATURES)」セクションに、外部コマ
+.\" ンドを参照した場合は、「関連項目 (SEE ALSO)」セクションにそれぞれ
+.\" 記述するようにしてください。
+.\"
+.\" - tcsh.man2html は、それが作成された時点でマニュアルページで使用さ
+.\" れていた nroff コマンドにかなり依存しています。可能ならば、ここ
+.\" で用いているスタイルに厳密に従ってください。特に、これまで使用さ
+.\" れたことのない nroff コマンドを使用しないようにしてください。
+.\"
+.\" WORD: command-line editor コマンド行編集
+.\" WORD: editor command 編集コマンド
+.\" WORD: autologout mechanism 自動ログアウト機構
+.\" WORD: directory stack entries ディレクトリスタックエントリ
+.\" WORD: word 単語
+.\" WORD: positional completion 位置指定補完
+.\" WORD: next-word completion 逐次補完
+.\" WORD: programmed completion 補完指定
+.\" WORD: tilde substitution チルダ置換
+.\" WORD: hard limit hard limit
+.\" WORD: current limit current limit
+.\" WORD: register a misspelling ミススペルを記録する
+.\" WORD: switches スイッチ
+.\" WORD: glob-pattern グロブパターン
+.\" WORD: Toggles 切り替える
+.\" WORD: pager ページャ
+.\" WORD: prefix 接頭辞
+.\" WORD: return リターンキー (enter キー)
+.\" WORD: builtin command 組み込みコマンド
+.\" WORD: spelling スペル
+.\" WORD: quote クォートする
+.\"
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH TCSH 1 "19 May 2004" "Astron 6.13.00"
+.\" INTERIM1(jpman)
+.SH 名称
+tcsh - ファイル名補完とコマンド行編集を追加した C シェル
+.SH 書式
+.B tcsh \fR[\fB\-bcdefFimnqstvVxX\fR] [\fB\-Dname\fR[\fB=value\fR]] [arg ...]
+.br
+.B tcsh \-l
+.SH 解説
+\fItcsh\fR は、バークレイ版 UNIX の C シェル \fIcsh\fR(1) と完全に
+互換性があり、さらに機能強化したシェルです。
+対話的なログインシェル、またシェルスクリプトのコマンドプロセッサの
+両方の用途で使われるコマンドインタプリタです。
+\fItcsh\fR には、コマンド行編集 (\fBコマンド行編集\fRの項を参照)、
+プログラム可能な単語の補完 (\fB補完と一覧\fRの項を参照)、
+スペル訂正 (\fBスペル訂正\fRの項を参照)、
+履歴 (\fBヒストリ置換\fRの項を参照)、
+ジョブ制御 (\fBジョブ\fRの項を参照)、
+C 言語風の文法があります。
+\fB新機能\fRの章では、\fIcsh\fR(1) には存在しない、\fItcsh\fR の
+主な追加機能について説明しています。
+このマニュアルを通じ、\fItcsh\fR の機能のうち、
+\fIcsh\fR(1) のほとんどの実装 (特に 4.4BSD の \fIcsh\fR) に
+ない機能について、ラベル (+) をつけてあります。
+そして、\fIcsh\fR(1) にあったけれども文書化されていなかった機能に
+ラベル (u) をつけてあります。
+.SS "引数リスト処理"
+シェルへの 1 番目の引数 (引数 0 番) が `\-' の場合、シェルは
+ログインシェルになります。
+シェルを \fB\-l\fR フラグを指定して起動することでも
+ログインシェルにできます。
+.PP
+残りのフラグは以下のように解釈されます。
+.TP 4
+.B \-b
+このフラグは、オプションの処理を強制的に中断させる場合に使用します。
+このフラグ以降の引数はすべて、オプションではないものとして
+処理されます。これにより、混乱を避け、小細工をしなくても、
+シェルスクリプトにオプションを渡すことが可能になります。
+set-user ID スクリプトは本オプションなしでは実行できません。
+.TP 4
+.B \-c
+コマンドを、本フラグの次にくる引数 (この引数は省略できません。
+また、1 つだけである必要があります) から読み込み、実行します。
+この引数は、あとで参照できるように、シェル変数 \fBcommand\fR に
+格納されます。残りの引数は、シェル変数 \fBargv\fR に代入されます。
+.TP 4
+.B \-d
+ログインシェルであるかどうかにかかわらず、
+\fBスタートアップとシャットダウン\fRの項で解説されているように
+\fI~/.cshdirs\fR から、ディレクトリスタックを読み込みます。(+)
+.TP 4
+.B \-D\fIname\fR[=\fIvalue\fR]
+環境変数 \fIname\fR に値 \fIvalue\fR を設定します。(Domain/OS のみ) (+)
+.TP 4
+.B \-e
+起動したコマンドが異常終了したり、0 でない終了ステータスを返したときに、
+ただちにシェルを終了します。
+.TP 4
+.B \-f
+\fI~/.tcshrc \fRを読み込まずに無視するので、
+起動が高速になります。
+.TP 4
+.B \-F
+プロセスを生成する際に \fIvfork\fR(2) の代わりに
+\fIfork\fR(2) を使います。(Convex/OS のみ) (+)
+.TP 4
+.B \-i
+たとえ端末上で実行されていなくても、対話的に動作し最上位レベルの
+入力の際にプロンプトを表示します。入力と出力がともに端末である場合、
+本オプションなしでもシェルは対話的に動作します。
+.TP 4
+.B \-l
+ログインシェルとなります (\fB-l\fR が、指定された唯一のフラグである
+場合にのみ有効です)。
+.TP 4
+.B \-m
+実効ユーザに属していなくても \fI~/.tcshrc\fR をロードします。
+新しいバージョンの \fIsu\fR(1) は \fB-m\fR をシェルに渡すことが
+できます。(+)
+.TP 4
+.B \-n
+コマンドの解析は行いますが、実行はしません。
+シェルスクリプトのデバッグに役立ちます。
+.TP 4
+.B \-q
+SIGQUIT (\fBシグナル処理\fRの項を参照) を受け付けるようにし、
+デバッガのもとで使われても作動するようになります。
+ジョブ制御は無効になります。(u)
+.TP 4
+.B \-s
+標準入力からコマンドを読み込みます。
+.TP 4
+.B \-t
+入力から 1 行だけ読み込み、それを実行します。入力行の改行の直前に
+`\\' を置くことで、次の行への継続を行うことができます。
+.TP 4
+.B \-v
+シェル変数 \fBverbose\fR を設定します。
+これにより、ヒストリ置換された状態のコマンド行を表示するようになります。
+.TP 4
+.B \-x
+シェル変数 \fBecho\fR を設定します。これにより、実行直前に、
+実行するコマンドを表示するようになります。
+.TP 4
+.B \-V
+\fI~/.tcshrc\fR を実行する前に、シェル変数 \fBverbose\fR を設定します。
+.TP 4
+.B \-X
+\fI~/.tcshrc\fR を実行する前に、シェル変数 \fBecho\fR を設定します。
+.TP 4
+.B \-X
+に対する \fB-x\fR の関係は、\fB-V\fR に対する \fB-v\fR の関係に
+相当します。
+.PP
+フラグ引数の処理のあと、もし引数が残っていて、かつ、
+\fB-c\fR, \fB-i\fR, \fB-s\fR, \fB-t\fR のいずれのフラグも
+指定されていなければ、残っている引数のうち最初のものは
+コマンドファイル、つまり「スクリプト」の名前とみなされます。
+シェルはこのファイルをオープンし、`$0' による置換に備えて
+ファイル名を保存します。
+多くのシステムは、スクリプトが本シェルと互換性のない
+version 6 または version 7 の標準のシェルを使っているため、
+スクリプトの先頭の文字が `#' でない場合、
+つまりスクリプトがコメントから始まらない場合、本シェルは
+それらの「標準」のシェルを起動して実行します。
+.PP
+残りの引数はシェル変数 \fBargv\fR に設定されます。
+.SS "スタートアップとシャットダウン"
+ログインシェルの場合は、実行開始に際し、まずシステムファイル
+\fI/etc/csh.cshrc\fR と \fI/etc/csh.login\fR を読み込んで実行します。
+そしてシェルを起動したユーザの\fBホーム\fRディレクトリの中から、
+まずはじめに \fI~/.tcshrc\fR (+) を読み込んで実行します。
+もし、\fI~/.tcshrc\fR が見つからない場合は、\fI~/.cshrc\fR を
+読み込んで実行します。
+次に、\fI~/.history\fR (もしくは、シェル変数 \fBhistfile\fR の値) を、
+その次に \fI~/.login\fR を、最後に、\fI~/.cshdirs\fR (もしくは、
+シェル変数 \fBdirsfile\fR の値) (+) を読み込んで実行します。
+コンパイルの仕方によって、シェルは \fI/etc/csh.cshrc\fR の後ではなく前に
+\fI/etc/csh.login\fR を読み込み、
+\fI~/.tcshrc\fR (または \fI~/.cshrc\fR) と \fI~/.history\fR の後ではなく前に
+\fI~/.login\fR を読み込む場合があります。
+シェル変数 \fBversion\fR を参照してください。(+)
+.PP
+ログインシェルでない場合は、\fI/etc/csh.cshrc\fR と、
+\fI~/.tcshrc\fR (または \fI~/.cshrc\fR) のみを起動時に読み込みます。
+.PP
+スタートアップファイルの例は、
+\fIhttp://tcshrc.sourceforge.net\fR
+を見てください。
+.PP
+\fIstty\fR(1) や \fItset\fR(1) のようなコマンドは、ログインする
+ごとに 1 度だけ実行される必要がありますが、これらのコマンドは、
+普通は \fI~/.login\fR ファイルに入れます。
+\fIcsh\fR(1) と \fItcsh\fR の両方で同じファイルのセットを使う
+必要があるユーザは、\fI~/.cshrc\fR だけを使い、その中で
+シェル変数 \fBtcsh\fR (値は任意) があるかどうかチェックして
+から、\fItcsh\fR 特有のコマンドを使うようにします。または、
+\fI~/.cshrc\fR と \fI~/.tcshrc\fR の両方を使うが、\fI~/.tcshrc\fR で、
+\fIsource\fR コマンド (組み込みコマンドの項を参照) を使い
+\fI~/.cshrc\fR を読み込むようにします。
+以下、このマニュアルの残りの部分で `\fI~/.tcshrc\fR' と表現したときは、
+「\fI~/.tcshrc\fR、または \fI~/.tcshrc\fR が見つからない
+場合は \fI~/.cshrc\fR」という意味で使います。
+.PP
+通常、シェルはプロンプト `> ' を表示し、端末からコマンドの読み込みを
+開始します (引数処理と、コマンドスクリプトを含むファイルの処理のための
+シェルの使用については、後で説明します)。
+シェルは、入力されたコマンド行の読み込み、読み込んだコマンド行を単語に
+分解、およびコマンド履歴への格納、コマンド行の解析、
+コマンド行の中のコマンドそれぞれの実行を繰り返します。
+.PP
+ログアウトするには、空の行で `^D' とタイプするか、`logout' するか、
+`login' するか、シェルの自動ログアウト機構 (シェル変数
+\fBautologout\fR を参照) を使います。
+ログインシェルが実行終了する際には、ログアウトの状況に応じて
+シェル変数 \fBlogout\fR を `normal' か `automatic' に設定し、
+\fI/etc/csh.logout\fR ファイルと \fI~/.logout\fR ファイルにある
+コマンドを実行します。
+コンパイルの仕方によっては、シェルは、ログアウト時に DTR を落とす
+ことがあります。これについてはシェル変数 \fBversion\fR を参照してください。
+.PP
+システムのログインファイル名、ログアウトファイル名は、
+異なる \fIcsh\fR(1) 間での互換性を保つために、
+システムごとにファイルが違います。これについては、
+\fB関連ファイル\fRを参照してください。
+.SS 編集
+はじめに、\fBコマンド行エディタ\fRについて説明します。
+\fB補完と一覧\fRと、\fBスペル訂正\fRの 2 つの機能は、
+編集コマンドとして実装されていますが、
+特に分けて説明する必要があるため、項を改めて説明します。
+最後に、\fB編集コマンド\fRの項で、シェルに特有の編集コマンドについて、
+一覧をあげ、デフォルトのバインドとともに説明します。
+.SS "コマンド行編集 (+)"
+コマンド行の入力データは、GNU Emacs や \fIvi\fR(1) で使われているものと、
+よく似たキーシーケンスを使って編集できます。
+シェル変数 \fBedit\fR がセットされているときのみ、編集できるように
+なっています。対話的なシェルでは、この値はデフォルトで
+設定されています。
+組み込みコマンド \fIbindkey\fR で、キーバインドを変更したり、
+表示したりできます。
+デフォルトでは、Emacs 形式のキーバインドが使われています
+(違う方法でコンパイルしなければそうなります。
+シェル変数 \fBversion\fR を参照)。
+しかし、コマンド \fIbindkey\fR で、キーバインドを \fIvi\fR 形式に
+一括して変更できます。
+.PP
+シェルは、つねに矢印キー (環境変数
+\fBTERMCAP\fR で定義されたものです) を、次のように割り付けています。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 8
+下矢印
+\fIdown-history\fR
+.TP 8
+上矢印
+\fIup-history\fR
+.TP 8
+左矢印
+\fIbackward-char\fR
+.TP 8
+右矢印
+\fIforward-char\fR
+.PD
+.RE
+.PP
+他の 1 文字バインドによって、変わっていなければこのようになります。
+このようなバインドにしたくない場合、\fIsettc\fR を使って、矢印キーの
+エスケープシーケンスを空の文字列にセットすることができます。
+ANSI/VT100 の矢印キーシーケンスは、つねにバインドされています。
+.PP
+その他のキーバインドは、そのほとんどは、Emacs、\fIvi\fR(1) ユーザが
+予想できるものです。また、簡単に \fIbindkey\fR コマンドで表示させる
+こともできるので、ここで、それらのバインドを並べあげる必要は
+ないでしょう。
+同じく、\fIbindkey\fR コマンドは、それぞれの編集コマンドを
+簡単な説明付きで、表示させることができます。
+.PP
+注意: 「単語」という概念に関して、編集コマンドは、シェルと同じ概念を
+持たないことに注意してください。
+エディタは、シェル変数 \fBwordchars\fR の中にはない非英数文字
+(英文字、数字のどちらでもない文字) によって単語の区切りを決めます。
+一方、シェルは、ホワイトスペース (空白、タブ、改行) と、
+\fB字句構造\fRの項で列挙する特殊な意味を持つ文字のいくつかを
+識別します。
+.SS "補完と一覧 (+)"
+シェルは、一意に決まる短縮形を与えられると、しばしば単語の補完を
+行うことができます。
+単語の一部 (たとえば `ls /usr/lost') をタイプして、タブキーを押すと、
+編集コマンド \fIcomplete-word\fR が実行します。シェルは、
+ファイル名 `/usr/lost' を補完して `/usr/lost+found/' にします。
+このとき、入力バッファの中で、不完全な単語を完全な単語で置き換えます。
+(注意: 末端の `/' について: 補完では、ディレクトリ名を補完すると
+最後に `/' を付け加えます。
+そして、ディレクトリ名以外の単語を補完すると、末尾に空白文字を
+付け加えます。こうすることで、タイプ入力が速くなり、また、
+補完が成功したことが一目で分かります。
+シェル変数 \fBaddsuffix\fR のセットをはずせば、
+これらを付け加えなくすることもできます。)
+合致するものが見当たらない場合 (おそらく `/usr/lost+found' が
+存在しない場合でしょう)、端末のベルが鳴ります。
+単語がすでに補完されている場合 (システムに `/usr/lost' が
+存在する場合か、あるいは、ユーザがはるか先まで考えて、すべてを
+入力してしまっていた場合でしょう)、`/' または空白文字が末尾に
+まだなければ、付け加えられます。
+.PP
+補完は、行の一番最後でなくても、途中どこででも機能します。
+そして、テキストの補完によって、その分、行の残りは右方向へ押されます。
+単語の中間で補完された場合、しばしばカーソルの右側に文字が残り、
+それを消すはめになることもあります。
+.PP
+コマンドと変数は、ほとんど同じ方法で補完できます。
+たとえば、`em[tab]' とタイプした時、使用しているシステムで
+`em' から始まるコマンドが唯一 \fIemacs\fR だけならば、
+`em' は `emacs' と補完されます。
+補完は、\fBpath\fR 中のディレクトリにあるコマンドか、
+フルパスが与えられれば、そこにあるコマンドを見つけ出すことができます。
+`echo $ar[tab]' とタイプした時、他に `ar' から始まる変数がなければ、
+`$ar' は `$argv' と補完されます。
+.PP
+シェルは、入力バッファを解析して、補完したい単語を、ファイル名としてか、
+コマンドとしてか、変数としてか、どのように補完すべきかを決めます。
+バッファの中の最初の単語と、`;', `|', `|&', `&&', `||' の
+すぐ次にくる単語は、コマンドとみなします。
+`$' で始まる単語は、変数とみなします。
+その他のものは、ファイル名とみなします。
+空の行は、ファイル名として `補完されて' います。
+.PP
+いつでも、`^D' とタイプすることで、編集コマンド
+\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR を実行させて、
+補完可能な単語の候補を並べ挙げることができます。
+シェルは、組み込みコマンド \fIls-F\fR (q.v.) を使って、
+補完可能な候補を並べ挙げます。
+そして、プロンプトと未完成のコマンドラインを再表示します。
+次に例を示します。
+.IP "" 4
+> ls /usr/l[^D]
+.br
+lbin/ lib/ local/ lost+found/
+.br
+> ls /usr/l
+.PP
+シェル変数 \fBautolist\fR をセットしていれば、シェルは、
+補完に失敗したときはいつでも残りの選択肢を表示します。
+.IP "" 4
+> set autolist
+.br
+> nm /usr/lib/libt[tab]
+.br
+libtermcap.a@ libtermlib.a@
+.br
+> nm /usr/lib/libterm
+.PP
+シェル変数 \fBautolist\fR を `ambiguous (あいまいな)' に
+セットした場合は、補完に失敗して補完される単語へ新しい文字を
+それ以上追加できなくなったときに限り、選択肢を表示します。
+.PP
+補完するファイル名には、変数、自分もしくは他人のホームディレクトリ
+(`~' で短縮したもの。\fBファイル名置換\fRの項を参照)、
+ディレクトリスタックエントリ (`=' で短縮したもの。
+\fBディレクトリスタック置換\fRの項を参照) を含めることができます。
+たとえば、次のようになります。
+.IP "" 4
+> ls ~k[^D]
+.br
+kahn kas kellogg
+.br
+> ls ~ke[tab]
+.br
+> ls ~kellogg/
+.PP
+あるいは、
+.IP "" 4
+> set local = /usr/local
+.br
+> ls $lo[tab]
+.br
+> ls $local/[^D]
+.br
+bin/ etc/ lib/ man/ src/
+.br
+> ls $local/
+.PP
+変数については、編集コマンド \fIexpand-variables\fR を指定して使っても
+展開できることに注意してください。
+.PP
+コマンド \fIdelete-char-or-list-or-eof\fR は、行の最後でのみ
+リストを表示します。
+行の中間の場合、カーソル位置の文字を消去します。
+空行の場合、ログアウトします。ただし、\fBignoreeof\fR がセットされて
+いれば、何もしません。
+`M-^D' は、編集コマンド \fIlist-choices\fR にバインドされていますが、
+これは行中のどこでも、補完の候補のリストを表示します。
+\fIlist-choices\fR (または、\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR のところで
+列挙するコマンドで、消去するコマンド、しないコマンド、
+リスト表示するコマンド、ログアウトするコマンドのどれでも)
+は、そうしたい場合、組み込みコマンド \fIbindkey\fR で
+`^D' にバインドすることもできます。
+.PP
+編集コマンド \fIcomplete-word-fwd\fR と \fIcomplete-word-back\fR
+(デフォルトでは、どのキーにも割り付けられていません) を使うことで、
+補完候補のリストを上または下に順に巡り、リスト上の現在の単語を、
+次の単語または 1 つ前の単語に置き換えることができます。
+.PP
+シェル変数 \fBfignore\fR に、補完の際に無視するファイルの
+サフィックスのリストをセットできます。
+次の例を考えてみます。
+.IP "" 4
+> ls
+.br
+Makefile condiments.h~ main.o side.c
+.br
+README main.c meal side.o
+.br
+condiments.h main.c~
+.br
+> set fignore = (.o \\~)
+.br
+> emacs ma[^D]
+.br
+main.c main.c~ main.o
+.br
+> emacs ma[tab]
+.br
+> emacs main.c
+.PP
+`main.c~' と `main.o' は、\fBfignore\fR にサフィックスが
+登録されているために、補完では無視されます
+(しかしリスト上には表示されます)。
+\fBファイル名置換\fRの項で解説しているように、\fBhome\fR に
+拡張されないようにするために、`~' の前に `\\' が必要なことに
+注意してください。補完の候補が1 つしかない場合は、
+\fBfignore\fR の設定は無視されます。
+.PP
+シェル変数 \fBcomplete\fR が `enhance(拡張)'
+にセットされていた場合、補完は 1) 大文字小文字の区別を無視し、
+2) ピリオド、ハイフン、アンダスコア (`.', `\-', `_')を、
+単語を分ける記号であるとみなし、ハイフンとアンダスコアは
+同等なものとみなします。
+次のようなファイルがある場合、
+.IP "" 4
+comp.lang.c comp.lang.perl comp.std.c++
+.br
+comp.lang.c++ comp.std.c
+.PP
+`mail \-f c.l.c[tab]' とタイプすれば、`mail \-f comp.lang.c'
+のように補完され、^D の場合には、`comp.lang.c' と `comp.lang.c++' が
+リストとして表示されます。
+`mail \-f c..c++[^D]' とタイプした場合は、`comp.lang.c++' と
+`comp.std.c++' が表示されます。
+次のファイルがあるディレクトリで、`rm a\-\-file[^D]' とタイプした
+場合、
+.IP "" 4
+A_silly_file a-hyphenated-file another_silly_file
+.PP
+の 3 つのファイルすべてが一覧表示されます。
+なぜならば、大文字小文字の区別は無視されて、
+ハイフンとアンダスコアは同等と解釈されるからです。しかしながら、
+ピリオドは、ハイフンやアンダスコアと同等ではありません。
+.PP
+補完と一覧は、他にもいくつかのシェル変数の影響を受けます。
+そのひとつ、\fBrecexact\fR をセットすると、続けてタイプすれば
+より長い単語に合致するような場合でさえも、
+最短で一意に一致する単語に合致するようになります。たとえば、
+.IP "" 4
+> ls
+.br
+fodder foo food foonly
+.br
+> set recexact
+.br
+> rm fo[tab]
+.PP
+この場合はベルが鳴るだけです。
+なぜなら、`fo' は、`fod' または `foo' に展開できるからです。
+しかし、さらに `o' とタイプすると、
+.IP "" 4
+> rm foo[tab]
+.br
+> rm foo
+.PP
+`food' や `foonly' も合致するにもかかわらず、
+補完は `foo' で完了します。
+\fBautoexpand\fR をセットすると、補完を試みる前に、毎回、
+編集コマンド \fIexpand-history\fR を実行するようになります。
+\fBautocorrect\fR をセットすると、補完を試みる前に、毎回、
+その単語のスペル訂正をするようになります
+(\fBスペル訂正\fRの項を参照)。
+\fBcorrect\fR をセットすると、`return (enter)' キーを押したあと、
+自動的にコマンドを補完するようになります。
+\fBmatchbeep\fR をセットすると、補完に際して、状況の変化に応じて、
+ベルを鳴らしたり、鳴らないようにできます。
+\fBnobeep\fR をセットすると、まったくベルを鳴らさないようにできます。
+\fBnostat\fR には、ディレクトリのリストやディレクトリに
+合致するパターンをセットでき、これらのディレクトリで補完機構が
+\fIstat\fR(2) を実行しないようにすることができます。
+\fBlistmax\fR や \fBlistmaxrows\fR にセットすることで、
+まず問い合わせずに一覧表示する項目の数や、列の数を、それぞれ
+制限することができます。
+\fBrecognize_only_executables\fR をセットすると、
+シェルがコマンド一覧を表示する際に、実行可能ファイルだけを
+一覧表示するようにさせることができます。ただし、動作はきわめて
+遅くなります。
+.PP
+最後に、組み込みコマンド \fIcomplete\fR を使って、ファイル名、
+コマンド、変数以外の単語を補完する方法をシェルに教えることができます。
+補完と一覧は、グロブパターン (\fBファイル名置換\fRの項を参照)
+上では機能しませんが、編集コマンド \fIlist-glob\fR と
+\fIexpand-glob\fR はグロブパターンに対し同等の機能として実行されます。
+.SS "スペル訂正 (+)"
+シェルは、補完したり一覧表示するのと同様に、ファイル名、コマンド、
+変数名のスペルを訂正することができることがあります。
+.PP
+個々の単語は、編集コマンド \fIspell-word\fR (普通は M-s と M-S に
+バインドされています) でスペル訂正できます。入力バッファ全体は
+\fIspell-line\fR (普通は M-$ に割り付けられています) で
+スペル訂正できます。
+シェル変数 \fBcorrect\fR に `cmd' を設定されておけば、コマンド名が
+スペル訂正されます。`all' を設定しておけば、リターンがタイプされる
+たびに行全体がスペル訂正されます。
+\fBautocorrect\fR がセットされていれば、単語に補完を試みる前に
+その単語をスペル訂正します。
+.PP
+スペル訂正が、ここで説明した方法のいずれかにより呼び出され、
+コマンド行のどこかにスペル誤りがあると判断すると、
+シェルは、次のように訂正済みのコマンド行を表示し入力を待ちます。
+.IP "" 4
+> set correct = cmd
+.br
+> lz /usr/bin
+.br
+CORRECT>ls /usr/bin (y|n|e|a)?
+.PP
+これに対し、`y' または空白文字で答えると、訂正済み行を実行し、
+`e' で答えると、入力バッファに訂正前のコマンドを残し、
+`a' で答えると、`^C' が押された場合と同様にコマンドを中止し、
+それ以外の場合は、元のままの行を変えないで実行します。
+.PP
+スペル訂正は、ユーザ定義の補完を識別します
+(組み込みコマンド \fIcomplete\fR を参照)。
+もし、補完が実行される位置で、入力された単語が補完リストの中の単語に
+似ていたとき、スペル訂正は、ミススペル記録して、見つかった単語を
+訂正候補として提案します。しかし、入力された単語がその位置で、
+どの補完候補にも合致しなかった時、スペル訂正は、
+ミススペルを示しません。
+.PP
+補完と同様、スペル訂正は行のどこでも機能します。行の残りを右に
+押し出したり、残りの余分な文字をカーソルの右に残したりします。
+.PP
+注意: スペル訂正は、意図どおりに動作する保証はありません。
+そして、ほとんど実験的な機能として提供されています。
+提案、改善する点があれば歓迎します。
+.SS "編集コマンド (+)"
+`bindkey' はキーバインド一覧を表示し、
+`bindkey \-l' は編集コマンドの一覧と短い解説を表示します。
+ここでは、新しい編集コマンド、または、特に興味深い編集コマンドに
+ついてのみ解説します。
+エディタのキーバインド割り付けの記述については、
+\fIemacs\fR(1) と \fIvi\fR(1) を参照してください。
+.PP
+デフォルトでそれぞれのコマンドにバインドられた文字 (あるいは複数文字)
+は、括弧の中に示しました。
+`^\fIcharacter\fR' は制御文字を意味します。
+`M-\fIcharacter\fR'はメタ文字です。
+メタキーがない端末の場合は、escape-\fIcharacter\fR とタイプします。
+大文字小文字の区別はありますが、
+デフォルトで英文字に割り付けられるコマンドは、便宜上、
+大文字、小文字の両方にキーバインドされています。
+.TP 8
+.B complete-word \fR(tab)
+\fB補完と一覧\fRの項で解説しているとおり、単語を補完します。
+.TP 8
+.B complete-word-back \fR(not bound)
+\fIcomplete-word-fwd\fR と同様ですが、単語リストの終わりから、
+上へあがって行きます。
+.TP 8
+.B complete-word-fwd \fR(not bound)
+現在の単語を、補完可能単語リスト上の始めの単語で置き換えます。
+本コマンドを繰り返すことで、単語リスト上を下へ降りていくことができます。
+単語リストの最後までいくと、ベルが鳴り、未補完の単語へ戻ります。
+.TP 8
+.B complete-word-raw \fR(^X-tab)
+\fIcomplete-word\fR と同様ですが、ユーザ定義した補完は無視されます。
+.TP 8
+.B copy-prev-word \fR(M-^_)
+現在の行で、1 つ前の単語を入力バッファへコピーします。
+\fIinsert-last-word\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B dabbrev-expand \fR(M-/)
+以前入力した単語の中で、現在の単語が先頭部分文字列であり、しかも
+最近のものを見つけて、それで展開します。
+必要ならば、ヒストリリストを一周回って元に戻って探します。
+\fIdabbrev-expand\fR を中断せず繰り返すことで、
+その次の単語に変わります。
+\fIhistory-search-backward\fR と同様に、同一のマッチングは
+スキップします。
+.TP 8
+.B delete-char \fR(割り付けなし)
+カーソル下の文字を削除します。
+\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B delete-char-or-eof \fR(割り付けなし)
+カーソル下に文字があれば \fIdelete-char\fR を実行し、
+空行では \fIend-of-file\fR を実行します。
+\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B delete-char-or-list \fR(割り付けなし)
+カーソル下に文字があれば \fIdelete-char\fR を実行し、
+行の末尾では \fIlist-choices\fR を実行します。
+\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B delete-char-or-list-or-eof \fR(^D)
+カーソル下に文字があれば \fIdelete-char\fR を実行し、
+行の末尾では \fIlist-choices\fR を実行し、
+空行では \fIend-of-file\fR を実行します。
+これらの 3 つのコマンドも参照してください。
+これらのコマンドは、それぞれ 1 つの動作を実行するだけです。
+\fIdelete-char-or-eof\fR, \fIdelete-char-or-list\fR, \fIlist-or-eof\fR は、
+それぞれ 3 つのうちの異なる 2 つを実行します。
+.TP 8
+.B down-history \fR(下矢印, ^N)
+\fIup-history\fR と同様ですが、1 つずつ下に移動し、もとの入力行で止まります。
+.TP 8
+.B end-of-file \fR(割り付けなし)
+ファイルの終端であることをシェルに通知します。
+シェル変数 \fBignoreeof\fR (そちらも参照) がセットされて
+いない場合、その結果として、シェルは実行を終了します。
+\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B expand-history \fR(M-space)
+現在の単語のヒストリ置換を展開します。
+\fBヒストリ置換\fRを参照してください。
+\fImagic-space\fR, \fItoggle-literal-history\fR と、シェル変数
+\fBautoexpand\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B expand-glob \fR(^X-*)
+カーソルの左にグロブパターンを展開します。
+\fBファイル名置換\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B expand-line \fR(割り付けなし)
+\fIexpand-history\fR と同様ですが、入力バッファのそれぞれの単語の
+ヒストリ置換を展開します。
+.TP 8
+.B expand-variables \fR(^X-$)
+カーソルの左に変数を展開します。
+\fB変数置換\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B history-search-backward \fR(M-p, M-P)
+ヒストリリストを後方へ向かって、入力バッファの現在の中身
+(カーソル位置まで) で始まるコマンドを検索し、
+それを入力バッファへコピーします。
+検索文字列は、`*', `?', `[]', `{}' を含んだグロブパターン
+(\fBファイル名置換\fRを参照)
+であってもかまいません。
+\fIup-history\fR と \fIdown-history\fR は、ヒストリリストの該当する
+地点から始める事ができます。
+Emacs モードのみです。
+\fIhistory-search-forward\fR と \fIi-search-back\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B history-search-forward \fR(M-n, M-N)
+\fIhistory-search-backward\fR と同様ですが、前方へ検索します。
+.TP 8
+.B i-search-back \fR(割り付けなし)
+後方へ、\fIhistory-search-backward\fR のように検索して、
+最初に合致したものを入力バッファへコピーし、
+カーソルをパターンの最後に位置させます。
+そして、`bck: 'プロンプトと最初に合致したものを表示します。
+追加の文字をタイプして、その検索を延長することができます。
+\fIi-search-back\fR をタイプして、同じパターンで検索を延長する
+こともできます。必要があれば、ヒストリリストを一周回って
+元に戻って検索を続けます。
+(これを行うためには、\fIi-search-back\fR は、1 文字に
+バインドされていなければなりません。)
+あるいは、以下の特殊文字をタイプすることもできます。
+.PP
+.RS +8
+.RS +4
+.PD 0
+.TP 8
+^W
+カーソル下の単語の残りを検索パターンに加えます。
+.TP 8
+delete (あるいは \fIbackward-delete-char\fR にバインドされた文字)
+最後にタイプされた文字の効果をとりけし、
+適当なら検索パターンから文字を削除します。
+.TP 8
+^G
+前の検索が成功していたなら、検索全体を中止します。
+そうでないなら、一番最後に成功した検索まで戻ります。
+.TP 8
+escape
+検索を終え、入力バッファの現在の行をそのまま残します。
+.RE
+.PD
+.PP
+この他の文字で、\fIself-insert-command\fR にバインドされている
+以外のものをタイプすると、検索が終了します。入力バッファの現在の行は
+そのままになり、タイプした文字は通常の入力として解釈されます。
+特に、キャリッジリターンの場合は、現在の行を実行に移します。
+Emacs モードのみです。
+\fIi-search-fwd\fR と \fIhistory-search-backward\fR も参照してください。
+.RE
+.TP 8
+.B i-search-fwd \fR(割り付けなし)
+\fIi-search-back\fR と同様ですが、前方へ検索します。
+.TP 8
+.B insert-last-word \fR(M-_)
+1 つ前の入力行 (`!$') の最後の単語を入力バッファに挿入します。
+\fIcopy-prev-word\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B list-choices \fR(M-^D)
+\fB補完と一覧\fRで解説しているように、補完の可能性を一覧表示します。
+\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR と \fIlist-choices-raw\fR も
+参照してください。
+.TP 8
+.B list-choices-raw \fR(^X-^D)
+\fIlist-choices\fR と同様ですが、ユーザ定義された補完を無視します。
+.TP 8
+.B list-glob \fR(^X-g, ^X-G)
+カーソルの左側のグロブパターン (\fBファイル名置換\fRを参照) に
+合致したものを (組み込みコマンド \fIls\-F\fR を用いて) 一覧表示します。
+.TP 8
+.B list-or-eof \fR(割り付けなし)
+\fIlist-choices\fR を実行するか、または、空行の場合 \fIend-of-file\fR を
+実行します。\fIdelete-char-or-list-or-eof\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B magic-space \fR(割り付けなし)
+まず \fIexpand-history\fR と同様に、現在の行のヒストリ置換を展開して、
+その後で空白を 1 つ挿入します。
+\fImagic-space\fR はスペースキーにバインドするように
+設計されていますが、デフォルトではバインドされていません。
+.TP 8
+.B normalize-command \fR(^X-?)
+パスの中の現在の単語を検索します。そして、見つかった場合、
+実行可能ファイルを指すフルパスで置き換えます。
+特殊文字はクォートされます。エイリアスは展開されて、クォートされますが、
+エイリアス中のコマンドは展開 / クォートされません。
+このコマンドは、たとえば、`dbx' や `sh \-x' などのように、
+コマンドが引数を取得する場合に役立ちます。
+.TP 8
+.B normalize-path \fR(^X-n, ^X-N)
+シェル変数 \fBsymlinks\fR の設定 `expand' の項で説明されているように、
+現在の単語を展開します。
+.TP 8
+.B overwrite-mode \fR(割り付けられていません)
+入力モードと上書きモードの間で切り替えます。
+.TP 8
+.B run-fg-editor \fR(M-^Z)
+現在の入力行を保存します。そして、環境変数 \fBEDITOR\fR または
+\fBVISUAL\fR のファイル名部分の最後の構成要素
+(または、どちらもセットされていなければ、`ed' か `vi')
+と等しい名前を持ち、ストップしているジョブを探します。
+そのようなジョブが見つかれば、`fg %\fIjob\fR' とタイプしたのと
+同じように、実行再開されます。
+これは、エディタとシェルの間を抜けて交互に切り替えるのを容易にする
+ために使われます。
+このコマンドを `^Z' にバインドし、もっと簡単に交互の切り替えが
+できるようにする人もいます。
+.TP
+.B run-help \fR(M-h, M-H)
+補完ルーチンの `現在のコマンド' と同じ概念による
+現在のコマンドのドキュメントを検索し、表示します。
+ページャを使う方法はありません。\fIrun-help\fR は短いヘルプファイルと
+のために設計されているためです。
+特別なエイリアス \fBhelpcommand\fR が定義されていた場合、
+コマンド名を唯一の引数としてその値が実行されます。
+ほかに、ドキュメントのファイル名は、\fIコマンド名\fR.help,
+\fIコマンド名\fR.1, \fIコマンド名\fR.6,
+\fIコマンド名\fR.8, \fIコマンド名\fRのいずれかでなければなりません。
+また、そのファイルは、環境変数 \fBHPATH\fR の中で、
+一覧にあがっているディレクトリのうちの 1 つに入っていなければなりません。
+もし、1 つ以上のヘルプファイルがある場合は、最初の 1 つのみが
+プリントされます。
+.TP 8
+.B self-insert-command \fR(テキスト文字)
+挿入モード (デフォルト) では、タイプした文字を、
+カーソル下の文字の後に挿入します。
+上書きモードでは、タイプした文字で、カーソル下の文字を置き換えます。
+入力モードは、通常、各行の間で維持されていますが、
+シェル変数 \fBinputmode\fR を `insert(挿入)' あるいは、
+`overwrite(上書き)' にセットしておくと、
+エディタを、各行の始まりで、そのモードにすることができます。
+\fIoverwrite-mode\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B sequence-lead-in \fR(矢印接頭辞、メタ接頭辞、^X)
+次に続く文字がマルチキーシーケンス (複数文字の連続) であることを
+表します。マルチキーシーケンスをコマンドにバインドする場合、
+実際には、次の 2 つのバインドを作ります。
+まず、最初の文字を \fIsequence-lead-in\fR とします。そして、
+シーケンス全体をそのコマンドにバインドします。
+\fIsequence-lead-in\fR にバインドされた文字で始まる
+すべてのシーケンスは、他のコマンドにバインドされていなければ、
+実質的には \fIundefined-key\fR にバインドされたのと同じことに
+なります。
+.TP 8
+.B spell-line \fR(M-$)
+\fIspell-word\fR と同様に、入力バッファ中の各単語のスペル訂正を
+試みます。しかし、単語の最初の文字が、
+`\-', `!', `^', `%' のうちのどれかの場合と、
+単語中に `\\', `*', `?' のいずれかを含んでいる場合は、
+スイッチや、置換などの問題を避けるために、これらの単語を無視します。
+\fBスペル訂正\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B spell-word \fR(M-s, M-S)
+\fBスペル訂正\fRの項で説明されているのと同じやり方で、現在の単語の
+スペルの訂正を試みます。
+パス名として現れる単語の部分をそれぞれにチェックします。
+.TP 8
+.B toggle-literal-history \fR(M-r, M-R)
+入力バッファのヒストリ置換を展開したり、`しなかったり' します。
+\fIexpand-history\fR と、シェル変数 \fBautoexpand\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B undefined-key \fR(割り付けのコマンドが無いキー)
+ベルを鳴らします。
+.TP 8
+.B up-history \fR(上矢印, ^P)
+ヒストリリストの中から 1 つ前のエントリを入力バッファにコピーします。
+\fBhistlit\fR がセットされている場合、その記入された文字どおりの
+形式を使います。
+ヒストリリストを上の方へ 1 つずつ移動を繰り返した場合、
+一番上で止まります。
+.TP 8
+.B vi-search-back \fR(?)
+検索文字列 (\fIhistory-search-backward\fR と同様、グロブパターンでも
+構いません) の入力のために `?' をプロンプト表示します。
+その文字列を検索して、同じ文字列を入力バッファへコピーします。
+合致するものが見つからなければ、ベルが鳴ります。
+リターンキー (enter キー) を押すと、検索を終了して、入力バッファ中に
+最後に合致した単語を残します。
+escape キーを押すと、検索を終了して、合致したものを実行します。
+\fIvi\fR モードのみです。
+.TP 8
+.B vi-search-fwd \fR(/)
+\fIvi-search-back\fR と同様ですが、前方へ検索します。
+.TP 8
+.B which-command \fR(M-?)
+入力バッファの最初の単語に対して、\fIwhich\fR (組み込みコマンド
+の解説を参照) を実行します。
+.TP 8
+.B yank-pop \fR(M-y)
+\fIyank\fR や他の \fIyank-pop\fR の直後に実行されると、
+ヤンクされた文字列をキルリング中の 1 つ前の文字列に置き換えます。
+これはキルリングを回転させる効果も持っており、この文字列は、
+以降の \fIyank\fR コマンドによって、最も最近キルされた文字列として扱われます。
+\fIyank-pop\fR を連続すると、キルリングを何度でも回転させます。
+.SS "字句構造"
+シェルは入力された行をタブや空白で単語に分割します。
+特殊文字 `&', `|', `;', `<', `>', `(', `)', 2 文字繰り返しの
+`&&', `||', `<<' , `>>' は、空白で囲まれているか
+どうかにかかわらず、常に単語の区切りになります。
+.PP
+シェルの入力が端末からではないとき、文字 `#' は、コメントの始まりと
+して扱われます。`#' とその後ろの入力行の残りはコメントと解釈され、
+文法解析されずに捨てられます。
+.PP
+特殊文字 (空白、タブ含む) は、その文字の直前にバックスラッシュ `\\'
+を置くことで、または、単一引用符 `''、二重引用符 `"'、
+逆引用符 ``' で囲むことで、特殊な意味合いを持たないようにしたり、
+場合によっては、他の単語の一部分にすることもできます。
+他に引用がなされない限り、`\\' の直後に改行文字を置くと、改行文字は
+空白扱いになります。しかし、引用中では、この文字の並びは改行文字に
+なります。
+.PP
+さらに、\fBヒストリ置換\fRを除く、すべての\fB置換\fR
+(次項を参照) は、置換を含む文字列 (あるいは文字列の一部) を
+単一引用符で囲むことで防ぐことができます。
+あるいは、重大な文字 (たとえば、\fB変数置換\fR
+ならば `$' や、\fBコマンド置換\fRならば ``') を `\\' で
+クォートすることで
+防ぐことができます。(\fBエイリアス置換\fRも例外ではありません。
+一度定義された \fIalias\fR に対して、何らかの方法でその単語の
+どれかの文字をクォートすることで、そのエイリアスの置換を防ぐことが
+できます。エイリアスをクォートする普通の方法は、そのエイリアスの前に
+バックスラッシュを置くことです。)
+\fBヒストリ置換\fRは、バックスラッシュを用いることで防ぐことが
+できますが、単一引用符では防ぐことができません。
+二重引用符、逆引用符でクォートされた文字列は、
+\fB変数置換\fRと\fBコマンド置換\fRは受けますが、
+その他の置換は受けません。
+.PP
+単一引用符、二重引用符で囲まれたテキストは 1 つの単語 (または
+その一部) となります。
+それらの文字列中のメタ文字 (空白、タブを含む) は、単語を分割しません。
+ひとつだけ特殊な場合 (次の\fBコマンド置換\fRを参照) として、
+二重引用符で囲まれた文字列を 1 つ以上の単語に分けることができます。
+これは、単一引用符で囲まれた文字列では決してできません。
+逆引用符は特殊で、\fBコマンド置換\fR (そちらも参照) に、
+影響を与え、その結果が 1 つ以上の単語になることもあります。
+.PP
+複雑な文字列をクォートする場合、特に、文字列自身にクォート文字が
+含まれている場合は、わかりにくいかもしれません。
+人間が書いたものの中では、引用符を引用のために使う必要はないことを
+忘れないように!
+文字列全体をクォートするのではなく、もし適当ならば異なるタイプの
+引用符を用い、クォートする必要のある文字列の一部分のみをクォートする
+ことの方が、簡単かもしれません。
+.PP
+シェル変数 \fBbackslash_quote\fR (そちらも参照) を
+セットすると、
+バックスラッシュが常に `\\', `'', `"' をクォートするようにできます。(+)
+これによって、複雑な引用をする仕事が簡単になるかもしれません。
+しかし \fIcsh\fR(1) のスクリプトでは、構文エラーの原因になります。
+.SS 置換
+ここで、シェルが入力に対して行うさまざまな変換を、
+処理が行われる順に記述します。同時に、処理に関わるデータ構造と、
+データ構造に影響を与えるコマンドと変数とにも触れておきます。
+\fB字句構造\fRのところで説明する引用により、置換を抑制できることを
+覚えておいてください。
+.SS ヒストリ置換
+端末から入力したコマンドひとつひとつ (イベント) は、ヒストリリストに
+保存されます。直前のコマンドは常に保存されます。さらに、保存する
+コマンド数を、シェル変数 \fBhistory\fR に設定することができます。
+重複するイベントを保存するかどうか、同じイベントの連続をそのまま
+保存するかどうかを、シェル変数 \fBhistdup\fR に設定することが
+できます。
+.PP
+保存されたコマンドには、1 から始まる連続した番号が振られ、
+タイムスタンプが打たれます。普通イベント番号を用いる必要はありませんが、
+シェル変数 \fBprompt\fR の中に `!' を置くことで、現在のイベント番号を
+プロンプトの一部にすることができます。
+.PP
+実際のところ、シェルは、ヒストリを展開形式と
+文字どおり (未展開) の形式とで保存しています。
+シェル変数 \fBhistlit\fR を設定しておくと、
+ヒストリを表示する / ヒストリに保存するコマンドで
+文字どおりの形式を用いるようになります。
+.PP
+組み込みコマンド \fIhistory\fR により、ヒストリリストの表示、
+ファイルに保存、ファイルからの読み込み、クリアをいつでも行えます。
+シェル変数 \fBsavehist\fR と \fBhistfile\fR により、
+ヒストリリストのログアウト時の自動保存と、ログイン時の自動読み込みを
+設定することができます。
+.PP
+ヒストリ置換により、ヒストリリストから単語の列を入力ストリームに
+持ち込みます。これにより、前のコマンドの繰り返し、前のコマンドで使った
+引数の繰り返し、前のコマンドで間違えたスペルの修正を
+わずかなキー入力で、かなり確実に
+容易に行うことができるようになります。
+.PP
+ヒストリ置換は、文字 `!' で始まります。ヒストリ置換は、
+入力ストリームのどこから開始してもかまいませんが、入れ子には
+できません。
+文字 `!' の前に `\\' を置くことで、`!' の特殊な意味を打ち消すことが
+できます。文字 `!' が、空白文字、タブ文字、改行文字、`='、`(' の
+前にある場合は、そうした方が便利なので、無変更のまま渡されます。
+入力行が `^' で始まる場合にも、ヒストリ置換が生じます。
+この省略表現については後で説明します。
+ヒストリ置換を示すための文字 (`!' と `^') は、
+シェル変数 \fBhistchars\fR を設定することにより変更することが
+できます。入力行がヒストリ置換を含む場合、実行前に置換結果が
+常に表示されます。
+.PP
+ヒストリ置換には「イベント指定」、「単語指定子 (word designator)」、
+「修飾子 (modifier)」を含めることができます。イベント指定は、
+どのイベントから単語の列を取り出すかを指定します。単語指定子は、
+選択したイベントからどの単語を選ぶかを指定します。修飾子は、
+選択した単語をどう操作するかを指定します。
+.PP
+イベント指定には、次のものがあります。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 8
+.I n
+番号: これはある特定のイベントを指定します。
+.TP 8
+\-\fIn\fR
+オフセット: これは現在のイベントの前 \fIn\fR 個目のイベントを
+指定します。
+.TP 8
+#
+現在のイベントを指定します。これは \fIcsh\fR(1) の中では注意して
+扱わねばなりません。\fIcsh\fR(1) では、再帰呼び出しのチェックを
+していないからです。\fItcsh\fR では、再帰呼び出しは 10 レベルまで
+許されています。(+)
+.TP 8
+!
+1 つ前のイベントを指定します (`\-1' と等価)。
+.TP 8
+.I s
+先頭の単語が \fIs\fR で始まるイベントのうち、最も新しいものを
+指定します。
+.TP 8
+?\fIs\fR?
+文字列 \fIs\fR を含むイベントのうち、最も新しいものを指定します。
+直後が改行文字の場合は、2 番目の `?' は省略可能です。
+.RE
+.PD
+.PP
+たとえば、次のようなヒストリリストがあるとします。
+.IP "" 4
+\ 9 8:30 nroff \-man wumpus.man
+.br
+10 8:31 cp wumpus.man wumpus.man.old
+.br
+11 8:36 vi wumpus.man
+.br
+12 8:37 diff wumpus.man.old wumpus.man
+.PP
+コマンドが、イベント番号とタイムスタンプ付きで表示されています。
+現在のイベントは、まだ入力していませんが、イベント 13 です。
+`!11' と `!-2' は、イベント 11 を指します。`!!' は、直前の
+イベントであるイベント 12 を指します。`!!' は、後ろに `:' が
+付いている場合、`!' と省略することができます
+(`:' は後で説明します)。`!n' は、`n' から始まっている、
+イベント 9 を指します。`!?old?' は、`old' を含んでいる
+イベント 12 を指します。単語指示子も単語修飾子もどちらも含まない場合、
+ヒストリ参照はそのイベント全体を展開するだけです。ですから、
+コピーコマンドを再実行したいときは `!cp' と入力しますし、`diff' の
+出力が画面上端からスクロールして消えてしまう場合、`!!|more' と
+入力します。
+.PP
+必要に応じ、中括弧で囲むことで、ヒストリ置換を前後のテキストから
+分離することができます。たとえば、`!vdoc' とすると、`vdoc' で始まる
+コマンドを探しますが、この例で見つからないにしても、`!{v}doc' では、
+あいまいさもなく `vi wumpus.mandoc' に展開されます。
+中括弧の中でも、ヒストリ置換は入れ子になりません。
+.PP
+(+) \fIcsh\fR(1) では、たとえば `!3d' は、イベント 3 の後ろに
+英文字 `d' を付加して展開しますが、\fItcsh\fR では、これを `3d' で
+始まるイベントのうち最新のものに展開します。つまり、完全な数値引数
+だけをイベント番号と見なします。これにより、数字から始まるイベントを
+呼び出すことが可能となります。`!3d' を \fIcsh\fR(1) のように
+展開させるには、`!\\3d' と指定してください。
+.PP
+イベントから単語を選択する場合、`:' と選択する単語を表す指示子を使い、
+イベント指定を行うことができます。入力行の単語には、0 から始まる
+番号が振られています。最初の単語 (普通、コマンドです) は 0 で、
+2 番目の単語 (第 1 引数) は 1 といった具合です。基本的な単語指示子は
+次のようになります。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 8
+0
+最初の単語 (コマンド)
+.TP 8
+.I n
+\fIn\fR 番目の引数
+.TP 8
+^
+最初の引数、`1' と等価
+.TP 8
+$
+最後の引数
+.TP 8
+%
+?\fIs\fR? 検索で一致した単語
+.TP 8
+x\-y
+ある範囲の単語
+.TP 8
+.I \-y
+\fI`0\-y'\fR と等価
+.TP 8
+*
+`^\-$' と等価。但し、イベントが 1 単語しか含まない場合は何も返さない。
+.TP 8
+.I x*
+\fI`x\-$'\fR と等価
+.TP 8
+.I x\-
+\fI`x*'\fR と等価。但し、最後の単語 (`$') は除く。
+.PD
+.RE
+.PP
+選択した単語は、空白文字 1 つで区切られてコマンド行に挿入されます。
+たとえば、`diff !!:1.old !!:1' と打ち込むことで、先の例の
+`diff' コマンドを入力することもできます (`:1' で、直前のイベントから
+最初の引数を選択しています)。また、`diff !\-2:2 !\-2:1' と
+打ち込むことで `cp' コマンドの引数を選択し、入れ換えることができます。
+`diff' コマンドの引数の順番を気にしなければ、`diff !\-2:1\-2' と
+打ち込んでも構いませんし、単に `diff !\-2:*' でも構いません。
+`cp' コマンドは、現在のイベントを指す `#' を使い、
+`cp wumpus.man !#:1.old' と書くことができます。`!n:\- hurkle.man' は、
+`nroff' コマンドから最初の 2 単語を再利用し、
+`nroff \-man hurkle.man' とすることになります。
+.PP
+文字 `:' は単語指定からイベント指定を分離しますが、引数選択子が
+`^', `$', `*', `%', `\-' で始まるとき、この文字 `:' は省略可能
+です。たとえば、先ほどの `diff' コマンドは `diff !!^.old !!^'
+もしくは `diff !!$.old !!$' でも構わなかったのです。
+しかし、`!!' が `!' に省略可能である場合、`\-' で始まる引数選択子は
+イベント指定として解釈されます。
+.PP
+ヒストリ参照に、イベント指定のない単語指示子があっても構いません。
+その場合、直前のコマンドを参照します。
+`diff' の例を続けるなら、単純に `diff !^.old !^' と入力することが
+できます。もしくは、逆順の引数を得るだけならば、単に `diff !*' で
+いいです。
+.PP
+ヒストリ参照の中の単語は編集可能です。つまり、単語の後ろに 1 つまたは
+複数の修飾子 (修飾子それぞれは `:' で始まります) を付けることで
+「修飾」可能です。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 8
+h
+先頭のもの 1 つを残し、パス名の構成要素の後ろの部分を削除します。
+.TP 8
+t
+末尾のもの 1 つを残し、パス名の構成要素の先頭の部分を削除します。
+.TP 8
+r
+ファイル名拡張子 `.xxx' を削除し、名前の基本部分だけを残します。
+.TP 8
+e
+拡張子だけを残し、他をすべて削除します。
+.TP 8
+u
+最初の英小文字を大文字に変換します。
+.TP 8
+l
+最初の英大文字を小文字に変換します。
+.TP 8
+s\fI/l/r/\fR
+\fIl\fR を \fIr\fR で置換します。
+\fIl\fR は \fIr\fR と同様に、単なる文字列です。名付け親である \fIed\fR(1)
+コマンドのような正規表現ではありません。
+`/' の代わりに任意の文字を区切り文字として使うことができます。
+`\\' を使い、\fIl\fR や \fIr\fR の中で区切り文字をクォートすることが
+できます。
+\fIr\fR 中の文字 `&' は、\fIl\fR で置き換えられます。`\\' で `&' も
+クォートできます。\fIl\fR が空 (``'') の場合、以前の置換の \fIl\fR、
+または以前のイベント指定 `?\fIs\fR?' の \fIs\fR を使用します。
+最後の区切り文字の直後が改行文字の場合、その区切り文字を省略できます。
+.TP 8
+&
+以前の置換を繰り返します。
+.TP 8
+g
+後ろの修飾子を単語それぞれに適用します。
+.TP 8
+a (+)
+後ろの修飾子を、ある単語だけにできるだけ多くの回数、適用します。
+`a' と `g' をいっしょに用いて、修飾子をグローバルに適用することが
+できます。現在の実装では、修飾子 `a' と修飾子 `s' を同時に使用すると、
+無限ループに陥る可能性があります。たとえば、`:as/f/ff/' は決して
+終わりません。この動作は今後変更されるかもしれません。
+.TP 8
+p
+新しいコマンド行を表示しますが、実行はしません。
+.TP 8
+q
+置換された単語をクォートし、それ以上の置換が起きないようにします。
+.TP 8
+x
+q と同じです。ただし、単語を空白 / タブ / 改行文字のところで分割します。
+.PD
+.RE
+.PP
+修飾子は最初に見つかった修飾可能な単語だけに適用されます (`g' を
+使用しない限り)。修飾可能な単語がない場合はエラーになります。
+.PP
+たとえば、先の例の `diff' コマンドは、`diff wumpus.man.old !#^:r' とも
+書くことができます。これは、`r' を用いて、同じ行 (`!#^') の最初の
+引数から `.old' を削除しています。`echo hello out there' と
+言っておいてから、`echo !*:u' を使い `hello' を大文字にできます。
+`echo !*:au' を使い大声で言うようにできます。`echo !*:agu' を使い
+絶叫させることもできます。`mail \-s "I forgot my password" rot'
+の後で `!:s/rot/root' を続けることで、`root' のスペル間違いを直すこと
+ができます (スペル間違いの訂正については、\fBスペル訂正\fRの項に
+別のやり方があります)。
+.PP
+置換には特別な省略記法があります。`^' が入力行の先頭にある場合、
+`!:s^' と等価です。よって、先の例でスペルを訂正するには、
+^rot^root と言うこともできたわけです。これは明示的に `!' で
+始まらないヒストリ置換としては唯一のものです。
+.PP
+(+) \fIcsh\fR では、ヒストリ展開または変数展開に適用される修飾子は
+1 つだけです。\fItcsh\fR では、1 つ以上の修飾子が使用される可能性が
+あります。たとえば、次のような場合を考えます。
+.IP "" 4
+% mv wumpus.man /usr/man/man1/wumpus.1
+.br
+% man !$:t:r
+.br
+man wumpus
+
+.PP
+\fIcsh\fR では、この結果は `wumpus.1:r' となります。コロンが後ろに続く
+置換は、中括弧を用いてコロンと区切る必要があります。
+.IP "" 4
+> mv a.out /usr/games/wumpus
+.br
+> setenv PATH !$:h:$PATH
+.br
+Bad ! modifier: $.
+.br
+> setenv PATH !{\-2$:h}:$PATH
+.br
+setenv PATH /usr/games:/bin:/usr/bin:.
+.PP
+最初の試みは \fIcsh\fR では成功しますが、\fItcsh\fR では失敗します。
+この理由は、\fItcsh\fR は 2 番目のコロンの後ろに、`$' ではなく
+修飾子があると思っているからです。
+.PP
+最後に、ヒストリはここで説明してきた置換だけでなく、エディタでも
+利用することができます。編集コマンド
+\fIup-history\fR, \fIdown-history\fR,
+\fIhistory-search-backward\fR, \fIhistory-search-forward\fR,
+\fIi-search-back\fR, \fIi-search-fwd\fR,
+\fIvi-search-back\fR, \fIvi-search-fwd\fR,
+\fIcopy-prev-word\fR, \fIinsert-last-word\fR は
+ヒストリリスト中のイベントを検索し、入力バッファにイベントを
+コピーします。編集コマンド \fItoggle-literal-history\fR は、
+入力バッファでヒストリ行を展開するか文字どおりに扱うかを切り替えます。
+\fIexpand-history\fR, \fIexpand-line\fR はそれぞれ、現在の単語、
+または、入力バッファ全体でヒストリ置換を展開します。
+.SS エイリアス置換
+シェルは、エイリアスのリストを保持しています。このリストは、
+\fIalias\fR, \fIunalias\fR コマンドを使って設定、削除、表示する
+ことができます。コマンド行を解釈し単純コマンド (\fBコマンド\fRを参照)
+に分割したあと、複数のコマンドを左から右へ、それぞれの最初の単語が
+エイリアスを持っているかをチェックします。エイリアスを持っている
+場合、最初の単語をエイリアスで置き換えます。置き換えたエイリアスが
+ヒストリ参照を含む場合、元のコマンドを直前の入力行とみなして、
+\fBヒストリ置換\fR (そちらも参照) が適用されます。
+エイリアスがヒストリ置換を含まない場合、引数リストは変更されず
+そのままです。
+.PP
+そのため、たとえば `ls' のエイリアスが `ls \-l' だった場合、コマンド
+`ls /usr' は `ls \-l /usr' になります。ここで、引数リストは
+影響を受けません。`lookup' のエイリアスが `grep !^ /etc/passwd'
+だとすると、コマンド `lookup bill' は `grep bill /etc/passwd' に
+なります。エイリアスを使い、パーザのメタ記法を利用できます。
+たとえば、`alias print 'pr \e!* | lpr'' は、引数を
+ラインプリンタに \fIpr\fR(1) する ``コマンド''(`print') を
+定義します。
+.PP
+コマンドの最初の単語がエイリアスを持たなくなるまで、エイリアス置換は
+繰り返されます。(先の例のように) エイリアス置換が最初の単語を
+変更しない場合、そのエイリアスに印を付けてループが生じない
+ようにします。それ以外のループは検出され、エラー扱いになります。
+.PP
+シェルが参照するエイリアスがいくつかあります。\fB特殊エイリアス\fR
+を参照してください。
+.SS 変数置換
+シェルは変数のリストを管理しており、それらは 0 個またはそれ以上の
+個数の単語のリストを値として持ちます。シェル変数の値は、コマンド
+\fIset\fR, \fIunset\fR により表示、変更することができます。システムは、
+自分自身の ``環境'' 変数のリストを保持しています。環境変数は
+コマンド \fIprintenv\fR, \fIsetenv\fR, \fIunsetenv\fR により表示、
+変更することができます。
+.PP
+(+) `set \-r' (参照) により変数を読み出し専用にすることが
+できます。読み出し専用変数は、変更や unset ができません。これを
+試みるとエラーになります。一度読み出し専用にした変数は、
+書き込み可能に戻すことはできません。ですから、`set \-r' は
+注意して使用する必要があります。環境変数は読み出し専用に
+することはできません。
+.PP
+シェルが設定、参照する変数がいくつかあります。たとえば、変数 \fBargv\fR
+は、シェルの引数リストの複製で、この変数の値である単語は特別な方法で
+参照されます。シェルが参照する変数の中には、トグルスイッチがあります。
+シェルは、これらの変数が何の値を持っているかではなく、値が設定されて
+いるかどうかにだけ影響を受けます。たとえば、変数 \fBverbose\fR は、
+コマンド入力をエコーするかどうかを制御するトグルスイッチです。
+コマンド行オプション \fB\-v\fR がこの変数に値を設定します。
+シェルが参照する変数すべてのリストは、\fB特別なシェル変数\fRにあります。
+.PP
+変数を数値として扱う操作もあります。コマンド `@' により、
+数値計算を実行し、結果を変数に代入することが可能となります。
+しかしながら、変数の値は常に (0 個以上の) 文字列として表現されて
+います。数値として扱うために、空文字列は 0 と見なされます。
+複数の単語からなる値の、2 番目以後の単語は無視されます。
+.PP
+入力行のエイリアス処理を終え、字句解析を終えた後で、そして、
+各コマンドを実行する前に、`$' 文字をキーとして変数置換が行われます。
+この展開は `$' の前に `\e' を置くことで抑止できます。ただし、`"' の
+中は別で、ここでは\fI常に\fR変数置換が行われます。また、`'' の中も
+別で、ここでは\fI決して\fR変数置換が行われません。``' で
+クォートした文字列は後で解釈されますから、
+(後の\fBコマンド置換\fRを参照)
+そこでの `$' 置換は後になるまで行われません。`$' の後ろが空白、
+タブ、改行文字の場合は、`$' 置換は発生しません。
+.PP
+入出力リダイレクトは、変数展開の前に識別され、別々に変数展開されます。
+それ以外では、コマンド名と引数リスト全体が一緒に展開されます。ですから、
+(この時点での) 最初の単語 (コマンド) から 2 つ以上の単語が生成される
+可能性があります。展開後の複数の単語のうち最初のものがコマンド名となり、
+残りの単語は引数になります。
+.PP
+`"' で囲まれているか、修飾子 `:q' が指定されている場合を除き、
+最終的には、変数置換の結果に対し、コマンド置換とファイル名置換が
+適用されます。`"' で囲まれている場合、値が複数の単語で構成される変数は、
+1 つの単語 (の一部) に展開されます。
+この単語には、その変数の値である単語が空白で区切られたものを
+含みます。置換の際に修飾子 `:q' が適用される場合、変数は複数の単語に
+展開されます。それぞれの単語は空白で区切られ、以後、コマンド置換と
+ファイル名置換が適用されないようにクォートされます。
+.PP
+シェルへの入力に変数の値を持ち込むための方法として、以下の構文が
+あります。特に注がない限り、設定されていない値の参照はエラーになります。
+.PP
+.PD 0
+$\fIname\fR
+.TP 8
+${\fIname\fR}
+変数 \fIname\fR の値である単語に置換します。この単語は、
+それぞれが空白で区切られたものです。
+中括弧は \fIname\fR とそれ以後の文字列とを分離し、以後の文字列も含めて
+1 つの変数名として解釈されないようにします。シェル変数の名前は上限が
+20 文字であり、先頭は英文字で、2 文字目以後は英文字か数字で
+構成されます。アンダスコアは英文字と見なします。\fIname\fR が
+シェル変数ではないが、環境に設定されている場合、環境の値を返します
+(ただし、修飾子 `:' と次で示す他の形式は利用可能です)。
+.PP
+$\fIname\fR[\fIselector\fR]
+.TP 8
+${\fIname\fR[\fIselector\fR]}
+\fIname\fR の値のうち選択した単語のみで置換します。\fIselector\fR は
+`$' 置換が適用され、1 つの数値または `\-' で区切った 2 つの数値で
+構成することができます。変数の値の先頭の単語は 1 番目として数えます。
+範囲の最初の値を省略した場合、デフォルトの値 1 になります。範囲の
+最後の数値を省略した場合、デフォルトの値 `$#\fIname\fR になります。
+\fIselector\fR `*' はすべての単語を選択します。2 番目の引数が
+省略されるか、あるいは範囲に収まっている場合、範囲が空になっても
+エラーになりません。
+.TP 8
+$0
+コマンド入力を読み込んでいるファイル名で置換します。ファイル名が
+不明の場合エラーになります。
+.PP
+$\fInumber\fR
+.TP 8
+${\fInumber\fR}
+`$argv[\fInumber\fR]' と等価です。
+.TP 8
+$*
+`$argv' と等価です。これは `$argv[*]' と等価です。
+.PD
+.PP
+\fBヒストリ置換\fRのところで説明した `:' 修飾子 (`:p' を除く) が、
+上記の置換に対して適用できます。2 つ以上の修飾子も適用できます。
+(+) \fBヒストリ置換\fR (そちらも参照) と同様に、
+変数置換とリテラルのコロンとを分離するために、中括弧が必要なことが
+あります。修飾子は中括弧の中に置かねばなりません。
+.PP
+以下の置換は `:' 修飾子で修飾することはできません。
+.PP
+.PD 0
+$?\fIname\fR
+.TP 8
+${?\fIname\fR}
+\fIname\fR が設定されているときは、文字列 `1' で置き換えられます。
+設定されていないときは、文字列 `0' で置き換えられます。
+.TP 8
+$?0
+現在の入力ファイル名がわかっているときは、`1' で置き換えられます。
+わかっていないときは、`0' で置き換えられます。
+対話型のシェルでは、常に `0' です。
+.PP
+$#\fIname\fR
+.TP 8
+${#\fIname\fR}
+\fIname\fR 中の単語の数で置き換えられます。
+.TP 8
+$#
+`$#argv' と等価です。(+)
+.PP
+$%\fIname\fR
+.TP 8
+${%\fIname\fR}
+\fIname\fR の文字数で置き換えられます。(+)
+.PP
+$%\fInumber\fR
+.TP 8
+${%\fInumber\fR}
+$argv[\fInumber\fR] の文字数で置き換えられます。(+)
+.TP 8
+$?
+`$status' と等価です。(+)
+.TP 8
+$$
+(親) シェルの (10 進数の) プロセス番号で置き換えられます。
+.TP 8
+$!
+本シェルが開始したバックグラウンドプロセスのうち最新のものの
+(10 進数の) プロセス番号で置き換えられます。(+)
+.TP 8
+$_
+最後に実行したコマンドのコマンド行で置き換えます。(+)
+.TP 8
+$<
+標準入力から読み込んだ 1 行を、一切解釈をせずにこの変数と置き換えます。
+シェルスクリプト中で、キーボードから読み込む際に用います。(+)
+\fIcsh\fR は、`$<:q' と等価であるかのように、$< をクォートしますが、
+\fItcsh\fR はそうしません。それだけでなく、\fItcsh\fR がユーザの
+入力行を待つとき、ユーザは割り込みを入力して、置換されるべき行が
+入る列を中断することができます。しかし \fIcsh\fR ではそうすることが
+できません。
+.PD
+.PP
+編集コマンド \fIexpand-variables\fR は、
+通常は `^X-$' にバインドされていますが、
+これを使って、個々の変数を対話的に展開することができます。
+.SS "コマンド置換、ファイル名置換、ディレクトリスタック置換"
+組み込みコマンドの引数に対し、残りの置換が選択的に適用されます。
+選択的とは、行の中で評価されなかった部分は、これらの展開の対象に
+ならないという意味です。シェルの内部コマンドでないコマンドに対しては、
+コマンド名は引数リストとは別個に置換されます。この置換は最後の方、
+入出力リダイレクトを実行したあと、メインシェルの子供の中で生じます。
+.SS コマンド置換
+``' で囲まれたコマンドは、コマンド置換を示します。囲まれたコマンドの
+出力を、空白、タブ、改行文字のところで別々の単語に分割します。
+この出力に変数置換、コマンド置換を実行し、
+元の文字列があった場所に置きます。
+.PP
+二重引用符 (`"') の内側のコマンド置換は、空白、タブを保存します。
+改行文字だけは新しく単語分けを行います。
+ただし、どのような場合でも最後の改行文字だけは新しい単語になりません。
+ですから、1 行まるまる出力するようなコマンドでも、コマンド置換を
+用いると単語の一部だけを生成することができます。
+.SS ファイル名置換
+単語が `*', `?', `[', `{' のいずれかの文字を含む場合、または先頭が `~'
+で始まる場合、その単語はファイル名置換 (あるいはグロブ (globbing) と
+呼ばれます) の候補になります。このような単語をパターン
+(グロブパターン) と見なし、そのパターンにマッチするファイル名の
+リストをアルファベット順で整列したもので置き換えます。
+.PP
+ファイル名マッチの際に、ファイル名の先頭、または `/' の直後の
+文字 `.' は、`/' と同様に、明示的にマッチさせなければなりません。
+文字 `*' は、空文字列を含むどのような文字列にもマッチします。
+文字 `?' は、どのような 1 文字にもマッチします。列 `[...]' は、
+括弧の中で指定した文字のいずれかにマッチします。`[...]' 内では、
+文字の対を `\-' でつなぐことで、(文字順序で) その 2 文字の範囲にある
+文字のいずれかにマッチします。
+.PP
+(+) グロブパターンの中には反転を指定できるものがあります。
+列 `[^...]' は、括弧内の文字 / 範囲で指定して\fIいない\fR文字
+ちょうど 1 つにマッチします。
+.PP
+`^' により、グロブパターン全体を反転させることもできます。
+.IP "" 4
+> echo *
+.br
+bang crash crunch ouch
+.br
+> echo ^cr*
+.br
+bang ouch
+.PP
+`?', `*', `[]' のいずれも使わないグロブパターンや、
+`{}', `~' (あとで説明します) を使うグロブパターンは、
+反転しても正しい結果を得られません。
+.PP
+メタ記法 `a{b,c,d}e' は、`abe ace ade' の省略記法です。左から右への
+出現順序は保存されます。`/usr/source/s1/{oldls,ls}.c' は、
+`/usr/source/s1/oldls.c /usr/source/s1/ls.c' に展開します。
+マッチングの結果は下位のレベルで個別に整列され、出現順序は保存
+されます。
+`../{memo,*box}' は、`../memo ../box ../mbox' などに
+展開されるでしょう (ここで、`memo' が `*box' のマッチング結果とともに
+整列されていないことに注意してください)。この指定が展開された結果
+ファイルが存在しなくてもエラーになりませんが、展開結果を渡した先の
+コマンドでエラーになる可能性はあります。この指定は入れ子にすることが
+できます。特殊な場合として、単語 `{', `}', `{}' は変更されずに
+そのまま渡されます。
+.PP
+ファイル名先頭の文字 `~' は、ホームディレクトリを指します。単独で
+用いられた場合、つまり `~' だけの場合、シェル変数 \fBhome\fR の値に
+反映されているように、呼び出したユーザの
+ホームディレクトリに展開されます。`~' の直後に英文字、
+数字、または文字 `\-' で構成される名前が続く場合、シェルはその
+名前を持つユーザを検索し、そのユーザのホームディレクトリに展開します。
+ですから、`~ken' はたとえば `/usr/ken' に展開されます。
+また、`~ken/chmach'は、たとえば `/usr/ken/chmach' に展開されます。
+文字 `~' の後ろに英文字でもなく `/' でもない文字が続いた場合、
+もしくは、文字 `~' が単語の先頭以外に現れた場合、変更されずに
+そのまま渡されます。ですから、
+`setenv MANPATH /usr/man:/usr/local/man:~/lib/man' のようなコマンド
+では、期待通りのホームディレクトリ置換が起こりません。
+.PP
+`*', `?', `[', `~' のどれかを含むグロブパターン
+(`^' は付いていてもいなくとも同じ) は、マッチするファイルが
+ひとつもないとエラーになります。
+しかし、グロブパターンのリストのうちのひとつでも
+マッチすれば (他のものはマッチするものがなくても) エラーになりません
+(したがって、たとえば `rm *.a *.c *.o' は、カレントディレクトリに
+`.a', `.c', `.o' で終わるファイルがひとつもないときに限って
+エラーになります)。
+また、シェル変数 \fBnonomatch\fR が設定されている場合、
+どれにもマッチしないパターン (あるいはパターンの列) は
+エラーにならずに無変換のまま残されます。
+.PP
+ファイル名置換を止めるために、シェル変数 \fBnoglob\fR を設定することが
+できます。編集コマンド \fIexpand-glob\fR は、通常は `^X-*' に結合されて
+いますが、これを使い、個々のファイル名置換の展開を対話的に
+行うことができます。
+.SS "ディレクトリスタック置換 (+)"
+ディレクトリスタックはディレクトリの列であり、0 から番号付けられ、
+組み込みコマンド \fIpushd\fR, \fIpopd\fR, \fIdirs\fR
+(そちらも参照) が使用します。
+\fIdirs\fR コマンドを使用すると、ディレクトリスタックを
+いつでも表示でき、ファイルに書き込むことができ、
+ファイルから読み込むことができ、そしてクリアすることが
+できます。シェル変数 \fBsavedirs\fR, \fBdirsfile\fR に
+値を設定することで、ログアウト時のディレクトリスタックの書き込みと、
+ログイン時の読み込みを自動的に行うことができます。シェル変数
+\fBdirstack\fR を使い、ディレクトリスタックの中を調べることができ、
+ディレクトリスタックに任意のディレクトリを設定することができます。
+.PP
+文字 `=' の後ろに 1 桁以上の数字が続くと、それは
+ディレクトリスタック中のエントリに展開されます。特殊な場合として、
+`=\-' はスタックの最新のディレクトリに展開します。たとえば、
+次のようにです。
+.IP "" 4
+> dirs \-v
+.br
+0 /usr/bin
+.br
+1 /usr/spool/uucp
+.br
+2 /usr/accts/sys
+.br
+> echo =1
+.br
+/usr/spool/uucp
+.br
+ echo =0/calendar
+.br
+/usr/bin/calendar
+.br
+> echo =\-
+.br
+/usr/accts/sys
+.PP
+シェル変数 \fBnoglob\fR, \fBnonomatch\fR と編集コマンド
+\fIexpand-glob\fR はファイル名置換と同様に
+ディレクトリスタックにも適用されます。
+.SS "その他の置換 (+)"
+ファイル名を含む変換が他にいくつかあります。厳密には先に説明した
+ものと関係があるわけではありませんが、完全を期するために
+ここで説明しておきます。変数 \fBsymlinks\fR (そちらも参照)
+が `expand' に設定されている場合、\fIどのような\fRファイル名も
+フルパスに展開される可能性があります。クォートすることで
+この展開を止めることができ、編集コマンド \fInormalize-path\fR を
+使用すると要求に応じて展開を止めることができます。また、編集コマンド
+\fInormalize-command\fR は、PATH にあるコマンドを、
+要求に応じてフルパスに展開します。
+最後に、\fIcd\fR と \fIpushd\fR は `\-' を以前の作業ディレクトリ
+(シェル変数 \fBowd\fR と等価) と解釈します。これは置換でもなんでも
+なく、このコマンドだけで認識される省略記法です。それでも、この表記も
+クォートすることでこの解釈を止めることができます。
+.SS コマンド
+次の 3 つのセクションでは、シェルがどのようにコマンドを実行し、
+それらの入出力をどのように扱うかを説明します。
+.SS 単純コマンド、パイプライン、コマンド列
+単純コマンドは、単語の列であり、
+その最初の単語が実行されるコマンドです。
+`|' 文字によって区切られた一連の単純コマンドは
+パイプラインを形成します。
+パイプライン内のそれぞれのコマンドの出力は次のコマンドの
+入力に接続されます。
+.PP
+単純コマンドとパイプラインは `;' 文字を使って
+コマンド列に組み入れることができ、並んでいる順に実行されます。
+コマンドとパイプラインは `||' や `&&' でコマンド列に
+組み込むこともでき、C 言語で扱われるのと同様に、
+最初のコマンドが失敗した時にだけ (`||'の場合)、
+あるいは成功した時にだけ (`&&'の場合)、次のコマンドが実行されます。
+.PP
+単純コマンド、パイプライン、またはコマンド列は、
+括弧 `()' を使って単純コマンドを形成することができ、
+パイプラインやコマンド列の一部として使用できます。
+コマンド、パイプライン、またはコマンド列の後に `&' を
+置いて実行すると、そのコマンドの終了を待たずに
+次のコマンドを実行できます。
+.SS "組み込みコマンド、非組み込みコマンドの実行"
+組み込みコマンドは、シェルの中で実行されます。
+パイプラインの構成要素の最後以外が組み込みコマンドのとき、
+パイプラインは、サブシェル内で実行されます。
+.PP
+括弧で括られたコマンドは、常にサブシェル内で実行されます。
+.IP "" 4
+(cd; pwd); pwd
+.PP
+これは、現在のディレクトリを移動することなく\fBホーム\fR
+ディレクトリを表示 (その後に現在のディレクトリを表示) し、
+その一方、
+.IP "" 4
+cd; pwd
+.PP
+この場合は\fBホーム\fRディレクトリに移動します。
+括弧で括られたコマンドは、たいてい \fIcd\fR が現在のシェルに
+影響するのを防ぐために使用します。
+.PP
+実行するコマンドが組み込みコマンドでないことが判明すると、
+シェルはそのコマンドを \fIexecve\fR(2) を通じて実行しようとします。
+環境変数 \fBpath\fR 内の各語は、シェルがコマンドを検索する
+ディレクトリを指定します。
+\fB\-c\fR, \fB\-t\fR オプションのいずれも指定されていない場合、
+これらのディレクトリ内の名前を内部テーブルでハッシュし、
+そのコマンドが存在する可能性のあるディレクトリだけで
+\fIexecve\fR(2) の実行を試みます。
+このことは、検索パス内のディレクトリの数が多い場合に、
+コマンドの位置確定を大いに高速化します。
+この機構が (\fIunhash\fR によって) オフにされ、
+シェルに \fB\-c\fR または \fB\-t\fR のオプションが与えられるか、
+それぞれの \fBpath\fR のディレクトリ構成要素のいずれかが
+`/' で始まっていない場合、シェルは現在の作業ディレクトリと
+与えられたコマンド名を結合して実行するファイルのパス名を形成します。
+.PP
+ファイルに実行許可であってシステムが実行可能ではない場合、
+(例 : 実行可能バイナリ、インタプリンタを指定したスクリプト
+ではないとき)、それをシェルコマンドを含むファイルであるとみなし、
+新しいシェルを起動してそのファイルを読み込みます。
+\fIシェル\fRの特殊なエイリアスで、シェル自体ではなくインタプリタを
+指定するように設定することもできます。
+.PP
+慣習的な‘#!' スクリプトインタプリタを理解しないシステム上では、
+シェルはそれをエミュレートするようにコンパイルされます ; シェル変数
+\fBversion\fR を参照してください。
+その場合、シェルがファイルの最初の行をチェックし、それが
+`#!\fIinterpreter\fR \fIarg\fR ...' の形式であるかどうかを
+確認します。
+この形式であれば、シェルは与えられた\fI引数\fRとともに
+\fIインタプリタ\fRを起動して、そのファイルを標準入力に供給します。
+.SS 入出力
+コマンドの標準入力と標準出力は以下の文法に従って
+リダイレクトすることができます:
+.PP
+.PD 0
+.TP 8
+< \fIname
+ファイル \fIname\fR (変数、コマンド、ファイル名展開を受けます)
+をオープンし、コマンドの標準入力とします。
+.TP 8
+<< \fIword
+\fIword\fR と同一の行が出現するまで、シェルの入力を読み込みます。
+\fIword\fR は変数、ファイル名、コマンド置換を受けません。
+シェル入力の行は読み込まれるとすぐ、置換を行う前に
+\fIword\fR と比較されます。\fIword\fR に `\e', `"', `'', ``'
+のクォートが出現しなければ、行の中でコマンド置換が実行されます。
+この置換を抑制するために、`\e' によって
+`$', `\e', ``' をクォートすることができます。コマンド置換において、
+すべての空白、タブ、改行は保存されますが、最後の改行は削除されます。
+読み込んだ行はすべてテンポラリファイルに保存され、
+コマンドの標準入力として用いられます。
+.PP
+> \fIname
+.br
+>! \fIname
+.br
+>& \fIname
+.TP 8
+>&! \fIname
+ファイル \fIname\fR を標準出力として用います。
+ファイルが存在しなければ作成されます。すでにファイルが存在すれば
+その内容は切り捨てられ、以前の内容は失われます。
+.RS +8
+.PD
+.PP
+シェル変数 \fBnoclobber\fR がセットされている場合、
+ファイルが存在しないか文字型特殊ファイル
+(端末や `/dev/null' のような) でなければ
+エラーになります。これは、すでに存在するファイルを間違えて
+削除してしまうことを防止します。`!' を用いた形式を使うと、
+この検査を抑制することができます。
+.PP
+`&' を用いた形式では、標準出力とともに診断メッセージ
+出力もファイルへリダイレクトされます。 \fIname\fR は、`<' の
+入力ファイル名の場合と同様の展開を受けます。
+.PD 0
+.RE
+.PP
+>> \fIname
+.br
+>>& \fIname
+.br
+>>! \fIname
+.TP 8
+>>&! \fIname
+`>' と同様に、ファイル \fIname\fR を標準出力として用います。
+ただし、コマンドの出力はファイルへ追加されます。
+変数 \fBnoclobber\fR がセットされている場合、ファイルが
+\fI存在しなければ\fRエラーとなります。
+`!' を用いることで、この検査を抑制することができます。
+.PD
+.PP
+コマンドは、シェルが起動されたときの環境を引き継ぎます。
+ただしこの環境は入出力のパラメータによって変更されますし、
+コマンドがパイプラインの中にあった場合も変更されます。
+したがって、以前のいくつかのシェルとは異なり、シェルの
+コマンドファイルから起動されたコマンドは、デフォルトでは
+そのコマンドのテキストへアクセスできません。かわりに
+それらのコマンドは、シェルのもともとの標準入力をそのまま
+受け継ぎます。
+シェルスクリプトの内部で、コマンドにあらかじめ決まった
+(inline) データを渡す場合には、標準入出力の形式ではなく、
+`<<' の機構を使うことができます。
+このように制限することにより、シェルコマンドスクリプトを
+パイプラインの一部として用いることができます。
+バックグラウンドで実行されているコマンドの標準入力も
+\fI/dev/null\fR 等にリダイレクトされること\fIなく\fR、
+シェルの標準入力をそのまま受け継いでいます。
+もし標準入力が端末で、コマンドが端末から読み込もうとした場合、
+そのプロセスはブロックされ、シェルはユーザにそのことを通知します
+(\fBジョブ\fRの項を参照)。
+.PP
+診断メッセージ出力もパイプにリダイレクトすることが
+できます。単に `|' のかわりに `|&' を使います。
+.PP
+シェルは、標準出力のリダイレクトなしで、診断メッセージ出力を
+リダイレクトできなくなります。
+そのため、`(\fIコマンド\fR > \fI出力ファイル\fR) >&
+\fIエラーファイル\fR' は、無難な予備手段とされてます。
+\fI出力ファイル\fR、\fIエラーファイル\fRのどちらかが、
+端末に出力を送るための `/dev/tty' です。
+.SS 特徴
+ここではシェルがどのようにコマンドラインを受け入れ、
+解釈し、実行するかを説明しました。
+次は、便利な特徴について説明します。
+.SS "制御フロー"
+このシェルには、
+コマンドファイル (シェルスクリプト) や
+(制約はあるものの便利な) 端末からの入力
+処理の流れを制御するために使用できる
+多くのコマンドを備えています。
+これらのコマンドは、
+入力の再読み込みや読み飛ばしを行うため
+シェルを強制的に操作します。
+これらの実装のために、幾つかのコマンドには制限があります。
+.PP
+\fIforeach\fR、\fIswitch\fR、\fIwhile\fR 文は、
+\fIif\fR 文の \fIif-then-else\fR 形式と同様に、
+後で示すように入力行の単独の単純コマンド中に
+主要なキーワードが現れることを要求します。
+.PP
+シェルの入力がシーク可能でない場合は、
+ループが読み込まれると常に入力をバッファし、
+この内部バッファをシークすることでループによる
+再読み込みを可能にします。
+(これを許可した結果、
+後方へ向かう \fIgoto\fR がシーク可能でない入力についても
+成功することになります。)
+.SS 式
+組み込みコマンドの \fIif\fR, \fIwhile\fR, \fIexit\fR は
+共通した文法を持った式を使います。
+式には、次の 3 つのセクションの中で説明される
+任意の演算子を含めることができます。
+\fI@\fR 組み込みコマンド (そちらも参照) 自体は、
+文法を区切るので注意してください。
+.SS "論理演算子, 算術演算子, 比較演算子"
+これらの演算子は C の演算子と
+同じ優先順位となっています。
+演算子には、次のものがあります。
+.IP "" 4
+|| && | ^ & == != =~ !~ <= >=
+.br
+< > << >> + \- * / % ! ~ ( )
+.PP
+ここに挙げた演算子は右側のものほど優先順位が高くなっています。
+ただし、`==' `!=' `=~' `!~' の 4 つ、`<=' `>=' `<' `>' の 4 つ、
+`<<' `>>' の 2 つ、`+' `-' の 2 つ、`*' `/' `%' の 3 つは
+それぞれ同一のグループに所属しており、同じグループに所属している
+演算子の優先順位は同じレベルとなっています。
+演算子 `==' `!=' `=~' `!~' は引数を文字列として比較します。
+他の演算子はすべて数値で比較します。
+演算子 `=~' `!~' は `!=' `==' と似ていますが、
+左側のオペランドにマッチするグロブパターン
+(\fBファイル名置換\fRを参照)
+を右側に置くことが異なります。
+必要なものに対してだけパターンマッチを行うので、
+シェルスクリプト中における
+\fIswitch\fR 組み込みコマンドの使用の必要を減らします。
+.PP
+`0' で始まる文字列は 8 進数とみなされます。
+空の文字列や引数がぬけているものは `0' とみなされます。
+すべての式の結果は 10 進数で表される文字列になります。
+特に、式の構成要素が同一の単語中に複数個現れることはないと
+いうことに注意してください。
+例外として、パーサに文法的に特別な意味を持つ式の構成要素
+(`&' `|' `<' `>' `(' `)') が隣りにくることは構いません。
+ただし、これらは空白で区切られるべきです。
+.SS "コマンド終了ステータス"
+式の中でコマンドを実行することができ、
+式を中括弧 (`{}') で囲むと
+終了ステータスが返されます。
+中括弧は、コマンドの単語から空白で区切ることを
+忘れないでください。
+コマンドの実行が成功した場合は、
+真 (たとえば `1') を返します。
+コマンドが 0 のステータスで終了した場合、
+または実行に失敗した場合は、偽 (たとえば `0') を返します。
+もっと詳しいステータスの情報が必要な場合は、
+コマンドを式の外部で実行し、
+シェル変数 \fBstatus\fR を調べてください。
+.SS "ファイル問い合わせ演算子"
+これらの演算子のうち幾つかは
+ファイルと関連するオブジェクトについて
+真/偽の判定を行います。
+これらは \fB\-\fIop file\fR の形式です。
+\fIop\fR は次のうちのどれか 1 つです。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 4
+.B r
+読み取りアクセス
+.TP 4
+.B w
+書き込みアクセス
+.TP 4
+.B x
+実行アクセス
+.TP 4
+.B X
+パス中にある実行可能ファイルやシェル組み込みコマンド。
+たとえば `\-X ls' と `\-X ls\-F' は一般に真であり、
+`\-X /bin/ls' はそうではない (+)
+.TP 4
+.B e
+存在
+.TP 4
+.B o
+所有者
+.TP 4
+.B z
+サイズ 0
+.TP 4
+.B s
+サイズが 0 でない (+)
+.TP 4
+.B f
+通常ファイル
+.TP 4
+.B d
+ディレクトリ
+.TP 4
+.B l
+シンボリックリンク (+) *
+.TP 4
+.B b
+ブロック型特殊ファイル (+)
+.TP 4
+.B c
+キャラクタ型特殊ファイル (+)
+.TP 4
+.B p
+名前付きパイプ (fifo) (+) *
+.TP 4
+.B S
+ソケット型特殊ファイル (+) *
+.TP 4
+.B u
+set-user-ID ビットがセットされている (+)
+.TP 4
+.B g
+set-group-ID ビットがセットされている (+)
+.TP 4
+.B k
+スティッキビットがセットされている (+)
+.TP 4
+.B t
+\fIfile\fR (これは数字でなければならない) は
+端末デバイスに対してオープンしている
+ファイル記述子である (+)
+.TP 4
+.B R
+migrate されている (convex システムのみ有効) (+)
+.TP 4
+.B L
+多重演算子の中でこの演算子の後にくる演算子は、
+シンボリックリンクが指されているファイルではなく、
+シンボリックリンクそのものに適用される (+) *
+.RE
+.PD
+.PP
+\fIfile\fR はコマンドと展開されたファイル名で、
+指定された実ユーザに対する関係があるかどうか
+テストします。
+\fIfile\fR が存在していない場合、
+もしくはアクセスできない場合、
+`*' で示した演算子については、
+指定のファイルタイプが現在のシステムに
+存在していなければ
+すべての問い合わせは偽 (たとえば `0') を返します。
+.PP
+s true
+これらの演算子は、簡潔にするために連結することができます。
+`\-\fIxy file\fR' は `\-\fIx file\fR && \-\fIy file\fR' と等価です。(+)
+たとえば `\-fx' は
+通常の実行可能ファイルに対しては真 (`1' を返す) ですが、
+ディレクトリに対してはそうではありません。
+.PP
+s
+\fBL\fR は多重演算子の中で使用できます。
+この演算子の後にくる演算子は、
+シンボリックリンクが指されているファイルではなく、
+シンボリックリンクそのものに適用されます。
+たとえば `\-lLo' は
+呼び出しユーザが所有しているリンクに対しては真です。
+\fBLr\fR, \fBLw\fR, \fBLx\fR は
+リンクに対しては常に真で、
+リンクでないものに対しては偽です。
+\fBL\fR は
+多重演算子の中で最後の演算子になった場合、
+異なった意味を持ちます。
+以下を参照してください。
+.PP
+s
+\fIfile\fR に渡すべき演算子と、そうでない演算子
+(たとえば \fBX\fR と \fBt\fR)
+を連結することは可能ですが、
+実用的ではなく、しばしば間違いの元になります。
+特に、ファイルでない演算子に \fBL\fR をつけると、
+妙な結果になります。
+.PP
+他の演算子は他の情報、つまり単なる `0' や `1' だけ
+ではない情報を返します。(+)
+これらは前に示したのと同じ書式になります。
+\fIop\fR は次のうちのどれか 1 つです。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 8
+.B A
+エポックからの秒数で表した、最後にファイルにアクセスした時間
+.TP 8
+.B A:
+\fBA\fR と同じで、タイムスタンプの書式。
+例: `Fri May 14 16:36:10 1993'
+.TP 8
+.B M
+最後にファイルを変更した時間
+.TP 8
+.B M:
+\fBM\fR と同じで、タイムスタンプの書式
+.TP 8
+.B C
+最後に inode を変更した時間
+.TP 8
+.B C:
+\fBC\fR と同じで、タイムスタンプの書式
+.TP 8
+.B D
+デバイス番号
+.TP 8
+.B I
+inode 番号
+.TP 8
+.B F
+\fIdevice\fR:\fIinode\fR の形式で表した
+複合 \fBf\fRile 識別子
+.TP 8
+.B L
+シンボリックリンクが指しているファイルの名前
+.TP 8
+.B N
+(ハード) リンクの数
+.TP 8
+.B P
+先頭に 0 がついていない 8 進数で表したパーミッション
+.TP 8
+.B P:
+\fBP\fR と同じで、先頭に 0 がつく
+.TP 8
+.B P\fImode
+`\-P \fIfile\fR & \fImode\fR' と等価。
+たとえば、`\-P22 \fIfile\fR' は
+\fIfile\fR のグループと他者が書き込み可であれば `22' を、
+グループのみであれば `20' を、何もなければ `0' を返す。
+.TP 8
+.B P\fImode\fB:
+\fBP\fImode\fB:\fR と同じで、先頭に 0 がつく
+.TP 8
+.B U
+数値で表したユーザ ID
+.TP 8
+.B U:
+ユーザ名、ユーザ名が見つからなかった場合は数値で表したユーザ ID
+.TP 8
+.B G
+数値で表したグループ ID
+.TP 8
+.B G:
+グループ名、グループ名が見つからなかった場合は数値で表したグループ ID
+.TP 8
+.B Z
+バイト数で表したサイズ
+.RE
+.PD
+.PP
+これらの演算子のうち 1 つだけ多重演算子の中に
+現れることを許されていますが、必ず最後につける必要があります。
+ただし、\fBL\fR は多重演算子の中の
+最後とそれ以外の箇所では違った意味になるので注意してください。
+なぜなら、`0' はこれらの演算子の多くにとって正当な返り値のためです。
+これらが失敗した場合、`0' を返しません。
+たいていの場合、`\-1' を返し、\fBF\fR は `:' を返します。
+.PP
+このシェルが POSIX を定義してコンパイルされている
+(シェル変数 \fBversion\fR を参照)
+場合、ファイル問い合わせの結果は、
+\fIaccess\fR(2) システムコールの結果に基づいたものではなく、
+ファイルの許可ビットに基づいたものになります。
+たとえば、
+通常は書き込み可であるが
+読み取り専用でマウントされたファイルシステム上にある
+ファイルを \fB\-w\fR で検査した場合、
+POSIX シェルでは成功し、
+非 POSIX シェルでは失敗することになります。
+.PP
+ファイル問い合わせ演算子は
+\fIfiletest\fR 組み込みコマンド (そちらも参照)
+と等価になり得ます。(+)
+.SS ジョブ
+シェルはパイプラインの各々に対し\fIジョブ\fRを 1 つずつ関連付けます。
+シェルは、現在実行中のジョブの一覧表を保持しており、
+これは、\fIjobs\fR コマンドによって表示することができます。
+ジョブには整数の番号が割り当てられます。
+ジョブが `&' を用いて非同期に起動された場合、
+シェルは以下のような出力を行います:
+.IP "" 4
+[1] 1234
+.PP
+これは、非同期に起動したジョブがジョブ番号 1 であり、
+プロセス ID が 1234 である (トップレベルの) プロセスを
+1 つ持っていることを示します。
+.PP
+もし、あるジョブを実行中に他のことをしたくなった場合、サスペンドキー
+(通常 ^Z) を押すことにより実行中のジョブに
+STOP シグナルを送信することができます。
+通常、シェルはそのジョブが一時停止した (Suspended) ことを出力し、
+プロンプトを表示します。
+シェル変数の \fBlistjobs\fR が設定されていると、
+組み込みコマンドの \fIjobs\fR のようにすべてのジョブがリストされます。
+もしそれが `long' と設定されているとリストは `jobs \-l' のような
+長い形式になります。
+ここで、一時停止したジョブの状態を操作することができます。
+つまり、\fIbg\fR コマンドにより停止したプロセスを
+``バックグラウンド'' で走行させたり、他のコマンドを実行してから、
+停止していたジョブを \fIfg\fR コマンドにより
+``フォアグラウンド'' で再実行させることなどができます。
+(編集コマンドの \fIrun-fg-editor\fR も参照してください。)
+`^Z' は即座に効力を発揮し、割り込みと同様に、それまで待たされていた
+出力とまだ読み込まれていない入力は捨てられます。
+組み込みコマンドの \fIwait\fR はすべてのバックグラウンドのジョブが
+終了するまでシェルを待機状態にさせます。
+.PP
+`^]' キーは遅延サスペンドシグナルを現在のジョブに送信します。
+この場合はプログラムが \fIread\fR(2)
+によって読み込もうとした時点で STOP シグナルが送信されます。
+これは、実行中のジョブに対していくつかの入力を先に入力しておき、
+先行入力を読み終えた時点でジョブを停止させたいときに便利です。
+\fIcsh\fR(1) ではこの機能は `^Y' キーに割り当てられていました。
+\fItcsh\fR では `^Y' は編集コマンドです。(+)
+.PP
+バックグラウンドで実行しているジョブが端末からの入力を試みた場合、
+そのジョブは停止します。通常、バックグラウンドジョブが端末に
+出力することは可能ですが、これはコマンド `stty tostop' により
+禁止することができます。もしこの tty オプションを指定したなら、
+バックグラウンドで実行しているジョブは、端末から入力を試みたときと
+同様に、端末に出力を試みたときに停止します。
+.PP
+シェルでジョブを参照するにはいくつかの方法があります。文字 `%' は
+ジョブ名を表すのに用いられます。番号 1 のジョブを参照する場合は
+`%1' とします。単にジョブ名を入力した場合、そのジョブは
+フォアグラウンドに移動されます。すなわち `%1' は `fg %1' と等価で、
+ジョブ 1 をフォアグラウンドに移行します。同様に `%1 &' は、
+ちょうど `bg %1' と同じようにのジョブ 1 をバックグラウンドで
+再開させます。ジョブはそのジョブを起動したときにタイプされた文字列の
+先頭部分によって参照することもできます。ただしこの先頭部分は
+あいまいでない必要があります。すなわち `%ex' は、`ex' という文字列で
+始まる名前のサスペンドされたジョブが 1 つしかない場合に限り、
+サスペンドされた \fIex\fR(1) のジョブを再開します。
+文字列 \fIstring\fR を含むジョブが 1 つしかない場合、`%?\fIstring\fR' と
+入力することでそれを指定することもできます。
+.PP
+シェルは現在のジョブと直前のジョブを覚えています。
+ジョブに関係する出力で、`+' 記号が付加されているのが現在のジョブ、
+`\-' 記号が付加されているのが直前のジョブです。
+`%+', `%' と (\fIヒストリ\fR機構の文法との類似から) `%%' は
+すべて現在のジョブ、`%\-' は直前のジョブを参照するための省略形です。
+.PP
+ある種のシステムではジョブ制御機構を利用するために \fIstty\fR(1) の
+オプション `new' を設定しておく必要があります。
+ジョブ制御機構は `新型の' 端末ドライバの実装の上に構築されているからで、
+新型の端末ドライバによりジョブを停止させるための割り込み文字を
+キーボードから入力できるようになるからです。
+新型の端末ドライバのオプション設定については \fIstty\fR(1) と
+組み込みコマンドの \fIsetty\fR を参照してください。
+.SS "状態通知"
+シェルは、プロセスが状態の変化を起こすとすぐにそれを検知します。
+通常はプロンプトが表示される直前にのみ、あるジョブが停止して
+それ以上処理が進まなくなったことを通知します。これはユーザの仕事を
+邪魔しないようにするためです。しかしながら、シェル変数 \fBnotify\fR を
+設定することにより、シェルにバックグラウンドジョブの状態が
+変化したことをただちに通知させることができます。また、
+シェルコマンド \fInotify\fR により、特定のジョブの状態の変化をただちに
+通知させるようにマークすることもできます。引数なしの \fInotify\fR は
+現在のプロセスに対してマークをつけます。バックグラウンドジョブの
+開始直後に単に `notify' と打つとそのジョブをマークします。
+.PP
+停止したジョブが存在する状態でシェルを終了しようとすると
+`You have stopped jobs.' という警告を受けます。このとき
+\fIjobs\fR コマンドによりどのジョブが停止中であるのかを
+確認することができます。警告を受けた直後に \fIjobs\fR コマンドで
+確認した場合と、警告を受けた直後に再度シェルを終了させようとした
+場合には、シェルは 2 度目の警告を行わずに停止中のジョブを
+終了させてからシェルを終了します。
+.SS "自動イベント、定期イベント、時刻指定イベント (+)"
+シェルの ``ライフサイクル'' において、いろいろな時間に自動的に
+コマンドの実行と他のアクションを行うさまざまな方法が用意されています。
+それらをここに要約し、詳しくは
+\fB組み込みコマンド\fR、\fB特別なシェル変数\fR、\fB特別なエイリアス\fRの
+適切な場所で説明します。
+.PP
+組み込みコマンドの \fIsched\fR はコマンドをイベントの予定表に置き、
+指定された時刻にシェルによって実行されるようにします。
+.PP
+\fB特別なエイリアス\fRとして \fIbeepcmd\fR, \fIcwdcmd\fR,
+\fIperiodic\fR, \fIprecmd\fR, \fIpostcmd\fR, \fIjobcmd\fR があり、それぞれ
+シェルがベルを鳴らす時、作業ディレクトリが変わる時、
+\fBtperiod\fR 分毎、各プロンプトの前、各コマンドの実行前、
+各コマンドの実行後、ジョブの起動時またはフォアグラウンド移行時に
+実行させたいコマンドを設定できます。
+.PP
+シェル変数の \fBautologout\fR を使って、指定した分数の休止後に
+ログアウトまたはシェルをロックするように設定できます。
+.PP
+シェル変数の \fBmail\fR を使って、定期的に新しいメールを
+チェックするように設定できます。
+.PP
+シェル変数の \fBprintexitvalue\fR を使って、0 以外のステータスで
+終了したコマンドの終了ステータスを表示するように指定できます。
+.PP
+シェル変数の \fBrmstar\fR を使って、`rm *' が入力されたときに
+ユーザに間違いないかどうか確認を求めるように指定できます。
+.PP
+シェル変数の \fBtime\fR を使って、指定した秒数より多く CPU 時間を
+使ったプロセスの終了後に組み込みコマンドの \fItime\fR を実行するように
+設定できます。
+.PP
+シェル変数の \fBwatch\fR と \fBwho\fR を使って、指定したユーザが
+ログインまたはログアウトした時にレポートするように設定できます。
+また組み込みコマンドの \fIlog\fR でいつでもそれらのユーザに
+ついてのレポートを得られます。
+.SS "固有言語システムのサポート (+)"
+シェルは 8 ビットクリーンなので
+(そのようにコンパイルされていれば。シェル変数の \fBversion\fR を
+参照)、それを必要とする文字セットをサポートします。
+NLS サポートはシェルがシステムの NLS を使うようにコンパイルされているか
+どうかによって異なります (再び、\fBversion\fR を参照)。
+どちらの場合でも 7 ビット ASCII がデフォルトの文字分類
+(たとえばそれらの文字は表示可能) であり、そして順序づけです。
+環境変数の \fBLANG\fR または \fBLC_CTYPE\fR を変更すると、
+これらの点について変化の有無がチェックされます。
+.PP
+システムの NLS を使う場合には、文字の適切な分類と順序づけを決定するために
+\fIsetlocale\fR(3) 関数が呼び出されます。この関数は典型的には
+環境変数の \fBLANG\fR と \fBLC_CTYPE\fR を調べます。
+より詳細についてはシステムのドキュメントを参照してください。
+システムの NLS を使わない場合には、シェルは ISO 8859-1 文字セットが
+使われていると仮定することでシミュレートします。
+変数 \fBLANG\fR と \fBLC_CTYPE\fR のいずれかが設定されていても、
+それらの値を無視します。
+シミュレートされた NLS では順序づけに影響しません。
+.PP
+加えて、本物とシミュレートされた NLS の両方で、\e200\-\e377 の範囲、
+つまり M-\fIchar\fR でバインドされているすべての表示可能文字は、
+自動的に \fIself-insert-command\fR に再バインドされます。
+対応する escape-\fIchar\fR へのバインドは、もしあればそのまま残ります。
+これらの文字は環境変数の \fBNOREBIND\fR が設定されていれば
+再バインドされません。この機能はシミュレートされた NLS や
+すべてが ISO 8859-1 であると仮定した原始的な本物の NLS で有効でしょう。
+そうでなければ、\e240\-\e377 の範囲の M-\fIchar\fR へのバインドは
+事実上解除されます。この場合でも、もちろん \fIbindkey\fR で明示的に
+関連するキーに再バインドする事は可能です。
+.PP
+未知の文字 (つまり表示可能でも制御文字でもないような文字) は
+\ennn のような形式で表示されます。tty が 8 ビットモードになっていない
+場合は、ASCII に変換して強調表示モードを使うことで別の 8 ビット文字が
+表示されます。シェルは tty の 7/8 ビットモードを変更することはなく、
+ユーザによる 7/8 ビットモードの変更に従います。NLS 利用者 (または
+メタキーを利用したい利用者) は、たとえば \fI~/.login\fR ファイルで
+適切に \fIstty\fR(1) コマンドを呼び出すことで、
+明示的に tty を 8 ビットモードに設定する必要があるかもしれません。
+.SS "OS 固有機能のサポート (+)"
+個々のオペレーティングシステムで提供されている機能をサポートするために、
+多くの新しい組み込みコマンドが提供されています。すべて
+\fB組み込みコマンド\fRセクションで詳細に説明されています。
+.PP
+TCF をサポートするシステム (aix-ibm370, aix-ps2) では、
+\fIgetspath\fR と \fIsetspath\fR でシステム実行パスを取得、設定し、
+\fIgetxvers\fR と \fIsetxvers\fR で試験バージョンプレフィックスを取得、
+設定して、\fImigrate\fR でプロセスをサイト間で移動させます。
+組み込みコマンドの \fIjobs\fR は各ジョブが実行されているサイトを表示します。
+.PP
+BS2000 では、\fIbs2cmd\fR は下層の BS2000/OSD オペレーティングシステムの
+コマンドを実行します。
+.PP
+Domain/OS では、\fIinlib\fR で共有ライブラリを現環境に追加し、
+\fIrootnode\fR で rootnode を変更し、\fIver\fR で systype を変更します。
+.PP
+Mach では、\fIsetpath\fR が Mach の \fIsetpath\fR(1) と等価です。
+.PP
+Masscomp/RTU と Harris CX/UX では、\fIuniverse\fR で universe を設定します。
+.PP
+Harris CX/UX では、\fIucb\fR か \fIatt\fR によって指定した universe で
+コマンドを走らせます。
+.PP
+Convex/OS では、\fIwarp\fR で universe を表示または設定します。
+.PP
+環境変数の \fBVENDOR\fR, \fBOSTYPE\fR, \fBMACHTYPE\fR は、
+シェルが自身が実行されていると考えているシステムの、それぞれ
+ベンダ、オペレーティングシステム、マシンタイプ
+(マイクロプロセッサのクラスまたはマシンのモデル) を表示します。
+これはいろいろなタイプのマシン間でホームディレクトリを共有する場合に
+特に便利です。利用者はたとえば各自の \fI~/.login\fR 中で
+.IP "" 4
+set path = (~/bin.$MACHTYPE /usr/ucb /bin /usr/bin .)
+.PP
+とし、各マシン用にコンパイルされた実行形式を適切なディレクトリに
+置くことができます。
+.PP
+シェル変数の \fBversion\fR は、どのオプションを選択して
+シェルがコンパイルされたかを表示します。
+.PP
+組み込みの \fInewgrp\fR、シェル変数の \fBafsuser\fR と
+\fBecho_style\fR、そしてシステムに依存するシェルの入力ファイル
+(\fBファイル\fRを参照) の位置にも注意してください。
+.SS "シグナル処理"
+ログインシェルは \fI~/.logout\fR ファイルを読んでいる間は
+割り込みを無視します。
+シェルは起動時に \fB\-q\fR の指定が無ければ QUIT シグナルを無視します。
+ログインシェルは TERM シグナルを捕捉しますが、非ログインシェルは
+TERM シグナルへの挙動を親から継承します。
+他のシグナルについては親からシェルに継承された値を持っています。
+.PP
+シェルスクリプトでは、シェルの INT と TERM シグナルの扱いを
+\fIonintr\fR で制御できます。そして HUP の扱いを
+\fIhup\fR と \fInohup\fR で制御できます。
+.PP
+シェルは HUP で終了します (シェル変数の \fBlogout\fR も参照)。
+デフォルトでは、シェルの子供たちもそうしますが、シェルは終了時に
+HUP を子供たちに送りません。\fIhup\fR はシェルが終了時に
+子供に HUP を送るようにし、\fInohup\fR は子供が HUP を無視するように
+設定します。
+.SS "端末管理 (+)"
+シェルは 3 つの異なる端末 (``tty'') モードの設定を使います。それらは
+編集時に使う `edit'、文字リテラルをクォートする場合に使う `quote'、
+コマンド実行時に使う `execute' です。
+シェルは各モードでいくつかの設定を一定に保つので、
+tty を混乱状態にして終了するコマンドがシェルに干渉することはありません。
+シェルは tty のスピードとパディングの変更にも対応します。
+一定に保たれる tty モードのリストは組み込みの \fIsetty\fR で
+取得、設定できます。エディタは CBREAK モード (または同等のモード) を
+使いますが、先行入力された文字はいつでも受け付けられます。
+.PP
+\fIechotc\fR, \fIsettc\fR, \fItelltc\fR コマンドを使って、
+コマンドラインから端末のケーパビリティを操作、デバッグすることができます。
+.PP
+SIGWINCH か SIGWINDOW をサポートするシステムでは、シェルは
+ウィンドウのリサイズに自動的に適応して、環境変数の
+\fBLINES\fR と \fBCOLUMNS\fR が設定されていれば値を補正します。
+環境変数の \fBTERMCAP\fR が li# と co# のフィールドを含んでいると、
+シェルは新しいウィンドウサイズを反映するようにそれらを補正します。
+.SH 参照
+このマニュアルの以下のセクションでは使用可能なすべての
+\fB組み込みコマンド\fR、\fB特別なエイリアス\fR、
+\fB特別なシェル変数\fRについて説明します。
+.SS "組み込みコマンド"
+.TP 8
+.B %\fIjob
+組み込みコマンド \fIfg\fR と同義です。
+.TP 8
+.B %\fIjob \fB&
+組み込みコマンド \fIbg\fR と同義です。
+.TP 8
+.B :
+何もしません。常に成功します。
+.PP
+.B @
+.br
+.B @ \fIname\fB = \fIexpr
+.br
+.B @ \fIname\fR[\fIindex\fR]\fB = \fIexpr
+.br
+.B @ \fIname\fB++\fR|\fB--
+.PD 0
+.TP 8
+.B @ \fIname\fR[\fIindex\fR]\fB++\fR|\fB--
+最初の形式は、すべてのシェル変数の値を表示します。
+.PD
+.RS +8
+.PP
+2 番目の書式は、\fIname\fR に値 \fIexpr\fR を設定します。
+3 番目の書式は、値 \fIexpr\fR を \fIname\fR の \fIindex\fR 番目の要素に
+定義します。
+\fIname\fR とその \fIindex\fR 番目の要素の両方が既に存在していなければ
+なりません。
+.PP
+\fIexpr\fR は C と同様に、`*', `+'のような演算子を含むことがあります。
+もし \fIexpr\fR が `<', `>', `&', `' を含むのであれば、少なくとも
+\fIexpr\fR のその部分は `()' の中に書かれる必要があります。
+\fIexpr\fR の書式は、以下の \fBExpressions\fR で説明されるものとは
+一切関係がないことに注意してください。
+.PP
+4 番目、5 番目の書式は \fIname\fR またはその \fIindex\fR 番目の要素を
+インクリメント (`++') またはデクリメント (`\-\-') します。
+.PP
+`@' と \fIname\fR の間の空白は必須です。\fIname\fR と `=' の間、また `=' と
+\fIexpr\fR の間の空白はオプションです。\fIexpr\fR の要素は空白によって
+区切られていなければなりません。
+.RE
+.PD
+.TP 8
+.B alias \fR[\fIname \fR[\fIwordlist\fR]]
+引数がなければ、すべてのエイリアスを表示します。
+\fIname\fR を与えると、そのエイリアスの内容を表示します。
+\fIname\fR と \fIwordlist\fR を与えると、
+\fIwordlist\fR を \fIname\fR のエイリアスとして定義します。
+\fIwordlist\fR は、エイリアスされるコマンドとファイル名です。
+\fIname\fR は `alias' または `unalias' であってはなりません。
+組み込みコマンド \fIunalias\fR についても参照してください。
+.TP 8
+.B alloc
+動的に取得しているメモリのうちの使用量と空き容量を表示します。
+何らかの引数を与えるとブロックサイズごとの使用中 / 空きブロックの数を
+表示します。このコマンドの出力はシステムによって大きく異なります。
+VAX 以外のシステムでは、異なるメモリ管理を行っているかもしれない
+からです。
+.TP 8
+.B bg \fR[\fB%\fIjob\fR ...]
+指定したジョブ (引数がなければ現在のジョブ) をバックグラウンドに
+移動します。もしそれらが停止していれば再開されます。\fIjob\fR は
+以下の \fBJobs\fR で説明するように番号、
+文字列、`', `%', `+', `\-' で構成されます。
+.PP
+.B bindkey \fR[\fB\-l\fR|\fB\-d\fR|\fB\-e\fR|\fB\-v\fR|\fB\-u\fR] (+)
+.br
+\fBbindkey \fR[\fB\-a\fR] [\fB\-b\fR] [\fB\-k\fR] [\fB\-r\fR] [\fB\-\-\fR]
+\fIkey \fR(+)
+.PD 0
+.TP 8
+\fBbindkey \fR[\fB\-a\fR] [\fB\-b\fR] [\fB\-k\fR] [\fB\-c\fR|\fB\-s\fR]
+[\fB\-\-\fR] \fIkey command \fR(+)
+.\" .B macro can't take too many words, so I used \fB in the previous tags
+.\" .B マクロは多くの単語を扱えないので、ここまでの部分で \fB を
+.\" 使っています。
+オプション無しでは、第 1 の形式ではバインドされているすべてのキーと
+編集コマンドを表示し、第 2 の形式では \fIkey\fR にバインドされている
+編集コマンドを表示し、第 3 の形式では
+編集コマンド \fIcommand\fR を \fIkey\fR にバインドします。
+オプションは以下のものを含みます。
+.PD
+.PP
+.PD 0
+.RS +8
+.TP 4
+.B \-l
+すべての編集コマンドの一覧と、それぞれの簡単な解説を表示します。
+.TP 4
+.B \-d
+デフォルトのエディタの標準キーバインドをすべてのキーに適用します。
+.TP 4
+.B \-e
+GNU Emacs に似たキーバインドをすべてのキーに適用します。
+.TP 4
+.B \-v
+標準の \fIvi\fR(1) に似たキーバインドをすべてのキーに適用します。
+.TP 4
+.B \-a
+代替キーマップを表示またはそのキーバインドを変更します。
+代替キーマップは \fIvi\fR コマンドモードのものです。
+.TP 4
+.B \-b
+\fIkey\fR を次のように解釈します。
+^\fIcharacter\fR (たとえば `^A')、C-\fIcharacter\fR (たとえば `C-A')
+のようなものはコントロールキャラクタ、
+M-\fIcharacter\fR (たとえば `M-A')のようなものはメタキャラクタ、
+F-\fIstring\fR (たとえば `F-string')のようなものは
+ファンクションキー、X-\fIcharacter\fR (たとえば `X-A') のような
+ものは拡張プレフィックスキーです。
+.TP 4
+.B \-k
+\fIkey\fR は矢印キーの名前、`down', `up', `left', `right' の
+いずれかとして解釈されます。
+.TP 4
+.B \-r
+\fIkey\fR のバインドを解除します。
+`bindkey \-r' は \fIkey\fR を \fIself-insert-command\fR にバインドする
+のでは\fIなく\fR、そのキーのバインドを完全に解除してしまうことに
+注意してください。
+.TP 4
+.B \-c
+\fIcommand\fR は編集コマンドでなく、組み込みコマンドか
+外部コマンドの名前として解釈されます。
+.TP 4
+.B \-s
+\fIcommand\fR は通常の文字列として解釈され、\fIkey\fR がタイプされた
+時に端末から入力されたように扱われます。\fIcommand\fR で
+バインドされたキー自体も再び解釈が行われ、10 レベルまで繰り返し
+解釈が行われます。
+.TP 4
+.B \-\-
+オプション処理の中断を行います。したがって、次の単語が '\-' で
+始まっていたとしても、\fIkey\fR として解釈されます。
+.TP 4
+.B \-u \fR (または何らかの無効なオプション)
+使い方を表示します。
+.PD
+.PP
+\fIkey\fR は 1 文字であっても、文字列であっても構いません。
+もしコマンドが文字列にバインドされているならば、文字列の最初の
+文字は \fIsequence-lead-in\fR にバインドされ、文字列全体が
+コマンドにバインドされます。
+.PP
+\fIkey\fR に含まれるコントロール文字はコントロール文字そのもの
+(通常 `^V' にバインドされているエディタの \fIquoted-insert\fR
+コマンドで入力できるもの) であっても、`^A' のような
+キャレット-文字形式であっても構いません。削除文字は
+`^?' (キャレット-疑問符) のように表します。\fIkey\fR と
+\fIcommand\fR は下に示す、バックスラッシュで始まる
+エスケープシーケンスを含むことができます
+(System V の \fIecho\fR(1) で用いられる形式です)。
+.RS +4
+.TP 8
+.PD 0
+.B \ea
+ベル
+.TP 8
+.B \eb
+バックスペース
+.TP 8
+.B \ee
+エスケープ
+.TP 8
+.B \ef
+改ページ (フォームフィード)
+.TP 8
+.B \en
+改行
+.TP 8
+.B \er
+キャリッジリターン
+.TP 8
+.B \et
+水平タブ
+.TP 8
+.B \ev
+垂直タブ
+.TP 8
+.B \e\fInnn
+8 進数 \fInnn\fR で表されるアスキー文字
+.PD
+.RE
+.PP
+`\e' は後に続く文字に特別な意味があればそれを無効にします。
+特に `\\' や `^' の場合です。
+.RE
+.TP 8
+.B bs2cmd \fIbs2000-command\fR (+)
+実行するために、\fIbs2000-command\fR を
+BS2000 のコマンドインタプリタへ渡します。
+インタラクティブではないコマンドのみを実行できます。
+また /EXECUTE や /CALL-PROCEDURE のような
+現在のプロセスイメージをオーバレイするようなコマンドは実行できません。
+(BS2000 のみ)
+.TP 8
+.B break
+実行を一番近い \fIforeach\fR または \fIwhile\fR と \fIend\fR の
+組の、\fIend\fR の後から再開します。現在の行の残りのコマンドは
+実行されます。したがって、複数のレベルのブレークは、1 行にそれらを
+並べることで可能になります。
+.TP 8
+.B breaksw
+\fIswitch\fR からのブレークで、\fIendsw\fR の後から
+実行が開始されます。
+.TP 8
+.B builtins \fR(+)
+すべての組み込みコマンドの名前を表示します。
+.TP 8
+.B bye \fR(+)
+組み込みコマンド \fIlogout\fR の別名です。
+これが使えるようにコンパイルされている場合にのみ有効です。
+シェル変数 \fBversion\fR を参照してください。
+.TP 8
+.B case \fIlabel\fB:
+下で説明する \fIswitch\fR 文で用いられるラベルです。
+.TP 8
+.B cd \fR[\fB\-p\fR] [\fB\-l\fR] [\fB\-n\fR|\fB\-v\fR] [\fIname\fR]
+もしディレクトリ名 \fIname\fR が与えられれば、シェルの
+作業ディレクトリを \fIname\fR に変更します。与えられなければ
+\fBhome\fR に変更します。もし \fIname\fR が `\-' であれば、
+ひとつ前の作業ディレクトリとして解釈されます
+(\fBOther substitutions\fR を参照)。\fIname\fR が
+現在のディレクトリのサブディレクトリでなく、
+`/', `./' , `../' のいずれかで始まるものでもない場合、
+変数 \fBcdpath\fR の要素がひとつひとつチェックされ、
+サブディレクトリ \fIname\fR が探されます。最後に、そのどれもが
+失敗した場合に \fIname\fR が `/' ではじまる値をもつシェル変数で
+あれば、その変数が指すディレクトリが探されます。
+.RS +8
+.PP
+\fB\-p\fR を付けると、\fIdirs\fR と同じように最終的な
+ディレクトリスタックの内容を表示します。\fIcd\fR の \fB\-l\fR,
+\fB\-n\fR, \fB\-v\fR フラグは \fIdirs\fR のそれと同じ意味を持ち、
+\fB\-p\fR の動作を含んでいます (+)。
+.PP
+シェル変数 \fBimplicitcd\fR についても参照してください。
+.RE
+.TP 8
+.B chdir
+組み込みコマンド \fIcd\fR の別名です。
+.TP 8
+.B complete \fR[\fIcommand\fR
+[\fIword\fB/\fIpattern\fB/\fIlist\fR[\fB:\fIselect\fR]\fB/\fR[[\fIsuffix\fR]
+\fB/\fR] ...]] (+) 引数なしの場合は、すべての補完の候補を表示します。
+\fIcommand\fR をつけると、\fIcommand\fR の補完候補を表示します。
+\fIcommand\fR と \fIword\fR などをつけると、補完を定義します。
+.RS +8
+.PP
+\fIcommand\fR はコマンドのフルネームでも、何らかのパターンでも
+構いません (\fBファイル名置換\fRを参照)。
+補完候補がひとつでないことを示すために、`-' ではじめることができます。
+.PP
+\fIword\fR は現在の語の補完にどの単語が関係するのかを指定する
+もので、以下のうちどれか 1 つです。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 4
+.B c
+現在の語の補完。
+\fIpattern\fR は、コマンドライン上の現在の語にマッチするパターンで
+なければなりません。
+\fIpattern\fR は現在の語の補完が完了すると無視されます。
+.TP 4
+.B C
+\fBc\fR に似ていますが、現在の語の補完後に \fIpattern\fR を含みます。
+.TP 4
+.B n
+次の語の補完。
+\fIpattern\fR はコマンドライン上のひとつ前の語にマッチする
+パターンでなければなりません。
+.TP 4
+.B N
+\fBn\fR に似ていますが、現在の語のふたつ前の語に
+マッチするパターンでなければなりません。
+.TP 4
+.B p
+位置に依存した補完。
+\fIpattern\fR は数値の範囲を指定するものであり、シェル変数の
+インデックスと同じ文法が用いられます。
+現在の語を含むものでなければなりません。
+.PD
+.RE
+.PP
+\fIlist\fR は以下のリストの中から可能な補完のリストを示します。
+.PP
+.PD 0
+.RS +4
+.TP 8
+.B a
+エイリアス
+.TP 8
+.B b
+バインディング (編集コマンド)
+.TP 8
+.B c
+コマンド (組み込みコマンドも外部コマンドも含みます)
+.TP 8
+.B C
+指定されたパスではじまる外部コマンド
+.TP 8
+.B d
+ディレクトリ
+.TP 8
+.B D
+指定されたパスではじまるディレクトリ
+.TP 8
+.B e
+環境変数
+.TP 8
+.B f
+ファイル名
+.TP 8
+.B F
+指定されたパスではじまるファイル名
+.TP 8
+.B g
+グループ名
+.TP 8
+.B j
+ジョブ
+.TP 8
+.B l
+制限値
+.TP 8
+.B n
+何にも補完しません
+.TP 8
+.B s
+シェル変数
+.TP 8
+.B S
+シグナル
+.TP 8
+.B t
+プレイン (``テキスト'') ファイル
+.TP 8
+.B T
+プレイン (``テキスト'') ファイルで、指定されたパスではじまるもの
+.TP 8
+.B v
+すべての変数
+.TP 8
+.B u
+ユーザ名
+.TP 8
+.B x
+\fBn\fR に似ていますが、\fIlist-choices\fR が使われている時には
+\fIselect\fR を表示します。
+.TP 8
+.B X
+補完
+.TP 8
+$\fIvar\fR
+変数 \fIvar\fR に格納されている語
+.TP 8
+(...)
+リスト中の語
+.TP 8
+`...`
+コマンドの出力に含まれる語
+.PD
+.RE
+.PP
+\fIselect\fR は glob パターンです (省略可能)。
+これを指定すると、\fIlist\fR にある単語のうち
+\fIselect\fR にマッチするものだけが対象となり、
+シェル変数 \fBfignore\fR は無視されます。
+最後の 3 つの補完形式には
+\fIselect\fR パターンを与えることはできません。
+また \fBx\fR は \fIlist-choices\fR 編集コマンドが用いられた時には
+\fIselect\fR を説明メッセージとして扱います。
+.PP
+\fIsuffix\fR は単一の文字で、補完が成功するとそのあとに追加されます。
+空の場合は何も追加されません。省略されると
+(この場合 4 番目のデリミタも省略できます)
+ディレクトリにはスラッシュ文字が、
+その他の文字にはスペース文字が追加されます。
+.PP
+ではいくつか例を示します。
+コマンドによっては、ディレクトリのみを引数として取るものがあります。
+(そのようなコマンドに対して) 通常ファイルを補完することは、的外れです。
+.IP "" 4
+> complete cd 'p/1/d/'
+.PP
+`cd' に続く最初の単語のみ (`p/1') をディレクトリで補完します。
+コマンド補完を絞りこむために \fBp\fR-形式の補完を用いることもできます。
+`cd' に続く最初の単語のみ (`p/1') をディレクトリで補完します。
+.IP "" 4
+> co[^D]
+.br
+complete compress
+.br
+> complete \-co* 'p/0/(compress)/'
+.br
+> co[^D]
+.br
+> compress
+.PP
+これは `co' で始まる (すなわち `co*' にマッチする)
+コマンド (位置 0 にある単語 `p/0') を補完して、
+`compress' (リストにある唯一の単語) を与えたものです。
+先頭にある `\-' は、
+この補完がコマンドを確定できない場合にのみ用いられることを意味します。
+.IP "" 4
+> complete find 'n/\-user/u/'
+.PP
+これは \fBn\fR-形式の補完の例です。
+`find' の後で、かつ `\-user' の直後にある単語を、
+ユーザのリストで補完します。
+.IP "" 4
+> complete cc 'c/\-I/d/'
+.PP
+\fBc\fR-形式の補完の例です。`cc' の後にあり、
+かつ `\-I' ではじまる単語をディレクトリで補完します。
+ここでは小文字の \fBc\fR を用いているので、
+`\-I' はディレクトリの一部とはみなされません。
+.PP
+コマンドに応じて、便利な \fIlist\fR も異なります。
+.IP "" 4
+> complete alias 'p/1/a/'
+.br
+> complete man 'p/*/c/'
+.br
+> complete set 'p/1/s/'
+.br
+> complete true 'p/1/x:Truth has no options./'
+.PP
+これらでは、
+`alias' に続く単語をエイリアスで、
+`man' に続く単語をコマンドで、
+`set' に続く単語をシェル変数で置き換えています。
+`true' はオプションを取らないので、
+補完が試みられたときに何も行わず、
+補完リストの選択画面には `Truth has no options.' を表示する
+\fBx\fR を指定しています。
+.PP
+\fIman\fR の例や、以下に示すいくつかの例では、
+`p/*' の代わりに `c/*' や `n/*' を用いることもできます。
+.PP
+単語の補完を変数で行うこともできます。これらの変数は補完の際に評価されます。
+.IP "" 4
+> complete ftp 'p/1/$hostnames/'
+.br
+> set hostnames = (rtfm.mit.edu tesla.ee.cornell.edu)
+.br
+> ftp [^D]
+.br
+rtfm.mit.edu tesla.ee.cornell.edu
+.br
+> ftp [^C]
+.br
+> set hostnames = (rtfm.mit.edu tesla.ee.cornell.edu uunet.uu.net)
+.br
+> ftp [^D]
+.br
+rtfm.mit.edu tesla.ee.cornell.edu uunet.uu.net
+.PP
+また補完の際にコマンドを実行し、そこから補完を行うこともできます。
+.IP "" 4
+> complete kill 'p/*/`ps | awk \\{print\\ \\$1\\}`/'
+.br
+> kill \-9 [^D]
+.br
+23113 23377 23380 23406 23429 23529 23530 PID
+.PP
+\fIcomplete\fR コマンド自身は、その引数をクォートしません。
+したがって `{print $1}' にある括弧、スペース、`$' は
+明示的にクォートしなければなりません。
+.PP
+1 つのコマンドに複数の補完を指定することもできます。
+.IP "" 4
+> complete dbx 'p/2/(core)/' 'p/*/c/'
+.PP
+これは `dbx' の第 2 引数を `core' という単語で補完し、
+他のすべての引数をコマンドで補完します。
+位置指定タイプの補完は、逐次補完より前に指定することに注意してください。
+補完は左から右に評価されるので、
+(常にマッチする) 逐次補完が先に指定されていると、
+位置指定補完は決して行われなくなってしまいます。
+これは補完定義の際によくやるミスなので注意してください。
+.PP
+\fIselect\fR パターンは、
+コマンドが特定の形式を持ったファイルだけを引数にとるような場合に便利です。
+以下に例を示します。
+.IP "" 4
+> complete cc 'p/*/f:*.[cao]/'
+.PP
+これは `cc' の引数を、`.c', `.a', `.o' で終わるファイルだけから補完します。
+以下の\fBファイル名置換\fRで述べるようなやり方で
+グロブパターンの否定を指定すれば、
+\fIselect\fR で特定のファイルを排除することもできます。
+.IP "" 4
+> complete rm 'p/*/f:^*.{c,h,cc,C,tex,1,man,l,y}/'
+.PP
+これは大事なソースコードを `rm' の補完に現れないようにします。
+もちろんこの排除された名前を手で打ったり、
+\fIcomplete-word-raw\fR や \fIlist-choices-raw\fR
+などの編集コマンドを用いて補完の仕組みを変更することもできます
+(それぞれ該当の部分を参照)。
+.PP
+`C', `D', `F', `T' 各\fIリスト\fRは、
+それぞれ `c', `d', `f', `t' と似ていますが、
+\fIselect\fR の引数の解釈の仕方が異なり、
+補完対象のファイルを前置パス名が特定のものに限ります。
+たとえば、メールプログラム Elm は `=' を
+ユーザのメールディレクトリの省略名として用います。
+この場合 `elm \-f =' を `elm \-f ~/Mail/' であるかのように補完するには
+.IP "" 4
+> complete elm c@=@F:$HOME/Mail/@
+.PP
+とすべきです。ここでは `/' の代わりに `@' を用い、
+\fIselect\fR 引数を見やすくしています。
+またホームディレクトリの置換は単語の先頭でのみ動作するので、
+`~' の代わりに `$HOME' を用いています。
+.PP
+\fIsuffix\fR は標準では用意されていないサフィックス
+(スペースやディレクトリに対する `/' 以外)
+を単語補完用に追加するために用います。
+.IP "" 4
+> complete finger 'c/*@/$hostnames/' 'p/1/u/@'
+.PP
+これは `finger' の引数を、まずユーザのリストから補完し、
+それに `@' を追加し、さらに `@' の後を変数 `hostnames' のリストから
+補完します。ここでも補完指定の順序に注意してください。
+.PP
+最後に、示唆に富む複雑な例を示しましょう。
+.IP "" 4
+> complete find \\
+.br
+\&'n/\-name/f/' 'n/\-newer/f/' 'n/\-{,n}cpio/f/' \e
+.br
+\'n/\-exec/c/' 'n/\-ok/c/' 'n/\-user/u/' \e
+.br
+\&'n/\-group/g/' 'n/\-fstype/(nfs 4.2)/' \e
+.br
+\&'n/\-type/(b c d f l p s)/' \e
+.br
+\'c/\-/(name newer cpio ncpio exec ok user \e
+.br
+group fstype type atime ctime depth inum \e
+.br
+ls mtime nogroup nouser perm print prune \e
+.br
+size xdev)/' \e
+.br
+\&'p/*/d/'
+.PP
+これは `\-name', `\-newer', `\-cpio', `ncpio' に続く単語を
+ファイルで補完し (最後の両者にマッチするパターンに注意)、
+`\-exec', `\-ok' に続く単語をコマンドで補完し、
+`user' の後をユーザ名で、`group' の後をグループ名で補完し、
+`\-fstype' と `\-type' の後をそれぞれに与えたリストのメンバで補完します。
+また find に与えるスイッチ達も与えたリストから補完し
+(\fBc\fR-型の補完を用いていることに注意)、
+それ以外のものすべてをディレクトリで補完します。ふぅ。
+.PP
+補完指定は、対象となる単語がチルダ置換 (`~' ではじまる) や
+変数 (`$' ではじまる) の場合は無視されることに留意してください。
+\fIcomplete\fR は実験的な機能であり、
+文法はこのシェルの将来のバージョンでは変更されるかもしれません。
+組み込みコマンド \fIuncomplete\fR の説明も見てください。
+.RE
+.TP 8
+.B continue
+もっとも近い \fIwhile\fR または \fIforeach\fR ループの実行を継続します。
+現在の行にある残りのコマンドは実行されます。
+.TP 8
+.B default:
+\fIswitch\fR 文のデフォルトの場合のラベルです。
+これはすべての \fIcase\fR ラベルの後に置くべきです。
+.PP
+.B dirs \fR[\fB\-l\fR] [\fB\-n\fR|\fB\-v\fR]
+.br
+.B dirs \-S\fR|\fB\-L \fR[\fIfilename\fR] (+)
+.PD 0
+.TP 8
+.B dirs \-c \fR(+)
+最初の形式はディレクトリスタックを表示します。
+スタックの上が左に来て、
+スタック先頭のディレクトリは現在のディレクトリになります。
+\fB\-l\fR を指定すると、出力の `~' や `~\fIname\fP' は、
+\fBhome\fR や、ユーザ \fIname\fP のホームディレクトリのパス名に
+明示的に展開されます。 (+)
+\fB\-n\fR を指定すると、エントリはスクリーンの終端に達する前に
+桁折りされます。 (+)
+\fB\-v\fR を指定すると、各エントリが 1 行に 1 つずつ表示され、
+スタック内部での位置がエントリの前に表示されます。 (+)
+\fB\-n\fR や \fB\-v\fR がひとつ以上指定されると \fB\-v\fR が優先されます。
+.PD
+.RS +8
+.PP
+\fB\-S\fR を指定した 2 番目の形式では、
+ディレクトリスタックを
+\fIcd\fR と \fIpushd\fR からなるコマンド列として
+\fIfilename\fR に保存します。
+\fB\-L\fR を指定すると、このシェルは \fIfilename\fR を source します。
+このファイルは、以前に \fB\-S\fR オプションや
+\fBsavedirs\fR 機構で保存されたディレクトリスタックです。
+いずれの場合でも、 \fIfilename\fR が与えられなければ
+\fBdirsfile\fR を用います。
+\fBdirsfile\fR も指定されていなければ \fI~/.cshdirs\fR を用います。
+.PP
+ログインシェルは `dirs \-L' と同様のことを起動時に行っており、
+また \fBsavedirs\fR が設定されていれば終了前に
+`dirs \-S' と同様のことを行います。
+通常 \fI~/.tcshrc\fR だけが \fI~/.cshdirs\fR の前に source されるので、
+\fBdirsfile\fR は \fI~/.login\fR ではなく
+\fI~/.tcshrc\fR で設定すべきです。
+.PP
+最後の形式はディレクトリスタックをクリアします。
+.RE
+.TP 8
+.B echo \fR[\fB\-n\fR] \fIword\fR ...
+各 \fIword\fR をスペースで区切り、改行で終端させて
+シェルの標準出力に書き出します。
+シェル変数 \fBecho_style\fR を指定すると、
+BSD や System V の \fIecho\fR のフラグやエスケープシーケンスを
+エミュレートする (しない) ようにできます。
+詳細は \fIecho\fR(1) を見てください。
+.TP 8
+.B echotc \fR[\fB\-sv\fR] \fIarg\fR ... (+)
+\fIarg\fR で与えられた端末の機能 (\fItermcap\fR(5) を参照)
+を実行します。
+たとえば `echotc home' はカーソルをホームポジションに移動し、
+`echotc cm 3 10' はカーソルを 3 列 10 行に移動し、
+`echotc ts 0; echo "This is a test."; echotc fs' は
+"This is a test." をステータス行に表示します。
+.RS +8
+.PP
+\fIarg\fR が `baud', `cols', `lines', `meta', `tabs' の
+いずれかであった場合は、その機能の値を表示します
+("yes" または "no" は、端末がその機能を持っているかいないかを示します)。
+遅い端末でシェルスクリプトの出力をより寡黙にしたり、
+コマンドの出力をスクリーンの行数に制限したりするような場合には、
+以下のコマンドを使うと良いでしょう。
+.IP "" 4
+> set history=`echotc lines`
+.br
+> @ history\-\-
+.PP
+termcap 文字列はワイルドカードを含むことができますが、
+これは正しく echo されません。
+シェル変数に端末機能文字列を設定するときには、
+以下の例のようにダブルクォートを用いてください。
+この例では日付をステータス行に表示しています。
+.IP "" 4
+> set tosl="`echotc ts 0`"
+.br
+> set frsl="`echotc fs`"
+.br
+> echo \-n "$tosl";date; echo \-n "$frsl"
+.PP
+\fB\-s\fR を指定すると、存在しない機能を指定したとき、
+エラーをおこさずに空文字列を返します。
+\fB\-v\fR を指定するとメッセージが冗長になります。
+.RE
+.PP
+.B else
+.br
+.B end
+.br
+.B endif
+.PD 0
+.TP 8
+.B endsw
+以下の \fIforeach\fR, \fIif\fR, \fIswitch\fR,
+\fIwhile\fI 文の説明を見てください。
+.PD
+.TP 8
+.B eval \fIarg\fR ...
+引数をシェルへの入力として扱い、
+残りのコマンドを現在のシェルのコンテキストで実行します。
+これは通常、コマンド置換や変数置換の結果として生成されたコマンド列を
+実行する場合に用いられます。
+これはそれらの置換に先立って文法解析が行われてしまうためです。
+\fIeval\fR の利用例は \fItset\fR(1) を見てください。
+.TP 8
+.B exec \fIcommand\fR
+指定したコマンドを現在のシェルの代わりに実行します。
+.TP 8
+.B exit \fR[\fIexpr\fR]
+指定した \fIexpr\fR (\fB式\fRで解説した式) の値で
+(\fIexpr\fR が指定されていなければ \fBstatus\fR 変数の値で)
+シェルを終了します。
+.TP 8
+.B fg \fR[\fB%\fIjob\fR ...]
+指定したジョブ (あるいは引数がなければ現在のジョブ)
+をフォアグラウンドに移動します。停止状態にあるものは再開します。
+\fIjob\fR には\fBジョブ\fRで解説されているように、
+数値、文字列、`', `%', `+', `\-' のどれかを指定できます。
+\fIrun-fg-editor\fI 編集コマンドも見てください。
+.TP 8
+.B filetest \-\fIop file\fR ... (+)
+(\fBファイル問合わせ演算子\fRで解説されている)
+ファイル問合わせ演算子 \fIop\fR を各 \fIfile\fR に適用し、
+結果をスペース区切りのリストで返します。
+.PP
+.B foreach \fIname \fB(\fIwordlist\fB)
+.br
+\&...
+.PD 0
+.TP 8
+.B end
+\fIwordlist\fR のメンバを \fIname\fR に順々に代入し、
+これと対応する \fIend\fR に挟まれた範囲の
+コマンドシーケンスを実行します。
+(\fIforeach\fR と \fIend\fR は 1 行に単独で現れなければなりません。)
+組み込みコマンド \fIcontinue\fR を用いると
+ループを途中で継続することができ、
+組み込みコマンド \fIbreak\fR を用いると
+ループを途中で終了させることができます。
+このコマンドが端末から読み込まれると、
+一度ループを `foreach?' プロンプト (あるいは \fBprompt2\fR)
+で読み込み、全体を読み終えてからループの各文を実行します。
+端末からの入力時にループの途中でタイプミスをした場合は
+修正できます。
+.PD
+.TP 8
+.B getspath \fR(+)
+システムの実行パスを表示します。 (TCF のみ)
+.TP 8
+.B getxvers \fR(+)
+実験的バージョンのプレフィックスを表示します。 (TCF のみ)
+.TP 8
+.B glob \fIwordlist
+\fIecho\fR と似ていますが、`\\' でのエスケープを認識せず、
+また出力での単語区切りをヌル文字にします。
+単語リストをファイル名に展開するために
+プログラムからシェルを利用したいような場合に便利です。
+.TP 8
+.B goto \fIword
+\fIword\fR はファイル名と `label' 形式の文字列を出力するコマンド置換です。
+シェルは入力を可能なかぎりさかのぼり、
+`label:' 形式の行 (空白やタブが前置されていても良い) を検索し、
+その行の次から実行を継続します。
+.TP 8
+.B hashstat
+内部のハッシュテーブルが、
+これまでのコマンド探索にどの程度効率的であったか
+(そして \fIexec\fR 類を使わずに済んだか) を示す統計行を表示します。
+\fBpath\fR の各成分のうち、
+ハッシュ関数がヒットの可能性があるとしたものや、
+`/' で始まらないものに対して \fIexec\fR が試みられます。
+.IP
+\fIvfork\fR(2) のないマシンでは、
+単にハッシュバケツのサイズを表示します。
+.PP
+.B history \fR[\fB\-hTr\fR] [\fIn\fR]
+.br
+.B history \-S\fR|\fB\-L|\fB\-M \fR[\fIfilename\fR] (+)
+.PD 0
+.TP 8
+.B history \-c \fR(+)
+最初の形式はイベントリストの履歴を表示します。
+\fIn\fR を与えると、新しい方最大 \fIn\fR 個のイベントを
+表示または保存します。
+\fB\-h\fR を指定すると、行頭の数字抜きでリストを表示します。
+\fB\-T\fR を指定すると、タイムスタンプもコメントのかたちで表示されます。
+(これを用いると、
+`history \-L' や `source \-h' でのロードに適したファイルが作成できます。)
+\fB\-r\fR を指定すると、
+表示の順番がデフォルトの古い順ではなく新しい順になります。
+.PD
+.RS +8
+.PP
+2 番目の形式で \fB\-S\fR を指定すると、履歴リストを \fIfilename\fR
+に保存します。シェル変数 \fBsavehist\fR の最初の単語が
+数値に設定されていると、最大でその数値までの行数が保存されます。
+\fBsavehist\fR の 2 番目の単語が `merge' だった場合には、
+履歴リストが現存の履歴ファイルにマージされ、タイムスタンプ順にソートされます
+(デフォルトでは現存のファイルを置き換えます)。 (+)
+マージは X Window System のように、
+複数のシェルを同時に用いるような場合向けのものです。
+現在は、シェルが行儀良く順々に終了するような場合でないと、
+マージは成功しません。
+.PP
+\fB\-L\fR を指定すると、シェルは \fIfilename\fR を
+履歴リストに追加します。\fIfilename\fR は以前に \fB\-S\fR オプションや
+\fBsavehist\fR 機構で保存された履歴リストファイルです。
+\fB\-M\fR は \fB\-L\fR と似ていますが、
+\fIfilename\fR の内容は履歴リストにマージされ、
+タイムスタンプの順にソートされます。
+いずれの場合でも、\fIfilename\fR が与えられなければ
+\fBhistfile\fR を用い、
+\fBhistfile\fR も設定されていなければ \fI~/.history\fR を用います。
+`history \-L' はほとんど `source \-h' と同じですが、
+前者ではファイル名を省略できます。
+.PP
+ログインシェルは `history \-L' と同様のことを起動時に行っており、
+また \fBsavehist\fR が設定されていれば終了前に
+`history \-S' と同様のことを行います。
+通常 \fI~/.tcshrc\fR だけが \fI~/.history\fR の前に source されるので、
+\fBhistfile\fR は \fI~/.login\fR ではなく
+\fI~/.tcshrc\fR で設定すべきです。
+.PP
+\fBhistlit\fR が設定されていると、
+最初の形式と 2 番目の形式は履歴リストを
+文字通りの (展開されない) かたちで表示、保存します。
+.PP
+最後の形式は履歴リストをクリアします。
+.RE
+.TP 8
+.B hup \fR[\fIcommand\fR] \fR(+)
+\fIcommand\fR を指定すると、
+hangup シグナルが送られたときに終了するようにして
+\fIcommand\fR を実行し、
+シェルが終了するときにそのコマンドに hangup シグナルを送るようにします。
+コマンドによっては hangup に対するそれぞれ独自の反応を設定することがあり、
+これは \fIhup\fR より優先されるかもしれません。
+引数を設定しないと (シェルスクリプト内部のみで許されます)、
+そのシェルは残りのスクリプトの途中で
+hangup シグナルを受け取ると終了するようになります。
+\fBシグナル処理\fRと組み込みコマンド \fInohup\fR の部分も見てください。
+.TP 8
+.B if (\fIexpr\fB) \fIcommand
+\fIexpr\fR (\fB式\fRで解説した式) の評価結果が真なら、
+\fIcommand\fR が実行されます。
+\fIcommand\fR に対する変数置換は、実行に先だって
+\fIif\fR コマンドの残りの部分と同時に行われます。
+\fIcommand\fR は単純なコマンドでなければならず、
+エイリアス、パイプライン、(括弧で括られた / ていない)
+コマンドリストは指定できません。ただし引数は指定できます。
+\fIexpr\fR が偽で、
+\fIcommand\fR が\fI実行されない\fR場合でも
+入出力リダイレクションは行われてしまいます。
+これはバグです。
+.PP
+.B if (\fIexpr\fB) then
+.br
+\&...
+.br
+.B else if (\fIexpr2\fB) then
+.br
+\&...
+.br
+.B else
+.br
+\&...
+.PD 0
+.TP 8
+.B endif
+指定した \fIexpr\fR が真の場合、
+最初の \fIelse\fI までのコマンド群が実行されます。
+\fIexpr\fR が偽で \fIexpr2\fR が真の場合は、
+2 番目の \fIelse\fR までのコマンド群が実行されます。以下同じです。
+\fIelse-if\fR のペアはいくつでも指定できますが、
+\fIendif\fR はひとつしかいりません。
+また \fIelse\fR 部は省略可能です。
+(\fIelse\fR と \fIendif\fR の各単語は入力行の先頭にしか置けません。
+\fIif\fR は入力行の先頭に単独で置くか、
+\fIelse\fR の後に置くかしなければなりません。)
+.PD
+.TP 8
+.B inlib \fIshared-library\fR ... (+)
+各 \fIshared-library\fR を現在の環境に追加します。
+共有ライブラリを削除する方法はありません。 (Domain/OS のみ)
+.TP 8
+.B jobs \fR[\fB\-l\fR]
+アクティブなジョブをリストします。
+\fB\-l\fR を指定すると、
+通常の情報に加えてプロセス ID もリストします。
+TCF システムでは、各ジョブが実行されているサイトも表示します。
+.PP
+.PD 0
+.TP 8
+.B kill \fR[\fB\-s \fIsignal\fR] \fB%\fIjob\fR|\fIpid\fR ...
+.PD 0
+.TP 8
+.B kill \-l
+1 番目または 2 番目の形式は \fIsignal\fR を
+(何も指定されなければ TERM (terminate) シグナルを)
+指定したジョブやプロセスに送ります。
+\fIjob\fR には\fBジョブ\fRで解説されているように、
+数値、文字列、`', `%', `+', `\-' のどれかを指定できます。
+シグナルは数値または名前 (\fI/usr/include/signal.h\fR
+にあるものから前の `SIG' を取り除いたもの) のいずれかで与えます。
+デフォルトの \fIjob\fR はありません。
+単に `kill' としても、現在のジョブへはシグナルを送りません。
+TERM (terminate) または HUP (hangup) シグナルを送った場合は、
+そのジョブやプロセスには CONT (continue) シグナルも送信されます。
+3 番目の形式はシグナルの名前をリストします。
+.PD
+.TP 8
+.B limit \fR[\fB\-h\fR] [\fIresource\fR [\fImaximum-use\fR]]
+現在のプロセスと、
+現在のプロセスが生成するプロセスが消費する資源が、
+指定した \fIresource\fR に対してプロセスひとつにつき
+\fImaximum-use\fR を越えないようにします。
+\fImaximum-use\fR を指定しないと、current limit が表示されます。
+\fIresource\fI を指定しないと、すべての制限値を表示します。
+\fB\-h\fR フラグを指定すると、
+current limit の代わりに hard limit を用います。
+hard limit は current limit の限度を与えます。
+hard limit はスーパユーザしか増やすことができませんが、
+current limit は一般ユーザも可能な範囲内で増減できます。
+.RS +8
+.PP
+現在制御できる資源 (OS がサポートしている場合) は次の通りです:
+.TP
+\fIcputime\fR
+プロセスひとつにつき利用できる cpu 秒
+.TP
+\fIfilesize\fR
+作成できる単一ファイルの最大サイズ
+.TP
+\fIdatasize\fR
+プログラムテキストの終端を越えて sbrk(2) で増やせる
+データ領域+スタック領域の最大サイズ
+.TP
+\fIstacksize\fR
+自動的に拡張されるスタック領域の最大サイズ
+.TP
+\fIcoredumpsize\fR
+生成されるコアダンプの最大サイズ
+.TP
+\fImemoryuse\fR
+プロセスひとつにいちどきに割り当てることのできる物理メモリの最大サイズ
+.TP
+\fIdescriptors\fR or \fIopenfiles\fR
+このプロセスが開ける最大ファイル数
+.TP
+\fIconcurrency\fR
+このプロセスの最大スレッド数
+.TP
+\fImemorylocked\fR
+プロセスが mlock(2) を使用してロック可能なメモリの最大サイズ
+.TP
+\fImaxproc\fR
+このユーザ ID が同時に使用可能な最大プロセス数
+.TP
+\fIsbsize\fR
+このユーザが使用可能な最大ソケットバッファサイズ
+.PP
+\fImaximum-use\fR は浮動小数点値または整数値に、
+単位をつけて指定します。
+\fIcputime\fR 以外の制限値は、`k' または
+`kilobytes' (1024 バイト) をデフォルトの単位としています。
+単位として `m' または `megabytes' を用いることもできます。
+\fIcputime\fR のデフォルトの単位は `seconds' です。
+分を表す `m', 時間を表す `h', 分 + 秒を表す
+`mm:ss' の形式などを用いることもできます。
+.PP
+\fIresource\fR も単位も、他と区別がつく範囲で後半部を省略可能です。
+.RE
+.TP 8
+.B log \fR(+)
+シェル変数 \fBwatch\fR を表示し、そこにリストアップされている
+ユーザがログインしていればログインした時刻に関わらず報告します。
+\fIwatchlog\fR についても参照してください。
+.TP 8
+.B login
+ログインシェルを終了して、\fI/bin/login\fR (訳注: FreeBSD では
+/usr/bin/login です) のインスタンスで置き換えます。これはログオフする
+方法のひとつであり、\fIsh\fR(1) との互換性を保つ意味もあります。
+.TP 8
+.B logout
+ログインシェルを終了します。\fBignoreeof\fR がセットされている場合に
+特に役立つでしょう。
+.TP 8
+.B ls\-F \fR[\-\fIswitch\fR ...] [\fIfile\fR ...] (+)
+`ls \-F' と同じようにファイルのリストを表示しますが、ずっと高速です。
+各種の特別なファイル形式は特殊文字を用いて以下のように示されます。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 4
+/
+ディレクトリ
+.TP 4
+*
+実行可能
+.TP 4
+#
+ブロック型デバイス
+.TP 4
+%
+キャラクタ型デバイス
+.TP 4
+|
+名前付きパイプ (名前付きパイプのあるシステムでのみ)
+.TP 4
+=
+ソケット (ソケットのあるシステムでのみ)
+.TP 4
+@
+シンボリックリンク (シンボリックリンクのあるシステムでのみ)
+.TP 4
++
+隠しディレクトリ (AIX のみ) またはコンテキスト依存 (HP/UX のみ)
+.TP 4
+:
+ネットワーク特殊型 (HP/UX のみ)
+.PD
+.PP
+シェル変数 \fBlistlinks\fR がセットされている場合は、
+シンボリックリンクに関してより詳しく表示されます
+(もちろん、シンボリックリンクを持つシステムでだけです)。
+.PP
+.PD 0
+.TP 4
+@
+ディレクトリでないものへのシンボリックリンク
+.TP 4
+>
+ディレクトリへのシンボリックリンク
+.TP 4
+&
+どこへのリンクでもないシンボリックリンク
+.PD
+.PP
+\fBlistlinks\fR はシンボリックリンクの指し示すファイルが
+存在するパーティションのマウントを引き起こすため、\fIls\-F\fR を
+遅くしてしまいます。
+.PP
+もしシェル変数 \fBlistfrags\fR が `x', `a', `A' のいずれかに
+セットされているか、それらの組合せ (たとえば `xA') に
+セットされている場合は、これが `ls \-xF' や `ls \-Fa'、
+もしくは組み合わせて `ls \-FxA' のように \fIls\-F\fR の
+フラグとして使われます。`ls \-C' がデフォルトでないマシンでは
+\fBlistflags\fR が `x' を含む場合には \fIls \-xF' のように、
+そうでなければ \fIls \-F\fR は `ls \-CF' のように振舞います。
+\fIls \-F\fR は、何らかのスイッチが与えられた場合には \fIls\fR(1)
+に引数を渡すので、`alias ls ls\-F' は通常、正しく動作します。
+.PP
+組み込みの \fBls\-F\fR はファイルタイプや拡張子によってファイル名を
+色分けすることができます。シェル変数 \fBcolor\fR \fItcsh\fR と
+環境変数 \fBLS_COLORS\fR を参照してください。
+.RE
+.PP
+.B migrate \fR[\fB\-\fIsite\fR] \fIpid\fR|\fB%\fIjobid\fR ... (+)
+.PD 0
+.TP 8
+.B migrate \-\fIsite\fR (+)
+最初の形式では指定したプロセスまたはジョブを、指定した場所もしくは
+システムパスによって決定されるデフォルトの場所に移動します。
+
+2 番目の形式は `migrate \-\fIsite\fR $$' と同じ意味を持ちます。
+これは現在のプロセスを指定した場所に移動します。シェルは
+その tty を失わないことになっているので、シェル自身を移動することは
+予期しない動作の原因となります。(TCF のみ)
+.PD
+.TP 8
+.B newgrp \fR[\fB\-\fR] \fIgroup\fR (+)
+`exec newgrp' と同じ意味をもちます。\fInewgrp\fR(1) を
+参照してください。
+シェルがこれを使うことができるようにコンパイルされている場合に
+のみ使用可能です。シェル変数 \fBversion\fR を参照してください。
+.TP 8
+.B nice \fR[\fB+\fInumber\fR] [\fIcommand\fR]
+シェルのスケジューリング優先度を \fInumber\fR に設定するか、
+\fInumber\fR が指定されていない場合は 4 に設定します。\fIcommand\fR
+をつけると、コマンド \fIcommand\fR を適切な優先度で実行します。
+\fInumber\fR が大きいほど、そのプロセスが獲得する
+CPU 時間は短くなります。
+スーパユーザは `nice \-number ...' とすることにより負の値を
+設定することができます。コマンドは常にサブシェルから実行され、
+コマンドには単純な \fIif\fR 文の場合と同じ制限が課されます。
+.TP 8
+.B nohup \fR[\fIcommand\fR]
+\fIcommand\fR をつけると、コマンド \fIcommand\fR を
+ハングアップシグナルを無視して実行するようにします。
+これらのコマンドが \fInohup\fR をオーバライドして
+ハングアップシグナルに対して自分自身で応答するようにすることが
+あることに注意してください。引数のない場合 (シェルスクリプト中で
+のみ許されます)、スクリプトのそれ以降の部分でシェルは
+ハングアップシグナルを無視するようになります。
+\fBシグナル処理\fRと、組み込みコマンド \fIhup\fR についても
+参照してください。
+.TP 8
+.B notify \fR[\fB%\fIjob\fR ...]
+ユーザに非同期的に指定したジョブ (%\fIjob\fR が省略された場合は
+カレントジョブ) の状態に何らかの変化があった場合に非同期的に、
+通知するようにします。この場合は通常と異なり、次のプロンプトが
+出力されるまで待ちません。
+\fIjob\fR は \fBJobs\fR に記述されているように番号、文字列、`', `%',
+`+', `\-' のどれでも許されます。
+シェル変数 \fBnotify\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B onintr \fR[\fB\-\fR|\fIlabel\fR]
+割り込み時のシェルの動作を制御します。
+引数がなければ、シェルのデフォルトの割り込み時の動作に設定されます。
+この場合は、シェルスクリプトは割り込みで中断され、
+コマンド実行時はコマンドの実行を中断してコマンド入力待ちに戻ります。
+`-' が指定された場合はすべての割り込みが無視されます。
+\fIlabel\fR を指定すると、割り込みが発生したり子プロセスが
+割り込みで中断したりした場合に `goto \fIlabel\fR' を実行します。
+.IP "" 8
+\fIonintr\fR は、システムのスタートアップファイル
+(\fBFILES\fR を参照) で割り込みが禁止されている場合には無視されます。
+.TP 8
+.B popd \fR[\fB\-p\fR] [\fB\-l\fR] [\fB\-n\fR|\fB\-v\fR] \fR[\fB+\fIn\fR]
+引数がなければ、ディレクトリスタックからひとつ値を取り出して、
+そこに移動します。`+\fIn\fR' のように数値を与えると、
+ディレクトリスタックの \fIn\fR' 番目のエントリを破棄します。
+.IP "" 8
+また、すべての形式の \fIpopd\fR は \fIdirs\fR のように
+ディレクトリスタックの最後のエントリを表示します。
+シェル変数 \fBpushdsilent\fR はこれを抑制し、
+\fB-p\fR フラグによって \fBpushdsilent\fR の動作を
+オーバライドすることができます。
+\fB\-l\fR, \fB\-n\fR, \fB\-v\fR フラグは \fIpopd\fR でも、\fIdirs\fR
+と同じ意味をもちます。
+.TP 8
+.B printenv \fR[\fIname\fR] (+)
+すべての環境変数の名前と値を表示するか、\fIname\fR を与えた場合には
+環境変数 \fIname\fR の値を表示します。
+.TP 8
+.B pushd \fR[\fB\-p\fR] [\fB\-l\fR] [\fB\-n\fR|\fB\-v\fR] [\fIname\fR|\fB+\fIn\fR]
+引数がなければ、ディレクトリスタックの一番上にあるふたつの
+エントリを入れ換えます。もし \fBpushdtohome\fR がセットされていれば、
+引数なしの \fIpushd\fR は \fIcd\fR のように `pushd ~'
+を行います。 (+)
+\fIname\fR をつけると、現在の作業ディレクトリを
+ディレクトリスタックに積んで \fIname\fR に移動します。
+もし \fIname\fR が `\-' であれば、ひとつ前の作業ディレクトリとして
+解釈されます (\fBファイル名置換\fRを参照)。 (+)
+\fBdunique\fR がセットされていれば、\fIpushd\fR は、スタックに
+\fIname\fR を積む前にすべてのそれと同じものを指すエントリを
+スタックから除去します。(+)
+`+\fIn\fR' として番号をつけると、ディレクトリスタックの
+\fIn\fR 番目のエントリがトップにくるようにスタックを回転します。
+\fBdextract\fR がセットされている場合、`pushd +\fIn\fR' を行うと
+\fIn\fR 番目のディレクトリが展開されて、
+スタックのトップに移動されます。(+)
+.IP "" 8
+また、すべての形式の \fIpushd\fR は \fIdirs\fR と同じように
+ディレクトリスタックの最終的な内容を表示します。シェル変数
+\fBpushdsilent\fR をセットすることでこれをやめることができ、
+またさらにこれは \fB-p\fR フラグによってオーバライドすることが
+可能です。\fIpushd\fR に対する \fB\-l\fR,
+\fB\-n\fR, \fB\-v\fR フラグの意味は \fIdirs\fR のものと同様です。(+)
+.TP 8
+.B rehash
+\fBpath\fR 変数の示すディレクトリの内容を保持する
+内部ハッシュテーブルを再構成します。これはログインしている間に
+新しいコマンドが \fBpath\fR の示すディレクトリに追加された場合に
+必要です。これはあなたが自分の個人的なディレクトリにコマンドを
+追加した場合か、システム管理者がシステムディレクトリの内容を変更した
+場合にのみ行われるべきです。このコマンドはまた、チルダ記号を
+用いたホームディレクトリ記述のキャッシュもフラッシュします。
+.TP 8
+.B repeat \fIcount command\fR
+指定されたコマンド \fIcommand\fR を \fIcount\fR 回
+繰り返し実行します。\fIcommand\fR に指定するものは
+一行 \fIif\fR 文で指定する \fIcommand\fR と同様の制限を受けます。
+入出力リダイレクションは \fIcount\fR が 0 であっても、
+必ず一回だけ処理されます。
+.TP 8
+.B rootnode //\fInodename \fR(+)
+ルートノードを //\fInodename\fR に変更します。結果として `/' は
+`//\fInodename\fR' として解釈されます。 (Domain/OS のみ)
+.PP
+.B sched \fR(+)
+.br
+.B sched \fR[\fB+\fR]\fIhh:mm command\fR \fR(+)
+.PD 0
+.TP 8
+.B sched \-\fIn\fR (+)
+最初の形式は、予定されているイベントのリストを表示します。
+シェル変数 \fBsched\fR は予定されているイベントのリストを
+表示する形式を設定するためにセットされます。
+3 番目の形式は \fIcommand\fR を予定されているイベントのリストに
+追加します。たとえば、
+.PD
+.RS +8
+.IP "" 4
+> sched 11:00 echo It\\'s eleven o\\'clock.
+.PP
+は、午前 11 時に `It's eleven o'clock.' を表示させます。
+時間は 12 時間制の AM/PM を指定する書式でも構いません。
+.IP "" 4
+> sched 5pm set prompt='[%h] It\\'s after 5; go home: >'
+.PP
+また、現在時刻からの相対的な時間でも構いません。
+.IP "" 4
+> sched +2:15 /usr/lib/uucp/uucico \-r1 \-sother
+.PP
+相対的な指定では AM/PM を使うべきではありません。
+3 番目の書式では \fIn\fR 番のイベントをリストから削除します。
+.IP "" 4
+> sched
+.br
+ 1 Wed Apr 4 15:42 /usr/lib/uucp/uucico \-r1 \-sother
+.br
+ 2 Wed Apr 4 17:00 set prompt=[%h] It's after 5; go home: >
+.br
+> sched \-2
+.br
+> sched
+.br
+ 1 Wed Apr 4 15:42 /usr/lib/uucp/uucico \-r1 \-sother
+.PP
+予定イベントのリストにあるコマンドは、コマンドがリストに
+入れられてから最初のプロンプトが出たあとで実行されます。
+実行の正確な時間を過ぎてしまうことはありますが、
+次のプロンプトでは遅れたコマンドが実行されます。
+シェルがユーザのコマンド入力を待っている間に実行予定時間が来た
+コマンドは直ちに実行されます。しかし、既に実行されているコマンドの
+実行に割り込むことはできませんし、
+予定されていたコマンドの実行についても同様です。
+.PP
+この仕組みはいくつかの Unix システムに実装されている \fIat\fR(1) に
+似ていますが同じではありません。
+指定した時刻通りにコマンドが実行できないことがあるのは非常に大きな
+短所です。しかしこの仕組みの長所は、\fIsched\fR はシェルから
+直接実行でき、シェル変数やその他の資源へのアクセスが
+できるということです。これは時刻によってユーザの作業環境を
+変化させることを可能にします。
+.RE
+.PP
+.B set
+.br
+.B set \fIname\fR ...
+.br
+.B set \fIname\fR\fB=\fIword\fR ...
+.br
+.B set [\-r] [\-f|\-l] \fIname\fR\fB=(\fIwordlist\fB)\fR ... (+)
+.br
+.B set \fIname[index]\fR\fB=\fIword\fR ...
+.br
+.B set \-r \fR(+)
+.br
+.B set \-r \fIname\fR ... (+)
+.PD 0
+.TP 8
+.B set \-r \fIname\fR\fB=\fIword\fR ... (+)
+1 番目の形式ではすべてのシェル変数の値を表示します。
+複数の単語からなる値を持つ変数は括弧で囲まれた値のリストとして表示します。
+2 番目の形式では \fIname\fR に空文字列をセットします。
+3 番目の形式では \fIname\fR に単一の単語 \fIword\fR をセットします。
+4 番目の形式では \fIname\fR に \fIwordlist\fR で示した単語の
+リストをセットします。すべての場合においてコマンド置換や
+ファイル名置換が値に対して行われます。\-r が指定された場合には、
+値は読み取り専用でセットされます。\-f または \-l が
+指定された場合には、単語リストの中での順番を保ちながら
+重複した単語が取り除かれます。
+\-f は最初に出てきたものをリストに残し、\-l は最後に出てきたものを
+リストに残します。
+5 番目の書式では変数 name の \fIindex\fR 番目の要素に \fIword\fR を
+セットします。この場合この要素は既に存在していなければなりません。
+6 番目の書式は読み取り専用にセットされているシェル変数の
+名前の一覧を表示します。
+7 番目の書式は \fIname\fR を、値の有無に関わらず読み取り専用に
+セットします。
+8 番目の書式は 3 番目の書式と同じですが、同時に \fIname\fR を
+読み取り専用にセットします。
+.PD
+.IP "" 8
+複数の変数をセットしたり、読み取り専用にセットするために
+ひとつの set コマンドへの引数を繰り返すことができます。
+しかし、変数への代入処理を開始する前に変数展開処理が一度に
+行われることに注意してください。また、`=' は \fIname\fR と
+\fIword\fRの両方と接しているか、空白で区切られているかの
+どちらかであり、片方だけと接してはいけないことに注意してください。
+組み込みコマンド \fIunset\fR についても参照してください。
+.TP 8
+.B setenv \fR[\fIname \fR[\fIvalue\fR]]
+引数がなければ、すべての環境変数の名前と値を表示します。
+\fIname\fR を与えられた場合は、環境変数 \fIname\fR の値を \fIvalue\fR に
+セットするか、\fIvalue\fR がなければ空文字列にセットします。
+.TP 8
+.B setpath \fIpath \fR(+)
+\fIsetpath\fR(1) と同様です。(Mach のみ)
+.TP 8
+.B setspath\fR LOCAL|\fIsite\fR|\fIcpu\fR ... (+)
+システム実行パスを設定します。(TCF のみ)
+.TP 8
+.B settc \fIcap value \fR(+)
+シェルに端末ケーパビリティ \fIcap\fR (\fItermcap\fR(5) で定義されたもの) は
+値 \fIvalue\fR を持つことを教えます。
+妥当性のチェックは行われません。
+Concept 端末のユーザは、一番右の桁で適切な折り返しを行うために
+`settc xn no' を行う必要があるかもしれません。
+.TP 8
+.B setty \fR[\fB\-d\fR|\fB\-q\fR|\fB\-x\fR] [\fB\-a\fR] [[\fB+\fR|\fB\-\fR]\fImode\fR] (+)
+シェルが変更してはならない tty モード
+(\fB端末管理\fRを参照) を制御します。
+\fB\-d\fR, \fB\-q\fR, \fB\-x\fR は \fIsetty\fR に、
+それぞれ `edit', `quote', `execute' 時の tty モードをセットします。
+\fB\-d\fR, \fB\-q\fR, \fB\-x\fR が指定されない場合、
+`execute' が使用されます。
+.IP "" 8
+他の引数がなければ、\fIsetty\fR はオン (`+mode') または
+オフ (`-mode') に固定されているモードを一覧表示します。
+使用可能なモードはシステムごとに異なるため、表示も異なります。
+\fB\-a\fR をつけると、固定されているかどうかにかかわらず
+すべての tty モードを一覧表示します。
+\fB+\fImode\fR, \fB\-\fImode\fR, \fImode\fR は、それぞれモード
+\fImode\fR をオンに固定、オフに固定、非固定にします。
+たとえば、`setty +echok echoe' は `echok' をオンに固定し、
+シェルがコマンドを実行する際に `echoe' モードを
+オンにしたりオフにしたりできるようにします。
+.TP 8
+.B setxvers\fR [\fIstring\fR] (+)
+\fIstring\fR に試験的なバージョンプレフィックスをセットし、
+\fIstring\fR が省略された場合にはそれを削除します。(TCF のみ)
+.TP 8
+.B shift \fR[\fIvariable\fR]
+引数がなければ、\fBargv\fR[1] を破棄してメンバを左にずらします。
+\fBargv\fR がセットされていなかったり、
+値が 1 つもなかった場合にはエラーになります。
+変数名 \fIvariable\fR を指定すると、
+変数 \fIvariable\fR に対して同じ動作を行います。
+.TP 8
+.B source \fR[\fB\-h\fR] \fIname\fR [\fIargs\fR ...]
+\fIname\fR からコマンドを読み取って実行します。
+コマンドはヒストリリストには残されません。
+もし引数 \fIargs\fR が与えられればそれは \fBargv\fR に
+入れられます。(+)
+\fIsource\fR コマンドは入れ子にすることができます。
+もし入れ子のレベルがあまりに深くなり過ぎると、
+シェルはファイル記述子の不足を起こすでしょう。
+\fIsource\fR でのエラーはすべての入れ子になっている \fIsource\fR の
+実行を停止します。
+\fB\-h\fR を付けると、コマンドを実行するかわりに `history \-L' の
+ようにヒストリリストに入力されます。
+.TP 8
+.B stop \fB%\fIjob\fR|\fIpid\fR ...
+指定したバックグラウンドで実行されているジョブまたはプロセスを
+停止します。\fIjob\fR は番号か、文字列か、あるいは\fBジョブ\fRに
+示されている `', `%', `+', `\-' のいずれかを指定します。
+デフォルトの \fIjob\fR は存在しないので、
+ただ `stop' を実行するだけではカレントジョブを
+停止することにはなりません。
+.TP 8
+.B suspend
+\fB^Z\fR で送られるような stop シグナルが送られたかのように、
+その場でシェルを停止させます。
+これは多くの場合 \fIsu\fR(1) で起動したシェルを停止するのに用いられます。
+.PP
+.B switch (\fIstring\fB)
+.br
+.B case \fIstr1\fB:
+.PD 0
+.IP "" 4
+\&...
+.br
+.B breaksw
+.PP
+\&...
+.PP
+.B default:
+.IP "" 4
+\&...
+.br
+.B breaksw
+.TP 8
+.B endsw
+指定された文字列 \fIstring\fR に対して、各 case ラベルを連続的に
+マッチさせます。\fIstring\fR にはそれに先だってコマンド置換と
+ファイル名置換が行われます。case ラベルには変数置換が行われ、
+ファイル名メタキャラクタの `*', `?', `[...]' を用いることができます。
+`default' ラベルが出てくるまでにどの case ラベルとも
+マッチしなかった場合、default ラベルの後から実行が開始されます。
+各 case ラベルと default ラベルは行の最初になければなりません。
+\fIbreaksw\fR コマンドは実行を中断して \fIendsw\fR の後から
+再開させます。
+\fIbreaksw\fR を使用しない場合は C 言語と同様に case ラベルや
+default ラベルを通過して実行が続けられます。
+もしマッチするラベルも default ラベルも存在しない場合は、
+実行は \fIendsw\fR の後から再開されます。
+.PD
+.TP 8
+.B telltc \fR(+)
+端末ケーパビリティのすべての値を一覧表示します
+(\fItermcap\fR(5) を参照)。
+.TP 8
+.B time \fR[\fIcommand\fR]
+コマンド \fIcommand\fR (エイリアスやパイプライン、コマンドリストや
+括弧でくくったコマンドリストでない単純なものでなければなりません)
+を実行し、変数 \fBtime\fR の項で説明する形式で、実行所用時間に
+関する要約を表示します。必要ならば、コマンド終了時に時間を
+表示するための追加のシェルが生成されます。\fIcommand\fR を
+指定しなかった場合は、現在のシェルとその子プロセスが使用した時間に
+関する要約が表示されます。
+.TP 8
+.B umask \fR[\fIvalue\fR]
+8 進数で指定されたファイル作成マスクを \fIvalue\fR に設定します。
+一般的なマスクの値としては、グループにすべての権限を与え、
+その他には読み取りと実行のみを許可する 002 や、グループとその他に
+読み取りと実行を許可する 022 があります。
+\fIvalue\fR を省略すると、現在のファイル作成マスクを表示します。
+.TP 8
+.B unalias \fIpattern
+.br
+パターン \fIpattern\fR にマッチするすべてのエイリアスを削除します。
+したがって `unalias *' とすることですべてのエイリアスを
+削除できます。
+\fIunalias\fR するものがなかった場合もエラーにはなりません。
+.TP 8
+.B uncomplete \fIpattern\fR (+)
+パターン \fIpattern\fR にマッチするすべての補完対象を削除します。
+したがって `uncomplete *' とすることですべての補完対象を
+削除します。
+\fIuncomplete\fR するものがなかった場合もエラーにはなりません。
+.TP 8
+.B unhash
+実行プログラムの検索を高速化する内部ハッシュテーブルの使用を
+禁止します。
+.TP 8
+.B universe \fIuniverse\fR (+)
+universe を \fIuniverse\fR に設定します。(Masscomp/RTU のみ)
+.TP 8
+.B unlimit \fR[\fB\-h\fR] [\fIresource\fR]
+リソース \fIresource\fR の制限を解除します。\fIresource\fR が
+指定されない場合は、すべてのリソースに関する制限が解除されます。
+\fB\-h\fR が指定されると、対応するハードリミットが解除されます。
+これはスーパユーザのみが行うことができます。
+.TP 8
+.B unset \fIpattern
+パターン \fIpattern\fR にマッチするすべての変数を、読み取り専用の
+場合も含めて削除します。したがって `unset *' とすることによって
+読み取り専用のものも含めてすべての変数が削除されますが、
+これは良いことではありません。
+\fIunset\fR するものがなかった場合もエラーにはなりません。
+.TP 8
+.B unsetenv \fIpattern
+パターン \fIpattern\fR にマッチするすべての環境変数を削除します。
+したがって `unsetenv *' とすることによってすべての環境変数を
+削除することができますが、これは良いことではありません。
+\fIunsetenv\fR する環境変数がなかった場合もエラーにはなりません。
+.TP 8
+.B ver \fR[\fIsystype\fR [\fIcommand\fR]] (+)
+引数が与えられなかった場合は \fBSYSTYPE\fR を表示します。
+\fIsystype\fR を指定した場合は、\fBSYSTYPE\fR を
+\fIsystype\fR に設定します。\fIsystype\fR とコマンド
+\fIcommand\fR を指定した場合は、\fIsystype\fR で \fIcommand\fR を
+実行します。\fIsystype\fR は `bsd4.3' か `sys5.3' のいずれかです。
+(Domain/OS のみ)
+.TP 8
+.B wait
+すべてのバックグラウンドジョブの終了を待ちます。対話的にシェルが
+実行されている場合、割り込みにより wait を停止することが
+できます。この際シェルはまだ終了していないすべてのジョブの名前と
+その番号を表示します。
+.TP 8
+.B warp \fIuniverse\fR (+)
+universe を \fIuniverse\fR に設定します。(Convex/OS のみ)
+.TP 8
+.B watchlog \fR(+)
+組み込みコマンド \fIlog\fR の別名です (そちらも参照)。
+コンパイル時に使用できるように設定されている場合にのみ使用可能です。
+シェル変数 \fBversion\fR を参照してください。
+.TP 8
+.B where \fIcommand\fR (+)
+コマンド \fIcommand\fR について、エイリアスや組み込みコマンド、
+\fBpath\fR にある実行可能ファイルを含めてシェルの知っている
+すべての実体を一覧表示します。
+.TP 8
+.B which\fR \fIcommand\fR (+)
+コマンド \fIcommand\fR が、\fBpath\fR の検索などの処理のあとで、
+実際に実行されるコマンドを表示します。組み込みのものは
+\fIwhich\fR(1) とほとんど同じですが、
+\fItcsh\fR のエイリアスや組み込みコマンドについても正しく報告し、
+また 10 から 100 倍高速です。
+編集コマンド \fIwhich-command\fR についても参照してください。
+.PP
+.B while (\fIexpr\fB)\fR
+.br
+\&...
+.PD 0
+.TP 8
+.B end
+指定された式 \fIexpr\fR (\fB式\fRで述べられている式) の評価結果が 0
+でない限り、\fIwhile\fR とそれに対応する \fIend\fR の間のコマンド
+を繰り返し実行します。
+\fIwhile\fR と \fIend\fR はその行に単独で書かれなければなりません。
+\fIbreak\fR と \fIcontinue\fR は、ループを途中で中断したり再開する
+場合に使用します。
+入力が端末の場合は、\fIforeach\fR の場合と同じように、
+ループの内容を一通り入力するまでユーザにプロンプトが出力されます。
+.PD
+.SS "特別なエイリアス (+)"
+これらのエイリアスは、設定されている場合それぞれ指示された時刻に
+自動的に実行されます。これらのエイリアスは、初期状態ではすべて
+未定義です。
+.TP 8
+.B beepcmd
+シェルが端末ベルを鳴らしたいときに実行されます。
+.TP 8
+.B cwdcmd
+作業ディレクトリが変更されるたびに実行されます。たとえば、
+ユーザが X Window System 上で作業していて、
+\fIxterm\fR(1) および \fItwm\fR(1) のように、
+タイトルバーをサポートしている
+リペアレントウィンドウマネージャを使用していて、
+.RS +8
+.IP "" 4
+> alias cwdcmd 'echo \-n "^[]2;${HOST}:$cwd ^G"'
+.PP
+を実行すると、シェルは、動作中の \fIxterm\fR(1) のタイトルを
+ホスト名、コロン、そしてカレント作業ディレクトリのフルパスに
+変更します。
+これをもっと面白く実行するには、次のようにします。
+.IP "" 4
+> alias cwdcmd 'echo \-n "^[]2;${HOST}:$cwd^G^[]1;${HOST}^G"'
+.PP
+こうすると、ホスト名および作業ディレクトリはタイトルバーに
+変更されますが、アイコンマネージャのメニューにはホスト名しか
+表示されなくなります。
+.PP
+\fIcwdcmd\fR 中に \fIcd\fR, \fIpushd\fR あるいは \fIpopd\fR を置くと、
+無限ループを引き起こす可能性があることに注意してください。
+そういうことをする人は、そうしてしまった代償は受けるものだというのが
+作者の見解です。
+.RE
+.TP 8
+.B jobcmd
+各コマンドが実行される前またはコマンドが状態を変える前に実行します。
+\fIpostcmd\fR と似ていますが、組み込みコマンドでは表示しません。
+.RS +8
+.IP "" 4
+> alias jobcmd 'echo \-n "^[]2\e;\e!#^G"'
+.PP
+として \fIvi foo.c\fR を実行すると、
+コマンド文字列が xterm タイトルバーに表示されます。
+.RE
+.TP 8
+.B helpcommand
+\fBrun-help\fR 編集コマンドが実行します。ヘルプが探すコマンド名は、
+単一の引数として渡されます。
+たとえば、
+.RS +8
+.IP "" 4
+> alias helpcommand '\e!:1 --help'
+.PP
+とすると、GNU のヘルプ呼び出し方法を使った、
+コマンドそのもののヘルプ表示が実行されます。
+現在のところ、たくさんのコマンドを書いたテーブルを使う以外には、
+いろいろな呼び出し方法 (たとえば、Unix の `-h' オプション)を
+使い分ける簡単な方法はありません。
+.RE
+.TP 8
+.B periodic
+\fBtperiod\fR 分おきに実行されます。このエイリアスは、
+たとえば新しいメールが届いたというような、
+日常的ではあってもそれほど頻繁には起こらない変更点を
+チェックするのに便利な手段を提供します。
+たとえば、
+.RS +8
+.IP "" 4
+> set tperiod = 30
+.br
+> alias periodic checknews
+.PP
+とすると、30 分おきに \fIchecknews\fR(1) プログラムが起動します。
+\fIperiodic\fR が設定されているが、\fBtperiod\fR が設定されていないか
+あるいは 0 に設定されている場合、\fIperiodic\fR は \fIprecmd\fR
+のように振る舞います。
+.RE
+.TP 8
+.B precmd
+プロンプトが表示される直前に実行されます。たとえば、
+.RS +8
+.IP "" 4
+> alias precmd date
+.PP
+とすると、各コマンド用にシェルプロンプトが表示される直前に
+\fIdate\fR(1) が起動します。
+\fIprecmd\fR に何を設定できるかには制限はありませんが、
+慎重に選んでください。
+.RE
+.TP 8
+.B postcmd
+各コマンドが実行される前に実行されます。
+.RS +8
+.IP "" 4
+> alias postcmd 'echo \-n "^[]2\e;\e!#^G"'
+.PP
+とすると、\fIvi foo.c\fR を実行すると xterm のタイトルバーに
+このコマンド文字列が書かれます。
+.RE
+.TP 8
+.B shell
+スクリプト中でインタプリタを指定していない実行可能スクリプト用の
+インタプリタを指定します。
+最初の単語は、使用したいインタプリタへのフルパスでなくてはなりません
+(たとえば、`/bin/csh' や `/usr/local/bin/tcsh')。
+.SS "特別なシェル変数"
+このセクションで述べる変数は、シェルにとっては特別な意味のあるものです。
+.PP
+シェルは、起動時に次の変数を設定します。\fBaddsuffix\fR, \fBargv\fR,
+\fBautologout\fR, \fBcommand\fR, \fBecho_style\fR,
+\fBedit\fR, \fBgid\fR, \fBgroup\fR, \fBhome\fR, \fBloginsh\fR,
+\fBoid\fR, \fBpath\fR, \fBprompt\fR, \fBprompt2\fR, \fBprompt3\fR,
+\fBshell\fR, \fBshlvl\fR, \fBtcsh\fR, \fBterm\fR, \fBtty\fR,
+\fBuid\fR, \fBuser\fR そして \fBversion\fR です。
+これらの変数は、起動後はユーザが変更しない限り変更されません。
+シェルは、必要があれば、\fBcwd\fR, \fBdirstack\fR, \fBowd\fR
+および \fBstatus\fR を更新し、ログアウト時に \fBlogout\fR を設定します。
+.PP
+シェルは、シェル変数 \fBafsuser\fR, \fBgroup\fR, \fBhome\fR,
+\fBpath\fR, \fBshlvl\fR, \fBterm\fR および \fBuser\fR と同名の
+環境変数との同期を取ります。
+つまり、環境変数が変更されると、シェルは対応するシェル変数を合致するように
+変更するのです (シェル変数が読み込み専用でない場合です)。また、その逆も
+行います。ここで、\fBcwd\fR と \fBPWD\fR は同じ意味を持ちますが、
+この方法では同期は行われないということに注意してください。
+また、シェルは、自動的に \fBpath\fR と \fBPATH\fR の違った形式を
+相互変換するということにも注意してください。
+.TP 8
+.B addsuffix \fR(+)
+これが設定されている場合、ファイル名が補完の際に完全に一致するときに、
+一致したものがディレクトリの場合には末尾に `/' を付け加え、
+通常のファイルの場合には末尾にスペースを加えます。
+デフォルトで設定されています。
+.TP 8
+.B afsuser \fR(+)
+これが設定されている場合、\fBautologout\fR の autolock 機能は、
+ローカルのユーザ名の代わりにこの値を kerberos 認証用に使います。
+.TP 8
+.B ampm \fR(+)
+これが設定されている場合、時刻が 12 時間単位の AM/PM フォーマットで
+すべて表示されます。
+.TP 8
+.B argv
+シェルへの引数です。位置パラメータは \fBargv\fR から取られます。
+すなわち、`$1' は `$argv[1]' に置き換えられるといった具合です。
+デフォルトで設定されていますが、通常対話型シェルでは空です。
+.TP 8
+.B autocorrect \fR(+)
+これが設定されている場合は、補完を試みる前に
+自動的に \fIspell-word\fR
+編集コマンドが実行されます。
+.TP 8
+.B autoexpand \fR(+)
+これが設定されている場合は、補完を試みる前に自動的に
+\fIexpand-history\fR 編集コマンドが実行されます。
+.TP 8
+.B autolist \fR(+)
+これが設定されている場合は、あいまいな補完を行った後、
+可能性のあるものをリストします。
+`ambiguous' が設定されている場合、可能性のあるものを
+リストするのは、補完によって何の文字も
+追加されなかった場合に限られます。
+.TP 8
+.B autologout \fR(+)
+1 番目の単語は、時間を分単位で表しており、
+この時間以上の間、何の処理もしていなければ
+自動的にログアウトされます。2 番目の単語はオプションであり、
+ここで指定された時間以上の間、何の処理もしていなければ
+自動ロックがかかります。
+シェルが自動的にログアウトする際には、
+シェルは `auto-logout' と出力し、logout 変数を `automatic' に
+設定し、そして終了します。
+シェルが自動的にロックされたユーザは、作業を続けたいなら
+自分のパスワードを入力することが必要になります。5 回入力に
+失敗すると、自動的にログアウトします。
+ログインシェルおよびスーパユーザのシェルでは、デフォルトで
+`60'(60 分後自動的にログアウトし、ロックはかけない) に
+設定されています。しかし、シェルがウィンドウシステムの
+もとで動いていると認識した場合
+(すなわち、\fBDISPLAY\fR 環境変数が設定されている) や、
+tty が疑似 tty(pty) である場合、あるいは、シェルがそのようには
+コンパイルされていない場合 (\fBversion\fR シェル変数を参照)
+には設定されません。
+\fBafsuser\fR および \fBlogout\fR シェル変数も
+参照してください。
+.TP 8
+.B backslash_quote \fR(+)
+これが設定されている場合、バックスラッシュ (`\\') は
+常に `\\', `'', および `"' でクォートされます。これによって、
+複雑なクォートをする手間が緩和されますが、
+\fIcsh\fR(1) スクリプト中で文法エラーをひき起こす
+可能性が出てきます。
+.TP 8
+.B catalog
+メッセージカタログのファイル名です。
+これが設定されている場合、
+デフォルトの `tcsh' の代りに `tcsh.${catalog}' を、
+メッセージカタログとして tcsh は使用します。
+.TP 8
+.B cdpath
+カレントディレクトリ中にサブディレクトリが見つからなかった場合に、
+\fIcd\fR が探索すべきディレクトリのリストです。
+.TP 8
+.B color
+これが設定されている場合、組み込みコマンド \fBls\-F\fR 用の
+カラー表示を有効にし、\fB\-\-color=auto\fR を
+\fBls\fR に渡します。あるいは、ただ 1 つのコマンドに
+対してカラー表示を有効にするため、\fBls\-F\fR
+または \fBls\fR のみに設定することができます。
+何に対しても設定しない場合は、\fB(ls\-F ls)\fR に対して
+設定したのと等価です。
+.TP 8
+.B colorcat
+これが設定されている場合は、NLS メッセージファイルに対して
+カラー用エスケープシーケンスを有効にします。これによって、
+色のついた NLS メッセージが表示されます。
+.TP 8
+.B command \fR(+)
+これが設定されている場合、シェルに渡されたコマンドは、
+\fB-c\fR フラグ (そちらも参照) をつけたものに
+なります。
+.TP 8
+.B complete \fR(+)
+これが `enhance' に設定されている場合、補完は、
+1) 大文字小文字を無視し、2) ピリオド、ハイフン、および
+アンダスコア (`.', `-', `_') を単語の区切り文字と
+みなし、ハイフンとアンダスコアを等価なものとみなします。
+`igncase' に設定された場合、補完は大文字小文字を区別しません。
+.TP 8
+.B continue \fR(+)
+コマンドリストに対してこれが設定されている場合、シェルは
+リストされているコマンドを継続実行し、新たにコマンドを
+開始しません。
+.TP 8
+.B continue_args \fR(+)
+continue と同じですが、シェルは次のコマンドを実行します:
+.RS +8
+.IP "" 4
+echo `pwd` $argv > ~/.<cmd>_pause; %<cmd>
+.RE
+.TP 8
+.B correct \fR(+)
+`cmd' に設定されている場合、コマンドは自動的にスペル訂正されます。
+`complete' に設定されている場合、コマンドは自動的に補完されます。
+`all' に設定されている場合、コマンドライン全体が訂正されます。
+.TP 8
+.B cwd
+カレントディレクトリのフルパス名です。
+シェル変数 \fBdirstack\fR および \fBowd\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B dextract \fR(+)
+これが設定されている場合、`pushd +\fIn\fR' はディレクトリを先頭に
+持っていくのではなく、ディレクトリスタックから \fIn\fR 番目の
+ディレクトリを取り出します。
+.TP 8
+.B dirsfile \fR(+)
+`dirs \-S' および `dirs \-L' がヒストリファイルを探すデフォルトの
+場所です。設定していない場合は、\fI~/.cshdirs\fR が使われます。
+通常、\fI~/.tcshrc\fR の方が \fI~/.cshdirs\fR よりも先に
+ソースとして使われるため、\fBdirsfile\fR は、\fI~/.login\fR ではなく
+\fI~/.tcshrc\fR 中で設定すべきです。
+.TP 8
+.B dirstack \fR(+)
+ディレクトリスタック上の全ディレクトリの配列です。
+`$dirstack[1]' はカレントディレクトリであり、`$dirstack[2]' は
+スタック上の最初のディレクトリといった具合です。
+カレントディレクトリは `$dirstack[1]' ですが、
+ディレクトリスタックの置換では `=0' であるなどということに
+注意してください。\fBdirstack\fR を設定することでスタックを
+任意に変更することができますが、最初の要素 (カレント
+ディレクトリ) は常に正しいものになります。
+シェル変数 \fBcwd\fR および \fBowd\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B dspmbyte \fR(+)
+`euc' に設定されている場合、EUC-kanji(Japanese) コードで
+表示および編集ができるようになります。
+`sjis' に設定されている場合、Shift-JIS(Japanese) コードで
+表示および編集ができるようになります。
+`big5' に設定されている場合、Big5(Chinese) コードで
+表示および編集ができるようになります。
+`utf8' に設定されている場合、Utf8(Unicode) コードで
+表示および編集ができるようになります。
+次のようなフォーマットに設定されている場合、
+独自のマルチバイトコードフォーマットで
+表示および編集ができるようになります:
+.RS +8
+.IP "" 4
+> set dspmbyte = 0000....(256 bytes)....0000
+.PP
+テーブルには\fBちょうど\fR 256 バイト必要です。
+256 文字それぞれは、ASCII コード 0x00, 0x01, ... 0xff に
+(左から右に向かって) 対応しています。
+各キャラクタは、
+.\" (position in this table?)
+数値 0, 1, 2, 3 に設定されます。各数字には次のような意味があります:
+.br
+ 0 ... マルチバイト文字に対しては使われません。
+.br
+ 1 ... マルチバイト文字の最初の 1 バイトに対して使われます。
+.br
+ 2 ... マルチバイト文字の 2 バイト目に対して使われます。
+.br
+ 3 ... マルチバイト文字の 1, 2 バイト両方に対して使われます。
+.\" SHK: I tried my best to get the following to be grammatically correct.
+.\" However, I still don't understand what's going on here. In the
+.\" following example, there are three bytes, but the text seems to refer to
+.\" each nybble as a character. What's going on here? It this 3-byte code
+.\" in the table? The text above seems to imply that there are 256
+.\" characters/bytes in the table. If I get some more info on this (perhaps
+.\" a complete example), I could fix the text to be grammatically correct.
+.\" (steve.kelem@xilinx.com 1999/09/13)
+.\" SHK: 私は、次の例が文法的に正しいものになるように全力を尽くしました。
+.\" しかし、いまだに何が起こっているのか理解できていません。次の例では
+.\" 3 バイトありますが、テキストは各ニブル (半バイト) を 1 文字とみなして
+.\" いるようです。ここでは何が起こっているのでしょう?テーブル中にあるのは、
+.\" この 3 バイトのコードなのですか?上のテキストでは、テーブル中には
+.\" 256 文字/バイトあるのだと暗に言っているように思えるのです。
+.\" この件についてもっと情報が得られたら (おそらくそれは完全な
+.\" 使用例でしょう)、このテキストを文法的に正しいものにできるでしょう。
+.PP
+ 使用例:
+.br
+`001322' に設定した場合、最初の文字 (すなわち、ASCII コードで 0x00)
+と 2 番目の文字 (すなわち、ASCII コードで 0x01) は `0' に設定されます。
+つまり、マルチバイト文字に対してはこれらの文字は使用しません。
+3 番目の文字 (0x02) は `2' に設定されます。これは、マルチバイト文字の
+最初の 1 バイトにこの文字が使用されることを表しています。
+4 番目の文字 (0x03) は `3' に設定されます。この文字は、
+マルチバイト文字の 1 バイト目にも 2 バイト目にも使用されます。
+5 番目および 6 番目の文字 (0x04, 0x05) は `2' に設定されます。
+これは、これらの文字がマルチバイト文字の 2 バイト目に使用されることを
+表しています。
+.PP
+GNU fileutils バージョンの ls では、-N ( --literal ) オプションが
+ついていないとマルチバイト文字のファイル名を表示できません。
+もし、fileutils バージョンを使っている場合は、dspmbyte の
+2 番目の文字を "ls" に設定してください。そうしないと、
+たとえば "ls-F -l" でマルチバイト文字のファイル名が表示できません。
+.PP
+ 注:
+.br
+この変数が使用可能であるのは、
+KANJI と DSPMBYTE がコンパイル時に定義された場合だけです。
+.RE
+.TP 8
+.B dunique \fR(+)
+これが設定されている場合、\fIpushd\fR は、ディレクトリ名を
+スタックに置く前に \fIname\fR である任意の要素をスタックから削除します。
+.TP 8
+.B echo
+これが設定されている場合、各コマンドは、実行される直前に
+引数と一緒にエコーされます。組み込みコマンド以外のコマンドについては、
+展開がすべて行われた後にエコーされます。組み込みコマンドについては、
+コマンドおよびファイル名の置換が行われるよりも前にエコーされます。
+これは、置換がユーザの選択によって行われるものだからです。
+このシェル変数は、コマンドラインオプション \fB-x\fR で設定されます。
+.TP 8
+.B echo_style \fR(+)
+echo 組み込みコマンドのスタイルです。次のように設定できます。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 8
+bsd
+第 1 引数が `-n' である場合、改行をエコーしません。
+.TP 8
+sysv
+echo 中の文字列のバックスラッシュで始まるエスケープシーケンスを
+認識します。
+.TP 8
+both
+`-n' フラグとバックスラッシュで始まるエスケープシーケンスの
+両方ともを認識します。これがデフォルトです。
+.TP 8
+none
+どちらも認識しません。
+.PD
+.PP
+デフォルトでは、ローカルシステムのデフォルトに設定されます。
+BSD ならびに System V オプションは、適当なシステムの
+\fIecho\fR(1) マニュアルページに解説があります。
+.RE
+.TP 8
+.B edit \fR(+)
+これが設定されている場合、コマンドラインエディタが使われます。
+対話型シェルではデフォルトで設定されています。
+.TP 8
+.B ellipsis \fR(+)
+これが設定されている場合、`%c'/`%.' および `%C' プロンプトシーケンス
+(\fBprompt\fR シェル変数を参照) は、`/<skipped>' の代わりに
+省略記号 (`...') つきのスキップディレクトリを示すようになります。
+.TP 8
+.B fignore \fR(+)
+補完する際に無視されるファイル名のサフィックスリストです。
+.TP 8
+.B filec
+デフォルトでは
+\fItcsh\fR では補完は常に行われますので、この変数は無視されます。
+.B edit
+が未設定である場合、伝統的な \fIcsh\fR の補完が使用されます。
+\fIcsh\fR で設定されている場合は、ファイル名の補完が使われる
+ようになります。
+.TP 8
+.B gid \fR(+)
+ユーザの実グループ ID です。
+.TP 8
+.B group \fR(+)
+ユーザのグループ名です。
+.TP 8
+.B histchars
+\fBヒストリ置換\fR (そちらも参照) で使われる文字を
+決定する文字列です。この値の最初の文字は、デフォルトの `!' の
+代わりにヒストリ置換文字として使われます。2 番目の文字は、
+クイック置換の際の文字 `^' の代わりをします。
+.TP 8
+.B histdup \fR(+)
+ヒストリリスト中の重複エントリの扱いを制御します。
+この値が `all' に設定されている場合、単一のヒストリイベントが
+ヒストリリストに入力されます。`prev' に設定されている場合、
+最後のヒストリイベントは現在のコマンドと同じとなり、そのため、
+現在のコマンドはヒストリには入力されません。`erase' に設定されて
+いる場合、ヒストリリスト中に同じイベントが見つかったときには、
+古い方のイベントは消去され、現在のものが挿入されます。
+`prev' および `all' オプションはヒストリイベントの番号づけを
+やり直しますので、すき間はあかないのだということに注意してください。
+.TP 8
+.B histfile \fR(+)
+`history \-S' および `history \-L' が探すヒストリファイルの
+デフォルトの場所です。これが設定されていない場合、\fI~/.history\fR が
+使われます。別々のマシン間で同じホームディレクトリを共有していたり、
+端末ごとにヒストリを分けて保存していたりする場合、\fBhistfile\fR は
+便利なものです。通常、\fI~/.history\fR ファイルよりも前に読み込まれる
+のは \fI~/.tcshrc\fR だけなので、\fBhistfile\fR は\fI~/.login\fR
+ではなく、\fI~/.tcshrc\fR で設定してください。
+.TP 8
+.B histlit \fR(+)
+これが設定されている場合、組み込みコマンド、編集コマンド
+および \fBsavehist\fR 機構はヒストリリスト中のコマンド行を
+文字通りの (展開しない) 形式で使用します。\fItoggle-literal-history\fR
+編集コマンドも参照してください。
+.TP 8
+.B history
+最初の単語は、記録しておくべきヒストリイベント数を表します。
+オプションである 2 番目の単語 (+) は、ヒストリが
+どういう形式で表示されるかを示しています。
+これが与えられていなければ、 `%h\\t%T\\t%R\\n' が使われます。
+フォーマットシーケンスは、\fBprompt\fR 下に記述されており、
+そこでは、`%R' の意味が変わることの注意がされています。
+デフォルトでは `100' です。
+.TP 8
+.B home
+起動したユーザのホームディレクトリに初期化されます。
+ファイル名での `\fI~\fR の展開には、この変数が参照されています。
+.TP 8
+.B ignoreeof
+これが空文字列あるいは `0' に設定されており、
+入力デバイスが端末である場合には、
+\fIend-of-file\fR コマンド (通常は、ユーザが空行に `~D' を打つことで
+生成されます) を入力すると、シェルは終了してしまう代わりに
+`Use "exit" to leave tcsh.' と表示します。
+これによって、シェルがうっかり kill されてしまうのを防ぐことができます。
+歴史的に、無限ループを避けるため、
+この設定は 26 回の連続した EOF の後に終了します。
+数値 \fIn\fR を設定している場合には、
+シェルは \fIn - 1\fR 回連続した \fIend-of-file\fR を無視し、
+\fIn\fR 回目の \fIend-of-file\fR があればそのときに終了します。
+(+) これが設定されていない場合には、`1' が使われます。
+つまり、シェルは `^D' 1 回で終了します。
+.TP 8
+.B implicitcd \fR(+)
+これが設定されている場合、シェルは、コマンドとして入力された
+ディレクトリ名を、あたかもそのディレクトリへ移動する要求であるものと
+解釈します。\fIverbose\fR に設定されている場合、ディレクトリの移動が
+行われることが標準出力にエコーされるようになります。
+この振る舞いは、非対話的なシェルスクリプト、あるいは
+2 語以上あるコマンド行では禁止されています。
+ディレクトリを移動するのは、ディレクトリ名のような名前を持ったコマンドを
+実行するよりも優先されますが、エイリアスの置換よりは後になります。
+チルダおよび変数の展開も動作します。
+.TP 8
+.B inputmode \fR(+)
+`insert' あるいは `overwrite' に設定されている場合、
+各行の先頭でエディタが入力モードに入るようになります。
+.TP 8
+.B killdup \fR(+)
+キルリング中の重複エントリの扱いを制御します。
+`all' にセットすると、一意なエントリのみがキルリングに登録されます。
+`prev' にセットすると、
+最後にキルされた文字列が現在のキル文字列にマッチする場合、
+現在の文字列はリングに登録されません。
+`erase' にセットすると、同じ文字列がキルリング中に見付かった場合、
+古い文字列が削除されて現在の文字列が挿入されます。
+.TP 8
+.B killring \fR(+)
+何個のキルされた文字列をメモリ中に保持するかを示します。
+デフォルトで `30' にセットされます。
+セットしないか、`2' より小さい値を設定すると、
+最近キルした文字列のみをシェルは保持します。
+文字列は、\fIbackward-delete-word\fR、\fIkill-line\fR コマンドなどや
+\fIcopy-region-as-kill\fR コマンドのような、テキスト中の文字列を
+削除 (キル) する編集コマンドによってキルリングに挿入されます。
+\fIyank\fR 編集コマンドは、最も最近キルされた文字列を
+コマンドラインにヤンクし、\fIyank-pop\fR (\fBEditor commands\fR 参照) は、
+それより以前にキルされた文字列をヤンクするのに使われます。
+.TP 8
+.B listflags \fR(+)
+`x', `a', `A' あるいはこれらの組合せ (たとえば、`xA') に設定されている場合、
+これらの値は、\fIls\-F\fR へのフラグとして使われ、`ls \-xF',
+`ls \-Fa', `ls \-FA' あるいはこれらの組合せ (たとえば、`ls \-FxA')
+のように振る舞うようになります。
+`a' はすべてのファイルを表示します (たとえ、`.' で始まるファイルで
+あっても)。`A' は `.' および `..' 以外のファイルすべてを表示し、
+`x' は上から下に向かってではなく、左から右に向かってソートします。
+\fBlistflags\fR に 2 番目の単語が設定されていれば、
+それは `ls(1)' へのパスとして使われます。
+.TP 8
+.B listjobs \fR(+)
+これが設定されていれば、ジョブが一時停止したときにすべての
+ジョブがリストされます。`long' に設定されていれば、
+リストは長い形式のものになります。
+.TP 8
+.B listlinks \fR(+)
+これが設定されていれば、組み込みコマンド \fIls\-F\fR は
+各シンボリックリンクが指しているファイルの種類を表示します。
+.TP 8
+.B listmax \fR(+)
+\fIlist-choices\fR 編集コマンドがユーザに最初に尋ねてこないで
+リストする最大要素数です。
+.TP 8
+.B listmaxrows \fR(+)
+\fIlist-choices\fR 編集コマンドがユーザに最初に尋ねてこないで
+リストする要素の最大行数です。
+.TP 8
+.B loginsh \fR(+)
+シェルがログインシェルである場合に設定されます。
+シェル中でこの変数を設定したり設定を解除したりしても
+何の効力もありません。\fBshlvl\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B logout \fR(+)
+通常のログアウトの前には、シェルによって `normal' が、
+自動ログアウトの前には `automatic' が、そして、
+シェルがハングアップシグナルによって終了させられた場合
+(\fBシグナル処理\fRを参照) には `hangup' が設定されます。
+\fBautologout\fR シェル変数も参照してください。
+.TP 8
+.B mail
+届けられるメールをチェックするためのファイルあるいは
+ディレクトリ名です。これは、スペースで区切られ、
+オプションで数字を前につけます。
+プロンプトを出す前に、最後にメールチェックをしてから
+10 分経っていた場合、シェルは各ファイルをチェックし、
+もしファイルサイズが 0 より大きいか、あるいはアクセス時刻よりも
+変更時刻の方が大きかった場合には `You have new mail.'
+(あるいは、\fBmail\fR に複数のファイルが含まれていた場合、
+`You have new mail in \fIname\fR.') と表示します。
+.PP
+.RS +8
+.PD
+.PP
+ログインシェルにいる場合には、シェルの起動時刻後にファイルが
+変更されない限り、どのメールファイルも報告されません。
+これは、余計に通知しないようにするためです。
+大部分の login プログラムでは、ログイン時にメールが届いているかどうかを
+教えてくれるものです。
+.PP
+\fBmail\fR で指定されたファイルがディレクトリである場合、
+シェルは、ディレクトリ中の各ファイルを別々のメッセージとして計算し、
+`You have \fIn\fR mails.' とか `You have \fIn\fR mails in \fIname\fR.'
+とかと適切に報告します。この機能は、主に Andrew Mail System のように、
+メールをこの方式で保存するシステム用に提供されたものです。
+.PP
+\fBmail\fR の最初の単語が数値である場合、それはメールチェックの
+間隔を変えるものとして受け取られます。秒単位です。
+.PP
+とても稀な状況下ですが、シェルが `You have new mail.' ではなく
+`You have mail.' と報告することがあります。
+.RE
+.TP 8
+.B matchbeep \fR(+)
+これが `never' に設定されている場合、補完が行われてもビープ音は
+鳴りません。
+`nomatch' に設定されている場合、マッチするものがないときにのみ
+ビープ音が鳴ります。
+`ambiguous' に設定されている場合、マッチするものが複数あるときに
+ビープ音が鳴ります。
+`notunique' に設定されている場合、完全にマッチするものが 1 つあり、
+また、それとは別にもっと長くマッチするものがあったときにビープ音が
+鳴ります。
+これが設定されていない場合、`ambiguous' が使われます。
+.TP 8
+.B nobeep \fR(+)
+これが設定されている場合、ビープ音は完全に無効になります。
+\fBvisiblebell\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B noclobber
+これが設定されている場合、出力リダイレクションに制限がおかれるようになり、
+\fB入出力\fRセクションで述べているように、
+ファイルをうっかり壊さないように、また、`>>' リダイレクションが存在する
+ファイルを指すように保証できます。
+.TP 8
+.B noding
+\fBprompt\fR の時刻指定子において、時間の変わり目に `DING!' と
+表示するのを無効にします。
+.TP 8
+.B noglob
+これが設定されている場合、\fBファイル名置換\fRおよび、
+\fBディレクトリスタック置換\fR (そちらも参照) が
+禁止されます。この機能は、ファイル名を扱わないシェルスクリプトや、
+ファイル名のリストを取得した後、さらに展開をされたくない
+スクリプトには最も有効なものです。
+.TP 8
+.B nokanji \fR(+)
+これが設定されており、シェルが漢字をサポートしている場合
+(シェル変数 \fBversion\fR を参照)、漢字のサポートを無効にし、
+メタキーが使えるようにします。
+.TP 8
+.B nonomatch
+これが設定されている場合、\fBファイル名置換\fRおよび
+\fBディレクトリスタック置換\fR (そちらも参照) の際に、
+存在するファイルにマッチしなかったときに、エラーを出さずに
+そのまま放置するようになります。置換が機能しないときには
+相変わらずエラーになります。
+たとえば、`echo [' は相変わらずエラーとなります。
+.TP 8
+.B nostat \fR(+)
+補完処理が行われている間に \fIstat\fR(2) をかけるべきではない
+ディレクトリのリスト (あるいは、ディレクトリにマッチする
+グロブパターンです。\fBファイル名置換\fRを参照) です。
+この機能は、\fIstat\fR(2) を実行するととてつもない時間が
+かかってしまうようなディレクトリ、
+たとえば \fI/afs\fR などを除外するのに通常使われます。
+.TP 8
+.B notify
+これが設定されている場合、シェルはジョブが完了したことを非同期に
+通知します。デフォルトは、プロンプトが表示される直前に
+ジョブの完了を提示します。
+.TP 8
+.B oid \fR(+)
+ユーザの実組織 ID です (Domain/OS のみです)。
+.TP 8
+.B owd \fR(+)
+前の作業ディレクトリで、\fIcd\fR が使う `\-' および
+\fIpushd\fR と等価です。
+\fBcwd\fR および \fBdirstack\fR シェル変数も参照してください。
+.TP 8
+.B path
+実行可能なコマンドを探すディレクトリのリストです。
+null 文字はカレントディレクトリを示します。
+\fBpath\fR 変数がない場合、フルパス名での指定のみ実行されます。
+\fBpath\fR は、起動時にシェルが環境変数 \fBPATH\fR から設定するか、
+あるいは \fBPATH\fR が存在しなかった場合には、システム依存の
+デフォルト、たとえば
+`(/usr/local/bin /usr/bsd /bin /usr/bin .)' のようなものに
+設定します。
+シェルは、`.' を \fBpath\fR の先頭あるいは末尾に置くことができ、
+また、コンパイルの仕方に依存しますが、 `.' を完全に省いてしまうことも
+できます。\fB\-c\fR, \fB\-t\fR オプションのどちらも与えられていない
+シェルは、\fI~/.tcshrc\fR を読み込んだ後および \fBpath\fR が
+リセットされるたびにディレクトリの中身をハッシュに格納します。
+シェルがアクティブである間に、ユーザが \fBpath\fR 中の
+ディレクトリに新しいコマンドを追加した場合、
+シェルがそのコマンドを見つけられるように
+\fIrehash\fR を実行する必要があるかもしれません。
+.TP 8
+.B printexitvalue \fR(+)
+これが設定されており、対話型のプログラムが 0 以外のステータスで
+終了した場合、シェルは `Exit \fBstatus\fR' と表示します。
+.TP 8
+.B prompt
+端末からコマンドを読み込む前に表示される文字列です。
+\fBprompt\fR には、次のフォーマット列 (+) のどれを含んでも構いません。
+このフォーマット列は、与えられた情報で書き換えられます。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 4
+%/
+カレント作業ディレクトリです。
+.TP 4
+%~
+カレント作業ディレクトリですが、`~' で表現される
+ユーザのホームディレクトリおよび `~user' で表現される
+他のユーザのホームディレクトリを
+\fBファイル名置換\fRします。
+`~user' の置換は、現在のセッションにおいて、
+シェルがパス名に `~\fIuser\fR' を使っている場合にのみ起こります。
+.TP 4
+%c[[0]\fIn\fR], %.[[0]\fIn\fR]
+現在の作業ディレクトリの、末尾の要素です。
+数字 \fIn\fR が指定されている場合、末尾の \fIn\fR 個の要素です。
+\fIn\fR が `0' で開始する場合、スキップされた要素数が
+末尾要素の前に付き、次の書式となります
+`/<\fIスキップされた数\fR>末尾要素'。
+シェル変数 \fBellipsis\fR が設定されている場合、
+スキップされた要素は省略記号で置換されますので、
+全体的には `...末尾要素' となります。
+`~' 置換は、前述の `%~' と同様に行われますが、
+`~' 要素は、末尾要素数を数える対象からは除外されます。
+.TP 4
+%C
+%c に似ていますが、`~' の置換を行いません。
+.TP 4
+%h, %!, !
+現在のヒストリイベント番号です。
+.TP 4
+%M
+完全なホスト名です。
+.TP 4
+%m
+最初の `.' までのホスト名です。
+.TP 4
+%S (%s)
+強調表示モードを開始 (終了) します。
+.TP 4
+%B (%b)
+ボールド体表示モードを開始 (終了) します。
+.TP 4
+%U (%u)
+アンダラインモードを開始 (終了) します。
+.TP 4
+%t, %@
+AM/PM の 12 時間表記での時刻です。
+.TP 4
+%T
+`%t' に似ていますが、こちらは 24 時間表記です
+(ただし、シェル変数 \fBampm\fR も参照)。
+.TP 4
+%p
+秒まで含めた、AM/PM の 12 時間表記での `正確な' 時刻です。
+.TP 4
+%P
+`%p' に似ていますが、こちらは 24 時間表記です
+(ただし、シェル変数 \fBampm\fR も参照)。
+.TP 4
+\e\fIc\fR
+\fIc\fR は \fIbindkey\fR 中にあるものとしてパースされます。
+.TP 4
+^\fIc\fR
+\fIc\fR は \fIbindkey\fR 中にあるものとしてパースされます。
+.TP 4
+%%
+`%' 1 つです。
+.TP 4
+%n
+ユーザ名です。
+.TP 4
+%j
+ジョブ数です。
+.TP 4
+%d
+`Day' 形式の曜日。
+.TP 4
+%D
+`dd' 形式の日にち。
+.TP 4
+%w
+`Mon' 形式の月。
+.TP 4
+%W
+`mm' 形式の月。
+.TP 4
+%y
+`yy' 形式の年。
+.TP 4
+%Y
+`yyyy' 形式の年。
+.TP 4
+%l
+シェルの tty。
+.TP 4
+%L
+プロンプトの終わりから、
+ディスプレイの終わりまたは行末までクリアします。
+.TP 4
+%$
+`$' の直後のシェル変数または環境変数を展開します。
+.TP 4
+%#
+普通のユーザは `>' (または \fBpromptchars\fR シェル変数の最初の文字)、
+スーパユーザは `#' (または \fBpromptchars\fR の 2 番目の文字)。
+.TP 4
+%{\fIstring\fR%}
+\fIstring\fR を文字通りのエスケープシーケンスとして取り込みます。
+これは端末属性を変更するためにのみ使うべきで、
+カーソル位置の移動をこれで行ってはいけません。
+これは \fBprompt\fR の最後のシーケンスであってはいけません。
+.TP 4
+%?
+プロンプトの直前で実行されたコマンドの戻り値。
+.TP 4
+%R
+\fBprompt2\fR の中ではパーザの状態。
+\fBprompt3\fR の中では修正された文字列。
+\fBhistory\fR の中では履歴文字列。
+.PD
+.PP
+`%B', `%S', `%U', `%{\fIstring\fR%}' は、
+8bit クリーンなシェルでのみ利用できます。
+\fBversion\fR シェル変数を参照してください。
+.PP
+ボールド、スタンドアウト、下線といったシーケンスは、
+スーパユーザのシェルを区別するために使われることが多いです。
+たとえば、
+.IP "" 4
+> set prompt = "%m [%h] %B[%@]%b [%/] you rang? "
+.br
+tut [37] \fB[2:54pm]\fR [/usr/accts/sys] you rang? _
+.PP
+`%t', `%@', `%T', `%p', `%P' のどれかが使われていて、
+かつ \fBnoding\fR が設定されていなければ、
+毎正時 (`:00' 分) には実際の時刻の代わりに `DING!' を表示します。
+.PP
+対話的シェルでのデフォルトは `%# ' です。
+.RE
+.TP 8
+.B prompt2 \fR(+)
+\fIwhile\fR ループや \fIforeach\fR ループの中で、
+また `\\' で終った行の次の行で、
+プロンプトとして用いられる文字列。
+\fBprompt\fR (そちらも参照) と同じ
+フォーマットシーケンスが使えます。
+`%R' の意味が変わることに注意してください。
+対話的シェルでのデフォルトは `%R?' です。
+.TP 8
+.B prompt3 \fR(+)
+自動スペル訂正の確定時のプロンプト文字列。
+\fBprompt\fR (そちらも参照) と同じ
+フォーマットシーケンスが使えます。
+`%R' の意味が変わることに注意してください。
+対話的シェルでのデフォルトは `CORRECT>%R (y|n|e|a)?' です。
+.TP 8
+.B promptchars \fR(+)
+(2 文字の文字列に) 設定すると、\fBprompt\fR シェル変数中の
+`%#' フォーマットシーケンスが、普通のユーザでは最初の文字で、
+スーパユーザでは 2 番目の文字で置き換えられます。
+.TP 8
+.B pushdtohome \fR(+)
+設定すると、引数をとらない \fIpushd\fR は、
+\fIcd\fR のように `pushd ~' を実行します。
+.TP 8
+.B pushdsilent \fR(+)
+設定すると、\fIpushd\fR と \fIpopd\fR の際に
+ディレクトリスタックが表示されなくなります。
+.TP 8
+.B recexact \fR(+)
+設定すると、補完の際に正確なマッチがあれば、
+より長いマッチが可能な場合でも、正確なほうに補完します。
+.TP 8
+.B recognize_only_executables \fR(+)
+設定すると、コマンドリストは
+パス中にある実行可能なファイルのみを表示します。遅いです。
+.TP 8
+.B rmstar \fR(+)
+設定すると、ユーザは `rm *' を実行する前に確認を受けます。
+.TP 8
+.B rprompt \fR(+)
+(コマンド入力後) prompt が左に表示される際に、
+スクリーンの右側 (コマンド入力の後ろ側) に表示される文字列。
+prompt と同じフォーマット文字列が使えます。
+この文字列は、コマンド入力を邪魔しないように自動的に隠れたり、
+また再度現れたりします。
+(左側の) プロンプト、コマンド入力、この文字列が
+最初の 1 行に収まる場合に限り、この文字列は表示されます。
+\fBedit\fR が設定されていなければ、
+\fBrprompt\fR はプロンプトの後、コマンド入力の前に表示されます。
+.TP 8
+.B savedirs \fR(+)
+設定すると、シェルは終了する前に `dirs \-S' を行います。
+最初の単語を数字に設定すると、
+その個数までディレクトリスタックのエントリを保存します。
+.TP 8
+.B savehist
+設定すると、シェルは終了する前に `history \-S' を行います。
+最初の単語を数字に設定すると、その個数までの行が保存されます。
+(個数は \fBhistory\fR 以下でなければなりません。)
+2 番目の単語を `merge' にすると、
+履歴ファイルが存在する場合に、置換ではなく追加を行います。
+そしてタイムスタンプによってソートを行い、
+最近のイベントを残します。(+)
+.TP 8
+.B sched \fR(+)
+\fIsched\fR 組み込みコマンドがスケジュールイベントを表示する書式。
+特に指定しなければ `%h\\t%T\\t%R\\n' が使われます。
+フォーマットシーケンスは上記の \fBprompt\fR 以下に書いてあります。
+`%R' の意味が変わることに注意してください。
+.TP 8
+.B shell
+シェルのファイル。これはシェルをフォークして、
+実行ビットが設定されているがシステムによる実行が不可能なファイルを
+実行するために用いられます
+(\fB組み込みコマンド、非組み込みコマンドの実行\fRを参照)。
+初期値は、(システム依存の) シェルの置き場所です。
+.TP 8
+.B shlvl \fR(+)
+入れ子になったシェルの数。ログインシェルでは 1 にリセットされます。
+\fBloginsh\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B status
+最後のコマンドによって返された状態。
+コマンドが異常終了した場合には 0200 が加えられます。
+組み込みコマンドは、失敗すると終了状態 `1' を返します。
+その他の場合は、すべての組み込みコマンドは状態 `0' を返します。
+.TP 8
+.B symlinks \fR(+)
+いくつか異なった値に設定でき、
+シンボリックリンク (`symlink') の解決を制御できます。
+.RS +8
+.PP
+`chase' に設定すると、
+カレントディレクトリがシンボリックリンクを含むディレクトリになったら、
+リンクをそれが指しているディレクトリの実名に展開します。
+この機能はユーザのホームディレクトリでは働きません。これはバグです。
+.PP
+`ignore' にすると、
+このシェルはリンクを通ってカレントディレクトリを移動する場合、
+移動先のディレクトリを現在のディレクトリに対する
+相対位置として構築しようとします。
+これはすなわち、シンボリックリンクを通して cd を行い、
+続いて `cd ..' を行うと、
+元のディレクトリに戻る、ということを意味します。
+これは組み込みコマンドとファイル名補完にのみ影響します。
+.PP
+`expand' に設定すると、シェルはパス名のように見える引数を
+実際に展開して、シンボリックリンクを元に戻そうとします。
+これは組み込みコマンドのみならず、すべてのコマンドに影響します。
+残念ながら、これは認識しにくいファイル名
+(たとえばコマンドオプションに埋めこまれたものなど) には動作しません。
+クォートすれば展開は行われません。
+たいていの場合はこの設定が便利ですが、
+展開すべき引数を認識できないと、誤解や混乱の元になるかもしれません。
+妥協案として、 `ignore' にしておいて、
+必要な場合には編集コマンド \fInormalize-path\fR
+(デフォルトでは ^X-n にバインドされています)
+を使うのがいいかもしれません。
+.PP
+順にいくつか例を示します。
+まずは遊び場となるディレクトリを準備しましょう。
+.IP "" 4
+> cd /tmp
+.br
+> mkdir from from/src to
+.br
+> ln \-s from/src to/dst
+.PP
+\fBsymlinks\fR が設定されていない場合の動作:
+.IP "" 4
+> cd /tmp/to/dst; echo $cwd
+.br
+/tmp/to/dst
+.br
+> cd ..; echo $cwd
+.br
+/tmp/from
+.PP
+\fBsymlinks\fR が `chase' に設定されている場合の動作:
+.IP "" 4
+> cd /tmp/to/dst; echo $cwd
+.br
+/tmp/from/src
+.br
+> cd ..; echo $cwd
+.br
+/tmp/from
+.PP
+\fBsymlinks\fR が `ignore' に設定されている場合の動作:
+.IP "" 4
+> cd /tmp/to/dst; echo $cwd
+.br
+/tmp/to/dst
+.br
+> cd ..; echo $cwd
+.br
+/tmp/to
+.PP
+\fBsymlinks\fR が `expand' に設定されている場合の動作:
+.IP "" 4
+> cd /tmp/to/dst; echo $cwd
+.br
+/tmp/to/dst
+.br
+> cd ..; echo $cwd
+.br
+/tmp/to
+.br
+> cd /tmp/to/dst; echo $cwd
+.br
+/tmp/to/dst
+.br
+> cd ".."; echo $cwd
+.br
+/tmp/from
+.br
+> /bin/echo ..
+.br
+/tmp/to
+.br
+> /bin/echo ".."
+.br
+\&..
+.PP
+いくつか注意しますと、`expand' による展開は、
+1) \fIcd\fR のような組み込みコマンドに対しては `ignore' のように働きます。
+2) クォートすれば行われません。
+3) 非組み込みコマンドの場合は、ファイル名を渡す前に行われます。
+.RE
+.TP 8
+.B tcsh \fR(+)
+`R.VV.PP' 形式のシェルのバージョン番号です。
+`R' はメジャーリリース番号、
+`VV' はカレントバージョン、
+`PP' はパッチレベルです。
+.TP 8
+.B term
+端末の種類。
+\fBスタートアップとシャットダウン\fR
+で述べているように、通常は \fI~/.login\fR で設定されます。
+.TP 8
+.B time
+数値を設定すると、それ以上の CPU 時間 (秒)
+を消費したコマンドの実行後に、
+自動的に組み込みコマンド \fItime\fR (そちらも参照)
+を実行します。2 番目の単語があれば、
+\fItime\fR 組み込みコマンドの出力フォーマット文字列として
+使われます。
+(u) 以下のシーケンスがフォーマット文字列で使えます。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 4
+%U
+プロセスがユーザモードで消費した CPU 時間 (秒)。
+.TP 4
+%S
+プロセスがカーネルモードで消費した CPU 時間 (秒)。
+.TP 4
+%E
+(壁時計での) 経過時間 (秒)。
+.TP 4
+%P
+(%U + %S) / %E として計算される CPU 使用率。
+.TP 4
+%W
+プロセスがスワップされた回数。
+.TP 4
+%X
+(共有) テキスト空間の平均使用量。 Kbyte 単位。
+.TP 4
+%D
+(非共有) データ/スタック空間の平均使用量。 Kbyte 単位。
+.TP 4
+%K
+(%X + %D) の総使用量。 Kbyte 単位。
+.TP 4
+%M
+プロセスが使用したメモリの瞬間最大値。 Kbyte 単位。
+.TP 4
+%F
+メジャーページフォールトの回数
+(ディスクから取って来る必要があったページ数)。
+.TP 4
+%R
+マイナページフォールトの回数。
+.TP 4
+%I
+入力操作の回数。
+.TP 4
+%O
+出力操作の回数。
+.TP 4
+%r
+ソケットメッセージを受け取った回数。
+.TP 4
+%s
+ソケットメッセージを送った回数。
+.TP 4
+%k
+シグナルを受け取った回数。
+.TP 4
+%w
+自発的なコンテキストスイッチの回数 (wait の回数)。
+.TP 4
+%c
+非自発的なコンテキストスイッチの回数。
+.PD
+.PP
+BSD 資源制限機能の無いシステムでは、
+最初の 4 つのシーケンスだけがサポートされています。
+デフォルトの時間フォーマットは、
+資源使用報告をサポートしているシステムでは
+`%Uu %Ss %E %P %X+%Dk %I+%Oio %Fpf+%Ww' で、
+そうでないシステムでは `%Uu %Ss %E %P' です。
+.PP
+Sequent の DYNIX/ptx では、 %X, %D, %K, %r, %s が使えませんが、
+以下の追加シーケンスが利用できます。
+.PP
+.PD 0
+.TP 4
+%Y
+システムコールが実行された回数。
+.TP 4
+%Z
+要求に応じて 0 で埋められたページ数。
+.TP 4
+%i
+プロセスの常駐サイズがカーネルによって増加させられた回数。
+.TP 4
+%d
+プロセスの常駐サイズがカーネルによって減少させられた回数。
+.TP 4
+%l
+read システムコールが実行された回数。
+.TP 4
+%m
+write システムコールが実行された回数。
+.TP 4
+%p
+raw ディスク装置から読み込んだ回数。
+.TP 4
+%q
+raw ディスク装置へ書き込んだ回数。
+.PD
+.PP
+デフォルトの時間フォーマットは `%Uu %Ss %E %P %I+%Oio %Fpf+%Ww' です。
+マルチプロセッサでは CPU 使用率が 100% より高くなることがあります。
+.RE
+.TP 8
+.B tperiod \fR(+)
+特別なエイリアス \fIperiodic\fR の実行される周期 (分単位)。
+.TP 8
+.B tty \fR(+)
+tty の名前。端末にアタッチされていない場合は空。
+.TP 8
+.B uid \fR(+)
+ユーザの実ユーザ ID。
+.TP 8
+.B user
+ユーザのログイン名。
+.TP 8
+.B verbose
+設定すると、ヒストリ置換後に、
+各コマンドの単語を (あれば) 表示します。
+コマンドラインオプション \fB\-v\fR によって設定されます。
+.TP 8
+.B version \fR(+)
+バージョン ID スタンプ。
+シェルのバージョン番号 (\fBtcsh\fR を参照)、
+配布元、リリース日、ベンダ、オペレーティングシステム、
+マシン (\fBVENDOR\fR, \fBOSTYPE\fR, \fBMACHTYPE\fR を参照)、
+コンパイル時に設定されたオプションをコンマで区切ったリストからなります。
+ディストリビューションのデフォルトとして
+セットされたオプションが記録されています。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 4
+8b
+シェルは 8bit クリーン。デフォルト。
+.TP 4
+7b
+シェルは 8bit クリーンでない。
+.TP 4
+nls
+システムの NLS を使う。 NLS のあるシステムではデフォルト。
+.TP 4
+lf
+ログインシェルは \fI/etc/csh.cshrc\fR の後ではなく先に
+\fI/etc/csh.login\fR を実行し、
+\fI~/.tcshrc\fR と \fI~/.history\fR
+の後ではなく先に \fI~/.login\fR を実行する。
+.TP 4
+dl
+セキュリティ上の理由から `.' を \fBpath\fR の最後に置く。デフォルト。
+.TP 4
+nd
+セキュリティ上の理由から `.' を \fBpath\fR に含めない。
+.TP 4
+vi
+\fIemacs\fR-形式ではなく \fIvi\fR-形式の編集をデフォルトにする。
+.TP 4
+dtr
+ログインシェルは終了時に DTR を落とす。
+.TP 4
+bye
+\fIbye\fR を \fIlogout\fR の同義語とし、
+\fIlog\fR を \fIwatchlog\fR の別名として扱う。
+.TP 4
+al
+\fBautologout\fR を有効にする。デフォルト。
+.TP 4
+kan
+\fBnokanji\fR シェル変数が設定されない限り、
+ロケール設定が適切であれば、漢字を使う。
+.TP 4
+sm
+システムの \fImalloc\fR(3) を使う。
+.TP 4
+hb
+シェルスクリプトの実行時に
+`#!<program> <args>' 方式をエミュレートする。
+.TP 4
+ng
+\fInewgrp\fR 組み込みコマンドが利用可能。
+.TP 4
+rh
+シェルは \fBREMOTEHOST\fR 環境変数を設定しようとする。
+.TP 4
+afs
+シェルはもしローカルな認証が失敗したら、
+kerberos サーバにパスワードを確認する。
+\fBafsuser\fR シェル変数か \fBAFSUSER\fR 環境変数が
+設定されていたら、その内容でローカルユーザ名を上書きする。
+.PD
+.PP
+システム管理者は、文字列を追加して
+ローカルバージョンでの違いを示すようにできます。
+.RE
+.TP 8
+.B visiblebell \fR(+)
+設定すると、音声ベルの代わりに画面をフラッシュします。
+\fBnobeep\fR も参照してください。
+.TP 8
+.B watch \fR(+)
+ログイン / ログアウトの監視対象とする、「ユーザ / 端末」ペアのリスト。
+ユーザに対する端末が `any' なら、指定したユーザをすべての端末で監視します。
+逆にユーザが `any' なら、指定した端末ですべてのユーザを監視します。
+\fBwatch\fR を `(any any)' に設定すると、
+すべてのユーザと端末を監視します。
+たとえば、
+.RS +8
+.IP "" 4
+set watch = (george ttyd1 any console $user any)
+.PP
+は、ユーザ `george' の ttyd1 での行動を、
+そしてあらゆるユーザのコンソールでの行動を、
+そして自分自身 (または不法侵入者) のすべての端末での行動を報告します。
+.PP
+デフォルトでは、ログインとログアウトは 10 分毎に調べられますが、
+\fBwatch\fR の最初の単語に、調べる間隔を分単位で書くこともできます。
+たとえば、
+.IP "" 4
+set watch = (1 any any)
+.PP
+は 1 分おきにあらゆるログイン / ログアウトを報告します。
+我慢の効かない人は、\fIlog\fR 組み込みコマンドを用いれば、
+いつでも \fBwatch\fR のレポートを見ることができます。
+\fBwatch\fR が最初に設定された時には、
+現在ログインしているユーザリストが
+(\fIlog\fR 組み込みコマンドによって) 報告されます。
+.PP
+\fBwatch\fR の報告形式は \fBwho\fR シェル変数で制御します。
+.RE
+.TP 8
+.B who \fR(+)
+\fBwatch\fR メッセージのフォーマット文字列。
+以下のシーケンスが得られた情報で置換されます。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 4
+%n
+ログイン / ログアウトしたユーザの名前。
+.TP 4
+%a
+観察された行動: `logged on', `logged off',
+`replaced \fIolduser\fR on' のいずれか。
+.TP 4
+%l
+ユーザがログイン / ログアウトした端末 (tty)。
+.TP 4
+%M
+リモートホストの完全なホスト名。
+ローカルホストでのログイン / ログアウトの場合は `local'。
+.TP 4
+%m
+リモートホストの、最初の `.' までのホスト名。
+IP アドレスや X Window System ディスプレイの場合は名前全体。
+.PD
+.PP
+%M と %m は \fI/etc/utmp\fR にリモートホスト名を
+格納するシステムでのみ利用できます。
+設定しなければ `%n has %a %l from %m.' が用いられます。
+ただしリモートホスト名を格納しないシステムでは
+`%n has %a %l.' が用いられます。
+.RE
+.TP 8
+.B wordchars \fR(+)
+\fIforward-word\fR, \fIbackward-word\fR 等の編集コマンドで、
+単語の一部とみなされる非英数文字のリスト。
+設定されなければ `*?_\-.[]~=' が使われます。
+.SH 環境変数
+.TP 8
+.B AFSUSER \fR(+)
+\fBafsuser\fR シェル変数と同じです。
+.TP 8
+.B COLUMNS
+端末の桁数です (\fB端末管理\fR を参照)。
+.TP 8
+.B DISPLAY
+X Window System によって使われます (\fIX\fR(1) を参照)。
+設定されると、このシェルは \fBautologout\fR (そちらも参照)
+を設定しません。
+.TP 8
+.B EDITOR
+デフォルトのエディタのパス名です。
+\fBVISUAL\fR 環境変数と
+\fIrun-fg-editor\fR 編集コマンドも参照してください。
+.TP 8
+.B GROUP \fR(+)
+\fBgroup\fR シェル変数と同じです。
+.TP 8
+.B HOME
+\fBhome\fR シェル変数と同じです。
+.TP 8
+.B HOST \fR(+)
+シェルが実行されているマシンの名前で初期化されます。
+これは \fIgethostname\fR(2) システムコールで決定されます。
+.TP 8
+.B HOSTTYPE \fR(+)
+シェルが実行されているマシンのタイプで初期化されます。
+これはコンパイル時に決定されます。
+この変数は廃止される予定であり、将来のバージョンで削除されるでしょう。
+.TP 8
+.B HPATH \fR(+)
+\fIrun-help\fR 編集コマンドがコマンドの解説文書を探す
+ディレクトリのリストです。区切り文字はコロンです。
+.TP 8
+.B LANG
+優先的に使用される文字環境を与えます。
+\fB固有言語システムのサポート\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B LC_CTYPE
+設定されていると、ctype キャラクタの扱いだけが変更されます。
+\fB固有言語システムのサポート\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B LINES
+端末の行数です。
+\fB端末管理\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B LS_COLORS
+この変数のフォーマットは \fBtermcap\fR(5) ファイルのフォーマットと
+似ています。"\fIxx=string\fR" の形をした式をコロンで区切って並べた
+リストです。"\fIxx\fR" は 2 文字の変数名です。
+変数とそれらのデフォルト値は以下の通りです。
+.PP
+.RS +8
+.RS +4
+.PD 0
+.TP 12
+no 0
+Normal (non-filename) text: ファイル名を除く通常のテキスト
+.TP 12
+fi 0
+Regular file: 通常のファイル
+.TP 12
+di 01;34
+Directory: ディレクトリ
+.TP 12
+ln 01;36
+Symbolic link: シンボリックリンク
+.TP 12
+pi 33
+Named pipe (FIFO): 名前付きパイプ
+.TP 12
+so 01;35
+Socket: ソケット
+.TP 12
+do 01;35
+Door: ドア
+.TP 12
+bd 01;33
+Block device: ブロック型デバイス
+.TP 12
+cd 01;32
+Character device: キャラクタ型デバイス
+.TP 12
+ex 01;32
+Executable file: 実行可能ファイル
+.TP 12
+mi (none)
+Missing file (defaults to fi): 行方不明のファイル
+.TP 12
+or (none)
+Orphaned symbolic link (defaults to ln): リンク先のないシンボリックリンク
+.TP 12
+lc ^[[
+Left code: 色指定シーケンス開始コード
+.TP 12
+rc m
+Right code: 色指定シーケンス終了コード
+.TP 12
+ec (none)
+End code (replaces lc+no+rc): 色出力を終えるシーケンス
+.PD
+.RE
+.PP
+デフォルトから変更したい変数だけを指定すれば OK です。
+.PP
+ファイルの名前を、ファイル名の拡張子をもとに色づけすることもできます。
+これの指定は、\fBLS_COLORS\fR 変数に
+\fB"*ext=string"\fR のシンタックスを用いて行います。
+たとえば、ISO 6429 のコードを使いすべての C 言語のソースファイルを
+ブルーに色づけするには \fB"*.c=34"\fR と指定すればよいでしょう。
+これは \fB.c\fR で終わるすべてのファイルをブルー (34) に色づけします。
+.PP
+コントロールキャラクタは C スタイルのエスケープ表記か stty のような
+^\- 表記のどちらかで書くことができます。C スタイルの表記では
+エスケープコードの記述に \fB^[\fR, スペースコードの記述に
+\fB\_\fR, デリートコードの記述に \fB?\fR を追加します。
+さらに、\fB^[\fR エスケープキャラクタを用いると、
+\fB^[\fR, \fB^\fR, \fB:\fR, \fB=\fR のデフォルトの解釈を
+変更することができます。
+.PP
+それぞれのファイルは \fB<lc>\fR \fB<color-code>\fR
+\fB<rc>\fR \fB<filename>\fR \fB<ec>\fR のように書かれます。
+\fB<ec>\fR が未定義ならば、\fB<lc>\fR \fB<no> \fB<rc>\fR
+のシーケンスが代わりに使われます。
+こちらの方が通常便利に使えますが、あまり一般的ではありません。
+left, right, end のコードを用意した理由は、
+同じシーケンスを繰り返し入力しなくてもいいように、また、
+妙な端末に対応できるようにするためです。
+通常は、ISO 6429 カラーシーケンスと異なるシステムを使っていない
+限り、これらを変更する必要はほとんどありません。
+.PP
+端末が ISO 6429 color コードを使っていれば、(\fBlc\fR, \fBrc\fR,
+\fBec\fR コードを全く使わずに) セミコロンで区切られた数字のコマンドで
+タイプコードを構成することができます。
+良く用いられるコマンドは以下の通りです。
+.PP
+.RS +8
+.PD 0
+.TP 4
+0
+デフォルトの色に戻します。
+.TP 4
+1
+高輝度色
+.TP 4
+4
+アンダライン付きテキスト
+.TP 4
+5
+点滅テキスト
+.TP 4
+30
+前景色黒
+.TP 4
+31
+前景色赤
+.TP 4
+32
+前景色グリーン
+.TP 4
+33
+前景色黄 (ブラウン)
+.TP 4
+34
+前景色ブルー
+.TP 4
+35
+前景色紫
+.TP 4
+36
+前景色シアン
+.TP 4
+37
+前景色白 (グレー)
+.TP 4
+40
+背景色黒
+.TP 4
+41
+背景色赤
+.TP 4
+42
+背景色グリーン
+.TP 4
+43
+背景色黄 (ブラウン)
+.TP 4
+44
+背景色ブルー
+.TP 4
+45
+背景色紫
+.TP 4
+46
+背景色シアン
+.TP 4
+47
+背景色白 (グレー)
+.PD
+.RE
+.PP
+すべてのコマンドがすべてのシステムや表示装置で
+動作するわけではありません。
+.PP
+少なからぬ端末プログラムではデフォルトの終了コードを正しく
+認識しません。ディレクトリのリストをした後ですべてのテキストに
+色を付けるためには、\fBno\fR コードと \fBfi\fR コードを、
+それぞれ 0 から前景色、背景色の数値コードへ変更してみてください。
+.RE
+.TP 8
+.B MACHTYPE \fR(+)
+コンパイル時に決定されたマシンタイプ (マイクロプロセッサまたは、
+マシンモデル) です。
+.TP 8
+.B NOREBIND \fR(+)
+設定されていると、印刷可能文字は \fIself-insert-command\fR を
+繰り返し実行されません。
+\fB固有言語システムのサポート\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B OSTYPE \fR(+)
+コンパイル時に決定されたオペレーションシステムです。
+.TP 8
+.B PATH
+実行可能ファイルを探すディレクトリの、コロン区切り形式のリスト。
+シェル変数 \fBpath\fR によく似ていますがフォーマットに違いがあります。
+.TP 8
+.B PWD \fR(+)
+シェル変数 \fBcwd\fR に似ていますが、シェル変数とは同期していません。
+実際のディレクトリ変更が行われたあとでだけアップデートされます。
+.TP 8
+.B REMOTEHOST \fR(+)
+ユーザがどのホストからログインしているかを示します
+(リモートからのログインで、
+かつこのシェルがこれらの情報を決定できる場合)。
+シェルがそのようにコンパイルされている場合だけに設定されます。
+\fBversion\fR シェル変数を参照してください。
+.TP 8
+.B SHLVL \fR(+)
+\fBshlvl\fR と同じです。
+.TP 8
+.B SYSTYPE \fR(+)
+現在のシステムタイプです。 (Domain/OS のみ)
+.TP 8
+.B TERM
+\fBterm\fR シェル変数と同じです。
+.TP 8
+.B TERMCAP
+端末のケーパビリティ文字列です。
+\fB端末管理\fRを参照してください。
+.TP 8
+.B USER
+\fBuser\fR シェル変数と同じです。
+.TP 8
+.B VENDOR \fR(+)
+コンパイル時に決定されたベンダ名です。
+.TP 8
+.B VISUAL
+デフォルトのフルスクリーンエディタへのパス名です。
+\fBEDITOR\fR 環境変数と
+\fIrun-fg-editor\fR 編集コマンドも参照してください。
+.SH 関連ファイル
+.PD 0
+.TP 16
+.I /etc/csh.cshrc
+すべてのシェルで最初に読み込まれます。
+ConvexOS, Stellix, Intel では \fI/etc/cshrc\fR を使います。
+NeXTs では \fI/etc/cshrc.std\fR を使います。
+A/UX, AMIX, Cray, IRIX の \fIcsh\fR(1) はこのファイルを読みませんが、
+いずれにせよ \fItcsh\fR ではこのファイルが読み込まれます。
+Solaris 2.x もこのファイルを持ちませんが、\fItcsh\fR は
+\fI/etc/.cshrc\fR を読み込みます。(+)
+.TP 16
+.I /etc/csh.login
+\fI/etc/csh.cshrc\fR の後にログインシェルによって読み込まれます。
+ConvexOS, Stellix, Intel では \fI/etc/login\fR を使います。
+NeXTs では \fI/etc/login.std\fR を使用します。
+Solaris 2.x では \fI/etc/.login\fR を使います。
+A/UX, AMIX, Cray, IRIX では \fI/etc/cshrc\fR を使います。
+.TP 16
+.I ~/.tcshrc \fR(+)
+\fI/etc/csh.cshrc\fR かそれに相当するファイルの後に、
+すべてのシェルで読み込まれます。
+.TP 16
+.I ~/.cshrc
+\fI~/.tcshrc\fR が存在しなければ、
+\fI/etc/csh.cshrc\fR かそれに相当するファイルの後に、
+すべてのシェルで読み込まれます。
+このマニュアルでは `\fI~/.tcshrc\fR' を
+「`\fI~/.tcshrc\fR' か
+`\fI~/.tcshrc\fR' が見つからなかった場合の \fI~/.cshrc\fR'」
+の意味で使用します。
+.TP 16
+.I ~/.history
+\fBsavehist\fR が設定されている場合は
+\fI~/.tcshrc\fR の後にログインシェルによって読み込まれます。
+ただし \fBhistfile\fR の部分も参照してください。
+.TP 16
+.I ~/.login
+\fI~/.tcshrc\fR または \fI~/.history\fR の後にログインシェルによって
+読み込まれます。シェルは\fI~/.login\fR を \fI~/.tcshrc\fR と
+\fI~/.history\fR の後にではなく、前に読み込むように
+コンパイルされているかもしれません。
+\fBversion\fR シェル変数を参照してください。
+.TP 16
+.I ~/.cshdirs \fR(+)
+\fBsavedirs\fR が設定されている場合には、
+\fI~/.login\fR の後にログインシェルによって読み込まれます。
+ただし \fBdirsfile\fR も参照してください。
+.TP 16
+.I /etc/csh.logout
+ログアウト時にログインシェルによって読み込まれます。
+ConvexOS, Stellix, Intel では、 \fI/etc/logout\fR を使います。
+A/UX, AMIX, Cray, IRIX では、
+\fIcsh\fR(1) はこれに対応するファイルを持ちませんが、
+いずれにしても \fItcsh\fR はこのファイルを読みます。
+Solaris 2.x も \fI/etc/logout\fR を持っていませんが、
+\fItcsh\fR は \fI/etc/.logout\fR を読み込みます。 (+)
+.TP 16
+.I ~/.logout
+\fI/etc/csh.logout\fR またはその相当ファイルが実行された後に、
+ログインシェルによって読み込まれます。
+.TP 16
+.I /bin/sh
+`#' で始まらないシェルスクリプトを解釈実行するために使われます。
+.TP 16
+.I /tmp/sh*
+`<<' 用の一時ファイルです。
+.TP 16
+.I /etc/passwd
+ホームディレクトリ `~name' を代入するための情報源です。
+.PD
+.PP
+スタートアップファイルの読み込みの順番は、
+シェルのコンパイル時に変更されているかもしれません。
+\fBスタートアップとシャットダウン\fRと \fBversion\fR を参照してください。
+.SH "新規機能 (+)"
+このマニュアルでは、\fItcsh\fR をひとつの対象として記述してきました。
+しかし \fIcsh\fR(1) の経験者は、
+\fItcsh\fR の新しい機能に特に興味があるでしょう。
+.PP
+コマンド行編集: GNU Emacs スタイルや \fIvi\fR(1)-スタイルの
+キーバインディングをサポートしています。
+\fBコマンド行エディタ\fRと\fB編集コマンド\fRを参照してください。
+.PP
+プログラマブルで対話的な単語補完と一覧表示。
+\fB補完と一覧\fRと、組み込みコマンド \fIcomplete\fR, \fIuncomplete\fR
+の記述を見てください。
+.PP
+ファイル名、コマンド、変数名の\fBスペル訂正\fR
+(そちらも参照)。
+.PP
+\fBエディタ編集コマンド\fR (そちらも参照) で、
+コマンドのタイプ中に他の便利な機能を実行できます。
+ヘルプファイルの参照 (\fIrun-help\fR)、
+手軽にエディタの再起動 (\fIrun-fg-editor\fR)、
+コマンド解決 (\fIwhich-command\fR) などができます。
+.PP
+高性能化されたヒストリ機能。
+ヒストリリストのイベントにタイムスタンプをつけられます。
+\fIhistory\fR コマンドおよびそれに関連するシェル変数、
+\fBヒストリ置換\fRに記述されている、
+以前には文書化されていなかった `#' イベント記述子と新しい修正子、
+\fI*-history\fR, \fIhistory-search-*\fR, \fIi-search-*\fR,
+\fIvi-search-*\fR, \fItoggle-literal-history\fR 各編集コマンド、
+シェル変数 \fBhistlit\fR なども参照してください。
+.PP
+高性能化されたディレクトリ解釈 (parsing) とディレクトリスタック操作。
+\fIcd\fR, \fIpushd\fR, \fIpopd\fR, \fIdirs\fR コマンドとそれらに
+関連するシェル変数、\fBディレクトリスタック置換\fRでの説明、
+\fBdirstack\fR, \fBowd\fR, \fBsymlinks\fR シェル変数、
+\fInormalize-command\fR,
+\fInormalize-path\fR 編集コマンドなどを参照してください。
+.PP
+グロブパターンの否定。
+\fBファイル名置換\fRを見てください。
+.PP
+新しいファイル問い合わせ演算子 (そちらも参照)
+とそれらを用いる組み込みコマンド \fIfiletest\fR。
+.PP
+スケジューリングされたイベント、特別なエイリアス、自動ログアウト、
+端末のロック、コマンド待ち、ログインとログアウトの監視などなどを含む、
+各種の\fB自動イベント、定期イベント、時刻指定イベント\fR
+(それぞれの項目を参照)。
+.PP
+固有言語システムのサポート
+(\fB固有言語システムのサポート\fRを見てください)、
+OS 固有の各種機能のサポート
+(\fBOS 固有機能のサポート\fRと \fBecho_style\fR
+シェル変数を参照)、
+システム依存のファイル配置 (\fB関連ファイル\fRを参照)
+.PP
+拡張された端末管理能力 (\fB端末管理\fRを参照)。
+.PP
+\fIbuiltins\fR, \fIhup\fR, \fIls\-F\fR, \fInewgrp\fR,
+\fIprintenv\fR, \fIwhich\fR, \fIwhere\fR などの新しい
+組み込みコマンド (それぞれの項目を参照)。
+.PP
+新しい変数。シェルから便利な情報を簡単に入手できます。
+\fBgid\fR, \fBloginsh\fR, \fBoid\fR, \fBshlvl\fR, \fBtcsh\fR,
+\fBtty\fR, \fBuid\fR, \fBversion\fR シェル変数と、
+\fBHOST\fR, \fBREMOTEHOST\fR, \fBVENDOR\fR, \fBOSTYPE\fR,
+\fBMACHTYPE\fR 環境変数。
+それぞれの説明を見てください。
+.PP
+有用な情報をプロンプト文字列に埋めこむための新しいシンタックス
+(\fBprompt\fR を参照)。
+ループとスペル訂正用の特別なプロンプト
+(\fBprompt2\fR と \fBprompt3\fR を参照)。
+.PP
+読み取り専用の変数 (\fB変数置換\fRを参照)。
+.SH バグ
+サスペンドされたコマンドが再開されたときに、
+カレントディレクトリが起動されたときと違っている場合には、
+起動時のディレクトリを表示します。
+ジョブが内部でディレクトリを変更することもあり得るので、
+これは間違った情報を与えてしまうかもしれません。
+.PP
+シェルの組み込み機能は停止、再開できません。
+`a ; b ; c' のような形のコマンド列を停止させるときの処理も
+あまり上品なものではありません。
+`b' コマンドをサスペンドさせると、
+シェルは即座に `c' コマンドを実行してしまいます。
+\fIalias\fR での展開結果を実行しているときには、
+特にこの点に注意が必要です。
+コマンド列を () の中に入れて、
+サブシェルに押し込めてしまうのがいいでしょう。
+つまり `( a ; b ; c )' のようにするのです。
+.PP
+プロセス開始後の端末出力の制御が原始的です。
+誰かが仮想端末の良いインタフェースを作ってくれるといいのですが。
+仮想端末インタフェースの分野では、
+出力制御に関して面白いことがたくさん行えるはずです。
+.PP
+エイリアス置換がシェル手続きのシミュレートに大変良く用いられますが、
+これはあまり気のきいたものではありません。
+エイリアスよりもシェル手続きを提供すべきです。
+.PP
+ループの中のコマンドは、ヒストリリストに追加されません。
+制御構造は、組み込みコマンドとしては認識されず、単に解釈されます。
+したがって制御コマンドはどこにでも置くことができ、
+パイプ `|' といっしょにも、
+`&' と `;' のようなメタシンタックスといっしょにも使えます。
+.PP
+\fIforeach\fR は \fIend\fR を探しているとき
+ヒアドキュメントを無視しません。
+.PP
+`:' 修飾子は、
+コマンド置換の出力に使えるべきです。
+.PP
+ダム端末のように、端末がカーソルを上に移動できない場合には、
+スクリーン幅より長い行の更新が大変貧弱です。
+.PP
+\fBHPATH\fR と \fBNOREBIND\fR は環境変数である必要はありません。
+.PP
+`?' や `*' や `[]' を使わないグロブパターンや、
+`{}' や `~' を使うグロブパターンは、否定が正しく扱われません。
+.PP
+\fIif\fR の単一コマンド形式では、たとえ式が偽で、
+コマンドが実行されなかったとしても、リダイレクト出力をしてしまいます。
+.PP
+\fIls\-F\fR はファイル名をソートするとき、
+ファイル識別キャラクタを勘定に入れてしまいます。
+またファイル名の中の制御文字を正しく扱うことができません。
+中断させることもできません。
+.PP
+バグレポートは tcsh-bugs@mx.gw.com まで送ってください。
+修正もいっしょに送っていただけるとありがたいです。
+もし tcsh のメンテナンスとテストを手伝って下さる場合には、
+本文に "subscribe tcsh <your name>" と一行書いたメールを
+listserv@mx.gw.com に送ってください。
+"subscribe tcsh-bugs <your name>" を講読すれば
+すべてのバグレポートが取得できます。
+"subscribe tcsh-diffs <your name>" を講読すれば
+開発 ML に参加でき、各パッチレベルでの diff を入手できます。
+.SH tcsh の T の由来
+1964 年 DEC は PDP-6 を開発しました。
+のちに PDP-10 が再実装されました。
+1970 年前後に DEC がそのセカンドモデル KI10 を発表したとき、
+これには DECsystem-10 という新しい名前がつけられました。
+.PP
+TENEX は 1972 年に Bolt, Beranek & Newman
+(Massachusetts 州 Cambridge のシンクタンク) において、
+実験的なデマンドページ型仮想記憶 OS として作られました。
+彼らは DEC PDP-10 用の新しいページャを構築し、
+それを使った OS を作りました。
+これは学術分野で非常に大きな成功を収めました。
+.PP
+1975 年 DEC は PDP-10 の新しいモデル KL10 を発表しました。
+DEC は BBN から TENEX のライセンスを受け、
+KL10 は TENEX 版のみにするつもりでした。
+DEC はそれらのバージョンを TOPS-20 と呼んでいました (大文字化は商標です)。
+多くの TOPS-10 ("The OPerating System for PDP-10" の頭文字です) ユーザが
+これに反対しました。
+こうして DEC は同じハードウェアにふたつの互換性のないシステムを
+サポートしなければならないことになりました。
+--でもそのとき PDP-11 には 6 つの OS があったのですが!
+.PP
+TENEX の TOPS-20 はバージョン 3 までに、
+ULTCMD と呼ばれるユーザコードレベルのコマンド補完機能サブルーチンを
+備えていました。バージョン 3 で DEC は、
+これらの機能すべてと、さらにそれ以上とをモニタ
+(Unix でいうところのカーネル) に追加し、
+COMND& JSYS (`Jump to SYStem' 命令;
+スーパバイザを呼び出す機能 [私が IBM 上がりだってバレちゃった?])
+でアクセスできるようにしました
+.PP
+tcsh の作者たちは TENEX と TOPS-20 における
+これらの機能に影響を受け、これを模倣した版の csh を作成したのです。
+.SH 制限
+単語は 1024 文字より長くできません。
+.PP
+システムは引数並びを 10240 文字までに制限しています。
+.PP
+コマンドに与える引数の数 (ファイル名展開を含む) は、
+引数リストに許された文字数の 1/6 までに制限されています。
+.PP
+コマンド置換では、
+引数リストに許された文字数より多くの文字数に置換できません。
+.PP
+シェルはループを検出するために、 \fIalias\fR 置換の回数を
+1 行当たり 20 に制限しています。
+.SH 関連項目
+csh(1), emacs(1), ls(1), newgrp(1), sh(1), setpath(1), stty(1), su(1),
+tset(1), vi(1), x(1), access(2), execve(2), fork(2), killpg(2),
+pipe(2), setrlimit(2), sigvec(2), stat(2), umask(2), vfork(2), wait(2),
+malloc(3), setlocale(3), tty(4), a.out(5), termcap(5), environ(7),
+termio(7), Introduction to the C Shell
+.SH バージョン
+このマニュアルは tcsh 6.13.00 (Astron) 2004-05-19
+に関するドキュメントです。
+.SH 作者
+.PD 0
+.TP 2
+William Joy
+\fIcsh\fR(1) のオリジナル作者
+.TP 2
+J.E. Kulp, IIASA, Laxenburg, Austria
+ジョブコントロールとディレクトリスタック機能
+.TP 2
+Ken Greer, HP Labs, 1981
+ファイル名補完
+.TP 2
+Mike Ellis, Fairchild, 1983
+コマンド名認識 / 補完
+.TP 2
+Paul Placeway, Ohio State CIS Dept., 1983-1993
+コマンドラインエディタ、プロンプトルーチン、新しいグロブの文法、
+たくさんの修正とスピードアップ
+.TP 2
+Karl Kleinpaste, CCI 1983-4
+特別なエイリアス、ディレクトリスタックの取出し機能、
+ログイン / ログアウト監視、スケジュールイベント、
+新しいプロンプト書式のアイデア
+.TP 2
+Rayan Zachariassen, University of Toronto, 1984
+\fIls\-F\fR と \fIwhich\fR の組み込み、たくさんのバクフィックス、
+修正とスピードアップ
+.TP 2
+Chris Kingsley, Caltech
+高速ストレージアロケータルーチン
+.TP 2
+Chris Grevstad, TRW, 1987
+4.3BSD \fIcsh\fR の \fItcsh\fR へのマージ
+.TP 2
+Christos S. Zoulas, Cornell U. EE Dept., 1987-94
+HPUX, SVR2, SVR3 に移植、SysV 版 getwd.c, SHORT_STRINGS をサポート、
+sh.glob.c の新バージョン
+.TP 2
+James J Dempsey, BBN, and Paul Placeway, OSU, 1988
+A/UX に移植
+.TP 2
+Daniel Long, NNSC, 1988
+\fBwordchars\fR
+.TP 2
+Patrick Wolfe, Kuck and Associates, Inc., 1988
+\fIvi\fR モードのクリーンアップ
+.TP 2
+David C Lawrence, Rensselaer Polytechnic Institute, 1989
+\fBautolist\fR と、あいまい補完の一覧
+.TP 2
+Alec Wolman, DEC, 1989
+プロンプト中の改行
+.TP 2
+Matt Landau, BBN, 1989
+ファイル \fI~/.tcshrc\fR
+.TP 2
+Ray Moody, Purdue Physics, 1989
+スペースバーの魔法によるヒストリ展開
+.TP 2
+Mordechai ????, Intel, 1989
+printprompt() の修正と追加
+.TP 2
+Kazuhiro Honda, Dept. of Computer Science, Keio University, 1989
+自動スペル訂正と \fBprompt3\fR
+.TP 2
+Per Hedeland, Ellemtel, Sweden, 1990-
+さまざまなバグフィックス、改良とマニュアルのアップデート
+.TP 2
+Hans J. Albertsson (Sun Sweden)
+\fBampm\fR, \fIsettc\fR, \fItelltc\fR
+.TP 2
+Michael Bloom
+割り込みハンドリングの修正
+.TP 2
+Michael Fine, Digital Equipment Corp
+拡張キーのサポート
+.TP 2
+Eric Schnoebelen, Convex, 1990
+Convex サポート、\fIcsh\fR の多数のバグフィックス、
+ディレクトリスタックの保存と復帰
+.TP 2
+Ron Flax, Apple, 1990
+A/UX 2.0 への (再) 移植
+.TP 2
+Dan Oscarsson, LTH Sweden, 1990
+NLS サポートと非 NLS サイト用の NLS シミュレート機能、修正
+.TP 2
+Johan Widen, SICS Sweden, 1990
+\fBshlvl\fR, Mach サポート、\fIcorrect-line\fR, 8 ビット表示
+.TP 2
+Matt Day, Sanyo Icon, 1990
+POSIX termio サポート、SysV limit 修正
+.TP 2
+Jaap Vermeulen, Sequent, 1990-91
+vi モード修正、expand-line, ウィンドウ変更の修正、Symmetry 移植
+.TP 2
+Martin Boyer, Institut de recherche d'Hydro-Quebec, 1991
+\fBautolist\fR beeping オプション、
+行の先頭からカーソルまでのすべてを対象とするヒストリ検索の修正
+.TP 2
+Scott Krotz, Motorola, 1991
+Minix に移植
+.TP 2
+David Dawes, Sydney U. Australia, Physics Dept., 1991
+SVR4 ジョブコントロールの修正
+.TP 2
+Jose Sousa, Interactive Systems Corp., 1991
+拡張 \fIvi\fR の修正、\fIvi\fR デリートコマンド
+.TP 2
+Marc Horowitz, MIT, 1991
+ANSIfication の修正、新しい exec ハッシュコード、
+imake の修正、\fIwhere\fR
+.TP 2
+Bruce Sterling Woodcock, sterling@netcom.com, 1991-1995
+ETA と Pyramid への移植、
+Makefile と lint の修正、\fBignoreeof\fR=n 追加、
+その他のさまざまな移植性向上のための変更、およびバグ修正
+.TP 2
+Jeff Fink, 1992
+\fIcomplete-word-fwd\fR と \fIcomplete-word-back\fR
+.TP 2
+Harry C. Pulley, 1992
+Coherent に移植
+.TP 2
+Andy Phillips, Mullard Space Science Lab U.K., 1992
+VMS-POSIX に移植
+.TP 2
+Beto Appleton, IBM Corp., 1992
+移動プロセスグループの修正、\fIcsh\fR バグ修正、
+POSIX file tests, POSIX SIGHUP
+.TP 2
+Scott Bolte, Cray Computer Corp., 1992
+CSOS に移植
+.TP 2
+Kaveh R. Ghazi, Rutgers University, 1992
+Tek, m88k, Titan と Masscomp への移植と修正、
+autoconf サポートの追加
+.TP 2
+Mark Linderman, Cornell University, 1992
+OS/2 に移植
+.TP 2
+Mika Liljeberg, liljeber@kruuna.Helsinki.FI, 1992
+Linux に移植
+.TP 2
+Tim P. Starrin, NASA Langley Research Center Operations, 1993
+読み取り専用変数
+.TP 2
+Dave Schweisguth, Yale University, 1993-4
+新しいマニュアルページと tcsh.man2html
+.TP 2
+Larry Schwimmer, Stanford University, 1993
+AFS と HESIOD パッチ
+.TP 2
+Luke Mewburn, RMIT University, 1994-6
+プロンプトの中でのディレクトリ表示の拡張、
+\fBellipsis\fR と \fBrprompt\fR
+.TP 2
+Edward Hutchins, Silicon Graphics Inc., 1996
+暗黙的な cd の追加。
+.TP 2
+Martin Kraemer, 1997
+Siemens Nixdorf EBCDIC machine に移植
+.TP 2
+Amol Deshpande, Microsoft, 1997
+WIN32 (Windows/95 and Windows/NT) に移植、
+足りないライブラリすべてと、
+メッセージカタログコードのすべてを作成し、
+Windows と通信できるようにした
+.TP 2
+Taga Nayuta, 1998
+色つき ls の追加
+.PD
+.PP
+.SH 謝辞
+以下のみなさんに感謝します。
+.br
+Bryan Dunlap, Clayton Elwell, Karl Kleinpaste, Bob Manson, Steve Romig,
+Diana Smetters, Bob Sutterfield, Mark Verber, Elizabeth Zwicky
+そして提案と応援をしてくれたオハイオ州のすべてのみなさん。
+.PP
+あらゆるバージョンに耐え、バグレポートを送ってくれ、
+提案と新規追加をしてくれたネット上のすべてのみなさん。
+.PP
+"tcsh の T の由来" の章を執筆してくれた Richard M. Alderson III。
+.SH 翻訳
+t_ogawa <BYH06106@nifty.ne.jp>
+.br
+おさな <yasu@via2000.net>
+.br
+ゆ〜こ <yuko@veltec.co.jp>
+.br
+森浩二 <mori@tri.asanuma.co.jp>
+.br
+NOKUBI Hirotaka <nokubi@ff.iij4u.or.jp>
+.br
+中野武雄 <nakano@apm.seikei.ac.jp> (JM プロジェクト)
+.br
+蔭山 <yt-kage@cb3.so-net.ne.jp>
+.br
+中村和志@神戸 <kaz@kobe1995.net>
+.br
+大澤千敏@岐阜 <ohsawa@catv1.ccn-net.ne.jp>
+.br
+熊谷典大 <kumagai@home.com>
+.br
+(順不同)
+.PP
+翻訳にあたり、JM プロジェクトの方々の御協力を頂きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tee.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tee.1
new file mode 100644
index 0000000000..a2dca886cb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tee.1
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tee.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tee/tee.1,v 1.6 2001/08/15 09:09:43 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt TEE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tee
+.Nd 標準入力を、標準出力とファイルにコピーする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ai
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、標準入力を標準出力にコピーするのと同時に、
+file で指定した 0 もしくはそれ以上のファイルにも書き込みます。
+その際、出力はバッファリングされません。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+ファイルに書き込むとき、上書きではなく追記します。
+.It Fl i
+シグナル
+.Dv SIGINT
+を無視します。通常は、すべてのシグナルを受け取ります。
+.El
+.Pp
+以下のオペランドを使用可能です:
+.Bl -tag -width file
+.It Ar file
+出力
+.Ar file
+のパス名。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fl i
+オプションを指定した場合を除いては、全てのシグナルに対してデフォルトの動作を
+します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.2
+互換であると考えられています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/telnet.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/telnet.1
new file mode 100644
index 0000000000..55ebb02b26
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/telnet.1
@@ -0,0 +1,1353 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)telnet.1 8.6 (Berkeley) 6/1/94
+.\" %FreeBSD: src/contrib/telnet/telnet/telnet.1,v 1.16 2001/08/20 12:28:40 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 27, 2000
+.Dt TELNET 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm telnet
+.Nd
+.Tn TELNET
+プロトコルを用いて他のホストと通信する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 468EFKLNacdfruxy
+.Op Fl S Ar tos
+.Op Fl X Ar authtype
+.Op Fl e Ar escapechar
+.Op Fl k Ar realm
+.Op Fl l Ar user
+.Op Fl n Ar tracefile
+.Op Fl s Ar src_addr
+.Oo
+.Ar host
+.Op Ar port
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、
+他のマシンとの間で
+.Tn TELNET
+プロトコルを用いた通信を行なう時に用いられます。
+.Nm
+が、
+.Ar host
+引数なしで起動された場合には、
+.Pq Dq Li telnet\&>
+プロンプトを表示して、コマンドを受け付けるモードに移行します。
+本モードでは、telnet は、後述のコマンドを解釈し、実行できます。
+.Nm
+が
+.Ar host
+引数を付加して起動された場合には、
+.Ic open
+コマンドをその引数で実行した場合と同様の動作を行ないます。
+.Pp
+.Nm
+コマンドでは、以下のオプションが使用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 4
+.Nm
+に IPv4 アドレスのみを使用するよう強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+に IPv6 アドレスのみを使用するよう強制します。
+.It Fl 8
+8 ビットデータをそのまま通すよう指示します。本オプションは、データ入出力時に
+.Dv TELNET BINARY
+オプションを使用することを意味します。
+.It Fl E
+エスケープ文字の解釈を禁止します。
+.It Fl F
+もし Kerberos V5 ユーザ認証を使用している場合
+.Fl F
+オプションはローカル credential をリモートシステムに送るのを許可します。
+すでにローカルに送られているすべての credential を含みます。
+.It Fl K
+リモートシステムへの自動ログインを行なわないよう指示します。
+.It Fl L
+出力を 8 ビットクリーンにします。
+本オプションは、データ出力時に
+.Dv BINARY
+オプションを使用することを意味します。
+.It Fl N
+接続先ホストが IP アドレスで与えられた場合、
+IP アドレスを元にした名前の検索を抑止します。
+.It Fl S Ar tos
+IP のサービス型 (TOS) を設定します。
+TOS は、数字で指定するか、システムが
+.Pa /etc/iptos
+ファイルをサポートしている場合には、そのファイル中で定義された
+値と対応するシンボルを指定します。
+.It Fl X Ar atype
+.Ar atype
+で指定されたユーザ認証を無効にします。
+.It Fl a
+自動ログインを行ないます。
+現在、これはデフォルトですので、本オプションは無視されます。
+リモートシステムで ENVIRON オプションの
+サポートをしている場合には、
+.Ev ENVIRON
+オプションの
+.Ev USER
+変数をログイン名として用います。
+使用されるログイン名は、カレントユーザ ID とログイン名の対応が
+一致する場合には、
+.Xr getlogin 2
+で取得される名前です。それ以外の場合は、UID に対応する名前が
+用いられます。
+.It Fl c
+ユーザの
+.Pa \&.telnetrc
+ファイルを使いません
+(本マニュアル中の
+.Ic toggle skiprc
+コマンドを参照してください)。
+.It Fl d
+変数
+.Ic debug
+の初期値を
+.Dv TRUE
+に設定します。
+.It Fl e Ar escapechar
+.Nm
+のエスケープ文字の初期値を
+.Ar escapechar
+に設定します。
+.Ar escapechar
+が省略された場合には、
+エスケープ文字は無いことになります。
+.It Fl f
+もし Kerberos V5 ユーザ認証を使用している場合
+.Fl f
+オプションはローカル credential をリモートシステムに送るのを許可します。
+.It Fl k Ar realm
+もし Kerberos ユーザ認証を使用している場合
+.Fl k
+オプションを指定すると、
+.Xr krb_realmofhost 3
+で決定されるリモートホストの realm の代わりに、
+.Ar realm
+からリモートホストに対するチケットが得られるように要求します。
+.It Fl l Ar user
+リモートシステムが
+.Ev ENVIRON
+オプションをサポートしている場合、リモートシステムへの接続時に
+リモートシステムに変数
+.Ev USER
+の値として
+.Ar user
+を送信します。
+本オプションは、
+.Fl a
+オプションとともに使用します。
+また、本オプションは、
+.Ic open
+コマンドととも一緒に使用します。
+.It Fl n Ar tracefile
+トレース情報を記録するために
+.Ar tracefile
+をオープンします。
+後述の
+.Ic set tracefile
+コマンドを参照して下さい。
+.It Fl r
+.Xr rlogin 1
+と似たインタフェースを提供します。
+本モードでは、エスケープ文字はチルダ文字 (~) に設定されます。
+ただし、
+.Fl e
+オプションで変更された場合には、この限りではありません。
+.It Fl s Ar src_addr
+.Nm
+接続の送信元 IP アドレスを、
+.Ar src_addr
+に設定します。
+IP アドレスとホスト名のどちらでも指定可能です。
+.It Fl u
+.Nm
+に
+.Dv AF_UNIX
+アドレスのみを使用するよう強制します (
+.Ux
+ドメインソケットであり、ファイルパスでアクセスされます)。
+.It Fl x
+可能であれば、データストリームの暗号化を有効にします。
+現在、これはデフォルトですので、本オプションは無視されます。
+.It Fl y
+データストリームの暗号化を抑制します。
+.It Ar host
+リモートホストの公式な名前、別名、または IP アドレスを指定します。
+.Ar host
+が
+.Ql /
+で開始する場合、
+.Nm
+は対応する名前のソケットとの接続を確立します。
+.It Ar port
+telnet が叩くリモートホストの TCP ポート番号を指定します。指定されない
+場合には、デフォルトの
+.Nm
+ポート番号が使われます。
+.El
+.Pp
+rlogin モードでは、~. をコマンドラインの先頭で入力すると、
+リモートホストとの接続が切れます。この時、~ は
+.Nm
+のエスケープ文字
+として働きます。
+また、~^Z をコマンドラインの先頭で入力すると、
+.Nm
+セッションはサスペンドされます。
+そして、~^] をコマンドラインの先頭で入力すると、通常の
+.Nm
+のエスケーププロンプトが出力され、コマンド入力モードに移行します。
+.Pp
+接続が開設されると、
+.Nm
+は
+.Dv TELNET LINEMODE
+を有効にしようとします。
+これが失敗すると、次に
+.Nm
+は \*(Lqcharacter at a time\*(Rq と \*(Lqold line by line\*(Rq の
+2 つの入力モードのうち、どちらか 1 つを選択します。
+これは、リモートシステムがサポートするモードに依存します。
+.Pp
+.Dv LINEMODE
+が有効になった場合、
+文字処理は、
+リモートシステムの制御のもとでローカルシステムで行なわれます。
+入力行の編集や、文字エコーは無効になり、
+リモートシステムがそれらの操作情報を中継します。
+リモートシステムは、
+リモートシステムで生成された特殊文字をすべてローカルシステムに送ります。
+その結果、ローカルシステムの制御が可能になります。
+.Pp
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq モードでは、ほとんどのテキスト入力は、
+すぐにリモートシステムに送られて処理されます。
+.Pp
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードでは、すべてのテキストはローカルにエコーバック
+されます。そして、通常、完全な行のみがリモートホストに送信されます。
+.Pp
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードでは、すべてのテキストはローカルに
+エコーされ (普通は) 完全な行だけがリモートホストに送られます。
+\*(Lqlocal echo character\*(Rq (初期設定は\*(Lq^E\*(Rq)は、ローカルエコー
+の有効/無効を切り替えるのに用いられます (これは、パスワードをエコーバックし
+ないために、パスワード入力時によく用いられる機能です)。
+.Pp
+.Dv LINEMODE
+オプションが有効になっている場合、もしくは
+.Ic localchars
+が
+.Dv TRUE
+になっている場合には (デフォルトでは、\*(Lqold line by line\*(Rq に設定されて
+います。以下を参照)、ユーザの
+.Ic quit ,
+.Ic intr ,
+.Ic flush
+文字はローカルでトラップされます。そして、
+.Tn TELNET
+プロトコルシーケンスとしてリモートホストに送信されます。
+.Dv LINEMODE
+が有効になっている場合には、
+ユーザの
+.Ic susp
+および
+.Ic eof
+もまた
+.Tn TELNET
+プロトコルシーケンスとしてリモートホストに送信されます。そして、
+.Ic quit
+は
+.Dv BREAK
+のかわりに
+.Dv TELNET ABORT
+として送信されます。
+また、
+(リモートホストが TELNET シーケンスを認識するまで)
+端末へのサブシーケンス出力をフラッシュするオプション (
+.Ic toggle ,
+.Ic autoflush ,
+.Ic toggle ,
+.Ic autosynch
+を参照して下さい)
+や、(
+.Ic quit ,
+.Ic intr
+の場合に)
+端末の先行入力をフラッシュするオプションもあります。
+.Pp
+リモートホストと接続中に \*(Lqescape character\*(Rq (初期値は
+\*(Lq^]\*(Rq です) を入力することで、
+.Nm
+コマンドモードに移行できます。
+コマンドモードに移行すると、通常の対話的画面編集が可能になります。
+.Pp
+.Nm
+のコマンドモードでは、以下のコマンドが使用できます。
+コマンドを入力する場合には、先頭からコマンドを特定できるだけの文字を入れ
+るだけでコマンドが認識されます。
+(
+.Ic mode ,
+.Ic set ,
+.Ic toggle ,
+.Ic unset ,
+.Ic slc ,
+.Ic environ ,
+.Ic display
+コマンドの引数についても同じことがいえます)。
+.Pp
+.Bl -tag -width "mode type"
+.It Ic auth Ar argument ...
+auth コマンドは、
+.Dv TELNET AUTHENTICATE
+オプションを用いて送られる認証情報を操作します。
+.Ic auth
+コマンドのとりうる引数は、以下の通りです。
+.Bl -tag -width "disable type"
+.It Ic disable Ar type
+指定した認証タイプを無効にします。認証タイプの一覧を見たい場合には、
+.Ic auth disable ?\&
+とコマンドを実行して下さい。
+.It Ic enable Ar type
+指定された認証タイプを有効にします。
+認証タイプの一覧を見たい場合には、
+.Ic auth enable ?\&
+とコマンドを実行して下さい。
+.It Ic status
+認証タイプの現在の状態一覧を表示します。
+.El
+.It Ic close
+.Tn TELNET
+セッションを終了し、コマンドモードに復帰します。
+.It Ic display Ar argument ...
+.Ic set
+および
+.Ic toggle
+で設定された値 (後述) のすべて、もしくは一部を表示します。
+.It Ic encrypt Ar argument ...
+encrypt コマンドは、
+.Dv TELNET ENCRYPT
+オプションによって送られる情報を操作します。
+.Pp
+.Ic encrypt
+コマンドのとりうる引数は以下の通り:
+.Bl -tag -width Ar
+.It Ic disable Ar type Xo
+.Op Cm input | output
+.Xc
+指定されたタイプの暗号化を無効にします。
+input か output かが省略された場合、両方が無効になります。
+.Ic encrypt disable ?\&
+コマンドを使えば type として何が使用できるかを表示できます。
+.It Ic enable Ar type Xo
+.Op Cm input | output
+.Xc
+指定されたタイプの暗号化を有効にします。
+input か output かが省略された場合、両方が有効になります。
+.Ic encrypt enable ?\&
+コマンドを使えば type として何が使用できるかを表示できます。
+.It Ic input
+.Ic encrypt start input
+コマンドと同じです。
+.It Ic -input
+.Ic encrypt stop input
+コマンドと同じです。
+.It Ic output
+.Ic encrypt start output
+コマンドと同じです。
+.It Ic -output
+.Ic encrypt stop output
+コマンドと同じです。
+.It Ic start Op Cm input | output
+暗号化を開始します。
+.Ic input
+か
+.Ic output
+かが省略された場合、
+両方が暗号化されます。
+.Ic encrypt enable ?\&
+コマンドを使えば type として何が使用できるかを表示できます。
+.It Ic status
+暗号化の現在の状態を表示します。
+.It Ic stop Op Cm input | output
+暗号化を中止します。
+input か output かを省略した場合は
+両方に対して作用します。
+.It Ic type Ar type
+.Ic encrypt start
+や
+.Ic encrypt stop
+が使われた時のデフォルトの暗号化タイプを設定します。
+.El
+.It Ic environ Ar arguments ...
+.Ic environ
+コマンドは、
+.Dv TELNET ENVIRON
+オプションを用いて送られる変数を取り扱うのに用いられます。
+最初に設定される変数は、ユーザ環境変数から取られ、
+デフォルトでは
+.Ev DISPLAY
+および
+.Ev PRINTER
+のみ値が環境に取り込まれます。
+変数
+.Ev USER
+が環境に取り込まれるのは、
+.Fl a
+もしくは
+.Fl l
+オプションが起動時に指定された場合です。
+.Pp
+.Ic environ
+コマンドの取りうる引数は、以下の通りです。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic define Ar variable value
+変数
+.Ar variable
+を
+.Ar value
+と定義します。
+本コマンドで定義された変数は、自動的に環境に取り込まれます。
+.Ar value
+については、スペースやタブを含む場合には、シングルクォーテーション、
+もしくはダブルクォーテーションで囲んでも構いません。
+.It Ic undefine Ar variable
+環境変数
+.Ar variable
+の定義を無効にします。
+.It Ic export Ar variable
+変数
+.Ar variable
+が、リモートホストの環境に取り込まれるように設定します。
+.It Ic unexport Ar variable
+変数
+.Ar variable
+を、リモートホストに取り込まないように設定します。ただし、リモートホストへ
+明示的に取り込むよう指定された変数に関しては、意味を持ちません。
+.It Ic list
+現在設定されている環境変数の一覧を表示します。
+.Cm *
+マークが付加されている環境変数については、リモートホストに自動的に取り込ま
+れます。他の変数は、明示的に要求されない限り、取り込まれることはありません。
+.It Ic ?\&
+.Ic environ
+コマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.It Ic logout
+.Dv TELNET LOGOUT
+オプションをリモートホストに送信します。
+本コマンドは、
+.Ic close
+と似ていますが、リモートホストが
+.Dv LOGOUT
+オプションをサポートしていない場合には、何も起きません。
+しかしながら、リモートホストが
+.Dv LOGOUT
+オプションをサポートしている場合には、本コマンドはリモートホストに
+.Tn TELNET
+接続の切断を指示します。
+リモートホストが再接続のためにセッションのサスペンドもサポートしている場合には、
+logout 引数は、セッションを即時切断することを示します。
+.It Ic mode Ar type
+.Ar type
+は、
+.Tn TELNET
+セッションの状態に依存するオプションの 1 つです。
+リモートホストはリクエストモードに入るための許可を求められます。
+リモートホストが許可を得られればリクエストモードに入ります。
+.Bl -tag -width Ar
+.It Ic character
+.Dv TELNET LINEMODE
+オプションを無効にする、
+あるいはリモートホストが
+.Dv LINEMODE
+オプションを解釈できない場合に
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq
+モードに入ります。
+.It Ic line
+.Dv TELNET LINEMODE
+オプションを有効にする、
+あるいはリモートホストが
+.Dv LINEMODE
+オプションを解釈できない場合に
+\*(Lqold-line-by-line\*(Rq
+モードに入ろうとします。
+.It Ic isig Pq Ic \-isig
+.Dv LINEMODE
+オプションの
+.Dv TRAPSIG
+モードを有効 (無効) にします。
+.Dv LINEMODE
+オプションが有効になっている必要があります。
+.It Ic edit Pq Ic \-edit
+.Dv LINEMODE
+オプションの
+.Dv EDIT
+モードを有効 (無効) にします。
+.Dv LINEMODE
+オプションが有効になっている必要があります。
+.It Ic softtabs Pq Ic \-softtabs
+.Dv LINEMODE
+オプションの
+.Dv SOFT_TAB
+モードを有効 (無効) にします。
+.Dv LINEMODE
+オプションが有効になっている必要があります。
+.It Ic litecho Pq Ic \-litecho
+.Dv LINEMODE
+オプションの
+.Dv LIT_ECHO
+モードを有効 (無効) にします。
+.Dv LINEMODE
+オプションが有効になっている必要があります。
+.It Ic ?\&
+.Ic mode
+コマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.It Xo
+.Ic open Ar host
+.Op Fl l Ar user
+.Op Oo Fl Oc Ns Ar port
+.Xc
+指定されたホストとの間で、接続を開設します。
+ポート番号が指定されない場合は、
+.Nm
+は、デフォルトのポート番号を用いて、指定されたホストの
+.Tn TELNET
+サーバとの接続を試みます。
+ホストの指定については、ホスト名 (
+.Xr hosts 5
+を参照して下さい) もしくは、
+ドット表記のIPアドレス (
+.Xr inet 3
+を参照して下さい) もしくは、
+IPv6 ホスト名もしくはコロン付き 16 進記法の IPv6 アドレス
+で指定します。
+.Fl l
+オプションは
+.Ev ENVIRON
+オプションによってリモートシステムに渡されるユーザ名を指定するのに
+使われます。
+標準でないポートにつなげた時は
+.Nm
+はすべての
+.Tn TELNET
+オプションの自動初期化を省略します。
+マイナス記号の後にポート番号が指定されている場合は、
+初期オプションネゴシエーション (initial option negotiation) が行なわれます。
+接続した後、ホームディレクトリの
+.Pa \&.telnetrc
+ファイルが読み込まれます。
+# で始まる行はコメントです。
+空行は無視されます。
+空白以外で始まっている行は
+マシンエントリの始まりです。
+最初の項目は接続しているマシンの名前です。
+その後の項目、およびそれに続く空白で始まっている
+行は
+.Nm
+コマンドであるとみなされ、
+.Nm
+コマンドプロンプトでそのコマンドを入力した場合と
+同じように処理されます。
+.It Ic quit
+.Tn TELNET
+セッションをただちに切断し、
+.Nm
+を終了します。
+コマンドモードにおいて、EOF を入力した場合も同様です。
+.It Ic send Ar arguments
+1つ以上の特殊文字シーケンスをリモートホストに送信します。
+以下は指定可能な引数です
+(1 度に複数の引数を指定できます)。
+.Pp
+.Bl -tag -width escape
+.It Ic abort
+.Dv TELNET ABORT
+(Abort
+processes)
+シーケンスを送ります。
+.It Ic ao
+.Dv TELNET AO
+(Abort Output)
+シーケンスを送ります。
+これはリモートシステム
+.Em に
+端末
+.Em へ
+すべての出力をフラッシュさせます。
+.It Ic ayt
+.Dv TELNET AYT
+(Are You There)
+シーケンスを送ります。
+リモートシステムはそれに応答するかしないかを選択できます。
+.It Ic brk
+.Dv TELNET BRK
+(Break)
+シーケンスを送ります。
+リモートシステムにとって
+重要な意味があるかもしれません。
+.It Ic ec
+.Dv TELNET EC
+(Erase Character)
+シーケンスを送ります。
+これはリモートシステムに最後に入力された文字を
+消去させます。
+.It Ic el
+.Dv TELNET EL
+(Erase Line)
+シーケンスを送ります。
+これはリモートシステムに現在入力中の行を
+消去させます。
+.It Ic eof
+.Dv TELNET EOF
+(End Of File)
+シーケンスを送ります。
+.It Ic eor
+.Dv TELNET EOR
+(End of Record)
+シーケンスを送ります。
+.It Ic escape
+現在の
+.Nm
+エスケープ文字を送ります
+(初期値は \*(Lq^\*(Rq です)。
+.It Ic ga
+.Dv TELNET GA
+(Go Ahead) シーケンスを送ります。
+おそらくリモートシステムにとってたいした意味は無いでしょう。
+.It Ic getstatus
+リモートシステムが
+.Dv TELNET STATUS
+コマンドをサポートしていれば、
+.Ic getstatus
+はサーバに現在のオプションステータスを送るように要求します。
+.It Ic ip
+.Dv TELNET IP
+(Interrupt Process)
+シーケンスを送ります。
+これはリモートシステムに現在実行中のプロセスを
+中断させます。
+.It Ic nop
+.Dv TELNET NOP
+(No OPeration)
+シーケンスを送ります。
+.It Ic susp
+.Dv TELNET SUSP
+(SUSPend process)
+シーケンスを送ります。
+.It Ic synch
+.Dv TELNET SYNCH
+シーケンスを送ります。
+このシーケンスはリモートシステムに、
+それまでに送られた (しかしまだ読み込まれていない) 入力を
+捨てさせます。
+このシーケンスは
+.Tn TCP
+緊急データとして送られます
+(しかしリモートシステムが
+.Bx 4.2
+の場合、効かないかも知れません。
+もし効かなかった場合は端末に \*(Lqr\*(Rq が返される場合があります)。
+.It Ic do Ar cmd
+.It Ic dont Ar cmd
+.It Ic will Ar cmd
+.It Ic wont Ar cmd
+.Dv TELNET DO
+.Ar cmd
+シーケンスを送ります。
+.Ar cmd
+は 0 から 255 までの十進数か、
+特定の
+.Dv TELNET
+コマンドに対するシンボル名です。
+.Ar cmd
+として
+既知のシンボル名のリストを含むヘルプメッセージを表示する
+.Ic help
+または
+.Ic ?\&
+を指定可能です。
+.It Ic ?\&
+.Ic send
+コマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.It Ic set Ar argument value
+.It Ic unset Ar argument value
+.Ic set
+コマンドは、指定した
+.Nm
+変数の 1 つを、特定の値を設定するか、
+.Dv TRUE
+にします。
+特別な値
+.Ic off
+は、変数に関連する機能を無効にします。これは、
+.Ic unset
+コマンドと同じです。
+.Ic unset
+コマンドは、指定された機能を無効にするか、
+.Dv FALSE
+に設定します。
+変数の値は
+.Ic display
+コマンドによって調べることができます。
+トグルでなく設定、無効にされる変数を以下に示します。
+また
+.Ic toggle
+コマンドに対する変数は
+.Ic set
+および
+.Ic unset
+コマンドによって明示的に
+設定および無効にすることができます。
+.Bl -tag -width escape
+.It Ic ayt
+.Tn TELNET
+がローカル文字モードになっているか、
+あるいは
+.Dv LINEMODE
+が有効になっていて、
+ステータス文字が入力された場合、
+.Dv TELNET AYT
+シーケンス (前述の
+.Ic send ayt
+参照)
+がリモートホストに送られます。\*(LqAre You There\*(Rq 文字の初期値は
+ターミナルステータス文字です。
+.It Ic echo
+これは
+\*(Lqline by line\*(Rq モード時に
+入力された文字をローカルに表示する (通常処理) か
+しないか (たとえばパスワード入力時) を
+切り替えるのに使われる値 (初期値は \*(Lq^E\*(Rq ) です。
+.It Ic eof
+.Nm
+が
+.Dv LINEMODE
+あるいは
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードで動作していれば、
+行の最初の文字としてこの文字を入力すると、
+この文字をリモートシステムに送ります。
+初期値として、端末の
+.Ic eof
+文字が使われます。
+.It Ic erase
+.Nm
+が
+.Ic localchars
+モード (後述の
+.Ic toggle
+.Ic localchars
+を参照)
+になっていて、
+.Sy そして
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq モードで動作していれば、
+この文字が入力された時に
+.Dv TELNET EC
+シーケンス (前述の
+.Ic send
+.Ic ec
+を参照) が
+リモートシステムに送られます。
+初期値として、端末の
+.Ic erase
+文字が使われます。
+.It Ic escape
+これは
+(リモートシステムと接続している時に)
+.Nm
+コマンドモードに入る
+.Nm
+エスケープ文字 (初期値 \*(Lq^[\*(Rq) です。
+.It Ic flushoutput
+.Nm
+が
+.Ic localchars
+モード (後述の
+.Ic toggle
+.Ic localchars
+を参照)
+になっていて、
+.Ic flushoutput
+文字が入力された時に
+.Dv TELNET AO
+シーケンス (前述の
+.Ic send
+.Ic ao
+を参照) が
+リモートシステムに送られます。
+初期値として、端末の
+.Ic flush
+文字が使われます。
+.It Ic forw1
+.It Ic forw2
+.Nm
+が
+.Dv LINEMODE
+で動作している時に
+この文字が入力されると
+行の一部がリモートシステムに送られます。
+初期値として、端末の eol および eol2 文字が
+使われます。
+.It Ic interrupt
+.Nm
+が
+.Ic localchars
+モード (後述の
+.Ic toggle
+.Ic localchars
+を参照)
+になっている時に、
+.Ic interrupt
+文字が入力されると
+.Dv TELNET IP
+シーケンス (前述の
+.Ic send
+.Ic ip
+を参照) が
+リモートホストに送られます。
+初期値として、端末の
+.Ic intr
+文字が使われます。
+.It Ic kill
+.Nm
+が
+.Ic localchars
+モード (後述の
+.Ic toggle
+.Ic localchars
+を参照)
+になっていて、
+.Ic そして
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq
+モードで動作していれば、この文字が入力された時に
+.Dv TELNET EL
+シーケンス (前述の
+.Ic send
+.Ic el
+を参照) がリモートシステムに送られます。
+初期値として、端末の
+.Ic kill
+文字が使われます。
+.It Ic lnext
+.Nm
+が
+.Dv LINEMODE
+か
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードで動作している時に、端末の
+.Ic lnext
+文字がこの文字として使われます。
+初期値として、端末の
+.Ic lnext
+文字が使われます。
+.It Ic quit
+.Nm
+が
+.Ic localchars
+モード (後述の
+.Ic toggle
+.Ic localchars
+を参照)
+になっていて、
+.Ic quit
+文字が入力されると、
+.Dv TELNET BRK
+シーケンス (前述の
+.Ic send
+.Ic brk
+を参照) が
+リモートホストに送られます。
+初期値として、端末の
+.Ic quit
+文字が使われます。
+.It Ic reprint
+.Nm
+が
+.Dv LINEMODE
+あるいは
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードで動作している時に、端末の
+.Ic reprint
+文字がこの文字として使われます。
+初期値として、端末の
+.Ic reprint
+文字が使われます。
+.It Ic rlogin
+これは rlogin エスケープ文字です。
+もし設定されていれば、行の最初でこの文字が入力されている場合を除き、
+通常の
+.Nm
+エスケープ文字は無視されます。
+行の最初でこの文字に続けて "." が入力された場合、
+接続が切れます。
+続けて ^Z が入力された場合、
+.Nm
+コマンドが中断されます。
+初期状態では
+.Nm rlogin
+エスケープ文字は
+無効になっています。
+.It Ic start
+もし
+.Dv TELNET TOGGLE-FLOW-CONTROL
+オプションが有効になっていれば、端末の
+.Ic start
+文字としてこの文字が使われます。
+初期値として、端末の
+.Ic start
+文字が使われます。
+.It Ic stop
+もし
+.Dv TELNET TOGGLE-FLOW-CONTROL
+オプションが有効になっていれば
+端末の
+.Ic stop
+文字がこの文字として使われます。
+初期値として、端末の
+.Ic stop
+文字が使われます。
+.It Ic susp
+.Nm
+が
+.Ic localchars
+モードになっているか、
+.Dv LINEMODE
+が有効になっている場合に
+.Ic suspend
+文字が入力されると、
+.Dv TELNET SUSP
+シーケンス (前述の
+.Ic send
+.Ic susp
+を参照) が
+リモートホストに送られます。
+初期値として、端末の
+.Ic suspend
+文字が使われます。
+.It Ic tracefile
+これは
+.Ic netdata
+あるいは
+.Ic option
+によって
+トレースが
+.Dv TRUE
+になっている場合に、出力が書き出されるファイルです。
+もし
+.Dq Fl
+に設定されていれば、
+トレース情報は標準出力 (デフォルト) に書き出されます。
+.It Ic worderase
+.Nm
+が
+.Dv LINEMODE
+か
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードで動作している時に、端末の
+.Ic worderase
+文字がこの文字として使われます。
+初期値として、端末の
+.Ic worderase
+文字が使われます。
+.It Ic ?\&
+.Ic set
+.Pq Ic unset
+コマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.It Ic opie Ar sequence challenge
+.Ic opie
+コマンドは、OPIE チャレンジへの応答を計算します。
+.It Ic slc Ar state
+.Ic slc
+(Set Local Characters) コマンドは、
+.Dv TELNET LINEMODE
+オプションが有効な時に働く特殊文字を設定したり変更したりします。
+特殊文字は (
+.Ic ip
+や
+.Ic quit
+のような)
+.Tn TELNET
+コマンドシーケンスや、(
+.Ic erase
+.Ic kill
+のような)
+行編集文字に割り付けられます。
+特殊文字はデフォルトで環境に取り込まれます。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic check
+現在の特殊文字の設定を確認します。
+現在のすべての特殊文字の設定を送るように
+リモートに要求を送り、
+もしローカルな設定と違いがあれば、
+ローカルな設定をリモートの値にします。
+.It Ic export
+ローカルの特殊文字のデフォルトを変えます。
+ローカルの特殊文字のデフォルトは
+.Nm
+を起動した時の端末の特殊文字です。
+.It Ic import
+リモートの特殊文字のデフォルトを変えます。
+リモートの特殊文字のデフォルトは
+.Tn TELNET
+接続が確立した時のリモートの特殊文字です。
+.It Ic ?\&
+.Ic slc
+コマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.It Ic status
+.Nm
+の現在のステータスを表示します。
+これには現在のモードと同じくらい接続先のモードについての状態が含まれています。
+.It Ic toggle Ar arguments ...
+.Nm
+の動作を制御するさまざまな変数の値 (
+.Dv TRUE
+か
+.Dv FALSE
+) を切り替えます。
+この変数は前述の
+.Ic set
+や
+.Ic unset
+を使って明示的に
+.Dv TRUE
+または
+.Dv FALSE
+に設定できます。複数の引数を指定可能です。
+これらの変数の値は
+.Ic display
+コマンドによって調べることができます。
+有効な引数の値は以下の通りです。
+.Bl -tag -width Ar
+.It Ic authdebug
+認証コードに対するデバッグ情報を有効にする。
+.It Ic autoflush
+.Ic autoflush
+と
+.Ic localchars
+が両方とも
+.Dv TRUE
+で、
+.Ic ao
+または
+.Ic quit
+文字が設定されている (そして
+.Tn TELNET
+シーケンスに変換されている;
+詳細は前述の
+.Ic set
+を参照)場合、
+リモートシステムが (
+.Dv TELNET TIMING MARK
+によって)
+それらの
+.Tn TELNET
+シーケンスを処理したと認められるまで、
+.Nm
+がどんなデータも端末に表示しないようにします。
+初期値は、端末で "stty noflsh" を実行していなければ
+.Dv TRUE
+、そうでなければ
+.Dv FALSE
+です (
+.Xr stty 1
+参照)。
+.It Ic autodecrypt
+.Dv TELNET ENCRYPT
+オプションがネゴシエートされている時、デフォルトでは
+データの暗号 (復号) 化は自動的には始まりません。
+autoencrypt (autodecrypt) コマンドは
+出力 (入力) の暗号化ができるだけ早く有効になるようにします。
+.It Ic autologin
+もしリモートで
+.Dv TELNET AUTHENTICATION
+オプションがサポートされている場合、
+.Nm
+は自動認証を行うために、それを使おうとします。
+.Dv AUTHENTICATION
+オプションがサポートされていない場合、
+ログイン名は
+.Dv TELNET ENVIRON
+オプションを使用して伝えられます。
+このコマンドは
+.Ic open
+コマンドで
+.Fl a
+オプションが指定された場合と同じです。
+.It Ic autosynch
+.Ic autosynch
+と
+.Ic localchars
+が両方とも
+.Dv TRUE
+になっている時に
+.Ic intr
+または
+.Ic quit
+文字が入力されると (
+.Ic intr
+および
+.Ic quit
+文字の詳細は前述の
+.Ic set
+を参照)、
+.Tn TELNET
+シーケンスが送られた結果は
+.Dv TELNET SYNCH
+に従います。
+これは、リモートシステムに、
+両方の
+.Tn TELNET
+シーケンスが読み込まれて作用するまで、
+それまでのすべての入力を捨てさせる
+.Ic べき
+です。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic binary
+入力と出力の両方に対して、
+.Dv TELNET BINARY
+オプションを有効または無効にします。
+.It Ic inbinary
+入力に対する
+.Dv TELNET BINARY
+オプションを有効または無効にします。
+.It Ic outbinary
+出力に対する
+.Dv TELNET BINARY
+オプションを有効または無効にします。
+.It Ic crlf
+もし
+.Dv TRUE
+なら、キャリッジリターンが
+.Li <CR><LF>
+として送られます。
+.Dv FALSE
+なら
+.Li <CR><NUL>
+として送られます。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic crmod
+キャリッジリターンモードを切り替えます。
+このモードが有効なら
+リモートホストから受けとられたほとんどのキャリッジリターンは
+キャリッジリターンとラインフィードに割り当てられます。
+このモードはこれらの文字が入力された時には作用せず、
+受けとらえた時にだけ作用します。
+このモードはリモートホストがキャリッジリターンだけを送らなければ、
+ラインフィードしないので、必ず役に立つというわけではありません。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic debug
+ソケットレベルデバッグ (
+.Ic スーパユーザ
+にのみ役立つ) を切り替えます。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic encdebug
+暗号化コードに対するデバッグ情報を有効にする。
+.It Ic localchars
+もし
+.Dv TRUE
+ならば、
+.Ic flush ,
+.Ic interrupt ,
+.Ic quit ,
+.Ic erase ,
+.Ic kill
+文字 (前述の
+.Ic set
+参照) はローカルに認識され、(うまくいけば) 適当な
+.Tn TELNET
+コントロールシーケンス (それぞれ
+.Ic ao ,
+.Ic ip ,
+.Ic brk ,
+.Ic ec ,
+.Ic el ;
+前述の
+.Ic send
+参照) に変換されます。
+初期値は
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードでは
+.Dv TRUE
+\*(Lqcharacter at a time\*(Rq モードでは
+.Dv FALSE
+です。
+.Dv LINEMODE
+オプションが有効の時は、
+.Ic localchars
+の値は無視されて、常に
+.Dv TRUE
+になります。
+もし
+.Dv LINEMODE
+が有効になったことがあれば、
+.Ic quit
+は
+.Ic abort
+として送られ、
+.Ic eof and
+.Ic suspend
+は
+.Ic eof and
+.Ic susp
+として送られます
+(前述の
+.Ic send
+参照)。
+.It Ic netdata
+(16 進フォーマットによる) すべてのネットワークデータの表示を切り替えます。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic options
+(
+.Tn TELNET
+オプションを処理する時の) 内部の
+.Nm
+プロトコルの処理の表示を切り替えます。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic prettydump
+.Ic netdata
+が有効になっている時、
+.Ic prettydump
+が有効になっていれば、
+.Ic netdata
+コマンドの出力を、より見やすいフォーマットにします。
+出力の各文字の間にはスペースがはさまれ、
+.Nm
+エスケープシーケンスの前には、
+探しやすいように '*' が置かれます。
+.It Ic skiprc
+skiprc が
+.Dv TRUE
+になっていると、
+.Nm
+は接続が開設される時に
+ホームディレクトリから
+.Pa \&.telnetrc
+を読まないようにします。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic termdata
+(16 進フォーマットによる) すべての端末データの表示を切り替えます。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic verbose_encrypt
+.Ic verbose_encrypt
+が
+.Dv TRUE
+になっていると、
+.Nm
+はメッセージを表示するたびに暗号化が有効か無効かを表示します。
+初期値は
+.Dv FALSE
+です。
+.It Ic ?\&
+.Ic toggle
+コマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.It Ic z
+.Nm
+コマンドをサスペンドします。このコマンドは、ユーザが
+.Xr csh 1
+を使用している時にのみ使用可能です。
+.It Ic \&! Op Ar command
+ローカルシステムのサブシェルで、コマンドを1つ実行できます。
+.Ar command
+が指定されなかった場合、サブシェルが対話モードで起動されます。
+.It Ic ?\& Op Ar command
+ヘルプメッセージを表示します。
+引数が指定されなかった場合、
+.Nm
+はコマンド一覧を表示します。
+.Ar command
+が指定された場合、
+.Nm
+はそのコマンドのヘルプメッセージを表示します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Nm
+は、少なくとも
+.Ev HOME ,
+.Ev SHELL ,
+.Ev DISPLAY ,
+.Ev TERM
+環境変数を用います。
+他の環境変数は、
+.Dv TELNET ENVIRON
+オプションによりリモートホストに送られます。
+.Sh 関連項目
+.Xr rlogin 1 ,
+.Xr rsh 1 ,
+.Xr hosts 5 ,
+.Xr nologin 5 ,
+.Xr telnetd 8
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ~/.telnetrc -compact
+.It Pa ~/.telnetrc
+ユーザカスタマイズ可能な telnet 初期設定ファイル
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは、
+.Bx 4.2
+ではじめて実装されました。
+.Pp
+IPv6 サポートは WIDE/KAME プロジェクトが追加しました。
+.Sh 注
+リモートシステムの中には、\*(Lqold line by line\*(Rq モードで
+手動でエコーバックを切り替えなければならない場合があります。
+.Pp
+\*(Lqold line by line\*(Rq モードもしくは
+.Dv LINEMODE
+では、端末の
+.Ic eof
+文字は、
+それが行の先頭にある時だけ
+認識され (リモートシステムに送られ) ます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/test.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/test.1
new file mode 100644
index 0000000000..5ab275d9e9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/test.1
@@ -0,0 +1,293 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)test.1 8.1 (Berkeley) 5/31/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/test/test.1,v 1.22 2004/07/03 01:49:17 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt TEST 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm test ,
+.Nm \&[
+.Nd 条件式評価ユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar expression
+.Nm \&[
+.Ar expression Cm ]
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、式を評価し、結果が真なら 0 (true) を、
+偽なら 1 (false) を戻り値として返します。
+引数の式がない場合も 1 (false) を返します。
+.Pp
+演算子やフラグなどは、一つ一つ独立な引数として
+.Nm
+ユーティリティに渡します。
+.Pp
+式は以下の基本要素から構成されます:
+.Bl -tag -width Ar
+.It Fl b Ar file
+.Ar file
+が存在し、それがブロック特殊ファイルであるならば真になります。
+.It Fl c Ar file
+.Ar file
+が存在し、それがキャラクタ特殊ファイルであるならば真になります。
+.It Fl d Ar file
+.Ar file
+が存在し、それがディレクトリであるならば真になります。
+.It Fl e Ar file
+.Ar file
+が存在すれば真になります (ファイルの種類に依りません)。
+.It Fl f Ar file
+.Ar file
+が存在し、それが通常ファイルであるならば真になります。
+.It Fl g Ar file
+.Ar file
+が存在し、それに setgid フラグが立っていれば真になります。
+.It Fl h Ar file
+.Ar file
+が存在し、それがシンボリックリンクであるならば真になります。
+この演算子は、本プログラムの以前のバージョンとの互換性のためにあります。
+この演算子があることに依存しないようにしてください。
+代りに
+.Fl L
+を使用してください。
+.It Fl k Ar file
+.Ar file
+が存在し、それにスティッキビットが立っていれば真になります。
+.It Fl n Ar string
+.Ar string
+の長さが 0 でなければ真になります。
+.It Fl p Ar file
+.Ar file
+が名前つきパイプ
+.Pq Tn FIFO
+であるならば真になります。
+.It Fl r Ar file
+.Ar file
+が存在し、それが読み込み可能であれば真になります。
+.It Fl s Ar file
+.Ar file
+が存在し、そのファイルサイズが 0 より大きければ真になります。
+.It Fl t Ar file_descriptor
+ファイル記述子番号が
+.Ar file_descriptor
+であるファイルがオープンされており、これが端末に
+結びつけられていれば
+真になります。
+.It Fl u Ar file
+.Ar file
+が存在し、それに setuid フラグが立っていれば真になります。
+.It Fl w Ar file
+.Ar file
+が存在し、書き込み可能であれば真になります。
+真ということは、
+書き込み可能フラグが立っていることを表すに過ぎません。
+ファイルが読み込み専用のファイルシステム上にあると、たとえ
+この判定が真であっても書き込みはできません。
+.It Fl x Ar file
+.Ar file
+が存在し、実行可能であれば真になります。
+真ということは、
+実行可能フラグが立っていることを表すに過ぎません。
+.Ar file
+がディレクトリの場合、真は
+.Ar file
+が検索可能であることを表します。
+.It Fl z Ar string
+.Ar string
+の長さが 0 であれば真になります。
+.It Fl L Ar file
+.Ar file
+が存在し、シンボリックリンクの場合に真になります。
+.It Fl O Ar file
+.Ar file
+が存在し、
+その所有者と本プロセスの実効ユーザ ID とがマッチする場合に真になります。
+.It Fl G Ar file
+.Ar file
+が存在し、
+そのグループと本プロセスの実効グループ ID とがマッチする場合に真になります。
+.It Fl S Ar file
+.Ar file
+が存在し、ソケットの場合に真になります。
+.It Ar file1 Fl nt Ar file2
+.Ar file1
+が存在し、
+.Ar file2
+よりも新しい場合に真になります。
+.It Ar file1 Fl ot Ar file2
+.Ar file1
+が存在し、
+.Ar file2
+よりも古い場合に真になります。
+.It Ar file1 Fl ef Ar file2
+.Ar file1
+と
+.Ar file2
+が存在し、これらが同一のファイルを参照する場合に真になります。
+.It Ar string
+.Ar string
+が空文字列でなければ真になります。
+.It Ar \&s\&1 Cm \&= Ar \&s\&2
+文字列
+.Ar \&s\&1
+と
+.Ar \&s\&2
+が同一であれば真になります。
+.It Ar \&s\&1 Cm \&!= Ar \&s\&2
+文字列
+.Ar \&s\&1
+と
+.Ar \&s\&2
+が同一でなければ真になります。
+.It Ar \&s\&1 Cm \&< Ar \&s\&2
+文字列
+.Ar \&s\&1
+が文字列
+.Ar \&s\&2
+に対し、文字のバイナリ順において前に来る場合に真になります。
+.It Ar \&s\&1 Cm \&> Ar \&s\&2
+文字列
+.Ar \&s\&1
+が文字列
+.Ar \&s\&2
+に対し、文字のバイナリ順において後に来る場合に真になります。
+.It Ar \&n\&1 Fl \&eq Ar \&n\&2
+整数
+.Ar \&n\&1
+と
+.Ar \&n\&2
+が等しければ真になります。
+.It Ar \&n\&1 Fl \&ne Ar \&n\&2
+整数
+.Ar \&n\&1
+と
+.Ar \&n\&2
+が等しくなければ真になります。
+.It Ar \&n\&1 Fl \&gt Ar \&n\&2
+整数
+.Ar \&n\&1
+が
+.Ar \&n\&2
+がより大きければ真になります。
+.It Ar \&n\&1 Fl \&ge Ar \&n\&2
+整数
+.Ar \&n\&1
+が
+.Ar \&n\&2
+より大きいか等しければ真になります。
+.It Ar \&n\&1 Fl \&lt Ar \&n\&2
+整数
+.Ar \&n\&1
+が
+.Ar \&n\&2
+より小さければ真になります。
+.It Ar \&n\&1 Fl \&le Ar \&n\&2
+整数
+.Ar \&n\&1
+が
+.Ar \&n\&2
+より小さいか等しければ真になります。
+.El
+.Pp
+.Ar file
+がシンボリックリンクの場合、
+基本要素
+.Fl h
+と
+.Fl L
+の場合を除き、
+.Nm
+は参照を手繰りファイルを得て、それに対して式を評価します。
+.Pp
+これらの基本要素は以下の演算子と組み合わせることができます:
+.Bl -tag -width Ar
+.It Cm \&! Ar expression
+.Ar expression
+が偽ならば真になります。
+.It Ar expression1 Fl a Ar expression2
+.Ar expression1
+と
+.Ar expression2
+の両方が真ならば真になります。
+.It Ar expression1 Fl o Ar expression2
+.Ar expression1
+と
+.Ar expression2
+のどちらかが真ならば真になります。
+.It Cm \&( Ns Ar expression Ns Cm \&)
+.Ar expression
+が真ならば真になります。
+.El
+.Pp
+.Fl a
+演算子は
+.Fl o
+演算子より優先されます。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと同一の、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しています。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 文法の曖昧性
+.Nm
+に使用されている文法は本質的に曖昧です。
+ある程度の一貫性を確保するため、
+.St -p1003.2
+の D11.2/4.62.4 節で述べられているケースに関しては、この標準化文書が
+規定する規則に一貫して従った評価が行われます。
+しかしその他のケースでは、コマンドの持つ意味の曖昧さに左右されます。
+.Sh 戻り値
+.Nm
+ユーティリティは次のいずれかの値を返します。
+.Bl -tag -width Ds
+.It 0
+式を評価した結果が真である
+.It 1
+式を評価した結果が偽であるか、式がない
+.It >1
+エラーが発生した
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr expr 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.2
+仕様の上位互換実装です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tftp.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tftp.1
new file mode 100644
index 0000000000..41e93db86b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tftp.1
@@ -0,0 +1,191 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tftp.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tftp/tftp.1,v 1.18 2004/07/02 22:22:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 1, 2003
+.Dt TFTP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tftp
+.Nd 簡単なファイル転送プログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar host Op Ar port
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、インターネット
+.Tn TFTP
+(Trivial File Transfer Protocol) を用いて、リモートマシンとの間の
+ファイル転送を行うためのユーザインタフェースです。
+リモートマシン名
+.Ar host
+は、
+.Nm
+起動時にコマンドラインで指定することが可能です。
+この場合、
+.Ar host
+はファイル転送を行う際のデフォルトのホストとして使われます。
+(以下の
+.Cm connect
+コマンドを参照のこと)。
+.Sh コマンド
+.Nm
+起動後、コマンド入力を促すプロンプト
+.Dq Li tftp>
+が表示されます。
+この状態で使用できるコマンドは以下の通りです。
+.Pp
+.Bl -tag -width verbose -compact
+.It Cm \&? Ar command-name ...
+ヘルプメッセージを出力します。
+.Pp
+.It Cm ascii
+``mode ascii'' の略です。
+.Pp
+.It Cm binary
+``mode binary'' の略です。
+.Pp
+.It Cm connect Ar host Op Ar port
+ファイル転送を行う
+.Ar host
+を(必要あれば
+.Ar port
+番号も同時に)
+設定します。
+なお、
+.Tn TFTP
+プロトコルは、
+.Tn FTP
+プロトコルと違い、無通信状態においてはホスト間の
+コネクションを保持しないことに注意してください。
+つまり、
+.Cm connect
+コマンドはホスト
+間のコネクションを確立するのではなく、実際には転送を行うホストを
+記憶するのに使用されます。
+使用者は
+.Cm connect
+コマンドを使用する必要はなく、
+.Cm get
+もしくは
+.Cm put
+コマンドを使用する時にリモートホストを指定することができます。
+.Pp
+.It Cm get Oo Ar host : Oc Ns Ar file Op Ar localname
+.It Cm get Xo
+.Oo Ar host1 : Oc Ns Ar file1
+.Oo Ar host2 : Oc Ns Ar file2 ...
+.Oo Ar hostN : Oc Ns Ar fileN
+.Xc
+リモートホストから 1 個以上のファイルを取得します。
+.Ar host
+引数を使用すると、将来の転送において
+.Ar host
+がデフォルトで使用されます。
+.Ar localname
+が指定されると、ファイルはローカルには
+.Ar localname
+という名前で保存されます。
+そうでない場合には、元のファイル名が使用されます。
+同時に 2 個のファイルをダウンロードできないことに注意してください。
+同時に 1 個、3個、3 個以上のいずれかのみが可能です。
+.Pp
+ホストに IPv6 数値アドレスを指定するには、
+.Dq Li [3ffe:2900:e00c:ffee::1234] : Ns Ar file
+のように角括弧で括り、IPv6 アドレスの区切りのコロンと
+ホストとファイル名の区切りのコロンとが区別できるようにしてください。
+.Pp
+.It Cm mode Ar transfer-mode
+転送モードを設定します。
+.Ar transfer-mode
+は
+.Em ascii
+と
+.Em binary
+の 2 通りがあります。
+デフォルトは
+.Em ascii
+となります。
+.Pp
+.It Cm put Ar file Op Oo Ar host : Oc Ns Ar remotename
+.It Cm put Ar file1 file2 ... fileN Op Oo Ar host : Oc Ns Ar remote-directory
+リモートホストへ 1 個のファイルもしくはファイル集合を転送します。
+.Ar remotename
+が指定されると、リモートで保存されるファイル名は
+.Ar remotename
+になります。
+そうでない場合には、元のファイル名が使用されます。
+.Ar remote-directory
+引数が使用されると、リモートホストは
+.Ux
+マシンとみなされます。
+.Ar host
+に IPv6 数値アドレスを指定するには、
+.Cm get
+コマンドの例を参照してください。
+.Pp
+.It Cm quit
+.Nm
+を終了します。
+EOF (^D) を入力した場合も同様です。
+.Pp
+.It Cm rexmt Ar retransmission-timeout
+パケット毎の再送タイムアウト時間を秒単位で設定します。
+.Pp
+.It Cm status
+現在の tftp の状態を表示します。
+.Pp
+.It Cm timeout Ar total-transmission-timeout
+全体の転送タイムアウト時間を、秒単位で設定します。
+.Pp
+.It Cm trace
+トグル動作でパケットトレース機能の ON/OFF を設定します。
+.Pp
+.It Cm verbose
+トグル動作でバーボーズモードの ON/OFF を設定します。
+.El
+.Sh バグ
+.Tn TFTP
+プロトコルには、ユーザ認証機構がないために、リモートマシン上のファイルには
+何らかの種類のアクセス制限が生じることがあります。
+それらに関してはいろいろな例があるため、ここには記述しません。
+.Pp
+33488896 オクテット (65535 ブロック) を越えるファイルは、
+クライアントとサーバがブロックサイズのネゴシエーション (RFC1783) を
+サポートしていなければ、転送不可能です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/time.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/time.1
new file mode 100644
index 0000000000..c67d8a3c4f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/time.1
@@ -0,0 +1,124 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)time.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/time/time.1,v 1.23 2004/07/02 22:22:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt TIME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm time
+.Nd コマンドの実行時間の計測
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl al
+.Op Fl h | Fl p
+.Op Fl o Ar file
+.Ar utility Op Ar argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定された
+.Ar utility
+を実行し、処理に要した時間を計測します。
+.Ar utility
+の実行を終えると、
+実行開始から実際に経過した時間、
+.Ar utility
+の実行に要した時間、
+システムのオーバヘッドに費された時間を、(秒単位で) 標準エラー出力に出力します。
+.Pp
+使用可能なオプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+.Fl o
+が使用されている場合、上書きするのではなく、指定されたファイルに追加します。
+.Fl o
+が使用されていない場合には、このオプションは効果ありません。
+.It Fl h
+人に優しい書式で時刻を表示します。
+時刻は、分や時間等の適切な書式で表示されます。
+.It Fl l
+デフォルトの出力に加え、
+.Em rusage
+構造体の内容を表示します。
+.It Fl o Ar file
+出力を標準エラー出力ではなく
+.Ar file
+に対して行います。
+.Ar file
+が存在し、
+.Fl a
+フラグが指定されなかった場合、ファイルは上書きされます。
+.It Fl p
+POSIX.2 に従った出力を、
+.Nm
+にさせます (各時間が各行に表示されます)。
+.El
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 環境変数
+.Ev PATH
+環境変数は、名前に
+.Ql /
+が 1 個も含まれない場合、指定された
+.Ar utility
+を見付けるために使用されます。
+.Sh 診断
+.Ar utility
+を成功裏に時間計測できた場合、コマンドの終了状態が返されます。
+.Ar utility
+が異常終了した場合、警告メッセージが標準エラー出力に出力されます。
+.Ar utility
+が見付かったものの実行できなかった場合、終了状態は 126 になります。
+.Ar utility
+が見付からなかった場合、終了状態は 127 になります。
+.Nm
+が他のエラーとなった場合、終了状態は 1 以上 125 以下となります。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr getrusage 2 ,
+.Xr wait 2
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+ISO/IEC 9945-2:1993 (``POSIX'') に従っていると期待されています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tip.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tip.1
new file mode 100644
index 0000000000..a11efffede
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tip.1
@@ -0,0 +1,618 @@
+.\" $OpenBSD: tip.1,v 1.19 2001/09/23 06:15:30 pvalchev Exp $
+.\" $NetBSD: tip.1,v 1.7 1994/12/08 09:31:05 jtc Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tip.1 8.4 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tip/tip/tip.1,v 1.22 2003/09/06 18:36:51 hmp Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 9, 2001
+.Dt TIP 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tip ,
+.Nm cu
+.Nd リモートシステムとの接続を行なう
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl nv
+.Op Fl Ar speed
+.Op Ar system-name
+.Nm cu
+.Op Fl ehot
+.Op Fl a Ar acu
+.Op Fl l Ar line
+.Op Fl s Ar speed
+.Op Fl Ar #
+.Op Ar phone-number
+.Sh 解説
+.Nm
+および
+.Nm cu
+のユーティリティは、他のマシンとの間に全二重のコネクションを確立し、
+リモートマシンへ直接ログインしてみせます。
+言うまでもないことですが、コネクションを張りたいマシンに対しては、
+ログインアカウント (かそれに相当するもの) がなければなりません。
+好まれるインタフェースは
+.Nm
+です。
+.Nm cu
+インタフェースは、
+.At v7
+の
+.Dq call Ux
+コマンドから離れられない方々のために含まれています。
+本マニュアルページは
+.Nm
+のみを記述します。
+.Pp
+以下のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width ".Fl s Ar speed"
+.It Fl a Ar acu
+acu を設定します。
+.It Fl l Ar line
+.Nm cu
+では、使用する回線を指定します。
+.Pa tty00
+や
+.Pa /dev/tty00
+のどちらの形式も許されます。
+.It Fl n
+エスケープ無し (チルダの無効化)。
+.It Fl s Ar speed
+.Nm cu
+では、接続速度を設定します。
+デフォルトは 9600 です。
+.It Fl v
+冗長モードを設定します。
+.El
+.Pp
+.Ar speed
+が指定された場合、使用されるシステム記述で指定されたボーレートに優先します。
+.Pp
+.Ar speed
+も
+.Ar system-name
+も指定されない場合、
+.Ar system-name
+は
+.Ev HOST
+環境変数の値に設定されます。
+.Pp
+.Ar speed
+が指定されたものの
+.Ar system-name
+が指定されない場合、
+.Dq Li tip
+に
+.Ar speed
+を追加した値に
+.Ar system-name
+を設定します。
+例えば
+.Nm Fl 1200
+は
+.Ar system-name
+を
+.Dq Li tip1200
+に設定します。
+.Pp
+入力された文字は通常は直接リモートマシンに転送されます
+(それは同様にエコーされます)。
+行頭にチルダ文字
+.Pq Ql ~
+が入力された場合には、これはエスケープ文字として
+働きます; 以下の組み合わせが認識されます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo
+.Ic ~^D
+または
+.Ic ~.
+.Xc
+コネクションを切断し、プログラムを終了します
+(リモートマシンにはログインしたままでいることもできます)。
+.It Ic ~c Op Ar name
+ローカルのカレントディレクトリを
+.Ar name
+で指定したものに変更します
+(引数が指定されない場合には、ホームディレクトリに移動します)。
+.It Ic ~!
+シェルを起動します (シェルを終了すると、
+.Nm
+に戻ります)。
+.It Ic ~>
+ローカルマシンのファイルをリモートマシンにコピーします。
+.Nm
+ユーティリティは、ローカルファイル名の入力プロンプトを出します。
+.It Ic ~<
+リモートシステムのファイルをローカルマシンに転送します。
+.Nm
+ユーティリティは、まず転送されるファイル名の入力プロンプトを出し、
+それからリモートマシンで実行するコマンドのプロンプトを出します。
+.It Ic ~p Ar from Op Ar to
+リモートの
+.Ux
+ホストにファイルを送ります。put コマンドは
+.Nm
+が
+.Dq from
+ファイルを送っている間、リモートの
+.Ux
+システム上で
+.Dq Nm cat Li \&> Ar to
+コマンドを実行します。
+.Dq to
+ファイル名が指定されない場合には、
+このファイル名には
+.Dq from
+ファイル名を使用します。
+このコマンドは、実際には
+.Ic ~>
+コマンドを
+.Ux
+システムに特定して実装したバージョンです。
+.It Ic ~t Ar from Op Ar to
+リモートの
+.Ux
+ホストからファイルを受信します。put コマンドと同じく、
+.Ar to
+ファイル名
+が指定されない場合には、このファイル名は
+.Ar from
+ファイル名と同じになります。
+リモートホストでは
+.Nm
+にファイル転送を行なうために
+.Dq Nm cat Ar from ; Nm echo Li ^A
+を実行します。
+.It Ic ~|
+リモートコマンドからの出力を、ローカル
+.Ux
+プロセスへパイプを用いてリダイレクトします。
+ローカル
+.Ux
+システムに送られるコマンド文字列は、シェルで処理されます。
+.It Ic ~$
+ローカル
+.Ux
+プロセスからパイプを介してリモートホストへ出力します。
+ローカル
+.Ux
+システムに送られるコマンド文字列は、シェルで処理されます。
+.It Ic ~C
+ローカルシステム上で
+.Tn XMODEM
+などの特別なプロトコルを扱うための
+子プロセスを起動します。この子プロセスは特別に用意された、次のような
+ファイル記述子を用いて動作します。
+.Bd -literal -offset indent
+0 <-> 自側 tty 入力
+1 <-> 自側 tty 出力
+2 <-> 自側 tty 出力
+3 <-> 相手側 tty 入力
+4 <-> 相手側 tty 出力
+.Ed
+.It Ic ~#
+.Dv BREAK
+信号をリモートホストに送信します。
+必要な
+.Fn ioctl
+システムコールをサポートしていないシステムの場合には、回線速度の
+変更と
+.Dv DEL
+文字の組み合わせでブレークをシミュレートします。
+.It Ic ~s
+変数をセットします (以下の記述を参照してください)。
+.It Ic ~v
+すべての変数とその値 (設定されてる場合) を表示します。
+.It Ic ~^Z
+.Nm
+を停止します
+(システムがジョブコントロールをサポートしている場合にのみ使用可能です)。
+.It Ic ~^Y
+.Dq ローカル側の
+.Nm
+のみ停止します
+(システムがジョブコントロールをサポートしている場合にのみ使用可能です);
+.Nm
+の
+.Dq リモート側
+すなわちリモートホストの表示出力については引続き走行します。
+.It Ic ~?
+チルダエスケープで使用できるコマンド一覧を表示します。
+.El
+.Pp
+システム記述、すなわち
+.Ar system-name
+の動作特性を見付けるために、
+.Nm
+は名前が
+.Ar system-name
+と合致するシステム記述を検索します。
+検索順序は次の通りです:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+環境変数
+.Ev REMOTE
+が
+.Ql \&/
+で開始しない場合、これはシステム記述と仮定され、最初に検討されます。
+.It
+環境変数
+.Ev REMOTE
+が
+.Ql \&/
+で開始する場合、これは
+.Xr remote 5
+データベースのパスと仮定され、指定されたデータベースが検索されます。
+.It
+デフォルトの
+.Xr remote 5
+データベース
+.Pa /etc/remote
+が検索されます。
+.El
+.Pp
+システム記述に関する文書は
+.Xr remote 5
+を参照してください。
+.Pp
+システム記述中で
+.Va br
+ケーパビリティを使用することで、
+コネクションを確立するボーレートを指定可能です。
+指定された値が適当でない場合には、使用されるボーレートは
+コマンドラインで指定されたものになり得ます。
+例えば
+.Dq Li "tip -300 mds"
+です。
+.Pp
+.Nm
+がコネクションを確立すると、使用されるシステム記述の
+.Va cm
+ケーパビリティで指定されているコネクションメッセージを、
+リモートホストに送信します。
+.Pp
+.Nm
+に引数の入力を促されている場合 (例えば、ファイル転送の設定の間)
+には、入力された行は標準の erase や kill 文字で編集することが許されています。
+入力を促されている時に空行を入力したり操作を中断
+した場合には、入力を促す画面から抜け出し、リモートマシンとの対話に戻ります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、モデムや回線の排他制御や
+.Xr uucico 8
+で採用されているロックプロトコルを用いることで、複数のユーザが
+リモートシステムへ接続することを制限しています。
+.Pp
+ファイル転送時には
+.Nm
+は転送した行数を表示します。
+.Ic ~>
+や
+.Ic ~<
+コマンドを使用した場合には、
+.Va eofread
+変数や
+.Va eofwrite
+変数は、ファイル読み込時の end-of-file 文字の認識や、ファイル書き込み時
+の end-of-file 文字の指定に用いられます (後述)。ファイル転送時のフロー制御は、
+通常は tandem モードで行なわれます。リモートシステムが tandem
+モードをサポートしない場合には、
+.Va echocheck
+が設定され、
+.Nm
+が相手に転送した文字のエコーを用いてリモートシステムと同期します。
+.Pp
+.Nm
+が他システムとの接続のために電話をかける場合には、
+動作を示すさまざまな表示を行ないます。
+.Nm
+ユーティリティは、システム記述中の
+.Va at
+ケーパビリティにおいて、様々な自動呼び出し機器やモデムをサポートします。
+.Pp
+Ventel 212+ (ventel), Hayes AT-style (hayes),
+USRobotics Courier (courier), Telebit T3000 (t3000),
+Racal-Vadic 831 (vadic) のサポートは、デフォルトで有効です。
+.Pp
+Bizcomp 1031[fw] (biz31[fw]), Bizcomp 1022[fw]
+(biz22[fw]), DEC DF0[23]-AC (df0[23]), DEC DN-11 (dn11),
+Racal-Vadic 3451 (v3451) のサポートは、
+.Nm
+を適切な定義付きで再コンパイルすることで追加可能です。
+.Pp
+Racal-Vadic 831 および 3451 のサポートを両方有効にすると、
+それぞれ v831 および v3451 と参照されます。
+どちらか一方のみサポートすると、それは vadic と参照されます。
+.Ss 変数
+.Nm
+ユーティリティは、自己を制御するために、
+変数
+を取り扱います。
+いくつかの変数は、一般ユーザの権限では参照のみで変更することはできません
+(スーパユーザのみ、これらの変数の変更が許可されています)。変数は、
+.Ic ~s
+エスケープにて、参照および変更が可能です。変数設定の書式は、
+.Xr vi 1
+や
+.Xr Mail 1
+での変数設定の書式と同様です。コマンドの引数に
+.Dq Li all
+を指定することで、
+ユーザが読み出し可能なすべての変数を表示することができます。また、ユーザは
+特定の変数について、変数名の最後に
+.Ql \&?
+を付加することにより、
+その値を表示することができます。
+例えば
+.Dq Li escape?
+とすることで、現在のエスケープ文字を表示します。
+.Pp
+変数値として採用されるものは、数値、文字列、文字、もしくは論理値です。
+論理変数の設定については、単に変数名を設定するだけで設定されます;
+これらは、変数名の前に
+.Ql \&!
+文字をつけることにより偽に設定
+されます。他の変数型については、変数と値の間を
+.Ql =
+でつなぐことで設定
+できます。すべての設定について、その指定中に空白を入れてはいけません。
+単独の set コマンドは、変数の値を設定するだけでなく、変数の値を知るため
+にも用いられます。
+変数は実行時に set コマンドを実行することで初期化されます (
+ホームディレクトリの
+.Pa .tiprc
+ファイル中で、
+.Ic ~s
+プレフィックスがない場合です)。
+.Fl v
+オプションを指定することで、
+.Nm
+が初期化時に行なった設定を表示します。
+確実に共通変数と思われるものについては、略号表記されます。
+以下に共通変数およびその略号と、デフォルトの値の一覧を示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Va beautify
+.Pq Vt 論理値
+セッション確立時に受けとった表示不可の文字については無視します;
+.Va be
+と略号表記されます。
+.It Va baudrate
+.Pq Vt 数値
+コネクション確立時の通信速度を指定します;
+.Va ba
+と略号表記されます。
+.It Va dialtimeout
+.Pq Vt 数値
+相手先に電話をかける際に、コネクション確立までの待ち時間 (秒単位) を
+指定します;
+.Va dial
+と略号表記されます。
+.It Va echocheck
+.Pq Vt 論理値
+ファイル転送時のリモートホストとの同期を、
+送信された最後の文字のエコーを待つことで取ります;
+本変数のデフォルト値は
+.Cm off
+です。
+.It Va eofread
+.Pq Vt 文字列
+.Ic ~<
+コマンドを用いてファイル転送した場合に、
+転送終了を示す文字群です;
+.Va eofr
+と略号表記されます。
+.It Va eofwrite
+.Pq Vt 文字列
+.Ic ~>
+コマンドを用いてファイル転送した場合に、
+転送終了を示すために送る文字列です;
+.Va eofw
+と略号表記されます。
+.It Va eol
+.Pq Vt 文字列
+行末を示す文字群です。
+.Nm
+ユーティリティは、
+行末文字の直後に現れたエスケープ文字のみ、エスケープ文字として認識します。
+.It Va escape
+.Pq Vt 文字
+コマンドプレフィックス (エスケープ) 文字です;
+.Va es
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Ql ~
+です。
+.It Va exceptions
+.Pq Vt 文字列
+beautification の指定で無視されない文字群を指定します;
+.Va ex
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値
+.Dq Li \et\en\ef\eb
+です。
+.It Va force
+.Pq Vt 文字
+リテラルデータ送信を強制する文字です;
+.Va fo
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Ql ^P
+です。
+.It Va framesize
+.Pq Vt 数値
+ファイルを受信した場合に、ファイルシステムとの間にあるバッファに
+バッファリングするデータ量 (バイト単位) です;
+.Va fr
+と略号表記されます。
+.It Va host
+.Pq Vt 文字列
+接続しているホスト名です;
+.Va ho
+と略号表記されます。
+.It Va prompt
+.Pq Vt 文字
+リモートホストの行末文字です;
+.Va pr
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Ql \en
+です。本変数は、データ転送時の同期を取るのに
+用いられます。ファイル転送時に行なう転送行のカウントは、この文字を
+いくつ受けとったかということに基づきます。
+.It Va raise
+.Pq Vt 論理値
+大文字に変換するモードです;
+.Va ra
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Cm off
+です。
+本モードが有効になると、すべての小文字の文字列は、リモートホストへの転送時に
+.Nm
+によって大文字に変更されます。
+.It Va raisechar
+.Pq Vt 文字
+大文字へ変換するモードの切り替えを行なう入力文字です;
+.Va rc
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Ql ^A
+です。
+.It Va record
+.Pq Vt 文字列
+セッションの記録を取るファイル名です;
+.Va rec
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Pa tip.record
+です。
+.It Va script
+.Pq Vt 論理値
+セッションの記録を取るモードです;
+.Va sc
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Cm off
+です。
+.Va script
+が
+.Cm true
+の場合には、
+.Nm
+はリモートホストから転送されたすべてのデータを
+.Va record
+に指定されたファイルに記録します。
+.Va beautify
+スイッチが有効になっている場合には、表示可能な
+.Tn ASCII
+文字 (文字コードに換算して 040 から 0177 までの間) についてのみ記録されます。
+beautification 規則の例外を指定する
+.Va exceptions
+変数による設定も有効となります。
+.It Va tabexpand
+.Pq Vt 論理値
+ファイル転送時にタブ文字を空白文字に展開するモードです;
+.Va tab
+と略号表記されます。
+本変数のデフォルト値は
+.Cm false
+です。
+本モードが有効になっている場合には、タブ文字は空白文字 8 つに展開されます。
+.It Va verbose
+.Pq Vt 論理値
+冗長モードです;
+.Va verb
+と略号表記されます;
+本変数のデフォルト値は
+.Cm true
+です。
+冗長モードが有効になっている場合には、
+.Nm
+はダイヤル時にメッセージを出力したり、ファイル転送を行なっている際の
+現在の転送行数を指定したりします。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width indent
+.It Ev SHELL
+.Ic ~!
+コマンド実行時に使用するシェルの名前です; デフォルト値は
+.Pa /bin/sh
+です。
+.It Ev HOME
+.Ic ~c
+コマンド実行時に用いるホームディレクトリです。
+.It Ev HOST
+コマンドラインで指定が無い場合の、デフォルトの
+.Va system-name
+値です。
+.It Ev REMOTE
+システム記述であるか、
+.Xr remote 5
+システム記述データベースへの絶対パスです。
+.It Ev PHONES
+.Xr phones 5
+データベースへのパスです。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /var/spool/lock/LCK..*" -compact
+.It Pa /etc/remote
+グローバル
+.Xr remote 5
+データベース。
+.It Pa /etc/phones
+デフォルト
+.Xr phones 5
+ファイル。
+.It Pa ~/.tiprc
+初期化ファイル。
+.It Pa tip.record
+記録ファイル。
+.It Pa /var/log/aculog
+回線アクセス記録。
+.It Pa /var/spool/lock/LCK..*
+.Xr uucp 1
+との回線競合を避けるための回線排他制御ファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr remote 5 ,
+.Xr phones 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.Sh バグ
+すべての変数が文書化されているわけではありません。文書化されていないものは
+おそらく削除されるでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/top.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/top.1
new file mode 100644
index 0000000000..ddb2d5303d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/top.1
@@ -0,0 +1,419 @@
+.\" NOTE: changes to the manual page for "top" should be made in the
+.\" file "top.X" and NOT in the file "top.1".
+.\" %FreeBSD: src/contrib/top/top.X,v 1.11.2.1 2005/03/16 01:59:33 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.nr N -1
+.nr D 2
+.TH TOP 1 Local
+.UC 4
+.SH 名称
+top \- CPU プロセスの上位リストに関する情報を表示/更新する
+.SH 書式
+.B top
+[
+.B \-SbiInqutv
+] [
+.BI \-d count
+] [
+.BI \-s time
+] [
+.BI \-o field
+] [
+.BI \-U username
+] [
+.BI \-m io | cpu
+] [
+.I number
+]
+.SH 解説
+.\" This defines appropriate quote strings for nroff and troff
+.ds lq \&"
+.ds rq \&"
+.if t .ds lq ``
+.if t .ds rq ''
+.\" Just in case these number registers aren't set yet...
+.if \nN==0 .nr N 10
+.if \nD==0 .nr D 2
+.I top
+はシステム内の上位
+.if !\nN==-1 \nN
+プロセスを表示し、その情報を定期的に更新します。
+.if \nN==-1 \
+\{\
+標準出力がインテリジェント端末 (以下を参照) なら、
+デフォルトでは端末画面に合わせて表示プロセス数を決定します。
+それ以外の場合、適切な数のプロセス (約 20 プロセス) が表示されます。
+.\}
+生の CPU パーセンテージを用いてプロセス順位を決めます。もし
+.I number
+が指定されると、デフォルト値に代えて、上位
+.I number
+プロセスが表示されます。
+.PP
+.I top
+の動作は高機能端末とそうでない端末とで異なります。
+この差異によって、いくつかのオプションのデフォルト値も変わってきます。
+以下の部分では、\*(lqインテリジェント\*(rq 端末とは、
+カーソルアドレシング、画面クリアおよび行末までのクリアをサポートしている
+端末のことを指します。
+逆に \*(lqダム\*(rq 端末とは、そのような機能をサポートしていないものを
+いいます。
+.I top
+の出力をファイルにリダイレクトすると、
+あたかもダム端末上で動作しているように振る舞います。
+.SH オプション
+.TP
+.B \-S
+システムプロセスも画面に表示します。
+pager や swapper といったシステムプロセスは通常、表示されませんが、
+このオプションによりそれらも見えるようになります。
+.TP
+.B \-b
+\*(lqバッチ\*(rq モードにします。
+バッチモードでは、端末からの入力は全て無視されます。
+ただし割り込みキャラクタ (^C や ^\e など) は有効です。
+ダム端末上で実行する場合や出力先が端末以外の場合は、これがデフォルトです。
+.TP
+.B \-i
+\*(lq対話的実行\*(rq モードにします。
+対話的実行モードでは、あらゆる入力は直ちに読み込んで処理されます。
+どのキーがどういう機能をもっているかについては、
+\*(lq対話的実行モード\*(rq のセクションを参照して下さい。
+コマンドが処理されると、そのコマンドが理解されなかった場合でも、
+画面は直ちに更新されます。
+出力先がインテリジェント端末の場合は、これがデフォルトです。
+.TP
+.B \-I
+アイドル状態のプロセスを表示しません。
+デフォルトでは、
+top はアクティブプロセスもアイドルプロセスも両方とも表示します。
+.TP
+.B \-t
+.I top
+プロセスを表示しないようにします。
+.TP
+.BI \-m display
+'cpu' と 'io' のどちらかの統計情報を表示します。
+デフォルトは 'cpu' です。
+.TP
+.B \-n
+\*(lq非対話的実行\*(rq モードにします。
+これは \*(lqバッチ\*(rq モードと同じです。
+.TP
+.B \-q
+.I top
+を -20 に renice し、より高速に実行されるようにします。
+この機能は、システムが大変重い場合に、問題箇所を発見する可能性を高めるために
+用いられます。
+このオプションは root のみ使用可能です。
+.TP
+.B \-u
+uid 値をユーザ名に変換する時間を割かないようにします。
+通常、
+.I top
+は必要に応じてファイル \*(lq/etc/passwd\*(rq を読み、
+出現する全てのユーザ id 値をログイン名に変換します。
+このオプションはその変換を全て止め、できるだけ実行時間を低減させます。
+ログイン名の代わりに uid 値が表示されます。
+.TP
+.B \-v
+バージョン番号情報を標準エラー出力へ書き出し、即座に終了します。
+このオプションが使用された場合、他の処理は行われません。
+top 実行中に現在のリビジョン情報を閲覧したい場合、
+ヘルプコマンド \*(lq?\*(rq を使用してください。
+.TP
+.BI \-d count
+.I count
+回だけ表示し、その後終了します。
+1 回の表示とは、1 回の画面更新のことです。
+このオプションにより、ユーザは希望する回数だけ状況を表示し、
+その後自動的に
+.I top
+を終了させることができます。
+インテリジェント端末では、表示回数の上限は設定されていません。
+ダム端末ではデフォルト値は 1 回です。
+.TP
+.BI \-s time
+画面更新間隔を
+.I time
+秒に設定します。デフォルトの画面更新間隔は \nD 秒です。
+.TP
+.BI \-o field
+プロセス表示領域を指定したフィールドによってソートします。
+フィールド名には出力で示されているカラム名を用いますが、小文字で指定します。
+しばしば用いられる値は \*(lqcpu\*(rq, \*(lqsize\*(rq,
+\*(lqres\*(rq, \*(lqtime\*(rq ですが、これは OS によっても異なります。
+必ずしも全ての OS でこのオプションがサポートされているわけではないことに
+注意して下さい。
+.TP
+.BI \-U username
+ユーザ
+.IR username
+が所有しているプロセスのみ表示します。
+現在のところ、このオプションはユーザ名指定のみ可能で、uid 値は指定できません。
+.PP
+.I count
+と
+.I number
+はいずれも \*(lq無限\*(rq を指定でき、
+その場合、それらは可能な限り引き延ばされます。
+これは、キーワード
+\*(lqinfinity\*(rq,
+\*(lqmaximum\*(rq,
+\*(lqall\*(rq
+のいずれかの、
+一意に識別可能な先頭からの部分文字列を指定することで行われます。
+実際、インテリジェント端末での
+.I count
+のデフォルト値は
+.BI infinity
+となっています。
+.PP
+コマンドラインのオプションを調べる前に、
+環境変数
+.B TOP
+が調べられます。これによりユーザ自身のデフォルト値を設定できます。
+表示プロセス数も環境変数
+.BR TOP
+で指定可能です。
+オプション
+.BR \-I ,
+.BR \-S ,
+.BR \-u ,
+.B \-t
+は実際はトグルオプションです。これらのオプションを 2 回指定すると、
+最初の指定を無効にします。
+ですから、環境変数
+.B TOP
+を \*(lq\-I\*(rq と設定しているユーザは、
+\*(lqtop \-I\*(rq とすることでアイドルプロセスの状況を見ることができます。
+.SH 対話的実行モード
+\*(lq対話的実行モード\*(rq で動作している場合、
+.I top
+は端末からコマンドを読み込み、それに応じて動作を行います。
+このモードでは端末は \*(lqCBREAK\*(rq モードに設定され、
+入力文字が速やかに処理されるようになります。
+.I top
+の表示と表示の間、
+つまり
+.I top
+が
+.I time
+秒が経過するのを待っている間、ほとんどいつでもキー入力可能です。
+実際キーが押されると、そのコマンドは直ちに処理され、
+画面が更新されます (そのコマンドが指示した変更も反映されます)。
+これはコマンドが正しくない場合にも行われます。
+画面を更新している最中にキーが押されると、
+.I top
+は画面更新を終らせて、そのコマンドを処理します。
+コマンドによっては更に情報の指定が必要になるものもありますが、
+その場合、それに応じてユーザに入力が求められます。
+その情報を入力する間、ユーザの削除キーと行削除キー (
+.IR stty
+コマンドで設定される) が利用でき、改行により入力が完了します。
+.PP
+現在のところ、以下のコマンドが利用可能です (^L は control-L を表します):
+.TP
+.B ^L
+画面を再描画します。
+.IP "\fBh\fP\ or\ \fB?\fP"
+コマンド一覧 (ヘルプ画面) を表示します。
+バージョン情報がこの画面に含まれます。
+.TP
+.B q
+.I top
+を終了します。
+.TP
+.B d
+表示する画面数を変更します (新しい数値入力が求められます)。
+次回の表示が 1 回目となります。ですから
+.B d1
+と入力すると、
+.I top
+は 1 回表示して直ちに終了します。
+.TP
+.B m
+'cpu' と 'io' モードの表示をトグルします。
+.TP
+.B n or #
+表示するプロセス数を変更します (新しい数値入力が求められます)。
+.TP
+.B s
+表示間隔の秒数を変更します (新しい数値入力が求められます)。
+.TP
+.B S
+システムプロセスの表示をトグルします。
+.TP
+.B k
+プロセスリストにシグナル (デフォルトでは \*(lqkill\*(rq) を送ります。
+.IR kill (1)
+コマンドと同様の働きをします。
+.TP
+.B r
+プロセスリストの優先度 (\*(lqnice\*(rq 値) を変更します。
+.IR renice (8)
+コマンドと同様の働きをします。
+.TP
+.B u
+指定したユーザ名のユーザが所有するプロセスのみ表示します (ユーザ名入力
+が求められます)。
+ユーザ名として単に \*(lq+\*(rq が指定された場合、
+全ユーザのプロセスが表示されます。
+.TP
+.B o
+表示のソート順序を変更します。
+必ずしも全ての OS でこのオプションがサポートされているわけではありません。
+ソートキーはシステムによって異なりますが、通常は次のものが含まれます:
+\*(lqcpu\*(rq, \*(lqres\*(rq, \*(lqsize\*(rq, \*(lqtime\*(rq。
+デフォルトは cpu です。
+.TP
+.B e
+前回の
+.BR k ill
+または
+.BR r enice
+コマンドで生じたシステムエラーがあれば、そのリストを表示します。
+.TP
+.B i
+(または
+.BR I )
+アイドルプロセスの表示有無を切り替えます。
+.TP
+.B t
+.I top
+の表示有無を切り替えます。
+.SH 表示
+実際の表示画面は、そのマシンで動作している Unix の種類によって異なります。
+ここでの説明は、この特定マシンで動作する top コマンドの出力と
+厳密には合っていないかもしれません。
+相違点はこのマニュアルの終りに示してあります。
+.PP
+表示画面の先頭数行にはシステム状態に関する情報として、
+プロセスに割り当てられた最終プロセス ID (ほとんどのシステム)、
+3 種のロードアベレージ、現在時刻、存在するプロセス数、
+各状態 (sleep 中、実行中、実行開始中、ゾンビ、停止中) のプロセス数、
+各プロセッサ状態 (ユーザ, nice, システム, アイドル) で消費した時間の割合
+等が表示されます。
+物理メモリおよび仮想メモリの割り当てに関する情報も表示されます。
+.PP
+画面の残りの部分には各プロセスに関する情報が表示されます。
+表示項目は、内容的には
+.IR ps (1)
+に似ていますが、正確には同じではありません。
+PID はプロセス id、USERNAME はプロセス所有者名 (
+.B \-u
+指定時は UID カラムが USERNAME に取って替わる)、
+PRI は現在のプロセス優先度、
+NICE は nice 値 (\-20 から 20 までの範囲)、
+SIZE はプロセスサイズの合計 (text, data, stack)、
+RES は現在のメモリ常駐量 (SIZE と RES はいずれもキロバイト単位)、
+STATE は現在の状態 (\*(lqsleep\*(rq, \*(lqWAIT\*(rq,
+\*(lqrun\*(rq, \*(lqidl\*(rq, \*(lqzomb\*(rq, \*(lqstop\*(rq のいずれか)、
+TIME はプロセスが消費したシステム時間およびユーザ時間の秒数、
+WCPU は (もしあれば) 重み付き CPU パーセンテージ (これは
+.IR ps (1)
+が CPU として表示するものと同じ)、
+CPU は生のパーセンテージで、プロセス順序を決めるソート処理に用いられるもの、
+そして COMMAND はプロセスが現在実行しているコマンド名です (もしプロセスが
+スワップアウト中なら、このカラムには \*(lq<swapped>\*(rq という印がつく)。
+.SH 注意
+\*(lqABANDONED\*(rq 状態 (カーネル中では \*(lqSWAIT\*(rq 状態として
+知られています) は捨て去られたものゆえ、この名称がついています。
+プロセスはこの状態で終るべきではありません。
+.SH 作者
+William LeFebvre, EECS Department, Northwestern University
+.SH 環境変数
+.DT
+TOP ユーザが設定できるオプションのデフォルト値
+.SH 関連ファイル
+.DT
+/dev/kmem カーネルメモリ
+.br
+/dev/mem 物理メモリ
+.br
+/etc/passwd uid 値をユーザ名に変換するのに使用
+.br
+/boot/kernel/kernel システムイメージ
+.SH バグ
+.B \-I
+のデフォルト値が もう一度変更されましたが、私を責めないで下さい。
+.I top
+が全プロセスを表示するわけではないことで大変多くの人が混乱したため、
+バージョン 2 の頃と同様、デフォルトでアイドルプロセスも表示することに
+決めました。
+しかしこの動作に耐えられない人々のために、環境変数
+.B TOP
+に \*(lqデフォルト\*(rq オプションを設定しておく機能を
+追加しました (オプションのセクションを参照)。
+バージョン 3.0 が持っている振る舞いが必要な人は、環境変数
+.B TOP
+に値 \*(lq\-I\*(rq を設定するだけで OK です。
+.PP
+スワップされたプロセスに対するコマンド名は追跡すべきですが、
+それを行うとプログラムの動作が遅くなるでしょう。
+.PP
+.IR ps (1)
+と同様、
+.I top
+が更新情報を収集している間に事態が変化する可能性があります。
+表示内容は現実に近い近似値に過ぎません。
+.SH 関連項目
+kill(1),
+ps(1),
+stty(1),
+mem(4),
+renice(8)
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/top/top.local.1,v 1.3 2003/07/17 23:56:39 julian Exp %
+.SH FreeBSD に関する注
+
+.SH スレッド表示
+\&'-H' オプションは、
+カーネルから見えるスレッドコンテキストの表示を切り替えます。
+実行時には、'H' キーがこのモードを切り替えます。
+デフォルトは OFF です。
+
+.SH メモリに関する説明
+Mem: 9220K Active, 1032K Inact, 3284K Wired, 1MB Cache, 2M Buf, 1320K Free
+Swap: 91M Total, 79M Free, 13% Inuse, 80K In, 104 K Out
+
+.B K:
+キロバイト。
+.TP
+.B M:
+メガバイト。
+.TP
+.B %:
+1/100。
+.TP
+.B Active:
+アクティブなページ数。
+.TP
+.B Inact:
+アクティブでないページ数。
+.TP
+.B Wired:
+固定されているページ数。キャッシュされたファイルデータページを含む。
+.TP
+.B Cache:
+VM レベルのディスクキャッシュに使用しているページ数。
+.TP
+.B Buf:
+BIO レベルのディスクキャッシュに使用しているページ数。
+.TP
+.B Free:
+未使用ページ数。
+.TP
+.B Total:
+使用可能なスワップ合計。
+.TP
+.B Free:
+未使用スワップ合計。
+.TP
+.B Inuse:
+使用中スワップ。
+.TP
+.B In:
+(直前の表示間隔において) スワップデバイスからページインしたページ数
+.TP
+.B Out:
+(直前の表示間隔において) スワップデバイスにページアウトしたページ数
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/touch.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/touch.1
new file mode 100644
index 0000000000..dee6653662
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/touch.1
@@ -0,0 +1,158 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)touch.1 8.3 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/touch/touch.1,v 1.11 2001/09/24 17:42:37 obrien Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt TOUCH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm touch
+.Nd ファイルのアクセス時刻と変更時刻を変える
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl acfhm
+.Op Fl r Ar file
+.Op Fl t Ar [[CC]YY]MMDDhhmm[.SS]
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Ar file
+で指定したファイルのアクセス時刻と変更時刻を、現
+在の時刻に変えるものです。ファイルが存在しなかった場合は、デフォルトの
+ファイルのパーミッションで、サイズ 0 のファイルが作成されます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+ファイルのアクセス時刻を変えます。
+同時に
+.Fl m
+が指定されていなければ修正時刻は変えません。
+.It Fl c
+ファイルが存在しなかった場合のファイル作成を行いません。
+.Nm
+はこれをエラー扱いしません。
+エラーメッセージは表示せず、
+戻り値にも影響しません。
+.It Fl f
+ファイルのアクセス許可がない場合でも、強制的に実行します。
+.It Fl h
+ファイルがシンボリックリンクの場合、
+リンクが指すファイルの代りにシンボリックリンク自身の時刻を変えます。
+.Fl h
+は
+.Fl c
+を暗黙的に指定しますので、新規ファイルは作成されないことに注意してください。
+.It Fl m
+ファイルの修正時刻を変えます。
+同時に
+.Fl a
+が指定されていなければアクセス時刻は変えません。
+.It Fl r
+アクセス時刻や修正時刻を設定する際、現在時刻ではなく、
+.Ar file
+のアクセス時刻/修正時刻を用います。
+.It Fl t
+.Ar file
+のアクセス時刻と変更時刻を、指定した時刻に設定します。
+引数は
+.Dq [[CC]YY]MMDDhhmm[.SS]
+で指定します。
+.Bl -tag -width Ds -compact -offset indent
+.It Ar CC
+西暦の千と百の位 (世紀)
+.It Ar YY
+西暦の十と一の位
+(もし
+.Dq YY
+を指定して
+.Dq CC
+を省略した場合、
+.Dq YY
+が 39 から 99 の
+間なら 1939年 から 1999 年が、それ以外は 21 世紀の年とみなされます)
+.It Ar MM
+月。1から12
+.It Ar DD
+日。1から31
+.It Ar hh
+時間。0から23
+.It Ar mm
+分。0から59
+.It Ar SS
+秒。0から61
+.El
+.Pp
+.Dq CC
+と
+.Dq YY
+が指定されていないと、現在の年になります。
+.Dq SS
+が指定されていないと、値は0となります。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr utimes 2
+.Sh 互換性
+旧形式、つまり、第一引数で日付の指定を行なう方式も受け付けます。
+.Fl r
+や
+.Fl t
+がない場合で、
+少なくとも引数が
+2 つあり、最初の引数が 10 進数の文字列で 8 文字か 10 文字の場合に、
+.Dq MMDDhhmm[YY]
+の形式で日付が指定されたものとみなします。
+それぞれの記号の扱いは
+.Fl t
+オプションと同様です。
+.Dq YY
+が 69 から 99 の
+間なら 1969 年 から 1999 年が、それ以外は 2000 年 から
+2068 年とみなされます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v7
+から現れました。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+のスーパセットです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tput.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tput.1
new file mode 100644
index 0000000000..6fe1746b0d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tput.1
@@ -0,0 +1,152 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tput.1 8.2 (Berkeley) 3/19/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tput/tput.1,v 1.15 2004/07/02 22:22:32 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 15, 2002
+.Dt TPUT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tput ,
+.Nm clear
+.Nd 端末属性を利用するためのインタフェース
+.Sh 書式
+.Nm tput
+.Op Fl T Ar term
+.Ar attribute ...
+.Nm clear
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+端末の属性情報を取り出して、ユーザやシェルアプリケーションから
+利用できるようにします。
+.Nm clear
+ユーティリティとして起動されたときには、
+.Dl tput clear
+が実行されたように画面がクリアされます。
+.Nm
+のオプションは、次の通りです。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl T
+.Xr termcap 5
+データベースの中の端末名 (
+.Dq vt100
+や
+.Dq xterm
+) を指定します。
+端末名が指定されない場合には、環境変数
+.Dq Ev TERM
+の内容を参照します。
+.El
+.Pp
+.Ar attribute
+で指定する端末属性が文字列型の場合、
+.Nm
+ユーティリティはその文字列を出力します。
+端末属性が整数型の場合、その数値を出力します。
+どちらでもなければ
+.Nm
+は余分な動作をせずに、
+端末が属性を持っているなら 0、そうでないなら 1 を
+終了コードにして終了します。
+.Pp
+.Ar attribute
+が文字列型で引数を取る場合 (例えばカーソル移動 : termcap の
+.Dq cm
+シーケンス) には、引数は属性名 (attribute) のすぐ後ろから取られます。
+.Pp
+次の属性は、特別な意味を持っています。
+.Bl -tag -width Ar
+.It Cm clear
+画面をクリアします (
+.Xr termcap 5
+の
+.Dq cl
+シーケンス)
+.It Cm init
+端末を初期化します (
+.Xr termcap 5
+の
+.Dq is
+シーケンス)
+.It Cm longname
+ユーザの端末タイプの詳細名称を表示します。
+.It Cm reset
+端末をリセットする (
+.Xr termcap 5
+の
+.Dq rs
+シーケンス)
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+の終了コードは、次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It 0
+最後の属性引数
+.Ar attribute
+が文字列型か整数型の場合、
+その値が標準出力に成功裏に書き込まれました。
+引数が論理型の場合、端末はこの属性を持ちます。
+.It 1
+端末は、指定された論理型属性を持ちません。
+.It 2
+使い方が誤っています。
+.It 3
+指定された端末型に関して、情報がありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr terminfo 5
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Bx 4.4
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは属性毎の正しい型を知っているわけではありません。
+.Pp
+termcap エントリによっては
+.Sq %
+のみからなる
+.Sq %
+を持つことに依存しているものがあります。
+現在、有効なタイプ宣言を持たないものに関しては警告を発っします。
+これらの警告は標準エラー出力へと送られます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tr.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tr.1
new file mode 100644
index 0000000000..9cc21a5134
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tr.1
@@ -0,0 +1,407 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tr.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tr/tr.1,v 1.29.2.1 2005/02/26 13:24:26 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 23, 2004
+.Dt TR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tr
+.Nd 文字の置換
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Ccsu
+.Ar string1 string2
+.Nm
+.Op Fl Ccu
+.Fl d
+.Ar string1
+.Nm
+.Op Fl Ccu
+.Fl s
+.Ar string1
+.Nm
+.Op Fl Ccu
+.Fl ds
+.Ar string1 string2
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、選択された文字を置き換え、または削除しながら
+標準入力を標準出力にコピーします。
+.Pp
+以下のオプションが利用できます:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl C
+.Ar string1
+に含まれる文字の補集合を表します。
+つまり
+.Dq Fl C Li ab
+は、
+.Ql a
+と
+.Ql b
+を除く全ての文字を含みます。
+.It Fl c
+.Fl C
+と同じですが、
+.Ar string1
+に含まれる値の補集合となります。
+.It Fl d
+入力から、
+.Ar string1
+に含まれる文字を削除します。
+.It Fl s
+最後の引数 (
+.Ar string1
+か
+.Ar string2
+のどちらか) に含まれている同一の文字が、入力の中に連続して現れるとき、
+それを 1 つの文字に圧縮します。
+この圧縮は、全ての削除や変換が終わった後に行われます。
+.It Fl u
+出力がバッファリングされないことを保証します。
+.El
+.Pp
+書式の最初の形式では、
+.Ar string1
+に含まれる文字は、
+.Ar string1
+の 1 文字目は
+.Ar string2
+の 1 文字目と置き換え...というように
+.Ar string2
+に置き換えられます。
+もし
+.Ar string1
+が
+.Ar string2
+よりも長い場合は、
+.Ar string2
+の最後の文字が、
+.Ar string1
+と対応させるのに足りない分だけ続いているものとみなされます。
+.Pp
+書式の 2 番目の形式では、
+.Ar string1
+に含まれる文字は、入力から削除されます。
+.Pp
+書式の 3 番目の形式では、
+.Ar string1
+に含まれる文字は、
+.Fl s
+オプションの解説の通りに圧縮されます。
+.Pp
+書式の 4 番目の形式では、
+.Ar string1
+に含まれる文字は入力から削除され、
+.Ar string2
+に含まれる文字は
+.Fl s
+オプションの解説の通りに圧縮されます。
+.Pp
+.Ar string1 ,
+.Ar string2
+の文字の集合を指定するのに、以下のような記述方法が利用できます:
+.Bl -tag -width [:equiv:]
+.It character
+以下で示したものを除く、その文字自身を表す
+通常の文字 (キャラクタ) です。
+.It \eoctal
+バックスラッシュに続き、1〜3 桁の 8 進数が続いたものは、
+その値を符号化した文字を表現します。
+この 8 進数の並びに続いて
+数字を文字として指定したい場合には、8 進数の並びが 3 桁と
+なるように、8 進数の上位桁 (左) に 0 を埋めてください。
+.It \echaracter
+バックスラッシュに続く、特定の特殊な文字は、特殊な値に対応しています。
+.Pp
+.Bl -column "\ea"
+.It "\ea <ベル文字>
+.It "\eb <バックスペース>
+.It "\ef <フォームフィード>
+.It "\en <改行>
+.It "\er <復帰>
+.It "\et <水平タブ>
+.It "\ev <垂直タブ>
+.El
+.Pp
+これら以外のバックスラッシュに続く文字は、その文字自身に対応します。
+.It c-c
+範囲の両端を非 8 進数で指定すると、文字の範囲を表します。
+この範囲は、両端を含む、照合順序で定義された昇順のものです。
+片方もしくは両方の端点が 8 進数シーケンスの場合、
+コード化された値の範囲を表します。
+この範囲は、両端を含みます。
+.Pp
+.Bf Em
+現在の実装による範囲式の解釈が、以前の実装と違う事に関する重要な注記は、
+以下の
+.\" .Sx 互換性
+互換性
+セクションを参照してください。
+.Ef
+.It [:class:]
+定義された文字クラスに属する、全ての文字を表します。
+クラス名は以下の通りです:
+.Pp
+.Bl -column "xdigit"
+.It "alnum <英数字>
+.It "alpha <英字>
+.It "cntrl <コントロール文字>
+.It "digit <数字>
+.It "graph <グラフィック文字>
+.It "lower <英小文字>
+.It "print <表示可能文字>
+.It "punct <句読点>
+.It "space <空白文字>
+.It "upper <英大文字>
+.It "xdigit <16進数>
+.El
+.Pp
+.\" .Fl d
+.\" と
+.\" .Fl s
+.\" の両方のオプションが指定された場合には、
+.\" すべてのクラスを
+.\" .Ar string1
+.\" および
+.\" .Ar string2
+.\" に使うことができます。
+.\" そうでない場合には、
+.\" .Ar string2
+.\" には、``upper'' もしくは ``lower''
+.\" しか指定できません。
+.\" しかも、対応するクラス (``upper'' に対する ``lower''、逆も同様)が
+.\" .Ar string1
+.\" に指定されているとき限ります。
+.\" .Pp
+.Dq Li [:lower:]
+が
+.Ar string1
+に登場し、
+.Dq Li [:upper:]
+が
+.Ar string2
+で相対的に同じ位置に登場する場合、現在のロケールにおける
+.Ev LC_CTYPE
+カテゴリでの
+.Dv toupper
+マッピングの文字列ペアを表現します。
+.Dq Li [:upper:]
+が
+.Ar string1
+に登場し、
+.Dq Li [:lower:]
+が
+.Ar string2
+で相対的に同じ位置に登場する場合、現在のロケールにおける
+.Ev LC_CTYPE
+カテゴリでの
+.Dv tolower
+マッピングの文字列ペアを表現します。
+.Pp
+大文字小文字の変換の例外を除けば、クラス内の文字の順序は特定されていません。
+.Pp
+どのような
+.Tn ASCII
+文字が、これらのクラスに含まれているのかという情報を
+調べたい場合には、
+.Xr ctype 3
+および関連マニュアルを参照してください。
+.It [=equiv=]
+.Ar equiv
+と同じ同値関係クラスに属する全ての文字を表します。
+これらはエンコード値の順序となります。
+.It [#*n]
+.Ar #
+で指定された
+.Ar n
+個の文字の繰り返しを表現します。
+この表現は、
+.Ar string2
+で指定されたときのみ有効です。
+もし
+.Ar n
+が省略された場合、または 0 の場合は、
+.Ar string2
+が
+.Ar string1
+の長さを満たすような、十分大きな値として解釈されます。
+.Ar n
+は、0 で始まる場合には 8 進数として、そうでない場合には 10 進数として
+解釈されます。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE ,
+.Ev LC_COLLATE
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Sh 使用例
+以下の例は、シェルに対して与えられたものです:
+.Pp
+file1 に含まれる単語 (文字の最大長の並び) のリストを、
+各行につき 1 つずつ出力します。
+.Pp
+.D1 Li "tr -cs \*q[:alpha:]\*q \*q\en\*q < file1"
+.Pp
+file1 の内容を大文字に変換します。
+.Pp
+.D1 Li "tr \*q[:lower:]\*q \*q[:upper:]\*q < file1"
+.Pp
+(これはすべてのロケールで正しく動作するため、
+.Ux
+の伝統的な慣用句である
+.Dq Li "tr a-z A-Z"
+よりも好ましいです)
+.Pp
+表示できない文字を file1 から削除します。
+.Pp
+.D1 Li "tr -cd \*q[:print:]\*q < file1"
+.Pp
+発音区分記号を、
+.Ql e
+のアクセント付きバリアントすべてから削除します。
+.Pp
+.Dl "tr \*q[=e=]\*q \*qe\*q"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+以前の
+.Fx
+における
+.Nm
+の実装では、現在のロケールの参照順序に従って範囲式中の文字を
+順序づけませんでした。
+このため (英語のテキストのように) アクセントがつけられていない Latin 文字を、
+.Ux
+の伝統的な慣用句である
+.Dq Li "tr A-Z a-z"
+を用いて大文字から小文字へと変換する事ができました。
+しかし、現在の
+.Nm
+はロケールの参照順序に従うので、
+大文字と小文字の間に 1:1 のマッピングが存在しない場合や
+大文字と小文字で文字の順序が異なる場合は、
+この慣用句は正しい結果を生成しません。
+上記の
+.Sx 使用例
+セクションに書かれてるように、
+.Dq Li a-z
+と
+.Dq Li A-Z
+のように文字範囲を明示するのではなく、文字クラス式である
+.Dq Li [:lower:]
+と
+.Dq Li [:upper:]
+を使うべきでしょう。
+.Pp
+古くからの
+.Bx
+の実装および POSIX 標準では、文字の範囲指定には
+.Dq Li c-c
+という文法を用いますが、古い System V の実装では
+.Dq Li [c-c]
+を用いています。
+System V のシェルスクリプトは、文字の置換を行おうとする
+場合にはうまく動作するはずです。
+つまり、
+.Dq Li "tr [a-z] [A-Z]"
+と指定した場合には、
+.Ar string1
+の
+.Ql \&[
+が
+.Ar string2
+の
+.Ql \&[
+に変換されるため、うまく動作します。
+しかし、シェルスクリプトが、
+.Dq Li "tr -d [a-z]" ,
+というコマンドのように文字の削除や圧縮を行う場合には、
+.Ql \&[
+と
+.Ql \&]
+の文字が削除や圧縮の対象に含まれてしまいます。
+古い実装の System V ではこのようには動作しません。
+さらに、
+.Ql a ,
+.Ql \- ,
+.Ql z
+という 3 つの文字を表現するのに、
+.Dq Li a-z
+と記述するような、その並びに依存しているあらゆるスクリプトは、
+.Dq Li a\e-z
+と書き直す必要があります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは昔から、入力における NUL バイトの操作を
+禁止されていました。
+さらに、入力から NUL を取り除いていました。
+この実装では、この振る舞いはバグとみなされ、削除されました。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは昔から、たとえば、2 つの文字列が指定されない限り
+.Fl c
+および
+.Fl s
+オプションを無視する、などの文法上の誤りを極端なまでに許していました。
+この実装では、不正な文法は許されなくなっているはずです。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Pp
+.Ar string2
+が
+.Ar string1
+よりも短い場合に
+.Ar string2
+の最後の文字が複製される機能は、
+POSIX では許されていますが必須ではないことに注意して下さい。
+他の POSIX システムへの可搬性のあるシェルスクリプトを
+作ろうとするならば、この振る舞いを当てにせずに、
+.Dq Li [#*]
+という表現を使うべきです。
+.Fl u
+オプションは
+.St -p1003.1-2001
+標準の拡張です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/true.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/true.1
new file mode 100644
index 0000000000..f7162988f6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/true.1
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)true.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/true/true.1,v 1.12 2002/04/20 12:17:23 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt TRUE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm true
+.Nd 「真」の値を返す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、常に、0 の終了コードを返します。
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと同一の、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しています。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr false 1 ,
+.Xr sh 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換であるはずです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/truncate.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/truncate.1
new file mode 100644
index 0000000000..2b15cfea1f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/truncate.1
@@ -0,0 +1,143 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Sheldon Hearn <sheldonh@FreeBSD.org>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/truncate/truncate.1,v 1.11 2004/07/22 13:38:10 le Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 4, 2000
+.Dt TRUNCATE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm truncate
+.Nd ファイル長を切り詰めたり拡張したりする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl c
+.Bk -words
+.Fl s Xo
+.Sm off
+.Op Cm + | -
+.Ar size
+.Op Cm K | k | M | m | G | g
+.Sm on
+.Xc
+.Ek
+.Ar
+.Nm
+.Op Fl c
+.Bk -words
+.Fl r Ar rfile
+.Ek
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、コマンド行で与えられた通常ファイルそれぞれの
+長さを調整します。
+.Pp
+次のオプションが使用できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+ファイルが存在していなければ、ファイルを作成しません。
+.Nm
+ユーティリティは、ファイルが存在しないときでも
+エラーとはみなしません。
+何のエラーメッセージも出力しませんし、終了ステータス値にも
+影響がありません。
+.It Fl r Ar rfile
+.Ar rfile
+ファイルと同じ長さに切り詰めます。
+.It Fl s Xo
+.Sm off
+.Op Cm + | -
+.Ar size
+.Op Cm K | k | M | m | G | g
+.Sm on
+.Xc
+.Ar size
+引数がプラス符号
+.Pq Cm +
+で始まる場合には、ファイル長はこのバイト数だけ拡張されます。
+.Ar size
+引数がダッシュ
+.Pq Cm -
+で始まる場合には、ファイル長は最大このバイト数だけ切り詰められます。
+最小ファイル長は 0 バイトです。
+これら以外の場合、
+.Ar size
+引数は、ファイルの絶対長を指定します。すべての
+ファイルがこの絶対長になるよう、適切に拡張されたり切り詰められたりします。
+.Pp
+.Ar size
+引数には、後ろに
+.Cm K ,
+.Cm M ,
+.Cm G
+(の大文字もしくは小文字) のうちどれか 1 つをつけることができ、それぞれ、
+キロバイト、メガバイト、ギガバイト倍を示します。
+.El
+.Pp
+.Fl r
+および
+.Fl s
+オプションのいずれかを必ず指定しなくてはなりません。
+.Pp
+ファイルが小さくなる場合、はみ出した分のデータは失われます。
+ファイルが大きくなる場合、
+値 0 のデータを書いたかのように拡張されます。
+ファイルが存在しない場合、
+.Fl c
+オプションが設定されていなければファイルを作成します。
+.Pp
+ファイルを切り詰めるという操作ではディスクスペースは解放されますが、
+ファイルを拡張するという操作ではスペースは割り当てられません。
+ファイルを拡張し、実際にスペースを割り当てるためには、
+(例えば) シェルの
+.Ql >>
+リダイレクションや
+.Xr dd 1
+を使用して明示的にファイルにデータを書き出してやる必要があります。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+引数に対する操作が失敗したときには、
+.Nm
+は診断メッセージを出し、残りの引数の処理を続けます。
+.Sh 関連項目
+.Xr dd 1 ,
+.Xr touch 1 ,
+.Xr truncate 2
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、周知の規格に従ったものではありません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx 4.2
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Sheldon Hearn
+.Aq sheldonh@starjuice.net
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/truss.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/truss.1
new file mode 100644
index 0000000000..c98785d10d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/truss.1
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/truss/truss.1,v 1.15 2002/11/26 17:33:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 23, 1997
+.\"
+.\" WORD: trace トレース(する)[ktrace.1, mtrace.8]
+.\"
+.Dt TRUSS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm truss
+.Nd システムコールをトレースする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl faedDS
+.Op Fl o Ar file
+.Fl p Ar pid
+.Nm
+.Op Fl faedDS
+.Op Fl o Ar file
+command
+.Op args
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定したプロセスやプログラムが呼び出すシステムコールを
+トレースします。出力は指定した出力ファイルか、デフォルトでは
+標準エラー出力へ送られます。処理は
+.Xr procfs 5
+でプロセスを監視し、それを停止させたり再開させて行なわれます。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです :
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+元々のトレース対象プロセスが
+.Xr fork 2 ,
+.Xr vfork 2
+等で作成した子孫プロセスを
+トレースします。
+.It Fl a
+各
+.Xr execve 2
+システムコールで渡された引数文字列を表示します。
+.It Fl e
+各
+.Xr execve 2
+システムコールで渡された環境文字列を表示します。
+.It Fl d
+出力中に、トレース開始からの経過時間を示す、
+タイムスタンプを含めます。
+.It Fl D
+出力中に、最後に記録されたイベントからの経過時間を示す、
+タイムスタンプを含めます。
+.It Fl S
+プロセスが受信するシグナルについての情報は表示しません。
+(通常、
+.Nm
+はシステムコールイベントと同様、シグナル情報も表示します。)
+.It Fl o Ar file
+出力を標準エラー出力ではなく、指定したファイル
+.Ar file
+へ送ります。
+.It Fl p Ar pid
+新しくコマンドを起動するのではなく、指定したプロセス ID
+.Ar pid
+のプロセスを追います。
+.It Ar command Op args
+コマンド
+.Ar command
+を実行し、そのシステムコールをトレースします。
+(オプション
+.Fl p
+と
+.Ar command
+は互いに排他的にしか使用できません。)
+.El
+.Sh 使用例
+# "hello" を echo する際に使われるシステムコールを追います
+.Dl $ truss /bin/echo hello
+# 同じことをしますが、出力をファイルに書き込みます
+.Dl $ truss -o /tmp/truss.out /bin/echo hello
+# すでに動作しているプロセスを追います
+.Dl $ truss -p 1
+.Sh 関連項目
+.Xr kdump 1 ,
+.Xr ktrace 1 ,
+.Xr procfs 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.An Sean Eric Fagan
+が
+.Fx
+用に作成しました。
+System V Release 4 や SunOS で利用可能な
+類似のコマンドをモデルにしました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tset.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tset.1
new file mode 100644
index 0000000000..2f35c84d5f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tset.1
@@ -0,0 +1,393 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tset.1 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tset/tset.1,v 1.14 2004/07/02 22:22:32 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" Original Regision: 1.2.2.1
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt TSET 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tset ,
+.Nm reset
+.Nd 端末を初期化する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl IQrSs
+.Op Fl
+.Op Fl e Ar ch
+.Op Fl i Ar ch
+.Op Fl k Ar ch
+.Op Fl m Ar mapping
+.Op Ar terminal
+.Nm reset
+.Op Fl IQrSs
+.Op Fl
+.Op Fl e Ar ch
+.Op Fl i Ar ch
+.Op Fl k Ar ch
+.Op Fl m Ar mapping
+.Op Ar terminal
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、端末を初期化します。
+まず最初に本ユーティリティは使用中の端末タイプを判別します。
+判別方法は、以下の値を順番に調べ、最初に見つかった端末タイプを
+利用するという方法です。
+.Pp
+.Bl -bullet -compact -offset indent
+.It
+コマンドライン上で指定した
+.Ar terminal
+引数
+.It
+環境変数
+.Ev TERM
+の値
+.It
+利用中の標準エラー出力デバイスに対応する、
+.Pa /etc/ttys
+内のエントリで定義している端末タイプ
+.It
+デフォルトの端末タイプである ``unknown''
+.El
+.Pp
+端末タイプがコマンドラインで指定されない時は、
+.Fl m
+オプションのマッピングはその後に適用されます (詳細は下を参照)。
+その後、もし端末タイプの前に ``?''
+がついていたならば、端末タイプの確認用のプロンプトが出ます。空行を
+与えるとその端末タイプになりますが、別の新しい端末タイプを入力することも
+可能です。いったん端末タイプが決定すれば、その端末用の termcap エントリが
+検索されます。termcap エントリが見つからない場合は、もう一度プロンプトが
+出ます。
+.Pp
+いったん termcap エントリが見つかれば、(他にもたくさんある中で)
+画面サイズ、バックスペース、インタラプト、行消去のキャラクタがセットされ、
+端末の初期化およびタブの初期化の文字列が標準エラー出力に送られます。
+最後に、もし、消去、インタラプト、行削除のキャラクタが変更される、もしくは
+そのデフォルト値が未設定であれば、その値が標準エラー出力に表示されます。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Nm reset
+として起動された時は、上で述べた端末初期化が行なわ
+れる前に、端末を cooked モード、echo モードにセットし、cbreak モード、
+raw モードをオフにし、newline 変換を有効にし、
+未設定の特殊キャラクタをデフォルト値でリセットします。
+これは、プログラムが端末を異常な状態にしたまま死んだ時に有用です。
+端末が異常な状態にあるときにはキャリッジリターンが働かないことがあるので、
+端末を正常に戻すためには
+.Dq Li <LF>reset<LF>
+(ラインフィードキャラクタは通常 コントロール-J です)
+とタイプしなければいけないかもしれないということに
+注意して下さい。また、端末がコマンドのエコーを行なわなくなっているかも
+しれません。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl
+端末タイプが標準出力に表示されます。端末は初期化されません。
+.It Fl e
+erase キャラクタを
+.Ar ch
+にします。
+.It Fl I
+端末初期化文字列もしくはタブ初期化文字列を端末に送りません。
+.It Fl i
+インタラプトキャラクタを
+.Ar ch
+にします。
+.It Fl k
+行削除のキャラクタを
+.Ar ch
+にします。
+.It Fl m
+ポートタイプから端末へのマッピングを指定します。詳細は下を参照して下さい。
+.It Fl Q
+消去、インタラプト、行削除の値を表示しません。
+.It Fl r
+端末タイプを標準エラー出力に表示します。
+.It Fl S
+端末タイプと termcap エントリを標準出力に表示します。
+環境設定についての詳細は以下のセクションを参照して下さい。
+.It Fl s
+環境変数
+.Ev TERM
+と
+.Ev TERMCAP
+を初期化する shell コマンド列を標準出力に書きます。
+環境変数の設定についての詳細は以下のセクションを参照して下さい。
+.El
+.Pp
+.Fl e ,
+.Fl i ,
+.Fl k
+オプションの引数は、実際のキャラクタを
+書くか、もしくは
+.Dq ハット記号
+を使って (すなわち コントロール-h なら
+.Dq Li ^H
+もしくは
+.Dq Li ^h
+) 記述して下さい。
+.Sh 環境設定
+しばしば、端末タイプと端末の能力についての情報を shell の環境変数に設定する
+必要がでてきます。これは
+.Fl S
+と
+.Fl s
+のオプションで行ないます。
+.Fl S
+オプションが指定された時、端末タイプと termcap エントリが
+標準出力に表示されます。この出力はスペースで区切られており、最後に
+改行がつきません。また、この出力は
+.Nm csh ,
+.Nm ksh
+やその他の shell の配列に
+代入できます。
+.Pp
+.Fl s
+オプションが指定された場合は shell の環境変数を設定するための
+コマンドが標準出力に書かれます。このコマンドは、環境変数
+.Ev SHELL
+の設定値が ``csh'' で終っていれば
+.Nm csh
+用の、それ以外は
+.Nm sh
+用のものとなります。
+.Nm csh
+用のコマンドの場合は
+.Dq noglob
+シェル変数の set と unset が行なわれ、
+unset したままになることに注意して下さい。以下の行を
+.Pa .login
+や
+.Pa .profile
+に記述すれば環境変数を正しく初期化できます:
+.Bd -literal -offset indent
+eval \`tset -s options ... \`
+.Ed
+.Pp
+.Fl S
+オプションの使い方を簡単に説明すると、
+.Pa .login
+に以下のような記述をすると上と同じような効果が得られます:
+.Bd -literal -offset indent
+set noglob
+set term=(`tset -S options ...`)
+setenv TERM $term[1]
+setenv TERMCAP "$term[2]"
+unset term
+unset noglob
+.Ed
+.Sh 端末タイプへのマッピング
+端末がシステムに組み込まれていない場合 (或は現在のシス
+テム情報が正しくない場合)
+.Pa /etc/ttys
+ファイル 或は
+.Ev TERM
+環境変数から得た端末タイプは
+.Dq network ,
+.Dq dialup ,
+.Dq unknown
+のような generic になることがあります。
+.Nm
+がスタートアップスクリプト
+(
+.Xr sh 1
+を使う場合は
+.Pa .profile
+、
+.Xr csh 1
+を使う場合は
+.Pa .login
+) で使われる場合は、しばしば、そのようなポートで使われる端末のタイプ
+の情報を提供する必要があります。
+.Fl m
+オプションの目的は、端末タイプの状態リストから
+.Dq map
+すること、すなわち
+.Nm
+に
+``もしこのポートがある特定のスピードであるならば、ある種の端末であることを
+推定しなさい''という情報を伝えることです。
+.Pp
+.Fl m
+オプションの引数は、ポートタイプ、オペレータ、ボーレート、コロン(``:'')
+と端末タイプからなります。
+ポートタイプは (オペレータ或はコロン文字によって区切られた) 文字列で表し
+ます。オペレータは、
+.Dq Li \&> ,
+.Dq Li \&< ,
+.Dq Li \&@ ,
+.Dq Li !\&
+の組合せになります。
+.Dq Li \&>
+は「より大きい」を意味し、
+.Dq Li \&<
+は「より小さい」を意味し、
+.Dq Li \&@
+は「等しい」を意味し、
+そして
+.Dq Li !\&
+は「test の評価結果の反対」を意味します。
+ボーレートは数値として表され、 (コントロール端末である
+べき) 標準エラー出力のスピードと比較されます。
+端末タイプは文字列です。
+.Pp
+もし端末タイプがコマンドラインで示されなければ、
+.Fl m
+マッピングが端末タイプに適用されます。
+もしポートタイプとボーレートがマッピングと一致すると、マッピングで示された端
+末タイプでカレントタイプを置き換えます。もし、一つ以上のマッピングが示さ
+れた場合には、最初に適合したマッピングを使います。
+.Pp
+例えば、
+.Dq Li dialup>9600:vt100
+というマッピングを考えます。
+ポートタイプは
+.Dq Li dialup
+、オペレータは
+.Dq Li >
+、ボーレートは
+.Dq Li 9600
+、そして端末タイプは
+.Dq Li vt100
+です。
+このマッピングの結果、ターミナルタイプが
+.Dq Li dialup
+で、ボーレートが 9600 ボーより大きければ、端末タイプ
+.Dq Li vt100
+が使われます。
+.Pp
+ポートタイプがない場合は、端末タイプは任意のポートタイプに一致します。
+例えば、
+.Dq Li -m dialup:vt100 -m :?xterm
+では、任意のダイヤルアップポートにおいて、
+ボーレートを無視してターミナルタイプを
+.Dq Li vt100
+に一致させます。そして、ダイヤルアップ以外のポートをターミナルタイプ
+.Dq Li ?xterm
+に一致させます。
+?xterm はクエスチョンマークが先頭に付いているので、実際に
+.Ar xterm
+ターミナルを使っているかどうかについてデフォルトポートで
+確認を求められことに注意して下さい。
+.Pp
+.Fl m
+オプションでの引数に空白は許されません。
+メタキャラクタの問題を避けるために、
+.Fl m
+オプションの引数全体はシングルクォーテーションで囲むこと、そして
+.Nm csh
+を使っている場合は、すべてのイクスクラメーションマーク (``!'') の前に
+バックスラッシュ (``\e'') をいれることを推奨します。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+コマンドは、環境変数
+.Ev SHELL
+および
+.Ev TERM
+を利用します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/misc/termcap -compact
+.It Pa /etc/ttys
+システムポート名から端末タイプへのマッピングを記述したデータベース
+.It Pa /usr/share/misc/termcap
+termcap データベース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr stty 1 ,
+.Xr tty 4 ,
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr ttys 5 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 3.0
+から現れました。
+.Sh 互換性
+.Fl A ,
+.Fl E ,
+.Fl h ,
+.Fl u ,
+.Fl v
+オプションは
+.Nm
+ユーティリティから削除されました。
+これらは
+.Bx 4.3
+のドキュメントにはなく、限られた用途しかありません。
+.Fl a ,
+.Fl d ,
+.Fl p
+オプションも同様に、ドキュメントにないか有用ではありませんが、
+広く使われるので残されています。これら3つのオプショ
+ンの代わりに、
+.Fl m
+オプションを使うことが強く推奨されています。
+.Fl n
+オプションは残っていますが、無効です。
+.Fl e ,
+.Fl i ,
+.Fl k
+オプションは引数なしに使うことがまだ許されていますが、
+このような使用法は、 文字を明示的に指定するよう修正されることが
+強く推奨されています。
+.Pp
+.Nm reset
+として
+.Nm
+を実行する場合には、
+.Fl Q
+オプションは使いません。
+.Nm
+の幾つかの歴史的な実装上での
+.Fl
+オプションと
+引数
+.Ar terminal
+の間の干渉は排除されています。
+.Pp
+最後に,
+.Nm
+の実装は (
+.St -p1003.1-88
+に従うシステムへの追加の一部として ) 完全にやり直されました。
+もはや古い端末インタフェースのシステムの上では
+コンパイルはされないでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tsort.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tsort.1
new file mode 100644
index 0000000000..a35869b7ed
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tsort.1
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This manual is derived from one contributed to Berkeley by
+.\" Michael Rendell of Memorial University of Newfoundland.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tsort.1 8.3 (Berkeley) 4/1/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tsort/tsort.1,v 1.12 2004/07/03 01:28:21 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 3, 2004
+.Dt TSORT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tsort
+.Nd 有向グラフのトポロジカルソートを行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dlq
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+グラフの有向アークを表現するノード名の対を列挙したもの入力とし、
+トポロジカルな順序でノード名を標準出力に出力します。
+入力は指定されたファイル
+.Ar file
+から、あるいは指定がない場合は標準入力から読み込みます。
+.Pp
+入力においてノード名は空白で区切ります。
+ノードの数は偶数個でなければなりません。
+.Pp
+グラフ中のノードは
+自分自身へのアークを持つノードとして記述することができます。
+これはノードが他のノードと接続されていない場合に有用です。
+.Pp
+グラフがサイクルを含んでいる(そのままではソートできない)場合、
+サイクル上の 1 つのアークを無視してソートを続行します。
+サイクルは標準エラー出力に報告されます。
+.Pp
+オプションは以下の通り:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl d
+デバッグ機能を有効にします。
+.It Fl l
+最長サイクルを検索して表示します。
+かなり時間がかかる場合があります。
+.It Fl q
+サイクルに関して詳しい情報を表示しません。
+これは主としてライブラリ構築向けです。
+その場合必ずしも最適な順序を求める必要はなく、
+サイクルもしばしば含まれます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ar 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v7
+で登場しました。
+本
+.Nm tsort
+コマンドとマニュアルは Memorial University of Newfoundland の
+Michael Rendell による Berkeley に提供されたコードをベースにしています。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/tty.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/tty.1
new file mode 100644
index 0000000000..43f4ea5cf4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/tty.1
@@ -0,0 +1,79 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tty.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/tty/tty.1,v 1.7 2002/04/20 12:17:36 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt TTY 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tty
+.Nd 端末名を返す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、標準入力になっている端末の名前を標準出力へ出力します。
+この名前は、
+.Xr ttyname 3
+で得られる文字列です。標準入力が端末でない場合は、
+``not a tty'' と出力します。
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl s
+端末名を表示しません。結果は終了コードだけに反映されます。ただし、この
+オプションを使うよりは
+.Dq Li "test -t 0"
+コマンドを使ったほうがよりよいでしょう。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、標準入力が端末だった場合は 0 を、端末でなかった場合
+は 1 を、エラーが起きた場合は 2 以上の値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr test 1 ,
+.Xr ttyname 3
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+準拠であると考えられています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ul.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ul.1
new file mode 100644
index 0000000000..4bf142e84f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ul.1
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" %NetBSD: ul.1,v 1.3 1994/12/07 00:28:23 jtc Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ul.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ul/ul.1,v 1.15 2004/08/04 03:02:14 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 4, 2004
+.Dt UL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ul
+.Nd 入力中のアンダライン生成コードを端末のシーケンスに変換する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl i
+.Op Fl t Ar terminal
+.Op Ar name Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar file
+が指定されていればそのファイルを、指定されていなければ標準入力を読み
+込み、アンダラインを表示すべき部分を、環境変数
+.Ev TERM
+で定義されている
+端末にあわせてアンダラインを表示するシーケンスに変換します。
+アンダラインのシーケンスを決定するために、
+.Pa /etc/termcap
+が読み込まれます。
+端末がアンダライン機能を持たず、強調表示機能を持っている場合に
+は、強調表示をかわりに使用します。もし端末が二重印字できる場合、
+すなわち端末自体にアンダラインを扱う機能がある場合には、
+.Nm
+は
+.Xr cat 1
+と同じになります。
+端末がアンダラインを扱えない場合は、アンダラインを無視します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl i
+アンダラインのかわりに、次の行の当該位置にダッシュ `\-' を表示し
+ます。画面上で
+.Xr nroff 1
+出力でアンダラインを見たいときには有効です。
+.It Fl t Ar terminal
+.Ar terminal
+で端末を指定します。デフォルトでは環境変数
+.Ev TERM
+の値が使用されます。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Xr environ 7
+に記述されているように、
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE , TERM
+環境変数は
+.Nm
+の実行に影響を及ぼします。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr colcrt 1 ,
+.Xr man 1 ,
+.Xr nroff 1
+.Sh バグ
+.Xr nroff 1
+は、通常、
+バックスペースとアンダライン文字の組とテキストとを交互に出力し、
+アンダラインを表します。
+.Nm
+は、このカーソルの逆方向への移動の最適化までは行ないません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/uname.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/uname.1
new file mode 100644
index 0000000000..d50c848469
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/uname.1
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)uname.1 8.3 (Berkeley) 4/8/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uname/uname.1,v 1.16 2004/07/02 18:00:03 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 2, 2003
+.Dt UNAME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uname
+.Nd システムに関する情報を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aimnprsv
+.Sh 解説
+.Nm
+は、オペレーティングシステム実装の名前を標準出力へ出力します。
+オプションがあると、システムの特徴を標準出力へ出力します。
+.Pp
+オプション:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+は、
+.Fl m , n , r , s ,
+.Fl v
+をすべて指定した場合と同一です。
+.It Fl i
+カーネルの識別情報を標準出力へ出力します。
+.It Fl m
+現在のハードウェアプラットフォームのタイプを標準出力に出力します。
+.It Fl n
+システム名を標準出力に出力します。
+.It Fl p
+マシンプロセッサアーキテクチャのタイプを標準出力に出力します。
+.It Fl r
+現在のオペレーティングシステムのリリースレベルを標準出力へ出力します。
+.It Fl s
+オペレーティングシステム実装の名前を標準出力へ出力します。
+.It Fl v
+このリリースのオペレーティングシステムにおける
+バージョンレベルを標準出力へ出力します。
+.El
+.Pp
+もし
+.Fl a
+オプションが指定されるか、複数のオプションが指定されれば、
+出力はすべて一行にスペースで区切られて表示します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 環境変数
+文字列
+.Ev UNAME_
+に
+.Nm
+ユーティリティへのフラグ
+.Fl ( a
+を除く) が続く名前の環境変数を使用することにより、
+対応するデータをこの環境変数の内容に設定できます。
+.Sh 関連項目
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr uname 3 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+PWB UNIX
+から登場しました。
+.Sh 規格
+.Nm
+コマンドは
+.St -p1003.2
+準拠であると考えられています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/unifdef.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/unifdef.1
new file mode 100644
index 0000000000..c493dd3779
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/unifdef.1
@@ -0,0 +1,293 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Dave Yost. Support for #if and #elif was added by Tony Finch.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)unifdef.1 8.2 (Berkeley) 4/1/94
+.\" $dotat: things/unifdef.1,v 1.43 2003/01/20 11:36:12 fanf2 Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/unifdef/unifdef.1,v 1.20 2003/02/24 22:53:24 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 24, 2002
+.Dt UNIFDEF 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm unifdef , unifdefall
+.Nd プリプロセッサ条件行を取り除く
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ceklst
+.Oo
+.Fl I Ns Ar path
+.Fl D Ns Ar sym Ns Op = Ns Ar val
+.Fl U Ns Ar sym
+.Fl iD Ns Ar sym Ns Op = Ns Ar val
+.Fl iU Ns Ar sym
+.Oc
+.Ar ...
+.Op Ar file
+.Nm unifdefall
+.Op Fl I Ns Ar path
+.Ar ...
+.Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr cpp 1
+の条件ディレクティブ (前処理指令) を選択的に処理します。
+ファイルから削除するように特定されたディレクティブとテキストの
+両方を削除します。
+そうでない場合はファイルをそのままにしておきます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ic #if , #ifdef , #ifndef , #elif , #else , #endif
+行に働きますが、
+.Ic #if
+と
+.Ic #elif
+行の式文法のよく使われるサブセットしか理解しません。
+コマンドラインで定義されたシンボルの整数値や
+.Fn defined
+オペレータがコマンドラインで define したり、undefine したシンボルや
+演算子
+.Ic \&! , < , > , <= , >= , == , != , && , ||
+と括弧で囲まれた式を扱うことができます。
+より複雑なものはそのまま無傷で通過させます。
+.Ic #ifdef
+と
+.Ic #ifndef
+ディレクティブはシンボルがコマンドラインで指定された場合だけ
+処理されます。その他の場合には変更されずに、素通りさせます。
+デフォルトでは、定数式を持つ
+.Ic #if
+と
+.Ic #elif
+の行は無視しますが、コマンドラインに
+.Fl k
+フラグを指定することによりこれらを処理できます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティにはコメントやバックスラッシュによる行継続
+で無効にされたディレクティブも理解することができます。
+また、普通ではない形式のプリプロセッサディレクティブを指摘することで、
+レイアウトが変になりすぎてもう扱えないことを検知します。
+.Pp
+.Nm unifdefall
+シェルスクリプトはファイルから
+.Xr cpp 1
+の条件処理ディレクティブをすべて削除することができます。
+すべての制御シンボルとその定義 (または未定義) のリストを得るために、
+.Nm Fl s
+と
+.Nm cpp Fl dM
+を使用します。
+それからそのファイルを処理するのに適切な引数を付けて
+.Nm
+を呼び出します。
+.Pp
+利用可能なオプション :
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Fl D Ns Ar sym Ns Op = Ns Ar val
+定義されるシンボルを指定します。
+また、オプションで
+.Ic #if
+と
+.Ic #elif
+ディレクティブを操作するためにシンボルに与える値を指定します。
+.Pp
+.It Fl U Ns Ar sym
+未定義にするシンボルを指定します。
+同じシンボルを複数指定した場合には、
+最後に指定されたものが有効になります。
+.Pp
+.It Fl c
+.Fl c
+フラグが指定された場合には、
+.Nm
+の動作は逆にされます。
+すなわち、削除されるか空白にされる行を残し、
+逆に残すはずだった行を削除します。
+.Pp
+.It Fl e
+.Nm
+は入力行を 1 度に 1 行ずつ処理しますので、
+複数行にまたがるプリプロセッサディレクティブを削除できません。
+もっとも一般的な例は、
+複数行にわたって右側にぶらさがるコメントが付く、ディレクティブです。
+デフォルトでは、
+.Nm
+がそのようなディレクティブを処理するときは、行が分かりにくいと文句を言います。
+.Fl e
+オプションはこの動作を変え、
+可能ならばエラーを報告する代りにそのような行をそのまま残します。
+.Pp
+.It Fl k
+定数式を持つ
+.Ic #if
+と
+.Ic #elif
+の行を処理します。
+デフォルトでは、このような行で制御される部分は変更されずに素通りされます。
+なぜなら、これらは典型的には
+.Dq Li "#if 0"
+で始まり、未来または過去の開発の概要を記述するコメント的に使用されるからです。
+通常のコメントを削除してしまうことが失礼かもしれないのと同様、
+これらを削除してしまうのは失礼かもしれません。
+.Pp
+.It Fl l
+削除される行を削除する代わりに空行に置き換えます。
+.Pp
+.It Fl s
+通常の入力ファイルを処理する代わりに、
+このオプションは
+.Nm
+に
+.Nm
+が理解する式に現れたシンボルのリストを生成させます。
+それは、
+.Xr cpp 1
+の
+.Fl dM
+オプションと協力して
+.Nm
+のコマンドラインを生成するのに有用です。
+.Pp
+.It Fl t
+C 言語のコメントと行の継続の解釈を禁止します。
+通常のテキストファイル等に
+.Nm
+を適用する場合に有用です。
+.Pp
+.It Fl iD Ns Ar sym Ns Op = Ns Ar val
+.It Fl iU Ns Ar sym
+.Ic #ifdef
+を無視します。C 言語のコードで
+.Ic #ifdef
+をコメントや作りかけのコードのような
+C 言語でない部分を区切るために用いている場合は、
+.Nm
+が
+.Ic #ifdef
+の中のコメントや行の継続を解析しないように
+どのシンボルがその目的で使用されているかを指示する必要があります。
+無視するシンボルを指示する方法は
+.Fl iD Ns Ar sym Ns Oo = Ns Ar val Oc
+や
+.Fl iU Ns Ar sym
+で、上記の
+.Fl D Ns Ar sym Ns Op = Ns Ar val
+や
+.Fl U Ns Ar sym
+と同様です。
+.Pp
+.It Fl I Ns Ar path
+.Nm unifdefall
+に追加の場所にある
+.Ic #include
+ファイルを探すように指示します。
+.Xr cpp 1
+との互換性と
+.Nm unifdefall
+の実装を簡単にするために
+.Nm
+はこのオプションは無視します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはその出力を
+.Em stdout
+にコピーします。
+.Ar file
+引数が指定されなかった場合は
+.Em stdin
+から読み込みます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr diff 1
+の
+.Fl D Ns Ar sym
+オプションとともに使用することができます。
+.Sh 関連項目
+.Xr cpp 1 ,
+.Xr diff 1
+.Sh 診断
+.Bl -item
+.It
+多過ぎるネストレベルを検出します。
+.It
+不適切な
+.Ic #elif ,
+.Ic #else ,
+.Ic #endif
+を検出します。
+.It
+分かりにくいプリプロセッサ制御行を検出します。
+.It
+早過ぎる
+.Tn EOF
+を検出します (もっとも最近の未完了の
+.Ic #if
+の行番号を表示します)。
+.It
+コメント中の
+.Tn EOF
+を検出します。
+.El
+.Nm
+ユーティリティは出力が入力と同じになる場合 0、
+そうでなければ 1、エラー時には 2 を終了ステータスとして返します。
+.Sh バグ
+構文評価がたいへん限定的です。
+.Pp
+(コメントまたはバックスラッシュと改行によって)
+複数の物理行にまたがるプリプロセッサ制御行は、
+すべての状況において正しく扱われるわけではありません。
+.Pp
+トライグラフは認識されません。
+.Pp
+ソースファイル中の複数の場所で異なった定義を持つシンボルはサポートされません。
+.Pp
+テキストモードおよび機能無視は、最近の
+.Xr cpp 1
+の動作とは対応していません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 4.3
+から登場しました。
+.Tn ANSI\~C
+サポートは
+.Fx 4.7
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/uniq.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/uniq.1
new file mode 100644
index 0000000000..13939d139c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/uniq.1
@@ -0,0 +1,153 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)uniq.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uniq/uniq.1,v 1.18 2004/07/02 23:43:05 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 3, 2004
+.Dt UNIQ 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uniq
+.Nd ファイル内の重複行の報告または、フィルタ出力
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl c | Fl d | Fl u
+.Op Fl i
+.Op Fl f Ar num
+.Op Fl s Ar chars
+.Oo
+.Ar input_file
+.Op Ar output_file
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar input_file
+を読み込み、隣り合う行同士を比較し、
+重複した行を取り除いて
+.Ar output_file
+へ書き込みます。
+.Ar input_file
+が単一のダッシュ
+.Pq Sq Fl
+または無い場合、標準入力が読み込まれます。
+.Ar output_file
+が無い場合、標準出力が出力として使用されます。
+隣り合った行が同じ内容だったら 2 行目以降を出力しません。
+同じ内容でも行が隣り合っていない場合は比較の対象になりませんので、
+まずファイルをソートする事が必要になるかもしれません。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl c
+各出力行の先頭に、行が入力中に続けて出現した回数を表示し、空白一つあけて
+その行の内容を表示します。
+.It Fl d
+重複した行のみを出力します。
+.It Fl f Ar num
+比較する時に、各入力行の先頭から
+.Ar num
+個のフィールドを無視します。
+フィールドとは、空白文字で区切られた、空白以外の文字からなる文字列です。
+.Ar num
+を指定するときは、最初のフィールドを 1 として数えます。
+.It Fl s Ar chars
+比較する時に、各入力行の先頭から
+.Ar chars
+文字を無視します。
+本オプションを
+.Fl f
+オプションと一緒に指定した場合は、
+.Ar num
+個のフィールドに続く
+.Ar chars
+文字が無視されます。
+.Ar chars
+を指定するときは、最初の文字を 1 として数えます。
+.It Fl u
+入力の重複がなかった行のみを出力します。
+.It Fl i
+行の比較において大文字小文字を区別しません。
+.\".It Fl Ns Ar n
+.\"(Deprecated; replaced by
+.\".Fl f ) .
+.\"Ignore the first n
+.\"fields on each input line when doing comparisons,
+.\"where n is a number.
+.\"A field is a string of non-blank
+.\"characters separated from adjacent fields
+.\"by blanks.
+.\".It Cm \&\(pl Ns Ar n
+.\"(Deprecated; replaced by
+.\".Fl s ) .
+.\"Ignore the first
+.\".Ar m
+.\"characters when doing comparisons, where
+.\".Ar m
+.\"is a
+.\"number.
+.El
+.Sh 環境変数
+.Ev LANG ,
+.Ev LC_ALL ,
+.Ev LC_COLLATE ,
+.Ev LC_CTYPE
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+古くからある
+.Cm \&\(pl Ns Ar number
+と
+.Fl Ns Ar number
+のオプションは時代遅れですが、この実装ではまだサポートしています。
+.Sh 関連項目
+.Xr sort 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、
+Cor.\& 1-2002 で改正された
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/units.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/units.1
new file mode 100644
index 0000000000..670598edd4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/units.1
@@ -0,0 +1,161 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/units/units.1,v 1.16 2004/07/02 22:22:33 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 14, 1993
+.Dt UNITS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm units
+.Nd いろいろな単位の換算を行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f Ar filename
+.Op Fl qv
+.Op Ar from-unit to-unit
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar filename
+単位換算用のデータファイル名を指定します。
+.It Fl q
+求める単位の入力プロンプトと、
+換算する単位の入力プロンプトの表示を抑制します。
+.It Fl v
+バージョン番号を表示します。
+.It Ar from-unit to-unit
+コマンドラインから直接、単位換算を行ないます。
+プロンプトは表示せず、
+指定した換算結果を表示し終了します。
+.El
+.Sh 解説
+.Nm
+プログラムは様々な単位で表された量を他の単位に換算します。
+乗算で求められる単位の換算のみ行なえますが、
+摂氏から華氏への変換などはできません。
+入力プロンプトを介して、対話的に動作します。
+.Bd -literal
+
+ You have: meters
+ You want: feet
+ * 3.2808399
+ / 0.3048
+
+ You have: cm^3
+ You want: gallons
+ * 0.00026417205
+ / 3785.4118
+
+ You have: meters/s
+ You want: furlongs/fortnight
+ * 6012.8848
+ / 0.00016630952
+
+ You have: 1|2 inch
+ You want: cm
+ * 1.27
+ / 0.78740157
+.Ed
+.Pp
+単位の中で累乗を表す部分は、上の例のように `^' を用いて表すか、
+あるいは単に連結して表記します。例えば `cm3' は `cm^3' と等価です。
+単位の掛け算を表すには、空白、ダッシュあるいはアスタリスクを用います。
+単位の割り算には `/' を用います。
+掛け算は割り算より高い優先度を持ちますから、
+`m/s/s' は `m/s^2' あるいは `m/s s' と同じ意味になります。
+数値の割り算には縦棒(`|')を用いなければなりません。
+例えば 1 メートルの半分を変換するには、`1|2 meter' と書きます。
+もし `1/2 meter' と書くと、
+.Nm
+はそれを `0.5/meter' と解釈します。
+換算できない単位型を指定すると、
+.Nm
+はそれに対応していない旨の
+メッセージを表示し、各単位の簡略形を示します。
+.Bd -literal
+
+ You have: ergs/hour
+ You want: fathoms kg^2 / day
+ conformability error
+ 2.7777778e-11 kg m^2 / sec^3
+ 2.1166667e-05 kg^2 m / sec
+.Ed
+.Pp
+換算に必要な情報は、換算用データベースファイルから読み込まれます。
+デフォルトのファイルには、よく用いられる単位のほとんど、
+省略形、メートル法の接頭語、などの定義が含まれています。
+以下のような自然定数もいくつか含まれています:
+.Pp
+.Bl -column -offset indent -compact "mercury"
+.It "pi 円周率
+.It "c 光速
+.It "e 電子の電荷
+.It "g 重力加速度
+.It "force g と同じ
+.It "mole アボガドロ数
+.It "water 単位水柱の圧力
+.It "mercury 単位水銀柱の圧力
+.It "au 天文単位
+.El
+.Pp
+`pound' (ポンド) は質量の単位です。
+複合した単位名は連結して記述します。
+`pound force' は力の単位です。
+`ounce' (オンス) もまた質量の単位です。
+液体のオンスは `floz' です。
+英米で同じ単位の値が異なる場合、英国式単位の前に `br' を付けます。
+通貨単位の場合には `belgiumfranc' や `britainpound' のように頭に国名を付けて区
+別します。
+単位を探す際に指定された文字列そのものが単位名として見つからない場合、
+.Nm
+は末尾の `s' や `es' を取り除いて再度チェックします。
+.Pp
+どのような単位が利用可能か、については、標準の単位ファイルを参照して
+下さい。
+独自の単位を追加したいなら、独自のファイルを指定できます。
+単位の指定は、1 行に名前とそれに相当する量を書きます。
+新しい単位は古い単位に基づいて定義し、
+単位を変換していくと `!' 印を付した原始単位にたどりつく
+ように注意してください。
+不注意で単位定義に無限ループがあっても
+.Nm
+はそれを検知しません。
+単位定義ファイル中において `/' で始まる行はコメントです。
+.Pp
+接頭語の定義も標準的な単位と同形式で行ないますが、
+接頭語名の末尾にダッシュをつけます。
+末尾の `s' や `es' を取り除いても、単位名として見つからない場合は、
+接頭語かどうかがチェックされ、
+接頭語を取り除くと有効な基本単位名となるかを調べます。
+.Pp
+基本的な単位を定義する簡単な単位ファイルの例を以下に示します。
+.Pp
+.Bl -column -offset indent -compact "minute"
+.It "m !a!
+.It "sec !b!
+.It "micro- 1e-6
+.It "minute 60 sec
+.It "hour 60 min
+.It "inch 0.0254 m
+.It "ft 12 inches
+.It "mile 5280 ft
+.El
+.Sh バグ
+接頭語に `/' が含まれるとびっくりする結果を生みます。
+.Pp
+ユーザが入力する累乗部分は 1 桁でなければなりません。
+必要なら何度か掛け合わせて下さい。
+.Pp
+数の除算には `|' を用い、シンボルの除算には `/' を用いなければなりませんが、
+このような区別は不要にすべきです。
+.Pp
+このプログラムは、換算した表示桁数の制限がばらばらですし、
+データファイルの長さにも制限があります。
+.Pp
+単位を格納するのにハッシュ表を用い、
+単位表のロードと重複チェックの時間を軽減すべきです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/misc/units.lib -compact
+.It Pa /usr/share/misc/units.lib
+標準単位ライブラリ
+.El
+.Sh 作者
+.An Adrian Mariano Aq adrian@cam.cornell.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/unvis.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/unvis.1
new file mode 100644
index 0000000000..91074af808
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/unvis.1
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)unvis.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/unvis/unvis.1,v 1.7 2002/04/20 12:17:45 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt UNVIS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm unvis
+.Nd "表示できるように変換されたデータを元の形式に戻す"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr vis 1
+の逆関数です。
+表示できるように変換されたデータを
+元の形式に戻し、標準出力に出力します。
+.Sh 関連項目
+.Xr vis 1 ,
+.Xr unvis 3 ,
+.Xr vis 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/uptime.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/uptime.1
new file mode 100644
index 0000000000..8d8c8afa9e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/uptime.1
@@ -0,0 +1,59 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)uptime.1 8.2 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/w/uptime.1,v 1.8 2002/05/09 11:47:40 joe Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 18, 1994
+.Dt UPTIME 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uptime
+.Nd システムの稼働時間を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+は現在の時刻、システムが起動してからの時間、システム上の
+ユーザ数、システムの最近の1, 5, 15分間の平均負荷を表示します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+システムの名前リスト
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr w 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidaction.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidaction.1
new file mode 100644
index 0000000000..6caf1bc291
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidaction.1
@@ -0,0 +1,178 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/usbhidaction/usbhidaction.1,v 1.3 2003/05/30 21:27:29 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" $NetBSD: usbhidaction.1,v 1.8 2003/02/25 10:35:59 wiz Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Lennart Augustsson (lennart@augustsson.net).
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.Dd April 9, 2003
+.Dt USBHIDACTION 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm usbhidaction
+.Nd USB の HID コントロールにしたがってアクションを実行する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl diev
+.Fl c Ar config-file
+.Fl f Ar device
+.Op Fl p Ar pidfile
+.Ar arg ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、特定の値が HID コントロールに現れた時に
+コマンドを実行するのに使用されます。
+このプログラムの通常の動作は、設定ファイルの読み込み後にデーモンとなり、
+HID の項目に指定された通りにコマンドを実行します。
+HID デバイスからの読み込みが失敗した場合、プログラムは終了します。
+つまり USB デバイスが抜かれた場合にも、プログラムは終了するということです。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+デーモンになるかどうかのフラグをトグルさせます。
+.It Fl e
+.Nm
+がすぐ終了するように指示します。
+これは、複数の冗長オプションをつけた時に、
+どのようにファイルが解釈されるかを確認するのに便利です。
+.It Fl i
+設定ファイルに記述されているが、デバイスに存在しない HID 項目を無視します。
+.It Fl v
+出力を冗長にします。
+デーモンにはなりません。
+.It Fl c Ar config-file
+設定ファイルのパス名を指定します。
+.It Fl f Ar device
+作動対象のデバイスのパス名を指定します。
+.Ar device
+が数字の場合は、USB HID デバイス番号とみなします。
+相対パスの場合は、
+.Pa /dev
+以下のデバイスの名前とみなします。
+絶対パスの場合は、そのままデバイスのパス名とみなします。
+.It Fl p Ar pidfile
+プロセス ID を格納する別のファイル名を指定します。
+.El
+.Pp
+プロセスが
+.Dv SIGHUP
+シグナルを受け取とると、設定ファイルが再び読み込まれます。
+.Sh 設定
+設定ファイルは、非常に単純な形式をしています。
+各行はアクションを記述しています。
+空白で始まる行は、前の行からの継続とみなされます。
+.Ql #
+で始まる行は、コメントとみなされます。
+.Pp
+各行は 4 つの部分で構成されます。
+それは USB HID の項目名、その項目の値、デバウンス値、アクションです。
+それぞれの部分は、空白で区切られます。
+.Pp
+項目名は
+.Xr usbhidctl 1
+で用いられるものと同様のものですが、
+それぞれの部分にはそのページ名が前につけられます。
+.Pp
+項目の値は、単なる数値です。
+その項目がこの値を示した時に、アクションが実行されます。
+この値が
+.Ql *
+の場合は、すべての値にマッチします。
+.Pp
+デバウンス値は、非負の整数です。
+値 0 は、デバウンスしないことを示します。
+値 1 は、状態が変化した時のみアクションを実行します。
+値が 2 以上の場合は、項目の値がこの量だけ変化した時にのみ実行されます。
+.Pp
+アクションは、
+.Xr system 3
+で実行される通常のコマンドです。
+コマンドが実行される前に、いくつかの置換が行われます。
+.Ql $n
+は、コマンドライン上の
+.Ar n
+番目の引数に置き換えられます。
+.Ql $V
+は、HID 項目の数値に置き換えられます。
+.Ql $N
+はコントロール名に置き換えられ、
+.Ql $H
+は HID デバイス名に置き換えられます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /usr/share/misc/usb_hid_usages"
+.It Pa /usr/share/misc/usb_hid_usages
+HID の使用法テーブル
+.It Pa /var/run/usbaction.pid
+デフォルトの PID ファイルの場所
+.El
+.Sh 使用例
+以下の設定ファイルは、スピーカに HID コントロールを持つ
+1 組の Philips USB スピーカを制御するのに使われます。
+.Bd -literal -offset indent
+# 様々な Philips USB スピーカ用の設定
+Consumer:Volume_Up 1 0 mixer -f $1 vol +1
+Consumer:Volume_Down 1 0 mixer -f $1 vol -1
+# mute は未サポート
+#Consumer:Mute 1 0 mixer -f $1 mute
+Consumer:Channel_Top.Microsoft:Base_Up 1 0 mixer -f $1 bass +1
+Consumer:Channel_Top.Microsoft:Base_Down 1 0 mixer -f $1 bass -1
+.Ed
+.Pp
+この設定を使用した起動例は次のようになります。
+.Pp
+.Dl "usbhidaction -f /dev/uhid1 -c conf /dev/mixer1"
+.Pp
+以下は、Logitech Wingman でミキサボリュームを制御する例です。
+ボタンに対するデバウンス値は 1 で、スライダに対する値は 5 であることに
+注意してください。
+.Bd -literal -offset indent
+Button:Button_1 1 1 mixer vol +10
+Button:Button_2 1 1 mixer vol -10
+Generic_Desktop:Z * 5 mixer vol `echo $V | awk '{print int($$1/255*100)}'`
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr usbhidctl 1 ,
+.Xr usbhid 3 ,
+.Xr uhid 4 ,
+.Xr usb 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Nx 1.6
+ではじめて登場しました。
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 5.1
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidctl.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidctl.1
new file mode 100644
index 0000000000..d58f51eb09
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/usbhidctl.1
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\" $NetBSD: usbhidctl.1,v 1.8 1999/05/11 21:03:58 augustss Exp $
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/usbhidctl/usbhidctl.1,v 1.4 2004/01/04 16:34:16 charnier Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Lennart Augustsson.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 12, 1998
+.Dt USBHIDCTL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm usbhidctl
+.Nd USB HID 機器の操作
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a
+.Fl f Ar device
+.Op Fl l
+.Op Fl n
+.Op Fl r
+.Op Fl t Ar table
+.Op Fl v
+.Op Ar item ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティを使うと、
+USB HID (Human Interface Device) の状態のダンプをとることができます。
+指定された
+.Ar item
+それぞれが表示されます。
+.Pp
+以下のオプションが利用できます。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+すべての item を表示します。
+.It Fl f Ar device
+操作するデバイスのパスを指定します。
+.It Fl l
+デバイスのデータが変化するたびに、繰り返しダンプを取ります。
+.It Fl n
+機器名の表示を抑制します。
+.It Fl r
+レポート記述子のダンプを取ります。
+.It Fl t Ar table
+HID 使用法テーブルファイルのパスを指定します。
+.It Fl v
+詳細な表示をします。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Pa /usr/share/misc/usb_hid_usages
+デフォルトの HID 使用法テーブル
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティでは機器の出力と特長を見ることも設定することもできません。
+.Sh 関連項目
+.Xr usbhid 3 ,
+.Xr uhid 4 ,
+.Xr usb 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Nx 1.4
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/users.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/users.1
new file mode 100644
index 0000000000..bb264c9de6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/users.1
@@ -0,0 +1,62 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)users.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/users/users.1,v 1.7 2002/04/20 12:17:49 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt USERS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm users
+.Nd 現在のユーザのリスト
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+システムに現在いるユーザのログイン名のリストを表示します。
+リストは、空白で区切られ、ソートされて、1 行で表示されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/utmp
+.It Pa /var/run/utmp
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr finger 1 ,
+.Xr last 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr utmp 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/uuencode.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/uuencode.1
new file mode 100644
index 0000000000..fe0b840a42
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/uuencode.1
@@ -0,0 +1,215 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)uuencode.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uuencode/uuencode.1,v 1.26 2003/03/18 14:24:47 fanf Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 27, 2002
+.Dt UUENCODE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uuencode ,
+.Nm uudecode ,
+.Nm b64encode ,
+.Nm b64decode
+.Nd バイナリファイルのエンコード、デコード
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl m
+.Op Fl o Ar output_file
+.Op Ar file
+.Ar name
+.Nm uudecode
+.Op Fl cimprs
+.Op Ar
+.Nm uudecode
+.Op Fl i
+.Fl o Ar output_file
+.Nm b64encode
+.Op Fl o Ar output_file
+.Op Ar file
+.Ar name
+.Nm b64decode
+.Op Fl cimprs
+.Op Ar
+.Nm b64decode
+.Op Fl i
+.Fl o Ar output_file
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+および
+.Nm uudecode
+のユーティリティは、
+.Tn ASCII
+データ以外のデータ転送をサポートしてない伝送路を用いてバイナリファイル
+を送る場合に用いられます。
+.Nm b64encode
+ユーティリティは、
+.Fl m
+フラグが指定された
+.Nm
+の同義語です。
+.Nm b64decode
+ユーティリティは、
+.Fl m
+フラグが指定された
+.Nm uudecode
+の同義語です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar file
+(無指定時には標準入力) よりデータを読み込み、符号化されたデータを標準
+出力または
+.Ar output_file
+が指定された場合にはそこに書き込みます。
+出力データには、
+.Tn ASCII
+キャラクタしか含まれません。また、このデータには、
+.Nm uudecode
+を用いて元のファイルを復元する時に必要となるファイルのモードと
+.Ar name
+が含まれます。
+.Pp
+.Nm uudecode
+ユーティリティは、
+.Em uuencode
+によって生成されたファイル (もしくは、標準入力からのデータ) を元の形式
+に変換します。生成されるファイルは、
+.Nm uudecode
+時に指定された名前 (
+.Ar name
+) または (
+.Nm uudecode
+に指定されたオプションに依存して)
+.Ar output_file
+になり、ファイルモードなどは変換前のものが採用されますが、
+setuid ビットと実行ビットは引き継がれません。
+.Nm uudecode
+ユーティリティは、前後の行をすべて無視します。
+.Pp
+以下のオプションを
+.Nm
+で使用可能です:
+.Bl -tag -width ident
+.It Fl m
+伝統的な
+.Nm
+アルゴリズムの代りに Base64 方式でエンコードします。
+.It Fl o Ar output_file
+標準出力にではなく
+.Ar output_file
+に出力します。
+.El
+.Pp
+以下のオプションを
+.Nm uudecode
+で使用可能です:
+.Bl -tag -width ident
+.It Fl c
+.Ar file
+から、可能であるならば複数の uuencode されたファイルをデコードします。
+.It Fl i
+ファイルの上書きをしません。
+.It Fl m
+.Fl r
+フラグと共に使用された場合、伝統的な
+.Nm
+入力の代りに Base64 入力をデコードします。
+.Fl r
+が無い場合には、このフラグは無効です。
+.It Fl o Ar output_file
+入力データに含まれるパス名のファイルにではなく、
+.Ar output_file
+に出力します。
+.It Fl p
+.Ar file
+をデコードし、標準出力に出力します。
+.It Fl r
+最初や最後のフレーミング行が無い、生の (または壊れた) 入力をデコードします。
+入力は、伝統的な
+.Nm
+エンコードが仮定されます。
+.Fl m
+フラグ使用時や、
+.Nm b64decode
+として起動された場合、入力は Base64 形式が仮定されます。
+.It Fl s
+出力パス名をベース名に縮めません。
+セキュリティのために、デフォルトでは
+.Nm
+は最後のスラッシュ '/' より前のプレフィックスを除去します。
+.El
+.Sh 使用例
+ソースツリーを compress し、uuencode し、別のシステムにメールで送る例を
+以下に示します。
+.Nm uudecode
+が転送される側のシステムで実行されると、
+``src_tree.tar.Z'' が生成されます。
+このファイルはその後 uncompress され、元のツリーが展開されるでしょう。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+tar cf \- src_tree \&| compress \&|
+uuencode src_tree.tar.Z \&| mail sys1!sys2!user
+.Ed
+.Pp
+以下の例では、すべての uuencode されたファイルを、
+あなたのメールボックスから現在の作業ディレクトリへ展開します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+uudecode -c < $MAIL
+.Ed
+.Pp
+以下の例では、compress された tar アーカイブをあなたのメールボックスから
+展開します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+uudecode -o /dev/stdout < $MAIL | zcat | tar xfv -
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr basename 1 ,
+.Xr compress 1 ,
+.Xr mail 1 ,
+.Xr uucp 1 ,
+.Xr uuencode 5
+.Sh バグ
+符号化されたファイルの大きさは、元のファイルの大きさに比較して 35% ほ
+ど大きくなります。これは、3byte のデータを 4byte + 制御符号に変換する
+ためです。
+.Sh 歴史
+.Nm
+および
+.Nm uudecode
+は
+.Bx 4.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/uuidgen.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/uuidgen.1
new file mode 100644
index 0000000000..f11310beea
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/uuidgen.1
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Marcel Moolenaar
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uuidgen/uuidgen.1,v 1.5 2003/05/22 13:10:32 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 23, 2002
+.Dt UUIDGEN 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uuidgen
+.Nd 全世界的に唯一の識別子の生成
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 1
+.Op Fl n Ar count
+.Op Fl o Ar filename
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+globally unique identifier (GUID) としても知られる
+universally unique identifier (UUID; 全世界的に唯一の識別子) を
+デフォルトではひとつ生成します。
+UUID は、デフォルトでは標準出力へ書き込まれます。
+次のオプションを使って
+.Nm
+の動作を変更可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 1
+このオプションは複数の識別子が生成される場合のみ効果があり、
+.Nm
+に対し、識別子をバッチではなく 1 度に 1 個ずつ生成するよう指示します。
+.It Fl n
+このオプションは、生成される識別子の数を制御します。
+デフォルトでは、複数の識別子がバッチで生成されます。
+.It Fl o
+出力を、標準出力の代りに
+.Ar filename
+へリダイレクトします。
+.El
+.Pp
+バッチ生成は、密度の濃い識別子の集合を生成します。
+これの意味するところは、
+集合の中で最小の識別子よりも大きくかつ、
+集合の中で最大の識別子よりも小さくかつ、
+集合の中にまだ存在していないという条件の識別子が存在しないということです。
+.Pp
+1 度に 1 個の識別子を生成するときには、識別子は御互いに近付いてはいますが、
+連続する識別子の距離には、
+オペレーティングシステムの遅延や処理時間が反映されます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr uuidgen 2 ,
+.Xr uuid 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 5.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/vacation.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/vacation.1
new file mode 100644
index 0000000000..b1ca85ade6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/vacation.1
@@ -0,0 +1,295 @@
+.\" Copyright (c) 1999-2002 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1985, 1987, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\" $Id: vacation.1,v 1.22 2006-03-08 07:43:47 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH VACATION 1 "$Date: 2006-03-08 07:43:47 $"
+.SH 名称
+.B vacation
+\- 電子メールの自動応答器
+.SH 書式
+.B vacation
+.RB [ \-a
+.IR alias ]
+.RB [ \-C
+.IR cffile ]
+.RB [ \-d ]
+.RB [ \-f
+.IR database ]
+.RB [ \-i ]
+.RB [ \-I ]
+.RB [ \-j ]
+.RB [ \-l ]
+.RB [ \-m
+.IR message ]
+.RB [ \-R
+.IR returnaddr ]
+.RB [ \-r
+.IR interval ]
+.RB [ \-s
+.IR address ]
+.RB [ \-t
+.IR time ]
+.RB [ \-U ]
+.RB [ \-x ]
+.RB [ \-z ]
+.I login
+.SH 解説
+.B vacation
+は、メールの送信者に対して、あなたが現在メールを
+読んでいない旨を通知するメッセージを返送します。
+このメッセージは、デフォルトでは
+.IR ~/.vacation.msg
+です。
+各送信者に対するメッセージ送信は、応答間隔中には 1 通しか実行されません
+(後述の
+.B \-r
+を参照してください)。
+通常、
+.I .forward
+ファイルの中で使われます。
+例えば、あなたの
+.I .forward
+ファイルの中で次のように記述します。
+.IP
+\eeric, "|/usr/bin/vacation -a allman eric"
+.PP
+これで、あなた自身 (ここではログイン名が eric であるとします)
+にメッセージを送るとともに、
+``eric''
+もしくは
+``allman''
+に宛てられたメッセージに自動応答します。
+.PP
+以下のオプションを指定することができます。
+.TP
+.BI \-a " alias"
+.I alias
+宛てのメッセージをユーザのログイン名に送られたメールと同様に処理します。
+.TP
+.BI \-C " cfpath"
+sendmail の設定ファイルのパス名を指定します。
+.B \-U
+が指定された場合、本オプションは無視されます。
+本オプションのデフォルトは、sendmail の標準の設定ファイルであり、
+ほとんどのシステムでは /etc/mail/sendmail.cf です。
+.TP
+.B \-d
+エラーおよびデバッグのメッセージを、syslog の代りに標準エラーへ送ります。
+本オプションを使用しない場合、正しくない引数や存在しない
+.I login
+で
+.B vacation
+を呼び出す等の致命的なエラーは、
+syslog(8)
+を使用して、システムログファイルへ記録します。
+コマンドラインのみで使用してください。
+.I .forward
+ファイルでは使用しないでください。
+.TP
+.BI \-f " filename"
+データベース名として、
+.I filename
+を
+.IR ~/.vacation.db
+または
+.IR ~/.vacation.{dir,pag}
+の代りに使用します。
+.I filename
+が / で開始しない場合には、~ からの相対となります。
+.TP
+.B \-i
+vacation データベースを初期化します。
+これは、
+.I .forward
+ファイルを変更する前に行なっておく必要があります。
+コマンドラインのみで使用してください。
+.I .forward
+ファイルでは使用しないでください。
+.TP
+.B \-I
+.B \-i
+と同じです
+(後方互換性のためにあります)。
+コマンドラインのみで使用してください。
+.I .forward
+ファイルでは使用しないでください。
+.TP
+.B \-j
+login がメッセージの宛先のリストにあるかどうかに関わらず
+メッセージに応答します。
+これによって何が起こるかがわからないなら、このフラグは使用しないでください。
+例えば、これによって
+.i vacation
+がメーリングリストのメッセージに返答し、
+その結果あなたがそのメーリングリストから外されるかもしれません。
+.TP
+.B \-l
+vacation データベースファイルの内容を列挙します。
+この情報には、
+アドレスと、それぞれのアドレスにおいて最後に自動応答した時刻を含みます。
+コマンドラインのみで使用してください。
+.I .forward
+ファイルでは使用しないでください。
+.TP
+.BI \-m " filename"
+送信されるメッセージを含むファイルとして、
+.I filename
+を
+.IR ~/.vacation.msg
+の代りに使用します。
+.I filename
+が / で開始しない場合には、~ からの相対となります。
+.TP
+.BI \-R " returnaddr"
+応答のエンベロープの送信者アドレスを設定します。
+.TP
+.BI \-r " interval"
+自動応答の間隔を
+.I interval
+日に設定します。デフォルトは 1 週間です。間隔を
+``0''
+または
+``infinite''
+(実際には数字以外の文字ならなんでも)に設定すると、
+同じ送信者には一度しか自動応答を行ないません。
+.B \-r
+オプションは、vacation データベースが初期化されている時のみ使用してください
+(前述の
+.B \-i
+を参照してください)。
+.TP
+.BI \-s " address"
+受け付けるメールの
+.I From
+行にある送信者アドレスの代りに、
+.I address
+を、vacation メッセージの受信者として使用します。
+.TP
+.BI \-t " time"
+無視されます。
+Sun の vacation プログラムとの互換性のためだけに存在します。
+.TP
+.B \-U
+パスワードファイル中の
+.I login
+の検索を試みないようにします。
+オプション -f と -m を使用して、
+データベースとメッセージファイルを指定することが必要です。
+これらのオプションを使用する場合は普通、ホームディレクトリが無いからです。
+.TP
+.B \-x
+除外リストを標準入力から読み込みます (行毎に 1 アドレス)。
+除外リストに含まれるアドレスから届くメールに対しては、
+.BR vacation
+は返送しません。
+除外リストの要素として
+``@domain''
+を指定することで、ドメイン全体を除外することも可能です。
+コマンドラインのみで使用してください。
+.I .forward
+ファイルでは使用しないでください。
+.TP
+.B \-z
+vacation メッセージの送信者を、ユーザの代りに
+``<>''
+にします。
+vacation メッセージの送信者を空の逆パスにすることは
+standards-track RFC は求めていませんので、RFC 違反となるかもしれません。
+.PP
+.B vacation
+はメールの送信者を決定するために標準入力の 1 行目の
+UNIX
+``From''
+行を読みます。この
+``From''
+行は
+sendmail(8)
+が自動的に付加するものです。
+.PP
+.I login
+(もしくは
+.B \-a
+オプションによって指定された
+.I alias
+) がメールの
+``To:''
+もしくは
+``Cc:''
+ヘッダになければ、自動応答は送られません。また、
+``???-REQUEST'',
+``???-RELAY'',
+``???-OWNER'',
+``OWNER-???'',
+``Postmaster'',
+``UUCP'',
+``MAILER'',
+``MAILER-DAEMON''
+から (大文字、小文字は区別されません) のメールや、
+``Precedence: bulk''
+や
+``Precedence: junk''
+の行がヘッダに含まれているメールに対しても自動応答は送られません。
+あなたへのメールの送信者のアドレスは
+ホームディレクトリの
+.I .vacation.db
+または
+.I .vacation.{dir,pag}
+ファイル中で
+db(3)
+または
+dbm(3)
+を使用して管理されます。
+.PP
+.B vacation
+ではホームディレクトリに
+.IR .vacation.msg
+ファイルを置くことによって、
+あなたへのメールの送信者へのメッセージを指定します。
+このファイルは (ヘッダを含む) 完全なメッセージでなければなりません。
+以下に例を示します。
+.IP
+.nf
+From: eric@CS.Berkeley.EDU (Eric Allman)
+Subject: I am on vacation
+Delivered-By-The-Graces-Of: The Vacation program
+Precedence: bulk
+
+わたしは 7 月 22 日まで休暇をとっています。緊急の場合は
+Keith Bostic <bostic@CS.Berkeley.EDU> に連絡願います。
+--eric
+.fi
+.PP
+.B Vacation
+
+(訳註)返答メッセージに日本語を使う場合には、
+漢字コードは JIS (ISO-2022-JP) でなければいけません。
+.\" 上記(訳註)は日本語対応のために追加しました。
+.\" 2.2.1-RELEASE 対象
+.\" by mihara@prd.fc.nec.co.jp (Apr. 4, 1997)
+.SH 関連ファイル
+.TP 1.8i
+~/.vacation.db
+db(3) 用のデフォルトのデータベースファイル
+.TP 1.8i
+~/.vacation.{dir,pag}
+dbm(3) 用のデフォルトのデータベースファイル
+.TP
+~/.vacation.msg
+デフォルトの送信メッセージ
+.SH 関連項目
+sendmail(8),
+syslogd(8)
+.SH 歴史
+.B vacation
+コマンドは
+4.3BSD
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/vi.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/vi.1
new file mode 100644
index 0000000000..a91dc523b6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/vi.1
@@ -0,0 +1,1586 @@
+.\" Copyright (c) 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1994, 1995, 1996
+.\" Keith Bostic. All rights reserved.
+.\"
+.\" This document may not be republished without written permission from
+.\" Keith Bostic.
+.\"
+.\" See the LICENSE file for redistribution information.
+.\"
+.\" @(#)vi.1 8.51 (Berkeley) 10/10/96
+.\" %FreeBSD: src/contrib/nvi/docs/USD.doc/vi.man/vi.1,v 1.5 2001/01/03 18:32:10 ben Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH VI 1 "October 10, 1996"
+.UC
+.SH 名称
+ex, vi, view \- テキストエディタ
+.SH 書式
+.B ex
+[\c
+.B -eFGRrSsv\c
+] [\c
+.BI -c " cmd"\c
+] [\c
+.BI -t " tag"\c
+] [\c
+.BI -w " size"\c
+] [file ...]
+.br
+.B vi
+[\c
+.B -eFGlRrSv\c
+] [\c
+.BI -c " cmd"\c
+] [\c
+.BI -t " tag"\c
+] [\c
+.BI -w " size"\c
+] [file ...]
+.br
+.B view
+[\c
+.B -eFGRrSv\c
+] [\c
+.BI -c " cmd"\c
+] [\c
+.BI -t " tag"\c
+] [\c
+.BI -w " size"\c
+] [file ...]
+.SH ライセンス
+vi プログラムは自由に再配布できます。ライセンスファイルに挙げた条件の
+下で、コピー、改変、他者との共有は自由にして下さい。どこかの会社
+(個人ではありません!) で vi が購入を希望するほど十分有用であると認めた場合、
+または会社で再配布を希望する場合、作者へ寄付をいただければ幸いです。
+.SH 解説
+.I \&vi
+はスクリーン指向のテキストエディタです。
+.I \&ex
+は行指向のエディタです。
+.I \&ex
+と
+.I \&vi
+は同じプログラムで別のインタフェースを提供し、
+エディット中に切り替えることが可能です。
+.I view
+は
+.IR \&vi
+に
+.B \-R
+(読み込み専用) オプション
+をつけて実行した場合と同じです。
+.PP
+このマニュアルは
+.I ex/vi
+テキストエディタから派生した
+.I nex/nvi
+用として提供されています。
+.I nex/nvi
+は Fourth Berkeley Software Distribution (4BSD) オリジナルの
+.I \&ex
+と
+.I \&vi
+のバグひとつひとつの互換性も含めて置き換えたつもりです。
+このマニュアルでは、以後、伝統的な
+.IR ex/vi
+の実装と区別する必要がある時だけ、
+.I nex/nvi
+という表現を使います。
+.PP
+このマニュアルページは、
+.IR ex/vi
+を既に良く知っているユーザのためのものです。それ以外の人は、このマニュアルを
+読む前に良いチュートリアルをしっかりと読んでおくべきです。あなたが不慣れな
+環境のもとで、否応無く、しかも直ちに仕事を片付けなければならないなら、
+オプションの一覧の後にある、``ファーストスタートアップ'' という
+タイトルのセクションを読んで下さい。
+あなたがその仕事をこなすには、おそらくこれで十分でしょう。
+.PP
+以下のオプションが利用できます:
+.TP
+.B \-c
+エディットセッションがスタートした後ですぐに
+.B cmd
+を実行します。特にファイル中の最初の位置を決定するのに非常に役立ちますが、
+.B cmd
+はポジショニングコマンドに限定されません。これは、伝統的な ``+cmd''
+構文に代わる、POSIX 1003.2 で規定されたインタフェースです。
+.I nex/nvi
+は新旧どちらの構文もサポートしています。
+.TP
+.B \-e
+コマンド名が
+.IR \&ex
+であるかのように、ex モードで編集を開始します。
+.TP
+.B \-F
+編集を開始する時にファイル全体のコピーを作成しません
+(デフォルトでは、あなたの編集作業中に他の誰かがファイルを変更
+する場合に備えてコピーを作成します)。
+.TP
+.B \-l
+lisp オプションと showmatch オプションをセットして編集を始めます。
+.TP
+.B \-G
+gtagsmode オプションがセットされている時と同じように、
+gtags モードで編集を開始します。
+.TP
+.B \-R
+コマンド名が
+.IR view
+であるかのように、もしくは
+.B readonly
+オプション付きで起動されたかのように、
+読み込み専用モードで編集を開始します。
+.TP
+.B \-r
+指定したファイルの復旧を行ないます。もしファイルが指定されなかった場合は、
+復旧可能なファイルの一覧を表示します。もし、復旧可能なファイルの中に
+指定した名前のものがなかった場合は、
+.B \-r
+オプションが指定されなかったかのように、そのファイルの編集を行ないます。
+.TP
+.B \-S
+外部プログラムへのすべてのアクセスを許さない
+.B secure
+エディットオプションをセットして起動します。
+.TP
+.B \-s
+バッチモードに入ります。バッチモードは
+.I \&ex
+エディットセッションの時しか使えません。バッチモードは
+.I \&ex
+スクリプトを実行する時に便利です。このモードでは、プロンプトや、
+情報を伝えるメッセージや、その他のユーザ向けのメッセージは出力されず、
+スタートアップファイルや環境変数は読み込まれません。これは、伝統的な
+``\-'' 引数に代わる、POSIX 1003.2 で規定されたインタフェースです。
+.I \&nex/nvi
+は新旧どちらの構文もサポートしています。
+.TP
+.B \-t
+指定したタグの位置でエディットを開始します。 (
+.IR ctags (1)
+参照)
+.TP
+.B \-w
+起動時のウィンドウの大きさを指定した行数にします。
+.TP
+.B \-v
+コマンド名が
+.I \&vi
+か
+.IR view
+であるかのように、 vi モードでエディットを開始します。
+.PP
+.I ex/vi
+へのコマンド入力は、標準入力から行なわれます。
+.I \&vi
+のインタフェースは、標準入力が端末でない場合にはエラーになります。
+.I \&ex
+のインタフェースでは、
+.I \&ex
+は、標準入力が端末でなくても、
+ちょうど
+.B \-s
+オプションが指定されている場合のようにセッションがバッチモード
+であっても、とにかく読み込みます。
+.PP
+.I ex/vi
+は成功時に 0 を、エラーが起こった時には 0 より大きな値を返します。
+.SH ファーストスタートアップ
+このセクションは、
+.IR \&vi
+を使って簡単な編集作業を行なうのに必要な最低限のことを教えてくれるでしょう。
+あなたが以前に一度もスクリーンエディタを使ったことがないなら、この簡単な紹介
+の章でさえも問題になるかも知れません。この場合は、すでに
+.I \&vi
+を知っている人を探して、その人と一緒にこのセクションを読むべきです。
+.PP
+.I \&vi
+はスクリーンエディタです。つまり、
+.I \&vi
+は常に画面全体を使い、ファイルの一部分を画面上の (最終行以外の)
+それぞれの行に表示します。
+画面の最終行は、あなたが
+.IR \&vi
+にコマンドを与えたり、
+.I \&vi
+があなたに情報を与えたりするのに使われます。
+.PP
+もうひとつ知っておくべきこととして、
+.I \&vi
+はモードを持ったエディタであることがあります。
+つまり、テキストを入力したり、コマンドを実行したりするには、
+それぞれの作業を正しいモードで実行しなければなりません。
+ファイル編集の最初はコマンドモードになっています。入力モードにする
+コマンドが幾つかあります。入力モードから抜けるキーはただひとつ、
+それは <escape> キーです。
+(キーの名前は、<,> ではさんで書くことにします。
+例えば、<escape> は ``エスケープ'' キーのことを示し、
+通常キーボードでは、``esc'' と表示してあります。)
+どのモードにいるのかが判らなくなったならば、
+.I \&vi
+が、ビープ音を出すまで、<escape> キーを押し続けて下さい。
+(一般的に、
+.I \&vi
+は、許されていないことを何か試みたり、行なったりするとビープ音を鳴らします。
+エラーメッセージも表示します。)
+.PP
+ファイルの編集を始めるには、``vi file_name<carriage-return>''
+という具合に、コマンドを入れます。
+編集を始めると、まず直ちに、
+``:set verbose showmode<carriage-return>''
+とコマンドを入れましょう。
+そうすることによって、エディタは、
+画面の最終行に詳細なエラーメッセージを出すようになりますし、
+現在のモードも表示するようになります。
+.PP
+ファイル内を移動するコマンド :
+.TP
+.B h
+カーソルを 1 文字左へ動かす。
+.TP
+.B j
+カーソルを 1 行下へ動かす。
+.TP
+.B k
+カーソルを 1 行上へ動かす。
+.TP
+.B l
+カーソルを 1 文字右へ動かす。
+.TP
+.B <cursor-arrows>
+カーソルを矢印が示す方へ動かす。
+.TP
+.B /text<carriage-return>
+ファイル中の ``text'' を検索し、その最初の文字へカーソルを移動します。
+.PP
+新しく文書入力するコマンド :
+.TP
+.B a
+入力した文書カーソルの
+.I 後ろへ
+追加します。
+.TP
+.B i
+入力した文書カーソルの
+.I 前に
+挿入します。
+.TP
+.B o
+カーソルの下に新しい行を設けて、文書の入力を開始します。
+.TP
+.B O
+カーソルの上に行を設けて、文書の入力を開始します。
+.TP
+.B <escape>
+一旦、
+.BR \&a ,
+.BR \&i ,
+.BR \&O
+ないし
+.B \&o
+などのコマンドで入力モードに入ってからは、
+文書の入力を終了しコマンドモードへ戻るためには、
+.B <escape>
+コマンドを用います。
+.PP
+文書をコピーするコマンド :
+.TP
+.B yy
+カーソルのある行をコピーします。
+.TP
+.B p
+カーソルのある行の下にコピーした行を追加します。
+.PP
+文書を削除するコマンド :
+.TP
+.B dd
+カーソルのある行を削除します。
+.TP
+.B x
+カーソルのある文字を削除します。
+.PP
+ファイルに書き込むコマンド :
+.TP
+.B :w<carriage-return>
+もともと
+.I \&vi
+のコマンドラインで指定したファイルに、ファイルの内容を書き戻します。
+.TP
+.B ":w file_name<carriage-return>"
+指定された ``file_name'' に、ファイルの内容を書き出します。
+.PP
+編集を終了し、エディタを抜けるコマンド :
+.TP
+.B :q<carriage-return>
+エディットを終了し、 vi から抜けます。
+(ファイル内容が変更されていてまだ保存されていなければ、
+.I \&vi
+は、終了指示を拒否します)
+.TP
+.B :q!<carriage-return>
+変更した内容を放棄し、終了します。
+.PP
+最後に注意していただきたいこととして、
+通常の文字ではない文字は、画面上で複数カラムを占めることがあります。また、
+長い行は、画面上の 1 行に収まらないこともあります。
+上記のコマンドは、``物理的な'' 行や文字に対して作用します。
+つまり、行関係のコマンドはその行が画面上で
+何行になろうと行全体に影響を及ぼしますし、文字関係のコマンドはその文字が
+画面上で何カラムを占めていても、その文字全体に影響を及ぼします。
+.SH VI コマンド
+以下の章では、
+.I \&vi
+のコマンドモードで現れるコマンドについて説明します。
+それぞれの記述では、見出し行にコマンドの使用書式を一覧表示します。
+.PP
+.TP
+.B "[count] <control-A>"
+.I count
+で指定した回数だけ、前方へ現在の単語を検索します。
+.TP
+.B "[count] <control-B>"
+.I count
+で指定した回数だけ、画面を後方へ戻します。
+.TP
+.B "[count] <control-D>"
+.I count
+で指定した行数だけ、画面を前方へスクロールします。
+.TP
+.B "[count] <control-E>"
+.I count
+で指定した行数だけ、画面を前方へスクロールします。
+カーソルは現在行から離れますが、可能な場合は元のカラムに留まります。
+.TP
+.B "[count] <control-F>"
+.I count
+で指定した回数だけ、画面を前方へスクロールします。
+.TP
+.B "<control-G>"
+ファイル情報を表示します。
+.TP
+.B "<control-H>"
+.TP
+.B "[count] h"
+.I count
+で指定した文字数だけ、カーソルを現在行中で戻します。
+.TP
+.B "[count] <control-J>"
+.TP
+.B "[count] <control-N>"
+.TP
+.B "[count] j"
+.I count
+で指定した行数だけ、カラム位置を変えずにカーソルを
+下へ移動します。
+.TP
+.B "<control-L>"
+.TP
+.B "<control-R>"
+画面を再表示します。
+.TP
+.B "[count] <control-M>"
+.TP
+.B "[count] +"
+.I count
+で指定した行数だけ下の行の、
+最初の空白以外の文字の位置へカーソルを
+移動します。
+.TP
+.B "[count] <control-P>"
+.TP
+.B "[count] k"
+.I count
+で指定した行数だけ、
+カラム位置を変えずにカーソルを上へ移動します。
+.TP
+.B "<control-T>"
+最近のタグの状態へと戻ります。
+.TP
+.B "<control-U>"
+.I count
+で指定した行数だけ、画面を後方へスクロールします。
+.TP
+.B "<control-W>"
+編集中の次の下位のスクリーンに切り替わります。
+編集中の下位のスクリーンが他に無い場合には、最初のスクリーンへ切り替えます。
+.TP
+.B "<control-Y>"
+.I count
+で指定した行数だけ、画面を後方にスクロールします。
+できるかぎり現在の行、カラムにカーソルを残します。
+.TP
+.B "<control-Z>"
+現在の処理を中断 (suspend) します。
+.TP
+.B "<escape>"
+.I \&ex
+コマンドを実行します。もしくは、実行中のコマンドを部分的にキャンセルします。
+.TP
+.B "<control-]>"
+タグ参照の内容をタグスタックへプッシュします。
+gtagsmode では、行の最初のカラムにいる時は関数の参照位置を探し、
+そうでない時は関数の定義位置を探します。
+.TP
+.B "<control-^>"
+最後に編集したファイルへ切り替えます。
+.TP
+.B "[count] <space>"
+.TP
+.B "[count] l"
+.I count
+で指定した文字数だけ、カーソルを前方へ行を変えずに移動します。
+.TP
+.B "[count] ! motion shell-argument(s)"
+シェルコマンドの結果を用いて文書を置き換えます。
+.TP
+.B "[count] # #|+|-"
+カーソルが指す場所の数を増減します。
+.TP
+.B "[count] $"
+カーソルを現在の行の末尾に移動します。
+.TP
+.B "%"
+対となる文字へカーソルを移動します。
+.TP
+.B "&"
+現在行で、前回実行した置換コマンドを再び実行します。
+.TP
+.B "'<character>"
+.TP
+.B "`<character>"
+マークした文字 <character> の場所へ戻ります。
+.IR <character> .
+.TP
+.B "[count] ("
+.I count
+で指定された数だけ、前の文へ戻ります。
+.TP
+.B "[count] )"
+.I count
+で指定された数だけ、後ろの文へ移動します。
+.TP
+.B "[count] ,"
+.I count
+で指定された回数だけ、逆方向へ文字を検索します。
+.TP
+.B "[count] -"
+.I count
+で指定された回数だけ、
+直前の行で最初に現れる空白でない文字への移動を行ないます。
+.TP
+.B "[count] ."
+直前の
+.I \&vi
+編集コマンドを繰り返します。
+.TP
+.B "/RE<carriage-return>"
+.TP
+.B "/RE/ [offset]<carriage-return>"
+.TP
+.B "?RE<carriage-return>"
+.TP
+.B "?RE? [offset]<carriage-return>"
+.TP
+.B "N"
+.TP
+.B "n"
+前方/後方に向かって、正規表現による検索を行ないます。
+.TP
+.B "0"
+現在行の最初の文字に移動します。
+.TP
+.B ":"
+ex コマンドを実行します。
+.TP
+.B "[count] ;"
+文字検索を
+.I count
+で指定された回数だけ繰り返します。
+.TP
+.B "[count] < motion"
+.TP
+.B "[count] > motion"
+現在行を、左/右にシフトします。
+.TP
+.B "@ buffer"
+バッファに保存されたコマンドを実行します。
+.TP
+.B "[count] A"
+入力モードに入り、文書を行の最後に追加します。
+.TP
+.B "[count] B"
+.I count
+で指定された回数だけ、大単語 (bigword) の先頭文字への移動を繰り返します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] C"
+現在位置から行末までを変更します。
+.TP
+.B "[buffer] D"
+現在位置から行末まで削除します。
+.TP
+.B "[count] E"
+.I count
+で指定された回数だけ、大単語の末尾の文字への移動を繰り返します。
+.TP
+.B "[count] F <character>"
+.I count
+で指定された回数だけ、行の先頭から逆方向に文字
+.IR <character>
+を検索/移動を繰り返します。
+.TP
+.B "[count] G"
+ファイルの最初から数えて
+.IR count
+行目へ、もしくは
+.I count
+を指定しなかったときはファイルの末尾の行へ、カーソルを移動します。
+.TP
+.B "[count] H"
+画面の最初から数えて
+.I "count - 1"
+行目に移動します。
+.TP
+.B "[count] I"
+入力モードに入り、行の先頭へ文書を挿入します。
+.TP
+.B "[count] J"
+現在行と次の行を結合します。
+.TP
+.B "[count] L"
+画面の下から数えて
+.I "count - 1"
+行目に移動します。
+.TP
+.B " M"
+画面中央の行へ移動します。
+.TP
+.B "[count] O"
+入力モードに入ります。現在行の直前に新しい行を作り、文書を追加します。
+.TP
+.B "[buffer] P"
+バッファに保存した文書を挿入します。
+.TP
+.B "Q"
+.I \&vi
+(もしくは visual) モードを終了し、
+.I \&ex
+モードへ切り替わります。
+.TP
+.B "[count] R"
+入力モードに入り、現在行の内容を置き換えます。
+.TP
+.B "[buffer] [count] S"
+.I count
+で指定した行数だけ、行を置き換えます。
+.TP
+.B "[count] T <character>"
+.I count
+で指定した回数だけ、現在行で逆方向に検索し、指定された文字
+.IR <character>
+の
+.I 後ろ
+の文字に移動します。
+.TP
+.B "U"
+現在行を、カーソルが最後に入ってきた時の直前の状況に復元します。
+.TP
+.B "[count] W"
+.I count
+で指定した回数だけ、大単語単位で移動します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] X"
+.I count
+で指定した回数だけ、カーソルの前の文字を削除します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] Y"
+行のコピー、(もしくは ``ヤンク'') を
+.I count
+で指定した行数だけ、指定したバッファに取り込みます。
+.TP
+.B "ZZ"
+ファイルに書き込み、
+.IR \&vi
+を終了します。
+.TP
+.B "[count] [["
+.I count
+で指定した回数だけ、後方のセクションの先頭へ移動します。
+.TP
+.B "[count] ]]"
+.I count
+で指定した回数だけ、前方のセクションの末尾へ移動します。
+.TP
+.B "\&^"
+現在行の空白でない最初の文字へ移動します。
+.TP
+.B "[count] _"
+.I "count - 1"
+で指定した行数だけ、下の行の最初の空白でない文字へ移動します。
+.TP
+.B "[count] a"
+入力モードに入り、カーソルの後ろに文書を追加します。
+.TP
+.B "[count] b"
+.I count
+で指定した回数だけ、後方へ単語単位で移動します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] c motion"
+範囲指定した文書を変更します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] d motion"
+範囲指定した文書を削除します。
+.TP
+.B "[count] e"
+.I count
+で指定した数だけ前方の単語の終りに移動します。
+.TP
+.B "[count] f<character>"
+現在行の中で、行末まで
+.I count
+で指定した回数だけ、
+.IR <character>
+を検索します。
+.TP
+.B "[count] i"
+入力モードに入り、カーソルの前に文書を挿入します。
+.TP
+.B "m <character>"
+現在の状態 (行とカラム) を
+.IR <character>
+へ、保存します。
+.TP
+.B "[count] o"
+入力モードに入ります。現在行の下に新しい行を作り、文章を追加します。
+.TP
+.B "[buffer] p"
+バッファから文章を取り出し、追加します。
+.TP
+.B "[count] r <character>"
+.I count
+で指定した文字数だけ、文字を置換します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] s"
+現在行の中で、カーソルのある文字から
+.I count
+で指定する回数だけ、文字を入れ換えます。
+.TP
+.B "[count] t <character>"
+現在行の中で、前方へ
+.I count
+で指定する回数だけ、
+.IR <character>
+を検索し、その文字の
+.I 直前
+へ移動します。
+.TP
+.B "u"
+ファイルに最後に行なった変更を取り消します。
+.TP
+.B "[count] w"
+.I count
+で指定した回数だけ、前方へ単語単位で移動します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] x"
+.I count
+で指定した回数だけ、文字を削除します。
+.TP
+.B "[buffer] [count] y motion"
+.I count
+と motion で指定された範囲をバッファへコピー (もしくは ``yank'') します。
+.TP
+.B "[count1] z [count2] -|.|+|^|<carriage-return>"
+画面を再表示します。あわせてカーソル位置や画面のサイズを変更することも
+できます。
+.TP
+.B "[count] {"
+.I count
+で指定した回数だけ、後方へ段落単位で移動します。
+.TP
+.B "[count] |"
+現在行の中で
+.I count
+で指定した
+.I column
+位置に移動します。
+.TP
+.B "[count] }"
+.I count
+で指定した回数だけ、前方へ段落単位で移動します。
+.TP
+.B "[count] ~"
+.I count
+で指定した回数だけ、文字 (列) の大文字、小文字を入れ換えます。
+.TP
+.B "[count] ~ motion"
+.I count
+と
+.IR motion
+で指定された範囲の文字列の大文字小文字を入れ換えます。
+.TP
+.B "<interrupt>"
+現在の作業を中断します。
+.SH VI の文書入力コマンド
+以下のセクションでは、
+.I \&vi
+エディタの文書入力に用するコマンドに関して記します。
+.PP
+.TP
+.B "<nul>"
+直前の入力を繰り返します。
+.TP
+.B "<control-D>"
+直前の
+.B shiftwidth
+のカラム境界まで消去します。
+.TP
+.B "^<control-D>"
+オートインデント文字を全部消し、インデント状態を解除します。
+.TP
+.B "0<control-D>"
+オートインデント文字を全部消します。
+.TP
+.B "<control-T>"
+カーソルが
+.B shiftwidth
+オプションの偶数倍のカラム数の直後に来るまで、適当な数の
+.I <tab>
+と
+.I <space>
+文字を挿入します。
+.TP
+.B "<erase>
+.TP
+.B "<control-H>"
+最後に入力した文字を消します。
+.TP
+.B "<literal next>"
+次の文字を引用します。
+.TP
+.B "<escape>
+文書を全部ファイルに格納し、コマンドモードへ戻ります。
+.TP
+.B "<line erase>"
+現在行を消します。
+.TP
+.B "<control-W>"
+.TP
+.B "<word erase>"
+最後に入力した単語を消します。
+単語の定義は、
+.B altwerase
+と
+.B ttywerase
+のオプションに依存します。
+.TP
+.B "<control-X>[0-9A-Fa-f]+"
+指定した 16 進の値を持つ文字を挿入します。
+.TP
+.B "<interrupt>"
+文書入力モードを中断し、コマンドモードへと戻ります。
+.SH EX コマンド
+以下のセクションでは、
+.I \&ex
+エディタで用いられるコマンドに関して記します。
+以下のエントリのうち、見出し行にはコマンドの使用書式を記載してあります。
+.PP
+.TP
+.B "<end-of-file>"
+画面をスクロールします。
+.TP
+.B "! argument(s)"
+.TP
+.B "[range]! argument(s)"
+シェルコマンドを実行するか、もしくはシェルコマンドを用いて
+指定範囲の行にフィルタをかけます。
+.TP
+.B \&"
+コメントです。
+.TP
+.B "[range] nu[mber] [count] [flags]"
+.TP
+.B "[range] # [count] [flags]"
+指定行を、その行番号を前に付けて表示します。
+.TP
+.B "@ buffer"
+.TP
+.B "* buffer"
+バッファの中身を実行します。
+.TP
+.B "[line] a[ppend][!]"
+指定行の後に、入力文字を追加します。
+.TP
+.B "[range] c[hange][!] [count]"
+.I range
+で指定した範囲を入力文字で置き換えます。
+.TP
+.B "cs[cope] add | find | help | kill | reset"
+cscope コマンドを実行する。
+.TP
+.B "[range] d[elete] [buffer] [count] [flags]"
+ファイルから行を削除します。
+.TP
+.B "di[splay] b[uffers] | c[onnections] | s[creens] | t[ags]"
+バッファ、cscope 接続、画面、タグを表示します。
+.TP
+.B "[Ee][dit][!] [+cmd] [file]"
+.TP
+.B "[Ee]x[!] [+cmd] [file]"
+別のファイルを編集します。
+.TP
+.B "exu[sage] [command]"
+指定した
+.I \&ex
+コマンドの使い方を表示します。
+.TP
+.B "f[ile] [file]"
+ファイル名を表示し、指定があればファイル名を変更します。
+.TP
+.B "[Ff]g [name]"
+.I \&vi
+モードのみ。
+指定した画面をフォアグラウンドに表示します。
+.TP
+.B "[range] g[lobal] /pattern/ [commands]"
+.TP
+.B "[range] v /pattern/ [commands]"
+パターンに合致した (しない) 行にコマンドを適用します。
+.TP
+.B "he[lp]"
+ヘルプメッセージを表示します。
+.TP
+.B "[line] i[nsert][!]"
+入力文書を指定した行の前に挿入されます。
+.TP
+.B "[range] j[oin][!] [count] [flags]"
+行を結合します。
+.TP
+.B "[range] l[ist] [count] [flags]"
+行を曖昧さがないように表示します。
+.TP
+.B "map[!] [lhs rhs]"
+マップを定義もしくは表示します。(
+.I \&vi
+のみ)
+.TP
+.B "[line] ma[rk] <character>"
+.TP
+.B "[line] k <character>"
+行を
+.IR <character>
+としてマークします。
+.TP
+.B "[range] m[ove] line"
+指定した行を目標行の後ろに移動します。
+.TP
+.B "mk[exrc][!] file"
+略語、エディタのオプション、マップを指定したファイルに書き込みます。
+.TP
+.B "[Nn][ext][!] [file ...]"
+引数リストで指定した次のファイルの編集に移行します。
+.TP
+.B "[line] o[pen] /pattern/ [flags]"
+オープンモードに入ります。
+.TP
+.B "pre[serve]"
+後で
+.I \&ex
+.B \-r
+オプションを用いてファイルを復元できる形式にして保存します。
+.TP
+.B "[Pp]rev[ious][!]"
+引数リストで指定した 1 つ前のファイルを編集します。
+.TP
+.B "[range] p[rint] [count] [flags]"
+指定した行を表示します。
+.TP
+.B "[line] pu[t] [buffer]"
+バッファの内容を現在行に追加します。
+.TP
+.B "q[uit][!]"
+編集を終了します。
+.TP
+.B "[line] r[ead][!] [file]"
+ファイルを読み込みます。
+.TP
+.B "rec[over] file"
+事前に保存されている場合に、
+.I file
+を復元します。
+.TP
+.B "res[ize] [+|-]size"
+.I \&vi
+モードのみ。
+現在の画面を大きくするか、もしくは小さくします。
+.TP
+.B "rew[ind][!]"
+引数リストを巻き戻し、最初の引数のファイルの編集に移行します。
+.TP
+.B "rta[g][!] tagstring"
+指定したタグを参照しているファイルを編集します。(gtagsmode でのみ有効)
+.TP
+.B "se[t] [option[=[value]] ...] [nooption ...] [option? ...] [all]"
+エディタのオプションを表示、もしくは設定します。
+.TP
+.B "sh[ell]"
+シェルプログラムを実行します。
+.TP
+.B "so[urce] file"
+ファイルから
+.I \&ex
+コマンドを読み込み、実行します。
+.TP
+.B "[range] s[ubstitute] [/pattern/replace/] [options] [count] [flags]"
+.TP
+.B "[range] & [options] [count] [flags]"
+.TP
+.B "[range] ~ [options] [count] [flags]"
+置換を行ないます。
+.TP
+.B "su[spend][!]"
+.TP
+.B "st[op][!]"
+.TP
+.B <suspend>
+編集を一時中断します。
+.TP
+.B "[Tt]a[g][!] tagstring"
+指定のタグを含むファイルを編集します。
+.TP
+.B "tagn[ext][!]"
+現在のタグの次のタグを含むファイルを編集します。
+.TP
+.B "tagp[op][!] [file | number]"
+スタックから指定したタグを取り出します。
+.TP
+.B "tagp[rev][!]"
+現在のタグの前のタグを含むファイルを編集します。
+.TP
+.B "unm[ap][!] lhs"
+指定した文字列のマップ定義を解除します。
+.TP
+.B "ve[rsion]"
+.I \&ex/vi
+のバージョンを表示します。
+.TP
+.B "[line] vi[sual] [type] [count] [flags]"
+.I \&ex
+モードのみ。
+.IR \&vi
+モードに入ります。
+.TP
+.B "[Vi]i[sual][!] [+cmd] [file]"
+.I \&vi
+モードのみ。
+新しいファイルを編集します。
+.TP
+.B "viu[sage] [command]"
+.I \&vi
+コマンドの使い方を表示します。
+.TP
+.B "[range] w[rite][!] [>>] [file]"
+.TP
+.B "[range] w[rite] [!] [file]"
+.TP
+.B "[range] wn[!] [>>] [file]"
+.TP
+.B "[range] wq[!] [>>] [file]"
+ファイルに書き出します。
+.TP
+.B "[range] x[it][!] [file]"
+修正されていれば、ファイルに書きだします。
+.TP
+.B "[range] ya[nk] [buffer] [count]"
+指定行をバッファにコピーします。
+.TP
+.B "[line] z [type] [count] [flags]"
+ウィンドウのサイズを調節します。
+.SH SET オプション
+set (または unset) することによりエディタの動作を変更することができる
+オプションが非常にたくさんあります。このセクションでは、
+これらのオプションとその短縮形とデフォルト値を説明します。
+.PP
+以下の各項目では、最初にオプションをフルネームで、
+その次に同じ意味を持つ短縮形が続きます。
+角括弧の部分は、デフォルト値です。
+ほとんどのオプションは on または off のようなブール値で、
+関連する値は持ちません。
+.PP
+これらのオプションは、特に断りがない場合は
+.I \&ex
+と
+.I \&vi
+の両方のモードに適用されます。
+.PP
+.TP
+.B "altwerase [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+別の単語削除アルゴリズムを選択します。
+.TP
+.B "autoindent, ai [off]"
+改行時に自動的にインデントします。
+.TP
+.B "autoprint, ap [off]"
+.I \&ex
+のみ。
+自動的に現在の行を表示します。
+.TP
+.B "autowrite, aw [off]"
+別のファイルに切り替える際に、
+ファイルが変更されているなら自動的にセーブします。
+.\" I cannot get a double quote to print between the square brackets
+.\" to save my life. The ONLY way I've been able to get this to work
+.\" is with the .tr command.
+.tr Q"
+.ds ms backup [QQ]
+.TP
+.B "\*(ms"
+.tr QQ
+ファイルが上書きされる前にバックアップファイルを作成します。
+.TP
+.B "beautify, bf [off]"
+コントロール・キャラクタを切り捨てます。
+.TP
+.B "cdpath [環境変数 CDPATH、またはカレントディレクトリ]"
+.B cd
+コマンドのパス接頭子として使われるディレクトリパスです。
+.TP
+.B "cedit [no default]"
+コロンコマンドライン履歴を編集する文字をセットします。
+.TP
+.B "columns, co [80]"
+画面のカラム数をセットします。
+.TP
+.B "comment [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+シェルスクリプト、C、C++言語ファイル先頭のコメントの読み込みをスキップします。
+.TP
+.B "directory, dir [環境変数 TMPDIR、または /tmp]"
+テンポラリファイルを作成するディレクトリです。
+.TP
+.B "edcompatible, ed [off]"
+.B 置換
+コマンドの接尾子の ``c'' と ``g'' の値を記憶するようにします。
+通常は新しくコマンドを実行するたびに初期化します。
+.TP
+.B "errorbells, eb [off]"
+.I \&ex
+のみ。
+エラーメッセージをベルとともに知らせます。
+.TP
+.B "exrc, ex [off]"
+ローカルディレクトリのスタートアップファイルを読み込みます。
+.TP
+.B "extended [off]"
+正規表現を
+.IR egrep (1)\-\c
+スタイルに拡張します。
+.TP
+.B "filec [no default]"
+コロンコマンドライン上のファイルパス補完を行なう文字をセットします。
+.TP
+.B "flash [on]"
+エラー時にビープを鳴らすのではなく、画面をフラッシュします。
+.TP
+.B "gtagsmode, gt [off]"
+tags の代わりに GTAGS と GRTAGS を使います。
+.TP
+.B "hardtabs, ht [8]"
+スペースをハードウェアタブ設定に合わせて設定します。
+.TP
+.B "iclower [off]"
+検索文字列に大文字が現れなければ、すべての正規表現を大文字小文字の
+区別なく行なうようにします。
+.TP
+.B "ignorecase, ic [off]"
+正規表現検索で大文字小文字の違いを無視します。
+.TP
+.B "keytime [6]"
+.I ex/vi
+は、後に続くキーを先のキーに続けて解釈しキーマッピングを行ないますが、
+後に続くキー入力の待ち時間を1/10秒単位で指定します。
+.TP
+.B "leftright [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+左右のスクロールを行ないます。
+.TP
+.B "lines, li [24]"
+.I \&vi
+のみ。
+画面の行数を設定します。
+.TP
+.B "lisp [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+さまざまなサーチコマンドとオプションの動作を Lisp 言語編集用に
+修正します。
+.I "このオプションはまだ実装されていません。"
+.TP
+.B "list [off]"
+行を曖昧でない形式で表示します。
+.TP
+.B "lock [on]"
+どのファイルの編集、読み込み、書き込みに関しても、排他的ロックをする
+ように試みます。
+.TP
+.B "magic [on]"
+ある種の文字を正規表現中で特殊扱いします。
+.TP
+.B "matchtime [7]"
+.I \&vi
+のみ。
+.B showmatch
+オプションが設定されている場合、
+.I ex/vi
+は対になる括弧の上で一時停止しますが、その停止時間を 1/10 秒単位で指定します。
+.TP
+.B "mesg [on]"
+他のユーザからのメッセージ着信を許可します。
+.TP
+.B "modelines, modeline [off]"
+それぞれのファイルの最初と最後の数行を
+.I ex
+コマンドとして読み込みます。
+.I "このオプションが実装されることは決してありません。"
+.\" I cannot get a double quote to print between the square brackets
+.\" to save my life. The ONLY way I've been able to get this to work
+.\" is with the .tr command.
+.tr Q"
+.ds ms noprint [QQ]
+.TP
+.B "\*(ms"
+.tr QQ
+表示可能な文字として扱われない文字を指定します。
+.TP
+.B "number, nu [off]"
+各行先頭に行番号を付けて表示します。
+.TP
+.B "octal [off]"
+表示出来ない文字を 8 進数で表示します。デフォルトでは 16 進表示です。
+.TP
+.B "open [on]"
+.I \&ex
+のみ。
+このオプションが設定されていなければ、
+.B open
+と
+.B visual
+コマンドは許されません。
+.TP
+.B "optimize, opt [on]"
+.I \&vi
+のみ。
+ダム端末へのテキスト出力速度を最適化します。
+.I "このオプションはまだ実装されていません。"
+.TP
+.B "paragraphs, para [IPLPPPQPP LIpplpipbp]"
+.I \&vi
+のみ。
+.B \&{
+と
+.B \&}
+コマンドで使用する段落境界の定義を追加します。
+.TP
+.B "path []"
+編集するファイルを探すディレクトリの追加分を定義します。
+.\" I cannot get a double quote to print between the square brackets
+.\" to save my life. The ONLY way I've been able to get this to work
+.\" is with the .tr command.
+.tr Q"
+.ds ms print [QQ]
+.TP
+.B "\*(ms"
+.tr QQ
+常に表示可能な文字として扱われる文字を指定します。
+.TP
+.B "prompt [on]"
+.I \&ex
+のみ。
+コマンドプロンプトを表示します。
+.TP
+.B "readonly, ro [off]"
+ファイルとそのセッションを読み込み専用とします。
+.TP
+.B "recdir [/var/tmp/vi.recover]"
+復元用のファイルを置くディレクトリです。
+.TP
+.B "redraw, re [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+ダム端末上で、インテリジェント端末をシミュレートします。
+.I "このオプションはまだ実装されていません。"
+.TP
+.B "remap [on]"
+解決されるまで、キーマップを解釈します。
+.TP
+.B "report [5]"
+変更ないしヤンクについて、エディタが報告する行数を設定します。
+.TP
+.B "ruler [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+最下行に行/カラムを示す罫を表示します。
+.TP
+.B "scroll, scr [window / 2]"
+スクロールする行数を設定します。
+.TP
+.B "searchincr [off]"
+.B \&/
+と
+.B \&?
+コマンドをインクリメンタルにセットします。
+.TP
+.B "sections, sect [NHSHH HUnhsh]"
+.I \&vi
+のみ。
+.B \&[[
+と
+.B \&]]
+コマンドで使用するセクション境界の定義を追加します。
+.TP
+.B "secure [off]"
+外部プログラムへのすべてのアクセスを止めます。
+.TP
+.B "shell, sh [環境変数 SHELL、または /bin/sh]"
+エディタ上から使われるシェルを選択します。
+.\" I cannot get a double quote to print between the square brackets
+.\" to save my life. The ONLY way I've been able to get this to work
+.\" is with the .tr command.
+.tr Q"
+.ds ms shellmeta [~{[*?$`'Q\e]
+.TP
+.B "\*(ms"
+.tr QQ
+ファイル名の拡張が必要なとき、その決定をするメタキャラクタを
+セットします。
+.TP
+.B "shiftwidth, sw [8]"
+オートインデント、シフトコマンドで用いる幅を設定します。
+.TP
+.B "showmatch, sm [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+``{'' と ``('' に対し ``}'' と ``)'' の括弧の対応を表示します。
+.TP
+.B "showmode, smd [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+現在のエディタのモードと ``変更'' フラグを表示します。
+.TP
+.B "sidescroll [16]"
+.I \&vi
+のみ。
+左右スクロールで動く幅を設定します。
+.TP
+.B "slowopen, slow [off]"
+文書を入力中、画面更新を遅らせて表示します。
+.I "このオプションはまだ実装されていません。"
+.TP
+.B "sourceany [off]"
+現在のユーザの所有でないスタートアップファイルを読み込みます。
+.I "このオプションが実装されることは決してありません。"
+.TP
+.B "tabstop, ts [8]"
+このオプションは、表示で使用されるタブの幅を設定します。
+.TP
+.B "taglength, tl [0]"
+タグの名前を判別可能な最大文字数を設定します。
+.TP
+.B "tags, tag [tags /var/db/libc.tags /sys/kern/tags]"
+タグファイルのリストを設定します。
+.TP
+.B "term, ttytype, tty [環境変数 TERM]"
+端末の型を設定します。
+.TP
+.B "terse [off]"
+このオプションは伝統的にエディタの示すメッセージをより簡潔なものにする
+ために作られています。
+この実装では何の影響も与えません。
+.TP
+.B "tildeop [off]"
+.B \&~
+コマンドが連係動作をするように修正します。
+.TP
+.B "timeout, to [on]"
+キーをマップする際のタイムアウト。
+.TP
+.B "ttywerase [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+別の削除アルゴリズムを選択します。
+.TP
+.B "verbose [off]"
+.I \&vi
+のみ。
+エラーが起こる度にエラーメッセージを表示します。
+.TP
+.B "w300 [no default]"
+.I \&vi
+のみ。
+転送レートが 1200 ボー以下の場合に設定するウィンドウサイズ。
+.TP
+.B "w1200 [no default]"
+.I \&vi
+のみ。
+転送レートが 1200 ボーの場合に設定するウィンドウサイズ。
+.TP
+.B "w9600 [no default]"
+.I \&vi
+のみ。
+転送レートが 1200 ボー以上の場合に設定するウィンドウサイズ。
+.TP
+.B "warn [on]"
+.I \&ex
+のみ。
+このオプションは、
+ファイルが最後に書き込まれた後でファイルが修正されている場合、
+.B \&!
+コマンドが実行される前に端末に警告メッセージ
+を出すようにします。
+.TP
+.B "window, w, wi [環境変数 LINES]"
+画面のウィンドウサイズを設定します。
+.TP
+.B "windowname [off]"
+アイコン名、ウィンドウ名を、たとえエディタ終了時に戻すことができなく
+なるとしても、現在作業中のファイル名に変えます。
+.TP
+.B "wraplen, wl [0]"
+.I \&vi
+のみ。
+左マージンから指定したカラム数で、行を自動的に折り返します。
+もし、
+.B wraplen
+と
+.B wrapmargin
+の両方の編集オプションがセットされると、
+.B wrapmargin
+の値が使われます。
+.TP
+.B "wrapmargin, wm [0]"
+.I \&vi
+のみ。
+右マージンから指定したカラム数で、行を折り返します。
+.B wraplen
+と
+.B wrapmargin
+編集オプションの両方が指定されると、
+.B wrapmargin
+の値が使われます。
+.TP
+.B "wrapscan, ws [on]"
+検索が、ファイルの最後に達したら最初へと戻ります。
+.TP
+.B "writeany, wa [off]"
+ファイルの上書きチェックを切り替えます。
+.SH 環境変数
+.TP
+.I COLUMNS
+画面のカラム数。
+この値は、システムや端末固有のどの値をも上書きします。
+.I ex/vi
+の起動時に環境変数
+.I COLUMNS
+が設定されていない場合、または
+.B columns
+オプションによりユーザが明示的に値をリセットした場合は、
+.I ex/vi
+は環境変数
+.I COLUMNS
+にこの値を設定します。
+.TP
+.I EXINIT
+.I \&ex
+のスタートアップコマンドのリスト。
+.I NEXINIT
+が設定されていない場合に読み込まれます。
+.TP
+.I HOME
+ユーザのホームディレクトリ。
+起動時に ``$\fIHOME\fP/.nexrc'' と ``$\fIHOME\fP/.exrc''
+を読み込むための初期ディレクトリパスとして使われます。
+この値は、
+.I \&vi
+の
+.B \&cd
+コマンドのデフォルトディレクトリとしても使われます。
+.TP
+.I LINES
+画面の行数。
+この値は、システムや端末固有のどの値をも上書きします。
+.I ex/vi
+起動時に、環境変数
+.I LINES
+が設定されていないか、
+.B lines
+オプションによりユーザが明示的に値をリセットした場合は、
+.I ex/vi
+は環境変数
+.I LINES
+にこの値を設定します。
+.TP
+.I NEXINIT
+.I \&ex
+のスタートアップコマンドのリスト。
+.TP
+.I SHELL
+ユーザが選んだシェル。 (
+.B shell
+オプションを参照)
+.TP
+.I TERM
+ユーザの端末の型。デフォルトの型は ``unknown'' です。
+.I ex/vi
+起動時に環境変数
+.I TERM
+の値が設定されていないか、または、
+.B term
+オプションによりユーザが明示的に値をリセットした場合は、
+.I ex/vi
+は環境変数
+.I TERM
+にこの値を設定します。
+.TP
+.I TMPDIR
+テンポラリファイルの作成される場所。 (
+.B directory
+オプションを参照)
+.SH 非同期イベント
+.TP
+SIGALRM
+.I \&vi/ex
+は、ファイル編集時の定期的なバックアップを行なうためと、
+処理に長い時間がかかりそうな時に画面に ``busy'' のメッセージを
+表示するために、このシグナルを使います。
+.TP
+SIGHUP
+.TP
+SIGTERM
+最後にファイル全体を書き込んだ後、現在のバッファを変更した場合、
+後に復旧できるように編集中のファイルを保存しようと試みます。
+詳細は、
+.I \&vi/ex
+リファレンスマニュアルの ``Recovery'' のセクションを参照して下さい。
+.TP
+SIGINT
+この割り込みが発生した場合、現在の操作は停止され、コマンドレベルに戻ります。
+テキスト入力中にこの割り込みが発生した場合は、テキスト入力を正常に終了させた
+かのように、ファイルに入力中のテキストを書き込みます。
+.TP
+SIGWINCH
+スクリーンのサイズ変更を行ないます。
+詳しくは、
+.I \&vi/ex
+リファレンスマニュアルの ``Sizing the Screen'' のセクションを参照して下さい。
+.TP
+SIGCONT
+.TP
+SIGQUIT
+.TP
+SIGTSTP
+.I \&vi/ex
+はこれらのシグナルを無視します。
+.SH 関連ファイル
+.TP
+/bin/sh
+デフォルトのユーザシェル。
+.TP
+/etc/vi.exrc
+システム全体における vi のスタートアップファイル。
+.TP
+/tmp
+テンポラリファイルのディレクトリ。
+.TP
+/var/tmp/vi.recover
+デフォルトの復元ファイルのディレクトリ。
+.TP
+$HOME/.nexrc
+ユーザのホームディレクトリにあるスタートアップファイルで、
+1 番最初に読まれるファイル。
+.TP
+$HOME/.exrc
+ユーザのホームディレクトリにあるスタートアップファイルで、
+2 番目に読まれるファイル。
+.TP
+\&.nexrc
+ローカルディレクトリにあるスタートアップファイルで、
+1 番最初に読まれるファイル。
+.TP
+\&.exrc
+ローカルディレクトリにあるスタートアップファイルで、
+2 番目に読まれるファイル。
+.SH 関連項目
+.IR ctags (1),
+.IR more (1),
+.IR curses (3),
+.IR dbopen (3)
+.sp
+``Vi Quick Reference'' カード。
+.sp
+``An Introduction to Display Editing with Vi'' のセクション。
+4.3BSD と 4.4BSD のマニュアルセットの
+``UNIX User's Manual Supplementary Documents''
+の中で見つかります。
+これは、手に入るものの中で
+.I \&vi
+スクリーンエディタの入門書にもっとも近いものです。
+.sp
+``Ex Reference Manual (Version 3.7)'' のセクション。
+4.3BSD と 4.4BSD のマニュアルセットの
+``UNIX User's Manual Supplementary Documents'' の中で見つかります。
+これは、
+.I \&ex
+エディタのドキュメントで、伝統的な 4BSD と System V で配布された
+最終的なリファレンスです。
+.sp
+``Edit: A tutorial'' セクション。
+4.3BSD のマニュアルセットの
+``UNIX User's Manual Supplementary Documents'' の中で見つかります。
+これは、
+.I \&ex
+スクリーンエディタの単純な版の入門用ドキュメントです。
+.sp
+``Ex/Vi Reference Manual'' セクション。
+4.4BSD のマニュアルセットの
+``UNIX User's Manual Supplementary Documents'' の中で見つかります。
+これは、
+.I \&nex/nvi
+テキストエディタのために 4.4BSD と 4.4BSD-Lite で配布された
+最終的なリファレンスです。
+.PP
+.I nex/nvi
+ドキュメントの
+.I roff
+ソース。
+これらは
+.I nex/nvi
+のソースコードが置かれているディレクトリの
+.I nvi/USD.doc
+ディレクトリの中に一緒に配布されています。
+.sp
+.I nex/nvi
+のソースコードが置かれている
+.I nvi/docs/internals
+ディレクトリの
+``autowrite'', ``input'', ``quoting'', ``structures''
+といったファイル群。
+.SH 歴史
+.I ex/vi
+エディタに代わる
+.I nex/nvi
+コマンドは、4.4BSD から登場しました。
+.SH 規格
+.I \&nex/nvi
+は、IEEE Std1003.2 (``POSIX'') に近いです。
+この文書は、幾つかの点で従来の
+.I ex/vi
+の実際の動作とは異なります。
+.I \&nex/nvi
+には、両方の面に則って作られたという違いがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/vidcontrol.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/vidcontrol.1
new file mode 100644
index 0000000000..cd2fa63010
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/vidcontrol.1
@@ -0,0 +1,535 @@
+.\"
+.\" vidcontrol - a utility for manipulating the syscons video driver
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" @(#)vidcontrol.1
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/vidcontrol/vidcontrol.1,v 1.55 2003/03/02 21:04:21 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 27, 2002
+.Dt VIDCONTROL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm vidcontrol
+.Nd システムコンソールの制御と設定のユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl CdLHPpx
+.Op Fl b Ar color
+.Op Fl c Ar appearance
+.Oo
+.Fl f
+.Op Ar size
+.Ar file
+.Oc
+.Op Fl g Ar geometry
+.Op Fl h Ar size
+.Op Fl i Cm adapter | mode
+.Op Fl l Ar screen_map
+.Op Fl M Ar char
+.Op Fl m Cm on | off
+.Op Fl r Ar foreground Ar background
+.Op Fl S Cm on | off
+.Op Fl s Ar number
+.Op Fl t Ar N | Cm off
+.Op Ar mode
+.Op Ar foreground Op Ar background
+.Op Cm show
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドを用いて
+.Xr syscons 4
+コンソールドライバの様々なオプション、例えば、
+画面モード、色、カーソル形状、画面出力マップ、
+フォント、スクリーンセーバタイムアウトを設定できます。
+.Pp
+以下のコマンドラインオプションをサポートしています:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar mode
+新しいビデオモードを選択します。
+現在サポートしているモードは次の通りです:
+.Ar 80x25 ,
+.Ar 80x30 ,
+.Ar 80x43 ,
+.Ar 80x50 ,
+.Ar 80x60 ,
+.Ar 132x25 ,
+.Ar 132x30 ,
+.Ar 132x43 ,
+.Ar 132x50 ,
+.Ar 132x60 ,
+.Ar VGA_40x25 ,
+.Ar VGA_80x25 ,
+.Ar VGA_80x50 ,
+.Ar VGA_90x25 ,
+.Ar VGA_90x30 ,
+.Ar VGA_90x43 ,
+.Ar VGA_90x50 ,
+.Ar VGA_90x60 ,
+.Ar EGA_80x25 ,
+.Ar EGA_80x43 ,
+.Ar VESA_132x25 ,
+.Ar VESA_132x43 ,
+.Ar VESA_132x50 ,
+.Ar VESA_132x60
+。
+.\" また、グラフィックモード
+.\" .Ar VGA_320x200 ,
+ラスタテキストモード
+.Ar VGA_800x600
+も選択できます。
+後述の
+.Sx ビデオモードサポート
+を参照してください。
+.It Ar foreground Op Ar background
+テキストを表示する際の色を変更します。
+前景色 (例:
+.Dq vidcontrol white )
+、あるいは
+前景色および背景色 (例:
+.Dq vidcontrol yellow blue )
+を指定することにより変更できます。
+後述の
+.Cm show
+コマンドを使用して、使用可能な色を見られます。
+.It Cm show
+指定したプラットフォームでサポートされている色を表示します。
+.It Fl b Ar color
+ボーダ色を
+.Ar color
+に設定します。
+本オプションをビデオドライバが常にサポートしているのではないかもしれません。
+.It Fl C
+ヒストリバッファをクリアします。
+.It Fl c Cm normal | blink | destructive
+カーソルの外観を変更します。
+カーソルは、反転ブロック
+.Pq Cm normal
+あるいは古いハードウェアカーソル様のもの
+.Pq Cm destructive
+のいずれかです。
+前者は、オプションで
+.Cm blink
+にできます。
+後者は実際にはシミュレートしています。
+.It Fl d
+現在の画面出力マップを表示します。
+.It Xo
+.Fl f
+.Op Ar size
+.Ar file
+.Xc
+サイズ
+.Ar size
+用のフォントをファイル
+.Ar file
+から読み込みます。
+(現在のところ
+.Ar size
+には
+.Cm 8x8 ,
+.Cm 8x14 ,
+.Cm 8x16
+のみが指定できます)。
+フォントファイルは uuencode された形式でも
+生のバイナリフォーマットでも構いません。
+メニューによる
+.Xr vidfont 1
+コマンドを使用して、好きなフォントをロード可能です。
+.Pp
+.Ar size
+は省略可能です。
+この場合、
+.Nm
+はフォントファイルの大きさから、推測します。
+.Pp
+MDA や CGA のような古いビデオカードは
+ソフトウェアフォントをサポートしないことに注意してください。
+後述の
+.Sx ビデオモードサポート
+と
+.Sx 使用例
+と
+.Xr syscons 4
+のマニュアルページも参照してください。
+.It Fl g Ar geometry
+テキストモードの
+.Ar geometry
+を、選択可能なジオメトリに設定します。
+現在、
+.Ar VESA_800x600
+等のラスタモードのみが、本オプションをサポートします。
+後述の、
+.Sx ビデオモードサポート
+と
+.Sx 使用例を
+参照してください。
+.It Fl h Ar size
+ヒストリ (スクロールバック) バッファを
+.Ar size
+行に設定します。
+.It Fl i Cm adapter
+現在のビデオアダプタに関する情報を表示します。
+.It Fl i Cm mode
+現在のビデオハードウェアにて使用可能なビデオモードを表示します。
+.It Fl l Ar screen_map
+画面出力マップをファイル
+.Ar screen_map
+から読み込んで設定します。
+.Xr syscons 4
+も参照してください。
+.It Fl L
+出力画面マップをデフォルトに設定します。
+.It Fl M Ar char
+マウスポインタを描く基本となる文字を
+.Ar char
+にします。
+.It Fl m Cm on | off
+マウスポインタを
+.Cm on
+または
+.Cm off
+します。
+テキストモードでのカット & ペースト機能を利用するために
+.Xr moused 8
+デーモンと共に使用します。
+.It Fl p
+標準入力として参照される端末デバイスに対応する、
+ビデオバッファの現在の内容をキャプチャします。
+.Nm
+ユーティリティは、ビデオバッファの内容を標準出力に対し、
+生のバイナリフォーマットで出力します。
+このフォーマットに関する詳細は、後述の
+.Sx ビデオバッファダンプのフォーマット
+を参照してください。
+.It Fl P
+.Fl p
+と同じですが、ビデオバッファの内容をプレインテキストでダンプし、
+印字不可の文字とテキスト属性情報を無視します。
+.It Fl H
+.Fl p
+または
+.Fl P
+と共に使用すると、
+ビデオバッファの見える範囲だけではなくすべてのヒストリバッファをダンプするよう
+.Nm
+に指示することになります。
+.It Fl r Ar foreground background
+反転表示モードで用いる色を前景色
+.Ar foreground
+および背景色
+.Ar background
+に変更します。
+.It Fl S Cm on | off
+vty の切り替えをオンまたはオフにします。
+vty の切り替えがオフの場合、
+別の仮想端末への切り替えの試みは失敗します
+(デフォルトは、vty の切り替えが可能です)。
+この保護は、カーネルが
+.Dv DDB
+オプション付きでコンパイルされているときには簡単にバイパスされてしまいます。
+物理的に安全であるとみなされるマシン上では、
+おそらくカーネルデバッガを組み込むべきではないでしょう。
+.It Fl s Ar number
+現在の vty を
+.Ar number
+に設定します。
+.It Fl t Ar N | Cm off
+スクリーンセーバのタイムアウト値を
+.Ar N
+秒に設定、あるいはスクリーンセーバを無効 (
+.Cm off
+)にします。
+.It Fl x
+出力に 16 進数を用います。
+.El
+.Ss ビデオモードサポート
+前記の全モードを
+ビデオカードがサポートしているとは限らないことに注意してください。
+.Fl i Cm mode
+オプションを使用することにより、
+ビデオカードがサポートしているモードを調べることが可能です。
+.Pp
+VESA ビデオモードもしくは 132 桁モードを使用する場合には、
+VESA BIOS サポートをカーネルにリンクするか KLD にてロードする必要があることにも
+注意してください (
+.Xr vga 4
+を参照してください)。
+.Pp
+VGA 90 桁モードを使用する場合には、カーネルを
+.Ar VGA_WIDTH90
+オプション付きでコンパイルする必要があります (
+.Xr vga 4
+を参照してください)。
+.Pp
+25 または 30 行モード以外のビデオモードは、
+特定の大きさのフォントが必要となるかもしれません。
+前述の
+.Fl f
+オプションを使用し、フォントファイルをカーネルにロードしてください。
+必要な大きさのフォントがカーネルにロードされていないと、
+ユーザが新規ビデオモードを設定しようとした場合に
+.Nm
+は失敗します。
+.Pp
+.Bl -column "25 line modes" "8x16 (VGA), 8x14 (EGA)" -compact
+.Sy モード Ta Sy フォントの大きさ
+.Li 25 行モード Ta 8x16 (VGA), 8x14 (EGA)
+.Li 30 行モード Ta 8x16
+.Li 43 行モード Ta 8x8
+.Li 50 行モード Ta 8x8
+.Li 60 行モード Ta 8x8
+.El
+.Pp
+同じフォントの 3 つの大きさすべて (8x8, 8x14, 8x16) を
+常にロードすることが望ましいです。
+.Pp
+.Pa /etc/rc.conf
+または
+.Pa /etc/rc.conf.local
+中の変数を希望のフォントファイルに設定できます。
+これにより、システム起動時にこれらのフォントが自動的にロードされます。
+後述を参照してください。
+.Pp
+ラスタテキストモード
+.Ar VESA_800x600
+を使用したい場合、
+.Dv SC_PIXEL_MODE
+オプション付きでカーネルを再コンパイルする必要があります。
+このカーネルオプションについての詳細は、
+.Xr syscons 4
+を参照してください。
+.Ss ビデオバッファダンプのフォーマット
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr syscons 4
+.Dv CONS_SCRSHOT
+.Xr ioctl 2
+を使用し、ビデオバッファの現在の内容をキャプチャします。
+.Nm
+ユーティリティは、バージョンと追加情報を標準出力に書き出し、
+その後に端末デバイスの内容を続けて書き出します。
+.Pp
+VGA ビデオメモリは、典型的には 2 バイトタプルの並びであり、
+1 タプルが各文字位置に対応します。
+各タプルでは、最初のバイトが文字コードであり、
+2 番目のバイトが文字の色属性です。
+.Pp
+VGA の色属性バイトは次のように見えます:
+.Pp
+.Bl -column "X:X" "<00000000>" "幅" "明い前景色"
+.Sy "ビット# 幅 意味"
+.Li "7 <X0000000> 1 文字のブリンク"
+.Li "6:4 <0XXX0000> 3 背景色"
+.Li "3 <0000X000> 1 明い前景色"
+.Li "2:0 <00000XXX> 3 前景色"
+.El
+.Pp
+以下は、3 ビット幅の基本色のリストです:
+.Pp
+.Bl -hang -offset indent -compact
+.It 0
+黒
+.It 1
+青
+.It 2
+緑
+.It 3
+シアン
+.It 4
+赤
+.It 5
+マゼンタ
+.It 6
+茶
+.It 7
+明るい灰
+.El
+.Pp
+ビット 3 (明い前景色フラグ) セット時の基本色は次の通りです:
+.Bl -hang -offset indent -compact
+.It 0
+暗い灰
+.It 1
+明い青
+.It 2
+明い緑
+.It 3
+明いシアン
+.It 4
+明い赤
+.It 5
+明いマゼンタ
+.It 6
+黄
+.It 7
+白
+.El
+.Pp
+例えば、2 バイト
+.Pp
+.Dl "65 158"
+.Pp
+は、大文字 A (文字コード 65) を、
+ブリンクさせ (ビット 7 セット)、
+明い青の背景 (ビット 6:4) に黄色 (ビット 3:0) という指定です。
+.Pp
+.Nm
+の出力には小さなヘッダがあり、
+そこには、出力を処理するユーティリティに有用な追加情報が含まれます。
+.Pp
+最初の 10 バイトは、常に次の並びです。
+.Bl -column "Byte range" "Contents" -offset indent
+.It Sy "バイト範囲 内容"
+.It "1 から 8 リテラルテキスト" Dq Li SCRSHOT_
+.It "9 ファイルフォーマットバージョン番号"
+.It "10 ヘッダの残りバイト数"
+.El
+.Pp
+これに続くバイトは、バージョン番号依存です。
+.Bl -column "Version" "13 and up" -offset indent
+.It Sy "バージョン バイト 意味"
+.It "1 11 文字数単位の端末幅"
+.It " 12 文字数単位の端末の深さ"
+.It " 13 以降 スナップショットデータ"
+.El
+.Pp
+80x25 画面のダンプは (16 進数で) 次のように開始します。
+.Bd -literal -offset indent
+53 43 52 53 48 4f 54 5f 01 02 50 19
+----------------------- -- -- -- --
+ | | | | ` 10 進数の 25
+ | | | `--- 10 進数の 80
+ | | `------ 残りのヘッダデータのバイト数 2
+ | `--------- ファイルフォーマットバージョン 1
+ `------------------------ リテラル "SCRSHOT_"
+.Ed
+.Sh ビデオ出力設定
+.Ss ブート時の設定
+次の変数を
+.Pa /etc/rc.conf
+または
+.Pa /etc/rc.conf.local
+に設定することにより、ブート時にビデオ出力を設定可能です。
+.Pp
+.Bl -tag -width foo_bar_var -compact
+.It Ar blanktime
+.Fl t
+オプション用のタイムアウトを設定します。
+.It Ar font8x16 , font8x14 , font8x8
+.Fl f
+オプション用のフォントファイルを指定します。
+.It Ar scrnmap
+.Fl l
+オプション用の画面出力マップファイルを指定します。
+.El
+.Pp
+更なる詳細は
+.Xr rc.conf 5
+を参照してください。
+.Ss ドライバの設定
+デフォルトフォントなどのデフォルト設定オプションの変更を、
+ビデオカードドライバが許す場合があります。
+その場合、ブート時のオプション設定の必要はなくなります。
+詳細はビデオカードドライバマニュアル
+(例えば
+.Xr vga 4 )
+を参照してください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/syscons/scrnmaps/foo-bar -compact
+.It Pa /usr/share/syscons/fonts/*
+フォントファイル。
+.It Pa /usr/share/syscons/scrnmaps/*
+画面出力マップファイル。
+.El
+.Sh 使用例
+カーネルに
+.Pa /usr/share/syscons/fonts/iso-8x16.fnt
+をロードしたい場合、
+.Nm
+を次のように実行します。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -f 8x16 /usr/share/syscons/fonts/iso-8x16.fnt
+.Pp
+フォントファイルが
+.Pa /usr/share/syscons/fonts
+にある場合、ファイル名を
+.Pa iso-8x16
+のように短縮可能です。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -f 8x16 iso-8x16
+.Pp
+更に、フォントの大きさ
+.Dq Li 8x16
+を省略可能です。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -f iso-8x16
+.Pp
+更に、フォントの大きさを指定するサフィックスも省略可能です。
+この場合、
+.Nm
+は、現在表示されているフォントの大きさを使用してサフィックスを作成します。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -f iso
+.Pp
+同様に、画面出力マップファイルが
+.Pa /usr/share/syscons/scrnmaps
+にある場合、
+.Fl l
+オプション用のファイル名を短縮可能です。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -l iso-8859-1_to_cp437
+.Pp
+このコマンドは
+.Pa /usr/share/syscons/scrnmaps/iso-8859-1_to_cp437.scm
+をロードします。
+.Pp
+次のコマンドは、100x37 のラスタテキストモードを設定します
+(LCD モデルによっては有用です):
+.Pp
+.Dl vidcontrol -g 100x37 VESA_800x600
+.Pp
+次のコマンドは、最初の仮想端末の内容をキャプチャし、出力を
+.Pa shot.scr
+ファイルへ向けます。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -p < /dev/ttyv0 > shot.scr
+.Pp
+次のコマンドは、4 番目の仮想端末の内容を、
+人間が読めるフォーマットで標準出力へダンプします。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -P < /dev/ttyv3
+.Sh 関連項目
+.Xr kbdcontrol 1 ,
+.Xr vidfont 1 ,
+.Xr keyboard 4 ,
+.Xr screen 4 ,
+.Xr syscons 4 ,
+.Xr vga 4 ,
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr kldload 8 ,
+.Xr moused 8 ,
+.Xr watch 8
+.Pp
+様々な
+.Li scr2*
+ユーティリティが、
+.Em "Ports Collection"
+の
+.Li graphics
+と
+.Li textproc
+のカテゴリにあります。
+.Sh 作者
+.An S\(/oren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+.Sh 寄与者
+.An Maxim Sobolev Aq sobomax@FreeBSD.org ,
+.An Nik Clayton Aq nik@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/vis.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/vis.1
new file mode 100644
index 0000000000..3191ef7ab5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/vis.1
@@ -0,0 +1,134 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)vis.1 8.4 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/vis/vis.1,v 1.11 2004/07/02 22:25:40 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 25, 2004
+.Dt VIS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm vis
+.Nd 表示不可能なキャラクタを、表示可能なフォーマットで出力する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cbflnostw
+.Op Fl F Ar foldwidth
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+表示不可能なキャラクタをビジュアルに表現に変換するフィルタです。
+.Ql cat -v
+と異なり、変換した出力はユニークで、逆変換可能です。
+デフォルトでは、空白文字、タブ、および改行 (ニューライン) を除く
+表示不可能な全キャラクタがエンコードされます。エンコードのフォーマットの
+詳細は、
+.Xr vis 3
+で与えられます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl b
+デフォルトのエンコードは、バックスラッシュと上矢印(キャレット)
+とメタキャラクタの組み合わせですが、これにバックスラッシュを入れないようにし
+ます。この出力は正確ではなく、逆変換もできませんが、
+入力に対して最も変更が少ない表現です。出力は、
+.Dq Li cat -v
+によく似たものとなります。
+.It Fl c
+一部の表示不可能なキャラクタに、C 言語のバックスラッシュシーケンスを
+使って表示します。
+.It Fl F Ar foldwidth
+.Xr fold 1
+同様、1 行の表示幅を
+.Ar foldwidth
+に収めます(デフォルトは 80桁)。ただし
+.Xr fold 1
+と異なり、特別な見えない改行シーケンスを用います。
+この改行は
+.Xr unvis 1
+で元のファイルに戻す際に取り除かれます。
+もしファイルの最後の文字が改行で終ってない場合には、出力に
+見えない改行シーケンスを付加します。
+不完全な行があるとうまく動作しない数々のエディタやユーティリティでも
+正しく扱える形式の出力が得られます。
+.It Fl f
+.Fl F
+と同じです。
+.It Fl l
+改行位置が見えるように、改行の前に
+.Ql \e$
+を挿入します。
+.It Fl n
+バックスラッシュの二重化と
+.Fl f
+もしくは
+.Fl F
+指定時に挿入される見えない改行シーケンス以外はエンコードしないように
+します。
+.Fl f
+フラグと組み合わせたときの動作は、
+逆変換可能な
+.Xr fold 1
+ユーティリティと考えることができます。
+つまり、出力を
+.Xr unvis 1
+にかけることで fold 状態を元に戻すことができます。
+.It Fl o
+表示不可能なキャラクタ \eddd というように、バックスラッシュ
+と8進数表現で表示します。
+.It Fl s
+端末に送るのが適切ではないキャラクタだけをエンコードします。
+デフォルトの空白文字やタブ、改行に加え、
+バックスペースやベル、復帰 (carriage return) もそのまま出力されます。
+.It Fl t
+タブをエンコード対象にします。
+.It Fl w
+空白、タブ、改行もエンコード対象にします。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr unvis 1 ,
+.Xr vis 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
+.Sh バグ
+裏で使われている
+.Xr vis 3
+関数の制限のため、
+.Nm
+ユーティリティはマルチバイト文字を認識しません。
+このため、それらが実際には表示可能な文字であったとしても、
+表示不可能な文字として扱われることがあります (またその逆もあります)。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/w.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/w.1
new file mode 100644
index 0000000000..24914073e5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/w.1
@@ -0,0 +1,147 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)w.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/w/w.1,v 1.18 2002/05/09 11:47:40 joe Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt W 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm w
+.Nd ログインしているユーザと、その作業内容を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dhin
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Op Ar user ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、システムの現在の動作状況や、ユーザの作業内容を表示します。
+最初の行は現在時刻、システムの稼働時間、ログインしているユーザ数、
+システムの平均負荷を表示します。
+平均負荷は、最近の 1 分、5 分、15 分間における実行キュー内の
+ジョブ数の平均値を表します。
+.Pp
+出力項目は、ユーザのログイン名とユーザが現在いる端末の名前、ユーザが
+ログインしてきたホスト、ユーザがログインしている時間、ユーザが
+最後にコマンドを入力してからの経過時間、現在実行しているプロセスの
+名前と引数です。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl d
+トップレベルのプロセスだけではなく、
+制御 tty ごとの全プロセスリストをダンプします。
+.It Fl h
+最初の行を出力しません。
+.It Fl i
+アイドル時間の順に出力します。
+.It Fl M
+デフォルトの
+.Dq /dev/kmem
+のかわりに、指定された
+.Ar core
+から名前のリストに関係する値を取り出します。
+.It Fl N
+デフォルトの
+.Dq /boot/kernel/kernel
+のかわりに、指定された
+.Ar system
+から
+名前のリストを取り出します。
+.It Fl n
+ネットワークアドレスを解決しようとしません
+(通常
+.Nm
+は、アドレスを解釈してホスト名で表示しようとします)。
+.El
+.Pp
+1 個以上の
+.Ar ユーザ名
+が指定されると、指定されたユーザのものだけ出力を行います。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/utmp -compact
+.It Pa /var/run/utmp
+システム上のユーザのリスト
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr finger 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr uptime 1 ,
+.Xr who 1
+.Sh バグ
+.Dq 現在実行しているプロセス
+の意味はかなりいい加減なものです。現在のアルゴリズムは、
+.Dq 端末の割り込みを無視していない、もっともプロセス-ID の大きいプロセス、それが見つからなければ、その端末のもっともプロセス-IDの大きいプロセスを見つける
+という仕組みになっています。
+これは失敗する場合があります。たとえば、シェルやエディタのように
+プログラムがクリティカルセクション (ほかからの割り込みを受け付けるべき
+ではないような重要な操作をする状態) にいる場合や、
+不完全なプログラムがバックグラウンドで動いていて、割り込みを無視する
+のに失敗しているような場合です (プロセスを見つけることができなかった
+場合、
+.Nm
+は
+.Dq Fl
+を表示します)。
+.Pp
+.Tn CPU
+時間は推定でしかありません。特に、誰かがバックグラウンドでプロセスを
+動かしたままログアウトすると、そのプロセスの時間が、
+現在その端末を使用している人の
+.Tn CPU
+時間に加算されます。
+.Pp
+バックグラウンドで動いているプロセスは、たとえその負荷が非常に
+大きくても出力されません。
+.Pp
+バックグラウンドである場合に典型的ですが、プロセスに空白やゴミの引数が
+ついて表示されることがあります。このような場合、コマンドの名前は丸括弧で
+括られて表示されます。
+.Pp
+.Nm
+はバックグラウンドジョブを発見する新しい、便利な法則を知りません。そのため、
+正しいものでなく、バックグラウンドジョブを見つけてしまうことがあります。
+.Sh 互換性
+.Fl f ,
+.Fl l ,
+.Fl s ,
+.Fl w
+オプションはサポートされなくなりました。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/wall.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/wall.1
new file mode 100644
index 0000000000..dd9180cf97
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/wall.1
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)wall.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/wall/wall.1,v 1.11 2004/07/17 04:15:27 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 17, 2004
+.Dt WALL 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm wall
+.Nd ログインしているユーザにメッセージを送る
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl g Ar group
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+デフォルトでは、標準入力の内容を現在ログインしているすべての
+ユーザの端末に表示します。
+.Ar file
+を指定すれば、その内容が表示されます。
+.Pp
+スーパユーザだけが、メッセージを拒否しているユーザや
+自動的にメッセージを拒否するプログラムを使っているユーザの端末にメッセージ
+を送ることができます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl g
+このグループのユーザに対しメッセージを送ります。
+本オプションは複数回指定可能であり、
+指定したグループのいずれかに属するユーザがメッセージを受け取ります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mesg 1 ,
+.Xr talk 1 ,
+.Xr write 1 ,
+.Xr shutdown 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+PWB UNIX
+で初めて登場しました。
+.Sh バグ
+どの文字が端末に安全に書き出せるのかを決定するのに、(
+.Nm
+が知ることのできない) 受信者のではなく、送信者の
+.Ev LC_CTYPE
+の設定が使用されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/wc.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/wc.1
new file mode 100644
index 0000000000..1be51469bf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/wc.1
@@ -0,0 +1,154 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)wc.1 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/wc/wc.1,v 1.17.2.2 2005/02/26 13:44:05 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 23, 2005
+.Dt WC 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm wc
+.Nd 行数、単語数、文字数、バイト数を数える
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl clmw
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+は各入力ファイル
+.Ar file
+または (ファイルが指定されなければ) 標準入力
+に含まれる行数、単語数、バイト数を数えて標準出力に表示します。
+行は
+.Aq 改行
+文字で区切られた文字列と定義されます。
+最後の
+.Aq 改行
+文字より後の文字は、行数としては数えられません。
+.Pp
+単語は空白文字で区切られた文字列、と定義されます。
+ここで空白文字とは
+.Xr iswspace 3
+が真を返すような文字をいいます。
+複数のファイルが指定された場合は、
+最後に行数、単語数、バイト数の各項目別の合計も表示します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl c
+各入力ファイルのバイト数を標準出力に表示します。
+これより前に指定された
+.Fl w
+オプションの効果を打ち消します。
+.It Fl l
+各入力ファイルの行数を標準出力に表示します。
+.It Fl m
+各入力ファイルの文字数を標準出力に表示します。
+現在のロケールがマルチバイト文字をサポートしない場合、
+.Fl c
+オプションと等価です。
+これより前に指定された
+.Fl c
+オプションの効果を打ち消します。
+.It Fl w
+各入力ファイルの単語数を標準出力に表示します。
+.El
+.Pp
+オプションが指定された場合、
+.Nm
+は要求された情報のみを表示します。
+出力の形式は常に、
+行数、単語数、バイト数、ファイル名の順になります。
+デフォルトの動作は
+.Fl c , l , w
+のオプションが指定された場合と同じです。
+.Pp
+.Ar file
+が指定されなかった場合は、標準入力から読み込まれ、
+ファイル名は出力されません。
+このプロンプトでは、EOF、またはほとんどの環境では
+.Bq ^D
+が来るまでの入力を受け入れます。
+.Sh 環境変数
+.Ev LANG , LC_ALL , LC_CTYPE
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Sh 使用例
+ファイル
+.Pa report1
+と
+.Pa report2
+のそれぞれの文字数、語数、行数を数え上げます。
+また、両ファイルの合計も数え上げます。
+.Pp
+.Dl "wc -mlw report1 report2"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr iswspace 3
+.Sh 互換性
+歴史的には、
+.Nm
+では単語は「スペース、タブ、改行文字で区切られる最長の文字列」として
+定義する、とドキュメントに記述されていました。
+しかしこの実装は非表示文字を正しく扱いませんでした。
+例えば
+.Dq Li foo^D^Ebar
+を 8 文字と数える一方、
+.Dq Li " ^D^E "
+を 6 つの空白と数えたのでした。
+.Bx 4.3
+以降の
+.Bx 4
+では
+ドキュメントと矛盾のないよう修正され、
+.St -p1003.2
+で要求されているように、
+.Xr iswspace 3
+を用いて「単語」を定義するよう実装し直されました。
+.Sh 規格
+.Nm
+は
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/what.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/what.1
new file mode 100644
index 0000000000..6d3758adf2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/what.1
@@ -0,0 +1,86 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)what.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/what/what.1,v 1.16 2004/07/02 22:22:34 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt WHAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm what
+.Nd ファイルを構成するオブジェクトモジュールのバージョンを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+指定された
+.Ar file
+を読み込み、SCCS (source code control
+system) が挿入した
+.Dq \&@(#)
+形式のシーケンスを検索し、このマークのあと
+に挿入されている文字列を NUL 文字か、改行か、ダブルクォート (") か、
+.Dq \&>
+文字かバックスラッシュが現れるまで表示します。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl s
+最初にマッチしたときに検索を停止します。
+.El
+.Sh 診断
+なにかがマッチしたら終了値は 0 となり、そうでない場合は 1 となります。
+.Sh 関連項目
+.Xr ident 1 ,
+.Xr strings 1
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
+.Sh バグ
+これは本来の
+.Tn SCCS
+のシステムに属する
+.Nm
+コマンドを書き直したものです。
+このため、正確には同じ動作をしないかもしれません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/whereis.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/whereis.1
new file mode 100644
index 0000000000..2b0c37d6c3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/whereis.1
@@ -0,0 +1,181 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Copyright 2002 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)whereis.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/whereis/whereis.1,v 1.22 2004/07/02 22:22:34 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 22, 2002
+.Dt WHEREIS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm whereis
+.Nd プログラムのパスを表示します
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl abmqsux
+.Op Fl BMS Ar dir ... Fl f
+.Ar program ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は標準のバイナリディレクトリやマニュアルページそして、特定のプログラム
+のソースファイルディレクトリを検索し、指定されたプログラムのパスが
+見つかれば表示します。
+与えられたプログラム名は、はじめにパス名部分が取り除かれ、
+.Xr gzip 1
+.Xr compress 1 ,
+.Xr bzip2 1
+のいずれかによる拡張子をひとつ削除し、
+ソースコード制御システムのためのファイル名のはじめの
+.Ql s.\&
+や最後の
+.Ql ,v
+を外し、パス名にされます。
+.Pp
+検索されるディレクトリは
+.Xr sysctl 8
+に文字列
+.Dq user.cs_path
+を与えた時に返される文字列と
+.Pa /usr/libexec ,
+.Pa /usr/games
+および現在のユーザの
+.Ev $PATH
+です。マニュアルは、デフォルトでは
+.Ev $MANPATH
+にしたがって検索されます。プログラムソースは、
+.Pa /usr/src
+や
+.Pa /usr/ports
+の全てのサブディレクトリを含む、標準の場所のリストにあるものとされます。
+.Pp
+以下のようなオプションが利用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl B
+バイナリを検索するためのディレクトリを指定します。
+.Fl f
+オプションが必要です。
+.It Fl M
+マニュアルページを検索するためのディレクトリを指定します。
+.Fl f
+オプションが必要です。
+.It Fl S
+プログラムソースを検索するためのディレクトリを指定します。
+.Fl f
+オプションが必要です。
+.It Fl a
+要求された各タイプで最初に合致するものを報告する代りに、
+合致するものすべてを報告します。
+.It Fl b
+バイナリを検索します。
+.It Fl f
+.Fl B ,
+.Fl M ,
+.Fl S
+オプションが指定された後で、ディレクトリのリストの境界を設定し、
+.Ar program
+リストのはじめを指定します。
+.It Fl m
+マニュアルページを検索します。
+.It Fl q
+.Pq Dq 寡黙
+。
+通常の出力行の前に付くユーティリティ名の出力を抑制します。
+シェルコマンド行のバッククォート置換で使うと便利かもしれません。
+.Sx 使用例
+を参照してください。
+.It Fl s
+ソースディレクトリを検索します。
+.It Fl u
+.Dq unusual
+エントリを検索します。
+ファイルは、要求されたそれぞれのタイプのエントリが少なくとも 1 個もない場合に
+普通でない (unusual) といわれます。
+普通でないエントリの名前だけが表示されます。
+.It Fl x
+ソースディレクトリを検索する際に、
+.Dq 高価
+なツールを使用しません。
+通常は、ソースディレクトリリストのすべての第 1 階層のサブディレクトリを
+検索しても見付からなかった場合、
+.Nm
+は代りに
+.Xr locate 1
+がエントリを見付けるように依頼します。
+この処理はより長い時間を費しますので、
+.Fl x
+で無効化できます。
+.El
+.Sh 実行例
+以下では、
+.Pa /usr/bin
+以下のドキュメントがない全てのユーティリティを見つけます。
+.Dl whereis -m -u /usr/bin/*
+.Pp
+.Xr ls 1
+のソースコードディレクトリに移動します。
+.Pp
+.Dl cd `whereis -sq ls`
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr find ,
+.Xr locate 1 ,
+.Xr man 1 ,
+.Xr which 1 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Bx 3.0
+で導入されました。この版は
+.Bx 4.4
+で失われた歴史的な機能を再実装しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+コマンドのこの実装は、
+.An J\(:org Wunsch
+が記述しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティのこの再実装は、歴史的バージョンのバグとは互換性がありません。
+しかしながら、
+.Fx 2.2
+から
+.Fx 4.5
+の間に出荷されたバージョンとは互換であると信じられています。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fl a
+オプション指定時には、無関係なソースエントリを表示する場合があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/which.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/which.1
new file mode 100644
index 0000000000..5acd7452b4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/which.1
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\" Manpage Copyright (c) 1995, Jordan Hubbard <jkh@FreeBSD.org>
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the FreeBSD Project
+.\" its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the FreeBSD Project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE CONTRIBUTOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE CONTRIBUTOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE
+.\" OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/which/which.1,v 1.23 2002/06/21 06:43:48 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 21, 2002
+.Dt WHICH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm which
+.Nd "ユーザパスからプログラムを見つける"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl as
+.Op Ar command
+.Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、コマンド名のリストを受け取り、
+実際に起動したならば実行できる実行形式ファイルを探します。
+.Pp
+オプションには以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+(最初に見つけたものだけでなく) みつけたすべての実行形式を表示します。
+.It Fl s
+実行形式が見つかれば 0 を返し、見つからなければ 1 を返します。
+表示はしません。
+.El
+.Pp
+シェルによっては、本ユーティリティと似たまたは同じ、組み込みの
+.Nm
+コマンドを提供しているものがあります。
+.Xr builtin 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 2.1
+から登場しました。
+.Sh 関連項目
+.Xr builtin 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr locate 1 ,
+.Xr whereis 1
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは元々
+.An Wolfram Schneider Aq wosch@FreeBSD.org
+が Perl で書き、提供しました。
+現在のバージョンの
+.Nm
+は
+.An Daniel Papasian Aq dpapasia@andrew.cmu.edu
+が C で書き直したものです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/who.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/who.1
new file mode 100644
index 0000000000..309bea8e87
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/who.1
@@ -0,0 +1,152 @@
+.\" Copyright (c) 1986, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)who.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/who/who.1,v 1.16 2004/07/02 22:22:34 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 8, 2002
+.Dt WHO 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm who
+.Nd 誰がシステム上にいるかを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl HmqsTu
+.Op Cm am I
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、現在ログインしている全ユーザについて情報を表示します。
+デフォルトでは、ログイン名、端末名、ログインした日時、
+ローカルでない場合はホスト名が含まれます。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl H
+コラムの見出しを出力の上に表示します。
+.It Fl m
+標準入力に接続された端末情報のみを表示します。
+.It Fl q
+.Dq 高速モード :
+ログインユーザの名前と数をコラムに表示します。
+他のコマンドラインオプションはすべて無視されます。
+.It Fl s
+名前、回線、時刻フィールドのみを表示します。
+これがデフォルトです。
+.It Fl T
+各ユーザがメッセージを受け付けているかどうかを表示します。
+次のいずれかの文字が表示されます:
+.Pp
+.Bl -tag -width 1n -compact
+.It Li +
+ユーザはメッセージを受け付けています。
+.It Li \&-
+ユーザはメッセージを受け付けていません。
+.It Li \&?
+エラーが発生しました。
+.El
+.It Fl u
+各ユーザに関して、アイドル時間を、時間と分の
+.Ar hh Ns : Ns Ar mm
+の形式、アイドル時間が 1 分未満の場合は
+.Ql \&.
+の形式、アイドル時間が 24 時間を越える場合は
+.Dq Li old
+の形式で表示します。
+.It Cm am I
+.Fl m
+と同じです。
+.El
+.Pp
+.Nm
+はデフォルトで
+.Pa /var/run/utmp
+を調べますが、
+.Ar file
+が指定された場合、そのファイルからユーザ情報を得るようにします。
+.Ar file
+には、普通、
+.Pa /var/log/wtmp
+を指定します (あるいは、サイトの方針次第ですが、
+.Pa /var/log/wtmp.[0-6]
+であるかもしれません。というのも、
+.Pa wtmp
+ファイルは大変大きくなるかもしれないので、
+.Xr ac 8
+によって圧縮した後には、
+日毎のファイルを保存していない場合もあるからです)。
+.Pa wtmp
+には、最後に
+.Pa wtmp
+を作成するか、またはそのファイルサイズを 0 にして以来の
+全てのログイン、ログアウト、クラッシュ、シャットダウン、および
+date コマンドでの日時の変更が記録されています。
+.Pp
+.Pa /var/log/wtmp
+ファイルが記録ファイルとして使用されている場合には、
+ユーザ名は空、あるいは特殊文字 '|', '}', '~' のうちの
+ひとつであるかもしれません。その際には、ログアウトすることで、ユーザ名
+が記録されていない出力行を生成します。より詳しくは、
+.Xr utmp 5
+を参照してください。
+.Sh 環境変数
+.Ev COLUMNS , LANG , LC_ALL , LC_TIME
+の環境変数が、
+.Xr environ 7
+の記述通りに、
+.Nm
+の実行に影響します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/wtmp.[0-6] -compact
+.It Pa /var/run/utmp
+.It Pa /var/log/wtmp
+.It Pa /var/log/wtmp.[0-6]
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr last 1 ,
+.Xr users 1 ,
+.Xr w 1 ,
+.Xr utmp 5
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/whoami.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/whoami.1
new file mode 100644
index 0000000000..77472638f6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/whoami.1
@@ -0,0 +1,61 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)whoami.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/id/whoami.1,v 1.8 2001/08/15 09:09:41 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt WHOAMI 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm whoami
+.Nd 実効ユーザ ID を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Xr id 1
+が登場したために時代遅れとなりました。
+これは、
+.Dq Nm id Fl un
+と等価です。
+通常、対話的に使うには、
+.Dq Nm id Fl p
+を推奨します。
+.Pp
+.Nm
+は、自分の実効ユーザ ID を名前で表示します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr id 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/whois.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/whois.1
new file mode 100644
index 0000000000..7c12e4a38a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/whois.1
@@ -0,0 +1,282 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)whois.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/whois/whois.1,v 1.32.2.1 2004/12/12 23:52:00 marius Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 2004
+.Dt WHOIS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm whois
+.Nd インターネットのドメイン名とネットワーク番号のディレクトリサービス
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aAbdgiIklmQrR6
+.Op Fl c Ar country-code | Fl h Ar host
+.Op Fl p Ar port
+.Ar name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ネットワークインフォメーションセンタ
+.Pq Tn NIC
+のデータベースのレコード検索を行ないます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+American Registry for Internet Numbers
+.Pq Tn ARIN
+データベースを使用します。
+ここには、
+.Tn APNIC
+および
+.Tn RIPE
+以外がカバーする全世界の IP 番号があります。
+.Pp
+ヒント:
+.Tn ARIN
+whois データベース内の連絡先ハンドルは、すべて、
+.Qq Li -ARIN
+で終ります。
+.Pp
+.It Fl A
+Asia/Pacific Network Information Center
+.Pq Tn APNIC
+データベースを使用します。
+ここには、東アジア、オーストラリア、ニュージーランド、太平洋諸島の
+IP 番号があります。
+.It Fl b
+Network Abuse Clearinghouse のデータベースを使用します。
+このデータベースは、ネットワークの濫用を報告すべきアドレスを含み、
+ドメイン名でインデックスされています。
+.It Fl c Ar country-code
+.Fl h
+オプションを
+.Qq Ar country-code Ns Li .whois-servers.net
+という引数と共に使用するのと同等です。
+.It Fl d
+米国国防省
+.Pq US Department of Defense
+データベースを使用します。
+.Pa .MIL
+のサブドメインの連絡先があります。
+.It Fl g
+米国の軍以外の連邦政府データベースを使用します。
+.Pa .GOV
+のサブドメインの連絡先があります。
+.It Fl h Ar host
+デフォルトのバリアントに代えて、指定したホストを用います。
+ホスト名もしくは IP 番号を指定可能です。
+.Pp
+デフォルトでは、提供された (単一の) 引数のトップレベルドメイン
+.Pq Tn TLD
+に
+.Qq Li .whois-servers.net
+を追加することにより、
+.Nm
+が使用する whois サーバ名を構築します。
+この効果的な方法により、多くの
+.Tn TLD
+が適切な whois サーバを自動選択できます。
+.Pp
+IP アドレスが指定された場合、whois サーバはデフォルトの
+American Registry for Internet Numbers
+.Pq Tn ARIN
+になります。
+.Tn ARIN
+への問い合わせが
+.Tn APNIC , LACNIC , RIPE
+のいずれかを参照する場合、
+.Fl Q
+オプションが指定されていなければ、そのサーバに対しても問い合わせを行います。
+.Pp
+問い合わせがドメイン名でも IP アドレスでもない場合、見付からない場合には、
+.Nm
+は
+.Pa whois.crsnic.net
+を使用します。
+.It Fl i
+Network Solutions Registry for Internet Numbers
+.Pq Pa whois.networksolutions.com
+データベースを使用します。
+ここにはほとんどの
+.Pa .COM , .NET , .ORG , .EDU
+ドメインのネットワーク番号とドメインの連絡先情報があります。
+.Pp
+.Sy 注意 !
+現在これらのドメインの登録は、多くの独立した競合する登録会社が行っています。
+本データベースには、Network Solutions, Inc. 以外の登録会社が登録した
+ドメインの情報はまったく含まれません。
+また、
+.Tn InterNIC
+データベース
+.Pq Pa whois.internic.net
+は既に Network Solutions, Inc. の取り扱いでないことに注意してください。
+詳細は
+.Pa http://www.internic.net/
+を参照してください。
+.Pp
+ヒント: 術語
+.Em handle
+で識別される連絡先情報は、
+.Tn NIC
+ハンドルの前に
+.Qq Li "handle "
+を付けることで検索可能です。
+.It Fl I
+Internet Assigned Numbers Authority
+.Pq Tn IANA
+のデータベースを使用します。
+これは、トップレベルドメインに関するネットワーク情報を保持します。
+.It Fl k
+National Internet Development Agency of Korea の
+.Pq Tn KRNIC
+データベースを使用します。
+ここには、韓国のネットワーク番号とドメインの連絡先情報があります。
+.It Fl l
+Latin American and Caribbean IP address Regional Registry
+.Pq Tn LACNIC
+データベースを使用します。
+ここには、多くのラテンアメリカとカリブ海諸国のネットワーク番号があります。
+.It Fl m
+Route Arbiter Database
+.Pq Tn RADB
+データベースを使用します。
+ここには、多くのオペレータのネットワークのポリシ仕様があります。
+.It Fl p Ar port
+.Ar port
+ポートの whois サーバに接続します。
+本オプションが指定されないと
+.Nm
+はデフォルトのポート 43 を使用します。
+.It Fl Q
+高速検索します。
+.Nm
+が、権威のある whois サーバ (が列挙されていた場合、これ)
+に名前を問いあわせようとしないことを意味します。
+本オプションは、他のオプションと組み合わせると効果がありません。
+.It Fl r
+R\(aaeseaux IP Europ\(aaeens
+.Pq Tn RIPE
+データベースを使用します。
+ここには、ヨーロッパのネットワーク番号とドメインの連絡先情報があります。
+.It Fl R
+Russia Network Information Center
+.Pq Tn RIPN
+データベースを使用します。
+ここには、
+.Pa .RU
+のネットワーク番号とドメインの連絡先情報があります。
+本オプションは価値が低下しています。
+代りに、
+.Fl c
+オプションに引数
+.Qq Li RU
+を付けて使用してください。
+.It Fl 6
+IPv6 Resource Center
+.Pq Tn 6bone
+データベースを使用します。
+ここには、IPv6 のネットワーク名とアドレスがあります。
+.El
+.Pp
+.Nm
+に指定されたオペランドは個別に取り扱われ、
+別々の whois サーバへの問い合わせに使用されるかもしれません。
+.Sh 使用例
+ほとんどのタイプのデータ、例えばドメイン名や
+.Tn IP
+アドレスは、オプション無しで
+.Nm
+の引数とすることが可能であり、
+.Nm
+は正しい検索先 whois サーバを選択します。
+例外、すなわち
+.Nm
+が正しくデータを扱えないものについては、以下に詳細を示します。
+.Pp
+ロシアの
+.Tn TLD
+ドメイン
+.Qq Li RU
+中の管理者の連絡先情報を得るには、次の例のように
+.Fl c
+オプションを使用します。
+ここで、
+.Ar CONTACT-ID
+は実際の連絡先識別子で置き換えます。
+.Pp
+.Dl "whois -c RU CONTACT-ID"
+.Pp
+(注: この例は
+.Tn TLD
+.Qq Li RU
+に固有ですが、他の
+.Tn TLD
+でも同様の書式で問い合わせ可能です。)
+.Pp
+次の例は、
+.Tn IPv6
+アドレスまたはホスト名に関する情報を
+.Fl 6
+を使用して取得する方法を示します。
+これにより、問い合わせは
+.Tn 6bone
+に向けられます。
+.Pp
+.Dl "whois -6 IPv6-IP-Address"
+.Pp
+次の例は、非標準のポートを使って whois サーバへ問い合わせる
+方法を示します。
+.Dq Li query-data
+が、ポート
+.Dq Li rwhois
+(数値としては 4321 と表記されます)
+上の
+.Dq Li whois.example.com
+へ送られる問い合わせです。
+.Pp
+.Dl "whois -h whois.example.com -p rwhois query-data"
+.Sh 関連項目
+.Rs
+.%A Ken Harrenstien
+.%A Vic White
+.%T NICNAME/WHOIS
+.%D 1 March 1982
+.%O RFC 812
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/write.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/write.1
new file mode 100644
index 0000000000..8700a68fe4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/write.1
@@ -0,0 +1,110 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Jef Poskanzer and Craig Leres of the Lawrence Berkeley Laboratory.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)write.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/write/write.1,v 1.12 2004/07/17 04:15:27 tjr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 17, 2004
+.Dt WRITE 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm write
+.Nd 別のユーザにメッセージを送る
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar user
+.Op Ar ttyname
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、あなたの端末入力行を他の端末に送ることで、
+他のユーザとのコミュニケーションを可能にします。
+.Pp
+.Nm
+を使ってメッセージを書くと、指定されたユーザは次のような
+書き出しで始まるメッセージを受け取ります:
+.Pp
+.Dl Message from yourname@yourhost on yourtty at hh:mm ...
+.Pp
+この後の行は、1行入力するたびにその内容が相手の端末にコピーされます。
+もし相手が返事をしたいと思ったら、その人も
+.Nm
+を実行して同じようにメッセージを送る必要があります。
+.Pp
+メッセージを送り終わったら、ファイルの終り文字か割り込み文字を入力します。
+相手には、通信の終りを表す
+.Ql EOF
+が表示されます。
+.Pp
+他のユーザからのメッセージを拒否したいときは
+(ただしスーパユーザからのメッセージは拒否できません)、
+.Xr mesg 1
+を使います。
+.Pp
+2つ以上の端末にログインしているユーザにメッセージを送りたい場合には、
+どの端末にメッセージを送るかを、
+.Nm
+の2番目の引数で指定することができます。
+端末名を指定しなければ、もっともアイドル時間の短い端末が選択されます。
+事務所でログインしたままになっているユーザが、今は自宅からモデムでログイン
+している場合などは、これによって正しい端末が選択されるでしょう。
+.Pp
+.Nm
+コマンドで人とやりとりする時には、次のようなプロトコルが使われてきました。
+行末の
+.Ql \-o
+や、
+.Ql \-o
+だけの行は、あなたが話す番ですよ、という意味であり、
+.Ql oo
+は、会話を終りにしましょうという意味になります。
+.Sh 関連項目
+.Xr mesg 1 ,
+.Xr talk 1 ,
+.Xr wall 1 ,
+.Xr who 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At v1
+から登場しました。
+.Sh バグ
+どの文字が端末に安全に書き出せるのかを決定するのに、(
+.Nm
+が知ることのできない) 受信者のではなく、送信者の
+.Ev LC_CTYPE
+の設定が使用されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、マルチバイト文字を認識しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/xargs.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/xargs.1
new file mode 100644
index 0000000000..25000e4cae
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/xargs.1
@@ -0,0 +1,302 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" John B. Roll Jr. and the Institute of Electrical and Electronics
+.\" Engineers, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)xargs.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xargs/xargs.1,v 1.32 2004/08/02 03:07:42 tjr Exp %
+.\" $xMach: xargs.1,v 1.2 2002/02/23 05:23:37 tim Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 2, 2004
+.Dt XARGS 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm xargs
+.Nd "標準入力から引数を読み、コマンドを実行する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 0opt
+.Op Fl E Ar eofstr
+.Oo
+.Fl I Ar replstr
+.Op Fl R Ar replacements
+.Oc
+.Op Fl J Ar replstr
+.Op Fl L Ar number
+.Oo
+.Fl n Ar number
+.Op Fl x
+.Oc
+.Op Fl P Ar maxjobs
+.Op Fl s Ar size
+.Op Ar utility Op Ar argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは空白、タブ、改行、EOF (end-of-file) で区切られた文字列を標準入力
+から読み込み、
+.Ar utility
+にその文字列をつけて実行します。
+.Pp
+コマンドラインで指定された引数は、起動のたびに
+.Ar utility
+に渡されます。
+このあとに続く引数は
+.Nm
+の標準入力から得られます。
+指定されたユーティリティ
+は標準入力を読み切るまで繰り返し実行されます。
+.Pp
+空白、タブ、改行はシングルクォート
+(``\ '\ '')
+やダブルクォート (``"'') やバックスラッシュ (``\e'')
+を使って埋め込むことができます。
+シングルクォートは次のシングルクォートにマッチするまで、
+改行とシングルクォートを除く全ての文字をエスケープします。
+ダブルクォートは次のダブルクォートにマッチするまで
+改行とダブルクォートを除く全ての文字をエスケープします。
+改行を含む全ての文字はバックスラッシュでエスケープされます。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 0
+空白と改行ではなくヌル文字 (``\\0'') を区切りとするように
+.Nm
+に指示します。
+.Xr find 1
+の
+.Fl print0
+とともに用います。
+.It Fl E Ar eofstr
+.Ar eofstr
+を論理的な EOF マーカとして使用します。
+.It Fl I Ar replstr
+.Ar utility
+への引数の中に
+.Ar replstr
+が 1 回以上最大
+.Ar replacements
+回まで (あるいは、
+.Fl R
+フラグが指定されていない場合は 5 回まで)
+出現したとき、出現した部分を入力行の内容全体に置換しながら
+.Ar utility
+を各入力行に対して実行します。
+置換が終わったあとの結果の引数は、255バイトを超えることは許されません。
+この制限は、作成される
+.Ar utility
+への引数に
+.Ar replstr
+を含んだ引数を 255 バイトになるまでできる限り連結することで
+実装されています。
+この 255 バイトの制限は、
+.Ar replstr
+を含まない
+.Ar utility
+への引数には適用されず、さらに、
+.Ar utility
+そのものは置換の対象にはなりません。
+このオプションは、
+.Fl x
+オプションを暗黙のうちに実行します。
+.It Fl J Ar replstr
+本オプションが指定されると、
+.Nm
+は、標準入力から読み込んだデータを他のすべての引数の後に追加する代りに、
+このデータを最初の
+.Ar replstr
+と置き換えます。
+本オプションは、入力から読み込む引数の数
+.Pq Fl n
+や、
+.Nm
+が生成するコマンドの大きさ
+.Pq Fl s
+には影響しません。
+本オプションは、引数が置かれる場所を
+実行されるコマンドの中に移動するだけです。
+.Ar replstr
+は、
+.Nm
+にとって明確な引数
+.Ar argument
+である必要があります。
+これは、例えば引用された文字列の中にある場合には、解釈されません。
+さらに、最初の
+.Ar replstr
+のみが置き換えられます。
+例えば、次のコマンドは、
+現在のディレクトリにある大文字で開始するファイルとディレクトリを、
+.Pa destdir
+へコピーします:
+.Pp
+.Dl /bin/ls -1d [A-Z]* | xargs -J % cp -rp % destdir
+.Pp
+.It Fl L Ar number
+.Ar number
+行読み込むたびに
+.Ar utility
+を実行します。
+EOF に到達したとき
+.Ar number
+行よりも少ない行数しか読み込んでいない場合は、
+読み込み終わっている行を使って
+.Ar utility
+を呼びだします。
+.It Fl n Ar number
+各
+.Ar utility
+実行時に標準入力から拾う引数の最大数を設定します。
+もし計算されたバイト数が、指定された
+.Ar size
+を越えた場合 (
+.Fl s
+オプション参照) や
+.Ar utility
+の最後の実行時に残った引数が
+.Ar number
+個以下の場合、
+.Ar utility
+は、標準入力から読み込んだ引数のうち
+.Ar number
+より少数しか使いません。
+.Ar number
+の現在のデフォルト値は 5000 です。
+.It Fl o
+子プロセスによるコマンド実行前に、標準入力を
+.Pa /dev/tty
+として再オープンします。
+.Nm
+に対話的なアプリケーションを実行させたい場合に有用です。
+.It Fl P Ar maxprocs
+並列モード。
+一度に最大
+.Ar maxprocs
+まで
+.Ar utility
+を実行させます。
+.It Fl p
+実行される予定のコマンドを表示し、実行すべきかどうかをユーザに
+尋ねます。肯定の応答、つまり POSIX ロケールでは
+.Ql y
+を返すと、表示したコマンドが実行され、それ以外の応答を返すと
+コマンドはスキップされます。
+プロセスが端末に接続されていない場合は、どのコマンドも実行される
+ことはありません。
+.It Fl R Ar replacements
+.Fl I
+オプションで置換を行う引数の最大数を指定します。
+.Ar replacements
+が負の場合、置換対象の引数の数は無制限です。
+.It Fl s Ar size
+.Ar utility
+に渡すコマンドラインの最大バイト数をセットします。
+.Ar utility
+名の長さ、
+.Ar utility
+に渡される引数の長さの和 (終端の
+.Dv NULL
+も含む)、そして現在の環境がこの値以下になります。
+.Ar size
+の現在のデフォルト値は
+.Dv ARG_MAX
+- 4096 です。
+.It Fl t
+実行されるコマンドをその実行の直前に標準エラー出力にエコーします。
+.It Fl x
+引数の個数が指定した (もしくはデフォルトの) コマンドライン長と
+合わない場合、
+.Nm
+を強制終了します。
+.El
+.Pp
+もし
+.Ar utility
+が指定されていなければ、
+.Xr echo 1
+が使われます。
+.Pp
+.Ar utility
+が標準入力を読むプログラムの場合は予期せぬ動作をするかもしれません。
+.Pp
+コマンドラインを集められなかったときや
+.Ar utility
+を起動できなかったとき、
+.Ar utility
+がシグナルで終了したとき、もしくは
+.Ar utility
+が戻り値 255 で終了したときは、
+.Nm
+は (それ以上の読み込みはせずに) ただちに終了します。
+.Sh 診断
+.Nm
+は、何もエラーが起こらなければ、戻り値 0 で終了します。
+.Ar utility
+が見つからなかった場合は、
+戻り値 127 で終了します。
+.Ar utility
+が実行できなかった場合は
+戻り値 126 で終了します。その他のエラーでは戻り値 1 で終了します。
+.Sh 関連項目
+.Xr echo 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr execvp 3
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換です。
+.Fl J , o , P , R
+オプションは非標準の
+.Fx
+拡張であり、他のオペレーティングシステムでは利用できないかもしれません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは PWB UNIX で登場しました。
+.Sh バグ
+引数の数や環境の大きさが増加するような他のコマンドの起動を
+.Ar utility
+が試みる場合、
+.Xr execvp 3
+が
+.Er E2BIG
+で失敗する危険があります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fl I
+と
+.Fl J
+オプションで文字列の比較を行う時に、マルチバイト文字を考慮しません。
+このため、いくつかのロケールでは誤った結果を生ずることがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/xstr.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/xstr.1
new file mode 100644
index 0000000000..c80a4afd59
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/xstr.1
@@ -0,0 +1,151 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)xstr.1 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/xstr/xstr.1,v 1.9 2003/06/09 19:35:56 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 30, 1993
+.Dt XSTR 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm xstr
+.Nd 共有文字列を実現するために C 言語プログラムから文字列を抽出する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl c
+.Op Fl
+.Op Fl v
+.Op Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+巨大なプログラムの文字列部分を保持するデータベースファイル
+.Pa strings
+をメンテナンスします。プログラム中の文字列は共通文字列
+エリアへの参照に置換されます。これにより、共有文字列定数が実現できます。
+これは特に read-only な文字列に有効です。
+.Pp
+オプションは、以下のものが利用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl
+標準入力からソースを読み込みます。
+.It Fl c
+指定された C 言語ソースまたは標準入力から文字列を抽出し、
+文字列を (&xstr[number]) 形式に変換し、適当な number を割り当てます。
+適切な xstr の宣言がファイルの先頭に挿入されます。変換した C 言語ソース
+はファイル
+.Pa x.c
+に出力されます。文字列は文字列データベースファイル
+.Pa strings
+に格納されます。
+すでに同じ文字列がデータベース中に存在している場合、
+および既に存在する文字列のサフィックスの場合、
+データベースは変更されません。
+.It Fl v
+冗長モード。
+.El
+.Pp
+プログラムの全ソースファイルをコンパイルした後、
+共通文字列領域を宣言するファイル
+.Pa xs.c
+を、以下のようにコマンドを実行して作成できます。
+.Bd -literal -offset indent
+xstr
+.Ed
+.Pp
+このあとでファイル
+.Pa xs.c
+をコンパイルし、他のオブジェクトファイルとリンク
+します。
+.Pa xs.c
+内の文字列配列を read-only にできるならば、必要な領域とスワップ
+によるオーバヘッドを少なくすることができます。
+.Pp
+.Nm
+はまた、1 つのファイルにのみ適用することもできます。次のコマンド
+.Bd -literal -offset indent
+xstr name
+.Ed
+.Pp
+によって、同じディレクトリ内のファイル
+.Pa strings
+を変更したり、参照することなく、
+.Pa x.c
+と
+.Pa xs.c
+を
+作成します。
+.Pp
+C 言語プリプロセッサのあとで
+.Nm
+を実行するのが便利な場合、あるいはそうすることが必要な場合があります。
+マクロによって文字列が生成される時などがそうです。
+このときは以下のようなコマンド列を実行します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+cc \-E name.c | xstr \-c \-
+cc \-c x.c
+mv x.o name.o
+.Ed
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、新しい文字列を追加する必要がないかぎり、ファイル
+.Pa strings
+を更新しません。このため、
+.Xr make 1
+が不必要に
+.Pa xs.o
+を作り直すことをなくすことができます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /tmp/xsxx* -compact
+.It Pa strings
+文字列データベース
+.It Pa x.c
+変換後のソースファイル
+.It Pa xs.c
+配列 `xstr' を定義した C ソースコード
+.It Pa /tmp/xs*
+中間ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mkstr 1
+.Sh バグ
+ある文字列が他の文字列のサフィックスであり、かつ短いほうの文字列のほうが先に
+.Nm
+によって処理されたなら、
+たとえ、長いほうの文字列のみを格納すればよい場合にも、
+両方の文字列がデータベース strings に格納されます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 3.0
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/yacc.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/yacc.1
new file mode 100644
index 0000000000..419498bb27
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/yacc.1
@@ -0,0 +1,167 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Robert Paul Corbett.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)yacc.1 5.8 (Berkeley) 5/24/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/yacc/yacc.1,v 1.16 2004/07/02 22:22:35 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 24, 1993
+.Dt YACC 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm yacc
+.Nd LALR(1) パーサジェネレータ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dlrtv
+.Op Fl b Ar file_prefix
+.Op Fl o Ar output_filename
+.Op Fl p Ar symbol_prefix
+.Ar filename
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar filename
+から文法仕様を読み取り、その仕様から LR(1) パーサを生成します。
+パーサは、C 言語で書かれた LALR(1)
+解析テーブルとドライバルーチンのセットから構成されています。
+.Nm
+ユーティリティは通常、
+.Pa y.tab.c
+というファイルに解析テーブルとドライバルーチンを書き込みます。
+.Pp
+以下のオプションが使えます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b Ar file_prefix
+出力ファイル名の先頭に加えるプレフィックス文字列を
+.Ar file_prefix
+に変更します。
+デフォルトのプレフィックスは
+.Pa y
+です。
+.It Fl d
+ヘッダファイル
+.Pa y.tab.h
+を生成するよう指示します。
+.It Fl l
+もし
+.Fl l
+オプションが指定されていなければ、
+.Nm
+は生成コードに #line ディレクティブを挿入します。
+#line ディレクティブは、生成されたコードの中のエラーと
+ユーザのオリジナルコードとの関連づけを C コンパイラに行わせます。
+もし
+.Fl l
+オプションが指定されていれば、
+.Nm
+は #line ディレクティブを挿入しません。
+ユーザによって指定された #line ディレクティブはそのまま残されます。
+.It Fl o Ar output_filename
+.Nm
+に対し、デフォルトファイルの
+.Pa y.tab.c
+の代りに
+.Ar output_filename
+に生成コードを出力させます。
+.It Fl p Ar symbol_prefix
+yacc によって生成されたシンボルの先頭につけるプレフィックスを
+.Ar symbol_prefix
+で指定された文字列に変更します。
+デフォルトのプレフィックスは、文字列
+.Pa yy
+です。
+.It Fl r
+.Nm
+はコードとテーブルを別々のファイルに出力します。コードファイル名は
+.Pa y.code.c
+となり、テーブルファイル名は
+.Pa y.tab.c
+となります。
+.It Fl t
+.Nm
+によって生成されるプリプロセッサディレクティブを変更し、デバッグ
+用の文をコンパイルされたコードの中に埋め込みます。
+.It Fl v
+生成されたパーザの詳細を人間に読める形式で、
+ファイル
+.Pa y.output
+に出力します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width ".Ev TMPDIR"
+.It Ev TMPDIR
+テンポラリファイルが作られるディレクトリ名。
+.El
+.Sh テーブル
+本バージョンの
+.Nm
+が作成するテーブル名は
+.Va yylhs , yylen , yydefred , yydgoto , yysindex ,
+.Va yyrindex , yygindex , yytable ,
+.Va yycheck
+です。
+2 個の追加テーブル
+.Va yyname
+と
+.Va yyrule
+は、
+.Dv YYDEBUG
+を非 0 に定義すると作成されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width "Pa /tmp/yacc.aXXXXXXXXXX" -compact
+.It Pa y.code.c
+.It Pa y.tab.c
+.It Pa y.tab.h
+.It Pa y.output
+.It Pa /tmp/yacc.aXXXXXXXXXX
+.It Pa /tmp/yacc.tXXXXXXXXXX
+.It Pa /tmp/yacc.uXXXXXXXXXX
+.El
+.Sh 診断
+もし還元できないルールがあった場合、そのルール数が標準エラー
+出力に表示されます。
+もし何らかの
+.Tn LALR(1)
+の衝突があった場合、衝突数も標準エラー出力に表示されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr yyfix 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは PWB UNIX に登場しました。
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/yes.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/yes.1
new file mode 100644
index 0000000000..4495fe0eea
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/yes.1
@@ -0,0 +1,56 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)yes.1 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/yes/yes.1,v 1.7 2002/04/20 12:18:22 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt YES 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm yes
+.Nd 繰り返し肯定する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar expletive
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定した文字列
+.Ar expletive
+、もしくはデフォルトの
+.Dq y
+を永久に出力します。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.At 32v
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ypcat.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ypcat.1
new file mode 100644
index 0000000000..ef320d0b7d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ypcat.1
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" Copyright (c) 1993 Winning Strategies, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Winning Strategies, Inc.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ypcat/ypcat.1,v 1.13 2002/04/20 12:18:24 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 3, 1993
+.Dt YPCAT 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ypcat
+.Nd "YP データベースのすべてのキーの値を表示する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl kt
+.Op Fl d Ar domainname
+.Ar mapname
+.Nm
+.Fl x
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar mapname
+(マップの名前またはニックネーム) で指定された
+.Tn YP
+データベース中のすべてのキーに関連付けられた値を表示します。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d Ar domainname
+デフォルトとは異なったドメイン名を用いたいときに指定します。
+.It Fl k
+指定したマップのキーも表示します。値が空のマップや、値にキーが含ま
+れていないマップの内容を表示するのに便利です。
+.It Fl t
+マップのニックネームを、対応したマップ名に変換することを禁止します。
+.It Fl x
+マップのニックネームテーブルを表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr domainname 1 ,
+.Xr ypmatch 1 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypbind 8 ,
+.Xr ypset 8
+.Sh 作者
+.An Theo De Raadt Aq deraadt@theos.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ypmatch.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ypmatch.1
new file mode 100644
index 0000000000..d5a74b8258
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ypmatch.1
@@ -0,0 +1,74 @@
+.\" Copyright (c) 1993 Winning Strategies, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Winning Strategies, Inc.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ypmatch/ypmatch.1,v 1.13 2002/04/20 12:18:26 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 3, 1993
+.Dt YPMATCH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ypmatch
+.Nd "YP データベースのキーの値を表示する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl kt
+.Op Fl d Ar domainname
+.Ar key ...
+.Ar mapname
+.Nm
+.Fl x
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar mapname
+(マップの名前またはニックネーム) で指定された
+.Tn YP
+データベースを、
+指定された 1 つまたは複数のキーで検索し、キーに対応する値を表示します。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d Ar domainname
+デフォルトとは異なったドメイン名を用いたいときに指定します。
+.It Fl k
+指定したマップのキーも表示します。値が空のマップや、値にキーが含ま
+れていないマップの内容を表示するのに便利です。
+.It Fl t
+マップのニックネームを、対応したマップ名に変換することを禁止します。
+.It Fl x
+マップのニックネームテーブルを表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr domainname 1 ,
+.Xr ypcat 1 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypbind 8 ,
+.Xr ypset 8
+.Sh 作者
+.An Theo De Raadt Aq deraadt@theos.com .
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/ypwhich.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/ypwhich.1
new file mode 100644
index 0000000000..dca60eea57
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/ypwhich.1
@@ -0,0 +1,99 @@
+.\" %NetBSD: ypwhich.1,v 1.3 1996/05/13 02:43:46 thorpej Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Christopher G. Demetriou
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Christopher G. Demetriou.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ypwhich/ypwhich.1,v 1.9 2004/07/02 22:22:35 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 23, 1994
+.Dt YPWHICH 1
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ypwhich
+.Nd YP サーバのホスト名、もしくはマップのマスタを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d Ar domain
+.Oo
+.Op Fl t
+.Fl m Oo Ar mname Oc | Ar host
+.Oc
+.Nm
+.Fl x
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、どの
+.Tn YP
+サーバが
+.Tn YP
+サービスをクライアントに提供しているか、または、どれがマップのマスタ
+なのかを、知らせます。
+引数なしで用いられると、ローカルマシンの
+.Tn YP
+サーバを返します。
+.Ar host
+を指定した場合には、どの
+.Tn YP
+サーバを使っているのか、指定したマシンに問合せます。
+.Pp
+オプションには以下のものが有ります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d Ar domain
+デフォルトのドメインの代わりに
+.Ar domain
+を使用します。
+.It Fl t
+ニックネームを対応するマップネームに展開するのを抑制します。
+.It Fl m Op Ar mname
+指定したマップの
+.Tn YP
+サーバを探します。
+.Fl m
+オプションでは、
+.Ar host
+は指定できません。
+.Ar mname
+は、マップネームでもニックネームでもかまいません。もし
+.Ar mname
+が省略されていると、
+.Nm
+は、利用できるマップのリストを作成します。
+.It Fl x
+マップのニックネームのテーブルを表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr domainname 1 ,
+.Xr ypcat 1 ,
+.Xr ypmatch 1 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypbind 8 ,
+.Xr yppoll 8 ,
+.Xr ypset 8
+.Sh 作者
+.An Theo De Raadt
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/zdiff.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/zdiff.1
new file mode 100644
index 0000000000..ad9ef2e520
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/zdiff.1
@@ -0,0 +1,47 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH ZDIFF 1
+.SH 名称
+zcmp, zdiff \- 圧縮されたファイルの比較を行なう
+.SH 書式
+.B zcmp
+[ cmp_options ] file1
+[ file2 ]
+.br
+.B zdiff
+[ diff_options ] file1
+[ file2 ]
+.SH 解説
+.I zcmp
+と
+.I zdiff
+は、圧縮されたファイルに対して
+.I cmp
+や
+.I diff
+を実行します。
+指定されたオプションはすべて
+.I cmp
+や
+.I diff
+に渡されます。
+もしファイルが 1 つしか指定されなかった場合、
+.I file1
+と
+.IR file1 ".gz"
+を伸長したものとの間で diff による比較が行なわれます。
+ファイルが 2 つ指定された場合は、(必要があれば) ファイルの伸長が行なわれて
+.I cmp
+や
+.I diff
+に渡されます。終了ステータスは、
+.I cmp
+や
+.I diff
+のものが採用されます。
+.SH 関連項目
+cmp(1), diff(1), zmore(1), zgrep(1), znew(1), zforce(1), gzip(1), gzexe(1)
+.SH バグ
+.I cmp
+や
+.I diff
+は指定されたファイルの代わりに一時的なファイルを参照します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/zforce.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/zforce.1
new file mode 100644
index 0000000000..186de6d837
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/zforce.1
@@ -0,0 +1,26 @@
+.\" this file based on that translated to japanese on NetBSD Japanese Reference
+.\" Manual Project, and modified to fit FreeBSD Reference Manual
+.\" by Mochida Shuji 1995/03/31
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH ZFORCE 1
+.SH 名称
+zforce \- gzip(1) で圧縮されている全てのファイル名の末尾に `.gz' を
+強制的に付加する
+.SH 書式
+.B zforce
+name ...
+.SH 解説
+.I zforce
+は、
+.I gzip
+で圧縮されたファイルを再び
+.I gzip
+で圧縮しないようにするために、
+.I gzip
+で圧縮されたすべてのファイル名の末尾に .gz を強制的に付加します。
+転送等でファイル名が変わってしまったファイルに有用です。
+例えば、12345678901 は 12345678901.gz にファイル名が変更されます。foo.tgz の
+ようなファイル名はそのまま残されます。
+.SH 関連項目
+gzip(1), znew(1), zmore(1), zgrep(1), zdiff(1), gzexe(1)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/zmore.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/zmore.1
new file mode 100644
index 0000000000..3168a8e069
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/zmore.1
@@ -0,0 +1,140 @@
+.\" %FreeBSD: src/gnu/usr.bin/gzip/zmore.1,v 1.4 1999/08/27 23:35:56 peter Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH ZMORE 1
+.SH 名称
+zmore \- 圧縮したままファイルを閲覧する
+.SH 書式
+.B zmore
+[ name ... ]
+.SH 解説
+.I zmore
+は、圧縮を施したファイルもしくはプレーンテキストファイルの
+閲覧に使用するフィルタです。
+.I zmore
+は、
+.I compress, pack, gzip
+によって圧縮されたファイルを閲覧することが出来ますが、
+非圧縮ファイルも閲覧することが出来ます。
+もし、ファイルが見つからない時には
+.I zmore
+は同じ名前に .gz, .z, .Z が付いたファイルを探します。
+.PP
+.I zmore
+は各々の画面の一番下に --More-- と表示をして停止します。
+リターンキーを押すともう 1 行表示されます。
+スペースキーを押すと次の画面が表示されます。
+他の操作は後で説明します。
+.PP
+.I zmore
+は端末の性質やデフォルトのウィンドウの大きさを決めるために
+.I /usr/share/misc/termcap
+を見ます。
+端末が 24 行表示できる時には、
+デフォルトのウィンドウの大きさは 22 行となります。
+.I zmore
+は、通常はページャとして
+.I more
+を用いますが 環境変数 PAGER を指定することで
+.I less
+のような他のページャを使用することが出来ます。
+.PP
+.I zmore
+が停止した時に使える他の文字とその効果は以下の通りです。
+(\fIi\fP は整数の引数である。デフォルトは 1 です):
+.PP
+.IP \fIi\|\fP<space>
+さらに
+.I i
+行表示します。
+(引数が与えられなければ次の画面を表示します)
+.PP
+.IP ^D
+さらに 11 行表示します (``スクロールする'')。
+.I i
+が与えられていれば、スクロールする大きさは \fIi\|\fP になります。
+.PP
+.IP d
+^D (control-D) と同じです。
+.PP
+.IP \fIi\|\fPz
+\fIi\|\fP が与えられた時に
+新しいウィンドウの大きさになる以外は、スペースキーを押すのと同じです。
+ウィンドウの大きさは現在のファイルが終了した時にデフォルトに戻ります。
+.PP
+.IP \fIi\|\fPs
+\fIi\|\fP 行飛ばして画面に表示します。
+.PP
+.IP \fIi\|\fPf
+\fIi\fP 画面分飛ばして画面に表示します。
+.PP
+.IP "q または Q"
+現在のファイルを読むのを終了します。もしあるならば次のファイルに行きます。
+.PP
+.IP "e または q"
+--More--(Next file:
+.IR file )
+が表示された時に、このコマンドは zmore を終了させます。
+.PP
+.IP s
+--More--(Next file:
+.IR file )
+が表示された時に、このコマンドは次のファイルをスキップし、続けます。
+.PP
+.IP =
+現在の行番号を表示します。
+.PP
+.IP \fIi\|\fP/expr
+入力した正規表現 \fIexpr\fP の \fIi\|\fP 番目に現れるものを検索します。
+もし、それが見付からなかったら、
+.I zmore
+は (あるならば) 次のファイルに行きます。
+そうでなければ、その正規表現が見付かった場所の前 2 行を先頭として、
+検索結果を表示します。
+ユーザが文字を消す事は正規表現の編集の時に用いられるかもしれません。
+最初のカラムの前の文字を消す事は検索コマンドをキャンセルする事になります。
+.PP
+.IP \fIi\|\fPn
+最後に入力した正規表現の \fIi\|\fP 番目に現れるものを検索します。
+.PP
+.IP !command
+シェルをよびだし、\fIcommand\|\fP を実行します。
+コマンドに出て来る `!' は直前に行ったシェルのコマンドに置き換えられます。
+"\\!" の文字列が "!" に置き換えられます。
+.PP
+.IP ":q or :Q"
+現在のファイルを読むのを終了します。もしあるならば次のファイルに行きます。
+(q や Q と同じです)。
+.PP
+.IP .
+(ドット) 直前のコマンドを繰り返します。
+.PP
+コマンドはすぐに効果が現れます。つまり、リターンキーを押す必要がありません。
+コマンド文字列を与えるまでに、ユーザは行消去文字を入力し、
+数字の引数を消去するかも知れません。
+また、ユーザは消去文字を入力し、
+--More-- メッセージを再表示するかもしれません。
+.PP
+出力は端末画面に送られている時はいつでも、
+ユーザは終了キーを押す事ができます。(普通はcontrol\-\\)
+.I zmore
+は出力を止め、いつもの --More-- を表示します。
+ユーザはそこで通常の形式で上記のコマンドの 1 つを入力します。
+終了信号が送られると端末画面の出力を待っていたキューの中の文字は
+消去されるために、いくつかの出力はこれが行われると失われてしまいます。
+.PP
+端末出力が連続して行われるように、端末はプログラムによって
+.I noecho
+モードにセットされます。
+あなたがタイプした / と ! 以外のコマンドは端末に表示されません。
+.PP
+標準出力がテレタイプで無い時は、
+.I zmore
+はヘッダ各々のファイルの前に印刷される以外は
+.I zcat
+のように働きます。
+.SH 関連ファイル
+.DT
+/etc/termcap 端末データベース
+.SH 関連項目
+more(1), gzip(1), zdiff(1), zgrep(1), znew(1), zforce(1), gzexe(1)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man1/znew.1 b/documentation/manual-pages/ja/man1/znew.1
new file mode 100644
index 0000000000..9cd635f4e5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man1/znew.1
@@ -0,0 +1,43 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH ZNEW 1
+.SH 名称
+znew \- .Z ファイル(compress) を .gz ファイル(gzip) に再圧縮する
+.SH 書式
+.B znew
+[ -ftv9PK] [ name.Z ... ]
+.SH 解説
+.I znew
+は、compress 形式のファイル (ファイル名末尾に .Z が付加されているファイル) を
+gzip 形式のファイル (ファイル名末尾に .gz が付加されているファイル) に
+再圧縮します。すでに gzip 形式になっているファイル に znew を適用する場合は、
+当該ファイルの名前の拡張子を .Z に変更してから znew を適用して下さい。
+.SH オプション
+.TP
+.B \-f
+すでに .gz 形式のファイルが存在したとしても、.Z 形式のファイルからの再圧縮を
+強制的に実行します。
+.TP
+.B \-t
+元ファイルを削除する前に、新たに生成されたファイルをテストします。
+.TP
+.B \-v
+詳細表示。圧縮されたそれぞれのファイル名と圧縮率を表示します。
+.TP
+.B \-9
+最も速度の遅い圧縮法を用います。圧縮率は最適化されます。
+.TP
+.B \-P
+ディスクの使用量を押えるために、パイプを用いて変換します。
+.TP
+.B \-K
+\&.gz 形式のファイルよりも .Z 形式のファイルの方がサイズが小さい場合には
+\&.Z 形式のファイルを保存します。
+.SH 関連ファイル
+gzip(1), zmore(1), zdiff(1), zgrep(1), zforce(1), gzexe(1), compress(1)
+.SH バグ
+.I znew
+は -P オプションを指定した場合、
+.I cpmod(1)
+が存在せず、
+.I touch(1)
+が -r オプションをサポートしていなければタイムスタンプを保存しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/_exit.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/_exit.2
new file mode 100644
index 0000000000..e870a6fe3f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/_exit.2
@@ -0,0 +1,121 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)_exit.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/_exit.2,v 1.16 2002/12/18 13:33:04 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt EXIT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm _exit
+.Nd 呼び出し元プロセスを終了する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft void
+.Fn _exit "int status"
+.Sh 解説
+.Fn _exit
+システムコールはプロセスを終了させ、以降のような結果をもたらします:
+.Bl -bullet
+.It
+呼び出し元プロセス内のすべての記述子が閉じられます。
+これには遅延が伴うことがあります。
+たとえば、出力がすべて出されてしまうのを待機することです。
+この状態のプロセスは既に死にかけているので、新たに kill はできません。
+.It
+呼び出し元プロセスの親プロセスに、未解決の
+.Xr wait 2
+呼び出しがある場合または
+.Dv SIGCHLD
+シグナルを捕捉した場合、呼び出し元プロセスの終了が親プロセスに通知され、
+.Xr wait 2
+で定義されたように
+.Fa status
+が設定されます。
+.It
+呼び出し元プロセスに子プロセスが存在するなら、それらすべての子プロセスの
+親プロセス ID は 1 に設定されます。
+初期化プロセス
+.Pf ( Xr intro 2
+の
+.Sx 定義
+セクションを参照)
+が、これらの各プロセスを継承します。
+.It
+プロセスの終了によっていずれかのプロセスグループが親のない子になる場合
+(通常はグループのメンバ全員に対する親が終了したため。
+.Xr intro 2
+の
+.Dq 親のないプロセスグループ (Orphaned Process Group)
+を参照)、そして親のないグループのメンバのいずれかが停止されている場合、
+その新たな親のないプロセスグループのすべてのメンバに
+.Dv SIGHUP
+シグナルと
+.Dv SIGCONT
+シグナルが送信されます。
+.It
+プロセスが制御プロセスの場合
+.Pf ( Xr intro 2
+を参照)、
+.Dv SIGHUP
+シグナルが制御端末のフォアグラウンドプロセスグループに送信され、
+制御端末への現在のすべてのアクセスが無効にされます。
+.El
+.Pp
+ほとんどの C プログラムはライブラリルーチン
+.Xr exit 3
+を呼び出します。
+これはバッファをフラッシュし、ストリームを閉じ、
+一時ファイルをアンリンクするなどした後に
+.Fn _exit
+を呼び出します。
+.Sh 戻り値
+.Fn _exit
+システムコールは決して戻りません。
+.Sh 関連項目
+.Xr fork 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr wait 2 ,
+.Xr exit 3
+.Sh 規格
+.Fn _exit
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn _exit
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/accept.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/accept.2
new file mode 100644
index 0000000000..dfda258c48
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/accept.2
@@ -0,0 +1,170 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)accept.2 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/accept.2,v 1.30 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 1993
+.Dt ACCEPT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm accept
+.Nd ソケット上の接続を受け入れる
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.Ft int
+.Fn accept "int s" "struct sockaddr * restrict addr" "socklen_t * restrict addrlen"
+.Sh 解説
+引数
+.Fa s
+は
+.Xr socket 2
+で作成され、
+.Xr bind 2
+でアドレスにバインドされ、
+.Xr listen 2
+も済ませて接続を待ち受けているソケットです。
+.Fn accept
+システムコールは、待ち行列上の最初の接続要求を取り出し、
+新しいソケットを作成し、オリジナルのソケット
+.Fa s
+から
+.Dv O_NONBLOCK
+プロパティの状態を継承した
+そのソケットへ新しいファイル記述子を割り当てます。
+.Pp
+接続要求が待ち行列上に存在せず、
+しかもオリジナルのソケットが非ブロッキングとマークされていない場合、
+.Fn accept
+は接続要求があるまで呼び出し側をブロックします。
+オリジナルのソケットが非ブロッキングとマークされており、
+しかも待ち行列に接続要求が存在しない場合、
+.Fn accept
+は後述のようにエラーを返します。
+接続が成立したソケットは、それ以上の接続を受け入れるために
+使用できません。
+オリジナルのソケット
+.Fa s
+は開いたままです。
+.Pp
+引数
+.Fa addr
+は結果の引数で、
+通信レイヤに既知の接続エンティティのアドレスで埋められます。
+.Fa addr
+引数の正確な形式は通信が行われるドメインで決まります。
+アドレス情報が要望されない場合には、
+.Fa addr
+にヌルポインタを指定することができます。
+この場合は
+.Fa addrlen
+は使用されず、これもヌルであるべきです。
+そうでない場合には
+.Fa addrlen
+は、値と結果の引数です。
+これは最初は
+.Fa addr
+が指す空間のサイズを含んでいなければなりません。
+戻り時には、返されるアドレスの実際の長さ (バイト単位) を含むことになります。
+この呼び出しは、コネクションをベースとしたソケットタイプ、
+現在では
+.Dv SOCK_STREAM
+とともに使用されます。
+.Pp
+読取りでソケットを
+.Xr select 2
+することによって、
+.Fn accept
+するソケットを選ぶことができます。
+.Pp
+.Tn ISO
+または
+.Tn DATAKIT
+のような明瞭な確認が必要な特定のプロトコルでは、
+.Fn accept
+は単に次の接続要求を待ち行列から除くだけで、
+確認は行わないと考えられます。
+確認は、新しいファイル記述子についての
+通常の読取りまたは書込みによって行うことができ、
+拒絶は新しいソケットを閉じる事によって実現できます。
+.Pp
+ある種のアプリケーションにおいては、内向きの接続を
+.Xr accept_filter 9
+で前処理することにより、性能が向上するかもしれません。
+.Sh 戻り値
+システムコールはエラーがあった場合 \-1 を返します。
+処理が正常に完了した場合、受け付けたソケットの
+記述子である非負整数を返します。
+.Sh エラー
+.Fn accept
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+記述子が有効ではありません。
+.It Bq Er EINTR
+.Fn accept
+操作が割り込まれました。
+.It Bq Er EMFILE
+プロセスの記述子テーブルが満杯です。
+.It Bq Er ENFILE
+システムファイルテーブルが満杯です。
+.It Bq Er ENOTSOCK
+記述子がファイルを参照しておりソケットではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Xr listen 2
+がソケット記述子に対して呼び出されていません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa addr
+引数がユーザアドレス空間の書込み可能な部分にありません。
+.It Bq Er EWOULDBLOCK
+ソケットが非ブロッキングとマークされ、さらに
+受け付けるべき接続要求が存在しません。
+.It Bq Er ECONNABORTED
+接続要求が到着しましたが、待ち行列で待機している
+間に閉じてしまいました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr bind 2 ,
+.Xr connect 2 ,
+.Xr getpeername 2 ,
+.Xr listen 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr accept_filter 9
+.Sh 歴史
+.Fn accept
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/access.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/access.2
new file mode 100644
index 0000000000..ae65abcc9f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/access.2
@@ -0,0 +1,148 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)access.2 8.2 (Berkeley) 4/1/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/access.2,v 1.18 2002/12/19 09:40:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 21, 2001
+.Dt ACCESS 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm access , eaccess
+.Nd ファイルのアクセス可能性をチェックする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn access "const char *path" "int mode"
+.Ft int
+.Fn eaccess "const char *path" "int mode"
+.Sh 解説
+.Fn access
+システムコールと
+.Fn eaccess
+システムコールは、
+.Fa mode
+引数によって示されたアクセス許可について
+.Fa path
+引数で指定されるファイルのアクセス可能性をチェックします。
+.Fa mode
+の値は、チェックされるアクセス許可 (読取り許可については
+.Dv R_OK
+、書込み許可については
+.Dv W_OK
+、実行 / 検索許可については
+.Dv X_OK )
+のビット単位の OR、または存在試験 (
+.Dv F_OK
+) のどちらかです。
+.Pp
+さらなる情報は、
+.Xr intro 2
+の
+.Sx ファイルアクセスパーミッション
+セクションを参照してください。
+.Pp
+.Fn eaccess
+システムコールは、実効ユーザ ID とグループアクセスリストを用いて
+要求を許可します。
+一方
+.Fn access
+システムコールは、実効ユーザ ID の代わりに実ユーザ ID を、
+実効グループ ID の代わりに実グループと残りのグループアクセスリストを
+用います。
+.Pp
+プロセスの実ユーザもしくは実効ユーザに適切な特権があり、
+.Dv X_OK
+について成功を示していても、実際にはファイルの実行許可ビットが
+設定されていないことがあります。
+同じことが、
+.Dv R_OK
+および
+.Dv W_OK
+にも該当します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+ファイルへのアクセスは次の場合に拒絶されます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EROFS
+読取り専用ファイルシステム上のファイルについて書込みアクセスが
+要求されました。
+.It Bq Er ETXTBSY
+現時点で実行中の純粋な手続き (共有テキスト)
+ファイルについて書込みアクセスが要求されています。
+.It Bq Er EACCES
+ファイルモードの許可ビットが要求されたアクセスを許容しないか、
+またはパスの構成要素について検索許可が拒絶されています。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.El
+.Sh セキュリティに関する考察
+.Fn access
+システムコールは、競合状態によって潜在的なセキュリティホールとなるので、
+使うべきではありません。
+ユーザ ID 設定とグループ ID 設定されたアプリケーションは、
+実効ユーザ ID もしくは実効グループ ID を復元するようにしてください。
+そして実ユーザ ID もしくは実グループ ID でのアクセスを、
+.Fn access
+を使用して模擬的にチェックするのではなく、直接実行するべきです。
+不適切に使用された場合、
+.Fn eaccess
+呼び出しも同様にして競合の対象となることがあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr intro 2 ,
+.Xr stat 2
+.Sh 規格
+.Fn access
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn access
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/acct.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/acct.2
new file mode 100644
index 0000000000..82d938eafc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/acct.2
@@ -0,0 +1,126 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)acct.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/acct.2,v 1.19 2004/04/16 22:53:51 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 17, 2004
+.Dt ACCT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm acct
+.Nd プロセスアカウンティングを有効または無効にする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn acct "const char *file"
+.Sh 解説
+.Fn acct
+システムコールは、システムアカウンティングレコードの収集を有効または
+無効にします。引数
+.Fa file
+が NULL ポインタである場合、アカウンティングは無効にされます。
+.Fa file
+が
+.Em 既存
+のパス名 (ヌル文字で終わる) の場合、レコード収集が有効になり、
+開始されて通常の状態で終了した各プロセスについてのアカウンティングレコードが
+.Fa file
+に追加されます。
+異常な終了状態とは、再起動またはその他の致命的なシステムの問題です。
+決して終了しないプロセス用のレコードは
+.Fn acct
+によっては作成できません。
+.Pp
+.Fn acct
+が使用するレコード構造体の詳細については、
+.In sys/acct.h
+および
+.Xr acct 5
+を参照してください。
+.Pp
+この呼び出しはスーパユーザにだけ許可されてます。
+.Sh 注
+アカウンティングファイルが存在しているファイルシステムの空き容量が
+少なくなると、アカウンティングは自動的に無効になります。
+空き容量が増えて再び利用できるようになると有効になります。
+この振舞いを制御する値は、以下の
+.Xr sysctl 8
+変数を使用して変更することが可能です:
+.Bl -tag -width ".Va kern.acct_chkfreq"
+.It Va kern.acct_chkfreq
+空きディスク領域がチェックされるべき頻度を (秒単位で) 指定します。
+.It Va kern.acct_resume
+プロセスアカウンティングを再開する、空きディスク領域のパーセンテージです。
+.It Va kern.acct_suspend
+プロセスアカウンティングを中断する、空きディスク領域のパーセンテージです。
+.El
+.Sh 戻り値
+エラーの場合は -1 が返されます。
+ファイルは存在している必要があり、呼び出しはスーパユーザだけができます。
+.Sh エラー
+.Fn acct
+システムコールは次の場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+スーパユーザ以外のユーザによって呼び出されました。
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+パスの先頭構成要素について検索パーミッションが拒否されているか、
+またはパス名が通常のファイルではありません。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたファイルは読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa file
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr acct 5 ,
+.Xr accton 8 ,
+.Xr sa 8
+.Sh 歴史
+.Fn acct
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/adjtime.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/adjtime.2
new file mode 100644
index 0000000000..96dbcb470a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/adjtime.2
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)adjtime.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/adjtime.2,v 1.13 2002/12/18 09:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ADJTIME 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm adjtime
+.Nd "システムクロックとの同期化ができるように時刻を訂正する"
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/time.h
+.Ft int
+.Fn adjtime "const struct timeval *delta" "struct timeval *olddelta"
+.Sh 解説
+.Fn adjtime
+システムコールは、
+.Xr gettimeofday 2
+が返すようなシステム時刻を微調整します。
+時間値
+.Fa delta
+で指定された時間だけシステム時刻を進ませる、または遅らせます。
+.Fa delta
+が負の場合、
+訂正が完了するまでクロックをよりゆっくりと増加させることによって
+クロックを低速化します。
+.Fa delta
+が正の場合は通常より大きな増分を使用します。
+訂正を実行するために使用されるずれは、
+一般には 1 パーセントの割合です。
+これにより、時刻は常に単調増加関数となります。
+以前の
+.Fn adjtime
+呼び出しによる時刻訂正が、再び
+.Fn adjtime
+が呼び出された時に完了していない可能性があります。
+.Fa olddelta
+が nil でない場合、指し示されている構造体は、
+以前の呼び出しからの、依然として
+訂正する必要のあるマイクロ秒単位の数が戻り時に格納されているでしょう。
+.Pp
+この呼び出しは、ローカルエリアネットワーク内のコンピュータのクロックを
+同期するタイムサーバが使用することがあります。
+このようなタイムサーバはマシンのクロックを低速化、または
+高速化して、それらを平均ネットワーク時刻にします。
+.Pp
+.Fn adjtime
+システムコールはスーパユーザに限定されています。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std adjtime
+.Sh エラー
+.Fn adjtime
+システムコールは次の場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+引数は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EPERM
+プロセスの実効ユーザ ID がスーパユーザのものではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr date 1 ,
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr timed 8 ,
+.Xr timedc 8
+.Rs
+.%T "TSP: The Time Synchronization Protocol for UNIX 4.3BSD"
+.%A R. Gusella
+.%A S. Zatti
+.Re
+.Sh 歴史
+.Fn adjtime
+システムコールは
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_cancel.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_cancel.2
new file mode 100644
index 0000000000..fc584d262d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_cancel.2
@@ -0,0 +1,115 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Softweyr LLC.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Softweyr LLC AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Softweyr LLC OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/aio_cancel.2,v 1.22 2003/01/13 10:37:11 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 19, 2000
+.Dt AIO_CANCEL 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm aio_cancel
+.Nd 未解決の非同期入出力操作をキャンセルする (REALTIME)
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In aio.h
+.Ft int
+.Fn aio_cancel "int fildes" "struct aiocb * iocb"
+.Sh 解説
+.Fn aio_cancel
+システムコールは
+.Fa fildes
+で指定されるファイル記述子の未解決の非同期入出力をキャンセルします。
+.Fa iocb
+が指定された場合、指定された非同期入出力要求だけをキャンセルします。
+.Pp
+通常の非同期通知がキャンセルされた要求に対して発生します。
+要求は
+.Er ECANCELED
+のエラー結果となって完了します。
+.Sh 制限
+.Fn aio_cancel
+システムコールは raw ディスクデバイスに対する非同期入出力を
+キャンセルしません。
+.Fn aio_cancel
+システムコールは、raw ディスクデバイスに関連づけられたファイル記述子に
+対しては常に
+.Dv AIO_NOTCANCELED
+を返します。
+.Sh 戻り値
+.Fn aio_cancel
+システムコールは -1 を返してエラーまたは次のうちの一つを示します。
+.Bl -tag -width Dv
+.It Bq Dv AIO_CANCELED
+指定された条件のすべての未解決要求はキャンセルされました。
+.It Bq Dv AIO_NOTCANCELED
+いくつかの要求はキャンセルされず、
+その要求の状態は
+.Xr aio_error 2
+でチェックすべきです。
+.It Bq Dv AIO_ALLDONE
+条件に合致するすべての要求は完了しています。
+.El
+.Sh エラー
+.Fn aio_cancel
+から返されるエラーは、次のことを示します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fildes
+引数が有効なファイル記述子ではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr aio_error 2 ,
+.Xr aio_read 2 ,
+.Xr aio_return 2 ,
+.Xr aio_suspend 2 ,
+.Xr aio_write 2 ,
+.Xr aio 4
+.Sh 規格
+.Fn aio_cancel
+システムコールは
+.St -p1003.1
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn aio_cancel
+システムコールは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+機能する
+.Fn aio_cancel
+の実装は
+.Fx 4.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+このマニュアルは始めに
+.An Wes Peters Aq wes@softweyr.com
+が作成しました。
+.Fn aio_cancel
+が
+.Fx 4.0
+に実装された時に
+.An Christopher M Sedore Aq cmsedore@maxwell.syr.edu
+が更新しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_error.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_error.2
new file mode 100644
index 0000000000..2ba2311228
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_error.2
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Softweyr LLC.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Softweyr LLC AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Softweyr LLC OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/aio_error.2,v 1.19 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 2, 1999
+.Dt AIO_ERROR 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm aio_error
+.Nd 非同期入出力操作のエラー状態を取り出す (REALTIME)
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In aio.h
+.Ft int
+.Fn aio_error "const struct aiocb *iocb"
+.Sh 解説
+.Fn aio_error
+システムコールは、
+.Fa iocb
+の指す構造体に対応する非同期入出力要求のエラー状態を返します。
+.Sh 戻り値
+非同期入出力要求が成功した上で正常に完了している場合に
+.Fn aio_error
+は 0 を返します。
+要求がまだ完了していない場合は
+.Er EINPROGRESS
+が返されます。
+要求が失敗した上で完了している場合、
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr fsync 2
+に記述されているようなエラー状態が返されます。
+処理が失敗した場合に
+.Fn aio_error
+は
+.Dv -1
+を返し、
+.Dv errno
+を設定してエラー状態を示します。
+.Sh エラー
+.Fn aio_error
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa iocb
+引数が未解決の非同期 I/O 要求を参照していません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr aio_cancel 2 ,
+.Xr aio_read 2 ,
+.Xr aio_return 2 ,
+.Xr aio_suspend 2 ,
+.Xr aio_write 2 ,
+.Xr fsync 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr aio 4
+.Sh 規格
+.Fn aio_error
+システムコールは
+.St -p1003.1
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn aio_error
+システムコールは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Wes Peters Aq wes@softweyr.com
+が作成しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_read.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_read.2
new file mode 100644
index 0000000000..d4a6833227
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_read.2
@@ -0,0 +1,208 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Terry Lambert
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/aio_read.2,v 1.21 2004/07/03 22:30:09 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 17, 1998
+.Dt AIO_READ 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm aio_read
+.Nd ファイルからの非同期読取り (REALTIME)
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In aio.h
+.Ft int
+.Fn aio_read "struct aiocb *iocb"
+.Sh 解説
+.Fn aio_read
+システムコールは、呼び出しプロセスに
+記述子
+.Fa iocb->aio_fildes
+のオフセット
+.Fa iocb->aio_offset
+で始まる
+.Fa iocb->aio_nbytes
+を、
+.Fa iocb->aio_buf
+が指すバッファに
+読み取れるようにします。
+呼び出しは、読取り要求が記述子に待ち行列として入れられ
+るとただちに戻ります。
+呼び出しが戻った時点で読取りは完了していることもありますし、
+完了していないこともあります。
+.Pp
+_POSIX_PRIORITIZED_IO が定義されており、
+しかも記述子がこれをサポートしている場合に
+待ち行列に入れられている操作は、呼び出しプロセスの優先順位から
+.Fa iocb->aio_reqprio
+を減じたものに等しい優先順位で発行されます。
+.Pp
+.Fa iocb->aio_lio_opcode
+引数は
+.Fn aio_read
+システムコールによって無視されます。
+.Pp
+.Fa iocb
+ポインタは、進行中に待ち行列に入れられた戻り状態または
+エラー状態を判定するために、
+.Fn aio_return
+と
+.Fn aio_error
+の引数として後に使用される可能性があります。
+.Pp
+要求が待ち行列に入れられない場合 (一般には無効な引数のために)、
+呼び出しは要求を待ち行列に入れずに戻ります。
+.Pp
+要求が正常に待ち行列に入れられると、コンテキストとして要求の間に
+.Fa iocb->aio_offset
+の値が修正される可能性があるので、
+この値は要求が待ち行列に入れられた後は参照してはなりません。
+.Sh 制限
+.Fa iocb
+が指す非同期入出力制御ブロック構造体、およびその構造体の
+.Fa iocb->aio_buf
+メンバが参照するバッファは、操作が完了するまで有効である必要があります。
+このため、これらのオブジェクトについての自動 (スタック) 変数の
+使用は推奨されません。
+.Pp
+カーネルへの正しくないコンテキスト情報の引き渡しを回避するために、
+非同期入出力制御バッファ
+.Fa iocb
+は
+.Fn aio_read
+呼び出しの前に 0 にする必要があります。
+.Pp
+要求が待ち行列に入れられた後、要求が完了するまでは
+非同期入出力制御ブロック構造体またはバッファ内容の修正は許されていません。
+.Pp
+.Fa iocb->aio_offset
+内のファイルオフセットが、
+.Fa iocb->aio_fildes
+の最大オフセットを越えている場合は入出力は行われません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std aio_read
+.Sh 診断
+なし。
+.Sh エラー
+.Fn aio_read
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+システムリソースの限界のために要求は待ち行列に入れられませんでした。
+.It Bq Er ENOSYS
+.Fn aio_read
+システムコールがサポートされていません。
+.El
+.Pp
+以降の条件は、
+.Fn aio_read
+システムコールが行われたときに同期的に検出されることもありますし、
+その後いつでも非同期的に検出されることもあります。
+これらが呼び出し時に検出された場合、
+.Fn aio_read
+システムコールは -1 を返し、
+.Va errno
+を適切に設定します。
+そうでない場合は、
+.Fn aio_return
+関数を呼び出し、-1 を返し、
+.Va errno
+に返されている実際の値を判定するために
+.Fn aio_error
+を呼び出す必要があります。
+.Pp
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa iocb->aio_fildes
+引数が無効です。
+.It Bq Er EINVAL
+オフセット
+.Fa iocb->aio_offset
+が有効でないか、
+.Fa iocb->aio_reqprio
+によって指定される優先順位が
+有効な優先順位でないか、または
+.Fa iocb->aio_nbytes
+によって指定されるバイト数が有効でありません。
+.It Bq Er EOVERFLOW
+ファイルは正規のファイルであり、
+.Fa iocb->aio_nbytes
+は 0 より大きくて
+.Fa iocb->aio_offset
+内の開始オフセットはファイルの末尾の前にあるものの、
+.Fa iocb->aio_fildes
+オフセット最大にあるかまたはそれを越えています。
+.El
+.Pp
+要求が正常に待ち行列に入れられたものの、
+後でキャンセルされるかエラーが発生した場合、
+.Fn aio_return
+システムコールによって返された値が
+.Xr read 2
+システムコールごとによるものであり、
+.Fn aio_error
+システムコールによって返される値が
+.Xr read 2
+システムコールから返されたエラーの 1 つであるか、または次の 1 つです。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa iocb->aio_fildes
+引数が読取りについては無効です。
+.It Bq Er ECANCELED
+要求は
+.Fn aio_cancel
+の呼び出しによって明示的にキャンセルされました。
+.It Bq Er EINVAL
+オフセット
+.Fa iocb->aio_offset
+は無効です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr aio_cancel 2 ,
+.Xr aio_error 2 ,
+.Xr aio_return 2 ,
+.Xr aio_suspend 2 ,
+.Xr aio_waitcomplete 2 ,
+.Xr aio_write 2 ,
+.Xr aio 4
+.Sh 規格
+.Fn aio_read
+システムコールは
+.St -p1003.1
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn aio_read
+システムコールは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Terry Lambert Aq terry@whistle.com
+が作成しました。
+.Sh バグ
+.Fa iocb->_aiocb_private
+内の無効な情報はカーネルを混乱させる可能性があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_return.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_return.2
new file mode 100644
index 0000000000..f59596b533
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_return.2
@@ -0,0 +1,97 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Softweyr LLC.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Softweyr LLC AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Softweyr LLC OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/aio_return.2,v 1.17 2003/01/13 10:37:11 tjr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 2, 1999
+.Dt AIO_RETURN 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm aio_return
+.Nd 非同期入出力操作の戻り状態を取り出す (REALTIME)
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In aio.h
+.Ft int
+.Fn aio_return "struct aiocb *iocb"
+.Sh 解説
+.Fn aio_return
+システムコールは
+.Fa iocb
+が指す構造体に対応する非同期入出力要求の最終状態を返します。
+.Pp
+.Xr aio_error 2
+が
+.Er EINPROGRESS
+以外の何かを返した時の非同期入出力操作の最終状態を得るためには
+.Fn aio_return
+システムコールを 1 回だけしか呼び出してはいけません。
+.Sh 戻り値
+非同期入出力要求が完了すると
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2
+または
+.Xr fsync 2
+で説明したような状態が返されます。
+処理を失敗した場合に
+.Fn aio_return
+は
+.Dv -1
+を返し、エラー状態を指すように
+.Dv errno
+を設定します。
+.Sh エラー
+.Fn aio_return
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa iocb
+引数が未解決の非同期入出力要求を参照しません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr aio_cancel 2 ,
+.Xr aio_error 2 ,
+.Xr aio_suspend 2 ,
+.Xr aio_waitcomplete 2 ,
+.Xr aio_write 2 ,
+.Xr fsync 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr aio 4
+.Sh 規格
+.Fn aio_return
+システムコールは
+.St -p1003.1
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn aio_return
+システムコールは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Wes Peters Aq wes@softweyr.com
+が作成しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_suspend.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_suspend.2
new file mode 100644
index 0000000000..405fd129e5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_suspend.2
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Softweyr LLC.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Softweyr LLC AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Softweyr LLC OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/aio_suspend.2,v 1.20 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 2, 1999
+.Dt AIO_SUSPEND 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm aio_suspend
+.Nd 非同期入出力操作完了、またはタイムアウト経過まで延期する (REALTIME)
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In aio.h
+.Ft int
+.Fn aio_suspend "const struct aiocb * const iocbs[]" "int niocb" "const struct timespec * timeout"
+.Sh 解説
+指定の非同期入出力要求のうち少なくとも 1 つが完了するか、
+.Fa timeout
+が経過するまで
+.Fn aio_suspend
+システムコールは呼び出しプロセスを延期します。
+.Pp
+.Fa iocbs
+引数は、非同期入出力要求への
+.Fa niocb
+ポインタの配列です。
+NULL が入っている配列メンバはそのまま無視されます。
+.Pp
+.Fa timeout
+が NULL ポインタでない場合、それは延期する時間の最大間隔を指定します。
+.Fa timeout
+が NULL ポインタの場合、無期限に延期します。
+ポーリングするためには
+.Fa timeout
+は値 0 の timespec 構造体を指しているべきです。
+.Sh 戻り値
+指定された 1 つ以上の非同期入出力要求が完了すると
+.Fn aio_suspend
+は 0 を返します。
+そうでない場合は -1 を返し、後述するように
+.Va errno
+がエラー状態を示すためにセットされます。
+.Sh エラー
+.Fn aio_suspend
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+入出力要求がどれも完了しないうちに
+.Fa timeout
+が時間切れになりました。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa iocbs
+引数に
+.Dv AIO_LISTIO_MAX
+を越える非同期入出力要求が入っているか、または少なくとも 1 つの要求が
+有効ではありません。
+.It Bq Er EINTR
+延期はシグナルによって割り込みされました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr aio_cancel 2 ,
+.Xr aio_error 2 ,
+.Xr aio_return 2 ,
+.Xr aio_waitcomplete 2 ,
+.Xr aio_write 2 ,
+.Xr aio 4
+.Sh 規格
+.Fn aio_suspend
+システムコールは
+.St -p1003.1
+標準に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn aio_suspend
+システムコールは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Wes Peters Aq wes@softweyr.com
+が作成しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_waitcomplete.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_waitcomplete.2
new file mode 100644
index 0000000000..2ae47b7eea
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_waitcomplete.2
@@ -0,0 +1,137 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Christopher M Sedore.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/aio_waitcomplete.2,v 1.13 2002/12/18 09:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 19, 2000
+.Dt AIO_WAITCOMPLETE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm aio_waitcomplete
+.Nd 非同期入出力要求の完了までの待機
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In aio.h
+.Ft int
+.Fn aio_waitcomplete "struct aiocb **iocbp" "struct timespec *timeout"
+.Sh 解説
+.Fn aio_waitcomplete
+システムコールは非同期入出力の完了まで待ちます。
+完了次第、
+.Fn aio_waitcomplete
+はその関数の結果を返し、
+元の要求に関連する構造体へのポインタを
+.Fa iocbp
+に設定します。
+もし、
+.Fn aio_waitcomplete
+関数が呼び出される前に非同期入出力要求が完了していた場合には、
+完了した要求の結果を即座に返します。
+.Pp
+.Fa timeout
+が NULL ポインタでない場合、それは非同期入出力要求が完了するまで
+待機する最大時間を指定します。
+.Fa timeout
+が NULL ポインタの場合は、
+.Fn aio_waitcomplete
+は無期限に待機します。
+ポーリングする場合は、
+引数
+.Fa timeout
+は NULL ではなく、0 の値を持つ timeval 構造体を指すようにするべきです。
+.Pp
+.Fn aio_waitcomplete
+システムコールは
+.Fn aio_return
+の役割もします。
+従って、制御ブロックは
+.Fa iocbp
+で返されているので、
+.Fn aio_return
+を呼び出すべきではありません。
+.Sh 戻り値
+非同期入出力要求が完了した場合、
+.Fa iocbp
+に元の要求から渡された制御ブロックを指すポインタを設定し、
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr fsync 2
+で述べられているのと同様の状態を返します。
+失敗した場合、
+.Fn aio_waitcomplete
+は
+.Dv -1
+を返し、iocbp に
+.Dv NULL
+を設定します。
+そして、
+.Va errno
+にエラーの状況を設定します。
+.Sh エラー
+.Fn aio_waitcomplete
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+指定された制限時間が無効です。
+.It Bq Er EAGAIN
+プロセスはまだ
+.Fn aio_read
+や
+.Fn aio_write
+を呼び出していません。
+.It Bq Er EINTR
+タイムアウトする前で、かつ
+非同期入出力要求が完了する前にシグナルが届きました。
+.It Bq Er EWOULDBLOCK
+.It Bq Er EINPROGRESS
+非同期入出力要求が完了する前に、指定された制限時間に達しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr aio_cancel 2 ,
+.Xr aio_error 2 ,
+.Xr aio_read 2 ,
+.Xr aio_return 2 ,
+.Xr aio_suspend 2 ,
+.Xr aio_write 2 ,
+.Xr fsync 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr aio 4
+.Sh 規格
+.Fn aio_waitcomplete
+システムコールは
+.Fx
+特有の拡張です。
+.Sh 歴史
+.Fn aio_waitcomplete
+システムコールは
+.Fx 4.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.Fn aio_waitcomplete
+システムコールとこのマニュアルページは
+.An Christopher M Sedore Aq cmsedore@maxwell.syr.edu
+が作成しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_write.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_write.2
new file mode 100644
index 0000000000..7434a06c2e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/aio_write.2
@@ -0,0 +1,201 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Softweyr LLC.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Softweyr LLC AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Softweyr LLC OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/aio_write.2,v 1.18 2004/07/03 22:30:09 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 2, 1999
+.Dt AIO_WRITE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm aio_write
+.Nd ファイルへの非同期書込み (REALTIME)
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In aio.h
+.Ft int
+.Fn aio_write "struct aiocb *iocb"
+.Sh 解説
+.Fn aio_write
+システムコールによって、呼び出し元プロセスは
+.Fa iocb->aio_buf
+が指すバッファから記述子
+.Fa iocb->aio_fildes
+に
+.Fa iocb->aio_nbytes
+を書き込めます。
+書込み要求が記述子への待ち行列に入れられてしまうと、
+ただちに呼び出しは戻ります。
+呼び出しが戻った時点で書込みは完了している可能性も完了していない
+可能性もあります。
+無効な引数のためなどにより要求を待ち行列に入れられない場合は、
+呼び出しは要求を待ち行列に入れずに戻ります。
+.Pp
+.Fa iocb->aio_fildes
+用に
+.Dv O_APPEND
+が設定されている場合、
+.Fn aio_write
+操作は呼び出しが行われたのと同じ順序で
+ファイルの末尾に追加されます。
+.Dv O_APPEND
+がファイル記述子用に設定されていない場合、書込み操作はファイルの先頭に
+.Fa iocb->aio_offset
+を加えた絶対位置で行われます。
+.Pp
+.Dv _POSIX_PRIORITIZED_IO
+が定義されており、かつ記述子がそれをサポートしている場合、
+待ち行列に入れられた操作は呼び出しプロセスの優先順位から
+.Fa iocb->aio_reqprio
+を減算したのに等しい優先順位にされます。
+.Pp
+.Fa iocb
+ポインタは待ち行列に入れられた操作の戻り値、またはエラー状態を
+判定するために、
+.Fn aio_return
+および
+.Fn aio_error
+への引数として使用できます。
+.Pp
+要求が正常に待ち行列に入れられると、コンテキストとして要求の間に
+.Fa iocb->aio_offset
+の値が修正できるので、
+この値は要求が待ち行列に入れられた後に参照されてはなりません。
+.Sh 制限
+.Fa iocb
+が指す非同期入出力制御ブロック構造体、およびその構造体の
+.Fa iocb->aio_buf
+メンバが参照するバッファは、
+操作が完了するまで有効なままでいる必要があります。
+このため、これらのオブジェクトについて自動 (スタック) 変数
+の使用は推奨されません。
+.Pp
+正しくないコンテキスト情報がカーネルに引き渡されるのを回避するために、
+非同期入出力制御バッファ
+.Fa iocb
+は、
+.Fn aio_write
+システムコールの前に 0 にする必要があります。
+.Pp
+要求が待ち行列に入れられた後、要求が完了するまでは
+非同期入出力制御ブロック構造体、
+またはバッファの内容を修正することは許されません。
+.Pp
+.Fa iocb->aio_offset
+内のファイルオフセットが
+.Fa iocb->aio_fildes
+用のオフセット最大を越える場合は入出力は行われません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std aio_write
+.Sh エラー
+.Fn aio_write
+システムコールは次の場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+システムリソースの制限のために要求は待ち行列に入れられませんでした。
+.It Bq Er ENOSYS
+.Fn aio_write
+システムコールはサポートされていません。
+.El
+.Pp
+次の状態は
+.Fn aio_write
+システムコールが行われたときに同期的に検出でき、
+その後いつでも非同期的に検出できます。
+これらが呼び出し時に検出された場合に
+.Fn aio_write
+は -1 を返し
+.Va errno
+を適切に設定します。
+そうでない場合は
+.Fn aio_return
+システムコールが戻り値 -1 で呼び出される必要があり、
+.Va errno
+で返されている実際の値を判定するために
+.Fn aio_error
+が呼び出される必要があります。
+.Pp
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa iocb->aio_fildes
+引数が無効であるか、書込みにはオープンされていません。
+.It Bq Er EINVAL
+オフセット
+.Fa iocb->aio_offset
+が有効でない、
+.Fa iocb->aio_reqprio
+によって指定される優先順位が
+有効な優先順位でない、または
+.Fa iocb->aio_nbytes
+によって指定されるバイト数が有効ではありません。
+.El
+.Pp
+要求が正常に待ち行列に入れられたものの、
+後でキャンセルされるかエラーが発生した場合、
+.Fn aio_return
+システムコールによって返された値は
+.Xr write 2
+システムコールごとのものであり、
+.Fn aio_error
+システムコールによって返された値は
+.Xr write 2
+システムコールから返されたエラーの 1 つであるか、または次の 1 つです。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa iocb->aio_fildes
+引数は書込みについては無効です。
+.It Bq Er ECANCELED
+要求は
+.Fn aio_cancel
+の呼び出しによって明示的にキャンセルされました。
+.It Bq Er EINVAL
+オフセット
+.Fa iocb->aio_offset
+は無効です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr aio_cancel 2 ,
+.Xr aio_error 2 ,
+.Xr aio_return 2 ,
+.Xr aio_suspend 2 ,
+.Xr aio_waitcomplete 2 ,
+.Xr aio 4
+.Sh 規格
+.Fn aio_write
+システムコールは
+.St -p1003.1
+標準に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn aio_write
+システムコールは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Wes Peters Aq wes@softweyr.com
+が作成しました。
+.Sh バグ
+.Fa iocb->_aiocb_private
+内の誤った情報はカーネルを混乱させる可能性があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/bind.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/bind.2
new file mode 100644
index 0000000000..d19953dead
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/bind.2
@@ -0,0 +1,129 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)bind.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/bind.2,v 1.27 2002/12/19 09:40:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt BIND 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bind
+.Nd ローカルプロトコルアドレスをソケットに割り当てる
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.Ft int
+.Fn bind "int s" "const struct sockaddr *addr" "socklen_t addrlen"
+.Sh 解説
+.Fn bind
+システムコールは、ローカルプロトコルアドレスをソケットに割り当てます。
+ソケットは、
+.Xr socket 2
+で作成される時にアドレスファミリ空間に存在しますが、
+プロトコルアドレスは割り当てられていません。
+.Fn bind
+システムコールはソケットに
+.Fa addr
+を割り当てることを要求します。
+.Sh 注
+UNIX ドメイン内でのアドレスのバインドによってファイルシステム内に
+ソケットが作成されます。
+これは、必要なくなったときに呼び出し側が
+.Pf ( Xr unlink 2
+を使用して) 削除する必要があります。
+.Pp
+アドレスのバインドで使用される規則は通信ドメイン間で異なります。
+詳細については、
+セクション 4 のマニュアルエントリを参照してください。
+.Pp
+移植性を最大にするためには、ソケット構造体は、使用前
+つまりこれを
+.Fn bind
+に渡す前に、0 で埋めるべきです。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std bind
+.Sh エラー
+.Fn bind
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+要求を満たすためのカーネルリソースが一時的に利用できません。
+.It Bq Er EBADF
+.Fa s
+引数が有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er ENOTSOCK
+.Fa s
+引数がソケットではありません。
+.It Bq Er EADDRNOTAVAIL
+指定のアドレスがローカルマシンから利用できません。
+.It Bq Er EADDRINUSE
+指定のアドレスは既に使用中です。
+.It Bq Er EACCES
+要求されたアドレスは保護されており、現在のユーザが持っているパーミッションは
+それにアクセスするのには不適切です。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa addr
+引数が有効なユーザアドレス空間ではありません。
+.El
+.Pp
+次のエラーは UNIX ドメイン内のバインドアドレスに固有のものです。
+.Bl -tag -width EADDRNOTAVA
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+パス名の接頭辞構成要素が存在しません。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EIO
+ディレクトリエントリを作成している間、または inode を割り振りしている間に
+入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたファイルは読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er EISDIR
+空のパス名が指定されました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr connect 2 ,
+.Xr getsockname 2 ,
+.Xr listen 2 ,
+.Xr socket 2
+.Sh 歴史
+.Fn bind
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/brk.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/brk.2
new file mode 100644
index 0000000000..2542c5415b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/brk.2
@@ -0,0 +1,163 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)brk.2 8.4 (Berkeley) 5/1/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/brk.2,v 1.24 2002/12/18 09:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 12, 1999
+.Dt BRK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm brk ,
+.Nm sbrk
+.Nd データセグメントのサイズを変更する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn brk "const void *addr"
+.Ft void *
+.Fn sbrk "intptr_t incr"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+.Fn brk
+関数と
+.Fn sbrk
+関数は、現代的な仮想メモリ管理が現れる以前の、古いインタフェースです。
+.Ef
+.Pp
+.Fn brk
+関数と
+.Fn sbrk
+関数は、プロセスのデータセグメントに割り当てられた
+メモリ量を変更するために使用されます。
+これは、
+.Dq ブレーク
+位置を移動することで実現します。
+ブレークとは、プロセスの初期化されていないデータ (
+.Dq BSS
+としても知られています) の後の最初のアドレスのことです。
+.Pp
+.Fn brk
+関数は、ブレークを
+.Fa addr
+に設定します。
+.Pp
+.Fn sbrk
+関数は、ブレークを
+.Fa incr
+バイトだけ増し、結果として少なくとも
+.Fa incr
+バイトの新規メモリをデータセグメントに割り当てます。
+.Fa incr
+が負の場合、ブレークは
+.Fa incr
+バイトだけ減らされます。
+.Sh 注
+カーネルが管理する実際のプロセスデータセグメントサイズは
+ページ単位でのみ増減しますが、
+これらの関数は、ブレークを境界にあわない値に設定することを許します
+(すなわち、データセグメントの最終ページ中の任意のアドレスを指して構いません)。
+.Pp
+プログラムのブレークの現在値は、
+.Fn sbrk 0
+を呼び出すことで判定可能です。
+.Xr end 3
+も参照してください。
+.Pp
+.Xr getrlimit 2
+システムコールは、
+データ
+セグメントの許容できる最大のサイズを決定するのに利用できます。
+.Dq Va etext No + Va rlim.rlim_max
+を越えるブレークを設定することはできません。
+.Va rlim.rlim_max
+は
+.Fn getrlimit RLIMIT_DATA &rlim
+の呼び出しから返された値です
+.Pf ( Va etext
+の定義については
+.Xr end 3
+を参照してください)。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std brk
+.Pp
+.Fn sbrk
+関数は、成功すると古いブレーク値を返します。
+失敗すると、値
+.Po Vt "void *" Pc Ns \-1
+が返し、グローバル変数
+.Va errno
+にエラーを表す値を設定します。
+.Sh エラー
+.Fn brk
+および
+.Fn sbrk
+関数は、次の場合に処理に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+要求されたブレーク値がデータセグメントの先頭を越えています。
+.It Bq Er ENOMEM
+.Xr setrlimit 2
+が設定したデータセグメントサイズの限界を越えています。
+.It Bq Er ENOMEM
+データセグメントの拡張に必要なスワップ領域内の空間が不充分です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr execve 2 ,
+.Xr getrlimit 2 ,
+.Xr mmap 2 ,
+.Xr end 3 ,
+.Xr free 3 ,
+.Xr malloc 3
+.Sh バグ
+.Fn brk
+または
+.Fn sbrk
+と、
+.Xr malloc 3 ,
+.Xr free 3
+やこれに類する関数を混在させると、移植性のないプログラム動作となります。
+.Pp
+ブレークの設定は、スワップ空間の一時的な不足のために処理が失敗する
+可能性があります。
+これは
+.Xr getrlimit 2
+を使用しないと、データセグメントの最大サイズを越えたことに起因する
+失敗と区別することはできません。
+.Sh 歴史
+.Fn brk
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/chdir.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/chdir.2
new file mode 100644
index 0000000000..ccfabcd52c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/chdir.2
@@ -0,0 +1,124 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chdir.2 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/chdir.2,v 1.15 2002/12/19 09:40:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 1993
+.Dt CHDIR 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chdir ,
+.Nm fchdir
+.Nd 現在の作業ディレクトリを変更する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn chdir "const char *path"
+.Ft int
+.Fn fchdir "int fd"
+.Sh 解説
+.Fa path
+引数は、ディレクトリのパス名を指します。
+.Fn chdir
+システムコールによって、指定されたディレクトリが
+現在の作業ディレクトリ、すなわちスラッシュ
+.Ql /
+で開始しないパス名のパス検索の開始点になります。
+.Pp
+.Fn fchdir
+システムコールによって、
+.Fa fd
+が参照するディレクトリが
+現在の作業ディレクトリ (スラッシュ
+.Ql /
+で開始しないパス名のパス検索の開始点) になります。
+.Pp
+ディレクトリが現在の作業ディレクトリになるためには、
+プロセスがそのディレクトリへの
+実行 (検索) アクセス許可を持っている必要があります。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+次のうち 1 つ以上が真の場合、
+.Fn chdir
+システムコールの処理は失敗し、現在の作業ディレクトリは変更されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたディレクトリが存在しません。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EACCES
+パス名の構成要素のいずれかで、検索が許可されていません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.El
+.Pp
+次のうち 1 つ以上が真の場合、
+.Fn fchdir
+システムコールの処理は失敗し、現在の作業ディレクトリは変更されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EACCES
+ファイル記述子が参照するディレクトリで検索が許可されていません。
+.It Bq Er ENOTDIR
+ファイル記述子がディレクトリを参照していません。
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa fd
+が有効なファイル記述子ではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chroot 2
+.Sh 規格
+.Fn chdir
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn chdir
+システムコールは
+.At v7
+で登場しました。
+.Fn fchdir
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/chflags.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/chflags.2
new file mode 100644
index 0000000000..80f766cb1b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/chflags.2
@@ -0,0 +1,186 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chflags.2 8.3 (Berkeley) 5/2/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/chflags.2,v 1.25 2004/07/03 22:30:09 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 5, 2002
+.Dt CHFLAGS 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chflags ,
+.Nm lchflags ,
+.Nm fchflags
+.Nd ファイルフラグを設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/stat.h
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn chflags "const char *path" "u_long flags"
+.Ft int
+.Fn lchflags "const char *path" "int flags"
+.Ft int
+.Fn fchflags "int fd" "u_long flags"
+.Sh 解説
+名前が
+.Fa path
+によって指定されるファイル、または記述子
+.Fa fd
+によって参照されるファイルのフラグが
+.Fa flags
+に変更されます。
+.Pp
+.Fn lchflags
+システムコールは
+.Fn chflags
+と同じですが、指定されたファイルがシンボリックリンクだった場合の
+動作が異なります。
+この場合
+.Fn lchflags
+は、リンクが指している先のファイルではなく、リンク自身のフラグを変更します。
+.Pp
+指定されたフラグは次の値の論理和
+.Pf ( Em or )
+を取ることで作成されます。
+.Pp
+.Bl -tag -width "SF_IMMUTABLE" -compact -offset indent
+.It UF_NODUMP
+そのファイルを dump の対象外とします。
+.It UF_IMMUTABLE
+そのファイルは変更禁止です。
+.It UF_APPEND
+そのファイルは末尾への追加だけが可能です。
+.It UF_NOUNLINK
+そのファイルは名前を変更したり削除できません。
+.It UF_OPAQUE
+ユニオンファイルシステムのスタックを通じて見るとき、
+このディレクトリは不透明です。
+.It SF_ARCHIVED
+そのファイルはアーカイブ可能です。
+.It SF_IMMUTABLE
+そのファイルは変更禁止です。
+.It SF_APPEND
+そのファイルは末尾への追加だけが可能です。
+.It SF_NOUNLINK
+そのファイルは名前を変更したり削除できません。
+.El
+.Pp
+.Dq UF_IMMUTABLE ,
+.Dq UF_APPEND ,
+.Dq UF_NOUNLINK ,
+.Dq UF_NODUMP ,
+.Dq UF_OPAQUE
+フラグは、ファイルの所有者またはスーパユーザのどちらかによって
+設定または設定解除できます。
+.Pp
+.Dq SF_IMMUTABLE ,
+.Dq SF_APPEND ,
+.Dq SF_NOUNLINK ,
+.Dq SF_ARCHIVED
+フラグは、スーパユーザだけが設定または設定解除できます。
+スーパユーザのみが設定できるフラグを
+スーパユーザでないものが設定しようとしても
+警告なしで無視されます。
+これらのフラグはいつでも設定できますが、
+通常は、システムがシングルユーザモードにあるときにだけ
+設定解除するのが普通です (詳細については
+.Xr init 8
+を参照してください)。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fn chflags
+システムコールの処理は以下の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EPERM
+実効ユーザ ID がファイルの所有者と一致せず、かつ、実効ユーザ ID が
+スーパユーザでありません。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたファイルは読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に
+.Tn 入出力
+エラーが発生しました。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+ファイルシステムがファイルフラグをサポートしません。
+.El
+.Pp
+.Fn fchflags
+システムコールの処理は以下の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+記述子が有効ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa fd
+引数がファイルではなくソケットを参照しています。
+.It Bq Er EPERM
+実効ユーザ ID がファイルの所有者と一致せず、
+実効ユーザ ID がスーパユーザではありません。
+.It Bq Er EROFS
+ファイルが読取り専用システム上に存在しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に
+.Tn 入出力
+エラーが発生しました。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+ファイルシステムがファイルフラグをサポートしません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr fflagstostr 3 ,
+.Xr strtofflags 3 ,
+.Xr init 8 ,
+.Xr mount_unionfs 8
+.Sh 歴史
+.Fn chflags
+システムコールと
+.Fn fchflags
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
+.\" Amended by N.Kumagai, 2000-3-18
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/chmod.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/chmod.2
new file mode 100644
index 0000000000..da96a709b6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/chmod.2
@@ -0,0 +1,227 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chmod.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/chmod.2,v 1.31.2.1 2005/01/05 19:20:57 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 29, 2004
+.Dt CHMOD 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chmod ,
+.Nm fchmod ,
+.Nm lchmod
+.Nd ファイルのモードを変更する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/stat.h
+.Ft int
+.Fn chmod "const char *path" "mode_t mode"
+.Ft int
+.Fn fchmod "int fd" "mode_t mode"
+.Ft int
+.Fn lchmod "const char *path" "mode_t mode"
+.Sh 解説
+.Fa path
+で指定されるか、またはファイル記述子
+.Fa fd
+で参照されるファイルの
+ファイル許可ビットを
+.Fa mode
+に変更します。
+.Fn chmod
+システムコールは、プロセス所有者
+(ユーザ) が
+.Fa path
+(または
+.Fa fd )
+で指定されたファイルを所有するか、またはスーパユーザで
+あるかのどちらかであることを確認します。
+.Fn chmod
+システムコールは、シンボリックリンクをたどり、
+リンク自体ではなくリンクのターゲットに作用します。
+.Pp
+.Fn lchmod
+システムコールは
+.Fn chmod
+に類似していますが、シンボリックリンクをたどりません。
+.Pp
+モードは
+.In sys/stat.h
+で定義された許可ビットマスクの論理和
+.Pf ( Em or )
+から作成されます:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+#define S_IRWXU 0000700 /* 所有者用の RWX マスク */
+#define S_IRUSR 0000400 /* 所有者用の R */
+#define S_IWUSR 0000200 /* 所有者用の W */
+#define S_IXUSR 0000100 /* 所有者用の X */
+
+#define S_IRWXG 0000070 /* グループ用の RWX マスク */
+#define S_IRGRP 0000040 /* グループ用の R */
+#define S_IWGRP 0000020 /* グループ用の W */
+#define S_IXGRP 0000010 /* グループ用の X */
+
+#define S_IRWXO 0000007 /* その他用の RWX マスク */
+#define S_IROTH 0000004 /* その他用の R */
+#define S_IWOTH 0000002 /* その他用の W */
+#define S_IXOTH 0000001 /* その他用の X */
+
+#define S_ISUID 0004000 /* 実行時にユーザ ID を設定 */
+#define S_ISGID 0002000 /* 実行時にグループ ID を設定 */
+#define S_ISVTX 0001000 /* スティッキビット */
+#ifndef __BSD_VISIBLE
+#define S_ISTXT 0001000 /* スティッキビット */
+#endif
+.Ed
+.Pp
+.Fx
+VM システムは、実行可能モジュールについてスティッキビット
+.Pq Dv ISTXT
+を完全に無視します。
+UFS をベースとしたファイルシステム (FFS, LFS) では、
+スティッキビットはディレクトリにだけ設定できます。
+.Pp
+.Dv ISTXT
+(`スティッキビット') が設定されているディレクトリでは、
+特権のないユーザは、そのディレクトリ内にある他ユーザのファイルの削除、
+名前の変更ができません。
+どのユーザでも、そのユーザが所有するか適切な許可のあるディレクトリについて
+スティッキビットを設定できます。
+スティッキビットの性質の詳細については、
+.Xr sticky 8
+を参照してください。
+.Pp
+あるディレクトリに ISUID (ユーザ ID 設定ビット) が設定されており、
+かつファイルシステムをマウントする際に MNT_SUIDDIR オプションが
+指定されていた場合、
+このディレクトリ内に作成される新しいファイルとサブディレクトリの所有者は、
+ディレクトリの所有者に設定されます。
+この機能が有効であるとき、新しいディレクトリは親から
+ISUID ビットを継承します。
+実行ビットはファイルから取り除かれ、ファイルは root の所有とはなりません。
+この機能は、ファイルへの書込みがユーザに許可される条件を変更しません。
+ファイルが作成された後の最終的な所有者の決定に影響するのみです。
+グループは継承されません。
+.Pp
+この機能は、ftp、SAMBA または netatalk 経由の PC ユーザへの
+ファイルサービスで使用されるよう設計されています。
+これはシェルユーザにセキュリティホールを提供するので、
+特に、ホームディレクトリでは使用してはなりません。
+このオプションが機能するためには、
+カーネル内に SUIDDIR オプションが必要です。
+UFS ファイルシステムだけがこのオプションをサポートします。
+suiddir マウントオプションの詳細については、
+.Xr mount 8
+を参照してください。
+.Pp
+スーパユーザ以外のユーザによる、
+ファイルの書込みまたはファイルの所有者の変更によってユーザ ID 設定ビットと
+グループ ID 設定ビットはオフに切り替えられます。
+互換性は犠牲になりますが、
+ユーザ ID 設定 (グループ ID 設定) ビットを残したまま
+ファイルが変更されるのを防ぐことで、
+システムはいくらか安全になります。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fn chmod
+システムコールは、次の場合に処理に失敗しファイルモードは変更されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EPERM
+実効ユーザ ID がファイルの所有者と一致せず、
+実効ユーザ ID がスーパユーザではありません。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたファイルは読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EFTYPE
+実行可能モジュール上でスティッキビットを設定しようとしました。
+.El
+.Pp
+.Fn fchmod
+システムコールは、次の場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+記述子が有効ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa fd
+引数がファイルではなくソケットを参照しています。
+.It Bq Er EROFS
+ファイルが読取り専用のファイルシステム上に置かれています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr chown 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr sticky 8
+.Sh 規格
+.Fn chmod
+システムコールは
+.Er EFTYPE
+が返されることと
+.Dv S_ISTXT
+の使用法を除けば
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn chmod
+システムコールは
+.At v7
+で登場しました。
+.Fn fchmod
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Fn lchmod
+システムコールは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/chown.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/chown.2
new file mode 100644
index 0000000000..31b672d018
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/chown.2
@@ -0,0 +1,166 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chown.2 8.4 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/chown.2,v 1.21 2002/12/19 04:40:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt CHOWN 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chown ,
+.Nm fchown ,
+.Nm lchown
+.Nd ファイルの所有者とグループを変更する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn chown "const char *path" "uid_t owner" "gid_t group"
+.Ft int
+.Fn fchown "int fd" "uid_t owner" "gid_t group"
+.Ft int
+.Fn lchown "const char *path" "uid_t owner" "gid_t group"
+.Sh 解説
+.Fa path
+で指定された、または
+.Fa fd
+で参照されたファイルの所有者 ID およびグループ ID を、
+引数に指定された
+.Fa owner
+および
+.Fa group
+に変更します。
+ファイルの所有者は、
+.Fa group
+に自分が所属している任意のグループを指定できます。
+しかし、
+.Fa owner
+を変更することができるのはスーパユーザのみです。
+.Pp
+.Fn chown
+システムコールは、スーパユーザによって実行される場合をのぞいて、
+ファイル上のユーザ ID 設定ビットとグループ ID 設定ビットをクリアします。
+これは、ユーザ ID 設定あるいはグループ ID 設定されたプログラムが
+偶然、またはいたずらで作成されるのを防止するためです。
+.Fn chown
+システムコールは、シンボリックリンクをたどり、
+リンク自体ではなくリンクのターゲットに作用します。
+.Pp
+.Fn fchown
+システムコールが特に便利なのは、ファイルロッキングプリミティブとともに
+使用するときです
+.Pf ( Xr flock 2
+を参照)。
+.Pp
+.Fn lchown
+システムコールは、
+.Fn chown
+に類似していますが、シンボリックリンクをたどりません。
+.Pp
+所有者 ID またはグループ ID として -1 を指定した場合、
+その ID は変更されません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fn chown
+と
+.Fn lchown
+は、次の場合に処理を失敗して、ファイルは変更されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EPERM
+実効ユーザ ID がスーパユーザでありません。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたファイルは読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.El
+.Pp
+.Fn fchown
+システムコールは、次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fd
+引数が有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa fd
+引数がファイルではなくソケットを参照しています。
+.It Bq Er EPERM
+実効ユーザ ID がスーパユーザではありません。
+.It Bq Er EROFS
+指定のファイルは読取り専用ファイルシステムに常駐しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chgrp 1 ,
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr flock 2 ,
+.Xr chown 8
+.Sh 規格
+.Fn chown
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn chown
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
+.Fn fchown
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Pp
+.Fn chown
+システムコールは
+.Bx 4.4
+でシンボリックリンクをたどるように変更されました。
+.Fn lchown
+システムコールは、機能の欠落を補充するために
+.Fx 3.0
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/chroot.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/chroot.2
new file mode 100644
index 0000000000..3b64e52473
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/chroot.2
@@ -0,0 +1,133 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chroot.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/chroot.2,v 1.20 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt CHROOT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chroot
+.Nd ルートディレクトリを変更する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn chroot "const char *dirname"
+.Sh 解説
+.Fa dirname
+引数は、ASCII のヌル文字で終了するディレクトリのパス名のアドレスです。
+.Fn chroot
+システムコールは、
+.Fa dirname
+をルートディレクトリ、すなわち、
+.Ql /
+で開始するパス名のパス検索の
+開始点にします。
+.Pp
+ディレクトリがルートディレクトリになるためには、
+プロセスにそのディレクトリへの実行 (検索) 許可がなければなりません。
+.Pp
+.Fn chroot
+はプロセスの現在のディレクトリに影響しないことに注意する必要があります。
+.Pp
+この関数を呼び出せるのはスーパユーザのみです。
+.Pp
+ディレクトリを参照するオープンファイル記述子が存在する場合、
+.Fn chroot
+呼び出しは sysctl 変数
+.Ql kern.chroot_allow_open_directories
+の設定に従い、次のように失敗します:
+.Pp
+.Ql kern.chroot_allow_open_directories
+が 0 に設定されている場合、ディレクトリがオープンされていれば
+.Fn chroot
+は常に
+.Er EPERM
+で失敗します。
+.Pp
+.Ql kern.chroot_allow_open_directories
+が 1 に設定されている場合 (デフォルト)、
+ディレクトリがオープンされていて、そのプロセスが
+.Fn chroot
+システムコールの影響を受ける時、
+.Fn chroot
+は
+.Er EPERM
+で失敗します。
+.Pp
+.Ql kern.chroot_allow_open_directories
+が他の値の場合、オープンディレクトリのチェックはされません。
+.Pp
+正常に完了すると、値 0 が返されます。
+そうでない場合は、値 -1 が返され、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn chroot
+システムコールは、次の場合処理に失敗し、ルートディレクトリは変更されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er EPERM
+実効ユーザ ID がスーパユーザではありません。
+またはディレクトリが 1 つ以上のファイル記述子によってオープンされています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定のディレクトリが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa dirname
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chdir 2 ,
+.Xr jail 2
+.Sh 歴史
+.Fn chroot
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Sh バグ
+プロセスがその作業ディレクトリを目的のディレクトリに変更可能であるが、
+(ディレクトリのオープンチェック、または MAC チェックのような) 他の
+アクセス制御チェックで失敗する場合には、そのプロセスの作業ディレクトリが
+変更されたまま、このシステムコールがエラーを返すかもしれません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/clock_gettime.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/clock_gettime.2
new file mode 100644
index 0000000000..45f3ff2f4d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/clock_gettime.2
@@ -0,0 +1,130 @@
+.\" $OpenBSD: clock_gettime.2,v 1.4 1997/05/08 20:21:16 kstailey Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/clock_gettime.2,v 1.20 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 17, 2004
+.Dt CLOCK_GETTIME 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm clock_gettime ,
+.Nm clock_settime ,
+.Nm clock_getres
+.Nd 日付と時刻の取得/設定/精度の取得をする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/time.h
+.Ft int
+.Fn clock_gettime "clockid_t clock_id" "struct timespec *tp"
+.Ft int
+.Fn clock_settime "clockid_t clock_id" "const struct timespec *tp"
+.Ft int
+.Fn clock_getres "clockid_t clock_id" "struct timespec *tp"
+.Sh 解説
+.Fn clock_gettime
+と
+.Fn clock_settime
+は
+.Fa clock_id
+で指定するクロックの値を取得、設定します。
+.Pp
+.Fa clock_id
+引数には、次の 4 つの値のうちの 1 つを指定します。
+CLOCK_REALTIME は普通の時計のように進む時間、
+CLOCK_MONOTONIC は SI 単位系の秒で進む時間、
+CLOCK_VIRTUAL は呼び出しプロセスのために CPU がユーザモードで
+実行されているときにだけ進む時間、
+CLOCK_PROF は、CPU がユーザモードまたはカーネルモードで実行されている
+ときに進む時間です。
+.Pp
+.Fa tp
+によって指される構造体は
+.In sys/time.h
+内で次のように定義されています。
+.Pp
+.Bd -literal
+struct timespec {
+ time_t tv_sec; /* 秒 */
+ long tv_nsec; /* ナノ秒 */
+};
+.Ed
+.Pp
+時刻を設定できるのはスーパユーザだけです。
+システムの安全性レベル (securelevel) が 1 より大きい場合
+.Pf ( Xr init 8
+を参照)、
+時間は進めることだけができます。
+この制限は、悪意のあるスーパユーザがファイルに
+任意のタイムスタンプを設定するのを防止するためのものです。
+しかし、システムが安全なモードの時でも、
+.Xr adjtime 2
+システムコールを使用すれば
+システム時間を遅らせることができてしまいます。
+.Pp
+クロックの精度 (細かさ) は、
+.Fn clock_getres
+システムコールによって返されます。
+この値は、(非 NULL ポインタ)
+.Fa *tp
+内に格納されます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+次のエラーコードが
+.Va errno
+に設定されます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa clock_id
+引数が有効な値ではありませんでした。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa *tp
+引数アドレスが無効なメモリを参照しています。
+.It Bq Er EPERM
+スーパユーザ以外のユーザが時刻を設定しようとしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr date 1 ,
+.Xr adjtime 2 ,
+.Xr ctime 3 ,
+.Xr timed 8
+.Sh 規格
+.Fn clock_gettime ,
+.Fn clock_settime
+および
+.Fn clock_getres
+システムコールは
+.St -p1003.1b-93
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/close.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/close.2
new file mode 100644
index 0000000000..bf47bc8351
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/close.2
@@ -0,0 +1,135 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)close.2 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/close.2,v 1.24 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt CLOSE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm close
+.Nd 記述子を削除する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn close "int d"
+.Sh 解説
+.Fn close
+システムコールはプロセスのオブジェクト参照テーブルから記述子を削除します。
+これがそのオブジェクトへの最後の参照だった場合、
+オブジェクトはアクティブでなくなります。
+たとえば、ファイルに対する最後のクローズで、そのファイルに結び付けられた現在の
+.Em seek
+ポインタは失われます。
+.Xr socket 2
+に対する最後のクローズで、そのソケットに結び付けられた
+命名情報と待ち行列内のデータは破棄されます。
+問合せ型ロックを保持している
+ファイルに対する最後のクローズで、ロックは解放されます
+(詳細は
+.Xr flock 2
+を参照)。
+しかし、System V と
+.St -p1003.1-88
+では、あるプロセスがファイルに対して保持しているすべての
+.Xr fcntl 2
+問合せ型レコードロックは、そのファイルについてのファイル記述子の
+.Em いずれか
+がそのプロセスによって閉じられるときに削除される、と規定しています。
+.Pp
+プロセスが終了するとき、プロセスに結び付けられた
+ファイル記述子はすべて解放されます。
+しかし、アクティブな記述子の個数にはプロセスごとに制限があるので、
+大量のファイル記述子を処理するときは、
+.Fn close
+システムコールが便利です。
+.Pp
+プロセスがフォークするとき
+.Pf ( Xr fork 2
+参照)、新しい子プロセスの記述子はすべて、
+フォークの前に親プロセスの記述子が参照していたのと同じオブジェクトを
+参照します。
+次に、新しいプロセスが
+.Xr execve 2
+で実行される場合、そのプロセスは通常これらの記述子を継承します。
+ほとんどの記述子は
+.Xr execve 2
+の前に
+.Xr dup2 2
+で再配置されるか、
+.Fn close
+で削除されます。
+もし execve が失敗した場合にこれらの記述子が必要になるのであれば、
+execve が成功した場合にのみ、それらをクローズするようにする必要があります。
+このために、
+.Dq Li fcntl(d, F_SETFD, FD_CLOEXEC)
+呼び出しが準備されています。
+これは execve が成功した後で、記述子を閉じるように指示します。
+.Dq Li fcntl(d, F_SETFD, 0)
+呼び出しはこれをデフォルトに戻します。
+デフォルトでは、記述子はクローズされません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std close
+.Sh エラー
+.Fn close
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa d
+引数がアクティブな記述子ではありません。
+.It Bq Er EINTR
+割り込みが受信されました。
+.It Bq Er ENOSPC
+下層のオブジェクトとサイズが合わず、キャッシュされたデータが失われました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr accept 2 ,
+.Xr execve 2 ,
+.Xr fcntl 2 ,
+.Xr flock 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr pipe 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr socketpair 2
+.Sh 規格
+.Fn close
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn close
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/connect.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/connect.2
new file mode 100644
index 0000000000..ef7daeea63
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/connect.2
@@ -0,0 +1,157 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)connect.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/connect.2,v 1.26 2004/07/02 19:07:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt CONNECT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm connect
+.Nd ソケット上で接続を開始する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.Ft int
+.Fn connect "int s" "const struct sockaddr *name" "socklen_t namelen"
+.Sh 解説
+.Fa s
+引数はソケットです。
+このタイプが
+.Dv SOCK_DGRAM
+の場合、この呼び出しはソケットが結び付けられる
+通信相手を指定します。
+このアドレスは送信データグラムの送信先であり、
+受信データグラムの送信元となる唯一のアドレスです。
+ソケットのタイプが
+.Dv SOCK_STREAM
+の場合、この呼び出しは通信相手のソケットに接続を確立
+しようとします。
+通信相手のソケットは
+.Fa name
+で指定されます。
+.Fa name
+はソケット通信空間内のアドレスです。
+各通信空間は
+.Fa name
+引数を独自の方法で解釈します。
+一般に、ストリームソケットが正常に
+.Fn connect
+できるのは 1 回だけです。
+データグラムソケットは
+.Fn connect
+を複数回使用してその結び付けを変更できます。
+データグラムソケットは、NULL アドレスのような無効なアドレスに
+接続することによって結び付けを解除できます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std connect
+.Sh エラー
+.Fn connect
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa s
+引数が有効な記述子でありません。
+.It Bq Er ENOTSOCK
+.Fa s
+引数がソケットではなくファイルの記述子です。
+.It Bq Er EADDRNOTAVAIL
+指定のアドレスがこのマシンでは利用できません。
+.It Bq Er EAFNOSUPPORT
+指定のアドレスファミリ内のアドレスがこのソケットでは使用できません。
+.It Bq Er EISCONN
+ソケットは既に接続されています。
+.It Bq Er ETIMEDOUT
+接続を確立することなく、タイムアウトしました。
+.It Bq Er ECONNREFUSED
+接続が強制的に拒絶されました。
+.It Bq Er ENETUNREACH
+このホストからそのネットワークに到達できません。
+.It Bq Er EHOSTUNREACH
+このホストからそのリモートホストに到達できません。
+.It Bq Er EADDRINUSE
+アドレスが既に使用中です。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa name
+引数はプロセスアドレス空間の外側の領域を指定しています。
+.It Bq Er EINPROGRESS
+非ブロッキングのソケットで、接続がすぐには確立できませんでした。
+ソケットへの書込みを
+.Xr select 2
+で待つことによって、接続完了を待つことができます。
+.It Bq Er EINTR
+接続の試みは、シグナルの配信により割り込まれました。
+その接続は
+.Er EINPROGRESS
+の場合と同じようにバックグラウンドで確立されます。
+.It Bq Er EALREADY
+前の接続の試みが未だ完了していません。
+.It Bq Er EACCES
+ブロードキャストの機能を提供していないソケットを通して、
+.Dv ( INADDR_BROADCAST
+定数または
+.Dv INADDR_NONE
+戻り値を通して獲得した) ブロードキャストアドレスに接続しようとしています。
+.El
+.Pp
+以降のエラーは、UNIX ドメインの接続名に固有です。
+これらのエラーは、UNIX IPC ドメインの将来の
+バージョンには適用されない可能性があります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定のソケットが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er EACCES
+指定のソケットへの書込みアクセスが拒絶されています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr accept 2 ,
+.Xr getpeername 2 ,
+.Xr getsockname 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr socket 2
+.Sh 歴史
+.Fn connect
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/creat.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/creat.2
new file mode 100644
index 0000000000..258ae5815c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/creat.2
@@ -0,0 +1,66 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)creat.2 8.1 (Berkeley) 6/2/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/compat-43/creat.2,v 1.10 2002/12/18 12:45:08 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 2, 1993
+.Dt CREAT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm creat
+.Nd 新しいファイルを作成する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In fcntl.h
+.Ft int
+.Fn creat "const char *path" "mode_t mode"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは
+.Xr open 2
+によって旧式のものとなっています。
+.Ef
+.Pp
+.Fn creat
+関数は次のものと同じです。
+.Bd -literal -offset indent
+open(path, O_CREAT | O_TRUNC | O_WRONLY, mode);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr open 2
+.Sh 歴史
+.Fn creat
+関数は
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/dup.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/dup.2
new file mode 100644
index 0000000000..9f89334695
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/dup.2
@@ -0,0 +1,157 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)dup.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/dup.2,v 1.21 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt DUP 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm dup ,
+.Nm dup2
+.Nd 既存のファイル記述子を複製する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn dup "int oldd"
+.Ft int
+.Fn dup2 "int oldd" "int newd"
+.Sh 解説
+.Fn dup
+システムコールは、既存のオブジェクト記述子を複製し、
+その値を呼び出しプロセスに返します
+.Fa ( newd
+=
+.Fn dup oldd )
+。
+引数
+.Fa oldd
+はプロセスの記述子テーブル内のインデックスで、負でない小さな整数です。
+その値はテーブルのサイズより小さくなければなりません。
+テーブルのサイズは
+.Xr getdtablesize 2
+によって返されます。
+.Fn dup
+呼び出しは、そのときにプロセスによって使用されていない番号のうち、
+最も小さい番号の付いた記述子を返します。
+.Pp
+記述子が参照するオブジェクトは
+.Fa oldd
+と
+.Fa newd
+をまったく区別しません。
+したがって
+.Fa newd
+と
+.Fa oldd
+がオープンされたファイルへの複製された参照だった場合、すべての
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2
+および
+.Xr lseek 2
+呼び出しは、単一のポインタをファイル内で移動します。
+追加モード、ノンブロッキング入出力
+および非同期入出力オプションは各参照の間で共有されます。
+一つのファイルへの別々のポインタが必要な場合は、追加の
+.Xr open 2
+システムコールを呼び出し、ファイルへの異なるオブジェクト参照を
+得る必要があります。
+このとき、新しいファイル記述子の close-on-exec フラグは設定解除されています。
+.Pp
+.Fn dup2
+には新しい記述子
+.Fa newd
+の値を指定します。
+この記述子が既に使用されていた場合、
+.Fa oldd
+\*(Ne
+.Fa newd
+であれば、まずその記述子は
+.Xr close 2
+システムコールが使用されたかのように割り当て解除されます。
+.Fa oldd
+が有効な記述子でなかった場合には、
+.Fa newd
+はクローズされません。
+.Fa oldd
+==
+.Fa newd
+であり、しかも
+.Fa oldd
+が有効な記述子の場合、
+.Fn dup2
+は正常に終了し、何もしません。
+.Sh 戻り値
+いずれかの呼び出しでエラーが起きた場合は値 -1 が返されます。
+外部変数
+.Va errno
+はエラーの原因を示します。
+.Sh エラー
+.Fn dup
+システムコールと
+.Fn dup2
+システムコールは、次の場合に処理に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa oldd
+または
+.Fa newd
+引数が有効なアクティブ記述子ではありません。
+.It Bq Er EMFILE
+アクティブな記述子が多すぎます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr accept 2 ,
+.Xr close 2 ,
+.Xr fcntl 2 ,
+.Xr getdtablesize 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr pipe 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr socketpair 2
+.Sh 規格
+.Fn dup
+システムコールと
+.Fn dup2
+システムコールは、
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn dup
+関数と
+.Fn dup2
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/execve.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/execve.2
new file mode 100644
index 0000000000..74e0b38070
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/execve.2
@@ -0,0 +1,308 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)execve.2 8.5 (Berkeley) 6/1/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/execve.2,v 1.39 2004/07/04 20:55:48 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 1, 1994
+.Dt EXECVE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm execve
+.Nd ファイルを実行する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn execve "const char *path" "char *const argv[]" "char *const envp[]"
+.Sh 解説
+.Fn execve
+システムコールは、呼び出しプロセスを新しいプロセスに変換します。
+新しいプロセスは
+.Em new process file
+と呼ばれる通常のファイルに基づいて構成されます。
+このファイルの名前は
+.Fa path
+によって指定されます。
+このファイルは実行可能オブジェクトファイル、またはインタプリタ用の
+データのファイルです。
+実行可能オブジェクトファイルは、識別ヘッダに
+データのページが続いたもので構成されます。
+このデータは、初期プログラム (テキスト) と初期値ありデータのページを表します。
+追加のページはヘッダの指定によって 0 データで初期化される場合があります。
+.Xr elf 5
+および
+.Xr a.out 5
+を参照してください。
+.Pp
+インタプリタファイルは次の形式の行で開始します。
+.Pp
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.Sy \&#!
+.Em interpreter
+.Bq Em arg
+.Ed
+.Pp
+インタプリタファイルが
+.Sy execve
+されるとき、システムは実際には指定の
+.Em interpreter
+を
+.Sy execve
+します。
+オプションの
+.Em arg
+が指定されている場合、それは
+.Em interpreter
+の 1番目の引数になり、元々の
+.Sy execve
+で指定されたファイルの名前は 2 番目の引数になります。
+それ以外では
+.Sy execve
+で指定されたファイルの名前が 1番目の引数になります。
+元々の引数はシフトされて後続の引数に
+なります。
+0 番目の引数は指定された
+.Em interpreter
+に設定されます。
+.Pp
+引数
+.Fa argv
+は、ヌル文字で終わる文字ポインタの配列を指すポインタです。
+各文字ポインタはヌル文字で終わる文字列を指します。
+これらの文字列は、新しいプロセスから参照できる引数リストを構成します。
+少なくとも 1 つの引数が配列内に存在している必要があります。
+慣習では、最初の要素が実行されたプログラムの名前になるはずです (たとえば、
+.Fa path
+の最後の構成要素)。
+.Pp
+引数
+.Fa envp
+も、ヌル文字で終わる文字ポインタの配列を指すポインタです。
+各文字ポインタはヌル文字で終わる文字列を指します。
+この配列を指すポインタは、通常、グローバル変数
+.Va environ
+に保存されます。
+これらの文字列は、引数としてコマンドへ直接
+渡されない情報を新しいプロセスに渡します
+.Pf ( Xr environ 7
+を参照)。
+.Pp
+呼び出しプロセスイメージ内でオープンされているファイル記述子は、
+新しいプロセスイメージの中でもオープンされたままです。
+しかし、close-on-exec フラグが設定されているものは例外です。
+.Pf ( Xr close 2
+と
+.Xr fcntl 2
+を参照)。
+オープンされたままの記述子は
+.Fn execve
+の影響を受けません。
+.Fn execve
+が呼び出された時に標準の記述子 (0, 1 そして / または 2) がクローズされ、
+ID 設定の結果、そのプロセスが特権を得た場合には、
+それらの記述子は自動的にオープンされます。
+特権を持っているかどうかに関わらず、どのプログラムも
+.Fn execve
+の呼び出しの前後で、これらの記述子が閉じたままとなると
+仮定すべきではありません。
+.Pp
+呼び出しプロセスで無視するように設定されたシグナルは、
+新しいプロセス内でも無視されるように設定されます。
+呼び出しプロセスイメージ内で捕捉されるように設定されたシグナルは、
+新しいプロセスイメージ内でデフォルトのアクションに
+設定されます。
+ブロックされたシグナルは、
+シグナルアクションの変化とは無関係にブロックされたままになります。
+シグナルスタックは未定義にリセットされます (詳細については
+.Xr sigaction 2
+を参照してください)。
+.Pp
+新しいプロセスイメージファイルにユーザ ID 設定モードビット
+が設定されている場合
+.Pf ( Xr chmod 2
+を参照)、新しいプロセスイメージの実効ユーザ ID は、
+新しいプロセスイメージファイルの所有者 ID に設定されます。
+新しいプロセスイメージファイルにグループ ID 設定モードビットが
+設定されている場合、新しいプロセスイメージの実効グループ ID は新しい
+プロセスイメージファイルのグループ ID に設定されます
+(実効グループ ID はグループリストの最初の要素です)。
+新しいプロセスの実ユーザ ID、実グループ ID、およびその他の
+グループ ID は、呼び出しプロセスイメージと同じになります。
+ユーザ ID 設定およびグループ ID 設定処理の後、実効ユーザ ID は
+退避ユーザ ID として記録され、実効グループ ID は
+退避グループ IDとして記録されます。
+これらの値は、後で実効 ID を変更するのに使用できます
+.Pf ( Xr setuid 2
+を参照)。
+.Pp
+該当するファイルシステムで
+.Cm nosuid
+オプションが有効な場合、または新しいプロセスファイルがインタプリタ
+ファイルの場合、ID 設定ビットは意味を持ちません。
+実効 ID が変更された場合、システムコールのトレースは
+無効になります。
+.Pp
+また、新しいプロセスは呼び出しプロセスから次の属性を継承します。
+.Pp
+.Bl -column ファイルモードマスク -offset indent -compact
+.It プロセス ID Ta Xr getpid 2 Ns \ を参照
+.It 親プロセス ID Ta Xr getppid 2 Ns \ を参照
+.It プロセスグループ ID Ta Xr getpgrp 2 Ns \ を参照
+.It アクセスグループ Ta Xr getgroups 2 Ns \ を参照
+.It 作業ディレクトリ Ta Xr chdir 2 Ns \ を参照
+.It ルートディレクトリ Ta Xr chroot 2 Ns \ を参照
+.It 制御端末 Ta Xr termios 4 Ns \ を参照
+.It リソースの使用状況 Ta Xr getrusage 2 Ns \ を参照
+.It インターバルタイマ Ta Xr getitimer 2 Ns \ を参照
+.It リソースの使用制限 Ta Xr getrlimit 2 Ns \ を参照
+.It ファイルモードマスク Ta Xr umask 2 Ns \ を参照
+.It シグナルマスク Ta Xr sigvec 2 ,
+.Xr sigsetmask 2 Ns \ を参照
+.El
+.Pp
+.Fn execve
+システムコールの結果として実行されるとき、
+プログラムは次のように呼び出されます。
+.Bd -literal -offset indent
+main(argc, argv, envp)
+int argc;
+char **argv, **envp;
+.Ed
+.Pp
+ここで、
+.Fa argc
+は
+.Fa argv
+の要素数 (``arg count'') であり、
+.Fa argv
+は、引数自身を指す文字ポインタの配列を指します。
+.Sh 戻り値
+.Fn execve
+システムコールは現在のプロセスイメージを新しいプロセスイメージで
+上書きするので、処理が成功した呼び出しには戻るプロセスがありません。
+.Fn execve
+が呼び出しプロセスに返ってくる場合は
+エラーが起きています。
+戻り値は -1 で、エラーを示すためにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます
+.Sh エラー
+次の場合、
+.Fn execve
+システムコールは処理に失敗し、呼び出しプロセスに戻ります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+インタプリトされるスクリプトを起動するときに、
+インタプリタの名前が
+.Dv MAXSHELLCMDLEN
+文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+新しいプロセスファイルが存在しません。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています
+.It Bq Er EACCES
+新しいプロセスファイルが通常のファイルではありません。
+.It Bq Er EACCES
+新しいプロセスファイルは、実行が許可されていません。
+.It Bq Er ENOEXEC
+新しいプロセスファイルに適切なアクセス許可がありますが、
+ヘッダのマジック番号が無効です。
+.It Bq Er ETXTBSY
+新しいプロセスファイルは純粋な手続き (共有テキスト) ファイルで、
+現時点で他のプロセスによって書込みまたは読取り用にオープンされています。
+.It Bq Er ENOMEM
+新しいプロセスは、許された
+.Pq Xr getrlimit 2
+で課された最大値
+以上の仮想メモリを必要とします。
+.It Bq Er E2BIG
+新しいプロセスの引数リストのバイト数がシステムの課した上限を
+越えています。
+この上限は、
+.Xr sysctl 3
+の MIB 変数
+.Dv KERN_ARGMAX
+により指定されます。
+.It Bq Er EFAULT
+新しいプロセスファイルは、ヘッダ内のサイズ値で
+示されるほど長くはありません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path ,
+.Fa argv ,
+または
+.Fa envp
+引数が正しくないアドレスを指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムから読み取る間に入出力エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 警告
+スーパユーザでないものに対して
+.Em setuid
+されたプログラムが、実
+.Em uid
+が ``root'' の時に実行された場合、プログラムは部分的に
+スーパユーザの権限を持ちます。
+.Sh 関連項目
+.Xr ktrace 1 ,
+.Xr _exit 2 ,
+.Xr fork 2 ,
+.Xr execl 3 ,
+.Xr exit 3 ,
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr a.out 5 ,
+.Xr elf 5 ,
+.Xr environ 7 ,
+.Xr mount 8
+.Sh 規格
+.Fn execve
+システムコールは、特定の状況において記述子 0, 1 そして/または 2 を
+再度オープンする他は、
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+将来規格が更新される際には、このような動作を要求することが期待されており、
+権限を持たないプロセスに対しても、これがデフォルトとなるかもしれません。
+.\" NB: update this caveat when TC1 is blessed.
+インタプリトされるプログラムの実行をサポートしているのは、拡張です。
+.Sh 歴史
+.Fn execve
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/extattr_get_file.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/extattr_get_file.2
new file mode 100644
index 0000000000..8873ab1b18
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/extattr_get_file.2
@@ -0,0 +1,264 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Dima Dorfman <dima@unixfreak.org>
+.\" Copyright (c) 2003 Robert Watson <rwatson@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/extattr_get_file.2,v 1.14.2.1 2005/03/01 16:16:20 csjp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 23, 2005
+.Dt EXTATTR 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm extattr_get_fd ,
+.Nm extattr_set_fd ,
+.Nm extattr_delete_fd ,
+.Nm extattr_list_fd ,
+.Nm extattr_get_file ,
+.Nm extattr_set_file ,
+.Nm extattr_delete_file ,
+.Nm extattr_list_file ,
+.Nm extattr_get_link ,
+.Nm extattr_set_link ,
+.Nm extattr_delete_link ,
+.Nm extattr_list_link
+.Nd VFS 拡張属性を操作するためのシステムコール
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/extattr.h
+.In sys/uio.h
+.Ft ssize_t
+.Fn extattr_get_fd "int fd" "int attrnamespace" "const char *attrname" "void *data" "size_t nbytes"
+.Ft int
+.Fn extattr_set_fd "int fd" "int attrnamespace" "const char *attrname" "const void *data" "size_t nbytes"
+.Ft int
+.Fn extattr_delete_fd "int fd" "int attrnamespace" "const char *attrname"
+.Ft ssize_t
+.Fn extattr_list_fd "int fd" "int attrnamespace" "void *data" "size_t nbytes"
+.Ft ssize_t
+.Fn extattr_get_file "const char *path" "int attrnamespace" "const char *attrname" "void *data" "size_t nbytes"
+.Ft int
+.Fn extattr_set_file "const char *path" "int attrnamespace" "const char *attrname" "const void *data" "size_t nbytes"
+.Ft int
+.Fn extattr_delete_file "const char *path" "int attrnamespace" "const char *attrname"
+.Ft ssize_t
+.Fn extattr_list_file "const char *path" "int attrnamespace" "void *data" "size_t nbytes"
+.Ft ssize_t
+.Fn extattr_get_link "const char *path" "int attrnamespace" "const char *attrname" "void *data" "size_t nbytes"
+.Ft int
+.Fn extattr_set_link "const char *path" "int attrnamespace" "const char *attrname" "const void *data" "size_t nbytes"
+.Ft int
+.Fn extattr_delete_link "const char *path" "int attrnamespace" "const char *attrname"
+.Ft ssize_t
+.Fn extattr_list_link "const char *path" "int attrnamespace" "void *data" "size_t nbytes"
+.Sh 解説
+名前付き拡張属性は、ファイルまたはディレクトリを表現する vnode に
+関連付けられたメタデータです。
+これらは名前空間の集合の中に
+.Qq Li name=value
+.Qq ( 名前=値 )
+のペアとして存在します。
+.Pp
+.Fn extattr_get_file
+システムコールは、指定された拡張属性の値を大きさが
+.Fa nbytes
+の
+.Fa data
+によって指されるバッファに取り出します。
+.Fn extattr_set_file
+システムコールは、指定された拡張属性の値を
+.Fa data
+に記述されたデータに設定します。
+.Fn extattr_delete_file
+システムコールは、指定された拡張属性を削除します。
+.Fn extattr_list_file
+は ASCII 0 (ヌル) 文字によって分離された、要求された名前空間の中に存在する
+属性のリストを返します。
+.Fn extattr_get_file
+および
+.Fn extattr_list_file
+呼び出しは
+.Xr read 2
+の形式で
+.Fa data
+と
+.Fa nbytes
+引数を使用します。
+.Fn extattr_set_file
+は
+.Xr write 2
+の形式でこれらの引数を使用します。
+.\" 原文: .Xr write 2. は .Xr write 2<空白>. の誤り。
+.Pp
+.Fn extattr_get_file
+の呼び出しの中で
+.Fa data
+が
+.Dv NULL
+の場合には、読み込んだ量を返すのではなく、
+定義された拡張属性データの大きさを返します。
+これにより、
+アプリケーションが読み込みを実行せずにデータの大きさを
+テストすることを可能にします。
+.Fn extattr_delete_link ,
+.Fn extattr_get_link ,
+.Fn extattr_set_link
+システムコールは、シンボリックリンクを辿らないことを除いて、名前が
+.Qq Li _file
+のものと同じ動作をします。
+.Pp
+.Fn extattr_get_fd ,
+.Fn extattr_set_fd ,
+.Fn extattr_delete_fd
+呼び出しは、最初の引数を除いて、名前が
+.Qq Li _file
+のものと同じ動作をします。
+.Qq Li _fd
+関数がファイル記述子を取るのに対し、
+.Qq Li _file
+関数はパス名を取ります。
+両方の引数は操作されるべき拡張属性に関連付けられたファイルを、記述します。
+.Pp
+以下に、全てのシステムコールに共通な引数を記述します:
+.Bl -tag -width attrnamespace
+.It Fa attrnamespace
+拡張属性が属する名前空間です。
+.Xr extattr 9
+を参照してください。
+.It Fa attrname
+拡張属性の名前です。
+.El
+.Pp
+名前付き拡張属性のセマンティクスは、
+この呼び出しを実装するファイルシステムに依存し、一様ではありません。
+特定の属性に対しては、全ての操作がサポートされないかもしれません。
+加えて、
+.Fa data
+に入るデータのフォーマットは、属性に特有です。
+.Pp
+名前付き拡張属性についてのより多くの情報については、
+.Xr extattr 9
+を参照してください。
+.Sh 警告
+このインタフェースは活発に開発中ですので、
+アプリケーションがこのインタフェースを使うようになるのに従って、
+変わるでしょう。
+開発者がこれの安定を当てにすることは推奨されません。
+.Sh 戻り値
+成功の場合には、
+.Fn extattr_get_file
+および
+.Fn extattr_set_file
+の呼び出しは、各々
+.Fa data
+から読込んだまたは書込んだバイト数を返します。
+また、
+.Fa data
+が
+.Dv NULL
+の場合には、
+.Fn extattr_get_file
+は読込みに利用可能なバイト数を返します。
+なにか呼び出しが失敗した場合には、値 \-1 が返され、グローバル変数
+.Va errno
+がそのエラーを示すために設定されます。
+.Pp
+.Rv -std extattr_delete_file
+.Sh エラー
+システムコール自身によって、以下のエラーが返されることがあります。
+加えて、呼び出しを実装しているファイルシステムは、希望するその他の
+エラーを返すことがあります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa attrnamespace
+および
+.Fa attrname
+引数、または
+.Fa data
+および
+.Fa nbytes
+によって定義されるメモリ範囲が、
+プロセスに割り当てられたアドレス空間の外を指しています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+属性の名前が
+.Dv EXTATTR_MAXNAMELEN
+より長くなっていました。
+.El
+.Pp
+.Fn extattr_get_fd ,
+.Fn extattr_set_fd ,
+.Fn extattr_delete_fd
+システムコールは、次の場合に失敗することがあります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fd
+によって参照されるファイル記述子が無効です。
+.El
+.Pp
+加えて、
+.Fn extattr_get_file ,
+.Fn extattr_set_file ,
+.Fn extattr_delete_file
+の呼び出しは以下のエラーのため、失敗することがあります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOATTR
+要求された属性はこのファイルのために定義されていません。
+.It Bq Er ENOTDIR
+パス名のプレフィックスの構成要素がディレクトリではありません。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を超えている、
+またはパス名全体が 1023 文字を超えています。
+.It Bq Er ENOENT
+存在していなければならないパス名の構成要素が、存在していません。
+.It Bq Er EACCES
+パス名のプレフィックスの構成要素の検索パーミッションがありません。
+.\" XXX 何か抜けてる?
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr extattr 3 ,
+.Xr getextattr 8 ,
+.Xr setextattr 8 ,
+.Xr extattr 9 ,
+.Xr VOP_GETEXTATTR 9 ,
+.Xr VOP_SETEXTATTR 9
+.Sh 歴史
+拡張属性サポートは
+.Tn TrustedBSD
+プロジェクトの一部として開発され、
+.Fx 5.0
+で導入されました。
+個々のファイルまたはディレクトリに関連付けられるための追加のラベルを
+要求するセキュリティ拡張をサポートするために開発されました。
+.Sh バグ
+この API の初期のバージョンでは、属性名として空の文字列を
+.Fn extattr_get_fd ,
+.Fn extattr_get_file
+または
+.Fn extattr_get_link
+に渡すことによって、目的のオブジェクトのために定義された属性のリストを
+返しました。
+明示的な list API を使用すべきなので、
+このインタフェースは非推奨であり、使用されるべきではありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/fcntl.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/fcntl.2
new file mode 100644
index 0000000000..0e61c4df77
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/fcntl.2
@@ -0,0 +1,583 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fcntl.2 8.2 (Berkeley) 1/12/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/fcntl.2,v 1.44 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 12, 1994
+.Dt FCNTL 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fcntl
+.Nd ファイル制御
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In fcntl.h
+.Ft int
+.Fn fcntl "int fd" "int cmd" "..."
+.Sh 解説
+.Fn fcntl
+システムコールは、記述子の制御機能を提供します。
+引数
+.Fa fd
+は、後述する
+.Fa cmd
+によって操作される記述子です。
+.Fa cmd
+の値によっては、
+.Fn fcntl
+は 3 つめの引数
+.Fa "int arg"
+を取ることができます。
+.Bl -tag -width F_GETOWNX
+.It Dv F_DUPFD
+次のような新しい記述子を返します:
+.Pp
+.Bl -bullet -compact -offset 4n
+.It
+.Fa arg
+以上で最小番号をもつ利用可能な記述子
+.It
+オリジナルの記述子と同じオブジェクトを参照
+.It
+オブジェクトがファイルだった場合、
+同じファイルオフセットを共有
+.It
+同じアクセスモード (読取り、書込み、または読取りと書込み)
+.It
+同じファイル状態フラグ (すなわち、
+両方のファイル記述子が同じファイル状態フラグを共有)
+.It
+close-on-exec フラグは、
+.Xr execve 2
+システムコールの後でも
+記述子をオープンしたままでいるように設定
+.El
+.It Dv F_GETFD
+ファイル記述子
+.Fa fd
+に結び付けられた close-on-exec フラグを、
+.Dv FD_CLOEXEC
+として取得します。
+返された値と
+.Dv FD_CLOEXEC
+の論理積が 0 の場合、ファイルは
+.Fn exec
+を実行してもオープンされたままになります。
+そうでない場合、ファイルは
+.Fn exec
+の実行でクローズされます
+.Fa ( arg
+は無視されます)。
+.It Dv F_SETFD
+.Fa fd
+に結び付けられた close-on-exec フラグを
+.Fa arg
+に設定します。
+.Fa arg
+は 0 または前述の
+.Dv FD_CLOEXEC
+です。
+.It Dv F_GETFL
+後述するように記述子の状態フラグを取得します
+.Fa ( arg
+は無視されます)。
+.It Dv F_SETFL
+記述子状態フラグを
+.Fa arg
+で指定される値に設定します。
+.It Dv F_GETOWN
+現時点で
+.Dv SIGIO
+シグナルと
+.Dv SIGURG
+シグナルを受信しているプロセス ID またはプロセスグループを取得
+します。
+プロセスグループは負の値として返されます
+.Fa ( arg
+は無視されます)。
+.It Dv F_SETOWN
+プロセスまたはプロセスグループが
+.Dv SIGIO
+シグナルおよび
+.Dv SIGURG
+シグナルを受信するように設定します。
+プロセスグループは
+.Fa arg
+を負数にして与えることによって指定されます。
+そうでない場合、
+.Fa arg
+はプロセス ID として解釈されます。
+.El
+.Pp
+.Dv F_GETFL
+および
+.Dv F_SETFL
+用のフラグは次のとおりです:
+.Bl -tag -width O_NONBLOCKX
+.It Dv O_NONBLOCK
+非ブロッキング入出力。
+.Xr read 2
+システムコールで読み取るべきデータが無い場合、または
+.Xr write 2
+操作がブロックするであろう場合に、読取り呼び出しまたは書込み呼び出しはエラー
+.Er EAGAIN
+で -1 を返します。
+.It Dv O_APPEND
+各書込みがファイルの末尾に追加されるようにします。
+.Xr open 2
+の
+.Dv O_APPEND
+フラグに対応します。
+.It Dv O_DIRECT
+読み書きにおけるキャッシュ効果を最小化または無くします。
+システムは、読み書きするデータのキャッシングを避けようとします。
+データのキャッシングが避けられない場合、
+データのキャッシュに対する影響を最小化します。
+注意せずに使用すると、本フラグは劇的に性能を劣化させます。
+.It Dv O_ASYNC
+たとえば、読み取るべきデータが用意できたときなど、
+入出力が可能になったときに
+.Dv SIGIO
+シグナルがプロセスグループに送信されるようにします。
+.El
+.Pp
+問合せ型ファイルロックを行うためにいくつかのコマンドが利用できます。
+これらのコマンドはすべて次の構造体で操作します:
+.ne 7v
+.Bd -literal
+struct flock {
+ off_t l_start; /* 開始位置のオフセット */
+ off_t l_len; /* len = 0 はファイル末尾までという意味 */
+ pid_t l_pid; /* ロック所有者 */
+ short l_type; /* ロックタイプ: 読取り / 書込みなど */
+ short l_whence; /* l_start のタイプ */
+};
+.Ed
+問合せ型レコードロックに利用できるコマンドは次のとおりです:
+.Bl -tag -width F_SETLKWX
+.It Dv F_GETLK
+3 番めの引数
+.Fa arg
+を
+.Fa "struct flock"
+(前記を参照) へのポインタと解釈して、それによって指定される
+ロック記述をブロックする最初のロックを取得します。
+取り出された情報は、
+.Fn fcntl
+に渡された
+.Fa flock
+構造体内の情報に上書きされます。
+このロックが作成されるのを妨げるロックが見つからない場合は、
+構造体はこのシステムコール呼び出しによっても変更されません。
+ただし、ロックタイプが
+.Dv F_UNLCK
+に設定されている場合は除きます。
+.It Dv F_SETLK
+3 番めの引数
+.Fa arg
+を
+.Fa "struct flock"
+(前記を参照) へのポインタと解釈して、それによって指定される
+ロック記述に従ってファイルセグメントロックを設定またはクリアします。
+.Dv F_SETLK
+は、共有 (または読取り) ロック
+.Pq Dv F_RDLCK
+または排他的 (または書込み) ロック
+.Pq Dv F_WRLCK
+を確立、ならびにいずれかのタイプのロックを解除
+.Pq Dv F_UNLCK
+するのに使用されます。
+共有ロックまたは排他的ロックが設定できない場合、
+.Fn fcntl
+は
+.Er EAGAIN
+でただちに戻ります。
+.It Dv F_SETLKW
+このコマンドは
+.Dv F_SETLK
+と同じですが、共有ロックまたは排他的ロックが他のロックによって
+ブロックされる場合に、
+要求が満たされるまでプロセスが待機する点が異なります。
+.Fn fcntl
+がある領域を確保するために待機している間に
+捕捉されるべきシグナルを受信して、シグナルハンドラが
+.Dv SA_RESTART
+.Pf ( Xr sigaction 2
+を参照) を
+指定していない場合、
+.Fn fcntl
+は中断されます。
+.El
+.Pp
+共有ロックがファイルのあるセグメントに設定されている場合、
+他のプロセスはそのセグメントまたはその
+一部に共有ロックを設定できます。
+共有ロックは、保護しているどの領域にも、
+他のプロセスが排他的ロックを設定するのを防止します。
+ファイル記述子が読取りアクセスで開かれていない場合、
+共有ロックの要求は処理を失敗します。
+.Pp
+排他的ロックは、保護している領域に他のプロセスが
+共有ロックまたは排他的ロックを設定するのを防止します。
+ファイルが書込みアクセスで開かれていない場合、
+排他的ロックの要求は失敗します。
+.Pp
+.Fa l_whence
+の値は
+.Dv SEEK_SET ,
+.Dv SEEK_CUR
+または
+.Dv SEEK_END
+で、これらは相対オフセット
+.Fa l_start
+バイトが、それぞれファイルの先頭、現在位置、
+またはファイルの末尾から測定されることを指示します。
+.Fa l_len
+の値はロックされる連続領域のバイト数です。
+.Fa l_len
+が負の場合、
+.Fa l_start
+は領域の終端を表しています。
+.Fa l_pid
+フィールドは、
+ブロックするロックを保持しているプロセスのプロセス ID を返すために
+.Dv F_GETLK
+でのみ使用されます。
+.Dv F_GETLK
+要求が正常に完了すると
+.Fa l_whence
+の値は
+.Dv SEEK_SET
+になります。
+.Pp
+ロックは現在のファイル末尾以降で開始したり、
+ファイル末尾を越えて延長することはできますが、
+ファイルの先頭より前で開始したり、
+ファイルの先頭を越えて延長することはできません。
+.Fa l_len
+が 0 に設定されている場合、ロックはそのファイルの
+ファイルオフセットの可能な最大の値まで延長されます。
+.Fa l_whence
+と
+.Fa l_start
+がファイルの先頭を指しており、しかも
+.Fa l_len
+が 0 の場合はファイル全体がロックされます。
+アプリケーションがファイル全体をロックしようとしているだけなら、
+.Xr flock 2
+システムコールの方がはるかに効率的です。
+.Pp
+ファイル内の各バイトについて最大で 1 つのタイプのロックが設定されます。
+呼び出しプロセスが
+.Dv F_SETLK
+要求、または
+.Dv F_SETLKW
+要求で指定した領域内に既存のロックを保持しているとき、
+要求から正常に戻る前に、
+指定の領域内の各バイトについて以前の
+ロックタイプが新しいロックタイプで置き換えられます。
+共有ロックと 排他的ロックのところで前述したように、
+別のプロセスが指定の領域内にロックを保持しており、しかもそれらのロック
+のタイプが要求で指定されたタイプと競合するとき、
+.Dv F_SETLK
+要求は失敗し、
+.Dv F_SETLKW
+要求はブロックします。
+.Pp
+このインタフェースは、System V と
+.St -p1003.1-88
+が要求する不毛なセマンティクスに完全に従っています。
+つまり、あるプロセスが保持している、
+あるファイルと結び付けられたすべてのロックは、
+そのファイルの記述子の
+.Em いずれか
+がそのプロセスによって
+クローズされたときに解除されます。
+これは、サブルーチンライブラリがアクセスする可能性のあるファイル全てを
+アプリケーションが認識している必要があることを意味します。
+たとえば、パスワードファイルを更新するアプリケーションが、
+更新を行うためにパスワードファイルデータベースをロックし、
+レコードを取り出すために
+.Xr getpwnam 3
+を呼び出したとしましょう。
+.Xr getpwnam 3
+はパスワードデータベースをオープンし、読み取り、
+そしてクローズするので、ロックは失われます。
+データベースをクローズすると、ライブラリルーチン
+がデータベースへのロックを要求したことがない場合でさえ、
+プロセスがデータベースに結び付けたすべての
+ロックが解放されてしまうのです。
+このインタフェースの別のさほど重要でないセマンティクス上の問題は、
+ロックが
+.Xr fork 2
+システムコールを使用して作成された子プロセスによって継承されないことです。
+.Xr flock 2
+インタフェースは、はるかに合理的な last close セマンティクスを採用し、
+ロックが子プロセスによって継承されるようになっています。
+ライブラリを使用するときにロックの整合性を確実にする、
+またはロックを子プロセスに渡したいアプリケーションについては
+.Xr flock 2
+システムコールをお勧めします。
+.Pp
+.Fn fcntl ,
+.Xr flock 2
+および
+.Xr lockf 3
+のロックは互換性があります。
+異なったロックのインタフェースを使用するプロセスは、
+同じファイルを安全に使用することができます。
+しかしながら、同じプロセスの内部では
+これらのインタフェースのうちの 1 つのみが使用されるべきです。
+.Fn fcntl
+を介してあるプロセスによってあるファイルがロックされている場合、
+.Xr flock 2
+または
+.Xr lockf 3
+を使用している他のプロセスの視点からは、
+そのファイルの中のあらゆるレコードはロックされているかのように見えます。
+また、その逆も同様です。
+ブロックするロックを保持しているプロセスがファイル記述子を以前に
+.Xr flock 2
+でロックしていた場合、
+.Fn fcntl F_GETLK
+は
+.Fa l_pid
+に \-1 を入れて戻ります。
+.Pp
+プロセスの、あるファイルに結び付けられたすべてのロックは
+そのプロセスが終了するときに解除されます。
+.Pp
+.Xr execve 2
+の呼び出し前に取得されたすべてのロックは、
+新規プログラムがそれらを解放するまで有効なままです。
+新規プログラムがロックについて知らないならば、
+プログラム終了まで解放されません。
+.Pp
+あるロックした領域を制御しているプロセスが、
+別のプロセスがロックした領域をロックしようとして
+休眠状態にされる場合に、デッドロックが発生する可能性があります。
+この実装では、ロックされた領域がアンロックされるまでの休眠が
+デッドロックを引き起こす可能性を検出すると、
+.Er EDEADLK
+エラーで失敗します。
+.Sh 戻り値
+処理が正常に完了した場合、返される値は
+.Fa cmd
+に応じて次のようになります:
+.Bl -tag -width F_GETOWNX -offset indent
+.It Dv F_DUPFD
+新しいファイル記述子
+.It Dv F_GETFD
+フラグの値 (下位ビットだけが定義されます)
+.It Dv F_GETFL
+フラグの値
+.It Dv F_GETOWN
+ファイル記述子所有者の値
+.It その他
+\-1 以外の値
+.El
+.Pp
+そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn fcntl
+システムコールは、次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+引数
+.Fa cmd
+は
+.Dv F_SETLK
+であり、ロックのタイプ
+.Pq Fa l_type
+は共有ロック
+.Pq Dv F_RDLCK
+、または
+排他的ロック
+.Pq Dv F_WRLCK
+で、ロックされるはずのファイルの
+セグメントは既に別のプロセスによって排他的に
+ロックされています。
+または、タイプが排他的なロックで、ロックされるファイルのセグメントの一部が
+既に別のプロセスによって共有ロックまたは排他的ロックされています。
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fd
+引数が有効なオープンファイル記述子ではありません。
+.Pp
+引数
+.Fa cmd
+が
+.Dv F_SETLK
+または
+.Dv F_SETLKW
+で、かつロックタイプ
+.Pq Fa l_type
+が共有ロック
+.Pq Dv F_RDLCK
+のとき、
+.Fa fd
+は読取り用に開かれた有効なファイル記述子ではありません。
+.Pp
+引数
+.Fa cmd
+が
+.Dv F_SETLK
+または
+.Dv F_SETLKW
+で、かつロックタイプ
+.Pq Fa l_type
+が排他的ロック
+.Pq Dv F_WRLCK
+のとき、
+.Fa fd
+は書込み用に開かれた有効なファイル記述子ではありません。
+.It Bq Er EDEADLK
+引数
+.Fa cmd
+が
+.Dv F_SETLKW
+であり、デッドロック条件が検出されました。
+.It Bq Er EINTR
+引数
+.Fa cmd
+が
+.Dv F_SETLKW
+であり、このシステムコールがシグナルによって割り込まれました。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa cmd
+が
+.Dv F_DUPFD
+で、
+.Fa arg
+が負であるかまたは許容される最大値より大きくなっています
+.Pf ( Xr getdtablesize 2
+を参照)。
+.Pp
+引数
+.Fa cmd
+が
+.Dv F_GETLK ,
+.Dv F_SETLK
+または
+.Dv F_SETLKW
+で、
+.Fa arg
+が指すデータが有効でありません。
+.It Bq Er EMFILE
+引数
+.Fa cmd
+が
+.Dv F_DUPFD
+であり、プロセスについて許容される最大数までファイル記述子が
+既に使用されています。
+.Fa arg
+で指定された以上のファイル記述子は利用できません。
+.It Bq Er ENOLCK
+引数
+.Fa cmd
+が
+.Dv F_SETLK
+または
+.Dv F_SETLKW
+であり、ロック要求またはアンロック要求を満たすことによって、
+システムが課した限界を越える数のロックされた領域がシステム内に
+できてしまいます。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+引数
+.Fa cmd
+に
+.Dv F_GETLK ,
+.Dv F_SETLK
+または
+.Dv F_SETLKW
+が指定されましたが、
+.Fa fd
+はロックをサポートしていないファイルを参照しています。
+.It Bq Er EOVERFLOW
+引数
+.Fa cmd
+に
+.Dv F_GETLK ,
+.Dv F_SETLK
+または
+.Dv F_SETLKW
+が指定されましたが、
+.Fa off_t
+の計算がオーバフローしました。
+.It Bq Er EPERM
+.Fa cmd
+引数は、
+.Dv F_SETOWN
+であり、引数として指定されたプロセス ID またはプロセスグループ
+は、呼び出し側と異なるセッション内にあります。
+.It Bq Er ESRCH
+.Fa cmd
+引数は
+.Dv F_SETOWN
+であり、引数として指定されたプロセス ID が使用されていません。
+.El
+.Pp
+さらに、
+.Fa fd
+が (ソケット上で開いている記述子とは反対に)
+端末デバイス上で開いている記述子を参照する場合、
+.Fa cmd
+で
+.Dv F_SETOWN
+を指定すると
+.Xr tcsetpgrp 3
+と同じ理由で処理を失敗する可能性があり、
+.Xr tcgetpgrp 3
+で述べたような
+理由で
+.Fa cmd
+で
+.Dv F_GETOWN
+を指定した場合に処理に失敗する可能性があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr close 2 ,
+.Xr execve 2 ,
+.Xr flock 2 ,
+.Xr getdtablesize 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr sigvec 2 ,
+.Xr lockf 3 ,
+.Xr tcgetpgrp 3 ,
+.Xr tcsetpgrp 3
+.Sh 歴史
+.Fn fcntl
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/fhopen.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/fhopen.2
new file mode 100644
index 0000000000..5a58241d47
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/fhopen.2
@@ -0,0 +1,143 @@
+.\" %NetBSD: fhopen.2,v 1.1 1999/06/30 01:32:15 wrstuden Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 National Aeronautics & Space Administration
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was written by William Studenmund of the
+.\" Numerical Aerospace Simulation Facility, NASA Ames Research Center.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the National Aeronautics & Space Administration
+.\" nor the names of its contributors may be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NATIONAL AERONAUTICS & SPACE ADMINISTRATION
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE ADMINISTRATION OR CONTRIB-
+.\" UTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY,
+.\" OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/fhopen.2,v 1.15 2002/12/27 12:15:29 schweikh Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 29, 1999
+.Dt FHOPEN 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fhopen ,
+.Nm fhstat ,
+.Nm fhstatfs
+.Nd ファイルハンドルによるファイルアクセス
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.In sys/stat.h
+.Ft int
+.Fn fhopen "const fhandle_t *fhp" "int flags"
+.Ft int
+.Fn fhstat "const fhandle_t *fhp" "struct stat *sb"
+.Ft int
+.Fn fhstatfs "const fhandle_t *fhp" "struct statfs *buf"
+.Sh 解説
+これらのシステムコールはファイルハンドル
+.Fa fhp
+で渡されたファイルにアクセスする手段を提供します。
+この方法はディレクトリのアクセス制限をバイパスするので、
+これらのシステムコールの使用はスーパユーザに限定されています。
+.Pp
+.Fn fhopen
+システムコールは
+.Fa fhp
+が参照するファイルを
+.Fa flags
+で指定にしたがって読取り/書込み/読み書き用にオープンし、
+呼び出したプロセスにファイル記述子を返します。
+.Fa flags
+引数は、
+.Xr open 2
+システムコールで使われる各種フラグの
+.Em or
+をとって指定します。
+ただし、フラグのうち
+.Dv O_CREAT
+は使えません。
+.Pp
+.Fn fhstat
+と
+.Fn fhstatfs
+システムコールはオープンされたファイルではなく、
+.Fa fhp
+によって指し示されたファイルの情報を返すことを除いて
+.Xr fstat 2
+と
+.Xr fstatfs 2
+呼び出しと同等の機能を提供します。
+.Sh 戻り値
+処理が正常に完了すると、
+.Fn fhopen
+はオープンされたファイルの記述子を返します。
+そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Pp
+.Rv -std fhstat fhstatfs
+.Sh エラー
+.Xr open 2 ,
+.Xr fstat 2 ,
+.Xr fstatfs 2
+のそれぞれの返すエラーに加えて
+.Fn fhopen ,
+.Fn fhstat ,
+.Fn fhstatfs
+は次のエラーを返します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fn fhopen
+が
+.Dv O_CREAT
+をセットされて呼び出されました。
+.It Bq Er ESTALE
+ファイルハンドル
+.Fa fhp
+はもう有効ではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fstat 2 ,
+.Xr fstatfs 2 ,
+.Xr getfh 2 ,
+.Xr open 2
+.Sh 歴史
+関数
+.Fn fhopen ,
+.Fn fhstat ,
+および
+.Fn fhstatfs
+システムコールは
+.Nx 1.5
+ではじめて登場しました。
+.An Alfred Perlstein
+が
+.Fx 4.0
+に移植しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An William Studenmund
+によって
+.Nx
+用に書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/flock.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/flock.2
new file mode 100644
index 0000000000..bcc1a1c7bf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/flock.2
@@ -0,0 +1,175 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)flock.2 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/flock.2,v 1.23 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 1993
+.Dt FLOCK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm flock
+.Nd "開いたファイル上の問合せ型ロックを適用または除去する"
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/file.h
+.Fd "#define LOCK_SH 0x01 /* 共有ファイルロック */"
+.Fd "#define LOCK_EX 0x02 /* 排他的ファイルロック */"
+.Fd "#define LOCK_NB 0x04 /* ロックするときにブロックしない */"
+.Fd "#define LOCK_UN 0x08 /* ファイルをアンロックする */"
+.Ft int
+.Fn flock "int fd" "int operation"
+.Sh 解説
+.Fn flock
+システムコールは、ファイル記述子
+.Fa fd
+に対応するファイル上の
+.Em 問合せ型
+ロックを適用または除去します。
+ロックを適用するには、
+.Fa operation
+引数に
+.Dv LOCK_SH
+または
+.Dv LOCK_EX
+のいずれかと、必要であれば
+.Dv LOCK_NB
+を加えて指定します。
+既存のロックをアンロックする場合は
+.Dv operation
+を
+.Dv LOCK_UN
+にしてください。
+.Pp
+問合せ型ロックは、協同するプロセス間での一貫したファイル操作を
+可能にしますが、ファイルの一貫性を保証する
+ものではありません (すなわち、プロセスは問合せ型ロックを使用せずに
+ファイルにアクセスできるので、その結果一貫性がなくなる可能性があります)。
+.Pp
+ロックメカニズムは
+.Em 共有
+ロックと
+.Em 排他的
+ロックという 2 つのタイプのロックを提供します。
+いつでも複数の共有ロックを 1 つのファイルに適用できます。
+しかし、同時に 1 つのファイルに複数の排他的ロック、
+または共有ロックと排他的ロックの両方を適用することはできません。
+.Pp
+適切なロックのタイプを指定するだけで、共有ロックは排他的ロックに
+.Em アップグレード
+でき、排他的ロックを共有ロックに
+.Em ダウングレード
+できます。
+その結果として前のロックは解放されて
+新しいロックが適用されます (他のプロセスがロックを取得し
+解放した後かもしれません)。
+.Pp
+既にロックされているオブジェクトについてロックを要求すると、
+ロックが獲得できるまで呼び出し側はブロックされます。
+ただし
+.Dv LOCK_NB
+が
+.Fa operation
+に含まれる場合はブロックされません。
+代わりに呼び出しが失敗し、エラー
+.Er EWOULDBLOCK
+が返されます。
+.Sh 注
+ロックはファイルにかけられるものであって、
+ファイル記述子にかけられるものではありません。
+すなわち、
+.Xr dup 2
+または
+.Xr fork 2
+によって複製されたファイル記述子は、
+ロックの複数のインスタンスとはならずに、1 つのロックへの複数の
+参照になります。
+あるファイルについてのロックを保持しているプロセスがフォークし、
+子プロセスが明示的にそのファイルをアンロックする場合、
+親プロセスはそのロックを失います。
+.Pp
+.Fn flock ,
+.Xr fcntl 2
+および
+.Xr lockf 3
+のロックは互換性があります。
+異なったロックのインタフェースを使用するプロセスは、
+同じファイルを安全に使用することができます。
+しかしながら、同じプロセスの内部では
+これらのインタフェースのうちの 1 つのみが使用されるべきです。
+.Fn flock
+を介してあるプロセスによってあるファイルがロックされている場合、
+.Xr fcntl 2
+または
+.Xr lockf 3
+を使用している他のプロセスの視点からは、
+そのファイルの中のあらゆるレコードはロックされているかのように見えます。
+また、その逆も同様です。
+.Pp
+ロックを待ってブロックしているプロセスはシグナルで起こされるかもしれません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std flock
+.Sh エラー
+.Fn flock
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EWOULDBLOCK
+ファイルはすでに
+.Dv LOCK_NB
+オプションが指定された状態でロックされています。
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa fd
+が無効な記述子を指しています。
+.It Bq Er EINVAL
+引数
+.Fa fd
+がファイル以外のオブジェクトを参照しています。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+引数
+.Fa fd
+がファイルのロックをサポートしないオブジェクトを参照しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr close 2 ,
+.Xr dup 2 ,
+.Xr execve 2 ,
+.Xr fcntl 2 ,
+.Xr fork 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr lockf 3
+.Sh 歴史
+.Fn flock
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/fork.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/fork.2
new file mode 100644
index 0000000000..eb4ce5b787
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/fork.2
@@ -0,0 +1,134 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fork.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/fork.2,v 1.19 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt FORK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fork
+.Nd 新しいプロセスを作成する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In unistd.h
+.Ft pid_t
+.Fn fork void
+.Sh 解説
+.Fn fork
+システムコールによって新しいプロセスの作成が行われます。
+新しいプロセス (子プロセス)は、
+以下の項目を除いた呼び出しプロセス (親プロセス) の正確なコピーです。
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+子プロセスはユニークなプロセス ID を持ちます。
+.It
+子プロセスは異なる親プロセス ID を持ちます
+(すなわち、親プロセスのプロセス ID です)。
+.It
+子プロセスは、専用の、親の記述子のコピーを持ちます。
+それらの記述子は下層の同じオブジェクトを参照します。
+つまり子と親の間で、たとえばファイルオブジェクト内の
+ファイルポインタが共有されます。
+そのため子プロセスの記述子への
+.Xr lseek 2
+が、その後の親による
+.Xr read 2
+または
+.Xr write 2
+に影響を及ぼします。
+この記述子コピーは、新しく作成されたプロセス用の標準入出力を確立するために、
+およびパイプをセットアップするために、シェルによっても使用されます。
+.It
+子プロセスのリソース使用状況は 0 に設定されます。
+.Xr setrlimit 2
+を参照してください。
+.It
+すべてのインターバルタイマがクリアされます。
+.Xr setitimer 2
+を参照してください。
+.El
+.Sh 戻り値
+正常に完了した場合、
+.Fn fork
+は、子プロセスに値 0 を返し、子プロセスのプロセス ID を親プロセスに返します。
+そうでない場合は -1 が親プロセスに返され、子プロセスは作成されずに、
+エラーを示すためにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+次の場合に
+.Fn fork
+システムコールは処理に失敗し、子プロセスは作成されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+実行中のプロセスの合計数がシステムの限界を超えます。
+限界値は
+.Xr sysctl 3
+の MIB 変数の
+.Dv KERN_MAXPROC
+によって指定されます (スーパユーザを除いて、
+実際には限界はこれより 10 個少なくなります)。
+.It Bq Er EAGAIN
+ユーザがスーパユーザでなく、
+1 人のユーザによって実行中のプロセスの合計数が、システムの限界を越えます。
+限界は
+.Xr sysctl 3
+の MIB 変数の
+.Dv KERN_MAXPROCPERUID
+によって指定されます。
+.It Bq Er EAGAIN
+ユーザがスーパユーザでなく、
+.Fa resource
+引数の
+.Dv RLIMIT_NPROC
+に対応するソフトリソース限界を越えます
+.Pf ( Xr getrlimit 2
+を参照)。
+.It Bq Er ENOMEM
+新しいプロセス用のスワップ空間が不充分です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr execve 2 ,
+.Xr rfork 2 ,
+.Xr setitimer 2 ,
+.Xr setrlimit 2 ,
+.Xr vfork 2 ,
+.Xr wait 2
+.Sh 歴史
+.Fn fork
+関数は
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/fsync.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/fsync.2
new file mode 100644
index 0000000000..2ceba84668
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/fsync.2
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fsync.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/fsync.2,v 1.18 2002/12/19 09:40:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt FSYNC 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fsync
+.Nd "ファイルに変更を同期する"
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn fsync "int fd"
+.Sh 解説
+.Fn fsync
+システムコールによって、
+.Fa fd
+の修正されたすべてのデータと属性が永続的なストレージデバイスに移動されます。
+これによって、対応するファイルに関するバッファのすべての
+メモリ上のコピーで、修正された物がディスクに書き込まれる結果になるのが
+普通です。
+.Pp
+.Fn fsync
+システムコールは、ファイルが既知の状態にあることを要求するプログラムによって
+使用される必要があります。
+たとえば、簡単なトランザクション機能の構築です。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std fsync
+.Sh エラー
+.Fn fsync
+は次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fd
+引数が有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa fd
+引数がファイルではなくソケットを参照しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sync 2 ,
+.Xr syncer 4 ,
+.Xr sync 8
+.Sh 歴史
+.Fn fsync
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getdirentries.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getdirentries.2
new file mode 100644
index 0000000000..d0d59e5791
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getdirentries.2
@@ -0,0 +1,179 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getdirentries.2 8.2 (Berkeley) 5/3/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getdirentries.2,v 1.23 2002/12/19 09:40:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 3, 1995
+.Dt GETDIRENTRIES 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getdirentries ,
+.Nm getdents
+.Nd "ファイルシステムに独立なフォーマットのディレクトリエントリを取得する"
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In dirent.h
+.Ft int
+.Fn getdirentries "int fd" "char *buf" "int nbytes" "long *basep"
+.Ft int
+.Fn getdents "int fd" "char *buf" "int nbytes"
+.Sh 解説
+.Fn getdirentries
+システムコールと
+.Fn getdents
+システムコールは、ファイル記述子
+.Fa fd
+が参照するディレクトリから
+.Fa buf
+が指すバッファ内に、ファイルシステムに独立なフォーマットの
+ディレクトリエントリを読み取ります。
+最高で
+.Fa nbytes
+までのデータが転送されます。
+.Fa nbytes
+引数は、ファイルに対応するブロックサイズ以上である必要があります。
+.Xr stat 2
+を参照してください。
+このサイズより小さいバッファでは、
+これらのシステムコールをサポートしない可能性のあるファイルシステムがあります。
+.Pp
+バッファ内のデータは
+.Vt dirent
+構造体の連続で、それぞれ次のエントリが入っています:
+.Bd -literal -offset indent
+u_int32_t d_fileno;
+u_int16_t d_reclen;
+u_int8_t d_type;
+u_int8_t d_namlen;
+char d_name[MAXNAMELEN + 1]; /* 下記を参照 */
+.Ed
+.Pp
+.Fa d_fileno
+エントリは、ファイルシステム内の異なるファイル毎に一意の数値です。
+ハードリンクでリンクされたファイル
+.Pf ( Xr link 2
+を参照) は同じ
+.Fa d_fileno
+を持ちます。
+.Fa d_reclen
+エントリは、ディレクトリレコードの長さ (バイト単位) です。
+.Fa d_type
+エントリは、ディレクトリレコードが指すファイルのタイプです。
+ファイルタイプの値は
+.Fa <sys/dirent.h>
+内に定義されます。
+.Fa d_name
+エントリにはヌル文字で終わるファイル名が入っています。
+.Fa d_namlen
+エントリは、ヌルバイトを除いたファイル名の長さを示します。
+それゆえ、
+.Fa d_name
+の実際のサイズは 1 から
+.Dv MAXNAMELEN
+\&+ 1
+の間のいずれかの値になります。
+.Pp
+エントリは余分のスペースで分離されているかもしれません。
+.Fa d_reclen
+エントリは、
+.Fa dirent
+構造体の開始点から次の構造体がある場合は
+その構造体へのオフセットとして使用されます。
+.Pp
+実際に転送されたバイト数が返されます。
+.Fa fd
+に関連づけられた現在の位置を示すポインタは、
+エントリの次のブロックに設定されます。
+ポインタは
+.Fn getdirentries
+または
+.Fn getdents
+によって返されるバイト数分だけ進められるとは限りません。
+ディレクトリの終わりに到達した場合は、値 0 が返されます。
+.Pp
+.Fn getdirentries
+システムコールは、読み取られたブロック位置を
+.Fa basep
+が指す場所に書き込みます。
+代わりに
+.Xr lseek 2
+によって現在の位置ポインタを設定、取得できます。
+現在の位置ポインタは、
+.Xr lseek 2
+が返す値、
+.Fa basep
+が指す場所に返される値
+.Fn ( getdirentries
+のみ)、または 0 のいずれかにのみ設定するべきです。
+.Sh 戻り値
+処理が正常に完了すると、実際に転送されたバイト数が返されます。
+そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すためにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn getdirentries
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fd
+引数が読取り用に開かれた有効なファイル記述子ではありません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa buf
+または
+.Fa basep
+のどちらかが、割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa fd
+によって参照されるファイルがディレクトリでないか、
+.Fa nbytes
+がディレクトリエントリまたはエントリのブロックを返すのには小さすぎます。
+あるいは、現在の位置ポインタが無効です。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に
+.Tn I/O
+(入出力)エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lseek 2 ,
+.Xr open 2
+.Sh 歴史
+.Fn getdirentries
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
+.Fn getdents
+システムコールは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getdtablesize.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getdtablesize.2
new file mode 100644
index 0000000000..ea231fc278
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getdtablesize.2
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getdtablesize.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getdtablesize.2,v 1.9 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETDTABLESIZE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getdtablesize
+.Nd 記述子テーブルのサイズを得る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn getdtablesize void
+.Sh 解説
+各プロセスには固定サイズの記述子テーブルがあり、
+テーブルには最低 20 個のスロットがあることが保証されています。
+記述子テーブル内のエントリは、
+0 からはじまる小さな整数で番号付けられています。
+.Fn getdtablesize
+システムコールはこのテーブルのサイズを返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr close 2 ,
+.Xr dup 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr select 2
+.Sh 歴史
+.Fn getdtablesize
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getfh.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getfh.2
new file mode 100644
index 0000000000..aa3464c5e6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getfh.2
@@ -0,0 +1,105 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getfh.2 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getfh.2,v 1.15 2004/04/06 09:06:45 dfr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 6, 2004
+.Dt GETFH 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getfh ,
+.Nm lgetfh
+.Nd ファイルハンドルを得る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.Ft int
+.Fn getfh "const char *path" "fhandle_t *fhp"
+.Ft int
+.Fn lgetfh "const char *path" "fhandle_t *fhp"
+.Sh 解説
+.Fn getfh
+システムコールは指定のファイルまたはディレクトリのファイルハンドルを
+.Fa fhp
+が指すファイルハンドルの格納領域に返します。
+.Fn lgetfh
+システムコールは、指定されたファイルがシンボリックリンクであった場合を除いて
+.Fn getfh
+と同様です。
+この場合には
+.Fn lgetfh
+はそのリンクについての情報を返し、一方
+.Fn getfh
+はそのリンクが参照するファイルについての情報を返します。
+これらのシステムコールはスーパユーザに限定されます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fn getfh
+および
+.Fn lgetfh
+システムコールは以下の 1 つでも真の場合、処理に失敗します:
+.\" 原文: .Fn lgetfgh は .Fn lgetfh の誤り。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+.Fa path
+の構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+.Fa path
+の構成要素が 255 文字を越えているか、または
+.Fa path
+が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+.Fa path
+が参照するファイルが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+.Fa path
+に検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+.Fa path
+を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa fhp
+引数が無効なアドレスを指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に
+.Tn I/O
+(入出力) エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 歴史
+.Fn getfh
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getfsstat.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getfsstat.2
new file mode 100644
index 0000000000..f21c07a3e7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getfsstat.2
@@ -0,0 +1,121 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getfsstat.2 8.3 (Berkeley) 5/25/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getfsstat.2,v 1.17 2004/07/16 01:18:13 alfred Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 20, 2003
+.Dt GETFSSTAT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getfsstat
+.Nd マウントされたすべてのファイルシステムのリストを得る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/ucred.h
+.In sys/mount.h
+.Ft int
+.Fn getfsstat "struct statfs *buf" "long bufsize" "int flags"
+.Sh 解説
+.Fn getfsstat
+システムコールは、マウントされたすべてのファイルシステムに関する情報を
+返します。
+.Fa buf
+引数は
+.Xr statfs 2
+に記述された
+.Vt statfs
+構造体へのポインタです。
+.Pp
+特定のファイルシステムについて未定義となるフィールドは -1 に設定されます。
+バッファは
+.Fa fsstat
+構造体の配列で埋められます。
+マウントされた各ファイルシステムについて 1 つずつ、最高
+.Fa bufsize
+で指定されたバイト数までです。
+.Fa bufsize
+引数は、
+.Fa buf
+が保持することができるバイト数であり、保持することができる statfs 構造体の
+数ではないことに、注意して下さい。
+.Pp
+.Fa buf
+として NULL が指定されている場合、
+.Fn getfsstat
+はマウントされているファイルシステムの数のみを返します。
+.Pp
+通常、
+.Fa flags
+には
+.Dv MNT_WAIT
+を指定するべきです。
+.Fa flags
+として
+.Dv MNT_NOWAIT
+が指定されている場合、
+.Fn getfsstat
+は各ファイルシステムからの更新を要求せずに利用できる情報を返します。
+そのため、情報のうちには古くなっているものがあるでしょうが、
+.Fn getfsstat
+は応答できないファイルシステムからの情報を
+待機してブロックすることはありません。
+.Sh 戻り値
+正常に完了すると
+.Fa fsstat
+構造体の数が返されます。
+そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すためにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn getfsstat
+システムコールは以下の 1 つでも真の場合、処理に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa buf
+引数が無効なアドレスを指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムを読み書きしている間に
+.Tn I/O
+(入出力) エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr statfs 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr mount 8
+.Sh 歴史
+.Fn getfsstat
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getgid.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getgid.2
new file mode 100644
index 0000000000..cb41b4369e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getgid.2
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getgid.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getgid.2,v 1.13 2002/12/18 09:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETGID 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getgid ,
+.Nm getegid
+.Nd グループプロセス ID を取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In unistd.h
+.Ft gid_t
+.Fn getgid void
+.Ft gid_t
+.Fn getegid void
+.Sh 解説
+.Fn getgid
+システムコールは呼び出したプロセスの実グループ ID を返します。
+.Fn getegid
+は呼び出したプロセスの実効グループ ID を返します。
+.Pp
+実グループ ID はログイン時に指定されます。
+.Pp
+実グループ ID はプログラムを起動したユーザのグループです。
+実効グループ ID は
+.Dq Em グループ ID 設定
+モードプロセスの実行の間にプロセスに追加のパーミッションを与えるので、
+.Fn getgid
+は呼び出しプロセスの実ユーザ ID を知るために使用されます。
+.Sh エラー
+.Fn getgid
+システムコールと
+.Fn getegid
+システムコールは必ず正常に完了するので、エラーを示すための戻り値はありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr getuid 2 ,
+.Xr issetugid 2 ,
+.Xr setgid 2 ,
+.Xr setregid 2
+.Sh 規格
+.Fn getgid
+システムコールと
+.Fn getegid
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getgroups.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getgroups.2
new file mode 100644
index 0000000000..453903327d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getgroups.2
@@ -0,0 +1,98 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getgroups.2 8.2 (Berkeley) 4/16/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getgroups.2,v 1.12 2002/12/19 09:40:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 5, 1999
+.Dt GETGROUPS 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getgroups
+.Nd グループアクセスリストを取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn getgroups "int gidsetlen" "gid_t *gidset"
+.Sh 解説
+.Fn getgroups
+システムコールは、ユーザプロセスの現在のグループアクセスリストを取得し、
+それを配列
+.Fa gidset
+に保存します。
+.Fa gidsetlen
+引数は
+.Fa gidset
+内に配置できるエントリの数を示します。
+.Fn getgroups
+システムコールは、
+.Fa gidset
+に返された実際のグループの数を返します。
+.Dv NGROUPS_MAX
+より大きい値は返しません。
+.Fa gidsetlen
+が 0 の場合には
+.Fn getgroups
+は、
+.Fa gidset
+が指し示す配列を修正せずに、
+呼び出したプロセスに対応する補助グループ ID の数を返します。
+.Sh 戻り値
+呼び出しが正常に完了すると、グループセット内のグループの数が返されます。
+戻り値 -1 はエラーが起こったことを示し、
+エラーコードはグローバル変数
+.Va errno
+に保存されます。
+.Sh エラー
+.Fn getgroups
+で起こり得るエラーは次のとおりです:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+引数
+.Fa gidsetlen
+がグループセット内のグループの数より小さいです。
+.It Bq Er EFAULT
+引数
+.Fa gidset
+は無効なアドレスを指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr setgroups 2 ,
+.Xr initgroups 3
+.Sh 歴史
+.Fn getgroups
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getitimer.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getitimer.2
new file mode 100644
index 0000000000..f310a64210
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getitimer.2
@@ -0,0 +1,166 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getitimer.2 8.3 (Berkeley) 5/16/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getitimer.2,v 1.20 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 16, 1995
+.Dt GETITIMER 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getitimer ,
+.Nm setitimer
+.Nd インターバルタイマの値を取得/設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/time.h
+.Fd "#define ITIMER_REAL 0"
+.Fd "#define ITIMER_VIRTUAL 1"
+.Fd "#define ITIMER_PROF 2"
+.Ft int
+.Fn getitimer "int which" "struct itimerval *value"
+.Ft int
+.Fn setitimer "int which" "const struct itimerval *value" "struct itimerval *ovalue"
+.Sh 解説
+システムは、各プロセスに
+.In sys/time.h
+で定義された 3 つのインターバルタイマを提供しています。
+.Fn getitimer
+システムコールは
+.Fa which
+で指定されたタイマの現在の値を
+.Fa value
+構造体に返します。
+.Fn setitimer
+システムコールはタイマを指定の
+.Fa value
+に設定します
+.Fa ( ovalue
+が nil でない場合、タイマの
+以前の値が返されます)。
+.Pp
+タイマの値は
+.Fa itimerval
+構造体によって定義されます:
+.Bd -literal -offset indent
+struct itimerval {
+ struct timeval it_interval; /* タイマインターバル */
+ struct timeval it_value; /* 現在の値 */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa it_value
+が 0 でない場合、それは次にタイマが時間切れになるまでの時間を示します。
+.Fa it_interval
+が 0 でない場合、それはタイマが時間切れになるときに
+.Fa it_value
+を再設定するのに使用される値を指定します。
+.Fa it_value
+を 0 に設定すると、タイマは
+.Fa it_interval
+の値に関係なく無効になります。
+.Fa it_interval
+を 0 に設定すると、次の時間切れの後でタイマは無効になります
+.Fa ( it_value
+が 0 でないと想定します)。
+.Pp
+システムクロックの精度 (通常は 10 ミリ秒です) より小さい時間の値は
+この精度に切り上げられます。
+.Pp
+.Dv ITIMER_REAL
+タイマはリアルタイムで減少していきます。
+このタイマが時間切れになると
+.Dv SIGALRM
+シグナルが配信されます。
+.Pp
+.Dv ITIMER_VIRTUAL
+タイマはプロセス仮想時間で減少します。
+このタイマが減るのはプロセスが実行中のときだけです。
+時間切れになるときに
+.Dv SIGVTALRM
+シグナルが配信されます。
+.Pp
+.Dv ITIMER_PROF
+タイマは、プロセス仮想時間内およびシステムがプロセスのために
+処理を行っているときの両方で減少します。
+これは、インタプリタがプログラムの実行を統計的にプロファイルするときに
+使用するように設計されています。
+.Dv ITIMER_PROF
+タイマが時間切れになるたびに
+.Dv SIGPROF
+シグナルが配信されます。
+このシグナルは進行中のシステムコールに割り込むかもしれないので、
+このタイマを使用しているプログラムは割り込まれたシステムコールを
+再実行する準備をしておかなければなりません。
+.Pp
+.Fn setitimer
+で
+.Fa it_interval
+と
+.Fa it_value
+に許容される最大秒数は 100000000 です。
+.Sh 注
+時間の値を操作する 3 つのマクロは
+.In sys/time.h
+で定義されています。
+.Fn timerclear
+マクロは時間の値を 0 に設定し、
+.Fn timerisset
+は時間値が 0 でないかどうか検査し、
+.Fn timercmp
+は 2 つの時間の値を比較します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fn getitimer
+と
+.Fn setitimer
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa value
+引数が無効なアドレスを指定しました。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa value
+引数が、大きすぎて処理できない時間を指定しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr sigvec 2 ,
+.Xr clocks 7
+.Sh 歴史
+.Fn getitimer
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getlogin.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getlogin.2
new file mode 100644
index 0000000000..277da13f13
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getlogin.2
@@ -0,0 +1,190 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getlogin.2 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getlogin.2,v 1.27 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 9, 1993
+.Dt GETLOGIN 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getlogin ,
+.Nm getlogin_r ,
+.Nm setlogin
+.Nd ログイン名を取得 / 設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft char *
+.Fn getlogin void
+.In sys/param.h
+.Ft int
+.Fn getlogin_r "char *name" "int len"
+.Ft int
+.Fn setlogin "const char *name"
+.Sh 解説
+.Fn getlogin
+ルーチンは、
+.Fn setlogin
+で設定した現在のセッションに対応するユーザのログイン名を返します。
+通常、名前はセッションが作成された時点でログインシェルに対応し、
+ログインシェルから派生する全てのプロセスに継承されます
+(これらのプロセスが別のユーザ ID を想定している場合、たとえば、
+.Xr su 1
+が使用されるときでも該当します)。
+.Pp
+.Fn getlogin_r
+関数は
+.Fn getlogin
+と同様のサービスを提供しますが、呼び出し側は結果を保持するための長さ
+.Fa len
+バイトのバッファ
+.Fa name
+を用意しなければなりません。
+バッファは少なくとも
+.Dv MAXLOGNAME
+バイトの長さがあるべきです。
+.Pp
+.Fn setlogin
+システムコールは、現在のセッションに対応するユーザのログイン名を
+.Fa name
+に対応させます。
+このシステムコールはスーパユーザに制限されており、
+新しいセッションがユーザのために
+作成されるときにだけ使用されるのが普通です
+(たとえば、ログイン時、またはリモートシェルが起動されるときです)。
+.Pp
+.Em 注釈 :
+セッションごとに 1 つのログイン名しかありません。
+.Pp
+プロセスが、確実に親のセッションから切り離されるような
+適切なステップを取った後にのみ、
+.Fn setlogin
+が呼び出されるようにすることは
+.Em 非常に
+重要です。
+.Fn setsid
+システムコールを行うのがこれをする
+.Em 唯一の
+方法です。
+.Xr daemon 3
+関数は
+.Fn setsid
+を呼び出しますが、これは制御端末を切り離して
+フォークでバックグラウンドに入る理想的な方法です。
+.Pp
+特に、
+.Fn ioctl ttyfd TIOCNOTTY ...\&
+または
+.Fn setpgrp ...\&
+では十分では
+.Em ありません。
+.Pp
+親プロセスがいったん
+.Fn setsid
+システムコールを行えば、セッションリーダでないそのプロセスの子が
+.Fn setlogin
+を行うことも受け入れられますが、親を含めてセッション内のすべての
+プロセスが同時にログイン名を変更されることに注意してください。
+.Pp
+これは特権を継承する従来の UNIX の動作と同じではありません。
+.Pp
+.Fn setlogin
+システムコールはスーパユーザに制限されているので、セキュリティ侵犯を
+防止するために (他の特権のあるすべてのプログラムと同じように)
+プログラマが適切な注意を払うものだと仮定しています。
+.Sh 戻り値
+.Fn getlogin
+の呼び出しが成功すると、静的バッファ内のヌル文字で終わる文字列への
+ポインタが返されます。
+名前が設定されていない場合は、
+.Dv NULL
+が返されます。
+.Fn getlogin_r
+関数の呼び出しが成功すると、0 が返されます。
+失敗するとエラー番号が返されます。
+.Pp
+.Rv -std setlogin
+.Sh エラー
+これらの呼び出しによって以下のエラーが返される可能性があります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa name
+引数が無効なアドレスを与えました。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa name
+引数が長すぎる文字列を指しています。
+ログイン名は
+.In ( sys/param.h
+の)
+.Dv MAXLOGNAME
+文字までに制限されます。
+現時点ではヌルを含めて 17 文字です。
+.It Bq Er EPERM
+ログイン名を設定しようとした呼び出し元が
+スーパユーザではありませんでした。
+.It Bq Er ERANGE
+返される結果よりバッファのサイズが小さすぎます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr setsid 2 ,
+.Xr daemon 3
+.Sh バグ
+システムの以前のバージョンでは、
+.Fn getlogin
+はプロセスがログイン端末に対応していない限り処理に失敗しました。
+現在では、
+.Pf ( Fn setlogin
+を使用して) プロセスに制御端末がないときでも getlogin は正常に完了します。
+初期のバージョンでは、
+.Fn getlogin
+が返す値はユーザ ID をチェックせずには信頼することができませんでした。
+移植性の高いプログラムはおそらくまだこのチェックを行っているはずです。
+.Sh 歴史
+.Fn getlogin
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
+.Fn getlogin_r
+の戻り値は
+.St -p1003.1-96
+に適合するために
+.Fx
+の初期のバージョンから変更されました。
+.Sh 規格
+.Fn getlogin
+システムコールと
+.Fn getlogin_r
+関数は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getpeername.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getpeername.2
new file mode 100644
index 0000000000..75a01036b3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getpeername.2
@@ -0,0 +1,93 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getpeername.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getpeername.2,v 1.22 2003/12/24 18:52:41 alfred Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETPEERNAME 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getpeername
+.Nd 接続されたピア (通信相手) の名前の取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.Ft int
+.Fn getpeername "int s" "struct sockaddr * restrict name" "socklen_t * restrict namelen"
+.Sh 解説
+.Fn getpeername
+システムコールは、ソケット
+.Fa s
+に接続されたピア (通信相手) の名前を返します。
+.Fa namelen
+引数には、
+.Fa name
+が指す空間の大きさを示す値を入れておく必要があります。
+戻る時に、これには返された名前の
+実際のサイズ (バイト単位) が入れられます。
+準備されたバッファが小さすぎる場合、名前は切り捨てられます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std getpeername
+.Sh エラー
+以降の場合を除いて呼び出しは処理に成功します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa s
+が有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er ECONNRESET
+接続がピアによってリセットされました。
+.It Bq Er ENOTSOCK
+引数
+.Fa s
+はソケットではなくファイルです。
+.It Bq Er ENOTCONN
+ソケットが接続されていません。
+.It Bq Er ENOBUFS
+操作を実行するための十分なリソースがシステムにありません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa name
+パラメータは、プロセスのアドレス空間の有効な領域の範囲外を指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr accept 2 ,
+.Xr bind 2 ,
+.Xr getsockname 2 ,
+.Xr socket 2
+.Sh 歴史
+.Fn getpeername
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getpgrp.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getpgrp.2
new file mode 100644
index 0000000000..2765875cc3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getpgrp.2
@@ -0,0 +1,143 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getpgrp.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getpgrp.2,v 1.19 2002/12/18 09:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETPGRP 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getpgrp
+.Nd プロセスグループの取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft pid_t
+.Fn getpgrp void
+.Ft pid_t
+.Fn getpgid "pid_t pid"
+.Sh 解説
+現在のプロセスのプロセスグループは
+.Fn getpgrp
+によって返されます。
+.Fa pid
+によって識別されるプロセスのプロセスグループは
+.Fn getpgid
+によって返されます。
+.Fa pid
+が 0 の場合、
+.Fn getpgid
+は現在のプロセスのプロセスグループを返します。
+.Pp
+プロセスグループはシグナルの配信用に使用され、
+また端末によって入力の要求を調整するのにも使用されます。
+端末と同じプロセスグループを持つ (1 つ以上の) プロセスは
+フォアグラウンドであり読み取りできます。
+一方で、その他のプロセスが読み取ろうした場合は、
+シグナルによってブロックさせられます。
+.Pp
+このように、このシステムコールは
+.Xr csh 1
+のようにジョブ制御のためにプロセスグループの作成を
+行うプログラムによって使用されます。
+.Fn tcgetpgrp
+呼び出しと
+.Fn tcsetpgrp
+呼び出しは制御端末のプロセスグループを取得 / 設定するのに使用されます。
+.Sh 戻り値
+.Fn getpgrp
+システムコールは、常に成功します。
+成功裏に完了すると、
+.Fn getpgid
+システムコールは指定したプロセスのプロセスグループを返します。
+失敗すると、値 \-1 を
+.Va errno
+に設定してエラーを示します。
+.Sh エラー
+.Fn getpgid
+システムコールは次の場合以外は成功します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ESRCH
+.Fa pid
+で指定したプロセスに対応するプロセスが見つかりません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getsid 2 ,
+.Xr setpgid 2 ,
+.Xr termios 4
+.Sh 歴史
+.Fn getpgrp
+システムコールは
+.Bx 4.0
+で登場しました。
+.Fn getpgid
+システムコールは
+.At V.4
+での使用法に由来しています。
+.Sh 規格
+.Fn getpgrp
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 互換性
+このバージョンの
+.Fn getpgrp
+システムコールは、
+.Fa "pid_t pid"
+引数を取らないという点で過去の Berkeley バージョンとは異なっています。
+互換性は
+.St -p1003.1-90
+への対応により失われてしまいました。
+.Pp
+.St -p1003.1-90
+基本概念から:
+.Pp
+.Bx 4.3
+は、指定のプロセスについてプロセスグループ ID を返す
+.Fn getpgrp
+関数を備えています。
+この関数はジョブ制御をサポートするのに使用されますが、
+既知のジョブ制御をする全てのシェルは、必ずこの関数に
+呼び出しプロセスを指定しています。
+そのためより簡単な
+.At V
+.Fn getpgrp
+で十分であり、
+.Bx 4.3
+.Fn getpgrp
+の追加された複雑さは POSIX.1 から省略されています。
+古い機能は
+.Fn getpgid
+システムコールで利用できます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getpid.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getpid.2
new file mode 100644
index 0000000000..fdf5bc16a9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getpid.2
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getpid.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getpid.2,v 1.14 2002/12/18 09:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETPID 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getpid ,
+.Nm getppid
+.Nd 親または呼び出しプロセスの識別子を取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In unistd.h
+.Ft pid_t
+.Fn getpid void
+.Ft pid_t
+.Fn getppid void
+.Sh 解説
+.Fn getpid
+システムコールは呼び出しプロセスのプロセス ID を返します。
+ID はユニークであることが保証されていますが、
+テンポラリファイル名の作成に利用しては
+.Em いけません。
+セキュリティ上の理由については、
+.Xr mkstemp 3
+を参照してください。
+.Pp
+.Fn getppid
+システムコールは呼び出しプロセスの親のプロセス ID を返します。
+.Sh エラー
+.Fn getpid
+システムコールと
+.Fn getppid
+システムコールは必ず正常に完了するので、エラーを示すための戻り値はありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr gethostid 3
+.Sh 規格
+.Fn getpid
+システムコールと
+.Fn getppid
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn getpid
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getpriority.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getpriority.2
new file mode 100644
index 0000000000..999b0af542
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getpriority.2
@@ -0,0 +1,142 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getpriority.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getpriority.2,v 1.12 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETPRIORITY 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getpriority ,
+.Nm setpriority
+.Nd プログラムスケジュール優先順位を取得 / 設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/time.h
+.In sys/resource.h
+.Ft int
+.Fn getpriority "int which" "int who"
+.Ft int
+.Fn setpriority "int which" "int who" "int prio"
+.Sh 解説
+.Fa which
+および
+.Fa who
+で指示されるプロセス、プロセスグループ、
+またはユーザのスケジュール優先順位は
+.Fn getpriority
+システムコールで取得され、
+.Fn setpriority
+システムコールで設定されます。
+.Fa which
+引数は、
+.Dv PRIO_PROCESS ,
+.Dv PRIO_PGRP
+または
+.Dv PRIO_USER
+のどれかであり、
+.Fa who
+は
+.Fa which
+に関連して解釈されます
+.Dv ( PRIO_PROCESS
+の場合はプロセス識別子、
+.Dv PRIO_PGRP
+の場合はプロセスグループ識別子、および
+.Dv PRIO_USER
+の場合はユーザ ID)。
+.Fa who
+の値が 0 であるのは、
+現在のプロセス、プロセスグループ、またはユーザを表します。
+.Fa prio
+引数は -20 から 20 の範囲の値です。
+デフォルトの優先順位は 0 です。
+優先順位が低いと、スケジュール調整にはより都合がよくなります。
+.Pp
+.Fn getpriority
+システムコールは、指定のプロセスのいずれかが享受する最高の優先順位を
+返してきます (最も小さい数値です)。
+.Fn setpriority
+システムコールは、指定されたすべてのプロセスの優先順位を指定の値に設定します。
+スーパユーザだけが優先順位を低くできます。
+.Sh 戻り値
+.Fn getpriority
+は処理を正しく完了しても値 -1 を返すことがあるので、
+呼び出しの前に外部変数
+.Va errno
+をクリアしてから、後にこれをチェックして -1 がエラーであるか、
+または正当な値であるか判定する必要があります。
+.Pp
+.Rv -std setpriority
+.Sh エラー
+.Fn getpriority
+と
+.Fn setpriority
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ESRCH
+指定された
+.Fa which
+と
+.Fa who
+の値を使用しているプロセスが見つかりませんでした。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa which
+引数が
+.Dv PRIO_PROCESS ,
+.Dv PRIO_PGRP
+または
+.Dv PRIO_USER
+のどれでもありませんでした。
+.El
+.Pp
+.Bl -tag -width Er
+上記のエラーだけでなく、
+.Fn setpriority
+は次の場合に失敗します:
+.It Bq Er EPERM
+プロセスは検出されたものの、その実効 ID も実ユーザ ID の
+どちらも、呼び出し側の実効ユーザ ID に一致しませんでした。
+.It Bq Er EACCES
+スーパユーザでないものがプロセスの優先順位を下げようとしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr nice 1 ,
+.Xr fork 2 ,
+.Xr renice 8
+.Sh 歴史
+.Fn getpriority
+システムコールは
+.Bx 4.2
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getrlimit.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getrlimit.2
new file mode 100644
index 0000000000..0a0aef9003
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getrlimit.2
@@ -0,0 +1,192 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getrlimit.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getrlimit.2,v 1.23 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 13, 2004
+.Dt GETRLIMIT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getrlimit ,
+.Nm setrlimit
+.Nd 最大システムリソース消費を制御する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/time.h
+.In sys/resource.h
+.Ft int
+.Fn getrlimit "int resource" "struct rlimit *rlp"
+.Ft int
+.Fn setrlimit "int resource" "const struct rlimit *rlp"
+.Sh 解説
+現在のプロセス、およびそれが作成する各プロセスによるシステムリソースの
+消費限度は、
+.Fn getrlimit
+システムコールで取得することができ、
+.Fn setrlimit
+システムコールで設定できます。
+.Pp
+.Fa resource
+引数は次のうちの 1 つです:
+.Bl -tag -width RLIMIT_FSIZEAA
+.It Dv RLIMIT_AS
+プロセスがマップすることを許可される仮想メモリ
+の最大量 (バイト単位)。
+.It Dv RLIMIT_CORE
+作成できる
+.Xr core 5
+ファイルの最大サイズ (バイト単位)。
+.It Dv RLIMIT_CPU
+各プロセスが使用する CPU 時間の最大量 (秒単位)。
+.It Dv RLIMIT_DATA
+プロセス用のデータセグメントの最大サイズ (バイト単位)。
+これは、プログラムがそのブレークを
+.Xr sbrk 2
+関数でどのくらい遠くまで延長できるかを定義します。
+.It Dv RLIMIT_FSIZE
+作成できるファイルの最大サイズ (バイト単位)。
+.It Dv RLIMIT_MEMLOCK
+プロセスが
+.Xr mlock 2
+システムコールを使用して、プロセスをメモリにロックできる
+最大サイズ (バイト単位)。
+.It Dv RLIMIT_NOFILE
+このプロセスが開けるファイルの最大数。
+.It Dv RLIMIT_NPROC
+このユーザ ID が同時に利用できるプロセスの最大数。
+.It Dv RLIMIT_RSS
+増加させて良いプロセスの常駐セットサイズの最大サイズ (バイト単位)。
+これはプロセスに与えられる物理メモリの量に制限を課します。
+メモリが逼迫してシステムがメモリを回収する際に、
+宣言された常駐セットサイズを越えるプロセスを回収対象として選択します。
+.It Dv RLIMIT_SBSIZE
+このユーザが使用できるソケットバッファの最大サイズ (バイト単位)。
+このサイズは、ユーザがいつでも保持できるネットワークメモリ量を
+制限します。
+したがって mbuf の使用量も制限されます。
+.It Dv RLIMIT_STACK
+プロセスのスタックセグメントの最大サイズ (バイト数)。
+これによって、
+プログラムのスタックセグメントをどのくらい延長できるか定義できます。
+スタック延長はシステムによって自動的に実行されます。
+.El
+.Pp
+リソースリミットはソフトリミットおよびハードリミットとして指定されます。
+ソフトリミットを越えた場合、プロセスはシグナルを受信する可能性があります
+(例えば、CPU 時間またはファイルサイズを越えた場合) が、
+ハードリミットに到達する (またはリソースリミットを修正する)
+まで実行を継続することはできます。
+.Vt rlimit
+構造体を使用してリソースのハードリミットとソフトリミットを指定できます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct rlimit {
+ rlim_t rlim_cur; /* 現在の (ソフト) リミット */
+ rlim_t rlim_max; /* rlim_cur の最大値 */
+};
+.Ed
+.Pp
+スーパユーザだけがリミットの最大値を大きくできます。
+他のユーザは 0 から
+.Fa rlim_max
+の範囲内で
+.Fa rlim_cur
+を変更するか、または
+.Fa rlim_max
+を下げられるだけです (撤回はできません)。
+.Pp
+リミットを
+.Dq 無制限
+にする値は
+.Dv RLIM_INFINITY
+として定義されます。
+.Pp
+この情報はプロセスごとの情報に保存されるので、
+シェルが将来作成するすべてのプロセスに
+このシステムコールが影響を及ぼすためには、
+このシステムコールをシェルが直接実行する必要があります。
+このため
+.Ic limit
+は
+.Xr csh 1
+の組み込みコマンドになっているのです。
+.Pp
+システムは、通常の方法でリミットを超えようとするときに、
+データまたはスタック空間を延長することを拒絶します。
+データ空間リミットに到達すると
+.Xr brk 2
+関数は処理に失敗します。
+スタックリミットに到達すると、プロセスはセグメント例外
+.Pq Dv SIGSEGV
+を受信します。
+シグナルスタックを使用するハンドラによって
+このシグナルが捕捉されない場合、このシグナルはプロセスを抹消します。
+.Pp
+プロセスのソフトリミットより大きなファイルを
+作成するファイルの入出力操作をすると書込みは失敗し、シグナル
+.Dv SIGXFSZ
+が生成されます。
+通常、これによってプロセスは終了しますが、捕捉することもできます。
+CPU 時間のソフトリミットを越えたとき、シグナル
+.Dv SIGXCPU
+が障害を起こしているプロセスに送信されます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fn getrlimit
+および
+.Fn setrlimit
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa rlp
+で指定したアドレスが不正です。
+.It Bq Er EPERM
+.Fn setrlimit
+に指定されたリミットがリミットの最大値を上昇させようとしましたが、
+呼び出し側はスーパユーザではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr quota 1 ,
+.Xr quotactl 2 ,
+.Xr sigaltstack 2 ,
+.Xr sigvec 2 ,
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr ulimit 3
+.Sh 歴史
+.Fn getrlimit
+システムコールは
+.Bx 4.2
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getrusage.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getrusage.2
new file mode 100644
index 0000000000..fb88de92c2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getrusage.2
@@ -0,0 +1,172 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getrusage.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getrusage.2,v 1.20 2004/08/06 14:49:11 roam Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETRUSAGE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getrusage
+.Nd リソース利用についての情報を得る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/time.h
+.In sys/resource.h
+.Fd "#define RUSAGE_SELF 0"
+.Fd "#define RUSAGE_CHILDREN -1"
+.Ft int
+.Fn getrusage "int who" "struct rusage *rusage"
+.Sh 解説
+.Fn getrusage
+システムコールは、現在のプロセス、またはそのプロセスが生成して、終了済みである
+すべての子プロセスが使用したリソースを詳しく説明する情報を返します。
+.Fa who
+引数は
+.Dv RUSAGE_SELF
+または
+.Dv RUSAGE_CHILDREN
+のどちらかです。
+.Fa rusage
+が指すバッファには次の構造体が入れられます。
+.Bd -literal
+struct rusage {
+ struct timeval ru_utime; /* 使用されたユーザ時間 */
+ struct timeval ru_stime; /* 使用されたシステム時間 */
+ long ru_maxrss; /* 最大常駐セットのサイズ */
+ long ru_ixrss; /* 共有テキストメモリ総サイズ */
+ long ru_idrss; /* 非共有データ総サイズ */
+ long ru_isrss; /* 非共有スタック総サイズ */
+ long ru_minflt; /* ページ再生数 */
+ long ru_majflt; /* ページフォルト */
+ long ru_nswap; /* スワップ */
+ long ru_inblock; /* ブロック入力操作 */
+ long ru_oublock; /* ブロック出力操作 */
+ long ru_msgsnd; /* 送信済みメッセージ */
+ long ru_msgrcv; /* 受信済みメッセージ */
+ long ru_nsignals; /* 受信済みシグナル */
+ long ru_nvcsw; /* 自発的なコンテキストスイッチ */
+ long ru_nivcsw; /* 非自発的なコンテキストスイッチ */
+};
+.Ed
+.Pp
+フィールドは次のように解釈されます:
+.Bl -tag -width ru_minfltaa
+.It Fa ru_utime
+ユーザモードで処理を実行するのに費やした時間の合計。
+.It Fa ru_stime
+(1 つ以上の) プロセスのためにシステムが処理を実行するのに
+消費した時間の合計。
+.It Fa ru_maxrss
+使用された常駐セットサイズの最大値 (キロバイト単位)。
+.It Fa ru_ixrss
+他のプロセスとの間でも共有されていたテキストセグメント
+によって使用されたメモリ量の
+.Dq 合計
+値。
+この値は「キロバイト * 実行のチック数」の単位で表現されます。
+チックは統計用のクロックチックです。
+統計用クロックの周波数は
+.Fn sysconf _SC_CLK_TCK
+チック / 秒です。
+.It Fa ru_idrss
+プロセスのデータセグメントに常駐している非共有メモリ量の合計値
+(「キロバイト * 実行のチック数」の単位で表現されます)。
+.It Fa ru_isrss
+プロセスのスタックセグメントに常駐している非共有メモリ量の合計値
+(「キロバイト * 実行のチック数」の単位で表現されます)。
+.It Fa ru_minflt
+入出力アクティビティなしにサービスを受けたページフォルトの数。
+ここで、入出力アクティビティは、再割り当てを待っているページの
+リストからページフレームを
+.Dq 再生
+することで回避されます。
+.It Fa ru_majflt
+入出力アクティビティを必要としたサービスを受けたページフォルトの数。
+.It Fa ru_nswap
+プロセスがメインメモリから
+.Dq スワップ
+された回数。
+.It Fa ru_inblock
+ファイルシステムが入力を実行する必要があった回数。
+.It Fa ru_oublock
+ファイルシステムが出力を実行する必要があった回数。
+.It Fa ru_msgsnd
+送信された IPC メッセージの数。
+.It Fa ru_msgrcv
+受信した IPC メッセージの数。
+.It Fa ru_nsignals
+配信されたシグナルの数。
+.It Fa ru_nvcsw
+タイムスライスが完了する前に、プロセスが自発的にプロセッサを
+放棄した結果として発生したコンテキストスイッチの回数
+(通常はリソースの取得待ちをするためです)。
+.It Fa ru_nivcsw
+より高い優先順位プロセスが実行可能になったために、
+または現在のプロセスがそのタイムスライスを超過したために、
+結果として発生したコンテキストスイッチの回数。
+.El
+.Sh 注
+.Fa ru_inblock
+と
+.Fa ru_oublock
+の値は実際の入出力だけについてのものです。
+キャッシュメカニズムによって提供されるデータは、データを読取りまたは
+書込みを行う最初のプロセスについてのみカウントされます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std getrusage
+.Sh エラー
+.Fn getrusage
+システムコールは次の場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa who
+引数が有効な値ではありません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa rusage
+引数によって指定されるアドレスは、プロセスアドレス空間の
+有効な部分内にありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr wait 2 ,
+.Xr clocks 7
+.Sh バグ
+まだ終了していない子プロセスに関する情報を得る方法はありません。
+.Sh 歴史
+.Fn getrusage
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getsid.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getsid.2
new file mode 100644
index 0000000000..be48906676
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getsid.2
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Peter Wemm <peter@FreeBSD.org>
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getsid.2,v 1.10 2002/12/18 09:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 19, 1997
+.Dt GETSID 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getsid
+.Nd プロセスセッションを得る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft pid_t
+.Fn getsid "pid_t pid"
+.Sh 解説
+.Fn getsid
+は
+.Fa pid
+によって識別されるプロセスのセッション ID を返します。
+.Fa pid
+が 0 の場合、
+.Fn getsid
+は現在のプロセスのセッション ID を返します。
+.Sh 戻り値
+処理が正常に完了すると、
+.Fn getsid
+システムコールは指定されたプロセスのセッション ID を返します。
+そうでない場合は値 -1 が返され、エラーを示すために
+.Fa errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn getsid
+システムコールは次の場合を除いて正常に完了します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ESRCH
+.Fa pid
+で指定されたプロセス ID を持つプロセスがない場合
+.El
+.Pp
+実装によっては、このシステムコールを呼び出しプロセスと
+同じセッション ID を持つプロセスに制限する可能性が
+あることに注意してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr getpgid 2 ,
+.Xr getpgrp 2 ,
+.Xr setpgid 2 ,
+.Xr setsid 2 ,
+.Xr termios 4
+.Sh 歴史
+.Fn getsid
+システムコールは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Fn getsid
+システムコールは
+.At V
+での使用法に由来しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getsockname.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getsockname.2
new file mode 100644
index 0000000000..ac5837cf13
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getsockname.2
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getsockname.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getsockname.2,v 1.24 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETSOCKNAME 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getsockname
+.Nd ソケットの名前を得る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.Ft int
+.Fn getsockname "int s" "struct sockaddr * restrict name" "socklen_t * restrict namelen"
+.Sh 解説
+.Fn getsockname
+システムコールは指定のソケットについて現在の
+.Fa name
+を返します。
+.Fa namelen
+引数は、
+.Fa name
+が指す空間の大きさを示すように初期化しておく必要があります。
+戻る時には返された名前の実際のサイズ (バイト単位) が入ります。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std getsockname
+.Sh エラー
+呼び出しは、次の場合を除いて正常に完了します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa s
+が有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er ECONNRESET
+接続が通信相手によってリセットされました。
+.It Bq Er ENOTSOCK
+引数
+.Fa s
+はソケットではなくファイルです。
+.It Bq Er ENOBUFS
+操作を実行するためにシステム内で利用できるリソースが不足しています。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa name
+引数が、プロセスアドレス空間の有効な部分内でないメモリを
+指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr bind 2 ,
+.Xr getpeername 2 ,
+.Xr socket 2
+.Sh バグ
+UNIX ドメイン内のソケットにバインドされた名前にはアクセスできません。
+この場合
+.Fn getsockname
+は、長さが 0 の名前を返します。
+.Sh 歴史
+.Fn getsockname
+システムコールは
+.Bx 4.2
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getsockopt.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getsockopt.2
new file mode 100644
index 0000000000..c563580010
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getsockopt.2
@@ -0,0 +1,400 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getsockopt.2 8.4 (Berkeley) 5/2/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getsockopt.2,v 1.31 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 2, 1995
+.Dt GETSOCKOPT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getsockopt ,
+.Nm setsockopt
+.Nd ソケットのオプションの取得と設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.Ft int
+.Fn getsockopt "int s" "int level" "int optname" "void * restrict optval" "socklen_t * restrict optlen"
+.Ft int
+.Fn setsockopt "int s" "int level" "int optname" "const void *optval" "socklen_t optlen"
+.Sh 解説
+.Fn getsockopt
+と
+.Fn setsockopt
+システムコールは、ソケットに対応する
+.Em オプション
+を操作します。
+オプションは複数のプロトコルレベルに存在する可能性があります。
+これらは必ず最上位の
+.Dq ソケット
+レベルに存在します。
+.Pp
+ソケットオプションを操作する際は、オプションが常駐するレベル
+およびオプションの名前を指定する必要があります。
+ソケットレベルでオプションを操作するには
+.Fa level
+を
+.Dv SOL_SOCKET
+として指定します。
+他のレベルでオプションを操作するには、
+オプションを制御している適切なプロトコルのプロトコル番号を指定します。
+例えば、オプションが
+.Tn TCP
+プロトコルによって解釈されることを指示するには、
+.Fa level
+を
+.Tn TCP
+のプロトコル番号に設定する必要があります。
+.Xr getprotoent 3
+を参照してください。
+.Pp
+.Fa optval
+と
+.Fa optlen
+引数は、
+.Fn setsockopt
+がオプション値にアクセスするために使用されます。
+.Fn getsockopt
+の場合、これらは要求されたオプションの値が返される
+バッファを識別します。
+.Fn getsockopt
+の場合、
+.Fa optlen
+は値と結果の引数であり、初期には
+.Fa optval
+の指すバッファのサイズが入っており、戻り時に修正されて
+返された値の実際のサイズを示すようになります。
+オプション値を指定しないか、またはオプション値が返されない場合、
+.Fa optval
+に NULL を指定してもかまいません。
+.Pp
+.Fa optname
+引数および指定のオプションは、解釈されずに、
+解釈用の該当プロトコルモジュールに渡されます。
+インクルードファイル
+.In sys/socket.h
+には後述するソケットレベルオプション用の定義が入っています。
+他のプロトコルレベルのオプションは形式と名称がさまざまです。
+マニュアルのセクション 4 の該当するエントリを参照してください。
+.Pp
+ほとんどのソケットレベルのオプションは
+.Fa optval
+用に
+.Vt int
+引数を使用します。
+.Fn setsockopt
+の場合、ブール演算を有効にするためには引数は 0 でない必要があり、
+オプションを無効にする場合は 0 である必要があります。
+.Dv SO_LINGER
+は、
+.In sys/socket.h
+で定義された
+.Vt "struct linger"
+引数を使用します。
+これは、目的の状態のオプションとリンガ間隔 (後述) を指定します。
+.Dv SO_SNDTIMEO
+と
+.Dv SO_RCVTIMEO
+は、
+.In sys/time.h
+で定義された
+.Vt "struct timeval"
+引数を使用します。
+.Pp
+以降のオプションがソケットレベルで認識されます。
+別記した場合を除いて、各オプションが
+.Fn getsockopt
+で調べられ、
+.Fn setsockopt
+で設定されます。
+.Bl -column SO_ACCEPTFILTER -offset indent
+.It Dv SO_DEBUG Ta "デバッグ情報の記録を有効にします"
+.It Dv SO_REUSEADDR Ta "ローカルアドレスの再使用を有効にします"
+.It Dv SO_REUSEPORT Ta "重複したアドレスとポートのバインドを有効にします"
+.It Dv SO_KEEPALIVE Ta "接続を保持することを有効にします"
+.It Dv SO_DONTROUTE Ta "発信メッセージについて経路設定バイパスを有効にします"
+.It Dv SO_LINGER Ta "データが存在する場合はクローズで遅延します"
+.It Dv SO_BROADCAST Ta "ブロードキャストメッセージを送信するパーミッションを有効にします"
+.It Dv SO_OOBINLINE Ta "バンド内でのバンド外データの受信を有効にします"
+.It Dv SO_SNDBUF Ta "出力用のバッファサイズを設定します"
+.It Dv SO_RCVBUF Ta "入力用のバッファサイズを設定します"
+.It Dv SO_SNDLOWAT Ta "出力用の最小カウントを設定します"
+.It Dv SO_RCVLOWAT Ta "入力用の最小カウントを設定します"
+.It Dv SO_SNDTIMEO Ta "出力についてのタイムアウト値を設定します"
+.It Dv SO_RCVTIMEO Ta "入力についてのタイムアウト値を設定します"
+.It Dv SO_ACCEPTFILTER Ta "待ち受けソケットでの accept フィルタを設定します"
+.It Dv SO_TYPE Ta "ソケットのタイプを取得します (取得のみ)"
+.It Dv SO_ERROR Ta "ソケットのエラーを取得してクリアします (取得のみ)"
+.El
+.Pp
+.Dv SO_DEBUG
+は下層のプロトコルモジュール内でデバッグを有効にします。
+.Dv SO_REUSEADDR
+は、
+.Xr bind 2
+システムコールで指定されたアドレスを検証するのに使用する規則で、
+ローカルアドレスの再利用が可能であることを示します。
+.Dv SO_REUSEPORT
+は、ポートをバインドする前の複数のプロセスがすべて
+.Dv SO_REUSEPORT
+を設定している場合に、
+複数のプロセスによる完全に重複したバインドが可能になるようにします。
+このオプションは、プログラムの複数のインスタンスそれぞれが、
+バインドされたポートを宛先とする UDP/IP マルチキャストまたは
+ブロードキャストのデータグラムを受信できるようにします。
+.Dv SO_KEEPALIVE
+は接続されたソケット上でメッセージの周期的な送信を有効にします。
+接続された一方がこれらのメッセージに応答できない場合は
+接続が破壊されていると考えられ、ソケットを使用しているプロセスは
+データを送信しようとするときに
+.Dv SIGPIPE
+シグナルによって通知を受けます。
+.Dv SO_DONTROUTE
+は発信メッセージが標準の経路設定機能をバイパスする必要があることを示します。
+代わりに、メッセージは、宛先アドレスのネットワーク部分に従って
+該当するネットワークインタフェースに転送されます。
+.Pp
+.Dv SO_LINGER
+は送信されていないメッセージがソケットの待ち行列にあり、しかも
+.Xr close 2
+が実行される時に行われる処置を制御します。
+ソケットがデータの信頼できる配信を確約し、しかも
+.Dv SO_LINGER
+が設定されている場合、
+データを送信できるまで または情報を配信できない
+(リンガ間隔と呼ばれるタイムアウト時間は、
+.Dv SO_LINGER
+が要求されるときに
+.Fn setsockopt
+システムコール内で秒単位で指定されます) と判定するまで、システムはプロセスを
+.Xr close 2
+上でブロックします。
+.Dv SO_LINGER
+が無効の状態で
+.Xr close 2
+が起動されると、システムは、プロセスが可能な限り迅速に処理を
+継続できる方法でクローズ処理を行います。
+.Pp
+オプション
+.Dv SO_BROADCAST
+は、ソケット上でブロードキャストデータグラムを送信するパーミッションを
+要求します。
+ブロードキャストは、システムの初期バージョンでは特権操作でした。
+バンド外のデータをサポートするプロトコルで、
+.Dv SO_OOBINLINE
+オプションは、バンド外のデータが受信された順番で通常の
+データ入力待ち行列に配置されることを要求します。
+そして、これは
+.Dv MSG_OOB
+フラグなしに
+.Xr recv 2
+呼び出しまたは
+.Xr read 2
+呼び出しでアクセスできます。
+常に このオプションが設定されているかのように動作する
+プロトコルもあります。
+.Dv SO_SNDBUF
+と
+.Dv SO_RCVBUF
+は、それぞれ、出力および入力用に割り当てられる通常のバッファサイズを
+調整するオプションです。
+バッファのサイズは、高ボリューム接続のために増加することができますし、
+着信データの可能なバックログを
+制限するために減少させることもできます。
+システムはこれらの値について 1 つの絶対最大値を設定します。
+この最大値は
+.Xr sysctl 3
+MIB 変数
+.Dq Li kern.ipc.maxsockbuf
+によってアクセスできます。
+.Pp
+.Dv SO_SNDLOWAT
+は出力操作に最小カウントを設定するオプションです。
+ほとんどの出力操作は、送信用のプロトコルにデータを配信し、
+フロー制御のためにブロックしながら呼び出しによって与えられた
+すべてのデータを処理します。
+ノンブロッキング出力操作は、ブロックなしのフロー制御に従って
+許容される限界までデータを処理しますが、フロー制御が
+最低基準値または要求全体のいずれか小さい方を処理することを許容しない
+場合はデータを処理しません。
+ソケットへの書込み能力を試験する
+.Xr select 2
+操作が真で返るのは、最低基準値を処理できる場合だけです。
+.Dv SO_SNDLOWAT
+のデフォルト値はネットワーク効率性のために
+適切なサイズ (多くの場合は 1024) に設定されます。
+.Dv SO_RCVLOWAT
+は入力操作の最小カウントを設定するオプションです。
+一般に、受信呼び出しは、いくらかの (0 でない) データが
+受信されるまでブロックしてから、利用できる量または
+要求された量のいずれか少ない方とともに戻ります。
+.Dv SO_RCVLOWAT
+のデフォルト値は 1 です。
+.Dv SO_RCVLOWAT
+にもっと大きな値が設定されている場合、
+受信呼び出しのブロックは通常、最低基準値または
+要求された量のいずれか小さい方が受信されるまで待機します。
+受信呼び出しは、エラーが発生したり、シグナルが捕らえられたり、
+または受信待ち行列内の次のデータのタイプが返されたものと異なる場合は、
+最低基準値より小さい値でも戻ることがあります。
+.Pp
+.Dv SO_SNDTIMEO
+は出力操作についてタイムアウト値を設定するオプションです。
+これは、出力操作完了の待機を制限するために使用される秒数、
+マイクロ秒数を
+.Vt "struct timeval"
+引数で指定します。
+送信操作が指定された時間以上ブロックされた場合、部分的なカウントで戻るか、
+またはデータが送信されていない場合はエラー
+.Er EWOULDBLOCK
+で戻ります。
+現在の実装では、このタイマは追加の各データがプロトコルに
+配信されるたびに再起動され、これはサイズが出力用の最低基準値から
+最高基準値の範囲に至る出力部分に適用されることを意味します。
+.Dv SO_RCVTIMEO
+は入力操作についてタイムアウト値を設定するオプションです。
+これは入力操作完了の待機を制限するために使用される秒数、マイクロ秒数を
+.Vt "struct timeval"
+引数で指定します。
+現在の実装では、このタイマは追加のデータがプロトコルによって
+受信されるたびに再起動されるので、
+制限は実際には休止期間のタイマとなります。
+追加のデータを受信することなく受信操作がこれだけの時間について
+ブロックされた場合、短いカウントで戻るか、
+またはデータが受信されていない場合はエラー
+.Er EWOULDBLOCK
+で戻ります。
+.Pp
+.Dv SO_ACCEPTFILTER
+は、ソケット上に
+.Xr accept_filter 9
+を置きます。
+これにより、待ち受けしているストリームソケットに入ってくる接続が
+.Xr accept 2
+に渡される前にフィルタされることになります。
+念のため繰り返します。
+フィルタをソケット上にインストールする前に、ソケットに対して
+.Xr listen 2
+呼び出す必要があります。
+そうしないと
+.Fn setsockopt
+システムコールが失敗します。
+.Bd -literal
+struct accept_filter_arg {
+ char af_name[16];
+ char af_arg[256-16];
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa optval
+引数は
+.Fa struct accept_filter_arg
+を指さなくてはなりません。
+この構造体が
+.Xr accept_filter 9
+を選択、設定します。
+.Fa af_name
+引数は、アプリケーションが待ち受けソケット上に置きたいと思っている
+accept フィルタの名前で埋めなくてはなりません。
+オプションの引数
+.Fa af_arg
+は、
+.Fa af_name
+で指定された accept フィルタに渡すことができるものです。
+これにより、ソケットに置かれる時にさらなる設定オプションを
+提供します。
+NULL を
+.Fa optval
+中で渡すと、フィルタが削除されます。
+.Pp
+最後に、
+.Dv SO_TYPE
+と
+.Dv SO_ERROR
+は
+.Fn getsockopt
+でだけ使用されるオプションです。
+.Dv SO_TYPE
+では
+.Dv SOCK_STREAM
+のようなソケットのタイプが返ります。
+これはスタートアップ時にソケットを継承するようなサーバに便利です。
+.Dv SO_ERROR
+はソケット上で延期中のエラーを返し、エラー状態をクリアします。
+これは接続されたデータグラムソケット上の非同期的エラーをチェックしたり、
+その他の非同期エラーをチェックするのに使用できます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+呼び出しは次の場合を除いて正常です:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa s
+が有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er ENOTSOCK
+引数
+.Fa s
+がソケットではなくファイルです。
+.It Bq Er ENOPROTOOPT
+指示されたレベルでオプションは存在しません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa optval
+が指すアドレスがプロセスアドレス空間の有効な部分にありません。
+.Fn getsockopt
+では、
+.Fa optlen
+がプロセスアドレス空間の有効な部分でない場合も、
+このエラーが返される可能性があります。
+.It Bq Er EINVAL
+待ち受けていないソケットに対して
+.Xr accept_filter 9
+のインストールを試みました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr getprotoent 3 ,
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr protocols 5 ,
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr accept_filter 9
+.Sh バグ
+ソケットオプションのいくつかはシステムの低いレベルで処理される必要があります。
+.Sh 歴史
+.Fn getsockopt
+システムコールは
+.Bx 4.2
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/gettimeofday.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/gettimeofday.2
new file mode 100644
index 0000000000..a9304f2b90
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/gettimeofday.2
@@ -0,0 +1,132 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)gettimeofday.2 8.2 (Berkeley) 5/26/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/gettimeofday.2,v 1.25 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 26, 1995
+.Dt GETTIMEOFDAY 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm gettimeofday ,
+.Nm settimeofday
+.Nd 日付と時刻の取得 / 設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/time.h
+.Ft int
+.Fn gettimeofday "struct timeval *tp" "struct timezone *tzp"
+.Ft int
+.Fn settimeofday "const struct timeval *tp" "const struct timezone *tzp"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+注記: timezone はもはや使用されません。
+この情報はカーネルの外側に保持されます。
+.Ef
+.Pp
+システムが保持している現在のグリニッジ時刻と現在の時間帯は
+.Fn gettimeofday
+システムコールから得られ、
+.Fn settimeofday
+システムコールで設定されます。
+時刻は 1970 年 1 月 1 日の深夜 (0 時)
+からの秒数とマイクロ秒数で表現されます。
+システムクロックの分解能はハードウェアで決まり、
+時刻は継続的または
+.Dq チック
+単位で更新されます。
+.Fa tp
+または
+.Fa tzp
+が NULL の場合、対応する時刻情報は返されず、また設定されません。
+.Pp
+.Fa tp
+と
+.Fa tzp
+の指す構造体は
+.In sys/time.h
+内に次のように定義されています:
+.Pp
+.Bd -literal
+struct timeval {
+ long tv_sec; /* 1970 年 1 月 1 日からの秒数 */
+ long tv_usec; /* およびマイクロ秒数 */
+};
+
+struct timezone {
+ int tz_minuteswest; /* グリニッジから西方向への偏差 */
+ int tz_dsttime; /* 夏時間補正のタイプ */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Vt timezone
+構造体は、ローカル時間帯 (グリニッジから西向きに分単位で測定) と
+フラグを含みます。
+フラグが 0 でない場合は、1 年の適切な時期に
+夏時間がその地域に適用されることを示します。
+.Pp
+スーパユーザだけが時刻または時間帯を設定できます。
+システムが securelevel >= 2
+.Pf ( Xr init 8
+を参照) で実行される場合は、
+最大 1 秒のみ時刻を進めるか遅らせることしかできません。
+この制限が課されるのは、悪意のあるスーパユーザがファイルに任意の
+タイムスタンプを設定するのを防止するためです。
+システム時刻は、システムが安全モードにあっても
+.Xr adjtime 2
+システムコールを使用して制限なしに後方に調整できます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+次のエラーコードが
+.Va errno
+に設定されます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+引数アドレスが無効なメモリを参照しました。
+.It Bq Er EPERM
+スーパユーザ以外のユーザが時刻を設定しようとしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr date 1 ,
+.Xr adjtime 2 ,
+.Xr clock_gettime 2 ,
+.Xr ctime 3 ,
+.Xr timeradd 3 ,
+.Xr clocks 7 ,
+.Xr timed 8
+.Sh 歴史
+.Fn gettimeofday
+システムコールは
+.Bx 4.2
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/getuid.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/getuid.2
new file mode 100644
index 0000000000..ffbc1531eb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/getuid.2
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getuid.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/getuid.2,v 1.12 2002/12/18 09:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETUID 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getuid ,
+.Nm geteuid
+.Nd ユーザ識別子を得る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.In sys/types.h
+.Ft uid_t
+.Fn getuid void
+.Ft uid_t
+.Fn geteuid void
+.Sh 解説
+.Fn getuid
+システムコールは、呼び出しプロセスの実ユーザ ID を返します。
+.Fn geteuid
+システムコールは、呼び出しプロセスの実効ユーザ ID を返します。
+.Pp
+実ユーザ ID は、プログラムを起動したユーザの ID です。
+実効ユーザ ID は、
+.Dq Em ユーザ ID 設定
+モードプロセスの実行中にプロセスに追加のパーミッションを与えるので、
+.Fn getuid
+を使用して呼び出しプロセスの実ユーザ ID を把握します。
+.Sh エラー
+.Fn getuid
+システムコールと
+.Fn geteuid
+システムコールは必ず正常に完了するので、エラーを示すための戻り値はありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr getgid 2 ,
+.Xr issetugid 2 ,
+.Xr setgid 2 ,
+.Xr setreuid 2 ,
+.Xr setuid 2
+.Sh 規格
+.Fn geteuid
+システムコールと
+.Fn getuid
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn getuid
+関数と
+.Fn geteuid
+関数は
+.At v7
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/i386_get_ioperm.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/i386_get_ioperm.2
new file mode 100644
index 0000000000..e39c4387ee
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/i386_get_ioperm.2
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Jonathan Lemon
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/i386/sys/i386_get_ioperm.2,v 1.11 2004/07/02 23:52:11 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 27, 1998
+.Os
+.Dt I386_GET_IOPERM 2
+.Sh 名称
+.Nm i386_get_ioperm ,
+.Nm i386_set_ioperm
+.Nd i386 入出力ポート空間へのプロセスごとのアクセスを管理する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In machine/sysarch.h
+.Ft int
+.Fn i386_get_ioperm "unsigned int start" "unsigned int *length" "int *enable"
+.Ft int
+.Fn i386_set_ioperm "unsigned int start" "unsigned int length" "int enable"
+.Sh 解説
+.Fn i386_get_ioperm
+システムコールは、プロセスの入出力ポート空間についてのパーミッションを
+.Fa *enable
+引数内に返します。
+ポートの範囲は
+.Fa start
+で開始し、連続エントリの数が
+.Fa *length
+内に返されます。
+.Pp
+.Fn i386_set_ioperm
+システムコールは、
+.Fa start
+引数と
+.Fa length
+引数によって記述された入出力ポートの範囲へのアクセスを
+.Fa enable
+引数で指定された状態に設定します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fn i386_get_ioperm
+と
+.Fn i386_set_ioperm
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa start
+または
+.Fa length
+引数に無効な範囲が指定されました。
+.It Bq Er EPERM
+i386_set_ioperm の呼び出し側がスーパユーザではありませんでした。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr io 4
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Jonathan Lemon
+が作成しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/i386_get_ldt.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/i386_get_ldt.2
new file mode 100644
index 0000000000..10930b413c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/i386_get_ldt.2
@@ -0,0 +1,131 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)fork.2 6.5 (Berkeley) 3/10/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/i386/sys/i386_get_ldt.2,v 1.21 2004/07/02 19:07:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 20, 1993
+.Dt I386_GET_LDT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm i386_get_ldt ,
+.Nm i386_set_ldt
+.Nd i386 プロセスごとのローカル記述子テーブルエントリを管理する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In machine/segments.h
+.In machine/sysarch.h
+.Ft int
+.Fn i386_get_ldt "int start_sel" "union descriptor *descs" "int num_sels"
+.Ft int
+.Fn i386_set_ldt "int start_sel" "union descriptor *descs" "int num_sels"
+.Sh 解説
+.Fn i386_get_ldt
+システムコールはプロセスの LDT の中にある i386 記述子のリストを返します。
+.Fn i386_set_ldt
+システムコールは現在のプロセスのための i386 記述子のリストを、
+そのプロセスの LDT に設定します。
+両方のルーチンは、開始するセレクタ番号の
+.Fa start_sel
+と、設定する記述子の入った、または記述子が返されるメモリの配列の
+.Fa descs
+および設定または返されるエントリ数の
+.Fa num_sels
+を受け取ります。
+.Pp
+引数
+.Fa descs
+は、
+.In i386/segments.h
+で定義されている
+segment_descriptor または gate_descriptor であることができます。
+これらの構成要素は、アーキテクチャに対応して
+ばらばらになったビットフィールドとして定義されているので、
+それらを組み立てる際には注意を払う必要があります。
+.Pp
+.Fa start_sel
+が
+.Em LDT_AUTO_ALLOC
+で、
+.Fa num_sels
+が 1 で、
+.Fa descs
+によって指される記述子が正当である場合には、
+.Fn i386_set_ldt
+は記述子を割り当てて、そのセレクタ番号を返します。
+.Pp
+.Fa num_descs
+が 1 で、
+.Fa start_sels
+が有効で、
+.Fa descs
+が NULL の場合には、
+.Fn i386_set_ldt
+はその記述子を開放します (後でまた再割り当てできるようにします)。
+.Pp
+.Fa num_descs
+が 0 で、
+.Fa start_sels
+が 0 で、
+.Fa descs
+が NULL の場合には特別な場合として、
+.Fn i386_set_ldt
+は全ての記述子を開放します。
+.Sh 戻り値
+正常に完了した場合、
+.Fn i386_get_ldt
+は現在 LDT 内にある記述子の数を返します。
+.Fn i386_set_ldt
+システムコールは最初のセレクタセットを返します。
+記述子がカーネルによって割り当てられた場合には、その数が返されます。
+そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すためにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn i386_get_ldt
+と
+.Fn i386_set_ldt
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa start_sel
+または
+.Fa num_sels
+について不適切な値が使用されました。
+.It Bq Er EACCES
+呼び出し側が保護機構を欺くかまたは障害を起こす記述子を使おうとしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+i386 Microprocessor Programmer's Reference Manual, Intel
+.Sh 警告
+これを使用してプロセスをまったくダメにすることができます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/i386_vm86.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/i386_vm86.2
new file mode 100644
index 0000000000..21c59c9a05
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/i386_vm86.2
@@ -0,0 +1,129 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Jonathan Lemon
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/i386/sys/i386_vm86.2,v 1.15 2003/05/22 13:02:27 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 27, 1998
+.Os
+.Dt I386_VM86 2
+.Sh 名称
+.Nm i386_vm86
+.Nd vm86 に関連する関数を制御する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In machine/sysarch.h
+.In machine/vm86.h
+.Ft int
+.Fn i386_vm86 "int function" "void *data"
+.Sh 解説
+.Fn i386_vm86
+システムコールは vm86 に関連するさまざまな関数を呼び出すのに使用します。
+.Fa function
+引数は次の値の内の 1 つにできます。
+.Bl -tag -offset indent -width VM86_SET_VME
+.It Dv VM86_INIT
+カーネルのプロセス用 vm86 パラメータ領域を初期化し、プロセスが vm86 呼び出しを
+できるようにします。
+.Fa data
+引数は次の構造体を指します。
+.Bd -literal
+struct vm86_init_args {
+ int debug;
+ int cpu_type;
+ u_char int_map[32];
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa debug
+引数はデバッグコードをオンにするために使用されます。
+.Fa cpu_type
+引数はエミュレート中のタイプの CPU を制御するものですが、
+現時点では実装されていません。
+.Fa int_map
+引数は、vm86 割り込みを vm86 モードで処理する必要があるか、またはプロセスに
+反映して戻される必要があるかどうかを決定するビットマップです。
+.Em N 番め
+のビットが設定されている場合、割り込みはプロセスに反映されます。
+そうでない場合、 vm86 割り込みテーブルによってディスパッチされます。
+.It Dv VM86_INTCALL
+プロセスが vm86 割り込みハンドラを呼び出せるようにします。
+これは効果的に INT 命令をシミュレートします。
+.Fa data
+は下記の構造体を指し示しているべきです:
+.Bd -literal
+struct vm86_intcall_args {
+ int intnum;
+ struct vm86frame vmf;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa intnum
+はシミュレートされた呼び出しのための INT のオペランドを指定します。
+例えば、値 0x10 は VGA BIOS への呼び出しのためによく使用されます。
+.Fa vmf
+は割り込みハンドラのための呼び出し規約に従って、CPU のレジスタを
+初期化するために使用されます。
+.It Dv VM86_GET_VME
+Pentium(r) プロセッサの VME (仮想 8086 モード拡張) フラグ
+である CR4 の ビット 0 の現在の状態を取り出すために使用されます。
+.Fa data
+は下記を指し示すように初期化されるべきです:
+.Bd -literal
+struct vm86_vme_args {
+ int state; /* 状態 */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa state
+は戻る時に VME フラグの状態が入ります。
+.\" .It Dv VM86_SET_VME
+.El
+.Pp
+vm86 モードに入るには、vm86 用に正しく設定したマシンコンテキスト、そして
+.Dv PSL_VM
+ビットを設定して
+.Xr sigreturn 2
+を呼び出します。
+シグナルの配信時に制御がプロセスに戻ります。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std i386_vm86
+.Sh エラー
+.Fn i386_vm86
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+カーネルに vm86 サポートがないか、または無効な関数が指定されました。
+.It Bq Er ENOMEM
+カーネルデータ構造体を初期化するのに十分なメモリがありません。
+.El
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+このマニュアルページは
+.An Jonathan Lemon
+が書き、
+.An Bruce M Simpson
+が更新しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/intro.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/intro.2
new file mode 100644
index 0000000000..726f5d82ec
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/intro.2
@@ -0,0 +1,789 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1983, 1986, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)intro.2 8.5 (Berkeley) 2/27/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/intro.2,v 1.42.2.1 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 27, 1995
+.Dt INTRO 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm intro
+.Nd システムコールとエラー番号の紹介
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In errno.h
+.Sh 解説
+このセクションでは、システムコール、エラー戻り、
+その他の共通な定義およびコンセプトの概要について説明します。
+.\".Pp
+.\".Sy System call restart
+.\".Pp
+.\"<more later...>
+.Sh 戻り値
+ほとんどすべてのシステムコールが外部識別子 errno によって参照される
+エラー番号を備えています。
+.In sys/errno.h
+内でこの識別子は次のように定義されています。
+.Pp
+.Dl extern int * __error();
+.Dl #define errno (* __error())
+.Pp
+.Va __error()
+関数は、初期スレッド以外のスレッドについては、スレッドに固有な構造体の
+フィールドを指すポインタを返します。
+初期スレッドと非スレッドプロセスの場合、
+.Va __error()
+は、以前の定義と互換性のあるグローバル変数
+.Va errno
+を指すポインタを返します。
+.Pp
+システムコールは、エラーを検出すると、障害を示す整数値 (通常は -1) を返し、
+それに応じて変数
+.Va errno
+を設定します。
+<これにより、-1 を受け取ったときに障害を解釈し、
+それに応じた行動をとることを可能にします。>
+呼び出しが正常に完了した場合は
+.Va errno
+が設定されることはありません。
+いったん設定されると、別のエラーが起きるまでそのままです。
+これはエラーの後でだけ調べるべきです。
+多くのシステムコールがこれらのエラー番号の意味を過重にしており、
+意味は呼び出しのタイプと状況に従って解釈する必要があることに注意してください。
+.Pp
+以降に示すのはエラーの完全なリストであり、これらの名前は
+.In sys/errno.h
+に記載されています。
+.Bl -hang -width Ds
+.It Er 0 Em "Undefined error: 0" .
+「未定義のエラー: 0」
+未使用。
+.It Er 1 EPERM Em "Operation not permitted" .
+「操作が許されません」
+適切な特権をもつプロセスに限定された操作、
+またはファイルその他のリソースの所有者に
+限定された操作を実行しようとしました。
+.It Er 2 ENOENT Em "No such file or directory" .
+「そのようなファイルまたはディレクトリはありません」
+指定のパス名の構成要素が存在しないか、またはパス名が空の文字列でした。
+.It Er 3 ESRCH Em "No such process" .
+「そのようなプロセスはありません」
+指定のプロセス ID に対応するプロセスが見つかりませんでした。
+.It Er 4 EINTR Em "Interrupted system call" .
+「関数呼び出しが割り込まれました」
+割り込み可能な関数の実行中に、非同期シグナル (たとえば、
+.Dv SIGINT
+または
+.Dv SIGQUIT )
+がプロセスによって捕らえられました。
+シグナルハンドラが正常に戻ると、
+割り込みされたシステムコールがエラー状態を返したように見えます。
+.It Er 5 EIO Em "Input/output error" .
+「入出力エラーです」
+何らかの物理的な入力エラーまたは出力エラーが起きました。
+このエラーは、同じファイル記述子に対する操作が次に行われるまで報告されず、
+後続のエラーによって失われる (上書きされる) 可能性があります。
+.It Er 6 ENXIO Em "Device not configured" .
+「デバイスが準備されていません」
+存在しないデバイスを参照している特殊ファイルへの入出力が行われたか、
+またはデバイスの制限を越えた要求が行われました。
+このエラーは、テープドライブがオンラインでない場合や、
+またはディスクパックがドライブにロードされていない場合などにも
+発生する可能性があります。
+.It Er 7 E2BIG Em "Argument list too long" .
+「引数のリストが長すぎます」
+新しいプロセスの引数リストと環境変数リストに使用されるバイト数が、
+現在の限界である 65536 バイト
+.In ( sys/param.h
+内の
+.Dv NCARGS )
+を越えました。
+.It Er 8 ENOEXEC Em "Exec format error" .
+「実行形式エラーです」
+実行を要求されたファイルのパーミッションは適切でしたが、
+実行可能ファイルとして要求される形式ではありませんでした。
+.It Er 9 EBADF Em "Bad file descriptor" .
+「ファイル記述子が不良です」
+ファイル記述子引数が範囲外であったか、
+開いていないファイルを参照していたか、
+または書込み (読取り) 専用に開かれたファイルに
+読取り (書込み) 要求が行われました。
+.Pp
+.It Er 10 ECHILD Em "\&No child processes" .
+「子プロセスがありません」
+.Xr wait 2
+または
+.Xr waitpid 2
+関数が、子プロセスが存在しないか、待機されたことのない
+子プロセスを持たないプロセスによって実行されました。
+.It Er 11 EDEADLK Em "Resource deadlock avoided" .
+「リソースデッドロックを回避しました」
+デッドロック状況になる可能性のあるシステムリソースをロックしようとしました。
+.It Er 12 ENOMEM Em "Cannot allocate memory" .
+「メモリの割り当てができません」
+新しいプロセスイメージが、ハードウェアまたはシステムが課する
+メモリ管理制約によって許容されるより多くのメモリを要求しました。
+スワップ空間の不足は通常、一時的です。
+しかし、コアの不足は一時的ではありません。
+ソフト限界を対応するハード限界まで増加させることはできます。
+.It Er 13 EACCES Em "Permission denied" .
+「パーミッションが拒絶されました」
+ファイルアクセスパーミッションで禁止されている方法で
+ファイルにアクセスしようとしました。
+.It Er 14 EFAULT Em "Bad address" .
+「不正なアドレスです」
+呼び出しで渡された引数を使おうとしているときに、
+システムが無効なアドレスを検出しました。
+.It Er 15 ENOTBLK Em "Block device required" .
+「ブロックデバイスが要求されています」
+ブロックデバイス操作が、非ブロックデバイスまたはファイルについて
+試みられました。
+.It Er 16 EBUSY Em "Device busy" .
+「デバイスがビジー状態です」
+その時点で使用されているシステムリソースを、
+その要求と干渉するであろう方法で使おうとしました。
+.It Er 17 EEXIST Em "File exists" .
+「ファイルが存在します」
+すでに存在するファイルが不適切なコンテキストで指定されました。
+たとえば、
+.Xr link 2
+システムコールにおける新しいリンク名としてです。
+.It Er 18 EXDEV Em "Cross-device link" .
+「デバイスをまたぐリンクです」
+別のファイルシステム上のファイルへのハードリンクが
+試みられました。
+.It Er 19 ENODEV Em "Operation not supported by device" .
+「操作がデバイスによってサポートされていません」
+あるデバイスに不適切な関数を適用しようしました。
+たとえば、プリンタのような書込み専用デバイスを読み取ろうとしました。
+.It Er 20 ENOTDIR Em "Not a directory" .
+「ディレクトリではありません」
+指定のパス名の構成要素は確かに存在しましたが、
+ディレクトリが求められているにもかかわらず、
+それがディレクトリではありませんでした。
+.It Er 21 EISDIR Em "Is a directory" .
+「ディレクトリです」
+書込みモードを指定してディレクトリをオープンしようとしました。
+.It Er 22 EINVAL Em "Invalid argument" .
+「無効な引数です」
+無効な引数が指定されました (たとえば、
+.Xr signal 3
+システムコールまたは
+.Xr kill 2
+システムコールに未定義のシグナルを指定する場合)。
+.It Er 23 ENFILE Em "Too many open files in system" .
+「システム内でオープンされているファイルが多すぎます」
+システムが許容するファイル記述子の数の最大数に到達しており、少なくとも
+1 つがクローズされるまで、オープンしようとする要求は満たされません。
+.It Er 24 EMFILE Em "Too many open files" .
+「オープンしているファイルが多すぎます」
+.\" 次の .br は < が行末に来ないようにするため。
+.br
+<現在のリリースでは、
+プロセス 1 個につきオープンできるファイル数の上限は 64 です。>
+.Xr getdtablesize 2
+システムコールで現在の限界を取得できます。
+.It Er 25 ENOTTY Em "Inappropriate ioctl for device" .
+「デバイスに不適切な ioctl です」
+ファイルまたは特殊デバイスに不適切な操作を要求する制御関数
+.Xr ( ioctl 2
+を参照) を試みました。
+.It Er 26 ETXTBSY Em "Text file busy" .
+「テキストファイルがビジーです」
+別のプロセスによって書込み用にオープンされた
+純粋プロシージャ (共有テキスト) ファイルから新しいプロセスを作ろうとしたか、
+または純粋プロシージャファイルが実行されている間に、書込みアクセスを要求する
+.Xr open 2
+呼び出しが実行されました。
+.It Er 27 EFBIG Em "File too large" .
+「ファイルが大きすぎます」
+ファイルのサイズが最大値を超過しました
+(約
+.if t 2\u\s-231\s+2\d
+.if n 2.1E9
+バイト)。
+.It Er 28 ENOSPC Em "No space left on device" .
+「デバイスの空き領域不足です」
+該当するファイルシステムで新たなディスクブロックが利用できないために、
+通常ファイルへの
+.Xr write 2
+処理、ディレクトリの作成、シンボリックリンクの作成、
+ディレクトリエントリの作成が失敗しました。
+または、該当するファイルシステムで新たな inode が利用できないために、
+新しく作成するファイルに対する inode の割り当てが失敗しました。
+.It Er 29 ESPIPE Em "Illegal seek" .
+「不正なシークです」
+.Xr lseek 2
+システムコールがソケット、パイプ、または
+.Tn FIFO
+に対して実行されました。
+.It Er 30 EROFS Em "Read-only file system" .
+「読取り専用ファイルシステムです」
+ファイルまたはディレクトリを変更しようとする試みが、
+その時点で読取り専用であるファイルシステムに対して行われました。
+.It Er 31 EMLINK Em "Too many links" .
+「リンクが多すぎます」
+1 つのファイルについて許容されるハードリンクの最大数を超過しました
+(1 ファイルにつきハードリンク数の限界は 32767 です)。
+.It Er 32 EPIPE Em "Broken pipe" .
+「パイプが破壊されてました」
+データを読み取るプロセスのないパイプ、ソケット、または
+.Tn FIFO
+に対しての書込みです。
+.It Er 33 EDOM Em "Numerical argument out of domain" .
+「数値引数が領域外です」
+数値入力引数が、数学関数の定義域の外側にありました。
+.It Er 34 ERANGE Em "Result too large" .
+「結果が大き過ぎます」
+関数の数値結果が大きすぎて、利用できる場所に入りません
+(おそらく精度を超過したのでしょう)。
+.It Er 35 EAGAIN Em "Resource temporarily unavailable" .
+「リソースが一時的に利用できません」
+これは一時的な状況であり、後で同じルーチンを呼び出した時に
+正常に完了する可能性があります。
+.It Er 36 EINPROGRESS Em "Operation now in progress" .
+「操作が現在進行中です」
+完了するのに時間のかかる操作
+.Xr ( connect 2
+など) をノンブロッキングオブジェクトに対し試みました
+.Xr ( fcntl 2
+を参照)。
+.It Er 37 EALREADY Em "Operation already in progress" .
+「操作は既に進行中です」
+既に操作が進行中のノンブロッキングオブジェクトに対してさらに操作を試みました。
+.It Er 38 ENOTSOCK Em "Socket operation on non-socket" .
+「ソケットでないものについてソケット操作を行いました」
+ここに書いてあるとおりです。
+.It Er 39 EDESTADDRREQ Em "Destination address required" .
+「宛先アドレスが要求されています」
+ソケットに関する操作に際し、必要なアドレスが抜けています。
+.It Er 40 EMSGSIZE Em "Message too long" .
+「メッセージが長すぎます」
+内部メッセージバッファ、または何らかのネットワーク上の制限より
+大きなメッセージがソケットで送信されました。
+.It Er 41 EPROTOTYPE Em "Protocol wrong type for socket" .
+「ソケットに対するプロトコルのタイプが間違っています」
+要求されたソケットタイプではサポートされないプロトコルが指定されました。
+たとえば、タイプ
+.Dv SOCK_STREAM
+では、
+.Tn ARPA
+インターネット
+.Tn UDP
+プロトコルを使用できません。
+.It Er 42 ENOPROTOOPT Em "Protocol not available" .
+「プロトコルが利用できません」
+.Xr getsockopt 2
+呼び出しまたは
+.Xr setsockopt 2
+呼び出しで、間違ったオプションまたはレベルが指定されました。
+.It Er 43 EPROTONOSUPPORT Em "Protocol not supported" .
+「プロトコルがサポートされていません」
+指定したプロトコルがシステム内に組み込まれていないか、
+またはそのプロトコルの実装が存在しません。
+.It Er 44 ESOCKTNOSUPPORT Em "Socket type not supported" .
+「ソケットタイプがサポートされていません」
+指定したソケットタイプがシステム内に組み込まれてないか、
+またはそのソケットタイプの実装が存在しません。
+.It Er 45 EOPNOTSUPP Em "Operation not supported" .
+「操作がサポートされていません」
+引数が指すオブジェクトのタイプは、指定した操作をサポートしていません。
+このエラーが起きるのは、通常は、ファイル記述子がこの操作を
+サポートできないファイルまたはソケットを参照しているときです。
+たとえば、データグラムソケット上で接続を
+.Em accept
+しようしたときです。
+.It Er 46 EPFNOSUPPORT Em "Protocol family not supported" .
+「プロトコルファミリがサポートされていません」
+指定したプロトコルファミリがシステムに組み込まれていないか、
+またはそのプロトコルファミリの実装が存在していません。
+.It Er 47 EAFNOSUPPORT Em "Address family not supported by protocol family" .
+「アドレスファミリがプロトコルファミリによってサポートされていません」
+要求したプロトコルと互換性のないアドレスが使用されました。
+たとえば、
+.Tn ARPA
+インターネットプロトコルで
+.Tn NS
+アドレスを使用できるとは必ずしも期待すべきではないでしょう。
+.It Er 48 EADDRINUSE Em "Address already in use" .
+「アドレスが既に使用中です」
+各アドレスごとに、一度に 1 つだけを利用できます。
+.Pp
+.It Er 49 EADDRNOTAVAIL Em "Cannot assign requested address" .
+「要求されたアドレスを割り当てできません」
+通常は、このマシン上にないアドレスでソケットを作成しようとした結果です。
+.It Er 50 ENETDOWN Em "Network is down" .
+「ネットワークがダウンしています」
+ソケット操作の結果、動作していないネットワークに遭遇しました。
+.It Er 51 ENETUNREACH Em "Network is unreachable" .
+「ネットワークに到達できません」
+到達できないネットワークに向けてソケット操作を試みました。
+.It Er 52 ENETRESET Em "Network dropped connection on reset" .
+「リセットによりネットワークの接続が失われました」
+接続していたホストがクラッシュして再起動されました。
+.It Er 53 ECONNABORTED Em "Software caused connection abort" .
+「ソフトウェアによる接続中断が生じました」
+自マシン側の原因により接続中断が発生しました。
+.It Er 54 ECONNRESET Em "Connection reset by peer" .
+「接続が通信相手によってリセットされました」
+接続が通信相手 (peer) によって強制的にクローズされました。
+これはタイムアウトまたは再起動によって、
+リモート側のソケットで接続が失われた結果であるのが普通です。
+.It Er 55 ENOBUFS Em "\&No buffer space available" .
+「バッファの空きがありません」
+システムに十分なバッファがないか、待ち行列が一杯になったために、
+ソケットまたはパイプについての操作が行われませんでした。
+.It Er 56 EISCONN Em "Socket is already connected" .
+「ソケットは既に接続されています」
+既に接続されたソケットに対して
+.Xr connect 2
+要求を行いました。
+または、接続済みのソケットに対する
+.Xr sendto 2
+や
+.Xr sendmsg 2
+要求に際し、既に接続されているのに宛先を指定しました。
+.It Er 57 ENOTCONN Em "Socket is not connected" .
+「ソケットは接続されていません」
+ソケットが接続されておらず、しかも (データグラムソケットを送信するときに)
+アドレスが指定されていなかったために、データを送信または
+受信する要求が許可されませんでした。
+.It Er 58 ESHUTDOWN Em "Cannot send after socket shutdown" .
+「ソケットのシャットダウンの後で送信ができません」
+以前に
+.Xr shutdown 2
+を呼び出して既にシャットダウンさせてしまったために、
+ソケットに対しデータを送信する要求が許可されませんでした。
+.It Er 60 ETIMEDOUT Em "Operation timed out" .
+「操作がタイムアウトしました」
+ある時間が経過するまでに接続相手が適切に応答しなかったために、
+.Xr connect 2
+要求または
+.Xr send 2
+要求の処理に失敗しました
+(タイムアウトの期間は通信プロトコルに左右されます)。
+.It Er 61 ECONNREFUSED Em "Connection refused" .
+「接続が拒絶されました」
+接続相手のマシンが接続を自ら拒否したので、接続を確立できませんでした。
+これは、通常、相手ホストで有効でないサービスに接続しようとした結果です。
+.It Er 62 ELOOP Em "Too many levels of symbolic links" .
+「シンボリックリンクのレベルが多すぎます」
+パス名の探索に、32
+.Pq Dv MAXSYMLINKS
+を越えるシンボリックリンクが含まれていました。
+.It Er 63 ENAMETOOLONG Em "File name too long" .
+「ファイル名が長すぎます」
+パス名の構成要素が
+.Brq Dv NAME_MAX
+文字を越えているか、またはパス名全体が
+.Brq Dv PATH_MAX
+文字を越えています
+.Xr ( pathconf 2
+の中の
+.Dv _PC_NO_TRUNC
+の解説も参照して下さい)。
+.It Er 64 EHOSTDOWN Em "Host is down" .
+「ホストがダウンしています」
+宛先ホストがダウンしているためにソケット操作が失敗しました。
+.It Er 65 EHOSTUNREACH Em "No route to host" .
+「ホストへの経路はありません」
+到達不可能なホストにソケット操作をしようとしました。
+.It Er 66 ENOTEMPTY Em "Directory not empty" .
+「ディレクトリが空ではありません」
+ディレクトリ削除または名前変更の呼び出しに対し、
+.Ql .\&
+と
+.Ql ..\&
+以外のエントリを含むディレクトリが指定されました。
+.It Er 67 EPROCLIM Em "Too many processes" .
+「プロセスが多すぎます」
+.It Er 68 EUSERS Em "Too many users" .
+「ユーザが多すぎます」
+クォータシステムがテーブルエントリを使い切りました。
+.It Er 69 EDQUOT Em "Disc quota exceeded" .
+「ディスククォータが超過しました」
+ユーザのディスクブロッククォータを使い尽くしたために、通常のファイルへの
+.Xr write 2
+、ディレクトリの作成、シンボリックリンクの作成、
+ディレクトリエントリの作成が失敗しました。
+もしくは、ユーザの inode クォータを使い尽くしたために、
+新しく作成されたファイルのための inode の割り当てに失敗しました。
+.It Er 70 ESTALE Em "Stale NFS file handle" .
+「失効した NFS ファイルハンドルです」
+オープンされている
+.Tn ( NFS
+ファイルシステム上の) ファイルに対してアクセスしようとしましたが、
+指定したファイル記述子が参照するファイルは現在利用できません。
+これは
+.Tn NFS
+サーバ上でファイルが削除されたか、
+または他の破滅的な何かが起きたことを示していると思われます。
+.It Er 72 EBADRPC Em "RPC struct is bad" .
+「RPC 構造体が不良です」
+.Tn RPC
+情報の交換が不成功でした。
+.It Er 73 ERPCMISMATCH Em "RPC version wrong" .
+「RPC バージョンが間違っています」
+通信相手の
+.Tn RPC
+のバージョンが、こちらのバージョンと互換性がありません。
+.It Er 74 EPROGUNAVAIL Em "RPC prog. not avail" .
+「RPC プログラムが利用できません」
+要求したプログラムがリモートホストに登録されていません。
+.It Er 75 EPROGMISMATCH Em "Program version wrong" .
+「プログラムバージョンが間違っています」
+要求したバージョンのプログラムが、リモートホスト
+.Pq Tn RPC
+上で利用できません。
+.It Er 76 EPROCUNAVAIL Em "Bad procedure for program" .
+「プログラムにとって間違った手続きです」
+リモートプログラム内に存在しない手続きに対し
+.Tn RPC
+呼び出しが試みられました。
+.It Er 77 ENOLCK Em "No locks available" .
+「ロックが利用できません」
+システムが課した、同時ファイルロック数の制限に達しました。
+.It Er 78 ENOSYS Em "Function not implemented" .
+「関数が実装されていません」
+このシステムで利用できないシステムコールを実行しようとしました。
+.It Er 79 EFTYPE Em "Inappropriate file type or format" .
+「ファイルの型または形式が不適切です」
+操作が誤った型のファイルに行われたか、またはデータファイルの
+形式が誤っています。
+.It Er 80 EAUTH Em "Authentication error" .
+「認証エラーです」
+.Tn NFS
+ファイルシステムをマウントするために不正な
+認証チケットを使おうとしました。
+.It Er 81 ENEEDAUTH Em "Need authenticator" .
+「認証物が必要です」
+指定した
+.Tn NFS
+ファイルシステムをマウントするために認証チケットが必要です。
+.It Er 82 EIDRM Em "Identifier removed" .
+「識別子は削除されました」
+IPC の識別子は、現在のプロセスがそれで待っている間に削除されました。
+.It Er 83 ENOMSG Em "No message of desired type" .
+「要求された型のメッセージがありません」
+要求した型のメッセージが IPC メッセージキューにありません。
+または、メッセージカタログは要求したメッセージを含んでいません。
+.It Er 84 EOVERFLOW Em "Value too large to be stored in data type" .
+「データタイプに格納するには大きすぎる値です」
+関数からの数値の戻り値が、呼び出し側で用意した場所に格納するには大きすぎます。
+.It Er 85 ECANCELED Em "Operation canceled" .
+「処理はキャンセルされました」
+予定されていた処理はキャンセルされました。
+.It Er 86 EILSEQ Em "Illegal byte sequence" .
+「不正なバイト列です」
+多バイト文字をデコードしている際に、関数は不正または不完全なバイト列
+もしくは不正なワイド文字に遭遇しました。
+.It Er 87 ENOATTR Em "Attribute not found" .
+指定された拡張属性は存在しません。
+.It Er 88 EDOOFUS Em "Programming error" .
+関数や API を、実行時にしか検知されない方法で誤用しました。
+.El
+.Sh 定義
+.Bl -tag -width Ds
+.It "プロセス ID (Process ID)"
+システム内のアクティブな各プロセスは、プロセス ID と呼ばれる
+負でない整数によって一意に識別されます。
+この ID の範囲は 0 から 99999 までです。
+.It "親プロセス ID (Parent process ID)"
+新しいプロセスは、現在のアクティブなプロセスから作成されます
+.Xr ( fork 2
+を参照)。
+プロセスの親プロセス ID は、
+最初はそれを作成したプロセスのプロセス ID となっています。
+そのプロセスを作成したプロセスが exit した場合、
+それぞれの子プロセスの親プロセス ID は、システムプロセス
+.Xr init 8
+の ID に設定されます。
+.It "プロセスグループ (Process Group)"
+アクティブなプロセスはそれぞれがあるプロセスグループのメンバであり、
+プロセスグループはプロセスグループ ID と呼ばれる
+負でない整数によって識別されます。
+プロセスグループ ID はそのグループのリーダのプロセス ID です。
+このグループ化によって、
+関連づけられたプロセスの集団にシグナルを送る
+.Xr ( termios 4
+を参照) ことや、
+.Xr csh 1
+のジョブ制御機構を可能にします。
+.It "セッション (Session)"
+セッションは 1 つ以上のプロセスグループの集合です。
+セッションは
+.Xr setsid 2
+の呼び出しが成功すると作成されます。
+これによって、呼び出したプロセスは、新規のセッションが
+1 つだけ持つプロセスグループの唯一のメンバになります。
+.It "セッションリーダ (Session leader)"
+.Xr setsid 2
+の呼び出しの成功によって、新しいセッションを作成したプロセスは、
+セッションリーダとして知られます。
+端末を自分が制御する端末
+.Xr ( termios 4
+を参照) として取得できるのは、セッションリーダだけです。
+.It "制御プロセス (Controlling process)"
+制御端末を持つセッションリーダが制御プロセスです。
+.It "制御端末 (Controlling terminal)"
+セッションに関連づけられている端末は、そのセッションとそのメンバに対する
+制御端末として知られます。
+.It "端末プロセスグループ ID (Terminal Process Group ID)"
+端末は、セッションリーダによって制御端末として取得されます。
+ひとたび端末がセッションに関連づけられると、
+端末プロセスグループ ID をプロセスグループの ID に設定することによって、
+そのセッション内のどのプロセスグループでも、
+フォアグラウンドに置くことができるようになります。
+この機能は、同じ端末をめぐり競合している複数のジョブの間で
+調停を行うために用いられます
+.Xr ( csh 1
+と
+.Xr tty 4
+を参照)。
+.It "親のないプロセスグループ (Orphaned Process Group)"
+プロセスグループは、ジョブ制御を行うシェルの制御下にない場合、
+.Em 親なしになった
+とみなされます。
+より正確に言うと、そのプロセスグループのメンバはどれも、
+そのグループと同じセッションに属す親プロセスを持たず、かつ、
+親プロセスが別のプロセスグループに属す場合、
+そのプロセスグループは親なしになります。
+なお、プロセスが終了するとき、その子プロセスの親プロセスは
+.Xr init 8
+となるように変更されます。
+そしてこれは別個のセッションになります。
+親のないプロセスグループのメンバの全てが、必ずしも
+親のないプロセス (プロセスを作成したプロセスが終了した)
+というわけではありません。
+この定義により、セッションリーダのプロセスグループは親なしになります。
+.It "実ユーザ ID と実グループID (Real User ID and Real Group ID) "
+システム上の各ユーザは、実ユーザ ID と呼ばれる正の整数によって識別されます。
+.Pp
+各ユーザは、1 つまたは複数のグループのメンバでもあります。
+これらのグループの 1 つは他のものから区別され、
+アカウンティング機能を実現するのに使用されます。
+この区別されたグループに対応する正の整数は、実グループ ID と呼ばれます。
+.Pp
+すべてのプロセスは実ユーザ ID と実グループ ID を持っています。
+これらは、そのプロセスを作成したプロセスと等価な属性値を
+使って初期化されます。
+.It "実効ユーザ ID、実効グループ ID、グループアクセスリスト (Effective User Id, Effective Group Id, and Group Access List)"
+システムリソースへのアクセスは、実効ユーザ ID とグループアクセスリストという
+2 つの値を使って決定されます。
+グループアクセスリストの最初のメンバは、実効グループ ID
+としても知られています
+(POSIX.1 では、グループアクセスリストは、補助グループ ID の
+セットとして知られ、実効グループ ID がリストのメンバで
+あるかどうかは未規定です)。
+.Pp
+実効ユーザ ID と実効グループ ID は、最初はそれぞれ、
+プロセスの実ユーザ ID と実グループ ID です。
+いずれも (おそらくその先祖のいずれかが) ユーザ ID 設定ファイルまたは
+グループ ID 設定ファイルを実行することにより変更することができます
+.Xr ( execve 2
+を参照してください)。
+慣習で、実効グループ ID
+(グループアクセスリストの最初のメンバ) は複製されるので、
+グループ ID 設定プログラムの実行の結果、もともと持っていた
+(実) グループ ID が失われることはありません。
+.Pp
+グループアクセスリストは、リソースへのアクセスが可能かどうかを
+決定するためにだけ使用されるグループ ID の集合です。
+アクセスチェックは、以降の
+``ファイルアクセスパーミッション''
+で説明するように行われます。
+.It "退避ユーザ ID と退避グループ ID (Saved Set User ID and Saved Set Group ID)"
+プロセスが新しいファイルを実行するとき、ファイルがユーザ ID 設定であれば、
+実効ユーザ ID はそのファイルの所有者に設定され、
+ファイルがグループ ID 設定であれば、
+実効グループ ID (グループアクセスリストの最初の要素) は
+ファイルのグループに設定されます。
+それからプロセスの実効ユーザ ID は退避ユーザ ID として記録され、
+プロセスの実効ユーザ ID は退避グループ ID として記録されます。
+これらの記録された値は、実 ID
+.Xr ( setuid 2
+を参照) に戻った後で、実効ユーザ ID または実効グループ ID をこれらの
+値に回復するために利用できます。
+(POSIX.1 では、退避ユーザ ID と退避グループ ID はオプションであり、
+setuid および setgid の内部で使用されますが、
+これはスーパユーザについて意図どおりには機能しません)。
+.It "スーパユーザ (super-user)"
+実効ユーザ ID が 0 の場合、そのプロセスは
+.Em スーパユーザ
+プロセスとして認識され、特別な権利が認められます。
+.It "記述子 (Descriptor)"
+.Xr open 2 ,
+.Xr dup 2
+によってファイルが参照されるとき、または
+.Xr pipe 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr socketpair 2
+によってソケットが作成されるときにシステムによって割り当てられる整数です。
+この整数は、指定のプロセスやその子プロセスから、
+そのファイルやソケットへのアクセスパスを一意に識別します。
+.It "ファイル名 (File Name)"
+最高
+.Brq Dv NAME_MAX
+文字からなる名前であって、通常ファイル、特殊ファイル、
+ディレクトリに名前を付けるのに使用されます。
+.Pp
+これらの文字は、
+.Dv NUL
+.Tn ( ASCII
+0)
+および
+.Ql \&/
+文字 (スラッシュ、
+.Tn ASCII
+47) を除く、
+任意の 8 ビット値から選択できます。
+.Pp
+なお、一般に、ファイル名の一部として
+.Ql \&* ,
+.Ql \&? ,
+.Ql \&[ ,
+.Ql \&]
+を使用するのは賢明ではありません。
+シェルによってこれらの文字には特殊な意味がつけられるからです。
+.It "パス名 (Path Name)"
+パス名は、
+.Dv NUL
+で終端された文字列です。
+スラッシュ
+.Ql \&/
+(省略可能) で始まり、スラッシュで区切られた 0 個以上のディレクトリ名が続き、
+ファイル名 (省略可能) が続きます。
+パス名の長さの合計は
+.Brq Dv PATH_MAX
+文字未満である必要があります
+(あるシステム上では、この制限は無制限かもしれません)。
+.Pp
+パス名がスラッシュで始まる場合、パス検索は
+.Em ルート
+ディレクトリから開始します。
+そうでない場合、検索は現在の作業ディレクトリから開始します。
+スラッシュだけの場合、ルートディレクトリを指定します。
+空のパス名は現在のディレクトリを指します。
+.It "ディレクトリ (Directory)"
+ディレクトリは特殊なタイプのファイルであり、他のファイルを参照する
+エントリを含んでいます。
+ディレクトリエントリをリンクと呼びます。
+伝統的に、ディレクトリには少なくとも 2 つのリンク、
+.Ql .\&
+と
+.Ql \&..
+を含みます。
+これらはそれぞれ
+.Em ドット
+および
+.Em ドット-ドット
+と呼ばれます。
+ドットは、そのディレクトリ自体を指し、
+ドット-ドットはその親ディレクトリを指します。
+.It "ルートディレクトリと現在の作業ディレクトリ (Root Directory and Current Working Directory)"
+各プロセスは、ルートディレクトリと現在の作業ディレクトリという
+概念を持つとされてきました。
+これらの概念はパス名検索を解決する際に用いられます。
+プロセスのルートディレクトリは、
+ルートファイルシステムのルートディレクトリである必要はありません。
+.It "ファイルアクセスパーミッション (File Access Permission)"
+ファイルシステム内の各ファイルはアクセスパーミッションの
+集合を持っています。
+これらのパーミッションは、プロセスがファイルについて要求された操作
+(たとえば、書込み用にファイルをオープンする) を行ってもよいかどうかを
+判定するのに使用されます。
+アクセスパーミッションはファイルが作成されたときに設定されます。
+アクセスパーミッションは
+.Xr chmod 2
+呼び出しを用いて後から変更することもできます。
+.Pp
+ファイルアクセスでは、ファイルが読取りが許されているかどうか、
+書込みが許されているかどうか、実行が許されているかどうか、によって
+分類されます。
+ディレクトリファイルでは、ディレクトリを検索してもよいかどうかを
+制御するのに実行パーミッションを使用します。
+.Pp
+システムがファイルアクセスパーミッションを解釈するにあたり、
+ユーザの 3 つの異なるクラス (ファイルの所有者、
+ファイルのグループ内のユーザ、その他) のどれに適用するかによって解釈します。
+各ファイルは、これらの各クラスについて、
+独立したアクセスパーミッションの集合を持っています。
+アクセスチェックが行われると、システムは、
+呼び出し側に適用できるアクセス情報をチェックすることによって、
+パーミッションが認可されるかどうかを判定します。
+.Pp
+ファイルについての読取り、書込み、実行 / 検索の
+各パーミッションは、次の場合にプロセスに認可されます。
+.Pp
+プロセスの実効ユーザ ID がスーパユーザである場合
+(注: スーパユーザであっても、実行可能でないファイルを実行する
+ことはできません)。
+.Pp
+プロセスの実効ユーザ ID がファイルの所有者のユーザ ID に一致し、
+所有者のパーミッションがアクセスを許可している場合。
+.Pp
+プロセスの実効ユーザ ID がファイルの所有者のユーザ ID と一致せずに、
+プロセスの実効グループ ID がファイルのグループ ID と一致するか
+またはファイルのグループ ID がプロセスのグループアクセスリスト内に
+あるかのどちらかであり、グループパーミッションがアクセスを許容している場合。
+.Pp
+プロセスの実効ユーザ ID も実効グループ ID もグループアクセスリストも、
+ファイルの対応するユーザ ID およびグループ ID と一致しないが、
+``その他のユーザ'' のパーミッションがアクセスを許容する場合。
+.Pp
+上記のいずれにも該当しない場合、パーミッションは拒絶されます。
+.It "ソケットとアドレスファミリ (Sockets and Address Families)"
+ソケットはプロセス間の通信の端点です。
+各ソケットには、データ送信用および受信用の待ち行列があります。
+.Pp
+ソケットには、通信の性質によったタイプがあります。
+これらの性質には、ソケットで送受信されるメッセージに
+相手の名前が必要かどうか、通信に信頼性があるかどうか、
+メッセージ受信者を名付ける際に使用される形式などが含まれます。
+.Pp
+実際のシステムはそれぞれ、いくつかのソケットタイプの集合をサポートしています。
+利用できるタイプおよびそれらのプロパティの詳細については、
+.Xr socket 2
+を参照してください。
+.Pp
+実際のシステムはそれぞれ、いくつかの通信プロトコルの集合を
+サポートしています。
+プロトコルの集合はそれぞれある特定の形式のアドレスをサポートします。
+アドレスファミリは、あるプロトコルのグループに対応するアドレスの集合です。
+ソケットはそれぞれ、ソケットが作成されたアドレス
+ファミリから選択したアドレスを持ちます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr intro 3 ,
+.Xr perror 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/ioctl.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/ioctl.2
new file mode 100644
index 0000000000..9faadd94f4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/ioctl.2
@@ -0,0 +1,125 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ioctl.2 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/ioctl.2,v 1.26 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 1993
+.Dt IOCTL 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ioctl
+.Nd デバイスを制御する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/ioctl.h
+.Ft int
+.Fn ioctl "int d" "unsigned long request" ...
+.Sh 解説
+.Fn ioctl
+システムコールは特殊ファイルの下層となっているデバイスのパラメータを
+操作します。
+特に、キャラクタ型特殊ファイル (たとえば、端末) の多数の操作属性は
+.Fn ioctl
+で制御できます。
+引数
+.Fa d
+は開いているファイル記述子である必要があります。
+.Pp
+.Fn ioctl
+への 3 番めの引数は従来から
+.Va "char *argp"
+と名前付けられています。
+しかし、
+.Fx 3.0
+での
+.Fn ioctl
+のほとんどの使用法では、3 番めの引数が
+.Vt caddr_t
+または
+.Vt int
+である必要があります。
+.Pp
+.Fn ioctl
+の
+.Fa request
+は、引数が
+.Dq in
+引数なのか
+.Dq out
+引数なのかということと、引数
+.Fa argp
+のサイズ (バイト単位) をエンコードします。
+ioctl の
+.Fa request
+を指定するのに使用されるマクロと定義はファイル
+.In sys/ioctl.h
+の中にあります。
+.Sh 戻り値
+エラーが起きた場合は -1 が返され、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn ioctl
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa d
+引数が有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er ENOTTY
+.Fa d
+引数がキャラクタ型特殊デバイスに対応していません。
+.It Bq Er ENOTTY
+指定された要求は記述子
+.Fa d
+が参照する種類のオブジェクトには適用されません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa request
+または
+.Fa argp
+引数が有効ではありません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa argp
+引数がプロセッサが割り当てたアドレス範囲外を指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr execve 2 ,
+.Xr fcntl 2 ,
+.Xr intro 4 ,
+.Xr tty 4
+.Sh 歴史
+.Fn ioctl
+関数は
+.At v7
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/issetugid.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/issetugid.2
new file mode 100644
index 0000000000..1e67a57db4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/issetugid.2
@@ -0,0 +1,105 @@
+.\" $OpenBSD: issetugid.2,v 1.7 1997/02/18 00:16:09 deraadt Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/issetugid.2,v 1.13 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 25, 1996
+.Dt ISSETUGID 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm issetugid
+.Nd 現在のプロセスの uid または gid の変化による汚染状況
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn issetugid void
+.Sh 解説
+.Fn issetugid
+システムコールは、プロセスの環境またはメモリアドレス空間が
+.Dq 汚染されている
+と見なされる場合 1 を返し、そうでない場合は 0 を返します。
+.Pp
+setuid または setgid ビットのどちらかが設定されたプロセスを
+.Xr execve 2
+システムコールで実行した (そして結果として追加の特権が与えられた) 場合、
+あるいはプロセスの実ユーザ ID、実効ユーザ ID、退避ユーザ ID、
+もしくは実グループ ID、実効グループ ID、退避グループ ID のいずれかが
+実行後に変更された場合、そのプロセスは汚染されていると見なされます。
+.Pp
+このシステムコールは、ユーザから得られた情報を使用するのが
+安全かどうかをライブラリルーチン (たとえば libc や libtermcap) が
+信頼性を持って判定できるようにするために存在します。
+特に
+.Xr getenv 3
+からの結果を、オペレーションの制御のために使用する場合には
+疑いを持って見る必要があります。
+.Pp
+.Dq 汚染された
+状態は、
+.Xr fork 2
+システムコール (あるいは
+.Xr popen 3
+のような fork を呼び出す他のライブラリコード) の結果として、
+子プロセスに継承されます。
+.Pp
+別のプログラムを実行する準備をするときにすべての特権を
+クリアするプログラムは、環境もリセットすると想定されます。
+したがって
+.Dq 汚染された
+状態は引き渡されません。
+setuid を開始するけれども汚染されていないプロセスを作成できる必要のある
+.Xr su 1
+のようなプログラムにはこれは重要です。
+.Sh エラー
+.Fn issetugid
+システムコールは必ず正常に完了するので、エラーを示すための戻り値はありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr execve 2 ,
+.Xr fork 2 ,
+.Xr setegid 2 ,
+.Xr seteuid 2 ,
+.Xr setgid 2 ,
+.Xr setregid 2 ,
+.Xr setreuid 2 ,
+.Xr setuid 2
+.Sh 歴史
+.Fn issetugid
+システムコールは
+.Ox 2.0
+ではじめて登場し、
+.Fx 3.0
+でも実装されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/jail.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/jail.2
new file mode 100644
index 0000000000..741d59fecb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/jail.2
@@ -0,0 +1,134 @@
+.\"
+.\"----------------------------------------------------------------------------
+.\""THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
+.\"<phk@FreeBSD.ORG> wrote this file. As long as you retain this notice you
+.\"can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
+.\"this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
+.\"----------------------------------------------------------------------------
+.\"%FreeBSD: src/lib/libc/sys/jail.2,v 1.27 2004/06/21 18:57:32 mpp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 8, 2003
+.Dt JAIL 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm jail , jail_attach
+.Nd 現在のプロセスとその将来の子孫を閉じ込める
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/jail.h
+.Ft int
+.Fn jail "struct jail *jail"
+.Ft int
+.Fn jail_attach "int jid"
+.Sh 解説
+.Fn jail
+システムコールは牢屋をつくり、現在のプロセスをその中に閉じ込めます。
+.Pp
+引数は牢屋を記述する構造体へのポインタです。
+.Bd -literal -offset indent
+struct jail {
+ u_int32_t version;
+ char *path;
+ char *hostname;
+ u_int32_t ip_number;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Dq Li version
+には使用する API のバージョンを定義します。
+今のところ 0 に設定します。
+.Pp
+.Dq Li path
+ポインタには牢屋のルートになるディレクトリを設定します。
+.Pp
+.Dq Li hostname
+ポインタには牢屋のホスト名を設定します。
+これは牢屋の中から変更できます。
+.Pp
+.Dq Li ip_number
+は牢屋に割り当てる IP 番号を設定します。
+.Pp
+.Fn jail_attach
+システムコールは、
+.Fa jid
+によって識別される既存の jail を現在のプロセスにアタッチします。
+.Sh 戻り値
+成功の場合には、
+.Fn jail
+は jail 識別子 (JID) と呼ばれる負ではない整数を返します。
+失敗の場合には \-1 を返し、そのエラーを示すために
+.Va errno
+を設定します。
+.Pp
+.Rv -std jail_attach
+.Sh 牢屋?
+プロセスは一度牢屋に入れられると、それ自身とその子孫は牢屋から
+逃れることはできません。
+.Pp
+牢屋の中では
+.Dq スーパユーザ
+の概念はとても弱まっています。
+一般に全体が牢屋の中にあるわけではないものを牢屋の中から台無しにすることは
+できないと考えられます。
+例えば
+.Dq Li path
+の下のディレクトリツリーは
+.Dq Li "rm -rf /*"
+も含めて、root が普通にできるように操作できますが、
+デバイス型特殊ノードは共有されたリソース (カーネルの中のデバイスドライバ) を
+参照するので、新しく作ることはできません。
+プロセスにとっての実際の
+.Dq セキュアレベル
+は、グローバルな
+.Dq セキュアレベル
+と、jail 毎の
+.Dq セキュアレベル
+(存在する場合) の大きい方です。
+.Pp
+IP 活動はすべて指定された IP 番号に制限されます。
+指定された IP 番号はネットワークインタフェースのうちの 1 つの別名で
+あるべきです。
+.Pp
+.Dq Li /proc/<pid>/status
+を調べることで閉じ込められたプロセスを識別することができます。
+行末のフィールドが、閉じ込められていないプロセスではハイフン 1 つ、
+閉じ込められたプロセスでは現在牢屋に設定されているホスト名になります。
+.Sh エラー
+.Fn jail
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+引数のバージョン番号が正しくありません。
+.El
+.Pp
+さらに
+.Fn jail
+は内部で
+.Xr chroot 2
+を呼ぶので、全く同じ理由で失敗する可能性があります。
+詳しくは
+.Xr chroot 2
+のマニュアルページを参照して下さい。
+.Sh 関連項目
+.Xr chdir 2 ,
+.Xr chroot 2
+.Sh 歴史
+.Fn jail
+システムコールは
+.Fx 4.0
+で登場しました。
+.Fn jail_attach
+システムコールは
+.Fx 5.1
+で登場しました。
+.Sh 作者
+jail の機能は
+.An Poul-Henning Kamp
+によって R&D Associates
+.Dq Li http://www.rndassociates.com/
+のために書かれ、
+.Fx
+に寄贈されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/kenv.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/kenv.2
new file mode 100644
index 0000000000..76e1064136
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/kenv.2
@@ -0,0 +1,172 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2002 Chad David <davidc@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kenv.2,v 1.4 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 17, 2002
+.Dt KENV 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kenv
+.Nd カーネル環境
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In kenv.h
+.Ft int
+.Fn kenv "int action" "const char *name" "char *value" "int len"
+.Sh 解説
+.Fn kenv
+システムコールはカーネル環境変数を操作します。
+カーネル環境の中の全てのエントリをダンプする能力と同様に、ユーザランドで
+よく知られている環境変数を取得、設定、設定解除する動作をサポートしています。
+.Pp
+.Fa action
+引数は、以下の中の 1 つを取ることが可能です:
+.Bl -tag -width ".Dv KENV_UNSET"
+.It Dv KENV_GET
+カーネル環境変数に関連付けられた値を返します。
+その変数が見つからない場合には、\-1 が返されグローバル変数
+.Va errno
+が
+.Er ENOENT
+に設定されます。
+.Fa value
+に利用可能なバイト数のみがコピーされます。
+.It Dv KENV_SET
+新しいカーネル環境変数を設定または追加します。
+このオプションはスーパユーザのみ利用可能です。
+.It Dv KENV_UNSET
+カーネル環境変数
+.Fa name
+を設定解除します。
+その変数が見つからなかった場合には、\-1 が返されグローバル変数
+.Va errno
+が
+.Er EINVAL
+に設定されます。
+このオプションはスーパユーザのみ利用可能です。
+.It Dv KENV_DUMP
+.Fa value
+を埋め尽くすだけのカーネル環境変数をダンプします。
+.Fa value
+が
+.Dv NULL
+の場合には、
+.Fn kenv
+は環境変数全体をコピーするために必要なバイト数を返すでしょう。
+.El
+.Pp
+.Fa name
+引数は作用されるべき環境変数の名前です。
+.Dv KENV_DUMP
+の場合には、無視されます。
+.Pp
+.Fa value
+引数は、
+.Dv KENV_SET
+の場合には環境変数
+.Fa name
+に設定するべき値、または
+.Dv KENV_DUMP
+および
+.Dv KENV_GET
+の場合には
+.Fn kenv
+が返すデータをコピーするべき場所を指し示す値、のどちらかを含みます。
+.Fa value
+が
+.Dv NULL
+で
+.Dv KENV_DUMP
+の場合には、
+.Fn kenv
+は環境変数全体をコピーするために必要なバイト数を返すでしょう。
+.Pp
+.Fa len
+引数は
+.Fa value
+が指す記憶領域が何バイトかを示します。
+.Sh 戻り値
+.Dv KENV_SET
+および
+.Dv KENV_UNSET
+で成功した場合には、
+.Fn kenv
+システムコールは 0 を返します。
+.Dv KENV_DUMP
+および
+.Dv KENV_GET
+で成功した場合には、
+.Fa value
+にコピーされたバイト数を返します。
+エラーが発生した場合には、値 \-1 が返されグローバル変数
+.Va errno
+がそのエラーを示すために設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn kenv
+システムコールは、以下の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa action
+引数が有効なオプションではありません。または
+.Dv KENV_SET
+のための
+.Fa value
+引数の長さが 1 未満です。
+.It Bq Er ENOENT
+.Dv KENV_SET
+または
+.Dv KENV_UNSET
+のための
+.Fa name
+の値が見つけられませんでした。
+.It Bq Er EPERM
+スーパユーザではないユーザがカーネル環境変数を設定または
+設定解除しようとしました。
+.It Bq Er EFAULT
+ユーザ引数にコピーまたは値をコピーしようとしたときに、
+不正なアドレスに遭遇しました。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+ユーザによって与えられた変数の名前が
+.Dv KENV_MNAMELEN
+より長過ぎました、または変数の値が
+.Dv KENV_MVALLEN
+より長過ぎました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kenv 1
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+このマニュアルページは
+.An Chad David Aq davidc@FreeBSD.org
+が書きました。
+.Pp
+.Fn kenv
+システムコールは
+.An Maxime Henrion Aq mux@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/kill.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/kill.2
new file mode 100644
index 0000000000..b256535996
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/kill.2
@@ -0,0 +1,146 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kill.2 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kill.2,v 1.22 2003/10/24 21:20:26 kensmith Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt KILL 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kill
+.Nd プロセスにシグナルを送信する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In signal.h
+.Ft int
+.Fn kill "pid_t pid" "int sig"
+.Sh 解説
+.Fn kill
+システムコールは、
+.Fa sig
+によって指定されたシグナルをプロセスまたはプロセスのグループである
+.Fa pid
+に送信します。
+.Fa sig
+引数は、
+.Xr sigaction 2
+で規定されたシグナルの 1 つにすることもできますし、0 にすることもできます。
+0 の場合は、エラーチェックを実行しますが、実際にシグナルは送信されません。
+これを使用して
+.Fa pid
+の有効性をチェックできます。
+.Pp
+プロセスが
+.Fa pid
+によって指定されたプロセスにシグナルを送信するパーミッションを持つためには、
+受信するプロセスの実ユーザ ID または実効ユーザ ID が
+送信プロセスの対応するものと一致するか、
+またはユーザは該当する特権を持っている (ユーザ ID 設定で与えられた特権、
+またはユーザがスーパユーザである) 必要があります。
+唯一の例外はシグナル SIGCONT で、これだけは呼び出し側と同一のセッション ID を
+持っているプロセスに、必ず送信できます。
+.Bl -tag -width Ds
+.\".It \&If Fa pid No \&is greater than zero :
+.It Fa pid No が 0 より大きい場合 :
+.Fa sig
+シグナルは ID が
+.Fa pid
+に等しいプロセスに送信されます。
+.\".It \&If Fa pid No \&is zero :
+.It Fa pid No が 0 の場合 :
+.Fa sig
+シグナルはグループ ID が送信側のプロセスグループ ID と等しく、それについて
+プロセスがパーミッションを持っているすべてのプロセスに送信されます。
+これは
+.Xr killpg 2
+の変種です。
+.\".It \&If Fa pid No \&is -1 :
+.It Fa pid No が -1 の場合 :
+ユーザにスーパユーザの特権がある場合、システムプロセス
+.Dv ( P_SYSTEM
+フラグが設定されている)、ID が 1 のプロセス (通常は
+.Xr init 8 )
+、
+およびシグナルを送信しているプロセスを
+除くすべてのプロセスにシグナルが送信されます。
+ユーザがスーパユーザでない場合、シグナルを送信しているプロセスを除く、
+ユーザと同じ uid のすべてのプロセスにシグナルが送信されます。
+いずれかのプロセスにシグナルを送信できた場合、エラーは返されません。
+.El
+.Pp
+System V との互換性を保つために、プロセス番号が -1 以外の負数の場合、
+プロセス番号の絶対値に等しいプロセスグループ ID を持つ
+すべてのプロセスにシグナルが送信されます。
+これは
+.Xr killpg 2
+の変種です。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std kill
+.Sh エラー
+.Fn kill
+システムコールは次の場合に処理に失敗し、シグナルは送信されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa sig
+引数が有効なシグナル番号ではありません。
+.It Bq Er ESRCH
+.Fa pid
+で指定されたプロセスに対応するプロセスが検出できません。
+.It Bq Er ESRCH
+プロセス ID は 0 として与えられたものの、
+送信プロセスにプロセスグループがありません。
+.It Bq Er EPERM
+送信プロセスはスーパユーザではなく、その実効ユーザ ID が受信プロセスの
+実効ユーザ ID と一致しません。
+プロセスグループにシグナルを送信するとき、グループのメンバの
+いずれかにシグナルを送信することができない場合、このエラーが返されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getpgrp 2 ,
+.Xr getpid 2 ,
+.Xr killpg 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr raise 3 ,
+.Xr init 8
+.Sh 規格
+.Fn kill
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn kill
+関数は
+.At v7
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/killpg.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/killpg.2
new file mode 100644
index 0000000000..43f9062f25
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/killpg.2
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)killpg.2 8.1 (Berkeley) 6/2/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/compat-43/killpg.2,v 1.12 2002/12/19 09:40:21 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 2, 1993
+.Dt KILLPG 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm killpg
+.Nd プロセスグループにシグナルを送信する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In signal.h
+.Ft int
+.Fn killpg "pid_t pgrp" "int sig"
+.Sh 解説
+.Fn killpg
+関数は、プロセスグループ
+.Fa pgrp
+にシグナル
+.Fa sig
+を送信します。
+シグナルのリストについては
+.Xr sigaction 2
+を参照してください。
+.Fa pgrp
+が 0 の場合、
+.Fn killpg
+は、送信側プロセスのプロセスグループにシグナルを送信します。
+.Pp
+送信側プロセスとプロセスグループのメンバが同じ実効ユーザ ID を持つか、
+または送信側がスーパユーザである必要があります。
+唯一の特殊なケースとして、継続シグナル SIGCONT は、
+現在のプロセスの子孫であればどのプロセスにでも送信できます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std killpg
+.Sh エラー
+.Fn killpg
+関数は、次の場合に処理に失敗し、シグナルは送信されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa sig
+引数が有効なシグナル番号ではありません。
+.It Bq Er ESRCH
+.Fa pgrp
+で指定したプロセスグループ内にプロセスが見つかりません。
+.It Bq Er ESRCH
+プロセスグループとして 0 が指定されましたが、送信側プロセスに
+プロセスグループがありません。
+.It Bq Er EPERM
+送信側プロセスがスーパユーザでなく、1 つ以上のターゲットプロセスの
+実効ユーザ ID が送信側プロセスの実効ユーザ ID と異なっています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getpgrp 2 ,
+.Xr kill 2 ,
+.Xr sigaction 2
+.Sh 歴史
+.Fn killpg
+関数は
+.Bx 4.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/kldfind.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldfind.2
new file mode 100644
index 0000000000..37ffe537f8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldfind.2
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kldfind.2,v 1.16 2002/12/18 09:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 3, 1999
+.Dt KLDFIND 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kldfind
+.Nd kld ファイルのファイル ID を返す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/linker.h
+.Ft int
+.Fn kldfind "const char *file"
+.Sh 解説
+.Fn kldfind
+システムコールは、
+.Fa file
+によって参照される kld ファイルのファイル ID を返します。
+.Sh 戻り値
+.Fn kldfind
+システムコールは、
+.Fa file
+によって参照される kld ファイルのファイル ID を返します。
+エラーがある場合、
+.Fn kldfind
+は -1 を返し、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn kldfind
+は処理を失敗すると、
+.Va errno
+を以下のように設定します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+この操作に必要なデータがカーネル空間から読み取れませんでした。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルはカーネルにロードされていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kldfirstmod 2 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr kldnext 2 ,
+.Xr kldstat 2 ,
+.Xr kldsym 2 ,
+.Xr kldunload 2 ,
+.Xr modfind 2 ,
+.Xr modfnext 2 ,
+.Xr modnext 2 ,
+.Xr modstat 2 ,
+.Xr kld 4 ,
+.Xr kldstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm kld
+インタフェースは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/kldfirstmod.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldfirstmod.2
new file mode 100644
index 0000000000..c35e34356d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldfirstmod.2
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kldfirstmod.2,v 1.15 2002/12/18 09:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 3, 1999
+.Dt KLDFIRSTMOD 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kldfirstmod
+.Nd "指定された kld ファイルから最初のモジュール ID を返す"
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/linker.h
+.Ft int
+.Fn kldfirstmod "int fileid"
+.Sh 解説
+.Fn kldfirstmod
+システムコールは、
+.Fa fileid
+によって参照された最初のモジュールに関連するモジュール ID を返します。
+.Sh 戻り値
+.Fn kldfirstmod
+は、
+.Fa fileid
+によって参照される最初のモジュールの ID を返し、
+参照がない場合は 0 を返します。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOENT
+.Fa fileid
+によって参照された kld ファイルが見つかりませんでした。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kldfind 2 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr kldnext 2 ,
+.Xr kldstat 2 ,
+.Xr kldsym 2 ,
+.Xr kldunload 2 ,
+.Xr modfind 2 ,
+.Xr modfnext 2 ,
+.Xr modnext 2 ,
+.Xr modstat 2 ,
+.Xr kld 4 ,
+.Xr kldstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm kld
+インタフェースは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/kldload.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldload.2
new file mode 100644
index 0000000000..e041868e26
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldload.2
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kldload.2,v 1.18 2003/06/03 12:29:34 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 3, 1999
+.Dt KLDLOAD 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kldload
+.Nd KLD ファイルをカーネルにロードする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/linker.h
+.Ft int
+.Fn kldload "const char *file"
+.Sh 解説
+.Fn kldload
+システムコールは、カーネルリンカを使用してカーネル内に kld ファイルを
+ロードします。
+.Sh 戻り値
+.Fn kldload
+システムコールは、カーネル内にロードされた kld ファイルのファイル ID を
+返します。
+エラーが発生すると
+.Fn kldload
+は -1 を返し、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+指定されたファイルは次の場合を除いてロードされます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+ファイルを読み取ることができません。
+あるいはファイルをカーネルとリンクすることができません。
+.Nm kld
+システムコールを使用するためには root ユーザである必要があります。
+.It Bq Er EFAULT
+kld 情報をカーネル空間に追加するときに無効アドレスが検出されました。
+.It Bq Er ENOMEM
+ファイルをカーネル内にロードするためのメモリがありません。
+.It Bq Er ENOENT
+ファイルが見つかりませんでした。
+.It Bq Er ENOEXEC
+.Fa file
+のファイル形式が認識されませんでした。
+.It Bq Er EEXIST
+与えられた
+.Fa file
+は既にロードされています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kldfind 2 ,
+.Xr kldfirstmod 2 ,
+.Xr kldnext 2 ,
+.Xr kldstat 2 ,
+.Xr kldsym 2 ,
+.Xr kldunload 2 ,
+.Xr modfind 2 ,
+.Xr modfnext 2 ,
+.Xr modnext 2 ,
+.Xr modstat 2 ,
+.Xr kld 4 ,
+.Xr kldload 8
+.Sh 歴史
+.Nm kld
+インタフェースは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/kldnext.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldnext.2
new file mode 100644
index 0000000000..c1329a9d4d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldnext.2
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kldnext.2,v 1.15 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 3, 1999
+.Dt KLDNEXT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kldnext
+.Nd 次の kld ファイルのファイル ID を返す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/linker.h
+.Ft int
+.Fn kldnext "int fileid"
+.Sh 解説
+.Fn kldnext
+システムコールは、次の kld ファイル (すなわち、
+.Va fileid
+の後のファイル) のファイル ID を返します。
+または
+.Va fileid
+が最後にロードされたファイルの場合は 0 を返します。
+.Sh 戻り値
+.Fn kldnext
+システムコールは、次の kld ファイルのファイル ID または 0 を
+返します (解説を参照)。
+エラーが発生した場合は、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn kldnext
+によって設定されるエラーは
+.Er ENOENT
+だけです。
+これが設定されるのは、
+.Va fileid
+が存在していない (ロードされていない) kld ファイルを参照しているときです。
+.Sh 関連項目
+.Xr kldfind 2 ,
+.Xr kldfirstmod 2 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr kldstat 2 ,
+.Xr kldsym 2 ,
+.Xr kldunload 2 ,
+.Xr modfind 2 ,
+.Xr modfnext 2 ,
+.Xr modnext 2 ,
+.Xr modstat 2 ,
+.Xr kld 4 ,
+.Xr kldstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm kld
+インタフェースは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/kldstat.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldstat.2
new file mode 100644
index 0000000000..f3f13489ce
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldstat.2
@@ -0,0 +1,122 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kldstat.2,v 1.20 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 3, 1999
+.Dt KLDSTAT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kldstat
+.Nd kld ファイルの状態を得る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/linker.h
+.Ft int
+.Fn kldstat "int fileid" "struct kld_file_stat *stat"
+.Sh 解説
+.Fn kldstat
+システムコールは、
+.Fa fileid
+によって参照されたファイルに関する情報を
+.Fa stat
+に書込みます。
+.Bd -literal
+struct kld_file_stat {
+ int version; /* sizeof(linker_file_stat) に設定 */
+ char name[MAXPATHLEN];
+ int refs;
+ int id;
+ caddr_t address; /* ロードアドレス */
+ size_t size; /* バイト単位のサイズ */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Bl -tag -width XXXaddress
+.It version
+このフィールドは、
+.Fn kldstat
+自体ではなく、
+.Fn kldstat
+を呼び出すコードで前述した構造体のサイズに設定します。
+.It name
+.Fa fileid
+によって参照されるファイルの名前
+.It refs
+.Fa fileid
+によって参照されるモジュールの数
+.It id
+.Fa fileid
+で指定されたファイルの ID
+.It address
+kld ファイルのロードアドレス
+.It size
+ファイルのサイズ
+.El
+.Sh 戻り値
+.Rv -std kldstat
+.Sh エラー
+次の場合を除いて、
+.Fa fileid
+が参照するファイルに関する情報は
+.Fa stat
+が指す構造体に記入されます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOENT
+ファイルが見つかりませんでした (おそらくロードされていないのでしょう)。
+.It Bq Er EINVAL
+stat の
+.Fa version
+フィールドで指定されたバージョンが適切ではありません。
+.Fa version
+フィールドに適切に記入しているのにこのエラーが起きた場合は、
+ワールド、カーネル、またはアプリケーションを再構築する必要があります。
+.It Bq Er EFAULT
+.Xr copyout 9
+関数で、フィールドを
+.Fa stat
+にコピーする際に問題がありました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kldfind 2 ,
+.Xr kldfirstmod 2 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr kldnext 2 ,
+.Xr kldsym 2 ,
+.Xr kldunload 2 ,
+.Xr modfind 2 ,
+.Xr modfnext 2 ,
+.Xr modnext 2 ,
+.Xr modstat 2 ,
+.Xr kld 4 ,
+.Xr kldstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm kld
+インタフェースは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/kldsym.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldsym.2
new file mode 100644
index 0000000000..89dae9c989
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldsym.2
@@ -0,0 +1,119 @@
+.\" Copyright (c) 2001 Chris Costello <chris@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kldsym.2,v 1.6 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 26, 2001
+.Dt KLDSYM 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kldsym
+.Nd KLD 内のシンボル名による検索
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/linker.h
+.Ft int
+.Fn kldsym "int fileid" "int command" "void *data"
+.Sh 解説
+.Fn kldsym
+システムコールは、
+.Fa fileid
+で指定されたモジュールにおける
+.Fa data
+で指定されたシンボルのアドレスを返します。
+.Fa fileid
+が 0 の場合、すべてのロードされているモジュールが検索されます。
+現在、実装されている
+.Fa command
+は
+.Dv KLDSYM_LOOKUP
+のみです。
+.Pp
+.Fa data
+引数は、次の構造体です:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+struct kld_sym_lookup {
+ int version; /* sizeof(struct kld_sym_lookup) */
+ char *symname; /* 検索対象のシンボル名 */
+ u_long symvalue;
+ size_t symsize;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Va version
+メンバは、
+.Fn kldsym
+を呼ぶコードによって、
+.Fn sizeof "struct kld_sym_lookup"
+に設定されるべきです。
+次に示す 2 個の引数
+.Va version
+と
+.Va symname
+は、ユーザが指定します。
+最後の 2 個
+.Va symvalue
+と
+.Va symsize
+は、
+.Fn kldsym
+によって埋められます。
+これらは、
+.Va symname
+に関連付けられたアドレスと、
+それの指しているデータの大きさを、それぞれ保持します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std kldsym
+.Sh エラー
+.Fn kldsym
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa data->version
+または
+.Fa command
+の中の値が不正です。
+.It Bq Er ENOENT
+.Fa fileid
+引数が不正であるか、指定したシンボルが見つかりませんでした。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kldfind 2 ,
+.Xr kldfirstmod 2 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr kldnext 2 ,
+.Xr kldunload 2 ,
+.Xr modfind 2 ,
+.Xr modnext 2 ,
+.Xr modstat 2 ,
+.Xr kld 4
+.Sh 歴史
+.Fn kldsym
+システムコールは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/kldunload.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldunload.2
new file mode 100644
index 0000000000..f4f27c7e42
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/kldunload.2
@@ -0,0 +1,77 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kldunload.2,v 1.17 2002/12/18 09:22:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 3, 1999
+.Dt KLDUNLOAD 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kldunload
+.Nd kld ファイルをアンロードする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/linker.h
+.Ft int
+.Fn kldunload "int fileid"
+.Sh 解説
+.Fn kldunload
+システムコールは、
+.Xr kldload 2
+によってリンクされていた kld ファイルをカーネルからアンロードします。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fa fileid
+によって参照されるファイルは、次の場合を除いてアンロードされます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+ファイルをカーネルからアンリンク出来ません。
+.It Bq Er ENOENT
+ファイルが見つかりませんでした。
+.It Bq Er EBUSY
+カーネルによってリンクされたファイルをアンロードしようとしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kldfind 2 ,
+.Xr kldfirstmod 2 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr kldnext 2 ,
+.Xr kldstat 2 ,
+.Xr kldsym 2 ,
+.Xr modfind 2 ,
+.Xr modfnext 2 ,
+.Xr modnext 2 ,
+.Xr modstat 2 ,
+.Xr kld 4 ,
+.Xr kldunload 8
+.Sh 歴史
+.Nm kld
+インタフェースは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/kqueue.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/kqueue.2
new file mode 100644
index 0000000000..b5e6a7867f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/kqueue.2
@@ -0,0 +1,535 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Jonathan Lemon
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/kqueue.2,v 1.40 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 14, 2000
+.Dt KQUEUE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kqueue ,
+.Nm kevent
+.Nd カーネルイベント通知メカニズム
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/event.h
+.In sys/time.h
+.Ft int
+.Fn kqueue "void"
+.Ft int
+.Fn kevent "int kq" "const struct kevent *changelist" "int nchanges" "struct kevent *eventlist" "int nevents" "const struct timespec *timeout"
+.Fn EV_SET "&kev" ident filter flags fflags data udata
+.Sh 解説
+.Fn kqueue
+システムコールは、フィルタと呼ばれる小さなカーネルコードの実行結果に基づき、
+イベントの発生やある状態の成立をユーザに通知する一般的な方法を提供します。
+kevent は (ident, filter) のペアによって識別されます。
+ここで、ident は識別子、filter はフィルタを表します。
+1 つの kqueue には、同じ kevent が複数存在することはできません。
+.Pp
+フィルタは、kevent の初期登録時に
+以前から存在した状態を検出するために実行されます。
+また、あるイベントが評価のためにフィルタに渡されるたびに実行されます。
+状態を報告すべきとフィルタが決定した場合には、
+その kevent はユーザが回収できるように kqueue に置かれます。
+.Pp
+ユーザが kqueue から kevent を回収しようとしたときにも、
+フィルタが実行されます。
+フィルタの実行により、そのイベントをトリガした状態が成立していないこと
+が示された場合には、その kevent は kqueue から削除され、
+ユーザに渡されません。
+.Pp
+フィルタをトリガするイベントが複数ある場合でも、
+kqueue の中に kevent が複数置かれるわけではありません。
+代わりに、フィルタは複数のイベントを単一の kevent 構造体へ集めます。
+ファイル記述子に対する
+.Fn close
+の呼び出しは、その記述子を参照しているあらゆる kevent を削除します。
+.Pp
+.Fn kqueue
+システムコールは新規のカーネルイベントキューを生成して記述子を返します。
+キューは
+.Xr fork 2
+で生成された子プロセスには継承されません。
+しかしながら、
+.Dv RFFDG
+フラグなしで
+.Xr rfork 2
+が呼び出された場合には、記述子テーブルが共有され、2 つの
+プロセス間で kqueue の共有が可能になります。
+.Pp
+.Fn kevent
+システムコールは、キューにイベントを登録し、保留中のあらゆるイベントを
+ユーザに返すために使用されます。
+.Fa changelist
+引数は
+.Va kevent
+構造体の配列へのポインタです。
+この構造体は
+.In sys/event.h
+で定義されています。
+保留中のイベントをキューから読み取る前に、
+.Fa changelist
+に含まれている全ての変更を適用します。
+.Fa nchanges
+引数は
+.Fa changelist
+の大きさを与えます。
+.Fa eventlist
+引数は kevent 構造体の配列へのポインタです。
+.Fa nevents
+引数は
+.Fa eventlist
+の大きさを決定します。
+.Fa nevents
+が 0 の時には、
+.Xr select 2
+とは違って、たとえ
+.Fa timeout
+がある場合でも
+.Fn kevent
+はすぐに戻ります。
+.Fa timeout
+が NULL でないポインタの場合には、timespec 構造体であると解釈されて、
+イベントを待つ最大待ち時間を指定します。
+.Fa timeout
+が NULL ポインタの場合には、
+.Fn kevent
+は無期限に待ちます。
+ポーリングの効果を得るためには、
+.Fa timeout
+引数に、0 を示す
+.Va timespec
+構造体を指す非 NULL のポインタを与えるべきです。
+.Fa changelist
+と
+.Fa eventlist
+用に同じ配列を使うことができます。
+.Pp
+.Fn EV_SET
+マクロは kevent 構造体の初期化を簡単にするために用意されています。
+.Pp
+.Va kevent
+構造体は次のように定義されています:
+.Bd -literal
+struct kevent {
+ uintptr_t ident; /* このイベントの識別子 */
+ short filter; /* イベントのフィルタ */
+ u_short flags; /* kqueue のアクションフラグ */
+ u_int fflags; /* フィルタフラグ値 */
+ intptr_t data; /* フィルタデータ値 */
+ void *udata; /* 不透明なユーザデータ識別子 */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa struct kevent
+のフィールドは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width XXXfilter
+.It ident
+このイベントを識別するために使用される値です。
+厳密な解釈は結び付けられたフィルタにより決定されますが、
+普通はファイル記述子として解釈されます。
+.It filter
+このイベントを処理するために使用されるカーネルフィルタを識別します。
+あらかじめ定義されたシステムフィルタは後述してあります。
+.It flags
+イベント発生時に実行するべきアクションです。
+.It fflags
+フィルタ固有のフラグです。
+.It data
+フィルタ固有のデータの値です。
+.It udata
+変更されずにカーネルを通して渡される不透明なユーザ定義の値です。
+.El
+.Pp
+.Va flags
+フィールドは以下の値を含むことができます:
+.Bl -tag -width XXXEV_ONESHOT
+.It EV_ADD
+イベントを kqueue に追加します。
+既存のイベントを再び追加すると、元のイベントのパラメータが変更されます。
+重複するエントリができるわけではありません。
+イベントを追加すると、EV_DISABLE フラグによって上書きされない限りは
+自動的に有効にされます。
+.It EV_ENABLE
+イベントがトリガされた場合に、
+.Fn kevent
+がそのイベントを返すことを許可します。
+.It EV_DISABLE
+イベントを無効にします。
+これにより
+.Fn kevent
+はそのイベントを返さなくなります。
+フィルタ自身は無効にされません。
+.It EV_DELETE
+kqueue からイベントを削除します。
+ファイル記述子に結び付けられているイベントは、
+その記述子の最後のクローズ時に自動的に削除されます。
+.It EV_ONESHOT
+フィルタが最初トリガされたときにのみ、イベントが返るようにします。
+ユーザがイベントを kqueue から回収した後で、そのイベントは削除されます。
+.It EV_CLEAR
+ユーザがイベントを回収した後に、その状態をリセットします。
+これは現在の状態ではなく、状態の変化を報告するフィルタに有用です。
+幾つかのフィルタは内部でこのフラグを自動的にセットしている
+かもしれないことに注意してください。
+.It EV_EOF
+そのフィルタ固有の EOF 状態であることを示すために、
+フィルタがこのフラグをセットすることがあります。
+.It EV_ERROR
+後述の
+.Sx 戻り値
+を参照してください。
+.El
+.Pp
+あらかじめ定義されたシステムフィルタを次に示します。
+引数は kevent 構造体の
+.Va fflags
+および
+.Va data
+フィールドを経由してやりとりすることができます。
+.Bl -tag -width EVFILT_SIGNAL
+.It EVFILT_READ
+識別子に記述子を引数として取ります。
+読取り可能なデータがあるときに戻ります。
+このフィルタの振舞いは、その記述子の型により少し異なります。
+.Pp
+.Bl -tag -width 2n
+.It ソケット
+事前に
+.Fn listen
+に渡されたソケットの場合、保留中の次の接続があるときに戻ります。
+.Va data
+には listen のバックログ (backlog) の大きさが入っています。
+.Pp
+その他のソケット記述子の場合、ソケットバッファの
+.Dv SO_RCVLOWAT
+の値を基準にして、読み取るデータがあるときに戻ります。
+フィルタを追加するときに、
+.Va fflags
+に NOTE_LOWAT を設定し
+.Va data
+に新しい最低基準値を指定することにより、
+この値を、
+フィルタごとの最低基準値で上書きすることが可能です。
+戻るときには、
+.Va data
+には読取り可能なプロトコルデータのバイト数が入っています。
+.Pp
+ソケットの読取り側が切断された場合には、フィルタは
+.Va flags
+に EV_EOF も設定します。
+ここでエラーが起きた場合には、
+.Va fflags
+にソケットエラーを返します。
+ソケットバッファの中に保留中のデータが残っていても、
+(接続が切れたことを示す) EOF が返されることがあります。
+.It vnode
+ファイルポインタがファイルの最後 (EOF) でないときに戻ります。
+.Va data
+は現在位置からファイルの最後 (EOF) までのオフセットが入っています。
+この値は負であるかもしれません。
+.It "FIFO とパイプ"
+読み取るべきデータがあるときに戻ります。
+.Va data
+には有効なバイト数が入っています。
+.Pp
+最後の書込み側が切断したときに、フィルタは
+.Va flags
+に EV_EOF をセットします。
+EV_CLEAR を渡すことで、このフラグをクリアすることができ、
+フィルタはデータが読み取るようになるのを戻らずに再び待ちます。
+.It "BPF デバイス"
+BPF バッファが一杯になったとき、BPF タイムアウトが満了したとき、
+または BPF の
+.Dq 直接モード
+が有効で読み込むべきデータがあるときに、戻ります。
+このときの
+.Va data
+には利用可能なバイト数が入ります。
+.El
+.It EVFILT_WRITE
+識別子に記述子を引数として取ります。
+その記述子が書込み可能になるたびに戻ります。
+ソケット、パイプおよび FIFO では、
+.Va data
+には書込みバッファの残り領域の大きさが入っています。
+読取り側が切断したときに、フィルタは EV_EOF をセットします。
+FIFO の場合、EV_CLEAR を使いこれをクリアすることができます。
+このフィルタは vnode または BPF デバイスをサポートしていないことに
+注意してください。
+.Pp
+ソケットの場合、最低基準値およびソケットエラーの取り扱いは
+EVFULT_READ の場合と同じです。
+.It EVFILT_AIO
+非同期入出力要求の sigevent 部分の、
+.Va sigev_notify_kqueue
+にはイベントを付加する kqueue の記述子を入れ、
+.Va sigev_value
+には udata の値を入れ、
+.Va sigev_notify
+には SIGEV_KEVENT を入れて、非同期入出力要求を埋めます。
+.Fn aio_*
+システムコールが呼び出されたとき、そのイベントは
+指定された kqueue に登録されます。
+.Fn aio_*
+システムコールによって返された
+.Fa struct aiocb
+を
+.Va ident
+引数にセットします。
+このフィルタは aio_error と同様の条件で戻ります。
+.Pp
+別の方法として、
+.Va ident
+に kqueue 記述子を入れて kevent 構造体を初期化し、
+そのアドレスを非同期要求の
+.Va aio_lio_opcode
+フィールドに置くことも可能です。
+しかしながら、このアプローチは 64 ビットポインタのアーキテクチャでは
+動作しないでしょうし、あてにするべきではありません。
+.It EVFILT_VNODE
+ファイル記述子を識別子に、監視するイベントを
+.Va fflags
+に引数として取ります。
+指定した記述子に対し要求されたイベントが 1 つ以上発生したときに戻ります。
+監視するイベントを以下に示します:
+.Bl -tag -width XXNOTE_RENAME
+.It NOTE_DELETE
+記述子が参照するファイルに対し
+.Fn unlink
+システムコールが呼ばれました。
+.It NOTE_WRITE
+記述子が参照するファイルに対し書込みが起こりました。
+.It NOTE_EXTEND
+記述子が参照するファイルのサイズが拡張されました。
+.It NOTE_ATTRIB
+記述子が参照するファイルの属性が変更されました。
+.It NOTE_LINK
+ファイルのリンク数が変更されました。
+.It NOTE_RENAME
+記述子が参照するファイルがリネームされました。
+.It NOTE_REVOKE
+ファイルへのアクセスが
+.Xr revoke 2
+によって無効にされたか、もしくは、下位層のファイルシステムが
+マウントされていません。
+.El
+.Pp
+戻るときに、
+.Va fflags
+にフィルタをトリガしたイベントが入っています。
+.It EVFILT_PROC
+監視するプロセス ID を識別子に、監視するイベントを
+.Va fflags
+に引数として取ります。
+要求されたイベントを 1 つ以上プロセスが実行するときに戻ります。
+あるプロセスが他のプロセスを正常に見ることができる場合には、
+イベントをそのプロセスに結び付けることができます。
+監視するイベントを次に示します:
+.Bl -tag -width XXNOTE_TRACKERR
+.It NOTE_EXIT
+プロセスが終了しました。
+.It NOTE_FORK
+プロセスが
+.Fn fork
+を呼びました。
+.It NOTE_EXEC
+プロセスが
+.Xr execve 2
+または類似の呼び出しにより、新規のプロセスを実行しました。
+.It NOTE_TRACK
+.Fn fork
+の呼び出しを越えて、プロセスを追跡します。
+親プロセスは
+.Va fflags
+フィールドに NOTE_TRACK をセットして戻り、一方、子プロセスは
+.Va fflags
+に NOTE_CHILD を
+.Va data
+に親プロセスの PID をセットし戻ります。
+.It NOTE_TRACKERR
+このフラグは、システムが子プロセスへのイベントを
+結び付けることができなかったときに戻ります。
+通常、これは資源の制限により生じます。
+.El
+.Pp
+戻るときに、
+.Va fflags
+はフィルタをトリガしたイベントが入っています。
+.It EVFILT_SIGNAL
+監視するシグナル番号を識別子に引数として取ります。
+与えられたシグナルがプロセスに配送されたときに戻ります。
+これは
+.Fn signal
+および
+.Fn sigaction
+の仕組みと共存し、低い優先順位を持っています。
+たとえそのシグナルが SIG_IGN とマークされていたとしても、
+フィルタはプロセスに配送されようとしたシグナル全てを記録します。
+通常のシグナル配送処理の後に、イベント通知が発生します。
+.Va data
+には
+.Fn kevent
+を最後に呼び出してからのシグナル発生の回数が返ります。
+このフィルタは内部で自動的に EV_CLEAR フラグをセットします。
+.It EVFILT_TIMER
+.Va ident
+で識別される、任意のタイマを設定します。
+タイマを追加する場合、
+.Va data
+はタイムアウトをミリ秒単位で指定します。
+EV_ONESHOT を指定しない限り、タイマは周期的です。
+.Va data
+には、
+.Fn kevent
+を最後に呼び出してからのタイムアウトの回数が返ります。
+このフィルタは内部で自動的に EV_CLEAR フラグをセットします。
+.It Dv EVFILT_NETDEV
+識別子としてネットワークインタフェースの記述子を取り、
+監視するイベントを
+.Va fflags
+に取ります。
+記述子上に要求されたイベントが 1 つ以上発生したとき、戻ります。
+監視可能なイベントは次の通りです:
+.Bl -tag -width XXNOTE_LINKDOWN
+.It Dv NOTE_LINKUP
+リンクがアップ。
+.It Dv NOTE_LINKDOWN
+リンクがダウン。
+.It Dv NOTE_LINKINV
+リンク状態が無効。
+.El
+.Pp
+戻るとき、フィルタをトリガしたイベントが
+.Va fflags
+に格納されます。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn kqueue
+システムコールは新規のカーネルイベントキューを生成し、
+ファイル記述子を返します。
+カーネルイベントキューの生成時にエラーがあった場合には、
+値 -1 が返されて errno がセットされます。
+.Pp
+.Fn kevent
+システムコールは
+.Fa eventlist
+に配列されているイベントの数を返します。
+この数は、最大
+.Fa nevents
+で与えられた値までです。
+.Fa changelist
+の要素の処理中にエラーが発生し、かつ
+.Fa eventlist
+に十分な余地がある場合には、
+.Va flags
+に
+.Dv EV_ERROR
+がセットされ、
+.Va data
+にシステムエラーがセットされたイベントが、
+.Fa eventlist
+に置かれます。
+さもなければ、
+.Dv -1
+が返され、
+.Dv errno
+がエラー状態を示すためにセットされます。
+時間切れの場合には、
+.Fn kevent
+は 0 を返します。
+.Sh エラー
+.Fn kqueue
+システムコールは以下の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOMEM
+カーネルがカーネルキューのための十分なメモリの割り当てに失敗しました。
+.It Bq Er EMFILE
+プロセスの記述子テーブルが満杯です。
+.It Bq Er ENFILE
+システムファイルテーブルが満杯です。
+.El
+.Pp
+.Fn kevent
+関数は以下の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EACCES
+プロセスがフィルタを登録する権限を持っていません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Va kevent
+構造体の読取りまたは書込みでエラーがありました。
+.It Bq Er EBADF
+指定された記述子が有効ではありません。
+.It Bq Er EINTR
+時間切れ前や、戻るための何らかのイベントが kqueue に
+置かれる前に、シグナルが配送されました。
+.It Bq Er EINVAL
+指定されたタイムリミットまたはフィルタが無効です。
+.It Bq Er ENOENT
+修正または削除されるべきイベントが見つかりません。
+.It Bq Er ENOMEM
+イベント登録のためのメモリがありません。
+.It Bq Er ESRCH
+結び付けるために指定したプロセスが存在しません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr aio_error 2 ,
+.Xr aio_read 2 ,
+.Xr aio_return 2 ,
+.Xr poll 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr signal 3
+.Sh 歴史
+.Fn kqueue
+および
+.Fn kevent
+システムコールは
+.Fx 4.1
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.Fn kqueue
+システムと、このマニュアルページは
+.An Jonathan Lemon Aq jlemon@FreeBSD.org
+が書きました。
+.Sh バグ
+現在は、UFS ファイルシステムに属さない
+.Xr vnode 9
+を監視することができません。
+.Pp
+.Dv EVFILT_NETDEV
+フィルタが現在実装されているのは、LINKUP と LINKDOWN の操作に
+.Xr miibus 4
+ドライバを使用しているデバイスに対してのみです。
+そのため、非イーサネットデバイスに対しては動作しません。
+.Pp
+.Fa timeout
+の値は 24 時間に制限されています。
+より長いタイムアウトは暗黙のうちに 24 時間として再解釈されます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/ktrace.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/ktrace.2
new file mode 100644
index 0000000000..1b0b0a95d8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/ktrace.2
@@ -0,0 +1,194 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ktrace.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/ktrace.2,v 1.24 2003/12/14 14:54:53 jkoshy Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt KTRACE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ktrace
+.Nd プロセスのトレース
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/time.h
+.In sys/uio.h
+.In sys/ktrace.h
+.Ft int
+.Fn ktrace "const char *tracefile" "int ops" "int trpoints" "int pid"
+.Sh 解説
+.Fn ktrace
+システムコールは、1 つまたは複数のプロセスのトレースを有効または無効にします。
+ユーザは自分のプロセスだけをトレースできます。
+スーパユーザだけが、setuid プログラムまたは
+setgid プログラムをトレースできます。
+.Pp
+.Fa tracefile
+引数は、トレースに使用するファイルのパス名を指定します。
+ファイルは存在していなければならず、
+呼び出し側プロセスによって書込み可能な通常ファイルである必要があります。
+トレースレコードはすべてファイルの末尾に追加されるので、
+直前のトレースデータを切り捨てるためにはファイルの長さを 0 にする必要が
+あります。
+トレース点が無効な場合 (後述の KTROP_CLEAR を参照)、
+.Fa tracefile
+は NULL にできます。
+.Pp
+.Fa ops
+引数は要求された ktrace 操作を指定します。
+定義されている操作は次のとおりです:
+.Bl -column KTRFLAG_DESCENDXXX -offset indent
+.It "KTROP_SET "
+.Fa trpoints
+で指定されたトレース点を有効にします。
+.It "KTROP_CLEAR "
+.Fa trpoints
+で指定されたトレース点を無効にします。
+.It "KTROP_CLEARFILE すべてのトレースを停止します。"
+.It "KTRFLAG_DESCEND トレースの変更が、指定のプロセスとその現在の"
+すべての子プロセスに適用されます。
+.El
+.Pp
+.Fa trpoints
+引数は関心のあるトレース点を指定します。
+定義されているトレース点は次のとおりです:
+.Bl -column KTRFAC_SYSCALLXXX -offset indent
+.It "KTRFAC_SYSCALL システムコールをトレースします。"
+.It "KTRFAC_SYSRET システムコールからの戻り値をトレースします。"
+.It "KTRFAC_NAMEI パス名の探索操作をトレースします。"
+.It "KTRFAC_GENIO すべての入出力をトレースします"
+(このオプションが大量の出力を生成する可能性があることに注意してください)。
+.It "KTRFAC_PSIG ポストされたシグナルをトレースします。"
+.It "KTRFAC_CSW コンテキストスイッチをトレースします。"
+.It "KTRFAC_INHERIT これ以降の子にトレースを継承します。"
+.El
+.Pp
+各トレースイベントは、汎用のヘッダの後に
+トレース点に固有の構成要素が続く形式のレコードを出力します。
+汎用のヘッダは次のとおりです:
+.Bd -literal
+struct ktr_header {
+ int ktr_len; /* バッファの長さ */
+ short ktr_type; /* トレースレコードのタイプ */
+ pid_t ktr_pid; /* プロセス ID */
+ char ktr_comm[MAXCOMLEN+1]; /* コマンド名 */
+ struct timeval ktr_time; /* タイムスタンプ */
+ caddr_t ktr_buf;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Va ktr_len
+フィールドはこのヘッダに続く
+.Va ktr_type
+データの長さを示します。
+.Va ktr_pid
+フィールドと
+.Va ktr_comm
+フィールドは、レコードを生成したプロセスとコマンドを示します。
+.Va ktr_time
+フィールドは、
+レコードが生成された時刻を (マイクロ秒単位で) 示します。
+.Va ktr_buf
+は、内部カーネルポインタであって有用ではありません。
+.Pp
+汎用ヘッダには
+.Va ktr_len
+バイトの長さの
+.Va ktr_type
+レコードが続きます。
+タイプに固有のレコードは
+.In sys/ktrace.h
+インクルードファイル内で定義されています。
+.Sh SYSCTL チューナブル
+次の
+.Xr sysctl 8
+チューナブルが
+.Fn ktrace
+の動作に影響します:
+.Bl -tag -width indent
+.It Va kern.ktrace.geniosize
+トレースされた I/O 要求がトレースファイルに記録するデータ量を制限します。
+.It Va kern.ktrace.request_pool
+一度に記録するトレースイベント数を制限します。
+.El
+.Pp
+プロセスをデバッグできるかを制御する sysctl チューナブル
+.Xr ( p_candebug 9
+によって決められている) もまた
+.Fn ktrace
+の操作に影響します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std ktrace
+.Sh エラー
+.Fn ktrace
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定のトレースファイルが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+前置パス名の構成要素について検索許可が拒否されています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er ENOSYS
+カーネルが
+.Nm
+サポートとともにコンパイルされていません。
+.El
+.Pp
+一時的な資源不足のために、
+スレッドが 1 個以上のトレースイベントを記録できないことがあり得ます。
+この状態はカーネルによって記憶され、次に成功するトレース要求において
+.Va ktr_type
+フィールドの
+.Li KTR_DROP
+フラグがセットされます。
+.Sh 関連項目
+.Xr kdump 1 ,
+.Xr ktrace 1 ,
+.Xr utrace 2 ,
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr p_candebug 9
+.Sh 歴史
+.Fn ktrace
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/link.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/link.2
new file mode 100644
index 0000000000..ffeb5abd42
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/link.2
@@ -0,0 +1,155 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)link.2 8.3 (Berkeley) 1/12/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/link.2,v 1.25 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 5, 1999
+.Dt LINK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm link
+.Nd ハードファイルリンクを作成する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn link "const char *name1" "const char *name2"
+.Sh 解説
+.Fn link
+システムコールは、
+.Fa name1
+が指す下層オブジェクトの属性を持つ、指定のディレクトリエントリ (ハードリンク)
+.Fa name2
+を不可分に作成します。
+リンクが正常に完了すると下層オブジェクトのリンクカウントが増加します。
+.Fa name1
+と
+.Fa name2
+は、下層オブジェクトへのアクセスとアクセス権を等しく共有します。
+.Pp
+.Fa name1
+を削除してもファイル
+.Fa name2
+は削除されず、下層オブジェクトのリンクカウントが減少します。
+.Pp
+.Fa name1
+引数によって指されるオブジェクト
+はハードリンクが成功するために存在している必要があり、
+.Fa name1
+と
+.Fa name2
+の両方が同じファイルシステム上に存在している必要があります。
+.Fa name1
+引数はディレクトリであってはなりません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std link
+.Sh エラー
+.Fn link
+システムコールは次の場合に処理に失敗し、リンクは作成されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+いずれかの前置パス名の構成要素がディレクトリではありません。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+いずれかのパス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはいずれかのパス名全体の長さが 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+いずれかの前置パス名の構成要素が存在しません。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+.Fa name1
+によって指定されたファイルが入っているファイルシステムが
+リンクをサポートしていません。
+.It Bq Er EMLINK
+.Fa name1
+で指定されたファイルのリンクカウントが 32767 を越えます。
+.It Bq Er EACCES
+いずれかの前置パス名の構成要素について検索許可が拒否されています。
+.It Bq Er EACCES
+要求されたリンクは、書込み許可を拒否するモードのディレクトリに
+書き込むことを要求しています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er ENOENT
+.Fa name1
+によって指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er EEXIST
+.Fa name2
+によって指定されたリンクが存在します。
+.It Bq Er EPERM
+.Fa name1
+によって指定されたファイルはディレクトリであるか、
+変更禁止もしくは追加のみ可能であるとフラグが付けられています (
+.Xr chflags 2
+参照)。
+.It Bq Er EXDEV
+.Fa name2
+によって指定されたリンクと
+.Fa name1
+によって指定されたファイルが異なるファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er ENOSPC
+ディレクトリを格納しているファイルシステムに容量が残っていないため、
+新しいリンクを入れるエントリを置くディレクトリを拡張できません。
+.It Bq Er EDQUOT
+ディレクトリを格納しているファイルシステムでユーザのディスクブロックに
+関するクォータが枯渇したため、
+新しいリンクを入れるエントリを置くディレクトリを拡張できません。
+.It Bq Er EIO
+ディレクトリエントリを作成するためファイルシステムに
+読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EROFS
+要求されたリンクは、読取り専用ファイルシステム上のディレクトリに
+書込みすることを要求しています。
+.It Bq Er EFAULT
+指定されたパス名の 1 つが、プロセスに割り当てられた
+アドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr readlink 2 ,
+.Xr symlink 2 ,
+.Xr unlink 2
+.Sh 規格
+.Fn link
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn link
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
+.Pp
+従来、スーパユーザは
+.Fn link
+システムコールによってディレクトリをリンクでき、
+これはファイルシステムの一貫性を破壊するものでした。
+この実装では、このような操作はもはや許されません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/lio_listio.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/lio_listio.2
new file mode 100644
index 0000000000..fe26a79b7c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/lio_listio.2
@@ -0,0 +1,170 @@
+.\" Copyright (c) 2003 Tim J. Robbins
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/lio_listio.2,v 1.2 2003/06/01 19:19:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 12, 2003
+.Dt LIO_LISTIO 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lio_listio
+.Nd "リスト指示の入出力 (リアルタイム)"
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In aio.h
+.Ft int
+.Fo lio_listio
+.Fa "int mode"
+.Fa "struct aiocb * const [] list"
+.Fa "int nent"
+.Fa "struct sigevent *sig"
+.Fc
+.Sh 解説
+.Fn lio_listio
+関数は 1 つの関数呼び出しで、リストの入出力要求を開始させます。
+.Fa list
+引数は、それぞれの実行すべき操作を記述した
+.Fa nent
+個の要素の
+.Vt aiocb
+構造体の配列へのポインタです。
+.Dv NULL
+要素は無視されます。
+.Pp
+それぞれの
+.Vt aiocb
+の
+.Va aio_lio_opcode
+フィールドは実行されるべき操作を指定します。
+以下の操作がサポートされています:
+.Bl -tag -width ".Dv LIO_WRITE"
+.It Dv LIO_READ
+まるで
+.Xr aio_read 2
+の呼び出しかのように、データを読込みます。
+.It Dv LIO_NOP
+何の操作もしません。
+.It Dv LIO_WRITE
+まるで
+.Xr aio_write 2
+の呼び出しかのように、データを書込みます。
+.El
+.Pp
+.Fa mode
+引数が
+.Dv LIO_WAIT
+の場合には、
+.Fn lio_listio
+は全ての要求された操作が完了するまで戻りません。
+.Fa mode
+が
+.Dv LIO_NOWAIT
+の場合には、要求は非同期に処理され、全ての操作が完了したときに
+.Fa sig
+によって指定されたシグナルが送られます。
+.Fa sig
+が
+.Dv NULL
+の場合には、呼び出したプロセスには入出力の完了が通知されません。
+.Pp
+要求が実行される順番は、指定されません。特に、0, 1, ...,
+.Fa nent Ns \-1
+の順序で実行される保証はありません。
+.Sh 戻り値
+.Fa mode
+が
+.Dv LIO_WAIT
+の場合には、
+.Fn lio_listio
+関数は成功して操作が完了すると 0 を返し、
+そうでなければ \-1 を返します。
+.Pp
+.Fa mode
+が
+.Dv LIO_NOWAIT
+の場合には、
+.Fn lio_listio
+関数は成功して操作がキューに入れられると 0 を返し、
+そうでなければ \-1 を返します。
+.Sh エラー
+.Fn lio_listio
+関数は以下の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+要求をキューに入れるために十分なリソースがありません。
+.It Bq Er EAGAIN
+要求がシステムによる制限
+.Dv AIO_MAX
+を超えさせます。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa mode
+引数が
+.Dv LIO_WAIT
+または
+.Dv LIO_NOWAIT
+のどちらでもありません。または、
+.Fa nent
+が
+.Dv AIO_LISTIO_MAX
+よりも大きいです。
+.It Bq Er EINTR
+恐らく完了する前に、シグナルがシステムコールに割り込みました。
+.It Bq Er EIO
+1 つ以上の要求が失敗しました。
+.El
+.Pp
+加えて、
+.Fn lio_listio
+関数は
+.Xr aio_read 2
+および
+.Xr aio_write 2
+に記載されているあらゆる理由で失敗するかもしれません。
+.Pp
+.Fn lio_listio
+が成功した場合、または
+.Er EAGAIN , EINTR ,
+または
+.Er EIO
+のエラーコードで失敗した場合には、幾つかの要求が
+既に開始されているかもしれません。
+呼び出し側はそれぞれの
+.Vt aiocb
+のエラー状態を、個別に
+.Xr aio_error 2
+を呼び出すことによって、チェックするべきです。
+.Sh 関連項目
+.Xr aio_error 2 ,
+.Xr aio_read 2 ,
+.Xr aio_write 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr aio 4
+.Sh 規格
+.Fn lio_listio
+関数は
+.St -p1003.1-2001
+に適合しているはずです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/listen.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/listen.2
new file mode 100644
index 0000000000..1b89046750
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/listen.2
@@ -0,0 +1,147 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)listen.2 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/listen.2,v 1.27 2003/01/17 19:25:27 tmm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: 3-way handshake 3 ウェイハンドシェーク (tcpdump.1)
+.Dd May 8, 2002
+.Dt LISTEN 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm listen
+.Nd ソケット上の接続をリスンする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.Ft int
+.Fn listen "int s" "int backlog"
+.Sh 解説
+.Xr socket 2
+で最初にソケットが作成され、
+着信接続を受け入れる意思および着信接続用の待ち行列限界が
+.Fn listen
+で指定された後、接続が
+.Xr accept 2
+で受け入れられます。
+.Fn listen
+システムコールは、タイプが
+.Dv SOCK_STREAM
+または
+.Dv SOCK_SEQPACKET
+のソケットにだけ適用されます。
+.Pp
+.Fa backlog
+引数は、延期中の接続の待ち行列を伸ばす際の最大長を定義します。
+待ち行列が満杯のときに接続要求が到着すると、クライアントは
+.Er ECONNREFUSED
+を示すエラーを受信する可能性があります。
+TCP の場合は、接続は黙って落とされます。
+.Pp
+.Fx 4.5
+以前で syncache が導入されるまでは、
+.Fa backlog
+引数は不完全な接続の待ち行列の長さも定義していました。
+この待ち行列には、TCP の 3 ウェイハンドシェークを完了させるべく処理中の
+TCP ソケットが保持されています。
+これらの不完全な接続は、現在すべて syncache に保持され、
+これは待ち行列の長さに影響されません。
+.Fa backlog
+値を増やすことによりサービス不能攻撃に対処する必要は、もはやありません。
+.Pp
+.Xr sysctl 3
+MIB 変数
+.Dq Va kern.ipc.somaxconn
+は
+.Fa backlog
+のハードリミットを指定します。
+.Va kern.ipc.somaxconn
+より大きい値、または 0 より小さい値が指定されている場合、
+.Fa backlog
+の指定は無視されて
+.Va kern.ipc.somaxconn
+の値にされます。
+.Sh ACCEPT フィルタとの相互作用
+ソケットに対して accept フィルタを使用すると、
+接続済みであるものの accept フィルタの基準にまだ合致しないソケットを
+保持するための第 2 の待ち行列が使用されます。
+ひとたび基準に合致すれば、これらのソケットは接続完了済の待ち行列に移動され、
+.Xr accept 2
+の対象になります。
+第 2 の待ち行列が満杯のときに新規接続が到着すると、
+accept フィルタの基準にまだ合致しない最古のソケットが終了されます。
+.Pp
+この第 2 の待ち行列は、第 1 の listen 待ち行列のように、
+.Fa backlog
+引数に従って大きさが変わります。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std listen
+.Sh エラー
+.Fn listen
+システムコールは次の場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa s
+が有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+そのソケットはすでに接続されているか、接続確立中です。
+.It Bq Er ENOTSOCK
+引数
+.Fa s
+がソケットではありません。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+ソケットが、
+.Fn listen
+をサポートするタイプではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr accept 2 ,
+.Xr connect 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr accept_filter 9
+.Sh 歴史
+.Fn listen
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+実行時に最大
+.Fa backlog
+を設定できる機能、および許容できる最大値を指定する場合に負の
+.Fa backlog
+を使用する機能は
+.Fx 2.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/lseek.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/lseek.2
new file mode 100644
index 0000000000..daa438c613
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/lseek.2
@@ -0,0 +1,139 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lseek.2 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/lseek.2,v 1.21 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt LSEEK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lseek
+.Nd 読取り / 書込みファイルオフセット位置を変更する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft off_t
+.Fn lseek "int fildes" "off_t offset" "int whence"
+.Sh 解説
+.Fn lseek
+システムコールは、ディレクティブ
+.Fa whence
+に従ってファイル記述子
+.Fa fildes
+のオフセットを引数
+.Fa offset
+に移動します。
+引数
+.Fa fildes
+はオープンファイル記述子でなければなりません。
+.Fn lseek
+システムコールは、次のようにファイル記述子
+.Fa fildes
+に対応するファイル位置ポインタを移動します:
+.Bl -item -offset indent
+.It
+.Fa whence
+が
+.Dv SEEK_SET
+の場合、オフセットは
+.Fa offset
+バイトに設定されます。
+.It
+.Fa whence
+が
+.Dv SEEK_CUR
+の場合、オフセットは現在の位置に
+.Fa offset
+バイトを加算したものに設定されます。
+.It
+.Fa whence
+が
+.Dv SEEK_END
+の場合、オフセットはファイルのサイズに
+.Fa offset
+バイトを加算したものになります。
+.El
+.Pp
+.Fn lseek
+システムコールによって、ファイルオフセットをファイルの既存のファイルの
+終り (EOF) を越えるところに設定できます。
+後にデータがこの点に書き込まれると、
+それ以後のギャップ内のデータに対する読取りは
+(データが実際にギャップ内に書き込まれるまで) データとして 0 を返します。
+.Pp
+シークできないデバイスもあります。
+そのようなデバイスに対応するポインタの値は未定義になります。
+.Sh 戻り値
+処理が正常に完了すると
+.Fn lseek
+は、ファイルの先頭から測定した結果のオフセット位置をバイト単位で返します。
+そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn lseek
+システムコールは次の場合に処理を失敗し、ファイル位置ポインタは変更されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fildes
+引数がオープンファイル記述子ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa whence
+引数が正しい値ではないか、計算結果のファイルオフセットが
+キャラクタ型ではない特殊ファイルに使う負の値となりました。
+.It Bq Er EOVERFLOW
+計算結果のファイルオフセットが、
+.Fa off_t
+型のオブジェクトでは正しく表現できない値となりました。
+.It Bq Er ESPIPE
+.Fa fildes
+引数はパイプ、ソケット、または FIFO と対応づけられています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr dup 2 ,
+.Xr open 2
+.Sh バグ
+このドキュメントの
+.Fa whence
+の使用法は正しくない英語ですが、歴史的な理由で維持されています。
+.Sh 規格
+.Fn lseek
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn lseek
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/madvise.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/madvise.2
new file mode 100644
index 0000000000..ebb7be038b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/madvise.2
@@ -0,0 +1,180 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)madvise.2 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/madvise.2,v 1.31 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" WORD: revert 書き戻す(dirty なページをファイルシステムに書き込む)[madvise.2]
+.\" WORD: physically backing store 物理的バッキングストア
+.\" (仮想記憶の裏にあるディスク領域、swap やファイルシステム?!)
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 19, 1996
+.Dt MADVISE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm madvise , posix_madvise
+.Nd メモリの使用法について助言を与える
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/mman.h
+.Ft int
+.Fn madvise "void *addr" "size_t len" "int behav"
+.Ft int
+.Fn posix_madvise "void *addr" "size_t len" "int behav"
+.Sh 解説
+.Fn madvise
+システムコールによって、自身のメモリ利用の習性の知識があるプロセスは、それを
+システムに説明できます。
+.Fn posix_madvise
+インタフェースは同等で規格に適合するために提供されます。
+.Pp
+知られた習性は以下のとおりです:
+.Bl -tag -width MADV_SEQUENTIAL
+.It Dv MADV_NORMAL
+デフォルトのページング動作に戻るようにシステムに指示します。
+.It Dv MADV_RANDOM
+ページがランダムにアクセスされ、プリフェッチが有利ではないと考えられるという
+ヒントです。
+.It Dv MADV_SEQUENTIAL
+指定のページがフォルトで読み取られたとき、そのページの直前のページの
+優先順位を VM システムが下げるようにします。
+.It Dv MADV_WILLNEED
+指定の仮想アドレス範囲内にあるページが一時的に高い優先順位を持つようにし、
+それらがメモリ内にある場合、解放される可能性を減少させます。
+さらに既にメモリ内にあるページはただちにプロセスにマップされ、
+それによってプロセス全体にわたるフォルトによる読取りによる
+不要なオーバヘッドを除去します。
+これは、フォルトによるページのバッキングストアからの
+読取りを生じさせるのではなく、
+メモリ内に既にあるページを呼び出し側のプロセスに素早くマップさせます。
+.It Dv MADV_DONTNEED
+VM システムに、指定の範囲内のページのメモリ内優先順位の減少を許可します。
+今後、このアドレス範囲への参照はページフォルトを発生させるでしょう。
+.It Dv MADV_FREE
+VM システムにページを解放する自由を与え、指定ページ範囲内の情報がもはや
+重要でないことをシステムに通知します。
+これは、アドレス空間を有効にしたままで
+.Xr malloc 3
+がアドレス空間内の任意の位置のページを解放できるようにする効率的な方法です。
+ページが次に参照される時には、そのページは要求時 0 クリアの対象に
+なっている可能性もありますし、または
+.Dv MADV_FREE
+呼び出しの前にそこにあったデータが残っているかもしれません。
+ページが再び修正されるまで、そのアドレス空間範囲に対する参照だけでは、
+VM システムはバッキングストアから情報をページに読み取る動作を行わなくなります。
+.\" 訳追加
+.It Dv MADV_NOSYNC
+このマップに関連づけられているデータを
+物理的バッキングストアにフラッシュしないようにシステムに要求します。
+通常、これにより、ファイルシステムアップデートデーモンが
+VM システムが汚したページを特に理由もないのに
+物理ディスクに書き込む不要な動作を防止します。
+VM とファイルシステムの一貫性は常に維持されることに注意してください。
+この機能は、マップされたデータが必要なときだけ、
+(通常、システムページャにより) フラッシュされることを
+保証しているに過ぎません。
+.Pp
+この機能を使用する典型的な場合とは、
+ファイルを裏に持つ共有メモリ領域をプロセス (IPC) 間通信で使いたいとき、
+特に、その領域に格納されるデータを物理的ディスクに書き込む必要がない場合です。
+この機能は、SysV 共有メモリ呼び出しで得られる mmap 性能と
+同等の性能を与えてくれますし、かつ、SysV 共有メモリ呼び出しを使うより、
+きめ細かい制御が可能でより制約が少ない方法でもあります。
+しかしこの機能は UNIX プラットホーム間で移植性がないことに注意してください
+(いくつかのプラットホームではデフォルトで正しく振る舞うかも知れませんが)。
+詳しい情報に関しては、
+.Xr mmap 2
+の
+MAP_NOSYNC セクションを参照してください。
+.It Dv MADV_AUTOSYNC
+将来、アドレス範囲内のページが汚された場合のために
+MADV_NOSYNC の効果を元に戻します。
+既に汚されているページについての効果は不定です。
+書き戻しするかもしれませんし、しないかもしれません。
+書き戻しを確実に行うには、
+.Xr msync 2
+または
+.Xr fsync 2
+システムコールを使用します。
+.It Dv MADV_NOCORE
+領域は、コアファイルに含まれません。
+.It Dv MADV_CORE
+コアファイルの領域を含みます。
+.It Dv MADV_PROTECT
+スワップ空間を使い果たした時に、
+このプロセスは終了させられるべきではないことを、VM システムに通知します。
+プロセスはスーパユーザの特権を持っていなければなりません。
+これは、システムが適切に機能するために実行され続けなければならない
+プロセス群で、思慮分別を持って使用されるべきです。
+.El
+.Pp
+.Fn posix_madvise
+インタフェースを呼び出す移植可能なプログラムは、上記のフラグではなく別名の
+.Dv POSIX_MADV_NORMAL , POSIX_MADV_SEQUENTIAL ,
+.Dv POSIX_MADV_RANDOM , POSIX_MADV_WILLNEED
+および
+.Dv POSIX_MADV_DONTNEED
+を使用するべきです。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std madvise
+.Sh エラー
+.Fn madvise
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa behav
+引数が有効ではありません。
+.It Bq Er ENOMEM
+.Fa addr
+引数と
+.Fa len
+引数で指定された仮想アドレス範囲が有効ではありません。
+.It Bq Er EPERM
+.Dv MADV_PROTECT
+が指定され、プロセスがスーパユーザの特権を持っていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mincore 2 ,
+.Xr mprotect 2 ,
+.Xr msync 2 ,
+.Xr munmap 2
+.Sh 規格
+.Fn posix_madvise
+インタフェースは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn madvise
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/mincore.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/mincore.2
new file mode 100644
index 0000000000..8fb299c906
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/mincore.2
@@ -0,0 +1,114 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mincore.2 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mincore.2,v 1.24 2003/09/08 19:57:16 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 17, 2003
+.Dt MINCORE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mincore
+.Nd メモリページの常駐の決定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/mman.h
+.Ft int
+.Fn mincore "const void *addr" "size_t len" "char *vec"
+.Sh 解説
+.Fn mincore
+システムコールは、
+.Fa addr
+で始まり
+.Fa len
+バイト続く領域の中の個々のページが常駐しているかどうかを、決定します。
+.\"開始アドレス
+.\".Fa addr
+.\"は、はじめに複数のページサイズに切り捨てられます
+.\".Xr ( getpagesize 3
+.\"参照)。
+.\"終了アドレス
+.\".Fa addr No + Fa len
+.\"は、複数のページサイズに切り上げられます。
+その状態はページあたり 1 文字の
+.Fa vec
+配列の中に返されます。
+個々の文字は、そのページが常駐していなければ 0 または、以下の
+.In ( sys/mman.h
+で定義されている) フラグの組み合わせです:
+.Bl -tag -width ".Dv MINCORE_REFERENCED_OTHER"
+.It Dv MINCORE_INCORE
+ページはコア内にあります (常駐)。
+.It Dv MINCORE_REFERENCED
+ページは我々に参照されました。
+.It Dv MINCORE_MODIFIED
+ページは我々に変更されました。
+.It Dv MINCORE_REFERENCED_OTHER
+ページは参照されました。
+.It Dv MINCORE_MODIFIED_OTHER
+ページは変更されました。
+.El
+.Pp
+.Fn mincore
+によって返される情報は、このシステムコールが戻る時間のために
+古くなっているかもしれません。
+あるページが常駐することを保証する唯一の方法は、そのページを
+.Xr mlock 2
+システムコールでメモリにロックすることです。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std mincore
+.Sh エラー
+.Fn mincore
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa addr
+引数と
+.Fa len
+引数によって指定された仮想アドレス範囲が有効ではありません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa vec
+引数が正しくないアドレスを指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr madvise 2 ,
+.Xr mlock 2 ,
+.Xr mprotect 2 ,
+.Xr msync 2 ,
+.Xr munmap 2 ,
+.Xr getpagesize 3
+.Sh 歴史
+.Fn mincore
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/minherit.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/minherit.2
new file mode 100644
index 0000000000..89f4f8631a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/minherit.2
@@ -0,0 +1,137 @@
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/minherit.2,v 1.19 2002/12/18 09:22:31 ru Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)minherit.2 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 17, 1996
+.Dt MINHERIT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm minherit
+.Nd ページの継承を制御する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/mman.h
+.Ft int
+.Fn minherit "void *addr" "size_t len" "int inherit"
+.Sh 解説
+.Fn minherit
+システムコールは、指定のページが継承の際の特性として
+.Fa inherit
+を持つように変更します。
+すべての実装において、継承の際の特性がページ単位で設定できることが
+保証されるているわけではありません。
+変更の単位はリージョン全体かもしれません。
+.Fx
+は、ページ毎に継承特性を調整する機能を持ちます。
+継承は、
+.Fn fork
+で作成された子供に対してのみ影響します。
+.Fn exec
+には影響ありません。
+exec されたプロセスは、アドレス空間全体を置き換えます。
+このシステムコールは親のアドレス空間に対してもまた影響ありません
+(親子によるアドレス空間の共有は潜在的にあり得ますが、これは除外します)。
+.Pp
+継承は難解な機能であり、ほとんどが
+.Fn mmap
+の
+.Dv MAP_SHARED
+機能で置き換えられています。
+しかしながら、
+.Fn minherit
+を使用して、
+.Dv MAP_PRIVATE
+でマップされたメモリブロックを親子間で共有可能です。
+これにより、親もしくは子による修正は共有されますが、
+元々下層にあるファイルは変更されません。
+.Bl -tag -width ".Dv INHERIT_SHARE"
+.It Dv INHERIT_SHARE
+本オプションは、対象のアドレス空間を親子間で共有させます。
+本オプションは、
+元々下層にあるバッキングストアがどのようにマップされるかには、影響しません。
+.It Dv INHERIT_NONE
+本オプションは、対象のアドレス空間の継承を完全に防止します。
+当該アドレス空間は子の中ではアンマップされます。
+.It Dv INHERIT_COPY
+本オプションは、アドレス空間を子に対しコピーオンライトで継承させます。
+本オプションには不幸な副作用があり、
+親が fork するときにアドレス空間がコピーオンライトになってしまいます。
+元々のマッピングが
+.Dv MAP_SHARED
+の場合、
+親が fork した後にはこれは親においては共有されません。
+また、元の共有バッキングストアマッピングは、
+親においてアンマップして再マップする以外に回復しようがありません。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Rv -std minherit
+.Sh エラー
+.Fn minherit
+システムコールは次の場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa addr
+引数と
+.Fa len
+引数によって指定される仮想アドレス範囲が有効ではありません。
+.It Bq Er EACCES
+.Fa inherit
+引数によって指定されるフラグが、
+.Fa addr
+引数と
+.Fa len
+引数によって指定されたページに対して適切ではありませんでした。
+.El
+.Sh バグ
+一度
+.Dv MAP_PRIVATE
+もしくは
+.Dv MAP_SHARED
+しているものに継承を設定すると、領域をアンマップして再マップする以外に
+もともとのコピーオンライトの意味を回復させることはできません。
+.Sh 関連項目
+.Xr fork 2 ,
+.Xr madvise 2 ,
+.Xr mincore 2 ,
+.Xr mprotect 2 ,
+.Xr msync 2 ,
+.Xr munmap 2 ,
+.Xr rfork 2
+.Sh 歴史
+.Fn minherit
+システムコールは
+.Ox
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/mkdir.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/mkdir.2
new file mode 100644
index 0000000000..0e53ed0dee
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/mkdir.2
@@ -0,0 +1,114 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mkdir.2 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mkdir.2,v 1.19 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 1993
+.Dt MKDIR 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mkdir
+.Nd ディレクトリファイルを作成する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/stat.h
+.Ft int
+.Fn mkdir "const char *path" "mode_t mode"
+.Sh 解説
+ディレクトリ
+.Fa path
+が、
+.Fa mode
+による指定に呼び出しプロセスの
+.Xr umask 2
+で制約を加えたアクセス許可で作成されます。
+.Pp
+ディレクトリの所有者 ID は、プロセスの実効ユーザ ID に設定されます。
+ディレクトリのグループ ID は、そのディレクトリが作成された親ディレクトリの
+グループ ID に設定されます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std mkdir
+.Sh エラー
+.Fn mkdir
+システムコールは次の場合、処理に失敗してディレクトリは作成されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+パスの構成要素が存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+または、作成するディレクトリの親ディレクトリに対する書込み権限が
+拒否されました。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたファイルは読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er EEXIST
+指定のファイルがすでに存在します。
+.It Bq Er ENOSPC
+新しいディレクトリが作成できません。
+そのディレクトリを作る容量がファイルシステムに残っていません。
+.It Bq Er ENOSPC
+ディレクトリを作成するファイルシステム上に未使用の
+inode がありません。
+.It Bq Er EDQUOT
+新しいディレクトリが作成できません。
+ディレクトリを作るファイルシステム上の
+ディスクブロックのユーザのクォータが枯渇しました。
+.It Bq Er EDQUOT
+ディレクトリを作成中のファイルシステム上のユーザの inode のクォータが
+枯渇しました。
+.It Bq Er EIO
+ディレクトリエントリの作成中、あるいは inode を割り当て中に入出力エラーが
+発生しました。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr umask 2
+.Sh 規格
+.Fn mkdir
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/mkfifo.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/mkfifo.2
new file mode 100644
index 0000000000..041689726b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/mkfifo.2
@@ -0,0 +1,118 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mkfifo.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mkfifo.2,v 1.17 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt MKFIFO 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mkfifo
+.Nd fifo ファイルを作成する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/stat.h
+.Ft int
+.Fn mkfifo "const char *path" "mode_t mode"
+.Sh 解説
+.Fn mkfifo
+システムコールは、
+.Fa path
+という名前の新しい fifo ファイルを作成します。
+アクセス許可は
+.Fa mode
+によって指定され、呼び出しプロセスの
+.Xr umask 2
+の制約を受けます。
+.Pp
+fifo の所有者 ID は、プロセスの実効ユーザ ID に設定されます。
+fifo のグループ ID は、それが作成される親ディレクトリの ID に設定されます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std mkfifo
+.Sh エラー
+.Fn mkfifo
+システムコールは、次の場合に処理を失敗し、fifo は作成されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTSUP
+カーネルが fifo をサポートするように構成されていません。
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+パスの構成要素が存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたファイルは読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er EEXIST
+指定のファイルがすでに存在します。
+.It Bq Er ENOSPC
+新しい fifo 用のエントリを配置するディレクトリが拡張できません。
+ディレクトリが入っているファイルシステムに空き容量が残っていません。
+.It Bq Er ENOSPC
+fifo を作成するファイルシステム上に未使用の inode がありません。
+.It Bq Er EDQUOT
+新しい fifo 用のエントリを配置するディレクトリが拡張できません。
+ディレクトリが入っているファイルシステム上のディスクブロックのユーザの
+クォータが枯渇しました。
+.It Bq Er EDQUOT
+fifo を作成中のファイルシステム上のユーザの inode のクォータが
+枯渇しました。
+.It Bq Er EIO
+ディレクトリエントリの作成中、あるいは inode を割り当て中に
+.Tn I/O
+(入出力) エラーが発生しました。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に
+.Tn I/O
+(入出力) エラーが発生しました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr mknod 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr umask 2
+.Sh 規格
+.Fn mkfifo
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/mknod.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/mknod.2
new file mode 100644
index 0000000000..6441bbdeb0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/mknod.2
@@ -0,0 +1,121 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mknod.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mknod.2,v 1.16 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt MKNOD 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mknod
+.Nd 特殊なファイルノードを作成する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn mknod "const char *path" "mode_t mode" "dev_t dev"
+.Sh 解説
+ファイルシステムノード
+.Fa path
+が、
+.Fa mode
+で指定されたファイルタイプとアクセス許可で作成されます。
+アクセス許可はプロセスの umask 値による修正を受けます。
+.Pp
+.Fa mode
+がブロックまたはキャラクタ型特殊ファイルを示す場合、
+.Fa dev
+はシステム上の特定のデバイスを示す構成に依存する指示です。
+そうでない場合
+.Fa dev
+は無視されます。
+.Pp
+.Fn mknod
+システムコールはスーパユーザ権限が必要です。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std mknod
+.Sh エラー
+.Fn mknod
+システムコールは次の場合に処理に失敗し、ファイルは作成されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+パスの構成要素が存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EPERM
+プロセスの実効ユーザ ID がスーパユーザではありません。
+.It Bq Er EIO
+ディレクトリエントリの作成中、あるいは inode を割り当て中に
+入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er ENOSPC
+新しいノード用のエントリを配置するディレクトリが拡張できません。
+ディレクトリが入っているファイルシステム上に空き容量が残っていません。
+.It Bq Er ENOSPC
+ノードを作成するファイルシステム上に未使用の inode がありません。
+.It Bq Er EDQUOT
+新しいノードのエントリを配置するディレクトリが拡張できません。
+ディレクトリが入っているファイルシステム上のディスクブロックのユーザの
+クォータが枯渇しました。
+.It Bq Er EDQUOT
+ノードを作成中のファイルシステム上の inode のユーザのクォータが
+枯渇しました。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたファイルは読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er EEXIST
+指定のファイルがすでに存在しています。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EINVAL
+ブロックまたはキャラクタ型特殊ファイル (または
+.Em whiteout )
+以外の作成は行われません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr mkfifo 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr umask 2
+.Sh 歴史
+.Fn mknod
+関数は
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/mlock.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/mlock.2
new file mode 100644
index 0000000000..d69b6651da
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/mlock.2
@@ -0,0 +1,160 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mlock.2 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mlock.2,v 1.18.2.2 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 10, 2004
+.Dt MLOCK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mlock ,
+.Nm munlock
+.Nd 物理ページをメモリ内でロック (アンロック) する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/mman.h
+.Ft int
+.Fn mlock "const void *addr" "size_t len"
+.Ft int
+.Fn munlock "const void *addr" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn mlock
+システムコールは、
+.Fa addr
+から開始する
+.Fa len
+バイトの仮想アドレス範囲に対応する物理ページをメモリにロックします。
+.Fn munlock
+システムコールは、1 つ以上の
+.Fn mlock
+呼び出しによってロックされていたページをアンロックします。
+これらの両方において、
+.Fa addr
+引数はページサイズの整数倍でなければいけません。
+.Fa len
+引数がページサイズの整数倍でない場合、切り上げられます。
+範囲全体が確保されている必要があります。
+.Pp
+.Fn mlock
+システムコールの後、指示されたページは、アンロックされるまで
+非常駐ページフォルトもアドレス変換フォルトも起こしません。
+しかし、TLB の管理をソフトウェアで実装しているアーキテクチャでは、
+保護違反フォルト、または TLB ミスフォルトを起こす可能性はあります。
+ページに関するすべてのロックされたマッピングが削除されるまで
+物理ページはメモリに留まります。
+複数のプロセスが、それぞれの仮想アドレスマッピングから
+同じ物理ページをロックする可能性があります。
+同様に、1 つのプロセスが同じページに対する異なる複数の
+仮想マッピングによって、または同じアドレス範囲へのネストした
+.Fn mlock
+呼び出しによって、ページを多重にロックする可能性があります。
+アンロックは、
+.Fn munlock
+によって明示的に、または
+.Fn munmap
+によって暗黙的に行われます。
+.Fn munmap
+はマップされていないアドレス範囲の割り当てを解除します。
+ロックされたマッピングは
+.Xr fork 2
+による子プロセスには継承されません。
+.Pp
+物理メモリは潜在的に乏しいリソースなので、プロセスは
+どのくらいロックできるかの制限を受けます。
+1 つのプロセスは、システム全体に共通の ``固定されたページ'' 限界、
+またはプロセスごとの
+.Li RLIMIT_MEMLOCK
+リソース限界のいずれか小さい方の値まで
+.Fn mlock
+できます。
+.Pp
+これらの呼び出しが利用できるのはスーパユーザだけです。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Pp
+呼び出しが成功すると、範囲内のすべてのページがロック (アンロック) されます。
+失敗した場合は、範囲内のすべてのページのロック状態は変更されません。
+.Sh エラー
+.Fn mlock
+システムコールは次の場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し側がスーパユーザではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+指定されたアドレスがページ境界に整列されていないか、または長さが負です。
+.It Bq Er EAGAIN
+指示された範囲のロックによって、ロックされたメモリについての
+システム限界またはプロセスごとの限界を超過してしまいます。
+.It Bq Er ENOMEM
+指示されたアドレス範囲の一部が割り当てられていません。
+ページのフォルト / マッピングでエラーがありました。
+.El
+.Fn munlock
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し側がスーパユーザではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+指定されたアドレスがページ境界に整列していないか、または長さが負です。
+.It Bq Er ENOMEM
+指示されたアドレス範囲の一部が割り当てられていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fork 2 ,
+.Xr mincore 2 ,
+.Xr minherit 2 ,
+.Xr mlockall 2 ,
+.Xr mmap 2 ,
+.Xr munlockall 2 ,
+.Xr munmap 2 ,
+.Xr setrlimit 2 ,
+.Xr getpagesize 3
+.Sh バグ
+固定されたメモリを多く割り当て過ぎることは、そこから回復するために
+リブートを要求するメモリ割り当てのデッドロックにつながる可能性があります。
+.Pp
+プロセスごとのリソースの限界はロックされた仮想メモリの量への制限で、
+システム全体に共通の制限はロックされた物理ページの数についてのものです。
+このように、2 つの別々のマッピングから同じ物理ページを
+ロックするとプロセスごとの制限に対しては 2 ページとしてカウントされ、
+システム制限では 1 ページだけとしてカウントされます。
+.Pp
+プロセスごとのリソース制限は現時点ではサポートされていません。
+.Sh 歴史
+.Fn mlock
+システムコールと
+.Fn munlock
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/mlockall.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/mlockall.2
new file mode 100644
index 0000000000..87aeb990ee
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/mlockall.2
@@ -0,0 +1,141 @@
+.\" $NetBSD: mlockall.2,v 1.11 2003/04/16 13:34:54 wiz Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Jason R. Thorpe of the Numerical Aerospace Simulation Facility,
+.\" NASA Ames Research Center.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mlockall.2,v 1.2 2004/07/03 23:14:34 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 12, 1999
+.Dt MLOCKALL 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mlockall ,
+.Nm munlockall
+.Nd プロセスのアドレス空間のロック (アンロック)
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/mman.h
+.Ft int
+.Fn mlockall "int flags"
+.Ft int
+.Fn munlockall "void"
+.Sh 解説
+.Fn mlockall
+システムコールはプロセスのアドレス空間に関連付けられた物理ページを、
+そのアドレス空間がアンロックされるまで、またはプロセスが終了するまで、
+または他のプログラムイメージを exec するまでの間、メモリ内にロックします。
+.Pp
+以下のフラグは
+.Fn mlockall
+の振舞いに影響します:
+.Bl -tag -width ".Dv MCL_CURRENT"
+.It Dv MCL_CURRENT
+プロセスのアドレス空間に現在マップされている全てのページをロックします。
+.It Dv MCL_FUTURE
+将来プロセスのアドレス空間にマップされる全てのページを、
+マッピングが確立する時点でロックします。
+これらのマッピングがリソースの制限の超過を引き起こす場合には、
+将来のマッピングの失敗を引き起こすかもしれないことに、注意してください。
+.El
+.Pp
+物理メモリは潜在的に欠乏しているリソースであるため、プロセスは
+どのくらいの量をロックできるのかを制限されています。
+1 つのプロセスは最低でもシステム全体に渡る
+.Dq wired pages
+リミットをロック可能で、プロセス当たりの
+.Dv RLIMIT_MEMLOCK
+リソース制限をロック可能です。
+.Pp
+.Fn munlockall
+呼び出しはプロセスのアドレス空間の中の全てのロックされたメモリ領域を
+アンロックします。
+.Fn munlockall
+呼び出し後にマップされる全ての領域は、ロックされません。
+.Sh 戻り値
+戻り値 0 は、呼び出しが成功し、その範囲内の全てのページが
+ロックまたはアンロックされたことを示します。
+戻り値 \-1 は、エラーが発生し、その範囲内の全てのページのロック状態が
+変更されないまま残されていることを示します。
+この場合、グローバル変数
+.Va errno
+がそのエラーを示すために設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn mlockall
+は以下の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa flags
+引数が 0 であるか、または実装されていないフラグを含んでいます。
+.It Bq Er ENOMEM
+指定された範囲のロックが、システムまたはプロセス当たりのロック可能な
+メモリの制限を越えます。
+.It Bq Er EAGAIN
+プロセスのアドレス空間にマップされたメモリの一部または全てが、
+呼び出しが実行された時にロックできませんでした。
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し側のプログラムが、要求された操作を行なうための適切な
+権限を持っていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mincore 2 ,
+.Xr mlock 2 ,
+.Xr mmap 2 ,
+.Xr munmap 2 ,
+.Xr setrlimit 2
+.Sh 規格
+.Fn mlockall
+および
+.Fn munlockall
+関数は
+.St -p1003.1-2001
+に適合していると思われます。
+.Sh 歴史
+.Fn mlockall
+および
+.Fn munlockall
+関数は
+.Fx 5.1
+ではじめて登場しました。
+.Fx 5.1 .
+.Sh バグ
+プロセス当たりのリソースの制限は、ロックされた仮想メモリの量について
+制限されます。
+その一方、システム全体での制限はロックされた物理ページの
+数についての制限です。
+そのために、同一の物理ページに対する 2 つの別個のロックされた
+マッピングを持つプロセスは、プロセス当たりの制限に対しては 2 ページとして
+カウントし、システム制限ではただ 1 つのページとしてカウントします。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/mmap.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/mmap.2
new file mode 100644
index 0000000000..26df8e243e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/mmap.2
@@ -0,0 +1,355 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mmap.2 8.4 (Berkeley) 5/11/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mmap.2,v 1.50 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 17, 2001
+.Dt MMAP 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mmap
+.Nd メモリの割り当て、またはファイルまたはデバイスのメモリへのマップ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/mman.h
+.Ft void *
+.Fn mmap "void *addr" "size_t len" "int prot" "int flags" "int fd" "off_t offset"
+.Sh 解説
+.Fn mmap
+システムコールは、
+.Fa addr
+を始点として最大で
+.Fa len
+バイトの連続するページに、
+.Fa fd
+によって記述されるオブジェクトのバイトオフセット
+.Fa offset
+の位置から始まる部分をマップされるようにします。
+.Fa len
+がページサイズの倍数でない場合、
+マップされた領域は指定の範囲を越えて拡張されるかもしれません。
+このような拡張によってマップされたオブジェクトの末端を越えた部分は
+0 で埋められます。
+.Pp
+.Fa addr
+が 0 でない場合、これはシステムへのヒントとして使用されます
+(システムの便宜のために、領域の実際のアドレスは
+指定されたアドレスとは違う可能性があります)。
+.Fa addr
+が 0 の場合、アドレスはシステムによって選択されます。
+領域の実際の開始アドレスが返されます。
+.Fa mmap
+が処理に成功すると、確保されたアドレス範囲の以前のマッピングは
+削除されます。
+.Pp
+保護 (領域へのアクセス許可) は
+.Fa prot
+引数で、以下の値の論理和
+.\".Em or Ns 'ing
+.Em ( or )
+を取った値で指定します:
+.Pp
+.Bl -tag -width PROT_WRITE -compact
+.It Dv PROT_NONE
+ページはアクセスできません。
+.It Dv PROT_READ
+ページは読取りできます。
+.It Dv PROT_WRITE
+ページは書込みできます。
+.It Dv PROT_EXEC
+ページは実行可能です。
+.El
+.Pp
+.Fa flags
+引数は、マップされたオブジェクトのタイプ、マッピングオプション、
+およびマップされたページのコピーに対して行われた修正が、プロセスに
+固有であるかまたは他からの参照と共有されるかを指定します。
+共有、マッピングタイプ、およびオプションは、以下の値の論理和
+.\".Em or Ns 'ing
+.Em ( or )
+を取った値で
+.Fa flags
+引数に指定します:
+.Bl -tag -width MAP_HASSEMAPHORE
+.It Dv MAP_ANON
+どの特定のファイルとも対応していない匿名メモリをマップします。
+.Dv MAP_ANON
+を作成するのに使用されるファイル記述子は \-1 である必要があります。
+.Fa offset
+引数は無視されます。
+.\".It Dv MAP_FILE
+.\"Mapped from a regular file or character-special device memory.
+.It Dv MAP_FIXED
+システムが、指定されたアドレスと異なるアドレスを選択することを許容しません。
+指定されたアドレスが使用できない場合、
+.Fn mmap
+は処理に失敗します。
+.Dv MAP_FIXED
+が指定されている場合、
+.Fa addr
+はページサイズの倍数である必要があります。
+このオプションの使用はお勧めできません。
+.It Dv MAP_HASSEMAPHORE
+領域にセマフォが含まれている可能性があること、特殊な処理が必要な可能性が
+あることをカーネルに通知します。
+.It Dv MAP_INHERIT
+このフラグは正式に公表されたものとして扱われたことはなく、
+もはやサポートされていません。
+さらなる情報は
+.Xr minherit 2
+を参照してください。
+.It Dv MAP_NOCORE
+領域はコアファイルに含まれません。
+.It Dv MAP_NOSYNC
+はこの VM マップを経由して汚されたデータを、無闇にではなく
+(通常はページャによって) 必要な時のみ物理的なメディアに
+フラッシュするようにします。
+普通、このオプションにより、更新デーモンはこのマップで
+汚されたページをフラッシュしないようになります。
+これにより、ファイルバックアップされた共有メモリのマッピングを使用して
+無関係なプロセスの間でメモリアクセスを効率的に共有することが
+できるようになります。
+このオプションがないと、汚された VM ページは頻繁 (通常 30-60 秒毎) に
+ディスクにフラッシュされるかも知れず、そのような動作を必要としない場合
+(例えば IPC のためにファイルを用いた共有 mmap 領域を用いている場合)
+パフォーマンスに問題が出ることがあります。
+.Dv MAP_NOSYNC
+を使っているかにかかわらず、
+VM/ ファイルシステムの一貫性は保たれることに注意してください。
+このオプションは
+.Ux
+プラットフォーム間で (まだ) 移植性はありませんが、
+いくつかのプラットフォームではデフォルトで同じ動作をするように
+実装されているかも知れません。
+.Pp
+.Em 警告 !
+.Xr ftruncate 2
+を使いファイルを拡張してから、つまりファイルに大きな穴を空けてから、
+その穴を共有
+.Fn mmap
+を修正して埋める場合、深刻なファイル断片化が生じる可能性があります。
+この断片化を避けるために、
+.Fn mmap
+でその領域を修正する前に、新規に拡張した領域に 0 を
+.Fn write
+して、ファイルのバッキングストアを事前に割り当てておく必要があります。
+ディスクへのフラッシュが全くランダムに生じるため、
+断片化問題に特に敏感なのは、
+.Dv MAP_NOSYNC
+ページです。
+.Pp
+同じことが、
+.Dv MAP_NOSYNC
+を使いファイルベースの共有メモリストアを実装する場合にも言えます。
+.Fn ftruncate
+してバッキングストアを作るのではなく、0 を
+.Fn write
+してバッキングストアを作ることを推奨します。
+たとえば、
+.Dq Li dd if=filename of=/dev/null bs=32k
+を使うなどして巨大なファイルをシーケンシャルに読み取りながら、
+.Dq Li iostat 1
+を呼び出すことで得られる KB/t (転送 1 回あたりのキロバイト数) を
+観察することでファイル断片化のテストが可能です。
+.Pp
+.Xr fsync 2
+システムコールはすべての汚染されたデータとファイルに関連づけられたメタデータ
+(NOSYNC の汚れた VM データを含む) を物理的媒体にフラッシュします。
+.Xr sync 8
+コマンドと
+.Xr sync 2
+システムコールは、汚染された NOSYNC VM のデータを通常フラッシュしません。
+.Xr msync 2
+システムコールは
+.Bx
+で整合性のあるファイルシステムのバッファキャッシュが実装されたので
+廃止されました。
+しかしながら、汚れた VM ページとファイルシステムを結びつけ、
+物理的媒体にすぐに (後程ではなく) フラッシュさせる用途に
+使われることもあります。
+.It Dv MAP_PRIVATE
+修正はプロセス固有に行われます。
+.It Dv MAP_SHARED
+修正は共有されます。
+.It Dv MAP_STACK
+.Dv MAP_STACK
+は
+.Dv MAP_ANON
+および 0 の
+.Fa offset
+指定を含みます。
+.Fa fd
+引数は -1 でなければならず、
+.Fa prot
+には少なくとも
+.Dv PROT_READ
+と
+.Dv PROT_WRITE
+が入っている必要があります。
+このオプションは、スタックの先頭を開始点とし下方に伸びる、サイズが最大で
+.Fa len
+バイトまで伸びるメモリ領域を作成します。
+スタックの先頭は、呼び出しから返された開始アドレスに
+.Fa len
+バイトを加えたものになります。
+最も伸びた場合のスタックの下端は、
+呼び出しによって返される開始アドレスになります。
+.El
+.Pp
+.Xr close 2
+システムコールはページをアンマップしません。
+詳細については
+.Xr munmap 2
+を参照してください。
+.Pp
+現在の設計ではプロセスはスワップ空間の位置を指定できません。
+将来は、追加のマッピングタイプ
+.Dv MAP_SWAP
+を定義するかもしれません。
+この場合、ファイル記述子引数には
+スワップを行うべきファイルまたはデバイスを指定します。
+.Sh 戻り値
+正常に完了すると、
+.Fn mmap
+は、マップされた領域を指すポインタを返します。
+そうでない場合は
+値
+.Dv MAP_FAILED
+が返され、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn mmap
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EACCES
+フラグ
+.Dv PROT_READ
+が
+.Fa prot
+引数の一部として指定されましたが、
+.Fa fd
+が読取り用に開かれていませんでした。
+フラグ
+.Dv MAP_SHARED
+と
+.Dv PROT_WRITE
+が
+.Fa flags
+と
+.Fa prot
+引数の一部として指定されましたが、
+.Fa fd
+は書込み用に開かれていませんでした。
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fd
+引数が有効な開かれたファイルの記述子ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Dv MAP_FIXED
+が指定されて
+.Fa addr
+引数がページ境界に整列されていないか、または指定の
+アドレスの一部がユーザプロセスの有効なアドレス空間の外になります。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa len
+引数が負でした。
+.It Bq Er EINVAL
+.Dv MAP_ANON
+が指定されて
+.Fa fd
+引数が -1 ではありませんでした。
+.It Bq Er EINVAL
+.Dv MAP_ANON
+が指定されておらず、
+.Fa fd
+が通常のファイルまたはキャラクタ型特殊ファイルを参照していませんでした。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa offset
+引数がページ境界に整列していませんでした (後述する「
+.Sx バグ
+の章」を参照)。
+.It Bq Er ENOMEM
+.Dv MAP_FIXED
+が指定されていますが、
+.Fa addr
+引数が与えられていません。
+.Dv MAP_ANON
+が指定されて利用できるメモリが不充分でした。
+sysctl 値
+.Va vm.nax_proc_mmap
+で指定されたプロセス毎の mmap 限界に達しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr madvise 2 ,
+.Xr mincore 2 ,
+.Xr minherit 2 ,
+.Xr mlock 2 ,
+.Xr mprotect 2 ,
+.Xr msync 2 ,
+.Xr munlock 2 ,
+.Xr munmap 2 ,
+.Xr getpagesize 3 ,
+.Xr make.conf 5
+.Sh バグ
+.Fa len
+引数は 2GB に限定されます。
+2GB をわずかに上回るマッピングは機能しませんが、
+2GB, 4GB, 6GB および 8GB よりわずかに少ないファイルサイズについて
+(ファイルサイズ % 2GB) のサイズのウィンドウをマップできます。
+.Pp
+制約は多彩な理由から生じています。
+そのほとんどは、パフォーマンス上の著しいペナルティのため、
+.Fx
+では VM システム内で 64 ビットのオフセットを使用したくないことと
+関係しています。
+したがって
+.Fx
+は 32 ビットのページインデックスを使用しており、これによって
+.Fx
+では最高で 8TB までのファイルサイズを利用できます。
+実際にはさらに制約が課されて使用可能サイズは 1TB までですが、
+これは、ファイルシステムコード内のバグによるものです
+(ブロック番号計算を行っているときの桁落ち)。
+.Pp
+2GB 制限のもうひとつの理由は、ファイルシステムメタデータが負のオフセットに
+存在できるということです。
+.Pp
+0 バイトを
+.Fn mmap
+しようとしても何の効果もなく、単に成功します。
+一方、0 バイトを
+.Fn munmap
+しようとすると
+.Bq Er EINVAL
+が返されることに注意してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/modfind.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/modfind.2
new file mode 100644
index 0000000000..83ad989a9b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/modfind.2
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/modfind.2,v 1.9 2002/12/18 09:22:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 28, 2000
+.Dt MODFIND 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm modfind
+.Nd カーネルモジュールの modid を返す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/module.h
+.Ft int
+.Fn modfind "const char *modname"
+.Sh 解説
+.Fn modfind
+システムコールは
+.Fa modname
+によって参照されるカーネルモジュールの modid を返します。
+.Sh 戻り値
+.Fn modfind
+システムコールは
+.Fa file
+によって参照されるカーネルモジュールの modid を返します。
+エラーがある場合、
+.Fn modfind
+は -1 を返し、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn modfind
+は処理を失敗すると、
+.Va errno
+を以下のように設定します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+この操作に必要なデータがカーネル空間から読み取れませんでした。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルはカーネルにロードされていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kldfind 2 ,
+.Xr kldfirstmod 2 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr kldnext 2 ,
+.Xr kldstat 2 ,
+.Xr kldsym 2 ,
+.Xr kldunload 2 ,
+.Xr modfnext 2 ,
+.Xr modnext 2 ,
+.Xr modstat 2 ,
+.Xr kld 4 ,
+.Xr kldstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm kld
+インタフェースは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/modnext.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/modnext.2
new file mode 100644
index 0000000000..f689213d57
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/modnext.2
@@ -0,0 +1,92 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/modnext.2,v 1.8 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 28, 2000
+.Dt MODNEXT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm modnext
+.Nd 次のカーネルモジュールの modid を返す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/module.h
+.Ft int
+.Fn modnext "int modid"
+.Ft int
+.Fn modfnext "int modid"
+.Sh 解説
+.Fn modnext
+システムコールは次のカーネルモジュール (つまり、
+.Va modid
+のひとつ後ろ) の modid を返します。
+.Va modid
+がリスト内の最後のモジュールだったときは 0 を返します。
+.Pp
+.Va modid
+の値が 0 の場合、
+.Fn modnext
+は最初のモジュールの modid を返します。
+常に有効な modid を
+.Fn modfnext
+システムコールに渡す必要があります。
+.Sh 戻り値
+.Fn modnext
+システムコールは次のモジュール
+.Sx ( 解説
+参照) の modid または 0 を返します。
+エラーが起きたときは、そのエラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn modnext
+によるエラーは
+.Er ENOENT
+のみです。
+これは
+.Va modid
+が、存在しない (読み取られていない) カーネルモジュールを指していることを
+示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr kldfind 2 ,
+.Xr kldfirstmod 2 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr kldnext 2 ,
+.Xr kldstat 2 ,
+.Xr kldsym 2 ,
+.Xr kldunload 2 ,
+.Xr modfind 2 ,
+.Xr modstat 2 ,
+.Xr kld 4 ,
+.Xr kldstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm kld
+インタフェースは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/modstat.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/modstat.2
new file mode 100644
index 0000000000..b69b7977fc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/modstat.2
@@ -0,0 +1,125 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/modstat.2,v 1.10 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 28, 2000
+.Dt MODSTAT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm modstat
+.Nd カーネルモジュールの状態を取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/module.h
+.Ft int
+.Fn modstat "int modid" "struct module_stat *stat"
+.Sh 解説
+.Fn modstat
+システムコールは
+.Fa modid
+で参照されているカーネルモジュールに関する情報を
+.Fa stat
+に格納します。
+.Bd -literal
+struct module_stat {
+ int version; /* set to sizeof(module_stat) */
+ char name[MAXPATHLEN];
+ int refs;
+ int id;
+ modspecific_t data;
+};
+typedef union modspecific {
+ int intval;
+ u_int u_intval;
+ long longval;
+ u_long u_longval;
+} modspecific_t;
+.Ed
+.Pp
+.Bl -tag -width XXXaddress
+.It version
+このフィールドには、
+.Fn modstat
+自体ではなく
+.Fn modstat
+を呼び出したコードによって、上記の構造体のサイズが設定されます。
+.It name
+.Fa modid
+で参照されているモジュールの名前。
+.It refs
+.Fa modid
+で参照されているモジュールの数。
+.It id
+.Fa modid
+で指定されているモジュールの id。
+.It data
+モジュール特有のデータ。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Rv -std modstat
+.Sh エラー
+以下のようなエラーが発生しない限り、
+.Fa modid
+によって参照されているモジュールに関する情報が
+.Fa stat
+が指している構造体に代入されます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOENT
+モジュールが見つかりません (おそらくロードされていません)。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa version
+フィールドで指定されているバージョンが適切ではありません。
+適切なバージョンを
+.Fa version
+フィールドで指定しているにも関わらずこのエラーが起こるときは、
+OS 全体か、カーネルまたはプログラム自身を作り直す必要があるかもしれません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Xr copyout 9
+関数の中で、ひとつまたは複数あるいはすべてのフィールドを
+.Fa stat
+にコピー中に問題が発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kldfind 2 ,
+.Xr kldfirstmod 2 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr kldnext 2 ,
+.Xr kldstat 2 ,
+.Xr kldsym 2 ,
+.Xr kldunload 2 ,
+.Xr modfind 2 ,
+.Xr modfnext 2 ,
+.Xr modnext 2 ,
+.Xr kld 4 ,
+.Xr kldstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm kld
+インタフェースは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/mount.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/mount.2
new file mode 100644
index 0000000000..a2db7e2601
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/mount.2
@@ -0,0 +1,363 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1989, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mount.2 8.3 (Berkeley) 5/24/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mount.2,v 1.40.2.1 2005/02/26 04:44:54 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 23, 2005
+.Dt MOUNT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mount ,
+.Nm nmount ,
+.Nm unmount
+.Nd ファイルシステムをマウントまたはマウント解除する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.Ft int
+.Fn mount "const char *type" "const char *dir" "int flags" "void *data"
+.Ft int
+.Fn unmount "const char *dir" "int flags"
+.In sys/uio.h
+.Ft int
+.Fn nmount "struct iovec *iov" "u_int niov" "int flags"
+.Sh 解説
+.Fn mount
+システムコールは、ファイルシステムオブジェクトをシステムファイルツリーの
+マウントポイント
+.Fa dir
+に付けます。
+引数
+.Fa data
+はマウントされるファイルシステムオブジェクトを記述します。
+引数
+.Fa type
+は
+.Fa data
+をどのように解釈するかをカーネルに通知します (後述の
+.Fa type
+を参照)。
+ファイルシステムの内容は、新しいマウントポイント
+.Fa dir
+を通して利用できるようになります。
+マウントが成功すると
+.Fa dir
+にあるすべてのファイルが覆い隠された状態になり、
+ファイルシステムがマウント解除されるまで利用できなくなります。
+.Pp
+.Fn nmount
+システムコールは、マウントオプション (ファイルシステムタイプ名称、
+マウントされるデバイス、マウントポイントなど) が、
+.Fa niov
+個の要素を持つ
+.Fa iov
+配列によって名前と値の組の配列として渡されることを除いては、
+.Fn mount
+と同様に動作します。
+以下のオプションは全てのファイルシステムで要求されます:
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+.Li fstype Ta ファイルシステムタイプ名称 (例えば Dq Li procfs )
+.It
+.Li fspath Ta マウントポイントのパス名 (例えば Dq Li /proc )
+.El
+.Pp
+ファイルシステムタイプに依存して、その他のオプションが認識あるいは要求
+されます。
+例えば、殆どのディスクベースのファイルシステムは、上記のオプションに加えて
+スペシャルデバイスのパス名を格納する
+.Dq Li from
+オプションを要求します。
+.Pp
+デフォルトではスーパユーザのみが
+.Fn mount
+システムコールを呼び出すことができます。
+この制約は
+.Xr sysctl 8
+の
+.Va vfs.usermount
+変数を 0 ではない値に設定することで解除することが可能です。
+.Pp
+次の
+.Fa flags
+は、ファイルシステムアクセスに影響のあるデフォルト値を抑制するように
+指定できます。
+.Bl -tag -width MNT_SYNCHRONOUS
+.It Dv MNT_RDONLY
+ファイルシステムを読取り専用として取り扱います。
+スーパユーザでさえこれに書き込むことはできません。
+このオプションなしに MNT_UPDATE を指定すると、
+読取り専用ファイルシステムが読取り / 書込みにアップグレードされます。
+.It Dv MNT_NOEXEC
+そのファイルシステムからファイルを実行できないようにします。
+.It Dv MNT_NOSUID
+実行するときに、ファイルについての setuid ビットまたは setgid ビットを
+尊重しません。
+このフラグは、呼び出し側がスーパユーザでないときに、自動的に設定されます。
+.It Dv MNT_NOATIME
+ファイルアクセス時刻の更新を行いません。
+.It Dv MNT_NODEV
+ファイルシステム上の特殊ファイルを解釈しません。
+このフラグは、呼び出し側がスーパユーザでないときに、自動的に設定されます。
+.It Dv MNT_SNAPSHOT
+ファイルシステムのスナップショットを作成します。
+これは現状では UFS2 ファイルシステムのみをサポートします。
+詳細については
+.Xr mksnap_ffs 8
+を参照して下さい。
+.It Dv MNT_SUIDDIR
+SUID ビットが設定されたディレクトリは、新しいファイルの所有者を
+ディレクトリと同じに設定します。
+このフラグに効果を持たせるためには、カーネルが SUIDDIR オプションを
+付けてコンパイルされていることが必要です。
+より多くの情報のため
+.Xr mount 8
+および
+.Xr chmod 2
+のマニュアルページを参照してください。
+.It Dv MNT_SYNCHRONOUS
+ファイルシステムへの入出力はすべて同期的に行われます。
+.It Dv MNT_ASYNC
+ファイルシステムへの入出力はすべて非同期的に行われます。
+.It Dv MNT_FORCE
+ファイルシステムがクリーンでないように見えても、読み書き可でマウントを
+強行します。
+危険です。
+.Dv MNT_UPDATE
+および
+.Dv MNT_RDONLY
+と一緒に指定することで、たとえ幾つかのファイルが書込みのためにオープンされて
+いたとしても、ファイルシステムは強制的に読込み専用にダウングレードされます。
+.It Dv MNT_NOCLUSTERR
+クラスタ読取りを無効にします。
+.It Dv MNT_NOCLUSTERW
+クラスタ書込みを無効にします。
+.El
+.Pp
+フラグ
+.Dv MNT_UPDATE
+は、マウントコマンドがすでにマウントされたファイルシステムに
+適用されていることを示します。
+これによって、ファイルシステムをマウント解除および再マウントする必要なしに、
+マウントフラグを変更できます。
+ファイルシステムによっては、すべてのフラグの変更を許容しない場合もあります。
+たとえば多くのファイルシステムが、
+読み書き可から読取り専用への変更を許容しません。
+.Pp
+vfs サブシステムは、フラグ
+.Dv MNT_RELOAD
+によってすでにマウントされているファイルシステムに
+関係するデータ構造体を更新します。
+.Pp
+.Fa type
+引数でファイルシステムを指定します。
+システム上で既知なファイルシステムのタイプは
+.Xr lsvfs 1
+で得ることができます。
+.Pp
+.Fa data
+引数は、マウントするタイプに固有の引数が入った構造体を指すポインタです。
+これらの引数構造体についての形式は各ファイルシステムに
+ついてのマニュアルページに記載されています。
+慣習によりファイルシステムのマニュアルページは、
+.Xr lsvfs 1
+によって返されたファイルシステム名に ``mount_'' の接頭辞を付けて
+命名されます。
+それゆえ、
+.Tn NFS
+ファイルシステムは
+.Xr mount_nfs 8
+マニュアルページに記述されています。
+UFS と UFS2 として知られているデフォルトのファイルシステムのための
+マニュアルページが存在しないことに注意しなくてはなりません。
+.Pp
+.Fn unmount
+システムコールは、ファイルシステムを指定のマウントポイント
+.Fa dir
+から対応付け解除します。
+.Pp
+.Fa flags
+引数が
+.Dv MNT_FORCE
+を含むことで、ファイルがアクティブであっても、
+ファイルシステムが強制的にマウント解除される必要があることを示します。
+アクティブな特殊デバイスは機能し続けますが、
+他のアクティブなファイルへのそれ以降のアクセスは、
+たとえファイルシステムが後に再マウントされたとしてもエラーを引き起こします。
+.Pp
+.Dv MNT_BYFSID
+フラグが指定されている場合には、
+.Fa dir
+は
+.Dq Li FSID : Ns Ar val0 : Ns Ar val1
+としてエンコードされたファイルシステム ID に置き換えられるべきです。
+ここで
+.Ar val0
+および
+.Ar val1
+は
+.Vt fsid_t
+.Va val[]
+配列の内容の 10 進数表現です。
+明示されたファイルシステム ID を持っているファイルシステムは、
+マウント解除されます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fn mount
+および
+.Fn nmount
+システムコールは、次のうちの 1 つでも起きたときには処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し側がスーパユーザでも
+.Fa dir
+の所有者でもありません。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er ENOENT
+.Fa dir
+の構成要素が存在しません。
+.It Bq Er ENOTDIR
+.Fa name
+の構成要素がディレクトリでないか、または
+.Fa special
+のパスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er EBUSY
+別のプロセスが現時点で
+.Fa dir
+引数への参照を保持しています。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa dir
+はプロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Pp
+次のエラーは、
+.Em ufs
+ファイルシステムのマウントについて発生する可能性があります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENODEV
+ufs_args の構成要素
+.Fa fspec
+が存在しません。
+.It Bq Er ENOTBLK
+.Fa fspec
+引数はブロックデバイスではありません。
+.It Bq Er ENXIO
+.Fa fspec
+のメジャーデバイス番号が範囲外です (これはハードウェアに
+対応するデバイスドライバが存在しないことを示します)。
+.It Bq Er EBUSY
+.Fa fspec
+は既にマウントされています。
+.It Bq Er EMFILE
+マウントテーブル空間が枯渇しました。
+.It Bq Er EINVAL
+ファイルシステムのスーパブロックに
+不都合なマジック番号または範囲外のブロックサイズがありました。
+.It Bq Er ENOMEM
+ファイルシステムについてのシリンダグループ情報を読み取るのに十分な
+メモリがありませんでした。
+.It Bq Er EIO
+スーパブロックまたはシリンダグループの情報を読み取る間に
+入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa fspec
+がプロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Pp
+次のエラーは
+.Em nfs
+ファイルシステムマウントについて起きる可能性があります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ETIMEDOUT
+.Em nfs
+がサーバと接触しようとして時間切れになりました。
+.It Bq Er EFAULT
+nfs_args によって記述された情報の一部が、
+プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています
+.El
+.Pp
+.Fn unmount
+システムコールは、次のエラーの 1 つでも起きたときには処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し側がスーパユーザでも該当する
+.Fn mount
+の呼び出しを実行したユーザでもありません。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の長さが 1023 文字を越えていました。
+.It Bq Er EINVAL
+指定されたディレクトリがマウントテーブル内にありません。
+.It Bq Er ENOENT
+.Dv MNT_BYFSID
+を使用して指定されたファイルシステム ID がマウントテーブルの中に
+見つかりませんでした。
+.It Bq Er EINVAL
+.Dv MNT_BYFSID
+を使用して指定されたファイルシステム ID がデコードされることが
+できませんでした。
+.It Bq Er EINVAL
+指定されたファイルシステムがルートファイルシステムではありません。
+.It Bq Er EBUSY
+プロセスがファイルシステム上にあるファイルへの参照を保持しています。
+.It Bq Er EIO
+キャッシュされたファイルシステム情報を書き込んでいる間に
+入出力エラーが起きました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa dir
+引数がプロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Pp
+.Em ufs
+マウントは、最大数のファイルシステムが現時点でマウントされている場合にも
+処理を失敗します。
+.Sh 関連項目
+.Xr lsvfs 1 ,
+.Xr mksnap_ffs 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr umount 8
+.Sh バグ
+エラーコードには、明瞭なメッセージにするために変更が必要なものがあります。
+.Sh 歴史
+.Fn mount
+関数と
+.Fn unmount
+関数は
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/mprotect.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/mprotect.2
new file mode 100644
index 0000000000..812651bf5a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/mprotect.2
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mprotect.2 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/mprotect.2,v 1.17 2003/02/23 01:47:48 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 9, 1993
+.Dt MPROTECT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mprotect
+.Nd ページの保護属性を制御する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/mman.h
+.Ft int
+.Fn mprotect "const void *addr" "size_t len" "int prot"
+.Sh 解説
+.Fn mprotect
+システムコールは指定のページが保護属性
+.Fa prot
+を持つように変更します。
+すべての場合においてページ単位での保護属性を保証するわけではありません。
+保護属性変更の細かさはリージョン全体と同じ大きさかもしれません。
+リージョンは
+.Vt "struct vm_map_entry"
+の start (開始) と end (終了) のアドレスで定義される仮想アドレス空間です。
+.Pp
+現在、以下の OR をとって組み合わせることが可能な保護ビットが知られています。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Dv PROT_WRITE" -compact
+.It Dv PROT_NONE
+全く保護しません。
+.It Dv PROT_READ
+ページは読取り可能です。
+.It Dv PROT_WRITE
+ページは書込み可能です。
+.It Dv PROT_EXEC
+ページは実行可能です。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Rv -std mprotect
+.Sh エラー
+.Fn mprotect
+システムコールは次の場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa addr
+引数と
+.Fa len
+引数で指定している仮想アドレス範囲は有効ではありません。
+.It Bq Er EACCES
+呼び出しプロセスは
+.Fa prot
+引数によって指定される値に保護属性を変更することを許可されていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr madvise 2 ,
+.Xr mincore 2 ,
+.Xr msync 2 ,
+.Xr munmap 2
+.Sh 歴史
+.Fn mprotect
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/msync.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/msync.2
new file mode 100644
index 0000000000..59bdb1d5e9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/msync.2
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)msync.2 8.2 (Berkeley) 6/21/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/msync.2,v 1.27 2004/06/30 20:09:10 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 21, 1994
+.Dt MSYNC 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm msync
+.Nd マップされた領域を同期化する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/mman.h
+.Ft int
+.Fn msync "void *addr" "size_t len" "int flags"
+.Sh 解説
+.Fn msync
+システムコールは、修正されたページをファイルシステムに書き込んで
+ファイル修正時刻を更新します。
+.Fa len
+が 0 の場合、
+.Fa addr
+を含むリージョン内のすべての修正済みページがフラッシュされます。
+.Fa len
+が 0 でない場合、
+.Fa addr
+から
+.Fa len-1
+の範囲を含むページだけが調べられます。
+.Fa flags
+引数は次のように指定できます:
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Dv MS_INVALIDATE" -compact
+.It Dv MS_ASYNC
+ただちに戻ります
+.It Dv MS_SYNC
+同期書込みを実行します
+.It Dv MS_INVALIDATE
+キャッシュされたデータをすべて無効にします
+.El
+.Sh 戻り値
+.Rv -std msync
+.Sh エラー
+.Fn msync
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBUSY
+指定された領域の一部またはすべてのページがロックされており、
+.Dv MS_INVALIDATE
+が指定されました。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa addr
+引数はハードウェアページサイズの倍数ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa len
+引数が大きすぎるか、または負です。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa flags
+引数に MS_ASYNC と MS_INVALIDATE の両方が指定されました。
+これらのフラグは同時に指定することはできません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr madvise 2 ,
+.Xr mincore 2 ,
+.Xr mlock 2 ,
+.Xr mprotect 2 ,
+.Xr munmap 2
+.Sh 歴史
+.Fn msync
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/munmap.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/munmap.2
new file mode 100644
index 0000000000..e64c38e6ac
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/munmap.2
@@ -0,0 +1,77 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)munmap.2 8.3 (Berkeley) 5/27/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/munmap.2,v 1.19 2003/11/10 08:02:05 des Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 27, 1994
+.Dt MUNMAP 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm munmap
+.Nd マッピングを除去する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/mman.h
+.Ft int
+.Fn munmap "void *addr" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn munmap
+システムコールは指定アドレス範囲についてマッピングを除去します。
+これにより、以降のこのアドレス範囲内への参照は
+無効なメモリ参照を引き起こすようになります。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std munmap
+.Sh エラー
+.Fn munmap
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa addr
+引数がページ境界に整列していなかったか、
+.Fa len
+引数が 0 か負であったか、またはアンマップする領域の一部が
+プロセスにとって有効な範囲外にあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr madvise 2 ,
+.Xr mincore 2 ,
+.Xr mmap 2 ,
+.Xr mprotect 2 ,
+.Xr msync 2 ,
+.Xr getpagesize 3
+.Sh 歴史
+.Fn munmap
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/nanosleep.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/nanosleep.2
new file mode 100644
index 0000000000..6889929f99
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/nanosleep.2
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\"
+.\" $OpenBSD: nanosleep.2,v 1.1 1997/04/20 20:56:20 tholo Exp $
+.\" %NetBSD: nanosleep.2,v 1.1 1997/04/17 18:12:02 jtc Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1986, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sleep.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/nanosleep.2,v 1.17 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 17, 1997
+.Dt NANOSLEEP 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nanosleep
+.Nd ナノ秒単位の間隔でプロセス実行を中断する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In time.h
+.Ft int
+.Fn nanosleep "const struct timespec *rqtp" "struct timespec *rmtp"
+.Sh 解説
+.Fn nanosleep
+システムコールによってプロセスは指定の時間だけ休眠状態になります。
+シグナルによる割り込み時の
+.Dv SA_RESTART
+値に無関係に、マスクされていないシグナルがあると
+プロセスの休眠状態は早めに終了します。
+.Sh 戻り値
+要求された時間が経過したために
+.Fn nanosleep
+システムコールが戻った場合、返される値は 0 になります。
+.Pp
+シグナルが配信されたために
+.Fn nanosleep
+システムコールから戻った場合に返される値は -1 になり、割り込みを示すために
+グローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Fa rmtp
+が
+.Dv NULL
+でない場合、それが参照する
+timespec 構造体は非休眠時間で更新されます
+(要求時間から、実際に休眠状態にあった時間を減算したものです)。
+.Sh エラー
+.Fn nanosleep
+システムコールは、次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa rqtp
+または
+.Fa rmtp
+のどちらかが、
+プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外のメモリを指しています。
+.It Bq Er EINTR
+.Fn nanosleep
+システムコールはシグナルの配信によって割り込まれました。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa rqtp
+引数に 0 未満か、10 億ナノ秒以上の値を指定しました。
+.It Bq Er ENOSYS
+.Fn nanosleep
+システムコールはこのシステムではサポートされていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sigsuspend 2 ,
+.Xr sleep 3
+.Sh 規格
+.Fn nanosleep
+システムコールは
+.St -p1003.1b-93
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/nfssvc.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/nfssvc.2
new file mode 100644
index 0000000000..ea1cecc75a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/nfssvc.2
@@ -0,0 +1,265 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)nfssvc.2 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/nfssvc.2,v 1.17 2004/05/12 20:45:51 josef Exp %
+.\"
+.\" WORD: principal 主体名
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 9, 1993
+.Dt NFSSVC 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nfssvc
+.Nd NFS nfssvc - NFS サービス
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.In sys/time.h
+.In nfs/rpcv2.h
+.In nfs/nfs.h
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn nfssvc "int flags" "void *argstructp"
+.Sh 解説
+.Fn nfssvc
+システムコールは、NFS デーモンが、情報をカーネルの中に渡したり
+カーネルから外に渡したりするのに使用され、また、
+NFS デーモンがサーバデーモンとしてカーネルに入るのにも
+使用されます。
+.Fa flags
+引数は、カーネル内でどのような処理を実行するかを示す
+いくつかのビットで構成されており、
+.Fa argstructp
+は、flags 引数でどのビットが設定されたかに従って
+3 つある構造体のうちの 1 つを指します。
+.Pp
+クライアント側では、
+.Xr nfsiod 8
+は
+.Fa flags
+引数を
+.Dv NFSSVC_BIOD
+に設定し、
+.Fa argstructp
+を
+.Dv NULL
+に設定して
+.Fn nfssvc
+を呼び出し、ブロック入出力サーバデーモンとしてカーネルに入ります。
+.Tn NQNFS
+の場合、
+.Xr mount_nfs 8
+は
+.Dv NFSSVC_MNTD
+フラグを、また、オプションで
+.Dv NFSSVC_GOTAUTH
+と
+.Dv NFSSVC_AUTHINFAIL
+の論理和 (or) を取ったものを設定し、
+次の構造体を指すポインタとともに
+.Fn nfssvc
+を呼び出します。
+.Bd -literal
+struct nfsd_cargs {
+ char *ncd_dirp; /* マウントディレクトリパス */
+ uid_t ncd_authuid; /* 実効 uid */
+ int ncd_authtype; /* 認証のタイプ */
+ int ncd_authlen; /* 認証文字列の長さ */
+ u_char *ncd_authstr; /* 認証文字列 */
+ int ncd_verflen; /* および検証機能 */
+ u_char *ncd_verfstr;
+ NFSKERBKEY_T ncd_key; /* セッションキー */
+};
+.Ed
+.Pp
+最初の呼び出しでは、マウントポイントに対するサービスを指定する
+.Dv NFSSVC_MNTD
+フラグだけが設定されています。
+マウントポイントが Kerberos を使用している場合、
+クライアント側がユーザ用の ``rcmd'' 認証チケットを要求するたびに、
+.Xr mount_nfs 8
+ユーティリティは、
+.Va errno
+==
+.Er ENEEDAUTH
+で
+.Fn nfssvc
+から戻ります。
+.Xr mount_nfs 8
+ユーティリティは、Kerberos チケットを取得しようとし、成功すると、
+nfsd_cargs 構造体の ncd_authstr フィールドにチケットを入れ、
+ncd_authlen フィールドと ncd_authtype フィールドを
+設定した後で、フラグ
+.Dv NFSSVC_MNTD
+および
+.Dv NFSSVC_GOTAUTH
+を指定して
+.Fn nfssvc
+を呼び出します。
+.Xr mount_nfs 8
+がチケットを取得するのに失敗した場合、
+.Fn nfssvc
+は、フラグ
+.Dv NFSSVC_MNTD ,
+.Dv NFSSVC_GOTAUTH
+および
+.Dv NFSSVC_AUTHINFAIL
+を指定して呼び出されて、認証の試みが
+失敗したことを示します。
+.Pp
+サーバ側では、
+.Fn nfssvc
+がフラグ
+.Dv NFSSVC_NFSD
+と次の構造体を指すポインタとともに呼び出されて、
+.Xr nfsd 8
+デーモンとしてカーネルに入ります。
+.Bd -literal
+struct nfsd_srvargs {
+ struct nfsd *nsd_nfsd; /* カーネル内の nfsd 構造体へのポインタ */
+ uid_t nsd_uid; /* cred にマップされる実効 uid*/
+ u_int32t nsd_haddr; /* クライアントの IP アドレス */
+ struct ucred nsd_cr; /* cred。uid のマップ宛先 */
+ int nsd_authlen; /* 認証文字列の長さ (戻り) */
+ u_char *nsd_authstr; /* 認証文字列 (戻り) */
+ int nsd_verflen; /* および検証機能 */
+ u_char *nsd_verfstr;
+ struct timeval nsd_timestamp; /* 検証機能からのタイムスタンプ */
+ u_int32t nsd_ttl; /* 証書の持続時間 (秒) */
+ NFSKERBKEY_T nsd_key; /* セッションキー */
+};
+.Ed
+.Pp
+.\" .Xr nfsd 8 の文は前に移動。
+.Xr nfsd 8
+ユーティリティは、Kerberos 認証チケットを受信するたびに、
+.Fn nfssvc
+から
+.Va errno
+==
+.Er ENEEDAUTH
+で戻ります。
+.Xr nfsd 8
+は、チケットを認証し、フィールド nsd_uid で指定された
+``user id'' 用の一連の証書をサーバ上で生成しようとします。
+これを行うには、最初に Kerberos チケットを認証してから、
+Kerberos の主体名 (principal) を
+ローカル名にマップし、
+.Xr getpwnam 3
+と
+.Xr getgrouplist 3
+経由でそのユーザについての一連の証書を得ます。
+正常に完了すると、
+.Xr nfsd 8
+ユーティリティは、
+.Dv NFSSVC_NFSD
+フラグと
+.Dv NFSSVC_AUTHIN
+フラグを設定して
+.Fn nfssvc
+を呼び出し、
+nsd_cr 内の証書のマッピングをカーネルに渡し、
+そのクライアント用のサーバソケット上でマップが
+キャッシュされるようにします。
+認証が失敗した場合、
+.Xr nfsd 8
+はフラグ
+.Dv NFSSVC_NFSD
+および
+.Dv NFSSVC_AUTHINFAIL
+を設定して
+.Fn nfssvc
+を呼び出し、認証が失敗したことを示します。
+.Pp
+.Xr nfsd 8
+マスタサーバデーモンは、フラグ
+.Dv NFSSVC_ADDSOCK
+および次の構造体を指すポインタを設定して
+.Fn nfssvc
+を呼び出し、
+.Xr nfsd 8
+デーモンがサービスを行えるようにサーバ側の
+.Tn NFS
+ソケットをカーネルに渡します。
+.Bd -literal
+struct nfsd_args {
+ int sock; /* サービスを行うソケット */
+ caddr_t name; /* 接続指向のソケットのクライアントアドレス */
+ int namelen;/* 名前の長さ */
+};
+.Ed
+.\" .Pp
+.\" .Tn NFS, .Xr nfsd 8 の文は前に移動。
+.Sh 戻り値
+通常、
+.Fn nfssvc
+は、サーバがシグナルによって終了されるときを除いて戻りません。
+このときには、値 0 が返されます。
+そうでない場合は、-1 が返され、エラーを指定するためにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENEEDAUTH
+この特殊なエラー値は、実際には認証サポート用、
+特に、前述した Kerberos 用に使用されます。
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し側がスーパユーザではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mount_nfs 8 ,
+.Xr nfsd 8 ,
+.Xr nfsiod 8
+.Sh 歴史
+.Fn nfssvc
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+.Fn nfssvc
+システムコールは
+.Tn NFS
+サポート用に特別に設計されています。
+そのようなものですから、NFS の要求定義に特に従ったものに
+なっています。
+本来ならば、認証サポートが必要であることを示す値を返す必要があります。
+なぜなら、
+.Er ENEEDAUTH
+は本来ならエラーではないからです。
+引数である構造体のいくつかのフィールドは
+正当なものであると仮定されており、直前の呼び出しから
+変更されないことが時々あります。
+このようであるので、
+.Fn nfssvc
+はとりわけ注意を払って使用しなくてはなりません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/ntp_adjtime.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/ntp_adjtime.2
new file mode 100644
index 0000000000..34c2a65a2a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/ntp_adjtime.2
@@ -0,0 +1,144 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 Tom Rhodes
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/ntp_adjtime.2,v 1.2 2003/06/20 21:14:59 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 1, 2003
+.Dt NTP_ADJTIME 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ntp_adjtime
+.Nd NTP デーモンアプリケーションインタフェース
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/timex.h
+.Ft int
+.Fn ntp_adjtime "struct timex *tp"
+.Sh 解説
+.Fn ntp_adjtime
+システムコールは Network Time Protocol (ネットワークタイムプロトコル) デーモン
+.Xr ntpd 8
+のためのカーネルインタフェースとして使用されます。
+.Vt timex
+構造体の特定のフィールドは、
+.Va status
+ワードの
+.Dv STA_NANO
+ビットの状態に従って、マイクロ秒またはナノ秒に変換されます。
+.Pp
+.Fx
+カーネルの中では、
+.Fn ntp_adjtime
+および
+.Xr ntp_gettime 2
+システムコールはどちらの分解能を使用するかを決定するために、または
+もう一方を選択するために、いつでも使用することが可能です。
+選択された分解能は、
+.Fn ntp_gettime
+および
+.Fn ntp_adjtime
+システムコールの中の特定のフィールドのスケーリングに影響を及ぼします。
+.Pp
+この
+.Tn API
+は非常に複雑で、状態があることに注意してください。
+ユーザは、はじめに
+.Xr ntpd 8
+のソースを徹底的に吟味することなしに、修正を試みるべきではありません。
+.Bd -literal
+/*
+ * NTP デーモンインタフェース (ntp_adjtime()) - CPU クロック発振器の
+ * 制御規約と状態の決定のために使用されます。
+ *
+ * 注意: offset, precision および jitter メンバは STA_NANO が 0 であれば
+ * マイクロ秒で、そうでなければナノ秒です。
+ */
+struct timex {
+ unsigned int modes; /* クロックモードビット (wo) */
+ long offset; /* 時刻オフセット (ns/us) (rw) */
+ long freq; /* 周波数オフセット (PPM 単位) (rw) */
+ long maxerror; /* 最大誤差 (us) (rw) */
+ long esterror; /* 推定誤差 (us) (rw) */
+ int status; /* クロック状態ビット (rw) */
+ long constant; /* ポール間隔 (log2 s) (rw) */
+ long precision; /* 時刻の精度 (ns/us) (ro) */
+ long tolerance; /* クロック周波数の公差 (PPM 単位) (ro) */
+ /*
+ * 以下の読み取り専用の構造体メンバは、カーネル内に PPS
+ * シグナル制御規約がコンフィギュレーションされている場合のみ
+ * 実装されます。これらはポータビリティを保証するために、全ての
+ * コンフィギュレーションに含まれます。
+ */
+ long ppsfreq; /* PPS 周波数 (PPM 単位) (ro) */
+ long jitter; /* PPS ジッタ (ns/us) (ro) */
+ int shift; /* 存続期間 (s) (シフト) (ro) */
+ long stabil; /* PPS 安定性 (PPM 単位) (ro) */
+ long jitcnt; /* 超過したジッタ制限 (ro) */
+ long calcnt; /* 測定間隔 (ro) */
+ long errcnt; /* 測定誤差 (ro) */
+ long stbcnt; /* 超過した安定性制限 (ro) */
+};
+.Ed
+.Pp
+成功して完了したときには、
+.Fn ntp_adjtime
+は
+.Fa tp
+引数に現在のクロックの状態を入れます。
+.Sh 戻り値
+成功時には完了したクロック状態が返されます。
+そうでなければ、\-1 が返されグローバル変数
+.Va errno
+がそのエラーを示すために設定されます。
+.Pp
+起こりうるクロックの状態は以下のとおりです:
+.Pp
+.Bl -tag -compact -width ".Dv TIME_ERROR"
+.It Dv TIME_OK
+全てが OK で、閏秒の警告もありません。
+.It Dv TIME_INS
+閏秒挿入の警告です。
+.It Dv TIME_DEL
+閏秒削除の警告です。
+.It Dv TIME_OOP
+閏秒の経過中です。
+.It Dv TIME_WAIT
+閏秒が発生しました。
+.It Dv TIME_ERROR
+クロックが同期していません。
+.El
+.Sh エラー
+.Fn ntp_gettime
+システムコールは、呼び出し側が十分なパーミッションを持っていない場合に、
+.Er EPERM
+を返すことがあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr ntp_gettime 2 ,
+.Xr ntpd 8
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Tom Rhodes Aq trhodes@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/ntp_gettime.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/ntp_gettime.2
new file mode 100644
index 0000000000..2e6a87d9a1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/ntp_gettime.2
@@ -0,0 +1,115 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 Tom Rhodes
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/ntp_gettime.2,v 1.4 2004/07/02 19:07:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 21,2003
+.Dt NTP_GETTIME 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ntp_gettime
+.Nd NTP ユーザアプリケーションインタフェース
+.Sh 書式
+.In sys/timex.h
+.Ft int
+.Fn ntp_gettime "struct ntptimeval *ntv"
+.Sh 解説
+.Fn ntp_gettime
+によって返される時刻は、
+.Vt timespec
+構造体に格納されますが、マイクロ秒 (秒とマイクロ秒) または
+ナノ秒 (秒とナノ秒) のどちらかの形式であることができます。
+使用中の特有の形式は、
+.Fn ntp_adjtime
+システムコールによって返される status ワードの
+.Dv STA_NANO
+ビットによって決定されます。
+.Fn ntp_gettime
+は以下のメンバを持つ
+.Vt ntptimeval
+構造体へのポインタを引数として持ちます:
+.Bd -literal
+struct ntptimeval {
+ struct timespec time; /* 現在の時刻 (ns) (ro) */
+ long maxerror; /* 最大誤差 (us) (ro) */
+ long esterror; /* 推定誤差 (us) (ro) */
+ long tai; /* TAI-UTC オフセット */
+ int time_state; /* 時間状態 */
+};
+.Ed
+.Pp
+これらは以下のように理解されます:
+.Bl -tag -width ".Va time_state"
+.It Va time
+現在の時刻です (読取り専用)。
+.It Va maxerror
+マイクロ秒単位での最大誤差です (読取り専用)。
+.It Va esterror
+マイクロ秒単位での推定誤差です (読取り専用)。
+.It Va tai
+TAI および UTC の時間スケールの間の秒単位のオフセットです。
+このオフセットは 1 年毎に 2 回発行され、
+TAI (閏秒がない) と UTC (閏秒がある) との間の整数秒差です。
+.Xr ntpd 8
+またはその他のエージェントがこの値を管理します。
+値 0 は不明を意味します。
+このマニュアルページの日付では、このオフセットは 32 秒です。
+.It Va time_state
+現在時刻の状態です。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Rv -std ntp_gettime
+.Pp
+起こりうるクロックの状態は以下のとおりです:
+.Pp
+.Bl -tag -compact -width ".Dv TIME_ERROR"
+.It Dv TIME_OK
+全てが OK で、閏秒の警告もありません。
+.It Dv TIME_INS
+正の閏秒の警告です。
+この日の最後の 23:59:59 の後に追加の 1 秒が挿入されます。
+.It Dv TIME_DEL
+負の閏秒の警告です。
+この日の最後の 23:59:59 はスキップされます。
+.It Dv TIME_OOP
+閏秒の経過中です。
+.It Dv TIME_WAIT
+閏秒が発生しました。
+.It Dv TIME_ERROR
+クロックが同期していません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ntp_adjtime 2 ,
+.Xr ntpd 8
+.Bl -tag -width indent
+.It Pa http://www.bipm.fr/enus/5_Scientific/c_time/time_1.html
+.It Pa http://www.boulder.nist.gov/timefreq/general/faq.htm
+.It Pa ftp://time.nist.gov/pub/leap-seconds.list
+.El
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Tom Rhodes Aq trhodes@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/open.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/open.2
new file mode 100644
index 0000000000..05c80dd5b2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/open.2
@@ -0,0 +1,304 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)open.2 8.2 (Berkeley) 11/16/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/open.2,v 1.29 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 16, 1993
+.Dt OPEN 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm open
+.Nd 読取りまたは書込み用にファイルをオープンする、または作成する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In fcntl.h
+.Ft int
+.Fn open "const char *path" "int flags" "..."
+.Sh 解説
+.Fa path
+によって指定されるファイルを、引数
+.Fa flags
+によって指定されたように読取りまたは書込み (またはその両方) 用にオープンし、
+そのファイル記述子を呼び出し元プロセスに返します。
+ファイルが存在しない場合にはファイルを作成するように、
+.Fa flags
+引数で指示できます
+.Dv ( O_CREAT
+フラグを指定する)。
+この場合、
+.Fn open
+には 3 番目の引数
+.Fa "mode_t mode"
+が必要であり、ファイルは
+.Xr chmod 2
+で説明されているようにモード
+.Fa mode
+で作成され、プロセスの umask 値によって修正されます
+.Pf ( Xr umask 2
+を参照)。
+.Pp
+指定されたフラグは次の値の論理和
+.\".Em or Ns 'ing
+.Em ( or )
+で作成されます。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+O_RDONLY 読取り専用でオープン
+O_WRONLY 書込み専用でオープン
+O_RDWR 読取りと書込み用にオープン
+O_NONBLOCK オープンするときにブロックしない
+O_APPEND 書込みのたびに末尾に追加する
+O_CREAT ファイルが存在しない場合、作成する
+O_TRUNC サイズを 0 に切り捨てる
+O_EXCL 作成するファイルが既に存在した場合、エラーとする
+O_SHLOCK 共有ロックを不可分に取得する
+O_EXLOCK 排他的ロックを不可分に取得する
+O_DIRECT キャッシュの効果を無くすまたは減らす
+O_FSYNC 同期的に書き込む
+O_NOFOLLOW シンボリックリンクを辿らない
+.Ed
+.Pp
+.Dv O_APPEND
+を設定してファイルをオープンすると、
+ファイルへの書込みはすべてファイルの末尾に追加されます。
+.Dv O_TRUNC
+が指定されていてファイルが存在する場合、ファイルは長さ 0 に切り捨てられます。
+.Dv O_EXCL
+が
+.Dv O_CREAT
+とともに設定されていてファイルが既に存在する場合、
+.Fn open
+はエラーを返します。
+これを使用して、簡単な排他的アクセスロッキングメカニズムを実現できます。
+.Dv O_EXCL
+が設定されていてパス名の最後の構成要素がシンボリックリンクの場合、
+たとえシンボリックリンクが存在しない名前を指していたとしても
+.Fn open
+は処理に失敗します。
+.Dv O_NONBLOCK
+フラグが指定されていて
+.Fn open
+システムコールの結果、プロセスが何らかの理由でブロックされると (たとえば、
+ダイアルアップ回線でキャリアを待っている場合)、
+.Fn open
+は即座に戻ります。
+記述子は、その後の操作のために非ブロッキングモードのままにされます。
+.Pp
+.Dv O_FSYNC
+がマスクに使用された場合、すべての書込みは直ちにディスクに書き込まれ、
+カーネルは書き込まれたデータをキャッシュせず、
+書き込むべきすべてのデータが完了するまでは
+この記述子に対するすべての書込みは戻りません。
+.Pp
+.Dv O_NOFOLLOW
+がマスクに使用された場合で
+.Fn open
+に渡された対象ファイルがシンボリックリンクの場合、
+.Fn open
+は失敗します。
+.Pp
+ファイルをオープンするときに、
+.Xr flock 2
+を使ったロックを得るには、共有ロックについては
+.Dv O_SHLOCK
+、
+排他的ロックについては
+.Dv O_EXLOCK
+を設定します。
+.Dv O_CREAT
+でファイルを作成する場合、ロック要求が失敗すること
+はありません (ただし、下層にあるファイルシステムが
+ロックをサポートしている場合に限ります)。
+.Pp
+読み書きにおけるキャッシュの効果を最小化もしくは無くすために
+.Dv O_DIRECT
+を使用可能です。
+システムは、読み書きするデータのキャッシングを避けようとします。
+データのキャッシングが避けられない場合、
+データのキャッシュに対する影響を最小化します。
+注意せずに使用すると、本フラグは劇的に性能を劣化させます。
+.Pp
+正常に完了すると、
+.Fn open
+は、ファイル記述子を示す負でない整数を返します。
+処理に失敗すると -1 を返します。
+ファイル内の現在の位置をマークする
+ファイルポインタはファイルの先頭に設定されます。
+.Pp
+新しいファイルが作成される場合、そのグループは
+ファイルが含まれるディレクトリのグループに設定されます。
+.Pp
+新しい記述子は
+.Xr execve 2
+システムコールを通じてオープンされたままであるように設定されます。
+.Xr close 2
+と
+.Xr fcntl 2
+を参照してください。
+.Pp
+システムには、1 つのプロセスによって同時にオープンできる
+ファイル記述子数に制限があります。
+.Xr getdtablesize 2
+システムコールは現在のシステム制限を返します。
+.Sh 戻り値
+正常に完了すると、
+.Fn open
+はファイル記述子である負でない整数を返します。
+処理に失敗すると -1 が返され、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+指定のファイルは次の場合を除いてオープンされます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在せず、
+.Dv O_CREAT
+も設定されていません。
+.It Bq Er ENOENT
+存在しなければならないパス名の構成要素が存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er EACCES
+要求されたパーミッション (読取りまたは書込み用、または両方) が
+指定のフラグに拒否されています。
+.It Bq Er EACCES
+.Dv O_CREAT
+が指定されていて、ファイルが存在せず、かつファイルを作成する
+ディレクトリに書込み許可がありません。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EISDIR
+指定のファイルがディレクトリであり、これを書込み用に
+オープンするように引数が指定されています。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたファイルは読取り専用ファイルシステム上にあり、
+そのファイルを修正しようとしています。
+.It Bq Er EMFILE
+プロセスは、すでにオープンできるファイル記述子に関する制限に達しています。
+.It Bq Er ENFILE
+システムファイルテーブルが満杯です。
+.It Bq Er EMLINK
+.Dv O_NOFOLLOW
+が指定され、対象がシンボリックリンクです。
+.It Bq Er ENXIO
+指定のファイルはキャラクタ型特殊ファイルまたはブロック型特殊ファイルであり、
+この特殊ファイルに結び付けられたデバイスは存在していません。
+.It Bq Er ENXIO
+指定されたファイルは FIFO パイプで、どのプロセスからも
+読取り用にオープンされていないにも関らず、
+これを書込み用にオープンしようとしました。
+.It Bq Er EINTR
+.Fn open
+操作がシグナルによって割り込みされました。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+.Dv O_SHLOCK
+または
+.Dv O_EXLOCK
+が指定されましたが、下層となっているファイルシステムは
+ロックをサポートしていません。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+指定されたファイルはスペシャルファイルであり、
+それにアクセスすることをサポートしていない
+ファイルシステム (例えば NFS) を通してマウントされています。
+.It Bq Er EWOULDBLOCK
+.Dv O_NONBLOCK
+と、
+.Dv O_SHLOCK
+か
+.Dv O_EXLOCK
+のどちらかが指定されましたが、ファイルはロックされています。
+.It Bq Er ENOSPC
+.Dv O_CREAT
+が指定されていて、ファイルが存在せず、新しいファイル用のエントリを
+配置中のディレクトリは、そのディレクトリを含むファイルシステムに
+空間が残っていないため拡張できません。
+.It Bq Er ENOSPC
+.Dv O_CREAT
+が指定されていて、ファイルが存在せず、かつファイルが作成中の
+ファイルシステム上に未使用の inode がありません。
+.It Bq Er EDQUOT
+.Dv O_CREAT
+が指定されていて、ファイルが存在せず、かつ新しいファイル用の
+エントリを配置中のディレクトリは、そのディレクトリを含む
+ファイルシステム上でディスクブロックの
+ユーザのクォータが枯渇したために拡張できません。
+.It Bq Er EDQUOT
+.Dv O_CREAT
+が指定されていて、ファイルが存在せず、かつファイルを作成中の
+ファイルシステム上で inode のユーザのクォータが枯渇しています。
+.It Bq Er EIO
+ディレクトリエントリを作成中、または
+.Dv O_CREAT
+用の inode を割り当て中に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er ETXTBSY
+ファイルは純粋な手続き (共有テキスト) ファイルで、
+.Fn open
+システムコールが書込みアクセスを要求しましたが、ファイルは実行中です。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EEXIST
+.Dv O_CREAT
+と
+.Dv O_EXCL
+が指定されていて、ファイルが存在します。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+ソケットをオープンしようとしました (現時点では実装されていません)。
+.It Bq Er EINVAL
+.Dv O_RDONLY ,
+.Dv O_WRONLY
+および
+.Dv O_RDWR
+の不正な組合わせで記述子をオープンしようとしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr close 2 ,
+.Xr dup 2 ,
+.Xr getdtablesize 2 ,
+.Xr lseek 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr umask 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr fopen 3
+.Sh 歴史
+.Fn open
+関数は
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/pathconf.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/pathconf.2
new file mode 100644
index 0000000000..06bb7635b4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/pathconf.2
@@ -0,0 +1,222 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pathconf.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/pathconf.2,v 1.17.2.1 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 4, 2002
+.Dt PATHCONF 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pathconf ,
+.Nm fpathconf
+.Nd 構成可能なパス名変数を取得する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft long
+.Fn pathconf "const char *path" "int name"
+.Ft long
+.Fn fpathconf "int fd" "int name"
+.Sh 解説
+.Fn pathconf
+システムコールと
+.Fn fpathconf
+システムコールは、構成可能なシステム限界の現在値、またはパス名や
+ファイル記述子に対応するオプション変数を
+アプリケーションが判定する方法を提供します。
+.Pp
+.Fn pathconf
+の場合、
+.Fa path
+引数はファイルまたはディレクトリの名前です。
+.Fn fpathconf
+の場合、
+.Fa fd
+引数はオープンファイルの記述子です。
+.Fa name
+引数は、照会するシステム変数を指定します。
+それぞれの名前に関するシンボリック定数はインクルードファイル
+.Li <unistd.h>
+にあります。
+.Pp
+利用可能な値は次のとおりです:
+.Pp
+.Bl -tag -width 6n
+.Pp
+.It Li _PC_LINK_MAX
+最大のファイルリンクカウント。
+.It Li _PC_MAX_CANON
+端末の標準モード入力待ち行列の最大バイト数。
+.It Li _PC_MAX_INPUT
+端末入力待ち行列内空間で利用できる最大バイト数の最小値。
+.It Li _PC_NAME_MAX
+ファイル名の最大バイト数。
+.It Li _PC_PATH_MAX
+パス名の最大バイト数。
+.It Li _PC_PIPE_BUF
+パイプに不可分に書き込まれる最大バイト数。
+.It Li _PC_CHOWN_RESTRICTED
+.Xr chown 2
+システムコールを実行するのに、適切な特権が必要な場合は 1 を返し、
+そうでない場合は 0 を返します。
+全ての場合において
+.St -p1003.1-2001
+は適切な特権を要求しますが、この動作はこの規格の前の版ではオプションでした。
+.It Li _PC_NO_TRUNC
+構成要素が
+.Brq Dv NAME_MAX
+よりも長いパス名を使用しようとすると
+.Bq Er ENAMETOOLONG
+エラーを引き起こす場合は、0 より大きい値を返します。
+そうでない場合には、このような構成要素は
+.Brq Dv NAME_MAX
+に切り詰められます。
+全ての場合において
+.St -p1003.1-2001
+は適切なエラーを要求しますが、この動作はこの規格の前の版ではオプションでした。
+また、
+.Tn POSIX
+に縛られていないファイルシステムはこの動作をサポートしません。
+.It Li _PC_VDISABLE
+端末制御文字を無効にするための値を返します。
+.It Li _PC_ASYNC_IO
+非同期 I/O がサポートされている場合は 1 を返し、
+そうでなければ 0 を返します。
+.It Li _PC_PRIO_IO
+このファイルに対して優先 I/O がサポートされている場合は 1 を返し、
+そうでなければ 0 を返します。
+.It Li _PC_SYNC_IO
+このファイルに対して同期 I/O がサポートされている場合は 1 を返し、
+そうでなければ 0 を返します。
+.It Li _PC_ALLOC_SIZE_MIN
+ファイルの一部を格納するために確保される領域の最小バイト数。
+.It Li _PC_FILESIZEBITS
+最大ファイルサイズを表現するのに必要なビット数。
+.It Li _PC_REC_INCR_XFER_SIZE
+ファイル転送サイズの、
+.Dv _PC_REC_MIN_XFER_SIZE
+から
+.Dv _PC_REC_MAX_XFER_SIZE
+への推奨増加量。
+.It Li _PC_REC_MAX_XFER_SIZE
+推奨ファイル転送サイズの最大値。
+.It Li _PC_REC_MIN_XFER_SIZE
+推奨ファイル転送サイズの最小値。
+.It Li _PC_REC_XFER_ALIGN
+ファイル転送バッファの推奨アラインメント。
+.It Li _PC_SYMLINK_MAX
+シンボリックリンクに使われる最大バイト数。
+.It Li _PC_ACL_EXTENDED
+指定されたファイルに対してアクセス制御リスト (ACL) が
+設定できる場合は 1 を返し、そうでなければ 0 を返します。
+.It Li _PC_ACL_PATH_MAX
+ACL エントリのファイル毎の最大数。
+.It Li _PC_CAP_PRESENT
+指定されたファイルに対してケーパビリティ状態が
+設定できる場合は 1 を返し、そうでなければ 0 を返します。
+.It Li _PC_INF_PRESENT
+指定されたファイルに対して情報ラベルが
+設定できる場合は 1 を返し、そうでなければ 0 を返します。
+.It Li _PC_MAC_PRESENT
+指定されたファイルに対して強制アクセス制御 (MAC) ラベルが
+設定できる場合は 1 を返し、そうでなければ 0 を返します。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn pathconf
+または
+.Fn fpathconf
+の呼び出しが正常に完了しない場合は -1 が返され、
+.Va errno
+が適切な値に設定されます。
+変数に結び付けられた機能がシステム内に限界を持たないとき、-1 が返され、
+.Va errno
+は修正されません。
+それ以外の場合、現在の変数値が返されます。
+.Sh エラー
+次の条件のどれかが起きた場合、
+.Fn pathconf
+システムコールと
+.Fn fpathconf
+システムコールは -1 を返し、
+.Va errno
+に対応する値を設定します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa name
+引数の値が無効です。
+.It Bq Er EINVAL
+このファイルとこの変数との結び付きは、実装されていません。
+.El
+.Pp
+.Fn pathconf
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が
+.Brq Dv NAME_MAX
+の文字数を越えているか (ただし上記の
+.Dv _PC_NO_TRUNC
+を参照)、またはパス名全体が
+.Brq Dv PATH_MAX
+の文字数を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.El
+.Pp
+.Bl -tag -width Er
+.Fn fpathconf
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fd
+引数が有効なオープンファイル記述子ではありません。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sysctl 3
+.Sh 歴史
+.Fn pathconf
+システムコールと
+.Fn fpathconf
+システムコールは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/pipe.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/pipe.2
new file mode 100644
index 0000000000..530e7a5ab8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/pipe.2
@@ -0,0 +1,115 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pipe.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/pipe.2,v 1.21 2004/07/03 22:30:09 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt PIPE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pipe
+.Nd プロセス間通信のための記述子のペアを作成する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn pipe "int *fildes"
+.Sh 解説
+.Fn pipe
+システムコールは
+双方向のデータフローを可能とするオブジェクトである
+.Em pipe
+を作成し、ペアのファイル記述子を割り当てます。
+.Pp
+慣習により、通常は 1 番めの記述子がパイプの
+.Em 読取り側
+として使用され、2 番めの記述子が
+.Em 書込み側
+として使用されます。
+ですので、
+.Fa fildes[1]
+に書き込まれたデータが
+.Fa fildes[0]
+に現れます (すなわち、
+.Fa fildes[0]
+から読み取れます)。
+これを使えば 1 つのプログラムの出力を別のプログラムに送信できます。
+送信側の標準出力をパイプの書込み側としてセットアップし、
+受信側の標準入力をパイプの読取り側としてセットアップしてください。
+パイプ自体は、すべての対応する記述子がクローズされるまで持続します。
+.Pp
+一端が閉じているパイプは
+.Em widowed
+(相手を失った) と見なされます。
+このようなパイプに書込みをすると、書込みプロセスは
+.Dv SIGPIPE
+シグナルを受信します。
+読取り側にファイルの終了を伝える方法は、
+書込み側のパイプをクローズするしかありません。
+読取り側がバッファに入っているデータを使い切った後、相手を失ったパイプを
+読み取ると 0 カウントが返されます。
+.Pp
+このパイプの実装における双方向という性質は、
+古いシステムと互換性がありません。
+ですので、パイプを一方向にしか使用しないときには、
+従来の方法で端点を使用するこの慣習に従うことをお勧めします。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std pipe
+.Sh エラー
+.Fn pipe
+システムコールは次の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EMFILE
+アクティブな記述子が多すぎます。
+.It Bq Er ENFILE
+システムファイルテーブルが満杯です。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa fildes
+バッファがプロセスのアドレス空間の不正な領域にあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sh 1 ,
+.Xr fork 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr socketpair 2 ,
+.Xr write 2
+.Sh 歴史
+.Fn pipe
+関数は
+.At v3
+で登場しました。
+.Pp
+双方向パイプははじめて
+.At V.4
+で使用されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/poll.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/poll.2
new file mode 100644
index 0000000000..e44866570d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/poll.2
@@ -0,0 +1,192 @@
+.\" %NetBSD: poll.2,v 1.3 1996/09/07 21:53:08 mycroft Exp %
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/poll.2,v 1.15 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Charles M. Hannum. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Charles M. Hannum.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 8, 2002
+.Dt POLL 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm poll
+.Nd 同期的な入出力の多重化
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In poll.h
+.Ft int
+.Fn poll "struct pollfd fds[]" "nfds_t nfds" "int timeout"
+.Sh 解説
+.Fn poll
+システムコールはファイル記述子の集合を調査して、
+それらのいずれかで入出力の準備ができているか否かを調べます。
+.Fa fds
+引数は
+.In poll.h
+で定義された pollfd 配列を指すポインタ (後述) です。
+.Fa nfds
+引数は
+.Fa fds
+配列のサイズを決定します。
+.Bd -literal
+struct pollfd {
+ int fd; /* ファイル記述子 */
+ short events; /* 検索するイベント */
+ short revents; /* 返されたイベント */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa struct pollfd
+のフィールドは次のとおりです:
+.Bl -tag -width XXXrevents
+.It fd
+調査するファイル記述子。
+もし fd が -1 なら
+.Fa revents
+はクリアされ (0 に設定)、pollfd はチェックされません。
+.It events
+調査するイベント (後述)。
+.It revents
+発生したイベント (後述)。
+.El
+.Pp
+.Fa events
+と
+.Fa revents
+内のビットマスクには次のビットがあります:
+.Bl -tag -width XXXPOLLWRNORM
+.It POLLIN
+高優先データ以外のデータはブロックせずに読取りできます。
+.It POLLRDNORM
+通常データはブロックせずに読取りできます。
+.It POLLRDBAND
+優先順位が 0 でないデータはブロックせずに読取りできます。
+.It POLLPRI
+高優先データはブロックせずに読取りできます。
+.It POLLOUT
+.It POLLWRNORM
+通常データはブロックせずに書き込めます。
+.It POLLWRBAND
+優先順位が 0 でないデータはブロックせずに書き込めます。
+.It POLLERR
+デバイスまたはソケット上に例外状態が起きました。
+このフラグは、
+.Fa events
+ビットマスクに存在していなくても必ずチェックされます。
+.It POLLHUP
+デバイスまたはソケットが切断されています。
+このフラグは、
+.Fa events
+ビットマスク内に存在しなくても必ずチェックされます。
+POLLHUP
+と
+POLLOUT
+は、
+.Fa revents
+ビットマスク内に同時に存在することが決してないことに注意してください。
+.It POLLNVAL
+ファイル記述子がオープンされていません。
+このフラグは、
+.Fa events
+ビットマスク内に存在しなくても必ずチェックされます。
+.El
+.Pp
+.Fa timeout
+が 0 でも INFTIM (-1) でもない場合、この値はいずれかのファイル記述子が
+準備完了になるのを待機する最大間隔 (ミリ秒単位) です。
+.Fa timeout
+が INFTIM (-1) の場合、
+.Fn poll
+は無期限にブロックします。
+.Fa timeout
+が 0 の場合
+.Fn poll
+はブロックせずに戻ります。
+.Sh 戻り値
+.Fn poll
+システムコールは入出力の準備が完了した記述子の番号を返します。
+エラーが起きた場合は -1 を返します。
+時間切れになると
+.Fn poll
+は 0 を返します。
+システムコールが割り込まれたことによるエラーも含めて
+.Fn poll
+がエラーで戻った場合、
+.Fa fds
+配列は変更されません。
+.Sh 互換性
+この実装は、ファイル記述子によって
+.Fn poll
+がエラーにならないという点で、過去のものと異なっています。
+過去の実装においてエラーになるであろう場合 (たとえば
+.Xr revoke 2
+された記述子を検査しようとした場合)、この実装は代わりに
+.Fa events
+ビットマスクを
+.Fa revents
+ビットマスクにコピーします。
+この記述子上で入出力を実行しようとするとエラーが返されます。
+この動作はより便利であると考えられています。
+.Sh エラー
+.Fn poll
+は次のエラーで戻ります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa fds
+引数は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EINTR
+時間切れになる前に、そして選択されたイベントが発生する前に
+シグナルを受信しました。
+.It Bq Er EINVAL
+時間制限として負の値が指定されました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr accept 2 ,
+.Xr connect 2 ,
+.Xr kqueue 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr recv 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr send 2 ,
+.Xr write 2
+.Sh バグ
+.Fa events
+ビットマスクと
+.Fa revents
+ビットマスクのいくつかのフィールド間の違いは、
+STREAMS 以外では実用的ではありません。
+それらのフィールドは、既存のソフトウェアとの互換性を
+保つために定義されています。
+.Sh 歴史
+.Fn poll
+関数は
+.At V
+で登場しました。
+このマニュアルページと実装の主要な部分は
+.Nx
+から得たものです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/profil.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/profil.2
new file mode 100644
index 0000000000..28fe304c3b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/profil.2
@@ -0,0 +1,120 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Donn Seeley of BSDI.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)profil.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/profil.2,v 1.14 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt PROFIL 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm profil
+.Nd プロセスのプロファイルを制御する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn profil "char *samples" "size_t size" "vm_offset_t offset" "int scale"
+.Sh 解説
+.Fn profil
+システムコールは、現在のプロセスのカウンタプロファイルを有効化または
+無効化します。
+プロファイルが有効な場合、プロファイルクロックチックごとに、カーネルは
+.Fa samples
+バッファ内の適切なカウントを更新します。
+プロファイルクロックの周波数は、
+プロファイル出力ファイル内のヘッダ内に記録されます。
+.Pp
+バッファ
+.Fa samples
+には
+.Fa size
+バイトが含まれており、一連の 16 ビットの塊に分割されます。
+各塊は、プロファイルが有効時にプロファイルクロックチックが発生したときに、
+プログラムカウンタがプロセス内の特別なアドレス範囲内にあった回数を
+カウントします。
+指定のプログラムカウンタアドレスについて、対応する塊の数が
+次の関係によって与えられます。
+.Bd -literal -offset indent
+[(pc - offset) / 2] * scale / 65536
+.Ed
+.Pp
+.Fa offset
+引数は、カーネルがプログラムカウンタサンプルを
+取る最も低いアドレスです。
+.Fa scale
+引数の範囲は 1 から 65536 であり、
+塊の広がりを変更するのに使用できます。
+スケール 65536 は、各塊をアドレス範囲の 2 バイトに割り当てます。
+スケール 32768 は 4 バイト、16384 は 8 バイト、後は同様です。
+中間の値はおおよそ中間の範囲を与えます。
+.Fa scale
+値が 0 の場合、プロファイルは無効になります。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std profil
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/lib/gcrt0.o -compact
+.It Pa /usr/lib/gcrt0.o
+プロファイリング用の C ランタイムスタートアップファイル
+.It Pa gmon.out
+プロファイル出力ファイルの従来の名前
+.El
+.Sh エラー
+次のエラーが報告される可能性があります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+バッファ
+.Fa samples
+に無効なアドレスが入っています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gprof 1
+.Sh 歴史
+.Fn profil
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
+.Sh バグ
+このルーチンの名前は
+.Fn profile
+にすべきです。
+.Pp
+.Fa samples
+引数は本当はベクトル
+.Fa "unsigned short"
+のベクトルである必要があります。
+.Pp
+gmon.out ファイルの形式は記述されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/ptrace.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/ptrace.2
new file mode 100644
index 0000000000..7e8ff643a3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/ptrace.2
@@ -0,0 +1,368 @@
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/ptrace.2,v 1.36 2004/07/12 04:43:58 marcel Exp %
+.\" %NetBSD: ptrace.2,v 1.2 1995/02/27 12:35:37 cgd Exp $
+.\"
+.\" This file is in the public domain.
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 11, 2003
+.Dt PTRACE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ptrace
+.Nd プロセスのトレースとデバッグ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/ptrace.h
+.Ft int
+.Fn ptrace "int request" "pid_t pid" "caddr_t addr" "int data"
+.Sh 解説
+.Fn ptrace
+システムコールはトレースとデバッグの機能を提供します。
+これによって 1 つのプロセス
+.\".Em tracing
+(トレースするプロセス) が他のプロセス
+.\".Em traced
+(トレースされるプロセス) を制御できます。
+トレースするプロセスは、最初にトレースされるプロセスにアタッチ
+しなければなりません。
+それから、そのプロセスの実行を制御するために
+.Fn ptrace
+システムコールを発行します。
+プロセスのメモリおよびレジスタ状態へのアクセスも同様です。
+トレースするセッションの期間中、トレースされるプロセスは
+その親プロセス ID が (その結果の動作として) トレースするプロセスに
+.Dq 親を変更
+されます。
+トレースするプロセスが同時に 1 つ以上のプロセスをアタッチすることは、
+許可されます。
+トレースするプロセスがその作業を完了したときには、そのトレースされる
+プロセスをデタッチしなければなりません。
+トレースするプロセスが最初にアタッチされている全てのプロセスをデタッチ
+せずに exit した場合には、それらのプロセスは kill されます。
+.Pp
+ほとんどの場合、トレースされるプロセスは正常に実行されます。
+ただし、トレースされるプロセスはシグナル
+.Xr ( sigaction 2
+を参照) を受信すると停止します。
+トレースするプロセスは、
+.Xr wait 2
+または
+.Dv SIGCHLD
+シグナルによってこれを検知し、停止されたプロセスの状態を調査して、
+それを終了させるか、または適切な形で実行を継続させます。
+そのシグナルは、トレースされるプロセスの動作の結果として生成されたか、
+.Xr kill 2
+システムコールの使用による、通常のプロセスのシグナルかもしれません。
+もしくは、アタッチ、システムコール、
+またはトレースするプロセスによるステップの結果、
+トレースする仕組みによって生成されたものかもしれません。
+トレースしているプロセスは、そのシグナルを使用してプロセスの動作を観測する
+ために
+.Dv ( SIGTRAP
+の様に) そのシグナルを横取りするか、もし適切であればそのシグナルを
+そのプロセスに転送するかを、選択できます。
+.Fn ptrace
+システムコールは、これらすべてを制御するメカニズムです。
+.Pp
+.Fa request
+引数は、どの操作を実行するかを指定します。
+残りの引数の意味は操作によって異なります。
+後述する 1 つの特殊なケースを除いて、
+.Fn ptrace
+呼び出しはすべてトレースするプロセスによって行われ、
+.Fa pid
+引数はトレースされるプロセスのプロセス ID を指定します。
+.Fa request
+引数は次のものにできます。
+.Bl -tag -width 12n
+.It Dv PT_TRACE_ME
+この要求は、トレースされるプロセスが使用する唯一の要求です。
+この要求は、プロセスがその親によってトレースされることを宣言します。
+他の引数はすべて無視されます
+(親プロセスが子プロセスをトレースしない場合は、
+かなり混乱した結果になります。
+トレースされるプロセスが停止すると、このプロセスは、
+.Fn ptrace
+によってしか実行を継続できません)。
+プロセスがこの要求を使用し、
+.Xr execve 2
+またはそれに組み込まれているルーチン
+(たとえば、
+.Xr execv 3 )
+を呼び出した場合、
+そのプロセスは新しいイメージの最初の命令を実行する前に停止します。
+また、実行される実行可能モジュールの
+setuid または setgid ビットは無視されます。
+.It Dv PT_READ_I , Dv PT_READ_D
+これらの要求は、トレースされるプロセスのアドレス空間から 1 つの
+.Vt int
+データを読み取ります。
+従来、
+.Fn ptrace
+は命令とデータについて区別されたアドレス空間のある
+マシンを許容していました。
+これが 2 つの要求がある理由です。
+概念的には、
+.Dv PT_READ_I
+が命令空間から読み取り、
+.Dv PT_READ_D
+がデータ空間から読み取ります。
+現在の
+.Fx
+システムでは、これらの 2 つの要求は完全に同一です。
+.Fa addr
+引数が、読取りが行われる (トレースされるプロセスの仮想アドレス空間内の)
+アドレスを指定します。
+このアドレスはどのような境界調整制約も満たす必要はありません。
+読み取られた値は
+.Fn ptrace
+からの戻り値として返されます。
+.It Dv PT_WRITE_I , Dv PT_WRITE_D
+これらの要求は
+.Dv PT_READ_I
+および
+.Dv PT_READ_D
+と同様ですが、読み取るのではなく書き込むところが異なります。
+.Fa data
+引数で書き込まれる値を指定します。
+.It Dv PT_IO
+この要求によって、トレースされるプロセスのアドレス空間内にある
+任意量のデータの読取りと書込みが有効となります。
+.Fa addr
+引数は、以下のように定義される
+.Vt "struct ptrace_io_desc"
+へのポインタを指定します。
+.Bd -literal
+struct ptrace_io_desc {
+ int piod_op; /* I/O 操作 */
+ void *piod_offs; /* 子オフセット */
+ void *piod_addr; /* 親オフセット */
+ size_t piod_len; /* 要求の長さ */
+};
+
+/*
+ * piod_op で指定される操作
+ */
+#define PIOD_READ_D 1 /* データ空間からの読取り */
+#define PIOD_WRITE_D 2 /* データ空間への書込み */
+#define PIOD_READ_I 3 /* 命令空間からの読取り */
+#define PIOD_WRITE_I 4 /* 命令空間への書込み */
+.Ed
+.Pp
+.Fa data
+引数は無視されます。
+実際に読み書きされたバイト数は、上記の
+.Va piod_len
+に入れられ返されます。
+.It Dv PT_CONTINUE
+トレースされるプロセスは実行を継続します。
+.Fa addr
+引数は、実行が再開される場所 (プログラムカウンタの新しい値)、
+または実行が停止されたところで再開されることを示す
+.Po Vt caddr_t Pc Ns 1
+を指定します。
+.Fa data
+引数には、トレースされるプロセスが実行を再開するときに受信するシグナル番号、
+またはシグナルを送信しない場合には 0 を指定します。
+.It Dv PT_STEP
+トレースされるプロセスは 1 命令ずつステップ実行されます。
+.Fa addr
+引数には
+.Po Vt caddr_t Pc Ns 1
+を渡す必要があります。
+.Fa data
+には実行の再開のために、トレースされたプロセスへ配信されるべきシグナルの数を
+与えます。
+または、送られるべきシグナルが無い場合には 0 を与えます。
+.It Dv PT_KILL
+トレースされるプロセスは、あたかも
+.Dv SIGKILL
+を配信シグナルとして
+.Dv PT_CONTINUE
+が使用されたかのように、終了します。
+.It Dv PT_ATTACH
+この要求は、他の無関係なプロセスの制御を取得し、
+そのトレースを開始します。
+トレースされるプロセスからの協力は必要としません。
+このケースでは、
+.Fa pid
+にトレースされるプロセスのプロセス ID を指定し、
+他の 2 つの引数は無視されます。
+この要求では、ターゲットプロセスがトレースする
+プロセスと同じ実 UID を持つこと、
+それが setuid または setgid された実行可能モジュールでないことが
+要求されます (トレースするプロセスが root として実行されている場合、
+これらの制約は適用されません)。
+トレースするプロセスは、新たにトレースされるプロセスを停止させ、
+あたかも最初からずっとトレースしていたかのように制御できます。
+.It Dv PT_DETACH
+この要求は PT_CONTINUE と類似していますが、実行を継続する別の場所を
+指定できないこと、および要求が成功した後、
+トレースされていたプロセスはもはやトレースされず、
+通常どおり実行を継続することが異なります。
+.It Dv PT_GETREGS
+この要求は、トレースされるプロセスのマシンレジスタを、
+.Fa addr
+が指す
+.Do
+.Vt "struct reg"
+.Dc
+.In ( machine/reg.h
+内に定義されています) 内に読み取ります。
+.It Dv PT_SETREGS
+この要求は
+.Dv PT_GETREGS
+の逆です。
+.Fa addr
+が指す
+.Do
+.Vt "struct reg"
+.Dc
+.In ( machine/reg.h
+内に定義されています)
+からトレースされるプロセスのマシンレジスタをロードします。
+.It Dv PT_GETFPREGS
+この要求はトレースされるプロセスの浮動小数点レジスタを
+.Fa addr
+が指す
+.Do
+.Vt "struct fpreg"
+.Dc
+.In ( machine/reg.h
+に定義されています) に読み取ります。
+.It Dv PT_SETFPREGS
+この要求は
+.Dv PT_GETFPREGS
+の反対です。
+.Fa addr
+が指す
+.Do
+.Vt "struct fpreg"
+.Dc
+.In ( machine/reg.h
+内に定義されています)
+からトレースされるプロセスの浮動小数点レジスタをロードします。
+.It Dv PT_GETDBREGS
+この要求はトレースされるプロセスのデバッグレジスタを
+.Fa addr
+が指す
+.Do
+.Vt "struct dbreg"
+.Dc
+.In ( machine/reg.h
+内に定義されています) に読み取ります。
+.It Dv PT_SETDBREGS
+この要求は
+.Dv PT_GETDBREGS
+の反対です。
+.Fa addr
+の指す
+.Do
+.Vt "struct dbreg"
+.Dc
+.In ( machine/reg.h
+内に定義されています)
+からトレースされるプロセスのデバッグレジスタにロードします。
+.It Dv PT_LWPINFO
+この要求は、トレースされるプロセスが停止する原因となった
+(軽量プロセスとしても知られる) カーネルスレッドについての情報を
+獲得するために使用されます。
+.Fa addr
+引数は以下のように定義される
+.Vt "struct ptrace_lwpinfo"
+へのポインタを指定します:
+.Bd -literal
+struct ptrace_lwpinfo {
+ lwpid_t pl_lwpid; /* LWP 識別子 */
+ int pl_event; /* 受け取ったイベント */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa data
+引数は、呼び出し側に知られている構造体の大きさに設定されます。
+これにより、古いプログラムに影響を与えること無しに、
+この構造体を大きくすることができます。
+.El
+.Pp
+さらにマシン固有の要求が存在することがあります。
+.Sh 戻り値
+いくつかの要求で
+.Fn ptrace
+はエラー以外の場合にも \-1 を返します。
+曖昧さをなくすためには、呼び出しの前に
+.Va errno
+を 0 に設定し、後でチェックします。
+.Sh エラー
+.Fn ptrace
+システムコールは次の場合に処理に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ESRCH
+.Bl -bullet -compact
+.It
+指定されたプロセス ID を持つプロセスが存在しません。
+.El
+.It Bq Er EINVAL
+.Bl -bullet -compact
+.It
+プロセスが自分自身に対して
+.Dv PT_ATTACH
+を使おうとしました。
+.It
+.Fa request
+引数が正しい要求の 1 つではありませんでした。
+.It
+.Dv PT_CONTINUE
+へのシグナル番号
+.Fa ( data )
+が 0 でないか、または正しいシグナル番号ではありませんでした。
+.It
+.Dv PT_GETREGS ,
+.Dv PT_SETREGS ,
+.Dv PT_GETFPREGS ,
+.Dv PT_SETFPREGS ,
+.Dv PT_GETDBREGS
+または
+.Dv PT_SETDBREGS
+が、有効なレジスタセットを設定せずに使用されました
+(これが真になるのは、通常、システムプロセスについてのみです)。
+.El
+.It Bq Er EBUSY
+.Bl -bullet -compact
+.It
+.Dv PT_ATTACH
+が既にトレース中のプロセスについて使用されました。
+.It
+要求をしているプロセス以外のプロセスによって、トレースされるプロセスを
+操作しようとする要求が試みられました。
+.It
+要求
+.Dv ( PT_ATTACH
+以外の) が停止されていないプロセスを指定しました。
+.El
+.It Bq Er EPERM
+.Bl -bullet -compact
+.It
+要求
+.Dv ( PT_ATTACH
+以外の) が、まったくトレースされていないプロセスを操作しようとしました。
+.It
+前述の
+.Dv PT_ATTACH
+で説明した条件を満たさないプロセスについて
+.Dv PT_ATTACH
+を使おうとしました。
+.El
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr execve 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr wait 2 ,
+.Xr execv 3 ,
+.Xr i386_clr_watch 3 ,
+.Xr i386_set_watch 3
+.Sh 歴史
+.Fn ptrace
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/quotactl.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/quotactl.2
new file mode 100644
index 0000000000..eb829edb25
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/quotactl.2
@@ -0,0 +1,232 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Robert Elz at The University of Melbourne.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)quotactl.2 8.2 (Berkeley) 3/10/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/quotactl.2,v 1.23 2003/09/10 19:24:33 ru Exp %
+.\"
+.\" WORD: quota 割り当て制限
+.\" WORD: quota file 割り当て制限情報ファイル
+.\" WORD: quota file 割り当て制限を記録したファイル
+.\" WORD: usage 使用状況
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 5, 1999
+.Dt QUOTACTL 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm quotactl
+.Nd ファイルシステム割り当て制限を操作する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In ufs/ufs/quota.h
+.Ft int
+.Fn quotactl "const char *path" "int cmd" "int id" "void *addr"
+.Sh 解説
+.Fn quotactl
+システムコールは、
+ファイルシステムの割り当て制限を有効や無効にしたり、操作します。
+.Fa cmd
+で与えられた割り当て制限制御コマンドは、
+.Fa id
+で指定されたユーザと
+.Fa path
+で指定されたファイルに対して動作します (注:
+.Fa cmd
+の値を明確に表すために、
+.In ufs/ufs/quota.h
+で定義されている QCMD マクロを使用すべきです)。
+オプションとして各コマンド固有のデータ構造体のアドレスを
+.Fa addr
+に指定できます。
+これがどう解釈されるかは各コマンド毎に後述します。
+.Pp
+現時点で、割り当て制限は
+.Dq ufs
+ファイルシステムについてのみサポートされています。
+.Dq ufs
+の場合、コマンドは主たるコマンド (後述) および
+.Fa id
+引数の解釈方法を指示するコマンドタイプで構成されます。
+コマンドタイプは、
+.Fa id
+をユーザ識別子として解釈する (USRQUOTA) と、
+グループ識別子として解釈する (GRPQUOTA) がサポートされています。
+.Dq ufs
+固有のコマンドは次のとおりです:
+.Bl -tag -width Q_QUOTAOFFxx
+.It Dv Q_QUOTAON
+.Fa path
+で指定されるファイルシステム用のディスク割り当て制限を有効にします。
+コマンドタイプには有効にする割り当て制限の種類を指定します。
+.Fa addr
+引数には、割り当て制限情報を取り出すファイルを指定します。
+割り当て制限を記録したファイルが存在している必要があります。
+このファイルは通常、
+.Xr quotacheck 8
+プログラムで作成されます。
+.Fa id
+引数は使用されません。
+スーパユーザだけが割り当て制限をオンにできます。
+.It Dv Q_QUOTAOFF
+.Fa path
+で指定されるファイルシステムに対する、ディスク割り当て制限を無効にします。
+コマンドタイプには、無効にする割り当て制限の種類を指定します。
+.Fa addr
+引数と
+.Fa id
+引数は使用されません。
+スーパユーザだけが割り当て制限をオフにできます。
+.It Dv Q_GETQUOTA
+識別子
+.Fa id
+で指定されるユーザまたはグループ
+(どちらであるかはコマンドタイプによって決定されます)
+の、ディスク割り当て制限と現在の使用状況を取得します。
+.Fa addr
+引数は、
+.Fa struct dqblk
+構造体
+.In ( ufs/ufs/quota.h
+で定義されています) を指すポインタです。
+.It Dv Q_SETQUOTA
+識別子
+.Fa id
+で指定されるユーザまたはグループ
+(どちらであるかはコマンドタイプによって決定されます)
+のディスク割り当て制限を設定します。
+.Fa addr
+引数は、
+.Fa struct dqblk
+構造体
+.In ( ufs/ufs/quota.h
+で定義されています) を指すポインタです。
+.Fa dqblk
+構造体の使用状況を示すフィールドは無視されます。
+このシステムコールはスーパユーザだけに制限されています。
+.It Dv Q_SETUSE
+識別子
+.Fa id
+で指定されるユーザまたはグループ
+(どちらであるかはコマンドタイプによって決定されます)
+のディスク使用制限を設定します。
+.Fa addr
+引数は、
+.Fa struct dqblk
+構造体
+.In ( ufs/ufs/quota.h
+で定義されています) を指すポインタで、
+使用状況を示すフィールドだけが使われます。
+このシステムコールはスーパユーザだけに制限されています。
+.It Dv Q_SYNC
+割り当て使用状況の、ディスク上のコピーを更新します。
+コマンドタイプには、どのタイプの割り当て制限を更新するかを指定します。
+.Fa id
+引数と
+.Fa addr
+引数は無視されます。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Rv -std quotactl
+.Sh エラー
+.Fn quotactl
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+カーネルが
+.Dv QUOTA
+オプションを指定してコンパイルされていません。
+.It Bq Er EUSERS
+割り当て制限のテーブルを拡張できません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa cmd
+引数またはコマンドタイプが無効です。
+.Dv Q_GETQUOTA
+および
+.Dv Q_SETQUOTA
+では、クォータはこのシステムに対して現在有効ではありません。
+.It Bq Er EACCES
+.Dv Q_QUOTAON
+において、割り当て制限情報ファイルがプレーンファイルではありません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EROFS
+.Dv Q_QUOTAON
+で、割り当て制限を記録したファイルが
+読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er EIO
+割り当て制限を記録したファイルに読み書きしている間に
+.Tn I/O
+(入出力) エラーが発生しました。
+.It Bq Er EFAULT
+無効な
+.Fa addr
+が指定されました。
+対応する構造体をカーネルに、またはカーネルからコピーできませんでした。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EPERM
+特権が必要な呼び出しであったにも関わらず、
+スーパユーザ以外のユーザによって呼び出されました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr quota 1 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr edquota 8 ,
+.Xr quotacheck 8 ,
+.Xr quotaon 8 ,
+.Xr repquota 8
+.Sh バグ
+このシステムコールを
+.Xr setrlimit 2
+および
+.Xr getrlimit 2
+で提供されるリソース制限に関するインタフェースと統合する、
+何らかの方法があるはずです。
+.Sh 歴史
+.Fn quotactl
+システムコールは
+.Bx 4.3 Reno
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/read.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/read.2
new file mode 100644
index 0000000000..ff66800c85
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/read.2
@@ -0,0 +1,233 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)read.2 8.4 (Berkeley) 2/26/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/read.2,v 1.25.2.1 2004/11/13 11:55:41 yar Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 16, 2004
+.Dt READ 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm read ,
+.Nm readv ,
+.Nm pread
+.Nd 入力を読み取る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/uio.h
+.In unistd.h
+.Ft ssize_t
+.Fn read "int d" "void *buf" "size_t nbytes"
+.Ft ssize_t
+.Fn readv "int d" "const struct iovec *iov" "int iovcnt"
+.Ft ssize_t
+.Fn pread "int d" "void *buf" "size_t nbytes" "off_t offset"
+.Sh 解説
+.Fn read
+システムコールは、記述子
+.Fa d
+で参照されたオブジェクトから
+.Fa buf
+が指すバッファへ
+.Fa nbytes
+のデータを読み取ろうとします。
+.Fn readv
+システムコールは同様の処理を実行しますが、配列
+.Fa iov
+: iov[0], iov[1], ..., iov[iovcnt\|\-\|1]
+のメンバで指定される
+.Fa iovcnt
+個のバッファに入力データを分散させます。
+.Fn pread
+システムコールは同様の機能を実行しますが、
+ファイル内の指定の位置から読み取った後、
+ファイルポインタを変更しません。
+.Pp
+.Fn readv
+に対する
+.Fa iovec
+構造体は次のように定義されます:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+struct iovec {
+ void *iov_base; /* ベースアドレス */
+ size_t iov_len; /* 長さ */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa iovec
+の各エントリは、データを配置するべきメモリ領域のベースアドレスと
+長さを指定しています。
+.Fn readv
+システムコールは、次のエントリに進む前に必ず領域を完全に満たします。
+.Pp
+シーク可能なオブジェクト上では
+.Fn read
+は
+.Fa d
+に結び付けられたポインタが指定する位置から開始します
+.Pf ( Xr lseek 2
+を参照)。
+.Fn read
+からの戻り時に、ポインタは実際に読み取られたバイト数だけ増加させられます。
+.Pp
+シークできないオブジェクトは必ず現在の位置から読み取られます。
+そのようなオブジェクトに結び付けられたポインタの値は未定義です。
+.Pp
+処理が成功すると、
+.Fn read ,
+.Fn readv
+および
+.Fn pread
+は、実際に読み取られバッファ内に配置されたバイト数を返します。
+記述子が通常ファイルを参照しており、
+ファイルの終端までに十分な量のバイトがあれば、
+システムは要求されたバイト数を読み取ることを保証しますが、
+他のケースではそうではありません。
+.Sh 戻り値
+正常に完了すると、実際に読み取られたバイト数が返されます。
+ファイル終了 (EOF) が読み取られると 0 が返されます。
+そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すためにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn read ,
+.Fn readv
+および
+.Fn pread
+システムコールは次の場合を除いて正常に完了します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa d
+引数は読取り用にオープンされた有効なファイルまたは
+ソケットの記述子ではありません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa buf
+引数は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムから読み取っている間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EINTR
+データが到着する前に、シグナルの配送により低速デバイスからの読取りが
+割り込まれました。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa d
+に結び付けられたポインタが負でした。
+.It Bq Er EAGAIN
+ファイルは非ブロッキング入出力とマークされており、
+読取りの準備ができたデータがありません。
+.It Bq Er EISDIR
+ファイル記述子が、ディレクトリ上での普通の読み込み操作を許可していない
+ファイルシステム (例えば NFS) に属しているディレクトリに
+関連付けられています。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+ファイル記述子が、普通の読み込み操作を許可していないファイルシステムおよび
+ファイルタイプに関連付けられています。
+.It Bq Er EOVERFLOW
+ファイル記述子が普通のファイルに関連付けられていて、
+.Fa nbytes
+が 0 よりも大きく、
+.Fa offset
+がファイルの末尾の前にあり、かつ
+.Fa offset
+がこのファイルシステムに収まるオフセットの最大値以上です。
+.El
+.Pp
+さらに、
+.Fn readv
+は次のエラーのうちの 1 つを返すことがあります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa iovcnt
+引数が 0 以下であるか、または
+.Dv IOV_MAX
+より大きくなっています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa iov
+配列の中の
+.Fa iov_len
+値の 1 つが負でした。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa iov
+配列の中の
+.Fa iov_len
+値の合計が 32 ビット整数をオーバフローしました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa iov
+の一部が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Pp
+.Fn pread
+システムコールは次のエラーを返すこともあります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa offset
+の値が負です。
+.It Bq Er ESPIPE
+ファイル記述子がパイプ、ソケット、または FIFO に結び付けられています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr dup 2 ,
+.Xr fcntl 2 ,
+.Xr getdirentries 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr pipe 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr socketpair 2 ,
+.Xr fread 3 ,
+.Xr readdir 3
+.Sh 規格
+.Fn read
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Fn readv
+システムコールと
+.Fn pread
+システムコールは
+.St -xpg4.2
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn pread
+関数は
+.At V.4
+で登場しました。
+.Fn readv
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Fn read
+関数は
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/readlink.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/readlink.2
new file mode 100644
index 0000000000..306bb07f69
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/readlink.2
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)readlink.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/readlink.2,v 1.13 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt READLINK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm readlink
+.Nd シンボリックリンクの値を読み取る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn readlink "const char *path" "char *buf" "int bufsiz"
+.Sh 解説
+.Fn readlink
+システムコールは、
+.Fa bufsiz
+サイズであるバッファ
+.Fa buf
+内にシンボリックリンク
+.Fa path
+の内容を配置します。
+.Fn readlink
+システムコールは
+.Fa buf
+の末尾に
+.Dv NUL
+文字を追加しません。
+.Sh 戻り値
+呼び出しが正常に完了した場合、バッファ内に配置した文字数を返します。
+エラーが起きた場合は -1 を返し、エラーコードがグローバル変数
+.Va errno
+に設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn readlink
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EINVAL
+指定のファイルがシンボリックリンクではありません。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムから読み取る間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa buf
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lstat 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr symlink 2 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 歴史
+.Fn readlink
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/reboot.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/reboot.2
new file mode 100644
index 0000000000..60de7452e4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/reboot.2
@@ -0,0 +1,170 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)reboot.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/reboot.2,v 1.18 2003/09/08 19:57:16 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt REBOOT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm reboot
+.Nd システムをリブートするかまたはプロセッサを停止する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.In sys/reboot.h
+.Ft int
+.Fn reboot "int howto"
+.Sh 解説
+.Fn reboot
+システムコールはシステムをリブートします。
+スーパユーザだけが必要に応じてマシンをリブートできます。
+しかし、回復不可能なシステム障害の場合は、リブートは自動的に起動されます。
+.Pp
+.Fa howto
+引数はオプションのマスクです。
+システムコールインタフェースはインクルードファイル
+.In sys/reboot.h
+内に定義された次のオプションを受付け、
+新しいカーネルまたは新しいブートストラップと
+init プログラムに渡されるようにします。
+.Bl -tag -width RB_INITNAMEA
+.It Dv RB_AUTOBOOT
+デフォルト。
+システムが通常の方法でリブートするようにします。
+.It Dv RB_ASKNAME
+ブートストラッププログラム自体によって解釈され、
+どのファイルをブートすべきかについて、
+コンソールにプロンプトを表示するようにします。
+通常、システムはファイル
+.Dq Ar xx Ns No (0,0)kernel
+からブートされます。
+ここで、
+.Ar xx
+はファイル名を入力するようにプロンプトを出さない場合の、
+デフォルトのディスク名です。
+.It Dv RB_DFLTROOT
+コンパイル時に指定されたルートデバイスを使用します。
+通常、システムは、
+可能であればブートされたデバイスをルートデバイスとして使用します
+(デフォルトの動作は、システムがどのドライブからロードされたかを判別する
+ブートストラッププログラムの能力に依存します。
+これはすべてのシステムで可能なわけではありません)。
+.It Dv RB_DUMP
+リブートの前にカーネルメモリをダンプします。
+詳細については、
+.Xr savecore 8
+を参照してください。
+.It Dv RB_HALT
+プロセッサは単に停止されます。
+リブートは起きません。
+このオプションは注意して使用する必要があります。
+.It Dv RB_POWEROFF
+システム停止の後、シャットダウンコードは、可能であれば電源を切ります。
+これにはハードウェアのサポートが必要です。
+.It Dv RB_INITNAME
+システムがリブートした際に、
+.Pa /sbin/init
+以外の init プログラム
+.Pf ( Xr init 8
+を参照) が実行されるよう指定するオプションです。
+このスイッチは現時点では無効です。
+.It Dv RB_KDB
+シンボルテーブルをロードし、システム内の組み込みデバッガを有効にします。
+カーネルがデバッグ用に構成されていない場合、このオプションは意味を持ちません。
+これ以外のいくつかのオプションは、このオプションと組み合わせると
+通常と異なる意味を持つようになりますが、それらの機能を使用することは
+.Fn reboot
+システムコールでは不可能な場合があります。
+詳細については、
+.Xr ddb 4
+を参照してください。
+.It Dv RB_NOSYNC
+通常、プロセッサが停止されるかまたはリブートされる前に、ディスクへまだ
+書き込まれていないデータがあればそれを書き込みます
+.Pf ( Xr sync 8
+を参照)。
+このオプションは、ファイルシステムへの変更が手作業で行われた場合や、
+プロセッサが暴走している場合、有用なことがあります。
+.It Dv RB_RDONLY
+初期段階で、ルートファイルシステムを読取り専用でマウントします。
+現在はこれがデフォルトであり、このオプションは無意味なものになっています。
+.It Dv RB_SINGLE
+通常のリブート処理ではまず自動的にディスクの一貫性チェックが行われ、
+次いでマルチユーザ環境へ移行するようになっています。
+.Dv RB_SINGLE
+は、これを行わず、
+システムをコンソール上のシングルユーザシェルでブートします。
+.Dv RB_SINGLE
+は、実際にはブートし直されたシステムで
+.Xr init 8
+プログラムによって解釈されます。
+.El
+.Pp
+オプションを指定しない場合 (すなわち、
+.Dv RB_AUTOBOOT
+が使用される場合)、システムは、プロセッサが所定の方法で選択した
+ユニット 0 のディスクのルートファイルシステムにある
+.Dq kernel
+というファイルからリブートされます。
+この際、通常はディスクの一貫性チェックが自動的に実行されます
+.Pf ( Xr fsck 8
+を参照)。
+.Sh 戻り値
+正常に処理が終了した場合、この呼び出しは戻ることはありません。
+そうでない場合は -1 が返され、エラーがグローバル変数
+.Va errno
+内に返されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し側がスーパユーザではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr crash 8 ,
+.Xr halt 8 ,
+.Xr init 8 ,
+.Xr reboot 8 ,
+.Xr savecore 8
+.Sh バグ
+HP300 システムは、
+.Dv RB_DFLTROOT
+と
+.Dv RB_KDB
+のどちらもサポートしていません。
+.Sh 歴史
+.Fn reboot
+システムコールは
+.Bx 4.0
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/recv.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/recv.2
new file mode 100644
index 0000000000..cbf4d29053
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/recv.2
@@ -0,0 +1,316 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)recv.2 8.3 (Berkeley) 2/21/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/recv.2,v 1.21.2.2 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 21, 1994
+.Dt RECV 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm recv ,
+.Nm recvfrom ,
+.Nm recvmsg
+.Nd ソケットからメッセージを受信する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.Ft ssize_t
+.Fn recv "int s" "void *buf" "size_t len" "int flags"
+.Ft ssize_t
+.Fn recvfrom "int s" "void * restrict buf" "size_t len" "int flags" "struct sockaddr * restrict from" "socklen_t * restrict fromlen"
+.Ft ssize_t
+.Fn recvmsg "int s" "struct msghdr *msg" "int flags"
+.Sh 解説
+.Fn recvfrom
+と
+.Fn recvmsg
+システムコールは、ソケットからのメッセージを受信するのに使用されます。
+ソケットが接続指向であるかどうかにかかわらず、ソケット上のデータを
+受信するのに使用できます。
+.Pp
+.Fa from
+が NULL ポインタでなく、ソケットが接続指向でない場合、
+ここにはメッセージのソースアドレスが保存されます。
+.Fa fromlen
+引数は値と結果の引数であり、
+.Fa from
+に対応するバッファのサイズに初期化され、
+戻り時には保存されたアドレスの実際のサイズを示すように変更されます。
+.Pp
+.Fn recv
+システムコールは、通常
+.Em 接続された
+ソケット上だけで使用され
+.Pf ( Xr connect 2
+を参照)、
+.Fa from
+引数に NULL ポインタを指定した
+.Fn recvfrom
+と同一です。
+これは冗長なので、将来のリリースではサポートされない可能性があります。
+.Pp
+これら 3 つのルーチンは正常に完了するとメッセージの長さを返します。
+メッセージが長すぎて指定のバッファに収まらない場合、
+メッセージを受信したソケットのタイプによっては
+超過分のバイトが破棄されることがあります
+.Pf ( Xr socket 2
+を参照)。
+.Pp
+ソケットにメッセージが無い場合は、ソケットが非ブロッキング
+.Pf ( Xr fcntl 2
+を参照) の場合を除き、呼び出しはメッセージが到着するのを待ちます。
+ソケットが非ブロッキングの場合、値 -1 が返され、外部変数
+.Va errno
+が
+.Er EAGAIN
+に設定されます。
+通常、受信呼び出しは要求された量を受信するまで待たずに、
+要求された量を上限として得られたデータを返します。
+この動作は、
+.Xr getsockopt 2
+で解説されているソケットレベルのオプション
+.Dv SO_RCVLOWAT
+および
+.Dv SO_RCVTIMEO
+によって影響を受けます。
+.Pp
+次のデータがいつ到着するかを判定するには
+.Xr select 2
+システムコールを使うことができます。
+.Pp
+.Fn recv
+関数への
+.Fa flags
+引数は、次の値の 1 つまたは複数の論理和
+.\".Em or Ap ing
+.Em ( or )
+から成ります:
+.Bl -column ".Dv MSG_DONTWAIT" -offset indent
+.It Dv MSG_OOB Ta プロセス帯域外データ
+.It Dv MSG_PEEK Ta 着信メッセージの覗き見 (peek)
+.It Dv MSG_WAITALL Ta 要求の完全な実行、またはエラーを待つ
+.It Dv MSG_DONTWAIT Ta ブロックしない
+.El
+.Pp
+.Dv MSG_OOB
+フラグは帯域外データの受信を要求し、
+通常のデータストリームからは受信しません。
+急送データを通常のデータ待ち行列の先頭に配置するプロトコルもありますが、
+このフラグはそのようなプロトコルでは使用できません。
+.Dv MSG_PEEK
+フラグは受信待ち行列の先頭からデータを除去することなく、
+そのデータを返します。
+したがって、後続の受信呼び出しは同じデータを返します。
+.Dv MSG_WAITALL
+フラグは要求が完全に満たされるまでブロックするように要求します。
+しかし、シグナルが捕捉された場合、エラーまたは切断が発生した場合、
+または受信する次のデータが返されたタイプと異なる
+場合、呼び出しは要求されたより少ないデータを返す可能性があります。
+.Dv MSG_DONTWAIT
+フラグは、フラグが指定されてなかったらブロックするような時に、
+戻ることを要求します。
+利用可能なデータが無い場合には、
+.Va errno
+が
+.Er EAGAIN
+に設定されます。
+このフラグは、厳格な
+.Tn ANSI
+または C99 のコンパイルモードでは利用できません。
+.Pp
+.Fn recvmsg
+システムコールは、直接に指定される引数の数を最小にするために
+.Fa msghdr
+構造体を使用します。
+この構造体は
+.In sys/socket.h
+で定義されているように、次の形式になっています:
+.Pp
+.Bd -literal
+struct msghdr {
+ caddr_t msg_name; /* アドレス (オプション) */
+ u_int msg_namelen; /* アドレスのサイズ */
+ struct iovec *msg_iov; /* スキャッタ / ギャザー配列 */
+ u_int msg_iovlen; /* msg_iov の要素数 */
+ caddr_t msg_control; /* 補助データ、後述 */
+ u_int msg_controllen; /* 補助データのバッファ長 */
+ int msg_flags; /* 受信されたメッセージ上のフラグ */
+};
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Fa msg_name
+と
+.Fa msg_namelen
+は、ソケットが接続されていない場合に、宛先アドレスを指定します。
+名前を要求しない場合や必要でない場合、
+.Fa msg_name
+は NULL ポインタとして指定できます。
+.Fa msg_iov
+と
+.Fa msg_iovlen
+引数は
+.Xr read 2
+で説明されているようにスキャッタ / ギャザーの場所を記述します。
+.Fa msg_control
+引数は、長さが
+.Fa msg_controllen
+の、他のプロトコル制御に関連するメッセージまたはその他の
+各種補助データ用のバッファを指しています。
+メッセージは次の形式です:
+.Bd -literal
+struct cmsghdr {
+ u_int cmsg_len; /* データバイトカウント、hdr を含む */
+ int cmsg_level; /* メッセージを生成したプロトコル */
+ int cmsg_type; /* プロトコルに固有のタイプ */
+/* u_char cmsg_data[]; が後に続く */
+};
+.Pp
+.Ed
+たとえば、これを使用して XNS/SPP において
+データストリームの変化を知ることができます。
+また、ISO において
+.Fn accept
+システムコールの直後に、データバッファを伴わずに
+.Fn recvmsg
+を要求して、
+ユーザ接続要求データを得ることができるでしょう。
+.Pp
+オープンファイル記述子はこれで
+.Dv AF_UNIX
+ドメインソケット用の補助データとして引き渡され、その際、
+.Fa cmsg_level
+が
+.Dv SOL_SOCKET
+に設定され、
+.Fa cmsg_type
+が
+.Dv SCM_RIGHTS
+に設定されます。
+.Pp
+.Dv SCM_CREDS
+の
+.Fa cmsg_type
+を使用して、プロセスの認証情報を
+.Dv AF_UNIX
+ドメインソケット用の補助データとして
+渡すこともできます。
+このケースでは、
+.Fa cmsg_data
+は、構造体
+.Fa cmsgcred
+である必要があります。
+これは次のように
+.In sys/socket.h
+内で定義されています:
+.Pp
+.Bd -literal
+struct cmsgcred {
+ pid_t cmcred_pid; /* 送信プロセスの PID */
+ uid_t cmcred_uid; /* 送信プロセスの実 UID */
+ uid_t cmcred_euid; /* 送信プロセスの実効 UID */
+ gid_t cmcred_gid; /* 送信プロセスの実 GID */
+ short cmcred_ngroups; /* グループの数 */
+ gid_t cmcred_groups[CMGROUP_MAX]; /* グループ */
+};
+.Ed
+.Pp
+カーネルは送信プロセスの認証情報を記入し、それを受信側へ配信します。
+.Pp
+.Fa msg_flags
+フィールドは受信済みメッセージに従って戻り時に設定されます。
+.Dv MSG_EOR
+は end-of-record、つまり返されたデータでレコードが
+完結していることを示します (一般には、タイプ
+.Dv SOCK_SEQPACKET
+のソケットとともに使用されます)。
+.Dv MSG_TRUNC
+は、提供されたバッファよりデータグラムが大きかったので、
+データグラムの後ろの部分が切り捨てられたことを示します。
+.Dv MSG_CTRUNC
+は、補助データ用のバッファ内の空間の不足のためにいくらかの制御データが
+切り捨てられたことを示します。
+.Dv MSG_OOB
+は、急送または帯域外データが受信されたことを示します。
+.Sh 戻り値
+これらの呼び出しは受信したバイト数を返し、エラーが起きた場合は -1 を返します。
+.Sh エラー
+呼び出しは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa s
+が有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er ENOTCONN
+ソケットは接続指向プロトコルと結び付けられていますが、接続されていません
+.Pf ( Xr connect 2
+と
+.Xr accept 2
+を参照)。
+.It Bq Er ENOTSOCK
+引数
+.Fa s
+はソケットを参照していません。
+.It Bq Er EMSGSIZE
+接続中にオープンされている権利 (ファイル記述子) を
+.Fn recvmsg
+システムコールを使用して受信しようとしました。
+しかし、受信側プログラムのにそれらを受け取るだけの
+十分な空きファイル記述子スロットがありませんでした。
+この場合、該当する記述子はクローズされ、保留されているデータは別の
+.Fn recvmsg
+呼び出しで戻せます。
+.It Bq Er EAGAIN
+ソケットが非ブロッキングとマークされているとき、
+受信操作でブロックしました。
+あるいは、受信タイムアウトが設定されていて、
+データが受信される前にタイムアウトになりました。
+.It Bq Er EINTR
+データが受信可能になる前に、受信がシグナルによって割込まれました。
+.It Bq Er EFAULT
+受信バッファポインタが、プロセスに割り当てられたアドレス空間の
+範囲外を指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fcntl 2 ,
+.Xr getsockopt 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr socket 2
+.Sh 歴史
+.Fn recv
+関数は
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/rename.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/rename.2
new file mode 100644
index 0000000000..b58b645366
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/rename.2
@@ -0,0 +1,190 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rename.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/rename.2,v 1.22 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt RENAME 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rename
+.Nd ファイル名を変更する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft int
+.Fn rename "const char *from" "const char *to"
+.Sh 解説
+.Fn rename
+システムコールによって
+.Fa from
+と名づけられたリンクを
+.Fa to
+に変更します。
+.Fa to
+がすでに存在する場合は、先にこれを削除します。
+.Fa from
+と
+.Fa to
+は同じタイプでなければならず (両方とも
+ディレクトリであるか、両方ともディレクトリではないか)、
+同じファイルシステム上に存在している必要があります。
+.Pp
+.Fa to
+が既に存在する場合には、操作の途中でシステムがクラッシュしたとしても、
+.Fn rename
+システムコールは
+.Fa to
+のインスタンスが必ず存在することを保証します。
+.Pp
+.Fa from
+の最後の構成要素がシンボリックリンクの場合、それが指している
+ファイルまたはディレクトリではなく、
+そのシンボリックリンクの名前が変更されます。
+.\".Sh CAVEAT
+.\"The system can deadlock if a loop in the file system graph is present.
+.\"This loop takes the form of an entry in directory
+.\".Pa a ,
+.\"say
+.\".Pa a/foo ,
+.\"being a hard link to directory
+.\".Pa b ,
+.\"and an entry in
+.\"directory
+.\".Pa b ,
+.\"say
+.\".Pa b/bar ,
+.\"being a hard link
+.\"to directory
+.\".Pa a .
+.\"When such a loop exists and two separate processes attempt to
+.\"perform
+.\".Ql rename a/foo b/bar
+.\"and
+.\".Ql rename b/bar a/foo ,
+.\"respectively,
+.\"the system may deadlock attempting to lock
+.\"both directories for modification.
+.\"Hard links to directories should be
+.\"replaced by symbolic links by the system administrator.
+.Sh 戻り値
+.Rv -std rename
+.Sh エラー
+.Fn rename
+システムコールは次の場合に失敗し、いずれの引数ファイルも影響を受けません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+いずれかのパス名の構成要素が 255 文字を越えているか、またはいずれかの
+パス名全体の長さが 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+.Fa from
+パスの構成要素が存在しないか、または
+.Fa to
+の前置パス名が存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたリンクは、書込みが許可されていない
+ディレクトリへの書込みを要求しています。
+.It Bq Er EPERM
+.Fa from
+ファイルを含むディレクトリにスティッキビットが設定されており、
+そのディレクトリと
+.Fa from
+のどちらの所有者も実効ユーザ ID とは異なっています。
+.It Bq Er EPERM
+.Fa to
+引数によって指されるファイルが存在し、かつ
+.Fa to
+を含んでいるディレクトリにスティッキビットが設定されており、
+そのディレクトリと
+.Fa to
+ファイルのどちらの所有者も実効ユーザ ID とは異なっています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENOTDIR
+.Fa from
+引数はディレクトリですが、
+.Fa to
+はディレクトリではありません。
+.It Bq Er EISDIR
+.Fa to
+引数はディレクトリですが、
+.Fa from
+はディレクトリではありません。
+.It Bq Er EXDEV
+.Fa to
+によって指定されたリンク、および
+.Fa from
+によって指定されたファイルが
+異なる論理デバイス (ファイルシステム) 上にあります。
+実装がクロスデバイスリンクを許容する場合、このエラーコードは
+返らないことに注意してください。
+.It Bq Er ENOSPC
+ディレクトリを格納しているファイルシステム上の空間が枯渇したため、
+新しい名前のためのエントリを置くディレクトリを拡張できません。
+.It Bq Er EDQUOT
+ディレクトリを格納しているファイルシステム上のディスクブロックのユーザの
+クォータが枯渇したため、
+新しい名前のためのエントリを置くディレクトリを拡張できません。
+.It Bq Er EIO
+ディレクトリエントリを作成または更新している間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたリンクは、読取り専用ファイルシステム上のディレクトリへの
+書込みを要求しています。
+.It Bq Er EFAULT
+path は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa from
+引数が
+.Fa to
+の親ディレクトリであるか、
+.Ql .\&
+または
+.Ql \&..
+に名前を変更しようとしました。
+.It Bq Er ENOTEMPTY
+.Fa to
+引数はディレクトリであり、空ではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr open 2 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 規格
+.Fn rename
+システムコールは
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/revoke.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/revoke.2
new file mode 100644
index 0000000000..00c8f4f643
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/revoke.2
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Berkeley Software Design, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)revoke.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/revoke.2,v 1.12 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt REVOKE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm revoke
+.Nd ファイルアクセスを無効にする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn revoke "const char *path"
+.Sh 解説
+.Fn revoke
+システムコールは、
+.Fa path
+によって指定されたファイルの、システム内に現在ある
+すべてのオープンファイル記述子を無効にします。
+そのような記述子についての後続の操作は全て失敗します。
+ただし、キャラクタ型デバイスファイルへの
+.Fn read
+がカウント 0 (ファイルの終了) を返すのと、
+.Fn close
+システムコールが成功するのは例外です。
+指定されたファイルが
+あるデバイスについてのオープンされた特殊ファイルであった場合、
+そのファイルへのすべての参照がクローズされたかのように、
+デバイスをクローズする関数が呼び出されます。
+.Pp
+ファイルへのアクセスはその所有者または
+スーパユーザによってだけ無効にされます。
+.Fn revoke
+システムコールは、現時点ではブロック型およびキャラクタ型特殊ファイルに
+ついてのみサポートされています。
+これは通常、新しいログインセッション用に端末デバイスを準備するとき、
+以前の端末使用者によるアクセスを防止するために使用されます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std revoke
+.Sh エラー
+次の場合を除いて、指定ファイルへのアクセスは無効にされます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1024 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルまたはパス名が存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EINVAL
+システムは、指定されたファイルについて
+.Fn revoke
+操作をサポートしません。
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し側がファイルの所有者でもスーパユーザでもありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr close 2
+.Sh 歴史
+.Fn revoke
+システムコールは
+.Bx 4.3 Reno
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/rfork.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/rfork.2
new file mode 100644
index 0000000000..f38a44173e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/rfork.2
@@ -0,0 +1,169 @@
+.\"
+.\" This manual page is taken directly from Plan9, and modified to
+.\" describe the actual BSD implementation. Permission for
+.\" use of this page comes from Rob Pike <rob@plan9.att.com>.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/rfork.2,v 1.32 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 31, 2003
+.Dt RFORK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rfork
+.Nd プロセスリソースの操作
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft pid_t
+.Fn rfork "int flags"
+.Sh 解説
+fork, vfork, rfork は、新しいプロセスが作成される唯一の方法です。
+.Fn rfork
+への引数
+.Fa flags
+は、起動しているプロセス (親) のどのリソースが新しいプロセス (子) に
+よって共有されるか、またはそれらのデフォルト値に初期化されるかを選択します。
+リソースにはオープンファイル記述子テーブル (これは、共有される場合、
+プロセスが他のプロセスについてファイルを開閉することを
+許容します) およびオープンファイルが含まれます。
+.Fa flags
+引数は次の項目の論理和 (OR) です:
+.Bl -tag -width ".Dv RFLINUXTHPN"
+.It Dv RFPROC
+設定されている場合、新しいプロセスが作成されます。
+そうでない場合、変更が現在のプロセスに影響を及ぼします。
+.It Dv RFNOWAIT
+設定されている場合、子プロセスは親プロセスから分離されます。
+終了時に、子プロセスは、親プロセスが集めるステータスを残しません。
+.Xr wait 2
+を参照してください。
+.It Dv RFFDG
+設定されている場合、起動側のファイル記述子テーブル
+.Xr ( intro 2
+を参照) がコピーされます。
+そうでない場合、2 つのプロセスが 1 つのテーブルを共有します。
+.It Dv RFCFDG
+設定されている場合、新しいプロセスは新しいファイル記述子テーブルを持って
+開始します。
+.Dv RFFDG
+とは互いに排他的です。
+.It Dv RFMEM
+設定されている場合、
+通常、ハードウェアのページテーブルを直接共有することで、
+カーネルはアドレス空間全体を強制的に共有します。
+子は、このような方法で、親プロセスが所有しているすべてのセグメントを、
+それが普段共有可能であるか否かに関係なく、継承し共有します。
+スタックセグメントは分割されない
+(親と子の両方が同じスタック上に復帰する) ので、RFMEM フラグを指定した
+.Fn rfork
+は一般に、C 言語を含む高級言語から直接呼び出すことはできません。
+共に設定可能なフラグは
+.Dv RFPROC
+だけです。
+この問題を解決し、提供されたスタック上で新しいプロセスを
+走らせるために補助関数が提供されています。
+詳しくは
+.Xr rfork_thread 3
+を参照してください。
+.It Dv RFSIGSHARE
+設定されている場合、カーネルは、親子間で sigacts 構造体を強制的に共有します。
+.It Dv RFLINUXTHPN
+設定されている場合、カーネルは、子についてのスレッド終了時に、
+SIGCHILD の代わりに SIGUSR1 を返します。
+これは特定の Linux クローン動作を模倣するためです。
+.El
+.Pp
+共有ファイル記述子テーブル内のファイル記述子は、
+明示的に閉じられるか、またはテーブルを
+共有しているすべてのプロセスが終了するまで開いたままに保たれます。
+.Pp
+.Dv RFPROC
+が設定されている場合、
+親プロセス内で返される値は子プロセスのプロセス ID です。
+子プロセス内で返される値は 0 です。
+.Dv RFPROC
+がない場合、戻り値は 0 です。
+プロセス ID の範囲は 1 から最大整数値
+.Ft ( int )
+です。
+必要であれば、要求されたプロセスリソースが利用できるようになるまで
+.Fn rfork
+システムコールは待機します。
+.Pp
+.Fn fork
+システムコールは、
+.Fn rfork "RFFDG | RFPROC"
+への呼び出しとして実装可能ですが、後方互換性のために
+そのようには実装されていません。
+.Sh 戻り値
+正常に完了した場合、
+.Fn rfork
+は、子プロセスに値 0 を返し、子プロセスのプロセス ID を親プロセスに
+返します。
+そうでない場合、子プロセスは作成されずに、値 -1 が親プロセスに返され、
+エラーを示すためにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn rfork
+システムコールは、次の場合に処理を失敗し、子プロセスは作成されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+実行中のプロセスの合計数がシステムの課す制限を超過してしまいます。
+制限は
+.Xr sysctl 3
+MIB 変数
+.Dv KERN_MAXPROC
+によって指定されます (スーパユーザを除いて、制限は実際には
+これより 10 個少なくなります)。
+.It Bq Er EAGAIN
+ユーザがスーパユーザではなく、1 人のユーザによる実行中の
+プロセスの合計数がシステムの課した制限を超過してしまいます。
+制限は、
+.Xr sysctl 3
+MIB 変数
+.Dv KERN_MAXPROCPERUID
+によって指定されます。
+.It Bq Er EAGAIN
+ユーザがスーパユーザではなく、
+.Fa resource
+引数
+.Dv RLIMIT_NOFILE
+に対応するソフトリソースの制限を超過してしまいます
+.Pf ( Xr getrlimit 2
+を参照)。
+.It Bq Er EINVAL
+RFFDG フラグと RFCFDG フラグの両方が指定されました。
+.It Bq Er EINVAL
+これまでに列挙されていないフラグが指定されました。
+.It Bq Er ENOMEM
+新しいプロセス用に十分なスワップ空間が不足しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fork 2 ,
+.Xr intro 2 ,
+.Xr minherit 2 ,
+.Xr vfork 2 ,
+.Xr rfork_thread 3
+.Sh バグ
+.Fx
+では、ネイティブな
+.Fn clone
+ライブラリコールは未だに実装されていませんし、
+現在の pthreads 実装は RFMEM を指定した
+.Fn rfork
+を利用していません。
+linux スレッドライブラリのネイティブポートである、
+.Pa /usr/ports/devel/linuxthreads
+は RFMEM を利用して動作する
+.Fn clone
+呼び出しを含んでいます。
+.Xr rfork_thread 3
+関数は
+.Fn clone
+の代わりとして利用することができます。
+.Sh 歴史
+.Fn rfork
+関数は Plan9 ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/rmdir.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/rmdir.2
new file mode 100644
index 0000000000..480c5700fb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/rmdir.2
@@ -0,0 +1,106 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rmdir.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/rmdir.2,v 1.13 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt RMDIR 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rmdir
+.Nd ディレクトリファイルを削除する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn rmdir "const char *path"
+.Sh 解説
+.Fn rmdir
+システムコールは、名前が
+.Fa path
+で指定されるディレクトリファイルを削除します。
+ディレクトリには
+.Ql .\&
+と
+.Ql \&..
+以外のエントリがあってはなりません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std rmdir
+.Sh エラー
+次の場合を除いて、指定されたファイルが削除されます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたディレクトリが存在しません。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er ENOTEMPTY
+指定されたディレクトリには
+.Ql .\&
+と
+.Ql ..\&
+以外のファイルが含まれています。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er EACCES
+削除するリンクが入っているディレクトリの書込みが許可されていません。
+.It Bq Er EPERM
+削除するディレクトリが入っているディレクトリはスティッキビットが
+設定されており、削除したいディレクトリを含んでいるディレクトリ
+または削除するディレクトリのどちらかあるいは両方の所有者が
+実効ユーザ ID とは異なっています。
+.It Bq Er EBUSY
+削除しようとしているディレクトリは、
+ファイルシステムがマウントされているマウントポイントです。
+.It Bq Er EIO
+ディレクトリエントリを削除している間、
+または inode の割り当てを解除している間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EROFS
+削除するディレクトリエントリは読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mkdir 2 ,
+.Xr unlink 2
+.Sh 歴史
+.Fn rmdir
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/rtprio.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/rtprio.2
new file mode 100644
index 0000000000..a082c91f56
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/rtprio.2
@@ -0,0 +1,123 @@
+.\" Copyright (c) 1994, Henrik Vestergaard Draboel
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Henrik Vestergaard Draboel.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/rtprio.2,v 1.25 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 23, 1994
+.Dt RTPRIO 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rtprio
+.Nd ユーティリティやプロセスのリアルタイム / アイドル優先順位の取得と修正
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/rtprio.h
+.Ft int
+.Fn rtprio "int function" "pid_t pid" "struct rtprio *rtp"
+.Sh 解説
+.Fn rtprio
+システムコールを使用して、プロセスのリアルタイムまたはアイドル優先順位を
+取得または変更します。
+.Pp
+.Fa function
+引数で実行する操作を指定します。
+現在の優先順位を取得するには RTP_LOOKUP、優先順位を設定するには RTP_SET です。
+.Fa pid
+引数は、対象のプロセスを指定します。
+現在のプロセスを指定するには 0 を使います。
+.Pp
+.Fa *rtp
+引数は、優先順位と優先順位のタイプを指定するのに使用する struct rtprio を指す
+ポインタです。
+この構造体は次の型です:
+.Bd -literal
+struct rtprio {
+ u_short type;
+ u_short prio;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Va type
+の値は、リアルタイム優先順位については RTP_PRIO_REALTIME、
+通常の優先順位については RTP_PRIO_NORMAL、
+アイドル優先順位については RTP_PRIO_IDLE です。
+.Va prio
+によって指定する優先順位は、0 から
+.Dv RTP_PRIO_MAX (通常は 31)
+の範囲になります。
+0 が指定可能な最高の優先順位です。
+.Pp
+リアルタイム優先順位とアイドル優先順位は、
+fork() と exec() を通じて継承されます。
+.Pp
+リアルタイムプロセスは、それ以上の優先順位をもつプロセス、
+または割り込みによってだけ優先権を取得できます。
+アイドル優先順位のプロセスは、
+他のリアルタイムまたは通常の優先順位プロセスが
+実行可能でないときにだけ実行されます。
+優先順位の高いリアル / アイドルのプロセスは
+優先順位の低いリアル / アイドルのプロセスから優先権を取得します。
+優先順位が等しいリアル / アイドルの
+プロセスはラウンドロビン方式で実行されます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std rtprio
+.Sh エラー
+.Fn rtprio
+システムコールは次の場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+指定された
+.Fa prio
+が範囲外でした。
+.It Bq Er EPERM
+呼び出しプロセスがリアルタイム優先順位を設定できません。
+root だけが任意のプロセスのリアル優先順位を変更することができます。
+root でないユーザは現在のプロセスのアイドル優先順位を変更できるだけです。
+.It Bq Er ESRCH
+指定のプロセスが見つかりませんでした。
+.El
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+オリジナルの作者は
+.An Henrik Vestergaard Draboel Aq hvd@terry.ping.dk
+です。
+.Fx
+での実装は
+.An David Greenman
+によって本質的に書き直されました。
+.Sh 関連項目
+.Xr nice 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr rtprio 1 ,
+.Xr setpriority 2 ,
+.Xr nice 3 ,
+.Xr renice 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sched_get_priority_max.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sched_get_priority_max.2
new file mode 100644
index 0000000000..5a5c21205a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sched_get_priority_max.2
@@ -0,0 +1,120 @@
+.\" Copyright (c) 1998 HD Associates, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sched_get_priority_max.2,v 1.19 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 12, 1998
+.Dt SCHED_GET_PRIORITY_MAX 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sched_get_priority_max ,
+.Nm sched_get_priority_min ,
+.Nm sched_rr_get_interval
+.Nd スケジュールパラメータの上限 / 下限を取得する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sched.h
+.Ft int
+.Fn sched_get_priority_max "int policy"
+.Ft int
+.Fn sched_get_priority_min "int policy"
+.Ft int
+.Fn sched_rr_get_interval "pid_t pid" "struct timespec *interval"
+.Sh 解説
+.Fn sched_get_priority_max
+システムコールと
+.Fn sched_get_priority_min
+システムコールは、
+.Fa policy
+で指定されたスケジューリング方針について、
+それぞれ該当する最大と最小を返します。
+.Fn sched_rr_get_interval
+システムコールは、
+.Fa interval
+引数によって参照される
+.Fa timespec
+構造体を、
+.Fa pid
+で指定されるプロセスについて
+現在の実行時間制限 (すなわち、時間量) が含まれるように更新します。
+.Fa pid
+が 0 の場合、呼び出し元プロセスに関する現在の実行時間制限が返されます。
+.Pp
+.Fa policy
+の値は
+.Fa <sched.h>
+で定義されたスケジュール方針の 1 つにする必要があります:
+.Bl -tag -width [SCHED_OTHER]
+.It Bq Er SCHED_FIFO
+ラウンドロビンスケジュールなしの先入先出 (FIFO) 固定優先順位スケジュール。
+.It Bq Er SCHED_OTHER
+標準のタイムシェアリングスケジューラ。
+.It Bq Er SCHED_RR
+同じ優先順位のプロセス間でのラウンドロビンスケジューリング。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn sched_get_priority_max
+システムコールと
+.Fn sched_get_priority_min
+システムコールは、正常に完了するとそれぞれ該当する最大値または最小値を返します。
+そうでない場合、どちらの関数も -1 が返され、エラーを示すために
+.Fa errno
+が設定されます。
+.Pp
+.Rv -std sched_rr_get_interval
+.Sh エラー
+処理を失敗すると、
+.Va errno
+は対応する値に設定されます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa policy
+引数の値が定義されているスケジュール方針ではありません。
+.It Bq Er ENOSYS
+.Fn sched_get_priority_max
+システムコール、
+.Fn sched_get_priority_min
+システムコール、そして
+.Fn sched_rr_get_interval
+システムコールは、この実装ではサポートされていません。
+.It Bq Er ESRCH
+.Fa pid
+で指定されるプロセスに対応するプロセスが見つかりません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sched_getparam 2 ,
+.Xr sched_getscheduler 2 ,
+.Xr sched_setparam 2 ,
+.Xr sched_setscheduler 2
+.Sh 規格
+.Fn sched_get_priority_max
+システムコール、
+.Fn sched_get_priority_min
+システムコール、それから
+.Fn sched_rr_get_interval
+システムコールは
+.St -p1003.1b-93
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sched_setparam.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sched_setparam.2
new file mode 100644
index 0000000000..341397d072
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sched_setparam.2
@@ -0,0 +1,174 @@
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sched_setparam.2,v 1.17 2004/07/04 20:55:48 ru Exp %
+.\" Copyright (c) 1998 HD Associates, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 12, 1998
+.Dt SCHED_SETPARAM 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sched_setparam ,
+.Nm sched_getparam
+.Nd スケジュールパラメータの設定 / 取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sched.h
+.Ft int
+.Fn sched_setparam "pid_t pid" "const struct sched_param *param"
+.Ft int
+.Fn sched_getparam "pid_t pid" "struct sched_param *param"
+.Sh 解説
+.Fn sched_setparam
+システムコールは、
+.Fa pid
+で指定するプロセスのスケジュールパラメータを、
+.Fa param
+が指す構造体
+.Fa sched_param
+の指定する値に設定します。
+構造体
+.Fa param
+のメンバ
+.Fa sched_priority
+の値は、
+.Fa pid
+で指定するプロセスの現在のスケジュール方針用の
+優先順位範囲内 (両端含む) の整数である必要があります。
+優先順位の数値が高いほど優先順位が高いことを表します。
+.Pp
+この実装では、
+.Fa pid
+の値が負の場合、システムコールは処理に失敗します。
+.Pp
+.Fa pid
+で指定するプロセスが存在し、かつ
+呼び出し元プロセスにパーミッションがある場合、
+プロセス ID が
+.Fa pid
+と等しいプロセスに対してスケジュールパラメータを設定します。
+.Pp
+.Fa pid
+が 0 の場合、呼び出し元プロセスに対して
+スケジュールパラメータを設定します。
+.Pp
+この実装では、あるプロセスが別のプロセスのスケジュールパラメータに
+いつ影響を及ぼせるのかという方針は、書込みスタイル操作として
+.St -p1003.1b-93
+に指定されているものです。
+.Pp
+ターゲットプロセスは、実行中にせよ実行中でないにせよ、
+優先順位が等しいかまたはより高い、
+他のすべての実行可能なプロセスが実行されるようにスケジュールされた後で、
+実行を再開します。
+.Pp
+.Fa pid
+引数で指定するプロセスの優先順位が、
+最も優先順位の低い実行中のプロセスの優先順位より高く設定されており、
+しかも指定のプロセスの実行準備ができている場合、
+.Fa pid
+引数で指定するプロセスは
+優先順位が最も低い実行中のプロセスをプリエンプトします。
+同じように、
+.Fn sched_setparam
+を呼び出しているプロセスがその優先順位を、
+1 つまたは複数の空でないプロセスリストの優先順位より低く設定する場合、
+優先順位が最も高いリストの先頭のプロセスも
+呼び出し元プロセスをプリエンプトします。
+このように、いずれのケースでも、
+優先順位の高いプロセスが実行されてしまうまで、
+元のプロセスが要求した優先順位変更の完了通知を受信しない可能性があります。
+.Pp
+この実装では、
+.Fa pid
+で指定するプロセスの現在のスケジュール方針が通常のタイムシェアリング
+(SCHED_OTHER; POSIX ソースでない場合は SCHED_NORMAL)
+であるかアイドル方針 (POSIX ソースでない場合は SCHED_IDLE) であるなら、
+その動作は、実在するリアルタイム優先順位よりも低い優先順位の
+SCHED_RR でプロセスが実行されていたかのようになります。
+.Pp
+.Fn sched_getparam
+関数は、
+.Fa pid
+で指定するプロセスのスケジュールパラメータを
+.Fa param
+が指す
+.Fa sched_param
+構造体に入れて返します。
+.Pp
+.Fa pid
+で指定するプロセスが存在してかつ、
+呼び出し元プロセスにパーミッションがある場合、
+プロセス ID が
+.Fa pid
+に等しいプロセスのスケジュールパラメータを返します。
+.Pp
+この実装では、あるプロセスが別のプロセスのスケジュールパラメータを
+いつ得られるかの方針は、読取りスタイル操作として
+.St -p1003.1b-93
+に詳説されているものです。
+.Pp
+.Fa pid
+が 0 の場合、呼び出し元プロセスのスケジュールパラメータを返します。
+この実装では、
+.Fa pid
+が負の場合、
+.Fa sched_getparam
+システムコールは処理に失敗します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+処理に失敗すると、
+.Va errno
+を対応する値に設定します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOSYS
+システムはこの機能をサポートするように構成されていません。
+.It Bq Er EPERM
+要求しているプロセスは、
+.St -p1003.1b-93
+で詳説されているパーミッションを持っていません。
+.It Bq Er ESRCH
+.Fa pid
+で指定したプロセスに対応するプロセスが見つかりません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fn sched_setparam
+で、要求された 1 つ以上のスケジュールパラメータが、指定の
+.Fa pid
+のスケジュール方針で定義された範囲の外側にあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sched_get_priority_max 2 ,
+.Xr sched_get_priority_min 2 ,
+.Xr sched_getscheduler 2 ,
+.Xr sched_rr_get_interval 2 ,
+.Xr sched_setscheduler 2 ,
+.Xr sched_yield 2
+.Sh 規格
+.Fn sched_setparam
+システムコールと
+.Fn sched_getparam
+システムコールは
+.St -p1003.1b-93
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sched_setscheduler.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sched_setscheduler.2
new file mode 100644
index 0000000000..2e2897a2ec
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sched_setscheduler.2
@@ -0,0 +1,165 @@
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sched_setscheduler.2,v 1.17 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\" Copyright (c) 1998 HD Associates, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 12, 1998
+.Dt SCHED_SETSCHEDULER 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sched_setscheduler ,
+.Nm sched_getscheduler
+.Nd スケジュール方針とスケジューラパラメータの設定 / 取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sched.h
+.Ft int
+.Fn sched_setscheduler "pid_t pid" "int policy" "const struct sched_param *param"
+.Ft int
+.Fn sched_getscheduler "pid_t pid"
+.Sh 解説
+.Fn sched_setscheduler
+システムコールは、
+.Fa pid
+で指定したプロセスのスケジュール方針とスケジュールパラメータを、それぞれ、
+.Fa policy
+および
+.Fa param
+が指す
+.Vt sched_param
+構造体の指定するパラメータに設定します。
+.Fa param
+構造体のメンバ
+.Fa sched_priority
+の値は、
+.Fa policy
+で指定するスケジュール方針用の
+優先度範囲内 (両端含む) の整数である必要があります。
+.Pp
+この実装では、
+.Fa pid
+の値が負である場合、システムコールは処理に失敗します。
+.Pp
+.Fa pid
+で指定するプロセスが存在し、かつ呼び出し元プロセスにパーミッションがある場合、
+プロセス ID が
+.Fa pid
+と等しいプロセスに対して
+スケジュール方針とスケジュールパラメータを設定します。
+.Pp
+.Fa pid
+が 0 の場合、呼び出し元プロセスに対して
+スケジュール方針とスケジュールパラメータを設定します。
+.Pp
+この実装では、あるプロセスが別のプロセスのスケジュールパラメータに
+いつ影響を及ぼせるのかという方針は、書込みスタイル操作として
+.St -p1003.1b-93
+に指定されているものです。
+.Pp
+スケジュール方針は
+.Fa <sched.h>
+内にあります。
+.Bl -tag -width [SCHED_OTHER]
+.It Bq Er SCHED_FIFO
+ラウンドロビンスケジュールのない、
+先入先出 (FIFO) 優先順位固定スケジュール。
+.It Bq Er SCHED_OTHER
+標準のタイムシェアリングスケジューラ。
+.It Bq Er SCHED_RR
+同じ優先順位のプロセス間でのラウンドロビンスケジュール。
+.El
+.Pp
+.Vt sched_param
+構造体は
+.Fa <sched.h>
+に定義されています。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+struct sched_param {
+ int sched_priority; /* スケジュール優先順位 */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fn sched_getscheduler
+システムコールは、
+.Fa pid
+で指定するプロセスのスケジュール方針を返します。
+.Pp
+.Fa pid
+で指定するプロセスが存在してかつ、
+呼び出し元プロセスにパーミッションがある場合、
+プロセス ID が
+.Fa pid
+に等しいプロセスのスケジュールパラメータを返します。
+.Pp
+この実装では、あるプロセスが別のプロセスのスケジュールパラメータを
+いつ得られるかの方針は、読取りスタイル操作として
+.St -p1003.1b-93
+に詳説されているものです。
+.Pp
+.Fa pid
+が 0 の場合、呼び出し元プロセスのスケジュールパラメータを返します。
+この実装では、
+.Fa pid
+が負の場合、
+.Fa sched_getscheduler
+システムコールは処理に失敗します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+処理に失敗すると、
+.Va errno
+を対応する値に設定します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOSYS
+システムは、この機能をサポートするように構成されていません。
+.It Bq Er EPERM
+要求しているプロセスは
+.St -p1003.1b-93
+で詳説されているパーミッションを持っていません。
+.It Bq Er ESRCH
+.Fa pid
+で指定したプロセスに対応するプロセスが見つかりません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa policy
+引数の値が無効であるか、または
+.Fa param
+に含まれている 1 つまたは複数のパラメータが、
+指定されたスケジュール方針で有効な範囲の外にあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sched_getparam 2 ,
+.Xr sched_get_priority_max 2 ,
+.Xr sched_get_priority_min 2 ,
+.Xr sched_rr_get_interval 2 ,
+.Xr sched_setparam 2 ,
+.Xr sched_yield 2
+.Sh 規格
+.Fn sched_setscheduler
+システムコールと
+.Fn sched_getscheduler
+システムコールは
+.St -p1003.1b-93
+に準拠しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sched_yield.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sched_yield.2
new file mode 100644
index 0000000000..dcc5c9d5b3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sched_yield.2
@@ -0,0 +1,58 @@
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sched_yield.2,v 1.13 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\" Copyright (c) 1998 HD Associates, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 12, 1998
+.Dt SCHED_YIELD 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sched_yield
+.Nd プロセッサを明け渡す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sched.h
+.Ft int
+.Fn sched_yield void
+.Sh 解説
+.Fn sched_yield
+システムコールは、実行中のプロセスが再びプロセスリストの先頭になるまで、
+プロセッサを放棄させます。
+引数はありません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std sched_yield
+.Sh エラー
+処理に失敗すると、
+.Va errno
+に対応する値が設定されます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOSYS
+システムがこの機能をサポートするように構成されていません。
+.El
+.Sh 規格
+.Fn sched_yield
+システムコールは
+.St -p1003.1b-93
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/select.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/select.2
new file mode 100644
index 0000000000..e0c9aaf681
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/select.2
@@ -0,0 +1,207 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)select.2 8.2 (Berkeley) 3/25/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/select.2,v 1.29 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 17, 2002
+.Dt SELECT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm select
+.Nd 同期的な入出力の多重化
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/select.h
+.Ft int
+.Fn select "int nfds" "fd_set *readfds" "fd_set *writefds" "fd_set *exceptfds" "struct timeval *timeout"
+.Fn FD_SET fd &fdset
+.Fn FD_CLR fd &fdset
+.Fn FD_ISSET fd &fdset
+.Fn FD_ZERO &fdset
+.Sh 解説
+.Fn select
+システムコールは、
+.Fa readfds ,
+.Fa writefds
+および
+.Fa exceptfds
+でアドレスを渡された入出力記述子集合を調べ、
+それらの記述子のいくつかがそれぞれ、読取り準備完了であるか、
+書込み準備完了であるか、または保留されている例外条件があるかを調べます。
+検出可能な唯一の例外条件は、ソケット上に受信した帯域外のデータです。
+最初の
+.Fa nfds
+個の記述子が各集合内でチェックされます。
+すなわち、記述子集合中の 0 〜
+.Fa nfds Ns No -1
+の記述子が調べられます。
+戻り時に
+.Fn select
+システムコールは指定の記述子集合を、要求された操作の準備ができている記述子で
+構成される部分集合で置き換えます。
+.Fn select
+は、すべての集合の中で準備ができた記述子の総数を返します。
+.Pp
+記述子の集合は、整数配列内のビットフィールドとして保存されます。
+このような記述子集合を操作するために次のマクロが用意されています:
+.Fn FD_ZERO &fdset
+は記述子集合
+.Fa fdset
+を空集合で初期化します。
+.Fn FD_SET fd &fdset
+は特定の記述子
+.Fa fd
+を
+.Fa fdset
+に含めます。
+.Fn FD_CLR fd &fdset
+は
+.Fa fd
+を
+.Fa fdset
+から削除します。
+.Fn FD_ISSET fd &fdset
+は
+.Fa fd
+が
+.Fa fdset
+のメンバである場合は非 0 の値を、そうでない場合は 0 を返します。
+これらのマクロの動作は、記述子の値が 0 未満であるか、または
+.Dv FD_SETSIZE
+以上である場合は未定義です。
+.Dv FD_SETSIZE
+は通常、少なくとも、システムがサポートする記述子の最大数に等しくなります。
+.Pp
+.Fa timeout
+が、NULL ポインタでない場合、それはセレクションの完了を
+待つ最大間隔を指定します。
+システムの活動性が、この間隔を不定時間延長することがあります。
+.Pp
+.Fa timeout
+が NULL ポインタの場合、
+.Fn select
+は無期限にブロックします。
+.Pp
+ポーリングのためには、
+.Fa timeout
+引数は NULL でなく、値が 0 の timeval 構造体を指しているべきです。
+.Pp
+.Fa readfds ,
+.Fa writefds
+および
+.Fa exceptfds
+のどれについても、いずれの記述子も興味がない場合は
+NULL ポインタを指定できます。
+.Sh 戻り値
+.Fn select
+システムコールは記述子集合に含まれている準備のできた記述子の数を返し、
+エラーが起きた場合は -1 を返します。
+タイムリミットが来ると、
+.Fn select
+は 0 を返します。
+システムコールの割り込まれることによるものも含めて
+.Fn select
+がエラーで戻る場合は、記述子集合は変更されません。
+.Sh エラー
+.Fn select
+から戻るエラーは次のことを示します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+記述子集合のどれかが無効な記述子を指定していました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa readfds , writefds , exceptfds
+または
+.Fa timeout
+の引数の 1 つが無効なアドレスを指しています。
+.It Bq Er EINTR
+タイムリミットが切れる前あるいは選択したイベントのいずれかが起きる前に、
+シグナルが配送されました。
+.It Bq Er EINVAL
+指定のタイムリミットは無効です。
+どれかが負であるか、または大きすぎます。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa nfds
+引数が無効でした。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr accept 2 ,
+.Xr connect 2 ,
+.Xr getdtablesize 2 ,
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr kqueue 2 ,
+.Xr poll 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr recv 2 ,
+.Xr send 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr clocks 7
+.Sh 注
+.Dv FD_SETSIZE
+のデフォルトのサイズは現時点では 1024 です。
+多数のオープンファイルを使用する可能性があるプログラムで
+.Fn select
+を実行するために、
+.In sys/types.h
+を取り込むヘッダを含める前にプログラムで
+.Dv FD_SETSIZE
+を定義することで、このサイズを増加できます。
+.Pp
+.Fa nfds
+がオープンファイルの数より大きい場合、
+.Fn select
+が未使用のファイル記述子を調査することは保証されていません。
+歴史的な理由で、
+.Fn select
+は最初の 256 個の記述子を必ず調査します。
+.Sh バグ
+.St -susv2
+では、システムが元の timeout を適当に更新することを許しています。
+したがって、タイムアウトの値が
+.Fn select
+システムコールによって変更されないと想定するのは賢明ではありません。
+.Sh 規格
+.Fn select
+システムコールおよび
+.Fn FD_CLR ,
+.Fn FD_ISSET ,
+.Fn FD_SET ,
+.Fn FD_ZERO
+マクロは
+.St -p1003.1-2001
+に適合します。
+.Sh 歴史
+.Fn select
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/semctl.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/semctl.2
new file mode 100644
index 0000000000..347d0afc8a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/semctl.2
@@ -0,0 +1,206 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 David Hovemeyer <daveho@infocom.com>
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/semctl.2,v 1.19 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 12, 1995
+.Dt SEMCTL 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm semctl
+.Nd セマフォ集合に対する操作を制御する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/ipc.h
+.In sys/sem.h
+.Ft int
+.Fn semctl "int semid" "int semnum" "int cmd" ...
+.Sh 解説
+.Fn semctl
+システムコールは、
+.Fa cmd
+が示す操作を
+.Fa semid
+で示されるセマフォ集合に対して実行します。
+ある値の
+.Fa cmd
+に対しては、4 番目の引数
+.Fa "union semun arg"
+が必要です。
+.Fa arg
+引数を使用するコマンドの場合、
+.Fa "union semun"
+は次のように定義されます:
+.Bd -literal
+.\"
+.\" From <sys/sem.h>:
+.\"
+union semun {
+ int val; /* SETVAL 用の値 */
+ struct semid_ds *buf; /* IPC_STAT および IPC_SET 用のバッファ */
+ u_short *array; /* GETALL および SETALL 用の配列 */
+};
+.Ed
+.Pp
+コマンドは次のように実行されます:
+.\"
+.\" This section based on Stevens, _Advanced Programming in the UNIX
+.\" Environment_.
+.\"
+.Bl -tag -width IPC_RMIDXXX
+.It Dv IPC_STAT
+セマフォ集合の
+.Fa "struct semid_ds"
+を取得し、
+.Fa arg.buf
+が指すメモリに保存します。
+.It Dv IPC_SET
+セマフォ集合の
+.Fa "struct semid_ds"
+のメンバ
+.Fa sem_perm.uid ,
+.Fa sem_perm.gid
+および
+.Fa sem_perm.mode
+を、
+.Fa arg.buf
+が指す構造体のメンバと一致するように変更します。
+呼び出し元プロセスの実効ユーザ ID は、
+.Fa sem_perm.uid
+または
+.Fa sem_perm.cuid
+のどちらかと一致する必要があるか、
+またはスーパユーザ特権を持っている必要があります。
+.It IPC_RMID
+セマフォ集合をただちにシステムから削除します。
+呼び出し元プロセスの実効ユーザ ID がセマフォ集合の
+.Fa sem_perm.uid
+または
+.Fa sem_perm.cuid
+と等しいか、またはプロセスがスーパユーザ特権を持っている必要があります。
+.It Dv GETVAL
+セマフォ番号
+.Fa semnum
+の値を返します。
+.It Dv SETVAL
+セマフォ番号
+.Fa semnum
+の値を
+.Fa arg.val
+に設定します。
+あらゆるプロセス中の、このセマフォに対する未適用の終了時調整値は、
+消されます。
+.It Dv GETPID
+セマフォ番号
+.Fa semnum
+について操作を実行した最後のプロセスのプロセス ID を返します。
+.It Dv GETNCNT
+セマフォ番号
+.Fa semnum
+の値が現在の値より大きくなるのを待っているプロセスの数を返します。
+.It Dv GETZCNT
+セマフォ番号
+.Fa semnum
+の値が 0 になるのを待っているプロセスの数を返します。
+.It Dv GETALL
+集合内のすべてのセマフォの値を
+.Fa arg.array
+が指す配列内へ取得します。
+.It Dv SETALL
+集合内のすべてのセマフォの値を
+.Fa arg.array
+が指す配列内の値に設定します。
+あらゆるプロセス中の、この集合に属するすべてのセマフォに対する未適用の
+終了時調整値は、消されます。
+.El
+.Pp
+.Vt "struct semid_ds"
+は次のように定義されます:
+.Bd -literal
+.\"
+.\" Taken straight from <sys/sem.h>.
+.\"
+struct semid_ds {
+ struct ipc_perm sem_perm; /* 操作パーミッション構造体 */
+ struct sem *sem_base; /* 集合内の最初のセマフォへのポインタ */
+ u_short sem_nsems; /* 集合内のセマフォの数 */
+ time_t sem_otime; /* 最後の操作時刻 */
+ long sem_pad1; /* SVABI/386 によるとこれが必要 */
+ time_t sem_ctime; /* 最後の変更時刻
+ * 1970/01/01 00:00:00 GMT
+ * からの秒単位の経過時間
+ */
+ long sem_pad2; /* SVABI/386 によるとこれが必要 */
+ long sem_pad3[4]; /* SVABI/386 によるとこれが必要 */
+};
+.Ed
+.Sh 戻り値
+処理が正常に完了すると、
+.Fa cmd
+が
+.Dv GETVAL ,
+.Dv GETPID ,
+.Dv GETNCNT ,
+.Dv GETZCNT
+のどれかであるとき、
+.Fn semctl
+は対応する値を返します。
+そうでない場合は 0 を返します。
+処理に失敗した場合は、-1 を返し、エラーを示すために
+.Va errno
+を設定します。
+.Sh エラー
+.Fn semctl
+システムコールは次の場合に処理に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa semid
+に対応するセマフォ集合がありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa semnum
+引数が、指定のセマフォ集合に対して有効なセマフォの範囲内にありません。
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し元プロセスの実効ユーザ ID が、
+セマフォ集合の所有者または作成者のユーザ ID と一致しません。
+.It Bq Er EACCES
+操作とセマフォ集合のモードの間に不一致があったために
+パーミッションが拒否されました。
+.It Bq Er ERANGE
+.Dv SETVAL
+または
+.Dv SETALL
+が、セマフォを
+.Bq 0 .. Dv SEMVMX
+の許容範囲外に設定しようとしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr semget 2 ,
+.Xr semop 2
+.Sh バグ
+.Dv SETALL
+は、エラーを返す前にいくつかのセマフォ要素を更新することがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/semget.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/semget.2
new file mode 100644
index 0000000000..db0799bf6e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/semget.2
@@ -0,0 +1,143 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 David Hovemeyer <daveho@infocom.com>
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/semget.2,v 1.15 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 12, 1995
+.Dt SEMGET 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm semget
+.Nd セマフォ ID を取得する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/ipc.h
+.In sys/sem.h
+.Ft int
+.Fn semget "key_t key" "int nsems" "int flag"
+.Sh 解説
+.Fa key
+と
+.Fa flag
+の値に基づき、
+.Fn semget
+は新たに作成された、あるいは
+以前から存在するセマフォ集合の識別子を返します。
+.\"
+.\" This is copied verbatim from the shmget manpage. Perhaps
+.\" it should go in a common manpage, such as .Xr ipc 2
+.\"
+キーはファイル名に類似しています。
+キーは IPC オブジェクトに名前を付けるハンドルを提供します。
+キーを指定する方法は 3 つあります:
+.Bl -bullet
+.It
+IPC_PRIVATE
+を指定できます。
+この場合、新しい IPC オブジェクトが作成されます。
+.It
+整数定数を指定できます。
+.Fa key
+に対応する IPC オブジェクトが指定されておらず、
+しかも IPC_CREAT ビットを
+.Fa flag
+引数で設定している場合、新しい IPC オブジェクトが作成されます。
+.It
+.Xr ftok 3
+関数を使用して、パス名からキーを生成できます。
+.El
+.\"
+.\" Likewise for this section, except SHM_* becomes SEM_*.
+.\"
+.Pp
+新しく作成される IPC オブジェクトのモードは、次の定数の論理和 (
+.Em OR
+) を
+.Fa flag
+引数に設定することで決定されます:
+.Bl -tag -width XSEM_WXX6XXX
+.It Dv SEM_R
+ユーザ用の読取りアクセス
+.It Dv SEM_A
+ユーザ用の書換えアクセス
+.It Dv ( SEM_R>>3 )
+グループ用の読取りアクセス
+.It Dv ( SEM_A>>3 )
+グループ用の書換えアクセス
+.It Dv ( SEM_R>>6 )
+その他用の読取りアクセス
+.It Dv ( SEM_A>>6 )
+その他用の書換えアクセス
+.El
+.Pp
+新しいセマフォ集合が作成されている場合、
+.Fa nsems
+を使用して、集合の中に入れる必要のあるセマフォの数を示します。
+そうでない場合、
+.Fa nsems
+を 0 として指定できます。
+.Sh 戻り値
+.Fn semget
+システムコールは、正常に完了するとセマフォ集合の識別子を返します。
+そうでない場合は、-1 を返し、エラーを示すように
+.Va errno
+を設定します。
+.Sh エラー
+.Fn semget
+システムコールは次の場合に処理に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.\" ipcperm could fail (we're opening to read and write, as it were)
+.It Bq Er EACCES
+アクセスパーミッション障害。
+.\"
+.\" sysv_sem.c is quite explicit about these, so I'm pretty sure
+.\" this is accurate
+.\"
+.It Bq Er EEXIST
+IPC_CREAT および IPC_EXCL が指定されているのに、
+.Fa key
+に対応するセマフォ集合が既に存在します。
+.It Bq Er EINVAL
+要求されたセマフォの数が、
+システムが集合単位で課している最大値を超過しています。
+.It Bq Er ENOSPC
+利用可能なセマフォが不足しています。
+.It Bq Er ENOSPC
+カーネルが
+.Fa "struct semid_ds"
+を割り当てられませんでした。
+.It Bq Er ENOENT
+.Fa key
+に対応するセマフォ集合が見つからず、その際に
+IPC_CREAT
+が指定されていませんでした。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr semctl 2 ,
+.Xr semop 2 ,
+.Xr ftok 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/semop.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/semop.2
new file mode 100644
index 0000000000..c3dbbdd04a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/semop.2
@@ -0,0 +1,276 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 David Hovemeyer <daveho@infocom.com>
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/semop.2,v 1.18 2003/01/25 21:27:37 alfred Exp %
+.\"
+.\" WORD: atomic 不可分な [POSIX]
+.\" WORD: adjust on exit 終了時調整
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 22, 1995
+.Dt SEMOP 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm semop
+.Nd セマフォ集合に対する不可分な操作の配列
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/ipc.h
+.In sys/sem.h
+.Ft int
+.Fn semop "int semid" "struct sembuf *array" "size_t nops"
+.Sh 解説
+.Fn semop
+システムコールは、
+.Fa semid
+が示すセマフォ集合に対して、
+.Fa array
+が示す操作の配列を不可分に実行します。
+.Fa array
+の長さは
+.Fa nops
+で示します。
+各操作は
+.Vt "struct sembuf"
+内にエンコードされており、
+それは次のように定義されます:
+.Bd -literal
+.\"
+.\" From <sys/sem.h>
+.\"
+struct sembuf {
+ u_short sem_num; /* セマフォ番号 */
+ short sem_op; /* セマフォ操作 */
+ short sem_flg; /* 操作フラグ */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa array
+内の各要素に関し、
+.Va sem_op
+と
+.Va sem_flg
+は、集合内のセマフォ番号
+.Va sem_num
+に対して実行される操作を決定します。
+指定した操作の動作を変更するために、
+.Dv SEM_UNDO
+と
+.Dv IPC_NOWAIT
+の値の論理和
+.Em ( OR )
+を取って
+.Va sem_flg
+メンバに入れることが可能です。
+.Pp
+実行される操作は次のように
+.Va sem_op
+の値に依存します:
+.\"
+.\" This section is based on the description of semop() in
+.\" Stevens, _Advanced Programming in the UNIX Environment_,
+.\" and the semop(2) description in The Open Group Unix2 specification.
+.\"
+.Bl -bullet
+.It
+.Va sem_op
+が正であり、プロセスが別のパーミッションを持っている場合、セマフォの値を
+.Va sem_op
+の値だけ増加させます。
+.Dv SEM_UNDO
+を指定した場合、セマフォの終了時調整値を
+.Va sem_op
+の値だけ減少させます。
+.Va sem_op
+についての正の値は、一般に、
+セマフォに結び付けられた資源をリリースするプロセスに対応します。
+.It
+.Va sem_op
+が負であり、プロセスが別のパーミッション持っている場合の動作は、
+セマフォの現在の値に依存します:
+.Bl -bullet
+.It
+セマフォの現在の値が
+.Va sem_op
+の絶対値と等しいかそれより大きい場合、セマフォの値を
+.Va sem_op
+の絶対値だけ減少させます。
+.Dv SEM_UNDO
+が指定されている場合、セマフォの終了時調整値を
+.Va sem_op
+の絶対値だけ増加させます。
+.It
+セマフォの現在値が
+.Va sem_op
+の絶対値より小さい場合、次のどれかが発生します:
+.\" XXX a *second* sublist?
+.Bl -bullet
+.It
+.Dv IPC_NOWAIT
+を指定した場合、
+.Fn semop
+は戻り値
+.Er EAGAIN
+でただちに復帰します。
+.It
+それ以外の場合、呼び出し元プロセスは、以下の条件の 1 つが満足されるまで
+休眠状態になります:
+.\" XXX We already have two sublists, why not a third?
+.Bl -bullet
+.It
+.Xr semctl 2
+の
+.Dv IPC_RMID
+オプションを用いて、他のプロセスがセマフォを削除した場合。
+この時
+.Fn semop
+は、戻り値
+.Er EIDRM
+でただちに復帰します。
+.It
+プロセスが、捕らえるべきシグナルを受け取った場合。
+この時そのプロセスは、
+.Xr sigaction 2
+で定義されたように実行を再開します。
+.It
+セマフォの値が
+.Va sem_op
+の絶対値以上になった場合。
+この条件が真となった時、セマフォの値を
+.Va sem_op
+の絶対値だけ減少させ、セマフォの終了時調整値を
+.Va sem_op
+の絶対値だけ増加させます。
+.El
+.El
+.El
+.Pp
+.Va sem_op
+が負の値であるときは、一般に、
+資源が利用可能になるのをプロセスが待っているということです。
+.It
+.Va sem_op
+が 0 でプロセスが読取り許可を持つ場合、次のどれかが発生します:
+.Bl -bullet
+.It
+現在のセマフォの値が 0 の場合、
+.Fn semop
+はただちに復帰します。
+.It
+.Dv IPC_NOWAIT
+が指定された場合、
+.Fn semop
+は戻り値
+.Er EAGAIN
+でただちに復帰します。
+.It
+それ以外の場合、呼び出し元プロセスは、以下の条件の 1 つが満足されるまで
+休眠状態になります:
+.\" XXX Another nested sublists
+.Bl -bullet
+.It
+.Xr semctl 2
+の
+.Dv IPC_RMID
+オプションを用いて、他のプロセスがセマフォを削除した場合。
+この時
+.Fn semop
+は、戻り値
+.Er EIDRM
+でただちに復帰します。
+.It
+プロセスが、捕らえるべきシグナルを受け取った場合。
+この時そのプロセスは、
+.Xr sigaction 2
+で定義されたように実行を再開します。
+.It
+セマフォの値が 0 となった場合。
+.El
+.El
+.El
+.Pp
+プロセスが使用しているセマフォごとに、カーネルは、先に述べたように
+.Dq 終了時調整
+値を保持します。
+自発的であれ非自発的にであれ、プロセスが終了するときには、
+各セマフォに対する終了時調整値がセマフォの値に追加されます。
+これを、プロセスが予期せず終了してしまう場合に
+資源を必ず解放することを保証するのに使用可能です。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std semop
+.Sh エラー
+.Fn semop
+システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa semid
+に対応するセマフォ集合がないか、システムで定義されるプロセス毎の
+.Dv SEM_UNDO
+構造体の数の制限が超過しました。
+.It Bq Er EACCES
+操作とセマフォ集合のモードの間で不一致があるため、
+パーミッションが拒否されました。
+.It Bq Er EAGAIN
+セマフォはそのプロセスを休眠状態に移行させる値ですが、
+.Dv IPC_NOWAIT
+が指定されました。
+.It Bq Er E2BIG
+あまりに多くの操作が指定されました。
+.Bq Dv SEMOPM
+.It Bq Er EFBIG
+.\"
+.\" I'd have thought this would be EINVAL, but the source says
+.\" EFBIG.
+.\"
+.Va sem_num
+が集合に対する有効なセマフォの範囲内にありませんでした。
+.It Bq Er EIDRM
+セマフォの組は、システムから削除されました。
+.It Bq Er EINTR
+.Fn semop
+システムコールは、シグナルによって中断されました。
+.It Bq Er ENOSPC
+システムの
+.Dv SEM_UNDO
+プール
+.Bq Dv SEMMNU
+が、いっぱいになりました。
+.It Bq Er ERANGE
+要求された操作によって、現在のセマフォの値
+.Bq Dv SEMVMX
+、もしくはその終了時調整値
+.Bq Dv SEMAEM
+が、システムによって課されている限界を越えようとしています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr semctl 2 ,
+.Xr semget 2 ,
+.Xr sigaction 2
+.Sh バグ
+.Fn semop
+システムコールは、
+.Dv IPC_NOWAIT
+が指定されていてもメモリ待ちでブロックすることがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/send.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/send.2
new file mode 100644
index 0000000000..d9a67f8cdd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/send.2
@@ -0,0 +1,219 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)send.2 8.2 (Berkeley) 2/21/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/send.2,v 1.27.2.1 2005/01/31 00:27:01 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 15, 1995
+.Dt SEND 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm send ,
+.Nm sendto ,
+.Nm sendmsg
+.Nd ソケットからメッセージを送信する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.Ft ssize_t
+.Fn send "int s" "const void *msg" "size_t len" "int flags"
+.Ft ssize_t
+.Fn sendto "int s" "const void *msg" "size_t len" "int flags" "const struct sockaddr *to" "socklen_t tolen"
+.Ft ssize_t
+.Fn sendmsg "int s" "const struct msghdr *msg" "int flags"
+.Sh 解説
+.Fn send
+関数および
+.Fn sendto
+システムコールおよび
+.Fn sendmsg
+システムコールは、メッセージを別のソケットに送信するのに使用されます。
+.Fn send
+関数は、ソケットが
+.Em 接続された
+状態にあるときにだけ使用できるのに対し、
+.Fn sendto
+と
+.Fn sendmsg
+はいつでも使用できます。
+.Pp
+ターゲットのアドレスを
+.Fa to
+で与え、
+.Fa tolen
+でそのサイズを指定します。
+メッセージの長さは
+.Fa len
+で指定します。
+メッセージが長すぎて基層となるプロトコルを不可分に通過できない場合、
+エラー
+.Er EMSGSIZE
+を返し、メッセージを送信しません。
+.Pp
+.Fn send
+では、配送できないことはまったく示されません。
+戻り値 -1 はローカルで検出されたエラーを示します。
+.Pp
+送信するメッセージを保持するスペースがソケットに無い場合
+.Fn send
+は通常ブロックします。
+ただし、ソケットが非ブロッキング入出力モードに設定されている場合は別です。
+.Xr select 2
+システムコールを使用して、さらに多くのデータをいつ送信できるか判定できます。
+.Pp
+.Fa flags
+引数には次に示されるもののうち
+1 つまたは複数を含めることが可能です:
+.Bd -literal
+#define MSG_OOB 0x1 /* 帯域外データを処理する */
+#define MSG_PEEK 0x2 /* 着信メッセージを覗く */
+#define MSG_DONTROUTE 0x4 /* ルーティングをバイパスし、
+ インタフェースを直接使用する */
+#define MSG_EOR 0x8 /* このデータでレコードを終了する */
+#define MSG_EOF 0x100 /* このデータでトランザクションを終了する */
+.Ed
+.Pp
+フラグ
+.Dv MSG_OOB
+は、この概念をサポートするソケット (たとえば、
+.Dv SOCK_STREAM )
+上の
+.Dq 帯域外
+データを送信するのに使用されます。
+基層となっているプロトコルも
+.Dq 帯域外
+データをサポートする必要があります。
+.Dv MSG_EOR
+は、この概念をサポートするプロトコル用のレコードマークを示すのに使用されます。
+.Dv MSG_EOF
+は、ソケットの送信側のシャットダウンを要求し、
+指定データの終了時に、適切な指示の送信を要求します。
+このフラグは、
+.Dv PF_INET
+プロトコルファミリの
+.Dv SOCK_STREAM
+ソケットについてだけ実装され、トランザクション
+.Tn TCP
+.Xr ( ttcp 4
+を参照) を実装するのに使用されます。
+.Dv MSG_DONTROUTE
+は通常、診断プログラムまたは経路設定プログラムで使用されます。
+.Pp
+.Fa msghdr
+構造体の詳細については、
+.Xr recv 2
+を参照してください。
+.Sh 戻り値
+この呼び出しは送信された文字数を返し、エラーが起きた場合は -1 を返します。
+.Sh エラー
+.Fn send
+関数および
+.Fn sendto
+システムコールおよび
+.Fn sendmsg
+システムコールは次の場合に実行に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+無効な記述子が指定されました。
+.It Bq Er EACCES
+宛先アドレスはブロードキャストアドレスであり、
+.Dv SO_BROADCAST
+がソケット上に設定されていません。
+.It Bq Er ENOTSOCK
+引数
+.Fa s
+がソケットではありません。
+.It Bq Er EFAULT
+引数について無効なユーザ空間アドレスが指定されました。
+.It Bq Er EMSGSIZE
+ソケットはメッセージが不可分に送信されることを要求していますが、
+送信されるメッセージのサイズでは不可能です。
+.It Bq Er EAGAIN
+ソケットは非ブロッキングとマークされており、
+要求された操作はブロックされるでしょう。
+.It Bq Er ENOBUFS
+システムは内部バッファを割り当てることができませんでした。
+バッファが利用可能になったときに操作が成功する可能性があります。
+.It Bq Er ENOBUFS
+ネットワークインタフェース用の出力キューが満杯でした。
+これは一般に、インタフェースが送信を停止したものの、
+それが一時的な輻輳によって起こったことを示します。
+.It Bq Er EHOSTUNREACH
+リモートホストに到達できませんでした。
+.It Bq Er EISCONN
+宛先アドレスが指定され、そしてソケットは既に接続されています。
+.It Bq Er ECONNREFUSED
+ソケットが、ICMP 宛先不到達メッセージを、
+最後に送信したメッセージから受信しました。
+典型的には、受信者がリモートポートで待機していないことを意味します。
+.It Bq Er EHOSTDOWN
+リモートホストがダウンしていました。
+.It Bq Er ENETDOWN
+リモートネットワークがダウンしていました。
+.It Bq Er EPERM
+.Dv SOCK_RAW
+ソケットを使用しているプロセスが jail の中にあり、IP ヘッダの
+中で指定されている送信元のアドレスが、その捕虜プロセスに
+結び付けられている IP アドレスと一致しませんでした。
+.It Bq Er EPIPE
+ソケットがこれ以上データを送信できません
+.Dv ( SBS_CANTSENDMORE
+がそのソケットに設定されています)。
+これは通常、そのソケットが接続されていないことを意味します。
+.El
+.Sh バグ
+.Fn sendmsg
+はデータが転送されてしまうまで必ずしもブロックしないので、
+オープンされているファイル記述子を
+.Dv AF_UNIX
+ドメインソケット
+.Xr ( recv 2
+を参照) 経由で送信し、それから実際に送信される前に
+.Fn close
+する可能性があります。
+その結果、受信側は閉じたファイル記述子を得ることになります。
+これを防止する確認メカニズムの実装は、
+アプリケーションで行う必要があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr fcntl 2 ,
+.Xr getsockopt 2 ,
+.Xr recv 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr write 2
+.Sh 歴史
+.Fn send
+関数は
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sendfile.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sendfile.2
new file mode 100644
index 0000000000..c38e1ec033
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sendfile.2
@@ -0,0 +1,253 @@
+.\" Copyright (c) 2003, David G. Lawrence
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice unmodified, this list of conditions, and the following
+.\" disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sendfile.2,v 1.23.2.2 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 16, 2004
+.Dt SENDFILE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sendfile
+.Nd ファイルをソケットに送信
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.In sys/uio.h
+.Ft int
+.Fo sendfile
+.Fa "int fd" "int s" "off_t offset" "size_t nbytes"
+.Fa "struct sf_hdtr *hdtr" "off_t *sbytes" "int flags"
+.Fc
+.Sh 解説
+.Fn sendfile
+システムコールは、記述子
+.Fa fd
+によって指定された通常のファイルを、記述子
+.Fa s
+によって指定されたストリームソケットから送信します。
+.Pp
+.Fa offset
+引数はファイルのどこから開始すべきかを指定します。
+.Fa offset
+がファイルの終りを超えていた場合は、システムは
+次に説明されるように成功を返して、0 バイトを送信したと報告します。
+.Fa nbytes
+引数は、ファイルの何バイトを送信する必要があるかを指定します。
+0 は、ファイルの終わりまで送信するという特殊な意味を持ちます。
+.Pp
+オプションのヘッダまたはトレーラ、またはその両方は、構造体 sf_hdtr を
+指すポインタを指定することによってファイルの前と後で送信できます。
+.Vt "struct sf_hdtr"
+の構造は次のとおりです:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+struct sf_hdtr {
+ struct iovec *headers; /* ヘッダ iovecs を指すポインタ */
+ int hdr_cnt; /* ヘッダ iovecs の数 */
+ struct iovec *trailers; /* トレーラ iovecs を指すポインタ */
+ int trl_cnt; /* トレーラ iovecs の数 */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa headers
+ポインタと
+.Fa trailers
+ポインタは、
+.Dv NULL
+でない場合に
+.Vt "struct iovec"
+構造体の配列を指します。
+iovec 構造体の詳細については、
+.Fn writev
+システムコールを参照してください。
+これらの配列内の iovecs の数は、
+.Fa hdr_cnt
+と
+.Fa trl_cnt
+によって指定されます。
+.Pp
+.Dv NULL
+でない場合に、システムは、ソケット上に送信された合計バイト数を、
+.Fa sbytes
+によって指された変数に書き込みます。
+.Pp
+.Fa flags
+引数として利用できる値は 1 つです:
+.Dv SF_NODISKIO
+。
+このフラグは、ディスク入出力でブロックされるであろうすべての
+.Fn sendfile
+呼び出しに対して、代わりに
+.Er EBUSY
+を返させます。
+ブロックされる転送要求を 1 つの分離された入出力ワーカスレッドにすることで、
+忙しいサーバには役に立つことがあります。
+.Pp
+非ブロッキング入出力用に指定されたソケットを使用するときに、
+.Fn sendfile
+は要求されたよりも少ないバイトを送信することがあります。
+この場合、正常に書き込まれたバイト数が
+.Fa *sbytes
+(指定されている場合) に返され、エラー
+.Er EAGAIN
+が返されます。
+.Sh 実装に関する注
+.Fn sendfile
+の
+.Fx
+での実装は「0 コピー」です。
+すなわち、ファイルデータのコピーが回避されるように最適化されています。
+.Sh チューニング
+内部ではこのシステムコールは、クライアントへの送信ファイルデータを
+取り扱うために、特別な
+.Fn sendfile
+バッファ
+.Pq Vt "struct sf_buf"
+を使用しています。
+送信ソケットがブロックされていて、
+利用可能な
+.Fn sendfile
+バッファが十分でない場合には、
+.Fn sendfile
+はブロックされ、
+.Dq Li sfbufa
+の状態を報告します。
+送信ソケットがブロックされておらず、利用可能な
+.Fn sendfile
+バッファが十分でない場合には、
+この呼び出しはブロックされ、呼び出しを終了する前に必要なバッファが
+利用可能になるのを待ちます。
+.Pp
+.Vt sf_buf
+の割り当てられた数は、
+.Fn sendfile
+を介してクライアントにデータを送信するために使用される nmbclusters の数に、
+比例しているべきです。
+ブロッキングを避けるために適宜にチューンしましょう!
+.Fn sendfile
+を広範囲に使用する忙しい装置が、
+.Va kern.ipc.nmbclusters
+に展開されるこれらの値を増加させたくなるかもしれません
+(詳細は
+.Xr tuning 7
+を参照してください)。
+.Pp
+利用可能な
+.Fn sendfile
+バッファの数は、
+.Xr loader.conf 5
+の中の
+.Va kern.ipc.nsfbufs
+変数または
+.Dv NSFBUFS
+カーネルコンフィギュレーション調整のどちらかによって、ブート時に決定されます。
+.Fn sendfile
+バッファの数は
+.Va kern.maxusers
+に合わせて調整されます。
+.Va kern.ipc.nsfbufsused
+および
+.Va kern.ipc.nsfbufspeak
+の読み取り専用の
+.Xr sysctl 8
+変数は現在とピークの
+.Fn sendfile
+バッファの使用量をそれぞれ表します。
+これらの値は
+.Nm netstat Fl m
+を通しても見ることができます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std sendfile
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fd
+引数が有効なファイル記述子ではありません。
+.It Bq Er EBADF
+.Fa s
+引数が有効なソケット記述子ではありません。
+.It Bq Er EBUSY
+完全な転送を完了するにはディスク入出力が必要となるため、中断されました。
+部分的なデータは送られたかもしれません
+(このエラーは
+.Dv SF_NODISKIO
+が指定されたときのみ起こります)。
+.It Bq Er ENOTSOCK
+.Fa s
+引数がソケットではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa fd
+引数が通常のファイルではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa s
+引数が SOCK_STREAM 型のソケットではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa offset
+引数が負です。
+.It Bq Er ENOTCONN
+.Fa s
+引数が、未接続のソケットを指しています。
+.It Bq Er EPIPE
+通信相手が接続を閉じてしまいました。
+.It Bq Er EIO
+.Fa fd
+から読取り中に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EFAULT
+引数について無効なアドレスが指定されました。
+.It Bq Er EINTR
+.Fn sendfile
+が完了する前にシグナルが割り込みました。
+.Fa *sbytes
+が指定された場合には、成功裏に送出されたバイト数がここに格納されます。
+.It Bq Er EAGAIN
+ソケットは非ブロッキング入出力と指定されており、ソケットバッファが
+満杯であるためにすべてのデータが送信されませんでした。
+sbytes が指定された場合、送信が正常に完了したバイト数が
+.Fa *sbytes
+内に返されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr send 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr writev 2 ,
+.Xr tuning 7
+.Sh 歴史
+.Fn sendfile
+システムコールは、
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+このマニュアルページは
+.Fx 3.1
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.Fn sendfile
+システムコールとこのマニュアルページは
+.An David G. Lawrence Aq dg@dglawrence.com
+が作成しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/setgroups.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/setgroups.2
new file mode 100644
index 0000000000..b162a5c4fc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/setgroups.2
@@ -0,0 +1,87 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)setgroups.2 8.2 (Berkeley) 4/16/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/setgroups.2,v 1.13 2003/11/19 13:05:50 dds Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 16, 1994
+.Dt SETGROUPS 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm setgroups
+.Nd グループアクセスリストを設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn setgroups "int ngroups" "const gid_t *gidset"
+.Sh 解説
+.Fn setgroups
+システムコールは、配列
+.Fa gidset
+に従って、現在のユーザプロセスのグループアクセスリストを設定します。
+.Fa ngroups
+引数は、配列内のエントリの数を示し、
+.In sys/param.h
+内に定義されている値
+.Dv NGROUPS
+を超えてはいけません。
+.Pp
+スーパユーザだけが新しいグループを設定できます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std setgroups
+.Sh エラー
+.Fn setgroups
+システムコールは次の場合に処理に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+スーパユーザ以外のユーザによって呼び出されました。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa ngroups
+引数で指定された数値が
+.Dv NGROUPS
+の制限を越えています。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa gidset
+に指定されたアドレスは、
+プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getgroups 2 ,
+.Xr initgroups 3
+.Sh 歴史
+.Fn setgroups
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/setpgid.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/setpgid.2
new file mode 100644
index 0000000000..28b324304c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/setpgid.2
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)setpgid.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/setpgid.2,v 1.14 2004/02/08 12:38:30 das Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 8, 2004
+.Dt SETPGID 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm setpgid ,
+.Nm setpgrp
+.Nd プロセスグループを設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn setpgid "pid_t pid" "pid_t pgrp"
+.Ft int
+.Fn setpgrp "pid_t pid" "pid_t pgrp"
+.Sh 解説
+.Fn setpgid
+システムコールは、指定されたプロセス
+.Fa pid
+のプロセスグループを指定された
+.Fa pgrp
+に設定します。
+.Fa pid
+が 0 の場合、呼び出しは現在のプロセスに適用されます。
+.Pp
+影響されるプロセスが実行したプロセスでない場合には、
+それは実行したプロセスの子プロセスでなければならず、既に
+.Xr exec 3
+操作を実行していてはならず、両方のプロセスが同じセッション中に
+なければなりません。
+要求されたプロセスグループ ID は呼び出し側のセッション中に既に存在
+していなければならないか、または目的のプロセス ID と同一でなければなりません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std setpgid
+.Sh エラー
+.Fn setpgid
+システムコールは、次の場合に処理を失敗し、プロセスグループは変更されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+要求されたプロセスグループ ID は正当ではありません。
+.It Bq Er ESRCH
+要求されたプロセスが存在しません。
+.It Bq Er ESRCH
+目的のプロセスが、呼び出したプロセスでも、呼び出したプロセスの
+子プロセスでもありません。
+.It Bq Er EACCES
+要求されたプロセスが呼び出したプロセスの子プロセスですが、
+.Xr exec 3
+操作を既に行っています。
+.It Bq Er EPERM
+目的のプロセスがセッションリーダです。
+.It Bq Er EPERM
+要求されたプロセスグループ ID が呼び出し側のセッションの中に無く、
+目的のプロセスのプロセス ID とも等しくありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getpgrp 2
+.Sh 規格
+.Fn setpgid
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 互換性
+.Fn setpgrp
+システムコールは、
+.Fn setpgid
+と同一であり、
+.Bx
+の旧バージョンとの呼び出し規約互換のために保持されています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/setregid.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/setregid.2
new file mode 100644
index 0000000000..21dfe1abdb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/setregid.2
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)setregid.2 8.2 (Berkeley) 4/16/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/setregid.2,v 1.14 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 16, 1994
+.Dt SETREGID 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm setregid
+.Nd 実グループ ID と実効グループ ID を設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn setregid "gid_t rgid" "gid_t egid"
+.Sh 解説
+現在のプロセスの実グループ ID と実効グループ ID を引数で
+指定されたように設定します。
+実グループ ID が変更されると、退避グループ ID は新しい実効グループ ID の
+値に変更されます。
+.Pp
+特権のないユーザは、実グループ ID をその実効グループ ID に、または
+実効グループ ID をその実グループ ID に変更できます。
+スーパユーザだけがその他の変更を行えます。
+.Pp
+実グループ ID と実効グループ ID のどちらかに値 -1 を指定すると、
+システムは -1 引数の代わりに現在の ID で置き換えます。
+.Pp
+.Fn setregid
+システムコールは、グループ ID 設定プログラム内の実グループ ID と
+実効グループ ID を
+スワップし、グループ ID 設定の値を一時的に放棄できるようにするために
+作られました。
+このシステムコールは正しく機能せず、その目的は、今では
+.Xr setegid 2
+システムコールを使用するとより良く達成できます。
+.Pp
+実グループ ID と実効グループ ID を同じ値に設定するときは、標準の
+.Fn setgid
+システムコールを使用してください。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std setregid
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+現在のプロセスがスーパユーザでなく、その実効グループ ID を
+その実グループ ID に変更する以外の変更が指定されました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getgid 2 ,
+.Xr issetugid 2 ,
+.Xr setegid 2 ,
+.Xr setgid 2 ,
+.Xr setuid 2
+.Sh 歴史
+.Fn setregid
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/setresuid.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/setresuid.2
new file mode 100644
index 0000000000..594ecde9a6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/setresuid.2
@@ -0,0 +1,93 @@
+.\" Copyright (c) 2000
+.\" Sheldon Hearn. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/setresuid.2,v 1.14 2002/12/18 09:22:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 13, 2001
+.Dt SETRESUID 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getresgid ,
+.Nm getresuid ,
+.Nm setresgid ,
+.Nm setresuid
+.Nd ユーザまたはグループの実 ID、実効 ID、退避 ID を取得もしくは設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn getresgid "gid_t *rgid" "gid_t *egid" "gid_t *sgid"
+.Ft int
+.Fn getresuid "uid_t *ruid" "uid_t *euid" "uid_t *suid"
+.Ft int
+.Fn setresgid "gid_t rgid" "gid_t egid" "gid_t sgid"
+.Ft int
+.Fn setresuid "uid_t ruid" "uid_t euid" "uid_t suid"
+.Sh 解説
+.Fn setresuid
+システムコールは、
+現在のプロセスのユーザの実 ID、実効 ID、退避 ID をセットします。
+同様に
+.Fn setresgid
+はグループの実 ID、実効 ID、退避 ID をセットします。
+.Pp
+特権を持つプロセスは、これらの ID を任意の値にセットできます。
+特権を持たないプロセスは、新しい ID のそれぞれが現在の ID のうちの
+いずれかと一致しなければならないという制限を受けます。
+.Pp
+値を変更したくない場合は、対応する引数に -1 を渡します。
+.Pp
+.Fn getresgid
+呼び出しと
+.Fn getresuid
+呼び出しは、それぞれ現在のプロセスのユーザもしくはグループの
+実 ID、実効 ID、退避 ID を取得します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し元プロセスが特権を持っておらず、1 つ以上の ID を
+現在の実 ID、実効 ID、退避 ID 以外の値に変更しようとしました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fn getresgid
+もしくは
+.Fn getresuid
+に渡されたアドレスは不正です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getegid 2 ,
+.Xr geteuid 2 ,
+.Xr getgid 2 ,
+.Xr getuid 2 ,
+.Xr issetugid 2 ,
+.Xr setgid 2 ,
+.Xr setregid 2 ,
+.Xr setreuid 2 ,
+.Xr setuid 2
+.Sh 規格
+これらのシステムコールを持たないプラットホームはたくさんあります。
+これらは GNU libc2 とリンクされた Linux バイナリを
+.Fx
+でサポートするために用意されています。
+.Sh 歴史
+これらの関数は HP-UX ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/setreuid.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/setreuid.2
new file mode 100644
index 0000000000..b29d7439a2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/setreuid.2
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)setreuid.2 8.2 (Berkeley) 4/16/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/setreuid.2,v 1.16 2002/12/18 09:22:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 8, 2001
+.Dt SETREUID 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm setreuid
+.Nd 実ユーザ ID と実効ユーザ ID を設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn setreuid "uid_t ruid" "uid_t euid"
+.Sh 解説
+現在のプロセスの実ユーザ ID と実効ユーザ ID が引数に従って設定されます。
+.Fa ruid
+または
+.Fa euid
+が -1 の場合、現在の UID が指定されたことになります。
+特権のないユーザは、実ユーザ ID をその実効ユーザ ID に、
+または実効ユーザ ID をその実ユーザ ID に変更できます。
+スーパユーザだけがその他の変更を行えます。
+.Pp
+実ユーザ ID が変更された場合 (つまり
+.Fa ruid
+が -1 ではない)、
+もしくは実効ユーザ ID がその実ユーザ ID 以外へと変更された場合、
+退避ユーザ ID はその実効ユーザ ID へ設定されます。
+.Pp
+.Fn setreuid
+システムコールはユーザ ID 設定プログラム内で実ユーザ ID と実効ユーザ ID を
+スワップし、ユーザ ID 設定の値を一時的に放棄するために使われてきました。
+この目的は、現在では
+.Xr seteuid 2
+システムコールを使用するとより良く達成できます。
+.Pp
+実ユーザ ID と実効ユーザ ID を同じ値に設定するときは、標準の
+.Fn setuid
+システムコールを使用するようにしてください。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std setreuid
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+現在のプロセスがスーパユーザでなく、実効ユーザ ID を実ユーザ ID に
+変更する以外の変更が指定されました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getuid 2 ,
+.Xr issetugid 2 ,
+.Xr seteuid 2 ,
+.Xr setuid 2
+.Sh 歴史
+.Fn setreuid
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/setsid.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/setsid.2
new file mode 100644
index 0000000000..74045e8fbe
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/setsid.2
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)setsid.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/setsid.2,v 1.13 2002/12/18 09:22:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SETSID 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm setsid
+.Nd セッションを作成しプロセスグループ ID を設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft pid_t
+.Fn setsid void
+.Sh 解説
+.Fn setsid
+システムコールは新しいセッションを作成します。
+呼び出しセッションは新しいセッションのセッションリーダであり、
+新しいプロセスグループのプロセスグループリーダで、制御端末はありません。
+呼び出しプロセスは、セッションまたは
+プロセスグループのどちらかにある唯一のプロセスです。
+.Sh 戻り値
+正常に完了すると、
+.Fn setsid
+システムコールは、新しいプロセスグループのプロセスグループ ID の値を返します。
+これは呼び出しプロセスのプロセス ID と同じです。
+エラーが起きると、
+.Fn setsid
+は -1 を返し、エラーを示すためにグローバル変数
+.Va errno
+を設定します。
+.Sh エラー
+.Fn setsid
+システムコールは次の場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+呼び出しプロセスが既にプロセスグループリーダであるか、
+または呼び出しプロセス以外のプロセスのプロセスグループ ID が
+呼び出しプロセスのプロセス ID と一致します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr setpgid 2 ,
+.Xr tcgetpgrp 3 ,
+.Xr tcsetpgrp 3
+.Sh 規格
+.Fn setsid
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+仕様に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/setuid.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/setuid.2
new file mode 100644
index 0000000000..6dd2140f73
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/setuid.2
@@ -0,0 +1,189 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)setuid.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/setuid.2,v 1.23 2004/07/05 17:12:52 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SETUID 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm setuid ,
+.Nm seteuid ,
+.Nm setgid ,
+.Nm setegid
+.Nd ユーザ ID とグループ ID を設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn setuid "uid_t uid"
+.Ft int
+.Fn seteuid "uid_t euid"
+.Ft int
+.Fn setgid "gid_t gid"
+.Ft int
+.Fn setegid "gid_t egid"
+.Sh 解説
+.Fn setuid
+システムコールは、現在のプロセスの実ユーザ ID と実効ユーザ ID と
+退避ユーザ ID を指定した値に設定します。
+.\" Comment out next block for !_POSIX_SAVED_IDS
+.\" The real user ID and the saved set-user-ID are changed only if the
+.\" effective user ID is that of the super user.
+.\" I.e.
+.\" .Fn setuid
+.\" system call is equal to
+.\" .Fn seteuid
+.\" system call if the effective user ID is not that of the super user.
+.\" End of block
+.Fn setuid
+システムコールが許容されるのは、指定の ID がプロセスの実ユーザ ID
+または実効ユーザ ID に等しい場合、
+または実効ユーザ ID がスーパユーザのものと等しい場合です。
+.\" Comment out next line for !_POSIX_SAVED_IDS
+.\" or the saved set-user-ID
+.\" Next line is for Appendix B.4.2.2 case.
+.Pp
+.Fn setgid
+システムコールは、現在のプロセスの実グループ ID と実効グループ ID と
+退避グループ ID を指定した値に設定します。
+.\" Comment out next block for !_POSIX_SAVED_IDS
+.\" The real group ID and the saved set-group-ID are changed only if the
+.\" effective user ID is that of the super user.
+.\" I.e.
+.\" .Fn setgid
+.\" system call is equal to
+.\" .Fn setegid
+.\" system call if the effective user ID is not that of the super user.
+.\" End of block
+.Fn setgid
+システムコールが許容されるのは、指定の ID がプロセスの実グループ ID
+または実効グループ ID に等しい場合、
+または実効ユーザ ID がスーパユーザのものと等しい場合です。
+.\" Comment out next line for !_POSIX_SAVED_IDS
+.\" or the saved set-group-ID
+.\" Next line is for Appendix B.4.2.2 case.
+.Pp
+.Fn seteuid
+システムコール
+.Pq Fn setegid
+は、現在のプロセスの実効ユーザ (グループ ID) を設定します。
+実効ユーザ ID は実ユーザ ID または退避ユーザ ID (
+.Xr intro 2
+と
+.Xr execve 2
+を参照 ) の値に設定できます。
+これを利用し、ユーザ ID 設定された実行可能ファイルの実効ユーザ ID を
+実ユーザ ID に切り替えた後に、ユーザ ID 設定の値に戻ることで、
+元の権限を得ることができます。
+同じように、実効グループ ID は、
+実グループ ID または退避グループ ID の値に設定できます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+本システムコールは次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+ユーザがスーパユーザでない場合、または指定された uid がその実 ID、
+実効 ID、または退避 ID でない場合。
+.El
+.Sh セキュリティに関する考察
+ファイルへの読取りと書込み許可は、
+.Xr open 2
+が呼ばれた時に判断されます。
+一度ファイル記述子がオープンされると、権限を落してもそのプロセスの
+読取りまたは書込み許可には影響しません。
+指定されたユーザ ID に、そのファイルへの読取りまたは書込み許可が
+なくともです。
+通常これらのファイルは、新しいプロセスの実行時にオープンされたままとなり、
+その結果、ユーザがもしかすると要注意であるデータを読んだり修正したり
+できてしまいます。
+.Pp
+これらのファイルが
+.Xr exec 3
+呼び出しの後でもオープンされたままにされるのを防ぐには、
+close-on-exec フラグを設定するようにしてください:
+.Bd -literal
+void
+pseudocode(void)
+{
+ int fd;
+ /* ... */
+
+ fd = open("/path/to/sensitive/data", O_RDWR);
+ if (fd == -1)
+ err(1, "open");
+
+ /*
+ * close-on-exec フラグの設定; さらなる情報は fcntl(2) を参照。
+ */
+ if (fcntl(fd, F_SETFD, FD_CLOEXEC) == -1)
+ err(1, "fcntl(F_SETFD)");
+ /* ... */
+ execve(path, argv, environ);
+}
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr getgid 2 ,
+.Xr getuid 2 ,
+.Xr issetugid 2 ,
+.Xr setregid 2 ,
+.Xr setreuid 2
+.Sh 規格
+.Fn setuid
+システムコールと
+.Fn setgid
+システムコールは
+.St -p1003.1-90
+仕様と互換性があります。
+ただし、
+.Li _POSIX_SAVED_IDS
+.\" Uncomment next line for !_POSIX_SAVED_IDS
+は付録 B.4.2.2 の許可された拡張で定義されていません。
+.Fn seteuid
+システムコールと
+.Fn setegid
+システムコールは、
+.Li _POSIX_SAVED_IDS
+の
+.Tn POSIX
+コンセプトを基礎にして拡張してあり、規格の将来の改定用に提案されています。
+.Sh 歴史
+.Fn setuid
+関数と
+.Fn setgid
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/shmat.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/shmat.2
new file mode 100644
index 0000000000..ca7244590a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/shmat.2
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 David Hovemeyer <daveho@infocom.com>
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/shmat.2,v 1.18 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 2, 1995
+.Dt SHMAT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm shmat ,
+.Nm shmdt
+.Nd 共有メモリをアタッチまたはデタッチする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In machine/param.h
+.In sys/types.h
+.In sys/ipc.h
+.In sys/shm.h
+.Ft void *
+.Fn shmat "int shmid" "const void *addr" "int flag"
+.Ft int
+.Fn shmdt "const void *addr"
+.Sh 解説
+.Fn shmat
+システムコールは、
+.Fa shmid
+によって識別された共有メモリセグメントを呼び出しプロセスの
+アドレス空間にアタッチします。
+セグメントがアタッチされるアドレスは次のように決定されます:
+.\"
+.\" These are cribbed almost exactly from Stevens, _Advanced Programming in
+.\" the UNIX Environment_.
+.\"
+.Bl -bullet
+.It
+.Fa addr
+が 0 の場合、セグメントは、カーネルが選択したアドレスにアタッチされます。
+.It
+.Fa addr
+が 0 でなく、しかも SHM_RND が
+.Fa flag
+で指定されない場合、セグメントは指定のアドレスにアタッチされます。
+.It
+.Fa addr
+が指定されており、しかも SHM_RND が指定されている場合、
+.Fa addr
+は最も近い SHMLBA の倍数に切捨てされます。
+.El
+.Pp
+.Fn shmdt
+は、
+.Fa addr
+で指定されるアドレスにある共有メモリセグメントを、呼び出しプロセスの
+アドレス空間からデタッチします。
+.Sh 戻り値
+正常に完了すると、
+.Fn shmat
+はセグメントがアタッチされているアドレスを返します。
+そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Pp
+.Rv -std shmdt
+.Sh エラー
+.Fn shmat
+システムコールは次の場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa shmid
+に対応する共有メモリセグメントが見つかりませんでした。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa addr
+引数が有効なアドレスではありませんでした。
+.El
+.Pp
+.Fn shmdt
+システムコールは次の場合に処理に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa addr
+引数は共有メモリセグメントを指していません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr shmctl 2 ,
+.Xr shmget 2
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/shmctl.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/shmctl.2
new file mode 100644
index 0000000000..de2f1ce6d5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/shmctl.2
@@ -0,0 +1,135 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 David Hovemeyer <daveho@infocom.com>
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/shmctl.2,v 1.17 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 17, 1995
+.Dt SHMCTL 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm shmctl
+.Nd 共有メモリ制御
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In machine/param.h
+.In sys/types.h
+.In sys/ipc.h
+.In sys/shm.h
+.Ft int
+.Fn shmctl "int shmid" "int cmd" "struct shmid_ds *buf"
+.Sh 解説
+.Fa shmid
+によって指定された共有メモリセグメント上で
+.Fa cmd
+によって指定された処理を実行します:
+.Bl -tag -width SHM_UNLOCKX
+.It Dv IPC_STAT
+.Fa "struct shmid_ds"
+のセグメントを取得し、
+.Fa buf
+によって指定されたメモリにそれを保存します。
+.\"
+.\" XXX need to make sure that this is correct for FreeBSD
+.\"
+.It Dv IPC_SET
+.Fa "struct shmid_ds"
+セグメントの
+.Fa shm_perm.uid ,
+.Fa shm_perm.gid ,
+および
+.Fa shm_perm.mode
+の各メンバを
+.Fa buf
+で指された構造体のメンバに変更します。
+呼び出しプロセスの実効ユーザ ID は、
+.Fa shm_perm.uid
+または
+.Fa shm_perm.cuid
+のどちらかと一致するか、またはスーパユーザ特権を持っている必要があります。
+.It Dv IPC_RMID
+システムからセグメントを除去します。
+セグメントにアタッチしたすべてのプロセスが終了するまで、除去は行われません。
+しかし、いったん IPC_RMID 操作が実行されると、それ以降プロセスは
+そのセグメントにアタッチすることを許されません。
+操作が成功するためには、呼び出しプロセスの実効ユーザ ID が
+.Fa shm_perm.uid
+または
+.Fa shm_perm.cuid
+と一致するか、または呼び出しプロセスにスーパユーザ特権が必要です。
+.\" .It Dv SHM_LOCK
+.\" Locks the segment in memory. The calling process must have
+.\" superuser privileges. Not implemented in FreeBSD.
+.\" .It Dv SHM_UNLOCK
+.\" Unlocks the segment from memory. The calling process must
+.\" have superuser privileges. Not implemented in FreeBSD.
+.El
+.Pp
+.Vt shmid_ds
+構造体は次のように定義されます:
+.\"
+.\" I fiddled with the spaces a bit to make it fit well when viewed
+.\" with nroff, but otherwise it's straight from sys/shm.h
+.\"
+.Bd -literal
+struct shmid_ds {
+ struct ipc_perm shm_perm; /* 操作パーミッション構造体 */
+ int shm_segsz; /* セグメントのサイズ (バイト単位) */
+ pid_t shm_lpid; /* 最後の共有メモリ操作のプロセス ID */
+ pid_t shm_cpid; /* 作成者のプロセス ID */
+ short shm_nattch; /* 現在のアタッチの数 */
+ time_t shm_atime; /* 最後の shmat() の時刻 */
+ time_t shm_dtime; /* 最後の shmdt() の時刻 */
+ time_t shm_ctime; /* shmctl() による最後の変更の時刻 */
+ void *shm_internal; /* SystemV の愚行 */
+};
+.Ed
+.Sh 戻り値
+.Rv -std shmctl
+.Sh エラー
+.Fn shmctl
+システムコールは次の場合に処理に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+無効な操作、または
+.Fa shmid
+に指定された共有メモリセグメントが検出されませんでした。
+.\"
+.\" XXX I think the following is right: ipcperm() only returns EPERM
+.\" when an attempt is made to modify (IPC_M) by a non-creator
+.\" non-owner
+.It Bq Er EPERM
+呼び出しプロセスの実効ユーザ ID が、共有メモリセグメントの所有者
+または作成者のユーザ ID と一致しません。
+.It Bq Er EACCES
+操作と共有メモリセグメントモードの間の不一致のために
+パーミッションが拒絶されました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr shmat 2 ,
+.Xr shmdt 2 ,
+.Xr shmget 2 ,
+.Xr ftok 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/shmget.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/shmget.2
new file mode 100644
index 0000000000..041fbe516d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/shmget.2
@@ -0,0 +1,136 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 David Hovemeyer <daveho@infocom.com>
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/shmget.2,v 1.18 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 3, 1995
+.Dt SHMGET 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm shmget
+.Nd 共有メモリの識別子の取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In machine/param.h
+.In sys/types.h
+.In sys/ipc.h
+.In sys/shm.h
+.Ft int
+.Fn shmget "key_t key" "size_t size" "int flag"
+.Sh 解説
+.Fn shmget
+は、
+.Fa key
+と
+.Fa flag
+の値に従って、新しく作成した共有メモリセグメント
+または既存の共有メモリセグメントの識別子を戻します。
+.\"
+.\" The following bit about keys and modes also applies to semaphores
+.\" and message queues.
+.\"
+キーはファイル名に似たもので、IPC オブジェクトを
+指定するハンドルを提供するものです。
+キーの指定方法には 3 つ方法があります:
+.Bl -bullet
+.It
+IPC_PRIVATE を指定すると新しい IPC オブジェクトが作成されます。
+.It
+整定数を指定できます。
+.Fa key
+に対応する IPC オブジェクトが指定されておらず、IPC_CREAT ビットが
+.Fa flag
+で設定されている場合は、新しい IPC オブジェクトが作成されます。
+.It
+.Xr ftok 3
+を使用し、パス名からキーを作成できます。
+.El
+.Pp
+新しく作成された IPC オブジェクトのモードは、
+.Fa flag
+引数に渡す以下の定数の論理和
+.Em ( OR )
+で決まります:
+.Bl -tag -width XSHM_WXX6XXX
+.It Dv SHM_R
+ユーザ用の読取りアクセス
+.It Dv SHM_W
+ユーザ用の書込みアクセス
+.It Dv ( SHM_R>>3 )
+グループ用の読取りアクセス
+.It Dv ( SHM_W>>3 )
+グループ用の書込みアクセス
+.It Dv ( SHM_R>>6 )
+その他用の読取りアクセス
+.It Dv ( SHM_W>>6 )
+その他用の書込みアクセス
+.El
+.\"
+.\" XXX - we should also mention how uid, euid, and gid affect ownership
+.\" and use
+.\"
+.\" end section about keys and modes
+.\"
+.Pp
+新しい共有メモリセグメントを作成する場合、
+.Fa size
+は、新しいセグメントのバイト単位のサイズを表わします。
+セグメントのサイズは、カーネルに便利なようにある倍数に
+切り上げられることがあります (すなわちページサイズ)。
+.Sh 戻り値
+処理が正常に完了すると、
+.Fn shmget
+は共有メモリセグメントの正整数の識別子を返します。
+そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+以下の場合、
+.Fn shmget
+システムコールは処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.\"
+.\" XXX What about ipcperm failing?
+.\"
+.It Bq Er EINVAL
+指定したサイズが、既存セグメントのサイズより大きいです。
+指定したサイズが、システムの最低値より小さいか、最大値より大きいです。
+.It Bq Er ENOENT
+.Fa key
+と一致する共有メモリセグメントがなく、IPC_CREAT が指定されていません。
+.It Bq Er ENOSPC
+要求を満たす十分なメモリを、カーネルが割り当てられません。
+.It Bq Er EEXIST
+IPC_CREAT と IPC_EXCL が指定され、
+.Fa key
+に対応する共有メモリセグメントがすでに存在します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr shmat 2 ,
+.Xr shmctl 2 ,
+.Xr shmdt 2 ,
+.Xr ftok 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/shutdown.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/shutdown.2
new file mode 100644
index 0000000000..600749a6d6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/shutdown.2
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)shutdown.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/shutdown.2,v 1.15 2002/12/18 09:22:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 27, 2001
+.Dt SHUTDOWN 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm shutdown
+.Nd 全二重接続の一部をシャットダウン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.Ft int
+.Fn shutdown "int s" "int how"
+.Sh 解説
+.Fn shutdown
+システムコールにより、ファイル記述子
+.Fa s
+に関連するソケットの全二重接続の全部か一部がシャットダウンされます。
+引数
+.Fa how
+でシャットダウンのタイプを指定します。
+可能な値は以下のとおりです:
+.Bl -tag -width SHUT_RDWR
+.It Dv SHUT_RD
+これ以降の受信ができなくなります。
+.It Dv SHUT_WR
+これ以降の送信ができなくなります。
+.It Dv SHUT_RDWR
+これ以降の送受信ができなくなります。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Rv -std shutdown
+.Sh エラー
+.Fn shutdown
+システムコールは、次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa s
+が有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+引数
+.Fa how
+が有効な値ではありません。
+.It Bq Er ENOTCONN
+ソケットは接続されていません。
+.It Bq Er ENOTSOCK
+引数
+.Fa s
+はソケットを参照していません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr connect 2 ,
+.Xr socket 2
+.Sh 規格
+.Fn shutdown
+システムコールは、完成時には
+.St -p1003.1g-2000
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn shutdown
+システムコールは、
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+定数
+.Dv SHUT_RD , SHUT_WR , SHUT_RDWR
+は、
+.St -p1003.1g-2000
+に追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sigaction.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigaction.2
new file mode 100644
index 0000000000..e48d44a95e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigaction.2
@@ -0,0 +1,653 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)sigaction.2 8.2 (Berkeley) 4/3/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigaction.2,v 1.55 2004/07/03 22:30:09 ru Exp %
+.\"
+.\" 2001/01/01 horikawa@jp.FreeBSD.org
+.\" sigvec.2 を更新する場合は、共通部分の多い sigaction.2 も同時に更新
+.\" してください。
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 7, 2004
+.Dt SIGACTION 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigaction
+.Nd ソフトウェアシグナル機能
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Bd -literal
+struct sigaction {
+ union {
+ void (*__sa_handler)(int);
+ void (*__sa_sigaction)(int, struct __siginfo *, void *);
+ } __sigaction_u; /* シグナルハンドラ */
+ int sa_flags; /* 後述のシグナルオプション参照 */
+ sigset_t sa_mask; /* 適用するシグナルマスク */
+};
+
+#define sa_handler __sigaction_u.__sa_handler
+#define sa_sigaction __sigaction_u.__sa_sigaction
+.Ed
+.Ft int
+.Fo sigaction
+.Fa "int sig"
+.Fa "const struct sigaction * restrict act"
+.Fa "struct sigaction * restrict oact"
+.Fc
+.Sh 解説
+システムではシグナルの集合を定義しており、
+これらはプロセスに配信されることがあります。
+シグナルの配信は、ハードウェア割込みの発生に似ています。
+通常の場合、シグナルのさらなる発生はブロックされ、
+現在のプロセスコンテキストは保存されて、新しいプロセスコンテキストが
+作成されます。
+プロセスは、シグナルの配信先
+.Em handler
+を指定することもあれば、シグナルを
+.Em 無視
+することを指定することもあります。
+シグナルが発生した場合に、システムがデフォルトのアクションを取ることを
+指定することも可能です。
+シグナルが
+.Em ブロック
+されることもあり、その場合、シグナルの配信は、
+.Em ブロックが解除
+されるまで延期されます。
+配信時に取るアクションは、配信時に決まります。
+通常の場合は、シグナルハンドラが、プロセスの現行スタックで動作します。
+これはハンドラごとに変更可能であり、変更すれば、シグナルは特殊な
+.Em シグナルスタック
+で実行可能です。
+.Pp
+通常の場合、シグナルルーチンは、呼び出しの原因となったシグナルが
+.Em ブロックされた
+状態で動作しますが、その他のシグナルが発生する可能性は
+あります。
+グローバルの
+.Em シグナルマスク
+には、プロセスへの配信が現在
+ブロックされているシグナルの集合が定義されています。
+プロセスのシグナルマスクは、親のシグナルマスクで初期化されます (通常は空)。
+.Xr sigprocmask 2
+が呼び出された場合、またはシグナルがプロセスに配信された場合に、
+シグナルマスクは変更されます。
+.Pp
+あるシグナルの生起条件がプロセスで発生すると、そのシグナルが、
+プロセスで保留中のシグナルの集合に追加されます。
+そのシグナルがプロセスで現在
+.Em ブロック
+されていない場合は、プロセスに配信されます。
+シグナルは、プロセスがオペレーティングシステムに入っている間に
+(システム呼び出し、ページエラーやトラップ、クロック割込み中などに)
+配信されます。
+複数のシグナルの配信準備が同時に整った場合は、トラップで生じたシグナルが
+先に配信されます。
+その他のシグナルは、それぞれが前のシグナルのハンドラに対し、
+最初の命令の前に割り込んだ状態で同時に処理されます。
+保留になっているシグナルの集合は、
+.Xr sigpending 2
+システムコールで返されます。
+捕捉されたシグナルが配信されると、プロセスの現在の
+状態が保存され、新しいシグナルマスクが以下で説明するように算出されて、
+シグナルハンドラが呼び出されます。
+ハンドラの呼び出しは、
+シグナル処理ルーチンが正常に戻った場合に、プロセスがシグナル配信前の
+コンテキストで実行を再開するように設定されます。
+プロセスが別のコンテキストでの再開を望む場合は、
+前のコンテキストそのものを自分自身で回復するように設定する必要があります。
+.Pp
+シグナルがプロセスに配信されると、プロセスの
+シグナルハンドラの実行が続く間 (または
+.Xr sigprocmask 2
+システムコールが呼び出されるまで)、新しいシグナルマスクが設置されます。
+このマスクは、現在のシグナルマスク集合、配信されるシグナル、
+呼び出されるハンドラに関連したシグナルマスクの和集合を取って形成されます。
+.Pp
+.Fn sigaction
+システムコールは、
+.Fa sig
+で指定したシグナルのアクションを割り当てます。
+.Fa act
+が 0 でない場合は、アクション
+.Dv ( SIG_DFL ,
+.Dv SIG_IGN
+かハンドラルーチン)、および指定されたシグナルの配信時に
+使用するマスクが指定されます。
+.Fa oact
+が 0 でない場合は、そのシグナルのそれまでの処理情報がユーザに返されます。
+.Pp
+シグナルハンドラが設置されると、通常の場合は別の
+.Fn sigaction
+システムコールを呼び出すか
+.Xr execve 2
+を実行するまで、そのシグナルハンドラは設置されたままです。
+.Va sa_handler
+を
+.Dv SIG_DFL
+に設定することで、
+シグナルごとに固有なデフォルトアクションにリセットすることができます。
+デフォルトとは、プロセスの終了 (コアダンプが取られることもあります)、
+アクションなし、プロセスの停止、プロセスの継続です。
+それぞれのシグナルのデフォルトアクションについては、
+下記のシグナルリストを参照してください。
+.Va sa_handler
+が
+.Dv SIG_DFL
+である場合、シグナルのデフォルトアクションはシグナルの破棄になります。
+また、シグナルが保留になっている場合でも、シグナルがマスクされていても
+保留中のシグナルは破棄されます。
+.Va sa_handler
+を
+.Dv SIG_IGN
+に設定すると、現在のシグナル実体と保留中のシグナル実体は無視されて
+破棄されます。
+.Pp
+オプションは、
+.Va sa_flags
+を設定することで指定できます。
+それぞれのビットの意味は以下のとおりです:
+.Bl -tag -offset indent -width SA_RESETHANDXX
+.It Dv SA_NOCLDSTOP
+.Dv SIGCHLD
+シグナルの受信関数を設置する場合にこのビットを設定すると、
+子プロセスが停止したときではなく、子プロセスが終了するときにのみ、
+.Dv SIGCHLD
+シグナルが生成されます。
+.It Dv SA_NOCLDWAIT
+.Dv SIGCHLD
+シグナルで
+.Fn sigaction
+を呼び出す場合にこのビットを設定すると、システムは、呼び出し側プロセスの
+子プロセスが終了したときにゾンビプロセスを作成しなくなります。
+そのあと、呼び出し側プロセスが
+.Xr wait 2
+(かそれに相当する関数) を実行すると、呼び出し側プロセスのすべて
+の子プロセスが終了するまでブロックし、次に
+.Va errno
+を
+.Er ECHILD
+に設定して \-1 を返します。
+.Dv SIGCHLD
+のための
+.Va sa_handler
+に
+.Dv SIG_IGN
+を設定することによって、
+ゾンビの作成を避ける同じ効果を得ることも可能です。
+.It Dv SA_ONSTACK
+このビットを設定すると、システムは、
+.Xr sigaltstack 2
+で指定された
+.Em シグナルスタック
+の上で、プロセスにシグナルを配信します。
+.It Dv SA_NODEFER
+このビットを設定すると、配信済みシグナルのさらなる発生が、
+ハンドラの実行中にマスクされなくなります。
+.It Dv SA_RESETHAND
+このビットを設定すると、シグナルが配信された瞬間に、ハンドラが
+.Dv SIG_DFL
+にリセットされます。
+.It Dv SA_RESTART
+下の段落を参照してください。
+.It Dv SA_SIGINFO
+このビットが設定されている場合、ハンドラ関数は、
+.Vt "struct sigaction"
+構造体の
+.Va sa_sigaction
+メンバが指すものと見なします。
+ハンドラ関数は、先に示したプロトタイプもしくは後で示す
+.Sx 使用例
+に一致しなくてはなりません。
+このビットは、
+.Dv SIG_DFL
+もしくは
+.Dv SIG_IGN
+を割り当てる時には設定してはいけません。
+.El
+.Pp
+次に挙げるシステムコールの実行中にシグナルが捕捉されると、
+そのシステムコールの呼び出しは、
+エラー
+.Er EINTR
+で強制終了されるか、要求より短いデータ転送で戻るか、または再開されます。
+保留中のシステムコールの再開は、
+.Va sa_flags
+で
+.Dv SA_RESTART
+ビットを設定することで要求できます。
+影響を受けるシステムコールは、
+通信チャネルか遅いデバイス (端末など、通常ファイルではないもの) に対する
+.Xr open 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr sendto 2 ,
+.Xr recvfrom 2 ,
+.Xr sendmsg 2 ,
+.Xr recvmsg 2
+と
+.Xr wait 2 ,
+.Xr ioctl 2
+です。
+しかし、すでに実行されているシステムコールは再開されず、
+部分的な処理成功の結果 (短い読取りカウントなど) を返します。
+.Pp
+.Xr fork 2
+か
+.Xr vfork 2
+の後では、すべてのシグナル、シグナルマスク、シグナルスタック、
+再開フラグ、割込みフラグが子プロセスに継承されます。
+.Pp
+.Xr execve 2
+システムコールは、捕捉されていたすべてのシグナルのデフォルトアクションを
+元に戻し、すべてのシグナルをユーザスタックで受信されるようにリセットします。
+無視されたシグナルは無視されたままです。
+シグナルマスクは同じ状態のままです。
+保留中のシステムコールを再開する設定のシグナルは、その再開の設定のままです。
+.Pp
+以下はすべてのシグナルのリストです。
+名称は、インクルードファイル
+.In signal.h
+にあるものと同じです:
+.Bl -column SIGVTALARMXX "create core imagexxx"
+.It Sy "名称 デフォルトアクション 説明"
+.It Dv SIGHUP No " プロセスの終了" " 端末ラインのハングアップ"
+.It Dv SIGINT No " プロセスの終了" " プログラムの割込み"
+.It Dv SIGQUIT No " コアイメージの作成" " プログラムの中断終了"
+.It Dv SIGILL No " コアイメージの作成" " 不正な命令"
+.It Dv SIGTRAP No " コアイメージの作成" " トラップのトレース"
+.It Dv SIGABRT No " コアイメージの作成" Ta Xr abort 3
+の呼び出し (以前の
+.Dv SIGIOT )
+.It Dv SIGEMT No " コアイメージの作成" " 命令実行のエミュレート"
+.It Dv SIGFPE No " コアイメージの作成" " 浮動小数例外"
+.It Dv SIGKILL No " プロセスの終了" " プログラムの強制終了"
+.It Dv SIGBUS No " コアイメージの作成" " バスエラー"
+.It Dv SIGSEGV No " コアイメージの作成" " セグメンテーション違反"
+.It Dv SIGSYS No " コアイメージの作成" " 存在しないシステムコールの呼び出し"
+.It Dv SIGPIPE No " プロセスの終了" " 読取り側がないパイプへの書込み"
+.It Dv SIGALRM No " プロセスの終了" " リアルタイムタイマの満了"
+.It Dv SIGTERM No " プロセスの終了" " ソフトウェア終了シグナル"
+.It Dv SIGURG No " シグナルの破棄" " 緊急状況がソケットに発生"
+.It Dv SIGSTOP No " プロセスの停止" " 停止 (捕捉も無視もできません)"
+.It Dv SIGTSTP No " プロセスの停止" " キーボードから生成された停止シグナル"
+.It Dv SIGCONT No " シグナルの破棄" " 停止後の継続"
+.It Dv SIGCHLD No " シグナルの破棄" " 子プロセスの状態変化"
+.It Dv SIGTTIN No " プロセスの停止" " バックグラウンドプロセスが制御端末から読み取ろうとした"
+.It Dv SIGTTOU No " プロセスの停止" " バックグラウンドプロセスが制御端末に書き込もうとした"
+.It Dv SIGIO No " シグナルの破棄" " 記述子への" Tn "I/O"
+可能
+.Xr ( fcntl 2
+参照)
+.It Dv SIGXCPU No " プロセスの終了" " cpu 制限時間の超過"
+.Xr ( setrlimit 2
+参照)
+.It Dv SIGXFSZ No " プロセスの終了" " ファイルサイズ制限の超過"
+.Xr ( setrlimit 2
+参照)
+.It Dv SIGVTALRM No " プロセスの終了" " 仮想時間アラーム"
+.Xr ( setitimer 2
+参照)
+.It Dv SIGPROF No " プロセスの終了" " プロファイリングタイマアラーム"
+.Xr ( setitimer 2
+参照)
+.It Dv SIGWINCH No " シグナルの破棄" " ウィンドウサイズの変化"
+.It Dv SIGINFO No " シグナルの破棄" " キーボードからのステータス要求"
+.It Dv SIGUSR1 No " プロセスの終了" " ユーザ定義シグナル 1"
+.It Dv SIGUSR2 No " プロセスの終了" " ユーザ定義シグナル 2"
+.El
+.Sh 注
+.Fa act
+に指定する
+.Va sa_mask
+フィールドでは、
+.Dv SIGKILL
+や
+.Dv SIGSTOP
+をブロックできません。
+ブロックしようとしても無視されます。
+.Pp
+以下の関数は、再入的であるかシグナルで割り込まれることがないかのどちらかで、
+非同期シグナルでも安全です。
+このため、アプリケーションは、シグナル受信関数から制限なく呼び出せます:
+.Pp
+ベースインタフェース
+.Pp
+.Fn _exit ,
+.Fn access ,
+.Fn alarm ,
+.Fn cfgetispeed ,
+.Fn cfgetospeed ,
+.Fn cfsetispeed ,
+.Fn cfsetospeed ,
+.Fn chdir ,
+.Fn chmod ,
+.Fn chown ,
+.Fn close ,
+.Fn creat ,
+.Fn dup ,
+.Fn dup2 ,
+.Fn execle ,
+.Fn execve ,
+.Fn fcntl ,
+.Fn fork ,
+.Fn fpathconf ,
+.Fn fstat ,
+.Fn fsync ,
+.Fn getegid ,
+.Fn geteuid ,
+.Fn getgid ,
+.Fn getgroups ,
+.Fn getpgrp ,
+.Fn getpid ,
+.Fn getppid ,
+.Fn getuid ,
+.Fn kill ,
+.Fn link ,
+.Fn lseek ,
+.Fn mkdir ,
+.Fn mkfifo ,
+.Fn open ,
+.Fn pathconf ,
+.Fn pause ,
+.Fn pipe ,
+.Fn raise ,
+.Fn read ,
+.Fn rename ,
+.Fn rmdir ,
+.Fn setgid ,
+.Fn setpgid ,
+.Fn setsid ,
+.Fn setuid ,
+.Fn sigaction ,
+.Fn sigaddset ,
+.Fn sigdelset ,
+.Fn sigemptyset ,
+.Fn sigfillset ,
+.Fn sigismember ,
+.Fn signal ,
+.Fn sigpending ,
+.Fn sigprocmask ,
+.Fn sigsuspend ,
+.Fn sleep ,
+.Fn stat ,
+.Fn sysconf ,
+.Fn tcdrain ,
+.Fn tcflow ,
+.Fn tcflush ,
+.Fn tcgetattr ,
+.Fn tcgetpgrp ,
+.Fn tcsendbreak ,
+.Fn tcsetattr ,
+.Fn tcsetpgrp ,
+.Fn time ,
+.Fn times ,
+.Fn umask ,
+.Fn uname ,
+.Fn unlink ,
+.Fn utime ,
+.Fn wait ,
+.Fn waitpid ,
+.Fn write
+.Pp
+リアルタイムインタフェース
+.Pp
+.Fn aio_error ,
+.Fn clock_gettime ,
+.Fn sigpause ,
+.Fn timer_getoverrun ,
+.Fn aio_return ,
+.Fn fdatasync ,
+.Fn sigqueue ,
+.Fn timer_gettime ,
+.Fn aio_suspend ,
+.Fn sem_post ,
+.Fn sigset ,
+.Fn timer_settime
+.Pp
+.Tn ANSI C
+インタフェース
+.Pp
+.Fn strcpy ,
+.Fn strcat ,
+.Fn strncpy ,
+.Fn strncat
+そして多分他にもいくつか
+.Pp
+拡張インタフェース
+.Pp
+.Fn strlcpy ,
+.Fn strlcat
+.Pp
+上のリストに記載されていないすべての関数は、シグナルに関して安全でない
+と考えられます。
+つまり、そのような関数がシグナルハンドラから呼び出されるときの動作は、
+未定義です。
+しかし一般的に、シグナルハンドラはフラグを設定する以上のことは
+あまりするべきではなく、それ以外のアクションは安全ではありません。
+.Pp
+また、大域変数
+.Va errno
+のコピーを作成し、シグナルハンドラから戻る前にその値を戻すように
+するのはよいことです。
+こうすることによって、シグナルハンドラの内部から呼ばれた関数によって
+.Va errno
+が設定されてしまうという副作用を防ぐことができます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std sigaction
+.Sh 使用例
+ハンドラが一致する可能性のあるプロトタイプは 3 つあります:
+.Bl -tag -offset indent -width short
+.It Tn ANSI C :
+.Ft void
+.Fn handler int ;
+.It 伝統的な BSD スタイル:
+.Ft void
+.Fn handler int "int code" "struct sigcontext *scp" ;
+.It Tn POSIX の Dv SA_SIGINFO :
+.Ft void
+.Fn handler int "siginfo_t *info" "ucontext_t *uap" ;
+.El
+.Pp
+.Va sa_flags
+フラグ中で
+.Dv SA_SIGINFO
+ビットが設定されている場合、ハンドラ関数は
+.Dv SA_SIGINFO
+プロトタイプに一致しなくてはなりません。
+その場合、
+.Vt "struct sigaction"
+構造体の
+.Va sa_sigaction
+メンバがハンドラ関数を指していなければなりません。
+この方法で
+.Dv SIG_DFL
+あるいは
+.Dv SIG_IGN
+を割り当ててはいけないことに注意してください。
+.Pp
+.Dv SA_SIGINFO
+フラグが設定されていない場合、ハンドラ関数は
+.Tn ANSI C
+もしくは伝統的な
+.Bx
+プロトタイプのどちらかに一致しなくてはならず、
+.Vt "struct sigaction"
+構造体の
+.Va sa_handler
+メンバがハンドラ関数を指していなければなりません。
+実際には、
+.Fx
+は常に後者である
+.Bx
+プロトタイプの 3 つの引数を送りますし、
+.Tn ANSI C
+プロトタイプはそのサブセットになっていますので、どちらでも動作します。
+.Fx
+インクルードファイルの
+.Va sa_handler
+メンバ宣言は、
+.Tn ( POSIX
+の要求に従い)
+.Tn ANSI C
+のものです。
+そのため、
+.Bx
+スタイルの関数のポインタの場合、警告メッセージを無くして
+コンパイルするにはキャストする必要があります。
+伝統的な
+.Bx
+スタイルは移植性がなく、その機能性も
+.Dv SA_SIGINFO
+ハンドラの完全な部分集合になっていますので、
+.Bx
+スタイルを使うことは推奨されていません。
+.Pp
+.Fa sig
+引数はシグナル番号で、
+.In signal.h
+の
+.Dv SIG...
+値のうちの 1 つです。
+.Pp
+.Bx
+スタイルのハンドラの
+.Fa code
+引数および
+.Dv SA_SIGINFO
+ハンドラへの
+.Fa info
+引数の
+.Va si_code
+メンバには、シグナルの発生理由を説明した数値コードが含まれています。
+通常、この数値コードは
+.In sys/signal.h
+にある
+.Dv SI_...
+値の 1 つであるか、もしくはシグナルに特化したコード、すなわち
+.Dv SIGFPE
+に対する
+.Dv FPE_...
+値です。
+.Pp
+.Bx
+スタイルのハンドラの
+.Fa scp
+引数は
+.Vt "struct sigcontext"
+構造体のインスタンスを指しています。
+.Pp
+.Tn POSIX
+.Dv SA_SIGINFO
+ハンドラの
+.Fa uap
+引数は、ucontext_t のインスタンスを指しています。
+.Sh エラー
+以下のうち 1 つが発生すると、
+.Fn sigaction
+システムコールはエラーになり、新しいシグナルハンドラは設置されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa act
+か
+.Fa oact
+は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa sig
+引数が、正しいシグナル番号になっていません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Dv SIGKILL
+か
+.Dv SIGSTOP
+のハンドラを無視するか提供しようとしました。
+.El
+.Sh 規格
+.Fn sigaction
+システムコールは、
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Dv SA_ONSTACK
+フラグと
+.Dv SA_RESTART
+フラグは、Berkeley の拡張機能です。
+.Dv SIGTRAP ,
+.Dv SIGEMT ,
+.Dv SIGBUS ,
+.Dv SIGSYS ,
+.Dv SIGURG ,
+.Dv SIGIO ,
+.Dv SIGXCPU ,
+.Dv SIGXFSZ ,
+.Dv SIGVTALRM ,
+.Dv SIGPROF ,
+.Dv SIGWINCH ,
+.Dv SIGINFO
+シグナルも同様です。
+これらのシグナルは、
+.Bx
+から派生したシステムのほとんどで使用できます。
+.Dv SA_NODEFER
+フラグと
+.Dv SA_RESETHAND
+フラグは、その他のオペレーティングシステムとの下位互換性を保つためのものです。
+.Dv SA_NOCLDSTOP
+フラグと
+.Dv SA_NOCLDWAIT
+.\" と
+.\" SA_SIGINFO
+フラグは、その他のオペレーティングシステムで一般的に見られるオプションです。
+これらのフラグは
+.Dv SIGCHLD
+を無視することによってゾンビの作成を避けるオプションと一緒に、
+.St -susv2
+によって承認されました。
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr kill 2 ,
+.Xr ptrace 2 ,
+.Xr sigaltstack 2 ,
+.Xr sigblock 2 ,
+.Xr sigpause 2 ,
+.Xr sigpending 2 ,
+.Xr sigprocmask 2 ,
+.Xr sigsetmask 2 ,
+.Xr sigsuspend 2 ,
+.Xr sigvec 2 ,
+.Xr wait 2 ,
+.Xr fpsetmask 3 ,
+.Xr setjmp 3 ,
+.Xr siginterrupt 3 ,
+.Xr sigsetops 3 ,
+.Xr ucontext 3 ,
+.Xr tty 4
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sigaltstack.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigaltstack.2
new file mode 100644
index 0000000000..7dceafe73f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigaltstack.2
@@ -0,0 +1,159 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sigaltstack.2 8.2 (Berkeley) 5/1/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigaltstack.2,v 1.21 2002/12/18 09:22:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 1, 1995
+.Dt SIGALTSTACK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigaltstack
+.Nd シグナルスタックコンテキストの設定や入手
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Bd -literal
+typedef struct sigaltstack {
+ char *ss_sp;
+ size_t ss_size;
+ int ss_flags;
+} stack_t;
+.Ed
+.Ft int
+.Fn sigaltstack "const stack_t * restrict ss" "stack_t * restrict oss"
+.Sh 解説
+.Fn sigaltstack
+システムコールを使用することにより、ユーザはシグナルを処理する別のスタックを
+定義できます。
+.Fa ss
+が 0 でない場合、シグナルを配信する
+.Em シグナルスタック
+へのポインタとサイズが指定され、プロセスがそのスタックで
+動作中であるかどうかがシステムに伝えられます。
+ハンドラがシグナルスタックで動作する必要があることを
+シグナルのアクションが示す場合 (
+.Xr sigaction 2
+システムコールで指定)、システムは、プロセスがそのスタックで
+動作中であるかどうかをチェックします。
+プロセスがシグナルスタックで動作していない場合、システムは、
+シグナルハンドラの動作中はシグナルスタックを適切なものに切り替えます。
+.Pp
+.Dv SS_DISABLE
+が
+.Fa ss_flags
+で設定されていると、
+.Fa ss_sp
+と
+.Fa ss_size
+は無視されてシグナルスタックは無効になります。
+アクティブなスタックを無効にしようとすると、
+.Fn sigaltstack
+は -1 を戻し
+.Va errno
+を
+.Er EINVAL
+に設定します。
+スタックが無効になると、すべてのシグナルは通常の
+ユーザスタックで動作するようになります。
+スタックが後で有効にると、代替スタックで処理するように指定された
+すべてのシグナルは、その指定どおりに再開されます。
+.Pp
+.Fa oss
+を 0 以外にすると、現在のシグナルスタックの状態が戻されます。
+.Fa ss_flags
+フィールドの値は、プロセスが現在シグナルスタックにある場合は
+.Dv SS_ONSTACK
+に、シグナルスタックが現在無効である場合は
+.Dv SS_DISABLE
+になります。
+.Sh 注
+値
+.Dv SIGSTKSZ
+は、代替スタック領域を割り当てる一般的なケースで使用する
+バイト数 / 文字数に定義されます。
+代替スタックの割り当てには、一般的に以下のようなコードが使用されます。
+.Bd -literal -offset indent
+if ((sigstk.ss_sp = malloc(SIGSTKSZ)) == NULL)
+ /* error return */
+sigstk.ss_size = SIGSTKSZ;
+sigstk.ss_flags = 0;
+if (sigaltstack(&sigstk,0) < 0)
+ perror("sigaltstack");
+.Ed
+デフォルトサイズ以外の特定量のスタックスペースを必要とする
+シグナルハンドラを使用するプログラムでは、別の方法が使用できます。
+値
+.Dv MINSIGSTKSZ
+は、代替スタックの実行にオペレーティングシステムが
+必要とするバイト数 / 文字数に定義されています。
+代替スタックのサイズを算出する場合は、プログラムでスタック要件に
+.Dv MINSIGSTKSZ
+を追加し、オペレーティングシステムのオーバヘッドを許容する必要があります。
+.Pp
+シグナルスタックは、スタックの拡大傾向とアラインメント要件に従って
+自動的に調整されます。
+シグナルスタックは、ハードウェアで保護されることもされないこともあり、
+通常のスタックのように自動的に ``拡大'' しません。
+スタックがオーバフローし、スペースが保護されていない場合は、
+予期せぬ結果となることがあります。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std sigaltstack
+.Sh エラー
+以下のうち 1 つが発生すると、
+.Fn sigaltstack
+システムコールは処理を失敗し、シグナルスタックコンテキストは変更されずに
+残ります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa ss
+か
+.Fa oss
+が、プロセスアドレス空間の有効な部分でないメモリを指しています。
+.It Bq Er EINVAL
+アクティブなスタックを無効にしようとしました。
+.It Bq Er ENOMEM
+代替スタック領域のサイズが
+.Dv MINSIGSTKSZ
+以下になっています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr setjmp 3
+.Sh 歴史
+.Fn sigaltstack
+の前バージョンである
+.Fn sigstack
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sigpause.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigpause.2
new file mode 100644
index 0000000000..d9a73376f8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigpause.2
@@ -0,0 +1,93 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sigpause.2 8.1 (Berkeley) 6/2/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/compat-43/sigpause.2,v 1.13 2003/06/20 22:41:00 wollman Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 2, 1993
+.Dt SIGPAUSE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigpause
+.Nd ブロックされたシグナルを不可分に解放、割込み待機する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Ft int
+.Fn sigpause "int sigmask"
+.Sh 解説
+.Sy このインタフェースは
+.Xr sigsuspend 2
+.Sy によって旧式のものとなっています。
+.Pp
+.Fn sigpause
+関数は、マスクされたシグナルのセットに
+.Fa sigmask
+を割り当ててからシグナルの到着を待機します。
+戻ると、マスクされたシグナルのセットが復元されます。
+通常、
+.Fa sigmask
+引数の 0 はブロックされるシグナルがないことを表わします。
+.Fn sigpause
+関数は、常に割り込まれることで終了し、
+.Va errno
+を
+.Er EINTR
+に設定して -1 を戻します。
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sigblock 2 ,
+.Xr sigprocmask 2 ,
+.Xr sigsuspend 2 ,
+.Xr sigvec 2
+.Sh 規格
+.Fn sigpause
+関数は歴史的な
+.Bx 4.3
+アプリケーションとのコンパチビリティのために実装されています。
+シグナルマスクではなく 1 つのシグナル番号を使用していた、
+同じ名前の非コンパチブルなインタフェースが
+.At V
+に存在し、そこから
+.St -p1003.1-2001
+のオプションとして
+.Sy X/Open System Interfaces
+.Pq Tn XSI
+にコピーされました。
+.Sh 歴史
+.Fn sigpause
+関数は、
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+しかし、現在ではこの関数を使用することは推奨されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sigpending.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigpending.2
new file mode 100644
index 0000000000..c27d8bff7a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigpending.2
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Berkeley Software Design, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sigpending.2 8.3 (Berkeley) 1/12/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigpending.2,v 1.12 2003/06/24 15:41:19 yar Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 12, 1994
+.Dt SIGPENDING 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigpending
+.Nd 保留中のシグナルの取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Ft int
+.Fn sigpending "sigset_t *set"
+.Sh 解説
+.Fn sigpending
+システムコールは、
+.Fa set
+で示された場所の呼び出しプロセスの配信が保留になっているシグナルの
+マスクを戻します。
+シグナルは、現在マスクをかけられているとき、
+または配信前に一時的に保留になります
+(通常、後者を検出することはできません)。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std sigpending
+.Sh エラー
+.Fn sigpending
+システムコールは、失敗した場合に次のエラーを返します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+引数
+.Fa set
+が示すアドレスが無効です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sigprocmask 2 ,
+.Xr sigsuspend 2 ,
+.Xr sigsetops 3
+.Sh 規格
+.Fn sigpending
+システムコールは、
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sigprocmask.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigprocmask.2
new file mode 100644
index 0000000000..0b615b14e6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigprocmask.2
@@ -0,0 +1,122 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sigprocmask.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigprocmask.2,v 1.21 2003/09/08 19:57:16 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SIGPROCMASK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigprocmask
+.Nd 現在のシグナルマスクを操作する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Ft int
+.Fo sigprocmask
+.Fa "int how"
+.Fa "const sigset_t * restrict set"
+.Fa "sigset_t * restrict oset"
+.Fc
+.Sh 解説
+.Fn sigprocmask
+システムコールは、現在のシグナルマスク (配信がブロックされているシグナル) の
+調査や変更を行います。
+シグナルは、現在のシグナルマスクセットに含まれる場合にブロックされます。
+.Pp
+.Fa set
+が NULL ではない場合、
+.Fn sigprocmask
+の操作は、
+.Fa how
+引数の値によって決まります。
+シグナルマスクは、指定した
+.Fa set
+と現在のマスクによって変更されます。
+関数は、
+.In signal.h
+で定義される以下の値を使用して
+.Fa how
+で指定します。
+.Bl -tag -width SIG_UNBLOCK
+.It Dv SIG_BLOCK
+新しいマスクは、現在のマスクと指定した
+.Fa set
+の和集合になります。
+.It Dv SIG_UNBLOCK
+新しいマスクは、現在のマスクと指定した
+.Fa set
+の補集合の交わりになります。
+.It Dv SIG_SETMASK
+現在のマスクは、指定した
+.Fa set
+に置き換えられます。
+.El
+.Pp
+.Fa oset
+が NULL でない場合、前のシグナルマスクの値に設定されます。
+.Fa set
+が NULL である場合、
+.Fa how
+の値が無効になり、マスクは未設定のまま残るので、
+シグナルマスクを修正せずに検査できるようになります。
+.Pp
+システムでは、
+.Dv SIGKILL
+や
+.Dv SIGSTOP
+のブロックが許可されていません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std sigprocmask
+.Sh エラー
+以下が発生すると、
+.Fn sigprocmask
+システムコールはエラーになり、シグナルマスクは変更されません。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa how
+引数が、ここでリストに挙げた以外の値になっています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sigpending 2 ,
+.Xr sigsuspend 2 ,
+.Xr fpsetmask 3 ,
+.Xr sigsetops 3
+.Sh 規格
+.Fn sigprocmask
+システムコールは、
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sigreturn.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigreturn.2
new file mode 100644
index 0000000000..6cbc309e01
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigreturn.2
@@ -0,0 +1,93 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sigreturn.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigreturn.2,v 1.16 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SIGRETURN 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigreturn
+.Nd シグナルから戻る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Ft int
+.Fn sigreturn "ucontext_t *scp"
+.Sh 解説
+.Fn sigreturn
+システムコールにより、マスクの解除、スタックの切り替え、
+シグナルコンテキストからの復帰を、不可分に実行可能です。
+プロセスのシグナルマスクとスタックステータスは、
+.Fa scp
+で指されるコンテキスト構造体から復元されます。
+システムコールは戻りません。
+ユーザのスタックポインタ、フレームポインタ、引数ポインタ、
+プロセッサステータスロングワードは、コンテキストから復元されます。
+実行は、指定された pc で再開されます。
+このシステムコールは、前に実行していたプログラムに
+シグナルから戻る場合に、トランポリンコードと
+.Xr longjmp 3
+で使用されます。
+.Sh 注
+このシステムコールは
+.Bx 4.2
+では使用できないので、下位互換性が必要な場合は使用しないでください。
+.Sh 戻り値
+処理が正常に完了すると、このシステムコールは戻りません。
+そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます
+.Sh エラー
+以下のうち 1 つが発生すると、
+.Fn sigreturn
+システムコールは処理を失敗し、プロセスコンテキストは変更されずに残ります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa scp
+引数が、プロセスアドレス空間の有効な部分ではない
+メモリを指しています。
+.It Bq Er EINVAL
+プロセスステータスロングワードが正しくないか、
+プロセスの権限レベルを不適切に上げています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sigvec 2 ,
+.Xr setjmp 3 ,
+.Xr ucontext 3
+.Sh 歴史
+.Fn sigreturn
+システムコールは、
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sigsetmask.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigsetmask.2
new file mode 100644
index 0000000000..84273cf1e7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigsetmask.2
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sigsetmask.2 8.1 (Berkeley) 6/2/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/compat-43/sigsetmask.2,v 1.13 2002/12/18 12:45:08 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 2, 1993
+.Dt SIGSETMASK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigsetmask ,
+.Nm sigblock
+.Nd 現在のシグナルマスクを操作する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Ft int
+.Fn sigsetmask "int mask"
+.Ft int
+.Fn sigblock "int mask"
+.Ft int
+.Fn sigmask "int signum"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは
+.Ef
+.Xr sigprocmask 2
+.Bf -symbolic
+によって旧式のものとなっています。
+.Ef
+.Pp
+.Fn sigsetmask
+関数は、指定された
+.Fa mask
+を現在のシグナルマスクに設定します。
+.Fa mask
+で対応するビットが 1 である場合、シグナルの配信はブロックされます。
+.Fn sigblock
+関数は、指定された
+.Fa mask
+中のシグナルを現在のシグナルマスクに追加します。
+.Fn sigsetmask
+と違い、上書きはしません。
+マクロ
+.Fn sigmask
+は、指定した
+.Fa signum
+のマスクを作成するために提供されています。
+.Pp
+システムでは、
+.Dv SIGKILL
+や
+.Dv SIGSTOP
+のブロックが許可されていません。
+.Sh 戻り値
+.Fn sigblock
+関数と
+.Fn sigsetmask
+関数は、マスクされたシグナルの前のセットが戻されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sigprocmask 2 ,
+.Xr sigsuspend 2 ,
+.Xr sigvec 2 ,
+.Xr sigsetops 3
+.Sh 歴史
+.Fn sigsetmask
+関数と
+.Fn sigblock
+関数は
+.Bx 4.2
+ではじめて登場しました。
+しかし、現在では この関数を使用することは推奨されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sigstack.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigstack.2
new file mode 100644
index 0000000000..613c988f83
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigstack.2
@@ -0,0 +1,55 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sigstack.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigstack.2,v 1.8 2002/12/18 09:22:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SIGSTACK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigstack
+.Nd シグナルスタックコンテキストの設定や取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 解説
+.Fn sigstack
+関数は、
+.Xr sigaltstack 2
+で説明したインタフェースで置き換えられました。
+.Sh 関連項目
+.Xr sigaltstack 2
+.Sh 歴史
+.Fn sigstack
+システムコールは、
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sigsuspend.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigsuspend.2
new file mode 100644
index 0000000000..f1c3261958
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigsuspend.2
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sigsuspend.2 8.2 (Berkeley) 5/16/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigsuspend.2,v 1.16 2003/06/24 15:41:19 yar Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 16, 1995
+.Dt SIGSUSPEND 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigsuspend
+.Nd ブロックされているシグナルの解放と割込み待ちを不可分に実行
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Ft int
+.Fn sigsuspend "const sigset_t *sigmask"
+.Sh 解説
+.Fn sigsuspend
+システムコールは、
+.Fa sigmask
+が指す集合に、ブロックされているシグナルマスクを一時的に変更してから、
+シグナルの到着を待ちます。
+復帰時に、マスクされたシグナルの前の集合が復元されます。
+通常の場合、シグナルマスク集合は空で、呼び出しが続く間、
+すべてのシグナルがブロックされないことを表わします。
+.Pp
+通常の用法では、
+.Xr sigprocmask 2
+でシグナルをブロックして重要なセクションを始め、
+シグナルの発生で修正された変数を調べて
+実行すべき仕事がないことを判断し、
+.Xr sigprocmask 2
+が返した以前のマスクで
+.Fn sigsuspend
+を使用することでプロセスが停止して仕事を待ちます。
+.Sh 戻り値
+.Fn sigsuspend
+システムコールは、常に割り込まれることで終了し、
+.Va errno
+を
+.Er EINTR
+に設定し、-1 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sigpending 2 ,
+.Xr sigprocmask 2 ,
+.Xr sigsetops 3
+.Sh 規格
+.Fn sigsuspend
+システムコールは、
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sigvec.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigvec.2
new file mode 100644
index 0000000000..ebb3817927
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigvec.2
@@ -0,0 +1,325 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sigvec.2 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/compat-43/sigvec.2,v 1.24 2004/07/02 23:52:09 ru Exp %
+.\"
+.\" 2001/01/01 horikawa@jp.FreeBSD.org
+.\" sigvec.2 を更新する場合は、共通部分の多い sigaction.2 も同時に更新
+.\" してください。
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt SIGVEC 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigvec
+.Nd ソフトウェアシグナル機能
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Bd -literal
+struct sigvec {
+ void (*sv_handler)();
+ int sv_mask;
+ int sv_flags;
+};
+.Ed
+.Ft int
+.Fn sigvec "int sig" "struct sigvec *vec" "struct sigvec *ovec"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは、
+.Xr sigaction 2
+に置き換えられました。
+.Ef
+.Pp
+システムではシグナルの集合を定義しており、
+これらはプロセスに配信されることがあります。
+シグナルの配信は、ハードウェア割込みの発生に似ています。
+シグナルのさらなる発生はブロックされ、現在のプロセスコンテキストは
+保存されて、新しいプロセスコンテキストが作成されます。
+プロセスは、シグナルの配信先
+.Em handler
+を指定することもあれば、シグナルを
+.Em ブロックすること
+および
+.Em 無視すること
+を指定することもあります。
+シグナルが発生した場合に、システムがデフォルトのアクションを取ることを
+指定することも可能です。
+通常の場合、シグナルハンドラは、プロセスの現行スタックで動作します。
+これは、ハンドラ毎に変更して、シグナルが特殊な
+.Em シグナルスタック
+でハンドルされるようにできます。
+.Pp
+すべてのシグナルの
+.Em 優先順位
+は同じです。
+シグナルルーチンは、呼び出しの原因となったシグナルが
+.Em ブロックされた
+状態で動作しますが、その他のシグナルが発生する可能性はあります。
+グローバルな
+.Em シグナルマスク
+には、プロセスへの配信が現在ブロックされているシグナルの集合が
+定義されています。
+プロセスのシグナルマスクは、親のシグナルマスクに初期化されます (通常は 0)。
+シグナルマスクは、
+.Xr sigblock 2
+か
+.Xr sigsetmask 2
+を呼び出すか、シグナルがプロセスに配信された場合に変更され得ます。
+.Pp
+シグナル条件がプロセスで発生すると、そのシグナルが、
+プロセスで保留になっているシグナルの集合に追加されます。
+そのシグナルがプロセスで現在
+.Em ブロック
+されていない場合は、プロセスに配信されます。
+シグナルが配信されると、プロセスの現在の状態が保存され、
+新しいシグナルマスクが以下で説明するように
+算出されて、シグナルハンドラが呼び出されます。
+ハンドラの呼び出しは、シグナル処理ルーチンが正常に戻った場合に
+プロセスがシグナル配信前のコンテキストで実行を再開するように編成されます。
+プロセスが別のコンテキストでの再開を望む場合は、
+プロセスが前のコンテキストそのものを回復するように編成する必要があります。
+.Pp
+シグナルがプロセスに配信されると、新しいシグナルマスクが、
+プロセスのシグナルハンドラが続く間 (または
+.Xr sigblock 2
+か
+.Xr sigsetmask 2
+が呼び出されるまで) 設置されます。
+このマスクは、現在のシグナルマスクに、配信されるシグナルを追加し、
+呼び出されるハンドラに関連したシグナルマスクとの論理和
+.Em ( or )
+を取って形成されます。
+.Pp
+.Fn sigvec
+関数は、特定のシグナルにハンドラを割り当てます。
+.Fa vec
+を 0 以外にした場合は、指定したシグナルを配信する場合に使用する
+ハンドラルーチンとマスクが指定されます。
+.Dv SV_ONSTACK
+ビットが
+.Fa sv_flags
+で設定されている場合、システムは、
+.Xr sigaltstack 2
+で指定された
+.Em シグナルスタック
+のプロセスにシグナルを配信します。
+.Fa ovec
+を 0 以外にした場合は、シグナルの前の処理情報がユーザに返されます。
+.Pp
+以下はすべてのシグナルのリストです。
+名称は、インクルードファイル
+.In signal.h
+と同じです:
+.Bl -column SIGVTALARMXX "create core imagexxx"
+.It Sy "名称 デフォルトアクション 説明"
+.It Dv SIGHUP No " プロセスの終了" " 端末ラインのハングアップ"
+.It Dv SIGINT No " プロセスの終了" " プログラムの割込み"
+.It Dv SIGQUIT No " コアイメージの作成" " プログラムの終了"
+.It Dv SIGILL No " コアイメージの作成" " 不正な命令"
+.It Dv SIGTRAP No " コアイメージの作成" " トラップの追跡"
+.It Dv SIGABRT No " コアイメージの作成" Ta Xr abort 3
+の呼び出し (以前の
+.Dv SIGIOT )
+.It Dv SIGEMT No " コアイメージの作成" " 実行した命令のエミュレート"
+.It Dv SIGFPE No " コアイメージの作成" " 浮動小数例外"
+.It Dv SIGKILL No " プロセスの終了" " プログラムの終了"
+.It Dv SIGBUS No " コアイメージの作成" " バスエラー"
+.It Dv SIGSEGV No " コアイメージの作成" " セグメンテーション違反"
+.It Dv SIGSYS No " コアイメージの作成" " 存在しないシステムコールの呼び出し"
+.It Dv SIGPIPE No " プロセスの終了" " 読取り側のないパイプでの書込み"
+.It Dv SIGALRM No " プロセスの終了" " リアルタイムタイマの満了"
+.It Dv SIGTERM No " プロセスの終了" " ソフトウェア終了シグナル"
+.It Dv SIGURG No " シグナルの放棄" " 緊急事態がソケットに存在"
+.It Dv SIGSTOP No " プロセスの停止" " 停止 (補足も無視もできません)
+.It Dv SIGTSTP No " プロセスの停止" " キーボードから生成された停止シグナル"
+.It Dv SIGCONT No " シグナルの放棄" " 停止後の継続"
+.It Dv SIGCHLD No " シグナルの放棄" " 子ステータスの変化"
+.It Dv SIGTTIN No " プロセスの停止" " 制御端末からバックグラウンド読み取ろうとした"
+.It Dv SIGTTOU No " プロセスの停止" " 制御端末にバックグラウンド書き込もうとした"
+.It Dv SIGIO No " シグナルの放棄" " 記述子に" Tn "I/O"
+可能
+.Xr ( fcntl 2
+参照)
+.It Dv SIGXCPU No " プロセスの終了" " cpu 制限時間の超過"
+.Xr ( setrlimit 2
+参照)
+.It Dv SIGXFSZ No " プロセスの終了" " ファイルサイズ制限の超過"
+.Xr ( setrlimit 2
+参照)
+.It Dv SIGVTALRM No " プロセスの終了" " 仮想時間アラーム"
+.Xr ( setitimer 2
+参照)
+.It Dv SIGPROF No " プロセスの終了" " プロファイリングタイマアラーム"
+.Xr ( setitimer 2
+参照)
+.It Dv SIGWINCH No " シグナルの放棄" " ウィンドウサイズの変化"
+.It Dv SIGINFO No " シグナルの放棄" " キーボードからのステータス要求"
+.It Dv SIGUSR1 No " プロセスの終了" " ユーザ定義シグナル 1"
+.It Dv SIGUSR2 No " プロセスの終了" " ユーザ定義シグナル 2"
+.El
+.Pp
+シグナルハンドラが設置されると、
+.Fn sigvec
+を再度呼び出すか
+.Xr execve 2
+を実行するまでシグナルハンドラは設置されたまま残ります。
+シグナルに固有なデフォルトアクションへは、
+.Fa sv_handler
+を
+.Dv SIG_DFL
+に設定することでリセットできます。
+デフォルトは、プロセスの終了 (コアダンプが取られることもあります)、
+アクションなし、プロセスの停止、プロセスの継続です。
+それぞれのシグナルのデフォルトアクションについては、
+上のシグナルリストを参照してください。
+.Fa sv_handler
+が
+.Dv SIG_IGN
+である場合、シグナルの現在と保留中のインスタンスは無視されて放棄されます。
+.Pp
+以下のリストのシステムコール中にシグナルが補足されると、
+通常の場合、呼び出しは再開されます。
+.Dv SV_INTERRUPT
+ビットを
+.Fa sv_flags
+で設定することで、システムコールは、
+.Er EINTR
+エラー値を伴い、途中で終了するように強制可能です。
+影響を受けるシステムコールは、
+通信チャネルか遅いデバイス (端末などで、通常ファイルではない) に対する
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr sendto 2 ,
+.Xr recvfrom 2 ,
+.Xr sendmsg 2 ,
+.Xr recvmsg 2
+と
+.Xr wait 2 ,
+.Xr ioctl 2
+の途中です。
+しかし、すでに実行されているシステムコールは再開されず、
+部分的な結果 (短い読取りカウントなど) を返します。
+.Pp
+.Xr fork 2
+か
+.Xr vfork 2
+の後では、すべてのシグナル、シグナルマスク、シグナルスタック、
+再開 / 割込みフラグが子に継承されます。
+.Pp
+.Xr execve 2
+システムコールは、補足されたすべてのシグナルのデフォルトアクションを元に戻し、
+ユーザスタックで補足されるすべてのシグナルをリセットします。
+無視されたシグナルは無視されたまま残ります。
+シグナルマスクは同じ状態のままです。
+システムコールに割り込むシグナルは、割込みを続けます。
+.Sh 注
+.Fa vec
+に指定したマスクでは、
+.Dv SIGKILL
+と
+.Dv SIGSTOP
+をブロックできません。
+これは、システムが暗黙的に課す制限事項です。
+.Pp
+.Bx 4.2
+では
+.Dv SV_INTERRUPT
+フラグを使用できないので、下位互換性が必要な場合は使用しないでください。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std sigvec
+.Sh エラー
+以下のうち 1 つが発生すると、
+.Fn sigvec
+関数はエラーとなり、新しいシグナルハンドラは設置されません:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa vec
+か
+.Fa ovec
+は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa sig
+引数が、正しいシグナル番号になっていません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Dv SIGKILL
+か
+.Dv SIGSTOP
+のハンドラを無視するか提供しようとしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr kill 2 ,
+.Xr ptrace 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sigaltstack 2 ,
+.Xr sigblock 2 ,
+.Xr sigpause 2 ,
+.Xr sigprocmask 2 ,
+.Xr sigsetmask 2 ,
+.Xr sigsuspend 2 ,
+.Xr setjmp 3 ,
+.Xr siginterrupt 3 ,
+.Xr signal 3 ,
+.Xr sigsetops 3 ,
+.Xr tty 4
+.Sh 使用例
+.Tn VAX\-11
+では、以下のようにハンドラルーチンを宣言できます。
+.Bd -literal -offset indent
+void handler(sig, code, scp)
+int sig, code;
+struct sigcontext *scp;
+.Ed
+.Pp
+.Fa sig
+は、ハードウェアフォルトとトラップのマップ対象のシグナル番号であり、
+下のように定義されます。
+.Fa code
+引数は、下で定義する定数、または互換性モードフォルトの場合は、
+ハードウェアが提供するコードであるパラメータです
+(互換性モードフォルトは、pslに
+.Dv PSL_CM
+が設定されていることから、他の
+.Dv SIGILL
+トラップと区別されます)。
+.Fa scp
+引数は、
+.Fa sigcontext
+構造体
+.In ( signal.h
+で定義) へのポインタで、シグナル前にコンテキストを復元するために使用されます。
+.Sh バグ
+このマニュアルページは不明確です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sigwait.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigwait.2
new file mode 100644
index 0000000000..bb6891c007
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sigwait.2
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (C) 2000 Jason Evans <jasone@FreeBSD.org>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in
+.\" the documentation and/or other materials provided with the
+.\" distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR
+.\" BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY,
+.\" WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE
+.\" OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE,
+.\" EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sigwait.2,v 1.11 2004/07/03 23:14:34 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 27, 2000
+.Dt SIGWAIT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigwait
+.Nd シグナルの組の選択
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Ft int
+.Fn sigwait "const sigset_t * restrict set" "int * restrict sig"
+.Sh 解説
+.Fn sigwait
+システムコールは
+.Fa set
+によって指定されたシグナルの組を選択します。
+選択されたシグナルのいずれも保留状態でない場合には、
+.Fn sigwait
+は 1 つ以上の選択されたシグナルが発生させられるまで待ちます。
+それから
+.Fn sigwait
+は不可分に、そのプロセスのために保留されているシグナルの組から 1 つの選択
+されたシグナルをクリアし、
+.Fa sig
+によって指されている場所にそのクリアされたシグナル番号を設定します。
+.Pp
+.Fa set
+によって指定されたシグナルは
+.Fn sigwait
+の呼び出し時点でブロックされるべきです。
+.Sh 戻り値
+成功した場合には、
+.Fn sigwait
+は 0 を返し
+.Fa sig
+によって指されている場所にそのクリアされたシグナル番号を設定します。
+そうでない場合には、エラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn sigwait
+システムコールは、以下の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa set
+引数が 1 つ以上の無効なシグナル番号を指定しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sigpending 2 ,
+.Xr sigsuspend 2 ,
+.Xr pause 3 ,
+.Xr pthread_sigmask 3
+.Sh 規格
+.Fn sigwait
+関数は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/socket.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/socket.2
new file mode 100644
index 0000000000..5b359cb2ee
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/socket.2
@@ -0,0 +1,268 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)socket.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/socket.2,v 1.30 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 24, 1997
+.Dt SOCKET 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm socket
+.Nd 通信のエンドポイントの作成
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.Ft int
+.Fn socket "int domain" "int type" "int protocol"
+.Sh 解説
+.Fn socket
+システムコールは、通信のエンドポイントを作成し、記述子を戻します。
+.Pp
+.Fa domain
+引数では、通信を行う通信ドメインを指定します。
+これにより、使用するプロトコルファミリが選択されます。
+このプロトコルファミリは、インクルードファイル
+.In sys/socket.h
+で定義されています。
+現在解釈されるフォーマットは以下のとおりです:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+PF_LOCAL PF_UNIX と呼ばれていた、ホスト内プロトコル
+PF_UNIX ホスト内プロトコル、使用は奨励されない。
+ PF_LOCAL を使用のこと
+PF_INET IPv4 プロトコル
+PF_PUP BSP のような PUP プロトコル
+PF_APPLETALK AppleTalk プロトコル
+PF_ROUTE 内部ルーティングプロトコル
+PF_LINK リンク層インタフェース
+PF_IPX Novell 社 IPX (Internet Packet eXchange) プロトコル
+PF_RTIP RTIP パケットの識別に使用
+PF_PIP PIP パケットの識別に使用
+PF_ISDN 統合デジタル通信サービス網 (ISDN)
+PF_KEY 内部鍵管理機能
+PF_INET6 IPv6 プロトコル
+PF_NATM ATM へのネイティブアクセス
+PF_ATM ATM
+PF_NETGRAPH Netgraph ソケット
+.Ed
+.Pp
+ソケットには、通信の種類を指定する
+.Fa タイプ
+があります。
+現在、定義されているタイプは以下のとおりです:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+SOCK_STREAM ストリーム型ソケット
+SOCK_DGRAM データグラム型ソケット
+SOCK_RAW 生プロトコルインタフェース
+SOCK_RDM 伝達が信頼できるパケット
+SOCK_SEQPACKET 順序付きパケットストリーム
+.Ed
+.Pp
+.Dv SOCK_STREAM
+タイプは、連続した、信頼性のある、双方向接続ベースの
+バイトストリームを提供します。
+帯域外データ転送メカニズムがサポートされることもあります。
+.Dv SOCK_DGRAM
+ソケットでは、データグラム (コネクションレスで信頼性のない、
+最大長が固定の (一般的には小さい) メッセージ) がサポートされます。
+.Dv SOCK_SEQPACKET
+ソケットは、連続した、信頼性のある、双方向接続ベースの
+最大長が固定のデータグラムの転送を提供します。
+各読取りシステムコールでパケット全体を読み取る必要があるかもしれません。
+この機能はプロトコル固有のもので、現在のところ実装されていません。
+.Dv SOCK_RAW
+ソケットでは、内部ネットワークプロトコルとインタフェースにアクセスできます。
+スーパユーザしか使用できない
+.Dv SOCK_RAW
+タイプ、および計画されているがまだ実装されていない
+.Dv SOCK_RDM
+については、ここでは説明しません。
+.Pp
+.Fa protocol
+引数では、ソケットで使用する特定プロトコルを指定します。
+通常の場合は、1 つのプロトコルのみが存在して、
+指定したプロトコルファミリの特定ソケットタイプをサポートします。
+しかし、複数のプロトコルが存在することも可能です。
+この場合は、特定プロトコルをこの方法で指定する必要があります。
+使用するプロトコル番号は、通信を行う
+.Dq 通信ドメイン
+に固有です。
+.Xr protocols 5
+を参照してください。
+.Pp
+タイプ
+.Dv SOCK_STREAM
+のソケットは、パイプに類似した全二重バイトストリームです。
+ストリームソケットでは、
+.Em 接続済み状態
+にしてからデータを送受信する必要があります。
+別のソケットへの接続は、
+.Xr connect 2
+システムコールを呼び出して作成できます。
+接続されたら、
+.Xr read 2
+と
+.Xr write 2
+を呼び出すか、
+.Xr send 2
+と
+.Xr recv 2
+関数の変種を呼び出してデータを転送できます。
+(インターネットファミリなど、一部のプロトコルファミリでは、
+.Dq 暗黙接続
+という観念がサポートされています。
+この接続では、
+.Xr sendto 2
+システムコールを呼び出し、接続オペレーションに乗せてデータを送信できます。)
+セッションが終了したら、
+.Xr close 2
+を実行しても構いません。
+帯域外データは、
+.Xr send 2
+で説明されているように送信し、
+.Xr recv 2
+で説明されているように受信できます。
+.Pp
+.Dv SOCK_STREAM
+の実装に使用する通信プロトコルでは、データの喪失や重複がないことが
+保証されます。
+ピアプロトコルにバッファ空間があるデータの一部を合理的な時間内に
+問題なく転送できない場合は、接続が破損したとみなされて呼び出しが
+エラーとなり、-1 が戻されてグローバル変数
+.Va errno
+に
+.Er ETIMEDOUT
+が設定されます。
+その他の動作がない場合、プロトコルは約 1 分ごとに転送を強制し、ソケットの
+.Dq 接続
+を任意に維持します。
+一定期間 (例えば 5 分間) アイドル接続で応答がない場合はエラーとなります。
+破損したストリームでプロセスが送信すると、
+.Dv SIGPIPE
+シグナルが発生します。
+この場合、シグナルを処理しないプロセスは終了します。
+.Pp
+.Dv SOCK_SEQPACKET
+ソケットは、
+.Dv SOCK_STREAM
+ソケットとほぼ同じシステムコールです。
+.Xr read 2
+を呼び出しても、要求された量のデータしか戻されず、
+受信パケットの残りの部分は放棄される点のみが異なります。
+.Pp
+.Dv SOCK_DGRAM
+ソケットと
+.Dv SOCK_RAW
+ソケットでは、
+.Xr send 2
+の呼び出しで指定された通信相手にデータグラムを送信できます。
+一般的にデータグラムは、次のデータグラムのアドレスを戻す
+.Xr recvfrom 2
+で受信されます。
+.Pp
+.Xr fcntl 2
+システムコールは、帯域外データを受信した場合の
+.Dv SIGURG
+シグナルを受信するプロセスグループを指定できます。
+非ブロッキング入出力、および入出力イベントの非同期通知も、
+.Dv SIGIO
+で有効にできます。
+.Pp
+ソケットのオペレーションは、ソケットレベルの
+.Em オプション
+で制御されます。
+このオプションは、ファイル
+.In sys/socket.h
+に定義されています。
+.Xr setsockopt 2
+システムコールはオプションの設定に、
+.Xr getsockopt 2
+システムコールはオプションの入手に使用します。
+.Sh 戻り値
+エラーが発生すると -1 が戻されます。
+エラーが発生しなかった場合は、ソケットを参照する記述子が戻されます。
+.Sh エラー
+以下のような場合、
+.Fn socket
+システムコールはエラーになります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPROTONOSUPPORT
+プロトコルタイプか指定されたプロトコルがドメインでサポートされていません。
+.It Bq Er EMFILE
+プロセスごとの記述子テーブルが満杯です。
+.It Bq Er ENFILE
+システムファイルテーブルが満杯です。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたタイプやプロトコルのソケットを作成する権限が拒否されました。
+.It Bq Er ENOBUFS
+バッファ空間が不足しています。
+充分なリソースが解放されるまでソケットを作成できません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr accept 2 ,
+.Xr bind 2 ,
+.Xr connect 2 ,
+.Xr getpeername 2 ,
+.Xr getsockname 2 ,
+.Xr getsockopt 2 ,
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr listen 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr recv 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr send 2 ,
+.Xr shutdown 2 ,
+.Xr socketpair 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr getprotoent 3 ,
+.Xr netgraph 4 ,
+.Xr protocols 5
+.Rs
+.%T "An Introductory 4.3 BSD Interprocess Communication Tutorial"
+.%B PS1
+.%N 7
+.Re
+.Rs
+.%T "BSD Interprocess Communication Tutorial"
+.%B PS1
+.%N 8
+.Re
+.Sh 歴史
+.Fn socket
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/socketpair.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/socketpair.2
new file mode 100644
index 0000000000..30ad56c870
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/socketpair.2
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)socketpair.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/socketpair.2,v 1.15 2002/12/18 09:22:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SOCKETPAIR 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm socketpair
+.Nd 接続されたソケットのペアの作成
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.Ft int
+.Fn socketpair "int d" "int type" "int protocol" "int *sv"
+.Sh 解説
+.Fn socketpair
+システムコールは、任意に指定された
+.Fa protocol
+を使用し、指定された
+.Fa type
+の、名前を持たない、接続されたソケットのペアを、指定されたドメイン
+.Fa d
+に作成します。
+このとき、ペアは指定できません。
+新しいソケットの参照に使用された記述子は、
+.Fa sv Ns [0]
+と
+.Fa sv Ns [1]
+に戻されます。
+2 つのソケットは区別できません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std socketpair
+.Sh エラー
+以下のような場合、処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EMFILE
+プロセスで使用されている記述子が多すぎます。
+.It Bq Er EAFNOSUPPORT
+指定されたアドレスファミリが、この機械でサポートされていません。
+.It Bq Er EPROTONOSUPPORT
+指定したプロトコルが、この機械でサポートされていません。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+指定したプロトコルでの、ソケットペアの作成がサポートされていません。
+.It Bq Er EFAULT
+アドレス
+.Fa sv
+が、プロセスアドレス空間の有効な部分を指定していません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr pipe 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2
+.Sh バグ
+この呼び出しは、現在のところ
+.Ux
+ドメインのみで実装されています。
+.Sh 歴史
+.Fn socketpair
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/stat.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/stat.2
new file mode 100644
index 0000000000..46d1bbd07a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/stat.2
@@ -0,0 +1,321 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)stat.2 8.4 (Berkeley) 5/1/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/stat.2,v 1.36.2.4 2005/02/28 03:32:34 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 15, 2004
+.Dt STAT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm stat ,
+.Nm lstat ,
+.Nm fstat
+.Nd ファイルステータスの取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/stat.h
+.Ft int
+.Fn stat "const char *path" "struct stat *sb"
+.Ft int
+.Fn lstat "const char *path" "struct stat *sb"
+.Ft int
+.Fn fstat "int fd" "struct stat *sb"
+.Sh 解説
+.Fn stat
+システムコールは、
+.Fa path
+が指すファイルの情報を取得します。
+指定したファイルの読取り権、書込み権、実行権は必要ありません。
+しかし、そのファイルへ至るパス名で列挙されたすべてのディレクトリは、
+検索可能であることが必要です。
+.Pp
+.Fn lstat
+関数は
+.Fn stat
+に似ていますが、指定したファイルがシンボリックリンクである場合は異なります。
+.Fn lstat
+はリンクの情報を戻しますが、
+.Fn stat
+はリンクが参照するファイルの情報を返します。
+.Pp
+.Fn fstat
+システムコールは、ファイル記述子
+.Fa fd
+で区別されるオープンファイルについて、上と同じ情報を取得します。
+.Pp
+引数
+.Fa sb
+は、構造体
+.Vt stat
+へのポインタです。
+これは、
+.In sys/stat.h
+で定義され、ファイルに関する情報を保持します。
+.Pp
+ファイルシステムに関連する
+.Vt "struct stat"
+のフィールドは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width ".Va st_nlink"
+.It Va st_dev
+ファイルを含むデバイスの数値 ID。
+.It Va st_ino
+ファイルの i ノード番号。
+.It Va st_nlink
+ファイルへのハードリンクの数。
+.El
+.Pp
+.Va st_dev
+と
+.Va st_ino
+フィールドはともにシステム中で唯一のファイルを特定します。
+.Pp
+.Vt "struct stat"
+の時刻に関するフィールドは、以下のとおりです:
+.Bl -tag -width ".Va st_birthtime"
+.It Va st_atime
+ファイルのデータが最後にアクセスされた時刻。
+.Xr mknod 2 ,
+.Xr utimes 2 ,
+.Xr read 2
+および
+.Xr readv 2
+システムコールで変更されます。
+.It Va st_mtime
+ファイルのデータが最後に修正された時刻。
+.Xr mkdir 2 ,
+.Xr mkfifo 2 ,
+.Xr mknod 2 ,
+.Xr utimes 2 ,
+.Xr write 2
+および
+.Xr writev 2
+システムコールで変更されます。
+.It Va st_ctime
+ファイルステータスが最後に変更された時刻 (inode データの修正)。
+.Xr chflags 2 ,
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr chown 2 ,
+.Xr creat 2 ,
+.Xr link 2 ,
+.Xr mkdir 2 ,
+.Xr mkfifo 2 ,
+.Xr mknod 2 ,
+.Xr rename 2 ,
+.Xr rmdir 2 ,
+.Xr symlink 2 ,
+.Xr truncate 2 ,
+.Xr unlink 2 ,
+.Xr utimes 2 ,
+.Xr write 2
+および
+.Xr writev 2
+システムコールで変更されます。
+.It Va st_birthtime
+inode が作成されたときの時刻。
+.El
+.Pp
+.Dv _POSIX_SOURCE
+が定義されていない場合、時刻に関するフィールドは以下のように定義されます:
+.Bd -literal
+#ifndef _POSIX_SOURCE
+#define st_atime st_atimespec.tv_sec
+#define st_mtime st_mtimespec.tv_sec
+#define st_ctime st_ctimespec.tv_sec
+#endif
+.Ed
+.Pp
+.Vt "struct stat"
+のサイズに関するフィールドは、以下のとおりです:
+.Bl -tag -width ".Va st_blksize"
+.It Va st_size
+バイトで表されるファイルサイズ。
+.It Va st_blksize
+ファイルの最適な入出力ブロックサイズ。
+.It Va st_blocks
+ファイルに 512 バイト単位で割り当てられたブロックの実際の数。
+短いシンボリックリンクが inode に保持されている場合、この数値が
+0 になることがあります。
+.El
+.Pp
+.Vt "struct stat"
+のアクセス関連のフィールドは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width ".Va st_mode"
+.It Va st_uid
+ファイルの所有者のユーザID。
+.It Va st_gid
+ファイルのグループID。
+.It Va st_mode
+ファイルの状態 (下記参照)。
+.El
+.Pp
+ステータス情報ワード
+.Fa st_mode
+には、以下のようなビットがあります:
+.Bd -literal
+#define S_IFMT 0170000 /* ファイルのタイプ */
+#define S_IFIFO 0010000 /* 名前付きパイプ (fifo) */
+#define S_IFCHR 0020000 /* キャラクタ型特殊ファイル */
+#define S_IFDIR 0040000 /* ディレクトリ */
+#define S_IFBLK 0060000 /* ブロック型特殊ファイル */
+#define S_IFREG 0100000 /* 通常 */
+#define S_IFLNK 0120000 /* シンボリックリンク */
+#define S_IFSOCK 0140000 /* ソケット */
+#define S_IFWHT 0160000 /* ホワイトアウト */
+#define S_ISUID 0004000 /* 実行時にユーザ ID を設定 */
+#define S_ISGID 0002000 /* 実行時にグループ ID を設定 */
+#define S_ISVTX 0001000 /* 使用後にもスワップされたテキストを保存 */
+#define S_IRUSR 0000400 /* 読取り権限の所有者 */
+#define S_IWUSR 0000200 /* 書込み権限の所有者 */
+#define S_IXUSR 0000100 /* 実行 / 検索権限の所有者 */
+.Ed
+.Pp
+アクセスモードのリストについては、
+.In sys/stat.h ,
+.Xr access 2 ,
+.Xr chmod 2
+を参照してください。
+以下のマクロは
+.Fa m
+引数で渡された
+.Va st_mode
+値が指定されたタイプのファイルに対応しているかどうか
+テストするために利用可能です:
+.Bl -tag -width ".Fn S_ISFIFO m"
+.It Fn S_ISBLK m
+ブロック特殊ファイルかどうかテストする。
+.It Fn S_ISCHR m
+キャラクタ特殊ファイルかどうかテストする。
+.It Fn S_ISDIR m
+ディレクトリかどうかテストする。
+.It Fn S_ISFIFO m
+パイプか FIFO 特殊ファイルかどうかテストする。
+.It Fn S_ISLNK m
+シンボリックリンクかどうかテストする。
+.It Fn S_ISREG m
+通常のファイルかどうかテストする。
+.It Fn S_ISSOCK m
+ソケットかどうかテストする。
+.It Fn S_ISWHT m
+ホワイトアウトかどうかテストする。
+.El
+.Pp
+マクロは、テストが真なら 0 以外、またはテストが偽なら 0 に評価します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh 互換性
+以前のバージョンのシステムでは、
+.Va st_dev ,
+.Va st_uid ,
+.Va st_gid ,
+.Va st_rdev ,
+.Va st_size ,
+.Va st_blksize ,
+.Va st_blocks
+フィールドに別のタイプを使用していました。
+.Sh エラー
+.Fn stat
+システムコールと
+.Fn lstat
+システムコールは、以下のような場合にエラーとなります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa sb
+引数または
+.Fa path
+引数は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムでの読み書き中に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er EOVERFLOW
+ファイルサイズのバイト数が、
+.Fa sb
+で指されている構造体で正しく表現できません。
+.El
+.Pp
+.Fn fstat
+システムコールは、以下のような場合にエラーとなります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fd
+引数が、有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa sb
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EOVERFLOW
+ファイルサイズのバイト数が、
+.Fa sb
+で指されている構造体で正しく表現できません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr access 2 ,
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr chown 2 ,
+.Xr utimes 2 ,
+.Xr symlink 7 ,
+.Xr sticky 8
+.Sh バグ
+.Fn fstat
+をソケット (およびパイプ) に適用すると、ブロックサイズフィールド、
+および固有デバイスと inode 番号以外に 0 の入ったバッファが戻されます。
+.Sh 規格
+.Fn stat
+システムコールと
+.Fn fstat
+システムコールは、
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn stat
+システムコールと
+.Fn fstat
+システムコールは、
+.At v7
+で登場しました。
+.Fn lstat
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/statfs.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/statfs.2
new file mode 100644
index 0000000000..5308ee1834
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/statfs.2
@@ -0,0 +1,219 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)statfs.2 8.5 (Berkeley) 5/24/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/statfs.2,v 1.25 2004/07/20 19:30:57 csjp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 16, 2003
+.Dt STATFS 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm statfs
+.Nd ファイルシステムの統計を入手
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.Ft int
+.Fn statfs "const char *path" "struct statfs *buf"
+.Ft int
+.Fn fstatfs "int fd" "struct statfs *buf"
+.Sh 解説
+.Fn statfs
+システムコールは、マウントされているファイルシステムの情報を戻します。
+.Fa path
+引数は、マウントされているファイルシステム内の任意のファイルのパス名です。
+.Fa buf
+引数は、以下のように定義されている
+.Vt statfs
+の構造体のポインタです:
+.Bd -literal
+typedef struct fsid { int32_t val[2]; } fsid_t; /* ファイルシステム ID 型 */
+
+/*
+ * ファイルシステム統計
+ */
+
+#define MFSNAMELEN 16 /* ヌルを含むファイルシステム名の長さ */
+#define MNAMELEN 90 /* 戻り値の用のバッファの長さ */
+#define STATFS_VERSION 0x20030518 /* 現在のバージョン番号 */
+
+struct statfs {
+uint32_t f_version; /* 構造体のバージョン番号 */
+uint32_t f_type; /* ファイルシステムのタイプ */
+uint64_t f_flags; /* マウントフラグのコピー */
+uint64_t f_bsize; /* ファイルシステムの断片サイズ */
+uint64_t f_iosize; /* 最適な転送ブロックサイズ */
+uint64_t f_blocks; /* ファイルシステム上の合計データブロックサイズ */
+uint64_t f_bfree; /* ファイルシステム上の利用可能なブロック */
+int64_t f_bavail; /* スーパユーザ以外が利用可能なブロック */
+uint64_t f_files; /* ファイルシステム上の合計ノード数 */
+int64_t f_ffree; /* スーパユーザ以外が利用可能なノード数 */
+uint64_t f_syncwrites; /* マウントしてからの同期書込み数 */
+uint64_t f_asyncwrites; /* マウントしてからの非同期書込み数 */
+uint64_t f_syncreads; /* マウントしてからの同期読取り数 */
+uint64_t f_asyncreads; /* マウントしてからの非同期読取り数 */
+uint64_t f_spare[10]; /* 未使用領域 */
+uint32_t f_namemax; /* ファイル名の長さの最大 */
+uid_t f_owner; /* ファイルシステムをマウントしたユーザ */
+fsid_t f_fsid; /* ファイルシステム ID */
+char f_charspare[80]; /* 後のための余白 */
+char f_fstypename[MFSNAMELEN]; /* ファイルシステムのタイプ名 */
+char f_mntfromname[MNAMELEN]; /* マウントされたファイルシステム */
+char f_mntonname[MNAMELEN]; /* このディレクトリにマウント */
+};
+.Ed
+.Pp
+戻される可能性があるフラグは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width MNT_SYNCHRONOUS
+.It Dv MNT_RDONLY
+ファイルシステムが読取り専用でマウントされています。
+スーパユーザでも書込めません。
+.It Dv MNT_NOEXEC
+そのファイルシステムからファイルを実行できません。
+.It Dv MNT_NOSUID
+ファイルの setuid ビットと setgid ビットが、
+ファイルの実行時に受け入れられません。
+.It Dv MNT_NODEV
+ファイルシステムの特殊ファイルを開けません。
+.It Dv MNT_SYNCHRONOUS
+ファイルシステムへのすべての入出力が、同期を取って実行されます。
+.It Dv MNT_ASYNC
+ファイルシステムの入出力が、同期を取って実行されません。
+.It Dv MNT_SOFTDEP
+ソフトアップデートが動作します
+.Xr ( ffs 7
+を参照してください)。
+.It Dv MNT_SUIDDIR
+ディレクトリの SUID ビットを特別に取り扱います。
+.It Dv MNT_UNION
+下層のファイルシステムとのユニオン。
+.It Dv MNT_NOSYMFOLLOW
+シンボリックリンクを辿りません。
+.It Dv MNT_NOCLUSTERR
+読み取りクラスタリングが無効になっています。
+.It Dv MNT_NOCLUSTERW
+書き込みクラスタリングが無効になっています。
+.\".It Dv MNT_JAILDEVFS
+.\"XXX
+.It Dv MNT_MULTILABEL
+各オブジェクトに対する Mandatory Access Control (MAC) サポート
+.Xr ( mac 4
+を参照してください)。
+.It Dv MNT_ACLS
+Access Control List (ACL) サポートが有効になっています。
+.It Dv MNT_LOCAL
+ファイルシステムがローカルに常駐しています。
+.It Dv MNT_QUOTA
+ファイルシステムでクォータが有効になっています。
+.It Dv MNT_ROOTFS
+ルートファイルシステムを確認します。
+.It Dv MNT_EXRDONLY
+ファイルシステムが、読取り専用でエクスポートされます。
+.It Dv MNT_NOATIME
+ファイルアクセス時刻の更新が無効になっています。
+.It Dv MNT_USER
+ファイルシステムがユーザによってマウントされています。
+.\".It Dv MNT_IGNORE
+.\"XXX
+.It Dv MNT_EXPORTED
+ファイルシステムが、読み書きの両方でエクスポートされます。
+.It Dv MNT_DEFEXPORTED
+ファイルシステムが、読み書きの両方で
+任意のインターネットホストにエクスポートされます。
+.It Dv MNT_EXPORTANON
+ファイルシステムが、すべてのリモートアクセスを匿名ユーザにマップします。
+.It Dv MNT_EXKERB
+ファイルシステムが、Kerberos uid マッピングでエクスポートされます。
+.It Dv MNT_EXPUBLIC
+ファイルシステムが、一般公開されています (WebNFS)。
+.El
+.Pp
+特定のファイルシステムで定義されていないフィールドは、-1 に設定されます。
+.Fn fstatfs
+システムコールは、記述子
+.Fa fd
+で参照されるオープンファイルに対して同じ情報を戻します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fn statfs
+システムコールは、以下のうちの 1 つ以上が真である場合にエラーとなります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+.Fa path
+のパスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+.Fa path
+の構成要素が 255 文字を越えているか、または
+.Fa path
+全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+.Fa path
+の参照するファイルが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+.Fa path
+には、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+.Fa path
+を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa buf
+引数または
+.Fa path
+引数が、不正なアドレスを指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に
+.Tn 入出力
+エラーが発生しました。
+.El
+.Pp
+.Fn fstatfs
+システムコールは、以下のうち 1 つ以上が真である場合にエラーとなります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fd
+引数が有効オープンファイル記述子ではありません。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa buf
+引数が不正なアドレスを指しています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に
+.Tn I/O
+(入出力) エラーが発生しました。
+.El
+.Sh 歴史
+.Fn statfs
+システムコールは、
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/swapon.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/swapon.2
new file mode 100644
index 0000000000..a0bf742cf4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/swapon.2
@@ -0,0 +1,141 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)swapon.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/swapon.2,v 1.16 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SWAPON 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm swapon , swapoff
+.Nd インタリーブページング/スワップ用のスワップデバイスの制御
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn swapon "const char *special"
+.Ft int
+.Fn swapoff "const char *special"
+.Sh 解説
+.Fn swapon
+システムコールは、システムがページングとスワッピングの割り当てに
+ブロックデバイス
+.Fa special
+を使用できるようにします。
+潜在的に使用できるデバイスの名前はシステムに知られていて、
+システム設定時に定義されます。
+.Fa special
+のスワップ領域のサイズは、デバイスがスワッピングに
+初めて使用できるようになるときに算出されます。
+.Pp
+.Fn swapoff
+システムコールは、与えられたデバイスのページングとスワッピングを無効にします。
+すべての関連したスワップのメタデータは割り当て解除され、そのデバイスは
+他の用途で利用可能にされます。
+.Sh 戻り値
+エラーが発生した場合は -1 が返され、エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn swapon
+および
+.Fn swapoff
+は共に以下の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定したデバイスが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EPERM
+スーパユーザ以外のユーザによって呼び出されました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa special
+引数がプロセスに割り当てられたアドレス空間の外側を指しています。
+.El
+.Pp
+加えて、
+.Fn swapon
+は以下の理由で失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+システムがブート時のスワップデバイス数
+.Va vm.nswapdev
+の制限に達しています。
+.It Bq Er ENOTBLK
+.Fa special
+引数はブロックデバイスではありません。
+.It Bq Er EBUSY
+.Fa special
+で指定したデバイスは、すでにスワッピングに使用できるようになっています。
+.It Bq Er ENXIO
+.Fa special
+のメジャーデバイス番号が範囲外になっています
+(これは関連するハードウェアに対応するデバイスドライバが
+存在しないことを表します)。
+.It Bq Er EIO
+スワップデバイスをオープンする間に入出力エラーが発生しました。
+.El
+.Pp
+最後に、
+.Fn swapoff
+は以下の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+現在、システムが
+.Fa special
+にスワップしていません。
+.It Bq Er ENOMEM
+与えられたデバイスのページングとスワッピングを安全に無効化するための
+仮想メモリが十分に利用できません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr config 8 ,
+.Xr swapon 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Fn swapon
+システムコールは、
+.Bx 4.0
+で登場しました。
+.Fn swapoff
+システムコールは、
+.Fx 5.0
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/symlink.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/symlink.2
new file mode 100644
index 0000000000..f40e589f09
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/symlink.2
@@ -0,0 +1,128 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)symlink.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/symlink.2,v 1.15 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SYMLINK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm symlink
+.Nd ファイルへのシンボリックリンクの作成
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn symlink "const char *name1" "const char *name2"
+.Sh 解説
+.Fa name1
+へのシンボリックリンク
+.Fa name2
+が作成されます
+.Fa ( name2
+は作成されるファイルの名前で、
+.Fa name1
+はシンボリックリンクの作成に使用される文字列です)。
+どちらの名前も任意のパス名です。
+ファイルが同じファイルシステムに存在する必要はありません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std symlink
+.Sh エラー
+以下のような場合、シンボリックリンクはエラーとなります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+.Fa name2
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+.Fa name2
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EEXIST
+.Fa name2
+引数で指されるパス名がすでに存在します。
+.It Bq Er EIO
+.Fa name2
+のディレクトリエントリの作成中、または
+.Fa name2
+の inode の割り当て中、あるいは
+.Fa name2
+のリンクコンテンツの書き出し中に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EROFS
+ファイル
+.Fa name2
+は読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er ENOSPC
+新しいシンボリックリンクを作成するディレクトリを含むファイルシステム上に
+空間が残っていないため、新しいシンボリックリンクを作成できません。
+.It Bq Er ENOSPC
+シンボリックリンクを含むファイルシステム上にシンボリックリンクを
+作る空間が残っていないため、新しいシンボリックリンクを作成できません。
+.It Bq Er ENOSPC
+シンボリックリンクを作成するファイルシステム上の inode が枯渇しました。
+.It Bq Er EDQUOT
+新しいシンボリックリンクのエントリを配置するディレクトリを含む
+ファイルシステム上のユーザのディスクブロックが枯渇したため、作成できません。
+.It Bq Er EDQUOT
+シンボリックリンクを作るファイルシステム上のユーザのディスクブロックの
+クォータが枯渇したため、新しいシンボリックリンクを作成できません。
+.It Bq Er EDQUOT
+シンボリックリンクを作成するファイルシステム上のユーザの inode の
+クォータが枯渇しました。
+.It Bq Er EIO
+ディレクトリエントリの作成中、または inode の割り当て中に
+入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa name1
+引数または
+.Fa name2
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ln 1 ,
+.Xr link 2 ,
+.Xr lstat 2 ,
+.Xr readlink 2 ,
+.Xr unlink 2 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 歴史
+.Fn symlink
+システムコールは、
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sync.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sync.2
new file mode 100644
index 0000000000..c875a6330b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sync.2
@@ -0,0 +1,75 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sync.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sync.2,v 1.14 2002/12/18 09:22:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SYNC 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sync
+.Nd ファイルシステムの更新をスケジュールする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft void
+.Fn sync void
+.Sh 解説
+.Fn sync
+システムコールは、ブロックバッファキャッシュのダーティな (更新された) バッファ
+をディスクに強制的に書き出します。
+カーネルはこの情報をメモリ上に溜めこみ、システムが要求する
+ディスク I/O 転送の数を減らします。
+システムがクラッシュするとキャッシュの情報が失われてしまうため、
+ユーザプロセス
+.Xr syncer 4
+は
+.Fn sync
+システムコールを頻繁に呼び出します (約 30 秒ごと)。
+.Pp
+それぞれのファイル記述子属性の同期を取るには、関数
+.Xr fsync 2
+システムコールを使用します。
+.Sh 関連項目
+.Xr fsync 2 ,
+.Xr syncer 4 ,
+.Xr sync 8
+.Sh バグ
+.Fn sync
+システムコールは、バッファが完全にフラッシュされる前に戻ることがあります。
+.Sh 歴史
+.Fn sync
+関数は、
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/sysarch.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/sysarch.2
new file mode 100644
index 0000000000..d8b9953688
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/sysarch.2
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\" %NetBSD: sysarch.2,v 1.6 1998/02/25 21:24:57 perry Exp %
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/sysarch.2,v 1.9 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1980, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)syscall.2 6.3 (Berkeley) 3/10/91
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 11, 1993
+.Dt SYSARCH 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sysarch
+.Nd アーキテクチャ依存型システムコール
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In machine/sysarch.h
+.Ft int
+.Fn sysarch "int number" "void *args"
+.Sh 解説
+.Fn sysarch
+システムコールは、
+.Fa args
+ポインタが指定する引数で、
+.Fa number
+が指定するアーキテクチャ依存型関数を実行します。
+.Fa args
+引数は、関数の実引数を定義する構造体のポインタです。
+アーキテクチャ依存型関数のシンボリック定数と引数の構造体は、
+ヘッダファイル
+.In machine/sysarch.h
+にあります。
+.Pp
+ユーザプログラムでは、
+.Fn sysarch
+システムコールを直接呼び出さず、
+アーキテクチャ依存型ライブラリを使用して関数にアクセスしてください。
+.Sh 戻り値
+戻り値については、それぞれのアーキテクチャ依存のシステムコールの
+マニュアルページを参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr i386_get_ioperm 2 ,
+.Xr i386_get_ldt 2 ,
+.Xr i386_vm86 2
+.Sh 歴史
+このマニュアルページは、
+.Nx
+から取得されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/syscall.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/syscall.2
new file mode 100644
index 0000000000..f3c02492d5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/syscall.2
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)syscall.2 8.1 (Berkeley) 6/16/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/syscall.2,v 1.11 2003/09/10 19:24:33 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1993
+.Dt SYSCALL 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm syscall ,
+.Nm __syscall
+.Nd 間接的なシステムコール
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/syscall.h
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn syscall "int number" ...
+.Ft off_t
+.Fn __syscall "quad_t number" ...
+.Sh 解説
+.Fn syscall
+関数は、指定した
+.Fa number
+を持つアセンブリ言語インタフェースのシステムコールを、
+指定した引数で実行します。
+システムコールのシンボリック定数は、ヘッダファイル
+.In sys/syscall.h
+にあります。
+.Fn __syscall
+は、1 つ以上の引数が 64 ビット引数で、
+引数のアラインメントが正しいことを保証する場合に使用してください。
+このシステムコールは、C ライブラリにエントリがない
+新しいシステムコールをテストする場合に有用です。
+.Sh 戻り値
+戻り値は、呼び出すシステムコールで定義されています。
+一般的に 0 は正常に完了したことを示します。
+-1 はエラーを表わし、エラーコードが
+.Va errno
+に設定されます。
+.Sh バグ
+.Xr pipe 2
+のように、複数の戻り値があるシステムコールを
+シミュレートする方法はありません。
+.Sh 歴史
+.Fn syscall
+関数は、
+.Bx 4.0
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/truncate.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/truncate.2
new file mode 100644
index 0000000000..a74d5df7b9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/truncate.2
@@ -0,0 +1,121 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)truncate.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/truncate.2,v 1.16 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt TRUNCATE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm truncate ,
+.Nm ftruncate
+.Nd 指定した長さにファイルを切り捨てたり拡張したりする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn truncate "const char *path" "off_t length"
+.Ft int
+.Fn ftruncate "int fd" "off_t length"
+.Sh 解説
+.Fn truncate
+システムコールは、
+.Fa path
+で指定されるファイルか
+.Fa fd
+で参照されるファイルのサイズが、
+.Fa length
+バイトになるように切り捨てたり拡張します。
+ファイルがこのサイズより大きい場合は、余分なデータが失われます。
+ファイルがこのサイズより小さい場合は、0 が書き込まれたように拡張されます。
+.Fn ftruncate
+では、ファイルが書込み用に開いている必要があります。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fn truncate
+システムコールは、以下のような場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+前置パス名の構成要素について検索許可が拒否されています。
+.It Bq Er EACCES
+指定されたファイルにユーザが書き込めません。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EISDIR
+指定されたファイルがディレクトリになっています。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたファイルは読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er ETXTBSY
+ファイルが、実行中のピュアプロシージャ (共有テキスト) ファイルです。
+.It Bq Er EIO
+inode の更新をしている間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Pp
+.Fn ftruncate
+システムコールは、以下のような場合に処理を失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fd
+引数が有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa fd
+引数はファイルではなくソケットを参照しています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa fd
+引数が書込み用に開いていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr open 2
+.Sh バグ
+この呼出しは、ファイルのある範囲を放棄できるように一般化する
+必要があります。
+.Pp
+.Fn truncate
+を使用してファイルを拡張すると、移植性が失われます。
+.Sh 歴史
+.Fn truncate
+システムコールは、
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/umask.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/umask.2
new file mode 100644
index 0000000000..11fa162556
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/umask.2
@@ -0,0 +1,86 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)umask.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/umask.2,v 1.12 2004/07/02 23:52:13 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt UMASK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm umask
+.Nd ファイルモード生成マスクの設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/stat.h
+.Ft mode_t
+.Fn umask "mode_t numask"
+.Sh 解説
+.Fn umask
+ルーチンは、プロセスのファイルモード生成マスクを
+.Fa numask
+に設定し、設定前のマスク値を返します。
+.Fa numask
+のアクセス権の下位 9 ビットは、
+.Xr open 2 ,
+.Xr mkdir 2 ,
+.Xr mkfifo 2
+などのシステムコールが使用し、ファイルモードで要求される
+対応するビットをオフにします (
+.Xr chmod 2
+を参照)。
+ビットをクリアにすることで、各ユーザはそのファイルへの
+デフォルトアクセスを制限することができます。
+.Pp
+デフォルトのマスク値は、S_IWGRP | S_IWOTH
+(022、所有者のみの書込みアクセス) です。
+子プロセスは、呼び出しプロセスのマスクを継承します。
+.Sh 戻り値
+呼び出しによって、以前のファイルモードマスクの値が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn umask
+システムコールは、常に成功します。
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr mknod 2 ,
+.Xr open 2
+.Sh 規格
+.Fn umask
+システムコールは、
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn umask
+関数は、
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/undelete.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/undelete.2
new file mode 100644
index 0000000000..39ca9b7aa9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/undelete.2
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\" Copyright (c) 1994
+.\" Jan-Simon Pendry
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)undelete.2 8.4 (Berkeley) 10/18/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/undelete.2,v 1.15 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 18, 1994
+.Dt UNDELETE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm undelete
+.Nd 削除したファイルの回復
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn undelete "const char *path"
+.Sh 解説
+.Fn undelete
+システムコールは、
+.Fa path
+で指定された削除済みファイルを回復しようとします。
+現在は、指定されたオブジェクトがユニオンファイルシステムの
+ホワイトアウトである場合に限って動作します。
+このシステムコールはホワイトアウトを削除し、
+ユニオンスタックの下層にあるオブジェクトが表示されるようにします。
+.Pp
+最終的に
+.Fn undelete
+機能は、その他のログ構造ファイルシステムのような削除済みファイルを
+回復できるファイルシステムに拡張されるでしょう。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std undelete
+.Sh エラー
+.Fn undelete
+は、以下の場合にエラーとなります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er EEXIST
+パスがホワイトアウトを参照していません。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたホワイトアウトが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+前置パス名の構成要素について検索許可が拒否されています。
+.It Bq Er EACCES
+回復するファイルを含むディレクトリについて、書込み許可が拒否されています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EPERM
+ファイルを含むディレクトリがスティッキとマークされ、
+そのディレクトリが、有効なユーザ ID に所有されていません。
+.It Bq Er EIO
+ディレクトリエントリの更新している間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたファイルは読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr unlink 2 ,
+.Xr mount_unionfs 8
+.Sh 歴史
+.Fn undelete
+関数呼び出しは、
+.Bx 4.4 Lite
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/unlink.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/unlink.2
new file mode 100644
index 0000000000..2fae17eb6b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/unlink.2
@@ -0,0 +1,120 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)unlink.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/unlink.2,v 1.17.2.1 2005/02/26 06:08:07 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 23, 2005
+.Dt UNLINK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm unlink
+.Nd ディレクトリエントリの削除
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn unlink "const char *path"
+.Sh 解説
+.Fn unlink
+システムコールは、
+.Fa path
+で指定されたリンクをディレクトリから削除し、
+そのリンクで参照されていたファイルのリンク数を減らします。
+ファイルのリンク数が 0 になり、ファイルを開いているプロセスがなくなると、
+ファイルに関連するすべてのリソースが再利用されます。
+最後のリンクが削除されたときに、ファイルを開いているプロセスが
+1 つ以上あると、リンクは削除されますが、ファイルの削除は、
+そのファイルへのすべての参照が閉じられるまで延期されます。
+.Fa path
+引数は、ディレクトリであってはなりません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std unlink
+.Sh エラー
+.Fn unlink
+は、以下の場合に処理を失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が 255 文字を越えているか、
+またはパス名全体が 1023 文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定されたファイルが存在しません。
+.It Bq Er EACCES
+前置パス名の構成要素について検索許可が拒否されています。
+.It Bq Er EACCES
+削除するリンクを含むディレクトリで、書込み許可が拒否されています。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er EPERM
+指定されたファイルがディレクトリになっています。
+.It Bq Er EPERM
+指定されたファイルはそれが変更不可 (immutable) であるか追加専用
+(append-only) のフラグが設定されています。
+詳しい情報に関しては
+.Xr chflags 2
+マニュアルページを参照してください。
+.It Bq Er EPERM
+ファイルを含むディレクトリがスティッキとマークされ、
+削除するファイルを含むディレクトリまたはファイルが、
+有効なユーザ ID に所有されていません。
+.It Bq Er EBUSY
+リンクを削除するエントリが、
+マウント済みファイルシステムのマウントポイントです。
+.It Bq Er EIO
+ディレクトリエントリの削除中か、inode の割り当て解除中に
+入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EROFS
+指定されたファイルは読取り専用ファイルシステム上にあります。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数が、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 2 ,
+.Xr close 2 ,
+.Xr link 2 ,
+.Xr rmdir 2 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 歴史
+.Fn unlink
+関数は、
+.At v6
+で登場しました。
+.Pp
+従来の
+.Fn unlink
+システムコールでは、スーパユーザがディレクトリを削除できてしまい、
+これによってファイルシステムの完全性が破壊されることがありました。
+それを実行することは、すでに許可されなくなっています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/utimes.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/utimes.2
new file mode 100644
index 0000000000..fe07cc1c5f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/utimes.2
@@ -0,0 +1,189 @@
+.\" %NetBSD: utimes.2,v 1.13 1999/03/22 19:45:11 garbled Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)utimes.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/utimes.2,v 1.17 2002/12/19 09:40:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt UTIMES 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm utimes ,
+.Nm lutimes ,
+.Nm futimes
+.Nd ファイルアクセス時刻と更新時刻の設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/time.h
+.Ft int
+.Fn utimes "const char *path" "const struct timeval *times"
+.Ft int
+.Fn lutimes "const char *path" "const struct timeval *times"
+.Ft int
+.Fn futimes "int fd" "const struct timeval *times"
+.Sh 解説
+.Fa path
+で指定したファイルか
+.Fa fd
+が参照するファイルのアクセス時刻と更新時刻を、引数
+.Fa times
+で指定されたように変更します。
+.Pp
+.Fa times
+が
+.Dv NULL
+である場合、アクセス時刻と更新時刻は現在の時刻に設定されます。
+呼び出し側はファイルの所有者でファイルの書込み権があるか、
+スーパユーザである必要があります。
+.Pp
+.Fa times
+が
+.Dv NULL
+以外である場合、
+.Fa times
+は 2 つの timeval 構造体の配列を指していることが前提となります。
+アクセス時刻は最初の要素に、更新時刻は次の要素に
+設定します。
+.Pf ( Dv UFS2
+のように) ファイルの誕生 (生成) 時刻をサポートしている
+ファイルシステムでは、2 番目の要素が現在設定されている誕生時刻よりも
+前であれば、誕生時刻は 2 番目の要素の値で設定されます。
+誕生時刻と更新時刻の両方を設定する場合は、2 回の呼び出しが必要です。
+最初に誕生時刻を設定し、次に (より新しいであろう) 更新時刻を設定します。
+理想的には、一度に 3 つの時刻すべてを設定できるシステムコールが
+追加されるでしょう。
+呼び出し側はファイルの所有者であるかスーパユーザである必要があります。
+.Pp
+どちらの場合でも、ファイルの inode 変更時刻は現在の時刻に設定されます。
+.Pp
+.Fn lutimes
+システムコールは指定したファイルがシンボリックリンク以外では
+.Fn utimes
+と同じです。
+シンボリックリンクの場合
+.Fn lutimes
+はリンクのアクセス時刻と更新時刻を変更するのに対し、
+.Fn utimes
+はリンクが参照するファイルの時刻を変更します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fn utimes
+システムコールと
+.Fn lutimes
+システムコールは、以下のような場合にエラーとなります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EACCES
+指定されたパスには、検索が許可されていないディレクトリが含まれています。
+あるいは
+.Fa times
+引数が
+.Dv NULL
+で、プロセスの実効ユーザ ID がファイルの所有者と一致せず、
+しかもスーパユーザでもなく、書込みアクセスが拒否されました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa path
+引数または
+.Fa times
+引数は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EIO
+変更される inode の読み書きの間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er ELOOP
+パス名を変換するときに検出されたシンボリックリンクが多すぎます。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+パス名の構成要素が
+.Dv NAME_MAX
+文字を越えているか、またはパス名全体
+.Dv PATH_MAX
+文字を越えています。
+.It Bq Er ENOENT
+指定したファイルが存在しません。
+.It Bq Er ENOTDIR
+パスの構成要素中にディレクトリ以外のものが含まれています。
+.It Bq Er EPERM
+.Fa times
+引数が
+.Dv NULL
+ではなく、呼び出し側プロセスの実効ユーザ ID が、
+ファイルの所有者と一致せず、しかもスーパユーザではありません。
+.It Bq Er EROFS
+そのファイルを含むファイルシステムが、
+読取り専用でマウントされています。
+.El
+.Pp
+.Fn futimes
+システムコールは、以下の場合にエラーとなります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa fd
+引数が、有効な記述子を参照していません。
+.El
+.Pp
+すべてのシステムコールは、以下の場合にエラーとなります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EACCES
+.Fa times
+引数が
+.Dv NULL
+であり、プロセスの実効ユーザ ID がファイルの所有者と一致せず、
+しかもスーパユーザでもなく、書込みアクセスが拒否されました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa times
+引数は、プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EIO
+変更される inode の読み書き中に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EPERM
+.Fa times
+引数が
+.Dv NULL
+ではなく、呼び出し側プロセスの実効ユーザ ID が、
+ファイルの所有者と一致せず、しかもスーパユーザでもありません。
+.It Bq Er EROFS
+そのファイルを含むファイルシステムが読取り専用でマウントされています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr stat 2 ,
+.Xr utime 3
+.Sh 歴史
+.Fn utimes
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Fn futimes
+システムコールと
+.Fn lutimes
+システムコールは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/utrace.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/utrace.2
new file mode 100644
index 0000000000..3a56531fd9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/utrace.2
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" $NetBSD: utrace.2,v 1.11 2003/04/24 12:17:49 wiz Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Gregory McGarry <g.mcgarry@ieee.org>.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/utrace.2,v 1.3 2004/07/03 23:14:34 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 28, 2000
+.Dt UTRACE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm utrace
+.Nd ktrace のログの中へのユーザレコードの挿入
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/param.h
+.In sys/time.h
+.In sys/uio.h
+.In sys/ktrace.h
+.Ft int
+.Fn utrace "const void *addr" "size_t len"
+.Sh 解説
+プロセストレースに、ユーザによって供給された情報のレコードを追加します。
+このレコードは
+.Fa addr
+によって指されているメモリから
+.Fa len
+バイトを格納しています。
+この呼び出しは、
+呼び出したプロセスがトレースされている場合にのみ効果があります。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+指定されたデータの長さ
+.Fa len
+が
+.Dv KTR_USER_MAXLEN
+よりも大きいです。
+.It Bq Er ENOMEM
+要求を実現するためにはメモリが不足しています。
+.It Bq Er ENOSYS
+現在実行中のカーネルが
+.Xr ktrace 2
+のサポート
+.Pq Cd "options KTRACE"
+を外してコンパイルされています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kdump 1 ,
+.Xr ktrace 1 ,
+.Xr ktrace 2
+.Sh 歴史
+.Fn utrace
+システムコールは
+.Fx 2.2
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/uuidgen.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/uuidgen.2
new file mode 100644
index 0000000000..89b0571608
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/uuidgen.2
@@ -0,0 +1,136 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Marcel Moolenaar
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/uuidgen.2,v 1.7 2003/06/27 13:41:29 yar Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 26, 2002
+.Dt UUIDGEN 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uuidgen
+.Nd 全世界的に唯一の識別子の生成
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/uuid.h
+.Ft int
+.Fn uuidgen "struct uuid *store" "int count"
+.Sh 解説
+.Fn uuidgen
+システムコールは
+.Fa count
+個の全世界的に唯一の識別子 (UUID) を生成し、それらを
+.Fa store
+によって指されるバッファへ書込みます。
+この識別子は全世界的に唯一の識別子の異形である DEC version 1 の
+文法とセマンティクスに従って生成されます。
+この識別子のより詳細な記述は下記を参照してください。
+利用可能な node フィールドのための IEEE 802 アドレスが無い場合には、
+個々のシステムコールの呼び出し毎に、ランダムなマルチキャストアドレスが
+生成されます。
+時間基準の UUID の生成のアルゴリズムに従って、
+新しいランダムクロックシーケンスを強制します。
+それによって、識別子が唯一である可能性が増します。
+.Pp
+複数の識別子が生成されなければならない時には、
+.Fn uuidgen
+システムコールは、密度の濃い識別子の集合を生成します。
+これの意味するところは、
+集合の中で最小の識別子よりも大きくかつ、
+集合の中で最大の識別子よりも小さくかつ、
+集合の中にまだ存在していないという条件の識別子が存在しないということです。
+.Pp
+地球規模に唯一の識別子 (GUID) としても知られる全世界的に唯一の識別子は、
+128 ビットのバイナリ表現を持っています。
+これらのビットの分類と意味は以下の構造体によって記述され、
+そのフィールドの説明が続きます:
+.Bd -literal
+struct uuid {
+ uint32_t time_low;
+ uint16_t time_mid;
+ uint16_t time_hi_and_version;
+ uint8_t clock_seq_hi_and_reserved;
+ uint8_t clock_seq_low;
+ uint8_t node[_UUID_NODE_LEN];
+};
+.Ed
+.Bl -tag -width ".Va clock_seq_hi_and_reserved"
+.It Va time_low
+60 ビットのタイムスタンプの下位の 32 ビットです。
+このフィールドはネイティブのバイトオーダで格納されます。
+.It Va time_mid
+60 ビットのタイムスタンプの上位 28 ビットのうちの下位の 16 ビットです。
+このフィールドはネイティブのバイトオーダで格納されます。
+.It Va time_hi_and_version
+60 ビットのタイムスタンプの上位 12 ビットと 4 ビットのバージョン番号の
+複合されたものです。
+バージョン番号は 16 ビットのフィールドの上位 4 ビットに格納されます。
+このフィールドはネイティブのバイトオーダで格納されます。
+.It Va clock_seq_hi_and_reserved
+14 ビットのシーケンス番号の上位 6 ビットと 2 ビットのバリアント値の
+複合されたものです。
+バリアント値の幅はそのバリアントによって決定されることに注意してください。
+.Fn uuidgen
+システムコールによって生成される識別子が持つバリアント値は 10b です。
+バリアント値はこのフィールドの上位ビットに格納されます。
+.It Va clock_seq_low
+14 ビットのシーケンス番号の下位 8 ビットです。
+.It Va node
+そのノードのインタフェースの 1 つの 6 バイトの IEEE 802 (MAC) アドレスです。
+そのようなインタフェースが存在しない場合には、ランダムなマルチキャスト
+アドレスが代わりに使用されます。
+.El
+.Pp
+バイナリ表現はバイトオーダに対して敏感です。
+あらゆるマルチバイトのフィールドは、ローカルまたはネイティブのバイトオーダで
+格納されなければならず、また識別子はそのバイトオーダに同意しない
+ホストに対して送信されるときに、変換されなければなりません。
+しかしながら、この仕様は具体的な用語で文書化されていません。また、
+その他の点ではこのシステムコールの範囲を超えています。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+.Fn uuidgen
+システムコールは失敗することがあります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa store
+によって指されるバッファに、どれか 1 つのまたは全ての識別子を書き込めません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa count
+引数が 1 よりも小さい、またはハード上限の 2048 よりも大きいです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr uuidgen 1 ,
+.Xr uuid 3
+.Sh 規格
+この識別子は DCE 1.1 RPC の仕様に適合して表現され、生成されます。
+.Fn uuidgen
+システムコールそれ自身は仕様の一部ではありません。
+.Sh 歴史
+.Fn uuidgen
+システムコールは
+.Fx 5.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/vfork.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/vfork.2
new file mode 100644
index 0000000000..d9c1080041
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/vfork.2
@@ -0,0 +1,131 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)vfork.2 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/vfork.2,v 1.24 2004/07/04 20:55:48 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt VFORK 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm vfork
+.Nd 効率的な方法で仮想メモリに新しいプロセスを生成
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft pid_t
+.Fn vfork void
+.Sh 解説
+.Fn vfork
+システムコールは、古いプロセスのアドレス空間を完全にコピーせずに、
+新しいプロセスを作成できます。
+ページングする環境では、古いプロセスのアドレス空間を完全にコピーすることは、
+非常に非効率的です。
+.Xr fork 2
+する目的が、
+.Xr execve 2
+のための新しいシステムコンテキストの作成である場合に有効です。
+.Fn vfork
+システムコールは、
+.Xr execve 2
+を呼び出すか、終了する
+.Pf ( Xr _exit 2
+を呼び出すか異常終了する) まで子が親のメモリと制御スレッドを借りるという点で、
+.Xr fork 2
+と異なります。
+親プロセスは、子がリソースを使用している間停止されます。
+.Pp
+.Fn vfork
+システムコールは、0 を子のコンテキストに、そして (後に) 子の pid を
+親のコンテキストに戻します。
+.Pp
+通常の場合、
+.Fn vfork
+システムコールは
+.Xr fork 2
+のように使用できます。
+しかし、
+.Fn vfork
+を呼び出したプロシージャから子のコンテキストで動作している間に
+動作して戻ることはありません。
+最終的に
+.Fn vfork
+から戻ると、存在しないスタックフレームに戻るからです。
+.Xr execve 2
+を実行できない場合は、
+.Xr exit 3
+ではなく、
+.Xr _exit 2
+を呼び出してください。
+.Xr exit 3
+は標準入出力チャネルをフラッシュして閉じるため、
+親プロセスの標準入出力データ構造体を壊してしまいます
+.Pf ( Xr fork 2
+でも、バッファに入っているデータが 2 回フラッシュされるので、
+.Xr exit 3
+を呼び出さないでください)。
+.Sh 関連項目
+.Xr execve 2 ,
+.Xr _exit 2 ,
+.Xr fork 2 ,
+.Xr rfork 2 ,
+.Xr sigvec 2 ,
+.Xr wait 2 ,
+.Xr exit 3
+.Sh 戻り値
+.Xr fork 2
+と同じです。
+.Sh バグ
+このシステムコールは、適切なシステム共有メカニズムが実現したときに
+削除されます。
+削除された場合は、
+.Xr fork 2
+と同義になるので、
+.Fn vfork
+のメモリ共有の現実装には依存しないでください。
+.Pp
+デッドロックを避けるため、
+.Fn vfork
+の途中で子になるプロセスには、
+.Dv SIGTTOU
+シグナルや
+.Dv SIGTTIN
+シグナルが送信されません。
+その代わりに出力、または、
+.Xr ioctl 2
+呼び出しが許可され、入力しようとすると EOF となります。
+.Sh 歴史
+.Fn vfork
+システムコールは、
+.Bx 2.9
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/wait.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/wait.2
new file mode 100644
index 0000000000..001656c449
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/wait.2
@@ -0,0 +1,275 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)wait.2 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/wait.2,v 1.19 2004/07/04 20:55:48 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt WAIT 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm wait ,
+.Nm waitpid ,
+.Nm wait4 ,
+.Nm wait3
+.Nd プロセスの終了待機
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/wait.h
+.Ft pid_t
+.Fn wait "int *status"
+.In sys/time.h
+.In sys/resource.h
+.Ft pid_t
+.Fn waitpid "pid_t wpid" "int *status" "int options"
+.Ft pid_t
+.Fn wait3 "int *status" "int options" "struct rusage *rusage"
+.Ft pid_t
+.Fn wait4 "pid_t wpid" "int *status" "int options" "struct rusage *rusage"
+.Sh 解説
+.Fn wait
+関数は、終了した子プロセスの
+.Fa status
+情報が使用できるようになるまで、またはシグナルを受信するまで、
+呼び出しプロセスの実行を停止します。
+.Fn wait
+呼び出しが成功すると、
+.Fa status
+領域には下の定義のように終了したプロセスの終了情報が入ります。
+.Pp
+.Fn wait4
+システムコールは、特定の子プロセスを待つ必要があり、子プロセスが蓄積した
+リソース利用統計あるいはオプションを必要とするプログラムのために、
+より一般的なインタフェースを提供します。
+その他の待機関数は、
+.Fn wait4
+を使用して実装されています。
+.Pp
+.Fa wpid
+引数は待つべき子プロセスの集合を指定します。
+.Fa wpid
+が -1 である場合、この呼び出しはすべての子プロセスを待ちます。
+.Fa wpid
+が 0 である場合、この呼び出しは、呼び出し側のプロセスグループの
+すべての子プロセスを待ちます。
+.Fa wpid
+が 0 より大きい場合、この呼び出しはプロセス ID が
+.Fa wpid
+であるプロセスを待ちます。
+.Fa wpid
+が -1 より小さい場合、呼び出しは、プロセスグループ ID が
+.Fa wpid
+の絶対値に等しいプロセスを待ちます。
+.Pp
+.Fa status
+引数は、以下のように定義されています。
+.Fa options
+引数には、以下の任意のオプションのビット論理和が入ります。
+.Dv WCONTINUED
+オプションは、カレントプロセスの子プロセスで、ジョブ制御の停止状態から
+.Dv SIGCONT
+シグナルを受け取って復帰したプロセスのステータスも
+報告するべきであることを示します。
+.Dv WNOHANG
+オプションは、ステータスを報告するプロセスがない場合に呼び出しが
+ブロックしないことを示すために使用します。
+.Dv WUNTRACED
+オプションを設定すると、
+.Dv SIGTTIN , SIGTTOU , SIGTSTP ,
+.Dv SIGSTOP
+シグナルのために停止したカレントプロセスの子にも、
+そのステータスを報告させます。
+.Pp
+.Fa rusage
+が 0 以外である場合は、終了したプロセスと
+そのすべての子が使用したリソースのサマリが返されます
+(現在のところ、この情報は停止したプロセスについては使用できません)。
+.Pp
+.Dv WNOHANG
+オプションが指定され、ステータスを報告するプロセスがない場合、
+.Fn wait4
+はプロセス ID 0 を戻します。
+.Pp
+.Fn waitpid
+関数は、
+.Fa rusage
+の値を 0 にした
+.Fn wait4
+と同じです。
+古い
+.Fn wait3
+呼び出しは、
+.Fa wpid
+の値を -1 にした
+.Fn wait4
+と同じです。
+.Pp
+以下のマクロは、プロセスの終了の仕方を知るのに使用できます。
+最初の 3 つのマクロは、0 以外 (真) の値を評価します:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fn WIFCONTINUED status
+プロセスが終了しておらず、ジョブ制御の停止状態のあと復帰した場合に
+真となります。
+このマクロは wait 呼び出しに
+.Dv WCONTINUED
+オプションが指定された場合のみ真となります。
+.It Fn WIFEXITED status
+.Xr _exit 2
+か
+.Xr exit 3
+を呼び出し、プロセスが正常に終了した場合に真となります。
+.It Fn WIFSIGNALED status
+シグナルを受信したためにプロセスが終了した場合に真となります。
+.It Fn WIFSTOPPED status
+プロセスが終了していないが、停止していて再開できる場合に真となります。
+このマクロは
+wait
+呼び出しで
+.Dv WUNTRACED
+オプションを指定するか、子プロセスがトレースされている
+.Pf ( Xr ptrace 2
+を参照) 場合のみに真となります。
+.El
+.Pp
+上記マクロの値に従って、以下のマクロは、
+子プロセスの残りのステータス情報を生成します:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fn WEXITSTATUS status
+.Fn WIFEXITED status
+が真である場合に、子が
+.Xr _exit 2
+か
+.Xr exit 3
+に渡した引数の下位 8 ビットを評価します。
+.It Fn WTERMSIG status
+.Fn WIFSIGNALED status
+が真である場合に、プロセスの終了の原因となったシグナルの番号を評価します。
+.It Fn WCOREDUMP status
+.Fn WIFSIGNALED status
+が真である場合に、プロセスが終了した後で、シグナルを受信したときの
+プロセスのイメージを含むコアファイルが作成された場合に真となります。
+.It Fn WSTOPSIG status
+.Fn WIFSTOPPED status
+が真である場合に、プロセスの停止の原因となったシグナルの番号を評価します。
+.El
+.Sh 注
+終了シグナルのリストについては、
+.Xr sigaction 2
+を参照してください。
+ステータスが 0 であるということは、正常に終了したということです。
+.Pp
+すべての子プロセスの終了を待たずに親プロセスが終了すると、
+残りの子プロセスには親プロセス ID に 1 (init のプロセス ID) が
+割り当てられます。
+.Pp
+任意の
+.Fn wait
+呼び出しが保留になっている間にシグナルを受信すると、
+シグナル受信ルーチンが戻ったときに、
+呼び出しは割り込まれるか再開されます。
+これはシグナルに影響するオプションに依存します。
+.Xr intro 2
+システムコールの再開 (System call restart) の項目を参照してください。
+.Sh 戻り値
+子プロセスが停止したか終了したために
+.Fn wait
+が戻った場合は、子のプロセス ID が呼び出し側プロセスに戻されます。
+その他の場合は -1 が戻され、
+.Va errno
+がエラーを示すように設定されます。
+.Pp
+子プロセスが停止したか終了したために
+.Fn wait4 ,
+.Fn wait3 ,
+.Fn waitpid
+が戻った場合は、子のプロセス ID が呼び出し側プロセスに戻されます。
+まだ wait されていない子プロセスが存在しない場合は、-1 が戻されて
+.Va errno
+が
+.Er ECHILD
+に設定されます。
+.Dv WNOHANG
+が指定され、停止した子または終了した子がない場合は 0 が戻されます。
+エラーが検出されるか、受信シグナルによりこの呼び出しが異常終了した場合は、
+-1 が戻され、
+.Va errno
+がエラーを示すように設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn wait
+関数は以下の場合にエラーとなり、ただちに戻ります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ECHILD
+呼び出し側プロセスは、wait されていない子プロセスを持ちません。
+.It Bq Er ECHILD
+シグナル
+.Dv SIGCHLD
+を無視すること、またはこのシグナルに
+.Dv SA_NOCLDWAIT
+フラグを設定することにより、呼び出し側のプロセスは既にシステムに
+このような戻り値を廃棄するように要求しているので、
+終了された子プロセスからの戻り値が無いことが可能です。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa status
+引数か
+.Fa rusage
+引数が違法なアドレスを指しています。
+(子プロセスの終了前には検出されないことがあります。)
+.It Bq Er EINTR
+呼び出しが受信シグナルによって割り込まれたか、シグナルに
+.Dv SA_RESTART
+フラグが設定されていません。
+.El
+.Sh 規格
+.Fn wait
+関数と
+.Fn waitpid
+関数は POSIX によって定義されています。
+.Fn wait4
+と
+.Fn wait3
+は POSIX の仕様ではありません。
+.Fn WCOREDUMP
+マクロおよび保留中の
+.Fn wait
+呼び出しを再開する機能は POSIX インタフェースの拡張機能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr _exit 2 ,
+.Xr ptrace 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr exit 3
+.Sh 歴史
+.Fn wait
+関数は、
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man2/write.2 b/documentation/manual-pages/ja/man2/write.2
new file mode 100644
index 0000000000..e647448bc4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man2/write.2
@@ -0,0 +1,238 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)write.2 8.5 (Berkeley) 4/2/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/sys/write.2,v 1.26.2.1 2004/11/13 11:55:41 yar Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 16, 2004
+.Dt WRITE 2
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm write ,
+.Nm writev ,
+.Nm pwrite
+.Nd 出力の書込み
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/uio.h
+.In unistd.h
+.Ft ssize_t
+.Fn write "int d" "const void *buf" "size_t nbytes"
+.Ft ssize_t
+.Fn writev "int d" "const struct iovec *iov" "int iovcnt"
+.Ft ssize_t
+.Fn pwrite "int d" "const void *buf" "size_t nbytes" "off_t offset"
+.Sh 解説
+.Fn write
+システムコールは、
+.Fa buf
+が指すバッファから記述子
+.Fa d
+が参照するオブジェクトに
+.Fa nbytes
+のデータを書き込もうとします。
+.Fn writev
+システムコールは同様の動作をしますが、iov[0], iov[1], ..., iov[iovcnt-1] という
+.Fa iov
+配列のメンバが指定する
+.Fa iovcnt
+バッファから出力データを集めます。
+.Fn pwrite
+システムコールは同じ機能を実行しますが、ファイルポインタを修正せずに、
+ファイルの特定場所に書き込みます。
+.Pp
+.Fn writev
+では、
+.Fa iovec
+構造体が以下のように定義されています:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+struct iovec {
+ void *iov_base; /* ベースアドレス */
+ size_t iov_len; /* 長さ */
+};
+.Ed
+.Pp
+各
+.Fa iovec
+エントリは、書き込むデータがあるメモリのベースアドレスと
+領域の長さを指定します。
+.Fn writev
+システムコールは、常に領域全体を書き込んでから次に進みます。
+.Pp
+シーク機能があるオブジェクトでは、
+.Fn write
+は
+.Fa d
+に関連するポインタが指定する位置で開始します。
+.Xr lseek 2
+を参照してください。
+.Fn write
+から戻ると、ポインタは書き込まれたバイト数だけ進みます。
+.Pp
+シーク機能がないオブジェクトでは、常に現在位置から書き込みます。
+このようなオブジェクトに関連するポインタの値は未定義です。
+.Pp
+実ユーザがスーパユーザでない場合、
+.Fn write
+は、ユーザ ID 設定ビットをファイルでクリアします。
+これにより、スーパユーザが所有する書込み可能なユーザ ID 設定ファイルを
+.Dq 捕えた
+ユーザは、システムセキュリティを突破できなくなります。
+.Pp
+ソケットのように、フロー制御の影響を受けるオブジェクトで
+非ブロッキング I/O を使用すると、
+.Fn write
+と
+.Fn writev
+は、要求したより少ないバイト数を書き込むことがあります。
+戻り値に注意し、可能な場合にはオペレーションの残りを再度試してください。
+.Sh 戻り値
+処理が正常に完了すると、書き込まれたバイト数が返されます。
+そうでない場合は -1 が返され、エラーを示すためにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn write ,
+.Fn writev
+および
+.Fn pwrite
+システムコールは、以下の場合にエラーとなり、
+ファイルポインタは変更されずに残ります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa d
+引数が、書込み用に開かれた有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er EPIPE
+プロセスによる読取り用に開かれていないパイプに書き込もうとしました。
+.It Bq Er EPIPE
+通信相手のソケットに接続していないタイプ
+.Dv SOCK_STREAM
+のソケットに書き込もうとしました。
+.It Bq Er EFBIG
+プロセスのファイルサイズ制限か最大ファイルサイズを越えたファイルに
+書き込もうとしました。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa iov
+の一部、またはファイルに書き込むデータは、
+プロセスに割り当てられたアドレス空間の範囲外を指しています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa d
+に関連するポインタが負になっています。
+.It Bq Er ENOSPC
+ファイルを含むファイルシステムに、充分なスペースが残っていません。
+.It Bq Er EDQUOT
+ファイルを含むファイルシステムのユーザのディスクブロック割当量が
+使い尽くされています。
+.It Bq Er EIO
+ファイルシステムに読み書きしている間に入出力エラーが発生しました。
+.It Bq Er EINTR
+書込みが完了する前にシグナルが割り込みました。
+.It Bq Er EAGAIN
+ファイルは非ブロッキング入出力の印がついた状態で、しかも、
+すぐにデータを書き込める状態ではありません。
+.It Bq Er EROFS
+スライスの先頭にあるディスクラベル領域に書込みを行おうとしました。
+ディスクラベル領域への書込みを有効にするには
+.Xr disklabel 8
+.Fl W
+を参照してください。
+.El
+.Pp
+.Fn writev
+は、以下のエラーを戻すことがあります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EDESTADDRREQ
+.Xr connect 2
+を使用して書込み先アドレスを設定した
+.Ux
+ドメインデータグラムソケットに書き込む場合に、書込み先が使用できません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa iovcnt
+引数が 0 以下になっているか、
+.Dv IOV_MAX
+より、大きくなっています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa iov
+配列
+.Fa iov_len
+値の 1 つが負になっています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa iov
+配列
+.Fa iov_len
+値の合計が、32 ビット整数をオーバフローしました。
+.It Bq Er ENOBUFS
+ソケットに書き出している時に mbuf のプールを使い尽くしました。
+.El
+.Pp
+.Fn pwrite
+システムコールは、以下のエラーを戻すことがあります:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa offset
+の値が負です。
+.It Bq Er ESPIPE
+ファイル記述子が、パイプ、ソケット、FIFO に関連しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fcntl 2 ,
+.Xr lseek 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr pipe 2 ,
+.Xr select 2
+.Sh 規格
+.Fn write
+システムコールは、
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Fn writev
+システムコールと
+.Fn pwrite
+システムコールは、
+.St -xpg4.2
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn pwrite
+関数は、
+.At V.4
+で登場しました。
+.Fn writev
+システムコールは、
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Fn write
+関数は、
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/_secure_path.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/_secure_path.3
new file mode 100644
index 0000000000..cd1f0ec7cf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/_secure_path.3
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\" Copyright (c) 1997 David Nugent <davidn@blaze.net.au>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, is permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice immediately at the beginning of the file, without modification,
+.\" this list of conditions, and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. This work was done expressly for inclusion into FreeBSD. Other use
+.\" is permitted provided this notation is included.
+.\" 4. Absolutely no warranty of function or purpose is made by the author
+.\" David Nugent.
+.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
+.\" conditions are met.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/_secure_path.3,v 1.7.2.3 2001/12/17 10:08:32 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 2, 1997
+.Os
+.Dt _SECURE_PATH 3
+.Sh 名称
+.Nm _secure_path
+.Nd ファイルが安全であるように見えるかどうかを判定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libutil
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In libutil.h
+.Ft int
+.Fn _secure_path "const char *path" "uid_t uid" "gid_t gid"
+.Sh 解説
+この関数は、指定のパスについて基本的なセキュリティチェックを行います。
+これは root 特権で実行中のプロセスが使用することを意図しています。指定の
+ファイルの内容を信頼するかどうかを判定するためです。この関数は、システムの
+危険性を検出するために使用される方法としてよく使われます。
+ファイルは、次の条件を満たす場合に
+.Sq 安全である
+と考えられます。
+.Bl -enum
+.It
+ファイルが存在し、それが通常のファイルである (シンボリックリンク、
+ファイル、デバイスに固有のファイル、または名前付きのパイプファイル
+でない)。
+.It
+誰もが書き込み可能な属性を持っていない。
+.It
+uid が -1 でない場合は、指定された uid または uid 0 のユーザによって
+所有されている。
+.It
+グループの書き込み属性がない、または
+gid が -1 でない場合は指定の
+gid によるグループ所有権がある。
+.El
+.Sh 戻り値
+この関数は、ファイルが存在し、安全であると考えられる場合は 0 を返します。
+ファイルが存在しない場合は -2 を返します。
+セキュリティ障害を示す場合には -1 を返します。
+.Xr syslog 3
+が、この関数の処理失敗を理由を含めて LOG_ERR 優先順位のログに
+記入するために使用されます。
+.Pp
+.Sh バグ
+実行されるチェックは基本的なものであり、この関数の使用と参照ファイルへの
+アクセスの間の競争状況を除去しようとする試みは行われません。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr lstat 2 ,
+.Xr syslog 3
+.Pp
+.Sh 歴史
+この関数の由来であるコードは、Berkeley Software Design,Inc. によって
+.Fx
+プロジェクトに寄与されたものです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/abort.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/abort.3
new file mode 100644
index 0000000000..7c6110c1cf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/abort.3
@@ -0,0 +1,71 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)abort.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/abort.3,v 1.6.2.2 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ABORT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm abort
+.Nd プログラムを異常終了させる
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft void
+.Fn abort void
+.Sh 解説
+.Fn abort
+関数は、プログラムを異常終了させます。ただし、シグナル
+.Dv SIGABRT
+が捕捉され、シグナルハンドラが戻らない場合は別です。
+.Pp
+開いているストリームはフラッシュされ閉じられます。
+.Sh 戻り値
+.Fn abort
+関数が戻ることはありません。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr exit 3
+.Pp
+.Sh 規格
+.Fn abort
+関数は
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/abs.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/abs.3
new file mode 100644
index 0000000000..686bf37e9e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/abs.3
@@ -0,0 +1,73 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)abs.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/abs.3,v 1.7.2.3 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ABS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm abs
+.Nd 整数の絶対値関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft int
+.Fn abs "int j"
+.Sh 解説
+.Fn abs
+関数は、整数
+.Ar j
+の絶対値を計算します。
+.Sh 戻り値
+.Fn abs
+関数は、絶対値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr cabs 3 ,
+.Xr fabs 3 ,
+.Xr floor 3 ,
+.Xr hypot 3 ,
+.Xr labs 3 ,
+.Xr math 3
+.Sh 規格
+.Fn abs
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh バグ
+最大の負の整数の絶対値は、負のままです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/acos.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/acos.3
new file mode 100644
index 0000000000..43c5234651
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/acos.3
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)acos.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/acos.3,v 1.6.2.4 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 2, 1991
+.Dt ACOS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm acos ,
+.Nm acosf
+.Nd 逆余弦関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.Fd #include <math.h>
+.Ft double
+.Fn acos "double x"
+.Ft float
+.Fn acosf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn acos
+および
+.Fn acosf
+関数は、
+.Fa x
+の逆余弦の主値を計算します。
+.Bq -1 , +1
+の区間外の引数によって、領域エラーが発生します。
+丸めによる誤差の議論は、
+.Xr math 3
+を参照してください。
+.Sh 戻り値
+.Fn acos
+および
+.Fn acosf
+関数は、
+.Bq 0 , \*(Pi
+ラジアンの区間の逆余弦を返します。
+.Tn VAX
+および
+.Tn Tahoe
+では、
+.Bd -unfilled -offset indent
+.Pf \&| Ns Ar x Ns \&| > 1
+.Ed
+.Pp
+の場合に、
+.Fn acos x
+はグローバル変数
+.Va errno
+を
+.Er EDOM
+に設定し、予約されたオペランドフォルトが生成されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr asin 3 ,
+.Xr atan 3 ,
+.Xr atan2 3 ,
+.Xr cos 3 ,
+.Xr cosh 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr sin 3 ,
+.Xr sinh 3 ,
+.Xr tan 3 ,
+.Xr tanh 3
+.Sh 規格
+.Fn acos
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+
+
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/acosh.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/acosh.3
new file mode 100644
index 0000000000..0c77e91f96
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/acosh.3
@@ -0,0 +1,87 @@
+.\" Copyright (c) 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)acosh.3 5.2 (Berkeley) 5/6/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/acosh.3,v 1.6.2.3 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 6, 1991
+.Dt ACOSH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm acosh ,
+.Nm acoshf
+.Nd 逆双曲余弦関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn acosh "double x"
+.Ft float
+.Fn acoshf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn acosh
+および
+.Fn acoshf
+関数は、実数の引数
+.Ar x
+の逆双曲余弦を計算します。
+丸めによる誤差の議論は、
+.Xr math 3
+を参照してください。
+.Sh 戻り値
+.Fn acosh
+および
+.Fn acoshf
+関数は、
+.Ar x
+逆双曲余弦を返します。
+.Tn VAX
+および
+.Tn Tahoe
+では、引数が 1 よりも小さい場合に、
+.Fn acosh
+はグローバル変数
+.Va errno
+を
+.Er EDOM
+に設定し、予約されたオペランドフォルトが生成されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr asinh 3 ,
+.Xr atanh 3 ,
+.Xr exp 3 ,
+.Xr math 3
+.Sh 歴史
+.Fn acosh
+関数は、
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/alarm.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/alarm.3
new file mode 100644
index 0000000000..885867a852
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/alarm.3
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)alarm.3 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/alarm.3,v 1.9.2.5 2001/12/14 18:33:50 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt ALARM 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm alarm
+.Nd シグナルタイマアラームを設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft unsigned int
+.Fn alarm "unsigned int seconds"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは
+.Xr setitimer 2
+によって旧式のものとなっています。
+.Ef
+.Pp
+.Fn alarm
+関数は、シグナル
+.Dv SIGALRM
+を呼び出し元プロセスに指定の
+.Fa seconds
+秒後に配信するタイマを設定します。
+アラームが既に
+.Fn alarm
+によって設定されているものの配信されていない場合、
+新たな
+.Fn alarm
+呼び出しは、前の設定を上書きします。
+要求
+.Fn alarm "0"
+は、現在のアラームを無効にし、シグナル
+.Dv SIGALRM
+は配信されません。
+.Pp
+.Xr setitimer 2
+の制約のために、
+.Ar seconds
+の許される最大数は
+100000000 です。
+.Pp
+.Sh 戻り値
+.Fn alarm
+の戻り値は、
+.Fn alarm
+の直前の呼び出しからタイマに残された時間の量です。
+アラームが現時点で設定されていない場合、戻り値は
+0 になります。
+.Sh 関連項目
+.Xr setitimer 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sigpause 2 ,
+.Xr sigvec 2 ,
+.Xr signal 3 ,
+.Xr sleep 3 ,
+.Xr ualarm 3 ,
+.Xr usleep 3
+.\" .Sh 規格
+.\" .Fn alarm
+.\" 関数は
+.\" .St -p1003.1-90
+.\" に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn alarm
+関数は
+.At v7
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/alloca.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/alloca.3
new file mode 100644
index 0000000000..53e2b5765f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/alloca.3
@@ -0,0 +1,79 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)alloca.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/alloca.3,v 1.4.2.4 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ALLOCA 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm alloca
+.Nd メモリ割り当て関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft void *
+.Fn alloca "size_t size"
+.Sh 解説
+.Fn alloca
+関数は、呼び出し元のスタックフレーム内に
+.Fa size
+バイトの空き領域を割り当てます。
+この一時的な空間は、関数から戻るときに自動的に解放されます。
+.Sh 戻り値
+.Fn alloca
+関数は、割り当てられた空間の先頭を指すポインタを返します。
+割り当て処理に失敗した場合は、
+.Dv NULL
+ポインタが返されます。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr brk 2 ,
+.Xr calloc 3 ,
+.Xr getpagesize 3 ,
+.Xr malloc 3 ,
+.Xr realloc 3
+.Sh バグ
+.Fn alloca
+関数はマシン依存です。
+これを使用することはお勧めできません。
+.\" .Sh HISTORY
+.\"
+.\" The
+.\" .Fn alloca
+.\" function appeared in
+.\" .Bx ?? .
+.\" The function appeared in 32v, pwb and pwb.2 and in 3bsd 4bsd
+.\" The first man page (or link to a man page that I can find at the
+.\" moment is 4.3...
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/arc4random.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/arc4random.3
new file mode 100644
index 0000000000..29ae93ca6f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/arc4random.3
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" $OpenBSD: arc4random.3,v 1.2 1997/04/27 22:40:25 angelos Exp $
+.\" Copyright 1997 Niels Provos <provos@physnet.uni-hamburg.de>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Niels Provos.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Manual page, using -mandoc macros
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/arc4random.3,v 1.8.2.4 2001/12/14 18:33:50 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 15, 1997
+.Dt ARC4RANDOM 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm arc4random ,
+.Nm arc4random_stir ,
+.Nm arc4random_addrandom
+.Nd arc4 乱数ジェネレータ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft u_int32_t
+.Fn arc4random "void"
+.Ft void
+.Fn arc4random_stir "void"
+.Ft void
+.Fn arc4random_addrandom "unsigned char *dat" "int datlen"
+.Sh 解説
+.Fn arc4random
+関数は、arc4 暗号が採用しているキーストリームジェネレータを使用します。
+arc4 暗号は、8*8 の 8 ビット S-Box を使用します。
+S-Box は約
+.if t 2 2\u\s71700\s10\d
+.if n (2**1700)
+個の状態を取ることができます。
+.Pp
+.Fn arc4random_stir
+関数は、
+.Pa /dev/urandom
+からデータを読み取り、それを使用して
+.Fn arc4random_addrandom
+によって S-Box の順序を変えます。
+.Pp
+.Fn arc4random
+を使用する前に
+.Fn arc4random_stir
+を呼び出す必要はありません。
+.Fn arc4random
+は自動的に自分自身を初期化するからです。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr rand 3 ,
+.Xr random 3 ,
+.Xr srandomdev 3
+.Sh 歴史
+.Pa RC4
+は、RSA Data Security, Inc. によって設計されました。
+.Pa RC4
+は、匿名で USENET にポストされ、オリジナルのコードにアクセスした
+複数の人によって同等であることが確認されました。
+.Pa RC4
+は企業機密であったので、この暗号は
+.Pa ARC4
+と呼ばれています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/asin.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/asin.3
new file mode 100644
index 0000000000..a6e3b31720
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/asin.3
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)asin.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/asin.3,v 1.6.2.4 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" WORD: range 区間[asin.3]
+.\" WORD: principal 主値[asin.3]
+.\" WORD: radian ラジアン[asin.3]
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 2, 1991
+.Dt ASIN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm asin ,
+.Nm asinf
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Nd 逆正弦関数
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn asin "double x"
+.Ft float
+.Fn asinf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn asin
+および
+.Fn asinf
+関数は、
+.Fa x
+の逆正弦の主値を計算します。
+[-1, +1] の区間外の引数によって、領域エラーが発生します。
+丸めによる誤差の議論は、
+.Xr math 3
+を参照してください。
+.Sh 戻り値
+.Fn asin
+および
+.Fn asinf
+関数は、
+.Bk -words
+.Bq -\*(Pi/2 , +\*(Pi/2
+.Ek
+ラジアンの区間の逆正弦を返します。
+.Tn VAX
+および
+.Tn Tahoe
+では、
+.Bd -unfilled -offset indent
+.Pf \&| Ns Ar x Ns \&| > 1
+.Ed
+.Pp
+の場合に、グローバル変数
+.Va errno
+を
+.Er EDOM
+に設定し、予約されたオペランドフォルトが生成されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr acos 3 ,
+.Xr atan 3 ,
+.Xr atan2 3 ,
+.Xr cos 3 ,
+.Xr cosh 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr sin 3 ,
+.Xr sinh 3 ,
+.Xr tan 3 ,
+.Xr tanh 3
+.Sh 規格
+.Fn asin
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/asinh.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/asinh.3
new file mode 100644
index 0000000000..4f16f2fb85
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/asinh.3
@@ -0,0 +1,77 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)asinh.3 6.4 (Berkeley) 5/6/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/asinh.3,v 1.6.2.3 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 6, 1991
+.Dt ASINH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm asinh ,
+.Nm asinhf
+.Nd 逆双曲正弦関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn asinh "double x"
+.Ft float
+.Fn asinhf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn asinh
+および
+.Fn asinhf
+関数は、実数の引数
+.Ar x
+の逆双曲正弦を計算します。
+丸めによる誤差の議論は、
+.Xr math 3
+を参照してください。
+.Sh 戻り値
+.Fn asinh
+および
+.Fn asinhf
+関数は、
+.Ar x
+の逆双曲正弦を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr acosh 3 ,
+.Xr atanh 3 ,
+.Xr exp 3 ,
+.Xr math 3
+.Sh 歴史
+.Fn asinh
+関数は、
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/assert.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/assert.3
new file mode 100644
index 0000000000..d09d24e5cd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/assert.3
@@ -0,0 +1,86 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)assert.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man3/assert.3,v 1.7.2.3 2001/12/17 11:30:11 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 26, 1999
+.Dt ASSERT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm assert
+.Nd 式検証マクロ
+.Sh 書式
+.In assert.h
+.Fn assert expression
+.Sh 解説
+.Fn assert
+マクロは、指定された
+.Ar expression
+を試験し、偽の場合は、呼び出し元プロセスは終了されます。
+診断メッセージが
+.Em stderr
+に書き込まれ、関数
+.Xr abort 3
+が呼び出されてプログラムを効率的に終了します。
+.Pp
+.Ar expression
+が真の場合、
+.Fn assert
+マクロは何もしません。
+.Pp
+.Fn assert
+マクロはコンパイル時に
+.Dv NDEBUG
+をマクロとして定義することで除去できます
+(例えば
+.Xr cc 1
+のオプション
+.Fl D Ns Dv NDEBUG
+を使います)。
+.Sh 診断
+.Ar expression
+が偽の場合、次の診断メッセージが
+.Em stderr
+に書き込まれます。
+.Bd -literal -offset indent
+"assertion \e"%s\e" failed: file \e"%s\e", line %d\en", \e
+ "expression", __FILE__, __LINE__);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr abort 3
+.Pp
+.Sh 歴史
+.Nm
+マクロは
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/atan.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/atan.3
new file mode 100644
index 0000000000..c2479f21b3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/atan.3
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)atan.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/atan.3,v 1.6.2.3 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 2, 1991
+.Dt ATAN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm atan ,
+.Nm atanf
+.Nd 1 変数の逆正接関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn atan "double x"
+.Ft float
+.Fn atanf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn atan
+および
+.Fn atanf
+関数は、
+.Fa x
+の逆正接の主値を計算します。
+丸めによる誤差の議論は、
+.Xr math 3
+を参照してください。
+.Sh 戻り値
+.Fn atan
+および
+.Fn atanf
+関数は、
+.Bk -words
+.Bq -\*(Pi/2 , +\*(Pi/2
+.Ek
+ラジアンの区間の逆正接を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr acos 3 ,
+.Xr asin 3 ,
+.Xr atan2 3 ,
+.Xr cos 3 ,
+.Xr cosh 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr sin 3 ,
+.Xr sinh 3 ,
+.Xr tan 3 ,
+.Xr tanh 3
+.Sh 規格
+.Fn atan
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/atan2.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/atan2.3
new file mode 100644
index 0000000000..c3cd6840d1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/atan2.3
@@ -0,0 +1,209 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)atan2.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/atan2.3,v 1.6.2.4 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 2, 1991
+.Dt ATAN2 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm atan2 ,
+.Nm atan2f
+.Nd 2 つの変数の逆正接関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.Fd #include <math.h>
+.Ft double
+.Fn atan2 "double y" "double x"
+.Ft float
+.Fn atan2f "float y" "float x"
+.Sh 解説
+.Fn atan2
+関数と
+.Fn atan2f
+関数は、
+.Fa y/ Ns Ar x
+の逆正接の主値を計算します。その際、
+両方の引数の符号を使用して戻り値の象限を判定します。
+.Pp
+.Sh 戻り値
+.Fn atan2
+関数と
+.Fn atan2f
+関数は、処理が成功すると、範囲
+.Bk -words
+.Bq \&- Ns \*(Pi , \&+ Ns \*(Pi
+.Ek
+のラジアンで、
+.Fa y/ Ns Ar x
+の逆正接を返します。
+.Fa x
+と
+.Fa y
+の両方が 0 の場合、
+グローバル変数
+.Va errno
+が
+.Er EDOM
+に設定されます。
+.Tn VAX
+では次のとおりです。
+.Bl -column atan2_(y,x)_:=____ sign(y)_(Pi_atan2(Xy_xX))___
+.It Fn atan2 y x No := Ta
+.Fn atan y/x Ta
+.Ar x
+> 0
+の場合
+.It Ta sign( Ns Ar y Ns )*(\*(Pi -
+.Fn atan "\\*(Bay/x\\*(Ba" ) Ta
+.Ar x
+< 0
+の場合
+.It Ta
+.No 0 Ta
+x = y = 0
+の場合、
+.It Ta
+.Pf sign( Ar y Ns )*\\*(Pi/2 Ta
+.Ar x
+= 0 \(!=
+.Ar y
+の場合
+.El
+.Sh 注
+関数
+.Fn atan2
+は
+.Tn VAX
+で ``x > 0 の場合''、
+.Fn atan2 0 0
+= 0
+を定義します。以前は
+.Fn atan2 0 0
+はエラーメッセージを生成していた
+可能性があるにもかかわらずです。
+.Fn atan2 0 0
+に値を割り当てる理由は次のとおりです。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+.Fn atan2 0 0
+の計算を回避するために引数をテストするプログラムは、この値に
+無関係である必要があります。これが無効であることを要求するプログラムは、
+さまざまなコンピュータシステム上でこれが無効であることに対するさまざまな
+反応に対し脆弱です。
+.It
+.Fn atan2
+関数は、矩形
+(x,y)
+を、極座標
+.if n\
+(r,theta)
+.if t\
+(r,\(*h)
+に変換するために最も良く使用されます。この座標は、
+.if n\
+r\(**cos theta
+.if t\
+r\(**cos\(*h
+および
+y =
+.if n\
+r\(**sin theta
+.if t\
+r\(**sin\(*h
+を満たします。
+.if n\
+(r,theta)
+.if t\
+これらの等式が
+満たされるのは、(x=0,y=0) が
+.Tn VAX
+で
+.if n \
+(r=0,theta=0)
+.if t \
+(r=0,\(*h=0)
+にマップされるときです。
+一般に、極座標への変換は次のようにして計算する必要があります。
+.Bd -unfilled -offset indent
+.if n \{\
+r := hypot(x,y); ... := sqrt(x\(**x+y\(**y)
+theta := atan2(y,x)
+.\}
+.if t \{\
+r := hypot(x,y); ... := \(sr(x\u\s82\s10\d+y\u\s82\s10\d)
+theta := atan2(y,x)
+.\}
+.\"XX .XX sqrt x*x+y*y
+.Ed
+.It
+上記の公式は、
+.Tn IEEE 754
+に準拠するマシンでは符号付きの 0 および無限に、
+合理的な方法で、対処しようと変更する必要はありません。そのようなマシン用に
+提供されている
+.Xr hypot 3
+と
+.Fn atan2
+はすべてのケースを処理するよう
+設計されています。これがたとえば
+.Fn atan2 \(+-0 \-0
+= \(+-\*(Pi
+である理由です。一般に、
+上記の公式は次のものと同等です。
+.Bd -unfilled -offset indent
+.if n \
+r := sqrt(x\(**x+y\(**y); r =0 の場合は、x := copysign(1,x);
+.if t \
+r := \(sr(x\(**x+y\(**y);\0\0 r =0 の場合は、x := copysign(1,x);
+.Ed
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr acos 3 ,
+.Xr asin 3 ,
+.Xr atan 3 ,
+.Xr cos 3 ,
+.Xr cosh 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr sin 3 ,
+.Xr sinh 3 ,
+.Xr tan 3 ,
+.Xr tanh 3
+.Pp
+.Sh 規格
+.Fn atan2
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
+.\"X kuma
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/atanh.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/atanh.3
new file mode 100644
index 0000000000..ead4e0c84b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/atanh.3
@@ -0,0 +1,87 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)atanh.3 5.2 (Berkeley) 5/6/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/atanh.3,v 1.6.2.3 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 6, 1991
+.Dt ATANH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm atanh ,
+.Nm atanhf
+.Nd 逆双曲正接関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn atanh "double x"
+.Ft float
+.Fn atanhf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn atanh
+および
+.Fn atanhf
+関数は、実数の引数
+.Ar x
+の逆双曲正接を計算します。
+丸めによる誤差の議論は、
+.Xr math 3
+を参照してください。
+.Sh 戻り値
+.Fn atanh
+および
+.Fn atanhf
+関数は、成功した場合には
+.Ar x
+の逆双曲正接を返します。
+.Tn VAX
+および
+.Tn Tahoe
+では、引数が 1 以上の値を持つ場合に、
+.Fn atanh
+はグローバル変数
+.Va errno
+を
+.Er EDOM
+に設定し、予約されたオペランドフォルトが生成されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr acosh 3 ,
+.Xr asinh 3 ,
+.Xr exp 3 ,
+.Xr math 3
+.Sh 歴史
+.Fn atanh
+関数は、
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/atexit.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/atexit.3
new file mode 100644
index 0000000000..edc96f2741
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/atexit.3
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)atexit.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/atexit.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ATEXIT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm atexit
+.Nd 終了時に呼び出される関数を登録する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft int
+.Fn atexit "void (*function)(void)"
+.Sh 解説
+.Fn atexit
+関数は、
+.Xr exit 3
+によるものであろうが、プログラムの
+.Em main
+関数からの戻りによるものであろうが
+プログラム終了時に、与えられた
+.Ar function
+が呼び出されるよう登録します。
+登録された関数は、逆の順序で呼び出されます。
+引数は渡されません。
+少なくとも 32 個の関数が常に登録でき、
+十分なメモリが割り当てられる限り、それを超える関数も登録できます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std atexit
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOMEM
+関数をリストに追加するメモリが利用できませんでした。
+関数の既存のリストは無修正です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr exit 3
+.Sh 規格
+.Fn atexit
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/atof.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/atof.3
new file mode 100644
index 0000000000..7b5be5309f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/atof.3
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)atof.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/atof.3,v 1.4.2.3 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ATOF 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm atof
+.Nd
+.Tn ASCII
+文字列を倍精度浮動小数点数に変換する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft double
+.Fn atof "const char *nptr"
+.Sh 解説
+.Fn atof
+関数は、
+.Ar nptr
+が指している文字列の最初の部分を、
+.Ar double
+表現に変換します。
+.Pp
+これは次と同等です。
+.Bd -literal -offset indent
+strtod(nptr, (char **)NULL);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr atoi 3 ,
+.Xr atol 3 ,
+.Xr strtod 3 ,
+.Xr strtol 3 ,
+.Xr strtoul 3
+.Sh 規格
+.Fn atof
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/atoi.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/atoi.3
new file mode 100644
index 0000000000..75da8393b3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/atoi.3
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)atoi.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/atoi.3,v 1.3.2.3 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ATOI 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm atoi
+.Nd
+.Tn ASCII
+文字列を整数に変換する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft int
+.Fn atoi "const char *nptr"
+.Sh 解説
+.Fn atoi
+関数は、
+.Em nptr
+の指す文字列の最初の部分を
+.Em integer
+表現に変換します。
+.Pp
+これは次と同等です。
+.Bd -literal -offset indent
+(int)strtol(nptr, (char **)NULL, 10);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr atof 3 ,
+.Xr atol 3 ,
+.Xr strtod 3 ,
+.Xr strtol 3 ,
+.Xr strtoul 3
+.Sh 規格
+.Fn atoi
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/atol.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/atol.3
new file mode 100644
index 0000000000..8dfc66db23
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/atol.3
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)atol.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/atol.3,v 1.3.2.3 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ATOL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm atol
+.Nd
+.Tn ASCII
+文字列を長整数に変換する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft long
+.Fn atol "const char *nptr"
+.Sh 解説
+.Fn atol
+関数は、
+.Ar nptr
+が指す文字列の先頭部分を
+.Em long integer
+表現に変換します。
+.Pp
+これは次と同等です。
+.Bd -literal -offset indent
+strtol(nptr, (char **)NULL, 10);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr atof 3 ,
+.Xr atoi 3 ,
+.Xr strtod 3 ,
+.Xr strtol 3 ,
+.Xr strtoul 3
+.Sh 規格
+.Fn atol
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/bcmp.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/bcmp.3
new file mode 100644
index 0000000000..171332572a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/bcmp.3
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)bcmp.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/bcmp.3,v 1.4.2.4 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt BCMP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bcmp
+.Nd バイト文字列を比較する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft int
+.Fn bcmp "const void *b1" "const void *b2" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn bcmp
+関数は、バイト文字列
+.Fa b1
+をバイト文字列
+.Fa b2
+に対して比較します。
+これらが同一の場合は 0 を返し、そうでない場合は 0 でない値を返します。
+両方の文字列は
+.Fa len
+バイトの長さであると想定します。
+長さが 0 の文字列は常に同一です。
+.Pp
+2 つの文字列は重なり合っていても構いません。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr memcmp 3 ,
+.Xr strcasecmp 3 ,
+.Xr strcmp 3 ,
+.Xr strcoll 3 ,
+.Xr strxfrm 3
+.Pp
+.Sh 歴史
+.Fn bcmp
+関数は
+.Bx 4.2
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/bcopy.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/bcopy.3
new file mode 100644
index 0000000000..5dc7d21599
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/bcopy.3
@@ -0,0 +1,73 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)bcopy.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/bcopy.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt BCOPY 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bcopy
+.Nd バイト文字列をコピーする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft void
+.Fn bcopy "const void *src" "void *dst" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn bcopy
+関数は、文字列
+.Fa src
+から文字列
+.Fa dst
+に
+.Fa len
+バイトをコピーします。
+2 つの文字列は重なり合っていても構いません。
+.Fa len
+が 0 の場合、コピーはされません。
+.Sh 関連項目
+.Xr memccpy 3 ,
+.Xr memcpy 3 ,
+.Xr memmove 3 ,
+.Xr strcpy 3 ,
+.Xr strncpy 3
+.Sh 歴史
+.Fn bcopy
+関数は
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/bindresvport.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/bindresvport.3
new file mode 100644
index 0000000000..b3d160fac7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/bindresvport.3
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\" @(#)bindresvport.3n 2.2 88/08/02 4.0 RPCSRC; from 1.7 88/03/14 SMI
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/rpc/bindresvport.3,v 1.10.2.2 2001/12/14 18:33:56 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 27, 2000
+.Dt BINDRESVPORT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bindresvport ,
+.Nm bindresvport_sa
+.Nd 特権 IP ポートにソケットをバインドする
+.Sh 書式
+.In rpc/rpc.h
+.Ft int
+.Fn bindresvport "int sd" "struct sockaddr_in *sin"
+.Ft int
+.Fn bindresvport_sa "int sd" "struct sockaddr *sa"
+.Sh 解説
+.Nm bindresvport
+と
+.Nm bindresvport_sa
+は、ソケット記述子を、特権
+.Tn IP
+ポート、すなわち範囲 0 〜 1023 のポートに結合するために使用されます。
+.Pp
+root だけが特権ポートに結合できます。この呼び出しは他のユーザについては
+処理失敗します。
+.Pp
+.Va sin
+がヌルポインタでない場合、
+.Va sin->sin_family
+は
+.Va sd
+によって渡されるソケットのアドレスファミリで初期化する
+必要があります。
+sin->sin_port の値が 0 でない場合、
+.Fn bindresvport
+は、指定したポートを使用しようとします。
+それに失敗すると、別の特権付きポートを自動的に選択します。
+.Pp
+.Va sin
+にヌルポインタを渡すことは正当です。
+この場合、呼び出し側は
+.Fn bindresvport
+が拾ったポート番号を得ることができません。
+.Pp
+.Fn bindresvport
+の関数プロトタイプは、
+.Dv AF_INET
+ソケットに特化しています。
+.Fn bindresvport_sa
+は、より中立的な関数プロトタイプを持ちますが、
+正確に同じように動作します。両方の関数とも
+正確に同じ挙動を示すことと、両方とも
+.Dv AF_INET
+ソケットと同様に、
+.Dv AF_INET6
+ソケットをサポートすることに注意してください。
+.Sh 戻り値
+.Fn bindresvport
+と
+.Fn bindresvport_sa
+は、処理が成功したら値 0 を返します。そうでない場合は \-1 が返され、
+エラーを示すために
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Fn bindresvport
+と
+.Fn bindresvport_sa
+関数は次の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa sd
+が有効な記述子ではありません。
+.It Bq Er ENOTSOCK
+.Fa sd
+はソケットではありません。
+.It Bq Er EADDRNOTAVAIL
+指定されたアドレスはこのローカルマシンから利用可能ではありません。
+.It Bq Er EADDRINUSE
+指定されたアドレスはすでに使用中です。
+.It Bq Er EINVAL
+ソケットはすでにあるアドレスにバインドされています、または、
+ソケットファミリと指定されたアドレスのファミリとが一致しません。
+.It Bq Er EACCES
+要求されたアドレスは保護されており、現在のユーザは、そこに
+アクセスするには不適切なパーミッションを持っています。
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa name
+パラメータは、ユーザアドレス空間の正当な部分に存在しません。
+.It Bq Er ENOBUFS
+システムには、この操作を実行するために十分な資源がありません。
+.It Bq Er EPFNOSUPPORT
+システムにプロトコルファミリが設定されていないか、
+プロトコルファミリに対する実装が存在しないか、
+引数の間でアドレスファミリが一致しません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr bind 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr rresvport 3 ,
+.Xr rresvport_af 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/bitstring.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/bitstring.3
new file mode 100644
index 0000000000..1ea012b355
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/bitstring.3
@@ -0,0 +1,196 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Paul Vixie.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)bitstring.3 8.1 (Berkeley) 7/19/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man3/bitstring.3,v 1.6.2.5 2001/12/17 11:30:11 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 19, 1993
+.Dt BITSTRING 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bit_alloc ,
+.Nm bit_clear ,
+.Nm bit_decl ,
+.Nm bit_ffs ,
+.Nm bit_nclear ,
+.Nm bit_nset ,
+.Nm bit_set ,
+.Nm bitstr_size ,
+.Nm bit_test
+.Nd ビット列操作マクロ
+.Sh 書式
+.In bitstring.h
+.Ft bitstr_t *
+.Fn bit_alloc "int nbits"
+.Ft void
+.Fn bit_decl "bitstr_t *name" "int nbits"
+.Ft void
+.Fn bit_clear "bitstr_t *name" "int bit"
+.Ft void
+.Fn bit_ffc "bitstr_t *name" "int nbits" "int *value"
+.Ft void
+.Fn bit_ffs "bitstr_t *name" "int nbits" "int *value"
+.Ft void
+.Fn bit_nclear "bitstr_t *name" "int start" "int stop"
+.Ft void
+.Fn bit_nset "bitstr_t *name" "int start" "int stop"
+.Ft void
+.Fn bit_set "bitstr_t *name" "int bit"
+.Ft int
+.Fn bitstr_size "int nbits"
+.Ft int
+.Fn bit_test "bitstr_t *name" "int bit"
+.Sh 解説
+これらのマクロはビット列を操作します。
+.Pp
+マクロ
+.Fn bit_alloc
+は、
+.Fa nbits
+個のビットを格納するのに十分な空間を指す型
+.Dq Fa "bitstr_t *"
+のポインタを返します。または、空間が利用できない場合は
+.Dv NULL
+を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Fn bit_decl
+は、
+.Fa nbits
+個のビットを格納するのに十分な空間をスタックに割り付けます。
+.Pp
+マクロ
+.Fn bitstr_size
+は、
+.Fa nbits
+個のビットを格納するのに必要な、型
+.Fa bitstr_t
+の要素の数を返します。これはビット列をコピーするのに便利です。
+.Pp
+マクロ
+.Fn bit_clear
+とマクロ
+.Fn bit_set
+は、ビット列
+.Ar name
+の中の、0 を起点として
+.Fa bit
+番目のビットをクリアまたは設定します。
+.Pp
+マクロ
+.Fn bit_nset
+とマクロ
+.Fn bit_nclear
+は、ビット列
+.Ar name
+の中の
+.Fa start
+から
+.Fa stop
+までの (0 を起点として番号付けした) ビットをセットまたは
+クリアします。
+.Pp
+マクロ
+.Fn bit_test
+は、ビット列
+.Ar name
+内で、0 を起点として
+.Fa bit
+番目のビットがセットされている場合、評価結果は 0 でない値になり、
+それ以外の場合は 0 と評価されます。
+.Pp
+マクロ
+.Fn bit_ffs
+は、
+.Ar name
+が参照する
+.Fa nbits
+ビットの配列のなかで、セットされたビットが最初に現れる位置を
+ 0 を起点として番号付けした値を、
+.Fa value
+が参照する位置に格納します。どのビットも設定されていない場合、
+.Fa value
+が参照する位置に、\-1 が設定されます。
+.Pp
+マクロ
+.Fn bit_ffc
+は、
+.Ar name
+が参照する
+.Fa nbits
+ビットの配列のなかで、セットされていないビットが最初に現れる位置を、
+0 を起点として番号付けした値を、
+.Fa value
+が参照する位置に格納します。どのビットも設定されている場合、
+.Fa value
+が参照する位置に、\-1 が設定されます。
+.Pp
+これらのマクロの引数は、
+1 回だけ評価され、安全な副作用がある
+可能性があります。
+.Sh 例
+.Bd -literal -offset indent
+#include <limits.h>
+#include <bitstring.h>
+
+\&...
+#define LPR_BUSY_BIT 0
+#define LPR_FORMAT_BIT 1
+#define LPR_DOWNLOAD_BIT 2
+\&...
+#define LPR_AVAILABLE_BIT 9
+#define LPR_MAX_BITS 10
+
+make_lpr_available()
+{
+ bitstr_t bit_decl(bitlist, LPR_MAX_BITS);
+ ...
+ bit_nclear(bitlist, 0, LPR_MAX_BITS - 1);
+ ...
+ if (!bit_test(bitlist, LPR_BUSY_BIT)) {
+ bit_clear(bitlist, LPR_FORMAT_BIT);
+ bit_clear(bitlist, LPR_DOWNLOAD_BIT);
+ bit_set(bitlist, LPR_AVAILABLE_BIT);
+ }
+}
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr malloc 3
+.Sh 歴史
+.Nm bitstring
+関数は
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
+.\" kuma
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/bsearch.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/bsearch.3
new file mode 100644
index 0000000000..0766149cea
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/bsearch.3
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)bsearch.3 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/bsearch.3,v 1.4.2.4 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt BSEARCH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bsearch
+.Nd ソート済みの表に対するバイナリ探索
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft void *
+.Fn bsearch "const void *key" "const void *base" "size_t nmemb" "size_t size" "int (*compar) (const void *, const void *)"
+.Sh 解説
+.Fn bsearch
+関数は、最初のメンバが
+.Fa base
+によって示されている
+.Fa nmemb
+個のオブジェクトの配列の中から
+.Fa key
+が指すオブジェクトに一致するメンバを探します。
+配列の各メンバのサイズは
+.Fa size
+で指定されます。
+.Pp
+配列の内容は、
+.Fa compar
+が参照する比較関数に従って昇順にソートされた状態でなければなりません。
+.Fa compar
+ルーチンは
+.Fa key
+オブジェクト
+と配列メンバを指す 2 つの引数をこの順序でとることが期待されており、
+.Fa key
+オブジェクトが配列メンバより小さい、一致する、またはより大きいことが
+検出された場合、それぞれ 0 より小さい整数、0、0 より大きい整数を返します。
+.Sh 戻り値
+.Fn bsearch
+関数は、配列の一致したメンバへのポインタを返します。
+一致したメンバが見つからなかった場合は、ヌルポインタを返します。
+もし 2 つのメンバが比較の対象として等しい場合、
+どちらのメンバが一致したかは不定となります。
+.Sh 関連項目
+.Xr db 3 ,
+.Xr lsearch 3 ,
+.Xr qsort 3
+.\" .Xr tsearch 3
+.Sh 規格
+.Fn bsearch
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/bstring.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/bstring.3
new file mode 100644
index 0000000000..d68cdd0373
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/bstring.3
@@ -0,0 +1,119 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)bstring.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/bstring.3,v 1.3.2.3 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt BSTRING 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bcmp ,
+.Nm bcopy ,
+.Nm bzero ,
+.Nm memccpy ,
+.Nm memchr ,
+.Nm memcmp ,
+.Nm memcpy ,
+.Nm memmove ,
+.Nm memset
+.Nd バイト文字列の操作
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft int
+.Fn bcmp "const void *b1" "const void *b2" "size_t len"
+.Ft void
+.Fn bcopy "const void *src" "void *dst" "size_t len"
+.Ft void
+.Fn bzero "void *b" "size_t len"
+.Ft void *
+.Fn memchr "const void *b" "int c" "size_t len"
+.Ft int
+.Fn memcmp "const void *b1" "const void *b2" "size_t len"
+.Ft void *
+.Fn memccpy "void *dst" "const void *src" "int c" "size_t len"
+.Ft void *
+.Fn memcpy "void *dst" "const void *src" "size_t len"
+.Ft void *
+.Fn memmove "void *dst" "const void *src" "size_t len"
+.Ft void *
+.Fn memset "void *b" "int c" "size_t len"
+.Sh 解説
+これらの関数は、さまざまな長さのバイトストリングに作用します。これらは、
+.Xr string 3
+にリストされたルーチンのように終了の
+ヌルバイトをチェック
+しません。
+.Pp
+詳細については、専用のマニュアルページを参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr bcmp 3 ,
+.Xr bcopy 3 ,
+.Xr bzero 3 ,
+.Xr memccpy 3 ,
+.Xr memchr 3 ,
+.Xr memcmp 3 ,
+.Xr memcpy 3 ,
+.Xr memmove 3 ,
+.Xr memset 3
+.Sh 規格
+関数
+.Fn memchr
+、
+.Fn memcmp
+、
+.Fn memcpy
+、
+.Fn memmove
+、および
+.Fn memset
+は
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+関数
+.Fn bzero
+と
+.Fn memccpy
+は
+.Bx 4.3
+で登場しました。関数
+.Fn bcmp
+と
+.Fn bcopy
+は
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/btree.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/btree.3
new file mode 100644
index 0000000000..163ba4d43f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/btree.3
@@ -0,0 +1,281 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)btree.3 8.4 (Berkeley) 8/18/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/db/man/btree.3,v 1.3.2.2 2001/12/14 18:33:49 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 18, 1994
+.Dt BTREE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm btree
+.Nd "btree データベースアクセス方式"
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In db.h
+.Sh 解説
+ルーチン
+.Fn dbopen
+は、データベースファイルへのライブラリインタフェースです。
+サポートされているファイル形式の 1 つは
+.Nm
+ファイルです。
+データベースアクセス方式の一般的な説明は
+.Xr dbopen 3
+にあります。このマニュアルページは、
+.Nm
+に固有の情報についてだけ説明しています。
+.Pp
+.Nm
+データ構造は、関連するキー / データのペアを格納する、
+ソート済みのバランスのとれたツリー構造です。
+.Pp
+.Fn dbopen
+に提供される
+.Nm
+アクセス方式に固有のデータ構造は、
+次のように
+.Aq Pa db.h
+インクルードファイルに定義されています。
+.Bd -literal
+typedef struct {
+ u_long flags;
+ u_int cachesize;
+ int maxkeypage;
+ int minkeypage;
+ u_int psize;
+ int (*compare)(const DBT *key1, const DBT *key2);
+ size_t (*prefix)(const DBT *key1, const DBT *key2);
+ int lorder;
+} BTREEINFO;
+.Ed
+.Pp
+この構造体のエレメントは次のとおりです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Va flags
+flag の値は以降の値の
+.Em or
+(論理和) を取ることによって定義されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Dv R_DUP
+ツリー内部に重複したキーを許容します。
+すなわち、挿入するキーが
+ツリー内に既に存在する場合にも挿入を許容します。
+.Xr dbopen 3
+に記述されたデフォルトの動作としては、
+新しいキーを挿入するときに一致するキーを上書きするか、
+または
+.Dv R_NOOVERWRITE
+フラグが指定されている場合は処理失敗します。
+.Dv R_DUP
+フラグは
+.Dv R_NOOVERWRITE
+フラグによって上書きされ、
+.Dv R_NOOVERWRITE
+フラグが指定されている場合は、
+重複するキーをツリーに挿入しようとする処理が失敗します。
+.Pp
+データベースに重複したキーが含まれている場合、
+.Va get
+ルーチンを使用すると、
+キー / データのペアの取り出しの順序は未定義になります。
+しかし、R_CURSOR フラグを設定して
+.Va seq
+ルーチンを呼び出すと、
+重複したキーの論理的な
+.Dq 最初
+が必ず返されます。
+.El
+.It Va cachesize
+メモリキャッシュの示唆する最大サイズ (バイト単位)。
+この値は
+.Em 単に
+アドバイスにすぎず、
+アクセス方式は処理失敗せずに多くのメモリを割り振ります。
+各検索がツリーのルートページを調査するので、
+最も最近に使用されたページをキャッシュすると、
+アクセス時間が短くなります。
+さらに、物理的な書き込みは可能な限り遅延されるので、
+適度なキャッシュは入出力操作の回数を大幅に減少できます。
+明らかに、キャッシュを使用すると、
+ツリーを修正している間にシステムがクラッシュした場合、
+データが破損または喪失される見込みは増大します (増大するだけです)。
+.Va cachesize
+が 0 (サイズが指定されていない) の場合、
+デフォルトのキャッシュが使用されます。
+.It Va maxkeypage
+1 ページに格納されるキーの最大数。現時点では実現されていません。
+.\" The maximum number of keys which will be stored on any single page.
+.\" Because of the way the
+.\" .Nm
+.\" data structure works,
+.\" .Va maxkeypage
+.\" must always be greater than or equal to 2.
+.\" If
+.\" .Va maxkeypage
+.\" is 0 (no maximum number of keys is specified) the page fill factor is
+.\" made as large as possible (which is almost invariably what is wanted).
+.It Va minkeypage
+1 ページに格納されるキーの最少数。
+この値を使用して、
+オーバフローページにどのキーが格納されるかを判定します。
+すなわち、キーまたはデータ構造が、minkeypage 値で除算された
+pagesize より長い場合は、ページ自体にではなく、
+オーバフローページに格納されます。
+.Va minkeypage
+が 0 (キーの最少数が指定されていない) の場合、
+値 2 が使用されます。
+.It Va psize
+ページサイズは、ツリー内のノードに使用されるページのサイズ
+(バイト単位) です。最少ページサイズは 512 バイトであり、
+最大ページサイズは 64K です。
+.Va psize
+が 0 (ページサイズが指定されていない) の場合、
+ページサイズは、基層となっている
+ファイルシステム入出力ブロックサイズを基礎にして選択されます。
+.It Va compare
+compare はキー比較関数です。
+最初のキー引数が 2 番めのキー引数より小さいと考えられるときは、
+0 より小さい整数を返す必要があります。
+2 番めのキー引数と同じと考えられるときは、
+0 を返す必要があります。
+2 番めのキー引数より大きいと考えられるときは、
+0 より大きい整数を返す必要があります。
+指定のツリーについては、ツリーが開かれるたびに、
+同じ比較関数を使用する必要があります。
+.Va compare
+が
+.Dv NULL
+の場合 (比較関数が指定されない場合)、
+キーは辞書的に比較され、
+短いキーは長いキーより小さいと見なされます。
+.It Va prefix
+.Va prefix
+は接頭語比較関数です。
+指定すると、このルーチンは、2 番めのキーとなる引数のバイト数を返します。
+これは、2 番めの引数が1 番めの引数より大きいことを判定するために必要です。
+キーが等しい場合は、キーの長さが返されるはずです。
+このルーチンの便利さはきわめてデータに依存します。
+しかし、データセットによっては、
+ツリーのサイズと検索時間が大幅に削減できることもあることに注意してください。
+.Va prefix
+が
+.Dv NULL
+(接頭語関数が指定されていない) であって、
+.Em しかも
+比較関数が指定されない場合は、
+デフォルトの辞書的な比較ルーチンが使用されます。
+.Va prefix
+が
+.Dv NULL
+であり、しかも比較ルーチンが指定されている場合、
+比較は行われません。
+.It Va lorder
+格納されたデータベースメタデータ内の整数のバイト順序。
+数字は整数としての順序を表すはずです。
+たとえば、ビッグエンディアン順では数字 4,321 になります。
+.Va lorder
+が 0 の (順序が指定されていない) 場合、
+現在のホスト順序が使用されます。
+.El
+.Pp
+ファイルが既に存在している場合
+(しかも
+.Dv O_TRUNC
+フラグが指定されていない場合)、
+パラメータ
+.Va flags ,
+.Va lorder ,
+.Va psize
+について指定された値は、
+ツリーが作成されたときに使用された値のために無視されます。
+.Pp
+ツリーの前方シーケンシャル走査は、
+最も小さいキーから最も大きいキーに向かいます。
+.Pp
+ツリーからキー / データのペアを削除することによって解放された空間は、
+再び要求されることはありませんが、
+再使用のために利用できるようにされるのが普通です。
+すなわち、
+.Nm
+記憶域は成長のみです。
+唯一の解決策は、過度な削除を避けること、
+または既存のツリーの走査から定期的に新しいツリーを作成することです。
+.Pp
+.Nm
+内の検索、挿入、および削除はすべて、
+基底が平均のフィル要因である基底 N の O の対数で完了します。
+順序付けられたデータを
+.Nm
+に挿入すると、
+フィル要因が低くなることがよくあります。
+この実装では、順序付けられた挿入が最良のケースとなり、
+通常のページフィル要因よりはるかに良い結果になるように修正してあります。
+.Sh エラー
+.Nm
+アクセス方式ルーチンは、ライブラリルーチン
+.Xr dbopen 3
+について指定したエラーの場合、処理失敗し、
+.Va errno
+を設定する可能性があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr dbopen 3 ,
+.Xr hash 3 ,
+.Xr mpool 3 ,
+.Xr recno 3
+.Rs
+.%T "The Ubiquitous B-tree"
+.%A Douglas Comer
+.%J "ACM Comput. Surv. 11"
+.%N 2
+.%D June 1979
+.%P 121-138
+.Re
+.Rs
+.%A Bayer
+.%A Unterauer
+.%T "Prefix B-trees"
+.%J "ACM Transactions on Database Systems"
+.%N 1
+.%V Vol. 2
+.%D March 1977
+.%P 11-26
+.Re
+.Rs
+.%B "The Art of Computer Programming Vol. 3: Sorting and Searching"
+.%A D. E. Knuth
+.%D 1968
+.%P 471-480
+.Re
+.Sh バグ
+ビッグエンディアンおよびリトルエンディアンのバイト順序だけがサポート
+されています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/byteorder.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/byteorder.3
new file mode 100644
index 0000000000..c3fb9d9c8c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/byteorder.3
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)byteorder.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/net/byteorder.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt BYTEORDER 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm htonl ,
+.Nm htons ,
+.Nm ntohl ,
+.Nm ntohs
+.Nd ホストバイトオーダとネットワークバイトオーダを変換する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.Ft u_long
+.Fn htonl "u_long hostlong"
+.Ft u_short
+.Fn htons "u_short hostshort"
+.Ft u_long
+.Fn ntohl "u_long netlong"
+.Ft u_short
+.Fn ntohs "u_short netshort"
+.Sh 解説
+これらのルーチンは、16 ビットと 32 ビットの値を、
+ネットワークバイトオーダとホストバイトオーダの間で変換します。
+ネットワークのオーダと同じバイトオーダのマシンでは、
+ルーチンはヌルマクロとして定義されます。
+.Pp
+これらのルーチンは、
+.Xr gethostbyname 3
+および
+.Xr getservent 3
+によって返されるインターネットアドレスおよびポートとともに
+使用されることが最もよくあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr gethostbyname 3 ,
+.Xr getservent 3
+.Sh 歴史
+.Nm byteorder
+関数は
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Sh バグ
+.Tn VAX
+は、世界中の他のほとんどすべてのマシンとは逆順にバイトを処理します。
+この問題は、当分解決の見込みはありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/bzero.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/bzero.3
new file mode 100644
index 0000000000..9c3aea2094
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/bzero.3
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)bzero.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/bzero.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt BZERO 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bzero
+.Nd バイト文字列に 0 を書き込む
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft void
+.Fn bzero "void *b" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn bzero
+関数は、
+.Fa len
+個の 0 バイトを文字列
+.Fa b
+に書き込みます。
+.Fa len
+が 0 の場合、
+.Fn bzero
+は何もしません。
+.Sh 関連項目
+.Xr memset 3 ,
+.Xr swab 3
+.Sh 歴史
+.Fn bzero
+関数は
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/calendar.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/calendar.3
new file mode 100644
index 0000000000..d5a734c722
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/calendar.3
@@ -0,0 +1,217 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Wolfgang Helbig
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libcalendar/calendar.3,v 1.6.2.5 2001/12/17 10:08:28 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 29, 1997
+.Dt CALENDAR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm easterg ,
+.Nm easterog ,
+.Nm easteroj ,
+.Nm gdate ,
+.Nm jdate ,
+.Nm ndaysg ,
+.Nm ndaysj ,
+.Nm week ,
+.Nm weekday
+.Nd 西暦での日付けの演算
+.Sh ライブラリ
+.Lb libcalendar
+.Sh 書式
+.In calendar.h
+.Ft struct date *
+.Fn easterg "int year" "struct date *dt"
+.Ft struct date *
+.Fn easterog "int year" "struct date *dt"
+.Ft struct date *
+.Fn easteroj "int year" "struct date *dt"
+.Ft struct date *
+.Fn gdate "int nd" "struct date *dt"
+.Ft struct date *
+.Fn jdate "int nd" "struct date *dt"
+.Ft int
+.Fn ndaysg "struct date *dt"
+.Ft int
+.Fn ndaysj "struct date *dt"
+.Ft int
+.Fn week "int nd" "int *year"
+.Ft int
+.Fn weekday "int nd"
+.Sh 解説
+これらの関数は、西暦 0 年 (すなわち B.C. 1 年) 3 月 1 日
+から西暦 100000 年までの
+広範囲の年月のカレンダを演算します。
+.Pp
+プログラムは
+.Fl lcalendar
+とリンクさせる必要があります。
+.Pp
+関数
+.Fn easterg ,
+.Fn easterog
+および
+.Fn easteroj
+は、
+Easter Sunday (復活祭の日曜日)
+の日付けを、
+.Fa dt
+で指定した構造体に保存し、
+この構造体のポインタを返します。
+関数
+.Fn easterg
+は、グレゴリオ暦
+(1582 年以降に西ヨーロッパのほとんどのキリスト教会で採用された)
+を仮定し、
+関数
+.Fn easterog
+および
+.Fn easteroj
+は、正統派
+(1582 年以前の西ヨーロッパ教会、および今日まで続く
+ギリシャ正教会、ロシア正教会などいわゆる東方正教会)
+の規則に従って、
+Easter Sunday
+の日付けを演算します。
+その結果、
+.Fn easterog
+はグレゴリオ暦(現行太陽暦)を返し、
+.Fn easteroj
+はユリウス暦(旧太陽暦)を返します。
+.Pp
+関数
+.Fn gdate ,
+.Fn jdate ,
+.Fn ndaysg
+および
+.Fn ndaysj
+は、日付けの
+.Qq 年、月、日
+という一般表記と、より演算に適した
+.Qq 日数
+表現の相互変換を行います。
+B.C. 1 年 3 月 1 日を 0 として、
+以降の経過日に順番に番号が振られます。
+すなわちこの日番号は、
+B.C. 1 年 3 月 1 日からその日までの経過日数を示します。
+変換は、正数の日番号に対してだけ機能します。
+.Pp
+.Fn gdate
+および
+.Fn jdate
+関数は、日番号
+.Fa nd
+に対応する日付けを
+.Fa dt
+で指定した構造体に保存し、その構造体のポインタを返します。
+.Pp
+.Fn ndaysg
+および
+.Fn ndaysj
+関数は、
+.Fa dt
+で指定した日付けの日番号を返します。
+.Pp
+.Fn gdate
+および
+.Fn ndaysg
+関数は、1582 年 10 月 4 日以降のグレゴリオ暦および、
+以前のユリウス暦を仮定しますが、
+一方、
+.Fn jdate
+および
+.Fn ndaysj
+は一貫してユリウス暦だけを仮定します。
+.Pp
+これら 2 つの暦ではうるう年の定義が違います。
+ユリウス暦では 4 の倍数の年はすべてうるう年ですが、
+グレゴリオ暦ではそのうちの
+100 の倍数で、400 の 倍数ではない年を除きます。
+すなわち、1700, 1800, 1900, 2100 年はうるう年ではなく、
+2000 年はうるう年になります。
+この新たな規則は、1582 年 10 月 4 日に、
+同日以降の 10 日を削除することで開始されました。
+カトリック国家のほとんどは、
+16 世紀末までにこの新暦を採用しましたが、
+一方、20 世紀までなおユリウス暦にとどまる国々もありました。
+英国とその植民地が新暦に切り替えたのは、1752 年 9 月 2 日でしたが、
+その時点ではすでに 11 日を削除する必要がありました。
+.Pp
+関数
+.Fn week
+は、
+.Fa nd
+で指定された日番号の日付けが含まれる週番号を返します。
+引数
+.Fa *year
+は、その週 (の半分以上) が含まれる年に設定されます。
+週番号は、各年の 3 日以上が含まれる第 1 週を 1 として、
+順番に振られます。
+週は月曜日から始まります。
+この関数はグレゴリオ暦だけに定義されます。
+.Pp
+関数
+.Fn weekday
+は、
+.Fa nd
+で指定された日番号の日付けの曜日
+(月曜 = 0 … 日曜 = 6)
+を返します。
+.Pp
+構造体
+.Fa date
+は
+.Aq Pa calendar.h
+内で定義されています。次のフィールドを
+含みます。
+.Bd -literal -offset indent
+int y; /\(** year (0000 - ????) \(**/
+int m; /\(** month (1 - 12) \(**/
+int d; /\(** day of month (1 - 31) \(**/
+.Ed
+.Pp
+0 年は歴史家の手では
+.Qq 1 B.C.
+と書かれますが、天文学者とこのライブラリでは
+.Qq 0
+と表記されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr ncal 1 ,
+.Xr strftime 3
+.Sh 規格
+週番号は ISO 8601: 1988 に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm calendar
+ライブラリは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページとライブラリは、
+.An Wolfgang Helbig Aq helbig@FreeBSD.org
+によって書かれました。
+.Sh バグ
+このライブラリはきわめて慎重にコーディングされたので、
+残されたバグはありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/cam.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/cam.3
new file mode 100644
index 0000000000..31b349861b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/cam.3
@@ -0,0 +1,490 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Kenneth D. Merry.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libcam/cam.3,v 1.5.2.6 2001/12/17 10:08:28 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 10, 1998
+.Os
+.Dt CAM 3
+.Sh 名称
+.Nm cam_open_device ,
+.Nm cam_open_spec_device ,
+.Nm cam_open_btl ,
+.Nm cam_open_pass ,
+.Nm cam_close_device ,
+.Nm cam_close_spec_device ,
+.Nm cam_getccb ,
+.Nm cam_send_ccb ,
+.Nm cam_freeccb ,
+.Nm cam_path_string ,
+.Nm cam_device_dup ,
+.Nm cam_device_copy ,
+.Nm cam_get_device
+.Nd CAM ユーザライブラリ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libcam
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.In camlib.h
+.Ft struct cam_device *
+.Fo cam_open_device
+.Fa "const char *path"
+.Fa "int flags"
+.Fc
+.Ft struct cam_device *
+.Fo cam_open_spec_device
+.Fa "const char *dev_name"
+.Fa "int unit"
+.Fa "int flags"
+.Fa "struct cam_device *device"
+.Fc
+.Ft struct cam_device *
+.Fo cam_open_btl
+.Fa "path_id_t path_id"
+.Fa "target_id_t target_id"
+.Fa "lun_id_t target_lun"
+.Fa "int flags"
+.Fa "struct cam_device *device"
+.Fc
+.Ft struct cam_device *
+.Fo cam_open_pass
+.Fa "const char *path"
+.Fa "int flags"
+.Fa "struct cam_device *device"
+.Fc
+.Ft void
+.Fo cam_close_device
+.Fa "struct cam_device *dev"
+.Fc
+.Ft void
+.Fo cam_close_spec_device
+.Fa "struct cam_device *dev"
+.Fc
+.Ft union ccb *
+.Fo cam_getccb
+.Fa "struct cam_device *dev"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo cam_send_ccb
+.Fa "struct cam_device *device"
+.Fa "union ccb *ccb"
+.Fc
+.Ft void
+.Fo cam_freeccb
+.Fa "union ccb *ccb"
+.Fc
+.Ft char *
+.Fo cam_path_string
+.Fa "struct cam_device *dev"
+.Fa "char *str"
+.Fa "int len"
+.Fc
+.Ft struct cam_device *
+.Fo cam_device_dup
+.Fa "struct cam_device *device"
+.Fc
+.Ft void
+.Fo cam_device_copy
+.Fa "struct cam_device *src"
+.Fa "struct cam_device *dst"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo cam_get_device
+.Fa "const char *path"
+.Fa "char *dev_name"
+.Fa "int devnamelen"
+.Fa "int *unit"
+.Fc
+.Sh 解説
+CAM
+ライブラリは、
+CAM
+システムでのプログラミングを補助するよう
+設計されたいくつかの関数で構成されています。
+このマニュアルページは、
+ライブラリ関数の基本セットについて説明してあります。
+次にリストする
+マニュアルページにさらに多くの関数が記載してあります。
+.Pp
+多数の
+CAM
+ライブラリ関数が
+.Va cam_device
+構造体を使用します。
+.Bd -literal
+struct cam_device {
+ char device_path[MAXPATHLEN+1];/*
+ * ユーザが指定した
+ * デバイスのパス名。
+ * ユーザがデバイス名
+ * とユニット番号を
+ * 別々に記述すると
+ * これは NULL に
+ * なることがあります。
+ */
+ char given_dev_name[DEV_IDLEN+1];/*
+ * ユーザが指定した
+ * デバイス名。
+ */
+ u_int32_t given_unit_number; /*
+ * ユーザが指定した
+ * ユニット番号。
+ */
+ char device_name[DEV_IDLEN+1];/*
+ * デバイス名。
+ * たとえば 'pass'
+ */
+ u_int32_t dev_unit_num; /* この特定のデバイスに
+ * 対応する通過デバイスの
+ * ユニット番号。
+ */
+ char sim_name[SIM_IDLEN+1];/*
+ * コントローラ名。
+ * たとえば 'ahc'
+ */
+ u_int32_t sim_unit_number; /* コントローラユニット番号 */
+ u_int32_t bus_id; /* コントローラバス番号 */
+ lun_id_t target_lun; /* 論理ユニット番号 */
+ target_id_t target_id; /* ターゲット ID */
+ path_id_t path_id; /* システム SCSI バス番号 */
+ u_int16_t pd_type; /* 周辺装置のタイプ */
+ struct scsi_inquiry_data inq_data; /* SCSI 照会データ */
+ u_int8_t serial_num[252]; /* デバイスシリアル番号 */
+ u_int8_t serial_num_len; /* シリアル番号の長さ */
+ u_int8_t sync_period; /* 調整された同期周期 */
+ u_int8_t sync_offset; /* 調整された同期オフセット */
+ u_int8_t bus_width; /* 調整されたバス幅 */
+ int fd; /* デバイスのファイル記述子 */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fn cam_open_device
+は、引数として、開こうとしているデバイスを記述する文字列、
+および
+.Xr open 2
+に渡すのに適切な
+.Ar flags
+を取ります。
+渡される「パス」は、
+実際には、開くデバイス名とユニット番号が入った任意のタイプの
+文字列です。
+文字列は
+.Fn cam_get_device
+によって解釈されて、
+デバイス名とユニット番号になります。デバイス名とユニット番号が
+決定されると、ルックアップが実行されて、指定のデバイスに対応する通過
+デバイスを決定します。
+.Fn cam_open_device
+は使用法はかなり簡単ですが、
+現実には一般的な使用に適していません。動作が必ずしも
+決定的ではないからです。新しいアプリケーションを作成しているプログラマは、
+以下に説明する他のオープンルーチンの
+1 つを使用するようにしてください。
+.Pp
+.Fn cam_open_spec_device
+は、渡されたデバイス名とユニット番号に対応する
+.Xr pass 4
+デバイスを開きます。
+.Ar flags
+は、
+.Xr open 2
+に渡すのに適切なフラグである
+必要があります。
+.Ar device
+引数はオプションです。
+ユーザは、
+.Va cam_device
+構造体に
+割り振り済みの空間を指定できます。
+.Ar device
+引数が
+.Va NULL
+の場合、
+.Fn cam_open_spec_device
+は、
+.Xr malloc 3
+を使用して
+.Va cam_device
+構造体用の空間を
+割り振ります。
+.Pp
+.Fn cam_open_btl
+は、
+.Fn cam_open_spec_device
+に類似していますが、引数として、
+デバイス名とユニット番号の代わりに
+.Tn SCSI
+バス、ターゲット、および論理
+ユニットを取る点が異なります。
+.Va path_id
+引数は、
+.Tn SCSI
+バス番号の
+CAM
+の
+同等のものです。これはシステム内の論理バス番号を表します。
+.Ar flags
+は、
+.Xr open 2
+に渡すのに適切なフラグである必要があります。
+.Fn cam_open_spec_device
+と同じように、
+.Fa device
+引数はオプションです。
+.Pp
+.Fn cam_open_pass
+は、引数として、開く
+.Xr pass 4
+デバイスの
+.Fa path
+を取ります。
+変換もルックアップも行われないので、
+渡されるパスは CAM
+.Xr pass 4
+デバイスの
+パスでなければなりません。
+.Fa flags
+は、
+.Xr open 2
+に渡すのに適したフラグである
+必要があります。
+.Fa device
+引数は、ユーザが
+CAM
+ライブラリに
+.Va cam_device
+構造体用の空間を割り振りさせたい場合は、
+.Fn cam_open_spec_device
+および
+.Fn cam_open_btl
+と同じように、
+NULL
+である必要があります。
+.Fn cam_close_device
+は、上記の open() 呼び出しの
+1 つが割り振った
+.Va cam_device
+構造体を解放し、通過デバイスへのファイル記述子を閉じます。
+ユーザが
+.Va cam_device
+構造体用の空間を割り振っている場合は、このルーチンを呼び
+出してはなりません。
+代わりに、ユーザは
+.Fn cam_close_spec_device
+を呼び出すべきです。
+.Pp
+.Fn cam_close_spec_device
+は、上記の open() ルーチンの
+1 つで開かれた
+ファイル記述子を閉じるだけです。この関数は、
+.Va cam_device
+が
+CAM
+ライブラリ
+ではなく、呼び出し元によって割り振られたときに呼び出す必要があります。
+.Pp
+.Fn cam_getccb
+は、
+.Xr malloc 3
+を使用して
+CCB
+を割り振り、
+.Va cam_device
+構造の値を使用して
+CCB
+ヘッダ内にフィールドを設定します。
+.Pp
+.Fn cam_send_ccb
+は、指定の
+.Va ccb
+を、
+.Va cam_device
+構造体内で記述された
+.Fa device
+に
+送信します。
+.Pp
+.Fn cam_freeccb
+は、
+.Fn cam_getccb
+が割り振った
+CCB
+を解放します。
+.Pp
+.Fn cam_path_string
+は、引数として、
+.Va cam_device
+構造体、および長さが
+.Fa len
+のストリングを取ります。
+この関数は、カーネルが使用するのと類似した、コロンで
+終了する印刷接頭語ストリングを作成します。
+たとえば、"(cd0:ahc1:0:4:0): " です。
+.Fn cam_path_string
+は、多くとも
+.Fa len Ns \-1
+キャラクタを
+.Ar str
+に設定します。
+.Fa len
+番めのキャラクタは、終了を示す
+.Ql \e0
+です。
+.Pp
+.Fn cam_device_dup
+は、
+.Xr strdup 3
+と同じように方法で動作します。
+.Va cam_device
+構造体用に空間を割り当て、渡された
+.Fa device
+構造体の内容を、新たに割り振られた
+構造体にコピーします。
+.Pp
+.Fn cam_device_copy
+は
+.Fa src
+構造体を
+.Fa dst
+にコピーします。
+.Pp
+.Fn cam_get_device
+は、デバイス名にユニット番号が続いたストリングの入った
+.Fa path
+引数を取ります。次に、ストリングをデバイス名とユニット名に分解し、
+それぞれ
+.Fa dev_name
+と
+.Fa unit
+に戻します。
+.Fn cam_get_device
+は、少なくとも次の
+形式のストリングを処理できます。
+.Pp
+.Bl -tag -width 1234 -compact
+.It /dev/foo0a
+.It /dev/foo1s2c
+.It foo0
+.It foo0a
+.It nfoo0
+.El
+.Pp
+.Fn cam_get_device
+は、
+.Fn cam_open_device
+に類似した機能を準備する必要がある
+アプリケーション用の便利な関数として備えられています。プログラマは、
+可能であれば、デバイス名とユニット番号を得るもっと決定的な方式を
+使用することをお勧めします。
+.Sh 戻り値
+.Fn cam_open_device
+、
+.Fn cam_open_spec_device
+、
+.Fn cam_open_btl
+、および
+.Fn cam_open_pass
+は、
+.Va cam_device
+構造を指すポインタを返します。または、
+エラーがあった場合は
+NULL
+を返します。
+.Pp
+.Fn cam_getccb
+は、割り振り済みで部分的に初期化済みの
+CCB
+を返します。また、
+CCB
+の割り振りが処理失敗した場合は
+NULL
+を返します。
+.Pp
+.Fn cam_send_ccb
+は、エラーが発生した場合、値 -1 を返し、
+.Va errno
+がエラーを
+示すように設定されます。
+.Pp
+.Fn cam_path_string
+は、便宜として記入された印刷接頭語を返します。これは、
+.Fn cam_path_string
+に渡されるのと同じ
+.Fa str
+です。
+.Pp
+.Fn cam_device_dup
+は、渡された
+.Va device
+のコピーを返します。または、エラーが
+発生した場合は
+NULL
+を返します。
+.Pp
+.Fn cam_get_device
+は、処理成功の場合は 0 を返し、
+処理失敗を示す場合は -1 を返します。
+.Pp
+ここで説明した基本 CAM ライブラリ関数の 1 つから
+エラーが返された場合は、
+エラーの理由が一般にグローバルストリング
+.Va cam_errbuf
+に印刷されます。
+これの長さは
+.Dv CAM_ERRBUF_SIZE
+キャラクタです。
+.Sh 関連項目
+.Xr cam_cdbparse 3 ,
+.Xr pass 4 ,
+.Xr camcontrol 8
+.Pp
+.Sh 歴史
+CAM ライブラリは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An Kenneth Merry Aq ken@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+.Fn cam_open_device
+は、渡された
+.Fa path
+が何かへの
+symlink
+であるかどうか
+チェックしません。渡された
+.Fa path
+が実際の
+.Xr pass 4
+デバイスであるかどうかも
+チェックしません。前のチェックを実現するのはかなり簡単でしょうが、後の
+チェックを実行するためには、
+.Xr pass 4
+デバイスとしてデバイスノードを識別する
+決定的な方法が必要でしょう。
+.Pp
+おそらく関数には名前が不適切なものや、名前が不十分なものがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/cam_cdbparse.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/cam_cdbparse.3
new file mode 100644
index 0000000000..ed0ef75515
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/cam_cdbparse.3
@@ -0,0 +1,625 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Kenneth D. Merry.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libcam/cam_cdbparse.3,v 1.3.2.10 2001/12/17 10:08:28 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" This man page borrows heavily from the old scsi(3) man page, which had
+.\" the following copyright:
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 HD Associates (hd@world.std.com)
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by HD Associates
+.\" 4. Neither the name of the HD Associates nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY HD ASSOCIATES``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL HD ASSOCIATES OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.Dd October 13, 1998
+.Os
+.Dt CAM_CDBPARSE 3
+.Sh 名称
+.Nm csio_build ,
+.Nm csio_build_visit ,
+.Nm csio_decode ,
+.Nm csio_decode_visit ,
+.Nm buff_decode ,
+.Nm buff_decode_visit ,
+.Nm csio_encode ,
+.Nm csio_encode_visit ,
+.Nm buff_encode_visit
+.Nd CAM ユーザライブラリ SCSI バッファパーズルーチン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libcam
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.In camlib.h
+.Ft int
+.Fo csio_build
+.Fa "struct ccb_scsiio *csio"
+.Fa "u_int8_t *data_ptr"
+.Fa "u_int32_t dxfer_len"
+.Fa "u_int32_t flags"
+.Fa "int retry_count"
+.Fa "int timeout"
+.Fa "char *cmd_spec"
+.Fa "..."
+.Fc
+.Ft int
+.Fo csio_build_visit
+.Fa "struct ccb_scsiio *csio"
+.Fa "u_int8_t *data_ptr"
+.Fa "u_int32_t dxfer_len"
+.Fa "u_int32_t flags"
+.Fa "int retry_count"
+.Fa "int timeout"
+.Fa "char *cmd_spec"
+.Fa "int (*arg_get)(void *hook, char *field_name)"
+.Fa "void *gethook"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo csio_decode
+.Fa "struct ccb_scsiio *csio"
+.Fa "char *fmt"
+.Fa "..."
+.Fc
+.Ft int
+.Fo csio_decode_visit
+.Fa "struct ccb_scsiio *csio"
+.Fa "char *fmt"
+.Fa "void (*arg_put)(void *hook"
+.Fa "int letter"
+.Fa "void *val"
+.Fa "int count"
+.Fa "char *name)"
+.Fa "void *puthook"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo buff_decode
+.Fa "u_int8_t *buff"
+.Fa "size_t len"
+.Fa "char *fmt"
+.Fa "..."
+.Fc
+.Ft int
+.Fo buff_decode_visit
+.Fa "u_int8_t *buff"
+.Fa "size_t len"
+.Fa "char *fmt"
+.Fa "void (*arg_put)(void *, int, void *, int, char *)"
+.Fa "void *puthook"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo csio_encode
+.Fa "struct ccb_scsiio *csio"
+.Fa "char *fmt"
+.Fa "..."
+.Fc
+.Ft int
+.Fo csio_encode_visit
+.Fa "struct ccb_scsiio *csio"
+.Fa "char *fmt"
+.Fa "int (*arg_get)(void *hook, char *field_name)"
+.Fa "void *gethook"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo buff_encode_visit
+.Fa "u_int8_t *buff"
+.Fa "size_t len"
+.Fa "char *fmt"
+.Fa "int (*arg_get)(void *hook, char *field_name)"
+.Fa "void *gethook"
+.Fc
+.Sh 解説
+CAM
+バッファ
+/CDB
+エンコードおよびデコードルーチンは、古い
+.Fx
+.Tn SCSI
+レイヤの、類似した名前の
+.Va scsireq_ Ns *
+関数で書かれたユーザランド
+.Tn SCSI
+アプリケーションに対し、比較的簡単に新しいインタフェースへの
+移行できる道筋を提供します。
+.Pp
+これらの関数は、新しいアプリケーションで使っても構いませんが、
+ユーザは、
+.Xr cam 3
+ライブラリに組み入れられた関数を構築する各種 SCSI CCB 構築関数を
+使用する方が簡単だということに気づくでしょう (
+たとえば、
+.Fn cam_fill_csio ,
+.Fn scsi_start_stop ,
+.Fn csi_read_write
+です)。
+.Pp
+.Fn csio_build
+は、変数引数リストに提供された情報をもとにして
+.Va ccb_scsiio
+構造体を構築します。この関数は、この関数に渡される NULL の
+.Fa data_ptrt
+引数を整然と処理します。
+.Pp
+.Fa dxfer_len
+は、データフェーズの長さです。データ転送の方向は
+.Fa flags
+引数によって決まります。
+.Pp
+.Fa data_ptr
+は、
+.Tn SCSI
+データフェーズの間に使用されるデータバッファです。問題の
+.Tn SCSI
+コマンドについてデータが転送されない場合は、これを NULL に設定する
+必要があります。コマンドについて転送するデータがある場合は、このバッファは
+少なくとも
+.Fa dxfer_len
+の長さでなければなりません。
+.Pp
+.Fa flags
+は
+.Aq Pa cam/cam_ccb.h
+に定義されたフラグでなければなりません。
+.Bd -literal
+/* 共通の CCB ヘッダ */
+/* CAM CCB フラグ */
+typedef enum {
+ CAM_CDB_POINTER = 0x00000001,/* CDB フィールドはポインタである */
+ CAM_QUEUE_ENABLE = 0x00000002,/* SIM 待ち行列処置は有効である */
+ CAM_CDB_LINKED = 0x00000004,/* CCB はリンクした CDB を含む */
+ CAM_SCATTER_VALID = 0x00000010,/* 分散/収集リストは有効である */
+ CAM_DIS_AUTOSENSE = 0x00000020,/* 自動探知機能を無効にする */
+ CAM_DIR_RESV = 0x00000000,/* データ方向 (00:予約済み) */
+ CAM_DIR_IN = 0x00000040,/* データ方向 (01:DATA IN) */
+ CAM_DIR_OUT = 0x00000080,/* データ方向 (10:DATA OUT) */
+ CAM_DIR_NONE = 0x000000C0,/* データ方向 (11:データなし) */
+ CAM_DIR_MASK = 0x000000C0,/* データ方向マスク */
+ CAM_SOFT_RST_OP = 0x00000100,/* 代わりにソフトリセットを使用する */
+ CAM_ENG_SYNC = 0x00000200,/* 完了時に剰余バイトをフラッシュする */
+ CAM_DEV_QFRZDIS = 0x00000400,/* DEV Q 凍結を無効にする */
+ CAM_DEV_QFREEZE = 0x00000800,/* 実行時に DEV Q を凍結する */
+ CAM_HIGH_POWER = 0x00001000,/* コマンドは大量の能力を得る */
+ CAM_SENSE_PTR = 0x00002000,/* センスデータはポインタである */
+ CAM_SENSE_PHYS = 0x00004000,/* センスポインタは物理的なアドレス */
+ CAM_TAG_ACTION_VALID = 0x00008000,/* この ccb 内ではタグ処置を使用する */
+ CAM_PASS_ERR_RECOVER = 0x00010000,/* 受け渡しドライバエラー。回復 */
+ CAM_DIS_DISCONNECT = 0x00020000,/* 切断を無効にする */
+ CAM_SG_LIST_PHYS = 0x00040000,/* SG リストに物理アドレスがある */
+ CAM_MSG_BUF_PHYS = 0x00080000,/* メッセージバッファ ptr が物理的である */
+ CAM_SNS_BUF_PHYS = 0x00100000,/* 自動探知データ ptr が物理的である */
+ CAM_DATA_PHYS = 0x00200000,/* SG/バッファデータ ptr が物理的である */
+ CAM_CDB_PHYS = 0x00400000,/* CDBポインタが物理的である */
+ CAM_ENG_SGLIST = 0x00800000,/* SG リストは HBA エンジン用である */
+
+/* フェーズ認識モードフラグ */
+ CAM_DIS_AUTOSRP = 0x01000000,/* 自動保存/復元ポインタを無効にする */
+ CAM_DIS_AUTODISC = 0x02000000,/* 自動切断を無効にする */
+ CAM_TGT_CCB_AVAIL = 0x04000000,/* ターゲットの CCB が利用可能 */
+ CAM_TGT_PHASE_MODE = 0x08000000,/* SIM がフェーズモードで実行される */
+ CAM_MSGB_VALID = 0x20000000,/* メッセージバッファが有効 */
+ CAM_STATUS_VALID = 0x40000000,/* ステータスバッファが有効 */
+ CAM_DATAB_VALID = 0x80000000,/* データバッファが有効 */
+
+/* ホストターゲットモードフラグ */
+ CAM_TERM_IO = 0x20000000,/* 入出力メッセージ補充を終了 */
+ CAM_DISCONNECT = 0x40000000,/* 切断は必須である */
+ CAM_SEND_STATUS = 0x80000000,/* データフェーズの後にステータスを送信 */
+} ccb_flags;
+.Ed
+.Pp
+複数のフラグを指定する場合、OR (論理和) を取る必要があります。
+どの CCB フラグを使用することもできます。
+以降の重要ないくつかのフラグについては特に説明しておく価値が
+あります。
+.Pp
+.Bl -tag -width CAM_PASS_ERR_RECOVER
+.It Dv CAM_DIR_IN
+問題の操作が読み取り操作であることを示します。すなわち、データは
+.Tn SCSI
+デバイスからユーザ指定バッファに読み取られています。
+.It Dv CAM_DIR_OUT
+操作が書き込み操作であることを示します。すなわち、データは
+ユーザ指定バッファからデバイスに書き込まれています。
+.It Dv CAM_DIR_NONE
+このコマンドについて転送されるデータはないことを示します。
+.It Dv CAM_DEV_QFRZDIS
+デバイス待ち行列の、エラー回復メカニズムとしての凍結を
+無効にします。
+.It Dv CAM_PASS_ERR_RECOVER
+.Xr pass 4
+ドライバにエラー回復を有効にするように
+通知します。デフォルトではエラー回復を実行されません。すなわち、このフラグ
+がない場合は再試行カウントは意味を持ちません。
+.It Dv CAM_DATA_PHYS
+.Fa data_ptr
+に入っているアドレスが、仮想アドレスではなく物理
+アドレスであることを示します。
+.El
+.Pp
+.Fa retry_count
+は、問題のコマンドを何回再試行するかをカーネルに通知します。
+.Xr pass 4
+ドライバが
+.Dv CAM_PASS_ERR_RECOVER
+フラグによって回復を有効にするよう
+指示されていない限り、再試行カウントは無視されます。
+.Pp
+.Fa timeout
+は、指定のコマンドが完了するまでどのくらい待機するかをカーネルに
+通知します。時間が切れ、しかもコマンドが完了していないと、
+CCB
+は、該当する
+エラーステータスでカーネルから帰ります。
+.Pp
+.Fa cmd_specis
+は SCSI CDB を構築するのに使用される CDB 形式指示子です。
+このテキストストリングは、フィールド指示子のリストで構成されます。
+フィールド指示子は、
+各 CDB フィールド用の値
+(値を変数引数リスト内の次の引数から取るべきことを示すことも含む)、
+フィールドの幅
+(ビット単位またはバイト単位)、
+およびオプションの名前を指定します。
+スペースは無視され、
+シャープ記号 ('#') は、現在の行の末尾で終了するコメントの先頭を示します。
+.Pp
+オプションの名前は、フィールド指定子の最初の部分であり、中括弧で
+囲まれます。次の例で中括弧で囲まれたテキストは名前です。
+.Dl "{PS} v:b1 {Reserved} 0:b1 {Page Code} v:b6 # Mode select page"
+.Pp
+このフィールド指定子には、3 つのフィールドがあります。
+1 ビットのフィールドが
+2 つと 6 ビットのフィールドが
+1 つです。
+2 番めの 1 ビットフィールドは
+定数値 0 であり、最初の
+1 ビットフィールドと 6 ビットフィールドは、
+変数引数リストから取られます。
+複数バイトのフィールドは SCSI のバイト順序で
+CDB 内にスワップされ、スペースは無視されます。
+.Pp
+フィールドが 16 進数値または文字 v
+のとき
+(
+たとえば、
+.Fa "1A"
+または
+.Fa "v")
+、
+1 バイト値が
+CDB
+中の次の未使用バイトにコピーされます。文字
+.Fa v
+が
+使用されているとき、次の整数引数が変数引数リストから取られ、その値が
+使用されます。
+.Pp
+定数の
+16 進数値にフィールド幅の指定子、または文字
+.Fa v
+にフィールド幅指定子
+フィールドが続いたもの
+(
+たとえば、
+.Fa 3:4 ,
+.Fa 3:b4 ,
+.Fa 3:i3 ,
+.Fa v:i3 )
+は、指定のビットまたは
+バイト幅のフィールドを指定します。定数値、または
+(V 指定子の場合)
+可変引数リストの次の整数値が、
+CDB
+の次の未使用ビットまたはバイトにコピーされます。
+.Pp
+10 進数または文字
+.Fa b
+に
+10 進数フィールド幅が続いたものは、その幅の
+ビットフィールドを示します。ビットフィールドは、可能な限り緊密にパック
+され、上位ビットで開始し
+(SCSI
+仕様と同じものを読み取られるようにです
+)
+、
+1 バイトが完全に一杯になるときはいつでも、または
+.Fa i
+フィールドが
+検出されたときは、
+CDB
+の新しいバイトが開始されます。
+.Pp
+文字
+.Fa i
+の後に
+1,
+2,
+3, または
+4 が続いたフィールド幅指示子は、
+.Tn SCSI
+バイト順 (MSB が先頭) に
+スワップしなければならない
+1,
+2,
+3, または
+4 バイトの
+整数値を示します。
+.Pp
+.Fa v
+フィールド指示子については、次の整数引数が、変数引数リストから取られ、
+その値が
+SCSI
+順にスワップするのに使用されます。
+.Pp
+.Fn csio_build_visit
+は
+.Fn csio_build
+と動作が類似していますが、
+.Fa cmd_spec
+内の
+変数引数に置き換わる値が、
+.Xr stdarg 3
+によってではなく、
+.Fn csio_build_visit
+に
+渡される
+.Fn arg_get
+関数によって取り出される点が異なります。
+.Fn arg_get
+関数は
+次の
+2 つの引数を取ります。
+.Bl -tag -width field_name
+.It Fa gethook
+は関数呼び出しのたびに
+.Fn arg_get
+関数に渡されます。これによって、
+.Fn arg_get
+関数は、グローバル変数または静的変数を使用せずに、間の呼び出しの間に
+状態のいくらかを保持することができます。
+.It Fa field_name
+は、
+.Fa fmt
+がある場合はそれによって与えられる名前です。
+.El
+.Pp
+.Fn csio_decode
+は、
+SCSI
+転送のフェーズでデータの情報をデコードするのに
+使用されます。
+.Pp
+デコードは、
+.Fn csio_build
+のコマンド指示子処理に類似していますが、
+.Fa csio->data_ptr
+によって指されるデータからデータを取り出す点が異なります。
+stdarg
+リストは、整数値ではなく整数を指すポインタです。
+シークフィールドタイプと抑制修飾子が追加されます。
+.Fa *
+抑制修飾子
+(
+たとえば、
+.Fa *i3
+または
+.Fa *b4 )
+は、フィールドからの割り当てを抑制し、データ内のバイトまたは
+ビットをスキップするのに使用できます。これにより
+arg
+リスト内のダミー変数に
+コピーする必要がなくなります。
+.Pp
+シークフィールドタイプ
+.Fa s
+によって、データをスキップできます。
+これは、'+' 符号の存在の有無に基づき、
+データ内の絶対位置
+.Pq Fa s3
+または
+相対位置
+.Pq Fa s+3
+を探します。
+シーク値は
+.Fa v
+として指定することができ、引数リスト
+の次の整数値がシーク値として使用されます。
+.Pp
+.Fn csio_decode_visit
+は、
+.Fn csio_decode
+と同じように動作しますが、デコード
+したバッファの内容を
+可変長引数に配置する代わりに、デコードしたバッファ
+の内容は、渡された
+.Fn arg_put
+関数を通じてユーザに返される点が異なります。
+.Fn arg_put
+関数は、次のいくつかの引数を取ります。
+.Bl -tag -width letter
+.It Fa hook
+"hook" は、
+.Fn arg_put
+関数が呼び出しの間で状態を保存できるようにする
+メカニズムです。
+.It Fa letter
+関数に渡される引数の形式を記述する文字です。
+.It Fa val
+関数に渡される値を指す void ポインタです。
+.It Fa count
+.Fn arg_put
+関数に渡される値のサイズです。
+引数のフォーマットにより大きさの単位が決まります。
+.It Fa name
+フィールドのテキスト記述です。ただし
+.Fa fmt
+内にそれが準備されている
+場合です。
+.El
+.Pp
+.Fn buff_decode
+は、
+.Fn csio_decode
+について前述した方式を使用して任意の
+データバッファをデコードします。
+.Pp
+.Fn buff_decode_visit
+は、
+.Fn csio_decode_visit
+について前述した方式を使用して
+任意のデータバッファをデコードします。
+.Pp
+.Fn csio_encode
+は、
+.Fn csio_build
+について前述した方式を使用して、
+.Va ccb_scsiio
+の構造
+.Fa data_ptr
+部分
+(CDB
+ではない
+)
+をエンコードします。
+.Pp
+.Fn csio_encode_visit
+は、
+.Fn csio_build_visit
+について前述した方式を使用して、
+.Va ccb_scsiio
+構造の
+.Fa data_ptr
+部分
+(CDB
+ではない
+)
+をエンコードします。
+.Pp
+.Fn buff_encode_visit
+は、
+.Fn csio_build_visit
+について前述した方式を使用して、
+任意のデータポインタをエンコードします。
+.Pp
+.Sh 戻り値
+.Fn csio_build ,
+.Fn csio_build_visit ,
+.Fn csio_encode ,
+.Fn csio_encode_visit
+および
+.Fn buff_encode_visit
+は、処理済みのフィールドの数を返します。
+.Pp
+.Fn csio_decode ,
+.Fn csio_decode_visit ,
+.Fn buff_decode
+および
+.Fn buff_decode_visit
+は、実行された割り当ての数を返します。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr cam 3 ,
+.Xr pass 4 ,
+.Xr camcontrol 8
+.Pp
+.Sh 歴史
+これらの関数の CAM バージョンは、
+古い
+.Fx
+の
+.Tn SCSI
+レイヤ用に実現された類似の関数を基礎にしています。
+.Tn SCSI
+の古いコード内のエンコード/デコード関数は
+Peter Dufault が作成したものです。
+.Pp
+多数のシステムに、ユーザ空間で SCSI コマンドをユーザが構築できる、
+これと匹敵するインタフェースがあります。
+.Pp
+古い
+.Va scsireq
+データ構造は、SGI の /dev/scsi データ構造とほとんど同じでした。
+作者の名前を知っている人はここに連絡してください。
+Peter Dufault は、
+1989 年の『Sun Expert』誌で、
+最初にこれについて読みました。
+.Pp
+新しい CCB データ構造は、
+CAM-2 および CAM-3 仕様に由来しています。
+.Pp
+.An Peter Dufault
+は、
+.Bx 386
+で SGI のインタフェースのクローンを実現しました。
+これがオリジナルの
+.Fx
+.Tn SCSI
+ライブラリと関連カーネル ioctl に至るものになりました。
+互換性の必要がある場合は、dufault@hda.com に連絡してください。
+.Sh 作者
+Kenneth Merry が、これらのエンコードおよびデコードの関数の
+CAM バージョンを実現しました。
+この現在の作業は、Peter Dufault による以前の作業を基礎にしています。
+.Sh バグ
+CDB および
+.Tn SCSI
+CCB のデータバッファ部分の両方をエンコードする関数はおそらく
+必要でしょう。
+.Xr camcontrol 8
+で任意のコマンド実行コードを実現している間に私はこの必要性に
+気づきましたが、
+そのような関数を実現する時間がまだありません。
+.Pp
+CCB フラグの説明には本当はここに属さないものがあります。
+それらは一般の CCB マニュアルページに属します。
+そのマニュアルページはまだ書かれていないので、
+ここでの短い説明で間に合わせざるを得ません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/catclose.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/catclose.3
new file mode 100644
index 0000000000..6d657716f4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/catclose.3
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\" Copyright (c) 1994 Winning Strategies, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Winning Strategies, Inc.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/nls/catclose.3,v 1.7.2.6 2001/12/14 18:33:56 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 29, 1994
+.Dt CATCLOSE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm catclose
+.Nd メッセージカタログのクローズ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In nl_types.h
+.Ft int
+.Fn catclose "nl_catd catd"
+.Sh 解説
+.Fn catclose
+関数は、引数
+.Fa catd
+によって指定されたメッセージカタログをクローズします。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std catclose
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa catd
+引数によって無効なメッセージカタログ記述子が渡されました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gencat 1 ,
+.Xr catgets 3 ,
+.Xr catopen 3
+.Sh 規格
+.Fn catclose
+関数は、
+.St -xpg4
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/catgets.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/catgets.3
new file mode 100644
index 0000000000..aedf4aae68
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/catgets.3
@@ -0,0 +1,71 @@
+.\" Copyright (c) 1994 Winning Strategies, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Winning Strategies, Inc.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/nls/catgets.3,v 1.7.2.4 2001/12/14 18:33:56 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 29, 1994
+.Dt CATGETS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm catgets
+.Nd メッセージカタログからの文字列の取り出し
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In nl_types.h
+.Ft char *
+.Fn catgets "nl_catd catd" "int set_id" "int msg_id" "const char *s"
+.Sh 解説
+.Fn catgets
+関数は、記述子
+.Fa catd
+によって参照されたメッセージカタログの、セット
+.Fa set_id
+のメッセージ
+.Fa msg_id
+の取り出しを試みます。
+引数
+.Fa s
+は、この関数が指定されたメッセージを取り出せない場合に返される、
+デフォルトメッセージを指しています。
+.Sh 戻り値
+指定されたメッセージが成功裏に取り出された場合には、
+.Fn catgets
+はそのメッセージ文字列が入った内部バッファへのポインタを返します。
+そうでない場合には、
+.Fa s
+を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr gencat 1 ,
+.Xr catclose 3 ,
+.Xr catopen 3
+.Sh 規格
+.Fn catgets
+関数は、
+.St -xpg4
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/catopen.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/catopen.3
new file mode 100644
index 0000000000..dea6ad7303
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/catopen.3
@@ -0,0 +1,144 @@
+.\" Copyright (c) 1994 Winning Strategies, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Winning Strategies, Inc.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/nls/catopen.3,v 1.9.2.6 2001/12/14 18:33:56 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 29, 1994
+.Dt CATOPEN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm catopen
+.Nd メッセージカタログのオープン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In nl_types.h
+.Ft nl_catd
+.Fn catopen "const char *name" "int oflag"
+.Sh 解説
+.Fn catopen
+関数は、
+.Fa name
+によって指定されたメッセージカタログをオープンし、メッセージカタログの
+記述子を返します。
+.Fa name
+に 1 つの
+.Sq /
+が含まれている場合には、
+.Fa name
+はメッセージカタログのフルパス名を指定します。そうでない場合には、環境変数の値
+.Ev NLSPATH
+が以下の置換とともに使用されます。
+.Bl -tag -width XXX
+.It \&%N
+.Fa name
+引数の値です。
+.It \&%L
+.Ev LANG
+環境変数または
+.Dv LC_MESSAGES
+カテゴリ (下記参照) の値です。
+.It \&%l
+.Ev LANG
+環境変数または
+.Dv LC_MESSAGES
+カテゴリの言語要素です。
+.It \&%t
+.Ev LANG
+環境変数または
+.Dv LC_MESSAGES
+カテゴリの地域要素です。
+.It \&%c
+.Ev LANG
+環境変数または
+.Dv LC_MESSAGES
+カテゴリのコードセット要素です。
+.It \&%%
+単一の % 文字です。
+.El
+.Pp
+空の文字列は未定義の値に置換されます。
+.Pp
+.Ev NLSPATH
+で定義されるパス名のテンプレートは、コロン
+.No ( Sq \&: )
+で区切られます。
+先頭のまたは 2 つの隣接するコロンは、%N を指定したのと同等です。
+.Pp
+.Fa oflag
+引数が
+.Dv NL_CAT_LOCALE
+定数に設定されている場合には、
+.Dv LC_MESSAGES
+ロケールカテゴリがメッセージカタログをオープンするために使用されます。
+.Dv NL_CAT_LOCALE
+の使用は、
+.St -xpg4
+規格に適合しています。
+.St -xpg3
+との互換性のために 0 を指定することができます。
+.Fa oflag
+が 0 に設定されている時には、
+.Ev LANG
+環境変数がメッセージカタログのロケールを決定します。
+.Pp
+メッセージカタログの記述子は、プロセスがそれをクローズするまで、または 1 つの
+.Xr exec 3
+関数の呼び出しの成功まで、有効に残ります。
+.Sh 戻り値
+成功して完了した時には、
+.Fn catopen
+はメッセージカタログの記述子を返します。
+そうでない場合には、(nl_catd) -1 が返され、
+.Va errno
+がそのエラーを示すために設定されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+引数
+.Fa name
+が有効なメッセージカタログを指していません。
+.It Bq Er ENAMETOOLONG
+メッセージカタログのパス名全体が 1024 文字を超過しています。
+.It Bq Er ENOENT
+その名前のメッセージカタログが存在しません。または、
+.Fa name
+引数が空の文字列を指しています。
+.It Bq Er ENOMEM
+十分なメモリが有効ではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gencat 1 ,
+.Xr catclose 3 ,
+.Xr catgets 3 ,
+.Xr setlocale 3
+.Sh 規格
+.Fn catopen
+関数は、
+.St -xpg4
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ceil.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ceil.3
new file mode 100644
index 0000000000..b296793f11
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ceil.3
@@ -0,0 +1,71 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)ceil.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/ceil.3,v 1.8.2.2 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 10, 1994
+.Dt CEIL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ceil ,
+.Nm ceilf
+.Nd x 以上で最も小さい整数への切上げ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn ceil "double x"
+.Ft float
+.Fn ceilf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn ceil
+関数と
+.Fn ceilf
+関数は、
+浮動小数点数として表現される
+.Fa x
+以上の最も小さい整数値
+を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr abs 3 ,
+.Xr fabs 3 ,
+.Xr floor 3 ,
+.Xr ieee 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr rint 3
+.Sh 規格
+.Fn ceil
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/clock.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/clock.3
new file mode 100644
index 0000000000..7397dadabd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/clock.3
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)clock.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/clock.3,v 1.6.2.3 2001/12/14 18:33:50 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt CLOCK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm clock
+.Nd 使用されたプロセッサ時間を計測する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In time.h
+.Ft clock_t
+.Fn clock void
+.Sh 解説
+.Fn clock
+関数は、呼び出し元プロセスの、起動時からのプロセッサ使用時間を計算します。
+これは 1 秒の
+.Dv CLOCKS_PER_SEC
+分の 1 を単位として計測されます。
+.Sh 戻り値
+.Fn clock
+関数は使用された時間量を返します。
+エラーが生じた場合の戻り値は \-1 です。
+.Sh 関連項目
+.Xr getrusage 2 ,
+.Xr clocks 7
+.Sh 規格
+.Fn clock
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/com_err.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/com_err.3
new file mode 100644
index 0000000000..5bc1fc4cc9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/com_err.3
@@ -0,0 +1,99 @@
+.\" Copyright (c) 1988 Massachusetts Institute of Technology,
+.\" Student Information Processing Board. All rights reserved.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/com_err/com_err.3,v 1.1 1999/09/04 09:48:58 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH COM_ERR 3 "22 Nov 1988" SIPB
+.SH 名称
+com_err \- 共通エラー表示ルーチン
+.SH 書式
+.nf
+ #include <com_err.h>
+.PP
+void com_err (whoami, code, format, ...);
+ const char *whoami;
+ long code;
+ const char *format;
+.PP
+proc = set_com_err_hook (proc);
+.fi
+void (*
+.I proc
+) (const char *, long, const char *, va_list);
+.nf
+.PP
+proc = reset_com_err_hook ();
+.PP
+void initialize_XXXX_error_table ();
+.fi
+.SH 解説
+.I com_err
+は、
+.I whoami
+文字列で構成される標準エラーストリーム
+.I stderr
+.IR (stdio (3S)
+を参照) にエラーメッセージを表示します。
+.I whoami
+文字列は、プログラム名またはプログラムの一部の後に、
+.I code
+値
+.IR (compile_et(1)
+から導出されたもの) から生成されたエラーメッセージ、および
+.IR fprintf (3)
+と同じスタイルで、
+.I format
+文字列と以降の引数を使用して作成された
+文字列が続いたものを指定するはずです。
+
+.I com_err
+の動作は、
+.I set_com_err_hook
+を使用して修正できます。これによって、
+.I com_err
+に渡される引数とともに呼び出されるプロシージャが定義されます。
+これは、フォーマットされたテキストを
+エラー出力に送信するデフォルトの内部プロシージャの代わりです。
+このように、プログラムからのエラーメッセージはすべて
+.IR syslog (3)
+のような別の形式の診断ログに簡単に転用できます。
+.I reset_com_err_hook
+を使用して、
+.I com_err
+をデフォルトの形式に復元することもできます。
+いずれのプロシージャも前のフック値を返します。
+これらのフックプロシージャは、上記の書式の
+.I proc
+に指定された宣言がなければなりません。
+
+.I initialize_XXXX_error_table
+ルーチンは、名前および対応する文字列の入ったソースファイルから
+.IR compile_et (1)
+が機械的に生成します。
+各テーブルには、最高 4 文字の名前があります。
+この名前はルーチンの名前で
+.B XXXX
+の代わりに使用されます。
+これらのルーチンは、
+対応するエラーコードが使用される前に呼び出す必要があるので、
+.I com_err
+ライブラリは、これらのテーブルが使用されるときに、
+これらのテーブルからエラーコードを認識しようとします。
+
+.B com_err.h
+ヘッダファイルは、
+.I com_err
+ライブラリのルーチンを使用するソースファイルに
+インクルードする必要があります。実行可能ファイルは、
+.I com_err
+ライブラリがインクルードされるように、
+.I ``-lcom_err''
+を使用してリンクする必要があります。
+
+.SH 関連項目
+.IR compile_et (1),
+.IR syslog (3)
+
+Ken Raeburn, "A Common Error Description Library for UNIX".
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/confstr.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/confstr.3
new file mode 100644
index 0000000000..22416d03d7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/confstr.3
@@ -0,0 +1,126 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)confstr.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/confstr.3,v 1.5.2.5 2001/12/14 18:33:50 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt CONFSTR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm confstr
+.Nd 文字列値の設定可能変数を得る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft size_t
+.Fn confstr "int name" "char *buf" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは、
+.Xr sysctl 3
+によって旧式になっています。
+.Ef
+.Pp
+.Fn confstr
+関数は、システム構成により定義されている文字列値を、
+アプリケーションが取得するための方式を提供します。
+.Pp
+.Fa name
+引数は、照会されるシステム変数を指定します。
+各名前の値となるシンボリック定数は、インクルードファイル
+.Aq Pa unistd.h
+の中にあります。
+.Fa len
+引数は、引数
+.Fa buf
+が参照するバッファのサイズを指定します。
+.Fa len
+が 0 でない場合、
+.Fa buf
+は NULL ではないポインタで、
+.Fa name
+は値を持っており、その値のうち最高
+.Fa len
+\- 1 バイトがバッファ
+.Fa buf
+にコピーされます。
+コピーされた値の末尾は必ずヌル文字です。
+.Pp
+利用可能な値は次のとおりです。
+.Pp
+.Bl -tag -width 6n
+.Pp
+.It Li _CS_PATH
+全標準ユーティリティを検出する
+.Ev PATH
+環境変数の値を返します。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn confstr
+の呼び出しが正常に完了しない場合、\-1 が返され、該当する
+.Va errno
+が設定されます。
+また変数に、システム構成により定義されている値がない場合 0 が返され、
+.Va errno
+は変更されません。
+それ以外の場合は、設定定義された
+値全体を入れるのに必要なバッファサイズが返されます。
+このサイズが引数
+.Fa len
+より大きい場合、
+.Fa buf
+内の文字列は切り捨てられています。
+.Sh エラー
+.Fn confstr
+関数がエラーになると、ライブラリ関数
+.Xr malloc 3
+と
+.Xr sysctl 3
+で規定されているエラーを
+.Va errno
+に設定することがあります。
+.Pp
+さらに、次のエラーがレポートされることがあります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa name
+引数の値は無効です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sysctl 3
+.Sh 歴史
+.Fn confstr
+関数は
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/cos.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/cos.3
new file mode 100644
index 0000000000..00ad7aad11
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/cos.3
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)cos.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/cos.3,v 1.7.2.3 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 2, 1991
+.Dt COS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cos ,
+.Nm cosf
+.Nd 余弦関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn cos "double x"
+.Ft float
+.Fn cosf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn cos
+および
+.Fn cosf
+関数は、(ラジアンで計測された)
+.Fa x
+の余弦を計算します。
+大きな引数は、ほとんどまたは全く意味のない結果を生じることがあります。
+丸めによる誤差の議論は、
+.Xr math 3
+を参照してください。
+.Sh 戻り値
+.Fn cos
+および
+.Fn cosf
+関数は、余弦の値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr acos 3 ,
+.Xr asin 3 ,
+.Xr atan 3 ,
+.Xr atan2 3 ,
+.Xr cosh 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr sin 3 ,
+.Xr sinh 3 ,
+.Xr tan 3 ,
+.Xr tanh 3
+.Sh 規格
+.Fn cos
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/cosh.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/cosh.3
new file mode 100644
index 0000000000..7a58132c06
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/cosh.3
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)cosh.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/cosh.3,v 1.7.2.3 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 2, 1991
+.Dt COSH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cosh ,
+.Nm coshf
+.Nd 双曲余弦関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn cosh "double x"
+.Ft float
+.Fn coshf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn cosh
+および
+.Fn coshf
+関数は、
+.Fa x
+の双曲余弦を計算します。
+.Sh 戻り値
+.Fn cosh
+および
+.Fn coshf
+関数は、
+.Fa x
+の大きさが大きすぎる場合以外は、双曲余弦を返します。
+大きすぎる場合は、グローバル変数
+.Va errno
+が
+.Er ERANGE
+に設定されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr acos 3 ,
+.Xr asin 3 ,
+.Xr atan 3 ,
+.Xr atan2 3 ,
+.Xr cos 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr sin 3 ,
+.Xr sinh 3 ,
+.Xr tan 3 ,
+.Xr tanh 3
+.Sh 規格
+.Fn cosh
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/crypt.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/crypt.3
new file mode 100644
index 0000000000..f667a3d47e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/crypt.3
@@ -0,0 +1,307 @@
+.\" FreeSec: libcrypt for NetBSD
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 David Burren
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of other contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libcrypt/crypt.3,v 1.6.2.12 2001/12/17 10:08:29 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" Manual page, using -mandoc macros
+.\"
+.Dd January 19, 1997
+.Dt CRYPT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm crypt
+.Nd トラップドア暗号化
+.Sh ライブラリ
+.Lb libcrypt
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft char *
+.Fn crypt "const char *key" "const char *salt"
+.Ft const char *
+.Fn crypt_get_format "void"
+.Ft int
+.Fn crypt_set_format "const char *string"
+.Sh 解説
+.Fn crypt
+関数は、パスワードのハッシュ化を行ない、キー検索の試みを
+思いとどまらせるためのコードを付加します。
+ハッシュ化には異なるアルゴリズムを使用することができます。
+.\"
+.\" NOTICE:
+.\" If you add more algorithms, make sure to update this list
+.\" and the default used for the Traditional format, below.
+.\"
+現在含まれるアルゴリズムは、
+.Tn NBS
+.Tn Data Encryption Standard (DES) ,
+.Tn MD5 ,
+.Tn Blowfish
+です。
+.Tn DES
+や
+.Tn Blowfish
+がインストールされているかどうか、また、
+デフォルトを変更するために
+.Fn crypt_set_format
+がすでに呼び出されているかどうかにより、
+使用されるアルゴリズムは salt
+(モジュール化暗号フォーマット (Modular Crypt Format (MCF)) に従います)
+のフォーマットに依存します。
+.Pp
+.Nm
+の最初の引数はハッシュ化のためのデータ (通常はパスワードです) で、
+ヌル文字で終了する文字列です。
+2 番めの引数は salt で、次の 3 個のうちのいずれかの形式です。
+.Pp
+.Bl -tag -width Traditional -compact -offset indent
+.It Extended
+アンダスコア
+.Pq Dq _
+で始まる場合、鍵の解釈も salt の解釈もともに、次に概要を説明する
+.Tn DES
+拡張形式を使用します。
+.It Modular
+文字列
+.Dq $digit$
+で始まる場合、次に概要を説明する
+モジュール化暗号フォーマット (MCF) を使用します。
+.It Traditional
+上のいずれにも該当しない場合、伝統的なフォーマット (Traditional Format)
+を想定し、文字列全体 (または最初の部分) を salt として使用します。
+.El
+.Pp
+どのルーチンも計算に時間が掛かる設計になっています。
+.Tn Pentium
+166/MMX で簡単なテストをすると、
+.Tn DES
+暗号化では、1 CPU 秒当たり暗号化を約 2640 回行ない、
+MD5 暗号化では、1 CPU 秒当たり暗号化を約 62 回行ないました。
+.Ss DES 拡張形式:
+.Pp
+鍵
+.Ar key
+は 8 文字からなるグループに分割されます (最後のグループにはナルバイトが
+詰められます)。
+各キャラクタの下位 7 ビット (グループごとに 56 ビット) が、
+次に説明するようにして、
+.Tn DES
+キーを作るために用いられます。
+最初のグループの 56 ビットは、
+.Tn DES
+鍵の初期値です。
+その後のグループごとに、現在の
+.Tn DES
+鍵それ自身とそのグループのビットを XOR することで暗号化し、次の
+.Tn DES
+鍵とします。
+.Pp
+salt は 9 キャラクタの配列であり、アンダスコアの後ろに 4 バイトの
+反復回数と 4 バイトの salt からなります。
+これらは印字可能文字でエンコードされます。
+6 ビットごとに 1 文字を対応させ、最下位キャラクタを最初にして、
+エンコードされます。
+0 から 63 までの値は ``./0-9A-Za-z'' としてエンコードされます。
+これにより
+.Fa count
+と
+.Fa salt
+のそれぞれに 24 ビットを使うことができます。
+.Pp
+.Fa salt
+は
+.Tn DES
+アルゴリズムに対し、16777216 通りまたは 4096 通り
+(つまり、24 ビットまたは 12 ビット)
+中の 1 通りという不規則性を導入します (
+.Ar salt
+のビット
+.Em i
+が設定されている場合、
+.Tn DES
+E-Box 出力中の
+ビット
+.Em i
+とビット
+.Em i+24
+とが交換されます) 。
+.Pp
+.Tn DES
+鍵を使い、64ビットの定数に
+.Ar count
+回 DES を繰り返し適用し暗号化します。
+返される値は、
+.Dv ヌル文字で終了する
+文字列で、長さは
+20 バイトまたは 13 バイト (にヌル文字が加わります) で、
+.Ar salt
+の後に、エンコードされた 64 ビットの暗号化を続いたもので
+構成されます。
+.Ss モジュール化暗号:
+.Pp
+salt が文字列
+.Fa $digit$
+から始まる場合は、モジュール化暗号フォーマット (MCF) が使用されます。
+.Fa digit
+は暗号化の際にどのアルゴリズムが使用されるかを表します。
+その後ろのトークンが実際の salt として暗号化に用いられます。
+salt の長さは 16 キャラクタに制限されています。
+これは、返す出力の長さも _PASSWORD_LEN で制限されているからです。
+salt はヌル文字かドル記号を末尾に置く必要があります。
+ドル記号の後ろの文字はなんであれ無視されます。
+.Pp
+現在サポートするアルゴリズムは、
+.Pp
+.Bl -enum -compact -offset indent
+.It
+MD5
+.It
+Blowfish
+.El
+.Pp
+これ以外の暗号化フォーマットは容易に追加できます。
+salt の例として次のものがあります。
+.Bl -tag -offset indent
+.It Cm "$3$thesalt$rest"
+.El
+.Pp
+.Ss "Traditional" 暗号化:
+.Pp
+.\"X The algorithm used will depend upon whether
+使用されるアルゴリズムは、
+.Fn crypt_set_format
+.\"X has been called and whether a global default format has been specified.
+がすでに呼び出されているか否か、グローバルデフォルトフォーマットが
+すでに指定されているか否かに依存します。
+.\"X Unless a global default has been specified or
+グローバルデフォルトがあらかじめ指定されているか、
+.Fn crypt_set_format
+.\"X has set the format to something else, the built-in default format is
+.\"X used.
+で何か他のフォーマットを設定されているか、そのどちらでもない場合、
+組み込みのデフォルトフォーマットが使用されます。
+.\"X This is currently
+現在のところ、これは、
+.\"X .\"
+.\"X .\" NOTICE: Also make sure to update this
+.\"X .\"
+.\"X DES
+.\"X if it is available, or MD5 if not.
+DES が使えるなら DES に、そうでないなら MD5 になります。
+.Pp
+.\"X How the salt is used will depend upon the algorithm for the hash. For
+.\"X best results, specify at least two characters of salt.
+salt をどのように用いるかはハッシュ化のアルゴリズムに依存します。
+最高の結果を得るために、少なくとも 2 文字の salt を指定してください。
+.Pp
+.Fn crypt_get_format
+.\"X function returns a constant string that represents the name of the
+.\"X algorithm currently used.
+関数は現在使用しているアルゴリズムを表す定数文字列を返します。
+有効な値は、
+.\"X Valid values are
+.\"X .\"
+.\"X .\" NOTICE: Also make sure to update this, too, as well
+.\"X .\"
+.Ql des ,
+.Ql blf ,
+.Ql md5
+です。
+.Pp
+.Fn crypt_set_format
+関数は指定する
+.Fa string
+に従い、デフォルトエンコードフォーマットを設定します。
+.Pp
+グローバルデフォルトフォーマットは、
+.Pa /etc/auth.conf
+ファイルで、
+.Va crypt_default
+属性を使い設定することができます。
+.Sh 戻り値
+.Fn crypt
+は、処理が成功した場合、暗号化された値を指すポインタを返します。
+処理が失敗した場合、NULL を返します。
+注意: これは通常の挙動ではありません。
+AT&T の
+.Fn crypt
+は常に文字列を指すポインタを返します。
+.Pp
+.Fn crypt_set_format
+.\"X will return 1 if the supplied encoding format was valid.
+は、与えられたエンコードフォーマットが正当であれば、1 を返します。
+.\"X Otherwise, a value of 0 is returned.
+それ以外の場合、値 0 が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr login 1 ,
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr auth_getval 3 ,
+.Xr cipher 3 ,
+.Xr getpass 3 ,
+.Xr auth.conf 5 ,
+.Xr passwd 5
+.Sh バグ
+.Fn crypt
+関数は静的データへのポインタを返します。
+そして、以後の
+.Fn crypt
+の呼び出しは同じデータを変更します。
+.Fn crypt_set_format
+も同様に静的データを変更します。
+.Sh 歴史
+ロータを採用した
+.Fn crypt
+関数は、
+.At v6
+で登場しました。
+現在のスタイルの
+.Fn crypt
+は、
+.At v7
+ではじめて登場しました。
+.Pp
+.Tn DES
+セクションのコード (FreeSec 1.0) は、アメリカ合衆国のみで使える
+.Nx
+libcrypt 暗号化ライブラリに対して、そのような障害のない置き換えとして
+アメリカ合衆国の外で開発されました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+元は
+.An David Burren Aq davidb@werj.com.au
+によって書かれました。
+その後の追加、更新は、
+.An Poul-Henning Kamp ,
+.An Mark R V Murray ,
+.An Kris Kennaway ,
+.An Brian Feldman ,
+.An Paul Herman ,
+.\"X and
+.An Niels Provos
+によって行なわれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ctermid.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ctermid.3
new file mode 100644
index 0000000000..125a09a7ab
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ctermid.3
@@ -0,0 +1,108 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ctermid.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/ctermid.3,v 1.5.2.3 2001/12/14 18:33:50 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt CTERMID 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ctermid
+.Nd 端末パス名を生成する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft char *
+.Fn ctermid "char *buf"
+.Ft char *
+.Fn ctermid_r "char *buf"
+.Sh 解説
+.Fn ctermid
+関数は、パス名として使用されたときに、呼び出し元プロセスの現在の
+制御端末を参照する文字列を生成します。
+.Pp
+.Ar buf
+が
+.Dv NULL
+ポインタの場合、静的領域を指すポインタが返されます。
+そうでない場合は、パス名が、
+.Ar buf
+で参照されるメモリにコピーされます。
+引数
+.Ar buf
+は、長さが少なくとも
+.Dv L_ctermid
+(インクルードファイル
+.Aq Pa stdio.h
+に定義) バイトと仮定されます。
+.Pp
+.Fn ctermid_r
+は、
+.Ar buf
+が
+.Dv NULL
+ポインタであった場合に
+.Dv NULL
+を返すこと以外は、
+.Fn ctermid
+と同じ機能を提供します。
+.Pp
+現在の実装では単に
+.Ql /dev/tty
+を返します。
+.Sh 戻り値
+処理が成功すると、
+.Dv NULL
+でないポインタが返されます。
+処理が失敗すると、
+.Dv NULL
+ポインタが返され、グローバル変数
+.Va errno
+がエラーを示すように設定されます。
+.Sh エラー
+現在の実装では、検出されるエラー条件はありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr ttyname 3
+.Sh 規格
+.Fn ctermid
+関数は、
+.St -p1003.1-88
+に適合しています。
+.Sh バグ
+デフォルトでは、
+.Fn ctermid
+関数は、すべての情報を内部の静的オブジェクトに書き込みます。
+後で
+.Fn ctermid
+を呼ぶと、同じオブジェクトが修正されます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ctime.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ctime.3
new file mode 100644
index 0000000000..1173026d0c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ctime.3
@@ -0,0 +1,350 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Arthur Olson.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)ctime.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdtime/ctime.3,v 1.11.2.6 2001/10/02 11:36:10 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 2, 1999
+.Dt CTIME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm asctime ,
+.Nm asctime_r ,
+.Nm ctime ,
+.Nm ctime_r ,
+.Nm difftime ,
+.Nm gmtime ,
+.Nm gmtime_r ,
+.Nm localtime ,
+.Nm localtime_r ,
+.Nm mktime ,
+.Nm timegm
+.Nd バイナリ日付と時刻の値を変換する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In time.h
+.Vt extern char *tzname[2] ;
+.Ft char *
+.Fn ctime "const time_t *clock"
+.Ft double
+.Fn difftime "time_t time1" "time_t time0"
+.Ft char *
+.Fn asctime "const struct tm *tm"
+.Ft struct tm *
+.Fn localtime "const time_t *clock"
+.Ft struct tm *
+.Fn gmtime "const time_t *clock"
+.Ft time_t
+.Fn mktime "struct tm *tm"
+.Ft time_t
+.Fn timegm "struct tm *tm"
+.Ft char *
+.Fn ctime_r "const time_t *clock" "char *buf"
+.Ft struct tm *
+.Fn localtime_r "const time_t *clock" "struct tm *result"
+.Ft struct tm *
+.Fn gmtime_r "const time_t *clock" "struct tm *result"
+.Ft char *
+.Fn asctime_r "const struct tm *tm" "char *buf"
+.Sh 解説
+関数
+.Fn ctime ,
+.Fn gmtime ,
+.Fn localtime
+はすべて、基準時点 (00:00:00
+.Tn UTC ,
+1970 年 1 月 1 日
+.Xr time 3
+を参照) 以降の時刻 (秒単位) を表す時間の値を引数として取ります。
+.Pp
+関数
+.Fn localtime
+は、
+.Fa clock
+が指す時刻の値を変換し、現在の時間帯 (および日光節約時間のような他の要素)
+に調整した後の値について細分化された時間情報が入った
+.Dq Fa struct tm
+(後述) を指すポインタを返します。時間帯調整は、
+.Ev TZ
+環境変数 (
+.Xr tzset 3
+を参照) で指定されたように実行されます。
+プロセスが
+.Xr tzset 3
+をまだ呼び出していない場合、関数
+.Fn localtime
+は、
+.Xr tzset 3
+を使用して、時刻変換情報を初期化します。
+.Pp
+構造体 tm に代入した後、
+.Fn localtime
+は、
+.Fa tzname
+の
+.Fa tm_isdst
+番めの要素を、
+.Fn localtime
+の戻り値とともに使用する時間帯短縮形である
+.Tn ASCII
+文字列を指すポインタに設定します。
+.Pp
+関数
+.Fn gmtime
+は、同様に時刻の値を変換しますが、時間帯の調整はなく、
+構造体 tm を指すポインタを返します (後述)。
+.Pp
+.Fn ctime
+関数は、
+.Fn localtime
+と同じ方法で現在の時間帯の時刻値を調整し、次の形式の
+26 文字の文字列を指すポインタを返します。
+.Bd -literal -offset indent
+Thu Nov 24 18:22:48 1986\en\e0
+.Ed
+.Pp
+フィールドにはすべて一定の幅があります。
+.Pp
+.Fn ctime_r
+は、
+.Fn ctime
+と同じ機能ですが、呼び出し元が結果を保存するために出力バッファ
+.Fa buf
+を準備しなければならないという点は異なります。このバッファは少なくとも
+26 文字の長さである必要があります。
+.Fn localtime_r
+および
+.Fn gmtime_r
+は、それぞれ、
+.Fn localtime
+および
+.Fn gmtime
+と同じ機能ですが、呼び出し元が出力バッファ
+.Fa result
+を準備しなければならないという点は異なります。
+.Pp
+.Fn asctime
+関数は、
+.Fa *tm
+が指す構造体
+.Fa tm
+内の細分化された時間を変換し、前述の例に示した形式にします。
+.Pp
+.Fn asctime_r
+は、
+.Fn asctime
+と同じ機能を備えていますが、呼び出し元が結果を保存するための
+出力バッファ
+.Fa buf
+を準備する点は異なります。このバッファの長さは少なくとも
+26 文字である必要があります。
+.Pp
+関数
+.Fn mktime
+と
+.Fn timegm
+は、
+tm
+が指す構造体内の細分化した時間を、
+.Xr time 3
+関数が返す値と同じエンコードの時刻値に変換します (すなわち、基準時点
+.Tn UTC
+からの時刻にします)。
+.Fn mktime
+は、現在の時間帯設定に従って入力構造体を解釈します (
+.Xr tzset 3
+を参照)。
+.Fn timegm
+は、協定世界時
+.Pq Tn UTC
+を表す入力構造体を解釈します。
+.Pp
+構造体の
+.Fa tm_wday
+コンポーネントと
+.Fa tm_yday
+コンポーネントのオリジナル値は無視され、
+他のコンポーネントのオリジナルの値はその通常の範囲に制限されませんし、
+必要な場合は正規化されます。
+例えば、10 月 40 日は 11 月 9 日に変換され、
+.Fa tm_hour
+に \-1 が指定されると深夜から 1 時間前を意味し、
+.Fa tm_mday
+に 0 が指定されると現在の月の直前の日を意味し、
+.Fa tm_mon
+に \-2 が指定されると
+.Fa tm_year
+の 1 月から 2 ヶ月前を意味します。(
+.Fa tm_isdst
+が 正の場合、
+.Fn mktime
+は、初期的には、指定時間について夏時間 (たとえば、日光節約時間)
+が有効であると推測します。
+0 の場合は、夏時間が有効でないと想定します。
+.Fa tm_isdst
+が
+負の値の場合、
+.Fn mktime
+関数は、指定の時間について夏時間が有効であるかどうか
+推測しようとします。
+.Fa tm_isdst
+メンバと
+.Fa tm_gmtoff
+メンバは
+.Fn timegm
+によって強制的に 0 にされます)。
+.Pp
+処理が正常に完了すると、構造体の
+.Fa tm_wday
+コンポーネントおよび
+.Fa tm_yday
+コンポーネントの値は適宜、設定され、他のコンポーネントは指定の
+カレンダ時間を表すよう設定されますが、値は通常の範囲にさせられます。
+.Fa tm_mon
+と
+.Fa tm_year
+が決定されるまで、
+.Fa tm_mday
+の最終値は設定されません。
+.Fn mktime
+は、指定のカレンダ時間を返します。カレンダ時間が表わせない
+場合は、\-1 が返されます。
+.Pp
+.Fn difftime
+関数は、2 つのカレンダ時間の間の差
+.Pf ( Fa time1
+-
+.Fa time0 )
+(秒単位) を返します。
+.Pp
+外部宣言と構造体 tm の両方が
+.Aq Pa time.h
+インクルードファイル内にあります。構造体 tm には少なくとも
+次のフィールドがインクルードされています。
+.Bd -literal -offset indent
+int tm_sec; /\(** 秒 (0 - 60) \(**/
+int tm_min; /\(** 分 (0 - 59) \(**/
+int tm_hour; /\(** 時 (0 - 23) \(**/
+int tm_mday; /\(** 月内の日 (1 - 31) \(**/
+int tm_mon; /\(** 月 (0 - 11) \(**/
+int tm_year; /\(** 年 \- 1900 \(**/
+int tm_wday; /\(** 曜日 (Sunday = 0) \(**/
+int tm_yday; /\(** 年内の日 (0 - 365) \(**/
+int tm_isdst; /\(** 夏時間は有効か \(**/
+char \(**tm_zone; /\(** 時間帯名の短縮形 \(**/
+long tm_gmtoff; /\(** UTC からのオフセット (秒単位) \(**/
+.Ed
+.Pp
+夏時間が有効な場合、フィールド
+.Fa tm_isdst
+は 0 でなくなります。
+.Pp
+フィールド
+.Fa tm_gmtoff
+は、
+.Tn UTC
+から表される時間のオフセット (秒単位) であり、
+正の値は本初子午線の東を示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr date 1 ,
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr getenv 3 ,
+.Xr time 3 ,
+.Xr tzset 3 ,
+.Xr tzfile 5
+.Sh 規格
+.Fn asctime ,
+.Fn ctime ,
+.Fn difftime ,
+.Fn gmtime ,
+.Fn localtime ,
+.Fn mktime
+の各関数は、選択したローカルな時間帯に閏秒テーブルが含まれていない
+場合だけ、
+.St -isoC
+と
+.St -p1003.1-96
+に適合しています (
+.Xr zic 8
+を参照)。
+.Pp
+.Fn asctime_r ,
+.Fn ctime_r ,
+.Fn gmtime_r ,
+.Fn localtime_r
+の各関数は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています (ここでも、選択したローカルな時間帯に
+閏秒テーブルが含まれていない場合だけです)。
+.Pp
+.Fn timegm
+関数は、いかなる規格によっても指定されていません。
+この関数は、上述の標準関数を使用しても、完全にはエミュレート不可能です。
+.Sh 歴史
+このマニュアルページは、
+.An Arthur Olsen
+によって Berkeley に寄付された時間パッケージに由来するもので、これは
+.Bx 4.3
+で登場しました。
+.Sh バグ
+.Fn difftime ,
+.Fn mktime
+および他の関数の
+.Fn \&_r
+のついた変種を除いて、これらの関数は、結果を内部静的オブジェクトに残し、
+そのオブジェクトを指すポインタを返します。後でこれらの関数を呼び出すと、
+同じオブジェクトが修正されます。
+.Pp
+C 言語規格は、プログラムがその現在のローカル時間帯設定を修正する
+メカニズムを備えていませんし、
+.Tn POSIX
+規格方式は再入可能ではありません (しかし、スレッドセーフシステムが
+.Tn POSIX
+スレッド環境には備わっています)。
+.Pp
+返された構造体 tm の
+.Fa tm_zone
+フィールドは、キャラクタの静的配列を指します。
+これも後の呼び出しで上書きされます (
+.Xr tzset 3
+と
+.Xr tzsetwall 3
+の後の呼び出しによって上書きされるのと同じようにです)。
+.Pp
+外部変数
+.Fa tzname
+の使用はお勧めできません。構造体 tm 内の
+.Fa tm_zone
+エントリをお勧めします。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ctype.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ctype.3
new file mode 100644
index 0000000000..2e9688b2eb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ctype.3
@@ -0,0 +1,151 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ctype.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/ctype.3,v 1.6.2.3 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt CTYPE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm isalnum ,
+.Nm isalpha ,
+.Nm isascii ,
+.Nm isblank ,
+.Nm iscntrl ,
+.Nm isdigit ,
+.Nm isgraph ,
+.Nm ishexnumber ,
+.Nm isideogram ,
+.Nm islower ,
+.Nm isnumber ,
+.Nm isphonogram ,
+.Nm isprint ,
+.Nm ispunct ,
+.Nm isspace ,
+.Nm isspecial ,
+.Nm isupper ,
+.Nm isxdigit ,
+.Nm toascii ,
+.Nm tolower ,
+.Nm toupper
+.Nd 文字分類マクロ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.Fd #include <ctype.h>
+.Ft int
+.Fn isalnum "int c"
+.Ft int
+.Fn isalpha "int c"
+.Ft int
+.Fn isascii "int c"
+.Ft int
+.Fn iscntrl "int c"
+.Ft int
+.Fn isdigit "int c"
+.Ft int
+.Fn isgraph "int c"
+.Ft int
+.Fn ishexnumber "int c"
+.Ft int
+.Fn isideogram "int c"
+.Ft int
+.Fn islower "int c"
+.Ft int
+.Fn isnumber "int c"
+.Ft int
+.Fn isphonogram "int c"
+.Ft int
+.Fn isspecial "int c"
+.Ft int
+.Fn isprint "int c"
+.Ft int
+.Fn ispunct "int c"
+.Ft int
+.Fn isrune "int c"
+.Ft int
+.Fn isspace "int c"
+.Ft int
+.Fn isupper "int c"
+.Ft int
+.Fn isxdigit "int c"
+.Ft int
+.Fn toascii "int c"
+.Ft int
+.Fn tolower "int c"
+.Ft int
+.Fn toupper "int c"
+.Sh 解説
+上記の関数は、整数
+.Ar c
+について文字テストと変換を実行します。これらは、
+インクルードファイル
+.Aq Pa ctype.h
+に定義されたマクロ、または C ライブラリ内の
+真の関数として利用できます。詳細については、専用のマニュアルページを
+参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr isalnum 3 ,
+.Xr isalpha 3 ,
+.Xr isascii 3 ,
+.Xr isblank 3 ,
+.Xr iscntrl 3 ,
+.Xr isdigit 3 ,
+.Xr isgraph 3 ,
+.Xr islower 3 ,
+.Xr isprint 3 ,
+.Xr ispunct 3 ,
+.Xr isspace 3 ,
+.Xr isupper 3 ,
+.Xr isxdigit 3 ,
+.Xr toascii 3 ,
+.Xr tolower 3 ,
+.Xr toupper 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+これらの関数は、
+.Fn digittoint ,
+.Fn isascii ,
+.Fn isblank ,
+.Fn ishexnumber ,
+.Fn isideogram ,
+.Fn isnumber ,
+.Fn isphonogram ,
+.Fn isrune ,
+.Fn isspecial
+および
+.Fn toascii
+を
+除いて、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addch.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addch.3
new file mode 100644
index 0000000000..1799e320e7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addch.3
@@ -0,0 +1,127 @@
+.\" $Id: curs_addch.3,v 1.4 2002-05-18 07:12:54 horikawa Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH curs_addch 3 ""
+.SH 名称
+\fBaddch\fR, \fBwaddch\fR, \fBmvaddch\fR, \fBmvwaddch\fR,
+\fBechochar\fR,
+\fBwechochar\fR - 文字を (属性とともに) \fBncurses\fR ウィンドウに追加してから、カーソルを進める
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBaddch(chtype ch);\fR
+.br
+\fBwaddch(WINDOW *win, chtype ch);\fR
+.br
+\fBmvaddch(int y, int x, chtype ch);\fR
+.br
+\fBmvwaddch(WINDOW *win, int y, int x, chtype ch);\fR
+.br
+\fBechochar(chtype ch);\fR
+.br
+\fBwechochar(WINDOW *win, chtype ch);\fR
+.br
+.SH 解説
+\fBaddch\fR, \fBwaddch\fR, \fBmvaddch\fR
+および \fBmvwaddch\fR の各ルーチンは、
+指定のウィンドウの現在のウィンドウ位置に文字 \fIch\fR を設定し、
+その位置を進行します。
+これらは \fBstdio\fR(3) の \fBputchar\fR に類似しています。
+進行が右端余白の場合、カーソルは自動的に次の行の先頭にラップします。
+\fBscrollok\fR が有効な場合、スクロール領域の下端では、
+スクロール領域が 1 行だけ上にスクロールします。
+
+\fIch\fR がタブ、改行、またはバックスペースの場合、
+カーソルはウィンドウ内部で適切に移動させられます。
+改行は \fBclrtoeol\fR を行ってから移動します。
+タブは、8 カラムごとにあると見なされます。
+
+\fIch\fR がタブ、改行、バックスペース以外の制御文字の場合、
+それは \fB^\fR\fIX\fR 表記で描かれます。
+制御文字を追加した後に \fBwinch\fR を呼び出しても、
+制御文字は戻らず、代わりに制御文字の表現が返されます
+(制御文字を文字どおり送るには、\fBechochar\fRを使用します)。
+
+ビデオ属性は 1 つの文字と論理和 (OR) を取ることによって、
+結合されてパラメータに入れることができます。
+この結果、これらの属性も設定されることになります
+(ここで意図することは、属性を含めてテキストが、
+\fBinch\fR と \fBaddch\fR を使用して、
+ある場所から別の場所にコピーできるということです)。
+[ curs_attr(3) ページの、定義済みビデオ属性定数である
+\fBstandout\fR を参照してください]。
+
+\fBechochar\fR ルーチンと \fBwechochar\fR ルーチンは、
+\fBaddch\fR の呼び出しの後に
+\fBrefresh\fR の呼び出しが続いたもの、
+または \fBwaddch\fR の呼び出しの後に
+\fBwrefresh\fR の呼び出しが続いたものと機能的に同等です。
+1 つの文字だけが出力されていることを考慮に入れ、
+制御文字でない文字の場合は、これらのルーチンを、
+同等のものの代わりに使用すると、性能が大幅に向上することがあります。
+.SS ライングラフィックス
+以降の変数を使用して、\fBaddch\fR ファミリのルーチンで、
+ライン描画文字を画面に追加できます。
+以下にリストしたデフォルト文字が使用されるのは、
+\fBacsc\fR 機能がターミナル固有の代わりのものを定義しない場合です。
+名前は VT100 命名法から取ってあります。
+
+.TS
+l l l
+_ _ _
+l l l.
+\fl名称\fR \fIデフォルト\fR \fI記述\fR
+ACS_ULCORNER + 左上コーナー
+ACS_LLCORNER + 左下コーナー
+ACS_URCORNER + 右上コーナー
+ACS_LRCORNER + 右下コーナー
+ACS_RTEE + 右ツリー
+ACS_LTEE + 左ツリー
+ACS_BTEE + 下端ツリー
+ACS_TTEE + 上端ツリー
+ACS_HLINE - 水平線
+ACS_VLINE | 垂直線
+ACS_PLUS + プラス
+ACS_S1 - 走査線 1
+ACS_S9 \&_ 走査線 9
+ACS_DIAMOND + ダイアモンド
+ACS_CKBOARD : チェッカーボード (点描)
+ACS_DEGREE ' 度のシンボル
+ACS_PLMINUS # プラス / マイナス
+ACS_BULLET o ブレット
+ACS_LARROW < 左向き矢印
+ACS_RARROW > 右向き矢印
+ACS_DARROW v 下向き矢印
+ACS_UARROW ^ 上向き矢印
+ACS_BOARD # 正方形のボード
+ACS_LANTERN # ランタンのシンボル
+ACS_BLOCK # 埋められた正方形のブロック
+.TE
+
+.SH 戻り値
+ルーチンはすべて、処理が失敗すると整数 \fBERR\fR で返ります。
+処理が成功して完了すると、\fBERR\fR 以外の整数値が返されます。
+ただし、これまでのルーチンの説明で異なるように注記した場合は別です。
+.SH バグ
+.SH 注釈
+\fBaddch\fR, \fBmvaddch\fR, \fBmvwaddch\fR
+および \fBechochar\fR はマクロである可能性があります。
+
+386 と 486 のコンソールでは、
+\fBwechochar\fR に上位ビットを設定した引数を指定すると、
+対応する高さが半分の ASCIIZ グラフィックが生成されます
+(SVr4 curses にもこの特徴がありますが、
+ドキュメントに記載はされていません)。
+しかし、制御文字引数は通常、対応するグラフィックを作成しないものです。
+CR, NL, FF および TAB のような文字は、
+通常、コンソールドライバ自体によって解釈され、
+ESC は制御シーケンスの先頭と解釈されます。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3),
+\fBcurs_attr\fR(3),
+\fBcurs_clear\fR(3),
+\fBcurs_inch\fR(3),
+\fBcurs_outopts\fR(3),
+\fBcurs_refresh\fR(3),
+\fBputc\fR(3).
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addchst.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addchst.3
new file mode 100644
index 0000000000..e5220e09b1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addchst.3
@@ -0,0 +1,46 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_addchstr 3 ""
+.SH 名称
+\fBaddchstr\fR, \fBaddchnstr\fR, \fBwaddchstr\fR,
+\fBwaddchnstr\fR, \fBmvaddchstr\fR, \fBmvaddchnstr\fR, \fBmvwaddchstr\fR,
+\fBmvwaddchnstr\fR - キャラクタ(および属性)のストリングを \fBncurses\fR ウィンドウに追加する
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint addchstr(chtype *chstr);\fR
+.br
+\fBint addchnstr(chtype *chstr, int n);\fR
+.br
+\fBint waddchstr(WINDOW *win, chtype *chstr);\fR
+.br
+\fBint waddchnstr(WINDOW *win, chtype *chstr, int n);\fR
+.br
+\fBint mvaddchstr(int y, int x, chtype *chstr);\fR
+.br
+\fBint mvaddchnstr(int y, int x, chtype *chstr, int n);\fR
+.br
+\fBint mvwaddchstr(WINDOW *win, int y, int x, chtype *chstr);\fR
+.br
+\fBint mvwaddchnstr(WINDOW *win, int y, int x, chtype *chstr, int n);\fR
+.SH 解説
+これらのルーチンは、\fIchstr\fR を、ウィンドウイメージ構造内の現在の
+カーソル位置およびカーソル位置の後にコピーします。最後の引数として
+\fIn\fR を持つ 4 つのルーチンは、多くとも \fIn\fR
+個のエレメントをコピーしますが、それより多くは行に入りません。
+\fBn\fR=\fB-1\fR の場合、ストリング全体が、行に入る最大
+キャラクタ数までコピーされます。
+
+ウィンドウカーソルは進められません。これらのルーチンは \fBwaddnstr\fR
+より高速に機能します。しかし、使用するときには注意を払う必要があります。
+どんな種類のチェックもせず (たとえば、改行キャラクタのチェック)、
+現在のカーソル位置を進めず、右余白と交差する場合は新しい行に
+ラップアラウンドせずにストリングを切り捨てるからです。
+.SH 戻り値
+これらのルーチンはすべて、処理が失敗すると整数 \fBERR\fR で返ります。
+処理が成功して完了すると、\fBERR\fR 以外の整数値が返されます。
+ただし、これまでのルーチンの説明で異なるように注記した場合は別です。
+.SH 注釈
+\fBwaddchnstr\fR 以外のルーチンはすべてマクロである可能性があることに
+注意してください。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addstr.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addstr.3
new file mode 100644
index 0000000000..1c233173bd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_addstr.3
@@ -0,0 +1,42 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH curs_addstr 3 ""
+.SH 名称
+\fBaddstr\fR, \fBaddnstr\fR, \fBwaddstr\fR, \fBwaddnstr\fR,
+\fBmvaddstr\fR, \fBmvaddnstr\fR, \fBmvwaddstr\fR,
+\fBmvwaddnstr\fR - 文字列を \fBncurses\fR ウィンドウに追加し、カーソルを進める
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint addstr(char *str);\fR
+.br
+\fBint addnstr(char *str, int n);\fR
+.br
+\fBint waddstr(WINDOW *win, char *str);\fR
+.br
+\fBint waddnstr(WINDOW *win, char *str, int n);\fR
+.br
+\fBint mvaddstr(int y, int x, char *str);\fR
+.br
+\fBint mvaddnstr(int y, int x, char *str, int n);\fR
+.br
+\fBint mvwaddstr(WINDOW *win, int y, int x, char *str);\fR
+.br
+\fBint mvwaddnstr(WINDOW *win, int y, int x, char *str,
+ int n);\fR
+.SH 解説
+これらのルーチンは、ナル文字で終了する文字列 str の文字を
+指定のウィンドウに表示します。
+これは、文字列内の文字ごとに 1 回ずつ
+\fBwaddch\fR を呼び出すのに類似しています。
+最後の引数として \fIn\fR がある 4 つのルーチンは、
+多くとも \fIn\fR 文字の文字を書き込みます。
+\fIn\fR が負の場合は、文字列全体が追加されます。
+.SH 戻り値
+これらのルーチンはすべて、処理が失敗すると整数 \fBERR\fR で返ります。
+処理が成功して完了すると、\fBERR\fR 以外の整数値が返されます。
+.SH 注釈
+\fBwaddstr\fR と \fBwaddnstr\fR を除くこれらすべてのルーチンが
+マクロである可能性があることに注意してください。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_addch\fR(3).
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_attr.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_attr.3
new file mode 100644
index 0000000000..5690753499
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_attr.3
@@ -0,0 +1,86 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH curs_attr 3 ""
+.SH 名称
+\fBattroff\fR, \fBwattroff\fR, \fBattron\fR, \fBwattron\fR,
+\fBattrset\fR, \fBwattrset\fR, \fBstandend\fR, \fBwstandend\fR, \fBstandout\fR,
+\fBwstandout\fR - \fBncurses\fR 文字およびウィンドウ属性制御ルーチン
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+.br
+\fBint attroff(int attrs);\fR
+.br
+\fBint wattroff(WINDOW *win, int attrs);\fR
+.br
+\fBint attron(int attrs);\fR
+.br
+\fBint wattron(WINDOW *win, int attrs);\fR
+.br
+\fBint attrset(int attrs);\fR
+.br
+\fBint wattrset(WINDOW *win, int attrs);\fR
+.br
+\fBint standend(void);\fR
+.br
+\fBint wstandend(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint standout(void);\fR
+.br
+\fBint wstandout(WINDOW *win);\fR
+.br
+.SH 解説
+これらのルーチンは、名前付きウィンドウの現在の属性を操作します。
+ウィンドウの現在の属性は、\fBwaddch\fR, \fBwaddstr\fR および
+\fBwprintw\fR でウィンドウに書き込まれるすべての文字に適用されます。
+属性は文字のプロパティであり、スクロールおよび行 / 文字の
+挿入 / 削除操作によって文字とともに移動します。
+可能な範囲で、これは画面に表示された文字の
+グラフィック解釈の適切な修正として表示されます。
+
+ルーチン \fBattrset\fR は、指定のウィンドウの現在の属性を
+\fIattrs\fR に設定します。ルーチン \fBattroff\fR は、
+他の属性をオンまたはオフに切り替えることなしに名前付き属性をオフにします。
+ルーチン \fBattron\fR は、他に影響を及ぼさずに名前付き属性をオンにします。
+ルーチン \fBstandout\fR は、\fBattron(A_STANDOUT)\fR と同じです。
+ルーチン \fBstandend\fR は、\fBattrset(A_NORMAL)\fR または
+\fBattrset(0)\fR と同じです。
+すなわち、すべての属性をオフにします。
+
+.SS 属性
+\fB<ncurses.h>\fR に定義された次のビデオ属性は、
+ルーチン \fBattron\fR, \fBattroff\fR および
+\fBattrset\fR に渡すことができますし、
+\fBaddch\fR に渡される文字と論理和 (OR) を取ることもできます。
+
+.nf
+\fBA_NORMAL\fR 通常の表示 (強調表示なし)
+\fBA_STANDOUT\fR ターミナルの最良の強調表示モード
+\fBA_UNDERLINE\fR 下線を付ける
+\fBA_REVERSE\fR 反転ビデオ
+\fBA_BLINK\fR ブリンク
+\fBA_DIM\fR 半分の明るさ
+\fBA_BOLD\fR 特別な明るさまたは太字
+\fBA_ALTCHARSET\fR 代わりのキャラクタセット
+\fBA_CHARTEXT\fR 文字を取り出すためのビットマスク
+\fBCOLOR_PAIR(\fR\fIn\fR\fB)\fR 色のペアの番号 \fIn\fR
+.fi
+
+次のマクロは \fBCOLOR_PAIR(\fR\fIn\fR\fB)\fR の逆です。
+
+.DS C
+\fBPAIR_NUMBER(\fIattrs\fR) \fBCOLOR_PAIR(\fR\fIn\fR\fB)\fR 属性に対応する
+ ペアの番号を返します。
+.DE
+
+これらのルーチンの戻り値には意味がありません
+(多数が、マクロ展開された割り当てとして実現されており、
+単に引数を返すだけです)。
+SVr4 マニュアルページには、これらのルーチンが必ず
+\fB1\fR を返すと書いてありますが、これは間違いです。
+.SH 注釈
+\fBattroff\fR, \fBwattroff\fR, \fBattron\fR, \fBwattron\fR,
+\fBattrset\fR, \fBwattrset\fR, \fBstandend\fR および
+\fBstandout\fR はマクロである可能性があることに注意してください。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_addch\fR(3),
+\fBcurs_addstr(3), \fBcurs_printw\fR(3)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_beep.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_beep.3
new file mode 100644
index 0000000000..5122be4858
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_beep.3
@@ -0,0 +1,28 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH curs_beep 3 ""
+.SH 名称
+\fBbeep\fR, \fBflash\fR - \fBncurses\fR ベルおよび画面フラッシュルーチン
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint beep(void);\fR
+.br
+\fBint flash(void);\fR
+.br
+.SH 解説
+\fBbeep\fR ルーチンと \fBflash\fR ルーチンは、
+端末ユーザに警告するのに使用されます。
+ルーチン \fBbeep\fR は、可能な場合は端末の音の警報を鳴らします。
+そうでない場合は、画面をフラッシュします (目に見えるベル)。
+ルーチン \fBflash\fR は、画面をフラッシュし、
+それが可能でない場合は、警報を鳴らします。
+どちらの警報も可能でない場合は、何も発生しません。
+ほとんどの端末には音の警報 (ベルまたはビープ音) がありますが、
+画面をフラッシュできるものもわずかながらあります。
+.SH 戻り値
+これらのルーチンは必ず \fBOK\fR を返します。
+.SH 機能
+\fBbell\fR, \fBflash_screen\fR
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_bkgd.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_bkgd.3
new file mode 100644
index 0000000000..30387126d4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_bkgd.3
@@ -0,0 +1,46 @@
+.\" $FreeBSD$
+,\"
+.TH curs_bkgd 3 ""
+.SH 名称
+\fBbkgdset\fR, \fBwbkgdset\fR, \fBbkgd\fR,
+\fBwbkgd\fR - \fBncurses\fR ウィンドウ背景操作ルーチン
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBvoid bkgdset(chtype ch);\fR
+.br
+\fBvoid wbkgdset(WINDOW *win, chtype ch);\fR
+.br
+\fBint bkgd(chtype ch);\fR
+.br
+\fBint wbkgd(WINDOW *win, chtype ch);\fR
+.br
+.SH 解説
+\fBbkgdset\fR ルーチンと \fBwbkgdset\fR ルーチンは、
+名前付きウィンドウの背景を操作します。
+背景は、属性と 1 つの文字の組み合わせで構成される \fBchtype\fR です。
+背景の属性部分はすべてブランクでない文字と結合 (OR) されたものです。
+ブランクでない文字は、\fBwaddch\fR でウィンドウに書き込まれます。
+背景の文字部分と属性部分の両方がブランクの文字と結合されます。
+背景は文字のプロパティになり、
+スクロールおよび行 / 文字の挿入 / 削除によって
+文字とともに移動します。
+特定の端末で可能な範囲で、背景の属性部分は、
+画面に設定された文字のグラフィックな解釈として表示されます。
+
+\fBbkgd\fR ルーチンと \fBwbkgd\fR ルーチンは、
+新しい背景とウィンドウ内の各位置と組み合わせられます。
+背景は属性と 1 文字の組み合わせです。
+属性部分だけがブランクでない文字の背景を設定するのに使用されるのに対し、
+文字と属性の両方がブランクの位置に使用されます。
+特定の端末上で可能な範囲で、背景の属性部分は、
+画面に設定された文字のグラフィックな解釈として表示されます。
+.SH 戻り値
+\fBbkgd\fR と \fBwbkgd\fR は整数 \fBOK\fR を返します。
+または、\fBimmedok\fR が設定されている場合は負でない整数を返します。
+.SH 注釈
+\fBbkgdset\fR と \fBbkgd\fR はマクロである可能性があります。
+.SH バグ
+\fBimmedok\fR は ncurses 1.8.6 ではまだ実現されていません。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_addch\fR(3), \fBcurs_outopts\fR(3)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_border.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_border.3
new file mode 100644
index 0000000000..225ec5fc3a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_border.3
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH curs_border 3 ""
+.SH 名称
+\fBborder\fR, \fBwborder\fR, \fBbox\fR,
+\fBhline\fR, \fBwhline\fR, \fBvline\fR,
+\fBwvline\fR - \fBncurses\fR の境界線、水平線、垂直線を作成する
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+.br
+\fBint border(chtype ls, chtype rs, chtype ts, chtype bs,
+ chtype tl, chtype tr, chtype bl, chtype br);\fR
+.br
+\fBint wborder(WINDOW *win, chtype ls, chtype rs,
+ chtype ts, chtype bs, chtype tl, chtype tr,
+ chtype bl, chtype br);\fR
+.br
+\fBint box(WINDOW *win, chtype verch, chtype horch);\fR
+.br
+\fBint hline(chtype ch, int n);\fR
+.br
+\fBint whline(WINDOW *win, chtype ch, int n);\fR
+.br
+\fBint vline(chtype ch, int n);\fR
+.br
+\fBint wvline(WINDOW *win, chtype ch, int n);\fR
+.br
+.SH 解説
+\fBborder\fR, \fBwborder\fR および \fBbox\fR の各ルーチンは
+ウィンドウのエッジの回りにボックスを描画します。
+引数 \fIls\fR はボーダーの左側に使用される 1 つの文字および属性です。
+同様に、\fIrs\fR - 右側、\fIts\fR - 上側、\fIbs\fR - 下側、
+\fItl\fR - 左上コーナー、\fItr\fR - 右上コーナー、
+\fIbl\fR - 左下コーナー、\fIbr\fR -右下コーナーです。
+これらの引数のいずれかがゼロである場合、次のデフォルト値
+(\fBncurses.h\fR に定義されています) が代わりに使用されます。
+\fBACS_VLINE, ACS_VLINE, ACS_HLINE, ACS_HLINE,
+\fBACS_ULCORNER, ACS_URCORNER, ACS_LLCORNER, ACS_LRCORNER\fR です。
+
+\fBbox(\fR\fIwin\fR\gB, \fR\fIverch\fR\fB, \fR\fIhorch\fR\fB)\fR は、
+次の呼び出しを簡単にしたものです。
+\fBwborder(\fR\fIwin\fR\fB,\fR \fIverch\fR\fB, \fIverch\fR\fB,\fR
+\fIhorch\fR\fB,\fR \fIhorch\fR\fB, 0, 0, 0, 0)\fR
+
+\fBhline\fR 関数と \fBwhline\fR 関数は、
+ウィンドウ内の現在のカーソル位置で開始する \fIch\fR を使用して
+水平線 (左から右)を描画します。
+カーソルの現在位置は変化しません。
+線は、長くとも \fIn\fR 文字の長さであるか、
+またはウィンドウに入るだけの長さになります。
+
+\fBvline\fR 関数と \fBwvline\fR 関数は、
+ウィンドウ内の現在のカーソル位置で開始する \fIch\fR を使用して
+垂直線 (上端から下端) を描画します。
+カーソルの現在位置は変化しません。
+線は、長くとも \fIn\fR 文字の長さであるか、
+またはウィンドウに入るだけの長さになります。
+.SH 戻り値
+すべてのルーチンが整数 \fBOK\fR を返します。
+SVr4.0 マニュアルには "or a non-negative integer if \fBimmedok\fR is set
+(または、immedok が設定されている場合には、負でない整数)"
+と記載されていますが、これは間違いと考えられます。
+.SH 注釈
+これらの関数が生成するボーダーは、\fB内側\fRのボーダーです
+(これは SVr4 curses にも該当します。
+ただし、このことは記載されていません)。
+
+\fBborder\fR と \fBbox\fR はマクロである可能性があることに注意してください。
+.SH バグ
+\fBimmedok\fR 関数は ncurses 1.8.6 ではまだ実現されていません。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_outopts\fR(3).
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_clear.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_clear.3
new file mode 100644
index 0000000000..f4e1778ca5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_clear.3
@@ -0,0 +1,52 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH curs_clear 3 ""
+.SH 名称
+\fBerase\fR, \fBwerase\fR, \fBclear\fR,
+\fBwclear\fR, \fBclrtobot\fR, \fBwclrtobot\fR, \fBclrtoeol\fR,
+\fBwclrtoeol\fR - \fBncurses\fR ウィンドウのすべてまたは一部をクリアする
+.SH 書式
+\fB# include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint erase(void);\fR
+.br
+\fBint werase(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint clear(void);\fR
+.br
+\fBint wclear(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint clrtobot(void);\fR
+.br
+\fBint wclrtobot(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint clrtoeol(void);\fR
+.br
+\fBint wclrtoeol(WINDOW *win);\fR
+.br
+.SH 解説
+\fBerase\fR ルーチンと \fBwerase\fR ルーチンは、
+ウィンドウ内の各位置にブランクをコピーして画面をクリアします。
+
+\fBclear\fR ルーチンおよび \fBwclear\fR ルーチンは、
+\fBerase\fR および \fBwerase\fR と類似していますが、
+\fBclearok\fR を呼び出すこともします。
+そのウィンドウについて \fBwrefresh\fR を次に呼び出したときに
+画面が完全にクリアされ、ゼロから再描画されます。
+
+\fBclrtobot\fR ルーチンと \fBwclrtobot\fR ルーチンは、
+カーソルから画面の終端までを消去します。
+すなわち、ウィンドウ内のカーソルより下方のすべての線を消去します。
+また、カーソルの右にある現在の線も消去されます。
+
+\fBclrtoeol\fR ルーチンと \fBwclrtoeol\fR ルーチンは、
+カーソルの右にある現在の線を消去します。
+.SH 戻り値
+すべてのルーチンが整数 \fBOK\fR を返します。
+または、\fBimmedok\fR が設定されている場合は負でない整数を返します。
+.SH 注釈
+\fBerase\fR, \fBwerase\fR, \fBclear\fR, \fBwclear\fR,
+\fBclrtobot\fR および \fBclrtoeol\fR は
+マクロである可能性があることに注意してください。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_outopts\fR(3), \fBcurs_refresh\fR(3)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_color.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_color.3
new file mode 100644
index 0000000000..66de5a3282
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_color.3
@@ -0,0 +1,145 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH curs_color 3 ""
+.SH 名称
+\fBstart_color\fR, \fBinit_pair\fR,
+\fBinit_color\fR, \fBhas_colors\fR, \fBcan_change_color\fR,
+\fBcolor_content\fR,
+\fBpair_content\fR - \fBncurses\fR カラー操作ルーチン
+.SH 書式
+\fB# include <ncurses.h>\fR
+.br
+\fBint start_color(void);\fR
+.br
+\fBint init_pair(short pair, short f, short b);\fR
+.br
+\fBint init_color(short color, short r, short g, short b);\fR
+.br
+\fBbool has_colors(void);\fR
+.br
+\fBbool can_change_color(void);\fR
+.br
+\fBint color_content(short color, short *r, short *g, short *b);\fR
+.br
+\fBint pair_content(short pair, short *f, short *b);\fR
+.br
+.SH 解説
+\fBncurses\fR は、機能のある端末でカラー属性をサポートします。
+これらのルーチンを使用するには、通常、\fBinitscr\fR の直後で
+\fBstart_color\fR を呼び出す必要があります。
+色は必ずペアで使用されます (色のペアと呼ばれます)。
+色のペアは、(文字用の) 前景色と
+(文字が表示されるブランクのフィルタ用の) 背景色で構成されます。
+プログラマは、ルーチン \fBinit_pair\fR で色のペアを初期化します。
+初期化が済んだ後は、\fB<ncurses.h>\fR 内で定義されているマクロである
+\fBCOLOR_PAIR\fR(\fIn\fR) を、新しいビデオ属性として使用できます。
+
+端末が色を再定義できる場合は、プログラマは、
+ルーチン \fBinit_color\fR を使用して、色の定義を変更できます。
+ルーチン \fBhas_colors\fR とルーチン \fBcan_change_color\fR は、
+端末に色の機能があるかどうか、
+プログラマが色を変更できるかどうかに従って、
+\fBTRUE\fR または \fBFALSE\fR を返します。
+ルーチン \fBcolor_content\fR によって、
+プログラマは初期化された色の赤、緑、青のコンポーネントを取り出せます。
+ルーチン \fBpair_content\fR によって、プログラマは、
+指定の色のペアが現時点でどのように定義されているかを見つけられます。
+.SS ルーチンの解説
+\fBstart_color\fR ルーチンには引数は必要ありません。
+プログラマが色を使用する場合は、
+他の色操作ルーチンが呼び出す前にこれを呼び出す必要があります。
+\fBinitscr\fR のすぐ後でこのルーチンを呼び出すのは賢明な方法です。
+\fBstart_color\fR は 8 つの基本色
+(黒、赤、緑、黄色、青、赤紫、水色、白) と
+2 つのグローバル変数 \fBCOLORS\fR と \fBCOLOR_PAIRS\fR を初期化します
+(それぞれ端末がサポートできる色および色のペアの最大数を定義します)。
+また、端末をオンに切り替えたときの色に、端末上の色を復元します。
+
+\fBinit_pair\fR ルーチンは、色のペアの定義を変更します。
+次の 3 つの引数を取ります。
+変更する色のペアの番号、前景色の番号、および背景色の番号です。
+最初の引数の値は \fB1\fR と \fBCOLOR_PAIRS-1\fR の間である必要があります。
+2 番めの引数の値と 3 番めの引数の値は
+0 と \fBCOLORS\fR の間にある必要があります
+(0 色のペアは黒の上の白に結びつけられているので、変更できません)。
+色のペアが以前に初期化されている場合、画面はリフレッシュされ、
+その色のペアが発生したところはすべて新しい定義に変更されます。
+
+\fBinit_color\fR ルーチンは色の定義を変更します。
+次の 4 つの引数を取ります。
+変更する色の番号の後に 3 つの RGB 値が続いたものです
+(赤、緑、青の各コンポーネントの量についてです)。
+最初の引数の値は、\fB0\fR と \fBCOLORS\fR の間である必要があります
+(デフォルトのカラーインデックスについては、
+\fBColors\fR のセクションを参照してください)。
+最後の 3 つの引数はそれぞれ 0 と 1000 の値の間にある必要があります。
+\fBinit_color\fR を使用するとき、
+画面上にその色が発生したところはすべてただちに新しい定義に変化します。
+
+\fBhas_colors\fR ルーチンには引数は必要ありません。
+端末が色を操作できる場合は \fBTRUE\fR を返します。
+そうでない場合は、\fBFALSE\fR を返します。
+このルーチンは、端末に独立なプログラムを作成するのを簡単にします。
+たとえば、プログラマは、これを使用して、
+色または他のビデオ属性を使用するかどうか決定できます。
+
+\fBcan_change_color\fR ルーチンには引数は必要ありません。
+端末が色をサポートし、色の定義を変更できる場合は \fBTRUE\fR を返します。
+そうでない場合、\fBFALSE\fR を返します。
+このルーチンは端末に独立なプログラムを作成するのを簡単にします。
+
+\fBcolor_content\fR ルーチンは、色の中に赤、緑、青 (RGB)
+コンポーネントの強度を見つける方法をプログラマに与えます。
+次の 4 つの引数が必要です。
+色の番号、および指定の色の中の赤、緑、青のコンポーネントに
+関する情報を保存する \fBshort\fR の 3 つのアドレスです。
+最初の引数の値は 0 と \fBCOLORS\fR の間です。
+最後の 3 つの引数が指すアドレスに保存される値は 0
+(コンポーネントなし) と 1000 (コンポーネントの最大量) の間です。
+
+\fBpair_content\fR ルーチンによって、プログラマは、
+指定の色のペアが何の色で構成されるかを見つけることができます。
+次の 3 つの引数が必要です。
+色のペアの番号、前景色の番号と背景色の番号を保存するための
+\fBshort\fR の 2 つのアドレスです。
+最初の引数の値は 1 と \fBCOLOR_PAIRS-1\fR の間にある必要があります。
+2 番めの引数と 3 番めの引数が指すアドレスに保存される値は
+0 と \fBCOLORS\fR の間にあります。
+.SS 色
+\fB<ncurses.h>\fR では、次のマクロが定義されています。
+これらはデフォルトの色です。
+また、\fBncurses\fR は、\fBCOLOR_BLACK\fR が
+すべての端末についてデフォルトの背景色であると想定します。
+
+.nf
+ \fBCOLOR_BLACK\fR
+ \fBCOLOR_RED\fR
+ \fBCOLOR_GREEN\fR
+ \fBCOLOR_YELLOW\fR
+ \fBCOLOR_BLUE\fR
+ \fBCOLOR_MAGENTA\fR
+ \fBCOLOR_CYAN\fR
+ \fBCOLOR_WHITE\fR
+.fi
+.SH 戻り値
+すべてのルーチンが処理失敗したときに整数 \fBERR\fR を返し、
+処理が正常に完了したときは \fBOK\fR を返します。
+.SH 注釈
+いくつかの警告が VGA 互換のグラフィックスがある
+386 マシンと 486 マシンに適用されます。
+COLOR_YELLOW は実際には茶色です。
+黄色にするためには、A_BOLD 属性とCOLOR_YELLOW を組み合わせて使用します。
+A_BLINK 属性は、理論的には背景を明るくするはずです。
+これは動作に失敗することが多く、
+最も多く動作しているカード
+(たとえば、Paradise およびこれと互換性のあるもの) でも、
+明るい "黄色の" 背景を設定しようとするときに
+間違った動作をすることがあります
+(代わりに前景が黄色でまたたきます)。
+
+色の RGB 値は設定できません。
+.SH 機能
+\fBsetf\fR, \fBsetb\fR, \fBsetaf\fR, \fBsetab\fR.
+curses ライブラリは 2 番めのペアを選んで使用してから、最初のペアに依存します。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_initscr\fR(3), \fBcurs_attr\fR(3)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_delch.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_delch.3
new file mode 100644
index 0000000000..28baa3d71b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_delch.3
@@ -0,0 +1,32 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH curs_delch 3 ""
+.SH 名称
+\fBdelch\fR, \fBwdelch\fR, \fBmvdelch\fR,
+\fBmvwdelch\fR - \fBncurses\fR ウィンドウのカーソルの下の文字を削除する
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint delch(void);\fR
+.br
+\fBint wdelch(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint mvdelch(int y, int x);\fR
+.br
+\fBint mvwdelch(WINDOW *win, int y, int x);\fR
+.br
+.SH 解説
+これらのルーチンは、カーソルの下の文字を削除します。
+同じ行のカーソルの右にある文字はすべて 1 位置だけ左に移動し、
+行の最後の文字はブランクで埋められます。
+カーソルの位置は変化しません
+(指定された場合、\fIy\fR, \fIx\fR に移動した後です)。
+(これは、ハードウェアの文字削除機能の使用を意味しません)。
+.SH 戻り値
+ルーチンはすべて、処理失敗した場合整数 \fBERR\fR を返します。
+処理が正常に完了した場合は、\fBERR\fR 以外の整数値を返します。
+.SH 注釈
+\fBdelch\fR, \fBmvdelch\fR および
+\fBmvwdelch\fR がマクロである可能性があることに注意してください。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_move.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_move.3
new file mode 100644
index 0000000000..533ed53074
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_move.3
@@ -0,0 +1,30 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_move 3 ""
+.SH 名称
+\fBmove\fR, \fBwmove\fR - move \fBncurses\fR window cursor
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint move(int y, int x);\fR
+.br
+\fBint wmove(WINDOW *win, int y, int x);\fR
+.br
+.SH 解説
+これらのルーチンは、ウィンドウと関連付けられたカーソルを、行 \fIy\fR および列 \fIx\fR
+に移動します。このルーチンは、\fBrefresh\fR が呼び出されるまで、端末の物理
+カーソルを移動しません。指定された位置は、ウィンドウの左上コーナー(これは
+(0,0)です)に相対的に指定されます。
+.SH 戻り値
+これらのルーチンは、処理失敗すると整数 \fBERR\fR を返してきます。処理が正常に
+完了した場合は、\fBERR\fR 以外の整数値を返します。
+.SH 注釈
+\fBmove\fR はマクロである可能性があることに注意してください。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_refresh\fR(3)
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
+
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_outopts.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_outopts.3
new file mode 100644
index 0000000000..294ca80c51
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_outopts.3
@@ -0,0 +1,266 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_outopts 3 ""
+.SH 名称
+\fBclearok\fR, \fBidlok\fR, \fBidcok immedok\fR,
+\fBleaveok\fR, \fBsetscrreg\fR, \fBwsetscrreg\fR, \fBscrollok\fR,
+\fBnl\fR, \fBnonl\fR - \fBncurses\fR output options
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint clearok(WINDOW *win, bool bf);\fR
+.br
+\fBint idlok(WINDOW *win, bool bf);\fR
+.br
+\fBvoid idcok(WINDOW *win, bool bf);\fR
+.br
+\fBvoid immedok(WINDOW *win, bool bf);\fR
+.br
+\fBint leaveok(WINDOW *win, bool bf);\fR
+.br
+\fBint setscrreg(int top, int bot);\fR
+.br
+\fBint wsetscrreg(WINDOW *win, int top, int bot);\fR
+.br
+\fBint scrollok(WINDOW *win, bool bf);\fR
+.br
+\fBint nl(void);\fR
+.br
+\fBint nonl(void);\fR
+.br
+.SH 解説
+このルーチンでは、
+\fBncurses\fR
+の出力のスタイルを変更するオプションを
+設定します。すべてのオプションは、特記しないかぎり、最初は
+\fBFALSE\fR
+になっています。このオプションをオフに切り替えてから
+\fBendwin\fR
+を呼び出す必要はありません。
+
+\fBclearok\fR
+ルーチンを有効にすると
+(\fIbf\fR
+を
+\fBTRUE\fR
+にすると
+)
+、次にこの
+ウィンドウで
+\fBwrefresh\fR
+を呼び出した場合、画面は完全にクリアされ、画面全体が
+最初から再描画されます。画面の内容が不確実であるか、より良い視覚効果を出す
+場合に便利です。
+\fBclearok\fR
+の引数
+\fIwin\fR
+がグローバル変数
+\fBcurscr\fR
+である場合、次に任意のウィンドウで
+\fBwrefresh\fR
+を呼び出すと、画面がクリアされて最初から再描画されます。
+
+\fBidlok\fR
+ルーチンを有効にすると
+(\fIbf\fR
+を
+\fBTRUE\fR
+にすると
+)
+、
+\fBncurses\fR
+は、
+端末の行挿入
+/
+削除機能を備わっているものとして使用します。無効にすると
+(\fIbf\fR
+を
+\fBFALSE\fR
+にすると
+)
+、
+\fBncurses\fR
+はこの機能をほとんど使用しません。
+(
+文字の挿入
+/
+削除機能は常に考慮されます。
+)
+たとえば画面エディタなど、行の挿入
+/
+削除が
+必要なアプリケーションのみで、このオプションを有効にしてください。行の挿入
+/
+削除が本当に必要でないアプリケーションでは、行の挿入
+/
+削除が見た目を害する
+傾向にあるので、デフォルトでは無効になっています。行の挿入
+/
+削除機能が
+使用できない場合、
+\fBncurses\fR
+は、すべての行の変更された部分を再描画します。
+
+\fBidcok\fR
+ルーチンを有効にすると
+(\fIbf\fR
+を
+\fBTRUE\fR
+にすると
+)
+、
+\fBncurses\fR
+は、端末のキャラクタ挿入
+/
+削除機能を備わっているものとして使用します。デフォルト
+では有効になっています。
+
+\fBimmedok\fR
+ルーチンを有効にすると
+(\fIbf\fR
+を
+\fBTRUE\fR
+にすると
+)
+、
+\fBwaddch
+、
+wclrtobot
+、
+wscrl\fR
+\fIなど\fRでウィンドウのイメージが変更された場合、
+\fBwrefresh\fR
+が
+自動的に呼び出されます。
+\fBwrefresh\fR
+が繰り返し呼び出されるので、パフォーマンス
+は大幅に低下します。デフォルトでは無効になっています。
+
+通常の場合、ハードウェアカーソルは、リフレッシュされた
+ウィンドウカーソルの場所に残ります。
+\fBleaveok\fR
+オプションでは、更新したときの
+場所にカーソルを残せます。カーソルの移動が必要なくなるため、カーソルを
+使用しないアプリケーションで便利です。このオプションを有効にすると、可能な
+場合はカーソルを非表示にできます。
+
+\fBsetscrreg\fR
+ルーチンと
+\fBwsetscrreg\fR
+ルーチンを使用すると、
+アプリケーションプログラマは、ウィンドウでソフトウェアスクローリング領域を
+設定できます。
+\fItop\fR
+と
+\fIbot\fR
+は、スクローリング領域の上下マージンの行番号です。
+(
+ウィンドウの最初の行は
+0
+です。
+)
+このオプションと
+\fBscrollok\fR
+を有効にした
+場合は、下マージンの行の先へ移動しようとすると、
+スクローリング領域のすべての行は
+1
+行上にスクロールされます。スクロール
+されるのは、ウィンドウのテキストのみです。
+(VT100
+のような、端末の物理的な
+スクローリング領域機能の使用とは関係ないことに注意してください。
+\fBidlok\fR
+を有効にすると、端末にスクローリング領域機能か行の挿入
+/
+削除機能がある場合は、
+出力ルーチンでこれらの機能が使用されることがあります。
+)
+
+\fBscrollok\fR
+オプションは、最終行での改行アクション、または最終行での
+最終キャラクタの入力により、ウィンドウのカーソルがウィンドウか
+スクローリング領域の端を越えた場合の対処法を制御します。無効にすると
+(\fIbf\fR
+を
+\fBFALSE\fR
+にすると
+)
+、カーソルは最終行に残ります。有効にすると
+(\fIbf\fR
+を
+\fBTRUE\fR
+にすると
+)
+、
+\fBwrefresh\fR
+がウィンドウで呼び出され、物理的な端末とウィンドウは
+1
+行上にスクロールされます。
+[
+端末で物理的なスクロール効果を出すには、
+\fBidlok\fR
+も呼び出す必要があることに注意してください。
+]
+
+\fBnl\fR
+ルーチンと
+\fBnonl\fR
+ルーチンは、出力時に改行をキャリッジリターンと
+ラインフィードに変換するかどうか、および入力時にリターンを改行に
+変換するかどうかを制御します。最初は変換が行なわれます。
+\fBnonl\fR
+で変換を無効にすると、
+\fBncurses\fR
+はラインフィード機能をより良く使用できるようになり、
+カーソルの動きが速くなります。
+.SH 戻り値
+\fBsetscrreg\fR
+と
+\fBwsetscrreg\fR
+は、問題がないと
+\fBOK\fR
+を、問題があると
+\fBERR\fR
+を戻します。整数を返す、その他すべてのルーチンは、常に
+\fBOK\fR
+を戻します。
+.SH バグ
+エントリポイント
+\fBidcok\fR
+、
+\fBimmedok\fR
+は、
+ncurses 1.8.6
+ではまだ
+実装されていません。
+\fIidlok\fR
+を設定すると、ウィンドウのスクロール時に予期せぬ結果となります。
+.SH 注釈
+\fBclearok\fR
+、
+\fBleaveok\fR
+、
+\fBscrollok\fR
+、
+\fBidcok\fR
+、
+\fBnl\fR
+、
+\fBnonl\fR
+、
+\fBsetscrreg\fR
+は、マクロである場合があることに注意してください。
+
+\fBimmedok\fR
+ルーチンは、端末エミュレータとして使用するウィンドウで
+便利です。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_addch\fR(3), \fBcurs_clear\fR(3),
+\fBcurs_initscr\fR(3), \fBcurs_scroll\fR(3), \fBcurs_refresh\fR(3)
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
+
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_overlay.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_overlay.3
new file mode 100644
index 0000000000..d8bd6a68f6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_overlay.3
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_overlay 3 ""
+.SH 名称
+\fBoverlay\fR, \fBoverwrite\fR,
+\fBcopywin\fR - overlay and manipulate overlapped \fBncurses\fR windows
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint overlay(WINDOW *srcwin, WINDOW *dstwin);\fR
+.br
+\fBint overwrite(WINDOW *srcwin, WINDOW *dstwin);\fR
+.br
+\fBint copywin(WINDOW *srcwin, WINDOW *dstwin, int sminrow,
+ int smincol, int dminrow, int dmincol, int dmaxrow,
+ int dmaxcol, int overlay);\fR
+.SH 解説
+\fBoverlay\fR
+ルーチンと
+\fBoverwrite\fR
+ルーチンは、
+\fIdstwin\fR
+の一番上に
+\fIsrcwin\fR
+を
+オーバレイします。
+\fIscrwin\fR
+と
+\fIdstwin\fR
+は同じサイズであることを要求されません。
+2
+つのウィンドウがオーバラップするテキストだけがコピー
+されます。相違点は
+\fBoverlay\fR
+が破壊的でない
+(
+ブランクはコピーされません
+)
+のに対し、
+\fBoverwrite\fR
+は破壊的であるという点です。
+
+\fBcopywin\fR
+ルーチンには、
+\fBoverlay\fR
+ルーチンと
+\fBoverwrite\fR
+ルーチンより繊細で細かい制御が備わっています。
+\fBprefresh\fR
+ルーチンと同じように、宛先ウィンドウの長方形
+(\fIdminrow\fR, \fIdmincol\fR)
+と
+(\fIdmaxrow\fR, \fIdmaxcol\fR)
+、およびソースウィンドウの左上
+コーナーの座標
+(\fIsminrow\fR, \fIsmincol\fR)
+が指定されます。引数
+\fIoverlay\fR
+が
+\fBtrue\fR
+の場合、
+\fBoverlay\fR
+と同じようにコピーは破壊的ではありません。
+.SH 戻り値
+整数を返すルーチンは、処理失敗すると
+\fBERR\fR
+を返してきます。処理が正常に完了した場合は、
+\fBERR\fR
+以外の整数値を返します。
+.SH 注釈
+\fBoverlay\fR
+と
+\fBoverwrite\fR
+はマクロである可能性があることに注意してください。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_pad\fR(3), \fBcurs_refresh\fR(3)
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_pad.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_pad.3
new file mode 100644
index 0000000000..7dbb0fa5ee
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_pad.3
@@ -0,0 +1,156 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_pad 3 ""
+.SH 名称
+\fBnewpad\fR, \fBsubpad\fR, \fBprefresh\fR,
+\fBpnoutrefresh\fR, \fBpechochar\fR - create and display \fBncurses\fR pads
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBWINDOW *newpad(int nlines, int ncols);\fR
+.br
+\fBWINDOW *subpad(WINDOW *orig, int nlines, int ncols,
+ int begin_y, int begin_x);\fR
+\fBint prefresh(WINDOW *pad, int pminrow, int pmincol,
+ int sminrow, int smincol, int smaxrow, int smaxcol);\fR
+\fBint pnoutrefresh(WINDOW *pad, int pminrow, int pmincol,
+ int sminrow, int smincol, int smaxrow, int smaxcol);\fR
+\fBint pechochar(WINDOW *pad, chtype ch);\fR
+.SH 解説
+\fBnewpad\fR
+ルーチンは、指定された数の行
+\fInlines\fR
+と列
+\fIncols\fR
+がある新しい
+パッドデータ構造を指すポインタを作成し返します。パッドはウィンドウに
+類似していますが、画面サイズによって制限されない点、画面の特定の部分に
+必ずしも対応していない点は異なります。パッドが使用できるのは、大きな
+ウィンドウが必要であり、一度にウィンドウの一部だけが画面に
+表示されるときです。パッドの自動的なリフレッシュ
+(
+\fIたとえば\fR、スクロールまたは
+入力のエコーから
+)
+は発生しません。
+\fIpad\fR
+を引数として
+\fBwrefresh\fR
+を呼び出すのは
+正しくありません。代わりに、ルーチン
+\fBprefresh\fR
+またはルーチン
+\fBpnoutrefresh\fR
+を呼び出す必要があります。表示されるパッドの一部、および表示に使用される
+画面上の位置を指定する追加のパラメータがこれらのルーチンには
+必要であることに注意してください。
+
+\fBsubpad\fR
+ルーチンは、パッド内の指定数の行
+\fInlines\fR
+と列
+\fIncols\fR
+があるパッド内の
+サブウィンドウを指すポインタを作成し返します。画面座標を使用する
+\fBsubwin\fR
+と異なり、ウィンドウはパッド上の位置
+(\fIbegin\fR_\fIx\fR\fB,\fR \fIbegin\fR_\fIy\fR)
+にあります。ウィンドウ
+はウィンドウ
+\fIorig\fR
+の中央に作成されるので、
+1
+つのウィンドウについて行われた
+変更は両方のウィンドウに影響を及ぼします。このルーチンの使用の間、
+\fBprefresh\fR
+を呼び出す前に
+\fIorig\fR
+上で
+\fBtouchwin\fR
+または
+\fBtouchline\fR
+を呼び出すことがしばしば
+必要になります。
+
+\fBprefresh\fR
+ルーチンおよび
+\fBpnoutrefresh\fR
+ルーチンは、
+\fBwrefresh\fR
+および
+\fBwnoutrefresh\fR
+と類似していますが、ウィンドウではなくパッドに関連している
+点は異なります。パッドと画面のどの部分が関連しているのかを示すために、
+追加のパラメータが必要です。
+\fIpminrow\fR
+と
+\fIpmincol\fR
+はパッド内で表示される
+長方形の左上コーナーを指定します。
+\fIsminrow\fR
+、
+\fIsmincol\fR
+、
+\fIsmaxrow\fR
+、
+\fIsmaxcol\fR
+は、画面に表示される長方形のエッジを指定します。パッド内に表示される長方形の
+右下コーナーは、画面座標から計算されます。長方形は同じサイズ
+でなければならないからです。両方の長方形が、それぞれの構造の内部に完全に
+入れられる必要があります。
+
+\fIpminrow\fR
+、
+\fIpmincol\fR
+、
+\fIminrow\fR
+、
+\fIsmincol\fR
+の値が負の場合は、ゼロであるかのように処理されます。
+
+\fBpechochar\fR
+ルーチンは、
+\fBaddch\fR
+の呼び出しの後の
+\fBrefresh\fR
+の呼び出し、
+\fBwaddch\fR
+の
+呼び出しの後の
+\fBwrefresh\fR
+の呼び出し、または
+\fBwaddch\fR
+の呼び出しの後の
+\fBprefresh\fR
+の呼び出しと機能的に同等です。
+1
+文字しか出力されないという知識を
+考慮に入れ、制御文字でないキャラクタについては、同等のルーチン
+ではなくこれらのルーチンを使用することによって、相当な性能の向上が見られ
+可能性があります。
+\fBpechochar\fR
+の場合、画面上のパッドの最後の位置が、
+\fBprefresh\fR
+への引数として再使用されます。
+.SH 戻り値
+整数を返すルーチンは、処理失敗すると
+\fBERR\fR
+を返してきます。処理が正常に
+完了した場合は、
+\fBERR\fR
+以外の整数値を返します。
+
+ポインタを返すルーチンはエラーがあった場合は
+\fBNULL\fR
+を返してきます。
+.SH 注釈
+\fBpechochar\fR
+はマクロである可能性があることに注意してください。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_refresh\fR(3), \fBcurs_touch\fR(3), \fBcurs_addch\fR(3)
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
+
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_printw.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_printw.3
new file mode 100644
index 0000000000..2846862d31
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_printw.3
@@ -0,0 +1,71 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_printw 3 ""
+.SH 名称
+\fBprintw\fR, \fBwprintw\fR, \fBmvprintw\fR,
+\fBmvwprintw\fR, \fBvwprintw\fR - print formatted output in \fBncurses\fR windows
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint printw(char *fmt\fR [\fB, arg\fR] \fB...);\fR
+.br
+\fBint wprintw(WINDOW *win, char *fmt\fR [\fB, arg\fR] \fB...);\fR
+.br
+\fBint mvprintw(int y, int x, char *fmt\fR [\fB, arg\fR] \fB...);\fR
+.br
+\fBint mvwprintw(WINDOW *win, int y, int x,
+ \fBchar *fmt\fR [\fB, arg]\fR ...);
+
+\fB#include <varargs.h>\fR
+.br
+\fBint vwprintw(WINDOW *win, char *fmt, varglist);\fR
+.br
+.SH 解説
+\fBprintw\fR
+、
+\fBwprintw\fR
+、
+\fBmvprintw\fR
+、および
+\fBmvwprintw\fR
+の各ルーチンは
+\fBprintf\fR
+[
+\fBprintf\fR(3)
+を参照
+]
+に類似しています。実際には、
+\fBprintf\fR
+によって出力されるストリングは、代わりに指定のウィンドウ上で
+\fBwaddstr\fR
+が使用されたかのように出力されます。
+
+\fBvwprintw\fR
+ルーチンは
+\fBvprintf\fR
+[
+\fBprintf\fR(3)
+を参照
+]
+に類似しており、変数引数リストを使用して
+\fBwprintw\fR
+を実行します。
+3
+番めの引数は
+\fBva_list\fR
+です。これは、
+\fB<varargs.h>\fR
+で定義されているように、引数のリストを指すポインタです。
+.SH 戻り値
+ルーチンはすべて処理失敗すると整数
+\fBERR\fR
+を返してきます。処理が正常に完了した場合は、
+\fBERR\fR
+以外の整数値を返します。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBprintf\fR(3), \fBvprintf(3)\fR
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_refresh.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_refresh.3
new file mode 100644
index 0000000000..950bb00f89
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_refresh.3
@@ -0,0 +1,134 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_refresh 3 ""
+.SH 名称
+\fBrefresh\fR, \fBwrefresh\fR, \fBwnoutrefresh\fR,
+\fBdoupdate\fR, \fBredrawwin\fR,
+\fBwredrawln\fR - refresh \fBncurses\fR windows and lines
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint refresh(void);\fR
+.br
+\fBint wrefresh(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint wnoutrefresh(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint doupdate(void);\fR
+.br
+\fBint redrawwin(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint wredrawln(WINDOW *win, int beg_line, int num_lines);\fR
+.br
+.SH 解説
+端末への実際の出力を得るためには、
+\fBrefresh\fR
+ルーチンと
+\fBwrefresh\fR
+ルーチン
+(
+または
+\fBwnoutrefresh\fR
+と
+\fBdoupdate\fR
+)
+を呼び出す必要があります。他のルーチンは
+データ構造を操作するだけだからです。ルーチン
+\fBwrefresh\fR
+は、名前付き
+ウィンドウを物理的な端末画面にコピーし、その際、最適化を行うために、
+既にそこにあるものを考慮します。
+\fBrefresh\fR
+ルーチンも同じであり、デフォルトのウィンドウとして
+\fBstdscr\fR
+を使用します。
+\fBleaveok\fR
+が有効になっている場合を
+除いて、端末の物理カーソルはそのウィンドウ用のカーソルの位置に残されます。
+
+\fBwnoutrefresh\fR
+ルーチンと
+\fBdoupdate\fR
+ルーチンによって、
+\fBwrefresh\fR
+単独でより
+効率的に複数の更新ができます。すべてのウィンドウ構造に加えて、
+\fBncurses\fR
+は、端末画面を表す次の
+2
+つのデータ構造を保持します。物理画面は、画面上に
+実際にあるものを記述し、仮想画面は、プログラマが画面に表示したいものを
+記述します。
+
+ルーチン
+\fBwrefresh\fR
+は、最初に
+\fBwnoutrefresh\fR
+を呼び出すことで機能します。
+\fBwnoutrefresh\fR
+は、名前付きウィンドウを仮想画面にコピーしてから
+\fBdoupdate\fR
+を
+呼び出します。
+\fBdoupdate\fR
+は、仮想画面を物理画面に比較し、実際の更新を
+行います。プログラマがいくつかのウィンドウを一度に出力することを希望する
+場合は、
+\fBwrefresh\fR
+を続けて何度も呼び出すと、
+\fBwnoutrefresh\fR
+と
+\fBdoupdate\fR
+が
+交互に呼び出されることになり、いくつかの出力バーストが画面に出力されます。
+各ウィンドウについて
+\fBwnoutrefresh\fR
+を最初に呼び出すと、
+\fBdoupdate\fR
+を一度呼び出すことが可能になり、
+1
+回の出力のバーストだけが行われる結果になり、
+送信される合計キャラクタは少なくなり、使用される
+CPU
+時間は短くなります。
+\fBwrefresh\fR
+への
+\fIwin\fR
+引数がグローバル変数
+\fBcurscr\fR
+である場合、画面は即座にクリアされ、ゼロから再描画されます。
+
+\fBredrawwin\fR
+ルーチンは、
+\fBncurses\fR
+に、いくつかの画面行が破損しており、それらを
+廃棄した後で、それらの上に何かを書き込むことを示します。これらのルーチンは
+エディタのようなプログラム用に使用できます。これは、画面の一部または
+画面全体を再描画するコマンドを必要とします。ルーチン
+\fBredrawln\fR
+の方が
+\fBredrawwin\fR
+より望ましくあります。
+\fBredrawwin\fR
+では、通信回線にノイズ
+があるものがあり、ウィンドウ全体を再描画すると、さらに多くの通信ノイズを
+受ける可能性があります。いくつかの行だけを再描画すると、それらが損傷なく
+表示される可能性があります。
+.SH 戻り値
+すべてのルーチンが、処理失敗すると整数
+\fBERR\fR
+を返します。処理が正常に完了した場合は、
+\fBERR\fR
+以外の整数値を返します。
+.SH 注釈
+\fBrefresh\fR
+と
+\fBredrawwin\fR
+はマクロである可能性があることに注意してください。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_outopts\fR(3)
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_scanw.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_scanw.3
new file mode 100644
index 0000000000..77a32a8eff
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_scanw.3
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_scanw 3 ""
+.SH 名称
+\fBscanw\fR, \fBwscanw\fR, \fBmvscanw\fR,
+\fBmvwscanw\fR, \fBvwscanw\fR - convert formatted input from a \fBncurses\fR widow
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint scanw(char *fmt\fR [\fB, arg\fR] \fB...);\fR
+.br
+\fBint wscanw(WINDOW *win, char *fmt\fR [\fB, arg\fR] \fB...);\fR
+.br
+\fBint mvscanw(int y, int x, char *fmt\fR [\fB, arg\fR] \fB...);\fR
+.br
+\fBint mvwscanw(WINDOW *win, int y, int x,
+ char *fmt\fR [\fB, arg]\fR \fB...);\fR
+.br
+\fBint vwscanw(WINDOW *win, char *fmt, va_list varglist);\fR
+.SH 解説
+\fBscanw\fR
+、
+\fBwscanw\fR
+、および
+\fBmvscanw\fR
+の各ルーチンは、
+\fBscanf\fR
+[
+\fBscanf\fR(3)
+を参照
+]
+に類似しています。
+これらのルーチンの効果は、ウィンドウで
+\fBwgetstr\fR
+が呼び出されたかのようであり、結果の行は
+\fBsscanf\fR(3)
+用の入力として使用されます。
+\fIfmt\fR
+フィールド内の変数にマップされないフィールドは失われます。
+
+\fBvwscanw\fR
+ルーチンは、変数引数リストを使用して
+\fBwscanw\fR
+を実行するという点で、
+\fBvwprintw\fR
+に類似しています。
+3
+番めの引数は
+\fIva\fR_\fIlist\fR
+です。これは、
+\fB<varargs.h>\fR
+で定義された引数リストを指すポインタです。
+.SH 戻り値
+\fBvwscanw\fR
+は、処理が失敗すると
+\fBERR\fR
+を返し、処理が成功すると走査された
+フィールドの数に等しい整数を返します。
+
+アプリケーションは、
+\fBscanw\fR
+、
+\fBwscanw\fR
+、
+\fBmvscanw\fR
+、および
+\fBmvwscanw\fR
+の各ルーチンの
+戻り値を使用して、呼び出しでマップされたフィールドの数を判定できます。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_getstr\fR(3), \fBcurs_printw\fR(3), \fBscanf\fR(3)
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_scroll.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_scroll.3
new file mode 100644
index 0000000000..2af00dd060
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_scroll.3
@@ -0,0 +1,66 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_scroll 3 ""
+.SH 名称
+\fBscroll\fR, \fBscrl\fR, \fBwscrl\fR - scroll a \fBncurses\fR window
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint scroll(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint scrl(int n);\fR
+.br
+\fBint wscrl(WINDOW *win, int n);\fR
+.br
+.SH 解説
+\fBscroll\fR
+ルーチンは、ウィンドウを
+1
+行だけ上方にスクロールします。これには、
+ウィンドウデータ構造内の行を移動することが含まれます。ウィンドウの
+スクロール領域が画面全体である場合、最適化として、物理画面が同時に
+スクロールされます。
+
+\fBscrl\fR
+ルーチンと
+\fBwscrl\fR
+ルーチンでは、
+\fIn\fR
+が正の場合、ウィンドウを上方に
+\fIn\fR
+行
+スクロールします
+(
+行
+\fIi\fR+\fIn\fR
+が
+\fIi\fR
+になります
+)
+。そうでない場合、ウィンドウを
+下方に
+\fIn\fR
+行スクロールします。これにはウィンドウキャラクタイメージ構造内の行を
+移動することが含まれます。現在のカーソル位置は変更されません。
+
+これらの関数が機能するためには、
+\fBscrollok\fR
+でスクロールを有効にする必要があります。
+.SH 戻り値
+すべてのルーチンが処理失敗すると整数
+\fBERR\fR
+を返し、処理が正常に完了すると
+\fBERR\fR
+以外の整数値を返します。
+.SH 注釈
+\fBscrl\fR
+と
+\fBscroll\fR
+はマクロである可能性があることに注意してください。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_outopts\fR(3)
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_slk.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_slk.3
new file mode 100644
index 0000000000..b68a097624
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_slk.3
@@ -0,0 +1,172 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_slk 3 ""
+.SH 名称
+\fBslk_init\fR, \fBslk_set\fR, \fBslk_refresh\fR,
+\fBslk_noutrefresh\fR, \fBslk_label\fR, \fBslk_clear\fR, \fBslk_restore\fR,
+\fBslk_touch\fR, \fBslk_attron\fR, \fBslk_attrset\fR,
+\fBslk_attroff\fR - \fBncurses\fR soft label routines
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBint slk_init(int fmt);\fR
+.br
+\fBint slk_set(int labnum, char *label, int fmt);\fR
+.br
+\fBint slk_refresh(void);\fR
+.br
+\fBint slk_noutrefresh(void);\fR
+.br
+\fBchar *slk_label(int labnum);\fR
+.br
+\fBint slk_clear(void);\fR
+.br
+\fBint slk_restore(void);\fR
+.br
+\fBint slk_touch(void);\fR
+.br
+\fBint slk_attron(chtype attrs);\fR
+.br
+\fBint slk_attrset(chtype attrs);\fR
+.br
+\fBint slk_attroff(chtype attrs);\fR
+.br
+.SH 解説
+slk*
+関数は、多数の端末に存在するソフトファンクションキーラベルのセットを
+操作します。ソフトラベルのない端末の場合、
+\fBncurses\fR
+が
+\fBstdscr\fR
+の下端行を占め、
+\fBstdscr\fR
+および変数
+\fBLINES\fR
+のサイズを減少させます。
+\fBncurses\fR
+は、それぞれ最高
+8
+キャラクタの
+8
+つのラベルを標準化します。
+
+\fBslk_init\fR
+ルーチンを呼び出してから、
+\fBinitscr\fR
+または
+\fBnewterm\fR
+を呼び出す
+必要があります。
+\fBinitscr\fR
+がソフトラベルをエミュレートするために
+\fBstdscr\fR
+から次第に行を使用していくと、
+\fIfmt\fR
+が、ラベルが画面上でどのように配置されるかを
+決定します。
+\fIfmt\fR
+を
+\fB0\fR
+に設定すると、ラベルは
+3-2-3
+配置になります。
+\fB1\fR
+に設定すると、
+4-4
+配置になります。
+
+\fBslk_set\fR
+ルーチンの場合、
+\fIlabnum\fR
+は
+\fB1\fR
+から
+\fB8\fR
+のラベル番号です。
+\fIlabel\fR
+は、ラベルに設定する長さが最高
+\fB8\fR
+キャラクタのストリングです。
+NULL
+ストリング
+または
+NULL
+ポインタは、ブランクのラベルをセットアップします。
+\fIfmt\fR
+は
+\fB0\fR
+、
+\fB1\fR
+、
+または
+\fB2\fR
+のいずれかで、それぞれラベル内部でラベルが左揃え、中心揃え、または
+右揃えであることを示します。
+
+\fBslk_refresh\fR
+ルーチンと
+\fBslk_noutrefresh\fR
+ルーチンは、
+\fBwrefresh\fR
+ルーチンと
+\fBwnoutrefresh\fR
+ルーチンに対応します。
+
+\fBslk_label\fR
+ルーチンは、ラベル番号
+\fIlabnum\fR
+の現在のラベルを返します。この
+場合、先頭と末尾のブランクは除去されます。
+
+\fBslk_clear\fR
+ルーチンは、画面からソフトラベルをクリアします。
+
+\fBslk_restore\fR
+ルーチンは、
+\fBslk_clear\fR
+が実行された後で、ソフトラベルを画面に復元します。
+
+\fBslk_touch\fR
+ルーチンは、
+\fBslk_noutrefresh\fR
+が次に実行されるときに、すべての
+ソフトラベルが出力されるようにします。
+
+\fBslk_attron\fR
+、
+\fBslk_attrset\fR
+、および
+\fBslk_attroff\fR
+の各ルーチンは、
+\fBattron\fR
+、
+\fBattrset\fR
+、および
+\fBattroff\fR
+に対応しています。これらが効力を持つのは、
+ソフトラベルが画面の下端行でシミュレートされる場合だけです。
+.SH 戻り値
+ルーチンは処理失敗すると整数
+\fBERR\fR
+を返し、処理が正常に完了すると
+\fBERR\fR
+以外の整数値を返します。
+
+\fBslk_label\fR
+はエラーがあると
+\fBNULL\fR
+を返します。
+.SH 注釈
+ほとんどのアプリケーションが
+\fBslk_noutrefresh\fR
+を使用します。
+\fBwrefresh\fR
+がすぐ続くと考えられるからです。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_attr\fR(3), \fBcurs_initscr\fR(3), \fBcurs_refresh\fR(3)
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
+
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_touch.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_touch.3
new file mode 100644
index 0000000000..291618989e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_touch.3
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_touch 3 ""
+.SH 名称
+\fBtouchwin\fR, \fBtouchline\fR, \fBuntouchwin\fR,
+\fBwtouchln\fR, \fBis_linetouched\fR,
+\fBis_wintouched\fR - \fBncurses\fR refresh control routines
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+.br
+\fBint touchwin(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint touchline(WINDOW *win, int start, int count);\fR
+.br
+\fBint untouchwin(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint wtouchln(WINDOW *win, int y, int n, int changed);\fR
+.br
+\fBint is_linetouched(WINDOW *win, int line);\fR
+.br
+\fBint is_wintouched(WINDOW *win);\fR
+.br
+.SH 解説
+\fBtouchwin\fR
+ルーチンと
+\fBtouchline\fR
+ルーチンは、ウィンドウ全体が
+描画されているかのようにして、ウィンドウのどの部分が接触させられたかに
+関するすべての最適化情報を廃棄します。オーバラップするウィンドウを
+使用するときはこれが必要なことがときどきあります。
+1
+つのウィンドウの変更が
+他のウィンドウに影響を及ぼすものの、他のウィンドウ内でどの行が
+変更されたかの記録は変更を反映しないからです。ルーチン
+\fBtouchline\fR
+は、行
+\fIstart\fR
+から始めて、
+\fIcount\fR
+行が変化したかのようにします。
+
+\fBuntouchwin\fR
+ルーチンは、
+\fBwrefresh\fR
+の最後の呼び出し以降、
+ウィンドウ内のすべての行が変化していないとマークします。
+
+\fBwtouchln\fR
+ルーチンは、行
+\fIy\fR
+で始めて、ウィンドウ内に
+\fIn\fR
+行を作成し、
+\fBwrefresh\fR
+の最後の呼び出し以降、変化した
+(\fIchanged\fR\fB=1\fR)
+か、または
+(\fIchanged\fR\fB=0\fR)
+変化していないかのように見えます。
+
+\fBis_linetouched\fR
+ルーチンと
+\fBis_wintouched\fR
+ルーチンは、
+\fBwrefresh\fR
+の最後の呼び出し以降、指定の行
+/
+ウィンドウが修正された場合は
+\fBTRUE\fR
+を返します。そうでない場合、
+\fBFALSE\fR
+を返します。さらに、
+\fBis_linetouched\fR
+は、指定のウィンドウについて
+\fIline\fR
+が有効でない場合、
+\fBERR\fR
+を返します。
+.SH 戻り値
+すべてのルーチンが、処理失敗すると整数
+\fBERR\fR
+を返してきます。処理が正常に完了した場合は、
+\fBERR\fR
+以外の整数値を返します。ただし、前述のルーチンの解説で
+異なるように記載した場合は別です。
+.SH 注釈
+\fBwtouchln\fR
+を除くすべてのルーチンがマクロである可能性があることに
+注意してください。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_refresh\fR(3).
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_util.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_util.3
new file mode 100644
index 0000000000..cb1e2a8613
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_util.3
@@ -0,0 +1,145 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_util 3 ""
+.SH 名称
+\fBunctrl\fR, \fBkeyname\fR, \fBfilter\fR,
+\fBuse_env\fR, \fBputwin\fR, \fBgetwin\fR, \fBdelay_output\fR,
+\fBflushinp\fR - miscellaneous \fBncurses\fR utility routines
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBchar *unctrl(chtype c);\fR
+.br
+\fBchar *keyname(int c);\fR
+.br
+\fBint filter(void);\fR
+.br
+\fBvoid use_env(char bool);\fR
+.br
+\fBint putwin(WINDOW *win, FILE *filep);\fR
+.br
+\fBWINDOW *getwin(FILE *filep);\fR
+.br
+\fBint delay_output(int ms);\fR
+.br
+\fBint flushinp(void);\fR
+.br
+.SH 解説
+\fBunctrl\fR
+マクロは、キャラクタ
+\fIc\fR
+の印刷可能な表現であるキャラクタストリングに
+展開されます。制御キャラクタは
+\fB^\fR\fIX\fR
+表記で表示されます。印刷キャラクタ
+はそのとおりに表示されます。
+
+\fBkeyname\fR
+ルーチンは、キー
+\fIc\fR
+に対応するキャラクタストリングを返します。
+
+\fBfilter\fR
+ルーチンを使用する場合は、
+\fBinitscr\fR
+または
+\fBnewterm\fR
+の前に呼び出す必要があります。そうすると
+\fBncurses\fR
+は
+1
+行画面があると認識します。
+\fBncurses\fR
+は、画面のどの行にカーソルが配置されているか認識できることを想定する
+端末機能を使用しません。
+
+\fBuse_env\fR
+ルーチンを使用する場合は、
+\fBinitscr\fR
+または
+\fBnewterm\fR
+の前に呼び出す必要があります。引数として
+\fBFALSE\fR
+を指定して呼び出された場合、
+\fIterminfo\fR
+データベースに指定された
+\fBline\fR
+と
+\fBcolumn\fR
+の値が使用されます。環境変数
+\fBLINES\fR
+と
+\fBCOLUMNS\fR
+(
+デフォルトで使用されます
+)
+が設定されていても、または
+\fBncurses\fR
+がウィンドウで実行されていてもです
+(
+この場合、
+\fBLINES\fR
+と
+\fBCOLUMNS\fR
+が
+設定されていない場合、デフォルトの動作ではウィンドウサイズを使用します
+)
+。
+
+\fBputwin\fR
+ルーチンは、ウィンドウ
+\fIwin\fR
+に対応するすべてのデータを
+\fIfilep\fR
+が指すファイルに書き込みます。この情報は、
+\fBgetwin\fR
+関数を使用して後で取り出すことができます。
+
+\fBgetwin\fR
+ルーチンは、
+\fBputwin\fR
+によってファイルに保存されたウィンドウ関連データ
+を読み取ります。次に、このルーチンは、そのデータを使用して新しいウィンドウ
+を作成および初期化し、新しいウィンドウを指すポインタを返してきます。
+
+\fBdelay_output\fR
+ルーチンは、出力に
+\fIms\fR
+ミリ秒を挿入します。このルーチンは広汎に使用しないでください。
+CPU
+休止ではなくパッドキャラクタが使用されるからです。
+
+\fBflushinp\fR
+ルーチンは、ユーザが入力し、プログラムがまだ読み取っていない入力
+ヘッドを廃棄します。
+.SH 戻り値
+\fBflushinp\fR
+を除いて、すべてのルーチンが、処理失敗すると整数
+\fBERR\fR
+を返してきます。処理が正常に完了した場合は、
+\fBERR\fR
+以外の整数値を返します。
+
+\fBflushinp\fR
+は必ず
+\fBOK\fR
+を返します。
+
+ポインタを返すルーチンはエラーがあった場合は
+\fBNULL\fR
+を返します。
+.SH バグ
+\fBfilter\fR
+フィルタエントリ点はまだサポートされていません。
+.SH 注釈
+\fBunctrl\fR
+はマクロであることに注意してください。これは
+<\fBunctrl.h\fR>
+内に定義されています。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_initscr\fR(3), \fBcurs_scr_dmp\fR(3).
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_window.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_window.3
new file mode 100644
index 0000000000..77d834db10
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curs_window.3
@@ -0,0 +1,215 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH curs_window 3 ""
+.SH 名称
+\fBnewwin\fR, \fBdelwin\fR, \fBmvwin\fR,
+\fBsubwin\fR, \fBderwin\fR, \fBmvderwin\fR, \fBdupwin\fR,
+\fBwsyncup\fR, \fBsyncok\fR, \fBwcursyncup\fR,
+\fBwsyncdown\fR - create \fBncurses\fR windows
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+
+\fBWINDOW *newwin(int nlines, int ncols, int begin_y,\fR
+ \fBintbegin_x);\fR
+
+\fBint delwin(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint mvwin(WINDOW *win, int y, int x);\fR
+.br
+\fBWINDOW *subwin(WINDOW *orig, int nlines, int ncols,
+ int begin_y, int begin_x);\fR
+\fBWINDOW *derwin(WINDOW *orig, int nlines, int ncols,
+ int begin_y, int begin_x);\fR
+\fBint mvderwin(WINDOW *win, int par_y, int par_x);\fR
+.br
+\fBWINDOW *dupwin(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBvoid wsyncup(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBint syncok(WINDOW *win, bool bf);\fR
+.br
+\fBvoid wcursyncup(WINDOW *win);\fR
+.br
+\fBvoid wsyncdown(WINDOW *win);\fR
+.br
+.SH 解説
+\fBnewwin\fR
+ルーチンは、指定数の行と列のある新しいウィンドウを指すポインタを
+作成して返します。ウィンドウの左上コーナーが行
+\fIbegin\fR_\fIy\fR
+、列
+\fIbegin\fR_\fIx\fR
+です。
+\fInlines\fR
+または
+\fIncols\fR
+のどちらかがゼロの場合、デフォルトで
+\fBLINES -\fR
+\fIbegin\fR_\fIy\fR
+および
+\fBCOLS -\fR
+\fIbegin\fR_\fIx\fR
+になります。新しいフルスクリーンウィンドウは
+\fBnewwin(0,0,0,0)\fR
+を呼び出すことで作成されます。
+
+\fBdelwin\fR
+ルーチンは、名前付きウィンドウを削除し、それに対応するすべてのメモリ
+を解放します
+(
+実際にはウィンドウの画面イメージを消去しません
+)
+。
+サブウィンドウを削除してから、メインウィンドウを削除します。
+
+\fBmvwin\fR
+ルーチンは、左上コーナーが位置
+(\fIx\fR, \fIy\fR)
+にあるようにウィンドウを
+移動します。移動によってウィンドウが画面からはみ出てしまう場合は、それは
+エラーとなりウィンドウは移動されません。サブウィンドウを
+移動することもできますが、これは避けてください。
+
+\fBsubwin\fR
+ルーチンは、指定数の行
+\fInlines\fR
+と列
+\fIncols\fR
+のある新しいウィンドウを
+指すポインタを作成して返します。ウィンドウは画面上の位置
+(\fIbegin\fR_\fIy\fR, \fIbegin\fR_\fIx\fR)
+にあります
+(
+この位置は画面に相対的であって、ウィンドウの
+\fIorig\fR
+に相対的にではありません
+)
+。ウィンドウはウィンドウ
+\fIorig\fR
+の中央に作成されるので、
+1
+つのウィンドウについて行われた変更は両方のウィンドウに
+影響を及ぼします。サブウィンドウはウィンドウ
+\fIorig\fR
+とメモリを共有します。
+このルーチンを使用するときは、サブウィンドウで
+\fBwrefresh\fR
+を呼び出す前に、
+\fIorig\fR
+上に
+\fBtouchwin\fR
+または
+\fBtouchline\fR
+を呼び出す必要があります。
+
+\fBderwin\fR
+ルーチンは
+\fBsubwin\fR
+と同じですが、
+\fIbegin\fR_\fIy\fR
+と
+\fIbegin\fR_\fIx\fR
+が、画面ではなくウィンドウ
+\fIorig\fR
+の原点に相対的であり点は異なります。サブウィンドウと
+導出されたウィンドウの間に違いはありません。
+
+\fBmvderwin\fR
+ルーチンは、親ウィンドウの内部の導出されたウィンドウ
+(
+またはサブウィンドウ
+)
+を移動します。ウィンドウの画面に相対的なパラメータは
+変更されません。このルーチンを使用して、画面上の同じ物理的位置に親
+ウィンドウのさまざまな部分を表示できます。
+
+\fBdupwin\fR
+ルーチンは、ウィンドウ
+\fIwin\fR
+の正確な複製を作成します。
+
+\fBncurses\fR
+の各ウィンドウは、キャラクタイメージ構造とステータス構造という
+2
+つのデータ構造を保持します。キャラクタイメージ構造は、
+ウィンドウ階層内のすべてのウィンドウの間で共有されます
+(
+\fIすなわち\fR、すべてのサブウィンドウのあるウィンドウです
+)
+。ウィンドウ内の個別の行変更に関する
+情報が入っているステータス構造はお互いのウィンドウに対してプライベート
+です。ルーチン
+\fBwrefresh\fR
+は、画面更新を実行するときにステータスデータ構造を
+使用します。ステータス構造は共有ではないので、階層内の
+1
+つのウィンドウに
+対して行われた変更は画面上に適切に反映されない可能性があります。
+
+ルーチン
+\fBwsyncup\fR
+は、ウィンドウのステータス構造内の変化が、その先祖の
+ステータス構造内に反映されるようにします。
+\fBsyncok\fR
+が
+2
+番めの引数
+\fBTRUE\fR
+を
+指定して呼び出された場合、ウィンドウ内に変更があるたびに、
+\fBwsyncup\fR
+が自動的に呼び出されます。
+
+ルーチン
+\fBwcursyncup\fR
+は、ウィンドウのすべての先祖の現在のカーソル位置を
+更新して、ウィンドウの現在のカーソル位置を反映するようにします。
+
+ルーチン
+\fBwsyncdown\fR
+は、ウィンドウのステータス構造を更新して、先祖の
+ステータス構造の変化を反映するようにします。アプリケーションがこのルーチン
+を呼び出すことはほとんどありません。
+\fBwrefresh\fR
+によって自動的に呼び出されるからです。
+.SH 戻り値
+ルーチンが、処理失敗すると整数
+\fBERR\fR
+を返してきます。処理が正常に完了した場合は、
+\fBERR\fR
+以外の整数値を返します。
+
+\fBdelwin\fR
+は処理失敗すると整数
+\fBERR\fR
+を返し、処理が正常に完了すると
+\fBOK\fR
+を返します。
+
+ポインタを返すルーチンはエラーがあると
+\fBNULL\fR
+を返します。
+.SH 注釈
+ウィンドウに多数の小さい変更が行われる場合、
+\fBwsyncup\fR
+オプションによって性能が低下する可能性があります。
+
+\fBsyncok\fR
+はマクロである可能性があることに注意してください。
+.SH バグ
+サブウィンドウ関数
+(\fIsubwin\fR
+、
+\fIderwin\fR
+など
+)
+は、脆く、実現が不完全であり、良く
+試験されていません。特に、スクロールとの相互作用においてです。
+.SH 関連項目
+\fBncurses\fR(3), \fBcurs_refresh\fR(3), \fBcurs_touch\fR(3)
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
+
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/curses.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/curses.3
new file mode 100644
index 0000000000..cfe96a928c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/curses.3
@@ -0,0 +1,172 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)curses.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt CURSES 3
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm curses
+.Nd 「最適」なカーソル移動のある画面関数
+.Sh 書式
+.Nm cc
+.Op Ar flags
+.Ar files
+.Fl lcurses ltermcap
+.Op Ar libraries
+.Sh 解説
+これらのルーチンは、合理的な最適化で画面を更新する方法をユーザに与えます。
+これらのルーチンは現在の画面のイメージを保持し、ユーザは新しい画面の
+イメージをセットアップします。次に、
+.Fn refresh
+が、現在の画面が新しい
+画面のように表示されるようにルーチンに指示します。ルーチンを
+初期化するためには、ウィンドウと画面を処理する他のルーチンが使用される
+前に、ルーチン
+.Fn initscr
+を呼び出す必要があります。終了する前に、ルーチン
+.Fn endwin
+を呼び出す必要があります。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr getenv 3 ,
+.Xr tty 4 ,
+.Xr termcap 5
+.Rs
+.%T Screen Updating and Cursor Movement Optimization: A Library Package
+.%A Ken Arnold
+.Re
+.Sh 作者
+.An Ken Arnold
+.Sh 関数
+.Bl -column "subwin(win,lines,cols,begin_y,begin_x) "
+.It addch(ch) キャラクタを
+.Em stdscr
+に追加する
+.It addstr(str) ストリングを
+.Em stdscr
+に追加する
+.It box(win,vert,hor) ウィンドウの回りにボックスを作図する
+.It cbreak() cbreak モードを設定する
+.It clear() stdscr をクリアする
+.It clearok(scr,boolf) scr 用のクリアフラグを設定する
+.It clrtobot() stdscr 上で下端へとクリアする
+.It clrtoeol() stdscr 上で行の末尾へとクリアする
+.It delch() 1 文字を削除する
+.It deleteln() 1 行を削除する
+.It delwin(win) win を削除する
+.It echo() エコーモードを設定する
+.It endwin() ウィンドウモードを終了する
+.It erase() stdscr を消去する
+.It flusok(win,boolf) win についてフラッシュオンリフレッシュ
+(flush-on-refresh) フラグを設定する
+.It getch() stdscr によって 1 キャラクタを得る
+.It getcap(name) 端末機能
+.Em name
+を得る
+.It getstr(str) stdscr によってストリングを得る
+.It gettmode() tty モードを得る
+.It getyx(win,y,x) win 用に (y,x) 座標を得る
+.It inch() 現在の (y,x) 座標で char を得る
+.It initscr() 画面を初期化する
+.It insch(c) 1 キャラクタを挿入する
+.It insertln() 1 行を挿入する
+.It leaveok(win,boolf) win 用に終了 (leave) フラグを設定する
+.It longname(termbuf,name) termbuf から長い名前を得る
+.It move(y,x) stdscr の (y,x) に移動する
+.It mvcur(lasty,lastx,newy,newx) 実際にカーソルを移動する
+.It newwin(lines,cols,begin_y,begin_x) 新しいウィンドウを作成する
+.It nl() 改行マッピングを設定する
+.It nocbreak() cbreak モードを設定解除する
+.It noecho() エコーモードを設定解除する
+.It nonl() 改行マッピングを設定解除する
+.It noraw() 未加工 (raw) の設定解除モード
+.It overlay(win1,win2) win1 を
+.Em win2
+の上にオーバレイする
+.It overwrite(win1,win2) win1 を
+.Em win2
+の一番上に上書きする
+.It printw(fmt,arg1,arg2,...) stdscr 上での printf
+.It raw() 未加工 (raw) モードを設定する
+.It refresh() 現在の画面が
+.Em stdscr
+のように表示されるようにする
+.It resetty() 保存された値に tty フラグをリセットする
+.It savetty() 保存された現在の tty フラグ
+.It scanw(fmt,arg1,arg2,...) stdscr による scanf
+.It scroll(win) win を 1 行だけスクロールする
+.It scrollok(win,boolf) win 用にスクロールフラグを設定する
+.It setterm(name) 名前用の term 変数を設定する
+.It standend() standout モードを終了する
+.It standout() standout モードを開始する
+.It subwin(win,lines,cols,begin_y,begin_x) win のサブウィンドウを作成する
+.It touchline(win,y,sx,ex) win で変更されたように行
+.Em y
+.Em sx
+から
+.Em sy
+をマークする
+.It touchoverlap(win1,win2) win2 上の
+.Em win1
+のオーバラップを変更されたようにマークする
+.It touchwin(win) win のすべてを変更する
+.It unctrl(ch) ch の印刷可能なバージョン
+.It waddch(win,ch) win にキャラクタを追加する
+.It waddstr(win,str) win にストリングを追加する
+.It wclear(win) win をクリアする
+.It wclrtobot(win) win の下端までクリアする
+.It wclrtoeol(win) win の最後の行までクリアする
+.It wdelch(win,c) win からキャラクタを削除する
+.It wdeleteln(win) win から行を削除する
+.It werase(win) win を抹消する
+.It wgetch(win) win によって 1 キャラクタを得る
+.It wgetstr(win,str) win によって 1 ストリングを得る
+.It winch(win) win 内の現在の (y,x) にあるキャラクタを得る
+.It winsch(win,c) win にキャラクタを挿入する
+.It winsertln(win) win に行を挿入する
+.It wmove(win,y,x) win に現在の (y,x) 座標を設定する
+.It wprintw(win,fmt,arg1,arg2,...) win についての printf
+.It wrefresh() win 画面が
+.Em win
+のように表示されるようにする
+.It wscanw(win,fmt,arg1,arg2,...) win による scanf
+.It wstandend(win) win での standout モードを終了する
+.It wstandout(win) win での standout モードを開始する
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm curses
+パッケージは
+.Bx 4.0
+で現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/cuserid.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/cuserid.3
new file mode 100644
index 0000000000..1ec84736e3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/cuserid.3
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Joerg Wunsch
+.\" 4. The name of the developer may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libcompat/4.4/cuserid.3,v 1.8.2.6 2001/12/17 10:08:29 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 10, 1995
+.Os
+.Dt CUSERID 3
+.Sh 名称
+.Nm cuserid
+.Nd 有効な UID に対応するユーザ名を得る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libcompat
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft char *
+.Fn cuserid "char *s"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+.Fn cuserid
+関数は
+.Xr getpwuid 3
+によって旧式なものになりました。
+.Ef
+.Pp
+関数
+.Fn cuserid
+は、現在のプロセスの有効な
+UID
+に対応するユーザ名を取得します。引数
+.Fa s
+が NULL でない場合、名前は、それが指しているバッファに
+コピーされ、そのアドレスが返されます。このバッファは少なくとも
+.Em L_cuserid
+キャラクタ用の空間を準備する必要があります。
+L_cuuserid 定数は
+.Aq Pa stdio.h
+内に定義されます。
+.Pp
+.Fa s
+が NULL の場合、内部配列が使用され、そのアドレスが返されます。
+.Sh 戻り値
+.Fn cuserid
+は、名前が保存された配列のアドレスを返します。
+.Pp
+現在のプロセスの有効な
+UID
+に対応する名前が見つからない場合は、NULL ポインタが返されるか、または
+(s が NULL でない場合)
+バッファ
+.Fa s
+がヌルストリングで埋められるかのどちらかです。
+.Sh 関連項目
+.Xr geteuid 2 ,
+.Xr getpwuid 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/daemon.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/daemon.3
new file mode 100644
index 0000000000..f7e851f95e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/daemon.3
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)daemon.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/daemon.3,v 1.6.2.4 2001/12/14 18:33:50 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 9, 1993
+.Dt DAEMON 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm daemon
+.Nd バックグラウンドで実行する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft int
+.Fn daemon "int nochdir" "int noclose"
+.Sh 解説
+.Fn daemon
+関数は、制御端末から自分自身を切り離し、システムデーモンとして
+動作することを望むプログラムのためのものです。
+.Pp
+引数
+.Fa nochdir
+が 0 の場合、
+.Fn daemon
+は現在の作業ディレクトリをルート (``/'') に変更します。
+.Pp
+引数
+.Fa noclose
+が 0 の場合、
+.Fn daemon
+は、標準入力、標準出力、および標準エラー出力を ``/dev/null'' に
+リダイレクトします。
+.Sh エラー
+エラーが発生すると、
+.Fn daemon
+は -1 を返し、ライブラリ関数
+.Xr fork 2
+と
+.Xr setsid 2
+規定されているエラーをグローバル変数
+.Va errno
+に設定します。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr fork 2 ,
+.Xr setsid 2
+.Sh 歴史
+.Fn daemon
+関数は
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/dbopen.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/dbopen.3
new file mode 100644
index 0000000000..972bf293ab
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/dbopen.3
@@ -0,0 +1,521 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)dbopen.3 8.5 (Berkeley) 1/2/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/db/man/dbopen.3,v 1.3.2.2 2001/12/14 18:33:49 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 2, 1994
+.Dt DBOPEN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm dbopen
+.Nd データベースアクセス方式
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In limits.h
+.In db.h
+.Ft DB *
+.Fn dbopen "const char *file" "int flags" "int mode" "DBTYPE type" "const void *openinfo"
+.Sh 解説
+.Fn dbopen
+は、データベースファイルへのライブラリインタフェースです。
+サポートされているファイルフォーマットは、
+btree
+形式、ハッシュ形式、UNIX ファイル指向形式です。
+btree
+フォーマットは、ソート済みのバランスのとれた
+ツリー構造の表現です。ハッシュフォーマットは、拡張可能で動的な
+ハッシュスキーマです。フラットファイルフォーマットは、固定長または可変長
+レコードからなるバイトストリームファイルです。フォーマットおよび
+ファイルフォーマットに固有の情報については、それぞれのマニュアルページに
+詳しく述べられています。
+.Xr btree 3 ,
+.Xr hash 3 ,
+.Xr recno 3
+です。
+.Pp
+.Fn dbopen
+は、読み込みまたは書き込み用に
+.Fa file
+をオープンします。ディスク上に保持する必要のないファイルは、
+ファイルパラメータを
+.Dv NULL
+に設定することで作成できます。
+.Pp
+引数
+.Fa flags
+と引数
+.Fa mode
+は、
+.Xr open 2
+で指定されものと同じです。しかし、
+.Dv O_CREAT , O_EXCL , O_EXLOCK , O_NONBLOCK ,
+.Dv O_RDONLY , O_RDWR , O_SHLOCK ,
+.Dv O_TRUNC
+の各フラグだけに意味があります (データベースファイルは
+.Dv O_WRONLY
+では
+オープンできないことに注意してください)。
+.\"Three additional options may be specified by
+.\".Em or Ns 'ing
+.\"them into the
+.\".Fa flags
+.\"argument.
+.\".Bl -tag -width indent
+.\".It Dv DB_LOCK
+.\"Do the necessary locking in the database to support concurrent access.
+.\"If concurrent access isn't needed or the database is read-only this
+.\"flag should not be set, as it tends to have an associated performance
+.\"penalty.
+.\".It Dv DB_SHMEM
+.\"Place the underlying memory pool used by the database in shared
+.\"memory.
+.\"Necessary for concurrent access.
+.\".It Dv DB_TXN
+.\"Support transactions in the database.
+.\"The
+.\".Dv DB_LOCK
+.\"and
+.\".Dv DB_SHMEM
+.\"flags must be set as well.
+.\".El
+.Pp
+引数
+.Fa type
+は、タイプ
+.Ft DBTYPE
+(インクルードファイル
+.Aq Pa db.h
+で定義されています)
+であり、
+.Dv DB_BTREE ,
+.Dv DB_HASH ,
+.Dv DB_RECNO
+を設定できます。
+.Pp
+引数
+.Fa openinfo
+は、アクセス方式のマニュアルページに説明してあるように、
+アクセス方式に固有の構造を指すポインタです。
+.Fa openinfo
+が
+.Dv NULL
+の場合、各アクセス方式は、システムとアクセス方式に
+適切なデフォルトを使用します。
+.Pp
+.Fn dbopen
+は、処理が成功すると
+.Ft DB
+構造体を指すポインタを返し、
+エラーの場合にはヌルを返します。
+.Ft DB
+構造体は、インクルードファイル
+.Aq Pa db.h
+内に定義されており、
+少なくとも次のフィールドが含まれています。
+.Bd -literal
+typedef struct {
+ DBTYPE type;
+ int (*close)(const DB *db);
+ int (*del)(const DB *db, const DBT *key, u_int flags);
+ int (*fd)(const DB *db);
+ int (*get)(const DB *db, DBT *key, DBT *data, u_int flags);
+ int (*put)(const DB *db, DBT *key, const DBT *data,
+ u_int flags);
+ int (*sync)(const DB *db, u_int flags);
+ int (*seq)(const DB *db, DBT *key, DBT *data, u_int flags);
+} DB;
+.Ed
+.Pp
+これらの要素は、データベースタイプと各種のアクションを実行する
+関数のセットを記述しています。これらの関数は、
+.Fn dbopen
+によって返された構造体へのポインタを引数に取り、
+時々キー / データ構造とフラグ値を指す 1 つまたは複数のポインタを
+取ることもあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Va type
+基本アクセス方式 (およびファイルフォーマット) のタイプ。
+.It Va close
+キャッシュされた情報をディスクにフラッシュし、割り振られたリソースを
+解放し、基になっているファイル (1 つまたは複数) を閉じるルーチンを指す
+ポインタ。キー / データの組はメモリにキャッシュされるので、ファイルを
+.Va close
+関数または
+.Va sync
+関数でファイルを同期するのに失敗すると、情報に矛盾や欠落が
+生じるかもしれません。
+.Va close
+ルーチンは、エラー終了時には -1 を返し (
+.Va errno
+を設定)、
+正常終了時には 0 を返します。
+.It Va del
+キー / データの組をデータベースから削除するルーチンを指すポインタ。
+.Pp
+パラメータ
+.Fa flags
+は次の値に設定できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Dv R_CURSOR
+カーソルが参照するレコードを削除します。カーソルは、
+あらかじめ初期化しておく必要があります。
+.El
+.Pp
+.Va delete
+ルーチンはエラー終了時には -1 を返し (
+.Va errno
+を設定)、
+正常終了時には 0 を返します。指定した
+.Fa key
+がファイルの中になかった場合は 1 を返します。
+.It Va fd
+基本データベースのファイル記述表現を返すルーチンを指すポインタ。
+同じファイルを参照しているファイル記述子は、同じ
+.Fa file
+名で
+.Fn dbopen
+を呼び出す全プロセスに返されます。このファイル記述子は、ロック関数
+.Xr fcntl 2
+と
+.Xr flock 2
+への引数として安全に使用できます。
+ファイル記述子は、必ずしもアクセス方式が使用している基本ファイルに
+関連付けられている必要はありません。ファイル記述子は
+メモリデータベース内で利用できません。
+.Va \&fd
+ルーチンは、エラー終了時は -1 を返し (
+.Va errno
+を設定)、
+正常終了時にはファイル記述子を返します。
+.It Va get
+データベースからキーを使用して取り出すインタフェースである
+ルーチンを指すポインタ。指定の
+.Fa key
+に関連付けられたデータのアドレスと長さが、
+.Fa data
+で参照される構造体内に返されます。
+.Va get
+ルーチンはエラー終了時には -1 を返し (
+.Va errno
+を設定)、
+正常終了時には 0 を返します。
+.Fa key
+がファイルの中になかった場合は 1 を返します。
+.It Va put
+キー / データの組をデータベース内に保存するルーチンを指すポインタ。
+.Pp
+パラメータ
+.Fa flags
+には次の値の 1 つを設定できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Dv R_CURSOR
+カーソルが参照するキー / データの組を置き換えます。カーソルは、
+あらかじめ初期化されている必要があります。
+.It Dv R_IAFTER
+.Fa key
+で参照されるデータの直後にデータを追加し、
+新しいキー / データの組を作成します。追加したキー / データの組のレコード番号が
+.Fa key
+構造体内に返されます (
+.Dv DB_RECNO
+アクセス方式にだけ適用できます)。
+.It Dv R_IBEFORE
+.Fa key
+で参照されるデータの直前にデータを挿入し、
+新しいキー / データの組を作成します。追加したキー / データの組のレコード番号が
+.Fa key
+構造体内に返されます (
+.Dv DB_RECNO
+アクセス方式にだけ適用できます)。
+.It Dv R_NOOVERWRITE
+キーがそれ以前に存在しない場合にだけ、新しいキー / データの組を入力します。
+.It Dv R_SETCURSOR
+キー / データの組を保存し、それを参照するカーソルの位置をセット、または
+初期化します (
+.Dv DB_BTREE
+および
+.Dv DB_RECNO
+アクセス方式にだけ適用できます)。
+.El
+.Pp
+.Dv R_SETCURSOR
+が利用できるのは、
+.Dv DB_BTREE
+と
+.Dv DB_RECNO
+のアクセス方式でだけです。
+キーには、変化しない固有の順序があることを意味しているからです。
+.Pp
+.Dv R_IAFTER
+と
+.Dv R_IBEFORE
+は
+.Dv DB_RECNO
+アクセス方式にだけ利用できます。
+どれも、アクセス方式が新しいキーを作成できることを意味しているからです。
+これは、キーが順序付けられており独立な場合にだけ真となります。
+たとえば、レコード番号です。
+.Pp
+.Va put
+ルーチンのデフォルトの動作は、新しいキー/データの組を入力し、
+それ以前に存在していたキーを置き換えることです。
+.Pp
+.Va put
+ルーチンはエラー終了時には -1 を返し (
+.Va errno
+を設定)、
+正常終了時には 0 を返し、
+.Dv R_NOOVERWRITE
+フラグが設定されていて、しかもキーがファイル内に
+既に存在する場合は 1 を返します。
+.It Va seq
+データベースからのシーケンシャルな取り出し用インタフェースである
+ルーチンを指すポインタ。キーのアドレスと長さは
+.Fa key
+が参照する構造体内に返され、データのアドレスと長さは
+.Fa data
+が参照する構造体内に返されます。
+.Pp
+シーケンシャルなキー / データの組の取り出しは、いつでも開始することができ、
+.Dq カーソル
+の位置は
+.Va del ,
+.Va get ,
+.Va put ,
+.Va sync
+の各ルーチンによる呼び出しによって影響を受けません。
+シーケンシャルな走査の間のデータベースの修正は走査に反映されます。
+すなわち、カーソルの前に挿入されたレコードが返されるまでの間、
+カーソルの後ろに挿入されたレコードは返されません。
+.Pp
+.Fa flags
+値は次の値の 1 つにセットしなければ
+.Em なりません
+。
+.Bl -tag -width indent
+.It Dv R_CURSOR
+指定のキーに関連付けられたデータが返されます。これはカーソルをキーの位置に
+セットまたは初期化するという点で
+.Va get
+ルーチンと異なります (
+.Dv DB_BTREE
+アクセス方式の場合、返されたキーは必ずしも指定のキーと正確に一致する
+必要がないことに注意してください。返されるキーは、指定のキーより
+大きいかまたは等しいような、最小のキーであり、
+部分的なキー一致と範囲検索ができます)。
+.It Dv R_FIRST
+データベースの最初のキー / データの組が返され、カーソルはそれを
+参照するようにセットまたは初期化されます。
+.It Dv R_LAST
+データベースの最後のキー / データの組が返され、カーソルはそれを
+参照するようにセットまたは初期化されます (
+.Dv DB_BTREE
+と
+.Dv DB_RECNO
+の各アクセス方式にだけ適用できます)。
+.It Dv R_NEXT
+カーソルの直後にあるキー / データの組を取り出します。カーソルがまだ
+セットされていない場合は、これは
+.Dv R_FIRST
+フラグと同じになります。
+.It Dv R_PREV
+カーソルの直前にあるキー / データの組を取り出します。カーソルがまだ
+設定されていない場合には、これは
+.Dv R_LAST
+フラグと同じになります。(
+.Dv DB_BTREE
+と
+.Dv DB_RECNO
+の各アクセス方式にだけ適用できます)。
+.El
+.Pp
+.Dv R_LAST
+と
+.Dv R_PREV
+が利用できるのは、
+.Dv DB_BTREE
+と
+.Dv DB_RECNO
+の各
+アクセス方式についてだけです。これらはそれぞれキーに変化しない固有の
+順序があることを意味しているからです。
+.Pp
+.Va seq
+ルーチンはエラー終了時には -1 を返し (
+.Va errno
+を設定)、
+正常終了時には 0 を返し、指定のキーまたは現在のキーより小さいかまたは
+大きいキー / データの組が存在しない場合は 1 を返します。
+.Dv DB_RECNO
+アクセス方式が使用されていて、
+しかもデータベースファイルがキャラクタ特殊ファイルであり、
+完全なキー / データの組がその時点で存在しない場合、
+.Va seq
+ルーチンは 2 を返します。
+.It Va sync
+キャッシュされた情報をディスクにフラッシュするルーチンを指すポインタ。
+データベースがメモリ内にだけ存在する場合、
+.Va sync
+ルーチンには何の効果もなく、処理は常に正常終了します。
+.Pp
+.Fa flags
+値は次の値にセットできます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Dv R_RECNOSYNC
+.Dv DB_RECNO
+アクセス方式が使用される場合、このフラグは
+.Va sync
+ルーチンが、
+.Va recno
+ファイル自身ではなく、
+recno
+ファイルの基となる
+btree
+ファイルに適用されるようにします (詳細については
+.Xr recno 3
+マニュアルページの
+.Va bfname
+フィールドを参照してください)。
+.El
+.Pp
+.Va sync
+ルーチンはエラー終了時には -1 を返し (
+.Va errno
+を設定)、
+正常終了時には 0 を返します。
+.El
+.Sh キー / データの組
+すべてのファイルタイプへのアクセスはキー / データの組を基にしています。
+キーとデータの両方が次のデータ構造で表されます。
+.Bd -literal
+typedef struct {
+ void *data;
+ size_t size;
+} DBT;
+.Ed
+.Pp
+.Ft DBT
+構造体の要素は次のように定義されます。
+.Bl -tag -width "data"
+.It Va data
+バイトストリングを指すポインタ。
+.It Va size
+バイトストリングの長さ。
+.El
+.Pp
+キーとデータバイトストリングは、同時に利用できるメモリにフィットする必要
+はありますが、参照できる文字列の長さには本質的には制限がありません。
+アクセス方式は、バイトストリングのバイトアラインについては
+何の保証もしていないことに注意すべきです。
+.Sh エラー
+.Fn dbopen
+ルーチンがエラー終了すると、ライブラリルーチン
+.Xr open 2
+や
+.Xr malloc 3
+で書かれているエラー、または下記のエラーに対する
+.Va errno
+をセットします。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFTYPE
+ファイルのフォーマットが間違っています。
+.It Bq Er EINVAL
+既存のファイル指定と互換性のないパラメータ (ハッシュ関数、
+パッドバイトなど) や、関数に意味のないパラメータが指定された (たとえば、
+事前の初期化が行なわれていないカーソルの使用)、
+またはファイルとソフトウェアのバージョン間に不一致があります。
+.El
+.Pp
+.Va close
+ルーチンがエラー終了すると、ライブラリルーチン
+.Xr close 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr free 3 ,
+.Xr fsync 2
+に書かれているエラーについての
+.Va errno
+をセットします。
+.Pp
+.Va del ,
+.Va get ,
+.Va put ,
+.Va seq
+の各ルーチンがエラー終了すると、ライブラリルーチン
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr free 3 ,
+.Xr malloc 3
+に書かれているエラーについての
+.Va errno
+をセットします。
+.Pp
+.Va fd
+ルーチンは、メモリ内のデータベースでエラー終了すると、
+.Er ENOENT
+に
+.Va errno
+をセットします。
+.Pp
+.Va sync
+ルーチンがエラー終了すると、ライブラリルーチン
+.Xr fsync 2
+に書かれているエラーについての
+.Va errno
+をセットします。
+.Sh 関連項目
+.Xr btree 3 ,
+.Xr hash 3 ,
+.Xr mpool 3 ,
+.Xr recno 3
+.Rs
+.%T "LIBTP: Portable, Modular Transactions for UNIX"
+.%A Margo Seltzer
+.%A Michael Olson
+.%R "USENIX proceedings"
+.%D Winter 1992
+.Re
+.Sh バグ
+typedef
+.Ft DBTs
+は、
+.Dq "data base thang"
+の略称で、
+まだ使用されていない合理的な名前を誰も思いつかなかったために
+使われることになりました。
+.Pp
+ファイル記述子インタフェースは構成が調和しておらず、
+インタフェースの今後のバージョンでは削除される予定です。
+.Pp
+どのアクセス方式も、並行アクセス、ロック、またはトランザクション
+は、どのような形式でも提供しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/des_crypt.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/des_crypt.3
new file mode 100644
index 0000000000..737cfcb51b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/des_crypt.3
@@ -0,0 +1,113 @@
+.\" @(#)des_crypt.3 2.1 88/08/11 4.0 RPCSRC; from 1.16 88/03/02 SMI;
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/rpc/des_crypt.3,v 1.4.2.3 2001/12/14 18:33:56 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 6, 1987
+.Dt DES_CRYPT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm des_crypt , ecb_crypt , cbc_crypt , des_setparity
+.Nd 高速 DES 暗号化
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In rpc/des_crypt.h
+.Ft int
+.Fn ecb_crypt "char *key" "char *data" "unsigned datalen" "unsigned mode"
+.Ft int
+.Fn cbc_crypt "char *key" "char *data" "unsigned datalen" "unsigned mode" "char *ivec"
+.Ft void
+.Fn des_setparity "char *key"
+.Sh 解説
+.Fn ecb_crypt
+と
+.Fn cbc_crypt
+は、
+.Tn NBS
+.Tn DES
+(Data Encryption Standard) を実現しています。これらのルーチンは、
+.Xr crypt 3
+より高速で汎用的です。また、
+.Tn DES
+ハードウェアが用意されていれば、それも利用できます。
+.Fn ecb_crypt
+は、
+.Tn ECB
+(Electronic Code Book) モードで暗号化します。
+これはデータのブロックを独立に暗号化するものです。
+.Fn cbc_crypt
+は、
+.Tn CBC
+(Cipher Block Chaining) モードで暗号化します。これは
+連続するブロックを一つにつなげるものです。
+.Tn CBC
+モードは、ブロックの挿入、削除、置き換えに対する保護を行ないます。
+また、通常のテキストにおける正規性は暗号テキストには現れません。
+.Pp
+これらのルーチンを使用する方法は次のとおりです。最初のパラメータ
+.Fa key ,
+は、パリティ付き 8 バイトの暗号化キーです。キーのパリティ (
+.Tn DES
+の場合、これは各バイトの下位ビットにあります) を設定するためには、
+.Fn des_setparity
+を使用します。2 番めのパラメータ
+.Fa data
+には、暗号化または暗号解除されるデータが入っています。
+3 番めのパラメータ
+.Fa datalen
+は、
+.Fa data
+の長さ (バイト単位) であり、これは 8 の倍数でなければなりません。
+4 番めのパラメータ
+.Fa mode
+は、いくつかのものの論理和 (
+.Em OR Ns 'ing
+) によって作成されます。暗号化の方向に関しては、
+.Dv DES_ENCRYPT
+か
+.Dv DES_DECRYPT
+どちらかの
+.Em 論理和
+を、ソフトウェア対ハードウェアの暗号化については、
+.Dv DES_HW
+か
+.Dv DES_SW
+のどちらかの
+.Em 論理和
+を取り、
+.Dv DES_HW
+が指定されており、しかもハードウェアがない場合は、
+暗号化はソフトウェアで実行され、ルーチンは
+.Er DESERR_NOHWDEVICE
+を返します。
+.Fn cbc_crypt
+の場合、パラメータ
+.Fa ivec
+はチェイン作成用の 8 バイトの初期化ベクトルです。
+これは戻り時に、次の初期化ベクトルへと更新されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width [DESERR_NOHWDEVICE] -compact
+.It Bq Er DESERR_NONE
+エラーなし。
+.It Bq Er DESERR_NOHWDEVICE
+暗号化処理は成功しましたが、要求されたハードウェアではなく
+ソフトウェアで行われました。
+.It Bq Er DESERR_HWERR
+ハードウェアまたはドライバでエラーが発生しました。
+.It Bq Er DESERR_BADPARAM
+ルーチンに間違ったパラメータが指定されました。
+.El
+.Pp
+終了コード
+.Va stat
+が与えられると、マクロ
+.Fn DES_FAILED stat
+が偽になるのは、最初の 2 つのステータスについてだけです。
+.Sh 関連項目
+.\" .Xr des 1 ,
+.Xr crypt 3
+.Sh 制約
+これらのルーチンは RPCSRC 4.0 では利用できません。
+この情報は Secure RPC で求められる
+.Tn DES
+インタフェースの説明として提供されています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/devname.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/devname.3
new file mode 100644
index 0000000000..7e0b7c53ea
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/devname.3
@@ -0,0 +1,86 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)devname.3 8.2 (Berkeley) 4/29/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/devname.3,v 1.7.2.5 2002/04/04 06:50:06 dd Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 18, 1999
+.Dt DEVNAME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devname
+.Nd デバイス名を得る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/stat.h
+.In stdlib.h
+.Ft char *
+.Fn devname "dev_t dev" "mode_t type"
+.Sh 解説
+.Fn devname
+関数は、デバイス番号
+.Fa dev
+と、
+.Dv S_IFBLK
+または
+.Dv S_IFCHR
+のどちらかがエンコードされている
+.Fa type
+に一致するファイルタイプとを持つ、
+.Pa /dev
+下のブロックデバイスまたはキャラクタデバイスの名前を指すポインタを返します。
+正しい名前を見つけるために、
+.Fn devname
+は、まず
+.Xr dev_mkdb 8
+によって作成されたデバイスデータベースを検索します。
+それに失敗した場合、
+.Va kern.devname
+sysctl を用いてカーネルに問い合わせます。
+それでも適切な名前が作り出せなかった時には、
+.Fa dev
+と
+.Fa type
+に込められている情報を、人が読める形式にフォーマットします。
+.Sh 関連項目
+.Xr stat 2 ,
+.Xr dev_mkdb 8
+.Sh 歴史
+.Fn devname
+関数は
+.Bx 4.4
+で登場しました。
+.Sh バグ
+.Fn devname
+関数は、内部の静的オブジェクトへのポインタを返します。
+従って、その後の呼び出しは同一のバッファを修正してしまいます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/devstat.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/devstat.3
new file mode 100644
index 0000000000..546300f689
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/devstat.3
@@ -0,0 +1,543 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998, 1999 Kenneth D. Merry.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libdevstat/devstat.3,v 1.7.2.8 2001/12/17 10:08:29 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 21, 1998
+.Dt DEVSTAT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devstat ,
+.Nm getnumdevs ,
+.Nm getgeneration ,
+.Nm getversion ,
+.Nm checkversion ,
+.Nm getdevs ,
+.Nm selectdevs ,
+.Nm buildmatch ,
+.Nm compute_stats ,
+.Nm compute_etime
+.Nd デバイス統計ユーティリティライブラリ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libdevstat
+.Sh 書式
+.In sys/dkstat.h
+.In devstat.h
+.Ft int
+.Fn getnumdevs "void"
+.Ft long
+.Fn getgeneration "void"
+.Ft int
+.Fn getversion "void"
+.Ft int
+.Fn checkversion "void"
+.Ft int
+.Fn getdevs "struct statinfo *stats"
+.Ft int
+.Fo selectdevs
+.Fa "struct device_selection **dev_select"
+.Fa "int *num_selected"
+.Fa "int *num_selections"
+.Fa "long *select_generation"
+.Fa "long current_generation"
+.Fa "struct devstat *devices"
+.Fa "int numdevs"
+.Fa "struct devstat_match *matches"
+.Fa "int num_matches"
+.Fa "char **dev_selections"
+.Fa "int num_dev_selections"
+.Fa "devstat_select_mode select_mode"
+.Fa "int maxshowdevs"
+.Fa "int perf_select"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo buildmatch
+.Fa "char *match_str"
+.Fa "struct devstat_match **matches"
+.Fa "int *num_matches"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo compute_stats
+.Fa "struct devstat *current"
+.Fa "struct devstat *previous"
+.Fa "long double etime"
+.Fa "u_int64_t *total_bytes"
+.Fa "u_int64_t *total_transfers"
+.Fa "u_int64_t *total_blocks"
+.Fa "long double *kb_per_transfer"
+.Fa "long double *transfers_per_second"
+.Fa "long double *mb_per_second"
+.Fa "long double *blocks_per_second"
+.Fa "long double *ms_per_transaction"
+.Fc
+.Ft long double
+.Fo compute_etime
+.Fa "struct timeval cur_time"
+.Fa "struct timeval prev_time"
+.Fc
+.Sh 解説
+.Nm
+ライブラリは、カーネル
+.Xr devstat 9
+インタフェースを処理するのに
+便利な関数のライブラリです。カーネル
+.Xr devstat 9
+インタフェースは、
+.Xr sysctl 3
+によってユーザがアクセスできます。
+.Pp
+.Fn getnumdevs
+は、カーネル内の
+.Nm
+サブシステムに登録された
+デバイスの数を返します。
+.Pp
+.Fn getgeneration
+は、カーネル内のデバイス
+.Nm
+リストの現在の世代を
+返します。
+.Pp
+.Fn getversion
+は、現在のカーネル
+.Nm
+デバイスバージョンを返します。
+.Pp
+.Fn checkversion
+は、カーネル
+.Nm
+バージョンに対して
+ユーザランド devstat
+をチェックします。
+2 つが同一の場合、0 が返されます。そうでない場合は、
+.Va devstat_errbuf
+に該当するエラーを表示し -1 を返します。
+.Pp
+.Fn getdevs
+は、デバイスと統計の現在のリストを取り出して、指定された
+.Va statinfo
+構造に入れます。
+.Va statinfo
+構造は
+.Aq Pa devstat.h
+にあります。
+.Bd -literal -offset indent
+struct statinfo {
+ long cp_time[CPUSTATES];
+ long tk_nin;
+ long tk_nout;
+ struct devinfo *dinfo;
+ struct timeval busy_time;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fn getdevs
+は、
+.Va statinfo
+構造が割り当てられることを期待し、また、
+.Fn getdevs
+の起動の前に
+.Va dinfo
+サブエレメントが割り当てられて 0 で初期化されることも期待します。
+.Va dinfo
+サブエレメントは、呼び出しと呼び出しの間の状態を格納するために使用され、
+最初の
+.Fn getdevs
+呼び出しの後には変更してはなりません。
+.Va dinfo
+サブエレメントには次のエレメントが入っています。
+.Bd -literal -offset indent
+struct devinfo {
+ struct devstat *devices;
+ u_int8_t *mem_ptr;
+ long generation;
+ int numdevs;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Va kern.devstat.all sysctl
+変数には、
+.Nm
+構造の配列が入っていますが、配列の先頭は現在の
+.Nm
+世代です。世代がバッファの先頭にある理由は、
+.Nm
+統計にアクセスしているユーザランドソフトウェアが自動的に
+統計情報および対応する世代番号の両方を不可分に得るようにするためです。
+クライアントソフトウェアが別の
+.Nm sysctl
+変数 (これは便宜のために利用できます) を通じて世代番号を得ることを
+強制された場合、デバイスのリストは、クライアントが世代を得る時刻と、
+クライアントがデバイスリストを得る時刻の間で変化する可能性があります。
+.Pp
+.Va devinfo
+構造の
+.Va mem_ptr
+サブエレメントは、割り振られたメモリを指すポインタであり、必要であれば、
+.Fn getdevs
+によってサイズを変更されます。
+.Va devinfo
+構造のデバイスサブエレメントは基本的に、
+.Va kern.devstat.all
+.Nm sysctl
+変数から
+.Nm
+構造の配列の先頭を指すポインタです。
+.Va devinfo
+構造の世代
+サブエレメントには、
+.Va kern.devstat.all
+.Nm sysctl
+変数からの世代番号が含まれています。
+.Va devinfo
+構造の
+.Va numdevs
+サブエレメントには、カーネル
+.Nm
+サブシステムで登録されたデバイスの現在の番号が入っています。
+.Pp
+.Fn selectdevs
+は、規準の数を基礎にして表示するデバイスを選択します。
+.Bl -tag -width flag
+.It 指定デバイス
+指定されたデバイスは最初の選択優先順位です。これらは、一般に、
+ユーザにより名前により指定されたデバイス、たとえば、
+da0, da1, cd0 です。
+.It マッチパターン
+これらのパターンユーザ入力から
+.Fn buildmatch
+によって生成されたパターンマッチング式です。
+.It 性能
+性能モードが有効な場合、デバイスは、
+.Fn selectdevs
+に渡される
+.Va device_selection
+構造内の
+.Va bytes
+フィールドを基礎にしてソートされます。
+.Va bytes
+値は、現時点では、ユーザが保守する必要があります。将来的には、これは
+.Nm
+ライブラリルーチンで行われる可能性があります。デバイスが名前または
+パターンによって選択されていない場合、性能追跡コードがシステム内の
+各デバイスを選択し、これらを性能によってソートします。デバイスが名前または
+パターンによって選択されている場合、性能追跡コードはこれらの選択を尊重し、
+選択されたデバイスの間でだけソートします。
+.It devstat リスト内の順序
+選択モードが DS_SELECT_ADD に設定され、しかも
+.Va maxshowdevs
+未満のデバイスが選択されている場合、
+.Fn selectdevs
+が自動的に
+.Va maxshowdevs
+デバイスをセットアップします。
+.El
+.Pp
+.Fn selectdevs
+は、次の 4 つのモードで選択を行います。
+.Bl -tag -width DS_SELECT_ADDONLY
+.It DS_SELECT_ADD
+追加モードで、
+.Fn selectdevs
+は、名前または一致パターンによって指定された
+選択されていないデバイスを選択します。また、これは
+.Nm
+の順序でさらにデバイスを選択します。選択したデバイスの数が
+.Va maxshowdevs
+に等しくなるまで、またはすべてのデバイスが選択されるまでです。
+.It DS_SELECT_ONLY
+only モードで、
+.Fn selectdevs
+は、現在の選択肢をすべてクリアし、
+名前または一致するパターンで指定されたデバイスだけを選択します。
+.It DS_SELECT_REMOVE
+除去モードで、
+.Fn selectdevs
+は、名前または一致パターンによって指定されたデバイスを除去します。
+追加デバイスは選択しません。
+.It DS_SELECT_ADDONLY
+追加のみモードで、
+.Fn selectdevs
+は、名前または一致する
+パターンで指定された選択されないデバイスを選択します。この点では、これは
+追加モードと同一です。しかし、指定された以外のデバイスは選択しません。
+.El
+.Pp
+すべての選択モードで、
+.Fn selectdevs
+は、
+.Va maxshowdevs
+デバイスを越えるデバイスは選択しません。1 つの例外は、
+.Dq top
+モードにあり、デバイスが選択されていないときです。この場合、
+.Fn selectdevs
+は、システム内の各デバイス
+を選択します。クライアントプログラムは、特定のデバイスに注意を払うかどうか
+決定するときに、選択の順序に注意を払う必要があります。これはまずい
+動作であり、さらに考慮する必要があると考えられます。
+.Pp
+.Fn selectdevs
+は、クライアントによって渡された
+.Va dev_select
+構造の割り当てとサイズ変更を処理します。
+.Fn selectdevs
+は、
+.Va numdevs
+フィールドと
+.Va current_generation
+フィールドを使用して、現在の
+.Nm
+世代とデバイスの数を追跡します。
+.Va num_selections
+が
+.Va numdevs
+と同じでない場合、または
+.Va select_generation
+が
+.Va current_generation
+と同じでない場合、
+.Fn selectdevs
+は、選択リストを必要に応じてサイズ変更し、選択配列を初期化し直します。
+.Pp
+.Fn buildmatch
+は、コンマで区切られた一致ストリングを取り、
+.Fn selectdevs
+が理解する
+\fBdevstat_match\fR 構造にコンパイルします。一致ストリングの形式は
+次のとおりです。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+device,type,if
+.Ed
+.Pp
+.Fn buildmatch
+は、必要に応じて、一致リストの割り当てと再割り当てを
+処理します。現時点で既知の一致タイプには次のものが含まれます。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It デバイスタイプ:
+.Bl -tag -width 9n -compact
+.It da
+ダイレクトアクセスデバイス
+.It sa
+シーケンシャルアクセスデバイス
+.It printer
+プリンタ
+.It proc
+プロセッサデバイス
+.It worm
+書き込み 1 回読み取り複数デバイス (Write Once Read Multiple devices)
+.It cd
+CD デバイス
+.It scanner
+スキャナデバイス
+.It optical
+光学メモリデバイス
+.It changer
+媒体変更 (Medium Changer) デバイス
+.It comm
+通信デバイス
+.It array
+ストレージ配列デバイス
+.It enclosure
+囲みサービスデバイス (Enclosure Services devices)
+.It floppy
+フロッピデバイス
+.El
+.Pp
+.It インタフェース:
+.Bl -tag -width 9n -compact
+.It IDE
+統合ドライブ電子工学デバイス (Integrated Drive Electronics devices)
+.It SCSI
+小型コンピュータシステムインタフェースデバイス
+.It other
+他のデバイスインタフェース
+.El
+.Pp
+.It パススルー:
+.Bl -tag -width 9n -compact
+.It pass
+パススルーデバイス
+.El
+.El
+.Pp
+.Fn compute_stats
+は、さまざまなデバイス統計を得るための簡単な方法です。
+.Va current
+と
+.Va etime
+の 2 つの引数が必須です。他の各引数はオプションです。
+ほとんどのアプリケーションの場合、ユーザは
+.Va current
+と
+.Va previous
+の
+.Nm
+構造の両方を指定したいと思うものです。指定期間に渡って統計が
+計算できるようにするためにです。インスタンスによっては、システム起動からの
+統計を計算するために、ユーザは
+.Va previous
+の引数について NULL ポインタを渡すことがあります。その場合、
+.Fn compute_stats
+は、
+.Va current
+の構造内の合計状態を使用して、
+.Va etime
+時間に渡る統計を計算します。
+.Fn compute_stats
+が計算する可能性のある各種統計は、関数宣言自体で主に説明する
+必要がありますが、完全性を期するために、変数名のリストとそれに入れられる
+統計を示します。
+.Bl -tag -width transfers_per_second
+.It total_bytes
+.Va previous
+の取得と
+.Va current
+の取得の間で、読み取りと書き込みの
+両方が、指定デバイスで転送されるバイトの合計数です。
+.Va previous
+が NULL の場合、結果は
+.Va current
+で与えられる合計の読み取りと書き込みです。
+.It total_transfers
+.Va previous
+の取得と
+.Va current
+の取得の間で完了される転送の合計数です。以前が NULL の場合、結果は
+.Va current
+内にリストされるトランザクションの合計数です。
+.It total_blocks
+基本的に
+.Va total_bytes
+をデバイスブロックサイズで除算したものです。ブロックサイズが
+.Sq 0
+としてリストされている場合、デバイスブロックサイズは、
+デフォルトで 512 バイトになります。
+.It kb_per_transfer
+測定期間の間の転送ごとの平均 KB 数です。
+.It transfers_per_second
+秒ごとの転送の平均数です。
+.It mb_per_second
+秒ごとの平均 MB です。
+.It locks_per_second
+秒ごとの平均ブロックです。デバイスブロックサイズが
+.Sq 0
+の場合、デフォルトのブロックサイズ 512 バイトが代わりに使用されます。
+.It ms_per_transaction
+トランザクションごとの平均ミリ秒数です。
+.El
+.Pp
+.Fn compute_etime
+は、2 つの
+.Va timeval
+構造の間の秒単位の違いを検出する簡単な方法です。これは、
+.Fn getdevs
+関数 (
+.Va statinfo
+構造体内 ) が、現在の
+.Nm
+リストを取り出すたびに、
+.Fn getdevs
+関数が記録した時刻とともに最も一般的に使用されます。
+.Sh 戻り値
+.Fn getnumdevs ,
+.Fn getgeneration
+、および
+.Fn getversion
+は、指示された \fBsysctl\fR 変数を返します。
+変数を取り出すときにエラーがあった場合は -1 を返します。
+.Pp
+.Fn checkversion
+は、カーネルとユーザランド devstat バージョンが一致する場合、
+0 を返します。一致しない場合、 -1 を返します。
+.Pp
+.Fn getdevs
+と
+.Fn selectdevs
+は、エラーの場合は -1 を返し、エラーがない場合は 0 を返し、
+デバイスリストまたは選択したデバイスが変化している場合は 1 を返します。
+.Fn getdevs
+からの戻り値が 1 であるのは、
+.Fn selectdevs
+の再実行の
+ヒントです。デバイスリストが変化しているからです。
+.Pp
+.Fn buildmatch
+はエラーの場合は -1 、エラーがない場合は 0 を返します。
+.Pp
+.Fn compute_stats
+はエラーの場合は -1 、成功の場合は 0 を返します。
+.Pp
+.Fn compute_etime
+計算済みの経過時間を返します。
+.Pp
+.Nm
+ライブラリ関数の 1 つからエラーが返された場合、一般に、エラーの
+理由がグローバルストリング
+.Va devstat_errbuf
+に印刷されます。
+.Va devstat_errbuf
+の長さは
+.Dv DEVSTAT_ERRBUF_SIZE
+キャラクタです。
+.Sh 関連項目
+.Xr systat 1 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr rpc.rstatd 8 ,
+.Xr vmstat 8 ,
+.Xr devstat 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+統計システムは最初に
+.Fx 3.0
+に現れました。
+.Sh 作者
+.An Kenneth Merry Aq ken@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+.Fn getdevs ,
+.Fn selectdevs
+、および
+.Fn buildmatch
+によって割り振られたメモリを
+割り当て解除するためのインタフェースがおそらくあるはずです。
+.Pp
+.Fn selectdevs
+は、デバイスが以前に選択されていない場合、
+.Dq top
+モードでは、
+.Va maxshowdevs
+デバイスより多くを選択することはおそらくできません。
+.Pp
+このライブラリのほとんどのクライアントについて行われる統計バッファスワップ
+を実行するための関数がおそらくあるはずです。
+.Pp
+.Va statinfo
+構造と
+.Nm devinfo
+構造は、クリーンアップし、もう少し考える必要があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/dialog.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/dialog.3
new file mode 100644
index 0000000000..aa479e143d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/dialog.3
@@ -0,0 +1,491 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995, Jordan Hubbard
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This manual page may be used, modified, copied, distributed, and
+.\" sold, in both source and binary form provided that the above
+.\" copyright and these terms are retained, verbatim, as the first
+.\" lines of this file. Under no circumstances is the author
+.\" responsible for the proper functioning of the software described herein
+.\" nor does the author assume any responsibility for damages incurred with
+.\" its use.
+.\"
+.\" $Id: dialog.3,v 1.4 2002-05-18 07:12:54 horikawa Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 2, 1998
+.Dt dialog 3
+.Os FreeBSD 2
+.Sh 名称
+.Nm draw_shadow ,
+.Nm draw_box ,
+.Nm line_edit ,
+.Nm strheight ,
+.Nm strwidth ,
+.Nm dialog_create_rc,
+.Nm dialog_yesno ,
+.Nm dialog_prgbox ,
+.Nm dialog_msgbox ,
+.Nm dialog_textbox ,
+.Nm dialog_menu ,
+.Nm dialog_checklist ,
+.Nm dialog_radiolist ,
+.Nm dialog_inputbox ,
+.Nm dialog_clear_norefresh ,
+.Nm dialog_clear ,
+.Nm dialog_update ,
+.Nm dialog_fselect ,
+.Nm dialog_notify ,
+.Nm dialog_mesgbox ,
+.Nm dialog_gauge ,
+.Nm init_dialog ,
+.Nm end_dialog ,
+.Nm use_helpfile ,
+.Nm use_helpline ,
+.Nm get_helpline ,
+.Nm restore_helpline ,
+.Nm dialog_ftree ,
+.Nm dialog_tree
+.Nd 簡単な ncurses ベースの GUI インタフェース
+.Sh 解説
+ダイアログライブラリは、固定表示メニュー、入力ボックス、ゲージ、
+ファイルリクエスタ、その他の汎用「GUI」(多少誇張してあります。ncurses を
+使用するからです) オブジェクトのかなり単純化したセットを
+提供しようとしています。
+ライブラリではシェルスクリプトライターユーティリティ (\fBdialog(1)\fR
+コマンドを参照) 内にもルーツがあったため、初期の API は、
+渡され、送られ、パースされるストリングを原始的に基礎としていました。
+この API は後に拡張され、オリジナル
+の引数または \fBdialogMenuItem\fR 構造の配列のどちらかを取るようになりました。
+この結果、ユーザは、各コントロールの内部動作をさらに
+制御できるようになりました。\fBdialogMenuItem\fR 構造の内部はパブリックです。
+
+.nf
+typedef struct _dmenu_item {
+ char *\fBprompt\fR;
+ char *\fBtitle\fR;
+ int (*\fBchecked\fR)(struct _dmenu_item *self);
+ int (*\fBfire\fR)(struct _dmenu_item *self);
+ int (*\fBselected\fR)(struct _dmenu_item *self, int is_selected);
+ void *\fBdata\fR;
+ char \fBlbra\fR, \fBmark\fR, \fBrbra\fR;
+} \fBdialogMenuItem\fR;
+.fi
+
+\fBprompt\fR ストリングと \fBtitle\fR ストリングは、かなり自明です。
+メニューオブジェクトとユーザコードの間に緊密に結合されたフィードバックが
+必要なとき、\fBchecked\fR 関数ポインタと \fBfire\fR 関数ポインタには
+オプションの
+ディスプレイと処置フックが備わっています (これらの
+フックのために \fBdata\fR 変数が利用できます)。
+\fB選択された\fR フックによって、コンテキストに応じた動作をかなり
+実現するために、指定の項目が選択されているかどうかを
+検証することもできます。さまざまな種類の項目タイプをシミュレートする
+賢明ないくつかの方法が、\fBlbra\fR (デフォルト: '[')、
+\fBmark\fR (デフォルト: ラジオメニューについては '*'、
+チェックメニューについては 'X')、および
+\fBrbra\fR (デフォルト: ']') の値を調整し、合理的な \fBchecked\fR フックを
+宣言することで行えます。これは「マークされた」状態については TRUE、「マーク
+されない」状態については FALSE を返すはずです。項目に対応する \fBfire\fR フック
+がある場合、その項目は、何らかの方法で項目が「トグル」されたときもいつでも
+呼び出され、次のコードの 1 つを返すはずです。
+.nf
+
+#define DITEM_SUCCESS 0 /* 完了成功 */
+#define DITEM_FAILURE -1 /*「起動(fire)」に失敗 */
+#define DITEM_LEAVE_MENU -2 /* 選択肢を「OK」として取り扱う */
+#define DITEM_REDRAW -3 /* メニューが変化している。描画し直せ */
+
+ダイアログを任意の X、Y 位置に配置するために 2 つの専用のグローバルも
+存在します(初期の設計者はかなり近視眼的で、これの準備をしませんでした)。
+ゼロに設定されている場合、デフォルトの中央揃えが有効になります。
+
+.fi
+
+.Sh 書式
+.Fd #include <dialog.h>
+.Ft "void"
+.Fn draw_shadow "WINDOW *win" "int y" "int x" "int height" "int width"
+
+\fBx, y, width\fR、および \fBheight\fR の寸法を使用して、
+curses ウィンドウ \fBwin\fR に陰を描画します。
+処理成功すると 0 を返し、処理失敗すると -1 を返します。
+
+.Ft "void"
+.Fn draw_box "WINDOW *win" "int y" "int x" "int height" "int width" "chtype box" "chtype border"
+
+\fBx, y, width\fR、および \fBheight\fR の寸法を使用して、
+ボーダーのあるボックスを描画します。
+\fBbox\fR と \fBborder\fR の属性が指定されている場合、ボックスと
+オブジェクトのボーダー領域をペイントする間、それらが使用されます。
+
+.Ft "int"
+.Fo line_edit
+.Fa "WINDOW *dialog"
+.Fa "int box_y"
+.Fa "int box_x"
+.Fa "int flen"
+.Fa "int box_width"
+.Fa "chtype attrs"
+.Fa "int first"
+.Fa "unsigned char *result"
+.Fa "int attr_mask"
+.Fc
+
+寸法が \fBbox_x, box_y\fR および \fBbox_width\fR の編集ボックスで
+簡単なラインエディタを起動します。フィールドの長さは \fBflen\fR によって
+制約され、指定された \fBfirst\fR キャラクタで開始します。
+この \fBfirst\fR キャラクタはオプションで、
+キャラクタ属性 \fBattrs\fR で表示されます。
+編集中のストリングは \fBresult\fR に保存されます。
+
+処理が成功した場合は 0 、処理が失敗した場合は -1 を返します。
+
+.Ft "int"
+.Fn strheight "const char *p"
+
+改行をカウントしながら、\fBp\fR 内のストリングの高さを返します。
+
+.Ft "int"
+.Fn strwidth "const char *p"
+
+改行をカウントしながら、\fBp\fR 内のストリングの幅を返します。
+
+.Ft "void"
+.Fn dialog_create_rc "unsigned char *filename"
+
+デフォルトとして後で取り出すためにダイアログライブラリ設定
+を \fBfilename\fR 内にダンプします。
+処理が成功した場合は 0 、処理が失敗した場合は -1 を返します。
+
+.Ft "int"
+.Fn dialog_yesno "unsigned char *title" "unsigned char *prompt" "int height" "int width"
+
+寸法が \fBheight\fR と \fBwidth\fR の \fBtitle\fR ストリングと
+\fBprompt\fR ストリングを使用してテキストボックスを表示します。
+また、下端に \fBYes\fR ボタンと \fBNo\fR ボタンのペアも表示します。
+\fBYes\fR ボタンを選択すると、FALSE を返します。
+\fBNo\fR ボタンを選択すると TRUE を返します。
+
+.Ft "int"
+.Fn dialog_prgbox "unsigned char *title" "const unsigned char *line" "int height" "int width" "int pause" "int use_shell"
+
+コマンド \fBline\fR の出力が入っている、寸法が \fBheight\fR と
+\fBwidth\fR のテキストボックスを表示します。
+\fBuse_shell\fR が TRUE の場合、\fBline\fR は \fBsh(1)\fR への引数として
+渡されます。そうでない場合は、単に
+\fBexec(3)\fR に渡されます。
+\fBpause\fR が TRUE の場合、実行が終了したときに、
+最終的な確認リクエスタが供給されます。
+
+処理が成功した場合は 0 、処理が失敗した場合は -1 を返します。
+
+.Ft "int"
+.Fn dialog_textbox "unsigned char *title" "unsigned char *prompt" "int height" "int width"
+
+寸法が \fBheight\fR と \fBwidth\fR の、ストリング \fBprompt\fR の内容が
+含まれているテキストボックスを表示します。
+
+処理が成功した場合は 0 、処理が失敗した場合は -1 を返します。
+
+.Ft "int"
+.Fn dialog_menu "unsigned char *title" "unsigned char *prompt" "int height" "int width" "int menu_height" "int item_no" "void *itptr" "unsigned char *result, int *ch, int *sc"
+
+寸法が \fBheight\fR と \fBwidth\fR のメニューを表示します。
+このメニューには、\fBmenu_height\fR というオプションの内部メニューの高さが
+あります。\fBitem_no\fR 引数と \fBitptr\fR 引数には特別な重要性があります。
+これらは一緒になって、利用可能な 2 つの API のうちどちらを使用するかを
+決定するからです。古い従来のインタフェースを使用するには、
+\fBitem_no\fR が \fBitptr\fR (タイプは \fBchar **\fR である必要があります)
+内に見つかるストリングポインタペアの数を表す正の整数である
+必要があります。ストリングは各項目についてプロンプト内にあり
+タイトル順であることが予測されます。
+\fBresult\fR パラメータは、選択された項目の
+プロンプトストリングがコピーされる配列を指すと予測されます。もっと新しい
+インタフェースを使用するには、\fBitem_no\fR が、
+\fBitptr\fR (タイプは \fBdialogMenuItem *\fR である必要があります) の指す
+\fBdialogMenuItem\fR 構造の数を表す負の整数である必要があります。
+項目ごとに 1 つの構造です。新しいインタフェースでは、\fBresult\fR 変数は、
+単純なブール演算子 (ポインタではありません) として使用され、
+\fBitptr\fR がメニュー構造を指すだけで、デフォルトの \fBOK\fR ボタンと
+\fBCancel\fR ボタンが望ましい場合は、NULL にする必要があります。
+\fBresult\fR が NULL でない場合、\fBitptr\fR は実際に、
+メニュー項目リストの始点を過ぎた 2 位置を指すと予測されます。
+この場合、\fBitptr\fR[-1] は \fBCancel\fR ボタンを表す項目を指すと
+予測されます。ここから、 \fBprompt\fR 処置と \fBfire\fR 処置が
+デフォルトの動作を上書きするために使用されます。
+\fBitp-tr[-2]\fR は \fBOK\fR ボタンについて同じことをします。
+
+どちらかの API 動作を使用すると、\fBch\fR 値と \fBsc\fR 値が渡され、
+現在の項目選択が維持され、呼び出しの間で位置の値がスクロールされます。
+
+処理が成功した場合は 0 、処理が失敗した場合または ESC の場合は -1 を返します。
+
+.Ft "int"
+.Fn dialog_checklist "unsigned char *title" "unsigned char *prompt" "int height" "int width" "int m_height" "int item_no" "void *itptr" "unsigned char *result"
+
+寸法が \fBheight\fR と \fBwidth\fR のメニューを表示します。このメニューには、
+\fBmenu_height\fR というオプションの内部メニューの高さがあります。
+\fBitem_no\fR 引数と \fBitptr\fR 引数には特別な重要性があります。
+これらは一緒になって、利用可能な 2 つの API のうちどちらを使用するか
+を決定するからです。古い従来のインタフェースを使用するには、
+\fBitem_no\fR が \fBitptr\fR (タイプは \fBchar **\fR である必要が
+あります) 内に見つかるストリングポインタ要素の集合の数を表す正の
+整数である必要があります。ストリングは各項目についてプロンプト内にあり
+タイトルと状態 (「オン」または「オフ」) 順であることが予測されます。
+\fBresult\fR パラメータは、選択された項目のプロンプトストリングが
+コピーされる配列を指すと予測されます。
+もっと新しいインタフェースを使用するには、\fBitem_no\fR が、
+\fBitptr\fR (タイプは \fBdialogMenuItem *\fR である必要があります) の指す
+\fBdialogMenuItem\fR 構造の数を表す負の整数である必要があります。項目ごとに
+1 つの構造です。新しいインタフェースでは、\fBresult\fR 変数は、
+単純なブール演算子 (ポインタではありません) として使用され、
+\fBitptr\fR がメニュー構造を指すだけで、デフォルトの \fBOK\fR ボタンと
+\fBCancel\fR ボタンが望ましい場合は、NULL にする必要があります。
+\fBresult\fR が NULL でない場合、\fBitptr\fR は実際に、メニュー項目
+リストの始点を過ぎた 2 位置を指すと予測されます。この場合、
+\fBitptr[-1]\fR は \fBCancel\fR ボタンを表す項目を指すと予測されます。
+ここから、\fBprompt\fR 処置と \fBfire\fR 処置が
+デフォルトの動作を上書きするために使用されます。
+\fBitptr[-2]\fR は \fBOK\fR ボタンについて同じことをします。
+
+標準 API モデルでは、メニューは複数項目の選択をサポートしています。
+各項目が選択を表すために 'X' キャラクタでマークされます。
+OK ボタンを選択すると、選択されたすべての項目についてのプロンプト値が
+連結されて \fBresult\fR ストリングに入れられます。
+
+新しい API モデルでは、「チェックリスト」意味論を保持する必要は
+実際にはありません。各項目がどのように表示されるか、
+「選択された」としてどのようにマークされるかについての
+実際的にほとんどのことは完全に構成可能だからです。
+「ラジオ」動作、「チェックリスト」動作、および標準メニュー項目動作の
+項目のグループを実際に組み入れていた 1 つのチェックリストメニューを
+得ることができるでしょう。
+新しい API モデルで \fBdialog_radiolist\fR よりも
+\fBdialog_checklist\fR を呼び出す唯一の理由は、
+ベース動作を継承することです。もはやそれによって制約されなくなります。
+
+処理が成功した場合は 0、処理が失敗した場合または ESC の場合は -1 を返します。
+
+.Ft "int"
+.Fn dialog_radiolist "unsigned char *title" "unsigned char *prompt" "int height" "int width" "int m_height" "int item_no" "void *it" "unsigned char *result"
+
+寸法が \fBheight\fR と \fRwidth\fR のメニューを表示します。このメニューには、
+\fBmenu_height\fR というオプションの内部メニューの高さがあります。
+\fBitem_no\fR 引数と \fBitptr\fR 引数には特別な重要性があります。
+これらは一緒になって、利用可能な 2 つの API のうちどちらを使用するかを
+決定するからです。古い従来のインタフェースを使用するには、
+\fBitem_no\fR が \fBitptr\fR (タイプは \fBchar **\fR である
+必要があります) 内に見つかるストリングポインタ要素の集合の数を表す正の
+整数である必要があります。ストリングは各項目についてプロンプト内にあり
+タイトルと状態 (「オン」または「オフ」) 順であることが予測されます。
+\fBresult\fR パラメータは、選択された項目のプロンプトストリングが
+コピーされる配列を指すと予測されます。
+もっと新しいインタフェースを使用するには、\fBitem_no\fR が、
+\fBitptr\fR (タイプは \fBdialogMenuItem *\fR である必要があります) の指す
+\fBdialogMenuItem\fR 構造の数を表す負の整数である必要があります。項目ごとに
+1 つの構造です。新しいインタフェースでは、\fBresult\fR 変数は、
+単純なブール演算子 (ポインタではありません) として使用され、
+\fBitptr\fR がメニュー構造を指すだけで、デフォルトの \fBOK\fR ボタンと
+\fBCancel\fR ボタンが望ましい場合は、NULL にする必要があります。
+\fBresult\fR が NULL でない場合、\fBitptr\fR は実際に、メニュー項目
+リストの始点を過ぎた 2 位置を指すと予測されます。この場合、
+\fBitptr[-1]\fR は \fBCancel\fR ボタンを表す項目を指すと予測されます。
+ここから、 \fBprompt\fR 処置と \fBfire\fR 処置がデフォルトの動作を
+上書きするために使用されます。\fBitptr[-2]\fR は \fBOK\fR ボタンについて
+同じことをします。
+
+標準 API モデルでは、メニューは複数の項目の 1 つだけの選択をサポートします。
+現在アクティブな項目は `*' でマークされます。
+
+新しい API モデルでは、「ラジオボタン」意味論を保持する必要は
+実際にはありません。各項目がどのように表示されるか、
+「選択された」としてどのようにマークされるかについての
+実際的にすべてのことが完全に構成可能だからです。「チェックリスト」動作、
+「ラジオ」動作および標準メニュー項目動作の項目のグループを実際に組み入れた
+1 つのチェックリストメニューを得ることができます。
+新しい API モデルで \fBdialog_checklist\fR よりも
+\fBdialog_radiolist\fR を呼び出す唯一の理由は、ベース動作を継承することです。
+
+処理が成功した場合は 0 を返し、Cancel の場合は 1 を返し、
+処理が失敗するかまたは ESC の場合は -1 を返します。
+
+.Ft "int"
+.Fn dialog_inputbox "unsigned char *title" "unsigned char *prompt" "int height" "int width" "unsigned char *result"
+
+寸法が \fBheight\fR と \fBwidth\fR の \fBtitle\fR と
+\fBprompt\fR を表示するボックス内に 1 行のテキスト入力フィールドを表示します。
+入力されたフィールドは \fBresult\fR に保存されます。
+
+処理が成功した場合は 0 を返し、
+処理が失敗するかまたは ESC の場合は -1 を返します。
+
+.Ft "char *"
+.Fn dialog_fselect "char *dir" "char *fmask"
+
+\fBdir\fR で開始し、\fBfmask\fR に一致するファイル名だけを表示する
+ファイルセレクタダイアログを呼び出します。
+
+選択されたファイル名または NULL を返します。
+
+.Ft "int"
+.Fn dialog_dselect "char *dir" "char *fmask"
+
+\fBdir\fR で開始し、\fBfmask\fR に一致するディレクトリ名だけを表示する
+ファイルセレクタダイアログを呼び出します。選択されたファイル名
+または NULL を返します。
+
+.Ft "void"
+.Fn dialog_notify "char *msg"
+
+\fBmsg\fR が入った一般的な "hey, you!" 通知ダイアログを呼び出します。
+
+.Ft "int"
+.Fn dialog_mesgbox "unsigned char *title" "unsigned char *prompt" "int height" "int width"
+
+通知ダイアログに類似していますが、
+\fBtitle\fR, \fBprompt\fR, \fBwidth\fR および \fBheight\fR を
+さらに制御できます。このオブジェクトは、\fBdialog_notify\fR と違って、
+ユーザ確認も待機します。
+
+処理が成功した場合は 0 を返し、処理が失敗した場合は -1 を返します。
+
+.Ft "void"
+.Fn dialog_gauge "char *title" "char *prompt" "int y" "int x" "int height" "int width" "int perc"
+
+水平の棒グラフスタイルのゲージを表示します。\fBperc\fR についての
+\fB100\fR という値はフルゲージを構成し、
+\fB0\fR という値は空のゲージを構成します。
+
+.Ft "void"
+.Fn use_helpfile "char *helpfile"
+
+コンテキストに応じたヘルプをサポートしているどのメニューについても、
+\fBF1\fR キー
+が押されるたびにこのファイル上のテキストボックスオブジェクトが
+起動されます。
+
+.Ft "void"
+.Fn use_helpfile "char *helpfile"
+
+表示されているメニューの下に便利なこの行を表示します。
+
+.Ft "char *"
+.Fn get_helpline "void"
+
+便利なテキスト行の現在の値を取得します。
+
+.Ft "void"
+.Fn dialog_clear_norefresh "void"
+
+画面をクリアしてダイアログ背景色にしますが、内容はリフレッシュしません。
+
+.Ft "void"
+.Fn dialog_clear "void"
+
+ただちに画面をクリアしてダイアログの背景色に戻します。
+
+.Ft "void"
+.Fn dialog_update "void"
+
+延期中の画面リフレッシュを今、行います。
+
+.Ft "void"
+.Fn init_dialog "void"
+
+ダイアログライブラリをシャットダウンします (正気に戻る必要がある場合は
+これを呼び出してください) 。
+
+.Ft "int"
+.Fn dialog_ftree "unsigned char *filename" "unsigned char FS" \
+"unsigned char *title" "unsigned char *prompt" "int height" "int width" \
+"int menu_height" "unsigned char **result"
+
+\fBdialog_ftree\fR は、ファイル \fBfilename\fR からのデータで
+記述されたツリーを表示します。ファイル内のデータは
+\fBfind(1)\fR 出力のように見えるはずです。
+\fBfind(1)\fR 出力の場合、フィールド分離子 \fBFS\fR は \fB\'/\'\fR になります。
+\fBheight\fR と \fBwidth\fR が正の数である場合、これらは
+\fBdialog_ftree\fR ボックス全体の絶対サイズを設定します。
+\fBheight\fR と \fBwidth\fR が負の数である場合、
+\fBdialog_ftree\fR ボックスのサイズは自動的に計算されます。
+\fBmenu_height\fR は \fBdialog_ftree\fR ボックス内の
+ツリーサブウィンドウの高さを設定し、また設定する必要があります。
+\fBtitle\fR は、\fBdialog_ftree\fR ボックスの上端ボーダー上に
+中央揃えで表示されます。
+ツリーサブウィンドウの上方にある \fBdialog_ftree\fR 内部に
+\fBprompt\fR が表示され、行を分割するために \fB\'\\n\'\fR を
+入れることができます。ツリーをナビゲートするには、\fBUP/DOWN\fR または
+\fB\'+\'/\'-\'\fR, \fBPG_UP/PG_DOWN\fR または
+\fB\'b\'/SPACE\fR および \fBHOME/END\fR または
+\fB\'g\'/\'G\'\fR を押します。ツリーのリーフを選択するには、
+\fBTAB\fR または \fBLEFT/RIGHT\fR を押し、\fBOK\fR ボタン次いで
+\fBENTER\fR を押します。ファイル名には \fBfind(1)\fR 出力のような
+データを組み入れることができます。
+\fB-d\fR オプションを指定した \fBfind(1)\fR の出力とも同じようにです。
+ツリーのリーフに移行するパスは存在しなくてかまいません。
+このようなデータはファイル名からフィードされたときに訂正されます。
+
+\fBOK\fR ボタンを選択すると、関数は 0 と選択したリーフ (ツリーの
+ルートからリーフへのパス) を指すポインタを結果に入れて返します。
+ツリーの作成用に割り振られたメモリは、既存の \fBdialog_ftree\fR を
+終了するときに解放されます。
+結果の行用のメモリは必要であれば後で手動で解放します。
+\fBCancel\fR ボタンを選択すると、関数は 1 を返します。
+\fBESC\fR で \fBdialog_ftree\fR を終了する場合、関数は -1 を返します。
+
+.Ft "int"
+.Fo dialog_tree
+.Fa "unsigned char **names"
+.Fa "int size"
+.Fa "unsigned char FS"
+.Fa "unsigned char *title"
+.Fa "unsigned char *prompt"
+.Fa "int height"
+.Fa "int width"
+.Fa "int menu_height"
+.Fa "unsigned char **result"
+.Fc
+
+\fBdialog_tree\fR は、\fBdialog_ftree\fR と非常に類似したツリーを表示しますが、
+例外がいくつかあります。ツリーを作成するためのソースデータは、
+サイズが \fBsize\fR のリーフへのパスの配列 \fBnames\fR です (\fBfind(1)\fR
+出力に類似しています) 。
+しかし、\fBdialog_ftree\fR でのようにデータの訂正はありません。
+このように、正しいツリーを表示するためには、配列には正しいデータが
+既に入っている必要があります。
+なお、セッションごとに \fBdialog_tree\fR の独自の各使用法がメモリに保持され、
+後で、同じ \fBnames\fR, \fBsize\fR, \fBFS\fR, \fBheight\fR,
+\fBwidth\fR および \fBmenu_height\fR で \fBdialog_tree\fR を呼び出すときに、
+ツリーサブウィンドウ内のカーソルの位置が復元されます。
+
+関数は \fBdialog_ftree\fR と同じ結果を返します。
+0 が返された場合、結果には配列 \fBnames\fR からのポインタが入れられます。
+
+.Sh 関連項目
+.Xr dialog 1 ,
+.Xr ncurses 3
+.Sh 作者
+主要な作者は
+.An Savio Lam Aq lam836@cs.cuhk.hk
+と考えられます。長年に渡る貢献が
+.An Stuart Herbert Aq S.Herbert@sheffield.ac.uk ,
+.An Marc van Kempen Aq wmbfmk@urc.tue.nl ,
+.An Andrey Chernov Aq ache@freebsd.org ,
+.An Jordan Hubbard Aq jkh@freebsd.org
+および
+.An Anatoly A. Orehovsky Aq tolik@mpeks.tomsk.su
+によって行われました。
+.Sh 歴史
+これらの関数は
+.Em FreeBSD-2.0
+では
+.Xr dialog 1
+コマンドとして現れましたが、
+すぐに Andrey Chernov によってライブラリとコマンドに分割されました。
+Marc van Kempen がその他のコントロールとオブジェクトのほとんどを作成しました。
+Jordan Hubbard が dialogMenuItem 革新とこのマニュアルページを追加しました。
+Anatoly A. Orehovsky が dialog_ftree() と dialog_tree() を作成しました。
+.Sh バグ
+確実!
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/directory.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/directory.3
new file mode 100644
index 0000000000..c3b226a6e6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/directory.3
@@ -0,0 +1,192 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)directory.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/directory.3,v 1.7.2.4 2001/12/14 18:33:50 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt DIRECTORY 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm opendir ,
+.Nm readdir ,
+.Nm readdir_r ,
+.Nm telldir ,
+.Nm seekdir ,
+.Nm rewinddir ,
+.Nm closedir ,
+.Nm dirfd
+.Nd ディレクトリ操作
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In dirent.h
+.Ft DIR *
+.Fn opendir "const char *filename"
+.Ft struct dirent *
+.Fn readdir "DIR *dirp"
+.Ft int
+.Fn readdir_r "DIR *dirp" "struct dirent *entry" "struct dirent **result"
+.Ft long
+.Fn telldir "DIR *dirp"
+.Ft void
+.Fn seekdir "DIR *dirp" "long loc"
+.Ft void
+.Fn rewinddir "DIR *dirp"
+.Ft int
+.Fn closedir "DIR *dirp"
+.Ft int
+.Fn dirfd "DIR *dirp"
+.Sh 解説
+.Fn opendir
+関数は、
+.Fa filename
+で指定されたディレクトリを開き、
+.Em ディレクトリストリーム
+をそれに対応させ、後続の操作で
+.Em ディレクトリストリーム
+を識別するのに使用するポインタを返します。
+.Fa filename
+にアクセスできない場合、またはすべてのものを保持するのに十分なメモリを
+.Xr malloc 3
+できない場合は、ポインタ
+.Dv NULL
+が返されます。
+.Pp
+.Fn readdir
+関数は、次のディレクトリエントリを指すポインタを返します。
+この関数は、ディレクトリの末尾に到達するか、または無効な
+.Fn seekdir
+操作を検出すると
+.Dv NULL
+を返します。
+.Pp
+.Fn readdir_r
+は、
+.Fn readdir
+と同様の機能を提供しますが、
+呼び出し元は結果を格納するためのディレクトリ
+.Fa entry
+バッファを提供しなければなりません。
+読み込みが成功すると
+.Fa result
+は
+.Fa entry
+を指し、ディレクトリの末尾に達すると
+.Fa result
+は
+.Dv NULL
+に設定されます。
+.Fn readdir_r
+は、成功した場合 0 を返し、そうでなければ失敗を示すエラーナンバを返します。
+.Pp
+.Fn telldir
+関数は、指定された
+.Em ディレクトリストリーム
+に関連付けられている現在の位置を返します。
+.Fn telldir
+が返す値が有効なのは、その値が引き出された元の
+.Dv DIR
+ポインタ
+.Fa dirp
+が生きている間だけです。
+ディレクトリが閉じられ再び開かれると、
+.Fn telldir
+が返した以前の値はもはや有効ではありません。
+.Pp
+.Fn seekdir
+関数は、その
+.Em ディレクトリストリーム
+に対する次の
+.Fn readdir
+操作の位置を設定します。
+新しい位置は、その
+.Em ディレクトリストリーム
+と関連付けられているもので、
+.Fn telldir
+操作が実行されたときに返されるものです。
+.Pp
+.Fn rewinddir
+関数は、指定された
+.Em ディレクトリストリーム
+の位置をそのディレクトリの先頭に戻します。
+.Pp
+.Fn closedir
+関数は、指定された
+.Em ディレクトリストリーム
+を閉じ、
+.Fa dirp
+ポインタに関連付けられた構造体を解放します。
+処理が成功した場合は 0 を返します。
+処理が失敗すると \-1 が返され、エラーを示ためにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Pp
+.Fn dirfd
+関数は、指定された
+.Em ディレクトリストリーム
+に関連付けられた整数のファイル記述子を返します。
+.Xr open 2
+を参照してください。
+.Pp
+ディレクトリでエントリ ``name'' を検索するサンプルコードは次のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+len = strlen(name);
+dirp = opendir(".");
+while ((dp = readdir(dirp)) != NULL)
+ if (dp->d_namlen == len && !strcmp(dp->d_name, name)) {
+ (void)closedir(dirp);
+ return FOUND;
+ }
+(void)closedir(dirp);
+return NOT_FOUND;
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr close 2 ,
+.Xr lseek 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr dir 5
+.Pp
+.Sh 歴史
+.Fn opendir ,
+.Fn readdir ,
+.Fn telldir ,
+.Fn seekdir ,
+.Fn rewinddir ,
+.Fn closedir
+および
+.Fn dirfd
+の各関数は
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/div.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/div.3
new file mode 100644
index 0000000000..baf6b39dd7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/div.3
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)div.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/div.3,v 1.3.2.3 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt DIV 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm div
+.Nd 除算の商と剰余を返す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft div_t
+.Fn div "int num" "int denom"
+.Sh 解説
+.Fn div
+関数は、値
+.Fa num/denom
+を計算し、商と剰余を
+.Fa div_t
+という名前の構造に入れて返します。
+この構造には
+.Fa quot
+と
+.Fa rem
+という2 つの
+.Em int
+メンバが入ります。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr ldiv 3
+.Pp
+.Sh 規格
+.Fn div
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/dladdr.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/dladdr.3
new file mode 100644
index 0000000000..56ac0cba20
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/dladdr.3
@@ -0,0 +1,123 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 John D. Polstra
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/dladdr.3,v 1.3.2.3 2001/12/14 18:33:50 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 5, 1998
+.Os
+.Dt DLADDR 3
+.Sh 名称
+.Nm dladdr
+.Nd 指定のアドレスが含まれる共有オブジェクトを検出する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In dlfcn.h
+.Ft int
+.Fn dladdr "const void *addr" "Dl_info *info"
+.Sh 解説
+.Nm
+は、アドレス
+.Fa addr
+が含まれる共有オブジェクトに関する情報について動的リンカを
+照会します。情報は、
+.Fa info
+によって指定される構造体内に返されます。この構造体には
+少なくとも次のメンバが含まれます。
+.Bl -tag -width "XXXconst char *dli_fname"
+.It Li "const char *dli_fname"
+指定したアドレスが含まれる共有オブジェクトのパス名。
+.It Li "void *dli_fbase"
+共有オブジェクトが呼び出し元プロセスのアドレス空間にマップ
+されるベースアドレス。
+.It Li "const char *dli_sname"
+.Fa addr
+以下の値を持った最も近いランタイムシンボルの名前。
+可能なときは、シンボル名が C ソースコードで表示されるように返されます。
+.Pp
+適切な値のシンボルが見つからない場合は、このフィールドと
+.Va dli_saddr
+の両方が
+.Dv NULL
+に設定されます。
+.It Li "void *dli_saddr"
+.Li dli_sname
+で返されたシンボルの値。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は動的にリンクされるプログラムでだけ利用できます。
+.Sh エラー
+.Fa addr
+が含まれているマップされた共有オブジェクトが見つからない場合、
+.Nm
+は
+0 を返します。この場合、失敗理由を詳しく述べたメッセージを
+.Fn dlerror
+を呼び出すことで取り出すことができます。
+.Pp
+成功時には、0 でない値が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr rtld 1 ,
+.Xr dlopen 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+関数は Solaris オペレーティングシステムではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+この関数は、Solaris での実装とバグに互換性があります。特に、
+次のバグが存在します。
+.Bl -bullet
+.It
+.Fa addr
+が共有ライブラリではなくメインの実行可能モジュールにある場合、
+.Va dli_fname
+で返されるパス名は正しいものにならない可能性があります。
+パス名は呼び出しプロセスの
+.Va argv[0]
+から直接取り出されます。フルパス名で指定されたプログラム
+を実行するとき、ほとんどのシェルは
+.Va argv[0]
+をパス名に設定します。しかし、
+これはシェルの必要条件ではありませんし、オペレーティングシステムによって
+保証されてもいません。
+.It
+.Fa addr
+が形式
+.Va &func
+(
+.Va func
+はグローバル関数) である場合、その値が
+好ましくない驚くものになってしまう
+可能性があります。動的リンクされたプログラムでは、
+グローバル関数のアドレスは関数そのもののエントリポイントではなく、
+プログラムリンクテーブルのエントリを指すと考えられます。
+このため、大部分のグローバル関数が、実際のコードが入っている
+共有ライブラリではなく、メインの実行可能モジュール内部で
+定義されているように見えます。
+.It
+処理の失敗を示すものとして 0 を返すのは、長く続いている
+Unix の伝統に反することです。
+.El
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/dlopen.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/dlopen.3
new file mode 100644
index 0000000000..54d586f521
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/dlopen.3
@@ -0,0 +1,303 @@
+.\" This source code is a product of Sun Microsystems, Inc. and is provided
+.\" for unrestricted use provided that this legend is included on all tape
+.\" media and as a part of the software program in whole or part. Users
+.\" may copy or modify this source code without charge, but are not authorized
+.\" to license or distribute it to anyone else except as part of a product or
+.\" program developed by the user.
+.\"
+.\" THIS PROGRAM CONTAINS SOURCE CODE COPYRIGHTED BY SUN MICROSYSTEMS, INC.
+.\" SUN MICROSYSTEMS, INC., MAKES NO REPRESENTATIONS ABOUT THE SUITABLITY
+.\" OF SUCH SOURCE CODE FOR ANY PURPOSE. IT IS PROVIDED "AS IS" WITHOUT
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTY OF ANY KIND. SUN MICROSYSTEMS, INC. DISCLAIMS
+.\" ALL WARRANTIES WITH REGARD TO SUCH SOURCE CODE, INCLUDING ALL IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. IN
+.\" NO EVENT SHALL SUN MICROSYSTEMS, INC. BE LIABLE FOR ANY SPECIAL, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OR ANY DAMAGES WHATSOEVER RESULTING
+.\" FROM USE OF SUCH SOURCE CODE, REGARDLESS OF THE THEORY OF LIABILITY.
+.\"
+.\" This source code is provided with no support and without any obligation on
+.\" the part of Sun Microsystems, Inc. to assist in its use, correction,
+.\" modification or enhancement.
+.\"
+.\" SUN MICROSYSTEMS, INC. SHALL HAVE NO LIABILITY WITH RESPECT TO THE
+.\" INFRINGEMENT OF COPYRIGHTS, TRADE SECRETS OR ANY PATENTS BY THIS
+.\" SOURCE CODE OR ANY PART THEREOF.
+.\"
+.\" Sun Microsystems, Inc.
+.\" 2550 Garcia Avenue
+.\" Mountain View, California 94043
+.\"
+.\" Copyright (c) 1991 Sun Microsystems, Inc.
+.\"
+.\" @(#) dlopen.3 1.6 90/01/31 SMI
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/dlopen.3,v 1.8.2.7 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: directed acyclic graph 有向非巡回グラフ
+.Dd September 24, 1989
+.Os
+.Dt DLOPEN 3
+.Sh 名称
+.Nm dlopen , dlsym , dlerror , dlclose
+.Nd 動的リンカへのプログラムのインタフェース
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In dlfcn.h
+.Ft void *
+.Fn dlopen "const char *path" "int mode"
+.Ft void *
+.Fn dlsym "void *handle" "const char *symbol"
+.Ft const char *
+.Fn dlerror "void"
+.Ft int
+.Fn dlclose "void *handle"
+.Sh 解説
+これらの関数は、動的リンカサービスに対する単純なプログラムの
+インタフェースを提供します。
+プログラムのアドレス空間に新しい共有オブジェクトを追加する操作、
+共有オブジェクトが定義するシンボルのアドレス結合を取得する操作、
+および共有オブジェクトを使用する必要がなくなったときに
+それを除去する操作が提供されています。
+.Pp
+.Fn dlopen
+は、
+.Fa path
+内の共有オブジェクトへのアクセスを提供し、
+.Fn dlsym
+と
+.Fn dlclose
+の呼び出しにおいて、オブジェクトを後で参照するために使用可能な
+記述子を返します。
+.Fn dlopen
+を呼び出す前に
+.Fa path
+がアドレス空間内になかった場合はアドレス空間に配置されます。
+この方法で、オブジェクトが
+初めてアドレス空間にロードされるとき、関数
+.Fn _init
+が存在すればそれが動的リンカによって呼び出されます。
+先の
+.Fn dlopen
+呼び出しでアドレス空間内に
+.Fa path
+が既に配置されている場合、2 度目は追加されません。
+しかし、
+.Fa path
+上での
+.Fn dlopen
+操作の参照カウント値は管理されます。
+.Fa path
+に指定されたものが NULL ポインタであれば、プロセスの
+メイン実行可能モジュールへの参照として解釈されます。
+.Fa mode
+は、ロードされたオブジェクトからの外部関数への参照が、
+どのようにその参照先と結合するか、その方法を制御します。
+これには次の値のうちの 1 つが含まれていなくてはなりません。
+おそらくは、後で述べる追加フラグとの OR をとった値に
+なるでしょう。
+.Bl -tag -width RTLD_LAZYX
+.It Dv RTLD_LAZY
+外部関数への参照はそれぞれ関数が最初に呼び出されるときに解決されます。
+.It Dv RTLD_NOW
+外部関数への参照はすべて
+.Fn dlopen
+によってただちに結合されます。
+.El
+.Pp
+.Dv RTLD_LAZY
+は、効率を良くするという理由で一般的に好ましいです。しかし、
+.Fn dlopen
+を呼び出している間に未定義シンボルを確実に発見するためには
+.Dv RTLD_NOW
+が便利です。
+.Pp
+次のフラグの 1 つを OR をとって
+.Fa mode
+引数の中に含めることができます。
+.Bl -tag -width RTLD_GLOBALX
+.It Dv RTLD_GLOBAL
+この共有オブジェクトから得られるシンボルおよび
+必要とされるオブジェクトの有向非巡回グラフ (DAG) が、
+その他すべての共有オブジェクトからの未解決の参照を
+解決するために利用可能になります。
+.It Dv RTLD_LOCAL
+この共有オブジェクトから得られるシンボルおよび
+必要とされるオブジェクトの有向非巡回グラフ (DAG) が、
+同一の共有オブジェクトからの未解決の参照を
+解決するために利用可能になります。
+こちらがデフォルトの動作ですが、このフラグを用いて
+明示的に指定することができます。
+.El
+.Pp
+.Fn dlopen
+は、処理が失敗すると NULL ポインタを返し、
+.Fn dlerror
+で問い合わせできるエラー状態を設定します。
+.Pp
+.Fn dlsym
+は、
+.Fa symbol
+が
+.Fa handle
+で識別される共有オブジェクト内で
+発生したときと同様に、ヌル文字で終了する文字列
+.Fa symbol
+で記述されたシンボルのアドレス結合を返します。
+.Fn dlopen
+によってアドレス空間に追加されたオブジェクトによってエクスポートされる
+シンボルは、
+.Fn dlsym
+呼び出しを通してのみアクセス可能です。
+このようなシンボルは、オブジェクトがロードされる際に、すでに
+アドレス空間に存在しているシンボルの定義に置き換わるものでは
+ありませんし、通常の動的リンク参照を満たすために利用可能な
+ものでもありません。
+.Pp
+.Fn dlsym
+が特別な
+.Fa handle
+.Dv NULL
+を使用して呼び出された場合は、
+そのハンドルは呼び出しがされている実行ファイルあるいは
+共有オブジェクトへの参照として解釈されます。このため、
+共有オブジェクトは自分自身の持つシンボルを
+参照できるのです。
+.Pp
+.Fn dlsym
+が特別な
+.Fa handle
+.Dv RTLD_DEFAULT
+を使用して呼び出された場合は、オブジェクトが
+ロードされる際に未定義のシンボルを解決するために
+使用されるアルゴリズムに従ってシンボルを探索します。
+探索されるオブジェクトは次のように書かれた順番になります。
+.Bl -enum
+.It
+参照しているオブジェクト自身 (あるいは
+.Fn dlsym
+への呼び出しがされているオブジェクト)。ただし、オブジェクトが
+.Xr ld 1
+に対して
+.Fl Wsymbolic
+オプションを使用してリンクされた場合。
+.It
+プログラムの起動時にロードされていた全オブジェクト
+.It
+.Fn dlopen
+経由でロードされた全オブジェクト。これらのオブジェクトは、
+参照を行っているオブジェクトも含んだ、必要とされるオブジェクトの
+有向非巡回グラフに存在します。
+.It
+.Dv RTLD_GLOBAL
+フラグを
+.Fa mode
+引数で設定して呼び出した
+.Fn dlopen
+経由でロードされた全オブジェクト
+.El
+.Pp
+.Fn dlsym
+が特別な
+.Fa handle
+.Dv RTLD_NEXT
+を使用して呼び出された場合、シンボルの検索は、
+.Fn dlsym
+呼び出しを発行した後でロードされた共有オブジェクトに制限されます。
+そのため、メインプログラムからこの関数が呼び出された場合、
+すべての共有ライブラリが検索されます。この関数が共有ライブラリから
+呼び出された場合、
+その共有ライブラリより後でロードされる共有ライブラリすべてが
+検索されます。
+.Dv RTLD_NEXT
+はライブラリ関数を包み込むラッパを実装するのに便利です。
+例えば、ラッパ関数
+.Fn getpid
+がある場合、関数内で
+.Li dlsym(RTLD_NEXT, \&"getpid\&")
+を使用すれば
+.Dq 本物の
+.Fn getpid
+にアクセスできるでしょう。
+.Pp
+シンボルが見つけられなかった場合、
+.Fn dlsym
+は null ポインタを返し、エラー状態を設定します。
+エラー状態は
+.Fn dlerror
+を使用して問い合わせることができます。
+.Pp
+.Fn dlerror
+は、
+.Fn dlopen ,
+.Fn dlsym ,
+または
+.Fn dlclose
+呼び出しの間に発生した最後のエラーを記述する
+ヌル文字で終了する文字列を返します。
+このようなエラーが発生していない場合、
+.Fn dlerror
+は NULL ポインタを返します。
+.Fn dlerror
+を呼び出すたびに、エラー指示がリセットされます。
+そのため、後の呼び出しが先の呼び出しの直後にくるような
+.Fn dlerror
+呼び出しを行った場合、後の呼び出しでは必ず NULL ポインタが
+返ってきます。
+.Pp
+.Fn dlclose
+は
+.Fa handle
+が参照する共有オブジェクトへの参照を削除します。
+参照カウント値が減らされ 0 になると、そのオブジェクトはアドレス空間から
+削除され
+.Fa handle
+は無効になります。この方法で共有オブジェクトを除去する直前に、
+.Fn _fini
+関数がこのオブジェクトで定義されている場合には
+それを呼び出します。
+.Fn dlclose
+は、処理が成功すると値 0 を返します。
+そうでない場合は -1 を返し、
+エラー状態を設定します。エラー状態は
+.Fn dlerror
+で問い合わせできます。
+.Pp
+オブジェクトに固有の関数
+.Fn _init
+と
+.Fn _fini
+は、引数なしに呼び出され、戻り値は期待されていません。
+.Sh 注
+ELF 実行可能ファイルの場合、
+ファイル中で定義されているシンボルを
+.Fn dlsym
+で見えるようにするには
+.Xr ld 1
+に対して
+.Fl export-dynamic
+オプションを使用してリンクを行う必要があります。
+.Pp
+以前の実装では、C 言語からコンパイルしたオブジェクトコードと
+シンボルの互換性を持たせることができるように、
+外部シンボルにはすべてアンダスコアを先頭につける必要が
+ありました。現在でも、
+C 言語のコンパイラに対して (非推奨ですが)
+.Fl aout
+オプションを使用した場合には当てはまります。
+.Sh エラー
+.Fn dlopen
+と
+.Fn dlsym
+は、エラーが発生した場合には NULL ポインタを返します。
+.Fn dlclose
+は処理が成功すると 0 を返し、
+エラーが発生した場合は -1 を返します。
+エラーが検出されるたびに、エラーの詳細を説明するメッセージが
+.Fn dlerror
+呼び出しによって取り出せます。
+.Sh 関連項目
+.Xr ld 1 ,
+.Xr rtld 1 ,
+.Xr dladdr 3 ,
+.Xr link 5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/editline.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/editline.3
new file mode 100644
index 0000000000..100395539f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/editline.3
@@ -0,0 +1,575 @@
+.\" $NetBSD: editline.3,v 1.4 1997/01/14 04:17:23 lukem Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This file was contributed to The NetBSD Foundation by Luke Mewburn.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libedit/editline.3,v 1.8.2.7 2001/12/17 10:08:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 11, 1997
+.Os
+.Dt EDITLINE 3
+.Sh 名称
+.Nm editline ,
+.Nm el_init ,
+.Nm el_end ,
+.Nm el_reset ,
+.Nm el_gets ,
+.Nm el_getc ,
+.Nm el_push ,
+.Nm el_parse ,
+.Nm el_set ,
+.Nm el_source ,
+.Nm el_resize ,
+.Nm el_line ,
+.Nm el_insertstr ,
+.Nm el_deletestr ,
+.Nm el_data_set ,
+.Nm el_data_get ,
+.Nm history_init ,
+.Nm history_end ,
+.Nm history
+.Nd ラインエディタと歴史関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libedit
+.Sh 書式
+.Fd #include <histedit.h>
+.Ft EditLine *
+.Fn el_init "const char *prog" "FILE *fin" "FILE *fout"
+.Ft void
+.Fn el_end "EditLine *e"
+.Ft void
+.Fn el_reset "EditLine *e"
+.Ft const char *
+.Fn el_gets "EditLine *e" "int *count"
+.Ft int
+.Fn el_getc "EditLine *e" "char *ch"
+.Ft void
+.Fn el_push "EditLine *e" "const char *str"
+.Ft int
+.Fn el_parse "EditLine *e" "int argc" "char *argv[]"
+.Ft int
+.Fn el_set "EditLine *e" "int op" "..."
+.Ft int
+.Fn el_source "EditLine *e" "const char *file"
+.Ft void
+.Fn el_resize "EditLine *e"
+.Ft const LineInfo *
+.Fn el_line "EditLine *e"
+.Ft int
+.Fn el_insertstr "EditLine *e" "char *str"
+.Ft void
+.Fn el_deletestr "EditLine *e" "int count"
+.Ft void
+.Fn el_data_set "EditLine *e" "void *data"
+.Ft void *
+.Fn el_data_get "EditLine *e"
+.Ft History *
+.Fn history_init
+.Ft void
+.Fn history_end "History *h"
+.Ft const HistEvent *
+.Fn history "History *h" "int op" "..."
+.Sh 解説
+.Nm editline
+ライブラリには、汎用のライン編集と歴史関数が備わっています。これは
+.Xr sh 1
+にあるものと類似しています。
+.Pp
+これらの関数は
+.Nm libedit
+ライブラリで利用できます
+(これには
+.Nm libtermcap
+ライブラリが必要です)。プログラムは
+.Fl ledit ltermcap
+とリンクする
+必要があります。
+.Sh ライン編集関数
+ライン編集関数は、共通のデータ構造、
+.Fa EditLine
+を使用します。これは
+.Fn el_init
+によって作成され、
+.Fn el_end
+によって解放されます。
+.Pp
+以下の関数が利用できます。
+.Bl -tag -width 4n
+.It Fn el_init
+ラインエディタを初期化し、他のすべてのライン編集関数が使用するデータ構造を
+返します。
+.Fa prog
+は、起動する側のプログラムの名前であり、どの設定を使用するか
+決定するために
+.Xr editrc 5
+ファイルを読み取るときに使用されます。
+.Fa fin
+と
+.Fa fout
+はそれぞれ使用する入力ストリームと出力ストリームです。この
+ドキュメンテーションでは、
+.Dq the tty
+の参照が実際にはこの入力/出力ストリームの
+組み合わせを参照します。
+.It Fn el_end
+クリーンアップし
+.Fa e
+で終了します。
+.Fn el_init
+で作成されたと想定されます。
+.It Fn el_reset
+tty とパーサをリセットします。これは
+tty の状態を混乱させた可能性のある
+エラーの後で呼び出す必要があります。
+.It Fn el_gets
+tty から 1 行を読み取ります。
+.Fa count
+は、読み取られたキャラクタ数を
+入れるように修正されます。処理が成功した場合は読み取られたラインを返し、
+キャラクタが読取られないか、またはエラーが発生した場合は
+.Dv NULL
+を返します。
+.It Fn el_getc
+tty から
+1 キャラクタを読み取ります。
+.Fa ch
+は、読み取られたキャラクタを
+入れるように修正されます。処理が成功した場合は読み取られたキャラクタの数を
+返し、そうでない場合は -1 を返します。
+.It Fn el_push
+.Fa str
+を入力ストリームに戻します。これはマクロ展開機構によって使用されます。
+詳細については、
+.Xr editrc 5
+の
+.Ic bind
+.Fl s
+の説明を参照してください。
+.It Fn el_parse
+.Fa argv
+配列(サイズは
+.Fa argc
+エレメントです)
+をパースし、組み込み
+.Nm
+コマンドを実行します。コマンドの接頭語が
+.Dq prog:
+の場合、
+.Dq prog
+が
+.Fn el_init
+に指定された
+.Fa prog
+引数と一致するなら、
+.Fn el_parse
+はコマンドを
+実行するだけです。コマンドが未知の場合は戻り値は
+-1 です。エラーがないかまたは
+.Dq prog
+が一致しなかった場合は
+戻り値は
+0 です。コマンドがエラーを
+返したときは
+1 です。詳細については、
+.Xr editrc 5
+を参照してください。
+.Pp
+.Em 注 :
+.Va argv[0]
+は
+.Fn el_parse
+によって修正されることがあります。
+.Dq prog
+と
+コマンド
+.Ar command
+の間のコロンは、NUL
+.Pq Dq \e0
+で置き換えられます。
+.It Fn el_set
+.Fn el_set
+.Nm
+パラメータを設定します。
+.Fa op
+はどのパラメータを設定するかを決定し、
+各操作には独自のパラメータリストがあります。
+.Pp
+.Fa op
+の値については、必須引数リストとともに次のパラメータがサポート
+されています。
+.Bl -tag -width 4n
+.It Dv EL_PROMPT , Fa "char *(*f)(EditLine *)"
+プロンプト印刷関数を
+.Fa f
+として定義します。これはプロンプトの入ったストリング
+を返すことです。
+.It Dv EL_TERMINAL , Fa "const char *type"
+tty の端末タイプが
+.Fa type
+であると定義します。
+.Fa type
+が
+.Dv NULL
+の場合は
+.Ev TERM
+にです。
+.It Dv EL_EDITOR , Fa "const char *mode"
+編集モードを
+.Fa mode
+に設定します。それは
+.Dq emacs
+または
+.Dq vi
+の 1 つである必要があります。
+.It Dv EL_SIGNAL , Fa "int flag"
+.Fa flag
+がゼロでない場合、
+.Nm
+は、コマンド入力を読み取るときに、次の
+シグナル用のシグナルハンドラをインストールします。
+.Dv SIGCONT ,
+.Dv SIGHUP ,
+.Dv SIGINT ,
+.Dv SIGQUIT ,
+.Dv SIGSTOP ,
+.Dv SIGTERM ,
+.Dv SIGTSTP ,
+および
+.Dv SIGWINCH
+。これら以外の場合、現在のシグナルハンドラが
+使用されます。
+.It Dv EL_BIND , Xo
+.Fa "const char *" ,
+.Fa "..." ,
+.Dv NULL
+.Xc
+組み込み
+.Ic bind
+コマンドを実行します。詳細については、
+.Xr editrc 5
+を
+参照してください。
+.It Dv EL_ECHOTC , Xo
+.Fa "const char *" ,
+.Fa "..." ,
+.Dv NULL
+.Xc
+組み込み
+.Ic echotc
+コマンドを実行します。詳細については、
+.Xr editrc 5
+を
+参照してください。
+.It Dv EL_SETTC , Xo
+.Fa "const char *" ,
+.Fa "..." ,
+.Dv NULL
+.Xc
+組み込み
+.Ic settc
+コマンドを実行します。詳細については、
+.Xr editrc 5
+を参照してください。
+.It Dv EL_SETTY , Xo
+.Fa "const char *" ,
+.Fa "..." ,
+.Dv NULL
+.Xc
+組み込み
+.Ic setty
+コマンドを実行します。詳細については、
+.Xr editrc 5
+を
+参照してください。
+.It Dv EL_TELLTC , Xo
+.Fa "const char *" ,
+.Fa "..." ,
+.Dv NULL
+.Xc
+組み込み
+.Ic telltc
+コマンドを実行します。詳細については、
+.Xr editrc 5
+を
+参照してください。
+.It Dv EL_ADDFN , Xo
+.Fa "const char *name" ,
+.Fa "const char *help" ,
+.Fa "unsigned char (*func)(EditLine *e, int ch)
+.Xc
+ユーザ定義関数
+.Fn func
+を追加します。これは
+.Fa name
+として参照され、
+.Fa name
+に結合されたキーが入力されたときに呼び出されます。
+.Fa help
+は
+.Fa name
+の説明です。
+起動時に、
+.Fa ch
+は呼び出しを起こすキーです。
+.Fn func
+の戻り値は次の 1 つです。
+.Bl -tag -width "CC_REDISPLAY"
+.It Dv CC_NORM
+通常のキャラクタを追加します。
+.It Dv CC_NEWLINE
+行末が入力されました。
+.It Dv CC_EOF
+が入力されました。
+.It Dv CC_ARGHACK
+引数としてさらにコマンド入力を予期しています。表示されることは
+何もしません。
+.It Dv CC_REFRESH
+表示をリフレッシュします。
+.It Dv CC_CURSOR
+カーソルが移動されたので、
+.Dv CC_REFRESH
+を更新および実行します。
+.It Dv CC_REDISPLAY
+入力行全体を再表示します。これが便利なのは、キー結合がその他の
+情報を出力する場合です。
+.It Dv CC_ERROR
+エラーが発生しました。ビープ音、そして tty をフラッシュします。
+.It Dv CC_FATAL
+致命的エラー。tty を既知の状態にリセットします。
+.El
+.It Dv EL_HIST , Xo
+.Fa "History *(*func)(History *, int op, ...)" ,
+.Fa "const char *ptr"
+.Xc
+どの歴史関数を使用するかを定義します。それは通常は
+.Fn history
+です。
+.Fa ptr
+は、
+.Fn history_init
+が返す値である必要があります。
+.El
+.It Fn el_source
+.Fa file
+の内容を読むことで
+.Nm
+を初期化します。
+.Fn el_parse
+が、
+.Fa file
+内の行ごとに呼び出されます。
+.Fa file
+が
+.Dv NULL
+の場合、
+.Pa $HOME/.editrc
+を試します。
+.Fa file
+の形式の詳細については、
+.Xr editrc 5
+を
+参照してください。
+.It Fn el_resize
+端末のサイズが変化する場合は呼び出す必要があります。
+.Dv EL_SIGNAL
+が
+.Fn el_set
+で設定されている場合、これは自動的に行われます。そうでない場合は、適切な
+機会に
+.Fn el_resize
+を呼び出すのはアプリケーションの責任です。
+.It Fn el_line
+現在のラインについての編集情報を
+.Fa LineInfo
+で返します。これは次のように
+定義されます。
+.Bd -literal
+typedef struct lineinfo {
+ const char *buffer; /* バッファのアドレス */
+ const char *cursor; /* カーソルのアドレス */
+ const char *lastchar; /* 最後のキャラクタのアドレス */
+} LineInfo;
+.Ed
+.It Fn el_insertstr
+カーソルがあるラインに
+.Fa str
+を挿入します。
+.Fa str
+が空であるかフィットしない
+場合は -1 を返します。それ以外の場合は 0 を返します。
+.It Fn el_deletestr
+カーソルの前の
+.Fa num
+個のキャラクタを削除します。
+.It Fn el_data_set
+ユーザデータを
+.Fa data
+へ設定します。
+.It Fn el_data_get
+ユーザデータを取得します。
+.El
+.Sh 歴史リスト関数
+歴史関数は共通のデータ構造
+.Fa History
+を使用します。
+.Fa History
+は、
+.Fn history_init
+によって作成され、
+.Fn history_end
+によって解放されます。
+.Pp
+次の関数が利用できます。
+.Bl -tag -width 4n
+.It Fn history_init
+歴史リストを初期化し、他のすべての歴史関数が使用するデータ構造を返します。
+.It Fn history_end
+クリーンアップし、
+.Fa h
+で終了します。
+.Fn history_init
+で作成されたものと
+想定されます。
+.Pp
+.It Fn history
+歴史リストについて演算
+.Fa op
+を実行します。演算が要求する
+オプション引数があります。
+.Fa op
+について次の値が、必須引数リストとともに
+サポートされています。
+.Bl -tag -width 4n
+.It Dv H_EVENT , Fa "int size"
+.Fa size
+エレメントに歴史のサイズを設定します。
+.It Dv H_END
+クリーンアップし、
+.Fa h
+で終了します。
+.Fn history_init
+で作成されたものと
+想定されます。
+.It Dv H_CLEAR
+歴史をクリアします。
+.Pp
+.It Dv H_FUNC , Xo
+.Fa "void *ptr" ,
+.Fa "history_gfun_t first" ,
+.Fa "history_gfun_t next" ,
+.Fa "history_gfun_t last" ,
+.Fa "history_gfun_t prev" ,
+.Fa "history_gfun_t curr" ,
+.Fa "history_vfun_t clear" ,
+.Fa "history_efun_t enter" ,
+.Fa "history_efun_t add"
+.Xc
+さまざまな歴史演算を実行する関数を定義します。
+.Fa ptr
+は、関数が起動されるときに関数に指定される引数です。
+.It Dv H_FIRST
+歴史の最初のエレメントを返します。
+.It Dv H_LAST
+歴史の最後のエレメントを返します。
+.It Dv H_PREV
+歴史の直前のエレメントを返します。
+.It Dv H_NEXT
+歴史の次のエレメントを返します。
+.It Dv H_CURR
+歴史の現在のエレメントを返します。
+.It Dv H_ADD , Fa "const char *str"
+歴史の現在のエレメントの末尾に
+.Fa str
+を追加するか、またはエレメントがない
+場合は
+.Dv H_ENTER
+で 1 つのエレメントを作成します。
+.It Dv H_ENTER , Fa "const char *str"
+.Fa str
+を新しいエレメントとして
+.Fn history
+に追加します。必要であれば、最も古い
+エントリを削除して、リストを作成されたサイズに保ちます。
+.It Dv H_PREV_STR , Fa "const char *str"
+.Fa str
+で開始する、最も近い直前のイベントを返します。
+.It Dv H_NEXT_STR , Fa "const char *str"
+.Fa str
+で開始する、最も近い次のイベントを返します。
+.It Dv H_PREV_EVENT , Fa "int e"
+.Fa e
+という番号の直前のイベントを返します。
+.It Dv H_NEXT_EVENT , Fa "int e"
+.Fa e
+という番号の次のイベントを返します。
+.It Dv H_LOAD , Fa "const char *file"
+.Fa file
+に保存された歴史リストをロードします。
+.It Dv H_SAVE , Fa "const char *file"
+歴史リストを
+.Fa file
+に保存します。
+.El
+.El
+.\"XXX.Sh EXAMPLES
+.\"XXX: provide some examples
+.Sh 関連項目
+.Xr sh 1 ,
+.Xr signal 3 ,
+.Xr termcap 3 ,
+.Xr editrc 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+ライブラリは最初に
+.Bx 4.4
+で現れました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+ライブラリは
+.An Christos Zoulas
+が作成しました。このマニュアルは
+.An Luke Mewburn
+が作成しました。
+.Sh バグ
+このドキュメンテーションはおそらく不完全であると考えられます。
+.Pp
+.Fn el_parse
+は、指定された
+.Va argv[0]
+を修正してはなりません。
+.Pp
+トークン化関数は
+.Li <histedit.h>
+内では公に定義されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/end.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/end.3
new file mode 100644
index 0000000000..058ad1de2e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/end.3
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) 1986
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)end.3 6.4 (Berkeley) 1/24/94
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man3/end.3,v 1.3.2.3 2001/01/12 16:16:01 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 28, 2000
+.Dt END 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm end ,
+.Nm etext ,
+.Nm edata
+.Nd イメージセグメントの終了境界
+.Sh 書式
+.Vt extern end ;
+.Vt extern etext ;
+.Vt extern edata ;
+.Sh 解説
+グローバル
+.Va end , extext
+および
+.Va edata
+はプログラムセグメントの末尾アドレスです。
+.Pp
+.Va etext
+は、テキストセグメントの末尾に続く最初アドレスです。
+.Pp
+.Va edata
+は、初期化済みデータセグメントの末尾に続く最初アドレスです。
+.Pp
+.Va end
+は、プログラムロード時に、データセグメント
+.Pq Tn BSS
+の末尾に続く最初のアドレスです。
+.Xr sbrk 2
+.\".Fn sbrk 0
+システムコールを 0 を引数として実行すると、
+現在のデータセグメントの末尾が得られます。
+.Sh 関連項目
+.Xr sbrk 2 ,
+.Xr malloc 3 ,
+.Xr a.out 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルは
+.At v6
+で登場しました。
+.Sh バグ
+伝統的には、テキストセグメントの先頭を指す変数は存在しませんでした。
+なぜなら、テキストセグメントは常にアドレス 0 から開始したからです。
+この仮定は現在ではもう正しくありません。
+テキストセグメントの先頭を指す、前述のような変数は、存在しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/erf.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/erf.3
new file mode 100644
index 0000000000..4549090a0e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/erf.3
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)erf.3 6.4 (Berkeley) 4/20/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/erf.3,v 1.5.2.4 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 20, 1991
+.Dt ERF 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm erf ,
+.Nm erff ,
+.Nm erfc ,
+.Nm erfcf
+.Nd 誤差関数の演算子
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn erf "double x"
+.Ft float
+.Fn erff "float x"
+.Ft double
+.Fn erfc "double x"
+.Ft float
+.Fn erfcf "float x"
+.Sh 解説
+これらの関数は
+.Fa x
+の誤差関数を計算します。
+.Pp
+.Fn erf
+関数と
+.Fn erff
+関数は、次のように、x の誤差関数 (error function) を計算します。
+.Bd -ragged -offset indent
+.if n \{\
+erf(x) = 2/sqrt(pi)\(**\|integral from 0 to x of exp(\-t\(**t) dt \}
+.if t \{\
+erf\|(x) :=
+(2/\(sr\(*p)\|\(is\d\s8\z0\s10\u\u\s8x\s10\d\|exp(\-t\u\s82\s10\d)\|dt \}
+.Ed
+.Pp
+.Fn erfc
+関数と
+.Fn erfcf
+関数は
+.Fa x
+の相補誤差関数 (complementary error function) を計算します。すなわち、
+.Fn erfc
+は 1.0 から誤差関数
+.Fn erf x
+の結果を減算します。
+大きな
+.Fa x
+に対しては桁が失われてしまうため、この関数が有用です。
+.Sh 関連項目
+.Xr math 3
+.Sh 歴史
+.Fn erf
+と
+.Fn erfc
+関数は
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/err.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/err.3
new file mode 100644
index 0000000000..de6e56080b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/err.3
@@ -0,0 +1,225 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)err.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/err.3,v 1.11.2.6 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 6, 1999
+.Dt ERR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm err ,
+.Nm verr ,
+.Nm errc ,
+.Nm verrc ,
+.Nm errx ,
+.Nm verrx ,
+.Nm warn ,
+.Nm vwarn ,
+.Nm warnc ,
+.Nm vwarnc ,
+.Nm warnx ,
+.Nm vwarnx ,
+.Nm err_set_exit ,
+.Nm err_set_file
+.Nd フォーマットされたエラーメッセージ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In err.h
+.Ft void
+.Fn err "int eval" "const char *fmt" "..."
+.Ft void
+.Fn err_set_exit "void (*exitf)(int)"
+.Ft void
+.Fn err_set_file "void *vfp"
+.Ft void
+.Fn errc "int eval" "int code" "const char *fmt" "..."
+.Ft void
+.Fn errx "int eval" "const char *fmt" "..."
+.Ft void
+.Fn warn "const char *fmt" "..."
+.Ft void
+.Fn warnc "int code" "const char *fmt" "..."
+.Ft void
+.Fn warnx "const char *fmt" "..."
+.In stdarg.h
+.Ft void
+.Fn verr "int eval" "const char *fmt" "va_list args"
+.Ft void
+.Fn verrc "int eval" "int code" "const char *fmt" "va_list args"
+.Ft void
+.Fn verrx "int eval" "const char *fmt" "va_list args"
+.Ft void
+.Fn vwarn "const char *fmt" "va_list args"
+.Ft void
+.Fn vwarnc "int code" "const char *fmt" "va_list args"
+.Ft void
+.Fn vwarnx "const char *fmt" "va_list args"
+.Sh 解説
+.Fn err
+関数と
+.Fn warn
+関数のファミリは、標準エラー出力、または
+.Fn err_set_file
+関数を使用して指定した別のファイル上にフォーマット済みの
+エラーメッセージを表示します。
+すべての場合に、プログラム名の最後のコンポーネント、コロンキャラクタ、
+およびスペースが出力されます。
+.Fa fmt
+引数が NULL でない場合、
+.Xr printf 3
+のようなフォーマット済みのエラーメッセージが出力されます。
+出力の最後には改行文字が付きます。
+.Pp
+.Fn err ,
+.Fn errc ,
+.Fn verr ,
+.Fn verrc ,
+.Fn warn ,
+.Fn warnc ,
+.Fn vwarn ,
+.Fn vwarnc
+の関数は、code または大域変数
+.Va errno
+に基くエラーメッセージを、前にコロンと空白を付けて、付加します。
+ただし、
+.Fa fmt
+引数が
+.Dv NULL
+の場合は例外です。
+.Pp
+.Fn errc ,
+.Fn verrc ,
+.Fn warnc ,
+および
+.Fn vwarnc
+の各関数の場合、
+.Va code
+引数がエラーメッセージの検索に使用されます。
+.Pp
+.Fn err ,
+.Fn verr ,
+.Fn warn ,
+および
+.Fn vwarn
+の各関数は、
+グローバル変数
+.Va errno
+を使用してエラーメッセージを検索します。
+.Pp
+.Fn errx
+関数および
+.Fn warnx
+関数は、エラーメッセージを追加しません。
+.Pp
+.Fn err ,
+.Fn verr ,
+.Fn errc ,
+.Fn verrc ,
+.Fn errx ,
+および
+.Fn verrx
+の各関数は、
+戻りませんが、引数
+.Fa eval
+の値で終了します。
+.Fn err_set_exit
+関数を使用して、
+.Xr exit 3
+の前に呼び出される関数を指定して、必要なクリーンアップを
+実行できます。
+.Va exitf
+用に NULL 関数ポインタを割り当てると、フックが
+何もしないようにリセットされます。
+関数は、他の関数が使用する出力ストリームを設定します。
+.Fa vfp
+引数は、開いているストリーム
+(既に void * に変換されているかもしれません)
+か、NULL ポインタです
+(この場合出力ストリームは標準エラーに設定されます)。
+.Sh 例
+現在の errno 情報を表示し終了します。
+.Bd -literal -offset indent
+if ((p = malloc(size)) == NULL)
+ err(1, NULL);
+if ((fd = open(file_name, O_RDONLY, 0)) == -1)
+ err(1, "%s", file_name);
+.Ed
+.Pp
+エラーメッセージを表示して終了します。
+.Bd -literal -offset indent
+if (tm.tm_hour < START_TIME)
+ errx(1, "too early, wait until %s", start_time_string);
+.Ed
+.Pp
+エラーの警告
+.Bd -literal -offset indent
+if ((fd = open(raw_device, O_RDONLY, 0)) == -1)
+ warnx("%s: %s: trying the block device",
+ raw_device, strerror(errno));
+if ((fd = open(block_device, O_RDONLY, 0)) == -1)
+ err(1, "%s", block_device);
+.Ed
+.Pp
+グローバル変数
+.Va errno
+を使用しないエラーの警告
+.Bd -literal -offset indent
+error = my_function(); /* returns a value from <errno.h> */
+if (error != 0)
+ warnc(error, "my_function");
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr exit 3 ,
+.Xr printf 3 ,
+.Xr strerror 3
+.Pp
+.Sh 歴史
+.Fn err
+関数と
+.Fn warn
+関数は最初に
+.Bx 4.4
+で現れました。
+.Fn err_set_exit
+関数
+.Fn err_set_file
+関数は最初に
+.Fx 2.1
+で現れました。
+.Fn errc
+関数と
+.Fn warnc
+関数は最初に
+.Fx 3.0
+で現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ethers.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ethers.3
new file mode 100644
index 0000000000..b92f917a7b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ethers.3
@@ -0,0 +1,195 @@
+.\" Copyright (c) 1995
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/net/ethers.3,v 1.10.2.10 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 12, 1995
+.Dt ETHERS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ethers ,
+.Nm ether_line ,
+.Nm ether_aton ,
+.Nm ether_ntoa ,
+.Nm ether_ntohost ,
+.Nm ether_hostton
+.Nd イーサネットアドレス変換および調査ルーチン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.In net/ethernet.h
+.Ft int
+.Fn ether_line "const char *l" "struct ether_addr *e" "char *hostname"
+.Ft struct ether_addr *
+.Fn ether_aton "const char *a"
+.Ft char *
+.Fn ether_ntoa "const struct ether_addr *n"
+.Ft int
+.Fn ether_ntohost "char *hostname" "const struct ether_addr *e"
+.Ft int
+.Fn ether_hostton "const char *hostname" "struct ether_addr *e"
+.Sh 解説
+これらの関数は、
+.Ar ether_addr
+構造体を使用してイーサネットアドレスを操作します。
+この構造体はヘッダファイル
+.Aq Pa netinet/if_ether.h
+に定義されています。
+.Bd -literal -offset indent
+/*
+ * イーサネット(MAC)アドレスのバイト数
+ */
+#define ETHER_ADDR_LEN 6
+
+/*
+ * 48 ビットイーサネットアドレスの構造体
+ */
+struct ether_addr {
+ u_char octet[ETHER_ADDR_LEN];
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fn ether_line
+関数は、
+.Xr ethers 5
+形式の
+.Tn ASCII
+文字列である
+.Ar l
+を走査し、文字列で指定されたイーサネットアドレスを
+.Ar e
+に設定し、ホスト名を
+.Ar h
+に設定します。
+この関数は、
+.Pa /etc/ethers
+の行をその構成部分にパースするのに使用されます。
+.Pp
+.Fn ether_aton
+関数は、イーサネットアドレスの
+.Tn ASCII
+表現を
+.Ar ether_addr
+構造体に変換します。
+同様に、
+.Fn ether_ntoa
+は、
+.Ar ether_addr
+構造体として指定されたイーサネットアドレスを
+.Tn ASCII
+文字列に変換します。
+.Pp
+.Fn ether_ntohost
+関数と
+.Fn ether_hostton
+関数は、イーサネットアドレスを
+.Pa /etc/ethers
+データベースで指定された対応するホスト名にマップします。
+.Fn ether_ntohost
+は、イーサネットアドレスからホスト名への変換を行い、
+.Fn ether_hostton
+は、ホスト名からイーサネットアドレスへの変換を行います。
+.Sh 戻り値
+.Fn ether_line
+は、処理が成功すると 0 を返します。
+与えられた行
+.Ar l
+の一部でもパースできなかった場合は 0 でない値を返します。
+抽出されたイーサネットアドレスを与えられた
+.Ar ether_addr
+構造体
+.Ar e
+に返し、ホスト名を与えられた文字列
+.Ar h
+に返します。
+.Pp
+.Fn ether_ntoa
+は、処理が成功するとイーサネットアドレスの
+.Tn ASCII
+表現が入った文字列へのポインタを返します。
+与えられた
+.Ar ether_addr
+構造体を変換できなかった場合は、
+.Dv NULL
+ポインタを返します。
+同じように、
+.Fn ether_aton
+は成功すると
+.Ar ether_addr
+構造体へのポインタを返し、失敗すると
+.Dv NULL
+ポインタを返します。
+.Pp
+.Fn ether_ntohost
+関数と
+.Fn ether_hostton
+関数は両方とも、成功した場合は 0 を返し、
+.Pa /etc/ethers
+データベース内に一致するものを見つけられなかった場合は
+0 でない値を返します。
+.Sh 注
+ユーザは、
+.Fn ether_line ,
+.Fn ether_ntohost
+および
+.Fn ether_hostton
+の各関数に渡されるホスト名文字列が、
+返されたホスト名を入れられるほど大きいことを保証する必要があります。
+.Sh NIS 相互作用
+.Pa /etc/ethers
+の中に 1 つの + が入った行がある場合、
+.Fn ether_ntohost
+関数と
+.Fn ether_hostton
+関数は、
+.Pa /etc/ethers
+ファイル内のデータに加えて、
+NIS
+.Pa ethers.byname
+および
+.Pa ethers.byaddr
+マップを調べようとします。
+.Sh 関連項目
+.Xr yp 4 ,
+.Xr ethers 5
+.Sh バグ
+.Fn ether_aton
+関数と
+.Fn ether_ntoa
+関数は、これらが次に呼び出されたときには
+上書きされる可能性のある静的メモリ領域に保存された値を返します。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ライブラリ関数のこの実装は、
+.Fx 2.1
+のために作成され、登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/exec.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/exec.3
new file mode 100644
index 0000000000..528cfb6ec3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/exec.3
@@ -0,0 +1,304 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)exec.3 8.3 (Berkeley) 1/24/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/exec.3,v 1.7.2.7 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 24, 1994
+.Dt EXEC 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm execl ,
+.Nm execlp ,
+.Nm execle ,
+.Nm exect ,
+.Nm execv ,
+.Nm execvp
+.Nd ファイルを実行する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Vt extern char **environ ;
+.Ft int
+.Fn execl "const char *path" "const char *arg" ...
+.Ft int
+.Fn execlp "const char *file" "const char *arg" ...
+.Ft int
+.Fn execle "const char *path" "const char *arg" ...
+.Ft int
+.Fn exect "const char *path" "char *const argv[]" "char *const envp[]"
+.Ft int
+.Fn execv "const char *path" "char *const argv[]"
+.Ft int
+.Fn execvp "const char *file" "char *const argv[]"
+.Sh 解説
+.Fn exec
+ファミリの関数は現在のプロセスイメージを新しいプロセスイメージで置き
+換えます。
+このマニュアルページで説明する関数は、関数
+.Xr execve 2
+のフロントエンドです
+(現在のプロセスの置き換えの詳細については、
+.Xr execve 2
+のマニュアルページを参照してください)。
+.Pp
+これらの関数の初期引数は、実行されるファイルのパス名です。
+.Pp
+.Fn execl ,
+.Fn execlp ,
+および
+.Fn execle
+の各関数の
+.Fa "const char *arg"
+および後続の省略記号は
+.Em arg0 ,
+.Em arg1 ,
+\&...,
+.Em argn
+と考えることができます。これらは実行された
+プログラムに利用できる引数リストを表す ナル文字で終わるストリングを指す
+1 つまたは複数のポインタのリストを記述します。慣行で、最初の引数は、実行中の
+ファイルに対応するファイル名を指す必要があります。
+引数のリストは
+.Dv NULL
+ポインタで終了させる
+.Em 必要があり
+ます。
+.Pp
+.Fn exect ,
+.Fn execv ,
+および
+.Fn execvp
+の各関数は、新しいプログラムに利用できる引数リストを表す
+ナル文字で終わるストリングを指すポインタの配列を提供します。
+慣行で、最初の引数は、実行中のファイルに対応するファイル名を
+指す必要があります。
+ポインタの配列は
+.Dv NULL
+ポインタで終了する
+.Sy 必要があり
+ます。
+.Pp
+.Fn execle
+と
+.Fn exect
+の各関数も、実行されたプロセスの環境を指定します。
+そのためには、パラメータリスト内にある引数リストを終了させる
+.Dv NULL
+ポインタ、または追加パラメータとともに argv 配列を指すポインタに従います。
+この追加のパラメータは、ナル文字で終わるストリングを指すポインタの
+配列であり、
+.Dv NULL
+ポインタで終了される
+.Em 必要があり
+ます。
+他の関数は、現在のプロセス内の外部変数
+.Va environ
+から新しいプロセスイメージ用の環境を取り上げます。
+.Pp
+これらの関数には特別な意味論のあるものもあります。
+.Pp
+.Fn execlp
+と
+.Fn execvp
+の各関数は、指定されたファイル名にスラッシュ
+.Dq Li /
+が含まれていない場合、実行可能ファイルを検索してシェルの処置を複製します。
+検索パスは
+.Dq Ev PATH
+変数によって環境内で指定されたパスです。
+この値が指定されない場合、
+.Aq paths.h
+の
+.Dv _PATH_DEFPATH
+定義に従い、デフォルトのパスが設定されます。
+これは、
+.Dq Ev /bin:/usr/bin:
+に設定されています。
+さらに、特定のエラーが特別に取り扱われます。
+.Pp
+エラーが曖昧な場合(簡単にするために、ここでは
+.Er ENOEXEC
+以外のすべてのエラーを曖昧と考えます。ただし、致命的なエラー
+.Er EACCES
+だけが真に曖昧です)、
+これらの関数は、ファイルを開始して、ファイルが存在するか、そして適切な実行
+パーミッションがあるかを判定するかのように動作します。そうである場合、
+これらの関数は
+.Fn execve
+によって設定された値に復元されたグローバル変数
+.Va errno
+でただちに戻ります。
+そうでない場合、検索が継続します。
+検索が
+.Fn execve
+の実行に成功せず、またはエラーのために終了せずに完了すると、
+これらの関数は、適切な実行パーミッションのある少なくとも
+1 つのファイルが
+見つかったかどうかに従って、グローバル変数
+.Va errno
+を
+.Er EACCES
+または
+.Er ENOENT
+に設定して戻ります。
+.Pp
+ファイルのヘッダが認識されない(試みた
+.Fn execve
+が
+.Er ENOEXEC
+を返した)場合、
+これらの関数は、最初の引数としてファイルのパスがあるシェルを実行します
+(この試みが失敗した場合、それ以上の検索は行われません)。
+.Pp
+.Fn exect
+関数は、プログラムトレース機能を有効にしてファイルを実行します
+(
+.Xr ptrace 2
+を参照)。
+.Pp
+.Sh 戻り値
+.Fn exec
+関数が戻った場合、エラーが発生しているはずです。
+戻り値は \-1 であり、グローバル変数
+.Va errno
+が設定されてエラーを示します。
+.Sh ファイル
+.Bl -tag -width /bin/sh -compact
+/bin/sh
+シェル
+.El
+.Sh エラー
+.Fn execl ,
+.Fn execle ,
+.Fn execlp
+および
+.Fn execvp
+は処理失敗し、ライブラリ関数
+.Xr execve 2
+および
+.Xr malloc 3
+について指定されたエラーを指定する
+.Va errno
+を設定する可能性があります。
+.Pp
+.Fn exect
+と
+.Fn execv
+は、ライブラリ関数
+.Xr execve 2
+について指定されたエラーに
+関して
+.Va errno
+を設定する可能性があります。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr sh 1 ,
+.Xr execve 2 ,
+.Xr fork 2 ,
+.Xr ktrace 2 ,
+.Xr ptrace 2 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 互換性
+歴史的には
+.Fn execlp
+関数と
+.Fn execvp
+関数のデフォルトのパスは
+.Dq Pa :/bin:/usr/bin
+です。これが、システムセキュリティを向上させるために
+現在のディレクトリを最後に配置するよう変更されました。
+.Pp
+ファイルを実行しようとしている間にエラーが発生したときの
+.Fn execlp
+と
+.Fn execvp
+の動作は、あまり歴史的な慣行ではなく、従来から
+ドキュメント化されておらず、
+.Tn POSIX
+標準で指定されていません。
+.Pp
+従来、
+.Fn execlp
+関数と
+.Fn execvp
+関数は、上記のもの、および
+.Er ETXTBSY ,
+.Er ENOMEM
+と
+.Er E2BIG
+を除いてすべてのエラーを無視しました。
+.Er ETXTBSY
+でこれらの関数は
+数秒間、スリープした後で再試行し、
+.Er ENOMEM
+と
+.Er E2BIG
+でこれらの関数は
+返ります。
+これらは現在
+.Er ETXTBSY
+について戻り、存在と実行可能性をもっと注意深く判定します。
+特に、パス接頭語内のアクセスできないディレクトリを表す
+.Er EACCES
+が、不適切な実行パーミッションのあるファイルについての
+.Er EACCES
+と混乱されないようになっています。
+.Bx 4.4
+で、これらの関数は、
+.Er EACCES ,
+.Er ENOENT ,
+.Er ENOEXEC
+および
+.Er ETXTBSY
+以外のすべてのエラーで戻りました。
+これは従来のエラー処理より劣ったものでした。パス接頭語についてのエラーの
+無視を破り、異常に曖昧なエラー
+.Er EFAULT
+と異常なエラー
+.Er EIO
+の処理を改良するだけだからです。
+動作は
+.Xr sh 1
+の動作と一致するように変更されました。
+.Pp
+.Sh 規格
+.Fn execl ,
+.Fn execv ,
+.Fn execle ,
+.Fn execlp
+および
+.Fn execvp
+は
+.St -p1003.1-88
+に準拠しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/exit.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/exit.3
new file mode 100644
index 0000000000..cf6e421018
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/exit.3
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)exit.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/exit.3,v 1.6.2.4 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt EXIT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm exit
+.Nd 正常なプログラム終了を実行する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft void
+.Fn exit "int status"
+.Sh 解説
+.Fn exit
+はプロセスを終了させます。
+.Pp
+終了の前に、リストした順に次の機能を実行します。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+.Xr atexit 3
+関数で登録された関数を呼び出します。
+登録とは逆の順序で行われます。
+.It
+開いているすべての出力ストリームをフラッシュします。
+.It
+開いているすべてのストリームを閉じます。
+.It
+.Xr tmpfile 3
+関数で作成されたすべてのファイルのリンクを解除します。
+.El
+.Pp
+任意の値を
+.Ar status
+として環境に返すのは、よくないスタイルとされています。
+.Dv EXIT_SUCCESS
+や
+.Dv EXIT_FAILURE
+という値を使用すべきでしょう。
+移植性を考慮しなくていい場合は、
+.Xr sysexits 3
+に記述されている値を使用できます。
+.Sh 戻り値
+.Fn exit
+関数は戻ることはありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr _exit 2 ,
+.Xr atexit 3 ,
+.Xr intro 3 ,
+.Xr sysexits 3 ,
+.Xr tmpfile 3
+.Sh 規格
+.Fn exit
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/exp.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/exp.3
new file mode 100644
index 0000000000..370db3ded1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/exp.3
@@ -0,0 +1,315 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)exp.3 6.12 (Berkeley) 7/31/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/exp.3,v 1.9.2.4 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 31, 1991
+.Dt EXP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm exp ,
+.Nm expf ,
+.Nm exp10 ,
+.Nm exp10f ,
+.Nm expm1 ,
+.Nm expm1f ,
+.Nm log ,
+.Nm logf ,
+.Nm log10 ,
+.Nm log10f ,
+.Nm log1p ,
+.Nm log1pf ,
+.Nm pow ,
+.Nm powf
+.Nd 指数関数、対数関数、累乗関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn exp "double x"
+.Ft float
+.Fn expf "float x"
+.Ft double
+.Fn expm1 "double x"
+.Ft float
+.Fn expm1f "float x"
+.Ft double
+.Fn log "double x"
+.Ft float
+.Fn logf "float x"
+.Ft double
+.Fn log10 "double x"
+.Ft float
+.Fn log10f "float x"
+.Ft double
+.Fn log1p "double x"
+.Ft float
+.Fn log1pf "float x"
+.Ft double
+.Fn pow "double x" "double y"
+.Ft float
+.Fn powf "float x" "float y"
+.Sh 解説
+.Fn exp
+関数と
+.Fn expf
+関数は、指定の引数
+.Fa x
+の指数値を計算します。
+.Pp
+.Fn expm1
+関数と
+.Fn expm1f
+関数は、小さい引数
+.Fa x
+についてさえ正確に、exp(x)\-1 の値を計算します。
+.Pp
+.Fn log
+関数と
+.Fn logf
+関数は引数
+.Fa x
+の自然対数の値を計算します。
+.Pp
+.Fn log10
+関数と
+.Fn log10f
+関数は、基底
+10 について引数
+.Fa x
+の対数を計算します。
+.Pp
+.Fn log1p
+関数と
+.Fn log1pf
+関数は、小さい引数
+.Fa x
+についてさえ log(1+x) の値を正確に計算します。
+.Pp
+.Fn pow
+関数と
+.Fn powf
+関数は、指数
+.Ar y
+に対して
+.Ar x
+の値を計算します。
+.Sh 誤差 (丸めなどのためによる)
+.Fn exp x ,
+.Fn log x ,
+.Fn expm1 x
+および
+.Fn log1p x
+は、1
+.Em ulp
+内部で正確です。
+.Fn log10 x
+は 2
+.Em ulps
+内部で正確です。1
+.Em ulp
+は
+.Em 最後の
+.Em 場所
+での 1
+.Em 単位
+です。
+.Fn pow x y
+の誤差は、大きさが中程度のときは約 2
+.Em ulps
+未満です。
+.Fn pow x y
+がオーバフロー/アンダフローしきい値に近づくと増大します。最後には、
+ほとんどすべてのビットが浮動小数点指数フィールドによって占められて
+失われます。これは
+.Tn "VAX D"
+では 8 ビットであり、IEEE 754 Double では 11 ビットです。
+このように大きな欠落は試験によって明らかにされていません。
+観察された最悪の誤差は、
+.Tn "VAX D"
+については 20
+.Em ulps
+未満。
+.Tn IEEE
+754 Double については 300
+.Em ulps
+です。
+.Fn pow
+中程度の値が、
+.Fn pow integer integer
+が正確になるために十分です。最後は、
+.Tn VAX
+については
+2**56
+より大きくなり、
+.Tn IEEE
+754 については 2**53 より大きくなります。
+.Sh 戻り値
+これらの関数は、誤差が発生するか引数が範囲外の場合を除き、
+適切な計算を返します。関数
+.Fn exp ,
+.Fn expm1 ,
+.Fn pow
+は、計算された値がオーバフローするかどうか検出し、
+グローバル変数
+.Va errno
+を
+.Er ERANGE
+に設定し、
+.Tn VAX
+または
+.Tn Tahoe
+で予約オペランドフォルトを発生させます。関数
+.Fn pow x y
+は、
+.Fa x
+< 0 か
+.Fa y
+が整数でないかチェックします。
+この場合、グローバル変数
+.Va errno
+を
+.Er EDOM
+に設定し、
+.Tn VAX
+と
+.Tn Tahoe
+で、予約オペランドフォルトを生成します。
+.Fa x
+> 0 でない場合の log と、
+.Fa x
+> \-1 でない場合の
+.Fn log1p
+は、
+.Tn VAX
+と
+.Tn Tahoe
+では、
+.Va errno
+が
+.Er EDOM
+に設定され、予約オペランドフォルトが返されます。
+.Sh 注
+関数 exp(x)\-1 と log(1+x) は、Hewlett Packard
+.Tn HP Ns \-71B
+および
+.Tn APPLE
+の Macintosh の
+.Tn BASIC
+では expm1 と logp1 と呼ばれ、Pascal では
+.Tn EXP1
+と
+.Tn LN1
+と呼ばれ、
+.Tn APPLE
+Macintosh の C では exp1 と log1 と呼ばれます。
+この場合、これらは ((1+x)**n\-1)/x すなわち
+expm1(n\(**log1p(x))/x の財政的計算が
+x が小さい場合に正確になることを確認するために備えられています。
+これらは正確な逆双曲線関数も提供します。
+.Pp
+関数
+.Fn pow x 0
+は、すべての x について x**0 = 1 を返します。
+x には、x = 0、
+.if n \
+infinity
+.if t \
+\(if
+.Tn ( VAX
+にはありません)、
+.Em NaN
+.Tn ( VAX
+の予約オペランド) が含まれます。
+pow のこれまでの実装は、これらのすべての場合またはいくつかの場合に、
+x**0 を未定義としてきたことがあります。
+これが必ず x**0 = 1 を返す理由です。
+.Bl -enum -width indent
+.It
+x**0 を計算する前に x が 0
+(または無限または \*(Na) であるかを試験するプログラムは
+0**0 = 1 であるかどうかを配慮できません。
+0**0 が無効であることに左右されるプログラムは、
+式の意味と、無効な場合、
+式の結果がコンピュータシステムごとに変化するため疑わしいものです。
+.It
+算術テキスト (たとえば、Sigler のもの) には、
+x = 0 を含めてすべての x について x**0 = 1 を定義するものがあります。
+これは、a[0] を、a[0]\(**0**0 を無効として拒絶するのではなく、多項式
+.Bd -literal -offset -indent
+p(x) = a[0]\(**x**0 + a[1]\(**x**1 + a[2]\(**x**2 +...+ a[n]\(**x**n
+.Ed
+.Pp
+の値を a[0] として受け入れる慣行と互換性があります。
+.It
+アナリストは、x と y が独立に 0 に近づくときに、
+x**y が特定の値に近づくかまたは何にも近づかないかに関わらず、
+0**0 = 1 を受け入れます。
+0**0 = 1 を受け入れる理由は次のとおりです。
+.Bd -filled -offset indent
+x(z) と y(z) が z = 0 付近の z で分析的な関数であり
+(累乗の連続で拡張可能)、
+しかも x(0) = y(0) = 0 の場合、z \(-> 0 のとき
+x(z)**y(z) \(-> 1 です。
+.Ed
+.It
+0**0 = 1 の場合、
+.if n \
+infinity**0 = 1/0**0 = 1
+.if t \
+\(if**0 = 1/0**0 = 1
+です。次いで、\*(Na**0 = 1 でもあります。
+すべての有限および無限な x について、
+すなわち x に独立に x**0 = 1 だからです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr math 3
+.Sh 歴史
+.Fn exp ,
+.Fn log
+および
+.Fn pow
+関数は
+.At v6
+で登場しました。
+.Fn log10
+関数は
+.At v7
+で現れました。
+.Fn log1p
+関数と
+.Fn expm1
+関数は
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fabs.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fabs.3
new file mode 100644
index 0000000000..bee05971e3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fabs.3
@@ -0,0 +1,77 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" @(#)fabs.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)fabs.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/fabs.3,v 1.6.2.2 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 2, 1991
+.Dt FABS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fabs ,
+.Nm fabsf
+.Nd 浮動小数点絶対値関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn fabs "double x"
+.Ft float
+.Fn fabsf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn fabs
+および
+.Fn fabsf
+関数は、浮動小数点数
+.Fa x
+の絶対値を計算します。
+.Sh 戻り値
+.Fn fabs
+および
+.Fn fabsf
+関数は、
+.Fa x
+の絶対値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr abs 3 ,
+.Xr ceil 3 ,
+.Xr floor 3 ,
+.Xr ieee 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr rint 3
+.Sh 規格
+.Fn fabs
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fclose.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fclose.3
new file mode 100644
index 0000000000..daab09cebb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fclose.3
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fclose.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/fclose.3,v 1.7.2.4 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt FCLOSE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fclose
+.Nd ストリームを閉じる
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft int
+.Fn fclose "FILE *stream"
+.Sh 解説
+.Fn fclose
+関数は、基礎となるファイルや関数のセットから、指定された
+.Fa ストリーム
+を分離します。
+ストリームを出力に使用している場合は、
+まず最初に、
+.Xr fflush 3
+を使用して、バッファにあるデータを書込みます。
+.Sh 戻り値
+正常終了すると 0 が返されます。
+正常終了しなかった場合は
+.Dv EOF
+が返され、
+グローバル変数
+.Va errno
+には、エラーを示す値が設定されます。
+どちらの場合でも、ストリームには
+それ以上アクセスできません。
+.Sh エラー
+.Fn fclose
+関数がエラーなると、
+ルーチン
+.Xr close 2
+か
+.Xr fflush 3
+で指定されたエラーが
+.Va errno
+に設定されます。
+.Sh 注
+.Fn fclose
+は NULL 引数を処理しません。
+NULL 引数はセグメンテーション違反を引き起こします。
+この動作は意図的なもので、
+.Fx
+で作成されたプログラムのバグをなくすためです。
+この動作は実装に関わるものであり、
+プログラムが依存すべきではありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr close 2 ,
+.Xr fflush 3 ,
+.Xr fopen 3 ,
+.Xr setbuf 3
+.Sh 規格
+.Fn fclose
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ferror.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ferror.3
new file mode 100644
index 0000000000..07a18c9bf2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ferror.3
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ferror.3 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/ferror.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: error indicator エラー表示子 [JIS C]
+.\" WORD: end-of-file indicator ファイル終了表示子 [JIS C]
+.Dd April 19, 1994
+.Dt FERROR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm clearerr ,
+.Nm feof ,
+.Nm ferror ,
+.Nm fileno
+.Nd ストリームの状態のチェックとリセット
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft void
+.Fn clearerr "FILE *stream"
+.Ft int
+.Fn feof "FILE *stream"
+.Ft int
+.Fn ferror "FILE *stream"
+.Ft int
+.Fn fileno "FILE *stream"
+.Sh 解説
+.Fn clearerr
+関数は、
+.Fa stream
+が指すストリームに対するファイル終了表示子と
+エラー表示子をクリアします。
+.Pp
+.Fn feof
+関数は、
+.Fa stream
+が指すストリームに対するファイル終了表示子を検査し、
+ファイル終了表示子が設定されている場合は 0 以外を戻します。
+ファイル終了表示子をクリアできるのは、
+.Fn clearerr
+関数のみです。
+.Pp
+.Fn ferror
+関数は、
+.Fa stream
+が指すストリームに対するエラー表示子を検査し、
+エラー表示子が設定されている場合は 0 以外を戻します。
+エラー表示子をリセットできるのは、
+.Fn clearerr
+関数のみです。
+.Pp
+.Fn fileno
+関数は、引数
+.Fa stream
+を検査し、その整数記述子を戻します。
+.Sh エラー
+この関数はエラーにならず、外部変数
+.Va errno
+を設定しません。
+.Sh 関連項目
+.Xr open 2 ,
+.Xr fdopen 3 ,
+.Xr stdio 3
+.Sh 規格
+.Fn clearerr
+関数、
+.Fn feof
+関数、
+.Fn ferror
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fetch.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fetch.3
new file mode 100644
index 0000000000..f887ac0599
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fetch.3
@@ -0,0 +1,413 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Dag-Erling Coiean Smoograv
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Id: fetch.3,v 1.4 2002-05-18 07:12:54 horikawa Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 1, 1998
+.Dt FETCH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fetchGetURL ,
+.Nm fetchPutURL ,
+.Nm fetchStatURL ,
+.Nm fetchListURL ,
+.Nm fetchParseURL ,
+.Nm fetchGet ,
+.Nm fetchPut ,
+.Nm fetchStat ,
+.Nm fetchList ,
+.Nm fetchGetFile ,
+.Nm fetchPutFile ,
+.Nm fetchStatFile ,
+.Nm fetchListFile ,
+.Nm fetchGetHTTP ,
+.Nm fetchPutHTTP ,
+.Nm fetchStatHTTP ,
+.Nm fetchListHTTP ,
+.Nm fetchGetFTP ,
+.Nm fetchPutFTP
+.Nm fetchStatFTP
+.Nm fetchListFTP ,
+.Nd ファイル転送ライブラリ
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/param.h>
+.Fd #include <stdio.h>
+.Fd #include <fetch.h>
+.Ft FILE *
+.Fn fetchGetURL "char *URL" "char *flags"
+.Ft FILE *
+.Fn fetchPutURL "char *URL" "char *flags"
+.Ft int
+.Fn fetchStatURL "char *URL" "struct url_stat *us" "char *flags"
+.Ft struct url_ent *
+.Fn fetchListURL "char *URL" "char *flags"
+.Ft struct url *
+.Fn fetchParseURL "char *URL" "char *flags"
+.Ft FILE *
+.Fn fetchGet "struct url *URL" "char *flags"
+.Ft FILE *
+.Fn fetchPut "struct url *URL" "char *flags"
+.Ft int
+.Fn fetchStat "struct url *URL" "struct url_stat *us" "char *flags"
+.Ft struct url_ent *
+.Fn fetchList "struct url *" "char *flags"
+.Ft FILE *
+.Fn fetchGetFile "struct url *u" "char *flags"
+.Ft FILE *
+.Fn fetchPutFile "struct url *u" "char *flags"
+.Ft int
+.Fn fetchStatFile "struct url *URL" "struct url_stat *us" "char *flags"
+.Ft struct url_ent *
+.Fn fetchListFile "struct url *" "char *flags"
+.Ft FILE *
+.Fn fetchGetHTTP "struct url *u" "char *flags"
+.Ft FILE *
+.Fn fetchPutHTTP "struct url *u" "char *flags"
+.Ft int
+.Fn fetchStatHTTP "struct url *URL" "struct url_stat *us" "char *flags"
+.Ft struct url_ent *
+.Fn fetchListHTTP "struct url *" "char *flags"
+.Ft FILE *
+.Fn fetchGetFTP "struct url *u" "char *flags"
+.Ft FILE *
+.Fn fetchPutFTP "struct url *u" "char *flags"
+.Ft int
+.Fn fetchStatFTP "struct url *URL" "struct url_stat *us" "char *flags"
+.Ft struct url_ent *
+.Fn fetchListFTP "struct url *" "char *flags"
+.Sh 解説
+この関数は、URL (Uniform Resource Locators)
+を使用してファイルの取り出しとアップロードを行なう、
+高レベルなライブラリを実現します。
+.Pp
+.Fn fetchGetURL
+と
+.Fn fetchPutURL
+は、
+.Nm fetch
+ライブラリのインタフェースを構成します。
+この関数は渡された URL を検査して転送手法を決め、
+適切な低レベル関数を呼び出して実際の転送を実行します。
+.Fa flags
+引数は、転送オプションを指定するキャラクタのストリングです。
+それぞれのフラグの意味はスキームによって異なるので、
+以下の適切なセクションを参照してください。
+.Pp
+.Fn fetchStatURL
+は、要求された文書のメタデータを入手し、
+第 2 引数が指す構造体にデータを入力しようとします。
+.Fa url_stat
+構造体は、
+.Aq Pa fetch.h
+で以下のように定義されています。
+.Bd -literal
+struct url_stat {
+ off_t size;
+ time_t atime;
+ time_t mtime;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fn fetchListURL
+は、指定された URL が指すディレクトリの内容をリストしようとします。
+問題がなければ、malloc で割り振られた
+.Fa url_ent
+構造体の配列を戻します。
+.Fa url_ent
+構造体は、
+.Aq Pa fetch.h
+で以下のように定義されています。
+.Bd -literal
+struct url_ent {
+ char name[MAXPATHLEN];
+ struct url_stat stat;
+};
+.Ed
+.Pp
+リストは、名前がないエントリで終わります。
+.Pp
+.Fn fetchListURL
+が戻すポインタは、
+.Fn free
+で解放してください。
+.Pp
+.Fn fetchParseURL
+はナル文字で終わるストリングの URL を取り、RFC1738 に規定されている
+Common Internet Scheme Syntax に従って、その URL を
+コンポーネント関数に分割します。
+このシンタックスを作る正規表現は以下のとおりです。
+.Bd -literal
+ <scheme>:(//(<user>(:<pwd>)?@)?<host>(:<port>)?)?/(<document>)?
+.Ed
+.Pp
+URL の一部のコンポーネントは、
+すべての URL スキームで重要ではないことがあることに注意してください。
+たとえばファイルスキームでは、<scheme> コンポーネントと
+<document> コンポーネントしか必要ありません。
+.Pp
+.Fn fetchParseURL
+が戻すポインタは、
+.Fn free
+で解放してください。
+.Pp
+.Fn fetchGet
+、
+.Fn fetchPut
+、
+.Fn fetchStat
+は、ポインタの形式の事前解析済み URL がストリングではなく
+.Fa struct url
+で必要になることを除けば、
+.Fn fetchGetURL
+、
+.Fn fetchPutURL
+、
+.Fn fetchStatURL
+に似ています。
+.Pp
+すべての
+.Fn fetchGetXXX
+関数と
+.Fn fetchPutXXX
+関数は、要求された文書からのデータの読込みや要求された文書へのデータの
+書込みに使用できるストリームのポインタを戻します。
+それぞれのアクセス手法のシステム詳細は異なりますが、
+.Fn fetchGetXXX
+関数が戻すストリームは読込み専用で、
+.Fn fetchPutXXX
+が戻すストリームは書込み専用であると一般的に仮定されます。
+.Sh ファイルスキーム
+.Fn fetchGetFile
+と
+.Fn fetchPutFile
+では、ローカルにマウントされたファイルシステムのファイルである文書に
+アクセスできます。URL の <document> コンポーネントのみが使用されます。
+.Pp
+.Fn fetchGetFile
+はフラグを受け入れません。
+.Pp
+.Fn fetchPutFile
+は、
+.Fa a
+フラグ (ファイルに追加) を受け入れます。
+このフラグを指定した場合、
+.Fn fetchPutFile
+が戻すストリームへ書き込まれたデータは、
+ファイルの前の内容を置き換えるのではなくファイルの前の内容に追加されます。
+.Sh FTP スキーム
+.Fn fetchGetFTP
+と
+.Fn fetchPutFTP
+は、RFC959 に記述されているように FTP プロトコルを実現します。
+.Pp
+.Fa p
+フラグ (受動) を指定すると、能動的ではなく受動的な接続が試されます。
+.Pp
+ユーザ名かパスワードを指定しないと、
+.Nm fetch
+ライブラリは、ユーザ名 "ftp"、パスワード "ftp" で匿名ログインを試します。
+.Sh HTTP スキーム
+.Fn fetchGetHTTP
+関数と
+.Fn fetchPutHTTP
+関数は、HTTP/1.1 プロトコルを実現します。
+この関数は、RFC2068 に準拠する可能性があります。
+.Pp
+.Nm fetch
+ライブラリと調和する方法で
+HTTP PUT 手法を実現する適切な方法がないようなので、
+.Fn fetchPutHTTP
+は現在のところ実現されていません。
+.Sh 戻り値
+.Fn fetchParseURL
+は、URL のそれぞれのコンポーネントを含む
+.Fa struct url
+のポインタを戻します。メモリを割り振れない場合、
+または URL のシンタックスが 正しくない場合、
+.Fn fetchParseURL
+は NULL ポインタを戻します。
+.Pp
+.Fn fetchStat
+関数は、問題がなければ 0 を戻し、問題がある場合は -1 を戻します。
+.Pp
+その他すべての関数は、要求された文書へのアクセスに使用できる
+ストリームのポインタを戻します。
+エラーが発生した場合は NULL を戻します。
+.Pp
+.Nm Libfetch
+は、Common Error Library
+.Nm ( libcom_err )
+を使用してエラーを報告します。
+.Fn com_err
+に渡されるエラーコードは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er FETCH_ABORT
+オペレーションが異常終了しました。
+.It Bq Er FETCH_AUTH
+認証がエラーになりました。
+.It Bq Er FETCH_DOWN
+サービスが使用できません。
+.It Bq Er FETCH_EXISTS
+ファイルが存在します。
+.It Bq Er FETCH_FULL
+ファイルシステムの容量が不足しています。
+.It Bq Er FETCH_INFO
+情報としての応答です。
+.It Bq Er FETCH_MEMORY
+メモリが不足しています。
+.It Bq Er FETCH_MOVED
+ファイルが移動されました。
+.It Bq Er FETCH_NETWORK
+ネットワークエラー
+.It Bq Er FETCH_OK
+エラーはありません。
+.It Bq Er FETCH_PROTO
+プロトコルエラー
+.It Bq Er FETCH_RESOLV
+リゾルバエラー
+.It Bq Er FETCH_SERVER
+サーバエラー
+.It Bq Er FETCH_TEMP
+一時的なエラー
+.It Bq Er FETCH_TIMEOUT
+オペレーションがタイムアウトになりました。
+.It Bq Er FETCH_UNAVAIL
+ファイルが使用できません。
+.It Bq Er FETCH_UNKNOWN
+未知のエラー
+.It Bq Er FETCH_URL
+URL が正しくありません。
+.El
+.Pp
+エラーメッセージには、
+"File is not available (404 Not Found)" のように、
+プロトコルのエラーコードとメッセージが組み込まれます。
+.Sh 環境変数
+FTP と HTTP に関連した関数は、
+ファイル転送に使用するプロキシサーバのアドレスとして、
+.Ev HTTP_PROXY
+環境変数と
+.Ev FTP_PROXY
+環境変数を使用します。
+.Sh 関連項目
+.Xr com_err 3 ,
+.Xr fetch 1 ,
+.Xr ftpio 3
+.Rs
+.%A T. Berners-Lee
+.%A L. Masinter
+.%A M. McCahill
+.%D December 1994
+.%T Uniform Resource Locators (URL)
+.%O RFC1738
+.Re
+.Rs
+.%A R. Fielding
+.%A J. Gettys
+.%A J. Mogul
+.%A H. Frystyk
+.%A T. Berners-Lee
+.%D Januray 1997
+.%T Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1
+.%O RFC2068
+.Re
+.Rs
+.%A J. Postel
+.%A J. K. Reynolds
+.%D October 1985
+.%T File Transfer Protocol
+.%O RFC959
+.Re
+.Sh 注
+.Nm fetch
+ライブラリは Common Error ライブラリを使用するので、
+.Nm libfetch
+にリンクするアプリケーションは、
+.Nm libcom_err
+にもリンクする必要があります。
+.Sh 歴史
+.Nm fetch
+ライブラリは、
+.Fx 3.0
+に追加されました。
+.Sh 作者
+.Nm fetch
+ライブラリは、
+.An Jordan K. Hubbard Aq jkh@FreeBSD.org ,
+.An Eugene Skepner Aq eu@qub.com
+、その他の FreeBSD 開発者の提案を受け入れ、
+.An Dag-Erling Coidan Smograv Aq des@FreeBSD.org
+が作成しました。これにより、
+.An Poul-Henning Kamp Aq pkh@FreeBSD.org
+と
+.An Jordan K. Hubbard Aq jkh@FreeBSD.org
+が作成した
+.Nm ftpio
+が置き換えられました。
+.Pp
+このマニュアルページの筆者は、
+.An Dag-Erling Coidan Smograv Aq des@FreeBSD.org
+です。
+.Sh バグ
+.Fn fetchPutHTTP
+、
+.Fn fetchStatHTTP
+、
+.Fn fetchListHTTP
+、
+.Fn fetchListFTP
+、FTP プロキシサポートなど、ライブラリの一部はまだ実現されていません。
+.Pp
+.Ev HTTP_PROXY
+環境変数か
+.Ev FTP_PROXY
+環境変数を適切に設定する以外、
+プロキシを実行時に選択する方法はありません。
+この環境変数を設定した場合は、
+FTP 関数と HTTP 関数によるプロキシの使用を止めることはできません。
+.Pp
+HTTP 認証は動作しません。調査した範囲では、
+コードにバグがあるとは言い切れません。
+.Nm libfetch
+は HTTP/1.1 基本認証を RFC2068 のとおりに正しく処理しますが、
+HTTP サーバは、認証のヘッダフィールドを受け入れません。また
+.Nm libfetch
+は、HTTP サーバの認証要求を解釈してそれに応答しようとしません。
+.Pp
+URL でスペースなどをエンコードする試みはなされていません。
+URL の文書部分のスペースは、HTTP URL で "%20" に、
+FTP URLで "\\ " に置き換える必要があります。
+.Pp
+エラー番号は、特定コンテキストのみで一意です。
+FTP と HTTP で使用するエラーコード、
+およびリゾルバとシステムのエラーで使用するエラーコードは重複します。
+たとえばエラーコード 202 は、FTPでは "Command not implemented,
+superfluous at this site" を表し、HTTP では "Accepted" を表します。
+.Pp
+このマニュアルページは不十分で、
+テキストのフォーマットも揃っていません。
+.Pp
+その他にも多くのことがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fflush.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fflush.3
new file mode 100644
index 0000000000..0adfe1dfa9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fflush.3
@@ -0,0 +1,118 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fflush.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/fflush.3,v 1.4.2.4 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt FFLUSH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fflush ,
+.Nm fpurge
+.Nd ストリームのフラッシュ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft int
+.Fn fflush "FILE *stream"
+.Ft int
+.Fn fpurge "FILE *stream"
+.Sh 解説
+.Fn fflush
+関数は、すべてのバッファされたデータを対応する
+出力に強制的に書込みます。
+またはストリームの場合は、下層の書込み関数を用いて
+.Fa stream
+の更新を強制的に実行します。
+.\" underlying 下層
+ストリームは開いた状態のままで、この関数によって影響は受けません。
+.\" status ステータス?
+.Pp
+.Fa stream
+引数が
+.Dv NULL
+の場合、
+.Fn fflush
+は開いている
+.Em すべての
+出力ストリームをフラッシュします。
+.Pp
+.Fn fpurge
+関数は、指定された
+.Fa stream
+のバッファに入っているどんな入出力も消去します。
+出力ストリームの場合は、書込まれていない出力を破棄します。
+入力ストリームの場合は、下層オブジェクトから読込んであり、
+.Xr getc 3
+で取り出されていない入力を破棄します。
+これには、
+.Xr ungetc
+でプッシュバックされたテキストも含まれます。
+.Sh 戻り値
+処理が正常に完了すると、値 0 が返されます。
+そうでない場合は
+.Dv EOF
+が戻され、エラーを示すためにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+.Fa stream
+が開いているストリームではありません。
+.Fn fflush
+の場合、ストリームが書込み用に開いていません。
+.El
+.Pp
+.Fn fflush
+関数がエラーになると、ルーチン
+.Xr write 2
+で指定されたエラーが
+.Va errno
+に設定されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr write 2 ,
+.Xr fclose 3 ,
+.Xr fopen 3 ,
+.Xr setbuf 3
+.Sh 規格
+.Fn fflush
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ffs.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ffs.3
new file mode 100644
index 0000000000..e54a12dfa6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ffs.3
@@ -0,0 +1,63 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ffs.3 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/ffs.3,v 1.3.2.2 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 19, 1994
+.Dt FFS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ffs
+.Nd ビット列に設定された、最初のビットの検索
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft int
+.Fn ffs "int value"
+.Sh 解説
+.Fn ffs
+関数は、
+.Fa value
+に設定された最初のビットを検索し、そのビットのインデックスを戻します。
+ビットには、最も右のビットを 1 として番号が振られます。
+戻り値が 0 である場合は、引数が 0 であったことを表します。
+.Sh 関連項目
+.Xr bitstring 3
+.Sh 歴史
+.Fn ffs
+関数は、
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fgetln.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fgetln.3
new file mode 100644
index 0000000000..4f475eb12d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fgetln.3
@@ -0,0 +1,124 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fgetln.3 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/fgetln.3,v 1.4.2.3 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: error indicator エラー表示子 [JIS C]
+.Dd April 19, 1994
+.Dt FGETLN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fgetln
+.Nd ストリームから行を取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft char *
+.Fn fgetln "FILE *stream" "size_t *len"
+.Sh 解説
+.Fn fgetln
+関数は、
+.Fa stream
+が参照するストリームから次の行のポインタを戻します。
+取得した行は、
+.Dv NUL
+文字で終端されていませんので、C 言語での文字列では
+.Em ありません。
+最後の改行も含めた行の長さは、
+.Fa len
+が指すメモリ位置に保存されます
+(ただし、改行で終わらないファイルの最後に行がある場合、
+戻されるテキストに改行は含まれません)。
+.Sh 戻り値
+正常終了すると、ポインタが戻されます。
+このポインタは、次に
+.Fa stream
+で
+.Tn I/O
+操作を行った後 (成功であれ失敗であれ)、あるいはストリームが
+閉じた直後では無効になります。
+異常終了した場合は
+.Dv NULL
+が戻されます。
+.Fn fgetln
+関数は、ファイルの終了とエラーとを区別しません。
+ファイルの終了かエラーかを判断するには、ルーチン
+.Xr feof 3
+および
+.Xr ferror 3
+を使用しなくてはなりません。
+エラーが発生した場合は、そのエラーを示すために
+グローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+ファイルの終了状態はたとえ端末であっても記憶されます。
+.Xr clearerr 3
+でその状態がクリアされるまでは、
+その後読込みを試みてもすべて
+.Dv NULL
+が返されます。
+.Pp
+戻されたポインタが指し示すテキストは、
+そのサイズを超えて変更を加えないという条件であれば
+変更することができます。
+この変更内容は、ポインタが無効になると失われます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa stream
+が、読込み用に開いたストリームではありません。
+.El
+.Pp
+.Fn fgetln
+関数はエラーを発生し、ルーチン
+.Xr fflush 3 ,
+.Xr malloc 3 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr realloc 3
+用に指定されたエラーのいずれかが
+.Va errno
+に設定される場合があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr ferror 3 ,
+.Xr fgets 3 ,
+.Xr fopen 3 ,
+.Xr putc 3
+.Sh 歴史
+.Fn fgetln
+関数は、
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fgets.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fgets.3
new file mode 100644
index 0000000000..948e8a3c04
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fgets.3
@@ -0,0 +1,155 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fgets.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/fgets.3,v 1.6.2.6 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt FGETS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fgets ,
+.Nm gets
+.Nd ストリームから行を取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft char *
+.Fn fgets "char *str" "int size" "FILE *stream"
+.Ft char *
+.Fn gets "char *str"
+.Sh 解説
+.Fn fgets
+関数は、最大で
+.Fa size
+で指定された文字数より 1 だけ少ない数の文字を
+.Fa stream
+から読み込み、文字列
+.Fa str
+に保存します。
+読込みは、改行文字が見つかったり、ファイルの終了
+あるいはエラーが見つかったりした場合に停止します。
+改行文字は、存在していれば保持されます。
+任意の文字を読み込んでエラーが発生しなかった場合、
+文字列の最後には
+.Ql \e0
+文字が追加されます。
+.Pp
+.Fn gets
+関数は
+.Fn fgets
+関数で
+.Fa size
+を無限にし、
+.Em stdin
+を
+.Fa stream
+にしたものと等価ですが、
+文字列中で改行文字が保存されない (改行文字が存在した場合) 点が
+異なります。
+入力行が存在する場合、それが十分短く文字列に収まりきる
+ことを保証するのは呼び出し側の責任です。
+.Sh 戻り値
+正常終了すると、
+.Fn fgets
+と
+.Fn gets
+は文字列のポインタを戻します。
+キャラクタを読み込む前にファイルの終了に達すると、
+.Dv NULL
+が戻されます。
+この場合、バッファの内容は変化しません。エラーが発生すると
+.Dv NULL
+が戻され、バッファの内容は不定になります。
+.Fn fgets
+関数と
+.Fn gets
+関数はファイルの終了とエラーとを区別しません。
+ファイルの終了かエラーかを判断するには、呼び出し側が
+.Xr feof 3
+と
+.Xr ferror 3
+を使用しなくてはなりません。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+指定された
+.Fa stream
+が、読込み可能なストリームではありません。
+.El
+.Pp
+.Fn fgets
+関数がエラーになると、ルーチン
+.Xr fflush 3 ,
+.Xr fstat 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr malloc 3
+用に指定されたエラーのいずれかが
+.Va errno
+に設定される場合があります。
+.Pp
+.Fn gets
+関数がエラーになると、ルーチン
+.Xr getchar 3
+用に指定されたエラーが
+.Va errno
+に設定される場合があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr feof 3 ,
+.Xr ferror 3 ,
+.Xr fgetln 3
+.Sh 規格
+.Fn fgets
+関数と
+.Fn gets
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh バグ
+通常、次の入力行がある任意の長さより短いことを保証するのは
+不可能であり、また入力バッファをオーバフローすると
+ほぼ必ずセキュリティ違反となるため、
+プログラムでは
+.Fn gets
+を
+.Em 絶対に
+使用しないでください。
+.Fn gets
+は、
+.St -isoC
+に適合するためだけに存在しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/floor.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/floor.3
new file mode 100644
index 0000000000..1699e32bba
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/floor.3
@@ -0,0 +1,70 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)floor.3 6.5 (Berkeley) 4/19/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/floor.3,v 1.7.2.3 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 10, 1994
+.Dt FLOOR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm floor ,
+.Nm floorf
+.Nd x 以下の最も大きな整数値への切捨て
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn floor "double x"
+.Ft float
+.Fn floorf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn floor
+および
+.Fn floorf
+関数は、
+浮動小数点として表現される
+.Fa x
+以下の最も大きな整数値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr abs 3 ,
+.Xr ceil 3 ,
+.Xr fabs 3 ,
+.Xr ieee 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr rint 3
+.Sh 規格
+.Fn floor
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fmod.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fmod.3
new file mode 100644
index 0000000000..e9d1b618bb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fmod.3
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)fmod.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/fmod.3,v 1.5.2.2 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 2, 1991
+.Dt FMOD 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fmod ,
+.Nm fmodf
+.Nd 浮動小数の余りを求める関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn fmod "double x" "double y"
+.Ft float
+.Fn fmodf "float x" "float y"
+.Sh 解説
+.Fn fmod
+関数と
+.Fn fmodf
+関数は、
+.Fa x Ns / Fa y
+の浮動小数点数の余りを算出します。
+.Sh 戻り値
+.Fa y
+が 0 でない場合、結果が
+.Fa x
+と同じ符号になり、かつ、結果の大きさが
+.Fa y
+よりも小さくなるような整数
+.Em i
+に対して、
+.Fn fmod
+関数と
+.Fn fmodf
+関数は、値
+.Sm off
+.Fa x - Em i * Fa y
+.Sm on
+を返します。
+.Fa y
+が 0 である場合、ドメインエラーを発生させるか、または
+.Fn fmod
+関数と
+.Fn fmodf
+関数が 0 を返すかはシステムで定義されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr math 3
+.Sh 規格
+.Fn fmod
+関数は、
+.St -isoC
+適合しています。
+.\"X kuma 1999-11-5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fnmatch.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fnmatch.3
new file mode 100644
index 0000000000..e2d8df90f0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fnmatch.3
@@ -0,0 +1,136 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Guido van Rossum.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fnmatch.3 8.3 (Berkeley) 4/28/95
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 28, 1995
+.Dt FNMATCH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fnmatch
+.Nd ファイル名かパス名を照合する
+.Sh 書式
+.Fd #include <fnmatch.h>
+.Ft int
+.Fn fnmatch "const char *pattern" "const char *string" "int flags"
+.Sh 解説
+.Fn fnmatch
+関数は、シェルが使用する規則に従ってパターンを照合します。
+.Fa string
+引数が指定する文字列をチェックし、
+.Fa pattern
+引数が指定するパターンと一致するかどうか確認します。
+.Pp
+.Fa flags
+引数は、
+.Fa pattern
+と
+.Fa string
+の解釈を修正します。
+.Fa flags
+の値は、以下の定数のビット単位の論理和です。この定数は、
+インクルードファイル
+.Pa fnmatch.h
+で定義されています。
+.Bl -tag -width FNM_PATHNAME
+.It Dv FNM_NOESCAPE
+通常、
+.Fa pattern
+の中でバックスラッシュ
+.Pq Ql \e
+の後ろに 1 文字が続くものが現れるごとに、それはその文字で
+置き換えられます。この置き換えは、その文字の特殊な意味を
+無効にするために実行されます。
+.Dv FNM_NOESCAPE
+フラグを設定すると、バックスラッシュ文字は通常文字として扱われます。
+.It Dv FNM_PATHNAME
+.Fa string
+のスラッシュ文字は、
+.Fa pattern
+中のスラッシュと
+明確に一致する必要があります。このフラグを設定しないと、スラッシュは
+通常文字として扱われます。
+.It Dv FNM_PERIOD
+.Fa string
+の最初のピリオドは、
+.Fa pattern
+中の最初のピリオドと
+明確に一致する必要があります。このフラグを設定しないと、最初のピリオドは
+通常文字として扱われます。「最初の」という言葉の定義は、
+.Dv FNM_PATHNAME
+の指定によって変化します。
+.Ar string
+の第 1 キャラクタであるピリオドは、常に「最初の」ピリオドです。
+.Dv FNM_PATHNAME
+を設定した場合、スラッシュの直後のピリオドも「最初の」ピリオドです。
+.It Dv FNM_LEADING_DIR
+.Fa pattern
+が問題なく一致した後、残りの
+.Nm /*
+を無視します。
+.It Dv FNM_CASEFOLD
+.Fa pattern
+と
+.Fa string
+の両方で大文字と小文字の区別を無視します。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn fnmatch
+関数は、
+.Fa pattern
+が指定するパターンに
+.Fa string
+が一致するとゼロを戻します。一致しない場合は値
+.Dv FNM_NOMATCH
+を戻します。
+.Sh 関連項目
+.Xr sh 1 ,
+.Xr glob 3 ,
+.Xr regex 3
+.Sh 規格
+.Fn fnmatch
+関数は、
+.St -p1003.2
+に準拠しています。
+.Sh 歴史
+.Fn fnmatch
+関数は、
+.Bx 4.4
+に追加されました。
+.Sh バグ
+.Dv FNM_PATHNAME
+を指定しても、パターン
+.Ql *
+は空ストリングと一致します。
+.\"X kuma 1999-11-5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fopen.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fopen.3
new file mode 100644
index 0000000000..dc4bb32949
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fopen.3
@@ -0,0 +1,240 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fopen.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/fopen.3,v 1.7.2.6 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt FOPEN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fopen ,
+.Nm fdopen ,
+.Nm freopen
+.Nd ストリームをオープンする関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft FILE *
+.Fn fopen "const char *path" "const char *mode"
+.Ft FILE *
+.Fn fdopen "int fildes" "const char *mode"
+.Ft FILE *
+.Fn freopen "const char *path" "const char *mode" "FILE *stream"
+.Sh 解説
+.Fn fopen
+関数は、
+.Fa path
+が指す文字列の名前を持つファイルをオープンし、
+それにストリームを関連付けます。
+.Pp
+引数
+.Fa mode
+は、以下のシーケンスの
+1 つで始まる文字列を指します
+(このシーケンスには、別のキャラクタが続いても構いません)。
+.Bl -tag -width indent
+.It Dq Li r
+テキストファイルを読込み用にオープンします。
+ストリームは、ファイルの最初に位置付けられます。
+.It Dq Li r+
+読込み用と書込み用にオープンします。
+ストリームは、ファイルの最初に位置付けられます。
+.It Dq Li w
+書込み用に、ファイルを長さ 0 に切りつめるか、テキストファイルを作成します。
+ストリームは、ファイルの最初に位置付けられます。
+.It Dq Li w+
+読込み用と書込み用にオープンします。
+ファイルが存在しない場合はそのファイルが作成され、
+存在する場合は切りつめられます。
+ストリームは、ファイルの最初に位置付けられます。
+.It Dq Li a
+書込み用にオープンします。
+ファイルが存在しない場合はそのファイルが作成されます。
+ストリームは、ファイルの最後に位置付けられます。
+それに続くファイルへの書き込みは、
+.Xr fseek 3
+のような操作の介在に関わりなく、
+常にファイルの現時点での最後へと行われます。
+.It Dq Li a+
+読込み用と書込み用にオープンします。
+ファイルが存在しない場合はそのファイルが作成されます。
+ストリームは、ファイルの最後に位置付けられます。
+それに続くファイルへの書き込みは、
+.Xr fseek 3
+のような操作の介在に関わりなく、
+常にファイルの現時点での最後へと行われます。
+.El
+.Pp
+.Fa mode
+文字列には、3 番目の文字として、
+または上で説明した 2 文字からなる文字列の間に指定する文字として、
+文字 ``b'' を含めることができます。
+これは
+.St -isoC
+との互換性を保つためのもので、効果はありません。
+``b'' は無視されます。
+.Pp
+作成されたファイルのモードは、
+.Pf \\*q Dv S_IRUSR
+\&|
+.Dv S_IWUSR
+\&|
+.Dv S_IRGRP
+\&|
+.Dv S_IWGRP
+\&|
+.Dv S_IROTH
+\&|
+.Dv S_IWOTH Ns \\*q
+.Pq Li 0666
+がプロセスの umask 値 (
+.Xr umask 2
+参照) で修正されたものになります。
+.Pp
+読み書きストリームでは、読込みと書込みをどのような順序でも
+混ぜることができ、前バージョンの
+.Em stdio
+のように、それらの間にシーク操作は必要ありません。
+しかしながら、これは他のシステムへの移植性がありません。
+というのは、
+.Tn ANSI C
+は、入力オペレーションがファイルの終了に達していない場合、
+ファイル位置付け関数が出力と入力の間に
+介在することを要求しているからです。
+.Pp
+.Fn fdopen
+関数は、既存のファイル記述子
+.Fa fildes
+にストリームを関連付けます。
+ストリームの
+.Fa mode
+には、ファイル記述子のモードとの互換性が必要です。
+.Xr fclose 3
+によってストリームが閉じられた時には、
+.Fa fildes
+も閉じられます。
+.Pp
+.Fn freopen
+関数は、
+.Fa path
+が指す文字列の名前が付いたファイルを開き、
+.Fa stream
+が指すストリームを関連付けます。
+元のストリームが存在する場合、それは閉じられます。
+.Fa mode
+引数は、
+.Fn fopen
+関数と同じです。
+.Fn freopen
+の主な使用目的は、標準テキストストリーム
+.Pf ( Em stderr,
+.Em stdin
+.Em stdout )
+に関連付けられたファイルを切替えることです。
+.Sh 戻り値
+呼び出しが成功すると、
+.Fn fopen,
+.Fn fdopen,
+.Fn freopen
+は
+.Tn FILE
+ポインタを返します。
+問題がある場合は
+.Dv NULL
+を返し、そのエラーを示す値をグローバル変数
+.Va errno
+に設定します。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fn fopen ,
+.Fn fdopen ,
+.Fn freopen
+の
+.Fa mode
+が正しくありません。
+.El
+.Pp
+.Fn fopen ,
+.Fn fdopen ,
+.Fn freopen
+関数は、エラーが発生すると、ルーチン
+.Xr malloc 3
+で規定されたエラーを
+.Va errno
+に設定することもあります。
+.Pp
+.Fn fopen
+関数は、エラーが発生すると、ルーチン
+.Xr open 2
+で規定されたエラーを
+.Va errno
+に設定することもあります。
+.Pp
+.Fn fdopen
+関数は、エラーが発生すると、ルーチン
+.Xr fcntl 2
+で規定されたエラーを
+.Va errno
+に設定することもあります。
+.Pp
+.Fn freopen
+関数は、エラーが発生すると、ルーチン
+.Xr open 2 ,
+.Xr fclose 3 ,
+.Xr fflush 3
+で規定されたエラーを
+.Va errno
+に設定することもあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr open 2 ,
+.Xr fclose 3 ,
+.Xr fileno 3 ,
+.Xr fseek 3 ,
+.Xr funopen 3
+.Sh 規格
+.Fn fopen
+関数と
+.Fn freopen
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Fn fdopen
+関数は、
+.St -p1003.1-88
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fpgetround.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fpgetround.3
new file mode 100644
index 0000000000..ab30f52aef
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fpgetround.3
@@ -0,0 +1,147 @@
+.\" Copyright (c) 1993 Andrew Moore, Talke Studio
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fpgetround.3 1.0 (Berkeley) 9/23/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man3/fpgetround.3,v 1.9.2.2 2001/12/17 11:30:11 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 23, 1993
+.Dt FPGETROUND 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fpgetround ,
+.Nm fpsetround ,
+.Nm fpsetprec ,
+.Nm fpgetprec ,
+.Nm fpgetmask ,
+.Nm fpsetmask ,
+.Nm fpgetsticky ,
+.Nm fpresetsticky
+.Nd IEEE 浮動小数点インタフェース
+.Sh 書式
+.In ieeefp.h
+.Pp
+.Bd -literal
+typedef enum {
+ FP_RN, /* round to nearest */
+ FP_RM, /* round down to minus infinity */
+ FP_RP, /* round up to plus infinity */
+ FP_RZ /* truncate */
+} fp_rnd_t;
+.Pp
+.Ft fp_rnd_t
+.Fn fpgetround void
+.Ft fp_rnd_t
+.Fn fpsetround "fp_rnd_t direction"
+.Pp
+.Bd -literal
+typedef enum {
+ FP_PS, /* 24 bit (single-precision) */
+ FP_PRS, /* reserved */
+ FP_PD, /* 53 bit (double-precision) */
+ FP_PE /* 64 bit (extended-precision) */
+} fp_prec_t;
+.Ed
+.Ft fp_prec_t
+.Fn fpgetprec void
+.Ft fp_prec_t
+.Fn fpsetprec "fp_prec_t precision"
+.Pp
+.Bd -literal
+#define fp_except_t int
+#define FP_X_INV 0x01 /* invalid operation */
+#define FP_X_DNML 0x02 /* denormal */
+#define FP_X_DZ 0x04 /* zero divide */
+#define FP_X_OFL 0x08 /* overflow */
+#define FP_X_UFL 0x10 /* underflow */
+#define FP_X_IMP 0x20 /* (im)precision */
+#define FP_X_STK 0x40 /* stack fault */
+.Ed
+.Ft fp_except_t
+.Fn fpgetmask void
+.Ft fp_except_t
+.Fn fpsetmask "fp_except_t mask"
+.Ft fp_except_t
+.Fn fpgetsticky void
+.Ft fp_except_t
+.Fn fpresetsticky "fp_except_t sticky"
+.Sh 解説
+浮動小数点例外が検出されると、例外スティッキフラグが設定され、例外マスク
+が検査されます。マスクが設定されている場合はトラップが発生します。この
+ルーチンでは、浮動小数点例外マスクの設定、および例外が発生した後での例外
+スティッキフラグのリセットができます。浮動小数点丸めモードと精度も
+設定できます。
+.Pp
+.Fn fpgetround
+関数は、現在の浮動小数点丸めモードを戻します。
+.Pp
+.Fn fpsetround
+関数は、浮動小数点丸めモードを設定し、前のモードを
+戻します。
+.Pp
+.Fn fpgetprec
+関数は、現在の浮動小数点精度を戻します。
+.Pp
+.Fn fpsetprec
+関数は、浮動小数点精度を設定し、前の精度を戻します。
+.Pp
+.Fn fpgetmask
+関数は、現在の浮動小数点例外マスクを戻します。
+.Pp
+.Fn fpsetmask
+関数は、浮動小数点例外マスクを設定し、前のマスクを戻します。
+.Pp
+.Fn fpgetsticky
+関数は、現在の浮動小数点スティッキフラグを戻します。
+.Pp
+.Fn fpresetsticky
+関数は、浮動小数点スティッキフラグをクリアし、前のフラグ
+を戻します。
+.Pp
+以下は、0 除算によるトラップを防ぐコード例です。
+.Bd -literal -offset indent
+fpsetmask(~FP_X_DZ);
+a = 1.0;
+b = 0;
+c = a / b;
+fpresetsticky(FP_X_DZ);
+fpsetmask(FP_X_DZ);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr isnan 3
+.Sh 警告
+浮動小数点例外が発生した後、かつ、マスクを設定する前に、
+スティッキフラグをリセットする必要があります。スティッキフラグをリセット
+する前に別の例外が発生した場合は、誤った例外タイプが
+通知されることがあります。
+.Sh 歴史
+このルーチンは、同じ名前の SysV/386 ルーチンに基づいています。
+.\"X kuma 1999-11-5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fputs.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fputs.3
new file mode 100644
index 0000000000..944b36e644
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fputs.3
@@ -0,0 +1,108 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fputs.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/fputs.3,v 1.4.2.4 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt FPUTS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fputs ,
+.Nm puts
+.Nd 行をストリームに出力する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft int
+.Fn fputs "const char *str" "FILE *stream"
+.Ft int
+.Fn puts "const char *str"
+.Sh 解説
+.Fn fputs
+関数は、
+.Fa str
+が指す文字列を
+.Fa stream
+が指すストリームに書き込みます。
+.\" The terminating
+.\" .Dv NUL
+.\" character is not written.
+.Pp
+.Fn puts
+関数は、文字列
+.Fa str
+および文字列終端用の改行文字をストリーム
+.Em stdout
+に書き込みます。
+.Sh 戻り値
+.Fn fputs
+関数は、成功すれば 0 を戻し、エラーが発生した場合は
+.Dv EOF
+を戻します。
+.Fn puts
+は、成功すれば負でない整数を戻し、エラーが発生した場合は
+.Dv EOF
+を戻します。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+指定された
+.Fa stream
+が、書込み可能なストリームではありません。
+.El
+.Pp
+.Fn fputs
+関数と
+.Fn puts
+関数は処理に失敗し、
+ルーチン
+.Xr write 2
+で指定されたエラーのいずれかが
+.Va errno
+に設定されることがあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr ferror 3 ,
+.Xr putc 3 ,
+.Xr stdio 3
+.Sh 規格
+.Fn fputs
+関数と
+.Fn puts
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fread.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fread.3
new file mode 100644
index 0000000000..25f09b3122
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fread.3
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fread.3 8.2 (Berkeley) 3/8/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/fread.3,v 1.5.2.3 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 8, 1994
+.Dt FREAD 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fread ,
+.Nm fwrite
+.Nd バイナリストリーム入出力
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft size_t
+.Fn fread "void *ptr" "size_t size" "size_t nmemb" "FILE *stream"
+.Ft size_t
+.Fn fwrite "const void *ptr" "size_t size" "size_t nmemb" "FILE *stream"
+.Sh 解説
+.Fn fread
+関数は、
+.Fa stream
+が指すストリームから、それぞれが
+.Fa size
+バイトの大きさのオブジェクトを
+.Fa nmemb
+個読み込み、
+.Fa ptr
+で指定された場所に保存します。
+.Pp
+.Fn fwrite
+関数は、
+.Fa ptr
+で指定された場所から、それぞれが
+.Fa size
+バイトの大きさのオブジェクトを
+.Fa nmemb
+個
+.Fa stream
+が指すストリームに書き込みます。
+.Sh 戻り値
+.Fn fread
+関数と
+.Fn fwrite
+関数は、読み書きしたバイト数だけ
+ストリームのファイル位置インジケータを進め、
+読み書きしたオブジェクト数を返します。
+エラーが発生した場合、またはファイルの終了に達した場合は、
+指定したものより少ないオブジェクト数 (または 0) を返します。
+.Pp
+.Fn fread
+関数は、ファイルの終了とエラーを区別しません。
+ファイルの終了かエラーかを判断するためには、呼び出し側が
+.Xr feof 3
+と
+.Xr ferror 3
+を使用する必要があります。
+.Fn fwrite
+は、書き込みエラーが発生した場合に限って
+.Fa nmemb
+より少ない値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2
+.Sh 規格
+.Fn fread
+関数と
+.Fn fwrite
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/frexp.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/frexp.3
new file mode 100644
index 0000000000..3b9cfc87e7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/frexp.3
@@ -0,0 +1,89 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)frexp.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/frexp.3,v 1.4.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt FREXP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm frexp
+.Nd 浮動小数点数を小数部と整数部に変換
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn frexp "double value" "int *exp"
+.Sh 解説
+.Fn frexp
+関数は、浮動小数点数を分割して、正規化された小数の部分と
+2 の整数累乗の部分に分けます。
+整数部は、
+.Fa exp
+が指す
+.Em int
+オブジェクトに保存されます。
+.Sh 戻り値
+.Fn frexp
+関数は、次のような値
+.Em x
+を返します。
+すなわち
+.Em x
+は、大きさが区間
+.Bo 1/2 , 1 Pc
+に入るかもしくは 0 の
+.Em double
+値であり、それに 2 の
+.Fa *exp
+乗を掛けると
+.Fa value
+と等しくなります。
+.Fa value
+が 0 である場合、結果のどちらの部分も 0 になります。
+.Sh 関連項目
+.Xr ldexp 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr modf 3
+.Pp
+.Sh 規格
+.Fn frexp
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.\"X kuma 1999-11-6
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fseek.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fseek.3
new file mode 100644
index 0000000000..6f23bb3ff1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fseek.3
@@ -0,0 +1,218 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fseek.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/fseek.3,v 1.5.2.7 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 5, 1999
+.Dt FSEEK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fgetpos ,
+.Nm fseek ,
+.Nm fseeko ,
+.Nm fsetpos ,
+.Nm ftell ,
+.Nm ftello ,
+.Nm rewind
+.Nd ストリームの位置変更
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft int
+.Fn fseek "FILE *stream" "long offset" "int whence"
+.Ft long
+.Fn ftell "FILE *stream"
+.Ft void
+.Fn rewind "FILE *stream"
+.Ft int
+.Fn fgetpos "FILE *stream" "fpos_t *pos"
+.Ft int
+.Fn fsetpos "FILE *stream" "const fpos_t *pos"
+.In sys/types.h
+.Ft int
+.Fn fseeko "FILE *stream" "off_t offset" "int whence"
+.Ft off_t
+.Fn ftello "FILE *stream"
+.Sh 解説
+.Fn fseek
+関数は、
+.Fa stream
+が指すストリームのファイル位置インジケータを
+設定します。新しい位置はバイト単位で計測され、
+.Fa whence
+で指定された位置に
+.Fa offset
+バイトを足すことで得られます。
+.Fa whence
+が
+.Dv SEEK_SET ,
+.Dv SEEK_CUR ,
+.Dv SEEK_END
+に設定されている場合、オフセットは、それぞれ、ファイルの最初、
+インジケータの現在位置、ファイルの最後からの相対位置になります。
+.Fn fseek
+関数の呼び出しで
+問題が発生しない場合は、ストリームの end-of-file 指示子がクリアされ、
+そのストリームに対する
+.Xr ungetc 3
+関数の効果は取り消されます。
+.Pp
+.Fn ftell
+関数は、
+.Fa stream
+が指すストリームのファイル位置インジケータの
+現在の値を入手します。
+.Pp
+.Fn rewind
+関数は、
+.Fa stream
+が指すストリームのファイル位置インジケータを
+ファイルの最初に設定します。これは、
+ストリームのエラーインジケータがクリアされること (
+.Xr clearerr 3
+を参照) を除けば、以下と同じ結果になります。
+.Pp
+.Dl (void)fseek(stream, 0L, SEEK_SET)
+.Pp
+.Fn fseeko
+関数は
+.Fn fseek
+と同様ですが、
+引数には
+.Fa long
+の代わりに
+.Fa off_t
+をとります。
+同様に
+.Fn ftello
+関数は
+.Fn ftell
+と同じですが、
+.Fa off_t
+を返します。
+.Pp
+.Fn fgetpos
+関数と
+.Fn fsetpos
+関数は、( whence を
+.Dv SEEK_SET
+に設定した )
+.Fn ftell
+や
+.Fn fseek
+と同じインタフェースで、ファイルオフセットの現在の値を
+.Fa pos
+が参照するオブジェクトから設定したり、
+.Fa pos
+が参照するオブジェクトに保存したりします。
+一部の
+.Pq Tn UNIX 以外の
+システムでは、
+.Dq Fa fpos_t
+オブジェクトが複合オブジェクトであるかもしれないので、
+移植性を保ちながらテキストストリームの位置を
+変更するためには、このルーチンに依るしかないこともあります。
+.Sh 戻り値
+.Fn rewind
+関数は値を返しません。
+.Pp
+.Rv -std fgetpos fseek fseeko fsetpos
+.Pp
+成功して終了すると、
+.Fn ftell
+および
+.Fn ftello
+は現在のオフセットを返します。それ以外の場合は \-1 が返され、
+グローバル変数
+.Va errno
+が設定されてエラーを示します。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+指定された
+.Fa stream
+が、シークできるストリームではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fn fseek
+の
+.Fa whence
+引数が、
+.Dv SEEK_SET ,
+.Dv SEEK_END ,
+.Dv SEEK_CUR
+のどれでもありません。
+.It Bq Er EOVERFLOW
+.Fn ftell
+を実行した結果のファイルのオフセットが
+long 型のオブジェクトでは正しく表現できない値となりました。
+.El
+.Pp
+.Fn fgetpos ,
+.Fn fseek ,
+.Fn fseeko ,
+.Fn fsetpos ,
+.Fn ftell ,
+.Fn ftello
+関数が失敗した時には、
+ルーチン
+.Xr fflush 3 ,
+.Xr fstat 2 ,
+.Xr lseek 2 ,
+.Xr malloc 3
+について示しているエラーが
+.Va errno
+に設定されていることもあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr lseek 2
+.Sh 規格
+.Fn fgetpos ,
+.Fn fsetpos ,
+.Fn fseek ,
+.Fn ftell ,
+.Fn rewind
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Pp
+.Fn fseeko
+と
+.Fn ftello
+関数は、
+.St -susv2
+に適合しています。
+.\"X kuma 1999-11-6
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ftime.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ftime.3
new file mode 100644
index 0000000000..92d36b7733
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ftime.3
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ftime.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libcompat/4.1/ftime.3,v 1.6.2.4 2001/12/17 10:08:28 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt FTIME 3
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm ftime
+.Sh ライブラリ
+.Lb libcompat
+.Nd 日時を取得する
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/timeb.h
+.Ft int
+.Fn ftime "struct timeb *tp"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは、
+.Xr gettimeofday 2
+で置き換えられました。
+.Ef
+.Pp
+.Fn ftime
+ルーチンは、引数が指す構造体にデータを入力します。この構造体は、
+.Aq Pa sys/timeb.h
+で以下のように定義されています。
+.Bd -literal -offset indent
+/*
+ * Structure returned by ftime system call
+ */
+struct timeb
+{
+ time_t time;
+ unsigned short millitm;
+ short timezone;
+ short dstflag;
+};
+.Ed
+.Pp
+この構造体には、基準時点 (Epoch) からの時間 (秒単位)、
+1000 ミリ秒までのより正確な間隔、ローカルタイムゾーン
+(グリニッジから西へ分単位で計測)、ゼロ以外ならば、
+その場所で適切な時期に夏時間が適用されていることを表すフラグが
+あります。
+.Sh 関連項目
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr settimeofday 2 ,
+.Xr ctime 3 ,
+.Xr time 3
+.Sh 歴史
+.Fn ftime
+関数は、
+.Bx 4.2
+に追加されました。
+.\"X kuma 1999-11-6
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ftok.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ftok.3
new file mode 100644
index 0000000000..d34873c510
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ftok.3
@@ -0,0 +1,87 @@
+.\" Copyright (c) 1994 SigmaSoft, Th. Lockert <tholo@sigmasoft.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL,
+.\" SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO,
+.\" PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS;
+.\" OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY,
+.\" WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR
+.\" OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF
+.\" ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/ftok.3,v 1.12.2.2 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 24, 1994
+.Os
+.Dt ftok 3
+.Sh 名称
+.Nm ftok
+.Nd パス名から IPC 識別子を作成する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/ipc.h
+.Ft key_t
+.Fn ftok "const char *path" "int id"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+この関数は、互換性ライブラリ libcompat から使用できます。
+.Ef
+.Fn ftok
+関数は、既存ファイルの
+.Fa path
+とユーザが選択可能な
+.Fa id
+を与えることで、
+.Xr msgget 3 ,
+.Xr semget 2 ,
+.Xr shmget 2
+関数での使用に適した、固有のキーを作成しようとします。
+.Pp
+.Fa path
+は、呼び出しプロセスからアクセスできる既に存在するファイルを指定する
+必要があります。この指定が適切でない場合、呼び出しはエラーになります。
+あるファイルへのリンクでは、
+.Fa id
+が同じである場合、同じキーが戻されます。
+.Sh 戻り値
+.Fn ftok
+関数は、
+.Fa path
+が存在しないか、呼び出しプロセスからアクセス
+できない場合、-1 を戻します。
+.Sh 関連項目
+.Xr semget 2 ,
+.Xr shmget 2 ,
+.Xr msgget 3
+.Sh 歴史
+.Fn ftok
+関数は
+System V に由来し、System V IPC ルーチンを使用する
+プログラムで一般的に使用されます。
+.Sh 作者
+.An Thorsten Lockert Aq tholo@sigmasoft.com
+.Sh バグ
+戻されるキーは、デバイスのマイナ番号、および
+.Fa path
+が指すファイルの inode 番号に基づき、
+.Fa id
+の下位 8 ビットと組み合わせて算出されます。
+このため、このルーチンは重複したキーを戻す可能性があります。
+.\"X kuma 1999-11-6
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/fts.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/fts.3
new file mode 100644
index 0000000000..d327a9eb14
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/fts.3
@@ -0,0 +1,715 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fts.3 8.5 (Berkeley) 4/16/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/fts.3,v 1.7.2.5 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 16, 1994
+.Dt FTS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fts
+.Nd ファイルの階層を横断する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/stat.h
+.In fts.h
+.Ft FTS *
+.Fn fts_open "char * const *path_argv" "int options" "int (*compar)(const FTSENT **, const FTSENT **)"
+.Ft FTSENT *
+.Fn fts_read "FTS *ftsp"
+.Ft FTSENT *
+.Fn fts_children "FTS *ftsp" "int options"
+.Ft int
+.Fn fts_set "FTS *ftsp" "FTSENT *f" "int options"
+.Ft int
+.Fn fts_close "FTS *ftsp"
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Tn UNIX
+ファイル階層を横断するための関数です。簡単に説明すると、
+.Fn fts_open
+関数はファイル階層の
+.Dq ハンドル
+を戻します。このハンドルは、その他の
+.Nm
+関数に指定できます。
+.Fn fts_read
+関数は、ファイル階層の 1 つのファイルを表す構造体のポインタを戻します。
+.Fn fts_children
+関数は、構造体のリンクリストへのポインタを戻します。各構造体は、
+その階層のあるディレクトリに含まれるファイル 1 つを表します。
+一般に、ディレクトリは、正順 (いずれの子にアクセスする前) と
+逆順 (すべての子にアクセスした後) の 2 回アクセスされます。
+ファイルは 1 回アクセスされます。
+シンボリックリンクを無視した、階層への
+.Dq 論理的な
+アクセス、
+シンボリックリンクをたどる、階層への物理的なアクセス、
+階層へのアクセス命令、階層の一部の切り離しや再アクセスが可能です。
+.Pp
+インクルードファイル
+.Aq Pa fts.h
+には、2 つの構造体が定義されて (かつ、typedef 型定義もされて) います。
+1 つは、ファイル階層そのものを表す構造体
+.Fa FTS
+です。もう 1 つは、ファイル階層のファイル 1 つを表す構造体
+.Fa FTSENT
+です。通常は、ファイル階層のファイルすべてについて、構造体
+.Fa FTSENT
+が 1 つ戻されます。このマニュアルページでは、
+.Dq ファイル
+と
+.Dq Fa FTSENT No 構造体
+は、ほぼ同じ意味を持ちます。
+.Fa FTSENT
+構造体には、少なくとも以下に示すフィールドを含みます。それぞれの
+フィールドについては、後で詳しく説明します。
+.Bd -literal
+typedef struct _ftsent {
+ u_short fts_info; /* flags for FTSENT structure */
+ char *fts_accpath; /* access path */
+ char *fts_path; /* root path */
+ u_short fts_pathlen; /* strlen(fts_path) */
+ char *fts_name; /* file name */
+ u_short fts_namelen; /* strlen(fts_name) */
+ short fts_level; /* depth (\-1 to N) */
+ int fts_errno; /* file errno */
+ long fts_number; /* local numeric value */
+ void *fts_pointer; /* local address value */
+ struct ftsent *fts_parent; /* parent directory */
+ struct ftsent *fts_link; /* next file structure */
+ struct ftsent *fts_cycle; /* cycle structure */
+ struct stat *fts_statp; /* stat(2) information */
+} FTSENT;
+.Ed
+.Pp
+これらのフィールドは、以下のように定義されています。
+.Bl -tag -width "fts_namelen"
+.It Fa fts_info
+戻された
+.Fa FTSENT
+構造体とそれが表すファイルを記述します。以下のうち 1 つの値を取ります。
+エラーのないディレクトリ
+.Pq Dv FTS_D
+を除けば、すべてのエントリは終端です。つまり、再アクセスされることは
+なく、子がアクセスされることもありません。
+.Bl -tag -width FTS_DEFAULT
+.It Dv FTS_D
+正順でアクセスされるディレクトリです。
+.It Dv FTS_DC
+ツリーでの循環の原因となるディレクトリです。
+(
+.Fa FTSENT
+構造体の
+.Fa fts_cycle
+フィールドにも同様にこの情報が入ります。)
+.It Dv FTS_DEFAULT
+他のどの
+.Fa fts_info
+の値でも明確に表さないファイルタイプを表す
+.Fa FTSENT
+構造体です。
+.It Dv FTS_DNR
+読み込めないディレクトリです。これはエラーリターンで、
+.Fa fts_errno
+フィールドにエラーの原因を表す値が設定されます。
+.It Dv FTS_DOT
+.Fn fts_open
+にファイル名として指定されていない、
+.Ql .\&
+や、
+.Ql ..\&
+という名前を持つファイルです (
+.Dv FTS_SEEDOT
+を参照)。
+.It Dv FTS_DP
+逆順でアクセスされるディレクトリです。
+正順 (つまり、
+.Fa fts_info
+フィールドに
+.Dv FTS_D
+が設定された場合) で戻ってきた時は、
+.Fa FTSENT
+構造体の内容は変更されていません。
+.It Dv FTS_ERR
+これはエラーリターンであり、
+.Fa fts_errno
+フィールドにエラーの原因が設定されます。
+.It Dv FTS_F
+通常ファイルです。
+.It Dv FTS_NS
+.Xr stat 2
+で情報が取得できないファイルです。
+.Fa fts_statp
+フィールドの内容は未定義になります。これはエラーリターンであり、
+.Fa fts_errno
+フィールドにエラーの原因を表す値が設定されます。
+.It Dv FTS_NSOK
+.Xr stat 2
+での情報取得を要求しないファイルです。
+.Fa fts_statp
+フィールドの内容は不定になります。
+.It Dv FTS_SL
+シンボリックリンクです。
+.It Dv FTS_SLNONE
+ターゲットが存在しないシンボリックリンクです。
+.Fa fts_statp
+フィールドの内容は、そのシンボリックリンク自体の
+ファイル特性情報を参照します。
+.El
+.It Fa fts_accpath
+カレントディレクトリからファイルにアクセスするためのパスです。
+.It Fa fts_path
+横断のルートからの、ファイルの相対パスです。このパスには、
+.Fn fts_open
+に指定したパスが接頭語として含まれます。
+.It Fa fts_pathlen
+.Fa fts_path
+が参照する文字列の長さです。
+.It Fa fts_name
+ファイルの名前です。
+.It Fa fts_namelen
+.Fa fts_name
+が参照する文字列の長さです。
+.It Fa fts_level
+このファイルが見つかった場所の、この横断における深さです。この深さは \-1
+から N までの番号が付けられます。横断の開始点の親 (またはルート) を表す
+.Fa FTSENT
+構造体には、番号
+.Dv FTS_ROOTPARENTLEVEL
+(\-1) が付されます。
+ルートの
+.Fa FTSENT
+構造体には、番号
+.Dv FTS_ROOTLEVEL
+(0) が付されます。
+.It Fa fts_errno
+関数
+.Fn fts_children
+もしくは
+.Fn fts_read
+が構造体
+.Fa FTSENT
+を戻すに際し、
+.Fa fts_info
+フィールドに
+.Dv FTS_DNR ,
+.Dv FTS_ERR ,
+.Dv FTS_NS
+のいずれかが設定された状態の場合は、
+.Fa fts_errno
+フィールドは、エラーの原因を示す外部変数
+.Va errno
+の値を含みます。その他の場合、
+.Fa fts_errno
+フィールドの内容は未定義です。
+.It Fa fts_number
+このフィールドは、アプリケーションプログラムで
+使用するためのもので、
+.Nm
+関数群はこのフィールドを変更しません。このフィールドは
+0 で初期化されています。
+.It Fa fts_pointer
+このフィールドは、アプリケーションプログラムで使用するためのもので、
+.Nm
+関数群はこのフィールドを修正しません。このフィールドは
+.Dv NULL
+で初期化されています。
+.It Fa fts_parent
+このファイルがメンバとなっているディレクトリのように、現在着目している
+ファイルのすぐ上の階層にあるファイルを参照する
+.Fa FTSENT
+構造体のポインタです。初期エントリポイントの親構造体も提供されますが、
+.Fa fts_level
+フィールド、
+.Fa fts_number
+フィールド、
+.Fa fts_pointer
+フィールドの初期化しか保証されません。
+.It Fa fts_link
+.Fn fts_children
+関数から戻ると、
+.Fa fts_link
+フィールドは、ディレクトリのメンバを表す、ナル終端されたリンクリスト
+の中の次の構造体を指します。その他の場合、
+.Fa fts_link
+フィールドの内容は未定義です。
+.It Fa fts_cycle
+ディレクトリ 2 つの間のハードリンクや、ディレクトリを指す
+シンボリックリンクにより、あるディレクトリが階層構造の中で循環の
+原因となっている場合 (
+.Dv FTS_DC
+参照)、この構造体の
+.Fa fts_cycle
+フィールドは、この階層構造の中で、
+現在の
+.Fa FTSENT
+構造体と同じファイルを参照する
+.Fa FTSENT
+構造体を指します。その他の場合、
+.Fa fts_cycle
+フィールドの内容は未定義です。
+.It Fa fts_statp
+ファイルの
+.Xr stat 2
+の情報を指すポインタです。
+.El
+.Pp
+ファイル階層にある全ファイルのすべてのパスに対し、1 つのバッファを
+使用します。このため、
+.Fa fts_path
+フィールドと
+.Fa fts_accpath
+フィールドは、
+.Dv NUL Ns 終端されている
+ことが保証されるのは、
+.Fn fts_read
+が最後に戻したファイル
+.Em のみ
+です。他の
+.Fa FTSENT
+構造体が表すファイルを参照するために、この
+フィールドを使用するためには、その
+.Fa FTSENT
+構造体の
+.Fa fts_pathlen
+フィールドに含まれる情報でパスバッファを
+修正する必要があります。
+.Fn fts_read
+をさらに呼び出す前に、
+このような修正を元に戻しておく必要があります。
+.Fa fts_name
+フィールドは、常に
+.Dv NUL Ns 終端されています。
+.Sh FTS_OPEN
+関数
+.Fn fts_open
+は、横断対象の論理ファイル階層を構成する
+1 つ以上のパスを
+指定する文字型ポインタの配列を指すポインタを取ります。配列は、
+.Dv NULL
+ポインタで終わっている必要があります。
+.Pp
+数多くのオプションがありますが、最低でも次のうち 1 つ (
+.Dv FTS_LOGICAL
+か
+.Dv FTS_PHYSICAL )
+を指定する必要があります。オプションは、以下の値の論理和を
+取ることで選択されます。
+.Bl -tag -width "FTS_PHYSICAL"
+.It Dv FTS_COMFOLLOW
+このオプションを指定すると、
+.Dv FTS_LOGICAL
+が指定されているかどうかに関わらず、ルートパスとして指定された
+シンボリックリンクがすぐにたどられます。
+.It Dv FTS_LOGICAL
+このオプションを指定すると、
+.Nm
+ルーチンは、シンボリックリンクそのものではなく、
+シンボリックリンクのターゲットの
+.Fa FTSENT
+構造体を戻すようになります。このオプションを設定すると、
+アプリケーションに戻される
+.Fa FTSENT
+構造体が指すシンボリックリンクは、存在しないファイルを
+参照するものだけになります。
+.Fn fts_open
+関数には、
+.Dv FTS_LOGICAL
+か
+.Dv FTS_PHYSICAL
+を指定する必要があります。
+.It Dv FTS_NOCHDIR
+パフォーマンスを最適化するため、
+.Nm
+関数は、ファイル階層のアクセス中に
+カレントディレクトリを変更します。これには、横断中にどのディレクトリ
+にいるかがアプリケーションで特定できないという副作用があります。
+.Dv FTS_NOCHDIR
+オプションはこの最適化を無効にするので、
+.Nm
+関数はカレントディレクトリを変更しなくなります。
+.Dv FTS_NOCHDIR
+を指定していない、もしくは、
+.Fn fts_open
+に絶対パス名を引数として指定していない場合は、アプリケーションで
+カレントディレクトリを変更したり、ファイルにアクセスしたり
+しないでください。
+.It Dv FTS_NOSTAT
+デフォルトでは、戻される
+.Fa FTSENT
+構造体は、アクセスしたファイルそれぞれについて
+ファイル特性情報 (
+.Fa statp
+フィールド) を参照しています。このオプションは、パフォーマンスを
+最適化するためにこの要件を緩和し、
+.Nm
+関数が
+.Fa fts_info
+フィールドに
+.Dv FTS_NSOK
+を設定して、
+.Fa statp
+フィールドの内容を未定義のままにすることを許可します。
+.It Dv FTS_PHYSICAL
+このオプションを指定すると、
+.Nm
+ルーチンは、シンボリックリンクが指すターゲットファイルではなく、
+シンボリックリンク自体の
+.Fa FTSENT
+構造体を戻すようになります。このオプションを設定すると、
+階層に存在するすべてのシンボリックリンクの
+.Fa FTSENT
+構造体がアプリケーションに戻されます。
+.Fn fts_open
+関数には、
+.Dv FTS_LOGICAL
+か
+.Dv FTS_PHYSICAL
+を指定する必要があります。
+.It Dv FTS_SEEDOT
+デフォルトでは、
+.Fn fts_open
+のパス引数として指定しない限り、ファイル階層に存在する、
+.Ql .\&
+もしくは、
+.Ql ..\&
+という名前のファイルは無視されます。このオプションを指定することにより、
+.Nm
+ルーチンは、このような
+ファイルの
+.Fa FTSENT
+構造体を戻すようになります。
+.It Dv FTS_XDEV
+このオプションを指定すると、
+.Nm
+は、下降を始めたファイルと
+異なるデバイス番号を持つディレクトリに下降しません。
+.El
+.Pp
+引数
+.Fn compar
+は、階層横断の順序決めに使用されるユーザ定義関数を
+指定します。この関数は、
+.Fa FTSENT
+構造体のポインタを指す 2 つのポインタを
+引数として取り、最初の引数が参照するファイルが、2 番目の引数が
+参照するファイルより前に来るか、前でも後ろでもどちらでも構わないか、
+後ろに来るかによって、それぞれ負の値、0、正の値を戻さねばなりません。
+この比較では、
+.Fa FTSENT
+構造体の
+.Fa fts_accpath ,
+.Fa fts_path ,
+.Fa fts_pathlen
+フィールドを
+.Em 絶対に
+使用してはいけません。
+.Fa fts_info
+フィールドに
+.Dv FTS_NS
+か
+.Dv FTS_NSOK
+が設定されている場合、
+.Fa fts_statp
+フィールドも使用してはなりません。
+引数
+.Fn compar
+が
+.Dv NULL
+である場合、ディレクトリ横断順序は、ルートパスでは
+.Fa path_argv
+でリストされる順序に、その
+他すべての場所では、ディレクトリでリストされている順序になります。
+.Sh FTS_READ
+.Fn fts_read
+関数は、階層のファイルを表す
+.Fa FTSENT
+構造体のポインタを戻します。ディレクトリ
+(読込み可能で循環の原因とならないもの) は、正順探索時に 1 回と
+逆順探索時に 1 回、少なくとも 2 回アクセスされます。
+その他すべてのファイルは、最低 1 回アクセスされます。
+(ディレクトリ間のハードリンクで循環の原因とならないもの、
+またはシンボリックリンクに対するシンボリックリンクは、ファイルの場合、
+1 回以上アクセスされる原因となり、ディレクトリの場合、
+2 回以上アクセスされたりする原因となることがあります。)
+.Pp
+階層のすべてのメンバが戻されると、
+.Fn fts_read
+は
+.Dv NULL
+を戻し、外部変数
+.Va errno
+に
+0 を設定します。階層中のファイルと無関係なエラーが発生すると、
+.Fn fts_read
+は
+.Dv NULL
+を戻し、
+.Va errno
+に適切な値を設定します。戻されるファイルに
+関係するエラーが発生すると、
+.Fa FTSENT
+構造体のポインタが戻され、
+.Va errno
+は設定されたり設定されなかったりします (
+.Fa fts_info
+参照)。
+.Pp
+.Fn fts_read
+が戻す
+.Fa FTSENT
+構造体は、同じファイル階層ストリームに対して
+.Fn fts_close
+を呼び出した後、もしくは、
+その構造体がディレクトリ型ファイルを表していない場合に
+同じファイル階層ストリームに対して
+.Fn fts_read
+を呼び出した後、上書きされることがあります。
+どちらの場合でも、逆順探索の際に
+.Fn fts_read
+が
+.Fa FTSENT
+を返した後に
+.Fn fts_read
+を呼び出すまでは、
+.Fa FTSENT
+構造体は上書きされません。
+.Sh FTS_CHILDREN
+関数
+.Fn fts_children
+は、
+.Fn fts_read
+が最近戻した
+.Fa FTSENT
+構造体が表す
+ディレクトリのファイルの
+NULL で終わるリンクリストの最初のエントリである
+.Fa FTSENT
+構造体のポインタを戻します。リストは、
+.Fa FTSENT
+構造体の
+.Fa fts_link
+フィールドでリンクされ、ユーザ定義比較関数がある場合は、それで
+順序付けられます。
+.Fn fts_children
+を繰り返し呼び出すと、このリンクリストは
+そのたびに再作成されます。
+.Pp
+特別な場合として、その階層で
+.Fn fts_read
+がまだ呼び出されていない場合、
+.Fn fts_children
+は、
+.Fn fts_open
+に指定された
+論理ディレクトリにあるファイル (すなわち、
+.Fn ftp_open
+に指定された引数) を指すポインタを戻します。
+.Fn fts_read
+がすでに呼び出されているときに、
+.Fn fts_read
+が最近戻した
+.Fa FTSENT
+構造体が、正順探索でアクセスされたディレクトリでないか、
+ディレクトリにファイルが含まれていない場合、
+.Fn fts_children
+は
+.Dv NULL
+を戻し、
+.Va errno
+に 0 を設定します。エラーが発生すると、
+.Fn fts_children
+は
+.Dv NULL
+を戻し、
+.Va errno
+に適切な値を設定します。
+.Pp
+.Fn fts_children
+が戻す
+.Fa FTSENT
+構造体は、同じファイル階層ストリームを
+使用した
+.Fn fts_children ,
+.Fn fts_close ,
+.Fn fts_read
+の呼び出しの後、
+上書きされることがあります。
+.Pp
+.Em option
+には、以下の値を設定できます。
+.Bl -tag -width FTS_NAMEONLY
+.It Dv FTS_NAMEONLY
+ファイルの名前だけが必要であることを示します。戻された構造体の
+リンクリストに存在するすべてのフィールドの内容は、
+.Fa fts_name
+フィールドと
+.Fa fts_namelen
+フィールドを除いて未定義になります。
+.El
+.Sh FTS_SET
+関数
+.Fn fts_set
+により、ストリーム
+.Fa ftsp
+のファイル
+.Fa f
+に対して、さらに行なう処理を
+ユーザアプリケーションが決めることができます。
+.Fn fts_set
+関数は、問題がなければ
+0 を戻し、エラーが発生した場合は \-1 を戻します。
+.Em option
+として、以下のうちの 1 つの値を
+設定する必要があります。
+.Bl -tag -width FTS_PHYSICAL
+.It Dv FTS_AGAIN
+ファイルを再アクセスします。どのようなファイルタイプのファイルも
+再アクセスされる可能性があります。その次に
+.Fn fts_read
+を呼び出すことで、参照されたファイルが戻されます。そのとき、構造体の
+.Fa fts_stat
+フィールドと
+.Fa fts_info
+フィールドが再び初期化されますが、その他のフィールドは変更されません。
+このオプションは、
+.Fn fts_read
+が最近戻したファイルに対してのみ意味を持ちます。通常の場合は逆順
+ディレクトリアクセスに使用します。この場合はディレクトリが正順と逆順の
+両方で再アクセスされ、その子すべても再アクセスされます。
+.It Dv FTS_FOLLOW
+参照するファイルは、シンボリックリンクである必要があります。
+参照するファイルが、
+.Fn fts_read
+で最近戻されたものである場合、次に
+.Fn fts_read
+を呼び出すと、
+.Fa fts_info
+フィールドと
+.Fa fts_statp
+フィールドが
+初期化され、シンボリックリンク自体ではなくシンボリックリンクのターゲットを
+指した状態でファイルが戻されます。ファイルが
+.Fn fts_children
+で最近戻されたものである場合、構造体の
+.Fa fts_info
+フィールドと
+.Fa fts_statp
+フィールドは、
+.Fn fts_read
+で戻されると、シンボリックリンク自体ではなく
+シンボリックリンクのターゲットを反映します。どちらの場合でも、
+シンボリックリンクのターゲットが存在しなければ、戻される構造体のフィールド
+は変更されず、
+.Fa fts_info
+フィールドは
+.Dv FTS_SLNONE
+に設定されます。
+.Pp
+リンクのターゲットがディレクトリである場合は、正順探索でのリターン、
+すべての子孫のリターン、逆順探索のリターンがこの順序で実行されます。
+.It Dv FTS_SKIP
+このファイルの子はアクセスされません。ここで指定するファイルとして、
+.Fn fts_children
+か
+.Fn fts_read
+が最近戻したものどちらかが可能です。
+.El
+.Sh FTS_CLOSE
+関数
+.Fn fts_close
+は、ファイル階層ストリーム
+.Fa ftsp
+を閉じ、カレントディレクトリを、
+.Fn fts_open
+を呼び出した時のディレクトリに戻します。
+.Fn fts_close
+関数は、エラーがなければ 0 を戻し、エラーが発生した場合は -1 を戻します。
+.Sh エラー
+.Fn fts_open
+関数の実行が失敗しエラーになると、ライブラリ関数
+.Xr open 2
+と
+.Xr malloc 3
+で指定されたエラーが
+.Va errno
+に設定されることがあります。
+.Pp
+.Fn fts_close
+関数がエラーになると、ライブラリ関数
+.Xr chdir 2
+と
+.Xr close 2
+が指定したエラーが
+.Va errno
+設定されることがあります。
+.Pp
+.Fn fts_read
+関数と
+.Fn fts_children
+関数がエラーになると、ライブラリ関数
+.Xr chdir 2 ,
+.Xr malloc 3 ,
+.Xr opendir 3 ,
+.Xr readdir 3 ,
+.Xr stat 2
+で指定されたエラーが
+.Va errno
+に設定されることがあります。
+.Pp
+.Fn fts_children ,
+.Fn fts_open ,
+.Fn fts_set
+がエラーになると、以下のように
+.Va errno
+を設定します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+オプションが正しくありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr find 1 ,
+.Xr chdir 2 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr qsort 3
+.Pp
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは、将来、
+.St -p1003.1-88
+リビジョンに組み込まれると思われます。
+.\"X kuma 99-10-21
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/funopen.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/funopen.3
new file mode 100644
index 0000000000..f374af85f1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/funopen.3
@@ -0,0 +1,167 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)funopen.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/funopen.3,v 1.7.2.4 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt FUNOPEN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm funopen ,
+.Nm fropen ,
+.Nm fwopen
+.Nd ストリームのオープン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft FILE *
+.Fn funopen "const void *cookie" "int (*readfn)(void *, char *, int)" "int (*writefn)(void *, const char *, int)" "fpos_t (*seekfn)(void *, fpos_t, int)" "int (*closefn)(void *)"
+.Ft FILE *
+.Fn fropen "void *cookie" "int (*readfn)(void *, char *, int)"
+.Ft FILE *
+.Fn fwopen "void *cookie" "int (*writefn)(void *, const char *, int)"
+.Sh 解説
+.Fn funopen
+関数は、ストリームを最大 4 つの
+.Dq Tn I/O No 関数
+に関連付けます。
+.Fa readfn
+か
+.Fa writefn
+のどちらかは必ず指定しなければなりません。
+それ以外の箇所には適当な型の
+.Dv NULL
+ポインタを与えることができます。
+これらの
+.Tn I/O
+関数は、新しいストリームに対する
+読込み、書込み、シーク、クローズのために使用されます。
+.Pp
+通常、関数を省略したということは、
+作成されたストリームに関連付けられた操作を実行すると失敗する、
+ということを意味しています。
+クローズ関数が省略されている場合は、
+ストリームを閉じるとバッファリングされている出力がフラッシュされ、
+成功して終了します。
+.Pp
+.Fa readfn ,
+.Fa writefn ,
+.Fa seekfn ,
+.Fa closefn
+の呼び出し規則は、それぞれ
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr seek 2 ,
+.Xr lseek 2 ,
+.Xr close 2
+のものと同じですが、通常ファイル記述子引数が置かれる場所に、
+.Fn funopen
+に指定された
+.Fa cookie
+引数が渡されるという違いがあります。
+.Pp
+読込みおよび書込み
+.Tn I/O
+関数は、
+.Xr setvbuf 3
+を呼び出すことによって、
+完全にバッファリングされたもしくは行単位でバッファリングされたストリームの
+基礎となるバッファを変更することが許可されています。
+バッファを完全に満たしたり完全に空にしたりすることまでは要求されません。
+しかし、バッファリングされていない状態から
+バッファリングされた状態に変更したり、
+行バッファのフラグの状態を変更したりすることは許可されていません。
+最近指定された以外のバッファに対して読込みや書込みの呼び出しが
+発生するということに備えておく必要があります。
+.Pp
+すべてのユーザ
+.Tn I/O
+関数は、\-1 を返すことでエラーを報告することができます。
+さらに、エラーが発生した場合、すべての関数は外部変数
+.Va errno
+を適切に設定する必要があります。
+.Pp
+.Fn closefn
+でのエラーは、ストリームを開いた状態には保持しません。
+.Pp
+便宜を図るため、インクルードファイル
+.Aq Pa stdio.h
+では、
+.Fn funopen
+を読込みまたは書込み関数だけを指定して呼び出す時のような、
+.Fn fropen
+マクロと
+.Fn fwopen
+マクロが定義されています。
+.Sh 戻り値
+成功して終了すると、
+.Fn funopen
+は
+.Dv FILE
+ポインタを返します。それ以外の場合では
+.Dv NULL
+が返され、エラーを示す値がグローバル変数
+.Va errno
+に設定されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fn funopen
+関数が、読込み関数または書込み関数のどちらも指定されずに呼び出されました。
+.Fn funopen
+関数は失敗した時に
+.Xr malloc 3
+ルーチンのために指定されたエラーを
+.Va errno
+に設定することもあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fcntl 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr fclose 3 ,
+.Xr fopen 3 ,
+.Xr fseek 3 ,
+.Xr setbuf 3
+.Sh 歴史
+.Fn funopen
+関数は
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+.Fn funopen
+関数は
+.Bx
+以外のシステムには移植可能でないかもしれません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getbootfile.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getbootfile.3
new file mode 100644
index 0000000000..9e64124b3f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getbootfile.3
@@ -0,0 +1,73 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)gethostname.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/getbootfile.3,v 1.6.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 23, 1994
+.Dt GETBOOTFILE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getbootfile
+.Nd カーネル起動ファイル名を取得する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In paths.h
+.Ft const char *
+.Fn getbootfile void
+.Sh 解説
+.Fn getbootfile
+関数は、現在のカーネルがロードされてきた元のファイルのフルパス名を取り出し、
+そのフルパス名への静的ポインタを返します。
+この情報の読み込み/書き込みインタフェースは、
+.Xr sysctl 3
+MIB 変数
+.Dq Li kern.bootfile
+を介して利用できます。
+.Sh 戻り値
+呼び出しが成功した場合はパス名を与える文字列が返されます。
+失敗した場合はヌルポインタが返され、エラーコードがグローバルな位置にある
+.Va errno
+に入れられます。
+.Sh 関連項目
+.Xr sysctl 3
+.Sh バグ
+起動時にカーネルへこの情報を渡すように、起動ブロックが修正されていない場合は、
+実際の起動ファイル名の代わりに静的文字列
+.Dq Pa /kernel
+が返されます。
+.Sh 歴史
+.Fn getbootfile
+関数呼び出しは
+.Fx 2.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getbsize.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getbsize.3
new file mode 100644
index 0000000000..2f9676c561
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getbsize.3
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getbsize.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/getbsize.3,v 1.5.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETBSIZE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getbsize
+.Nd ユーザブロックサイズを取得する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft char *
+.Fn getbsize "int *headerlenp" "long *blocksizep"
+.Sh 解説
+.Fn getbsize
+関数は、ユーザの好みのブロックサイズを、環境変数
+.Dq BLOCKSIZE
+の値に基づいて決定します。
+詳しい使用法と形式については、
+.Xr environ 7
+を参照してください。
+.Pp
+.Fn getbsize
+関数は、
+.Dq 1K-blocks
+のようにブロックサイズを記述する、ヌル文字で終わる文字列へのポインタを
+返します。
+.Fa headerlenp
+によって参照されるメモリには、
+(終端のヌル文字を含まない) この文字列の長さが入れられます。
+.Fa blocksizep
+で参照されるメモリには、バイト単位のブロックサイズが入れられます。
+.Pp
+ユーザのブロックサイズ指定が不当な場合は、
+標準エラー出力に警告メッセージが書かれ、
+返される情報は 512 バイトのブロックサイズを反映したものとなります。
+.Sh 関連項目
+.Xr df 1 ,
+.Xr du 1 ,
+.Xr ls 1 ,
+.Xr systat 1 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 歴史
+.Fn getbsize
+関数は
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getc.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getc.3
new file mode 100644
index 0000000000..d4a0750ed2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getc.3
@@ -0,0 +1,137 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getc.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/getc.3,v 1.5.2.5 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETC 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fgetc ,
+.Nm getc ,
+.Nm getchar ,
+.Nm getw
+.Nd 入力ストリームから次の文字またはワードを取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft int
+.Fn fgetc "FILE *stream"
+.Ft int
+.Fn getc "FILE *stream"
+.Ft int
+.Fn getchar
+.Ft int
+.Fn getw "FILE *stream"
+.Sh 解説
+.Fn fgetc
+関数は、
+.Fa stream
+で指したストリームから、(存在している場合) 次の入力文字を取得するか、
+または、
+.Xr ungetc 3
+によってそのストリームにプッシュバックされた、次の文字を取得します。
+.Pp
+.Fn getc
+関数は
+.Fn fgetc
+と基本的に同じ機能ですが、これはインラインで展開するマクロです。
+.Pp
+.Fn getchar
+関数は、
+引数 stdin がついている
+.Fn getc
+と同等です。
+.Pp
+.Fn getw
+関数は
+.Fa stream
+で指したストリームから、次の
+.Em int
+を (存在している場合) 取得します。
+.Sh 戻り値
+処理が正常に完了した場合、これらのルーチンはいずれも
+.Fa stream
+から次の要求オブジェクトを返します。
+ストリームがファイルの終わりに達したか、
+または読込みエラーが発生した場合は
+.Dv EOF
+を返します。
+ファイルの終わりか、エラーなのかを識別するには、
+.Xr feof 3
+と
+.Xr ferror 3
+ルーチンを使用する必要があります。
+エラーが発生した場合は、グローバル変数
+.Va errno
+にエラーを示す値が設定されます。
+ファイルの終端を示す状態は端末であってもそのまま残り、
+その後の読み込みに対しては
+.Xr clearerr 3
+によって状態がクリアされなければ
+.Dv EOF
+を返すことになります。
+.Sh 関連項目
+.Xr ferror 3 ,
+.Xr fopen 3 ,
+.Xr fread 3 ,
+.Xr putc 3 ,
+.Xr ungetc 3
+.Sh 規格
+.Fn fgetc ,
+.Fn getc
+および
+.Fn getchar
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh バグ
+.Dv EOF
+は、有効な整数値なので
+.Fn getw
+を呼び出した後のエラーをチェックするには、
+.Xr feof 3
+および
+.Xr ferror 3
+を使用する必要があります。
+.Em int
+のサイズとバイト順はマシンによってさまざまです。
+移植可能なアプリケーションが目的なら、
+.Fn getw
+の使用は推奨できません。
+.Pp
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getcap.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getcap.3
new file mode 100644
index 0000000000..c4871a4204
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getcap.3
@@ -0,0 +1,505 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Casey Leedom of Lawrence Livermore National Laboratory.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getcap.3 8.4 (Berkeley) 5/13/94
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 13, 1994
+.Dt GETCAP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cgetent ,
+.Nm cgetset ,
+.Nm cgetmatch ,
+.Nm cgetcap ,
+.Nm cgetnum ,
+.Nm cgetstr ,
+.Nm cgetustr ,
+.Nm cgetfirst ,
+.Nm cgetnext ,
+.Nm cgetclose
+.Nd ケーパビリティデータベースにアクセスするルーチン
+.Sh 書式
+.Fd #include <stdlib.h>
+.Ft int
+.Fn cgetent "char **buf" "char **db_array" "char *name"
+.Ft int
+.Fn cgetset "char *ent"
+.Ft int
+.Fn cgetmatch "char *buf" "char *name"
+.Ft char *
+.Fn cgetcap "char *buf" "char *cap" "int type"
+.Ft int
+.Fn cgetnum "char *buf" "char *cap" "long *num"
+.Ft int
+.Fn cgetstr "char *buf" "char *cap" "char **str"
+.Ft int
+.Fn cgetustr "char *buf" "char *cap" "char **str"
+.Ft int
+.Fn cgetfirst "char **buf" "char **db_array"
+.Ft int
+.Fn cgetnext "char **buf" "char **db_array"
+.Ft int
+.Fn cgetclose "void"
+.Sh 解説
+.Fn cgetent
+は、
+.Dv NULL
+で終わるファイル配列
+.Fa db_array
+で指定したデータベースから、ケーパビリティ
+.Em name
+を抜き出し、
+.Fa buf
+内に malloc したそのコピーのポインタを返します。
+.Fn cgetent
+関数は
+.Dv ASCII
+ファイルにアクセスする前に、まず、
+.Nm .db
+で終わるファイルを探します(
+.Xr cap_mkdb 1
+参照)。
+.Fa Buf
+は、以後の
+.Fn cgetmatch ,
+.Fn cgetcap ,
+.Fn cgetnum ,
+.Fn cgetstr
+および
+.Fn cgetustr
+の呼び出しすべてを通じて保持されなければなりませんが、呼び出しの完了後は
+.Xr free 3
+できます。抜き出しに成功した場合は 0が、返すレコードに未解決な
+.Nm tc
+拡張の含まれている場合は 1が、要求されたレコードの見付からなかった場合は
+\-1 が返ります。システムエラー(ファイルがオープンできなかった/読み取れ
+なかった、など)が発生した場合は
+\-2 が返るとともに、
+.Va errno
+が設定されます。また、潜在的な参照ループが検出された場合は
+\-3 が返ります(後述の
+.Ic tc=
+参照)。
+.Pp
+.Fn cgetset
+関数は、1 つのケーパビリティレコードエントリが含まれた、キャラクタバッ
+ファのケーパビリティデータベースへの追加を有効にします。 概念的には、
+このエントリが最初の ``ファイル'' としてデータベースに追加されるので、
+.Fn cgetent
+の呼び出しでは最初に検索されます。エントリは
+.Fa ent
+に渡されますが、
+.Fa ent
+が
+.Dv NULL
+の場合、現在のエントリはデータベースから除去されます。
+.Fn cgetset
+の呼び出しは、データベースの走査に先行しなければなりません。
+.Fn cgetent
+呼び出しの前に、呼び出す必要があります。シーケンシャルなアクセスを実行
+する場合は、最初のシーケンシャルアクセス呼び出し(
+.Fn cgetfirst
+または
+.Fn cgetnext
+)の前に呼び出すか、
+.Fn cgetclose
+呼び出しの直後に呼び出す必要があります(後掲参照)。呼び出しに成功した場合は
+0 が、失敗した場合は \-1 が返ります。
+.Pp
+.Fn cgetmatch
+関数は、
+.Em name
+がケーパビリティレコード
+.Fa buf
+の名前の 1つならば 0を、そうでなければ
+\-1 を返します。
+.Pp
+.Fn cgetcap
+関数は、タイプ
+.Fa type
+によってケーパビリティ
+.Fa cap
+を、ケーパビリティレコード
+.Fa buf
+で検索します。タイプは、1 つのキャラクタを使用して指定します。コロン
+(`:')を使用した場合は、タイプのないケーパビリティが検索されます(後掲の
+タイプの説明を参照してください)。検索が成功した場合は
+.Fa buf
+にある
+.Fa cap
+値のポインタが返ります。要求されたケーパビリティが見付からない場合は、
+.Dv NULL
+が返ります。ケーパビリティ値の終わりは、
+.Ql :
+または
+.Tn ASCII
+.Dv NUL
+で示されます(後掲のケーパビリティデータベースの構文を、参照してくださ
+い)。
+.Pp
+.Fn cgetnum
+関数は、
+.Fa buf
+で示されたケーパビリティレコードから、数値ケーパビリティ
+.Fa cap
+の値を取り出します。この数値は
+.Fa num
+に示される
+.Ft long
+で返されます。成功した場合は 0が返ります。要求された数値ケーパビリティが
+見付からない場合は \-1 が返ります。
+.Pp
+.Fn cgetstr
+関数は、
+.Fa buf
+で示されたケーパビリティレコードから、ストリングケーパビリティ
+.Fa cap
+の値を取り出します。そのストリングのデコードされ、
+.Dv NUL
+で終わる
+.Xr malloc
+されたコピーのポインタが、
+.Fa str
+に示される
+.Ft char *
+で返されます。成功した場合は、デコードされたストリングの終端の
+.Dv NUL
+を含まない数が返ります。要求されたストリングケーパビリティが見付からな
+い場合は \-1 が返り、システムエラー(ストレージ割り振りエラー)が発生し
+た場合は \-2 が返ります。
+.Pp
+.Fn cgetustr
+関数は
+.Fn cgetstr
+と同様な機能ですが、特殊キャラクタを拡張しないで、むしろケーパビリティ
+ストリングの、文字どおり各キャラクタを返すところが違います。
+.Pp
+.Fn cgetfirst
+および
+.Fn cgetnext
+関数は、ファイル名が
+.Dv NULL
+ポインタで終わる配列
+.Fa db_array
+への、シーケンシャルなアクセスができる関数グループを構成します。
+.Fn cgetfirst
+関数は、指定データベースにある最初のレコードを返し、最初のレコードへの
+アクセスをリセットします。
+.Fn cgetnext
+関数は、前の
+.Fn cgetfirst
+または
+.Fn cgetnext
+呼び出しによって返ったレコードの、指定データベースにある次のレコードを
+返します。前の呼び出しがない場合は、指定データベースにある最初のレコー
+ドを返します。各レコードは
+.Fa buf
+で示される
+.Xt malloc
+されたコピーで返り、
+.Ic tc
+拡張がなされます。(後掲の
+.Ic tc=
+の説明を参照してください。)
+データベース検索を完了して、返すレコードがない場合は 0が返ります。検索
+に成功して返すレコードがあり、さらに次のレコードの残っている可能性があ
+る(データベースの終わりにまだ達していない)場合は 1が返ります。返すレコー
+ドに、未解決な
+.Nm tc
+拡張の含まれている場合は 2が返ります。システムエラーの発生した場合は
+\-1 が返ります。潜在的な参照ループが検出された場合は \-2 が返ります。
+(後掲の
+.Ic tc=
+の説明を参照してください。)データベースが完了した(0が返った)場合、デー
+タベースはクローズされます。
+.Pp
+.Fn cgetclose
+関数は、シーケンシャルなアクセスをクローズし、すべてのメモリおよび使用
+されていたファイル記述子を解放します。
+.Fn cgetset
+の呼び出しによってプッシュされたバッファは、消去されないことに注意して
+ください。
+.Sh ケーパビリティデータベースの構文
+ケーパビリティデータベースは一般に
+.Tn ASCII
+です。標準のテキストエディタで編集できます。空白行および `#' で始まる
+行はコメントなので無視されます。`\|\e' で終わる行は、次の行が現在の行
+の続きであることを示します。この `\|\e' および後に続く改行は無視されま
+す。長い行はふつういくつかの物理行に分割され、最終行を除いて各行末に
+`\|\e' が付けられます。
+.Pp
+ケーパビリティデータベースは、一連のレコード(1論理行当たり1つ)によって
+構成されます。各レコードには、可変数の `:' で分けられたフィールド(ケー
+パビリティ)が含まれます。空白スペースキャラクタ(スペースおよびタブ)で、
+すべて構成されるフィールドは無視されます。
+.Pp
+各レコードの最初のケーパビリティは、 `|' キャラクタで分けられた名前(複
+数)を指定します。取り決めによって最後の名前は常にコメントで、ルックアッ
+プタグとしての意図はありません。たとえば、
+.Nm termcap
+データベースの
+.Em vt100
+レコードの最初は次のとおりです。
+.Pp
+.Dl "d0\||\|vt100\||\|vt100-am\||\|vt100am\||\|dec vt100:"
+.Pp
+ここでは最初から 4つの名前が、このレコードのアクセスに使用できます。
+.Pp
+残りの空白ではないケーパビリティはそれぞれ、オプションでタイプ指定値が
+後に続く名前を、(名前、値)結合セットで記述します。次のとおりです。
+.Bl -column "nameTvalue"
+.It 名前 Ta "タイプのない[ブール] ケーパビリティ名 [真の]"
+.It name Ns Em \&T Ns value Ta 値
+.Em value
+をもつケーパビリティ
+.Pq Em name , \&T
+.It name@ Ta
+存在する非ケーパビリティ
+.Em name
+.It nameT@ Ta
+存在しない(非在の)ケーパビリティ
+.Pq Em name , \&T
+.El
+.Pp
+名前は、1つまたは複数のキャラクタで構成されます。名前には `:' を除く
+あらゆるキャラクタを含めることができますが、印刷可能キャラクタに限定し
+て、 `#' 、`=' 、`%' 、`@' などのグラフィックキャラクタの使用を避ける
+のが、通常は最良です。タイプは、ケーパビリティ名をそれぞれの関連タイプ
+指定値から区別するのに使用される 1つのキャラクタです。`:' を除くすべて
+のキャラクタが使用できますが、ふつうは `#'、`=' 、`%' 、などのグラフィッ
+クキャラクタが使用されます。値は無制限な数のキャラクタで、`:' を除くす
+べてのキャラクタが使用できます。
+.Sh ケーパビリティデータベースの意味論
+ケーパビリティレコードは、(名前、値)結合のセットを記述します。名前は、
+それらに結合された複数の値を持つことができます。1つの名前に対する異な
+る値は、それぞれの
+.Fa type
+によって識別されます。
+.Fn cgetcap
+関数は、ケーパビリティ名およびその値のタイプが与えられた、名前の値のポ
+インタを返します。
+.Pp
+タイプ `#' および `=' は慣用で、数値およびストリングタイプ指定の値を示
+しますが、これらのタイプのそうした用途限定は強制的なものではありません。
+関数
+.Fn cgetnum
+および
+.Fn cgetstr
+によって、`#' および `=' の従来の構文および意味論が実行できます。タイ
+プのないケーパビリティは、ふつう真値および偽値をそれぞれ示す存在または
+非在付きの、ブールオブジェクトを示します。この解釈は簡単に次のように表
+すことができます。
+.Pp
+.Dl "(getcap(buf, name, ':') != NULL)"
+.Pp
+特殊ケーパビリティ
+.Ic tc= name
+は、名前によって指定したレコードを
+.Ic tc
+ケーパビリティに置き換えるように指示します。
+.Ic tc
+ケーパビリティは、同じく
+.Ic tc
+ケーパビリティが含まれたレコードを補間できます。1つのレコード内で、複数の
+.Ic tc
+ケーパビリティが使用できます。
+.Ic tc
+の拡張範囲(すなわち引数が検索される範囲)には、
+.Ic tc
+が宣言されたファイル以降の、そのファイル配列にあるすべてのファイルが含
+まれます。
+.Pp
+ケーパビリティレコードをデータベースで検索する場合は、その検索で最初に
+適合したレコードが返ります。ケーパビリティをレコードでスキャンする場合は、
+最初に適合したケーパビリティが返ります。ケーパビリティ
+.Ic :nameT@:
+は、後に続く名前のタイプ
+.Em T
+の値の、あらゆる定義を隠します。また、ケーパビリティ
+.Ic :name@:
+は、後に続く名前のあらゆる値を不可視にします。
+.Pp
+.Ic tc
+ケーパビリティと組み合わされたこれらの機能は、新しいケーパビリティを追
+加したり、新しい定義によってこれまでの定義を上書きしたり、または `@'
+ケーパビリティによって後に続く定義を隠したりすることによって、ほかのデー
+タベースまたはレコードをさまざまに変化させることができます。
+.Sh 例
+.Bd -unfilled -offset indent
+example\||\|an example of binding multiple values to names:\e
+ :foo%bar:foo^blah:foo@:\e
+ :abc%xyz:abc^frap:abc$@:\e
+ :tc=more:
+.Ed
+.Pp
+ケーパビリティ foo にはそれに結合された2 つの値(タイプ `%' の bar および
+タイプ `^' のblah)があります。結合されたほかのすべての値は隠されています。
+ケーパビリティabc にも結合された2つの値がありますが、ケーパビリティレコード
+ more での定義が禁止されているのは、タイプ `$' の値だけです。
+.Pp
+.Bd -unfilled -offset indent
+file1:
+ new\||\|new_record\||\|a modification of "old":\e
+ :fript=bar:who-cares@:tc=old:blah:tc=extensions:
+file2:
+ old\||\|old_record\||\|an old database record:\e
+ :fript=foo:who-cares:glork#200:
+.Ed
+.Pp
+これらのレコードを抜き出す場合は、file2の前にfile1で
+.Fn cgetent
+を呼び出します。それによって file1 の新ケーパビリティレコード
+fript=bar が、file2 の旧ケーパビリティレコードから補間された fript=foo
+を上書きします。また、who-cares@ が旧レコードにあるすべての who-cares
+定義を不可視にします。さらに、glork#200 が旧レコードから持ち越され、
+blah および、このレコードの拡張によって定義された一切が旧レコード内の
+それら定義に追加されます。ここでは、tc=old の前に fript=bar および
+who-cares@ の定義を置くことが重要です。それらの定義を tc=old の後に置
+いた場合は、旧レコードの定義が優先されます。
+.Sh CGETNUMおよびCGETSTRの構文と意味論
+.Fn cgetnum
+および
+.Fn cgetstr
+によって定義ずみの、2つのタイプがあります。次のとおりです。
+.Bl -column "nameXnumber"
+.Sm off
+.It Em name No \&# Em number Ta "値"
+.Em number
+を持つ数値ケーパビリティ名
+.It Em name No = Em string Ta "値"
+.Em string
+を持つストリングケーパビリティ名
+.It Em name No \&#@ Ta "存在しない(非在)数値ケーパビリティ名"
+.It Em name No \&=@ Ta "存在しない(非在)ストリングケーパビリティ名"
+.El
+.Pp
+数値ケーパビリティ値は、3 つの基数のどれかで与えることができます。
+.Q1 0x
+または
+.Q1 0X
+で始まる数は、16 進数として解釈されます(大文字および小文字の a-f を使っ
+て16 進数の拡張桁を示すことができます)。その他の
+.Q1 0
+で始まる
+数字は、8 進数として解釈されます。残りの数字はすべて 10 進数として解釈
+されます。
+.Pp
+ストリングケーパビリティ値には、あらゆるキャラクタを含めることができます。
+印刷可能ではない
+.Dv ASCII
+コード、改行コードやコロンなどが、エスケープシーケンスを使って簡単に表
+せます。次のとおりです。
+.Bl -column "\e\|X,X\e\|X" "(ASCII octal nnn)"
+^X ('X' & 037) コントロール X
+\e\|b, \e\|B (ASCII 010) バックスペース
+\e\|t, \e\|T (ASCII 011) タブ
+\e\|n, \e\|N (ASCII 012) ラインフィード(改行)
+\e\|f, \e\|F (ASCII 014) フォームフィード
+\e\|r, \e\|R (ASCII 015) キャリッジリターン
+\e\|e, \e\|E (ASCII 027) エスケープ
+\e\|c, \e\|C (:) コロン
+\e\|\e (\e\|) バックスラッシュ
+\e\|^ (^) キャレット
+\e\|nnn (ASCII 8進数 nnn)
+.El
+.Pp
+`\|\e の後に最大 3 桁の 8 進数を続ければ、特定キャラクタの数値コードを
+直接指定することができます。ただし、エンコードは簡単でも
+.Dv ASCII
+.Dv NUL
+を多用すると、あらゆる問題の原因となる可能性があります。
+.Dv NUL
+はふつうストリングの終わりを示しますから、使用に当たっては注意が必要
+です。多くのアプリケーションで、
+.Dv NUL
+を表すのに `\e\|200' が使用されています。
+.Sh 診断
+.Fn Cgetent ,
+.Fn cgetset ,
+.Fn cgetmatch ,
+.Fn cgetnum ,
+.Fn cgetstr ,
+.Fn cgetustr ,
+.Fn cgetfirst ,
+および
+.Fn cgetnext
+などは、いずれも成功した場合は 0またはそれを上回る価を返し、失敗した場
+合は 0を下回る値を返します。
+.Fn cgetcap
+関数の場合は、成功するとキャラクタポインタを、失敗すると
+.Dv NULL
+を返します。
+.Pp
+.Fn cgetent
+および
+.Fn cgetseq
+関数の失敗では、
+.Va errno
+が、ほかのライブラリ関数
+.Xr fopen 2 ,
+.Xr close 2 ,
+.Xr open 2 ,
+および
+.Xr close 2
+などのエラーに設定される場合があります。
+.Pp
+.Fn cgetent ,
+.Fn cgetset ,
+.Fn cgetstr
+および
+.Fn cgetustr
+の失敗では、次のエラーに
+.Va errno
+が設定される場合があります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOMEM
+割り振るメモリがありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Pp
+.Xr cap_mkdb 1 ,
+.Xr malloc 3
+.Sh バグ
+コロン (`:') が、名前、タイプ、値に使用できません。
+.Pp
+.Fn cgetent
+に、
+.Ic tc=name
+ループのチェックがありません。
+.Pp
+.Fn cgetset
+の呼び出しによってバッファをデータベースに追加することは、このデータベー
+スに限りませんが、ほかの使用データベースに追加する場合は、後ではなく前
+に付加する方が無難です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getcwd.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getcwd.3
new file mode 100644
index 0000000000..c718bbe084
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getcwd.3
@@ -0,0 +1,150 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getcwd.3 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/getcwd.3,v 1.7.2.6 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 24, 1997
+.Dt GETCWD 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getcwd ,
+.Nm getwd
+.Nd 作業ディレクトリのパス名を取得する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft char *
+.Fn getcwd "char *buf" "size_t size"
+.Ft char *
+.Fn getwd "char *buf"
+.Sh 解説
+.Fn getcwd
+関数は、現在の作業ディレクトリの絶対パス名を
+.Fa buf
+で参照されるメモリにコピーし、
+.Fa buf
+へのポインタを返します。
+.Fa size
+引数は、
+.Fa buf
+で参照される配列のバイト数によるサイズです。
+.Pp
+.Fa buf
+が
+.Dv NULL
+の場合は、パス名を保存するのに必要なだけの空間が割り振られます。
+この空間は後で
+.Xr free 3
+できます。
+.Pp
+関数
+.Fn getwd
+は、
+.Fn getcwd
+を
+.Fa buf
+引数と、サイズとして (インクルードファイル
+.Aq Pa sys/param.h
+で定義された)
+.Dv MAXPATHLEN
+を用いて呼び出したのと同等の関数です。
+.Fa buf
+が少なくとも、
+.Dv MAXPATHLEN
+バイトの長さを持たなければならないことは明らかです。
+.Pp
+これらのルーチンは従来、作業ディレクトリに戻ってくるために
+その名前を保存するようなプログラムによって使用されてきました。
+これをより速く誤りなく遂行するものとして、カレントディレクトリ
+.Pq Ql .\&
+をオープンしておき、
+.Xr fchdir 2
+関数を使って戻る方法があります。
+.Sh 戻り値
+無事に完了した場合はパス名へのポインタが返ります。
+そうでなければ
+.Dv NULL
+ポインタが返り、エラーを示すためグローバル変数
+.Va errno
+が設定され、さらに
+.Fn getwd
+が
+.Va errno
+に関連するエラーメッセージを
+.Fa buf
+で参照されるメモリにコピーします。
+.Sh エラー
+.Fn getcwd
+関数は次の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EACCES
+パス名の構成要素において、
+読み込みまたは検索のパーミッションが拒否されました。
+.Pp
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa size
+引数が 0 です。
+.It Bq Er ENOENT
+パス名の構成要素がもはや存在しません。
+.It Bq Er ENOMEM
+利用できるメモリが十分ではありません。
+.It Bq Er ERANGE
+.Fa size
+引数が、0 よりも大きいですが、パス名 + 1 よりも小さいです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chdir 2 ,
+.Xr fchdir 2 ,
+.Xr malloc 3 ,
+.Xr strerror 3
+.Pp
+.Sh 規格
+.Fn getcwd
+関数は、
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Dv NULL
+ポインタを指定して、必要に応じて
+.Fn getcwd
+にメモリを割り振らせる機能は拡張部分です。
+.Sh 歴史
+.Fn getwd
+関数は、
+.Bx 4.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+.Fn getwd
+関数はエラーチェックを十分に行っていません。
+また非常に長いパス名は、有効でも返すことができません。
+この関数は、互換性のために提供されています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getdiskbyname.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getdiskbyname.3
new file mode 100644
index 0000000000..43314af1f9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getdiskbyname.3
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getdiskbyname.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/getdiskbyname.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETDISKBYNAME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getdiskbyname
+.Nd ディスク名から包括的なディスクの記述を取得する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/disklabel.h
+.Ft struct disklabel *
+.Fn getdiskbyname "const char *name"
+.Sh 解説
+.Fn getdiskbyname
+関数はディスク名 (たとえば
+.Ql rm03 )
+を引数に取り、ジオメトリ情報および標準のディスクパーティションテーブルを
+記述する、プロトタイプのディスクラベルを返します。
+すべての情報は
+.Xr disktab 5
+ファイルから得られます。
+.Sh 関連項目
+.Xr disklabel 5 ,
+.Xr disktab 5 ,
+.Xr disklabel 8
+.Sh 歴史
+.Fn getdiskbyname
+関数は
+.Bx 4.3
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getdomainname.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getdomainname.3
new file mode 100644
index 0000000000..65c10ca8e2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getdomainname.3
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)gethostname.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/getdomainname.3,v 1.9.2.5 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 6, 1994
+.Dt GETDOMAINNAME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getdomainname ,
+.Nm setdomainname
+.Nd 現在のホストのドメイン名を取得/設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn getdomainname "char *name" "int namelen"
+.Ft int
+.Fn setdomainname "const char *name" "int namelen"
+.Sh 解説
+.Fn getdomainname
+は、以前
+.Fn setdomainname
+によって設定された現在のプロセッサの標準ドメイン名を返します。
+パラメータ
+.Fa namelen
+は
+.Fa name
+配列のサイズを指定します。
+不十分な空間が渡されない限り、返される値はヌル文字で終了します。
+.Pp
+.Fn setdomainname
+は、
+ホストマシンのドメイン名を長さ
+.Fa namelen
+の
+.Fa name
+に設定します。
+この呼び出しはスーパユーザに限定されており、
+通常はシステムを起動する時にだけ使用されます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+これらの関数呼び出しによって、次のエラーが返る場合があります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa name
+または
+.Fa namelen
+パラメータで示されたアドレスが無効です。
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し元がホスト名を設定しようとしましたが、
+スーパユーザではありませんでした。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gethostid 3 ,
+.Xr gethostname 3 ,
+.Xr sysctl 3
+.Sh バグ
+ドメイン名は、(
+.Ao Pa sys/param.h Ac
+より)
+.Dv MAXHOSTNAMELEN
+に制限されており、これは現在 256 文字です。
+.Sh 歴史
+.Fn getdomainname
+関数呼び出しは、
+.Bx 4.2
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getenv.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getenv.3
new file mode 100644
index 0000000000..b7de268646
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getenv.3
@@ -0,0 +1,160 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getenv.3 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/getenv.3,v 1.4.2.7 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 11, 1993
+.Dt GETENV 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getenv ,
+.Nm putenv ,
+.Nm setenv ,
+.Nm unsetenv
+.Nd 環境変数関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft char *
+.Fn getenv "const char *name"
+.Ft int
+.Fn setenv "const char *name" "const char *value" "int overwrite"
+.Ft int
+.Fn putenv "const char *string"
+.Ft void
+.Fn unsetenv "const char *name"
+.Sh 解説
+これらの関数は、環境変数を設定もしくは削除し、またホストの
+.Em environment list
+からそれらを取り出します。
+異なる慣習の環境との互換性のため、与えられた引数
+.Ar name
+および
+.Ar value
+はそれぞれ、等価記号
+.Dq Li \&=
+によって後に付加することも、前に付加することもできます。
+.Pp
+.Fn getenv
+関数は、環境変数
+.Ar name
+の現在の値を取得します。
+変数
+.Ar name
+が現在の環境にない場合は、null ポインタが返ります。
+.Pp
+.Fn setenv
+関数は、環境変数
+.Ar name
+を現在の環境リストに挿入または再設定します。
+変数
+.Ar name
+がリストにない場合は、与えられた
+.Ar value
+に設定されて挿入されます。
+変数が存在する場合は引数
+.Ar overwrite
+が検査され、
+.Ar overwrite
+が 0 ならば変数
+.Ar name
+は再設定されません。
+その他の場合は、与えられた値に再設定されます。
+.Pp
+.Fn putenv
+関数は、``name=value'' の形で引数をとります。
+これは次と等価です。
+.Bd -literal -offset indent
+setenv(name, value, 1);
+.Ed
+.Pp
+.Fn unsetenv
+関数は、
+.Fa name
+で示される変数名のインスタンスを、リストからすべて削除します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std setenv putenv
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOMEM
+環境にメモリを割り振ることができなかったので、関数
+.Fn setenv
+または
+.Fn putenv
+は失敗しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr csh 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr execve 2 ,
+.Xr environ 7
+.Sh 規格
+.Fn getenv
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh バグ
+異なる大きさの
+.Ar value
+を同じ
+.Ar name
+に設定する、連続した
+.Fn setenv
+や
+.Fn putenv
+の呼び出しは、メモリリークを引き起こします。
+.Fx
+のこれらの関数のセマンティクス
+(つまり
+.Ar value
+の内容はコピーされ、その古い値はいつまでもアクセス可能のまま残される)
+によって、このバグは回避不能です。
+このバグを修正するために、将来のバージョンでは、
+このセマンティクスの保証の一つ、もしくは両方を削除するかも知れません。
+.Sh 歴史
+関数
+.Fn setenv
+および
+.Fn unsetenv
+は、
+.At v7
+ではじめて登場しました。
+.Fn putenv
+関数は、
+.Bx 4.3 Reno
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getfsent.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getfsent.3
new file mode 100644
index 0000000000..6cf1e61389
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getfsent.3
@@ -0,0 +1,137 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getfsent.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETFSENT 3
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm getfsent ,
+.Nm getfsspec ,
+.Nm getfsfile ,
+.Nm setfsent ,
+.Nm endfsent
+.Nd ファイルシステム記述ファイルのエントリを取得
+.Sh 書式
+.Fd #include <fstab.h>
+.Ft struct fstab *
+.Fn getfsent void
+.Ft struct fstab *
+.Fn getfsspec "const char *spec"
+.Ft struct fstab *
+.Fn getfsfile "const char *file"
+.Ft int
+.Fn setfsent void
+.Ft void
+.Fn endfsent void
+.Sh 解説
+.Fn getfsent ,
+.Fn getfsspec ,
+および
+.Fn getfsfile
+関数はそれぞれ、次に示す構造体を持つオブジェクトのポインタを返します。
+構造体には、ファイルシステム記述ファイル
+.Aq Pa fstab.h
+にある行の内訳フィールドが含まれます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct fstab {
+ char *fs_spec; /* ブロック特殊デバイス名 */
+ char *fs_file; /* ファイルシステムのパスプレフィックス */
+ char *fs_vfstype; /* ファイルシステムのタイプ, ufs, nfs */
+ char *fs_mntops; /* マウントオプション -o */
+ char *fs_type; /* fs_mntops からの FSTAB_* */
+ int fs_freq; /* ダンプ頻度, 昼間 */
+ int fs_passno; /* パラレル fsck のバス番号 */
+};
+.Ed
+.Pp
+これらのフィールドはそれぞれ、
+.Xr fstab 5
+に記述された意味を持ちます。
+.Pp
+.Fn setfsent
+関数はファイルをオープンします(前にオープンされていたほかのファイルは
+クローズされます)。または、目的のファイルがすでにオープンされている場
+合はリワインドします。
+.Pp
+.Fn endfsent
+関数はファイルをクローズします。
+.Pp
+.Fn getfsspec
+および
+.Fn getfsfile
+関数は、目的のファイルで(必要ならばそれをオープンして)、適合する特殊ファ
+イル名またはシステムファイル名を検索します。
+.Pp
+データベース全体を読み込むプログラムの場合、
+.Fn getfsent
+は次のエントリを(必要ならば目的のファイルをオープンして)読み込みます。
+.Pp
+.Dv FSTAB_XX
+と等価のタイプフィールドを持つファイルの、エントリはすべて無視されます。
+.Sh 戻り値
+.Fn getfsent ,
+.Fn getfsspec ,
+および
+.Fn getfsfile
+関数は、
+.Dv EOF
+またはエラーで
+.Dv NULL
+ポインタを返します。
+.Fn setfsent
+関数は失敗した場合 0を、成功した場合は 1を返します。
+.Fn endfsent
+関数の戻り値はありません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/fstab -compact
+.It Pa /etc/fstab
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fstab 5
+.Sh 歴史
+.Fn getfsent
+関数は
+.Bx 4.0
+で最初に取り入れられました。
+.Fn endfsent ,
+.Fn getfsfile ,
+.Fn getfsspec
+および
+.Fn setfsent
+関数は
+.Bx 4.3
+で最初に登場しました。
+.Sh バグ
+これらの関数は静的データ記憶域を使用します。データが後で必要になる場合は、
+以後の呼び出しで上書きする前に、コピーして保存する必要があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getgrent.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getgrent.3
new file mode 100644
index 0000000000..734faeab8c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getgrent.3
@@ -0,0 +1,198 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)getgrent.3 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" $Id: getgrent.3,v 1.4 2002-05-18 07:12:54 horikawa Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 29, 1994
+.Dt GETGRENT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getgrent ,
+.Nm getgrnam ,
+.Nm getgrgid ,
+.Nm setgroupent ,
+.\" .Nm setgrfile ,
+.Nm setgrent ,
+.Nm endgrent
+.Nd グループデータベースの操作
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <grp.h>
+.Ft struct group *
+.Fn getgrent void
+.Ft struct group *
+.Fn getgrnam "const char *name"
+.Ft struct group *
+.Fn getgrgid "gid_t gid"
+.Ft int
+.Fn setgroupent "int stayopen"
+.\" .Ft void
+.\" .Fn setgrfile "const char *name"
+.Ft int
+.Fn setgrent void
+.Ft void
+.Fn endgrent void
+.Sh 解説
+これらの関数はいずれも、
+.Xr group 5
+に記述されたグループデータベースファイル
+.Pa /etc/group
+を操作します。データベースの各行は、インクルードファイル
+.Aq Pa grp.h
+にある構造体
+.Ar group
+によって定義されます。次のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+struct group {
+ char *gr_name; /* グループ名 */
+ char *gr_passwd; /* グループパスワード */
+ int gr_gid; /* グループ id */
+ char **gr_mem; /* グループメンバ */
+};
+.Ed
+.Pp
+関数
+.Fn getgrnam
+および
+.Fn getgrgid
+は、
+.Ar name
+に示す与えられたグループ名または
+.Ar gid
+に示すグループ id を、グループデータベースで検索して、それぞれに最初の
+適合エントリを返します。異なるエントリに同一グループ名または、同一グループ id
+が与えられていると、未定義な不測の挙動をもたらすことがあります。
+.Pp
+.Fn getgrent
+関数は、グループデータベースを順次読み込みます。完全な
+グループリストを着実に生成するプログラム向きです。
+.Pp
+3 つのルーチンはいずれも、読み込みに必要ならば目的のグループファイルを
+オープンします。
+.Pp
+.Fn setgroupent
+関数は目的のファイルをオープン、またはすでにオープンされている
+場合はリワインドします。
+.Fa stayopen
+が 0 でなければ、ファイル記述子はオープン
+のままにされ、以後の関数呼び出しがきわめて高速化されます。ただし
+.Fn getgrent
+の場合は、デフォルトでファイル記述子をクローズしないので、この
+機能は不要です。また、グループファイルが更新される可能性があるので、
+長期間実行するプログラムでこの機能を使用するのは危険です。注意してください。
+.Pp
+.Fn setgrent
+関数は、0 の引数を持つ
+.Fn setgroupent
+と同じです。
+.Pp
+.Fn endgrent
+関数は、オープンされているファイルをクローズします。
+.Sh YP/NIS の相互作用
+.Xr yp 4
+グループデータベースが使用可能な場合、要求されたグループがローカルの
+.Pa /etc/groupfile
+に見付からないと、
+.Fn getgrnam
+および
+.Fn getgrgid
+関数は、
+YP マップ
+.Dq group.byname
+および
+.Dq group.bygid
+をそれぞれ使用します。
+.Xr group 5
+で記述されたとおりに全体マップが使用可能ならば、
+.Fn getgrent
+関数は YP マップ
+.Dq group.byname
+を通ります。
+.Sh 戻り値
+関数
+.Fn getgrent ,
+.Fn getgrnam ,
+.Fn getgrgid
+は、いずれも成功すると
+グループエントリのポインタを返します。エンドオブファイルに到達するかエラー
+が発生した場合は、ヌルポインタが返ります。関数
+.Fn setgroupent
+および
+.Fn setgrent
+は、処理が無事に完了した場合は値 1 を返します。
+その他の場合は値 0 が返ります。
+関数
+.Fn endgrent
+および
+.Fn setgrfile
+の戻り値はありません。
+.Pp
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/group -compact
+.It Pa /etc/group
+グループデータベースファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getpwent 3 ,
+.Xr yp 4 ,
+.Xr group 5
+.Sh 歴史
+関数
+.Fn endgrent ,
+.Fn getgrent ,
+.Fn getgrnam ,
+.Fn getgrgid ,
+.Fn setgrent
+は、
+.At v7
+で最初に取り入れられました。関数
+.Fn setgrfile
+および
+.Fn setgroupent
+は、
+.Bx 4.3 Reno
+で最初に取り入れられました。
+.Sh 互換性
+代替パスワードデータベースの規格を許した歴史的な関数
+.Fn setgrfile
+は、これまで非難されてきましたが、もはや使用できません。
+.Sh バグ
+関数
+.Fn getgrent ,
+.Fn getgrnam ,
+.Fn getgrgid ,
+.Fn setgroupent ,
+.Fn setgrent
+は、それぞれの結果を内部の静的オブジェクトに残し、そのオブジェクトの
+ポインタを返します。後に続く同じ関数の呼び出しは、その同じオブジェクトを
+改変します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getgrouplist.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getgrouplist.3
new file mode 100644
index 0000000000..4ddc1ab166
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getgrouplist.3
@@ -0,0 +1,90 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getgrouplist.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 9, 1993
+.Dt GETGROUPLIST 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getgrouplist
+.Nd グループアクセスリストの演算
+.Sh 書式
+.Fd #include <unistd.h>
+.Ft int
+.Fn getgrouplist "const char *name" "int basegid" "int *groups" "int *ngroups"
+.Sh 解説
+.Fn getgrouplist
+関数はグループファイルを読み通して、
+.Fa name
+で指定したユーザ
+のためにグループアクセスリストを演算します。グループリストには、
+.Fa basegid
+が自動的に含まれます。通常、この値はパスワードファイルから、
+グループ番号として与えられます。
+.Pp
+結果のグループリストは、
+.Fa groups
+で指された整数配列で返されます。呼び出し元は
+.Fa ngroups
+に示された整数で
+.Fa groups
+配列の大きさを指定します。見付かった
+グループの実際の数は、
+.Fa ngroups
+で返ります。
+.Sh 戻り値
+.Fn getgrouplist
+関数は、そのユーザのグループすべてを保持するには、
+グループリストのサイズが小さすぎる場合、\-1 を返します。
+グループ配列はこの場合、大きさに見合うだけの数のグループで満たされます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/group -compact
+.It Pa /etc/group
+グループ会員リスト
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr setgroups 2 ,
+.Xr initgroups 3
+.Sh 歴史
+.Fn getgrouplist
+関数は
+.Bx 4.4
+で最初に取り入れられました。
+.Sh バグ
+.Fn getgrouplist
+関数は、
+.Xr getgrent 3
+に基づくルーチンを使用します。
+したがって、呼び出しプログラムがこれらのルーチンのどれかを使用すると、
+.Fn getgrouplist
+の呼び出しによってグループ構造体が上書きされます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/gethostbyname.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/gethostbyname.3
new file mode 100644
index 0000000000..224e720a67
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/gethostbyname.3
@@ -0,0 +1,294 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1987, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)gethostbyname.3 8.4 (Berkeley) 5/25/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/net/gethostbyname.3,v 1.12.2.7 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 25, 1995
+.Dt GETHOSTBYNAME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm gethostbyname ,
+.Nm gethostbyname2 ,
+.Nm gethostbyaddr ,
+.Nm gethostent ,
+.Nm sethostent ,
+.Nm endhostent ,
+.Nm herror ,
+.Nm hstrerror
+.Nd ネットワークホストのエントリの取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In netdb.h
+.Vt extern int h_errno ;
+.Ft struct hostent *
+.Fn gethostbyname "const char *name"
+.Ft struct hostent *
+.Fn gethostbyname2 "const char *name" "int af"
+.Ft struct hostent *
+.Fn gethostbyaddr "const char *addr" "int len" "int type"
+.Ft struct hostent *
+.Fn gethostent void
+.Ft void
+.Fn sethostent "int stayopen"
+.Ft void
+.Fn endhostent void
+.Ft void
+.Fn herror "const char *string"
+.Ft const char *
+.Fn hstrerror "int err"
+.Sh 解説
+.Fn gethostbyname ,
+.Fn gethostbyname2 ,
+.Fn gethostbyaddr
+関数はそれぞれ、次に示す構造を持つオブジェクトへのポインタを返します。
+構造体には、名前またはアドレスによって参照されるインターネットホストが
+記述されていて、ネームサーバ
+.Xr named 8
+から、または
+.Pa /etc/hosts
+にある行の内訳フィールドから得られた情報を含んでいます。
+ローカルのネームサーバが実行されていない場合、これらのルーチンは
+.Pa /etc/hosts
+を検索します。
+.Bd -literal
+struct hostent {
+ char *h_name; /* ホストの正式名 */
+ char **h_aliases; /* 別名リスト */
+ int h_addrtype; /* ホストアドレスタイプ */
+ int h_length; /* アドレスの長さ */
+ char **h_addr_list; /* ネームサーバからのアドレスリスト */
+};
+#define h_addr h_addr_list[0] /* アドレス、後方互換用 */
+.Ed
+.Pp
+この構造体のメンバは次のとおりです。
+.Bl -tag -width h_addr_list
+.It Va h_name
+ホストの正式名。
+.It Va h_aliases
+ホストの別名 (エイリアス) のヌルで終わる配列。
+.It Va h_addrtype
+返されるアドレスのタイプであり、通常は
+.Dv AF_INET
+。
+.It Va h_length
+アドレスのバイト数による長さ。
+.It Va h_addr_list
+ホストのネットワークアドレスのヌルで終わる配列。
+ホストアドレスはネットワークバイトオーダで返されます。
+.It Va h_addr
+.Va h_addr_list
+にある最初のアドレスであり、後方互換用。
+.El
+.Pp
+ネームサーバを使用する場合、名前がドットで終わっていない時は
+.Fn gethostbyname
+および
+.Fn gethostbyname2
+は名前が付いたホストを、現在のドメインと親のドメインから検索します。
+名前にドットが含まれてなく、且つ環境変数
+.Dq Ev HOSTALIASES
+にエイリアスファイルの名前が含まれている場合は、
+入力名に適合するエイリアスが、まずエイリアスファイルから検索されます。
+ドメイン検索の手続きとエイリアスファイルの書式については、
+.Xr hostname 7
+を参照してください。
+.Pp
+.Fn gethostbyname2
+関数は
+.Fn gethostbyname
+の発展型で、
+.Dv AF_INET
+以外のアドレスファミリ、たとえば
+.Dv AF_INET6
+での検索を可能にするためのものです。ただし現在は、
+.Fa af
+引数に
+.Dv AF_INET
+を指定する必要があります。他の値を指定すると
+.Fn gethostbyname2
+関数は、
+.Va h_errno
+を
+.Dv NETDB_INTERNAL
+に設定した後で、
+.Dv NULL
+を返します。
+.Pp
+.Fn sethostent
+関数は、問い合わせの際に接続された
+.Tn TCP
+ソケットを使いたい場合に使用できます。
+.Fa stayopen
+フラグが 0 でなければ、
+.Tn TCP
+によってすべての問い合わせをネームサーバに送り、
+.Fn gethostbyname ,
+.Fn gethostbyname2 ,
+.Fn gethostbyaddr
+のそれぞれ呼び出し後にも、接続を保持するようにオプションを設定します。
+フラグが 0 の時、問い合わせは
+.Tn UDP
+データグラムを使用して
+実行されます。
+.Pp
+.Fn endhostent
+関数は
+.Tn TCP
+接続をクローズします。
+.Pp
+.Fn herror
+関数は診断出力にメッセージを書き出します。
+診断出力は文字列パラメータ
+.Fa s
+と、定数文字列
+.Qq Li ":\ "
+と、
+.Va h_errno
+の値に対応するメッセージで構成されます。
+.Pp
+.Fn hstrerror
+関数は、
+.Fa err
+パラメータの値に対応するメッセージテキストの
+文字列を返します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/resolv.conf -compact
+.It Pa /etc/hosts
+.It Pa /etc/host.conf
+.It Pa /etc/resolv.conf
+.El
+.Sh 診断
+.Fn gethostbyname ,
+.Fn gethostbyname2 ,
+.Fn gethostbyaddr
+のエラー状態は、
+.Dv NULL
+ポインタが返ることで示されます。その場合は外部整数
+.Va h_errno
+をチェックすることにより、
+一時的なエラーであるのか、
+無効または未知のホスト名を指定したためかを判断できます。
+.Fn herror
+ルーチンによって、エラーを記述するエラーメッセージを表示できます。
+引数
+.Fa string
+は
+.Dv NULL
+でなければ表示され、後にコロンとスペースが続きます。
+エラーメッセージが終端の改行とともに印刷されます。
+.Pp
+変数
+.Va h_errno
+は次の値を取り得ます。
+.Bl -tag -width HOST_NOT_FOUND
+.It Dv HOST_NOT_FOUND
+指定した名前のホストが未知です。
+.It Dv TRY_AGAIN
+これは通常は一時的なエラーで、ローカルサーバが公式サーバ
+から応答が得られなかったことを意味します。しばらくして再度試みると成功する
+場合があります。
+.It Dv NO_RECOVERY
+なんらかの予期しないサーバエラーが発生しました。
+これは回復不能なエラーです。
+.It Dv NO_DATA
+要求された名前は有効ですが、IP アドレスがありません。
+これは一時的なエラーではありません。
+指定したホスト名がネームサーバには知られているにもかかわらず、
+対応するアドレスがないという意味です。
+このネームサーバに対して同じドメイン名で別なタイプの要求を行うと、
+回答が得られるかもしれません。
+たとえばメールフォワーダがそのドメインに登録されている場合があります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getaddrinfo 3 ,
+.Xr resolver 3 ,
+.Xr hosts 5 ,
+.Xr hostname 7 ,
+.Xr named 8
+.Sh 警告
+ネームサーバは検索せずに
+.Pa /etc/hosts
+だけを検索するルーチンを使用するように
+.Xr libc 3
+が構築された場合、
+.Fn gethostent
+関数が定義され、
+.Fn sethostent
+および
+.Fn endhostent
+が再定義されます。
+.Pp
+.Fn gethostent
+関数は、
+.Pa /etc/hosts
+ファイルの次の行を読み込みます。
+この際、必要ならばファイルをオープンします。
+.Pp
+.Fn sethostent
+関数はファイル
+.Pa /etc/hosts
+をオープンもしくはリワインドします。
+.Fa stayopen
+引数が 0 でなければ、
+.Fn gethostbyname ,
+.Fn gethostbyname2 ,
+.Fn gethostbyaddr
+のそれぞれの呼び出しの後、ファイルはクローズされません。
+.Pp
+.Fn endhostent
+関数はファイルをクローズします。
+.Sh 歴史
+.Fn herror
+関数は
+.Bx 4.3
+で登場しました。
+.Fn endhostent ,
+.Fn gethostbyaddr ,
+.Fn gethostbyname ,
+.Fn gethostent ,
+.Fn sethostent
+関数は
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Fn gethostbyname2
+関数は
+.Tn BIND
+バージョン 4.9.4 ではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+これらの関数は静的データ記憶域を使用します。
+後でこのデータを使う必要がある場合は、以後のこれらの関数呼び出しで
+データが上書きされる前に、コピーして保存する必要があります。
+なお、アドレスデータとして受け入れるのは現在、
+インターネットアドレスフォーマットだけです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/gethostid.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/gethostid.3
new file mode 100644
index 0000000000..d4f9fc2aa6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/gethostid.3
@@ -0,0 +1,79 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)gethostid.3 8.1 (Berkeley) 6/2/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/compat-43/gethostid.3,v 1.5.2.5 2001/12/14 18:33:49 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 2, 1993
+.Dt GETHOSTID 3
+.Os BSD 4.2
+.Sh 名称
+.Nm gethostid ,
+.Nm sethostid
+.Nd 現在のホストの固有の識別子の取得 / 設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft long
+.Fn gethostid void
+.Ft void
+.Fn sethostid "long hostid"
+.Sh 解説
+.Fn sethostid
+は現在のプロセッサの 32 ビット識別子を設定します。
+識別子は現存するすべての UNIX システムのなかで、固有であることが意図されます。
+通常はローカルマシンの DARPA インターネットアドレスです。
+この関数を呼び出せるのはスーパユーザだけで、通常は起動時に実行されます。
+.Pp
+.Fn gethostid
+は、現在のプロセッサの 32 ビット識別子を返します。
+.Pp
+この関数は旧式なものとなりました。
+hostid の設定および取り出しには
+.Xr sysctl 3
+を使用すべきです。
+.Sh 関連項目
+.Xr gethostname 3 ,
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh バグ
+この識別子が 32 ビットでは小さすぎます。
+.Sh 歴史
+.Fn gethostid
+および
+.Fn sethostid
+システムコールは、
+.Bx 4.2
+で登場し、
+.Bx 4.4
+で打ち切られました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/gethostname.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/gethostname.3
new file mode 100644
index 0000000000..6255017150
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/gethostname.3
@@ -0,0 +1,99 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)gethostname.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/gethostname.3,v 1.5.2.5 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETHOSTNAME 3
+.Os BSD 4.2
+.Sh 名称
+.Nm gethostname ,
+.Nm sethostname
+.Nd 現在のホストの名前の取得 / 設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn gethostname "char *name" "int namelen"
+.Ft int
+.Fn sethostname "const char *name" "int namelen"
+.Sh 解説
+.Fn gethostname
+は
+.Fn sethostname
+によって前に設定された、現在のプロセッサの標準のホスト名を返します。パラメータ
+.Fa namelen
+は
+.Fa name
+配列のサイズを指定します。
+使用できる空間が不十分な場合を除いて、返される名前はヌルで終わります。
+.Pp
+.Fn sethostname
+は、長さ
+.Fa namelen
+の
+.Fa name
+という、ホストマシン名を設定します。
+この呼び出しはスーパユーザに限定され、
+通常はシステムのブートストラップ時にだけ実行されます。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+これらの呼び出しによって、次のエラーが返る場合があります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa name
+または
+.Fa namelen
+パラメータが、無効なアドレスを与えました。
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し元がホスト名を設定しようとしましたが、
+スーパユーザではありませんでした。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gethostid 3 ,
+.Xr sysctl 3
+.Sh バグ
+ホスト名の長さが MAXHOSTNAMELEN (
+.Ao Pa sys/param.h Ac
+から取得) 文字に制限されてあり、
+現在の設定は 256 文字です。
+この文字には末尾の
+.Dv ヌル
+も含みます。
+.Sh 歴史
+.Fn gethostname
+関数は、
+.Bx 4.2
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getloadavg.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getloadavg.3
new file mode 100644
index 0000000000..d238a0f156
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getloadavg.3
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getloadavg.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETLOADAVG 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getloadavg
+.Nd システムの負荷平均の取得
+.Sh 書式
+.Fd #include <stdlib.h>
+.Ft int
+.Fn getloadavg "double loadavg[]" "int nelem"
+.Sh 解説
+.Fn getloadavg
+関数は、さまざまな期間で平均したシステム実行待ち行列のプロセス数を返します。
+最大個数
+.Fa nelem
+のサンプルが取り出され、
+.Fa loadavg Ns Bq
+の逐次要素に割り当てられます。システムは直近の 1, 5, 15 分間での平均を示す、
+最大 3 個のサンプルを必要とします。
+.Sh 診断
+負荷平均が得られなかった場合は -1 が返ります。
+その他の場合は、実際に取り出されたサンプルの個数が返ります。
+.Sh 関連項目
+.Xr uptime 1 ,
+.Xr kvm_getloadavg 3 ,
+.Xr sysctl 3
+.Sh 歴史
+.Fn getloadavg
+関数は、
+.Bx 4.3 Reno
+で最初に取り入れられました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getmntinfo.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getmntinfo.3
new file mode 100644
index 0000000000..a3b404db7f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getmntinfo.3
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getmntinfo.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 9, 1993
+.Dt GETMNTINFO 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getmntinfo
+.Nd マウントしたファイルシステム情報の取得
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/param.h>
+.Fd #include <sys/ucred.h>
+.Fd #include <sys/mount.h>
+.Ft int
+.Fn getmntinfo "struct statfs **mntbufp" "int flags"
+.Sh 解説
+.Fn getmntinfo
+関数は、現在マウントしているファイルシステムをそれぞれ記述する、
+.Fn statfs
+構造体の配列を返します (
+.Xr statfs 2
+を参照してください)。
+.Pp
+.Fn getmntinfo
+関数は、その
+.Fa flags
+パラメータを透過的に
+.Xr getfsstat 2
+へ渡します。
+.Sh 戻り値
+無事に完了した場合、
+.Fn getmntinfo
+は目的の配列にある要素数のカウント返します。配列のポインタは
+.Fa mntbufp
+に格納されます。
+エラーが起こると 0 が返り、エラーを示すために外部変数
+.Va errno
+が設定されます。ポインタ
+.Fa mntbufp
+は改変されませんが、
+.Fn getmntinfo
+によって前に返されたすべての情報は失われます。
+.Pp
+.Sh エラー
+.Fn getmntinfo
+関数は失敗することがあり、ライブラリルーチン
+.Xr getfsstat 2
+または
+.Xr malloc 3
+のエラーとして指定される
+.Va errno
+を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr getfsstat 2 ,
+.Xr mount 2 ,
+.Xr statfs 2 ,
+.Xr mount 8
+.Sh 歴史
+.Fn getmntinfo
+関数は
+.Bx 4.4
+で最初に取り入れられました。
+.Sh バグ
+.Fn getmntinfo
+関数は構造体の配列を内部静的オブジェクトに書き込み、その
+オブジェクトのポインタを返します。以後の
+.Fn getmntinfo
+の呼び出しは同じオブジェクトを改変します。
+.Pp
+.Fn getmntinfo
+によって割り振られたメモリは、アプリケーションによって
+.Xr free 3
+できません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getnetent.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getnetent.3
new file mode 100644
index 0000000000..b9bf040be2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getnetent.3
@@ -0,0 +1,146 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getnetent.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/net/getnetent.3,v 1.11.2.4 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETNETENT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getnetent ,
+.Nm getnetbyaddr ,
+.Nm getnetbyname ,
+.Nm setnetent ,
+.Nm endnetent
+.Nd ネットワークエントリの取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In netdb.h
+.Ft struct netent *
+.Fn getnetent void
+.Ft struct netent *
+.Fn getnetbyname "const char *name"
+.Ft struct netent *
+.Fn getnetbyaddr "unsigned long net" "int type"
+.Ft void
+.Fn setnetent "int stayopen"
+.Ft void
+.Fn endnetent void
+.Sh 解説
+.Fn getnetent ,
+.Fn getnetbyname ,
+.Fn getnetbyaddr
+関数はそれぞれ、次に示す構造を持つオブジェクトへのポインタを返します。
+構造体には、ネットワークデータベース
+.Pa /etc/networks
+にある行の内訳フィールドが含まれます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct netent {
+ char *n_name; /* ネットワークの正式名 */
+ char **n_aliases; /* 別名リスト */
+ int n_addrtype; /* ネット番号のタイプ */
+ unsigned long n_net; /* ネット番号 */
+};
+.Ed
+.Pp
+この構造体のメンバは次のとおりです。
+.Bl -tag -width n_addrtype
+.It Fa n_name
+ネットワークの正式名。
+.It Fa n_aliases
+ネットワークの別名 (エイリアス) の 0 で終わるリスト。
+.It Fa n_addrtype
+返されるネットワーク番号のタイプであり、現在は
+.Dv AF_INET
+だけです。
+.It Fa n_net
+ネットワーク番号。
+ネットワーク番号は、マシンバイトオーダで返されます。
+.El
+.Pp
+.Fn getnetent
+関数はファイルの次の行を読み込みます。
+この際、必要ならば目的のファイルをオープンします。
+.Pp
+.Fn setnetent
+関数は、目的のファイルをオープンしリワインドします。
+.Fa stayopen
+フラグが 0 でなければ、
+.Fn getnetbyname
+または
+.Fn getnetbyaddr
+のそれぞれの呼び出しの後でも、ネットデータベースはクローズされません。
+.Pp
+.Fn endnetent
+関数はファイルをクローズします。
+.Pp
+.Fn getnetbyname
+関数および
+.Fn getnetbyaddr
+は、適合するネット名またはネットアドレスおよびタイプが見つかるか、または
+.Dv EOF
+に達するまで、ファイルを最初から順次検索します。
+.Fa type
+は
+.Dv AF_INET
+でなければなりません。
+ネットワーク番号はホストオーダで返されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/networks -compact
+.It Pa /etc/networks
+.El
+.Sh 診断
+.Dv EOF
+またはエラーの場合は、
+ヌルポインタ (0) が返ります。
+.Sh 関連項目
+.Xr networks 5
+.Pp
+.%T RFC 1101
+.Sh 歴史
+.Fn getnetent ,
+.Fn getnetbyaddr ,
+.Fn getnetbyname ,
+.Fn setnetent ,
+.Fn endnetent
+関数は、
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Sh バグ
+これらの関数で使用されるデータ空間は静的です。
+後でこのデータを使う必要がある場合は、以後のこれら関数の呼び出しで
+データが上書きされる前に、コピーして保存する必要があります。
+データとして受け入れられるのは現在、インターネットネットワーク番号だけです。
+ネットワーク番号が 32 ビットを超えない範囲に収まっていると期待するのは、
+おそらく素朴過ぎます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getnetgrent.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getnetgrent.3
new file mode 100644
index 0000000000..11e2f0b460
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getnetgrent.3
@@ -0,0 +1,130 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getnetgrent.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETNETGRENT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getnetgrent ,
+.Nm innetgr ,
+.Nm setnetgrent ,
+.Nm endnetgrent
+.Nd ネットグループデータベースの操作
+.Sh 書式
+.Ft int
+.Fn getnetgrent "char **host" "char **user" "char **domain"
+.Ft int
+.Fn innetgr "const char *netgroup" "const char *host" "const char *user" "const char *domain"
+.Ft void
+.Fn setnetgrent "const char *netgroup"
+.Ft void
+.Fn endnetgrent void
+.Sh 解説
+これらの関数はいずれも、
+.Xr netgroup 5
+に記述されたネットグループデータベースのファイル
+/etc/netgroup
+を操作します。データベースはネットグループの集合を定義しますが、
+ネットグループはぞれぞれ、1 つまたは複数の次のような 3 つ組で構成されます。
+.Bd -literal -offset indent
+(host, user, domain)
+.Ed
+それぞれ、ホスト、ユーザおよびドメインの組み合わせを定義します。
+3 つのフィールドのどれにも、あらゆるストリングに適合する
+`'ワイルドカード' を指定可能です。
+.Pp
+関数
+.Fn getnetgrent
+は、現在のネットグループの次のメンバの、文字列に対する
+3 つのポインタ引数を設定します。文字列ポインタのどれかが
+.Sy (char *)0
+だと、そのフィールドはワイルドカードと見なされます。
+.Pp
+関数
+.Fn setnetgrent
+は現在のネットグループを設定し、
+.Fn endnetgrent
+は現在のネットグループを終了します。
+前の呼び出しとは違うネットグループに対して
+.Fn setnetgrent
+が呼び出された場合、暗黙に
+.Fn endnetgrent
+が実行されます。
+.Fn setnetgrent
+はまた、ネットグループの最初のメンバのオフセットを設定します。
+.Pp
+関数
+.Fn innetgr
+は適合するものがあるかどうか、指定したグループにあるすべての
+フィールドを検索します。
+.Sy host
+.Sy user
+.Sy domain
+引数のどれかが
+.Sy (char *)0
+の場合、そのフィールドは指定されたネットグループメンバのあらゆる
+文字列値に適合します。
+.Sh 戻り値
+関数
+.Fn getnetgrent
+は ``それ以上ネットグループメンバがない'' 場合には 0 を返し、
+その他の場合は 1 を返します。
+関数
+.Fn innetgr
+は、適合するフィールドがあった場合は 1 を、
+その他の場合は 0 を返します。
+関数
+.Fn setnetgrent
+および
+.Fn endnetgrent
+には戻り値がありません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/netgroup -compact
+.It Pa /etc/netgroup
+ネットグループデータベースファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr netgroup 5
+.Sh 互換性
+ネットグループメンバには、他のベンダによる実装との互換性を維持するために
+3 つの文字列フィールドがありますが、
+.Sy domain
+文字列の BSD 内での使用法が明らかではありません。
+.Sh バグ
+関数
+.Fn getnetgrent
+は、動的に割り振られたデータ領域のポインタを返しますが、
+関数
+.Fn endnetgrent
+が呼び出されるとそのデータ領域は解放されます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getopt.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getopt.3
new file mode 100644
index 0000000000..5e48f00c54
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getopt.3
@@ -0,0 +1,266 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getopt.3 8.5 (Berkeley) 4/27/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/getopt.3,v 1.11.2.8 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 27, 1995
+.Dt GETOPT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getopt
+.Nd コマンドラインの引数リストからのオプション文字の取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Vt extern char *optarg ;
+.Vt extern int optind ;
+.Vt extern int optopt ;
+.Vt extern int opterr ;
+.Vt extern int optreset ;
+.Ft int
+.Fn getopt "int argc" "char * const *argv" "const char *optstring"
+.Sh 解説
+.Fn getopt
+関数は、コマンドラインの引数リスト
+.Fa argv
+を逐次的に解析して、次の
+.Em 既知
+オプション文字を返します。
+受け入れオプション文字集合の文字列
+.Fa optstring
+に指定されていた場合、そのオプション文字は
+.Em 既知
+です。
+.Pp
+オプション文字列
+.Fa optstring
+は次の要素含み得ます。
+それは、個々の文字と、後にコロンが付いた文字です。
+コロン付きの文字は、後にオプションの引数が続くことを意味します。
+たとえば、オプション文字列
+.Li "\&""x""
+はオプション
+.Dq Fl x
+を受け入れ、オプション文字列
+.Li "\&""x:""
+はオプションと引数
+.Dq Fl x argument
+を受け入れます。
+後に続く引数の頭に空白があっても、
+.Fn getopt
+は構いません。
+.Pp
+.Fn getopt
+から戻った時、
+.Va optarg
+は、それが予期されていればオプションの引数を示しており、変数
+.Va optind
+には、以後の
+.Fn getopt
+呼び出しで使用する次の
+.Fa argv
+引数のインデックスが含まれます。
+また変数
+.Va optopt
+は、
+.Fn getopt
+によって返された最後の
+.Em 既知
+オプション文字を保存してます。
+.Pp
+変数
+.Va opterr
+および
+.Va optind
+はどちらも 1 に初期化されます。
+一連の
+.Fn getopt
+呼び出しの前ならば、いくつかの
+.Fa argv
+エントリを飛び越すために、
+.Va optind
+変数を別の値に設定できます。
+.Pp
+複数セットの引数の評価、または 1 つの引数セットの複数回評価のために
+.Fn getopt
+を使用する場合、2 回目以降行われる追加の各一連の
+.Fn getopt
+呼び出し前に、変数
+.Va optreset
+を 1 に設定し、変数
+.Va optind
+を再初期化する必要があります。
+.Pp
+.Fn getopt
+関数は、引数リストを使い果たした場合 \-1 を、受け入れられない
+オプションに出会った場合は
+.Ql ?\&
+を返します。引数リストにあるオプションの解釈は、オプション
+.Ql --
+(2 重のダッシュ) によって取り消すことができます。
+このオプションによって、
+.Fn getopt
+は引数処理の終わりを伝え、\-1 を返します。
+すべてのオプションの処理が終わると
+(すなわち、最初の非オプション引数に出会うと)
+.Fn getopt
+は \-1 を返します。
+.Sh 診断
+文字列
+.Va optstring
+にない文字に出会うか、またはオプション引数の欠落を検出すると、
+.Fn getopt
+関数はエラーメッセージを
+.Em stderr
+に書き出して
+.Ql ?\&
+を返します。
+.Va opterr
+を 0 に設定すると、これらのエラーメッセージは無効になります。
+.Fa optstring
+の頭に
+.Ql \&:
+を付ければ、オプション引数に
+欠落があった場合、あらゆるエラーメッセージを抑制した上で
+.Ql \&:
+が返ります。
+.Pp
+オプション引数を
+.Dq Li \-
+で開始可能です。これは合理的ですが、反面で
+可能なエラーチェック回数を減らすという不利があります。
+.Sh 拡張
+.Fn getopt
+関数の複数回呼び出しを可能にするため、
+.Va optreset
+変数が追加されました。これは
+.St -p1003.2
+規格への拡張です。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -compact
+int bflag, ch, fd;
+
+bflag = 0;
+while ((ch = getopt(argc, argv, "bf:")) != -1)
+ switch (ch) {
+ case 'b':
+ bflag = 1;
+ break;
+ case 'f':
+ if ((fd = open(optarg, O_RDONLY, 0)) < 0)
+ err(1, "%s", optarg);
+ break;
+ case '?':
+ default:
+ usage();
+ }
+argc -= optind;
+argv += optind;
+.Ed
+.Sh 歴史
+.Fn getopt
+関数は
+.Bx 4.3
+ではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+かつて
+.Fn getopt
+関数は、\-1 の代わりに
+.Dv EOF
+を返すように定められていました。
+この仕様は、
+.Fn getopt
+を
+.Pa <stdio.h>
+から切り離すために
+.St -p1003.2-92
+で変更されました。
+.Pp
+関連する引数を持つことは
+.Em 決して
+許されませんが、
+.Fa optstring
+の文字として単一ダッシュ
+.Dq Li -
+も指定できます。
+このため、オプションフラグとして
+.Dq Li -
+を期待しているプログラムでも、
+.Fn getopt
+を使用可能です。
+しかし、これは良い方法ではありません。
+現在のどのようなプログラム開発でも、これを使うべきではありません。
+下位互換のため
+.Em だけ
+に存在します。
+デフォルトで単一ダッシュは、
+.Fn getopt
+に \-1 を返させます。
+これは System V と互換であるはずです。
+.Pp
+オプション文字として数字も使えます。
+このため、オプションとして数字
+.Pq Dq Li \&-\&3
+を期待しているプログラムでも
+.Fn getopt
+を使用可能です。
+しかし、これは良い方法ではありません。
+現在のどのようなプログラム開発でも、これを使うべきではありません。
+下位互換のため
+.Em だけ
+に存在します。
+次のコードフラグメントが、ほとんどの場合 (でもすべてではない) に動作します。
+.Bd -literal -offset indent
+int length;
+char *p, *ep;
+
+while ((ch = getopt(argc, argv, "0123456789")) != -1)
+ switch (ch) {
+ case '0': case '1': case '2': case '3': case '4':
+ case '5': case '6': case '7': case '8': case '9':
+ p = argv[optind - 1];
+ if (p[0] == '-' && p[1] == ch && !p[2])
+ length = strtol(++p, &ep, 10);
+ else if (argv[optind] && argv[optind][1] == ch) {
+ length = strtol((p = argv[optind] + 1),
+ &ep, 10);
+ optind++;
+ optreset = 1;
+ } else
+ usage();
+ if (*ep != '\0')
+ errx(EX_USAGE, "illegal number -- %s", p);
+ break;
+ }
+.Ed
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getpagesize.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getpagesize.3
new file mode 100644
index 0000000000..b751268319
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getpagesize.3
@@ -0,0 +1,61 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getpagesize.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETPAGESIZE 3
+.Os BSD 4.2
+.Sh 名称
+.Nm getpagesize
+.Nd システムのページサイズを取得
+.Sh 書式
+.Fd #include <unistd.h>
+.Ft int
+.Fn getpagesize void
+.Sh 解説
+.Fn getpagesize
+は
+1 ページのバイト数を返します。ページの細分性は、多くの
+メモリ管理呼び出しの細分性です。
+.Pp
+ページサイズはシステムのページサイズで、基礎となるハードウェアの
+ページサイズとは異なる場合があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr pagesize 1
+、
+.Xr sbrk 2
+.Sh 歴史
+.Fn getpagesize
+関数の呼び出しは、
+.Bx 4.2
+で最初に取り入れられました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getpass.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getpass.3
new file mode 100644
index 0000000000..0947581f2e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getpass.3
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getpass.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETPASS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getpass
+.Nd パスワードを取得
+.Sh 書式
+.Fd #include <pwd.h>
+.Fd #include <unistd.h>
+.Ft char *
+.Fn getpass "const char *prompt"
+.Sh 解説
+.Fn getpass
+関数は
+.Pa /dev/tty
+にプロンプトを表示し、パスワードをそこから読み
+込みます。ファイルにアクセスできない場合、
+.Fn getpass
+はプロンプトを標準
+エラー出力に表示し、標準入力からパスワードを読み込みます。
+.Pp
+パスワードの長さは最大
+_PASSWORD_LEN (現在
+128)
+キャラクタまで可能です。
+それを超えるキャラクタと終端の改行キャラクタは廃棄されます。
+.Pp
+パスワードの読み込み中、
+.Fn getpass
+関数はキャラクタのエコーをオフにします。
+.Pp
+.Sh 戻り値
+.Fn getpass
+関数は、
+null
+で終わるパスワードのポインタを返します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/tty -compact
+.It Pa /dev/tty
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr crypt 3
+.Sh 歴史
+.Fn getpass
+関数は、
+.At v7
+で最初に取り入れられました。
+.Sh バグ
+.Fn getpass
+関数は内部静的オブジェクトに処理結果を残し、オブジェクトの
+ポインタを返します。以後の
+.Fn getpass
+呼び出しが同じオブジェクトを改変します。
+.Pp
+クリアテキストパスワードが、この処理のアドレス空間に可視の状態で残るのを
+回避するためには、この関数の呼び出し処理によってできるだけ早くパスワードを
+ゼロにする必要があります。
+.Pp
+SIGTSTP
+を受け取ると入力バッファはフラッシュされます。したがって処理を
+継続する場合は、一部タイプ指定したパスワードはすべて再入力する
+必要があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getprotoent.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getprotoent.3
new file mode 100644
index 0000000000..df0a7423e6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getprotoent.3
@@ -0,0 +1,138 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getprotoent.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/net/getprotoent.3,v 1.4.2.4 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETPROTOENT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getprotoent ,
+.Nm getprotobynumber ,
+.Nm getprotobyname ,
+.Nm setprotoent ,
+.Nm endprotoent
+.Nd プロトコルエントリの取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In netdb.h
+.Ft struct protoent *
+.Fn getprotoent void
+.Ft struct protoent *
+.Fn getprotobyname "const char *name"
+.Ft struct protoent *
+.Fn getprotobynumber "int proto"
+.Ft void
+.Fn setprotoent "int stayopen"
+.Ft void
+.Fn endprotoent void
+.Sh 解説
+.Fn getprotoent ,
+.Fn getprotobyname ,
+および
+.Fn getprotobynumber
+関数はそれぞれ、次に示す構造を持つオブジェクトへのポインタを返します。
+構造体には、ネットワークプロトコルデータベース
+.Pa /etc/protocols
+にある行の内訳フィールドが含まれます。
+.Bd -literal -offset indent
+.Pp
+struct protoent {
+ char *p_name; /* プロトコルのオフィシャル名 */
+ char **p_aliases; /* エイリアスリスト */
+ int p_proto; /* プロトコル番号 */
+};
+.Ed
+.Pp
+この構造体のメンバは次のとおりです。
+.Bl -tag -width p_aliases
+.It Fa p_name
+プロトコルのオフィシャル名。
+.It Fa p_aliases
+プロトコルの別名 (エイリアス) の 0 で終わるリスト。
+.It Fa p_proto
+プロトコル番号。
+.El
+.Pp
+.Fn getprotoent
+関数は、ファイルの次の行を読み込みます。
+この際、必要ならばファイルをオープンします。
+.Pp
+.Fn setprotoent
+関数は、ファイルをオープンしてリワインドします。
+.Fa stayopen
+フラグが 0 でなければ、
+.Fn getprotobyname
+または
+.Fn getprotobynumber
+のそれぞれの呼び出しの後でも、ネットデータベースはクローズされません。
+.Pp
+.Fn endprotoent
+関数はファイルをクローズします。
+.Pp
+.Fn getprotobyname
+および
+.Fn getprotobynumber
+関数は、適合するプロトコル名またはプロトコル番号が見つかるか、または
+.Dv EOF
+に達するまで、ファイルを最初から順次検索します。
+.Sh 戻り値
+.Dv EOF
+またはエラーで
+Null
+ポインタ
+(0)
+が返ります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/protocols -compact
+.It Pa /etc/protocols
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr protocols 5
+.Sh 歴史
+.Fn getprotoent ,
+.Fn getprotobynumber ,
+.Fn getprotobyname ,
+.Fn setprotoent
+および
+.Fn endprotoent
+関数は
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Sh バグ
+これらの関数は静的データ空間を使用します。
+後でこのデータを使用する必要があれば、以後のこれらの関数の呼び出しで
+データが上書きされる前に、コピーして保存する必要があります。
+なお、プロトコルデータとして受け入れるのは現在、
+インターネットプロトコルだけです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getpwent.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getpwent.3
new file mode 100644
index 0000000000..67bbb6e1cd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getpwent.3
@@ -0,0 +1,222 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)getpwent.3 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/getpwent.3,v 1.11.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 20, 1994
+.Dt GETPWENT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getpwent ,
+.Nm getpwnam ,
+.Nm getpwuid ,
+.Nm setpassent ,
+.Nm setpwent ,
+.Nm endpwent
+.Nd パスワードデータベースを操作
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In pwd.h
+.Ft struct passwd *
+.Fn getpwent void
+.Ft struct passwd *
+.Fn getpwnam "const char *login"
+.Ft struct passwd *
+.Fn getpwuid "uid_t uid"
+.Ft int
+.Fn setpassent "int stayopen"
+.Ft void
+.Fn setpwent void
+.Ft void
+.Fn endpwent void
+.Sh 解説
+これらの関数は、
+.Xr passwd 5
+に記述されたパスワードデータベースファイルを
+操作します。データベースの各エントリは、インクルードファイル
+.Aq Pa pwd.h
+にある構造体
+.Ar passwd
+で定義されます。次の通りです。
+.Bd -literal -offset indent
+struct passwd {
+ char *pw_name; /* ユーザ名 */
+ char *pw_passwd; /* 暗号化されたパスワード */
+ uid_t pw_uid; /* ユーザ uid */
+ gid_t pw_gid; /* ユーザ gid */
+ time_t pw_change; /* パスワードの変更時刻 */
+ char *pw_class; /* ユーザアクセスクラス */
+ char *pw_gecos; /* ハネウエルログイン情報 */
+ char *pw_dir; /* ホームディレクトリ */
+ char *pw_shell; /* デフォルトのシェル */
+ time_t pw_expire; /* アカウント有効期限 */
+ int pw_fields; /* 内部フィールド: 充てんフィールド */
+};
+.Ed
+.Pp
+関数
+.Fn getpwnam
+は与えられたログイン名を、
+.Fn getpwuid
+は与えられたユーザ ID を
+それぞれパスワードデータベースで検索し、常に最初に遭遇した
+エントリを返します。
+.Pp
+.Fn getpwent
+関数はパスワードデータベースを順次読み込みます。ユーザの完全な
+リストを処理したいプログラム向きです。
+.Pp
+.Fn setpassent
+関数は
+2 つの目的を果たすものです。まず
+.Fn getpwent
+関数がデータベースの最初へ「巻き戻す (rewind)」
+ようにします。さらに
+.Fa stayopen
+が 0
+でなければ、ファイル記述子をオープンしたままにします。
+これにより、これらのルーチンに対するその後のアクセスすべてが
+極めて高速化されます
+(ただし
+.Fn getpwent
+の場合、デフォルトでファイル記述子をクローズしないので
+後者の機能は不要です)。
+.Pp
+長時間実行されているプログラムでファイル記述子をオープンした
+ままにしておくのは危険です。なぜなら、プログラムが実行されて
+いる間にデータベースが更新されると、オープンしたままにしている
+データベースは古い物になってしまうからです。
+.Pp
+.Fn setpwent
+関数は、引数を 0 にした
+.Fn setpassent
+と同じです。
+.Pp
+.Fn endpwent
+関数は、オープンしているファイルをすべてクローズします。
+.Pp
+これらのルーチンは、パスワードファイルを
+「隠す (shadow)」目的で
+書かれました。たとえば、暗号化パスワードにアクセスできる
+プログラムを限定できるようにです。これらのルーチンを
+呼び出すプロセスの有効ユーザ ID が 0 ならば暗号化パスワードを返し、
+その他の場合は戻り値である構造体のパスワードフィールドは
+ストリング
+.Ql *
+を指すようになります。
+.Sh YP/NIS の相互作用
+.Xr yp 4
+パスワード
+データベースが使用可能な場合、ローカルのデータベースに
+要求されたパスワードエントリが見つからないと、
+.Fn getpwnam
+および
+.Fn getpwuid
+関数はそれぞれ、
+.Dq Li passwd.byname
+および
+.Dq Li passwd.byuid
+YP マップを使用します。
+.Xr passwd 5
+で記述されているようにマップ全体が使用可能である場合は、
+.Fn getpwent
+関数は
+YP マップ
+.Dq Li passwd.byname
+を一通り読みます。
+.Sh 戻り値
+関数
+.Fn getpwent ,
+.Fn getpwnam
+および
+.Fn getpwuid
+は、いずれも成功すると、
+passwd 構造体への有効なポインタを返します。
+ファイルの終端に到達するか、もしくはエラーが発生した場合は
+ヌルポインタを返します。
+.Fn setpassent
+関数は、失敗した場合は 0 を、成功した場合は
+1 を返します。
+.Fn endpwent
+および
+.Fn setpwent
+関数の戻り値はありません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/master.passwd -compact
+.It Pa /etc/pwd.db
+安全ではないパスワードデータベースファイル
+.It Pa /etc/spwd.db
+安全なパスワードデータベースファイル
+.It Pa /etc/master.passwd
+現在のパスワードファイル
+.It Pa /etc/passwd
+Version 7
+形式のパスワードファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getlogin 2 ,
+.Xr getgrent 3 ,
+.Xr yp 4 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr pwd_mkdb 8 ,
+.Xr vipw 8
+.Sh 歴史
+.Fn getpwent ,
+.Fn getpwnam ,
+.Fn getpwuid ,
+.Fn setpwent
+および
+.Fn endpwent
+関数は、
+.At v7
+ではじめて登場しました。
+.Fn setpassent
+関数は
+.Bx 4.3 Reno
+で登場しました。
+.Sh 互換性
+歴史的な理由で存在していた、
+代替パスワードデータベースの規格を許した関数
+.Xr setpwfile 3
+は非推奨になっており、もう使用できません。
+.Sh バグ
+関数
+.Fn getpwent ,
+.Fn getpwnam
+および
+.Fn getpwuid
+は、呼び出し結果を内部の静的オブジェクトに残し、
+そのオブジェクトを指すポインタを返します。その後、
+同じ関数を呼び出すと、同じオブジェクトを変更していきます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getrpcent.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getrpcent.3
new file mode 100644
index 0000000000..c7dc2d1471
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getrpcent.3
@@ -0,0 +1,93 @@
+.\" @(#)getrpcent.3n 2.2 88/08/02 4.0 RPCSRC; from 1.11 88/03/14 SMI
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/rpc/getrpcent.3,v 1.11.2.3 2001/12/14 18:33:56 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 14, 1987
+.Dt GETRPCENT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getrpcent ,
+.Nm getrpcbyname ,
+.Nm getrpcbynumber ,
+.Nm endrpcent ,
+.Nm setrpcent
+.Nd RPC エントリを取得
+.Sh 書式
+.In rpc/rpc.h
+.Ft struct rpcent *
+.Fn getrpcent void
+.Ft struct rpcent *
+.Fn getrpcbyname "char *name"
+.Ft struct rpcent *
+.Fn getrpcbynumber "int number"
+.Ft void
+.Fn setrpcent "int stayopen"
+.Ft void
+.Fn endrpcent void
+.Sh 解説
+.Fn getrpcent ,
+.Fn getrpcbyname ,
+.Fn getrpcbynumber
+関数はそれぞれ、次に
+示す構造体を持つオブジェクトのポインタを返します。構造体には
+rpc
+プログラム番号データベース
+.Pa /etc/rpc
+にある、行の内訳フィールドが
+含まれます。
+.Bd -literal
+
+struct rpcent {
+ char *r_name; /* この rpc プログラムのサーバ名 */
+ char **r_aliases; /* エイリアスリスト */
+ long r_number; /* rpc プログラム番号 */
+};
+.Ed
+.Pp
+この構造体のメンバは次のとおりです。
+.Bl -tag -width r_aliasesxxx
+.It Fa r_name
+この rpc プログラムのサーバ名。
+.It Fa r_aliases
+rpc プログラムの、0 で終わる別名 (エイリアス) リスト。
+.It Fa r_number
+このサービスの rpc プログラム番号。
+.El
+.Pp
+.Fn getrpcent
+関数は、必要ならばファイルをオープンして次の行を読み込みます。
+.Fn setrpcent
+関数はファイルをオープンしリワインドします。
+.Fa stayopen
+フラグが 0 でなければ、 (直接呼び出しかまたは、ほかの
+.Fn getrpcent
+関数ファミリの 1 つを介しての間接呼び出しかにかかわらず) 、
+.Fn getrpcent
+の各呼び出しの後でネットデータベースはクローズされません。
+.Pp
+.Fn endrpcent
+はファイルをクローズします。
+.Pp
+.Fn getrpcbyname
+および
+.Fn getrpcbynumber
+関数は、適合する
+rpc
+プログラム名またはプログラム番号が見付かるか、またはエンドオブファイルに
+出会うまで、最初から順次ファイルを検索します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/rpc -compact
+.It Pa /etc/rpc
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rpc 5 ,
+.Xr rpcinfo 8 ,
+.Xr ypserv 8
+.Sh 診断
+.Dv EOF
+またはエラーの場合
+.Dv NULL
+ポインタが返ります。
+.Sh バグ
+すべての情報は静的領域に含まれるので、保存が必要な場合はコピー
+しなければなりません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getrpcport.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getrpcport.3
new file mode 100644
index 0000000000..4791080f79
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getrpcport.3
@@ -0,0 +1,38 @@
+.\" @(#)getrpcport.3r 2.2 88/08/02 4.0 RPCSRC; from 1.12 88/02/26 SMI
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/rpc/getrpcport.3,v 1.6 1999/08/28 00:00:40 peter Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 6, 1987
+.Dt GETRPCPORT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getrpcport
+.Nd RPC ポート番号を取得
+.Sh 書式
+.Ft int
+.Fn getrpcport "char *host" "int prognum" "int versnum" "int proto"
+.Sh 解説
+.Fn getrpcport
+関数は、プロトコル
+.Fa proto
+を使用して
+.Fa host
+で実行している
+RPC
+プログラム
+.Fa prognum
+の、バージョン
+.Fa versnum
+用ポート番号を返します。
+ポートマッパにコンタクトできない場合、または
+.Fa prognum
+が登録されていなければ
+0 が返ります。
+.Fa prognum
+が登録されていれば、たとえバージョン
+.Fa versnum
+がなくてもやはりポート番号
+(そのプログラムの適当なバージョン用)
+が返り、
+プログラムの登録が示されます。バージョンの不適合は、サービスの最初の呼び
+出しで検出されます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getservent.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getservent.3
new file mode 100644
index 0000000000..9811425f44
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getservent.3
@@ -0,0 +1,146 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)getservent.3 8.3 (Berkeley) 1/12/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/net/getservent.3,v 1.7.2.5 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 9, 1995
+.Dt GETSERVENT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getservent ,
+.Nm getservbyport ,
+.Nm getservbyname ,
+.Nm setservent ,
+.Nm endservent
+.Nd サービスエントリの取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In netdb.h
+.Ft struct servent *
+.Fn getservent
+.Ft struct servent *
+.Fn getservbyname "const char *name" "const char *proto"
+.Ft struct servent *
+.Fn getservbyport "int port" "const char *proto"
+.Ft void
+.Fn setservent "int stayopen"
+.Ft void
+.Fn endservent void
+.Sh 解説
+.Fn getservent ,
+.Fn getservbyname
+および
+.Fn getservbyport
+関数はそれぞれ、次に示す構造を持つオブジェクトへのポインタを返します。
+構造体にはネットワークサービスデータベース
+.Pa /etc/services
+にある、行の内訳フィールドが含まれます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct servent {
+ char *s_name; /* サービスのオフィシャル名 */
+ char **s_aliases; /* エイリアスリスト */
+ int s_port; /* サービスが常駐するポート */
+ char *s_proto; /* 使用するプロトコル */
+};
+.Ed
+.Pp
+この構造体のメンバは次のとおりです。
+.Bl -tag -width s_aliases
+.It Fa s_name
+サービスのオフィシャル名。
+.It Fa s_aliases
+サービスの別名 (エイリアス) の 0 で終るリスト。
+.It Fa s_port
+サービスが存在するポート番号。
+ポート番号はネットワークバイトオーダで返されます。
+.It Fa s_proto
+サービスとのコンタクト中に使用するプロトコル名。
+.El
+.Pp
+.Fn getservent
+関数は、ファイルの次の行を読み込みます。
+その際、必要ならばファイルをオープンします。
+.Pp
+.Fn setservent
+関数はファイルをオープンしリワインドします。
+.Fa stayopen
+フラグが 0 でなければ、
+.Fn getservbyname
+または
+.Fn getservbyport
+の各呼び出しの後でも、ネットデータベースはクローズされません。
+.Pp
+.Fn endservent
+関数はファイルをクローズします。
+.Pp
+.Fn getservbyname
+および
+.Fn getservbyport
+関数は、適合するプロトコル名またはポート番号
+(これはネットワークバイトオーダで指定されなければなりません)
+が見つかるか、さもなければ
+.Dv EOF
+に達するまで、ファイルを最初から順次検索します。
+プロトコル名が与えられていても (
+.Dv NULL
+でなくても)、検索は適合するプロトコルが見つかるまで続けられます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/services -compact
+.It Pa /etc/services
+.El
+.Sh 診断
+.Dv EOF
+またはエラーの場合、
+Null
+ポインタ
+(0)
+が返ります。
+.Sh 関連項目
+.Xr getprotoent 3 ,
+.Xr services 5
+.Sh 歴史
+.Fn getservent ,
+.Fn getservbyport ,
+.Fn getservbyname ,
+.Fn setservent
+および
+.Fn endservent
+関数は、
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Sh バグ
+これらの関数は静的データ記憶域を使用します。
+後でこのデータを使用する必要があれば、以後のこれらの関数呼び出しで
+データが上書きされる前に、コピーして保存する必要があります。
+ポート番号がすべて 32 ビットに適合すると期待するのは、たぶん素朴過ぎます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getsubopt.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getsubopt.3
new file mode 100644
index 0000000000..c098ddb314
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getsubopt.3
@@ -0,0 +1,150 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getsubopt.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/getsubopt.3,v 1.5.2.4 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt GETSUBOPT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getsubopt
+.Nd 引数からサブオプションを取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Vt extern char *suboptarg ;
+.Ft int
+.Fn getsubopt "char **optionp" "char * const *tokens" "char **valuep"
+.Sh 解説
+.Fn getsubopt
+関数は、
+1 つまたは複数のタブ、スペースまたはコンマ
+.Pq Ql \&,
+キャラクタによって区切られたトークンが含まれる文字列を解析します。
+ユーティリティのコマンドラインの一部として入力される、
+オプション引数のまとまりを解析するのに使用するのが目的です。
+.Pp
+引数
+.Fa optionp
+は、文字列へのポインタを指すポインタです。
+引数
+.Fa tokens
+は、文字列へのポインタを持つ、
+.Dv NULL
+で終わる配列を指すポインタです。
+.Pp
+.Fn getsubopt
+関数は、文字列の最初のトークンに適合する文字列を参照する
+.Fa tokens
+配列中のポインタの、0 始まりのオフセットを返します。
+文字列にトークンが一切含まれない、または
+.Fa tokens
+中に適合する文字列が含まれない場合には \-1 を返します。
+.Pp
+トークンの形式が ``name=value'' である場合、
+.Fa valuep
+で参照される先は、
+トークンの ``value'' の部分の先頭を指すように設定されます。
+.Pp
+.Fn getsubopt
+から戻った時、
+.Fa optionp
+が文字列の次のトークンの先頭を指すように設定されます。
+または、それ以上のトークンがない場合には、
+文字列の終わりの null を指します。
+外部変数
+.Fa suboptarg
+は、現在のトークンの先頭を指すように設定されます。
+トークンがなかった場合は、
+.Dv NULL
+となります。
+引数
+.Fa valuep
+は、トークンの ``value'' の部分を示すように設定されます。
+または、``value'' 部分がなかった場合は
+.Dv NULL
+となります。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -compact
+char *tokens[] = {
+ #define ONE 0
+ "one",
+ #define TWO 1
+ "two",
+ NULL
+};
+
+\&...
+
+extern char *optarg, *suboptarg;
+char *option, *value;
+
+while ((ch = getopt(argc, argv, "ab:")) != -1) {
+ switch(ch) {
+ case 'a':
+ /* ``a'' オプションを処理 */
+ break;
+ case 'b':
+ option = optarg;
+ while (*option) {
+ switch(getsubopt(&option, tokens, &value)) {
+ case ONE:
+ /* ``one'' サブオプションを処理 */
+ break;
+ case TWO:
+ /* ``two'' サブオプションを処理 */
+ if (!value)
+ error("no value for two");
+ i = atoi(value);
+ break;
+ case \-1:
+ if (suboptarg)
+ error("illegal sub option %s",
+ suboptarg);
+ else
+ error("missing sub option");
+ break;
+ }
+ break;
+ }
+
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr getopt 3 ,
+.Xr strsep 3
+.Sh 歴史
+.Fn getsubopt
+関数は
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getttyent.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getttyent.3
new file mode 100644
index 0000000000..62ae758a6d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getttyent.3
@@ -0,0 +1,226 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getttyent.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/getttyent.3,v 1.9.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 17, 1996
+.Dt GETTTYENT 3
+.Os BSD 4.3
+.Sh 名称
+.Nm getttyent ,
+.Nm getttynam ,
+.Nm setttyent ,
+.Nm endttyent
+.Nd ttys ファイルエントリを取得
+.Nm isdialuptty ,
+.Nm isnettty
+.Nd ファイルエントリから tty タイプを決める
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ttyent.h
+.Ft struct ttyent *
+.Fn getttyent void
+.Ft struct ttyent *
+.Fn getttynam "const char *name"
+.Ft int
+.Fn setttyent void
+.Ft int
+.Fn endttyent void
+.Ft int
+.Fn isdialuptty "const char *name"
+.Ft int
+.Fn isnettty "const char *name"
+.Sh 解説
+.Fn getttyent
+および
+.Fn getttynam
+関数はそれぞれ、次に示す構造体を持つ
+オブジェクトのポインタを返します。構造体には、
+tty
+記述ファイルにある行の
+内訳フィールドが含まれます。
+.Bd -literal
+struct ttyent {
+ char *ty_name; /* 端末デバイス名 */
+ char *ty_getty; /* 実行するコマンド、通常は getty */
+ char *ty_type; /* termcap の端末タイプ */
+#define TTY_ON 0x01 /* ログイン有効化 (ty_getty プログラム開始) */
+#define TTY_SECURE 0x02 /* uid 0 でのログイン許可 */
+#define TTY_DIALUP 0x04 /* ダイアルアップ tty */
+#define TTY_NETWORK 0x08 /* ネットワーク tty */
+ int ty_status; /* ステータスフラグ */
+ char *ty_window; /* ウィンドウマネージャ起動コマンド */
+ char *ty_comment; /* コメントフィールド */
+ char *ty_group; /* tty グループ名 */
+};
+.Ed
+.Pp
+フィールドは次のとおりです。
+.Bl -tag -width ty_comment
+.It Fa ty_name
+キャラクタ特殊ファイル名。
+.It Fa ty_getty
+tty
+回線特性の初期化のため、
+.Xr init 8
+によって呼び出す
+コマンド名。
+.It Fa ty_type
+この
+tty
+回線に接続されたデフォルト端末のタイプ名。
+.It Fa ty_status
+この
+tty
+回線で許されるさまざまな機能を示す、
+ビットフィールドのマスク。
+可能なフラグは次のとおりです。
+.Bl -tag -width TTY_NETWORK
+.It Dv TTY_ON
+ログインを有効化します
+(すなわち、このエントリの
+.Fa ty_getty
+で参照されるコマンドを、
+.Xr init 8
+が起動します)。
+.It Dv TTY_SECURE
+ユーザは uid 0 でこの端末にログインできます。
+.It Dv TTY_DIALUP
+ユーザは
+uid 0
+でこの端末にログインできます。
+.It Dv TTY_DIALUP
+tty
+をダイアルイン回線として識別します。この
+フラグが設定されると、
+.Fn isdialuptty
+は非 0 値を返します。
+.It Dv TTY_NETWORK
+ネットワーク接続に使用された
+tty
+を識別します。このフラグが設定されると、
+.Fn isnettty
+は非 0 値を返します。
+.El
+.It Fa ty_window
+回線に関連するウィンドウシステムを実行するコマンドです。
+.It Fa ty_group
+tty
+が所属するグループ名です。
+ttys
+記述ファイルにグループの指定がない場合は、"none"
+と呼ばれる無名グループにその
+tty
+が置かれます。
+.It Fa ty_comment
+終端のコメントフィールドであり、
+先頭のハッシュマーク (``#'') と余白はすべて除去されます。
+.El
+.Pp
+キャラクタストリングを示すフィールドが未指定の場合、それらはすべて
+ヌルポインタとして返ります。指定されたフラグ値がない場合、フィールド
+.Fa ty_status
+は 0 になります。
+.Pp
+このフィールドの意味および用法の詳細な説明については、
+.Xr ttys 5
+を参照してください。
+.Pp
+.Fn getttyent
+関数は、必要ならばオープンして
+ttys
+ファイルの次の行を読み込みます。
+.Fn setttyent
+関数は、ファイルがオープンされていればリワインドし、
+オープンされていなければオープンします。
+.Fn endttyent
+関数は、オープンされているファイルをすべてクローズします。
+.Pp
+.Fn getttynam
+関数は、適合する
+.Fa name
+が見付かる
+(かまたは
+.Dv EOF
+に出会う)
+まで、ファイルを最初から検索します。
+.Sh 戻り値
+ルーチン
+.Fn getttyent
+および
+.Fn getttynam
+は、
+.Dv EOF
+またはエラーでいずれもヌルポインタを返します。
+.Fn setttyent
+関数および
+.Fn endttyent
+関数は、いずれも失敗した場合は
+0 を、成功した場合は
+1 を返します。
+.Pp
+ルーチン
+.Fn isdialuptty
+および
+.Fn isnettty
+は、パラメータによって指名された
+tty
+に関連する
+tty
+エントリに、ダイアルアップまたはネットワークフラグが
+設定されていなければ非 0 を返し、その他の場合は 0 を返します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/ttys -compact
+.It Pa /etc/ttys
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr login 1 ,
+.Xr ttyslot 3 ,
+.Xr gettytab 5 ,
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr ttys 5 ,
+.Xr getty 8 ,
+.Xr init 8
+.Sh 歴史
+関数
+.Fn getttyent ,
+.Fn getttynam ,
+.Fn setttyent ,
+.Fn endttyent
+は
+.Bx 4.3
+ではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+これらの関数は静的データ記憶域を使用します。後で使用するデータの場合は、
+以後の呼び出しで上書きする前にデータをコピーして保存する必要があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getusershell.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getusershell.3
new file mode 100644
index 0000000000..9a7aa03ef2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getusershell.3
@@ -0,0 +1,98 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)getusershell.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/getusershell.3,v 1.5.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETUSERSHELL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getusershell ,
+.Nm setusershell ,
+.Nm endusershell
+.Nd 正規ユーザシェルを取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft char *
+.Fn getusershell void
+.Ft void
+.Fn setusershell void
+.Ft void
+.Fn endusershell void
+.Sh 解説
+.Fn getusershell
+関数は、システム管理者がファイル
+.Pa /etc/shells
+に定義している正規ユーザシェルのポインタを返します。
+.Pa /etc/shells
+が読み込めないかまたは存在しない場合、
+.Fn getusershell
+は、あたかも
+.Pa /bin/sh
+および
+.Pa /bin/csh
+がファイルにリストされていたかのように挙動します。
+.Pp
+.Fn getusershell
+関数は
+(必要ならばファイルをオープンして)
+次の行を読み込みます。
+.Fn setusershell
+関数はファイルの先頭まで戻り、
+.Fn endusershell
+関数はファイルをクローズします。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/shells -compact
+.It Pa /etc/shells
+.El
+.Sh 診断
+.Fn getusershell
+ルーチンは、
+.Dv EOF
+で
+ヌルポインタ (0) を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr shells 5
+.Sh 歴史
+.Fn getusershell
+関数は
+.Bx 4.3
+ではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+.Fn getusershell
+関数は、処理結果を内部の静的オブジェクトに残し、その
+オブジェクトのポインタを返します。以後
+.Fn getusershell
+を呼び出すと、同じオブジェクトを変更します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/getvfsbyname.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/getvfsbyname.3
new file mode 100644
index 0000000000..15a52da927
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/getvfsbyname.3
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" Copyright (c) 1995
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kvm_getvfsbyname.3 8.3 (Berkeley) 5/4/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/getvfsbyname.3,v 1.7.2.5 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 4, 1995
+.Dt GETVFSBYNAME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getvfsbyname
+.Nd ファイルシステムについての情報を取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.Ft int
+.Fn getvfsbyname "const char *name" "struct vfsconf *vfc"
+.Sh 解説
+.Fn getvfsbyname
+関数は、カーネルに構成されているファイルシステムモジュール
+に関する情報へのアクセスを提供します。
+成功した場合は、要求されたファイルシステム
+.Fa vfsconf
+を、
+.Fa vfc
+の指す位置に返します。構造体
+.Dq Li struct vfsconf
+のフィールドは、次のように定義されます。
+.Pp
+.Bl -tag -compact -width vfc_refcount
+.It vfc_name
+ファイルシステムの名前
+.It vfc_typenum
+カーネルによって割り当てられたファイルシステムの
+タイプ番号
+.It vfc_refcount
+ファイルシステムを使用するアクティブなポイントの番号
+.It vfc_flags
+.Xr getvfsent 3
+に記述されるフラグビット
+.El
+.Sh 戻り値
+.Rv -std getvfsbyname
+.Sh エラー
+次のエラーが報告される場合があります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+.Fa vfc
+ポインタに無効なアドレスが含まれています。
+.It Bq Er ENOENT
+ファイルシステムを指定する
+.Fa name
+が未知か、またはカーネルに構成されていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mount 2 ,
+.Xr getvfsent 3 ,
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Fn getvfsbyname
+関数は、
+.Fx 2.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/glob.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/glob.3
new file mode 100644
index 0000000000..1ea9287224
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/glob.3
@@ -0,0 +1,474 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Guido van Rossum.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)glob.3 8.3 (Berkeley) 4/16/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/glob.3,v 1.7.2.9 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 16, 1994
+.Dt GLOB 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm glob ,
+.Nm globfree
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Nd パターンに適合するパス名を生成
+.Sh 書式
+.Fd #include <glob.h>
+.Ft int
+.Fn glob "const char *pattern" "int flags" "int (*errfunc)(const char *, int)" "glob_t *pglob"
+.Ft void
+.Fn globfree "glob_t *pglob"
+.Sh 解説
+.Fn glob
+関数は、シェルによって使用されるファイル名パターンの、適合規則を
+実装するパス名ジェネレータです。
+.Pp
+インクルードファイル
+.Pa glob.h
+は、少なくとも次に示すフィールドが含まれる
+構造体タイプ
+.Fa glob_t
+を定義します。
+.Bd -literal
+typedef struct {
+ int gl_pathc; /* これまでの合計パスカウント */
+ int gl_matchc; /* パターンに適合するパスカウント */
+ int gl_offs; /* gl_pathvの最初に予約されるフィールド */
+ int gl_flags; /* 返されるフラグ */
+ char **gl_pathv; /* パターンに適合するパスのリスト */
+} glob_t;
+.Ed
+.Pp
+引数
+.Fa pattern
+は展開するパス名パターンのポインタです。
+.Fn glob
+引数はその
+パターンに対して、アクセス可能なすべてのパス名を突き合わせ
+(マッチング)、
+適合するパス名リストを作成します。パス名にアクセスするため
+.Fn glob
+は、パス
+の各構成要素
+(最終要素を除く)
+での検索許可と、特殊キャラクタ
+.Ql * ,
+.Ql ?\&
+または
+.Ql \&[
+などを含む
+.Fa pattern
+の、すべてのファイル名構成要素ディレクトリの読み
+込み許可を要求します。
+.Pp
+.Fn glob
+引数は、適合パス名の数を
+.Fa gl_pathc
+フィールドに、パス名ポインタリスト
+のポインタを
+.Fa gl_pathv
+フィールドにそれぞれ保存します。最終パス名の後の
+最初のポインタは
+.Dv NULL
+です。パターンに適合するパス名が皆無だった場合、
+返される適合パスの数は 0 に設定されます。
+.Pp
+.Fa pglob
+で示される構造体は呼び出し元が作成します。
+.Fa gl_pathv
+で示されるメモリ
+などほかの空間は、
+.Fn glob
+関数が必要に応じて割り振ります。
+.Pp
+引数
+.Fa flags
+は、
+.Fn glob
+の挙動を変更するために使用します。
+.Fa flags
+の値は、
+.Pa glob.h
+で定義されている次に示す値のそれぞれビットごとの包括的
+.Tn OR
+です。
+.Bl -tag -width GLOB_ALTDIRFUNC
+.It Dv GLOB_APPEND
+生成されたパス名を、
+.Fn glob
+に対する前の呼び出し (単数または複数) で生成されたパス名に追加します。
+.Fa gl_pathc
+の値は、今回の呼び出しおよび前の呼び出し (単数または複数) での、
+適合パス名の合計になります。前の呼び出し (単数または複数) によって
+返されたパス名に、今回生成されたパス名が追加されますが、
+マージ (併合) はされません。前の呼び出しと今回の呼び出しのあいだに、
+呼び出し元は
+.Dv GLOB_DOOFFS
+フラグを変えてはいけません。同様に、
+.Dv GLOB_DOOFFS
+設定時の
+.Fa gl_offs
+の値も変えてはいけません。
+(もちろん)
+.Fa pglob
+に影響する
+.Fn globfree
+の呼び出しも行ってはなりません。
+.It Dv GLOB_DOOFFS
+.Fa gl_offs
+フィールドを有効にします。このフラグを設定すると、
+.Fa gl_pathv
+フィールドの前に付加する
+.Dv NULL
+ポインタの数が、
+.Fa gl_offs
+によって指定できます。言い換えれば
+.Fa gl_pathv
+が
+.Fa gl_offs
+の
+.Dv NULL
+ポインタを示し、その後に
+.Fa gl_pathc
+パス名ポインタが続き、さらにその後に
+.Dv NULL
+ポインタが続きます。
+.It Dv GLOB_ERR
+オープンまたは読み込みできないディレクトリに出会った場合、
+.Fn glob
+をリターンさせます。通常は、
+.Fn glob
+が適合パス名検索を続行します。
+.It Dv GLOB_MARK
+.Fa pattern
+に適合するディレクトリの各パス名に、スラッシュを
+付加します。
+.It Dv GLOB_NOCHECK
+.Fa pattern
+に適合するパス名が皆無だった場合、
+.Fn glob
+は
+.Fa pattern
+だけで構成されるリストを返します。パス名の合計数は 1 に、適合
+パス名の数は 0 に設定されます。
+.Dv GLOB_QUOTE
+が設定されていれば、返されるパターンにその効果が反映されます。
+.It Dv GLOB_NOSORT
+デフォルトでパス名は
+.Tn ASCII
+昇順にソートされます。このフラグはそうしたソート、すなわち高速化
+.Fn glob
+機能を妨げます。
+.El
+.Pp
+次に示す値も
+.Fa flags
+に含まれることはありますが、これらは
+.St -p1003.2
+の非標準拡張です。
+.Bl -tag -width GLOB_ALTDIRFUNC
+.It Dv GLOB_ALTDIRFUNC
+pglob
+構造体の次に示す追加フィールドを、ディレクトリのオープン、読み込み、
+クローズおよび、それらディレクトリで見付かったパス名のステータス情報取得に
+使用する、代替 glob 関数で初期化します。
+.Bd -literal
+void *(*gl_opendir)(const char * name);
+struct dirent *(*gl_readdir)(void *);
+void (*gl_closedir)(void *);
+int (*gl_lstat)(const char *name, struct stat *st);
+int (*gl_stat)(const char *name, struct stat *st);
+.Ed
+.Pp
+テープに保存されたディレクトリから、
+.Xr restore 8
+のようなプログラムによって
+グロッビング (ファイル名展開) できるように、
+この拡張が用意されています。
+.It Dv GLOB_BRACE
+.Xr csh 1
+のような
+.Ql {pat,pat,...}
+ストリングを展開するために、
+パターンストリングを前処理します。パターン
+.Ql {}
+は歴史的理由 (および
+.Xr find 1
+パターンの入力を容易にするために、
+.Xr csh 1
+が同じことをするという理由)
+から、未展開のまま残されます。
+.It Dv GLOB_MAGCHAR
+パターンに
+.Fn glob
+用キャラクタが含まれていると、
+.Fn glob
+関数によってこのフラグが設定されます。詳細は
+.Fa gl_matchc
+構造体メンバの、用法についての説明を参照してください。
+.It Dv GLOB_NOMAGIC
+.Dv GLOB_NOCHECK
+と同じですが、特殊キャラクタ ``*'', ``?''
+または ``['' がなにも含まれていない場合に、このフラグはただ
+.Fa pattern
+を後に付加するだけです。
+.Dv GLOB_NOMAGIC
+は、歴史的な
+.Xr csh 1
+によるグロッビング (ファイル名展開) 挙動の実装を単純化するために
+用意されています。その他の目的ではたぶん、
+どんな場合も使用すべきではありません。
+.It Dv GLOB_QUOTE
+バックスラッシュ
+.Pq Ql \e
+キャラクタを引用符として
+有効にします。パターンにバックスラッシュとそれに続くキャラクタがある場合、
+そのキャラクタを特別に解釈することなくそのままのキャラクタとして
+置換します。
+.It Dv GLOB_TILDE
+.Ql ~
+で始まるパターンを、ユーザ名のホームディレクトリに
+展開します。
+.It Dv GLOB_LIMIT
+返されるパス名の合計数を、
+.Fa gl_matchc
+で指定される数に制限します (デフォルトは
+.Dv ARG_MAX )
+です。
+非常に大きな数のマッチに展開される
+.Ql */../*/..
+のような長いストリングのパターンによって、
+サービス拒否攻撃に無理矢理されてしまい得るプログラムに対し、
+本オプションを設定すべきです。
+.El
+.Pp
+検索においてオープンまたは読み込みできないディレクトリに出会った場合、
+.Fa errfunc
+が
+.Dv NULL
+でなければ、
+.Fn glob
+は
+.Fa (*errfunc)(path, errno)
+を呼び出します。
+これは非直観的な場合があります。
+.Ql */Makefile
+のようなパターンでは、
+.Ql foo
+が
+ディレクトリでなくても
+.Ql foo/Makefile
+の
+.Xr stat 2
+が試みられて、
+.Fa errfunc
+を
+呼び出す結果になるからです。
+.Er ENOENT
+および
+.Er ENOTDIR
+のテストによって、
+エラールーチンはこの動作を抑制することができますが、
+それでもなおこうした場合には
+.Dv GLOB_ERR
+フラグがただちに
+.Fn glob
+をリターンさせます。
+.Pp
+.Fa errfunc
+から非 0 が返ると
+.Fn glob
+は操作を停止して、すでに適合したすべての
+パスを反映するために、
+.Fa gl_pathc
+および
+.Fa gl_pathv
+を設定した後で
+.Dv GLOB_ABEND
+を返します。
+エラーが起こり
+.Fa flags
+に
+.Dv GLOB_ERR
+が設定されていれば、
+.Fa errfunc
+を呼び出した場合その戻り値に関係なく、同じことが起こります。
+.Dv GLOB_ERR
+を未設定で、
+.Fa errfunc
+が
+.Dv NULL
+かまたは
+.Fa errfunc
+が 0 を返した場合、エラーは無視されます。
+.Pp
+.Fn globfree
+関数は、前の
+.Fn glob
+呼び出しによって
+.Fa pglob
+と
+関連した、すべての空間を解放します。
+.Sh 戻り値
+無事に完了した場合
+.Fn glob
+は 0 を返します。さらに、
+.Fa pglob
+の各フィールド
+には次に示す値が含まれます。
+.Bl -tag -width GLOB_NOCHECK
+.It Fa gl_pathc
+これまでの適合パス名の合計数が含まれます。
+.Dv GLOB_APPEND
+が指定されている場合は、前の
+.Fn glob
+起動で得られたほかの適合パス名の数も、
+この合計には含れます。
+.It Fa gl_matchc
+現在の
+.Fn glob
+起動によって得られた適合パス名の数が
+含まれます。
+.It Fa gl_flags
+.Fa pattern
+に特殊キャラクタ ``*'', ``?'', または ``['' のどれかが含まれている場合は、
+.Dv GLOB_MAGCHAR
+が設定したビットを持つ
+.Fa flags
+パラメータの
+コピーが含まれます。特殊キャラクタが含まれていない場合、このフィールドの
+内容はクリアされます。
+.It Fa gl_pathv
+適合パス名の
+.Dv NULL
+で終わるリストのポインタが含まれます。
+ただし、もし
+.Fa gl_pathc
+が 0 ならば、
+.Fa gl_pathv
+の内容は定義されません。
+.El
+.Pp
+エラーのため終了すると
+.Fn glob
+は
+errno
+を設定して、次に示す非 0 定数の
+1 つを返します。これらの定数は、インクルードファイル
+.Aq Pa glob.h
+で定義されます。
+.Bl -tag -width GLOB_NOCHECK
+.It Dv GLOB_NOSPACE
+メモリ割り当ての試みが失敗しました。
+もしくは
+.Fa errno
+が 0 の場合、
+.Dv GLOB_LIMIT
+が flags に指定され、
+.Fa pglob\->gl_matchc
+個またはそれ以上のパターンがマッチしました。
+.It Dv GLOB_ABEND
+エラーが発生した上に
+.Dv GLOB_ERR
+が設定されていたか、または
+.Fa \*(lp*errfunc\*(rp\*(lp\*(rp
+が非 0 を返したので、
+.Fn glob
+はパス名の走査を停止しました。
+.El
+.Pp
+引数
+.Fa pglob\->gl_pathc
+および
+.Fa pglob\->gl_pathv
+は依然として、上で
+指定のとおりに設定されたままです。
+.Sh 例
+.Ql "ls -l *.c *.h"
+の大体の等価は、次に示すコードで取得することができます。
+.Bd -literal -offset indent
+glob_t g;
+
+g.gl_offs = 2;
+glob("*.c", GLOB_DOOFFS, NULL, &g);
+glob("*.h", GLOB_DOOFFS | GLOB_APPEND, NULL, &g);
+g.gl_pathv[0] = "ls";
+g.gl_pathv[1] = "-l";
+execvp("ls", g.gl_pathv);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr sh 1 ,
+.Xr fnmatch 3 ,
+.Xr regexp 3
+.Sh 規格
+.Fn glob
+関数には次に示す例外を除いて、
+.St -p1003.2
+との互換性が期待されています。例外はフラグ
+.Dv GLOB_ALTDIRFUNC ,
+.Dv GLOB_BRACE ,
+.Dv GLOB_LIMIT ,
+.Dv GLOB_MAGCHAR ,
+.Dv GLOB_NOMAGIC ,
+.Dv GLOB_QUOTE ,
+.Dv GLOB_TILDE
+それにフィールド
+.Fa gl_matchc
+および
+.Fa gl_flags
+などを、厳正な
+.Tn POSIX
+適合を争うアプリケーションでは使用すべきではないということです。
+.Sh 歴史
+.Fn glob
+および
+.Fn globfree
+関数は、
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+.Dv MAXPATHLEN
+よりも長いパターンは、無検査エラーの原因となる可能性があります。
+.Pp
+.Fn glob
+引数は失敗して、ライブラリルーチン
+.Xr stat 2 ,
+.Xr closedir 3 ,
+.Xr opendir 3 ,
+.Xr readdir 3 ,
+.Xr malloc 3 ,
+および
+.Xr free 3
+用に指定したエラーのどれかに、errno を設定することがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/hash.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/hash.3
new file mode 100644
index 0000000000..3fe588b652
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/hash.3
@@ -0,0 +1,185 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)hash.3 8.6 (Berkeley) 8/18/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/db/man/hash.3,v 1.4.2.2 2001/12/14 18:33:49 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 18, 1994
+.Dt HASH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hash
+.Nd "hash データベース アクセス方式"
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In db.h
+.Sh 解説
+.Fn dbopen
+ルーチンは、データベースファイルへのライブラリインタフェースです。
+サポート対象のファイル形式の一つは
+.Nm
+ファイルです。本マニュアルの
+.Xr dbopen 3
+にあるデータベースアクセス方式の一般的な解説は
+に書かれており、
+.Nm
+固有の情報だけを説明しています。
+.Pp
+.Nm
+データ構造は拡張可能な動的ハッシュスキーマです。
+.Pp
+.Fn dbopen
+に与えられるアクセス方式固有のデータ構造体は
+インクルードファイル
+.Aq Pa db.h
+で以下のように定義されます。
+.Bd -literal
+typedef struct {
+ u_int bsize;
+ u_int ffactor;
+ u_int nelem;
+ u_int cachesize;
+ u_int32_t (*hash)(const void *, size_t);
+ int lorder;
+} HASHINFO;
+.Ed
+.Pp
+この構造体のフィールドは以下になります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Va bsize
+.Va bsize
+は、
+.Nm
+表のバケットサイズを定義し、デフォルト値で 256 バイトです。
+ディスク常駐テーブルと大型データ項目については、
+ページサイズを拡大したほうが望ましいかもしれません。
+.It Va ffactor
+.Va ffactor
+は
+.Nm
+表内の望ましい密度を表示します。
+これは一つのバケット内に累積可能なキー数の概算であり、
+いつ
+.Nm
+表の拡大や縮小を行なうべきかを決定します。
+デフォルト値は 8 です。
+.It Va nelem
+.Va nelem
+は
+.Nm
+表の最終サイズの推測値です。
+未設定あるいは低い値に設定されると、わずかな性能劣化が見られる
+かもしれませんが、ハッシュ表はキー入力に応じて円滑に拡張されます。
+デフォルト値は 1 です。
+.It Va cachesize
+メモリキャッシュの推奨最大バイトサイズです。
+この値は
+.Em 単なる
+提言であり、このアクセス方式は、
+失敗するよりはメモリを余計に割り当てるでしょう。
+.It Va hash
+.Va hash
+はユーザ定義の
+.Nm
+関数です。
+可能なデータすべてに対して等しく性能の良い
+.Nm
+関数はないため、
+ユーザは、組み込み
+.Nm
+関数が特定データセットに充分な性能が出ないことに
+気がつくことがあるかもしれません。
+ユーザ指定
+.Nm
+関数は 2 個の引数 (文字列へのポインタと長さ) を取り、
+ハッシュ値として使われる 32 ビット量を返します。
+.It Va lorder
+保存されたデータベースメタデータ
+内の整数のバイトオーダです。
+数字は整数としての順序を表していなければなりません。
+例えば、ビッグエンディアンの順序は 4,321 になります。
+.Va lorder
+が
+0 (順序指定なし) の時は現行のホストのオーダが使われます。
+ファイルがあらかじめ存在していれば、指定値が無視されて、
+ツリーが構築された時に指定された値が使われます。
+.El
+.Pp
+ファイルがあらかじめ存在し、(かつ
+.Dv O_TRUNC
+フラグが指定されてないと) 、
+.Va bsize , ffactor , lorder , nelem
+の各パラメータに指定された値は無視され、
+ツリーの構築時に指定された値が使われます。
+.Pp
+.Nm
+関数が指定されていると、
+.Fn hash_open
+は指定された
+.Nm
+関数がデータベース作成時と同じものであるかを判別し、
+異なっていれば open に失敗します。
+.Pp
+旧
+.Em dbm
+および旧
+.Em ndbm
+ルーチンへの下位互換インタフェースが提供されていますが、
+これらのインタフェースは従来のファイルフォーマットとは互換ではありません。
+.Sh エラー
+ライブラリルーチン
+.Xr dbopen 3
+で指定されている任意のエラーに対し、
+.Nm
+アクセス方式ルーチンが失敗すると、
+.Va errno
+をセットします。
+.Sh 関連項目
+.Xr btree 3 ,
+.Xr dbopen 3 ,
+.Xr mpool 3 ,
+.Xr recno 3
+.Rs
+.%T "Dynamic Hash Tables"
+.%A Per-Ake Larson
+.%R "Communications of the ACM"
+.%D April 1988
+.Re
+.Rs
+.%T "A New Hash Package for UNIX"
+.%A Margo Seltzer
+.%R "USENIX Proceedings"
+.%D Winter 1991
+.Re
+.Sh バグ
+バイトオーダとして、ビッグエンディアンとリトルエンディアンだけが
+サポートされています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/hypot.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/hypot.3
new file mode 100644
index 0000000000..d0e870d375
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/hypot.3
@@ -0,0 +1,137 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)hypot.3 6.7 (Berkeley) 5/6/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/hypot.3,v 1.5.2.3 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 6, 1991
+.Dt HYPOT 3
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm hypot ,
+.Nm hypotf ,
+.Nm cabs ,
+.Nm cabsf
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Nd ユークリッド距離と複素絶対値関数
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn hypot "double x" "double y"
+.Ft float
+.Fn hypotf "float x" "float y"
+.Vt struct {double x, y;} z ;
+.Ft double
+.Fn cabs z
+.Vt struct {float x, y;} z ;
+.Ft float
+.Fn cabsf z
+.Sh 解説
+.Fn hypot ,
+.Fn hypotf ,
+.Fn cabs ,
+および
+.Fn cabsf
+関数は、アンダフローが
+起きず、最終結果でオーバフローが起こる場合のみオーバフローする方法で
+sqrt(x*x+y*y)
+を計算します。
+.Pp
+.Fn hypot "\*(If" "v"
+あるいは
+.Fn hypot "v" "\*(If"
+は、全ての
+.Ar v
+に対して、\*(Na を含む +\*(If になります。
+.Sh 誤差 ( Roundoff 等に基づく )
+0.97
+.Em ulps
+以下。
+その結果、
+完全な
+.Fn hypot "5.0" "12.0"
+= 13.0
+となる。通常、hypot と cabs は整数値が求められる時には必ず整数を返します。
+.Pp
+cabs.c の注釈にある短縮、かつ高速版の hypot と cabs については例外となり、
+誤差は 1.2
+.Em ulps
+を超すことがあります。
+.Sh 注
+想定通り、
+.Fn hypot "v" "\*(Na"
+と
+.Fn hypot "\*(Na" "v"
+は
+.Em 全有限数
+.Ar v
+に対して
+\*(Na
+となります。
+"reserved operand" が "\*(Na" に置き換われば、
+.Tn VAX
+でも同じ結果になります。
+.Tn VAX
+以外のマシン ( もし無限数が無ければ ) のプログラマは
+.Fn hypot "\(+-\*(If" "\*(Na"
+= +\*(If
+に初めは驚くかもしれません。
+これは意図的なものであり、無限、有限に関係なく、
+.Em すべての
+.Ar v
+について
+.Fn hypot "\*(If" "v"
+= +\*(If
+であるために起こります。
+したがって、
+.Fn hypot "\*(If" "v"
+は、
+.Ar v
+とは独立した値です。
+.Tn VAX
+での予約オペランドフォルトとは異なり、
+.Tn IEEE
+\*(Na は
+.Fn hypot "\*(If" "\*(Na"
+において同様に、無関係になると
+消失します。
+.Sh 関連項目
+.Xr math 3 ,
+.Xr sqrt 3
+.Sh 歴史
+.Fn hypot
+関数と
+.Fn cabs
+関数はどちらも
+.At v7
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ieee.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ieee.3
new file mode 100644
index 0000000000..6b841f48a4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ieee.3
@@ -0,0 +1,189 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)ieee.3 6.4 (Berkeley) 5/6/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/ieee.3,v 1.5.2.4 2001/08/17 15:43:08 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 25, 1994
+.Dt IEEE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm copysign ,
+.Nm copysignf ,
+.Nm finite ,
+.Nm finitef ,
+.Nm ilogb ,
+.Nm ilogbf ,
+.Nm nextafter ,
+.Nm nextafterf ,
+.Nm remainder ,
+.Nm remainderf ,
+.Nm scalbn ,
+.Nm scalbnf
+.Nd IEEE 演算関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn copysign "double x" "double y"
+.Ft float
+.Fn copysignf "float x" "float y"
+.Ft int
+.Fn finite "double x"
+.Ft int
+.Fn finitef "float x"
+.Ft int
+.Fn ilogb "double x"
+.Ft int
+.Fn ilogbf "float x"
+.Ft double
+.Fn nextafter "double x" "double y"
+.Ft float
+.Fn nextafterf "float x" "float y"
+.Ft double
+.Fn remainder "double x" "double y"
+.Ft float
+.Fn remainderf "float x" "float y"
+.Ft double
+.Fn scalbn "double x" "int n"
+.Ft float
+.Fn scalbnf "float x" "int n"
+.Sh 解説
+これらの関数は、
+.St -ieee754
+によって要求または推奨されています。
+.Pp
+.Fn copysign
+および
+.Fn copysignf
+は、
+.Fa x
+の符号を
+.Fa y
+の符号に置き換えて
+.Fa x
+を返します。
+.Pp
+\-\*(If \*(Lt
+.Fa x
+\*(Lt +\*(If
+の時には、
+.Fn finite
+および
+.Fn finitef
+は、値 1 を返します。そうでない時 (
+.Pf \\*(Ba Ns Fa x Ns \\*(Ba
+= \*(If または
+.Fa x
+が \*(Na の時) には、0 が返されます。
+.Pp
+.Fn ilogb
+および
+.Fn ilogbf
+は、
+.Fa x
+の
+.Fa n
+乗を整数型で返します。
+.Fn ilogb \*(Pm\*(If
+は
+.Dv INT_MAX
+を返し、
+.Fn ilogb 0
+は
+.Dv INT_MIN
+を返します。
+.Pp
+.Fn nextafter
+および
+.Fn nextafterf
+は、次のマシン表示可能な数を
+.Fa x
+から
+.Fa y
+方向に返します。
+.Pp
+.Fn remainder
+および
+.Fn remainderf
+は、剰余
+.Fa r
+:=
+.Fa x
+\-
+.Fa n\(**y
+を返します。このとき
+.Fa n
+は
+.Bk -words
+.Fa x Ns / Ns Fa y
+.Ek
+の正確な値に最も近い整数です。更に、
+.Pf \\*(Ba Fa n
+\-
+.Sm off
+.Fa x No / Fa y No \\*(Ba
+.Sm on
+=
+1/2
+ならば、
+.Fa n
+は偶数です。その結果、剰余は正確に計算され、
+.Sm off
+.Pf \\*(Ba Fa r No \\*(Ba
+.Sm on
+\*(Le
+.Sm off
+.Pf \\*(Ba Fa y No \\*(Ba/2
+.Sm on
+となります。しかし、
+.Fn remainder x 0
+および
+.Fn remainder \*(If 0
+は、\*(Na を生成する無効な演算です。
+.Pp
+.Fn scalbn
+および
+.Fn scalbnf
+は、指数操作によって計算された
+.Fa x Ns \(**(2** Ns Fa n )
+を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr math 3
+.Sh 歴史
+.Nm ieee
+関数は、
+.Bx 4.3
+で登場しました。
+.Sh 規格
+.St -ieee754
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ieee_test.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ieee_test.3
new file mode 100644
index 0000000000..8a8d73ca79
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ieee_test.3
@@ -0,0 +1,114 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)ieee.3 6.4 (Berkeley) 5/6/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/ieee_test.3,v 1.5.2.4 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 10, 1994
+.Dt IEEE_TEST 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm logb ,
+.Nm logbf ,
+.Nm scalb ,
+.Nm scalbf ,
+.Nm significand ,
+.Nm significandf
+.Nd IEEE テスト関数
+.Sh ライブラリ
+.Ld libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn logb "double x"
+.Ft float
+.Fn logbf "float x"
+.Ft double
+.Fn scalb "double x" "double n"
+.Ft float
+.Fn scalbf "float x" "float n"
+.Ft double
+.Fn significand "double x"
+.Ft float
+.Fn significandf "float x"
+.Sh 解説
+これらの関数は、ユーザが
+.St -ieee754
+への適合をテストすることを可能にします。
+それ以外の目的でのこれらの使用は推奨されません。
+.Pp
+.Fn logb x
+および
+.Fn logbf x
+は、
+.Fa x
+の
+.Fa n
+乗を返します。ここでの
+.Fa n
+は、符号付き整数が倍精度浮動小数点に変換されたものです。
+.Fn logb \*(Pm\*(If
+= +\*(If;
+.Fn logb 0
+= -\*(If
+で、0 による除算の例外を伴います。
+.Pp
+.Fn scalbn x n
+および
+.Fn scalbnf x n
+は、指数操作により計算された
+.Fa x Ns \(**(2** Ns Fa n )
+を返します。
+.Pp
+.Fn significand x
+および
+.Fn significandf x
+は、1 \(<=
+.Fa sig
+< 2 の範囲で
+.Fa x
+:=
+.Fa sig No \(** 2** Ns Fa n
+となる時の、
+.Fa sig
+を返します。
+.Fn significand x
+および
+.Fn significandf x
+は、
+.Fa x
+が 0, \*(Pm\*(If, または \*(Na の時には定義されません。
+.Sh 関連項目
+.Xr ieee 3 ,
+.Xr math 3
+.Sh 規格
+.St -ieee754
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/index.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/index.3
new file mode 100644
index 0000000000..b4e2821cca
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/index.3
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)index.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/index.3,v 1.3.2.3 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt INDEX 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm index
+.Nd 文字列中の文字位置の特定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn index "const char *s" "int c"
+.Sh 解説
+.Fn index
+関数は、ナル文字で終了する文字列
+.Fa s
+から
+.Fa c
+(
+.Em char
+型に変換) に一致する最初の文字位置を調べます。
+.Sh 戻り値
+該当する文字が発見された場合、該当する文字へのポインタを返し、
+見つからなかった場合は
+.Dv NULL
+を返します。
+.Fa c
+が '\e0' の時、
+.Fn index
+は文字列の最後の '\e0' の位置を調べます。
+.Sh 関連項目
+.Xr memchr 3 ,
+.Xr rindex 3 ,
+.Xr strchr 3 ,
+.Xr strcspn 3 ,
+.Xr strpbrk 3 ,
+.Xr strrchr 3 ,
+.Xr strsep 3 ,
+.Xr strspn 3 ,
+.Xr strstr 3 ,
+.Xr strtok 3
+.Sh 歴史
+.Fn index
+関数は、
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/inet.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/inet.3
new file mode 100644
index 0000000000..14a522b063
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/inet.3
@@ -0,0 +1,255 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)inet.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/net/inet.3,v 1.8.2.8 2001/12/01 21:15:38 cjc Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 17, 1996
+.Dt INET 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm inet_aton ,
+.Nm inet_addr ,
+.Nm inet_network ,
+.Nm inet_ntoa ,
+.Nm inet_ntop ,
+.Nm inet_pton ,
+.Nm inet_makeaddr ,
+.Nm inet_lnaof ,
+.Nm inet_netof
+.Nd インターネットアドレス操作関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.In netinet/in.h
+.In arpa/inet.h
+.Ft int
+.Fn inet_aton "const char *cp" "struct in_addr *pin"
+.Ft unsigned long
+.Fn inet_addr "const char *cp"
+.Ft unsigned long
+.Fn inet_network "const char *cp"
+.Ft char *
+.Fn inet_ntoa "struct in_addr in"
+.Ft const char *
+.Fn inet_ntop "int af" "const void *src" "char *dst" "size_t size"
+.Ft int
+.Fn inet_pton "int af" "const char *src" "void *dst"
+.Ft struct in_addr
+.Fn inet_makeaddr "unsigned long net" "unsigned long lna"
+.Ft unsigned long
+.Fn inet_lnaof "struct in_addr in"
+.Ft unsigned long
+.Fn inet_netof "struct in_addr in"
+.Sh 解説
+.Fn inet_aton ,
+.Fn inet_addr
+および
+.Fn inet_network
+ルーチンは、インターネット標準の
+.Ql .\&
+表記法で示される数値を表現している文字列を解釈します。
+.Pp
+.Fn inet_pton
+関数は、表示形式のアドレス (つまり文字列で保持されている印字可能な形式) から
+ネットワーク形式 (通常
+.Ft struct in_addr
+もしくは他の内部的なバイナリ表現形式で、ネットワークバイトオーダ) への
+変換を行います。
+この関数は、指定されたアドレスファミリにおいて、アドレスが
+有効なものであれば 1 を返し、パースできなければ 0 を返します。
+またシステムエラーが発生した時 (この場合は
+.Va errno
+が設定されます) には、-1 を返します。
+この関数は現在
+.Dv AF_INET
+と
+.Dv AF_INET6
+に対して有効です。
+.Pp
+.Fn inet_aton
+ルーチンは、指定された文字列をインターネットアドレスとして解釈し、
+与えられた構造体の中にアドレスを設定します。
+文字列が正常に解釈されると同ルーチンは 1 を返し、
+文字列が無効のとき 0 を返します。
+.Fn inet_addr
+と
+.Fn inet_network
+関数はそれぞれ、
+インターネットアドレスとインターネットネットワーク番号として使うのに
+適した数値を返します。
+.Pp
+.Fn inet_ntop
+関数は、ネットワーク形式 (通常
+.Ft struct in_addr
+もしくは他の内部的なバイナリ形式で、ネットワークバイトオーダ) から
+表示形式 (外部に表示するのに適した形式) への変換を行います。
+この関数は、システムエラーが発生した時 (この場合は
+.Va errno
+が設定されます) にはヌルを返し、それ以外の時は目的の文字列への
+ポインタを返します。
+この関数は現在
+.Dv AF_INET
+と
+.Dv AF_INET6
+に対して有効です。
+.Pp
+.Fn inet_ntoa
+ルーチンは、インターネットアドレスを受け取り
+.Ql .\&
+表記法のアドレスを示す
+.Tn ASCII
+文字列を返します。
+.Fn inet_makeaddr
+ルーチンはインターネットネットワーク番号と
+ローカルネットワークアドレスを受け取り、
+それを基にしてインターネットアドレスを生成します。
+.Fn inet_netof
+と
+.Fn inet_lnaof
+ルーチンはインターネットホストアドレスを分割して、
+それぞれネットワーク番号とローカルネットワークアドレス部として返します。
+.Pp
+すべてのインターネットアドレスはネットワークオーダ (左から右への
+バイト順) で返されます。
+ネットワーク番号とローカルアドレス部はすべてマシン形式の整数値で
+返されます。
+.Pp
+.Sh インターネットアドレス
+.Ql .\&
+表記法で指定される値は次のどれか一つの形式を取ります。
+.Bd -literal -offset indent
+a.b.c.d
+a.b.c
+a.b
+a
+.Ed
+.Pp
+4 個の部分アドレスが指定されると、各部分は 1 バイトのデータと解釈されて、
+左から右の順でインターネットアドレスの 4 バイトに割り当てられます。
+インターネットアドレスが
+.Tn VAX
+上で 32 ビットの整数値であると見なされるとき、上記に該当するバイトは、
+.Dq Li d.c.b.a
+と表示されることに注意して下さい。
+すなわち、
+.Tn VAX
+のバイトオーダは右から左の順になります。
+.Pp
+3 個の部分アドレスが指定されると、最後の部分が 16 ビット値と解釈されて、
+ネットワークアドレスの右端の 2 バイトになります。
+これにより 3 つの部分アドレス形式で Class B ネットワークアドレスを
+.Dq Li 128.net.host
+と指定でき、便利です。
+.Pp
+2 個の部分アドレスが与えられると、最後の部分アドレスが 24 ビット値として
+解釈されて、ネットワークアドレスの右端の 3 バイトになります。
+これにより 2 個の部分アドレス形式で Class A ネットワークアドレスを
+.Dq Li net.host
+と指定でき、便利です。
+.Pp
+1 個の部分アドレスだけ指定されると、値はバイトの再調整なしに
+直接ネットワークアドレスに保存されます。
+.Pp
+.Ql .\&
+表記法で
+.Dq 部分
+として供給される数値はすべて、C 言語で指定される 10 進数、8 進数、16 進数の
+いずれかの形式を取ることができます
+(すなわち、先行の 0x または 0X は 16 進数を意味し、
+先行する 0 は 8 進数を意味し、数値は 10 進数と解釈されます) 。
+.Pp
+.Fn inet_aton
+と
+.Fn inet_ntoa
+関数は幾分避けるべき関数で、むしろ
+.Xr addr2ascii 3
+ファミリが使われます。
+しかし、これらの関数はまだ広く実装されていないため、
+当面、移植性のあるプログラムはこれらの関数に依存できず、
+.Xr inet 3
+関数が使われ続けるでしょう。
+.Sh 診断
+.Fn inet_addr
+と
+.Fn inet_network
+は形式違反の要求に対し
+.Dv INADDR_NONE
+定数を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr addr2ascii 3 ,
+.Xr gethostbyname 3 ,
+.Xr getnetent 3 ,
+.Xr hosts 5 ,
+.Xr networks 5
+.Rs
+.%R RFC
+.%N 2373
+.%D July 1998
+.%T "IP Version 6 Addressing Architecture"
+.Re
+.Sh 規格
+.Fn inet_ntop
+と
+.Fn inet_pton
+関数は、
+.St -xns5.2
+に適合しています。
+.Fn inet_pton
+関数は、1 個、2 個もしくは 3 個のドット形式のアドレスには
+対応していないことに注意してください。
+アドレスは 4 個に分けて、10 進数で指定しなければなりません。
+これは
+.Fn inet_aton
+関数が受け取ることのできる入力セットよりもせまいものです。
+.Sh 歴史
+これらの関数は
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Pp
+.Sh バグ
+.Dv INADDR_NONE
+(0xffffffff) 値は有効なブロードキャストアドレスですが、
+.Fn inet_addr
+はこの値を返す時に失敗を示してしまいます。
+新しい
+.Fn inet_aton
+関数では、この問題は解決されています。
+ホストバイトオーダ対ネットワークバイトオーダの問題は混乱しがちです。
+.Fn inet_ntoa
+が返す文字列は静的メモリ領域に収められます。
+.Pp
+inet_addr は
+.Fa struct in_addr
+を返す必要があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/initgroups.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/initgroups.3
new file mode 100644
index 0000000000..6f132377b9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/initgroups.3
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)initgroups.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/initgroups.3,v 1.6.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt INITGROUPS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm initgroups
+.Nd グループアクセスリストの初期化
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn initgroups "const char *name" "int basegid"
+.Sh 解説
+.Fn initgroups
+関数は、
+.Fa name
+で指定されるユーザのために
+.Xr getgrouplist 3
+関数を使ってグループアクセスリストを計算します。その後、グループリストは
+.Xr setgroups 2
+を使い現行プロセス用に設定されます。
+.Fa basegid
+は自動的に
+グループリストに含まれます。この値はパスワードファイルから
+グループ番号として与えられるのが一般的です。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std initgroups
+.Sh エラー
+.Fn initgroups
+関数は、失敗することがあり、
+.Xr setgroups 2
+ライブラリ関数に対して指定されているエラーを
+.Va errno
+に設定することがあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr setgroups 2 ,
+.Xr getgrouplist 3
+.Sh 歴史
+.Fn initgroups
+関数は
+.Bx 4.2
+で取り入れられました。
+.Sh バグ
+.Fn initgroups
+から呼び出される
+.Fn getgrouplist
+関数は
+.Xr getgrent 3
+に基づく
+ルーチンを使用します。このルーチンの中から起動プログラムがどのルーチンを
+使用しても、グループ構造は
+.Fn initgroups
+の呼び出し中に上書きされます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/insque.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/insque.3
new file mode 100644
index 0000000000..871649f5db
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/insque.3
@@ -0,0 +1,89 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)insque.3 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libcompat/4.3/insque.3,v 1.5.2.4 2001/08/17 15:42:56 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 1993
+.Dt INSQUE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm insque ,
+.Nm remque
+.Nd 待ち行列に対して要素を挿入/削除する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libcompat
+.Sh 書式
+.Bd -literal
+struct qelem {
+ struct qelem *q_forw;
+ struct qelem *q_back;
+ char q_data[];
+};
+.Ed
+.Pp
+.Ft void
+.Fn insque "struct qelem *elem" "struct qelem *pred"
+.Ft void
+.Fn remque "struct qelem *elem"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+insque と remque 関数は時代遅れの関数です。
+.Ef
+.Pp
+.Fn insque
+と
+.Fn remque
+関数は、二重リンクのリストから作られた待ち行列を
+操作します。待ち行列中の各要素は
+.Dq Li struct qelem
+形式をとる必要があります。
+.Fn insque
+関数は待ち行列中の
+.Fa pred
+の直後に
+.Fa elem
+を挿入します。
+.Fn remque
+は待ち行列から要素
+.Fa elem
+を削除します。
+.Sh 関連項目
+.%T "VAX Architecture Handbook" ,
+pp. 228-235.
+.Sh 歴史
+.Fn insque
+と
+.Fn remque
+関数は
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/intro.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/intro.3
new file mode 100644
index 0000000000..0761df87c0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/intro.3
@@ -0,0 +1,162 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)intro.3 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man3/intro.3,v 1.9.2.4 2001/08/17 13:08:36 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt INTRO 3
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm intro
+.Nd C ライブラリの手引
+.Sh 解説
+本節では C ライブラリ関数とエラー時の返却値、他の共通定義、そして設計
+概念について概説します。これらの関数のほとんどが C ライブラリである
+.Em libc
+から利用可能です。
+.\" (see
+.\" .Xr libc 3 ) .
+その他のライブラリ、例えば数学ライブラリである
+.Em libm
+等を利用する場合には、コンパイル時にコンパイラの
+.Fl l
+オプションを付加して、その利用を指示する必要があります。
+.\" .Pp
+.\" A subset of the
+.\" .Xr libc functions
+.\" are available from Fortran;
+.\" they are described separately in
+.\" .Xr intro 3f .
+.Pp
+各種ライブラリ一覧 (括弧内はローダフラグ):
+.Bl -tag -width "libc (-lc)"
+.It Xr libc Pq Fl l Ns Ar c
+標準 C ライブラリ関数。
+.\" (See
+.\" .Xr libc 3 . )
+C コンパイラ
+.Xr cc 1
+を使うときは、ローダフラグ
+.Fl l Ns Ar c
+を指定する必要はありません。
+.Xr libc
+の内部にはいくつかの `ライブラリ' または関数グループが含まれます。これらは、
+.Tn 標準 I/O
+ルーチン、データベース・ルーチン、ビット・オペレータ、ストリング・
+オペレータ、キャラクタ試験とキャラクタ・オペレータ、des 暗号ルーチン、
+記憶割当、時間関数、信号処理他です。
+.It Xr libcurses Pq Fl l Ns Ar curses Fl l Ns Ar termcap
+2 次元非ビットマップ・ディスプレイ端末用の端末独立
+スクリーン管理ルーチン (
+.Xr ncurses 3
+を参照)。
+.It Xr libcompat Pq Fl l Ns Ar compat
+廃止されているが、
+.Bx 4.3
+との互換性の生成に使える関数。特に、ソース・コード
+の互換性確保のために、
+.Bx
+の旧リリースで提供された各種のシステム・
+コール・インタフェースが含まれています。これらのルーチンの使用は、
+できるだけ避けるべきです。マニュアル・ページの互換性ルーチンの見出し項目に
+使用すべき適切なインタフェースが表示されています。
+.It Xr libkvm Pq Fl l Ns Ar kvm
+カーネル・メモリへのアクセスに使われる関数はこのライブラリにあります。
+実行中のシステムとクラッシュ・ダンプの両方に使用できます (
+.Xr kvm 3
+を参照)。
+.It Xr libl Pq Fl l Ns Ar l
+.Xr lex 1
+用ライブラリ
+.\" .It Xr libln
+.It Xr libm Pq Fl l Ns Ar m
+数学ライブラリ、
+.Em libm。
+数学ライブラリは Pascal コンパイラ
+.\" .Xr pc 1
+が必要なときにロードされますが、
+.Fl l Ns Ar m
+フラッグを要求する C コンパイラからは
+ロードされません (
+.Xr math 3
+を参照)。
+.It Xr libmp Pq Fl l Ns Ar mp
+.\" .It Xr libom
+.\" Old math library.
+.\" .It Xr libplot Pq Fl l Ns Ar plot
+.\" Device independent plotting functions.
+.\" (See
+.\" .Xr plot 3 . )
+.\" .It Xr libplotf77 Pq Fl l Ns Ar plotf77
+.\" The device independent plotting functions for fortran.
+.\" (See
+.\" .Xr plot 3 . )
+.\" .It Xr libresolv Pq Fl l Ns Ar resolv
+.\" Routines for network address resolution.
+.It Xr libtermcap Pq Fl l Ns Ar termcap
+端末独立操作ライブラリ・パッケージ (
+.Xr termcap 3
+を参照 )。
+.\" .It libvt0.a
+.It Xr liby Pq Fl l Ns Ar y
+.Xr yacc 1
+用ライブラリ
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/lib/libm_p.a -compact
+.It Pa /usr/lib/libc.a
+C ライブラリ
+.It Pa /usr/lib/libc_p.a
+プロファイリングにコンパイルされた C ライブラリ
+.It Pa /usr/lib/libm.a
+数学ライブラリ
+.It Pa /usr/lib/libm_p.a
+プロファイリングにコンパイルされた数学ライブラリ
+.El
+.Sh 関連項目
+.\" .Xr libc 3 ,
+.Xr cc 1 ,
+.Xr ld 1 ,
+.Xr nm 1 ,
+.Xr intro 2 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr stdio 3
+.\" .Sh LIST OF FUNCTIONS
+.\" .Bl -column "strncasecmpxxx" "system"
+.\" .Sy Name Description
+.\" .El
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルは
+.At v7
+で取り入れられました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/isalnum.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/isalnum.3
new file mode 100644
index 0000000000..c7d5d6734a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/isalnum.3
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)isalnum.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/isalnum.3,v 1.7.2.7 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ISALNUM 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm isalnum
+.Nd 英数字文字のテスト
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn isalnum "int c"
+.Sh 解説
+.Fn isalnum
+関数は、
+.Xr isalpha 3
+あるいは
+.Xr isdigit 3
+が真である文字であるかどうかをテストします。
+C の単一の
+.Va char
+で表現できるロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照) に対しては、引数の値は
+.Li unsigned char
+で表現できるものか値
+.Dv EOF
+です。
+ASCII 文字集合においては、次の文字が含まれます
+(それらの数値を 8 進数でも示します):
+.Pp
+.Bl -column \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__
+.It "\&060\ ``0'' \t061\ ``1'' \t062\ ``2'' \t063\ ``3'' \t064\ ``4''"
+.It "\&065\ ``5'' \t066\ ``6'' \t067\ ``7'' \t070\ ``8'' \t071\ ``9''"
+.It "\&101\ ``A'' \t102\ ``B'' \t103\ ``C'' \t104\ ``D'' \t105\ ``E''"
+.It "\&106\ ``F'' \t107\ ``G'' \t110\ ``H'' \t111\ ``I'' \t112\ ``J''"
+.It "\&113\ ``K'' \t114\ ``L'' \t115\ ``M'' \t116\ ``N'' \t117\ ``O''"
+.It "\&120\ ``P'' \t121\ ``Q'' \t122\ ``R'' \t123\ ``S'' \t124\ ``T''"
+.It "\&125\ ``U'' \t126\ ``V'' \t127\ ``W'' \t130\ ``X'' \t131\ ``Y''"
+.It "\&132\ ``Z'' \t141\ ``a'' \t142\ ``b'' \t143\ ``c'' \t144\ ``d''"
+.It "\&145\ ``e'' \t146\ ``f'' \t147\ ``g'' \t150\ ``h'' \t151\ ``i''"
+.It "\&152\ ``j'' \t153\ ``k'' \t154\ ``l'' \t155\ ``m'' \t156\ ``n''"
+.It "\&157\ ``o'' \t160\ ``p'' \t161\ ``q'' \t162\ ``r'' \t163\ ``s''"
+.It "\&164\ ``t'' \t165\ ``u'' \t166\ ``v'' \t167\ ``w'' \t170\ ``x''"
+.It "\&171\ ``y'' \t172\ ``z''"
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn isalnum
+関数は、文字テスト結果が偽のとき 0 を返し、
+文字テスト結果が真のとき 0 以外を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr isalpha 3 ,
+.Xr isdigit 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn isalnum
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/isalpha.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/isalpha.3
new file mode 100644
index 0000000000..473eeda68e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/isalpha.3
@@ -0,0 +1,97 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)isalpha.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/isalpha.3,v 1.7.2.6 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ISALPHA 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm isalpha
+.Nd アルファベット文字のテスト
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn isalpha "int c"
+.Sh 解説
+.Fn isalpha
+関数は、
+.Xr isupper 3
+あるいは
+.Xr islower 3
+が真である文字であるかどうかをテストします。
+C の単一の
+.Va char
+で表現できるロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照) に対しては、引数の値は
+.Li unsigned char
+で表現できるものか値
+.Dv EOF
+です。
+ASCII 文字集合においては、次の文字が含まれます
+(それらの数値を 8 進数でも示します):
+.Bl -column \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__
+.It "\&101\ ``A'' \t102\ ``B'' \t103\ ``C'' \t104\ ``D'' \t105\ ``E''"
+.It "\&106\ ``F'' \t107\ ``G'' \t110\ ``H'' \t111\ ``I'' \t112\ ``J''"
+.It "\&113\ ``K'' \t114\ ``L'' \t115\ ``M'' \t116\ ``N'' \t117\ ``O''"
+.It "\&120\ ``P'' \t121\ ``Q'' \t122\ ``R'' \t123\ ``S'' \t124\ ``T''"
+.It "\&125\ ``U'' \t126\ ``V'' \t127\ ``W'' \t130\ ``X'' \t131\ ``Y''"
+.It "\&132\ ``Z'' \t141\ ``a'' \t142\ ``b'' \t143\ ``c'' \t144\ ``d''"
+.It "\&145\ ``e'' \t146\ ``f'' \t147\ ``g'' \t150\ ``h'' \t151\ ``i''"
+.It "\&152\ ``j'' \t153\ ``k'' \t154\ ``l'' \t155\ ``m'' \t156\ ``n''"
+.It "\&157\ ``o'' \t160\ ``p'' \t161\ ``q'' \t162\ ``r'' \t163\ ``s''"
+.It "\&164\ ``t'' \t165\ ``u'' \t166\ ``v'' \t167\ ``w'' \t170\ ``x''"
+.It "\&171\ ``y'' \t172\ ``z''"
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn isalpha
+関数は、文字テスト結果が偽のとき 0 を返し、
+文字テスト結果が真のとき 0 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr islower 3 ,
+.Xr isupper 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn isalpha
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/isascii.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/isascii.3
new file mode 100644
index 0000000000..4aeebf1c90
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/isascii.3
@@ -0,0 +1,62 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)isascii.3 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/isascii.3,v 1.5.2.5 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 1993
+.Dt ISASCII 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm isascii
+.Nd ASCII 文字のテスト
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn isascii "int c"
+.Sh 解説
+.Fn isascii
+関数は
+.Tn ASCII
+文字であるかどうかをテストします。
+.Tn ASCII
+文字は、0 から 8 進数 0177 までの範囲で両端を含む値の任意の文字です。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn isascii
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/isblank.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/isblank.3
new file mode 100644
index 0000000000..3bbc8c7d8b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/isblank.3
@@ -0,0 +1,67 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)isblank.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/isblank.3,v 1.4.2.3 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ISBLANK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm isblank
+.Nd 空白またはタブ文字のテスト
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn isblank "int c"
+.Sh 解説
+.Fn isblank
+関数は空白あるいはタブ文字であるかどうかをテストします。
+C の単一の
+.Va char
+で表現できるロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照) に対しては、引数の値は
+.Li unsigned char
+で表現できるものか値
+.Dv EOF
+です。
+.Sh 戻り値
+.Fn isblank
+関数は、文字テスト結果が偽のとき 0 を返し、
+文字テスト結果が真のとき 0 以外を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr ascii 7
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/iscntrl.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/iscntrl.3
new file mode 100644
index 0000000000..40a39be32d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/iscntrl.3
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)iscntrl.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/iscntrl.3,v 1.6.2.5 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ISCNTRL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm iscntrl
+.Nd 制御文字のテスト
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn iscntrl "int c"
+.Sh 解説
+.Fn iscntrl
+関数は制御文字であるかどうかをテストします。
+C の単一の
+.Va char
+で表現できるロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照) に対しては、引数の値は
+.Li unsigned char
+で表現できるものか値
+.Dv EOF
+です。
+ASCII 文字集合においては、次の文字が含まれます
+(それらの数値を 8 進数でも示します):
+.Pp
+.Bl -column \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__
+.It "\&000\ nul \t001\ soh \t002\ stx \t003\ etx \t004\ eot"
+.It "\&005\ enq \t006\ ack \t007\ bel \t010\ bs \t011\ ht"
+.It "\&012\ nl \t013\ vt \t014\ np \t015\ cr \t016\ so"
+.It "\&017\ si \t020\ dle \t021\ dc1 \t022\ dc2 \t023\ dc3"
+.It "\&024\ dc4 \t025\ nak \t026\ syn \t027\ etb \t030\ can"
+.It "\&031\ em \t032\ sub \t033\ esc \t034\ fs \t035\ gs"
+.It "\&036\ rs \t037\ us \t177\ del"
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn iscntrl
+関数は、文字テスト結果が偽のとき 0 を返し、
+文字テスト結果が真のとき 0 以外を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn iscntrl
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/isdigit.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/isdigit.3
new file mode 100644
index 0000000000..569368944d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/isdigit.3
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)isdigit.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/isdigit.3,v 1.6.2.5 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ISDIGIT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm isdigit
+.Nd 10 進数文字のテスト
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn isdigit "int c"
+.Sh 解説
+.Fn isdigit
+関数は 10 進数文字であるかどうかをテストします。
+C の単一の
+.Va char
+で表現できるロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照) に対しては、引数の値は
+.Li unsigned char
+で表現できるものか値
+.Dv EOF
+です。
+ASCII 文字集合においては、次の文字が含まれます
+(それらの数値を 8 進数でも示します):
+.Pp
+.Bl -column \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__
+.It "\&060\ ``0'' \t061\ ``1'' \t062\ ``2'' \t063\ ``3'' \t064\ ``4''"
+.It "\&065\ ``5'' \t066\ ``6'' \t067\ ``7'' \t070\ ``8'' \t071\ ``9''"
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn isdigit
+関数は、文字テスト結果が偽のとき 0 を返し、
+文字テスト結果が真のとき 0 以外を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn isdigit
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/isgraph.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/isgraph.3
new file mode 100644
index 0000000000..fb68f209d5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/isgraph.3
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)isgraph.3 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/isgraph.3,v 1.7.2.5 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 1993
+.Dt ISGRAPH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm isgraph
+.Nd 表示可能文字のテスト (空白文字を除く)
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn isgraph "int c"
+.Sh 解説
+.Fn isgraph
+関数は、空白以外の表示可能文字であるかどうかをテストします。
+C の単一の
+.Va char
+で表現できるロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照) に対しては、引数の値は
+.Li unsigned char
+で表現できるものか値
+.Dv EOF
+です。
+ASCII 文字集合においては、次の文字が含まれます
+(それらの数値を 8 進数でも示します):
+.Pp
+.Bl -column \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__
+.It "\&041\ ``!'' \t042\ ``""'' \t043\ ``#'' \t044\ ``$'' \t045\ ``%''"
+.It "\&046\ ``&'' \t047\ ``''' \t050\ ``('' \t051\ ``)'' \t052\ ``*''"
+.It "\&053\ ``+'' \t054\ ``,'' \t055\ ``-'' \t056\ ``.'' \t057\ ``/''"
+.It "\&060\ ``0'' \t061\ ``1'' \t062\ ``2'' \t063\ ``3'' \t064\ ``4''"
+.It "\&065\ ``5'' \t066\ ``6'' \t067\ ``7'' \t070\ ``8'' \t071\ ``9''"
+.It "\&072\ ``:'' \t073\ ``;'' \t074\ ``<'' \t075\ ``='' \t076\ ``>''"
+.It "\&077\ ``?'' \t100\ ``@'' \t101\ ``A'' \t102\ ``B'' \t103\ ``C''"
+.It "\&104\ ``D'' \t105\ ``E'' \t106\ ``F'' \t107\ ``G'' \t110\ ``H''"
+.It "\&111\ ``I'' \t112\ ``J'' \t113\ ``K'' \t114\ ``L'' \t115\ ``M''"
+.It "\&116\ ``N'' \t117\ ``O'' \t120\ ``P'' \t121\ ``Q'' \t122\ ``R''"
+.It "\&123\ ``S'' \t124\ ``T'' \t125\ ``U'' \t126\ ``V'' \t127\ ``W''"
+.It "\&130\ ``X'' \t131\ ``Y'' \t132\ ``Z'' \t133\ ``['' \t134\ ``\e\|''"
+.It "\&135\ ``]'' \t136\ ``^'' \t137\ ``_'' \t140\ ```'' \t141\ ``a''"
+.It "\&142\ ``b'' \t143\ ``c'' \t144\ ``d'' \t145\ ``e'' \t146\ ``f''"
+.It "\&147\ ``g'' \t150\ ``h'' \t151\ ``i'' \t152\ ``j'' \t153\ ``k''"
+.It "\&154\ ``l'' \t155\ ``m'' \t156\ ``n'' \t157\ ``o'' \t160\ ``p''"
+.It "\&161\ ``q'' \t162\ ``r'' \t163\ ``s'' \t164\ ``t'' \t165\ ``u''"
+.It "\&166\ ``v'' \t167\ ``w'' \t170\ ``x'' \t171\ ``y'' \t172\ ``z''"
+.It "\&173\ ``{'' \t174\ ``|'' \t175\ ``}'' \t176\ ``~''"
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn isgraph
+関数は、文字テスト結果が偽のとき 0 を返し、
+文字テスト結果が真のとき 0 以外を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn isgraph
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/isinf.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/isinf.3
new file mode 100644
index 0000000000..8fccb2ed46
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/isinf.3
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)isinf.3 8.2 (Berkeley) 1/29/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/isinf.3,v 1.5.2.2 2001/03/06 16:45:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 29, 1994
+.Dt ISINF 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm isinf ,
+.Nm isnan ,
+.Nm isnanf
+.Nd 無限大 (infinity) または非数値 (not-a-number) のテスト
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.Ft int
+.Fn isinf double
+.Ft int
+.Fn isnan double
+.Ft int
+.Fn isnanf float
+.Sh 解説
+.Fn isinf
+関数は、数値が
+「無限大」
+.Dq \\*(If
+であれば
+1 を、そうでなければ
+0 を返します。
+.Pp
+.Fn isnan
+関数および
+.Fn isnanf
+関数は、倍精度実数または単精度実数が
+「非数値」
+.Dq not-a-number
+であれば 1 を、
+そうでなければ 0 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr math 3
+.Rs
+.%T "IEEE Standard for Binary Floating-Point Arithmetic"
+.%Q ANSI
+.%R Std 754-1985
+.Re
+.Sh バグ
+.Tn VAX
+および
+Tahoe のどちらの浮動小数点数においても、
+「無限大」や「非数値」を見分けるための値を持ちません。
+これらのアーキテクチャ上では、これらのルーチンは、常に 0 を返します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/islower.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/islower.3
new file mode 100644
index 0000000000..0393f0c07d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/islower.3
@@ -0,0 +1,87 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)islower.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/islower.3,v 1.7.2.5 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ISLOWER 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm islower
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Nd 小文字のテスト
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn islower "int c"
+.Sh 解説
+.Fn islower
+関数は、小文字であるかどうかをテストします。
+C の単一の
+.Va char
+で表現できるロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照) に対しては、引数の値は
+.Li unsigned char
+で表現できるものか値
+.Dv EOF
+です。
+ASCII 文字集合においては、次の文字が含まれます
+(それらの数値を 8 進数でも示します):
+.Pp
+.Bl -column \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__
+.It "\&141\ ``a'' \t142\ ``b'' \t143\ ``c'' \t144\ ``d'' \t145\ ``e''"
+.It "\&146\ ``f'' \t147\ ``g'' \t150\ ``h'' \t151\ ``i'' \t152\ ``j''"
+.It "\&153\ ``k'' \t154\ ``l'' \t155\ ``m'' \t156\ ``n'' \t157\ ``o''"
+.It "\&160\ ``p'' \t161\ ``q'' \t162\ ``r'' \t163\ ``s'' \t164\ ``t''"
+.It "\&165\ ``u'' \t166\ ``v'' \t167\ ``w'' \t170\ ``x'' \t171\ ``y''"
+.It "\&172\ ``z''"
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn islower
+関数は、文字テスト結果が偽のとき 0 を返し、
+文字テスト結果が真のとき 0 以外を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn islower
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/isprint.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/isprint.3
new file mode 100644
index 0000000000..44ec7004bc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/isprint.3
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)isprint.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/isprint.3,v 1.7.2.5 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ISPRINT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm isprint
+.Nd 表示可能文字のテスト (空白文字を含む)
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.Fd #include <ctype.h>
+.Ft int
+.Fn isprint "int c"
+.Sh 解説
+.Fn isprint
+関数は、空白 (' ') を含む表示可能文字であるかどうかをテストします。
+C の単一の
+.Va char
+で表現できるロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照) に対しては、引数の値は
+.Li unsigned char
+で表現できるものか値
+.Dv EOF
+です。
+ASCII 文字集合においては、次の文字が含まれます
+(それらの数値を 8 進数でも示します):
+.Pp
+.Bl -column \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__
+.It "\&040\ sp \t041\ ``!'' \t042\ ``""'' \t043\ ``#'' \t044\ ``$''"
+.It "\&045\ ``%'' \t046\ ``&'' \t047\ ``''' \t050\ ``('' \t051\ ``)''"
+.It "\&052\ ``*'' \t053\ ``+'' \t054\ ``,'' \t055\ ``-'' \t056\ ``.''"
+.It "\&057\ ``/'' \t060\ ``0'' \t061\ ``1'' \t062\ ``2'' \t063\ ``3''"
+.It "\&064\ ``4'' \t065\ ``5'' \t066\ ``6'' \t067\ ``7'' \t070\ ``8''"
+.It "\&071\ ``9'' \t072\ ``:'' \t073\ ``;'' \t074\ ``<'' \t075\ ``=''"
+.It "\&076\ ``>'' \t077\ ``?'' \t100\ ``@'' \t101\ ``A'' \t102\ ``B''"
+.It "\&103\ ``C'' \t104\ ``D'' \t105\ ``E'' \t106\ ``F'' \t107\ ``G''"
+.It "\&110\ ``H'' \t111\ ``I'' \t112\ ``J'' \t113\ ``K'' \t114\ ``L''"
+.It "\&115\ ``M'' \t116\ ``N'' \t117\ ``O'' \t120\ ``P'' \t121\ ``Q''"
+.It "\&122\ ``R'' \t123\ ``S'' \t124\ ``T'' \t125\ ``U'' \t126\ ``V''"
+.It "\&127\ ``W'' \t130\ ``X'' \t131\ ``Y'' \t132\ ``Z'' \t133\ ``[''"
+.It "\&134\ ``\e\|'' \t135\ ``]'' \t136\ ``^'' \t137\ ``_'' \t140\ ```''"
+.It "\&141\ ``a'' \t142\ ``b'' \t143\ ``c'' \t144\ ``d'' \t145\ ``e''"
+.It "\&146\ ``f'' \t147\ ``g'' \t150\ ``h'' \t151\ ``i'' \t152\ ``j''"
+.It "\&153\ ``k'' \t154\ ``l'' \t155\ ``m'' \t156\ ``n'' \t157\ ``o''"
+.It "\&160\ ``p'' \t161\ ``q'' \t162\ ``r'' \t163\ ``s'' \t164\ ``t''"
+.It "\&165\ ``u'' \t166\ ``v'' \t167\ ``w'' \t170\ ``x'' \t171\ ``y''"
+.It "\&172\ ``z'' \t173\ ``{'' \t174\ ``|'' \t175\ ``}'' \t176\ ``~''"
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn isprint
+関数は、文字テスト結果が偽のとき 0 を返し、
+文字テスト結果が真のとき 0 以外を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn isprint
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ispunct.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ispunct.3
new file mode 100644
index 0000000000..11c4d0a88c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ispunct.3
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ispunct.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/ispunct.3,v 1.7.2.5 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ISPUNCT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ispunct
+.Nd 句読点文字のテスト
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.Fd #include <ctype.h>
+.Ft int
+.Fn ispunct "int c"
+.Sh 解説
+.Fn ispunct
+関数は、
+空白または
+.Xr isalnum 3
+が真である文字を除いた、表示可能文字であるかどうかをテストします。
+C の単一の
+.Va char
+で表現できるロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照) に対しては、引数の値は
+.Li unsigned char
+で表現できるものか値
+.Dv EOF
+です。
+ASCII 文字集合においては、次の文字が含まれます
+(それらの数値を 8 進数でも示します):
+.Pp
+.Bl -column \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__
+.It "\&041\ ``!'' \t042\ ``""'' \t043\ ``#'' \t044\ ``$'' \t045\ ``%''"
+.It "\&046\ ``&'' \t047\ ``''' \t050\ ``('' \t051\ ``)'' \t052\ ``*''"
+.It "\&053\ ``+'' \t054\ ``,'' \t055\ ``-'' \t056\ ``.'' \t057\ ``/''"
+.It "\&072\ ``:'' \t073\ ``;'' \t074\ ``<'' \t075\ ``='' \t076\ ``>''"
+.It "\&077\ ``?'' \t100\ ``@'' \t133\ ``['' \t134\ ``\e\|'' \t135\ ``]''"
+.It "\&136\ ``^'' \t137\ ``_'' \t140\ ```'' \t173\ ``{'' \t174\ ``|''"
+.It "\&175\ ``}'' \t176\ ``~''"
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn ispunct
+関数は、文字テスト結果が偽のとき 0 を返し、
+文字テスト結果が真のとき 0 以外を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn ispunct
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/isspace.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/isspace.3
new file mode 100644
index 0000000000..5a554d3d8b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/isspace.3
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)isspace.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: /c/ncvs/src/lib/libc/locale/isspace.3,v 1.6.2.5 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ISSPACE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm isspace
+.Nd 空白文字のテスト
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.Fd #include <ctype.h>
+.Ft int
+.Fn isspace "int c"
+.Sh 解説
+.Fn isspace
+関数は標準空白文字であるかどうかをテストします。
+C の単一の
+.Va char
+で表現できるロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照) に対しては、引数の値は
+.Li unsigned char
+で表現できるものか値
+.Dv EOF
+です。
+ASCII 文字集合においては、次の文字が含まれます
+(それらの数値を 8 進数でも示します):
+.Pp
+.Bl -column \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__
+.It "\&011\ ht \t012\ nl \t013\ vt \t014\ np \t015\ cr"
+.It "\&040\ sp"
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn isspace
+関数は、文字テスト結果が偽のとき 0 を返し、
+文字テスト結果が真のとき 0 以外を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn isspace
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/isupper.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/isupper.3
new file mode 100644
index 0000000000..e192c48358
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/isupper.3
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)isupper.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/isupper.3,v 1.8.2.5 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ISUPPER 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm isupper
+.Nd 大文字のテスト
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn isupper "int c"
+.Sh 解説
+.Fn isupper
+関数は大文字であるかどうかをテストします。
+C の単一の
+.Va char
+で表現できるロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照) に対しては、引数の値は
+.Li unsigned char
+で表現できるものか値
+.Dv EOF
+です。
+ASCII 文字集合においては、次の文字が含まれます
+(それらの数値を 8 進数でも示します):
+.Pp
+.Bl -column \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__
+.It "\&101\ ``A'' \t102\ ``B'' \t103\ ``C'' \t104\ ``D'' \t105\ ``E''"
+.It "\&106\ ``F'' \t107\ ``G'' \t110\ ``H'' \t111\ ``I'' \t112\ ``J''"
+.It "\&113\ ``K'' \t114\ ``L'' \t115\ ``M'' \t116\ ``N'' \t117\ ``O''"
+.It "\&120\ ``P'' \t121\ ``Q'' \t122\ ``R'' \t123\ ``S'' \t124\ ``T''"
+.It "\&125\ ``U'' \t126\ ``V'' \t127\ ``W'' \t130\ ``X'' \t131\ ``Y''"
+.It "\&132\ ``Z''"
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn isupper
+関数は、文字テスト結果が偽のとき 0 を返し、
+文字テスト結果が真のとき 0 以外を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr toupper 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn isupper
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/isxdigit.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/isxdigit.3
new file mode 100644
index 0000000000..401af4a437
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/isxdigit.3
@@ -0,0 +1,86 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)isxdigit.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/isxdigit.3,v 1.6.2.5 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt ISXDIGIT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm isxdigit
+.Nd 16 進数文字のテスト
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn isxdigit "int c"
+.Sh 解説
+.Fn isxdigit
+関数は 16 進数文字であるかどうかをテストします。
+C の単一の
+.Va char
+で表現できるロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照) に対しては、引数の値は
+.Li unsigned char
+で表現できるものか値
+.Dv EOF
+です。
+ASCII 文字集合においては、次の文字が含まれます
+(それらの数値を 8 進数でも示します):
+.Pp
+.Bl -column \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__ \&000_``0''__
+.It "\&060\ ``0'' \t061\ ``1'' \t062\ ``2'' \t063\ ``3'' \t064\ ``4''"
+.It "\&065\ ``5'' \t066\ ``6'' \t067\ ``7'' \t070\ ``8'' \t071\ ``9''"
+.It "\&101\ ``A'' \t102\ ``B'' \t103\ ``C'' \t104\ ``D'' \t105\ ``E''"
+.It "\&106\ ``F'' \t141\ ``a'' \t142\ ``b'' \t143\ ``c'' \t144\ ``d''"
+.It "\&145\ ``e'' \t146\ ``f''"
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn isxdigit
+関数は、文字テスト結果が偽のとき 0 を返し、
+文字テスト結果が真のとき 0 以外を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn isxdigit
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/j0.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/j0.3
new file mode 100644
index 0000000000..a8dc291359
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/j0.3
@@ -0,0 +1,157 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)j0.3 6.7 (Berkeley) 4/19/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/j0.3,v 1.8.2.3 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 19, 1991
+.Dt J0 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm j0 ,
+.Nm j0f ,
+.Nm j1 ,
+.Nm j1f ,
+.Nm jn ,
+.Nm jnf ,
+.Nm y0 ,
+.Nm y0f ,
+.Nm y1 ,
+.Nm y1f ,
+.Nm yn ,
+.Nm ynf
+.Nd 第一種、第二種ベッセル関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn j0 "double x"
+.Ft float
+.Fn j0f "float x"
+.Ft double
+.Fn j1 "double x"
+.Ft float
+.Fn j1f "float x"
+.Ft double
+.Fn jn "int n" "double x"
+.Ft float
+.Fn jnf "int n" "float x"
+.Ft double
+.Fn y0 "double x"
+.Ft float
+.Fn y0f "float x"
+.Ft double
+.Fn y1 "double x"
+.Ft float
+.Fn y1f "float x"
+.Ft double
+.Fn yn "int n" "double x"
+.Ft float
+.Fn ynf "int n" "float x"
+.Sh 解説
+関数
+.Fn j0 ,
+.Fn j0f ,
+.Fn j1 ,
+.Fn j1f
+はそれぞれ実数値
+.Fa x
+に対して
+0
+.Em 次
+と
+1
+.Em 次の第一種ベッセル関数
+を計算します。
+関数
+.Fn jn ,
+.Fn jnf
+は実数値
+.Fa x
+に対して
+.Em 整数次
+.Fa n
+.Em の第一種ベッセル関数
+を計算します。
+.Pp
+関数
+.Fn y0 ,
+.Fn y0f ,
+.Fn y1 ,
+.Fn y1f
+は正の
+.Em 実数
+値
+.Fa x
+に対して、
+線形独立な
+0
+.Em 次と
+1
+.Em 次の第二種ベッセル関数
+を計算します。
+関数
+.Fn yn ,
+.Fn ynf
+は正の
+.Em 実数
+値
+.Fa x
+に対して
+.Em 整数次
+.Fa n
+.Em の第二種ベッセル関数
+を計算します。
+.Sh 戻り値
+これらの関数が正常終了すると、計算結果が返されます。
+.Tn VAX
+および
+.Tn Tahoe
+アーキテクチャでは、
+第二種ベッセル関数に対しては、
+負または
+0 の
+.Fa x
+の値
+はエラーになります。
+グローバル変数
+.Va errno
+は
+.Er EDOM
+に設定されて予約オペランドフォルトが生成されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr math 3
+.Sh 歴史
+この一群の関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm.3
new file mode 100644
index 0000000000..6ae51a7f6b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm.3
@@ -0,0 +1,112 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software developed by the Computer Systems
+.\" Engineering group at Lawrence Berkeley Laboratory under DARPA contract
+.\" BG 91-66 and contributed to Berkeley.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kvm.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libkvm/kvm.3,v 1.7.2.2 2001/08/17 15:43:04 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt KVM 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kvm
+.Nd カーネルメモリインタフェース
+.Sh ライブラリ
+.Lb libkvm
+.Sh 解説
+.Xr kvm 3
+ライブラリは、作動中のシステムとクラッシュダンプを含めて、
+カーネル仮想メモリイメージをアクセスするための
+一様なインタフェースを提供します。
+作動中のシステムへのアクセスは
+.Pa /dev/mem
+を経由して行われます。
+他方、クラッシュダンプは
+.Xr savecore 8
+が生成するコアファイルを経由して検証できます。
+インタフェースは同じように動作します。
+メモリは読み取りと書き込みができ、
+カーネルシンボルアドレスは効率的に調べることができ、
+ユーザプロセスの情報が収集できます。
+.Pp
+.Fn kvm_open
+は、すべての後続する呼び出しで必要となる記述子を得るために、
+最初に呼び出されます。
+.Sh 互換性
+kvm インタフェースは最初に SunOS で取込まれました。
+このインタフェースを使用するかなりの数のプログラムが開発されましたので、
+後方互換性を保つことが非常に望まれています。
+ほとんどの点で、Sun kvm インタフェースは一貫しており、クリーンです。
+従って、インタフェースのジェネリックな部分
+(すなわち
+.Fn kvm_open ,
+.Fn kvm_close ,
+.Fn kvm_read ,
+.Fn kvm_write ,
+.Fn kvm_nlist )
+は
+.Bx
+インタフェースに組み込まれてしまっています。
+実際、多くの kvm アプリケーション (たとえばデバッガや統計的モニタ)
+はインタフェースのこのサブセットのみを使用します。
+プロセスインタフェースは残されませんでした。
+これは移植性の問題ではありません。
+プロセスを操作するどのようなコードも、本質的にマシン依存だからです。
+.Pp
+最後に、Sun kvm エラー報告セマンティクスはうまく定義されていません。
+ライブラリは、stderr に自動的にエラーを印字する、
+あるいはエラーメッセージをまったく印字しないのどちらかに設定できます。
+後者の場合には、エラーの性質は決定できません。
+この問題を克服するために、
+.Bx
+インタフェースは
+.Xr kvm_geterr 3
+ルーチンを持ち、
+該当の記述子における最新のエラー状態に対応する
+エラーメッセージを返します (印字しません)。
+.Sh 関連項目
+.Xr kvm_close 3 ,
+.Xr kvm_getargv 3 ,
+.Xr kvm_getenvv 3 ,
+.Xr kvm_geterr 3,
+.Xr kvm_getfiles 3 ,
+.Xr kvm_getloadavg 3 ,
+.Xr kvm_getprocs 3 ,
+.Xr kvm_getswapinfo 3 ,
+.Xr kvm_nlist 3 ,
+.Xr kvm_open 3 ,
+.Xr kvm_openfiles 3 ,
+.Xr kvm_read 3 ,
+.Xr kvm_write 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_geterr.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_geterr.3
new file mode 100644
index 0000000000..1c2848ca81
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_geterr.3
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software developed by the Computer Systems
+.\" Engineering group at Lawrence Berkeley Laboratory under DARPA contract
+.\" BG 91-66 and contributed to Berkeley.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kvm_geterr.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libkvm/kvm_geterr.3,v 1.3.2.4 2001/12/17 10:08:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt KVM_GETERR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kvm_geterr
+.Nd kvm 記述子でのエラーメッセージを獲得する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libkvm
+.Sh 書式
+.In kvm.h
+.Ft char *
+.Fn kvm_geterr "kvm_t *kd"
+.Sh 解説
+この関数は
+.Fa kd
+記述子での最新のエラー状態を説明している文字列を返します。
+もしも最新の
+.Xr kvm 3
+ライブラリ呼び出しがエラーを引き起こさなかったならば、
+その結果は定義されていません。戻された文字列は
+.Xr kvm 3
+が所有するメモリに保存されますので、
+メッセージは必要があれば複写して別の場所に保存すべきです。
+.Sh バグ
+このルーチンは異常終了した
+.Fn kvm_openfiles
+呼び出しに基づくエラー条件のアクセスに使用できません。
+異常終了は
+.Dv NULL
+記述子を戻すことで指示されます。
+このために、オープンに関するエラーは特別なエラーバッファに出力され、
+.Fn kvm_openfiles
+に渡されます。このオプションは
+.Fn kvm_open
+には使用できません。
+.Sh 関連項目
+.Xr kvm 3 ,
+.Xr kvm_close 3 ,
+.Xr kvm_getargv 3 ,
+.Xr kvm_getenvv 3 ,
+.Xr kvm_getprocs 3 ,
+.Xr kvm_nlist 3 ,
+.Xr kvm_open 3 ,
+.Xr kvm_openfiles 3 ,
+.Xr kvm_read 3 ,
+.Xr kvm_write 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_getloadavg.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_getloadavg.3
new file mode 100644
index 0000000000..df1c00f855
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_getloadavg.3
@@ -0,0 +1,66 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kvm_getloadavg.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libkvm/kvm_getloadavg.3,v 1.8.2.2 2001/12/17 10:08:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt KVM_GETLOADAVG 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kvm_getloadavg
+.Nd システムの負荷平均を取得する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libkvm
+.Sh 書式
+.In kvm.h
+.Ft int
+.Fn kvm_getloadavg "kvm_t *kd" "double loadavg[]" "int nelem"
+.Sh 解説
+.Fn kvm_getloadavg
+関数は、
+.Fa kd
+で指示されたカーネルのシステム動作待ち行列でのプロセス数を返します。
+この数は種々の時間間隔で平均化されています。最大
+.Fa nelem
+のサンプルが取得され、
+.Fa loadavg Ns Bq
+の連続する要素に代入されます。
+システムの制約では、サンプル数の最大は 3 個であり、
+それぞれ最新 1 分、5 分、15 分での平均を表現します。
+.Sh 診断
+負荷平均が取得できなければ、\-1 が返されます。
+そうでなければ、実際に取得されたサンプル数が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr uptime 1 ,
+.Xr getloadavg 3 ,
+.Xr kvm 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_getprocs.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_getprocs.3
new file mode 100644
index 0000000000..43d67bc3c1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_getprocs.3
@@ -0,0 +1,174 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software developed by the Computer Systems
+.\" Engineering group at Lawrence Berkeley Laboratory under DARPA contract
+.\" BG 91-66 and contributed to Berkeley.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kvm_getprocs.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libkvm/kvm_getprocs.3,v 1.6.2.6 2001/12/17 10:08:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt KVM_GETPROCS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kvm_getprocs ,
+.Nm kvm_getargv ,
+.Nm kvm_getenvv
+.Nd ユーザプロセス状態にアクセスする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libkvm
+.Sh 書式
+.In kvm.h
+.In sys/param.h
+.In sys/sysctl.h
+.\" .Fa kvm_t *kd
+.Ft struct kinfo_proc *
+.Fn kvm_getprocs "kvm_t *kd" "int op" "int arg" "int *cnt"
+.Ft char **
+.Fn kvm_getargv "kvm_t *kd" "const struct kinfo_proc *p" "int nchr"
+.Ft char **
+.Fn kvm_getenvv "kvm_t *kd" "const struct kinfo_proc *p" "int nchr"
+.Sh 解説
+.Fn kvm_getprocs
+は
+.Fa kd
+が指示するカーネルの動作中のプロセスの (サブ) 集合を返します。
+.Fa op
+と
+.Fa arg
+の引数は,返されるプロセスの集合を制限する属性を構成します。
+.Fa op
+の値は以下のフィルタリング属性を記述しています :
+.Pp
+.Bl -tag -width 20n -offset indent -compact
+.It Sy KERN_PROC_ALL
+すべてのプロセス
+.It Sy KERN_PROC_PID
+プロセス ID
+.Fa arg
+を持つプロセス
+.It Sy KERN_PROC_PGRP
+プロセスグループ
+.Fa arg
+を持つプロセス
+.It Sy KERN_PROC_SESSION
+セッション
+.Fa arg
+を持つプロセス
+.It Sy KERN_PROC_TTY
+tty
+.Fa arg
+を持つプロセス
+.It Sy KERN_PROC_UID
+実効ユーザ ID
+.Fa arg
+を持つプロセス
+.It Sy KERN_PROC_RUID
+実ユーザ ID
+.Fa arg
+を持つプロセス
+.El
+.Pp
+見つけたプロセス数は参照パラメータ
+.Fa cnt
+で返されます。
+プロセスは kinfo_proc 構造体の連続配列として返されます。
+このメモリは局所的に割り当てられ、
+.Fn kvm_getprocs
+と
+.Fn kvm_close
+に引き続く呼び出しはこの記憶域に上書きします。
+.Pp
+.Fn kvm_getargv
+はヌルで終了する引数ベクタを返します。
+このベクタは
+.Fa p
+が示すプロセスに渡されたコマンドライン引数に対応します。
+おそらく、これらの引数はプロセス生成時の
+.Xr exec 3
+に渡された値に相当します。
+しかしながら、この情報は、
+故意にプロセス自身のコントロール下にあります。
+オリジナルのコマンド名は、
+.Fn kvm_getprocs
+によって返されたプロセス構造体の p_comm フィールドに、
+変更されていない状態で見つけることができます。
+.Pp
+.Fa nchr
+引数はヌルバイトを含めた最大の文字数を示し、
+文字列の構築に使います。
+もしもこの量を超えてしまえば、
+オーバフローの原因となる文字列は切り捨てられ、
+結果が部分的に返されます。これは
+.Xr ps 1
+や
+.Xr w 1
+のようなプログラムにとっては簡便な方法です。
+これらのプログラムにおいては、
+コマンドの 1 行要約のみを印字しますので、
+無視するためのみに多量のテキストを複写すべきではありません。
+.Fa nchr
+が 0 ならば、なんら制限は課されませんし、
+すべての引数の文字列はそっくりそのまま返されます。
+.Pp
+argv ポインタと文字列記憶域に割り当てられたメモリは、
+kvm ライブラリによって所有されます。引き続く
+.Fn kvm_getprocs
+と
+.Xr kvm_close 3
+呼び出しはこの記憶域を容赦なく使います。
+.Pp
+.Fn kvm_getenvv
+関数は
+.Fn kvm_getargv
+に類似していますが、環境文字列のベクタを返します。
+このデータはまたプロセスにより変更可能です。
+.Sh 戻り値
+.Fn kvm_getprocs ,
+.Fn kvm_getargv ,
+および
+.Fn kvm_getenvv
+はすべて異常終了時に
+.Dv NULL
+を返します。
+.Sh バグ
+これらのルーチンは kvm インタフェースに属していません。
+.Sh 関連項目
+.Xr kvm 3 ,
+.Xr kvm_close 3 ,
+.Xr kvm_geterr 3 ,
+.Xr kvm_nlist 3 ,
+.Xr kvm_open 3 ,
+.Xr kvm_openfiles 3 ,
+.Xr kvm_read 3 ,
+.Xr kvm_write 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_nlist.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_nlist.3
new file mode 100644
index 0000000000..eae452f79a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_nlist.3
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software developed by the Computer Systems
+.\" Engineering group at Lawrence Berkeley Laboratory under DARPA contract
+.\" BG 91-66 and contributed to Berkeley.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kvm_nlist.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libkvm/kvm_nlist.3,v 1.5.2.3 2001/12/17 10:08:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt KVM_NLIST 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kvm_nlist
+.Nd カーネルイメージからシンボルテーブルを検索する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libkvm
+.Sh 書式
+.In kvm.h
+.In nlist.h
+.Ft int
+.Fn kvm_nlist "kvm_t *kd" "struct nlist *nl"
+.Sh 解説
+.Fn kvm_nlist
+はネームリスト引数
+.Fa \&nl
+で示されるシンボルテーブルのエントリを検索します。
+この引数は nlist 構造体の配列を指し示し、
+n_name フィールドが
+.Dv NULL
+.Xr (nlist 3
+参照) であるエントリで終了しています。
+各シンボルは n_name フィールドを使って調べられます。
+そしてもし見つけられたら、
+対応する n_type フィールドと n_value フィールドが記載されます。
+シンボルが見つからなければ、これらのフィールドは 0 にされます。
+.Pp
+シンボルを見つけるに、
+.Xr kldsym 2
+を使用しています。
+nlist 値のエミュレートに関しては完全ではありませんが、
+カーネルモジュールを考慮していてかなり高速であるという利点があります。
+.Sh 戻り値
+.Fn kvm_nlist
+関数は見つけた無効エントリ数を返します。
+カーネルシンボルテーブルが読めなければ、-1 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr kldsym 2 ,
+.Xr kvm 3 ,
+.Xr kvm_close 3 ,
+.Xr kvm_getargv 3 ,
+.Xr kvm_getenvv 3 ,
+.Xr kvm_geterr 3 ,
+.Xr kvm_getprocs 3 ,
+.Xr kvm_open 3 ,
+.Xr kvm_openfiles 3 ,
+.Xr kvm_read 3 ,
+.Xr kvm_write 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_open.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_open.3
new file mode 100644
index 0000000000..c8f6299634
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_open.3
@@ -0,0 +1,188 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software developed by the Computer Systems
+.\" Engineering group at Lawrence Berkeley Laboratory under DARPA contract
+.\" BG 91-66 and contributed to Berkeley.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kvm_open.3 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libkvm/kvm_open.3,v 1.5.2.3 2001/01/16 10:33:29 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt KVM_OPEN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kvm_open ,
+.Nm kvm_openfiles ,
+.Nm kvm_close
+.Nd カーネル仮想メモリアクセスの初期化
+.Sh ライブラリ
+.Lb libkvm
+.Sh 書式
+.Fd #include <fcntl.h>
+.Fd #include <kvm.h>
+.Ft kvm_t *
+.Fn kvm_open "const char *execfile" "const char *corefile" "const char *swapfile" "int flags" "const char *errstr"
+.Ft kvm_t *
+.Fn kvm_openfiles "const char *execfile" "const char *corefile" "const char *swapfile" "int flags" "char *errbuf"
+.Ft int
+.Fn kvm_close "kvm_t *kd"
+.Sh 解説
+.Fn kvm_open
+と
+.Fn kvm_openfiles
+の各関数は
+.Xr kvm 3
+ライブラリルーチンを介しカーネル仮想メモリに
+アクセスするために使われる記述子を返します。
+作動中カーネルとクラッシュダンプの双方とも、
+このインタフェース経由でアクセス可能です。
+.Pp
+.Fa execfile
+は、検証されるカーネルの実行可能イメージです。
+このファイルにはシンボルテーブルが含まれる必要があります。
+この引数が
+.Dv NULL
+のとき、現在実行中のシステムと仮定して
+.Xr getbootfile 3
+から決定されます。
+.Pp
+.Fa corefile
+はカーネルメモリデバイスファイルで、/dev/mem か
+.Xr savecore 8
+が生成するクラッシュダンプコアのいずれかです。
+.Fa corefile
+が
+.Dv NULL
+のとき、<paths.h> が指示するデフォルト値
+.Dv _PATH_MEM
+が使われます。
+.Pp
+.Fa swapfile
+はスワップデバイスを指示します。
+.Dv NULL
+のとき、<paths.h> の
+.Dv _PATH_DRUM
+が使われます。
+.Pp
+.Fa flags
+引数は、
+.Xr open 2
+同様に読取り / 書込みアクセスフラグを示し、
+コアファイルに限定して適用します。
+.Dv O_RDONLY ,
+.Dv O_WRONLY ,
+.Dv O_RDWR
+だけが許可されます。
+.Pp
+オープンルーチンは 2 個あり、
+その違いはエラー機構だけです。
+一方は SunOS kvm ライブラリと後方互換性があり、
+他方は改善されたエラー報告フレームワークを提供します。
+.Pp
+.Fn kvm_open
+関数は Sun kvm と互換のオープン呼び出しです。
+ここでは、
+.Fa errstr
+引数はエラーの処理方法を示します。
+.Dv NULL
+のとき、エラーは報告されず、
+アプリケーションプログラムは kvm
+呼び出しが失敗した原因は知らされません。
+.Dv NULL
+でなければ、
+.Xr perror 3
+同様に、
+前に
+.Fa errstr
+が付加されたメッセージが stderr に印字されます。
+通常、プログラム名が使われます。
+少なくとも対応する
+.Fn kvm_close
+呼び出しまでは、この文字列は変わらないものと仮定されます。
+.Pp
+.Fn kvm_openfiles
+関数は BSD 様式のエラー報告を行います。
+ライブラリは、エラーメッセージを印字しません。
+代わりに、アプリケーションが
+.Fn kvm_geterr
+.Xr (kvm_geterr 3
+参照) を使用して、
+一番最後の kvm library 呼び出しに該当するエラーメッセージを獲得します。
+最後の kvm 呼び出しが正常であれば、結果は未定義となります。
+.Fn kvm_geterr
+は kvm 記述子を要求しますが、
+オープンルーチンはオープン失敗のときには
+.Dv NULL
+を返しますので、オープンに失敗したときには、
+.Fn kvm_geterr
+を使ってエラーメッセージを獲得できません。
+このような事情があるため、
+.Fn kvm_openfiles
+は任意のエラーメッセージを
+.Fa errbuf
+引数中に置きます。
+このバッファの大きさは _POSIX2_LINE_MAX 文字分必要です
+(<limits.h> より)。
+.Sh 戻り値
+.Fn kvm_open
+と
+.Fn kvm_openfiles
+の関数は、その後のすべての kvm ライブラリ呼び出しで
+使用するための記述子を返します。
+ライブラリは完全に再入可能です。
+異常終了時には
+.Dv NULL
+が返されますが、この場合、
+.Fn kvm_openfiles
+はエラーメッセージを
+.Fa errbuf
+に書き込みます。
+.Pp
+.Fn kvm_close
+関数は正常終了時に 0 を返し、
+異常終了時には -1 を返します。
+.Sh バグ
+オープン呼び出しが 2 種類ある現状は望ましくありません。
+Sun ライブラリのエラーセマンティクスが誤って定義されていたこと、
+BSD において後方互換ライブラリを持ちたかったことは、
+選択の余地をほとんど残しませんでした。
+.Sh 関連項目
+.Xr open 2 ,
+.Xr kvm 3 ,
+.Xr kvm_getargv 3 ,
+.Xr kvm_getenvv 3 ,
+.Xr kvm_geterr 3 ,
+.Xr kvm_getprocs 3 ,
+.Xr kvm_nlist 3 ,
+.Xr kvm_read 3 ,
+.Xr kvm_write 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_read.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_read.3
new file mode 100644
index 0000000000..397e72d2aa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/kvm_read.3
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software developed by the Computer Systems
+.\" Engineering group at Lawrence Berkeley Laboratory under DARPA contract
+.\" BG 91-66 and contributed to Berkeley.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kvm_read.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libkvm/kvm_read.3,v 1.6.2.3 2001/12/17 10:08:30 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt KVM_READ 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kvm_read ,
+.Nm kvm_write
+.Nd カーネル仮想メモリの読取りと書込み
+.Sh ライブラリ
+.Lb libkvm
+.Sh 書式
+.In kvm.h
+.Ft ssize_t
+.Fn kvm_read "kvm_t *kd" "unsigned long addr" "void *buf" "size_t nbytes"
+.Ft ssize_t
+.Fn kvm_write "kvm_t *kd" "unsigned long addr" "const void *buf" "size_t nbytes"
+.Sh 解説
+.Fn kvm_read
+および
+.Fn kvm_write
+の関数は、カーネル仮想メモリ
+(またはクラッシュダンプファイル) の読取りと書込みに使用されます。
+カーネル仮想メモリと
+クラッシュダンプのオープンに関する情報は
+.Fn kvm_open 3
+または
+.Fn kvm_openfiles 3
+を参照してください。
+.Pp
+.Fn kvm_read
+関数は
+.Fa nbytes
+バイトのデータをカーネル空間のアドレス
+.Fa addr
+から
+.Fa buf
+に転送します。逆に、
+.Fn kvm_write
+はデータを
+.Fa buf
+から
+.Fa addr
+に転送します。
+SunOS と異なり、これらの関数は、プロセスのアドレス空間の
+読取りまたは書込みに使用できません。
+.Sh 戻り値
+正常に終了すると、実際に転送されたバイト数が返されます。
+エラー終了時は -1 が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr kvm 3 ,
+.Xr kvm_close 3 ,
+.Xr kvm_getargv 3 ,
+.Xr kvm_getenvv 3 ,
+.Xr kvm_geterr 3 ,
+.Xr kvm_getprocs 3 ,
+.Xr kvm_nlist 3 ,
+.Xr kvm_open 3 ,
+.Xr kvm_openfiles 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/labs.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/labs.3
new file mode 100644
index 0000000000..78ddc30ebd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/labs.3
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)labs.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/labs.3,v 1.4.2.2 2001/03/06 16:46:02 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt LABS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm labs
+.Nd long integer の絶対値
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.Fd #include <stdlib.h>
+.Ft long
+.Fn labs "long j"
+.Sh 解説
+.Fn labs
+関数は、引数に指定された long integer の変数
+.Ar j
+の絶対値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr abs 3 ,
+.Xr cabs 3 ,
+.Xr floor 3 ,
+.Xr math 3
+.Sh 規格
+.Fn labs
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Pp
+.Sh バグ
+負の最大値の整数は負のままです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ldexp.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ldexp.3
new file mode 100644
index 0000000000..1b05d2b5bd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ldexp.3
@@ -0,0 +1,79 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ldexp.3 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/ldexp.3,v 1.5.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 19, 1994
+.Dt LDEXP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ldexp
+.Nd 浮動小数点数値と 2 の整数累乗関数との乗算
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn ldexp "double x" "int exp"
+.Sh 解説
+.Fn ldexp
+関数は浮動小数点の数値と 2 の整数累乗関数との乗算を行います。
+.Sh 戻り値
+.Fn ldexp
+関数は、
+.Fa x
+と 2 の
+.Fa exp
+乗との乗算結果を返します。
+.Pp
+計算結果に桁あふれが発生した場合、外部変数
+.Va errno
+に
+.Er ERANGE
+がセットされ、値
+.Dv HUGE
+が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr frexp 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr modf 3
+.Sh 規格
+.Fn ldexp
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ldiv.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ldiv.3
new file mode 100644
index 0000000000..bfb155a36d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ldiv.3
@@ -0,0 +1,75 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ldiv.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/ldiv.3,v 1.4.2.2 2001/03/06 16:46:02 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt LDIV 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ldiv
+.Nd 割り算での商と余りを返す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.Fd #include <stdlib.h>
+.Ft ldiv_t
+.Fn ldiv "long num" "long denom"
+.Sh 解説
+.Fn ldiv
+関数は、引数
+.Ar num ,
+.Ar denom
+について、
+.Ar num/denom
+の計算を実行し、商と余りを返します。
+戻り値は
+.Em long integer
+変数の
+.Ar quot ,
+.Ar rem
+からなる
+.Ar ldiv-t
+の構造体の形で返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr div 3 ,
+.Xr math 3
+.Sh 規格
+.Fn ldiv
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/lgamma.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/lgamma.3
new file mode 100644
index 0000000000..8107bae73a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/lgamma.3
@@ -0,0 +1,132 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)lgamma.3 6.6 (Berkeley) 12/3/92
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/lgamma.3,v 1.7.2.5 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 3, 1992
+.Dt LGAMMA 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lgamma ,
+.Nm lgammaf ,
+.Nm gamma ,
+.Nm gammaf
+.Nd ガンマ関数およびガンマ関数の対数計算
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.Fd #include <math.h>
+.Ft extern int
+.Fa signgam ;
+.sp
+.Ft double
+.Fn lgamma "double x"
+.Ft float
+.Fn lgammaf "float x"
+.Ft double
+.Fn gamma "double x"
+.Ft float
+.Fn gammaf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn lgamma x
+および
+.Fn lgammaf x
+は x のガンマ関数の自然対数を返します。
+.Pp
+外部変数
+.Fa signgam
+には x のガンマ関数の符号が返されます。
+.Pp
+.Fn gamma x
+および
+.Fn gammaf x
+では
+.Fa signgam
+は使用されません。
+.Sh 特記事項
+g := \(*G(x) の計算において
+.Dq Li signam\(**exp(lgamma(x))
+のような記述は不適切です。
+以下のような (C 言語) プログラムコーディングにします。
+.Bd -literal -offset indent
+lg = lgamma(x); g = signam\(**exp(lg);
+.Ed
+.Pp
+signgam は、
+.Fn lgamma
+あるいは
+.Fn lgammaf
+の処理が完了した段階でないと正しい値を得ることができません。
+.Pp
+引数の値域については、
+.Fn gamma
+および
+.Fn gammaf
+のものが優先されます。
+正値引数の場合は全ての計算要素まで正確に計算されます。
+.Fn lgamma
+のベキ指数の有効サイズは 2 の 10 乗までです。
+.Sh 戻り値
+.Fn gamma ,
+.Fn gammaf ,
+.Fn lgamma ,
+および
+.Fn lgammaf
+は引数の値が適正な範囲であれば正しい結果を返します。
+制限を越えた大きな桁の正整数値や負符号の
+整数値を指定すると桁あふれエラーとなります。
+.Tn VAX
+では、予約語のオペレータが返され、
+負の大きな非整数値に関しては
+.Fn gamma
+関数でアンダフローエラーが発生し、
+.Va errno
+に
+.Er ERANGE
+がセットされます。
+.Sh 関連項目
+.Xr math 3
+.Sh 歴史
+.Nm lgamma
+は
+.Bx 4.3
+に実装された関数です。
+.Nm gamma
+は
+.Bx 4.4
+に実装された関数です。
+.Fn gamma
+の名称は関数名
+.Fn lgamma
+の元になっていますが、
+旧いコードの部分では互換性が失われている場合もあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/libalias.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/libalias.3
new file mode 100644
index 0000000000..40652df97c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/libalias.3
@@ -0,0 +1,1051 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2001 Charles Mott <cm@linktel.net>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libalias/libalias.3,v 1.23.2.11 2001/12/17 10:08:22 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 13, 2000
+.Dt LIBALIAS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm libalias
+.Nd マスカレードおよびネットワークアドレス変換用パケットエイリアシングライブラリ
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In netinet/in.h
+.In alias.h
+.Pp
+関数のプロトタイプは、このテキストの本文で紹介します。
+.Sh 解説
+.Nm
+ライブラリは、IP パケットのエイリアスおよびエイリアス解除用の関数群であり、
+マスカレードおよびネットワークアドレス変換 (NAT) を目的としています。
+.Sh 導入
+このライブラリは、IP のローカルネットワークアドレスの変換
+および変換処理サポート用にデザインされた関数です。
+ローカルネットワークの未登録の IP アドレスから発信するパケットは、
+アクセス可能な IP アドレスから来たかのように見せかけることができます。
+外から入ってくるパケットに対しては、
+ローカルネットワーク上の正しいマシンに送られるよう
+エイリアス解除されます。
+.Pp
+パケットエイリアシングエンジンには、
+ある程度の柔軟性が組み込まれています。
+もっとも簡単な操作では、
+ローカルネットワークアドレスとパケットエイリアスホストとの間で
+多対 1 対応付けが行なわれます。
+これは仮装 IP として知られていることです。
+更に、ローカルアドレスとパブリックアドレスの間での
+1 対 1 対応付けも実装することが可能で、
+静的 NAT として知られています。
+これらの間には、異なるプライベートアドレスのグループを
+それぞれ異なるパブリックアドレスにリンクさせることができ、
+その中にははっきりした多対 1 対応もいくつか見られます。
+更に、パブリックアドレスおよびポートは
+固定的にプライベートアドレスおよびポートに
+リダイレクトさせることができます。
+.Pp
+パケットエイリアシングエンジンは、
+カーネル外部のユーザ空間で作用するように設計されており、
+そのためプライベートなカーネルデータ構造へのアクセスは不要です。
+ただし、ソースコードはカーネル環境に組み込むことができます。
+.Sh 初期化と制御
+2 つの特殊な関数、
+.Fn PacketAliasInit
+および
+.Fn PacketAliasSetAddress
+は、
+パケット操作が完了する前に呼ぶ必要があります。
+また、パケットエイリアシングエンジンの操作モードに対し
+.Fn PacketAliasSetMode
+呼び出しによりカスタマイズできます。
+.Pp
+.Ft void
+.Fn PacketAliasInit "void"
+.Bd -ragged -offset indent
+この関数には引数がなく、また戻り値もありません。
+内部データ構造の初期化に使用されます。
+以下に示すモードビットは
+.Fn PacketAliasInit
+の呼び出し後、必ずセットされます。
+これらのモードビットの意味については、後述の
+.Fn PacketAliasSetMode
+を参照してください。
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+.Dv PKT_ALIAS_SAME_PORTS
+.It
+.Dv PKT_ALIAS_USE_SOCKETS
+.It
+.Dv PKT_ALIAS_RESET_ON_ADDR_CHANGE
+.El
+.Pp
+この関数はパケットエイリアスエンジンに対し、
+常時同一の初期状態を返します。
+.Fn PacketAliasSetAddress
+呼び出しは、これに続いて行ないます。
+また、前述したデフォルトモードビットを変更する場合は
+.Fn PacketAliasSetMode
+を呼び出します。
+.Pp
+この関数呼び出しは、
+パケット操作の前にプログラム開始段階で実行する必要があります。
+.Ed
+.Pp
+.Ft void
+.Fn PacketAliasUninit void
+.Bd -ragged -offset indent
+この関数には引数も戻り値もなく、
+内部データ構造に設定された値をクリアする場合に使用されます。
+.Pp
+この関数はプログラムでエイリアスエンジンの使用を
+停止させる場合に呼び出す必要があります。
+それにより、ファイアウォールに空いた隙間を塞ぐことになります。
+以前との互換性や特別なセキュリティを備えるために、本関数を
+.Fn PacketAliasInit
+が
+.Xr atexit 3
+チェーンに付加しています。
+何度呼び出しても問題はありません。
+.Ed
+.Pp
+.Ft void
+.Fn PacketAliasSetAddress "struct in_addr addr"
+.Bd -ragged -offset indent
+この関数は、ローカル領域のネットワーク外へ
+パケットが発信する先のソースアドレスをセットします。
+.Fn PacketAliasRedirectAddr
+により生成された
+静的アドレス対応により上書きされない限り、
+発信パケットはすべてこのアドレスに再対応付けされます。
+.Pp
+.Dv PKT_ALIAS_RESET_ON_ADDR_CHANGE
+モードビット
+(デフォルト操作モード) が設定されている場合、
+内部的なエイリアスリンクテーブルは、
+エイリアスアドレスが変更されるたび、
+リセットされます。
+これは一連のダイアルアップ操作の中で
+IP アドレス状態に関わらず、
+.Xr ppp 8
+のようなインタフェースに便利です。
+.Pp
+.Dv PKT_ALIAS_RESET_ON_ADDR_CHANGE
+モードビットが
+0 にセットされていた場合、この関数は、
+パケット間のエイリアスの動的変更に使用できます
+(オーバヘッドの少ない呼び出しです)。
+.Pp
+パケット操作の前にこの関数を呼び出す必要があります。
+.Ed
+.Pp
+.Ft unsigned int
+.Fn PacketAliasSetMode "unsigned int flags" "unsigned int mask"
+.Bd -ragged -offset indent
+この関数は、
+.Fa flags
+値に従ってモードビットの設定やクリアを行ないます。
+.Fa mask
+により示されたビットだけが対象となります。
+以下に示すモードビットは
+.Aq Pa alias.h
+で定義されています。
+.Bl -tag -width indent
+.It Dv PKT_ALIAS_LOG
+.Pa /var/log/alias.log
+ファイルへのロギングを可能にします。
+ログファイルには、エイリアス・リンクの作成、削除のたびに
+icmp、tcp、udp へのリンク回数が記録されます。
+ログファイルが
+.Xr tail 1
+により継続的に見ることができれば、
+主としてデバッグ用として有効です。
+.It Dv PKT_ALIAS_DENY_INCOMING
+このモードビットが設定されていると、
+TCP 接続や UDP トランザクションに関連する
+外部から着信するあらゆるパケットは、
+呼び出しプログラムで無視 (
+.Fn PacketAliasIn
+であれば
+.Dv PKT_ALIAS_IGNORED
+を返す)
+するための印が付けられます。
+パケットのエイリアスホストや
+ローカルネットワークから発生した接続や
+トランザクションに対するレスポンスに対する影響はありません。
+このモードビットは片方向のファイアウォールを実装する時に有効です。
+.It Dv PKT_ALIAS_SAME_PORTS
+このモードビットが設定されていると、
+パケットエイリアスエンジンは実際のローカルポート番号を
+そのままエイリアスポート番号にしようとします。
+このことは
+(proto, alias addr, alias port, remote addr, remote port) の
+5 つのパラメータのペアが一意であれば可能です。
+競合が起きる場合は、このビットが設定されていても
+エイリアスポート番号には別の番号が選択されます。
+.It Dv PKT_ALIAS_USE_SOCKETS
+このビットは、エイリアスホストがパケット移送時のように
+ネットワーク上にトラフィックを発生させる場合必ず設定します。
+パケットエイリアスホストが不明なホストアドレスや
+不明のポート番号 (例えば、FTP データ接続時)
+からの接続を待っている時は、このモードビットは、
+ポートの競合が起きないように
+プレースホルダとしてソケットの割り当てを定義します。
+接続が確立されると、
+通常は 1 分ほどでソケットは閉じられます。
+.It Dv PKT_ALIAS_UNREGISTERED_ONLY
+このビットが設定されていると、未登録のアドレス空間から生じた以外の
+ローカルネットワーク上のトラフィックが無視されます。
+標準クラス A, B および C の未登録アドレスは次の通りです。
+.Bd -literal -offset indent
+10.0.0.0 -> 10.255.255.255 (Class A subnet)
+172.16.0.0 -> 172.31.255.255 (Class B subnets)
+192.168.0.0 -> 192.168.255.255 (Class C subnets)
+.Ed
+このオプションは、パケットエイリアスホストが
+別々のインタフェースに登録済みおよび
+未登録サブネットがある場合に有効です。
+登録済みサブネットは完全に外部と接続しているので、
+パケットエイリアスエンジンにより
+パケットを送り出す必要はありません。
+.It Dv PKT_ALIAS_RESET_ON_ADDR_CHANGE
+このモードビットが設定されており、
+.Fn PacketAliasSetAddress
+が
+エイリアスアドレス変更のために呼ばれるケースでは、
+パケットエイリアスエンジンの内部リンクテーブル内容がクリアされます。
+この操作モードは、
+ダイアルアップ間でのインタフェースアドレスを変更したり、
+変更せずにおく
+.Xr ppp 8
+リンクの場合に有効です。
+このモードビットが設定されていない場合、
+リンクテーブルはアドレスが変更されてもリセットされません。
+.It Dv PKT_ALIAS_PUNCH_FW
+このオプションにより、
+.Nm
+は、
+FTP/IRC DCC 接続に対する
+.Xr ipfirewall 4
+ベースのファイアウォールの
+`隙間' を作ることになります。
+開けられた隙間は IP アドレスやポートと結び付いており、
+別の接続に使用することはできません。
+隙間はそれを使用している接続が消滅すれば除去されます。
+.Nm
+を使用しているプログラムを強制的に終了させる
+(例えば kill -9) 仕組みは、フラグの状態により、
+隙間に割り当てられた全ファイアウォール領域をクリアすることで実現されています。
+このことはまた
+.Fn PacketAliasSetFWBase
+に対する
+初期呼び出しでも起こります。
+この呼び出しはフラグの設定の前に行なう必要があります。
+.It Dv PKT_ALIAS_REVERSE
+本オプションは、ライブラリが内向きパケットと外向きパケットを扱う方法を
+反転させます。
+これにより、外部インタフェースの代りに内部インタフェースを通過する
+パケットを食わせることができます。
+.It Dv PKT_ALIAS_PROXY_ONLY
+本オプションは、ライブラリが透過プロキシルールのみに従うよう指示します。
+通常のパケットエイリアスは実行されません。
+詳細は後述の
+.Fn PacketAliasProxyRule
+を参照してください。
+.El
+.Ed
+.Pp
+.Ft void
+.Fn PacketAliasSetFWBase "unsigned int base" "unsigned int num"
+.Bd -ragged -offset indent
+ファイアウォールに (
+.Dv PKT_ALIAS_PUNCH_FW
+フラグにより)
+ファイアウォールの隙間に対する領域を割り当てます。
+領域は全初期化ルールに従いクリアされます。
+.Ed
+.Sh パケット操作
+パケット処理関数は、着信 (リモート -> ローカル)
+および発信 (ローカル -> リモート) パケットの修正に使用されます。
+ネットワークインタフェース経由でのパケットの送受信は、
+呼び出し側プログラムが行ないます。
+.Pp
+.Fn PacketAliasInit
+および
+.Fn PacketAliasSetAddress
+とともに、
+.Fn PacketAliasIn
+と
+.Fn PacketAliasOut
+の
+2 つのパケット処理ルーチンが基本的な、
+見かけの IP 実装に必要な最小機能として用意されています。
+.Pp
+.Ft int
+.Fn PacketAliasIn "char *buffer" "int maxpacketsize"
+.Bd -ragged -offset indent
+リモートのマシンからローカルネットワークへの着信パケットは
+この関数によりエイリアス解除されます。
+IP パケットは引数
+.Fa buffer
+で指定されます。
+.Fa maxpacketsize
+はパケットを含むデータ構造の長さを示しており、
+実際のパケット長より大きくとる必要があります。
+.Pp
+戻りコード :
+.Bl -tag -width indent
+.It Dv PKT_ALIAS_OK
+パケットエイリアシング処理は成功しました。
+.It Dv PKT_ALIAS_IGNORED
+パケットは無視され、エイリアスは解除されませんでした。
+これは、プロトコルが認識されないとき、
+ICMP のメッセージタイプは処理されていないか、
+あるいは新たな接続についての入力パケットが
+無視されたときに発生します (
+.Fn PacketAliasSetMode
+が
+.Dv PKT_ALIAS_DENY_INCOMING
+を設定した場合)。
+.It Dv PKT_ALIAS_UNRESOLVED_FRAGMENT
+ヘッダフラグメントが未送信のため
+フラグメントが解消されないときにこのコードが返されてきます。
+この場合、フラグメントはヘッダフラグメントが見つかるまで
+.Fn PacketAliasSaveFragment
+により保存しておく必要があります。
+.It Dv PKT_ALIAS_FOUND_HEADER_FRAGMENT
+パケットエイリアシング処理は成功し、
+ヘッダフラグメントも見つかりました。
+これは解消されていないフラグメントを、
+.Fn PacketAliasGetFragment
+により探し、
+.Fn PacketAliasFragmentIn
+を使って
+エイリアス解除する時のシグナルとなります。
+.It Dv PKT_ALIAS_ERROR
+パケットエイリアシングエンジン内で発生した内部エラー。
+.El
+.Ed
+.Pp
+.Ft int
+.Fn PacketAliasOut "char *buffer" "int maxpacketsize"
+.Bd -ragged -offset indent
+ローカルネットワークからリモートのマシンへ発信するパケットは、
+この関数によりエイリアスされます。
+IP パケットは引数
+.Fa buffer
+で指定され、
+.Fa maxpacketsize
+はパケットが取りうる最大長を示します。
+IP 表現形式プロトコルは、アドレスと、修正され、
+またパケット長の変更にからむ一連のデータ内のポート情報を設定します。
+プロトコルのよく知られた事例としては、
+FTP と IRC DDC があります。
+.Pp
+戻りコード :
+.Bl -tag -width indent
+.It Dv PKT_ALIAS_OK
+パケットエイリアシング処理は成功しました。
+.It Dv PKT_ALIAS_IGNORED
+パケットは無視され、エイリアス解除はされませんでした。
+これはプロトコルが認識されないときか、あるいは ICMP
+メッセージタイプが処理されないときに発生します。
+.It Dv PKT_ALIAS_ERROR
+パケットエイリアシング内で発生した内部エラー。
+.El
+.Ed
+.Sh ポートとアドレスのリダイレクション
+このセクションで解説している関数は、
+ローカルネットワーク上のマシンにおいて、
+外部ネットワークから新たな着信に対するアクセスをある程度可能にします。
+個々のポートは、再対応付けや
+固定的なネットワークアドレスの変換を定義することができます。
+.Pp
+.Ft struct alias_link *
+.Fo PacketAliasRedirectPort
+.Fa "struct in_addr local_addr"
+.Fa "u_short local_port"
+.Fa "struct in_addr remote_addr"
+.Fa "u_short remote_port"
+.Fa "struct in_addr alias_addr"
+.Fa "u_short alias_port"
+.Fa "u_char proto"
+.Fc
+.Bd -ragged -offset indent
+この関数は、所定のリモートアドレスやポートから
+エイリアスアドレスやポートへのトラフィックを、
+指定されたローカルアドレスやポートへのリダイレクトを定義します。
+パラメータ
+.Fa proto
+は
+.Dv IPPROTO_TCP
+か
+.Dv IPPROTO_UDP
+のどちらかに該当し、
+.Aq Pa netinet/in.h
+で定義されます。
+.Pp
+.Fa local_addr
+あるいは
+.Fa alias_addr
+が 0 ならば、パケットエイリアシングアドレスは
+.Fn PacketAliasSetAddress
+で設定されたものを使用します。
+.Fn PacketAliasRedirectPort
+が
+.Fn PacketAliasSetAddress
+呼び出し語に
+アドレス変更のために呼び出されても、
+0 リファレンスがこの変更を記録します。
+.Pp
+負荷共有用にリンクが更に設定されると、
+.Fa local_addr
+と
+.Fa local_port
+は無視され、サーバプールから動的に選択されます。
+これは
+.Fn PacketAliasAddServer
+で後述されています。
+.Pp
+.Fa remote_addr
+が 0 の場合、
+パケットをリモートアドレスからリダイレクトします。
+同様に、
+.Fa remote_port
+が 0 の場合、リモートのポート番号から発生した
+パケットをリダイレクトします。
+通常、リモートポート定義は 0 ですが、
+ファイアウォールに対しては 0 でない
+リモートアドレスが有効な場合があります。
+.Fn PacketAliasRedirectPort
+呼び出しにより、
+アドレスとポート定義が重複した場合、
+最新の呼び出しが優先されます。
+.Pp
+この関数は次いで
+.Fn PacketAliasRedirectDelete
+で使用するポインタを返します。
+.Dv NULL
+が返された場合、関数呼び出しは正常に終了していません。
+.Pp
+あらゆるポートアドレスは、
+ネットワークアドレスのバイトオーダ表記に従っています。
+これらのパラメータは
+.Xr htons 3
+を使用して、
+内部的な数値形式からネットワークバイトオーダ表記に
+変換する必要があります。
+アドレスもまた同様にネットワークバイトオーダ形式であり、
+.Fa struct in_addr
+データ型で暗黙に定義されます。
+.Ed
+.Pp
+.Ft struct alias_link *
+.Fo PacketAliasRedirectAddr
+.Fa "struct in_addr local_addr"
+.Fa "struct in_addr alias_addr"
+.Fc
+.Bd -ragged -offset indent
+この関数は、
+.Fa alias_addr
+への全着信トラフィックを
+.Fa local_addr
+にリダイレクトします。同様に、
+.Fa local_addr
+からの全発信トラフィックは
+.Fa alias_addr
+にエイリアスされます。
+.Pp
+.Pa local_addr
+または
+.Pa alias_addr
+が 0 の場合、
+.Fn PacketAliasSetAddress
+により設定された
+パケットエイリアシングアドレスが使用されます。
+.Fn PacketAliasSetAddress
+が
+.Fn PacketAliasRedirectAddr
+の呼び出し後に
+アドレス変更のために呼び出されても、
+0 リファレンスがこの変更を記録します。
+.Pp
+負荷共有用にリンクが更に設定されると、
+.Fa local_addr
+は無視され、サーバプールから動的に選択されます。
+これは
+.Fn PacketAliasAddServer
+で後述されています。
+.Pp
+.Fn PacketAliasRedirectAddr
+に対する一連の呼び出しが
+同一のエイリアシングアドレスを使用している場合、
+このエイリアシングアドレスへの新たな全着信トラフィックは、
+最後の関数呼び出しで作られたローカルアドレスへリダイレクトされます。
+いくつかの関数呼び出しで指定されたローカルマシンからの
+新たな全トラフィックは、
+同一のアドレスにリダイレクトされます。
+.Bd -literal -offset indent
+PacketAliasRedirectAddr(inet_aton("192.168.0.2"),
+ inet_aton("141.221.254.101"));
+PacketAliasRedirectAddr(inet_aton("192.168.0.3"),
+ inet_aton("141.221.254.101"));
+PacketAliasRedirectAddr(inet_aton("192.168.0.4"),
+ inet_aton("141.221.254.101"));
+.Ed
+.Pp
+192.168.0.2, 192.168.0.3 および 192.168.0.4 から、
+.Xr telnet 1
+や
+.Xr ftp 1
+などでの発信接続は
+141.221.254.101 からでてきたかのようにみえます。
+141.221.254.101 への着信接続は
+192.168.0.4 にリダイレクトされます。
+.Pp
+.Fn PacketAliasRedirectPort
+に対する呼び出しより
+.Fn PacketAliasRedirectAddr
+で指定されたアドレス対応が必ず優先されます。
+.Pp
+この関数は、
+.Fn PacketAliasRedirectDelete
+が使用するポインタを返します。
+.Dv NULL
+が返される場合、関数呼び出しは正常に終了していません。
+.Ed
+.Pp
+.Ft int
+.Fo PacketAliasAddServer
+.Fa "struct alias_link *link"
+.Fa "struct in_addr addr"
+.Fa "u_short port"
+.Fc
+.Bd -ragged -offset indent
+本関数は、
+.Fa link
+を、IP Network Address Translation (RFC 2391, LSNAT) を使用した
+負荷共有用に設定します。
+LSNAT は次のように動作します。
+クライアントが、サーバ仮想アドレスを使用してサーバへアクセスを試みます。
+LSNAT ルータが、サーバプール中の 1 個のホストに対し、
+要求を透過的にリダイレクトします。
+ホスト選択には、実時間負荷共有アルゴリズムを使用します。
+複数のセッションが同一のクライアントから開始されるかもしれません。
+各セッションは、その時々のサーバプールホスト間の負荷バランスによって、
+異なるホストに向けられる可能性があります。
+数個の固有のサービスに対して負荷共有が望まれる場合、
+LSNAT の設定により、望まれるサービスにのみ負荷共有を限定可能です。
+.Pp
+現在のところ、最も単純な選択アルゴリズムのみが実装されています。
+この方法は、ラウンドロビンによる選択のみであり、
+ホストの負荷を考慮しないものです。
+.Pp
+まず、
+.Fa link
+が
+.Fn PacketAliasRedirectPort
+または
+.Fn PacketAliasRedirectAddr
+により作成されます。
+次に
+.Fn PacketAliasAddServer
+が複数回呼ばれ、
+.Fa link
+のサーバプールにエントリが追加されます。
+.Pp
+.Fn PacketAliasRedirectAddr
+で作成されたリンクに対し、
+.Fa port
+引数は無視されいかなる値、例えば htons(~0) を持ちえます。
+.Pp
+本関数は、成功時には 0 を返し、失敗時には -1 を返します。
+.Ed
+.Pp
+.Ft void
+.Fn PacketAliasRedirectDelete "struct alias_link *ptr"
+.Bd -ragged -offset indent
+この関数は、
+.Fn PacketAliasRedirectPort
+あるいは
+.Fn PacketAliasRedirectAddr
+が設定した
+特定の静的リダイレクトルールを削除します。
+パラメータ
+.Fa ptr
+は、いずれかのリダイレクション関数から返されてくるポインタです。
+正しくないポインタが
+.Fn PacketAliasRedirectDelete
+に渡されると、
+プログラムはクラッシュするか、予期せぬ動作結果となります。
+そのためにこの関数の使用に際しては注意が必要です。
+.Ed
+.Pp
+.Ft int
+.Fn PacketAliasProxyRule "const char *cmd"
+.Bd -ragged -offset indent
+渡された
+.Fa cmd
+文字列は、1 個以上の、語の組からなります。
+各組の最初の語はトークンであり、次の語はそのトークンに適用される値です。
+トークンと引数の型は次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm type encode_ip_hdr | encode_tcp_stream | no_encode
+透過プロキシのサポートのために、
+新規終点サーバに元のアドレスとポートの情報を
+なんらかの方法で渡す必要があります。
+.Cm encode_ip_hdr
+が指定された場合、追加の IP オプションとして元のアドレスとポートが渡されます。
+.Cm encode_tcp_stream
+が指定された場合、TCP ストリーム中の最初のデータ片の中に
+.Dq DEST Ar IP port
+という書式で、元のアドレスとポートが渡されます。
+.It Cm port Ar portnum
+終点ポートが
+.Ar portnum
+のパケットのみがプロキシの対象となります。
+.It Cm server Ar host Ns Xo
+.Op : Ns Ar portnum
+.Xc
+データの転送先の
+.Ar host
+と
+.Ar portnum
+を指定します。
+.Ar host
+は、DNS ホスト名ではなく IP アドレスであることが必要です。
+.Ar portnum
+が指定されないと、終点ポート番号は変更されません。
+.Pp
+.Ar server
+の指定は、
+.Cm delete
+コマンドが使用されない限り、必須です。
+.It Cm rule Ar index
+通常、各
+.Fn PacketAliasProxyRule
+呼び出しは、ルールの線型リストの先頭に次のルールを挿入します。
+.Ar index
+が指定された場合、低いインデックスの全ルールがチェックされた後に、
+新規ルールがチェックされます。
+ルールを指定しない
+.Fn PacketAliasProxyRule
+呼び出しは、ルールにルール 0 を割り当てます。
+.It Cm delete Ar index
+本トークンと引数は、他のトークンと組み合わせて使用してはなりません。
+本トークンを使用すると、指定した
+.Ar index
+の既存のルールが削除されます。
+.It Cm proto tcp | udp
+指定すると、指定したプロトコルタイプのパケットのみがマッチします。
+.It Cm src Ar IP Ns Xo
+.Op / Ns Ar bits
+.Xc
+指定すると、指定した
+.Ar IP
+に始点アドレスがマッチするパケットのみがマッチします。
+.Ar bits
+も指定すると、
+.Ar IP
+アドレスの最初の
+.Ar bits
+ビットのみがネットワーク指定として使用され、
+そのネットワークからの全 IP アドレスがマッチします。
+.It Cm dst Ar IP Ns Xo
+.Op / Ns Ar bits
+.Xc
+指定すると、指定した
+.Ar IP
+に終点アドレスがマッチするパケットのみがマッチします。
+.Ar bits
+も指定すると、
+.Ar IP
+アドレスの最初の
+.Ar bits
+ビットのみがネットワーク指定として使用され、
+そのネットワークからの全 IP アドレスがマッチします。
+.El
+.Pp
+本関数は、通常、ある主のインターネットアクセスを禁止されている
+内部マシンに対し、外向き接続をリダイレクトするか、
+またはある種の外部マシンへのアクセスを制限します。
+.Ed
+.Pp
+.Ft struct alias_link *
+.Fo PacketAliasRedirectProto
+.Fa "struct in_addr local_addr"
+.Fa "struct in_addr remote_addr"
+.Fa "struct in_addr alias_addr"
+.Fa "u_char proto"
+.Fc
+.Bd -ragged -offset indent
+本関数は、指定したリモートアドレスからエイリアスアドレスへのプロトコル番号
+.Fa proto
+の全パケットが、指定したローカルアドレスへリダイレクトすることを指定します。
+.Pp
+.Fa local_addr
+または
+.Fa alias_addr
+が 0 の場合、
+で確立したパケットエイリアスアドレスが使用されることを指定します。
+.Fn PacketAliasSetAddress
+が
+.Fn PacketAliasRedirectProto
+の呼び出し後に
+アドレス変更のために呼び出されても、
+0 リファレンスがこの変更を記録します。
+.Pp
+.Fa remote_addr
+が 0 の場合、
+全リモートホストからのパケットをリダイレクトすることを指定します。
+非 0 のリモートアドレスは、ファイアウォール用途に有用な場合があります。
+.Pp
+2 個の
+.Fn PacketAliasRedirectProto
+呼び出しが、アドレス指定において重なる場合、
+最新の呼び出しが優先します。
+.Pp
+本関数は、後に
+.Fn PacketAliasRedirectDelete
+に使用可能なポインタを返します。
+.Dv NULL
+が返される場合、関数呼び出しは正常に終了していません。
+.Ed
+.Sh フラグメント操作
+このセクションの関数は着信フラグメント操作で使用されます。
+.Pp
+発信フラグメントは、
+.Fn PacketAliasRedirectAddr
+で設定した
+適用可能な対応付によるアドレス変更により、
+または
+.Fn PacketAliasSetAddress
+で設定した
+エイリアシングアドレスの省略時値により、
+.Fn PacketAlaisOut
+内で処理されます。
+.Pp
+着信フラグメントは 2 通りの方法で処理されます。
+フラグメント化された
+IP パケットのヘッダが既に分かっている場合は、
+一連のフラグメントはヘッダフラッグメントと
+同じ方式で再対応付けされます。
+フラグメントはヘッダが到着する前に保存され、
+ヘッダフラグメントが消滅した段階で取り出されます。
+.Pp
+.Ft int
+.Fn PacketAliasSaveFragment "char *ptr"
+.Bd -ragged -offset indent
+.Fn PacketAliasIn
+から
+.Dv PKT_ALIAS_UNRESOLVED_FRAGMENT
+返されてくると、この関数が、
+残っているフラグメントのポインタを保存するために使用できます。
+.Pp
+引数
+.Fa ptr
+は
+.Xr malloc 3
+で割り当てられたメモリブロックを
+指すことが暗黙のうちに仮定されています。
+フラグメントが解決されない場合、
+パケットエイリアシングエンジンは
+タイムアウト時間経過後、自動的にメモリを解放します
+[実質的には、この関数は、
+メモリ解放のコールバック関数が
+引数として渡されるように修正しておく必要があります]。
+.Pp
+この関数は、正常実行の場合
+.Dv PKT_ALIAS_OK
+を返し、エラーの場合
+.Dv PKT_ALIAS_ERROR
+を返します。
+.Ed
+.Pp
+.Ft char *
+.Fn PacketAliasGetFragment "char *buffer"
+.Bd -ragged -offset indent
+この関数は、
+.Fn PacketAliasSaveFragment
+で保管された
+フラグメントポインタの再取り出しができます。
+.Fa buffer
+で示す IP ヘッダフラグメントは、
+.Fn PacketAliasIn
+が
+.Fv PKT_ALIAS_FOUND_HEADER_FRAGMENT
+を返したときに指定される
+ヘッダフラグメントです。
+フラグメントのポインタが再取り出しされると、
+呼び出しプログラムによりフラグメントに
+動的に割り当てられていたメモリが解放されます。
+.Pp
+フラグメントがなくなるで
+.Fn PacketAliasGetFragment
+を続けて呼ぶことができます。
+処理するフラグメントがなくなると
+.Dv NULL
+が返されてきます。
+.Ed
+.Pp
+.Ft void
+.Fn PacketAliasFragmentIn "char *header" "char *fragment"
+.Bd -ragged -offset indent
+.Fn PacketAliasGetFragment
+によりフラグメントの再取得を行なうとき、
+.Fn PacketAliasFragmentIn
+呼び出しを実行して
+フラグメントのエイリアスを解除できます。
+引数
+.Fa header
+は、テンプレートとして使われているヘッダフラグメントのポインタです。
+引数
+.Fa fragment
+はエイリアス解除するパケットのポインタです。
+.Ed
+.Sh その他の関数
+.Ft void
+.Fn PacketAliasSetTarget "struct in_addr addr"
+.Bd -ragged -offset indent
+既存のエイリアスリンクと関連のない
+外からの着信パケットがホストマシンに到着すると、
+それは
+.Fn PacketAliasSetTarget
+呼び出しにより
+指定されるアドレスへ送られます。
+.Pp
+この関数が
+.Dv INADDR_NONE
+アドレスを引数として呼ばれた場合、
+外からのあらゆる新規着信パケットは
+.Fn PacketAliasSetAddress
+で設定されるアドレスへ行きます。
+.Pp
+この関数が
+.Dv INADDR_ANY
+アドレスを引数として呼ばれた場合、
+外からのあらゆる新規着信パケットは
+パケット中で指定されるアドレスへ行きます。
+外部のマシンが内部のマシンへ直接ルーティング可能な場合、
+外部のマシンが直接内部のマシンと話すことを可能とします。
+.Ed
+.Pp
+.Ft int
+.Fn PacketAliasCheckNewLink void
+.Bd -ragged -offset indent
+新規のエイリアシングリンクが生成されると、
+この関数は 0 以外の値を返します。
+外からの着信トラフィックが順次異なるサーバへ送られるという状況下で、
+この関数を
+.Fn PacketAliasSetTarget
+呼び出しを
+デフォルトの目的アドレスを変更のため実行するときのトリガにできます。
+.Ed
+.Pp
+.Ft u_short
+.Fn PacketAliasInternetChecksum "u_short *buffer" "int nbytes"
+.Bd -ragged -offset indent
+これはよそでは使うことがありませんが、
+便利なユーティリティ関数です。
+インターネットチェックサムを計算します。
+チェックサムは、IP およびプロトコル
+(TCP, UDP, ICMP) 固有のヘッダのどちらでも使われています。
+.Pp
+引数
+.Fa buffer
+はチェックサムを取るデータブロックを指しています。また
+.Fa nbytes
+はバイト数を与えます。
+16 ビットのチェックサムフィールドは
+チェックサム計算の前に 0 クリアされます。
+.Pp
+チェックサムはチェックサム自身を含めた
+データブロックの操作により検証することができます。
+チェックサムが正しければ、
+PacketAliasInternetChecksum() は 0 を返します。
+.Ed
+.Pp
+.Ft int
+.Fn PacketUnaliasOut "char *buffer" "int maxpacketsize"
+.Bd -ragged -offset indent
+エイリアス処理済の外向きパケットは、
+プライベートアドレス/ポートの情報を本関数によって復活されています。
+.Fa buffer
+で指される IP パケットと
+.Fa maxpacketsize
+が、エラーチェックのために提供されています。
+本関数は、エイリアス処理済パケットの元の IP ヘッダが
+必要となる更なる処理 (例えばロギング) に使用可能です。
+.Ed
+.Sh バグ
+PPTP エイリアスは、複数の内部クライアントが同一の外部サーバに
+同時に接続すると動作しません。
+なぜなら、PPTP は 2 つの IP アドレス間に
+単一の TCP 制御接続を必要とするからです。
+.Sh 作者
+.An Charles Mott Aq cm@linktel.net ,
+versions 1.0 - 1.8, 2.0 - 2.4。
+.An Eivind Eklund Aq eivind@FreeBSD.org ,
+versions 1.8b, 1.9 および 2.5。
+アーキテクチャにおける数々の改善による貢献のほかに、
+IRC DCC に関するサポートを行ないました。
+ならびに FTP/IRC DCC のファイアウォールのバイパスです。
+.An Erik Salander Aq erik@whistle.com
+が PPTP と RTSP のサポートを追加しました。
+.An Junichi Satoh Aq junichi@junichi.org
+が RTSP/PNA のサポートを追加しました。
+.Sh 謝辞
+以下、概略時代順に示すのは、
+有益なコメントやデバッグの手助けを提供してくれた人々の名前です。
+.Pp
+.Bd -ragged -offset indent
+.An -split
+.An Gary Roberts
+.An Tom Torrance
+.An Reto Burkhalter
+.An Martin Renters
+.An Brian Somers
+.An Paul Traina
+.An Ari Suutari
+.An Dave Remien
+.An J. Fortes
+.An Andrzej Bialecki
+.An Gordon Burditt
+.Ed
+.Sh 概念的な背景
+この付録は、ソースコードの修正を検討している人や、
+パケットエイリアシング関数を使用して
+やや難解なアプリケーションを作成する人を対象としています。
+.Pp
+ここにはパケットエイリアシングエンジンの
+概念的なフレームワークが記述されています。
+議論の中心は、ローカルマシンとエイリアスされた識別子
+およびリモートマシン間の指定された
+パケットトランザクションの関係を定義している
+"エイリアシング リンク" に考え方についてです。
+こうしたリンクがどのように発生して
+また消滅するかについて検討されています。
+.Ss エイリアシングリンク
+.Em エイリアシング リンク
+は、
+7 つの要素で記述できるという考え方があります:
+.Bd -literal -offset indent
+(ローカルアドレス、 ローカルポート番号、
+エイリアスアドレス、エイリアスポート番号、
+リモートアドレス、リモートポート、プロトコル)
+.Ed
+.Pp
+外へ発信するパケットは、
+ローカルアドレスとローカルポート番号が、
+エイリアスアドレスとエイリアスポート番号で置き換えられます。
+外から着信するパケットは、逆のプロセスで処理されます。
+パケットエイリアシングエンジンは、
+エイリアシングリンクの内部テーブルに対してパケットを対応させ、
+指定 IP パケットの修飾方法を決定しようとします。
+IP ヘッダおよびプロトコルに依存するヘッダのどちらも
+必要に応じて修正されます。
+エイリアシングリンクは、ネットワークのトラフィックにより、
+必要に応じて生成、消滅が行なわれます。
+.Pp
+プロトコルは、ある状況では TCP か UDP であり、
+または ICMP であってかまいません
+(ICMP のある種のパケットタイプには、
+個々のパケットの処理方式を決めるポート番号と同様な働きをする、
+一連の id 番号にエイリアスすることができるものがあります)。
+.Pp
+それぞれのエイリアスリンクは
+次の 5 つの数値の組合せを持っていなければなりません。
+すなわち、エイリアスアドレス / ポート、
+リモートアドレス / ポート、およびプロトコルです。
+このことによりローカルネットワーク上のいくつかのマシンは
+同じエイリアス IP アドレスを共有することが可能となります。
+競合が起こるケースでは、エイリアシングポートが、
+一意性が保てるよう選択されます。
+.Ss 静的および動的リンク
+エイリアシングリンクには静的および動的なものがあります。
+静的リンクは無期限に存続し、IP パケットの変換に関しては
+固定された規則を保持しています。
+動的リンクは個別の TCP 接続や UDP トランザクションの
+エコーシーケンスに対して生成されます。
+TCP の場合は、関連するエイリアシングリンクを
+何時削除するべきかを知るために、接続を監視できます。
+UDP トランザクション (および ICMP エコーとタイムスタンプ要求) は
+単純なタイムアウト規則で動いています。
+一定の時間、動的リンクを張るアクティビティが無いときは、
+自動的に削除されます。
+タイムアウト規則は適切なオープン / クローズを行なわない
+TCP 接続にも適用されます。
+.Ss エイリアシングリンクの部分定義
+エイリアシングリンクは部分的な定義が可能です。
+これはリモートアドレスおよび (または)
+リモートポートが不明である場合に行ないます。
+この場合、不完全な定義のパケットが見つかると、
+完全仕様の動的リンクが生成されます。
+元々の部分定義のリンクが動的なものである場合、
+完全仕様のリンクが生成された後それは削除され、
+そうでない場合無期限に残ることになります。
+.Pp
+たとえば、部分定義リンクは次の通りです。
+.Bd -literal -offset indent
+(192.168.0.4, 23, 204.228.203.215, 8066, 0, 0, tcp)
+.Ed
+.Pp
+0 の値はリモートアドレスおよびポートの未定義部分を表しています。
+リンクが静的なものであれば、
+外から着信してくる全トラフィックを
+アドレス 204.228.203.215 のポート 8066 から、
+ローカルネットワーク上の 192.168.0.4 のアドレスを持つマシンの
+ポート 23 (telnet) へリダイレクトすることになります。
+.Ss A.4 動的リンクの生成
+エイリアシングリンクに加え、
+パケットエイリアシング機構を持つ
+内部データテーブルに格納できるアドレス対応表があります。
+.Bd -literal -offset indent
+(ローカルアドレス、エイリアスアドレス)
+.Ed
+.Pp
+アドレス対応表は動的リンク生成時に必要とされます。
+.Pp
+ローカルネットワークから外へ発信するあらゆるパケットは、
+既存の完全定義されたリンクと一致していなければ、
+動的リンクを自動的に生成します。
+これは発信するパケットに関し、
+アドレス対応があれば使用されるエイリアスアドレスを決定します。
+対応が無ければ、
+デフォルトアドレスが通常エイリアシングホストのアドレスですが、
+使用されます。
+必要であれば、デフォルトアドレスは
+個々のパケットが到着するたびに変更できます。
+.Pp
+エイリアシングポート番号は、
+新たな動的リンクが既存のリンクと競合しないよう決められます。
+デフォルト操作モードでは、パケットエイリアシングエンジンは
+ローカルポート番号と同じ番号を
+エイリアシングポートとして設定しようとします。
+その結果競合すれば、ポート番号は一意なエイリアシングリンクとなるまで
+無作為に選択が行なわれます。
+予備の操作モードでは、
+エイリアシングポートの最初の選択は無作為に、
+またローカルポート番号と無関係に行なわれます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/libdisk.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/libdisk.3
new file mode 100644
index 0000000000..a4fbbacb16
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/libdisk.3
@@ -0,0 +1,362 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libdisk/libdisk.3,v 1.11.2.10 2001/12/17 10:08:29 ru Exp %
+.\" "
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 15, 1996
+.Dt LIBDISK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm Open_Disk ,
+.Nm Clone_Disk ,
+.Nm Free_Disk ,
+.Nm Debug_Disk ,
+.Nm Set_Bios_Geom ,
+.Nm Delete_Chunk ,
+.Nm Collapse_Disk ,
+.Nm Collapse_Chunk ,
+.Nm Create_Chunk ,
+.Nm All_FreeBSD ,
+.Nm CheckRules ,
+.Nm Disk_Names ,
+.Nm Set_Boot_Mgr ,
+.Nm Set_Boot_Blocks ,
+.Nm Write_Disk ,
+.Nm Cyl_Aligned ,
+.Nm Next_Cyl_Aligned ,
+.Nm Prev_Cyl_Aligned ,
+.Nm Track_Aligned ,
+.Nm Next_Track_Aligned ,
+.Nm Prev_Track_Aligned ,
+.Nm Create_Chunk_DWIM ,
+.Nm MakeDev ,
+.Nm MakeDevDisk ,
+.Nm ShowChunkFlags ,
+.Nm ChunkCanBeRoot ,
+.Nm chunk_n ,
+.Nm slice_type_name
+.Nd スライスおよびパーティションラベルに対するインタフェースライブラリ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libdisk
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In libdisk.h
+.Pp
+.Vt extern const char *chunk_n[] ;
+.Ft const char *
+.Fn slice_type_name "int type" "int subtype"
+.Ft struct disk *
+.Fn Open_Disk "const char *devname"
+.Ft struct disk *
+.Fn Clone_Disk "struct disk *disk"
+.Ft void
+.Fn Free_Disk "struct disk *disk"
+.Ft void
+.Fn Debug_Disk "struct disk *disk"
+.Ft void
+.Fn Set_Bios_Geom "struct disk *disk" "u_long cyl" "u_long heads" "u_long sects"
+.Ft int
+.Fn Delete_Chunk "struct disk *disk" "struct chunk *"
+.Ft void
+.Fn Collapse_Disk "struct disk *disk"
+.Ft int
+.Fn Collapse_Chunk "struct disk *disk" "struct chunk *chunk"
+.Ft int
+.Fn Create_Chunk "struct disk *disk" "u_long offset" "u_long size" "chunk_e type" "int subtype" "u_long flags"
+.Ft void
+.Fn All_FreeBSD "struct disk *d" "int force_all"
+.Ft char *
+.Fn CheckRules "struct disk *"
+.Ft char **
+.Fn Disk_Names "void"
+.Ft void
+.Fn Set_Boot_Mgr "struct disk *d" "const u_char *bootmgr" "const size_t bootmgr_size"
+.Ft int
+.Fn Set_Boot_Blocks "struct disk *d" "const u_char *boot1" "const u_char *boot2"
+.Ft int
+.Fn Write_Disk "struct disk *d"
+.Ft int
+.Fn Cyl_Aligned "struct disk *d" "u_long offset"
+.Ft u_long
+.Fn Next_Cyl_Aligned "struct disk *d" "u_long offset"
+.Ft u_long
+.Fn Prev_Cyl_Aligned "struct disk *d" "u_long offset"
+.Ft int
+.Fn Track_Aligned "struct disk *d" "u_long offset"
+.Ft u_long
+.Fn Next_Track_Aligned "struct disk *d" "u_long offset"
+.Ft u_long
+.Fn Prev_Track_Aligned "struct disk *d" "u_long offset"
+.Ft struct chunk *
+.Fn Create_Chunk_DWIM "struct disk *d" "struct chunk *parent" "u_long size" "chunk_e type" "int subtype" "u_long flags"
+.Ft int
+.Fn MakeDev "struct chunk *c" "const char *path"
+.Ft int
+.Fn MakeDevDisk "struct disk *d" "const char *path"
+.Ft char *
+.Fn ShowChunkFlags "struct chunk *c"
+.Ft char *
+.Fn ChunkCanBeRoot "struct chunk *c"
+.Sh 解説
+.Nm libdisk
+は、低レベルのディスクスライス
+およびパーティションラベルに対するインタフェースを提供します。
+ほとんどの関数は、
+.Ql struct disk
+または
+.Ql struct chunk
+という型の引数を取り動作します。
+.Pp
+どちらの型もプログラマにはわかりにくいので、完全を期すために
+以下に内部構造を示します。
+.Bd -literal -offset indent
+struct disk {
+ char *name;
+ u_long flags;
+ u_long bios_cyl;
+ u_long bios_hd;
+ u_long bios_sect;
+ u_char *bootmgr;
+ u_char *boot1;
+ u_char *boot2;
+ struct chunk *chunks;
+ u_long sector_size;
+};
+.Ed
+関数によるフラグ値は
+.Ql DISK_ON_TRACK
+だけで、ディスクが On-Track ディスクマネージャによって
+操作されていることを意味します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+struct chunk {
+ struct chunk *next;
+ struct chunk *part;
+ struct disk *disk;
+ long offset;
+ u_long size;
+ u_long end;
+ char *name;
+ char *oname;
+ chunk_e type;
+ int subtype;
+ u_long flags;
+ void (*private_free)(void*);
+ void *(*private_clone)(void*);
+ void *private_data;
+};
+.Ed
+.Ql type
+フィールドは
+.Ql whole, unknown, fat, freebsd, extended, part, unused
+のうち、どれか一つの値を取ります。
+.Pp
+以下は
+.Ql struct chunk
+において
+.Ql flags
+が取ることのできる値です。
+.Bl -tag -offset indent -width CHUNK_BSD_COMPATXX
+.It CHUNK_PAST_1024
+シリンダ 1024 を越えているため、この領域からはブートできません。
+.It CHUNK_BSD_COMPAT
+この領域は、
+.Bx
+互換であり、
+.Ql wd0s4f -> wd0f
+のような短縮形も使用できます。
+.It CHUNK_ALIGN
+この領域は整合(align)していなければなりません。
+.It CHUNK_IS_ROOT
+この
+.Ql part
+は
+rootfs
+であり、パーティションを
+.Ql a
+に
+割り振ります。
+.It CHUNK_ACTIVE
+MBR 内のアクティブスライスです。
+.It CHUNK_FORCE_ALL
+すべての BIOS によるジオメトリ解釈を無視し、与えられたディスク全体を
+強制的に
+.Fx
+用とします。
+.El
+.Pp
+フィールド
+.Ql private_data, `private_free', private_clone
+は、
+アプリケーション固有のデータ、およびその管理のためのものです。この
+機能がなければ、記憶域の管理はできず、クローニングによりポインタが
+複製されても解放できなくなります。
+.Pp
+.Fn Open_Disk
+は、名前付ディスクを open し、一群 (populated) のツリーを
+返します。
+.Pp
+.Fn Clone_Disk
+は、ツリーの複製を作成します。
+.Dq Undo
+機能に便利です。
+.Pp
+.Fn Free_Disk
+は、
+.Fn Open_Disk
+または
+.Fn Clone_Disk
+で作成されたツリーを解放します。
+.Pp
+.Fn Debug_Disk
+は、標準出力 (stdout)
+のツリーの内容を出力します。
+.Pp
+.Fn Set_Bios_Geom
+は、
+BIOS が使うジオメトリを設定します。
+.Pp
+.Fn Delete_Chunk
+は、disk_space の領域を解放します。
+.Pp
+.Fn Collapse_Disk
+および
+.Fn Collapse_Chunk
+は、まだ試験的なものなので使ってはいけません。
+.Pp
+.Fn Create_Chunk
+は、指定されたパラメータを持つ領域を生成します。
+.Pp
+.Fn All_FreeBSD
+は、ディスク全体を一つの
+.Fx
+の領域を作成します。
+.Ql force_all
+が設定されていると、BIOS によるジオメトリ解釈をすべて無視します。
+.Pp
+.Fn CheckRules
+は、このディスクレイアウトの矛盾した区画規則についての警告を
+文字列
+.Ql char*
+として返します。
+.Pp
+.Fn Disk_Names
+は、
+すべてのディスク名 (wd0, wd1 ...) を格納した文字列群
+.Ql char**
+を返します。
+配列と同様、各ポインタを手動で解放しなければなりません。
+.Pp
+.Fn Set_Boot_Mgr
+は、このブートマネージャをディスク上で使うように設定します。
+.Fn Write_Disk
+が呼び出されるときに書き込まれたものを取得します。
+.Pp
+.Fn Set_Boot_Blocks
+は、ディスク上で使われるブートブロックを設定します。
+.Fn Write_Disk
+が呼び出されるときに書き込まれたものを取得します。
+.Pp
+.Fn Write_Disk
+は、MBR 、ディスクラベル、ブートブロック、ブートマネージャ
+すべてを書き込みます。
+.Pp
+.Fn Cyl_Aligned
+は、BIOS ジオメトリに従って
+.Ql offset
+がシリンダ上に整合しているかどうかを調べます。
+.Pp
+.Fn Next_Cyl_Aligned
+は、BIOS ジオメトリに従って
+.Ql offset
+を次のシリンダに切り上げて配置します。
+.Pp
+.Fn Prev_Cyl_Aligned
+は、BIOS ジオメトリに従って
+.Ql offset
+を前のシリンダに切り下げて配置します。
+.Pp
+.Fn Track_Aligned
+は、BIOS ジオメトリに従って
+.Ql offset
+がトラック上に配置されているかどうかを調べます。
+.Pp
+.Fn Next_Track_Aligned
+は、BIOS ジオメトリに従って
+.Ql offset
+を次のトラックに切り上げて配置します。
+.Pp
+.Fn Prev_Track_Aligned
+は、BIOS ジオメトリに従って
+.Ql offset
+がトラック上に配置されているかどうかを調べます。
+.Pp
+.Fn Create_Chunk_DWIM
+は、指定された親領域内に指定サイズのパーティションを生成し、
+そのポインタを返します。
+最初に見つかった十分な大きさの未使用領域が使われます。
+.Pp
+.Fn MakeDev
+は、この領域のデバイスノードを作成します。
+.Pp
+.Fn MakeDevDisk
+は、ディスク上にあるすべての領域のデバイスノードを作成します。
+.Pp
+.Fn ShowChunkFlags
+は、フラグを表示する文字列を返します。
+.Pp
+.Fn ChunkCanBeRoot
+は、領域が
+.Ql /
+になれるならばヌルを返します。
+.Pp
+領域名を示す文字列は、外部配列変数
+.Va chunk_n
+を使って直接アクセスできます。
+.Pp
+.Fn slice_type_name
+は、指定された
+.Ql type .
+.Ql subtype
+に関連づけられた名前文字列を返します。
+.Fn slice_type_name
+がスライスに対して "unknown" を返すのは、
+未知の場合、すなわち
+.Ql /
+です。
+.Pp
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm libdisk
+は、
+.An Poul-Henning Kamp
+が作成しました。
+.Pp
+このマニュアルページの執筆者は
+.An J\(:org Wunsch
+です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/libradius.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/libradius.3
new file mode 100644
index 0000000000..43e75b07bc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/libradius.3
@@ -0,0 +1,415 @@
+.\" Copyright 1998 Juniper Networks, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libradius/libradius.3,v 1.6.2.4 2001/12/17 10:08:31 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 30, 1999
+.Dt LIBRADIUS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm libradius
+.Nd RADIUS クライアントライブラリ
+.Sh 書式
+.In radlib.h
+.Ft struct rad_handle *
+.Fn rad_acct_open "void"
+.Ft int
+.Fn rad_add_server "struct rad_handle *h" "const char *host" "int port" "const char *secret" "int timeout" "int max_tries"
+.Ft struct rad_handle *
+.Fn rad_auth_open "void"
+.Ft void
+.Fn rad_close "struct rad_handle *h"
+.Ft int
+.Fn rad_config "struct rad_handle *h" "const char *file"
+.Ft int
+.Fn rad_continue_send_request "struct rad_handle *h" "int selected" "int *fd" "struct timeval *tv"
+.Ft int
+.Fn rad_create_request "struct rad_handle *h" "int code"
+.Ft struct in_addr
+.Fn rad_cvt_addr "const void *data"
+.Ft u_int32_t
+.Fn rad_cvt_int "const void *data"
+.Ft char *
+.Fn rad_cvt_string "const void *data" "size_t len"
+.Ft int
+.Fn rad_get_attr "struct rad_handle *h" "const void **data" "size_t *len"
+.Ft int
+.Fn rad_init_send_request "struct rad_handle *h" "int *fd" "struct timeval *tv"
+.Ft int
+.Fn rad_put_addr "struct rad_handle *h" "int type" "struct in_addr addr"
+.Ft int
+.Fn rad_put_attr "struct rad_handle *h" "int type" "const void *data" "size_t len"
+.Ft int
+.Fn rad_put_int "struct rad_handle *h" "int type" "u_int32_t value"
+.Ft int
+.Fn rad_put_string "struct rad_handle *h" "int type" "const char *str"
+.Ft int
+.Fn rad_send_request "struct rad_handle *h"
+.Ft const char *
+.Fn rad_strerror "struct rad_handle *h"
+.Sh 解説
+.Nm libradius
+ライブラリは、ユーザサービス遠隔認証ダイアル (RADIUS) の
+クライアント側を実装しています。
+RADIUS は
+.%O RFC 2138
+および
+.%O RFC 2138
+で定義されており、
+クライアントはリモート認証サーバへのネットワーク要求により
+認証とアカウンティングを受けることができます。
+.Sh 初期設定
+ライブラリを使用する場合にアプリケーションは、まず
+.Fn rad_auth_open
+か
+.Fn rad_acct_open
+を呼び出して、次の操作のためのコンテキストを与える
+.Va struct rad_handle *
+を取得します。
+前者は RADIUS 認証に使用され、後者は RADIUS アカウンティングに使用されます。
+.Fn rad_auth_open
+および
+.Fn rad_acct_open
+の呼び出しは、仮想メモリが足りない場合を除いて、常に正常終了します。
+必要なメモリが割り当てられないとき、
+関数は
+.Dv NULL
+を返します。
+以前のバージョンの本ライブラリとの互換性のために、
+.Fn rad_open
+が
+.Fn rad_auth_open
+の同義語として提供されています。
+.Pp
+RADIUS への要求を出す前に、ライブラリはコンタクト可能なサーバを
+確認しなければなりません。ライブラリの設定をする最も簡単な方法は
+.Fn rad_config
+を呼び出すことです。
+.Fn rad_config
+によって、ライブラリは
+.Xr radius.conf 5
+でフォーマットが定義されているコンフィギュレーションファイルを読み込みます。
+コンフィギュレーションファイルのパス名は引数
+.Va file
+として
+.Fn rad_config
+へ渡されます。この引数には
+.Dv NULL
+が
+指定されてもかまいません。その場合は標準コンフィギュレーションファイル
+/etc/radius.conf
+が使われます。
+.Fn rad_config
+は、正常終了時には 0 を返し、エラー終了時には -1 を返します。
+.Pp
+ライブラリは
+.Fn rad_add_server
+を呼び出すことによって、決まった手順で
+設定することもできます。パラメータ
+.Va host
+パラメータは、サーバホストを指定し、
+完全なドメイン名 (FQDN) でも、またはドット区切りの四つの数字でテキスト形式
+で書かれた IP アドレスのどちらで指定してもかまいません。
+パラメータ
+.Va port
+は、サーバに接続するときの UDP ポート番号を指定します。
+.Va port
+の指定が 0 のとき、ライブラリはネットワークサービスデータベースの
+.Ql radius/udp
+または
+.Ql radacct/udp
+サービスを検索し、見つかったポートを使用します。
+エントリが見つからないときには、ライブラリは標準 RADIUS ポート、
+すなわち認証には 1812 をアカウンティングには 1813 を使用します。
+サーバホストに関する共有シークレット情報は、
+パラメータ
+.Va secret
+として渡されます。パラメータは
+.Dv NUL
+で終了するどんな文字列もかまいません。
+RADIUS プロトコルでは、共有
+シークレット情報の 128 バイトより後は無視されます。サーバからの受信
+タイムアウトは、パラメータ
+.Va timeout
+により、秒の単位で渡されます。要求をあきらめるまでの
+最大繰り返し回数は、パラメータ
+.Va max_tries
+で渡されます。
+.Fn rad_add_server
+は
+正常終了のときは
+0 を返し、エラーが発生したときは -1 を返します。
+.Pp
+.Fn rad_add_server
+は、複数回呼び出しが可能で、
+.Fn rad_config
+と共に使用することができます。
+サーバは、10 個まで指定できます。複数サーバが
+指定された場合、正しい応答が得られるか、またはサーバの
+.Va max_tries
+制限に達するまで、ラウンドロビン方式で呼び出しを試みます。
+.Sh RADIUS 要求の生成
+RADIUS 要求は、要求の種類を指定するコードと、ゼロあるいは
+付加情報を与える複数の属性値で構成されます。新規要求の作成は、まず
+.Fn rad_create_request
+呼び出しから始めます。通常の
+.Va struct rad_handle *
+に加えて、
+この関数は、パラメータ
+.Va code
+を取り、それにより要求タイプを指定します。大抵
+.Dv RAD_ACCESS_REQUEST
+が指定されます。
+.Fn rad_create_request
+は正常終了のときは 0 を返し、エラーが発生したときは -1 を返します。
+.Pp
+.Fn rad_create_request
+により要求が生成された後、属性を付加することができます。これは、
+.Fn rad_put_addr ,
+.Fn rad_put_int ,
+.Fn rad_put_string
+呼び出しにより行われます。これらは、属性を決めるパラメータ
+.Va type
+や、インターネットアドレス値、整数値、
+.Dv NUL
+で終了する文字列を、それぞれに受け取ります。
+.Pp
+ライブラリには、関数
+.Fn rad_put_attr
+も備わっているので、未加工で解釈できない属性も
+与えることができます。引数
+.Va data
+は、バイト配列の先頭のポインタで、
+引数
+.Va len
+は、その長さを指定します。
+.Pp
+関数
+.Fn rad_put_X
+は、正常終了時には 0 返し、エラー発生時には -1 を返します。
+.Sh 要求の送信と応答の受信
+RADIUS 要求は生成された後、
+.Fn rad_send_request
+または
+.Fn rad_init_send_request
+と
+.Fn rad_continue_send_request
+呼び出しの組み
+合わせにより、送信されます。
+.Pp
+関数
+.Fn rad_send_request
+は、要求を送信し、必要ならば定義されたサーバに対して
+ラウンドロビン方式で接続を試み、正しい応答がを待ちます。
+正しい応答があった場合、
+.Fn rad_send_request
+は応答のタイプを指定する RADIUS コードを返します。
+戻り値は、一般に
+.Dv RAD_ACCESS_ACCEPT ,
+.Dv RAD_ACCESS_REJECT ,
+.Dv RAD_ACCESS_CHALLENGE
+です。正しくない応答を受信したとき、
+.Fn rad_send_request
+は -1 を返します。
+.Pp
+応答待ちをブロックしたくない場合は、代わりに
+.Fn rad_init_send_request
+および
+.Fn rad_continue_send_request
+を使えます。
+RADIUS サーバからの返答を受信するか、
+またはタイムアウトになった場合、これらの関数は
+.Fn rad_send_request
+の項で挙げた値を返します。それ以外では、ゼロが返され、
+.Ar fd
+および
+.Ar tv
+での指す値が
+.Xr select 2
+に渡されるディスクリプタとタイムアウトに設定されます。
+.Pp
+.Fn rad_init_send_request
+は最初に呼び出す必要があり、続いて、戻り値が 0 でなくなるまで
+.Fn rad_continue_send_request
+呼び出しを繰り返します。
+それぞれの呼び出しの間に、アプリケーションは、
+.Xr select 2
+を呼び出す必要があり、その際
+.Ar *fd
+を読み出しディスクリプタとして渡し、
+.Ar tv
+で定義される時間経過の後、タイムアウトします。
+select から制御が戻ったとき、
+.Xr select 2
+でディスクリプタが読み出し可能である場合は、引数
+.Ar selected
+に 0 でない値を設定して
+.Fn rad_continue_send_request
+を呼び出す必要があります。
+.Pp
+RADIUS への要求と同じように、各応答は 0 または、
+それ以上の属性を持っています。応答が
+.Fn rad_send_request
+または
+.Fn rad_continue_send_request
+により正常に受信された後、属性は
+.Fn rad_get_attr
+によって、1 つずつ取り出すことができます。
+.Fn rad_get_attr
+呼び出しが呼ばれるたびに、現在の応答から次の属性を
+取得し、参照パラメータ
+.Va data
+および
+.Va len
+を介して、データへのポインタとデータ長をそれぞれ保管します。
+データは応答それ自身の中に存在し、
+変更してはいけないということに注意して下さい。
+.Fn rad_get_attr
+呼び出しは、正常終了すると RADIUS 属性タイプを返します。
+現在の応答内に属性が無くなると
+
+.Fn rad_get_attr
+は 0 を返します。不正な属性のようなエラーが検出されると、
+-1 を返します。
+.Pp
+属性の共通タイプは、
+.Fn rad_cvt_addr ,
+.Fn rad_cvt_int ,
+.Fn rad_cvt_string
+によりデコードすることができます。これらの関数は、
+.Fn rad_get_attr
+により取得される属性データへのポインタを受け取ります。
+.Fn rad_cvt_string
+の
+場合は、
+.Va len
+で長さも指定する必要があります。これらの関数は、属性を
+インターネットアドレスや整数値、文字列などとして解釈し、得られた値を
+戻り値として返します。
+.Fn rad_cvt_string
+はメモリを動的に割り当て、
+.Dv NULL
+で終了した文字列を返します。アプリケーションは、不要な文字列を
+.Xr free 3
+を使って解放しなければなりません。
+.Pp
+十分な仮想メモリがない場合、
+.Fn rad_cvt_string
+は
+.Dv NULL
+を返します。
+.Fn rad_cvt_addr
+および
+.Fn rad_cvt_int
+がエラー終了することはありません。
+.Sh エラーメッセージ取得
+引数
+.Va struct rad_handle *
+を受け取る関数は、異常終了の場合にエラーメッセージを記録します。
+このエラーメッセージは
+.Fn rad_strerror
+呼び出しで取り出すことができます。メッセージテキストは、得られた
+.Va struct rad_handle *
+により、新しいエラーで上書きされます。
+そのため、メッセージを保存しておくべきなら、
+同一のハンドルを使って引き続きライブラリ呼び出しを行うことで、
+複写しておかなければなりません。
+.Sh クリーンアップ
+RADIUS ライブラリで使用したリソースは、
+.Fn rad_close
+を呼び出しで解放できます。
+.Sh 戻り値
+以下の関数は、処理が正常に終了時、負でない値を返します。エラーを
+検出したときは、
+-1 を返し、
+.Fn rad_strerror
+を使用して取出した
+エラーメッセージを記録します。
+.Pp
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+.Fn rad_add_server
+.It
+.Fn rad_config
+.It
+.Fn rad_create_request
+.It
+.Fn rad_get_attr
+.It
+.Fn rad_put_addr
+.It
+.Fn rad_put_attr
+.It
+.Fn rad_put_int
+.It
+.Fn rad_put_string
+.It
+.Fn rad_init_send_request
+.It
+.Fn rad_continue_send_request
+.It
+.Fn rad_send_request
+.El
+.Pp
+以下の関数は、処理が正常に終了した時、
+.Dv NULL
+でないポインタを返します。
+十分な仮想メモリの割り当てができないとき、
+.Dv NULL
+を返しますが、
+エラーメッセージは記録されません。
+.Pp
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+.Fn rad_acct_open
+.It
+.Fn rad_auth_open
+.It
+.Fn rad_cvt_string
+.El
+.Pp
+.Sh 関連ファイル
+.Pa /etc/radius.conf
+.Sh 関連項目
+.Xr radius.conf 5
+.Rs
+.%A C. Rigney, et al
+.%T "Remote Authentication Dial In User Service (RADIUS)"
+.%O RFC 2138
+.Re
+.Rs
+.%A C. Rigney
+.%T RADIUS Accounting
+.%O RFC 2139
+.Re
+.Sh 作者
+このソフトウェアは元々
+.An John Polstra
+が記述し、Juniper Networks, Inc が
+.Fx
+プロジェクトに寄贈しました。
+その後
+.An Oleg Semyonov
+が RADIUS アカウンティングの機能を追加しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/libtacplus.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/libtacplus.3
new file mode 100644
index 0000000000..b0ef066a04
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/libtacplus.3
@@ -0,0 +1,357 @@
+.\" Copyright 1998 Juniper Networks, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libtacplus/libtacplus.3,v 1.3.2.6 2001/12/17 10:08:32 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 2, 1998
+.Dt LIBTACPLUS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm libtacplus
+.Nd TACACS+ クライアントライブラリ
+.Sh 書式
+.In taclib.h
+.Ft int
+.Fn tac_add_server "struct tac_handle *h" "const char *host" "int port" "const char *secret" "int timeout" "int flags"
+.Ft void
+.Fn tac_close "struct tac_handle *h"
+.Ft int
+.Fn tac_config "struct tac_handle *h" "const char *path"
+.Ft int
+.Fn tac_create_authen "struct tac_handle *h" "int action" "int type" "int service"
+.Ft void *
+.Fn tac_get_data "struct tac_handle *h" "size_t *len"
+.Ft char *
+.Fn tac_get_msg "struct tac_handle *h"
+.Ft struct tac_handle *
+.Fn tac_open "void"
+.Ft int
+.Fn tac_send_authen "struct tac_handle *h"
+.Ft int
+.Fn tac_set_data "struct tac_handle *h" "const void *data" "size_t data_len"
+.Ft int
+.Fn tac_set_msg "struct tac_handle *h" "const char *msg"
+.Ft int
+.Fn tac_set_port "struct tac_handle *h" "const char *port"
+.Ft int
+.Fn tac_set_priv "struct tac_handle *h" "int priv"
+.Ft int
+.Fn tac_set_rem_addr "struct tac_handle *h" "const char *addr"
+.Ft int
+.Fn tac_set_user "struct tac_handle *h" "const char *user"
+.Ft const char *
+.Fn tac_strerror "struct tac_handle *h"
+.Sh 解説
+.Nm libtacplus
+ライブラリは、TACACS+ ネットワークアクセス制御プロトコルの
+クライアント側を実現しています。
+TACACS+ により、クライアントは認証や、認可、および課金処理を、
+リモートサーバに対するネットワーク上での要求を出すことで実行できます。
+このライブラリは、現在プロトコルの認証部分だけをサポートしています。
+.Pp
+.Sh 初期化
+このライブラリを使用するためには、アプリケーションは最初に
+.Fn tac_open
+呼び出しを実行して、
+.Va struct tac_handle *
+を得る必要があります。これにより次の
+操作のためのコンテキストが準備されます。
+.Fn tac_open
+呼び出しは、十分な仮想メモリが
+利用できれば、常に正常に完了します。必要なメモリが割り当てられないとき、
+.Fn tac_open
+は
+.Dv ヌル
+を返します。
+.Pp
+TACACS+ 要求を出す前に、ライブラリはコンタクトできるサーバから
+認識されている必要があります。ライブラリを環境設定する簡単な方法は
+.Fn tac_config
+を呼び出すことです。
+.Fn tac_config
+により、ライブラリは、
+.Xr tacplus.conf 5
+でその形式が定義されている環境設定ファイルを
+読むことになります。環境設定ファイルのパス名は、引数
+.Va file
+として
+.Fn tac_config
+に渡されます。この引数には
+.Dv ヌル
+を渡すこともでき、その場合は標準環境設定ファイル
+.Pa /etc/tacplus.conf
+が使われます。
+.Fn tac_config
+は
+正常終了のとき、0 を返し、エラーの場合は -1 を返します。
+.Pp
+ライブラリは、
+.Fn tac_add_server
+を呼び出すことで、決まった手順に従って構成できます。
+パラメータ
+.Va host
+はサーバホストを、完全修飾形のドメイン名 (FQDN)、または
+ピリオドで 4 つの部分に分割表示したテキスト形式の IP アドレスによって
+定義します。パラメータ
+.Va port
+は、サーバと接続する TCP ポートを定義します。
+.Va port
+が 0 と定義されていると、ライブラリは標準 TACACS+ ポートである
+ポート 49 を使用します。サーバホストに対する共有シークレットは、
+.Va secret
+パラメータに渡されます。それは
+.Dv ヌル
+で終了するなんらかの文字列でもかまいません。
+サーバからの受信タイムアウトは、
+.Va timeout
+パラメータに、秒の単位で渡されます。
+.Va flags
+パラメータは、フラグの
+ビットマスクで、サーバの種々の性質を指定するためのものです。内容は
+次のとおりです。
+.Pp
+.Bl -tag -width Fl
+.It Dv TAC_SRVR_SINGLE_CONNECT
+で、ライブラリはサーバと通信するときに、単一接続モードで
+ネゴシエートしようとします。単一接続モードでは元の TCP 接続が
+多重 TACACS+ セッションに対し解放されています。
+旧式のサーバはこのモードはサポートしておらず、サーバによっては、
+クライアントがネゴシエートしようとすると混乱してしまうものもあります。
+.El
+.Pp
+.Fn tac_add_server
+は正常終了時に 0 を返し、エラーのときは -1 を返します。
+.Pp
+.Fn tac_add_server
+は、複数回呼び出すことができ、
+.Fn tac_config
+と一緒に
+使用します。最大 10 のサーバまで指定できます。複数サーバの指定があると、
+ラウンドロビン方式により稼働中のアクセス可能なサーバを見つけようとします。
+ライブラリは、そうしたサーバを見つけると、
+サーバが稼動している限りそれを使い続けます。
+.Pp
+.Sh TACACS+ 認証要求の生成
+新規に認証要求を作り始める場合、
+.Fn tac_create_authen
+を呼び出します。
+引数
+.Va action ,
+.Va type ,
+.Va service
+には、TACACS+ プロトコル仕様で
+定義される適切な値をセットしなければなりません。ヘッダファイル
+.Aq Pa taclib.h
+には、これらの値のシンボリック定数が定義されています。
+.Pp
+.Fn tac_create_authen
+で要求を生成した後、種々の任意指定パラメータを、
+.Fn tac_set_data ,
+.Fn tac_set_port ,
+.Fn tac_set_priv ,
+.Fn tac_set_rem_addr ,
+.Fn tac_set_user
+を呼び出して付加します。ライブラリは、これらの関数に提供された自分自身の
+文字列の複製を作るので、呼び出し側で文字列を保存しておく必要はありません。
+デフォルトで各パラメータは空ですが、権限レベルだけは
+.Ql USER
+権限にデフォルト指定されています。
+.Sh 認証要求の送信と応答の受信
+TACACS+ 要求が生成されると、
+.Fn tac_send_authen
+によって送信されます。
+この関数は、未接続のときサーバ接続を行って、要求を送信し、返信を待ちます。
+異常終了のとき、
+.Fn tac_send_authen
+は -1 を返します。正常の場合は、TACACS+ 終了コードとフラグを、
+整数値にパックして返します。終了状態は
+.Fn TAC_AUTHEN_STATUS
+マクロを使用して抽出することができます。取り得る終了コードは、
+.Aq Pa taclib.h
+で定義されており、内容は次のとおりです。
+.Pp
+.Bl -item -compact -offset indent
+.It
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_PASS
+.It
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_FAIL
+.It
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_GETDATA
+.It
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_GETUSER
+.It
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_GETPASS
+.It
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_RESTART
+.It
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_ERROR
+.It
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_FOLLOW
+.El
+.Pp
+唯一のフラグは no-echo フラグで、
+.Fn TAC_AUTHEN_NOECHO
+マクロで検出できます。
+.Sh サーバの応答からの情報抽出
+サーバからの認証応答パケットには、サーバメッセージや文字列データ、
+もしくは、その両者が含まれています。
+.Fn tac_send_authen
+呼び出しが成功すると、この情報は、
+.Fn tac_get_msg
+と
+.Fn tac_get_data
+呼び出しの応答から取り出すことができます。
+これらの関数は、パケットからの情報の動的に割り当てられたコピーを
+返します。それらが必要なくなったときには、呼び出し側が解放
+しなければなりません。これらの関数から戻ってくるデータは、必ず
+.Dv ヌル
+で終了していることが保証されています。
+.Pp
+.Fn tac_get_data
+の場合、引数
+.Va len
+は、ライブラリが終端の
+.Dv ナル
+文字を含まない実サイズの受信データの保管場所を指しています。
+この引数には、呼び出し側が長さを問題にしない場合は、
+.Dv ヌル
+を指定してもかまいません。
+.Sh 認証連続パケットの送信
+.Fn tac_send_authen
+が、終了コード
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_GETDATA ,
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_GETUSER ,
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_GETPASS
+のうちのどれかを含む値を返す場合、
+クライアントは、TACACS+ 連続パケットを使って、
+サーバに対する追加情報を提供する必要があります。そのためには、
+アプリケーションは最初に、
+.Fn tac_set_msg
+と
+.Fn tac_set_data
+を使って、パケットユーザメッセージやデータフィールドを
+設定しなければなりません。クライアントは、
+.Fn tac_send_authen
+を使って連続パケットを送信します。
+.Pp
+.Li [注意]
+.Fn tac_create_authen
+は、連続パケットを生成するときには
+.Em 呼び出さずに
+、初期の認証要求のときにだけ使用する必要があります。
+.Pp
+連続パケットを受信すると、サーバは
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_GETDATA ,
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_GETUSER ,
+.Dv TAC_AUTHEN_STATUS_GETPASS
+を返して、更に情報を要求します。
+アプリケーションは、サーバから別の状態コードが受信されるまで、
+引き続き連続パケットを送信しなければなりません。
+.Sh エラーメッセージの取得
+引数
+.Va struct tac_handle *
+を受け取る関数は、異常終了するとエラーメッセージを記録します。
+エラーメッセージは、
+.Fn tac_strerror
+を呼び出すことにより取り出すことができます。
+メッセージテキストは、指定された
+.Va struct tac_handle *
+の新たなエラーごとに上書きされます。
+従って、メッセージを保管しておかなければならないなら、
+同じハンドルを使う後続のライブラリ呼び出しで複製を作らなければなりません。
+.Sh クリーンアップ
+TACACS+ ライブラリで使用したリソースを解放するには、
+.Fn tac_close
+呼び出して下さい。
+.Sh 戻り値
+以下の関数は、正常終了時に、負でない数値を返します。
+エラーを検出すると、-1 を返し、エラーメッセージを記録します。
+メッセージは
+.Fn tac_strerror
+によって取り出せます。
+.Pp
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+.Fn tac_add_server
+.It
+.Fn tac_config
+.It
+.Fn tac_create_authen
+.It
+.Fn tac_send_authen
+.It
+.Fn tac_set_data
+.It
+.Fn tac_set_msg
+.It
+.Fn tac_set_port
+.It
+.Fn tac_set_priv
+.It
+.Fn tac_set_rem_addr
+.It
+.Fn tac_set_user
+.El
+.Pp
+以下の関数は、正常終了時にヌルでないポインタを返します。
+十分な仮想メモリが割り当てられない場合、
+.Dv ヌル
+を返し、エラーメッセージを記録します。メッセージは
+.Fn tac_strerror
+で取り出せます。
+.Pp
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+.Fn tac_get_data
+.It
+.Fn tac_get_msg
+.El
+.Pp
+以下の関数は、正常終了時にヌルでないポインタを返します。
+十分な仮想メモリが割り当てられない場合、
+.Dv ヌル
+を返し、エラーメッセージを記録しません。
+.Pp
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+.Fn tac_open
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Pa /etc/tacplus.conf
+.Sh 関連項目
+.Xr tacplus.conf 5
+.Rs
+.%A D. Carrel
+.%A Lol Grant
+.%T The TACACS+ Protocol, Version 1.78
+.%O draft-grant-tacacs-02.txt (Internet Draft)
+.Re
+.Sh 作者
+このソフトウェアは、
+.An John Polstra
+が作成し、
+Juniper Networks, Inc によって
+.Fx
+プロジェクトに寄贈されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/link_addr.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/link_addr.3
new file mode 100644
index 0000000000..0de13e4baa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/link_addr.3
@@ -0,0 +1,126 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Donn Seeley at BSDI.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)linkaddr.3 8.1 (Berkeley) 7/28/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/net/linkaddr.3,v 1.8.2.4 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 17, 1996
+.Dt LINK_ADDR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm link_addr ,
+.Nm link_ntoa
+.Nd リンクレベルアクセス用基本アドレス指定ルーチン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/socket.h
+.In net/if_dl.h
+.Ft void
+.Fn link_addr "const char *addr" "struct sockaddr_dl *sdl"
+.Ft char *
+.Fn link_ntoa "const struct sockaddr_dl *sdl"
+.Sh 解説
+.Fn link_addr
+ルーチンは、リンクレベルアドレスを表す文字列を解釈し、
+システムコールで使用するのに適したバイナリ情報を返します。
+.Fn link_ntoa
+ルーチンは、リンクレベルアドレスを引数に取り、リンクレベルアドレス自身、
+存在する場合はそのインタフェース名や番号などを含んだ、現在の情報を示す
+.Tn ASCII
+文字列を返します。
+この機能はまだ試用段階であり、変更される可能性があります。
+.Pp
+.Fn link_addr
+に対して、文字列
+.Fa addr
+には、
+.Xr ifconfig 8
+の第一引数となりうる
+.Dq "name unit-number"
+という形の任意指定のネットワークインタフェース識別子を含むことができ、
+その後にコロン、そしてピリオドで区切られた 16 進数の組の形の
+インタフェースアドレスが続きます。
+それぞれの組はアドレスの 1 バイトを示しており、
+アドレスバイトは左から右へ、低位のバイトから高位のバイトへと占められます。
+.Pp
+.\" 正規表現を用いると、この形式がもっとわかりやすくなるでしょう。
+.\" .Bd -literal -offset indent
+.\" ([a-z]+[0-9]+:)?[0-9a-f]+(\e.[0-9a-f]+)*
+.\" .Ed
+.\" .Pp
+つまり
+.Li le0:8.0.9.13.d.30
+は 1 つ目の Lance イーサネットインタフェースへ転送される
+イーサネットアドレスを表します。
+.Pp
+これらの関数を直接使うのは避けられる傾向があり、むしろ
+.Xr addr2ascii 3
+インタフェースが使われます。
+しかし、このインタフェースはまだ広くは実装されていないので、
+移植性のあるプログラムでは、このインタフェースに依存するわけにはいきません。
+.Sh 戻り値
+.Fn link_ntoa
+は、常にヌルで終了する文字列を返します。
+.Fn link_addr
+関数は戻り値を返しません (
+.Sx バグ
+参照のこと)。
+.Sh 関連項目
+.Xr addr2ascii 3
+.Sh 歴史
+.Fn link_addr
+および
+.Fn link_ntoa
+関数は
+.Bx 4.3 Reno
+で登場しました。
+.Sh バグ
+.Fn link_ntoa
+の戻り値は静的なメモリ領域にあります。
+.Pp
+関数
+.Fn link_addr
+は、不適切な形式の入力を診断する機能が必要であり、
+これを認識するあいまいでない方法が必要となります。
+.Pp
+リンクソケットアドレスの
+.Va sdl_len
+フィールドが 0 の場合、
+.Fn link_ntoa
+は、インタフェースアドレスバイトの前にコロンを挿入しません。
+変換されたアドレスが、最初のコロンが挿入されずに
+.Fn link_addr
+に渡された場合、この関数はアドレスを正しく解釈しないでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/lockf.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/lockf.3
new file mode 100644
index 0000000000..b7c793bb06
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/lockf.3
@@ -0,0 +1,253 @@
+.\" $NetBSD: lockf.3,v 1.2 1998/02/05 18:47:28 perry Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Klaus Klein and S.P. Zeidler.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/lockf.3,v 1.5.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 19, 1997
+.Dt LOCKF 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lockf
+.Nd ファイル上のレコードのロック
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn lockf "int filedes" "int function" "off_t size"
+.Sh 解説
+関数
+.Fn lockf
+は、ファイルのセクションを助言モードロックでロック
+できます。ロックされているファイルのセクションを他のプロセスからロック
+しようとして、
+.Fn lockf
+呼び出しを実行すると、当該セクションのロックが
+解除されるまでエラー表示値かまたはブロックが返ってきます。ロックはプロセス
+が終了するとすべて除去されます。
+.Pp
+引数
+.Fa filedes
+は、対象ファイルの記述子です。ファイル記述子は、
+書き込みのみ (O_WRONLY)、または読み込み / 書き込み両方
+(O_RDWR) のどちらかで操作できる必要があります。引数
+.Fa function
+は所要動作を定義する制御値です。
+.Fa Function
+で指定できる値は次のとおりです。
+.Bl -tag -width FULCOKXX -compact -offset indent
+.It Sy Function
+.Sy 解説
+.It Dv F_ULOCK
+ロックされているセクションのロック解除
+.It Dv F_LOCK
+セクションの排他的使用のロック
+.It Dv F_TLOCK
+セクションの排他的使用のテストとロック
+.It Dv F_TEST
+セクションの他プロセスによるロック状況をテスト
+.El
+.Pp
+.Dv F_ULOCK
+は、ファイルのセクションからロックを解除します。
+.Dv F_LOCK
+および
+.Dv F_TLOCK
+は、どちらも、セクションが使用可能状態ならばロックします。
+.Dv F_TEST
+は、他プロセスが指定のセクション上にあるかどうかを検査します。
+.Pp
+引数
+.Fa size
+は、ロックまたはロック解除対象のバイト数を示しています。
+ロックまたはロック解除対象のセクションは、ファイル上の現在のオフセットを
+開始地点とし、前方向であれば正符号の長さで、後ろ方向であれば負の長さで
+表します。(現在のオフセット値を除く後続する範囲のバイト数) しかし、
+ファイルの先頭より前を開始点または対象範囲とすることはできません。
+.Fa size
+が
+0 の場合、セクションは現在の地点からファイル上で取りうる最大範囲の地点まで
+ロックされます (すなわち、現在の地点から現時点のまたは今後拡張するファイル
+の終了部分までです)。
+.Pp
+.Dv F_LOCK
+または
+.Dv F_TLOCK
+でロックされたセクションは、同一プロセスで
+先行してロックされたセクションの全体または一部を含むかあるいは
+含まれることがあります。この場合、またはロックされたセクションが
+隣接するとき、これらのセクションは一つのロックされたセクションに
+統合されます。要求によりロックの数がシステムで定めた限界を超えた場合、
+要求はエラーになります。
+.Pp
+.Dv F_LOCK
+および
+.Dv F_TLOCK
+による要求は、セクションが利用不可の
+場合それぞれの取る動作について差異があります。
+.Dv F_LOCK
+は、セクションが
+利用可能になるまで呼び出しプロセスを抑制します。
+.Dv F_TLOCK
+では、他プロセスが
+既にロックしている場合、関数はエラーになります。
+.Pp
+ファイルのロックは、ファイルの記述子のロックプロセスが終了して初めて
+解除されます。
+.Pp
+.Dv F_ULOCK
+要求は、プロセスで制御される複数のロックされた
+セクション (全体または一部) を解放します。ロックされたセクションは、現在の
+ファイル上の地点から
+.Fa size
+で示す長さのバイト数分、またはサイズ指定が
+0 の場合
+ファイルの終了位置まで、ロックが解除されます。ロックされたセクション
+がすべて解放されないとき (すなわち、ロック解除される区域の最初の部分または
+終りの部分がロックされたセクションにあるとき)、セクションの残りの部分は
+プロセスにより引き続きロックされます。ロックされたセクションの中心部分を
+解放することにより、ロックされた残りの部分は、先頭区域と終りの区域の
+2 つの
+セクションに分離されます。要求により、システム内のロックの数が、システムで
+定めた制限値を越える場合、その要求の処理は不成功になります。
+.Pp
+.Dv F_ULOCK
+要求は、サイズ指定が 0 でなく、要求されたセクションの最終バイトの
+位置が、off_t 型のオブジェクトに対する最大値を越えない場合、
+またはプロセス内にサイズ 0 のロックがあり、要求対象セクションの最終バイトを
+含んでいる場合、サイズ 0 の要求対象セクションの開始位置からロック解除する
+要求として扱われます。そうでない場合、
+.Dv F_ULOCK
+要求は、要求対象のセクションだけをロック解除しようとします。
+.Pp
+ロックされている区域を制御しているプロセスが、他プロセスでロック
+されている区域をロックしようとしてスリープ状態になると、デッドロックが
+起こる可能性があります。この仕組みにより、ロックされた区域が
+ロック解除されるまでのスリープがデッドロックを起こし、
+.Er EDEADLK
+エラーで異常終了することを検出できます。
+.Pp
+.Fn lockf ,
+.Xr fcntl 2
+および
+.Xr flock 2
+によるロックは同時併行で問題なく使用できます。
+セクションでの防護処理は適当なシグナルで解釈されます。
+.Pp
+.Sh 戻り値
+.Rv -std lockf
+失敗時には、既存のロックは変更されません。
+.Pp
+.Sh エラー
+.Fn lockf
+は、次の状態のとき不成功となります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+引数
+.Fa function
+は、
+.Dv F_TLOCK
+または
+.Dv F_TEST
+であり、
+セクションはすでに他のプロセスによりロックされています。
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa filedes
+は妥当でない対象ファイル記述子です。
+引数
+.Fa function
+.Dv F_TLOCK
+または
+.Dv F_TEST
+であり、引数
+.Fa filedes
+は書き込み可能ファイルとして妥当なファイル記述子ではありません。
+.Pp
+.It Bq Er EDEADLK
+引数
+.Fa function
+は
+.Dv F_LOCK
+であり、デッドロックが検出されました。
+.Pp
+.It Bq Er EINTR
+引数
+.Fa function
+は
+.Dv F_LOCK
+であり、
+.Fn lockf
+がシグナル発生により中断されました。
+.Pp
+.It Bq Er EINVAL
+引数
+.Fa function
+が
+.Dv F_ULOCK ,
+.Dv F_LOCK ,
+.Dv F_TLOCK ,
+or
+.Dv F_TEST
+のどれにも該当しません。
+.Pp
+引数
+.Fa filedes
+がロックをサポートしないファイルを示しています。
+.Pp
+.It Bq Er ENOLCK
+引数
+.Fa function
+は
+.Dv F_ULOCK ,
+.Dv F_LOCK ,
+または
+.Dv F_TLOCK
+であり、
+ロックまたはロック解除の要求により、
+ロック区域の数がシステムで定めた
+制限値を越えます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fcntl 2 ,
+.Xr flock 2
+.Pp
+.Sh 規格
+.Fn lockf
+関数は
+.St -xpg4.2
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/login_auth.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/login_auth.3
new file mode 100644
index 0000000000..90b3fc165c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/login_auth.3
@@ -0,0 +1,73 @@
+.\" Copyright (c) 1995 David Nugent <davidn@blaze.net.au>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, is permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice immediately at the beginning of the file, without modification,
+.\" this list of conditions, and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. This work was done expressly for inclusion into FreeBSD. Other use
+.\" is permitted provided this notation is included.
+.\" 4. Absolutely no warranty of function or purpose is made by the author
+.\" David Nugent.
+.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
+.\" conditions are met.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login_auth.3,v 1.9.2.4 2001/12/17 10:08:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 29, 1996
+.Os
+.Dt LOGIN_AUTH 3
+.Sh 名称
+.\" .Nm auth_script
+.\" .Nm auth_env
+.\" .Nm auth_scan
+.\" .Nm auth_rmfiles
+.Nm auth_checknologin ,
+.Nm auth_cat
+.\" .Nm auth_ttyok
+.\" .Nm auth_hostok
+.\" .Nm auth_timesok
+.Nd ログインクラス受け入れデータベースの認証形式
+.Sh ライブラリ
+.Lb libutil
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In login_cap.h
+.\" .Ft int
+.\". Fn authenticate "const char *name" "const char *classname" "const char *style" "const char *service"
+.\" .Ft int
+.\" .Fn auth_script "const char * path" ...
+.\" .Ft void
+.\" .Fn auth_env "void"
+.\" .Ft int
+.\" .Fn auth_scan "int ok"
+.\" .Ft void
+.\" .Fn auth_rmfiles "void"
+.Ft void
+.Fn auth_checknologin "login_cap_t *lc"
+.Ft int
+.Fn auth_cat "const char *file"
+.\" .Ft int
+.\" .Fn auth_ttyok "login_cap_t *lc" "const char *tty"
+.\" .Ft int
+.\" .Fn auth_hostok "login_cap_t *lc" "const char *hostname" "char const *ip"
+.\" .Ft int
+.\" .Fn auth_timesok "login_cap_t *lc" "time_t now"
+.Sh 解説
+この関数セットは、
+.Xr login.conf 5
+が提供するログインクラスの認証形式
+インタフェースをサポートします。
+.\" .Sh 戻り値
+.Sh 関連項目
+.Xr getcap 3 ,
+.Xr login_cap 3 ,
+.Xr login_class 3 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr termcap 5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/login_cap.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/login_cap.3
new file mode 100644
index 0000000000..14ff1ea649
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/login_cap.3
@@ -0,0 +1,458 @@
+.\" Copyright (c) 1995 David Nugent <davidn@blaze.net.au>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, is permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice immediately at the beginning of the file, without modification,
+.\" this list of conditions, and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. This work was done expressly for inclusion into FreeBSD. Other use
+.\" is permitted provided this notation is included.
+.\" 4. Absolutely no warranty of function or purpose is made by the author
+.\" David Nugent.
+.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
+.\" conditions are met.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login_cap.3,v 1.17.2.7 2001/12/17 10:08:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 27, 1996
+.Os
+.Dt LOGIN_CAP 3
+.Sh 名称
+.Nm login_close ,
+.Nm login_getcapbool ,
+.Nm login_getcaplist ,
+.Nm login_getcapnum ,
+.Nm login_getcapstr ,
+.Nm login_getcapsize ,
+.Nm login_getcaptime ,
+.Nm login_getclass ,
+.Nm login_getclassbyname ,
+.Nm login_getpwclass ,
+.Nm login_getstyle ,
+.Nm login_getuserclass ,
+.Nm login_setcryptfmt
+.Nd ログインクラスケーパビリティデータベースをアクセスする関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libutil
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In login_cap.h
+.Ft void
+.Fn login_close "login_cap_t *lc"
+.Ft login_cap_t *
+.Fn login_getclassbyname "const char *nam" "const struct passwd *pwd"
+.Ft login_cap_t *
+.Fn login_getclass "const char *nam"
+.Ft login_cap_t *
+.Fn login_getpwclass "const struct passwd *pwd"
+.Ft login_cap_t *
+.Fn login_getuserclass "const struct passwd *pwd"
+.Ft char *
+.Fn login_getcapstr "login_cap_t *lc" "const char *cap" "char *def" "char *error"
+.Ft char **
+.Fn login_getcaplist "login_cap_t *lc" "const char *cap" "const char *chars"
+.Ft char *
+.Fn login_getpath "login_cap_t *lc" "const char *cap" "char *error"
+.Ft rlim_t
+.Fn login_getcaptime "login_cap_t *lc" "const char *cap" "rlim_t def" "rlim_t error"
+.Ft rlim_t
+.Fn login_getcapnum "login_cap_t *lc" "const char *cap" "rlim_t def" "rlim_t error"
+.Ft rlim_t
+.Fn login_getcapsize "login_cap_t *lc" "const char *cap" "rlim_t def" "rlim_t error"
+.Ft int
+.Fn login_getcapbool "login_cap_t *lc" "const char *cap" "int def"
+.Ft char *
+.Fn login_getstyle "login_cap_t *lc" "char *style" "const char *auth"
+.Ft const char *
+.Fn login_setcryptfmt "login_cap_t *lc" "const char *def" "const char *error"
+.Sh 解説
+これらの関数は
+.Xr login.conf 5
+に備わっているログインクラスデータベースに対する
+プログラミングインタフェースを表します。
+このデータベースに収録されているのは、
+ケーパビリティ、属性およびデフォルト環境、ユーザや特殊ユーザとしての
+稼動中のプログラムに対する課金上の設定などで、
+.Pa /etc/master.passwd
+の登録データ内のログインクラスフィールドに定義されています。
+.Pp
+.Xr login.conf 5
+内のレコードは、コロン
+.Ql \&:
+で分離されるフィールドで構成されています。
+各レコードの最初のフィールドは (データベース全体で一意な)
+レコードのための 1 個以上の識別子です。それぞれ '|' で分離されており、
+最後尾に 'name' 識別子が付いていることもあります。
+レコードの残りのフィールドはキーワード/データのペアで構成されます。
+長い行は、空レコード内でバックスラッシュを後に付けることで継続可能であり、
+継続行は読み易さのためにインデントされているかもしれません。
+このことは、キーワードが 2 文字に限定されないことを除けば、
+.Xr termcap 5
+で使用されている形式と類似しており、読み易すく改善されている点が利点です。
+termcap レコードの場合と同様に、tc=<recordid> が記述されているフィールド
+によって複数レコードを相互に関連させることができます
+(レコードが包含関係にあります)。
+<recordid> で示されるすべてのレコードは発生した箇所で
+tc= フィールドにより置きかえられます。
+ケーパビリティデータベースの形式と利用方法に関する詳細については、
+.Xr getcap 3
+を参照してください。
+.Pp
+.Nm login_cap
+インタフェースには、tc= 参照の拡張により、
+ログインレコードクラスを取り出す便利な方法が備わっています。
+プログラム要求により、
+.Fn login_getclass ,
+.Fn login_getpwclass ,
+.Fn login_getuserclass ,
+.Fn login_getclassbyname
+のうちどれか 1 つを呼び出して実行します。
+それぞれの関数はログインケーパビリティ構造体
+.Ft login_cap_t
+を戻り値として返し、API の残りを使用して指定した値をデータベースに引き続き
+問い合せするときに使用されます。
+login_cap_t が不要になった場合は、関数
+.Fn login_close
+の呼び出しを実行して使用していたリソースをすべて解放する必要があります。
+.Pp
+login_cap_t の構造は
+login_cap.h で次のように定義されます。
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ char *lc_class;
+ char *lc_cap;
+ char *lc_style;
+} login_cap_t;
+.Ed
+.Pp
+.Ar lc_class
+メンバには取り出したログインクラスの名前に対するポインタがあります。
+これは、
+.Fn login_getclass
+または
+.Fn login_getuserclass
+を使用したクラス名により
+.Fn login_getclassbyname
+経由で直接的に、または、
+.Fn login_getpwclass
+を使用したユーザのログインレコード経由で間接的に
+要求されたものと必ずしも同じではありません。参照されたユーザに
+.Pa /etc/master.passwd
+で定義されたログインクラスがない場合、クラス名は
+NULL か空文字列です。
+また、定義されたクラスがデータベースに存在しない場合、
+各関数は、"default" という ID のレコードを探索し、
+.Ar lc_class
+フィールドにその名前を戻り値として取得します。
+更に、参照されるユーザが UID 0 である場合
+(通常 "root" ですが、ユーザ名は関係ありません)、
+.Fn login_getpwclass
+は、"default" という ID のレコードの前に、"root" という
+ID のレコードを探します。
+.Pp
+.Ar lc_cap
+フィールドは、ライブラリで内部的に使用され、
+拡張されたログインケーパビリティレコードを保持します。
+例外的な要件のプログラムは、低次の
+.Fn getcap
+方式の関数と共に使用して、レコードを直接アクセスしようとします。
+.Pp
+.Ar lc_style
+フィールドに対しては、ログイン自身の操作プログラムからの
+要求に従って、関数
+.Fn login_getstyle
+により、認可方式が設定されます。
+.Pp
+前述したように、関数
+.Fn get*class
+は、ケーパビリティデータベースの
+マッチングまたはデフォルトレコードのアクセスに使用される
+login_cap_t
+オブジェクトを戻り値として返します。
+.Fn getclassbyname
+は 2 つの引数を受け取ります。
+最初のものは取り出し対象レコードのレコード識別子で、
+2 番めのものは、任意指定のディレクトリ名です。
+最初の引数
+.Ar name
+が NULL か、空文字列か、
+あるいは
+補助的なまたはシステムのログインクラスデータベースにクラスが存在しない場合、
+システム
+.Em デフォルト
+レコードが代わりに返されます。
+2 番めの引数
+.Ar dir
+パラメータが NULL のとき、
+システムログインクラスデータベースだけが使用されますが、
+NULL でないときは、
+".login_conf"
+というファイル内で名前付きディレクトリが検索され、中にある
+ケーパビリティレコードがシステムデフォルトを上書きします。
+この体系によりユーザは、'me' という ID のレコードがある
+プライベートクラスに対する
+クラスレコードを生成して、システムログインクラスデータベースのレコード
+におけるログイン設定値を上書きできます。
+.Em login
+のコンテキストでは、次の 2 つの理由により、
+ユーザが上書きできないオプションがあります。
+第 1 に、
+リソース設定値やデフォルトのプロセス優先順位などの多くのオプションでは、
+効果を発揮させるために root 限が必要であること、
+第 2 に、ユーザファイルの他のフィールドは、ログインの初期段階ではセキュリティや
+管理上の理由から、十分な検討が行われていません。
+どの設定がユーザが上書きできるのかについての詳細については、
+.Xr login.conf 5
+を参照してください。
+実際には、これらは、そうでない場合に常に初期起動
+シェルスクリプトで上書きされるユーザのデフォルトログイン環境によって明確に
+制限されます。
+ユーザの
+.Pa .login_conf
+は、ログイン時、
+シェルが呼ばれる前に実行される優先ログイン環境設定での簡便な方法をユーザ
+に提供します。
+.Pp
+指定レコードがNULL か、空または存在しないとき、さらに不測の事態に
+備えてデフォルトレコードがシステムにない場合、メモリアロケーションエラー
+になるか、あるいは
+.Xr cgetent 3
+が何らかの理由によりログインケーパビリティデータベースにアクセスできなくなり、
+NULL を返します。
+.Pp
+関数
+.Fn login_getpwclass ,
+.Fn login_getclass ,
+.Fn login_getuserclass
+で、ユーザパスワード登録情報に対応するログインクラスレコードの取り出し、
+.Fn login_getclassbyname
+呼び出しによるクラス名の取り出しができます。
+処理が失敗した場合は NULL が返されます。
+これらの関数の間で、
+.Fn login_getuserclass
+はユーザによる上書きが可能なユーザホームディレクトリ上の
+.Pa .login_conf
+を含んでいますが、
+.Fn login_getpwclass
+および
+.Fn login_getclass
+では、それへの参照を
+.Pa /etc/login.conf
+上のシステムログインクラスに制限している点で異なります。
+上記に示したように、
+.Fn login_getpwclass
+が
+.Fn login_getclass
+と異なる唯一の点は、
+パスワードデータベースでの定義がないときに、
+ユーザ 'root' をシステム "root" として認めていることです。
+他方、パスワードのポインタが NULL のとき、
+またはユーザレコードにログインクラスがない場合、
+システムの「デフォルト」登録レコードの取得が行われます。
+.Pp
+プログラムで
+login_cap_t
+オブジェクトを使用する必要がなくなると、
+.Fn login_close
+呼び出しを実行し、ログインクラスで使用していたリソースを
+解放します。
+.Fn login_close
+は NULL ポインタを返しますが、これには弊害はありません。
+.Pp
+残りの関数は、個別の権限レコードの取り出しに使用されます。各関数は、
+login_cap_t オブジェクトを第 1 引数とし、
+ケーパビリティタグを第 2 引数とします。
+残りのパラメータは、ケーパビリティレコードが見つからないときの
+デフォルトまたはエラー値を指定します。受け渡しされるパラメータの型は
+関連するケーパビリティの
+.Em タイプ
+によって変わります。たとえば、
+文字列、リスト、時間値、ファイルやメモリサイズ、パス (コロンで
+分離されたディレクトリリストから構成される)、またはバイナリ値フラグ
+などです。
+.Xr login.conf 5
+のマニュアルページでは、
+固有のタグとこれらのタイプについて
+取り扱っています。
+.Pp
+このグループのすべての関数では、ポインタを返すとき
+.Xr free 3
+呼び出しを使用できないことに注意してください。検索や
+ケーパビリティタグ処理の間に
+割り当てられたメモリは、後続するこのグループの関数呼び出しで自動的に
+再利用されるか、または
+.Fn login_close
+呼び出しで解除されます。
+.Bl -tag -width "login_getcaplist()"
+.It Fn login_getcapstr
+この関数は、単純文字列ケーパビリティを返します。
+文字列が見つからないとき、
+.Ar def
+内の定義値がデフォルト値として
+返されます。エラーが発生したとき、
+.Ar error
+パラメータの値が返されます。
+.It Fn login_getcaplist
+本関数は、名前付きケーパビリティタグの値を
+NULL で終了する配列の値
+.Em リスト
+として返します。ログインクラスデータベースには、
+リストタイプのタグがあり、複数のコンマまたはスペースで分離した値で
+構成されています。通常、この関数は直接アプリケーションから呼び
+出されることはなく、
+.Fn login_getstyle
+経由で間接的に使用されます。
+.It Fn login_getpath
+この関数は、
+.Ql &:
+で分離されたディレクトリリストを
+返します。
+この関数の呼び出しが実行される
+ケーパビリティタグはスペースで分離されたディレクトリリストで構成されます。
+.It Fn login_getcaptime
+この関数は、時、分、秒 (デフォルト)、年 (
+365 日基準)、週、あるいはこれらの任意の組み合わせで表される値の特殊な
+ケーパビリティ
+タグに関連する
+.Em 時間値
+を返します。接尾語により使用される単位を
+決定します。
+S は秒を、M は分を、H は時を、D は日を、W は週を表し、Y は
+365 日基準による年を表します。
+単位接尾語では大文字、小文字の区別はありません。
+.Pp
+時間値は、通常はリソースの設定値、課金システム、およびセッション制限値に
+使用されます。オペレーティングシステムやコンパイラ (
+.Fx
+対応) で
+サポートしている場合、戻り値は 2 次元 (long long) の
+.Em rlim_t
+型になります。値 'inf' または 'infinity' で無限の値を表せます。
+その場合
+RLIM_INFINITY
+が
+戻り値となります。
+.Pp
+.It Fn login_getcapnum
+この関数は、タグに関する数値を返します。数値は、
+tag=<value> または標準的な
+.Fn cgetnum
+書式 tag#<value>
+で表現されます。
+最初の書式は 2 番目のものより優先的に使用されます。
+2 番めの書式は、
+.Xr getcap 3
+データベースの書式との互換性と整合性があり、数値タイプの場合、
+数値のデリミタとして
+.Ql \&#
+が使われます。最初の書式の場合、指定される値は
+\&'inf' または 'infinity' で、戻り値は RLIM_INFINITY
+になります。指定された ケーパビリティタグを見つけることができない場合、
+.Ar def
+パラメータが返されます。
+エラーが起きると、
+.Ar error
+パラメータが返されます。
+.It Fn login_getcapsize
+.Fn login_getcapsize
+は、サイズ(ファイルまたは
+メモリの場合)を表す値を、バイト数(デフォルト)、
+512 バイトのブロック数、
+KB,
+MB,
+GB
+表示で返します。また
+.Ar long long
+タイプをサポートしているシステム
+であれば、
+TB
+表示もあります。使用されている接尾語により単位、複合値を
+決定し、単位は組み合せた形で使用されます。(例えば、
+1m500k = 1.5megabytes) 接尾語がない値 A はバイトを、
+B は 512 バイトブロックを、
+K は KB を、
+M は MB を、
+G は GB を、
+そして
+T
+は TB を表します。
+大文字と小文字の区別はありません。エラー値が返ってくるのは、
+ログインケーパビリティデータベースエラーがあるか、
+間違った接尾語が使用されているか、または数値が変換ができない場合です。
+.It Fn login_getcapbool
+この関数は、特定のフラグに関連したバイナリ値を、返します。指定された
+ケーパビリティタグがないか、
+"tag@" (boolean フラグの詳細については
+.Xr getcap 3
+を参照) により無効にされているとき、0 が返ります。
+タグが見つかれば 1 が返ります。
+.It Fn login_getstyle
+この関数は、ログイン認可システムで使用され、特定の
+ケースで有効なログインの形式を決定します。関数は、
+3 つのパラメータと、
+.Nm login_cap
+登録レコードそのもの、および 2 つの任意指定パラメータ、
+\&'auth'
+と
+\&'style'
+の認可タイプを受け取り、これらを用いてこれらのルールと矛盾しない
+認可スタイルを決定します。
+.Pp
+.Bl -bullet
+.It
+\&'auth' が NULL または 空文字列でなければ、
+ケーパビリティレコードの "auth-<auth>" タイプのタグの検索を行います。
+存在しなければ、デフォルトの
+デフォルトタグ "auth="
+を検索します。
+.It
+先のステップで正当な認可リストが見つからない場合、
+\&'passwd'
+がデフォルトの認可リストとされます。
+.It
+\&'style' が NULL でも
+空でもないとき、先行ステップで見つかった認可方式の
+リストからそれを検索します。
+.It
+\&'style' が NULL か空文字列のとき、
+\&'passwd'
+をデフォルトの認可に使用します。
+.It
+\&'style' が、認可方式の選択リストに見つかった場合、それを返し、
+そうでないときは NULL を返します。
+.El
+.Pp
+この体系により、管理者は、アクセス方式に従って、システムが受け取る
+認可方式を決定します。たとえば、管理者がネットワークを経由したシステムへの
+アクセスに使用された認証方式として、skey または kerberos を要求します。
+また、直接のダイアルアップまたはコンソールログイン経由での標準的方式を
+要求することもあり、"snooping" ネットワークパケットによりパスワードが
+発見されるリスクを著しく減少させられます。
+.It Fn login_setcryptfmt
+.Xr crypt 3
+書式の設定のために、
+.Ql passwd_format
+設定エントリを使用し、
+.Fn login_setcryptfmt
+関数が使用されます。
+エントリが見付からない場合、
+.Fa def
+がフォールバックとして使用されます。
+指定した引数の
+.Xr crypt_set_format 3
+が失敗すると、
+.Fa error
+が返されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr crypt 3 ,
+.Xr getcap 3 ,
+.Xr login_class 3 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr termcap 5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/login_class.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/login_class.3
new file mode 100644
index 0000000000..bd28f8fe7c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/login_class.3
@@ -0,0 +1,190 @@
+.\" Copyright (c) 1995 David Nugent <davidn@blaze.net.au>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, is permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice immediately at the beginning of the file, without modification,
+.\" this list of conditions, and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. This work was done expressly for inclusion into FreeBSD. Other use
+.\" is permitted provided this notation is included.
+.\" 4. Absolutely no warranty of function or purpose is made by the author
+.\" David Nugent.
+.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
+.\" conditions are met.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login_class.3,v 1.9.2.3 2001/12/17 10:08:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 28, 1996
+.Os
+.Dt LOGIN_CLASS 3
+.Sh 名称
+.Nm setclasscontext ,
+.Nm setclassenvironment ,
+.Nm setclassresources ,
+.Nm setusercontext
+.Nd ログインクラスデータベースにアクセスする能力をもつ関数群
+.Sh ライブラリ
+.Lb libutil
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In login_cap.h
+.Ft int
+.Fn setclasscontext "const char *classname" "unsigned int flags"
+.Ft int
+.Fn setusercontext "login_cap_t *lc" "const struct passwd *pwd" "uid_t uid" "unsigned int flags"
+.Ft void
+.Fn setclassresources "login_cap_t *lc"
+.Ft void
+.Fn setclassenvironment "login_cap_t *lc" "const struct passwd *pwd" "int paths"
+.Sh 解説
+これらの関数は、ログインクラスデータベース関して
+.Xr login_cap 3
+のマニュアルに記載されているインタフェースより高次のインタフェースを
+提供します。これらの関数が使用されるのは、リソースに関する限界値や、
+環境およびシステムにログインするユーザへの課金の設定、およびログインクラス
+に基づくシステムデーモンの設定と環境の適切な組を設定するときです。これらの
+関数呼び出しは、現在のプロセスが root 権限で実行されているときだけ
+可能です。LOGIN_SETLOGIN フラグが使用される場合、この関数は
+.Xr setlogin 2
+の呼び出しを実行し、当該関数についてはマニュアルページに説明してある注意を
+払う必要があります。これは同一のセッションで実行されているすべてのプロセス
+に影響をあたえますが、現在のプロセスが影響を受けることはありません。
+.Pp
+.Fn setclasscontext
+は、種々の、指定された名前付クラスの値に基づくクラス
+のコンテキスト値 (リソースの限界値、umask やプロセスの優先順位) を
+設定します。
+.Pp
+.Fn setusercontext
+は、指定された login_cap_t オブジェクト、
+指定された passwd レコード (login_cap_t が nullの場合)
+に基づく、クラスのコンテキストバリューを設定します。
+また最新のセッションへのログインや、
+最新のプロセスのユーザおよびグループの所有者を設定します。
+これらの関数は、それぞれ
+.Ar flags
+パラメータで渡されたビットフラグにより選択でき、次に示す中の
+複数のものから構成されます。
+.Bl -tag -width LOGIN_SETRESOURCES
+.It LOGIN_SETLOGIN
+現在のセッションと関連を持つログインに
+passwd 構造で定義されたユーザを対応させます。
+.Xr setlogin 2
+このオプションが使用される場合、
+.Ar pwd
+パラメータは NULL 値以外を指定する必要があります。
+.It LOGIN_SETUSER
+現在のプロセスの所有者に、
+.Xr setuid 2
+を使用して
+.Ar uid
+パラメータで指定された uid を設定します。
+.It LOGIN_SETGROUP
+現在のプロセスのグループとしての所有者に、
+.Xr setgid 2
+を使用して passwd 構造で定義されたグループ識別子を設定します。
+また、
+.Xr initgroups 3
+呼出を実行して現在のプロセスに
+関するグループのアクセスリストを整えます。
+.Ar pwd
+パラメータは、このオプションが使用される場合、
+NULL 以外の値を指定する必要があります。
+.It LOGIN_SETRESOURCES
+システムのログインクラスデータベースで定義される
+設定値に基づき現在のプロセスのリソースの限界値を設定します。クラス権限タグ
+は、-cur (ソフトリミット) または -max (ハードリミット) の接尾語と次に示す
+リソース設定子を適切に組み合わせて使用します。
+.Bd -literal
+cputime RLIMIT_CPU
+filesize RLIMIT_FSIZE
+datasize RLIMIT_DATA
+stacksize RLIMIT_STACK
+coredumpsize RLIMIT_CORE
+memoryuse RLIMIT_RSS
+memorylocked RLIMIT_MEMLOCK
+maxproc RLIMIT_NPROC
+openfiles RLIMIT_NOFILE
+sbsize RLIMIT_SBSIZE
+.Ed
+.It LOGIN_SETPRIORITY
+システムのログインクラスデータベースで定義された
+値に基づき、現プロセスのスケジュール時の優先順位を設定します。使用される
+クラス権限タグは次のとおりです。
+.Bd -literal
+priority
+.Ed
+.It LOGIN_SETUMASK
+現在のプロセスの umask にユーザまたはシステムの
+ログインクラスデータベースでの値を設定します。
+使用されるクラス権限タグは次のとおりです。
+.Bd -literal
+umask
+.Ed
+.It LOGIN_SETPATH
+ユーザまたはシステムのログインクラスデータベースに基づく値を
+\&'path' および 'manpath'
+環境変数に設定します。該当する環境変数
+セットとともに使用されるクラス権限タグは次のとおりです。
+.Bd -literal
+path PATH
+manpath MANPATH
+.Ed
+.It LOGIN_SETENV
+ユーザまたはシステムのログインクラスデータベースに
+基づく値を種々の環境変数に設定します。該当する環境変数セットとともに
+使用されるクラス権限タグは次のとおりです。
+.Bd -literal
+lang LANG
+charset MM_CHARSET
+timezone TZ
+term TERM
+.Ed
+.Pp
+環境変数の追加として、リスト型の
+権限設定 'setenv=var1 val1,var2 val2..,varN valN '
+を使用できます。
+.It LOGIN_SETALL
+上記の設定をすべて可能にします。
+.El
+.Pp
+環境変数の設定時と適切な passwd ポインタが
+.Ar pwd
+により与えられる場合、文字
+.Ql \&~
+と
+.Ql \&$
+はそれぞれユーザのホームディレクトリおよびログイン名と
+置きかえられことがあることに注意してください。
+.Pp
+関数
+.Fn setclassresources
+および
+.Fn setclassenvironment
+は、上記コンテキスト設定の関数の
+サブセットですが、単独でも使用できます。
+.Sh 戻り値
+.Fn setclasscontext
+および
+.Fn setusercontext
+は、エラーが起きた場合 -1 を返します。
+正常終了の場合 0 を返します。
+ユーザ、ログイン、グループまたはリソースの設定を行っている最中に
+エラーが起きた場合、LOG_ERR の優先順位によりメッセージが
+.Xr syslog 3
+に通知され、現在アクティブ状態の機能に通知されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr setgid 2 ,
+.Xr setlogin 2 ,
+.Xr setuid 2 ,
+.Xr getcap 3 ,
+.Xr initgroups 3 ,
+.Xr login_cap 3 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr termcap 5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/login_ok.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/login_ok.3
new file mode 100644
index 0000000000..66bc339cda
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/login_ok.3
@@ -0,0 +1,143 @@
+.\" Copyright (c) 1995 David Nugent <davidn@blaze.net.au>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, is permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice immediately at the beginning of the file, without modification,
+.\" this list of conditions, and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. This work was done expressly for inclusion into FreeBSD. Other use
+.\" is permitted provided this notation is included.
+.\" 4. Absolutely no warranty of function or purpose is made by the author
+.\" David Nugent.
+.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
+.\" conditions are met.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login_ok.3,v 1.7.2.4 2001/12/17 10:08:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 2, 1997
+.Os
+.Dt LOGIN_OK 3
+.Sh 名称
+.Nm auth_ttyok ,
+.Nm auth_hostok ,
+.Nm auth_timeok
+.Nd ログイン制約に基づくログインクラスのチェック用関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libutil
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In time.h
+.In login_cap.h
+.Ft int
+.Fn auth_ttyok "login_cap_t *lc" "const char *tty"
+.Ft int
+.Fn auth_hostok "login_cap_t *lc" "const char *host" "char const *ip"
+.Ft int
+.Fn auth_timeok "login_cap_t *lc" "time_t t"
+.Sh 解説
+この関数セットは、ログインが、
+.Xr login.conf 5
+という
+ログインデータベース上のログインクラス登録権限に基づき許可できるかどうかを
+判定します。
+.Pp
+.Fn auth_ttyok
+は、名前付
+tty
+が指定されたクラスのユーザで
+利用可能かどうかを判定します。またそれが
+.Em ttys.allow
+アクセスリストに載っており、
+.Em ttys.deny
+アクセスリストに載っていないこともチェックします。
+tty
+デバイス経由でくるログインは、
+.Em ttys.allow
+リストがなく (あるいは指定されたログインクラスの登録権限定義がない)
+ても、空でない
+.Em ttys.deny
+リストが存在しない限り、またはデバイスあるいは
+tty
+グループ(
+.Xr ttys 5
+を参照のこと) がリストに載っていなければ、受入れられます。
+tty
+に対するアクセスは、
+tty
+デバイス名で固有の制限と範囲が決められます。また
+デバイス名はワイルドカード指定 (例えば、ttyD* または cuaD*)
+を含むか、または group=<name> タグが
+.Pa /etc/ttys
+に割り振られている場合、ttygroup の名前を定義します。
+ttys と ttygroups
+の一致はケースによります。
+.Dv NULL
+または文字列を
+tty parameter
+として渡すと、関数は 0 でない数値を返します。
+.Pp
+.Fn auth_hostok
+は、リモートログインにおけるホスト側の制約をチェック
+します。この関数は、
+.Em host.allow
+および
+.Em host.deny
+のログインクラスの権限レベルに対し、ホスト名や IP アドレス
+(具体的には n.n.n.n のようなテキスト形式で指定されます。)
+の両方のチェックを行います。
+ttys およびそのグループについてと同様、許可、
+非許可権限レコード内でワイルドカードや文字
+クラスを使用できます。関数
+.Xr fnmatch 3
+は対応付けに使用されます。ホスト名の
+対応付けは大文字か小文字かによります。この関数ではホスト名が完全形式で
+記述 (たとえば、必要ならばローカルドメイン名が追加される) されている
+必要があることに注意する必要があります。さらに、IP アドレスは標準的な
+形式になっています。ホスト名やアドレス参照は行われません。
+.Pp
+この関数の呼び出しは、ホスト名を使用するか、または IP アドレスを
+指定せず (例えば
+.Dv NULL
+指定) に実行できます。またマッチングはパラメータが
+指定されなければ実行されません。どちらのパラメータについて
+.Dv NULL
+か空の文字列が渡された場合、0 以外の戻り値が返されます。
+.Pp
+関数
+.Fn auth_timeok
+は、指定の時間値が、ログインクラス
+.Em times.allow
+の範囲にあり、
+.Em times.deny
+アクセスリストにないかどうか判定します。
+.Em times.allow
+リストが存在しないか空であれば、指定時間が
+.Em times.deny
+リストに示す時間帯にない限り、いつでもアクセス可能です。
+.Em times.allow
+および
+.Em times.deny
+のフィールドに含まれる時間帯レコードの形式の詳細については、
+.Xr login_times 3
+のマニュアルページを参照してください。
+.Sh 戻り値
+これらの関数からの戻り値が 0 でない場合、ログインが認可されています。
+戻り値が 0 の場合は、対象が
+.Em allow
+アクセスリストにないか
+.Em deny
+アクセスリストに載っています。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr getcap 3 ,
+.Xr login_cap 3 ,
+.Xr login_class 3 ,
+.Xr login_times 3 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr termcap 5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/login_times.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/login_times.3
new file mode 100644
index 0000000000..35d809eaab
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/login_times.3
@@ -0,0 +1,157 @@
+.\" Copyright (c) 1995 David Nugent <davidn@blaze.net.au>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, is permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice immediately at the beginning of the file, without modification,
+.\" this list of conditions, and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. This work was done expressly for inclusion into FreeBSD. Other use
+.\" is permitted provided this notation is included.
+.\" 4. Absolutely no warranty of function or purpose is made by the author
+.\" David Nugent.
+.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
+.\" conditions are met.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login_times.3,v 1.8.2.5 2001/12/17 10:08:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 2, 1997
+.Os
+.Dt LOGIN_TIMES 3
+.Sh 名称
+.Nm parse_lt ,
+.Nm in_ltm ,
+.Nm in_ltms
+.Nd ログイン時間帯のチェックおよび解析を行う関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libutil
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In time.h
+.In login_cap.h
+.Ft login_time_t
+.Fn parse_lt "const char *str"
+.Ft int
+.Fn in_ltm "const login_time_t *lt" "struct tm *t" "time_t *ends"
+.Ft int
+.Fn in_ltms "const login_time_t *lt" "struct tm *t" "time_t *ends"
+.Sh 解説
+この関数セットは、
+.Xr login.conf 5
+で使用されている、ログイン許可時間に関する定義済みリストと
+対照させてログインおよびセッション時間のチェックと解析を行います。
+.Pp
+ログインクラスの
+.Ar times.allow
+と
+.Ar times.deny
+権限フィールドで定義された許可、非許可セッション時間の形式は、
+1 桁または
+2, 3 桁以上の文字の日付コードを定義する接頭語で構成されます。
+ハイフンで分離される 24 時形式の開始、終了時間がそれに続きます。
+日付コードは、特定の日付を選択するために接合されるか、または
+"Any" や "All" (任意の曜日またはすべての曜日) や、
+曜日指定 (土曜日と日曜日を含む) のための "Wk"、
+週末を表す "Wd"
+などの、特殊な表記記号も使用することができます。
+.Pp
+時間帯はたとえば次のとおりです。
+.Dl MoThFrSa1400-2200
+これは、月曜日、木曜日、金曜日、土曜日の午後 2 時から
+10 時の間と解釈されます。
+.Dl Wd0600-1800
+これは、土曜日と日曜日の午前 6 時から午後 6 時までの意味です。
+.Dl Any0400-1600
+これは、任意の曜日の午前 4 時から午後 4 時の意味です。
+.Pp
+注意事項:時間帯の表示はすべてシステムのローカル時間です。
+.Pp
+関数
+.Fn parse_lt
+は、ASCII 表示の時間帯を
+.Ft login_time_t
+タイプの構造に変換します。
+定義は次のとおりです。
+.Bd -literal
+typedef struct login_time
+{
+ u_short lt_start; /* 開始時刻 */
+ u_short lt_end; /* 終了時刻 */
+ u_char lt_dow; /* 曜日 */
+} login_time_t;
+.Ed
+.Pp
+.Ar lt_start
+および
+.Ar lt_end
+フィールドには、定義された時間の開始と終了時間が、
+夜中から経過した分数を収録しています。
+.Ar lt_dow
+フィールドはビットフィールドで、
+各曜日の 1 ビットと未使用の 1 ビットを持っています。
+.Em LTM_*
+系列のマクロは、ビットの個別のまたは組み合わせの検査に使用されます。
+このフィールドにビットが設定されていない場合、すなわち、値
+.Em LTM_NONE
+が入っているとき、時間帯はすべて間違っているとみなされます。
+これは、値
+.Ar login_time_t
+の配列の終端を示す慣習として使用されます。
+.Fn parse_lt
+が
+.Em LTM_NONE
+と同等の
+.Ar lt_dow
+が設定された
+.Ar login_time_t
+を返した場合、構文解析エラーがあります。
+.Pp
+残りの関数により、指定された
+time_t
+または特別な時間帯または時間帯の配列に対する構造体 tm をテストできます。
+.Fn in_ltm
+により、第 2 パラメータとして渡された構造体 tm で指定された時間が
+第 1 パラメータで定義された時間内にあるかどうか決定します。
+指定の時間が時間帯内にあるかどうかをバイナリ型の戻り値で返します。
+時間が所定の時間帯になく、関数の第 3 パラメータが NULL でなければ、
+渡された時間に関係する時間帯の終了時間が返されます。
+.Pp
+.Fn in_ltms
+は、
+.Fn in_ltm
+と類似していますが、第 1 パラメータが
+.Ar login_time_t
+オブジェクトの配列のポインタでなければならないという点は
+異なります。なお配列は、要素数が LC_MAXTIMES (64)
+で上限が規定されており、
+.Em LTM_NONE
+が設定された
+.Ar lt_dow
+フィールドにより終端が規定されています。
+.Sh 戻り値
+.Fn parse_lt
+は解析された時間帯を含む login_time_t 型の構造体を
+返します。構文解析エラーがある場合、
+.Ar lt_dow
+フィールドに
+.Em LTM_NONE
+(すなわち 0) が設定されます。
+.Pp
+.Fn in_ltm
+は、指定された時間が第 1 パラメータとして渡された login_time_t
+で定義した時間帯内にあれば、0 以外の値を返します。
+.Pp
+.Fn in_ltms
+は、指定された時間が適合する最初の時間帯のインデックスを
+返し、ない場合は -1 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr getcap 3 ,
+.Xr login_cap 3 ,
+.Xr login_class 3 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr termcap 5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/login_tty.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/login_tty.3
new file mode 100644
index 0000000000..ec37cc8ee2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/login_tty.3
@@ -0,0 +1,63 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login_tty.3,v 1.5.2.3 2001/12/17 10:08:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd December 29, 1996
+.Os
+.Dt LOGIN_TTY 3
+.Sh 名称
+.Nm login_tty
+.Nd 新規ログインセッションの tty 準備
+.Sh ライブラリ
+.Lb libutil
+.Sh 書式
+.In libutil.h
+.Ft int
+.Fn login_tty "int fd"
+.Sh 解説
+関数
+.Fn login_tty
+は、新規ログインセッションの端末を準備します。
+.Fn login_tty
+に渡されたファイル指示子
+.Ar fd
+は端末デバイス上で、読み込みや書き込みが可能である必要があります。
+.Xr setsid 2
+により新規セッションが割り当てられた後、
+呼び出しプロセスの制御デバイスが作られます。この端末デバイスは更に、
+呼び出しプロセスでの標準入力や出力、及び標準エラー出力になります。
+.Sh 戻り値
+.Fn Login_tty
+は、呼び出しプロセスの制御デバイス
+.Ar fd
+が参照しているデバイスを作成できない場合、
+-1 を返し、そうでない場合は 0 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr dup2 2 ,
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr setsid 2 ,
+.Xr tty 4
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/lsearch.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/lsearch.3
new file mode 100644
index 0000000000..7c2b93e942
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/lsearch.3
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lsearch.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libcompat/4.3/lsearch.3,v 1.4.2.4 2001/12/17 10:08:29 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt LSEARCH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lsearch ,
+.Nm lfind
+.Nd 線形探索ルーチン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libcompat
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.Ft char *
+.Fn lsearch "const void *key" "const void *base" "size_t *nelp" "size_t width" "int (*compar)(void *, void *)"
+.Ft char *
+.Fn lfind "const void *key" "const void *base" "size_t *nelp" "size_t width" "int (*compar)(void *, void *)"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは、これが書かれるより前に時代遅れでした。
+.Ef
+.Pp
+関数
+.Fn lsearch
+及び
+.Fn lfind
+は基本的な線形探索機能を提供します。
+.Pp
+.Fa base
+は配列の先頭を指すポインタです。
+引数
+.Fa nelp
+は配列の現在の要素数であり、
+各要素サイズのバイト長は
+.Fa width
+です。
+関数
+.Fa compar
+は、2 つの要素比較に使用される比較ルーチンです。
+この関数は、2 つの引数、
+比較対象を指すポインタ
+.Fa key
+と配列メンバを指すポインタを、
+この順序でとります。
+そして、
+.Fa key
+が指す比較対象が配列のメンバより、小さい、等しい、大きいと
+考えられるそれぞれの場合について、
+負、 0 、正の整数を返さなければなりません。
+.Pp
+関数
+.Fn lsearch
+及び
+.Fn lfind
+は、
+.Fa base
+によって参照される配列の中で
+.Fa key
+が位置するポインタを返します。
+もし
+.Fa key
+が存在しない場合、
+.Fn lfind
+はヌルポインタを返し、
+.Fn lsearch
+はそれを配列に追加します。
+.Fn lsearch
+要素が配列に追加されると、
+により配列要素が追加されると、引数
+.Fa nelp
+によって参照される位置が 1 つ加算されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr bsearch 3 ,
+.Xr db 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/malloc.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/malloc.3
new file mode 100644
index 0000000000..24daede238
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/malloc.3
@@ -0,0 +1,470 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)malloc.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/malloc.3,v 1.25.2.14 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 27, 1996
+.Dt MALLOC 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm malloc , calloc , realloc , free , reallocf
+.Nd 汎用のメモリ割り当てのための関数群
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft void *
+.Fn malloc "size_t size"
+.Ft void *
+.Fn calloc "size_t number" "size_t size"
+.Ft void *
+.Fn realloc "void *ptr" "size_t size"
+.Ft void *
+.Fn reallocf "void *ptr" "size_t size"
+.Ft void
+.Fn free "void *ptr"
+.Ft char *
+.Va malloc_options;
+.Sh 解説
+.Fn malloc
+関数は、
+.Fa size
+バイトのメモリを割り当てます。
+割り当てられた空間は (可能なポインタ強制の後で)
+あらゆるタイプのオブジェクトが保存できるように適切に調整されます。
+その空間の長さが少なくとも
+.Em pagesize
+バイトである場合 (
+.Xr getpagesize 3
+参照)、返されるメモリはページ境界が調整されていることでしょう。
+.Fn malloc
+に失敗すると、
+.Dv NULL
+ポインタが返されます。
+.Pp
+通常
+.Fn malloc
+が返すメモリは、0 のバイトで初期化されては
+.Em いない
+ことに注意してください。
+.Pp
+.Fn calloc
+関数は、
+.Fa number
+個の、長さが
+.Fa size
+であるオブジェクトに空間を割り当てます。
+この関数を呼び出した結果は、割り当てられたメモリが 0 のバイトに
+明示的に初期化されていることを除けば、引数
+.Dq "number * size"
+で
+.Fn malloc
+を呼び出した結果と同じです。
+.Pp
+.Fn realloc
+関数は、
+.Fa ptr
+で参照される、以前に割り当てられたメモリのサイズを
+.Fa size
+バイトに変更します。
+新しいサイズと古いサイズのうち、
+小さい方のサイズまでのメモリ内容は変更されません。
+新しいサイズの方が大きい場合、
+新しく割り当てられた部分のメモリの値は未定義です。
+要求されたメモリを割り当てることができなかった場合は
+.Dv NULL
+が返されますが、
+.Fa ptr
+が参照するメモリは有効で変更されていません。
+.Fa ptr
+が
+.Dv NULL
+である場合、
+.Fn realloc
+関数は、指定したサイズの
+.Fn malloc
+と同じ動きをします。
+.Pp
+.Fn reallocf
+関数は、要求されたメモリを割り当てることができなかった場合に、
+渡されたポインタを解放することを除けば、
+.Fn realloc
+関数呼び出しと同じです。
+これは
+.Fx
+に固有の API で、
+.Fn realloc
+の従来型のコーディングスタイルを用いると、
+ライブラリの内部でメモリリークを引き起こすという
+問題をなくすために設計されました。
+.Pp
+.Fn free
+関数は、
+.Fa ptr
+で参照される割り当て済みのメモリを
+今後の割り当てのために使用できるようにします。
+.Fa ptr
+が
+.Dv NULL
+である場合、何も実行されません。
+.Pp
+.Sh 調整
+これらのメモリ割り当てルーチン群の 1 つが初めて呼び出されるときに、
+この割り当て実行の動作に影響を与える
+さまざまなフラグがセットもしくはリセットされます。
+.Pp
+.Pa /etc/malloc.conf
+というシンボリックリンクで参照されるファイルの「名称」、
+環境変数
+.Ev MALLOC_OPTIONS
+の値、
+グローバル変数
+.Va malloc_options
+が指す文字列は、
+この順序で 1 文字毎にフラグとして解釈されます。
+.Pp
+ほとんどのフラグは 1 文字で、
+大文字は動作が設定されたこと、つまりオンになっていることを表し、
+小文字は動作が設定されていないこと、つまりオフになっていることを表します。
+.Bl -tag -width indent
+.It A
+すべての警告
+(理解できないフラグが設定されているという警告を除く) を
+致命的エラーにします。
+この場合、プロセスは
+.Xr abort 3
+を呼び出します。
+.It J
+.Fn malloc ,
+.Fn realloc ,
+.Fn reallocf
+に割り当てられる新規のメモリ、同様に
+.Fn free ,
+.Fn realloc ,
+.Fn reallocf
+で返されるメモリの各バイトを 0xd0 に初期化します。
+このオプションは
+.Dq R
+オプションもセットします。
+これはデバッグ用のオプションで、パフォーマンスの低下に強い影響を与えます。
+.It H
+割り当て関数で使用されてないページに関するヒントをカーネルに与えます。
+システムが過度にページングを行っている場合は、パフォーマンスが向上します。
+このオプションは、デフォルトでオフになっています。
+.It R
+最初の割り当てが十分に大きい場合であっても、
+.Fn realloc
+関数と
+.Fn reallocf
+関数が常にメモリの再割り当てをするようになります。
+メモリを圧縮する場合の大きな助けとなります。
+.It U
+すべてのオペレーションで、
+.Xr ktrace 1
+のための
+.Dq utrace
+エントリを生成します。
+このオプションの詳細については、ソースを参照してください。
+.It V
+0 バイトを割り当てようとしたときに、
+有効なポインタの代わりに
+.Dv NULL
+ポインタが返されるようになります
+(デフォルトの動作では、最小の割り当てを行って、そのポインタを返します)。
+このオプションは System V との互換性のために提供されています。
+このオプションは
+.Dq X
+オプションと適合しません。
+.It X
+割り当て関数でエラーを返す代わりに、
+診断メッセージを stderr に 表示し、
+(
+.Xr abort 3
+を使って)
+プログラムを core に落します。
+このオプションは、コンパイル時に、
+ソースコードに以下を組み込むようにして設定するべきです。
+.Bd -literal -offset indent
+extern char *malloc_options;
+malloc_options = "X";
+.Ed
+.Pp
+.It Z
+このオプションを設定すると、
+.Dq J
+オプションと
+.Dq R
+オプションが
+設定され、要求されたバイト列に 0 が出力されます。
+これはデバッグ用のオプションで、パフォーマンスの低下に強い影響を与えます。
+.It <
+キャッシュサイズを 2 分の 1 にします。
+デフォルトのキャッシュサイズは 16 ページです。
+このオプションは複数回指定できます。
+.It >
+キャッシュサイズを 2 倍にします。
+デフォルトのキャッシュサイズは 16 ページです。
+このオプションは複数回指定できます。
+.El
+.Pp
+.Dq J
+オプションと
+.Dq Z
+オプションは、テストとデバッグ用です。
+これらのオプションを使用しているときに
+動作が変わるアプリケーションには欠陥があります。
+.Sh 使用例
+キャッシュサイズをシステム全体で小さくし、
+問題が発生した場合は常にコアダンプを取るような設定は、
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+ln -s 'A<' /etc/malloc.conf
+.Ed
+.Pp
+プログラムがこれらの関数の呼出し時に戻り値をチェックしないことを
+ソースで明示するには、
+.Bd -literal -offset indent
+extern char *malloc_options;
+malloc_options = "X";
+.Ed
+.Sh 環境変数
+以下の環境変数は、メモリ割り当て関数の実行に影響を与えます。
+.Bl -tag -width ".Ev MALLOC_OPTIONS"
+.It Ev MALLOC_OPTIONS
+環境変数
+.Ev MALLOC_OPTIONS
+を設定すると、この環境変数に含まれる文字は、
+メモリ割り当て関数群のフラグとして解釈されます。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn malloc
+関数と
+.Fn calloc
+関数は、成功した場合は割り当てられたメモリへのポインタを返し、
+それ以外の場合は
+.Dv NULL
+ポインタを返し
+.Va errno
+を
+.Er ENOMEM
+に設定します。
+.Pp
+.Fn realloc
+関数と
+.Fn reallocf
+関数は、成功した場合はもしかしたら
+.Fa ptr
+と同一の、割り当てられたメモリへのポインタを返します。
+それ以外の場合は
+.Dv NULL
+ポインタを返します。
+その場合でも
+.Fa ptr
+によって参照されるメモリは利用可能でそのまま残ります。
+メモリの割り当てに失敗した場合は、
+.Va errno
+を
+.Er ENOMEM
+に設定します。
+.Pp
+.Fn free
+関数は値を返しません。
+.Pp
+.Sh MALLOC の問題のデバッグ
+この実装は、
+割り当てられていない限り解放されているページはアクセスされず、
+再利用のためにカーネルに積極的に返されるという点が、
+他 (のシステム) のメモリ割り当ての実装と大きく異なります。
+.Bd -ragged -offset indent
+ほとんど (のシステム) のメモリ割り当ての実装では、
+リンクドリストを含んだデータ構造が、
+解放されているメモリのかたまりの中に保存され、
+解放されているすべてのメモリを互いに結合するために使用されます。
+解放リストを行き来するたびに、
+未使用の、ページアウトされているであろうページが、
+プライマリメモリに入るためにページフォルトを起こすため、
+これは最適とは言えません。
+ページングを行うシステムでは、
+1 つのプロセスによって生じるページフォルトの数が
+5 倍に増加する結果となることがあります。
+.Ed
+.Pp
+このアーキテクチャには、これまでは検出されなかったインタフェースの
+細々とした違反が、実際に検出されるようになるという副作用があります。
+このため、ずっと問題なく動いていたプログラムが、この割り当ての実装と
+リンクしたとたんに問題が続出することがあります。
+.Pp
+最初にするべきこと、そしてもっとも重要なことは
+.Dq A
+オプションを設定することです。
+このオプションを設定すると、
+できるだけ処理を継続しようとする通常の方針をとるかわりに、
+問題が発生したときに (可能であれば) コアダンプを強制的に取ります。
+.Pp
+デバッガのサポートのために、
+適切なオプションとシンボルでプログラムを再コンパイルするのが
+おそらく賢明です。
+.Pp
+プログラムが、通常とは異なる結果を出したり、コアダンプしたり、
+次のセクションで挙げるようなメッセージを出さずに
+違った動作をし始めるような場合は、
+プログラムが 0 のバイトで満たされている記憶領域に依存している場合だと
+思われます。
+.Dq Z
+オプションを設定して実行してみてください。
+状況が好転した場合は、この診断が正しかったことになります。
+これでもプログラムがおかしな動作をするようなら、
+割り当てられた領域以外のメモリ、
+大抵は割り当てられた領域の前方ではなく後方にアクセスするという問題だと
+思われます。
+.Pp
+あるいは、症状が容易に再現しない場合は、
+.Dq J
+オプションを設定すると問題を起こす助けになるかもしれません。
+.Pp
+本当に難しい状況では、カーネルで
+.Dq U
+オプションがサポートされている場合はそれを設定すると、
+これらの関数のすべての呼出しの詳細なトレースが作成されます。
+.Pp
+あいにく、この実装では、検出された問題に関する詳細は提供されません。
+そのような情報を保存することで、パフォーマンスが悪影響を受けるためです。
+パフォーマンスと引き換えにいっそうの健全さのチェックと詳細な診断を行い、
+問題の検出と位置の特定に焦点を当てた数多くのメモリ割り当ての実装が、
+インターネットで利用可能です。
+.Sh 診断メッセージ
+.Fn malloc ,
+.Fn calloc ,
+.Fn realloc ,
+.Fn free
+がエラーや警告を検出すると、
+メッセージがファイル記述子 STDERR_FILENO に出力されます。
+エラーの場合、プロセスはコアダンプします。
+.Dq A
+オプションを設定すると、すべての
+警告はエラーとして扱われます。
+.Pp
+以下では、出力される可能性があるエラーメッセージとその意味について
+簡単に説明します。
+.Bl -diag
+.It "(ES): mumble mumble mumble"
+.Dq EXTRA_SANITY
+が定義された状態でメモリ割り当て関数がコンパイルされており、
+詳細なエラーチェック中にエラーが検出されました。
+詳細については、ソースコードを参照してください。
+.It "mmap(2) failed, check limits"
+システムが危険な過負荷な状態であるか、プロセスの制限が正しく
+指定されていないと思われます。
+.It "freelist is destroyed"
+内部の解放リストが壊れています。
+.It "out of memory"
+.Dq X
+オプションが指定されていて、かつ、メモリの割り当てに失敗しました。
+.El
+.Pp
+以下では、出力される可能性がある警告メッセージとその意味について
+簡単に説明します。
+.Bl -diag
+.It "chunk/page is already free"
+すでに解放されているメモリを
+.Fn free
+で解放しようとしました。
+.It "junk pointer, ..."
+メモリ割り当て関数に与えられたポインタが、
+認識されているメモリ境界の外側を指しています。
+.It "malloc() has never been called"
+メモリが割り振られていないにも関わらず、解放しようとしたり、
+再割り当てしようとしました。
+.It "modified (chunk-/page-) pointer"
+.Fn free
+か
+.Fn realloc
+に渡されたポインタが書き換えられています。
+.It "pointer to wrong page"
+.Fn realloc ,
+.Fn free
+もしくは
+.Fn reallocf
+が解放しようとしているポインタが、
+正しいページを参照していません。
+.It "recursive call"
+メモリ割り当て関数を再帰的に呼び出そうとしました。
+これは許可されていません。
+特にシグナルハンドラでは、メモリの割り当てをするべきではありません。
+.It "unknown char in MALLOC_OPTIONS"
+不明なオプションが指定されました。
+.Dq A
+オプションを設定していても、この警告は単なる警告として扱われます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr brk 2 ,
+.Xr mmap 2 ,
+.Xr alloca 3 ,
+.Xr getpagesize 3 ,
+.Xr memory 3
+.Pa /usr/share/doc/papers/malloc.ascii.gz
+.Sh 規格
+.Fn malloc ,
+.Fn calloc ,
+.Fn realloc ,
+.Fn free
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+現在のメモリ割り当ての実装は、
+個別のゲルマニウムトランジスタで作成された、
+20 ビットバイナリコンピュータに取り付けられたドラムの
+ファイルシステムとしてスタートしました。
+それ以降は、二次保存域ではなく、一次保存域を操作するようになりました。
+この新しい形態と機能は
+.Fx 2.2
+ではじめて登場しました。
+.Pp
+.Xr reallocf 3
+関数は
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An Poul-Henning Kamp Aq phk@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+問題が発生した場合に出力されるメッセージは、
+実際の値についての詳細を提供しません。
+.Pp
+0 バイトを割り当てるように要求された場合に
+.Dv NULL
+ポインタを返すことは、愚かな問いかけに対する愚かな反応であると言えます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/math.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/math.3
new file mode 100644
index 0000000000..56ae1cd793
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/math.3
@@ -0,0 +1,576 @@
+.\" Copyright (c) 1985 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)math.3 6.10 (Berkeley) 5/6/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/math.3,v 1.9.2.1 2001/07/22 12:07:20 dd Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH MATH 3M "May 6, 1991"
+.UC 4
+.ds up \fIulp\fR
+.ds nn \fINaN\fR
+.de If
+.if n \\
+\\$1Infinity\\$2
+.if t \\
+\\$1\\(if\\$2
+..
+.SH 名称
+math \- 数学ライブラリ関数の導入
+.SH 解説
+この関数は、C の数学ライブラリ
+.I libm
+を構成します。リンクエディタは、\*(lq\-lm\*(rq
+オプションが指定されると、このライブラリを検索します。この関数の
+宣言は、インクルードファイル
+.Ri < math.h >
+で入手できます。
+.SH 関数リスト
+以下のそれぞれの倍精度浮動小数点数関数は、単精度関数と対になっており、
+名前が f で終わる関数は単制度浮動小数点数を扱います。たとえば
+acos(double x)
+は、浮動小数を扱う
+acosf(float x)
+と対になっています。
+.sp
+.nf
+.ta \w'copysign'u+2n +\w'infnan.3m'u+10n +\w'inverse trigonometric func'u
+\fI名称\fP \fIページ\fP \fI解説\fP \fIエラー拘束 (ULP)\fP
+.ta \w'copysign'u+4n +\w'infnan.3m'u+4n +\w'inverse trigonometric function'u+6nC
+.sp 5p
+acos sin.3m 逆三角関数 3
+acosh asinh.3m 逆双曲線関数 3
+asin sin.3m 逆三角関数 3
+asinh asinh.3m 逆双曲線関数 3
+atan sin.3m 逆三角関数 1
+atanh asinh.3m 逆双曲線関数 3
+atan2 sin.3m 逆三角関数 2
+cabs hypot.3m 複素絶対値 1
+cbrt sqrt.3m 立方根 1
+ceil floor.3m 以上の整数 0
+copysign ieee.3m 符号ビットのコピー 0
+cos sin.3m 三角関数 1
+cosh sinh.3m 双曲線関数 3
+erf erf.3m 誤差関数 ???
+erfc erf.3m 補足誤差関数 ???
+exp exp.3m 指数 1
+expm1 exp.3m exp(x)\-1 1
+fabs floor.3m 絶対値 0
+floor floor.3m 以下の整数 0
+hypot hypot.3m ユークリッド距離 1
+ilogb ieee.3m 指数抽出 0
+j0 j0.3m ベッセル関数 ???
+j1 j0.3m ベッセル関数 ???
+jn j0.3m ベッセル関数 ???
+lgamma lgamma.3m 対数ガンマ関数(旧 gamma.3m)
+log exp.3m 自然対数 1
+log10 exp.3m 底が10の対数 3
+log1p exp.3m log(1+x) 1
+pow exp.3m 指数 x**y 60\-500
+remainder ieee.3m 余り 0
+rint floor.3m 最も近い整数に丸める 0
+scalbn ieee.3m 指数調整 0
+sin sin.3m 三角関数 1
+sinh sinh.3m 双曲線関数 3
+sqrt sqrt.3m 平方根 1
+tan sin.3m 三角関数 3
+tanh sinh.3m 双曲線関数 3
+y0 j0.3m ベッセル関数 ???
+y1 j0.3m ベッセル関数 ???
+yn j0.3m ベッセル関数 ???
+.ta
+.fi
+.SH 注
+カリフォルニア大学から 1985 年末に配布された 4.3 BSD では、上記の関数に
+2 つのバージョンが用意されています。1 つは DEC VAX\-11 ファミリの
+コンピュータの倍精度 "D" フォーマットで、もう 1 つは IEEE 754 標準の
+バイナリ浮動小数点数演算に準拠した倍精度演算です。
+UNIX が誕生したときのものよりも、他のプログラムが正確で頑丈になったこと
+から予想できるように、この 2 つのバージョンも、非常に似たような
+挙動を示します。たとえば、これらのプログラムは、上の表の \*(ups の
+数以内で正確です。\*(up は、最終桁の単位です。これらのプログラムは、
+かつての数学ライブラリ \fIlibm\fR で発生していた異常状態を修正しました。
+この異常状態が発生すると、以下のような結果が得られていました。
+.RS
+sqrt(\-1.0) = 0.0 であり log(\-1.0)= \-1.7e38
+.br
+cos(1.0e\-11) > cos(0.0) > 1.0
+.br
+x = 2.0, 3.0, 4.0, ..., 9.0 のときに、pow(x,1.0)
+.if n \
+!=
+.if t \
+\(!=
+x
+.br
+pow(\-1.0,1.0e10) が整数オーバフロー例外を起こしていた
+sqrt(1.0e30) と sqrt(1.0e\-30) の計算が非常に遅かった
+.RE
+しかしこの 2 つのバージョンには、説明しなければならない
+違いがあります。以下に注意してください。
+.PP
+\fBDEC VAX\-11 D_floating\-point:\fR
+.PP
+これは、オリジナルの数学ライブラリ \fIlibm\fR が開発されたフォーマット
+であり、このマニュアルが原則的に依って立つフォーマットです。これは、
+PDP\-11 および初期の VAX\-11 マシンの倍精度フォーマットです。
+1983 年以降の VAX\-11 は、IEEE 倍精度フォーマットにより近い、
+オプションの "G" フォーマットを備えています。初期の
+DEC MiroVAX には D フォーマットがなく、G 倍精度のみが
+備わっています。
+.PP
+D_floating\-point のプロパティ:
+.RS
+ワードサイズ: 64 ビット、8 バイト。基数: バイナリ。
+.br
+精度: 56 ビット、10 進数で約 17 桁。
+.RS
+x と x' が連続した正の D_floating\-point 浮動小数点数
+(1 \*(up ずつ異なる) である場合は、
+.br
+1.3e\-17 < 0.5**56 < (x'\-x)/x \(<= 0.5**55 < 2.8e\-17
+.br
+となる。
+.RE
+.nf
+.ta \w'Range:'u+1n +\w'Underflow threshold'u+1n +\w'= 2.0**127'u+1n
+範囲: オーバフローしきい値 = 2.0**127 = 1.7e38
+ アンダフローしきい値 = 0.5**128 = 2.9e-39
+ 注意: この範囲は相対的に狭くなっています。
+.ta
+.fi
+.RS
+オーバフローが発生すると、計算は常に中断されます。
+.br
+アンダフローが発生すると、0 になります。
+.br
+警告:
+.RS
+アンダフローにより、x
+.if n \
+!=
+.if t \
+\(!=
+y で x\-y = 0 となる可能性があります。同じように、
+x > y > 0 であっても、x\(**y = 0 もしくは
+y/x = 0 ということが警告なしに発生してしまいます。
+.RE
+.RE
+0 は曖昧に表現されます。
+.RS
+ハードウェアでは、2**55 通りの 0 の表現を受理しますが、
+生成されるものは明らかな表現だけです。
+VAX には -0 がありません。
+.RE
+VAX アーキテクチャには無限 (
+.If
+) もありません。
+.br
+予約オペランド:
+.RS
+ハードウェアは 2**55 通りを認識しますが、生成されるものは 1 つだけです。
+予約オペランドに対する浮動小数演算は、MOVF や MOVD でさえ計算を中断する
+ので、あまり使用されません。
+.RE
+例外:
+.RS
+0 除算とオーバフローするオペレーションは不正なオペレーションで、
+計算は中断されます。古いマシンでは予約オペランドが作成され、
+計算が中断されます。
+.RE
+丸め:
+.RS
+ (PDP\-11 では必ずしもそうとは言えませんが) VAXでのすべての有理数演算
+(+, \-, \(**, /) は、オーバフロー、アンダフロー、0 除算が
+発生しない場合、\*(up の半分以内に丸められます。丸め誤差が \*(up
+のちょうど半分である場合、丸めは 0 から離れます。
+.RE
+.RE
+.PP
+範囲が狭いことを別にすると、D_floating\-point は、1960 年代に設計された
+ものとしては優れたコンピュータ算術演算のひとつです。
+D_floating\-point のプロパティは、4.3 BSD で配布された VAX の
+基本的な関数に忠実に反映されています。オーバフローや
+アンダフローが発生するのは、結果が範囲外になるか範囲外に非常に近い
+場合のみで、その場合はオーバフローやアンダフローを起こす有理算術
+オペレーションと同じような動作をします。同じように、log(0) と atanh(1)
+のような式は 1/0 のように動作し、sqrt(\-3) と acos(3) は 0/0
+のように動作します。これらはすべて予約オペランドを作成し、
+計算は中断されます。この状況については、
+それぞれのマニュアルページで詳しく説明します。
+.RS
+.ll -0.5i
+このレスポンスは厳し過ぎるので、すべての浮動小数演算の例外を適切に
+処理するように開発された、柔軟で統一されたスキームで近い将来に
+置き換えられる予定です。
+.\" See infnan(3M) for the present state of affairs.\fR
+.ll +0.5i
+.RE
+.PP
+UNIX 用 4.3 BSD の新しい \fIlibm\fR の関数を DEC の VAX/VMS ライブラリと
+比較すると、一部の VMS 関数は多少速く、一部は多少精度が高く、一部は
+かなり例外に厳しくなって(pow(0.0,0.0) と atan2(0.0,0.0) など)おり、
+ほとんどは、\fIlibm\fR よりも多くのメモリを使用します。
+VMS コードは、大きいテーブルで補間して速さと精度を達成しています。
+\fIlibm\fR コードは、将来はすべてが ROM に収まりそうなほど
+小型で相当工夫を凝らした式を使用しています。
+.PP
+それより重要なことは、DEC が VMS コードを特許とみなし、許可なく
+使用することを厳しく禁じているのに対し、4.3 BSD の \fIlibm\fR コードは
+public domain を意図しているということです。つまり、
+出所を常に明らかにして、ユーザがコードを使用した感想を報告して
+コードの作者の研究に協力する限りにおいて、\fIlibm\fR コードは自
+由にコピーできます。それゆえ、算術処理が VAX D_floating\-point
+に似ているマシンの UNIX ユーザであっても、新しい \fIlibm\fR よりも
+劣るものを使用する必要がないということです。
+.PP
+\fBIEEE STANDARD 754 浮動小数点数算術演算:\fR
+.PP
+この標準は、他のコンピュータ算術演算方式よりも広く
+採用されてきています。以下のような多くのメーカが、この標準の一部の
+バージョンに準拠した VLSI チップを製造しています。
+.nf
+.ta 0.5i +\w'Intel i8070, i80287'u+6n
+ Intel i8087, i80287 National Semiconductor 32081
+ Motorola 68881 Weitek WTL-1032, ... , -1165
+ Zilog Z8070 Western Electric (AT&T) WE32106.
+.ta
+.fi
+この他にも、ソフトウェアによる実装 (Apple Macintosh は完璧にそれ) から、
+Hewlett-Packard 9000 シリーズの VLSI による実装や、果ては ECL を
+駆使し、3 Megaflop を達成した ELXSI 6400 まで極めて広い実装の幅を
+誇ります。他の企業の中には、丸め、オーバフロー、アンダフロー
+などの例外の処理でこの標準の方法に従わずに、IEEE 754 のフォーマット
+だけを採用しています。
+DEC VAX G_floating\-point フォーマットは、IEEE 754 Double
+フォーマットに非常に似ているので、上に挙げたほとんどの初等関数の
+IEEE バージョンの C プログラムは、MicroVAX で実行するように簡単に
+変換できますが、わざわざ変換してやろうという人はいないようです。
+.PP
+4.3 BSD \fIlibm\fR のコードのうち、IEEE 754 準拠マシン用のものは、
+National Semi. 32081 と WTL 1164/65 用になっています。
+Intel チップや Zilog チップ、または Apple Macintosh か ELXSI 6400
+でこのコードを使用する場合は、これらの企業が提供するよりよいコード
+(無料になると思われる) か、上のコードの作者が設計した
+コードを使用することになります。
+\fIatan\fR, \fIcabs\fR, \fIcbrt\fR, \fIerf\fR, \fIerfc\fR, \fIhypot\fR,
+\fIj0\-jn\fR, \fIlgamma\fR, \fIpow\fR, \fIy0\-yn\fR を除けば、
+Motorola 68881 は \fIlibm\fR のすべての関数をチップに搭載し、
+しかもより速く正確になっています。
+Motorola, Apple, i8087, z8070, WE32106 では、
+有効桁数 64 ビットを使用しています。4.3 BSD の \fIlibm\fR コードには、
+public domain を意図しているという長所があります。
+出所を常に明らかにし、ユーザがコードを使用した感想を報告して
+作者の研究に協力すれば、\fIlibm\fR コードは自由にコピーできます。
+算術演算が IEEE 754 に似ているマシンの UNIX ユーザは、新しい \fIlibm\fR
+に劣るものを使用する必要がないということです。
+.PP
+IEEE 754 Double-Precision のプロパティ:
+.RS
+ワードサイズ: 64 ビット、8 バイト、基数: バイナリ
+.br
+精度: 53 ビット、(10 進数で) 約 16 桁。
+.RS
+x と x' が連続した正の倍精度浮動小数点数である
+(1 \*(up ずつ異なる) 場合は、
+.br
+1.1e\-16 < 0.5**53 < (x'\-x)/x \(<= 0.5**52 < 2.3e\-16
+となる。
+.RE
+.nf
+.ta \w'範囲:'u+1n +\w'アンダフロー閾値'u+1n +\w'= 2.0**1024'u+1n
+範囲: オーバフローしきい値 = 2.0**1024 = 1.8e308
+ アンダフローしきい値 = 0.5**1022 = 2.2e-308
+.ta
+.fi
+.RS
+オーバフローが発生すると、デフォルトで符号付きの無限になります。
+アンダフローは 0.5**1074 = 4.9e-324 の倍数の整数のうち最も
+近いものに段階的に丸められます。
+.RE
+0 は、+0 か \-0 のようにあいまいに表現されます。
+.RS
+符号は乗算か除算で正しく変換され、符号付き 0 の加算で維持されます。
+しかし x が有限の 場合、x\-x は +0 になります。0 の符号が
+問題になる演算は、0 除算と copysign(x,\(+-0) のみです。
+とくに比較 (x > y, x \(>= y など) は 0 の符号から
+影響を受けませんが、有限な値 x = y である場合は、
+.If
+\&= 1/(x\-y)
+.if n \
+!=
+.if t \
+\(!=
+\-1/(y\-x) =
+.If \-
+になります。
+.RE
+.If
+は符号付きです。
+.RS
+.If
+をそれ自身か有限の数値に加算しても
+無限は維持されます。
+.If
+の符号は乗算と除算で正しく変換され、
+.If (有限値)/\(+- \0=\0\(+-0
+(非 0 値))/0 =
+.If \(+-
+になります。しかし、
+.if n \
+無限\-無限, 無限\(**0, 無限/無限
+.if t \
+\(if\-\(if, \(if\(**0, \(if/\(if
+は、0/0 や sqrt(\-3) と同様に不正な演算であり、\*(nn が生成されます。
+.RE
+予約オペランド:
+.RS
+2**53\-2 通りの予約オペランドがあり、すべて
+\*(nn (\fIN\fRot \fIa N\fRumber) と呼ばれます。一部は発信 \*(nn
+と呼ばれ、それに対して浮動小数点演算を実行するとトラップが発生します。
+値の欠落か未初期化、または配列の存在しない要素をマークするために
+使用されます。その他は無発信 \*(nn と呼ばれます。これは
+不正演算の結果のデフォルト値で、それ以後の算術演算に影響が波及します。
+x
+.if n \
+!=
+.if t \
+\(!=
+x である場合、x は \*(nn です。その他すべての論理演算
+(x > y, x = y, x < y など) は、\*(nn が関係する場合は
+偽になります。
+.br
+注意: \*(nn は三分法を妨害します。
+.RS
+\*(nn が関係する場合、純粋な (不) 等値演算ではなく
+順序付け比較を伴う論理演算は
+偽になるだけでなく、不正演算となります。
+.RE
+.RE
+丸め:
+.RS
+デフォルトでは、すべての代数演算 (+, \-, \(**, /,
+.if n \
+sqrt)
+.if t \
+\(sr)
+は、\*(up の半分以内に丸められます。丸め誤差が \*(up
+のちょうど半分である場合、丸めた値の最下位有効ビットは 0 になります。
+通常はこのような丸めが最適で、たとえば
+x = 1.0, 2.0, 3.0, 4.0, ..., 2.0**52
+である場合、商と積の両方が丸められるにも関わらず、
+(x/3.0)\(**3.0 == x, (x/10.0)\(**10.0 == x, ...
+になります。このような結果となるのは、IEEE 754 のような丸めのみです。
+しかし 1 つの丸めがどの状況でも最適であるとは限らないため、
+IEEE 754 では、0 への丸め、
+.If +
+への丸め、
+.If -
+への丸めをプログラマが選択できるようになっています。最低でも
+1.0e\-10 から 1.0e37 くらいまででは、
+バイナリと小数の変換に同じ種類の丸めを指定できます。
+.RE
+例外:
+.RS
+IEEE 754 では、5 種類の浮動小数例外が認識されます。
+以下では、重要な順にその 5 種類を挙げます。
+.RS
+.nf
+.ta \w'Invalid Operation'u+6n +\w'Gradual Underflow'u+2n
+例外 デフォルトの結果
+.tc \(ru
+
+.tc
+不正演算 \*(nn, または偽
+.if n \{\
+オーバフロー \(+-無限
+0 除算 \(+-無限 \}
+.if t \{\
+オーバフロー \(+-\(if
+0 除算 \(+-\(if \}
+アンダフロー 段階的アンダフロー
+不精密 丸めた値
+.ta
+.fi
+.RE
+注意: 例外は、適切に処理されればエラーではありません。
+例外を例外的なものにしてしまうのは、すべての例を満たす
+デフォルトレスポンスがない場合です。逆に、デフォルトレスポンスが
+ほとんどの例を満たす場合、それでも満たされない例を、
+例外が発生するたびに演算を中断するという手で正当化することは
+できません。
+.RE
+.PP
+IEEE 754 では、それぞれの浮動小数例外のためにフラグを
+用意しています。このフラグは例外が発生するたびに上がり、プログラムで
+リセットするまで、上がった状態で残ります。プログラムでは、フラグのテスト、
+保存、復元もできます。
+IEEE 754 には、デフォルトの結果が満足の行くものでない
+例外にプログラムで対処する方法として、以下の 3 つがあります。
+.IP 1) \w'\0\0\0\0'u
+後で例外の原因となる可能性がある条件をテストし、その
+テスト結果に従って処理を変えて例外を避ける。
+.IP 2) \w'\0\0\0\0'u
+フラグをテストし、プログラムで最後にフラグをリセット
+してから例外が発生したかどうかを確認する。
+.IP 3) \w'\0\0\0\0'u
+結果をテストし、1 つの例外のみが発生する値であるかどうかを確認する。
+.RS
+警告: アンダフローが発生したかどうかを確実に発見するには、
+積や商がアンダフローしきい値より 0 に近いかどうかをテスト
+するか、アンダフローフラグをテストするしかありません。
+(IEEE 754 では、和と差がアンダフローを起こすことはありません。
+x
+.if n \
+!=
+.if t \
+\(!=
+y である場合、x\-y は完全に正確で、値が小さくても 0 ではありません。
+) 段階的にアンダフローを起こす積と商は、徐々に精度を失っても
+0 にはならないため、0 と比較しても (VAX で実行する可能性がある)、
+ロスは明らかになりません。段階的にアンダフローを起こした値を
+アンダフローしきい値より大きい値と加算する場合、段階的な
+アンダフローで失われる桁は切り捨てられるので失われません。
+このため、通常の場合、段階的なアンダフローは無視できることがあります。
+0 にフラッシュされるアンダフローでは、同じことが正しいとは限りません。
+.RE
+.PP
+IEEE 754 に準拠するシステムでは、以下のような方法でも例外に
+対処できます。
+.IP 4) \w'\0\0\0\0'u
+異常終了 (ABORT)。このメカニズムでは、「ON ERROR GO TO」のような
+エラー処理ステートメントに関連する方法で処理する事がらとして、例外を
+前もって分類します。言語が異なれば、このステートメントの形式は
+変わりますが、次のような共通した特徴があります。
+.IP \(em \w'\0\0\0\0'u
+例外を起こした演算結果の値を代用し、式の途中から計算を
+再開する方法がなくなります。例外の結果は放棄されます。
+.IP \(em \w'\0\0\0\0'u
+エラー処理ステートメントがないサブプログラムでは、どの
+プログラムが呼び出してもそのサブプログラムは例外のために異常終了し、
+エラー処理ステートメントが見つかるまでサブプログラムが次々に呼び
+出されるか、タスク全体が異常終了してメモリのダンプが取られます。
+.IP 5) \w'\0\0\0\0'u
+停止(STOP)。対話型のデバッグ環境が必要になるこのメカニズムは、
+プログラマ用であってプログラム向きではありません。例外はプログラマの
+間違いの兆候として前もって分類されます。例外が発生すると、例外を起こした
+オペレーションの近くで実行が停止されるので、プログラマは、例外がどのように
+発生したのかを確認できます。多くの場合は、最初の数個の例外は大きな
+問題ではなく、プログラマはそれぞれの例外が発生するたびに、実行が
+停止されなかったかのように実行を再開できます。
+.IP 6) \w'\0\0\0\0'u
+\&... その他の方法については、この文書では説明しません。
+.RE
+.PP
+例外処理には、範囲 (scope) という重大な問題があります。問題の解決策は
+分かっていますが、人手不足のため、4.3 BSD の \fIlibm\fR で配布するとき
+までに完全に実現できませんでした。理想的には、それぞれの初等関数を、
+次のような意味で分割せずに自動的に動作させる必要があります。
+.IP i) \w'iii)'u+2n
+関数に提供したデータが値しない例外を発生させない。
+.IP ii) \w'iii)'u+2n
+発生したすべての例外をその関数で識別し、サブルーチンでは
+識別しない。
+.IP iii) \w'iii)'u+2n
+関数の定義が例外処理と関連しているにも関わらず、上記 5 つの
+例外処理方法によって呼出し側プログラムを変更し、小さな関数の
+内部処理を中断しない。
+.PP
+プログラマが、デバッグ済みサブプログラムをユーザが気付かないような
+小さなものに簡単にできるようになれば理想的です。しかし、小さな関数の
+3 つすべての特徴をシミュレートすることは、多くのテスト、保存、復元が
+伴うため、厄介な作業になっています。現在、この不便さを改善する作業が
+進んでいます。
+.PP
+この作業が進むまで、\fIlibm\fR の関数はそれほど小さくなりませんが、
+以下の場合を除き、不適切な例外を発生させません。
+.RS
+オーバフロー/アンダフロー
+.RS
+正しく計算した結果が、範囲内に収まっている場合。
+.RE
+\fIcabs\fR, \fIcbrt\fR, \fIhypot\fR, \fIlog10\fR, \fIpow\fR
+の不正。
+.RS
+エラーの偶発的な取り消しによって正確になった場合。
+.RE
+.RE
+その他の場合
+.RS
+不正演算は、以下のような場合にのみ発生します。
+.RS
+\*(nn 以外の結果が誤っていると思われる場合。
+.RE
+オーバフローは、以下のような場合にのみ発生します。
+.RS
+正しい結果が有限であるが、オーバフローしきい値を
+越えている場合。
+.RE
+0 除算は、以下のような場合にのみ発生します。
+.RS
+有限演算で、関数が無限の値を受けた場合。
+.RE
+アンダフローは、以下のような場合にのみ発生します。
+.RS
+正しい結果が 0 ではないが、アンダフローしきい値より
+小さい場合。
+.RE
+不正確は、以下のような場合にのみ発生します。
+.RS
+正しい結果の表現に、より広い範囲かより高い精度が必要な
+場合。
+.SH バグ
+信号が適切である場合、その信号はコードの特定オペレーションから
+発信されているので、上記の手法 5) を使用している場合は、
+サブルーチンをトレースしてその信号を発している関数を特定する
+必要があります。すべてのコードは、IEEE 754 のデフォルトを使用します。
+つまり、すべての 0 除算をトラップしようとすると、
+トラップしない場合に 0 除算でも正しい結果を出すコードが中断されると
+いうことです。
+.SH 関連項目
+\fBfpgetround\fR(3),
+\fBfpsetround\fR(3),
+\fBfpgetprec\fR(3),
+\fBfpsetprec\fR(3),
+\fBfpgetmask\fR(3),
+\fBfpsetmask\fR(3),
+\fBfpgetsticky\fR(3),
+\fBfpresetsticky\fR(3) - IEEE 浮動小数インタフェース
+.SH 注
+IEEE 754 とエクステンション p854 については、
+1984 年 8 月に発行された、IEEE の雑誌『MICRO』を参照してください。
+W. J. Cody らが「A Proposed Radix\- and Word\-length\-independent
+Standard for Floating-point Arithmetic」という記事の中で
+説明しています。Apple Macintosh の Pascal, C, BASIC のマニュアル
+には、IEEE 754 の機能に関する分かりやすい説明があります。
+IEEE の雑誌『COMPUTER vol. 14 no. 3』(1981 年 3 月) と 1979 年 10 月の
+『ACM SIGNUM Newsletter Special Issue』の記事も役立ちますが、この
+記事はのちに変更された標準仕様案に関係しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/md4.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/md4.3
new file mode 100644
index 0000000000..7047363075
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/md4.3
@@ -0,0 +1,168 @@
+.\"
+.\" ----------------------------------------------------------------------------
+.\" "THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
+.\" <phk@login.dkuug.dk> wrote this file. As long as you retain this notice you
+.\" can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
+.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
+.\" ----------------------------------------------------------------------------
+.\"
+.\" $Id: md4.3,v 1.4 2002-05-18 07:12:55 horikawa Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 9, 1996
+.Dt MD4 3
+.Os FreeBSD 2
+.Sh 名称
+.Nm MD4Init ,
+.Nm MD4Update ,
+.Nm MD4Pad ,
+.Nm MD4Final ,
+.Nm MD4End ,
+.Nm MD4File ,
+.Nm MD4Data
+.Nd RSA Data Security 社の ``MD4'' メッセージダイジェストを計算する
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <md4.h>
+.Ft void
+.Fn MD4Init "MD4_CTX *context"
+.Ft void
+.Fn MD4Update "MD4_CTX *context" "const unsigned char *data" "unsigned int len"
+.Ft void
+.Fn MD4Pad "MD4_CTX *context"
+.Ft void
+.Fn MD4Final "unsigned char digest[16]" "MD4_CTX *context"
+.Ft "char *"
+.Fn MD4End "MD4_CTX *context" "char *buf"
+.Ft "char *"
+.Fn MD4File "const char *filename" "char *buf"
+.Ft "char *"
+.Fn MD4Data "const unsigned char *data" "unsigned int len" "char *buf"
+.Sh 解説
+MD4 関数群は、任意の数の入力バイトについて
+128 ビット暗号チェックサム ( ダイジェスト ) を計算します。
+暗号チェックサムは一方向ハッシュ関数なので
+特定出力に対応する入力を ( 徹底的な検索を除いて ) 見つけることはできません。
+結果的には入力データの「指紋」しか見つからず、
+実際の入力が明らかになることはありません。
+.Pp
+MD2 は最も遅く、 MD4 は最も高速で、 MD5 はその中間です。
+MD2 は、プライバシが重要なメールのみで使用できます。
+MD4 は弱すぎると酷評されたため、
+「安全ベルトを付けた MD4」として MD5 が開発されました。
+疑わしいときは MD5 を使用してください。
+.Pp
+.Fn MD4Init ,
+.Fn MD4Update ,
+.Fn MD4Final
+関数は中心的な関数群です。
+MD4_CTX を割り当て、
+.Fn MD4Init
+で初期化し、
+.Fn MD4Update
+でデータを処理し、最後に
+.Fn MD4Final
+で結果を取り出してください。
+.Pp
+.Fn MD4Pad
+は、計算を終了しないで
+.Fn MD4Final
+と同じ方法でメッセージデータをつめることができます。
+.Pp
+.Fn MD4End
+は
+.Fn MD4Final
+のラッパで、
+16 進 128 ビットを表現する
+33 文字 ( 最後の「 \e0 」を含む ) の
+.Tn ASCII
+文字列に戻り値を変換します。
+.Pp
+.Fn MD4File
+はファイルのダイジェストを計算し、
+.Fn MD4End
+を使用して結果を返します。
+ファイルを開けない場合はヌルポインタを返します。
+.Fn MD4Data
+はメモリに存在するデータのダイジェストを計算し、
+.Fn MD4End
+を使用して結果を返します。
+.Pp
+.Fn MD4End ,
+.Fn MD4File ,
+.Fn MD4Data
+の使用にあたっては
+.Ar buf
+を NULL ポインタとすることができます。
+この場合は
+.Xr malloc 3
+で割り当てられた文字列が返されるので、使用後は
+.Xr free 3
+で割り当てを解除しなければなりません。
+.Ar buf
+が NULL でない時は、少なくとも 33 文字分のバッファを
+指していなければなりません。
+.Sh 関連項目
+.Xr md2 3 ,
+.Xr md4 3 ,
+.Xr md5 3
+.Rs
+.%A B. Kaliski
+.%T The MD2 Message-Digest Algorithm
+.%O RFC 1319
+.Re
+.Rs
+.%A R. Rivest
+.%T The MD4 Message-Digest Algorithm
+.%O RFC 1186
+.Re
+.Rs
+.%A R. Rivest
+.%T The MD5 Message-Digest Algorithm
+.%O RFC 1321
+.Re
+.Rs
+.%A RSA Laboratories
+.%T Frequently Asked Questions About today's Cryptography
+.Re
+.Sh 作者
+オリジナルの MD4 ルーチンは、
+.Tn RSA
+Data Security 社によって開発され、
+上記のリファレンスで公開されました。
+このコードは、
+.An Poul-Henning Kamp Aq phk@login.dkuug.dk
+により、この実装から直接引き出されています。
+.Pp
+Phk ristede runen.
+.Sh 歴史
+この関数は、
+.Fx 2.0
+で現れました。
+.Sh バグ
+同じハッシュ値を持つような 2 つのファイルを見つける方法、
+または特定のハッシュ値を持つようなファイルを見つける方法は
+知られていません。
+一方、そのような方法が存在しないという保証もありません。
+.Pp
+MD2 は、プライバシが重要なメールに使用する場合のみライセンス供与されます。
+その他の場合は MD4 か MD5 を使用してください。
+.Pp
+.Sh COPYRIGHT
+Copyright (C) 1991-2, RSA Data Security, Inc. Created 1991. All
+rights reserved.
+.Pp
+このソフトウェアの複製や使用のためのライセンスは、
+このソフトウェアやこの関数について言及したり参照したりする
+すべての資料で
+「 RSA Data Security 社の MD2 メッセージダイジェストアルゴリズム」
+であることが明示されていれば、
+プライバシが重要となる非営利インターネットメールに供与されます。
+.Pp
+RSA Data Security 社は、このソフトウェアの商業性、またはこの
+特定の目的に対するこのソフトウェアの適合性について表明しません。
+このソフトウェアは、いかなる種類の、明示的または暗黙的な保証もなく、
+「現状のまま」で提供されます。
+.Pp
+この警告は、この文書かソフトウェア、またはその両方のすべてのコピーに
+掲載しなければなりません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/md5.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/md5.3
new file mode 100644
index 0000000000..ccdfb9683e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/md5.3
@@ -0,0 +1,168 @@
+.\"
+.\" ----------------------------------------------------------------------------
+.\" "THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
+.\" <phk@login.dkuug.dk> wrote this file. As long as you retain this notice you
+.\" can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
+.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
+.\" ----------------------------------------------------------------------------
+.\"
+.\" $Id: md5.3,v 1.4 2002-05-18 07:12:55 horikawa Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 9, 1996
+.Dt MD5 3
+.Os FreeBSD 2
+.Sh 名称
+.Nm MD5Init ,
+.Nm MD5Update ,
+.Nm MD5Pad ,
+.Nm MD5Final ,
+.Nm MD5End ,
+.Nm MD5File ,
+.Nm MD5Data
+.Nd RSA Data Security 社の ``MD5'' メッセージダイジェストを計算する
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <md5.h>
+.Ft void
+.Fn MD5Init "MD5_CTX *context"
+.Ft void
+.Fn MD5Update "MD5_CTX *context" "const unsigned char *data" "unsigned int len"
+.Ft void
+.Fn MD5Pad "MD5_CTX *context"
+.Ft void
+.Fn MD5Final "unsigned char digest[16]" "MD5_CTX *context"
+.Ft "char *"
+.Fn MD5End "MD5_CTX *context" "char *buf"
+.Ft "char *"
+.Fn MD5File "const char *filename" "char *buf"
+.Ft "char *"
+.Fn MD5Data "const unsigned char *data" "unsigned int len" "char *buf"
+.Sh 解説
+MD5 関数群は、任意の数の入力バイトについて
+128 ビット暗号チェックサム ( ダイジェスト ) を計算します。
+暗号チェックサムは一方向ハッシュ関数なので
+特定出力に対応する入力を ( 徹底的な検索を除いて) 見つけることはできません。
+結果的には入力データの「指紋」しか見つからず、
+実際の入力が明らかになることはありません。
+.Pp
+MD2 は最も遅く、 MD4 は最も高速で、 MD5 はその中間です。
+MD2 は、プライバシが重要なメールのみで使用できます。
+MD4 は弱すぎると酷評されたため、
+「安全ベルトを付けた MD4」として MD5 が開発されました。
+疑わしいときは MD5 を使用してください。
+.Pp
+.Fn MD5Init ,
+.Fn MD5Update ,
+.Fn MD5Final
+関数は中心的な関数群です。
+MD5_CTX を割り当て、
+.Fn MD5Init
+で初期化し、
+.Fn MD5Update
+でデータを処理し、最後に
+.Fn MD5Final
+で結果を取り出してください。
+.Pp
+.Fn MD5Pad
+は、計算を終了しないで
+.Fn MD5Final
+と同じ方法でメッセージデータをつめることができます。
+.Pp
+.Fn MD5End
+は
+.Fn MD5Final
+のラッパで、
+16 進 128 ビットを表現する
+33 文字 ( 最後の「 \e0 」を含む ) の
+.Tn ASCII
+文字列に戻り値を変換します。
+.Pp
+.Fn MD5File
+はファイルのダイジェストを計算し、
+.Fn MD5End
+を使用して結果を返します。
+ファイルを開けない場合はヌルポインタを返します。
+.Fn MD5Data
+はメモリに存在するデータのダイジェストを計算し、
+.Fn MD5End
+を使用して結果を返します。
+.Pp
+.Fn MD5End ,
+.Fn MD5File ,
+.Fn MD5Data
+の使用にあたっては
+.Ar buf
+を NULL ポインタとすることができます。
+この場合は
+.Xr malloc 3
+で割り当てられた文字列が返されるので、使用後は
+.Xr free 3
+で割り当てを解除しなければなりません。
+.Ar buf
+が NULL でない時は、少なくとも 33 文字分のバッファを
+指していなければなりません。
+.Sh 関連項目
+.Xr md2 3 ,
+.Xr md4 3 ,
+.Xr md5 3
+.Rs
+.%A B. Kaliski
+.%T The MD2 Message-Digest Algorithm
+.%O RFC 1319
+.Re
+.Rs
+.%A R. Rivest
+.%T The MD4 Message-Digest Algorithm
+.%O RFC 1186
+.Re
+.Rs
+.%A R. Rivest
+.%T The MD5 Message-Digest Algorithm
+.%O RFC 1321
+.Re
+.Rs
+.%A RSA Laboratories
+.%T Frequently Asked Questions About today's Cryptography
+.Re
+.Sh 作者
+オリジナルの MD5 ルーチンは、
+.Tn RSA
+Data Security 社によって開発され、
+上記のリファレンスで公開されました。
+このコードは、
+.An Poul-Henning Kamp Aq phk@login.dkuug.dk
+により、この実装から直接引き出されています。
+.Pp
+Phk ristede runen.
+.Sh 歴史
+この関数は、
+.Fx 2.0
+で現れました。
+.Sh バグ
+同じハッシュ値を持つような 2 つのファイルを見つける方法、
+または特定のハッシュ値を持つようなファイルを見つける方法は
+知られていません。
+一方、そのような方法が存在しないという保証もありません。
+.Pp
+MD2 は、プライバシが重要なメールに使用する場合のみライセンス供与されます。
+その他の場合は MD4 か MD5 を使用してください。
+.Pp
+.Sh COPYRIGHT
+Copyright (C) 1991-2, RSA Data Security, Inc. Created 1991. All
+rights reserved.
+.Pp
+このソフトウェアの複製や使用のためのライセンスは、
+このソフトウェアやこの関数について言及したり参照したりする
+すべての資料で
+「 RSA Data Security 社の MD2 メッセージダイジェストアルゴリズム」
+であることが明示されていれば、
+プライバシが重要となる非営利インターネットメールに供与されます。
+.Pp
+RSA Data Security 社は、このソフトウェアの商業性、またはこの
+特定の目的に対するこのソフトウェアの適合性について表明しません。
+このソフトウェアは、いかなる種類の、明示的または暗黙的な保証もなく、
+「現状のまま」で提供されます。
+.Pp
+この警告は、この文書かソフトウェア、またはその両方のすべてのコピーに
+掲載しなければなりません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/memccpy.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/memccpy.3
new file mode 100644
index 0000000000..b942eb9dc5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/memccpy.3
@@ -0,0 +1,77 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)memccpy.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/memccpy.3,v 1.4.2.2 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 9, 1993
+.Dt MEMCCPY 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm memccpy
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Nd 文字が見つかるまでバイト列をコピーする
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft void *
+.Fn memccpy "void *dst" "const void *src" "int c" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn memccpy
+関数は、バイト列
+.Fa src
+からバイト列
+.Fa dst
+に複数バイトをコピーします。
+文字
+.Fa c
+(unsigned char に変換されたものとして)
+がバイト列
+.Fa src
+中に見つかるとコピーは中断し、バイト列
+.Fa dst
+中の
+.Fa c
+のコピーの後方のバイトを指すポインタが返されます。
+そうでない時は
+.Fa len
+個のバイトがコピーされ、 NULL ポインタが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr bcopy 3 ,
+.Xr memcpy 3 ,
+.Xr memmove 3 ,
+.Xr strcpy 3
+.Sh 歴史
+.Fn memccpy
+関数は、
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/memchr.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/memchr.3
new file mode 100644
index 0000000000..c63728f005
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/memchr.3
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)memchr.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/memchr.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt MEMCHR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm memchr
+.Nd バイト列中のバイトの位置を示す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft void *
+.Fn memchr "const void *b" "int c" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn memchr
+関数は、
+バイト列
+.Fa b
+中で
+(unsigned char に変換された)
+.Fa c
+が最初に見つかった位置を示します。
+.Sh 戻り値
+.Fn memchr
+関数は、該当するバイトのポインタ、
+または該当するバイトが
+.Fa len
+個のバイト中に存在しない時は NULL を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr strchr 3 ,
+.Xr strcspn 3 ,
+.Xr strpbrk 3 ,
+.Xr strrchr 3 ,
+.Xr strsep 3 ,
+.Xr strspn 3 ,
+.Xr strstr 3 ,
+.Xr strtok 3
+.Sh 規格
+.Fn memchr
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/memcmp.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/memcmp.3
new file mode 100644
index 0000000000..9ec146efc6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/memcmp.3
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)memcmp.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/memcmp.3,v 1.5.2.3 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt MEMCMP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm memcmp
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Nd バイト列を比較する
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft int
+.Fn memcmp "const void *b1" "const void *b2" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn memcmp
+関数は、バイト列
+.Fa b1
+をバイト列
+.Fa b2
+と比較します。
+両方のバイト列は、
+.Fa len
+の長さのバイト列であるとみなされます。
+.Sh 戻り値
+.Fn memcmp
+関数は、2 つのバイト列が一致する場合、0 を返します。
+そうでない時は、最初に一致しなかった 2 つのバイト間の差
+(unsigned char の値として扱われます。たとえば
+.Sq Li \e\200
+は
+.Sq Li \&\e0
+よりも大きくなります。)
+が返されます。
+長さが 0 のバイト列は常に一致します。
+.Sh 関連項目
+.Xr bcmp 3 ,
+.Xr strcasecmp 3 ,
+.Xr strcmp 3 ,
+.Xr strcoll 3 ,
+.Xr strxfrm 3
+.Sh 規格
+.Fn memcmp
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/memcpy.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/memcpy.3
new file mode 100644
index 0000000000..c22e8f780b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/memcpy.3
@@ -0,0 +1,90 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)memcpy.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/memcpy.3,v 1.3.2.3 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt MEMCPY 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm memcpy
+.Nd バイト列のコピー
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft void *
+.Fn memcpy "void *dst" "const void *src" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn memcpy
+関数は、バイト列
+.Fa src
+からバイト列
+.Fa dst
+に
+.Fa len
+個のバイトを
+コピーします。
+.Sh 戻り値
+.Fn memcpy
+関数は、
+.Fa dst
+のオリジナルの値を返します。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr bcopy 3 ,
+.Xr memccpy 3 ,
+.Xr memmove 3 ,
+.Xr strcpy 3
+.Pp
+.Sh 規格
+.Fn memcpy
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Pp
+.Sh バグ
+この実装では、
+.Fn memcpy
+が
+.Xr bcopy 3
+を用いて実現されているため、バイト列が重なりあっていても構いません。
+他の実装では、重なりあっているバイト列をコピーしようとすると
+びっくりするかもしれません。
+もっと簡単な解決策は、
+.Fn memcpy
+を使用しないことです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/memmove.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/memmove.3
new file mode 100644
index 0000000000..adcf12a728
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/memmove.3
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)memmove.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/memmove.3,v 1.3.2.3 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt MEMMOVE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm memmove
+.Nd バイト文字列をコピーします。
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft void *
+.Fn memmove "void *dst" "const void *src" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn memmove
+関数は、文字列
+.Fa src
+から文字列
+.Fa dst
+に
+.Fa len
+バイトを
+コピーします。
+2 つの文字列がオーバラップすることがありますが、
+コピーは常に破壊されない方法で行われます。
+.Sh 戻り値
+.Fn memmove
+関数は、
+.Fa dst
+のオリジナルの値を戻します。
+.Sh 関連項目
+.Xr bcopy 3 ,
+.Xr memccpy 3 ,
+.Xr memcpy 3 ,
+.Xr strcpy 3
+.Sh 規格
+.Fn memmove
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/memory.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/memory.3
new file mode 100644
index 0000000000..de7944abc9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/memory.3
@@ -0,0 +1,74 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)memory.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/memory.3,v 1.5.2.4 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt MEMORY 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm malloc ,
+.Nm free ,
+.Nm realloc ,
+.Nm calloc ,
+.Nm alloca
+.Nd 一般的なメモリ割り当て操作
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft void *
+.Fn malloc "size_t size"
+.Ft void
+.Fn free "void *ptr"
+.Ft void *
+.Fn realloc "void *ptr" "size_t size"
+.Ft void *
+.Fn calloc "size_t nelem" "size_t elsize"
+.Ft void *
+.Fn alloca "size_t size"
+.Sh 解説
+この関数は、呼出しプロセスのメモリの割り当てと解放を行ないます。
+詳細については、それぞれのマニュアルページを参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr alloca 3 ,
+.Xr calloc 3 ,
+.Xr free 3 ,
+.Xr malloc 3 ,
+.Xr realloc 3
+.Sh 規格
+この関数は、
+.Fn alloca
+を除き、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/memset.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/memset.3
new file mode 100644
index 0000000000..ad8d1daf43
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/memset.3
@@ -0,0 +1,70 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)memset.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/memset.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt MEMSET 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm memset
+.Nd バイト文字列にバイトを書き込む
+.Sh ライブラリ
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft void *
+.Fn memset "void *b" "int c" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn memset
+関数は、値
+.Fa c
+(unsigned char に変換) の
+.Fa len
+バイトを文字列
+.Fa b
+に書き込みます。
+.Sh 戻り値
+.Fn memset
+関数は、最初の引数を戻します。
+.Sh 関連項目
+.Xr bzero 3 ,
+.Xr swab 3
+.Sh 規格
+.Fn memset
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/mktemp.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/mktemp.3
new file mode 100644
index 0000000000..4dce520164
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/mktemp.3
@@ -0,0 +1,226 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mktemp.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/mktemp.3,v 1.11.2.6 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 11, 1998
+.Dt MKTEMP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mktemp
+.Nd 一意な一時ファイル名を作成
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft char *
+.Fn mktemp "char *template"
+.Ft int
+.Fn mkstemp "char *template"
+.Ft int
+.Fn mkstemps "char *template" "int suffixlen"
+.Ft char *
+.Fn mkdtemp "char *template"
+.Sh 解説
+.Fn mktemp
+関数は、与えられたファイル名テンプレートの一部を書き換えて
+ファイル名を作成します。
+このファイル名は、関数が呼ばれた時に存在していないことが保証されており、
+アプリケーションでの使用に適しています。
+テンプレートとしては、
+.Pa /tmp/temp.XXXXXX
+のように、任意のファイル名に数桁の文字
+.Ql X
+が付いているものが使用されます。
+後ろに続く
+.Ql X
+は、英数字の一意の組合せに置き換えられます。
+.Fn mktemp
+が戻す一意的なファイル名の数は、
+.Ql X
+の数によって決まります。
+.Ql X
+が 6 桁である場合、56800235584 (62 ** 6) 通りの可能な一時ファイル名から
+.Fn mktemp
+によって一つ選ばれます。
+.Pp
+.Fn mkstemp
+関数は、テンプレートを同じように置き換え、
+モード 0600 でテンプレートファイルを作成し、
+読み書き用としてオープンしたファイル記述子を返します。
+こうすることにより、ファイルの存在を確認することと
+使用するためにオープンすることとの間の競合状態を避けられます。
+.Pp
+.Fn mkstemps
+は、テンプレートにサフィックスを含めることができることを除いて
+.Fn mkstemp
+と同様に動作します。
+テンプレートは、
+.Pa /tmp/tmpXXXXXXsuffix
+という形式である必要があります。
+.Fn mkstemps
+は、サフィックス文字列の長さを必要とします。
+.Pp
+.Fn mkdtemp
+関数は、テンプレートを
+.Xr mktemp 3
+と同じように置き換え、
+モード 0700 でテンプレートディレクトリを作成します。
+.Sh 戻り値
+成功した場合、
+.Fn mktemp
+関数と
+.Fn mkdtemp
+関数は、テンプレートへのポインタを返し、失敗した場合
+.Dv NULL
+を返します。
+.Fn mkstemp
+関数と
+.Fn mkstemps
+関数は、適切なファイルを作成できない場合に \-1 を返します。
+どの関数呼出しでもエラーが発生すると、エラーコードがグローバル変数
+.Va errno
+に書き込まれます。
+.Sh エラー
+.Fn mkstemp ,
+.Fn mkstemps ,
+.Fn mkdtemp
+関数は、以下の値のうち 1 つを
+.Va errno
+に設定します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+テンプレートのパス名部分が、存在するディレクトリではありません。
+.El
+.Pp
+.Fn mkstemp ,
+.Fn mkstemps ,
+.Fn mkdtemp
+関数は、
+.Xr stat 2
+関数で規定されるどの値も
+.Va errno
+に設定する可能性があります。
+.Pp
+.Fn mkstemp
+関数と
+.Fn mkstemps
+関数は、
+.Xr open 2
+関数で規定されるどの値も
+.Va errno
+に設定する可能性があります。
+.Pp
+.Fn mkdtemp
+関数は、
+.Xr mkdir 2
+関数で規定されるどの値も
+.Va errno
+に設定する可能性があります。
+.Sh 注
+コアダンプを引き起こす問題としてよくあるものは、プログラマが、
+.Fn mktemp ,
+.Fn mkstemp ,
+.Fn mkstemps ,
+.Fn mkdtemp
+に読込み専用文字列を渡しているものです。
+この問題は、
+.St -isoC
+コンパイラが普及する前に開発されたプログラムで多く見られます。
+たとえば引数
+.Qq /tmp/tempfile.XXXXXX
+を指定して
+.Fn mkstemp
+を呼び出すと、
+.Fn mkstemp
+が、指定された文字列定数を書き換えようとしてコアダンプが起こります。
+問題を起こすプログラムが、このような関数呼出しを頻繁に行っている場合は、
+メモリの書込み可能セグメントへ文字列定数を
+保持するようにプログラムをコンパイルすることもできます。
+詳細については、
+.Xr gcc 1
+を参照してください。
+.Sh バグ
+この関数群は推測可能なファイル名を生成しますが、
+.Ql X
+の数を多くし作成可能な一時ファイル名の数を増やすことで、
+推測される危険を最小化します。
+.Fn mktemp
+では、あるファイルが存在するかのテスト (
+.Fn mktemp
+関数呼び出しの中) と、そのファイルを使用するためのオープン
+(その後のユーザアプリケーションの中) との間で競合が発生し、
+これはセキュリティの面から見て、とても危険です。
+.Fn mkstemp
+には競合状態がありませんので、
+可能な限り、この関数を使うべきでしょう。
+もし
+.Fn mkstemp
+が使用できない場合は、
+.Fn mktemp
+で生成されたファイル名を
+.Xr open 2
+で開く時に
+.Dv O_EXCL
+フラグをつけるようにし、
+失敗していないか戻り値をテストすべきでしょう。
+こうすることによって、攻撃者がファイルの内容を操作したり
+読んだりする意図を持ってファイルを既に作成していても、
+プログラムが無闇に動作を継続することがなくなります。
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr getpid 2 ,
+.Xr mkdir 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr stat 2
+.Sh 歴史
+.Fn mktemp
+関数は、
+.At v7
+で登場しました。
+.Fn mkstemp
+関数は、
+.Bx 4.4
+で登場しました。
+.Fn mkdtemp
+関数は、
+.Ox 2.2
+ではじめて登場し、その後
+.Fx 3.2
+で登場しました。
+.Fn mkstemps
+は
+.Ox 2.4
+ではじめて登場し、その後
+.Fx 3.4
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/modf.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/modf.3
new file mode 100644
index 0000000000..55281dd2e6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/modf.3
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)modf.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/modf.3,v 1.3.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt MODF 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm modf
+.Nd 浮動小数点数からの符号付きの整数値/小数値取り出し
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn modf "double value" "double *iptr"
+.Sh 解説
+.Fn modf
+関数は、整数部分と小数部分に引数
+.Fa value
+を分割します。整数部分と
+小数部分とは、引数と同じ符号になります。整数部分は、
+.Fa iptr
+が指すオブジェクトに
+.Em double
+として保存されます。
+.Sh 戻り値
+.Fn modf
+関数は、
+.Fa value
+の符号付き小数部分を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr frexp 3 ,
+.Xr ldexp 3 ,
+.Xr math 3
+.Sh 規格
+.Fn modf
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.\"kuma 1999-11-12
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/moncontrol.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/moncontrol.3
new file mode 100644
index 0000000000..5ffddd5183
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/moncontrol.3
@@ -0,0 +1,110 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)moncontrol.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gmon/moncontrol.3,v 1.6.2.5 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt MONCONTROL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm moncontrol ,
+.Nm monstartup
+.Nd 実行プロファイルの制御
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.Ft int
+.Fn moncontrol "int mode"
+.Ft int
+.Fn monstartup "u_long *lowpc" "u_long *highpc"
+.Sh 解説
+.Xr cc 1
+の
+.Fl pg
+オプションでコンパイルした実行可能プログラムには、
+.Xr gprof 1
+呼出しグラフ実行プロファイラの統計情報を収集するための関数呼出しが自動的に
+組み込まれます。典型的なオペレーションの場合、プロファイル採取はプログラムの
+起動時に始まり、プログラム呼出しが終了したときに終わります。プログラムが
+終了すると、プロファイリングデータはファイル
+.Em progname.gmon
+に書き込まれ (progname はプログラムの名前)、
+.Xr gprof 1
+で結果が検査されます。
+.Pp
+.Fn moncontrol
+は、プログラムでのプロファイル取得を選択的に制御します。
+プロファイル取得は、プログラムが起動されると始まります。
+ヒストグラムティック値と関数呼び出し回数の収集を止めるには
+.Fn moncontrol 0
+を使用し、ヒストグラムティック値と関数呼び出し回数の収集を再開するには
+.Fn moncontrol 1
+を使用します。この機能により、特定のオペレーションのコストが計測できます。
+プログラムの終了時には、
+.Fn moncontrol
+の状態に関係なく出力ファイルが作成されることに注意してください。
+.Pp
+.Fl pg
+でロードしていないプログラムでも、プロファイルを取得する
+アドレスの範囲を指定して
+.Fn monstartup
+を呼び出し、プロファイリング統計情報を選択的に収集することができます。
+サンプル抽出するアドレスの範囲は、
+.Fa lowpc
+と
+.Fa highpc
+で指定します。
+サンプル抽出される最下位アドレスは
+.Fa lowpc
+で、最上位アドレスは
+.Fa highpc
+のすぐ下になります。出力の呼出しグラフに表示されるのは、この範囲のうち、
+.Xr cc 1
+の
+.Fl pg
+オプションでコンパイルした関数のみですが、実行時間が計測されるのは、
+このアドレス範囲のすべての関数です。プロファイル採取は、
+.Fn monstartup
+から戻ったときに始まります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width progname.gmon -compact
+.It Pa progname.gmon
+実行データファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cc 1 ,
+.Xr gprof 1 ,
+.Xr profil 2 ,
+.Xr clocks 7
+.\"kuma 1999-11-12
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/mpool.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/mpool.3
new file mode 100644
index 0000000000..644eaa1e76
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/mpool.3
@@ -0,0 +1,233 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mpool.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/db/man/mpool.3,v 1.5.2.4 2001/12/14 18:33:49 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt MPOOL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mpool
+.Nd 共有メモリバッファプール
+.Sh 書式
+.In db.h
+.In mpool.h
+.Ft MPOOL *
+.Fn mpool_open "void *key" "int fd" "pgno_t pagesize" "pgno_t maxcache"
+.Ft void
+.Fo mpool_filter
+.Fa "MPOOL *mp"
+.Fa "void (*pgin)(void *, pgno_t, void *)"
+.Fa "void (*pgout)(void *, pgno_t, void *)"
+.Fa "void *pgcookie"
+.Fc
+.Ft void *
+.Fn mpool_new "MPOOL *mp" "pgno_t *pgnoaddr"
+.Ft void *
+.Fn mpool_get "MPOOL *mp" "pgno_t pgno" "u_int flags"
+.Ft int
+.Fn mpool_put "MPOOL *mp" "void *pgaddr" "u_int flags"
+.Ft int
+.Fn mpool_sync "MPOOL *mp"
+.Ft int
+.Fn mpool_close "MPOOL *mp"
+.Sh 解説
+.Nm mpool
+は、ページを基準にした、ファイルのバッファ管理を行なう
+ライブラリインタフェースです。バッファはプロセス間で共有できます。
+.Pp
+関数
+.Fn mpool_open
+はメモリプールを初期化します。引数
+.Fa key
+は、バッファ
+を共有する複数のプロセス間でネゴシエートするために使われる
+バイトストリングです。
+ファイルバッファが共有メモリにマップされた場合は、同じキーを
+使用しているすべてのプロセスがバッファを共有します。
+.Fa key
+が
+.Dv NULL
+である場合、バッファはプライベートメモリにマップされます。
+引数
+.Fa fd
+は、基礎となる
+ファイルのファイル記述子で、検索可能になっている必要があります。
+.Fa key
+が
+.Dv NULL
+ではなく、すでにマップされているファイルと一致する場合、引数
+.Fa fd
+は無視されます。
+.Pp
+引数
+.Fa pagesize
+は、ファイルを分割するページのサイズ (バイト単位) です。引数
+.Fa maxcache
+は、一度にキャッシュする、基礎となるファイルの最大ページ数です。
+この値は、ファイルのバッファを共有するプロセス数とは
+関係ありませんが、ファイルを共有するプロセスが指定した最大値になります。
+.Pp
+関数
+.Fn mpool_filter
+は、ページの透過的入出力処理を行ないます。
+.Fa pgin
+関数が指定されると、保存ファイルからメモリプールにバッファを
+読み込むたびに呼び出されます。
+.Fa pgout
+関数が指定されると、保存ファイルにバッファが書き込まれるたびに
+呼び出されます。どちらの関数も、
+.Fa pgcookie
+ポインタ、ページ番号、読み書きを行なうページのポインタで呼び出されます。
+.Pp
+関数
+.Fn mpool_new
+は、
+.Ft MPOOL
+ポインタとアドレスを引数として取ります。
+新しいページを割り振ることができる場合は、ページのポインタが返され、
+ページ番号が
+.Fa pgnoaddr
+アドレスに保存されます。割り振ることができない場合は
+.Dv NULL
+が返され、
+.Va errno
+が設定されます。
+.Pp
+関数
+.Fn mpool_get
+は、
+.Ft MPOOL
+ポインタとページ番号を引数として取ります。
+ページが存在する場合は、ページのポインタが返されます。
+ページが存在しない場合は
+.Dv NULL
+が返され、
+.Va errno
+がセットされます。
+.Fa flags
+パラメータは、今のところ使用されていません。
+.Pp
+関数
+.Fn mpool_put
+は、
+.Fa pgaddr
+が参照するページを解放します。
+.Fa pgaddr
+は、あらかじめ
+.Fn mpool_get
+または
+.Fn mpool_new
+が返したアドレスでなければなりません。
+.Fa flags
+パラメータは以下の値の論理和 (
+.Em or
+) によって指定されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Dv MPOOL_DIRTY
+ページが修正されており、保存ファイルに書き込む必要があります。
+.El
+.Pp
+関数
+.Fn mpool_put
+は、正常終了時には 0 を返し、エラーのときは -1 を返します。
+.Pp
+関数
+.Fn mpool_sync
+は、
+.Ft MPOOL
+ポインタに対して、変更されたすべてのページを
+保存ファイルに書き込みます。
+.Fn mpool_sync
+は、正常終了時には 0 を返し、エラーのときは -1 を返します。
+.Pp
+関数
+.Fn mpool_close
+は、メモリプールクッキーに対して割り振られたメモリを解放します。
+修正されたページは、保存ファイルに書き込まれ
+.Em ません
+。
+.Fn mpool_close
+は、正常終了時には 0 を返し、エラーのときは -1 を返します。
+.Sh エラー
+関数
+.Fn mpool_open
+でエラーが発生すると、ライブラリルーチン
+.Xr malloc 3
+で指定されたエラーの
+.Va errno
+がセットされます。
+.Pp
+関数
+.Fn mpool_get
+でエラーが発生すると、以下の
+.Va errno
+がセットされます。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+要求されたレコードが存在しない。
+.El
+.Pp
+関数
+.Fn mpool_new
+と
+.Fn mpool_get
+でエラーが発生すると、ライブラリルーチン
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr malloc 3
+で指定されたエラーの
+.Va errno
+がセットされます。
+.Pp
+関数
+.Fn mpool_sync
+でエラーが発生すると、ライブラリルーチン
+.Xr write 2
+で指定されたエラーの
+.Va errno
+がセットされます。
+.Pp
+関数
+.Fn mpool_close
+でエラーが発生すると、ライブラリルーチン
+.Xr free 3
+で
+指定したエラーの
+.Va errno
+がセットされます。
+.Sh 関連項目
+.Xr btree 3 ,
+.Xr dbopen 3 ,
+.Xr hash 3 ,
+.Xr recno 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/multibyte.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/multibyte.3
new file mode 100644
index 0000000000..83478a0256
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/multibyte.3
@@ -0,0 +1,218 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Donn Seeley of BSDI.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)multibyte.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/multibyte.3,v 1.6.2.5 2001/12/14 18:33:54 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt MULTIBYTE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mblen ,
+.Nm mbstowcs ,
+.Nm mbtowc ,
+.Nm wcstombs ,
+.Nm wctomb
+.Nd C 言語のマルチバイト文字サポート
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft int
+.Fn mblen "const char *mbchar" "size_t nbytes"
+.Ft size_t
+.Fn mbstowcs "wchar_t *wcstring" "const char *mbstring" "size_t nwchars"
+.Ft int
+.Fn mbtowc "wchar_t *wcharp" "const char *mbchar" "size_t nbytes"
+.Ft size_t
+.Fn wcstombs "char *mbstring" "const wchar_t *wcstring" "size_t nbytes"
+.Ft int
+.Fn wctomb "char *mbchar" "wchar_t wchar"
+.Sh 解説
+中国語のような自然言語の基本要素は、C 言語の
+.Va char Ns s
+型ひとつでは一意に表現できません。
+標準 C 言語規格では、
+.Em ワイド
+文字と
+.Em マルチバイト
+文字という、自然言語のエンコード方法の拡張を扱う 2 つの異なる方法がサポートされています。
+ワイド文字は、基本要素ひとつひとつを
+.Va wchar_t
+型の単一オブジェクトへマップできるような内部表現です。
+マルチバイト文字は入出力に使用され、C 言語の
+.Va char Ns s
+型の並びとして基本要素ひとつひとつをコード化します。
+マルチバイト文字では、個々の基本要素は 1 バイトまたはそれ以上(最大
+.Dv MB_CHAR_MAX
+バイト ) にマップされます。
+.Pp
+現在のロケール
+.Pq Xr setlocale 3
+によりワイド文字とマルチバイト文字のどちらで解釈するかが決定されます。
+ロケールカテゴリ
+.Dv LC_CTYPE
+の指定によりこの解釈を制御します。
+型
+.Va wchar_t
+は、ワイド文字を表現するにあたり、すべてのロケールに対して最大の値を収容できるだけの十分な大きさを持ちます。
+.Pp
+マルチバイト文字列には、与えられた表現中で規定されるモード間の切り替えをするための
+.Sq シフト
+指示子が含まれることがあります。
+明示的にシフトの発生を表すバイト列を使用すると、これらのバイトは別々の文字とはみなされずに、それと隣接する文字と一緒にまとめられます。
+.Sq 初期
+シフト状態は区別されて、常に存在しています。
+関数
+.Fn mbstowcs
+と
+.Fn wcstombs
+は、マルチバイト文字列が初期シフト状態から始まって解釈されると仮定します。
+関数
+.Fn mblen ,
+.Fn mbtowc ,
+.Fn wctomb
+は、内部で静的にシフト状態を維持管理します。
+ポインタ
+.Fa mbchar
+がヌルである呼び出しでは、現在のロケールがシフト状態を必要とする場合は 0 以外が戻されます。シフト状態を必要としない場合は 0 が戻されます。
+シフト状態を必要とする場合、シフト状態は初期状態にリセットされます。
+.Dv LC_CTYPE
+か
+.Dv LC_ALL
+カテゴリを指定して
+.Fn setlocale
+を呼び出した後では、内部シフト状態は未定義になります。
+.Pp
+処理に便利なように、値が 0 のワイド文字
+(ヌルワイド文字)
+は、ワイド文字列の終了として認識されます。
+値が 0 の文字
+(ヌルバイト)
+は、マルチバイト文字列の終了として認識されます。
+マルチバイト文字では、ヌルバイト列は許可されていません。
+.Pp
+関数
+.Fn mblen
+は、マルチバイト文字
+.Fa mbchar
+のバイト長を算出します。
+.Fa nbytes
+までが検査されます。
+.Pp
+関数
+.Fn mbtowc
+はマルチバイト文字
+.Fa mbchar
+をワイド文字に変換し、その結果を
+.Fa wcharp
+が指すオブジェクトに格納します。
+.Fa nbytes
+バイトまでが検査されます。
+.Pp
+関数
+.Fn wctomb
+はワイド文字
+.Fa wchar
+をマルチバイト文字に変換し、その結果を
+.Fa mbchar
+に格納します。
+.Fa mbchar
+が指すオブジェクトは、マルチバイト文字を収容できるだけの大きさを持たねばなりません。
+.Pp
+関数
+.Fn mbstowcs
+は、マルチバイト文字列
+.Fa mbstring
+をワイド文字列
+.Fa wcstring .
+に変換します。
+.Fa nwchars
+の大きさのワイド文字までしか格納されません。
+終了を示すヌルワイド文字は、空きがある場合に付加されます。
+.Pp
+関数
+.Fn wcstombs
+は、ワイド文字列
+.Fa wcstring
+をマルチバイト文字列
+.Fa mbstring
+に変換します。
+.Fa nbytes
+バイトまでが
+.Fa mbstring
+に格納されます。
+文字列の最後の断片的なマルチバイト文字は格納されません。マルチバイト文字列は、空きがあればヌルで終わります。
+.Sh "戻り値
+現在のロケールでマルチバイト文字がサポートされていない場合、これらすべての関数は、文字を処理できる場合は \-1 を返し、処理できない場合は 0 を返します。
+.Pp
+.Fa mbchar
+が
+.Dv NULL
+である場合、関数
+.Fn mblen ,
+.Fn mbtowc ,
+.Fn wctomb
+は、シフト状態がサポートされている場合は 0 以外を返し、シフト状態がサポートされていない場合は 0 を返します。
+.Fa mbchar
+が有効であると、これらの関数は
+.Fa mbchar
+で処理されたバイト数を返します。マルチバイト文字を認識できない場合か変換できない場合は \-1 を返します。
+.Pp
+関数
+.Fn mbstowcs
+は、変換されたワイド文字の数を返します。終了を示すヌルワイド文字は数に含めません。
+関数
+.Fn wcstombs
+は、変換されたバイト数を返します。終了を示すヌルバイトは数に含めません。
+不正なマルチバイト文字があると、どちらの関数も \-1 を返します。
+.Sh "関連項目
+.Xr mbrune 3 ,
+.Xr rune 3 ,
+.Xr setlocale 3 ,
+.Xr euc 4 ,
+.Xr utf2 4
+.Sh 規格
+関数
+.Fn mblen ,
+.Fn mbstowcs ,
+.Fn mbtowc ,
+.Fn wcstombs
+.Fn wctomb
+は
+.St -isoC
+に準拠しています。
+.Sh バグ
+現在のシステムは、シフト状態をサポートしません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ncurses.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ncurses.3
new file mode 100644
index 0000000000..53f958f844
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ncurses.3
@@ -0,0 +1,419 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH ncurses 3 ""
+.ds n 5
+.ds d @TERMINFO@
+.SH 名称
+\fBncurses\fR - CRT screen handling and optimization package
+.SH 書式
+\fB#include <ncurses.h>\fR
+.br
+.SH 解説
+\fBncurses\fR ライブラリルーチンでは、端末に依存しない方法で、それなりに
+最適化してキャラクタ画面を更新できます。
+
+\fBncurses\fR ルーチンは、System V Release 4 UNIX の \fBcurses\fR(3)
+ライブラリをエミュレートしますが、ソース形式で自由に再分配できます。
+System V Release 4 UNIX の curses との違いについては、それぞれの
+マニュアルページのバグセクションで説明します。違いは少ししかなく、
+ncurses が発展するにつれ、違いは少なくなります。
+
+このルーチンを使用しているプログラムは、\fB-lncurses\fR オプション、
+または(生成された場合は) \fB-ldcurses\fR や \fB-lpcurses\fR などの
+デバッグライブラリの 1 つを使用してリンクする必要があります。
+dcurses ライブラリは、curses アクションを記述したトレースログを生成します。
+pcurses ライブラリは、プロファイル化をサポートしています。
+
+\fBncurses\fR パッケージでは、画面全体、ウィンドウ、パッドの操作、
+ウィンドウとパッドへの出力、端末入力の読込み、端末、ncurses 入力と出力の
+オプションの制御、環境クエリルーチン、カラー操作、ソフトラベルキーの使用、
+terminfo 機能、低レベル \fBncurses\fR ルーチンへのアクセスがサポート
+されています。
+
+ルーチンを初期化するには、ルーチン \fBinitscr\fR か \fBnewterm\fR
+を呼び出してから、ウィンドウと画面を処理するその他のルーチンを使用する
+必要があります。終了前には、ルーチン \fBendwin\fR を呼び出してください。
+エコーせずに 1 回に 1 キャラクタずつ入力するには (インタラクティブで
+画面主導のほとんどのプログラムで必要)、以下のシーケンスを使用します。
+
+ \fBinitscr(); cbreak(); noecho();\fR
+
+ほとんどのプログラムでは、以下のシーケンスも使用します。
+
+ \fBnonl(); intrflush(stdscr,FALSE); keypad(stdscr,TRUE);\fR
+
+\fBncurses\fR プログラムを実行する前には、端末のタブストップを設定し、
+定義されていれば初期化文字列を出力する必要があります。
+これは、シェル環境変数 \fBTERM\fR をエクスポートした後でコマンド
+\fBtput init\fR を実行すれば行なえます。
+[詳細については、\fBterminfo\fR(\*n) を参照してください。]
+
+\fBncurses\fR ライブラリでは、CRT 画面の全体か一部を表すキャラクタの
+2 次元配列とみなせる、\fIwindows\fR というデータ構造を操作できます。
+デフォルトウィンドウは \fBstdscr\fR というもので、サイズは端末画面のサイズ
+になっています。その他のウィンドウは、\fBnewwin\fR で作成できます。
+
+ウィンドウは、\fBWINDOW *\fR のように宣言した変数で参照します。
+このデータ構造は、マニュアルセクション 3 のページで解説しているルーチン
+(名前が「curs_」で始まるもの)で操作します。このうち最も基本的なルーチンは、
+\fBmove\fR と \fBaddch\fRです。このルーチンの一般的なバージョンは、名前が
+\fBw\fR で始まります。このバージョンではウィンドウを指定できます。
+\fBw\fR で始まらないルーチンは \fBstdscr\fR に影響します。
+
+ルーチンを使用してウィンドウを操作した後では \fBrefresh\fR が呼び出され、
+ユーザの CRT 画面を \fBstdscr\fR のように表示する指示が \fBncurses\fR に
+出されます。ウィンドウのキャラクタのタイプは実際には \fBchtype\fR
+(キャラクタと属性データ)なので、
+キャラクタのその他の情報もそれぞれのキャラクタとともに保存できます。
+
+\fIパッド\fRという特殊なウィンドウも操作できます。パッドは画面のサイズに
+制限されないウィンドウで、パッドの内容は完全に表示する必要がありません。
+詳細については curs_pad(3) を参照してください。
+
+キャラクタの画面への描画の他に、ビデオ属性とカラーもサポート
+されているので、下線、リバースビデオ、カラーなどのモードで、このような
+表示拡張機能をサポートしている端末にキャラクタを表示できます。ライン描画
+キャラクタを出力するように指定することもできます。
+\fBncurses\fR は、入力時にエスケープシーケンスを送信する矢印キーと
+ファンクションキーを 1 つの値に変換できます。
+ビデオ属性、ライン描画キャラクタ、入力値では、\fBA_REVERSE\fR、
+\fBACS_HLINE\fR、\fBKEY_LEFT\fR のような、\fB<ncurses.h>\fR に定義された名前が
+使用されます。
+
+環境変数 \fBLINES\fR と \fBCOLUMNS\fR を設定した場合、またはウィンドウ環境で
+プログラムを実行している場合、\fIterminfo\fR で読み込まれた情報は、環境の行と
+カラムの情報で上書きされます。これは、画面のサイズを変更できる、
+AT&T 630 レイヤなどで実行しているプログラムに影響します。
+
+環境変数 \fBTERMINFO\fR を定義すると、\fBncurses\fR を使用しているプログラムは、
+ローカルの端末定義をチェックしてから標準の場所にチェックインします。
+たとえば \fBTERM\fR を \fBatt4424\fR に設定すると、
+コンパイルされた端末定義は以下の場所で見つかります。
+
+ \fB\*d/a/att4424\fR
+(\fBa\fR は、大きなディレクトリの作成を避けるために \fBatt4424\fR の
+最初の文字をコピーしたものです。) しかし \fBTERMINFO\fR を
+\fB$HOME/myterms\fR に設定すると、\fBncurses\fRは
+以下の場所を最初にチェックします。
+
+ \fB$HOME/myterms/a/att4424\fR
+
+チェックが失敗に終わると、次に以下をチェックします。
+
+ \fB\*d/a/att4424\fR
+
+これは、試験用定義を開発している場合、または \fB\*d\fR の書込み権がない
+場合に便利です。
+
+整数変数 \fBLINES\fR と \fBCOLS\fR は、\fB<ncurses.h>\fRに定義されています。
+この整数変数には、\fBinitscr\fR が画面のサイズに従って値を入力します。定数
+\fBTRUE\fR と \fBFALSE\fR の値は、それぞれ \fB1\fR と \fB0\fR になっています。
+
+\fBncurses\fR ルーチンは、\fBWINDOW *\fR 変数 \fBcurscr\fR も定義します。
+この変数は、ごみを含む画面のクリアや再描画など、特定の低レベル操作で
+使用します。\fBcurscr\fR は、少数のルーチンでしか使用されないでしょう。
+
+.SS ルーチン名と引数名
+多くの \fBncurses\fR ルーチンには複数のバージョンがあります。
+\fBw\fR で始まるルーチンにはウィンドウ引数が必要です。
+\fBp\fR で始まるルーチンにはパッド引数が必要です。
+接頭語がないルーチンは、一般的に \fBstdscr\fR を使用します。
+
+\fBmv\fR で始まるルーチンでは、移動先の \fIy\fR 座標と \fIx\fR 座標が
+なければ、適切なアクションを実行できません。ルーチンが \fBmv\fR で
+始まるということは、\fBmove\fR が呼び出されてから
+別のルーチンが呼び出されるということです。
+\fIy\fR 座標はウィンドウの行を、\fIx\fR 座標はカラムを常に表します。
+左上は (1,1) ではなく常に (0,0) です。
+
+\fBmvw\fR で始まるルーチンには、ウィンドウ引数と \fIx\fR 座標と
+\fIy\fR 座標が必要です。ウィンドウ引数を指定してから座標を指定してください。
+
+どのケースでも、\fIwin\fR は影響を受けるウィンドウで、
+\fIpad\fR は影響を受けるパッドです。\fIwin\fR と \fIpad\fR は、
+常に \fBWINDOW\fR 型のポインタです。
+
+オプション設定ルーチンでは、値が \fBTRUE\fR か \fBFALSE\fR になっている
+論理フラグ \fIbf\fR が必要です。 \fIbf\fR の型は常に \fBbool\fR です。
+変数 \fIch\fR と \fIattrs\fR の型は常に \fBchtype\fR です。
+型 \fBWINDOW\fR, \fBSCREEN\fR, \fBbool\fR, \fBchtype\fR は、
+\fB<ncurses.h>\fR で定義されています。
+\fBTERMINAL\fR 型は、\fB<term.h>\fR で定義されています。
+その他すべての引数は整数です。
+
+.SS ルーチン名インデックス
+以下の表は、各 \fBncurses\fR ルーチン、およびその解説が載っている
+マニュアルページの名前をまとめたものです。
+
+.nf
+\fBncurses\fR ルーチン名 マニュアルページ名
+___________________________________________
+addch curs_addch(3)
+addchnstr curs_addchstr(3)
+addchstr curs_addchstr(3)
+addnstr curs_addstr(3)
+addstr curs_addstr(3)
+attroff curs_attr(3)
+attron curs_attr(3)
+attrset curs_attr(3)
+baudrate curs_termattrs(3)
+beep curs_beep(3)
+bkgd curs_bkgd(3)
+bkgdset curs_bkgd(3)
+border curs_border(3)
+box curs_border(3)
+can_change_color curs_color(3)
+cbreak curs_inopts(3)
+clear curs_clear(3)
+clearok curs_outopts(3)
+clrtobot curs_clear(3)
+clrtoeol curs_clear(3)
+color_content curs_color(3)
+copywin curs_overlay(3)
+curs_set curs_kernel(3)
+def_prog_mode curs_kernel(3)
+def_shell_mode curs_kernel(3)
+del_curterm curs_terminfo(\*n)
+delay_output curs_util(3)
+delch curs_delch(3)
+deleteln curs_deleteln(3)
+delscreen curs_initscr(3)
+delwin curs_window(3)
+derwin curs_window(3)
+doupdate curs_refresh(3)
+dupwin curs_window(3)
+echo curs_inopts(3)
+echochar curs_addch(3)
+endwin curs_initscr(3)
+erase curs_clear(3)
+erasechar curs_termattrs(3)
+filter curs_util(3)
+flash curs_beep(3)
+flushinp curs_util(3)
+getbegyx curs_getyx(3)
+getch curs_getch(3)
+getmaxyx curs_getyx(3)
+getparyx curs_getyx(3)
+getstr curs_getstr(3)
+getsyx curs_kernel(3)
+getwin curs_util(3)
+getyx curs_getyx(3)
+halfdelay curs_inopts(3)
+has_colors curs_color(3)
+has_ic curs_termattrs(3)
+has_il curs_termattrs(3)
+hline curs_border(3)
+idcok curs_outopts(3)
+idlok curs_outopts(3)
+immedok curs_outopts(3)
+inch curs_inch(3)
+inchnstr curs_inchstr(3)
+inchstr curs_inchstr(3)
+init_color curs_color(3)
+init_pair curs_color(3)
+initscr curs_initscr(3)
+innstr curs_instr(3)
+insch curs_insch(3)
+insdelln curs_deleteln(3)
+insertln curs_deleteln(3)
+insnstr curs_insstr(3)
+insstr curs_insstr(3)
+instr curs_instr(3)
+intrflush curs_inopts(3)
+is_linetouched curs_touch(3)
+is_wintouched curs_touch(3)
+isendwin curs_initscr(3)
+keyname curs_util(3)
+keypad curs_inopts(3)
+killchar curs_termattrs(3)
+leaveok curs_outopts(3)
+longname curs_termattrs(3)
+meta curs_inopts(3)
+move curs_move(3)
+mvaddch curs_addch(3)
+mvaddchnstr curs_addchstr(3)
+mvaddchstr curs_addchstr(3)
+mvaddnstr curs_addstr(3)
+mvaddstr curs_addstr(3)
+mvcur curs_terminfo(\*n)
+mvdelch curs_delch(3)
+mvderwin curs_window(3)
+mvgetch curs_getch(3)
+mvgetstr curs_getstr(3)
+mvinch curs_inch(3)
+mvinchnstr curs_inchstr(3)
+mvinchstr curs_inchstr(3)
+mvinnstr curs_instr(3)
+mvinsch curs_insch(3)
+mvinsnstr curs_insstr(3)
+mvinsstr curs_insstr(3)
+mvinstr curs_instr(3)
+mvprintw curs_printw(3)
+mvscanw curs_scanw(3)
+mvwaddch curs_addch(3)
+mvwaddchnstr curs_addchstr(3)
+mvwaddchstr curs_addchstr(3)
+mvwaddnstr curs_addstr(3)
+mvwaddstr curs_addstr(3)
+mvwdelch curs_delch(3)
+mvwgetch curs_getch(3)
+mvwgetstr curs_getstr(3)
+mvwin curs_window(3)
+mvwinch curs_inch(3)
+mvwinchnstr curs_inchstr(3)
+mvwinchstr curs_inchstr(3)
+mvwinnstr curs_instr(3)
+mvwinsch curs_insch(3)
+mvwinsnstr curs_insstr(3)
+mvwinsstr curs_insstr(3)
+mvwinstr curs_instr(3)
+mvwprintw curs_printw(3)
+mvwscanw curs_scanw(3)
+napms curs_kernel(3)
+newpad curs_pad(3)
+newterm curs_initscr(3)
+newwin curs_window(3)
+nl curs_outopts(3)
+nocbreak curs_inopts(3)
+nodelay curs_inopts(3)
+noecho curs_inopts(3)
+nonl curs_outopts(3)
+noqiflush curs_inopts(3)
+noraw curs_inopts(3)
+notimeout curs_inopts(3)
+overlay curs_overlay(3)
+overwrite curs_overlay(3)
+pair_content curs_color(3)
+pechochar curs_pad(3)
+pnoutrefresh curs_pad(3)
+prefresh curs_pad(3)
+printw curs_printw(3)
+putp curs_terminfo(\*n)
+putwin curs_util(3)
+qiflush curs_inopts(3)
+raw curs_inopts(3)
+redrawwin curs_refresh(3)
+refresh curs_refresh(3)
+reset_prog_mode curs_kernel(3)
+reset_shell_mode curs_kernel(3)
+resetty curs_kernel(3)
+restartterm curs_terminfo(\*n)
+ripoffline curs_kernel(3)
+savetty curs_kernel(3)
+scanw curs_scanw(3)
+scr_dump curs_scr_dmp(3)
+scr_init curs_scr_dmp(3)
+scr_restore curs_scr_dmp(3)
+scr_set curs_scr_dmp(3)
+scrl curs_scroll(3)
+scroll curs_scroll(3)
+scrollok curs_outopts(3)
+set_curterm curs_terminfo(\*n)
+set_term curs_initscr(3)
+setscrreg curs_outopts(3)
+setsyx curs_kernel(3)
+setterm curs_terminfo(\*n)
+setupterm curs_terminfo(\*n)
+slk_attroff curs_slk(3)
+slk_attron curs_slk(3)
+slk_attrset curs_slk(3)
+slk_clear curs_slk(3)
+slk_init curs_slk(3)
+slk_label curs_slk(3)
+slk_noutrefresh curs_slk(3)
+slk_refresh curs_slk(3)
+slk_restore curs_slk(3)
+slk_set curs_slk(3)
+slk_touch curs_slk(3)
+standend curs_attr(3)
+standout curs_attr(3)
+start_color curs_color(3)
+subpad curs_pad(3)
+subwin curs_window(3)
+syncok curs_window(3)
+termattrs curs_termattrs(3)
+termname curs_termattrs(3)
+tigetflag curs_terminfo(\*n)
+tigetnum curs_terminfo(\*n)
+tigetstr curs_terminfo(\*n)
+timeout curs_inopts(3)
+touchline curs_touch(3)
+touchwin curs_touch(3)
+tparm curs_terminfo(\*n)
+tputs curs_terminfo(\*n)
+typeahead curs_inopts(3)
+unctrl curs_util(3)
+ungetch curs_getch(3)
+untouchwin curs_touch(3)
+use_env curs_util(3)
+vidattr curs_terminfo(\*n)
+vidputs curs_terminfo(\*n)
+vline curs_border(3)
+vwprintw curs_printw(3)
+vwscanw curs_scanw(3)
+waddch curs_addch(3)
+waddchnstr curs_addchstr(3)
+waddchstr curs_addchstr(3)
+waddnstr curs_addstr(3)
+waddstr curs_addstr(3)
+wattroff curs_attr(3)
+wattron curs_attr(3)
+wattrset curs_attr(3)
+wbkgd curs_bkgd(3)
+wbkgdset curs_bkgd(3)
+wborder curs_border(3)
+wclear curs_clear(3)
+wclrtobot curs_clear(3)
+wclrtoeol curs_clear(3)
+wcursyncup curs_window(3)
+wdelch curs_delch(3)
+wdeleteln curs_deleteln(3)
+wechochar curs_addch(3)
+werase curs_clear(3)
+wgetch curs_getch(3)
+wgetnstr curs_getstr(3)
+wgetstr curs_getstr(3)
+whline curs_border(3)
+winch curs_inch(3)
+winchnstr curs_inchstr(3)
+winchstr curs_inchstr(3)
+winnstr curs_instr(3)
+winsch curs_insch(3)
+winsdelln curs_deleteln(3)
+winsertln curs_deleteln(3)
+winsnstr curs_insstr(3)
+winsstr curs_insstr(3)
+winstr curs_instr(3)
+wmove curs_move(3)
+wnoutrefresh curs_refresh(3)
+wprintw curs_printw(3)
+wredrawln curs_refresh(3)
+wrefresh curs_refresh(3)
+wscanw curs_scanw(3)
+wscrl curs_scroll(3)
+wsetscrreg curs_outopts(3)
+wstandend curs_attr(3)
+wstandout curs_attr(3)
+wsyncdown curs_window(3)
+wsyncup curs_window(3)
+wtimeout curs_inopts(3)
+wtouchln curs_touch(3)
+wvline curs_border(3)
+.fi
+.SH 戻り値
+ルーチンの解説で特記されていなければ、整数を戻すルーチンは、エラーが
+発生した場合は \fBERR\fR を戻し、問題がない場合は \fBERR\fR 以外の
+整数値を戻します。
+
+\fBsetscrreg\fR, \fBwsetscrreg\fR, \fBgetyx\fR, \fBgetbegyx\fR,
+\fBgetmaxyx\fR 以外のすべてのマクロは、\fBw\fR バージョンの値を戻します。
+\fBsetscrreg\fR, \fBwsetscrreg\fR, \fBgetyx\fR, \fBgetbegyx\fR,
+\fBgetmaxyx\fR の戻り値は定義されていません。(すなわち、
+割り当てステートメントの右側では使用しないでください。)
+
+ポインタを戻すルーチンは、エラーが発生すると \fBNULL\fR を戻します。
+.SH 関連項目
+ルーチンの詳細については、\fBterminfo\fR(5)、および名前が「curs_」で始まる
+セクション 3 のページを参照してください。
+.SH 注
+ヘッダファイル \fB<ncurses.h>\fR を取り込むと、ヘッダファイル
+\fB<stdio.h>\fR と \fB<unctrl.h>\fR が自動的に取り込まれます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/nice.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/nice.3
new file mode 100644
index 0000000000..7d5b441449
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/nice.3
@@ -0,0 +1,74 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)nice.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/nice.3,v 1.6.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt NICE 3
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm nice
+.Nd プログラムのスケジューリング優先度の設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn nice "int incr"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは、
+.Xr setpriority 2
+で置き換えられました。
+.Ef
+.Pp
+.Fn nice
+関数は、そのプロセスのスケジューリング優先度をシステムから入手し、
+.Fa incr
+で指定する優先度の値に設定します。優先度の有効範囲は、-20 から 20 です。
+デフォルトの優先度は 0 です。優先度を下げると、スケジューリングが
+良くなります。優先度を下げられるのは、スーパユーザのみです。
+.Pp
+子プロセスは、
+.Xr fork 2
+を通じて親プロセスの優先度を継承します。
+.Sh 関連項目
+.Xr nice 1 ,
+.Xr fork 2 ,
+.Xr setpriority 2 ,
+.Xr renice 8
+.Sh 歴史
+.Fn nice
+は、
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/nlist.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/nlist.3
new file mode 100644
index 0000000000..e6c7f655e5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/nlist.3
@@ -0,0 +1,79 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)nlist.3 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/nlist.3,v 1.4.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 19, 1994
+.Dt NLIST 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nlist
+.Nd 実行可能ファイルからシンボルテーブル名リストを取り出す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In nlist.h
+.Ft int
+.Fn nlist "const char *filename" "struct nlist *nl"
+.Sh 解説
+.Fn nlist
+関数は、実行可能ファイルのシンボルテーブル
+.Xr (a.out 5
+参照) から名前リストエントリを取り出します。引数
+.Fa \&nl
+は、リストの最初を参照するために設定します。
+リストはバイナリデータと無効なデータで準備されており、
+名前リストのエントリが有効な場合は、エントリの
+.Fa n_type
+と
+.Fa n_value
+が、
+.Fa \&nl
+で参照されるリストにコピーされます。
+その他のデータはコピーされません。リストの最後のエントリは、常に
+.Dv NULL
+です。
+.Sh 戻り値
+問題が発生しなかった場合は、無効なエントリの数が戻されます。
+ファイル
+.Fa filename
+が存在しない場合、または実行可能ファイルでない場合、
+戻り値は \-1 になります。
+.Sh 関連項目
+.Xr a.out 5
+.Sh 歴史
+.Fn nlist
+関数は、
+.At v6
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_authenticate.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_authenticate.3
new file mode 100644
index 0000000000..446fffd8d3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_authenticate.3
@@ -0,0 +1,97 @@
+.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
+.\" $Id: pam_authenticate.3,v 1.5 2002-11-03 06:38:28 horikawa Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/libpam/doc/man/Attic/pam_authenticate.3,v 1.2.6.2 2001/06/11 15:28:11 markm Exp %
+.\" Copyright (c) Andrew G. Morgan 1996-7 <morgan@parc.power.net>
+.\" $FreeBSD$
+.TH PAM_AUTHENTICATE 3 "1996 Dec 9" "PAM 0.55" "App. Programmers' Manual"
+.SH 名称
+
+pam_authenticate \- ユーザの認証
+
+.SH 書式
+.B #include <security/pam_appl.h>
+.sp
+.BI "int pam_authenticate(pam_handle_t " *pamh ", int " flags ");"
+.sp 2
+.SH 解説
+.B pam_authenticate
+
+.br
+この関数を使用すると、申請ユーザを認証できます。この関数は、
+.BR PAM
+で認証モジュールに
+.I ダイナミックに
+リンクされており、
+この認証モジュールが認証を行ないます。
+アプリケーションが認証の本質に関わることはありません。
+
+.br
+認証が問題なく終了すると、認証されたユーザの
+.BR 名前
+が
+.BR PAM
+アイテム
+.BR PAM_USER
+に入ります。
+このアイテムは、
+.BR pam_get_item "(3)"
+を呼び出して取得できます。
+
+.br
+アプリケーション開発者は、認証モジュールが対話メカニズム (
+.BR pam_start "(3)"
+参照)
+でユーザにユーザ名を入力させることがあることに注意する必要があります。
+この場合は、ユーザプロンプトストリングを
+.BR PAM_USER_PROMPT
+アイテム (
+.BR pam_set_item "(3)"
+参照)
+で設定できます。
+
+.SH 戻り値
+問題がない場合は
+.BR PAM_SUCCESS
+が戻されます。その他の値が戻された場合は、
+認証で問題が発生したとみなされ、以前に呼び出した
+.BR pam_fail_delay "(3)"
+で指定された値だけ
+.I 遅延
+が発生します。
+とくに注意が必要なエラーは以下のとおりです。
+.TP
+.B PAM_ABORT
+アプリケーションをすぐに終了する必要があります。もちろん最初に
+.BR pam_end "(3)"
+を呼び出してください。
+
+.TP
+.B PAM_MAXTRIES
+アプリケーションがユーザの認証を何度も繰り返しています。
+認証を止めてください。
+
+.SH エラー
+.BR pam_strerror "(3)"
+でテキストに変換できます。
+
+.SH 準拠
+DCE-RFC 86.0, October 1995.
+
+.SH バグ
+.sp 2
+見つかっていません。
+
+.SH 関連項目
+.BR pam_start "(3), "
+.BR pam_get_item "(3), "
+.BR pam_fail_delay "(3), "
+.BR pam_strerror "(3)"
+
+.BR システム管理者
+、
+.BR モジュール開発者
+、
+.BR アプリケーション開発者
+用の
+.BR PAM
+ガイドも参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_chauthtok.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_chauthtok.3
new file mode 100644
index 0000000000..487176219e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_chauthtok.3
@@ -0,0 +1,101 @@
+.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
+.\" $Id: pam_chauthtok.3,v 1.5 2002-11-03 06:38:28 horikawa Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/libpam/doc/man/Attic/pam_chauthtok.3,v 1.2.6.2 2001/06/11 15:28:11 markm Exp %
+.\" Copyright (c) Andrew G. Morgan 1997 <morgan@parc.power.net>
+.\" $FreeBSD$
+.TH PAM_CHAUTHTOK 3 "1997 Jan 4" "PAM 0.55" "App. Programmers' Manual"
+.SH 名称
+
+pam_chauthtok \- 認証トークンの更新
+
+.SH 書式
+.B #include <security/pam_appl.h>
+.sp
+.BI "int pam_chauthtok(pam_handle_t " *pamh ", int " flags ");"
+.sp 2
+.SH 解説
+.B pam_chauthtok
+
+.br
+この関数を使用すると、申請ユーザの認証トークン (パスワードなど) を
+更新できます。
+
+.br
+アプリケーションでユーザをあらかじめ認証すべきではありません。
+認証は
+.BR PAM
+フレームワークで必要に応じて実行されます。
+
+.br
+.I flags
+引数が、値
+.BR PAM_CHANGE_EXPIRED_AUTHTOK
+を取ることが
+.I あります。
+この場合、期限が切れた認証トークンのみを、
+フレームワークが更新する必要があります。
+この引数がないと、フレームワークはすべての設定済み認証
+メカニズムに対し、新しいトークンを取得しようとします。
+型の詳細やスキーム数は、呼び出しアプリケーションに無関係であるべきです。
+
+.SH 戻り値
+この関数から問題なく戻ると、
+.BR PAM_SUCCESS
+が戻されます。
+
+.br
+この関数を呼び出した場合にとくに注意すべきエラーは以下のとおりです。
+
+.br
+.BR PAM_AUTHTOK_ERROR
+- 有効な新しいトークンを取得できませんでした。
+
+.br
+.BR PAM_AUTHTOK_RECOVERY_ERR
+- 古い認証トークンを使用できませんでした。
+
+.br
+.BR PAM_AUTHTOK_LOCK_BUSY
+- トークンの更新に必要なリソースがロックされていました。
+後で再度実行してください。
+
+.br
+.BR PAM_AUTHTOK_DISABLE_AGING
+- 1 つ以上の認証モジュールが、認証トークンのエージングを認めませんでした。
+
+.br
+.BR PAM_TRY_AGAIN
+- 1 つ以上の認証メカニズムで、トークンの更新のための準備が今できていません。
+
+.br
+一般的にはその他の戻り値も戻されます。エラーを示しているものとして
+扱ってください。
+
+.SH エラー
+.BR pam_strerror "(3)"
+でテキストに変換できます。
+
+.SH 準拠
+DCE-RFC 86.0, October 1995.
+
+.SH バグ
+.sp 2
+見つかっていません。
+
+.SH 関連項目
+.BR pam_start "(3), "
+.BR pam_authenticate "(3), "
+.BR pam_setcred "(3), "
+.BR pam_get_item "(3), "
+.BR pam_strerror "(3) "
+.BR pam "(8)."
+
+.br
+.BR システム管理者
+、
+.BR モジュール開発者
+、
+.BR アプリケーション開発者
+用の
+.BR PAM
+ガイドも参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_fail_delay.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_fail_delay.3
new file mode 100644
index 0000000000..281afbaf2d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_fail_delay.3
@@ -0,0 +1,130 @@
+.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
+.\" $Id: pam_fail_delay.3,v 1.5 2002-11-03 06:38:28 horikawa Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/libpam/doc/man/Attic/pam_fail_delay.3,v 1.2.6.2 2001/06/11 15:28:11 markm Exp %
+.\" Copyright (c) Andrew G. Morgan 1997 <morgan@parc.power.net>
+.\" $FreeBSD$
+.TH PAM_FAIL_DELAY 3 "1997 Jan 12" "PAM 0.56" "Programmers' Manual"
+.SH 名称
+
+pam_fail_delay \- エラー時に遅延を要求
+
+.SH 書式
+.B #include <security/pam_appl.h>
+.br
+または
+.br
+.B #include <security/pam_modules.h>
+.sp
+.BI "int pam_fail_delay(pam_handle_t " "*pamh" ", unsigned int " "usec" ");"
+.sp 2
+.SH 解説
+.br
+申請ユーザのアクセスをスキームが拒否する場合にかかる時間を悪用することで、
+しばしば認証スキームに攻撃可能です。
+タイムアウトが
+.I 短い
+場合、
+.I 腕力による
+辞書攻撃が可能な場合があります。
+自動処理により考えられるパスワードをすべて試して、攻撃者がシステムに
+アクセスしようとするのです。
+一方、個々の失敗が (失敗の性質を示すような) 計測可能な時間を費す場合、
+認証処理に関する有用な情報を攻撃者が取得可能です。
+後者の攻撃は、重要な情報の
+.I 隠れ通信路 (covert channel)
+である、手続き遅延を使用することです。
+
+.br
+このような攻撃の効果を最低限に抑えるには、エラーとなった認証プロセスで
+ランダムな遅延を導入することが有効です。
+.B PAM
+には、ランダムな遅延を導入する機能があります。遅延は、
+.BR pam_authenticate "(3)"
+関数と
+.BR pam_chauthtok "(3)"
+関数の
+エラー時に発生します。すべての認証モジュールが呼び出された
+.I 後
+で、制御がサービスアプリケーションに戻る
+.I 前
+に発生します。
+
+.br
+.BR pam_fail_delay "(3)"
+関数を使用すると、エラー遅延に必要な最低時間 (
+.I usec
+引数) を指定できます。この関数は、ユーザによるサービスの再申請を
+遅らせることが重要となるサービスアプリケーションや認証モジュールから呼び
+出せます。遅延の長さは必要なときに算出されます。
+長さは、
+.I 最大
+要求値に対する擬似ガウシアン分布になります。
+最大要求値の上下 25% までに分散されるのです。
+
+.br
+.BR pam_authenticate "(3)"
+や
+.BR pam_chauthtok "(3)"
+から戻る場合、問題の有無に関係なく、新しい要求遅延は
+デフォルト値の 0 にリセットされます。
+
+.SH 例
+.br
+.B ログイン
+アプリケーションで約 3 秒間のエラー遅延が必要となる場合、
+このアプリケーションには以下のコードが含まれます。
+.sp
+.br
+.B " pam_fail_delay(pamh, 3000000 /* micro-seconds */ );"
+.br
+.B " pam_authenticate(pamh, 0);"
+.sp
+.br
+モジュールが遅延を要求しない場合、エラー遅延は 2.25 秒と 3.75 秒の
+間になります。
+
+.br
+認証プロセスで呼び出されるモジュールでも、以下のような遅延が
+要求されることがあります。
+.sp
+.br
+.RB " (モジュール #1) " "pam_fail_delay(pamh, 2000000);"
+.sp
+.br
+.RB " (モジュール #2) " "pam_fail_delay(pamh, 4000000);"
+.sp
+.br
+この場合、実際のエラー遅延の算出に使用されるのは最大要求値です。
+ここでは 3 秒から 5 秒です。
+
+.SH 戻り値
+.BR pam_fail_delay "(3)"
+で問題が発生しなかった場合は、
+.BR PAM_SUC-CESS
+が戻されます。その他すべての戻り値は、重大なエラーとみなしてください。
+
+.SH エラー
+.BR pam_strerror "(3)"
+でテキストに変換できます。
+
+.SH 準拠
+X/Open グループが、PAM RFC. 1996/1/10 に組み込むことを検討中です。
+
+.SH バグ
+.sp 2
+見つかっていません。
+
+.SH 関連項目
+
+.BR pam_start "(3), "
+.BR pam_get_item "(3), "
+.BR pam_strerror "(3)"
+
+.BR システム管理者
+、
+.BR モジュール開発者
+、
+.BR アプリケーション開発者
+用の
+.BR Linux-PAM
+ガイドも参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_open_session.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_open_session.3
new file mode 100644
index 0000000000..8ec2f127c8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_open_session.3
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
+.\" $Id: pam_open_session.3,v 1.5 2002-11-03 06:38:28 horikawa Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/libpam/doc/man/Attic/pam_open_session.3,v 1.2.6.2 2001/06/11 15:28:11 markm Exp %
+.\" Copyright (c) Andrew G. Morgan 1997 <morgan@parc.power.net>
+.\" $FreeBSD$
+.TH PAM_OPEN_SESSION 3 "1997 Jan 4" "PAM 0.55" "App. Programmers' Manual"
+.SH 名称
+
+pam_open/close_session \- PAM セッション管理
+
+.SH 書式
+.B #include <security/pam_appl.h>
+.sp
+.BI "int pam_open_session(pam_handle_t " *pamh ", int " flags ");"
+.sp
+.BI "int pam_close_session(pam_handle_t " *pamh ", int " flags ");"
+.sp 2
+.SH 解説
+
+PAM には、セッションの初期化と終了を行なう管理ツールがあります。
+
+.TP
+.B pam_open_session
+この関数を使用すると、認証されたユーザのセッションが始まったことを
+通知できます。ユーザが
+.BR pam_authenticate "(3)"
+で適切に確認され、
+必要な場合は
+.BR pam_setcred "(3)"
+で証明書を与えられた後で呼び出してください。
+
+.br
+セッションの初期化に関連した関数には、システム監視のための
+ログ作成とディレクトリ (ユーザのホームディレクトリなど) の
+マウントがあります。アプリケーションでこれに関わることはありません。
+アプリケーションの
+.I 実効
+uid (
+.BR geteuid "(2)"
+)
+に、このような処理に十分な権限を持つことが必要であることに注意してください。
+
+.TP
+.B pam_close_session
+.br
+この関数を使用すると、ユーザセッションが終了したことを通知できます。
+一般的には、初期化関数
+(
+.BR pam_open_session
+)
+と同じアプリケーションにこの関数を配置する必要はありません。
+
+.br
+典型的には、この関数は、
+.BR pam_open_session
+のアクションを取り消します。
+つまり、ユーザセッションの終了に関わる監視情報を記録し、ユーザの
+ホームディレクトリのマウントを解除します。
+十分な権限があることは別にして、
+セッションの終了の詳細に呼び出しアプリケーションが関わるこはありません。
+一方、この呼び出しから戻り次第、当該ユーザの権限での動作を止めることは、
+良いプログラミングスタイルです。
+
+.SH 戻り値
+このセッション管理関数で問題が発生しなかった場合は、
+.BR PAM_SUCCESS
+が戻されます。
+
+.br
+セッションの開閉でエラーが発生した場合は、
+.BR PAM_SESSION_ERR
+が戻されます。
+その他の戻り値が戻された場合は、エラーを示すものとして扱ってください。
+
+.SH エラー
+.BR pam_strerror "(3)"
+でテキストに変換できます。
+
+.SH 準拠
+OSF-RFC 86.0, October 1995.
+
+.SH バグ
+.sp 2
+見つかっていません。
+
+.SH 関連項目
+
+.BR pam_start "(3), "
+.BR pam_authenticate "(3), "
+.BR pam_setcred "(3), "
+.BR pam_get_item "(3), "
+.BR pam_strerror "(3), "
+.BR pam "(3)."
+
+.br
+.BR システム管理者
+、
+.BR モジュール開発者
+、
+.BR アプリケーション開発者
+用の
+.BR Linux-PAM
+ガイドも参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_setcred.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_setcred.3
new file mode 100644
index 0000000000..b4927683a4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_setcred.3
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
+.\" $Id: pam_setcred.3,v 1.5 2002-11-03 06:38:28 horikawa Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/libpam/doc/man/Attic/pam_setcred.3,v 1.2.6.2 2001/06/11 15:28:11 markm Exp %
+.\" Copyright (c) Andrew G. Morgan 1996,1997 <morgan@parc.power.net>
+.\" $FreeBSD$
+.TH PAM_SETCRED 3 "1997 July 6" "PAM 0.58" "App. Programmers' Manual"
+.SH 名称
+
+pam_setcred \- ユーザに証明書を設定
+
+.SH 書式
+.B #include <security/pam_appl.h>
+.sp
+.BI "int pam_setcred(pam_handle_t " *pamh ", int " flags ");"
+.sp 2
+.SH 解説
+.B pam_setcred
+
+この関数を使用すると、ユーザの証明書の確立、保守、削除ができます。
+ユーザが認証された後で、そのユーザのセッションを
+.BR pam_open_session "(3)"
+で開く前に呼び出してください。
+
+証明書には、グループメンバシップ、チケットファイル、PAM 環境変数など、
+多くの形式があることに注意してください。このため、この関数を
+呼び出す前にユーザの基本的な ID をアプリケーションで確立することが
+重要になります。デフォルトの
+.BR PAM
+環境変数を設定し、
+.BR initgroups "(2)"
+かそれと同等のものを実行してください。
+
+.SH 有効なフラグ
+.TP
+.BR PAM_ESTABLISH_CRED
+ユーザの証明書を初期化します。
+
+.TP
+.BR PAM_DELETE_CRED
+ユーザの証明書を削除します。
+
+.TP
+.BR PAM_REINITIALIZE_CRED
+ユーザの証明書を削除してから初期化します。
+
+.TP
+.BR PAM_REFRESH_CRED
+既存の証明書の有効期限を延期します。
+
+.SH 戻り値
+
+問題がない場合は、
+.BR PAM_SUCCESS
+が戻されます。その他すべての戻り値は、エラーとして扱ってください。
+
+.SH エラー
+.BR pam_strerror "(3)"
+でテキストに変換できます。
+
+.SH 準拠
+DCE-RFC 86.0, October 1995.
+
+.SH バグ
+.sp 2
+見つかっていません。
+
+.SH 関連項目
+
+.BR pam_authenticate "(3), "
+.BR pam_strerror "(3), "
+.BR pam_open_session "(3). "
+
+.BR システム管理者
+、
+.BR モジュール開発者
+、
+.BR アプリケーション開発者
+用の
+.BR Linux-PAM
+ガイドも参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_start.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_start.3
new file mode 100644
index 0000000000..e1ecbafee7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_start.3
@@ -0,0 +1,98 @@
+.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
+.\" $Id: pam_start.3,v 1.5 2002-11-03 06:38:28 horikawa Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/libpam/doc/man/Attic/pam_start.3,v 1.2.6.2 2001/06/11 15:28:11 markm Exp %
+.\" Copyright (c) Andrew G. Morgan 1996-7 <morgan@parc.power.net>
+.\" $FreeBSD$
+.TH PAM_START 3 "1997 Feb 15" "PAM 0.56" "Application Programmers' Manual"
+.SH 名称
+
+pam_start, pam_end \- PAM の起動
+
+.SH 書式
+.B #include <security/pam_appl.h>
+.sp
+.BI "int pam_start(const char " *service ", const char " *user ", const struct pam_conv " *conv ", pam_handle_t " **pamh_p ");"
+.sp
+.BI "int pam_end(pam_handle_t " *pamh ", int " pam_status ");"
+.sp 2
+.SH 解説
+.TP
+.B pam_start
+.I PAM
+ライブラリを初期化し、特定の
+.IR サービス
+名でアプリケーション
+を識別します。インタフェースを初期化するときにユーザ名が分かっていない
+場合は、
+.IR ユーザ
+名を
+.IR NULL
+にできます。
+.IR conv
+引数で、対話構造をライブラリに渡せます
+(これとその他の構造の詳細については、
+.IR PAM
+アプリケーションの
+開発者用ガイドを参照してください)。初期化が問題なく終了すると、
+ライブラリに後でアクセスするための不透明なポインタハンドルが
+.IR pamh_p
+ポインタで戻されます。
+
+.TP
+.B pam_end
+.B PAM
+ライブラリを終了します。
+.IR pamh
+ハンドルが関連するサービスアプリケーションが終了します。
+.IR pam_status
+引数は、ライブラリからアプリケーションに戻された最新の値を渡します。
+これは、ライブラリの終了方法を示します。この引数は戻り値を運ぶ他に、
+.IR PAM_DATA_SILENT
+と論理和を取ることで、
+モジュールがこの呼び出しをあまり重大に扱わないよう指示可能です。
+一般的には、現在のライブラリの終了処理が
+.IR fork "(2)"
+を実行したプロセスで実行されること、
+および現行プロセスの空間外に存在するもの (ファイルなど)
+を親がクリーンアップすることを示します。
+
+.SH 戻り値
+.TP
+.B pam_start
+.TP
+.PP
+.B pam_end
+問題がない場合は
+.BR PAM_SUCCESS
+が戻されます。
+.SH エラー
+
+.BR pam_strerror "(3)"
+でテキストに変換できます。
+
+.SH 準拠
+DCE-RFC 86.0, October 1995.
+.PP
+.sp
+.BR PAM_DATA_SILENT
+フラグは、1996 年 12 月 4 日現在、DCE での受け入れが保留されています。
+
+.SH バグ
+.sp 2
+見つかっていません。
+
+.SH 関連項目
+.BR fork "(2), "
+.BR pam_authenticate "(3), "
+.BR pam_acct_mgmt "(3), "
+.BR pam_open_session "(3), "
+.BR pam_chauthtok "(3)."
+
+.BR システム管理者
+、
+.BR モジュール開発者
+、
+.BR アプリケーション開発者
+用の
+.BR Linux-PAM
+ガイドも参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_strerror.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_strerror.3
new file mode 100644
index 0000000000..a906361324
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pam_strerror.3
@@ -0,0 +1,50 @@
+.\" Hey Emacs! This file is -*- nroff -*- source.
+.\" ripped off from Rick Faith's getgroups man page
+.\" $Id: pam_strerror.3,v 1.5 2002-11-03 06:38:28 horikawa Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/libpam/doc/man/Attic/pam_strerror.3,v 1.2.6.2 2001/06/11 15:28:11 markm Exp %
+.\" Copyright (c) Andrew G. Morgan 1996-7 <morgan@parc.power.net>
+.\" $FreeBSD$
+.TH PAM_STRERROR 3 "1997 Feb 15" "PAM 0.56" "Programmers' Manual"
+.SH 名称
+
+pam_strerror \- PAM エラーの説明をテキストで戻す
+
+.SH 書式
+.B #include <security/pam_appl.h>
+.br
+or,
+.br
+.B #include <security/pam_modules.h>
+.sp
+.BI "const char *pam_strerror(" int " pam_error);
+.sp 2
+.SH 解説
+.B pam_strerror
+
+この関数は、引数で渡された
+.BR PAM
+エラーを説明するテキストの行を指すポインタを戻します。
+
+.SH 戻り値
+
+問題がない場合、この関数は、指定されたエラーの説明を戻します。この
+関数がエラーを認識できない場合は、「Unknown PAM error」が戻されます。
+
+.SH 準拠
+DCE-RFC 86.0, October 1995.
+
+.SH バグ
+.sp 2
+この関数は国際化する必要があります。
+
+.SH 関連項目
+.BR pam "(8)"
+
+.BR システム管理者
+、
+.BR モジュール開発者
+、
+.BR アプリケーション開発者
+用の
+.BR Linux-PAM
+ガイドも参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pause.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pause.3
new file mode 100644
index 0000000000..d7686d88bd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pause.3
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pause.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/pause.3,v 1.3.2.5 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt PAUSE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pause
+.Nd シグナルを受けるまで停止
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.Fd #include <unistd.h>
+.Ft int
+.Fn pause void
+.Sh 解説
+.Sy pause は、
+.Xr sigsuspend 2
+.Sy に置き換えられました。
+.Pp
+.Fn pause
+関数は、
+.Xr kill 2
+関数かインターバルタイマ
+.Xr (setitimer 2
+参照) からシグナルを受けるまで、プロセスを強制的に停止します。
+.Fn pause
+の実行中に開始されたシグナルハンドラが終了すると、
+.Fn pause
+の呼び出しは戻ります。
+.Sh 戻り値
+常に \-1 が戻されます。
+.Sh エラー
+.Fn pause
+関数は、常に以下を戻します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINTR
+呼び出しが割り込まれました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr sigsuspend 2
+.Sh 歴史
+.Fn pause
+システムコールは、
+.At v6
+に追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pcap.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pcap.3
new file mode 100644
index 0000000000..60f0541496
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pcap.3
@@ -0,0 +1,339 @@
+.\" Copyright (c) 1994, 1996, 1997
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that: (1) source code distributions
+.\" retain the above copyright notice and this paragraph in its entirety, (2)
+.\" distributions including binary code include the above copyright notice and
+.\" this paragraph in its entirety in the documentation or other materials
+.\" provided with the distribution, and (3) all advertising materials mentioning
+.\" features or use of this software display the following acknowledgement:
+.\" ``This product includes software developed by the University of California,
+.\" Lawrence Berkeley Laboratory and its contributors.'' Neither the name of
+.\" the University nor the names of its contributors may be used to endorse
+.\" or promote products derived from this software without specific prior
+.\" written permission.
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND WITHOUT ANY EXPRESS OR IMPLIED
+.\" WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+.\"
+.\" $Id: pcap.3,v 1.3 2006-03-08 07:43:48 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH PCAP 3 "24 June 1998"
+.SH 名称
+pcap \- Packet Capture ライブラリ
+.SH 書式
+.nf
+.ft B
+#include <pcap.h>
+.ft
+.LP
+.ft B
+pcap_t *pcap_open_live(char *device, int snaplen,
+.ti +8
+int promisc, int to_ms, char *ebuf)
+pcap_t *pcap_open_offline(char *fname, char *ebuf)
+pcap_dumper_t *pcap_dump_open(pcap_t *p, char *fname)
+.ft
+.LP
+.ft B
+char errbuf[PCAP_ERRBUF_SIZE];
+char *pcap_lookupdev(char *errbuf)
+int pcap_lookupnet(char *device, bpf_u_int32 *netp,
+.ti +8
+bpf_u_int32 *maskp, char *errbuf)
+.ft
+.LP
+.ft B
+int pcap_dispatch(pcap_t *p, int cnt,
+.ti +8
+pcap_handler callback, u_char *user)
+int pcap_loop(pcap_t *p, int cnt,
+.ti +8
+pcap_handler callback, u_char *user)
+void pcap_dump(u_char *user, struct pcap_pkthdr *h,
+.ti +8
+u_char *sp)
+.ft
+.LP
+.ft B
+int pcap_compile(pcap_t *p, struct bpf_program *fp,
+.ti +8
+char *str, int optimize, bpf_u_int32 netmask)
+int pcap_setfilter(pcap_t *p, struct bpf_program *fp)
+.ft
+.LP
+.ft B
+u_char *pcap_next(pcap_t *p, struct pcap_pkthdr *h)
+.ft
+.LP
+.ft B
+int pcap_datalink(pcap_t *p)
+int pcap_snapshot(pcap_t *p)
+int pcap_is_swapped(pcap_t *p)
+int pcap_major_version(pcap_t *p)
+int pcap_minor_version(pcap_t *p)
+int pcap_stats(pcap_t *p, struct pcap_stat *ps)
+FILE *pcap_file(pcap_t *p)
+int pcap_fileno(pcap_t *p)
+void pcap_perror(pcap_t *p, char *prefix)
+char *pcap_geterr(pcap_t *p)
+char *pcap_strerror(int error)
+.ft
+.LP
+.ft B
+void pcap_close(pcap_t *p)
+void pcap_dump_close(pcap_dumper_t *p)
+.ft
+.fi
+.SH 解説
+Packet Capture ライブラリは、パケット獲得システムの高レベルなインタフェー
+スを提供します。このメカニズムでは、ネットワークのすべてのパケットに、
+その他のホスト用であってもアクセスできます。
+.SH ルーチン
+.B pcap_open_live()
+は、ネットワークのパケットを調べるためのパケット獲得記述子を取得するた
+めに用います。
+.I device
+は、開くネットワークデバイスを指定するストリングです。
+.I snaplen
+は、獲得する最大バイト数を指定します。
+.I promisc
+は、インタフェースを無差別モードにするかどうかを指定します(このパラメー
+タが偽である場合でも、その他の理由でインタフェースが無差別モードになる
+ことがあります)。
+.I to_ms
+は、読込みタイムアウトをミリ秒単位で指定します。
+.I ebuf
+は、エラーテキストを戻すために使用するもので、
+.B pcap_open_live()
+がエラーになり、
+.BR NULL
+が戻された場合に設定されます。
+.PP
+.B pcap_open_offline()
+は、読込み用の「保存ファイル」を開くために呼び出します。
+.I fname
+は、開くファイルの名前を指定します。このファイルは、
+.B tcpdump(1)
+と
+.B tcpslice(1)
+で使用するファイルと同じフォーマットになっています。エラーテキストが戻
+される場合、
+.BR stdin
+.I ebuf
+stdin.ebuf
+のシノニムで名前「-」が使用されます。これは、
+.B pcap_open_offline()
+がエラーになり、
+.BR NULL
+が戻される場合に設定されます。
+.PP
+.B pcap_dump_open()
+は、書込み用の「保存ファイル」を開くために呼び出します。エラーが発生し
+た場合は、
+.BR stdout
+.B NULL
+のシノニムで名前「-」が戻されます。
+.I p
+は、
+.B pcap_open_offline()
+か
+.B pcap_open_live()
+が戻す
+.I pcap
+構造体です。
+.I fname
+は、開くファイルの名前を指定します。
+.B NULL
+が戻された場合は、
+.B pcap_geterr()
+を使用してエラーテキストを入手できます。
+.PP
+.B pcap_lookupdev()
+は、
+.B pcap_open_live()
+と
+.B pcap_lookupnet()
+での使用に適したネットワークデバイスのポインタを戻します。エラーが発生
+した場合は
+.B NULL
+が戻され、
+.I errbuf
+に適切なエラーメッセージが入ります。
+.PP
+.B pcap_lookupnet()
+は、ネットワークデバイス
+.BR device
+に関連するネットワーク番号とマスクを決めます。
+.I netp
+と
+.I maskp
+は、
+.I bpf_u_int32
+ポインタです。エラーが発生した場合は \-1 が戻されます。この場合は
+.I errbuf
+に適切な
+エラーメッセージが入ります。
+.PP
+.B pcap_dispatch()
+は、パケットの収集と処理に使用します。
+.I cnt
+は、戻る前に処理するパケットの最大数を指定します。
+.I cnt
+を \-1 にすると、1つのバッファで受け取ったすべてのパケットが処理されま
+す。
+.I cnt
+を 0にすると、エラーが発生するか、
+.B EOF
+に達するか、読込みタイムアウトになる(ライブ読込みを行ない、0以外の読込
+みタイムアウトを指定している場合)までパケットが処理されます。
+.I callback
+は、呼び出すルーチンを指定します。このルーチンの呼び出しに使用する引数
+は、
+.BR pcap_dispatch()
+から渡される
+.I u_char
+ポインタ、
+.I pcap_pkthdr
+構造体のポインタ(実際のネットワークヘッダとデータの前に置かれる)、パケッ
+トデータの
+.I u_char
+ポインタです。戻り値は、読み込まれたパケットの数です。「保存ファイル」
+で
+.B EOF
+に達するとゼロが戻されます。エラーが発生した場合は \-1 が戻されます。
+.B pcap_perror()
+か
+.BR pcap_geterr()
+を使用してエラーテキストを表示してください。
+.PP
+.B pcap_dump()
+は、
+.BR pcap_dump_open()
+で開いた「保存ファイル」にパケットを出力します。呼び出し引数が、
+.BR pcap_dispatch()
+での使用に適していることに注意してください。
+.PP
+.B pcap_compile()
+は、ストリング
+.I str
+をフィルタプログラムにコンパイルします。
+.I program
+は、
+.I bpf_program
+構造体のポインタで、
+.BR pcap_compile()
+によって値が入力されます。
+.I optimize
+は、作成されたコードで最適化を実行するかどうかを制御します。
+.I netmask
+は、ローカルネットのネットマスクを指定します。
+.PP
+.B pcap_setfilter()
+は、フィルタプログラムを指定します。
+.I fp
+は
+.I bpf_program
+構造体の配列を指すポインタで、一般的には
+.BR pcap_compile()
+を呼び
+出した結果になっています。エラーが発生した場合は \-1 が戻され、エラー
+が発生しなかった場合は 0が戻されます。
+.PP
+.B pcap_loop()
+は、
+.I cnt
+パケットが処理されるかエラーが発生するまでパケットの読込みが続くことを
+除いて、
+.B pcap_dispatch()
+と同じです。ライブ読込みタイムアウトが発生しても戻りません。
+.B pcap_open_live()
+に 0以外の読込みタイムアウトを指定して
+.B pcap_dispatch()
+を呼び出すと、タイムアウトが発生した場合に届いたパケットの受信と処理が
+できます。
+.I cnt
+に負の値を指定すると、
+.B pcap_loop()
+は無限にループします(最低でもエラーが発生するまでループします)。
+.PP
+.B pcap_next()
+は、次のパケットの
+.I u_char
+ポインタを戻します。
+.PP
+.B pcap_datalink()
+は、
+.BR DLT_EN10MB
+などのリンクレイヤタイプを戻します。
+.PP
+.B pcap_snapshot()
+は、
+.B pcap_open_live
+を呼び出した場合に指定されるスナップショットの長さを戻します。
+.PP
+.B pcap_is_swapped()
+は、現在の「保存ファイル」が、現在のシステムとは異なるバイトオーダを使
+用している場合に真を戻します。
+.PP
+.B pcap_major_version()
+は、保存ファイルの書込みに使用した pcap のメジャーバージョン番号を戻します。
+.PP
+.B pcap_minor_version()
+は、保存ファイルの書込みに使用した pcap のマイナバージョン番号を戻します。
+.PP
+.B pcap_file()
+は「保存ファイル」の名前を戻します。
+.PP
+.B int pcap_stats()
+は 0を戻し、
+.B pcap_stat
+構造体にデータを入力します。値は、実行の開始から呼び出しまでのパケット
+統計を表します。エラーが発生した場合、または基礎となるパケット獲得でパ
+ケット統計がサポートされていない場合は \-1 が戻されます。
+.B pcap_perror()
+か
+.B pcap_geterr()
+でエラーテキストを入手してください。
+.PP
+.B pcap_fileno()
+は、「保存ファイル」のファイル記述子番号を戻します。
+.PP
+.B pcap_perror()
+は、最後の pcap ライブラリエラーのテキストを
+.IR prefix
+に続けて
+.BR stderr
+に出力します。
+.PP
+.B pcap_geterr()
+は、最後の pcap ライブラリエラーに関するエラーテキストを戻します。
+.PP
+.B pcap_strerror()
+は、
+.BR strerror(1)
+が使用できない場合に使用できます。
+.PP
+.B pcap_close()
+は、
+.I p
+に関連するファイルを閉じ、リソースの割り振りを解除します。
+.PP
+.B pcap_dump_close()
+は「保存ファイル」を閉じます。
+.SH 関連項目
+tcpdump(1),
+tcpslice(1)
+.SH 作者
+カリフォルニア大学バークレー校、Lawrence Berkeley National Laboratory
+の Van Jacobson、Craig Leres、Steven McCanne
+.LP
+現行バージョンは、以下の匿名 ftp で使用できます。
+.LP
+.RS
+.I ftp://ftp.ee.lbl.gov/libpcap.tar.Z
+.RE
+.SH バグ
+バグを発見した場合は、libpcap@ee.lbl.gov に報告してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/popen.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/popen.3
new file mode 100644
index 0000000000..7cb4dab905
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/popen.3
@@ -0,0 +1,204 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)popen.3 8.2 (Berkeley) 5/3/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/popen.3,v 1.10.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 3, 1995
+.Dt POPEN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm popen ,
+.Nm pclose
+.Nd
+.Tn 入出力処理
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft FILE *
+.Fn popen "const char *command" "const char *type"
+.Ft int
+.Fn pclose "FILE *stream"
+.Sh 解説
+.Fn popen
+関数は、双方向パイプフォークを作成し、シェルを起動してプロセスを
+.Dq 開き
+ます。
+親プロセスで事前に
+.Fn popen
+を呼び出して開いたストリームは、
+新しい子プロセスによってクローズされます。
+以前の
+.Fn popen
+は単方向のパイプで実装されていたため、
+.Fn popen
+の多くの実装は、
+読み書きの両方ではなく、
+.Fa type
+引数が読込もしくは書込のどちらかを指定すること
+だけ許可していました。
+現在の
+.Fn popen
+は双方向パイプで実装しているので、
+.Fa type
+引数で双方向データフローを要求できます。
+.Fa type
+引数はヌル文字で終わる文字列のポインタで、
+読取りの場合は
+.Ql r
+、書込みの場合は
+.Ql w
+、読み書きの場合は
+.Ql r+
+である必要があります。
+.Pp
+.Fa command
+引数は、シェルコマンドラインを含む、
+ヌル文字で終了する文字列のポインタです。
+このコマンドは、
+.Fl c
+フラグで
+.Pa /bin/sh
+に渡されます。解釈がある場合、シェルで実行されます。
+.Pp
+.Fn popen
+の戻り値は通常の標準
+.Tn 入出力
+とあらゆる点で同等のものです。
+ただし、閉じるときは、
+.Fn fclose
+ではなく
+.Fn pclose
+を使わなければなりません。
+このようなストリームに書込むと、
+コマンドの標準入力に書込まれます。
+コマンドの標準出力は、
+そのコマンド自体で変更しないかぎり、
+.Fn popen
+で呼び出したプロセスのものと同じです。
+反対に、
+.Fn popen
+で
+.Dq 開かれた
+ストリームからの読込みは、
+コマンドの標準出力から読込まれます。
+コマンドの標準入力は
+.Fn popen
+を呼び出したプロセスのものと同じです。
+.Pp
+出力
+.Fn popen
+ストリームは、デフォルトで完全にバッファ
+されることに注意してください。
+.Pp
+.Fn pclose
+関数は、結び付けられたプロセスの終了を待機し、
+.Fn wait4
+が戻すコマンドの終了ステータスを返します。
+.Sh 戻り値
+.Fn popen
+関数は、
+.Xr fork 2
+か
+.Xr pipe 2
+でエラーが発生した場合、またはメモリを割り当てられない場合は
+.Dv ヌル
+を戻します。
+.Pp
+.Fn pclose
+関数は、
+.Fa ストリーム
+が
+.Fn popen
+で
+.Dq 開いた
+コマンドと
+結び付いていなかった場合、または
+.Fa ストリーム
+がすでに
+.Fn pclose
+で
+.Dq 閉じている
+場合、あるいは
+.Xr wait4
+でエラーが発生した場合は \-1 を戻します。
+.Sh エラー
+.Fn popen
+関数は、信頼性のある
+.Va errno
+を設定しません。
+.Sh 関連項目
+.Xr sh 1 ,
+.Xr fork 2 ,
+.Xr pipe 2 ,
+.Xr wait4 2 ,
+.Xr fclose 3 ,
+.Xr fflush 3 ,
+.Xr fopen 3 ,
+.Xr stdio 3 ,
+.Xr system 3
+.Sh バグ
+読取り用に開いたコマンドの標準入力は、
+.Fn popen
+を呼び出したプロセスとシークオフセットを共有するので、
+オリジナルプロセスがバッファ読取りを実行すると、
+コマンドの入力位置が予想どおりにならないことがあります。
+同様に、書込み用に開いたコマンドの出力は、
+オリジナルプロセスのものと混ざることがあります。後者は、
+.Fn popen
+の前に
+.Xr fflush 3
+を呼び出すことで回避できます。
+.Pp
+シェルを実行しないことには、それが実行できないコマンドのシェル
+なのか、すぐに終了してしまうコマンドか、区別できません。
+終了ステータスの 127 のみがヒントになります。
+.Pp
+.Fn popen
+の引数は常に
+.Xr sh 1
+を呼び出し、
+.Xr csh 1
+は呼び出しません。
+.Sh 歴史
+.Fn popen
+関数と
+.Fn pclose
+関数は、
+.At v7
+で登場しました。
+.Pp
+双方向機能は、
+.Fx 2.2.6
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/printf.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/printf.3
new file mode 100644
index 0000000000..161eb176a8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/printf.3
@@ -0,0 +1,600 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)printf.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/printf.3,v 1.17.2.10 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt PRINTF 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm printf , fprintf , sprintf , snprintf , asprintf ,
+.Nm vprintf , vfprintf, vsprintf , vsnprintf , vasprintf
+.Nd 書式に変換して出力
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft int
+.Fn printf "const char *format" ...
+.Ft int
+.Fn fprintf "FILE *stream" "const char *format" ...
+.Ft int
+.Fn sprintf "char *str" "const char *format" ...
+.Ft int
+.Fn snprintf "char *str" "size_t size" "const char *format" ...
+.Ft int
+.Fn asprintf "char **ret" "const char *format" ...
+.In stdarg.h
+.Ft int
+.Fn vprintf "const char *format" "va_list ap"
+.Ft int
+.Fn vfprintf "FILE *stream" "const char *format" "va_list ap"
+.Ft int
+.Fn vsprintf "char *str" "const char *format" "va_list ap"
+.Ft int
+.Fn vsnprintf "char *str" "size_t size" "const char *format" "va_list ap"
+.Ft int
+.Fn vasprintf "char **ret" "const char *format" "va_list ap"
+.Sh 解説
+.Fn printf
+ファミリの関数は、以下で説明する
+.Fa format
+に従って出力を行います。
+.Fn printf
+と
+.Fn vprintf
+は、標準出力
+.Pa stdout
+に出力を行います。
+.Fn fprintf
+と
+.Fn vfprintf
+は、指定された出力
+.Fa stream
+に出力を行います。
+.Fn sprintf ,
+.Fn snprintf ,
+.Fn vsprintf ,
+.Fn vsnprintf
+は、キャラクタ文字列
+.Fa str
+に出力を行います。
+.Fn asprintf
+と
+.Fn vasprintf
+は、
+.Xr malloc 3
+で新しい文字列を動的に割り当てます。
+.Pp
+これらの関数は、
+.Fa format
+文字列による制御に従って出力を行います。
+この文字列は、その後の引数
+(または
+.Xr stdarg 3
+の可変長引数機能でアクセスできる引数)
+を出力用に変換する方法を指定します。
+.Pp
+この関数は、出力された文字数
+(文字列への出力を終了する、最後の
+.Ql \e0
+は含まない) を返します。
+.Fn snprintf
+と
+.Fn vsnprintf
+の場合のみ、
+.Fa size
+の制限が無かったとしたら
+出力されたであろう文字数
+(同様に文字列の最後の
+.Ql \e0
+は含まない) を返します。
+.Pp
+.Fn asprintf
+と
+.Fn vasprintf
+は、整形された文字列を格納するのに十分な大きさのバッファを指すポインタを
+.Fa *ret
+に設定します。
+割り当てられた領域が不要になった場合は、このポインタを
+.Xr free 3
+に渡して解放してください。
+十分な領域を割り当てられない場合、
+.Fn asprintf
+と
+.Fn vasprintf
+は -1 を戻し、
+.Fa ret
+を
+.Dv NULL
+ポインタに設定します。
+.Pp
+.Fn snprintf
+と
+.Fn vsnprintf
+は、最大で
+.Fa size Ns \-1
+文字だけ出力文字列に書き込みます
+(
+.Fa size
+番目の文字は終端の
+.Ql \e0
+になります)。
+戻り値が
+.Fa size
+引数以上である場合は、文字列を格納するには短かすぎたため、
+出力された文字の一部が破棄されたことになります。
+.Pp
+.Fn sprintf
+と
+.Fn vsprintf
+は、
+.Fa size
+が無限であると仮定します。
+.Pp
+整形文字列は、0 以上の命令から構成されています。
+この命令には、出力ストリームに変更されずにコピーされる
+通常文字
+.Cm ( %
+以外)、および 0 以上の後続の引数を取り出す変換指定があります。
+それぞれの変換指定は、
+.Cm %
+文字から始まります。引数は、
+(型拡張の後に) 変換指示子に適切に対応する必要があります。
+.Cm %
+の後には、以下が順番に現れます。
+.Bl -bullet
+.It
+後に
+.Cm $
+が続く 10 進数文字列から構成され、
+次にアクセスする引数を指定する任意のフィールド。
+このフィールドを指定しないと、最後にアクセスされた
+引数に続く引数が使用されます。引数には
+.Cm 1
+から始まる番号が付きます。
+書式指定文字列で、
+アクセスできない引数がアクセスできる引数に点在する場合、
+結果は不定になります。
+.It
+0 個以上の以下のフラグ
+.Bl -hyphen
+.It
+値を
+.Dq 代替形式
+に変換することを指定する
+.Cm #
+文字。
+.Cm c , d , i , n , p , s ,
+および
+.Cm u
+変換の場合、このオプションは効果を発揮しません。
+.Cm o
+変換の場合は、数値の精度が上がり、
+出力文字列の最初の文字が 0 になります
+(明確な精度の 0 で 0 が出力される場合を除く)。
+.Cm x
+変換と
+.Cm X
+変換の場合は、0 以外の結果の前に文字列
+.Ql 0x
+.Cm ( X
+変換の場合は
+.Ql 0X )
+が付きます。
+.Cm e , E , f , g ,
+および
+.Cm G
+変換の場合は、小数点以下がなくても小数点が結果に常に含まれます
+(通常の場合、小数点以下がある場合にかぎり、
+変換結果に小数点が付きます)。
+.Cm g
+および
+.Cm G
+変換の場合は、後続の 0 が通常の場合のように結果から削除されません。
+.It
+.Cm 0
+(ゼロ) 文字のパディングを指定する。
+.Cm n
+変換を除くすべての変換では、
+変換値の左に空白ではなく 0 が付きます。数値変換
+.Cm ( d , i , o , u , i , x ,
+および
+.Cm X )
+で精度が指定されている場合、
+.Cm 0
+フラグは無視されます。
+.It
+負のフィールド幅を示す
+.Cm \-
+フラグは変換された値がフィールド境界の左で揃えられる事を示します。
+.Cm n
+変換以外では、変換値の左に空白か 0 が付くのではなく、
+変換値の右に空白が付きます。
+.Cm \-
+と
+.Cm \&0
+を両方とも指定した場合は
+.Cm \&0
+が無効になります。
+.It
+空白。符号付き変換
+.Cm ( d , e , E , f , g , G ,
+および
+.Cm i )
+で作成される正の数値の前に空白が残ります。
+.It
+.Cm +
+文字。符号付き変換で作成される数値の前に常に符号が付きます。
+.Cm +
+と空白を両方とも指定した場合は空白が無効になります。
+.El
+.It
+任意の 10 進数文字列。最低フィールド幅を指定します。
+変換値の文字数がフィールドの幅より少ない場合は、左に空白が付いて
+(左揃えフラグを指定した場合は右に空白が付いて)
+フィールドの幅に合わせられます。
+.It
+ピリオド
+.Cm .\&
+の次に任意の数字文字列が続く形式の精度。
+数字文字列を省略した場合、精度は 0 になります。
+.Cm d , i , o , u , x ,
+および
+.Cm X
+変換では、この精度の最低桁数が出力されます。
+.Cm e , E ,
+および
+.Cm f
+変換では、小数点以下にこの精度の桁数が出力されます。
+.Cm g
+および
+.Cm G
+変換では、この精度の最大有効桁数が出力されます。
+.Cm s
+変換では、この精度の最大文字数が文字列から出力されます。
+.It
+オプション文字
+.Cm h
+。後の
+.Cm d , i , o , u , x ,
+および
+.Cm X
+変換が
+.Vt short int
+引数か
+.Vt unsigned short int
+引数に対応すること、または後の
+.Cm n
+変換が
+.Vt short int
+引数のポインタに対応することを指定します。
+.It
+オプション文字
+.Cm l
+(小文字の L)。後の
+.Cm d , i , o , u , x ,
+および
+.Cm X
+変換が
+.Vt long int
+引数か
+.Vt unsigned long int
+引数のポインタに適用されること、または後の
+.Cm n
+変換が
+.Vt long int
+引数のポインタに対応することを指定します。
+.It
+オプション文字
+.Cm ll
+(小文字の L が 2 つ)。後の
+.Cm d , i , o , u , x ,
+および
+.Cm X
+変換が
+.Vt long long int
+引数か
+.Vt unsigned long long int
+引数に対応すること、または後の
+.Cm n
+変換が
+.Vt long long int
+引数のポインタに対応することを指定します。
+.It
+オプション文字
+.Cm q ,
+。後の
+.Cm d , i , o , u , x ,
+および
+.Cm X
+変換が
+.Vt quad int
+引数か
+.Vt unsigned quad int
+引数に対応すること、または後の
+.Cm n
+変換が
+.Vt quad int
+引数のポインタに対応することを指定します。
+.It
+オプション文字
+.Cm L
+。後の
+.Cm e , E , f , g ,
+および
+.Cm G
+変換が
+.Vt long double
+引数に対応することを指定します。
+.It
+適用する変換の型を指定する文字。
+.El
+.Pp
+フィールド幅か精度、またはその両方は、アスタリスク
+.Ql *
+、または数字文字列の代わりに 1 つ以上の 10 進数と
+.Ql $
+が続くアスタリスクで指定できます。この場合、
+.Vt int
+引数はフィールド幅か精度を提供します。
+負のフィールド幅は、
+正のフィールド幅が続く左揃えフラグとして扱われます。
+負の精度は、欠落しているものとして扱われます。
+1 つの書式命令に位置引数 (nn$)
+と位置以外の引数が混在している場合、
+結果は未定義になります。
+.Pp
+変換指示子とその意味は次のとおりです。
+.Pp
+.Bl -tag -width "diouxX"
+.It Cm diouxX
+.Vt int
+引数 (または適切な可変引数) が、符号付き 10 進
+.Cm ( d
+と
+.Cm i )
+、符号なし 8 進
+.Pq Cm o
+、符号なし 10 進
+.Pq Cm u
+、符号なし 16 進
+.Cm ( x
+と
+.Cm X )
+に変換されます。
+.Cm x
+変換には文字
+.Cm abcdef
+、
+.Cm X
+変換には文字
+.Cm ABCDEF
+が使用されます。
+精度は、出力する最低桁数を指定します。
+変換値で少ない桁しか必要ない場合は、
+左に 0 が付きます。
+.It Cm DOU
+.Vt long int
+引数が、符号付き 10 進、符号なし 8 進、符号なし 10 進に、
+それぞれの形式が
+.Cm ld , lo ,
+および
+.Cm lu
+であるかのように変換されます。
+この変換文字には問題があるので、最終的には出力されません。
+.It Cm eE
+.Vt double
+引数が丸められ、
+.Oo \- Oc Ns d Ns Cm \&. Ns ddd Ns Cm e Ns \\*[Pm]dd
+のスタイルに変換されます。
+小数点以上は 1 桁で、小数点以下の桁数は精度と等しくなります。
+精度が指定されていない場合は 6 が仮定されます。
+精度が 0 である場合、小数点は出力されません。
+.Cm E
+変換では、文字
+.Cm E
+.Cm ( e
+ではない) が使用されて指数が導入されます。
+指数には、最低 2 桁が常に含まれます。
+値が 0 である場合、指数は 00 になります。
+.It Cm f
+.Vt double
+引数が丸められ、
+.Oo \- Oc Ns ddd Ns Cm \&. Ns ddd ,
+のスタイルで 10 進に変換されます。
+小数点以下の桁数は、精度指定に等しくなります。
+精度が指定されていない場合は 6 が仮定されます。
+精度が 0 である場合、小数点は出力されません。
+小数点が出力される場合は、小数点以上に最低 1 桁が出力されます。
+.It Cm gG
+.Vt double
+引数が、スタイル
+.Cm f
+か
+.Cm e
+.Cm ( G
+変換の場合は
+.Cm E )
+で変換されます。精度は有効桁数を指定します。
+精度が指定されていない場合は 6 が仮定されます。
+精度が 0 である場合は 1 として扱われます。
+変換後の指数が -4 より小さいか精度以上である場合は、スタイル
+.Cm e
+が使用されます。
+後続の 0 は、結果の小数部から削除されます。
+小数点は、小数点以下に最低でも 1 桁ある場合に出力されます。
+.It Cm c
+.Vt int
+引数が
+.Vt unsigned char
+に変換され、変換された文字が出力されます。
+.It Cm s
+.Vt char *
+引数が、文字型の配列を指すポインタ
+(文字列へのポインタ) とみなされます。
+配列の文字は、最後のヌル文字まで出力されます
+(
+.Dv NULL
+文字は出力されません)。
+精度が指定されている場合、指定された数以上は出力されないので、
+.Dv NULL
+文字は必要ありません。
+精度が指定されていない場合、
+または精度が配列のサイズ以上である場合、
+配列の最後にはヌル文字が必要です。
+.It Cm p
+.Vt void *
+ポインタ引数が、16 進で
+.Ql ( %#x
+か
+.Ql %#lx
+でのように) 出力されます。
+.It Cm n
+これまでに出力された文字数が、
+.Vt int *
+ポインタ引数 (または可変ポインタ引数)
+が指定する整数に保存されます。
+引数は変換されません。
+.It Cm %
+.Ql %
+が出力されます。変換される引数はありません。
+完全な変換指定は
+.Ql %%
+です。
+.El
+.Pp
+フィールド幅が存在しない場合、またはフィールド幅が小さい場合でも、
+フィールドは切り捨てられません。変換結果がフィールド幅より大きい場合、
+フィールドは変換結果を収容できるようになるまで拡張されます。
+.Sh 例
+.Fa weekday
+と
+.Fa month
+が文字列へのポインタである場合に
+.Dq Li "Sunday, July 3, 10:02"
+という形式で日付と時刻を出力する場合:
+.Bd -literal -offset indent
+#include <stdio.h>
+fprintf(stdout, "%s, %s %d, %.2d:%.2d\en",
+ weekday, month, day, hour, min);
+.Ed
+.Pp
+\*(Pi を小数第 5 位まで出力する場合:
+.Bd -literal -offset indent
+#include <math.h>
+#include <stdio.h>
+fprintf(stdout, "pi = %.5f\en", 4 * atan(1.0));
+.Ed
+.Pp
+128 バイトの文字列を割り振り、そこに出力する場合:
+.Bd -literal -offset indent
+#include <stdio.h>
+#include <stdlib.h>
+#include <stdarg.h>
+char *newfmt(const char *fmt, ...)
+{
+ char *p;
+ va_list ap;
+ if ((p = malloc(128)) == NULL)
+ return (NULL);
+ va_start(ap, fmt);
+ (void) vsnprintf(p, 128, fmt, ap);
+ va_end(ap);
+ return (p);
+}
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr printf 1 ,
+.Xr scanf 3
+.Sh 規格
+.Fn fprintf ,
+.Fn printf ,
+.Fn sprintf ,
+.Fn vprintf ,
+.Fn vfprintf ,
+および
+.Fn vsprintf
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn asprintf
+関数と
+.Fn vasprintf
+関数は、
+.Tn GNU C
+ライブラリに追加されました。これは、
+.Fx 2.2
+で
+.An Peter Wemm Aq peter@FreeBSD.org
+によって実装されましたが、
+.Ox 2.3
+では後に
+.An Todd C. Miller Aq Todd.Miller@courtesan.com
+のシステムで置き換えられました。
+.Sh バグ
+変換形式
+.Cm \&%D , \&%O ,
+および
+.Cm %U
+は標準的ではなく、下位互換性を保つために提供されています。
+.Cm %p
+形式に (
+.Cm 0
+フラグか精度を指定することで) 0 をパディングすること、
+.Cm %n
+変換と
+.Cm %p
+変換で
+.Cm #
+フラグを指定すること、
+.Cm %Ld
+のような無意味な組み合わせは標準的でありません。
+このような組み合わせは避けてください。
+.Pp
+.Fn sprintf
+と
+.Fn vsprintf
+では無限に長い文字列が仮定されるので、
+呼び出し側では実際の空間を
+オーバフローしないように注意する必要があります。
+オーバフローしないことを保証することは困難です。
+安全のため、代わりに
+.Fn snprintf
+インタフェースを使用してください。
+残念ながら、このインタフェースは移植できません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/property.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/property.3
new file mode 100644
index 0000000000..aa90619818
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/property.3
@@ -0,0 +1,97 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Jordan Hubbard
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/property.3,v 1.8.2.7 2001/12/17 10:08:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd October 7, 1998
+.Os
+.Dt PROPERTIES 3
+.Sh 名称
+.Nm properties_read ,
+.Nm propery_find ,
+.Nm properties_free
+.Nd 単純なプロパティリストを ASCII から作成する関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libutil
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In libutil.h
+.Ft properties
+.Fn properties_read "int fd"
+.Ft char *
+.Fn property_find "properties list" "const char *name"
+.Ft void
+.Fn properties_free "properties list"
+.Sh 解説
+.Bd -literal
+typedef struct _properties {
+ struct _properties *next;
+ char *name;
+ char *value;
+} *properties;
+.Ed
+.Pp
+関数
+.Fn properties_read
+は、
+.Fa fd
+で渡されたファイル記述子から名前と値のペアを読み込み、
+ファイルの内容が適切に分析されたものとして新しい
+プロパティリストのヘッドを戻します。エラーが発生した場合は
+NULL が返されます。
+返される値は、最大長
+.Dv PROPERTY_MAX_VALUE
+バイトまでです。
+.Pp
+.Fn property_find
+は、
+.Fa name
+という名前のプロパティの関連値ストリングを
+戻します。このプロパティが見つからない場合は
+NULL を戻します。
+.Pp
+.Fn properties_free
+は、
+.Fn properties_read
+が戻した構造体が必要なくなった
+場合にそれを解放します。
+.Sh ファイル形式
+ファイルの各プロパティは、
+.Fa name = value
+というフォーマットになっていると
+想定されます。
+.Fa name
+は英数字文字列 (および `=' 以外の特殊文字) です。
+.Fa value
+は、改行文字で終わる、テキストの任意のストリングです。改行する
+場合は、値全体を { } で囲む必要があります。# か ; で始まる行は
+コメントとみなされて無視されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr auth_getval 3
+.Sh バグ
+単純です。
+.Sh 作者
+.An Jordan Hubbard
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/psignal.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/psignal.3
new file mode 100644
index 0000000000..4b242e1b96
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/psignal.3
@@ -0,0 +1,111 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)psignal.3 8.2 (Berkeley) 2/27/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/psignal.3,v 1.10.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 27, 1995
+.Dt PSIGNAL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm psignal ,
+.Nm strsignal ,
+.Nm sys_siglist ,
+.Nm sys_signame
+.Nd システムシグナルメッセージ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Ft void
+.Fn psignal "unsigned sig" "const char *s"
+.Vt extern const char * const sys_siglist[] ;
+.Vt extern const char * const sys_signame[] ;
+.In string.h
+.Ft "char *"
+.Fn strsignal "int sig"
+.Sh 解説
+関数
+.Fn psignal
+と
+.Fn strsignal
+は指定されたシグナル番号の説明メッセージ文字列を特定します。
+.Pp
+.Fn strsignal
+関数は、シグナル番号引数
+.Fa sig
+を取り、対応するメッセージ文字列へのポインタを返します。
+.Pp
+.Fn psignal
+関数は、シグナル番号引数
+.Fa sig
+を取り、標準エラーへ書き込みます。
+引数
+.Fa s
+が
+.Dv NULL
+ではなく、ヌル文字を指していない場合、
+メッセージ文字列の前に
+.Fa s
+が標準エラーファイル記述子に書き込まれ、
+その直後にコロンとスペースが続きます。
+シグナル番号が認識されない場合
+.Pq Xr sigaction 2
+文字列
+.Dq "Unknown signal
+が書き込まれます。
+.Pp
+メッセージ文字列には、
+認識されたシグナル番号のインデックスが付いた外部配列
+.Va sys_siglist
+で直接アクセスできます。外部配列
+.Va sys_signame
+も同じように使用できます。
+この外部配列には、シグナルの簡潔な省略形が小文字で含まれています。
+この省略形は、ユーザ入力でシグナル名を認識する場合に便利です。
+定義済み変数
+.Dv NSIG
+には、
+.Va sys_siglist
+と
+.Va sys_signame
+の文字列数が含まれています。
+.Sh 関連項目
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr perror 3 ,
+.Xr strerror 3
+.Sh 歴史
+.Fn psignal
+関数は、
+.Bx 4.2
+に追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread.3
new file mode 100644
index 0000000000..65d071c489
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread.3
@@ -0,0 +1,454 @@
+.\" Copyright (c) 1996 John Birrell <jb@cimlogic.com.au>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by John Birrell.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man3/pthread.3,v 1.12.2.4 2001/08/17 13:08:36 ru Exp %
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man3/pthread.3,v 1.12.2.5 2001/12/17 11:30:11 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 10, 1998
+.Dt PTHREAD 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread
+.Nd POSIX スレッド関数
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Sh 解説
+POSIX スレッドは、プロセス内でスレッド (thread) と呼ばれる
+制御の複数のフローを要求するアプリケーションをサポートする関数群です。
+マルチスレッドは、プログラムのパフォーマンスを改善するために使用されます。
+.Pp
+このセクションでは、
+POSIX スレッド関数の概要について以下のグループに分けて説明します。
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+スレッドルーチン
+.It
+属性オブジェクトルーチン
+.It
+mutex ルーチン
+.It
+条件変数ルーチン
+.It
+読取り / 書込みロックルーチン
+.It
+スレッド固有コンテキストルーチン
+.It
+クリーンアップルーチン
+.El
+.Sh スレッドルーチン
+.Bl -tag -width Er
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_create "pthread_t *thread" "const pthread_attr_t *attr" "void *(*start_routine)(void *)" "void *arg"
+.Xc
+新しい実行するスレッドを作成します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_detach "pthread_t thread"
+.Xc
+スレッドに削除のための印を付けます。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_equal "pthread_t t1" "pthread_t t2"
+.Xc
+2 つのスレッドの ID を比較します。
+.It Xo
+.Ft void
+.Fn pthread_exit "void *value_ptr"
+.Xc
+呼び出しているスレッドを終了します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_join "pthread_t thread" "void **value_ptr"
+.Xc
+呼び出しているスレッドが、指定したスレッドの終了を待つようにします。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_cancel "pthread_t thread"
+.Xc
+スレッドの実行を取り消します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_once "pthread_once_t *once_control" "void (*init_routine)(void)"
+.Xc
+初期化ルーチンを一度だけ呼び出します。
+.It Xo
+.Ft pthread_t
+.Fn pthread_self void
+.Xc
+呼び出しているスレッドの ID を返します。
+.El
+.Sh 属性オブジェクトルーチン
+.Bl -tag -width Er
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_destroy "pthread_attr_t *attr"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトを破壊します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_getinheritsched "const pthread_attr_t *attr" "int *inheritsched"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトから継承スケジューリング属性を取得します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_getschedparam "const pthread_attr_t *attr" "struct sched_param *param"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトからスケジューリングパラメータ属性を取得します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_getschedpolicy "const pthread_attr_t *attr" "int *policy"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトからスケジューリング方針属性を取得します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_getscope "const pthread_attr_t *attr" "int *contentionscope"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトからコンテンション範囲属性を取得します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_getstacksize "const pthread_attr_t *attr" "size_t *stacksize"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトからスタックサイズ属性を取得します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_getstackaddr "const pthread_attr_t *attr" "void **stackaddr"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトからスタックアドレス属性を取得します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_getdetachstate "const pthread_attr_t *attr" "int *detachstate"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトからデタッチ状態属性を取得します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_init "pthread_attr_t *attr"
+.Xc
+スレッド属性オブジェクトをデフォルト値で初期化します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_setinheritsched "pthread_attr_t *attr" "int inheritsched"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトに継承スケジューリング属性を設定します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_setschedparam "pthread_attr_t *attr" "const struct sched_param *param"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトにスケジューリングパラメータ属性を設定します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_setschedpolicy "pthread_attr_t *attr" "int policy"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトにスケジューリング方針属性を設定します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_setscope "pthread_attr_t *attr" "int contentionscope"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトにコンテンション範囲属性を設定します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_setstacksize "pthread_attr_t *attr" "size_t stacksize"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトにスタックサイズ属性を設定します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_setstackaddr "pthread_attr_t *attr" "void *stackaddr"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトにスタックアドレス属性を設定します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_attr_setdetachstate "pthread_attr_t *attr" "int detachstate"
+.Xc
+スレッドの属性オブジェクトにデタッチ状態属性を設定します。
+.El
+.Sh mutex ルーチン
+.Bl -tag -width Er
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_mutexattr_destroy "pthread_mutexattr_t *attr"
+.Xc
+mutex の属性オブジェクトを破壊します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_mutexattr_init "pthread_mutexattr_t *attr"
+.Xc
+mutex の属性オブジェクトをデフォルト値で初期化します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_mutex_destroy "pthread_mutex_t *mutex"
+.Xc
+mutex を破壊します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_mutex_init "pthread_mutex_t *mutex" "const pthread_mutexattr_t *attr"
+.Xc
+mutex を指定された属性で初期化します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_mutex_lock "pthread_mutex_t *mutex"
+.Xc
+mutex をロックして、mutex が利用可能になるまでブロックします。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_mutex_trylock "pthread_mutex_t *mutex"
+.Xc
+mutex をロックしようとしますが、mutex が現在のスレッドを含めた
+別のスレッドによってロックされている場合には、ブロックしません。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_mutex_unlock "pthread_mutex_t *mutex"
+.Xc
+mutex のロックを解除します。
+.El
+.Sh 条件変数ルーチン
+.Bl -tag -width Er
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_condattr_init "pthread_condattr_t *attr"
+.Xc
+条件変数の属性オブジェクトをデフォルト値で初期化します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_condattr_destroy "pthread_condattr_t *attr"
+.Xc
+条件変数の属性オブジェクトを破壊します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_cond_broadcast "pthread_cond_t *cond"
+.Xc
+指定された条件変数で現在ブロックされている
+全てのスレッドのブロックを解除します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_cond_destroy "pthread_cond_t *cond"
+.Xc
+条件変数を破壊します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_cond_init "pthread_cond_t *cond" "const pthread_condattr_t *attr"
+.Xc
+条件変数を指定された属性で初期化します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_cond_signal "pthread_cond_t *cond"
+.Xc
+指定された条件変数で現在ブロックされている
+少なくとも 1 つのスレッドのブロックを解除します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_cond_timedwait "pthread_cond_t *cond" "pthread_mutex_t *mutex" "const struct timespec *abstime"
+.Xc
+条件を指定された時間内で待機し、指定された mutex をロックします。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_cond_wait "pthread_cond_t *" "pthread_mutex_t *mutex"
+.Xc
+条件を待機し、指定された mutex をロックします。
+.El
+.Sh 読取り / 書込みロックルーチン
+.Bl -tag -width Er
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_destroy "pthread_rwlock_t *lock"
+.Xc
+読取り / 書込みロックオブジェクトを破壊します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_init "pthread_rwlock_t *lock" "const pthread_rwlockattr_t *attr"
+.Xc
+読取り / 書込みロックオブジェクトを初期化します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_rdlock "pthread_rwlock_t *lock"
+.Xc
+読取り / 書込みロックを読取り用にロックし、
+ロックを取得できるようになるまでブロックします。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_tryrdlock "pthread_rwlock_t *lock"
+.Xc
+読取り / 書込みロックを読取り用にロックしようとしますが、
+ロックできない場合にはブロックしません。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_trywrlock "pthread_rwlock_t *lock"
+.Xc
+読取り / 書込みロックを書込み用にロックしようとしますが、
+ロックできない場合にはブロックしません。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_unlock "pthread_rwlock_t *lock"
+.Xc
+読取り / 書込みロックのロックを解除します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_wrlock "pthread_rwlock_t *lock"
+.Xc
+読取り / 書込みロックを書込み用にロックし、
+ロックを取得できるようになるまでブロックします。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlockattr_destroy "pthread_rwlockattr_t *attr"
+.Xc
+読取り / 書込みロックの属性オブジェクトを破壊します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlockattr_getpshared "const pthread_rwlockattr_t *attr" "int *pshared"
+.Xc
+読取り / 書込みロックの属性オブジェクトのプロセス共有設定を取得します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlockattr_init "pthread_rwlockattr_t *attr"
+.Xc
+読取り / 書込みロックの属性オブジェクトを初期化します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlockattr_setpshared "pthread_rwlockattr_t *attr" "int pshared"
+.Xc
+読取り / 書込みロックの属性オブジェクトのプロセス共有設定を設定します。
+.El
+.Sh スレッド固有コンテキストルーチン
+.Bl -tag -width Er
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_key_create "pthread_key_t *key" "void (*routine)(void *)"
+.Xc
+スレッド固有のデータキーを作成します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_key_delete "pthread_key_t key"
+.Xc
+スレッド固有のデータキーを削除します。
+.It Xo
+.Ft "void *"
+.Fn pthread_getspecific "pthread_key_t key"
+.Xc
+指定されたキーのスレッド固有の値を取得します。
+.It Xo
+.Ft int
+.Fn pthread_setspecific "pthread_key_t key" "const void *value_ptr"
+.Xc
+指定されたキーのスレッド固有の値を設定します。
+.El
+.Sh クリーンアップルーチン
+.Bl -tag -width Er
+.It Xo
+.Ft void
+.Fn pthread_cleanup_pop "int execute"
+.Xc
+呼び出しているスレッドの取り消しクリーンアップスタックの最初のルーチンを
+削除し、オプションでそのルーチンを実行します。
+.It Xo
+.Ft void
+.Fn pthread_cleanup_push "void (*routine)(void *)" "void *routine_arg"
+.Xc
+呼び出しているスレッドの取り消しスタックに指定された取り消しクリーンアップ
+ハンドラを積みます。
+.El
+.Sh インストレーション
+現在の
+.Fx
+POSIX スレッドの実装は、スレッドセーフな libc 関数とスレッド関数を含む
+ライブラリ
+.Fa libc_r
+で構築されています。このライブラリはスレッドアプリケーションの
+.Fa libc
+を置き換えます。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Fa libc_r
+は 'make world' の一部として構築されます。この構築を無効にするには、
+.Xr make 1
+に '-DNOLIBC_R' オプションを与えなければなりません。
+.Pp
+スレッド化されたプロセスを簡単にリンクするために、gcc に
+.Fx
+固有のオプションが追加されています。
+.Fa gcc -pthread
+はスレッド化されたプロセスに
+.Fa libc
+に代って
+.Fa libc_r
+をリンクします。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_create 3 ,
+.Xr pthread_detach 3 ,
+.Xr pthread_equal 3 ,
+.Xr pthread_exit 3 ,
+.Xr pthread_join 3 ,
+.Xr pthread_once 3 ,
+.Xr pthread_self 3 ,
+.Xr pthread_mutex_destroy 3 ,
+.Xr pthread_mutex_init 3 ,
+.Xr pthread_mutex_lock 3 ,
+.Xr pthread_mutex_trylock 3 ,
+.Xr pthread_mutex_unlock 3 ,
+.Xr pthread_cond_broadcast 3 ,
+.Xr pthread_cond_destroy 3 ,
+.Xr pthread_cond_init 3 ,
+.Xr pthread_cond_signal 3 ,
+.Xr pthread_cond_timedwait 3 ,
+.Xr pthread_cond_wait 3 ,
+.Xr pthread_rwlock_destroy 3 ,
+.Xr pthread_rwlock_init 3 ,
+.Xr pthread_rwlock_rdlock 3 ,
+.Xr pthread_rwlock_unlock 3 ,
+.Xr pthread_rwlock_wrlock 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_destroy 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_getpshared 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_init 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_setpshared 3 ,
+.Xr pthread_key_delete 3 ,
+.Xr pthread_getspecific 3 ,
+.Xr pthread_setspecific 3 ,
+.Xr pthread_cleanup_pop 3 ,
+.Xr pthread_cleanup_push 3
+.Sh 規格
+.Fa pthread_
+接頭語が付き、
+.Fa _np
+接尾語または
+.Fa pthread_rwlock
+接頭語が付いていない
+.Fa libc_r
+の関数は、
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
+.Pp
+.Fa pthread_
+接頭語および
+.Fa _np
+接尾語が付いた libc_r の関数は、POSIX スレッドへの非ポータブル拡張です。
+.Pp
+.Fa pthread_rwlock
+接頭語が付いた libc_r の関数は、
+.St -susv2
+の The Open Group によって作成された拡張です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cleanup_pop.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cleanup_pop.3
new file mode 100644
index 0000000000..afa080520f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cleanup_pop.3
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_cleanup_pop.3,v 1.5.2.4 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 30, 1998
+.Dt PTHREAD_CLEANUP_POP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_cleanup_pop
+.Nd 最初のクリーンアップルーチンの呼び出し
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft void
+.Fn pthread_cleanup_pop "int execute"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_cleanup_pop
+関数は、現在のスレッドのクリーンアップルーチンスタックから先頭の
+クリーンアップルーチンを取り出します。
+.Fa execute
+が 0 でない場合には、その関数を実行します。
+クリーンアップルーチンがない場合には、
+.Fn pthread_cleanup_pop
+は何もしません。
+.Sh 戻り値
+.Fn pthread_cleanup_pop
+はいかなる値も返しません。
+.Sh エラー
+ありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_cleanup_push 3 ,
+.Xr pthread_exit 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_cleanup_pop
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cleanup_push.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cleanup_push.3
new file mode 100644
index 0000000000..b340fadcb4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cleanup_push.3
@@ -0,0 +1,66 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_cleanup_push.3,v 1.5.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 30, 1998
+.Dt PTHREAD_CLEANUP_PUSH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_cleanup_push
+.Nd スレッド終了時のクリーンアップ関数の追加
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft void
+.Fn pthread_cleanup_push "void (*cleanup_routine)(void *)" "void *arg"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_cleanup_push
+関数は、現在のスレッドが終了する時に呼び出されるクリーンアップハンドラの
+スタックの先頭に
+.Fa cleanup_routine
+を追加します。
+.Pp
+.Fa cleanup_routine
+が呼び出されると、
+.Fa arg
+がその唯一の引数として渡されます。
+.Sh 戻り値
+.Fn pthread_cleanup_push
+はいかなる値も返しません。
+.Sh エラー
+ありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_cleanup_pop 3 ,
+.Xr pthread_exit 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_cleanup_push
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_broadcast.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_broadcast.3
new file mode 100644
index 0000000000..6e174cbe5b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_broadcast.3
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_cond_broadcast.3,v 1.5.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 28, 1998
+.Dt PTHREAD_COND_BROADCAST 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_cond_broadcast
+.Nd 条件変数を待っている全てのスレッドのブロック解除
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_cond_broadcast "pthread_cond_t *cond"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_cond_broadcast
+関数は、条件変数
+.Fa cond
+を待っている全てのスレッドのブロックを解除します。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_cond_broadcast
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_cond_broadcast
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa cond
+によって指定された値が無効です。
+.El
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_cond_destroy 3 ,
+.Xr pthread_cond_init 3 ,
+.Xr pthread_cond_signal 3 ,
+.Xr pthread_cond_timedwait 3 ,
+.Xr pthread_cond_wait 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_cond_broadcast
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_destroy.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_destroy.3
new file mode 100644
index 0000000000..d781935788
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_destroy.3
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_cond_destroy.3,v 1.6.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 28, 1998
+.Dt PTHREAD_COND_DESTROY 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_cond_destroy
+.Nd 条件変数の破壊
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_cond_destroy "pthread_cond_t *cond"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_cond_destroy
+関数は、条件変数
+.Fa cond
+によって割り当てられたリソースを解放します。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_cond_destroy
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_cond_destroy
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa cond
+によって指定された値が無効です。
+.It Bq Er EBUSY
+変数
+.Fa cond
+が別のスレッドによってロックされています。
+.El
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_cond_broadcast 3 ,
+.Xr pthread_cond_init 3 ,
+.Xr pthread_cond_signal 3 ,
+.Xr pthread_cond_timedwait 3 ,
+.Xr pthread_cond_wait 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_cond_destroy
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_init.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_init.3
new file mode 100644
index 0000000000..5c06710b17
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_init.3
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_cond_init.3,v 1.6.2.6 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 28, 1998
+.Dt PTHREAD_COND_INIT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_cond_init
+.Nd 条件変数の作成
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_cond_init "pthread_cond_t *cond" "const pthread_condattr_t *attr"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_cond_init
+関数は、
+.Fa attr
+に指定された属性で新しい条件変数を作成します。
+.Fa attr
+が NULL の場合には、デフォルトの属性が使用されます。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_cond_init
+関数は 0 を返し、
+.Fa cond
+に新しい条件変数の ID を入れます。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_cond_init
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa attr
+によって指定された値が無効です。
+.It Bq Er ENOMEM
+プロセスが別の条件変数の作成のための十分なメモリを割り当てられません。
+.It Bq Er EAGAIN
+別の条件変数を作成するために一時的なリソースが不足しています。
+.El
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_cond_broadcast 3 ,
+.Xr pthread_cond_destroy 3 ,
+.Xr pthread_cond_signal 3 ,
+.Xr pthread_cond_timedwait 3 ,
+.Xr pthread_cond_wait 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_cond_init
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_signal.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_signal.3
new file mode 100644
index 0000000000..9741c301f9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_signal.3
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_cond_signal.3,v 1.5.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 28, 1998
+.Dt PTHREAD_COND_SIGNAL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_cond_signal
+.Nd 条件変数を待っている 1 つのスレッドのブロック解除
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_cond_signal "pthread_cond_t *cond"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_cond_signal
+関数は、条件変数
+.Fa cond
+を待っている 1 つのスレッドのブロックを解除します。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_cond_signal
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_cond_signal
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa cond
+によって指定された値が無効です。
+.El
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_cond_broadcast 3 ,
+.Xr pthread_cond_destroy 3 ,
+.Xr pthread_cond_init 3 ,
+.Xr pthread_cond_timedwait 3 ,
+.Xr pthread_cond_wait 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_cond_signal
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_timedwait.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_timedwait.3
new file mode 100644
index 0000000000..508de5eee8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_timedwait.3
@@ -0,0 +1,90 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_cond_timedwait.3,v 1.8.2.7 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 28, 1998
+.Dt PTHREAD_COND_TIMEDWAIT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_cond_timedwait
+.Nd 指定した時間の間の条件変数の待機
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_cond_timedwait "pthread_cond_t *cond" "pthread_mutex_t *mutex" "const struct timespec *abstime"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_cond_timedwait
+関数は、
+.Fa cond
+で指定された条件変数で待っている現在のスレッドを不可分にブロックし、
+.Fa mutex
+で指定された mutex のブロックを解除します。
+待っているスレッドは、別のスレッドが
+.Xr pthread_cond_signal 3
+または
+.Xr pthread_cond_broadcast 3
+を同じ条件変数で呼び出した後、またはシステム時間が
+.Fa abstime
+に指定された時間に達した場合、にのみブロックが解除され、現在のスレッドは
+.Fa mutex
+のロックを再取得します。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_cond_timedwait
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_cond_timedwait
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa cond ,
+.Fa mutex
+または
+.Fa abstime
+によって指定された値が無効です。
+.It Bq Er ETIMEDOUT
+システム時間が、
+.Fa abstime
+に指定した時間に達しました。または、超過しました。
+.El
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_cond_broadcast 3 ,
+.Xr pthread_cond_destroy 3 ,
+.Xr pthread_cond_init 3 ,
+.Xr pthread_cond_signal 3 ,
+.Xr pthread_cond_wait 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_cond_timedwait
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_wait.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_wait.3
new file mode 100644
index 0000000000..7672b4cbe6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_cond_wait.3
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_cond_wait.3,v 1.8.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 28, 1998
+.Dt PTHREAD_COND_WAIT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_cond_wait
+.Nd 条件変数の待機
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_cond_wait "pthread_cond_t *cond" "pthread_mutex_t *mutex"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_cond_wait
+関数は、
+.Fa cond
+で指定された条件変数で待っている現在のスレッドを不可分にブロックし、
+.Fa mutex
+で指定された mutex のブロックを解除します。
+待っているスレッドは、別のスレッドが
+.Xr pthread_cond_signal 3
+または
+.Xr pthread_cond_broadcast 3
+を同じ条件変数で呼び出した後にのみブロックが解除され、現在のスレッドは
+.Fa mutex
+のロックを再取得します。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_cond_wait
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_cond_wait
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa cond
+によって指定された値、または
+.Fa mutex
+によって指定された値が無効です。
+.El
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_cond_broadcast 3 ,
+.Xr pthread_cond_destroy 3 ,
+.Xr pthread_cond_init 3 ,
+.Xr pthread_cond_signal 3 ,
+.Xr pthread_cond_timedwait 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_cond_wait
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_create.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_create.3
new file mode 100644
index 0000000000..2cc76e1b6a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_create.3
@@ -0,0 +1,120 @@
+.\" Copyright (c) 1996 John Birrell <jb@cimlogic.com.au>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by John Birrell.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_create.3,v 1.9.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 4, 1996
+.Dt PTHREAD_CREATE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_create
+.Nd 新しいスレッドの作成
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_create "pthread_t *thread" "const pthread_attr_t *attr" "void *(*start_routine)(void *)" "void *arg"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_create
+関数は、プロセス内に
+.Fa attr
+によって指定された属性をもつ新しいスレッドを作成するために使用されます。
+.Fa attr
+が
+.Dv NULL
+である場合には、デフォルトの属性が使用されます。
+.Fa attr
+によって指定された属性が後から更新された場合には、
+スレッドの属性は変化しません。
+問題なく完了すると、
+.Fn pthread_create
+は
+.Fa thread
+によって指定された場所に作成されたスレッドの ID を格納します。
+.Pp
+スレッドは、
+.Fa arg
+を唯一の引数として
+.Fa start_routine
+を実行することで作成されます。
+.Fa start_routine
+が戻った場合には、
+.Fa start_routine
+の戻り値を終了ステータスとして使用し、暗黙のうちに
+.Fn pthread_exit
+を呼び出したような効果があります。
+.Fn main
+を最初に実行したスレッドは、これとは異なることに注意してください。
+そのスレッドが
+.Fn main
+から戻った時には、
+.Fn main
+の戻り値を終了ステータスとして使用し、暗黙のうちに
+.Fn exit
+を呼び出したような効果があります。
+.Pp
+新しいスレッドのシグナルの状態は、以下のように初期化されます。
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+シグナルマスクは作成しているスレッドから継承されます。
+.It
+新しいスレッド用に保留しているシグナルのセットは空です。
+.El
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_create
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_create
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+別のスレッドを作成するために必要なリソースがシステムに不足しています。
+または、1 つのプロセス内の総スレッド数についてのシステムの
+制限 [PTHREAD_THREADS_MAX] を超過しました。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa attr
+によって指定された値が、有効ではありません。
+.El
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr fork 2 ,
+.Xr pthread_cleanup_pop 3 ,
+.Xr pthread_cleanup_push 3 ,
+.Xr pthread_exit 3 ,
+.Xr pthread_join 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_create
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_detach.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_detach.3
new file mode 100644
index 0000000000..6693100e1d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_detach.3
@@ -0,0 +1,87 @@
+.\" Copyright (c) 1996-1998 John Birrell <jb@cimlogic.com.au>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by John Birrell.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_detach.3,v 1.6.2.6 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 4, 1996
+.Dt PTHREAD_DETACH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_detach
+.Nd スレッドのデタッチ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_detach "pthread_t thread"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_detach
+関数は、スレッドを終了する時にスレッドのための記憶領域
+.Fa thread
+が再生できることを実装に示すために使用されます。
+.Fa thread
+がまだ終了していない場合に、
+.Fn pthread_detach
+はそのスレッド終了させることはありません。
+同じ対象スレッドへの複数回の
+.Fn pthread_detach
+の呼び出しの効果は未規定です。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_detach
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+この関数は幾つかの草案で規格とされていたようには errno の値を変更しない
+ことに注意してください。
+これらの早期の草案では引数として pthread_t へのポインタも渡していました。
+気を付けてください。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_detach
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa thread
+によって指定された値が、
+待機されることが可能なスレッドを参照していないことを検出しました。
+.It Bq Er ESRCH
+与えられたスレッド ID,
+.Fa thread
+によって指定されたものと一致するスレッドを見つけることができません。
+.El
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_join 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_detach
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_equal.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_equal.3
new file mode 100644
index 0000000000..e5764871af
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_equal.3
@@ -0,0 +1,71 @@
+.\" Copyright (c) 1996 John Birrell <jb@cimlogic.com.au>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by John Birrell.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_equal.3,v 1.4.2.6 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 4, 1996
+.Dt PTHREAD_EQUAL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_equal
+.Nd スレッド ID の比較
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_equal "pthread_t t1" "pthread_t t2"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_equal
+関数は、
+.Fa t1
+および
+.Fa t2
+のスレッド ID を比較します。
+.Sh 戻り値
+.Fn pthread_equal
+関数は、
+.Fa t1
+および
+.Fa t2
+のスレッド ID が同じスレッドに相当する場合には非 0 を返し、
+そうでない場合には 0 を返します。
+.Sh エラー
+ありません。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_create 3 ,
+.Xr pthread_exit 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_equal
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_exit.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_exit.3
new file mode 100644
index 0000000000..f7c135ecfa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_exit.3
@@ -0,0 +1,106 @@
+.\" Copyright (c) 1996 John Birrell <jb@cimlogic.com.au>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by John Birrell.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_exit.3,v 1.8.2.7 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 4, 1996
+.Dt PTHREAD_EXIT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_exit
+.Nd 呼び出しているスレッドの終了
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft void
+.Fn pthread_exit "void *value_ptr"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_exit
+関数は、呼び出しているスレッドを終了し、
+終了するスレッドと成功裏に待ち受けするために
+.Fa value_ptr
+の値を利用可能にします。
+既にスタックに積まれていて取り出されていない取り消しクリーンアップハンドラは、
+積まれたのと逆の順序で取り出され、実行されます。
+全ての取り消しハンドラが実行された後で、スレッドがそのスレッド固有のデータを
+持っている場合には、適切なデストラクタ関数が順序不定で呼び出されます。
+スレッドの終了は、アプリケーションから見える全てのプロセスリソースを
+解放しません。
+このリソースは、mutex およびファイル記述子を含みますが、これに限りません。
+また、あらゆるプロセスレベルのクリーンアップの実行も行ないません。
+このクリーンアップは、存在する可能性のある
+.Fn atexit
+ルーチンの呼び出しを含みますが、これに限りません。
+.Pp
+.Fn main
+を最初に実行したスレッド以外のスレッドが、その作成に使用された
+開始ルーチンから戻った時に、暗黙的に
+.Fn pthread_exit
+が呼び出されます。
+関数の戻り値は、スレッドの終了ステータスとして使用されます。
+.Pp
+暗黙的なまたは明示的な
+.Fn pthread_exit
+の呼び出しの結果として実行された取り消しハンドラまたはデストラクタ関数から
+呼び出された場合の、
+.Fn pthread_exit
+の動作は未定義です。
+.Pp
+スレッドが終了した後での、そのスレッドのローカル (auto) 変数へのアクセスの
+結果は未定義です。
+従って、終了するスレッドのローカル変数への参照は、
+.Fn pthread_exit
+の
+.Fa value_ptr
+パラメータの値に使用されるべきではありません。
+.Pp
+最後のスレッドが終了した後で、プロセスは終了ステータス 0 で終了します。
+スレッド終了時に実装が引数 0 で
+.Fn exit
+を呼び出したかのように動作します。
+.Pp
+.Sh 戻り値
+.Fn pthread_exit
+関数は呼び出し側には戻れません。
+.Sh エラー
+ありません。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr _exit 2 ,
+.Xr exit 3 ,
+.Xr pthread_create 3 ,
+.Xr pthread_join 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_exit
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_getspecific.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_getspecific.3
new file mode 100644
index 0000000000..2147f06e93
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_getspecific.3
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) 1996 John Birrell <jb@cimlogic.com.au>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by John Birrell.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_getspecific.3,v 1.6.2.4 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 4, 1996
+.Dt PTHREAD_GETSPECIFIC 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_getspecific
+.Nd スレッド固有のデータ値の取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft void *
+.Fn pthread_getspecific "pthread_key_t key"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_getspecific
+関数は、呼び出しているスレッドの代わりに、指定された
+.Fa key
+に現在結びつけられている値を返します。
+.Pp
+.Fn pthread_key_create
+から入手したのではない
+.Fa key
+の値を伴った、または
+.Fn pthread_key_delete
+によって
+.Fa key
+が削除された後での、
+.Fn pthread_getspecific
+の呼び出しの結果は未定義です。
+.Pp
+.Fn pthread_getspecific
+はスレッド固有のデータのデストラクタ関数から呼び出されることがあります。
+.Sh 戻り値
+.Fn pthread_getspecific
+関数は、与えられた
+.Fa key
+に関連付けられたスレッド固有のデータ値を返します。
+.Fa key
+に関連付けられたスレッド固有のデータ値がない場合には、値 NULL が返されます。
+.Sh エラー
+ありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_key_create 3 ,
+.Xr pthread_key_delete 3 ,
+.Xr pthread_setspecific 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_getspecific
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_join.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_join.3
new file mode 100644
index 0000000000..d9fe68eaaa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_join.3
@@ -0,0 +1,105 @@
+.\" Copyright (c) 1996-1998 John Birrell <jb@cimlogic.com.au>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by John Birrell.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_join.3,v 1.7.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 4, 1996
+.Dt PTHREAD_JOIN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_join
+.Nd スレッド終了の待機
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_join "pthread_t thread" "void **value_ptr"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_join
+関数は、対象
+.Fa thread
+がまだ終了していない場合には、その対象
+.Fa thread
+が終了するまで、呼び出しているスレッドの実行を保留します。
+.Pp
+NULL ではない
+.Fa value_ptr
+引数を持つ
+.Fn pthread_join
+の呼び出しから成功裏に戻った時には、終了したスレッドによって
+.Fn pthread_exit
+に渡された値が、
+.Fa value_ptr
+によって参照される位置に格納されます。
+.Fn pthread_join
+が成功裏に戻った時には、その対象スレッドは既に終了しています。
+同じ対象スレッドを指定した複数で同時の
+.Fn pthread_join
+の呼び出しによる結果は、未定義です。
+.Fn pthread_join
+を呼び出しているスレッドが取り消された場合には、その対象スレッドは
+デタッチされません。
+.Pp
+既に終了したが持ち受けされずに残っているスレッドは、
+[_POSIX_THREAD_THREADS_MAX] に対してカウントされます。
+.Pp
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_join
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_join
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa thread
+によって指定された値が、
+待機されることが可能なスレッドを参照していないことを検出しました。
+.It Bq Er ESRCH
+与えられたスレッド ID,
+.Fa thread
+によって指定されたものと一致するスレッドを見つけることができません。
+.It Bq Er EDEADLK
+デッドロックを検出しました。または、
+.Fa thread
+の値が呼び出しているスレッドを指定しています。
+.El
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr wait 2 ,
+.Xr pthread_create 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_join
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_key_create.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_key_create.3
new file mode 100644
index 0000000000..759bbb7fb3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_key_create.3
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\" Copyright (c) 1996 John Birrell <jb@cimlogic.com.au>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by John Birrell.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_key_create.3,v 1.6.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 4, 1996
+.Dt PTHREAD_KEY_CREATE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_key_create
+.Nd スレッド固有のデータキーの作成
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_key_create "pthread_key_t *key" "void (*destructor)(void *)"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_key_create
+関数は、プロセス内の全てのスレッドに可視のスレッド固有のデータキーを
+作成します。
+.Fn pthread_key_create
+によって提供されたキーの値は、スレッド固有のデータの位置を示すために
+使用される不透明なオブジェクトです。
+別のスレッドによって同じキー値が使用されることが可能ですが、
+.Fn pthread_setspecific
+によってキーに結びつけられた値はスレッド毎を基準に保守され、
+呼び出しているスレッドが生きている間存続します。
+.Pp
+キーの作成時には、全てのアクティブなスレッド内の新しいキーに、値 NULL が
+関連付けられます。
+スレッドの作成時には、新しいスレッド内の全ての定義済のキーに、値 NULL が
+関連付けられます。
+.Pp
+任意のデストラクタ関数は、個々のキーの値と関連付けられることができます。
+スレッドの終了時に、キー値が NULL でないデストラクタのポインタを持ち、
+かつスレッドがキーに関連付けられた NULL でない値を持っている場合には、
+現在関連付けられている値を唯一の引数として、指されている関数が呼び出されます。
+スレッドの終了時にそのスレッドのための 1 つ以上のデストラクタ関数が
+存在する場合には、デストラクタの呼び出しの順序は未規定です。
+.Pp
+デストラクタに関連付けられた全ての NULL でない値のために、全ての
+デストラクタが呼び出された後で、まだ幾つかの関連付けられたデストラクタを
+持つ NULL でない値がある場合には、その過程が繰り返されます。
+最低でも [PTHREAD_DESTRUCTOR_ITERATIONS] 回のデストラクタの呼び出しの
+繰り返しの後で、まだなお幾つかの関連付けられたデストラクタを
+持つ NULL でない値がある場合には、実装はデストラクタの呼び出しを中止します。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_key_create
+関数は、新しく作成されたキーの値を
+.Fa key
+で指定された場所に格納し、0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_key_create
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+別のスレッド固有のデータキーを作成するために必要なリソースがシステムに
+不足しています。または、1 つのプロセスごとのキーの総数についての
+システムの制限 [PTHREAD_KEYS_MAX] を超過しました。
+.It Bq Er ENOMEM
+キーを作成するための十分なメモリがありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_getspecific 3 ,
+.Xr pthread_key_delete 3 ,
+.Xr pthread_setspecific 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_key_create
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_key_delete.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_key_delete.3
new file mode 100644
index 0000000000..4bbeb7e7fe
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_key_delete.3
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 1996 John Birrell <jb@cimlogic.com.au>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by John Birrell.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_key_delete.3,v 1.6.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 4, 1996
+.Dt PTHREAD_KEY_DELETE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_key_delete
+.Nd スレッド固有のデータキーの削除
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_key_delete "pthread_key_t key"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_key_delete
+関数は、以前に
+.Fn pthread_key_create
+によって返されたスレッド固有のデータキーを削除します。
+.Fa key
+に関連付けられたスレッド固有のデータ値は、
+.Fn pthread_key_delete
+が呼び出される時点で NULL である必要はありません。
+全てのアプリケーション記憶領域の解放、または削除されたキーに関連した
+データ構造や全てのスレッドの中のスレッド固有のデータの全ての
+クリーンアップ動作の実行は、アプリケーションの責務です。
+このクリーンアップは
+.Fn pthread_key_delete
+が呼び出される前後で実行されることが可能です。
+.Fn pthread_key_delete
+の呼び出しの後で、
+.Fa key
+を使用しようとする全ての試みの結果は、不定動作になります。
+.Pp
+.Fn pthread_key_delete
+関数は、デストラクタ関数の中から呼び出すことが可能です。
+デストラクタ関数は、
+.Fn pthread_key_delete
+からは呼び出されません。
+.Fa key
+に関連付けられているかもしれない全てのデストラクタ関数は、
+スレッドの終了時にはもはや呼び出されません。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_key_delete
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_key_delete
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa key
+の値が無効です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_getspecific 3 ,
+.Xr pthread_key_create 3 ,
+.Xr pthread_setspecific 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_key_delete
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_destroy.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_destroy.3
new file mode 100644
index 0000000000..3a1d6de0e9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_destroy.3
@@ -0,0 +1,73 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_mutex_destroy.3,v 1.5.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 29, 1998
+.Dt PTHREAD_MUTEX_DESTROY 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_mutex_destroy
+.Nd mutex のために割り当てられたリソースの解放
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_mutex_destroy "pthread_mutex_t *mutex"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_mutex_destroy
+関数は、
+.Fa mutex
+のために割り当てられたリソースを解放します。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_mutex_destroy
+は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_mutex_destroy
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa mutex
+によって指定された値が無効です。
+.It Bq Er EBUSY
+.Fa mutex
+が別のスレッドにロックされています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_mutex_init 3 ,
+.Xr pthread_mutex_lock 3 ,
+.Xr pthread_mutex_trylock 3 ,
+.Xr pthread_mutex_unlock 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_mutex_destroy
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_init.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_init.3
new file mode 100644
index 0000000000..e2cb0b940f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_init.3
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_mutex_init.3,v 1.6.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 29, 1998
+.Dt PTHREAD_MUTEX_INIT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_mutex_init
+.Nd mutex の作成
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_mutex_init "pthread_mutex_t *mutex" "const pthread_mutexattr_t *attr"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_mutex_init
+関数は、
+.Fa attr
+に指定された属性で新しい mutex を作成します。
+.Fa attr
+が NULL の場合には、デフォルトの属性が使用されます。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_mutex_init
+は 0 を返し、
+.Fa mutex
+に新しい mutex の ID を入れます。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_mutex_init
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa attr
+によって指定された値が無効です。
+.It Bq Er ENOMEM
+プロセスが別の mutex の作成のための十分なメモリを割り当てられません。
+.It Bq Er EAGAIN
+別の mutex を作成するために一時的なリソースが不足しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_mutex_destroy 3 ,
+.Xr pthread_mutex_lock 3 ,
+.Xr pthread_mutex_trylock 3 ,
+.Xr pthread_mutex_unlock 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_mutex_init
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_lock.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_lock.3
new file mode 100644
index 0000000000..f7844e8e29
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_lock.3
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_mutex_lock.3,v 1.5.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 30, 1998
+.Dt PTHREAD_MUTEX_LOCK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_mutex_lock
+.Nd mutex のロック
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_mutex_lock "pthread_mutex_t *mutex"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_mutex_lock
+関数は、
+.Fa mutex
+をロックします。
+mutex が既にロックされている場合には、呼び出しているスレッドは
+その mutex が利用可能になるまでブロックされます。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_mutex_lock
+は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_mutex_lock
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa mutex
+によって指定された値が無効です。
+.It Bq Er EDEADLK
+.Fa mutex
+を待つためにそのスレッドがブロックされた場合には、
+デッドロックが発生しています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_mutex_destroy 3 ,
+.Xr pthread_mutex_init 3 ,
+.Xr pthread_mutex_trylock 3 ,
+.Xr pthread_mutex_unlock 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_mutex_lock
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_trylock.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_trylock.3
new file mode 100644
index 0000000000..6673c7f2cd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_trylock.3
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_mutex_trylock.3,v 1.5.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 30, 1998
+.Dt PTHREAD_MUTEX_TRYLOCK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_mutex_trylock
+.Nd ブロックを伴わない mutex のロックの試行
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_mutex_trylock "pthread_mutex_t *mutex"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_mutex_trylock
+関数は
+.Fa mutex
+をロックします。
+mutex が既にロックされている場合には、
+.Fn pthread_mutex_trylock
+はその mutex を待つためにブロックせずに、エラー条件を返します。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_mutex_trylock
+は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_mutex_trylock
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa mutex
+によって指定された値が無効です。
+.It Bq Er EBUSY
+.Fa mutex
+が既にロックされています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_mutex_destroy 3 ,
+.Xr pthread_mutex_init 3 ,
+.Xr pthread_mutex_lock 3 ,
+.Xr pthread_mutex_unlock 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_mutex_trylock
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_unlock.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_unlock.3
new file mode 100644
index 0000000000..2f4df08d31
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_mutex_unlock.3
@@ -0,0 +1,77 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Cully <shmit@kublai.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_mutex_unlock.3,v 1.5.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 30, 1998
+.Dt PTHREAD_MUTEX_UNLOCK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_mutex_unlock
+.Nd mutex のロックを解除
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_mutex_unlock "pthread_mutex_t *mutex"
+.Sh 解説
+現在のスレッドが
+.Fa mutex
+のロックを保持している場合には、
+.Fn pthread_mutex_unlock
+関数は、
+.Fa mutex
+のロックを解除します。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_mutex_unlock
+は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_mutex_trylock
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa mutex
+によって指定された値が無効です。
+.It Bq Er EPERM
+現在のスレッドが
+.Fa mutex
+のロックを保持していません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_mutex_destroy 3 ,
+.Xr pthread_mutex_init 3 ,
+.Xr pthread_mutex_lock 3 ,
+.Xr pthread_mutex_trylock 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_mutex_unlock
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_once.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_once.3
new file mode 100644
index 0000000000..b287745b10
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_once.3
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" Copyright (c) 1996 John Birrell <jb@cimlogic.com.au>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by John Birrell.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_once.3,v 1.6.2.7 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 4, 1996
+.Dt PTHREAD_ONCE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_once
+.Nd 動的なパッケージの初期化
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Pp
+pthread_once_t
+.Fa once_control
+= PTHREAD_ONCE_INIT;
+.Ft int
+.Fn pthread_once "pthread_once_t *once_control" "void (*init_routine)(void)"
+.Sh 解説
+プロセスの全てのスレッドによる最初の、与えられた
+.Fa once_control
+を伴っての
+.Fn pthread_once
+の呼び出しは、
+.Fn init_routine
+を引数無しで呼び出します。
+その後での同じ
+.Fa once_control
+を持つ
+.Fn pthread_once
+の呼び出しは、
+.Fn init_routine
+を呼び出しません。
+.Fn pthread_once
+から戻る時点では、
+.Fn init_routine
+が完了していることが保証されています。
+.Fa once_control
+パラメータは、関連付けられた初期化ルーチンが既に呼び出されたかどうかを
+判断するために使用されます。
+.Pp
+関数
+.Fn pthread_once
+は取り消しポイントではありません。
+しかしながら、
+.Fn init_routine
+が取り消しポイントですので取り消され、
+.Fa once_control
+は
+.Fn pthread_once
+が一度も呼び出されていないかのような結果になります。
+.Pp
+定数
+.Fa PTHREAD_ONCE_INIT
+は、
+.Aq Pa pthread.h
+で定義されています。
+.Pp
+.Fa once_control
+に自動保存期間がある、または
+.Fa PTHREAD_ONCE_INIT
+で初期化されていない場合には、
+.Fn pthread_once
+の動作は未定義です。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_once
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+ありません。
+.Sh 規格
+.Fn pthread_once
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_destroy.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_destroy.3
new file mode 100644
index 0000000000..a4a0030ceb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_destroy.3
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Alex Nash
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_rwlock_destroy.3,v 1.3.2.3 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 4, 1998
+.Dt PTHREAD_RWLOCK_DESTROY 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_rwlock_destroy
+.Nd 読取り / 書込みロックの破壊
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_destroy "pthread_rwlock_t *lock"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_rwlock_destroy
+関数は、以前に
+.Fn pthread_rwlock_init
+で作成された読取り / 書込みロックを破壊するために使用されます。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_rwlock_destroy
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_rwlock_init 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_rwlock_destroy
+関数は、
+.St -susv2
+に適合しているはずです。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_rwlock_destroy
+関数は、以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し側が、その操作を実行するための権利を持っていません。
+.El
+.Pp
+.Fn pthread_rwlock_destroy
+関数は、以下の場合に失敗することがあります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBUSY
+.Fa lock
+によって参照されているオブジェクトをロックされている間に、
+破壊しようとしていることを、システムが検出しました。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa lock
+によって指定された値が無効です。
+.El
+.Sh 歴史
+.Fn pthread_rwlock_destroy
+関数は、
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_init.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_init.3
new file mode 100644
index 0000000000..08cc5d48cb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_init.3
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Alex Nash
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_rwlock_init.3,v 1.2.2.3 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 4, 1998
+.Dt PTHREAD_RWLOCK_INIT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_rwlock_init
+.Nd 読取り / 書込みロックの初期化
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_init "pthread_rwlock_t *lock" "const pthread_rwlockattr_t *attr"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_rwlock_init
+関数は、
+.Fa attr
+で指定された属性で、読取り / 書込みロックを初期化するために使用されます。
+.Fa attr
+が NULL の場合には、デフォルトの読取り / 書込みロック属性が使用されます。
+.Pp
+既に初期化されているロックでの
+.Fn pthread_rwlock_init
+の呼び出しの結果は、未定義です。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_rwlock_init
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_rwlock_destroy 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_init 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_setpshared 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_rwlock_init
+関数は、
+.St -susv2
+に適合しているはずです。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_rwlock_init
+関数は、以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+ロックを初期化するために必要な (メモリ以外の) リソースが、
+システムに不足しています。
+.It Bq Er ENOMEM
+ロックを初期化するための十分なメモリがありません。
+.It Bq Er EPERM
+呼び出し側が、その操作を実行するための十分な権利を持っていません。
+.El
+.Pp
+.Fn pthread_rwlock_init
+関数は、以下の場合に失敗することがあります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBUSY
+.Fa lock
+によって参照されているオブジェクトで、
+以前に初期化されているがまだ破壊されていない読取り / 書込みロックを
+再初期化しようとしていることを、システムが検出しました。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa attr
+によって指定された値が無効です。
+.El
+.Sh 歴史
+.Fn pthread_rwlock_init
+関数は、
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+PTHREAD_PROCESS_SHARED 属性は、サポートされていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_rdlock.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_rdlock.3
new file mode 100644
index 0000000000..cd6260de05
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_rdlock.3
@@ -0,0 +1,118 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Alex Nash
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_rwlock_rdlock.3,v 1.2.2.2 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 4, 1998
+.Dt PTHREAD_RWLOCK_RDLOCK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_rwlock_rdlock ,
+.Nm pthread_rwlock_tryrdlock
+.Nd 読取り用の読取り / 書込みロックの獲得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_rdlock "pthread_rwlock_t *lock"
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_tryrdlock "pthread_rwlock_t *lock"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_rwlock_rdlock
+関数は、
+.Fa lock
+で与えられた、ロックが現在書込み用に保持されておらず、書込みスレッドが
+現在そのロックでブロックされていない、読取り用のロックを獲得します。
+読取り用のロックをすぐに獲得できない場合には、呼び出しているスレッドは
+そのロックを獲得できるまでブロックします。
+.Pp
+.Fn pthread_rwlock_tryrdlock
+関数は、同じ操作を実行しますが、すぐにロックを獲得できない (すなわち、
+ロックが書込み用に保持されている、
+または待っている書込みスレッドがある) 場合には、ブロックしません。
+.Pp
+1 つのスレッドは複数の同時の読取り用ロックを保持することができます。
+その場合には、個々の獲得されたのために
+.Fn pthread_rwlock_unlock
+が 1 度ずつ呼び出されなければなりません。
+.Pp
+呼び出しているスレッドが書込み用のロックを保持している間の、
+読取り用のロックの獲得の結果は、未定義です。
+.Sh 実装に関する注
+書込み側の飢餓状態を防ぐため、書込み側が読込み側よりも優先されます。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_rwlock_rdlock
+および
+.Fn pthread_rwlock_tryrdlock
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_rwlock_init 3 ,
+.Xr pthread_rwlock_trywrlock 3 ,
+.Xr pthread_rwlock_unlock 3 ,
+.Xr pthread_rwlock_wrlock 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_rwlock_rdlock
+および
+.Fn pthread_rwlock_tryrdlock
+関数は、
+.St -susv2
+に適合しているはずです。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_rwlock_tryrdlock
+関数は、以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBUSY
+書込みスレッドがロックを保持している、またはブロックされているため、
+ロックを獲得できません。
+.El
+.Pp
+.Fn pthread_rwlock_rdlock
+および
+.Fn pthread_rwlock_tryrdlock
+関数は、以下の場合に失敗することがあります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EAGAIN
+.Fa lock
+に対する読取り用のロックの最大数を既に越えているため、
+ロックを獲得できません。
+.It Bq Er EDEADLK
+現在のスレッドが既に書込み用の
+.Fa lock
+を所有しています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa lock
+によって指定された値が無効です。
+.It Bq Er ENOMEM
+ロック (静的に初期化されたロックのみに適用) の初期化のために
+十分なメモリがありません。
+.El
+.Sh 歴史
+.Fn pthread_rwlock_rdlock
+関数は、
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_unlock.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_unlock.3
new file mode 100644
index 0000000000..2449286c36
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_unlock.3
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Alex Nash
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_rwlock_unlock.3,v 1.2.2.2 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 4, 1998
+.Dt PTHREAD_RWLOCK_UNLOCK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_rwlock_unlock
+.Nd 読取り / 書込みロックの解放
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_unlock "pthread_rwlock_t *lock"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_rwlock_unlock
+関数は、以前に
+.Fn pthread_rwlock_rdlock ,
+.Fn pthread_rwlock_wrlock ,
+.Fn pthread_rwlock_tryrdlock ,
+または
+.Fn pthread_rwlock_trywrlock
+で獲得された読取り / 書込みロックを解放するために使用されます。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_rwlock_unlock
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Pp
+.Fa lock
+が呼び出しているスレッドによって保持されていない場合には、
+その結果は未定義です。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_rwlock_rdlock 3 ,
+.Xr pthread_rwlock_wrlock 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_rwlock_unlock
+関数は、
+.St -susv2
+に適合しているはずです。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_rwlock_unlock
+関数は、以下の場合に失敗することがあります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa lock
+によって指定された値が無効です。
+.It Bq Er EPERM
+現在のスレッドが、その読取り / 書込みロックを所有していません。
+.El
+.Sh 歴史
+.Fn pthread_rwlock_unlock
+関数は、
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_wrlock.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_wrlock.3
new file mode 100644
index 0000000000..c703aaad73
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlock_wrlock.3
@@ -0,0 +1,101 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Alex Nash
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_rwlock_wrlock.3,v 1.2.2.2 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 4, 1998
+.Dt PTHREAD_RWLOCK_WRLOCK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_rwlock_wrlock ,
+.Nm pthread_rwlock_trywrlock
+.Nd 書込み用の読取り / 書込みロックの獲得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_wrlock "pthread_rwlock_t *lock"
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlock_trywrlock "pthread_rwlock_t *lock"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_rwlock_wrlock
+関数は、
+.Fa lock
+に対して書込み用のロックを獲得できるまで、ブロックします。
+.Fn pthread_rwlock_trywrlock
+関数は、同じ操作を実行しますが、すぐにロックを獲得できない場合には、
+ブロックしません。
+.Pp
+呼び出しているスレッドが、呼び出しが行なわれたのと同時に既にそのロックを
+保持している場合には、その結果は未定義です。
+.Sh 実装に関する注
+書込み側の飢餓状態を防ぐため、書込み側が読込み側よりも優先されます。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_rwlock_wrlock
+および
+.Fn pthread_rwlock_trywrlock
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_rwlock_trywrlock 3 ,
+.Xr pthread_rwlock_unlock 3 ,
+.Xr pthread_rwlock_wrlock 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_rwlock_wrlock
+および
+.Fn pthread_rwlock_trywrlock
+関数は、
+.St -susv2
+に適合しているはずです。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_rwlock_trywrlock
+関数は、以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBUSY
+呼び出しているスレッドがブロック無しでロックを獲得できません。
+.El
+.Pp
+.Fn pthread_rwlock_wrlock
+および
+.Fn pthread_rwlock_trywrlock
+関数は、以下の場合に失敗することがあります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EDEADLK
+呼び出しているスレッドが既にその読取り / 書込みロックを (読取り用または
+書込み用に) 所有しています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa lock
+によって指定された値が無効です。
+.It Bq Er ENOMEM
+ロック (静的に初期化されたロックのみに適用) の初期化のために
+十分なメモリがありません
+.El
+.Sh 歴史
+.Fn pthread_rwlock_wrlock
+関数は、
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_destroy.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_destroy.3
new file mode 100644
index 0000000000..f6fa0b32ca
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_destroy.3
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Alex Nash
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_rwlockattr_destroy.3,v 1.3.2.3 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 4, 1998
+.Dt PTHREAD_RWLOCKATTR_DESTROY 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_rwlockattr_destroy
+.Nd 読取り / 書込みロックの属性の破壊
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlockattr_destroy "pthread_rwlockattr_t *attr"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_rwlockattr_destroy
+関数は、以前に
+.Fn pthread_rwlockattr_init
+で作成された読取り / 書込みロックの属性オブジェクトを破壊します。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_rwlockattr_destroy
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_rwlockattr_init 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_rwlockattr_destroy
+関数は、
+.St -susv2
+に適合しているはずです。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_rwlockattr_destroy
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa attr
+によって指定された値が無効です。
+.El
+.Sh 歴史
+.Fn pthread_rwlockattr_destroy
+関数は、
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_getpshared.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_getpshared.3
new file mode 100644
index 0000000000..db83f5fcde
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_getpshared.3
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Alex Nash
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_rwlockattr_getpshared.3,v 1.4.2.4 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 22, 1999
+.Dt PTHREAD_RWLOCKATTR_GETPSHARED 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_rwlockattr_getpshared
+.Nd プロセス共有属性の取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlockattr_getpshared "const pthread_rwlockattr_t *attr" "int *pshared"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_rwlockattr_getpshared
+関数は、読取り / 書込みロックの属性オブジェクトのプロセス共有設定を
+取得するために使用されます。
+その設定は
+.Fa pshared
+を通して返され、以下の 2 つの内の 1 つになります。
+.Bl -tag -width PTHREAD_PROCESS_PRIVATE
+.It Dv PTHREAD_PROCESS_SHARED
+読取り / 書込みロックが属するメモリにアクセスする全てのプロセスの
+全てのスレッドは、ロックを操作できます。
+.It Dv PTHREAD_PROCESS_PRIVATE
+読取り / 書込みロックを初期化したスレッドと同じプロセスの中で作成された
+スレッドのみが、ロックを操作できます。
+これがデフォルト値です。
+.El
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_rwlockattr_getpshared
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_rwlock_init 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_init 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_setpshared 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_rwlockattr_getpshared
+関数は、
+.St -susv2
+に適合しているはずです。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_rwlockattr_getpshared
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa attr
+によって指定された値が無効です。
+.El
+.Sh 歴史
+.Fn pthread_rwlockattr_getpshared
+関数は、
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_init.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_init.3
new file mode 100644
index 0000000000..2439688648
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_init.3
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Alex Nash
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_rwlockattr_init.3,v 1.3.2.3 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 4, 1998
+.Dt PTHREAD_RWLOCKATTR_INIT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_rwlockattr_init
+.Nd 読取り / 書込みロックの属性の作成
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlockattr_init "pthread_rwlockattr_t *attr"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_rwlockattr_init
+関数は、読取り / 書込みロックの属性オブジェクトを初期化するために使用されます。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_rwlockattr_init
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_rwlock_init 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_destroy 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_getpshared 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_setpshared 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_rwlockattr_init
+関数は、
+.St -susv2
+に適合しているはずです。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_rwlockattr_init
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOMEM
+属性オブジェクトを初期化するために十分なメモリがありません。
+.El
+.Sh 歴史
+.Fn pthread_rwlockattr_init
+関数は、
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_setpshared.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_setpshared.3
new file mode 100644
index 0000000000..d38c8e716c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_rwlockattr_setpshared.3
@@ -0,0 +1,89 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Alex Nash
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_rwlockattr_setpshared.3,v 1.3.2.4 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 4, 1998
+.Dt PTHREAD_RWLOCKATTR_SETPSHARED 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_rwlockattr_setpshared
+.Nd プロセス共有属性の設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_rwlockattr_setpshared "pthread_rwlockattr_t *attr" "int pshared"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_rwlockattr_setpshared
+関数は、
+.Fa attr
+のプロセス共有属性を
+.Fa pshared
+によって参照されている値に設定します。
+.Fa pshared
+は、以下の 2 つの内の 1 つになります。
+.Bl -tag -width PTHREAD_PROCESS_PRIVATE
+.It Dv PTHREAD_PROCESS_SHARED
+読取り / 書込みロックが属するメモリにアクセスする全てのプロセスの
+全てのスレッドは、ロックを操作できます。
+.It Dv PTHREAD_PROCESS_PRIVATE
+読取り / 書込みロックを初期化したスレッドと同じプロセスの中で作成された
+スレッドのみが、ロックを操作できます。
+これがデフォルト値です。
+.El
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_rwlockattr_setpshared
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_rwlock_init 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_init 3 ,
+.Xr pthread_rwlockattr_setpshared 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_rwlockattr_setpshared
+関数は、
+.St -susv2
+に適合しているはずです。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_rwlockattr_setpshared
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa attr
+または
+.Fa pshared
+によって指定された値が無効です。
+.El
+.Sh 歴史
+.Fn pthread_rwlockattr_setpshared
+関数は、
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+.Dv PTHREAD_PROCESS_SHARED
+属性は、サポートされていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_self.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_self.3
new file mode 100644
index 0000000000..5b557f876d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_self.3
@@ -0,0 +1,62 @@
+.\" Copyright (c) 1996 John Birrell <jb@cimlogic.com.au>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by John Birrell.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_self.3,v 1.4.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 4, 1996
+.Dt PTHREAD_SELF 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_self
+.Nd 呼び出しているスレッドの ID の取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft pthread_t
+.Fn pthread_self "void"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_self
+関数は、呼び出しているスレッドのスレッド ID を返します。
+.Sh 戻り値
+.Fn pthread_self
+関数は、呼び出しているスレッドのスレッド ID を返します。
+.Sh エラー
+ありません。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_create 3 ,
+.Xr pthread_equal 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_self
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_setspecific.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_setspecific.3
new file mode 100644
index 0000000000..67574cb1e5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pthread_setspecific.3
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" Copyright (c) 1996 John Birrell <jb@cimlogic.com.au>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by John Birrell.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY JOHN BIRRELL AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc_r/man/pthread_setspecific.3,v 1.6.2.5 2001/12/17 10:08:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 4, 1996
+.Dt PTHREAD_SETSPECIFIC 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pthread_setspecific
+.Nd スレッド固有のデータ値の設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc_r
+.Sh 書式
+.In pthread.h
+.Ft int
+.Fn pthread_setspecific "pthread_key_t key" "const void *value"
+.Sh 解説
+.Fn pthread_setspecific
+関数は、以前の
+.Fn pthread_key_create
+の呼び出しを通して入手した
+.Fa key
+に、スレッド固有の値を関連付けます。
+異なるスレッドは同じキーに対して異なる値を、結びつけることができます。
+これらの値は、通常は呼び出しているスレッドによって既に予約されて、
+動的に割り当てられたメモリブロックを指すポインタです。
+.Pp
+.Fn pthread_key_create
+から入手したのではない
+.Fa key
+の値を伴った、または
+.Fn pthread_key_delete
+によって
+.Fa key
+が削除された後での、
+.Fn pthread_setspecific
+の呼び出しの結果は未定義です。
+.Pp
+.Fn pthread_setspecific
+はスレッド固有のデータのデストラクタ関数から呼び出されることがあります。
+しかしながら、これは記憶領域を失ったり、
+無限ループに陥ったりすることがあります。
+.Sh 戻り値
+問題がない場合は、
+.Fn pthread_setspecific
+関数は 0 を返します。
+問題がある場合は、そのエラーを示すためにエラー番号が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn pthread_setspecific
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOMEM
+.Fa key
+と関連付けるための値の十分なメモリがありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa key
+の値が無効です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr pthread_getspecific 3 ,
+.Xr pthread_key_create 3 ,
+.Xr pthread_key_delete 3
+.Sh 規格
+.Fn pthread_setspecific
+は
+.St -p1003.1-96
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pty.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pty.3
new file mode 100644
index 0000000000..469c5e2849
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pty.3
@@ -0,0 +1,144 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/pty.3,v 1.8.2.3 2001/12/17 10:08:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd December 29, 1996
+.Os
+.Dt PTY 3
+.Sh 名称
+.Nm openpty ,
+.Nm forkpty
+.Nd 疑似端末を入手する補助関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libutil
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/ioctl.h
+.In termios.h
+.In libutil.h
+.Ft int
+.Fn openpty "int *amaster" "int *aslave" "char *name" "struct termios *termp" "struct winsize *winp"
+.Ft int
+.Fn forkpty "int *amaster" "char *name" "struct termios *termp" "struct winsize *winp"
+.Sh 解説
+.Fn openpty
+関数は、次に使用できる疑似端末をシステムから
+入手しようとします (
+.Xr pty 4
+参照)。疑似端末を問題なく見つけると、スレーブデバイスの所有権を
+現行プロセスの実際の UID に、 グループメンバシップをグループ
+.Dq tty
+に (このようなグループがシステムに存在する場合)、所有者の
+読み書き権とグループの書込み権を変更し、
+.Xr revoke 2
+を呼び出してラインの現在の使用を無効にしようとします。
+.Pp
+引数
+.Fa name
+が
+.Dv NULL
+ではない場合、
+.Fn openpty
+はスレーブ pty のパス名をこの領域にコピーします。
+この配列で必要なスペースは、呼び出し側で割り振ります。
+.Pp
+引数
+.Fa termp
+か
+.Fa winp
+が
+.Dv NULL
+ではない場合、
+.Fn openpty
+は、これらの引数が指す構造体の termios 設定とウィンドウサイズ設定を
+初期化します。
+.Pp
+戻る場合は、 pty のマスタサイドとスレーブサイドのオープンファイル記述子が、
+.Fa amaster
+と
+.Fa aslave
+が指す場所に戻されます。
+.Pp
+.Fn forkpty
+は最初に
+.Fn openpty
+を呼び出し、次に使用できる疑似端末をシステムから入手します。
+問題がない場合は、新しいプロセスが分岐されます。子プロセスでは、 pty
+のマスタサイドの記述子を閉じ、スレーブ pty で
+.Xr login_tty 3
+を呼び出します。親プロセスでは、 pty のスレーブサイドの記述子を閉じます。
+引数
+.Fa amaster ,
+.Fa name ,
+.Fa termp
+そして
+.Fa winp
+は、
+.Fn openpty
+の引数と同じ働きをします。
+.Sh 戻り値
+.Fn openpty
+は、問題がなければ 0 を戻し、エラーが発生すると -1 を戻します。
+.Pp
+.Fn forkpty
+は、エラーが発生すると -1 を戻し、スレーブプロセスに 0、親プロセスに
+スレーブプロセスのプロセス ID を戻します。
+.Sh エラー
+エラーが発生した場合、
+.Fn openpty
+はグローバル変数
+.Dv errno
+を
+.Er ENOENT
+に設定します。
+.Pp
+.Fn forkpty
+は、
+.Xr fork 2
+で説明してあるように、
+.Dv errno
+を設定することがあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr chown 2 ,
+.Xr fork 2 ,
+.Xr getuid 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr revoke 2 ,
+.Xr login_tty 3 ,
+.Xr pty 4 ,
+.Xr termios 4 ,
+.Xr group 5
+.Sh バグ
+呼び出しプロセスにスーパユーザの有効な UID がなければ、すべての
+アクションは実行できません。 pty を割り振れる限り (
+.Fn forkpty
+の場合は新しいプロセスを作成できる限り)、説明したステップを
+.Fn openpty
+か
+.Fn forkpty
+が続けられなくても通知はされません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/publickey.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/publickey.3
new file mode 100644
index 0000000000..5549c3a143
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/publickey.3
@@ -0,0 +1,53 @@
+.\" @(#)publickey.3r 2.1 88/08/07 4.0 RPCSRC
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/rpc/publickey.3,v 1.4.2.2 2001/12/14 18:33:56 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 6, 1987
+.Dt PUBLICKEY 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm publickey , getpublickey , getsecretkey
+.Nd 公開鍵か秘密鍵の入手
+.Sh ライブラリ
+.Lb librpcsvc
+.Sh 書式
+.In rpc/rpc.h
+.In rpc/key_prot.h
+.Ft int
+.Fo getpublickey
+.Fa "char netname[MAXNETNAMELEN+1]"
+.Fa "char publickey[HEXKEYBYTES+1]"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo getsecretkey
+.Fa "char netname[MAXNETNAMELEN+1]"
+.Fa "char secretkey[HEXKEYBYTES+1]"
+.Fa "char *passwd"
+.Fc
+.Sh 解説
+これらのルーチンは、公開鍵と秘密鍵を
+.Tn YP
+データベースから入手します。
+.Fn getsecretkey
+には追加の引数
+.Fa passwd
+があり、
+データベースに保存されている、暗号化された秘密鍵の復号化に使用されます。
+どちらのルーチンも、鍵が見つかると 1 を戻し、見つからないと 0 を戻します。
+鍵は、
+.Dv NULL
+で終わる 16 進文字列として戻されます。
+.Fn getsecretkey
+に指定されたパスワードで秘密鍵を復号化できない場合は 1 が戻されますが、
+.Fa secretkey
+引数は
+.Dv NULL
+文字列
+.Pq Dq
+になります。
+.Sh 関連項目
+.Xr publickey 5
+.Pp
+.Pa /usr/share/doc/psd/23.rpc
+の
+.%T "RPC Programmer's Manual"
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/putc.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/putc.3
new file mode 100644
index 0000000000..8cac1bedcb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/putc.3
@@ -0,0 +1,127 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)putc.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/putc.3,v 1.5.2.3 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt PUTC 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fputc ,
+.Nm putc ,
+.Nm putchar ,
+.Nm putw
+.Nd キャラクタかワードをストリームに出力
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft int
+.Fn fputc "int c" "FILE *stream"
+.Ft int
+.Fn putc "int c" "FILE *stream"
+.Ft int
+.Fn putchar "int c"
+.Ft int
+.Fn putw "int w" "FILE *stream"
+.Sh 解説
+.Fn fputc
+関数は、(``unsigned char'' に変換された) 文字
+.Fa c
+を
+.Fa stream
+が指す出力ストリームに出力します。
+.Pp
+.Fn putc
+マクロは、
+.Fn fputc
+と本質的に同じように動作しますが、
+インラインに展開されるマクロです。
+.Fa stream
+を複数回評価することがあるので、
+.Fn putc
+には、副作用がおきる式を引数として指定しないでください。
+.Pp
+.Fn putchar
+マクロは
+.Fn putc
+と同じですが、出力ストリームは
+.Em stdout
+です。
+.Pp
+.Fn putw
+関数は、指定された
+.Em int
+を指定された出力ストリーム
+.Fa stream
+に書き込みます。
+.Sh 戻り値
+.Fn fputc ,
+.Fn putc ,
+.Fn putchar
+関数は、書き込んだ文字を返します。
+エラーが発生した場合は
+.Dv EOF
+を返します。
+.Fn putw
+は、問題がない場合は 0 を返し、
+書込みエラーが発生した場合、
+または読込み専用ストリームに書き込もうとした場合は
+.Dv EOF
+を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ferror 3 ,
+.Xr fopen 3 ,
+.Xr getc 3 ,
+.Xr stdio 3
+.Sh 規格
+.Fn fputc ,
+.Fn putc ,
+.Fn putchar
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Fn putw
+関数は、
+.At v6
+で登場しました。
+.Sh バグ
+.Em int
+のサイズとバイトオーダはマシンによって異なるので、
+移植可能アプリケーションに
+.Fn putw
+を使用しないでください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/pwcache.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/pwcache.3
new file mode 100644
index 0000000000..2a073d7c03
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/pwcache.3
@@ -0,0 +1,93 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pwcache.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/pwcache.3,v 1.6.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 9, 1993
+.Dt PWCACHE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pwcache
+.Nd パスワードエントリとグループエントリのキャッシュ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft char *
+.Fn user_from_uid "unsigned long uid" "int nouser"
+.Ft char *
+.Fn group_from_gid "unsigned long gid" "int nogroup"
+.Sh 解説
+.Fn user_from_uid
+関数は、引数
+.Fa uid
+に関連するユーザ名を戻します。ユーザ名はキャッシュされるので、同じ
+.Fa uid
+で何度も呼び出す場合は、
+.Xr getpwuid 3
+を呼び出す必要はありません。
+.Fa uid
+にユーザが関連していない場合は、引数
+.Fa nouser
+が 0 であれば、
+.Fa uid
+のストリング表現にポインタが戻されます。0 以外である場合は
+.Dv NULL
+ポインタが戻されます。
+.Pp
+.Fn group_from_gid
+関数は、引数
+.Fa gid
+に関連するグループ名を戻します。グループ名はキャッシュされるので、同じ
+.Fa gid
+で何度も呼び出す場合は、
+.Xr getgrgid 3
+を呼び出す必要はありません。
+.Fa gid
+にグループが関連していない場合は、引数
+.Fa nogroup
+が 0 であれば、
+.Fa gid
+のストリング表現にポインタが戻されます。0 以外である場合は
+.Dv NULL
+ポインタが戻されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr getgrgid 3 ,
+.Xr getpwuid 3
+.Sh 歴史
+.Fn user_from_uid
+関数と
+.Fn group_from_gid
+関数は、
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/qsort.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/qsort.3
new file mode 100644
index 0000000000..7b31ce0433
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/qsort.3
@@ -0,0 +1,223 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)qsort.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/qsort.3,v 1.4.2.4 2001/08/31 10:15:15 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt QSORT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm qsort , heapsort , mergesort
+.Nd ソート関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.Fd #include <stdlib.h>
+.Ft void
+.Fn qsort "void *base" "size_t nmemb" "size_t size" "int (*compar)(const void *, const void *)"
+.Ft int
+.Fn heapsort "void *base" "size_t nmemb" "size_t size" "int (*compar)(const void *, const void *)"
+.Ft int
+.Fn mergesort "void *base" "size_t nmemb" "size_t size" "int (*compar)(const void *, const void *)"
+.Sh 解説
+.Fn qsort
+関数は、パーティション交換ソートの修正版、ようするにクイックソートです。
+.Fn heapsort
+関数は、選択ソートの修正版です。
+.Fn mergesort
+関数は、既に並んでいる箇所のあるデータをソートする、
+指数検索によるマージソートの修正版です。
+.Pp
+.Fn qsort
+関数と
+.Fn heapsort
+関数は、
+.Fa base
+によって初期メンバが指されている
+.Fa nmemb
+オブジェクトの配列をソートします。
+各オブジェクトのサイズは、
+.Fa size
+で指定します。
+.Fn mergesort
+も同じように動作しますが、
+.Fa size
+は
+.Dq "sizeof(void *) / 2"
+より大きくなければなりません。
+.Pp
+配列
+.Fa base
+の内容は、
+.Fa compar
+が指す比較関数に従って昇順でソートされます。
+この関数では、比較するオブジェクトを指す、2 つの引数が必要です。
+.Pp
+比較関数は、最初の引数が次の引数より小さい場合は 0 より小さい整数、
+等しい場合は 0、大きい場合は 0 より大きい整数を戻す必要があります。
+.Pp
+.Fn qsort
+関数と
+.Fn heapsort
+関数は不安定です。
+つまり 2 つのメンバが等しい場合、ソート済み配列内での順序は不定になります。
+.Fn mergesort
+関数は安定です。
+.Pp
+.Fn qsort
+関数は、パーティション交換ソートの一種である、C.A.R. Hoare の
+``クイックソート'' アルゴリズムを実装しています。
+とくに D.E. Knuth のアルゴリズム Q を参照してください。
+.Fn qsort
+には、平均で
+O N lg N
+の時間がかかります。
+この実装では、メジアン選択を使用して、O N**2 という
+最悪なケースの動作を回避します。
+.Pp
+.Fn heapsort
+関数は、選択ソートの一種である、J.W.J. William の
+``ヒープソート'' アルゴリズムを実装しています。
+とくに D.E. Knuth のアルゴリズム H を参照してください。
+.Fn heapsort
+には、最悪のケースで
+O N lg N
+の時間がかかります。
+メモリをほとんど余分に使用しないという点のみが
+.Fn qsort
+より優れています。
+一方、
+.Fn qsort
+はメモリを割り当てませんが、再帰を使用して実装されています。
+.Pp
+.Fn mergesort
+関数では、
+.Fa nmemb *
+.Fa size
+バイトのメモリが余分に必要となります。
+スペースに余裕がある場合のみに使用してください。
+.Fn mergesort
+は、既に並んでいる箇所のあるデータを扱うよう最適化されています。
+最悪のケースの時間は O N lg N で、最善のケースは O N です。
+.Pp
+通常は、
+.Fn heapsort
+より
+.Fn mergesort
+の方が速く、
+.Fn mergesort
+より
+.Fn qsort
+の方が高速です。
+使用できるメモリ量や既に並んでいるデータ量により、この状況は変化します。
+.Sh 戻り値
+.Fn qsort
+関数は値を戻しません。
+.Pp
+.Rv -std heapsort mergesort
+.Sh エラー
+.Fn heapsort
+関数と
+.Fn mergesort
+関数は、以下のような場合にエラーとなります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa size
+引数が 0 であるか、
+.Fn mergesort
+の
+.Fa size
+引数が
+.Dq "sizeof void * / 2"
+より小さい場合。
+.It Bq Er ENOMEM
+.Fn heapsort
+か
+.Fn mergesort
+がメモリを割り当てられなかった場合。
+.El
+.Sh 互換性
+旧バージョンの
+.Fn qsort
+では、比較ルーチンが
+.Fn qsort 3
+を呼び出すことはできませんでした。
+現在は呼び出せます。
+.Sh 関連項目
+.Xr sort 1 ,
+.Xr radixsort 3
+.Rs
+.%A Hoare, C.A.R.
+.%D 1962
+.%T "Quicksort"
+.%J "The Computer Journal"
+.%V 5:1
+.%P pp. 10-15
+.Re
+.Rs
+.%A Williams, J.W.J
+.%D 1964
+.%T "Heapsort"
+.%J "Communications of the ACM"
+.%V 7:1
+.%P pp. 347-348
+.Re
+.Rs
+.%A Knuth, D.E.
+.%D 1968
+.%B "The Art of Computer Programming"
+.%V Vol. 3
+.%T "Sorting and Searching"
+.%P pp. 114-123, 145-149
+.Re
+.Rs
+.%A Mcilroy, P.M.
+.%T "Optimistic Sorting and Information Theoretic Complexity"
+.%J "Fourth Annual ACM-SIAM Symposium on Discrete Algorithms"
+.%V January 1992
+.Re
+.Rs
+.%A Bentley, J.L.
+.%T "Engineering a Sort Function"
+.%J "bentley@research.att.com"
+.%V January 1992
+.Re
+.Sh 規格
+.Fn qsort
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/queue.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/queue.3
new file mode 100644
index 0000000000..d756b64644
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/queue.3
@@ -0,0 +1,1062 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)queue.3 8.2 (Berkeley) 1/24/94
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man3/queue.3,v 1.15.2.7 2001/12/18 10:09:02 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 24, 1994
+.Dt QUEUE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm SLIST_EMPTY ,
+.Nm SLIST_ENTRY ,
+.Nm SLIST_FIRST ,
+.Nm SLIST_FOREACH ,
+.Nm SLIST_HEAD ,
+.Nm SLIST_HEAD_INITIALIZER ,
+.Nm SLIST_INIT ,
+.Nm SLIST_INSERT_AFTER ,
+.Nm SLIST_INSERT_HEAD ,
+.Nm SLIST_NEXT ,
+.Nm SLIST_REMOVE_HEAD ,
+.Nm SLIST_REMOVE ,
+.Nm STAILQ_EMPTY ,
+.Nm STAILQ_ENTRY ,
+.Nm STAILQ_FIRST ,
+.Nm STAILQ_FOREACH ,
+.Nm STAILQ_HEAD ,
+.Nm STAILQ_HEAD_INITIALIZER ,
+.Nm STAILQ_INIT ,
+.Nm STAILQ_INSERT_AFTER ,
+.Nm STAILQ_INSERT_HEAD ,
+.Nm STAILQ_INSERT_TAIL ,
+.Nm STAILQ_LAST ,
+.Nm STAILQ_NEXT ,
+.Nm STAILQ_REMOVE_HEAD ,
+.Nm STAILQ_REMOVE ,
+.Nm LIST_EMPTY ,
+.Nm LIST_ENTRY ,
+.Nm LIST_FIRST ,
+.Nm LIST_FOREACH ,
+.Nm LIST_HEAD ,
+.Nm LIST_HEAD_INITIALIZER ,
+.Nm LIST_INIT ,
+.Nm LIST_INSERT_AFTER ,
+.Nm LIST_INSERT_BEFORE ,
+.Nm LIST_INSERT_HEAD ,
+.Nm LIST_NEXT ,
+.Nm LIST_REMOVE ,
+.Nm TAILQ_EMPTY ,
+.Nm TAILQ_ENTRY ,
+.Nm TAILQ_FIRST ,
+.Nm TAILQ_FOREACH ,
+.Nm TAILQ_FOREACH_REVERSE ,
+.Nm TAILQ_HEAD ,
+.Nm TAILQ_HEAD_INITIALIZER ,
+.Nm TAILQ_INIT ,
+.Nm TAILQ_INSERT_AFTER ,
+.Nm TAILQ_INSERT_BEFORE ,
+.Nm TAILQ_INSERT_HEAD ,
+.Nm TAILQ_INSERT_TAIL ,
+.Nm TAILQ_LAST ,
+.Nm TAILQ_NEXT ,
+.Nm TAILQ_PREV ,
+.Nm TAILQ_REMOVE ,
+.Nm CIRCLEQ_EMPTY ,
+.Nm CIRCLEQ_ENTRY ,
+.Nm CIRCLEQ_FIRST ,
+.Nm CIRCLEQ_FOREACH ,
+.Nm CIRCLEQ_FOREACH_REVERSE ,
+.Nm CIRCLEQ_HEAD ,
+.Nm CIRCLEQ_HEAD_INITIALIZER ,
+.Nm CIRCLEQ_INIT ,
+.Nm CIRCLEQ_INSERT_AFTER ,
+.Nm CIRCLEQ_INSERT_BEFORE ,
+.Nm CIRCLEQ_INSERT_HEAD ,
+.Nm CIRCLEQ_INSERT_TAIL ,
+.Nm CIRCLE_LAST ,
+.Nm CIRCLE_NEXT ,
+.Nm CIRCLE_PREV ,
+.Nm CIRCLEQ_REMOVE
+.Nd 単一リンクリスト、単一リンクテールキュー、リスト、テールキュー、
+循環キューの実装
+.Sh 書式
+.In sys/queue.h
+.\"
+.Fn SLIST_EMPTY "SLIST_HEAD *head"
+.Fn SLIST_ENTRY "TYPE"
+.Fn SLIST_FIRST "SLIST_HEAD *head"
+.Fn SLIST_FOREACH "TYPE *var" "SLIST_HEAD *head" "SLIST_ENTRY NAME"
+.Fn SLIST_HEAD "HEADNAME" "TYPE"
+.Fn SLIST_HEAD_INITIALIZER "SLIST_HEAD head"
+.Fn SLIST_INIT "SLIST_HEAD *head"
+.Fn SLIST_INSERT_AFTER "TYPE *listelm" "TYPE *elm" "SLIST_ENTRY NAME"
+.Fn SLIST_INSERT_HEAD "SLIST_HEAD *head" "TYPE *elm" "SLIST_ENTRY NAME"
+.Fn SLIST_NEXT "TYPE *elm" "SLIST_ENTRY NAME"
+.Fn SLIST_REMOVE_HEAD "SLIST_HEAD *head" "SLIST_ENTRY NAME"
+.Fn SLIST_REMOVE "SLIST_HEAD *head" "TYPE *elm" "TYPE" "SLIST_ENTRY NAME"
+.\"
+.Fn STAILQ_EMPTY "STAILQ_HEAD *head"
+.Fn STAILQ_ENTRY "TYPE"
+.Fn STAILQ_FIRST "STAILQ_HEAD *head"
+.Fn STAILQ_FOREACH "TYPE *var" "STAILQ_HEAD *head" "STAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn STAILQ_HEAD "HEADNAME" "TYPE"
+.Fn STAILQ_HEAD_INITIALIZER "STAILQ_HEAD head"
+.Fn STAILQ_INIT "STAILQ_HEAD *head"
+.Fn STAILQ_INSERT_AFTER "STAILQ_HEAD *head" "TYPE *listelm" "TYPE *elm" "STAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn STAILQ_INSERT_HEAD "STAILQ_HEAD *head" "TYPE *elm" "STAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn STAILQ_INSERT_TAIL "STAILQ_HEAD *head" "TYPE *elm" "STAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn STAILQ_LAST "STAILQ_HEAD *head" "TYPE" "STAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn STAILQ_NEXT "TYPE *elm" "STAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn STAILQ_REMOVE_HEAD "STAILQ_HEAD *head" "STAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn STAILQ_REMOVE "STAILQ_HEAD *head" "TYPE *elm" "TYPE" "STAILQ_ENTRY NAME"
+.\"
+.Fn LIST_EMPTY "LIST_HEAD *head"
+.Fn LIST_ENTRY "TYPE"
+.Fn LIST_FIRST "LIST_HEAD *head"
+.Fn LIST_FOREACH "TYPE *var" "LIST_HEAD *head" "LIST_ENTRY NAME"
+.Fn LIST_HEAD "HEADNAME" "TYPE"
+.Fn LIST_HEAD_INITIALIZER "LIST_HEAD head"
+.Fn LIST_INIT "LIST_HEAD *head"
+.Fn LIST_INSERT_AFTER "TYPE *listelm" "TYPE *elm" "LIST_ENTRY NAME"
+.Fn LIST_INSERT_BEFORE "TYPE *listelm" "TYPE *elm" "LIST_ENTRY NAME"
+.Fn LIST_INSERT_HEAD "LIST_HEAD *head" "TYPE *elm" "LIST_ENTRY NAME"
+.Fn LIST_NEXT "TYPE *elm" "LIST_ENTRY NAME"
+.Fn LIST_REMOVE "TYPE *elm" "LIST_ENTRY NAME"
+.\"
+.Fn TAILQ_EMPTY "TAILQ_HEAD *head"
+.Fn TAILQ_ENTRY "TYPE"
+.Fn TAILQ_FIRST "TAILQ_HEAD *head"
+.Fn TAILQ_FOREACH "TYPE *var" "TAILQ_HEAD *head" "TAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn TAILQ_FOREACH_REVERSE "TYPE *var" "TAILQ_HEAD *head" "HEADNAME" "TAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn TAILQ_HEAD "HEADNAME" "TYPE"
+.Fn TAILQ_HEAD_INITIALIZER "TAILQ_HEAD head"
+.Fn TAILQ_INIT "TAILQ_HEAD *head"
+.Fn TAILQ_INSERT_AFTER "TAILQ_HEAD *head" "TYPE *listelm" "TYPE *elm" "TAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn TAILQ_INSERT_BEFORE "TYPE *listelm" "TYPE *elm" "TAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn TAILQ_INSERT_HEAD "TAILQ_HEAD *head" "TYPE *elm" "TAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn TAILQ_INSERT_TAIL "TAILQ_HEAD *head" "TYPE *elm" "TAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn TAILQ_LAST "TAILQ_HEAD *head" "HEADNAME"
+.Fn TAILQ_NEXT "TYPE *elm" "TAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn TAILQ_PREV "TYPE *elm" "HEADNAME" "TAILQ_ENTRY NAME"
+.Fn TAILQ_REMOVE "TAILQ_HEAD *head" "TYPE *elm" "TAILQ_ENTRY NAME"
+.\"
+.Fn CIRCLEQ_EMPTY "CIRCLEQ_HEAD *head"
+.Fn CIRCLEQ_ENTRY "TYPE"
+.Fn CIRCLEQ_FIRST "CIRCLEQ_HEAD *head"
+.Fn CIRCLEQ_FOREACH "TYPE *var" "CIRCLEQ_HEAD *head" "CIRCLEQ_ENTRY NAME"
+.Fn CIRCLEQ_FOREACH_REVERSE "TYPE *var" "CIRCLEQ_HEAD *head" "CIRCLEQ_ENTRY NAME"
+.Fn CIRCLEQ_HEAD "HEADNAME" "TYPE"
+.Fn CIRCLEQ_HEAD_INITIALIZER "CIRCLEQ_HEAD head"
+.Fn CIRCLEQ_INIT "CIRCLEQ_HEAD *head"
+.Fn CIRCLEQ_INSERT_AFTER "CIRCLEQ_HEAD *head" "TYPE *listelm" "TYPE *elm" "CIRCLEQ_ENTRY NAME"
+.Fn CIRCLEQ_INSERT_BEFORE "CIRCLEQ_HEAD *head" "TYPE *listelm" "TYPE *elm" "CIRCLEQ_ENTRY NAME"
+.Fn CIRCLEQ_INSERT_HEAD "CIRCLEQ_HEAD *head" "TYPE *elm" "CIRCLEQ_ENTRY NAME"
+.Fn CIRCLEQ_INSERT_TAIL "CIRCLEQ_HEAD *head" "TYPE *elm" "CIRCLEQ_ENTRY NAME"
+.Fn CIRCLEQ_LAST "CIRCLEQ_HEAD *head"
+.Fn CIRCLEQ_NEXT "TYPE *elm" "CIRCLEQ_ENTRY NAME"
+.Fn CIRCLE_PREV "TYPE *elm" "CIRCLEQ_ENTRY NAME"
+.Fn CIRCLEQ_REMOVE "CIRCLEQ_HEAD *head" "TYPE *elm" "CIRCLEQ_ENTRY NAME"
+.Sh 解説
+このマクロは、単一リンクリスト、単一リンクテールキュー、リスト、
+テールキュー、循環キューという、5 種類のデータ構造を定義してそこで動作します。
+5 つのデータ構造はすべて、以下の機能をサポートします。
+.Bl -enum -compact -offset indent
+.It
+リストの先頭に新しいエントリを挿入する。
+.It
+リストに存在する任意の要素の後ろに新しいエントリを挿入する。
+.It
+リストの先頭からエントリを O(1) 削除する。
+.It
+リストの任意のエントリを O(n) 削除する。
+.It
+リストを前から走査する。
+.El
+.Pp
+単一リンクリストは、5 つのデータ構造の中で最も単純で、上の 5つの機能し
+かサポートしません。
+単一リンクリストは、
+データセットが大きく、削除がほとんどない、もしくは、全くないアプリケーション、
+または LIFO キューの実装に理想的です。
+.Pp
+単一リンクテールキューには以下の機能もあります。
+.Bl -enum -compact -offset indent
+.It
+リストの末尾にエントリを追加する。
+.El
+しかし以下に注意してください。
+.Bl -enum -compact -offset indent
+.It
+リストの挿入では、リストのヘッドを必ず指定する必要がある。
+.It
+各ヘッドエントリでは、1 つではなく 2 つのポインタが必要である。
+.It
+単一リンクリストより、コードサイズは約 15% 大きく、動作は約 20% 遅い。
+.El
+.Pp
+単一リンクテールキューは、
+データセットが大きく、削除がほとんどない、もしくは、全くないアプリケーション、
+または FIFO キューの実装に理想的です。
+.Pp
+二重リンクタイプのすべてのデータ構造 (リスト、テールキュー、循環キュー) には
+以下の機能もあります。
+.Bl -enum -compact -offset indent
+.It
+リストに存在する任意の要素の前に新しいエントリを挿入する。
+.It
+リストの任意のエントリを O(1) 削除する。
+.El
+しかし以下に注意してください。
+.Bl -enum -compact -offset indent
+.It
+各要素には、1 つではなく 2 つのポインタが必要である。
+.It
+単一リンクデータ構造より、コードサイズと実行時間 (削除は除く) が約 2 倍に
+なる。
+.El
+.Pp
+リンクリストは、二重リンクデータ構造の中で最も単純で、単一リンクリストの
+機能に加えて上の機能しかサポートしません。
+.Pp
+テールキューには以下の機能もあります。
+.Bl -enum -compact -offset indent
+.It
+リストの末尾にエントリを追加する。
+.It
+末尾から先頭へと逆に走査する。
+.El
+しかし以下に注意してください。
+.Bl -enum -compact -offset indent
+.It
+リストの挿入と削除では、リストのヘッドを必ず指定する必要がある。
+.It
+各ヘッドエントリでは、1 つではなく 2 つのポインタが必要である。
+.It
+単一リンクリストより、コードサイズは約 15% 大きく、処理時間は約 20% 長い。
+.El
+.Pp
+循環キューには以下の機能もあります。
+.Bl -enum -compact -offset indent
+.It
+リストの末尾にエントリを追加する。
+.It
+末尾から先頭へと逆に走査する。
+.El
+しかし以下に注意してください。
+.Bl -enum -compact -offset indent
+.It
+リストの挿入と削除では、リストのヘッドを必ず指定する必要がある。
+.It
+各ヘッドエントリでは、1 つではなく 2 つのポインタが必要である。
+.It
+走査の終了条件がより複雑である。
+.It
+リストより、コードサイズは約 40% 大きく、処理時間は約 45% 長い。
+.El
+.Pp
+マクロ定義では、
+.Fa TYPE
+はユーザが定義した構造体の名前です。この構造体には、
+.Fa NAME
+という名前が付いた、
+.Li SLIST_ENTRY ,
+.Li STAILQ_ENTRY ,
+.Li LIST_ENTRY ,
+.Li TAILQ_ENTRY ,
+.Li CIRCLEQ_ENTRY
+という型のフィールドを含める必要があります。
+引数
+.Fa HEADNAME
+は
+マクロ
+.Li SLIST_HEAD ,
+.Li STAILQ_HEAD ,
+.Li LIST_HEAD ,
+.Li TAILQ_HEAD ,
+.Li CIRCLEQ_HEAD
+で宣言する必要のある、ユーザが定義した構造体の名前です。
+このマクロの使用法の詳細については、以下の使用例を参照してください。
+.Sh 単一リンクリスト
+単一リンクリストの最初には、
+.Nm SLIST_HEAD
+マクロで定義される構造体が付きます。
+この構造体には、リストの先頭の要素を指すポインタが 1 つ含まれます。
+要素は、任意の要素の O(n) 削除を犠牲にして、
+スペースとポインタ操作のオーバヘッドが最小になるように単一リンクされます。
+新しい要素は、既存の要素の後ろ、リストの先頭でリストに追加できます。
+.Fa SLIST_HEAD
+構造体は以下のように宣言されます。
+.Bd -literal -offset indent
+SLIST_HEAD(HEADNAME, TYPE) head;
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Fa HEADNAME
+は定義する構造体の名前で、
+.Fa TYPE
+はリストにリンクする要素の型です。
+リストのヘッドのポインタは、後で以下のように宣言できます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct HEADNAME *headp;
+.Ed
+.Pp
+(名前
+.Li head
+と
+.Li headp
+は、ユーザが選べます。)
+.Pp
+マクロ
+.Nm SLIST_HEAD_INITIALIZER
+はリストの
+.Fa head
+を初期化します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm SLIST_EMPTY
+はリストに要素がない場合に真になります。
+.Pp
+マクロ
+.Nm SLIST_ENTRY
+はリストの要素を接続する構造体を宣言します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm SLIST_FIRST
+はリストの先頭の要素を、リストが空なら NULL を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm SLIST_FOREACH
+は
+.Fa head
+で参照されるリストを、各要素を順に
+.Fa var
+に割り当てて順方向に走査します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm SLIST_INIT
+は
+.Fa head
+が参照するリストを初期化します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm SLIST_INSERT_HEAD
+は新しい要素
+.Fa elm
+をリストの先頭に挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm SLIST_INSERT_AFTER
+は要素
+.Fa listelm
+の後ろに新しい要素
+.Fa elm
+を挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm SLIST_NEXT
+はリストの次の要素を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm SLIST_REMOVE_HEAD
+はリストの先頭から要素
+.Fa elm
+を削除します。
+最適な効率を得るために、リストの先頭から要素を削除する場合には
+一般的な
+.Fa SLIST_REMOVE
+マクロの代わりにこのマクロを明示的に使用すべきです。
+.Pp
+マクロ
+.Nm SLIST_REMOVE
+はリストから要素
+.Fa elm
+を削除します。
+.Sh 単一リンクリストの使用例
+.Bd -literal
+SLIST_HEAD(slisthead, entry) head =
+ SLIST_HEAD_INITIALIZER(head);
+struct slisthead *headp; /* 単一リンクリストヘッド */
+struct entry {
+ ...
+ SLIST_ENTRY(entry) entries; /* 単一リンクリスト */
+ ...
+} *n1, *n2, *n3, *np;
+
+SLIST_INIT(&head); /* リストを初期化 */
+
+n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 先頭に挿入 */
+SLIST_INSERT_HEAD(&head, n1, entries);
+
+n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 後ろに挿入 */
+SLIST_INSERT_AFTER(n1, n2, entries);
+
+SLIST_REMOVE(&head, n2, entry, entries);/* 削除 */
+free(n2);
+
+n3 = SLIST_FIRST(&head);
+SLIST_REMOVE_HEAD(&head, entries); /* 先頭から削除 */
+free(n3);
+ /* 順走査 */
+SLIST_FOREACH(np, &head, entries)
+ np-> ...
+
+while (!SLIST_EMPTY(&head)) { /* リストの削除 */
+ n1 = SLIST_FIRST(&head);
+ SLIST_REMOVE_HEAD(&head, entries);
+ free(n1);
+}
+.Ed
+.Sh 単一リンクテールキュー
+単一リンクテールキューの最初には、
+.Nm STAILQ_HEAD
+マクロで定義される構造体がつきます。
+この構造体にはテールキューの先頭の要素を指すポインタと
+テールキューの末尾の要素を指すポインタの 2 つが含まれます。
+要素は、任意の要素の O(n) 削除を犠牲にして、
+スペースとポインタ操作のオーバヘッドが最小になるように単一リンクされます。
+新しい要素は、既存の要素の後ろ、テールキューの先頭、テールキューの末尾で
+テールキューに追加できます。
+.Fa STAILQ_HEAD
+構造体は以下のように宣言されます。
+.Bd -literal -offset indent
+STAILQ_HEAD(HEADNAME, TYPE) head;
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Li HEADNAME
+は定義する構造体の名前で、
+.Li TYPE
+はテールキューにリンクする要素の型です。
+テールキューのヘッドのポインタは、後で以下のように宣言できます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct HEADNAME *headp;
+.Ed
+.Pp
+(名前
+.Li head
+と
+.Li headp
+は、ユーザが選べます。)
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_HEAD_INITIALIZER
+はテールキューの
+.Fa head
+を初期化します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_EMPTY
+はテールキューに要素がない場合に真になります。
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_ENTRY
+はテールキューの要素を接続する構造体を宣言します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_FIRST
+はテールキューの先頭の要素を、テールキューが空なら NULL を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_FOREACH
+は
+.Fa head
+で参照されるテールキューを、各要素を順に
+.Fa var
+に割り当てて順方向に走査します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_INIT
+は
+.Fa head
+が参照するテールキューを初期化します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_INSERT_HEAD
+は新しい要素
+.Fa elm
+をテールキューの先頭に挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_INSERT_TAIL
+は新しい要素
+.Fa elm
+をテールキューの末尾に挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_INSERT_AFTER
+は新しい要素
+.Fa elm
+を要素
+.Fa listelm
+の後ろに挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_LAST
+はテールキューの末尾の要素を返します。
+テールキューが空なら、戻り値は未定義です。
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_NEXT
+はテールキューの次の要素を、この要素が末尾なら NULL を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_REMOVE_HEAD
+はテールキューの先頭から要素
+を削除します。
+最適な効率を得るために、テールキューの先頭から要素を削除する場合には
+一般的な
+.Fa STAILQ_REMOVE
+マクロよりもこのマクロを明示的に使用すべきです。
+.Pp
+マクロ
+.Nm STAILQ_REMOVE
+はテールキューから要素
+.Fa elm
+を削除します。
+.Sh 単一リンクテールキューの使用例
+.Bd -literal
+STAILQ_HEAD(stailhead, entry) head =
+ STAILQ_HEAD_INITIALIZER(head);
+struct stailhead *headp; /* 単一リンクテールキューヘッド */
+struct entry {
+ ...
+ STAILQ_ENTRY(entry) entries; /* テールキュー */
+ ...
+} *n1, *n2, *n3, *np;
+
+STAILQ_INIT(&head); /* キューを初期化 */
+
+n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 先頭に挿入 */
+STAILQ_INSERT_HEAD(&head, n1, entries);
+
+n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 末尾に挿入 */
+STAILQ_INSERT_TAIL(&head, n1, entries);
+
+n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 後ろに挿入 */
+STAILQ_INSERT_AFTER(&head, n1, n2, entries);
+ /* 削除 */
+STAILQ_REMOVE(&head, n2, entry, entries);
+free(n2);
+ /* 先頭から削除 */
+n3 = STAILQ_FIRST(&head);
+STAILQ_REMOVE_HEAD(&head, entries);
+free(n3);
+ /* 順走査 */
+STAILQ_FOREACH(np, &head, entries)
+ np-> ...
+ /* テールキューの削除 */
+while (!STAILQ_EMPTY(&head)) {
+ n1 = STAILQ_FIRST(&head);
+ STAILQ_REMOVE_HEAD(&head, entries);
+ free(n1);
+}
+ /* テールキューの高速な削除 */
+n1 = STAILQ_FIRST(&head);
+while (n1 != NULL) {
+ n2 = STAILQ_NEXT(n1, entries);
+ free(n1);
+ n1 = n2;
+}
+STAILQ_INIT(&head);
+.Ed
+.Sh リスト
+リストの最初には、
+.Nm LIST_HEAD
+マクロで定義される構造体が付きます。
+この構造体には、リストの先頭の要素を指すポインタが 1 つ含まれます。
+要素は二重にリンクされているので、リストを走査せずに任意の要素を削除できます。
+新しい要素は、既存の要素の前、既存の要素の後、リストの先頭で
+リストに追加できます。
+.Fa LIST_HEAD
+構造体は、以下のように宣言されます。
+.Bd -literal -offset indent
+LIST_HEAD(HEADNAME, TYPE) head;
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Fa HEADNAME
+は定義する構造体の名前で、
+.Fa TYPE
+はリストにリンクする要素の型です。
+リストのヘッドのポインタは、後で以下のように宣言できます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct HEADNAME *headp;
+.Ed
+.Pp
+(名前
+.Li head
+と
+.Li headp
+は、ユーザが選べます。)
+.Pp
+マクロ
+.Nm LIST_HEAD_INITIALIZER
+はリストの
+.Fa head
+を初期化します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm LIST_EMPTY
+はリストに要素がない場合に真になります。
+.Pp
+マクロ
+.Nm LIST_ENTRY
+はリストの要素を接続する構造体を宣言します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm LIST_FIRST
+はリストの最初の要素を、リストが空なら NULL を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm LIST_FOREACH
+は
+.Fa head
+で参照されるリストを、各要素を順に
+.Fa var
+に割り当てて順方向に走査します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm LIST_INIT
+は
+.Fa head
+が参照するリストを初期化します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm LIST_INSERT_HEAD
+は新しい要素
+.Fa elm
+をリストの先頭に挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm LIST_INSERT_AFTER
+は新しい要素
+.Fa elm
+を要素
+.Fa listelm
+の後ろに挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm LIST_INSERT_BEFORE
+は新しい要素
+.Fa elm
+を要素
+.Fa listelm
+の前に挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm LIST_NEXT
+はリストの次の要素を、この要素が末尾なら NULL を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm LIST_REMOVE
+は要素
+.Fa elm
+をリストから削除します。
+.Sh リストの使用例
+.Bd -literal
+LIST_HEAD(listhead, entry) head =
+ LIST_HEAD_INITIALIZER(head);
+struct listhead *headp; /* リストヘッド */
+struct entry {
+ ...
+ LIST_ENTRY(entry) entries; /* リスト */
+ ...
+} *n1, *n2, *n3, *np;
+
+LIST_INIT(&head); /* リストを初期化 */
+
+n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 先頭に挿入 */
+LIST_INSERT_HEAD(&head, n1, entries);
+
+n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 後ろに挿入 */
+LIST_INSERT_AFTER(n1, n2, entries);
+
+n3 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 前に挿入 */
+LIST_INSERT_BEFORE(n2, n3, entries);
+
+LIST_REMOVE(n2, entries); /* 削除 */
+free(n2);
+ /* 順走査 */
+LIST_FOREACH(np, &head, entries)
+ np-> ...
+
+while (!LIST_EMPTY(&head)) { /* リストの削除 */
+ n1 = LIST_FIRST(&head);
+ LIST_REMOVE(n1, entries);
+ free(n1);
+}
+
+n1 = LIST_FIRST(&head); /* リストの高速な削除 */
+while (n1 != NULL) {
+ n2 = LIST_NEXT(n1, entries);
+ free(n1);
+ n1 = n2;
+}
+LIST_INIT(&head);
+.Ed
+.Sh テールキュー
+テールキューの最初には、
+.Nm TAILQ_HEAD
+マクロで定義される構造体が付きます。
+この構造体には、テールキューの最初の要素を指すポインタと
+テールキューの先頭の要素を指すポインタの 2 つが含まれます。
+要素は二重にリンクされているので、テールキューを走査せずに
+任意の要素を削除できます。
+新しい要素は、既存の要素の前、既存の要素の後、テールキューの先頭、
+テールキューの末尾でテールキューに追加できます。
+.Fa TAILQ_HEAD
+構造体は、以下のように宣言されています。
+.Bd -literal -offset indent
+TAILQ_HEAD(HEADNAME, TYPE) head;
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Li HEADNAME
+は定義する構造体の名前で、
+.Li TYPE
+はテールキューにリンクする要素の型です。
+テールキューのヘッドのポインタは、後で以下のように宣言されます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct HEADNAME *headp;
+.Ed
+.Pp
+(名前
+.Li head
+と
+.Li headp
+は、ユーザが選べます。)
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_HEAD_INITIALIZER
+はテールキューの
+.Fa head
+を初期化します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_EMPTY
+はテールキューに要素がない場合に真になります。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_ENTRY
+はテールキューの要素を接続する構造体を宣言します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_FIRST
+はテールキューの最初の要素を、テールキューが空なら NULL を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_FOREACH
+は
+.Fa head
+で参照されるテールキューを、各要素を順に
+.Fa var
+に割り当てて順方向に走査します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_FOREACH_REVERSE
+は
+.Fa head
+で参照されるテールキューを、各要素を順に
+.Fa var
+に割り当てて逆方向に走査します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_INIT
+は
+.Fa head
+が参照するテールキューを初期化します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_INSERT_HEAD
+は新しい要素
+.Fa elm
+をテールキューの先頭に挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_INSERT_TAIL
+は新しい要素
+.Fa elm
+をテールキューの末尾に挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_INSERT_AFTER
+は新しい要素
+.Fa elm
+を要素
+.Fa listelm
+の後ろに挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_INSERT_BEFORE
+は新しい要素
+.Fa elm
+を要素
+.Fa listelm
+の前に挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_LAST
+はテールキューの末尾の要素を返します。
+テールキューが空の場合、戻り値は未定義です。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_NEXT
+はテールキューの次の要素を、その要素が末尾の場合は NULL を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_PREV
+はテールキューの前の要素を、その要素が先頭の場合は NULL を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm TAILQ_REMOVE
+は要素
+.Fa elm
+をテールキューから削除します。
+.Sh テールキューの使用例
+.Bd -literal
+TAILQ_HEAD(tailhead, entry) head =
+ TAILQ_HEAD_INITIALIZER(head);
+struct tailhead *headp; /* テールキューヘッド */
+struct entry {
+ ...
+ TAILQ_ENTRY(entry) entries; /* テールキュー */
+ ...
+} *n1, *n2, *n3, *np;
+
+TAILQ_INIT(&head); /* キューを初期化 */
+
+n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 先頭に挿入 */
+TAILQ_INSERT_HEAD(&head, n1, entries);
+
+n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 末尾に挿入 */
+TAILQ_INSERT_TAIL(&head, n1, entries);
+
+n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 後ろに挿入 */
+TAILQ_INSERT_AFTER(&head, n1, n2, entries);
+
+n3 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 前に挿入 */
+TAILQ_INSERT_BEFORE(n2, n3, entries);
+
+TAILQ_REMOVE(&head, n2, entries); /* 削除 */
+free(n2);
+ /* 順走査 */
+TAILQ_FOREACH(np, &head, entries)
+ np-> ...
+ /* 逆走査 */
+TAILQ_FOREACH_REVERSE(np, &head, tailhead, entries)
+ np-> ...
+ /* テールキューの削除 */
+while (!TAILQ_EMPTY(&head)) {
+ n1 = TAILQ_FIRST(&head);
+ TAILQ_REMOVE(&head, n1, entries);
+ free(n1);
+}
+ /* テールキューの高速な削除 */
+n1 = TAILQ_FIRST(&head);
+while (n1 != NULL) {
+ n2 = TAILQ_NEXT(n1, entries);
+ free(n1);
+ n1 = n2;
+}
+TAILQ_INIT(&head);
+.Ed
+.Sh 循環キュー
+循環キューの最初には、
+.Nm CIRCLEQ_HEAD
+マクロで定義される構造体が付きます。
+この構造体には、循環キューの先頭の要素を指すポインタと
+循環キューの末尾の要素を指すポインタの 2 つが含まれます。
+要素は二重にリンクされているので、キューを走査せずに
+任意の要素を削除できます。
+新しい要素は、既存の要素の前、既存の要素の後ろ、循環キューの先頭、
+循環キューの末尾で循環キューに追加できます。
+.Fa CIRCLEQ_HEAD
+構造体は以下のように宣言されます。
+.Bd -literal -offset indent
+CIRCLEQ_HEAD(HEADNAME, TYPE) head;
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Li HEADNAME
+は定義する構造体の名前で、
+.Li TYPE
+は循環キューにリンクする要素の型です。
+循環キューのヘッドのポインタは、後で以下のように宣言できます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct HEADNAME *headp;
+.Ed
+.Pp
+(名前
+.Li head
+と
+.Li headp
+は、ユーザが選べます。)
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_HEAD_INITIALIZER
+は循環キューの
+.Fa head
+を初期化します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_EMPTY
+は循環キューに要素がない場合に真になります。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_ENTRY
+は循環キューの要素を接続する構造体を宣言します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_FIRST
+は循環キューの先頭の要素を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CICRLEQ_FOREACH
+は
+.Fa head
+で参照される循環キューを、各要素を順に
+.Fa var
+に割り当てて順方向に走査します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CICRLEQ_FOREACH_REVERSE
+は
+.Fa head
+で参照される循環キューを、各要素を順に
+.Fa var
+に割り当てて逆方向に走査します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_INIT
+は
+.Fa head
+が参照する循環キューを初期化します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_INSERT_HEAD
+は新しい要素
+.Fa elm
+を循環キューの先頭に挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_INSERT_TAIL
+は新しい要素
+.Fa elm
+を循環キューの末尾に挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_INSERT_AFTER
+は新しい要素
+.Fa elm
+を要素
+.Fa listelm
+の後ろに挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_INSERT_BEFORE
+は新しい要素
+.Fa elm
+を要素
+.Fa listelm
+の前に挿入します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_LAST
+は循環キューの末尾の要素を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_NEXT
+は循環キューの次の要素を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_PREV
+は循環キューの前の要素を返します。
+.Pp
+マクロ
+.Nm CIRCLEQ_REMOVE
+は要素
+.Fa elm
+を循環キューから削除します。
+.Sh 循環キューの使用例
+.Bd -literal
+CIRCLEQ_HEAD(circlehead, entry) head =
+ CIRCLEQ_HEAD_INITIALIZER(head);
+struct circleq *headp; /* 循環キューヘッド */
+struct entry {
+ ...
+ CIRCLEQ_ENTRY(entry) entries; /* 循環キュー */
+ ...
+} *n1, *n2, *np;
+
+CIRCLEQ_INIT(&head); /* 循環キューを初期化 */
+
+n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 先頭に挿入 */
+CIRCLEQ_INSERT_HEAD(&head, n1, entries);
+
+n1 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 末尾に挿入 */
+CIRCLEQ_INSERT_TAIL(&head, n1, entries);
+
+n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 後ろに挿入 */
+CIRCLEQ_INSERT_AFTER(&head, n1, n2, entries);
+
+n2 = malloc(sizeof(struct entry)); /* 前に挿入 */
+CIRCLEQ_INSERT_BEFORE(&head, n1, n2, entries);
+
+CIRCLEQ_REMOVE(&head, n1, entries); /* 削除 */
+free(n1);
+ /* 順走査 */
+CIRCLEQ_FOREACH(np, &head, entries)
+ np-> ...
+ /* 逆走査 */
+CIRCLEQ_FOREACH_REVERSE(np, &head, entries)
+ np-> ...
+ /* 循環キューの削除 */
+while (CIRCLEQ_FIRST(&head) != (void *)&head) {
+ n1 = CIRCLEQ_HEAD(&head);
+ CIRCLEQ_REMOVE(&head, n1, entries);
+ free(n1);
+}
+ /* 循環キューの高速な削除 */
+n1 = CIRCLEQ_FIRST(&head);
+while (n1 != (void *)&head) {
+ n2 = CIRCLEQ_NEXT(n1, entries);
+ free(n1);
+ n1 = n2;
+}
+CIRCLEQ_INIT(&head);
+.Ed
+.Sh 歴史
+.Nm queue
+関数は
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/radixsort.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/radixsort.3
new file mode 100644
index 0000000000..9c2a3e0ba6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/radixsort.3
@@ -0,0 +1,154 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)radixsort.3 8.2 (Berkeley) 1/27/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/radixsort.3,v 1.5.2.4 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 27, 1994
+.Dt RADIXSORT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm radixsort
+.Nd 基数ソート
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In limits.h
+.In stdlib.h
+.Ft int
+.Fn radixsort "const unsigned char **base" "int nmemb" "const unsigned char *table" "unsigned endbyte"
+.Ft int
+.Fn sradixsort "const unsigned char **base" "int nmemb" "const unsigned char *table" "unsigned endbyte"
+.Sh 解説
+.Fn radixsort
+関数と
+.Fn sradixsort
+関数は、基数ソート (ラディックスソート) を実装しています。
+.Pp
+この関数は、初期メンバが
+.Fa base
+によって参照されているバイト文字列へのポインタの配列をソートします。
+バイト文字列には任意の値を含められます。
+各文字列の最後には、ユーザが定義した値
+.Fa endbyte
+が付きます。
+.Pp
+アプリケーションでは、
+.Fa table
+引数を指定することでソート順序を指定できます。
+.Dv NULL
+ではない
+.Fa table
+は、各バイト値のソートウェイトを含む、
+.Dv UCHAR_MAX
++ 1 バイトの配列を参照している必要があります。
+文字列の終端バイトのソートウェイトは、
+0 か 255 (逆順ソート) でなければなりません。
+複数のバイトのソートウェイトが等しいこともあります。
+.Fa table
+引数は、異なるキャラクタを等しくソートするアプリケーションで便利です。
+たとえば A から Z の各々のウェイトと a から z の各々のウェイトを等しくすると、
+大文字と小文字の区別をしないソートができます。
+.Fa table
+が NULL である場合、配列の内容は、参照するバイト文字列の
+.Tn ASCII
+順序に従って昇順にソートされます。
+この時、
+.Fa endbyte
+のソートウェイトは 0 です。
+.Pp
+.Fn sradixsort
+関数は安定です。
+つまり、2 つの要素が等しい場合、
+これらの要素の順序はソート済み配列でも変化しません。
+.Fn sradixsort
+関数は、
+.Fa nmemb
+ポインタを収容するに十分なメモリを余分に使用します。
+.Pp
+.Fn radixsort
+関数は不安定ですが、メモリを余分に使用しません。
+.Pp
+この関数は、最上位バイト基数ソートの一種です。
+D.E. Knuth のアルゴリズム R とセクション 5.2.5、
+エクササイズ 10 を参照してください。
+この関数には、文字列のバイト数に比例した時間がかかります。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std radixsort
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa table
+の
+.Fa endbyte
+エレメントの値が 0 か 255 になっていません。
+.El
+.Pp
+.Fn sradixsort
+関数は、エラーが発生すると、ライブラリルーチン
+.Xr malloc 3
+で指定されているエラーを
+.Va errno
+に設定することがあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr sort 1 ,
+.Xr qsort 3
+.Pp
+.Rs
+.%A Knuth, D.E.
+.%D 1968
+.%B "The Art of Computer Programming"
+.%T "Sorting and Searching"
+.%V Vol. 3
+.%P pp. 170-178
+.Re
+.Rs
+.%A Paige, R.
+.%D 1987
+.%T "Three Partition Refinement Algorithms"
+.%J "SIAM J. Comput."
+.%V Vol. 16
+.%N No. 6
+.Re
+.Rs
+.%A McIlroy, P.
+.%D 1993
+.%B "Engineering Radix Sort"
+.%T "Computing Systems"
+.%V Vol. 6:1
+.%P pp. 5-27
+.Re
+.Sh 歴史
+.Fn radixsort
+関数は、
+.Bx 4.4
+にはじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/raise.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/raise.3
new file mode 100644
index 0000000000..630c655bfd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/raise.3
@@ -0,0 +1,74 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)raise.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/raise.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt RAISE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm raise
+.Nd 現行プロセスにシグナルを送信
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Ft int
+.Fn raise "int sig"
+.Sh 解説
+.Fn raise
+関数はシグナル
+.Fa sig
+を現行プロセスに送信します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std raise
+.Sh エラー
+.Fn raise
+関数は、エラーが発生した場合、ライブラリ関数
+.Xr getpid 2
+と
+.Xr kill 2
+のエラーに
+.Va errno
+を設定します。
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 2
+.Sh 規格
+.Fn raise
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/rand.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/rand.3
new file mode 100644
index 0000000000..2cb2e9f1bf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/rand.3
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rand.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/rand.3,v 1.4.2.5 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 25, 1999
+.Dt RAND 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rand ,
+.Nm srand ,
+.Nm rand_r
+.Nd 不十分な乱数ジェネレータ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft void
+.Fn srand "unsigned seed"
+.Ft int
+.Fn rand void
+.Ft int
+.Fn rand_r "unsigned *ctx"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは、
+.Xr random 3
+に置き換えられました。
+.Ef
+.Pp
+.Fn rand
+関数は、0 から
+.Dv RAND_MAX
+(ヘッダファイル
+.Aq Pa stdlib.h
+で定義) の範囲で、疑似乱整数のシーケンスを算出します。
+.Pp
+.Fn srand
+関数は、引数
+.Fa seed
+を、
+.Fn rand
+が戻す疑似乱数の新しいシーケンスの種として設定します。
+このシーケンスは、同じ値の種を用いて
+.Fn srand
+を呼び出すことで繰り返すことができます。
+.Pp
+.Fa 種
+の値を指定しないと、これらの関数は自動的に 1 を種として使用します。
+.Pp
+.Fn rand_r
+は、
+.Fn rand
+と同じ機能を提供します。
+コンテキスト毎の値である
+.Fa ctx
+へのポインタは、呼び出し側が提供する必要があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr random 3
+.Sh 規格
+.Fn rand
+関数と
+.Fn srand
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Pp
+.Fn rand_r
+関数は POSIX.4a Draft #6 ドキュメントで提案されています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/rand48.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/rand48.3
new file mode 100644
index 0000000000..807cdd6d6b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/rand48.3
@@ -0,0 +1,148 @@
+.\" Copyright (c) 1993 Martin Birgmeier
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" You may redistribute unmodified or modified versions of this source
+.\" code provided that the above copyright notice and this and the
+.\" following conditions are retained.
+.\"
+.\" This software is provided ``as is'', and comes with no warranties
+.\" of any kind. I shall in no event be liable for anything that happens
+.\" to anyone/anything when using this software.
+.\"
+.\" @(#)rand48.3 V1.0 MB 8 Oct 1993
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/rand48.3,v 1.8.2.5 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 8, 1993
+.Dt RAND48 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm drand48 ,
+.Nm erand48 ,
+.Nm lrand48 ,
+.Nm nrand48 ,
+.Nm mrand48 ,
+.Nm jrand48 ,
+.Nm srand48 ,
+.Nm seed48 ,
+.Nm lcong48
+.Nd 疑似乱数ジェネレータと初期化ルーチン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft double
+.Fn drand48 void
+.Ft double
+.Fn erand48 "unsigned short xseed[3]"
+.Ft long
+.Fn lrand48 void
+.Ft long
+.Fn nrand48 "unsigned short xseed[3]"
+.Ft long
+.Fn mrand48 void
+.Ft long
+.Fn jrand48 "unsigned short xseed[3]"
+.Ft void
+.Fn srand48 "long seed"
+.Ft "unsigned short *"
+.Fn seed48 "unsigned short xseed[3]"
+.Ft void
+.Fn lcong48 "unsigned short p[7]"
+.Sh 解説
+.Fn rand48
+ファミリの関数は、サイズが 48ビットの整数で動作する、一次的に一致した
+アルゴリズムを使用して疑似乱数を作成します。採用されている公式は
+r(n+1) = (a * r(n) + c) mod m
+で、被乗数 a のデフォルト値は 0xfdeece66d = 25214903917、加数 c のデフォ
+ルト値は 0xb = 11 です。法 m は、常に 2 ** 48 に固定されています。r(n)
+は、乱数ジェネレータの種を呼び出します。
+.Pp
+以下で説明する 6つのジェネレータルーチンでは、最初の演算ステップでアル
+ゴリズムが 1回実行されます。
+.Pp
+.Fn drand48
+と
+.Fn erand48
+は、ダブルタイプの値を戻します。r(n+1) の 48ビット全体は戻り値の仮数に
+ロードされ、指数は作成された値が区間[0.0, 1.0)に存在するように設定され
+ます。
+.Pp
+.Fn lrand48
+と
+.Fn nrand48
+は、範囲[0, 2**31-1]でロングタイプの値を戻します。r(n+1) の上位(31)ビッ
+トは戻り値の下位ビットにロードされ、最上位(符号)ビットは 0に設定されます。
+.Pp
+.Fn mrand48
+と
+.Fn jrand48
+は、範囲[-2**31, 2**31-1]でロングタイプの値を戻します。r(n+1)の上位
+(32)ビットは、戻り値にロードされます。
+.Pp
+.Fn drand48 ,
+.Fn lrand48 ,
+.Fn mrand48 ,
+は、内部バッファを使用して r(n) を保存します。この関数では、r(0) の初
+期値が 0x1234abcd330e = 20017429951246 になっています。
+.Pp
+.Fn erand48 ,
+.Fn nrand48 ,
+.Fn jrand48
+は、ユーザが指定したバッファを使用して r(n) を保存します。このバッファ
+は 3つのショートから構成されており、0番目のメンバには最下位ビットが入
+ります。
+.Pp
+すべての関数は、同じ被乗数と加数を共有します。
+.Pp
+.Fn srand48
+は、種の値の 32ビットを r(n) の上位 32ビットにコピーし、r(n)の下位 16
+ビットを 0x330e に設定して、
+.Fn drand48 ,
+.Fn lrand48 ,
+.Fn mrand48
+の内部バッファ r(n) を初期化します。アルゴリズムの定被乗数と加数は、上
+記のデフォルト値にリセットされます。
+.Pp
+.Fn seed48
+も
+.Fn drand48 ,
+.Fn lrand48 ,
+.Fn mrand48
+の内部バッファ r(n) を初期化しますが、種の 48ビット全体が 3つのショー
+トの配列に指定され、0番目のメンバは最下位ビットを指定します。アルゴリ
+ズムの定被乗数と加数は、上記のデフォルト値にリセットされます。
+.Fn seed48
+は、古い種を含む、3つのショートの配列を指すポインタを戻します。この配
+列は静的に割り振られるため、
+.Fn seed48
+を呼び出すたびに内容は失われます。
+.Pp
+.Fn lcong48
+では、
+.Fn drand48 ,
+.Fn erand48 ,
+.Fn lrand48 ,
+.Fn nrand48 ,
+.Fn mrand48 ,
+.Fn jrand48
+で使用される被乗数と加数、および
+.Fn drand48 ,
+.Fn lrand48 ,
+.Fn mrand48
+で使用される種を完全に制御できます。パラメータとしては、7つのショート
+の配列が渡されます。最初の 3つのショートは種の初期化に、次の 3つは被乗
+数の初期化に、最後のショートは加数の初期化に使用されます。このため、
+0xffff より大きい値を加数として使用することはできません。
+.Pp
+乱数ジェネレータの種を作る 3つすべての手法は、6つのジェネレータの呼び
+出し用に被乗数と加数を常に設定することに注意してください。
+.Pp
+より強力な乱数ジェネレータが必要な場合は、
+.Xr random 3
+を使用してください。
+.Sh 作者
+.An Martin Birgmeier
+.Sh 関連項目
+.Xr rand 3 ,
+.Xr random 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/random.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/random.3
new file mode 100644
index 0000000000..5ae94a3280
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/random.3
@@ -0,0 +1,178 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)random.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/random.3,v 1.11.2.5 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt RANDOM 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm random ,
+.Nm srandom ,
+.Nm srandomdev ,
+.Nm initstate ,
+.Nm setstate
+.Nd 優れた乱数ジェネレータ、およびジェネレータを変更するルーチン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft long
+.Fn random void
+.Ft void
+.Fn srandom "unsigned long seed"
+.Ft void
+.Fn srandomdev void
+.Ft char *
+.Fn initstate "unsigned long seed" "char *state" "long n"
+.Ft char *
+.Fn setstate "char *state"
+.Sh 解説
+.Fn random
+関数は、非線形加法フィードバック乱数ジェネレータを使用し、
+デフォルトでサイズが 31 の、ロング整数のテーブルを採用して、0 から
+.if t 2\u\s731\s10\d\(mi1
+.if n (2**31)\(mi1
+までの範囲で連続した疑似乱数を戻します。
+この乱数ジェネレータの周期は非常に大きく、約
+.if t 16\(mu(2\u\s731\s10\d\(mi1)
+.if n 16*((2**31)\(mi1)
+です。
+.Pp
+.Fn random
+関数と
+.Fn srandom
+関数の呼び出し手順と初期化プロパティは、
+.Xr rand 3
+関数と
+.Xr srand 3
+関数のものと (だいたい) 同じです。
+違いは、
+.Xr rand 3
+が作成するランダムシーケンスがかなり劣ったものであることです。
+実際、rand が作成する下位の多くのビットは、循環パターンになります。
+.Fn random
+が作成するビットはすべて使用できます。
+たとえば
+.Sq Li random()&01
+では、ランダムなバイナリ値が作成されます。
+.Pp
+.Xr rand 3
+と同じように、
+.Fn random
+は数値のシーケンスをデフォルトで作成します。
+このシーケンスは、種を
+.Ql 1
+にして
+.Fn srandom
+を呼び出すと再作成できます。
+.Pp
+.Fn srandomdev
+ルーチンは、暗号化での使用に適した乱数を戻す
+.Xr urandom 4
+乱数デバイスを使用し、状態配列を初期化します。
+この初期化プロシージャは、どのような値で
+.Fn srandom
+を呼び出しても再作成できない状態を作成することに注意してください。
+状態バッファ内の連続する項は、固定の種の場合に適用される
+LC アルゴリズムでは導出できないからです。
+.Pp
+.Fn initstate
+ルーチンは、引数として渡された状態配列を、後の使用のために初期化します。
+.Fn initstate
+は、状態配列のサイズ (バイト単位) を使用し、
+乱数ジェネレータの複雑さを決定します。
+状態を大きくすると、乱数の質は上がります。
+(現在のところ、状態情報の量に「最適」な値は、8 バイト、32 バイト、
+64 バイト、128 バイト、256 バイトです。
+その他の値は、最も近い値に切り下げられます。
+8 バイトより小さい値を使用するとエラーとなります。)
+初期化の種 (乱数シーケンスの開始点を指定し、同じ点から再開できる) も引数です。
+.Fn initstate
+関数は、以前の状態情報配列へのポインタを戻します。
+.Pp
+状態を初期化したら、
+.Fn setstate
+ルーチンで状態を素早く切り替えられます。
+.Fn setstate
+関数は、以前の状態配列へのポインタを戻します。
+引数である状態配列は、次に
+.Fn initstate
+か
+.Fn setstate
+を呼び出すまで、さらに乱数を作成するのに使用されます。
+.Pp
+状態配列を初期化したら、
+.Fn initstate
+を (目的の種、状態配列、サイズで) 呼び出すか、
+もしくは (状態配列を指定した)
+.Fn setstate
+と (目的の種を指定した)
+.Fn srandom
+の両方を呼び出すことで、異なる点から再開できます。
+.Fn setstate
+と
+.Fn srandom
+の両方を呼び出すと、状態配列のサイズを初期化した後で記憶する必要がない
+という長所が得られます。
+.Pp
+状態情報を 256 バイトにすると、乱数ジェネレータの周期は
+.if t 2\u\s769\s10\d
+.if n 2**69
+より大きくなります。
+この周期では、ほとんどの目的に十分に対応できます。
+.Sh 作者
+.An Earl T. Cohen
+.Sh 診断
+状態情報を 8 バイトより小さくして
+.Fn initstate
+を呼び出したり、状態情報が歪められたことを
+.Fn setstate
+が検出したりすると、エラーメッセージが標準エラー出力に出力されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr rand 3 ,
+.Xr srand 3 ,
+.Xr urandom 4
+.Sh 歴史
+この関数は、
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Sh バグ
+処理速度は、
+.Xr rand 3
+の約 2/3 です。
+.Pp
+古い実装では初期化のプロセスが非常に弱く、
+種を用いてもランダムシーケンスはあまり変わりませんでした。
+現在のシステムは、より良い疑似乱数ジェネレータを
+初期状態の算出に採用しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/rcmd.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/rcmd.3
new file mode 100644
index 0000000000..9aa8186af8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/rcmd.3
@@ -0,0 +1,273 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)rcmd.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/net/rcmd.3,v 1.12.2.8 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 3, 2000
+.Dt RCMD 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rcmd ,
+.Nm rresvport ,
+.Nm iruserok ,
+.Nm ruserok ,
+.Nm rcmd_af ,
+.Nm rresvport_af ,
+.Nm iruserok_sa
+.Nd リモートコマンドにストリームを返すルーチン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn rcmd "char **ahost" "int inport" "const char *locuser" "const char *remuser" "const char *cmd" "int *fd2p"
+.Ft int
+.Fn rresvport "int *port"
+.Ft int
+.Fn iruserok "u_long raddr" "int superuser" "const char *ruser" "const char *luser"
+.Ft int
+.Fn ruserok "const char *rhost" "int superuser" "const char *ruser" "const char *luser"
+.Ft int
+.Fn rcmd_af "char **ahost" "int inport" "const char *locuser" "const char *remuser" "const char *cmd" "int *fd2p" "int af"
+.Ft int
+.Fn rresvport_af "int *port" "int af"
+.Ft int
+.Fn iruserok_sa "const void *addr" "int addrlen" "int superuser" "const char *ruser" "const char *luser"
+.Sh 解説
+.Fn rcmd
+関数はスーパユーザが使用するもので、予約されたポート番号に基づいた
+認証スキームを使用してコマンドをリモートマシンで実行します。
+.Fn rresvport
+関数は、権限があるポート空間のアドレスとともにソケットの記述子を返します。
+.Fn ruserok
+関数はサーバが使用するもので、
+.Fn rcmd
+を使用してサービスを要求するクライアントを認証します。
+3 つのすべての関数は同じファイルに存在し、
+.Xr rshd 8
+サーバによって使用されます。
+.Pp
+.Fn rcmd
+関数は
+.Xr gethostbyname 3
+を使用してホスト
+.Fa *ahost
+を調べ、ホストが存在しない場合は -1 を返します。
+ホストが存在する場合は、ホストの標準名に
+.Fa *ahost
+を設定し、よく知られているインターネットポート
+.Fa inport
+に存在するサーバとの接続を確立します。
+.Pp
+接続が確立されると、タイプ
+.Dv SOCK_STREAM
+のインターネットドメインのソケットが呼び出し側に返され、また
+.Em stdin
+と
+.Em stdout
+としてリモートコマンドに渡されます。
+.Fa fd2p
+が 0 以外である場合は、制御プロセスへ追加のチャンネルが設定され、
+その記述子が
+.Fa *fd2p
+に収められます。
+制御プロセスは、このチャンネルでコマンド (ユニット 2) からの診断出力を返し、
+また
+.Tn UNIX
+シグナル番号としてこのチャンネルのバイトを受け取って、
+コマンドのプロセスグループに転送します。
+.Fa fd2p
+が 0 である場合は、
+.Em stderr
+(リモートコマンドのユニット 2) が
+.Em stdout
+と同じように作成されます。
+任意のシグナルをリモートプロセスに送信する準備はされませんが、
+バンド外のデータを使用することでリモートプロセスの注目を得ることはできます。
+.Pp
+プロトコルの詳細については、
+.Xr rshd 8
+を参照してください。
+.Pp
+.Fn rresvport
+関数は、特権インターネットポートを持つアドレスに結び付いたソケットを
+入手するのに使います。
+このソケットは、
+.Fn rcmd
+やその他いくつかの関数での使用に適しています。
+特権インターネットポートは、 0 から 1023 の範囲にあるものです。
+この種のアドレスをソケットに結合できるのはスーパユーザのみです。
+.Pp
+.Fn iruserok
+関数と
+.Fn ruserok
+関数は、
+.Xr gethostbyname 3
+ルーチンが返すリモートホストの IP アドレスか名前、2 つのユーザ名、
+そしてローカルユーザの名前がスーパユーザの名前であるかどうかを示すフラグを
+引数にとります。
+ユーザがスーパユーザ
+.Em でない
+場合は、
+.Pa /etc/hosts.equiv
+ファイルをチェックします。
+この検索が実行されなかった場合、またはこの検索が成功しなかった場合は、
+ローカルユーザのホームディレクトリの
+.Pa .rhosts
+をチェックし、サービスへの要求が許可されているかどうかを確認します。
+.Pp
+このファイルが存在しない場合や通常のファイルでない場合、またはユーザや
+スーパユーザ以外がこのファイルの所有者である場合、あるいは所有者以外がこの
+ファイルに書き込める場合、チェックは自動的にエラーとなります。
+マシン名が
+.Dq Pa hosts.equiv
+ファイルにリストされている場合、またはホストとリモートユーザ名が
+.Dq Pa .rhosts
+ファイルに存在する場合は 0 が返されます。
+その他の場合、
+.Fn iruserok
+と
+.Fn ruserok
+は -1 を返します。
+.Xr gethostname 3
+で入手したローカルドメインがリモートドメインと同じである場合は、
+マシン名のみを指定する必要があります。
+.Pp
+.Fn iruserok
+関数は、セキュリティ上の理由で強く推奨されます。
+.Fn ruserok
+関数は DNS 全体を信用する必要があり、侵害される可能性がありますが、
+.Fn iruserok
+はせいぜいローカル DNS を信頼する必要しかありません。
+.Pp
+.Dq Li _af
+や
+.Dq Li _sa
+といった接尾辞のついた関数、たとえば
+.Fn rcmd_af ,
+.Fn rresvport_af
+や
+.Fn iruserok_sa
+などは、IPv6 と IPv4 ポートを扱えることを除いて、
+対応する接尾辞のない関数と同じ動作をします。
+.Pp
+.Dq Li _af
+接尾辞は、アドレスファミリ (下記参照) を指定するために使われる
+.Fa af
+引数が加わっていることを意味しています。
+.Fa af
+引数の拡張は、バイナリアドレス引数を持たない関数に対して実装されています。
+バイナリアドレスの代わりに
+.Fa af
+引数はどのアドレスファミリが必要かを指定します。
+.Pp
+.Dq Li _sa
+接尾辞は、関数が汎用ソケットアドレスと長さを
+引数に持っていることを意味しています。
+ソケットアドレスはプロトコルに依存しないデータ構造なので、
+必要に応じて IPv4 と IPv6 のソケットアドレスを渡すことができます。
+.Fa sa
+引数の拡張は、プロトコルに依存したバイナリアドレス引数を渡す関数に対して
+実装されています。
+引数は、汎用的な方法でいくつものアドレスファミリをサポートするように、
+更に汎用的なアドレス構造に置き換えられる必要があります。
+.Pp
+.Dq Li _af
+接尾辞も
+.Dq Li _sa
+接尾辞もついていない関数は、IPv6 と IPv4 の両方とも扱える
+.Fn ruserok
+関数を除いて、IPv4 のみで動作します。
+アドレスファミリを切替えるには、
+.Fa af
+引数に
+.Dv AF_INET
+もしくは
+.Dv AF_INET6
+を設定しなければなりません。
+.Fn rcmd_af
+に対しては、
+.Dv PF_UNSPEC
+も許されます。
+.Sh 診断
+成功した場合、
+.Fn rcmd
+関数は有効なソケット記述子を返します。
+エラーが発生した場合は -1 を返し、診断メッセージを標準エラーに出力します。
+.Pp
+成功した場合、
+.Fn rresvport
+関数は有効で結合したソケット記述子を返します。
+エラーが発生した場合は -1 を返し、エラーの原因に従ってグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+「すべてのネットワークポートが使用されている」ことを示す場合は、
+エラーコード
+.Er EAGAIN
+がオーバロードされます。
+.Sh 関連項目
+.Xr rlogin 1 ,
+.Xr rsh 1 ,
+.Xr intro 2 ,
+.Xr rexec 3 ,
+.Xr rexecd 8 ,
+.Xr rlogind 8 ,
+.Xr rshd 8
+.Pp
+.Rs
+.%A W. Stevens
+.%A M. Thomas
+.%T "Advanced Socket API for IPv6"
+.%O RFC2292
+.Re
+.Rs
+.%A W. Stevens
+.%A M. Thomas
+.%A E. Nordmark
+.%T "Advanced Socket API for IPv6"
+.%O draft-ietf-ipngwg-rfc2292bis-01.txt
+.Re
+.Sh 歴史
+これらのほとんどの関数は、
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Fn rresvport_af
+は RFC2292 で登場し、 Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットのために
+WIDE プロジェクトによって実装されました。
+.Fn rcmd_af
+は draft-ietf-ipngwg-rfc2292bis-01.txt で登場し、
+WIDE/KAME IPv6 プロトコルスタックキットで実装されました。
+.Fn iruserok_sa
+は IETF の ipngwg メーリングリストの議論で登場し、
+.Fx 4.0
+で実装されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/re_comp.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/re_comp.3
new file mode 100644
index 0000000000..3294c7a99d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/re_comp.3
@@ -0,0 +1,117 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)re_comp.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libcompat/4.3/re_comp.3,v 1.6.2.4 2001/12/17 10:08:29 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt RE_COMP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm re_comp ,
+.Nm re_exec
+.Nd 定型数式ハンドラ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libcompat
+.Sh 書式
+.Fd #include <unistd.h>
+.Ft char *
+.Fn re_comp "const char *s"
+.Ft int
+.Fn re_exec "const char *s"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは、
+.Xr regex 3
+に置き換えられました。
+.Ef
+.Pp
+.Fn re_comp
+関数は、パターンマッチングに合う内部形式にストリングをコンパイルします。
+.Fn re_exec
+関数は、
+.Fn re_comp
+に渡された最後のストリングと引数ストリングを照合します。
+.Pp
+.Fn re_comp
+関数は、ストリング
+.Fa s
+が問題なくコンパイルされると 0 を戻します。問題が発生した場合は、エラー
+メッセージを含むストリングが戻されます。0 かヌルストリングが渡された
+.Fn re_comp
+は、現在コンパイルされている定型数式を変更せずに戻ります。
+.Pp
+.Fn re_exec
+関数は、最後にコンパイルされた定型数式とストリング
+.Fa s
+が一致すると 1 を戻します。最後にコンパイルされた定型数式とストリング
+.Fa s
+が一致しない場合は 0 を戻します。
+コンパイルされた定型数式が正しくない場合は \-1 を戻します (内部エラー)。
+.Pp
+.Fn re_comp
+と
+.Fn re_exec
+の両方に渡すストリングには、最後に改行文字が付いていたり、改行文字
+が埋め込まれていたりすることがありますが、これらは
+.Dv NUL
+で終端されます。
+認識される定型数式については、上記のような違いがありますが、
+.Xr ed 1
+のマニュアルエントリを参照してください。
+.Sh 診断
+.Fn re_exec
+関数は、内部エラーが発生した場合、-1 を戻します。
+.Pp
+.Fn re_comp
+関数は、エラーが発生した場合、以下のストリングのうち 1 つを戻します。
+.Bd -unfilled -offset indent
+No previous regular expression,
+Regular expression too long,
+nmatched \e(,
+missing ],
+too many \e(\e) pairs,
+unmatched \e).
+.Sh 関連項目
+.Xr ed 1 ,
+.Xr egrep 1 ,
+.Xr ex 1 ,
+.Xr fgrep 1 ,
+.Xr grep 1 ,
+.Xr regex 3
+.Sh 歴史
+.Fn re_comp
+関数と
+.Fn re_exec
+関数は、
+.Bx 4.0
+に追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/realpath.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/realpath.3
new file mode 100644
index 0000000000..6d7d30ebeb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/realpath.3
@@ -0,0 +1,116 @@
+.\" Copyright (c) 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)realpath.3 8.2 (Berkeley) 2/16/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/realpath.3,v 1.7.2.3 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 16, 1994
+.Dt REALPATH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm realpath
+.Nd 正規の絶対パス名を戻す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In stdlib.h
+.Ft "char *"
+.Fn realpath "const char *pathname" "char resolved_path[MAXPATHLEN]"
+.Sh 解説
+.Fn realpath
+関数は、
+.Fa pathname
+のすべてのシンボリックリンク、余分な
+.Dq /
+キャラクタ、
+.Pa /./
+と
+.Pa /../
+のリファレンスを分析し、
+.Fa resolved_path
+が参照するメモリに絶対パス名をコピーします。
+.Fa resolved_path
+引数は、少なくとも
+.Dv MAXPATHLEN
+キャラクタを保存できるバッファを参照している必要があります。
+.Pp
+.Fn realpath
+関数は、絶対パスと相対パスの両方を分析し、
+.Fa pathname
+に対応する絶対パス名を戻します。
+.Fa pathname
+の最後のコンポーネント以外は、
+.Fn readpath
+を呼び出したときに存在している必要があります。
+.Sh 戻り値
+.Fn realpath
+関数は、問題がなければ
+.Fa resolved_path
+を戻します。
+エラーが発生した場合、
+.Fn realpath
+は
+.Dv NULL
+を戻し、問題となったパス名を
+.Fa resolved_path
+に入れます。
+.Sh エラー
+.Fn realpath
+関数がエラーとなると、ライブラリ関数
+.Xr chdir 2 ,
+.Xr close 2 ,
+.Xr fchdir 2 ,
+.Xr lstat 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr readlink 2 ,
+.Xr getcwd 3
+で指定されているエラーを外部変数
+.Va errno
+に設定することがあります。
+.Sh 警告
+この
+.Fn realpath
+の実装は、Solaris での実装とは多少異なります。
+.Bx 4.4
+のバージョンは常に絶対パス名を戻しますが、Solaris での実装は、
+ある状況下で、相対パス名が指定されると相対パス名を戻します。
+.Sh 関連項目
+.Xr getcwd 3
+.Sh 歴史
+.Fn realpath
+関数は、
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/recno.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/recno.3
new file mode 100644
index 0000000000..77b6e36fbc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/recno.3
@@ -0,0 +1,219 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)recno.3 8.5 (Berkeley) 8/18/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/db/man/recno.3,v 1.4.2.2 2001/12/14 18:33:49 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 18, 1994
+.Dt RECNO 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm recno
+.Nd レコード番号データベースへのアクセス手法
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In db.h
+.Sh 解説
+.Fn dbopen
+ルーチンは、データベースファイルのライブラリインタフェース
+ですが、そこでサポートされているファイルフォーマットの 1 つに、
+レコード番号ファイルがあります。データベースアクセス手法の一般事項については、
+.Xr dbopen 3
+を参照してください。このマニュアルページでは、
+.Nm
+の固有事項について
+説明します。
+.Pp
+レコード番号データ構造は、フラットファイルフォーマットで保存された、
+可変長あるいは固定長のレコードで、論理レコード番号でアクセスされます。
+レコード番号 5 が存在するということは、レコード 1 からレコード 4 が
+存在することになります。レコード番号 1 を削除すると、レコード番号 5 は
+レコード番号 4 になり、レコード番号 1 の後ろを指していたカーソルは、
+1 レコード下にシフトします。
+.Pp
+.Fn dbopen
+で提供される
+.Nm
+へのアクセス手法に固有なデータ構造は、
+.Aq Pa db.h
+インクルードファイルで以下のように定義されています。
+.Bd -literal
+typedef struct {
+ u_long flags;
+ u_int cachesize;
+ u_int psize;
+ int lorder;
+ size_t reclen;
+ u_char bval;
+ char *bfname;
+} RECNOINFO;
+.Ed
+.Pp
+この構造体のエレメントは、以下のように定義されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Va flags
+フラグ値は、以下の値の論理和 (
+.Em or
+) を取ることで指定されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Dv R_FIXEDLEN
+レコードは固定長で、バイトで区切られていません。
+構造体のエレメント
+.Va reclen
+がレコードの長さを指定し、構造体のエレメント
+.Va bval
+がパッドキャラクタとして使用されます。データベースに挿入された
+レコードは、
+.Va reclen
+バイトより小さい場合、自動的にパッドされます。
+.It Dv R_NOKEY
+.Fn dbopen
+が指定するインタフェースでは、
+シーケンシャルレコード検索で、呼び出し側のキーとデータ構造の両方にデータが
+入ります。
+.Dv R_NOKEY
+フラグを指定すると、
+.Em cursor
+ルーチンがなくてもキー構造に
+データが入ります。これにより、アプリケーションは、中間に存在するレコード
+すべてを読み込まずに、ファイルの最後のレコードを取り出せます。
+.It Dv R_SNAPSHOT
+このフラグは、修正されていないレコードを
+オリジナルファイルから読み込む代わりに、
+.Fn dbopen
+が呼び出された場合にファイル
+のスナップショットを取ることを要求します。
+.El
+.It Va cachesize
+メモリキャッシュの最大サイズ (バイト単位) です。この値は
+.Em 参考程度のもの
+で、アクセス手法はエラーにならずにこれ以上のメモリを割り
+振ります。
+.Va cachesize
+を 0 にすると (サイズを指定しないと)、デフォルトの
+キャッシュが使用されます。
+.It Va psize
+.Nm
+へのアクセス手法は、レコードのメモリのコピーを btree に
+保存します。
+この値は、そのツリーのノードで使用されるページのサイズ (バイト単位) です。
+.Va psize
+が 0 である場合は (ページサイズが指定されていない場合は)、
+基礎となるファイルシステムの I/O ブロックサイズに従って
+ページサイズが選択されます。詳細については、
+.Xr btree 3
+を参照してください。
+.It Va lorder
+保存されているデータベースメタデータの整数のバイトオーダ
+です。整数のオーダを数値で表現する必要があります。たとえば
+ビッグエンディアンのばバイトオーダは、4321 の順番になります。
+.Va lorder
+が 0 である場合は、(オーダが指定されていない場合は)、
+現行ホストのオーダが使用されます。
+.It Va reclen
+固定長レコードの長さです。
+.It Va bval
+可変長レコードの場合は、レコードの終わりをマークする区切り
+バイトで、固定長レコードの場合は、パッドキャラクタです。値を指定しないと、
+可変長レコードの最後は改行
+.Pq Dq \en
+でマークされ、
+固定長レコードはスペースでパッドされます。
+.It Va bfname
+.Nm
+アクセス手法は、レコードのメモリのコピーを btree に保存します。
+.Dv NULL
+以外の
+.Va bfname
+は、btree ファイルの
+.Fn dbopen
+の
+ファイル名として指定されたかのように、btree ファイルの名前を指定します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+へのアクセス手法で使用するキーとデータのペアのデータ部分は、その
+他のアクセス手法と同じですが、キーは異なります。キーの
+.Va data
+フィールドは、
+.Aq Pa db.h
+インクルードファイルで定義された、タイプ
+.Ft recno_t
+のメモリ位置を指す
+ポインタでなければなりません。通常の場合、このタイプは、システムで
+使用できる最大の符号なし整数タイプです。キーの
+.Va size
+フィールドは、そのタイプのサイズである必要があります。
+.Pp
+基礎となる
+.Nm
+アクセス手法ファイルでは、メタデータを
+関連付けられないので、デフォルト値に対する変更内容 (たとえばレコードの
+固定長やバイト区切り値) は、ファイルを開くたびに明確に指定する
+必要があります。
+.Pp
+.Fn dbopen
+が指定するインタフェースでは、
+.Va put
+インタフェースを使用して
+新しいレコードを作成すると、レコード番号が、現在のデータベースの最大
+レコードより 1 以上大きい場合、複数の空のレコードが作成されます。
+.Sh エラー
+.Nm
+アクセス手法ルーチンがエラーになると、ライブラリルーチン
+.Xr dbopen 3
+に指定されたエラーか以下のエラーに
+.Va errno
+が設定されます。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+固定長データベースに、大きすぎるレコードを
+追加しようとしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr btree 3 ,
+.Xr dbopen 3 ,
+.Xr hash 3 ,
+.Xr mpool 3
+.Rs
+.%T "Document Processing in a Relational Database System"
+.%A Michael Stonebraker
+.%A Heidi Stettner
+.%A Joseph Kalash
+.%A Antonin Guttman
+.%A Nadene Lynn
+.%R "Memorandum No. UCB/ERL M82/32"
+.%D May 1982
+.Re
+.Sh バグ
+ビッグエンディアンのバイトオーダとリトルエンディアンのバイトオーダのみ
+がサポートされています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/regex.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/regex.3
new file mode 100644
index 0000000000..b806e70557
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/regex.3
@@ -0,0 +1,486 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1994 Henry Spencer.
+.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Henry Spencer.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)regex.3 8.4 (Berkeley) 3/20/94
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH REGEX 3 "March 20, 1994"
+.de ZR
+.\" one other place knows this name: the SEE ALSO section
+.IR re_format (7) \\$1
+..
+.SH 名称
+regcomp, regexec, regerror, regfree \- 正規表現ライブラリ
+.SH 書式
+.ft B
+.\".na
+#include <sys/types.h>
+.br
+#include <regex.h>
+.HP 10
+int regcomp(regex_t\ *preg, const\ char\ *pattern, int\ cflags);
+.HP
+int\ regexec(const\ regex_t\ *preg, const\ char\ *string,
+size_t\ nmatch, regmatch_t\ pmatch[], int\ eflags);
+.HP
+size_t\ regerror(int\ errcode, const\ regex_t\ *preg,
+char\ *errbuf, size_t\ errbuf_size);
+.HP
+void\ regfree(regex_t\ *preg);
+.\".ad
+.ft
+.SH 解説
+このルーチンは、POSIX 1003.2 正規表現(``RE'')を実現しています。
+.ZR
+を参照してください。
+.I regcomp
+は、内部フォームにストリングとして書き込まれた RE をコンパイルします。
+.I regexec
+は、その内部フォームをストリングと突き合わせて結果を報告します。
+.I regerror
+は、エラーコードを人が判読できるメッセージに変換します。
+.I regfree
+は、RE の内部フォームで使用される、
+ダイナミックに割り振られた記憶域を解放します。
+.PP
+ヘッダ
+.I <regex.h>
+は、コンパイルされた内部フォーム用の
+.I regex_t,
+および突き合わせの報告用の
+.I regmatch_t
+という、2 つの構造体タイプを宣言します。4 つの関数、タイプ
+.I regoff_t,
+名前が ``REG_'' で始まる定数の数も宣言します。
+.PP
+.I Regcomp
+は、
+.IR cflags
+のフラグに従って、
+.I pattern
+ストリングに含まれる正規表現をコンパイルし、
+.IR preg
+が指す
+.I regex_t
+構造体に結果を配置します。
+.I cflags
+は、ゼロ個以上の以下のフラグでビットワイズ論理和を取ったものです。
+.IP REG_EXTENDED \w'REG_EXTENDED'u+2n
+デフォルトの古い ( ``基本'' ) RE の代わりに、新しい ( ``拡張'' ) RE を
+コンパイルします。
+.IP REG_BASIC
+0 のシノニムです。
+REG_EXTENDED に対して提供されたもので、読みやすさを改善します。
+.IP REG_NOSPEC
+すべての特殊文字が無効になっていることを認識して
+コンパイルします。すべてのキャラクタは通常文字とみなされるので、
+``RE'' はリテラルストリングになります。これは、POSIX 1003.2 と
+互換性があるが指定されていないエクステンションです。
+他のシステムに移植することを目的としたソフトウェアでは
+注意して使用してください。REG_EXTENDED と REG_NOSPEC は、
+.I regcomp
+の呼び出しで同時には使用できません。
+.IP REG_ICASE
+大文字と小文字を区別しないマッチング用にコンパイルします。
+.ZR
+を参照してください。
+.IP REG_NOSUB
+一致したものではなく、問題の有無のレポートのみが必要な
+マッチング用にコンパイルします。
+.IP REG_NEWLINE
+改行を考慮するマッチング用にコンパイルします。
+デフォルトの場合、改行は、RE とストリングで特殊な意味がない、完全な
+通常文字です。このフラグを使用すると、ブランケット `[^' と `.' は改行と
+一致しなくなります。アンカ `^' は、通常関数に加え、ストリングの改行の
+後ろにある NULL ストリングと一致するようになります。アンカ `$' は、
+通常関数に加え、ストリングの改行の前にある NULL ストリングと
+一致するようになります。
+.IP REG_PEND
+最初の NULL ではなく、
+.IR preg
+が指す構造体の
+.I re_endp
+メンバが指すキャラクタの直前で正規表現が終わるようになります。
+.I re_endp
+メンバのタイプは
+.IR const\ char\ *
+です。このフラグは、RE に NULL が含まれることを許可します。
+この NULL は、通常文字とみなされます。これは、POSIX 1003.2 と
+互換性があるが指定されていないエクステンションです。他のシステムへの移植を
+目的としたソフトウェアでは注意して使用してください。
+.PP
+問題がない場合、
+.I regcomp
+は 0 を戻し、
+.I preg
+が指す構造体にデータを入れます。
+この構造体の 1 つのメンバ (
+.IR re_endp
+以外 ) は公表されます。
+.IR size_t
+タイプの
+.IR re_nsub
+には、RE の括弧で囲まれたサブ表現の数が入ります ( REG_NOSUB フラグを
+使用した場合、このメンバの値は不定になります ) 。
+.I regcomp
+でエラーが発生すると、ゼロ以外のエラーコードが戻されます。診断を
+参照してください。
+.PP
+.I regexec
+は、
+.I eflags
+のフラグに従って、
+.I preg
+が指すコンパイル済み RE を
+.IR string
+と突き合わせ、
+.IR nmatch,
+.IR pmatch,
+戻り値を使用して結果を報告します。RE は、これ以前に
+.IR regcomp
+を呼び出してコンパイルしておく必要があります。
+コンパイルされたフォームは、
+.IR regexec
+を実行しても変更されないので、1 つのコンパイル済み RE を
+複数のスレッドで同時に使用できます。
+.PP
+デフォルトの場合、
+.I string
+が指す、NULL で終了するストリングは、
+ライン全体から最後の改行を除いたテキストとみなされます。
+.I eflags
+引数は、ゼロ個以上の以下のフラグでビットワイズ論理和を取ったものです。
+.IP REG_NOTBOL \w'REG_STARTEND'u+2n
+ストリングの最初のキャラクタがラインの最初ではないので、`^' アンカが
+その前で一致する必要はありません。REG_NEWLINE の改行の動作は影響されません。
+.IP REG_NOTEOL
+ストリングを終了する NULL がラインを終了しないので、`$' アンカが
+その前で一致する必要はありません。REG_NEWLINE の改行の動作は影響されません。
+.IP REG_STARTEND
+.IR nmatch
+の値に関係なく、ストリングが
+\fIstring\fR\ + \fIpmatch\fR[0].\fIrm_so\fR
+で始まり、最後の NULL が
+\fIstring\fR\ + \fIpmatch\fR[0].\fIrm_eo\fR
+に配置されている ( その場所に NULL が実際に存在する必要はない ) と
+みなされます。
+.IR pmatch
+と
+.IR nmatch
+の定義については、下記を参照してください。
+これは、POSIX 1003.2 と互換性があるが指定されていないエクステンションです。
+他のシステムへの移植を目的としたソフトウェアでは注意して使用してください。
+\fIrm_so\fRがゼロ以外であっても、 REG_NOTBOL が暗示されることはありません。
+REG_STARTEND はストリングの位置のみに影響し、マッチング方法には
+影響しません。
+.PP
+RE かその一部が
+.IR string
+のサブストリングと一致する状況で一致するものについては、
+.ZR
+を参照してください。
+.PP
+通常の場合、
+.I regexec
+は問題がないと 0 を戻し、問題があるとゼロ以外のコード REG_NOMATCH を
+戻します。例外的な状況では、ゼロではない、これ以外の
+エラーコードが戻されることがあります。診断を参照してください。
+.PP
+RE のコンパイルで REG_NOSUB を指定した場合、または
+.I nmatch
+が 0 である場合、
+.I regexec
+は
+.I pmatch
+引数を無視します ( REG_STARTEND を指定した場合については下記参照 ) 。
+その他の場合、
+.I pmatch
+は
+.IR regmatch_t
+タイプの
+.I nmatch
+構造体の配列を指します。このような構造体には、
+サブストリングの第 1 キャラクタのオフセットを含む
+.I rm_so
+、およびサブストリングの最後の後ろにある第 1 キャラクタのオフセットを含む
+.IR rm_eo
+というメンバが最低でも必要です。
+どちらもタイプは
+.I regoff_t
+( 最低でもサイズが
+.I off_t
+と
+.IR ssize_t
+である、符号付き算術タイプ ) です。オフセットは、
+.IR regexec
+に指定した
+.I string
+引数の最初から計測されます。空のサブストリングは、空のサブストリングに続く
+キャラクタを示す、等しいオフセットで表現されます。
+.PP
+.I pmatch
+配列の 0 番目のメンバには、RE 全体で一致した、
+.I string
+のサブストリングが入ります。残りのメンバは、RE の括弧で囲まれたサブ表現で
+一致したサブストリングを報告します。メンバ
+.I i
+は、RE の左括弧の次数を左から右に 1 から数えたサブ表現で、サブ表現
+.IR i
+を報告します。突き合わせにまったく関係しなかったサブ表現か RE に存在しない
+サブ表現 ( つまり、\fIi\fR\ > \fIpreg\fR\->\fIre_nsub\fR) に対応する、
+配列の未使用エントリでは、
+.I rm_so
+と
+.I rm_eo
+の
+両方が \-1 に設定されています。サブ表現が突き合わせに複数回関係した場合は、
+一致した最後のサブストリングが報告されます ( RE `(b*)+' が `bbb' と
+一致する場合、括弧に囲まれたサブ表現は、3 つそれぞれの `b' 、
+および最後の `b' に続く無限の空ストリングと一致するため、
+報告されるサブストリングは空のうちの 1 つになります ) .
+.PP
+REG_STARTEND を指定した場合、
+.I pmatch
+は最低でも 1 つの
+.I regmatch_t
+を指し (
+.I nmatch
+が 0 であるか、REG_NOSUB を指定した場合でも )、
+REG_STARTEND の入力オフセットを保持する必要があります。出力での使用は、
+.IR nmatch
+で完全に制御されます。
+.I nmatch
+が 0 である場合、または REG_NOSUB を指定した場合、
+.IR pmatch [0]
+の値は、
+.IR regexec
+で問題が発生しなければ変更されません。
+.PP
+.I regerror
+は、
+.I regcomp
+か
+.I regexec
+のゼロでない
+.I errcode
+を人間が判読可能で出力できるメッセージにマップします。
+.I preg
+が NULL 以外である場合、エラーコードは、
+.IR preg
+が指す
+.I regex_t
+の使用から発生します。エラーコードが
+.IR regcomp
+からのものである場合、エラーコードは、その
+.IR regex_t
+を使用して
+最近実行した
+.I regcomp
+の結果となります
+.IR ( regerror
+は、
+.I regex_t
+の情報を使用してより詳細なメッセージを提供することがあります ) 。
+.I regerror
+は、NULL で終わるメッセージを
+.IR errbuf
+が指すバッファに配置します。NULL を含めたメッセージの長さは、最大で
+.I errbuf_size
+バイトに制限されます。
+メッセージ全体が収まらない場合は、最後の NULL の前で収まる部分までが
+提供されます。どのような場合でも、戻り値は、最後の NULL も含めた、
+メッセージ全体を保持するのに必要なバッファサイズになります。
+.I errbuf_size
+が 0 である場合、
+.I errbuf
+は無視されますが、戻り値は正確です。
+.PP
+.I regerror
+に与えられた
+.I errcode
+と REG_ITOA の論理和を最初に取ると、作成される ``メッセージ'' は、
+エラーコードの説明ではなく、``REG_NOMATCH'' など、
+エラーコードの出力可能な名前になります。
+.I errcode
+が REG_ATOI である場合、
+.I preg
+は NULL 以外で、これが指す構造体の
+.I re_endp
+メンバは、エラーコードの出力可能な名前を指す必要があります。この場合、
+.I errbuf
+の結果は、エラーコードの数値の十進数になります ( 名前が
+認識されない場合は 0 ) 。
+REG_ITOA と REG_ATOI は、主にデバッグを目的としたものです。
+これは、POSIX 1003.2 と互換性があるが指定されていない
+エクステンションです。他のシステムへの移植を目的としたソフトウェアでは
+注意して使用してください。また試験的なものとみなされているので、
+変更されることがあることにも注意してください。
+.PP
+.I regfree
+は、
+.IR preg
+が指すコンパイル済み RE に関連する、ダイナミックに
+割り振られた記憶域を解放します。残った
+.I regex_t
+は有効なコンパイル済み RE ではないので、
+.I regexec
+か
+.I regerror
+でこれを使用しても結果は不定になります。
+.PP
+このすべての関数は、目次を除くグローバル変数を参照しません。引数が
+安全である場合、複数のスレッドで使用しても安全です。
+.SH 実装における選択
+1003.2 には、``未定義'' と明言する形で、または RE の文法で
+禁止されているという形で、システム設計者にゆだねている未決定事項が
+数多くあります。このシステムでは、この未決定事項を以下のように
+扱っています。
+.PP
+大文字と小文字を区別するマッチングの定義については、
+.ZR
+を参照してください。
+.PP
+メモリの制限を除けば、RE の長さに制限はありません。メモリの使用量は
+RE のサイズにだいたい比例しており、制限付きの反復を除いて、RE の複雑さに
+大きく左右されることはありません。ほとんどのシステムでメモリが不足する、
+反復を使用した短い RE については、バグを参照してください。
+.PP
+1003.2 で特別な意味 ( このような特別な意味は、
+古い [``basic''] RE のみにあります ) が与えられているもの
+以外のバックスラッシュキャラクタは、通常文字とみなされます。
+.PP
+一致しない [ は REG_EBRACK エラーです。
+.PP
+等価クラスは、括弧で囲まれた表現の範囲を始めたり
+終了したりできません。ある範囲の終了点が、他の範囲の
+開始点になることはありません。
+.PP
+制限付き反復の反復数の制限である RE_DUP_MAX は 255 です。
+.PP
+反復演算子 (?, *, +, 制限) に別の反復演算子を
+続けることはできません。反復演算子で表現やサブ表現を始めたり、
+`^' か `|' の後に反復演算子を続けたりすることはできません。
+.PP
+表現やサブ表現の最初か最後に `|' を使用したり、`|' の後に
+別の `|' を使用したりすることはできません。たとえば、`|' のオペランドを
+空のサブ表現にすることはできません。括弧で囲まれた空のサブ表現 `()' は
+許可されており、空のストリングかサブストリングと一致します。空のストリング
+は、適切な RE ではありません。
+.PP
+後に数字が続く `{' は、制限付き反復の制限の始まりとみなされます。
+この場合は、制限のシンタックスに従う必要があります。後に数字が
+\fI 続かない\fR `{' は、通常文字とみなされます。
+.PP
+古い ( ``基本'' ) RE のサブ表現の開始と終了を表す `^' と `$' はアンカ
+であり、通常文字ではありません。
+.SH 関連項目
+grep(1), re_format(7)
+POSIX 1003.2, sections 2.8 (Regular Expression Notation)
+および
+B.5 (C Binding for Regular Expression Matching)
+.SH 診断
+以下は、
+.I regcomp
+と
+.I regexec
+のゼロでないエラーコードです。
+.PP
+.nf
+.ta \w'REG_ECOLLATE'u+3n
+REG_NOMATCH regexec() の一致でエラーが発生
+REG_BADPAT 正規表現が正しくない
+REG_ECOLLATE 照合するエレメントが正しくない
+REG_ECTYPE キャラクタクラスが正しくない
+REG_EESCAPE エスケープ以外のキャラクタに \e が付いている
+REG_ESUBREG バックリファレンス番号が正しくない
+REG_EBRACK 括弧 [ ] の数が合わない
+REG_EPAREN 括弧 ( ) の数が合わない
+REG_EBRACE 括弧 { } の数が合わない
+REG_BADBR { } の反復数が正しくない
+REG_ERANGE [ ] のキャラクタ範囲が正しくない
+REG_ESPACE メモリ不足
+REG_BADRPT ?, *, + オペランドが正しくない
+REG_EMPTY 空の表現かサブ表現
+REG_ASSERT ``ありえない''、つまりバグ
+REG_INVARG 引数が正しくない ( 負の長さのストリングなど )
+.fi
+.SH 歴史
+最初の作者は Henry Spencer です。
+.BA 4.4
+の配布に含めるために変更されました。
+.SH バグ
+アルファリリースであるため、欠陥のあることが知られています。
+問題がある場合は報告してください。
+.PP
+機能的なバグとして知られているものに、国際化のシステムが
+不完全であるということがあります。 1003.2 のデフォルトロケールが常に
+仮定されるので、そのロケールの照合エレメントなどしか使用できません。
+.PP
+バックリファレンスコードは微妙で、複雑な場合はその正確さに疑問が
+残ります。
+.PP
+.I regexec
+のパフォーマンスは低くなっています。後のリリースでは
+改善されますが、
+.I nmatch
+が 0 を越えるとコストがかかり、 1 を越えると状況はさらに悪化します。
+.I regexec
+は、バックリファレンスに多くのコストがかかる場合を除き、
+RE の複雑さには大きく影響されません。問題は RE の長さで、
+特殊文字を 2 倍として計算し、RE の長さを約 30 キャラクタに
+収めると、処理は速くなります。
+.PP
+.I regcomp
+は、マクロ拡張で制限付き反復を実現しています。制限付き反復には、
+数が大きい場合、または制限付き反復がネストされている場合、長い
+時間と多くのスペースが必要です。たとえば
+`((((a{1,100}){1,100}){1,100}){1,100}){1,100}'
+のような RE では、最終的にほとんどのマシンでスワップスペースが不足します。
+.PP
+はっきりとしないエラー条件へのリスポンスにも問題があるようです。
+非常に大きな RE か複雑にネストした制限付き反復で引き起こされる、特定の内部
+オーバフローは、適切に処理されないことがあります。
+.PP
+1003.2 の誤りにより、一致しない `(' が前にある場合にのみ `)' が
+特殊文字になるので、`a)b' のようなものが正しい RE になってしまいます。
+この問題は、仕様が修正されるまで修正されません。
+.PP
+バックリファレンスに関する、標準の定義は曖昧になっています。
+たとえば
+`a\e(\e(b\e)*\e2\e)*d' が `abbbd' と一致してしまうのです。標準が
+明確になるまで、このような場合の動作は信頼すべきではありません。
+.PP
+ワード境界マッチングのシステムは多少あいまいで、ワード境界マッチング
+とアンカの組み合わせにはバグが潜んでいる可能性があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/remove.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/remove.3
new file mode 100644
index 0000000000..4ee4b9d095
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/remove.3
@@ -0,0 +1,87 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)remove.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/remove.3,v 1.3.2.6 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt REMOVE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm remove
+.Nd ディレクトリエントリの削除
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft int
+.Fn remove "const char *path"
+.Sh 解説
+.Fn remove
+関数は、
+.Fa path
+によって指定されるファイルもしくはディレクトリを削除します。
+.Pp
+.Fa path
+がディレクトリを指していた場合、
+.Fn remove "path"
+は
+.Fn rmdir "path"
+と同等です。
+ファイルを指していた場合は、
+.Fn unlink "path"
+と同等です。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std remove
+.Sh エラー
+.Fn remove
+関数は、エラーが発生すると、ルーチン
+.Xr lstat 2 ,
+.Xr rmdir 2 ,
+.Xr unlink 2
+で規定されているエラーを
+.Va errno
+に設定することがあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr rmdir 2 ,
+.Xr unlink 2
+.Sh 規格
+.Fn remove
+関数は、
+.St -isoC
+と
+.St -xpg4.2
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/resolver.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/resolver.3
new file mode 100644
index 0000000000..563621356b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/resolver.3
@@ -0,0 +1,357 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)resolver.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/net/resolver.3,v 1.11.2.7 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt RESOLVER 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm res_query ,
+.Nm res_search ,
+.Nm res_mkquery ,
+.Nm res_send ,
+.Nm res_init ,
+.Nm dn_comp ,
+.Nm dn_expand
+.Nd リゾルバルーチン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In netinet/in.h
+.In arpa/nameser.h
+.In resolv.h
+.Ft int
+.Fo res_query
+.Fa "const char *dname"
+.Fa "int class"
+.Fa "int type"
+.Fa "u_char *answer"
+.Fa "int anslen"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo res_search
+.Fa "const char *dname"
+.Fa "int class"
+.Fa "int type"
+.Fa "u_char *answer"
+.Fa "int anslen"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo res_mkquery
+.Fa "int op"
+.Fa "const char *dname"
+.Fa "int class"
+.Fa "int type"
+.Fa "const u_char *data"
+.Fa "int datalen"
+.Fa "const u_char *newrr_in"
+.Fa "u_char *buf"
+.Fa "int buflen"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo res_send
+.Fa "const u_char *msg"
+.Fa "int msglen"
+.Fa "u_char *answer"
+.Fa "int anslen"
+.Fc
+.Ft int
+.Fn res_init
+.Fo dn_comp
+.Fa "const char *exp_dn"
+.Fa "u_char *comp_dn"
+.Fa "int length"
+.Fa "u_char **dnptrs"
+.Fa "u_char **lastdnptr"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo dn_expand
+.Fa "const u_char *msg"
+.Fa "const u_char *eomorig"
+.Fa "const u_char *comp_dn"
+.Fa "char *exp_dn"
+.Fa "int length"
+.Fc
+.Sh 解説
+これらのルーチンは、インターネットドメインネームサーバを使用し、
+問い合わせと応答メッセージの作成、送信、解釈を行います。
+.Pp
+リゾルバルーチンが使用するグローバルな設定と状態の情報は、構造体
+.Em _res
+に保存されます。
+ほとんどの値は、適切なデフォルト値になっているので無視できます。
+.Em _res.options
+に保存されるオプションは、
+.Pa resolv.h
+で以下のように定義されています。
+オプションは、有効なオプションのビット論理和をとった、
+単純なビットマスクとして保存されています。
+.Bl -tag -width RES_USE_INET6
+.It Dv RES_INIT
+初期ネームサーバアドレスとデフォルトドメイン名が初期化されている場合は
+真です (
+.Fn res_init
+が呼び出された場合など)。
+.It Dv RES_DEBUG
+デバッグメッセージを出力します。
+.It Dv RES_AAONLY
+信頼できる応答のみを受け入れます。
+このオプションを使用した場合、信頼できる応答かエラーが見つかるまで
+.Fn res_send
+を続ける必要があります。
+現在のところ、これは実装されていません。
+.It Dv RES_USEVC
+UDP データグラムの代わりに
+.Tn TCP
+接続を問い合わせに使用します。
+.It Dv RES_STAYOPEN
+.Dv RES_USEVC
+とともに使用し、問い合わせと問い合わせの間も
+.Tn TCP
+接続を開いたままに保ちます。
+多くの問い合わせを定期的に行うプログラムのみで便利です。
+通常の使用には
+.Tn UDP
+を使うべきです。
+.It Dv RES_IGNTC
+現在は使用されません (トランケーションエラーを無視します、すなわち、
+.Tn TCP
+で再試行しません)。
+.It Dv RES_RECURSE
+問い合わせの反復要求ビットを設定します。
+これがデフォルトです (
+.Fn res_send
+は反復問い合わせを行なわず、ネームサーバが反復を処理することを期待します)。
+.It Dv RES_DEFNAMES
+設定すると、
+.Fn res_search
+がシングルコンポーネント名 (ドットを含まない名前) に
+デフォルトのドメイン名を追加するようになります。
+このオプションはデフォルトで有効になっています。
+.It Dv RES_DNSRCH
+このオプションを設定すると、
+.Fn res_search
+が、現在のドメインと親ドメインでホスト名を検索するようになります。
+.Xr hostname 7
+を参照してください。
+これは、標準ホスト検索ルーチン
+.Xr gethostbyname 3
+によって使用されます。
+このオプションはデフォルトで有効になっています。
+.It Dv NOALIASES
+このオプションは、
+.Dq Ev HOSTALIASES
+環境変数によって制御されるユーザレベルのエイリアシング機能を無効にします。
+ネットワークデーモンでは、このオプションを設定する必要があります。
+.It Dv RES_USE_INET6
+IPv6 のみのアプリケーションのサポートを有効にします。
+IPv4 アドレスは IPv4 射影アドレスとして返されるようになります。
+たとえば、
+.Li 10.1.1.1
+は
+.Li ::ffff:10.1.1.1
+のように返されます。
+このオプションは、特定のカーネルコンフィギュレーションの場合にだけ意味が
+あります。
+.It Dv RES_USE_EDNS0
+EDNS0 拡張の OPT pseudo-RR のサポートを有効にします。
+このオプションにより、リゾルバコードは DNS 問い合わせに OPT pseudo-RR を
+加えて、こちらの受け取りバッファの大きさを通知します。
+このオプションにより、DNS サーバはデフォルトでない大きさの受け取りバッファを
+利用できるので、より大きな応答を送ることができるようになります。
+EDNS0 拡張されたDNS 問い合わせパケットは非 EDNS0 DNS サーバとは
+互換性がありません。
+.El
+.Pp
+.Fn res_init
+ルーチンは、設定ファイルを読み込み (設定ファイルが存在する場合。
+.Xr resolver 5
+参照)、デフォルトドメイン名、検索リスト、ローカルネームサーバの
+インターネットアドレスを入手します。
+サーバが設定されていない場合は、リゾルバを実行しているホストが試されます。
+現在のドメイン名は、設定ファイルで指定されていない場合、
+ホスト名で定義されますが、環境変数
+.Ev LOCALDOMAIN
+で上書きすることもできます。
+検索リストをプロセスごとに上書きする場合は、
+ブランクで区切られた複数のトークンをこの環境変数に含めます。
+これは、設定ファイルの
+.Em search
+コマンドに似ています。
+別の環境変数
+.Dq Ev RES_OPTIONS
+を設定すれば、特定の内部リゾルバオプションを上書きできます。
+内部リゾルバオプションは、上書きされなければ、
+.Em _res
+構造体のフィールドを変更することで設定されるか、設定ファイルの
+.Em options
+コマンドから継承されます。
+.Dq Ev RES_OPTIONS
+環境変数のシンタックスについては、
+.Xr resolver 5
+を参照してください。
+通常の場合、初期化は以下のルーチンを初めて呼び出したときに実行されます。
+.Pp
+.Fn res_query
+関数は、サーバ問い合わせメカニズムのインタフェースを提供するもので、
+問い合わせの作成、作成された問い合わせのローカルサーバへの送信、応答の待機、
+応答の予備チェックを行います。
+問い合わせは、完全な形でのドメイン名
+.Fa dname
+に対する、指定された
+.Fa type
+と
+.Fa class
+の情報を要求します。
+応答メッセージは
+.Fa answer
+バッファに残され、呼び出し側が指定する
+.Fa anslen
+の長さになっています。
+.Pp
+.Fn res_search
+ルーチンは、
+.Fn res_query
+と同じように問い合わせの作成と応答の待機を行いますが、それに加えて
+.Dv RES_DEFNAMES
+と
+.Dv RES_DNSRCH
+オプションによって制御されるデフォルトと検索規則も実装しています。
+このルーチンは最初に成功した応答を返します。
+.Pp
+残りのルーチンは、
+.Fn res_query
+が使用する低レベルルーチンです。
+.Fn res_mkquery
+関数は、標準問い合わせメッセージを作成して
+.Fa buf
+に配置し、問い合わせのサイズを返します。
+問い合わせが
+.Fa buflen
+より長い場合は -1 を返します。
+問い合わせタイプ
+.Fa op
+は、通常の場合
+.Dv QUERY
+ですが、
+.Aq Pa arpa/nameser.h
+で定義されているどの問い合わせタイプにもできます。
+問い合わせのドメイン名は
+.Fa dname
+で指定します。
+.Fa newrr
+は現在使用されていませんが、更新メッセージを作成するためのものです。
+.Pp
+.Fn res_send
+ルーチンは、事前フォーマット済み問い合わせを送信し、応答を返します。
+.Dv RES_INIT
+が設定されていない場合は
+.Fn res_init
+を呼び出します。
+ローカルネームサーバへの問い合わせの送信、およびタイムアウトと
+再試行の処理も行います。
+応答メッセージの長さを返しますが、エラーがあった場合は -1 を返します。
+.Pp
+.Fn dn_comp
+関数は、ドメイン名
+.Fa exp_dn
+を圧縮し、
+.Fa comp_dn
+に保存します。
+圧縮された名前のサイズを返しますが、エラーがあった場合は -1 を返します。
+.Fa comp_dn
+が指す配列のサイズは
+.Fa length
+で指定します。
+圧縮の際、現在のメッセージでそれまでに圧縮された名前を指すポインタ
+.Fa dnptrs
+の配列を使用します。
+最初のポインタはメッセージの最初を指し、リストは
+.Dv NULL
+で終わります。配列の制限は
+.Fa lastdnptr
+で指定します。
+.Fn dn_comp
+の副作用は、名前が圧縮されたときにメッセージに挿入されるラベルのポインタの
+リストが更新されることです。
+.Em dnptr
+が
+.Dv NULL
+である場合、名前は圧縮されません。
+.Fa lastdnptr
+が
+.Dv NULL
+である場合、ラベルのリストは更新されません。
+.Pp
+.Fn dn_expand
+エントリは、圧縮されたドメイン名
+.Fa comp_dn
+を完全なドメイン名に展開します。
+圧縮された名前は、問い合わせもしくは応答メッセージに含まれます。
+.Fa msg
+は、メッセージの最初を指すポインタです。
+展開された名前は、
+.Fa exp_dn
+が示すサイズ
+.Fa length
+のバッファに配置されます。
+圧縮された名前のサイズが返されますが、
+エラーがあった場合は -1 が返されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/resolv.conf
+.It Pa /etc/resolv.conf
+設定ファイル。
+.Xr resolver 5
+を参照のこと。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gethostbyname 3 ,
+.Xr resolver 5 ,
+.Xr hostname 7 ,
+.Xr named 8
+.Pp
+.%T RFC1032 ,
+.%T RFC1033 ,
+.%T RFC1034 ,
+.%T RFC1035 ,
+.%T RFC974
+.Rs
+.%T "Name Server Operations Guide for BIND"
+.Re
+.Sh 歴史
+.Fn res_query
+関数は
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/rexec.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/rexec.3
new file mode 100644
index 0000000000..e66190ad83
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/rexec.3
@@ -0,0 +1,120 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rexec.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libcompat/4.3/rexec.3,v 1.5.2.4 2001/08/17 15:42:56 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt REXEC 3
+.Os BSD 4.2
+.Sh 名称
+.Nm rexec
+.Nd リモートコマンドにストリームを戻す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libcompat
+.Sh 書式
+.Ft int
+.Fn rexec "char **ahost" "int inport" "char *user" "char *passwd" "char *cmd" "int *fd2p"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは、
+.Xr krcmd 3
+に置き換えられました。
+.Ef
+.Pp
+.Fn rexec
+関数は
+.Xr gethostbyname 3
+を使用してホスト
+.Fa *ahost
+を検索し、ホストが存在しない場合は \-1 を戻します。ホストが存在する場
+合は、ホストの標準名に
+.Fa *ahost
+を設定します。ユーザ名とパスワードの両方が指定されている場合は、この情
+報を使用して外部ホストに認証します。ユーザ名とパスワードが指定されてい
+な場合は、ホームディレクトリの環境とユーザの
+.Pa .netrc
+ファイルを検索して適切な情報を特定します。このすべてがエラーとなった場
+合は、情報を入力するようにユーザに要求します。
+.Pp
+ポート
+.Fa inport
+は、接続に使用する、既知の
+.Tn DARPA
+インターネットポートを指定します。
+.Fn getservbyname \*qexec\*q \*qtcp\*q
+を呼び出すと (
+.Xr getservent 3
+参照)、必要なポートを含む構造体のポインタが戻されます。
+接続のプロトコルについては、
+.Xr rexecd 8
+を参照してください。
+.Pp
+問題なく接続されると、
+.Dv SOCK_STREAM
+タイプのインターネットドメインのソケットが呼び出し側に戻され、
+.Em stdin
+と
+.Em stdout
+としてリモートコマンドに指定されます。
+.Fa fd2p
+が 0 以外である場合は、制御プロセスの補助チャンネルが設定され、その記述子が
+.Fa *fd2p
+に配置されます。制御プロセスは、このチャンネルのコマンド (ユニット 2) か
+ら診断出力を戻し、このチャンネルのバイトを
+.Tn UNIX
+シグナル番号として受け入れ、コマンドのプロセスグループに転送します。戻される
+診断情報には、認証が確認されてから第 2 接続が設定されるので、リモート認証
+エラーが含まれません。
+.Fa fd2p
+が 0 である場合は、
+.Em stderr
+(リモートコマンドのユニット 2) が
+.Em stdout
+と同じように作成されます。バンド外データを使用して注目を集められますが、
+リモートプロセスに任意のシグナルを送信する準備は行なわれません。
+.Sh 関連項目
+.Xr rcmd 3 ,
+.Xr rexecd 8
+.Sh 歴史
+.Fn rexec
+関数は
+.Bx 4.2
+に追加されました。
+.Sh バグ
+.Fn rexec
+関数は、暗号化されていないパスワードをネットワークで送信します。
+.Pp
+基礎となるサービスは、セキュリティの大きな問題があるとみなされているた
+め、多くのサイトでは有効になっていません。
+.Xr rexecd 8
+を参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/rindex.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/rindex.3
new file mode 100644
index 0000000000..13eb522d0e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/rindex.3
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rindex.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/rindex.3,v 1.3.2.3 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt RINDEX 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rindex
+.Nd 文字列中の文字位置の特定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn rindex "const char *s" "int c"
+.Sh 解説
+.Fn rindex
+関数は、ナル文字で終了する文字列
+.Fa s
+から
+.Fa c
+(
+.Em char
+型に変換) に一致する最後の文字位置を調べます。
+.Sh 戻り値
+該当する文字が発見された場合、該当する文字へのポインタを返し、
+見つからなかった場合は NULL を返します。
+.Fa c
+が
+.Ql \e0
+の時、
+.Fn rindex
+は文字列の最後の
+.Ql \e0
+の位置を調べます。
+.Sh 関連項目
+.Xr index 3 ,
+.Xr memchr 3 ,
+.Xr strchr 3 ,
+.Xr strcspn 3 ,
+.Xr strpbrk 3 ,
+.Xr strrchr 3 ,
+.Xr strsep 3 ,
+.Xr strspn 3 ,
+.Xr strstr 3 ,
+.Xr strtok 3
+.Sh 歴史
+.Fn rindex
+関数は、
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/rint.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/rint.3
new file mode 100644
index 0000000000..4b9486064d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/rint.3
@@ -0,0 +1,70 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)rint.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/rint.3,v 1.6.2.2 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 10, 1994
+.Dt RINT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rint ,
+.Nm rintf
+.Nd 浮動小数点形式で整数値への丸め
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn rint "double x"
+.Ft float
+.Fn rintf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn rint
+および
+.Fn rintf
+関数は、広く行なわれている丸め方法に従って、
+(倍精度数または単精度数として表現される)
+.Fa x
+に最も近い整数値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr abs 3 ,
+.Xr ceil 3 ,
+.Xr fabs 3 ,
+.Xr floor 3 ,
+.Xr ieee 3 ,
+.Xr math 3
+.Sh 歴史
+.Fn rint
+関数は、
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/rpc.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/rpc.3
new file mode 100644
index 0000000000..0e54c5ebb8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/rpc.3
@@ -0,0 +1,1462 @@
+.\" @(#)rpc.3n 2.4 88/08/08 4.0 RPCSRC; from 1.19 88/06/24 SMI
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/rpc/rpc.3,v 1.11.2.5 2001/12/14 18:33:56 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 16, 1988
+.Dt RPC 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpc
+.Nd リモートプロシージャコール用ライブラリルーチン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In rpc/rpc.h
+.Pp
+関数の説明については
+.Sx 解説
+を参照してください。
+.Sh 解説
+このルーチンでは、C プログラムを使用して、
+ネットワークを通して別のマシンでプロシージャ呼び出しを実行できます。
+まずクライアントがプロシージャを呼び出し、
+データパケットをサーバに送信します。
+パケットを受け取ったサーバは、ディスパッチルーチンを呼び出し、
+要求されたサービスを実行してから応答を送り返します。
+最後に、プロシージャ呼び出しがクライアントに戻ります。
+.Pp
+Secure
+.Tn RPC ( DES
+認証) に使用するルーチンについては、
+.Xr rpc_secure 3
+で説明します。
+Secure
+.Tn RPC
+は
+.Tn DES
+暗号化が使用できる場合にのみ使用できます。
+.Bl -tag -width indent -compact
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn auth_destroy "AUTH *auth"
+.Xc
+.Pp
+.Fa auth
+に関連する認証情報を破壊するマクロです。
+一般的に、破壊にはプライベートデータ構造の解放も含まれます。
+.Fn auth_destroy
+を呼び出した後で
+.Fa auth
+を使用した結果は不定になります。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "AUTH *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn authnone_create
+.Xc
+.Pp
+各リモートプロシージャコールで使用できない認証情報を渡す
+.Tn RPC
+認証ハンドルを作成して戻します。
+.Tn RPC
+は、この認証をデフォルトで使用します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "AUTH *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn authunix_create "char *host" "int uid" "int gid" "int len" "int *aup_gids"
+.Xc
+.Pp
+認証情報を含む
+.Tn RPC
+.Ux
+認証ハンドルを作成して戻します。
+パラメータ
+.Fa host
+は、情報を作成するマシンの名前です。
+.Fa uid
+は、ユーザのユーザ ID です。
+.Fa gid
+は、ユーザの現行グループ ID です。
+.Fa len
+と
+.Fa aup_gids
+は、ユーザが属するグループの配列を表します。
+あるユーザになりすますことが容易です。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "AUTH *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn authunix_create_default
+.Xc
+.Pp
+適切なパラメータで
+.Fn authunix_create
+を呼び出します。
+.Pp
+.It Xo
+.Fo callrpc
+.Fa "char *host"
+.Fa "u_long prognum"
+.Fa "u_long versnum"
+.Fa "u_long procnum"
+.Fa "xdrproc_t inproc"
+.Fa "char *in"
+.Fa "xdrproc_t outproc"
+.Fa "char *out"
+.Fc
+.Xc
+.Pp
+マシン
+.Fa host
+で
+.Fa prognum ,
+.Fa versnum ,
+.Fa procnum
+に関連するリモートプロシージャを呼び出します。
+パラメータ
+.Fa in
+は、プロシージャの引数アドレスで、
+.Fa out
+は結果を配置するアドレスです。
+.Fa inproc
+は、プロシージャのパラメータをデコードするために使用し、
+.Fa outproc
+は、プロシージャの結果をデコードするために使用します。
+このルーチンは、問題がなければ 0 を戻し、
+問題がある場合は、
+.Vt "enum clnt_stat"
+を整数にキャストした値を戻します。
+エラーステータスをメッセージに変換するには、ルーチン
+.Fn clnt_perrno
+が便利です。
+.Pp
+警告: このルーチンでリモートプロシージャを呼び出す場合は、
+.Tn UDP/IP
+がトランスポート層として使用されます。
+制限事項については、
+.Fn clntudp_create
+を参照してください。
+このルーチンを使用した場合、タイムアウトや認証は制御できません。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "enum clnt_stat"
+.Xc
+.It Xo
+.Fo clnt_broadcast
+.Fa "u_long prognum"
+.Fa "u_long versnum"
+.Fa "u_long procnum"
+.Fa "xdrproc_t inproc"
+.Fa "char *in"
+.Fa "xdrproc_t outproc"
+.Fa "char *out"
+.Fa "bool_t (*eachresult)(caddr_t, struct sockaddr_in *)
+.Fc
+.Xc
+.Pp
+ローカルで接続されているすべてのブロードキャストネットに
+呼び出しメッセージがブロードキャストされることを除けば、
+.Fn callrpc
+と同じです。
+このルーチンは、応答を受け取るたびに、以下の形式の
+.Fn eachresult
+を呼び出します。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Ft bool_t
+.Fn eachresult "caddr_t out" "struct sockaddr_in *addr"
+.Ed
+.Pp
+.Fa out
+は、リモートプロシージャの出力がデコードされることを除けば、
+.Fn clnt_broadcast
+に渡される
+.Fa out
+と同じです。
+.Fa addr
+は、結果を送信するマシンのアドレスを指します。
+.Fn eachresult
+が 0 を戻す場合、
+.Fn clnt_broadcast
+は次の応答を待ちます。
+0 を戻さない場合は、適切なステータスで戻ります。
+.Pp
+警告: ブロードキャストソケットのサイズは、
+データリンクの最大転送単位に制限されています。
+イーサネットの場合、この値は 1500 バイトです。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "enum clnt_stat"
+.Xc
+.It Xo
+.Fo clnt_call
+.Fa "CLIENT *clnt"
+.Fa "u_long procnum"
+.Fa "xdrproc_t inproc"
+.Fa "char *in"
+.Fa "xdrproc_t outproc"
+.Fa "char *out"
+.Fa "struct timeval tout"
+.Fc
+.Xc
+.Pp
+.Fn clnt_create
+などの
+.Tn RPC
+クライアント作成ルーチンで入手した、クライアントハンドル
+.Fa clnt
+に関連するリモートプロシージャ
+.Fa procnum
+を呼び出すマクロです。
+パラメータ
+.Fa in
+はプロシージャの引数のアドレスで、
+.Fa out
+は結果を配置するアドレスです。
+.Fa inproc
+はプロシージャのパラメータのデコードに使用し、
+.Fa outproc
+はプロシージャの結果のデコードに使用します。
+.Fa tout
+は、結果が戻るまでの時間です。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Fn clnt_destroy "CLIENT *clnt"
+.Xc
+.Pp
+クライアントの
+.Tn RPC
+ハンドルを破壊するマクロです。
+通常の場合、破壊には、
+.Fa clnt
+も含めたプライベートデータ構造の解放も含まれます。
+.Fn clnt_destroy
+を呼び出した後で
+.Fa clnt
+を使用した結果は不定になります。
+.Tn RPC
+ライブラリが関連ソケットを開いた場合はそれも閉じます。
+関連ソケットを開いていない場合、ソケットは開いたまま残ります。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft CLIENT *
+.Xc
+.It Xo
+.Fn clnt_create "char *host" "u_long prog" "u_long vers" "char *proto"
+.Xc
+.Pp
+一般的なクライアント作成ルーチンです。
+.Fa host
+は、サーバが配置されているリモートホストの名前を指定します。
+.Fa proto
+は、使用する転送プロトコルの種類を指定します。
+このフィールドで現在サポートされている値は、
+.Qq Li udp
+と
+.Qq Li tcp
+です。
+タイムアウトはデフォルトが設定されていますが、
+.Fn clnt_control
+を使用して修正できます。
+.Pp
+警告:
+.Tn UDP
+の使用には短所があります。
+.Tn UDP
+ベースの
+.Tn RPC
+メッセージは、
+8 キロバイトのエンコード済みデータまでしか維持できないので、
+大きな引数を取るプロシージャや、
+大きな結果を戻すプロシージャでは使用できません。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Xc
+.It Xo
+.Fn clnt_control "CLIENT *cl" "u_int req" "char *info"
+.Xc
+.Pp
+クライアントオブジェクトのさまざまな情報の変更や取り出しを行うマクロです。
+.Fa req
+はオペレーションのタイプを指定し、
+.Fa info
+は情報のポインタです。
+.Tn UDP
+と
+.Tn TCP
+の両方でサポートされている
+.Fa req
+の値、引数タイプ、実行内容は以下の通りです。
+.Bl -column "CLSET_RETRY_TIMEOUT" "struct sockaddr_in"
+.It Dv CLSET_TIMEOUT Ta Xo
+.Vt "struct timeval" Ta "総タイムアウトの設定"
+.Xc
+.It Dv CLGET_TIMEOUT Ta Xo
+.Vt "struct timeval" Ta "総タイムアウトの入手"
+.Xc
+.El
+.Pp
+注意: タイムアウトを
+.Fn clnt_control
+で設定すると、
+.Fn clnt_call
+に渡されるタイムアウトパラメータは、
+後のすべての呼び出しで無視されます。
+.Bl -column "CLSET_RETRY_TIMEOUT" "struct sockaddr_in"
+.It Dv CLGET_SERVER_ADDR Ta Xo
+.Vt "struct sockaddr_in" Ta "get server's address"
+.Xc
+.El
+.Pp
+以下のオペレーションは
+.Tn UDP
+のみで有効です。
+.Bl -column "CLSET_RETRY_TIMEOUT" "struct sockaddr_in"
+.It Dv CLSET_RETRY_TIMEOUT Ta Xo
+.Vt "struct timeval" Ta "再試行タイムアウトの設定"
+.Xc
+.It Dv CLGET_RETRY_TIMEOUT Ta Xo
+.Vt "struct timeval" Ta "再試行タイムアウトの入手"
+.Xc
+.It Dv CLSET_CONNECT Ta Vt "int" Ta Xr connect 2
+を使用
+.El
+.Pp
+再試行タイムアウトは、サーバが応答してから要求を再送することを
+.Tn "UDP RPC"
+が待機する時間です。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn clnt_freeres "CLIENT *clnt" "xdrproc_t outproc" "char *out"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC/XDR
+システムが
+.Tn RPC
+呼び出しの結果をデコードする場合に割り振ったデータを解放するマクロです。
+パラメータ
+.Fa out
+は結果のアドレスで、
+.Fa outproc
+は結果を記述する
+.Tn XDR
+ルーチンです。
+このルーチンは、結果が問題なく解放された場合は 1 を戻し、
+問題が発生した場合は 0 を戻します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn clnt_geterr "CLIENT *clnt" "struct rpc_err *errp"
+.Xc
+.Pp
+クライアントハンドルのエラー構造を、アドレス
+.Fa errp
+の構造体にコピーするマクロです。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn clnt_pcreateerror "char *s"
+.Xc
+.Pp
+クライアント
+.Tn RPC
+ハンドルを作成できない理由を表すメッセージを標準エラーに出力します。
+メッセージの最初には、文字列
+.Fa s
+とコロンが付きます。
+これは、
+.Fn clnt_create ,
+.Fn clntraw_create ,
+.Fn clnttcp_create ,
+.Fn clntudp_create
+のいずれかがエラーとなった場合に使用します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn clnt_perrno "enum clnt_stat stat"
+.Xc
+.Pp
+.Fa stat
+が示す条件に対応するメッセージを標準エラーに出力します。
+.Fn callrpc
+の後で使用してください。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Fn clnt_perror "CLIENT *clnt" "char *s"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+呼び出しがエラーになった理由を示すメッセージを標準エラーに出力します。
+.Fa clnt
+は、呼び出しの実行に使用したハンドルです。
+メッセージ最初には、文字列
+.Fa s
+とコロンが付きます。
+.Fn clnt_call
+の後で使用してください。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "char *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn clnt_spcreateerror "char *s"
+.Xc
+.Pp
+標準エラーに出力する代わりに文字列を戻すことを除けば、
+.Fn clnt_pcreateerror
+と同じです。
+.Pp
+バグ: 各呼び出しで上書きされた静的データのポインタを戻します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "char *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn clnt_sperrno "enum clnt_stat stat"
+.Xc
+.Pp
+.Fn clnt_perrno
+と同じ引数を取りますが、
+.Tn RPC
+呼び出しがエラーになった理由を示すメッセージを標準エラーに送信する代わりに、
+メッセージを含む文字列のポインタを戻します。
+文字列は改行
+.Pq Ql "\en"
+で終わります。
+.Pp
+プログラムに標準エラーがない場合
+(サーバとして実行しているプログラムには標準エラーがないことが多い)、
+またはメッセージを
+.Fn printf
+で出力する必要がない場合、
+あるいは
+.Fn clnt_perrno
+がサポートするもの以外のメッセージフォーマットを使用する場合は、
+.Fn clnt_perrno
+の代わりに
+.Fn clnt_sperrno
+を使用します。
+.Pp
+注意:
+.Fn clnt_sperror
+と
+.Fn clnt_spcreaterror
+とは異なり、
+.Fn clnt_sperrno
+は静的データのポインタを戻しますが、
+結果は各呼び出しで上書きされません。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "char *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn clnt_sperror "CLIENT *rpch" "char *s"
+.Xc
+.Pp
+.Fn clnt_sperrno
+と同じように、標準エラーに出力せずに文字列を戻すことを除けば、
+.Fn clnt_perror
+と同じです。
+.Pp
+バグ: 各呼び出しで上書きされた静的データのポインタを戻します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "CLIENT *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn clntraw_create "u_long prognum" "u_long versnum"
+.Xc
+.Pp
+リモートプログラム
+.Fa prognum
+バージョン
+.Fa versnum
+のトイ
+.Tn RPC
+クライアントを作成します。
+サービスにメッセージを渡す実際のトランスポートは、
+プロセスのアドレススペース内にあるバッファなので、
+対応する
+.Tn RPC
+サーバは同じアドレススペースに存在する必要があります。
+.Fn svcraw_create
+を参照してください。
+これにより、
+.Tn RPC
+のシミュレーション、およびラウンドトリップタイムなど、
+.Tn RPC
+オーバヘッドの取得をカーネルの干渉なしに実行できます。
+このルーチンは、エラーが発生すると
+.Dv NULL
+を戻します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "CLIENT *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fo clnttcp_create
+.Fa "struct sockaddr_in *addr"
+.Fa "u_long prognum"
+.Fa "u_long versnum"
+.Fa "int *sockp"
+.Fa "u_int sendsz"
+.Fa "u_int recvsz"
+.Fc
+.Xc
+.Pp
+リモートプログラム
+.Fa prognum
+バージョン
+.Fa versnum
+の
+.Tn RPC
+クライアントを作成します。
+クライアントは、トランスポートとして
+.Tn TCP/IP
+を使用します。
+リモートプログラムは、インターネットアドレス
+.Fa addr
+にあります。
+.Fa addr\->sin_port
+が 0 である場合は、
+リモートプログラムが注意を向ける実際のポートに設定されます (
+.Xr portmap 8
+サービスはこの情報で調べられます)。
+パラメータ
+.Fa sockp
+はソケットです。このパラメータが
+.Dv RPC_ANYSOCK
+である場合、このルーチンは新しいソケットを開いて
+.Fa sockp
+を設定します。
+.Tn TCP
+ベースの
+.Tn RPC
+はバッファによる
+.Tn I/O
+を使用するので、ユーザはパラメータ
+.Fa sendsz
+と
+.Fa recvsz
+で送信バッファと受信バッファのサイズを指定できます。
+値を 0 にすると、適切なデフォルトが選択されます。
+このルーチンは、エラーになると
+.Dv NULL
+を戻します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "CLIENT *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fo clntudp_create
+.Fa "struct sockaddr_in *addr"
+.Fa "u_long prognum"
+.Fa "u_long versnum"
+.Fa "struct timeval wait"
+.Fa "int *sockp"
+.Fc
+.Xc
+.Pp
+リモートプログラム
+.Fa prognum
+バージョン
+.Fa versnum
+の
+.Tn RPC
+クライアントを作成します。
+クライアントは、トランスポートとして
+.Tn UDP/IP
+を使用します。
+リモートプログラムは、インターネットアドレス
+.Fa addr
+にあります。
+.Fa addr\->sin_port
+が 0 である場合は、
+リモートプログラムが注意を向ける実際のポートに設定されます
+(リモート
+.Xr portmap 8
+サービスは、この情報で調べられます)。
+パラメータ
+.Fa sockp
+はソケットです。
+このパラメータが
+.Dv RPC_ANYSOCK
+である場合、このルーチンは新しいソケットを開いて
+.Fa sockp
+を設定します。
+.Tn UDP
+トランスポートは、応答を受け取るまで、
+または呼び出しがタイムアウトになるまで、
+.Fa wait
+時間間隔で呼び出しメッセージを再送信します。
+呼び出しがタイムアウトとなる時間は、
+で指定します。
+.Pp
+警告:
+.Tn UDP
+ベースの
+.Tn RPC
+メッセージは、
+8 キロバイトのエンコード済みデータまでしか維持できないので、
+大きな引数を取るプロシージャや
+大きな結果を戻すプロシージャでは使用できません。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "CLIENT *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fo clntudp_bufcreate
+.Fa "struct sockaddr_in *addr"
+.Fa "u_long prognum"
+.Fa "u_long versnum"
+.Fa "struct timeval wait"
+.Fa "int *sockp"
+.Fa "unsigned int sendsize"
+.Fa "unsigned int recosize"
+.Fc
+.Xc
+.Pp
+リモートプログラム
+.Fa prognum
+バージョン
+.Fa versnum
+の
+.Tn RPC
+クライアントを作成します。
+クライアントは、トランスポートとして
+.Tn UDP/IP
+を使用します。
+リモートプログラムは、インターネットアドレス
+.Fa addr
+にあります。
+.Fa addr\->sin_port
+が 0 である場合は、
+リモートプログラムが注意を向ける実際のポートに設定されます
+(リモート
+.Xr portmap 8
+サービスは、この情報で調べられます)。
+パラメータ
+.Fa sockp
+はソケットです。このパラメータが
+.Dv RPC_ANYSOCK
+である場合、このルーチンは新しいソケットを開いて
+.Fa sockp
+を設定します。
+.Tn UDP
+トランスポートは、応答を受け取るまで、
+または呼び出しがタイムアウトになるまで
+.Fa wait
+時間間隔で呼び出しメッセージを再送信します。
+呼び出しがタイムアウトになる時間は、
+.Fn clnt_call
+で指定します。
+.Pp
+ユーザは、
+.Tn UDP
+ベースの
+.Tn RPC
+メッセージの送受信を行う、最大パケットサイズを指定できます。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft int
+.Xc
+.It Xo
+.Fn get_myaddress "struct sockaddr_in *addr"
+.Xc
+.Pp
+.Pa /etc/hosts
+を処理するライブラリルーチンを参考にせず、マシンの
+.Tn IP
+アドレスを
+.Fa addr
+に入れます。ポート番号は、常に
+.Fn htons PMAPPORT
+に設定されます。
+問題がない場合は 0 を戻し、問題がある場合は 0 以外を戻します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "struct pmaplist *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn pmap_getmaps "struct sockaddr_in *addr"
+.Xc
+.Pp
+.Xr portmap 8
+サービスのユーザインタフェースで、
+.Tn IP
+アドレス
+.Fa addr
+にあるホストの
+.Tn RPC
+プログラムとポートの現行のマッピングのリストを戻します。
+このルーチンは
+.Dv NULL
+を戻すことがあります。
+コマンド
+.Dq Nm rpcinfo Fl p
+はこのルーチンを使用します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft u_short
+.Xc
+.It Xo
+.Fo pmap_getport
+.Fa "struct sockaddr_in *addr"
+.Fa "u_long prognum"
+.Fa "u_long versnum"
+.Fa "u_long protocol"
+.Fc
+.Xc
+.Pp
+.Xr portmap 8
+サービスのユーザインタフェースで、
+プログラム番号
+.Fa prognum
+バージョン
+.Fa versnum
+をサポートするサービスを待ち、
+.Fa protocol
+に関連する転送プロトコルを表すポート番号を戻します。
+.Fa protocol
+の値は、ほとんどの場合
+.Dv IPPROTO_UDP
+か
+.Dv IPPROTO_TCP
+です。マッピングが存在しない場合、または
+.Tn RPC
+システムがリモート
+.Xr portmap 8
+サービスと接触できない場合、戻り値は 0 になります。
+後者の場合、
+.Va rpc_createerr
+には
+.Tn RPC
+ステータスが入ります。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "enum clnt_stat"
+.Xc
+.It Xo
+.Fo pmap_rmtcall
+.Fa "struct sockaddr_in *addr"
+.Fa "u_long prognum"
+.Fa "u_long versnum"
+.Fa "u_long procnum"
+.Fa "xdrproc_t inproc"
+.Fa "char *in"
+.Fa "xdrproc_t outproc"
+.Fa "char *out"
+.Fa "struct timeval tout"
+.Fa "u_long *portp"
+.Fc
+.Xc
+.Pp
+.Xr portmap 8
+サービスのユーザインタフェースで、
+.Tn IP
+アドレス
+.Fa addr
+のホストのプロシージャを
+.Tn RPC
+呼び出しにするように、そのホストの
+.Xr portmap 8
+に命令します。
+プロシージャで問題が発生しない場合、パラメータ
+.Fa portp
+はプログラムのポート番号に修正されます。
+その他のパラメータについては、
+.Fn callrpc
+と
+.Fn clnt_call
+を参照してください。
+このプロシージャは、
+.Dq ping
+以外で使用することはありません。
+.Fn clnt_broadcast
+も参照してください。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn pmap_set "u_long prognum" "u_long versnum" "u_long protocol" "u_short port"
+.Xc
+.Pp
+.Xr portmap 8
+サービスのユーザインタフェースで、
+.Pq Fa prognum , versnum , protocol
+の 3 つ、およびマシンの
+.Xr portmap 8
+サービスでの
+.Fa port
+の間にマッピングを確立します。
+.Fa protocol
+の値は、ほとんどの場合
+.Dv IPPROTO_UDP
+か
+.Dv IPPROTO_TCP .
+です。
+このルーチンは問題がないと 1 を戻し、問題がある場合は 0 を戻します。
+これは、
+.Fn svc_register
+で自動的に実行されます。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn pmap_unset "u_long prognum" "u_long versnum"
+.Xc
+.Pp
+.Xr portmap 8
+サービスのユーザインタフェースで、
+.Pq Fa prognum , versnum , *
+の 3 つ、および
+.Xr portmap 8
+サービスでの
+.Fa port
+の間に存在するマッピングをすべて破壊します。
+このルーチンは、問題がなければ 1 を戻し、問題がある場合は 0 を戻します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fo registerrpc
+.Fa "u_long prognum"
+.Fa "u_long versnum"
+.Fa "u_long procnum"
+.Fa "char *(*procname)(void)"
+.Fa "xdrproc_t inproc"
+.Fa "xdrproc_t outproc"
+.Fc
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+サービスパッケージでプロシージャ
+.Fa procname
+を登録します。
+プログラム
+.Fa prognum
+バージョン
+.Fa versnum
+プロシージャ
+.Fa procnum
+が要求されると、パラメータのポインタで
+.Fa procname
+が呼び出されます。
+.Fa progname
+は、静的結果のポインタを戻します。
+.Fa inproc
+はパラメータのデコードに使用され、
+.Fa outproc
+は結果のエンコードに使用されます。
+このルーチンは、登録で問題が発生しなければ 0 を戻し、
+問題が発生したら \-1 を戻します。
+.Pp
+警告: この形式で登録されたリモートプロシージャは、
+.Tn UDP/IP
+トランスポートでアクセスされます。
+制限事項については
+.Fn svcudp_create
+を参照してください。
+.Pp
+.It Xo
+.Vt "struct rpc_createerr" rpc_createerr ;
+.Xc
+.Pp
+エラーになった
+.Tn RPC
+クライアント作成ルーチンで値が設定されるグローバル変数です。
+エラーの原因を出力するには、ルーチン
+.Fn clnt_pcreateerror
+を使用します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn svc_destroy "SVCXPRT * xprt"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+サービス転送ハンドル
+.Fa xprt
+を破壊するマクロです。
+一般的に破壊処理には、
+.Fa xprt
+も含むプライベートデータ構造の解放も含まれます。
+このルーチンを呼び出した後で
+.Fa xprt
+を使用した結果は不定となります。
+.Pp
+.It Xo
+.Vt fd_set svc_fdset ;
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+サービスサイドの読み込みファイル記述子ビットマスクを表すグローバル変数です。
+.Xr select 2
+システムコールのテンプレートパラメータとして最適です。
+サービスの設計者が
+.Fn svc_run
+を呼び出さず、非同期のイベント処理を行う場合のみに重要です。
+この変数は読み込み専用ですが
+(アドレスを
+.Xr select 2
+に渡しませんが)、
+.Fn svc_getreqset
+か作成ルーチンを呼び出した後で変更できます。
+.Dv FD_SETSIZE ,
+を越える記述子の制限がプロセスにある場合、この変数は
+.Dv FD_SETSIZE
+記述子でしか使用できないことに注意してください。
+.Pp
+.It Xo
+.Vt int svc_fds ;
+.Xc
+.Pp
+.Va svc_fdset
+に似ていますが、32 個の記述子に制限されています。
+このインタフェースは
+.Va svc_fdset
+で置き換えられました。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn svc_freeargs "SVCXPRT *xprt" "xdrproc_t inproc" "char *in"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC/XDR
+システムが
+.Fn svc_getargs
+を使用して引数をサービスプロシージャにデコードした場合に
+割り振ったデータを解放するマクロです。
+このルーチンは、結果が問題なく解放されると 1 を戻し、
+問題が発生した場合は 0 を戻します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn svc_getargs "SVCXPRT *xprt" "xdrproc_t inproc" "char *in"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+サービス転送ハンドル
+.Fa xprt
+.Tn RPC
+要求の引数をデコードするマクロです。
+パラメータ
+.Fa in
+は、引数を配置する場所のアドレスです。
+.Fa inproc
+は、引数をデコードする
+.Tn XDR
+ルーチンです。
+このルーチンは、デコードで問題が発生しなければ 1 を戻し、
+問題が発生した場合は 0 を戻します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "struct sockaddr_in *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svc_getcaller "SVCXPRT *xprt"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+サービス転送ハンドル
+.Fa xprt
+に関連するプロシージャの呼び出し側の
+ネットワークアドレスを入手する確実な方法です。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Fn svc_getreqset "fd_set *rdfds"
+.Xc
+.Pp
+このルーチンは、サービスの設計者が
+.Fn svc_run
+を呼び出さず、独自の非同期イベント処理を実現する場合にのみ重要です。
+.Tn RPC
+要求が
+.Tn RPC
+ソケットに到着したと
+.Xr select 2
+システムコールが判断した場合に呼び出されます。
+.Fa rdfds
+は、作成された読み込み記述子ビットマスクです。
+このルーチンは、
+.Fa rdfds
+の値に関連したすべてのソケットサービスを受けた場合に戻ります。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Fn svc_getreq "int rdfds"
+.Xc
+.Pp
+.Fn svc_getreqset ,
+に似ていますが、32 個の記述子に制限されています。
+このインタフェースは
+.Fn svc_getreqset
+で置き換えられました。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fo svc_register
+.Fa "SVCXPRT *xprt"
+.Fa "u_long prognum"
+.Fa "u_long versnum"
+.Fa "void (*dispatch)(struct svc_req *, SVCXPRT *)"
+.Fa "int protocol"
+.Fc
+.Xc
+.Pp
+.Fa prognum
+と
+.Fa versnum
+をサービスディスパッチプロシージャ
+.Fn dispatch
+に関連付けます。
+.Fa protocol
+が 0 である場合、サービスは
+.Xr portmap 8
+サービスで登録されません。
+.Fa protocol
+が 0 以外である場合、
+.Pq Fa prognum , versnum , protocol
+の 3 つと
+.Fa xprt\->xp_port
+のマッピングがローカル
+.Xr portmap 8
+サービスで確立されます
+(一般的に
+.Fa protocol
+は 0 か
+.Dv IPPROTO_UDP
+か
+.Dv IPPROTO_TCP
+です)。
+プロシージャ
+.Fn dispatch
+の形式は以下の通りです。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Fn bool_t
+.Fn dispatch "struct svc_req *request" "SVCXPRT *xprt"
+.Ed
+.Pp
+.Fn svc_register
+ルーチンは、問題がなければ 1 を戻し、問題がある場合は 0 を戻します。
+.Pp
+.It Xo
+.Fn svc_run
+.Xc
+.Pp
+このルーチンは戻りません。
+.Tn RPC
+要求の到着を待ち、到着すると
+.Fn svc_getreq
+を使用して適切なサービスプロシージャを呼び出します。
+通常の場合、このプロシージャは、
+.Xr select 2
+システムコールが戻るのを待ちます。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn svc_sendreply "SVCXPRT *xprt" "xdrproc_t outproc" "char *out"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+サービスのディスパッチルーチンで呼び出され、
+リモートプロシージャコールの結果を送信します。
+パラメータ
+.Fa xprt
+は要求の関連転送ハンドルです。
+.Fa outproc
+は、結果のエンコードに使用する
+.Tn XDR
+ルーチンです。
+.Fa out
+は結果のアドレスです。
+このルーチンは、問題がなければ 1 を戻し、問題がある場合は 0 を戻します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svc_unregister "u_long prognum" "u_long versnum"
+.Xc
+.Pp
+.Pq Fa prognum , versnum
+の 2 つとディスパッチルーチンのマッピング、および
+.Pq Fa prognum , versnum , *
+の 3 つとポート番号のマッチングをすべて削除します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svcerr_auth "SVCXPRT *xprt" "enum auth_stat why"
+.Xc
+.Pp
+認証エラーのために、リモートプロシージャコールの実行を拒否する
+サービスディスパッチルーチンが呼び出します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svcerr_decode "SVCXPRT *xprt"
+.Xc
+.Pp
+パラメータを問題なくデコードできない
+サービスディスパッチルーチンが呼び出します。
+.Fn svc_getargs
+も参照してください。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svcerr_noproc "SVCXPRT *xprt"
+.Xc
+.Pp
+呼び出し側が要求したプロシージャ番号を
+実現しないサービスディスパッチルーチンが呼び出します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svcerr_noprog "SVCXPRT *xprt"
+.Xc
+.Pp
+目的のプログラムが
+.Tn RPC
+パッケージで登録されていない場合に呼び出されます。
+サービスの設計者には、通常の場合このルーチンは必要ありません。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svcerr_progvers "SVCXPRT *xprt" "u_long low_vers" "u_long high_vers"
+.Xc
+.Pp
+プログラムの目的のバージョンが
+.Tn RPC
+パッケージで登録されていない場合に呼び出されます。
+サービスの設計者には、通常の場合このルーチンは必要ありません。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svcerr_systemerr "SVCXPRT *xprt"
+.Xc
+.Pp
+サービスディスパッチルーチンが、
+特定プロトコルでカバーされていないシステムエラーを検出した場合に呼び出します。
+たとえばサービスが記憶域を割り振れない場合は、
+このルーチンが呼び出されます。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svcerr_weakauth "SVCXPRT *xprt"
+.Xc
+.Pp
+認証パラメータが足りないために、
+リモートプロシージャコールの実行を拒否する
+サービスディスパッチルーチンが呼び出します。
+このルーチンは、
+.Fn svcerr_auth xprt AUTH_TOOWEAK
+を呼び出します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "SVCXPRT *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svcraw_create void
+.Xc
+.Pp
+ポインタを戻すためのトイ
+.Tn RPC
+クライアントを作成します。
+実際のトランスポートは、
+プロセスのアドレススペース内にあるバッファなので、対応する
+.Tn RPC
+クライアントは同じアドレススペースに存在する必要があります。
+.Fn clntraw_create
+を参照してください。
+このルーチンにより、
+.Tn RPC
+のシミュレーション、およびラウンドトリップタイムなど、
+.Tn RPC
+オーバヘッドの取得をカーネルの干渉なしに実行できます。
+このルーチンは、エラーが発生すると
+.Dv NULL
+を戻します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "SVCXPRT *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svctcp_create "int sock" "u_int send_buf_size" "u_int recv_buf_size"
+.Xc
+.Pp
+ポインタを戻す、
+.Tn TCP/IP
+ベースの
+.Tn RPC
+サービストランスポートを作成します。
+トランスポートにはソケット
+.Fa sock
+が関連します。ソケットが
+.Dv RPC_ANYSOCK
+である場合は、新しいソケットが作成されます。
+ソケットがローカル
+.Tn TCP
+ポートに結合していない場合、
+このルーチンはソケットを任意のポートに結合します。処理が終わると、
+.Fa xprt\->xp_sock
+はトランスポートのソケット記述子になり、
+.Fa xprt\->xp_port
+はトランスポートのポート番号になります。
+このルーチンは、エラーが発生すると
+.Dv NULL
+を戻します。
+.Tn TCP
+ベースの
+.Tn RPC
+はバッファによる
+.Tn I/O
+を使用するので、ユーザはバッファサイズを指定できます。
+値を 0 にすると、適切なデフォルトが選択されます。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "SVCXPRT *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svcfd_create "int fd" "u_int sendsize" "u_int recvsize"
+.Xc
+.Pp
+開いている記述子の最上位にサービスを作成します。
+一般的にこの記述子は、
+.Tn TCP
+などのストリームプロトコルの接続済みソケットです。
+.Fa sendsize
+と
+.Fa recvsize
+は、送信バッファと受信バッファのサイズを指定します。
+このサイズが 0 である場合は、適切なデフォルトが選択されます。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft "SVCXPRT *"
+.Xc
+.It Xo
+.Fn svcudp_bufcreate "int sock" "u_int sendsize" "u_int recvsize"
+.Xc
+.Pp
+ポインタを戻す
+.Tn UDP/IP
+ベースの
+.Tn RPC
+サービストランスポートを作成します。
+トランスポートにはソケット
+.Fa sock
+が関連します。ソケットが
+.Dv RPC_ANYSOCK
+である場合は、新しいソケットが作成されます。
+ソケットがローカル
+.Tn UDP
+ポートに結合していない場合、
+このルーチンはソケットを任意のポートに結合します。
+処理が終わると、
+.Fa xprt\->xp_sock
+はトランスポートのソケット記述子になり、
+.Fa xprt\->xp_port
+はトランスポートのポート番号になります。
+このルーチンは、エラーが発生すると
+.Dv NULL
+を戻します。
+.Pp
+これにより、ユーザは、
+.Tn UDP
+ベースの送信
+.Tn RPC
+メッセージと受信メッセージの最大パケットサイズを指定できます。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn xdr_accepted_reply "XDR *xdrs" "struct accepted_reply *ar"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+応答メッセージのエンコードに使用します。
+このルーチンでは、
+.Tn RPC
+パッケージを使用せずに、
+.Tn RPC
+スタイルのメッセージを作成する場合に便利です。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn xdr_authunix_parms "XDR *xdrs" "struct authunix_parms *aupp"
+.Xc
+.Pp
+.Ux
+証明書の記述に使用します。
+このルーチンは、
+.Tn RPC
+認証パッケージを使用せずに、証明書を作成する場合に便利です。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn xdr_callhdr "XDR *xdrs" "struct rpc_msg *chdr"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+コールヘッダメッセージの記述に使用します。
+このルーチンでは、
+.Tn RPC
+パッケージを使用せずに、
+.Tn RPC
+スタイルのメッセージを作成する場合に便利です。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn xdr_callmsg "XDR *xdrs" "struct rpc_msg *cmsg"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+コールメッセージの記述に使用します。
+このルーチンは、
+.Tn RPC
+パッケージを使用せずに、
+.Tn RPC
+スタイルのメッセージを作成する場合に便利です。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn xdr_opaque_auth "XDR *xdrs" "struct opaque_auth *ap"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+認証情報メッセージの記述に使用します。
+このルーチンでは、
+.Tn RPC
+パッケージを使用せずに、
+.Tn RPC
+スタイルのメッセージを作成する場合に便利です。
+.Pp
+.It Xo
+.Vt struct pmap ;
+.Xc
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn xdr_pmap "XDR *xdrs" "struct pmap *regs"
+.Xc
+.Pp
+さまざまな
+.Xr portmap 8
+プロシージャのパラメータの記述に外部的に使用します。
+このルーチンは、
+.Fn pmap_*
+インタフェースを使用せずに、このパラメータを作成する場合に便利です。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn xdr_pmaplist "XDR *xdrs" "struct pmaplist **rp"
+.Xc
+.Pp
+ポートマッピングのリストの記述に外部的に使用します。
+このルーチンは、
+.Fn pmap_*
+インタフェースを使用せずに、このパラメータを作成する場合に便利です。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn xdr_rejected_reply "XDR *xdrs" "struct rejected_reply *rr"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+応答メッセージの記述に使用します。
+このルーチンは
+.Tn RPC
+パッケージを使用せずに、
+.Tn RPC
+スタイルのメッセージを作成する場合に便利です。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft bool_t
+.Fn xdr_replymsg "XDR *xdrs" "struct rpc_msg *rmsg"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+応答メッセージの記述に使用します。
+このルーチンは
+.Tn RPC
+パッケージを使用せずに、
+.Tn RPC
+スタイルのメッセージを作成する場合に便利です。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn xprt_register "SVCXPRT *xprt"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+サービストランスポートハンドルが作成されたら、
+.Tn RPC
+サービスパッケージで登録する必要があります。
+このルーチンは、グローバル変数
+.Va svc_fds
+を修正します。サービスの設計者には、
+通常の場合このルーチンは必要ありません。
+.Pp
+.It Xo
+.Ft void
+.Xc
+.It Xo
+.Fn xprt_unregister "SVCXPRT *xprt"
+.Xc
+.Pp
+.Tn RPC
+サービストランスポートハンドルを破壊する前には、
+.Tn RPC
+サービスパッケージで登録を解除する必要があります。
+このルーチンは、グローバル変数
+.Va svc_fds
+を修正します。サービスの設計者には、
+通常の場合このルーチンは必要ありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rpc_secure 3 ,
+.Xr xdr 3
+.Rs
+.%T "Remote Procedure Calls: Protocol Specification"
+.Re
+.Rs
+.%T "Remote Procedure Call Programming Guide"
+.Re
+.Rs
+.%T "rpcgen Programming Guide"
+.Re
+.Rs
+.%T "RPC: Remote Procedure Call Protocol Specification"
+.%O RFC1050
+.%Q "Sun Microsystems, Inc., USC-ISI"
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/rpc_secure.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/rpc_secure.3
new file mode 100644
index 0000000000..72e6622144
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/rpc_secure.3
@@ -0,0 +1,235 @@
+.\" @(#)rpc_secure.3n 2.1 88/08/08 4.0 RPCSRC; from 1.19 88/06/24 SMI
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/rpc/rpc_secure.3,v 1.6.2.5 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" $Id: rpc_secure.3,v 1.5 2002-05-18 07:12:56 horikawa Exp $
+.Dd February 16, 1988
+.Dt RPC 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpc_secure
+.Nd 安全なリモートプロシージャコールのためのライブラリルーチン
+.Sh 書式
+.In rpc/rpc.h
+.Ft AUTH *
+.Fo authdes_create
+.Fa "char *name"
+.Fa "unsigned window"
+.Fa "struct sockaddr *addr"
+.Fa "des_block *ckey"
+.Fc
+.Ft int
+.Fn authdes_getucred "struct authdes_cred *adc" "uid_t *uid" "gid_t *gid" "int *grouplen" "gid_t *groups"
+.Ft int
+.Fn getnetname "char *name"
+.Ft int
+.Fn host2netname "char *name" "char *host" "char *domain"
+.Ft int
+.Fn key_decryptsession "const char *remotename" "des_block *deskey"
+.Ft int
+.Fn key_encryptsession "const char *remotename" "des_block *deskey"
+.Ft int
+.Fn key_gendes "des_block *deskey"
+.Ft int
+.Fn key_setsecret "const char *key"
+.Ft int
+.Fn netname2host "char *name" "char *host" "int hostlen"
+.Ft int
+.Fn netname2user "char *name" "uid_t *uidp" "gid_t *gidp" "int *gidlenp" "gid_t *gidlist"
+.Ft int
+.Fn user2netname "char *name" "uid_t uid" "char *domain"
+.Sh 解説
+このルーチンは、
+.Tn RPC
+ライブラリの一部で、
+.Tn DES
+認証を実現しています。
+.Tn RPC
+の詳細については、
+.Xr rpc 3
+を参照してください。
+.Pp
+.Tn DES
+認証として知られる、
+.Tn RPC
+安全認証システムのインタフェースとなる最初のルーチンは、
+.Fn authdes_create
+です。次のルーチンは
+.Fn authdes_getucred
+です。
+.Pp
+注意:
+.Tn DES
+認証システムを動作させるには、キーサーバデーモン
+.Xr keyserv 8
+を実行する必要があります。
+.Pp
+クライアント側で使用する
+.Fn authdes_create
+は、安全認証システムを使用できるようにする認証ハンドルを戻します。
+最初のパラメータ
+.Fa name
+は、サーバプロセスの所有者のネットワーク名、つまり
+.Fa netname
+です。通常の場合、このフィールドは、ユーティリティルーチン
+.Fn host2netname
+から引き出された
+.Fa hostname
+を表しますが、
+.Fn user2netname
+を使用してユーザ名を表すこともできます。第 2 フィールドは、
+クライアント証明書の正当性に関するウィンドウで、秒単位で指定されます。
+小さいウィンドウの方が大きいウィンドウより安全ですが、ウィンドウを
+小さくしすぎると、クロックの揺れのため、再同期化の頻度が
+上がります。第 3 パラメータ
+.Fa addr
+はオプションです。このパラメータを
+.Dv NULL
+にすると、ローカルクロックとサーバのクロックで常に同期が取られている
+ことを認証システムが仮定するため、再同期化は実行されなくなります。
+しかしアドレスを指定すると、システムは、再同期化が必要な時は常に、
+そのアドレスを使用してリモートタイムサービスから情報を得ます。
+通常の場合、このパラメータは
+.Tn RPC
+サーバのアドレスになります。最後のパラメータ
+.Fa ckey
+もオプションです。このパラメータを
+.Dv NULL
+にすると、認証システムは、証明書の暗号化に使用するランダムな
+.Tn DES
+キーを作成します。このパラメータを指定すると、それが
+ランダムなキーの代わりに使用されます。
+.Pp
+.Tn DES
+認証の第 2 ルーチン
+.Fn authdes_getucred
+は、オペレーティングシステムに依存しない
+.Tn DES
+証明書を
+.Ux
+証明書に変換するためにサーバ側で使用されます。
+.Fn authdes_getucred
+はキャッシュから情報を引き出すので、情報を得ようとして関数が
+呼び出されるたびに
+Yellow Page 検索をする必要はないという面で、ユーティリティルーチン
+.Fn netname2user
+とは異なります。
+.Pp
+.Fn getnetname
+は、固有でありオペレーティングシステムに依存しない、呼び出し側のネット名を
+固定長配列
+.Fa name
+にインストールします。問題がない場合は
+.Dv TRUE
+を戻し、問題がある場合は
+.Dv FALSE
+を戻します。
+.Pp
+.Fn host2netname
+は、ドメイン特有なホスト名をオペレーティングシステムに依存しない
+ネット名に変換します。問題がない場合は
+.Dv TRUE
+を戻し、問題がある場合は
+.Dv FALSE
+を戻します。これは、
+.Fn netname2host
+の逆です。
+.Pp
+.Fn key_decryptsession
+は、
+.Tn RPC
+の安全認証システム (
+.Tn DES
+認証) に関連したキーサーバデーモンとのインタフェースです。
+このルーチン、およびこのルーチンに関連した
+.Fn key_encryptsession ,
+.Fn key_gendes ,
+.Fn key_setsecret
+をユーザプログラムが呼び出す必要はほとんどありません。
+.Xr login 1
+などのシステムコマンドと
+.Tn RPC
+ライブラリが、この
+4 つのルーチンの主なクライアントです。
+.Pp
+.Fn key_decryptsession
+は、サーバのネット名と
+.Tn DES
+キーを受け取り、サーバの公開鍵と呼び出しプロセスの実効ユーザ
+ID
+に関連した秘密鍵を使用してキーを復号化します。これは、
+.Fn key_encryptsession
+の逆です。
+.Pp
+.Fn key_encryptsession
+は、キーサーバインタフェースルーチンです。サーバのネット名と
+.Tn DES
+キーを受け取り、サーバの公開鍵と呼び出しプロセスの実効ユーザ
+ID
+に関連した秘密鍵を使用してキーを暗号化します。これは、
+.Fn key_decryptsession
+の逆です。
+.Pp
+.Fn key_gendes
+は、キーサーバインタフェースルーチンです。安全な変換キーをキーサーバに
+要求するために使用します。大抵の場合、
+1 つの
+.Qq ランダム
+を選択するだけでは十分ではありません。なぜなら、
+現在時刻を利用する様なランダム数値のよくある選択方法は
+とても容易に推測できるからです。
+.Pp
+.Fn key_setsecret
+は、キーサーバインタフェースルーチンです。呼び出しプロセスの実効
+.Fa uid
+のキーを設定するために使用します。
+.Pp
+.Fn netname2host
+は、オペレーティングシステムに依存しないネット名をドメイン特有の
+ホスト名に変換します。問題がない場合は
+.Dv TRUE
+を戻し、問題がある場合は
+.Dv FALSE
+を戻します。これは、
+.Fn host2netname
+の逆です。
+.Pp
+.Fn netname2user
+は、オペレーティングシステムに依存しないネット名をドメイン特有のユーザ
+ID
+に変換します。問題がない場合は
+.Dv TRUE
+を戻し、問題がある場合は
+.Dv FALSE
+を戻します。これは、
+.Fn user2netname
+の逆です。
+.Pp
+.Fn user2netname
+は、ドメイン特有のユーザ名をオペレーティングシステムに依存しない
+ネット名に変換します。問題がない場合は
+.Dv TRUE
+を戻し、問題がある場合は
+.Dv FALSE
+を戻します。これは、
+.Fn netname2user
+の逆です。
+.Sh 関連項目
+.Xr rpc 3 ,
+.Xr xdr 3 ,
+.Xr keyserv 8
+.Pp
+以下のマニュアル
+.Rs
+.%B Remote Procedure Calls: Protocol Specification
+.Re
+.Rs
+.%B Remote Procedure Call Programming Guide
+.Re
+.Rs
+.%B Rpcgen Programming Guide
+.Re
+.Rs
+.%B RPC: Remote Procedure Call Protocol Specification
+.%O RFC1050, Sun Microsystems Inc., USC-ISI
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/rtime.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/rtime.3
new file mode 100644
index 0000000000..e6328888c0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/rtime.3
@@ -0,0 +1,49 @@
+.\" @(#)rtime.3n 2.1 88/08/08 4.0 RPCSRC; from 1.5 88/02/08 SMI
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/rpc/rtime.3,v 1.4.2.2 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 22, 1987
+.Dt RTIME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rtime
+.Nd リモートタイムの入手
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/time.h
+.In netinet/in.h
+.Ft int
+.Fo rtime
+.Fa "struct sockaddr_in *addrp"
+.Fa "struct timeval *timep"
+.Fa "struct timeval *timeout"
+.Fc
+.Sh 解説
+.Fn rtime
+は、
+.Fa addrp
+が指すアドレスのインターネットタイムサーバを
+参考にして、
+.Fa timep
+が指す
+.Vt timeval
+構造体にリモートタイムを戻します。
+通常の
+場合は、タイムサーバを参考にするときに
+.Tn UDP
+プロトコルが使用されます。
+.Fa timeout
+パラメータは、ルーチンが応答を待つ期間を指定します。
+.Fa timeout
+に
+.Dv NULL
+を指定した場合、このルーチンは
+.Tn TCP
+を使用し、タイムサーバから応答を
+受けるまでブロックします。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std rtime
+.Sh 関連項目
+.Xr timed 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/scandir.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/scandir.3
new file mode 100644
index 0000000000..b8660ed8dc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/scandir.3
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)scandir.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/scandir.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SCANDIR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm scandir ,
+.Nm alphasort
+.Nd ディレクトリを走査する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In dirent.h
+.Ft int
+.Fn scandir "const char *dirname" "struct dirent ***namelist" "int \\*(lp*select\\*(rp\\*(lpstruct dirent *\\*(rp" "int \\*(lp*compar\\*(rp\\*(lpconst void *, const void *\\*(rp"
+.Ft int
+.Fn alphasort "const void *d1" "const void *d2"
+.Sh 解説
+.Fn scandir
+関数はディレクトリ
+.Fa dirname
+を読み取り、
+.Xr malloc 3
+を使用してディレクトリエントリを指すポインタの配列を作成します。
+そして配列内のエントリの数を返します。
+ディレクトリエントリの配列を指すポインタは、
+.Fa namelist
+が参照する位置に保存されます。
+.Pp
+.Fa select
+パラメータは、どのエントリを配列に入れるかを選択するために
+.Fn scandir
+によって呼び出される、ユーザ定義サブルーチンを指すポインタです。
+選択ルーチンにはディレクトリエントリを指すポインタが渡されます。
+また、ディレクトリエントリを配列に入れる場合は非
+0 の値を返さなくてはなりません。
+.Fa select
+が
+NULL
+の場合、すべてのディレクトリエントリが組み入れられます。
+.Pp
+.Fa compar
+パラメータは、ユーザ定義サブルーチンを指すポインタであり、
+このサブルーチンは完成した配列をソートするために
+.Xr qsort 3
+に渡されます。このポインタが
+NULL
+の場合、配列はソートされません。
+.Pp
+.Fn alphasort
+関数は、
+.Fa compar
+パラメータに使用できるルーチンで、配列をアルファベット順にソートします。
+.Pp
+配列用に割当てられたメモリを
+.Xr free 3
+で割当て解除できます。その場合、
+配列内の各ポインタを解放してから、配列自体を解放してください。
+.Sh 診断
+ディレクトリが読み取り用に開けない場合、または
+.Xr malloc 3
+がすべてのデータ構造を保持するのに十分なメモリを割り当てできない場合は
+\-1 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr directory 3 ,
+.Xr malloc 3 ,
+.Xr qsort 3 ,
+.Xr dir 5
+.Sh 歴史
+.Fn scandir
+と
+.Fn alphasort
+関数は
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/scanf.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/scanf.3
new file mode 100644
index 0000000000..9250314e64
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/scanf.3
@@ -0,0 +1,441 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)scanf.3 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/scanf.3,v 1.7.2.4 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 11, 1993
+.Dt SCANF 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm scanf ,
+.Nm fscanf ,
+.Nm sscanf ,
+.Nm vscanf ,
+.Nm vsscanf ,
+.Nm vfscanf
+.Nd 入力のフォーマット変換
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft int
+.Fn scanf "const char *format" ...
+.Ft int
+.Fn fscanf "FILE *stream" "const char *format" ...
+.Ft int
+.Fn sscanf "const char *str" "const char *format" ...
+.In stdarg.h
+.Ft int
+.Fn vscanf "const char *format" "va_list ap"
+.Ft int
+.Fn vsscanf "const char *str" "const char *format" "va_list ap"
+.Ft int
+.Fn vfscanf "FILE *stream" "const char *format" "va_list ap"
+.Sh 解説
+.Fn scanf
+関数ファミリは、後述する
+.Fa format
+に従って入力を走査します。
+このフォーマットには
+.Em 変換指示子
+を含めることができます。
+このような変換がある時、その結果は
+.Em ポインタ
+引数を介して格納されます。
+.Fn scanf
+関数は入力を標準入力ストリーム
+.Em stdin
+から読み取ります。
+.Fn fscanf
+は入力をストリームポインタ
+.Fa stream
+から読み取ります。
+.Fn sscanf
+は入力を
+.Fa str
+の指すキャラクタ文字列から読み取ります。
+.Fn vfscanf
+関数は、
+.Xr vfprintf 3
+に類似しており、ポインタの可変引数リスト
+(
+.Xr stdarg 3
+を参照)
+を使用して、ストリームポインタ
+.Fa stream
+から入力を読み取ります。
+.Fn vscanf
+関数は標準入力から、
+.Fn vsscanf
+関数は文字列から可変引数リストを走査します。
+これらの関数はそれぞれ
+.Fn vprintf
+関数と
+.Fn vsprintf
+関数に類似しています。
+連続した各
+.Em ポインタ
+引数は、連続したそれぞれの変換指示子と
+適切に対応している必要があります
+(ただし、後述の `抑制' を参照)。
+変換指示子はすべて
+.Cm %
+文字 (パーセント符号) で始まります。
+.Fa format
+文字列には、他の文字も含めることができます。
+.Fa format
+文字列内の空白 (ブランクやタブ、改行など) は、
+空白なしを含む任意の量の空白と一致します。
+その他の文字はすべてそれ自身とだけ一致します。
+入力文字がそのようなフォーマット文字と一致しなくなったときに
+走査は停止します。
+走査は、入力変換が行えないときにも停止します (下記参照)。
+.Sh 変換
+変換の先頭となる
+.Cm %
+文字に続いて、以下にあげるいくつかの
+.Em フラグ
+文字をおくことができます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm *
+割り当ての抑制。
+これに続く変換は普段通りに行われますが、ポインタは使用されません。
+変換の結果は単に廃棄されます。
+.It Cm h
+変換が
+.Cm dioux
+または
+.Cm n
+のどれかであり、次のポインタは
+(
+.Em int
+ではなく)
+.Em short int
+を指すポインタであることを示します。
+.It Cm l
+変換が
+.Cm dioux
+または
+.Cm n
+のどれかであり、次のポインタが
+(
+.Em int
+ではなく)
+.Em long int
+を指すポインタであること、あるいは変換は
+.Cm efg
+のどれかであり、次のポインタは
+(
+.Em float
+ではなく)
+.Em double
+を指すポインタであることを示します。
+.It Cm L
+変換が
+.Cm efg
+であり、次のポインタが
+.Em long double
+を指すポインタであることを示します
+(このタイプは実装されていません。
+.Cm L
+フラグは現時点では無視されます)。
+.It Cm q
+変換が
+.Cm dioux
+または
+.Cm n
+のどれかであり、次のポインタが
+(
+.Em int
+ではなく)
+.Em long long int
+を指すポインタであることを示します。
+.El
+.Pp
+これらのフラグに加えて、オプションとして
+10 進整数で表される最大フィールド幅を
+.Cm %
+と変換の間に置くことも可能です。
+フィールド幅を指定しない場合、デフォルトの `無限' が使用されます
+(例外が 1 つあります。後述)。
+フィールド幅を指定した場合、
+変換処理において最大でその数の文字が走査されます。
+変換が始まる前に、ほとんどの変換は空白をスキップします。
+この空白はフィールド幅のカウント対象にはなりません。
+.Pp
+以下の変換を利用できます。
+.Bl -tag -width XXXX
+.It Cm %
+リテラルの `%' と一致します。
+すなわち、フォーマット文字列内の `%\&%' は、
+1 つの入力文字 `%' と一致します。
+変換は行われず、割当ては行われません。
+.It Cm d
+符号の有無に関わらず、10 進整数に一致します。
+次のポインタは
+.Em int
+を指すポインタである必要があります。
+.It Cm D
+.Cm ld
+と同等です。
+これは後方互換性のためにだけ存在しています。
+.It Cm i
+符号の有無に関わらず、整数に一致します。
+次のポインタは
+.Em int
+を指すポインタである必要があります。
+整数が
+.Ql 0x
+または
+.Ql 0X
+で始まる場合、整数を基数 16 で読み取ります。
+.Ql 0
+で始まる場合、基数 8 で読み取ります。
+それ以外の場合は、基数 10 です。
+基数に対応する文字だけが使用されます。
+.It Cm o
+8 進整数と一致します。
+次のポインタは
+.Em unsigned int
+を指すポインタである必要があります。
+.It Cm O
+.Cm lo
+と同等です。
+これは後方互換性のために存在しています。
+.It Cm u
+符号の有無に関わらず、10 進整数と一致します。
+次のポインタは
+.Em unsigned int
+を指すポインタである必要があります。
+.It Cm x
+符号の有無に関わらず、16 進整数に一致します。
+次のポインタは
+.Em unsigned int
+を指すポインタである必要があります。
+.It Cm X
+.Cm lx
+と同等です。
+これは
+.St -isoC
+違反ですが、以前の
+.Ux
+システムとは後方互換性があります。
+.It Cm f
+符号の有無に関わらず、浮動小数点数と一致します。
+次のポインタは
+.Em float
+を指すポインタである必要があります。
+.It Cm e
+.Cm f
+と同等です。
+.It Cm g
+.Cm f
+と同等です。
+.It Cm E
+.Cm lf
+と同等です。
+これは
+.St -isoC
+違反ですが、以前の
+.Ux
+システムとは後方互換性があります。
+.It Cm F
+.Cm lf
+と同等です。
+これは後方互換性のためにだけ存在します。
+.It Cm s
+非空白文字のシーケンスと一致します。
+次のポインタは
+.Em char
+を指すポインタである必要があり、配列はすべてのシーケンスと終端の
+.Dv NUL
+文字を受け入れるのに十分なだけ大きい必要があります。
+入力文字列は、空白、または最大フィールド幅のどちらかが
+最初に発生した場所で停止します。
+.It Cm c
+.Em width
+個 (デフォルト 1) の文字のシーケンスに一致します。
+次のポインタは
+.Em char
+を指すポインタである必要があり、
+すべての文字に対して十分な余地がある必要があります
+(終端の
+.Dv NUL
+は追加されません)。
+通常行われる先頭の空白スキップは抑制されます。
+最初の空白をスキップするには、
+フォーマット内に明示的なスペースを使用してください。
+.It Cm \&[
+指定された受け入れ文字集合からなる、
+空でない文字列と一致します。
+次のポインタは、
+.Em char
+を指すポインタである必要があり、
+文字列内のすべての文字に加えて終端の
+.Dv NUL
+文字を入れる十分な余地がある必要があります。
+通常行われる先頭の空白スキップは抑制されます。
+文字列は、特定の集合内の (または集合外の) 文字で構成されます。
+この集合は、開き角括弧
+.Cm [
+文字と閉じ角括弧
+.Cm ]
+文字の間の文字によって定義されます。
+集合は、開き角括弧の直後の文字が曲折アクセント記号
+.Cm ^
+である場合、これらの文字を
+.Em 除外
+します。
+集合内に閉じ角括弧を入れるには、閉じ角括弧を
+開き角括弧または曲折アクセント記号の直後の文字にします。
+その他の位置に置くと集合を終了させます。
+ハイフン文字
+.Cm -
+も特殊です。
+他の 2 つの文字間に置かれた場合、
+ハイフンは間に入るすべての文字を集合に追加します。
+ハイフンを入れるためには、
+ハイフンを最後の閉じ角括弧の直前の文字にします。
+たとえば、
+.Ql [^]0-9-]
+は、`閉じ角括弧、0 から 9、およびハイフン以外のすべて'
+の集合を意味します。文字列は、集合内にない
+(または曲折アクセント記号がある集合に含まれる)
+文字が出現するか、またはフィールド幅が尽きた時に終了します。
+.It Cm p
+(
+.Xr printf 3
+で
+.Ql %p
+で印字された) ポインタの値と一致します。
+次のポインタは
+.Em void
+を指すポインタである必要があります。
+.It Cm n
+何も予期しません。
+その代わり、入力以降消費された文字の個数が
+次のポインタを介して保存されます。
+次のポインタは
+.Em int
+を指すポインタである必要があります。
+これは変換では
+.Em ありません。
+ただし
+.Cm *
+フラグで抑制できます。
+.El
+.Pp
+後方互換性のために、他の変換文字
+(
+.Ql \e0
+を除く) は
+.Ql %d
+であるかのように、または大文字の場合は
+.Ql %ld
+であるかのように扱われ、
+.Ql %\e0
+の変換はただちに
+.Dv EOF
+を戻します。
+.Cm F
+と
+.Cm X
+の変換は、将来
+.Tn ANSI
+C
+標準に適合するように変更される予定なので、
+その後では、これらの変換はそれぞれ
+.Cm f
+と
+.Cm x
+のように動作するでしょう。
+.Sh 戻り値
+これらの関数は、割り当てられた入力項目数を返します。
+一致が成功しなかった場合、この数は準備されたものよりも少なく、
+または 0 になることさえあります。
+0 は、利用できる入力があったものの、
+変換が割り当てられなかったことを示します。
+通常、これは
+.Ql %d
+変換に対するアルファベット文字等のような、無効な入力文字のためです。
+なんらかの変換が発生する前に、
+ファイルの終りのようなことで入力処理が失敗した場合は、値
+.Dv EOF
+が返されます。
+変換が開始した後で、エラーまたはファイルの終りが発生した場合、
+正常に完了した変換の数が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr getc 3 ,
+.Xr printf 3 ,
+.Xr strtod 3 ,
+.Xr strtol 3 ,
+.Xr strtoul 3
+.Sh 規格
+関数
+.Fn fscanf ,
+.Fn scanf
+および
+.Fn sscanf
+は
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+関数
+.Fn vscanf ,
+.Fn vsscanf
+および
+.Fn vfscanf
+はこのリリースではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+変換
+.Cm %F
+と
+.Cm %X
+の現在の状況は不都合な状態にあります。
+.Pp
+すべての後方互換フォーマットは、将来取り除かれます。
+.Pp
+数値文字列は 512 文字に切り捨てられます。
+たとえば、
+.Cm %f
+と
+.Cm %d
+は事実上
+.Cm %512f
+と
+.Cm %512d
+です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/setbuf.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/setbuf.3
new file mode 100644
index 0000000000..5466a7619a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/setbuf.3
@@ -0,0 +1,191 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)setbuf.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/setbuf.3,v 1.5.2.5 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SETBUF 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm setbuf ,
+.Nm setbuffer ,
+.Nm setlinebuf ,
+.Nm setvbuf
+.Nd ストリームバッファリング操作
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft void
+.Fn setbuf "FILE *stream" "char *buf"
+.Ft void
+.Fn setbuffer "FILE *stream" "char *buf" "int size"
+.Ft int
+.Fn setlinebuf "FILE *stream"
+.Ft int
+.Fn setvbuf "FILE *stream" "char *buf" "int mode" "size_t size"
+.Sh 解説
+利用できる 3 タイプのバッファリングは、バッファリングなし、
+ブロックバッファリング、および行バッファリングです。
+出力ストリームがバッファリングなしの場合、情報は書き込まれると
+ただちに書き込み先ファイルや端末に表示されます。
+出力ストリームがブロックバッファリングの場合、
+多数のキャラクタが蓄積されブロックとして書き込まれます。
+出力ストリームが行バッファリングの場合、改行が出力されるか、
+または端末デバイスにアタッチされた任意のストリーム
+(通常は stdin) から入力が読み込まれるまで、キャラクタが蓄えられます。
+関数
+.Xr fflush 3
+を使用して、早めにブロックの出力を強制することもできます
+(
+.Xr fclose 3
+を参照)。
+.Pp
+通常、すべてのファイルはブロックバッファリングされます。
+ファイルに対して最初の入出力操作が発生したとき、
+.Xr malloc 3
+が呼び出されて最適なサイズのバッファが獲得されます。
+(
+.Em stdout
+が通常行うように)
+ストリームが端末を参照する場合は行バッファリングです。
+標準エラーストリーム
+.Em stderr
+は常にバッファリングなしです。
+.Pp
+.Fn setvbuf
+関数は、ストリームのバッファリング動作を変更するのに使用できます。
+.Fa mode
+パラメータは次の 3 つのマクロのどれかでなくてはなりません。
+.Bl -tag -width _IOFBF -offset indent
+.It Dv _IONBF
+バッファリングなし
+.It Dv _IOLBF
+行バッファリング
+.It Dv _IOFBF
+完全バッファリング
+.El
+.Pp
+.Fa size
+パラメータは、最適サイズのバッファをいつも通りに遅延割当てさせるために
+0 に設定できます。
+このパラメータが 0 でない場合、バッファリングなしのファイルを除けば、
+.Fa buf
+引数は少なくとも長さが
+.Fa size
+バイトのバッファを指していなくてはなりません。
+このバッファが現在のバッファの代わりに使用されます
+(
+.Fa size
+引数が 0 でないものの、
+.Fa buf
+が
+.Dv NULL
+の場合、指定サイズのバッファがただちに割り振られ、
+クローズ時に解放されます。
+これは ANSI C の拡張です。
+移植可能コードはサイズが 0 の
+.Dv NULL
+バッファを使用するはずです)。
+.Pp
+.Fn setvbuf
+関数はいつでも使用できますが、ストリームが ``アクティブ''な場合に、
+(たとえば、入力の切り捨てや出力のフラッシュ等の)
+奇妙な副作用を持つことがあります。
+移植可能なアプリケーションは、なんらかの
+.Tn 入出力
+が実行される前に、
+指定された任意のストリームに対してこの関数を一度だけ呼び出すべきです。
+.Pp
+他の 3 つの呼び出しは、実際には、
+.Fn setvbuf
+呼び出しの別名にすぎません。
+戻り値がないことを除いて、
+.Fn setbuf
+関数は以下の呼び出しと厳密に同じです。
+.Pp
+.Dl "setvbuf(stream, buf, buf ? _IOFBF : _IONBF, BUFSIZ);"
+.Pp
+.Fn setbuffer
+関数は、バッファのサイズを呼び出し元が決め、デフォルトの
+.Dv BUFSIZ
+で決定されるのではないこと以外は同じです。
+.Fn setlinebuf
+関数は、次の呼び出しと厳密に同じです。
+.Pp
+.Dl "setvbuf(stream, (char *)NULL, _IOLBF, 0);"
+.Sh 戻り値
+.Fn setvbuf
+関数は正常終了すると 0 を返します。
+要求が受け入れられない場合は
+.Dv EOF
+を返します
+(ストリームはこの場合でも依然として機能していることに注意してください)。
+.Pp
+.Fn setlinebuf
+関数は、同等の
+.Fn setvbuf
+呼び出しが返したはずの値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr fclose 3 ,
+.Xr fopen 3 ,
+.Xr fread 3 ,
+.Xr malloc 3 ,
+.Xr printf 3 ,
+.Xr puts 3
+.Sh 規格
+.Fn setbuf
+関数と
+.Fn setvbuf
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh バグ
+.Fn setbuffer
+関数と
+.Fn setlinebuf
+関数は、
+.Bx 4.2
+より前のバージョンの
+.Bx
+へ移植可能ではありません。
+.Bx 4.2
+システムと
+.Bx 4.3
+システムでは、
+.Fn setbuf
+は、最適ではないバッファサイズを常に使用するので、避けてください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/setjmp.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/setjmp.3
new file mode 100644
index 0000000000..4d56462219
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/setjmp.3
@@ -0,0 +1,185 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)setjmp.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/setjmp.3,v 1.5.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\" WORD: automatic storage invocation duration 自動記憶域期間 [JIS C]
+.\" WORD: gracefully 行儀よく [doc-jp]
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SETJMP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigsetjmp ,
+.Nm siglongjmp ,
+.Nm setjmp ,
+.Nm longjmp ,
+.Nm _setjmp ,
+.Nm _longjmp ,
+.Nm longjmperror
+.Nd 非局所分岐
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In setjmp.h
+.Ft int
+.Fn sigsetjmp "sigjmp_buf env" "int savemask"
+.Ft void
+.Fn siglongjmp "sigjmp_buf env" "int val"
+.Ft int
+.Fn setjmp "jmp_buf env"
+.Ft void
+.Fn longjmp "jmp_buf env" "int val"
+.Ft int
+.Fn _setjmp "jmp_buf env"
+.Ft void
+.Fn _longjmp "jmp_buf env" "int val"
+.Ft void
+.Fn longjmperror void
+.Sh 解説
+.Fn sigsetjmp ,
+.Fn setjmp
+および
+.Fn _setjmp
+関数は、呼び出し元の環境を
+.Fa env
+に保存します。これらの関数はどれも
+0
+を返します。
+.Pp
+対応する
+.Fn longjmp
+関数は、それぞれ最も新しい
+.Fn setjmp
+関数呼び出しによって保存された環境を復元します。
+.Fn longjmp
+関数はその後で復帰するので、対応する
+.Fn setjmp
+呼び出しが、0 ではなく
+.Fa val
+で指定された値を返したばかりであるかのように
+プログラムの実行が継続します。
+.Pp
+呼び出しのペアはお互いに混合できます。すなわち、
+.Fn sigsetjmp
+と
+.Fn siglongjmp
+および
+.Fn setjmp
+と
+.Fn longjmp
+の各組み合わせは、同じプログラム内で使用できます。
+しかし、個々の呼び出しは混合することはできません。
+たとえば、
+.Fn setjmp
+に渡される
+.Fa env
+引数は
+.Fn siglongjmp
+に渡すことはできません。
+.Pp
+.Fn longjmp
+ルーチンは、
+.Fn setjmp
+を呼び出したルーチンから復帰した後では
+呼び出すことはできません。
+.Pp
+アクセス可能なオブジェクトはすべて
+.Fn longjmp
+ルーチンが呼び出された時点での値を持ちます。
+ただし例外として、自動記憶域期間継続するオブジェクトであり、
+.Em volatile
+型ではなく、かつ
+.Fn setjmp
+呼び出しと
+.Fn longjmp
+呼び出しとの間で変更されるものについて、
+その値が不定になることは除きます。
+.Pp
+.Fn setjmp Ns / Ns Fn longjmp
+のペアはシグナルマスクを保存し復元しますが、
+.Fn _setjmp Ns / Ns Fn _longjmp
+のペアはレジスタセットとスタックしか保存および復元しません
+(
+.Fn sigprocmask 2
+を参照
+)
+。
+.Pp
+.Fn sigsetjmp Ns / Ns Fn siglongjmp
+関数のペアは、引数
+.Fa savemask
+が 0 でない場合、シグナルマスクを保存および復元します。
+0 である場合は、レジスタセットとスタックのみが保存されます。
+.Sh エラー
+.Fa env
+の内容が破壊されている場合、または既に復帰した環境に対応している場合、
+.Fn longjmp
+ルーチンは、
+.Fn longjmperror 3
+を呼び出します。
+.Fn longjmperror
+から復帰すると、プログラムは中止します
+(
+.Xr abort 3
+を参照
+)
+。
+.Fn longjmperror
+のデフォルトバージョンでは
+.Dq Li longjmp botch
+メッセージを標準エラー出力に印字して復帰します。
+ユーザプログラムがもっと行儀よく脱出することを望むなら、
+独自バージョンの
+.Fn longjmperror
+を書くべきです。
+.Sh 関連項目
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sigaltstack 2 ,
+.Xr signal 3
+.Sh 規格
+.Fn setjmp
+関数と
+.Fn longjmp
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Fn sigsetjmp
+関数と
+.Fn siglongjmp
+関数は
+.St -p1003.1-88
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/setlocale.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/setlocale.3
new file mode 100644
index 0000000000..4112a7edb7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/setlocale.3
@@ -0,0 +1,311 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Donn Seeley at BSDI.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)setlocale.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/setlocale.3,v 1.15.2.5 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 9, 1993
+.Dt SETLOCALE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm setlocale ,
+.Nm localeconv
+.Nd C 用の自然言語の整形
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In locale.h
+.Ft char *
+.Fn setlocale "int category" "const char *locale"
+.Ft struct lconv *
+.Fn localeconv "void"
+.Sh 解説
+.Fn setlocale
+関数は、特定のルーチンの集合について、C ライブラリでいうところの
+自然言語整形のスタイルを設定します。
+それぞれのスタイルを
+.Sq ロケール
+と呼び、C 文字列として渡される適切な名前によって呼び出します。
+.Fn localeconv
+ルーチンは、現在のロケールの数値整形用パラメータを返します。
+.Pp
+.Fn setlocale
+関数は、いくつかのルーチンのカテゴリを識別します。
+以下は、カテゴリとカテゴリが選択したルーチンの組です。
+.Pp
+.Bl -tag -width LC_MONETARY
+.It Dv LC_ALL
+ロケール全体をまとめて設定します。
+.It Dv LC_COLLATE
+文字列照合ルーチン用のロケールを設定します。これは
+.Fn strcoll
+および
+.Fn strxfrm
+でのアルファベット順を制御します。
+.It Dv LC_CTYPE
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr mbrune 3 ,
+.Xr multibyte 3
+および
+.Xr rune 3
+の各関数のロケールを設定します。
+これは、大文字と小文字、アルファベットと非アルファベット文字
+などの識別を制御します。実際の作業は
+.Fn setrunelocale
+関数によって行われます。
+.It Dv LC_MESSAGES
+メッセージカタログのロケールを設定します。
+.Xr catopen 3
+関数を参照してください。
+.It Dv LC_MONETARY
+通貨値の整形用ロケールを設定します。これは
+.Fn localeconv
+関数に影響を及ぼします。
+.It Dv LC_NUMERIC
+数字を整形するためのロケールを設定します。これは、
+.Fn localeconv
+によって返される値を制御するのに加えて、
+.Fn printf
+および
+.Fn scanf
+のような関数の浮動小数点入出力の小数点整形方法も制御します。
+.It Dv LC_TIME
+.Fn strftime
+関数を使用して日付と時刻を整形するためのロケールを設定します。
+.El
+.Pp
+デフォルトでは 3 つのロケールだけが定義されています。空の文字列
+.Li "\&""\|""
+はネイティブの環境を表します。そして
+.Li "\&""C""
+および
+.Li "\&""POSIX""
+ロケールは C 言語環境を表します。
+.Fa locale
+引数が
+.Dv NULL
+の場合には、
+.Fn setlocale
+は現在のロケールを戻します。デフォルトでは、 C プログラムは
+.Li "\&""C""
+ロケールで開始します。ロケールを設定する唯一のライブラリ内関数は
+.Fn setlocale
+です。ロケールは他のルーチンの副作用として変更されることはありません。
+.Pp
+.Fn localeconv
+関数は、数字、特に通貨値の整形用パラメータを
+提供する構造体を指すポインタを返します。
+.Bd -literal -offset indent
+struct lconv {
+ char *decimal_point;
+ char *thousands_sep;
+ char *grouping;
+ char *int_curr_symbol;
+ char *currency_symbol;
+ char *mon_decimal_point;
+ char *mon_thousands_sep;
+ char *mon_grouping;
+ char *positive_sign;
+ char *negative_sign;
+ char int_frac_digits;
+ char frac_digits;
+ char p_cs_precedes;
+ char p_sep_by_space;
+ char n_cs_precedes;
+ char n_sep_by_space;
+ char p_sign_posn;
+ char n_sign_posn;
+};
+.Ed
+.Pp
+個々のフィールドには次の意味があります。
+.Pp
+.Bl -tag -width mon_decimal_point
+.It Fa decimal_point
+通貨値を除く、小数点文字です。
+.It Fa thousands_sep
+通貨値を除く、小数点の前の桁のグループ間の区切り文字です。
+.It Fa grouping
+通貨値を除く、桁のグループの大きさです。
+これは、
+.Va char
+型の、低い位の桁から高い位の桁 (右から左) までのグループの大きさを表す
+整数の配列を指すポインタです。
+そのリストは、0 または
+.Dv CHAR_MAX
+で終わります。リストが 0 で終了する場合には、0 の前の最後のグループの
+大きさを、全ての桁が埋まるまで繰り返し用います。
+.Dv CHAR_MAX
+で終了する場合には、それ以上のグループ化は実行されません。
+.It Fa int_curr_symbol
+標準で定められた国際通貨記号です。
+.It Fa currency_symbol
+ローカルな通貨記号です。
+.It Fa mon_decimal_point
+通貨値に対する小数点文字です。
+.It Fa mon_thousands_sep
+通貨値内の桁のグループについての区切り文字です。
+.It Fa mon_grouping
+.Fa grouping
+に類似していますが、通貨用です。
+.It Fa positive_sign
+非負の通貨値を表記するのに使用される文字で、通常は空の文字列です。
+.It Fa negative_sign
+負の通貨値を表現するのに使用される文字で、
+通常はマイナス符号です。
+.It Fa int_frac_digits
+国際スタイルの通貨値における小数点以下の桁数です。
+.It Fa frac_digits
+ローカルスタイルの通貨値における小数点以下の桁数です。
+.It Fa p_cs_precedes
+非負の値に対して通貨値の前に通貨記号が置かれる場合には 1、
+そうでない場合には 0 です。
+.It Fa p_sep_by_space
+非負の値に対して通貨記号と通貨値の間に空白が挿入されている場合は 1、
+そうでない場合には 0 です。
+.It Fa n_cs_precedes
+負の値に対して
+.Fa p_cs_precedes
+と同様です。
+.It Fa n_sep_by_space
+負の値に対して
+.Fa p_sep_by_space
+と同様です。
+.It Fa p_sign_posn
+非負の量および
+.Fa currency_symbol
+に関する
+.Fa positive_sign
+の位置です。コードは次の通りです。
+.Bl -tag -width 3n -compact
+.It Li 0
+文字列全体を囲む丸括弧です。
+.It Li 1
+文字列の前です。
+.It Li 2
+文字列の後です。
+.It Li 3
+.Fa currency_symbol
+の直前です。
+.It Li 4
+.Fa currency_symbol
+の直後です。
+.El
+.It Fa n_sign_posn
+負の通貨値に対して
+.Fa p_sign_posn
+と同様です。
+.El
+.Pp
+前述した場合を除いて、フィールドの値としての空の文字列は、
+結果の長さがゼロであるか、または現在のロケール内にはない値で
+あることを示します。
+同様に
+.Dv CHAR_MAX
+の結果は利用できない値を表記します。
+.Sh 戻り値
+.Fn setlocale
+関数は、指定の
+.Fa category
+と
+.Fa locale
+の組み合わせが意味をなさない場合には、
+.Dv NULL
+を返してロケールの変更は失敗します。
+.Fn localeconv
+関数は、後の
+.Fn setlocale
+または
+.Fn localeconv
+の呼び出しで変更される可能性のある静的オブジェクトを指すポインタを返します。
+.Sh ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/locale/locale/category -compact
+.It Pa $PATH_LOCALE/ Ns Em locale/category
+.It Pa /usr/share/locale/ Ns Em locale/category
+ロケール
+.Em locale
+とカテゴリ
+.Em category
+用のロケールファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr colldef 1 ,
+.Xr mklocale 1 ,
+.Xr catopen 3 ,
+.Xr ctype 3 ,
+.Xr mbrune 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr rune 3 ,
+.Xr strcoll 3 ,
+.Xr strxfrm 3 ,
+.Xr euc 4 ,
+.Xr utf2 4
+.Sh 規格
+.Fn setlocale
+および
+.Fn localeconv
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn setlocale
+および
+.Fn localeconv
+関数は、
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+現在の実装は、
+.Dv LC_COLLATE ,
+.Dv LC_CTYPE
+および
+.Dv LC_TIME
+のカテゴリ以外では、
+.Li "\&""C""
+と
+.Li "\&""POSIX""
+ロケールのみサポートしています。
+.Pp
+.Fn localeconv
+における整然としない通貨サポートにも関わらず、規格は、
+一般化された通貨フォーマットのための関数を組み入れていません。
+.Pp
+われわれがリアルタイムの通貨変換機能を持つまでは、
+.Dv LC_MONETARY
+の使用は間違った結果を導く可能性があります。
+.Dv LC_NUMERIC
+および
+.Dv LC_TIME
+は個人的な選択肢であり、他のカテゴリで覆い隠すべきではありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/setmode.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/setmode.3
new file mode 100644
index 0000000000..64c4fad44d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/setmode.3
@@ -0,0 +1,120 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)setmode.3 8.2 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/setmode.3,v 1.8.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 28, 1995
+.Dt SETMODE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getmode ,
+.Nm setmode
+.Nd モードビットを更新する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft mode_t
+.Fn getmode "const void *set" "mode_t mode"
+.Ft void *
+.Fn setmode "const char *mode_str"
+.Sh 解説
+.Fn getmode
+関数は、
+.Fa set
+が指す値によって変更された様にファイルパーミッションビット
+.Fa mode
+のコピーを返します。モードビットだけが変更されるのに対し、
+ファイルモードの他の部分を調査できます。
+.Pp
+.Fn setmode
+関数は、
+.Xr chmod 1
+で述べた様に絶対値
+(8
+進数
+)
+またはシンボリック値を引数として取り、
+.Fn getmode
+に与えられるモード値を指すポインタを返します。
+ファイル作成マスクには相対的なシンボリック値もあるので、
+.Fn setmode
+は
+.Xr umask 2
+を呼び出すことがあります。これが生じた場合、ファイル作成マスクは
+.Fn setmode
+が復帰する前に復元されます。
+呼び出しプログラムがファイル作成マスクの値を
+.Fn setmode
+を呼び出した後で変更する場合、将来のファイルモードを正しく更新するために
+.Fn getmode
+を呼ぶなら、
+.Fn setmode
+をもう一度呼び出す必要があります。
+.Pp
+.Fn setmode
+に渡されたモードが無効な場合、または戻り値に関する
+メモリを割り当てできない場合、
+.Fn setmode
+は
+.Dv NULL
+を返します。
+.Pp
+.Fn setmode
+から返された値は
+.Fn malloc
+から得られ、プログラムがその値に対する処理を終えた時、
+通常は
+.Fn getmode
+の呼び出しの後に、
+.Fn free
+でシステムに返す必要があります。
+.Sh エラー
+.Fn setmode
+関数は、処理に失敗して
+errno
+をライブラリルーチン
+.Xr malloc 3
+で指定されたエラーのどれかに設定することがあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr umask 2 ,
+.Xr malloc 3
+.Sh 歴史
+.Fn getmode
+関数と
+.Fn setmode
+関数は
+.Bx 4.4
+で最初に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/setproctitle.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/setproctitle.3
new file mode 100644
index 0000000000..977b415ed8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/setproctitle.3
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\" Copyright (c) 1995 Peter Wemm <peter@freebsd.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, is permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice immediately at the beginning of the file, without modification,
+.\" this list of conditions, and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. This work was done expressly for inclusion into FreeBSD. Other use
+.\" is permitted provided this notation is included.
+.\" 4. Absolutely no warranty of function or purpose is made by the author
+.\" Peter Wemm.
+.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
+.\" conditions are met.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/setproctitle.3,v 1.16.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" The following requests are required for all man pages.
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 16, 1995
+.Os
+.Dt SETPROCTITLE 3
+.Sh 名称
+.Nm setproctitle
+.Nd
+.Xr ps 1
+用のプロセスタイトルを設定する
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In libutil.h
+.Ft void
+.Fn setproctitle "const char *fmt" "..."
+.Sh 解説
+.Fn setproctitle
+ライブラリルーチンは、
+.Xr ps 1
+コマンドに現れるプロセスタイトル
+を設定します。
+.Pp
+タイトルは実行可能モジュールの名前に、
+.Va fmt
+で指定される引数の
+.Xr printf 3
+スタイルの拡張の結果が続いたもので設定されます。
+.Va fmt
+引数が
+.Dq -
+文字で開始する場合、実行形式名はスキップされます。
+.Pp
+.Va fmt
+が NULL の場合、プロセスタイトルは元に戻ります。
+.Sh 例
+デーモンにタイトルを設定してそのアクティビティを示す方法は次のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+setproctitle("talking to %s", inet_ntoa(addr));
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr ps 1 ,
+.Xr w 1 ,
+.Xr kvm 3 ,
+.Xr kvm_getargv 3 ,
+.Xr printf 3
+.Sh 規格
+.Fn setproctitle
+は、黙示的には標準ではありません。
+.Xr ps 1
+コマンド行が変化するようにする他の方法
+(argv[0] ストリング上のコピーを含む)も黙示的に
+移植不可能です。システム付属の
+.Fn setproctitle
+が存在する場合は、これを使用する方が賢明です。
+.Pp
+不都合なことに、
+.Fn setproctitle
+の他のバージョンを呼び出す他の規約がある
+可能性があります。ただし、作者はまだどれも見つけていません。これは主導的な
+慣行であると信じられています。
+.Pp
+実現は、
+.Nx
+と
+.Bsx
+も含めて、実現システムは他のシステムとの
+互換性があると考えられます。
+.Sh 歴史
+.Fn setproctitle
+は
+.Fx 2.2
+で最初に現れました。
+他のオペレーティングシステムも同じような機能を持っています。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Peter Wemm Aq peter@FreeBSD.org
+は、
+.An Eric Allman Aq eric@sendmail.org
+による
+.Sy "Sendmail 8.7.3"
+ソースコードからアイデアを取りました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/setruid.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/setruid.3
new file mode 100644
index 0000000000..5fd99b157a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/setruid.3
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)setruid.3 8.1 (Berkeley) 6/2/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/compat-43/setruid.3,v 1.5.2.5 2001/12/14 18:33:49 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 2, 1993
+.Dt SETRUID 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm setruid ,
+.Nm setrgid
+.Nd ユーザとグループ ID を設定する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn setruid "uid_t ruid"
+.Ft int
+.Fn setrgid "gid_t rgid"
+.Sh 解説
+.Fn setruid
+関数
+.Pq Fn setrgid
+は、現在のプロセスの実際のユーザ ID (グループ ID) を
+設定します。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+関数は次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+ユーザがスーパユーザでなく、
+指定された ID が実 ID でも実効 ID でもありませんでした。
+.El
+.Sh 互換性
+これらの呼び出しの使用は移植可能ではありません。
+これらを使用するのはお勧めできません。将来除去される予定だからです。
+.Sh 関連項目
+.Xr getgid 2 ,
+.Xr getuid 2 ,
+.Xr setegid 2 ,
+.Xr seteuid 2 ,
+.Xr setgid 2 ,
+.Xr setuid 2
+.Sh 歴史
+.Fn setruid
+と
+.Fn setrgid
+システムコールは
+.Bx 4.2
+で現れ、
+.Bx 4.4
+で落とされました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/siginterrupt.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/siginterrupt.3
new file mode 100644
index 0000000000..7e3bd20e3c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/siginterrupt.3
@@ -0,0 +1,123 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)siginterrupt.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/siginterrupt.3,v 1.6.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SIGINTERRUPT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm siginterrupt
+.Nd シグナルがシステムコールを中断できるようにする
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Ft int
+.Fn siginterrupt "int sig" "int flag"
+.Sh 解説
+.Fn siginterrupt
+関数を使用して、システムコールが指定のシグナルによって割り込まれたときに、
+システムコール再開始の動作を変更します。
+フラグが偽 (0) の場合、システムコールは、指定のシグナルによって割り込みされ、
+しかもデータがまだ転送されていない場合に再開始されます。
+システムコールの再開始は、
+.Bx 4.2
+以降のデフォルトの動作であり、
+.Fx
+での
+.Xr signal 3
+のデフォルトの
+動作です。
+.Pp
+フラグが真 (1) の場合、
+システムコールの再開始は無効になります。
+システムコールが指定のシグナルによって割り込みされ、
+しかもデータが転送されていない場合、
+システムコールは \-1 で返り、グローバル変数
+.Va errno
+は
+.Er EINTR
+に設定されます。
+データの転送を開始した中断されたシステムコールは、
+実際に転送されたデータの量を返します。
+システムコール割り込みは、
+.Bx 4.1
+と
+.At V
+システムに見られるシグナルのふるまいです。
+.Pp
+新しい
+.Bx 4.2
+シグナル処理のセマンティクスはどちらにしても変更されていません。
+最も注目すべきは、シグナルハンドラは、後続の
+.Xr sigaction 2
+呼び出しによって明示的に変更されるまで、そして
+.Xr sigaction 2
+で文書化したようにシグナルマスクが動作するまで、
+必ずインストールされたままになることです。
+プログラムは、プログラムの実行の間、必要なだけ頻繁に再起動可能な
+システムコール操作と割り込み可能なシステムコール操作の間で切り替えできます。
+.Pp
+シグナルハンドラの実行の間に
+.Fn siginterrupt 3
+を呼び出すと、捕捉される次のシグナルで
+新しい処置が行われます。
+.Sh 注
+このライブラリルーチンは、
+.Bx 4.2
+では利用できない
+.Xr sigaction 2
+システムコールの拡張を使用しています。
+ですから、後方互換性が必要な場合、これは使用しないでください。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std siginterrupt
+.Sh エラー
+.Fn siginterrupt
+呼び出しは、次の場合に失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa sig
+は有効なシグナル番号ではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sigblock 2 ,
+.Xr sigpause 2 ,
+.Xr sigsetmask 2 ,
+.Xr signal 3
+.Sh 歴史
+.Fn siginterrupt
+関数は
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/signal.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/signal.3
new file mode 100644
index 0000000000..2bc600e8c3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/signal.3
@@ -0,0 +1,234 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)signal.3 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt SIGNAL 3
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm signal
+.Nd 単純化されたソフトウェアシグナル機能
+.Sh 書式
+.Fd #include <signal.h>
+.\" The following is Quite Ugly, but syntactically correct. Don't try to
+.\" fix it.
+.Ft void \*(lp*
+.Fn signal "int sig" "void \*(lp*func\*(rp\*(lpint\*(rp\*(rp\*(rp\*(lpint"
+
+or in FreeBSD's equivalent but easier to read typedef'd version:
+.Ft typedef "void \*(lp*sig_t\*(rp \*(lpint\*(rp"
+.Ft sig_t
+.Fn signal "int sig" "sig_t func"
+.Sh 解説
+この
+.Fn signal
+機能は、もっと一般的な
+.Xr sigaction 2
+機能への単純化された
+インタフェースです。
+.Pp
+シグナルによって、そのドメイン外のプロセスの操作が可能になり、プロセスが
+自身または自身のコピー(子プロセス)を操作できます。シグナルには次の2 つの
+一般的なタイプがあります。プロセスを終了させるもの、
+およびそうではないものです。プログラムの終了を発生させるシグナルは、
+回復不可能なエラーの結果であることもありますし、「割り込み」キャラクタを
+入力する端末のユーザの結果であることもあります。シグナルが使用されるのは、
+プロセスが停止されたときです。バックグラウンドにありながら制御端末に
+アクセスする必要があるからです
+(
+.Xr tty 4
+を参照
+)
+。シグナルがオプションで生成されるのは、
+プロセスが停止された後、再開されるとき、子プロセスのステータスが
+変化したとき、または入力が制御端末で準備ができているときです。処置が
+行われない場合、ほとんどのシグナルはシグナルを受け取るプロセスの終了という
+結果になります。シグナルによっては、代わりにプロセスが
+シグナルを受け取ってから停止させるものもありますし、プロセスが別の
+要求をされていない場合は単に廃棄されるものもあります。
+.Dv SIGKILL
+シグナルと
+.Dv SIGSTOP
+シグナルを除いて、
+.Fn signal
+関数は、シグナルを捕捉、無視、または割り込み生成できるようにします。
+これらのシグナルはファイル
+.Aq Pa signal.h
+に
+定義されています。
+.Bl -column SIGVTALARMXX "create core imagexxx"
+.It Sy " 名前 " " デフォルト処置 " " 説明"
+.It Dv SIGHUP No " プロセスの終了" " 端末ラインのハングアップ"
+.It Dv SIGINT No " プロセスの終了" " プログラムに割り込む"
+.It Dv SIGQUIT No " コアイメージ作成" " プログラムを終了する"
+.It Dv SIGILL No " コアイメージ作成" " 不正命令"
+.It Dv SIGTRAP No " コアイメージ作成" " トラップを追跡する"
+.It Dv SIGABRT No " コアイメージ作成" Xr abort 2
+呼び出し ( 以前は
+.Dv SIGIOT )
+.It Dv SIGEMT No " コアイメージ作成" " エミュレート命令が実行される"
+.It Dv SIGFPE No " コアイメージ作成" " 浮動小数点例外"
+.It Dv SIGKILL No " プロセスの終了" " プログラムを抹消する"
+.It Dv SIGBUS No " コアイメージ作成" " バスエラー"
+.It Dv SIGSEGV No " コアイメージ作成" " セグメント化侵犯"
+.It Dv SIGSYS No " コアイメージ作成" " 不存在のシステムコールを呼び出す"
+.It Dv SIGPIPE No " プロセスの終了" " リーダ(reader)のないパイプに書き込む"
+.It Dv SIGALRM No " プロセスの終了" " リアルタイマが時間切れ"
+.It Dv SIGTERM No " プロセスの終了" " ソフトウェア終了シグナル"
+.It Dv SIGURG No " シグナルを廃棄" " ソケット上に存在する緊急状況"
+.It Dv SIGSTOP No " プロセスの停止" " 停止する(捕捉または無視できない)"
+.It Dv SIGTSTP No " プロセスの停止" " キーボードから生成されたシグナルを停止する"
+.It Dv SIGCONT No " シグナルを廃棄" " 停止の後も継続する"
+.It Dv SIGCHLD No " シグナルを廃棄" " 子ステータスが変化した"
+.It Dv SIGTTIN No " プロセス停止" " 制御端末から試みられたバックグラウンド読み取り"
+.It Dv SIGTTOU No " プロセス停止" " 制御端末について試みられたバックグラウンド書き込み"
+.It Dv SIGIO No " シグナルを廃棄" Tn " "
+記述子上で入出力が可能
+(
+.Xr fcntl 2
+を参照)
+.It Dv SIGXCPU No " プロセスの終了" " プロセス cpu 時間制限を超過 (
+.Xr setrlimit 2
+を参照)
+.It Dv SIGXFSZ No " プロセスの終了" " ファイルサイズ制限を超過 (
+.Xr setrlimit 2
+を参照)
+.It Dv SIGVTALRM No " プロセスの終了" " 仮想時間アラーム (
+.Xr setitimer 2
+を参照)
+.It Dv SIGPROF No " プロセスの終了" " プロファイル化タイマアラーム (
+.Xr setitimer 2
+を参照)
+.It Dv SIGWINCH No " シグナルを廃棄" " ウィンドウサイズの変化"
+.It Dv SIGINFO No " シグナルを廃棄" " キーボードからのステータス要求"
+.It Dv SIGUSR1 No " プロセスの終了" " ユーザ定義シグナル 1"
+.It Dv SIGUSR2 No " プロセスの終了" " ユーザ定義シグナル 2"
+.El
+.Pp
+.Fa sig
+パラメータはどのシグナルが受信されたかを指定します。
+.Fa func
+プロシージャは、
+ユーザがシグナル受信時に処置を選択できるようにします。上記にリストしたように
+発生するようシグナルのデフォルト処置を設定するには、
+.Fa func
+は
+.Dv SIG_DFL
+である
+必要があります。
+.Dv SIG_DFL
+は、デフォルトの処置をリセットします。シグナルを
+無視するためには、
+.Fa func
+は
+.Dv SIG_IGN
+にする必要があります。これによって、
+後続のシグナルのインスタンスが無視され、中断中のインスタンスが廃棄されます。
+.Dv SIG_IGN
+が使用されない場合は、それ以上に発生したシグナルは自動的にブロック
+され、
+.Fa func
+が呼び出されます。
+.Pp
+取り扱われるシグナルは、関数が戻るときにはブロックされず、シグナルが発生したときに
+プロセスは中断したところから継続します。
+.Bf -symbolic
+以前のシグナル機能と違って、ハンドラ func() はシグナルが配信された後も
+インストールされたままになります。
+.Ef
+.Pp
+システムコールによっては、呼び出しが実行中にシグナルが捕捉され、呼び出しが
+完了前に終了された場合、呼び出しが自動的に再開されます
+(ハンドラは
+.Xr sigaction 2
+で
+.Dv SA_RESTART
+フラグを使用してインストールされます)。
+影響を
+受けるシステムコールには、通信チャネル上または低速デバイス上および
+.Xr ioctl 2
+または
+.Xr wait 2
+の間の、
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr sendto 2 ,
+.Xr recvfrom 2 ,
+.Xr sendmsg 2 ,
+および
+.Xr recvmsg 2
+が含まれます。
+しかし、既にコミット済みの呼び出しは再開始されず、
+代わりに部分的な処理成功が返されます ( たとえば、短い読み取りカウント )。
+.Pp
+シグナルハンドラをインストールしたプロセスがフォークすると、子プロセスはシグナルを
+継承します。
+捕捉されたすべてのシグナルが、
+.Xr execve 2
+関数の呼び出しによって、デフォルトの処置にリセットされます。無視されたシグナルは
+無視されたままになります。
+.Sh 戻り値
+呼び出しが成功すると、直前の処置が返されます。
+そうでない場合、SIG_ERR が返され、グローバル変数
+.Va errno
+が設定されてエラーを示します。
+.Sh エラー
+.Fn signal
+は次のうちの
+1 つが発生すると処理失敗し、処置は取られません。
+.Bl -tag -width [EINVAL]
+.It Bq Er EINVAL
+.Em Sig
+は有効なシグナル番号ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Dv SIGKILL
+または
+.Dv SIGSTOP
+についてのハンドラを無視または指定しようとする試みが行われます。
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr kill 2 ,
+.Xr ptrace 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sigaltstack 2 ,
+.Xr sigprocmask 2 ,
+.Xr sigsuspend 2 ,
+.Xr fpsetmask 3 ,
+.Xr setjmp 3 ,
+.Xr tty 4
+.Sh 歴史
+この
+.Nm signal
+機能は
+.Bx 4.0
+で現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/sigsetops.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/sigsetops.3
new file mode 100644
index 0000000000..46c1d9664a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/sigsetops.3
@@ -0,0 +1,112 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sigsetops.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/sigsetops.3,v 1.4.2.2 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SIGSETOPS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sigemptyset ,
+.Nm sigfillset ,
+.Nm sigaddset ,
+.Nm sigdelset ,
+.Nm sigismember
+.Nd シグナルセットを操作
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In signal.h
+.Ft int
+.Fn sigemptyset "sigset_t *set"
+.Ft int
+.Fn sigfillset "sigset_t *set"
+.Ft int
+.Fn sigaddset "sigset_t *set" "int signo"
+.Ft int
+.Fn sigdelset "sigset_t *set" "int signo"
+.Ft int
+.Fn sigismember "const sigset_t *set" "int signo"
+.Sh 解説
+これらの関数は、
+.Fa sigset_t
+に保存されたシグナルセットを操作します。
+.Fa sigset_t
+型の各オブジェクトについて
+.Fn sigemptyset
+または
+.Fn sigfillset
+のどちらかを呼び出した後で、オブジェクトを他のように使用します。
+.Pp
+.Fn sigemptyset
+関数はシグナルセットを空に初期化します。
+.Pp
+.Fn sigfillset
+関数は、シグナルセットをすべてのシグナルが含まれるように初期化します。
+.Pp
+.Fn sigaddset
+関数は、シグナルセットに、指定のシグナル
+.Fa signo
+を追加します。
+.Pp
+.Fn sigdelset
+関数は、シグナルセットから、指定のシグナル
+.Fa signo
+を削除します。
+.Pp
+.Fn sigismember
+関数は、指定のシグナル
+.Fa signo
+がシグナルセットに含まれるかどうかを返します。
+.Pp
+これらの関数は
+インクルードファイル <signal.h> 内にマクロとして備えられています。
+(#undef
+.Em 名前
+を使用して)名前が未定義であっても実際の関数は利用できます 。
+.Sh 戻り値
+.Fn sigismember
+関数は、シグナルがセットのメンバである場合は
+1 を返します。
+そうでない場合は 0 を返します。
+他の関数は 0 を返します。
+.Sh エラー
+現時点ではエラーは検出されていません。
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sigsuspend 2
+.Sh 規格
+これらの関数は、
+.St -p1003.1-88
+によって定義されています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/sin.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/sin.3
new file mode 100644
index 0000000000..181de6b40f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/sin.3
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" @(#)sin.3 6.7 (Berkeley) 4/19/91
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)sin.3 6.7 (Berkeley) 4/19/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/sin.3,v 1.6.2.2 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1991
+.Dt SIN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sin ,
+.Nm sinf
+.Nd 正弦関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn sin "double x"
+.Ft float
+.Fn sinf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn sin
+および
+.Fn sinf
+関数は、(ラジアンで計測された)
+.Fa x
+の正弦を計算します。
+大きな引数は、ほとんどまたは全く意味のない結果を生じることがあります。
+.Sh 戻り値
+.Fn sin
+および
+.Fn sinf
+関数は、正弦の値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr acos 3 ,
+.Xr asin 3 ,
+.Xr atan 3 ,
+.Xr atan2 3 ,
+.Xr cos 3 ,
+.Xr cosh 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr sinh 3 ,
+.Xr tan 3 ,
+.Xr tanh 3
+.Sh 規格
+.Fn sin
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/sinh.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/sinh.3
new file mode 100644
index 0000000000..270778f82a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/sinh.3
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)sinh.3 6.6 (Berkeley) 4/19/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/sinh.3,v 1.6.2.3 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1991
+.Dt SINH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sinh ,
+.Nm sinhf
+.Nd 双曲正弦関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn sinh "double x"
+.Ft float
+.Fn sinhf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn sinh
+および
+.Fn sinhf
+関数は、
+.Fa x
+の双曲正弦を計算します。
+.Sh 戻り値
+.Fn sinh
+および
+.Fn sinhf
+関数は、
+.Fa x
+の大きさが大きすぎる場合以外は、双曲正弦を返します。
+大きすぎる場合は、グローバル変数
+.Va errno
+が
+.Er ERANGE
+に設定されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr acos 3 ,
+.Xr asin 3 ,
+.Xr atan 3 ,
+.Xr atan2 3 ,
+.Xr cos 3 ,
+.Xr cosh 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr sin 3 ,
+.Xr tan 3 ,
+.Xr tanh 3
+.Sh 規格
+.Fn sinh
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/skey.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/skey.3
new file mode 100644
index 0000000000..36e5645cf0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/skey.3
@@ -0,0 +1,159 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" David L. Nugent. All Rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY DAVID L. NUGENT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL DAVID L. NUGENT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libskey/Attic/skey.3,v 1.8.2.2 2000/04/23 17:48:11 phantom Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 22, 1996
+.Dt SKEY 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm skeylookup ,
+.Nm skeyverify ,
+.Nm skeychallenge ,
+.Nm skeyinfo ,
+.Nm skeyaccess ,
+.Nm skey_getpass ,
+.Nm skey_crypt
+.Nd S/Key パスワード制御テーブルアクセス用のライブラリルーチン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libskey
+.Sh 書式
+.Fd #include <stdio.h>
+.Fd #include <skey.h>
+.Ft int
+.Fn skeylookup "struct skey *mp" "const char *name"
+.Ft int
+.Fn skeyverify "struct skey *mp" "char *response"
+.Ft int
+.Fn skeychallenge "struct skey *mp" "const char *name" "char *challenge"
+.Ft int
+.Fn skeyinfo "struct skey *mp" "const char *name" "char *ss"
+.Ft int
+.Fn skeyaccess "char *user" "const char *port" "const char *host" "const char *addr"
+.Ft char *
+.Fn skey_getpass "const char *prompt" "struct passwd *pwd" "int pwok"
+.Ft char *
+.Fn skey_crypt "char *pp" "char *salt" "struct passwd *pwd" "int pwok"
+.Sh 解説
+これらのルーチンは、コンピュータシステムへのアクセスに使用される
+S/Key 一時パスワードシステムをサポートします。
+S/Key システム自体についての詳細は、
+.Xr skey 1
+を参照してください。
+.Pp
+.Pp
+.Fn skeylookup
+は、一時のパスワードデータベースでエントリを検出します。
+処理が成功すると(指定の名前に対応するエントリが検出されると)、
+呼び出し元によって渡された skey 構造が埋められ 0 が返されます。
+ファイルの読み取り/書き込みポインタは検出されたレコードの先頭に配置されます。
+指定の名前に対応するエントリが見つからない場合は、
+ファイルの読み取り/書き込みポインタがファイルの末尾に配置され、
+ルーチンは 1 を返します。
+データベースが開けない場合、またはアクセスエラーが発生する場合、
+.Fn skeylookup
+は -1 を返します。
+.Pp
+.Fn skeyinfo
+関数は、ユーザ「名」用の skey 情報をルックアップします。
+処理が成功すると、呼び出し元の skey 構造が埋められ、
+.Fn skeyinfo
+は 0 を返します。
+オプションのチャレンジストリングバッファが与えられた場合は、それが更新されます。
+処理が失敗すると(たとえば、名前が未知の場合、または
+データベースにアクセスできない場合)、-1 が返されます。
+.Pp
+.Fn skeychallenge
+は、「名前」についての skey チャレンジストリングを返します。
+処理が成功すると、呼び出し元の skey 構造が埋められ、関数は 0 を
+返します。ファイル読み取り/書き込みポインタは
+レコードの先頭に残されます。
+処理が成功しないと(すなわち、名前が見つからないと)、関数は
+-1 を返し、データベースは閉じられます。
+.Pp
+.Fn skeyverify
+は、s/key チャレンジへの応答を検証します。
+この関数が 0 を返した場合、検証は成功であり、
+データベースはアップデートされています。
+1 が返された場合、検証は処理失敗し、データベースは変化しないままです。
+-1 が返された場合、何らかの種類のエラーがデータベースについて発生しており、
+データベースは変化しないままです。
+s/key データベースは必ずこの呼び出しによって閉じられます。
+.Pp
+.Fn skey_getpass
+関数を使用して、正規のパスワードまたは s/key パスワードを
+読み取ることができます。
+使用するプロンプトは、関数に渡されます。ユーザが
+検証できる完全な(安全な) struct passwd と一緒にです。
+.Fn skey_getpass
+は、ユーザのパスワードを取り出そうとする最初の試みにおいて標準ライブラリ
+getpass を使用し、それがブランクの場合、エコーバックして S/Key パスワード
+を取り出します。
+いずれの場合でも、入力したストリングは呼び出し元に
+返されます。
+.Pp
+.Fn skey_crypt
+は、標準ライブラリ
+.Xr crypt 3
+用のラッパ関数です。
+これは、指定の s/key パスワードまたは正規のパスワードのどちらかが
+OK の場合、暗号化された UNIX パスワードを返します。
+.Fn skey_crypt
+は、最初に skey 方式によって指定パスワードの確認を試み、
+それが確認できる場合は、ユーザが正しい UNIX パスワードを実際に
+入力したかのように、passwd 構造から暗号化されたパスワードを返します。
+s/key
+パスワード検証が機能しない場合、
+パスワードは通常の方法で暗号化され、結果は呼び出し元に渡されます。
+passwd 構造ポインタが NULL の場合、
+.Fn skey_crypt
+は、NULL でないストリングを返します。このストリングは有効な
+UNIX パスワードとは言えません(すなわち、「:」の入ったストリングです)。
+.Pp
+.Fn skeyaccess
+関数は、ユーザ名、グループメンバ、端末ポート、ホスト名、および
+ネットワークの組み合わせについて、従来の UNIX (S/Key でない)
+パスワードが使用できるかどうかを判定します。UNIX パスワードが使用できる場合、
+.Fn skeyaccess
+は、ゼロでない値を返します。UNIX パスワードが使用できない場合、
+0 を返します。
+この関数が使用する skey.access 構成ファイルのレイアウトと構造の詳細については、
+.Xr skey.access 5
+を参照してください。
+.Sh 戻り値
+上記を参照。
+.Sh 関連項目
+.Xr skey 1 ,
+.Xr skey.access 5
+.Sh バグ
+複数のプロセスからの同時アクセスを防止するために
+s/key データベースについては助言のロックは行われません。
+これはファイル内でキーが追加または更新されるときは、通常、
+問題ではありませんが、キーが除去されるときは問題がある可能性があります。
+.Sh 作者
+.An Phil Karn ,
+.An Neil M. Haller ,
+.An John S. Walden ,
+.An Scott Chasin
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/sleep.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/sleep.3
new file mode 100644
index 0000000000..d383e9de96
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/sleep.3
@@ -0,0 +1,89 @@
+.\" Copyright (c) 1986, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sleep.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/sleep.3,v 1.12.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 13, 1998
+.Dt SLEEP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sleep
+.Nd 秒単位で測定される間隔だけプロセスの実行を中断する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft unsigned int
+.Fn sleep "unsigned int seconds"
+.Sh 解説
+.Fn sleep
+関数は
+.Fa seconds
+秒が経過するか、またはシグナルがプロセスに到着した結果
+シグナル処理関数を起動するかプロセスを終了するまで、
+呼び出しプロセスの実行を中断します。
+システムの稼働状況によっては、プロセスの中断している時間が
+不確定となって長びく可能性があります。
+.Pp
+この関数は、
+.Xr nanosleep 2
+を使用して、
+.Fa seconds
+秒経つか、またはシグナルが到着するまで中断するという方法で
+実装されています。したがって、この実装においては、
+プロセスが中断することによってプロセスタイマの状態が
+影響を受けることはなく、SIGALRM に対する特別な処理も
+ありません。
+.Sh 戻り値
+要求された時間が経過したために
+.Fn sleep
+関数が復帰した場合、返される値は
+0 です。シグナルが送られたために
+.Fn sleep
+関数が復帰した場合、返される値は
+プロセスが中断していなかった時間量 (秒単位)
+になります (これは要求された時間から実際に中断していた
+時間を減算したものです)。
+.Sh 関連項目
+.Xr nanosleep 2 ,
+.Xr usleep 3
+.Sh 規格
+.Fn sleep
+関数は
+.St -p1003.1-90
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn sleep
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/sqrt.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/sqrt.3
new file mode 100644
index 0000000000..786a374613
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/sqrt.3
@@ -0,0 +1,129 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)sqrt.3 6.4 (Berkeley) 5/6/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/sqrt.3,v 1.6.2.3 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 6, 1991
+.Dt SQRT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cbrt ,
+.Nm cbrtf ,
+.Nm sqrt ,
+.Nm sqrtf
+.Nd 立方根および平方根関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn cbrt "double x"
+.Ft float
+.Fn cbrtf "float x"
+.Ft double
+.Fn sqrt "double x"
+.Ft float
+.Fn sqrtf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn cbrt
+および
+.Fn cbrtf
+関数は、
+.Ar x
+の立方根を計算します。
+.Pp
+.Fn sqrt
+および
+.Fn sqrtf
+関数は、非負の
+.Ar x
+の平方根を計算します。
+.Sh 戻り値
+.Fn cbrt
+および
+.Fn cbrtf
+関数は、要求された立方根を返します。
+.Fn sqrt
+および
+.Fn sqrtf
+関数は、エラーが発生しなければ、要求された平方根を返します。
+.Tn VAX
+および
+.Tn Tahoe
+では、負の
+.Fa x
+の
+.Fn sqrt
+を取ることの試みは、エラーを引き起こします。
+この場合には、グローバル変数
+.Va errno
+を
+.Er EDOM
+に設定し、予約されたオペランドフォルトが生成されます。
+.Sh エラー (丸めなどによるもの)
+.Fn cbrt
+関数は、0.7
+.Em ulp
+の範囲内で正確です。
+.Pp
+.Tn VAX
+上の
+.Fn sqrt
+関数は、0.501
+.Em ulp
+の範囲内で正確です。
+.Tn IEEE
+754 に適合しているマシン上の sqrt は、実施中の丸め方法に従って、
+正確に丸められます。
+その誤差は、デフォルトの方法 (四捨五入) では、
+.Em ulp
+の半分未満です。
+.Em ulp
+とは、最後に繰り上げられた位置の位 (
+.Em U Ns nit
+in the
+.Em L Ns ast
+.Em P Ns lacce
+) です。
+.Sh 関連項目
+.Xr math 3
+.Sh 規格
+.Fn sqrt
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn cbrt
+関数は、
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/stdarg.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/stdarg.3
new file mode 100644
index 0000000000..d9e84c87b7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/stdarg.3
@@ -0,0 +1,197 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)stdarg.3 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man3/stdarg.3,v 1.4.2.5 2001/12/17 11:30:11 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt STDARG 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm stdarg
+.Nd 変数引数リスト
+.Sh 書式
+.In stdarg.h
+.Ft void
+.Fn va_start "va_list ap" last
+.Ft type
+.Fn va_arg "va_list ap" type
+.Ft void
+.Fn va_end "va_list ap"
+.Sh 解説
+関数はさまざまな型のさまざまな数の引数で呼び出せます。
+インクルードファイル
+.Aq Pa stdarg.h
+は、型
+.Pq Em va_list
+を宣言し、呼び出される関数には数字と型が
+未知の引数リストをステップするために
+3 つのマクロを定義します。
+.Pp
+呼び出される関数は、
+.Em va_list
+型のオブジェクトを宣言する必要があります。
+これは、マクロ
+.Fn va_start ,
+.Fn va_arg ,
+.Fn va_end
+によって使用されます。
+.Pp
+.Fn va_start
+マクロは、
+.Fn va_arg
+と
+.Fn va_end
+が後に使用する
+.Fa ap
+を初期化し、
+最初に呼び出す必要があります。
+.Pp
+パラメータ
+.Fa last
+は変数引数リストの前の最後のパラメータの名前です。
+すなわち、呼び出し関数が型を認識している最後のパラメータです。
+.Pp
+このパラメータのアドレスは
+.Fn va_start
+マクロで使用されるので、
+レジスタ変数または関数または配列型として宣言してはなりません。
+.Pp
+.Fn va_start
+マクロは値を返しません。
+.Pp
+.Fn va_arg
+マクロは、呼び出しの次の引数の型と値がある式に展開されます。
+パラメータ
+.Fa ap
+は、
+.Fn va_start
+によって初期化される
+.Em va_list Fa ap
+です。
+.Fn va_arg
+の呼び出しごとに
+.Fa ap
+は修正され、次の呼び出しが次の引数を返します。
+パラメータ
+.Fa type
+は、指定型のオブジェクトを指すポインタの型が * を
+.Fa type
+に追加するだけで得られるように指定された型名です。
+.Pp
+次の引数がない場合、または
+.Fa type
+が (デフォルトの引数生成に従って生成されたような)
+実際の次の引数の型と互換性がない場合、
+ランダムなエラーが発生します。
+.Pp
+.Fn va_start
+マクロの後の最初の
+.Fn va_arg
+マクロの使用によって、
+.Fa last
+の後の引数が返されます。
+連続的な呼び出しによって、残りの引数の値が返されます。
+.Pp
+.Fn va_end
+マクロは、変数引数リストが
+.Fn va_start
+によって初期化される関数の正常な
+戻りを取り扱います。
+.Pp
+.Fn va_end
+マクロは値を返しません。
+.Sh 使用例
+関数
+.Em foo
+は、形式キャラクタのストリングを取り上げ、型を基礎にして各形式
+キャラクタに対応する引数を印刷します。
+.Bd -literal -offset indent
+void foo(char *fmt, ...)
+{
+ va_list ap;
+ int d;
+ char c, *s;
+
+ va_start(ap, fmt);
+ while (*fmt)
+ switch(*fmt++) {
+ case 's': /* ストリング */
+ s = va_arg(ap, char *);
+ printf("string %s\en", s);
+ break;
+ case 'd': /* 整数 */
+ d = va_arg(ap, int);
+ printf("int %d\en", d);
+ break;
+ case 'c': /* キャラクタ */
+ /* 注意: キャラクタは整数を生成する。 */
+ c = va_arg(ap, int);
+ printf("char %c\en", c);
+ break;
+ }
+ va_end(ap);
+}
+.Ed
+.Sh 規格
+.Fn va_start ,
+.Fn va_arg ,
+.Fn va_end
+の各マクロは
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh 互換性
+これらのマクロは、置き換えられる歴史的なマクロと互換性がありま
+.Em せん
+。
+後方互換バージョンはインクルードファイル
+.Aq Pa varargs.h
+の中にあります。
+.Sh バグ
+.Em varargs
+マクロと違って、
+.Nm
+マクロでは、プログラマは、固定した引数のない
+関数を作成することができません。この問題は、主に
+.Em varargs
+コードを
+.Nm
+コードに変換するときに作業を生じさせますが、
+.Xr vfprintf 3
+のように、
+.Em va_list
+引数を取る関数にすべての引数を渡そうとする各種の関数についても困難を
+生じさせます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/stdio.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/stdio.3
new file mode 100644
index 0000000000..2ba5bd06ab
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/stdio.3
@@ -0,0 +1,299 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)stdio.3 8.7 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/stdio.3,v 1.10.2.7 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 19, 1994
+.Dt STDIO 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm stdio
+.Nd 標準入出力ライブラリ関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Vt FILE *stdin ;
+.Vt FILE *stdout ;
+.Vt FILE *stderr ;
+.Sh 解説
+標準
+.Tn I/O
+ライブラリは、単純かつ効率的なバッファ付きストリーム
+.Tn I/O
+インタフェースを提供します。
+入力と出力は論理的データストリームにマップされ、
+物理的な
+.Tn I/O
+特性値は隠されます。関数およびマクロは下に示す通りですが、
+それぞれに関する個別のマニュアルページにさらに詳しい説明があります。
+.Pp
+ストリームはファイルを
+.Em 開く
+ことによって、外部ファイル (物理的なデバイスのときもあります) に
+関連づけられます。
+それによって新しいファイルが作成される場合もあります。
+存在するファイルを作成しようとすると、
+そのファイルの以前の内容は破棄されます。
+ファイルが位置指定要求 (端末ではなく、ディスクファイルというような) を
+サポートする場合は、そのファイルが追加モードで開かれているのでない限り、
+ストリームに関連づけられた
+.Em ファイル位置指示子
+はファイルの先頭 (バイト 0) を指します。
+追加モードを使った場合は、位置指示子はファイルの最後を指します。
+位置指示子は以降の読み取り、書込み、位置指定の要求によって取り扱われます。
+すべての入力はあたかもキャラクタが
+.Xr fgetc 3
+関数の連続的な呼び出しによって読み取られたかのようにして行われ、すべての
+出力はすべてのキャラクタが
+.Xr fputc 3
+関数の連続的な呼び出しによって
+書込まれたかのようにして行われます。
+.Pp
+ファイルは、そのファイルを
+.Em 閉じる
+ことによってストリームとの関連づけが解除されます。
+出力ストリームは、ファイルとの関連づけが解除される前にフラッシュされます
+(書込まれなかったバッファの内容はホスト環境に送られます)。
+.Dv FILE
+オブジェクトへのポインタの値は、ファイルを閉じた後は
+不定 (ゴミ) になります。
+.Pp
+同じプログラムまたは別のプログラムの実行から
+ファイルを再度オープンしてもよく、
+(ファイルの開始位置に再度位置づけできる場合は)
+元のファイルの内容を再利用または変更できます。
+main 関数が呼び出し元に返るか、または
+.Xr exit 3
+関数が呼び出された場合には、開いている全てのファイルは閉じられます
+(従って、すべての出力ストリームはフラッシュされます)。
+それ以外の方法でプログラムを終了したときは、
+ファイルが適切に閉じられない可能性があるため、
+バッファリングされた出力が失われることがあります。
+特に、
+.Xr _exit 2
+は stdio ファイルをフラッシュしません。シグナルによる exit も同様です。
+.Xr abort 3
+は POSIX の要請に従いバッファをフラッシュしますが、
+以前の実装ではこれを行っていません。
+.Pp
+この実装では、
+.Dq テキスト
+と
+.Dq バイナリ
+のストリームを区別しません。
+実際にはすべてのストリームはバイナリです。
+いかなるストリームにも、
+変換が行われたり余分のパディングが現れたりすることはありません。
+.Pp
+プログラムの開始時には、次の 3 つのストリームが
+事前に定義され、それらを明示的に開く必要はありません。
+.Bl -bullet -compact -offset indent
+.It
+.Em 標準入力
+(通常入力読み取り用)
+.It
+.Em 標準出力
+(通常出力書込み用)
+.It
+.Em 標準エラー出力
+(診断出力書込み用)
+.El
+これらのストリームは
+.Em stdin , stdout
+そして
+.Em stderr
+と略記されます。
+初期状態では標準エラーストリームはバッファリングされていません。
+標準入力および出力ストリームは、そのストリームが
+.Xr isatty 3
+関数で判定されるような
+会話型または
+.Dq 端末
+デバイスへの参照でない場合に限り、完全にバッファリングされます。
+実際に、端末デバイスを参照する新規に開かれた
+.Em すべての
+ストリームは行バッファがデフォルトであり、
+このようなストリームへの保留されている出力は、
+入力ストリームが読み込まれたときは常に自動的に書込まれます。
+このことは、
+.Dq 本当の読み込み
+に対してのみ当てはまることに注意してください。
+読み込み要求がバッファリングされた既存のデータで間に合う場合は、
+自動的なフラッシュは起きません。
+このような場合、
+または出力端末に行の一部をプリントした後で大量の処理が行う場合には、
+出力が現れるように、先に進んで処理を行う前に、標準出力を
+.Xr fflush 3
+する必要があります。
+もしくは、これらのデフォルトを
+.Xr setvbuf 3
+関数で修正することでも可能です。
+.Pp
+.Nm
+ライブラリはライブラリ
+.Nm libc
+の一部であり、
+ルーチンは C コンパイラによって必要に応じて自動的にロードされます。
+以下のマニュアルの
+.Tn 書式
+の節では、どのインクルードファイルが使用されるか、
+関数に対するコンパイラの宣言がどのようになっているか、
+どの外部変数が関係しているかを示します。
+.Pp
+以下のものはマクロとして定義されています。これらの名称は、現在の定義を
+.Dv #undef
+を使って削除してからでないと再使用することはできません:
+.Dv BUFSIZ ,
+.Dv EOF ,
+.Dv FILENAME_MAX ,
+.Dv FOPEN_MAX ,
+.Dv L_cuserid ,
+.Dv L_ctermid ,
+.Dv L_tmpnam ,
+.Dv NULL ,
+.Dv P_tmpdir ,
+.Dv SEEK_CUR ,
+.Dv SEEK_END ,
+.Dv SEEK_SET ,
+.Dv TMP_MAX ,
+.Dv clearerr ,
+.Dv feof ,
+.Dv ferror ,
+.Dv fileno ,
+.Dv fropen ,
+.Dv fwopen ,
+.Dv getc ,
+.Dv getchar ,
+.Dv putc ,
+.Dv putchar ,
+.Dv stderr ,
+.Dv stdin ,
+.Dv stdout ,
+.Dv vfscanf
+。
+マクロ関数
+.Fn clearerr ,
+.Fn feof ,
+.Fn ferror ,
+.Fn fileno ,
+.Fn getc ,
+.Fn getchar ,
+.Fn putc ,
+および
+.Fn putchar
+には関数バージョンが存在し、
+マクロ定義が明示的に削除された場合にはそれが使われます。
+.Sh 関連項目
+.Xr close 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2
+.Sh バグ
+標準のバッファ付き関数は、他のライブラリ関数およびシステム関数、特に
+.Xr vfork 2
+とはうまく相互運用することができません。
+.Sh 規格
+.Nm
+ライブラリは、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh 関数一覧
+.Bl -column "Description"
+.It Sy "関数 説明"
+.It "asprintf 書式付き出力変換"
+.It "clearerr ストリームの状態のチェックとリセット"
+.It "fclose ストリームを閉じる"
+.It "fdopen ストリームを開く関数"
+.It "feof ストリームの状態のチェックとリセット"
+.It "ferror ストリームの状態のチェックとリセット"
+.It "fflush ストリームのフラッシュ"
+.It "fgetc 入力ストリームから次のキャラクタまたはワードを取得"
+.It "fgetln ストリームから 1 行を取得"
+.It "fgetpos ストリームの位置指定"
+.It "fgets ストリームから 1 行を取得"
+.It "fileno ストリームの状態のチェックとリセット"
+.It "fopen ストリームを開く関数"
+.It "fprintf 書式付き出力変換"
+.It "fpurge ストリームのフラッシュ"
+.It "fputc 1 キャラクタまたは 1 ワードをストリームに出力"
+.It "fputs 1 行をストリームに出力"
+.It "fread バイナリストリームの入力/出力"
+.It "freopen ストリームを開く関数"
+.It "fropen ストリームを開く"
+.It "fscanf 書式付き入力変換"
+.It "fseek ストリームの位置指定"
+.It "fsetpos ストリームの位置指定"
+.It "ftell ストリームの位置指定"
+.It "funopen ストリームを開く"
+.It "fwopen ストリームを開く"
+.It "fwrite バイナリストリームの入力/出力"
+.It "getc 入力ストリームから次のキャラクタまたはワードを取得"
+.It "getchar 入力ストリームから次のキャラクタまたはワードを取得"
+.It "gets ストリームから 1 行を取得"
+.It "getw 入力ストリームから次のキャラクタまたはワードを取得"
+.It "mkdtemp ユニークなテンポラリファイルを作成"
+.It "mkstemp ユニークなテンポラリファイルを作成"
+.It "mktemp ユニークなテンポラリファイルを作成"
+.It "perror システムエラーメッセージ"
+.It "printf 書式付き出力変換"
+.It "putc 1 キャラクタまたはワードをストリームに出力"
+.It "putchar 1 キャラクタまたはワードをストリームに出力"
+.It "puts 1 行をストリームに出力"
+.It "putw 1 キャラクタまたはワードをストリームに出力"
+.It "remove ディレクトリエントリの削除"
+.It "rewind ストリームの位置指定"
+.It "scanf 書式付き入力変換"
+.It "setbuf ストリームのバッファリング操作"
+.It "setbuffer ストリームのバッファリング操作"
+.It "setlinebuf ストリームのバッファリング操作"
+.It "setvbuf ストリームのバッファリング操作"
+.It "snprintf 書式付き出力変換"
+.It "sprintf 書式付き出力変換"
+.It "sscanf 書式付き入力変換"
+.It "strerror システムエラーメッセージ"
+.It "sys_errlist システムエラーメッセージ"
+.It "sys_nerr システムエラーメッセージ"
+.It "tempnam テンポラリファイルルーチン"
+.It "tmpfile テンポラリファイルルーチン"
+.It "tmpnam テンポラリファイルルーチン"
+.It "ungetc 入力ストリームに文字を返す"
+.It "vasprintf 書式付き出力変換"
+.It "vfprintf 書式付き出力変換"
+.It "vfscanf 書式付き入力変換"
+.It "vprintf 書式付き出力変換"
+.It "vscanf 書式付き入力変換"
+.It "vsnprintf 書式付き出力変換"
+.It "vsprintf 書式付き出力変換"
+.It "vsscanf 書式付き入力変換"
+.El
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strcasecmp.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strcasecmp.3
new file mode 100644
index 0000000000..b7dba44dde
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strcasecmp.3
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strcasecmp.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strcasecmp.3,v 1.6.2.3 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt STRCASECMP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strcasecmp ,
+.Nm strncasecmp
+.Nd 大文字小文字を無視した文字列の比較
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft int
+.Fn strcasecmp "const char *s1" "const char *s2"
+.Ft int
+.Fn strncasecmp "const char *s1" "const char *s2" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn strcasecmp
+および
+.Fn strncasecmp
+関数は、ヌル文字で終了する文字列
+.Fa s1
+および
+.Fa s2
+を比較します。
+.Pp
+.Fn strncasecmp
+は、最大で
+.Fa len
+個の文字を比較します。
+.Sh 戻り値
+.Fn strcasecmp
+および
+.Fn strncasecmp
+は、それぞれの文字を小文字に変換した後に
+.Fa s1
+が
+.Fa s2
+よりも辞書式順序で大きいか、等しいか、あるいは小さいかに応じて、
+それぞれ、0 より大きい、0 に等しい、
+あるいは 0 より小さい整数を返します。
+文字列自体は修正されません。比較は、
+.Sq Li \e200
+が
+.Ql \e0
+よりも大きくなるように、unsigned char を使って行います。
+.Sh 関連項目
+.Xr bcmp 3 ,
+.Xr memcmp 3 ,
+.Xr strcmp 3 ,
+.Xr strcoll 3 ,
+.Xr strxfrm 3 ,
+.Xr tolower 3
+.Sh 歴史
+.Fn strcasecmp
+および
+.Fn strncasecmp
+関数は、
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strcat.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strcat.3
new file mode 100644
index 0000000000..0a74cd9817
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strcat.3
@@ -0,0 +1,98 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strcat.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strcat.3,v 1.5.2.3 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt STRCAT 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strcat
+.Nd 文字列の連結
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn strcat "char *s" "const char *append"
+.Ft char *
+.Fn strncat "char *s" "const char *append" "size_t count"
+.Sh 解説
+.Fn strcat
+および
+.Fn strncat
+関数は、ヌル文字で終了する文字列
+.Fa append
+をヌル文字で終了する文字列
+.Fa s
+の終わりに追加し、次に終端の
+.Ql \e0
+を追加します。文字列
+.Fa s
+は、結果を保持するのに十分なスペースを持っていなければなりません。
+.Pp
+.Fn strncat
+関数は、
+.Fa append
+から
+.Fa count
+を超えない数の文字を追加し、次に終端の
+.Ql \e0
+を追加します。
+.Sh 戻り値
+.Fn strcat
+および
+.Fn strncat
+関数は、ポインタ
+.Fa s
+を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr bcopy 3 ,
+.Xr memccpy 3 ,
+.Xr memcpy 3 ,
+.Xr memmove 3 ,
+.Xr strcpy 3 ,
+.Xr strlcat 3 ,
+.Xr strlcpy 3
+.Sh 規格
+.Fn strcat
+および
+.Fn strncat
+関数は、
+.St -isoC
+適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strchr.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strchr.3
new file mode 100644
index 0000000000..73c4632a39
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strchr.3
@@ -0,0 +1,86 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strchr.3 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strchr.3,v 1.4.2.4 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 19, 1994
+.Dt STRCHR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strchr
+.Nd 文字列中の文字を検索
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn strchr "const char *s" "int c"
+.Sh 解説
+.Fn strchr
+関数は、
+.Ar s
+によって指される文字列の中で最初に出会う文字
+.Ar c
+を見つけます。終端のヌル文字は、文字列の一部とみなします。
+.Fa c
+が
+.Ql \e0
+である場合は、
+.Fn strchr
+は終端の
+.Ql \e0
+を見つけます。
+.Sh 戻り値
+関数
+.Fn strchr
+は、見つけた文字へのポインタか、
+または文字が文字列中に見つからない場合は NULL を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr memchr 3 ,
+.Xr strcspn 3 ,
+.Xr strpbrk 3 ,
+.Xr strrchr 3 ,
+.Xr strsep 3 ,
+.Xr strspn 3 ,
+.Xr strstr 3 ,
+.Xr strtok 3
+.Sh 規格
+.Fn strchr
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strcmp.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strcmp.3
new file mode 100644
index 0000000000..13f3f1bdd2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strcmp.3
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strcmp.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strcmp.3,v 1.6.2.3 2001/10/15 16:45:38 mike Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 11, 2001
+.Dt STRCMP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strcmp ,
+.Nm strncmp ,
+.Nd 文字列の比較
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft int
+.Fn strcmp "const char *s1" "const char *s2"
+.Ft int
+.Fn strncmp "const char *s1" "const char *s2" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn strcmp
+および
+.Fn strncmp
+関数は、ヌル文字で終了する文字列
+.Fa s1
+および
+.Fa s2
+を辞書式順序で比較します。
+.Pp
+.Fn strncmp
+関数は、
+.Fa len
+文字分の比較をします。
+.Fn strncmp
+は、バイナリデータより
+文字列の比較のために設計されているので、
+.Ql \e0
+文字の後に現れる文字列は比較されません。
+.Sh 戻り値
+.Fn strcmp
+および
+.Fn strncmp
+は、
+.Fa s1
+が
+.Fa s2
+よりも大きいか、等しいか、あるいは小さいかに応じて、
+それぞれ 0 よりも大きい、0 に等しい、
+あるいは 0 よりも小さい整数を返します。比較は、
+.Ql \e200
+が
+.Ql \e0
+よりも大きくなるように、unsigned char を使って行います。
+.Sh 関連項目
+.Xr bcmp 3 ,
+.Xr memcmp 3 ,
+.Xr strcasecmp 3 ,
+.Xr strcoll 3 ,
+.Xr strxfrm 3
+.Sh 規格
+.Fn strcmp
+および
+.Fn strncmp
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strcoll.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strcoll.3
new file mode 100644
index 0000000000..be043316f2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strcoll.3
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strcoll.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strcoll.3,v 1.8.2.3 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt STRCOLL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strcoll
+.Nd 現在の照合に従って文字列を比較
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft int
+.Fn strcoll "const char *s1" "const char *s2"
+.Sh 解説
+.Fn strcoll
+関数は、ヌル文字で終了する文字列
+.Fa s1
+と
+.Fa s2
+を現在ロケールにおいて照合とするものがあれば、
+それに従って辞書式順序で比較し、ない場合には
+.Fa strcmp
+を呼び出して、
+.Fa s1
+が
+.Fa s2
+よりも大きいか、等しいか、小さいかによってそれぞれ、
+0 よりも大きい、または等しい、または小さい整数を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr setlocale 3 ,
+.Xr strcmp 3 ,
+.Xr strxfrm 3
+.Sh 規格
+.Fn strcoll
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strcpy.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strcpy.3
new file mode 100644
index 0000000000..ce2bd8dd84
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strcpy.3
@@ -0,0 +1,164 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strcpy.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strcpy.3,v 1.4.2.5 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 9, 2001
+.Dt STRCPY 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strcpy , strncpy
+.Nd 文字列のコピー
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn strcpy "char *dst" "const char *src"
+.Ft char *
+.Fn strncpy "char *dst" "const char *src" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn strcpy
+関数は、文字列
+.Fa src
+を
+.Fa dst
+にコピーします (終端の
+.Ql \e0
+文字を含めて)。
+.Pp
+.Fn strncpy
+関数は、
+.Fa len
+個以上の文字は
+.Fa dst
+にコピーせず、
+.Fa src
+の長さが
+.Fa len
+文字以下の場合には
+.Ql \e0
+文字を追加します。また、
+.Fa src
+の長さが
+.Fa len
+文字以上である場合は、
+.Fa dst
+.Em を終了させません。
+.Sh 戻り値
+.Fn strcpy
+および
+.Fn strncpy
+関数は、
+.Fa dst
+を返します。
+.Sh 例
+次の行は、
+.Va chararray
+を
+.Dq Li abc\e0\e0\e0
+に設定します :
+.Bd -literal -offset indent
+char chararray[6];
+
+(void)strncpy(chararray, "abc", sizeof(chararray));
+.Ed
+.Pp
+次の行は、
+.Va chararray
+を
+.Dq Li abcdef
+に設定します :
+.Bd -literal -offset indent
+char chararray[6];
+
+(void)strncpy(chararray, "abcdefgh", sizeof(chararray));
+.Ed
+.Pp
+パラメータの長さが、ソースの長さと同じか
+それ以上であるため
+.Va chararray
+は
+.Tn NUL
+.Em で終了しない
+ことに注意してください。
+.Pp
+次の行は、
+.Va input
+から
+.Va buf
+へ文字を適切にコピーし、
+その結果を
+.Tn NUL
+で終了させます。
+.Fn strncpy
+の文字列自体が
+.Tn NUL
+で終了することを
+保証しないためで、
+これは明確にしなければなりません。
+.Bd -literal -offset indent
+char buf[1024];
+
+(void)strncpy(buf, input, sizeof(buf) - 1);
+buf[sizeof(buf) - 1] = '\e0';
+.Ed
+.Pp
+次の例のように
+.Xr strlcpy 3
+を使用すると、より良く実行できるかもしれません。
+.Pp
+.Dl "(void)strlcpy(buf, input, sizeof(buf));"
+.Pp
+.Xr strlcpy 3
+は標準的には定義されていないので、
+移植に無関係なときだけ
+利用するように注意してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr bcopy 3 ,
+.Xr memccpy 3 ,
+.Xr memcpy 3 ,
+.Xr memmove 3 ,
+.Xr strlcpy 3
+.Sh 規格
+.Fn strcpy
+および
+.Fn strncpy
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strcspn.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strcspn.3
new file mode 100644
index 0000000000..a00b7ff396
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strcspn.3
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strcspn.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strcspn.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt STRCSPN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strcspn
+.Nd 文字列の補集合の長さを測る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft size_t
+.Fn strcspn "const char *s" "const char *charset"
+.Sh 解説
+.Fn strcspn
+関数は、ヌル文字で終了する文字列
+.Fa s
+から文字列
+.Fa charset
+にない文字列の長さだけ
+.Fa s
+の最初の部分の長さを測ります
+.Fa ( charset
+の
+.Em 補集合
+の長さを測ります)。
+.Sh 戻り値
+.Fn strcspn
+関数は測られた文字の数を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr memchr 3 ,
+.Xr strchr 3 ,
+.Xr strpbrk 3 ,
+.Xr strrchr 3 ,
+.Xr strsep 3 ,
+.Xr strspn 3 ,
+.Xr strstr 3 ,
+.Xr strtok 3
+.Sh 規格
+.Fn strcspn
+関数は
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strdup.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strdup.3
new file mode 100644
index 0000000000..ab18170044
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strdup.3
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strdup.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strdup.3,v 1.7.2.2 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt STRDUP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strdup
+.Nd 文字列のコピーを保存
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn strdup "const char *str"
+.Sh 解説
+.Fn strdup
+関数は、文字列
+.Fa str
+のコピーのために十分なメモリを割り当て、コピーを行い、
+コピーへのポインタを返します。ポインタは後で関数
+.Xr free 3
+の引数として使ってください。
+.Pp
+利用可能なメモリが十分ではない場合、NULL を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr free 3 ,
+.Xr malloc 3
+.Sh 歴史
+.Fn strdup
+関数は、
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strerror.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strerror.3
new file mode 100644
index 0000000000..55251c28fb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strerror.3
@@ -0,0 +1,179 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strerror.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strerror.3,v 1.7.2.6 2001/12/20 06:31:26 wes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd Nov 26, 2001
+.Dt STRERROR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm perror ,
+.Nm strerror ,
+.Nm strerror_r ,
+.Nm sys_errlist ,
+.Nm sys_nerr
+.Nd システムのエラーメッセージ
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft void
+.Fn perror "const char *string"
+.Vt extern const char * const sys_errlist[] ;
+.Vt extern const int sys_nerr ;
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn strerror "int errnum"
+.Ft int
+.Fn strerror_r "int errnum" "char * strerrbuf" "size_t buflen"
+.Sh 解説
+.Fn strerror ,
+.Fn strerror_r
+および
+.Fn perror
+関数は、エラー番号に対応するエラーメッセージ文字列を探し出します。
+.Pp
+.Fn strerror
+関数は、エラー番号の引数
+.Fa errnum
+を受け取って、それに対応するメッセージ文字列へのポインタを返します。
+.Pp
+.Fn strerror_r
+関数は、
+同じ結果を
+最大
+.Fa buflen
+文字数の
+.Fa strerrbuf
+に直し、
+成功した場合は 0 を返します。
+.Pp
+.Fn perror
+関数は、大域変数
+.Va errno
+.Pq Xr intro 2
+の現在の値に対応するエラーメッセージを探して、
+それに改行をつけて標準エラーファイル記述子に書込みます。引数
+.Fa string
+が
+.Dv ヌル
+以外であり、ヌル文字を指さない場合は、
+この文字列はメッセージ文字列の前にコロンとスペース
+.Pq Ql \&:\ \& ;
+で区切って追加されます。
+それ以外の場合は、エラーメッセージ文字列のみが印字されます。
+.Pp
+.Fa errnum
+がエラー番号として認識できない場合は、
+.Fn strerror
+は、
+.Dq Li "Unknown error:\ "
+のエラーメッセージ文字列の後に、
+10 進数のエラー番号を返し、
+.Va errno
+に
+.Er EINVAL
+をセットします。
+.Fn strerror_r
+は、
+.Fa strerrbuf
+を変更せずに
+.Er EINVAL
+を返します。
+エラー番号が
+0 <=
+.Fa errnum
+<
+.Fa sys_nerr
+内の実装では、認識できません。
+.Pp
+エラー文字列を含む
+(
+.Fa buflen
+で指定されているより)
+.Fa strerrbuf
+が不十分な領域の場合、
+.Fn strerror_r
+は
+.Er ERANGE
+を返し、
+.Fa strerrbuf
+には、
+.Fa buflen
+で指定された
+ヌル文字で終了する長さの
+切り捨てたエラーメッセージが入ります。
+.Pp
+メッセージ文字列には、外部配列
+.Va sys_errlist
+を使って直接アクセスすることができます。外部値
+.Va sys_nerr
+には
+.Va sys_errlist
+の中にあるメッセージのカウントが入っています。
+これらの変数を使用することには賛成できません。代わりに、
+.Fn strerror
+または
+.Fn strerror_r
+を使った方がよいでしょう。
+.Sh 関連項目
+.Xr intro 2 ,
+.Xr psignal 3
+.Sh 歴史
+.Fn strerror
+および
+.Fn perror
+関数は、
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
+.Fn strerror_r
+関数は、
+.An Wes Peters
+.Aq wes@freebsd.org .
+によって
+.Fx 4.4
+で実装されました。
+.Sh バグ
+認識できないエラー番号に対しては、
+.Fn strerror
+関数はその結果を静的バッファに返し、
+それは以降の呼び出しによって上書きされる可能性があります。
+.Pp
+.Va sys_errlist
+変数を使用している好ましくないプログラムは、
+その変数を一貫性なく宣言するために失敗することがしばしばあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strftime.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strftime.3
new file mode 100644
index 0000000000..fc6a3d966f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strftime.3
@@ -0,0 +1,254 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strftime.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdtime/strftime.3,v 1.18.2.7 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 4, 1997
+.Dt STRFTIME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strftime
+.Nd 日付と時間をフォーマット
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In time.h
+.Ft size_t
+.Fn strftime "char *buf" "size_t maxsize" "const char *format" "const struct tm *timeptr"
+.Sh 解説
+.Fn strftime
+関数は、
+.Fa timeptr
+からの情報を
+.Fa format
+によって指される文字列に従ってバッファ
+.Fa buf
+にフォーマットします。
+.Pp
+.Fa format
+文字列は、0 以上の変換指定および通常の文字から構成されます。
+すべての通常文字は、直接バッファにコピーされます。
+変換指定は、パーセント記号
+.Dq Ql %
+ともう 1 つの文字から構成されます。
+.Pp
+配列には
+.Fa maxsize
+個を超えない文字が置かれます。
+結果として生じる文字の総数が終端のヌル文字を含めて
+.Fa maxsize
+を超えない場合は、
+.Fn strftime
+は終端のヌルを数えないで配列中の文字数を返します。
+それ以外の場合は 0 を返し、バッファの内容は不定になります。
+.Pp
+変換指定は、以下に示すような形で展開した後バッファにコピーされます :
+.Bl -tag -width "xxxx"
+.It Cm \&%A
+各国の表現で完全な曜日名で置き換えられます。
+.It Cm %a
+各国の表現で省略した曜日名で置き換えられます。
+ここで、略称は最初の 3 文字です。
+.It Cm \&%B
+各国の表現で完全な月名で置き換えられます。
+.It Cm %b
+各国の表現で省略した月名で置き換えられます。
+ここで、略称は最初の 3 文字です。
+.It Cm \&%C
+(西暦年 / 100) の 10 進数で置き換えられます。
+1 桁の数字の前には 0 が付きます。
+.It Cm %c
+各国の表現で時刻と日付で置き換えられます。
+書式は
+.Xr ctime 3
+が生成するものと同様であり、"%a %Ef %T %Y" と等価です。
+これはまた、"3+1+6+1+8+1+4" の出力フォーマットを意味します。
+.It Cm \&%D
+.Dq Li %m/%d/%y
+と同等です。
+.It Cm %d
+日を示す 10 進数 (01-31) で置き換えられます。
+.It Cm \&%E* Cm \&%O*
+POSIX の地域拡張です。
+%Ec %EC %Ex %EX %Ey %EY
+%Od %Oe %OH %OI %Om %OM
+%OS %Ou %OU %OV %Ow %OW %Oy
+というシーケンスは、代替的な表現を与えるものと見なされます。
+.Pp
+更に、%Ef は短縮形の月の名前と日を示し、
+また %EF は長い形式の月と日を示し、
+また %OB は別の形式の月の名前を示します (単独で使用し日付は指定しません)。
+.It Cm %e
+日を示す 10 進数 (1-31) で置き換えられます。
+1 桁の数字の前には空白が付きます。
+.It Cm \&%G
+百年紀付きの年の 10 進数で置き換えられます。
+この年は、週の大部分を含んだものとなります
+(月曜日を週の最初の日として)。
+.It Cm %g
+.Dq Li %G
+と同じ年ですが、百年紀なしの 10 進数 (00-99) で置き換えられます。
+.It Cm \&%H
+(24 時間時計で) 時間を示す 10 進数 (00-23) で置き換えられます。
+.It Cm %h
+%b と同じです。
+.It Cm \&%I
+(12 時間時計で) 時間を示す 10 進数 (01-12) で置き換えられます。
+.It Cm %j
+1 年の日を示す 10 進数 (001-366) で置き換えられます。
+.It Cm %k
+(24 時間時計で) 時間を示す 10 進数 (0-23) で置き換えられます。
+1 桁の数字の前には空白が付きます。
+.It Cm %l
+(12 時間時計で) 時間を示す 10 進数 (1-12) で置き換えられます。
+1 桁の数字の前には空白が付きます。
+.It Cm \&%M
+分を示す 10 進数 (00-59) で置き換えられます。
+.It Cm %m
+月を示す 10 進数 (01-12) で置き換えられます。
+.It Cm %n
+改行で置き換えられます。
+.It Cm \&%O*
+%E* と同じです。
+.It Cm %p
+各国の表現で "午前" または "午後" の
+いずれか該当する表示で置き換えられます。
+.It Cm \&%R
+.Dq Li %H:%M
+と同等です。
+.It Cm %r
+.Dq Li %I:%M:%S %p
+と同等です。
+.It Cm \&%S
+秒を示す 10 進数 (00-60) で置き換えられます。
+.It Cm %s
+世界標準時基準時点からの秒数で置き換えられます
+.Xr (mktime 3
+参照)。
+.It Cm \&%T
+.Dq Li %H:%M:%S
+と同等です。
+.It Cm %t
+タブで置き換えられます。
+.It Cm \&%U
+1 年のうちの週数 (日曜日を週の最初の日として) を示す
+10 進数 (00-53) で置き換えられます。
+.It Cm %u
+1 週のうちの日 (月曜日を週の最初の日として) を示す
+10 進数 (1-7) で置き換えられます。
+.It Cm \&%V
+1 年のうちの週数 (月曜日を週の最初の日として) を示す
+10 進数 (01-53) で置き換えられます。
+新年の 1 月 1 日を含む週に 4 日以上の日がある場合は、
+その週が第 1 週となります。
+それ以外の場合は、その週は前年の最後の週となり、
+その次の週が第 1 週となります。
+.It Cm %v
+.Dq Li %e-%b-%Y
+と同等です。
+.It Cm \&%W
+1 年のうちの週数 (月曜日を週の最初の日として) を示す
+10 進数 (00-53) で置き換えられます。
+.It Cm %w
+1 週のうちの日 (日曜日を週の最初の日として) を示す
+10 進数 (0-6) で置き換えられます。
+.It Cm \&%X
+各国の表現で時刻で置き換えられます。
+.It Cm %x
+各国の表現で日付で置き換えられます。
+.It Cm \&%Y
+百年紀付きの年を示す 10 進数で置き換えられます。
+.It Cm %y
+百年紀なしの年を示す 10 進数 (00-99) で置き換えられます。
+.It Cm \&%Z
+時間帯名で置き換えられます。
+.It Cm \&%z
+は UTC からの時間帯の差で置き変えられます。
+先頭のプラス記号は UTC から東を意味し、
+マイナス記号は UTC から西を意味します。
+続く時間と分は、それぞれ 2 桁であり、間に区切り文字はありません
+(RFC 822 時刻ヘッダに共通です)。
+.It Cm %+
+各国の表現で日付と時刻を示すもので置き換えられます
+(フォーマットは
+.Xr date 1
+によって作成されるものと同じです)。
+.It Cm %%
+.Ql %
+で置き換えられます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr date 1 ,
+.Xr printf 1 ,
+.Xr ctime 3 ,
+.Xr printf 3 ,
+.Xr strptime 3
+.Sh 規格
+.Fn strftime
+関数は、
+.Ql %C ,
+.Ql \&%D ,
+.Ql %E* ,
+.Ql %e ,
+.Ql %G ,
+.Ql %g ,
+.Ql %h ,
+.Ql %k ,
+.Ql %l ,
+.Ql %n ,
+.Ql %O* ,
+.Ql \&%R ,
+.Ql %r ,
+.Ql %s ,
+.Ql \&%T ,
+.Ql %t ,
+.Ql %u ,
+.Ql \&%V ,
+.Ql %z ,
+.Ql %+
+などを含む多くの拡張を含めて、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Pp
+.Ql %G ,
+.Ql %g ,
+および
+.Ql \&%V
+の置き換えにおける特殊な週数および年数は、
+ISO 8601: 1988 に定義されています。
+.Sh バグ
+月の象に関する変換指定は備えていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/string.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/string.3
new file mode 100644
index 0000000000..2ffdc29f10
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/string.3
@@ -0,0 +1,157 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)string.3 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/string.3,v 1.6.2.4 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 11, 1993
+.Dt STRING 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strcat ,
+.Nm strncat ,
+.Nm strchr ,
+.Nm strrchr ,
+.Nm strcmp ,
+.Nm strncmp ,
+.Nm strcasecmp,
+.Nm strncasecmp ,
+.Nm strcpy ,
+.Nm strncpy ,
+.Nm strerror ,
+.Nm strlen ,
+.Nm strpbrk ,
+.Nm strsep,
+.Nm strspn ,
+.Nm strcspn ,
+.Nm strstr ,
+.Nm strtok ,
+.Nm index ,
+.Nm rindex
+.Nd 文字列に特有の関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn strcat "char *s" "const char * append"
+.Ft char *
+.Fn strncat "char *s" "const char *append" "size_t count"
+.Ft char *
+.Fn strchr "const char *s" "int c"
+.Ft char *
+.Fn strrchr "const char *s" "int c"
+.Ft int
+.Fn strcmp "const char *s1" "const char *s2"
+.Ft int
+.Fn strncmp "const char *s1" "const char *s2" "size_t count"
+.Ft int
+.Fn strcasecmp "const char *s1" "const char *s2"
+.Ft int
+.Fn strncasecmp "const char *s1" "const char *s2" "size_t count"
+.Ft char *
+.Fn strcpy "char *dst" "const char *src"
+.Ft char *
+.Fn strncpy "char *dst" "const char *src" "size_t count"
+.Ft char *
+.Fn strerror "int errno"
+.Ft size_t
+.Fn strlen "const char *s"
+.Ft char *
+.Fn strpbrk "const char *s" "const char *charset"
+.Ft char *
+.Fn strsep "char **stringp" "const char *delim"
+.Ft size_t
+.Fn strspn "const char *s" "const char *charset"
+.Ft size_t
+.Fn strcspn "const char *s" "const char *charset"
+.Ft char *
+.Fn strstr "const char *big" "const char *little"
+.Ft char *
+.Fn strtok "char *s" "const char *delim"
+.Ft char *
+.Fn index "const char *s" "int c"
+.Ft char *
+.Fn rindex "const char *s" "int c"
+.Sh 解説
+これらの文字列関数は、ヌルバイトで終了する文字列を操作します。
+.Pp
+詳しくは、個々の関数についてのマニュアルページを参照してください。
+可変長の汎用オブジェクトを (ヌルバイトのチェックなしの) バイト列
+として操作することについては、
+.Xr bstring 3
+を参照してください。
+.Pp
+個々のマニュアルページに記されたものを除いては、
+文字列関数はサイズの制限についての検査は行いません。
+.Sh 関連項目
+.Xr bstring 3 ,
+.Xr index 3 ,
+.Xr rindex 3 ,
+.Xr strcasecmp 3 ,
+.Xr strcat 3 ,
+.Xr strchr 3 ,
+.Xr strcmp 3 ,
+.Xr strcpy 3 ,
+.Xr strcspn 3 ,
+.Xr strerror 3 ,
+.Xr strlen 3 ,
+.Xr strpbrk 3 ,
+.Xr strrchr 3 ,
+.Xr strsep 3 ,
+.Xr strspn 3 ,
+.Xr strstr 3 ,
+.Xr strtok 3
+.Sh 規格
+.Fn strcat ,
+.Fn strncat ,
+.Fn strchr ,
+.Fn strrchr ,
+.Fn strcmp ,
+.Fn strncmp ,
+.Fn strcpy ,
+.Fn strncpy ,
+.Fn strerror ,
+.Fn strlen ,
+.Fn strpbrk ,
+.Fn strsep ,
+.Fn strspn ,
+.Fn strcspn ,
+.Fn strstr ,
+および
+.Fn strtok
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/stringlist.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/stringlist.3
new file mode 100644
index 0000000000..602fe32117
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/stringlist.3
@@ -0,0 +1,122 @@
+.\" $NetBSD: stringlist.3,v 1.2 1997/04/09 08:59:25 kleink Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This file was contributed to The NetBSD Foundation by Luke Mewburn.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/stringlist.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 24, 1997
+.Os
+.Dt STRINGLIST 3
+.Sh 名称
+.Nm stringlist ,
+.Nm sl_init ,
+.Nm sl_add ,
+.Nm sl_free ,
+.Nm sl_find
+.Nd 文字列リスト操作関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stringlist.h
+.Ft StringList *
+.Fn sl_init
+.Ft void
+.Fn sl_add "StringList *sl" "char *item"
+.Ft void
+.Fn sl_free "StringList *sl" "int freeall"
+.Ft char *
+.Fn sl_find "StringList *sl" "char *item"
+.Sh 解説
+.Nm
+関数は、必要に応じて自動的に展開する文字列の一覧である
+文字列リストを操作します。
+.Pp
+.Ar StringList
+構造は、次のような定義を持ちます :
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct _stringlist {
+ char **sl_str;
+ size_t sl_max;
+ size_t sl_cur;
+} StringList;
+.Ed
+.Pp
+.Bl -tag -width "sl_str" -offset indent
+.It Ar sl_str
+一覧が入っている配列の基底ポインタです。
+.It Ar sl_max
+.Ar sl_str
+のサイズ。
+.It Ar sl_cur
+現在の要素の
+.Ar sl_str
+におけるオフセット。
+.El
+.Pp
+以下のような文字列リスト操作関数が使用できます :
+.Bl -tag -width "sl_init()"
+.It Fn sl_init
+文字列リストを作成します。
+.Ar StringList
+へのポインタを
+返します。
+.It Fn sl_free
+.Ar sl
+および
+.Ar sl->sl_str
+配列が占有するメモリを解放します。
+.Ar freeall
+が非 0 の場合は、
+.Ar sl->sl_str
+の中の項目も解放されます。
+.It Fn sl_add
+.Ar sl->sl_str
+のサイズを拡張して、
+.Ar item
+を
+.Ar sl->sl_str
+の
+.Ar sl->sl_cur
+の位置に追加します。
+.It Fn sl_find
+.Ar sl
+の中の
+.Ar item
+を探し、見つからない場合は NULL を返します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr free 3 ,
+.Xr malloc 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strlen.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strlen.3
new file mode 100644
index 0000000000..91f6e4e3b8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strlen.3
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strlen.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strlen.3,v 1.3.2.3 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt STRLEN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strlen
+.Nd 文字列の長さを測定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft size_t
+.Fn strlen "const char *s"
+.Sh 解説
+.Fn strlen
+関数は、文字列
+.Fa s
+の長さを計算します。
+.Sh 戻り値
+.Fn strlen
+関数は、終端の
+.Dv ヌル
+文字を含まない文字数を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr string 3
+.Sh 規格
+.Fn strlen
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strmode.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strmode.3
new file mode 100644
index 0000000000..5e97ed0bb3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strmode.3
@@ -0,0 +1,165 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strmode.3 8.3 (Berkeley) 7/28/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strmode.3,v 1.6.2.2 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 28, 1994
+.Dt STRMODE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strmode
+.Nd inode ステータス情報をシンボル文字列に変換
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft void
+.Fn strmode "mode_t mode" "char *bp"
+.Sh 解説
+.Fn strmode
+関数は、ファイル
+.Fa mode
+(inode に結合されるタイプとパーミッションの情報については、
+.Xr stat 2
+を参照) をシンボル文字列に変換し、それを
+.Fa bp
+で参照される場所に保存します。
+保存されるこの文字列は、長さが 11 文字で最後にヌル文字が付きます。
+.Pp
+最初の文字は inode タイプで、次のいずれかになります :
+.Pp
+.Bl -tag -width flag -offset indent -compact
+.It \-
+通常ファイル
+.It b
+ブロック型特殊ファイル
+.It c
+文字型特殊ファイル
+.It d
+ディレクトリ
+.It l
+シンボリックリンク
+.It p
+fifo
+.It s
+ソケット
+.It w
+whiteout
+.It ?
+未知の inode タイプ
+.El
+.Pp
+次に続く 9 つの文字は、3 文字毎に 3 つのパーミッションセットをコード化します。
+最初の 3 つの文字はファイル所有者のためのパーミッションで、
+2 番目の 3 文字はファイルが所属するグループのためのもの、
+そして 3 番目の 3 文字は
+``他者'' またはデフォルトのユーザセット用です。
+.Pp
+パーミッションチェックは、できる限り明確に限定して行われます。
+最初のパーミッションセットでファイルの所有者に対して
+読み取り許可が拒否された場合は、
+ファイルの所有者はそのファイルを読み取ることができません。
+このことは、その所有者がファイルのグループに入っており、
+そのグループパーミッションによって読み取り許可が与えられている場合、
+または読み取りを許可する ``他者'' のパーミッションが
+与えられている場合でも当てはまります。
+.Pp
+3 文字セットの最初の文字が ``r'' である場合は、
+そのファイルはそのユーザセットに対して読み取り可能です。
+文字がダッシュ ``\-'' 場合は、読み取りできません。
+.Pp
+3 文字セットの 2 番目の文字が ``w'' である場合は、
+そのファイルはそのユーザセットに対して書き込み可能です。
+文字がダッシュ ``\-'' である場合は、書き込みできません。
+.Pp
+3 番目の文字は、次の該当する文字です :
+.Bl -tag -width xxxx
+.It S
+文字が所有者パーミッションの一部であり、
+ファイルが実行可能ではないか、
+またはディレクトリが所有者によって検索可能ではなく、
+set-user-id ビットが設定されている場合。
+.It S
+文字がグループパーミッションの一部であり、
+ファイルが実行可能ではないか、
+またはディレクトリがグループによって検索可能ではなく、
+set-group-id ビットが設定されている場合。
+.It T
+文字が他者のパーミッションの一部であり、
+ファイルが実行可能ではないか、
+またはディレクトリが他者のものによって検索可能ではなく、
+``sticky''
+.Pq Dv S_ISVTX
+ビットが設定されている場合。
+.It s
+文字が所有者パーミッションの一部であり、
+ファイルが実行可能であるか、
+またはディレクトリが所有者によって検索可能であり、
+set-user-id ビットが設定されている場合。
+.It s
+文字がグループパーミッションの一部であり、
+ファイルが実行可能であるか、
+またはディレクトリがグループによって検索可能であり、
+set-group-id ビットが設定されている場合。
+.It t
+文字が他者のパーミッションの一部であり、
+ファイルが実行可能であるか、
+またはディレクトリが他者のものによって検索可能であり、
+``sticky''
+.Pq Dv S_ISVTX
+ビットが設定されている場合。
+.It x
+ファイルが実行可能であるか、またはディレクトリが検索可能。
+.It \-
+上のいずれにも該当しない。
+.El
+.Pp
+最後の文字は
+inode に結合された別のアクセス制御方法が何かある場合は、
+プラス記号 ``+'' です。
+それ以外の場合は、文字はスペースになります。
+.Sh 戻り値
+.Fn strmode
+関数は、常に 0 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr getmode 3 ,
+.Xr setmode 3
+.Sh 歴史
+.Fn strmode
+関数は
+.Bx 4.4
+で初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strpbrk.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strpbrk.3
new file mode 100644
index 0000000000..4c227796d1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strpbrk.3
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strpbrk.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strpbrk.3,v 1.3.2.4 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt STRPBRK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strpbrk
+.Nd 複数の文字について文字列の中の位置を探す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn strpbrk "const char *s" "const char *charset"
+.Sh 解説
+.Fn strpbrk
+関数は、文字列
+.Fa charset
+のうちのいずれかの文字が、
+ヌル文字で終了する文字列
+.Fa s
+の中に最初に出現する位置を探し、
+その文字へのポインタを返します。
+.Fa s
+の中に
+.Fa charset
+のどの文字も出現しない場合は、
+.Fn strpbrk
+は NULL を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr memchr 3 ,
+.Xr strchr 3 ,
+.Xr strcspn 3 ,
+.Xr strrchr 3 ,
+.Xr strsep 3 ,
+.Xr strspn 3 ,
+.Xr strstr 3 ,
+.Xr strtok 3
+.Sh 規格
+.Fn strpbrk
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strptime.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strptime.3
new file mode 100644
index 0000000000..a756b073b0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strptime.3
@@ -0,0 +1,194 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdtime/strptime.3,v 1.9.2.7 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\" "
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 8, 1997
+.Dt STRPTIME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strptime
+.Nd 日付および時刻を表す文字列を解釈する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In time.h
+.Ft char *
+.Fn strptime "const char *buf" "const char *format" "struct tm *timeptr"
+.Sh 解説
+.Fn strptime
+関数は、バッファ
+.Fa buf
+中の文字列を
+.Fa format
+で示される文字列に従って解釈し、
+.Fa timeptr
+が指す構造体の要素に入れます。
+.\" The resulting values will be relative to the local time zone.
+この結果は地域時間に適切に合わされます。
+したがって、これは
+.Xr strftime 3
+の逆方向の操作と考えることができます。
+.Pp
+.Fa format
+文字列は、0 以上の変換則と通常文字からなります。
+すべての通常文字は、バッファと厳密にマッチされます。
+そして、フォーマット文字列の空白文字は
+バッファ中の任意の数の空白文字とマッチします。
+すべての変換則は、
+.Xr strftime 3
+に記述したものと同じです。
+.\".Pp
+.\"Two-digit year values, including formats
+.\".Fa %y
+.\"and
+.\".Fa \&%D ,
+.\"are now interpreted as beginning at 1969 per POSIX requirements.
+.\"Years 69-00 are interpreted in the 20th century (1969-2000), years
+.\"01-68 in the 21st century (2001-2068).
+.Pp
+形式に含まれる
+.Fa %y
+で示される 2 桁の年の値、および
+.Fa \&%D
+は、 POSIX 要求仕様によって 1969 年から始まるように解釈されます。
+年が 69-00 の場合は 20 世紀 (1969-2000) と、
+年が 01-68 の場合は 21 世紀 (2001-2068) と解釈されます。
+.Sh 戻り値
+成功して終了した場合、
+.Fn strptime
+は
+.Fa format
+中の変換指定を満たすためには必要とされなかった
+.Fa buf
+中の最初の文字へのポインタを返します。
+変換が一つでも失敗した場合は
+.Dv NULL
+を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr date 1 ,
+.Xr scanf 3 ,
+.Xr strftime 3
+.Sh 作者
+.Fn strptime
+関数は、
+Powerdog Industries
+によって寄贈されました。
+.Pp
+このマニュアルページは、
+.An J\(:org Wunsch .
+によって書かれました。
+.Sh 歴史
+.Fn strptime
+関数は
+.Fx 3.0
+で登場しました。
+.\".Sh BUGS
+.\"Both the
+.\".Fa %e
+.\"and
+.\".Fa %l
+.\"format specifiers may incorrectly scan one too many digits
+.\"if the intended values comprise only a single digit
+.\"and that digit is followed immediately by another digit.
+.\"Both specifiers accept zero-padded values,
+.\"even though they are both defined as taking unpadded values.
+.Sh バグ
+変換形式
+.Fa %e
+と
+.Fa %l
+の両方は
+もし意図された値が一桁の数値だけで成り、
+かつその数値にすぐに続けて他の整数が続く場合、
+一桁を越えて不正確なスキャンを行います。
+これらの変換形式には、たとえ詰めていない値を取得する場合でも
+0 詰めした値を渡してください。
+.\".Pp
+.\"The
+.\".Fa %p
+.\"format specifier has no effect unless it is parsed
+.\".Em after
+.\"hour-related specifiers.
+.\"Specifying
+.\".Fa %l
+.\"without
+.\".Fa %p
+.\"will produce undefined results.
+.\"Note that 12AM
+.\".Pq ante meridiem
+.\"is taken as midnight
+.\"and 12PM
+.\".Pq post meridiem
+.\"is taken as noon.
+.Pp
+変換形式
+.Fa %p
+は時間を示す変換形式が解析された
+.Em 後
+でないと意味を持ちません。
+変換形式
+.Fa %l
+は
+.Fa %p
+が無いと未定義の結果を作り出します。
+注 12AM
+(午前)
+は深夜を指し、12PM
+(午後)
+は正午を指します。
+.\".Pp
+.\"The
+.\".Fa %U
+.\"and
+.\".Fa %W
+.\"format specifiers accept any value within the range 00 to 53
+.\"without validating against other values supplied (like month
+.\"or day of the year, for example).
+.Pp
+変換仕様
+.Fa %U
+と
+.Fa %W
+は他の値 (例えば年の中の月や日など) を取得する場合とは対照に、
+正当性の検査なしに 00 から 53 の範囲の中での値を受け付けます。
+.\".Pp
+.\"The
+.\".Fa %Z
+.\"format specifier only accepts time zone abbreviations of the local time zone,
+.\"or the value "GMT".
+.\"This limitation is because of ambiguity due to of the over loading of time
+.\"zone abbreviations. One such example is
+.\".Fa EST
+.\"which is both Eastern Standard Time and Eastern Australia Summer Time.
+.Pp
+変換仕様
+.Fa %Z
+は時間帯として省略された地域時間か "GMT" のみを受け付けます。
+この制限は多義的な時間帯の省略がオーバロードされる場合に影響します。
+たとえば一つの例として
+.Fa EST
+は東部標準時と東部オーストラリア夏時間が挙げられます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strrchr.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strrchr.3
new file mode 100644
index 0000000000..599befd577
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strrchr.3
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strrchr.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strrchr.3,v 1.5.2.4 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt STRRCHR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strrchr
+.Nd 文字列中での文字の位置を探す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn strrchr "const char *s" "int c"
+.Sh 解説
+.Fn strrchr
+関数は、文字列
+.Fa s
+中の (char に変換された)
+.Fa c
+が最後に出現する位置を探します。
+.Fa c
+が
+.Ql \e0
+のときは
+.Fn strrchr
+は終端の
+.Ql \e0
+の位置を示します。
+.Sh 戻り値
+.Fn strrchr
+関数は該当する文字へのポインタを返します。
+また、
+.Fa s
+中のどこにも
+.Fa c
+が出現しない場合は NULL ポインタを返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr memchr 3 ,
+.Xr strchr 3 ,
+.Xr strcspn 3 ,
+.Xr strpbrk 3 ,
+.Xr strsep 3 ,
+.Xr strspn 3 ,
+.Xr strstr 3 ,
+.Xr strtok 3
+.Sh 規格
+.Fn strrchr
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strsep.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strsep.3
new file mode 100644
index 0000000000..09bffe0696
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strsep.3
@@ -0,0 +1,123 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strsep.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strsep.3,v 1.6.2.5 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 9, 1993
+.Dt STRSEP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strsep
+.Nd 文字列の分割
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn strsep "char **stringp" "const char *delim"
+.Sh 解説
+.Fn strsep
+関数は、
+.Fa *stringp
+により参照される文字列の中で、文字列
+.Fa delim
+中のいずれかの文字 (または終端の
+.Ql \e0
+) のうちで最初に出現する文字の位置を探し、その箇所を
+.Ql \e0
+で置き換えます。
+区切り文字 (または文字列の末尾に達した場合は
+.Dv NULL
+) の次の文字の位置は、
+.Fa *stringp
+に格納されます。
+.Fa *stringp
+の元の値は戻り値となります。
+.Pp
+「空」のフィールド、すなわち、
+2 つの隣接する区切り文字によって生じたフィールドは、
+.Fa *stringp
+の中に返されたポインタが参照する位置を
+.Ql \e0
+と比較することで検出可能です。
+.Pp
+.Fa *stringp
+が最初から
+.Dv NULL
+である場合は、
+.Fn strsep
+は
+.Dv NULL
+を返します。
+.Sh 例
+以下では、
+空白文字によって区切られたトークンで構成されている文字列を、
+引数ベクタへと解釈するために
+.Fn strsep
+を使っています。
+.Bd -literal -offset indent
+char **ap, *argv[10], *inputstring;
+
+for (ap = argv; (*ap = strsep(&inputstring, " \et")) != NULL;)
+ if (**ap != '\e0')
+ if (++ap >= &argv[10])
+ break;
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr memchr 3 ,
+.Xr strchr 3 ,
+.Xr strcspn 3 ,
+.Xr strpbrk 3 ,
+.Xr strrchr 3 ,
+.Xr strspn 3 ,
+.Xr strstr 3 ,
+.Xr strtok 3
+.Sh 歴史
+.Fn strsep
+関数は、
+.Fn strtok
+関数を置き換えるものとして考えられています。
+.Fn strtok
+関数は移植性の点では好ましいのですが (
+.St -isoC
+に適合しています) 、
+空のフィールドを扱う、すなわち、
+2 つの隣接する区切り文字によって区切られたフィールドを検出するとか、
+一回で複数の文字列に対して使用する、といったことができません。
+.Fn strsep
+関数は、
+.Bx 4.4
+で初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strspn.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strspn.3
new file mode 100644
index 0000000000..07ad722944
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strspn.3
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strspn.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strspn.3,v 1.4.2.4 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt STRSPN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strspn
+.Nd 文字列を測る
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft size_t
+.Fn strspn "const char *s" "const char *charset"
+.Sh 解説
+.Fn strspn
+関数は、ヌル文字で終了する文字列
+.Fa s
+について、
+.Fa s
+から取り出した文字が
+.Fa charset
+中に存在する
+最初の区間の長さを測ります。
+.Sh 戻り値
+.Fn strspn
+関数は、測られた文字数を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr memchr 3 ,
+.Xr strchr 3 ,
+.Xr strcspn 3 ,
+.Xr strpbrk 3 ,
+.Xr strrchr 3 ,
+.Xr strsep 3 ,
+.Xr strstr 3 ,
+.Xr strtok 3
+.Sh 規格
+.Fn strspn
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strstr.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strstr.3
new file mode 100644
index 0000000000..69a303cf81
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strstr.3
@@ -0,0 +1,143 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strstr.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strstr.3,v 1.3.2.5 2001/12/25 00:36:53 ache Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 11, 2001
+.Dt STRSTR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strstr , strcasestr , strnstr
+.Nd 文字列中の部分文字列の位置を探す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn strstr "const char *big" "const char *little"
+.Ft char *
+.Fn strcasestr "const char *big" "const char *little"
+.Ft char *
+.Fn strnstr "const char *big" "const char *little" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn strstr
+関数は、ヌル文字で終了する文字列
+.Fa big
+中で、
+ヌル文字で終了する文字列
+.Fa little
+が最初に出現する位置を探します。
+.Pp
+.Fn strcasestr
+関数は、
+.Fn strstr
+と同様ですが、
+両方の文字列の大文字と小文字の違いを無視します。
+.Pp
+.Fn strnstr
+関数は、検索された
+.Fa len
+文字より少ない文字列
+.Fa big
+の中で、
+ヌル文字で終了する文字列
+.Fa little
+が最初に出現する位置を探します。
+.Ql \e0
+の後に現れる文字は、検索されません。
+.Fn strnstr
+関数は、
+.Fx
+の特定の API なので、
+移植に無関係なときだけ利用するようにしてください。
+.Sh 戻り値
+.Fa little
+が空の文字列のとき、
+.Fa big
+を返し、
+.Fa little
+に
+.Fa big
+がない場合は、NULL を返します。
+それ以外のときは、
+最初に出現した
+.Fa little
+の最初の文字へのポインタを返します。
+.Sh 例
+次の例は、
+.Va largestring
+の
+.Qq Li Bar Baz
+部分がポインタ
+.Va ptr
+にセットされます。
+.Bd -literal -offset indent
+const char *largestring = "Foo Bar Baz";
+const char *smallstring = "Bar";
+char *ptr;
+
+ptr = strstr(largestring, smallstring);
+.Ed
+.Pp
+次の例は、ポインタ
+.Va ptr
+に
+.Dv NULL
+がセットされます。これは
+.Va largestring
+の最初の 4 文字だけを検索するためです。
+.Bd -literal -offset indent
+const char *largestring = "Foo Bar Baz";
+const char *smallstring = "Bar";
+char *ptr;
+
+ptr = strnstr(largestring, smallstring, 4);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr memchr 3 ,
+.Xr strchr 3 ,
+.Xr strcspn 3 ,
+.Xr strpbrk 3 ,
+.Xr strrchr 3 ,
+.Xr strsep 3 ,
+.Xr strspn 3 ,
+.Xr strtok 3
+.Sh 規格
+.Fn strstr
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strtod.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strtod.3
new file mode 100644
index 0000000000..76ba87c91d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strtod.3
@@ -0,0 +1,141 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strtod.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/strtod.3,v 1.4.2.7 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt STRTOD 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strtod
+.Nd
+.Tn ASCII
+文字列を double に変換
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft double
+.Fn strtod "const char *nptr" "char **endptr"
+.Sh 解説
+.Fn strtod
+関数は、
+.Fa nptr
+が指す文字列の最初の部分を
+.Em double
+による表現に変換します。
+.Pp
+文字列に想定される形は、
+オプションのプラス (``+'') またはマイナス (``\-'') 記号、
+続いて数字の並び (これはオプションで小数点文字を含みます)、
+オプションで指数が続くというものです。
+指数は、 ``E'' または ``e'' に
+オプションでプラスまたはマイナス記号が続いて、
+さらに数字の並びが続くという形です。
+.Pp
+文字列の先頭の空白文字
+.Xr (isspace 3
+関数により定義されるような) はスキップします。
+.Sh 戻り値
+.Fn strtod
+関数は、どんなときでも変換された値を返します。
+.Pp
+.Fa endptr
+が
+.Dv NULL
+でない場合は、変換に使われた最後の文字の次の文字へのポインタが、
+.Fa endptr
+により参照される場所に格納されます。
+.Pp
+変換が行われなかった場合は 0 が返され、
+.Fa nptr
+の値は
+.Fa endptr
+によって参照される場所に格納されます。
+.Pp
+正しい値がオーバフローとなると思われるときは、
+(その値の符号にしたがって) プラスまたはマイナスの
+.Dv HUGE_VAL
+が返され、
+.Er ERANGE
+が
+.Va errno
+に保存されます。
+正しい値がアンダフローとなると思われるときは、
+0 が返され、
+.Er ERANGE
+が
+.Va errno
+に保存されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ERANGE
+オーバフローまたはアンダフローが起きました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr atof 3 ,
+.Xr atoi 3 ,
+.Xr atol 3 ,
+.Xr strtol 3 ,
+.Xr strtoul 3
+.Sh 規格
+.Fn strtod
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh 作者
+このソフトウェアの作者は
+.An David M. Gay
+です。
+.Pp
+Copyright (c) 1991 by AT&T.
+.Pp
+本ソフトウェアのコピーや修正版、またはそれらを含むソフトウェア
+のすべてのコピー、およびそのようなソフトウェアのサポートドキュメント
+のすべてのコピーにこの注意書き全体が含まれていることを条件として、この
+ソフトウェアを無料であらゆる目的に使用し、コピーし、修正し、
+配布することをここに許諾します。
+.Pp
+本ソフトウェアは、いかなる明示的または暗黙的な保証なしに、
+「そのままの形」で提供されています。
+特に、作者あるいは AT&T は、
+本ソフトウェアの商品性または特定の目的に対する適合性に関する
+説明または保証を一切行いません。
+.Pp
+.Fn strtod
+およびそれに付随する関数のソースコードの無料
+コピー入手については、ベンダに連絡してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strtok.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strtok.3
new file mode 100644
index 0000000000..853b57e46c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strtok.3
@@ -0,0 +1,182 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Softweyr LLC. All rights reserved.
+.\"
+.\" strtok_r, from Berkeley strtok
+.\" Oct 13, 1998 by Wes Peters <wes@softweyr.com>
+.\"
+.\" Copyright (c) 1988, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notices, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above
+.\" copyright notices, this list of conditions and the following
+.\" disclaimer in the documentation and/or other materials provided
+.\" with the distribution.
+.\"
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this
+.\" software must display the following acknowledgement:
+.\"
+.\" This product includes software developed by Softweyr LLC, the
+.\" University of California, Berkeley, and its contributors.
+.\"
+.\" 4. Neither the name of Softweyr LLC, the University nor the names
+.\" of its contributors may be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY SOFTWEYR LLC, THE REGENTS AND
+.\" CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES,
+.\" INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL SOFTWEYR LLC, THE REGENTS, OR
+.\" CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL,
+.\" SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT
+.\" LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF
+.\" USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND
+.\" ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT
+.\" OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strtok.3 8.2 (Berkeley) 2/3/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strtok.3,v 1.10.2.8 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 27, 1998
+.Dt STRTOK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strtok , strtok_r
+.Nd 文字列のトークン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft char *
+.Fn strtok "char *str" "const char *sep"
+.Ft char *
+.Fn strtok_r "char *str" "const char *sep" "char **last"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは
+.Xr strsep 3
+によって置き換えられました。
+.Ef
+.Pp
+.Fn strtok
+関数は、ヌルで終端された文字列
+.Fa str
+の中の連続するトークンを分割するために用いられます。
+これらのトークンは、その文字列内で
+.Fa sep
+の中の文字の少なくとも 1 つによって区分されています。
+最初に
+.Fn strtok
+を呼び出すときには、
+.Fa str
+を指定する必要があります。
+同じ文字列からさらにトークンを取得するために
+続いて呼び出すときには、
+代わりに空ポインタを渡す必要があります。
+セパレータ文字列
+.Fa sep
+は毎回与えなければなりませんが、
+呼び出しのたびに変更しても構いません。
+.\".Pp
+.\"The implementation will behave as if no library function calls
+.\".Fn strtok .
+.Pp
+ライブラリは、実装上、他のライブラリ関数が
+.Fn strtok
+を呼び出したりしないかのように動作します。
+.Pp
+.Fn strtok_r
+関数は
+.Fn strtok
+の再入可能なバージョンです。
+コンテキストポインタ
+.Fa last
+は、呼び出し毎に与えなければなりません。
+.Fn strtok_r
+は、別々のコンテキストポインタが使われている限りでは、
+お互いの内部で 2 つのパースループを入れ子にするためにも使えます。
+.Pp
+.Fn strtok
+および
+.Fn strtok_r
+関数は、そのトークン自体を
+.Dv NUL
+文字で置き換えた後、
+文字列の次のトークンの先頭へのポインタを返します。
+トークンがなくなると、NULL ポインタを返します。
+.Sh 例
+次の例では、別々のコンテキストを使って 2 つの文字列を
+パースするために
+.Fn strtok_r
+を使っています:
+.Bd -literal
+char test[80], blah[80];
+char *sep = "\e\e/:;=-";
+char *word, *phrase, *brkt, *brkb;
+
+strcpy(test, "This;is.a:test:of=the/string\e\etokenizer-function.");
+
+for (word = strtok_r(test, sep, &brkt);
+ word;
+ word = strtok_r(NULL, sep, &brkt))
+{
+ strcpy(blah, "blah:blat:blab:blag");
+
+ for (phrase = strtok_r(blah, sep, &brkb);
+ phrase;
+ phrase = strtok_r(NULL, sep, &brkb))
+ {
+ printf("So far we're at %s:%s\en", word, phrase);
+ }
+}
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr memchr 3 ,
+.Xr strchr 3 ,
+.Xr strcspn 3 ,
+.Xr strpbrk 3 ,
+.Xr strrchr 3 ,
+.Xr strsep 3 ,
+.Xr strspn 3 ,
+.Xr strstr 3
+.Sh 規格
+.Fn strtok
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh バグ
+System V の
+.Fn strtok
+は、区切り文字のみからなる文字列を渡された場合は、
+次の開始点を変更しません。
+異なる (または空の) 区切り文字列を使った
+.Fn strtok
+の呼び出しで、
+.Dv NULL
+.\" .Pf non- Dv NULL (オリジナル記述)
+以外の値を返せるようにするためです。
+この実装では常に次の開始点を変更するので、
+そのような呼び出しが続く時は常に
+.Dv NULL
+を返すことになります。
+.Sh 作者
+.An Wes Peters ,
+Softweyr LLC:
+.Aq wes@softweyr.com
+.Pp
+.Fx 3.0
+での実装に基づきます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strtol.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strtol.3
new file mode 100644
index 0000000000..9127ead26e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strtol.3
@@ -0,0 +1,200 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strtol.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/strtol.3,v 1.4.2.5 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt STRTOL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strtol, strtoq
+.Nd 文字列の数値を long 値、long long 値または quad_t 値に変換
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.In limits.h
+.Ft long
+.Fn strtol "const char *nptr" "char **endptr" "int base"
+.Ft long long
+.Fn strtoll "const char *nptr" "char **endptr" "int base"
+.In sys/types.h
+.In stdlib.h
+.In limits.h
+.Ft quad_t
+.Fn strtoq "const char *nptr" "char **endptr" "int base"
+.Sh 解説
+.Fn strtol
+関数は、
+.Fa nptr
+にある文字列を
+.Em long
+値に変換します。
+.Fn strtoll
+関数は、
+.Fa nptr
+にある文字列を
+.Em long long
+値に変換します。
+.Fn strtoq
+関数は、
+.Fa nptr
+にある文字列を
+.Em quad_t
+値に変換します。
+変換は与えられた
+.Fa base
+に従って行われます。
+この
+.Fa base
+の値は 2 から 36 の間か、
+または特別な値である 0 でなければなりません。
+.Pp
+文字列は、任意の数の空白文字
+.Xr (isspace 3
+により決められるような) で始まり、
+オプションで一つの
+.Ql +
+または
+.Ql -
+記号がそれに続きます。
+.Fa base
+が 0 か 16 のときは、文字列は接頭辞
+.Ql 0x
+を含むことができ、数字は基数を 16 として読み取られます。
+そうでないときの、0 の
+.Fa base
+では、その次の文字が
+.Ql 0
+でなければ
+10 (10 進数) と見なされ、
+.Ql 0
+であれば
+8 (8 進数) と見なされます。
+.Pp
+文字列の残りは、
+与えられた基数では有効な数字ではない最初の文字のところで中止するという
+わかりやすいやり方で
+.Em long
+値に変換されます。
+(10 以上の基数では、大文字または小文字の
+.Ql A
+は 10 を、
+.Ql B
+は 11 を表し、
+.Ql Z
+は 35 を表します。)
+.Pp
+.Fa endptr
+が空ポインタではない場合は、
+.Fn strtol
+は最初の無効な文字のアドレスを
+.Fa *endptr
+に格納します。
+数字が全くなかった場合は、
+.Fn strtol
+は
+.Fa nptr
+の元の値を
+.Fa *endptr
+に格納します。
+(従って、戻ったときに
+.Fa *nptr
+が
+.Ql \e0
+ではなく、
+.Fa **endptr
+が
+.Ql \e0
+である場合は、文字列全体が
+有効だったことになります。)
+.Sh 戻り値
+.Fn strtol
+関数は、値がアンダフローやオーバフローを起こさない限り、
+変換の結果を返します。
+アンダフローが起こった場合は、
+.Fn strtol
+は
+.Dv LONG_MIN
+を返します。オーバフローが起こった場合は、
+.Fn strtol
+は
+.Dv LONG_MAX
+を返します。
+.Fn strtoll
+関数は、値がアンダフローやオーバフローを起こさない限り、
+変換の結果を返します。
+アンダフローが起こった場合は、
+.Fn strtoll
+は
+.Dv LLONG_MIN
+を返します。オーバフローが起こった場合は、
+.Fn strtoll
+は
+.Dv LLONG_MAX
+を返します。
+全ての場合、
+.Va errno
+は
+.Er ERANGE
+に設定されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ERANGE
+与えられた文字列が値域を超えました。
+変換された値は固定されています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr atof 3 ,
+.Xr atoi 3 ,
+.Xr atol 3 ,
+.Xr strtod 3 ,
+.Xr strtoul 3
+.Sh 規格
+.Fn strtol
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Fn strtoll
+関数は、
+.St -isoC-99
+に適合しています。
+.Bx
+.Fn strtoq
+関数は推奨されません。
+.Sh バグ
+現在のロケールを無視します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strtoul.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strtoul.3
new file mode 100644
index 0000000000..237539a33b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strtoul.3
@@ -0,0 +1,196 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strtoul.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/strtoul.3,v 1.3.2.7 2002/01/21 12:30:34 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt STRTOUL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strtoul , strtoull , strtouq
+.Nd 文字列を
+.Vt unsigned long 値、unsigned long long 値
+または
+.Vt uquad_t 値
+に変換
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.In limits.h
+.Ft "unsigned long"
+.Fn strtoul "const char *nptr" "char **endptr" "int base"
+.Ft "unsigned long long"
+.Fn strtoull "const char *nptr" "char **endptr" "int base"
+.In sys/types.h
+.In stdlib.h
+.In limits.h
+.Ft u_quad_t
+.Fn strtouq "const char *nptr" "char **endptr" "int base"
+.Sh 解説
+.Fn strtoul
+関数は、
+.Fa nptr
+にある文字列を
+.Vt "unsigned long"
+値に変換します。
+.Fn strtoull
+関数は、
+.Fa nptr
+にある文字列を
+.Vt "unsigned long long"
+値に変換します。
+.Fn strtouq
+関数は、
+.Fa nptr
+にある文字列を
+.Vt u_quad_t
+値に変換します。
+変換は与えられた
+.Fa base
+に従って行われます。
+この
+.Fa base
+の値は 2 から 36 の間か、
+または特別な値である 0 でなければなりません。
+.Pp
+文字列は、任意の数の空白文字
+.Xr (isspace 3
+により決められるような) で始まり、
+オプションで一つの
+.Ql +
+または
+.Ql -
+記号が続きます。
+.Fa base
+が 0 か 16 のとき、文字列は接頭辞
+.Dq Li 0x
+を含むことができ、数字は基数を 16 として読み取られます。
+そうでないときの、0 の
+.Fa base
+では、その次の文字が
+.Ql 0
+でなければ
+10 (10 進数) と見なされ、
+.Ql 0
+であれば
+8 (8 進数) と見なされます。
+.Pp
+文字列の残りは、
+与えられた基数では有効な数字ではない最初の文字のところで中止するという
+わかりやすいやり方で
+.Vt "unsigned long"
+値に変換されます。
+(10 以上の基数では、大文字または小文字の
+.Ql A
+は 10 を、
+.Ql B
+は 11 を表し、
+.Ql Z
+は 35 を表します。)
+.Pp
+.Fa endptr
+が
+.Dv NULL
+ではない場合は、
+.Fn strtoul
+は最初の無効な文字のアドレスを
+.Fa *endptr
+に格納します。
+数字が全くなかった場合は、
+.Fn strtoul
+は
+.Fa nptr
+の元の値を
+.Fa *endptr
+に格納します。
+(従って、戻ったときに
+.Fa *nptr
+が
+.Ql \e0
+ではなく、
+.Fa **endptr
+が
+.Ql \e0
+である場合は、文字列全体が
+有効だったことになります。)
+.Sh 戻り値
+.Fn strtoul
+関数は、
+元の (否定されていない) 値がオーバフローを起こしそうにない限り、
+変換の結果、もしくは先頭にマイナス記号がある場合には変換結果の否定を返します。
+オーバフローを起こす場合、
+.Fn strtoul
+は
+.Dv ULONG_MAX
+を返します。
+.Fn strtoull
+関数は、
+元の (否定されていない) 値がオーバフローを起こしそうにない限り、
+変換の結果、もしくは先頭にマイナス記号がある場合には変換結果の否定を返します。
+オーバフローを起こす場合、
+.Fn strtoull
+は
+.Dv ULLONG_MAX
+を返します。
+全ての場合で、
+.Va errno
+に
+.Er ERANGE
+を設定します。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ERANGE
+与えられた文字列が値域を超えました。
+変換された値は固定されています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr strtol 3
+.Sh 規格
+.Fn strtoul
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Fn strtoll
+関数は、
+.St -isoC-99
+に適合しています。
+.Bx
+.Fn strtouq
+関数は推奨されません。
+.Sh バグ
+現在のロケールを無視します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/strxfrm.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/strxfrm.3
new file mode 100644
index 0000000000..83d4e586dd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/strxfrm.3
@@ -0,0 +1,119 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strxfrm.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/strxfrm.3,v 1.11.2.3 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt STRXFRM 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strxfrm
+.Nd 文字列をロケールにしたがって変換する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Fn strxfrm "char *dst" "const char *src" "size_t n"
+.Sh 解説
+.Fn strxfrm
+関数は、
+.Fa src
+により示されたヌル文字で終了する文字列を、
+現在のロケール照合 (locale collation) がある場合には、
+それに従って変換し、
+.\"then copies the transformed string
+.\"into
+.\".Fa dst .
+変換した文字列を
+.Fa dst
+にコピーします。
+.\"Not more than
+.\".Fa n
+.\"characters are copied into
+.\".Fa dst ,
+.\"including the terminating null character added.
+.Fa n
+を越えない文字数が
+.Fa dst
+にヌル文字を付加してコピーされます。
+.\"If
+.\".Fa n
+.\"is set to 0
+.\"(it helps to determine an actual size needed
+.\"for transformation),
+.\".Fa dst
+.\"is permitted to be a NULL pointer.
+もし
+.Fa n
+に 0 がセットされた場合 (この場合変換に必要となる実サイズを決定するのを助けます)、
+.Fa dst
+には NULL ポインタにする事が許されます。
+.Pp
+.Fn strxfrm
+の後で
+.Fn strcmp
+を使って 2 つの文字列を比較することは、
+元の 2 つの文字列を
+.Fn strcoll
+を使って比較することと同じになります。
+.Sh 戻り値
+.\"Upon successful completion,
+.\".Fn strxfrm
+.\"returns the length of the transformed string not including
+.\"the terminating null character.
+.\"If this value is
+.\".Fa n
+.\"or more, the contents of
+.\".Fa dst
+.\"are indeterminate.
+完全に成功した場合、
+.Fn strxfrm
+は終端のヌル文字を含まない変換された文字列の長さを返します。
+もしこの値が
+.Fa n
+と同じかそれより大きい場合、
+.Fa dst
+の内容は不定です。
+.Sh 関連項目
+.Xr setlocale 3 ,
+.Xr strcmp 3 ,
+.Xr strcoll 3
+.Sh 規格
+.Fn strxfrm
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/swab.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/swab.3
new file mode 100644
index 0000000000..778d5fc065
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/swab.3
@@ -0,0 +1,70 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)swab.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/string/swab.3,v 1.4.2.2 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SWAB 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm swab
+.Nd 隣接するバイトを交換する
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In string.h
+.Ft void
+.Fn swab "const void *src" "void *dst" "size_t len"
+.Sh 解説
+関数
+.Fn swab
+は
+.Fa src
+で参照される位置から
+.Fa dst
+で参照される位置へ、
+隣接するバイトを交換しながら
+.Fa len
+バイトをコピーします。
+.Pp
+引数
+.Fa len
+は偶数でなければなりません。
+.Sh 関連項目
+.Xr bzero 3 ,
+.Xr memset 3
+.Sh 歴史
+.Fn swab
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/sysconf.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/sysconf.3
new file mode 100644
index 0000000000..b2301a89ec
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/sysconf.3
@@ -0,0 +1,201 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sysconf.3 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/sysconf.3,v 1.8.2.6 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt SYSCONF 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sysconf
+.Nd コンフィギュレーション可能なシステム変数を取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft long
+.Fn sysconf "int name"
+.Sh 解説
+このインタフェースは、
+.St -p1003.1-88
+により定義されたものです。
+.Xr sysctl 3
+を使えば、さらに一層完全なインタフェースを使用することができます。
+.Pp
+.Fn sysconf
+関数は、
+コンフィギュレーション可能なシステムの制限 (system limit)
+またはオプション変数の現在の値を、
+アプリケーションが調べるための方法を提供します。
+引数
+.Fa name
+は、照会するシステム変数を指定します。
+それぞれの名前の値に対応するシンボリック定数は、
+インクルードファイル
+.Aq Pa unistd.h
+の中にあります。
+.Pp
+使用できる値は次の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width 6n
+.Pp
+.It Li _SC_ARG_MAX
+.Xr execve 2
+の引数の最大バイト数。
+.It Li _SC_CHILD_MAX
+1 ユーザ ID あたりの同時プロセスの最大数。
+.It Li _SC_CLK_TCK
+1 秒あたりの tick 数で表した統計クロック (statistics clock) の頻度。
+.It Li _SC_NGROUPS_Max
+追加可能なグループの最大数。
+.It Li _SC_OPEN_MAX
+1 ユーザ ID 当たりのオープン可能なファイルの最大数。
+.It Li _SC_STREAM_MAX
+1 つのプロセスが一度にオープンできるストリームの最大数の最小値。
+.It Li _SC_TZNAME_MAX
+時間帯 (timezone) の名前としてサポートされるタイプの最大数の最小値。
+.It Li _SC_JOB_CONTROL
+このシステムでジョブ制御が利用できるなら 1 を返し、
+利用できない場合は \-1 を返します。
+.It Li _SC_SAVED_IDS
+保存された set-group および保存された set-user ID が
+利用できる場合は 1 を返し、そうでない場合は \-1 を返します。
+.It Li _SC_VERSION
+システムが準拠しようと試みる
+.St -p1003.1
+のバージョン。
+.It Li _SC_BC_BASE_MAX
+.Xr bc 1
+ユーティリティにおける ibase/obase の最大値。
+.It Li _SC_BC_DIM_MAX
+.Xr bc 1
+ユーティリティにおける最大配列サイズ。
+.It Li _SC_BC_SCALE_MAX
+.Xr bc 1
+ユーティリティにおける最大スケール値。
+.It Li _SC_BC_STRING_MAX
+.Xr bc 1
+ユーティリティにおける最大ストリング長。
+.It Li _SC_COLL_WEIGHTS_MAX
+ロケール定義ファイルにおける LC_COLLATE 順序キーボードのエントリに
+割り当てることができる重みの最大数。
+.It Li _SC_EXPR_NEST_MAX
+.Xr expr 1
+ユーティリティでの括弧でネストできる式の最大数。
+.It Li _SC_LINE_MAX
+テキスト処理ユーティリティの入力ラインのバイトで表した最大長さ。
+.It Li _SC_RE_DUP_MAX
+インターバル表記を使うときに許される正規表現の繰り返し発生回数の最大数。
+.It Li _SC_2_VERSION
+システムが準拠することを試みる
+.St -p1003.2
+のバージョン。
+.It Li _SC_2_C_BIND
+システムの C 言語開発ファシリティで
+C 言語構築オプション (C-Language Bindings Option) が
+サポートされていれば 1 を返し、
+サポートされていなければ \-1 を返します。
+.It Li _SC_2_C_DEV
+C 言語開発ユーティリティオプション
+(C-Language Development Utilities Option) が
+サポートされていれば 1 を返し、
+サポートされていなければ\-1 を返します。
+.It Li _SC_2_CHAR_TERM
+.St -p1003.2
+に記述されている全操作が可能な端末タイプが、
+最低 1 つサポートされていれば 1 を返し、
+そうでなければ \-1 を返します。
+.It Li _SC_2_FORT_DEV
+FORTRAN 開発ユーティリティオプション
+(FORTRAN Development Utilities Option) が
+サポートされていれば 1 を返し、
+サポートされていなければ \-1 を返します。
+.It Li _SC_2_FORT_RUN
+FORTRAN ランタイムユーティリティオプション
+(FORTRAN Runtime Utilities Option) が
+サポートされていれば 1 を返し、
+サポートされていなければ \-1 を返します。
+.It Li _SC_2_LOCALEDEF
+ロケールの作成がサポートしていれば 1 を返し、
+サポートされていなければ \-1 を返します。
+.It Li _SC_2_SW_DEV
+ソフトウェア開発ユーティリティオプション
+(Software Development Utilities Option) が
+サポートされていれば 1 を返し、
+サポートされていなければ \-1 を返します。
+.It Li _SC_2_UPE
+ユーザポータビリティユーティリティオプション
+(User Portability Utilities Option) が
+サポートされていれば 1 を返し、
+サポートされていなければ \-1 を返します。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn sysconf
+の呼び出しが成功しなかったときは \-1 が返され、
+.Va errno
+が適切な値に設定されます。
+そうでないときは、
+変数がサポートされていない機能に関連づけられていると \-1 が返され、
+.Va errno
+は修正されません。
+それ以外の場合は、現在の変数値が返されます。
+.Sh エラー
+.Fn sysconf
+関数が失敗して、ライブラリ関数
+.Xr sysctl 3
+について記されているエラーのいずれかに対応した
+.Va errno
+が設定されることがあります。
+さらに、次のようなエラーが報告されることがあります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa name
+引数の値が無効です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sysctl 3
+.Sh バグ
+_SC_STREAM_MAX の値は最大値の最小値であり、
+ANSI C の FOPEN_MAX と同じであることが要求されているので、
+戻り値は極めて小さい誤解を招くような値になります。
+.Sh 規格
+.Fn sysconf
+の返す値が、呼び出したプロセスが生存している間に変化する
+可能性があることを除いては、この関数は
+.St -p1003.1-88
+に準拠しています。
+.Sh 歴史
+.Fn sysconf
+関数は、最初
+.Bx 4.4
+に現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/sysctl.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/sysctl.3
new file mode 100644
index 0000000000..a424691b81
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/sysctl.3
@@ -0,0 +1,955 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sysctl.3 8.4 (Berkeley) 5/9/95
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/sysctl.3,v 1.33.2.12 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 23, 2001
+.Dt SYSCTL 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sysctl ,
+.Nm sysctlbyname ,
+.Nm sysctlnametomib
+.Nd システム情報を取得または設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/sysctl.h
+.Ft int
+.Fn sysctl "int *name" "u_int namelen" "void *oldp" "size_t *oldlenp" "void *newp" "size_t newlen"
+.Ft int
+.Fn sysctlbyname "const char *name" "void *oldp" "size_t *oldlenp" "void *newp" "size_t newlen"
+.Ft int
+.Fn sysctlnametomib "const char *name" "int *mibp" "size_t *sizep"
+.Sh 解説
+.Fn sysctl
+関数はシステム情報を取り出し、該当する特権のあるプロセスが
+システム情報を設定できるようにします。
+.Fn sysctl
+で利用できる情報は、整数、
+ストリング、およびテーブルで構成されます。情報は、
+.Xr sysctl 8
+ユーティリティ
+を使用してコマンドインタフェースから取り出しおよび設定できます。
+.Pp
+以降で明確に記載した場合を除いて、
+.Fn sysctl
+は、要求されたデータの一貫した
+スナップショットを返します。一貫性を保つために、メモリへの宛先バッファが
+ロックされるので、データはブロックなしにコピーできます。
+.Fn sysctl
+の呼び出しはデッドロックを回避するためにシリアル化されています。
+.Pp
+状態は ``管理情報ベース'' (Management Information Base、MIB)
+スタイルの名前を使用して記述され、
+.Fa name
+にリストされます。
+.Fa name
+は長さが
+.Fa namelen
+の整数の配列です。
+.Pp
+.Fn sysctlbyname
+関数は、名前の
+ASCII
+表現を受け入れ、整数の名前ベクトルを
+内部的に検索します。それ以外は、標準の
+.Fn sysctl
+関数と同じように機能します。
+.Pp
+情報は
+.Fa oldp
+で指定したバッファにコピーされます。バッファのサイズは、呼び
+出しの前に
+.Fa oldlenp
+で指定した位置で与えられます。この位置は、呼び出しが
+正常に完了した後およびエラーコード
+.Er ENOMEM
+で返った後にコピーされるデータの
+量を与えます。利用できるデータの量が指定のバッファサイズより大きい場合、
+呼び出しは、指定バッファにちょうど入る量のデータだけを与え、エラーコード
+.Er ENOMEM
+で返ります。古い値が不要な場合は、
+.Fa oldp
+と
+.Fa oldlenp
+を
+NULL
+に
+設定してください。
+.Pp
+利用できるデータのサイズを決定するには、
+.Fa oldp
+に
+NULL
+パラメータを指定して
+.Fn sysctl
+を呼び出します。利用できるデータのサイズが、
+.Fa oldlenp
+の指す位置に
+返されます。操作によっては空間の量が頻繁に変化することがあります。
+そのような操作の場合、システムは量を切り上げようとします。返されたサイズ
+が、その後まもなくデータを返す呼び出しに十分であるようにするためです。
+.Pp
+新しい値を設定するため、
+.Fa newp
+は、長さが
+.Fa newlen
+のバッファを指すように
+設定されます。このバッファから、要求された値が取得されます。新しい値が
+設定されないと、
+.Fa newp
+は
+NULL
+に設定され、
+.Fa newlen
+は
+0 に設定されます。
+.Pp
+.Fn sysctlnametomib
+関数は、ASCII 表現の名前を受け付け、
+整数の名前ベクトルを検索し、
+.Fa mibp
+で指される mib 配列中に、数値表現を格納して返します。
+mib 配列中の要素数は、呼び出し前に
+.Fa sizep
+で指定された場所が与えます。
+呼び出しが成功した後には、この場所には、コピーされた要素数が与えられます。
+結果の
+.Fa mib
+と
+.Fa size
+は、後で
+.Fn sysctl
+呼び出しに使用して、
+要求した ASCII 名に関連付けられているデータを取得可能です。
+同じ名前の変数を繰り返し要求するアプリケーションが使用することを、
+このインタフェースは意図しています (
+.Fn sysctl
+関数は、
+.Fn sysctlbyname
+関数で実現される要求と同じことを、約 1/3 の時間で実行します)。
+.Fn sysctlbyname
+関数は、
+mib の前置詞を取得してこれに最後の構成要素を付加するためにも有用です。
+例えば、PID が 100 未満のプロセスのプロセス情報を取得するには、
+次のようにします:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+int i, mib[4];
+size_t len;
+struct kinfo_proc kp;
+
+/* Fill out the first three components of the mib */
+len = 4;
+sysctlnametomib("kern.proc.pid", mib, &len);
+
+/* Fetch and print entries for pid's < 100 */
+for (i = 0; i < 100; i++) {
+ mib[3] = i;
+ len = sizeof(kp);
+ if (sysctl(mib, 4, &kp, &len, NULL, 0) == -1)
+ perror("sysctl");
+ else if (len > 0)
+ printkproc(&kp);
+}
+.Ed
+.Pp
+1 番上のレベルの名前は
+.Aq Pa sys/sysctl.h
+に
+CTL_
+接頭語付きで定義されます。
+次のとおりです。次のレベルおよびそれ以下のレベルは、ここにリストする
+インクルードファイル内にあり、以降の個別のセクションで説明します。
+.Pp
+.Bl -column CTLXMACHDEPXXX "Next level namesXXXXXX" -offset indent
+.It Sy "名前 次のレベル名 解説"
+.It "CTL\_DEBUG sys/sysctl.h デバッグ"
+.It "CTL\_VFS sys/mount.h ファイルシステム"
+.It "CTL\_HW sys/sysctl.h 一般的な CPU, I/O"
+.It "CTL\_KERN sys/sysctl.h カーネルの最高限界"
+.It "CTL\_MACHDEP sys/sysctl.h マシン依存"
+.It "CTL\_NET sys/socket.h ネットワーク"
+.It "CTL\_USER sys/sysctl.h ユーザレベル"
+.It "CTL\_VM vm/vm_param.h 仮想メモリ"
+.El
+.Pp
+たとえば、システムで許容されるプロセスの最大数を取り出す方法は
+次のとおりです。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+int mib[2], maxproc;
+size_t len;
+
+mib[0] = CTL_KERN;
+mib[1] = KERN_MAXPROC;
+len = sizeof(maxproc);
+sysctl(mib, 2, &maxproc, &len, NULL, 0);
+.Ed
+.Pp
+システムユーティリティの標準検索パスを取り出す方法は次のとおりです。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+int mib[2];
+size_t len;
+char *p;
+
+mib[0] = CTL_USER;
+mib[1] = USER_CS_PATH;
+sysctl(mib, 2, NULL, &len, NULL, 0);
+p = malloc(len);
+sysctl(mib, 2, p, &len, NULL, 0);
+.Ed
+.Ss CTL_DEBUG
+デバッグ変数はシステムごとにさまざまです。デバッグ変数を追加または
+削除するとき、それを認識するように
+.Fn sysctl
+をコンパイルし直す必要はありません。実行のたびに、
+.Fn sysctl
+が、カーネルからデバッグ変数の
+リストを取得し、その現在値を表示するからです。システムは
+20 個の
+.Ns ( Va struct ctldebug )
+変数を定義します。これらは
+.Nm debug0
+から
+.Nm debug19
+という
+名前になります。これらは別個の変数として宣言されるので、対応変数の位置で
+個別に初期化できます。ローダは、変数が複数の場所で初期化されたときは
+エラーを出して、同じ変数が複数に使用されるのを回避します。たとえば、変数
+.Nm dospecialcheck
+をデバッグ変数としてエクスポートする場合には、次の宣言が
+使用できます。
+.Bd -literal -offset indent -compact
+int dospecialcheck = 1;
+struct ctldebug debug5 = { "dospecialcheck", &dospecialcheck };
+.Ed
+.Ss CTL_VFS
+明瞭な第
+2 レベルの名称
+VFS_GENERIC
+は、すべてのファイルシステムに関する
+一般情報を取得するのに使用します。これの第
+3 レベルの識別子の
+1 つは
+VFS_MAXTYPENUM
+で、最も大きいファイルシステムタイプの番号を与えます。別の
+第
+3 レベルの識別子は
+VFS_CONF
+で、第
+4 レベルの識別子として与えられた
+ファイルシステムタイプに関する構成を返します
+(
+使用法の例は
+.Xr getvfsbyname 3
+を参照
+)
+。残りの第
+2 レベルの識別子は、
+.Xr statfs 2
+呼び出しまたは
+VFS_CONF
+が
+返すファイルシステムタイプ番号です。各ファイルシステムについて利用できる第
+3 レベルの識別子は、そのファイルシステムのマウント引数構造を定義する
+ヘッダファイルで指定されます。
+.Ss CTL_HW
+CTL_HW
+レベルに関して利用できるストリングと整数については以下で詳しく
+説明します。変更可能性の列は、適切な特権のあるプロセスが値を
+変更できるかどうかを示します。
+.Bl -column "Second level nameXXXXXX" integerXXX -offset indent
+.It Sy "第 2 レベル名 タイプ 変更可能"
+.It "HW\_MACHINE ストリング いいえ"
+.It "HW\_MODEL ストリング いいえ"
+.It "HW\_NCPU 整数 いいえ"
+.It "HW\_BYTEORDER 整数 いいえ"
+.It "HW\_PHYSMEM 整数 いいえ"
+.It "HW\_USERMEM 整数 いいえ"
+.It "HW\_PAGESIZE 整数 いいえ"
+.It "HW\_FLOATINGPOINT 整数 いいえ"
+.It "HW\_MACHINE\_ARCH ストリング いいえ"
+.\".It "HW\_DISKNAMES 整数 いいえ"
+.\".It "HW\_DISKSTATS 整数 いいえ"
+.El
+.Pp
+.Bl -tag -width 6n
+.It Li HW_MACHINE
+マシンクラス
+.It Li HW_MODEL
+マシンモデル
+.It Li HW_NCPU
+CPU
+の数
+.It Li HW_BYTEORDER
+バイト順
+(4,321、または 1,234)
+.It Li HW_PHYSMEM
+物理メモリのバイト
+.It Li HW_USERMEM
+カーネルでないメモリのバイト
+.It Li HW_PAGESIZE
+ソフトウェアのページサイズ
+.It Li HW_FLOATINGPOINT
+浮動小数点サポートがハードウェアにある場合はゼロでない
+.It Li HW_MACHINE_ARCH
+マシンはアーキテクチャタイプに依存
+.\".It Fa HW_DISKNAMES
+.\".It Fa HW_DISKSTATS
+.El
+.Ss CTL_KERN
+CTL_KERN
+レベルに関して利用できるストリングと整数の情報について以下に詳しく
+説明します。変更可能性の列は、該当する特権のあるプロセスが値を
+変更するかどうかを示します。現時点で利用できるデータのタイプは、
+プロセス情報、システム
+vnode、開いたファイルのエントリ、
+ルーティングテーブルのエントリ、仮想メモリ統計、負荷平均履歴、および
+クロックレート情報です。
+.Pp
+.Bl -column "KERNXMAXFILESPERPROCXXX" "struct clockrateXXX" -offset indent
+.It Sy "第 2 レベル名 タイプ 変更可能"
+.It "KERN\_ARGMAX 整数 いいえ"
+.It "KERN\_BOOTFILE ストリング はい"
+.It "KERN\_BOOTTIME struct timeval いいえ"
+.It "KERN\_CLOCKRATE struct clockinfo いいえ"
+.It "KERN\_FILE struct file いいえ"
+.It "KERN\_HOSTID 整数 はい"
+.It "KERN\_HOSTNAME ストリング はい"
+.It "KERN\_JOB\_CONTROL 整数 いいえ"
+.It "KERN\_MAXFILES 整数 はい"
+.It "KERN\_MAXFILESPERPROC 整数 はい"
+.It "KERN\_MAXPROC 整数 いいえ"
+.It "KERN\_MAXPROCPERUID 整数 はい"
+.It "KERN\_MAXVNODES 整数 はい"
+.It "KERN\_NGROUPS 整数 いいえ"
+.It "KERN\_NISDOMAINNAME ストリング はい"
+.It "KERN\_OSRELDATE 整数 いいえ"
+.It "KERN\_OSRELEASE ストリング いいえ"
+.It "KERN\_OSREV 整数 いいえ"
+.It "KERN\_OSTYPE ストリング いいえ"
+.It "KERN\_POSIX1 整数 いいえ"
+.It "KERN\_PROC struct proc いいえ"
+.It "KERN\_PROF node 適用不可"
+.It "KERN\_QUANTUM 整数 はい"
+.It "KERN\_SAVED\_IDS 整数 いいえ"
+.It "KERN\_SECURELVL 整数 累乗のみ"
+.It "KERN\_UPDATEINTERVAL 整数 いいえ"
+.It "KERN\_VERSION ストリング いいえ"
+.It "KERN\_VNODE struct vnode いいえ"
+.El
+.Pp
+.Bl -tag -width 6n
+.It Li KERN_ARGMAX
+.Xr execve 2
+への引数の最大バイト数
+.It Li KERN_BOOTFILE
+カーネルがロードされた元のファイルの完全なパス名
+.It Li KERN_BOOTTIME
+.Va struct timeval
+構造が返されます。この構造には、システムが起動された時刻が
+入れられます。
+.It Li KERN_CLOCKRATE
+.Va struct clockinfo
+構造が返されます。この構造には、クロック、統計クロック、
+およびプロファイル化クロック頻度、マイクロ秒
+/hz
+チック、およびねじれレート
+が入れられます。
+.It Li KERN_FILE
+ファイルテーブル全体を返します。返されたデータは、
+1 つの
+.Va struct filehead
+に
+.Va struct file
+の配列が続いたものになります。ファイルのサイズは、
+システム内のそのようなオブジェクトの現在の数で決まります。
+.It Li KERN_HOSTID
+ホスト
+ID
+を取得または設定します。
+.It Li KERN_HOSTNAME
+ホスト名を取得または設定します。
+.It Li KERN_JOB_CONTROL
+このシステムで情報制御が利用できる場合は
+1 を返します。そうでない場合は
+0 を返します。
+.It Li KERN_MAXFILES
+システムで開けるファイルの最大数
+.It Li KERN_MAXFILESPERPROC
+1 つのプロセスについて開けるファイルの最大数。この制限が適用されるのは、
+開くという要求があった時点で、ゼロでない有効な
+uid
+のあるプロセスだけです。
+制限または有効な
+uid
+が変更されても、既に開かれているファイルは影響を受けません。
+.It Li KERN_MAXPROC
+システム内で許される同時プロセスの最大数
+.It Li KERN_MAXPROCPERUID
+1 つの有効な
+uid
+についてシステムが許容する同時プロセスの最大数。この限界が
+適用されるのは、フォーク要求の時点で、ゼロでない有効な
+uid
+のあるプロセス
+だけです。限界が変更されても、既に開始されているプロセスは影響を
+受けません。
+.It Li KERN_MAXVNODES
+システムで利用できる
+vnode
+の最大数
+.It Li KERN_NGROUPS
+補充グループの最大数
+.It Li KERN_NISDOMAINNAME
+現在の
+YP/NIS
+ドメインの名前
+.It Li KERN_OSRELDATE
+システムのリリース日付。形式は
+YYYYMM (1996
+年
+1 月は
+199601 と
+コード化されます
+)。
+.It Li KERN_OSRELEASE
+システムリリースストリング
+.It Li KERN_OSREV
+システム改訂ストリング
+.It Li KERN_OSTYPE
+システムタイプストリング
+.It Li KERN_POSIX1
+システムが準拠しようとしている
+.St -p1003.1
+のバージョン
+.It Li KERN_PROC
+プロセステーブル全体またはそのサブセットを返します。
+.Va struct kinfo_proc
+構造の配列が返され、配列のサイズはシステム内のそのようなオブジェクトの
+現在の数で決まります。第
+3 レベルと第
+4 レベルは次のとおりです。
+.Bl -column "Third level nameXXXXXX" "Fourth level is:XXXXXX" -offset indent
+.It "第 3 レベル名 第 4 レベル名"
+.It "KERN\_PROC\_ALL なし"
+.It "KERN\_PROC\_PID プロセス ID"
+.It "KERN\_PROC\_PGRP プロセスグループ"
+.It "KERN\_PROC\_TTY tty デバイス"
+.It "KERN\_PROC\_UID ユーザ ID"
+.It "KERN\_PROC\_RUID リアルユーザ ID"
+.El
+.It Li KERN_PROF
+カーネルに関するプロファイル化情報を返します。カーネルをプロファイル化用に
+コンパイルしないと、
+KERN_PROF
+値を取り出そうとしても、
+.Er ENOENT
+で処理は失敗します。ストリング用の第
+3 レベル名および整数プロファイル化情報について
+以下に詳しく説明します。
+(
+変更可能性の列は、該当する特権のあるプロセスが値を
+変更できるかどうかを示します。
+.Bl -column "GPROFXGMONPARAMXXX" "struct gmonparamXXX" -offset indent
+.It Sy "第 3 レベル名 タイプ 変更可能"
+.It "GPROF\_STATE 整数 はい"
+.It "GPROF\_COUNT u_short[\|] はい"
+.It "GPROF\_FROMS u_short[\|] はい"
+.It "GPROF\_TOS struct tostruct はい"
+.It "GPROF\_GMONPARAM struct gmonparam いいえ"
+.El
+.Pp
+変数は次のとおりです。
+.Bl -tag -width 6n
+.It Li GPROF_STATE
+GMON_PROF_ON
+または
+GMON_PROF_OFF
+を返して、プロファイル化が
+進行中であるか、または停止しているかを示します。
+.It Li GPROF_COUNT
+統計プログラムカウンタカウントの配列
+.It Li GPROF_FROMS
+呼び出し点のプログラムカウントでインデックス処理された配列
+.It Li GPROF_TOS
+呼び出しの宛先とそのカウントを記述する
+.Va struct tostruct
+の配列
+.It Li GPROF_GMONPARAM
+上記の配列のサイズを指定する構造
+.El
+.It Li KERN_QUANTUM
+他プロセスが実行待ち行列にいる場合において
+あるプロセスが取り上げられずに実行し続けられる最大期間を、
+ミリ秒単位で示します。
+.It Li KERN_SAVED_IDS
+保存された
+set-group
+および保存された
+set-user ID
+が利用できる場合は
+1 を
+返します。
+.It Li KERN_SECURELVL
+システムのセキュリティレベル。このレベルは、該当する特権のあるプロセス
+によって上げることができます。下げることはできません。
+.It Li KERN_VERSION
+システムバージョンストリング
+.It Li KERN_VNODE
+vnode
+テーブル全体を返します。
+vnode
+テーブルは必ずしもシステムの一貫した
+スナップショットではないことに注意してください。返されるデータは配列で
+構成され、配列のサイズは、システム内のそのようなオブジェクトの現在の数で
+決まります。配列の各要素に含まれるのは、
+vnode
+のカーネルアドレス
+.Va struct vnode *
+に
+vnode
+自体
+.Va struct vnode
+が続いたものです。
+.El
+.Ss CTL_MACHDEP
+定義された変数の集合はアーキテクチャに依存します。次の変数が
+i386
+アーキテクチャ用に定義されています。
+.Bl -column "CONSOLE_DEVICEXXX" "struct bootinfoXXX" -offset indent
+.It Sy "第 2 レベル名 タイプ 変更可能"
+.It Li "CPU\_CONSDEV dev_t いいえ"
+.It Li "CPU\_ADJKERNTZ 整数 はい"
+.It Li "CPU\_DISRTCSET 整数 はい"
+.It Li "CPU\_BOOTINFO struct bootinfo いいえ"
+.It Li "CPU\_WALLCLOCK 整数 はい"
+.El
+.Ss CTL_NET
+CTL_NET
+レベルに利用できるストリングと整数については以下に詳しく
+説明します。変更可能性の列は、該当する特権のあるプロセスが値を
+変更できるかどうかを示します。
+.Bl -column "Second level nameXXXXXX" "routing messagesXXX" -offset indent
+.It Sy "第 2 レベル名 タイプ 変更可能"
+.It "PF\_ROUTE ルーティングメッセージ いいえ"
+.It "PF\_INET IPv4 値 はい"
+.It "PF\_INET6 IPv6 値 はい"
+.El
+.Pp
+.Bl -tag -width 6n
+.It Li PF_ROUTE
+ルーティングテーブル全体またはそのサブセットを返します。データは、
+ルーティングメッセージのシーケンスとして返されます
+(
+ヘッダファイル、形式、
+および意味については
+.Xr route 4
+を参照
+)。各メッセージの長さはメッセージヘッダ
+に組み込まれています。
+.Pp
+第
+3 レベル名はプロトコル番号で、現時点では必ず
+0 です。第
+4 レベル名は
+アドレスファミリで、これを
+0 に設定するとすべてのアドレスファミリを
+選択できます。第
+5 レベル名と第
+6 レベル名は次のとおりです。
+.Bl -column "Fifth level nameXXXXXX" "Sixth level is:XXX" -offset indent
+.It Sy "第 5 レベル名 第 6 レベル"
+.It "NET_RT_FLAGS rtflags"
+.It "NET_RT_DUMP なし"
+.It "NET_RT_IFLIST なし"
+.El
+.It Li PF_INET
+IPv4 (インターネットプロトコルバージョン 4)
+に関する各種のグローバルな情報を取得または
+設定します。第
+3 レベル名はプロトコルです。第
+4 レベル名は変数名です。
+現時点で定義されているプロトコルと名前は次のとおりです。
+.Bl -column ProtocolXX VariableXX TypeXX ChangeableXX
+.It Sy "プロトコル 変数 タイプ 変更可能"
+.It "icmp bmcastecho 整数 はい"
+.It "icmp maskrepl 整数 はい"
+.It "ip forwarding 整数 はい"
+.It "ip redirect 整数 はい"
+.It "ip ttl 整数 はい"
+.It "udp checksum 整数 はい"
+.El
+.Pp
+変数は次のとおりです。
+.Bl -tag -width 6n
+.It Li icmp.bmcastecho
+ブロードキャストまたはマルチキャストのアドレスへの
+ICMP
+エコー要求が
+応答される必要がある場合は
+1 を返します。
+.It Li icmp.maskrepl
+ICMP
+ネットワークマスク要求が応答される必要がある場合は
+1 を返します。
+.It Li ip.forwarding
+IP
+転送がホストについて有効なときは
+1 を返します。つまり、ホストがルータ
+として機能しているときです。
+.It Li ip.redirect
+ICMP
+再転送がホストによって送信できるときは
+1 を返します。このオプション
+は、ホストが
+IP
+パケットをルーティングしていない場合は無視されます。また、
+このオプションは通常、すべてのシステムで有効にしておく必要があります。
+.It Li ip.ttl
+システムがソースになっている
+IP
+パケットの最大寿命
+(
+ホップ数
+)
+値。この値は
+通常のトランスポートプロトコルに適用されます。
+ICMP
+にではありません。
+.It Li udp.checksum
+UDP
+チェックサムが計算およびチェックされているときは
+1 を返します。
+UDP
+チェックサムを無効にすることは、強く非推奨です。
+.Pp
+変数 net.inet.*.ipsec については
+.Xr ipsec 4
+を参照してください。
+.El
+.It Li PF_INET6
+IPv6 (インターネットプロトコルバージョン 6)
+に関する各種のグローバルな情報を取得または
+設定します。
+第 3 レベル名はプロトコルです。
+第 4 レベル名は変数名です。
+.Pp
+変数 net.inet6.* については
+.Xr inet6 4
+を参照してください。
+変数 net.inet6.*.ipsec6 については
+.Xr ipsec 4
+を参照してください。
+.El
+.Ss CTL_USER
+CTL_USER
+レベルに利用できるストリングと整数について以下に詳しく説明します。
+変更可能性の列は、該当する特権のあるプロセスが値を変更できるかどうかを
+示します。
+.Bl -column "USER_COLL_WEIGHTS_MAXXXX" "integerXXX" -offset indent
+.It Sy "第 2 レベル名 タイプ 変更可能"
+.It "USER\_BC\_BASE\_MAX 整数 いいえ"
+.It "USER\_BC\_DIM\_MAX 整数 いいえ"
+.It "USER\_BC\_SCALE\_MAX 整数 いいえ"
+.It "USER\_BC\_STRING\_MAX 整数 いいえ"
+.It "USER\_COLL\_WEIGHTS\_MAX 整数 いいえ"
+.It "USER\_CS\_PATH ストリング いいえ"
+.It "USER\_EXPR\_NEST\_MAX 整数 いいえ"
+.It "USER\_LINE\_MAX 整数 いいえ"
+.It "USER\_POSIX2\_CHAR\_TERM 整数 いいえ"
+.It "USER\_POSIX2\_C\_BIND 整数 いいえ"
+.It "USER\_POSIX2\_C\_DEV 整数 いいえ"
+.It "USER\_POSIX2\_FORT\_DEV 整数 いいえ"
+.It "USER\_POSIX2\_FORT\_RUN 整数 いいえ"
+.It "USER\_POSIX2\_LOCALEDEF 整数 いいえ"
+.It "USER\_POSIX2\_SW\_DEV 整数 いいえ"
+.It "USER\_POSIX2\_UPE 整数 いいえ"
+.It "USER\_POSIX2\_VERSION 整数 いいえ"
+.It "USER\_RE\_DUP\_MAX 整数 いいえ"
+.It "USER\_STREAM\_MAX 整数 いいえ"
+.It "USER\_TZNAME\_MAX 整数 いいえ"
+.El
+.Bl -tag -width 6
+.Pp
+.It Li USER_BC_BASE_MAX
+.Xr bc 1
+ユーティリティ内の最大
+ibase/obase
+値
+.It Li USER_BC_DIM_MAX
+.Xr bc 1
+ユーティリティ内の最大配列サイズ
+.It Li USER_BC_SCALE_MAX
+.Xr bc 1
+ユーティリティ内の最大スケール値
+.It Li USER_BC_STRING_MAX
+.Xr bc 1
+ユーティリティ内の最大ストリング長
+.It Li USER_COLL_WEIGHTS_MAX
+ロケール定義ファイル内の
+LC_COLLATE
+順序キーワードのエントリに割り
+当てできる重みの最大数
+.It Li USER_CS_PATH
+すべての標準ユーティリティを検出する環境変数
+.Ev PATH
+の値を返します。
+.It Li USER_EXPR_NEST_MAX
+.Xr expr 1
+ユーティリティによって、丸括弧内にネストできる式の最大数
+.It Li USER_LINE_MAX
+テキスト処理ユーティリティ入力行の最大長
+(
+バイト単位
+)
+.It Li USER_POSIX2_CHAR_TERM
+.St -p1003.2
+に記述されたすべての操作ができる少なくとも
+1 つの端末タイプを
+システムがサポートする場合は
+1 を返します。そうでない場合は
+0 を返します。
+.It Li USER_POSIX2_C_BIND
+システムの
+C
+言語開発機能が、
+C
+言語バインディングオプションをサポートする
+場合は
+1 を返します。そうでない場合は
+0 を返します。
+.It Li USER_POSIX2_C_DEV
+システムが
+C
+言語開発ユーティリティオプションをサポートする場合は
+1 を
+返します。そうでない場合は
+0 を返します。
+.It Li USER_POSIX2_FORT_DEV
+システムが
+FORTRAN
+開発ユーティリティオプションをサポートする場合は
+1 を
+返します。そうでない場合は
+0 を返します。
+.It Li USER_POSIX2_FORT_RUN
+システムが
+FORTRAN
+ランタイムユーティリティオプションをサポートする場合は
+1 を返します。そうでない場合は
+0 を返します。
+.It Li USER_POSIX2_LOCALEDEF
+システムがロケールの作成をサポートする場合は
+1 を返します。そうでない場合は
+0 を返します。
+.It Li USER_POSIX2_SW_DEV
+システムがソフトウェア開発ユーティリティオプションをサポートする場合は
+1 を
+返します。そうでない場合は
+0 を返します。
+.It Li USER_POSIX2_UPE
+システムがユーザポータビリティ・ユーティリティオプションをサポートする
+場合は
+1 を返します。そうでない場合は
+0 を返します。
+.It Li USER_POSIX2_VERSION
+システムが準拠しようとしている
+.St -p1003.2
+のバージョン
+.It Li USER_RE_DUP_MAX
+間隔表記を使用しているときに、許容される正規表現の反復発生の最大数
+.It Li USER_STREAM_MAX
+プロセスが同時に開いておけるストリームの最大数の最小
+.It Li USER_TZNAME_MAX
+時間帯の名前についてサポートされるタイプの最大数の最小
+.El
+.Ss CTL_VM
+CTL_VM
+レベルで利用できるストリングと整数について以下で詳しく説明します。
+変更可能性の列は、該当する特権のあるプロセスが値を変更できるかどうかを
+示します。
+.Bl -column "Second level nameXXXXXX" "struct loadavgXXX" -offset indent
+.It Sy "第 2 レベル名 タイプ 変更可能"
+.It "VM\_LOADAVG struct loadavg いいえ"
+.It "VM\_METER struct vmtotal いいえ"
+.It "VM\_PAGEOUT\_ALGORITHM 整数 はい"
+.It "VM\_SWAPPING\_ENABLED 整数 おそらく"
+.It "VM\_V\_CACHE\_MAX 整数 はい"
+.It "VM\_V\_CACHE\_MIN 整数 はい"
+.It "VM\_V\_FREE\_MIN 整数 はい"
+.It "VM\_V\_FREE\_RESERVED 整数 はい"
+.It "VM\_V\_FREE\_TARGET 整数 はい"
+.It "VM\_V\_INACTIVE\_TARGET 整数 はい"
+.It "VM\_V\_PAGEOUT\_FREE\_MIN 整数 はい"
+.El
+.Pp
+.Bl -tag -width 6n
+.It Li VM_LOADAVG
+負荷平均履歴を返します。返されたデータは
+.Va struct loadavg
+で構成されます。
+.It Li VM_METER
+システム全体に渡る仮想メモリ統計を返します。返されたデータは
+.Va struct vmtotal
+で構成されます。
+.It Li VM_PAGEOUT_ALGORITHM
+統計ベースの管理アルゴリズムが使用される場合は
+0 です。
+近 LRU
+( near-LRU )
+アルゴリズムが使用される場合は
+1 です。
+.It Li VM_SWAPPING_ENABLED
+プロセススワップが有効な場合は
+1 です。無効な場合は
+0 です。スワップを
+無効にしてカーネルが構築された場合、この変数は永続的に
+0 に設定されます。
+.It Li VM_V_CACHE_MAX
+キャッシュ待ち行列の最大希望サイズ
+.It Li VM_V_CACHE_MIN
+キャッシュ待ち行列の最小希望サイズ。キャッシュ待ち行列のサイズがこの
+値よりはるかに低いと、ページアウトデーモンが起動されます。
+.It Li VM_V_FREE_MIN
+メモリを待っているプロセスが起動する前に、利用できるようになる必要のある
+メモリの最小量
+(
+キャッシュメモリ+空きメモリ
+)。
+.It Li VM_V_FREE_RESERVED
+空きページとキャッシュページがこの値より低いと、プロセスは
+ページアウトデーモンを起動し、メモリを待機します。
+.It Li VM_V_FREE_TARGET
+ページアウトデーモンが維持しようとする空きメモリの合計量
+(
+キャッシュメモリを
+含む
+)。
+.It Li VM_V_INACTIVE_TARGET
+ページアウトデーモンが、実行されるときに、到達する必要のあるアクティブ
+でないページの希望数。アクティブでないページは、必要なときに、
+プロセスアドレス内に素早く挿入できます。
+.It Li VM_V_PAGEOUT_FREE_MIN
+空きメモリとキャッシュメモリの量がこの値より低い場合、ページアウトデーモン
+はデッドロックを避けるために "メモリ維持モード" に入ります。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Rv -std
+.Sh エラー
+次のエラーが報告される可能性があります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+バッファ
+.Fa name、
+.Fa oldp、
+.Fa newp、または長さポインタ
+.Fa oldlenp
+に無効な
+アドレスが含まれています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa name
+配列が
+2 未満であるか、または
+CTL_MAXNAME
+より大きくなっています。
+.It Bq Er EINVAL
+NULL
+でない
+.Fa newp
+が指定され、
+.Fa newlen
+内の指定の長さが
+大きすぎるかまたは小さすぎます。
+.It Bq Er ENOMEM
+.Fa oldlenpis
+が指す長さが短すぎて、要求された値を保持できません。
+.It Bq Er ENOTDIR
+.Fa name
+配列が、端の名前ではなく、中間の名前を指定しています。
+.It Bq Er EISDIR
+.Fa name
+配列が端の名前を指定していますが、実際の名前は端ではありません。
+.It Bq Er ENOENT
+.Fa name
+配列が未知の値を指定しています。
+.It Bq Er EPERM
+読み取り専用値を設定しようとしました。
+.It Bq Er EPERM
+該当する特権のないプロセスが値を設定しようとしました。
+.El
+.Sh ファイル
+.Bl -tag -width <netinet/icmpXvar.h> -compact
+.It Aq Pa sys/sysctl.h
+1 番上のレベルの識別子の定義、
+2 番めのレベルのカーネルおよび
+ハードウェア識別子、およびユーザレベル識別子
+.It Aq Pa sys/socket.h
+第
+2 レベルのネットワーク識別子の定義
+.It Aq Pa sys/gmon.h
+第
+3 レベルのプロファイル化識別子についての定義
+.It Aq Pa vm/vm_param.h
+第
+2 レベルの仮想メモリ識別子についての定義
+.It Aq Pa netinet/in.h
+第 3 レベルの IPv4/IPv6 識別子と、
+第 4 レベルの IPv4/IPv6 識別子についての定義
+.It Aq Pa netinet/icmp_var.h
+第
+4 レベルの
+ICMP
+識別子についての定義
+.It Aq Pa netinet/icmp6.h
+4 レベルの
+ICMPv6
+識別子についての定義
+.It Aq Pa netinet/udp_var.h
+第
+4 レベルの
+UDP
+識別子についての定義
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sysconf 3 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Fn sysctl
+関数は
+.Bx 4.4
+で最初に取り入れられました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/sysexits.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/sysexits.3
new file mode 100644
index 0000000000..a81ddb68de
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/sysexits.3
@@ -0,0 +1,151 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man3/sysexits.3,v 1.5.2.3 2001/12/17 11:30:11 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" "
+.Dd March 31, 1996
+.Os
+.Dt SYSEXITS 3
+.Sh 名称
+.Nm sysexits
+.Nd プログラムの望ましい終了コード
+.Sh 書式
+.In sysexits.h
+.Sh 解説
+.Xr style 9
+によれば、プログラムを終了するときに失敗の状態を示すために
+任意の値を使って
+.Xr exit 3
+を呼び出すのは、よいやり方ではありません。代りに、
+.Nm sysexits
+からの事前に定義された終了コードを使うべきであり、そうすれば
+プロセスの呼び出し者はソースコードを調べなくても失敗クラスをおおよそ
+推定することができます。
+.Pp
+無事に終了したことは、常にステータス
+0 または
+.Sy EX_OK
+によって
+示されます。任意のプログラムが常に返す可能性のあるその他の終了ステータスと
+衝突する可能性を減らすために、エラー番号は
+.Sy EX__BASE
+から始まります。コード
+の意味は、おおよそ次に示す通りです:
+.Bl -tag -width "EX_UNAVAILABLEXX(XX)"
+.It Sy EX_USAGE Pq 64
+コマンドが不正に使用されました。例えば、引数の
+数の誤り、誤ったフラグ、パラメータの誤った構文など。
+.It Sy EX_DATAERR Pq 65
+入力データがどこかで不正です。これは、
+ユーザデータのみに使用する必要があり、システムファイルには
+使用すべきではありません。
+.It Sy EX_NOINPUT Pq 66
+入力ファイル (システムファイルではなく) が
+存在しないか、または読み取り可能ではありません。これには、メーラに
+対する
+.Dq \&No message
+のようなエラーも含まれます (このようなエラーまで
+捕えようとする場合)。
+.It Sy EX_NOUSER Pq 67
+ユーザが指定したものは存在しません。これは、
+メールアドレスやリモートログインに使用することができます。
+.It Sy EX_NOHOST Pq 68
+ホストが指定したものは存在しません。これは、
+メールアドレスやネットワークリクエストに使用することができます。
+.It Sy EX_UNAVAILABLE Pq 69
+そのサービスは利用できません。これは、
+サポートプログラムやファイルが存在しない場合に起きます。これは、
+何かやりたいことができないで、その理由が分からないときの
+キャッチコールメッセージとして使うこともできます。
+.It Sy EX_SOFTWARE Pq 70
+内部ソフトウェアエラーが検出されました。これは、
+できるだけオペレーティングシステム関連ではないエラーに限る必要があります。
+.It Sy EX_OSERR Pq 71
+オペレーティングシステムエラーが検出されました。
+これは、
+.Dq 分岐できない、
+.Dq パイプを作成できない
+などのようなエラーに
+使うよう意図されています。これには、
+passwd
+ファイルに存在しないユーザに
+対して
+getuid
+を返すようなものも含まれます。
+.It Sy EX_OSFILE Pq 72
+システムファイルのどれか (例えば、
+.Pa /etc/passwd
+、
+.Pa /var/run/utmp
+など) が存在しないか、開けないか、または何らかの
+エラー (例えば、構文エラー) があります。
+.It Sy EX_CANTCREAT Pq 73
+(ユーザ指定の) 出力ファイルが作成できません。
+.It Sy EX_IOERR Pq 74
+いずれかのファイルに対して
+I/O
+操作中にエラーが起きました。
+.It Sy EX_TEMPFAIL Pq 75
+一時的な失敗で、本当のエラーではないことを
+示します。
+sendmail
+では、これはメーラが (例えば) 接続を確立できず、
+リクエストは後で再試行する必要があることを意味します。
+.It Sy EX_PROTOCOL Pq 76
+リモートシステムがプロトコル交換の
+間に「可能でない」何かを返しました。
+.It Sy EX_NOPERM Pq 77
+その操作を実行するために十分な許可を
+持っていません。これは、ファイルシステムの問題のためではなく、より高い
+レベルの許可のために意図されています。ファイルシステムに対しては、
+.Sy EX_NOINPUT
+または
+.Sy EX_CANTCREAT
+を使用すべきです。
+.It Sy EX_CONFIG Pq 78
+何かがコンフィギュレーションされていない、または
+コンフィギュレーションが間違っている状態にあります。
+.El
+.Pp
+シンボリックな表現のエラーに対応する数値が、参照を容易にするために
+括弧内に示してあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr exit 3 ,
+.Xr style 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルは、
+.Bx 4.3
+以降のどこかで登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは、
+.Pa <sysexits.h>
+の中のコメント以後に
+.An J\(:org Wunsch
+によって書かれました。
+.Sh バグ
+適切な終了値の選択が、しばしばあいまいになります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/syslog.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/syslog.3
new file mode 100644
index 0000000000..61abe6cbb0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/syslog.3
@@ -0,0 +1,292 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)syslog.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" $FreeBSD$
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/syslog.3,v 1.9.2.9 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SYSLOG 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm syslog ,
+.Nm vsyslog ,
+.Nm openlog ,
+.Nm closelog ,
+.Nm setlogmask
+.Nd システムログの制御
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In syslog.h
+.In varargs.h
+.Ft void
+.Fn syslog "int priority" "const char *message" "..."
+.Ft void
+.Fn vsyslog "int priority" "const char *message" "va_list args"
+.Ft void
+.Fn openlog "const char *ident" "int logopt" "int facility"
+.Ft void
+.Fn closelog void
+.Ft int
+.Fn setlogmask "int maskpri"
+.Sh 解説
+.Fn syslog
+関数は、システムのメッセージロガーにメッセージを書込みます。
+そのメッセージは、次に状況に応じてシステムコンソール、ログファイル、
+ログインしたユーザなどに書込まれたり、他のマシンに転送されます
+(
+.Xr syslogd 8
+参照)
+。
+.Pp
+メッセージは、
+.Ql %m
+が現在のエラーメッセージにより置き換えられることを除けば、
+.Xr printf 3
+フォーマットストリングと同じものになります
+(グローバル変数
+errno
+によって示されるものと同じ。
+.Xr strerror 3
+参照)
+。
+何もない場合は、末尾に改行が追加されます。
+.Pp
+.Fn vsyslog
+関数は、
+.Xr stdarg 3
+の可変長引数機能を使ってすでに引数が
+キャプチャされている場合の代替形式です。
+.Pp
+メッセージには優先順位
+(
+.Fa priority
+)
+のタグが付けられます。優先順位は、
+.Fa facility
+と
+.Em level
+にコード化されます。
+.Fa facility
+は、メッセージを作成する
+システムの一部を記述します。
+.Em level
+は、順番になった
+(高い方から低い方へ)
+次のような一覧から選択します:
+.Bl -tag -width LOG_AUTHPRIV
+.It Dv LOG_EMERG
+パニック状態。これは、通常は全ユーザに送信されます。
+.It Dv LOG_ALERT
+壊れたシステムデータベースのような、直ちに是正すべき状態。
+.It Dv LOG_CRIT
+危険な状態、例えばハードデバイスエラーなど。
+.It Dv LOG_ERR
+エラー。
+.It Dv LOG_WARNING
+警告メッセージ。
+.It Dv LOG_NOTICE
+エラー状態ではないが、特別に処理する必要性が考えられる状態。
+.It Dv LOG_INFO
+インフォメーションメッセージ。
+.It Dv LOG_DEBUG
+通常はプログラムのデバッグの際にのみ使う情報が入った
+メッセージ。
+.El
+.Pp
+.Fn openlog
+関数は、
+.Fn syslog
+および
+.Fn vsyslog
+により送られたメッセージに
+対して、より特殊な処理を施すためのものです。パラメータ
+.Fa ident
+は、すべての
+メッセージの前に付加されるストリングです。
+.Fa logopt
+引数は、ログ作成オプション
+を指定するビットフィールドで、次に示す値の
+1 つ以上を
+.Tn OR
+操作することによって作成されます:
+.Bl -tag -width LOG_AUTHPRIV
+.It Dv LOG_CONS
+.Fn syslog
+がメッセージを
+.Xr syslogd 8
+へ渡せない場合、
+コンソール
+.Pq Dq Pa /dev/console
+にメッセージを書き込むことを試みます。
+.It Dv LOG_NDELAY
+.Xr syslogd 8
+への接続を直ちに開きます。通常は、最初の
+メッセージがログに書込まれるまでは開く操作を遅らせます。これは、
+ファイル記述子を割り振る順番を管理する必要があるプログラムでは役に
+立ちます。
+.It Dv LOG_PERROR
+メッセージを、システムログと同時に標準エラー出力にも書込みます。
+.It Dv LOG_PID
+各メッセージとともにプロセス
+ID
+をログします。デーモンのインスタンス化を識別するために役に立ちます。
+.El
+.Pp
+.Fa facility
+パラメータは、明示的なファシリティが
+コード化されていないすべてのメッセージに割り当てるデフォルトファシリティを
+コード化します:
+.Bl -tag -width LOG_AUTHPRIV
+.It Dv LOG_AUTH
+権限付与システム:
+.Xr login 1
+、
+.Xr su 1
+、
+.Xr getty 8
+、など。
+.It Dv LOG_AUTHPRIV
+.Dv LOG_AUTH
+と同じですが、限定された個人だけが読める
+ファイルにログします。
+.It Dv LOG_CONSOLE
+カーネルコンソール出力ドライバが、メッセージを
+.Pa /dev/console
+に書き込みます。
+.It Dv LOG_CRON
+cron
+デーモン:
+.Xr cron 8
+。
+.It Dv LOG_DAEMON
+.Xr routed 8
+のような、他のファシリティでは明示的に
+用意されていないシステムデーモン。
+.It Dv LOG_FTP
+ファイル転送プロトコルデーモン:
+.Xr ftpd 8
+、
+.Xr tftpd 8
+。
+.It Dv LOG_KERN
+カーネルにより生成されるメッセージ。これらは、どんな
+ユーザプロセスによっても生成できません。
+.It Dv LOG_LPR
+ラインプリンタのスプーリングシステム:
+.Xr lpr 1
+、
+.Xr lpc 8
+、
+.Xr lpd 8
+、など。
+.It Dv LOG_MAIL
+メールシステム。
+.It Dv LOG_NEWS
+ネットワークニュースシステム。
+.It Dv LOG_SECURITY
+セキュリティサブシステムです。
+例えば
+.Xr ipfw 4
+です。
+.It Dv LOG_SYSLOG
+.Xr syslogd 8
+により内部的に生成されたメッセージ。
+.It Dv LOG_USER
+任意のユーザプロセスにより生成されたメッセージ。何も
+指定されていない場合は、これはデフォルトのファシリティ識別子になります。
+.It Dv LOG_UUCP
+uucp
+システム。
+.It Dv LOG_LOCAL0
+ローカルの使用のために予約。
+.Dv LOG_LOCAL1
+から
+.Dv LOG_LOCAL7
+までについても同じ。
+.El
+.Pp
+.Fn closelog
+関数は、ログファイルを閉じるために使うことができます。
+.Pp
+.Fn setlogmask
+関数は、ログ優先順位マスクを
+.Fa maskpri
+に設定し、以前のマスクを返します。
+.Fa maskpri
+に設定されていない優先順位を持った
+.Fn syslog
+への呼び出しは拒絶されます。個別の優先順位
+.Fa pri
+のためのマスクは、マクロ
+.Fn LOG_MASK pri
+によって計算されます。
+.Fa toppri
+自体を含む
+toppri
+までのすべての優先順位についてのマスクは、マクロ
+.Fn LOG_UPTO toppri
+によって与えられます。
+デフォルトでは、すべての優先順位をログすることを許可します。
+.Sh 戻り値
+ルーチン
+.Fn closelog
+、
+.Fn openlog
+、
+.Fn syslog
+、および
+.Fn vsyslog
+は、値を返しません。
+.Pp
+ルーチン
+.Fn setlogmask
+は、常に前のログマスクレベルを返します。
+.Sh 例
+.Bd -literal -offset indent
+syslog(LOG_ALERT, "who: internal error 23");
+
+openlog("ftpd", LOG_PID | LOG_NDELAY, LOG_FTP);
+
+setlogmask(LOG_UPTO(LOG_ERR));
+
+syslog(LOG_INFO, "Connection from host %d", CallingHost);
+
+syslog(LOG_INFO|LOG_LOCAL2, "foobar error: %m");
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr logger 1 ,
+.Xr syslogd 8
+.Sh 歴史
+これらの関数は
+.Bx 4.2
+に現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/system.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/system.3
new file mode 100644
index 0000000000..04813b43b7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/system.3
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)system.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdlib/system.3,v 1.6.2.4 2001/12/14 18:33:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt SYSTEM 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm system
+.Nd コマンドをシェルに渡す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdlib.h
+.Ft int
+.Fn system "const char *string"
+.Sh 解説
+.Fn system
+関数は、引数
+.Fa string
+をコマンドインタプリタ
+.Xr sh 1
+に渡します。
+呼び出し元プロセスは、シェルがそのコマンドの実行を
+完了するまで待ち、
+.Dv SIGINT
+および
+.Dv SIGQUIT
+を無視し、
+.Dv SIGCHLD
+をブロックします。
+.Pp
+.Fa string
+が
+.Dv NULL
+ポインタの場合、
+.Fn system
+はコマンドインタプリタ
+.Xr sh 1
+が利用できる場合は 0 以外の値を返し、
+利用できない場合は 0 を返します。
+.Pp
+.Xr fork 2
+もしくは
+.Xr waitpid 2
+を呼び出したときにエラーが発生した場合、
+.Fn system
+関数は、
+.Xr waitpid 2
+で返されるシェルの終了状態、
+あるいは
+\-1 を返します。
+戻り値 127 は、シェルの実行が
+失敗したことを意味します。
+.Sh 関連項目
+.Xr sh 1 ,
+.Xr execve 2 ,
+.Xr wait 2 ,
+.Xr fork 2 ,
+.Xr waitpid 2 ,
+.Xr popen 3
+.Sh 規格
+.Fn system
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しており、
+.St -p1003.2
+と互換性があると思われます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/tan.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/tan.3
new file mode 100644
index 0000000000..a8f4093836
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/tan.3
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)tan.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/tan.3,v 1.6.2.2 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 2, 1991
+.Dt TAN 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tan ,
+.Nm tanf
+.Nd 正接関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn tan "double x"
+.Ft float
+.Fn tanf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn tan
+および
+.Fn tanf
+関数は、(ラジアンで計測された)
+.Fa x
+の正接を計算します。
+大きな引数は、ほとんどまたは全く意味のない結果を生じることがあります。
+丸めによる誤差の議論は、
+.Xr math 3
+を参照してください。
+.Sh 戻り値
+.Fn tan
+関数は、正接の値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr acos 3 ,
+.Xr asin 3 ,
+.Xr atan 3 ,
+.Xr atan2 3 ,
+.Xr cos 3 ,
+.Xr cosh 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr sin 3 ,
+.Xr sinh 3 ,
+.Xr tanh 3
+.Sh 規格
+.Fn tan
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+
+
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/tanh.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/tanh.3
new file mode 100644
index 0000000000..55b31a74a5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/tanh.3
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)tanh.3 5.1 (Berkeley) 5/2/91
+.\" %FreeBSD: src/lib/msun/man/tanh.3,v 1.6.2.3 2001/12/17 10:08:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 2, 1991
+.Dt TANH 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tanh ,
+.Nm tanhf
+.Nd 双曲正接関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libm
+.Sh 書式
+.In math.h
+.Ft double
+.Fn tanh "double x"
+.Ft float
+.Fn tanhf "float x"
+.Sh 解説
+.Fn tanh
+および
+.Fn tanhf
+関数は、
+.Fa x
+の双曲正接を計算します。
+丸めによる誤差の議論は、
+.Xr math 3
+を参照してください。
+.Sh 戻り値
+.Fn tanh
+および
+.Fn tanhf
+関数は、双曲正接の値を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr acos 3 ,
+.Xr asin 3 ,
+.Xr atan 3 ,
+.Xr atan2 3 ,
+.Xr cos 3 ,
+.Xr cosh 3 ,
+.Xr math 3 ,
+.Xr sin 3 ,
+.Xr sinh 3 ,
+.Xr tan 3
+.Sh 規格
+.Fn tanh
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/tcgetpgrp.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/tcgetpgrp.3
new file mode 100644
index 0000000000..4c07ba316c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/tcgetpgrp.3
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tcgetpgrp.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/tcgetpgrp.3,v 1.6.2.2 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt TCGETPGRP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tcgetpgrp
+.Nd フォアグラウンドの処理グループIDを取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In unistd.h
+.Ft pid_t
+.Fn tcgetpgrp "int fd"
+.Sh 解説
+.Fn tcgetpgrp
+関数は、端末デバイスで行っているフォアグラウンドの処理
+グループの処理グループ
+ID
+を返します。フォアグラウンドの処理グループがない場合、
+.Fn tcgetpgrp
+は無効なプロセス
+ID
+を返します。
+.Sh エラー
+エラーが起きた場合、
+.Fn tcgetpgrp
+は
+-1 を返し、エラーを示すために
+次のようにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa fd
+が有効なファイル記述子ではありません。
+.It Bq Er ENOTTY
+呼び出し側処理が制御端末を持っていないか、または
+.Fa fd
+で表わされている端末デバイスが制御端末ではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr setpgid 2 ,
+.Xr setsid 2 ,
+.Xr tcsetpgrp 3
+.Sh 規格
+.Fn tcgetpgrp
+関数は、
+.St -p1003.1-88
+規格に適合しているものと考えられます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/tcsendbreak.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/tcsendbreak.3
new file mode 100644
index 0000000000..017318d384
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/tcsendbreak.3
@@ -0,0 +1,171 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tcsendbreak.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/tcsendbreak.3,v 1.5.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt TCSENDBREAK 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tcsendbreak ,
+.Nm tcdrain ,
+.Nm tcflush ,
+.Nm tcflow
+.Nd ライン制御関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In termios.h
+.Ft int
+.Fn tcdrain "int fd"
+.Ft int
+.Fn tcflow "int fd" "int action"
+.Ft int
+.Fn tcflush "int fd" "int action"
+.Ft int
+.Fn tcsendbreak "int fd" "int len"
+.Sh 解説
+.Fn tcdrain
+関数は、
+.Fa fd
+で参照される端末へ書込まれるすべての出力が端末に
+転送されるまで待ちます。
+.Pp
+.Fn tcflow
+関数は、
+.Fa action
+の値に応じて、
+.Fa fd
+で参照される端末へのデータの
+送信またはその端末からのデータの受信を一時停止します。
+.Fa action
+の値は、
+次のいずれかでなければなりません:
+.Bl -tag -width "TCIOFF"
+.It Fa TCOOFF
+出力を一時停止します。
+.It Fa TCOON
+一時停止した出力を再開します。
+.It Fa TCIOFF
+端末がシステムへのデータ送信を停止するように、
+STOP
+キャラクタを送信します
+(
+.Xr termios 4
+の
+.Ql Input Modes
+セクションの
+IXOFF
+の解説を
+参照して下さい
+)。
+.It Fa TCION
+端末がシステムへのデータ送信を開始するように、
+START
+キャラクタ
+を送信します
+(
+.Xr termios 4
+の
+.Ql Input Modes
+セクションの
+IXOFF
+の解説を
+参照してください
+)。
+.El
+.Pp
+.Fn tcflush
+関数は、
+.Fa fd
+で参照される端末へ書込まれるべきデータ
+であるがまだ端末に送信されていないすべてのデータ、またはその端末から
+受信したデータであるがまだ読み込んでいないすべてのデータを、
+.Fa action
+の値に
+応じて廃棄します。
+.Fa action
+の値は、次のいずれかでなければなりません:
+.Bl -tag -width "TCIOFLUSH"
+.It Fa TCIFLUSH
+受信したが読み込んでいないデータを捨てます。
+.It Fa TCOFLUSH
+書込んだが送信していないデータを捨てます。
+.It Fa TCIOFLUSH
+受信したが読み込んでいないデータ、および書込んだが
+送信していないデータの両方を捨てます。
+.El
+.Pp
+.Fn tcsendbreak
+関数は、0 値ビットの連続ストリームを
+0.4
+秒間の間
+.Fa fd
+で参照される端末へ送信します。
+.Fa len
+パラメータは、このシステムでは無視されます。
+.Sh 戻り値
+処理が成功すると、上記のすべての関数は値 0 を返します。
+.Sh エラー
+エラーが起きた場合は
+-1 の値が返され、エラーを示すグローバル変数
+.Va errno
+が次のように設定されます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa fd
+が有効なファイル記述子ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+引数
+.Fa action
+の値が適当ではありません。
+.It Bq Er ENOTTY
+.Fa fd
+に結びつけられるファイルが端末ではありません。
+.It Bq Er EINTR
+.Fn tcdrain
+関数はシグナルにより中断されました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr tcsetattr 3 ,
+.Xr termios 4
+.Sh 規格
+関数
+.Fn tcsendbreak ,
+.Fn tcdrain ,
+.Fn tcflush ,
+.Fn tcflow
+は、
+.St -p1003.1-88
+規格に適合していると考えられます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/tcsetattr.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/tcsetattr.3
new file mode 100644
index 0000000000..6f247faee8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/tcsetattr.3
@@ -0,0 +1,319 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tcsetattr.3 8.3 (Berkeley) 1/2/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/tcsetattr.3,v 1.6.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 2, 1994
+.Dt TCSETATTR 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cfgetispeed ,
+.Nm cfsetispeed ,
+.Nm cfgetospeed ,
+.Nm cfsetospeed ,
+.Nm cfsetspeed ,
+.Nm cfmakeraw ,
+.Nm tcgetattr ,
+.Nm tcsetattr
+.Nd termios 構造の操作
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In termios.h
+.Ft speed_t
+.Fn cfgetispeed "const struct termios *t"
+.Ft int
+.Fn cfsetispeed "struct termios *t" "speed_t speed"
+.Ft speed_t
+.Fn cfgetospeed "const struct termios *t"
+.Ft int
+.Fn cfsetospeed "struct termios *t" "speed_t speed"
+.Ft int
+.Fn cfsetspeed "struct termios *t" "speed_t speed"
+.Ft void
+.Fn cfmakeraw "struct termios *t"
+.Ft int
+.Fn tcgetattr "int fd" "struct termios *t"
+.Ft int
+.Fn tcsetattr "int fd" "int action" "const struct termios *t"
+.Sh 解説
+.Fn cfmakeraw ,
+.Fn tcgetattr
+および
+.Fn tcsetattr
+関数は、termios 構造の取得および設定を行うためのものです。
+.Pp
+.Fn cfgetispeed ,
+.Fn cfsetispeed ,
+.Fn cfgetospeed ,
+.Fn cfsetospeed
+および
+.Fn cfsetspeed
+関数は、termios 構造におけるボーレートの取得および設定を
+行うためのものです。以下に述べる端末に対する関数の効果は、
+.Fn tcsetattr
+関数が呼び出されるまでは有効にはならず、すべてエラーが検出されます。
+.Fn tcsetattr
+関数に渡されるボーレートの特定の値は、termios 構造に設定され、
+特別な意味を持ちます。これについては、
+.Fn tcsetattr
+関数を説明しているマニュアルページに述べます。
+.Sh ボーレートの取得と設定
+入力および出力のボーレートは、termios 構造に入っています。符号なしの整数
+.Li speed_t
+は、インクルードファイル
+.Aq Pa termios.h
+の中で typedef されています。しかし、この整数の値は、それが示すボーレートに
+直接対応しており、次のような記号で値が定義されています。
+.Bd -literal
+#define B0 0
+#define B50 50
+#define B75 75
+#define B110 110
+#define B134 134
+#define B150 150
+#define B200 200
+#define B300 300
+#define B600 600
+#define B1200 1200
+#define B1800 1800
+#define B2400 2400
+#define B4800 4800
+#define B9600 9600
+#define B19200 19200
+#define B38400 38400
+#ifndef _POSIX_SOURCE
+#define EXTA 19200
+#define EXTB 38400
+#endif /*_POSIX_SOURCE */
+.Ed
+.Pp
+.Fn cfgetispeed
+関数は、
+.Fa tp
+で参照される termios 構造における入力ボーレートを返します。
+.Pp
+.Fn cfsetispeed
+関数は、
+.Fa tp
+で参照される termios 構造における入力ボーレートを
+.Fa speed
+の値に設定します。
+.Pp
+.Fn cfgetospeed
+関数は、
+.Fa tp
+で参照される termios 構造における出力ボーレートを返します。
+.Pp
+.Fn cfsetospeed
+関数は、
+.Fa tp
+で参照される termios 構造における出力ボーレートを
+.Fa speed
+の値に設定します。
+.Pp
+.Fn cfsetspeed
+関数は、
+.Fa tp
+で参照される termios 構造における入力および出力ボーレートの両方を
+.Fa speed
+の値に設定します。
+.Pp
+処理が成功すると、
+.Fn cfsetispeed ,
+.Fn cfsetospeed
+および
+.Fn cfsetspeed
+は値 0 を返します。それ以外の場合は -1 という値が返され、エラーを示す
+グローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh termios状態の取得と設定
+このセクションでは、一般端末インタフェースを制御するために用いる
+関数について説明します。特定のコマンドについて特に断り書きがない限り、
+これらの関数はバックグラウンド処理による使用に対しては制限があります。
+このような操作を行なおうとすると、その処理グループには SIGTTOU シグナルが
+送られます。呼び出し側処理が SIGTTOU シグナルをブロックまたは無視した場合は、
+その処理は操作を実行することを許され、 SIGTTOU シグナルは送信されません。
+.Pp
+.Fa fd
+は開くファイルの記述子ですが、すべての関数においては、関数はそれが
+示す特定のファイル記述子に関して開いたファイルの内容だけでなく、潜在的に
+関連する端末ファイルにも影響を及ぼします。
+.Pp
+.Fn cfmakeraw
+関数は、termios 構造に保存されたフラグをすべての入力および
+出力処理を無効にする状態に設定し、
+.Dq 生の I/O パス
+を与えます。この効果を
+逆転させる関数は存在しないことに注意してください。これは、有効に
+戻すことができる処理オプションは沢山あり、正しい方法は
+.Fn tcgetattr
+関数を使い、まず
+.Fn cfmakeraw
+関数で次に
+.Fn tcsetattr
+関数によって生モードを設定し、次にもう一度
+.Fn tcsetattr
+関数を保存状態で使って元の端末状態に戻して
+現在の端末状態のスナップショットを適用するやり方だからです。
+.Pp
+.Fn tcgetattr
+関数は、
+.Fa tp
+で参照される
+termios
+構造に入っている
+.Fa fd
+によって参照される端末に付随するパラメータをコピーします。この関数は、
+バックグラウンド処理から使うことが許されていますが、端末アトリビュート
+はその後にフォアグラウンド処理によって変更される場合があります。
+.Pp
+.Fn tcsetattr
+関数は、
+.Fa tp
+によって参照される termios 構造の端末に付随するパラメータを設定します。
+.Fa action
+フィールドは、インクルードファイル
+.Aq Pa termios.h
+の中で指定された通りに、以下の値を
+.Em or
+操作することによって
+作成されます。
+.Bl -tag -width "TCSADRAIN"
+.It Fa TCSANOW
+変更は直ちに行われます。
+.It Fa TCSADRAIN
+変更は、
+.Fa fd
+に書込まれたすべての出力が端末に送信された後で
+行われます。出力に影響を与えるパラメータを変更する場合には、この
+.Fa action
+値を使わなければなりません。
+.It Fa TCSAFLUSH
+変更は、
+.Fa fd
+に書込まれたすべての出力が端末に送信された後で
+行われます。その上、受信されたがまだ読み取られていないすべての入力は
+廃棄されます。
+.It Fa TCSASOFT
+この値が
+.Fa action
+値に
+.Em 又は
+操作された場合は、
+.Em c_cflag ,
+.Em c_ispeed
+および
+.Em c_ospeed
+フィールドの値は無視されます。
+.El
+.Pp
+ボーレート値 0 は、接続を終了するために使います。
+.Fn tcsetattr
+関数に出力速度 0 を指定すると、端末に対してモデム制御を主張せずに、
+端末の接続を切ります。
+.Pp
+関数
+.Fn tcsetattr
+に入力速度 0 を指定した場合は、入力ボーレートは出力
+ボーレートに指定されたものと同じ値に設定されます。
+.Pp
+関数
+.Fn tcsetattr
+が要求した変更のいずれをも行うことができない場合は、値 -1 を返して
+.Va errno
+を設定します。それ以外の場合は、要求された変更すべてを
+可能な限り行います。指定した入力および出力のボーレートが異なり、その
+組合せがサポートされていない場合には、どちらのボーレートも変更されません。
+.Pp
+処理が成功して完了すると、関数
+.Fn tcgetattr
+および
+.Fn tcsetattr
+は値 0 を返します。それ以外の場合は、値 -1 を返してエラーを示すグローバル変数
+.Va errno
+が次のように設定されます:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+関数
+.Fn tcgetattr
+または
+.Fn tcsetattr
+に対する引数
+.Fa fd
+が有効なファイル記述子ではありません。
+.It Bq Er EINTR
+関数
+.Fn tcsetattr
+がシグナルによって中断されました。
+.It Bq Er EINVAL
+関数
+.Fn tcsetattr
+の引数
+.Fa action
+が有効でないか、または termios 構造の中のアトリビュートを
+サポートされていない値に変更しようとしています。
+.It Bq Er ENOTTY
+関数
+.Fn tcgetattr
+または
+.Fn tcsetattr
+の引数
+.Fa fd
+に結びついたファイルが、端末ではありません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr tcsendbreak 3 ,
+.Xr termios 4
+.Sh 規格
+関数
+.XX cfgetispeed ,
+.XX cfsetispeed ,
+.XX cfgetospeed ,
+.XX cfsetospeed ,
+.Fn tcgetattr ,
+.Fn tcsetattr
+は、
+.St -p1003.1-88
+規格に適合していると考えられます。関数
+.Fn cfmakeraw
+および
+.Fn cfsetspeed
+は、
+.Fn tcsetattr
+関数の
+.Li TCSASOFT
+オプションと同様に
+.St -p1003.1-88
+規格の拡張です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/tcsetpgrp.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/tcsetpgrp.3
new file mode 100644
index 0000000000..c15c67e049
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/tcsetpgrp.3
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tcsetpgrp.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/tcsetpgrp.3,v 1.6.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt TCSETPGRP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tcsetpgrp
+.Nd フォアグラウンド処理グループ ID の設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn tcsetpgrp "int fd" "pid_t pgrp_id"
+.Sh 解説
+処理が制御する端末を持つ場合は、
+.Fn tcsetpgrp
+関数はその端末デバイスと連携したフォアグラウンド処理グループ ID を
+.Fa pgrp_id
+に設定します。
+.Fa fd
+に連携した端末デバイスは、呼び出し処理の制御端末でなければならず、またその
+制御端末はその呼び出し側処理のセッションに
+現在連携していなければなりません。
+.Fa pgrp_id
+の値は、同じセッションにおける処理の呼び出し側処理の処理グループ ID と
+同じでなければなりません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std tcsetpgrp
+.Sh エラー
+.Fn tcsetpgrp
+は次の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBADF
+引数
+.Fa fd
+が有効なファイル記述子ではありません。
+.It Bq Er EINVAL
+無効な
+.Fa pgrp_id
+の値が指定されました。
+.It Bq Er ENOTTY
+呼び出し処理が制御端末を持っていないか、または
+.Fa fd
+で
+表わされるファイルが制御端末ではないか、または制御端末がもはや呼び出し
+処理のセッションに結合されていません。
+.It Bq Er EPERM
+引数
+.Fa pgrp_id
+が、同じセッションにおける処理の呼び出し側処理の
+処理グループ ID と一致しません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr setpgid 2 ,
+.Xr setsid 2 ,
+.Xr tcgetpgrp 3
+.Sh 規格
+.Fn tcsetpgprp
+関数は、
+.St -p1003.1-88
+規格に適合しているものと考えられます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/termcap.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/termcap.3
new file mode 100644
index 0000000000..35beb4ce64
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/termcap.3
@@ -0,0 +1,268 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)termcap.3 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 1993
+.Dt TERMCAP 3
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm tgetent ,
+.Nm tgetnum ,
+.Nm tgetflag ,
+.Nm tgetstr ,
+.Nm tgoto ,
+.Nm tputs ,
+.Nm tparm ,
+.Nm __set_ospeed
+.Nd ターミナルとは独立した操作関数
+.Sh 書式
+.Fd #include <termcap.h>
+.Vt char PC;
+.Vt char *BC;
+.Vt char *UP;
+.Vt short ospeed;
+.Ft int
+.Fn tgetent "char *bp" "const char *name"
+.Ft int
+.Fn tgetnum "const char *id"
+.Ft int
+.Fn tgetflag "const char *id"
+.Ft char *
+.Fn tgetstr "const char *id" "char **area"
+.Ft char *
+.Fn tgoto "const char *cm" "int destcol" "int destline"
+.Ft int
+.Fn tputs "const char *cp" "int affcnt" "int (*outc)(int)"
+.Ft char *
+.Fn tparm "const char *cp" "..."
+.Ft void
+.Fn __set_ospeed "unsigned int speed"
+.Sh 解説
+これらの関数は、端末機能データベース、普通は
+.Pa /usr/share/misc/termcap
+から機能を抽出して使用し、その形式は
+.Xr termcap 5
+に説明してあります。
+これらは低レベルのルーチンです。より高レベルのパッケージについては、
+.Xr curses 3
+を参照してください。
+.Pp
+.Fn tgetent
+関数は、端末名の入力を
+.Fa bp
+のバッファに抽出します。引数
+.Fa bp
+はサイズ 1024 のキャラクタバッファでなければならず、またそれに続いて関数
+.Fn tgetnum ,
+.Fn tgetflag ,
+.Fn tgetstr
+などの呼び出しが行われても保持されます。
+.Fn tgetent
+関数は、データベースファイル
+.Nm termcap
+がどれも開けない場合は \-1 を返し、
+与えた端末名が入力されていない場合は 0 を返し、すべてがうまく
+処理された場合は 1 を返します。この関数は環境の中で
+.Ev TERMCAP
+変数を探します。それが見つかり、その値がスラッシュで始まっておらず、
+また端末タイプ
+.Fa name
+が環境ストリング
+.Ev TERM
+と同じである場合は、
+.Nm termcap
+ファイルを読まずに
+.Ev TERMCAP
+ストリングを使用します。スラッシュで始まっている場合は、検索する
+.Nm termcap
+ファイルのパス名としてそのストリングを使います。
+.Ev TERMCAP
+がスラッシュで始まっておらす、かつ
+.Fa name
+が
+.Ev TERM
+と異なる場合は、環境変数
+.Ev TERMPATH
+が存在しなければ
+.Fn tgetent
+関数はファイル
+.Pa $HOME/.termcap
+および
+.Pa /usr/share/misc/termcap
+をこの順番で探します。
+.Ev TERMPATH
+が存在すれば、
+それが検索するファイルの(空白またはコロンで区切られた)パス名リストを
+指定します。複数のファイルを探す場合で要求されたエントリに
+.Sy tc
+フィールドがある場合は、
+それが指名するエントリを同じファイルまたはそれに続くファイルの中に
+探さねばなりません。これによって、
+.Fn tgetent
+関数を呼び出すプログラムへの
+入力のスピードを上げることができるとともに、新しい端末記述のデバッグや
+.Pa /usr/share/misc/termcap
+ファイルを書けない場合に自分の端末の端末説明を
+作ることが簡単になります。
+.Pp
+.Fn tgetnum
+関数は、機能
+.Fa id
+の数値を取り入れて、それが端末に対して
+与えられていない場合は \-1 を返します。
+.Fn tgetflag
+関数は、指定された機能が端末のエントリに存在する場合には 1 を返し、
+存在しない場合には 0 を返します。
+.Fn tgetstr
+関数は、機能
+.Fa id
+のストリング値を返し、それを
+.Fa area
+のバッファに入れ、
+.Fa area
+ポインタを進めます。この関数は、カーソルのアドレス
+およびパッディング情報を除いて、
+.Xr termcap 5
+に記述されたこのフィールドの
+略称をデコードします。
+.Fn tgetstr
+関数は、その機能が見つからない場合は
+.Dv NULL
+を返します。
+.Pp
+.Fn tgoto
+関数は、
+.Fa destline
+行の
+.Fa cm
+から go to カラムまででデコードされたカーソルアドレスストリングを返します。
+この関数は、返すストリングに
+.Sy \en ,
+.Sy ^D
+または
+.Sy ^@
+を入れることを避けるために必要な場合には外部変数
+.Va UP
+(
+.Sy up
+機能から ) および
+.Va BC
+(
+.Sy bs
+ではなく
+.Sy bc
+が与えられている場合 ) を使います。(
+.Fn tgoto
+関数を呼び出すプログラムは、
+.Fn tgoto
+関数がタブを出力する可能性があるので、必ず
+.Dv XTABS
+ビットをオフにしておかなければなりません。
+いずれにせよ、termcap を使っているプログラムは、
+端末によっては control-I を他の機能、
+例えば破壊不能スペースに使っているので、一般に
+.Dv XTABS
+をオフにする
+必要があることに注意してください ) 。 理解できない
+.Sy %
+シーケンスが与えられている場合は、
+.Fn tgoto
+関数は
+.Pq Dv OOPS
+を返します。
+.Pp
+.Fn tputs
+関数は、
+.Fa cp
+ストリングの先頭のパッディング情報をデコードします。
+.Fa affcnt
+は、この操作によって影響を受ける行数を与え、これに該当しない
+場合は行数は 1 となり、
+.Fa outc
+は各キャラクタとともに順に呼び出されるルーチンです。外部変数
+.Va PC
+には、パッドキャラクタが null
+.Pq Sy ^@
+では不適当な場合には、(
+.Sy pc
+機能から ) 使用すべきパッドキャラクタが
+入っていなければなりません。
+外部変数
+.Va ospeed
+には、
+.Xr stty 3
+によりエンコードされた端末の出力速度が
+入っていなければなりません。
+.Fn __set_ospeed
+関数は、cps で表した速度
+.Fa speed
+をもっとも近い
+.Xr stty 3
+コード化された速度に変換し、その結果を
+.Va ospeed
+に保存します。
+.Pp
+.Fn tparm
+関数は、ストリング
+.Fa cp
+を与えられたパラメータによってインスタンスに変換します。
+.Fa cp
+にそのパラメータが適用された結果を指すポインタ
+が返されます。理解できない
+.Sy %
+シーケンスが与えられた場合は、
+.Fn tparm
+関数は
+.Pq Dv OOPS
+を返します。
+.Sh ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/misc/termcap -compact
+.It /usr/lib/libtermcap.a
+.Fl l Ar ltermcap
+ライブラリ (
+.Fl l Ar ltermlib
+とも呼ばれます )
+.It /usr/share/misc/termcap
+標準端末機能データベース
+.It $HOME/.termcap
+ユーザの端末機能データベース
+.El
+.Sh 参照
+.Xr ex 1 ,
+.Xr curses 3 ,
+.Xr termcap 5
+.Sh 歴史
+.Fn tgetent
+関数は、
+.Bx 4.0
+に現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/time.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/time.3
new file mode 100644
index 0000000000..048ebf176a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/time.3
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)time.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/time.3,v 1.5.2.5 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt TIME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm time
+.Nd 日時を取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In time.h
+.Ft time_t
+.Fn time "time_t *tloc"
+.Sh 解説
+.Fn time
+関数は、協定世界時の 1970 年 1 月 1 日 0 時 0 分 0 秒から
+数えた時間を秒単位で返します。
+.Pp
+時間の値のコピーは、ポインタ
+.Fa tloc
+によって示される領域に保存されます。
+.Fa tloc
+が NULL ポインタである場合は、値は保存されません。
+.Pp
+操作が正常終了すると、
+.Fn time
+関数は時間の値を返します。
+そうでない場合は、
+.Pq Po Vt time_t Pc \-1
+が返され、エラーを示すためにグローバル変数
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh エラー
+.Va errno
+には、次のエラーコードが設定されます。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFAULT
+引数アドレスが不正なメモリを参照しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr ctime 3
+.Sh 歴史
+.Fn time
+関数は、
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/time2posix.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/time2posix.3
new file mode 100644
index 0000000000..c554c3f112
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/time2posix.3
@@ -0,0 +1,99 @@
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdtime/time2posix.3,v 1.9.2.4 2001/12/14 18:33:59 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 1, 1996
+.Dt TIME2POSIX 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm time2posix ,
+.Nm posix2time
+.Nd 基準時点からの秒数を変換
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In time.h
+.Ft time_t
+.Fn time2posix "const time_t *t"
+.Ft time_t
+.Fn posix2time "const time_t *t"
+.Sh 解説
+.St -p1003.1-88
+は、536457599 という time_t 値を "1986 年 12 月 31 日 23:59:59"
+に対応させるように規定しています。これは、実際上 POSIX の time_t が
+うるう秒を含むことはできず、従ってシステム時間はうるう秒が起きるたびに
+調整する必要があることを意味しています。
+.Pp
+しかしながら、時間パッケージのうるう秒サポートが有効に設定されている
+場合は、このような調整は必要がなく、time_t 値はうるう秒が
+起きても正しく (真の「…からの秒数」で) 進みます。
+これは、これらの値が基準時点以後に挿入された
+正味のうるう秒だけ POSIX によって要求される値と異なることを意味します。
+.Pp
+通常は、タイプ time_t は (ほとんどの場合) 不透明なので
+\(em すなわち time_t 値は
+.Xr time 3 ,
+.Xr localtime 3 ,
+.Xr mktime 3 ,
+.Xr difftime 3
+などの関数からのみ取得し、またそれらの関数のみに渡すように
+考えられているので \(em
+このことは問題になりません。
+しかしながら、
+.St -p1003.1-88
+は、日付/時間から time_t 値を直接計算する数式を与えており、
+プログラムによってはこの関係を前提条件にしているものがあります。
+通常、この関係を使って time_t の作成/分析を行っているプログラムでは、
+うるう秒をまたがる間隔を正しく処理できません。
+.Pp
+.Fn time2posix
+および
+.Fn posix2time
+関数は、ローカルの time_t 値とそれに相当する POSIX 等価の値との間で
+変換を行って、この time_t のミスマッチに対応するために
+用意されたものです。これは、うるう秒の挿入や
+削除に応じて POSIX システムに起きたタイムベース変更の回数を数える
+ことにより行います。これらの変換値は、
+古いアプリケーションを訂正する代りに、あるいは POSIX 準拠システムと
+通信するときに用いることができます。
+.Pp
+.Fn time2posix
+関数は単一の値を持ちます。すなわち、すべてのローカルの time_t は、
+単一の POSIX time_t に対応します。
+.Fn posix2time
+関数の動作は、それほど行儀よくありません。
+正のうるう秒に出会うとその結果は 1 つにはならず、
+また負のうるう秒に対しては対応する time_t が存在しないために
+それに近い値が返されます。これらの 2 つの例は、POSIX による
+表現の欠陥度を示すよい指標であるといえます。
+.Pp
+次の表は、1993 年 6 月末に挿入されたうるう秒に対して、time_t と
+その POSIX 表現への変換値、およびそれを再変換して戻した値との関係を示します。
+.Bl -column "93/06/30" "23:59:59" "A+0" "X=time2posix(T)"
+.It Sy "DATE TIME T X=time2posix(T) posix2time(X)"
+.It "93/06/30 23:59:59 A+0 B+0 A+0"
+.It "93/06/30 23:59:60 A+1 B+1 A+1 or A+2"
+.It "93/07/01 00:00:00 A+2 B+1 A+1 or A+2"
+.It "93/07/01 00:00:01 A+3 B+2 A+3"
+.El
+.Pp
+うるう秒削除は次のようになります。
+.Bl -column "??/06/30" "23:59:58" "A+0" "X=time2posix(T)"
+.It Sy "DATE TIME T X=time2posix(T) posix2time(X)"
+.It "??/06/30 23:59:58 A+0 B+0 A+0"
+.It "??/07/01 00:00:00 A+1 B+2 A+1"
+.It "??/07/01 00:00:01 A+2 B+3 A+2"
+.El
+.Pp
+.D1 No "[注: posix2time(B+1) => A+0 or A+1]"
+.Pp
+うるう秒サポートが有効になっていない場合は、
+ローカルの time_t と POSIX の time_t は等価となり、
+.Fn time2posix
+および
+.Fn posix2time
+関数はともに恒等関数となります。
+.Sh 関連項目
+.Xr difftime 3 ,
+.Xr localtime 3 ,
+.Xr mktime 3 ,
+.Xr time 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/times.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/times.3
new file mode 100644
index 0000000000..53d047e9b8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/times.3
@@ -0,0 +1,139 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)times.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/times.3,v 1.4.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt TIMES 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm times
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Nd 時間の処理
+.Sh 書式
+.In sys/times.h
+.Ft clock_t
+.Fn times "struct tms *tp"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは、関数
+.Xr getrusage 2
+および
+.Xr gettimeofday 3
+に置き換えられています。
+.Ef
+.Pp
+.Fn times
+関数は、1970 年 1 月 1 日 0 時 0 分 0 秒で調整された世界時から測った
+.Dv CLK_TCK
+の時間値を秒で返します。
+.Pp
+この関数は、
+.Fa tp
+により指示された構造に時間計測情報を書込みます。
+.Pp
+.Vt tms
+構造は、次のように定義されます:
+.Bd -literal -offset indent
+struct tms {
+ clock_t tms_utime;
+ clock_t tms_stime;
+ clock_t tms_cutime;
+ clock_t tms_cstime;
+};
+.Ed
+.Pp
+この構造の要素は、次のように定義されます:
+.Bl -tag -width ".Va tms_cutime"
+.It Va tms_utime
+ユーザインストラクションの実行に対して請求される
+.Tn CPU
+タイム。
+.It Va tms_stime
+その処理のためのシステムによる実行に対して請求される
+.Tn CPU
+タイム。
+.It Va tms_cutime
+子プロセスの
+.Va tms_utime s
+および
+.Va tms_cutime s
+の和。
+.It Va tms_cstime
+子プロセスの
+.Va tms_stime Ns s
+および
+.Va tms_cstime Ns s
+の和。
+.El
+.Pp
+すべての時間は、
+.Dv CLK_TCK
+秒で表されます。
+.Pp
+終了した子プロセスの時間は、
+.Xr wait 2
+関数の
+1 つが終了した子のプロセス ID をその親に返したときに、その親の
+.Va tms_cutime
+および
+.Va tms_cstime
+の要素にインクルードされます。エラーが起きた場合は、
+.Fn times
+関数は値
+.Pq Po Vt clock_t Pc Ns \-1
+を返し、エラーを示す
+.Va errno
+を設定します。
+.Sh エラー
+.Fn times
+関数が失敗すると、ライブラリルーチン
+.Xr getrusage 2
+および
+.Xr gettimeofday 2
+に指定されたすべてのエラーに対して、グローバル変数
+.Va errno
+を設定する場合があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr time 1 ,
+.Xr getrusage 2 ,
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr wait 2 ,
+.Xr clocks 7
+.Pp
+.Sh 規格
+.Fn times
+関数は、
+.St -p1003.1-88
+に準拠しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/timezone.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/timezone.3
new file mode 100644
index 0000000000..3a29450564
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/timezone.3
@@ -0,0 +1,71 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)timezone.3 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/timezone.3,v 1.4.2.3 2000/12/08 13:49:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt TIMEZONE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm timezone
+.Nd タイムゾーンの略称を返す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.Ft char *
+.Fn timezone "int zone" "int dst"
+.Sh 解説
+.Bf Sy
+このインタフェースは、互換性を保つためだけのものです。タイムゾーンの
+引数をタイムゾーン略称に正確にマップすることは不可能です。
+.Xr ctime 3
+を参照してください。
+.Ef
+.Pp
+.Fn timezone
+関数は、指定された
+.Ar zone
+および
+.Ar dst
+値に対してタイムゾーン略称へのポインタを返します。
+.Ar zone
+は GMT から西に数えた分の数で、
+.Ar dst
+は夏時間が使われている場合はゼロではありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctime 3
+.Sh 歴史
+.Fn timezone
+関数は、
+.At v7
+に現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/tmpnam.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/tmpnam.3
new file mode 100644
index 0000000000..cb640eb848
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/tmpnam.3
@@ -0,0 +1,215 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tmpnam.3 8.2 (Berkeley) 11/17/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/tmpnam.3,v 1.5.2.5 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 17, 1993
+.Dt TMPFILE 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tempnam ,
+.Nm tmpfile ,
+.Nm tmpnam
+.Nd 一時ファイルルーチン
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft FILE *
+.Fn tmpfile void
+.Ft char *
+.Fn tmpnam "char *str"
+.Ft char *
+.Fn tempnam "const char *tmpdir" "const char *prefix"
+.Sh 解説
+.Fn tmpfile
+関数は、
+.Xr mkstemp 3
+ルーチンによって返されたファイル記述子に
+結合されたストリームへのポインタを返します。
+作成されたファイルは
+.Fn tmpfile
+関数から返る前にリンクが削除されます。
+そのため、そのファイルへの最後の参照が閉じられた時に、
+ファイルは自動的に削除されます。
+そのファイルは、アクセス値
+.Ql w+
+によって開かれます。
+.Ev TMPDIR
+が設定されている場合、ファイルは、この環境変数によって決定される
+ディレクトリに作成されます。
+.Ev TMPDIR
+が設定されていない場合のデフォルト値は
+.Pa /tmp
+です。
+.Pp
+.Fn tmpnam
+関数は、過去のある不特定の時点で
+.Dv P_tmpdir
+ディレクトリに存在していたファイルを参照していたものではない
+ファイル名へのポインタを返します。
+.Dv P_tmpdir
+は、インクルードファイル
+.Aq Pa stdio.h
+の中で定義されています。
+引数
+.Fa str
+が
+.Dv NULL
+でない場合は、ファイル名はそれが参照するバッファにコピーされます。
+それ以外の場合は、ファイル名は静的バッファにコピーされます。
+どちらの場合でも、
+.Fn tmpnam
+関数はそのファイル名へのポインタを返します。
+.Pp
+.Fa str
+により参照されるバッファの長さは、少なくとも
+.Dv L_tmpnam
+バイトなければなりません。
+.Dv L_tmpnam
+は、インクルードファイル
+.Aq Pa stdio.h
+の中で定義されています。
+.Pp
+.Fn tempnam
+関数は、
+.Fn tmpnam
+関数と同じようなものですが、一時ファイルを収容するディレクトリと
+ファイル名プレフィックスを指定する機能を持っています。
+.Pp
+一時ファイルを保存するディレクトリとしては、環境変数
+.Ev TMPDIR
+(これが設定されている場合)、引数
+.Fa tmpdir
+(これが
+.Dv NULL
+でない場合)、ディレクトリ
+.Dv P_tmpdir ,
+ディレクトリ
+.Pa /tmp
+が、この順番で試されます。
+.Pp
+ファイル名プレフィックスを指定するためには、値が
+.Dv NULL
+でない場合は引数
+.Fa prefix
+が使われ、これが作成されるファイル名の最初の部分になります。
+.Fn tempnam
+関数は、ファイル名を保存するメモリを割り当てます。
+返されたポインタは、
+.Xr free 3
+への次に続く引数として使うことができます。
+.Sh 戻り値
+.Fn tmpfile
+関数は、成功した場合には開いたファイルストリームへのポインタを、
+エラーの場合には
+.Dv NULL
+ポインタを返します。
+.Pp
+.Fn tmpnam
+および
+.Fn tempfile
+関数は、成功した場合にはファイル名へのポインタを、
+エラーの場合には
+.Dv NULL
+ポインタを返します。
+.Sh エラー
+.Fn tmpfile
+関数が失敗した場合、ライブラリ関数
+.Xr fdopen 3
+または
+.Xr mkstemp 3
+で規定されるエラーのいずれかが、グローバル変数
+.Va errno
+に設定される場合があります。
+.Pp
+.Fn tmpnam
+関数が失敗した場合、ライブラリ関数
+.Xr mktemp 3
+で規定されるエラーのいずれかが
+.Va errno
+が設定される場合があります。
+.Pp
+.Fn tempnam
+関数が失敗した場合、ライブラリ関数
+.Xr malloc 3
+または
+.Xr mktemp 3
+で規定されるエラーのいずれかが
+.Va errno
+が設定される場合があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr mkstemp 3 ,
+.Xr mktemp 3
+.Sh 規格
+.Fn tmpfile
+および
+.Fn tmpnam
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
+.Sh バグ
+これらのインタフェースは、System V および
+.Tn ANSI
+との互換性のみのために提供されています。
+.Xr mkstemp 3
+インタフェースの使用を強く推奨します。
+.Pp
+これらのインタフェースには (古い
+.Xr mktemp 3
+インタフェースと同様に)、4 つの重大な問題があります。
+まず第一に、ファイル名選択とファイル作成および削除の間には
+明らかな競合があります。
+第二に、ほとんどの古いシステムでは、ファイル名がリサイクルされるまでには、
+限られた数 (通常は 26) の一時ファイル名しか使えないことです。
+第三に、これらの関数 (および
+.Xr mktemp 3
+) の System V における実装は、一時ファイル作成の可否を決めるために
+.Xr access 2
+関数を用いていることです。
+これは、setuid および setgid プログラムに対して
+明らかな問題を派生させ、このようなプログラムにこれらの
+インタフェースを移植して使うことを複雑にします。
+最後に、一時ファイルを作成する許可に関する指定がありません。
+.Pp
+この実装にはこれらの欠陥はありませんが、移植可能な
+ソフトウェアはそれを頼りにすることはできません。
+特に、
+.Fn tmpfile
+インタフェースは、ユーザが一時ファイルを公開して読み書き可能にすることを
+望まない可能性がある場合は、他のシステム上で使用されることが予想される
+ソフトウェアの中では使うべきではありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/toascii.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/toascii.3
new file mode 100644
index 0000000000..d80743bbbb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/toascii.3
@@ -0,0 +1,70 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)toascii.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/toascii.3,v 1.4.2.2 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt TOASCII 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm toascii
+.Nd バイトを 7 ビット ASCII に変換
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn toascii "int c"
+.Sh 解説
+.Fn toascii
+関数は、1 つの文字から、下位 7 ビット以外の、パリティまたは他のマーカービットを含むすべてを取り除きます。
+.Sh 戻り値
+.Fn toascii
+関数は、必ず有効な ASCII 文字を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr isalnum 3 ,
+.Xr isalpha 3 ,
+.Xr isascii 3 ,
+.Xr iscntrl 3 ,
+.Xr isdigit 3 ,
+.Xr isgraph 3 ,
+.Xr islower 3 ,
+.Xr isprint 3 ,
+.Xr ispunct 3 ,
+.Xr isspace 3 ,
+.Xr isupper 3 ,
+.Xr isxdigit 3 ,
+.Xr stdio 3 ,
+.Xr tolower 3 ,
+.Xr toupper 3 ,
+.Xr ascii 7
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/tolower.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/tolower.3
new file mode 100644
index 0000000000..85cce680f6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/tolower.3
@@ -0,0 +1,90 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tolower.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/tolower.3,v 1.6.2.4 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt TOLOWER 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tolower
+.Nd 大文字から小文字への変換
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn tolower "int c"
+.Sh 解説
+.Fn tolower
+関数は大文字を対応する小文字に変換します。
+C 言語の
+.Va char Ns s
+型ひとつに関するロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照 ) のことを考慮して、引数の値は
+.Li unsigned char
+または
+.Dv EOF
+の値として表されなければなりません。
+.Sh 戻り値
+引数が大文字である場合は、その文字に対応する小文字がある場合は
+.Fn tolower
+関数はそれを返します。それ以外の場合は、その引数が変更されないまま返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr isalnum 3 ,
+.Xr isalpha 3 ,
+.Xr isascii 3 ,
+.Xr iscntrl 3 ,
+.Xr isdigit 3 ,
+.Xr isgraph 3 ,
+.Xr islower 3 ,
+.Xr isprint 3 ,
+.Xr ispunct 3 ,
+.Xr isspace 3 ,
+.Xr isupper 3 ,
+.Xr isxdigit 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr stdio 3 ,
+.Xr toascii 3 ,
+.Xr toupper 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn tolower
+関数は
+.St -isoC
+に準拠しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/toupper.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/toupper.3
new file mode 100644
index 0000000000..3a4f38b427
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/toupper.3
@@ -0,0 +1,90 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the American National Standards Committee X3, on Information
+.\" Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)toupper.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/locale/toupper.3,v 1.5.2.5 2001/12/14 18:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt TOUPPER 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm toupper
+.Nd 小文字から大文字への変換
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In ctype.h
+.Ft int
+.Fn toupper "int c"
+.Sh 解説
+.Fn toupper
+関数は小文字を対応する大文字へ変換します。
+C 言語の
+.Va char Ns s
+型ひとつに関するロケール (
+.Xr multibyte 3
+参照 ) のことを考慮して、引数の値は
+.Li unsigned char
+または
+.Dv EOF
+の値として表されなければなりません。
+.Sh 戻り値
+引数が小文字である場合は、その文字に対応する大文字がある場合は
+.Fn toupper
+関数はそれを返します。それ以外の場合は、その引数が変更されないまま返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr isalnum 3 ,
+.Xr isalpha 3 ,
+.Xr isascii 3 ,
+.Xr iscntrl 3 ,
+.Xr isdigit 3 ,
+.Xr isgraph 3 ,
+.Xr islower 3 ,
+.Xr isprint 3 ,
+.Xr ispunct 3 ,
+.Xr isspace 3 ,
+.Xr isupper 3 ,
+.Xr isxdigit 3 ,
+.Xr multibyte 3 ,
+.Xr stdio 3 ,
+.Xr toascii 3 ,
+.Xr tolower 3 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 規格
+.Fn toupper
+関数は
+.St -isoC
+に準拠しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ttyname.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ttyname.3
new file mode 100644
index 0000000000..8e1012ea1a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ttyname.3
@@ -0,0 +1,116 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ttyname.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/ttyname.3,v 1.5.2.3 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt TTYNAME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ttyname ,
+.Nm isatty ,
+.Nm ttyslot
+.Nd ファイル記述子からそれに結合されている端末 ( tty ) の名前を取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft char *
+.Fn ttyname "int fd"
+.Ft int
+.Fn isatty "int fd"
+.Ft int
+.Fn ttyslot void
+.Sh 解説
+これらの関数は、端末タイプデバイスに関するシステムファイル記述子を
+操作します。これらの記述子は標準の
+.Tn I/O
+.Dv FILE
+typedef とは関係を持っておらず、
+.Pa /dev
+ディレクトリ中にあって
+.Pa /dev/tty Ns Em xx
+という名前を持ち、
+それについては初期設定ファイル
+.Pa /etc/ttys
+の中にエントリが存在するような特別デバイスファイルを参照します(
+.Xr ttys 5
+参照 )。
+.Pp
+.Fn isatty
+関数は、ファイル記述子
+.Fa fd
+が有効な端末タイプデバイスを参照しているかどうかを判断します。
+.Pp
+.Fn ttyname
+関数は、
+.Fn isatty
+が真であるファイル記述子に関連するデバイス名を取得します。
+.Pp
+.Fn ttyslot
+関数は、
+.Xr ttys 5
+ファイルエントリから現在のプロセスの制御端末番号を取ってきます。
+.Sh 戻り値
+.Fn ttyname
+関数は、デバイスが見つかって
+.Fn isatty
+が真である場合は、null で終端された名前を返します。それ以外の場合は、
+.Dv NULL
+ポインタを返します。
+.Pp
+.Fn ttyslot
+関数は、デバイスファイルが見つかればそのユニット番号を
+返します。見つからない場合は、値ゼロを返します。
+.Sh ファイル
+.Bl -tag -width /etc/ttys -compact
+.It Pa /dev/\(**
+.It Pa /etc/ttys
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr ttys 5
+.Sh 歴史
+.Fn isatty ,
+.Fn ttyname ,
+および
+.Fn ttyslot
+関数は、
+.At v7
+に現れました。
+.Sh バグ
+.Fn ttyname
+関数は、その結果を内部静的オブジェクトの中に残し、その
+オブジェクトへのポインタを返します。それ以後に
+.Fn ttyname
+を呼び出すと、その同じオブジェクトは修正されます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/tzset.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/tzset.3
new file mode 100644
index 0000000000..1a7cdd387b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/tzset.3
@@ -0,0 +1,319 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Arthur Olson.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tzset.3 8.2 (Berkeley) 11/17/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/tzset.3,v 1.6.2.5 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 17, 1993
+.Dt TZSET 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tzset ,
+.Nm tzsetwall
+.Nd 時間変換情報の初期化
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In time.h
+.Ft void
+.Fn tzset void
+.Ft void
+.Fn tzsetwall void
+.Sh 解説
+.Fn tzset
+関数は、ライブラリルーチン
+.Xr localtime 3
+により使用される
+時間変換情報を初期化します。環境変数
+.Ev TZ
+は、この変換をどのように行うかを指定します。
+.Pp
+環境に
+.Ev TZ
+が現れていない場合は、
+.Xr tzfile 5
+形式のファイル
+.Pa /etc/localtime
+により指定されたローカル壁時計時間に最も近い近似値が用いられます。
+.Pp
+環境に
+.Ev TZ
+が現れているがその値が null ストリングである場合には、
+世界標準時刻
+.Pq Tn UTC
+が用いられます ( うるう秒補正なしで )。
+.Pp
+環境に
+.Ev TZ
+が現れ、その値がコロン
+.Pq Ql \&:
+で始まる場合は、それ以降の値が
+.Xr tzfile 5
+形式ファイルのパス名として用いられ、そこから時間変換情報が読み
+込まれます。パス名の最初のキャラクタがスラッシュ
+.Pq Ql /
+である場合は、それは
+絶対パス名として用いられます。それ以外の場合は、そのパス名はシステムの
+時間変換情報ディレクトリに対する相対パス名として用いられます。
+.Pp
+その値がコロンで始まらない場合は、それはまず ( 上に
+説明したように ) 時間変換情報の読み取り用ファイルのパス名として
+用いられます。そのファイルが読めない場合は、その値は時間変換情報の
+直接的仕様 ( 形式は下に説明 ) であると解釈されます。
+.Pp
+環境変数
+.Ev TZ
+が
+.Xr tzfile 5
+形式ファイルを指定しておらず、直接的仕様と解釈できない場合は、
+.Tn UTC
+が用いられます。
+.Pp
+.Fn tzsetwall
+関数は、ローカル壁時計時間に最も近い近似値を返すように調整を行います。
+.Sh 仕様形式
+.Ev TZ
+を時間変換情報の仕様として直接使う場合は、次のようなシンタックスを
+持つ必要があります ( 空白は読みやすくするために入れてあります ):
+.Bd -ragged -offset indent
+.Em std offset
+.Bo
+.Em dst
+.Bq Em offset
+.Bq , Em rule
+.Bc
+.Ed
+.Pp
+ここで:
+.Bl -tag -width std_and_dst -offset indent
+.It Em std と Em dst
+標準時間帯 (
+.Em std
+) または夏時間帯 (
+.Em dst
+) の指示子である 3 以上のバイト。必要なのは
+.Em std
+のみです。
+.Em dst
+がない場合は、この地域では
+夏時間が適用されません。大文字と小文字の区別は明示的に許可されます。先頭の
+コロン
+.Pq Ql \&: ,
+小数点、コンマ
+.Pq Ql \&, ,
+マイナス
+.Pq Ql \- ,
+プラス
+.Pq Ql + ,
+および
+.Tn ASCII
+.Dv NUL
+以外のキャラクタであれば使えます。
+.Pp
+.It Em offset
+世界標準時を計算するためにローカル時間に加えるべき値を示します。
+.Em offset
+は、次のような形式を持ちます:
+.Bd -ragged -offset indent
+.Sm off
+.Em hh Bo
+.Em : mm
+.Bq Em : ss
+.Bc
+.Sm on
+.Ed
+.Pp
+分
+.Pq Em mm
+および秒
+.Pq Em ss
+を付けるのは任意です。時
+.PQ Em hh
+は必要で、 1 桁の数字でも構いません。
+.Em std
+に続く
+.Em offset
+は必要です。
+.Em dst
+の後に
+.Em offset
+がない場合は、夏時間は標準時間よりも 1 時間進むものとみなします。 1 桁
+以上の数字が使えます。値は常に十進数であると解釈されます。
+時は 0 から 24 までの間、
+また分 ( および秒 ) を指定する場合は 0 から 59 までの間でなければなりません。
+先頭に
+.Pq Ql \-
+が付いている場合は、時間帯は本初子午線の東となります。それ以外の
+場合は、西となります ( 任意で先頭に
+.Pq Ql +
+を付けて指定しても構いません ) 。
+.Pp
+.It Em rule
+いつ夏時間に変更するか、またいつ夏時間から元に戻すかを示します。
+.Em rule
+は次のような形式を持ちます:
+.Bd -ragged -offset indent
+.Em date/time,date/time
+.Ed
+.Pp
+ここで、最初の
+.Em date
+は標準時間から夏時間への変更がいつ起きるかを表し、 2 番目の
+.Em date
+はいつ元に戻すかを表します。それぞれの
+.Em time
+フィールドは、
+現在のローカル時間からもう一方の時間への変更をいつ行うかを表します。
+.Pp
+.Em date
+の形式は、次のいずれかです:
+.Bl -tag -width "M.m.n.d"
+.It Sy J Em n
+ユリウス日
+.Em n
+(1 \*(Le
+.Em n
+\*(Le 365)。
+うるう日は数えません。
+すなわち、
+うるう年を含めたすべての年で 2 月 28 日は 59 日目、
+3 月 1 日は 60 日目になります。ときどきやってくる 2 月 29 日を明示的に
+参照することはできません。
+.It Em n
+0 を基準にしたユリウス日
+(0 \*(Le
+.Em n
+\*(Le 365 )。
+うるう日は数えられ、 2 月 29 日を参照することは可能です。
+.It Sy M Em m.n.d
+ある年の
+.Em m
+番目の月の第
+.Em n
+週の
+.Em d
+(0 \*(Le
+.Em d
+\*(Le 6)
+番目の曜日
+(1 \*(Le
+.Em n
+\*(Le 5),
+(1 \*(Le
+.Em m
+\*(Le 12)。
+ここで、第 5 週とは 第 4 週目または第 5 週目に起きる
+.Do
+第
+.Em m
+月の最後の
+.Em d
+番目の日
+.Dc
+を意味します。第 1 週は、
+.Em d
+番目の日が起きる最初の週です。第 0 日は日曜日です。
+.Pp
+.Em time
+は、先頭の符号
+.Pq Ql \-
+または
+.Pq Ql +
+が許されないこと以外は、
+.Em offset
+と同じ形式を持ちます。
+.Em time
+を与えない場合は、
+.Sy 02:00:00
+がデフォルト値となります。
+.El
+.Pp
+.Ev TZ
+仕様に
+.Em rule
+がない場合は、システム時間変換情報ディレクトリの中の
+.Xr tzfile 5
+形式ファイル
+.Em posixrules
+により指定された規則が用いられ、標準時間および夏時間の
+.Tn UTC
+からのオフセットは
+.Ev TZ
+の
+.Em offset
+値で指定された値により置き換えられます。
+.El
+.Pp
+System V Release 3.1 との互換性を持たせるため、
+.Em rule
+を残りの仕様から区別するためにセミコロン
+.Pq Ql \&;
+を使うこともできます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/zoneinfo/posixrules -compact
+.It Pa /etc/localtime
+ローカル時間帯ファイル
+.It Pa /usr/share/zoneinfo
+時間帯ディレクトリ
+.It Pa /usr/share/zoneinfo/posixrules
+.Tn POSIX
+スタイルの
+.Tn TZ
+に関する規則
+.It Pa /usr/share/zoneinfo/GMT
+.Tn UTC
+うるう秒
+.El
+.Pp
+.Pa /usr/share/zoneinfo/GMT
+ファイルが存在しない場合は、
+.Tn UTC
+うるう秒は
+.Pa /usr/share/zoneinfo/posixrules
+からロードされます。
+.Sh 関連項目
+.Xr date 1 ,
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr ctime 3 ,
+.Xr getenv 3 ,
+.Xr time 3 ,
+.Xr tzfile 5
+.Sh 歴史
+.Fn tzset
+および
+.Fn tzsetwall
+関数は、最初に
+.Bx 4.4
+に現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ualarm.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ualarm.3
new file mode 100644
index 0000000000..1409d5db44
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ualarm.3
@@ -0,0 +1,101 @@
+.\" Copyright (c) 1986, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)ualarm.3 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/ualarm.3,v 1.9.2.5 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 19, 1994
+.Dt UALARM 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ualarm
+.Nd 指定された時間後に信号発信を予定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft u_int
+.Fn ualarm "u_int microseconds" "u_int interval"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+これは
+.Xr setitimer 2
+への簡易化されたインタフェースです。
+.Ef
+.Pp
+.Fn ualarm
+関数は、
+.Ar microseconds
+のカウントだけ待ってから終了信号
+.Dv SIGALRM
+を出します。システム動作またはその呼び出し処理に使った
+時間によって、わずかな遅れが起きる場合があります。
+.Pp
+引数
+.Ar interval
+が非ゼロである場合は、タイマが切れた後 ( すなわち、
+.Fa value
+マイクロ秒が過ぎた後 ) の
+.Ar interval
+マイクロ秒毎に
+.Dv SIGALRM
+信号がプロセスに
+対して送られます。
+.Pp
+.Xr setitimer 2
+の制限によって、
+.Ar microseconds
+および
+.Ar interval
+の最大数は
+100000000000000 に制限されます ( この値が符号なし整数の範囲内に収まる
+場合 ) 。
+.Sh 戻り値
+信号がうまく受け取られた場合は、
+.Fn ualarm
+関数はクロックに残された時間数を返します。
+.Sh 注
+1 マイクロ秒は、0.000001 秒です。
+.Sh 関連項目
+.Xr getitimer 2 ,
+.Xr setitimer 2 ,
+.Xr sigpause 2 ,
+.Xr sigvec 2 ,
+.Xr alarm 3 ,
+.Xr signal 3 ,
+.Xr sleep 3 ,
+.Xr usleep 3
+.Sh 歴史
+.Fn ualarm
+関数は、
+.Bx 4.3
+に現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/uname.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/uname.3
new file mode 100644
index 0000000000..3a65e33ab7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/uname.3
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" Copyright (c) 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)uname.3 8.1 (Berkeley) 1/4/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/uname.3,v 1.6.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 4, 1994
+.Dt UNAME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uname
+.Nd システムの識別名を取得
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/utsname.h
+.Ft int
+.Fn uname "struct utsname *name"
+.Sh 解説
+.Fn uname
+関数は、現在のシステムを識別する情報のヌル文字で終了する文字列を
+.Fa name
+により参照される構造に保存します。
+.Pp
+.Vt utsname
+構造体は、ヘッダファイル
+.Aq Pa sys/utsname.h
+の中で定義され、次のメンバを収容しています:
+.Bl -tag -width nodenameXXXX -offset indent
+.It sysname
+オペレーティングシステム実現の名称。
+.It nodename
+このマシンのネットワーク名。
+.It release
+オペレーティングシステムのリリースレベル。
+.It version
+オペレーティングシステムのバージョンレベル。
+.It machine
+マシンのハードウェアプラットフォーム。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Rv -std uname
+.Sh エラー
+.Fn uname
+関数が失敗すると、ライブラリ関数
+.Xr sysctl 3
+について指定されたエラーに対する
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr uname 1 ,
+.Xr sysctl 3
+.Sh 規格
+.Fn uname
+関数は、
+.St -p1003.1-88
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Fn uname
+関数は、
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/ungetc.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/ungetc.3
new file mode 100644
index 0000000000..e540b9fec1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/ungetc.3
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Chris Torek and the American National Standards Committee X3,
+.\" on Information Processing Systems.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ungetc.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdio/ungetc.3,v 1.4.2.5 2001/12/14 18:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt UNGETC 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ungetc
+.Nd 入力ストリームから文字を戻す
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In stdio.h
+.Ft int
+.Fn ungetc "int c" "FILE *stream"
+.Sh 解説
+.Fn ungetc
+関数は、
+(符号なし char に変換されている)
+文字
+.Fa c
+を
+.Fa stream
+が指す入力ストリームに戻します。
+プッシュバックされた文字は、
+次にそのストリームを読んだときには
+(逆の順序で)
+返されます。
+プッシュバックした文字は、
+そのストリームから読み出す前に、
+ファイル位置検索関数
+.Xr ( fseek 3 ,
+.Xr fsetpos 3 ,
+または
+.Xr rewind 3 )
+のいずれかへの割り込み呼び出しが
+成功すると廃棄されます。
+.Pp
+1 文字分のプッシュバックは保証されていますが、十分なメモリ
+がある限り、実質的には限度なしのプッシュバックが可能です。
+.Pp
+文字のプッシュバックに成功すると、
+そのストリームのファイル終了表示子を
+クリアします。
+.Sh 戻り値
+.Fn ungetc
+関数は、変換後にプッシュバックされたキャラクタを返すか、
+またはその操作に失敗した場合は
+.Dv EOF
+を返します。引数
+.Fa c
+の文字値が
+.Dv EOF
+に等しい場合は、
+その操作は失敗してストリームは変更されません。
+.Sh 関連項目
+.Xr fseek 3 ,
+.Xr getc 3 ,
+.Xr setvbuf 3
+.Sh 規格
+.Fn ungetc
+関数は、
+.St -isoC
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/unvis.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/unvis.3
new file mode 100644
index 0000000000..04b0a940ce
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/unvis.3
@@ -0,0 +1,162 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)unvis.3 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/unvis.3,v 1.6.2.5 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 11, 1993
+.Dt UNVIS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm unvis ,
+.Nm strunvis
+.Nd キャラクタの画像表現のデコード
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In vis.h
+.Ft int
+.Fn unvis "char *cp" "int c" "int *astate" "int flag"
+.Ft int
+.Fn strunvis "char *dst" "const char *src"
+.Sh 解説
+.Fn unvis
+および
+.Fn strunvis
+関数は、例えば
+.Xr vis 3
+関数によって作り
+出されたようなキャラクタの画像表現をデコードして元の形に戻します。
+unvisは
+.Ar c
+にある連続するキャラクタとともに有効なシーケンスが認識されるまで呼び
+出され、それが認識されるとデコードされたキャラクタが
+.Ar cp
+によって指されるキャラクタのところに置かれます。
+strunvisは、
+.Ar src
+により指されるキャラクタを
+.Ar dst
+により指されるバッファへデコードします。
+.Pp
+.Fn strunvis
+関数は、エスケープシーケンスをデコードしながら単に
+.Ar src
+を
+.Ar dst
+へコピーし、
+.Ar dst
+に置かれたキャラクタの数を返すか、または無効な
+エスケープシーケンスが検出された場合には \-1 を返します。
+.Ar dst
+のサイズは、
+.Ar src
+のサイズに等しくなければなりません (すなわち、デコード中には拡張は
+起こりません)。
+.Pp
+.Fn unvis
+関数は、任意のバイトストリームをデコードできるステートマシンを
+インプリメントしています。デコードされるそのバイトに付随するすべての
+ステートは、
+.Fn unvis
+関数の外に保存されますから (すなわち、ステートへの
+ポインタは渡されますから)、異なるストリームをデコードする呼び出しを自由に
+混在することができます。バイトストリームのデコードを開始するには、まず
+整数をゼロに初期化します。この整数へのポインタおよびデコード先キャラクタ
+へのポインタとともに連続するバイトのそれぞれに
+.Fn unvis
+を呼び出します。
+.Fn unvis
+関数は、適切に取扱わねばならないいくつかのリターンコードを
+持っています。それらは次の通りです:
+.Bl -tag -width UNVIS_VALIDPUSH
+.It Li \&0 (ゼロ)
+キャラクタがもう一つ必要であり、まだ何も認識されていません。
+.It Dv UNVIS_VALID
+有効なキャラクタが認識され、cp によって指される場所に置かれています。
+.It Dv UNVIS_VALIDPUSH
+有効なキャラクタが認識され、cp によって指される場所に
+置かれています。しかし、現在渡されているそのキャラクタをもう一度渡す
+必要があります。
+.It Dv UNVIS_NOCHAR
+有効なシーケンスが検出されたが、キャラクタは
+作成されていません。このリターンコードは、キャラクタの間の論理的区切りを
+示すために必要です。
+.It Dv UNVIS_SYNBAD
+無効なエスケープシーケンスが検出されたか、または
+デコーダが不明のステートにあります。デコーダはスタート時のステートに
+置かれます。
+.El
+.Pp
+ストリームのすべてのバイトが処理されたとき、
+.Ar flag
+を
+.Dv UNVIS_END
+に設定してもう一度
+.Fn unvis
+を呼び出して残っているキャラクタを
+抽出します (渡されたキャラクタは無視されます)。
+.Pp
+次のような部分的コードは、
+.Fn unvis
+の適切な使用法を示しています。
+.Bd -literal -offset indent
+int state = 0;
+char out;
+
+while ((ch = getchar()) != EOF) {
+again:
+ switch(unvis(&out, ch, &state, 0)) {
+ case 0:
+ case UNVIS_NOCHAR:
+ break;
+ case UNVIS_VALID:
+ (void) putchar(out);
+ break;
+ case UNVIS_VALIDPUSH:
+ (void) putchar(out);
+ goto again;
+ case UNVIS_SYNBAD:
+ (void)fprintf(stderr, "bad sequence!\en");
+ exit(1);
+ }
+}
+if (unvis(&out, (char)0, &state, UNVIS_END) == UNVIS_VALID)
+ (void) putchar(out);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr vis 1
+.Sh 歴史
+.Fn unvis
+関数は、
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/usleep.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/usleep.3
new file mode 100644
index 0000000000..53266401e5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/usleep.3
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" Copyright (c) 1986, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)usleep.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/usleep.3,v 1.10.2.7 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 13, 1998
+.Dt USLEEP 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm usleep
+.Nd プロセスの実行をマイクロ秒で測った時間だけ中断
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft int
+.Fn usleep "unsigned int microseconds"
+.Sh 解説
+.Fn usleep
+関数は、
+.Fa microseconds
+マイクロ秒経過するか、またはプロセスに
+信号が到着してその動作が信号受信機能を呼び出すものであるかまたはプロセスを
+終了するものであるまで、呼び出しプロセスの実行を中断します。システムの
+活動状態によっては、スリープ時間は不確定の時間だけ長くなります。
+.Pp
+この関数は、
+.Fa microseconds
+マイクロ秒だけ、または信号があるまでポーズ
+して
+.Xr nanosleep 2
+を使い実行されます。その結果、このインプリメンテーション
+ではスリープはプロセスタイマの状態には影響を与えず、
+SIGALRM について特別な取扱いは行いません。
+.Sh 戻り値
+.Rv -std usleep
+.Sh エラー
+.Fn usleep
+関数は、次のような場合には失敗します:
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINTR
+信号がプロセスに到着し、その動作は信号受信機能を呼び出すものでした。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr nanosleep 2 ,
+.Xr sleep 3
+.Sh 歴史
+.Fn usleep
+関数は、
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/utime.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/utime.3
new file mode 100644
index 0000000000..bcb5aed397
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/utime.3
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)utime.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/utime.3,v 1.5.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt UTIME 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm utime
+.Nd ファイルの時間を設定
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In utime.h
+.Ft int
+.Fn utime "const char *file" "const struct utimbuf *timep"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは
+.Xr utimes 2
+によって置き換えられました。
+.Ef
+.Pp
+.Fn utime
+関数は、引数配列
+.Fa timep
+の中の構造体から名前で指定されたファイルのアクセスおよび
+修正の時間を設定します。
+.Pp
+時刻が指定された場合 ( 引数
+.Fa timep
+が
+.Dv NULL
+でない場合 ) は、呼び出し元はそのファイルの所有者であるか、
+またはスーパユーザでなければなりません。
+.Pp
+時刻が指定されていない場合 ( 引数
+.Fa timep
+が
+.Dv NULL
+の場合 ) は、呼び出し元はそのファイルの所有者であるか、
+そのファイルに書込みを許されているか、
+またはスーパユーザでなければなりません。
+.Sh エラー
+.Fn utime
+関数が失敗すると、ライブラリ関数
+.Xr utimes 2
+について指定されたエラーに対する
+.Va errno
+が設定されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr stat 2 ,
+.Xr utimes 2
+.Sh 歴史
+.Fn utime
+関数は
+.At v7
+で登場しました。
+.Sh 規格
+.Fn utime
+関数は、
+.St -p1003.1-88
+に適合しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/uucplock.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/uucplock.3
new file mode 100644
index 0000000000..329f357294
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/uucplock.3
@@ -0,0 +1,183 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Brian Somers <brian@awfulhak.demon.co.uk>
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/uucplock.3,v 1.13.2.4 2001/12/17 10:08:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd March 30, 1997
+.Os
+.Dt UUCPLOCK 3
+.Sh 名称
+.Nm uu_lock ,
+.Nm uu_unlock ,
+.Nm uu_lockerr
+.Nd シリアルデバイスの制御権の取得および放棄
+.Sh ライブラリ
+.Lb libutil
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In libutil.h
+.Ft int
+.Fn uu_lock "const char *ttyname"
+.Ft int
+.Fn uu_lock_txfr "const char *ttyname" "pid_t pid"
+.Ft int
+.Fn uu_unlock "const char *ttyname"
+.Ft const char *
+.Fn uu_lockerr "int uu_lockresult"
+.Sh 解説
+.Fn uu_lock
+関数は、渡された
+.Fa ttyname
+により与えられる接尾辞を持つ
+.Pa /var/spool/lock/LCK..
+という名前のロックファイルを作成しようと試みます。
+そのファイルがすでに存在する場合は、ロックするプログラムのプロセス ID が
+そのファイルに入っているものと見なします。
+.Pp
+そのファイルがまだ存在していないか、またはロックファイルの中にあった
+プロセス ID により与えられる所有側プロセスがもはや動いていない場合は、
+.Fn uu_lock
+関数はファイルに自身のプロセス ID を書込んで成功を返します。
+.Pp
+.Fn uu_lock_txfr
+関数は、ロック所有権をもう一つのプロセスに移転します。
+.Fn uu_lock
+関数がその前に成功している必要があります。
+.Pp
+.Fn uu_unlock
+関数は、与えられた
+.Fa ttyname
+について
+.Fn uu_lock
+によって作成されたロックファイルを削除します。
+.Fn uu_unlock
+を呼び出す前には、
+.Fn uu_lock
+が成功していなければならないことに注意してください。
+.Pp
+.Fn uu_lockerr
+関数は、
+.Fn uu_lock
+から返されるものと同様に、エラー
+.Fa uu_lockresult
+を表現するエラーストリングを返します。
+.Sh 戻り値
+.Fn uu_unlock
+関数は、成功すると 0、失敗すると -1 を返します。
+.Pp
+.Fn uu_lock
+関数は、次のいずれかの値を返します:
+.Pp
+.Dv UU_LOCK_INUSE :
+ロックは別のプロセスによって使われています。
+.Pp
+.Dv UU_LOCK_OK :
+ロックの作成に成功しました。
+.Pp
+.Dv UU_LOCK_OPEN_ERR :
+.Xr open 2
+はロックファイルを開くことができません。
+.Pp
+.Dv UU_LOCK_READ_ERR :
+.Xr read 2
+は、ロックファイルを読み取ることができません。
+.Pp
+.Dv UU_LOCK_CREAT_ERR :
+.Xr creat 2
+は、一時ロックファイルを
+作成することができません。
+.Pp
+.Dv UU_LOCK_WRITE_ERR :
+.Xr write 2
+の呼び出しによって、現在のプロセス ID を
+ロックファイルに書込むことができません。
+.Pp
+.Dv UU_LOCK_LINK_ERR :
+.Xr link 2
+は、一時ロックファイルをリンクすることができません。
+.Pp
+.Dv UU_LOCK_TRY_ERR :
+ロックする試みは、5 回の試行の後に失敗しました。
+.Pp
+.Dv UU_LOCK_OK
+の値が
+.Fn uu_lockerr
+に渡された場合は、空のストリングが
+返されます。それ以外の場合は、失敗した理由を示すストリングが返されます。
+.Fn uu_lockerr
+は、現在の
+.Va errno
+の値を使って正確なエラーを判断します。
+.Fn uu_lock
+を呼び出してから
+.Fn uu_lockerr
+を呼び出すまでの間に
+.Va errno
+が変化してしまわないように注意してください。
+.Pp
+.Fn uu_lock_txfr
+関数は、次のいずれかの値を返します:
+.Pp
+.Dv UU_LOCK_OK :
+転送は成功しました。指定したプロセスが現在デバイスロックを
+持っています。
+.Pp
+.Dv UU_LOCK_OWNER_ERR :
+現在のプロセスは、指定されたデバイスについての
+ロックをすでに持ってはいません。
+.Pp
+.DV UU_LOCK_WRITE_ERR :
+.Xr write 2
+の呼び出しによっては、新しいプロセス ID を
+ロックファイルに書込むことができません。
+.Sh エラー
+.Fn uu_lock
+関数が上のエラー値のいずれかを返した場合は、グローバル値
+.Va errno
+を使ってその理由を判断することができます。詳しくは、該当する
+マニュアルページを参照してください。
+.Pp
+.Fn uu_unlock
+関数は、ロックファイルが削除できなかった理由を示す
+グローバル変数
+.Va errno
+を設定します。詳しくは、
+.Xr unlink 2
+についての解説を参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr lseek 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2
+.Sh バグ
+失効ロックを残したプログラムと同じプロセス ID が新しいプロセスに割り
+当てられた場合は、失効したロックが失効を認識されない可能性があります。
+.Pp
+呼び出しプロセスは、
+.Pa /var/spool/lock
+ディレクトリに対する書込み許可を
+持っていなければなりません。このディレクトリの許可がロックされる
+シリアルデバイスの許可と同じであることを保証する仕組みは備えていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/valloc.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/valloc.3
new file mode 100644
index 0000000000..29e185804f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/valloc.3
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)valloc.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/valloc.3,v 1.4.2.4 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt VALLOC 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm valloc
+.Nd 整列メモリ割り振り関数
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In unistd.h
+.Ft void *
+.Fn valloc "size_t size"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+.Fn valloc
+は、ページサイズのより大きな割り振りを整列する現在バージョンの
+.Xr malloc 3
+関数によって置き換えられています。
+.Ef
+.Pp
+.Fn valloc
+関数は、ページ境界に整列された
+.Fa size
+バイトを割り振ります。
+この関数は、やや大きな要求事項とともに
+.Xr malloc 3
+関数を呼び出し、割り振られたブロックの真の始まりを保存し、
+適切に整列されたポインタを返すことによって行われます。
+.Sh 戻り値
+.Fn valloc
+関数は、成功した場合は割り振られた空間へのポインタを
+返します。それ以外の場合は、null ポインタを返します。
+.Sh 歴史
+.Fn valloc
+関数は、
+.Bx 3.0
+で登場しました。
+.Pp
+.Sh バグ
+.Em vfree
+関数は実装されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/vgl.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/vgl.3
new file mode 100644
index 0000000000..23b60da91f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/vgl.3
@@ -0,0 +1,301 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Sen Schmidt
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer,
+.\" in this position and unchanged.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software withough specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Id: vgl.3,v 1.5 2006-03-08 07:43:48 metal Exp $
+.\" $FreeBSD$
+
+.Dd August 13, 1997
+.Dt VGL 3
+.Os FreeBSD 3
+.Sh 名称
+.Nm vgl
+.Nd ビデオグラフィックスライブラリ関数
+.Sh 書式
+.Fd #include <vgl.h>
+
+.Sh 解説
+Libvgl は、コンソールドライバ (syscons) によりサポートされている
+グラフィックスモードにプログラマがアクセスできるようにするライブラリです。
+このライブラリは実際のビデオハードウェアのプログラミングを行い、様々な
+グラフィックス操作を行うためのいくつかの簡単な機能を提供します。また、
+FreeBSD
+における標準マウスシステムによるマウス機能 (
+.Fn moused
+参照 ) も
+サポートしており、これには現在作業中のグラフィックスイメージに
+マウスポインタをトランスペアレントに重ねあわせる機能も含まれています。この
+ライブラリは、別の仮想コンソールに切り替える前に現在のイメージをメモリに
+保存し、ユーザが切り替えを元に戻したときにそれを復元することによって
+画面切り替えを行います。これによって、複数のグラフィックスアプリケーション
+を異なる仮想コンソールの上で同時に使うことができます。
+
+様々な機能を、以下に簡単に説明します:
+
+.Sh 作者
+.An Sen Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+
+.Sh 関数
+.Ft int
+.Fn VGLInit "int mode"
+
+ライブラリを初期化し、グラフィックモード
+.Em mode
+を設定します。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLEnd "void"
+
+グラフィックモードを終了し、
+.Fn VGLInit
+が呼び出される前にアクティブだった画面モードを復元します。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLCheckSwitch "void"
+
+グラフィックスの出力がないままにプログラムの処理時間が長くなった
+場合に、この関数を呼び出すとシステムが画面を切り替えることができる
+場合があります。
+
+
+.Ft int
+.Fn VGLTextSetFontFile "char *filename"
+
+ char/string 関数に、組み込みフォントの代りにファイル
+.Em filename
+に入っているフォントを使うように指示します。
+
+
+.Ft int
+.Fn VGLMouseInit "int mode"
+
+マウスを初期化します。引数が
+.Em VGL_MOUSESHOW
+である場合は、オプションの画面上マウスポインタを表示します。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLMouseMode "int mode"
+
+引数が
+.Em VGL_MOUSESHOW
+である場合はマウスポインタを表示し、引数が
+.Em VGL_MOUSEHIDE
+である場合はマウスポインタを非表示にします。
+
+
+.Ft int
+.Fn VGLMouseStatus "int *x" "int *y" "char *buttons"
+
+現在のマウスポインタの座標およびボタン状態を
+.Em x, y
+, buttons
+で返します。戻り値は、マウスポインタが現在画面に表示されているかいないかを
+反映します。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLMouseSetImage "VGLBitmap *AndMask" "VGLBitmap *OrMask"
+
+この関数を使えば、画面上のマウスポインタのイメージを変えることができます。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLMouseSetStdImage "void"
+
+この関数は、マウスポインタを標準の矢印に戻します。
+
+.Ft void
+.Fn VGLLine "VGLBitmap *object" "int x1" "int y1" "int x2" "int y2" "byte color"
+
+座標
+.Em x1, y1
+から座標
+.Em x2, y2
+へ色が
+.Em color
+の直線を引きます。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLBox "VGLBitmap *object" "int x1" "int y1" "int x2" "int y2" "byte color"
+
+
+左上隅の座標
+.Em x1, y1
+、右下隅の座標
+.Em x2, y2
+の四角形を色
+.Em color
+の線で描きます。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLFilledBox "VGLBitmap *object" "int x1" "int y1" "int x2" "int y2" "byte color"
+
+
+左上隅の座標
+.Em x1, y1
+、右下隅の座標
+.Em x2, y2
+の塗り潰し四角形を色
+.Em color
+で描きます。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLEllipse "VGLBitmap *object" "int xc" "int yc" "int a" "int b" "byte color"
+
+中心が
+.Em xc, yc
+であり、幅
+.Em a
+ピクセル、高さ
+.Em b
+ピクセルの楕円を色
+.Em color
+の線で描きます。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLFilledEllipse "VGLBitmap *object" "int xc" "int yc" "int a" "int b"
+"byte color"
+
+中心が
+.Em xc, yc
+であり、幅
+.Em a
+ピクセル、高さ
+.Em b
+ピクセルの塗り潰し楕円を色
+.Em color
+で描きます。
+
+
+.Ft int
+.Fn VGLBitmapCopy "VGLBitmap *src" "int srcx" "int srcy" "VGLBitmap *dst" "int
+dstx" "int dsty" "int width" "int hight"
+
+サイズが
+.Em width, height
+である長方形のピクセルを、ビットマップ
+.Em src
+の左上隅 (
+.Em srcx, srcy
+) からビットマップ
+.Em dst
+の座標 (
+.Em dstx, dsty
+) へコピーします。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLBitmapPutChar "VGLBitmap *Object" "int x" "int y" "byte ch" "byte fgcol" "byte bgcol" "int fill" "int dir"
+
+キャラクタ
+.Em ch
+を位置
+.Em x, y
+にフォアグラウンド色
+.Em fgcol
+で書き込みます。
+.Em fill
+が != 0 である場合はバックグラウンド色に色
+.Em bgcol
+を使い、それ以外の場合はバックグラウンドは透明になります。キャラクタは引数
+.Em dir
+によって指定される方向に描かれます。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLBitmapString "VGLBitmap *Object" "int x" "int y" "char *str" "byte fgcol" "byte bgcol" "int fill" "int dir"
+
+文字列
+.Em str
+を位置
+.Em x, y
+に色
+.Em fgcol
+で書き込みます。
+.Em fill
+が != 0 である場合はバックグラウンド色に色
+.Em bgcol
+を使い、それ以外の場合はバックグラウンド
+は透明になります。文字列は引数
+.Em dir
+によって指定される方向に描かれます。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLClear "VGLBitmap *object" "byte color"
+
+ビットマップの全体を色
+.Em color
+に塗り替えます。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLSetPalette "byte *red" "byte *green" "byte *blue"
+
+この関数は使用するパレットを設定するもので、引数
+.Em red, greenm, blue
+はそれぞれ 256 位置のバイト配列を指すものでなければなりません。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLSetPaletteIndex "byte color" "byte red" "byte green" "byte blue"
+
+
+パレットインデックス
+.Em color
+を、指定された RGB 値に設定します。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLSetBorder "byte color"
+
+
+境界色を色
+.Em color
+に設定します。
+
+
+.Ft void
+.Fn VGLBlankDisplay "int blank"
+
+引数
+.Em blank
+が != 0 である場合は、ディスプレイを空白表示にします。
+これは、表示更新の間に画面を閉じて、処理が終ったときに初めてユーザが画面を
+見られるようにするために使えます。
+
+
+.Sh 歴史
+.Nm
+ライブラリは
+.Fx 3.0
+に現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/vis.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/vis.3
new file mode 100644
index 0000000000..b2118e7565
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/vis.3
@@ -0,0 +1,265 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)vis.3 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/gen/vis.3,v 1.8.2.6 2001/12/14 18:33:51 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 25, 1996
+.Dt VIS 3
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm vis
+.Nd キャラクタを視覚的にコード化
+.Sh ライブラリ
+.Lb libc
+.Sh 書式
+.In vis.h
+.Ft char *
+.Fn vis "char *dst" "int c" "int flag" "int nextc"
+.Ft int
+.Fn strvis "char *dst" "const char *src" "int flag"
+.Ft int
+.Fn strvisx "char *dst" "const char *src" "size_t len" "int flag"
+.Sh 解説
+.Fn vis
+関数は、キャラクタ
+.Fa c
+を表す文字列を
+.Fa dst
+にコピーします。
+.Fa c
+がコード化を必要としない場合は、何も変更せずにコピーします。
+文字列は null で終端され、文字列の最後へのポインタが返されます。
+コード化の長さの最大値は 4 キャラクタです (最後の
+.Dv NUL
+は含まない)。従って、キャラクタのセットを
+バッファにコード化するときは、バッファのサイズはコード化される
+キャラクタ数の 4 倍と、最後に付ける
+.Dv NUL
+の分の 1 が必要です。コード化する
+キャラクタのデフォルト範囲を変更するため、また視覚的な表現を
+変更するためにはフラグパラメータを使います。追加のキャラクタ、
+.Fa nextc
+は、コード化形式
+.Dv VIS_CSTYLE
+を選択したときにのみ使います (以下に説明します)。
+.Pp
+.Fn strvis
+および
+.Fn strvisx
+関数は、文字列
+.Fa src
+の視覚的表現を
+.Fa dst
+にコピーします。
+.Fn strvis
+関数は、
+.Fa src
+から最初の
+.Dv NUL
+までのキャラクタをコード化します。
+.Fn strvisx
+関数は、
+.Fa src
+から正確に
+.Fa len
+個のキャラクタをコード化します (これは、複数の
+.Dv NUL
+を含む可能性のあるデータのブロックを
+コード化する場合に役に立ちます)。どちらの形式でも
+.Fa dst
+を
+.Dv NUL
+で終端します。
+.Fa dst
+のサイズは、
+.Fa src
+からコード化されるキャラクタ数の 4 倍でなければなりません (プラス
+.Dv NUL
+のための 1)。どちらの形式でも、キャラクタ数を
+.Fa dst
+に返します (最後の
+.Dv NUL
+は含まずに)。
+.Pp
+コード化は、すべてグラフィックキャラクタで構成されたユニークで
+逆変換可能な表現です。すなわち、
+.Xr unvis 3
+または
+.Xr strunvis 3
+関数を使えば元の形に戻すことができます。
+.Pp
+制御できるパラメータは 2 つあります:コード化するキャラクタの範囲、
+および使用する表現のタイプです。デフォルトでは、スペース、タブ、改行を
+除くすべての非グラフィックキャラクタがコード化されます。(
+.Xr isgraph 3
+参照) これは、以下のフラグによって変更されます:
+.Bl -tag -width VIS_WHITEX
+.It Dv VIS_SP
+スペースもコード化します。
+.It Dv VIS_TAB
+タブもコード化します。
+.It Dv VIS_NL
+改行もコード化します。
+.It VIS_WHITE
+.Dv VIS_SP
+\&|
+.Dv VIS_TAB
+\&|
+.Dv VIS_NL
+と同義。
+.It Dv VIS_SAFE
+"unsafe" キャラクタのみをコード化します。"unsafe"キャラクタとは、
+普通の端末に予期しない機能を引き起こすような制御キャラクタ
+のことです。現在のところ、この形式ではすべてのグラフィックキャラクタに
+加えて、スペース、タブ、改行、バックスペース、ベル、リターンを
+コード化しないでおきます。
+.El
+.Pp
+コード化には 4 つの形式があります。すべての形式は、
+バックスラッシュキャラクタ
+.Ql \e
+を使って特殊シーケンスを導入します。本当のバックスラッシュを表すには、
+ 2 つのバックスラッシュを使います。次のような視覚的形式があります:
+.Bl -tag -width VIS_HTTPSTYLE
+.It (default)
+.Ql M
+を使ってメタキャラクタ (8 番目のビットがセットされた
+キャラクタ) を表し、カラット
+.Ql ^
+を使って制御キャラクタを表します (
+.Xr iscntrl 3
+参照)。
+次のような形式を使います:
+.Bl -tag -width xxxxx
+.It Dv \e^C
+制御キャラクタ
+.Ql C
+を表します。
+.Ql \e000
+から
+.Ql \e037
+まで、および
+.Ql \e177
+のキャラクタを
+含みます (
+.QL \e^?
+のように)。
+.It Dv \eM-C
+8 番目のビットがセットされたキャラクタ
+.Ql C
+を表します。
+.Ql \e241
+から
+.Ql \e377
+までのキャラクタを含みます。
+.It Dv \eM^C
+8 番目のビットがセットされた制御キャラクタ
+.Ql C
+を表します。
+.Ql \e200
+から
+.Ql \e237
+まで、および
+.QL \e377
+のキャラクタを含みます (
+.Ql \eM^?
+のように)。
+.It Dv \e040
+.Tn ASCII
+のスペースを表します。
+.It Dv \e240
+メタスペースを表します。
+.El
+.Pp
+.It Dv VIS_CSTYLE
+C スタイルのバックスラッシュシーケンスを使って、標準非印刷
+キャラクタを表します。次に示すシーケンスを使って、指定されているキャラクタ
+を表します:
+.Bd -unfilled -offset indent
+.Li \ea Tn - BEL No (007)
+.Li \eb Tn - BS No (010)
+.Li \ef Tn - NP No (014)
+.Li \en Tn - NL No (012)
+.Li \er Tn - CR No (015)
+.Li \et Tn - HT No (011)
+.Li \ev Tn - VT No (013)
+.Li \e0 Tn - NUL No (000)
+.Ed
+.Pp
+この形式を使う場合は、nextc パラメータを見て
+.Dv NUL
+キャラクタを
+.Ql \e000
+ではなく
+.Ql \e0
+とコード化するかどうかを判断します。
+.Fa nextc
+が 8 進数字である場合は、あいまいさを避けるために
+.Ql \e000
+の表現を使います。
+.It Dv VIS_HTTPSTYLE
+RFC 1808 に記述された URI エンコードを使用します。
+形式は
+.Ql %dd
+であり、
+.Em d
+は、16 進数の桁を表現します。
+.It Dv VIS_OCTAL
+3 桁の 8 進法シーケンスを使います。
+.Em d
+が 8 進数字を表す場合は、形式は
+.Ql \eddd
+となります。
+.El
+.Pp
+もう一つのフラグ、
+.Dv VIS_NOSLASH
+は、バックスラッシュの重複およびデフォルト形式 (すなわち、
+制御キャラクタを
+.Ql ^C
+で、メタキャラクタを
+.Ql M-C
+で表す形式) の前のバックスラッシュを抑制します。このフラグがセット
+してあると、コード化はあいまいとなり逆変換不能となります。
+.Sh 関連項目
+.Xr unvis 1 ,
+.Xr unvis 3
+.Rs
+.%A R. Fielding
+.%T Relative Uniform Resource Locators
+.%O RFC1808
+.Re
+.Sh 歴史
+これらの関数は
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/vlimit.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/vlimit.3
new file mode 100644
index 0000000000..67aee29c9d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/vlimit.3
@@ -0,0 +1,122 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)vlimit.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt VLIMIT 3
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm vlimit
+.Nd システムリソース消費の最大値を制御
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/vlimit.h>
+.Fn vlimit resource value
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは、getrlimit(2) によって置き換えられました。
+この関数は、互換性ライブラリ、libcompat から使用できます。
+.Ef
+.Pp
+現在のプロセスおよびそれが作成する各プロセスによる個別の消費量が、
+指定された
+.Fa resource
+について
+.Fa value
+を超えないように制限します。
+.Fa value
+が \-1 に指定されている場合は、現在の限界値が返され、
+限界値は変更されません。
+現在のところ制御可能なリソースは次の通りです。
+.Bl -tag -width LIM_NORAISE
+.It Dv LIM_NORAISE
+擬似限界値。非ゼロの値に設定しても、限界値は引き上げられない場合があります。
+.Em noraise
+制限を削除することができるのは、スーパユーザのみです。
+.It Dv LIM_CPU
+各プロセスが使用する cpu 秒の最大数。
+.It Dv LIM_FSIZE
+作成できる最大の単一ファイル。
+.It Dv LIM_DATA
+.Xr sbrk 2
+による data+stack 領域の
+プログラムテキストの終わりを超えた最大成長度。
+.It Dv LIM_STACK
+自動的に拡張されたスタック領域の最大サイズ。
+.It Dv LIM_CORE
+作成される最大のコアダンプのサイズ。
+.It Dv LIM_MAXRSS
+プログラムに割り当てられる物理的メモリ量(バイト)の
+ソフト限界値。メモリが不足する場合は、システムは宣言した
+.Dv LIM_MAXRSS
+を超えているプロセスからメモリを取り上げます。
+.El
+.Pp
+この情報はプロセス毎の情報に保存されているので、このシステムコールを
+シェルにより将来作成されるすべてのプロセスに対して有効にするためには、
+シェルによって直接実行する必要があります。従って、
+.Xr limit
+は
+.Xr csh 1
+の組み込みコマンドです。
+.Pp
+通常のやり方では制限値を超えてしまう場合は、システムはデータまたは
+スタックスペースの拡張を拒否します。データスペース制限値に達した場合に
+.Xr brk 2
+コールが失敗したり、スタック制限値に達した場合はそのプロセスは
+中止されます(スタックを拡張できないので、シグナルを送る方法がありません!)。
+.Pp
+大きすぎるファイルを作成するようなファイル
+.Tn I/O
+操作を行うと、シグナル
+.Dv SIGXFSZ
+が生成されますが、これは通常はプロセスを終了させますが、
+捕捉できる場合もあります。
+cpu 時間の制限値を超えた場合は、シグナル
+.Dv SIGXFSZ
+が違反している
+プロセスに送られます。そのシグナルを処理する時間を許すために、
+.Tn CPU
+時間制限値を上げることにより
+5 秒間の猶予がプロセスに与えられます。
+.Sh 参照
+.Xr csh 1
+.Sh 歴史
+.Fn vlimit
+関数は、
+.Bx 4.2
+に現れました。
+.Sh バグ
+.Dv LIM_NORAISE
+はもはや存在しません。
+
+この関数は、未だに再実装されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/vtimes.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/vtimes.3
new file mode 100644
index 0000000000..605216322a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/vtimes.3
@@ -0,0 +1,138 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)vtimes.3 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 4, 1993
+.Dt VTIMES 3
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm vtimes
+.Nd リソース利用についての情報を取得
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/vtimes.h>
+.Fn vtimes "struct vtimes *par_vm" "struct vtimes *ch_vm"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+このインタフェースは、getrusage(2) によって置き換えられました。
+この関数は、互換性ライブラリ、libcompat から使用できます。
+.Ef
+.Pp
+.Fn vtimes
+関数は、現在のプロセスおよび現在のプロセスの終了した
+子プロセスのアカウント情報を返します。
+.Fa par_vm
+または
+.Fa ch_vm
+のどちらか一方、またはこれら両方は 0 でも構いません。この場合には、
+非ゼロであるポインタについての情報のみが返されます。
+.Pp
+この関数を呼び出した後は、各バッファにはインクルードファイル
+.Pa /usr/include/sys/vtimes.h
+の内容によって定義された次のような情報が
+入ります。
+.Bd -literal -offset indent
+struct vtimes {
+ int vm_utime; /* user time (*HZ) */
+ int vm_stime; /* system time (*HZ) */
+ /* divide next two by utime+stime to get averages */
+ unsigned vm_idsrss; /* integral of d+s rss */
+ unsigned vm_ixrss; /* integral of text rss */
+ int vm_maxrss; /* maximum rss */
+ int vm_majflt; /* major page faults */
+ int vm_minflt; /* minor page faults */
+ int vm_nswap; /* number of swaps */
+ int vm_inblk; /* block reads */
+ int vm_oublk; /* block writes */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa vm_utime
+および
+.Fa vm_stime
+のフィールドは、60 分の 1 秒 (ローカルの交流の周波数が 50 Hz の場合は
+50 分の 1 秒) の単位でそれぞれユーザ時間と
+システム時間を示します。
+.Fa vm_idrss
+および
+.Fa vm_ixrss
+は、メモリの使用度を測ります。それぞれ、
+.Tn CPU
+時間に対する使用メモリページの数を積分して
+計算します。これらは、クロックが 1 回刻む度に
+現在のメモリ使用(512 バイトページの単位で)を加算して、
+離散的に計算したかのように示されます。ある
+プロセスがデータおよびスタックについて 1 cpu 秒に
+5 コアページを使った場合は、
+.Fa vm_idsrss
+は 5*60 の値を持ち、ここで
+.Fa vm_utime+vm_stime
+は 60 となります。
+引数
+.Fa Vm_idsrss
+はデータとスタックのセグメント使用度を積算し、
+.Fa vm_ixrss
+はテキストセグメントの使用度を積算します。
+.Fa Vm_maxrss
+関数は、
+テキスト+データ+スタックのコア駐在のページカウントの最大瞬間総和を
+示します。
+.Pp
+.Fa vm_majflt
+フィールドは、ディスク動作に結びついたページフォールトの数を
+示します。
+.Fa vm_minflt
+フィールドは、参照ビットのシミュレーションで引き起こされた
+ページフォールトの数を示します。
+.Fa vm_nswap
+は、起こったスワップの数です。
+ファイルシステムの入力/出力イベントの回数は、
+.Fa vm_inblk
+および
+.Fa vm_oublk
+によって示されます。
+これらの数字は、実際の
+.Tn I/O
+のみを数えます。
+キャッシング機構によって供給されたデータは、そのデータを読み書きする最初の
+プロセスに対してのみ勘定されます。
+.Sh 参照
+.Xr getrusage 2 ,
+.Xr wait3 2 ,
+.Xr time 3
+.Sh 歴史
+.Fn vlimit
+関数は、
+.Bx 4.2
+に現れました。
+.Sh バグ
+この関数は、未だに再実装されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/xdr.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/xdr.3
new file mode 100644
index 0000000000..8b38f6e9ed
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/xdr.3
@@ -0,0 +1,789 @@
+.\" @(#)xdr.3n 2.2 88/08/03 4.0 RPCSRC; from 1.16 88/03/14 SMI
+.\" $Id: xdr.3,v 1.5 2004-07-11 11:15:52 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH XDR 3 "16 February 1988"
+.SH 名称
+xdr \- 外部データ表現のライブラリルーチン
+.SH 書式および解説
+.LP
+これらのルーチンによって、C プログラマは任意のデータ構造をマシン独立
+に記述することができます。リモートプロシージャコール用の
+データは、これらのルーチンを使って送信されます。
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_array(xdrs, arrp, sizep, maxsize, elsize, elproc)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+char **arrp;
+u_int *sizep, maxsize, elsize;
+xdrproc_t elproc;
+.fi
+.ft R
+.IP
+可変長配列とそれに対応する外部表現とを相互に変換する
+フィルタプリミティブです。パラメータ
+.I arrp
+は配列へのポインタのアドレス、
+.I sizep
+は配列の要素カウントのアドレスであり、この要素カウントは
+.I maxsize
+を超えることはできません。パラメータ
+.I elsize
+は各配列要素の
+.I sizeof
+の値であり、
+.I elproc
+は配列要素の C 形式と外部表現とを相互に変換する
+.SM XDR
+フィルタです。このルーチンは、成功すれば 1
+を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 8
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_bool(xdrs, bp)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+bool_t *bp;
+.fi
+.ft R
+.IP
+ブール値 (C 言語整数) とその外部表現とを相互に変換する
+フィルタプリミティブです。データをコード化するときは、このフィルタは 1
+または 0 の値を作り出します。このルーチンは、成功すれば 1 を、失敗すれば
+0 を返します。
+.br
+.if t .ne 10
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_bytes(xdrs, sp, sizep, maxsize)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+char **sp;
+u_int *sizep, maxsize;
+.fi
+.ft R
+.IP
+カウントしたバイトストリングとその外部表現とを相互に変換する
+フィルタプリミティブです。パラメータ
+.I sp
+はストリングポインタのアドレス
+です。ストリングの長さはアドレス
+.I sizep
+に置かれ、ストリングの長さは
+.I maxsize
+よりも長くなることはできません。このルーチンは、成功すれば 1 を、
+失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 7
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_char(xdrs, cp)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+char *cp;
+.fi
+.ft R
+.IP
+C 言語のキャラクタとその外部表現とを相互に変換するフィルタプリミティブ
+です。このルーチンは、成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+注:コード化されたキャラクタは圧縮されず、それぞれは 4 バイトを
+占有します。キャラクタの配列については、
+.BR xdr_bytes(\|) ,
+.BR xdr_opaque(\|) ,
+.B xdr_string(\|)
+を使うことを考える価値があります。
+.br
+.if t .ne 8
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+void
+xdr_destroy(xdrs)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+.fi
+.ft R
+.IP
+.SM XDR
+ストリーム
+.I xdrs
+に結合された破壊ルーチンを呼び出すマクロです。破壊とは、通常は
+そのストリームに結合されたプライベートデータ構造を解放することを
+意味します。
+.B xdr_destroy(\|)
+を呼び出した後で
+.I xdrs
+を使うことは、未定義です。
+.br
+.if t .ne 7
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_double(xdrs, dp)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+double *dp;
+.fi
+.ft R
+.IP
+C 言語の倍精度数 (
+.B double
+) とその外部表現とを相互に変換する
+フィルタプリミティブです。このルーチンは、成功すれば 1 を、
+失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 7
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_enum(xdrs, ep)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+enum_t *ep;
+.fi
+.ft R
+.IP
+C 言語の
+.B enum
+(実際は整数) とその外部表現とを相互に変換する
+フィルタプリミティブです。このルーチンは、成功すれば 1 を、
+失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 8
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_float(xdrs, fp)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+float *fp;
+.fi
+.ft R
+.IP
+C 言語の
+.B float
+とその外部表現とを相互に変換する
+フィルタプリミティブです。このルーチンは、成功すれば 1 を、
+失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 9
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+void
+xdr_free(proc, objp)
+xdrproc_t proc;
+char *objp;
+.fi
+.ft R
+.IP
+ジェネリックな解放ルーチンです。最初の引数は、解放するオブジェクトの
+.SM XDR
+ルーチンです。2 番目の引数は、そのオブジェクト自体への
+ポインタです。注:このルーチンに渡されるポインタは解放されませんが、それが
+指すものは解放 (反復的に) されます。
+.br
+.if t .ne 8
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+u_int
+xdr_getpos(xdrs)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+.fi
+.ft R
+.IP
+.SM XDR
+ストリーム
+.I xdrs
+に結合された位置検索ルーチンを呼び出すマクロです。このルーチンは、
+.SM XDR
+バイトストリームの位置を示す符号なしの整数を返します。
+.SM XDR
+ストリームのよいところは、
+.SM XDR
+ストリームインスタンスがそれを保証しているとは限らない場合であっても、
+この数字に対して簡単な算術計算が使えることです。
+.br
+.if t .ne 4
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+.br
+long *
+xdr_inline(xdrs, len)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+int len;
+.fi
+.ft R
+.IP
+.SM XDR
+ストリーム
+.I xdrs
+に結合されたインラインルーチンを呼び出すマクロです。このルーチンは、
+ストリームのバッファの連続した部分へのポインタを返します。
+.I len
+は、希望するバッファのバイト長です。注:ポインタは
+.B "long *"
+にキャストされます。
+.IP
+警告:
+.B xdr_inline(\|)
+は、連続するバッファの部分を割り当てられない場合は、
+.SM NULL
+(0) を返すことがあります。従って、ストリームインスタンスによって
+挙動が異なる場合があります。このルーチンは、効率を上げるために
+用意されています。
+.br
+.if t .ne 7
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_int(xdrs, ip)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+int *ip;
+.fi
+.ft R
+.IP
+C 言語の整数とその外部表現とを相互に変換するフィルタプリミティブ
+です。このルーチンは、成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 7
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_long(xdrs, lp)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+long *lp;
+.fi
+.ft R
+.IP
+C 言語
+の長整数 (
+.B long
+) とその外部表現とを相互に変換するフィルタプリミティブです。
+このルーチンは、成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 12
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+void
+xdrmem_create(xdrs, addr, size, op)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+char *addr;
+u_int size;
+enum xdr_op op;
+.fi
+.ft R
+.IP
+このルーチンは、
+.I xdrs
+によって指される
+.SM XDR
+ストリームオブジェクトを初期化します。ストリームのデータは、長さが
+.I size
+バイトを超えない
+.I addr
+の位置にあるメモリに書込まれるか、またはそこから読み出されます。
+.I op
+は、
+.SM XDR
+ストリームの方向 (
+.BR \s-1XDR_ENCODE\s0 ,
+.BR \s-1XDR_DECODE\s0 ,
+.B \s-1XDR_FREE\s0
+のいずれか) を決定します。
+.br
+.if t .ne 10
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_opaque(xdrs, cp, cnt)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+char *cp;
+u_int cnt;
+.fi
+.ft R
+.IP
+固定サイズの不透明 (opaque) データとその外部表現とを相互に変換する
+フィルタプリミティブです。パラメータ
+.I cp
+は不透明データのアドレスであり、
+.I cnt
+はそのサイズをバイトで表したものです。このルーチンは、
+成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 10
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_pointer(xdrs, objpp, objsize, xdrobj)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+char **objpp;
+u_int objsize;
+xdrproc_t xdrobj;
+.fi
+.ft R
+.IP
+.B xdr_reference(\|)
+と同じ働きをします。但し、このルーチンが
+.SM NULL
+ポインタをシリアル化するのに対して、
+.B xdr_reference(\|)
+はシリアル化しません。
+従って、
+.B xdr_pointer(\|)
+はバイナリツリーやリンクリストのような反復的データ構造を
+表すことができます。
+.br
+.if t .ne 15
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+void
+xdrrec_create(xdrs, sendsize, recvsize, handle, readit, writeit)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+u_int sendsize, recvsize;
+char *handle;
+int (*readit) (\|), (*writeit) (\|);
+.fi
+.ft R
+.IP
+このルーチンは、
+.I xdrs
+によって指される
+.SM XDR
+ストリームオブジェクトを初期化します。ストリームのデータはサイズ
+.I sendsize
+のバッファに書込まれ、値 0 はシステムが適切なデフォルトを使う
+必要があることを示します。ストリームのデータは、サイズ
+.I recvsize
+のバッファから読み込まれ、このルーチンも値 0 を渡すことによって
+適切なデフォルトを設定することができます。ストリームの出力バッファが
+一杯のときは、
+.I writeit
+が呼ばれます。同様に、ストリームの入力バッファが空のときは、
+.I readit
+が呼ばれます。これらの 2 つのルーチンの挙動は、システムコール
+.BR read ,
+.B write
+と似ています。但し、
+.B read
+には最初のパラメータとして
+.I handle
+が渡されることが異なります。注:
+.SM XDR
+ストリームの
+.I op
+フィールドは、呼び出し元が設定しなければなりません。
+.IP
+警告: この
+.SM XDR
+ストリームは、中間レコードストリームを実装しています。
+従って、ストリームにはレコードの境界情報を与える追加バイトが入っています。
+.br
+.if t .ne 9
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdrrec_endofrecord(xdrs, sendnow)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+int sendnow;
+.fi
+.ft R
+.IP
+このルーチンは、
+.B xdrrec_create(\|)
+によって作成されたストリームについてのみ呼び出すことができます。
+出力バッファにあるデータは完全なレコードとしてマークされ、
+出力バッファは
+.I sendnow
+が 0 でない場合はオプションで書き出されます。
+このルーチンは、成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 8
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdrrec_eof(xdrs)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+int empty;
+.fi
+.ft R
+.IP
+このルーチンは、
+.B xdrrec_create(\|)
+によって作成されたストリームについてのみ呼び出すことができます。
+ストリーム中の現在のレコードの残りの部分を処理した後に、
+このルーチンはストリームにそれ以上の入力がない場合は 1 を返し、
+ある場合は 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 3
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdrrec_skiprecord(xdrs)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+.fi
+.ft R
+.IP
+このルーチンは、
+.B xdrrec_create(\|)
+によって作成されたストリームについてのみ呼び出すことができます。
+これは、
+.SM XDR
+のインプリメンテーションに対して、
+ストリームの入力バッファにある現在のレコードの残りの部分を
+廃棄するように指示します。
+このルーチンは、成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 11
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_reference(xdrs, pp, size, proc)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+char **pp;
+u_int size;
+xdrproc_t proc;
+.fi
+.ft R
+.IP
+構造体の中を追いかけるポインタを与えるプリミティブです。
+パラメータ
+.I pp
+はポインタのアドレス、
+.I size
+は
+.I *pp
+が指す構造体のサイズ、
+.I proc
+は構造体をその C 言語形式と外部表現との間でフィルタする
+.SM XDR
+プロシージャです。
+このルーチンは、成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.IP
+警告: このルーチンは 
+.SM NULL
+ポインタを理解しません。代りに
+.B xdr_pointer(\|)
+を使ってください。
+.br
+.if t .ne 10
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_setpos(xdrs, pos)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+u_int pos;
+.fi
+.ft R
+.IP
+.SM XDR
+ストリーム
+.I xdrs
+に結合された位置設定ルーチンを呼び出すマクロです。
+パラメータ
+.I pos
+は、
+.B xdr_getpos(\|)
+から取得した位置を示す値です。このルーチンは、
+.SM XDR
+ストリームの位置を再設定できる場合は 1 を、そうでない
+場合は 0 を返します。
+.IP
+警告:
+.SM XDR
+ストリームの種類によっては、再設定は困難です。
+従って、このルーチンはある種類のストリームには成功し、別の種類のストリーム
+には失敗する場合があります。
+.br
+.if t .ne 8
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_short(xdrs, sp)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+short *sp;
+.fi
+.ft R
+.IP
+C 言語の短整数 (
+.B short
+) とその外部表現とを相互に変換するフィルタプリミティブです。
+このルーチンは、成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 10
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+void
+xdrstdio_create(xdrs, file, op)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+\s-1FILE\s0 *file;
+enum xdr_op op;
+.fi
+.ft R
+.IP
+このルーチンは、
+.I xdrs
+によって指される
+.SM XDR
+ストリームオブジェクトを初期化します。
+.SM XDR
+ストリームデータは、標準
+.B I/O
+ストリーム
+.I file
+に書込まれるか、またはそこから読み出されます。パラメータ
+.I op
+は、
+.SM XDR
+ストリームの方向 (
+.BR \s-1XDR_ENCODE\s0 ,
+.BR \s-1XDR_DECODE\s0 ,
+.B \s-1XDR_FREE\s0
+か) を決定します。
+.IP
+警告: このような
+.SM XDR
+ストリームに結合された破壊ルーチンは、
+.I file
+ストリームについて
+.B fflush(\|)
+は呼び出しますが、
+.B fclose(\|)
+は決して呼び出しません。
+.br
+.if t .ne 9
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_string(xdrs, sp, maxsize)
+\s-1XDR\s0
+*xdrs;
+char **sp;
+u_int maxsize;
+.fi
+.ft R
+.IP
+C 言語の文字列とそれに対応する外部表現とを相互に変換する
+フィルタプリミティブです。文字列の長さは
+.I maxsize
+を超えることはできません。注:
+.I sp
+は、ストリングのポインタのアドレスです。
+このルーチンは、成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 8
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_u_char(xdrs, ucp)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+unsigned char *ucp;
+.fi
+.ft R
+.IP
+符号なしの C 言語のキャラクタとその外部表現とを相互に変換する
+フィルタプリミティブです。このルーチンは、成功すれば 1 を、
+失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 9
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_u_int(xdrs, up)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+unsigned *up;
+.fi
+.ft R
+.IP
+C 言語の符号なし整数 (
+.B unsigned
+) とその外部表現とを相互に変換するフィルタプリミティブです。
+このルーチンは成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 7
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_u_long(xdrs, ulp)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+unsigned long *ulp;
+.fi
+.ft R
+.IP
+C 言語の符号なし長整数 (
+.B "unsigned long"
+) とその外部表現とを相互に変換するフィルタプリミティブです。
+このルーチンは、成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 7
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_u_short(xdrs, usp)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+unsigned short *usp;
+.fi
+.ft R
+.IP
+C 言語の符号なし短整数 (
+.B "unsigned short"
+) とその外部表現とを相互に変換するフィルタプリミティブです。
+このルーチンは、成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 16
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_union(xdrs, dscmp, unp, choices, dfault)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+int *dscmp;
+char *unp;
+struct xdr_discrim *choices;
+bool_t (*defaultarm) (\|); /* may equal \s-1NULL\s0 */
+.fi
+.ft R
+.IP
+ディスクリミナントで識別された C 言語の共用体 (
+.B union
+) とそれに対応する外部表現とを相互に変換する
+フィルタプリミティブです。まず最初に
+.I dscmp
+に位置するその共用体のディスクリミナントを翻訳します。
+このディスクリミナントは、常に
+.B enum_t
+です。次に、
+.I unp
+に位置する共用体が翻訳されます。パラメータ
+.I choices
+は、
+.B xdr_discrim(\|)
+構造体の配列へのポインタです。各構造には、順序付きペアの
+.RI [ value , proc ]
+が入っています。共用体のディスクリミナントが結合された
+.I value
+に等しい場合は、
+.I proc
+が呼び出されてその共用体を翻訳します。
+.B xdr_discrim(\|)
+構造体配列の最後は、値
+.SM NULL\s0
+のルーチンによって印がつけられます。
+配列
+.I choices
+にディスクリミナントが見つからない場合は、
+.I defaultarm
+プロシージャが呼び出されます (このプロシージャが
+.SM NULL\s0
+でないならば)。それに成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 6
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_vector(xdrs, arrp, size, elsize, elproc)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+char *arrp;
+u_int size, elsize;
+xdrproc_t elproc;
+.fi
+.ft R
+.IP
+固定長配列とそれに対応する外部表現とを相互に変換する
+フィルタプリミティブです。パラメータ
+.I arrp
+は、その配列へのポインタのアドレス、
+.I size
+は配列の要素数です。パラメータ
+.I elsize
+は配列の各要素のサイズ、
+.I elproc
+は配列要素の C 言語形式とその外部表現とを相互に翻訳する
+.SM XDR
+フィルタです。このルーチンは、成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.br
+.if t .ne 5
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_void(\|)
+.fi
+.ft R
+.IP
+このルーチンは常に 1 を返します。これは、関数パラメータを
+必要とするが何もしない
+.SM RPC
+ルーチンに渡すことができます。
+.br
+.if t .ne 10
+.LP
+.ft B
+.nf
+.sp .5
+xdr_wrapstring(xdrs, sp)
+\s-1XDR\s0 *xdrs;
+char **sp;
+.fi
+.ft R
+.IP
+.B "xdr_string(xdrs, sp, \s-1MAXUN.UNSIGNED\s0 );"
+を呼び出すプリミティブで、
+.SM MAXUN.UNSIGNED
+は符号なし整数の最大値です。
+.SM RPC
+パッケージが最大で 2 つの
+.SM XDR
+ルーチンをパラメータとして渡しますが、
+最も頻繁に使用されるプリミティブであるにもかかわらず
+.B xdr_string(\|)
+は 3 つのルーチンを必要とするため、
+.B xdr_wrapstring(\|)
+は大変便利です。成功すれば 1 を、失敗すれば 0 を返します。
+.SH 参照
+.BR rpc (3)
+.LP
+次のマニュアルを参照してください。
+.RS
+.ft I
+eXternal Data Representation Standard: Protocol Specification
+.br
+eXternal Data Representation: Sun Technical Notes
+.ft R
+.br
+.IR "\s-1XDR\s0: External Data Representation Standard" ,
+.SM RFC1014, Sun Microsystems, Inc.,
+.SM USC-ISI\s0
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man3/zlib.3 b/documentation/manual-pages/ja/man3/zlib.3
new file mode 100644
index 0000000000..a63160f9e6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man3/zlib.3
@@ -0,0 +1,111 @@
+.\" %FreeBSD: src/lib/libz/zlib.3,v 1.3.2.1 2001/07/22 12:07:20 dd Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH ZLIB 3 "9 July 1998"
+.SH 名称
+zlib \- ライブラリを圧縮/圧縮解除
+.SH 書式
+[see
+.I zlib.h
+for full description]
+.SH 解説
+.I zlib
+ライブラリは、汎用のデータ圧縮ライブラリです。コードは
+スレッドセーフです。このライブラリは、非圧縮データの完全性チェックを
+含めて、メモリ内での圧縮、圧縮解除機能持っています。本バージョンの
+ライブラリでは 1 種類の圧縮方法 (デフレーション) しかサポートしていませんが、
+今後その他のアルゴリズムも追加し、同じストリームインタフェースを採用する
+予定です。
+.PP
+圧縮は、バッファが十分に大きければ (例えば入力ファイル
+が mmap されている場合) シングルステップで行うことが可能ですが、
+圧縮関数を繰り返して呼び出すことで圧縮することも可能です。
+後者の場合は、コールを行う前に
+アプリケーションは入力を増加させるか、
+または出力を消費しておく (出力スペースを増すために) 必要があります。
+.PP
+このライブラリは、 stdio のものと同様なインタフェースによって、
+.I gzip
+(.gz) 形式のファイルの読み書きもサポートしています。
+.PP
+このライブラリは、シグナルハンドラはインストールしません。デコーダ
+は、壊れた入力があった場合でもライブラリが絶対にクラッシュしないように、
+圧縮データの一貫性をチェックします。
+.PP
+圧縮ライブラリのすべての関数は、ファイル
+.I zlib.h
+に説明してあります。
+配布ソースには、このライブラリの使用例を説明したファイル
+.I example.c
+と
+.I minigzip.c
+が入っています。
+.PP
+.I zlib
+の Java インプリメンテーションは、
+Java Development Kit 1.1
+に入っています:
+.IP
+http://www.javasoft.com/products/JDK/1.1/docs/api/Package-java.util.zip.html
+.PP
+Paul Marquess
+(pmarquess@bfsec.bt.co.uk) によって書かれた
+.I zlib
+への Perl インタフェースは、次の
+CPAN (Comprehensive Perl Archive Network)
+サイトで入手できます:
+.IP
+ftp://ftp.cis.ufl.edu/pub/perl/CPAN/modules/by-mod-ule/Compress/Compress-Zlib*
+.PP
+A.M. Kuchlingamk@magnet.com
+によって書かれた
+.I zlib
+への Python インタフェースは、次の
+Python Software Association
+サイトで入手できます:
+.IP
+ftp://ftp.python.org/pub/python/contrib/Encoding/zlib*.tar.gz
+.SH 参照
+zlib に関する質問は、次のところに送ってください:
+.IP
+zlib@quest.jpl.nasa.gov
+、またはこれに失敗した場合は下に示す
+作者のアドレス。
+zlib のホームページは次の通りです:
+.IP
+http://www.cdrom.com/pub/infozip/zlib/
+.PP
+zlib ライブラリが使っているデータ形式は、次のファイルに入っている
+RFC (Request for Comments) の 1950 から 1952
+に説明してあります:
+.IP
+ftp://ds.internic.net/rfc/rfc1950.txt (zlib format)
+.br
+rfc1951.txt (deflate format)
+.br
+rfc1952.txt (gzip format)
+.PP
+これらの文書は、その他の形式でも入手可能です:
+.IP
+ftp://ftp.uu.net/graphics/png/documents/zlib/zdoc-index.html
+.SH 作者
+Version 1.1.3
+Copyright (C) 1995-1998 Jean-loup Gailly (jloup@gzip.org)
+and Mark Adler (madler@alumni.caltech.edu).
+.PP
+このソフトウェアは、いかなる明示的あるいは暗黙的な保証もなしに、
+「そのままの形」で提供されています。作者らはこのソフトウェアの使用によって
+生じたいかなる損害に対しても責任を負いません。再配布についての必要事項に
+関しては、配布ディレクトリを参照してください。
+.I zlib
+が使用している圧縮形式は、 Phil Katz によって定義されています。
+圧縮および
+.I zlib
+仕様は、L. Peter Deutsch によって書かれました。
+問題点を報告してくれたり、
+.I zlib
+に様々な改善点を助言してくれた、
+ここでは名前を挙げられないほどの多数の人々に感謝の意を表します。
+.PP
+UNIX manual page by R. P. C. Rodgers,
+U.S. National Library of Medicine (rodgers@nlm.nih.gov).
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/adv.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/adv.4
new file mode 100644
index 0000000000..51084a9176
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/adv.4
@@ -0,0 +1,166 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998
+.\" Justin T. Gibbs. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software withough specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: adv.4,v 1.1 1998/10/16 21:12:07 ken Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 16, 1998
+.Dt ADV 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm adv
+.Nd Advansys 社製 ISA/VL/EISA/PCI 8 ビット SCSI ホストアダプタドライバ
+.Sh 書式
+ISA または VL カードに対して:
+.Cd controller isa0
+.Cd controller "adv0 at isa? port ? cam irq ? drq ?"
+.Pp
+EISA カードに対して:
+.Cd controller eisa0
+.Cd controller adv0
+.Pp
+PCI カードに対して:
+.Cd controller pci0
+.Cd controller adv0
+.Pp
+SCSI バスに対して:
+.Cd controller scbus0 at adv0
+.Sh 解説
+このドライバは、Advanced System Products, Inc. 社製の
+.Tn ASC900 ,
+.Tn ASC1000 ,
+.Tn ASC1090 ,
+.Tn ASC1200 ,
+.Tn ASC3050 ,
+.Tn ASC3150
+ホストアダプタチップに接続された
+8 ビット
+.Tn SCSI
+バスへのアクセスを提供します。
+以下の表で、これらのチップを用いた AdvanSys 社製品、接続バスのタイプ、
+最大同期転送速度、そのアダプタで同時に処理できる最大コマンド数を示します。
+.Pp
+.Bd -filled -offset indent
+.Bl -column "ABP510/5150 " "ISA PnP " "Yes " "10MHz " "Commands " Footnotes
+接続のための製品:
+.Pp
+.Em "Adapter Bus Floppy MaxSync Commands Footnotes"
+ABP510/5150 ISA No 10MHz 240 1
+ABP5140 ISA PnP No 10MHz 16 1, 3
+ABP5142 ISA PnP Yes 10MHz 16 4
+ABP920 PCI No 10MHz 16
+ABP930 PCI No 10MHz 16 5
+ABP930U PCI No 20MHz 16
+ABP930UA PCI No 20MHz 16
+ABP960 PCI No 10MHz 16 2
+ABP960U PCI No 20MHz 16 2
+.El
+.Pp
+脚注:
+.Bl -enum -compact
+.It
+このボードは HP 社が 4020i CD-R ドライブと一緒に出荷しています。この
+ボードには BIOS がありませんので、ブートデバイスを制御できませんが、
+セカンダリ SCSI デバイスならなんでも制御できます。
+.It
+このボードは、Iomega 社が Jaz Jet PCI アダプタとして販売しています。
+.It
+このボードは、SIIG 社が i540 SpeedMaster として発売しています。
+.It
+このボードは、SIIG 社が i542 SpeedMaster として発売しています。
+.It
+このボードは、SIIG 社が Fast SCSI Pro PCI として発売しています。
+.El
+.Ed
+.Pp
+.Bd -filled -offset indent
+.Bl -column "ABP510/5150 " "ISA PnP " "Yes " "10MHz " Commands
+単一チャネル製品:
+.Pp
+.Em "Adapter Bus Floppy MaxSync Commands"
+ABP542 ISA Yes 10MHz 240
+ABP742 EISA Yes 10MHz 240
+ABP842 VL Yes 10MHz 240
+ABP940 PCI No 10MHz 240
+ABP940U PCI No 20MHz 240
+ABP970 PCI No 10MHz 240
+ABP970U PCI No 20MHz 240
+.El
+.Ed
+.Pp
+.Bd -filled -offset indent
+.Bl -column "ABP510/5150 " "ISA PnP " "Yes " "10MHz " "Commands " "Channels "
+多重チャネル製品 (コマンドはチャネルごとに実行可能):
+.Pp
+.Em "Adapter Bus Floppy MaxSync Commands Channels"
+ABP752 EISA Yes 10MHz 240 2
+ABP852 VL Yes 10MHz 240 2
+ABP950 PCI No 10MHz 240 2
+ABP980 PCI No 10MHz 240 4
+ABP980U PCI No 20MHz 240 4
+.El
+.Ed
+.Pp
+ISA もしくは Vesa ローカルバス用アダプタに関しては、システムに接続する
+カードごとにカーネル設定エントリ 1 つが必要です。ポートアドレス、
+割り込み要求番号(irq)、
+DMA リクエスト番号 (drq) に特定の値を指定することも可能です。
+ワイルドカードの値が指定された場合、ドライバがデバイスに対して現在の
+設定値を問い合わせて、その値を使います。ポートアドレスがワイルドカードである
+場合、ドライバは指定可能なポートアドレスの位置に関する内部の表を引き、
+アタッチされていないものの中で最初に見つけたものをアタッチします。これらの
+カードで生じ得るポートアドレスは、0x110, 0x130, 0x150, 0x190, 0x210,
+0x230, 0x250, 0x330 です。
+.Pp
+.Tn AdvanceWare
+メニューはブート時にアクセス可能なものですが、この
+メニューで指定されたターゲットごとの設定は、このドライバでも参照されます。
+これには、同期/非同期転送、最大同期ネゴシエーション速度、切断、タグ付きキュー、
+ホストアダプタの SCSI ID が含まれます。ターゲットごとに許可された
+タグ付きトランザクションの最大数の大域設定は使用されません。というのは、
+CAM SCSI システムは、デバイス間での公平なリソース割り当てを保証するのと
+同時に、あるデバイスが受信できるタグの最大数を自動的に決定するからです。
+.Sh 関連項目
+.Xr adw 4 ,
+.Xr aha 4 ,
+.Xr ahb 4 ,
+.Xr ahc 4 ,
+.Xr cd 4 ,
+.Xr da 4 ,
+.Xr sa 4 ,
+.Xr scsi 4
+.Sh 作者
+.Nm adv
+ドライバは、
+Advanced System Products, Inc. 社の
+.An Bob Frey
+が書いた Linux ドライバから
+.An Justin T. Gibbs
+が移植しました。
+もともとのドライバを、FreeBSD での使用に適したライセンスで AdvanSys 社が
+提供してくれたことに感謝致します。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/adw.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/adw.4
new file mode 100644
index 0000000000..8dd3285634
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/adw.4
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998
+.\" Justin T. Gibbs. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software withough specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: adw.4,v 1.1 1998/10/16 21:12:07 ken Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 16, 1998
+.Dt ADW 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm adw
+.Nd Advansys 社製 PCI 16bit SCSI ホストアダプタドライバ
+.Sh 書式
+.Cd controller pci0
+.Cd controller adw0
+.Pp
+SCSI バスに対して:
+.Cd controller scbus0 at adw0
+.Sh 解説
+このドライバは、Advanced Systems Products, Inc. 社の
+ABP940UW SCSI ホストアダプタボード上の
+.Tn ASC3550
+に接続された 16 ビット
+.Tn SCSI
+バスへのアクセスを提供します。
+このチップは Ultra SCSI (20MHz)、16 ビット転送、タグ付キュー機能、253 個を
+上限とする SCSI トランザクションの同時実行をサポートしています。
+.Pp
+.Tn AdvanceWare
+メニューはブート時にアクセス可能なものですが、この
+メニューで指定されたターゲットごとの設定は、このドライバでも参照されます。
+これには、同期/非同期転送、最大同期ネゴシエーション速度、ワイド転送、
+切断、タグ付きキュー、
+ホストアダプタボードの SCSI ID が含まれます。ターゲットごとに許可された
+タグ付きトランザクションの最大数の大域設定は使用されません。というのは、
+CAM SCSI システムは、デバイス間での公平なリソース割り当てを保証するのと
+同時に、あるデバイスが受信できるタグの最大数を自動的に決定するからです。
+.Sh 関連項目
+.Xr adv 4 ,
+.Xr cd 4 ,
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr da 4 ,
+.Xr sa 4
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは、
+Advanced System Products, Inc. 社の
+.An Bob Frey
+が書いた Linux ドライバから
+.An Justin T. Gibbs
+が移植しました。
+もともとのドライバを、FreeBSD での使用に適したライセンスで AdvanSys 社が
+提供してくれたことに感謝致します。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/aha.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/aha.4
new file mode 100644
index 0000000000..120e6ec44d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/aha.4
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Wilko Bulte
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software withough specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: aha.4,v 1.7 1998/10/16 04:41:38 ken Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 15, 1998
+.Dt AHA 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm aha
+.Nd Adaptec SCSI ホストアダプタドライバ
+.Sh 書式
+.Cd controller "aha0 at isa? port ? cam irq ? drq 5"
+.Cd controller scbus0 at aha0
+.Sh 解説
+このドライバは、
+Adaptec の 154xA, 154xB, 154xC, 154xCF, 154xCP のいずれかの
+ホストアダプタに接続された
+.Tn SCSI
+バスへのアクセスを提供します。
+154X 互換インタフェースをサポートするホストアダプタも、
+このドライバにアタッチできます。
+このようなホストアダプタには、
+154x エミュレーションモードの一部の Tekram コントローラや
+Adaptec 174x コントローラなどがあります。
+Adaptec 174x コントローラで最適なパフォーマンスを得るには、
+エンハンストモードに設定し、
+.Xr ahb 4
+ドライバを通じてアタッチするとよいでしょう。
+.Pp
+カーネルの設定ファイルには、システムに取り付けられたカード毎に
+1 つのエントリが必要です。
+ポートアドレス、割り込み番号 (irq)、DMA リクエスト番号 (drq)
+には特定の値を指定できます。
+値にワイルドカードが使用された場合、
+ドライバはデバイスに現在の設定を問い合わせ、結果を使用します。
+ポートアドレスがワイルドカードの場合、
+ドライバは、ありうるポートアドレス位置が書かれた内部表を参照し、
+最初に見つけたアタッチされていないカードをアタッチします。
+このカードにありうるポートアドレスは、
+0x330, 0x334, 0x230, 0x234, 0x130, 0x134 です。
+.Sh 関連項目
+.Xr ahb 4 ,
+.Xr ahc 4 ,
+.Xr cd 4 ,
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr da 4 ,
+.Xr sa 4
+.\"
+.\" .Sh 診断
+.\"
+.Sh 作者
+.Nm aha
+ドライバは、Justin T. Gibbs による
+.Nm bt
+ドライバを、M. Warner Losh が移植したものです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ahb.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ahb.4
new file mode 100644
index 0000000000..c99235350d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ahb.4
@@ -0,0 +1,63 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Wilko Bulte
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software withough specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: ahb.4,v 1.9 1998/10/16 04:41:38 ken Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 15, 1998
+.Dt AHB 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm ahb
+.Nd Adaptec 社製 EISA SCSI ホストアダプタドライバ
+.Sh 書式
+.Cd controller ahb0
+.Cd controller scbus0 at ahb0
+.Sh 解説
+このドライバは、
+.Dq Em エンハンスト
+モードに設定した Adaptec 174x ホストアダプタに接続された
+.Tn SCSI
+バスへのアクセスを提供します。
+タグ付きキューイング、同期 SCSI 転送をサポートしています。
+.Sh 警告
+Adaptec 174X は SCSI バスのターミネータの処理と使用するケーブルの長さ
+に極めて敏感です。また、最近のいくつかのデバイスの操作に難が
+あり、それら新型デバイスのスピードに対応できず、コントローラにおいて
+タイミング上の問題が生じることがあります。この種の機器間の不整合に
+対処するための機構は知られていません。
+.Sh 関連項目
+.Xr aha 4 ,
+.Xr ahc 4 ,
+.Xr cd 4 ,
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr da 4 ,
+.Xr sa 4
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは、
+.An Justin T. Gibbs
+が作成しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ahc.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ahc.4
new file mode 100644
index 0000000000..1c186139a9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ahc.4
@@ -0,0 +1,262 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995, 1996, 1997, 1998
+.\" Justin T. Gibbs. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software withough specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: ahc.4,v 1.13 1998/10/16 15:06:26 gibbs Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: tagged queueing タグキューイング
+.\" WORD: programmed I/O プログラムド I/O
+.\" WORD: maximum synchronous negotiation rate 最大同期ネゴシエーション速度
+.\" WORD: disconnection ディスコネクト
+.\" WORD: scatter gather
+.\" WORD: transaction トランザクション
+.\" WORD: bus traffic バスの流量
+.\" WORD: clock crystal 水晶発振子
+.\"
+.Dd October 15, 1998
+.Dt AHC 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm ahc
+.Nd Adaptec VL/EISA/PCI SCSI ホストアダプタドライバ
+.Sh 書式
+VL/EISA カード 1 つ以上につき:
+.Cd controller eisa0
+.Cd controller ahc0
+.Pp
+PCI カード 1 つ以上につき:
+.Cd controller pci0
+.Cd controller ahc0
+.Pp
+PCI アダプタにメモリマップド I/O を許可するには:
+.Cd options AHC_ALLOW_MEMIO
+.Pp
+SCSI バス 1 つ以上につき:
+.Cd controller scbus0 at ahc0
+.Sh 解説
+このドライバは
+Adaptec
+.Tn AIC7770,
+.Tn AIC7850,
+.Tn AIC7860,
+.Tn AIC7870,
+.Tn AIC7880,
+.Tn AIC7890,
+.Tn AIC7891,
+.Tn AIC7895,
+.Tn AIC7896,
+.Tn AIC7897
+ホストアダプタチップに接続された
+.Tn SCSI
+バスを利用できるようにします。
+これらのチップは
+次に挙げる Adaptec SCSI コントローラカードや、
+多くのマザーボードに載っています。
+.Tn 274X(W),
+.Tn 274X(T),
+.Tn 284X,
+.Tn 2920C,
+.Tn 2940,
+.Tn 2940U,
+.Tn 2940AU,
+.Tn 2940UW,
+.Tn 2940UW Dual,
+.Tn 2940U2W,
+.Tn 2940U2B,
+.Tn 2950U2W,
+.Tn 2950U2B,
+.Tn 3940,
+.Tn 3940U,
+.Tn 3940AU,
+.Tn 3940UW,
+.Tn 3940AUW,
+.Tn 3940U2W,
+.Tn 3985
+.Pp
+このドライバは twin/wide バスやコントローラのタイプに応じた
+fast/ultra/ultra2 同期転送、そしてタグキューイングや SCB ページング
+をサポートしています。
+.Pp
+PCI デバイスでは
+.Dq Dv AHC_ALLOW_MEMIO
+設定オプションを記述することでメモリマップド I/O を利用するようになります。
+メモリマップド I/O は
+(オプションを記述しない場合に利用する) プログラムド I/O よりも効率的です。
+たいていの PCI BIOS は、
+カードと通信するのにどちらの手段でも使えるようにデバイスをマップします。
+しかし場合によっては
+(大抵は PCI デバイスが PCI->PCI ブリッジの向こう側にある場合)、
+チップがメモリマップド I/O を利用するための初期化を BIOS が実施できません。
+この問題の症状は、通常、
+メモリマップド I/O の利用を試みるとシステムがハングアップすることです。
+最近のマザーボードはたいていうまく初期化をするので、
+このオプションを有効にしてもきちんと動作します。
+.Pp
+ターゲット毎の設定は、
+.Tn EISA
+以外のモデルで起動時に利用できる
+.Tn SCSI-Select
+メニューで行ない、
+.Tn EISA
+モデルでは
+.Tn EISA
+設定ユーティリティで行ないます。
+このドライバは、このターゲット毎の設定を受け取ります。
+.Tn EISA
+アダプタでは
+.Tn BIOS
+が有効になっているという条件が必要です。
+受け取る設定項目は、同期/非同期転送、最大同期ネゴシエーション速度、
+ディスコネクト、ホストアダプタの SCSI ID、そして
+.Tn EISA
+ツインチャネルコントローラの場合にはプライマリチャネルの選択です。
+.Pp
+I/O アドレスは検出ルーチンによって自動的に決定されますが、
+284x
+.Pq Tn VESA No ローカルバスコントローラ
+を
+.Tn EISA
+システムで使う場合には注意が必要です。
+他の
+.Tn EISA
+カードとの衝突を防ぐために、
+284x が使用する I/O 領域を設定するジャンパが、
+カードが挿し込まれている
+.Tn EISA
+スロットと適合していることを確かめて下さい。
+.Pp
+性能と機能の組合せは、aic7xxx の製品の種類によってさまざまです。
+次の表は
+.Nm
+ドライバがサポートするさまざまなチップの比較です。
+ワイドおよびツインチャネル機能は、
+たとえ特定のチップで常にサポートされていても、
+特定のマザーボードやカードの設計では無効になっているかもしれないことに
+注意して下さい。
+.Pp
+.Bd -filled -offset indent
+.Bl -column "aic7770 " "10 " "EISA/VL " "10MHz " "16bit " "SCBs " Features
+.Em "Chip MIPS Bus MaxSync MaxWidth SCBs Features"
+aic7770 10 EISA/VL 10MHz 16Bit 4 1
+aic7850 10 PCI/32 10MHz 8Bit 3
+aic7860 10 PCI/32 20MHz 8Bit 3
+aic7870 10 PCI/32 10MHz 16Bit 16
+aic7880 10 PCI/32 20MHz 16Bit 16
+aic7890 20 PCI/32 40MHz 16Bit 16 3 4 5 6 7
+aic7891 20 PCI/64 40MHz 16Bit 16 3 4 5 6 7
+aic7895 15 PCI/32 20MHz 16Bit 16 2 3 4 5
+aic7896 20 PCI/32 40MHz 16Bit 16 2 3 4 5 6 7
+aic7897 20 PCI/64 40MHz 16Bit 16 2 3 4 5 6 7
+.El
+.Pp
+.Bl -enum -compact
+.It
+多重ツインチャネルデバイス - 1 つのコントローラが 2 つのバスを提供します。
+.It
+多機能ツインチャネルデバイス - 1 つのチップに 2 つのコントローラが存在します。
+.It
+コマンドチャネルのセカンダリ DMA エンジン -
+スキャッタギャザリストと SCB の先読みを許します。
+.It
+64 バイト SCB サポート -
+余計な DMA を排除するために SCSI CDB が SCB に組み込まれています。
+.It
+ブロック移動命令サポート - 特定のシーケンサ操作のスピードを倍にします。
+.It
+.Sq Bayonet
+スタイルのスキャッタギャザエンジン - S/G 先読みの性能を改善します。
+.It
+キューイングレジスタ -
+シーケンサを停止させずに新たなトランザクションをキューイングできます。
+.El
+.Ed
+.Pp
+
+.Sh SCSI コントロールブロック (SCB)
+SCSI バス上のデバイスに送られるトランザクションは、それぞれ 1 つの
+.Sq SCSI コントロールブロック
+(SCB) に割り当てられます。
+SCB はコントローラがトランザクションを処理するのに必要な全ての
+情報を持っています。
+(上の) チップの機能の表には、チップ上のメモリに格納できる
+SCB 数が挙げられています。
+モデルナンバが 7870 以上の全てのチップは、
+外部 SRAM によってチップ上の SCB 空間を、最大で 255 SCB まで増加可能です。
+Adaptec のコントローラで外部 SRAM を持っているものはほとんどありません。
+
+外部 SRAM が利用できない場合には SCB は限りある資源であり、
+率直 (馬鹿正直) な方法で使うと、
+同時に処理中にできるトランザクション数は、SCB 数までです。
+これでは SCSI バスやデバイスをフルに活用するのに十分な余裕がありません。
+この問題を解決するのは
+.Em SCB ページング
+というメモリのページングと同様の考え方です。
+SCB ページングは、デバイスが普段は長い時間コントローラと会話せず、
+SCSI バスとの接続をディスコネクト (切断) しているという事実を利用しています。
+ディスコネクトしているトランザクションの SCB は、
+コントローラにとっては転送が再開した時にだけ役に立ちます。
+コントローラが実行すべき別のトランザクションをホストがキューイングした時、
+コントローラのファームウェアは、未使用の SCB があればそれを使います。
+ない場合、ディスコネクトされてから一番時間が経っていない
+(それゆえ最も長くディスコネクトされたままであろう) SCB の状態を
+DMA を経由してホストのメモリに保存し、
+コントローラの SCB を再利用して新しいトランザクションを始めます。
+これによりコントローラは SCB 空間の大きさによらず
+最大 255 のトランザクションをキューイング可能です。
+コントローラの SCB 空間がディスコネクトされているトランザクションの
+キャッシュとして機能するため、利用できる SCB 空間が大きければ大きいほど、
+SCB のデータを保存したり復元したりするために使われるホストのバスの
+流量が少なくなります。
+.Sh バグ
+ある Quantum のドライブ (少なくとも Empire 2100 と 1080s) は、
+.Tn AIC7870
+Rev B の 10MHz の同期モードでは使えません。
+この問題があるコントローラは 42MHz の水晶発振子を持っていて、
+10MHz よりちょっと高い周波数で動作します。
+このためドライブに支障をきたしバスがハングアップします。
+.Tn SCSI-Select
+ユーティリティで最大同期ネゴシエーション速度を 8MHz に設定すれば
+普通に使えるようになります。
+.Sh 関連項目
+.Xr aha 4 ,
+.Xr ahb 4 ,
+.Xr cd 4 ,
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr da 4 ,
+.Xr sa 4
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバ、
+.Tn AIC7xxx
+シーケンサコードアセンブラ、
+そして aic7xxx チップで動作するファームウェアは
+.An Justin T. Gibbs
+が書きました。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Fx 2.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/arp.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/arp.4
new file mode 100644
index 0000000000..878a1d8b11
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/arp.4
@@ -0,0 +1,149 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1986, 1988, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)arp4.4 6.5 (Berkeley) 4/18/94
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 18, 1994
+.Dt ARP 4
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm arp
+.Nd アドレス解決プロトコル
+.Sh 書式
+.Em "pseudo-device ether"
+.Sh 解説
+アドレス解決プロトコル (ARP) はインターネットホストアドレスと
+10Mb/s のイーサネットアドレスを動的にマッピングするプロトコルです。
+これは全ての 10Mb/s イーサネットインタフェースドライバで
+利用されています。
+このプロトコルはインターネットプロトコルや 10Mb/s イーサネットに
+限定されているわけではありませんが、
+現在の実装ではこの組み合わせしかサポートしていません。
+.Pp
+ARP はインターネットアドレスとイーサネットアドレスのマッピング (対応関係) を
+キャッシュします。
+キャッシュにないアドレスのマッピングをインタフェースが要求したとき、
+ARP は、そのマッピングを要求するメッセージをキューに入れ、
+そのアドレスマッピングを要求するメッセージを
+接続されたネットワークに対してブロードキャストします。
+応答があった場合、新たにマッピングされたアドレスを
+キャッシュに格納し、キューに入れられていたメッセージを送信します。
+ARP はマッピング要求の応答を待つ間、
+高々 1 つのパケットをキューに保持します。
+すなわち、1 番最近 ``送信した'' パケットのみを保持します。
+もし目的のホストが数回の要求にも応じない場合、
+そのホストは短期間 (通常 20 秒) ダウンしていると考えられ、
+その間の転送要求に対しエラーが返ります。
+そのエラーは、宛先のホストが応じない場合は
+.Li EHOSTDOWN
+、ルータが応じない場合は
+.Li EHOSTUNREACH
+となります。
+.Pp
+ARP キャッシュは、動的に生成されたホスト経路として、
+システムのルーティングテーブルに収められます。
+直接接続されているイーサネットネットワークへの経路は
+.Dq 複製
+された経路 (
+.Li RTF_CLONING
+フラグが立った経路) として格納され、
+そのネットワーク上の個々のホストへの経路は必要に応じて生成されます。
+これらの経路は定期的にタイムアウトします
+(通常その経路が有効になってから 20 分でタイムアウトし、
+これらのエントリは使われない限り有効にはなりません)。
+応答のないホストへのエントリは
+.Dq 拒否
+された経路 (
+.Li RTF_REJECT
+フラグが立てられた経路) になります。
+.Pp
+ARP エントリは
+.Xr arp 8
+ユーティリティにより追加や削除、変更されることがあります。
+手作業で追加されたエントリには一時的なものも永続的なものもありえますし、
+.Dq 公表
+されることもあります。公表された場合、システムは ARP リクエストに対し、
+自分がそのリクエストの目的ホストであるかのように応答します。
+.Pp
+以前 ARP は、トレーラカプセル化の使用を
+交渉するために使われていました。
+これはもはやサポートされていません。
+.Pp
+ARP は自分の振りをするホスト (つまり自分のアドレスに対する
+ARP 要求に応答するホスト) を受動的に監視します。
+.Sh 診断
+.Em "arp: %x:%x:%x:%x:%x:%x is using my IP address %d.%d.%d.%d!" :
+ARP はローカルネットワークに、
+違うイーサネットアドレスなのにもかかわらず
+自分と同じインターネットアドレスに対する
+マッピング要求に応答する別のホストを見つけました。
+一般的に、2 つのホストが同じインターネットアドレスを
+使おうとしていることを示しています。
+.Pp
+.Em "arp: ether address is broadcast for IP address %d.%d.%d.%d!" :
+ARP はあるホストについての情報を要求し、そのホストのイーサネットアドレスが
+イーサネットのブロードキャストアドレスであることを示す応答を
+受け取りました。
+これはデバイスの設定ミスか、壊れていることを示しています。
+.Pp
+.Em "arp: %d.%d.%d.%d moved from %x:%x:%x:%x:%x:%x to %x:%x:%x:%x:%x:%x" :
+ARP は参照したホストのイーサネットアドレスをキャッシュしていますが、
+そのホストが新しいアドレスを持っていることを示す応答を受け取りました。
+これは通常ホストのハードウェアアドレスが変わったり、モバイル端末が
+ローカルのサブネットに繋がれたか切り放されたときに起こります。
+またこれは代理 ARP の問題であることもあります。
+.Pp
+.Em "arpresolve: can't allocate llinfo for %d.%d.%d.%d" :
+参照しているホストへの経路は ARP が要求されたデバイスを指しています。
+しかし ARP はそのホストの MAC アドレスを格納する
+ルーティングテーブルのエントリを割り当てることができませんでした。
+これは通常ルーティングテーブルの設定ミスを示しています。
+また、カーネルがメモリを割り当てられなかった時にも起ります。
+.Sh 関連項目
+.Xr inet 4 ,
+.Xr route 4 ,
+.Xr arp 8 ,
+.Xr ifconfig 8 ,
+.Xr route 8
+.sp
+.Rs
+.%A Plummer, D.
+.%B "An Ethernet Address Resolution Protocol"
+.%T RFC826
+.Re
+.Rs
+.%A Leffler, S.J.
+.%A Karels, M.J.
+.%B "Trailer Encapsulations
+.%T RFC893
+.Re
+
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/asc.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/asc.4
new file mode 100644
index 0000000000..80479854ba
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/asc.4
@@ -0,0 +1,185 @@
+.\" asc(4) - manual page for the scanner device driver `asc'
+.\"
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 Gunther Schadow, Luigi Rizzo. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgements:
+.\" This product includes software developed by Gunther Schadow.
+.\" This product includes software developed by Luigi Rizzo.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: asc.4,v 1.8 1998/10/22 14:17:44 bde Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 19, 1995
+.Dt ASC 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm asc
+.Nd GI1904 ベースのハンドスキャナ用デバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device asc0 at isa? port" \&"IO_ASC1\&" tty drq 3 irq 10
+.Sh 解説
+キャラクタ型デバイスドライバ
+.Nm
+は、現在のところ、
+.Tn GI1904
+ベースのハンドスキャナ (例えば Trust Amiscan Grey など) を扱います。
+このデバイスドライバは、DMA と割り込みを使用します。50 ラインまでの
+スキャン入力データをドライバ中でバッファリングします。
+.Pp
+このデバイスは、4 つの異なる解像度 (100, 200, 300, 400 ドット/インチ)
+で動作させることができます。最上位ビットが左側に来る単純なビットマップ
+を生成します。このドライバは、別途、単純な
+ポータブルビットマップファイル形式
+.Xr pbm 5
+を生成させることもできます。
+これにより、ほとんどのグラフィックパッケージで、このスキャン結果を
+容易に処理することが出来ます。
+.Pp
+出力ビットマップの幅は、解像度の値により決まる固定の値です。しかし、
+.Xr pbm 5
+モードの場合、ビットマップの高さを指定する必要があります。これは、
+ドライバがいつ「ファイルの終端」に達するかを知っておく必要がある
+からです。デフォルトでは、正方形のイメージを生成します。つまり、幅と
+高さが等しいとされます。この機能により、
+.Xr cat 1
+を用いてスキャナの出力を直接
+.Xr pbm 5
+ファイルにコピーすることができます。
+このドライバを raw モードで使用する場合、
+.Xr dd 1
+コマンドを使用することにより、この効果と似た効果を得ることもできます。
+.Sh IOCTL
+.Nm
+に適用可能な
+.Xr ioctl 2
+コマンドは次のとおりです。
+.Xr sasc 1
+により、ユーザレベルでこれらのコマンドを使用することができます。
+.Bl -tag -width "ASC_GHEIGHT"
+.It Dv ASC_GRES
+.Pq Li int
+現在の解像度を、ドット/インチ (dpi) 単位で返します。
+.It Dv ASC_GWIDTH
+.Pq Li int
+現在のビットマップ幅をピクセル単位で返します。
+.It Dv ASC_SHEIGHT
+.Pq Li int
+.Xr pbm 5
+モードのビットマップの高さを設定します。
+実際のところ、これは、最初の読み込み処理以後スキャン可能なラインの累積数
+に対する制限です。この制限に到達すると、読み込みは 0 を返します。
+しかし、デバイスが動作を停止するのは、オープンされたファイル記述子がすべて
+クローズされたときに限ります。
+.It Dv ASC_GHEIGHT
+.Pq Li int
+現在のビットマップの高さを返します。
+.It Dv ASC_SBLEN
+.Pq Li int
+DMA 転送を行なう際に内部的に使用するバッファの長さを指定します。
+バッファの長さはビットマップのライン数で指定します。バッファサイズの
+制限が (現在のところ) 0x3000 バイトであるため、指定可能なライン最大数は
+ラインあたりの幅により変わります。
+指定した長さがこの制限を越える場合、
+.Er ENOMEM
+エラーが返されます。
+.It Dv ASC_GBLEN
+.Pq Li int
+現在のバッファの長さをライン数単位で返します。
+.It Dv ASC_SBTIME
+.Pq Li int
+バッファ 1 つへの読み込み完了までのタイムアウトを指定します。
+ハンディスキャナは人間とコンピュータ間のインタフェースであるため、
+普通は、タイムアウト値はフラットスキャナよりも大きくしておく必要が
+あります。デフォルトは 15 秒です。タイムアウトに到達すると、読み込み処理は
+.Er EBUSY
+エラーで失敗します。
+各バッファから読み出されるごとにタイムアウトタイマが新たに開始されます。
+よって、タイマ値を減らすことにより、より長いイメージをより速くスキャン
+できるようになるわけではありません。
+.It Dv ASC_GBTIME
+.Pq Li int
+現在のバッファタイムアウト値を返します。
+.El
+.Pp
+.Dv ASC_SBTIME
+を除き、パラメータを変更する
+.Fn ioctl
+リクエストのすべては、現在進行中のスキャン処理に影響しません。ユーザは
+デバイスをクローズし、再びオープンして、新しい設定が効力をあらわすよう
+にする必要があります。結局のところ、デバイスのオープンクローズにより、
+パラメータの設定がリセットされることは
+.Em ありません。
+.Pp
+同様に、値を読み込むリクエストは、現在進行中のスキャン処理で用いられて
+いる値を返しません。スキャン処理中に必要な値は、スキャン開始時に保存され、
+.Fn ioctl
+リクエストではアクセスできないようになっています。
+.Pp
+しかし、
+.Dv ASC_SBTIME
+の値は、現在進行中のスキャン処理に即座に影響を及ぼします。これにより、
+例えば、ユーザがスキャンを開始するまではタイムアウトに大きな値を設定し、
+開始後は小さな値を設定することで、ユーザのスキャン中止に即座に反応する
+ようにできます。
+.Pp
+.Xr pbm 5
+と raw モードの選択は、マイナ番号により行なわれます。
+.Fn ioctl
+リクエストでは行なえません。raw モードでは、指定されたビットマップの
+高さは効果をあらわしません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/asc0pd -compact
+.It Pa /dev/asc0
+raw 出力用のデバイスノード。
+.It Pa /dev/asc0d
+raw 出力用のデバイスノード。
+.Dv ASCDEBUG
+オプションをカーネル設定ファイルで指定した場合、デバッグメッセージが
+出力されます。
+.It Pa /dev/asc0p
+.Xr pbm 5
+ファイル形式出力用のデバイスノード。
+.It Pa /dev/asc0pd
+.Xr pbm 5
+ファイル形式出力用かつデバッグモードのデバイスノード。
+.El
+.\"
+.\" .Sh 診断
+.\"
+.Sh 関連項目
+.Xr sasc 1 ,
+.Xr pbm 5
+.Sh バグ
+ioctl のサポートがまだ動作していません。
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは、
+Luigi Rizzo
+が書きました。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバが最初に現れたのは
+.Fx 2.1
+です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/atkbd.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/atkbd.4
new file mode 100644
index 0000000000..e9d2eebdee
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/atkbd.4
@@ -0,0 +1,113 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999
+.\" Kazutaka YOKOTA <yokota@zodiac.mech.utsunomiya-u.ac.jp>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: atkbd.4,v 1.1.2.2 1999/02/10 14:49:51 yokota Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 9, 1999
+.Dt ATKBD 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm atkbd
+.Nd
+AT キーボードのインタフェース
+.Sh 書式
+.Cd "device atkbd0 at isa? tty irq 1"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは
+.Nm atkbdc
+ドライバと共に、AT キーボードコントローラに接続された
+AT 84キーボードや AT 拡張キーボードを利用できるようにします。
+.Pp
+このドライバはコンソールドライバ
+.Xr syscons 4
+もしくは
+.Xr pcvt 4
+のために必要です。
+.Pp
+カーネル設定ファイルには
+.Nm
+デバイスを 1 つだけ定義することができます。
+また、このデバイスが機能するためには
+.Nm atkbdc
+キーボードコントローラが必要です。
+.Em irq
+は常に 1 であることが必要で、変えることはできません。
+.Sh ドライバの設定
+.\".Ss カーネル設定オプション
+.Ss ドライバのフラグ
+.Nm
+ドライバは次のドライバフラグを受け付けます。
+これらはカーネル設定ファイル
+.Pq Xr config 8 参照
+か、もしくはブート時のユーザ設定メニュー
+.Pq Xr boot 8 参照
+で指定できます。
+.Bl -tag -width FAIL
+.It bit 0 (FAIL_IF_NO_KBD)
+デフォルトでは、たとえ実際にはキーボードが接続されていなくても、
+.Nm
+ドライバはインストールされます。
+このオプションは、このような状況ではドライバをインストールしないようにします。
+.It bit 1 (NO_RESET)
+このオプションが与えられると、
+.Nm
+ドライバは初期化の際にキーボードをリセットしません。
+ファンクションキーが特別な機能を持っていて、キーボードをリセットすると
+機能が失われるようなラップトップコンピュータで、役に立つかもしれません。
+.It bit 2 (ALT_SCANCODESET)
+ThinkPad のいくつかのモデルのキーボードのように、キーボードのなかには
+古い XT キーボードのように振舞うものがあります。このようなキーボードでは
+このオプションが必要です。
+.El
+.\".Sh FILES
+.\".Sh EXAMPLE
+.\".Sh DIAGNOSTICS
+.\".Sh CAVEATS
+.\".Sh BUGS
+.Sh 関連項目
+.Xr atkbdc 4 ,
+.Xr pcvt 4 ,
+.Xr psm 4 ,
+.Xr syscons 4 ,
+.Xr boot 8 ,
+.Xr config 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Fx 3.1
+に初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは
+.ie t .An S\(/oren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+.el .An Soren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+と
+.An Kazutaka Yokota Aq yokota@FreeBSD.org
+が書きました。このマニュアルページは
+.An Kazutaka Yokota
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/atkbdc.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/atkbdc.4
new file mode 100644
index 0000000000..d9aff44da1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/atkbdc.4
@@ -0,0 +1,118 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999
+.\" Kazutaka YOKOTA <yokota@zodiac.mech.utsunomiya-u.ac.jp>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: atkbdc.4,v 1.1.2.2 1999/02/10 14:49:51 yokota Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 9, 1999
+.Dt ATKBDC 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm atkbdc
+.Nd
+AT キーボードコントローラのインタフェース
+.Sh 書式
+.Cd "options" \&"KBD_RESETDELAY=N\&"
+.Cd "options" \&"KBD_MAXWAIT=N\&"
+.Cd "options" \&"KBDIO_DEBUG=N\&"
+.Cd "controller atkbdc0 at isa? port IO_KBD tty"
+.Sh 解説
+キーボードコントローラ
+.Nm
+は AT キーボードや PS/2 マウス形式のポインティングデバイスへの
+I/O サービスを提供します。
+このコントローラはキーボードドライバ
+.Nm atkbd
+と PS/2 ポインティングデバイスドライバ
+.Nm psm
+のために必要です。
+.Pp
+システム中には
+.Nm
+デバイスを 1 つだけ設定することができます。
+.Sh ドライバの設定
+.Ss カーネル設定オプション
+.Nm
+ドライバを制御するために、次のカーネル設定オプションが使えます。
+これらはカーネル設定ファイル
+.Pq Xr config 8 参照
+で指定できます。
+.Bl -tag -width MOUSE
+.It Em KBD_RESETDELAY=X, KBD_MAXWAIT=Y
+キーボードドライバ
+.Nm atkbd
+やポインティングデバイスドライバ
+.Nm psm
+は、ブート時に
+.Nm
+ドライバを通じてデバイスをリセットします。
+これらのデバイスがリセットコマンドに応答するのに
+時間がかかることがあります。
+これらのオプションは、
+.Nm
+ドライバが応答を待つのをあきらめるまでの時間を設定します。
+ドライバは最大で
+.Fa X
+*
+.Fa Y
+ミリ秒待ちます。
+もしドライバがデバイスを検出できないようなら、
+これらの値を増やすと良いかもしれません。
+デフォルトの値は
+.Fa X
+が 200 ミリ秒で、
+.Fa Y
+が 5 です。
+.It Em KBDIO_DEBUG=N
+デバッグレベルを
+.Fa N
+にします。
+デフォルトは 0 で、すべてのデバッグ出力は抑制されます。
+.El
+.\".Ss Driver Flags
+.\".Sh FILES
+.\".Sh EXAMPLE
+.\".Sh DIAGNOSTICS
+.\".Sh CAVEATS
+.\".Sh BUGS
+.Sh 関連項目
+.Xr atkbd 4 ,
+.Xr psm 4 ,
+.Xr config 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Fx 3.1
+に初めて登場しました。
+これは
+.Fx 2.2
+の kbdio モジュールに基づいています。
+.Sh 作者
+kbdio モジュールと
+.Nm
+ドライバ、およびこのマニュアルページは
+.An Kazutaka Yokota Aq yokota@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ax.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ax.4
new file mode 100644
index 0000000000..be81787be3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ax.4
@@ -0,0 +1,153 @@
+.\" Copyright (c) 1997, 1998, 1999
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
+.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: ax.4,v 1.2 1999/01/18 17:26:01 wpaul Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 2, 1999
+.Dt AX 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm ax
+.Nd
+ASIX Electronics AX88140A ファストイーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device ax0"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは、ASIX AX88140A ファストイーサネットコントローラチップを用いた
+PCI イーサネットアダプタと組み込みコントローラをサポートします。これには、
+Alfa Inc. の GFC2204 や、CNet の Pro110B が含まれます。
+.Pp
+この ASIX チップはバスマスタ DMA を使用し、DEC 21x4x 類似になるように
+設計されています。DEC チップと ASIX チップの唯一の大きな違いは、ASIX
+の受信器のフィルタが 2 つの特殊なレジスタを用いてプログラミングするの
+に対し、DEC チップでは送信器の DMA エンジン経由で、特別のセットアップ
+フレームをアップロードすることです。ASIX 受信フィルタは、
+ローカルステーションのアドレスに対するフィルタエントリまるごと 1 つと
+64 ビットのマルチキャストハッシュテーブル 1 つだけをプログラミング
+できます。一方、DEC のフィルタは、他にいくつかのオプションを
+サポートします。ASIX ファストイーサネットコントローラは、外部 MII
+トランシーバを使用することで、全 2 重もしくは半 2 重において、
+10Mbps と 100Mbps の両方の速度をサポートします。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次に示すメディアタイプをサポートします。
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It autoselect
+メディアタイプとオプションの自動選択機能を使用します。
+メディアオプションを
+.Pa /etc/rc.conf
+ファイルに追加することにより、自動選択されたモードをユーザ自身が変更
+することができます。
+.It 10baseT/UTP
+10Mbps 動作を設定します。
+.Ar mediaopt
+オプションを指定して、
+.Ar full-duplex
+モードか
+.Ar half-duplex
+モードのいずれかを指定することもできます。
+.It 100baseTX
+100Mbps (ファストイーサネット) 動作を設定します。
+.Ar mediaopt
+オプションを指定して、
+.Ar full-duplex
+モードか
+.Ar half-duplex
+モードのいずれかを指定することもできます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ドライバは、次に示すメディアオプションをサポートしています。
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It full-duplex
+強制的に全 2 重動作を指定します。
+.It half-duplex
+強制的に半 2 重動作を指定します。
+.El
+.Pp
+このデバイスの設定に関しこれ以上の情報が必要ならば、
+.Xr ifconfig 8
+を参照して下さい。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "ax%d: couldn't map memory"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "ax%d: couldn't map interrupt"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "ax%d: watchdog timeout"
+このデバイスはネットワークへの応答を停止しました。もしくは、ネットワーク
+への接続 (ケーブル) に問題があります。
+.It "ax%d: no memory for rx list"
+ドライバが、受信データのリングバッファへの mbuf 割り当てに失敗しました。
+.It "ax%d: no memory for tx list"
+ドライバが、パッドバッファ割り当ての際、もしくは mbuf チェーンをクラスタへ
+入れる際に、送信データのリングバッファへの mbuf 割り当てに失敗しました。
+.It "ax%d: chip is in D3 power state -- setting to D0"
+このメッセージは電力管理をサポートしているアダプタのみに適用されます。
+オペレーティングシステムによっては、シャットダウンの際にコントローラを
+ローパワーモードにするものがあります。PCI BIOS の中には、チップに設定
+する前に、チップをこの状態から元に戻すことができないものがあります。
+D3 状態では、コントローラは自分の PCI 設定情報のすべてを失って
+しまいますので、BIOS が間に合うようにフルパワーモードに戻さなかった場合、
+正しくコントローラを設定できなくなります。ドライバはこの状態を検知して
+アダプタを D0 (フルパワー) 状態に戻そうとします。しかし、完全に動作する
+状況にドライバを戻すためには、これだけでは不十分である可能性があります。
+起動時にこのメッセージが出てきて、ドライバがこのデバイスを
+ネットワークインタフェースとしてアタッチし損なう場合、デバイスを正しく
+設定させるために、もう 1 回ウォームブートさせる必要があります。
+.Pp
+この条件は、他のオペレーティングシステムの後にウォームブートさせる場合
+のみ生じます。
+.Fx
+をブートする前にシステムの電源を切る場合、
+カードは正しく設定されるはずです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Rs
+.%T ASIX AX81140A データシート
+.%O http://www.asix.com.tw
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは、
+.Fx 3.0
+で初めて現れました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/bktr.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/bktr.4
new file mode 100644
index 0000000000..da0cd61966
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/bktr.4
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\"
+.\" %Id: bktr.4,v 1.2 1998/11/04 22:13:35 nsouch Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 28, 1998
+.br
+.in +0.5i
+.Dt BKTR 4 i386
+.Os FreeBSD 2.2
+.Sh 名称
+.Nm brooktree
+.Nd ビデオキャプチャドライバ
+.Sh 書式
+.Nm device bktr0
+.Pp
+.Nm controller iicbus0
+.Nm controller iicbb0
+.Nm controller smbus0
+.Sh 解説
+.Nm bktr
+ドライバは、低コスト、高パフォーマンスのボードで PCI
+.Em ビデオ
+キャプチャを提供します。
+このドライバは、Matrox Meteor ドライバに基づいています。
+bktr ドライバは
+.Em Brooktree Bt848 Video Capture Chip
+が載っているビデオカードのほとんどをサポートします。
+.Pp
+特に、次のカードが動作することが分かっています:
+.br
+.Em Hauppage Wincast TV
+.br
+.Em STB TV PCI Television Tuner
+.br
+.Em Miro PC TV
+.br
+.Em Intel Smart Video Recorder III
+.Pp
+このドライバは現在、次の機能をサポートします:
+.br
+.in +0.5i
+PCI から PCI への DMA 転送
+.br
+クリッピング
+.br
+yuv
+.br
+rgb16
+.br
+rgb24
+.br
+rgb32
+.in -0.5i
+.Pp
+これらのカードでは、チューナとほかの部品が I2C バスで内部接続されてい
+ます。Brooktree848 チップは、そのバス上でそれらの部品をコントロールす
+るマスタデバイスとして動作しています。
+従って、
+.Xr iicbus 4 ,
+.Xr iicbb 4
+と
+.Xr smbus 4
+コントローラの宣言はアクティブな bktr サポートに必須です。
+.Pp
+次のカーネルパラメータがドライバのさらなる設定に使用可能です:
+.Pp
+.Em options "BROOKTREE_ALLOC_PAGES=xxx"
+はプローブに成功したときに、割り当てる連続したページの数を指定します。
+カーネルが割り当てるページの数のデフォルトは 216 です。
+これは、(216*4096) バイト使用可能であることを示しています。
+.Pp
+.Sh 作者
+このドライバは
+.An Jim Lowe Aq james@miller.cs.uwm.edu ,
+.An Mark Tinguely Aq tinguely@plains.nodak.edu ,
+.An Amancio Hasty Aq hasty@star-gate.com
+とその他の人々の作業に基づいています。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/examples/meteor -compact
+.It Pa /usr/share/examples/meteor
+Meteor ドライバ (よく似た設計である) でできることの例
+.It Pa /usr/ports/graphics/fxtv
+bktr ドライバを利用する表示プログラム -
+.Em The X Window System
+と
+.Em The Ports Collection
+がインストールされている必要があります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr meteor 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Fx 2.2
+で初めて現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/bpf.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/bpf.4
new file mode 100644
index 0000000000..cd1e191dd6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/bpf.4
@@ -0,0 +1,740 @@
+.\" Copyright (c) 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that: (1) source code distributions
+.\" retain the above copyright notice and this paragraph in its entirety, (2)
+.\" distributions including binary code include the above copyright notice and
+.\" this paragraph in its entirety in the documentation or other materials
+.\" provided with the distribution, and (3) all advertising materials mentioning
+.\" features or use of this software display the following acknowledgement:
+.\" ``This product includes software developed by the University of California,
+.\" Lawrence Berkeley Laboratory and its contributors.'' Neither the name of
+.\" the University nor the names of its contributors may be used to endorse
+.\" or promote products derived from this software without specific prior
+.\" written permission.
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND WITHOUT ANY EXPRESS OR IMPLIED
+.\" WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+.\"
+.\" This document is derived in part from the enet man page (enet.4)
+.\" distributed with 4.3BSD Unix.
+.\"
+.\" %Id: bpf.4,v 1.16 1999/01/10 04:59:59 danny Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: promiscuous 無差別な
+.\" WORD: alignment 境界調整 [POSIX]
+.\" WORD: addressing mode アドレッシングモード
+.\" WORD: padding パディング
+.\" WORD: truncation amount 切り詰め量
+.Dd January 16, 1996
+.Dt BPF 4
+.Os BSD 4.4
+.Sh 名称
+.Nm bpf
+.Nd バークレイパケットフィルタ
+.Sh 書式
+.Cd pseudo-device bpfilter
+.Sh 解説
+バークレイパケットフィルタは、データリンク層においてプロトコル非依存の
+生の形のインタフェースを提供します。
+ネットワーク上のパケットは、たとえ他のホストに向けられた
+ものであっても、すべてこの機構を通してアクセスすることができます。
+.Pp
+このパケットフィルタは
+.Pa /dev/bpf0 ,
+.Pa /dev/bpf1
+などの
+キャラクタ型特殊デバイスに見えます。
+このデバイスをオープンした後、ファイル記述子は
+.Dv BIOCSETIF
+ioctl によって、特定のネットワークインタフェースに結びつけなければなりません。
+指示されたインタフェースは複数の監視者で共有することができ、
+各記述子の下にあるフィルタは、同じパケットの流れを見ることになります。
+オープンできるファイルの上限は、
+カーネルの設定で与えられた値に制限されます。
+上の
+.Sx 書式
+で与えられた例では、制限は 16 になっています。
+.Pp
+それぞれのマイナデバイスには、別々のデバイスファイルが必要です。
+デバイスファイルが使用中であるならば、オープンは失敗し、
+.Va errno
+には
+.Er EBUSY がセットされます。
+.Pp
+オープンされた
+.Nm bpf
+ファイルの実体それぞれに関連づけられているのが、
+ユーザが設定可能なパケットフィルタです。
+あるインタフェースでパケットを受信したときはいつでも、そのインタフェースを
+監視しているファイル記述子はすべて自身のフィルタを適用します。
+パケットを受け取る各記述子は、自分用のコピーを受け取ります。
+.Pp
+それぞれのファイルからの入力は、フィルタでマッチしたパケットの
+次のグループを返します。
+性能を上げるために、read に渡すバッファは
+.Nm
+が内部で使用するバッファと同じサイズでなければなりません。
+このサイズは、
+.Dv BIOCGBLEN
+ioctl (下記を参照) で得られ、
+.Dv BIOCSBLEN
+で設定できます。
+このサイズより大きい個々のパケットは、
+必然的に切り詰められてしまうことに注意して下さい。
+.Pp
+このパケットフィルタは、固定長ヘッダであれば
+どのリンクレベルプロトコルでもサポートします。
+今のところ、イーサネットと
+.Tn SLIP
+と
+.Tn PPP
+ドライバだけが
+.Nm bpf
+と協調して動作するように修正されています。
+.Pp
+パケットデータはネットワークバイトオーダになっているので、
+アプリケーションが複数バイトの値を引き出すためには
+.Xr byteorder 3
+マクロを使わなければなりません。
+.Pp
+.Nm bpf
+ファイル記述子に書き込むことでネットワークにパケットを
+送出することができます。
+書き込みはバッファリングされないので、1 回の書き込みにつき
+1 つのパケットだけしか処理されません。
+現在イーサネットと
+.Tn SLIP
+リンクへの書き込みだけがサポートされています。
+.Sh IOCTL
+次のような
+.Xr ioctl 2
+コマンドコードが <net/bpf.h> で定義されています。すべてのコマンドには
+次のようなインクルードファイルが必要です。
+.Bd -literal
+ #include <sys/types.h>
+ #include <sys/time.h>
+ #include <sys/ioctl.h>
+ #include <net/bpf.h>
+.Ed
+.Pp
+さらに、
+.Dv BIOCGETIF
+と
+.Dv BIOCSETIF
+は、
+.Aq Pa sys/socket.h
+と
+.Aq Pa net/if.h
+を必要とします。
+
+.Dv FIONREAD
+と
+.Dv SIOCGIFADDR
+以外にも、次のようなコマンドを
+オープンした
+.Nm
+ファイルに適用できます。
+.Xr ioctl 2
+への (3 番目の) 引数は、
+指定の型へのポインタでなければなりません。
+
+.Bl -tag -width BIOCGRTIMEOUT
+.It Dv BIOCGBLEN
+.Pq Li u_int
+.Nm
+ファイル上で読み込みを行うために必要なバッファ長を返します。
+.It Dv BIOCSBLEN
+.Pq Li u_int
+.Nm
+ファイル上で読み込みを行うためのバッファ長を設定します。バッファは、ファイルが
+.Dv BIOCSETIF
+によってインタフェースに接続される前に設定されなければなりません。
+要求されたバッファサイズが適用できなかった場合は、
+許容できるサイズで最も近いものに設定され、それが引数の中に返されます。
+このサイズでないパケットがバッファを通ったときには、
+読み込みコールは
+.Er EIO
+の値で終了します。
+.It Dv BIOCGDLT
+.Pq Li u_int
+接続されたインタフェースの下にあるデータリンク層の型を返します。
+インタフェースが指定されていなかった場合
+.Er EINVAL
+が返されます。
+デバイスの型は、
+.Dq Li DLT_
+が前に付いた形であり、
+.Aq Pa net/bpf.h
+で定義されています。
+.It Dv BIOCPROMISC
+強制的にインタフェースを無差別 (promiscuous) モードにします。
+ローカルホストに向けられたもののみならずすべてのパケットが処理されます。
+複数のファイルが与えられたインタフェースを監視することができるので、
+そのインタフェースを無差別でないモードでオープンした監視者でも
+パケットを無差別に受信することができてしまいます。
+この問題は適当なフィルタで矯正することができます。
+.It Dv BIOCFLUSH
+到着パケットのバッファをフラッシュし、BIOCGSTATS で返される
+集計値をリセットします。
+.It Dv BIOCGETIF
+.Pq Li "struct ifreq"
+ファイルが監視しているハードウェアインタフェースの名前を返します。
+名前は
+.Li ifreq
+構造体の ifr_name フィールドに返されます。
+他のフィールドはすべて未定義となります。
+.It Dv BIOCSETIF
+.Pq Li "struct ifreq"
+ファイルに関連付けるハードウェアインタフェースを設定します。
+このコマンドは、どんなパケットを読み込むよりも前に
+実行されなければいけません。
+デバイスは、
+.Li ifreq
+構造体の
+.Li ifr_name
+フィールドを使って名前で示されます。
+さらに
+.Dv BIOCFLUSH
+の動作を実行します。
+.It Dv BIOCSRTIMEOUT
+.It Dv BIOCGRTIMEOUT
+.Pq Li "struct timeval"
+タイムアウトパラメータを設定または取得します。
+引数には、読み込み要求でタイムアウトするまでの
+待ち時間の長さを指定します。
+このパラメータは、
+.Xr open 2
+により 0 に初期化され、タイムアウトしないことを指示します。
+.It Dv BIOCGSTATS
+.Pq Li "struct bpf_stat"
+パケット集計値の次の構造体を返します:
+.Bd -literal
+struct bpf_stat {
+ u_int bs_recv; /* 受信したパケット数 */
+ u_int bs_drop; /* 落としたパケット数 */
+};
+.Ed
+.Pp
+フィールドは次のようになります:
+.Bl -hang -offset indent
+.It Li bs_recv
+オープンまたはリセット後に、この記述子によって受信したパケット数
+(最後の読み込みコールからバッファされているものを含みます)。
+.It Li bs_drop
+フィルタが受け取りはしたが、バッファのオーバフローにより
+カーネルが落としたパケットの数
+(つまり、アプリケーションの読み込みがパケットの流量に追いついていない
+ということです)。
+.El
+.It Dv BIOCIMMEDIATE
+.Pq Li u_int
+引数の真偽値に基づいて ``直接モード'' を有効または無効にします。
+直接モードが有効なとき、パケットを受け取ると読み込みは
+ただちに返されます。無効なとき、入力はカーネルバッファがいっぱいになるか、
+またはタイムアウトが起こるまでブロックされます。
+これは、リアルタイムにメッセージに応答しなければならない
+.Xr rarpd 8
+のようなプログラムには便利です。
+新しいファイルに対しては、デフォルトではオフになります。
+.It Dv BIOCSETF
+.Pq Li "struct bpf_program"
+興味のないパケットを捨てるために
+カーネルが使うフィルタプログラムを設定します。
+次の構造体を通して命令を並べた配列とその長さが渡されます:
+.Bd -literal
+struct bpf_program {
+ int bf_len;
+ struct bpf_insn *bf_insns;
+};
+.Ed
+
+フィルタプログラムは
+.Li bf_insns
+フィールドで指定され、
+.Sq Li struct bpf_insn
+の構造体中におけるプログラムの長さが
+.Li bf_len
+フィールドで与えられます。
+そして、
+.Dv BIOCFLUSH
+の動作が実行されます。
+フィルタ言語の説明については
+.Sx フィルタマシン
+のセクションを見て下さい。
+.It Dv BIOCVERSION
+.Pq Li "struct bpf_version"
+現在カーネルに認識されているフィルタ言語のメジャーおよび
+マイナバージョン番号を返します。フィルタをインストールする前に、
+アプリケーションは、動作しているカーネルと現在のバージョンとが
+互換性があるかどうかを調べなければなりません。
+メジャー番号が一致し、アプリケーションのマイナ番号が
+カーネルのマイナ番号に等しいか、それ以下ならバージョン番号は互換性が
+あります。
+カーネルのバージョン番号は以下の構造体で返されます:
+.Bd -literal
+struct bpf_version {
+ u_short bv_major;
+ u_short bv_minor;
+};
+.Ed
+.Pp
+現在のバージョン番号は
+.Aq Pa net/bpf.h
+中の
+.Dv BPF_MAJOR_VERSION
+と
+.Dv BPF_MINOR_VERSION
+によって与えられます。
+互換性のないフィルタでは、予期しない動作に終わるかもしれません
+(最もありそうなのは、
+.Fn ioctl
+によってエラーが返されるか、または偶然にパケットが一致することです)。
+.Sh BPF ヘッダ
+.Xr read 2
+によって返される各パケットの先頭には、
+次のような構造体がつけられています:
+.Bd -literal
+struct bpf_hdr {
+ struct timeval bh_tstamp; /* タイムスタンプ */
+ u_long bh_caplen; /* キャプチャされた部分の長さ */
+ u_long bh_datalen; /* パケットのオリジナルの長さ */
+ u_short bh_hdrlen; /* bpf ヘッダの長さ (この構造体
+ + 境界調整パディング) */
+};
+.Ed
+.Pp
+フィールドはホスト順で保存されており、次のようになります:
+.Pp
+.Bl -tag -compact -width bh_datalen
+.It Li bh_tstamp
+パケットフィルタによって、そのパケットが処理された時刻
+.It Li bh_caplen
+パケットのキャプチャされた部分の長さ。
+これは切り詰め量の最小値で、
+フィルタとパケット長によって指定されています。
+.It Li bh_datalen
+経路から離れたパケット長。
+この値はフィルタで指定された切り詰め量には依存しません。
+.It Li bh_hdrlen
+.Nm
+ヘッダの長さ。これは
+.\" XXX - not really a function call
+.Fn sizeof "struct bpf_hdr"
+に等しいとは限りません。
+.El
+.Pp
+.Li bh_hdrlen
+フィールドはヘッダとリンクレベルプロトコル間の
+パディングのために存在します。この目的は、
+パケットデータ構造の適切な境界調整を保証することです。
+これは、
+境界調整に厳しいアーキテクチャが必要とすることであり、
+また、これによって他の多くのアーキテクチャにおける性能が向上します。
+パケットフィルタは
+.Li bpf_hdr
+とネットワーク層のヘッダがワード境界になることを保証します。
+境界調整が制約されたマシン上でリンク層プロトコルをアクセス
+するときには、適切な注意を払わなければなりません
+(これはイーサネット上では問題にはなりません。なぜなら、
+フィールドの型が short であり偶数オフセットに落ち着きますし、
+アドレスがおそらくバイト単位でアクセスされるからです)。
+.Pp
+さらに、個々のパケットはワード境界で始まるようにパディングされます。
+これにより、アプリケーションはパケットから次のパケットを得る方法を
+知っていることが要求されます。
+このプロセスを手助けするために、マクロ
+.Dv BPF_WORDALIGN
+が
+.Aq Pa net/bpf.h
+中で定義されています。
+引数は最も近いワード境界値 (ワードが
+.Dv BPF_ALIGNMENT
+バイト幅) に切り上げられます。
+.Pp
+例えば
+.Sq Li p
+がパケットの先頭を指すとき、次の表現は
+ポインタを次のパケットへ進めます:
+.Dl p = (char *)p + BPF_WORDALIGN(p->bh_hdrlen + p->bh_caplen)
+.Pp
+境界調整の機構を適切に動作させるために
+.Xr read 2
+に渡されるバッファは、それ自身がワード境界になければなりません。
+.Xr malloc 3
+関数は常にワード境界のバッファを返します。
+.Sh フィルタマシン
+フィルタプログラムは命令を並べた配列であり、すべての分岐が
+コードの前方に向かうものであり、また、
+.Em return
+命令で終わるものです。
+各命令は、アキュムレータ、インデックスレジスタ、一時メモリ記憶、
+および暗黙のプログラムカウンタから成る疑似マシン状態上で
+何らかの動作を行ないます。
+
+次の構造体が命令フォーマットの定義です:
+.Bd -literal
+struct bpf_insn {
+ u_short code;
+ u_char jt;
+ u_char jf;
+ u_long k;
+};
+.Ed
+
+.Li k
+フィールドは命令によって異なる用法で用いられ、
+.Li jt
+と
+.Li jf
+フィールドは分岐命令によってオフセットとして用いられます。
+操作コードは半階層的な形で符号化されます。
+命令には 8 つのクラス
+.Dv BPF_LD ,
+.Dv BPF_LDX ,
+.Dv BPF_ST ,
+.Dv BPF_STX ,
+.Dv BPF_ALU ,
+.Dv BPF_JMP ,
+.Dv BPF_RET ,
+.Dv BPF_MISC
+があります。
+他のいろいろなモードと操作ビットは実際の命令を与えるために
+ビット加算 (or) され、クラスに変換されます。
+クラスとモードは
+.Aq Pa net/bpf.h
+内で定義されています。
+
+以下は定義されたそれぞれの
+.Nm
+命令です。
+便宜的に A がアキュムレータ、X がインデックスレジスタ、
+P[] がパケットデータ、M[] が寄せ集めの一時メモリ記憶であるとします。
+P[i:n] はパケット内の ``i'' バイトオフセットのデータを指し、
+ワード (n=4)、符号無し半ワード (n=2)、符号無しバイト (n=1)
+に翻訳されます。
+M[i] は、一時メモリ記憶の中で i 番目のワードを指し、ワード単位の
+アドレスだけが割り振られます。メモリ記憶は 0 から
+.Dv BPF_MEMWORDS
+- 1 に番号付けされます。
+.Li k ,
+.Li jt ,
+.Li jf
+は、命令定義の中で対応するフィールドになります。``len'' は、
+パケット長を参照します。
+.Pp
+.Bl -tag -width BPF_STXx -compact
+.It Dv BPF_LD
+これらの命令は、値をアキュムレータに複写します。
+ソースオペランドの型は、``アドレッシングモード'' で指定され、
+定数
+.Pq Dv BPF_IMM
+でも、固定オフセットのパケットデータ
+.Pq Dv BPF_ABS
+、可変オフセットのパケットデータ
+.Pq Dv BPF_IND
+、パケット長
+.Pq Dv BPF_LEN
+、一時メモリ記憶内のワード
+.Pq Dv BPF_MEM
+をとり得ます。
+.Dv BPF_IND
+と
+.Dv BPF_ABS
+の場合、データサイズは、ワード
+.Pq Dv BPF_W
+、ハーフワード
+.Pq Dv BPF_H
+、バイト
+.Pq Dv BPF_B
+のいずれかでなければなりません。
+使用可能な全
+.Dv BPF_LD
+命令の意味は次の通りです。
+.Pp
+.Bl -tag -width "BPF_LD+BPF_W+BPF_IND" -compact
+.It Li BPF_LD+BPF_W+BPF_ABS
+A <- P[k:4]
+.It Li BPF_LD+BPF_H+BPF_ABS
+A <- P[k:2]
+.It Li BPF_LD+BPF_B+BPF_ABS
+A <- P[k:1]
+.It Li BPF_LD+BPF_W+BPF_IND
+A <- P[X+k:4]
+.It Li BPF_LD+BPF_H+BPF_IND
+A <- P[X+k:2]
+.It Li BPF_LD+BPF_B+BPF_IND
+A <- P[X+k:1]
+.It Li BPF_LD+BPF_W+BPF_LEN
+A <- len
+.It Li BPF_LD+BPF_IMM
+A <- k
+.It Li BPF_LD+BPF_MEM
+A <- M[k]
+.El
+
+.It Dv BPF_LDX
+これらの命令は値をインデックスレジスタにロードします。
+この命令のときのアドレッシングモードは、アキュムレータへのロード
+時よりも厳密ですが、IP ヘッダ長をロードする効果的な方法である
+.Dv BPF_MSH
+を含んでいることに注目して下さい。
+
+.Bl -tag -width "BPF_LDX+BPF_W+BPF_MEM" -compact
+.It Li BPF_LDX+BPF_W+BPF_IMM
+X <- k
+.It Li BPF_LDX+BPF_W+BPF_MEM
+X <- M[k]
+.It Li BPF_LDX+BPF_W+BPF_LEN
+X <- len
+.It Li BPF_LDX+BPF_B+BPF_MSH
+X <- 4*(P[k:1]&0xf)
+.El
+
+.It Dv BPF_ST
+この命令はアキュムレータを一時メモリに退避します。
+行き先の可能性が一つしかないのでアドレッシングモードは不要です。
+
+.Bl -tag -width "BPF_ST" -compact
+.It Li BPF_ST
+M[k] <- A
+.El
+
+.It Dv BPF_STX
+この命令はインデックスレジスタを一時メモリに退避します。
+
+.Bl -tag -width "BPF_STX" -compact
+.It Li BPF_STX
+M[k] <- X
+.El
+
+.It Dv BPF_ALU
+alu 命令は、アキュムレータとインデックスレジスタまたは定数間の
+操作を実行し、結果をアキュムレータに戻します。
+バイナリ操作のためにはソースモードが必要です
+.Po
+.Dv BPF_K
+または
+.Dv BPF_X
+.Pc。
+
+.Bl -tag -width "BPF_ALU+BPF_MUL+BPF_K" -compact
+.It Li BPF_ALU+BPF_ADD+BPF_K
+A <- A + k
+.It Li BPF_ALU+BPF_SUB+BPF_K
+A <- A - k
+.It Li BPF_ALU+BPF_MUL+BPF_K
+A <- A * k
+.It Li BPF_ALU+BPF_DIV+BPF_K
+A <- A / k
+.It Li BPF_ALU+BPF_AND+BPF_K
+A <- A & k
+.It Li BPF_ALU+BPF_OR+BPF_K
+A <- A | k
+.It Li BPF_ALU+BPF_LSH+BPF_K
+A <- A << k
+.It Li BPF_ALU+BPF_RSH+BPF_K
+A <- A >> k
+.It Li BPF_ALU+BPF_ADD+BPF_X
+A <- A + X
+.It Li BPF_ALU+BPF_SUB+BPF_X
+A <- A - X
+.It Li BPF_ALU+BPF_MUL+BPF_X
+A <- A * X
+.It Li BPF_ALU+BPF_DIV+BPF_X
+A <- A / X
+.It Li BPF_ALU+BPF_AND+BPF_X
+A <- A & X
+.It Li BPF_ALU+BPF_OR+BPF_X
+A <- A | X
+.It Li BPF_ALU+BPF_LSH+BPF_X
+A <- A << X
+.It Li BPF_ALU+BPF_RSH+BPF_X
+A <- A >> X
+.It Li BPF_ALU+BPF_NEG
+A <- -A
+.El
+
+.It Dv BPF_JMP
+ジャンプ命令はフロー制御を変更します。条件ジャンプは
+アキュムレータと、定数
+.Pq Dv BPF_K
+またはインデックスレジスタ
+.Pq Dv BPF_X
+間の比較を行ないます。
+結果が真 (つまり非 0) であった場合に真の分岐が選択され、
+そうでなければ偽の分岐が選択されます。
+ジャンプオフセットは 8 ビットに符号化されるので、
+最長ジャンプは 256 命令分です。
+しかし、常時ジャンプ操作コード
+.Pq Dv BPF_JA
+は、オフセットとして 32 ビットの
+.Li k
+フィールドを使用し、離れた任意の行き先を許します。
+すべての条件は慣習的に符号無し比較を用います。
+
+.Bl -tag -width "BPF_JMP+BPF_KSET+BPF_X" -compact
+.It Li BPF_JMP+BPF_JA
+pc += k
+.It Li BPF_JMP+BPF_JGT+BPF_K
+pc += (A > k) ? jt : jf
+.It Li BPF_JMP+BPF_JGE+BPF_K
+pc += (A >= k) ? jt : jf
+.It Li BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K
+pc += (A == k) ? jt : jf
+.It Li BPF_JMP+BPF_JSET+BPF_K
+pc += (A & k) ? jt : jf
+.It Li BPF_JMP+BPF_JGT+BPF_X
+pc += (A > X) ? jt : jf
+.It Li BPF_JMP+BPF_JGE+BPF_X
+pc += (A >= X) ? jt : jf
+.It Li BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_X
+pc += (A == X) ? jt : jf
+.It Li BPF_JMP+BPF_JSET+BPF_X
+pc += (A & X) ? jt : jf
+.El
+
+.It Dv BPF_RET
+リターン命令はフィルタプログラムを終了し、受信するパケットの量を
+指定します (すなわち、切り詰め量を返します)。
+戻り値 0 は、そのパケットが無視されるべきであることを表しています。
+戻り値は定数
+.Pq Dv BPF_K
+またはアキュムレータ
+.Pq Dv BPF_A
+のいずれかです。
+
+.Bl -tag -width "BPF_RET+BPF_K" -compact
+.It Li BPF_RET+BPF_A
+A バイト受信
+.It Li BPF_RET+BPF_K
+k バイト受信
+.El
+
+.It Dv BPF_MISC
+上記のクラスに適合しないものや、追加されるべき新しい命令
+のために、その他のカテゴリが作られました。
+現在、インデックスレジスタをアキュムレータに複写する、
+またはその逆を行なうレジスタ転送命令があります。
+
+.Bl -tag -width "BPF_MISC+BPF_TAX" -compact
+.It Li BPF_MISC+BPF_TAX
+X <- A
+.It Li BPF_MISC+BPF_TXA
+A <- X
+.El
+.Pp
+.Nm
+インタフェースは、配列の初期化を手助けする次のマクロを提供しています:
+.Fn BPF_STMT opcode operand
+と
+.Fn BPF_JUMP opcode operand true_offset false_offset
+.Pp
+.Sh 使用例
+以下のフィルタが RARP デーモンから取得されます。フィルタは、
+RARP 要求のみを受信します。
+.Bd -literal
+struct bpf_insn insns[] = {
+ BPF_STMT(BPF_LD+BPF_H+BPF_ABS, 12),
+ BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, ETHERTYPE_REVARP, 0, 3),
+ BPF_STMT(BPF_LD+BPF_H+BPF_ABS, 20),
+ BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, REVARP_REQUEST, 0, 1),
+ BPF_STMT(BPF_RET+BPF_K, sizeof(struct ether_arp) +
+ sizeof(struct ether_header)),
+ BPF_STMT(BPF_RET+BPF_K, 0),
+};
+.Ed
+.Pp
+このフィルタは 128.3.112.15 と 128.3.112.35 の間の IP パケット
+だけを受け取ります。
+.Bd -literal
+struct bpf_insn insns[] = {
+ BPF_STMT(BPF_LD+BPF_H+BPF_ABS, 12),
+ BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, ETHERTYPE_IP, 0, 8),
+ BPF_STMT(BPF_LD+BPF_W+BPF_ABS, 26),
+ BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, 0x8003700f, 0, 2),
+ BPF_STMT(BPF_LD+BPF_W+BPF_ABS, 30),
+ BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, 0x80037023, 3, 4),
+ BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, 0x80037023, 0, 3),
+ BPF_STMT(BPF_LD+BPF_W+BPF_ABS, 30),
+ BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, 0x8003700f, 0, 1),
+ BPF_STMT(BPF_RET+BPF_K, (u_int)-1),
+ BPF_STMT(BPF_RET+BPF_K, 0),
+};
+.Ed
+.Pp
+最後に、このフィルタは TCP finger パケットだけを返します。
+TCP ヘッダにたどり着くためには IP ヘッダを解析しなければなりません。
+.Dv BPF_JSET
+命令は IP フラグメントオフセットが 0 であることを調べます。
+それで TCP ヘッダであることを確認します。
+.Bd -literal
+struct bpf_insn insns[] = {
+ BPF_STMT(BPF_LD+BPF_H+BPF_ABS, 12),
+ BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, ETHERTYPE_IP, 0, 10),
+ BPF_STMT(BPF_LD+BPF_B+BPF_ABS, 23),
+ BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, IPPROTO_TCP, 0, 8),
+ BPF_STMT(BPF_LD+BPF_H+BPF_ABS, 20),
+ BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JSET+BPF_K, 0x1fff, 6, 0),
+ BPF_STMT(BPF_LDX+BPF_B+BPF_MSH, 14),
+ BPF_STMT(BPF_LD+BPF_H+BPF_IND, 14),
+ BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, 79, 2, 0),
+ BPF_STMT(BPF_LD+BPF_H+BPF_IND, 16),
+ BPF_JUMP(BPF_JMP+BPF_JEQ+BPF_K, 79, 0, 1),
+ BPF_STMT(BPF_RET+BPF_K, (u_int)-1),
+ BPF_STMT(BPF_RET+BPF_K, 0),
+};
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr tcpdump 1 ,
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr byteorder 3
+.Rs
+.%A McCanne, S.
+.%A Jacobson V.
+.%T "An efficient, extensible, and portable network monitor"
+.Re
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -compact -width /dev/bpfXXX
+.It Pa /dev/bpf Ns Sy n
+パケットフィルタデバイス
+.El
+.Sh バグ
+読み込みバッファは固定長 (
+.Dv BIOCGBLEN
+ioctl で返される値) でなければなりません。
+.Pp
+無差別モードを要求しないファイルは、同じハードウェアインタフェース上で
+このモードを要求する他のファイルの副作用として、
+無差別にパケットを受信するかもしれません。
+これは、オーバヘッドのある処理を追加すれば、カーネル内で修正できるでしょう。
+しかし、インタフェースは無差別であるとすべてのファイルがみなさなければならないような
+モデルの方が好まれます。必要なら、外部のパケットをはじくためのフィルタを
+利用しなければなりません。
+.Pp
+可変長ヘッダのデータリンクプロトコルは現在サポートされていません。
+
+.Sh 歴史
+.Pp
+Enet パケットフィルタは、 1980 年にカーネギーメロン大学の
+Mike Accetta と Rick Rashid により作成されました。
+スタンフォードの Jeffrey Mogul がコードを BSD に移植して
+1983 年以降発展させました。その後
+.Tn DEC
+の Ultrix パケットフィルタ、
+.Tn SunOS 4.1
+の
+.Tn STREAMS
+.Tn NIT
+モジュール、
+.Tn BPF
+へと進化しました。
+.Sh 著者
+Lawrence Berkeley 研究所の
+.An Steven McCanne
+が 1990 年夏に BPF をインプリメントしました。
+多くは
+.An Van Jacobson
+によってデザインされました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/bridge.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/bridge.4
new file mode 100644
index 0000000000..7c789ea2f4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/bridge.4
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\"
+.\" %Id: bridge.4,v 1.2 1998/12/21 22:37:53 luigi Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd Sep 28, 1998
+.Dt BRIDGE 4
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bridge
+.Nd ブリッジのサポート
+.Sh 解説
+バージョン 2.2.8 からは、 FreeBSD はイーサネット型インタフェースでの
+ブリッジをサポートします。
+これはカーネル設定ファイルで次のオプションを使うことで実現されます。
+.Bd -literal
+ options BRIDGE
+.Ed
+
+そして 2 つの
+.Nm sysctl
+変数で制御されます:
+.Bd -literal
+ net.link.ether.bridge
+.Ed
+
+ブリッジを有効にするには 1 に設定し、無効にするには 0 に設定してください。
+.Bd -literal
+ net.link.ether.bridge_ipfw
+.Ed
+
+
+ブリッジされたパケットに対して
+.Nm ipfw
+フィルタリングを有効にするには 1 に設定してください。
+.Nm ipfw
+ルールは IP パケットに対してのみ適用されることに注意してください。
+IP 以外のパケットはデフォルトの
+.Nm ipfw
+ルール(65535番)に従います。
+ARP やその他の IP 以外のパケットがブリッジを通り抜けるようにしたい場合には、
+これは
+.Ar allow
+ルールでなければなりません。
+
+
+.Sh バグ
+.Pp
+ブリッジのトポロジにループを作らないように気を付けねばなりません。
+カーネルは、ループを検出したときにいくつかのインタフェースを無効にする、
+原始的な形のループ検出機構しかサポートしていません。
+スパニングツリーアルゴリズムを実現するデーモンのためのサポートは、
+今のところ用意されていません。
+.Pp
+ブリッジを有効にすると、インタフェースは無差別(promiscuous)モードになるので、
+望ましくない通信を受信しフィルタではじく分、システムに負荷をかけます。
+.Pp
+インタフェースのクラスタについて選択的にブリッジを有効にする拡張機能
+については、まだ作業中です。
+.Pp
+すべてのインタフェースがブリッジをサポートしているわけではありません。
+現在 ``ed'', ``de'', ``ep'', ``fxp'', ``lnc'' インタフェースで動作します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ip 4 ,
+.Xr ipfw 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+によるブリッジは FreeBSD 2.2.8 で
+Luigi Rizzo <luigi@iet.unipi.it> により導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/bt.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/bt.4
new file mode 100644
index 0000000000..4b8302b369
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/bt.4
@@ -0,0 +1,139 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Jordan Hubbard
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software withough specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: bt.4,v 1.6 1998/10/16 21:33:34 ken Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 16, 1998
+.Dt BT 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm bt
+.Nd Buslogic/Mylex MultiMaster SCSI ホストアダプタドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "controller bt0 at isa? port ? cam irq ?"
+.Cd controller scbus0 at bt0
+.Sh 解説
+このドライバは Buslogic/Mylex MultiMaster または互換コントローラに
+接続された
+.Tn SCSI
+バスへのアクセスを提供します (訳注: 次の表でコマンドは
+キューイング可能な CCBの個数です):
+.Pp
+.Bd -filled -offset indent
+.Bl -column "BT-956CD " "ISA " "Commands " Description
+MultiMaster "W" シリーズホストアダプタ:
+.Pp
+.Em "アダプタ バス コマンド 解説"
+BT-948 PCI 192 ULtra SCSI-3
+BT-958 PCI 192 Wide ULtra SCSI-3
+BT-958D PCI 192 Wide Differential ULtra SCSI-3
+.El
+.Bl -column "BT-956CD " "ISA " "Commands " Description
+MultiMaster "C" シリーズホストアダプタ:
+.Pp
+.Em "アダプタ バス コマンド 解説"
+BT-946C PCI 100 Fast SCSI-2
+BT-956C PCI 100 Wide Fast SCSI-2
+BT-956CD PCI 100 Wide Differential Fast SCSI-2
+BT-445C VLB 100 Fast SCSI-2
+BT-747C EISA 100 Fast SCSI-2
+BT-757C EISA 100 Wide Fast SCSI-2
+BT-757CD EISA 100 Wide Differential Fast SCSI-2
+BT-545C ISA 50 Fast SCSI-2
+BT-540CF ISA 50 Fast SCSI-2
+.El
+.Bl -column "BT-956CD " "ISA " "Commands " Description
+MultiMaster "S" シリーズホストアダプタ:
+.Pp
+.Em "アダプタ バス コマンド 解説"
+BT-445S VLB 30 Fast SCSI-2
+BT-747S EISA 30 Fast SCSI-2
+BT-747D EISA 30 Differential Fast SCSI-2
+BT-757S EISA 30 Wide Fast SCSI-2
+BT-757D EISA 30 Wide Differential Fast SCSI-2
+BT-545S ISA 30 Fast SCSI-2
+BT-542D ISA 30 Differential Fast SCSI-2
+BT-742A EISA 30 SCSI-2 (742A リビジョン H)
+BT-542B ISA 30 SCSI-2 (542B リビジョン H)
+.El
+.Bl -column "BT-956CD " "ISA " "Commands " Description
+MultiMaster "A" シリーズホストアダプタ:
+.Pp
+.Em "アダプタ バス コマンド 解説"
+BT-742A EISA 30 SCSI-2 (742A リビジョン A - G)
+BT-542B ISA 30 SCSI-2 (542B リビジョン A - G)
+.El
+.Ed
+.Pp
+AMI FastDisk ホストアダプタは、真の BusLogic MultiMaster クローンなので
+同様にこのドライバでサポートされます。
+.Pp
+タグ付きキューイングは、'W' シリーズのアダプタ、ファームウェアが
+リビジョン 4.42 以上の 'C' シリーズアダプタ、ファームウェアが
+リビジョン 3.35 以上の 'S' シリーズアダプタでサポートされます。
+.Pp
+ボードのファームウェアのリビジョンによっては、
+特定デバイスへの高負荷でロックアップするかも知れません。
+タグ付きキューイングが使われている場合には、特にこれが言えます。
+あなたのアダプタで問題が起きた場合は、
+Mylex のテクニカルサポートに連絡し、
+そのコントローラ用の最新のファームウェアを使っている事を確認して下さい。
+.Sh 関連項目
+.Xr cd 4 ,
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr da 4 ,
+.Xr sa 4
+.Sh 作者
+.An Julian Elischer
+が Multimaster カード用のドライバを書き、
+これが 386BSD パッチキットで配布されました。
+.An Justin T. Gibbs
+がそのドライバが書き直し、
+新しいボードの機能を活用して FreeBSD 3.0R の CAM SCSI フレームワークで
+動作するようにしました。
+.Pp
+Linux 用に完全かつ詳しく解説された Mylex/BusLogic MultiMaster ドライバを
+書いてくれた Leonard N. Zubkoff に感謝します。
+このドライバでの広範囲の MultiMaster コントローラと
+ファームウェアリビジョン、他では書かれないようなそれらの癖の
+サポートは彼の功績無しには不可能だったでしょう。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/man0/template.doc -compact
+.It Pa sys/dev/buslogic/bt.c
+ドライバ実装のコア
+.It Pa sys/dev/buslogic/btreg.h
+MultiMaster のレジスタセットとドライバのコアのデータ構造
+.It Pa sys/pci/bt_pci.c
+PCI バスドライバアタッチメント
+.It Pa sys/i386/eisa/bt_eisa.c
+EISA バスドライバアタッチメント
+.It Pa sys/i386/isa/bt_isa.c
+ISA/VL バスドライバアタッチメント
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは 386BSD パッチキットから登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ccd.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ccd.4
new file mode 100644
index 0000000000..a0b906172b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ccd.4
@@ -0,0 +1,158 @@
+.\" %NetBSD: ccd.4,v 1.5 1995/10/09 06:09:09 thorpej Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Jason Downs.
+.\" Copyright (c) 1994, 1995 Jason R. Thorpe.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed for the NetBSD Project
+.\" by Jason Downs and Jason R. Thorpe.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" Based on Japanese translation by
+.\" YABU (Shigeru Kasahara) <bush@jrtokyohosp.gr.jp> [man-jp 1289]
+.Dd August 9, 1995
+.Dt CCD 4
+.Os NetBSD
+.Sh 名称
+.Nm ccd
+.Nd 結合ディスクドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "pseudo-device ccd 4"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは、
+1 つ以上のディスクやパーティションを結合し、
+1 つの仮想ディスクにすることを可能にします。
+.Pp
+この文書は、読者がカーネルを構築できること、
+カーネルの設定ファイルのなかでディスクと仮想デバイスを正しく設定できること、
+ディスクパーティションを適切に切れることを前提としています。
+.Pp
+.Sq 生の
+ディスクパーティションは、結合
+.Pa すべきではありません
+。構成要素のパーティションとしては、FS_BSDFFS タイプ (
+.Xr disklabel 8
+では、タイプ
+.Dq 4.2BSD
+と表示されます) のみ、カーネルは受け入れます。
+.Pp
+ccd サポートをカーネルに組み込むには、
+カーネルの設定ファイル中に次のような行を挿入する必要があります:
+.Bd -unfilled -offset indent
+pseudo-device ccd 4 # concatenated disk devices
+.Ed
+.Pp
+引数は、ブート時にメモリを割り当てる
+.Nm
+の個数です。
+この例では 4 を越える
+.Nm
+は設定できません。
+.Pp
+.Nm
+は、直列に結合されているか、インタリーブされているかのいずれかです。
+パーティションを直列に結合するには、
+インタリーブファクタを 0 に設定します。
+.Pp
+.Nm
+を設定する、実行時に用いるユーティリティがあります。
+詳細は
+.Xr ccdconfig 8
+を参照してください。
+.Ss インタリーブファクタ
+.Nm
+が適切にインタリーブされているなら、
+.Dq ストライピング
+効果が発生します。
+これは、連続した読み書きの実行を高速化します。
+インタリーブファクタは、
+DEV_BSIZE (普通は 512 バイト) を単位としてあらわされます。
+大容量の書き込みのためには、
+最適なインタリーブファクタは普通はトラックの大きさであり、
+大容量の読み込みのためには、だいたいトラックの 1/4 の数字となります
+(ディスクの数と速度に依存して、大きく変わります)。
+例えば、
+2 つの Fast-Wide SCSI バスにつながれた 8 つの 7200 回転のディスクでは、
+最適なインタリーブファクタは、
+書き込みのためには 128、読み込みのためには 32 となります。
+.Pp
+構成要素となる全ディスクが同じジオメトリと大きさとなっていれば、
+最適の速度が得られます。
+最適のストライピング効果は、異った種類のディスクでは得られません。
+.Pp
+ニュースサーバのように、ランダムアクセスを主とする作業では、
+もっと大きなインタリーブファクタ (例えば 65,536) が望ましいです。
+シークタイムによって制限されているアプリケーションの高速化には、
+.Nm
+はあまり効果が無いことに注意してください。
+インタリーブファクタを大きくすることにより、
+1 つのディレクトリまたはファイルの読み込みのために
+2 つのディスクヘッドのシークが必要となる可能性を、
+少なくとも減らしはします。
+.Ss ディスクミラーリング
+.Nm
+は、偶数のディスクに対して
+.Dq ミラー
+するように設定可能です。
+必要なフラグについては、
+.Xr ccdconfig 8
+を参照してください。
+ディスク不良に対しては、
+.Xr dd 1
+を用いて復旧可能です。
+.Pp
+単一ディスクの
+.Nm
+はオリジナルのパーティションと同じではないことに注意してください。
+これは特に、2 個のディスクでミラーされた
+.Nm
+上にファイルシステムがあって片方のディスクが不良になったとすると、
+残りのパーティションをマウントしてそのまま使うことはできないことを意味します。
+この場合、単一ディスクの
+.Nm
+として使う必要があります。
+.Sh 警告
+.Nm
+として使用している 1 個 (以上) のディスクが不良となった場合、
+ディスクをミラーリングしているのでなければ、
+ファイルシステム全体が失われます。
+.Sh 関連ファイル
+/dev/{,r}ccd* - ccd デバイスの特殊ファイル。
+.Pp
+.Sh 歴史
+結合ディスクドライバは、もともと University of Utah で記述されました。
+.Sh 関連項目
+.Xr dd 1 ,
+.Xr ccdconfig 8 ,
+.Xr config 8 ,
+.Xr disklabel 8 ,
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr MAKEDEV 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr newfs 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/cd.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/cd.4
new file mode 100644
index 0000000000..7d3fefb9a8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/cd.4
@@ -0,0 +1,493 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Julian Elischer <julian@freebsd.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: cd.4,v 1.12 1998/10/12 03:27:51 ken Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 10, 1998
+.Dt CD 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm cd
+.Nd SCSI CD-ROM ドライバ
+.Sh 書式
+.Cd device cd
+.Cd device cd1 at scbus0 target 4 lun 0
+.Cd options "CHANGER_MIN_BUSY_SECONDS=3"
+.Cd options "CHANGER_MAX_BUSY_SECONDS=11"
+.Sh 解説
+.Nm cd
+ドライバは、
+.Tn SCSI
+.Tn CD-ROM
+(コンパクトディスク-読み出し専用メモリ) ドライブをサポートします。
+通常ディスクと同じように見せるために、
+.Nm
+ドライバは、
+.Tn CD-ROM
+全体をカバーする 1 つのパーティションからなる
+パーティションテーブルを合成します。
+このパーティションテーブルを
+.Xr disklabel 8
+を用いて修正することは可能ですが、
+その修正は
+.Tn CD-ROM
+をアンマウントするまでの間のみ有効です。
+一般的に、このインタフェースは
+.Xr wd 4
+や
+.Xr da 4
+で述べられているものと同様です。
+.Pp
+.Tn SCSI
+アダプタがブート中にプローブされる際、
+.Tn SCSI
+バス上のデバイスが走査されます。
+見つかったデバイスのうち、
+タイプ CDROM (タイプ 5) あるいは WORM (タイプ 4) と応答したものは
+.Nm
+ドライバにアタッチされます。
+.Fx 2.1
+以前のバージョンでは、
+最初に見つかったデバイスは
+.Li cd0
+としてアタッチされ、その次が
+.Li cd1
+のようになっていました。
+.Fx 2.1
+からは、デバイスが何番の cd ユニットとなるべきか指定できます。
+カーネル設定の詳細については
+.Xr scsi 4
+を参照して下さい。
+.Pp
+システムユーティリティ
+.Xr disklabel 8
+を用いて、合成されたディスクラベル構造体を読み出せます。
+この構造体には、必要となる
+.Tn CD-ROM
+のサイズに関する正しい値が含まれます。
+.Pp
+.Sh カーネル設定
+システム設定に関わらず、任意の数の
+.Tn CD-ROM
+デバイスをシステムにアタッチできます。
+全てのリソースは動的にアロケートされます。
+.Sh IOCTL
+.Tn SCSI
+.Tn CD-ROM
+ドライブに適用される以下の
+.Xr ioctl 2
+呼び出しが、ヘッダファイル
+.Aq Pa sys/cdio.h
+と
+.Aq Pa sys/disklabel.h
+で定義されています。
+.Pp
+.Bl -tag -width CDIOCREADSUBCHANNEL -compact
+.It Dv DIOCGDINFO
+.It Dv DIOCSDINFO
+.Pq Li "struct disklabel"
+当該ドライブに対するディスクラベルのカーネル内コピーを読み書きします。
+ディスクラベルは scsi inquiry コマンドから読み取った情報で初期化されます。
+その値はブート時に表示されたものと同一のはずです。
+この構造体は
+.Xr disklabel 5
+で定義されています。
+
+.It Dv CDIOCCAPABILITY
+.Pq Li "struct ioc_capability"
+当該ドライブがサポートしている機能に関する情報を取り出します。
+情報は以下の構造体で返されます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct ioc_capability {
+ u_long play_function;
+#define CDDOPLAYTRK 0x00000001
+ /* tracks/index 指定で再生可能 */
+#define CDDOPLAYMSF 0x00000002
+ /* msf (分秒フレーム) 指定で再生可能 */
+#define CDDOPLAYBLOCKS 0x00000004
+ /* ブロック指定で再生可能 */
+#define CDDOPAUSE 0x00000100
+ /* 出力を一時停止可能 */
+#define CDDORESUME 0x00000200
+ /* 出力を再開可能 */
+#define CDDORESET 0x00000400
+ /* ドライブを完全にリセット可能 */
+#define CDDOSTART 0x00000800
+ /* オーディオ開始可能 */
+#define CDDOSTOP 0x00001000
+ /* オーディオ停止可能 */
+#define CDDOPITCH 0x00002000
+ /* オーディオピッチ調整可能 */
+
+ u_long routing_function;
+#define CDREADVOLUME 0x00000001
+ /* ボリューム設定の読み出し可能 */
+#define CDSETVOLUME 0x00000002
+ /* ボリュームの設定可能 */
+#define CDSETMONO 0x00000100
+ /* 出力をモノラルに設定可能 */
+#define CDSETSTEREO 0x00000200
+ /* 出力をステレオに設定可能 (デフォルト) */
+#define CDSETLEFT 0x00000400
+ /* 出力を左のみに設定可能 */
+#define CDSETRIGHT 0x00000800
+ /* 出力を右のみに設定可能 */
+#define CDSETMUTE 0x00001000
+ /* 出力のミュート可能 */
+#define CDSETPATCH 0x00008000
+ /* ダイレクトルーティング制御可能 */
+
+ u_long special_function;
+#define CDDOEJECT 0x00000001
+ /* トレーのオープン可能 */
+#define CDDOCLOSE 0x00000002
+ /* トレーのクローズ可能 */
+#define CDDOLOCK 0x00000004
+ /* トレーのロック可能 */
+#define CDREADHEADER 0x00000100
+ /* 目次の読み出し可能 */
+#define CDREADENTRIES 0x00000200
+ /* 目次エントリの読み出し可能 */
+#define CDREADSUBQ 0x00000200
+ /* サブチャネル情報の読み出し可能 */
+#define CDREADRW 0x00000400
+ /* サブコード R-W の読み出し可能 */
+#define CDHASDEBUG 0x00004000
+ /* トレーがダイナミックデバッグ機能を持つ */
+};
+.Ed
+.It Dv CDIOCPLAYTRACKS
+.Pq Li "struct ioc_play_track"
+指定されたトラックアドレスおよび長さに基づいてオーディオの再生を開始します。
+この構造体は以下のように定義されます:
+.Bd -literal -offset indent
+struct ioc_play_track
+{
+ u_char start_track;
+ u_char start_index;
+ u_char end_track;
+ u_char end_index;
+};
+.Ed
+
+.It Dv CDIOCPLAYBLOCKS
+.Pq Li "struct ioc_play_blocks"
+指定されたブロックアドレスおよび長さに基づいてオーディオの再生を開始します。
+この構造体は以下のように定義されます:
+.Bd -literal -offset indent
+struct ioc_play_blocks
+{
+ int blk;
+ int len;
+};
+.Ed
+
+.It Dv CDIOCPLAYMSF
+.Pq Li "struct ioc_play_msf"
+指定された「分-秒-フレーム」と長さに基づいてオーディオの再生を開始します。
+この構造体は以下のように定義されます:
+.Bd -literal -offset indent
+struct ioc_play_msf
+{
+ u_char start_m;
+ u_char start_s;
+ u_char start_f;
+ u_char end_m;
+ u_char end_s;
+ u_char end_f;
+};
+.Ed
+
+.It Dv CDIOCREADSUBCHANNEL
+.Pq Li "struct ioc_read_subchannel"
+この構造体で指定されたロケーションのサブチャネルから情報を読み出します。
+.Bd -literal -offset indent
+struct ioc_read_subchannel {
+ u_char address_format;
+#define CD_LBA_FORMAT 1
+#define CD_MSF_FORMAT 2
+ u_char data_format;
+#define CD_SUBQ_DATA 0
+#define CD_CURRENT_POSITION 1
+#define CD_MEDIA_CATALOG 2
+#define CD_TRACK_INFO 3
+ u_char track;
+ int data_len;
+ struct cd_sub_channel_info *data;
+};
+.Ed
+
+.It Dv CDIOREADTOCHEADER
+.Pq Li "struct ioc_toc_header"
+マウントされた
+.Tn CD-ROM
+の目次に関する情報のサマリを返します。
+この情報は以下の構造体に格納して返されます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct ioc_toc_header {
+ u_short len;
+ u_char starting_track;
+ u_char ending_track;
+};
+.Ed
+
+.It Dv CDIOREADTOCENTRYS
+.Pq Li "struct ioc_read_toc_entry"
+指定された目次エントリからの情報を返します。
+(そう、このコマンド名のスペルは間違っています。)
+引数の構造体は以下のようになります:
+.Bd -literal -offset indent
+struct ioc_read_toc_entry {
+ u_char address_format;
+ u_char starting_track;
+ u_short data_len;
+ struct cd_toc_entry *data;
+};
+.Ed
+要求データは、
+.Li data
+が指す大きさ
+.Li data_len
+の領域に格納されます。
+
+.It Dv CDIOCSETPATCH
+.Pq Li "struct ioc_patch"
+様々なオーディオチャネルを様々な出力チャネルに割り当てます。
+引数の構造体は次のように定義されます:
+.Bd -literal -offset indent
+struct ioc_patch {
+ u_char patch[4];
+ /* 各チャネルに対し 1 要素が対応 */
+};
+.Ed
+
+.It Dv CDIOCGETVOL
+.It Dv CDIOCSETVOL
+.Pq Li "struct ioc_vol"
+出力チャネルのボリューム設定に関する情報を取得 (あるいは設定) します。
+引数の構造体は次のとおりです:
+.Bd -literal -offset indent
+struct ioc_vol
+{
+ u_char vol[4];
+ /* 各チャネルに対し 1 要素が対応 */
+};
+.Ed
+
+.It Dv CDIOCSETMONO
+全ての出力チャネルを全ての入力チャネルに割り当てます。
+
+.It Dv CDIOCSETSTEREO
+左入力チャネルを左出力チャネルに、右入力チャネルを右出力チャネルに、
+それぞれ割り当てます。
+
+.It Dv CDIOCSETMUTE
+ボリューム設定を変更せずに出力をミュートします。
+
+.It Dv CDIOCSETLEFT
+.It Dv CDIOCSETRIGHT
+両方の出力チャネルを左 (または右) 入力チャネルに割り当てます。
+
+.It Dv CDIOCSETDEBUG
+.It Dv CDIOCCLRDEBUG
+対応するデバイスに対するデバッグ機能をオン (またはオフ) にします。
+
+.It Dv CDIOCPAUSE
+.It Dv CDIOCRESUME
+オーディオ再生を一時停止 (または再開) します。
+読み出しヘッドの位置はリセットしません。
+
+.It Dv CDIOCRESET
+ドライブをリセットします。
+
+.It Dv CDIOCSTART
+.It Dv CDIOCSTOP
+ドライブに対し、
+.Tn CD-ROM
+の回転開始 (または停止) を指示します。
+
+.It Dv CDIOCALLOW
+.It Dv CDIOCPREVENT
+ドライブに対し、
+.Tn CD-ROM
+ディスクの手動による取り出しを許可 (または禁止) します。
+この機能をサポートしないドライブがあります。
+
+.It Dv CDIOCEJECT
+.Tn CD-ROM
+を取り出します。
+
+.It Dv CDIOCCLOSE
+ドライブに対し、ドアを閉じメディアをロードするよう指示します。
+この機能をサポートしないドライブがあります。
+
+.It Dv CDIOCPITCH
+.Pq Li "struct ioc_pitch"
+この機能をサポートするドライブに対し、
+オーディオを通常より早い速度ないし遅い速度で再生するよう指示します。
+.Li speed
+の値が -32767 から -1 までの間なら遅い速度で再生します。
+値が 0 なら通常速度です。値が 1 から 32767 の場合は早い速度で再生します。
+分解能が 16 ビット未満のドライブの場合、エラーを出さず、
+単に下位ビットが無視されます。
+この構造体は次のように定義されます:
+.Bd -literal -offset indent
+struct ioc_pitch
+{
+ short speed;
+};
+.Ed
+.El
+.Sh 注意
+.Nm
+ドライバで制御されているドライブ中の
+.Tn CD-ROM
+が入れ換えられた場合、
+メディア交換操作によってカーネル内のディスクラベルと関連情報が
+無効化されます。
+データ破損を避けるため、当該デバイスを参照するオープンファイル
+デスクリプタがなくなるまで、当該デバイスに対するアクセスは全て破棄されます。
+この間、新たなオープン操作は全て拒否されます。
+当該デバイスを参照するオープンファイルデスクリプタがなくなると、
+後続の最初のオープン操作により、当該ドライブに対する新しい
+パラメータ一式 (ディスクラベルを含む) がロードされます。
+.Pp
+.Nm
+ドライバ中のオーディオコードは
+.Tn SCSI-2
+標準のオーディオコマンドのみサポートします。
+多くの
+.Tn CD-ROM
+製造業者はこの標準規格に従っていないため、
+オーディオが動作しない
+.Tn CD-ROM
+ドライブが数多く存在します。
+より一般的な「ダメな」
+.Tn CD-ROM
+ドライブをサポートする作業も計画されていますが、
+まだ実行に移されていません。
+.Sh チェンジャ操作
+このドライバは LUN ベースの CD チェンジャのサポートを内蔵しています。
+LUN ベースの CD チェンジャとは、2 つ以上の CD を保持できるが、
+CD 再生機構を一組しか持たないドライブです。
+このドライブ内の各 CD は、
+.Tn SCSI
+バス上の別々の論理ユニットとして現れます。
+この
+.Nm cd
+ドライバは自動的に LUN ベースのチェンジャを認識し、
+内部のスケジューラを通してチェンジャに対するコマンドを送り出します。
+このスケジューラは、チェンジャ中の異なる LUN に同時にコマンドを送ることで
+引き起こされる、チェンジャの「スラッシング」を防ぎます。
+.Pp
+スケジューラは、ドライバが特定の LUN で消費するタイムクァンタムの
+最小値と最大値を管理します。
+最小値とは、たとえその LUN に処理中の I/O がない場合でも、
+その LUN で費すことが保証されている最小時間量です。
+最大値とは、他の LUN に処理中の I/O がある場合に、
+ある LUN でチェンジャが費す最大時間量です。
+他の LUN に処理中の I/O がない場合は、
+ドライバはある LUN に対するアクセスに上限を設けません。
+.Pp
+最小および最大タイムクァンタムはカーネルオプションや sysctl 変数を
+通じて変更できます。カーネルオプションは以下の通り:
+
+.Bl -tag -width 1234 -compact
+.It Cd options "CHANGER_MIN_BUSY_SECONDS=3"
+.It Cd options "CHANGER_MAX_BUSY_SECONDS=11"
+.El
+.Pp
+sysctl 変数は以下の通り:
+.Pp
+.Bl -tag -width 1234 -compact
+.It Cd kern.cam.cd.changer.min_busy_seconds
+.It Cd kern.cam.cd.changer.max_busy_seconds
+.El
+.Pp
+ユーザは、sysctl 変数を通じて最小および最大タイムアウトを試し、
+自分のチェンジャに最適な値を見つけるとよいでしょう。
+一旦、自分のチェンジャに対する最適タイムアウトが決まれば、
+それをカーネル設定ファイルに記述できます。
+.Pp
+自分のシステムに LUN ベースのチェンジャが存在すれば、
+ブートプロセスが進むに従って、そのチェンジャの様々な LUN に対する
+プローブメッセージが表示されることに気づくでしょう。
+これは正常であり、チェンジャのスケジューリングコードによって引き起こされます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/rcd[0-9][a-h] -compact
+.It Pa /dev/cd[0-9][a-h]
+ブロックモード
+.Tn CD-ROM
+デバイス
+.It Pa /dev/rcd[0-9][a-h]
+raw モード
+.Tn CD-ROM
+デバイス
+.El
+.Sh 診断
+ありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr da 4 ,
+.Xr disklabel 5 ,
+.Xr disklabel 8 ,
+.Xr cd 9
+.Sh バグ
+.Fn ioctl
+に対する 3 番目の引数に用いられる構造体の名前は適当ではありません。
+また、
+.Fn ioctl
+コマンドの中にはスペルミスがいくつも残っています。
+.Pp
+現在のところ、異なる CD チェンジャに対して異なる最小および最大
+タイムアウト値を設定する機構はありません。
+カーネルオプションあるいは sysctl 変数で設定したタイムアウト値は
+システムにある LUN ベースの CD チェンジャ全てに適用されます。
+このようなサポートを実装することは可能ですが、
+少なくとも sysctl による実装はあまりエレガントではありません。
+というのは、現在の sysctl コードではコンパイル後のノード追加を
+取り扱うことができないためです。
+それゆえ、動的に大きさを決定する sysctl 変数を用意し、
+ユーザレベルのユーティリティを用いてタイムアウト値を取得ないし設定する
+ことになるでしょう。
+カーネル設定ファイル中で、異なる CD デバイスに対して
+別々のタイムアウトを指定できるようにするには、
+.Xr config 8
+を修正し、
+固定的に記述した
+.Nm cd
+デバイスに 2 つのタイムアウト値をサポートするようにしなければ
+ならないかもしれません。
+.Sh 歴史
+本
+.Nm cd
+ドライバは、Julian Ellischer が記述し 386BSD 0.1 に登場した
+.Nm cd
+ドライバをベースにしています。
+.Nm cd
+ドライバの CAM バージョンは Kenneth Merry が記述し、
+.Fx 3.0
+で最初に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ch.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ch.4
new file mode 100644
index 0000000000..f0aee56b67
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ch.4
@@ -0,0 +1,302 @@
+.\" %Id: ch.4,v 1.12 1998/09/15 10:26:24 gibbs Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Julian Elischer <julian@freebsd.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.Dd May 14, 1998
+.Dt CH 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm ch
+.Nd SCSI メディアチェンジャ (ジュークボックス) ドライバ
+.Sh 書式
+.Cd device ch
+.Cd device ch1 target 4 lun 0
+.Sh 解説
+.Xr ch
+ドライバは、
+.Em SCSI
+メディアチェンジャをサポートします。このドライバは、多くのスロットに
+存在するメディアを複数のドライブの間で多重化して利用できるようにします。
+チェンジャデバイスには、オプションとしてバーコードリーダを備え付けること
+もできます。このリーダを使い、メディアに付随する情報を読み込みます。
+.Pp
+SCSI チェンジャをシステムに組み込む前に、SCSI アダプタを別途組み込んで
+おく必要があります。
+.Pp
+ブート時に SCSI アダプタをプローブしているときに、
+.Em SCSI
+バスを走査しデバイスを探します。`Changer' タイプであると応答するデバイスが
+見つかると、それらは
+.Nm
+ドライバに「アタッチ」されます。
+2.1 より前のリリースの FreeBSD では、最初に見つかったデバイスが
+.Em ch0
+にアタッチされ、以後見つかったデバイスは順次、
+.Em ch1
+などにアタッチされます。
+2.1 から、あるデバイスがどの ch ユニットとして接続すべきかを指定
+できるようになりました。このためのカーネル設定については、
+.Xr scsi 4
+を参照して下さい。
+.Pp
+.Sh カーネル設定
+設定の際に、オプションとして
+.Ar count
+を指定した場合、その数だけの SCSI メディアチェンジャが設定されます。
+ドライバの記憶領域のほとんどは、デバイスが見つかった時にのみ
+割り当てられるので、たくさんのデバイスを設定しても
+高くはつきません (ひとたび最初のデバイスがドライバを組み込んだ場合)。
+.Pp
+.Sh IOCTL
+ユーザモードプログラムは、次に示す ioctl を使ってチェンジャドライバと
+データのやりとりを行ないます。カーネルとチェンジャデバイスとの間の
+データのやりとりで使用される、チェンジャエレメントのアドレスは、
+0 から始まる論理アドレスに割り当てられます。エレメントのタイプは
+次のように指定します。
+.Bl -tag -width CHET_MT
+.It Dv CHET_MT
+メディア移動エレメント (ピッカ)
+.It Dv CHET_ST
+ストレージエレメント (スロット)
+.It Dv CHET_IE
+持ち込み/持ち出しエレメント (ポータル)
+.It Dv CHET_DT
+データ転送エレメント (ドライブ)
+.El
+.Pp
+次に示す
+.Xr ioctl 2
+呼び出しがチェンジャに適用されます。これらはヘッダファイル
+.Aq Pa sys/chio.h
+で定義されます。
+.Pp
+.Bl -tag -width CHIOEXCHANGE
+.It Dv CHIOMOVE
+.Pq Li "struct changer_move"
+これは、現在のピッカを用いて、メディアをあるエレメントから別の
+エレメントに移動させます (\fBMOVE MEDIUM\fR)。移動元と移動先の
+エレメントは、changer_move 構造体の中で指定します。この構造体は、
+少なくとも次に示すフィールドを持ちます。
+.Bd -literal -offset indent
+u_int cm_fromtype; /* 移動元エレメントのタイプ */
+u_int cm_fromunit; /* 移動元エレメントの論理ユニット */
+u_int cm_totype; /* 移動先エレメントのタイプ */
+u_int cm_tounit; /* 移動先エレメントの論理ユニット */
+u_int cm_flags; /* その他フラグ */
+
+.Ed
+\fBcm_flags\fR フィールドの \fBCM_INVERT\fR が設定されている場合、
+メディアチェンジャは移動中にメディアを反転させるように指示されます。
+.It Dv CHIOEXCHANGE
+.Pq Li "struct changer_exchange"
+これは、移動元エレメントにあるメディアを最初の移動先エレメントに移動させ、
+最初の移動先エレメントにあったメディアを 2 番目の移動先エレメントに
+移動させます。単純な交換の場合、移動元と 2 番目の移動先とは同じである
+必要があります。この操作の遂行に際し現在のピッカが用いられます。影響を
+受けるエレメントのアドレスは、changer_exchange 構造体に含めて
+ioctl に対して指定します。この構造体は少なくとも次の要素を持ちます。
+.Bd -literal -offset indent
+u_int ce_srctype; /* 移動元エレメントのタイプ */
+u_int ce_srcunit; /* 移動元の論理ユニット */
+u_int ce_fdsttype; /* 最初の移動先エレメントのタイプ */
+u_int ce_fdstunit; /* 最初の移動先の論理ユニット */
+u_int ce_sdsttype; /* 2番目の移動先エレメントのタイプ */
+u_int ce_sdstunit; /* 2番目の移動先の論理ユニット */
+u_int ce_flags; /* その他フラグ */
+
+.Ed
+\fBce_flags\fR の中で、\fBCM_INVERT1\fR と \fBCM_INVERT2\fR を設定
+でき、これらはそれぞれ、最初のメディアと 2 番目のメディアを移動中に
+反転させます。
+.Pp
+\fIこの機能はテストしていません。\fR
+.It Dv CHIOPOSITION
+.Pq Li "struct changer_position"
+これは、現在のピッカを移動させ指定したエレメントの前に置きます。
+エレメントは changer_position 構造体で指定します。これは少なくとも
+次の要素を持ちます。
+.Bd -literal -offset indent
+u_int cp_type; /* エレメントのタイプ */
+u_int cp_unit; /* エレメントの論理ユニット */
+u_int cp_flags; /* その他フラグ */
+
+.Ed
+\fBcp_flags\fR フィールドで \fBCP_INVERT\fR を設定でき、これは
+移動中にピッカを反転させます。
+.It Dv CHIOGPICKER
+.Pq Li "int"
+これは、現在のピッカの論理アドレスを返します。
+.It Dv CHIOSPICKER
+.Pq Li "int"
+これは、与えた論理アドレスが指すピッカを選択します。
+.It Dv CHIOGPARAMS
+.Pq Li "struct changer_params"
+これは、メディアチェンジャの設定パラメータを返します。この ioctl は、
+ユーザが渡した changer_params 構造体の、
+少なくとも以下のフィールドを埋めます。
+.Bd -literal -offset indent
+u_int cp_npickers; /* ピッカの数 */
+u_int cp_nslots; /* スロットの数 */
+u_int cp_nportals; /* 持ち込み/持ち出しポータルの数 */
+u_int cp_ndrives; /* ドライブの数 */
+
+.Ed
+アプリケーションが \fBCHIGSTATUS\fR ioctl を用いてジュークボックスの
+状態を調べるに先だって、ジュークボックスの諸元を問い合わせる際に、この
+呼び出しを使用できます。
+.It Dv CHIOIELEM
+これは、メディアチェンジャデバイスに対し、\fBINITIALIZE ELEMENT STATUS\fR
+呼び出しを行ないます。これにより、メディアチェンジャは、ロードしている
+メディアに関する内部状態情報を更新させられます。チェンジャがラベルリーダを
+持つ場合、バーコードラベルの走査もあわせて行ないます。この呼び出しでは、
+.Nm
+ドライバの状態は影響を受けません。
+.It Dv CHIOGSTATUS
+.Pq Li "struct changer_element_status_request"
+これは、メディアチェンジャデバイスに対し、\fBREAD ELEMENT STATUS\fR
+呼び出しを行ないます。この呼び出しはメディアチェンジャの
+エレメント状態情報を読み込み、それを \fBchanger_element_status\fR
+構造体の配列に変換します。
+.Pp
+.Dv CHIOGSTATUS
+の呼び出しごとに、あるタイプの 1 つ以上のエレメントの状態が
+問い合わされます。
+.Pp
+アプリケーションは changer_element_status_request 構造体を
+.Nm
+ドライバに渡します。この構造体は次に示すフィールドを持ちます。
+.Bd -literal -offset indent
+u_int cesr_element_type;
+u_int cesr_element_base;
+u_int cesr_element_count;
+u_int cesr_flags;
+struct changer_element_status *cesr_element_status;
+
+.Ed
+ドライバはこの構造体を読み込み、タイプ、論理ベースアドレス、エレメント数
+を決定し、cesr_element_status フィールドが指す changer_element_status
+構造体の配列にどの情報を返すかを知ります。アプリケーションは、
+cesr_element_count 個の状態構造体 (次を見て下さい) を保持するのに
+十分な大きさのメモリを割り当てる必要があります。cesr_flags にオプションで
+.Dv CESR_VOLTAGS
+を設定し、ボリュームタグ (バーコード) 情報をジュークボックスから
+読み込んで返す必要があることを通知できます。
+.Pp
+cesr_element_base フィールドと cesr_element_count フィールドは、
+チェンジャの物理的構成に照らして正当な値でなければなりません。もし
+正当な値でない場合、
+.Dv CHIOGSTATUS
+ioctl は
+.Er EINVAL
+エラーコードを返します。
+.Pp
+エレメントについての情報は、changer_element_status 構造体の配列の中に
+返されます。この構造体は少なくとも次に示すフィールドを持ちます。
+.Bd -literal -offset indent
+u_int ces_addr; /* メディアチェンジャのエレメントアドレス */
+u_char ces_flags; /* 以下の CESTATUS の定義を参照 */
+u_char ces_sensecode; /* エレメントの追加センスコード */
+u_char ces_sensequal; /* 追加センスコード修飾子 */
+u_char ces_invert; /* 反転ビット */
+u_char ces_svalid; /* 移動元アドレス (ces_source) が有効 */
+u_short ces_source; /* メディアの移動元アドレス */
+changer_voltag_t ces_pvoltag; /* プライマリボリュームタグ */
+changer_voltag_t ces_avoltag; /* 代替ボリュームタグ */
+u_char ces_idvalid; /* ces_scsi_id が有効 */
+u_char ces_scsi_id; /* エレメントの SCSI id (ces_idvalid が非 0 の場合) */
+u_char ces_lunvalid; /* ces_scsi_lun が有効 */
+u_char ces_scsi_lun; /* エレメントの SCSI lun (ces_lunvalid が非 0 の場合) */
+
+.Ed
+ces_addr フィールドは、メディアチェンジャの座標系で表した
+エレメントのアドレスを保持します。ドライバはこれを使用しません。
+診断目的のみで使用して下さい。
+.Pp
+\fBces_flags\fR フィールドに対し、次に示すフラグが定義されます。
+.Bl -tag -width CESTATUS_IMPEXP
+.It Dv CESTATUS_FULL
+メディアが存在します。
+.It Dv CESTATUS_IMPEXP
+メディアを置いたのはオペレータです (ピッカが置いたものではありません)。
+.It Dv CESTATUS_EXCEPT
+そのエレメントは例外的状態 (例えば、バーコードラベルが不当な値、
+バーコードがまだ走査されていない) にあります。
+.It Dv CESTATUS_ACCESS
+そのエレメントはピッカによってアクセス可能な状態です。
+.It Dv CESTATUS_EXENAB
+そのエレメントはメディア持ち出しをサポートしています。
+.It Dv CESTATUS_INENAB
+そのエレメントはメディア持ち込みをサポートしています。
+.El
+.Pp
+すべてのエレメントタイプに対しすべてのフラグが有効とは限らないことに
+注意して下さい。
+.El
+.Sh 注
+このバージョンの
+.Nm
+ドライバは、DEC TZ875 (5 スロット、1 DLT ドライブ) と Breece Hill Q47
+(60 スロット、4 DLT ドライブ、バーコードリーダ付き) を用いてテストして
+あります。
+.Pp
+テストに利用できたデバイスが必要なコマンドをサポートしていないという
+事実により、
+.Nm
+ドライバがサポートする機能の多くは、完全にテストできていません。これは、
+代替ボリュームタグ、メディア反転、エレメントの持ち込み/持ち出し操作、
+複数ピッカ操作、その他の機能があります。
+.Sh 作者
+.Nm
+は、
+And Communications, http://www.and.com/ の
+.An Jason R. Thorpe Aq thorpej@and.com
+が記述しました。これを、その手のデバイスを持っていた
+.An Stefan Grefen Aq grefen@goofy.zdv.uni-mainz.de
+がシステムに付け加えました。
+これを CAM に移植したのは、
+.An Kenneth Merry Aq ken@FreeBSD.ORG
+です。
+これを更新してボリュームタグをサポートするようにしたのは、
+.An Hans Huebner Aq hans@artcom.de
+です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/ch[0-9] -compact
+.It Pa /dev/ch[0-9]
+デバイスエントリ
+.El
+.Sh 診断
+メディアチェンジャが
+.Nm
+ドライバが要求する機能をサポートしていない場合、ここで記述した ioctl に
+対し、コンソールエラーメッセージとエラーリターンコードを生成します。
+.Sh 関連項目
+.Xr chio 1 ,
+.Xr cd 4 ,
+.Xr sd 4 ,
+.Xr st 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+は、386BSD 0.1 で現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/cy.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/cy.4
new file mode 100644
index 0000000000..e40493133e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/cy.4
@@ -0,0 +1,232 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Systems Programming Group of the University of Utah Computer
+.\" Science Department.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)dca.4 5.2 (Berkeley) 3/27/91
+.\" $FreeBSD$
+.\" from: com.4,v 1.1 1993/08/06 11:19:07 cgd Exp
+.\" from: sio.4,v 1.16 1995/06/26 06:05:30 bde Exp $
+.\" %Id: cy.4,v 1.9 1998/10/22 14:51:19 bde Exp %
+.\"
+.Dd October 10, 1995
+.Dt CY 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm cy
+.Nd Cyclades Cyclom-Y シリアルドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device cy0 at isa? tty irq 10 iomem 0xd4000 iosiz 0x2000"
+.Cd "device cy1 at isa? tty irq 11 iomem 0xd6000 iosiz 0x2000"
+.Pp
+マイナ番号:
+.Pp
+.Bd -literal
+0b\fIMMMMMMMMMMMMMMMMxxxxxxxxOLIMMMMM\fR
+ call\fBO\fRut
+ \fBL\fRock
+ \fBI\fRnitial
+ \fBMMMMMMMMMMMMMMMM MMMMMM\fRinor
+.Ed
+.Sh 解説
+.Nm cy
+ドライバは Cyclades の Cyclom-Y ボード に載っている
+Cirrus Logic CD1400 ベースの
+.Tn EIA
+.Tn RS-232C
+.Pf ( Tn CCITT
+.Tn V.24 )
+通信インタフェース (ポート) をサポートします。
+それぞれの CD1440 は 4 つのポートを提供します。
+Cyclom-Y ボードにはさまざまな数の CD1400 を搭載したモデルがあります。
+このドライバは 1 つのボードあたり最大 8 つまでの CD1440 (32 ポート) を
+サポートしています。
+.Pp
+回線の入出力は以下の速度のいずれかを回線ごとに設定可能です:
+50, 75, 110, 134.5, 150, 300, 600, 1200, 1800, 2400, 4800, 9600,
+19200, 38400, 57600, 115200 bps。
+それ以降、最大 150000 までの速度は、termios インタフェースではサポート
+されていますが、sgttyb 互換インタフェースではサポートされていません。
+CD1440 は 115200 bps 以上の速度を効率よく扱えるほどの速さは
+ありません。
+1 つの回線だと 115200 bps より心持ち速く送信することができますが、
+4 つの回線を双方向で同時に使用する場合は、CD1440 では
+約 90000 bps が限界になります。
+.\" XXX the following should be true for all serial drivers and
+.\" should not be repeated in the man pages for all serial drivers.
+.\" It was copied from sio.4. The only change was s/sio/cy/g.
+.Pp
+.Nm cy
+ドライバによって制御されるシリアルポートは `着呼' と `発呼' のどちらにでも
+使用できます。
+それぞれのポートに対し、着呼デバイスと発呼デバイスが存在します。
+発呼デバイスのマイナ番号は対応する着呼ポートのものより 128 だけ大きい番号が
+ついています。
+一般的には、着呼デバイスを使います。
+着呼デバイスをオープン途中のプロセスは、通常は、キャリアが来るまで、かつ、
+発呼デバイスが活動状態でなくなるまで待たされます。
+発呼デバイスを使用することで、着呼デバイスでキャリア待ちしている
+プロセスの隙をついてポートを使用することができます。
+発呼デバイスをオープンしようとするプロセスはキャリア待ちをしません。
+かつ、発呼デバイスをオープンしようとするプロセスは、キャリア待ち
+している他のプロセスをより深いスリープ状態にします。これにより、
+発呼セッションで両プロセスが衝突することはなくなります。
+一般的なポートで動作し、かつ、キャリア待ちせずにポートを
+オープンする必要があると仮定しているプログラムで発呼デバイスを
+扱うことは誤用であり、全く馬鹿げたことです。
+.Pp
+また
+.Nm cy
+ドライバは、発呼と着呼それぞれのデータデバイスに対して、
+初期状態の制御とロック状態の制御をサポートします。
+初期状態デバイスのマイナ番号は対応するデータデバイスより 32 だけ大きい番号が
+ついています。
+ロック状態デバイスのマイナ番号は対応するデータデバイスより 64 だけ大きい番号が
+ついています。
+データデバイスにおける termios の設定は、初めてオープンする際に対応する
+初期状態デバイスより複製され、以前にオープンされていたときの状態からは
+継承されません。
+.Xr stty 1
+を初期状態デバイスに対して通常のやりかたで実行することにより、
+あなたの望む設定に適した初期 termios 状態をプログラムできます。
+.Pp
+ロック termios の状態は、データデバイスの termios 状態の変更を
+不可能にするフラグとして
+振舞います。例えば CRTSCTS のようなフラグ変数をロックするには、
+ロック状態デバイスにおいて
+.Em "stty crtscts"
+とします。
+速度や特殊文字の設定をロックするには、
+ロック状態デバイスの対応する値を 0 でない値に設定するとよいです。
+.Pp
+外部デバイスを正しく結線して正しいプログラムで通信している限りは、
+ほぼどのような初期状態であっても、ほとんどロックしなくても動作します。
+そうでない場合は、デフォルトの初期状態を変更し、その状態にロックを掛ける
+ことで、うまく動くようになることもあるかもしれません。
+特に、バグありのプログラムが (POSIX) 標準でないフラグを変更されない
+ようにするために、標準でないフラグの初期状態を接続されたデバイスに
+合うように設定し、ロックしてやる必要があるかもしれません。
+例えば、常時 RTS/CTS ハンドシェイクをサポートするデバイスでは、CRTSCTS は
+オンのままロックしておく必要があります。また、全くサポートしないデバイスに
+対してはオフでロックしておく必要があります。
+CLOCAL はキャリアをサポートしないデバイスに対してはオンにロックするべきです。
+HUPCL は何らかの理由で切断したくない場合にはオフにロックするべきです。
+一般的に、何かが間違った状態でロックすると、とても悪いことが起こります。
+複数の設定をサポートするデバイスにはロックを行なうべきではありません。
+着呼ポートでの CLOCAL フラグは、ある種のセキュリティホールを避けるために
+オフにロックしておくべきですが、着呼ポートを何か他の用途に使う
+場合には、この設定を getty で行なうべきです。
+.Sh 関連ファイル
+.\" XXX more cloning: s/d/c/g and add a ? for the card number.
+.Bl -tag -width /dev/ttyic?? -compact
+.It Pa /dev/ttyc??
+着呼ポート
+.It Pa /dev/ttyic??
+.It Pa /dev/ttylc??
+対応する着呼初期状態とロック状態デバイス
+.Pp
+.\" XXX more cloning: s/a/c/g. No consistency :-(.
+.It Pa /dev/cuac??
+発呼ポート
+.It Pa /dev/cuaic??
+.It Pa /dev/cualc??
+対応する発呼初期状態とロック状態デバイス
+.El
+.Pp
+.Bl -tag -width /etc/rc.serial -compact
+.It Pa /etc/rc.serial
+初期状態とロック状態デバイス設定の例
+.El
+.Pp
+これらのデバイス名の1つめの疑問符はカード番号 (0 と 65535 を含めた間の
+10 進数) の略です。
+2つめの疑問符はポート番号 ([0-9a-v]の間の文字) の略です。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.\" XXX back to s/sio/cy/g.
+.It cy%d: silo overflow.
+割り込みハンドラに問題があります。
+.El
+.Bl -diag
+.It cy%d: interrupt-level buffer overflow.
+ドライバのボトムハーフに問題があります。
+.El
+.Bl -diag
+.It cy%d: tty-level buffer overflow.
+アプリケーションに問題があります。
+モジュールが処理し切れない速さで入力が行なわれ、一部の入力は失われてしまいました。
+.El
+.\" .Bl -diag
+.\" .It sio%d: reduced fifo trigger level to %d.
+.\" Attempting to avoid further silo overflows.
+.\" .El
+.Sh 関連項目
+.Xr stty 1 ,
+.Xr termios 4 ,
+.Xr tty 4 ,
+.Xr comcontrol 8 ,
+.Xr pstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Nm sio
+ドライバと NetBSD の
+.Nm
+ドライバより派生し、現在開発継続中です。
+.Sh バグ
+BREAK はまだ実装されていません。
+.Pp
+シリアルコンソールはまだ実装されていません。
+.Pp
+遅いシステム下での高ボーレートやポートの多過ぎるシステム、あるいは
+高負荷状態のシステムで crtscts が動かない状況下では、
+データの脱落が起きるかもしれません。
+.Pp
+コンパイル時にしか設定できないフラグが多過ぎます。
+CD1440 には NS16550 に比べて若干少ない fifo しかないので
+(16 でなく 12 バイト)、NS16550 よりも多くの仮想 DMA を必要とします。
+デフォルトの設定は一般的には実効で約 30% の相対コストの時に最適化されていま
+す。これらのコンパイル時定義は効率を良くするために変更されるかもしれません:
+.Pp
+RxFifoThreshold: デフォルトは 6; 486DX-33 では、この値では 8 ポートが
+互いに通信できるのは 115200 bps であり、11 にした場合、8 ポートが互いに
+通信できるのは 57600 bps です。閾値を低くするのは、
+.Tn FreeBSD
+のためではなく、実際には 115200 bps を維持できない CD1400 によるものです。
+.Pp
+PollMode: Cyclom-16Y に必要です。Cyclom-8Y では、相対的にみて 10-20%
+効率が犠牲になります
+(RxFifoThreshold を低くすればもっと増えます)。
+.Pp
+SOFT_HOTCHAR: RxFifoThreshold に小さな値を与えた場合には、
+SLIP や PPP を 8 ポートにおいて 115200 bps で使用する時にオーバランを
+防ぐために必要です。相対的にみて、5% 効率が犠牲になります。 \ No newline at end of file
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/da.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/da.4
new file mode 100644
index 0000000000..6badf0da47
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/da.4
@@ -0,0 +1,312 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Julian Elischer <julian@freebsd.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: da.4,v 1.12 1998/10/16 03:28:12 ken Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: solid-state 半導体
+.\" WORD: partitioning 区画割り
+.\"
+.Dd October 15, 1998
+.Dt DA 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm da
+.Nd SCSI ダイレクトアクセスデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd device da0
+.Cd device da1 at scbus0 target 4 lun 0
+.Sh 解説
+.Nm da
+ドライバは、サポート済みの
+.Tn SCSI
+ホストアダプタを用いてシステムに接続されているダイレクトアクセス型のすべての
+.Tn SCSI
+デバイスのサポートを提供します。
+ダイレクトアクセス型はディスク、光磁気、
+そして半導体デバイスを含みます。
+.Pp
+.Tn SCSI
+ホストアダプタは
+.Tn SCSI
+ダイレクトアクセスデバイスが設定される前に
+システムの中で別に設定されることが必要です。
+.Sh 区画割り (パーティショニング)
+.Nm
+ドライバはディスクに 2 つのレベルの区画割りを持つことを許可します。
+1 つ目の層は、
+.Dq スライス層
+と呼ばれ、
+ほかのオペレーティングシステムで使用されている領域から、
+.Tn FreeBSD
+のディスクの領域を分離するために用いられます。
+2 つ目の層は、
+.Bx 4.4
+に固有の区画構成で、
+.Xr disklabel 5
+によって、
+個々のファイルシステムとスワップ空間のための領域に
+.Tn FreeBSD
+のスライスを再分割するために用いられます。
+より詳しい情報は、それぞれ、
+.Xr fdisk 8
+と
+.Xr disklabel 8
+を見てください。
+.Pp
+もし、初期化されていないディスクを開いた場合には、
+ディスク全体を計測して、
+仮の
+.Tn FreeBSD
+スライスを用いて、スライステーブルの初期化が行われます。
+同様に、初期化されていない
+(または非
+.Tn FreeBSD )
+スライスが開かれた場合、そのディスクラベルは
+ドライブによって返されるパラメータで初期化され、
+単一の
+.Sq Li c
+パーティションでスライス全体を包括します。
+.Sh キャッシュの効果
+多くのダイレクトアクセスデバイスは、読み込みと書き込みの両方もしくは一方の
+キャッシュを持っています。
+デバイスキャッシュの効果をもたらすパラメータはモードページ 8、
+すなわちキャッシュ制御ページに納められています。
+モードページは
+.Xr camcontrol 8
+ユーティリティによって調べて、変更することができます。
+
+読み込みキャッシュは、何度も用いられるデータだけでなく、
+デバイスによる先読み操作のデータを格納するために用いられます。
+読み込みキャッシュはユーザに透過であり、
+有効にしてもまったく害はありません。
+読み込みキャッシュを持ったほとんどのデバイスは、
+工場出荷時にこの機能が有効にされています。
+読み込みキャッシュはキャッシュ制御モードページの
+.Tn RCD
+(読み込みキャッシュ不許可) ビットをセットすることで、
+不許可にできます。
+
+書き込みキャッシュは書き込み操作による遅延を大幅に減らすことができ、
+効率と性能を増加させるために、書き込みを再編成することをデバイスに
+認めます。
+この性能の増加にはかなりの代償が発生します。
+もし、
+書き込み操作が終了していないキャッシュを含んでいるときに、
+デバイス電源が消失すると、これらの書き込みは失われるでしょう。
+書き込み処理の失敗の影響は、ファイルシステムに不確定性をもたらし、
+不正な状況を引き起こすでしょう。
+多くのデバイスでは、書き込みトランザクションをエージングし、
+最近完了報告した少数のトランザクションのみに弱点を限定します。
+しかし、それでもなお、無停電電源装置 (UPS) を備えた書き込みキャッシュを
+可能にしたデバイスのシステムでは、推奨されます。
+.Nm da
+デバイスドライバは、
+デバイスの最後のクローズ、または予期しないシャットダウン (パニック) イベントの
+ときに、キャッシュとメディアが同期すること保証します。
+これにより、オペレーティングシステムが停止したことを報告した後では、
+電源を切断しても安全であることが保証されます。
+書き込みキャッシュはキャッシュ制御モードページの
+.Tn WCE
+(書き込みキャッシュ許可) ビットをセットすることで
+許可に出来ます。
+.Sh タグ付きキューイング
+.Nm da
+デバイスドライバは、タグ付きキューイングとして知られている SCSI 機能の利点を
+完全に利用します。
+タグ付きキューイングはデバイスが同時に多数のトランザクションを処理することを
+可能にし、しばしばシークの数と長さを減らすために、それらを並べ変えます。
+現在のヘッドの位置により近いサービスの要求によって、
+メディアの遠い部分へのトランザクションが
+不確定に延期させられるかもしれません。
+このようなトランザクションが適切な時期に完了することを保証するために、
+デバイスの操作が続いている間、
+順番付けされたタグ付きトランザクションが 1 つ 15 秒ごとに送られます。
+.Sh 不良ブロックの修復
+ダイレクトアクセスデバイスは欠陥のあるメディアの部分を
+マップアウトする能力を持っています。
+メディアの修復パラメータはモードページ 1、すなわち読み書きエラー修復モード
+ページに位置しています。
+ほとんどの重要なメディアの再配置機能は '自動書き込み再割り当て' と '自動
+読み込み再割り当て' であり、それぞれ、読み書きエラー修復ページの
+AWRE ビットと ARRE ビットを有効にすることで機能します。
+多くのデバイスは、工場出荷時にこれらの機能が無効にされています。
+モードページは
+.Xr camcontrol 8
+ユーティリティによって調べて、変更することが出来ます。
+.Sh カーネルの設定
+ひとつの
+.Nm da
+デバイスを明示的に設定することのみが必要です。
+.Tn SCSI
+バス上に見つかったディスクごとに
+データ構造が動的に割り当てられます。
+.Sh IOCTL
+次の
+.Xr ioctl 2
+呼び出しは
+他のディスクと同様に
+.Tn SCSI
+ドライブにも適用されます。
+それらは、ヘッダファイル
+.Aq Pa sys/disklabel.h
+の中で定義されています。
+.Pp
+.Bl -tag -width DIOCSDINFO
+.It Dv DIOCSBAD
+一般にディスクの不良ブロックのマッピングシステムのセットアップに
+用いられます。
+.Tn SCSI
+デバイスはそれら自身に不良ブロックマッピングが組み込まれているので、
+このコマンドは実装されていません。
+.It Dv DIOCGDINFO
+ドライブのディスクラベルの in-core コピーをカーネルから
+読み込みます。もし、ドライブが一度も初期化されていないときは、
+仮のディスクラベルを与え、その場合には、
+.Tn SCSI
+の inquiry コマンドから、読み込んだ情報を含んでいます。
+.It Dv DIOCSDINFO
+使用する新しいディスクラベルをドライバに与えます。
+ドライバはディスクに新しいディスクラベルを書き込み
+.Em ません
+。
+.It Dv DIOCWLABEL
+ディスク上のディスクラベルに対する、ドライバの
+ソフトウェア書き込みプロテクトを有効または無効にします。
+.It Dv DIOCWDINFO
+使用する新しいディスクラベルをドライバに与えます。
+ドライバはディスクに新しいディスクラベルを書き込み
+.Em ます
+。
+.El
+.Sh 注
+もし、デバイスが無効になると (メディアが取り外される, デバイスが
+応答しなくなる)、
+カーネル中に保持されているディスクラベルやデバイスについての情報は
+無効になります。
+新たに挿入されたメディアや置き換えられたデバイスの破壊を防ぐために、
+古いデバイスを参照している最後のファイル記述子が閉じられるまで、
+デバイスへのすべてのアクセスは破棄されます。
+この間は、すべての新しいファイルを開こうとする試みは拒否されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/rsdXXXXX -compact
+.It Pa /dev/rda Ns Ar u
+raw モード
+.Tn SCSI
+ディスクユニット
+.Ar u ,
+区画割りされていないデバイスとしてアクセスされます
+.Sm off
+.It Pa /dev/da Ar u Pa s Ar n
+.Sm on
+block モード
+.Tn SCSI
+デバイスユニット
+.Ar u ,
+スライス
+.Ar n ,
+区画割りされていないデバイスとしてアクセスされます
+.Sm off
+.It Pa /dev/rda Ar u Pa s Ar n
+.Sm on
+raw モード
+.Tn SCSI
+ディスクユニット
+.Ar u ,
+スライス
+.Ar n ,
+区画割りされていないデバイスとしてアクセスされます
+.It Pa /dev/da Ns Ar u Ns Ar p
+block モード
+.Tn SCSI
+ディスクユニット
+.Ar u ,
+初めの
+.Tn FreeBSD
+スライス, パーティション
+.Ar p
+.It Pa /dev/dad Ns Ar u Ns Ar p
+raw モード
+.Tn SCSI
+ディスクユニット
+.Ar u ,
+初めの
+.Tn FreeBSD
+スライス, パーティション
+.Ar p
+.Sm off
+.It Xo
+.Pa /dev/da
+.Ar u
+.Pa s
+.Ar n
+.Ar p
+.Xc
+.Sm on
+block モード
+.Tn SCSI
+ディスクユニット
+.Ar u ,
+.Ar n
+番目のスライス, パーティション
+.Ar p
+.Sm off
+.It Xo
+.Pa /dev/dad
+.Ar u
+.Pa s
+.Ar n
+.Ar p
+.Xc
+raw モード
+.Tn SCSI
+ディスクユニット
+.Ar u ,
+.Ar n
+番目のスライス, パーティション
+.Ar p
+.El
+.Sh 診断
+なし。
+.Sh 関連項目
+.Xr wd 4 ,
+.Xr disklabel 5 ,
+.Xr disklabel 8 ,
+.Xr fdisk 8 ,
+.Xr da 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Tn CAM
+.Tn SCSI
+サブシステム用に
+Justin T. Gibbs が書きました。
+Julian Elischer
+が
+.Tn Mach
+2.5 から移植して書いた
+.Nm sd
+デバイスドライバから、多くのアイデアが集められました。
+スライスのサポートは Bruce Evans が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/daic.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/daic.4
new file mode 100644
index 0000000000..7e969f9007
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/daic.4
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Martin Husemann <martin@rumolt.teuto.de>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software withough specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: daic.4,v 1.1 1998/12/27 21:47:13 phk Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" last edit-date: [Fri Jan 30 22:49:48 1998]
+.\"
+.\" -mh writing manual pages
+.\"
+.\"
+.Dd January 30, 1998
+.Dt daic 4
+.Sh 名称
+.Nm daic
+.Nd EICON.Diehl active isdn カード用 isdn4bsd ドライバ
+.Pp
+.Nm
+ドライバは古い Diehl active カード:
+.Em S, SX, SXn, SCOM
+そして
+.Em QUADRO
+をサポートします。
+.Sh 書式
+.Pp
+以下のような設定行を用います
+.Cd "daic0 at isa? iomem 0xd8000 irq 10"
+.Pp
+.Em QUADRO
+カードについても同じ設定を用います。ドライバはボードの種類を検出して
+4 つのポート全てを、ISDN4BSD システムのコントローラとして
+アタッチします。
+アタッチされた各々のポートは、isdnctl ユーティリティを使って表示できます。
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは isdn カードを ISDN4BSD カーネルサブシステムへ
+インタフェースします。
+それ以下のレイヤは全てカードによって扱われます。
+このドライバは EICON.Diehl によって作られた、どこの国の
+isdn プロトコルにおいても、あなたのカードが動作すると
+思われますが、ドライバは DSS1 プロトコルにおいてしかテストされておらず、
+カードインタフェースのある部分は isdn プロトコルに依存しています。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは 1992 年より文書化されている Diehl の
+.Nm ISDN-Karten Benutzerhandbuch
+に準拠するよう作られています。
+.Sh マイクロコードのダウンロード
+どの active カードも使用する前にそれぞれのカードに適合した
+オペレーティングソフトウェアを必要としますので、
+ISDN4BSD を使用する前にダウンロードをしてください。
+ダウンロードには isdnctl ユーティリティを用います。
+例えばコントローラ番号 1 にファイル
+.Nm te_etsi.sx
+をダウンロードするには
+.Nm "isdnctl -d te_etsi.sx 1"
+とします。
+使用可能なコントローラ (とポート) を全て表示するには、
+.Nm "isdnctl -l"
+としてください。
+あなたの isdn インタフェースに合った正しい isdn プロトコルファイルを
+選択する必要があります。詳細は Diehl の資料を参照してください。
+.Pp
+カードの起動プロセスでは、カード種別や使用するプロトコルに依存しない、
+それ以外のファイルも処理します。
+現在の Diehl によるソフトウェアの配布では、このファイルは
+.Nm download.bin
+と呼ばれており、
+.Nm dev/ic/microcode/daic
+以下のカーネルコンパイル用ディレクトリにコピーしておく必要があり、
+またそのディレクトリで
+.Nm make
+を行なって、カーネルをコンパイルする際に必要となる
+ヘッダファイルに変換しておく必要があります。
+この操作を忘れると、カーネルのコンパイルに失敗するので、
+忘れたことがわかるでしょう。
+著作権による制限のため、このファイルを統合してドライバを配布することは
+できません。しかしカードを持っていればファイルも持っています (または
+Diehl のウェブサーバから取得できます)。
+.Sh バグ
+このドライバはまだ完成していません。NetBSD でのみこのドライバを
+コンパイルすることが可能ですが、そこでさえも動いていません。
+この問題は近いうちに修正され、ドライバは FreeBSD に移植されるでしょう。
+.Sh 関連項目
+.Xr isdnctl 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ddb.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ddb.4
new file mode 100644
index 0000000000..4ada0b1f32
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ddb.4
@@ -0,0 +1,580 @@
+.\"
+.\" Mach Operating System
+.\" Copyright (c) 1991,1990 Carnegie Mellon University
+.\" All Rights Reserved.
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify and distribute this software and its
+.\" documentation is hereby granted, provided that both the copyright
+.\" notice and this permission notice appear in all copies of the
+.\" software, derivative works or modified versions, and any portions
+.\" thereof, and that both notices appear in supporting documentation.
+.\"
+.\" CARNEGIE MELLON ALLOWS FREE USE OF THIS SOFTWARE IN ITS "AS IS"
+.\" CONDITION. CARNEGIE MELLON DISCLAIMS ANY LIABILITY OF ANY KIND FOR
+.\" ANY DAMAGES WHATSOEVER RESULTING FROM THE USE OF THIS SOFTWARE.
+.\"
+.\" Carnegie Mellon requests users of this software to return to
+.\"
+.\" Software Distribution Coordinator or Software.Distribution@CS.CMU.EDU
+.\" School of Computer Science
+.\" Carnegie Mellon University
+.\" Pittsburgh PA 15213-3890
+.\"
+.\" any improvements or extensions that they make and grant Carnegie Mellon
+.\" the rights to redistribute these changes.
+.\"
+.\" changed a \# to #, since groff choked on it.
+.\"
+.\" HISTORY
+.\" ddb.4,v
+.\" Revision 1.1 1993/07/15 18:41:02 brezak
+.\" Man page for DDB
+.\"
+.\" Revision 2.6 92/04/08 08:52:57 rpd
+.\" Changes from OSF.
+.\" [92/01/17 14:19:22 jsb]
+.\" Changes for OSF debugger modifications.
+.\" [91/12/12 tak]
+.\"
+.\" Revision 2.5 91/06/25 13:50:22 rpd
+.\" Added some watchpoint explanation.
+.\" [91/06/25 rpd]
+.\"
+.\" Revision 2.4 91/06/17 15:47:31 jsb
+.\" Added documentation for continue/c, match, search, and watchpoints.
+.\" I've not actually explained what a watchpoint is; maybe Rich can
+.\" do that (hint, hint).
+.\" [91/06/17 10:58:08 jsb]
+.\"
+.\" Revision 2.3 91/05/14 17:04:23 mrt
+.\" Correcting copyright
+.\"
+.\" Revision 2.2 91/02/14 14:10:06 mrt
+.\" Changed to new Mach copyright
+.\" [91/02/12 18:10:12 mrt]
+.\"
+.\" Revision 2.2 90/08/30 14:23:15 dbg
+.\" Created.
+.\" [90/08/30 dbg]
+.\"
+.\" %Id: ddb.4,v 1.6 1997/04/12 21:54:48 joerg Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: wired ハードコーディングされた [Jargon File]
+.\" WORD: modifier 修飾子
+.\"
+.Dd January 16, 1996
+.Dt DDB 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm ddb
+.Nd 対話型カーネルデバッガ
+.Sh 書式
+.Cd options DDB
+.Sh 解説
+.Nm
+カーネルデバッガは古い kdb のほとんどの機能を、
+.Xr gdb 1
+の影響を受けた合理的なシンタックスでサポートしています。
+.Pp
+現在のロケーションは `dot' と呼ばれます。
+`dot' はプロンプトに 16 進数の形式で表示されます。
+検査と書き込みコマンドは、
+最後に検査したか最後に変更したロケーションに `dot' を更新します。
+そして、`next' を次に検査もしくは変更するロケーションのアドレスにセットします。
+他のコマンドは `dot' を変更せず、`next' を `dot' と同じにします。
+.Pp
+一般的なコマンドシンタックスは
+.Cm command Ns Op Li \&/ Ns Ar modifier
+.Ar address Ns Op Li , Ns Ar count
+となります。
+.Pp
+空白行は直前のコマンドをアドレス `next' からカウントを 1、
+修飾子 (modifier) なしとして繰り返し実行します。
+.Ar address
+を指定すると `dot' はそのアドレスに設定されます。
+.Ar address
+を省略すると `dot' がアドレスとして使われます。
+.Ar count
+が指定されないと、表示コマンドに対しては 1 が指定されたものとされ、
+スタックトレースに対しては無限が指定されたものとなります。
+.Pp
+.Nm
+デバッガは出力に対し
+.Xr more 1
+のような機能をサポートしています。
+出力行が変数
+.Li \&$lines
+で指定されている数を越えると、
+.Dq Em --db_more--
+を表示し応答を待ちます。
+これに対する有効な応答は以下の通りです。
+.Pp
+.Bl -tag -compact -width SPC
+.It Li SPC
+次の 1 ページを表示します
+.It Li RET
+次の 1 行を表示します
+.It Li q
+現在のコマンドを中断し、コマンド入力モードに戻ります
+.El
+.Pp
+.Nm
+は小さい (現在は 10 項目) コマンドヒストリや、
+簡単な Emacs 風のコマンド行編集機能を提供しています。
+Emacs のコントロールキーに加え、
+通常の ANSI の矢印キーでもヒストリバッファをブラウズしたり、
+現在行の中でカーソルを動かしたりすることができるでしょう。
+.Sh コマンド
+.Bl -ohang -compact
+.It Cm examine
+.It Cm x
+修飾子のフォーマットによって、
+指定されたアドレスロケーションの内容を表示します。
+複数の修飾子を指定すると、複数のロケーションが表示されます。
+フォーマットが指定されないと、
+このコマンドに最後に使われたフォーマットが使われます。
+.Pp
+フォーマット文字は以下の通りです。
+.Bl -tag -compact -width indent
+.It Li b
+バイト (8 ビット) で表示します。
+.It Li h
+ハーフワード (16 ビット) で表示します。
+.It Li l
+ロングワード (32 ビット) で表示します。
+.It Li a
+表示されたロケーションを表示します。
+.It Li A
+可能ならばロケーションを行番号で表示します。
+.It Li x
+符号無しの 16 進数で表示します。
+.It Li z
+符号付きの 16 進数で表示します。
+.It Li o
+符号無しの 8 進数で表示します。
+.It Li d
+符号付きの 10 進数で表示します。
+.It Li u
+符号無しの 10 進数で表示します。
+.It Li r
+現在の基数を符号付きで表示します。
+.It Li c
+下位 8 ビットを文字として表示します。
+表示できない文字は 8 進数のエスケープコード (例: `\e000')
+で表示されます。
+.It Li s
+そのロケーションをナル文字で終了する文字列として表示します。
+表示できない文字は 8 進数のエスケープコードで表示されます。
+.It Li m
+各行末に文字ダンプをつけて符号無しの 16 進数で表示します。
+各行頭にロケーションも 16 進数で表示されます。
+.It Li i
+命令として表示します。
+.It Li I
+マシンに依存したおそらく別のフォーマットで命令として表示します。
+.Bl -tag -width MIPS -compact
+.It Tn VAX
+外部ラベルを手続きのエントリマスクとして想定しません。
+.It Tn i386
+続くロングワードの境界の丸めを行いません。
+.It Tn MIPS
+レジスタの内容を表示します。
+.El
+.El
+
+.It Cm xf
+前方検査:
+最後に指定されたパラメータを使って、検査コマンドを実行します。
+最後に実行されたコマンドによって表示されたアドレスが
+開始アドレスとして使われます。
+
+.It Cm xb
+後方検査:
+最後に指定されたパラメータを使って、検査コマンドを実行します。
+最後に実行されたコマンドによって表示されたアドレスから
+表示されたもののサイズを引いた結果が開始アドレスとして使われます。
+
+.It Cm print Ns Op Cm /acdoruxz
+指定された修飾子文字 (上述の
+.Li examine
+参照) にしたがって、
+.No Ar addr
+を表示します。
+有効なフォーマットは
+.Li a ,
+.Li x ,
+.Li z ,
+.Li o ,
+.Li d ,
+.Li u ,
+.Li r ,
+.Li c
+です。
+修飾子が指定されないと、最後に指定されたものが使われます。
+.Ar addr
+は文字列で指定することができます。
+その場合はその通りに表示されます。
+例えば、
+.Bd -literal -offset indent
+print/x \&"eax = \&" $eax \&"\enecx = \&" $ecx \&"\en\&"
+.Ed
+.Pp
+は次のように表示されます。
+.Bd -literal -offset indent
+eax = xxxxxx
+ecx = yyyyyy
+.Ed
+
+.It Xo
+.Cm write Ns Op Cm /bhl
+.No Ar addr Ar expr1 Op Ar "expr2 ..."
+.Xc
+コマンド行で
+.Ar addr
+の後に指定された式を
+.Ar addr
+からはじまるロケーションに書き込みます。
+書き込みサイズの単位は修飾子として文字
+.Li b
+(バイト),
+.Li h
+(ハーフワード),
+.Li l
+(ロングワード) としてそれぞれ指定できます。
+これが省略されると、ロングワードが指定されたものとみなされます。
+.Pp
+.Sy 警告 :
+式の間にはデリミタがないので、奇妙なことが起こり得ます。
+各式は括弧で括ったほうがいいでしょう。
+
+.It Xo
+.Cm set
+.No Li \&$ Ns Ar variable
+.Op Li =
+.Ar expr
+.Xc
+名前つき変数やレジスタに
+.Ar expr
+の値をセットします。
+有効な変数名は後述します。
+
+.It Cm break Ns Op Cm /u
+.Ar addr
+にブレークポイントをセットします。
+.Ar count
+が指定されたら、ブレークポイントで停止するまで、
+.Ar count
+- 1 回継続します。
+ブレークポイントがセットされたら、ブレークポイント番号が
+.Sq Li \&#
+で表示されます。
+この数字はブレークポイントを削除したり、
+それに条件を追加するのに使うことができます。
+.Pp
+修飾子
+.Li u
+が指定されると、
+このコマンドはユーザ空間アドレスにブレークポイントをセットします。
+.Li u
+オプションが指定されない場合は、
+アドレスはカーネル空間のものであると判断され、
+空間アドレスが間違っていると、
+それは受け付けられずエラーメッセージが表示されます。
+この修飾子は
+マシン依存ルーチンによってサポートされているときのみ使うことができます。
+.Pp
+.Sy 警告 :
+ユーザテキストが通常のユーザ空間デバッガによってシャドウされている場合は、
+ユーザ空間のブレークポイントは正しく動作しません。
+また、低レベルのコードパスにおいてブレークポイントをセットすると
+奇妙なことも起こるかもしれません。
+
+.It Cm delete Ar addr
+.It Cm delete Li \&# Ns Ar number
+ブレークポイントを削除します。
+削除対象のブレークポイントは
+.Li #
+でブレークポイント番号を指定するか、
+元の
+.Cm break
+コマンドで指定したものと同じ
+.Ar addr
+によって指定します。
+
+.It Cm step Ns Op Cm /p
+.Ar count
+回シングルステップで実行します
+(ここではコンマは必ず付けなければなりません)。
+修飾子
+.Li p
+が指定されると、各ステップ毎に命令を表示します。
+これが指定されない場合は、最後の命令のみを表示します。
+.Pp
+.Sy 警告 :
+マシンのタイプによって異なります。
+いくつかの低レベルのコードパスやユーザコードのシングルステップ実行は
+できないかもしれません。
+ソフトウェアによってシングルステップをエミュレートしているマシン
+(例: pmax) では、割り込みハンドラで実行されているコードからの
+ステップ実行はおそらく間違ったことを行うことになるでしょう。
+
+.It Cm continue Ns Op Cm /c
+ブレークポイントかウォッチポイントまで実行を継続します。
+修飾子
+.Li c
+が指定されると、実行中の命令をカウントします。
+pmax のようないくつかのマシンでは load と store もカウントします。
+.Pp
+.Sy 警告 :
+カウント中はデバッガは何も表示せずにシングルステップを実行しています。
+これは低レベルのコードでのシングルステップ実行が奇妙な振舞いを引き起こす
+かもしれないことを意味しています。
+
+.It Cm until Ns Op Cm /p
+次の call か return 命令で止まります。
+修飾子
+.Li p
+が指定されると、
+深くネストした call と命令の累積カウントを各 call もしくは return
+で表示します。
+この指定がなければ、マッチする return にヒットした時にのみ表示します。
+
+.It Cm next Ns Op Cm /p
+.It Cm match Ns Op Cm /p
+マッチする return 命令で止まります。
+修飾子
+.Li p
+が指定されると、
+深くネストした call と命令の累積カウントを各 call もしくは return
+で表示します。
+この指定がなければ、マッチする return にヒットした時にのみ表示します。
+
+.It Xo
+.No Cm trace Ns Op Cm /u
+.Op Ar frame
+.Op Ar ,count
+.Xc
+スタックトレース。
+オプション
+.Li u
+を指定すると、ユーザ空間をトレースします。
+これがなければ、
+.Cm trace
+はカーネル空間のみをトレースします。
+.Ar count
+はトレースされるフレーム数です。
+.Ar count
+が省略されると、全てのフレームが表示されます。
+.Pp
+.Sy 警告 :
+ユーザ空間スタックトレースは、
+マシン依存コードによってサポートされている場合のみ有効となります。
+
+.It Xo
+.No Cm search Ns Op Cm /bhl
+.Ar addr
+.Ar value
+.Op Ar mask
+.Op Ar ,count
+.Xc
+メモリ中で
+.Ar value
+を検索します。
+もし検索した値が見つからなければ、
+このコマンドは興味深い方法で失敗するでしょう。
+これは ddb がメモリを不正にアクセスした場合に常にリカバーしているわけでは
+ないことに起因しています。
+オプションの引数
+.Ar count
+によって検索を制限します。
+
+.It Cm show all procs Ns Op Cm /m
+.It Cm ps Ns Op Cm /m
+全てのプロセスの情報を表示します。
+プロセスの情報はマシンによってサポートされていない場合や、
+ターゲットのプロセスのスタックの底がその時にメインメモリにない場合は
+表示されないかもしれません。
+修飾子
+.Li m
+によって、プロセスの VM マップアドレスを表示し、
+他の情報を表示しないようにできます。
+
+.It Cm show registers Ns Op Cm /u
+レジスタセットを表示します。
+オプション
+.Li u
+が指定されると、カーネルか現在セーブされているものの代わりに
+ユーザレジスタが表示されます。
+.Pp
+.Sy 警告 :
+修飾子
+.Li u
+のサポートはマシンに依ります。
+サポートされていない場合は、正しくない情報が表示されるでしょう。
+
+.It Xo
+.Cm show map Ns Op Cm /f
+.Ar addr
+.Xc
+.Ar addr
+における VM マップを表示します。
+修飾子
+.Li f
+が指定されると、完全なマップが表示されます。
+
+.It Xo
+.Cm show object Ns Op Cm /f
+.Ar addr
+.Xc
+.Ar addr
+における VM オブジェクトを表示します。
+オプション
+.Li f
+が指定されると、完全なオブジェクトが表示されます。
+
+.It Cm "show watches"
+全てのウォッチポイントを表示します。
+
+.It Xo
+.Cm watch
+.No Ar addr Ns Li \&, Ns Ar size
+.Xc
+ある領域にウォッチポイントをセットします。
+その領域への変更が試みられた時に、実行は停止します。
+引数
+.Ar size
+のデフォルトは 4 です。
+間違った空間アドレスを指定すると、その要求は拒否されエラーメッセージが
+表示されます。
+.Pp
+.Sy 警告 :
+ハードコーディングされたカーネルメモリをウォッチポイントにセットすると、
+i386 のようないくつかのシステムでは復旧不可能なエラーが発生することがあります。
+ユーザアドレスでのウォッチポイントがもっともうまく動作します。
+
+.It Cm gdb
+リモート GDB モードと DDB モードを切り替えます。
+リモート GDB モードでは、
+リモートデバッグ機能を使って
+.Xr gdb 1
+を実行するためにターゲットマシンのシリアルコンソールに接続されているもう
+1 台のマシンが必要となります。
+現在は
+.Em i386
+アーキテクチャでのみ利用することができます。
+
+.It Cm help
+利用可能なコマンドとコマンドの短縮形の要約を表示します。
+
+.El
+
+.Sh 変数
+デバッガはレジスタと変数を
+.No Li \&$ Ns Em name
+としてアクセスします。
+レジスタ名は
+.Dq Cm show registers
+コマンドで示されるものです。
+変数には変数名の頭に数字を付加したり、
+変数名の直後にコロンに続いていくつかの修飾子を指定することができます。
+たとえば、レジスタ変数は
+.Li $eax:u
+のように修飾子
+.Li u
+をつけてユーザレジスタを表すことができます。
+.Pp
+現在サポートされているビルトイン変数には次のものがあります。
+.Bl -tag -width tabstops -compact
+.It Li radix
+入力と出力の基数
+.It Li maxoff
+offset が maxoff より大きくなければ、
+アドレスは 'symbol'+offset として表示されます。
+.It Li maxwidth
+表示行の幅
+.It Li lines
+行数。"more" 機能で使われます。
+.It Li tabstops
+タブストップ幅。
+.It Li work Ns Ar xx
+ワーク変数。
+.Ar xx
+は 0 から 31 の値をとることができます。
+.El
+.Sh 式
+.Sq Li \&~
+と
+.Sq Li \&^
+と
+単項演算子の
+.Sq Li \&&
+を除き、C 言語のほとんど全ての式の演算子がサポートされています。
+.Nm
+での特別ルールは以下の通りです。
+.Bl -tag -width Identifiers
+.It Em 識別子
+シンボルの名称はシンボルの値に翻訳されます。
+それは対応するオブジェクトのアドレスとなります。
+.Sq Li \&.
+と
+.Sq Li \&:
+は識別子に使うことができます。
+オブジェクトフォーマット依存ルーチンによってサポートされていれば、
+.No Xo
+.Op Em filename Ns Li \&:
+.Em func Ns Li \&: Ns Em lineno
+.Xc
+と
+.No Xo
+.Op Em filename Ns Li \&:
+.Em variable
+.Xc
+と
+.No Xo
+.Op Em filename Ns Li \&:
+.Em lineno
+.Xc
+はシンボルとして受け入れられます。
+.It Em 数字
+基数は最初の 2 文字で決定されます。
+.Li 0x
+は 16 進数,
+.Li 0o
+は 8 進数,
+.Li 0t
+は 10 進数となり、これらの他は現在の基数にしたがいます。
+.It Li \&.
+`dot'
+.It Li \&+
+`next'
+.It Li \&..
+検査した最後の行の始めのアドレス。
+`dot' や `next' とは違い、これは
+.Dq Li examine
+か
+.Dq Li write
+コマンドでのみ変更されます。
+.It Li \&'
+明示的に指定した最後のアドレス。
+.It Li \&$ Ns Em variable
+指定された変数の値に翻訳されます。
+これに
+.Li :
+と修飾子を前述したように続けることができます。
+.It Em a Ns Li \&# Ns Em b
+左側を右側の次の倍数に切り上げる 2 項演算子。
+.It Li \&* Ns Em expr
+間接。
+これに
+.Sq Li :
+と修飾子を前述したように続けることができます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gdb 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバッガは Mach 用に開発され、386BSD 0.1 に移植されました。
+このマニュアルページは Garrett Wollman によって
+.Fl man
+マクロから書き換えられました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/de.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/de.4
new file mode 100644
index 0000000000..ef8c29172e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/de.4
@@ -0,0 +1,119 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 David E. O'Brien
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: de.4,v 1.5 1998/03/12 07:30:31 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 19, 1997
+.Dt DE 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm de
+.Nd
+DEC DC21x4x イーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device de0"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは Digital Equipment DC21x4x 由来のそれ自身も含むイーサネットチップ
+を積んだイーサネットアダプタをサポートするために用意されています。
+.Pp
+このドライバは DEC PCI DE435 カード, DEC EISA DE425, DEC DE450, DEC DE500,
+SMC 8432, 9332, 9334, Cogent EM100FX, EM440TX, Asante, ZNYX ZX3xx や 21040
+及び 21041 イーサネットコントローラあるいは 21140[A], 21141, 21142 及び
+21143 ファスト 100Mbps イーサネットコントローラを積んだ他のカードをサポート
+します。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは以下のメディアタイプをサポートしています:
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxx
+.It autoselect
+メディアタイプとオプションの自動選択を可能にします。
+.It 10baseT/UTP
+10baseT ポート上で 10Mbps による動作にセットします。
+.It 10base2/BNC
+BNC ポート上で 10Mbps による動作にセットします。
+.It 10base5/AUI
+AUI ポート上で 10Mbps による動作にセットします。
+.It 100baseTX
+100Mbps (ファストイーサネット) による動作にセットします。
+.It 100baseFX
+100Mbps による動作にセットします。
+.It 100baseT4
+100Mbps による動作にセットします (4-pair cat-3 cable)。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ドライバは以下のメディアオプションをサポートしています:
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxx
+.It full-duplex
+全二重による動作にセットします。
+.El
+.Pp
+利用できるメディアタイプは使用する個々のカードに依存します。セットアップ
+ユーティリティによって特定のメディアタイプにはっきりとプログラムする
+カードや変更できないカードがあります。
+.Pp
+あなたの特定のカードにサポートされているメディアタイプを列挙するために
+.Xr ifconfig 8
+コマンド、特に
+.Fl m
+フラグを使用します。
+.Pp
+古い設定方法である
+.Dq ifconfig linkN
+はサポートされていません。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "de%d: waking device from sleep/snooze mode"
+21041 と 21140A チップはカードのサスペンド操作をサポートしています。
+.It "de%d: error: desired IRQ of %d does not match device's actual IRQ of %d"
+デバイスプローブは、ボードがカーネル設定ファイルに指定されたのとは異なる
+割り込みで構成されていることを検出しました。
+.It "de%d: not configured; limit of %d reached or exceeded"
+1 台のマシンで許されている
+.Nm
+デバイスには 32 個の制限があります。
+.It "de%d: not configured; 21040 pass 2.0 required (%d.%d found)"
+.It "de%d: not configured; 21140 pass 1.1 required (%d.%d found)"
+チップセットの一定のリビジョンはサポートされていません。
+.El
+.Sh 警告
+21040 は EISA と PCI の両方のボードで利用できるので、カーネルコンフィグ
+ファイルでの 21040 の定義の方法に注意すべきです。
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh 作者
+.Nm
+デバイスドライバは
+.An Matt Thomas
+によって書かれました。
+このマニュアルページは
+.An David E. O'Brien
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/dgb.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/dgb.4
new file mode 100644
index 0000000000..12a05e7e62
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/dgb.4
@@ -0,0 +1,364 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Systems Programming Group of the University of Utah Computer
+.\" Science Department.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)dca.4 5.2 (Berkeley) 3/27/91
+.\" $FreeBSD$
+.\" from: com.4,v 1.1 1993/08/06 11:19:07 cgd Exp
+.\" from: sio.4,v 1.15 1994/12/06 20:14:30 bde Exp
+.\" %Id: dgb.4,v 1.7 1997/03/03 18:47:38 bde Exp %
+.\"
+.\" WORD: alternate pinout 結線交換 [man-jp-reviewer 1629-1631]
+.Dd Oct 13, 1995
+.Dt DGB 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm dgb
+.Nd DigiBoard インテリジェントシリアルカードドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "options" \&"NDGBPORTS=8\&"
+.\" ↓閉じ " を追加 (send-pr docs/14684 HEAD RELENG_3 に適用済)
+.Cd "device dgb0 at isa? tty port 0x220 iomem 0xfc0000 iosiz ? flags 0x0"
+値は全部ただの例です。
+.Pp
+\fBNDGBPORTS\fR オプションは、システムにインストールされている
+全てのカード上のポート数の合計を定義します。
+数が定義されていない場合は計算によって求められます:
+.br
+ デフォルトの \fBNDGBPORTS\fR = 記述された DigiBoard カードの数 * 16
+もしこの数字が実際のポート数よりも小さかった場合、
+システムは先頭から \fBNDGBPORTS\fR 番目のポートまでしか
+使うことができません。
+もしこの数字が実際のポート数よりも大きかった場合、
+全てのポートを使用できますが、若干のメモリが無駄になります。
+.Pp
+\fBflags\fR の意味:
+.br
+\fB0x0001\fR 結線交換 (DCD と DSR の線を交換) を使用します。
+.br
+\fB0x0002\fR PC/Xe の 8K ウィンドウモードを使用しません。
+.Pp
+デバイス番号:
+.br
+0b\fICC\fRmmmmmmmm\fIOLIPPPPP\fR
+.br
+ \fBCC\fRard number
+.br
+ mmmmmmmm\fRajor number
+.br
+ call\fBO\fRut
+.br
+ \fBL\fRock
+.br
+ \fBI\fRnitial
+.br
+ \fBPPPPP\fRort number
+.Sh 解説
+.Nm dgb
+ドライバは
+.Tn EIA
+.Tn RS-232C
+.Pf ( Tn CCITT
+.Tn V.24 )
+標準に準拠し、非同期インタフェースを備えた
+DigiBoard PC/Xe シリーズと PC/Xi シリーズの
+インテリジェントシリアルマルチポートカードをサポートします。
+.Pp
+各ラインの入出力は以下のボーレートのどれか一つに設定できます;
+50, 75, 110, 134.5, 150, 300, 600, 1200, 1800, 2400, 4800, 9600,
+19200, 38400, 57600, 更に新しいカードのバージョンでは 115200。
+.Pp
+ドライバは割り込みを使わず、``ポーリングベース''で動きます。
+このことはドライバが DigiBoard カードの生成する割り込みでなく、
+クロック割り込みを使用することを意味しており、
+カードの状態を 1 秒あたり 25 回チェックします。
+この方法は実用的です。なぜなら、
+DigiBoard カードは大きな入出力バッファ (ポートあたり 1 KByte 以上) と、
+注意の必要なポートを効率良く見つけられるハードウェアを
+持っているからです。
+このポリシを用いることでみられる問題点は、SLIP や PPP のレスポンスが
+遅くなるということだけです。
+.Pp
+カーネル設定ファイルの各行には
+.Xr sio 4
+ドライバのようにポートを記述するのではなく、カードを記述します。
+.Pp
+.Em flags
+キーワードをカーネル設定ファイルの各
+.Em "device dgb"
+行で用いると、インタフェースの結線を変更したり、PC/Xe カードで
+8 K メモリウィンドウ互換モード (64K メモリウィンドウ) を使用したり
+できます。8K メモリウィンドウを使用すると、入出力バッファが小さくなる
+というわけではないことに注意してください。ただ、全てのバッファが
+同じメモリアドレスにマップされ、必要に応じて切り替わるというだけの
+ことです。
+.Pp
+.Em port
+値はカードのジャンパで設定された
+.Em port
+値と同じでなければなりません。
+PC/Xi カードでは
+.Em iomem
+値についても同じことがいえます。この値は、カードのジャンパで
+設定されたメモリアドレスと同じでなければなりません。
+.\"Some documentation gives the address as a ``paragraph'' or ``segment'';
+.\"you can get the value of address by adding the digit "0" at end of
+.\"paragraph value, e.g., 0xfc000 -> 0xfc0000.
+PC/Xe カードではジャンパをこの目的で使う必要はありません。
+実のところ、そのような機能を持ったジャンパは存在しません。
+カーネル設定ファイルの
+.Em iomem
+に使用したいアドレスを書くだけで良いのです。カードは、そのアドレスを
+使うようにプログラムされます。
+.Pp
+インストールされた DigiBoard はみな、
+同じメモリアドレス範囲 (他のカードのためのメモリや物理メモリを除く) を
+使用します。大容量メモリ (256K や 512K またおそらく 128K でも) を
+持った DigiBoard は最初の 1 メガバイト以外のメモリアドレスにマップ
+されなければなりません。
+コンピュータが 15 メガバイト以上のメモリを持っていた場合、
+最初の 1 メガバイトのアドレス空間以外には、DigiBoard をマップできる
+空間は存在しません。
+この場合コンピュータの総メモリ量を減らす必要があるかもしれません。
+しかし多くのマシンではより良い方法を提供しています。
+そうしたマシンでは、BIOS 設定を用いて、16 番目のメガバイト
+(アドレス 0xF00000 - 0xFFFFFF) を ``無効'' にすることができます。
+この設定により、DigiBoard のアドレス空間をこの ``穴'' に設定することが
+できるようになります。
+.\" XXX the following should be true for all serial drivers and
+.\" should not be repeated in the man pages for all serial drivers.
+.\" It was copied from sio.4. The only changes were s/sio/dgb/g.
+.Pp
+.Nm dgb
+ドライバによって制御されるシリアルポートは `着呼' と `発呼' のどちらにでも
+使用できます。
+それぞれのポートに対し、着呼デバイスと発呼デバイスが存在します。
+発呼デバイスのマイナ番号には、対応する着呼ポートのものより 128 だけ
+大きい番号がついています。
+一般的な用途には、着呼デバイスを使います。
+着呼デバイスをオープン途中のプロセスは、通常はキャリアを待ち、また
+発呼デバイスが活動状態でなくなるまで待ちます。
+発呼デバイスを使用することで、着呼デバイスでキャリア待ちしている
+プロセスの隙をついてポートを使用することができます。
+発呼デバイスをオープンしようとするプロセスはキャリア待ちをしません。
+かつ、発呼デバイスをオープンしようとするプロセスは、着呼デバイス上でキャリア待ち
+している他のプロセスをより深いスリープ状態にします。これにより、
+発呼セッションで両プロセスが衝突することはなくなります。
+発呼デバイスを一般的なポートと同じだがキャリア待ちをせずにオー
+プンする必要がある、と考えて操作するプログラムがありますが、
+そのような発呼デバイスの使い方は誤用であり、全く馬鹿げています。
+.Pp
+また
+.Nm dgb
+ドライバは、発呼と着呼それぞれのデータデバイスに対する
+初期状態制御デバイスとロック状態制御デバイスをサポートします。
+初期状態デバイスのマイナ番号には、対応するデータデバイスより 32 だけ大きい番号が
+ついています。
+ロック状態デバイスのマイナ番号には、対応するデータデバイスより 64 だけ大きい番号が
+ついています。
+データデバイスにおける termios の設定は、初めてオープンする際に対応する
+初期状態デバイスより複製され、直前にオープンされていたときの状態からは
+継承されません。
+初期状態デバイスに対して普段通りの方法で
+.Xr stty 1
+を
+使用することで、
+あなたの望む設定に適した初期 termios 状態をプログラムできます。
+.Pp
+ロック termios の状態は、データデバイスの termios 状態の変更を
+不可能にするフラグとして
+振舞います。例えば CRTSCTS のようなフラグ変数をロックするには、
+ロック状態デバイスで
+.Em "stty crtscts"
+を実行します。
+速度や特殊文字の設定をロックするには、
+ロック状態デバイス上の対応する値を 0 でない値に設定するとよいです。
+.Pp
+外部デバイスを正しく結線して正しいプログラムで通信している限りは、
+.\" XXX change next line in other man pages too, and rewrite this paragraph.
+ほぼどのような初期状態であっても、ロックなしで動作します。
+そうでない場合は、デフォルトの初期状態を変更し、その状態にロックを掛ける
+ことで、うまく動くようになることもあるかもしれません。
+特に、(POSIX) 標準でないフラグの初期状態は、
+接続されたデバイスに合うように設定すべきであり、
+バグのあるプログラムがこれらのフラグを変更しないように、
+ロックする必要があるかもしれません。
+例えば、常時 RTS/CTS ハンドシェイクをサポートするデバイスでは、CRTSCTS は
+オンの状態でロックしておく必要があります。また、全くサポートしないデバイスに
+対しては、オフの状態でロックしておくべきです。
+CLOCAL は、キャリアをサポートしないデバイスに対してはオンの状態でロックするべきです。
+HUPCL は、何らかの理由で切断したくない場合にはオフの状態でロックするべきです。
+一般的に、何かが間違った状態でロックすると、とても悪いことが起こります。
+また、複数の設定をサポートするデバイスに対してはロックを行なうべきではありません。
+着呼ポートでの CLOCAL フラグは、login のある種のセキュリティホールを
+避けるためにオフの状態にロックしておくべきですが、着呼ポートを何か他の用途に
+使う場合には、この設定を getty で行なうべきです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/ttyiD?? -compact
+.It Pa /dev/ttyD??
+着呼ポート
+.It Pa /dev/ttyiD??
+.It Pa /dev/ttylD??
+対応する着呼初期状態デバイスとロック状態デバイス
+.Pp
+.It Pa /dev/cuaD??
+発呼ポート
+.It Pa /dev/cuaiD??
+.It Pa /dev/cualD??
+対応する発呼初期状態デバイスとロック状態デバイス
+.El
+.Pp
+.Bl -tag -width /etc/rc.serial -compact
+.It Pa /etc/rc.serial
+初期状態とロック状態デバイス設定の例
+.El
+.Pp
+これらのデバイス名の 1 つめの疑問符はカード番号 (0 から 65535 まで
+10 進数。0 および 65535 を含みます) の略です。
+2 つめの疑問符はポート番号 ([0-9a-v]の間の文字) の略です。
+.Sh 診断
+ソースファイル dgb.c の先頭にある DEBUG を定義することにより、
+拡張された診断を得ることができます。
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: warning: address \fIN\fB truncated to \fIM\fB
+PC/Xe 用の 8K ウィンドウのメモリアドレスが正しく配置されていないか
+(8K 境界に配置されるべきです)、最初の 1 メガバイトの範囲外です。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: 1st reset failed
+カードの I/O ポートへのアクセスに問題があります。おそらく
+カーネル設定ファイルにおいて、間違った \fBport\fR 値が指定されています。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: 2nd reset failed
+ハードウェアに問題があります。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: \fIN\fB[st,nd,rd,th] memory test failed
+カードのメモリへのアクセスに問題があります。おそらく
+カーネル設定ファイルにおいて、間違った \fBiomem\fR 値が指定されています。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: BIOS start failed
+オンボード BIOS の起動に問題があります。おそらく DigiBoard の
+メモリアドレスが、何か他のデバイスあるいは RAM と重なっています。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: BIOS download failed
+オンボード BIOS に問題があります。おそらく DigiBoard の
+メモリアドレスが、何か他のデバイスあるいは RAM と重なっています。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: FEP code download failed
+フロントエンドプロセッサのマイクロ OS のダウンロードに問題があります。
+おそらく DigiBoard の
+メモリアドレスが、何か他のデバイスあるいは RAM と重なっています。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: FEP/OS start failed
+フロントエンドプロセッサのマイクロ OS の起動に問題があります。
+おそらく DigiBoard の
+メモリアドレスが、何か他のデバイスあるいは RAM と重なっています。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: too many ports
+この DigiBoard は、自分が 32 より多くのポートを持っていると報告してきました。
+おそらくハードウェアの問題があるか、 DigiBoard の
+メモリアドレスが、何か他のデバイスあるいは RAM と重なっています。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: only \fIN\fB ports are usable
+NDGBPORTS パラメータが小さすぎるため、このカードには \fIN\fR ポート
+分の空間しか割り当てられません。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: port \fIY\fB is broken
+オンボードの診断プログラムが、指定されたポートにハードウェア上の問題が
+あると報告しました。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: polling of disabled board stopped
+ドライバのポーリングロジックに内部的な問題が生じました。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: event queue's head or tail is wrong!
+ドライバかハードウェアに内部的な問題が生じました。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: port \fIY\fB: got event on nonexisting port
+物理的に存在するポートの状態に何らかの変化がありましたが、
+設定が正しくないため使用できません。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: port \fIY\fB: event \fIN\fB mstat \fIM\fB lstat \fIK\fB
+ドライバはカードから得体の知れないイベントを受けとりました。
+おそらくイベントリストが拡張された新しいカードを使用しているか、
+それ以外の何かハードウェア上の問題です。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: port \fIY\fB: overrun
+入力バッファが一杯になりました。
+ドライバのポーリングロジックに問題があります。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: port \fIY\fB: FEP command on disabled port
+ドライバに内部的な問題が生じました。
+.El
+.Bl -diag
+.It dgb\fIX\fB: port \fIY\fB: timeout on FEP command
+ハードウェアに問題があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr stty 1 ,
+.Xr termios 4 ,
+.Xr tty 4 ,
+.Xr MAKEDEV 8 ,
+.Xr comcontrol 8
+.\" XXX add next line to many other drivers.
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Xr sio 4
+ドライバと
+.Tn Linux
+の DigiBoard ドライバに由来しており、現在開発継続中です。
+.Sh バグ
+BREAK 送信の実装は完全ではありません。
+どのような場合でも 1/4 秒の固定長で BREAK を送信します。
+.Pp
+.Xr select 2
+の実装にバグがありました。
+この問題は現在は修正されていますが、まだ広範囲なテストはされていません。
+.Pp
+ditty コマンドはありません。その機能の多く (結線交換、
+115200 ボーへの速度向上など) はドライバ自身に実装されています。
+それ以外のいくつかの機能は欠けています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/divert.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/divert.4
new file mode 100644
index 0000000000..3be56a076c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/divert.4
@@ -0,0 +1,177 @@
+.\" %Id: divert.4,v 1.12 1998/06/05 23:20:12 julian Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: divert 迂回
+.\"
+.Dd June 18, 1996
+.Dt DIVERT 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm divert
+.Nd カーネルによるパケット迂回メカニズム
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <sys/socket.h>
+.Fd #include <netinet/in.h>
+.Ft int
+.Fn socket PF_INET SOCK_RAW IPPROTO_DIVERT
+.Sh 解説
+.Pp
+迂回ソケットは
+.Xr bind 2
+システムコールを経由して特定の
+.Nm
+ポートにバインドすることができることを除き、
+生の IP ソケットとほぼ同じです。
+bind での IP アドレスは無視され、ポート番号のみが意味を持ちます。
+迂回ポートにバインドされた迂回ソケットは、
+何らか (ここでは特定しません) の
+カーネルメカニズムによってそのポートに迂回された全てのパケットを受信します。
+パケットを迂回ポートに書き込むこともできます。
+その場合はカーネルの IP パケット処理に再び入力されます。
+.Pp
+通常、迂回ソケットは FreeBSD のパケットフィルタリングの実装や
+.Xr ipfw 8
+プログラムと共に使われます。
+迂回ソケットからの読み出しや書き込みによって、
+合致するパケットをホストマシンを経由する時に任意の ``フィルタ'' を通したり、
+特別なルーティングの細工を行うといったことができます。
+.Sh パケットを読む
+\``入ってくるパケット'' であっても ``出ていくパケット'' であっても迂回
+させることができます。
+入力パケットは IP インタフェース上で受信された後に迂回されます。
+出力パケットは次のホップに転送する前に迂回されます。
+.Pp
+迂回パケットは
+.Xr read 2 ,
+.Xr recv 2 ,
+もしくは
+.Xr recvfrom 2
+によってそのままの形で読み出すことができます。
+後者の場合に得られるアドレスでは、
+ポート番号にはパケット迂回者が提供するなんらかのタグ
+(通常は ipfw のルール番号) が設定され、
+IPアドレス部には
+入力パケットの場合はパケットが受信された (最初の) インタフェースアドレス、
+出力パケットの場合は
+.Dv INADDR_ANY
+が設定されます。
+入力パケットの場合はアドレスに続く 8 バイトの中に
+インタフェース名も (そこに収まるものとして) おかれます。
+.Sh パケットを書く
+迂回ソケットへの書き込みは生の IP ソケットへの書き込みと似ています。
+パケットは ``そのままの'' 形で通常のカーネル IP パケット処理へ送られ、
+最小のエラーチェックのみが行われます。
+パケットは入力としても出力としても書くことができます。
+すなわち
+.Xr write 2
+もしくは
+.Xr send 2
+がパケットの配送に使われるか、
+.Xr sendto 2
+が
+.Dv INADDR_ANY
+の宛先 IP アドレスと共に使われると、
+パケットはそれが出力であるかのように扱われます。
+つまりローカルでないアドレスへ差し向けられます。
+その他の場合は、入力であると想定され、
+全てのパケットルーティングが実行されます。
+.Pp
+後者の場合では、
+指定された IP アドレスは、
+どれかのローカルインタフェースのアドレスと一致するか、
+インタフェース名が IP アドレスの後に見つからなければなりません。
+もしインタフェース名が見つかれば、
+そのインタフェースが使われ、IP アドレスの値は無視されます
+(それが
+.Dv INADDR_ANY
+でないことは無視されません)。
+これは、どのインタフェースからパケットが ``到着'' したかを示すためです。
+.Pp
+通常、入力として読み出されるパケットは入力として書かれなければなりません。
+出力パケットについても同様です。
+パケットを読み出して書き戻す時には、
+.Xr recvfrom 2
+によって与えられたソケットアドレスと同じものを、そのままの形で
+.Xr sendto 2
+に渡すことで物事が単純になります (下記参照)。
+.Pp
+.Xr sendto 2
+へ渡されるソケットアドレスのポート部分には、
+迂回モジュールにとって意味のあるタグが含まれます。
+.Xr ipfw 8
+の場合には、タグは、
+.Em この次の
+ルール番号からルール処理を再開すべきと解釈されます。
+.Sh ループの回避
+迂回ソケットへ (
+.Xr sendto 2
+を使って) 書き込まれたパケットは、
+ソケットアドレスのポート部分に与えられたタグに続くルール番号から、
+パケットフィルタに再入されます。
+通常、ソケットアドレスは迂回を発生させる
+(同じ番号においていくつかのルールがある場合は次のルールではない)
+ルール番号においてすでにセットされています。
+もし 'タグ' が別の再入点を示すために置き換えられていれば、
+同じパケットが同じルールで 1 度以上迂回されるようなループを
+回避するための考慮がなされるべきです。
+.Sh 詳細
+迂回ソケットを有効とするためには、
+.Dv IPDIVERT
+オプションを指定してカーネルをコンパイルしなければなりません。
+.Pp
+パケットは迂回されるがポートにバインドされるソケットがない場合、
+もしくは
+.Dv IPDIVERT
+がカーネルにおいて有効にされていない場合は、パケットは捨てられます。
+.Pp
+迂回される入力パケットフラグメントは配送前に全てリアセンブルされます。
+フラグメントが 1 つでも迂回されると全てのパケットが迂回されることになります。
+もし、フラグメントのいくつかが違うポートに迂回されると、
+最後にどのポートが選択されるかは予期できません。
+.Pp
+パケットは受信されて、変更されずに送信されますが、
+出力として書かれたパケットの IP ヘッダのチェックサムは
+正しい値に書き換えられます。
+入力として書かれ、誤ったチェックサムを持つパケットは捨てられます。
+それら以外は、全てのヘッダフィールドは変更されません
+(もちろんネットワークに届いた順番で)。
+.Pp
+タイプ SOCK_RAW のソケットの生成と同様に、
+1024 より小さいボート番号をバインドするためには
+スーパユーザアクセスが必要となります。
+.Sh エラー
+生のパケットの書き込み時に通常発生するエラーに加え、
+迂回ソケットへの書き込みは以下のエラーを返すことがあります。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+パケットのヘッダが不正か、
+パケットの IP オプションと設定されたソケットのオプションに不整合があります。
+.It Bq Er EADDRNOTAVAIL
+宛先アドレスに含まれる IP アドレスは、
+.Dv INADDR_ANY
+と等しくなく、
+どのインタフェースにも関連づけられていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr bind 2 ,
+.Xr recvfrom 2 ,
+.Xr sendto 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr ipfw 8
+.Sh バグ
+これはユーザモードプロセスがアドレス変換のような様々な IP
+の細工を実装するためのすっきりした方法を提供することを試みたものです。
+しかし、もっとすっきりさせることができるでしょうし、
+.Xr ipfw 8
+に依存しすぎています。
+.Pp
+入力のフラグメントが迂回の前に再構成されるべきかどうか
+については疑問の余地があります。
+例えば、他のマシン宛のパケットのうち数個のフラグメントが
+ローカルマシン経由でルーティングされないだけで、
+パケットが失われます。
+これはおそらく何らかの方法で設定可能なオプションにするべきです。
+.Sh 作者
+.An Archie Cobbs Aq archie@whistle.com ,
+Whistle Communications Corp.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/dpt.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/dpt.4
new file mode 100644
index 0000000000..f8968ff228
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/dpt.4
@@ -0,0 +1,79 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Justin T. Gibbs
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: dpt.4,v 1.1 1998/10/16 22:00:55 ken Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 16, 1998
+.Dt DPT 4 i386
+.Os FreeBSD 3.0
+.Sh 名称
+.Nm dpt
+.Nd DPT RAID コントローラ SCSI ドライバ
+.Sh 書式
+1 つ以上の EISA コントローラに対し
+.Cd "controller eisa0"
+.Cd "controller dpt0"
+.Pp
+1 つ以上の PCI コントローラに対し
+.Cd "controller pci0"
+.Cd "controller dpt0"
+.Pp
+PCI アダプタがメモリマップ I/O を使用できるようにするには
+以下の指定を有効とする。
+.Cd options DPT_ALLOW_MEMIO
+.Pp
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは
+DPT Smart Cache Plus, Smart Cache III, Smart Raid III, Smart Cache IV,
+Smart RAID IV ファミリのサポートを提供します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/man0/template.doc -compact
+.It Pa sys/dev/dpt/dpt_scsi.c
+コアドライバの実装
+.It Pa sys/dev/dpt/dpt.h
+レジスタセットとコアドライバのデータ構造
+.It Pa sys/pci/dpt_pci.c
+PCI バスドライバに付属するもの
+.It Pa sys/i386/eisa/dpt_eisa.c
+EISA バスドライバに付属するもの
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cd 4 ,
+.Xr ch 4 ,
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr da 4 ,
+.Xr sa 4
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは
+.An Simon Shapiro
+が記述し、
+.An Justin T. Gibbs
+が CAM SCSI システムに移植しました。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Fx 2.2.6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/drum.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/drum.4
new file mode 100644
index 0000000000..2253038a7b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/drum.4
@@ -0,0 +1,61 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)drum.4 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" $FreeBSD$
+.\" %Id: drum.4,v 1.2 1997/03/07 02:49:22 jmg Exp %
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt DRUM 4
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm drum
+.Nd ページングデバイス
+.Sh 解説
+このファイルはシステムによって使用中のページングデバイスを参照します。
+実際にはいずれかのディスクドライバのサブデバイスかもしれませんが、
+複数のディスクドライブにまたがってインタリーブしてページングするシステムでは、
+複数のドライブへアクセスする間接的なドライバになります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/drum
+.It Pa /dev/drum
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+特殊ファイルは
+.Bx 3.0
+に初めて登場しました。
+.Sh バグ
+drum からの、インタリーブの境界をまたがる読み出しは禁止されています。
+この境界は 0.5M バイトごとにあり、システムはこの境界をまたぐような
+."\ 原文は .5Mbytes or so となっているが、 or so を無視
+."\ See [man-jp-reviewer 1241] by mzaki@e-mail.ne.jp
+ブロックを割り当てないので、通常はこれが問題になることはありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/dummynet.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/dummynet.4
new file mode 100644
index 0000000000..8cb2fb07c9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/dummynet.4
@@ -0,0 +1,182 @@
+.\"
+.\" %Id: dummynet.4,v 1.2 1998/12/21 22:37:53 luigi Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd Sep 28, 1998
+.Dt DUMMYNET 4
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm dummynet
+.Nd フレキシブルな帯域マネージャおよび遅延エミュレータ
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <sys/queue.h>
+.Fd #include <netinet/in.h>
+.Fd #include <netinet/ip_fw.h>
+.Ft int
+.Fn setsockopt raw_socket IPPROTO_IP "ipfw option" "struct ipfw" size
+.Sh 解説
+dummynet は、帯域幅とキューのサイズに制限を加えたり、パケットの遅延や
+損失をシミュレートすることにより、様々なネットワークインタフェースを
+介してやりとりされるトラフィックを制御可能にします。
+.Pp
+現在の実装では、パケットの選別は
+.Nm ipfw
+プログラムの
+.Nm ``パイプ''
+ルールにより行われます。
+dummynet の
+.Nm パイプ
+においては、帯域幅、遅延、キューサイズ、損失率を設定できます。
+これらの設定は
+.Nm ipfw
+プログラムで行います。
+パイプには 1 から 65534 までの番号がつけられます。また、パケットは
+ipfw の設定によっては複数のパイプを介して送出する事が可能です。
+.Pp
+dummynet は IP レベルで動作しますが、ブリッジ拡張機能を有効にすることに
+より、ブリッジされるパケットをパイプを介して送出できます。
+.Sh 使用法
+下記のコマンドにより、パイプにパケットを送出します。
+.Bd -literal
+ ipfw add pipe NNN ....
+.Ed
+
+また、パイプの設定は下記のコマンドにより行います。
+.Bd -literal
+ ipfw pipe NNN config bw B delay D queue Q plr P
+.Ed
+
+ただし、帯域幅 B は、bit/s, Kbit/s, Mbit/s, Bytes/s, KBytes/s, MBytes/s
+で表すことができます。
+delay はミリ秒単位で、また、キューサイズはパケット数かバイト数
+により指定します。
+また、plr はパケットがランダムに失われる割合です。
+.Pp
+ipfw を正しく動作させることは簡単ではありません。システムが
+ルータやブリッジとして機能している場合はなおさらです。
+.Pp
+ルータとして機能する場合は、ルーティングされるパケットの入力経路、および、
+出力経路に同じルールセットが適用されますので、パケットが同じパイプを
+二度通らないように注意してください (本当にそうしたい場合は別です)。
+.Pp
+ブリッジとして機能する時は、ブリッジされるパケットに対して、
+.Nm ipfw
+フィルタは、入力経路で一度だけ起動されます。
+.Pp
+同様に、真の全二重チャネルをシミュレートする場合には、方向の違う
+2 つのパイプを用いるようにしてください。
+例えば、非対象な双方向のリンクをシミュレートする場合のルールセットは
+次のようになるでしょう。
+.Bd -literal
+ ipfw add pipe 1 ip from A to B out
+ ipfw add pipe 2 ip from B to A in
+ ipfw pipe 1 config bw 1Mbit/s delay 80ms
+ ipfw pipe 2 config bw 128Kbit/s delay 300ms
+.Ed
+
+.Pp
+.Sh 操作
+.Nm ipfw
+のコードは、帯域幅、キューサイズ、遅延、損失を適用するべき
+パケットを選別し、それらの制限を記述する ``パイプ'' の識別子を
+返します。
+.Pp
+選別されたパケットは、まず割り当てられたサイズのキューに蓄えられます。
+キューに蓄えられたパケットは、プログラムされた速さで取り出され、遅延を
+シミュレートするための 2 番目のキューに移されます。
+2 番目のキューから取り出される際に、パケットが送られてきたのと同じ
+プロトコルスタックに入れられます(例えば ip_input(), ip_output(),
+bdg_forward() など)。
+これは sysctl の
+ sys.net.inet.ipfw.one_pass
+の設定値に依存します。
+パイプから出力されたパケットは、パケットの宛先に転送されるか、
+マッチしたルールの後に記述された
+.Nm ipfw
+のルールに再び渡されます。
+.Pp
+.Nm dummynet
+はタイマの 1 tick 毎に処理を行います。つまり、処理の周期はカーネル
+オプションの
+.Bd -literal
+ options HZ
+.Ed
+
+によって制御されます。デフォルト値 (100) は 10ms 周期を意味します。
+高いデータ速度で正確なシミュレーションを行うためには、タイマ
+周期を 1ms 以下に設定する必要があるかもしれません。
+しかし、プログラムによる I/O (programmed I/O)
+を用いているインタフェースの中には、
+パケットを出力するのにかなりの時間を要するものがあることに注意して
+ください。つまり、タイマ周期を小さくし過ぎると、タイマの周期に処理が
+追い付かず、処理の精度を損なってしまうおそれがあります。
+
+.Sh カーネルオプション
+カーネル設定ファイル内の以下のオプションが
+.Nm dummynet
+の動作に関係します。
+.Bd -literal
+ IPFIREWALL - ipfirewall を有効化 (dummynet 使用には必須)。
+ IPFIREWALL_VERBOSE - ファイアウォールの詳細出力を有効化。
+ IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT - ファイアウォールの詳細出力を制限。
+ DUMMYNET - dummynet の処理を有効化。
+ NMBCLUSTER - ネットワークパケットバッファの大きさを設定。
+ HZ - タイマの周期を設定。
+.Ed
+.Pp
+通常、下記のオプションは必須です。
+.Bd -literal
+ options IPFIREWALL
+ options DUMMYNET
+.Ed
+
+加えて、設定したすべてのパイプの、帯域幅と遅延時間の積と、キューサイズ
+の合計によっては、mbuf クラスタ
+(ネットワークパケットを蓄えておくために使われます)
+の数を増やす方が良いかもしれません。
+
+.Sh SYSCTL 変数
+.Pp
+.Bd -literal
+ net.inet.ip.fw.one_pass
+.Ed
+
+パケットがファイアウォールのコードを一度のみ通るようにしたい場合、
+1 に設定します。
+.Bd -literal
+ net.link.ether.bridge_ipfw
+.Ed
+
+ブリッジされるパケットをファイアウォールのコードに渡したい場合にセットします。
+
+.Sh コマンド
+パイプを扱うためには、以下のソケットオプションを用います。
+.Pp
+IP_DUMMYNET_CONFIGURE は、パイプの設定を更新します。(または新しい
+パイプを作成します。)
+.Pp
+IP_DUMMYNET_DEL は、マッチするルール番号が存在するすべてのパイプを
+削除します。
+.Pp
+IP_DUMMYNET_GET は、指定した番号にマッチするパイプを返します。
+.Pp
+IP_FW_FLUSH 指定した番号にマッチするパイプをフラッシュします。
+.Pp
+カーネルセキュリティレベルが 2 より大きい場合は、
+IP_DUMMYNET_GET のみが使用可能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr setsockopt 2 ,
+.Xr ip 4 ,
+.Xr ipfw 8 ,
+.Xr sysctl 8 .
+.Sh バグ
+このマニュアルページは dummynet 使用方法の全部を記述している
+わけではありません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+dummynet
+は、ACM Computer Communication Review, Jan.97 issue に記述されているように、
+TCP の輻輳の制御のために Luigi Rizzo <luigi@iet.unipi.it> が実装しました。
+その後、IP およびブリッジレベルで機能するように変更され、さらに
+IPFW パケットフィルタに統合されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ed.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ed.4
new file mode 100644
index 0000000000..91fab273e0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ed.4
@@ -0,0 +1,191 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994, David Greenman
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by David Greenman.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: ed.4,v 1.13 1998/10/22 14:12:55 bde Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 28, 1995
+.Dt ED 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm ed
+.Nd 高性能イーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device ed0 at isa? port 0x280 net irq 5 iomem 0xd8000"
+.Cd "device ed1 at isa? port 0x300 net irq 5 iomem 0xd8000"
+.Cd "device ed2 at isa? port 0x320 net irq 10 flags 0x4 iosiz 16384 iomem 0xd8000"
+.Sh 解説
+.Nm ed
+ドライバは、National Semiconductor の DS8390 に基づく
+8 または 16 ビットの ISA イーサネットカードと、
+他の会社が製造した同様の NIC (訳注: ネットワークインタフェースカード)
+をサポートします。
+.Pp
+このドライバは Western Digital が製造したすべての 80x3 シリーズの
+ISA イーサネットカードと SMC, SMC Ultra, 3Com 3c503,
+Novell NE1000/NE2000, HP PC Lan+ をサポートします。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは独特のマルチバッファ機構を用いて、高い伝送性能を達成しています。
+16 ビット ISA カードを使ったときに、IEEE 802.3 CSMA イーサネットの
+理論最大性能の 97% が実現できます。
+.Pp
+標準の、ポートや IRQ の指定機能に加え、
+8/16 ビットモードの強制機能、
+マルチバッファの有効化/無効化機能、そして
+デフォルトインタフェースタイプの選択機能
+(AUI/BNC、ツイストペアを持つカードでは AUI/10BaseT)
+をサポートする、いくつもの
+.Em flags
+を
+.Nm
+ドライバはサポートしています。
+.Pp
+.Em flags
+はビットフィールドであり、まとめると次のようになります:
+.Pp
+.Bl -hang -offset indent
+.It Em 0x01
+トランシーバを無効にします。トランシーバをサポートするカードでは、このフラグ
+はトランシーバを無効にして、デフォルトで AUI 接続が使われます。
+.It Em 0x02
+強制的に 8 ビットモードにします。このフラグは、カードが自分をどのように
+認識したとしても、強制的に 8 ビットモードにします。このフラグは、
+8 ビットインタフェースしか持っていないにもかかわらず、自分自身を
+16 ビットであると誤認識するいくつかのクローンのカードで必要になります。
+.It Em 0x04
+強制的に 16 ビットモードにします。このフラグは、カードが自分をどのように
+認識したとしても、強制的に 16 ビットモードにします。このフラグは、
+16 ビット ISA インタフェースを持っているにもかかわらず、自分自身を
+8 ビットであると誤認識するいくつかのクローンのカードで必要になります。
+.It Em 0x08
+マルチバッファによる転送を無効にします。このフラグは、複数の転送バッファ
+の使用を禁止します。
+送り先のマシンが扱えるよりも速くパケットを送るときに発生する
+競合状態 (重大なパケット損失により分かります) で必要になるかもしれません。
+いくつかの
+.Pf ( Ns Tn FreeBSD No でない
+:-)) マシンは、ひどいイーサネット性能で、単なる 1100K+ データ転送さえも
+対処できません。
+このフラグを使うことは、受信バッファをパケット 1 個分増やす価値もあります。
+また、8 ビットカード上では、受信損失を減らす助けになるかもしれません。
+.El
+.Pp
+3c503 カードを使うとき、
+.Xr ifconfig 8
+に
+.Em link2
+オプションを指定することによって、
+AUI 接続を選択してもかまいません (BNC がデフォルト)。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "ed%d: kernel configured irq %d doesn't match board configured irq %d."
+カーネル設定ファイルの中で指定され (カーネルに組み込まれ) た
+IRQ 番号が、インタフェースカードに設定された IRQ と異なっています。
+.It "ed%d: failed to clear shared memory at %x - check configuration."
+システムブートの際にカードがプローブされたときに、
+.Nm ed
+ドライバがカードの共有メモリをクリアできないことが判明しました。
+これは大抵、BIOS の拡張 ROM がイーサネットカードの共有メモリと
+同じアドレスに設定されている場合に起こります。
+ぶつかっているカードをみつけて、
+BIOS ROM を衝突しないアドレスに変更してください。
+または、カードの共有メモリが衝突しないアドレスにマップされるように、
+カーネル設定ファイル内の
+.Em iomem
+オプションを変更して下さい。
+.It "ed%d: Invalid irq configuration (%d) must be 2-5 for 3c503."
+カーネル設定ファイル内で指定されている IRQ 番号が 3Com 3c503
+カードにとって不正です。
+3x503 には、IRQ 2 から 5 までのみ割り当て可能です。
+.It "ed%d: Cannot find start of RAM."
+.It "ed%d: Cannot find any RAM, start : %d, x = %d."
+カードのパケットメモリの設定中に、Gateway 製カードのプローブに失敗しました。
+これは、誤ってカードを Gateway 製であると認識したか、
+カードが壊れていることを示している可能性が高いです。
+.It "ed: packets buffered, but transmitter idle."
+ドライバの論理的な問題を示しています。これはまず起こらないでしょう。
+.It "ed%d: device timeout"
+予期された転送割り込みが生じなかったことを示しています。通常、ISA バスの
+他のカードとの割り込みの衝突によって起こります。
+.It "ed%d: NIC memory corrupt - invalid packet length %d."
+IEEE 802.3 規格で許されている最大長より大きなサイズ
+または最小長より短いサイズのパケットが受信されたことを示しています。
+通常、ISA バスの他のカードとの衝突により起こりますが、場合によっては
+間違ったケーブルの引き回しを示していることもあります。
+.It "ed%d: remote transmit DMA failed to complete."
+これは、NE1000 や NE2000 の型のカードへのプログラム I/O 転送を正しく完了
+できなかったことを示しています。
+通常、ISA バス速度の設定が速過ぎた場合に起こります。
+.El
+.Sh 警告
+DS8390 チップの初期リビジョンには問題があります。
+受信リングバッファが溢れると固まってしまうのです。
+ときにはパケットリングヘッダ内の長さフィールドのバイト順を切り替えてしまい
+(この原因として off-by-one アラインメントに関連したものが
+いくつかあります)、"NIC memory corrupt - invalid packet length"
+というメッセージを出力します。
+このような問題が起こるとカードはリセットされますが、
+この状態からの回復に関するその他の問題はありません。
+.Pp
+NIC メモリのアクセスは、
+3Com や Novell のカードでは WD/SMC のカードより非常に遅いです。
+8 ビットボードでは
+1MB/秒以下、16 ビットカードでは 2MB/秒以下となります。
+著しいネットワークトラフィックがある場合に、リングバッファがあふれて
+パケットを落すことになるかもしれません。
+.Pp
+16 ビット Compex カードは自分が 8 ビットであると認識します。
+このカードは 8 ビットモードでも動作しますが、カーネル設定ファイルに
+.Em "flags 0x04"
+(16 ビットモードを強制する) を指定すると、より高い性能が得られます。
+さらに 16 ビットモードが提供する追加の 8k の共有メモリを利用するために、
+.Em "iosize 16384"
+も指定した方が良いでしょう。
+.Sh バグ
+.Nm ed
+ドライバは、不正なパケットを受信したときには、少々積極的にカードを
+リセットし過ぎるきらいがあります。
+結果として、受信した正当なパケットで、
+カードから主メモリに転送していないものを、捨ててしまうかもしれません。
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh 歴史
+.Nm ed
+デバイスドライバは、
+.Fx 1.0
+で最初に登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+デバイスドライバと本マニュアルは
+.An David Greenman
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/fd.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/fd.4
new file mode 100644
index 0000000000..36becbb27c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/fd.4
@@ -0,0 +1,90 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fd.4 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %Id: fd.4,v 1.4 1997/03/07 02:49:26 jmg Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd June 9, 1993
+.Dt FD 4
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fd ,
+.Nm stdin ,
+.Nm stdout ,
+.Nm stderr
+.Nd ファイル記述子ファイル
+.Sh 解説
+.Pa /dev/fd/0
+から
+.Pa /dev/fd/#
+のファイルは、
+ファイルシステムを介してアクセス可能なファイル記述子を参照します。
+そのファイル記述子がオープンされていて、
+オープンしようとするファイルのモードが
+すでに存在する記述子のモードのサブセットであれば、呼び出し:
+.Bd -literal -offset indent
+fd = open("/dev/fd/0", mode);
+.Ed
+.Pp
+と呼び出し:
+.Bd -literal -offset indent
+fd = fcntl(0, F_DUPFD, 0);
+.Ed
+.Pp
+は等価になります。
+.Pp
+ファイル
+.Pa /dev/stdin ,
+.Pa /dev/stdout ,
+.Pa /dev/stderr
+をオープンすることは次の呼び出しと等価です:
+.Bd -literal -offset indent
+fd = fcntl(STDIN_FILENO, F_DUPFD, 0);
+fd = fcntl(STDOUT_FILENO, F_DUPFD, 0);
+fd = fcntl(STDERR_FILENO, F_DUPFD, 0);
+.Ed
+.Pp
+.Xr open 2
+への
+.Dv O_RDONLY ,
+.Dv O_WRONLY ,
+.Dv O_RDWR
+以外のフラグは無視されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/stderr -compact
+.It Pa /dev/fd/#
+.It Pa /dev/stdin
+.It Pa /dev/stdout
+.It Pa /dev/stderr
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr tty 4
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/fdc.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/fdc.4
new file mode 100644
index 0000000000..18b1e099bc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/fdc.4
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Wilko Bulte
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software withough specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: fdc.4,v 1.11 1998/12/27 13:40:51 phk Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 31, 1994
+.Dt FDC 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm fdc
+.Nd
+PCアーキテクチャのフロッピディスクコントローラドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "controller fdc0 at isa? port" \&"IO_FD1\&" "bio flags 0x1 irq 6 drq 2"
+.Cd "disk fd0 at fdc0 drive 0
+.Cd "disk fd1 at fdc0 drive 1
+.Sh 説明
+このドライバは、フロッピディスクドライブおよび QIC40/80
+テープドライブへのアクセスを提供します。
+/dev ディレクトリには、各フロッピディスクデバイス用に多数の
+マイナデバイスが存在します。 デバイス名が英文字で終わる
+/dev/fd* デバイスは、フロッピディスク上の 'パーティション' を
+表すのに使用されます。
+/dev/fd*.<数字> という名前のデバイスは、フロッピディスクの
+サイズ (つまり、720KB や 1440KB など) を表します。後者は、
+fdformat コマンドを使ってフロッピディスクをフォーマットするときや、
+複数の記録密度のフロッピディスクを扱えるドライブで、異なる記録密度の
+フロッピディスクにアクセスするとき (例: 1.44MB ドライブで 720KB
+ディスクにアクセスするとき) に使われます。
+.Pp
+通常は、フロッピドライブの設定を得るために、
+システムの CMOS メモリに問い合わせます。
+CMOS 内部に、この設定値を持たないマシンもいくつかあります。
+こうしたマシンでは、
+.Ql 0x1
+という値のフラグを使用して、CMOS に問い合わせを行わずに、
+1.44MB フロッピドライブを最初のユニットとして見せかけるように
+してください。
+.Sh ファイル
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It /dev/fd*
+フロッピディスクデバイスのノード
+.\" floppy disk device nodes
+.It /dev/fd*.<KB で表したサイズ >
+フロッピディスクデバイスのノード。後に続く数字がフロッピディスクの
+記憶容量を表しています。
+.It Pa /sys/i386/conf/GENERIC
+サンプルの generic カーネルの設定ファイル
+.It Pa /sys/i386/isa/fd.c
+フロッピドライバのソース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fdformat 1 ,
+.Xr disktab 5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/fxp.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/fxp.4
new file mode 100644
index 0000000000..7b1c2324f6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/fxp.4
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 David E. O'Brien
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: fxp.4,v 1.6 1998/03/12 07:30:32 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 19, 1997
+.Dt FXP 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm fxp
+.Nd
+Intel EtherExpress Pro/100B イーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device fxp0"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは Intel i82557 イーサネットチップを搭載した EtherExpress
+Pro/10 と Pro/100B PCI ファーストイーサネットアダプタの
+サポートを提供します。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次のメディアタイプをサポートします:
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It autoselect
+メディアタイプとオプションを自動選択します
+.It 10baseT/UTP
+10Mbps に設定します
+.It 100baseTX
+100Mbps (ファーストイーサネット) に設定します
+.El
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次のメディアオプションをサポートします:
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It full-duplex
+全二重通信に設定します
+.El
+.Pp
+メディアタイプ 100baseTX は Pro/100B のみ可能です。
+このデバイスの設定に関するさらなる情報は
+.Xr ifconfig 8
+を参照してください。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "fxp%d: couldn't map memory"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "fxp%d: couldn't map interrupt"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "fxp%d: Failed to malloc memory"
+割り当てるための mbuf が十分にはありません。
+.It "fxp%d: device timeout"
+デバイスはネットワークに対しての応答を停止しているか、
+またはネットワークの接続 (ケーブル) に問題があります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは
+.Fx 2.1
+に初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+デバイスドライバは
+.An David Greenman
+が書きました。
+このマニュアルページは
+.An David E. O'Brien
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/gsc.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/gsc.4
new file mode 100644
index 0000000000..23c218399e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/gsc.4
@@ -0,0 +1,289 @@
+.\" gsc.4 - manual page for the scanner device driver `gsc'
+.\"
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 Gunther Schadow. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Gunther Schadow.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: gsc.4,v 1.9 1998/06/08 06:11:59 jkoshy Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 9, 1995
+.Os FreeBSD
+.Dt GSC 4 i386
+.Sh 名称
+.Nm gsc
+.Nd ハンディスキャナ用デバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Fd #include <machine/gsc.h>
+.Pp
+.Cd マイナ番号ビット: Ar uu d g p ...
+.Bl -tag -width "uu " -compact -offset indent
+.It Ar uu
+ユニット gsc0 .. gsc3
+.It Ar d
+.Em デバッグ
+メッセージの記録を選択
+.It Ar g
+.Em ビットマップ
+または
+.Em グレーマップ
+出力を選択
+.It Ar p
+.Em raw
+または portable
+.Em pnm
+出力を選択
+.El
+.Pp
+.Sh 解説
+.Nm gsc
+キャラクタデバイスドライバは、今のところ Genius GS-4500 ハンディスキャナ
+のみを扱っています。このドライバはハードウェアが irq を使用して
+動作可能であっても、完全に dma 方式で制御を行ないます。
+私には割り込み駆動型のデバイスドライバを書くのに十分な
+ドキュメントも経験もありません。
+.Pp
+デバイスは、次の 4 つの異なった
+.Em 解像度
+で動作可能です:
+100, 200,
+300, 400dpi。デバイスは最上位のビットが左にくるシンプルなビットマップを
+生成します。ドライバは Jef Poskanzer による、
+よく知られていて適度にシンプルなポータブルビットマップファイル形式
+.Xr pbm 5
+で出力することもできます。
+したがってスキャンの結果はその辺にあるどのようなグラフィックパッケージ
+(一部の名前を挙げるなら
+.Xr xpaint 1 ,
+.Xr xv 1 ,
+.Xr xli 1
+など) で簡単に処理することができます。
+.Em raw
+モードでは、スキャナは白い紙の上の黒い点を検出するため、
+セットされたビットは黒いピクセルを意味します。
+逆に、pnm フォーマットはビデオ画面の電子ビームの光度を記述するため、
+.Em pbm
+モードにおいては、セットされたビットは白いピクセルを意味します。
+.Pp
+出力されたビットマップの
+.Em 幅
+は与えられた解像度値によって固定されます。しかしながら
+.Em pnm
+モードでは、ドライバはいつ 'ファイルの終わり' が検出されたかを知っている
+はずなので、ビットマップの
+.Em 高さ
+は自動で設定されます。
+この機能により、
+.Xr cat
+を用いてスキャナ出力を pbm ファイルに直接コピーすることができます。
+もちろん
+ドライバを
+.Em raw
+モードで使用し
+.Xr dd 1
+を用いて似た効果を得ることはできます。
+.Pp
+.Em グレーマップ
+出力モードはまだドライバに実装されていません。
+外部プログラムがこの作業をよりうまくできるかどうかは怪しいですが、
+その結果カーネルの大きさが減るかどうかは疑問に思っています。
+ただたとえそうであったとしても、中間調ビットマップからグレーマップを
+生成するツールを私は知りません。
+.Pp
+.Nm gsc
+が処理する ioctl リクエストは以下に列挙されています。
+sgsc(1) と呼ばれるユーティリティを使うと、シェルからこれらの
+リクエストにアクセスできます。
+.Bl -tag -width Ds
+.It GSC_SRES int
+.Em 解像度
+の値を設定します。デバイスへの最初の読み込みアクセスの後に、
+この呼び出しを行なった場合は、デバイスをクローズして再びオープンしない限り
+効果を持ちません。
+.It GSC_GRES int
+現在の解像度を 1 インチあたりのドット数 (dpi) で取得します。
+.It GSC_SRESSSW void
+解像度の値をセレクタスイッチで設定します。ドライバはオープンされているが
+触れられていない状態である必要があります。そうでない場合はリクエストは
+失敗し、
+.Xr errno 2
+には EBUSY が入ります。
+.It GSC_SWIDTH int
+ビットマップの
+.Em 幅
+を設定します。どのような設定可能な解像度もまさしく一つの幅に対応するので、
+実際はこのリクエストは解像度を設定する代わりの手段となります。
+設定可能な値は下の表に列挙されています。
+.Bl -tag -width resolution -compact -offset indent
+.It 解像度
+幅
+.It 100 dpi
+424 ピクセル
+.It 200 dpi
+840 ピクセル
+.It 300 dpi
+1264 ピクセル
+.It 400 dpi
+1648 ピクセル
+.It ?
+1696 ピクセル
+.It ?
+2544 ピクセル
+.It ?
+3648 ピクセル
+.El
+.Pp
+上の表に書かれていない値は ioctl 呼び出しに失敗し、
+.Xr errno 2
+には
+.Er EINVAL
+が入ります。
+.Pp
+見たとおり、1696 よりも大きな幅の値があります。しかし、このことは
+スキャナの幅よりも長いラインをスキャンできたり、
+もっと高い解像度でスキャンできたりすることを意味するわけではありません。
+実際、解像度はハードウェアスイッチのみによって選択されます。
+実際の解像度で定義されている以上の長さのラインで、標準のラインの長さを越えた
+右部分は定義されていません (通常は白になります)。
+.It GSC_GWIDTH int
+現在のビットマップの幅をピクセル数で取得します。
+.It GSC_SHEIGHT int
+.Em pnm
+モードでのビットマップの
+.Em 高さ
+を設定します。
+実際にはこのリクエストは最初の読み込み操作の後、スキャンできるライン数の合計を
+制限します。制限値に達した時、読み込みは 0 を返します。
+しかし、(呼び出しプロセスの終了時に、明示的あるいは暗黙的に)
+デバイスがクローズされた時にのみ、電源は切断されます。
+.It GSC_GHEIGHT int
+現在のビットマップの高さを取得します。
+.It GSC_SBLEN int
+DMA 転送に内部で使用するバッファの長さを設定します。
+バッファの長さはビットマップのライン数で与えられます。
+バッファのサイズは (現在) 0x3000 バイトに制限されているので、
+許されるラインの最大数は各ラインの幅によって変化します。
+この上限は、現在の値を上書きし
+.Xr errno 2
+変数に ENOMEM を入れてしまう前にチェックされます。
+しかし、バッファライン数を選択した後もビットマップの幅を変更することは
+できるので、バッファライン数が大きすぎることがわかった時は読み込みリクエストは
+ENOMEM で失敗するかもしれません。一般的にはより良い出力を得るためには、
+節約するよりも長いバッファを選択する方が賢いです。
+.It GSC_GBLEN int
+現在のバッファの長さをライン数で取得します。
+.It GSC_SBTIME int
+1 つのバッファを読み込み終わるまでのタイムアウト時間を設定します。
+ハンディスキャナはフラットスキャナよりも、人間 / コンピュータ
+インタフェースのタイムアウト時間が長いので、デフォルトでは 15 秒に
+なっています。タイムアウト時間後は、読み込み操作は EBUSY で失敗します。
+タイムアウトタイマはそれぞれのバッファが読み込まれる度に
+新たに開始されるので、長いイメージを早くスキャンできるようになる
+わけではないことに注意してください。BLEN/BTIME は termios(4) の
+MIN/TIME と似ています。
+.It GSC_GBTIME int
+現在のバッファのタイムアウト時間を取得します。
+.El
+.Pp
+パラメータを変更する GSC_SBTIME 以外のすべての ioctl リクエストは、
+現在進行中のスキャンプロセスには影響しません。すなわち最初の読み込み
+リクエスト時の設定がデバイスのオープン中は続きます。影響を及ぼすには
+デバイスをクローズしてオープンし直す必要があります。したがって、
+設定はデバイスをクローズするかオープンするまでリセットされません。
+.Pp
+同様に、設定値を読むリクエストは現在進行中のスキャンプロセスで
+使われている値を報告しません。スキャンプロセスが必要とする値は
+開始時に保存されているので、ioctl リクエストではアクセスできません。
+.Pp
+しかし BTIME 値は現在進行中のスキャンにすぐに反映されます。
+したがってタイムアウト時間は、例えばユーザがスキャンを開始するまでの
+長い時間に設定することができます。
+またユーザが停止したら (ほぼ) すぐに反応できるような短い時間に
+設定することもできます。
+ユーザが慌てることなく一つのバッファを埋められるだけの時間は、最低でも残す
+必要があることに注意してください。
+.Pp
+.Em pbm
+と
+.Em raw
+のモード選択は、ioctl リクエストではなく、マイナ番号によって行なわれる
+ことに注意してください。
+.Em raw
+モードでは、選択されたビットマップの高さはなんの効果も持ちません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/gsc0pd
+.It Pa /dev/gsc0
+.Em raw
+出力のためのデバイスノードで、マイナ番号は 0 です。
+.It Pa /dev/gsc0d
+.Em raw
+出力のためのデバイスノードで、
+コンパイル時に GSCDEBUG オプションが設定されていたら、
+.Em デバック
+メッセージを出力します。マイナ番号は 32 です。
+.It Pa /dev/gsc0p
+.Em pbm
+ファイルフォーマット出力のためのデバイスノードで、マイナ番号は 8 です。
+.It Pa /dev/gsc0pd
+.Em pbm
+と
+.Em debug
+モードのためのデバイスノードで、マイナ番号は 40 です。
+.PB
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -offset indent
+dd if=/dev/gsc0 of=rawfile bs=(width/8) count=(height)
+cat /dev/gsc0p > pbmfile
+.Ed
+.Sh 診断
+.Bl -tag
+.It GSCDEBUG
+カーネル設定でこの名称を `option' として定義すると、
+デバッグビット (すなわち 7 ビット中のビット 5) がセットされたマイナ番号
+でドライバにアクセスした場合デバッグ出力を得ることができます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cat 1 ,
+.Xr dd 1 ,
+.Xr pbmtopgm 1 ,
+.Xr pnm 1 ,
+.Xr sgsc 1 ,
+.Xr close 2 ,
+.Xr intro 2 ,
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr termios 4 ,
+.Xr pbm 5
+.Sh 作者
+.An Gunther Schadow Aq gusw@fub46.zedat.fu-berlin.de
+.Sh バグ
+たとえスキャナデバイスに、4 つの解像度のうち 1 つを選択できるように
+なっている小さなスイッチがあったとしても、私にはまだその状態を知る方法が
+わかっていません。
+この問題が解決されない限り、ハードウェアで選択した解像度と一致する保証
+のない ioctl(2) で渡した値にドライバは依存します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/icmp.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/icmp.4
new file mode 100644
index 0000000000..e44bec952d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/icmp.4
@@ -0,0 +1,115 @@
+.\" Copyright (c) 1986, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)icmp.4 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" $FreeBSD$
+.\" %Id: icmp.4,v 1.6 1997/03/19 19:47:30 bde Exp %
+.\"
+.\" WORD: Internet Control Message Protocol インターネットコントロールメッセージプロトコル
+.Dd June 5, 1993
+.Dt ICMP 4
+.Os BSD 4.3
+.Sh 名称
+.Nm icmp
+.Nd インターネットコントロールメッセージプロトコル
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <sys/socket.h>
+.Fd #include <netinet/in.h>
+.Ft int
+.Fn socket AF_INET SOCK_RAW proto
+.Sh 解説
+.Tn ICMP
+は、
+.Tn IP
+及びインターネットプロトコルファミリにおける、
+エラー及び制御通知のためのプロトコルです。
+本プロトコルの機能であるネットワークのモニタリング及び診断機能は、
+.Dq raw socket
+を介したアクセスにより利用することができます。
+.Tn ICMP
+ソケットを作成するための socket コールへの引数
+.Fa proto
+は
+.Xr getprotobyname 3
+から得られます。
+.Tn ICMP
+ソケットはコネクションレス型であり、普通
+.Xr sendto 2
+及び
+.Xr recvfrom 2
+コールと共に使用されます。
+ただし、後で送られるパケットの宛先を固定する場合は
+.Xr connect 2
+コールも使用できます (その場合には普通
+.Xr read 2
+または
+.Xr recv 2
+、及び
+.Xr write 2
+または
+.Xr send 2
+システムコールと共に使用されます)。
+.Pp
+送信パケットには (宛先アドレスに基づいて) 作成された
+.Tn IP
+ヘッダが自動的に付与されます。
+受信パケットは、
+.Tn IP
+ヘッダ及びオプションが全く損なわれずに受信されます。
+.Sh 診断
+ソケット操作の失敗の際には次のエラーのうちの一つが返されます:
+.Bl -tag -width [EADDRNOTAVAIL]
+.It Bq Er EISCONN
+既にコネクションが確立されているソケットに対し
+さらにコネクションを確立させようとした時、
+あるいは既にソケットのコネクションが確立されているのに、
+宛先アドレスを指定してデータグラムを送信しようとした時
+.It Bq Er ENOTCONN
+ソケットのコネクションが確立されていない場合に、
+宛先アドレスの指定をせずデータグラムの送信を行おうとした時
+.It Bq Er ENOBUFS
+内部的なデータ構造のためのメモリが不足した時
+.It Bq Er EADDRNOTAVAIL
+対応したネットワークインタフェースが存在しない
+ネットワークアドレスを指定し、ソケットを作成しようとした時
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr recv 2 ,
+.Xr send 2 ,
+.Xr inet 4 ,
+.Xr intro 4 ,
+.Xr ip 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+プロトコルは
+.Bx 4.3
+から登場しました。 \ No newline at end of file
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ifmib.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ifmib.4
new file mode 100644
index 0000000000..0e4bc27dc5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ifmib.4
@@ -0,0 +1,183 @@
+.\" Copyright 1996 Massachusetts Institute of Technology
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software and
+.\" its documentation for any purpose and without fee is hereby
+.\" granted, provided that both the above copyright notice and this
+.\" permission notice appear in all copies, that both the above
+.\" copyright notice and this permission notice appear in all
+.\" supporting documentation, and that the name of M.I.T. not be used
+.\" in advertising or publicity pertaining to distribution of the
+.\" software without specific, written prior permission. M.I.T. makes
+.\" no representations about the suitability of this software for any
+.\" purpose. It is provided "as is" without express or implied
+.\" warranty.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY M.I.T. ``AS IS''. M.I.T. DISCLAIMS
+.\" ALL EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE,
+.\" INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. IN NO EVENT
+.\" SHALL M.I.T. BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL,
+.\" SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT
+.\" LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF
+.\" USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND
+.\" ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT
+.\" OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: ifmib.4,v 1.7 1997/03/19 19:47:31 bde Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 15, 1996
+.Dt IFMIB 4
+.Os FreeBSD 2.2
+.Sh 名称
+.Nm ifmib
+.Nd ネットワークインタフェースの MIB
+.Sh 概要
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <sys/socket.h>
+.Fd #include <sys/sysctl.h>
+.Fd #include <sys/time.h>
+.Fd #include <net/if.h>
+.Fd #include <net/if_mib.h>
+.Sh 解説
+.Nm ifmib
+機能は、
+.Xr netstat 1,
+.Xr slstat 8
+及び
+.Tn SNMP
+管理エージェントのようなクライアントアプリケーションに対し、
+ネットワークインタフェースに関する管理情報を提供する
+.Xr sysctl 3
+インタフェースのアプリケーションです。
+この情報は、表のそれぞれの行が論理的なネットワークインタフェース
+(ハードウェアデバイスまたは
+.Xr lo 4
+のようなソフトウェアによる仮想デバイスのどちらか) からなる表形式で
+構築されます。
+表には 2 つの列があり、それぞれの列はひとつの構造体を持ちます。
+ひとつの列はすべてのインタフェースに関連する一般的な情報を含み、
+もう一方の列はインタフェースの特定のクラスに固有な情報を含みます。
+(一般的に後者は、もし存在しカーネルに実装可能であれば、
+特定のインタフェースクラスを定義する
+.Tn SNMP
+.Tn MIB
+を実装します。)
+.Pp
+.Nm
+機能は
+.Xr sysctl 3
+MIB の
+.Dq Li net.link.generic
+ブランチ経由でアクセスされます。
+.Xr sysctl 3
+.Ar name
+のそれぞれのレベルの明白な定数は
+.Aq Pa net/if_mib.h
+で定義されます。
+インタフェースの総数 (そしてつまり表の行数) は
+.Dq Li net.link.generic.system.ifcount
+(または、明白な定数である
+.Dv CTL_NET ,
+.Dv PF_LINK ,
+.Dv NETLINK_GENERIC ,
+.Dv IFMIB_SYSTEM ,
+.Dv IFMIB_IFCOUNT )
+によって与えられます。
+特定のインタフェースを検索する管理アプリケーションは、1 番目の行から
+開始し、指定されたインタフェースが検出されるか、インタフェースの総数に
+達するまで、行から行へと表を移動します。
+.Pp
+すべてのインタフェースに共通な、一般的なインタフェース情報は下記の手順で
+アクセスできます:
+.Bd -literal -offset indent
+int
+get_ifmib_general(int row, struct ifmibdata *ifmd)
+{
+ int name[6];
+
+ name[0] = CTL_NET;
+ name[1] = PF_LINK;
+ name[2] = NETLINK_GENERIC;
+ name[3] = IFMIB_IFDATA;
+ name[4] = row;
+ name[5] = IFDATA_GENERAL;
+
+ return sysctl(name, 6, ifmd, sizeof *ifmd, (void *)0, 0);
+}
+.Ed
+.Pp
+.Li ifmibdata 構造体
+のフィールドは下記のとおりです:
+.Bl -tag -width "ifmd_snd_drops"
+.It Li ifmd_name
+.Pq Li "char []"
+ユニット番号を含む、インタフェースの名前
+.It Li ifmd_pcount
+.Pq Li int
+無差別に接続を待っている数
+.It Li ifmd_flags
+.Pq Li int
+インタフェースのフラグ (
+.Aq Pa net/if.h
+で定義されています)
+.It Li ifmd_snd_len
+.Pq Li int
+送信キューの現在の瞬間的な長さ
+.It Li ifmd_snd_drops
+.Pq Li int
+送信キューが一杯だったためこのインタフェースがドロップしたパケット数
+.It Li ifmd_data
+.Pq Li struct if_data
+.Aq Pa net/if.h
+に定義されている構造体からの詳細情報
+.Pq Xr if_data 9 を参照して下さい
+.El
+.Pp
+クラス固有な情報は
+.Dv IFDATA_LINKSPECIFIC
+列を代わりに調べることによって取得できます。構造体の形式および長さは
+インタフェースのクラスに依存することに注意して下さい。
+.Dv IFT_ETHER,
+.Dv IFT_ISO88023 ,
+.Dv IFT_STARLAN
+インタフェースについては, 構造体は
+.Dq Li struct ifmib_iso_8802_3
+(
+.Aq Pa net/if_mib.h
+で定義されています) と呼ばれていて、
+イーサネットライクなネットワークのための
+.Tn "RFC 1650"
+MIB のスーパセットを実装しています。
+.\" これはそのうち ethermib(4) で定義されます。
+.Dv IFT_SLIP については,
+構造体は
+.Dq Li struct sl_softc
+.Pq Aq Pa net/if_slvar.h
+です。
+.Sh 関連項目
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr intro 4 ,
+.Xr ifnet 9
+.\" .Xr ethermib 4 ,
+.Rs
+.%T "Definitions of Managed Objects for the Ethernet-like Interface Types Using SMIv2"
+.%A F. Kastenholz
+.%D 1994年 8月
+.%O RFC 1650
+.Re
+.Sh バグ
+ほとんどのイーサネットライクなインタフェースは Ethernet MIB を
+まだサポートしていません。サポートすることを知られているインタフェースには
+.Xr ed 4
+及び
+.Xr de 4
+を含みます。
+にもかかわらず、すべてのインタフェースは自動的に generic MIB をサポートします。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Fx 2.2
+で初めて出現しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/iic.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/iic.4
new file mode 100644
index 0000000000..54887c928f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/iic.4
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" Copyright (c) 1998, Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 25, 1998
+.Dt IIC 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm iic
+.Nd
+I2C 汎用 I/O デバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device iic0 at iicbus?"
+.Sh 解説
+.Em iic
+キャラクタデバイスドライバは、
+.Xr iicbus 4
+の実体に対し、汎用の I/O を提供します。
+I2C デバイスを制御するためには、
+次の ioctl を /dev/iic? に使用します。
+.Pp
+.Bl -column "ioctls" -compact
+.It Em Ioctl Ta Em 解説
+.It Sy I2CSTART Ta "バス上の (7 ビットアドレスで) 指定されたデバイスに開始状態を送る"
+.It Sy I2CSTOP Ta "バスに停止状態を送る"
+.It Sy I2CRSTCARD Ta "バスをリセットする"
+.El
+.Pp
+読み出し/書き込みルーチンも使用することができ、
+その場合は I2C の開始/停止のハンドシェークは
+iicbus システムによって管理されます。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr iicbus 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+のマニュアルページは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nicolas Souchu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/iicbb.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/iicbb.4
new file mode 100644
index 0000000000..972ae0ac47
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/iicbb.4
@@ -0,0 +1,61 @@
+.\" Copyright (c) 1998, Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: bit-banging ビット操作
+.Dd October 25, 1998
+.Dt IICBB 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm iicbb
+.Nd
+I2C 汎用ビット操作ドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "controller iicbb0"
+.Pp
+.Cd "device lpbb at ppbus?"
+.Pp
+1 つ以上の iicbus バスに:
+.Cd "controller iicbus0"
+.Sh 解説
+.Em iicbb
+ドライバは
+.Xr iicbus 4
+システム用の汎用のビット操作 (bit-banging) インタフェースの
+サポートを提供します。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr iicbus 4 ,
+.Xr lpbb 4 ,
+.Xr ppbus 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+のマニュアルページは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nicolas Souchu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/iicbus.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/iicbus.4
new file mode 100644
index 0000000000..4e8690d44c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/iicbus.4
@@ -0,0 +1,119 @@
+.\" Copyright (c) 1998, Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 6, 1998
+.Dt IICBUS 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm iicbus
+.Nd
+I2C バスシステム
+.Sh 書式
+.Cd "controller iicbus0"
+.Cd "controller iicbb0"
+.Pp
+.Cd "device iic0 at iicbus?"
+.Cd "device ic0 at iicbus?"
+.Cd "device iicsmb0 at iicbus?"
+.Sh 解説
+様々な I2C デバイスを制御し種々の I2C コントローラを利用する
+ドライバを実装するため、
+.Em iicbus
+システムは、
+単一形態で、モジュール化された、
+アーキテクチャに依存しないシステムを提供します。
+.Sh I2C
+I2C は相互統合回路バス (Inter Integrated Circuit bus) の略称です。
+I2C バスは Philips semiconductors によって 1980 年代の初期に開発されました。
+その目的は TV セットにおいて
+CPU と周辺チップの接続を容易にするためのものでした。
+.Pp
+バスは物理的には、
+2 つのアクティブワイヤと 1 つのグランドへの接続から構成されます。
+アクティブワイヤである SDA と SCL はどちらも双方向のものです。
+SDA は シリアルデータラインであり、SCL はシリアルクロックラインです。
+
+バスに接続されるすべてのコンポーネントは、
+それが CPU、LCD ドライバ、メモリもしくは複雑な機能を持ったチップであれば、
+ユニークなアドレスを持ちます。
+これらの各々のチップは、その機能に応じて、
+受信側としても送信側としても (またその両方としても)
+動作することができます。
+明らかに LCD ドライバは受信側だけでしょうし、
+メモリや I/O チップは送信側と受信側の両方になるでしょう。
+さらに 1 つ以上のバスマスタが存在します。
+
+バスマスタはバス上に命令を発行するチップです。
+I2C プロトコル仕様では、
+バス上のデータ転送を開始させる IC がバスマスタであるとされています。
+その時点では、全ての他のコンポーネントはバススレーブとみなされます。
+すでに述べたように、IC バスはマルチマスタバスです。
+これはデータ転送を開始させることのできる IC を
+1 つ以上接続することができることを意味しています。
+.Sh デバイス
+いくつかの I2C デバイスドライバが使用可能です。
+.Pp
+.Bl -column "デバイス" -compact
+.It Em デバイス Ta Em 説明
+.It Sy iic Ta "一般の I/O 操作"
+.It Sy ic Ta "ネットワーク IP インタフェース"
+.It Sy iicsmb Ta "I2C から SMB へのソフトウェアブリッジ"
+.El
+.Sh インタフェース
+I2C プロトコルはハードウェアによってもソフトウェアによっても
+実装することができます。
+ソフトウェアインタフェースは、
+通常は 2 つの抵抗によって駆動される 2 本の信号線からなる
+非常に単純なハードウェアにのみ依存しています。
+ハードウェアインタフェースはもっとインテリジェントなものであり、
+I2C プロトコルにしたがってバスに書かれた 8 ビット文字データを受け取ります。
+
+I2C インタフェースはバス上でスレーブデバイスとして振る舞うことができ、
+I2C プロトコルのマルチマスタ能力のおかげで
+自動的に双方向通信を行うことができます。
+
+いくつかの I2C インタフェースが使用可能です。
+.Pp
+.Bl -column "インタフェース" -compact
+.It Em インタフェース Ta Em 説明
+.It Sy pcf Ta "Philips PCF8584 マスタ/スレーブインタフェース"
+.It Sy iicbb Ta "汎用ビット操作マスタ専用ドライバ"
+.It Sy lpbb Ta "パラレルポート専用ビット操作インタフェース"
+.It Sy bktr Ta "Brooktree848 ビデオチップセット, ハードウェアおよびソフトウェアマスタ専用インタフェース"
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr pcf 4 ,
+.Xr iicbb 4 ,
+.Xr lpbb 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.0
+で最初に登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nicolas Souchu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/iicsmb.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/iicsmb.4
new file mode 100644
index 0000000000..08090fca12
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/iicsmb.4
@@ -0,0 +1,57 @@
+.\" Copyright (c) 1998, Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 10, 1998
+.Dt IICSMB 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm iicsmb
+.Nd
+I2C から SMB へのブリッジ
+.Sh 書式
+.Cd "device iicsmb0 at iicbus?"
+.Pp
+1 つ以上の smbus バスに対して:
+.Cd "controller smbus0"
+.Sh 解説
+.Em iicsmb
+ドライバは
+.Xr iicbus 4
+を介した
+.Xr smbus 4
+システム用の SMB コマンドをサポートしています。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr smbus 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.0
+で最初に登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nicolas Souchu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/imm.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/imm.4
new file mode 100644
index 0000000000..be295bc16a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/imm.4
@@ -0,0 +1,61 @@
+.\" Copyright (c) 1998, Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 27, 1998
+.Dt IMM 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm imm
+.Nd
+パラレルから SCSI へのインタフェースドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "controller vpo at ppbus?"
+.Pp
+1 つ以上の SCSI バスに対し:
+.Cd "controller scbus0 at vpo0"
+.Sh 解説
+imm ドライバは、
+.Xr vpo 4
+ドライバを拡張して、
+Iomega Matchmaker Parallel to SCSI インタフェース用にしたものです。
+このドライバのほとんどは
+.Xr microseq 9
+のメカニズムを使用して書かれています。
+.Sh 関連項目
+.Xr ppbus 4 ,
+.Xr vpo 4 ,
+.Xr microseq 9 ,
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr sd 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nicolas Souchu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/inet.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/inet.4
new file mode 100644
index 0000000000..473a9206dd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/inet.4
@@ -0,0 +1,302 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)inet.4 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" $FreeBSD$
+.\" %Id: inet.4,v 1.8 1997/02/22 13:24:32 peter Exp %
+.\"
+.Dd February 14, 1995
+.Dt INET 4
+.Os BSD 4.2
+.Sh 名称
+.Nm inet
+.Nd インターネットプロトコルファミリ
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <netinet/in.h>
+.Sh 解説
+インターネットプロトコルファミリは
+.Em Internet Protocol
+.Pq Tn IP
+トランスポート層の上に位置し、インターネットアドレスフォーマットを
+利用するプロトコル群です。
+インターネットファミリは、
+.Dv SOCK_STREAM , SOCK_DGRAM
+および
+.Dv SOCK_RAW
+ソケットタイプのためのプロトコルのサポートを提供します。
+.Dv SOCK_RAW
+インタフェースは
+.Tn IP
+プロトコルへのアクセスを提供します。
+.Sh アドレッシング
+インターネットアドレスは 4 バイトの大きさであり、
+ネットワーク標準フォーマットで格納されています (
+.Tn VAX
+では、ワード、バイトの順序を逆にしたものです)。
+インクルードファイル
+.Aq Pa netinet/in.h
+では、このアドレスを
+区分された共用体として定義しています。
+.Pp
+インターネットプロトコルファミリに結合されたソケットは、次の
+アドレッシング構造体を利用します。
+.Bd -literal -offset indent
+struct sockaddr_in {
+ u_char sin_len;
+ u_char sin_family;
+ u_short sin_port;
+ struct in_addr sin_addr;
+ char sin_zero[8];
+};
+.Ed
+.Pp
+到着メッセージに対する
+.Dq ワイルドカード
+マッチングの効果を得る場合、
+.Dv INADDR_ANY
+ローカルアドレスを用いて、
+ソケットを生成することができます。
+.Xr connect 2
+あるいは
+.Xr sendto 2
+の呼び出しで与えるアドレスとして、
+.Dq このホスト
+を意味するために、
+.Dv INADDR_ANY
+を与えても構いません。
+もし最初からネットワークがブロードキャストをサポートするように設定
+されていれば、
+特別のアドレスである
+.Dv INADDR_BROADCAST
+が、プライマリネットワーク上のブロードキャストアドレスを表す略記として
+許されています。
+.Sh プロトコル
+インターネットプロトコルファミリは、
+.Tn IP
+ネットワークプロトコル、
+インターネットコントロールメッセージプロトコル
+.Pq Tn ICMP
+、インターネットグループマネジメントプロトコル
+.Pq Tn IGMP
+、トランスミッションコントロールプロトコル
+.Pq Tn TCP
+、およびユーザデータグラムプロトコル
+.Pq Tn UDP
+からなります。
+.Tn TCP
+は
+.Dv SOCK_STREAM
+アブストラクションをサポートするために使われ、
+.Tn UDP
+は
+.Dv SOCK_DGRAM
+アブストラクションをサポートするために使われます。
+.Tn IP
+に対する raw インタフェースが、
+.Dv SOCK_RAW
+タイプのインターネットソケットを生成することにより
+利用可能です。
+.Tn ICMP
+メッセージプロトコルが raw ソケットからアクセス可能です。
+.Pp
+32 ビットのインターネットアドレスはネットワーク部とホスト部の
+両方を含んでいます。
+しかしながら、アドレスに対して直接検査することは推奨されません。
+どうしてもアドレスをその 2 つの部分に分割する必要のあるプログラムの
+ために、次の
+.Xr ioctl 2
+コマンドがインターネットドメインのデータグラムソケット向けに
+提供されています。
+それらは
+.Dv SIOCIFADDR
+コマンド (
+.Xr intro 4
+を参照 ) と同じ形式を持ちます。
+.Pp
+.Bl -tag -width SIOCSIFNETMASK
+.It Dv SIOCSIFNETMASK
+インタフェースのネットワークマスクを設定します。
+ネットワークマスクはアドレスのネットワーク部を定義します。
+もしそれがアドレスタイプが示すよりも多いアドレスを含むなら、
+サブネットが使われています。
+.It Dv SIOCGIFNETMASK
+インタフェースのネットワークマスクを得ます。
+.El
+.Sh ルーティング
+インターネットプロトコルの現在の実装は、トランザクション TCP
+(Transaction TCP) および経路の MTU 検出 (Path MTU Discovery)
+に必要なある種のエンドツーエンド情報に対する強力な
+キャッシングを提供するために、ルーティングテーブルに対する
+いくつかの調整を含んでいます。
+次に示す変更が最も重要です :
+.Bl -enum
+.It
+.Dv RTF_CLONING
+フラグ付きあるいはマルチキャストの終点宛
+以外の IP 経路は
+.Dv RTF_PRCLONING
+フラグが強制的に立てられます (これは
+.Dq "プロトコルクローニング"
+と呼ばれます。)
+.It
+ある IP 経路への最後の参照が欠落している場合、
+その経路が、そのような経路をコピーすることにより生成されたかどうかが
+検査されます。
+もしそうであれば、
+.Dv RTF_PROTO3
+フラグが立てられ、net.inet.ip.rtexpire 秒以内に消去されるように
+無効化のためのタイマが初期化されます。
+そのような経路が再び参照されると、フラグとタイマはリセットされます。
+.It
+10 分に 1 回、あるいはカーネルのルーティングテーブルに期限切れ直前の
+経路が存在するとすぐにカーネルタイムアウトが実行され、
+期限切れの経路を削除します。
+.El
+.Pp
+キャッシュされている経路が大きくなり過ぎた場合、
+net.inet.ip.rtexpire の値を変更するための
+動的な処理が実行されます。
+期限切れ消去の実行後に、net.inet.ip.rtmaxcache
+より多い数の経路が参照されないまま残っている場合、
+rtexpire が 3/4 にされ、これより長い期限をもつ
+すべての経路の期限が調整されます。
+最小の rtexpire 値 (net.inet.ip.rtminexpire) の指定および
+この削減を 10 分に 1 回おきに起こるように制限することにより、
+このプロセスの効果はいくらか小さくなります。
+.Pp
+何らかの外部プロセスが、
+プロトコルクローンで作られた経路の
+オリジナルの経路を削除した場合、
+「子の経路」は削除されます。
+(実際のところ、これは、プロトコル要求クローニングをサポートする
+ルーティングコードにおける一般的なメカニズムです。)
+.Pp
+プロトコルクローニングにより生成されたのではない経路を管理する
+試みは行なわれません。
+それらは静的であり、
+外部のルーティングプロセスや、あるいは
+リンク層 (たとえば
+イーサネットにおける
+.Tn ARP )
+の管理下にあると想定されます。
+.Pp
+ある種のネットワーク活動だけが、このメカニズムを用いて経路のクローニング
+を行ないます。
+特にある宛先を持ち、長い間継続する経路の参照を自分自身でキャッシュ
+するプロトコル (
+.Tn TCP
+や
+.Tn UDP
+のような )
+は、このメカニズムを起動するきっかけとなります。
+一方、ローカルに生成されたものであれフォワードされたものであれ、
+生の IP パケットだと、このメカニズムは起動しません。
+.Sh MIB 変数
+.Xr sysctl 3
+MTB の net.inet ブランチには、多くの
+変数が実装されています。
+トランスポートプロトコルによりサポートされる変数
+(各々のマニュアルページを参照してください)
+に加え、次の一般的な変数が定義されています。
+.Bl -tag -width IPCTL_SENDREDIRECTS
+.It Dv IPCTL_FORWARDING
+.Pq ip.forwarding
+ブール値: IP パケットのフォワーディングを可能にする / 抑制する
+(デフォルトではカーネル設定オプション
+.Dv GATEWAY
+によります)。
+.It Dv IPCTL_SENDREDIRECTS
+.Pq ip.redirect
+ブール値: フォワードできない
+.Tn IP
+パケットについて ICMP リダイレクトを送出する / 送出しない
+(デフォルトは真)。
+.It Dv IPCTL_DEFTTL
+.Pq ip.ttl
+整数値: 外に出ていく
+.Tn IP
+パケットのデフォルトの生存時間。
+.It Dv IPCTL_SOURCEROUTE
+.Pq ip.sourceroute
+ブール値: 始点経路制御された IP パケットのフォワードを
+可能にする / 抑制する (デフォルトは偽)。
+.It Dv IPCTL_RTEXPIRE
+.Pq ip.rtexpire
+整数値: プロトコルクローンされた
+.Tn IP
+経路の、最後の参照が終了した後の秒単位の
+生存時間 (デフォルトは 1 時間)。
+上記のように、この値は動的に変化します。
+.It Dv IPCTL_RTMINEXPIRE
+.Pq ip.rtminexpire
+整数値: ip.rtexpire の最小値 (デフォルトは 10 秒)。
+この値はユーザによる変更に対しては効果がなく、上記のような動的調整に
+限られています。
+.It Dv IPCTL_RTMAXCACHE
+.Pq ip.rtmaxcache
+整数値: キャッシュされ、かつ参照されず、かつプロトコル
+クローンされた経路の、動的な調整を開始するトリガレベル (デフォルトは 128)。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr icmp 4 ,
+.Xr igmp 4 ,
+.Xr intro 4 ,
+.Xr ip 4 ,
+.Xr tcp 4 ,
+.Xr ttcp 4 ,
+.Xr udp 4
+.Rs
+.%T "An Introductory 4.3 BSD Interprocess Communication Tutorial"
+.%B PS1
+.%N 7
+.Re
+.Rs
+.%T "An Advanced 4.3 BSD Interprocess Communication Tutorial"
+.%B PS1
+.%N 8
+.Re
+.Sh 警告
+インターネットプロトコルのサポートは、インターネットプロトコルの
+発展に従属しています。ユーザは現在の実装の詳細に依存してはならず、
+むしろエクスポートされたサービスに依存すべきです。
+.Sh 歴史
+.Nm
+プロトコルインタフェースは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Dq プロトコルクローニング
+のコードは
+.Fx 2.1
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/intro.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/intro.4
new file mode 100644
index 0000000000..1fa276ad5c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/intro.4
@@ -0,0 +1,203 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 David E. O'Brien, Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: intro.4,v 1.11 1998/11/30 17:52:45 rnordier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: pseudo-device 疑似デバイス
+.\" WORD: block device ブロック型デバイス
+.\" WORD: device node デバイスノード
+.\" WORD: buffered device バッファリングされるデバイス
+.\" WORD: unbuffered device バッファリングされないデバイス
+.\" WORD: raw device raw デバイス
+.\" WORD: i386 architecture i386 アーキテクチャ
+.\"
+.Dd January 20, 1996
+.Dt INTRO 4
+.Os FreeBSD 2.1
+.Sh 名称
+.Nm intro
+.Nd デバイスおよびデバイスドライバの紹介
+.Sh 解説
+本セクションではデバイス、デバイスドライバ、
+その他ハードウェアに関連した情報を記します。
+.Ss デバイスの抽象化
+デバイスとは多くの場合、ディスク、プリンタ、
+あるいはキーボード付きのグラフィックスディスプレイのような、
+システムに属すハードウェア関連の機材を表す用語です。
+また、いわゆる
+.Em 疑似デバイス
+というものもあります。これは、デバイスドライバが
+ソフトウェア的にデバイスの動作をエミュレートするもので、
+特定のハードウェアを根幹として持ちません。
+後者の類の典型的な例として
+.Pa /dev/mem
+があります。
+これは通常ファイルと同じセマンティクスで
+物理メモリにアクセスできる小穴のようなものです。
+.Pp
+一般に、デバイスの抽象化の上位層では、
+共通的なシステムコール群が提供されます。
+これらのシステムコールはカーネルの上位層によって
+対応するデバイスドライバへ送られます。
+デバイスに利用できるシステムコール群は、
+.Xr open 2 ,
+.Xr close 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr mmap 2
+から選ばれます。
+すべてのドライバがこれらのシステムコールすべてを
+実装しているわけではありません。例えば、
+.Xr mmap 2
+を端末デバイス上で呼び出しても何の役にも立たないでしょう。
+.Ss デバイスへのアクセス
+UNIX 風オペレーティングシステム下のほとんどのデバイスには、
+いわゆる
+.Em デバイスノード
+、あるいは
+.Em 特殊ファイル
+とも呼ばれるものを介してアクセスします。
+これは通常はそのファイルシステム階層の
+.Pa /dev
+ディレクトリ下に置かれます。
+.Pq Xr hier 7 を参照
+。
+.Pp
+.Xr devfs 5
+が完全に機能していなければ、各デバイスノードは静的に、
+かつ関連するデバイスドライバの存在とは無関係に、作成される必要があります。
+大抵は
+.Xr MAKEDEV 8
+を実行させて作成します。
+.Pp
+これはつまり、一貫した状態にならないかもしれないということです。
+関連するドライバが設定されていないようなデバイスノードが
+存在するかもしれませんし、デバイスの検出に成功したのに、
+対応するデバイスノードがまだ無いために
+アクセスできないドライバが存在するかもしれません。
+前者の場合では、そのデバイスノードを通してデバイスを参照しようとしても、
+カーネルの上位層からエラーが返されます。
+通常このエラーは
+.Ql ENXIO
+です。
+後者の場合では、ドライバとデバイスを使えるようにするには、
+デバイスノードを作成する必要があります。
+.Pp
+デバイスによっては 2 種類に分かれることがあります。
+.Em ブロック型 (block) デバイス
+と
+.Em キャラクタ型 (character) デバイス
+です。より正確に言えばすなわち、
+バッファリングされるデバイスとバッファリングされないデバイス
+.Pq raw デバイス
+です。
+.Ql ls -l
+の出力では、ファイルの型の識別に文字
+.Ql b
+と
+.Ql c
+で慣習的な呼び名を表しています。
+バッファリングされるデバイスは、
+オペレーティングシステムのバッファキャッシュを経由してアクセスされています。
+そして、このようなデバイスは、その上位にファイルシステムを
+重ねることのみを目的としています。
+通常、バッファリングされるデバイスは、
+ディスクやディスク風デバイス、
+それに歴史的な理由からテープデバイスにのみ実装されます。
+.Pp
+raw デバイスはすべてのドライバに利用できます。
+これにはバッファリングされるデバイスも実装するようなドライバも含みます。
+そのようなデバイスでは、慣習的にデバイスノードのパス名に文字
+.Ql r
+を前置して違いを表します。
+例えば、
+.Pa /dev/rda0
+は 1 台目の SCSI ディスク用の raw デバイスを表します。一方、
+.Pa /dev/da0
+は同じくバッファリングされるデバイスのデバイスノードです。
+.Pp
+バッファリングされないデバイスは、
+ファイルシステム操作に関連しない動作すべてに用いられるでしょう。
+これはそのデバイスがディスクデバイスだとしてもです。
+これには、ディスクパーティション全体のバックアップを取るときや、
+.Em raw
+フロッピディスクへバックアップする場合を含みます
+.Pq このとき、フロッピディスクはテープのように使われます
+。
+.Pp
+デバイスノードへのアクセス制限は、
+カーネル内部のドライバによって直接に暗黙指定されているわけではなく、
+普通はそのデバイスノードエントリの通常ファイルパーミッションの問題です。
+.Ss デバイスノードを持たないドライバ
+ネットワークデバイス用のドライバにアクセスするときには
+デバイスノードは使いません。
+これらのドライバはカーネル内部の別の判断で選択されます。
+また一般的にネットワークデバイスの利用は、
+.Xr open 2
+を呼び出すのではなく、
+.Xr socket 2
+システムコールでおこなわれます。
+.Ss カーネルにドライバを組み込む
+各カーネルには、そのカーネルの機能やドライバを選択したり
+各種オプションを調整するための基礎として用いられる、設定ファイルが存在します。
+関連するファイルの詳細な記述については
+.Xr config 8
+を参照してください。
+本セクションの個々のマニュアルページは、
+設定ファイルのサンプル行をその書式セクションに提示しています。
+設定ファイルのサンプルとして
+.Po
+.Em i386
+アーキテクチャ用の
+.Pc
+.Pa /sys/i386/conf/LINT
+も参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr close 2 ,
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr mmap 2 ,
+.Xr open 2 ,
+.Xr read 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr devfs 5 ,
+.Xr hier 7 ,
+.Xr config 8 ,
+.Xr MAKEDEV 8
+.Sh 作者
+本マニュアルページは
+.An David E. O'Brien
+の投稿を元に
+.if t J\(:org Wunsch
+.if n Joerg Wunsch
+が書きました。
+.Sh 歴史
+.Nm intro
+は
+.Fx 2.1
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ip.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ip.4
new file mode 100644
index 0000000000..8b24e06d83
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ip.4
@@ -0,0 +1,436 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ip.4 8.2 (Berkeley) 11/30/93
+.\" %Id: ip.4,v 1.9 1997/03/19 19:47:33 bde Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: source routing 指定経路制御 [IPv6]
+.Dd November 30, 1993
+.Dt IP 4
+.Os BSD 4.2
+.Sh 名称
+.Nm ip
+.Nd インターネットプロトコル
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <sys/socket.h>
+.Fd #include <netinet/in.h>
+.Ft int
+.Fn socket AF_INET SOCK_RAW proto
+.Sh 説明
+.Tn IP
+は、インターネットプロトコルファミリが用いるトランスポート層の
+プロトコルです。
+.Tn IP
+に基づいた、より高位のプロトコル (例えば、
+.Tn TCP
+や
+.Tn UDP
+)
+を用いているときには、
+.Tn IP
+レベルでオプションを設定できます。
+また、新しいプロトコルや特別な用途のアプリケーションを
+開発しているときには、
+.Dq raw ソケット
+を通してアクセスすることもできます。
+.Pp
+.Tn IP レベル
+の
+.Xr setsockopt 2
+ならびに
+.Xr getsockopt 2
+オプションがいくつかあります。
+.Dv IP_OPTIONS
+は、送信される各パケットの
+.Tn IP
+ヘッダ中に埋め込まれる
+.Tn IP
+オプションを提供したり、受信されるパケットの
+ヘッダ部のオプションを検査したりするために
+使われます。
+.Tn IP
+オプションは、インターネットファミリの全てのソケットタイプで
+使うことができます。
+送信される
+.Tn IP
+オプションのフォーマットは、
+.Tn IP
+プロトコルの仕様 (RFC-791) で決められています。ただし、1 つ例外が
+あります。
+指定経路制御オプション用のアドレスリストには、ゲートウェイ
+リストの先頭に、最初にパケットが通過するゲートウェイが含まれて
+いることが必要です。
+最初にパケットが通過するゲートウェイのアドレスはオプションリストから
+取り出され、使用される前に適切な大きさに直されます。
+以前に指定されたオプションを無効にするには、長さ 0 のバッファを使用して
+ください。
+.Bd -literal
+setsockopt(s, IPPROTO_IP, IP_OPTIONS, NULL, 0);
+.Ed
+.Pp
+.Dv IP_TOS
+および
+.Dv IP_TTL
+は、
+.Dv SOCK_STREAM
+および
+.Dv SOCK_DGRAM
+で用いられる
+.Tn IP
+ヘッダ内の、
+サービスタイプ (type-of-service) フィールドと生存時間 (time-to-live)
+フィールドを設定するために使用されます。
+例えば、以下のようにします。
+.Bd -literal
+int tos = IPTOS_LOWDELAY; /* <netinet/in.h> 参照 */
+setsockopt(s, IPPROTO_IP, IP_TOS, &tos, sizeof(tos));
+int ttl = 60; /* 最大値は 255 */
+setsockopt(s, IPPROTO_IP, IP_TTL, &ttl, sizeof(ttl));
+.Ed
+.Pp
+もし、
+.Dv IP_RECVDSTADDR
+オプションが
+.Dv SOCK_DGRAM
+ソケットで有効になっていた場合、
+.Xr recvmsg 2
+システムコールは、
+.Tn UDP
+ダイアグラム用の送り先の
+.Tn IP
+アドレスを返します。
+msghdr 構造体の msg_control フィールドは
+.Tn IP
+アドレスの後に続いた cmsghdr 構造体の入ったバッファへの
+ポインタになっています。
+cmsghdr フィールドは以下のような値を持ちます。
+.Bd -literal
+cmsg_len = sizeof(struct in_addr)
+cmsg_level = IPPROTO_IP
+cmsg_type = IP_RECVDSTADDR
+.Ed
+.Pp
+.Dv IP_PORTRANGE
+は、ポート番号の範囲を設定するために使されます。
+この範囲のローカルポート番号のうちのひとつが、
+ポート番号を指定しなかった (0 が指定された) ソケット用に選択されます。
+これは、以下のような値を取り得ます。
+.Bl -tag -width IP_PORTRANGE_DEFAULT
+.It Dv IP_PORTRANGE_DEFAULT
+デフォルトの範囲のポート番号値を使います。通常は
+.Dv IPPORT_RESERVED
+から
+.Dv IPPORT_USERRESERVED
+です。
+この値は、sysctl の設定、
+.Sy net.inet.ip.portrange.first
+および
+.Sy net.inet.ip.portrange.last
+を通して調整できます。
+.It Dv IP_PORTRANGE_HIGH
+は、大きな値の範囲のポート番号を使います。通常は
+.Dv IPPORT_HIFIRSTAUTO
+および
+.Dv IPPORT_HILASTAUTO
+です。
+この値は、sysctlの設定、
+.Sy net.inet.ip.portrange.hifirst
+および
+.Sy net.inet.ip.portrange.hilast
+を通して調整できます。
+.It Dv IP_PORTRANGE_LOW
+は、小さな値の範囲のポート番号を使います。通常は、
+.Ux
+システム上で特権を持ったプロセスに使用が限定されています。
+この値の範囲は、通常
+.Dv IPPORT_RESERVED
+から
+.Li 1
+までで、降順に並んでいます。この値の範囲は sysctl では設定できません。
+.El
+.Ss マルチキャストオプション
+.Pp
+.Tn IP
+のマルチキャストは
+.Dv SOCK_DGRAM
+および
+.Dv SOCK_RAW
+型の
+.Dv AF_INET
+ソケットで、インタフェースドライバがマルチキャスト
+に対応しているネットワークのみで行えます。
+.Pp
+.Dv IP_MULTICAST_TTL
+オプションは、送信されるマルチキャストデータグラムの
+生存時間 (TTL) 値を変更します。この値を変更することで
+マルチキャストの範囲を制御できます。
+.Bd -literal
+u_char ttl; /* 0 から 255 の範囲。 デフォルト値は 1 */
+setsockopt(s, IPPROTO_IP, IP_MULTICAST_TTL, &ttl, sizeof(ttl));
+.Ed
+.Pp
+TTL 値が 1 のデータグラムは、ローカルネットワークを超えて
+転送されることはありません。
+TTL 値が 0 のデータグラムはどのネットワークにも送信されませんが、
+データグラムを送ったホストが送り先のグループに属しており、
+送信を行うソケットがマルチキャストループパックを無効にしていなければ
+(下記参照)、ローカルネットワークには送信されるかもしれません。
+TTL 値が 1 より大きいデータグラムは、ローカルネットワークに
+マルチキャストルータが接続されていれば、他のネットワークに転送されます。
+.Pp
+複数のインタフェースを持ったホストには、各マルチキャスト
+送信は、最初のネットワークインタフェースから行われます。
+.Dv IP_MULTICAST_IF
+オプションを使うと、指定されたソケットからの次の送信のために
+デフォルト値を書きかえることができます。
+.Bd -literal
+struct in_addr addr;
+setsockopt(s, IPPROTO_IP, IP_MULTICAST_IF, &addr, sizeof(addr));
+.Ed
+.Pp
+ここで、"addr" は、ローカルホストの使用したいインタフェースの
+.Tn IP
+アドレスです。または、
+.Dv INADDR_ANY
+を指定して、デフォルトのインタフェースを示すようにもできます。
+インタフェースのローカル IP アドレスおよびマルチキャスト能力の
+有無は、
+.Dv SIOCGIFCONF
+および
+.Dv SIOCGIFFLAGS
+ioctl システムコールで得ることができます。
+普通のアプリケーションではこのオプションを使う必要は
+ないはずです。
+.Pp
+もし、マルチキャストデータグラムが送り元のホスト自身が
+属しているグループ (送り先のインタフェース上にある)
+に送信されるのであれば、デフォルトではローカルへの配送用に、
+そのダイアグラムのコピーが IP 層によってループバック
+されます。
+.Dv IP_MULTICAST_LOOP
+オプションは、送信ホストに今後のデータグラムをループバック
+するのかどうかを制御する権限を明示的に与えます。
+.Bd -literal
+u_char loop; /* 0 = 無効, 1 = 有効 (デフォルト) */
+setsockopt(s, IPPROTO_IP, IP_MULTICAST_LOOP, &loop, sizeof(loop));
+.Ed
+.Pp
+このオプションは、自身が送信したパケットを受け取る際のオーバヘッドを
+軽減することで、1 つのホストに 1 つしか実体を持たないアプリケーション
+(例えば、ルータデーモン) のパフォーマンスを向上させます。
+このオプションは、1 つのホスト上で複数の実体を持ち得るアプリケーション
+(例えば、会議プログラム) や、
+送信元のホストが送信先のグループに属さないアプリケーション (例えば、
+時刻問い合わせプログラム) では使われません。
+.Pp
+TTL の初期値を 1 より大きくして送信されたマルチキャストデータグラムは、
+送信元のインタフェースとは別のインタフェース上のホストから送信元
+のホストに配送されるかもしれません。
+ただし、送信元ではない方のインタフェース上で、
+このホストが宛先のグループに属している場合です。
+ループバックコントロールオプションは、このような配送に対しては
+何の効力も持ちません。
+.Pp
+あるマルチキャストグループから送信されたデータグラムを受け取るには、
+ホストがそのマルチキャストグループに属していることが必要です。
+あるマルチキャストグループに加わるには、
+.Dv IP_ADD_MEMBERSHIP
+オプションを使用します。
+.Bd -literal
+struct ip_mreq mreq;
+setsockopt(s, IPPROTO_IP, IP_ADD_MEMBERSHIP, &mreq, sizeof(mreq));
+.Ed
+.Pp
+ここでは、
+.Fa mreq
+は以下のような構造体です。
+.Bd -literal
+struct ip_mreq {
+ struct in_addr imr_multiaddr; /* グループの IP マルチキャストアドレス */
+ struct in_addr imr_interface; /* インタフェースのローカル IP アドレス */
+}
+.Ed
+.Pp
+デフォルトのマルチキャストインタフェースを選択するには、
+.Dv imr_interface
+は
+.Dv INADDR_ANY
+にします。
+また、ホストがマルチホームに設定されていれば、
+特定のマルチキャスト可能なインタフェースの
+.Tn IP
+アドレスに指定することが必要です。
+メンバシップは、1 つのインタフェースに結びついています。
+そのため、マルチホームホスト上で動作しているプログラムは、
+1 つ以上のインタフェース上で同一のグループに入る必要がある
+かもしれません。
+1 つのソケットに最大
+.Dv IP_MAX_MEMBERSHIPS
+(現在では 20) 個のメンバシップを設定できます。
+.Pp
+メンバから抜けるには、以下の関数を使います。
+.Bd -literal
+struct ip_mreq mreq;
+setsockopt(s, IPPROTO_IP, IP_DROP_MEMBERSHIP, &mreq, sizeof(mreq));
+.Ed
+.Pp
+ここで、
+.Fa mreq
+はメンバに加わるときに使ったのと同じ値が入ります。ソケットを閉じたり
+プロセスが終了したりした場合はメンバから抜けます。
+.\"-----------------------
+.Ss "raw IP ソケット"
+.Pp
+raw
+.Tn IP
+ソケットは、コネクションを持たないソケットで、
+通常は
+.Xr sendto 2
+や
+.Xr recvfrom 2
+コールと一緒に使われます。
+ただし、
+.Xr connect 2
+コールは、
+これから流れてくるパケットの送り先を定めるためにも使われます。
+(この場合には、
+.Xr read 2
+もしくは
+.Xr recv 2
+、および
+.Xr write 2
+もしくは
+.Xr send 2
+システムコールが使われるでしょう。)
+.Pp
+.Fa proto
+が 0 の場合には、パケットの送信にはデフォルトの
+プロトコルである
+.Dv IPPROTO_RAW
+が使われ、このプロトコルに向かって送られてきたパケットだけが
+受信されます。
+.Fa proto
+が 0 でない場合、そのプロトコルの番号が送信パケット上で使われ、
+また、入力パケットをフィルタリングするために使われます。
+.Pp
+送信パケットには、自動的に
+.Tn IP
+ヘッダ (これは、送り先アドレスおよびソケットが
+作成されたときのプロトコル番号にもどづいています)
+が与えられます。ただし、
+.Dv IP_HDRINCL
+オプションが設定されているときは
+.Tn IP
+ヘッダは与えられません。
+受信パケットは、完全な形の
+.Tn IP
+ヘッダおよびオプションと一緒に受け取られます。
+.Pp
+.Dv IP_HDRINCL
+は、データと一緒に完全な IP ヘッダが含まれていることを
+示し、
+.Dv SOCK_RAW
+型でしか使われません。
+.Bd -literal
+#include <netinet/in_systm.h>
+#include <netinet/ip.h>
+
+int hincl = 1; /* 1: オン , 0: オフ */
+setsockopt(s, IPPROTO_IP, IP_HDRINCL, &hincl, sizeof(hincl));
+.Ed
+.Pp
+以前の
+.Tn BSD
+リリースとは違って、このプログラムでは、すべての IP ヘッダ
+のフィールドを設定することが必要です。これには次のフィールド
+も含みます。
+.Bd -literal
+ip->ip_v = IPVERSION;
+ip->ip_hl = hlen >> 2;
+ip->ip_id = 0; /* 0 ということは、カーネルが適切な値を
+ 設定してくれるということです。 */
+ip->ip_off = offset;
+.Ed
+.Pp
+ヘッダの送り元のアドレスが
+.Dv INADDR_ANY
+に設定されていたら、
+カーネルが適切なアドレスを選択します。
+.Sh 診断
+ソケット操作が次のようなエラーのいずれかを返して失敗することが
+あります。
+.Bl -tag -width [EADDRNOTAVAIL]
+.It Bq Er EISCONN
+すでに接続が確立されたソケットに接続を試みようとしたときや、
+送り先アドレスを指定してデータグラムを送信しようとしたときに
+送り先のソケットがすでに接続されているときに生じます。
+.It Bq Er ENOTCONN
+データグラムを送信しようとしたときに、送り先アドレスが
+指定されておらず、ソケットがまだ接続されていないときに生じます。
+.It Bq Er ENOBUFS
+内部のデータ構造でシステムがメモリを使い果たしたときに
+生じます。
+.It Bq Er EADDRNOTAVAIL
+ネットワークアドレスを用いてソケットを作成しようとしたが、
+そのためのネットワークインタフェースが存在しないときに
+生じます。
+.It Bq Er EACESS
+特権のないプロセスによって raw IP ソケットを作成しようと
+したときに生じます。
+.El
+.Pp
+次のような、
+.Tn IP
+に特有のエラーが
+.Tn IP
+のオプションを設定したり取得したりする際に生じることがあります。
+.Bl -tag -width EADDRNOTAVAILxx
+.It Bq Er EINVAL
+ソケットのオプション名に不明なものが与えられました。
+.It Bq Er EINVAL
+IP のオプションフィールドが適切な形になっていませんでした。
+すなわち、オプションフィールドが最小値より短かったり、
+与えられたオプションバッファよりも長かったりしたということです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getsockopt 2 ,
+.Xr recv 2 ,
+.Xr send 2 ,
+.Xr icmp 4 ,
+.Xr inet 4 ,
+.Xr intro 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+プロトコルは、
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ipfirewall.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ipfirewall.4
new file mode 100644
index 0000000000..22651c6dd4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ipfirewall.4
@@ -0,0 +1,205 @@
+.\"
+.\" %Id: ipfirewall.4,v 1.12 1997/09/29 10:10:15 wosch Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 22, 1997
+.Dt IPFIREWALL 4
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ipfirewall
+.Nd IP パケットフィルタおよびトラフィック測定
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <sys/queue.h>
+.Fd #include <netinet/in.h>
+.Fd #include <netinet/ip_fw.h>
+.Ft int
+.Fn setsockopt raw_socket IPPROTO_IP "ipfw option" "struct ipfw" size
+.Sh 解説
+ipfirewall (別名 ipfw) は、システムのインタフェースを通過する IP パケットに
+対してフィルタリングやリダイレクトなどの処理を行うシステムの機能です。
+パケットは適合するものが見つかるまでパターンルールの順リストと照らし合わされ
+ます。適合するルールが見つかった時点でそれに対応する動作を実行します。
+ルールは 1 から 65534 までの番号を振られ、
+複数のルールが同じ番号を共有することも可能です。
+.Pp
+唯一必ず存在するルールとしてルール番号 65535 があります。
+このルールは通常はすべてのパケットを破棄します。
+したがって、これより小さな番号のルールに適合しなかったパケットはすべて
+破棄されます。
+しかし、カーネルをコンパイルする時のオプション
+.Dq IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
+を指定すると、管理者はすべて (のパケットの通過を) 許可するように
+この固定ルールを変更することができます。
+.Pp
+.Fn setsockopt
+へ渡される値は、ルールを記述している ip_fw 構造体 (下記参照) です。
+(IP_FW_DEL のような) いくつかのケースではルール番号のみが重要になります。
+.Sh コマンド
+ルールリストを扱うために次のソケットオプションを使います:
+.Pp
+IP_FW_ADD は、ルールリストにルールを挿入します。
+.Pp
+IP_FW_DEL は、適合するルール番号を持つルールをすべて削除します。
+.Pp
+IP_FW_GET は、適合するルール番号の (最初の) ルールを返します。
+.Pp
+IP_FW_ZERO は、
+適合するルール番号を持つすべてのルールに関する統計を 0 にします。
+ルール番号が 0 の場合にはすべてのルールを 0 にします。
+.Pp
+IP_FW_FLUSH (65535 を除く) すべてのルールを消去します。
+.Pp
+カーネルのセキュリティレベルが 2 より大きい場合は
+IP_FW_GET のみが許可されます。
+.Sh ルール構造体
+ルールは次の構造体で記述されています:
+.Bd -literal
+/* 1 個のインタフェースを指定 */
+union ip_fw_if {
+ struct in_addr fu_via_ip; /* IP アドレスで指定 */
+ struct { /* インタフェース名で指定 */
+#define FW_IFNLEN 6 /* 構造体を 2^x 境界に置く */
+ char name[FW_IFNLEN];
+ short unit; /* -1 は任意のユニットに適合 */
+ } fu_via_if;
+};
+
+/* 1 個の ipfw ルール */
+struct ip_fw {
+ u_long fw_pcnt,fw_bcnt; /* パケットとバイト数のカウンタ */
+ struct in_addr fw_src, fw_dst; /* 始点と終点の IP アドレス */
+ struct in_addr fw_smsk, fw_dmsk;/* 始点と終点の IP アドレスのマスク */
+ u_short fw_number; /* ルール番号 */
+ u_short fw_flg; /* フラグ語 */
+#define IP_FW_MAX_PORTS 10 /* 程良い最大値 */
+ u_short fw_pts[IP_FW_MAX_PORTS];/* 適合するポート番号の配列 */
+ u_char fw_ipopt,fw_ipnopt; /* IP オプションのセット/アンセット */
+ u_char fw_tcpf,fw_tcpnf; /* TCP フラグのセット/アンセット */
+#define IP_FW_ICMPTYPES_DIM (256 / (sizeof(unsigned) * 8))
+ unsigned fw_icmptypes[IP_FW_ICMPTYPES_DIM]; /* ICMP タイプのビットマップ */
+ long timestamp; /* 最終適合のタイムスタンプ (tv_sec) */
+ union ip_fw_if fw_in_if, fw_out_if;/* 入力/出力のインタフェース */
+ union {
+ u_short fu_divert_port; /* Divert/tee ポート */
+ u_short fu_skipto_rule; /* SKIPTO コマンドルール番号 */
+ u_short fu_reject_code; /* REJECT 応答コード */
+ } fw_un;
+ u_char fw_prot; /* IP プロトコル */
+ u_char fw_nports; /* ポート配列中の、始点ポート数と */
+ /* 終点ポート数 (終点ポートが始点 */
+ /* ポートに後続。最大で計 10 ポート */
+ /* 0 は全ポートマッチの意味) */
+};
+
+/* 始点/終点のポート数を "fw_nports" にエンコード */
+
+#define IP_FW_GETNSRCP(rule) ((rule)->fw_nports & 0x0f)
+#define IP_FW_SETNSRCP(rule, n) do { \\
+ (rule)->fw_nports &= ~0x0f; \\
+ (rule)->fw_nports |= (n); \\
+ } while (0)
+#define IP_FW_GETNDSTP(rule) ((rule)->fw_nports >> 4)
+#define IP_FW_SETNDSTP(rule, n) do { \\
+ (rule)->fw_nports &= ~0xf0; \\
+ (rule)->fw_nports |= (n) << 4;\\
+ } while (0)
+
+/* flags" フィールド用フラグ値 */
+
+#define IP_FW_F_IN 0x0001 /* 入力パケットをチェック */
+#define IP_FW_F_OUT 0x0002 /* 出力パケットをチェック */
+#define IP_FW_F_IIFACE 0x0004 /* 入力インタフェーステストを適用 */
+#define IP_FW_F_OIFACE 0x0008 /* 出力インタフェーステストを適用 */
+
+#define IP_FW_F_COMMAND 0x0070 /* 連鎖型エントリ用のマスク */
+#define IP_FW_F_DENY 0x0000 /* これは拒否ルール */
+#define IP_FW_F_REJECT 0x0010 /* 拒否して応答パケットを送信 */
+#define IP_FW_F_ACCEPT 0x0020 /* これは受理ルール */
+#define IP_FW_F_COUNT 0x0030 /* これは計数ルール */
+#define IP_FW_F_DIVERT 0x0040 /* これは divert ルール */
+#define IP_FW_F_TEE 0x0050 /* これは分岐ルール */
+#define IP_FW_F_SKIPTO 0x0060 /* これはスキップルール */
+
+#define IP_FW_F_PRN 0x0080 /* このルールが適合した場合に表示 */
+
+#define IP_FW_F_SRNG 0x0100 /* 最初の 2 つの始点ポートは、最小と *
+ * 最大の範囲 (ホストのバイト順で格納) */
+
+#define IP_FW_F_DRNG 0x0200 /* 最初の 2 つの終点ポートは、最小と *
+ * 最大の範囲 (ホストのバイト順で格納) */
+
+#define IP_FW_F_IIFNAME 0x0400 /* 入力インタフェースは名前/ユニット *
+ * (IP ではない) */
+#define IP_FW_F_OIFNAME 0x0800 /* 出力インタフェースは名前/ユニット *
+ * (IP ではない) */
+
+#define IP_FW_F_INVSRC 0x1000 /* 始点チェックの意味を反転 */
+#define IP_FW_F_INVDST 0x2000 /* 終点チェックの意味を反転 */
+
+#define IP_FW_F_FRAG 0x4000 /* 断片 */
+
+#define IP_FW_F_ICMPBIT 0x8000 /* ICMP タイプビットマップは有効 */
+
+#define IP_FW_F_MASK 0xFFFF /* ありうるすべてのフラグビットのマスク */
+.Ed
+
+.Sh ルールの動作
+各ルールは、フラグ語中の IP_FW_F_COMMAND ビットで示される、次の動作を持ちます。
+
+ IP_FW_F_DENY - パケットを破棄します
+ IP_FW_F_REJECT - パケットを破棄し、ICMP または TCP を経由して拒否を通知します
+ IP_FW_F_ACCEPT - パケットを受け入れます
+ IP_FW_F_COUNT - カウンタを増加させ、マッチングを続けます
+ IP_FW_F_DIVERT - パケットを divert(4) ソケットにそらします
+ IP_FW_F_TEE - パケットを divert(4) ソケットにコピーし、継続します
+ IP_FW_F_SKIPTO - ルール番号 fu_skipto_rule へスキップします
+.Pp
+IP_FW_F_REJECT の場合、fu_reject_code の番号が 0 から 255 ならば
+対応するコードとともに受信したパケットの始点の IP アドレスへ
+ICMP unreachable パケットを送り返します。
+そうではない場合には、値は 256 でプロトコルが IPPROTO_TCP である必要があり、
+この場合 TCP reset パケットが送られます。
+.Pp
+IP_FW_F_SKIPTO を使用すると、fu_skipto_rule より小さいルール番号を持つ
+すべての連続するルールがスキップされます。
+.Sh カーネルオプション
+カーネル設定ファイルでのオプション:
+ IPFIREWALL - ipfirewall を有効にします
+ IPFIREWALL_VERBOSE - firewall の出力を有効にします
+ IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT - firewall の出力を抑制します
+ DIVERT - divert(4) ソケットを有効にします
+.Pp
+パケットが IP_FW_F_PRN ビットがセットされているルールに適合し、
+IPFIREWALL_VERBOSE が有効にされている場合にはメッセージがコンソールに
+出力されます。
+IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT はそれぞれのルールがログメッセージを出力できる
+回数の最大値を制限します。
+これらの変数も
+.Xr sysctl 3
+インタフェースを経由して利用できます。
+.Sh 診断
+
+[EINVAL] IP オプションの欄が最小値より短いか、提供されたオプション
+ バッファより長く不適切な形式でした。ip_fw 構造体で構造的
+ なエラーが発生しました (n_src_p+n_dst_p 過大、ALL/ICMP
+ プロトコルのためのポートセットなど)。不正なルール番号が
+ 使われました。
+.Sh 関連項目
+.Xr setsockopt 2 ,
+.Xr divert 4 ,
+.Xr ip 4 ,
+.Xr ipfw 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh バグ
+``tee'' ルールはまだ実装されていません (現在は効果がありません)。
+.Pp
+この man ページはまだ作業が必要です。
+.Sh 歴史
+ipfw 機能は最初に BSDI へのパッケージとして
+Daniel Boulet <danny@BouletFermat.ab.ca>
+によって書かれました。
+Ugen J.S.Antsilevich <ugen@NetVision.net.il>
+が大幅に変更し、FreeBSD へ移植しました。
+.Pp
+Archie Cobbs <archie@whistle.com> によっていくつかの拡張が加えられました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ipnat.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ipnat.4
new file mode 100644
index 0000000000..5637d56e2f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ipnat.4
@@ -0,0 +1,106 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH IPNAT 4
+.SH 名称
+ipnat \- ネットワークアドレス変換 (NAT) のカーネルインタフェース
+.SH 書式
+#include <netinet/ip_compat.h>
+.br
+#include <netinet/ip_fil.h>
+.br
+#include <netinet/ip_proxy.h>
+.br
+#include <netinet/ip_nat.h>
+.SH IOCTL
+.PP
+NAT リストにルールを追加および削除するために、
+2 つの `基本的' な ioctl が提供されています。
+ioctl は下記のように呼ばれます:
+.LP
+.nf
+ ioctl(fd, SIOCADNAT, struct ipnat *)
+ ioctl(fd, SIOCRMNAT, struct ipnat *)
+.fi
+.PP
+\fBipf(4)\fP とは異なり、カーネルの NAT インタフェースによって
+サポートされているリストは 1 つだけです。
+動作中のリストと交換可能な非動作中のリストの機能は、
+現在はサポートされていません。
+
+上記の ioctl は、ルーティング ioctl として振舞うように
+実装されているので、各種のルーティング ioctl に用いるものと
+同じルールやファイル記述子が使用されます。
+たいていの場合 fd は、そのモジュールに関連する
+デバイス (例えば /dev/ipl) のファイル記述子であることが必要です。
+.LP
+.PP
+NAT インタフェースで用いられる構造体は以下の通りです:
+.LP
+.nf
+typedef struct ipnat {
+ struct ipnat *in_next;
+ void *in_ifp;
+ u_short in_flags;
+ u_short in_pnext;
+ u_short in_port[2];
+ struct in_addr in_in[2];
+ struct in_addr in_out[2];
+ struct in_addr in_nextip;
+ int in_space;
+ int in_redir; /* 0 マップされている、1 リダイレクトは困難 */
+ char in_ifname[IFNAMSIZ];
+} ipnat_t;
+
+#define in_pmin in_port[0] /* 静的なリダイレクトポートも保持 */
+#define in_pmax in_port[1]
+#define in_nip in_nextip.s_addr
+#define in_inip in_in[0].s_addr
+#define in_inmsk in_in[1].s_addr
+#define in_outip in_out[0].s_addr
+#define in_outmsk in_out[1].s_addr
+
+.fi
+.PP
+in_redir で認識される値:
+.LP
+.nf
+#define NAT_MAP 0
+#define NAT_REDIRECT 1
+.fi
+.PP
+.LP
+\fBNAT 統計\fP
+.PP
+マップされたパケットの数や送受信されたパケットの数
+に関する統計が採取されます。
+また、NAT テーブルに新規のエントリが追加されたり、
+(期限切れのために) エントリが削除された回数や現在の NAT テーブルの
+使用量に関する統計が採取されます。
+.PP
+カーネル内部にある NAT テーブルへのポインタと、
+\fBSIOCADNAT\fP ioctl で組み立てられた内部の NAT リストの
+先頭へのポインタが得られます。
+.PP
+このテーブル自身は、NAT_SIZE (デフォルトでは 367) の大きさの
+ハッシュテーブルです。
+.PP
+統計を取得するには、\fBSIOCGNATS\fP ioctl を用いて、
+適切な構造体を以下のように参照で渡す必要があります:
+.PP
+.nf
+ ioctl(fd, SIOCGNATS, struct natstat *)
+
+typedef struct natstat {
+ u_long ns_mapped[2];
+ u_long ns_added;
+ u_long ns_expire;
+ u_long ns_inuse;
+ nat_t ***ns_table;
+ ipnat_t *ns_list;
+} natstat_t;
+.fi
+.SH バグ
+フィルタルールの追加や削除がもっと柔軟にできれば良いでしょう。
+.SH 関連ファイル
+/dev/ipnat
+.SH 関連項目
+ipf(4), ipnat(5), ipf(8), ipnat(8), ipfstat(8)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/joy.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/joy.4
new file mode 100644
index 0000000000..68b37b6310
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/joy.4
@@ -0,0 +1,92 @@
+.\"
+.\" %Id: joy.4,v 1.9 1998/03/12 07:30:33 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: potentiometer 分圧器
+.\"
+.Dd January 23, 1995
+.Dt JOY 4 i386
+.Sh 名称
+.Nm joy
+.Nd ジョイスティックのデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd device joy0 at isa? port "IO_GAME"
+.Fd #include <machine/joystick.h>
+.Sh 解説
+ジョイスティックデバイスドライバは、アプリケーションが PC ジョイスティック
+の状態を読み出せるようにします。
+.Pp
+ある時点でこのデバイスをオープンできるプロセスは 1 つだけです。
+.Pp
+ジョイスティックの状態は、read() システムコールによって、
+joystick 構造体に入れられます。
+この構造体はヘッダファイルで次のように定義されています。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+ struct joystick {
+ int x; /* x 位置 */
+ int y; /* y 位置 */
+ int b1; /* ボタン 1 の状態 */
+ int b2; /* ボタン 2 の状態 */
+ };
+.Ed
+.Pp
+位置は一般に 0-2000 の値をとります。
+.Ss perl の 1 行実行例:
+perl -e 'open(JOY,"/dev/joy0")||die;while(1)
+.br
+{sysread(JOY,$x,16);@j=unpack("iiii",$x);print "@j\\n";sleep(1);}'
+.Ss ioctl 呼び出し
+いくつかの ioctl() 呼び出しも利用できます。
+これらは int * 型の引数を 1 つ取ります。
+.Bl -tag -width JOY_SET_X_OFFSET
+.It Dv JOY_SETTIMEOUT Fa int *limit
+ジョイスティックの状態を読み出す際の時間制限 (マイクロ秒単位) を設定します。
+あまり小さな値を設定すると正しい位置の値を得ることができなくなります
+(その場合は -2147483648 になります) が、
+それでもボタンの状態だけに注目している場合には役に立つかもしれません。
+.It Dv JOY_GETTIMEOUT Fa int *limit
+ジョイスティックの状態を読み出す際の時間制限 (マイクロ秒単位) を得ます。
+.It Dv JOY_SET_X_OFFSET Fa int *offset
+ジョイスティックの状態を読み出す際に X 位置に加算する値を設定します。
+.It Dv JOY_SET_Y_OFFSET Fa int *offset
+ジョイスティックの状態を読み出す際に Y 位置に加算する値を設定します。
+.It Dv JOY_GET_X_OFFSET Fa int *offset
+ジョイスティックの状態を読み出す際に X 位置に加算する値を得ます。
+.It Dv JOY_GET_Y_OFFSET Fa int *offset
+ジョイスティックの状態を読み出す際に Y 位置に加算する値を得ます。
+
+.Sh 技術的仕様
+
+DB-15 コネクタのピン配置は次の通りです:
+.Pp
+ 1 XY1 (+5v)
+ 2 スイッチ 1
+ 3 X1 (分圧器 #1)
+ 4 スイッチ 1 (GND)
+ 5 スイッチ 2 (GND)
+ 6 Y1 (分圧器 #2)
+ 7 スイッチ 2
+ 8 N.C.
+ 9 XY2 (+5v)
+ 10 スイッチ 4
+ 11 X2 (分圧器 #3)
+ 12 スイッチ 3&4 (GND)
+ 13 Y2 (分圧器 #4)
+ 14 スイッチ 3
+ 15 N.C.
+.Pp
+分圧器は通常 0-150k (まれに 0-100k) の可変抵抗で、
+IBM の技術文書によれば、時間は次の式で表されます:
+Time = 24.2e-6s + 0.011e-6s * R/Ohms
+
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/joy?
+.It Pa /dev/joy?
+ジョイスティックのデバイスファイル
+.Sh 作者
+.An Jean-Marc Zucconi Aq jmz@cabri.obs-besancon.fr
+.Sh 歴史
+joystick ドライバは
+.Fx 2.0.5
+に初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/keyboard.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/keyboard.4
new file mode 100644
index 0000000000..d112ad8105
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/keyboard.4
@@ -0,0 +1,164 @@
+.\"
+.\" %Id: keyboard.4,v 1.16 1998/06/29 07:04:08 hoek Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: function key ファンクションキー
+.\" WORD: history 履歴 [keyboard.4] (スクロールされた表示内容を戻す機能)
+.\" WORD: modifier key 修飾キー
+.\" WORD: normal key 通常キー
+.\" WORD: numerical keypad 数字キーパッド
+.\" WORD: scancode スキャンコード [keyboard.4]
+.\" WORD: substructure サブ構造体 (構造体中の構造体メンバ)
+.\" "
+.Dd January 8, 1995
+.Dt KEYBOARD 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm keyboard
+.Nd PC キーボードのインタフェース
+.Sh 解説
+
+PC キーボードはコンソールの文字入力デバイスとして使用されます。
+キーボードは現在の仮想コンソールが専有します。
+仮想コンソールを切り替えるには、シーケンス
+.Ar ALT+Fn
+を使ってください。これは、ALT を押しながらファンクションキーの
+ひとつを押すという意味です。そうすると、そのファンクションキーの
+番号と同じ仮想コンソールが現在の仮想コンソールとして選択され、
+キーボードやディスプレイの専有的な使用権が与えられます。
+
+コンソールでは、特別なキーシーケンスを用いることにより、キーボード上に物理的に
+存在しない値を入力できます。この機能を使うには、ALT を押したままにして、
+数字キーパッドで 0 から 255 の 10 進数字を入力し、ALT を離してください。
+そうすると、入力された値がひとつの文字を表す ASCII 値として使われます。
+このようにして、キーボード上に無い任意の ASCII 値を入力することができます。
+また、コンソールドライバは履歴機能も備えています。
+履歴機能は scroll-lock キーを押すことで有効になります。
+これは表示を固定し、最近スクロールされた行に渡って矢印キーで
+スクロールアップ・ダウンできるようにします。
+
+キーボードは、個々のユーザや国の違いによる配置に合わせて設定できます。
+
+キーボード上のキーは次の機能のどれでも持つことができます:
+
+ 通常キー - そのキーに関連付けられた ASCII 値を入力。
+
+ ファンクションキー - ASCII 数値列を入力。
+
+ スイッチキー - 仮想コンソールを切り替える。
+
+ 修飾キー - 別のキーの意味を変更する。
+
+
+キーボードとは、1 から n の番号を付けられたキーの集合と見なせます。
+この番号はよく、あるキーに対する「スキャンコード (scancode)」と呼ばれます。
+あるキーが押されたとき、そのキーの番号はビット 7 が 0 の 8 ビット文字に
+変換され、離されたときはビット 7 が 1 の数値に変換されます。
+これにより、キーのマッピングが完全に設定可能となります。
+
+それぞれのキーの持つ意味は PIO_KEYMAP ioctl の呼び出しによって
+プログラムできます。これは keymap_t 構造体を引数に取ります。
+この構造体の構成は次のようになります:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+ struct keymap {
+ u_short n_keys;
+ struct key_t {
+ u_char map[NUM_STATES];
+ u_char spcl;
+ u_char flgs;
+ } key[NUM_KEYS];
+ };
+.Ed
+.Pp
+フィールド n_keys はいくつのキー定義 (スキャンコード) が続くかをシステムに
+示します。各スキャンコードはサブ構造体の key_t で指定されます。
+
+各スキャンコードは、shift, control, alt の状態により
+8 つの異なる値に変換され得ます。
+これら 8 通りの状態は次のような配列 map で表現されます:
+
+ alt
+ scan cntrl alt alt cntrl
+ code base shift cntrl shift alt shift cntrl shift
+ map[n] 0 1 2 3 4 5 6 7
+ ---- ------------------------------------------------------
+ 0x1E 'a' 'A' 0x01 0x01 'a' 'A' 0x01 0x01
+
+これは、通常 0x1E のスキャンコードを持つ「A」と記されたキーの
+デフォルトのマッピングです。8 通りの状態が示されているように、
+「A」キーの通常の動作を与えます。
+フィールド spcl は、キーに「特殊な (special)」扱いを与えるために使われ、
+次のように解釈されます。
+各ビットは上記の状態のひとつに対応します。
+そのビットが 0 なら、そのキーは map[] の対応するエントリに示された数値を
+送出します。ビットが 1 なら、そのキーは「特殊」です。
+すなわち、そのキーは何も送出しません。
+代わりに、「状態 (state)」の変更を施します。
+つまり、そのキーは shift, control, alt, lock, switch-screen,
+ファンクションキー, あるいは no-op キーであるということです。
+map のビットは逆向きになります。
+つまり、ビット 7 が base に、ビット 6 が shift に、などと対応します。
+
+フィールド flgs は、そのキーが caps-lock (1)、num-lock (2)、または
+その両方 (3) に反応すべきか、あるいは両方とも無視 (0) するべきかを決めます。
+
+.Xr kbdcontrol 1
+ユーティリティは、こういった記述をカーネルに/カーネルから
+実行時にロードするために使われます。これにより実行時にキー割り当てを
+変更することができます。あるいは、より重要なことですが、
+キーの正確な意味を (GIO_KEYMAP ioctl で) カーネルから取得します
+(例えば、X サーバが利用します)。
+
+ファンクションキーは SETFKEY ioctl 呼び出しを用いてプログラムできます。
+
+この ioctl は fkeyarg_t 型の引数を取ります:
+.Bd -literal -offset indent
+ struct fkeyarg {
+ u_short keynum;
+ char keydef[MAXFK];
+ char flen;
+ };
+.Ed
+.Pp
+フィールド keynum はどのファンクションキーをプログラムするかを決めます。
+配列 keydef は使用する新しい文字列 (長さは MAXFK まで) を含み、
+その長さを flen に入れなければなりません。
+
+GETFKEY ioctl 呼び出しは似たように働きますが、
+これは keynum の現在の設定を返します。
+
+ファンクションキーは次のように番号付けされます:
+.Bd -literal -offset indent
+ F1-F12 key 1 - 12
+ Shift F1-F12 key 13 - 24
+ Ctrl F1-F12 key 25 - 36
+ Ctrl+shift F1-F12 key 37 - 48
+
+ Home key 49
+ Up arrow key 50
+ Page Up key 51
+ (keypad) - key 52
+ Left arrow key 53
+ (keypad) 5 key 54
+ Right arrow key 55
+ (keypad) + key 56
+ End key 57
+ Down arrow key 58
+ Page down key 59
+ Insert key 60
+ Delete key 61
+
+ Right window key 62
+ Left window key 63
+ Menu key 64
+.Ed
+
+.Xr kbdcontrol 1
+ユーティリティで実行時にこれらの値を変更することもできます。
+.Pp
+.Sh 作者
+.ie t .An S\(/oren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+.el .An So/ren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+.\" ISO-8859 集合の文字(0xe4)に対処 金ん田 1999.02.23
+.\" .An Soren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+.\" ^0xe4
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/labpc.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/labpc.4
new file mode 100644
index 0000000000..e7ab79f765
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/labpc.4
@@ -0,0 +1,164 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 HD Associates, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Christopher G. Demetriou.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software withough specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: labpc.4,v 1.6 1998/10/22 14:51:19 bde Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.rm ES
+.rm EE
+.de ES
+.Pp
+.nf
+.in +0.5i
+..
+.de EE
+.in -0.5i
+.fi
+..
+.Dd April 26, 1995
+.Dt LABPC 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm labpc
+.Nd
+National Instruments 社の LABPC と LABPC+ のドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device labpc0 at isa? port 260 tty irq 5"
+.Sh 解説
+このドライバは National Instruments 社の LABPC と LABPC+ の
+低コストマルチファンクション I/O ボードをサポートします。
+.Pp
+このボードは
+8 つの 12 ビット A-D 入力チャネル、
+2 つの 12 ビット D-A 出力チャネル、
+3 つの 8 ビットデジタル I/O ポートを提供します。
+また、デジタル I/O ポートとは別に、
+National Instruments 社の SCXI バスの設定をサポートしていますが、
+そのソフトウェアは現在は、ドライバの一部としてではなく、
+外部プログラムとして提供されています。
+.Pp
+入出力デバイス、モード、チャネルの選択は
+マイナ番号を通して行ないます。
+.ES
+8 ビットのマイナ番号の形式は UUSIDCCC で、以下のようになります。
+ UU: ボードユニット
+ S: SCAN ビット (スキャン可)
+ I: INTERVAL (インターバルサポート)
+ D: 1: デジタル I/O, 0: アナログ I/O
+CCC: チャネルの選択 :
+ アナログ:
+ 入力: チャネルは AD0 から AD 7 に対応して 0 から 7 まで
+ 出力: チャネルは 0 から 2 まで
+ 0: D-A 0
+ 1: D-A 1
+ 2: チャネル 0 と 1 を交互に
+
+ デジタル:
+ 入力: チャネルは 0 から 2 まで
+ 出力: チャネルは 0 から 2 まで
+.EE
+.Pp
+"sh MAKEDEV labpcaio" や "sh MAKEDEV labpcdio" を実行すると、
+/dev/MAKEDEV スクリプトは基本的なアナログとデジタルのデバイスを
+作成しますが、
+INTERVAL や SCAN デバイスのためのデバイスエントリは作成しません。
+SCAN デバイスは、自動的に全チャネルを 0 に向かって走査します。
+(例えば /dev/ad7 に対する SCAN は
+AD7 から AD0 までのチャネルを読みだします)
+INTERVAL デバイスは、外部信号を待ち、そして、
+選択されたチャネル番号から 0 までの全チャネルを
+可能な限りの速さで読みだします。
+これはハードウェアが実行し、
+(この機能をオンにすることを除いて)ドライバはなにもしません。
+センサが動かない時は \fILabPC+User's Manual\fP や
+ソースコードを参照して下さい。
+.Pp
+このドライバは複数の一般的なアナログ I/O ioctl 呼出しを
+サポートしています。
+これらは sys/dataacq.h で定義されており、
+他のデータ取得 (acquisition) ボードのデバイスドライバで
+実装されているものと同じ意味です。
+.Pp
+AD_MICRO_PERIOD_SET はサンプリングの間隔を
+マイクロ秒で表した long 値へのポインタを引数にとります。
+.Pp
+AD_MICRO_PERIOD_GET は long 値へのポインタを引数にとり、
+現在のサンプリング間隔をマイクロ秒で表した整数値を返します。
+.Pp
+AD_NGAINS_GET は整数値へのポインタを引数にとり、
+ボードがサポートする差分ゲイン設定値の個数を返します。
+これは LabPC ボードでは 8 です。
+.Pp
+AD_NCHANS_GET は整数値へのポインタを引数にとり、
+ボードがサポートするチャネルの数を返します。
+これは LabPC ボードでは 8 です。
+.Pp
+AD_SUPPORTED_GAINS は NGAINS (AD_NGAINS_GET で取得した数) の長さの
+double 配列を返します。
+これらはボードがサポートするゲインです。
+.Pp
+AD_GAINS_SET は NCHAMS (AD_NCHANS_GET で取得した数) の長さの
+整数配列を引数にとり、ボードのゲインを設定します。
+これらは、サポートされているゲインの配列に対する、
+各チャネルのゲインを指すインデックスです。
+.Pp
+AD_GAINS_GET は NCHANS (AD_NCHANS_GET が返します) の長さの
+整数配列を引数にとり、現在のボードのゲインを返します。
+.Sh バグ
+一般的には、私が必要とした能力のみが提供されています。
+特に、以下の目立つ制限があります。
+.Pp
+アナログ入力は、クロックによる変換モードでのみサポートされています。
+.Pp
+サンプリングクロックは 15 Hz までしか下げられません。
+もっと遅くするためには、
+ドライバを修正して TCINTEN をサポートすることにより、
+カウンタの連鎖により低いクロックレートを得ることが必要です。
+.Pp
+クロックによる D-A 出力はサポートしていません。
+.Pp
+デジタル I/O ポートを提供している 8255 は
+モード 0 (3 つの 8 ビットポート) でのみサポートされています。
+.Pp
+LABPC ボードとは別に SCXI バスをサポートしています。
+これはドライバの中にはなく、
+デジタル入出力デバイスへアクセスするための
+別のユーザプロセスです。
+これについては dufault@hda.com に尋ねて下さい。
+.Pp
+MAKEDEV は「基本的な」デバイスのみを作成します。
+INTERVAL や SCAN デバイスは手動で作成しなければなりません。
+.Pp
+INTERVAL デバイスはクロックレートを可能な限り高く設定します。
+外部信号の後、できる限り素早く全チャネルをサンプリングするためです。
+これはばかげた制限です。シンプルにクロックの設定を使用するべきです。
+.Sh 警告
+National Instrument 社
+(他の大抵の実験室レベルの品質のボードベンダもそうですが)
+の低コストの定義は、インターネット上の多くのものとは劇的に異なります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/le.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/le.4
new file mode 100644
index 0000000000..95510034f5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/le.4
@@ -0,0 +1,93 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 David E. O'Brien
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: le.4,v 1.5 1998/10/22 14:12:55 bde Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 19, 1997
+.Dt LE 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm le
+.Nd
+DEC EtherWORKS II/III イーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device le0 at isa? port 0x300 net irq 5 iomem 0xd0000"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは、後期の Digital Equipment EtherWORKS II
+(DE200, DE201, DE202, DE422) と DEC EtherWORKS III (DE203, DE204, DE205) NIC
+のサポートを提供します。
+.Pp
+.Nm
+ドライバのための有効な IRQ 設定は 5, 10, 11, 15 です。
+.Pp
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "le%d: not configured -- too many devices"
+1 台のマシンに許される
+.Nm
+デバイスの数には制限があります。
+.It "le%d: lemac configuration error: expected IRQ 0x%x actual 0x%x"
+検出された IRQ 値は、カーネル設定ファイルで指定される値と一致しません
+でした。カードを変更するか、新しいカーネルを構築しなければなりません。
+.It "le%d: lemac configuration error: expected iomem 0x%x actual 0x%x"
+検出された iomem 値は、カーネル設定ファイルで指定される値と一致しませ
+んでした。 カードを変更するか、新しいカーネルを構築しなければなりません。
+.It "le%d: reset: EEPROM checksum failed (0x%x)"
+EEPROM 内の情報が正確であるということに
+.Nm
+ドライバは依存します。このエラーが発生するならば、カードを変更してください。
+.It "le%d: fatal RXD error, attempting recovery"
+.It "le%d: recovery failed -- board disabled"
+受信エラーが発生しました。ドライバは、このエラーから回復しようとします。
+しかし、それが不可能な場合、ドライバはカードをシャットダウンします。
+.It "le%d: lance: warning: excessive collisions: TDR%dns (%d-%dm)"
+極めて多くのイーサネットコリジョンが検出されました。ネットワークが非常
+に混雑している場合かもしれません。あるいは、これは EtherWORKS カードに
+よる問題を示唆するかもしれません。
+.El
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr config 8 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Rs
+.%T "Building 4.3 BSD UNIX System with Config"
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは、
+.Fx 2.0
+で存在しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+デバイスドライバは、
+.An Matt Thomas
+が書きました。
+このマニュアルページは、
+.An David E. O'Brien
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/lkm.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/lkm.4
new file mode 100644
index 0000000000..2e350a1666
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/lkm.4
@@ -0,0 +1,174 @@
+.\" Copyright (c) 1993 Christopher G. Demetriou
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: lkm.4,v 1.10 1998/03/12 07:30:17 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 17, 1996
+.Dt LKM 4
+.Os FreeBSD 2.0
+.Sh 名称
+.Nm lkm
+.Nd カーネルモジュールを動的にロードする機能
+.Sh 解説
+動的にロードするカーネルモジュールを用いることにより、システム管理者は
+実行中のシステムに動的に機能を加えたり取り除いたり出来ます。
+更に、この機能によりソフトウェア開発者は
+自らの変更をテストする為に頻繁に再起動をかける事を避けながら
+カーネルの新しい構成部品を開発することもできます。
+.Pp
+多様なタイプのモジュールをシステムにロードすることが出来ます。
+後述するように、定義されたモジュールのタイプが幾つかあり、
+これらのタイプ毎に予め決められた方法でモジュールはシステムに付加されます。
+その上、一般的なタイプもあって、このタイプについてはモジュールは
+それ自体がローディングとアンローディングを処理するものと
+します。
+.Pp
+.Tn FreeBSD
+システムでは動的にロードするカーネルモジュールを広汎に利用していて、
+大部分のファイルシステム、
+.Tn NFS
+クライアントとサーバ、全てのスクリーンセーバ、そして
+.Tn iBCS2
+や
+.Tn Linux
+エミュレータなどについて動的にロードするバージョンを
+提供しています。
+システムと共に配布されたモジュールは
+.Pa /lkm
+ディレクトリにあります。
+.Pp
+.Nm
+インタフェースを利用するには
+.Pa /dev/lkm
+デバイスに対して
+.Xr ioctl 2
+システムコールを
+発行します。
+通常、動的にロードするカーネルモジュールに関わる全ての操作は、
+.Xr modload 8
+と
+.Xr modunload 8
+と
+.Xr modstat 8
+の
+プログラムにより処理されます。
+ユーザは直接
+.Pa /dev/lkm
+に関与する必要は無い筈です。
+.Sh モジュールのタイプ
+.Bl -ohang
+.It Sy "システムコールモジュール"
+システムコールは新しいシステムコールを
+.Nm
+インタフェースを通してロードすることにより置き換えること
+が出来ます。
+全てのシステムコールを置き換えることが出来ますが、しかし
+.Xr ioctl 2
+システムコールに関しては特に注意を払わなければなりません。
+何故なら、このシステムコールがモジュールのロードとアンロードに
+用いられているからです。
+.Pp
+システムコールモジュールがアンロードされるときには、
+動的にロードされたモジュールにより置き換えられていたシステムコール
+はシステムコールテーブルの適正な位置に戻されます。
+.It Sy 仮想ファイルシステムモジュール
+仮想ファイルシステムは
+.Nm
+インタフェースを通してロードできます。
+.It Sy "デバイスドライバモジュール
+新しいブロック型と文字型のデバイスドライバを
+.Nm LKM
+を用いて、システムにロードすることが出来ます。
+デバイスドライバをロードする場合の主要な問題は
+アクセスするデバイスに対応してドライバのデバイスノードが
+存在しなければならないことです。
+これらのデバイスノードを作成するには通常
+ドライバのロードが成功した場合に
+適切なプログラムを実行するよう
+.Xr modload 8
+に指定する事により行います。
+.It Sy 実行クラス
+イメージアクティベータ (image activator) としても知られています。
+実行クラスとは、これにより
+.Xr execve 2
+システムコールが実行可能ファイルの形式を識別してメモリにロード
+できるような機構です。
+.It Sy 雑モジュール
+雑モジュールは、いまのところ明確に定義された、あるいは
+一般的となっている拡張のためのインタフェースがないモジュールです。
+ユーザは固有のローダを書かなければなりません。
+新しいモジュールのロード時およびアンロード時に、
+そのモジュールを有効化および無効化するために
+必要となるすべてのカーネルデータを、このローダが操作します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/examples/lkm -compact
+.It Pa /dev/lkm
+.Nm
+インタフェースデバイス
+.It Pa /lkm
+システムと同梱されたモジュールのバイナリが置いてあるディレクトリ
+.It Pa /usr/include/sys/lkm.h
+モジュールタイプの定義が置いてあるファイル
+.It Pa /usr/share/examples/lkm
+2タイプのモジュールを実装しているソースコードの例
+.Sh 関連項目
+.Xr modload 8 ,
+.Xr modstat 8 ,
+.Xr modunload 8
+.Sh バグ
+モジュールが正しい初期化に失敗し、更にシステムがこの失敗を見つけることが
+出来た場合には、システムは直ちにパニックによる再起動を行います。
+.Pp
+システムの内部のインタフェースが変更された場合には、
+古いままのモジュールはしばしばこの変更を発見できないので、
+このようなモジュールはロードされた時に
+しばしばクラッシュするかまたは不可解な機能不全を起こします。
+.Sh 作者
+.Nm
+の機能を最初に実装したのは
+.An Terrence R. Lambert
+です。
+動的にロードするファイルシステムを実装したのは
+.An Garrett Wollman
+です。
+動的にロードする実行クラスを実装したのは
+.An David Greenman
+と
+.An Soren Schmidt
+と
+.An Garrett Wollman
+です。
+.Sh 歴史
+この
+.Nm
+機能は
+.Tn SunOS
+4.1.3 が実装した動的にロードするカーネルモジュールと機能が類似するように
+設計されています。
+.\" Translated by Tetsuro Furuya (古谷 哲郎) <ht5t-fry@asahi-net.or.jp>, Dec 1999.
+.\" ML Checked by MITSUNAGA Noriaki <mitchy@er.ams.eng.osaka-u.ac.jp>
+.\" Final Checked by
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/lo.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/lo.4
new file mode 100644
index 0000000000..f7c5423c17
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/lo.4
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lo.4 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" $FreeBSD$
+.\" %Id: lo.4,v 1.5 1997/02/22 13:24:37 peter Exp %
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt LO 4
+.Os BSD 4.2
+.Sh 名称
+.Nm lo
+.Nd ソフトウェアループバックネットワークインタフェース
+.Sh 書式
+.Cd "pseudo-device loop"
+.\" lo.4,v 1.5 での原文は
+.\" .Sy pseudo-device
+.\" .Nm loop
+.\" 表示が乱れるので、他のファイルにならって .Cd 使用
+.\" docs/10495 で send-pr 済み
+.\" SETA Takuji <sheta@kk.iij4u.or.jp> 1999/03/09
+.Sh 解説
+.Nm loop
+インタフェースはソフトウェアループバック機構であり、
+性能診断、ソフトウェア試験、ローカルな通信等に使用されます。
+他のネットワークインタフェースと同様に、
+ループバックインタフェースもそのインタフェースが使用する
+それぞれのアドレスファミリのために割り当てられた
+ネットワークアドレスを持つ必要があります。
+これらのアドレスは
+.Dv SIOCSIFADDR
+.Xr ioctl 2
+によって設定、または変更されます。
+ループバックインタフェースは
+最後のネットワークインタフェースとして設定される必要があります。
+これはプロトコルが優先度の指標として
+設定の順序を使用するかもしれないためです。
+ループバックインタフェースはハードウェアインタフェースが
+存在しない場合を除いて
+.Em 最初に設定されるべきではありません。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It lo%d: can't handle af%d.
+インタフェースは不適当なアドレスファミリに含まれる
+アドレス形式のメッセージを受け取りました。
+パケットは捨てられました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr inet 4 ,
+.Xr intro 4
+.\" .Xr ns 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスは
+.Bx 4.2
+に登場しました。
+.Sh バグ
+システムがループバックインタフェースを自動的に利用可能にした
+以前のバージョンでは、
+非標準のインターネットアドレス (127.1) を使用していました。
+このアドレスの使用は現在では使わないよう勧められています。
+かわりにローカルなネットワークのために予約されたホストアドレスを
+使用する必要があります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/lp.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/lp.4
new file mode 100644
index 0000000000..0887f4a32a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/lp.4
@@ -0,0 +1,258 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 A.R.Gordon, andrew.gordon@net-tel.co.uk
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: lp.4,v 1.7 1998/10/22 14:12:55 bde Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: nibble ニブル
+.\"
+.Dd March 4, 1996
+.Os
+.Dt LP 4 i386
+.Sh 名称
+.Nm lp
+.Nd プリンタポートインターネットプロトコルドライバ
+.Sh 書式
+.Nm ifconfig lp0
+.Ar 自アドレス 相手アドレス
+.Op Fl link0
+.Cd "device lpt0 at isa? port? tty irq 7"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバによって、PC パラレルプリンタポートを、
+同様に設定された 2 つのシステム間で、
+point-to-point ネットワークインタフェースとして使うことができます。
+データは一度に 4 ビットずつ転送し、
+入力にはプリンタ状態信号を使用します。
+よって、特別な双方向ハードウェアは必要とせず、
+割り込みで動作する標準の AT 互換のプリンタポートを使うことができます。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは
+.Nm lpt
+ドライバを統合したものとして実装されており、
+インターネットのサポートと少なくとも 1 つの
+.Nm lpt
+デバイスを設定したカーネルに自動的に組み込まれます。
+ブートプロセス中に検出され割り込みが割り当てられた各
+.Nm lpt
+プリンタデバイスについて、
+対応する
+.Nm
+ネットワークデバイスが生成されます。
+使用可能なデバイスは
+.Dl lp0: TCP/IP capable interface
+のようなメッセージによってアナウンスされます。
+.Pp
+初期状態では
+.Nm lpt
+デバイスは印刷用にアクティブとなっており、
+ネットワークインタフェースは非アクティブです。
+しかし、一旦対応する
+.Nm
+デバイスが
+.Xr ifconfig 8
+によって 'up' に設定されると、
+ネットワークインタフェースが 'down' に設定されるまで印刷は行えません。
+.Pp
+通信プロトコルは
+.Cm link0
+フラグによって選択されます。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl link0
+(デフォルト) FreeBSD モード (LPIP) を使用します。
+もう一つのモードに比べシンプルなもので、やや効率が良いものです。
+.It Cm link0
+Cyrnwr/Linux 互換のモード (CLPIP) を使用します。
+このモードはイーサネットパケットヘッダをシミュレートしており、
+他のタイプの機器とのインタフェースが容易です。
+.El
+.Pp
+インタフェース MTU のデフォルト値は 1500 となっていますが、
+ほかの値に設定することが可能です。
+リンクの両端では同じ値の MTU に設定されることが必要です。
+.Ss ケーブルの接続
+2 つのパラレルポートを接続するケーブルは、
+次のように結線されていることが必要です。
+.Bd -literal
+ ピン ピン 説明
+ 2 15 Data0 -> ERROR*
+ 3 13 Data1 -> SLCT
+ 4 12 Data2 -> PE
+ 5 10 Data3 -> ACK*
+ 6 11 Data4 -> BUSY
+ 15 2 ERROR* -> Data0
+ 13 3 SLCT -> Data1
+ 12 4 PE -> Data2
+ 10 5 ACK* -> Data3
+ 11 6 BUSY -> Data4
+ 18-25 18-25 グランド
+.Ed
+.Pp
+この結線のケーブルは 'Laplink' ケーブルとして広く入手可能であり、
+よく黄色にカラーリングされています。
+.Pp
+接続は対称的であり、各方向で 5 本を使用します
+(データに 4 本とハンドシェイク用に 1 本)。
+2 つのモードは同じ結線のものを使いますが、
+どの線をハンドシェイクに使用するかが異なっています。
+.Ss FreeBSD LPIP モード
+信号線は次のように使われます。
+.Bl -tag -width dataxxxx(xxピン)
+.It Em Data0 (ピン 2)
+出力データのビット 0。
+.It Em Data1 (ピン 3)
+出力データのビット 1。
+.It Em Data2 (ピン 4)
+出力データのビット 2。
+.It Em Data3 (ピン 5)
+ハンドシェイク出力。
+.It Em Data4 (ピン 6)
+出力データのビット 3。
+.It Em ERROR* (ピン 15)
+入力データのビット 0。
+.It Em SLCT (ピン 13)
+入力データのビット 1。
+.It Em PE (ピン 12)
+入力データのビット 2。
+.It Em BUSY (ピン 11)
+入力データのビット 3。
+.It Em ACK* (ピン 10)
+ハンドシェイク入力。
+.El
+.Pp
+アイドル時、すべてのデータ線は 0 になっています。
+各バイトは次のように 4 段階で送信されます。
+送信側が上位 4 ビットを書き込み、ハンドシェイクラインを上げます。
+受信側はその 4 ビットを読み、
+読み込んだことを知らせるためにハンドシェイクラインを上げます。
+送信側は下位 4 ビットをデータ線にセットし、ハンドシェイクラインを下げます。
+受信側はデータを読み、ハンドシェイクラインを下げます。
+.Pp
+パケットは固定値 0x08, 0x00 からなる 2 バイトのヘッダに
+IP ヘッダとデータが続く形式となっています。
+.Pp
+パケットの開始は単にヘッダの最初のバイトを送信することで示されます。
+パケットの終了はハンドシェイクラインの状態を変えずに、
+データ線を反転する (すなわち直前に送信したニブルの 1 の補数を書く)
+ことによって示されます。
+.Pp
+パケット終了のマークはハンドシェイク信号と出力データビットが
+1 つの命令で書き込めることを前提にしていることに注意してください。
+さもなければ、パケットデータ中のあるバイト値が
+パケット終了として誤って解釈されることが起こりえます。
+これは PC のプリンタポートでは問題とはなりませんが、
+このプロトコルを他の機器に実装する場合に注意が必要となります。
+
+.Ss Crynwr/Linux CLPIP モード
+信号線は次のように使われます。
+.Bl -tag -width dataxxxx(xxピン)
+.It Em Data0 (ピン 2)
+出力データのビット 0。
+.It Em Data1 (ピン 3)
+出力データのビット 1。
+.It Em Data2 (ピン 4)
+出力データのビット 2。
+.It Em Data3 (ピン 5)
+出力データのビット 3。
+.It Em Data4 (ピン 6)
+ハンドシェイク出力。
+.It Em ERROR* (ピン 15)
+入力データのビット 0。
+.It Em SLCT (ピン 13)
+入力データのビット 1。
+.It Em PE (ピン 12)
+入力データのビット 2。
+.It Em ACK* (ピン 10)
+入力データのビット 3。
+.It Em BUSY (ピン 11)
+ハンドシェイク入力。
+.El
+.Pp
+アイドル時にはすべてのデータ線は 0 になっています。
+各バイトは次のように 4 段階で送信されます。
+送信側が下位 4 ビットを書き込み、ハンドシェイクラインを上げます。
+受信側はその 4 ビットを読み、
+読み込んだことを知らせるためにハンドシェイクラインを上げます。
+送信側は上位 4 ビットをデータ線にセットし、ハンドシェイクラインを下げます。
+受信側はデータを読み、ハンドシェイクラインを下げます。
+[LPIP モードとはニブルの順番が逆になっていることに注意してください。]
+.Pp
+パケットの形式は次のようになります。
+.Bd -literal
+長さ (下位バイト)
+長さ (上位バイト)
+12 バイトの想定 MAC アドレス (FreeBSD では無視)
+固定バイト 0x08
+固定バイト 0x00
+<IP データグラム>
+チェックサムバイト
+.Ed
+.Pp
+長さには、ヘッダの 14 バイトが含まれますが、
+長さを示すバイト自身とチェックサムバイトは含まれません。
+.Pp
+チェックサムはすべてのバイト
+(繰り返しますが、ヘッダ部分は含みますが、チェックサムと長さのバイトは除きます)
+の単純な算術和です。
+FreeBSD では送信時にはチェックサムを計算していますが、
+受信したものについての確認は行っていません。
+.Pp
+ハンドシェイク入力に選択されている信号線は
+割り込みを生成するためには使われていないので、
+パケットの開始は特別な方法で信号化することが必要です。
+送信側は、データ線に値 0x08 を書き、
+受信側がデータ線に 0x01 を書くことにより応答するのを待ちます。
+その後、送信側はパケットの最初のバイト (長さバイト) の送信を開始します。
+.Pp
+パケットの終了はパケット長から分かるため、
+特別な方法での信号化はされません。
+(データ線はアイドル状態である 0 に戻され、
+次のパケットの開始とならないようにはされますが。)
+.Sh 関連項目
+.Xr lpt 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh バグ
+データの転送中のハンドシェイクにはビジーウェイトループが使われています。
+(さらに、受信側システムでのパケット開始の割り込みに応答するための待ちに
+おいても同様です。)
+そのため、低速なシステムと通信を行っている高速なシステムでは
+かなりの CPU 時間を消費してしまいます。
+これは ハンドシェイクの信号の選択により CLPIP モードでは避けられないものです。
+理論的には LPIP モードの場合では改善することができます。
+.Pp
+ポーリングのタイムアウトはタイマではなく
+ループの回数によって制御されており、CPU の速度に依存しています。
+これは実際にポートを読むために
+(低速な) ISA のバスサイクルを実行する必要があるため、
+いくぶん安定化されています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/lpbb.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/lpbb.4
new file mode 100644
index 0000000000..5e7751f0c4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/lpbb.4
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (c) 1998, Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: bit-banging ビット操作
+.Dd October 25, 1998
+.Dt LPBB 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm lpbb
+.Nd
+パラレルポート I2C ビット操作インタフェース
+.Sh 書式
+.Cd "controller iicbus"
+.Cd "controller iicbb0"
+.Pp
+.Cd "device lpbb0 at ppbus?"
+.Cd "device iic0 at iicbus?"
+.Sh 解説
+.Em lpbb
+ドライバはフィリップスの正式な
+I2C パラレルビット操作 (bit-banging) インタフェースをサポートします。
+.\" 訳注: フィリップスの社名の訳は日本フィリップス社のウェブサイト
+.\" (http://www.philips.co.jp/) で確認。ウェブサイト中ではオランダ本社
+.\" は「フィリップス」として参照されている。
+.Pp
+.Bd -literal
+
+ LS05 ピン 14 (Vcc) o -------
+ | | |
+ +--+--+---------------------+--+--+------------+------+-o 1 |
+ | | | | | | ===.1μF| +5V |
+ -------- [R][R][R] 3x10kΩ 3x10kΩ [R][R][R] LS05 | | |
+ | | | | | | | | ピン 7 o-+------+-o 2 |
+ | 12 o-+--+ | | 3|\\ 4 | | | (Gnd) | GND |
+ | 17 o-+-----|--|----| >o-------------+--|--|--------------+ | |
+ | | | | |/ 8 /|9 | | 10 /|11 +----+-o 3 |
+ | 15 o-+-----+--|--------------o< |------+--|------o< |----+ | SCL |
+ | | | 1|\\ 2 \\| | \\| | |
+ | 9 o-+--------|----| >o-------------------+--------------+----+-o 4 |
+ | | | |/ 6 /|5 | | SDA |
+ | 11 o-+--------+----------------------------------o< |----+ -------
+ | 10 o-+-+ \\| 4 ピン
+ | 13 o-+-+--oGND コネクタ
+ | 25 o-+-+
+ | 25 o-+-+ ------------------ 部品リスト ---------------------------
+ -------- | 1 - .1μF コンデンサ| 6 - 10kΩ 5% 抵抗 |
+ 25 ピン D 型 | 1 - 4 ピン コネクタ | 1 - 25 ピン D 型コネクタ (オス) |
+コネクタ (オス) | 1 - 74LS05 オープンコレクタの 6 個のインバータ |
+ PC のプリンタ ---------------------------------------------------------
+ ポートへ
+.Ed
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr iicbus 4 ,
+.Xr iicbb 4 ,
+.Xr ppbus 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.0
+から登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nicolas Souchu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/lpt.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/lpt.4
new file mode 100644
index 0000000000..dc76af78e1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/lpt.4
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1993 Christopher G. Demetriou
+.\" Copyright (c) 1994 Geoffrey M. Rehmet
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Christopher G. Demetriou.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software withough specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: lpt.4,v 1.1 1993/08/06 10:34:12 cgd Exp
+.\" $id: lpt.4,v 1.8 1998/10/22 14:12:55 bde Exp $
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 28, 1993
+.Dt LPT 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm lpt
+.Nd
+パラレルポートドライバ
+.Sh 書式
+割り込み駆動ポート:
+.Cd "device lpt0 at isa? port" \&"IO_LPT1\&" tty irq 7
+.Cd "device lpt1 at isa? port" \&"IO_LPT2\&" tty irq 7
+.Cd "device lpt2 at isa? port" \&"IO_LPT3\&" tty irq 7
+.Pp
+BIOS がプローブするポート:
+.Cd "device lpt0 at isa? port? tty irq 7"
+.Pp
+ポーリングポート:
+.Cd "device lpt0 at isa? port? tty"
+.Cd "device lpt1 at isa? port" \&"IO_LPT2\&" tty
+.Sh 解説
+このドライバはパラレルポートへのアクセスを提供します。
+.Pp
+ドライバは割り込み駆動と、
+プリンタへのポーリングのいずれかに設定することができます。
+割り込み駆動に設定されたポートは
+.Xr lptcontrol 8
+コマンドを使ってポーリングモードに変更することができます。
+.Pp
+このドライバは現在は存在しない
+.Xr lpa 4
+ドライバの機能を置き換えるものです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa /dev/lpt0
+パラレルポートドライバの最初のもの
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lp 4 ,
+.Xr lptcontrol 8
+.Sh バグ
+沢山あります。特に安価なパラレルポートの実装において沢山あります。
+.Pp
+lpt ポートはプリンタが接続されていて、
+かつオンライン状態にある時しかオープンできません。このため、
+プリンタが接続されていない時には、
+.Xr lptcontrol 8
+は実行できません。
+.Pp
+このドライバはまだ書き直す必要があるかもしれません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/matcd.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/matcd.4
new file mode 100644
index 0000000000..fad46014b1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/matcd.4
@@ -0,0 +1,426 @@
+.\"Matsushita(Panasonic) / Creative CD-ROM Driver (matcd)
+.\"Authored by Frank Durda IV
+.\"
+.\"Program and Documentation are Copyright 1994, 1995 Frank Durda IV.
+.\"All rights reserved.
+.\" "FDIV" is a trademark of Frank Durda IV.
+.\"
+.\"
+.\"Redistribution and use in source and binary forms, with or
+.\"without modification, are permitted provided that the following
+.\"conditions are met:
+.\"1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice positioned at the very beginning of this file without
+.\" modification, all copyright strings, all related programming
+.\" codes that display the copyright strings, this list of
+.\" conditions and the following disclaimer.
+.\"2. Redistributions in binary form must contain all copyright strings
+.\" and related programming code that display the copyright strings.
+.\"3. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in
+.\" the documentation and/or other materials provided with the
+.\" distribution.
+.\"4. All advertising materials mentioning features or use of this
+.\" software must display the following acknowledgement:
+.\" "The Matsushita/Panasonic CD-ROM driver was developed
+.\" by Frank Durda IV for use with "FreeBSD" and similar
+.\" operating systems."
+.\" "Similar operating systems" includes mainly non-profit oriented
+.\" systems for research and education, including but not restricted
+.\" to "NetBSD", "386BSD", and "Mach" (by CMU). The wording of the
+.\" acknowledgement (in electronic form or printed text) may not be
+.\" changed without permission from the author.
+.\"5. Absolutely no warranty of function, fitness or purpose is made
+.\" by the author Frank Durda IV.
+.\"6. Neither the name of the author nor the name "FreeBSD" may
+.\" be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\" (The author can be reached at bsdmail@nemesis.lonestar.org)
+.\"7. The product containing this software must meet all of these
+.\" conditions even if it is unsupported, not a complete system
+.\" and/or does not contain compiled code.
+.\"8. These conditions will be in force for the full life of the
+.\" copyright.
+.\"9. If all the above conditions are met, modifications to other
+.\" parts of this file may be freely made, although any person
+.\" or persons making changes do not receive the right to add their
+.\" name or names to the copyright strings and notices in this
+.\" software. Persons making changes are encouraged to insert edit
+.\" history in matcd.c and to put your name and details of the
+.\" change there.
+.\"10. You must have prior written permission from the author to
+.\" deviate from these terms.
+.\"
+.\"Vendors who produce product(s) containing this code are encouraged
+.\"(but not required) to provide copies of the finished product(s) to
+.\"the author and to correspond with the author about development
+.\"activity relating to this code. Donations of development hardware
+.\"and/or software are also welcome. (This is one of the faster ways
+.\"to get a driver developed for a device.)
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPER(S) BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY,
+.\" OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT
+.\" OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS;
+.\" OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF
+.\" LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING
+.\" NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS
+.\" SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"--------------------------------------------------------------------------
+.\"Dedicated to: My family and Max, my Golden Retriever
+.\"-----No changes are allowed above this line-------------------------------
+.\"
+.\" Please note any documentation updates here including your name
+.\" and the date.
+.\"<2> Text brought in sync with changes made in versions 1(17) - 1(21)
+.\" Frank Durda IV 4-Jul-95
+.\"<3> Text brought in sync with changes made in versions 1(22) - 1(25)
+.\" Frank Durda IV 24-Sep-95
+.\"
+.\" %Id: matcd.4,v 1.10 1998/03/12 07:30:34 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 24, 1995
+.Dt MATCD 4 i386
+.\"Synchronized to Version 1(25) of matcd.c
+.Os FreeBSD 2.0.5
+.Sh 名称
+.Nm matcd
+.Nd Matsushita (Panasonic) CD-ROM ドライバ
+.Sh 書式
+.Pp
+.Cd "controller matcd[0-4] at isa? port [?| addr]"
+.br
+.Cd "/dev/[r]matcd[0-15][a|c]
+.br
+.Cd "/dev/[r]matcdl[0-15][a|c]
+.Pp
+.Sh 解説
+.\" Matsushita-Kotobuki Electronics Industries および Matsushita の
+.\" 日本語表記は、http://www.panasonic.co.jp/corp/group.html で確認
+.\" horikawa@jp.FreeBSD.org 2000/07/06
+.Nm matcd
+ドライバは、松下寿電子工業製の、または短縮して松下製の、CR-562-x
+及び CR-563-x CD-ROM ドライブを制御します。これら CD-ROM ドライブは
+Panasonic (松下の商標)、Creative Labs (omniCD)、Reveal などのブランドで
+販売され、Tandy、AST、Packard Bell など多くのコンピュータに採用されて
+います。
+
+これらのドライブは、専用のホストインタフェースを通じて PC ISA バスに
+接続します。このインタフェースはスタンドアロンの ISA カードとして存在す
+ることもありますし、サウンドカード上に含まれていることもあります。
+
+.Sh ドライバの設定
+.Nm matcd
+ドライバは、それぞれが 4 台までのドライブをもつホストインタフェースを
+上限 4 つまでサポートします。オーディオ機能は全てのドライブで同時に実行で
+きるかもしれませんが、データ読み取り操作の対象は、どの瞬間においても 1
+つのホストインタフェースに対して 1 つのドライブのみになります。
+
+マルチホストインタフェースをサポートするためには、
+カーネルコンフィギュレーションファイルのエントリを修正する必要があります。
+通常、このファイルはシステム上の
+\fI/usr/src/sys/i386/conf/GENERIC\fR に存在します。
+これをコピーしてシステムの名前をつけると良いでしょう。この新しいファイル
+にシステムでサポートしたいデバイスを含め、逆に不要なデバイスのエントリ
+は削除します。
+
+このファイルには以下のようなエントリが見つかるでしょう:
+
+ controller matcd0 at isa? port ? bio
+
+2 つのホストインタフェースをサポートするためには、以下のように変更します:
+
+ controller matcd0 at isa? port ? bio
+.br
+ controller matcd1 at isa? port ? bio
+.br
+
+(3 つ、あるいは 4 つまでホストインタフェースをサポートさせたい場合、同様
+にエントリを追加してください。)
+.if n .bp
+.if t .sp
+ホストインタフェースが 1 つのみで 4 台までのドライブをサポートする場合、
+カーネルコンフィギュレーションの修正は不要であることに注意してください。
+2 つ目のインタフェースを追加するまで、1 つめのインタフェース上で必ずしも
+4 台のドライブを持たなくてかまいません。
+
+デフォルトでは、
+.Nm matcd
+は Creative ホストアダプタ (\fIoptions.h\fR 参照) の既知の I/O ポート
+テーブルを用いて CD-ROM ホストアダプタを探索します。これは非常に柔軟で
+すが、
+.Nm matcd
+がチェックした CD-ROM ホストインタフェースの I/O ポートに、システムの
+他のデバイスが存在するときに問題を起こします。さらに、複数の位置を検索
+する必要があるため、ブートプロセスに時間がかかる原因となります。
+.if t .bp
+.if n .sp
+これらの問題は、CD-ROM ホストインタフェースの位置を明示することに
+よって解決することができます。例えば、デフォルトのほとんどの Sound Blaster
+カードは I/O ポート 0x230 の位置に松下 CD-ROM ホスト
+インタフェースを持っています。
+(これはカード上のオーディオ機能に 0x10 を加えた I/O ポートの値です。)
+システムがこのような場合、カーネルブートプロンプトにおいて、
+-c オプションを用いることによりカーネルがハードウェアを検出する位置を
+変更できます。こうしてカーネルをロードすると、それに含まれる
+あらゆるデバイスの設定を変更する機会を得ることができます。
+例えば、
+.Nm matcd
+アダプタ 0 に対する I/O ポートを変更するには以下のように記述すれば良い
+でしょう。
+
+ config> port matcd0c 0x340
+
+カーネルをリコンパイルするなら、カーネルコンフィギュレーションファイル
+のエントリを以下のように変更して特定のアドレスを指定することができます:
+
+ controller matcd0 at isa? port 0x230 bio
+
+このように変更すると
+.Nm matcd
+ドライバは最初の CD-ROM ホストインタフェースのために I/O ポート 0x230
+のみを探索し、他の I/O ポートは妨げません。
+
+カーネルコンフィギュレーションファイルの調整が完了したら、カーネルを
+設定、リコンパイル、及びインストールします。そして変更した個所を
+有効にするために再起動する必要があります。
+.Sh サポートされているハードウェア
+現在、
+.Nm matcd
+ドライバで動作するドライブは、2 つが知られているだけです:
+.Bl -tag -width CR-123-X -compact -offset indent
+.br
+.It 松下 CR-562-x
+.br
+.It 松下 CR-563-x
+.br
+.El
+たいていの再販業者はこれらにもともとついていたマーキングをそのままに
+してあり、ラベルは FCC, VDE, CSA, RU などの認定証がついています。
+
+これらのドライブは両方とも駆動ドレイがついています。オリジナルを
+カスタマイズされた製品も出回っていて、ボリュームコントロールや
+ヘッドフォンジャックがついていないもの
+(Tandy コンピュータにみられるかもしれません) がある
+かも知れませんが、これも
+.Nm matcd
+ドライバで動作します。
+
+松下 CR-522-x 及び CR-523-x CD-ROM ドライブは
+.Nm matcd
+を利用できません。
+CR-522 及び CR-523 は CD キャディを必要とするので正面から識別すること
+もできます。
+
+IDE インタフェースをもつドライブは、IDE ドライバを使わなければなりま
+せん。
+
+TEAC CD-55 4X CD-ROM ドライブは Creative/Panasonic インタフェースも使っ
+ていますが、TEAC のドライブは松下 CR-56x ドライブと互換ではあり\fIませ
+ん\fR。 TEAC のドライブは
+.Nm matcd
+ドライバでは利用できません。
+.if t .sp
+.if n .bp
+Panasonic ドライブ用のホストインタフェースアダプタの出所で最も一般的なの
+は、SoundBlaster サウンドカードを含む Creative Labs 製品に見られます。
+SoundBlaster サウンドカードには多数のモデルが存在し、ほとんどの最新の
+カードは適当なインタフェースを提供しますが、"Creative/Panasonic"
+インタフェースとラベルづけられていることもあります。
+
+以下のホストインタフェースアダプタは
+.Nm matcd
+ドライバで動作することが知られています:
+.Bl -tag -width LONGNAME -compact -offset indent
+.It Creative
+Sound Blaster Pro (SBPRO) (CT1330A)
+.It Creative
+Sound Blaster 16 (CT1730)
+.It Creative
+Sound Blaster 16 - 廉価版 (CT1740)
+.It Creative
+OmniCD アップグレードキットアダプタカード - スタンドアロン CD (CT1810)
+.It Creative
+Sound Blaster 16 - 2 層、廉価版 (CT2230)
+.It Creative
+Sound Blaster 16 (Vibra16) - 2 層、単一チップ (CT2260)
+.It Creative
+Sound Blaster 16 Value (SB16) - 2 層、廉価版 (CT2770)
+.It Creative
+PhoneBlaster SB16 + Sierra 14.4K Voice/FAX/Data/Speakerphone モデム(CT3100)
+.It Reveal
+(SC400)
+.El
+
+警告: これらサウンドカードには、敢えて Panasonic/Creative インタフェース
+を含まないように作られているものがあるので、モデルナンバに基づいて
+単独責任で買う前に、ボードをチェックしましょう。
+
+これは完全なリストで決してはありません。
+Creative Labs および他のベンダは、
+Creative/Panasonic ドライブインタフェースの新しバージョンのサウンドカードを
+いつもリリースするからです。
+
+Creative Labs アダプタに加えて、Media Vision, IBM, Lasermate
+アダプタで、互換性があるアダプタもまたサポートされます。しかし、これらの
+アダプタは広範囲にわたるI/Oポートアドレスを使いますので、
+これらのアダプタの位置決めをするためにドライバの再構成が必要です。
+
+異なったホストインタフェースの実装を行っているメーカが存在することを
+理解することが重要です。MS-DOSで Creative Labs 純正のドライバを用いても、
+どうしても通信できないボードがあるなら、
+.Nm matcd
+はそのホストアダプタでは動作しないかもしれません。
+.br
+.if t .bp
+.if n .sp
+.Sh サポートされた操作
+.Nm matcd
+ドライバは、ブロックアクセス及びキャラクタアクセスをサポートします。
+パーティション "a" は、データ CD から 2048 バイトのユーザデータブロックを返し
+ます。パーティション "c" は、オーディオ CD を含めてあらゆるタイプの CD
+から全部で 2352 バイトのフレームを返します。(パーティション "c" は
+cd9660 ファイルシステムや他のファイルシステムエミュレータを用いて "マウント"
+できません。) 他にサポートされているパーティションはありません。
+
+ドライブ上のデバイスが全てクローズされるまで、ドライブトレイがロックさ
+れたままになるということを除き、
+.Nm matcdl
+デバイスは通常の
+.Nm matcd
+デバイスと同様に動作します。
+.if n .bp
+.if t .sp
+.Nm matcd
+は CD-ROM オーディオに関連した機能やトレイ制御の機能を含む多くの
+.Fn ioctl
+コマンドを受理します。コマンドは以下の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width CDIOCREADSUBCHANNELXXX -compact -offset indent
+.It DIOCGDINFO
+ディスクラベルを取得します。
+.It DIOCGDPART
+パーティションを取得します。
+.It DIOCWDINFO
+アップデートディスクをセットします。
+.It DIOCSDINFO
+ディスクラベルをセットします。
+.It CDIOCREADSUBCHANNEL
+再生中のディスクの状態におけるサブチャネル情報を取得します。
+.It CDIOCREADTOCHEADER
+コンテンツサマリのテーブルを読み取ります。
+.It CDIOCREADTOCENTRYS
+長さと他のトラック情報を読み取ります。
+.It CDIOCPLAYTRACKS
+あるトラック/インデックスから開始してあるトラック/インデックスで終了する
+オーディオを演奏します。
+.It CDIOCPLAYMSF
+特定の時刻オフセットから開始するオーディオを演奏します。
+.It CDIOCPAUSE
+再生中のディスクを一時停止します。
+.It CDIOCRESUME
+一時停止したディスクの再生をレジュームします。ドライブが既に再生してい
+る場合には無視されます。
+.It CDIOCSTOP
+再生中のディスクを停止します。
+.It CDIOCEJECT
+ディスクトレイをオープンします。
+.It CDIOCCLOSE
+ディスクトレイをクローズします。
+.It CDIOCPREVENT
+全てのデバイスがクローズされるか CDIOCALLOW ioctl が発行されるまで、
+ドライブドアをオープンしようとする操作を阻止します。
+.It CDIOCALLOW
+ドライブドアがロックされていれば解除します。この ioctl は何らかのロック
+されたデバイスがオープンしていれば拒否されます。
+.It CDIOCGETVOL
+ドライブにセットされたボリュームを返します。
+.It CDIOCSETVOL
+ドライブにセットされたボリュームをセットします。
+.It CDIOCSETSTEREO
+このコマンドにより左チャネルのオーディオを左チャネルの出力に送り、
+右チャネルのオーディオを右チャネルの出力に送ります。
+これはデフォルトの状態です。
+.It CDIOCSETMUTE
+このコマンドによりオーディオ出力は停止します。
+ドライブはディスク上のオーディオを読み続けますが、
+オーディオ出力が再会されるまでそのデータは破棄されます。
+.It CDIOCSETLEFT
+このコマンドにより左のチャネルのオーディオは左右のチャネルの出力に送ら
+れます。
+.It CDIOCSETRIGHT
+このコマンドにより右のチャネルのオーディオは左右のチャネルの出力に送ら
+れます。
+.It CDIOCSETPATCH
+指定されるビットマップに従い、オーディオをルーティングします。
+.It CDIOCSETPITCH
+このコマンドはオーディオの再生速度を増減します (カラオケのときなど)。
+.It CDIOCCAPABILITY
+ドライブとドライバの性能をレポートします。
+.El
+.Pp
+.Nm matcd
+ドライバは上述のように定義された
+.Fn ioctl
+コマンドのみをサポートします。
+.bp
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/(r)matcd0a_/dev/(r)matcdl0a -compact
+.It Pa /dev/[r]matcd0a /dev/[r]matcdl0a
+CD-ROM ディスク上の 2048 バイトブロックデータにアクセスするときに使用します。
+これは モード 1 フォーム 1 フォーマットで記録されたものです。
+.It Pa /dev/[r]matcd0c /dev/[r]matcdl0c
+CD-ROM ディスク上の 2352 バイトフレームに任意のフォーマットで記録された
+データにアクセスするときに使用します。
+.It Pa /usr/src/sys/i386/isa/matcd/*
+.Nm matcd
+用のソースコードとコンパイラオプションです。
+.El
+
+\fIoptions.h\fR ファイルには全てのコンパイルオプションが書かれています。
+デフォルトでは ドライバは FreeBSD の current バージョンで動作するよう
+に設定されています。
+.Sh 注
+.Pp
+ドライブが割り込みもしくは DMA を利用することができても、
+Creative/Panasonic インタフェース上でこれらを利用することはできません。
+
+1 つ以上のパーティションがオープンしているにも関わらず、
+ディスクトレイがオープンしているならば、ドライブ上の全てのパーティションに対す
+るこれ以上の I/O は全てのパーティションがクローズするまで拒否されます。
+
+物理ドライブ 0 として割り当てられる各々のホストインタフェース上には
+ドライブが存在していなければなりません。もしそうでない場合、
+ドライバはホストインタフェースあるいは接続されたドライブを 1 つも
+見つけることができないでしょう。
+
+第 2 のホストインタフェース開始のドライブは、論理ドライブ 4-7
+(第 3 のインタフェースの 8-11 と第 4 の 12-15) とみなされます。
+
+最初のホストインタフェースにいくつのドライブが存在しているかに関わりなく、
+2 番目のホストインタフェース上の最初のドライブは論理ドライブ 4 になり
+ます。
+
+ホストインタフェースはカーネルコンフィギュレーションファイルに宣言され
+た順番か、カーネルコンフィギュレーションファイルでポートアドレスに "?"
+を用いたならばそれが見つかった順番に番号を割り振られます。
+ホストインタフェースの番号は常に切目なく連続しています。
+.Sh 関連項目
+.Pa /usr/include/sys/cdio.h
+.Sh 作者
+ドライバとドキュメントは
+.An Frank Durda IV
+が書きました。
+.br
+Program and Documentation are Copyright 1994, 1995, All rights
+reserved.
+.Sh 歴史
+.Nm matcd
+ドライバは
+.Fx 2.0.5
+において登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/mem.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/mem.4
new file mode 100644
index 0000000000..5b7a15cbd5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/mem.4
@@ -0,0 +1,75 @@
+.\" Copyright (c) 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mem.4 5.3 (Berkeley) 5/2/91
+.\" $FreeBSD$
+.\" %Id: mem.4,v 1.3 1997/03/07 02:49:51 jmg Exp %
+.\"
+.Dd May 2, 1991
+.Dt MEM 4 i386
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mem ,
+.Nm kmem
+.Nd メモリファイル
+.Sh 解説
+特殊ファイル
+.Nm /dev/mem
+はコンピュータの物理メモリへのインタフェースです。
+このファイルでのバイトオフセットは、物理メモリアドレスとして解釈されます。
+このファイルへの読み書きは、メモリそのものへの読み書きと同等です。
+.Nm /dev/mem
+の範囲内のオフセットだけが許されます。
+.Pp
+.Nm /dev/mem
+と同じやりかたで
+.Nm /dev/kmem
+インタフェースを通じてカーネルの仮想メモリにアクセスできます。
+現在メモリにマップされているカーネル仮想アドレスのみが許されます。
+.Pp
+.Tn ISA
+システムでは
+.Tn I/O
+メモリ空間が物理アドレス 0x000a0000 から始まり 0x00100000 まで続きます。
+現在のプロセスのプロセス毎データの大きさは
+.Dv UPAGES
+で、仮想アドレス 0xf0000000 で終ります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa /dev/mem
+.It Pa /dev/kmem
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm mem ,
+.Nm kmem
+ファイルは
+.At v6
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/mouse.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/mouse.4
new file mode 100644
index 0000000000..19fdbd07ff
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/mouse.4
@@ -0,0 +1,388 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" Kazutaka YOKOTA <yokota@zodiac.mech.utsunomiya-u.ac.jp>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: mouse.4,v 1.2 1998/03/12 07:30:35 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: track ball トラックボール
+.\" "
+.Dd December 3, 1997
+.Dt MOUSE 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm mouse
+.Nd マウス、ポインティングデバイス用ドライバ
+.Sh 書式
+.Fd #include <machine/mouse.h>
+.Sh 解説
+マウスドライバ
+.Xr mse 4 ,
+.Xr psm 4 ,
+.Xr sysmouse 4
+はユーザプログラムにマウスの動きやボタン状態の情報を提供します。
+現在のところ、バスマウス用、InPort マウス用、PS/2 マウス用の
+特有のデバイスドライバがあります。
+シリアルマウスは、専用のドライバでは直接サポートされてはいませんが、
+シリアルデバイスドライバを介して、あるいは
+.Xr moused 8
+や
+.Xr sysmouse 4
+を経由してアクセスできます。
+.Pp
+ユーザプログラムでは、単純に
+.Xr open 2
+呼び出しでマウスデバイスをオープンし、
+.Xr read 2
+でデバイスからマウスのデータを読み取ります。
+動きとボタン状態は通常、固定長のデータパケットにエンコードされます。
+マウスデバイスによっては、可変長のパケットでデータを送るかもしれません。
+それぞれのドライバが実際に用いるプロトコル (データ形式) は大きく異なります。
+.Pp
+マウスドライバは ``非ブロッキング'' 属性を持つことができます。
+その場合、マウスデータが取得できなければドライバはすぐに戻ります。
+.Pp
+マウスデバイスドライバは大抵いくつかのレベルの操作を提供します。
+現在の操作レベルは
+.Xr ioctl 2
+コマンドで調査、変更することができます。
+レベル 0 が最も低いレベルであり、
+このときドライバはユーザプログラムに基本的なサービスを提供します。
+このレベルでは、ほとんどのドライバがマウスの水平移動と垂直移動、
+および 3 つまでのボタンの状態を提供します。
+レベル 1 では、ドライバがサポートしている場合、
+マウスデータは標準的な形式の
+.Dv MOUSE_PROTO_SYSMOUSE
+にエンコードされます。
+その形式は次の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width "バイト_1" -compact
+.It バイト 1
+.Bl -tag -width "ビット_7" -compact
+.It ビット 7
+常に 1 です。
+.It ビット 6..3
+常に 0 です。
+.It ビット 2
+左ボタンの状態: 押されていればクリアされ、そうでなければセットされます。
+.It ビット 1
+中ボタンの状態: 押されていればクリアされ、そうでなければセットされます。
+デバイスが中ボタンを持たなければ、常に 1 です。
+.It ビット 0
+右ボタンの状態: 押されていればクリアされ、そうでなければセットされます。
+.El
+.It バイト 2
+水平移動量の前半部分の、2 の補数表現です。
+-128 から 127 の範囲になります。
+.It バイト 3
+垂直移動量の前半部分の、2 の補数表現です。
+-128 から 127 の範囲になります。
+.It バイト 4
+水平移動量の後半部分の、2 の補数表現です。
+-128 から 127 の範囲になります。
+水平移動量全体を得るには、
+バイト 2 とバイト 4 を足してください。
+.It バイト 5
+垂直移動量の後半部分の、2 の補数表現です。
+-128 から 127 の範囲になります。
+垂直移動量全体を得るには、
+バイト 3 とバイト 5 を足してください。
+.It バイト 6
+ビット 7 は常に 0 です。
+下位 7 ビットは Z 軸移動量の前半部分を
+2 の補数表現でエンコードします。
+-64 から 63 の範囲になります。
+.It バイト 7
+ビット 7 は常に 0 です。
+下位 7 ビットは Z 軸移動量の後半部分を
+2 の補数表現でエンコードします。
+-64 から 63 の範囲になります。
+全体の Z 軸移動量を得るには、
+バイト 6 と バイト 7 を足してください。
+.It バイト 8
+ビット 7 は常に 0 です。
+ビット 0 から 6 はボタン 4 から 10 の状態を表します。
+ボタンが押されていれば対応するビットがクリアされ、
+そうでなければセットされます。
+.El
+.Pp
+この形式の最初の 5 バイトは MouseSystems 形式と互換になっています。
+残りの 3 バイトは、最上位ビットが常に 0 にセットされています。
+そのため、ユーザプログラムが MouseSystems データ形式を解釈できて、
+ビットパターン 10000xxxb を検出することで
+このデータ形式の 1 バイト目を見つけ出そうとしている場合、
+追加分のバイトを棄てることによって、
+x, y および 3 つのボタンの状態を正しくデコードできます。
+.Pp
+デバイスドライバが 2 以上の操作レベルを提供することもあります。
+詳しくは個々のドライバのマニュアルページを参照してください。
+.Sh IOCTL
+次の
+.Xr ioctl 2
+コマンドがマウスドライバ用に定義されています。
+サポートの状況はドライバによって変わります。
+本セクションではコマンドの一般的な解説を記します。
+特定のドライバの詳細については、個々のドライバのマニュアルページを
+参照してください。
+.Pp
+.Bl -tag -width MOUSE -compact
+.It Dv MOUSE_GETLEVEL Ar int *level
+.It Dv MOUSE_SETLEVEL Ar int *level
+これらのコマンドはマウスドライバの操作レベルを扱います。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_GETHWINFO Ar mousehw_t *hw
+接続されているデバイスのハードウェア情報を次の構造体に返します。
+.Dv iftype
+フィールド以外は、
+デバイスドライバが必ずしも正しい値で構造体を埋めるとは限りません。
+サポートの詳細は個々のドライバのマニュアルページを参照してください。
+.Bd -literal
+typedef struct mousehw {
+ int buttons; /* ボタン数 */
+ int iftype; /* I/F の型 */
+ int type; /* マウス/トラックボール/トラックパッド... */
+ int model; /* I/F 依存のモデル ID */
+ int hwid; /* I/F 依存のハードウェア ID */
+} mousehw_t;
+.Ed
+.Pp
+.Dv buttons
+フィールドはドライバが検出したボタン数を保持します。
+ドライバが正確な数を検出できなければ、
+2 などの適当な値がこのフィールドに代入されることもあります。
+.Pp
+.Dv iftype
+はインタフェースの型で、
+.Dv MOUSE_IF_SERIAL ,
+.Dv MOUSE_IF_BUS ,
+.Dv MOUSE_IF_INPORT ,
+.Dv MOUSE_IF_PS2 ,
+.Dv MOUSE_IF_SYSMOUSE ,
+.Dv MOUSE_IF_UNKNOWN
+のいずれかです。
+.Pp
+.Dv type
+はデバイスの型を示し、
+.Dv MOUSE_MOUSE ,
+.Dv MOUSE_TRACKBALL ,
+.Dv MOUSE_STICK ,
+.Dv MOUSE_PAD ,
+.Dv MOUSE_UNKNOWN
+のいずれかです。
+.Pp
+.Dv model
+は
+.Dv MOUSE_MODEL_GENERIC
+か、あるいは定数
+.Dv MOUSE_MODEL_XXX
+のうちの 1 つです。
+.Pp
+.Dv hwid
+はそのポインティングデバイスが返す ID 値です。
+これはインタフェースの型に依ります。
+取りうる値については特定のマウスドライバのマニュアルページを参照してください。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_GETMODE Ar mousemode_t *mode
+本コマンドはマウスドライバの現在の操作パラメータを報告します。
+.Bd -literal
+typedef struct mousemode {
+ int protocol; /* MOUSE_PROTO_XXX */
+ int rate; /* 報告頻度 (秒単位) */
+ int resolution; /* MOUSE_RES_XXX、不明なら -1 */
+ int accelfactor; /* アクセラレーションの要素 */
+ int level; /* ドライバの操作レベル */
+ int packetsize; /* データパケットの長さ */
+ unsigned char syncmask[2]; /* 同期ビット */
+} mousemode_t;
+.Ed
+.Pp
+.Dv protocol
+フィールドは、ユーザプログラムがマウスデータを読み取る際に、
+デバイスの状態が返される形式を示します。
+これは定数
+.Dv MOUSE_PROTO_XXX
+のうちのひとつです。
+.Pp
+.Dv rate
+フィールドは状態報告の頻度 (回/秒) であり、
+デバイスはこの頻度でホストコンピュータに移動報告を送ります。
+不明かまたは適用できなければ -1 です。
+.Pp
+.Dv resolution
+フィールドはポインティングデバイスの解像度を示す値を保持します。
+正の値か、定数
+.Dv MOUSE_RES_XXX
+のうちの 1 つです。
+.Pp
+.Dv accelfactor
+フィールドは、アクセラレーション機能を制御するための値を保持します。
+この値は 0 以上でなければなりません。
+0 であればアクセラレーション機能は無効です。
+.Pp
+.Dv packetsize
+フィールドは、固定サイズのデータパケットの長さ
+または可変長パケットの固定部の長さを示します。
+このサイズは、インタフェースの型、デバイスの型やモデル、
+ドライバのプロトコルや操作レベルに依存します。
+.Pp
+配列
+.Dv syncmask
+は、データパケットの 1 バイト目を検出するための
+ビットマスクとビットパターンを保持します。
+.Dv syncmask[0]
+はビットマスクで、データのバイトとの積 (AND) を取るためのものです。
+その結果が
+.Dv syncmask[1]
+に等しければ、おそらくそのバイトはデータパケットの 1 バイト目でしょう。
+但しこの 1 バイト目の検出法は 100% 信頼性があるとは言えません。
+ですので、単に補助的な手段だととらえてください。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_SETMODE Ar mousemode_t *mode
+本コマンドは、マウスドライバの現在の操作パラメータを
+.Ar mode
+で指定される通りに変更します。
+変更可能なのは、
+.Dv rate ,
+.Dv resolution ,
+.Dv level ,
+.Dv accelfactor
+だけです。
+他のフィールドに値を代入しても、エラーは発生しませんし、効果もありません。
+.Pp
+あるフィールドの現在の設定を変更したくないときは、
+そのフィールドに -1 を入れてください。
+また
+.Dv resolution
+と
+.Dv rate
+には 0 を入れることもできます。
+そうすると、そのフィールドのデフォルト値が選択されます。
+.\" .Pp
+.\" .It Dv MOUSE_GETVARS Ar mousevar_t *vars
+.\" Get internal variables of the mouse driver.
+.\" The variables which can be manipulated through these commands
+.\" are specific to each driver.
+.\" This command may not be supported by all drivers.
+.\" .Bd -literal
+.\" typedef struct mousevar {
+.\" int var[16]; /* internal variables */
+.\" } mousevar_t;
+.\" .Ed
+.\" .Pp
+.\" If the commands are supported, the first element of the array is
+.\" filled with a signature value.
+.\" Apart from the signature data, there is currently no standard concerning
+.\" the other elements of the buffer.
+.\" .Pp
+.\" .It Dv MOUSE_SETVARS Ar mousevar_t *vars
+.\" Get internal variables of the mouse driver.
+.\" The first element of the array must be a signature value.
+.\" This command may not be supported by all drivers.
+.Pp
+.It Dv MOUSE_READDATA Ar mousedata_t *data
+本コマンドはデバイスから生のデータを読み取ります。
+.Bd -literal
+typedef struct mousedata {
+ int len; /* バッファ内のデータ数 */
+ int buf[16]; /* データ用バッファ */
+} mousedata_t;
+.Ed
+.Pp
+呼び出し元プロセスは、
+バッファに読み込まれるバイト数を
+.Dv len
+フィールドに入れておかなくてはなりません。
+本コマンドはすべてのドライバがサポートしているとは限りません。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_READSTATE Ar mousedata_t *state
+本コマンドはデバイスから生の状態データを読み取ります。
+上記と同じ構造体を使用します。
+本コマンドはすべてのドライバがサポートしているとは限りません。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_GETSTATE Ar mousestatus_t *status
+本コマンドは、現在のボタン状態と移動量を次の構造体に返します。
+.Bd -literal
+typedef struct mousestatus {
+ int flags; /* 状態変更フラグ */
+ int button; /* ボタン状態 */
+ int obutton; /* 以前のボタン状態 */
+ int dx; /* x 方向の移動 */
+ int dy; /* y 方向の移動 */
+ int dz; /* z 方向の移動 */
+} mousestatus_t;
+.Ed
+.Pp
+.Dv button
+フィールドと
+.Dv obutton
+フィールドは、マウスボタンの現在の状態と以前の状態を保持します。
+ボタンが押されたとき、対応するビットがセットされます。
+マウスドライバは 0 から 31 までのビットを使って
+31 個までのボタンをサポートできます。
+いくつかのボタンビットが
+.Dv MOUSE_BUTTON1DOWN
+から
+.Dv MOUSE_BUTTON8DOWN
+として定義されています。
+最初の 3 つのボタンは、左ボタン、中ボタン、右ボタンに対応します。
+.Pp
+前回の
+.Dv MOUSE_GETSTATE
+呼び出しからボタンの状態が変わっていれば、
+.Dv flags
+フィールドの対応するビットがセットされます。
+前回の呼び出しからマウスが移動していれば、
+.Dv flags
+フィールド中の
+.Dv MOUSE_POSCHANGED
+ビットもセットされます。
+.Pp
+その他のフィールドは、
+前回の
+.Dv MOUSE_GETSTATE
+呼び出しからの移動量を保持します。
+本コマンドが呼び出された後に、毎回内部カウンタがリセットされます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/sysmouseXX -compact
+.It Pa /dev/cuaa%d
+シリアルポート
+.It Pa /dev/mse%d
+バスマウス、InPort マウスデバイス
+.It Pa /dev/psm%d
+PS/2 マウスデバイス
+.It Pa /dev/sysmouse
+仮想マウスデバイス
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr mse 4 ,
+.Xr psm 4 ,
+.Xr sysmouse 4 ,
+.Xr moused 8
+.\".Sh HISTORY
+.Sh 作者
+本マニュアルページは
+.An Kazutaka Yokota Aq yokota@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/mtio.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/mtio.4
new file mode 100644
index 0000000000..298b9eaad8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/mtio.4
@@ -0,0 +1,303 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\"Mike Pritchard <mpp@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\"The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\"This product includes software developed by the University of
+.\"California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mtio.48.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" $FreeBSD$
+.\"%Id: mtio.4,v 1.3.2.1 1999/02/05 08:26:30 mjacob Exp %
+.\"
+.Dd February 11, 1996
+.Dt MTIO 4 i386
+.Os FreeBSD 2.2
+.Sh 名称
+.Nm mtio
+.Nd
+.Tn FreeBSD
+磁気テープインタフェース
+.Sh 解説
+.Pa /dev/[nr]sa*
+という名前のスペシャルファイルは、
+SCSI テープドライブを表しています。
+このドライブは、システムに接続することができます。
+.Pa /dev/[nr]sa*.ctl
+は、コントロールデバイスで、SCSI テープドライバに
+ioctl システムコールを発行するのに使用できます。
+これによって、テープをアンマウントした後も続けて有効にする必要のある
+パラメータを設定できます。
+.Pp
+巻き戻し用デバイスは、最後の読み込み、書きこみ、そしてシーク要求が
+終了するか、あるいはテープの最後に到達したときに、自動的にテープを
+巻き戻します。
+通常、巻き戻しを行わないデバイス名には、文字
+.Ql n
+が付けられます。
+.Pp
+テープには、固定長レコードも可変長レコードも書きこむことができます。
+さらなる情報を得たい場合は、
+.Xr sa 4
+を参照してください。テープの最後には、end-of-file マーカが 2 つ付けられ、
+テープファイルの末尾には、end-of-file マーカが 1 つ付けられます。
+テープが巻き戻されない場合には、テープの位置は 2 つのテープマークの
+間に
+ヘッドがくる所となり、次回の書きこみで 2 つ目の end-of-file マーカ
+が上書きされることになります。
+.Pp
+磁気テープデバイスはすべて
+.Xr mt 1
+コマンドで制御されます。
+.Pp
+raw 磁気テープデバイスでは、
+.Xr ioctl 2
+での操作がいくらか可能です。
+以下の宣言は
+.Aq Pa sys/mtio.h
+からのものです。
+.Bd -literal
+/*
+ * 磁気テープ IO 制御コマンド用構造体および宣言
+ */
+
+/* MTIOCTOP - 磁気テープ操作コマンド用構造体 */
+struct mtop {
+ shortmt_op; /* 以下で宣言する操作 */
+ daddr_tmt_count; /* 何回操作するのか */
+};
+
+/* 操作 */
+#define MTWEOF 0 /* end-of-file レコードを書く */
+#define MTFSF 1 /* 空きファイルまで前進 */
+#define MTBSF 2 /* 空きファイルまで後退 */
+#define MTFSR 3 /* 空きレコードまで前進 */
+#define MTBSR 4 /* 空きレコードまで後退 */
+#define MTREW 5 /* 巻き戻し */
+#define MTOFFL 6 /* 巻き戻してドライブをオフラインにする */
+#define MTNOP 7 /* 何もしない。ステータスを設定するだけ */
+#define MTCACHE 8 /* コントローラキャッシュを有効 */
+#define MTNOCACHE 9 /* コントローラキャッシュを無効 */
+
+#if defined(__FreeBSD__)
+/* デバイス用のブロックサイズを設定します。デバイスが可変長のものである */
+/* 場合、0 以外のパラメータを与えると、受け付けられたパラメータ値の */
+/* ブロックサイズを持った固定ブロック長のものに変えられます。ブロック */
+/* サイズを 0 に戻すと、デバイスは再び可変長ブロックのものに戻ります。 */
+
+#define MTSETBSIZ 10
+
+/* デバイスの密度を設定します。密度の値は SCSI II の仕様で定められて */
+/* おり、0 から 0x17 までの値を取ります。オープンモードのときのみこの */
+/* 値を設定してください。 */
+
+#define MTSETDNSTY 11
+
+#define MTERASE 12 /* EOM まで消去 */
+#define MTEOD 13 /* EOM まで空白にする */
+#define MTCOMP 14 /* 圧縮モードの選択 0= オフ, 1= 定義 */
+#define MTRETENS 15 /* テープのたるみ直し */
+#define MTWSS 16 /* セットマーク書き込み */
+#define MTFSS 17 /* セットマークまで前進 */
+#define MTBSS 18 /* セットマークまで後退 */
+
+#define MT_COMP_ENABLE 0xffffffff
+#define MT_COMP_DISABLED 0xfffffffe
+#define MT_COMP_UNSUPP 0xfffffffd
+
+/*
+ * mt_dsreg の値で、今デバイスが何をしているかを表す。
+ */
+#defineMTIO_DSREG_NIL 0 /* 未知 */
+#defineMTIO_DSREG_REST 1 /* 何もしない */
+#defineMTIO_DSREG_RBSY 2 /* テープと通信中 (しかし、操作していません) */
+#defineMTIO_DSREG_WR 20 /* 書き込み中 */
+#defineMTIO_DSREG_FMK 21 /* ファイルマークの書き込み中 */
+#defineMTIO_DSREG_ZER 22 /* 消去中 */
+#defineMTIO_DSREG_RD 30 /* 読み込み中 */
+#defineMTIO_DSREG_FWD 40 /* 送り中 */
+#defineMTIO_DSREG_REV 41 /* 戻し中 */
+#defineMTIO_DSREG_POS 42 /* ハードウェアによる位置決め中 (方向不明) */
+#defineMTIO_DSREG_REW 43 /* 巻き戻し中 */
+#defineMTIO_DSREG_TEN 44 /* たるみ直し中 */
+#defineMTIO_DSREG_UNL 45 /* 取り除き中 */
+#defineMTIO_DSREG_LD 46 /* 取り除き中 */
+
+#endif
+
+/* MTIOCGET 用の構造体 - 磁気テープの状態取得コマンド */
+
+struct mtget {
+ shortmt_type; /* 磁気テープデバイスの種類 */
+/* 次の 2 つのレジスタはほとんどデバイス依存です */
+ shortmt_dsreg; /* ``デバイス状態'' レジスタ */
+ shortmt_erreg; /* ``エラー'' レジスタ */
+/* デバイス依存レジスタの終わり */
+ shortmt_resid; /* 残りカウンタ */
+#if defined (__FreeBSD__)
+ daddr_t mt_blksiz; /* 現在効力のあるブロックサイズ */
+ daddr_t mt_density; /* 現在効力のある記録密度 */
+ daddr_t mt_comp; /* 現在効力のある圧縮法 */
+ daddr_t mt_blksiz0; /* モード 0 用ブロックサイズ */
+ daddr_t mt_blksiz1; /* モード 1 用ブロックサイズ */
+ daddr_t mt_blksiz2; /* モード 2 用ブロックサイズ */
+ daddr_t mt_blksiz3; /* モード 3 用ブロックサイズ */
+ daddr_t mt_density0; /* モード 0 用記録密度 */
+ daddr_t mt_density1; /* モード 1 用記録密度 */
+ daddr_t mt_density2; /* モード 2 用記録密度 */
+ daddr_t mt_density3; /* モード 3 用記録密度 */
+/* 以下のものは、まだ実装されていません。 */
+ u_charmt_comp0; /* モード 0 用圧縮法 */
+ u_charmt_comp1; /* モード 1 用圧縮法 */
+ u_charmt_comp2; /* モード 2 用圧縮法 */
+ u_charmt_comp3; /* モード 3 用圧縮法 */
+/* 未実装部分終わり */
+#endif
+ daddr_tmt_fileno; /* 現在位置のファイル番号 */
+ daddr_tmt_blkno; /* 現在位置のブロック番号 */
+};
+
+/* MTIOCERRSTAT - テープエラー状態を取得するコマンド用構造体 */
+/* 現在は、SCSI テープ用のみサポートされています。 */
+struct scsi_tape_errors {
+ /*
+ * 操作用に SCSI Check Condition を書き出すコマンドの
+ * 最後の実行結果から、これらのメンバが保持されます。
+ * MTIOCERRSTAT を発行すると保持されていたメンバがクリアされます。
+ */
+ u_int8_t io_sense[32]; /* データ I/O 用の最終センスデータ */
+ u_int32_t io_resid; /* 最後のデータ I/O からの残りカウンタ */
+ u_int8_t io_cdb[16]; /* 最終センスデータを作ったコマンド */
+ u_int8_t ctl_sense[32]; /* 制御 I/O 用の最終センスデータ */
+ u_int32_t ctl_resid; /* 最後の制御 I/O からの残りカウンタ */
+ u_int8_t ctl_cdb[16]; /* 最終制御センスデータを作ったコマンド */
+ /*
+ * これらは、読み書き時の累積エラーカウンタです。
+ * (どのように累積エラーカウンタをリセットするかは
+ * まだ決まっていません。)
+ * (まだ実装されていませんが、場所だけは確保してあります。)
+ */
+ struct {
+ u_int32_t retries; /* 実行したリトライの総数 */
+ u_int32_t corrected; /* 実行した誤り訂正の総数 */
+ u_int32_t processed; /* 誤り訂正の成功総数 */
+ u_int32_t failures; /* 誤り訂正 / リトライ失敗総数 */
+ u_int64_t nbytes; /* 処理した総バイト数 */
+ } wterr, rderr;
+};
+
+union mterrstat {
+ struct scsi_tape_errors scsi_errstat;
+ char _reserved_padding[256];
+};
+/*
+ * mt_type バイト用定数。これらの定数は、リストされている
+ * タイプと互換性のあるコントローラで同一のものです。
+ */
+#defineMT_ISTS 0x01 /* TS-11 */
+#defineMT_ISHT 0x02 /* TM03 マスバス: TE16, TU45, TU77 */
+#defineMT_ISTM 0x03 /* TM11/TE10 ユニバス */
+#defineMT_ISMT 0x04 /* TM78/TU78 ユニバス */
+#defineMT_ISUT 0x05 /* ユニバス上の SI TU-45 エミュレーション */
+#defineMT_ISCPC 0x06 /* SUN */
+#defineMT_ISAR 0x07 /* SUN */
+#defineMT_ISTMSCP 0x08 /* DEC TMSCP プロトコル (TU81, TK50) */
+#define MT_ISCY 0x09 /* CCI Cipher */
+#define MT_ISCT 0x0a /* HP 1/4 テープ */
+#define MT_ISFHP 0x0b /* HP 7980 1/2 テープ */
+#define MT_ISEXABYTE 0x0c /* Exabyte */
+#define MT_ISEXA8200 0x0c /* Exabyte EXB-8200 */
+#define MT_ISEXA8500 0x0d /* Exabyte EXB-8500 */
+#define MT_ISVIPER1 0x0e /* Archive Viper-150 */
+#define MT_ISPYTHON 0x0f /* Archive Python (DAT) */
+#define MT_ISHPDAT 0x10 /* HP 35450A DAT ドライブ */
+#define MT_ISMFOUR 0x11 /* M4 Data 1/2 9 トラック ドライブ */
+#define MT_ISTK50 0x12 /* DEC SCSI TK50 */
+#define MT_ISMT02 0x13 /* Emulex MT02 SCSI テープコントローラ */
+
+/* 磁気テープ I/O 制御コマンド */
+#define MTIOCTOP_IOW('m', 1, struct mtop) /* 磁気テープを操作する */
+#define MTIOCGET_IOR('m', 2, struct mtget) /* テープ状態取得 */
+/* 次の 2 つのコマンドはどこでも使用されていないようです。 */
+#define MTIOCIEOT_IO('m', 3) /* EOT エラーを無視 */
+#define MTIOCEEOT_IO('m', 4) /* EOT エラー有効 */
+/*
+ * 32 バイト type 2 構造をフルサポートする SCSI-3 SCC (ストリーム
+ * デバイス) がもっと出現するときには、この仕様が対象とする全エンティティ
+ * (64 ビットのブロック、論理ファイルレコード番号等) をこれらの ioctl が
+ * 扱えるように、再考する必要があるでしょう。
+ */
+#define MTIOCRDSPOS _IOR('m', 5, u_int32_t) /* 論理ブロックアドレスを取得 */
+#define MTIOCRDHPOS _IOR('m', 6, u_int32_t) /* ハードウェアブロックアドレスを取得 */
+#define MTIOCSLOCATE _IOW('m', 5, u_int32_t) /* 論理ブロックアドレスを探す */
+#define MTIOCHLOCATE _IOW('m', 6, u_int32_t) /* ハードウェアブロックアドレスを探す */
+#define MTIOCERRSTAT _IOR('m', 7, union mterrstat) /* テープのエラーを取得 */
+
+#ifndef KERNEL
+#defineDEFTAPE"/dev/nrsa0"
+#endif
+
+#ifdefKERNEL
+/*
+ * マイナデバイス番号
+ */
+
+#define T_UNIT 003 /* ユニットの選択 */
+#define T_NOREWIND 004 /* 巻き戻しを行わない */
+#define T_DENSEL 030 /* 記録密度の選択 */
+#define T_800BPI 000 /* 800 bpi を選択 */
+#define T_1600BPI 010 /* 1600 bpi を選択 */
+#define T_6250BPI 020 /* 6250 bpi を選択 */
+#define T_BADBPI 030 /* 未定義値を選択 */
+#endif
+#endif /* _SYS_MTIO_H_ */
+.Ed
+.Pp
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/[nr]sa* -compact
+.It Pa /dev/[nr]sa*
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mt 1 ,
+.Xr tar 1 ,
+.Xr st 4
+.Sh 歴史
+.Nm mtio
+のマニュアルは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+i386 バージョンは最初に
+.Fx 2.2
+で登場しました。
+.Sh バグ
+ステータスは、デバイスに依らないフォーマットで返されるように
+すべきです。
+.Pp
+スペシャルファイルの命名については、もっと一貫した分かりやすい
+方法でやり直すべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/mx.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/mx.4
new file mode 100644
index 0000000000..f8ca7976ea
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/mx.4
@@ -0,0 +1,165 @@
+.\" Copyright (c) 1997, 1998
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
+.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: mx.4,v 1.2 1998/12/05 09:31:25 rnordier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 5, 1998
+.Dt MX 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm mx
+.Nd
+Macronix 98713/98715/98725 ファストイーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device mx0"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは Macronix 98713, 98713A, 98715, 98715A, 98725
+ファストイーサネットコントローラチップを搭載した PCI イーサネットアダプタ
+やそれが組み込まれたコントローラをサポートします。NDC
+Communications SOHOware SFA110, SVEC PN102-TX ファストイーサネットカード
+などを含みます。
+.Pp
+Macronix のチップはバスマスタ DMA を用い、DEC 'tulip' 互換として
+デザインされています。オリジナルの 98713 は 外部 PHY をコントロール
+するための MII バス を用いていますが、98713A より上位のチップは NWAY
+をサポートした内部トランシーバを用いています。Macronix のチップは DEC
+21x4x コントローラとレジスタ互換であると公表されています。Macronix
+コントローラはすべて、10, 100 Mbps を全二重または半二重通信でサポート
+します。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次のメディアタイプをサポートします。
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It autoselect
+メディアタイプとオプションの自動選択を有効にします。
+ユーザは、
+.Pa /etc/rc.conf
+ファイルにメディアオプションを加えることによって、
+自動選択されたモードを手動で上書き可能です。
+.It 10baseT/UTP
+10Mbps に設定します。
+.Ar mediaopt
+オプションも
+.Ar full-duplex
+または
+.Ar half-duplex
+モードを選択するために使用可能です。
+.It 100baseTX
+100Mbps (ファストイーサネット) に設定します。
+.Ar mediaopt
+オプションも
+.Ar full-duplex
+または
+.Ar half-duplex
+モードを選択するために使用可能です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次のメディアオプションをサポートします。
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It full-duplex
+全二重通信に設定します。
+.It half-duplex
+半二重通信に設定します。
+.El
+.Pp
+メディアタイプ 100baseTX はアダプタがサポートしている場合にのみ可能です。
+このデバイスの設定に関するさらなる情報は
+.Xr ifconfig 8
+を参照してください。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "mx%d: couldn't map memory"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "mx%d: couldn't map interrupt"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "mx%d: watchdog timeout"
+デバイスがネットワークに反応しなくなったか、
+ネットワークとの接続 (ケーブル) に問題があります。
+.It "mx%d: no memory for rx list"
+ドライバはレシーバリング用の mbuf の確保に失敗しました。
+.It "mx%d: no memory for tx list"
+パッドバッファを確保、または mbuf チェインをクラスタに
+縮めるときに、トランスミッタリング用の mbuf の確保に失敗しました。
+.It "mx%d: chip is in D3 power state -- setting to D0"
+パワーマネージメントをサポートするアダプタにのみ、このメッセージが出ま
+す。シャットダウン時にコントローラをローパワーモードにするオペレーティング
+システムがあり、チップ設定前にこの状態を解除しない PCI BIOS があります。
+D3 状態において、コントローラは PCI の設定すべてを失うので、BIOS
+がそのときにフルパワーモードに設定しなおさなければ、正しく設定すること
+はできません。ドライバはこの状態を検出し、アダプタを D0 (フルパワー)
+状態に設定しなおそうとしますが、ドライバを完全に操作できる状態にするの
+には至らないかもしれません。ブート時にこのメッセージが現れ、ドライバが
+ネットワークインタフェースとしてデバイスをアタッチすることに失敗するの
+なら、デバイスを適切に設定するために 2 度目のウォームブートを行う必要が
+あります。
+.Pp
+他のオペレーティングシステムからウォームブートするときのみに、この状態は
+起こります。
+.Fx
+のブート前にシステムの電源を切れば、カードが正常に設定されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Rs
+.%T Macronix 98713/A, 98715/A, 98725 データシート
+.%O http://www.macronix.com
+.Re
+.Rs
+.%T Macronix 98713/A, 98715/A アプリケーションノート
+.%O http://www.macronix.com
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは
+.Fx 3.0
+に初めて現れました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
+が書きました。
+.Sh バグ
+Macronix アプリケーションノートによると、チップを通常動作に設定するに
+は、ドライバはあるマジックナンバを CSR16 レジスタに書き込む必要があります。
+そのマジックナンバはアプリケーションノートに書いてありますが、ビット
+の正確な意味は書いてありません。
+.Pp
+98713A は 10Mbps 全二重通信モードに問題があるようです。
+トランスミッタは動作しますが、レシーバは全体のパフォーマンスを著しく下
+げるような不明なエラーを大量に出す傾向にあります。
+98715A にはこの問題がありません。98713A のそれ以外のすべてのモードでは
+正しく動作するようです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ncr.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ncr.4
new file mode 100644
index 0000000000..e8f6792f61
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ncr.4
@@ -0,0 +1,53 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 James A. Jegers
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: ncr.4,v 1.5 1998/09/18 04:36:48 jkoshy Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 10, 1996
+.Dt NCR 4 i386
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ncr
+.Nd NCR 53C8xx SCSI ドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device ncr0"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは
+NCR/Symbios 53C810, 53C810a,
+53C815, 53C820, 53C825a, 53C860, 53C875, 53C875j, 53C885,
+53C895, 53C896 SCSI コントローラチップのサポートを提供します。
+.Sh 注釈
+NCR 5380 と 53C400 チップのサポートは
+.Xr nca 4
+ドライバによって提供されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr cd 4 ,
+.Xr ch 4 ,
+.Xr intro 4 ,
+.Xr nca 4 ,
+.Xr sd 4 ,
+.Xr st 4
+
+
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/netintro.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/netintro.4
new file mode 100644
index 0000000000..ee58cf137a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/netintro.4
@@ -0,0 +1,344 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)netintro.4 8.2 (Berkeley) 11/30/93
+.\" %Id: netintro.4,v 1.8 1997/03/19 19:47:38 bde Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 30, 1993
+.Dt NETINTRO 4
+.Os BSD 4.2
+.Sh 名称
+.Nm networking
+.Nd ネットワーク機構の紹介
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <sys/time.h>
+.Fd #include <sys/socket.h>
+.Fd #include <net/if.h>
+.Fd #include <net/route.h>
+.Sh 説明
+このセクションでは、本システムで利用可能なネットワーク機構について
+の一般的な紹介を行っています。セクション 4 のこの部分のドキュメントは
+3 つの領域に分かれます。
+.Em プロトコルファミリ
+(ドメイン)、
+.Em プロトコル、
+そして
+.Em ネットワークインタフェース
+です。
+.Pp
+ネットワークプロトコルは、すべて特定の
+.Em プロトコルファミリ
+と関連づけられています。
+プロトコルファミリは、プロトコルが特定のネットワーク環境下で
+機能できるようにするため、プロトコルの実装に対しての基本的な
+サービスを提供します。これらのサービスはパケットの分割および
+統合、ルーティング、アドレッシング、そして基本的な転送なども
+含まれるでしょう。現在のプロトコルの実装ではサポートされていません
+が、プロトコルファミリは、複数のアドレッシング方法を提供
+するかもしれません。プロトコルファミリには、通常各
+.Xr socket 2
+タイプに 1 つずつというように、多数のプロトコルが含まれています。
+プロトコルファミリは、すべてのソケットタイプをサポートする必要は
+ありません。プロトコルファミリには、同一のソケットアブストラクションをサポート
+するために、複数のプロトコルが含まれることがあります。
+.Pp
+プロトコルは、
+.Xr socket 2
+で詳しく決められたソケットアブストラクションの 1 つをサポートします。
+特定のプロトコルには、適切なプロトコルファミリとタイプのソケットを
+作成するか、ソケットを作成する際に明示的にそのプロトコルを要求
+することによってアクセスすることができます。プロトコルは、通常
+1 種類のアドレスフォーマットのみを受け取ります。通常、そのアドレス
+フォーマットは、プロトコルファミリとネットワークアーキテクチャの
+デザインに必要なアドレッシング構造体を用いて定義されています。
+ある基本的なソケットアブストラクションのセマンティクスは、
+プロトコルに特有のものです。
+プロトコルはすべてそれぞれに特有のソケットタイプについての基本モデル
+をサポートするようになっています。しかし、さらに、そのメカニズムに対して、
+標準的ではない機構や拡張機能を提供することもあります。例えば、
+.Dv SOCK_STREAM
+をサポートするプロトコルが、各帯域外 (out-of-band) メッセージにつき
+1 バイト以上の帯域外メッセージを送信することができます。
+.Pp
+ネットワークインタフェースは、デバイスインタフェースと似ています。
+ネットワークインタフェースは、ネットワークサブシステムの最下位層
+を構成します。これは、実際の送信用ハードウェアと相互に影響します。
+ネットワークインタフェースは、
+1 つ以上のプロトコルファミリやアドレスフォーマットをサポート可能です。
+各ネットワークインタフェースのエントリの書式 (SYNOPSIS) のセクション
+には、
+.Xr config 8
+プログラムにシステムの詳細を提供する際に使われる、関連ドライバの
+仕様の例があります。
+診断 (DIAGNOSTICS) のセクションのメッセージ一覧は、
+デバイスを操作中に起こるエラーに起因して、コンソールやシステムエラーログ
+.Pa /var/log/messages
+(
+.Xr syslogd 8
+を参照) 中に出力されるものです。
+.Sh プロトコル
+本システムでは、現在、インターネットプロトコル、Xerox Network Systems(tm)
+プロトコル、そして
+.Tn ISO OSI
+プロトコルのいくつかがサポートされています。
+ソケットの raw インタフェースがインターネットの
+.Tn IP
+プロトコル層、
+Xerox
+.Tn NS
+の
+.Tn IDP
+プロトコルに対して提供されています。
+各プロトコルファミリのサポートに関するさらなる情報が必要な場合は、
+しかるべきマニュアルページを調べてみてください。
+.Sh アドレッシング
+各プロトコルファミリと関連付けられているのが、アドレスフォーマットです。
+ネットワークアドレスは、すべて以下に示す sockaddr と呼ばれる一般的な
+構造体と結びついています。しかし、各プロトコルは、より洗練された特有の
+構造体を使うように強制しています。一般的には、変数名を変えるといったこと
+です。このことについては、上で述べたプロトコルファミリのマニュアルページで
+議論されています。
+.Bd -literal -offset indent
+ struct sockaddr {
+ u_char sa_len;
+ u_char sa_family;
+ char sa_data[14];
+};
+.Ed
+.Pp
+.Ar sa_len
+フィールドには、この構造体全体の長さが入ります。この長さは 16 バイトを
+超えるかもしれません。
+次に示す
+.Ar sa_family
+用のアドレス値は、システム側で既知なものです
+(将来実装されるかもしれないフォーマットも加えて、ここで定義しています)。
+.Bd -literal
+#define AF_UNIX 1 /* ローカルホスト (パイプ、ポート) */
+#define AF_INET 2 /* インターネット: UDP, TCP など */
+#define AF_NS 6 /* Xerox NS プロトコル */
+#define AF_CCITT 10 /* CCITT プロトコル、X.25 など */
+#define AF_HYLINK 15 /* NSC ハイパーチャネル */
+#define AF_ISO 18 /* ISO プロトコル */
+.Ed
+.Sh ルーティング
+.Tn UNIX
+では、パケットのルーティング機構がいくつか提供されています。
+カーネルは、ルーティング情報データベースを管理しています。
+このデータベースは、パケットを転送するときに適切なネットワークインタフェース
+を選ぶ際に使用されます。
+.Pp
+ユーザプロセス (あるいは、複数の相互に協調し合ったプロセス) は、
+特別な種類のソケットを通してメッセージを送ることで、
+このデータベースを管理しています。
+この方法が、以前のリリースで使われていた固定長の
+.Xr ioctl 2
+に取って代わりました。
+.Pp
+この機構については、
+.Xr route 4
+に説明があります。
+.Sh インタフェース
+システム内の各ネットワークインタフェースは、メッセージの送受信に
+使われるパスに対応しています。ネットワークインタフェースは、通常、
+関連のあるハードウェアデバイスを持っています。しかし、
+.Xr lo 4
+のようなループバックインタフェースはハードウェアデバイスを持っていません。
+.Pp
+次の
+.Xr ioctl 2
+コールは、ネットワークインタフェースを操作するのに使われます。
+.Fn ioctl
+関数は、所望のドメインのソケット (特に
+.Dv SOCK_DGRAM
+型) 上で実行します。以前のリリースでサポートされていたリクエストの多くは、
+パラメータに
+.Ar ifreq
+構造体を取っていました。この構造体は、次の形式です
+.Bd -literal
+struct ifreq {
+#define IFNAMSIZ 16
+ char ifr_name[IFNAMSIZ]; /* if 名であり、例えば "en0" */
+ union {
+ struct sockaddr ifru_addr;
+ struct sockaddr ifru_dstaddr;
+ struct sockaddr ifru_broadaddr;
+ short ifru_flags;
+ int ifru_metric;
+ int ifru_mtu;
+ int ifru_phys;
+ caddr_t ifru_data;
+ } ifr_ifru;
+#define ifr_addr ifr_ifru.ifru_addr /* アドレス */
+#define ifr_dstaddr ifr_ifru.ifru_dstaddr /* p-to-p リンクのもう一方の終端 */
+#define ifr_broadaddr ifr_ifru.ifru_broadaddr /* ブロードキャストアドレス*/
+#define ifr_flags ifr_ifru.ifru_flags /* フラグ */
+#define ifr_metric ifr_ifru.ifru_metric /* メトリック */
+#define ifr_mtu ifr_ifru.ifru_mtu /* mtu */
+#define ifr_phys ifr_ifru.ifru_phys /* 物理的な線 */
+#define ifr_data ifr_ifru.ifru_data /* インタフェースが使用 */
+};
+.Ed
+.Pp
+現在では非推奨のシステムコールは次の通りです。
+.Bl -tag -width SIOCGIFBRDADDR
+.It Dv SIOCSIFADDR
+プロトコルファミリ用のインタフェースアドレスを設定します。
+アドレスの割り当てに続いて、
+インタフェース用の ``初期化'' ルーチンが呼ばれます。
+.It Dv SIOCSIFDSTADDR
+プロトコルファミリおよびインタフェース用の、
+point to point アドレスを設定します。
+.It Dv SIOCSIFBRDADDR
+プロトコルファミリおよびインタフェース用の、
+ブロードキャストアドレスを設定します。
+.El
+.Pp
+アドレスを取得するための
+.Fn ioctl
+リクエストと、
+アドレス以外のデータを設定したり検索したりするためのリクエストについては、
+今でも完全にサポートしており、
+.Ar ifreq
+構造体を使用しています。
+.Bl -tag -width SIOCGIFBRDADDR
+.It Dv SIOCGIFADDR
+プロトコルファミリ用の、インタフェースアドレスを取得します。
+.It Dv SIOCGIFDSTADDR
+プロトコルファミリおよびインタフェース用の、
+point to point アドレスを取得します。
+.It Dv SIOCGIFBRDADDR
+プロトコルファミリおよびインタフェース用の、
+ブロードキャストアドレスを取得します。
+.It Dv SIOCSIFFLAGS
+インタフェースフラグのフィールドをセットします。もし、インタフェースが動作
+していないという印 (down) がつけられたら、
+現在そのインタフェースを通してパケットを
+ルーティングしているすべてのプロセスは通知を受けます。
+インタフェースによっては、新たに入ってくるパケットをもう受け取らないように
+するためにリセットするものがあります。再び動作しているという印 (up)
+がつけられたら、
+インタフェースは再初期化されます。
+.It Dv SIOCGIFFLAGS
+インタフェースフラグを取得します。
+.It Dv SIOCSIFMETRIC
+インタフェースのルーティングメトリックを設定します。
+このメトリックは、ユーザレベルのルータのみで使用されます。
+.It Dv SIOCGIFMETRIC
+インタフェースメトリックを取得します。
+.El
+.Pp
+新しい構造体を使用するリクエストは 2 つあります。
+.Bl -tag -width SIOCGIFBRDADDR
+.It Dv SIOCAIFADDR
+プロトコルによっては、
+単一のインタフェースに対して複数のアドレスを関連付けられるものがあります。
+このリクエストは、新たなアドレスを追加する
+手段を提供します (あるいは、アドレスファミリ用のデフォルトアドレスが
+指定されていれば、プライマリアドレスの特徴を変更します)。
+終点アドレス、ブロードキャストアドレスあるいはネットワークマスクを
+設定するために別々のシステムコールを作るのではなく
+(現在では、複数のプロトコルで必要不可欠な特徴です)、
+これらの 3 つのものを同時に指定するために別々の構造体を用います
+(下記参照)。
+各ファミリ専用に、この構造体を少し手直ししたバージョンを使用することも
+あるでしょう (各 sockaddr 構造体をファミリ特有のものに置きかえるなど)。
+sockaddr 構造体自身がデフォルトの大きさよりも大きい場合には、
+.Fn ioctl
+のところで述べたように、
+.Fn ioctl
+識別子自体を全体が入るように変更する必要があります。
+.It Dv SIOCDIFADDR
+このリクエストは、インタフェースに関連付けられたリストから、
+指定したアドレスを削除します。このリクエストは
+.Ar if_aliasreq
+構造体も使用することにより、
+複数のネットワークマスクや終点アドレスを
+プロトコルが許可することも可能にします。
+また、デフォルトアドレスを指定することは、
+このアドレスファミリに属するもののうちで、
+このソケットを最初に開いたときの
+最初のインタフェースアドレスを削除することを意味するという約束事を、
+このリクエストは採用しています。
+.It Dv SIOCGIFCONF
+インタフェースの設定リストを取得します。このリクエストは
+値と結果の両用のパラメータ (value-result parameter) として
+.Ar ifconf
+構造体を取ります (下記参照)。
+.Ar ifc_len
+フィールドには、最初に、
+.Ar ifc_buf
+で指し示されたバッファの大きさをセットしておかなくてはなりません。
+戻るときに、このフィールドには設定リストのバイト単位の大きさが
+入ります。
+.El
+.Bd -literal
+/*
+* SIOCAIFCONF で使用される構造体
+*/
+struct ifaliasreq {
+ char ifra_name[IFNAMSIZ]; /* if 名であり、例えば "en0" */
+ struct sockaddr ifra_addr;
+ struct sockaddr ifra_broadaddr;
+ struct sockaddr ifra_mask;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Bd -literal
+/*
+* SIOCGIFCONF リクエストで使用される構造体。
+* マシンのインタフェースの設定を検索するのに使用されます
+* (アクセス可能なネットワークをすべて分かっておかなくてはならない
+* プログラムに有用です)。
+*/
+struct ifconf {
+ int ifc_len; /* 関連バッファの大きさ */
+ union {
+ caddr_t ifcu_buf;
+ struct ifreq *ifcu_req;
+ } ifc_ifcu;
+#define ifc_buf ifc_ifcu.ifcu_buf /* バッファアドレス */
+#define ifc_req ifc_ifcu.ifcu_req /* 返される構造体の配列 */
+};
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr intro 4 ,
+.Xr config 8 ,
+.Xr routed 8
+.Sh 歴史
+.Nm netintro
+マニュアルは、
+.Bx 4.3 tahoe
+で出現しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/null.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/null.4
new file mode 100644
index 0000000000..232a4ad79e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/null.4
@@ -0,0 +1,58 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)null.4 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %Id: null.4,v 1.3 1997/03/07 02:49:28 jmg Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt NULL 4
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm null
+.Nd null デバイス
+.Sh 解説
+.Nm
+デバイスは普通のファイルのように (いくらでも) データを受け入れ、
+読み込みますが、データは捨て去ります。
+.Nm null
+デバイスの長さは常に 0 です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/null
+.It Pa /dev/null
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr zero 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスは
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/od.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/od.4
new file mode 100644
index 0000000000..d9ecdbda97
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/od.4
@@ -0,0 +1,295 @@
+.\" Copyright (c) 1996,1997 Shunsuke Akiyama <akiyama@jp.FreeBSD.org>.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Shunsuke Akiyama.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Shunsuke Akiyama AND CONTRIBUTORS ``AS IS''
+.\" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Shunsuke Akiyama OR CONTRIBUTORS BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: od.4,v 1.4 1998/03/12 07:30:17 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" Based on od.4 from Yuji <cap1@city.fujisawa.kanagawa.jp>
+.Dd March 16, 1997
+.Dt OD 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm od
+.Nd SCSI 光ディスクドライバ
+.Sh 書式
+.Cd device od
+.Cd device od1 at scbus0 target 3 lun 0
+.Pp
+偽の ASC/ASCQ を返すドライバを使うには
+.Cd options OD_BOGUS_NOT_READY
+.Pp
+自動回転停止機能を使うには
+.Cd options OD_AUTO_TURNOFF
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは
+.Em SCSI
+光ディスク (いわゆる、光磁気や相変化光学ディスク) ドライブをサポートします。
+メディアの交換や、ディスクを分割して
+.Em パーティション
+と呼ばれる疑似デバイスに割り当てることが可能になります。
+パーティションには
+.Em raw
+インタフェースと
+.Em ブロックモード
+インタフェースがあります。
+インタフェースは全般的に
+.Xr wd 4
+や
+.Xr sd 4
+の記述と同様です。
+.Pp
+起動中に SCSI アダプタがプローブされるとき、デバイスを検出するために
+.Em SCSI
+バスが調べられます。検出されたもののうち
+.Sq Em Optical (光)
+かつ
+.Sq Em removable (取り外し可能)
+型と返されるどのデバイスも
+.Nm
+ドライバに接続されます。
+.Fx 2.1.5
+以降では、最初に検出されたデバイスは
+.Em od0
+として接続され、次は
+.Em od1
+と以下同様に続きます。
+デバイスがどの od ユニットとして稼働すべきかを指定できます。
+カーネルの構成についての詳細は
+.Xr scsi 4
+を参照してください。
+.Fx 2.2
+から
+.Nm
+ドライバは
+.Sq Em Optical (光)
+かつ
+.Sq Em removable (取り外し可能)
+型だけでなく、
+.Sq Em Direct (直接)
+かつ
+.Sq Em removable (取り外し可能)
+型と返されるどんなデバイスユニットも操作できます。
+.Sh パーティショニング
+.Nm
+ドライバはディスクに対し、2 つの階層のパーティションが可能です。
+1 つ目の層は
+.Dq スライス層
+と呼ばれるもので、
+.Tn FreeBSD
+領域とその他のオペレーティングシステムで使用されている領域を
+分離するために用います。
+2 つ目は、
+.Xr disklabel 5
+による純然たる
+.Bx 4.4
+のパーティショニング機構であり、
+.Tn FreeBSD
+スライスを独自のファイルシステムに細分するために用います。
+詳細は、
+.Xr fdisk 8
+および
+.Xr disklabel 8
+をそれぞれ参照してください。
+.Pp
+初期化されていないディスクが開かれると、ディスク全体まで及ぶ架空の
+.Tn FreeBSD
+スライスによって、スライステーブルが初期化されます。
+同様に、初期化されていない (あるいは非
+.Tn FreeBSD )
+スライスが開かれると、ドライブおよびスライス全体を含む単一
+.Sq Li c
+パーティションによって返されるパラメータで、ディスクラベルが初期化されます。
+.Sh カーネルの設定
+設定ファイルに
+.Nm
+デバイスが 1 つだけ必要です。すなわちデータ構造は、ディスクが
+.Tn SCSI
+バス上に検出されたとき、動的に割り当てられます。
+.Sh IOCTL
+次の
+.Xr ioctl 2
+コールは他のディスクだけでなく、光ディスクにも対応します。
+これらはヘッダファイル
+.Aq Pa sys/disklabel.h
+に定義されています。
+.Pp
+.Bl -tag -width CDIOCPREVENT
+.It Dv DIOCSBAD
+通常、ディスク上の不良ブロックマッピングシステムを設定するために用いられます。
+SCSI ドライバは独自の不良ブロックマッピングを組み込むので、
+これは実装されていません。
+しかし、将来的には、
+SCSI 不良ブロックマッピングへの '対処的な (kludged)' インタフェースとして
+実装されるかもしれません。
+.It Dv DIOCGDINFO
+ドライブ用のディスクラベルの内部コピーを、カーネルをから読み込みます。
+ドライブが初期化されていない時は、架空のディスクラベルであるかもしれません。
+この場合は、SCSI 調査 (inquiry) コマンドで読み込んだ情報を含みます。
+そして起動時に表示される情報と同じになります。
+.It Dv DIOCSDINFO
+ドライバに新しいディスクラベルを与えます。
+ドライバは、新しいディスクラベルをディスクに書き込みません。
+.It Dv DIOCWLABEL
+ディスク上のディスクラベルに対するドライバのソフトウェアライトプロテクトを、
+有効または無効にします。
+.It Dv DIOCWDINFO
+ドライバに新しいディスクラベルを与えます。
+ドライバは、新しいディスクラベルをディスクに書き込もうとします。
+.El
+.Pp
+次の
+.Xr ioctl 2
+コールは他のディスクだけでなく、光ディスクにも対応します。
+これらはヘッダファイル
+.Aq Pa sys/cdio.h
+に定義されています。
+.Bl -tag -width CDIOCPREVENT
+.It Dv CDIOCEJECT
+光ディスクを排出します。
+.It Dv CDIOCALLOW
+ドライブに対し、光ディスクの手動排出を許可します。
+.It Dv CDIOCPREVENT
+ドライブに対し、光ディスクの手動排出を禁止します。
+.El
+.Pp
+加えて、
+.Xr scsi 4
+の一般的な ioctl は
+.Nm
+ドライバで使っても構いません。
+しかし 4 番目のパーティション (ディスク全体) だけは避けてください。
+.Sh 注
+現在のところ、
+.Nm
+ドライバは 512, 1024, 2048 バイト/セクタのメディアに対応しています。
+raw およびブロックモードのデバイスにおける、
+非 512 バイト/セクタのメディアへのアクセスは、
+各セクタサイズ境界線の開始位置と I/O サイズに関してのみ可能です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/rodXXXXX -compact
+.It Pa /dev/rod Ns Ar u
+raw モードの
+.Tn SCSI
+光ディスクユニット
+.Ar u
+です。パーティショニングされていないデバイスとしてアクセスされます。
+.Sm off
+.It Pa /dev/od Ar u Pa s Ar n
+.Sm on
+ブロックモードの
+.Tn SCSI
+光ディスクユニット
+.Ar u
+スライス
+.Ar n
+です。パーティショニングされていないデバイスとしてアクセスされます。
+.Sm off
+.It Pa /dev/rod Ar u Pa s Ar n
+.Sm on
+raw モードの
+.Tn SCSI
+光ディスクユニット
+.Ar u
+スライス
+.Ar n
+です。パーティショニングされていないデバイスとしてアクセスされます。
+.It Pa /dev/od Ns Ar u Ns Ar p
+ブロックモードの
+.Tn SCSI
+光ディスクユニット
+.Ar u
+の最初の
+.Tn FreeBSD
+スライスのパーティション
+.Ar p
+です。
+.It Pa /dev/rod Ns Ar u Ns Ar p
+raw モードの
+.Tn SCSI
+光ディスクユニット
+.Ar u
+の最初の
+.Tn FreeBSD
+スライスのパーティション
+.Ar p
+です。
+.Sm off
+.It Xo
+.Pa /dev/od Ar u Pa s Ar n Ar p
+.Xc
+.Sm on
+ブロックモードの
+.Tn SCSI
+光ディスクユニット
+.Ar u
+の
+.No Ar n
+番目のスライスに存在するパーティション
+.Ar p
+です。
+.Sm off
+.It Xo
+.Pa /dev/rod Ar u Pa s Ar n Ar p
+.Xc
+raw モードの
+.Tn SCSI
+光ディスクユニット
+.Ar u
+の
+.No Ar n
+番目のスライスに存在するパーティション
+.Ar p
+です。
+.Sm off
+.It Xo
+.Pa /dev/rod Ar u Pa .ctl
+.Xc
+.Xr scsi 8
+で使われる制御デバイスユニット
+.Ar u
+です。
+.El
+.Sh 診断
+ありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr fdisk 1 ,
+.Xr cd 4 ,
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr sd 4 ,
+.Xr disklabel 5 ,
+.Xr disklabel 8
+.Sh 作者
+Shunsuke Akiyama <akiyama@jp.FreeBSD.org>
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Fx 2.1.5
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/opie.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/opie.4
new file mode 100644
index 0000000000..c2660a045a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/opie.4
@@ -0,0 +1,430 @@
+.\" opie.4: Overview of the OPIE software.
+.\"
+.\" %%% portions-copyright-cmetz-96
+.\" Portions of this software are Copyright 1996-1997 by Craig Metz, All Rights
+.\" Reserved. The Inner Net License Version 2 applies to these portions of
+.\" the software.
+.\" You should have received a copy of the license with this software. If
+.\" you didn't get a copy, you may request one from <license@inner.net>.
+.\"
+.\" Portions of this software are Copyright 1995 by Randall Atkinson and Dan
+.\" McDonald, All Rights Reserved. All Rights under this copyright are assigned
+.\" to the U.S. Naval Research Laboratory (NRL). The NRL Copyright Notice and
+.\" License Agreement applies to this software.
+.\"
+.\" History:
+.\"
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.2. Removed MJR DES documentation. Removed
+.\" references to the old square brackets challenge delimiters.
+.\" Modified at NRL for OPIE 2.01. Updated UNIX trademark credit.
+.\" Definition of "seed" written by Neil Haller of Bellcore
+.\" Written at NRL for OPIE 2.0.
+.\"
+.\" WORD: challenge チャレンジ、誰何
+.\" WORD: checksum チェックサム、検査合計(JIS-08.03.05)
+.\" WORD: cryptographic checksum 暗号的検査合計、暗号的チェックサム、暗号論的チェックサム
+.\" WORD: hash identifier ハッシュ識別子
+.\" WORD: keystroke キー操作
+.\" WORD: MD4 Message Digest MD4によるメッセージダイジェスト
+.\" WORD: MD5 Message Digest MD5によるメッセージダイジェスト
+.\" WORD: response レスポンス、応答
+.\" WORD: secret pass phrase 秘密のパスフレーズ
+.\" WORD: secret password 秘密のパスワード(password:合言葉;JIS-08.06.05)
+.\" WORD: secure hash セキュアハッシュ、(暗号的)ハッシュ関数、(暗号)ハッシュ関数
+.\" WORD: seed シード、種
+.\" WORD: sequence number シーケンス番号
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH OPIE 4 "January 10, 1995"
+.SH 名称
+.B OPIE \- 全てにワンタイムパスワードを
+.SH 解説
+.LP
+OPIE は Bellcore 社の S/Key の第 1 版の配布物から派生したパッケージです。
+このパッケージは、繰り返し攻撃 (下記参照) からシステムを守るのに役立ちます。
+OPIE ではこのような機能を果たす為に、暗号的ハッシュ関数と
+チャレンジ / レスポンスシステムを用いています。
+このパッケージでは、
+.IR login (1)
+や、
+.IR su (1)
+および、
+.IR ftpd (8)
+などとの置換えとして OPIE 認証を組み込んだプログラムを提供しています。
+更に、OPIE 認証を用いるためには、プログラムをどの様に書き直すべきか
+ということも例示します。
+OPIE は、合衆国海軍研究所 (the United States Naval Research Laboratory "NRL")
+において、同研究所で使用する為に開発されました。
+OPIE の或る部分は、
+Berkeley Standard Distribution UNIX 及び、
+Bellcore 社の S/Key の Version 1 の配布物から派生したものです。
+.LP
+通常のユーザの観点からすれば、
+OPIE とは、ユーザのアカウントをクラックから守ってくれるものの、
+面倒くさいというのが実情でしょう。
+ユーザが初めて OPIE を使いたいと思ったときには、
+.IR opiepasswd (1)
+コマンドを用いて、自分自身に関する項目を OPIE データベースに
+登録する必要があります。
+その後であれば、このユーザは、OPIE を組み込んだどのようなプログラムにおいても、
+自らを認証するために OPIE を使用できます。
+他に何もクライアントが使用されていない場合には、
+.I telnet,
+.I rlogin,
+.I ftp
+によってシステムにログインするとき、
+(モデムのような) 端末回線にログインするとき、
+他のユーザにアカウントを切り替えるときに、
+OPIE を使用できます。
+通常ならユーザにパスワードの入力を求めるというような場面では、
+サーバはチャレンジを表示します。
+この時、ユーザは、チャレンジをコピーして (又は、
+ウィンドウシステムのようなもの
+によってコピーペーストが行えない場合には、手でタイプし直して)
+OPIE 計算機に入力し、
+更にパスワード (パスフレーズ) も OPIE 計算機に入力しなければなりません。
+それから、このユーザのパスワードとして、OPIE 計算機からレスポンス
+をコピーしなければなりません
+(又は、手でタイプし直さなければなりません)。
+最初は、このような手続きは厄介に思えるかもしれません。
+しかしながら、いくらか練習をすれば容易になるものです。
+.SH 術語
+.TP
+.I ユーザ名
+システムがユーザを識別する名前です。例えば、"jdoe"。
+.TP
+.I 秘密のパスワード
+秘密のパスワードは通常ユーザが選定するもので、システムへのアクセス権を得る為に
+必要となります。例えば、"SEc1_rt"。
+.\" 注: OPIE 固有のパスワードである "pass phrase" もあるので注意!(By T.F.)
+.TP
+.I チャレンジ (誰何)
+ユーザを認証する必要がある場合にシステムにより表示される、
+一組の情報です。
+OPIE では、チャレンジを構成する組合せは、
+ハッシュ識別子、シーケンス番号、及びシード (種) の 3 項目です。
+OPIE 計算機が適正なレスポンスを生成するには、
+これらの情報が必要です。
+例えば、"otp-md5 95 wi14321"。
+.TP
+.I レスポンス (応答)
+このチャレンジから生成される一組の情報は、ユーザを認証する為にシステムにより
+使用されます。
+OPIE におけるレスポンスは、6 個の単語を一組にしたもので、その生成は
+チャレンジと秘密のパスワードを入力して OPIE 計算機を用いて
+行います。
+例えば、"PUP SOFT ROSE BIAS FLAG END"。
+.TP
+.I シード (種)
+これは、レスポンスを計算する為に秘密のパスワードとシーケンス番号と一緒に
+使用される 1 個の情報です。
+その目的は同一の秘密のパスワードを、
+シードを変更するだけで複数のチャレンジレスポンス系列に対して
+使用できるようにしたり、
+異なるシードを使うことで複数のマシンに対する認証に
+使用できるようにすることです。
+.TP
+.I シーケンス番号
+鍵の繰り返しを見張るために用いられるカウンタです。
+OPIE では、システムが受け取るレスポンスが成功する度に
+シーケンス番号は減っていきます。
+例えば、"95"。
+.TP
+.I ハッシュ識別子
+正しいレスポンスを生成するために使用する、
+実際のアルゴリズムを識別するための文字列です。
+OPIE では、有効なハッシュ識別子は 2 つしかありません。
+1 つ目のハッシュ識別子は "otp-md4" で MD4 のハッシュ関数を指定します。
+そして、 2 つ目のハッシュ識別子は "otp-md5" で MD5 のハッシュ関数を指定します。
+.SH 繰り返し攻撃
+読者が
+.IR telnet (1)
+のようなネットワーク通信プログラムを使用しているときや、
+コンピュータシステムにログインするためにモデム迄も用いているときには、
+ログイン名と秘密のパスワードが必要となります。
+読者のログイン名と秘密のパスワードをシステムに入力できる人であれば、誰でも
+読者であると識別されてしまいます。
+それと言うのも、理論的には読者のパスワードを知っているのは
+読者しかいないはずだからです。
+残念なことに、今や多くのコンピュータ通信メディアでは盗聴が容易になっています。
+モデムや多様なネットワークによって通信するとき、
+ユーザのパスワードは遠隔地へのリンクにおいて通常安全とは言えません。
+ユーザがパスワードをネットワークに流すときクラッカーが盗聴していたら、
+そのクラッカーはパスワードのコピーを手に入れて何時でも好きなときに
+読者のアカウントに侵入することができます。
+一度ならず、インターネット上の多くのサイトではこの通りの手口で
+侵入されてきました。
+.LP
+攻撃者にしてみればたった一度でよいからパスワードを捕捉して、
+サーバに要求されたときに
+そのパスワードを繰り返しさえすればよいのです。
+たとえパスワードが符号化や暗号化されてマシン間で通信されていても、
+クラッカーが事前に捕捉していた通信を繰り返しするだけで侵入できる限り、
+ユーザは危険な状態にあります。
+ごく最近まで、Novell NetWare はこれが弱点でした。
+クラッカーには本当のパスワードが何であるかは分かりませんでした。
+しかし、クラッカーは知る必要もなかったのです
+\(em 何故なら、ユーザのアカウントに侵入する為には、
+暗号化されたパスワードを捕捉しサーバに要求されたときに
+そのパスワードを返信しさえすればよかったからです。
+.SH ワンタイムパスワード
+繰り返し攻撃の問題に対する一つの解決策は、
+パスワードを符号化する方法を変え続ける
+ことで、リンクを越えて他のシステムに送り込まれる暗号を
+唯一度だけしか使用できないようにすることです。
+もしこのようなことが可能であれば、
+クラッカーは何度でも気が済む迄繰り返し攻撃が
+できるでしょう \(em しかし、
+幾らやってもどこのシステムにも侵入できないでしょう。
+とはいえここで重要なことは、符号化したパスワードを元にして
+真のパスワードやこれから使用する符号化したパスワードを
+クラッカーが見破ってしまわない様な方法で、念入りに符号化を施すことです。
+そうしなければ、符号化しない方式や固定的な符号化の方式に比べれば
+改善ではあるものの、
+やはりアカウントは侵入される可能性があります。
+.SH S/KEY アルゴリズム
+
+これら総ての問題に対する解決策は、1981 年に Lamport が発明しました。
+この技術は、Bellcore 研究所において Haller, Karn, Walden らにより
+実装されました。
+彼らが作成したフリーソフトウェアパッケージは "S/Key" と名付けられ、
+暗号的チェックサム (暗号的検査合計) というアルゴリズムを使用していました。
+暗号的チェックサムとは優れた一方向性の関数で、
+関数の出力が分かったとしても
+それでもなお攻撃者は実質的には入力が特定できないようなものです。
+そして、巡回冗長検査のチェックサム (CRC) と異なっていることは、
+暗号的チェックサムには結果が同一のハッシュ値となる入力が
+殆んど無いということです。
+.LP
+S/Key では、変化するのはパスワードが暗号的ハッシュ関数に代入される回数です。
+まずパスワードは暗号的ハッシュ関数に一度代入されます。
+その出力のハッシュ関数値は再び暗号的ハッシュ関数に代入されます。
+その出力値は更に又暗号的ハッシュ関数に代入されます。
+そして、この繰り返しは、パスワードが暗号的ハッシュ関数に代入される回数が
+目標のシーケンス番号に達するまで続けられます。
+この方式は、まあ、例えばシーケンス番号をパスワードの前に挿入して
+暗号的ハッシュ関数に一回だけ代入するやり方よりもかなり遅くはなります。
+しかし、この方式にはユーザにとってとりわけ意義深い利点があります。
+ユーザが接続しようとしているサーバマシンは
+上述のゴチャゴチャの計算全体の結果が
+正しいかどうかを判断するための何らかの手段を持たなければなりません。
+サーバが何らの符号化もないままか、
+或いは通常の符号化だけでパスワードを保管している
+場合には、クラッカーはやはりユーザのパスワードを入手できるでしょう。
+しかしサーバマシンが暗号的ハッシュでパスワードを保持しているならば、
+シーケンス番号が変化しているのに、どうやって毎回レスポンスの変化
+を計算すれば良いのでしょうか、
+また、盗聴できないようなマシンにユーザがどうやっても辿りつけない場合には
+どうすべきでしょうか?
+ユーザはリンクを越えてパスワードを送信せずに
+どうやってパスワードを変更したらよいのでしょうか?
+.LP
+心に留めておくべき
+Lamport が考案した巧妙な解決策とは、
+シーケンス番号は常に 1 づつ減少させること、
+次に S/Key システムでは
+単にシーケンス番号 N のレスポンスを暗号的ハッシュ関数に代入して
+計算するだけでシーケンス番号 N+1 のレスポンスを得ることがるできこと、
+ただし、逆方向の計算はできないということです。
+.\" cf.「Lamport署名方式」の使い捨て鍵署名。(By T.F.)
+さて、任意の指定された時刻に最後に有効であった
+システムが持っているレスポンスのシーケンス番号を N+1 とし、
+ユーザがシステムに指定したレスポンスのシーケンス番号を N とします。
+N 番のレスポンスを生成するパスワードが N+1 番の
+レスポンスを生成するパスワードと同じ場合には、N 番のレスポンスを
+暗号的ハッシュ関数にもう一回代入して総計 N+1 回目の代入を行い、
+N+1 番のレスポンスと同じものを得ることができます。
+これら 2 個のレスポンスを比較して同じ場合には、N から 1 を引いて今
+証明したばかりの N 番のキーを N+1 番の新しいキーにすることができます。
+ユーザはこの新しいキーを保存して次回にキーを証明しなければならないときに
+使用できます。
+このことは次のことをも意味しています。
+即ち、ユーザがパスワードを変更しなければならないのにマシンにアクセス
+する安全な方法がない場合には、ユーザのパスワードを認証する為に
+システムに本当に必要とされるものは、ユーザが開始したいシーケンス番号より
+1 つだけ大きいシーケンス番号
+に対する有効なレスポンスであるということです。
+.LP
+良い対策としてだけの理由で、実際にレスポンスを生成したり認証したりする時に、
+この全ての認証のどちらの側においても
+パスワードに加えてシードを使用できます。
+これにより、万一の時に備えて状況を複雑に混ぜ返すことに多少は役立ちます。
+そうでなければ、潤沢な時間とディスクスペースを自由にできるクラッカーは、
+数多くのありふれたパスワードに対応するレスポンスを全て生成して
+システムを打ち負かすことができるでしょう。
+.LP
+以上記述したことは決して S/Key アルゴリズムがどう機能するかということや
+幾つかのより細部の項目
+についての最良の説明ではありません。
+ですから、ユーザはこの問題について現在公開されているいくつかの論文を
+参照するべきでしょう。
+以上は覆いの下で何が行われているかということについてのほんの間に合わせの
+入門です。
+.SH OPIE の構成要素
+
+OPIE 配布物は 3 つの標準的なクライアントプログラムに組み込まれています。
+即ち、
+.IR login (1)
+,
+.IR su (1)
+,
+及び
+.IR ftpd (8)
+です。
+.LP
+OPIE 配布物には又、OPIE システムに固有な 3 つのプログラムがあります。
+即ち、
+.IR opiepasswd (1)
+はユーザがパスワードを設定したり変更したりするのに使用します。
+.IR opieinfo (1)
+はユーザが現在のシーケンス番号やシードを調べるために使用します。そして、
+.IR opiekey(1)
+は OPIE 鍵計算機です。
+.SH OPIE のユーザプログラムへの組み込み
+
+OPIE 配布物にクライアントとして含まれている
+プログラム以外のユーザプログラムに
+OPIE 認証を組み込むことはさして困難なことではありません。
+まず第 1 に、プログラムのどこかに <stdio.h> が include されていることを
+確認しなければなりません。
+次に、<stdio.h> や他の include 宣言の後方でかつ、変数宣言の前方に、
+<opie.h> を include しなければなりません。
+"struct opie" 型の変数を読者のプログラムに加えなければなりません。
+読者がユーザのパスワードを格納するのに用いるバッファが OPIE_RESPONSE_MAX+1
+個の文字を充分保持できるだけ大きいことを確認する必要があります。
+そして、チャレンジ文字列を格納するバッファも OPIE_CHALLENGE_MAX+1 個の文字を
+充分保持できるだけ大きいことを確認しなければなりません。
+.LP
+読者がチャレンジ文字列を表示してユーザの名前を知ろうとする時は、
+opiechallenge 関数を呼出して下さい。
+更に、受取ったレスポンスを照合する為には
+opieverify 関数を呼出して下さい。
+例えば、
+
+.sp 0
+
+.sp 0
+ #include <stdio.h>
+.sp 0
+ .
+.sp 0
+ .
+.sp 0
+ #include <opie.h>
+.sp 0
+ .
+.sp 0
+ .
+.sp 0
+ char *user_name;
+.sp 0
+ /* 常に末尾のヌル文字を忘れないこと! */
+.sp 0
+ char password[OPIE_RESPONSE_MAX+1];
+.sp 0
+ .
+.sp 0
+ .
+.sp 0
+ struct opie opiedata;
+.sp 0
+ char opieprompt[OPIE_CHALLENGE_MAX+1];
+.sp 0
+ .
+.sp 0
+ .
+.sp 0
+ opiechallenge(&opiedata, user_name, opieprompt);
+.sp 0
+ .
+.sp 0
+ .
+.sp 0
+ if (opieverify(&opiedata, password)) {
+.sp 0
+ printf("Login incorrect");
+.sp 0
+.SH 端末のセキュリティと OPIE
+
+ユーザが OPIE を使用する際には、誰かが盗聴をしてパスワードを捕捉できるような
+安全でない経路を通じてパスワードを送信しない様に注意しなければなりません。
+回線を盗聴してパスワードを取得しようとする者から、
+ユーザを OPIE は保護可能です。しかし、これは実は限られた場合であって、
+ユーザが必ずパスワードそのものを通信回線に送信しない様に
+行動する時だけです。
+肝腎なことは、OPIE 計算機を動作させるマシンは、常にユーザが
+現実に手元で使用しているマシンでなければならないということで \(em
+決してネットワークやダイアルアップ回線の向こう側のマシンであってはいけません。
+.LP
+X ウィンドウシステムに関しては注意が必要です。
+その理由は X ウィンドウシステムを使うと事情が大きく変わるからです。
+例えば、ユーザが xterm (又は好みの同等プログラム)
+をどこか別のマシン上で動作させ
+それをユーザのマシンに表示させる場合には、OPIE 計算機を
+そのウィンドウで動作させてはいけません。
+秘密のパスワードをキーインした場合には、
+パスワードはやはりネットワーク上を xterm が
+動作しているマシンまで伝送されます。
+ネットワーク越しにしか OPIE 計算機を動作させられない X 端末のようなマシン
+を使用している人達は特に危険にさらされています。
+というのも、実はこのような人達には他に選択の余地がないからです。
+また、他の何らかのウィンドウシステム (例えば、NeWS) と同じように
+X ウィンドウシステムを使用している場合、
+喩え OPIE 計算機をローカルマシン上で
+動作させていたとしても読者のキー操作を読んでパスワードを
+捕捉することは往々にして可能です。
+X サーバを守るために常に読者のシステムで利用可能な
+最高のセキュリティ手段を使用するべきです。
+たとえそれが、XDM-AUTHORIZATION-1 や XDM-MAGIC-COOKIE-1、或いは
+ホストアクセスコントロールであったとしても。
+*決して*どのマシンでも読者のサーバに接続できるようにしてはいけません。
+何故なら、こうしてしまうと、読者が気がつかないうちに、読者の何らかの
+ウィンドウやキー操作を読み出すことを、任意のマシンに許すことになるからです。
+.SH 関連項目
+.BR ftpd (8)
+.BR login (1),
+.BR opie (4),
+.BR opiekeys (5),
+.BR opieaccess (5),
+.BR opiekey (1),
+.BR opieinfo (1),
+.BR opiepasswd (1),
+.sp
+Lamport, L. "Password Authentication with Insecure Communication (安全でない通信におけるパスワードの認証)",
+Communications of the ACM 24.11 (November 1981), pp. 770-772。
+.sp
+Haller, N. "The S/KEY One-Time Password System (S/Key ワンタイムパスワードシステム)", Proceedings of the ISOC
+Symposium on Network and Distributed System Security, February 1994,
+San Diego, CA.。
+.sp
+Haller, N. and Atkinson, R, "On Internet Authentication (インターネットの認証に関して)", RFC-1704、
+DDN Network Information Center, October 1994。
+.sp
+Rivest, R. "The MD5 Message Digest Algorithm (MD5 によるメッセージダイジェストのアルゴリズム)", RFC-1321、
+DDN Network Information Center, April 1992。
+.sp
+Rivest, R. "The MD4 Message Digest Algorithm (MD4 によるメッセージダイジェストのアルゴリズム)", RFC-1320、
+DDN Network Information Center, April 1992。
+.SH 作者
+Bellcore 社の S/Key は Bellcore 社の Phil Karn,
+.br
+Neil M. Haller, John S. Walden
+が書きました。
+OPIE は NRL において Randall Atkinson,
+Dan McDonald, Craig Metz
+が作成しました。
+
+"S/Key" はベル通信研究所 (Bell Communications Research [Bellcore]) の
+所有する登録商標です。
+"UNIX" は X/Open の所有する登録商標です。
+.SH 連絡先
+OPIE は Bellcore 社の「 S/Key ユーザーズ」メーリングリスト
+において議論されています。
+このメーリングリストに参加するには、申込みの電子メールを次のアドレスに
+送って下さい:
+.sp
+skey-users-request@thumper.bellcore.com
+.\" 翻訳: Tetsuro Furuya (古谷 哲郎) <ht5t-fry@asahi-net.or.jp>, 1999.
+.\" ML: 猿丸(旧姓: 太田)芳彦 (Yoshihiko SARUMARU) <mistral@imasy.or.jp>
+.\" ML: Kazuo Horikawa (堀川和雄) <k-horik@yk.rim.or.jp>
+.\" 査読:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/pass.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/pass.4
new file mode 100644
index 0000000000..fb3c2165fd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/pass.4
@@ -0,0 +1,108 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Kenneth D. Merry.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: pass.4,v 1.2 1998/10/16 00:26:22 ken Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 10, 1998
+.Dt PASS 4
+.Os FreeBSD 3.0
+.Sh NAME
+.Nm pass
+.Nd CAM アプリケーションパススルードライバ
+.Sh 書式
+.Cd device pass0
+.Cd device pass2 at scbus0 target 3 lun 0
+.Sh 説明
+.Nm pass
+ドライバはユーザランドアプリケーションに CAM CCB を発行する方法を
+提供します。
+.Pp
+.Nm pass
+ドライバは CAM サブシステムへ直接アクセスすることを可能に
+するため、このドライバへのアクセスを許可する場合、
+システム管理者は用心するべきです。
+このドライバは正しく使われないと、ユーザランドアプリケーションが
+マシンをクラッシュさせたり、データの損失を引き起こすことを可能にする
+かもしれません。
+.Pp
+.Nm pass
+ドライバは検出されたすべての
+.Tn SCSI
+デバイスにアタッチされます。
+そのため、
+.Tn SCSI
+デバイスにアクセスする一般的な方法を提供し、
+そのデバイスに関連する "標準の" ペリフェラルドライバ
+無しにユーザがアクセスすることを可能にします。
+.Sh カーネルコンフィギュレーション
+必要なのは、カーネルの中に 1 つの
+.Nm pass
+デバイスを設定することだけです;
+.Nm pass
+デバイスは
+.Tn SCSI
+デバイスが検出された分だけ割り当てられます。
+.Sh IOCTLS
+.Bl -tag -width 012345678901234
+.It CAMIOCOMMAND
+任意の種類の CAM CCB を受け取り、CAM トランスポートレイヤへ通過させます。
+.It CAMGETPASSTHRU
+XPT_GDEVLIST CCB を受け取り、該当するデバイスに対応するパススルーデバイス
+を返します。この ioctl は
+.Nm pass
+ドライバで利用できますが、制限されたものです。この ioctl を
+発行するときは、該当するデバイスがパススルーデバイスであること
+をすでに知っていなければならないからです。
+.Xr xpt 4
+デバイスを経由してこの ioctl を発行したほうが便利でしょう。
+.El
+.Sh ファイル
+.Bl -tag -width 01234567890 -compact
+.It Pa /dev/pass Ns Ar n
+.Nm pass
+ドライバのためのキャラクタ型デバイスノードです。
+CAM サブシステムを経由してアクセスされるデバイスそれぞれに
+存在するべきです。
+.El
+.Sh 診断
+ありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr cam 3 ,
+.Xr cam_cdbparse 3 ,
+.Xr xpt 4 ,
+.Xr camcontrol 8
+.Sh 歴史
+CAM パススルードライバは
+.Fx 3.0
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.An Kenneth Merry Aq ken@FreeBSD.ORG
+.Sh バグ
+パススルードライバを経由して非同期に CCB を送信する方法があれば
+好ましいでしょう。そのためにはおそらく何らかの種類の read/write
+インタフェースあるいは非同期の ioctl インタフェースが必要でしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/pcm.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/pcm.4
new file mode 100644
index 0000000000..ab2355846f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/pcm.4
@@ -0,0 +1,234 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998, Luigi Rizzo
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: pcm.4,v 1.2 1998/10/22 14:12:55 bde Exp %
+.\"
+.\" Based on Japanese translation by Yasuhito FUTATSUKI <futatuki@fureai.or.jp>
+.\" [man-jp 1426]
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 3, 1998
+.Dt PCM 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm pcm
+.Nd FreeBSD オーディオデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device pcm0 at isa? port? tty irq 5 drq 1 flags 0x15"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは WSS/MSS 仕様または SBPro や SB16 と互換性のある
+様々な ISA サウンドカードをサポートしています。
+音声入力/再生のみをサポートしており、また、ほとんどのカードで
+疑似でない本当の全二重動作が可能です。
+.Pp
+通常のパラメータの他に flags フィールドをセカンダリ DMA のチャネルを
+指定するのに使用します
+(一般的には全二重カードで音声入力するために使用します)。
+flags には、セカンダリ DMA チャネルを使用しないカードでは 0 を、
+使用する場合にはチャネル C を指定するのに 0x10 + C をセットします。
+.Pp
+PnP オーディオカードも FreeBSD リリース 2.2.6 から利用できるようになった
+.Nm pnp
+ドライバを用いることでサポートしています。
+詳しい情報は
+.Xr pnp 4
+のマニュアルページを参照して下さい。
+特に (認識された) PnP カードに割り当てられるユニット番号はレガシ ISA
+デバイスの後になること、実際にドライバで使用するリソース
+(port および irq と drq) は "device pcm0" の行からではなく
+PnP の設定が用いられることは覚えておいてください。
+ですから、カーネルコンフィグファイルに
+.Pp
+.Cd "device pcm0 ..."
+.Pp
+のように書いたとすると、最初に見つかる PnP オーディオカードの
+ユニット番号は 1 となり、/dev/audio1、/dev/dsp1 等として
+アクセスすることができます。
+アプリケーションの多くは暗黙のうちに
+/dev/audio を使用するようになっているので、
+以下のように /dev/audio から正しいデバイスのエントリにシンボリックリンクを
+作るのがよいでしょう。
+.Pp
+.Cd cd /dev
+.Cd rm audio dsp dspW mixer
+.Cd ./MAKEDEV snd1
+.Cd ln -s audio1 audio
+.Cd ln -s dsp1 dsp
+.Cd ln -s dspW1 dspW
+.Cd ln -s mixer1 mixer
+.Pp
+本ドライバは WSS/MSS カードで最大能力を発揮します。
+WSS/MSS はすっきりした構造をしており、
+それぞれ独立した機能の集合になっています。
+偶然にもこれらのカードは市場で一番安いオーディオカードでもあります。
+SB や ESS などといった他のカードは内部構造が複雑で、
+また資料が手に入らないことも稀ではありません。
+結果、これらのカードのサポートはそれほど良くありません。
+.Pp
+ドライバは装備されているハードウェアを認識し、
+正しく動作させるために出来る限りのことをします。
+したがってカーネルのコンフィグファイルに
+それほど詳細な設定をする必要はありません。
+PnP カードについては自動的に識別するので実に簡単です。
+PnP でない ISA のカードについては
+(カーネルコンフィグファイルで明示的にアドレスを指定して
+優先させない限りは)
+まずアドレス 0x530 と 0x604 で MSS カードを探し、
+その後に 0x220 と 0x240 で SB カードを探します。
+
+.Sh IOCTL
+本ドライバは Voxware の ioctl() のほとんどをサポートしており、
+(広く使われている mpeg プレイヤや Linux のバイナリを含めて)
+ほとんどのアプリケーションは修正することなしに動作します。
+違いはいくつかはあります (その中でも重要なひとつはオーディオ
+バッファをメモリマップしてアクセスする能力の違いです)。
+このためにアプリケーションの中にはオーディオモジュールに
+ちょっとした変更をして再コンパイルする必要があるものもあるでしょう。
+サポートしている ioctl の完全なリストについては
+/usr/include/machine/soundcard.h を参照して下さい。
+
+.Sh サポートしているカード
+.Pp
+サポートしているコーデック (訳注: 音声の入出力を行う回路)/カードのリストを、
+PnP 設定が可能なものについては適用可能な PnP の設定情報も含めて、
+以下に示します
+(デフォルトのパラメータを示しますが、
+実際のあなたのリソースはこれと違っているかもしれません。)
+
+.Bl -tag -width 2m % begin list
+.It CS4237, CS4236, CS4232, CS4231
+.Cd "pnp 1 0 os enable port0 0x534 port2 0x220 irq0 5 drq0 1 drq1 3"
+.Pp
+これらのカードはすべて MSS モードで全二重で完璧に動作します。
+このチップセットは、他にもありますが、A/Open の AW35 および AW32、
+Intel のマザーボードのいくつか、
+および (CS4231は) 非 PnP のカードに使用されています。
+.Pp
+Voxware の資料によれば CS4232 はバグ持ちとの報告がありますが、
+本当かどうか定かではありません。
+私の Intel 製マザーボードの 1 つでは音声入力が動作しませんが、
+これは単に音声入力の DMA チャネルが ISA の DMA コントローラに
+接続されていないためです。
+
+.It GUSPnP
+.Cd "pnp 1 0 os enable port0 0x220 port1 0x320 port2 0x32c irq0 5 drq0 7 drq1 5"
+.Pp
+MSS モードで全二重をサポートしています。
+GUSPnP は、本物の CS4231 を使用しておらず、
+また mu-law 形式を扱うときのエミュレーションにバグがあると疑っています。
+このカードはもう生産されていませんので、
+わざわざカードを (mu-law で動作することがわかっている) "Mode3" に
+セットする特別なコードを採り入れることはしないで
+内部的に U8 形式を用いてドライバ内部でソフトウェアで形式の変換をしています。
+このことによって分解能が失われますので、
+このカードでは可能な限り 16 ビットモードを使用して下さい。
+
+.It Yamaha OPL-SAx
+.Cd "pnp 1 0 os enable port0 0x220 port1 0x530 port2 0x388 port3 0x370 irq0 5 drq0 1 drq1 3"
+.Pp
+すべてのモードで完全に動作します。
+このチップは様々な PnP カードで使用されているのみならず、
+(非 PnP モードで) マザーボードやラップトップマシンで用いられています
+(たとえば東芝の Libretto)。
+
+.It OPTi931
+.Cd "pnp 1 1 os enable port0 0x534 port2 0x220 port3 0xe0d irq0 10 drq0 1 drq1 6"
+.Pp
+このチップはバグ持ちですが、これらのチップ以外に全二重で動作するカードを
+見付けることが出来なかった時期もあったので、ドライバでたくさんの回避策を
+とって全二重で動作するようにしました。チップのバグのため、u-law 形式は
+内部では U8 形式を用いています。
+
+.It SB16, Vibra16C, および古い SB16/AWExx カード
+.Cd "pnp 1 0 os enable port0 0x220 irq0 5 drq0 1 drq1 5"
+.Pp
+これらのコーデックは、
+片方向を 8 ビットで、もう一方を 16 ビットで使用することで、
+制限付きの全二重動作可能です。
+ドライバはこのモードでの動作をサポートしていますが、
+このモードでの動作は CreativeLabs ではサポートされていないことを
+覚えておいて下さい。
+
+.It Vibra16X および新しめの SB16/AWExx カード
+.Cd "pnp 1 0 os enable port0 0x220 irq0 5 drq0 1 drq1 3"
+.Pp
+最近になって CreativeLabs はコーデック (DSP) を変更しましたが、
+新しい回路は古い物と若干異なっています。
+最も顕著な違いは 2 つの 8 ビット DMA チャネルの使用法です。
+これによって本ドライバの全二重動作サポートが動作しなくなったようです。
+ウェーブテーブルを使用することによって全二重動作は可能になるかもしれませんが、
+本ドライバではウェーブテーブルをサポートしていないので
+半二重で我慢してください。
+
+.It SBPro とそのクローン
+その他のほとんどのカードの既定動作がこのモードです。
+それらのカードに対しては限定的な (そしてバグがあるかもしれない)
+サポート、8 ビット半二重しかありません。
+(ESS チップの場合のように)時としてハードウェアがそれ以上の能力を
+もっている場合でも、です。
+.El
+.Pp
+.Sh 診断と問題解決
+.Bl -tag -width 2m
+.It "This is XXX but LDN Y is disabled"
+.Pp
+これは bios が PnP デバイスを使用不可のままにしており、
+手動で "-c" つきでブートして上記の pnp 設定を行わなければならないことを
+示しています。
+
+.It "pcmX: unit not configured, perhaps you want pcmY ?"
+これは正しくないユニットを用いていることを示しています。
+一般に、正しいユニットへのシンボリックリンクを作らずに
+PnP カードを使用しているときに起こります。
+/dev ディレクトリで正しいユニットを指すようにシンボリックリンクを
+(場合によってはデバイスエントリも) 作り直して下さい。
+
+.It "timeout flushing dbuf_out ..."
+これはカードの設定に問題 (具体的には、DMA チャネル) があるか
+あるいは (滅多にないことですが) ドライバに問題があるかによって、
+カードが正しく認識されていないことを示します。音声入力に使用する
+DMA チャネルを確認して下さい。
+
+.It capture does not work
+これは入力 DMA チャネルが正しく設定されないときによく起こります。
+
+.El
+.Sh バグ
+資料がないため、SB16 のサポート状態は十分ではありません。
+同様に、ミキサのサポートは不完全であり、
+またあなたのカードの機能 (たとえば全体の音量の制御など) の中には
+すべてのデバイスについて
+サポートされていないものがあるかもしれません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは
+.Fx 2.2.6
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+デバイスドライバおよびこのマニュアルページは
+.An Luigi Rizzo (luigi@iet.unipi.it)
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/plip.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/plip.4
new file mode 100644
index 0000000000..83a9de4f2b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/plip.4
@@ -0,0 +1,77 @@
+.\" Copyright (c) 1998, Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 5, 1998
+.Dt PLIP 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm plip
+.Nd
+パラレルポートネットワークインタフェース
+.Sh 書式
+.Cd "device plip at ppbus?"
+.Sh 解説
+.Em plip
+ドライバは
+.Xr lp 4
+ドライバを
+.Xr ppbus 4
+システムへ移植したものです。
+.Pp
+この移植の 1 つの目的は、
+パラレルポートを他のパラレルデバイスと共有できるようにすることです。
+パラレルポートバスの割り当てが元の
+.Xr lp 4
+ドライバに追加されています。
+また、inb()/outb() の呼び出しは
+ppbus の関数への呼び出しに置き換えられています。
+plip は ppbus インタフェースのおかげで、現在アーキテクチャ独立となっています。
+ppbus システムの詳細な情報については
+.Xr ppbus 4
+を参照してください。
+.Pp
+ppbus はパラレルネットワークインタフェースが up になった時に割り当てられ、
+インタフェースが down になると開放されます。
+その結果、ネットワークインタフェースが up の時は、
+パラレルポートバスは他のデバイスから使用できなくなります。
+plip は割り込み駆動であり、
+パラレルポートの割り込みを受け取るためにバスを保有する必要があります。
+.Pp
+あなたの MACHINE ファイルの
+.Xr ppc 4
+のエントリに net 割り込みレベルが定義されていることを確認してください...
+.Sh 関連項目
+.Xr ppbus 4 ,
+.Xr lp 4 ,
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nicolas Souchu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/pn.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/pn.4
new file mode 100644
index 0000000000..ddb47251b7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/pn.4
@@ -0,0 +1,164 @@
+.\" Copyright (c) 1997, 1998
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
+.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: pn.4,v 1.3 1999/01/11 15:38:25 wpaul Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 7, 1998
+.Dt PN 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm pn
+.Nd
+Lite-On 82c168/82c169 PNIC ファストイーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device pn0"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは Lite-On 82c168、82c169 ファストイーサネットコントローラチップを
+使用した PCI イーサネットアダプタ及び組み込みコントローラをサポートします。
+これらの中には、LinkSys LNE100TX、
+Bay Networks Netgear FA310TX リビジョン D1、
+Matrox Networks FastNIC 10/100、また D-Link や Trendware をはじめとする、
+いくつかのファストイーサネットカードが含まれます。
+.Pp
+バスマスタ DMA を使用する Lite-On チップは、
+DEC の 'tulip' と似た動作をするように設計されています。
+以前 DEC 21x4x デバイスを使用して設計していたたくさんのベンダが現在では
+PNIC を代わりに使用しています。
+このチップは内蔵トランシーバと MII バス経由の外部トランシーバの
+両方をサポートしています。
+Lite-On チップは EEPROM や MII アクセスが追加されましたが、
+DEC 21x4x コントローラとレジスタ互換であるように設計されています。
+PNIC コントローラは 10Mbps、100Mbps のそれぞれで全二重、半二重の双方を
+サポートします。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは以下のメディアタイプをサポートします。
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It autoselect
+メディアタイプとオプションの自動選択を許可します。ユーザは
+.Pa /etc/rc.conf
+ファイルにメディアオプションを追加することにより、手動で自動選択されたモードを
+変更することができます。
+.It 10baseT/UTP
+10Mbps 動作に設定します。さらに、
+.Ar mediaopt
+オプションは
+.Ar full-duplex
+と
+.Ar half-duplex のモードを設定するのに使えます。
+.It 100baseTX
+100Mbps (ファストイーサネット) 動作に設定します。
+.Ar mediaopt
+またオプションは、
+.Ar full-duplex
+もしくは
+.Ar half-duplex
+モードで動作するように設定することもできます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ドライバは以下のメディアオプションをサポートします。
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It full-duplex
+強制的に半二重モードでの動作にします。
+.It half-duplex
+強制的に半二重モードでの動作にします。
+.El
+.Pp
+メディアタイプ 100baseTX は、
+アダプタによってサポートされている場合にのみ使用可能だということに
+注意してください。
+このデバイスの設定に関するより情報については、
+.Xr ifconfig 8
+も参照してください。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "pn%d: couldn't map memory"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "pn%d: couldn't map interrupt"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "pn%d: watchdog timeout"
+デバイスがネットワークへの応答を停止したか、
+ネットワークへの接続 (ケーブル) に問題があります。
+.It "pn%d: no memory for rx list"
+ドライバが受信呼出しのためのメモリバッファを確保できませんでした。
+.It "pn%d: no memory for tx list"
+ドライバが、送信のためのバッファを確保できなかったか、
+送信バッファのメモリチェーンが壊れました。
+.It "pn%d: chip is in D3 power state -- setting to D0"
+このメッセージはパワーマネジメントをサポートしたカードでのみ発生します。
+オペレーティングシステムによっては、シャットダウンの際にコントローラを
+省電力モードにするものがあり、PCI BIOS によっては、
+チップの設定をする前にこのモードからチップを戻すことができません。
+コントローラは D3 状態ですべての
+PCI コンフィギュレーションを失うため、BIOS がその時にフルパワーモードにセット
+することができなければ正しい設定を行うことはできません。
+ドライバはこの状況を検出して D0 (フルパワー) 状態に持っていこうとしますが、
+これではドライバを通常の作動状態に復帰させることはできないでしょう。
+もしこのメッセージが起動時に表示されて、
+ドライバがデバイスをネットワークインタフェースとして認識することが
+できなければ、
+デバイスが正しく設定されるように二度目の再起動を行う必要があります。
+.Pp
+この状況は他の OS を使用していて再起動した (warm booting)
+ときにだけ発生することに注意してください。もし電源を切ってから、最初に
+.Fx
+を起動すれば、
+カードは正しく設定されるでしょう。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
+によって開発されました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ドライバは現在のところ、
+MII バス経由の PNIC コントローラに接続されている外部トランシーバをもつ
+カードしかサポートしていません。
+これは
+作者が内蔵トランシーバをテストするためのボードを入手できなかったためです。
+現在出回っている PNIC の実装のほとんどは外部 PHY を使用しており、
+したがってこのことは深刻な問題ではないでしょう。
+ハードウェアが入手できるようになれば、
+内蔵トランシーバをサポートするコードが追加されるかもしれません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ppbus.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ppbus.4
new file mode 100644
index 0000000000..ee8098663d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ppbus.4
@@ -0,0 +1,366 @@
+.\" Copyright (c) 1998, 1999 Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" WORD: finite state automate 有限状態オートマトン
+.\" WORD: compatible mode コンパチブルモード
+.\" WORD: bidirectional mode 双方向モード
+.\" WORD: byte mode バイトモード
+.\" WORD: extended capability port mode ECP モード
+.\" WORD: enhanced parallel port mode EPP モード
+.\" WORD: mixed mode 混合モード
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 1, 1998
+.Dt PPBUS 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm ppbus
+.Nd
+パラレルポートバスシステム
+.Sh 書式
+.Cd "controller ppbus0"
+.Pp
+.Cd "controller vpo0 at ppbus?"
+.Pp
+.Cd "device nlpt0 at ppbus?"
+.Cd "device plip0 at ppbus?"
+.Cd "device ppi0 at ppbus?"
+.Cd "device pps0 at ppbus?"
+.Cd "device lpbb0 at ppbus?"
+.Sh 解説
+.Em ppbus
+システムは、様々なパラレルデバイスを制御したり、
+異なったパラレルポートチップセットを使うためのドライバを実装するための、
+単一形態でモジュール化された、アーキテクチャに依存しないシステムを提供します。
+.Sh デバイスドライバ
+新しいドライバを書いたり、すでにあるドライバを移植するために、
+ppbus システムは以下の機能を提供しています。
+.Bl -bullet -item -offset indent
+.It
+パラレルポートをアクセスするための、アーキテクチャに依存しないマクロや関数
+.It
+いろいろなデバイスが同じパラレルポートを共有できるようにするための機構
+.It
+カーネル内のデバイスと競合することなく、
+カーネルの外部からパラレルポートをアクセスすることができる
+.Xr ppi 4
+と呼ばれるユーザインタフェース
+.El
+.Ss 新しいドライバを開発する
+.Pp
+ppbus システムは標準および非標準のソフトウェアの開発をサポートするために設計されてきました。
+.Pp
+.Bl -column "ドライバ" -compact
+.It Em ドライバ Ta Em 説明
+.It Sy vpo Ta "VPI0 パラレル - Adaptec AIC-7110 SCSI コントローラドライバ"。
+これは標準および非標準のパラレルポートアクセスを使用しています。
+.It Sy ppi Ta "一般の I/O のためのパラレルポートインタフェース"
+.It Sy pps Ta "秒単位パルス (pulse per second) タイミングインタフェース"
+.It Sy lpbb Ta "Philips 社公式のパラレルポート I2C ビット操作インタフェース"
+.El
+.Ss 現在あるドライバを移植する
+.Pp
+ppbus のもう 1 つのアプローチは現在あるドライバを移植するためのものです。
+いろいろなドライバが既に移植されています。
+.Pp
+.Bl -column "ドライバ" -compact
+.It Em ドライバ Ta Em 説明
+.It Sy nlpt Ta "lpt プリンタドライバ"
+.It Sy plip Ta "lp パラレルネットワークインタフェースドライバ"
+.El
+.Pp
+ppbus を用いることで、同様なサービスを提供する他の
+オペレーティングシステムからでも、
+ソフトウェアを移植することが可能となります。
+.Sh パラレルポートチップセット
+パラレルポートチップセットは
+.Xr ppc 4
+によってサポートされます。
+.Pp
+ppbus システムは、新しいパラレルポートバスを割り当てるための
+関数とマクロを提供し、
+それと上位の周辺デバイスドライバを初期化します。
+.Pp
+ppc はチップセットの検出と初期化を行った後、
+ppbus システムを初期化するために ppbus 付属関数をコールします。
+.Sh パラレルポートモデル
+ppbus システムで採用された論理パラレルポートモデルは、
+PC のパラレルポートモデルです。
+さらに i386 での ppbus の実装では、
+ppc によって提供されているほとんどのサービスは inb() および outb() を
+行うマクロです。
+しかし、他のアーキテクチャでは、ppbus の論理レジスタ
+(データ、ステータス、制御...) へのアクセスは、
+複数の I/O アクセスが必要となるかもしれません。
+.Ss 解説
+パラレルポートは以下のモードで操作することができます。
+.Bl -bullet -item -offset indent
+.It
+コンパチブルモード、セントロニクスモードとも呼ばれる
+.It
+双方向 8/4 ビットモード、ニブルモードとも呼ばれる
+.It
+バイトモード、PS/2 モードとも呼ばれる
+.It
+ECP モード (Extended Capability Port mode)
+.It
+EPP モード (Enhanced Parallel Port mode)
+.It
+ECP と EPP の混合モード、もしくは ECP と PS/2 の混合モード
+.El
+.Ss コンパチブルモード
+このモードは、ほとんどの PC で用いられている、
+プリンタにデータを転送するためのプロトコルを定義するものです。
+このモードでは、データはポートのデータ線にセットされ、
+プリンタのステータスがエラーがなくビジーでないことがチェックされた後、
+プリンタへのデータ送信のタイミングとして
+データストローブがソフトウェアによって生成されます。
+.Pp
+コンパチブルモードプロトコルでデータを転送する際に、FIFO バッファを使う
+モードが実装されている I/O コントローラが多数あります。
+このモードは "高速セントロニクス" もしくは "パラレルポート FIFO モード"
+と呼ばれています。
+.Ss 双方向モード
+ニブルモードは、プリンタや周辺機器からの逆方向チャネルデータを
+取り込むための最も一般的な方法です。
+ホストからプリンタへの転送を行なう標準モードと組み合わせることで、
+完全な双方向チャネルが提供されます。
+.Pp
+このモードでは出力は 8 ビット長です。
+入力は、ステータスレジスタの 8 ビットのうち 4 ビットを
+読むことにより実現されています。
+.Ss バイトモード
+このモードではデータレジスタは出力用にも入力用にも使われます。
+この場合、全ての転送は 8 ビット長です。
+.Ss ECP モード
+ECP プロトコルは、プリンタやスキャナタイプの周辺機器との通信のために、
+さらに進んだモードとして提案されたものです。
+EPP プロトコルと同様に、ECP モードはホストアダプタと周辺機器との間での
+高性能な双方向通信を行なうための経路を提供しています。
+.Pp
+ECP プロトコルには以下の機能が含まれています。
+.Bl -item -offset indent
+.It
+ホストアダプタ用のランレングスエンコーディング (RLE) データ圧縮
+.It
+順方向および逆方向チャネル用の FIFO
+.It
+ホストレジスタインタフェースのためのプログラム I/O に加え DMA
+.El
+.Ss EPP モード
+EPPプロトコルはもともと標準のパラレルポートと互換性を保ちながら、
+高性能なパラレルポートリンクを提供する手段として開発されました。
+.Ss 混合モード
+SMC のように、混合モードをサポートするチップセットを供給している
+製造業者がいくつかあります。
+そのようなチップセットでは、拡張制御レジスタをアクセスすることによって、
+いつでもモードを変更することができます。
+.Sh IEEE1284-1994 標準
+.Ss 背景
+この標準は "IEEE Standard Signaling Method for a Bidirectional Parallel
+Peripheral Interface for Personal Computers"
+(「パーソナルコンピュータのための双方向パラレル周辺機器
+インタフェースのIEEE 標準信号化方式」)
+とも呼ばれています。
+これはホストとプリンタその他の周辺機器との間の、
+非同期で完全に連動して動作する双方向のパラレル通信の
+信号化方法を規定したものです。
+この方式は、周辺機器識別用の文字列のフォーマットと、
+双方向データストリーム外を通じてその文字列をホストに返す方法も
+規定しています。
+.Pp
+この標準はアーキテクチャに依存せず、
+信号レベルでのハンドシェークのやりとりのみを規定しています。
+マシン依存のレジスタ、マッピングされたメモリ、その他
+これらの信号を制御するものすべてを操作するためには、
+アーキテクチャに特化したドキュメントを参照する必要があるでしょう。
+.Pp
+IEEE1284 プロトコルは、サポートしている全てのパラレルポートモードに
+対して完全に適合します。
+コンピュータはマスタとして、周辺機器はスレーブとして動作します。
+.Pp
+全ての転送は有限状態オートマトンとして定義されます。
+これにより、ソフトウェアは、完全に連動して動作する信号化方式の体系を
+うまく管理することができるようになります。
+コンパチブルモードはそれが「コンパチブル」なため、
+一切のネゴシエーションなしでそのままサポートされます。
+この他の全てのモードでは、周辺機器がそのモードをサポートしているかどうかを
+チェックし、その後、フォワードアイドル状態の一つに入るために、
+ホストは最初にネゴシエーションが行なわれなければなりません。
+.Pp
+どのような時にでも、スレーブからホストにデータを送る必要が生じることが
+あるでしょう。
+スレーブからのデータ送信はフォワードアイドル状態 (ニブル、バイト、ECP...)
+からのみ可能です。
+そのため、周辺機器がデータ転送要求を行うことを許可するために、
+ホストは前もってネゴシエーションを行っておく必要があります。
+時間を浪費するポーリング方式を避けるために、
+割り込みラインをデータ要求信号用として使うこともできます。
+.Pp
+しかし、マスタホストにとっては、周辺からの要求は単なるヒントで
+しかありません。
+ホストが転送を受け付けると、まず逆方向モードのネゴシエーションを行って、
+それから転送を開始します。
+逆方向の転送中も、ホストはいつでも転送を止めることができますし、
+スレーブももうデータがないことを信号によって知らせることができます。
+.Ss 実装
+IEEE1284 標準のサポートは、ppbus システムの上に実装されています。
+どのモードにおいても標準が規定する低レベルの特性に煩わされることなく、
+ネゴシエーション、ターミネーション、転送のような高レベルの機能を実行する
+手続きのセットとして実装されています。
+.Pp
+IEEE1284 は、ppbus システムとはできるだけ相互作用を
+おこなわないようになっています。
+これは、現在のところ、ppbus をアクセスしたいときには
+ppbus に要求をしなければならないことを意味します。
+ネゴシエーション機能では、ppbus へのアクセスは勝手には行われないと
+いうことです。
+これをあとで解放しなければならないのは当然でしょう。
+.Sh アーキテクチャ
+.Ss アダプタ層, ppbus 層, デバイス層
+まず、ppbus システムの最下位に
+.Em アダプタ
+層があります。
+これは、論理モデルをその下位にあるハードウェアにマップする、
+低レベルの関数の集合によって抽象化されたチップセットです。
+.Pp
+その次には
+.Em ppbus
+層があり、以下の機能を提供しています。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+デイジーチェーンのように接続されたデバイス間でのパラレルポートバスの共有
+.It
+ppbus に結合されたデバイスの管理
+.It
+ハードウェア層をアクセスするためのアーキテクチャ独立のインタフェースの提供
+.El
+.Pp
+最後は
+.Em デバイス
+層で、パラレル周辺デバイスドライバを集めたものとなっています。
+.Pp
+各階層は、それぞれが専用の C 構造体を一つ、それぞれ
+ppb_adapter, ppb_data, ppb_device を持ちます。
+ppb_link 構造体は他の構造体へのポインタと、
+異なった層の間で共有する情報をまとめたものです。
+.Pp
+これらの構造体については
+.Xr ppbconf 9
+の説明を参照してください。
+.Ss パラレルモード管理
+いろいろな ppbus システム層において、
+動作モードを区別しなければなりません。
+実際には、ppbus とアダプタの動作モード、
+それぞれに対して、現在のモードと使用可能なモードは分離されています。
+.Pp
+このレベルの抽象化によって、特定のチップセットでは、
+上位層を煩わせることなく、ネイティブモードから、拡張モードによって
+エミュレートされる他のどのようなモードへでも切り替えることが
+できるようになるかもしれません。
+例えば、ほとんどのチップセットはニブルモードをネイティブモードとして
+サポートしており、それで、ECP や EPP モードをエミュレートしています。
+.Pp
+このアーキテクチャによって IEEE1284-1994 のモードをサポートでき
+るはずです。
+.Sh 特徴的な機能
+.Ss ブートプロセス
+ブートプロセスは ISA バス (PC アーキテクチャ) の初期化中に、
+.Xr ppc 4
+ドライバのプローブから始まります。
+ppc ドライバの attach 中に、ppbus 構造体が新しく割り当てられ
+初期化 (アダプタ構造体とリンクされる) されて、関数
+.Fn ppb_attachdevs "struct ppb_data *ppb"
+に渡されます。
+.Pp
+.Fn ppb_attachdevs ""
+は PnP パラレル周辺機器 (
+.%T "Plug and Play Parallel Port Devices"
+ドラフト(c)1993-4 Microsoft Corporation
+による) の検出を試みた後、プローブ処理と
+既知のデバイスドライバの割り付け (attach) を行います。
+.Pp
+プローブ中には、デバイスドライバは ppbus に要求を出して、
+自分の動作モードの設定を試みることになっています。
+設定された動作モードはコンテキスト構造体にセーブされ、
+ドライバが ppbus に要求したときに戻されます。
+.Ss バスの割り当てと割り込み
+ppbus の割り当ては他のデバイスの I/O を破壊しては
+ならないことが必須です。ppbus の割り当てのその他の使い方は、
+ポートを予約して割り込みの入力を受けることです。
+.Pp
+割り込みは、
+.Fn ppcintr ""
+関数に接続されています。この関数は、
+.Fn ppb_intr "struct ppb_link *pl"
+の呼び出しを用いて、割り込みを ppbus に直接届けます。
+バスのオーナのハンドラが定義されていれば、
+ppbus は割り込みをそのハンドラにリダイレクトします。
+したがって、デバイスが割り込みを届けてもらいたければ、
+ppbus のオーナとならなければなりません。
+.Ss マイクロシーケンス
+.Em マイクロシーケンス
+はパラレルポートの高速な低レベルの操作を可能とするための、
+汎用のメカニズムです。
+マイクロシーケンスは (IEEE1284 モードにおける) 標準な転送にも、
+非標準な転送にも使うことができるでしょう。
+マイクロシーケンスの考えかたは、ppbus 層のオーバヘッドを回避し、
+ほとんどの仕事をアダプタレベルで行おうとするものです。
+.Pp
+マイクロシーケンスはオペコードとパラメータの配列です。
+各オペコードはオペレーションをコード化したものです。
+(オペコードは
+.Xr microseq 9
+で解説されています。)
+標準の I/O 操作は ppbus レベルで実装されていますが、
+基本的な I/O 操作とマイクロセック言語は、効率化のために
+アダプタレベルでコード化されています。
+.Pp
+例えば、
+.Xr vpo 4
+ドライバの実装では、
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+ニブル転送モードの変更バージョン
+.It
+周辺機器の初期化と選択と割り当てを行うさまざまな I/O シーケンス
+.El
+.Pp
+を実装するためにマイクロシーケンスが使われています。
+.Sh 関連項目
+.Xr ppbconf 9 ,
+.Xr ppc 4 ,
+.Xr ppi 4 ,
+.Xr vpo 4 ,
+.Xr nlpt 4 ,
+.Xr plip 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.0
+で最初に登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nicolas Souchu
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ppc.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ppc.4
new file mode 100644
index 0000000000..d210b8003b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ppc.4
@@ -0,0 +1,120 @@
+.\" Copyright (c) 1998, Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: phasis フェーズ
+.\"
+.Dd March 5, 1998
+.Dt PPC 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm ppc
+.Nd
+パラレルポートチップセットドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "controller ppc0 at isa? port? tty irq 7"
+.Pp
+1 つ以上の PPBUS バスに対して:
+.Cd "controller ppbus at ppc0"
+.Sh 解説
+.Em ppc
+ドライバは、
+.Xr ppbus 4
+システム用に、
+様々なパラレルポートチップセットの低レベルのサポートを提供します。
+.Pp
+プローブフェーズの間に、ppc はパラレルポートチップセットの検出を行い、
+それらの動作モード
+(コンパチブル、ニブル、PS/2、EPP、ECP または他の混合モード)
+に従ってプライベートなデータの初期化を行います。
+スタートアップ時にブートインタフェースの
+flags 変数によってモードが指定された場合には、
+チップセットの動作モードは「flags」とその使用可能なモードによって
+強制的に決定されます。
+.Pp
+アタッチフェーズでは、ppc は ppbus 構造体の割り当てを行い、
+それを初期化して ppbus の attach 関数をコールします。
+.Ss サポートされているフラグ
+.Bl -item -offset indent
+.It
+ビット 0-4: チップセット強制モード
+.Bd -literal
+PPB_COMPATIBLE 0x0 /* セントロニクスコンパチブルモード */
+PPB_NIBBLE 0x1 /* 反転 4 ビットモード */
+PPB_PS2 0x2 /* PS/2 バイトモード */
+PPB_EPP 0x4 /* EPP モード, 32 ビット */
+PPB_ECP 0x8 /* ECP モード */
+.Ed
+.Pp
+これらを組み合わせることにより混合モードとなります。
+.It
+ビット 5: EPP プロトコル (0 EPP 1.9, 1 EPP 1.7)
+.It
+ビット 6: IRQ の活性化 (1 IRQ 無効, 0 IRQ 有効)
+.El
+.Ss サポートされているチップセット
+ppc はいくつかのパラレルポートチップセットを明示的にサポートしています。
+それらでは検出と初期化のコードは仕様データシートに従って書かれています。
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+SMC FDC37C665GT と FDC37C666GT チップセット
+.It
+Natsemi PC873xx ファミリ (PC87332 と PC87306)
+.It
+Winbond W83877xx ファミリ (W83877F と W83877AF)
+.It
+SMC ライクな混合モードのチップセット (
+.Xr ppbus 4
+参照)
+.El
+.Ss 新しいチップセットのサポートを追加する
+あなたの一番新しいマザーボードについているチップセットをサポートしたいでしょう?
+ISA バスではチップセットの仕様を取り寄せて、対応する
+.Fn ppc_mychipset_detect ""
+関数を書くだけで良いです。
+そして汎用の
+.Fn ppc_detect ""
+関数にエントリを追加します。
+.Pp
+あなたの
+.Fn ppc_mychipset_detect ""
+関数では以下のことを確認してください。
+.Va flags
+ブート変数のモードフィールドがヌルでなければ、
+動作モードは強制的に指定されたモードになり、他のモードは使用不可となります。
+また、ppb->ppb_avm フィールドには、
+そのチップセットで使用できるモードが含まれています。
+.Sh 関連項目
+.Xr ppbus 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.0
+で最初に登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルは
+.An Nicolas Souchu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ppi.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ppi.4
new file mode 100644
index 0000000000..dbae1078f9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ppi.4
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" Michael Smith
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS''
+.\" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: ppi.4,v 1.1 1998/01/02 09:31:18 msmith Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 2, 1998
+.Dt PPI 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm ppi
+.Nd
+ppbus パラレル 'geek' ポートへのユーザ空間インタフェース
+.Sh 書式
+.Cd "device ppi0 at ppbus?"
+.sp
+マイナ番号: ユニット番号は ppbus 番号に直接対応する。
+.Sh 解説
+.Nm
+デバイスドライバはユーザアプリケーションが
+パラレルポートの状態を操作するための便利な手段を提供し、
+.Pa /dev/io
+インタフェースを使うことに起因するセキュリティ問題を生じることなく、
+容易に低速 I/O 操作ができるようにします。
+.Sh プログラミングインタフェース
+.Pp
+.Fd #include </sys/dev/ppbus/ppi.h>
+.Fd #include </sys/dev/ppbus/ppbconf.h>
+.Pp
+.Nm
+インタフェースでのすべての I/O は
+.Fn ioctl
+呼び出しを使うことによって行います。
+各々のコマンドは 1 つの
+.Ty u_int8_t
+引数をとり、1 バイトのデータを転送します。
+以下のコマンドを使うことができます。
+.Bl -tag -width 10
+.It PPIGDATA, PPISDATA
+データレジスタの内容の読み出しと書き込みを行います。
+.It PPIGSTATUS, PPISSTATUS
+ステータスレジスタの内容の読み出しと書き込みを行います。
+.It PPIGCTRL, PPISCTRL
+制御レジスタの内容の読み出しと書き込みを行います。
+以下ではこのレジスタのビットに対応した定義を行っています。
+制御レジスタのビットをセットすることは相当する出力を low にすることになります。
+.Bl -tag -width 10 -compact
+.It STROBE
+.It AUTOFEED
+.It nINIT
+.It SELECTIN
+.It PCD
+.El
+.It PPIGEPP, PPISEPP
+EPP 制御レジスタの内容の読み出しと書き込みを行います。
+.It PPIGECR, PPISECR
+ECP 制御レジスタの内容の読み出しと書き込みを行います。
+.It PPIGFIFO, PPISFIFO
+ECP FIFO の読み書きをおこないます (8 ビット操作のみ)。
+.El
+.Sh 使用例
+データポートに値 0x5a を出力するために、
+STROBE を low にした後 high に戻します。
+次のコードを使うことができます。
+.Bd -literal -compact
+
+ int fd;
+ u_int8_t val;
+
+ val = 0x5a;
+ ioctl(fd, PPISDATA, &val);
+ ioctl(fd, PPIGCTRL, &val);
+ val |= STROBE;
+ ioctl(fd, PPISCTRL, &val);
+ val &= ~STROBE;
+ ioctl(fd, PPISCTRL, &val);
+
+.Ed
+.Sh バグ
+出力信号がレジスタ値と逆になっているのは混乱を招きかねません。
+.Pp
+.Fn ioctl
+インタフェースは低速であり、
+複数の操作を連続して行うための方法が (まだ) ありません。
+.Pp
+ユーザアプリケーションで必要なヘッダは
+標準のシステムではインストールされません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/psm.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/psm.4
new file mode 100644
index 0000000000..cdaf6a9b66
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/psm.4
@@ -0,0 +1,830 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" Kazutaka YOKOTA <yokota@zodiac.mech.utsunomiya-u.ac.jp>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: psm.4,v 1.13.2.2 1999/02/10 14:49:51 yokota Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 30, 1999
+.Dt PSM 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm psm
+.Nd
+PS/2 マウス方式のポインティングデバイス用ドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "options" \&"PSM_HOOKAPM\&"
+.Cd "options" \&"PSM_RESETAFTERSUSPEND\&"
+.Cd "options" \&"KBD_RESETDELAY=N\&"
+.Cd "options" \&"KBD_MAXWAIT=N\&"
+.Cd "options" \&"PSM_DEBUG=N\&"
+.Cd "options" \&"KBDIO_DEBUG=N\&"
+.Cd "device psm0 at isa? tty irq 12"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは PS/2 方式のポインティングデバイスについての
+サポートを行ないます。
+現在、システムには唯ひとつの
+.Nm
+デバイスノードをおくことができます。
+PS/2 マウスポートはキーボードコントローラの補助ポートに配置されているので、
+キーボードコントローラ用のドライバである
+.Nm atkbdc
+も一緒にカーネルに組み込まれていなければなりません。
+なお現時点では
+.Em irq
+番号を変更することはできないので注意して下さい。
+.Pp
+基本的な PS/2 方式のポインティングデバイスには 2 個または 3 個の
+ボタンがあります。
+中にはローラ又はホイールやボタンが幾つか追加されている
+デバイスもあります。
+.Ss デバイス分解能
+通常 PS/2 方式のポインティングデバイスは何段階かの分解能、即ち、
+移動についての感度を持っています。
+これらの分解能は一般に、1 インチあたり 25、50、100、200 パルス
+となっています。
+デバイスによってはより細密な分解能を有しているものもあります。
+現在の分解能は実行時に変更できます。
+.Nm
+ドライバでは、ユーザは予めドライバフラグを用いて分解能を
+設定する
+.Po Sy ドライバの設定
+を参照
+.Pc
+か、または後で
+.Xr ioctl 2
+コマンドの
+.Dv MOUSE_SETMODE
+.Po Sx IOCTL
+を参照
+.Pc
+を用いて分解能を変更することができます。
+.Ss 通知レート
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+デバイスがホストシステムに移動とボタン状態の報告を行なう
+頻度、即ち通知レートの設定も変更可能です。
+一般的にいって PS/2 方式のポインティングデバイスは
+毎秒 10、20、40、60、80、100、200 回
+の報告を送信することができます。
+.\" 訳注 ここ迄。
+60 回または 100 回毎秒の通知レートが多数のデバイスについてのデフォルト値であると
+思われます。
+何の移動もなく、且つどのボタンもその状態を変更していない時は、
+そのデバイスはホストシステムに何も通知しないということに注意してください。
+通知レートは ioctl コールを用いて変更できます。
+.Ss 動作レベル
+.Nm
+ドライバには 3 段階の動作レベルがあります。
+現在の動作レベルは ioctl コールを用いて設定できます。
+.Pp
+レベル 0 では基本的なサポートが行なわれます。
+即ち、デバイスドライバは接続されたデバイスの水平方向と垂直方向の移動
+及び最高 3 個までのボタンの状態を報告します。
+移動とボタンの状態は一連の固定長データパケット
+.Po
+.Sy データパケット形式
+参照
+.Pc
+に符号化されます。
+レベル 0 はデフォルトの動作レベルであって、ユーザプログラム
+がドライバをオープンしたとき、
+最初はこのレベルにあります。
+.Pp
+動作レベル 1、即ち「拡張」レベルでは、もし存在するならローラ (又はホイール)、
+及び最高 11 個迄のボタンがサポートされます。
+ローラによる移動は Z 軸に沿った移動として報告されます。
+このレベルでは 8 バイトのデータパケットがユーザプログラムに送られます。
+.Pp
+動作レベル 2 では、ポインティングデバイスからのデータはそのままユーザプログラム
+に渡されます。
+最新の PS/2 方式のポインティングデバイスはしばしば固有のデータ形式を
+用いています。
+その為、ユーザプログラムではこのレベルでドライバを操作するときに
+特殊なデバイスからのデータ形式に関する知識に精通していることが
+求められます。
+このレベルを「ネイティブ」レベルといいます。
+.Ss データパケット形式
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+.Nm
+ドライバから引き渡されるデータパケットは動作レベルによって異なった形式
+になっています。
+.\" 訳注 ここ迄。
+.Pp
+PS/2 マウス方式のポインティングデバイスからのデータパケットは、
+動作レベル 0 では 3 バイトあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width Byte_1 -compact
+.It Byte 1
+.Bl -tag -width bit_7 -compact
+.It bit 7
+1 は垂直移動カウントの算術あふれを示します。
+.It bit 6
+1 は水平移動カウントの算術あふれを示します。
+.It bit 5
+垂直移動カウントが負の場合にセットされます。
+.It bit 4
+水平移動カウントが負の場合にセットされます。
+.It bit 3
+常に 1 です。
+.\" ALPS GlidePointはこのビットについてユーザがパッドの表面を「叩いた」ときに
+.\" クリアし、そうでないときにはセットします。
+.\" 全てではないにしても、他の大抵のデバイスはいつもこのビットをセットします。
+.It bit 2
+中ボタンの状態; 押下されていればセットされます。中ボタンがないデバイス
+では、このビットは常に 0 です。
+.It bit 1
+右ボタンの状態; 押下されていればセットされます。
+.It bit 0
+左ボタンの状態; 押下されていればセットされます。
+.El
+.It Byte 2
+2 の補数での水平移動カウント;
+-256 から 255 まで。
+符号ビットは第 1 バイトにあることに注意してください。
+.It Byte 3
+2 の補数での垂直移動カウント;
+-256 から 255 まで。
+符号ビットは第 1 バイトにあることに注意して下さい。
+.El
+.Pp
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+レベル 1 では、
+.Xr mouse 4
+に定義されている標準形式である
+.Dv MOUSE_PROTO_SYSMOUSE
+形式が用いられます。
+.\" ここ迄。
+.Pp
+レベル 2、即ちネイティブレベルでは、データパケットの長さと形式には標準が
+ありません。
+.Ss 加速
+.Nm
+ドライバはポインティングデバイスの移動をある程度「加速」することができます。
+デバイスを速く動かすほど、ポインタは画面上をより遠くまで移動します。
+ドライバには加速の効果を支配する内部変数があります。
+その変数の値はドライバフラグを用いるか又は ioctl コールを用いて
+変更できます。
+.Ss デバイス番号
+.Nm
+のマイナデバイス番号は次式により生成されます。
+.Bd -literal -offset indent
+minor = (`unit' << 1) | `non-blocking'
+.Ed
+.Pp
+ここで、「unit」とはデバイス番号 (通常 0) です。
+そして「非ブロッキング」ビットがセットされるのは
+「プロセスブロックを行なうことでマウス入力があるまでウェイトせずに、
+直ちに復帰する」ことを示す為です。
+「非ブロッキング」ビットは \fIXFree86\fP については
+セットされなければならず、
+その為 \fIXFree86\fP について通常用いられるマイナデバイス番号は 1 です。
+デバイスノード名については
+.Bf Sy
+関連ファイル
+.Ef
+を参照して下さい。
+.Sh ドライバの設定
+.Ss カーネル設定オプション
+.Nm
+ドライバを制御する為に以下のようなカーネル設定オプションがあります。
+これらオプションはカーネル設定ファイル
+.Po Xr config 8
+を参照
+.Pc に設定できます。
+.Bl -tag -width MOUSE
+.It Em PSM_HOOKAPM
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+ラップトップコンピュータの中には、システムが省電力モードから
+「レジューム」した直後、どういう訳か
+組み込まれた PS/2 ポインティングデバイスが操作不能になっているものがあります。
+もっとも、結局は使用可能にはなります。
+.\" 訳注 ここ迄。
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+入出力操作を実行してデバイスを刺激すればデバイスを早く目覚めさせる
+ことができるらしいという報告があります。
+.\" 訳注 ここ迄。
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+このオプションは、一連のコードを
+.Nm
+ドライバに追加してAPM「レジューム」イベントをフックし、デバイスに
+無害な入出力操作を施します。
+.\" ここ迄。
+.It Em PSM_RESETAFTERSUSPEND
+このオプションにより上述の問題に対しもっと強力な動作を加えます。
+このオプションを指定すると、APM レジュームイベントの後
+.Nm
+ドライバはデバイスをリセットします。
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+このオプションを使うには
+.Em PSM_HOOKAPM
+オプションもまた一緒に指定して下さい。
+.\" 訳注 ここ迄。
+.It Em KBD_RESETDELAY=X, KBD_MAXWAIT=Y
+.Nm
+ドライバは起動の過程でポインティングデバイスをリセットしようとします。
+時々リセット後にデバイスが応答するまで時間がかかることがあります。
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+これらのオプションによりドライバがどのくらいの時間待つべきかを制御します。
+.\" 訳注 ここ迄。
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+ドライバは最高で
+.Fa X
+*
+.Fa Y
+ミリ秒の間ウェイトします。
+.\" 訳注 ここ迄。
+ドライバがユーザのポインティングデバイスを検出できないように見える場合には、
+ユーザはこれらの値を増加させたいと考えるかも知れません。
+デフォルト値は
+.Fa X
+に対しては 200 ミリ秒で
+.Fa Y
+に対しては 5 です。
+.It Em PSM_DEBUG=N, KBDIO_DEBUG=N
+これはデバッグレベルを
+.Fa N
+に設定します。
+デフォルトのデバッグレベルは 0 です。
+デバッグログについては
+.Bf Sy
+診断
+.Ef
+を参照して下さい。
+.El
+.Ss ドライバフラグ
+.Nm
+ドライバは以下のようなフラグを受け付けます。
+カーネル設定ファイルの中かまたは起動時のユーザ設定メニュー
+.Po
+.Xr boot 8
+を参照
+.Pc
+でこれらのフラグを
+設定して下さい。
+.Pp
+.Bl -tag -width MOUSE
+.It bit 0..3 RESOLUTION
+このフラグはポインティングデバイスの分解能を指定します。
+0 から 4 迄でなければなりません。
+この値が大きければ大きいほど、デバイスは分解能が高くなります。
+このフィールドにより指定される実際の分解能はデバイスのモデルにより
+異なります。
+一般的な分解能は以下の通りです。
+.Pp
+.Bl -tag -width 0_(medium_high)__ -compact
+.It Em 1 (low)
+25 パルス毎インチ (ppi)
+.It Em 2 (medium low)
+50 ppi
+.It Em 3 (medium high)
+100 ppi
+.It Em 4 (high)
+200 ppi
+.El
+.Pp
+このフラグを 0 のままにしておけば、(それが何であれ)
+デバイスのデフォルトの分解能となります。
+.It bit 4..7 ACCELERATION
+このフラグは加速効果の程度を加減します。
+このフラグの値が小さければ小さいほど、移動の感度は上がります。
+許容される最小値は 1 であり、この値で最も感度が高い設定となります。
+このフラグを 0 に設定すれば完全に加速効果を無効にします。
+.It bit 8 NOCHECKSYNC
+.Nm
+ドライバはデータパケットの第 1 バイトの検出を
+そのバイトのビットパターンを検査することにより行なおうとします。
+このやり方は大抵の PS/2 ポインティングデバイスでは旨く行きます。
+しかし既知のデバイスとあまり互換性のないデバイスの中には
+このやり方と相容れないものがあるかも知れません。
+もし、あなたのポインティングデバイスが期待通りには機能していないと考えられ、
+且つカーネルが頻繁に
+.Bd -literal -offset indent
+psmintr: out of sync (xxxx != yyyy).
+.Ed
+.Pp
+のようなメッセージをコンソールに表示する場合には、
+同期検査を無効にする為にこのフラグをセットして
+効果があるかどうかを調べて下さい。
+.It bit 9 NOIDPROBE
+このフラグが指定されると、
+.Nm
+ドライバはポインティングデバイスのモデルを調査しようとしたり
+モデル固有の初期化をしません。
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+その場合、デバイスは標準的な PS/2 マウスのように振舞うはずです。
+.\" 訳注 ここ迄。
+ホイールや追加されたボタンのような特別な機能は
+.Nm
+ドライバには認識されないでしょう。
+.It bit 10 NORESET
+このフラグがセットされていれば、
+デバイスを初期化するときに
+.Nm
+ドライバはポインティングデバイスをリセットしません。
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+もし FreeBSD カーネルが他の OS の起動した後に立ち上がったなら、
+ポインティングデバイスは以前の OS の設定を継承することになります。
+.\" 訳注 ここ迄。
+しかし、
+.Nm
+ドライバにはその設定を知る為の方法がないので、
+デバイスとドライバは正しく動作しないかも知れません。
+このフラグは正常な環境下では決して必要とはならないはずです。
+.It bit 11 FORCETAP
+パッドデバイスの中には、デバイスの表面をユーザが「軽く叩く(タップする)」と、
+あたかも 4 番目のボタンが押されたかのように報告するものがあります
+.Po
+.Sy 警告
+参照
+.Pc
+。
+このフラグにより
+.Nm
+ドライバはデバイスがこのように振舞うと仮定します。
+このフラグがなければ、
+本ドライバは ALPS GlidePoint モデルに対してのみ
+このような振舞いを仮定します。
+.It bit 12 IGNOREPORTERROR
+このフラグによって、PS/2 マウスポートを検査するときに
+.Nm
+ドライバは若干のエラー状態を無視します。
+これは正常な環境下では決して必要にはならないはずです。
+.El
+.Sh IOCTL
+マウスドライバにはいくつかの
+.Xr ioctl 2
+コマンドがあります。
+これらのコマンドと関連する構造体及び定数は
+.Ao Pa machine/mouse.h Ac
+に定義されています。
+コマンドの一般的な解説は
+.Xr mouse 4
+に与えられています。
+このセクションでは
+.Nm
+ドライバに固有の機能について解説します。
+.Pp
+.Bl -tag -width MOUSE -compact
+.It Dv MOUSE_GETLEVEL Ar int *level
+.It Dv MOUSE_SETLEVEL Ar int *level
+これらのコマンドで
+.Nm
+ドライバの動作レベルを操作します。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_GETHWINFO Ar mousehw_t *hw
+これは接続されたデバイスのハードウェア情報を以下の構造体で返します。
+.Bd -literal
+typedef struct mousehw {
+ int buttons; /* ボタンの数 */
+ int iftype; /* I/F の種類 */
+ int type; /* マウス/トラックボール/パッド... */
+ int model; /* I/F に固有のモデル ID */
+ int hwid; /* I/F に固有のハードウェア ID */
+} mousehw_t;
+.Ed
+.Pp
+.Dv buttons
+フィールドはデバイスにあるボタンの数を保持します。
+現在
+.Nm
+ドライバは Logitech 製の 3 ボタンマウスを検出して
+そのように報告することができます。
+他のメーカ製の 3 ボタンマウスについては正しく報告されるかどうかは
+分かりません。
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+しかし、
+ボタンの数が正しく検出されてもされなくてもドライバの運用には影響しません。
+.\" 訳注 ここ迄。
+.Pp
+.Dv iftype
+フィールドは常に
+.Dv MOUSE_IF_PS2
+です。
+.Pp
+.Dv type
+フィールドは次のようなデバイスの種類を示します。即ち
+.Dv MOUSE_MOUSE ,
+.Dv MOUSE_TRACKBALL ,
+.Dv MOUSE_STICK ,
+.Dv MOUSE_PAD ,
+.Dv MOUSE_UNKNOW
+です。
+ユーザはこのフィールドに頼り過ぎてはいけません。
+というのは、ドライバは必ずしも常に
+デバイスの種類を識別できる訳ではないからです。
+.\" 訳注 以下は 本マニュアルの作者である横田氏に加筆修正していただきました。
+実際のところデバイスの種類を識別できることは稀なのです。
+.\" 訳注 ここ迄。
+.Pp
+.Dv model
+フィールドは動作レベル 0 では常に
+.Dv MOUSE_MODEL_GENERIC
+です。
+これはより高次の動作レベルでは
+.Dv MOUSE_MODEL_GENERIC
+かまたは
+.Dv MOUSE_MODEL_XXX
+のうちのどれか 1 つになるかも知れません。
+この場合にも
+.Nm
+ドライバがこのフィールドに適切な値をセットするかどうかは分かりません。
+.Pp
+.Dv hwid
+フィールドはデバイスにより返された ID の値です。
+一般的な ID は以下の通りです。
+.Pp
+.Bl -tag -width 0__ -compact
+.It Em 0
+マウス (Microsoft, Logitech 及び他の多数のメーカ)
+.It Em 2
+Microsoft Ballpoint mouse
+.It Em 3
+Microsoft IntelliMouse
+.El
+.Pp
+.It Dv MOUSE_GETMODE Ar mousemode_t *mode
+このコマンドによりマウスドライバの現在の動作パラメータを得ます。
+.Bd -literal
+typedef struct mousemode {
+ int protocol; /* MOUSE_PROTO_XXX */
+ int rate; /* 通知レート (毎秒)、不明の時は -1 */
+ int resolution; /* MOUSE_RES_XXX、不明の時は -1 */
+ int accelfactor; /* 加速因子 */
+ int level; /* ドライバの動作レベル */
+ int packetsize; /* データパケットの長さ */
+ unsigned char syncmask[2]; /* 同期ビット */
+} mousemode_t;
+.Ed
+.Pp
+.Dv protocol
+フィールドは動作レベル 0 と 2 では
+.Dv MOUSE_PROTO_PS2
+です。
+動作レベル 1 では、
+.Dv MOUSE_PROTO_SYSMOUSE
+です。
+.Pp
+.Dv rate
+フィールドは状態を通知する頻度 (1 秒当りに報告する回数) で、
+この頻度でデバイスはホストコンピュータに移動の報告を送ります。
+サポートされている一般的な値は、10, 20, 40, 60, 80, 100, 200 です。
+中には他の任意の値をも受容するマウスもあるでしょう。
+.Pp
+.Dv resolution
+フィールドはポインティングデバイスの分解能で、定数
+.Dv MOUSE_RES_XXX
+の中のいずれかひとつの値かまたはある正の値です。
+この値が大きいほど、マウスは分解能が細密になります。
+定数
+.Dv MOUSE_RES_XXX
+によって指定される実際の分解能はマウスのモデルによって異なります。
+一般的な分解能は次の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width MOUSE_RES_MEDIUMHIGH__ -compact
+.It Dv MOUSE_RES_LOW
+25 ppi
+.It Dv MOUSE_RES_MEDIUMLOW
+50 ppi
+.It Dv MOUSE_RES_MEDIUMHIGH
+100 ppi
+.It Dv MOUSE_RES_HIGH
+200 ppi
+.El
+.Pp
+.Dv accelfactor
+フィールドは加速機能
+.Po Sy 加速
+を参照
+.Pc
+を管理する為の値を保持します。
+この値は 0 か正でなければなりません。
+もしこの値が 0 であれば、加速は無効となります。
+.Pp
+.Dv packetsize
+フィールドはデータパケットの長さを示します。
+これは動作レベルやポインティングデバイスのモデルによって変わります。
+.Pp
+.Bl -tag -width level_0__ -compact
+.It Em level 0
+3 バイト
+.It Em level 1
+8 バイト
+.It Em level 2
+デバイスのモデルで決まります
+.El
+.Pp
+配列である
+.Dv syncmask
+フィールドはデータパケットの第 1 バイトを検出する為の
+ビットマスクとビットパターンを保持します。
+.Dv syncmask[0]
+フィールドは各バイトと AND をとるためのビットマスクです。
+その結果が
+.Dv syncmask[1]
+フィールドに等しい場合には、恐らくそのバイトはデータパケットの第 1 バイト
+であろう思われます。
+注意すべきことは、この検出方法は 100% 信頼できるものではなく、そのため、
+単に参考となる手段でしかないと見なすべきことです。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_SETMODE Ar mousemode_t *mode
+このコマンドはマウスドライバの現在の動作パラメータを
+.Ar mode
+フィールドに指定された通りに変更します。
+.Dv rate ,
+.Dv resolution ,
+.Dv level ,
+.Dv accelfactor
+の各フィールドだけが変更できます。
+その他のフィールドに値をセットしても
+エラーを生成しませんし効果もありません。
+.Pp
+あるフィールドの現在の設定を変更したくない場合には、
+そのフィールドに -1 を入れて下さい。
+.Dv resolution
+フィールドと
+.Dv rate
+フィールドには 0 を入れることもでき、この場合にはそのフィールドのデフォルト値
+が設定されます。
+.\" .Pp
+.\" .It Dv MOUSE_GETVARS Ar mousevar_t *vars
+.\" .It Dv MOUSE_SETVARS Ar mousevar_t *vars
+.\" これらのコマンドは
+.\" .Nm
+.\" ドライバはサポートしていません。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_READDATA Ar mousedata_t *data
+.\" このコマンドは生のデータをデバイスから読みだします。
+.\" .Bd -literal
+.\" typedef struct mousedata {
+.\" int len; /* バッファ内のデータの数 */
+.\" int buf[16]; /* データバッファ */
+.\" } mousedata_t;
+.\" .Ed
+.\" .Pp
+.\" ユーザプログラムに戻った直後に、ドライバはバッファ内の有効なデータバイトの数を
+.\" .Dv len
+.\" フィールドにセットします。
+.\" .Pp
+.It Dv MOUSE_READSTATE Ar mousedata_t *state
+.\" このコマンドはデバイスからハードウェアの設定を読み出します。
+.\" ユーザプログラムに戻った直後に、
+.\" ドライバはバッファ内の有効なデータバイトの数を
+.\" .Dv len
+.\" フィールドにセットします。
+.\" これは通常 3 バイトです。
+.\" バッファは次のようにフォーマットされます:
+.\" .Pp
+.\" .Bl -tag -width Byte_1 -compact
+.\" .It Byte 1
+.\" .Bl -tag -width bit_6 -compact
+.\" .It bit 7
+.\" 予約済み。
+.\" .It bit 6
+.\" 0 - ストリームモード、 1 - リモートモード。
+.\" ストリームモードでは、ポインティングデバイスはその状態が変わる度に
+.\" デバイス状態を送ります。
+.\" リモートモードでは、ホストコンピュータはデバイスの状態を送るように
+.\" リクエストしなければなりません。
+.\" .Nm
+.\" ドライバはデバイスをストリームモードにします。
+.\" .It bit 5
+.\" ポインティングデバイスが現在有効であればセットされます。
+.\" 有効でなければ 0 です。
+.\" .It bit 4
+.\" 0 - 1:1 スケーリング、 1 - 2:1 スケーリング
+.\" 1:1 スケーリングがデフォルトです。
+.\" .It bit 3
+.\" 予約済み。
+.\" .It bit 2
+.\" 左ボタン状態;押下されていればセット。
+.\" .It bit 1
+.\" 中ボタン状態;押下されていればセット。
+.\" .It bit 0
+.\" 右ボタン状態;押下されていればセット。
+.\" .El
+.\" .It Byte 2
+.\" .Bl -tag -width bit_6_0 -compact
+.\" .It bit 7
+.\" 予約済み。
+.\" .It bit 6..0
+.\" 分解能コード: 0 から 3 迄。分解能コードに対する実際の分解能は
+.\" デバイスによって変わります。
+.\" .El
+.\" .It Byte 3
+.\" 状態通知レート(1秒当りの報告の回数)で、この頻度でデバイスはホストコンピュータ
+.\" に移動報告を行ないます。
+.\" .El
+これらのコマンドについては、現在
+.Nm
+ドライバはサポートしていません。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_GETSTATE Ar mousestatus_t *status
+このコマンドは
+.Xr mouse 4
+に記述されているようにボタンの現在の状態と移動カウントを返します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/npsm0 -compact
+.It Pa /dev/psm0
+「非ブロッキング」型デバイスノード
+.It Pa /dev/bpsm0
+.Em devfs
+での「ブロッキング」型デバイスノード。
+.El
+.Sh 使用例
+.Dl "options" \&"PSM_HOOKAPM\&"
+.Dl "device psm0 at isa? tty irq 12"
+.Pp
+「レジューム」イベント後にポインティングデバイスを刺激するための
+オプションのコードとともに
+.Nm
+ドライバをカーネルに組み込みます。
+.Pp
+.Dl "device psm0 at isa? tty flags 0x024 irq 12"
+.Pp
+デバイス分解能を高く (4) セットし、加速因子を 2 にセットします。
+.Sh 診断
+.Pp
+デバッグレベル 0 では、起動過程での以下のような行以外には
+殆ど情報はログされません:
+.Bd -literal -offset indent
+psm0: device ID X
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Fa X
+は発見されたポインティングデバイスから返されたデバイス ID コードです。
+既知の ID については
+.Dv MOUSE_GETINFO
+を参照して下さい。
+.Pp
+デバッグレベル 1 ではドライバが補助ポート (マウスポート)
+を検査している間により多くの情報がログされます。
+メッセージは LOG_DEBUG の level で LOG_KERN を facility として
+.Po Xr syslogd 8
+を参照
+.Pc
+ログされます。
+.Bd -literal -offset indent
+psm0: current command byte:xxxx
+kbdio: TEST_AUX_PORT status:0000
+kbdio: RESET_AUX return code:00fa
+kbdio: RESET_AUX status:00aa
+kbdio: RESET_AUX ID:0000
+[...]
+psm: status 00 02 64
+psm0 irq 12 on isa
+psm0: model AAAA, device ID X, N buttons
+psm0: config:00000www, flags:0000uuuu, packet size:M
+psm0: syncmask:xx, syncbits:yy
+.Ed
+.Pp
+第 1 行目は補助ポートが検査される直前のキーボードコントローラの
+コマンドバイトの値を示します。
+これは通常は、4D, 45, 47, 65 のいずれかで、通電時にマザーボード BIOS が
+キーボードコントローラを初期化した方法により決まります。
+.Pp
+第 2 行目は補助ポートインタフェースに対してキーボードコントローラが
+テストした結果を示し、0 でエラーが無いことを示します。
+しかしながら、たとえシステムにポートが存在しなくてもエラーが無いと
+報告するコントローラも中にはあることに注意して下さい。
+.Pp
+第 3 行目から第 5 行目まではポインティングデバイスのリセット状態を示します。
+機能しているデバイスであれば FA AA <ID> という順序に並んだデータ
+を返すはずです。
+この ID コードは上で解説したものです。
+.Pp
+第 7 行目は現在のハードウェアの設定を示します。
+.\" 定義については
+.\" .Dv MOUSE_READSTATE
+.\" を参照して下さい。
+これらのバイトは次のようにフォーマットされます:
+.Pp
+.Bl -tag -width Byte_1 -compact
+.It Byte 1
+.Bl -tag -width bit_6 -compact
+.It bit 7
+予約済み。
+.It bit 6
+0 - ストリームモード、1 - リモートモード。
+ストリームモードでは、ポインティングデバイスはその状態が変わる度に
+デバイス状態を送ります。
+リモートモードでは、ホストコンピュータはデバイスの状態が送られるように
+要求しなければなりません。
+.Nm
+ドライバはデバイスをストリームモードにします。
+.It bit 5
+ポインティングデバイスが現在有効であればセットされます。
+有効でなければ 0 です。
+.It bit 4
+0 - 1:1 スケーリング、1 - 2:1 スケーリング。
+1:1 スケーリングがデフォルトです。
+.It bit 3
+予約済み。
+.It bit 2
+左ボタン状態; 押下されていればセット。
+.It bit 1
+中ボタン状態; 押下されていればセット。
+.It bit 0
+右ボタン状態; 押下されていればセット。
+.El
+.It Byte 2
+.Bl -tag -width bit_6_0 -compact
+.It bit 7
+予約済み。
+.It bit 6..0
+分解能コード: 0 から 3 迄。
+分解能コードに対応する実際の分解能はデバイスにより異なります。
+.El
+.It Byte 3
+状態通知レート (1 秒当りに報告する回数) で、この頻度でデバイスは
+移動報告をホストコンピュータに送ります。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ドライバがユーザプログラムによりオープンされるまでは
+ポインティングデバイスは有効にならないことに注意して下さい。
+.Pp
+残りの行についてはデバイス ID コード、検出されたボタンの数、及び
+内部変数を表示します。
+.Pp
+デバッグレベル 2 では、ずっと多くの詳細な情報がログされます。
+.Sh 警告
+多くのパッドデバイスは、ユーザがパッドの表面を「軽く叩いた(タップした)」時に、
+まるで第 1 (左) ボタンが
+押下されたかのように振舞います。
+これに対し、ALPS GlidePoint のパッドモデルの中には、軽く叩く(タッピング)動作を
+第 4 番目のボタンのイベントとして処理するものがあります。
+.Pp
+MouseSystems 製の PS/2 マウスの中には、正しく機能させるために
+高分解能モードにする必要があるものがあります。
+ドライバフラグを用いて分解能を設定して下さい。
+.Pp
+一旦データストリームの同期がずれた場合には、
+パケットの第 1 バイトに再び同期することを保証する方法はありません。
+しかしながら、X サーバが
+.Xr moused 1
+を用いてマウスにアクセスしていない場合には、
+ユーザが \fIXFree86\fP サーバを使用中に問題が生じても、
+仮想端末に切り替えてから X サーバに戻れば X サーバを
+マウスと同期させることができるかも知れません。
+マウスを移動させないでいずれかのボタンをクリックすれば
+やはり効果があるかも知れません。
+.Sh バグ
+ioctl コマンドの
+.Dv MOUSEIOCREAD
+は削除されました。
+どのみち、これは機能していなかったのです。
+.Sh 関連項目
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr atkbdc 4 ,
+.Xr mouse 4 ,
+.Xr mse 4 ,
+.Xr sysmouse 4 ,
+.Xr moused 8 ,
+.Xr syslogd 8
+.\".Sh 歴史
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは非常に多くの人々によりなされた仕事に基づいています。
+これらの人々の中から少数の方々を挙げれば
+.An Eric Forsberg ,
+.An Sandi Donno ,
+.An Rick Macklem ,
+.An Andrew Herbert ,
+.An Charles Hannum ,
+.An Shoji Yuen ,
+.An Kazutaka Yokota
+がいます。
+.Pp
+このマニュアルページは
+.An Kazutaka Yokota Aq yokota@FreeBSD.org
+が書きました。
+.\"Translated by Tetsuro Furuya (古谷 哲郎) <ht5t-fry@asahi-net.or.jp>,Dec.,1999.
+.\" Supervised by Kazutaka YOKOTA <yokota@FreeBSD.org>, Jan. 10, 2000.
+.\" ML Checked by 井崎哲也 <isaki@net.ipc.hiroshima-u.ac.jp>, Jan 12, 2000.
+.\" Final Checked by
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/pt.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/pt.4
new file mode 100644
index 0000000000..2b8ac86d80
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/pt.4
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\" Copyright (c) 1995
+.\" Peter Dufault, All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: pt.4,v 1.5 1997/03/07 02:49:30 jmg Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 2, 1995
+.Dt PT 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm pt
+.Nd SCSI プロセッサ型ドライバ
+.Sh 書式
+.Cd device pt0 at scbus?
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは
+.Tn SCSI
+プロセッサ型デバイスをサポートします。
+このような機器は、大抵スキャナなどのデバイスであり、
+データストリームに機器固有の命令を埋め込むことにより、
+.Tn SCSI
+接続を通信インタフェースとして使用します。
+.Pp
+.Tn SCSI
+ドライバを利用する前に、各 SCSI アダプタをシステムに対して設定する
+必要があります。
+.Pp
+このデバイスは
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2
+および、一般的な
+.Tn SCSI
+.Xr ioctl 2
+システムコールのみが利用可能です。
+.Sq Li at scbus?
+という記述がシステムを構成するための設定ファイル中に必要となります。
+これは、デバイスが SCSI デバイスであることをシステムに通知し、
+適切なテーブルを生成するのに必要となります。
+.Pp
+設定ファイル中の
+.Sq Li pt0
+には
+.Sq Li 0
+を指定する必要があります。
+これは
+.Xr config 8
+の欠陥です。
+.Sh IOCTL
+.Nm
+ドライバは独自の ioctl は持ちませんが、一般的な
+.Xr scsi 4
+コマンドへの媒介として動作します。
+これらに関しては、
+.Em sys/scsiio.h
+に記述されています。
+.Xr scsi 4
+の全てのデバッグ用 ioctl が
+.Nm
+デバイスで利用可能です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/ptQQQ -compact
+.It Pa /dev/pt Ns Ar N
+.No Ar N 番目の外部機器へのドライバ
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr scsi 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Fx 2.1
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/pty.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/pty.4
new file mode 100644
index 0000000000..6cd1b8d8a5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/pty.4
@@ -0,0 +1,214 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pty.4 8.2 (Berkeley) 11/30/93
+.\" %Id: pty.4,v 1.6 1998/01/02 19:22:51 alex Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: control status information 制御状態情報 [pty.4]
+.\" WORD: exceptional condition 例外条件 [pty.4]
+.\" WORD: record boundary レコード境界 [pty.4]
+.\" "
+.Dd November 30, 1993
+.Dt PTY 4
+.Os BSD 4.2
+.Sh 名称
+.Nm pty
+.Nd 疑似端末ドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "pseudo-device pty" Op Ar count
+.Sh 解説
+.Nm pty
+ドライバは
+.Em 疑似端末
+と呼ばれるデバイス対のサポートを提供します。
+疑似端末とは、
+.Em マスタ
+デバイスと
+.Em スレーブ
+デバイスという
+一対のキャラクタ型デバイスです。
+スレーブデバイスは、
+.Xr tty 4
+に記述されているものと同一のインタフェースをプロセスに提供します。
+ただし、
+.Xr tty 4
+に記述されるインタフェースを提供するような他のデバイスはすべて、
+根底に何らかのハードウェアデバイスを持つのに対し、
+スレーブデバイスは疑似端末のマスタ側を通じて別のプロセスに操作されます。
+つまり、マスタデバイスに書き込まれた内容は
+すべてスレーブデバイスへ入力として送られ、
+スレーブデバイスに書き込まれた内容は
+すべてマスタデバイスへ入力として渡されます。
+.Pp
+カーネル設定ファイル中の指定にオプションの
+.Ar count
+を与えると、その数だけ疑似端末の組が構成されます。
+count のデフォルトは 32 です。
+.Pp
+次に挙げる
+.Xr ioctl 2
+呼び出しは疑似端末にのみ適用できます:
+.Bl -tag -width TIOCREMOTE
+.It Dv TIOCSTOP
+端末への出力を止めます (例えば
+.Ql ^S
+を押すように)。
+パラメータは取りません。
+.It Dv TIOCSTART
+(
+.Dv TIOCSTOP
+か
+.Ql ^S
+を押すことで止められていた
+) 出力を再開します。
+パラメータは取りません。
+.It Dv TIOCPKT
+.Em パケット
+モードを有効/無効にします。
+パケットモードは非 0 のパラメータを指定 (参照渡し) すると有効になり、
+0 を指定 (参照渡し) すると無効になります。
+疑似端末のマスタ側に適用された場合、以後端末から
+.Xr read 2
+を呼び出すと、1 個の 0 バイト (シンボル定義では
+.Dv TIOCPKT_DATA
+) に続いて疑似端末のスレーブ側に書き込まれたデータが返されるか、
+あるいは制御状態情報を表す単一バイトが返されるようになります。
+後者の場合、返されるバイトは次のビットの 0 個以上の和 (OR) になります:
+.Bl -tag -width TIOCPKT_FLUSHWRITE
+.It Dv TIOCPKT_FLUSHREAD
+端末の読み込みキューがフラッシュされたとき
+.It Dv TIOCPKT_FLUSHWRITE
+端末の書き込みキューがフラッシュされたとき
+.It Dv TIOCPKT_STOP
+端末への出力が
+.Ql ^S
+のようにして止められたとき
+.It Dv TIOCPKT_START
+端末への出力が再開されたとき
+.It Dv TIOCPKT_DOSTOP
+.Em t_stopc
+が
+.Ql ^S
+で
+.Em t_startc
+が
+.Ql ^Q
+となったとき
+.It Dv TIOCPKT_NOSTOP
+START 文字、STOP 文字が
+.Ql ^S/^Q
+でなくなったとき
+.Pp
+このモードが有効な間、
+マスタ側から読み込まれる制御状態情報の存在は
+.Xr select 2
+で例外条件として検出できます。
+.Pp
+.Xr rlogin 1
+や
+.Xr rlogind 8
+はこのモードを用いて、
+リモート側でエコーしローカル側で
+.Ql ^S/^Q
+フロー制御する、出力のバックフラッシュが適切に行なわれる
+リモートログイン機構を実装しています。
+その他の似たプログラムでもこのモードが利用できます。
+.El
+.It Dv TIOCUCNTL
+少数の単純なユーザ
+.Xr ioctl 2
+コマンドを、
+.Dv TIOCPKT
+と似たプロトコルを用いて疑似端末を通して渡すことのできるモードを、
+有効/無効にします。
+.Dv TIOCUCNTL
+モードと
+.Dv TIOCPKT
+モードは互いに排他的です。
+このモードは疑似端末のマスタ側から設定します。
+非 0 のパラメータを指定 (参照渡し) すると有効になり、
+0 を指定 (参照渡し) すると無効になります。
+以後マスタ側から
+.Xr read 2
+を呼び出すと、
+1 個の 0 バイトに続いて疑似端末のスレーブ側に書き込まれたデータが返されるか、
+あるいはスレーブ側のユーザ制御操作を表す単一のバイトが返されるようになります。
+ユーザ制御コマンドは、データを持たない特別な
+.Xr ioctl 2
+操作で構成されます。コマンドは
+.Dv UIOCCMD Ns (n)
+の形で渡します。ここで、
+.Ar n
+は 1 から 255 の範囲の数字です。
+操作値
+.Ar n
+は、マスタ側からの次回の
+.Xr read 2
+により単一バイトとして受け取られます。
+.Xr ioctl 2
+.Dv UIOCCMD Ns (0)
+は何も操作は行いませんが (no-op)、
+この機能の有無を調べるために使えます。
+.Dv TIOCPKT
+モードの場合と同様、コマンド操作は
+.Xr select 2
+で例外条件として検出できます。
+.It Dv TIOCREMOTE
+疑似端末のマスタ側用のモードで、
+.Dv TIOCPKT
+とは独立です。
+このモードでは (端末のモードに関わらず)、
+疑似端末への入力をフロー制御し、入力編集を行わないようにします。
+制御端末へ書き込みを行うと、
+その端末から読み込むプロセスのためにレコード境界が作られます。
+通常の使用では、
+データの書き込みはそのデータが端末から行入力されたようになり、
+0 バイトの書き込みはファイル終了文字が入力されたようになります。
+.Dv TIOCREMOTE
+は、ウィンドウマネージャでリモート行編集を行うときや、
+入力をフロー制御する必要のあるときに利用できます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/tty[p-sP-S][0-9a-v]x -compact
+.It Pa /dev/pty[p-sP-S][0-9a-v]
+マスタ疑似端末
+.It Pa /dev/tty[p-sP-S][0-9a-v]
+スレーブ疑似端末
+.El
+.Sh 診断
+ありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr tty 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/random.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/random.4
new file mode 100644
index 0000000000..d44247465c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/random.4
@@ -0,0 +1,175 @@
+.\"
+.\" random.c -- A strong random number generator
+.\"
+.\" Version 0.92, last modified 21-Sep-95
+.\"
+.\" Copyright Theodore Ts'o, 1994, 1995. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, and the entire permission notice in its entirety,
+.\" including the disclaimer of warranties.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior
+.\" written permission.
+.\"
+.\" ALTERNATIVELY, this product may be distributed under the terms of
+.\" the GNU Public License, in which case the provisions of the GPL are
+.\" required INSTEAD OF the above restrictions. (This clause is
+.\" necessary due to a potential bad interaction between the GPL and
+.\" the restrictions contained in a BSD-style copyright.)
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED
+.\" WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
+.\" INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT,
+.\" STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED
+.\" OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: random.4,v 1.6 1997/10/13 11:08:40 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 21, 1995
+.Dt RANDOM 4 i386
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm random ,
+.Nm urandom
+.Nd 乱数デバイス
+.Sh 解説
+このデバイスはデバイスドライバなどから環境ノイズを集め、暗号での利用に適当な
+良い乱数を返します。暗号での利用はもちろん、この数は TCP シーケンス番号のための
+乱数の種や、ランダムなだけでなく攻撃者の予想が難しい数が望ましいその他の
+ところでも良いものです。
+.Ss 操作の理論
+コンピュータはとても予測しやすい装置です。従ってコンピュータで本当に乱数を
+作ることは \(em アルゴリズムを使って簡単に作れる疑似乱数とは
+対照的に \(em 非常に難しいです。
+不幸にも、攻撃者が疑似乱数生成器の乱数の列を推量することはとても簡単です。
+そしてあるアプリケーションにとっては、これは受け入れられません。
+そこでその代わりに、コンピュータの環境から「環境ノイズ」を集めて、それを使って
+乱数を作る必要があります。「環境ノイズ」は外部の攻撃者には見るのが難しいもので
+なければなりません。Unix 環境では、これはカーネル中で行うのが最善です。
+.Pp
+環境からの乱数源には、キーを押す間のタイミングやいくつかの割り込みの
+間のタイミング、そして (a) 非決定論的で (b) 外部の観察者から
+測定するのが難しいその他の事象が含まれます。
+この源からの乱数は「エントロピのたまり場」に加えられます。
+「エントロピのたまり場」は周期的に CBC モードの MD5 圧縮関数を使って
+かき混ぜられます。
+乱数がエントロピのたまり場でかき混ぜられるときに、ルーチンは
+何ビットの乱数が乱数生成器の内部状態に蓄えられたかを
+.Em 見積り
+ます。
+.Pp
+乱数が要求されると、カウンタと「エントロピのたまり場」の
+内容の和の MD5 ハッシュをとることにより、乱数が得られます。
+MD5 ハッシュを使う理由は乱数生成器の内部状態を外にさらすのを防げるからです。
+MD5 ハッシュはたまり場を保護しますが、たまり場から作られる乱数はそれぞれ
+内部状態から得られる情報をいくらか漏らします。そのため情報量が増えると
+外の攻撃者は乱数生成器の内部状態についていくらか推測してみることが
+できるようになります。
+この理由からルーチンは乱数を出力するとき、エントロピのたまり場に含まれている
+「真の乱数」のビット数の内部での見積りを減らします。
+.Pp
+もしこの見積りが 0 になっても、ルーチンは乱数を作り続けることができます。
+しかしながら、攻撃者が乱数生成器の出力や MD5 アルゴリズムを解析して
+ルーチンの出力の推測に成功するかも知れません。
+最悪の場合、カウンタとばれていない秘密に対して MD5 ハッシングしたもの
+と同じになるので、
+Phil Karn (エントロピのたまり場から乱数を取り出すのに、カウンタを加えた
+MD5 を使う機構を考えた人物) はこれを「実用的な乱雑さ」と呼んでいます。
+もし MD5 が強力な暗号ハッシュであれば、これはかなり攻撃に耐えられるはずです。
+.Ss エクスポートされたインタフェース \(em 出力
+エクスポートされたインタフェースは 3 つあります。第 1 はカーネルの内部から
+使うことを意図したものです。
+.Pp
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa void get_random_bytes(void *buf, int nbytes);
+.El
+.Pp
+このインタフェースは要求されたバイト数の乱数を返し、それを要求されたバッファに
+置きます。
+.Pp
+他の 2 つのインタフェースは
+.Pa /dev/random
+と
+.Pa /dev/urandom
+の 2 つのキャラクタ型デバイスです。
+最大でもエントロピのたまり場に含まれる (乱数生成器により見積もられた)
+ビット数の乱数しか返さないので
+.Pa /dev/random
+デバイスは非常に高品質の乱数が必要なとき (例えば、鍵の生成) の使用に
+ふさわしいです。
+.Pp
+.Pa /dev/urandom
+デバイスはこの制限がなく、要求されただけのバイトを返します。
+エントロピのたまり場が再蓄積する時間を与えずに多くの乱数を要求すると、
+乱数の質が低くなります。
+しかしながら、多くのアプリケーションにとってはこれは受け入れられるでしょう。
+.Ss エクスポートされたインタフェース \(em 入力
+デバイスから環境ノイズを集める現在のエクスポートされたインタフェースは
+次の 2 つです。
+.Pp
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa void add_keyboard_randomness(unsigned char scancode);
+.It Pa void add_interrupt_randomness(int irq);
+.El
+.Pp
+1 番目の関数は「エントロピのたまり場」へのランダムな入力として、scancode は
+もちろん、キーを押す間のタイミングも使います。
+.Pp
+2 番目の関数はエントロピのたまり場へのランダムな入力として割り込みの間の
+タイミングを使います。すべての割り込みが良い乱数源という訳ではないことに
+注意して下さい!例えば、タイマ割り込みは良い選択ではありません。なぜなら
+割り込みの周期性が非常に規則的なため攻撃者が予測できるからです。
+ディスク割り込みのタイミングはより予測できないので、ディスク割り込みの方が
+より良いです。ルーチンは割り込みのタイミングの 1 次と 2 次のデルタを取ることで
+特定の割り込みチャンネルが提供するランダムさが何ビットかを見積もろうとします。
+.Sh 謝辞
+元の中心となるコードは
+.An Theodore Ts'o
+が Linux プラットフォーム向けに書きました。
+.Bx Free
+に移植したのは
+.Xr rndcontrol 8
+ユーティリティ
+も書いた
+.An Mark Murray
+です。
+.Pp
+この乱数生成器を構成する考えは Pretty Good Privacy の乱数生成器と
+Phil Karn との個人的な議論から得たものです。この設計はさらに私一人で
+修正したので、いかなる欠陥も私だけの責任であり、PGP の著作者や Phil に
+帰するべきではありません。
+.Pp
+MD5 変換のコードはパブリックドメインである Colin Plumb の実装から
+取りました。MD5 暗号チェックサムは Ronald Rivest により発明され、
+RFC 1321、 "The MD5 Message Digest Algorithm" で解説されています。
+.Pp
+この話題に関するこれ以上の予備知識は Donald Eastlake, Steve Crocker,
+Jeff Schiller による RFC 1750、"Randomness Recommendations for Security" から
+得られるでしょう。
+.Sh 関連項目
+.Xr rndcontrol 8
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa /dev/random
+.It Pa /dev/urandom
+.El
+.Sh 歴史
+.Pa random ,
+.Pa urandom
+ファイルは
+.Fx 2.1.5
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/rdp.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/rdp.4
new file mode 100644
index 0000000000..aa0f0c8f88
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/rdp.4
@@ -0,0 +1,189 @@
+.\"
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: rdp.4,v 1.1.1.1 1998/12/21 18:01:15 joerg Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\"
+.\" " (emacs disconfusion)
+.Dd December 21, 1998
+.Dt RDP 4 i386
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rdp
+.Nd RealTek RTL 8002 ポケットイーサネットのためのイーサネットドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device rdp0 at isa? port 0x378 net irq 7"
+.Cd "device rdp0 at isa? port 0x378 net irq 7 flags 0x2"
+.Sh 解説
+.Nm
+デバイスドライバは、標準パラレルポートに接続される
+RealTek RTL 8002 ベースのポケットイーサネットアダプタをサポートします。
+.Pp
+これらアダプタはポケットイーサネットアダプタのうちで安価なものに属する
+と考えられます。RTL 8002 はその中心部で、標準パラレルプリンタアダプタと
+通信するようにデザインされたホストインタフェースだけでなく、
+BNC および UTP (10 Mbit/s) メディアへのインタフェースも含むものです。
+完全なイーサネットアダプタとして動くためには、
+送信および受信パケットバッファ (RTL 8002 では 16 K x 4) として
+使われる外部 RAM と、割り当てられたイーサネットハードウェアアドレス
+を保持してくための EEPROM が必要です。
+RTL 8002 では、EEPROM は 標準 93C46 シリアル EEPROM
+(一般にこれが選択されるようです) または 74S288 パラレル EEPROM を
+使うことができます。後者の変種を動かすためには、
+デバイスコンフィギュレーションにフラグ 0x1 が必要です。
+.Pp
+標準的なプリンタアダプタは、タイミングの要求仕様に関して
+大幅なばらつきがあるようなので、
+ポケットイーサネットアダプタとプリンタインタフェース
+との間でデータを交換する方法が現在 2 つ存在します。
+デフォルトでは RTL 8002 がサポートする最も高速なモードです。
+もし使用するプリンタアダプタが特に低速であれば
+(パケットが損なわれたり、正しくパケットが受信されていない
+かどうかを観察することで知ることができます)
+.Nm
+ドライバを減速させるために
+コンフィギュレーションフラグに 0x2 をセットすることができます。
+高速モードではデータ転送速度は非対称で、送信のほうが受信よりも
+やや高速 (最大 2 倍) です。送信が 150 KB/s で受信が 80 KB/s
+というのが一般的です。低速モードでは双方の転送速度は等しく、
+50KB/s から 70KB/s の範囲になりますが、もちろん場合によって
+異なります。
+.Pp
+ブート時にアダプタが認識されない場合、
+.Em bootverbose
+フラグ
+.Pq Ql Fl v
+をセットすることでその原因を診断する助けになるでしょう。
+RTL 8002 アダプタは (
+.Xr lpt 4
+とは違い) プリンタアダプタに動作する割り込みが利用できることを
+要求するので、イーサネットアダプタが検出時に
+割り込みを表明できない場合、
+.Nm
+ドライバはアタッチに失敗します。
+.Pp
+RTL 8002 は (ハードウェア) マルチキャストをサポートしません。
+.Pp
+.Nm
+ドライバはきわめて初期に検出されるようにするため
+フラグを内部でセットします。このため、同一のカーネルで
+.Nm
+ドライバと
+.Xr lpt 4
+の両方を設定することが可能です。もし RTL 8002 が存在しなければ
+最終的にプリンタドライバが検出されるでしょう。
+.Sh 診断
+.Pp
+.Dl "rdp0: configured IRQ (7) cannot be asserted by device"
+.Pp
+プリンタアダプタを通して割り込みをアサートする RTL 8002 を、
+検出ルーチンは見付けられませんでした。
+.Pp
+.Dl "rdp0: failed to find a valid hardware address in EEPROM"
+.Pp
+EEPROM の中のハードウェアアドレスが格納されている標準的な場所が
+存在しないと推測される場合、
+.Nm
+ドライバは IEEE の OUI による割り当てを元に
+正しいと思われるイーサネットハードウェアアドレスを見つけるまで
+(シリアル) EEPROM 全体を見回ります。
+この診断はドライバがアドレスを見つけることができなかった
+ことを示しています。注: これはアダプタが 74S288 EEPROM
+を搭載していることによるまれな場合かもしないので、
+.Ql flags 0x1
+を試すべきです。
+.Pp
+.Dl "rdp0: Device timeout"
+.Pp
+パケットの転送開始後、イーサネットアダプタが
+転送の通知 (成功または失敗) を返しませんでした。
+ハードウェアが動けなくなってしまっているようなのでリセットしています。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr lpt 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh 作者
+このドライバは RealTek による RTL 8002 のための パケットドライバと、
+RealTek が提供していてくれた RTL 8012 (RTL 8002 の後継です)
+に関するいくつかの情報を元に
+.ie t J\(:org Wunsch
+.el Joerg Wunsch
+が書きました。
+.Sh バグ
+もちろんたくさんあります。
+.Pp
+.Nm
+ドライバはブート時にハードウェアを検出する必要があるので、
+その時に存在していなければなりません。
+.Pp
+RealTek のパケットドライバが扱うことができる 8 つの速度モード
+のうち、2つしか実装されていません。したがって
+現在の低速モードでさえ、ハードウェアにとって速過ぎる場合が
+あるかもしれません。
+.Pp
+利用可能なモードを自動的に認識する検出ルーチンの中に DMA 転送テストが
+存在するべきです。
+.Pp
+データ交換のために標準プリンタインタフェースを酷使することは、
+エラーになりやすい傾向にあります。偶発的なハードウェアの停止はそれほど
+驚くことではなく、タイムアウトルーチンがそのような状態を
+捕捉してくれるでしょう。
+ping の洪水 (flood-pinging) はこの問題を引き起こすよい例です。
+同様に、BPF はもちろんサポートされていますが、
+無差別 (promiscuous) モードを使って混雑しているイーサネットを
+覗こうとするのは悪いアイデアです。
+.Pp
+RTL 8002 は 受信バッファ空間が 4 KB しかないので
+(2 x 2 KB は送信バッファに使われます)、
+.Nm
+ドライバを使ったマシンが NFS の標準的なブロックサイズである 8 KBで
+高速のサーバをマウントした場合、
+大きなパケットが到着することで発生する、
+よくある NFS のデットロックが起こるかもしれません。
+(NFS は パケット全体を再送することしかできないので、
+同じパケットが何度も転送されることになるでしょう。)
+.Pp
+EEPROM からイーサネットハードウェアアドレスを見つけ出す発見的
+な手法は最悪ですが、EEPROM の中の実際の場所に依存しない唯一の賢い
+一般的な方法はないようです。
+RealTek によるサンプルドライバでは直接アドレス 0 に定めていました。
+他のベンダは、たとえば 15 のような
+正しいイーサネットアドレスと混同してはならないゴミとともに拾い上げていました。
+.Pp
+後継のチップである RTL 8012 をサポートするべきです。
+これは近ごろ入手可能になり、使われているようです。
+(RTL 8002 はすでにいくぶん歳をとっており、1992 年または 93 年のものです。)
+RTL 8012 は転送をかなり高速化することができるであろう、
+双方向の SPP または EPP のような進化した
+プリンタアダプタハードウェアをサポートしています。
+また、RTL 8012 はハードウェアマルチキャストをサポートしており、
+パケットバッファ RAM は 64K x 4 のアドレス空間を扱うことができます。
+.Pp
+このドライバはスタンドアロンで動作するのではなく、
+ppc ドライバの上位に位置するべきです。またローダブルモジュールと
+することによって、ポケットイーサネットアダプタが実際に取り付けられてから
+デバイスを検出できるようにするべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/rl.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/rl.4
new file mode 100644
index 0000000000..4eb369b58a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/rl.4
@@ -0,0 +1,190 @@
+.\" Copyright (c) 1997, 1998
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
+.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: rl.4,v 1.7 1998/12/24 18:52:47 wpaul Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 4, 1998
+.Dt RL 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm rl
+.Nd
+RealTek 8129/8139 ファストイーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device rl0"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは、RealTek 8129, 8139 ファストイーサネットコントローラチップが
+載っている、PCI イーサネットアダプタやコントローラをサポートしています。
+これは、
+Allied Telesyn AT2550, Genius GF100TXR,
+NDC Communications NE100TX-E, OvisLink LEF-8129TX, OvisLink LEF-8139TX,
+Netronix Inc. EA-1210 NetEther 10/100, KTX-9130TX 10/100 Fast Ethernet,
+Encore ENL832-TX 10/100 M PCI, Longshine LCS-8038TX-R,
+SMC EZ Card 10/100 PCI 1211-TX や、ほかの安価なアダプタを含みます。
+RealTek 互換であると思われる MPX5030 (または MPX5038) と書いてあるチップ
+が載っているAccton EN1207D もサポートしています。
+.Pp
+RealTek コントローラはバスマスタ DMA を使いますが、ディスクリプタベース
+のデータ伝送機構は用いません。受信側はひとつの固定サイズのリングバッファ
+を用い、パケットはそこから mbuf にコピーされます。
+伝送のために、外向きのパケットアドレスレジスタが 4 つだけありますが、
+外向きのパケットがすべて隣接したバッファに入れられることが要求されます。
+さらに、外向きのパケットバッファは longword に整列されている必要があります。
+さもなければ、伝送は失敗します。
+.Pp
+8139 は特別なダイレクトアクセスレジスタによってコントロールされる内部 PHY を
+持っていますが、8129 は MII バス経由で外部 PHY を用いているという点で、
+8139 と 8129 は違います。8139 は全二重または半二重における 10
+または 100Mbps をサポートしています。8129 は適切な PHY チップによって
+決まっている同じスピードとモードをサポートしています。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次のようなメディアタイプをサポートしています。
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It autoselect
+メディアタイプとオプションの自動選択を使用可能にします。これは、
+RealTek コントローラについている PHY チップが NWAY オートネゴシエーションを
+サポートしているときのみ可能です。ユーザは
+.Pa /etc/rc.conf
+ファイルにメディアオプションを書き加えることで、
+自動選択モードを手動で上書きすることができます。
+.It 10baseT/UTP
+10Mbps に設定します。
+.Ar mediaopt
+は
+.Ar full-duplex
+または
+.Ar half-duplex
+モードを選択するために用いることができます。
+.It 100baseTX
+100Mbps (ファストイーサネット) に設定します。
+.Ar mediaopt
+は
+.Ar full-duplex
+または
+.Ar half-duplex
+モードを選択するために用いることができます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次のようなメディアオプションをサポートしています。
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It full-duplex
+全二重に設定します。
+.It half-duplex
+半二重に設定します。
+.El
+.Pp
+アダプタがサポートしているときのみ、100baseTX メディアタイプは有効です。
+このデバイスをさらに設定するためには、
+.Xr ifconfig 8
+を参照してください。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "rl%d: couldn't map memory"
+致命的な初期化エラーが起こりました。
+.It "rl%d: couldn't map interrupt"
+致命的な初期化エラーが起こりました。
+.It "rl%d: watchdog timeout"
+デバイスがネットワークに応答しなくなったか、ネットワークの
+接続 (ケーブル) に問題があります。
+.It "rl%d: no memory for rx list"
+ドライバがレシーバリング用の mbuf の確保に失敗しました。
+.It "rl%d: no memory for tx list"
+パッドバッファを確保、または mbuf チェインをクラスタにまとめるときに、
+トランスミッタリング用の mbuf の確保に失敗しました。
+.It "rl%d: chip is in D3 power state -- setting to D0"
+パワーマネージメントをサポートするアダプタにのみ、このメッセージが出ま
+す。シャットダウン時にコントローラをローパワーモードにするオペレーティング
+システムがあり、チップ設定前にこの状態を解除しない PCI BIOS があります。
+D3 状態において、コントローラは PCI の設定すべてを失うので、BIOS
+がそのときにフルパワーモードに設定しなおさなければ、正しく設定すること
+はできません。ドライバはこの状態を検出し、アダプタを D0 (フルパワー)
+状態に設定しなおそうとしますが、ドライバを完全に操作できる状態にするの
+には至らないかもしれません。ブート時にこのメッセージが現れ、ドライバが
+ネットワークインタフェースとしてデバイスをアタッチすることに失敗するの
+なら、デバイスを適切に設定するために 2 度目のウォームブートを行う必要が
+あります。
+.Pp
+他のオペレーティングシステムからウォームブートするときのみに、この状態は
+起こります。
+.Fx
+のブート前にシステムの電源を切れば、カードが正常に設定されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Rs
+.%B RealTek 8129 と 8139 のデータシート
+.%O ftp.realtek.com.tw:/lancard/data sheet
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは
+.Fx 3.0
+に初めて現れました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
+が書きました。
+.Sh バグ
+外に出て行くパケットは longword に並べる必要があるので、伝送ルーチン
+は伝送前に、整列していないパケットを mbuf クラスタバッファにコピーする
+必要があります。
+システム開始時にページ境界から始まる連続
+した領域にクラスタバッファプールが確保されているという事実を、
+ドライバは濫用します。
+クラスタバッファは 2048 バイトなので、当然 longword 境界に整列しています。
+ドライバはおそらくこの特性に依存するべきではありません。
+.Pp
+RealTek のデータシートの品質はとりわけ貧弱です。文法とスペルはひどいですし、
+多くの情報、特に受信器としての処理に関する情報が抜けています。
+非常に重要な事実として、
+チップが受信バッファをフィルする (訳注: 受信データを入れる)
+方法に関して記述してないということがあります。
+フレームが受信されたことを知らせる割り込みが起きたときに、
+ドライバがこのフレームを処理している間に、
+次のフレームが受信バッファへコピーされている最中になる可能性があります。
+チップが次のフレームの残りを
+DMA してしまう前に、ドライバが最初のフレームを処理し終えたなら、チップ
+が次のフレームのすべてを DMA するより前に、バッファにあるそのフレーム
+をドライバが処理しようとするかもしれません。
+.Pp
+ドライバは実パケットデータの前についているヘッダ中のフレーム長を調べる
+ことで、不完全なフレームかどうかをチェックできます。不完全なフレームは
+0xFFF0 というマジック長です。ドライバはこの長さを発見すると、現在有効
+なパケットをすべて処理し終えたことを知ることができます。このマジック値
+とその重要性については、RealTek のデータシートのどこにも書いてありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/route.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/route.4
new file mode 100644
index 0000000000..c00c60c642
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/route.4
@@ -0,0 +1,265 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)route.4 8.6 (Berkeley) 4/19/94
+.\" $FreeBSD$
+.\" %Id: route.4,v 1.6 1997/03/19 19:47:39 bde Exp %
+.\"
+.Dd October 8, 1996
+.Dt ROUTE 4
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm route
+.Nd カーネルパケット転送データベース
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <sys/time.h>
+.Fd #include <sys/socket.h>
+.Fd #include <net/if.h>
+.Fd #include <net/route.h>
+.Ft int
+.Fn socket PF_ROUTE SOCK_RAW "int family"
+.Sh 解説
+.Tn UNIX
+はパケットルーティング装置を提供します。
+カーネルはルーティング情報データベースを管理しています。
+そして、ルーティング情報データベースは、パケットを転送する際に
+適当なネットワークインタフェースを選択するのに使用されます。
+.Pp
+ユーザプロセス (あるいは複数の共同プロセス) は、
+特殊なソケットを通してメッセージを送ることによって
+このデータベースを管理します。
+これは、初期のリリースで使われていた固定サイズの
+.Xr ioctl 2
+での管理にとって代わったものです。
+ルーティングテーブルの変更はスーパユーザによってのみ行なわれます。
+.Pp
+オペレーティングシステムは、リダイレクトを受け取ったとか、
+要求に対して適当な経路を設定することに失敗したというような
+外部イベントに対する反応として、
+自発的にルーティングメッセージを出すかもしれません。
+このメッセージタイプの詳細は以下に記述されています。
+.Pp
+ルーティングデータベースのエントリは 2 種類からなります。
+1 つは特定のホスト向け、もう 1 つは
+(ビットマスクとマスク後に残る値によって指定される)
+一般的なサブネットワーク内の全てのホスト向けです。
+ワイルドカードやデフォルト経路の効果は、
+すべてのビットが 0 のマスクを使用することによって
+生じます。
+それは階層的な経路になっているかもしれません。
+.Pp
+システムが起動してネットワークインタフェースにアドレスが割り当てられる時、
+各プロトコルファミリは、トラフィックに対して準備ができた時点で
+各インタフェースにルーティングテーブルエントリをインストールします。
+通常プロトコルは、各インタフェースを通して
+宛先となるホストまたはネットワークへ
+.Dq 直接
+接続するものとして経路を指定します。
+もし経路が直接であれば、
+パケット内で指定されているのと同じホストへそれが送られるよう
+プロトコルファミリのトランスポート層が要求します。
+そうでなければ、
+ルーティングエントリにリストされたゲートウェイに
+該当パケットを送るようにインタフェースが要求されます
+(即ち、パケットは転送されます)。
+.Pp
+パケットがルーティングされる時、
+カーネルは宛先に最も明確に一致する経路を見付けようと試みます。
+(もし 2 つの異なるマスクがあって、マスクをかけた後の値が
+一致しているペアがあるなら、
+より明確に一致するというのはマスクの中のビットがより多く
+立っている方です。
+ホストへの経路は、宛先中のビットが最も多く 1 になっている
+マスクを持っているとみなされます)。
+エントリが見つからなければ、宛先には到達不能であると宣言され、
+以下で記述される経路制御ソケット上でメッセージ待ちをしている
+リスナがいれば
+routing\-miss メッセージが生成されます。
+.Pp
+ワイルドカードルーティングエントリは、宛先アドレスが 0 で
+マスクもすべて 0 で指定されます。
+ワイルドカード経路は、システムが宛先に一致する経路を見つけるのに
+失敗した時に使用されます。
+ワイルドカード経路とルーティングリダイレクトとを
+組み合わせて使用すると、ルーティングにかかるトラフィックを
+合理的に軽減できる機構を提供できます。
+.Pp
+上の書式で示されるソケットコールを使って経路制御メッセージを
+やりとりするとめのチャネルをオープンします。
+.Pp
+.Fa family
+パラメータは、
+すべてのアドレスファミリについての経路情報を提供する
+.Dv AF_UNSPEC
+をとることができます。あるいは、どのアドレスファミリを希望するか
+指定することによって特定の
+アドレスファミリだけに限定することも出来ます。
+1 つのシステムで 1 つ以上のルーティングソケットをオープンすることが出来ます。
+.Pp
+メッセージは
+ヘッダとそれに続くいくつかの sockaddr
+(特に
+.Tn ISO
+の場合、可変長) によって構成され、
+位置によって解釈され、
+sockaddr の新しい length エントリによって区切られます。
+例えば、4 つのアドレスをもったメッセージは
+.Tn ISO
+リダイレクトかもしれません。つまり
+宛先、ネットマスク、ゲートウェイ、リダイレクトの作者です。
+どのアドレスが表されているかの解釈はヘッダ内のビットマスクで
+与えられます。
+順序は、vector 内の最下位ビットから最上位ビットへの順になります。
+.Pp
+カーネルに送られるメッセージはすべて返され、
+メッセージ待ちをしているすべてのリスナにはそのコピーが
+送られます。
+カーネルはメッセージを送るプロセスのプロセス ID を提供します。
+そして、メッセージを送るプロセスは、未解決のメッセージ同士を
+区別するための
+付加シーケンスフィールドを用いるかもしれません。
+しかし、カーネルバッファが一杯であるとメッセージの返答は
+失われるかもしれません。
+.Pp
+カーネルは特定のメッセージを拒否し、
+.Ar rtm_errno
+フィールドを埋めることによってそれを示します。
+ルーティングコードは、
+もしすでに存在するエントリを複写しようとすると
+.Dv EEXIST
+を、
+存在しないエントリを削除しようとすると
+.Dv ESRCH
+を、
+新しい経路を導入するために必要な資源が足りない場合は
+.Dv ENOBUFS
+を返します。
+現在の実装では、すべてのルーティングプロセスはローカルで動作して
+いるので、ルーティング返答メッセージが失われたとしても
+.Ar rtm_errno
+の値は、通常の
+.Em errno
+機構から入手可能です。
+.Pp
+プロセスは、
+.Dv SOL_SOCKET
+レベルでの
+.Dv SO_USELOOPBACK
+オプションをオフにすることを示す
+.Xr setsockopt 2
+コールを発行することで、自分自身のメッセージに対する返答を
+読む負荷を回避することができます。
+プロセスは更に
+.Xr shutdown 2
+システムコールを行なうことによって
+ルーティングソケットからのすべてのメッセージを無視することができます。
+.Pp
+もし経路が使用中に削除されると、
+そのルーティングエントリにはダウンとマークされ、
+経路表から除かれます。
+しかしそれに関連づけられた資源は、経路への参照がすべて
+解放されるまで返還されません。
+ユーザプロセスは、
+.Dv RTM_GET
+メッセージを使うか、
+.Pa /dev/kmem
+デバイスを読むか、あるいは
+.Xr getkerninfo 2
+システムコールを発行することによって
+特定の宛先へのルーティングエントリに関する情報を取得することが
+できます。
+.Pp
+メッセージは次のものを含んでいます:
+.Bd -literal
+#define RTM_ADD 0x1 /* 経路追加 */
+#define RTM_DELETE 0x2 /* 経路削除 */
+#define RTM_CHANGE 0x3 /* メトリックやフラグやゲートウェイを変更 */
+#define RTM_GET 0x4 /* 情報報告 */
+#define RTM_LOOSING 0x5 /* カーネルは partitioning を疑っている */
+#define RTM_REDIRECT 0x6 /* 別の経路を使うように言っている */
+#define RTM_MISS 0x7 /* アドレス照合に失敗した */
+#define RTM_RESOLVE 0xb /* 宛先を LL addr に解決する要求 */
+.Ed
+.Pp
+1 つのメッセージヘッダは以下から成ります:
+.Bd -literal
+struct rt_msghdr {
+ u_short rmt_msglen; /* 分からないメッセージをスキップするため */
+ u_char rtm_version; /* 将来のバイナリ互換性 */
+ u_char rtm_type; /* メッセージタイプ */
+ u_short rmt_index; /* 関連のある ifp のインデックス */
+ int rtm_flags; /* フラグ、incl kern & message, 例えば DONE */
+ int rtm_addrs; /* msg 中の sockaddr を識別するビットマスク */
+ pid_t rmt_pid; /* 送信者を識別する */
+ int rtm_seq; /* 送信者に対して動作を識別する */
+ int rtm_errno; /* 何故失敗したか */
+ int rtm_use; /* rtentry から */
+ u_long rtm_inits; /* どの値を初期化するか */
+ struct rt_metrics rtm_rmx; /* メトリック自身 */
+};
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Dq Li "struct rt_metrics"
+およびフラグビットは
+.Xr rtentry 9
+で定義されています。
+.Pp
+rms_locks と rms_inits のメトリック値の指定子は次の通りです:
+.Bd -literal
+#define RTV_SSTHRESH 0x1 /* _ssthresh の初期化あるいはロック */
+#define RTV_RPIPE 0x2 /* _recvpipe の初期化あるいはロック */
+#define RTV_SPIPE 0x4 /* _sendpipe の初期化あるいはロック */
+#define RTV_HOPCOUNT 0x8 /* _hopcount の初期化あるいはロック */
+#define RTV_RTT 0x10 /* _rtt の初期化あるいはロック */
+#define RTV_RTTVAR 0x20 /* _rttvar の初期化あるいはロック */
+#define RTV_MTU 0x40 /* _mtu の初期化あるいはロック */
+.Ed
+.Pp
+メッセージ中でどのアドレスが渡されたかの指定子は次の通りです:
+.Bd -literal
+#define RTA_DST 0x1 /* 宛先 sockaddr が渡された */
+#define RTA_GATEWAY 0x2 /* ゲートウェイ sockaddr が渡された */
+#define RTA_NETMASK 0x4 /* ネットマスク sockaddr が渡された */
+#define RTA_GENMASK 0x8 /* クローニング sockaddr が渡された */
+#define RTA_IFP 0x10 /* インタフェース名 sockaddr が渡された */
+#define RTA_IFA 0x20 /* インタフェースアドレス sockaddr が渡された */
+#define RTA_AUTHOR 0x40 /* リダイレクトの作者の sockaddr */
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr route 8 ,
+.Xr rtentry 9
+.Sh 歴史
+.Dv PF_ROUTE
+プロトコルファミリは
+.Bx 4.3 reno
+で最初に現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/sa.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/sa.4
new file mode 100644
index 0000000000..93bd146814
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/sa.4
@@ -0,0 +1,215 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Julian Elischer <julian@freebsd.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: sa.4,v 1.12.2.1 1999/02/05 08:33:15 mjacob Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 15, 1998
+.Dt SA 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm sa
+.Nd SCSI シーケンシャルアクセスデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd device sa0
+.Cd device sa1 at scbus0 target 4 lun 0
+.Sh 解説
+.Nm sa
+ドライバはサポートされている
+.Tn SCSI
+ホストアダプタを経由して、システムにアタッチされている
+シーケンシャルなアクセスクラスのすべての
+.Tn SCSI
+デバイスへのサポートを提供します。
+シーケンシャルアクセスクラスはテープなどのリニアなアクセスデバイスです。
+.Pp
+.Tn SCSI
+ホストアダプタは
+.Tn SCSI
+シーケンシャルアクセスデバイスが設定される前に
+別にシステムに設定されていなければなりません。
+.Sh マウントセッション
+.Nm
+ドライバは、テープがマウントされてからアンマウントされるまでの
+期間として定義される
+.Dq Em マウントセッション
+の概念に基づいています。マウントセッションの間にセットされた
+任意のパラメータは、そのセッションの残り期間あるいは
+テープが取り替えられるまで、有効になっています。
+何からの方法でセッションをクローズすることで、
+テープをアンマウントすることができます。
+クローズする方法には次のようなものがあります。
+.Bl -enum
+.It
+以下に示すサブモード 00 にしたがい `巻戻しデバイス' をクローズする。例えば
+.Pa /dev/rsa0。
+.It
+.Xr ioctl 2
+の MTOFFL コマンドを使う。
+.Xr mt 1
+の
+.Sq Cm offline
+コマンドを利用することにより可能です。
+.El
+.Pp
+テープデバイスは排他的にオープンされるデバイスであることに
+注意すべきです。制御モードデバイスがオープンされている場合は例外で、
+必要な時 (例えばパラメータをセットする時) に限り排他的な
+アクセスをする必要があります。
+.Sh サブモード
+マイナ番号のビット 0 とビット 1 は
+.Sq サブモード
+として解釈されます。
+サブモードの違いは、デバイスがクローズされた時の挙動にあります:
+.Bl -tag -width XXXX
+.It 00
+クローズされるとデバイスを巻戻します; もしテープに書き込まれていたら、
+巻戻しが要求される前にファイルマークが書き込まれます。デバイスは
+アンマウントされます。
+.It 01
+クローズ後もテープがマウントされたままにします。
+テープに書き込まれていたら、ファイルマークが書き込まれます。
+それ以外にヘッドの移動は行なわれません。
+さらに読み込んだり書き込んだりすると、最後に読み出された
+り、あるいはファイルマークが書き込まれた後から直接行なわれます。
+.It 10
+クローズされるとデバイスを巻き戻します。もしテープに書き込まれて
+いたら、巻き戻し要求の前にファイルマークが書き込まれます。
+巻き戻しが完了すると、アンロードコマンドが発行されます。
+デバイスはアンマウントされます。
+.Sh ブロッキングモード
+.Tn SCSI
+テープは
+.Sq Em 可変
+あるいは
+.Sq Em 固定
+ブロックサイズモードで動くことができます。
+ほとんどの
+.Tn QIC
+タイプのデバイスは固定ブロックサイズモードで動き、
+ほとんどの 9 トラックテープと多くの新しいカートリッジフォーマットは
+可変ブロックサイズを許容します。この二つの違いはつぎの通りです:
+.Bl -inset
+.It 可変ブロックサイズ:
+デバイスへの書き込み毎に、単一の論理レコードがテープに書き込まれます。
+レコードの
+.Em 一部分
+をテープから読み込んだり書き込んだりすることはできません
+(たとえ大きなブロックを要求して小さなレコードを読んでもです);
+複数のブロックを読み込むこともできません。
+すなわち、1 回の書き込みによるデータは 1 回で読み込まれます。
+ブロックサイズは、デバイスすなわち
+.Tn SCSI
+アダプタとシステムがサポートしている任意の値です。
+(大抵は 1 バイトから 64K バイトの間で、もっと大きくなる場合もあります。)
+.Pp
+テープから可変長のレコードやブロックを読み込む時、
+ヘッドは最後に読み込まれたアイテムの直後にあり、
+次のアイテムの直前にあると考えられます。もし次のアイテムがファイルマークで、
+まだ読まれていなかったとすると、読み込みですぐにそのファイルマークに
+当たり、ファイル終端 (end-of-file) の通知を受けます。
+.It 固定ブロックサイズ:
+ユーザが書き込んだデータは固定サイズのブロックの連続としてテープに
+渡されます。それはメモリ中で連続しているかもしれませんが、
+独立したブロックの連続と考えられます。
+ブロックサイズの正確な整数倍ではない量のデータを読み込む
+ことはできません。異なるレコード集合として、同じデータを読み込んだり
+書き込んだりすることはできます。
+言い換えると、一緒に書き込まれたブロックを別々に読み込むことが
+できますし、逆もまた可能です。
+.Pp
+ファイルの中に残っているものより多いブロックが要求されると、ドライブは
+ファイルマークに遭遇するでしょう。返すべきデータが存在する
+ので (ファイルマークより前にレコードが存在する限り)、
+そのデータは返され、読み込みは成功します。
+次の読み込みは直ちに 0 を返します。
+(上のように、もしファイルマークが読まれないと、非巻き戻しモードの場合は
+次の読み込み処理へ残ります)。
+.El
+.Sh ファイルマークの扱い
+ファイルマークは自動的に扱われます。ユーザがテープに書き込み、
+最後に書き込んでから読み込みをしなかった場合、デバイスをクローズ
+する時にファイルマークがテープに書き込まれるでしょう。
+書き込みの後に巻き戻し要求があると、ドライバはテープ上の最後のファイルが
+書き込まれたと仮定し、テープに書き込まれた 2 つのファイルマークが存在
+することを保証します。
+これには例外があって、
+ある種のテープは、実際には 2 つのファイルマークを書き込まず、
+最後のファイルが読み込まれた時に `幻の' ファイルマークを報告するという
+標準 (我々はこれに従いますが、どうしてそうするのか理解できません)
+が存在するようです。
+それらのデバイスには、QIC ファミリが含まれます。
+(このデバイスは固定ブロックデバイスと同じかも
+しれません。これはまだはっきりとしていませんが、現在ドライバは別の
+振舞いとして扱っています。)
+.Sh IOCTL
+.Nm sa
+ドライバは
+.Xr mtio 4
+のすべての ioctl をサポートしています。
+.Sh ファイル
+.Bl -tag -width /dev/[n][e]rsa[0-9] -compact
+.It Pa /dev/[n][e]rsa[0-9]
+一般的な形 :
+.It Pa /dev/rsa0
+クローズ時に巻き戻し
+.It Pa /dev/nrsa0
+クローズ時に巻き戻さない
+.It Pa /dev/erst0
+クローズ時にイジェクトする (可能なら)
+.It Pa /dev/rsa0.ctl
+制御モードデバイス (他のプログラムがそのデバイスにアクセスしている間に
+状態を検査するなどのためのもの)
+.Sh バグ
+古いデバイスを扱うために必要な多くのハックが欠けています。
+多くの古い
+.Tn SCSI-1
+デバイスは、このドライバでは正しく動かないでしょう。
+.Pp
+特別なデバイス名に結合された、高密度および圧縮モードのサポートを
+加える必要があります。
+.Pp
+パーティションの利用による高速なインデックシングのサポートがありません。
+.Sh 診断
+ありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr mt 1 ,
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr sa 9
+.Sh 歴史
+.Nm sa
+ドライバは
+.Tn CAM
+.Tn SCSI
+サブシステムのために Justin T. Gibbs と Kenneth Merry が書きました。
+Julian Elischer が書き、
+.Tn Mach
+2.5 から移植した
+.Nm st
+デバイスドライバからはたくさんのアイディアを得ています。
+.sp
+現在、記録を所有しているのは、
+テープドライバを破壊してきたあまりにも長い年月を
+犠牲にしている Matthew Jacob です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/sb.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/sb.4
new file mode 100644
index 0000000000..d1b6b798ec
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/sb.4
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Man page for the SoundBlaster driver
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997, Alex Zepeda.
+.\"
+.\" This documentation is public domain, and is provided without warranty.
+.\" Alex Zepeda, the "author" of this page is not responsible for any
+.\" consequences of any sort of manipulation of this document.
+.\"
+.\" SoundBlaster and any phrases including it's name are copyright
+.\" Creative Labs, not me.
+.\"
+.\" alex!@bigfoot.com
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 9, 1997
+.Dt SB 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm sb
+.Nd Creative Labs SoundBlaster 及び互換デバイスドライバ
+.Sh 書式
+sb ドライバでサポートされている全てのサウンドカードには以下が必要です:
+.Cd controller snd0
+.Pp
+SoundBlaster, SB Pro, SoundBlaster16, Pro Audio Spectrum (SB エミュレート)
+のために:
+.Cd "device sb0 at isa? port 0x220 irq 7 drq 1"
+.Pp
+SB16 固有のサポートのために:
+.Cd "device sbxvi0 at isa? drq 5"
+.Pp
+SoundBlaster 16 における 16 ビット MIDI サポートのために:
+.Cd "device sbmidi0 at isa? port 0x300"
+.Pp
+Jazz16 サポートを追加するために:
+.Cd "options JAZZ16"
+.Pp
+Logitech SoundMan Games サポートを追加するために:
+.Cd "options SM_GAMES"
+.Pp
+SG NX Pro mixer サポートを追加するために:
+.Cd "options __SGNXPRO__"
+.Pp
+OPL-2/3 は SoundBlaster, SoundBlaster Pro, SB 16, Pro Audio
+Spectrum で使われています。Yamaha OPL-2/OPL-3 FM サポートのために:
+.Cd "device opl0 at isa? port 0x388"
+.Sh 解説
+このドライバは SoundBlaster 1.0 から SoundBlaster 16/SoundBlaster 32
+を含む SoundBlaster ファミリをカバーしています。awe ドライバは
+AWE32/64 の機能を提供しています。このドライバは FreeBSD 2.0-current
+バージョンから 3.0-current バージョンまで提供されています。
+設定ファイルに conflicts キーワードを使うことによって、
+複数のカードを同一の DMA を使用するように設定できます。
+これは、複数のエミュレーションを行うボードに有用です。
+.Sh バグ
+SB16 は、別のドライバと同じ IRQ とアドレスを使うため、検出できない
+snd ドライバも存在するでしょう。
+これは、衝突が発生しているとカーネルが考えるためです。
+これは、sb16 デバイスの行に "confilicts" キーワードを用いれば回避できます。
+.Pp
+現在のバージョンは、デバイスをクローズして再度オープンすることなく
+モードを変更する機能をサポートをしていません。この機能のサポートについては、
+将来のバージョンに実装されるかもしれません。
+.Sh 関連項目
+cdcontrol(1), cdplay(1), mixer(8)
+.Sh 作者
+オリジナルの SoundBlaster DSP, SoundBlaster 16 MIDI, Yamaha OPL-3
+デバイスは
+.An Hannu Savolainen
+が書きました。
+SoundBlaster 16 DSP のコードは
+.An J. Schuber Aq jsb@sth.ruhr-uni-bochum.de
+が書きました。
+OPL-3 ドライバに対する改良は
+.An Rob Hooft Aq hooft@chem.ruu.nl
+が行いました。
+.Sh 歴史
+Sound Galaxy NX Pro のサポートは Hunyue Yau が追加しました(Jan 6 1994)。
+MV ProSonic/Jazz 16 の 16ビットサポートは JRA Gibson が追加しました
+(April 1995)。
+Audio Excel DSP 16 サポートは Riccardo Facchetti が追加しました(March
+24 1995)。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/screen.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/screen.4
new file mode 100644
index 0000000000..42e11472ba
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/screen.4
@@ -0,0 +1,176 @@
+.\"
+.\" %Id: screen.4,v 1.10 1998/06/08 06:11:59 jkoshy Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: original console device オリジナルコンソールデバイス
+.\" WORD: character attribute 文字属性
+.\" WORD: blink 明滅(表示) [screen.4]
+.\" WORD: reverse 反転(表示) [screen.4]
+.\" WORD: cyan シアン
+.\" WORD: magenta マゼンタ
+.\" "
+.Dd January 8, 1995
+.Dt SCREEN 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm screen
+.Nd PC ディスプレイのインタフェース
+.Sh 解説
+
+/dev にあるデバイスファイル ttyv0 - ttyvb を通して
+.Ar 仮想コンソール
+へアクセスできます。
+これらのファイルはそれぞれ別々の仮想コンソールに対応します。
+すべての仮想コンソールデバイスを同時にオープンすることもできますが、
+アクティブなのは一度にひとつだけです。
+アクティブな仮想コンソールがキーボードやディスプレイ画面を「占有」します。
+.Pp
+ディスプレイに現在向けられていない仮想コンソールへの出力は、
+「画面全体」(普通は 25 行) の行を保持するバッファに保存されます。
+.Ar /dev/console
+(オリジナルコンソールデバイス) へ書き込まれた出力はすべて
+/dev/ttyv0 にエコーされます。
+.Pp
+仮想コンソールを切り替えるには、シーケンス
+.Ar ALT+Fn
+を使います。
+これは ALT を押しながらファンクションキーのひとつを押すという意味です。
+そうすると、そのファンクションキーと同じ番号の仮想コンソールが
+現在の仮想コンソールとして選択され、
+キーボードやディスプレイの専有的な使用権が与えられます。
+この切り替えシーケンスは
+キーボードマッピング ioctl 呼び出しで変更できます (keyboard.4 参照)。
+.Pp
+
+コンソールでは、特別なキーシーケンスを用いてキーボード上に物理的に
+存在しない値を入力できます。この機能を使うには、ALT を押したままにして、
+数字キーパッドで 0 から 255 の 10 進数字を入力し、ALT を離してください。
+そうすると、入力された値がひとつの文字を表す ASCII 値として使われます。
+このようにして、任意の ASCII 値を入力することができます。
+また、コンソールドライバは履歴機能も備えています。
+履歴機能は scroll-lock キーを押すことで有効になります。
+これは表示を固定し、最近スクロールされた行に渡って矢印キーで
+スクロールアップ・ダウンできるようにします。
+
+コンソールは ANSI x3.64 文字シーケンスのサブセットを解釈します。
+古い pccons ドライバとの互換性のため、
+PC3 文字シーケンスもサポートされています。
+.Pp
+.Bd -literal
+ANSI Seq 機能 termcap エントリ
+======= ======= ===================================== ==============
+
+-- E7 カーソル位置を保存 sc
+
+-- E8 保存したカーソル位置を復元 rc
+
+CUU E[nA カーソルを n 行上に移動 up/UP (ku)
+
+CUD E[nB カーソルを n 行下に移動 do/DO (kd)
+
+CUF E[nC カーソルを n 文字右に移動 nd/RI (kr)
+
+CUB E[nD カーソルを n 文字左に移動 --/LE (kl)
+
+HPA E[n` カーソルを文字位置 n に移動 ch
+
+HPR E[na カーソルを n 文字右に移動 --
+
+VPA E[nd カーソルを行 n に移動 cv
+
+VPR E[ne カーソルを n 行下に移動 --
+
+CPL E[nF カーソルを n 行上の行頭に移動 -- (@7)
+
+CNL E[nE カーソルを n 行下の行頭に移動 nw
+
+CUP E[y;xH カーソルを x, y に移動 cm
+
+HVP E[y;xf カーソルを x, y に移動 --
+
+CBT E[nZ カーソルを n タブ戻す bt (kB)
+
+IL E[nL n 行の空行を挿入 al/AL
+
+ICH E[n@ n 個の空白文字を挿入 ic/IC
+
+DL E[nM n 行削除 dl/DL
+
+DCH E[nP n 文字削除 dc/DC
+
+ED E[nJ 表示の一部または全部を消去: cd
+ n=0 カーソルから表示終端までを消去
+ n=1 表示始点からカーソルまでを消去
+ n=2 表示全体を消去
+
+EL E[nK 行の一部または全部を消去: ce
+ n=0 カーソルから行末までを消去
+ n=1 行頭からカーソルまでを消去
+ n=2 行全体を消去
+
+ECH E[nX n 文字消去 ec
+
+SU E[nS 表示を n 行スクロールアップ (進める) sf/SF
+
+SD E[nT 表示を n 行スクロールダウン (戻す) sr/SR
+
+
+SGR E[nm 文字属性を設定: --
+ n= 0 通常の属性 (すべてオフ)
+ n= 1 ボールド体 (ハイライト表示)
+ n= 4 下線付き (ハードウェアがサポートしている場合)
+ n= 5 明滅表示 (ハードウェアがサポートしている場合)
+ n= 7 反転表示
+ n=3X 前景色を設定 (次表参照)
+ n=4X 背景色を設定 (次表参照)
+
+ X=0 黒 X=1 赤
+ X=2 緑 X=3 茶
+ X=4 青 X=5 マゼンタ
+ X=6 シアン X=7 白
+
+-- E[s カーソル位置を保存 sc
+
+-- E[u 保存したカーソル位置を復元 rc
+
+-- E[=p;dB ベル音の調子 (p) と時間 (d) を設定 --
+ 調子は 840 nS 単位
+ 時間は 0.1 S 単位
+
+-- E[=tC カーソル種を設定 --
+ 1 で明滅カーソル
+ 0 で固定カーソル
+
+-- E[=nA 境界色を n に設定
+ (次表参照) (ハードウェアがサポートしている場合)
+
+-- E[=cF 通常前景色を n に設定 --
+ (次表参照)
+
+-- E[=cG 通常背景色を n に設定 --
+ (次表参照)
+
+-- E[=cH 反転前景色を n に設定 --
+ (次表参照)
+
+-- E[=cI 反転背景色を n に設定 --
+ (次表参照)
+
+ n= 0 黒 n= 8 灰
+ n= 1 青 n= 9 明るい青
+ n= 2 緑 n=10 明るい緑
+ n= 3 シアン n=11 明るいシアン
+ n= 4 赤 n=12 明るい赤
+ n= 5 マゼンタ n=13 明るいマゼンタ
+ n= 6 茶 n=14 黄
+ n= 7 白 n=15 明るい白
+
+注: シーケンス (Seq) 中の最初の E は ESC (0x1b) を表します。
+
+.Ed
+.Pp
+.Sh 作者
+.ie t .An S\(/oren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+.el .An So/ren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+.\" ISO-8859 集合の文字(0xe4)に対処 金ん田 1999.03.12
+.\" .An Soren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+.\" ^0xe4
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/scsi.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/scsi.4
new file mode 100644
index 0000000000..632e9cb906
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/scsi.4
@@ -0,0 +1,299 @@
+.\" %Id: scsi.4,v 1.12 1998/10/16 04:28:39 ken Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Julian Elischer <julian@freebsd.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.Dd October 15, 1998
+.Dt SCSI 4
+.Os FreeBSD 3.0
+.Sh 名称
+.Nm SCSI ,
+.Nm CAM
+.Nd CAM SCSI サブシステム
+.Sh 書式
+.Cd "controller scbus0"
+.Cd "controller scbus1 at ahc0"
+.Cd "controller scbus3 at ahc1 bus 0"
+.Cd "controller scbus2 at ahc1 bus 1"
+.Cd "device cd0"
+.Cd "device ch0"
+.Cd "device da0"
+.Cd "device pass0"
+.Cd "device pt0"
+.Cd "device sa0"
+.Cd "device ch1 at scbus0 target 4 unit 0"
+.Cd options CAMDEBUG
+.Cd options "CAM_DEBUG_BUS=-1"
+.Cd options "CAM_DEBUG_TARGET=-1"
+.Cd options "CAM_DEBUG_LUN=-1"
+.Cd options "CAM_DEBUG_FLAGS=CAM_DEBUG_INFO|CAM_DEBUG_CDB"
+.Cd options "CAM_MAX_HIGHPOWER=4"
+.Cd options SCSI_NO_SENSE_STRINGS
+.Cd options SCSI_NO_OP_STRINGS
+.Cd options SCSI_DELAY=8000
+.Sh 解説
+CAM
+.Tn SCSI
+サブシステムは、
+各種の
+.Tn SCSI
+デバイスを制御するドライバや、ホストアダプタドライバを経由して異なる
+.Tn SCSI
+ホストアダプタを利用するドライバを実装するための、
+均質でモジュール化されたシステムを提供します。
+システムが
+.Tn SCSI
+バスをプローブし、発見したデバイスを適切なドライバにアタッチします。
+.Xr pass 4
+ドライバがカーネルに組み込まれていれば、すべての
+.Tn SCSI
+デバイスがアタッチされます。
+.Sh カーネルの設定
+CAM
+.Tn SCSI
+サブシステム用に一般的なカーネル設定オプションがいくつかあります:
+.Bl -tag -width SCSI_NO_SENSE_STRINGS
+.It Dv CAMDEBUG
+このオプションは、CAM デバッグ用の printf コードを有効にします。
+実際には、このオプションだけではデバッグ情報は出力されません。
+出力するためには追加設定が必要です。詳細は下記を参照して下さい。
+.It Dv "CAM_MAX_HIGHPOWER=4"
+同時使用できる "high power" コマンドの最大数を設定します。
+"high power" コマンドとは、
+他のコマンドに比べて、実行するのにより多くの電力を必要とするコマンドです。
+その一例は
+.Tn SCSI
+START UNIT コマンドです
+(現在のところ "high power" の烙印を押されている唯一のコマンドです)。
+SCSI ディスクを起動するには、通常のディスク操作に比べて
+かなり大きな電力を消費します。
+このオプションで、コンピュータの電源に負荷をかけ過ぎずに
+"high power" コマンドを同時にいくつまで発行できるかを指定できます。
+.It Dv SCSI_NO_SENSE_STRINGS
+.Tn SCSI
+Additional Sense Code と Additional Sense Code Qualifier の組についての
+解説文をすべて除去します。
+この文は本当に大きなテキストデータベースなので、
+除去すれば、カーネルのサイズを少し削減できます。
+このオプションは、主としてブートフロッピや、
+他のディスク空間あるいはメモリ空間が小さい環境で必要となります。
+他の環境でも、
+多くの場合はこのオプションを有効にすべきです。
+.Tn SCSI
+のエラーメッセージの解釈を速めることになるからです。
+カーネルを無用に膨張 ("kernel bloat") させることばかりに熱中しないで、
+あなたのカーネルに解説文を残さないようにしましょう!
+.It Dv SCSI_NO_OP_STRINGS
+.Tn SCSI
+opcode の解説文をすべて無効にします。
+このオプションは、前述した sense 文字列と場合と同様、主として
+カーネルサイズが重要なブートフロッピのような環境で役に立ちます。
+通常の使用環境でこのオプションを有効にすることは推奨されません。
+.Tn SCSI
+の障害のデバッグを遅らせるからです。
+.It Dv SCSI_DELAY=8000
+.Tn SCSI
+のバスが安定するまでの遅延 ("bus settle delay") です。
+CAM の場合、
+.Em ミリ秒
+単位で指定します。
+以前の
+.Tn SCSI
+層で使われていた秒単位ではありません。
+カーネルはブート時にバスリセットを各
+.Tn SCSI
+バスに送り、各デバイスが転送ネゴシエーションやその他の設定を
+デフォルトの状態に自分自身でリセットするよう通知します。
+ほとんどの
+.Tn SCSI
+デバイスは、バスリセットから復帰するのに、ある程度の時間を必要とします。
+最近のディスクは 100ms 程度の短かい時間しか必要としませんが、
+古くて遅いデバイスはもっと長い時間を必要とするかもしれません。
+.Dv SCSI_DELAY
+を指定しなければ、デフォルトでは 2 秒になります。
+.Dv SCSI_DELAY
+の最小値は "100"、すなわち 100ms です。
+唯一特殊なケースは
+.Dv SCSI_DELAY
+に 0 を指定した場合で、"できるだけ小さい値" を意味します。
+この場合、
+.Dv SCSI_DELAY
+は 100ms にリセットされます。
+.El
+.Pp
+すべてのデバイスおよび SCSI バスはブート時の割当てをサポートしているので、
+上位の番号のデバイスおよびコントローラを設定する必要はありません;
+.Cd "device da0"
+は任意の番号のディスクドライバに対して十分な記述です。
+.Pp
+デバイスは、特定のデバイスユニットとして認識される
+.Em wired
+(束縛される) か、
+その次に有効な未使用ユニットとして認識される
+.Em counted
+(数え上げられる) のどちらかです。
+.Pp
+カーネル内のドライバがデバイスを束縛しないように設定するには、
+.Cd "device ch0"
+のような設定行を記述して、チェンジャドライバを組み込んで下さい。
+.Pp
+ユニットを束縛するには、
+.Cd "device ch1 at scbus0 target 4 unit 0"
+のような設定行を記述して、
+チェンジャ 1 を SCSI バス 0 上の SCSI ID 4、SCSI 論理ユニット 0 の
+チェンジャに割り当てます。
+各 SCSI バスを指定したコントローラに束縛するには、
+.Cd "controller scbus0 at ahc0"
+のように設定行を記述します。
+これは、SCSI バス 0 を ahc ドライバを用いる最初のユニットに割り当てます。
+複数のバスをサポートするコントローラの場合、
+特定のバスを
+.Cd "controller scbus3 at ahc1 bus 1"
+の形式で指定できます。
+これは、SCSI バス 1 を ahc1 デバイス上で 2 番目にプローブされたバスに
+割り当てます。
+.Pp
+wired デバイスと counted デバイスが混在している場合、
+そのデバイスタイプについての最初の非 wired ユニットから数え始めます。
+すなわち、wired ディスク
+.Em "device da1"
+があると、最初の非 wired ディスクは
+.Em da2
+として認識されることになります。
+.Sh アダプタ
+このシステムでは、たくさんの種類の異なるアダプタに
+共通のデバイスドライバを使用することが可能です。
+アダプタは上位層から要求を受けて、
+.Em SCSI
+バスとシステムの間のすべての IO を実行します。
+転送の最大サイズはアダプタによって支配されます。
+ほとんどのアダプタが一度の操作で 64KB を転送できますが、
+多くのアダプタはもっと大量に転送できるかもしれません。
+.Sh ターゲットモード
+いくつかのアダプタは、
+.Em ターゲットモード
+をサポートしています。
+このモードでは、
+システムをひとつのデバイスとして操作することが可能となり、
+別のシステムが発行した操作に応答するようになります。
+ターゲットモードは、いくつかのアダプタでサポートされていますが、
+このバージョンの CAM
+.Tn SCSI
+サブシステムではまだ完全ではありません。
+.Sh 関連ファイル
+他の SCSI デバイスのエントリを参照して下さい。
+.Sh 診断
+カーネルが options CAMDEBUG 付きでコンパイルされている場合、
+XPT_DEBUG CCB を用いれば、
+任意の指定したデバイスに関して、さまざまな量のトレース情報を
+取得可能になります。
+トレースされていないデバイスはトレース情報を生成しません。
+現在は 4 つのデバッグフラグをオンにできます:
+.Bl -tag -width CAM_DEBUG_SUBTRACE
+.It Dv CAM_DEBUG_INFO
+該当するデバイス (群) について一般的な情報の printf 出力が可能になります。
+.It Dv CAM_DEBUG_TRACE
+関数レベルでのコマンドフローのトレースが可能になります。
+すなわち、関数の入口と出口でカーネルの printf 出力が発生します。
+.It Dv CAM_DEBUG_SUBTRACE
+関数内部でのデバッグ出力が可能になります。
+.It Dv CAM_DEBUG_CDB
+特定のデバイス (群) に送信されたすべての
+.Tn SCSI
+コマンドをカーネルが印字するようになります。
+.El
+.Pp
+これらのフラグのうち、特に
+.Dv CAM_DEBUG_TRACE
+と
+.Dv CAM_DEBUG_SUBTRACE
+は膨大な量のカーネルの printf 出力を発生しますので、
+あまり有益ではありません。
+.Dv CAM_DEBUG_INFO
+のレベルでログ出力されるものは多くはありませんので、
+これもそれほど有益ではありません。
+最も有益なデバッグフラグは
+.Dv CAM_DEBUG_CDB
+フラグです。
+以下のカーネルオプションを使用して、
+カーネル設定ファイルからデバッグを有効にできます:
+.Bl -tag -width CAM_DEBUG_TARGET
+.It Dv CAMDEBUG
+CAM のデバッグを有効にします。
+このオプションなしでは、ユーザランドから
+.Xr camcontrol 8
+を経由してデバッグを有効にすることもできません。
+.It Dv CAM_DEBUG_FLAGS
+上に述べたような各種のデバッグフラグを、
+カーネル設定ファイルで設定することが可能になります。
+フラグの論理和を取れば、
+複数のデバッグレベルでの printf 出力を見ることもできます。
+.It Dv CAM_DEBUG_BUS
+デバッグの対象とするバスを指定します。
+すべてのバスをデバッグするには、この値を -1 に設定します。
+.It Dv CAM_DEBUG_TARGET
+デバッグの対象とするターゲットを指定します。
+すべてのターゲットをデバッグするには、この値を -1 に設定します。
+.It Dv CAM_DEBUG_LUN
+デバッグの対象とする論理ユニット番号を指定します。
+すべての論理ユニット番号をデバッグするには、この値を -1 に設定します。
+.El
+.Pp
+あるバス、ターゲット、もしくは論理ユニット番号を指定する場合には、
+上述した 3 つのバス/ターゲット/論理ユニット番号のオプションを
+すべて指定することが必須となります。
+ワイルドカードを使用すれば、
+ほとんどの機器についてデバッグを有効にすることができます。
+.Pp
+.Dv CAMDEBUG
+オプションを設定ファイルに含めていれば、
+.Xr camcontrol 8
+ユーティリティを使用して、起動中に printf デバッグを有効にすることもできます。
+詳細は
+.Xr camcontrol 8
+を参照して下さい。
+.Sh 関連項目
+.Xr aha 4 ,
+.Xr ahb 4 ,
+.Xr ahc 4 ,
+.Xr bt 4 ,
+.Xr cd 4 ,
+.Xr ch 4 ,
+.Xr da 4 ,
+.Xr pass 4 ,
+.Xr pt 4 ,
+.Xr sa 4 ,
+.Xr xpt 4 ,
+.Xr camcontrol 8
+.Sh 歴史
+CAM
+.Tn SCSI
+サブシステムは
+.Fx 3.0
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+CAM
+.Tn SCSI
+サブシステムは Justin Gibbs と Kenneth Merry によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/sio.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/sio.4
new file mode 100644
index 0000000000..b0735f2c8b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/sio.4
@@ -0,0 +1,349 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Systems Programming Group of the University of Utah Computer
+.\" Science Department.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)dca.45.2 (Berkeley) 3/27/91
+.\" $FreeBSD$
+.\" from: com.4,v 1.1 1993/08/06 11:19:07 cgd Exp
+.\" %Id: sio.4,v 1.28 1998/10/22 14:12:55 bde Exp %
+.\"
+.Dd October 10, 1995
+.Dt SIO 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm sio
+.Nd
+高速割り込み駆動非同期シリアル通信インタフェース
+.Sh 書式
+標準ポート用 :
+.Cd "device sio0 at isa? port" \&"IO_COM1\&" tty irq 4
+.Cd "device sio1 at isa? port" \&"IO_COM2\&" tty irq 3
+.Cd "device sio2 at isa? port" \&"IO_COM3\&" tty irq 5
+.Cd "device sio3 at isa? port" \&"IO_COM4\&" tty irq 9
+.Pp
+AST 互換 4ポートマルチポートカード用 :
+.Cd "options" \&"COM_MULTIPORT\&"
+.Cd "device sio4 at isa? port 0x2a0 tty flags 0x701"
+.Cd "device sio5 at isa? port 0x2a8 tty flags 0x701"
+.Cd "device sio6 at isa? port 0x2b0 tty flags 0x701"
+.Cd "device sio7 at isa? port 0x2b8 tty flags 0x701 irq 12"
+.Pp
+Boca Board 互換 8 ポートマルチポートカード用 :
+.Cd "options" \&"COM_MULTIPORT\&"
+.Cd "device sio4 at isa? port 0x100 tty flags 0xb05"
+.Cd "..."
+.Cd "device sio11 at isa? port 0x138 tty flags 0xb05 irq 12"
+.Pp
+ヘイズ ESP カード用 :
+.Cd "options" \&"COM_ESP\&"
+.Cd "..."
+.Pp
+.Ar フラグ
+の意味 :
+.Bl -tag -offset indent -compact -width 0x000000
+.It 0x00001
+共有 IRQ
+.It 0x00002
+FIFO を無効にする
+.It 0x00004
+AST/4 互換の IRQ コントロールレジスタを使用しない
+.It 0x00008
+失われた出力割り込みから早く復旧する
+.It 0x00010
+デバイスはシステムコンソールになることができる
+.It 0x00020
+デバイスは強制的にシステムコンソールとなる
+.It 0x00040
+下位層の IO (例えば、リモートカーネルデバッグ) 用にデバイスを予約する
+.It 0x0 Ns Em ?? Ns 00
+マスタポートのマイナナンバ
+.It 0x20000
+デバイスが 16650A タイプ (拡張 FIFO) のチップを使用すると仮定する
+.El
+.Pp
+マイナナンバリング :
+.br
+0b\fIOLIMMMMM\fR
+.br
+ call\fBO\fRut
+.br
+ \fBL\fRock
+.br
+ \fBI\fRnitial
+.br
+ \fBMMMMMM\fRinor
+.Sh 解説
+.Nm sio
+ドライバは、NS8250, NS16450, NS16550 そして NS16550A 互換の
+.Tn EIA
+.Tn RS-232C
+.Pf ( Tn CCITT
+.Tn V.24 )
+通信インタフェースをサポートします。NS8250 および NS16450 は
+1 文字分のバッファを持っています。NS16550A は 16 文字の FIFO 入力
+および出力バッファを持っています。
+.Pp
+各ラインの入出力は、以下のボーレートのうちのいずれかに設定できます :
+50, 75, 110, 134.5, 150, 300, 600, 1200, 1800, 2400, 4800, 9600,
+19200, 38400, 57600, 115200。ハードウェアによっては、
+ボーレートの選択の幅が狭まるかもしれません。
+.Pp
+このドライバは、`マルチポート' カードをサポートしています。
+マルチポートカードとは、1 つないし複数のポートのグループを持って
+いるカードで、そのグループは、グループごとに割り込み要求 (IRQ) ラインを
+共有しています。
+別々のカードで同じ IRQ を共有することはサポートされていません。
+多くの場合、4 ポートで IRQ を 1 つ共有しています。 したがって、
+8 ポートのカードでは、4 ポートの組が 2 つあるので、IRQ を 2 つ
+使用するものがあります。
+カードによっては、最初の 2 つのシリアルポートが、ポートごとに別の
+IRQ を持つようにできるものがあります (DOS PC 標準に従って)。
+.Pp
+カードによっては、各グループについて IRQ コントロールレジスタを
+持つものがあります。また、このようなレジスタに関連する特別な
+初期化が必要なカードもあります。
+AST/4 互換の IRQ コントロールレジスタのみがサポートされています。
+カードによっては、各グループに対して IRQ ステータスレジスタを
+持っているものがあります。
+本ドライバは、まだこうしたレジスタを必要とせず、使用してもいません。
+グループに対するコントロールレジスタならびにステータスレジスタを
+ともかくも使用できるようにするには、そのグループ内のポートの
+スクラッチレジスタ (レジスタ 7) にマップしなくてはなりません。
+こうしたポートは
+.Em マスタ
+ポートと呼ばれています。
+.Pp
+16550A UART 上の FIFO を無効にするために、
+カーネル設定ファイル内の各
+.Em device sio
+行で、
+.Em flags
+キーワードを使用できます
+(書式の項を参照)。
+ほとんどの場合、FIFO を無効にする必要はありません。
+.Pp
+IRQ を共有するグループの一部であるポートはすべて、
+.Em flags
+キーワードを使用
+.Em しなくてはなりません。
+1 ビットで IRQ の共有を指定し、
+もう 1 ビットでポートが
+AST/4 互換の初期化を
+.Em 必要としない
+かどうかを指定します。
+グループのマスタポートに対応する
+デバイスのマイナナンバは、高位バイトのビットフィールドとして
+符号化されます。
+1 つのグループに属するポート用には、
+同一のマスタポートを指定しなくてはなりません。
+.Pp
+マスタポートならびに IRQ 共有グループに属さないポート用には
+.Em irq
+を指定してやらなくてはなりません。
+それ以外のポートに対しては指定してはいけません。
+.Pp
+書式の項で、
+.Em flags 0x701
+とあるのは、8 番目のポート (sio7) が
+マスタポートであり、
+またこのポートは 共有 IRQ ならびに AST/4 互換の
+IRQ コントロールレジスタを持ったマルチポートカード上にある
+という意味です。
+.Pp
+.Em flags 0xb05
+は、12 番目のポート (sio11) が
+マスタポートであり、
+共有 IRQ を持っているが、特に IRQ コントロールレジスタを持たない
+マルチポートカード上にこのポートがあるという意味です。
+.Pp
+どちらのポートがマスタポートとなるかは、カードの種類に依存します。
+お手持ちのカードのハードウェア説明書を調べてください。
+IRQ ステータスレジスタが使われることは決してなく、
+IRQ コントロールレジスタは AST/4 互換のカードでしか使われないこと、
+また、コントロール / ステータスレジスタをグループ内の
+すべてのポートに対してマップするカードがあることから、
+グループ内のどのポートでもマスタポートにして良いことがあります。
+将来の互換性のために IRQ ステータスレジスタを含んだポートを
+選択してください。
+また、確実性を持たせるために、もっとも上位の番号のポートを選択して
+ください。
+.Pp
+.Nm sio
+ドライバで制御されるシリアルポート
+は、「着呼」にも「発呼」にも使うことができます。
+各ポートについて、着呼デバイスと発呼デバイスがあります。
+発呼デバイスのマイナナンバは、対応する着呼デバイス用のものより
+128 だけ大きいものになっています。
+着呼デバイスは一般的な用途のものです。着呼デバイスをオープンするプロセスは、
+通常キャリアを待ったり、発呼デバイスが使用停止の状態になるのを待ちます。
+発呼デバイスは、着呼デバイス上でキャリアを待っているプロセスから
+ポートを奪うのに使われます。
+発呼デバイスをオープンするプロセスはキャリアを待たず、着呼プロセス上で
+キャリア待ちをしている任意のプロセスをより深い休眠状態にします。
+これにより、着呼デバイス上でキャリアを待っているプロセスは
+発呼セッションと競合しなくなります。
+発呼デバイスは、一般的なポートで動き、かつポートをキャリア待ちをせずに
+オープンする必要があると仮定された制御プログラムで誤用されていますが、
+そのような使い方をするのは全く馬鹿げています。
+.Pp
+.Nm sio
+ドライバは、初期状態およびロック状態をコントロールする、
+各着呼および発呼 "データ" デバイス用の制御デバイスもサポートします。
+初期状態制御デバイスのマイナナンバは、
+対応するデータデバイスのマイナナンバよりも
+32 だけ大きいものです。
+また、ロック状態を制御するデバイスのマイナナンバは、
+対応するデータデバイスのマイナナンバよりも 64 だけ大きいものです。
+データデバイスの termios の設定は、
+初めてオープンした初期状態制御デバイスに対応したものがコピーされます。
+過去にオープンしたときのものは継承されません。
+termios の初期状態をあなたが望むようにプログラムしたいのであれば、
+初期状態制御デバイス上で通常の方法で
+.Xr stty 1
+を使用してください。
+.Pp
+termios のロック状態は、termios の状態変更を無効にするフラグのような
+振舞いをします。
+たとえば、CRTSCTS のような flag 変数をロックするには、
+ロック制御デバイスで
+.Em stty crtscts
+を使用してください。
+通信速度やスペシャルキャラクタをロックするには、
+ロック状態制御デバイス内の対応する値に 0 以外の値を設定します。
+.Pp
+正しく接続された外部デバイスと通信するプログラムは、
+誤りがなければほとんどどのような初期状態でもロックせずに動作しますが、
+他のセットアップを用いた方がデフォルトの初期状態をいくつか
+変更したり、状態をロックしたりするのに便利なことがあります。
+特に、接続されたデバイスを適切なものにするためには、
+POSIX 標準でないフラグの初期状態を設定すべきです。
+また、場合によってはバグのありそうなプログラムが POSIX 標準でない
+フラグを書き換えてしまわないように初期状態をロックする必要が
+あるかもしれません。
+例えば、CRTSCTS フラグは、 RTS/CTS ハンドシェークをいつでもサポートする
+デバイスではロックすべきですし、
+RTS/CTS ハンドシェークを一切サポートしないデバイスではロックすべきでは
+ありません。
+CLOCAL フラグはキャリアをサポートしないデバイスではロックすべきです。
+HUPCL フラグは、何らかの理由でハングアップさせたくないのなら
+ロックすべきではありません。
+一般的に、適切でない状態で何かをロックすると非常に良くないことが
+起こります。また、2 つ以上の設定をサポートするデバイスはロック
+すべきではありません。
+着呼ポートの CLOCAL フラグは、logins プログラムがある種の
+セキュリティホールを作ってしまうのを防ぐために、
+ロックしないでおくべきです。
+ただし、着呼ポートが他の用途に使用されている場合に、
+着呼ポートがロックされないようにするには、getty を用いる必要があります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/ttyid? -compact
+.It Pa /dev/ttyd?
+着呼ポート用
+.It Pa /dev/ttyid?
+.It Pa /dev/ttyld?
+対応する着呼初期状態制御デバイスおよびロック状態制御デバイス
+.Pp
+.It Pa /dev/cuaa?
+発呼ポート用
+.It Pa /dev/cuaia?
+.It Pa /dev/cuala?
+対応する発呼初期状態制御デバイスおよびロック状態制御デバイス
+.El
+.Pp
+.Bl -tag -width /etc/rc.serial -compact
+.It Pa /etc/rc.serial
+初期状態制御デバイスおよびロック状態制御デバイスの設定例
+.El
+.Pp
+デバイス番号は、[0-9a-v] という
+集合からなっているので、10 ポート以上の場合もサポートできます。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It sio%d: silo overflow.
+割り込みハンドラ内で問題がありました。
+.El
+.Bl -diag
+.It sio%d: interrupt-level buffer overflow.
+ドライバのボトムハーフでの問題です。
+.El
+.Bl -diag
+.It sio%d: tty-level buffer overflow.
+アプリケーション側での問題です。
+与えられたモジュールの処理速度よりも速く入力が到着してしまい、
+いくつかデータを失ってしまいました。
+.El
+.\" .Bl -diag
+.\" .It sio%d: reduced fifo trigger level to %d.
+.\" Attempting to avoid further silo overflows.
+.\" .El
+.Sh 関連項目
+.Xr stty 1 ,
+.Xr termios 4 ,
+.Xr tty 4 ,
+.Xr comcontrol 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは、
+.Tn HP9000/300
+.Xr dca 4
+ドライバから生まれており、
+.\" .Ud
+現在、開発中
+です。
+.Sh バグ
+遅いシステムでボーレートを高くしたり、ポートが多すぎたり、
+あるいは負荷の高いシステムで crtsct が使えないときには、
+データが失われることがあります。
+NS16550A のものを使うと、システムの負荷を下げ、データが失われる
+のを防ぐことができます。
+.Pp
+ただの NS16550 を使わないでください。これは初期のチップ実装であり、
+機能しない FIFO ハードウェアを搭載しています。
+.Pp
+さまざまなシリアルポートの場所を定義する定数値は、
+.Tn DOS
+から引き継いだものです。
+御覧のとおり、16 進数表記のアドレスを替わりに使用することができますし、
+また、分かりやすさから言ってもそうすべきでしょう。
+.Pp
+注意として、AST/4 を使用するときには、ディップスイッチを割り込み共有を
+使用するようには設定
+.Em しないで
+ください。
+AST/4 のような割り込み共有が使用できるのは、
+.Em 複数の
+AST/4 カードが同じシステムに設置されているときだけです。
+sio ドライバは、ひとつの IRQ に
+複数の AST/4 カードが設置されているような場合はサポートしていません。
+.Pp
+書式の項の例はかなりベンダに依存したものです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/smb.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/smb.4
new file mode 100644
index 0000000000..236234e9c1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/smb.4
@@ -0,0 +1,71 @@
+.\" Copyright (c) 1998, Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 25, 1998
+.Dt SMB 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm smb
+.Nd
+SMB 汎用 I/O デバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device smb0 at smbus?"
+.Sh 解説
+.Em smb
+キャラクタデバイスドライバは、
+すべての
+.Xr smbus 4
+のインスタンスに汎用の I/O を提供します。
+SMB デバイスを制御するためには、次の ioctl で /dev/smb? を使用します。
+.Pp
+.Bl -column "システム管理バス ioctl" -compact
+.It Em ioctl Ta Em 説明
+.It Sy SMB_QUICK_WRITE Ta "QuickWrite コマンド"
+.It Sy SMB_QUICK_READ Ta "QuickRead コマンド"
+.It Sy SMB_SENDB Ta "SendByte コマンド"
+.It Sy SMB_RECVB Ta "ReceiveByte コマンド"
+.It Sy SMB_WRITEB Ta "WriteByte コマンド"
+.It Sy SMB_WRITEW Ta "WriteWord コマンド"
+.It Sy SMB_READB Ta "ReadByte コマンド"
+.It Sy SMB_READW Ta "ReadWord コマンド"
+.It Sy SMB_PCALL Ta "ProcedureCall コマンド"
+.It Sy SMB_BWRITE Ta "BlockWrite コマンド"
+.It Sy SMB_BREAD Ta "BlockRead コマンド"
+.El
+.Pp
+write ルーチンを使うのは SMB_WRITEW ioctl と等価です。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr smbus 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nicolas Souchu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/smbus.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/smbus.4
new file mode 100644
index 0000000000..2516cc35f7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/smbus.4
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" Copyright (c) 1998, Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 10, 1998
+.Dt SMBBUS 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm smbus
+.Nd
+システム管理バス
+.Sh 書式
+.Cd "controller smbus"
+.Pp
+.Cd "device iicsmb0 at iicbus?"
+.Cd "device bktr0"
+.Sh 解説
+様々な SMB デバイスを制御し
+種々の SMB コントローラ (I2C, PIIX4, Brooktree848, vm86...)
+を利用するドライバを実装するため、
+.Em smbus
+システムは、
+単一形態で、モジュール化された、
+アーキテクチャに依存しないシステムを提供します。
+.Sh システム管理バス
+.Em システム管理バス
+は 2 本のワイヤからなるインタフェースであり、
+単純な電源関連のチップが
+システムの残りの部分と通信できるようにするためのものです。
+これはバックボーンとして I2C を使っています (
+.Xr iicbus 4
+参照)。
+
+SMB を使ったシステムはデバイスの個々の制御ラインを見ていくのではなく、
+デバイスとメッセージのやりとりをします。
+
+SMBus を使うことにより、
+デバイスは、製造業者の情報を提供すること、
+システムに対してそのモデルや部品番号を伝えること、
+サスペンドイベントのために状態を保存すること、
+様々なタイプのエラーを報告すること、
+制御パラメータを受け付けること、
+ステータスを返すことが可能となります。
+
+適切な電気的ブリッジが内部の SMB デバイスと外部の ACCESS
+バスデバイスの間に提供されていれば、
+SMBus は、
+ACCESS バスのコンポーネントとして
+同じホストデバイスと物理バスを共有できます。
+.Sh 関連項目
+.Xr iicbus 4 ,
+.Xr iicsmb 4 ,
+.Xr bktr 4 ,
+.Xr smb 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nicolas Souchu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/smp.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/smp.4
new file mode 100644
index 0000000000..fe3886621c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/smp.4
@@ -0,0 +1,55 @@
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" Steve Passe <fsmp@FreeBSD.ORG>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the developer may NOT be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 4, 1997
+.Dt SMP 4
+.Os FreeBSD 3.0
+.Sh 名称
+.Nm SMP
+.Nd FreeBSD 対称型マルチプロセッサカーネルの説明
+.Sh 書式
+.Nm SMP
+.Sh 解説
+.Nm
+カーネルは対称型マルチプロセッサのサポートを実装しています。
+
+.Sh 互換性
+.Nm
+カーネルはインテルの MP 仕様 バージョン 1.4 に準拠したマザーボードをサポートしています。
+
+.Sh バグ
+きっとそうでしょう…
+
+.Sh 関連項目
+.Xr mptable 1 ,
+.Xr dmesg 8
+
+.Sh 歴史
+.Nm
+カーネルの初期の歴史は (ちゃんと) 記録されていません。
+1997 年 4 月 26 日までは別の CVS ブランチで開発されており、
+その時点で 3.0-current にマージされました。
+この日までには Lite2 のカーネルコードは 3.0-current へマージされていました。
+
+.Sh 作者
+.An Steve Passe Aq fsmp@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/snp.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/snp.4
new file mode 100644
index 0000000000..aa1714e638
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/snp.4
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\"
+.\" %Id: snp.4,v 1.14 1998/03/12 07:30:18 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 24, 1995
+.Dt SNP 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm snp
+.Nd tty 端末を覗き見るインタフェース
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/snoop.h>
+.Ft int
+.Fn ioctl fd SNPSTTY &dev
+.Ft int
+.Fn ioctl fd SNPGTTY &dev
+.Ft int
+.Fn ioctl fd FIONREAD &result
+.Sh 解説
+/dev/snp? はユーザが任意の tty 端末に接続してその端末での活動を監視することを
+可能にする検査用のデバイスです。
+
+所定の
+.Nm snp
+デバイスと監視すべき tty とを結合するには、
+.Nm snp
+デバイスをオープンしてから SNPSTTY ioctl システムコールを発行してください。
+IOCTL システムコールに渡される引数は dev_t 型の変数のアドレスです。
+引数の値に -1 へのポインタを指定することにより、
+snp デバイスを tty から切り離すことが出来ます。
+.Pp
+SNPGTTY ioctl システムコールはオープンされている
+.Nm snp
+デバイスにその時点で結合されている tty に関する情報を返します。
+.Pp
+FIONREAD ioctl システムコールは読込みバッファに格納されている文字数
+に等しい正の数を返します。
+定義されている特別の値は以下の通りです:
+.Bl -tag -width SNP_TTYCLOSE
+.It Dv SNP_OFLOW
+デバイスオーバフローが発生して、デバイスは切り離されました。
+.It Dv SNP_TTYCLOSE
+tty は結合されていません。
+.It Dv SNP_DETACH
+ユーザが
+.Nm snp
+デバイスを切り離したか又は tty デバイスがクローズされて切り離されました。
+.Sh 関連項目
+.Xr pty 4 ,
+.Xr sio 4 ,
+.Xr watch 8
+.Sh 制限項目
+スーパユーザだけが
+.Nm snp
+デバイスにアクセスできます。
+.Sh バグ
+行処理モードである間は、ユーザの入力は見えません。
+監視している tty へは、シグナルを送れません。
+.Sh 作者
+.An Ugen J.S. Antsilevich Aq ugen@NetVision.net.il
+.Sh 歴史
+.Nm snp
+デバイスは
+.Fx 2.1
+で初めて現れました。
+.\" Translated by Tetsuro Furuya (古谷 哲郎) <ht5t-fry@asahi-net.or.jp>, Dec. 1999.
+.\" ML Checked by Tetsuya Isaki (井崎哲也) <isaki@net.ipc.hiroshima-u.ac.jp>
+.\" ML Checked by MORI Kouji (森 浩二) <moriko@hh.iij4u.or.jp>
+.\" Final Checked by Kazuo Horikawa (堀川和雄) <k-horik@yk.rim.or.jp>
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/splash.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/splash.4
new file mode 100644
index 0000000000..176ee8815a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/splash.4
@@ -0,0 +1,261 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999
+.\" Kazutaka YOKOTA <yokota@zodiac.mech.utsunomiya-u.ac.jp>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: splash.4,v 1.1.2.2 1999/02/10 14:49:52 yokota Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: splash screen 起動画面
+.\" WORD: welcome banner
+.\" WORD: color depth 色数
+.\"
+.Dd February 9, 1999
+.Dt SPLASH 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm splash
+.Nd
+起動画面 (splash screen) とスクリーンセーバのインタフェース
+.Sh 書式
+.Cd "pseudo-device splash"
+.Sh 解説
+.Nm
+疑似デバイスドライバは、カーネルに
+起動画面とスクリーンセーバのサポートを加えます。
+このドライバは起動画面のビットマップイメージを読み込みたい時や、
+スクリーンセーバを使いたい時に必要です。
+.Sh 起動画面 (SPLASH SCREEN)
+システムが起動しようとしている時に、任意のビットマップイメージを
+画面上に表示できます。
+この画像はカーネルの初期化プロセスの間じゅう画面に表示され、
+``Login'' プロンプトが画面に現れるか、
+スクリーンセーバが読み込まれて初期化されるまで残ります。
+また、この画像はキーを打つと消えますが、
+カーネルがまだデバイスを検出している間は
+すぐには消えないかもしれません。
+.Pp
+もしカーネルを読み込む際に
+.Fl c
+ないし
+.Fl v
+ブートオプションを指定すると、起動画面の画像は表示されません。
+ただしそれでも画像は読み込まれていて、後でスクリーンセーバとして使えます。
+下記を参照してください。
+.Pp
+ビットマップを表示するためには、ビットマップファイルと、
+それに対応した起動画面イメージ復号モジュールが
+ブートローダによって読み込まれていることが必要です。
+現在、以下の復号モジュールが利用可能です:
+.Pp
+.Bl -tag -width splash_decoder -compact
+.It Pa splash_bmp.ko
+W*ndows BMP ファイル復号器。
+BMP ファイルフォーマットにはさまざまな色数のものがありますが、
+この復号器は現在のところ 256 色のビットマップのみを扱えます。
+それ以外の色数のビットマップは表示できません。
+.El
+.Pp
+.Sx 使用例
+の節で起動画面の設定法を詳しく説明しています。
+.Pp
+VGA の標準的なビデオモードを使う場合には
+ビットマップのサイズは 320x200 以下であることが必要です。
+VESA モジュールを静的にリンクするか
+もしくは VESA モジュールを読み込むかして、
+カーネルの VESA モードサポートを有効にしているのなら
+.Pq Xr vga 4 参照
+、VESA BIOS とビデオカード上のビデオメモリの量にもよりますが、
+最大で 1024x768 の解像度のビットマップを読み込むことができます。
+.Sh スクリーンセーバ
+.\" 原文 will activate は will be activated ?
+スクリーンセーバはシステムがアイドル状態だと考えられる時に起動されます。
+アイドル状態とは、
+指定した時間の間、ユーザがキーを打たず、マウスも動かさなかった時です。
+スクリーンセーバは選択可能なモジュールですので、
+明示的にメモリに読み込まれている必要があります。
+現在、以下のスクリーンセーバモジュールが利用可能です:
+.Pp
+.Bl -tag -width splash_module.ko -compact
+.It Pa blank_saver.ko
+これは単に画面を空白にするだけです。
+.It Pa daemon_saver.ko
+BSD デーモンのアニメーション。
+.It Pa fade_saver.ko
+画面が徐々に消えてゆきます。
+.It Pa green_saver.ko
+モニタが省電力モードを備えていれば、電源を切ります。
+.It Pa logo_saver.ko
+グラフィックによる BSD デーモンのアニメーション。
+.It Pa rain_saver.ko
+画面に夕立を描きます。
+.It Pa snake_saver.ko
+文字列でできた蛇を描きます。
+.It Pa star_saver.ko
+星が瞬きます。
+.It Pa warp_saver.ko
+星が素早く流れます。
+.El
+.Pp
+スクリーンセーバモジュールは
+.Xr kldload 1
+を使って読み込みます:
+.\" ここに余計な空行が入ってしまう
+.Pp
+.Dl kldload logo_saver
+.Pp
+以下のようにしてタイムアウトの秒数を指定できます:
+.Pp
+.Dl vidcontrol -t N
+.Pp
+また
+.Pa /etc/rc.conf
+ファイルの
+.Ar saver
+変数をあなたの選んだスクリーンセーバに設定し
+タイムアウトを
+.Ar blanktime
+変数に設定できます。これによりシステム起動時に、
+自動的にスクリーンセーバを読み込み、タイムアウトを設定できます。
+.Pp
+.Ar saver
+キーを押すことで
+スクリーンセーバを直ちに起動できます。
+デフォルトは AT 拡張キーボードでは
+.Em Shift-Pause
+、AT 84 キーボードでは
+.Em Shift-Ctrl-NumLock/Pause
+です。
+キーマップ
+.Pq Xr kbdcontrol 1、 Xr keymap 5 参照
+を書き換えて
+.Ar saver
+機能をお好みのキーに割り当てることで、
+.Ar saver
+キーを変更できます。
+.Pp
+画面がテキストモードでない時にはスクリーンセーバは機能しません。
+.Sh 起動画面をスクリーンセーバとして使う
+起動画面の画像を読み込んでいてスクリーンセーバを読み込んでいない場合、
+起動画面の画像をスクリーンセーバとして使い続けることができます。
+画面を切り替えるまでの間隔は、上の
+.Sx スクリーンセーバ
+の節にあるやりかたで指定できます。
+.\".Sh DRIVER CONFIGURATION
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /modules/splash_xxxx.ko -compact
+.It /boot/loader.rc
+ブートローダが読み込むスクリプト
+.It /etc/rc.conf
+システムの設定情報
+.It /modules/splash_*.ko
+起動画面イメージ復号モジュール
+.It /modules/*_saver.ko
+スクリーンセーバモジュール
+.It /modules/vesa.ko
+VESA サポートモジュール
+.El
+.Sh 使用例
+起動画面やスクリーンセーバを読み込むためには、
+カーネル設定ファイルに以下の行があることが必要です。
+.Pp
+.Dl pseudo-device splash
+.Pp
+以下の例は、ブートローダのプロンプトから起動画面の画像を
+読み込む方法を示しています。
+これらはプロンプトのところで手で打っても良いですし、
+ブートローダのスクリプト
+.Pa /boot/loader.rc
+.Pq Xr loader.rc 5 参照
+に書いてもかまいません。
+.Bd -literal -offset indent
+load kernel
+load -t splash_image_data chuck.bmp
+load splash_bmp
+.Ed
+.Pp
+2 行目で起動画面に使うビットマップイメージファイルを読み込みます。
+上の例では、ファイル
+.Pa chuck.bmp
+が読み込まれます。
+この行に
+.Fl t Ar splash_image_data
+というオプションを含めることが非常に重要です。
+起動画面イメージ復号モジュールは、
+既に読み込まれているはずのビットマップデータを探す時に
+このタグ名を探すからです。
+3 行目で起動画面イメージ復号モジュール
+.Pa splash_bmp
+を読み込んでいます。
+.Pp
+以下の例では、VESA モジュールを読み込んでいるので、
+標準の VGA モードでは表示できないビットマップファイルも、
+VESA ビデオモードを使って表示されるはずです。
+.Bd -literal -offset indent
+load kernel
+load vesa
+load -t splash_image_data chuck.bmp
+load splash_bmp
+.Ed
+.Pp
+もし VESA サポートがカーネルに静的にリンクされているなら、
+VESA モジュールを読み込む必要はありません。
+上の最初の例のように、ただビットマップファイルと
+起動画面イメージ復号モジュールを読み込むだけで良いです。
+.\".Sh DIAGNOSTICS
+.Sh 警告
+起動画面もスクリーンセーバも、コンソールドライバとして
+.Xr syscons 4
+を用いる場合にのみ有効です。
+もうひとつのコンソールドライバ
+.Xr pcvt 4
+では利用できません。
+.Sh バグ
+スクリーンセーバが既に読み込まれている時に
+他のスクリーンセーバを読み込んだ場合、
+最初のスクリーンセーバは自動的には取り除かれずにメモリに残り、
+カーネルのメモリを無駄に消費します。
+.Sh 関連項目
+.Xr vidcontrol 1 ,
+.Xr syscons 4 ,
+.Xr vga 4 ,
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr kldload 8 ,
+.Xr kldunload 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Fx 3.1
+に初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバとこのマニュアルページは
+.An Kazutaka Yokota Aq yokota@FreeBSD.org
+が書きました。
+.Pa splash_bmp
+モジュールは
+.An Michael Smith Aq msmith@FreeBSD.org
+と
+.An Kazutaka Yokota
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ssc.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ssc.4
new file mode 100644
index 0000000000..885229b83e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ssc.4
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" %Id: ssc.4,v 1.2 1998/08/31 16:41:07 wosch Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Brian Somers <brian@Awfulhak.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.Dd December 29, 1997
+.Dt SSC 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm ssc
+.Nd `スーパ SCSI' ドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "pseudo-device ssc"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは、以前に SCSI デバイスが 1 つも検出されなかった場合に使用される
+アクセスポイントを、SCSI ドライバのコード内部に提供します。これは、外部
+SCSI デバイスしか持っていないシステムにとっては便利なものです。こうした
+SCSI デバイスはブート時に電源が切れているかもしれないからです。
+.Pp
+.Sq scsi user
+、すなわち
+.Xr su 4
+疑似デバイスが
+.Nm ssc
+には使われるため、su デバイスも設定していなくてはなりません。
+.Sh カーネルの設定
+ssc 疑似デバイスには、設定パラメータはありません。
+.Pp
+.Sh IOCTL
+.Nm
+ドライバは、ただ 1 つ自分自身の
+.Dv SCIOCADDR
+を持っています。この ioctl は、
+.Pa /dev/ssc
+をオープンした後に使用しなくてはなりません。また、この ioctl よりも前に
+他の ioctl コールを発行してはいけません:
+.Bd -literal -offset indent
+.Fd #include <sys/scsiio.h>
+
+.Ft int
+.Fn ioctl "int fd" "SCIOCADDR" "struct scsi_addr *data"
+.Ed
+.Pp
+.Ar fd
+は、
+.Xr open 2
+が返す識別子を表し、
+.Ar data
+は要求に合わせて設定された
+.Ar scbus ,
+.Ar target ,
+.Ar lun
+フィールドを持っていなくてはなりません。この ioctl は、次に呼ばれる ioctl が
+影響を与えるデバイスを任意に変更するために使用できます。
+.Pp
+その他の ioctl はすべて直接
+.Xr su 4
+疑似デバイスドライバに渡されます。その際、最新の
+.Dv SCIOCADDR
+ioctl コールで設定された Bus, Target, Lun フィールドを使用します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/ssc -compact
+.It Pa /dev/ssc
+.Sq スーパ SCSI
+ドライバをアクセスするのに使われるデバイスファイルです。
+.El
+.Sh 診断
+.Dv SCIOCADDR
+ioctl を発行するよりも前に別の ioctl を発行しようとすると、
+.Dv ENXIO
+が返されます。そうでない場合は、該当の ioctl は直接
+.Xr su 4
+ドライバに送られます。
+.Sh 関連項目
+.Xr open 2 ,
+.Xr su 4 ,
+.Xr scsi 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+は、最初に FreeBSD 2.0.5 で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/stl.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/stl.4
new file mode 100644
index 0000000000..8df8ea6b38
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/stl.4
@@ -0,0 +1,321 @@
+.\" Copyright (c) 1996 Greg Ungerer (gerg@stallion.oz.au).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Greg Ungerer.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 2, 1996
+.Os FreeBSD
+.Dt STL 4 i386
+.Sh 名称
+.Nm stl ,
+.Nm stli
+.Nd "Stallion Technologies 社製のマルチポートシリアルコントローラ用のドライバ"
+.Sh 書式
+.Cd "stl0 at isa? port <addr> tty irq <irq>"
+.Cd "stli0 at isa? port <io-addr> tty iomem <mem-addr> iosiz <size> flags <type> "
+.Cd "stli0 at eisa? port <io-addr> tty iomem <mem-addr> iosiz <size> flags <type> "
+.Sh 解説
+これは、Stallion Technologies 社製のマルチポートシリアルコントローラ用の
+カーネルドライバです。
+ドライバは 2 種類あり、それぞれ異なる種類のボードに対応しています。
+.Nm stl
+ドライバは EasyIO ボードと EasyConnection 8/32 ボードに対応しており、
+.Nm stli
+ドライバは他の全ての種類のボードに対応しています。これには
+ONboard, Brumby, EasyConnection 8/64 が含まれます。
+.Sh 設定
+システムにインストールされているそれぞれのボードについて、
+カーネルの設定ファイルにエントリが必要です。
+ボードの種類が異なると、それぞれに対して必要なオプションやパラメータも
+少しずつ異なります。
+ボードの種類によって、
+.Nm stl
+ドライバか
+.Nm stli
+ドライバのいずれかが使われます。
+.Nm stl
+ドライバと
+.Nm stli
+ドライバは 8 枚までのボードに対応できます。
+.Pp
+ハードウェアの設定 (ディップスイッチ、ジャンパ等) はボードごとに
+異なります。
+ハードウェアの細かい設定については、ボードに付属している文書を
+ご覧ください。
+あるいは、Stallion Technologies 社の WWW サイト (http://www.stallion.com)
+からもボードに関する文書を入手できます。
+.Pp
+EasyIO 系と EasyConnection 8/32 系のボードでは
+.Nm stl
+ドライバを使います。
+.Nm stl
+ドライバ用の ISA ボード設定エントリは、一般的に以下の形式です:
+.Pp
+.Cd "stlX at isa? port <io-addr> tty irq <irq>"
+.Pp
+.Ar X
+はボードに割り当てられているユニット番号です。
+0 から 7 までの任意のユニークな番号が有効です。
+.Pp
+ボードが使用する I/O アドレスは
+.Ar <io-addr>
+で指定します。
+EasyIO ボードと EasyConnection 8/32-AT ボードはそれぞれ 0 から 0x400
+の範囲の I/O アドレスを使用できます。
+.Pp
+全ての EasyIO ボードと EasyConnection 8/32 ボードは割り込みを必要とし、
+この割り込みは
+.Ar <irq>
+で指定します。
+ISA ボードで有効な IRQ 値は 3, 4, 5, 7, 10, 11, 12, 15 です。
+EasyIO-8M を除く全てのボードでは、割り込みはソフトウェア的に
+プログラムされています。
+.Pp
+EasyConnection 8/32-AT ボードはセカンダリの I/O アドレス領域も使います。
+このアドレス値は、ドライバのコード内で 0x280 に決め打ちされています。
+全ての EasyConnection 8/32-AT ボードは同じセカンダリ I/O アドレス領域
+を共有できます。
+.Pp
+EasyConnection 8/32 PCI ボードは、起動時にシステムが自動的に検出します。
+これらのボードに対しては、設定情報を予め与えておく必要はありません。
+起動中には、
+.Nm stl
+ドライバは EasyConnection 8/32 PCI ボードを検出したことと、このカード
+に関するいくつかの情報を示すメッセージを出力します。
+.Pp
+以下では、
+.Nm stl
+ドライバがサポートしている ISA ボードのそれぞれに対する設定エントリの
+例をいくつか示します。
+それぞれの設定例においては、各種類のボードに関する重要な詳細情報も
+いくつか述べます。
+.Pp
+それぞれの EasyIO ボードは 8 バイトの I/O アドレス空間と 1 つの IRQ 線
+を必要とします。
+EasyIO ボード用の設定エントリは以下のようになるでしょう:
+.Pp
+.Cd "stl0 at isa? port 0x2a8 tty irq 15"
+.Pp
+このエントリは、I/O アドレスが 0x2a8 にあり、IRQ 15 を使っている
+EasyIO ボードを指定します。
+I/O アドレスと IRQ 値は必要に応じて変更できます。
+.Pp
+それぞれの EasyConnection 8/32-AT ボードは 2 組の I/O アドレスと
+1 つの IRQ 線を必要とします。
+プライマリの I/O アドレス領域は、大きさが 2 バイトで、かつシステム上に
+あるそれぞれの EasyConnection 8/32-AT ボードについてユニークでなければ
+なりません。
+セカンダリの I/O アドレス領域は、大きさは 32 バイトですが、複数の
+EasyConnection 8/32-AT ボードで共有できます。
+このセカンダリの I/O アドレスは、ドライバのコード中で 0x280 に
+設定されています。
+設定エントリは以下のようになります:
+.Pp
+.Cd "stl0 at isa? port 0x2a0 irq 10 tty"
+.Pp
+この設定は、プライマリの I/O アドレスが 0x2a0, セカンダリの I/O アドレス
+が 0x280, IRQ が 10 である EasyConnection 8/32-AT を指定します。
+.Pp
+ONboard, Brumby, EasyConnection 8/64 系のボードでは
+.Nm stli
+ドライバを使います。
+.Nm stli
+ドライバはこれらの系列のカードの ISA 版と EISA 版に対応しています。
+.Pp
+.Nm stli
+ドライバ用の ISA ボード設定エントリは、一般的に以下の形式となります:
+.Pp
+.Cd "stliX at isa? port <io-addr> tty iomem <mem-addr> iosiz <size> flags <type>"
+.Pp
+.Ar X
+はボードに割り当てられたユニット番号です。
+0 から 7 までの任意のユニークな番号が有効です。
+.Pp
+ボードが使う I/O アドレスは
+.Ar <io-addr>
+で指定します。
+サポートされているボードであっても、有効な I/O アドレスの制限は
+ボードの種類ごとにそれぞれ異なり、必要とされる I/O 空間の大きさも
+異なります。
+.Pp
+.Nm stli
+を用いる全てのボードは、操作できる共有メモリ領域を必要とします。
+ボードの種類によって、必要な領域の大きさは 4k バイトから 64k バイトま
+で変わります。ボードの領域の大きさは設定エントリの
+.Ar <size>
+フィールドで指定し、この領域のアドレスは
+.Ar <mem-addr>
+フィールドで指定します。
+.Pp
+flags フィールドは、このエントリが適用される特定のボードを指定します。
+ドライバは必ずしも全ての種類のボードを実行時に識別するわけではないので、
+ドライバはこのフィールドを必要とします。
+有効なボードの種類を以下に示します:
+.Bd -literal -offset indent
+ボード名 種類 I/O サイズ
+
+Brumby 2 0x4000
+ONboard 4 0x10000
+ONboard/E 7 0x10000
+EasyConnection 8/64-AT 23 0x1000
+EasyConnection 8/64-EISA 24 0x10000
+.Ed
+.Pp
+.Nm stli
+ドライバがサポートしているそれぞれのボードについて、設定例を以下にいく
+つか示します。それぞれの設定例では、各種類のボードに関する重要
+な詳細情報もいくつか述べます。
+.Pp
+EasyConnection 8/64-AT ボードは、4 バイトの I/O アドレス空間と
+4k バイトのメモリ空間を必要とします。
+設定エントリは以下のようになります:
+.Pp
+.Cd "stli0 at isa? port 0x2a0 tty iomem 0xcc000 iosiz 0x1000 flags 23"
+.Pp
+このエントリの flags フィールドでは、これが EasyConnection 8/64-AT ボード
+であることを指定しています。
+I/O アドレスは 0x2a0 に設定され、メモリアドレスは 0xcc000 に設定されます。
+.Ar iosiz
+パラメータは、メモリ領域のサイズとして 4k バイトを指定しています。
+.Pp
+EasyConnection 8/64-EISA ボードは、メモリ空間に 64k バイトの領域を
+必要とします。
+この領域は 32 ビットメモリアドレス空間のどこに置いても構いません。
+設定エントリは以下のようになります:
+.Pp
+.Cd "stli0 at eisa? port 0x2000 tty iomem 0x80000000 iosiz 0x10000 flags 24"
+.Pp
+flags フィールドは、これが EasyConnection 8/64-EISA ボードであることを
+示すために用います。
+I/O (ポート) アドレス資源は、ボードが挿さっている EISA スロットから得ま
+す。
+各 EISA スロットには、システムのハードウェアから I/O アドレス空間の
+一部が割り当てられます。
+このアドレスは 0xX0000 となります(X はスロット番号)。
+例で取り上げているボードはメモリアドレス 0x80000000 にあります。これは
+2G バイトを表します。
+.Ar iosiz
+パラメータはメモリ領域の大きさを指定します。この例では 64k バイトです。
+.Pp
+それぞれの ONboard ISA ボードは 16 バイトの I/O 空間と、
+メモリアドレス空間上の64k バイトの領域を必要とします。
+ONboard の有効な I/O アドレスは 0x200 から 0x300 の範囲内です。
+ONboard ISA の設定エントリは以下のようになります:
+.Pp
+.Cd "stli0 at isa? port 0x240 tty iomem 0xd0000 iosiz 0x10000 flags 4"
+.Pp
+このエントリでは、flags を 4 に設定することによって ONboard ISA を指定
+しています。
+このエントリでは I/O アドレス 0x240 と、メモリアドレス 0xd0000 の 64k
+バイトの領域を使っています。
+.Pp
+各 ONboard/E ボードは 64k バイトのメモリ領域を必要とし、これは
+32 ビットアドレス空間 (0 から 4G バイトまで) 上のどこでも構いません。
+設定エントリは以下のようになります:
+.Pp
+.Cd "stli0 at eisa? port 0x3000 tty iomem 0xc0000000 iosiz 0x10000 flags 7"
+.Pp
+.\" 'example' が抜けてません?
+この例は、0xc0000000 (3G バイト) を共有メモリアドレスに使い、
+スロット 3 にある ONboard/E を指定しています。
+.Pp
+Brumby ボードは 1 枚につき 16 バイトの I/O アドレス空間と
+共有メモリ空間の 4k バイトの領域を必要とします。
+Brumby の有効な I/O アドレスの範囲は 0x300 から 0x400 までです。
+Brumby の共有メモリ領域は、メモリアドレス空間の 0xc0000 から
+0xdc000 の領域でなければなりません。
+Brumby の設定エントリは以下のようになるでしょう:
+.Pp
+.Cd "stli0 at isa? port 0x360 tty iomem 0xc8000 iosiz 0x4000 flags 2"
+.Pp
+このエントリは、I/O アドレス 0x360 にあり、アドレス 0xc8000 にある
+共有メモリ領域を使っている Brumby ボードを指定しています。
+.Sh 注
+ポートに対するデバイスノードを作成する際には、正しいデバイス名である
+.Nm stl
+または
+.Nm stli
+を必ず使ってください。
+それぞれのドライバには別のメジャー番号が割り当てられています。
+したがって、たとえポートのデバイス名がそれぞれのドライバについて
+同じであっても、デバイスノードのメジャー番号は異なります。
+デバイスを作成するには
+.Xr MAKEDEV 8
+スクリプトを使ってください。
+.Nm stl
+ドライバに対しては ttyE と cue タグを使い、
+.Nm stli
+ドライバに対しては ttyEi と cuei タグを使ってください。
+.Pp
+インテリジェントなタイプのボード(ONboard, Brumby, EasyConnection 8/64)
+は、ファームウェアをダウンロードしなければポートが操作可能になりません。
+これは
+.Nm stlload
+コマンドを使って行うことができます。
+詳しい使い方についてはマニュアルページを参照してください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width "/dev/staliomem?" -compact
+.It Pa /dev/ttyE?
+標準の着呼デバイス
+.It Pa /dev/ttyiE?
+初期状態の着呼デバイス
+.It Pa /dev/ttylE?
+ロック状態の着呼デバイス
+.It Pa /dev/cue?
+標準の発呼デバイス
+.It Pa /dev/cuie?
+初期状態の発呼デバイス
+.It Pa /dev/cule?
+ロック状態の発呼デバイス
+.It Pa /dev/staliomem?
+ボード制御デバイス
+.El
+.sp
+ポート番号はボード 0 のポート 0 の 0 から始まる点に注意してください。
+それぞれのボードには 64 個のポートスロットが割り当てられています。
+したがって、2 番目のボードのポート番号は 64 から 127 までです。
+デバイスを作成するには
+.Xr MAKEDEV 8
+スクリプトを使ってください。
+.Nm stl
+ドライバに対しては ttyE と cue タグを使い、
+.Nm stli
+ドライバに対しては ttyEi と cuei タグを使ってください。
+.Sh 関連項目
+.Xr stty 1 ,
+.Xr termios 4 ,
+.Xr tty 4 ,
+.Xr comcontrol 8 ,
+.Xr MAKEDEV 8 ,
+.Xr stlload 8 ,
+.Xr stlstats 8
+.Sh 歴史
+このドライバを最初に開発したのは
+.An Greg Ungerer Aq gerg@stallion.com
+です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/su.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/su.4
new file mode 100644
index 0000000000..cdfe12543e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/su.4
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" %Id: su.4,v 1.11 1997/12/29 21:07:49 brian Exp %
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Julian Elischer <julian@freebsd.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: address 指定する
+.\" WORD: location 位置
+.\" WORD: medium 仲介
+.Dd August 27, 1993
+.Dt SU 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm su
+.Nd scsi ユーザレベルドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "pseudo-device su"
+.Sh 解説
+.Nm su
+ドライバは、scsi バス上の任意の位置を指定するためのサポートを、
+プロセスに対して提供します、
+マイナ番号は bus:target:lun と一対一に対応しています。
+最下位の 3 ビットは lun で、次の 3 ビットは target です。
+残りのビットは bus 番号です。
+.Pp
+SCSI アダプタは、このドライバが有効になる前に、
+別にシステムに組み込まれていることが必要です。
+.Pp
+.Sh カーネルの設定
+su のオプションには設定パラメータはありません。
+あっても無視されます。
+.Pp
+.Sh IOCTL
+.Nm
+ドライバはそれ自身の ioctl 機能はありません、しかし、一般的な
+.Xr scsi 4
+ioctl の仲介として機能します。
+これらは、
+.Em sys/scsiio.h
+で述べられています。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/su0-0-0XXXXXXXXXXX -compact
+.It Pa /dev/su[0-9]-[0-7]-[0-7]
+su{x}-{y}-{z} は bus x, target y, lun z のデバイスの su デバイスです。
+.El
+.Sh 診断
+すべての
+.Xr scsi 4
+のデバッグ ioctl は
+.Nm
+デバイスで動作します。
+.Sh 関連項目
+.Xr cd 4 ,
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr sd 4 ,
+.Xr ssc 4 ,
+.Xr st 4 ,
+.Xr uk 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは 386BSD 0.1 で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/sysmouse.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/sysmouse.4
new file mode 100644
index 0000000000..5887e007f0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/sysmouse.4
@@ -0,0 +1,456 @@
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" John-Mark Gurney. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY John-Mark Gurney AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: sysmouse.4,v 1.7 1998/03/12 07:30:38 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" word: movement (マウスの)動き[sysmouse.4]
+.\"
+.Dd December 3, 1997
+.Dt SYSMOUSE 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm sysmouse
+.Nd 仮想化されたマウスドライバ
+.Sh 書式
+.Fd #include <machine/mouse.h>
+.Fd #include <machine/console.h>
+.Sh 解説
+マウスデーモン
+.Xr moused 8
+と一緒に使うことにより、コンソールドライバは、
+.Nm
+ドライバを通して、ユーザプロセスに標準的な方法でマウスのデータを提供します。
+このように整理することで、
+.Po
+.Tn X\ Window System
+などのような
+.Pc
+ユーザプロセスとコンソールとでマウスを共有することができるようになります。
+.Pp
+ユーザプロセスがマウス機能を利用しようとする場合、単に
+.Xr open 2
+システムコールで
+.Pa /dev/sysmouse
+をオープンし、
+.Xr read 2
+システムコールを用いてマウスデータを読み込むだけでよいです。
+ここで、確実に
+.Xr moused 8
+を実行しておいて下さい。さもないと、ユーザプロセスはマウスからデータを
+一切受け取ることができないでしょう。
+.Pp
+.Ss 機能レベル
+.Nm
+ドライバには 2 つの機能レベルがあります。現在の機能レベルは ioctl
+システムコールにより参照、変更することができます。
+.Pp
+レベル 0 は最も低いレベルで、基本的なレベルでもあります。このレベルでは、
+ドライバは、ユーザプログラムに対して基本的なサービスを提供します。
+.Nm
+ドライバは、マウスの水平垂直の動きと、最大で 3 個までのボタンの状態を、
+以下に示す
+.Tn MouseSystems
+形式で通知します。
+.Pp
+.Bl -tag -width Byte_1 -compact
+.It Byte 1
+.Bl -tag -width bit_7 -compact
+.It bit 7
+常に 1 です。
+.It bit 6..3
+常に 0 です。
+.It bit 2
+左ボタンの状態です。押し下げられている状態でビットクリア、そうでなければ
+ビットセットです。
+.It bit 1
+中ボタンの状態です。押し下げられている状態でビットクリア、そうでなければ
+ビットセット。中ボタンを持たない機器の場合は常に 1 です。
+.It bit 0
+右ボタンの状態です。押し下げられている状態でビットクリア、そうでなければ
+ビットセットです。
+.El
+.It Byte 2
+水平の動きのカウントを 2 の補数形式で表した値の先頭半分です。
+-128 から 127 までの値。
+.It Byte 3
+垂直の動きのカウントを 2 の補数形式で表した値の先頭半分です。
+-128 から 127 までの値。
+.It Byte 4
+水平の動きのカウントを 2 の補数形式で表した値の後ろ半分です。
+-128 から 127 までの値。水平の動きのカウントを得るには、
+byte 2 と byte 4 を足して下さい。
+.It Byte 5
+垂直の動きのカウントを 2 の補数形式で表した値の後ろ半分です。
+-128 から 127 までの値。垂直の動きのカウントを得るには、
+byte 3 と byte 5 を足して下さい。
+.El
+.Pp
+レベル 1 は拡張レベルで、マウスのデータは
+.Xr mouse 4
+で定義された標準形式
+.Dv MOUSE_PROTO_SYSMOUSE
+でコード化されます。
+.\" .Ss Acceleration
+.\" The
+.\" .Nm
+.\" driver can somewhat `accelerate' the movement of the pointing device.
+.\" The faster you move the device, the further the pointer
+.\" travels on the screen.
+.\" The driver has an internal variable which governs the effect of
+.\" the acceleration. Its value can be modified via the driver flag
+.\" or via an ioctl call.
+.Sh IOCTL
+この節では、2 種類の
+.Xr ioctl 2
+コマンドについて説明します。
+1 つは、
+.Nm
+ドライバそれ自体に対するコマンドで、もう 1 つは、コンソールと
+コンソール制御ドライバに対するコマンドです。
+.Ss Sysmouse Ioctl
+マウスドライバに対するコマンドがいくつかあります。このコマンド一般の説明は、
+.Xr mouse 4
+にあります。
+以下では、
+.Nm
+ドライバ固有の機能を説明します。
+.Pp
+.Bl -tag -width MOUSE -compact
+.It Dv MOUSE_GETLEVEL Ar int *level
+.It Dv MOUSE_SETLEVEL Ar int *level
+これらのコマンドは、マウスドライバの機能レベルを操作します。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_GETHWINFO Ar mousehw_t *hw
+以下の構造体で、接続された機器のハードウェア情報を返します。現在の
+バージョンの
+.Nm
+ドライバでは、
+.Dv iftype
+フィールドだけが正しい値が詰まっていることが保証されています。
+.Bd -literal
+typedef struct mousehw {
+ int buttons; /* ボタンの数 */
+ int iftype; /* I/F タイプ */
+ int type; /* マウス/トラックボール/パッド... */
+ int model; /* I/F 依存のモデル ID */
+ int hwid; /* I/F 依存のハードウェア ID */
+} mousehw_t;
+.Ed
+.Pp
+.Dv buttons
+フィールドには、ドライバが検出したボタンの数が保持されています。
+.Pp
+.Dv iftype
+は常に
+.Dv MOUSE_IF_SYSMOUSE
+です。
+.Pp
+.Dv type
+は機器の型:
+.Dv MOUSE_MOUSE ,
+.Dv MOUSE_TRACKBALL ,
+.Dv MOUSE_STICK ,
+.Dv MOUSE_PAD ,
+.Dv MOUSE_UNKNOWN
+を表します。
+.Pp
+.Dv model
+は、機能レベル 0 では常に
+.Dv MOUSE_MODEL_GENERIC
+です。
+これは、より高いレベルでは、
+.Dv MOUSE_MODEL_GENERIC
+または、
+.Dv MOUSE_MODEL_XXX
+のうちの 1 つになります。
+.Pp
+.Dv hwid
+は常に 0 です。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_GETMODE Ar mousemode_t *mode
+このコマンドは、マウスドライバの現在の機能パラメータを返します。
+.Bd -literal
+typedef struct mousemode {
+ int protocol; /* MOUSE_PROTO_XXX */
+ int rate; /* 通知レート (秒単位) */
+ int resolution; /* MOUSE_RES_XXX, 不明の場合は -1 */
+ int accelfactor; /* 加速率 */
+ int level; /* ドライバの機能レベル */
+ int packetsize; /* データパケットの長さ */
+ unsigned char syncmask[2]; /* 同期ビット */
+} mousemode_t;
+.Ed
+.Pp
+.Dv protocol
+フィールドは、ユーザプログラムがマウスデータを読みとる時に、
+その機器の状態を返す形式を表します。
+機能レベル 0 では、
+.Dv MOUSE_PROTO_MSC
+であり、機能レベル 1 では、
+.Dv MOUSE_PROTO_SYSMOUSE
+です。
+.Pp
+.Dv rate
+フィールドは、常に -1 です。
+.Pp
+.Dv resolution
+フィールドは、常に -1 です。
+.Pp
+.Dv accelfactor
+フィールドは、常に 0 です。
+.Pp
+.Dv packetsize
+フィールドは、データパケットの長さを表します。これは機能レベルに
+よって変わります。
+.Pp
+.Bl -tag -width level_0__ -compact
+.It Em レベル 0
+5 バイト
+.It Em レベル 1
+8 バイト
+.El
+.Pp
+配列
+.Dv syncmask
+は、データパケットの先頭バイトを検出するための、ビットマスクとパターンを
+保持します。
+.Dv syncmask[0]
+はビットマスクで、調べるバイトと AND を取ります。この結果が
+.Dv syncmask[1]
+と等しい場合、そのバイトはデータパケットの先頭バイトらしいと言えます。
+この方法で先頭バイトを検出するやり方は 100% 確実とは言えません。
+よって、これは参考扱いにするべきと注意をしておきます。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_SETMODE Ar mousemode_t *mode
+このコマンドは、マウスドライバの現在の機能パラメータを
+.Ar mode
+で指定した値に変更します。
+.Dv level
+だけが変更可能です。他のフィールドに値を設定してもエラーは出ませんが、
+何の効果も及ぼしません。
+.\" .Pp
+.\" .It Dv MOUSE_GETVARS Ar mousevar_t *vars
+.\" .It Dv MOUSE_SETVARS Ar mousevar_t *vars
+.\" These commands are not supported by the
+.\" .Nm
+.\" driver.
+.Pp
+.It Dv MOUSE_READDATA Ar mousedata_t *data
+.It Dv MOUSE_READSTATE Ar mousedata_t *state
+これらのコマンドは
+.Nm
+ドライバではサポートされません。
+.Pp
+.It Dv MOUSE_GETSTATE Ar mousestatus_t *status
+このコマンドはボタンの現在の状態と動きのカウントを
+.Xr mouse 4
+で定義された構造体で返します。
+.El
+.Ss コンソールとコンソール制御 Ioctl
+ユーザプログラムは、現在の仮想コンソールに対してコンソール
+.Fn ioctl
+システムコールを発行し、マウスポインタを制御します。コンソール
+.Fn ioctl
+はまた、ボタンが押された時に
+.Xr signal 3
+を受け取る手段をユーザプロセスに提供します。
+.Pp
+マウスデーモン
+.Xr moused 8
+は、
+コンソール制御デバイス
+.Pa /dev/consolectl
+に対して
+.Fn ioctl
+システムコールを用いることにより、
+マウスの動きとボタンの状態を含むマウスの動作をコンソールに通知します。
+.Pp
+両方のクラスの
+.Fn ioctl
+コマンドとも、以下の引数を取る
+.Dv CONS_MOUSECTL
+として定義されています。
+.Bd -literal
+struct mouse_info {
+ int operation;
+ union {
+ struct mouse_data data;
+ struct mouse_mode mode;
+ struct mouse_event event;
+ } u;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Bl -tag -width operation -compact
+.It Dv operation
+これは以下のどれか 1 つを取ります。
+.Pp
+.Bl -tag -width MOUSE_MOVEABS -compact
+.It Dv MOUSE_SHOW
+マウスカーソルを有効にして表示します。
+.It Dv MOUSE_HIDE
+マウスカーソルを無効にして隠します。
+.It Dv MOUSE_MOVEABS
+マウスカーソルを
+.Dv u.data
+で与えた位置に移動させます。
+.It Dv MOUSE_MOVEREL
+現在の位置に、
+.Dv u.data
+で与えた値を加えた位置に移動させます。
+.It Dv MOUSE_GETINFO
+現在の仮想コンソールにおけるマウスの現在の位置と、ボタンの状態を
+.Dv u.data
+に収めて返します。
+.It Dv MOUSE_MODE
+これは、
+.Xr signal 3
+を設定し、現在のプロセスにボタンが押されたことを通知します。
+シグナルは
+.Dv u.mode
+に収められて通知されます。
+.El
+.Pp
+ここまでの機能は仮想コンソールに対するものです。これ以後に定義する機能は
+コンソール制御ドライバに対するもので、
+.Xr moused 8
+がマウスデータをコンソールドライバに渡すために用います。
+.Pp
+.Bl -tag -width MOUSE_MOVEABS -compact
+.It Dv MOUSE_ACTION
+.It Dv MOUSE_MOTIONEVENT
+これらの機能は
+.Dv u.data
+に情報を取り、その上で動作します。
+.Nm
+ドライバがオープンされている場合、マウスデータは
+.Nm
+ドライバに送られます。
+.Dv MOUSE_ACTION
+はボタン押し下げ動作を一緒に行ない、要求がある場合はシグナルを送ります。
+現在のコンソールがテキストインタフェースを持つ場合、カットアンドペースト
+処理を行ないます。
+.It Dv MOUSE_BUTTONEVENT
+.Dv u.data
+で、ボタンの種類とそのクリックカウント数を指定します。コンソールドライバは
+その情報を用い、要求がある場合はシグナルを送り、コンソールが
+テキストインタフェースを持つ場合は、カットアンドペースト処理を行ないます。
+.El
+.Pp
+.Dv MOUSE_MOTIONEVENT
+と
+.Dv MOUSE_BUTTONEVENT
+は、新しいインタフェースで、この 2 つを一緒に使うことを想定して
+作られています。これらは
+.Dv MOUSE_ACTION
+ひとつで行なわれている機能を置き換えるためのものです。
+.Pp
+.It Dv u
+この共用体は、以下のいずれかです。
+.Pp
+.Bl -tag -width data -compact
+.It Dv data
+.Bd -literal
+struct mouse_data {
+ int x;
+ int y;
+ int z;
+ int buttons;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Dv x ,
+.Dv y ,
+.Dv z
+は、それぞれの方向に対するマウスの移動を表します。
+.Dv buttons
+はボタンの状態を示します。ビット 0 からビット 30 までで最大 31 個の
+ボタンの状態を表すことができます。ボタンが押されていると、対応する
+ビットがセットされます。
+.Pp
+.It Dv mode
+.Bd -literal
+struct mouse_mode {
+ int mode;
+ int signal;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Dv signal
+フィールドは、プロセスに送るシグナルを指定します。この値は
+.Ao Pa signal.h Ac
+で定義された値のうちのひとつである必要があります。
+.Dv mode
+フィールドは現在は使用されていません。
+.Pp
+.It Dv event
+.Bd -literal
+struct mouse_event {
+ int id;
+ int value;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Dv id
+フィールドは、
+.Dv u.data.buttons
+と同じように、ボタン番号を指定します。
+1 ビット/ボタンだけを設定できます。
+.Dv value
+フィールドは、クリック数を保持しています。これは、ユーザがボタンを
+連続して押した回数です。
+.Pp
+.El
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/consolectl -compact
+.It Pa /dev/consolectl
+コンソールを制御するデバイス
+.It Pa /dev/sysmouse
+仮想化されたマウスドライバ
+.It Pa /dev/ttyv%d
+仮想コンソール
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr vidcontrol 1 ,
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr signal 3 ,
+.Xr mouse 4 ,
+.Xr moused 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは、
+.Fx 2.2
+で初めて現れました。
+.Sh 作者
+このマニュアルは
+.An John-Mark Gurney Aq gurney_j@efn.org
+と
+.An Kazutaka Yokota Aq yokota@FreeBSD.org
+が書きました。
+.\" translated by Norihiro Kumagai kuma@nk.rim.or.jp 99-7-18
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/tcp.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/tcp.4
new file mode 100644
index 0000000000..22e66172fb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/tcp.4
@@ -0,0 +1,279 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)tcp.4 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" $FreeBSD$
+.\" %Id: tcp.4,v 1.9 1997/03/19 19:47:40 bde Exp %
+.\"
+.\" WORD: boolean option ブールオプション
+.Dd February 14, 1995
+.Dt TCP 4
+.Os BSD 4.2
+.Sh 名称
+.Nm tcp
+.Nd インターネットトランスミッションコントロールプロトコル
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <sys/socket.h>
+.Fd #include <netinet/in.h>
+.Ft int
+.Fn socket AF_INET SOCK_STREAM 0
+.Sh 解説
+.Tn TCP
+プロトコルは信頼性のある、フロー制御された、
+全二重のデータ転送を提供します。
+本プロトコルは
+.Dv SOCK_STREAM
+として抽象化された機能をサポートするものとして使用される、
+バイトストリーム型のプロトコルです。
+TCP は標準のインターネットアドレスフォーマットを使用し、
+加えてホスト毎の
+.Dq ポートアドレス
+の集合も使用します。
+従って各アドレスは、ホスト及びネットワークを特定する
+インターネットアドレスと、
+ホスト上のピアエンティティを識別する特定
+.Tn TCP
+ポートから構成されます。
+.Pp
+tcp プロトコルを利用しているソケットは
+.Dq 能動型
+および
+.Dq 受動型
+の 2 種類があります。
+能動型のソケットは、受動型のソケットに対しコネクションを開始します。
+デフォルトでは
+.Tn TCP
+ソケットは能動型のものが作成されます。
+受動型ソケットを作成するには、
+.Xr bind 2
+システムコールでソケットをバインドした後、
+.Xr listen 2
+システムコールを使う必要があります。
+受動型ソケットのみが、
+.Xr accept 2
+コールを使用して、入力されるコネクション要求を受け付ける
+ことができます。
+また、能動型ソケットのみが、
+.Xr connect 2
+コールを使用してコネクションを開始することができます。
+.Tn TCP
+はさらに、トランザクション
+.Tn TCP
+と呼ばれるデータグラムの様なモードもサポートしています。
+本件に関しては
+.Xr ttcp 4
+で述べられています。
+.Pp
+受動型ソケットは
+複数のネットワークから来るコネクション要求に対処するために、
+その位置を
+.Dq 明確に指定しない
+ことができます。
+この技術は
+.Dq ワイルドカードアドレッシング
+と呼ばれ、
+単一のサーバが複数のネットワーク上のクライアントに
+サービスを提供することができます。
+全ネットワークからのコネクション要求に応答するソケットを
+作成するには、
+インターネットアドレス
+.Dv INADDR_ANY
+をバインドする必要があります。
+この時点でも、
+.Tn TCP
+ポートを指定できます。
+もしポートが指定されていない場合はシステムがポートを割り当てます。
+コネクションが一度確立されると、
+ソケットのアドレスはピアエンティティの場所により固定されます。
+ソケットが割り当てられたアドレスは、
+ネットワークインタフェースと
+結び付けられており、このネットワークインタフェースを通して
+パケットが送受信されます。
+普通、このアドレスはピアエンティティのネットワークと一致します。
+.Pp
+.Tn TCP
+はソケットのオプションをいくつかサポートしており、それらは
+.Xr setsockopt 2
+により設定できます。また、
+.Xr getsockopt 2
+によりオプションの設定を調べることができます:
+.Bl -tag -width TCP_NODELAYx
+.It Dv TCP_NODELAY
+大抵の状況下において、
+.Tn TCP
+はデータが現れるとそれを送信します。
+確認応答されていないデータが残っている場合は、
+確認応答が受信された時すぐに一つのパケットで送信するために
+少量の出力データを集めておきます。
+応答を受け取らないマウスイベントのストリームを送信する
+ウィンドウシステムのような
+少数のクライアントにとっては、
+このパケット化は重大な遅延の原因となります。
+ブールオプション
+.Dv TCP_NODELAY
+によりこのアルゴリズムを無効にすることができます。
+.It Dv TCP_MAXSEG
+デフォルトでは、送信側及び受信側の TCP 間の各コネクションで
+各々最大セグメントサイズの取り決めを行います。
+.Dv TCP_MAXSEG
+オプションにより
+この取り決めの結果をユーザが決定することができ、
+また要求があればその値を減らすことができます。
+.It Dv TCP_NOOPT
+.Tn TCP
+は普通、
+本実装において提供される様々な
+.Tn TCP
+拡張機能に従って、
+各パケット中でいくつかオプションを送信します。
+ブールオプション
+.Dv TCP_NOOPT
+は各コネクションで使用される
+.Tn TCP
+オプションを無効化するために提供されています。
+.It Dv TCP_NOPUSH
+慣例により、送信側の TCP は
+.Dq push
+ビットをセットし、(もし許可されていれば)
+.Xr write 2
+または
+.Xr writev 2
+が呼ばれる度に即座に送信します。
+.Dv TCP_NOPUSH
+オプションは
+トランザクション TCP (
+.Xr ttcp 4
+を参照)
+をサーバが簡単に利用するために提供されています。
+本オプションが 0 以外の値にセットされると、
+.Tn TCP
+はソケットがクローズされるか内部の送信バッファがいっぱいになるまで、
+あらゆるデータの送信を遅らせます。
+.El
+.Pp
+.Xr setsockopt 2
+コールにおけるオプションレベルは
+.Tn TCP
+のプロトコルナンバであり、
+.Xr getprotobyname 3
+あるいは
+.Dv IPPROTO_TCP
+から得ることができます。
+オプションは、すべて
+.Aq Pa netinet/tcp.h
+で定義されています。
+.Pp
+.Tn IP
+トランスポートレベルでのオプションは
+.Tn TCP
+で使用可能です。本件は
+.Xr ip 4
+を参照してください。
+ソースルートの入力コネクション要求が記載されており、
+また逆向きのソースルートが応答で使用されます。
+.Sh MIB の変数
+.Nm
+プロトコルは、
+.Xr sysctl 3
+MIB の
+.Li net.inet
+ブランチで 3 つの変数を実装しています。
+.Bl -tag -width TCPCTL_DO_RFC1644
+.It Dv TCPCTL_DO_RFC1323
+.Pq tcp.rfc1323
+RFC 1323 のウィンドウスケーリング及び
+タイムスタンプのオプションの実装
+(デフォルトは真)。
+.It Dv TCPCTL_DO_RFC1644
+.Pq tcp.rfc1644
+トランザクション
+.Tn TCP
+の実装。
+RFC 1644 で述べられています。
+.It Dv TCPCTL_MSSDFLT
+.Pq tcp.mssdflt
+最大セグメントサイズ
+.Pq Dq MSS
+のデフォルト値。
+MSS の取り決めの際に特に指示が無い場合に使用されます。
+.El
+.Sh 診断
+ソケット操作の失敗の際には次のエラーのうちの一つが返されます:
+.Bl -tag -width [EADDRNOTAVAIL]
+.It Bq Er EISCONN
+既にコネクションが確立されているソケットに対し
+さらにコネクションを確立させようとした時
+.It Bq Er ENOBUFS
+内部的なデータ構造のためのメモリが不足した時
+.It Bq Er ETIMEDOUT
+過度の再送信によりコネクションが落ちた時
+.It Bq Er ECONNRESET
+リモートピアが強制的にコネクションをクローズした時
+.It Bq Er ECONNREFUSED
+リモートピアが意識的にコネクションの確立を拒否してきた時
+(大抵はそのポートを監視しているプロセスが無いためです)
+.It Bq Er EADDRINUSE
+既に割り当てられているポートに対しソケットを作成しようとした時
+.It Bq Er EADDRNOTAVAIL
+対応したネットワークインタフェースが存在しない
+ネットワークアドレスを指定し、ソケットを作成しようとした時
+.It Bq Er EAFNOSUPPORT
+マルチキャストアドレスに対し
+ソケットをバインドまたは接続しようとした時
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getsockopt 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr inet 4 ,
+.Xr intro 4 ,
+.Xr ip 4 ,
+.Xr ttcp 4
+.Rs
+.%A V. Jacobson, R. Braden, and D. Borman
+.%T "TCP Extensions for High Performance"
+.%O RFC 1323
+.Re
+.Rs
+.%A R. Braden
+.%T "T/TCP \- TCP Extensions for Transactions"
+.%O RFC 1644
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+プロトコルは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+ウィンドウスケーリング及びタイムスタンプに関する RFC 1323 の拡張機能は
+.Bx 4.4
+で追加されました。
+
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/tl.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/tl.4
new file mode 100644
index 0000000000..0a926b3851
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/tl.4
@@ -0,0 +1,137 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" Copyright (c) 1997, 1998
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
+.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: tl.4,v 1.2.2.1 1999/01/29 16:32:46 wpaul Exp %
+.\"
+.Dd May 1, 1998
+.Dt TL 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm tl
+.Nd
+Texas Instruments ThunderLAN イーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device tl0"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは Texas Instruments ThunderLAN イーサネット
+コントローラチップを利用した
+PCI イーサネットアダプタをサポートしています。
+このドライバは Compaq Prosignia サーバ、
+および Compaq Deskpro デスクトップ機のうち、
+いくつかのモデルに組込まれている
+組み込み型イーサネットコントローラをはじめとする、
+数多くの Compaq PCI バスイーサネットアダプタに対応しています。
+加えて、このドライバは
+Olicom OC-2135/2138 をはじめ、OC-2325, OC-2326 10/100 TX UTP アダプタ、
+Racore 8165 10/100baseTX, 8148 10baseT/100baseTX/100baseFX
+など多数のカードをサポートしています。
+.Pp
+ThunderLAN コントローラは、
+最高 32 個の物理的インタフェース装置 (PHY) を
+サポートする標準の MII インタフェースを持ちます。
+また、MII アドレス 31 に結線されている内蔵型 10baseT PHY も持っています。
+このインタフェースは、
+10Mbps のみ利用するハードウェア構成で使用可能です。
+100Mbps 用の構成においては、
+National Semiconductor 社の DP83840A, 又は他社の MII 対応型 PHY が
+ThunderLan の MII に接続されていることでしょう。
+DP83840A あるいは相当品が利用できる場合は、ThunderLan チップは
+全二重または半二重による、10Mbps および 100Mbps の転送速度で機能します。
+ThunderLAN の内蔵 PHY および DP83840A は、
+オートネゴシエーションをサポートしています。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次に挙げるメディアタイプをサポートしています:
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It autoselect
+メディアタイプとオプションの自動選択を有効にします。
+このオプションは、オートネゴシエーションをサポートした PHY が
+附属している場合にのみ、利用可能であることに注意してください。
+また、後に挙げるメディアオプションの指定によって
+明示的に無効化されたモードに関しては、PHY は通告しません。
+.It 10baseT/UTP
+転送方式を 10Mbps に設定します。
+.It 100baseTX
+転送方式を 100Mbps (ファーストイーサネット) に設定します。
+.It 10base5/AUI
+AUI/BNC インタフェースを有効にします (組込み PHY がある場合のみ
+利用できます)。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次に挙げるメディアオプションをサポートしています:
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It full-duplex
+強制的に全二重に設定します。
+.It half-duplex
+強制的に半二重に設定します。
+.It hw-loopback
+ハードウェアループバックモードを有効にします。
+.El
+.Pp
+100baseTX メディアタイプは、PHY がサポートしている場合に限って
+利用できることに注意してください。
+このデバイスの設定に関する、さらに詳しい情報については
+.Xr ifconfig 8
+を参照してください。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "tl%d: couldn't map memory"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "tl%d: couldn't map interrupt"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "tl%d: device timeout"
+デバイスはネットワークに対する応答を停止しました。
+ネットワークへの接続 (ケーブル) に問題があります。
+.It "tl%d: no memory for rx list"
+ドライバは、mbuf をレシーバリングに割り当てられませんでした。
+.It "tl%d: no memory for tx list"
+パッドバッファを割り当てる際、
+あるいは mbuf チェーンをクラスタに詰め込む際に、
+ドライバは mbuf を送信リングに割り当てられませんでした。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは
+.Fx 2.2
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/tty.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/tty.4
new file mode 100644
index 0000000000..a966257b93
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/tty.4
@@ -0,0 +1,429 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tty.4 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %Id: tty.4,v 1.7 1997/02/22 13:24:48 peter Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: Carrier Detect (CD) キャリア検出 [tty.4]
+.\" WORD: Clear To Send (CTS) 送信可 [tty.4]
+.\" WORD: Data Set Ready (DSR) データセットレディ [tty.4]
+.\" WORD: Data Terminal Ready (DTR) データ端末レディ [tty.4]
+.\" WORD: Line Enable (LE) 回線利用可能 [tty.4]
+.\" WORD: Request To Send (RTS) 送信要求 [tty.4]
+.\" WORD: Ring Indication (RI) 被呼表示 [tty.4]
+.\" WORD: Secondary Receive (SR) 従局受信 [tty.4]
+.\" WORD: Secondary Transmit (ST) 従局送信 [tty.4]
+.\" WORD: ioctl request ioctl リクエスト [tty.4]
+.\" WORD: kernel console カーネルコンソール
+.\" WORD: kernel message カーネルメッセージ
+.\" WORD: line discipline 回線制御規則 [tty.4]
+.\" WORD: out-calling modem 発信モデム
+.\" WORD: pty 疑似端末
+.\" WORD: terminal semantics 端末セマンティクス [tty.4]
+.\" WORD: terminal special file 端末型特殊ファイル
+.\" WORD: termios state termios 状態 [tty.4]
+.\" "
+.Dd August 14, 1992
+.Dt TTY 4
+.Os BSD 4
+.Sh 名称
+.Nm tty
+.Nd 一般的な端末へのインタフェース
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/ioctl.h>
+.Sh 解説
+本セクションではシステムの端末ドライバへのインタフェースを解説します。
+.Ss 端末型特殊ファイル
+システム上の各ハードウェア端末ポートは、通常
+ディレクトリ ``/dev/'' 内にある端末型特殊デバイスファイル
+(例えば ``/dev/tty03'' など) に関連付けられます。
+ユーザがこうしたハードウェア端末ポートからシステムにログインしたときには、
+システムはすでに関連するデバイスをオープンしており、
+通常の対話的利用のために回線を準備しています (
+.Xr getty 8
+を参照)。
+一方、ハードウェア端末ポートにではなく、
+別のプログラムに接続する特別な端末型ファイルもあります。
+そういった特別な端末デバイスは
+.Em 疑似端末 (pty)
+と呼ばれ、ネットワーク越しに (例えば
+.Xr rlogin 1
+や
+.Xr telnet 1
+を利用して) ログインする際に、
+ログイン先のシステムに対して同様の
+インタフェースをユーザに与えるのに必要な機構を提供します。
+そのような場合にも、
+端末型ファイルがどのようにオープンされ準備されたかといった細かな
+ことは、
+システム内部の特別なソフトウェアがすでに処理してくれています。
+こういった具合に、ユーザは通常
+どのようにこれらの回線をオープンし利用するかといった細かなことに
+気を回す必要はありません。
+また、これらの回線は (発信モデムを通して)
+システムのダイヤルアウトにもよく使われますが、
+その場合にも、こうした端末型特殊ファイルへのアクセスの詳細を
+隠してくれるプログラムをシステムが提供します (
+.Xr tip 1
+参照)。
+.Pp
+ユーザが対話的にログインしたとき、システムはその回線をある様式 (
+.Em 回線制御規則 (line discipline)
+と呼ばれます) に従う動作をするように準備します。
+回線制御規則の詳細は、コマンドレベルでは
+.Xr stty 1
+に、プログラミングレベルでは
+.Xr termios 4
+に解説がされています。
+ユーザは独自のログイン端末に関する設定を変更しようと思うかもしれません。
+そんなときは、先に挙げたほうのマニュアルページを
+参照してよくある事例を調べるとよいでしょう。
+本マニュアルページの残りでは、端末デバイスを低レベルで使用したり
+制御したりする際の詳細について解説します。おそらく、
+システムの提供する機能と似たものを提供しようとするプログラムでは
+必要なことでしょう。
+.Ss 回線制御規則
+端末型ファイルは、
+標準システムコールを用いてオープン、読み込み、書き込みができるという
+点でシステム中の他のファイルと同じように使用されます。
+存在する端末型ファイルそれぞれにつき、
+.Em 回線制御規則
+と呼ばれるソフトウェア処理モジュールが関連付けられます。
+.Em 回線制御規則
+は、本質的には、低レベルのデバイスドライバのコードと
+高レベルの一般インタフェースルーチン (
+.Xr read 2
+や
+.Xr write 2
+など) を結びつけ、
+そのデバイスについてのセマンティクスを実装する役目を持ちます。
+最初に端末型ファイルがプログラムからオープンされると、
+.Dv termios
+回線制御規則と呼ばれるデフォルトの
+.Em 回線制御規則
+がそのファイルに関連付けられます。
+これはほとんどの場合で利用される主要な回線制御規則であり、
+通常、ユーザが端末に関連付けるようなセマンティクスを提供します。
+.Dv termios
+回線制御規則が有効になると、端末型ファイルは
+.Xr termios 4
+で記述されている規則に従って動作し、操作されます。
+端末セマンティクスの完全な解説については
+termios マニュアルページを参照してください。
+このマニュアルページで解説されている操作は、
+一般にすべての
+.Em 回線制御規則
+に対して共通な機能を表しています。
+しかし、これらの中には
+.Dv termios
+以外の回線制御規則と一緒に使用しても意味の無い呼び出しや、
+ハードウェアでサポートされていない
+(または、疑似端末の場合のように、ハードウェア自体を持たないため使用できない)
+ものもあります。
+.Ss 端末型ファイルの操作
+次に挙げる操作はすべて
+システムコール
+.Xr ioctl 2
+を使って呼び出されます。
+パラメータ
+.Em request
+と
+.Em argp
+の説明については ioctl マニュアルページを参照してください。
+ここに定義されている ioctl
+.Em リクエスト
+に加え、有効となった回線制御規則によっては特有の
+.Em リクエスト
+を他に定義していることもあります (実際は、
+.Xr termios 4
+はそれらを ioctl
+.Em リクエスト
+ではなく関数呼び出しとして定義しています)。
+次のセクションでは利用可能な ioctl リクエストを列挙します。
+リクエスト名、その利用目的の説明、そして (パラメータを取る場合は) 型を示した
+.Em argp
+パラメータを記します。
+例えば、最初の項目では
+.Pp
+.D1 Em "TIOCSETD int *ldisc"
+.Pp
+という記述があります。これは、
+次のような部分コードを用いて
+ファイル記述子 0 に関連付けられた端末上で呼び出されるでしょう。
+.Bd -literal
+ int ldisc;
+
+ ldisc = TTYDISC;
+ ioctl(0, TIOCSETD, &ldisc);
+.Ed
+.Ss 端末型ファイル用リクエストの解説
+.Bl -tag -width TIOCGWINSZ
+.It Dv TIOCSETD Fa int *ldisc
+.Fa ldisc
+が指す新しい回線規則に変更します。
+利用可能な回線制御規則は
+.Pa Aq sys/ttycom.h
+に列挙されています。現在は次のものが利用可能です:
+.Pp
+.Bl -tag -width TIOCGWINSZ -compact
+.It TTYDISC
+termios 対話的回線制御規則
+.It TABLDISC
+タブレット回線制御規則
+.It SLIPDISC
+シリアル IP 回線制御規則
+.It PPPDISC
+PPP 回線制御規則
+.El
+.Pp
+.It Dv TIOCGETD Fa int *ldisc
+.Fa ldisc
+の指す整数に現在の回線制御規則を返します。
+.It Dv TIOCSBRK Fa void
+端末ハードウェアをブレーク (BREAK) 条件に設定します。
+.It Dv TIOCCBRK Fa void
+端末ハードウェアのブレーク条件をクリアします。
+.It Dv TIOCSDTR Fa void
+データ端末レディ (DTR) を有効にします。
+.It Dv TIOCCDTR Fa void
+データ端末レディ (DTR) をクリアします。
+.It Dv TIOCGPGRP Fa int *tpgrp
+端末が関連付けられている現在のプロセスグループを
+.Fa tpgrp
+の指す整数に返します。これは
+.Xr termios 4
+の
+.Fn tcgetattr
+呼び出しを実装している下位の呼び出しです。
+.It Dv TIOCSPGRP Fa int *tpgrp
+.Fa tpgrp
+の指すプロセスグループ (整数) に端末を関連付けます。
+これは
+.Xr termios 4
+の
+.Fn tcsetattr
+呼び出しを実装している下位の呼び出しです。
+.It Dv TIOCGETA Fa struct termios *term
+デバイスが関連付けられている現在の termios 状態を
+.Fa term
+の指す termios 構造体に代入します。
+これは
+.Xr termios 4
+の
+.Fn tcgetattr
+呼び出しを実装している下位の呼び出しです。
+.It Dv TIOCSETA Fa struct termios *term
+デバイスに関連付けられている termios 状態を即座に設定します。
+これは
+.Xr termios 4
+の
+.Fn tcsetattr
+に
+.Dv TCSANOW
+オプションを渡した場合の呼び出しを実装している下位の呼び出しです。
+.It Dv TIOCSETAW Fa struct termios *term
+まず出力がすべて完了するのを待ち、それからデバイスに関連付けられた
+termios 状態を設定します。
+これは
+.Xr termios 4
+の
+.Fn tcsetattr
+に
+.Dv TCSADRAIN
+オプションを渡した場合の呼び出しを実装している下位の呼び出しです。
+.It Dv TIOCSETAF Fa struct termios *term
+まず出力がすべて完了するのを待ち、保留されている入力をクリアし、
+それからデバイスに関連付けられた termios 状態を設定します。
+これは
+.Xr termios 4
+の
+.Fn tcsetattr
+に
+.Dv TCSAFLUSH
+オプションを渡した場合の呼び出しを実装している下位の呼び出しです。
+.It Dv TIOCOUTQ Fa int *num
+現在の出力キューにある文字数を
+.Fa num
+の指す整数に代入します。
+.It Dv TIOCSTI Fa char *cp
+タイピング入力をシミュレートします。端末が
+.Fa cp
+の指す文字入力を受けたかのように見せかけます。
+.It Dv TIOCNOTTY Fa void
+この呼び出しは時代遅れですが、互換性のために残されています。
+以前は、制御端末 (
+.Xr termios 4
+の
+.Em 端末制御
+セクションを参照) を持たないプロセスが最初に端末デバイスをオープンしたとき、
+その端末をプロセスの制御端末として利用できました。
+プログラムによっては最初は制御端末を必要としない場合もあるので、
+これは危険なことでした。
+そこでこの呼び出しは、プロセスから制御端末を切り離す機能を提供していたのです。
+ファイル
+.Pa /dev/tty
+をオープンし、そのファイル記述子で
+.Dv TIOCNOTTY
+を呼び出さなければ
+.Em なりません。
+.Pp
+現在のシステムでは、
+.Fn open
+呼び出しにおいてプロセスに制御端末を割り当てるようなことはしません。
+端末を制御端末にするための
+.Dv TIOSCTTY
+という特別な ioctl が存在します。
+また、プログラム中で
+.Fn fork
+を行い
+.Fn setsid
+システムコールを呼び出して、プロセスを専用のセッションに置くこともできます。
+そうするとプロセスを制御端末から切り離す効果があります。
+プログラム中で制御端末を取り除くには、こちらが新しく、望ましい方法です。
+.It Dv TIOCSTOP Fa void
+(キーボードから ^S を入力するように) 端末の出力を止めます。
+.It Dv TIOCSTART Fa void
+(キーボードから ^Q を入力するように) 端末の出力を開始します。
+.It Dv TIOCSCTTY Fa void
+端末をプロセスの制御端末にします
+(このときプロセスは制御端末を持っていてはいけません)。
+.It Dv TIOCDRAIN Fa void
+すべての出力が終わるまで待ちます。
+.It Dv TIOCEXCL Fa void
+端末を専有使用するよう設定します。
+以後、root 以外がこの端末をオープンすることはできません。
+もちろん、root によって実行された (あるいは setuid された) プログラムは
+この専有設定には従いません。
+これによって、この機能の有用性が制限されることになります。
+.It Dv TIOCNXCL Fa void
+端末の専有使用を取り消します。
+以後、この端末をオープンできるようになります。
+.It Dv TIOCFLUSH Fa int *what
+.Fa what
+の指す整数値が
+.Pa Aq sys/file.h
+に定義されている
+.Dv FREAD
+ビットを含むなら、
+入力キューにある文字はすべて消去されます。
+.Dv FWRITE
+ビットを含むなら、
+出力キューにある文字はすべて消去されます。
+整数値が 0 なら、
+.Dv FREAD
+ビットと
+.Dv FWRITE
+ビットの両方がセットされているかのように動作します
+(つまり両方のキューをクリアします)。
+.It Dv TIOCGWINSZ Fa struct winsize *ws
+端末に関連付けられたウィンドウのサイズ情報を
+.Fa ws
+の指す
+.Va winsize
+構造体に代入します。
+ウィンドウサイズの構造体は、端末に接続されたデバイスの行数と桁数
+(適切な場合にはピクセル数も) を保持します。
+これはユーザソフトウェアによって設定され、
+全画面指向のプログラムのほとんどがこの方法で画面サイズを決定します。
+.Va winsize
+構造体は
+.Pa Aq sys/ioctl.h
+に定義されています。
+.It Dv TIOCSWINSZ Fa struct winsize *ws
+端末に関連付けられたウィンドウのサイズを
+.Fa ws
+の指す
+.Va winsize
+構造体 (上記参照) 中の値に設定します。
+.It Dv TIOCCONS Fa int *on
+.Fa on
+が 0 以外の整数を指していれば、
+カーネルコンソールの出力 (カーネルの printf 先)
+をこの端末にリダイレクトします。
+.Fa on
+が整数 0 を指していれば、
+カーネルコンソールの出力を通常のコンソールに戻します。
+これは普通、ワークステーション上でカーネルメッセージを
+特定のウィンドウにリダイレクトするのに使われます。
+.It Dv TIOCMSET Fa int *state
+.Fa state
+の指す整数は、モデムの状態に対応するビットを含みます。
+次のリストは定義済み変数とそれが表すモデムの状態です:
+.Pp
+.Bl -tag -width TIOCMXCTS -compact
+.It TIOCM_LE
+回線利用可能 (Line Enable)
+.It TIOCM_DTR
+データ端末レディ (Data Terminal Ready)
+.It TIOCM_RTS
+送信要求 (Request To Send)
+.It TIOCM_ST
+従局送信 (Secondary Transmit)
+.It TIOCM_SR
+従局受信 (Secondary Receive)
+.It TIOCM_CTS
+送信可 (Clear To Send)
+.It TIOCM_CAR
+キャリア検出 (Carrier Detect)
+.It TIOCM_CD
+キャリア検出 (別称)
+.It TIOCM_RNG
+被呼表示 (Ring Indication)
+.It TIOCM_RI
+被呼表示 (別称)
+.It TIOCM_DSR
+データセットレディ (Data Set Ready)
+.El
+.Pp
+この呼び出しは、端末モデムを
+.Fa state
+の表す状態に設定します。
+すべての端末がこの呼び出しをサポートしているとは限りません。
+.It Dv TIOCMGET Fa int *state
+上記のような端末モデム回線の現在の状態を
+.Fa state
+の指す整数に返します。
+.It Dv TIOCMBIS Fa int *state
+.Fa state
+の指す整数が含むビットは、上記のようなモデムの状態を表しますが、
+現在の状態との OR (和) が設定されます。
+.It Dv TIOCMBIC Fa int *state
+.Fa state
+の指す整数が含むビットは、上記のようなモデムの状態を表しますが、
+.Fa state
+中でオンになっている各ビットを端末中でクリアします。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr stty 1 ,
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr pty 4 ,
+.Xr termios 4 ,
+.Xr getty 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/tun.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/tun.4
new file mode 100644
index 0000000000..1d48974d94
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/tun.4
@@ -0,0 +1,237 @@
+.\" %NetBSD: tun.4,v 1.1 1996/06/25 22:17:37 pk Exp %
+.\" %Id: tun.4,v 1.5 1998/05/31 04:53:30 mph Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" Based on PR#2411
+.\"
+.Dd March 10, 1996
+.Dt TUN 4
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tun
+.Nd トンネルソフトウェアネットワークデバイス
+.Sh 書式
+.Cd pseudo-device tun Op Ar count
+.Sh 解説
+.Nm tun
+インタフェースはソフトウェアループバック機構であり、大雑把に説明すると
+.Xr pty 4
+のネットワークインタフェース版のようなものです。つまり
+.Nm tun
+は、
+.Nm pty
+ドライバが端末に対して行なうことを、ネットワークインタフェースに対して
+行います。
+.Pp
+.Nm tun
+ドライバは
+.Nm pty
+ドライバと同様に、2 つのインタフェースを提供します: ドライバが
+シミュレートしている通常の機能のようなインタフェース
+.\" 注意: 原文通りに「.Po」「.Pc」を用いると表示が乱れるため、
+.\" 代わりに「(」「)」を使っています。
+.\" .Po
+(これは
+.Nm tun
+の場合にはネットワークインタフェースであり、
+.Nm pty
+の場合には端末です)
+.\" .Pc
+および、キャラクタ型特殊デバイス
+.Dq 制御
+インタフェースです。
+.Pp
+ネットワークインタフェースには
+.Sy tun Ns Ar 0 ,
+.Sy tun Ns Ar 1
+等のように名前が付けられます。これは
+.Sy pseudo-device
+行で指定された
+.Ar count
+の数だけあります。各インタフェースはネットワークインタフェースの
+通常の
+.Xr ioctl 2
+(
+.Dv SIOCSIFADDR
+や
+.Dv SIOCSIFNETMASK
+等) をサポートしているので、他のインタフェースと同様に
+.Xr ifconfig 8
+で使うことができます。このインタフェースは起動時には
+.Dv POINTOPOINT
+インタフェースですが、変更することができます。後述する制御デバイスの
+説明を参照してください。システムがパケットをネットワークインタフェース
+に送ることになった時、そのパケットを制御デバイスから読むことができます
+.Po
+これは
+.Dq input
+としてここに現われます
+.Pc 。
+パケットを制御デバイスに書き込むと、ネットワークインタフェースには入力
+パケットが生成されます。この動作は、
+.Pq 存在しない
+ハードウェアがパケットを受け取ったかのように行われます。
+.Pp
+トンネルデバイス (通常は
+.Pa /dev/tun Ns Sy N
+) は排他的にオープンされるデバイス
+.Po
+既にオープンされている場合にはオープンできません
+.Pc
+であり、スーパユーザしか利用できないように制限されています。
+インタフェースが
+.Dq ready
+状態 (制御デバイスがオープンされており、インタフェースのアドレスが設定
+されている状態) でなければ、
+.Fn read
+システムコールはエラー
+.Pq Er EHOSTDOWN
+を返します。
+インタフェースが ready 状態になった時、パケットが読み込み可能であれば
+.Fn read
+はパケットを返します。読み込み可能でなければ、パケットが読み込めるまで
+ブロックするか
+.Er EWOULDBLOCK
+を返します。どちらの動作になるのかは、非ブロッキング I/O モードが有効
+にされているかどうかで決まります。
+.Fn read
+に渡されるバッファに許されているよりもパケットが長い場合には、超過分の
+データは黙って捨てられます。
+.Pp
+オプション指定により、パケットがネットワークインタフェースの出力ルーチン
+.Pq Sq Li tunoutput
+に与えられる際に、パケットの前に終点アドレスを付けるようにすることがで
+きます。
+終点アドレスのフォーマットは、構造体
+.Sq Li sockaddr
+です。前に付いたアドレスの実際の長さは、構造体のメンバ
+.Sq Li sa_len
+に格納されます。パケットのデータはこの直後に続けて置かれます。
+.Xr write 2
+システムコールの呼び出しによりパケットをインタフェースに渡して、
+仮想インタフェースがパケットを
+.Dq 受信
+した状態にします。
+.Fn write
+システムコール 1 回の呼び出しで、ちょうど 1 つのパケットを与えます。
+パケット長は
+.Fn write
+に与えられたデータの量から決められます。
+書き込みはブロックされません。パケットが一時的な理由
+.Pq 例: バッファに利用できる容量が無い
+で受け取られなかった場合には、パケットは黙って捨てられます。理由が
+一時的なものでなかった場合
+.Pq 例: パケットが大きすぎる
+には、エラーが返されます。
+.Dq リンク層 (link-layer) モード
+が有効
+.Pq 後述の Dv TUNSLMODE No を参照
+ならば、実際のパケットデータの前には、構造体
+.Sq Li sockaddr
+がなければなりません。
+現在のドライバは
+.Sq Li sa_family
+フィールドしか調べません。
+以下の
+.Xr ioctl 2
+呼び出しがサポートされています
+.Pq 定義されている場所は Aq Pa net/if_tun.h Ns :
+.Bl -tag -width TUNSIFMODE
+.It Dv TUNSDEBUG
+引数は
+.Va int
+へのポインタでなければなりません。
+これは内部的なデバッグ用変数をその値に設定します。この変数が制御するも
+のは (もしあったとしても) ここでは説明しません。ソースコードを読んでくだ
+さい。
+.It Dv TUNGDEBUG
+引数は
+.Va int
+へのポインタでなければなりません。
+これは、内部的なデバッグ用変数の値を引数が示す場所に格納します。
+.It Dv TUNSIFMODE
+引数は
+.Va int
+へのポインタでなければなりません。
+この値は
+.Dv IFF_POINTOPOINT
+または
+.Dv IFF_BROADCAST
+でなければなりません。
+対応する
+.Em tun Ns Sy n
+インタフェースのタイプが与えられたタイプに設定されます。上記以外の値が
+指定された場合には、エラー
+.Er EINVAL
+が発生します。この時にはインタフェースは停止 (down) していなければ
+なりません。動作していれば、エラー
+.Er EBUSY
+が起こります。
+.It Dv TUNSLMODE
+引数は
+.Va int
+へのポインタでなければなりません。
+0 でない値を指定すると、
+.Dq リンク層
+モードが有効になります。このモードでは、トンネルデバイスから読み込んだ
+パケットの前にネットワーク終点アドレスが追加されます。
+.It Dv FIONBIO
+読み込み時の非ブロッキング I/O の有効・無効を設定します。引数
+.Va int
+の値が 0 かどうかによって、無効か有効かが決まります
+.Pq 書き込みは必ず非ブロッキングです
+。
+.It Dv FIOASYNC
+読み込み時の非同期 I/O
+.Po
+つまり、データが読み込み可能な時に
+.Dv SIGIO
+が生成されるかどうか
+.Pc
+の有効・無効を設定します。引数
+.Va int
+の値が 0 かどうかによって、無効か有効かが決まります。
+.It Dv FIONREAD
+パケットが読み込みキューに入っている場合、最初のパケットのサイズを引数
+.Va int
+に格納します。それ以外の場合には 0 を格納します。
+.It Dv TIOCSPGRP
+非同期 I/O が有効になっている場合に、
+.Dv SIGIO
+シグナルを受け取るプロセスグループとして引数
+.Va int
+の値を設定します。
+.It Dv TIOCGPGRP
+.Dv SIGIO
+シグナルに対するプロセスグループの値を取得し、この値を引数
+.Va int
+に格納します。
+.El
+.Pp
+制御デバイスは読み込みに対する
+.Xr select 2
+もサポートしています。書き込みに対する select は必ず成功するので意味
+がありません。なぜなら、書き込みは必ず非ブロッキングだからです。
+.Pp
+最後のデータデバイスを閉じた時、デフォルトではインタフェースが停止
+します
+.Po
+.Dq ifconfig tun Ns Sy n No down
+が実行されたのと同様になります
+.Pc
+。
+キューに入っているパケットは全て捨てられます
+.\" 注意: 原文通りに「.Po」「.Pc」を用いると表示が乱れるため、
+.\" 代わりに「(」「)」を使っています。
+.\".Po
+(データデバイスがオープンされていない時にインタフェースが動作している
+場合、出力パケットは蓄積されないで、常に捨てられます)。
+.\".Pc
+.Sh 関連項目
+.Xr inet 4 ,
+.Xr intro 4
+.Sh バグ
+現在は IP 専用です。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.Bx Net
+から取得しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/tw.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/tw.4
new file mode 100644
index 0000000000..08cfca1061
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/tw.4
@@ -0,0 +1,115 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993 Eugene W. Stark
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Eugene W. Stark.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY EUGENE W. STARK (THE AUTHOR) ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
+.\" INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: tw.4,v 1.8 1998/03/12 07:30:39 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd Oct 30, 1993
+.Dt TW 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm tw
+.Nd TW-523 X-10 デバイスドライバ
+.Sh 解説
+.Nm tw
+は、X-10 Inc. の家庭用コントロール製品と共に使用する、
+TW-523 電源ラインインタフェースのドライバです。
+X-10 プロトコルは、Radio Shack の ``Plug 'n Power(tm)'' や
+スタンレーの ``Lightmaker(tm)'' を含む、
+多くの家庭用コントロールシステムと互換性があります。
+.Pp
+このドライバは
+.Fn read
+.Fn write
+.Fn select
+のシステムコールをサポートします。
+ドライバは複数のプロセスに読み書きができるように動作しますが、実際には
+複数の読み取りプロセスがいたり複数の書き込みプロセスがいる場合には
+意味が無いかもしれません。
+また現状では、
+実際にふたつのプロセスが同時に送信をしようとすると、
+競合状態になる可能性があります
+(tw_sc のなかの sc_pkt 構造体の非同期のアクセス構造によるものです)。
+.Pp
+送信は
+.Fn write
+を呼び出し、3 バイトのデータパケットを送信することによってなされます。
+最初のバイトは 4 ビットのハウスコード (0=A から 15=P まで)、2 バイト目は
+5 ビットの unit/key コード (0= ユニット 1 から 15= ユニット 16 まで、
+16= 全ユニットオフ、31= ステータスリクエスト) です。
+3 バイト目は、連続して
+間を空けずに送信されるパケットの数を指定します。通常は X-10 Inc. の文書に
+したがってこの値は 2 ですが、他の値をとることもできます。
+.Fn write
+の呼び出しはそれぞれが任意のデータ長 (バイト数) を指定できますが、
+どの呼び出しでも最大ひとつのパケットしか処理されません。
+不完全なパケットは続いて起きる
+.Fn write
+呼び出しが完全にデータを提供するまでバッファされます。
+連続する
+.Fn write
+の呼び出しに対しては、X-10 Inc. の文書にしたがって、3 サイクルの間隔が
+とられます。ドライバは 1 サイクルに 3 回ビットを送るように定めている
+X-10 Inc. の文書と異なり、半サイクルに 1 ビットずつしか送りません。
+これは TW523 が
+電源ラインがゼロ点を通る時の同期しか提供していないためです。したがって
+3 相交流の商用電源サービスではドライバがうまく動作しない可能性があります。
+ほとんどの住宅ではこのドライバが作動する 2 線の電源を使用しています。
+.Pp
+受信は
+.Fn read
+で行います。
+ドライバは、3 文字から成るパケットを生成します。
+それぞれのパケットで、最初の文字はフラグから成り、2 番目の文字は 4 ビットの
+ハウスコード (0-15)、3 番目の文字は 5 ビットの key/function コード (0-31) で
+す。フラグは以下の通りです。
+.Bl -diag
+.It
+#define TW_RCV_LOCAL 1 /* ローカルな転送中にパケットが到着しました */
+.It
+#define TW_RCV_ERROR 2 /* 不正/壊れたパケットが到着しました */
+.El
+.Pp
+.Fn select
+システムコールは、通常通り、読み取ることのできるデータが存在しているかどうかを
+確かめるため、使用可能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr xten 1 ,
+.Xr xtend 8
+.Bl -diag
+.It
+X-10 Inc. による TW-523 に関する文書
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/tw
+.It Pa /dev/tw?
+TW523 デバイス型特殊ファイル
+.El
+.Sh 作者
+.An Eugene W. Stark Aq stark@cs.sunysb.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/tx.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/tx.4
new file mode 100644
index 0000000000..12e3969c44
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/tx.4
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Semen Ustimenko
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 28, 1997
+.Dt TX 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm tx
+.Nd
+SMC9432TX ファーストイーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device tx0"
+.Sh 解説
+.Nm
+デバイスドライバは SMC 83c170 (EPIC) を利用したイーサネットアダプタを
+サポートしています。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは以下に挙げるメディアタイプをサポートしています:
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxx
+.It autoselect
+自動判別を有効にします (デフォルト)
+.It 100baseTX
+100Mbps (ファーストイーサネット) による転送を利用します
+.It 10baseT/UTP
+10BaseT ポートでの 10Mbps による転送を利用します
+.El
+.Pp
+.Nm
+ドライバは以下に挙げるメディアオプションをサポートしています:
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxx
+.It full-duplex
+全二重による転送を利用します
+.El
+.Pp
+以前の ``ifconfig tx0 linkN'' による設定はサポートされていません。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "tx%d: device timeout %d packets"
+デバイスは、応答するのを中止しました。
+このエラーの後、デバイスとドライバはリセットされます。
+.It "tx%d: PCI fatal error occured (%s)"
+次にあげるエラーのうちどれかひとつが発生しました: PCI Target Abort,
+PCI Master Abort, Data Parity Error, Address Parity Error。
+このエラーの後、デバイスとドライバはリセットされます。
+.It "tx%d: WARNING! no link established"
+メディアが接続されていません。
+起動時にのみ表示されます。
+.It "tx%d: cannot allocate mbuf header/cluster"
+受信パケットのためのメモリを用意できません。
+パケットは破棄されます。
+.\" Revision 1.5.2.2 では packet thrown away に修正されている
+.\" Dec 31 1999, <horikawa@jp.FreeBSD.org>
+.It "tx%d: can't stop %s DMA"
+リセットを行っている間に、
+ドライバはデバイスを正常に停止させることができませんでした。
+.El
+.Sh バグ
+.Pp
+マルチキャストパケットフィルタリングは、サポートしていません。
+ひとつの PHY (Quality Semiconductor QS6612) のみ、実際にテストしました。
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/udp.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/udp.4
new file mode 100644
index 0000000000..816e89bdd5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/udp.4
@@ -0,0 +1,134 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)udp.4 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" $FreeBSD$
+.\" %Id: udp.4,v 1.6 1997/03/19 19:47:43 bde Exp %
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt UDP 4
+.Os BSD 4.2
+.Sh 名称
+.Nm udp
+.Nd インターネットユーザデータグラムプロトコル
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <sys/socket.h>
+.Fd #include <netinet/in.h>
+.Ft int
+.Fn socket AF_INET SOCK_DGRAM 0
+.Sh 解説
+.Tn UDP
+は単純で信頼性のないデータグラムプロトコルであり、
+インターネットプロトコルファミリにおいて
+.Dv SOCK_DGRAM
+として抽象化された機能をサポートするものとして使用されます。
+.Tn UDP
+ソケットはコネクションレス型であり、普通
+.Xr sendto 2
+及び
+.Xr recvfrom 2
+コールと共に使用されます。
+ただし、後で送られるパケットの宛先を固定する目的で
+.Xr connect 2
+コールも使用できます (その場合には普通
+.Xr recv 2
+または
+.Xr read 2
+、及び
+.Xr send 2
+または
+.Xr write 2
+システムコールと共に使用されます)。
+.Pp
+.Tn UDP
+のアドレスフォーマットは
+.Tn TCP
+で使用されるものと同一です。
+特に
+.Tn UDP
+は標準のインターネットアドレスフォーマットに加え、
+ポート識別子を提供します。
+.Tn UDP
+ポート空間は
+.Tn TCP
+ポート空間とは分離していることに注意してください
+(すなわち、
+.Tn UDP
+ポートは
+.Tn TCP
+ポートと
+.Dq 接続できません
+)。
+加えて、ブロードキャストパケットは予約された
+.Dq ブロードキャストアドレス
+を用いて送信されます
+(下位層のネットワークがこれをサポートしているものと仮定しています)。
+ブロードキャストアドレスはネットワークインタフェースに依存します。
+.Pp
+.Tn IP
+トランスポート層におけるオプションは
+.Tn UDP
+で使用できます。本件については
+.Xr ip 4
+を参照してください。
+.Sh 診断
+ソケット操作の失敗の際には次のエラーのうちの一つが返されます:
+.Bl -tag -width [EADDRNOTAVAIL]
+.It Bq Er EISCONN
+既にコネクションが確立されているソケットに対し
+さらにコネクションを確立させようとした時、
+あるいは既にソケットのコネクションが確立されているのに、
+宛先アドレスを指定してデータグラムを送信しようとした時
+.It Bq Er ENOTCONN
+ソケットのコネクションが確立されていない場合に、
+宛先アドレスの指定をせずデータグラムの送信を行おうとした時
+.It Bq Er ENOBUFS
+内部的なデータ構造のためのメモリが不足した時
+.It Bq Er EADDRINUSE
+既に割り当てられているポートに対しソケットを作成しようとした時
+.It Bq Er EADDRNOTAVAIL
+対応したネットワークインタフェースが存在しない
+ネットワークアドレスを指定し、ソケットを作成しようとした時
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getsockopt 2 ,
+.Xr recv 2 ,
+.Xr send 2 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr inet 4 ,
+.Xr intro 4 ,
+.Xr ip 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+プロトコルは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/uk.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/uk.4
new file mode 100644
index 0000000000..4330273826
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/uk.4
@@ -0,0 +1,90 @@
+.\" %Id: uk.4,v 1.12 1997/03/21 20:13:27 mpp Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Julian Elischer <julian@freebsd.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.Dd October 11, 1993
+.Dt UK 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm uk
+.Nd SCSI ユーザレベルドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device uk"
+.Sh 解説
+.Nm uk
+ドライバは、ドライバの設定が行われていないデバイスを、
+SCSI バス上でアドレスするためのサポートを提供します。
+.Pp
+.Fx 2.1
+以前は、
+最初にみつかった未知のデバイスは、
+.Em uk0
+としてアタッチされ、以下
+.Em uk1
+という具合にアタッチしてゆきます。
+.Fx 2.1
+以降では、あるデバイスがどの uk ユニットとして接続すべきかを
+指定できるようになりました。
+カーネルを設定する上での詳細は
+.Xr scsi 4
+を参照してください。
+.Pp
+このドライバを利用する前に、各 SCSI アダプタをシステムに対して設定する
+必要があります。
+.Pp
+.Sh カーネルの設定
+数が指定されると、その数の
+.Nm
+ドライバがカーネルに組み込まれます。
+.Pp
+.Sh IOCTL
+.Nm
+ドライバは独自の ioctl は持ちませんが、一般的な
+.Xr scsi 4
+コマンドへの媒介として動作します。
+これらに関しては、
+.Em sys/scsiio.h
+に記述されています。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/uk0XXX -compact
+.It Pa /dev/uk[0-255]
+uk{x} は「x 番目」に見つかった未知のデバイスです。
+.El
+.Sh 診断
+.Xr scsi 4
+の全てのデバッグ用 ioctl が
+.Nm
+デバイスで利用可能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr cd 4 ,
+.Xr ch 4 ,
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr sd 4 ,
+.Xr st 4 ,
+.Xr su 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは 386BSD 0.1 で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/unix.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/unix.4
new file mode 100644
index 0000000000..968b9f25f1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/unix.4
@@ -0,0 +1,157 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)unix.4 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" $FreeBSD$
+.\" %Id: unix.4,v 1.2 1997/03/07 02:49:37 jmg Exp %
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt UNIX 4
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm unix
+.Nd UNIX ドメインプロトコルファミリ
+.Sh 書式
+.Fd #include <sys/types.h>
+.Fd #include <sys/un.h>
+.Sh 解説
+.Tn UNIX
+ドメインプロトコルファミリは、通常の
+.Xr socket 2
+メカニズムを用いる
+ローカルな (マシン上の) プロセス間通信を提供するプロトコル群です。
+.Tn UNIX
+ドメインファミリは
+.Dv SOCK_STREAM
+および
+.Dv SOCK_DGRAM
+ソケットタイプをサポートし、
+アドレッシングにファイルシステムのパス名を使います。
+.Sh アドレッシング
+.Tn UNIX
+ドメインのアドレスは、
+最大 104 文字の可変長のファイルシステムパス名です。
+インクルードファイル
+.Aq Pa sys/un.h
+がこのアドレスを定義しています:
+.Bd -literal -offset indent
+struct sockaddr_un {
+u_char sun_len;
+u_char sun_family;
+char sun_path[104];
+};
+.Ed
+.Pp
+.Xr bind 2
+で
+.Tn UNIX
+ドメインソケットに名前をバインドすることにより、
+ファイルシステムにソケットファイルが作成されます。
+このファイルはソケットがクローズされても削除されません。削除には
+.Xr unlink 2
+を使わなければなりません。
+.Pp
+.Tn UNIX
+ドメインプロトコルファミリは、ブロードキャストアドレッシングや
+入力メッセージに対するどのような形態の
+.Dq ワイルドカード
+マッチングもサポート
+しません。全てのアドレスは他の
+.Tn UNIX
+ドメインソケットの絶対あるいは相対パス名です。
+また、パス名を参照するときには、
+通常のファイルシステムのアクセスコントロールが適用されます。
+例えば
+.Xr connect 2
+あるいは
+.Xr sendto 2
+の終点は書き込み可能
+でなければなりません。
+.Sh プロトコル
+.Tn UNIX
+ドメインプロトコルファミリは
+.Dv SOCK_STREAM
+および
+.Dv SOCK_DGRAM
+アブストラクション
+をサポートするシンプルなトランスポートプロトコルから成ります。
+また、
+.Dv SOCK_STREAM
+ソケットは、
+.Xr sendmsg 2
+および
+.Xr recvmsg 2
+へ与える引数の中の
+.Ar msg_control
+フィールドの使用を通じて
+.Tn UNIX
+ファイル記述子の通信をサポートします。
+.Pp
+任意の正当な記述子をメッセージ中に含めて送信可能です。
+渡されるファイル記述子はインクルードファイル
+.Aq Pa sys/socket.h
+で定義される
+.Ar struct cmsghdr
+を用いて記述されます。そのメッセージの
+タイプは
+.Dv SCM_RIGHTS
+であり、メッセージのデータ部は渡される
+ファイル記述子を表現する整数の配列です。
+渡される記述子の数はメッセージの length フィールドで定義されています。
+length フィールドはヘッダのサイズと
+ファイル記述子の配列のサイズの合計です。
+.Pp
+受信された記述子は、
+.Xr dup 2
+の呼び出しによって生成されたかのような、
+送信者の記述子の
+.Em 複製
+です。
+.Xr fcntl 2
+でセットされたプロセス毎の記述子フラグは、
+受信者には
+.Em 渡されません。
+配送を待っている、あるいは意図的に受け取られない
+記述子は、終点ソケットがクローズされたときに
+システムによって自動的にクローズされます。
+.Sh 関連項目
+.Xr socket 2 ,
+.Xr intro 4
+.Rs
+.%T "An Introductory 4.3 BSD Interprocess Communication Tutorial"
+.%B PS1
+.%N 7
+.Re
+.Rs
+.%T "An Advanced 4.3 BSD Interprocess Communication Tutorial"
+.%B PS1
+.%N 8
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/update.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/update.4
new file mode 100644
index 0000000000..65da740862
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/update.4
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Mike Pritchard <mpp@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: update.4,v 1.4 1997/03/07 02:49:37 jmg Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 11, 1996
+.Dt UPDATE 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm update
+.Nd 内部のファイルシステムのキャッシュを定期的にディスクに書き出す
+.Sh 書式
+.Nm update
+.Sh 解説
+.Nm update
+カーネルプロセスは、
+揮発性のファイルシステムデータのキャッシュをディスクに書き出すことで、
+ディスクボリュームの完全性を守ることに一役買っています。
+これはデフォルトでは 30 秒間隔で行なわれます。
+この間隔は、
+.Xr sysctl 8
+を使って
+.Va kern.update
+変数を書き換えることで変えることができます。
+.Nm update
+プロセスは
+.Xr sync 2
+ファンクションコールがするのと同じ作業をします。
+.Sh 関連項目
+.Xr sync 2 ,
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr init 8 ,
+.Xr rc 8 ,
+.Xr sync 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh バグ
+クラッシュと同時に
+.Xr sync
+が起きるとファイルシステムのダメージの原因となりうるシステムがあります。
+.Xr fsck 8
+を参照してください。
+.Sh 歴史
+.Nm update
+コマンドは
+.At v6
+で登場し、
+通常、システムがマルチユーザモードに移行する際に /etc/rc から起動されました。
+カーネルが起動する
+.Nm update
+プロセスは
+.Fx 2.0
+に初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/vga.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/vga.4
new file mode 100644
index 0000000000..ffad1f0b78
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/vga.4
@@ -0,0 +1,184 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999
+.\" Kazutaka YOKOTA <yokota@zodiac.mech.utsunomiya-u.ac.jp>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: vga.4,v 1.1.2.2 1999/02/10 14:49:52 yokota Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 9, 1999
+.Dt VGA 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm vga
+.Nd
+汎用ビデオカードインタフェース
+.Sh 書式
+.Cd "options" \&"VESA\&"
+.Cd "options" \&"VESA_DEBUG=N\&"
+.Cd "options" \&"VGA_ALT_SEQACCESS\&"
+.Cd "options" \&"VGA_NO_FONT_LOADING\&"
+.Cd "options" \&"VGA_NO_MODE_CHANGE\&"
+.Cd "options" \&"VGA_SLOW_IOACCESS\&"
+.Cd "options" \&"VM86\&"
+.Cd "device vga0 at isa? port ? conflicts"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは汎用ビデオカードドライバであり、
+ビデオカードを利用できるようにします。
+このドライバはコンソールドライバ
+.Xr syscons 4
+のために必要です。
+コンソールドライバは
+.Nm
+ドライバを呼び出してビデオハードウェアを操作します
+(ビデオモードの変更、フォントの読み込み、など)。
+.Pp
+ビデオカードは他のドライバと同じ範囲の I/O ポートを使用するかもしれないので、
+キーワード
+.Em conflicts
+が必要です。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次の規格のビデオカードをサポートします: MDA, CGA, EGA, VGA。
+さらに、ビデオカードがサポートしていれば
+VESA 拡張 BIOS を利用することもできます。
+VESA サポートは静的にカーネルに含めておくことも、
+独立したモジュールとして読み込むこともできます。
+.Pp
+VESA サポートをカーネルに静的にリンクするためには、
+カーネル設定ファイルで
+.Em VESA
+オプション(以下参照) と
+.Em VM86
+オプションを定義することが必要です。
+.Pp
+.Nm vesa
+モジュールは
+.Xr kldload 8
+を使って動的にカーネルに読み込むことができます。
+このためには、
+.Em VM86
+オプションをカーネル設定ファイルで定義しておく必要があります。
+.Sh ドライバの設定
+.Ss カーネル設定オプション
+.Nm
+ドライバを制御するために、
+以下のカーネル設定オプション
+.Pq Xr config 8 参照
+が使えます。
+これらのオプションはある種の VGA カードとの互換性をとるためのものです。
+.Bl -tag -width MOUSE
+.It Em VGA_ALT_SEQACCESS
+マウスポインタが正しく描画されない場合や、
+あるいはフォントが VGA カードにうまく読み込めていないように思える場合には、
+このオプションを試すと良いかも知れません。
+ただしシステムによってはちらつきが生じるようになるかもしれません。
+.It Em VGA_SLOW_IOACCESS
+古い VGA カードを正しく動作させるためにこのオプションが必要かもしれません。
+これによってドライバは VGA レジスタに対しバイト幅の I/O を行なうようになり、
+若干動作が遅くなります。
+.El
+.Pp
+以下のオプションはドライバに任意選択の機能を付け加えます。
+.Bl -tag -width MOUSE
+.It Em VESA
+ドライバに VESA BIOS サポートを加えます。
+もし VGA カードが VESA 拡張 BIOS 1.2 以降を持っていれば、
+このオプションによって高解像度モードへの切り替えに
+VESA BIOS を利用するようになります。
+このオプションを使用するには
+.Em VM86
+オプションも必要です。
+.It Em VESA_DEBUG=N
+VESA サポートのデバッグレベルを
+.Fa N
+にします。
+デフォルトは 0 で、すべてのデバッグ出力は抑制されます。
+.El
+.Pp
+以下のオプションは
+.Nm
+ドライバから機能を削り、カーネルの使用メモリを節約します。
+.Bl -tag -width MOUSE
+.It Em VGA_NO_FONT_LOADING
+.Nm
+ドライバは EGA や VGA のカードにソフトウェアフォントを読み込めます。
+このオプションはこの機能を削ります。
+.It Em VGA_NO_MODE_CHANGE
+このオプションはドライバがビデオモードを変更できないようにします。
+.El
+.\".Sh 関連ファイル
+.Sh 使用例
+カーネル設定ファイルには普通は以下の記述があるはずです:
+.Pp
+.Dl "device vga0 at isa? port ? conflicts"
+.Pp
+VESA 拡張 BIOS サポートを有効にするためには、
+カーネル設定ファイルに次の 3 行を含めてください。
+.Pp
+.Dl "options" \&"VM86\&"
+.Dl "options" \&"VESA\&"
+.Dl "device vga0 at isa? port ? conflicts"
+.Pp
+VESA サポートをカーネルに含めたくないが、たまには使いたい場合には、
+次の 2 行をカーネル設定ファイルに加えてください:
+.Pp
+.Dl "options" \&"VM86\&"
+.Dl "device vga0 at isa? port ? conflicts"
+.Pp
+そして使いたくなったら
+.Nm vesa
+モジュールを読み込んでください:
+.Pp
+.Dl kldload vesa
+.Pp
+.\".Sh 診断
+.\".Sh 警告
+.\".Sh バグ
+.Sh 関連項目
+.Xr syscons 4 ,
+.Xr config 8 ,
+.Xr kldload 8 ,
+.Xr kldunload 8
+.Sh 規格
+.Rs
+.%T "VESA BIOS Extension (VBE)"
+.%A Video Electronics Standards Association
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは
+.Fx 3.1
+に初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは
+.ie t .An S\(/oren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+.el .An Soren Schmidt Aq sos@FreeBSD.org
+と
+.An Kazutaka Yokota Aq yokota@FreeBSD.org
+が書きました。このマニュアルページは
+.An Kazutaka Yokota
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/vn.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/vn.4
new file mode 100644
index 0000000000..b5e615b1e7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/vn.4
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" %NetBSD: vnd.4,v 1.1 1995/12/30 18:10:48 thorpej Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 Jason R. Thorpe.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed for the NetBSD Project
+.\" by Jason R. Thorpe.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Original Revision: 1.2
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 30, 1995
+.Dt VN 4
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm vn
+.Nd vnode ディスクドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "pseudo-device vn" Op Ar count
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは、ファイルに対する、ディスクと同様のインタフェースを提供します。
+このドライバは、スワップファイルだとか、
+ミニルートやフロッピディスクイメージの作成などのような、
+さまざまな応用に役立ちます。
+.Pp
+この文書は、あなたがカーネルの作りかたや、カーネル設定ファイルにおいて
+どうやってディスクや疑似デバイスを正しく設定するか、
+といったことに通じていることを前提にしています。
+.Pp
+.Nm vn
+ドライバをサポートしたカーネルをコンパイルするためには、
+カーネル設定ファイルに次のような行を追加する必要があります:
+.Bd -unfilled -offset indent
+pseudo-device vn 4 #Vnode driver
+.Ed
+.Pp
+.Ar count
+はブート時にメモリを割り当てる
+.Nm vn
+ドライバの数です。
+この例では、4 つを越えた分の
+.Nm vn
+ドライバは準備されません。
+.Pp
+.Nm vn
+ドライバを実行時に設定するために使うユーティリティがあります。
+詳しくは、
+.Xr vnconfig 8
+を参照して下さい。
+.Sh バグ
+対象となるファイルがローカルファイルシステムにない場合には、
+.Nm
+ドライバはうまく機能しません。
+.Sh 関連ファイル
+/dev/{,r}vn* - vn デバイスの特殊ファイル
+.Pp
+.Sh 歴史
+vnode ディスクドライバのオリジナルは
+ユタ大学 (the University of Utah) で書かれました。
+.Sh 関連項目
+.Xr config 8 ,
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr MAKEDEV 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr newfs 8 ,
+.Xr vnconfig 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/vpo.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/vpo.4
new file mode 100644
index 0000000000..0bff06afca
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/vpo.4
@@ -0,0 +1,58 @@
+.\" Copyright (c) 1998, Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 5, 1998
+.Dt VPO 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm vpo
+.Nd
+パラレルから SCSI へのインタフェースドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "controller vpo at ppbus?"
+.Pp
+1 つ以上の SCSI バスに対し:
+.Cd "controller scbus0 at vpo0"
+.Sh 解説
+.Em vpo
+ドライバの第 1 の目的は、
+Iomega ZIP ドライブに組み込まれた Adaptec AIC-7110 SCSI コントローラへの
+アクセスを提供することです。
+しかし、Iomega Jaz Traveller のパラレルから SCSI へのインタフェースでも
+動作するでしょう。
+.Sh 関連項目
+.Xr ppbus 4 ,
+.Xr scsi 4 ,
+.Xr sd 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.0
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nicolas Souchu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/vr.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/vr.4
new file mode 100644
index 0000000000..b74db8dfd9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/vr.4
@@ -0,0 +1,164 @@
+.\" Copyright (c) 1997, 1998
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
+.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: vr.4,v 1.2 1998/12/05 09:31:25 rnordier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 22, 1998
+.Dt VR 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm vr
+.Nd
+VIA Technologies VT3043 と VT86C100A イーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device vr0"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは、VIA Technologies 社の VT3043 Rhine I と
+VT86C100A Rhine II のファーストイーサネットチップを搭載した
+PCI イーサネットカードのサポートを提供します。
+このサポート範囲には、D-Link DFE530-TX やその他諸々の安価な
+ファーストイーサネットカードが含まれます。
+.Pp
+VIA Rhine チップはバスマスタ DMAを使用し、DEC 21x4x "tulip" チップに
+似たデザインのソフトウェアインタフェースを持っています。大きな違いは、
+Rhine チップの受信フィルタの方がはるかに単純だということです。tulip の
+ように、送信 DMA エンジン経由で特殊な設定フレームをダウンロードしたり
+せずに、Rhine はレジスタ経由でプログラミングします。また、送信 DMA
+バッファ、受信 DMA バッファとも、longword で境界調整する必要があることも
+違います。Rhine チップは、外部にある物理層デバイスとは MII バスを通して
+接続されるように設計されています。また、10Mbps と 100Mbps の両方の
+スピードが、全二重、半二重のどちらのモードでもサポートされています。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次のようなメディアタイプをサポートします。
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It autoselect
+メディアタイプやオプションの自動選択を使用可能にします。
+ユーザは、
+.Pa /etc/rc.conf
+ファイルにメディアオプションを書き加えることで、
+自動選択されたモードを手動で強制的に変更できます。
+.It 10baseT/UTP
+10Mbps に設定します。
+.Ar mediaopt
+は、
+.Ar full-duplex
+または
+.Ar half-duplex
+モードを選択するために使用可能です。
+.It 100baseTX
+100Mbps (ファストイーサネット) に設定します。
+.Ar mediaopt
+は
+.Ar full-duplex
+または
+.Ar half-duplex
+モードを選択するために使用可能です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ドライバは、次のメディアオプションをサポートしています。
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It full-duplex
+full duplex に設定します。
+.It half-duplex
+half duplex に設定します。
+.El
+.Pp
+アダプタがサポートしているときのみ、100baseTX メディアタイプは使用可能です。
+このデバイスを設定するためにもっと多くの情報が必要な場合は
+.Xr ifconfig 8
+を参照してください。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "vr%d: couldn't map memory"
+致命的な初期化エラーが起こりました。
+.It "vr%d: couldn't map interrupt"
+致命的な初期化エラーが起こりました。
+.It "vr%d: watchdog timeout"
+デバイスがネットワークに応答しなくなったか、ネットワークの
+接続 (ケーブル) に問題があります。
+.It "vr%d: no memory for rx list"
+ドライバがレシーバリング用の mbuf の確保に失敗しました。
+.It "vr%d: no memory for tx list"
+パッドバッファを確保、または mbuf チェインをクラスタにまとめるときに、
+トランスミッタリング用の mbuf の確保に失敗しました。
+.It "vr%d: chip is in D3 power state -- setting to D0"
+パワーマネージメントをサポートするアダプタにのみ、このメッセージが出ます。
+オペレーティングシステムの中にはシャットダウン時にコントローラを
+ローパワーモードにするものがあり、チップになにか新しく設定する前に
+この状態から脱出しなければならないのですが、PCI BIOS の中にはこの脱出に
+失敗してしまうものもあります。コントローラはこの D3 状態になると設定状態が
+揮発してしまうので、もし BIOS が規定の時間内にもとの状態に戻せなかったら、
+その後の設定は正常に実行できません。
+ドライバはこの状態の検出し、アダプタを D0 (フルパワー) 状態に
+戻そうとしますが、これでは、ドライバが完全に動作する状態に戻すためには
+不十分かもしれません。
+ブート時にこのメッセージが表示され、ドライバがこのデバイスを
+ネットワークインタフェースとして接続できない場合は、さらに 1 回ウォームブート
+させて、デバイスを適切に設定させる必要があります。
+.Pp
+他のオペレーティングシステムからウォームブートするときのみに、この状態は
+起こります。
+.Fx
+のブートに先だってシステムをシャットダウンする場合、カードを正常に
+設定しておく必要があります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Rs
+.%T VIA Technologies VT86C100A データシート
+.%O http://www.via.com.tw
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは
+.Fx 3.0
+に初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
+が書きました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ドライバは、送信前には常に、送信 mbuf チェーンを longword 境界に整列した
+バッファへコピーすることにより、Rhine チップの暴走を避けます。
+バッファ境界が正しくない場合、
+チップは与えられたバッファアドレスを丸めてしまい、
+間違った境界アドレスから DMAを開始してしまいます。
+バッファのコピーはシステム性能を低下させますが、不可避です。
+(Pentium II のような) 速いマシンでは、性能への影響はずっと少ないでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/wb.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/wb.4
new file mode 100644
index 0000000000..c071dfa610
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/wb.4
@@ -0,0 +1,176 @@
+.\" Copyright (c) 1997, 1998
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
+.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: wb.4,v 1.2 1998/12/05 09:31:25 rnordier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 4, 1998
+.Dt WB 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm wb
+.Nd
+Winbond W89C840F ファーストイーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device wb0"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは、Winbond W89C840F ファーストイーサネットコントローラを
+利用した、PCI イーサネットアダプタ、
+及び組み込み型コントローラをサポートしています。
+このドライバには、Trendware TE100-PCIE など、
+他の様々な安価なボードを含んでいます。
+840F と 940F を混同しないでください。
+940F は NE2000 クローンのため、10Mbps のみサポートしています。
+.Pp
+Winbond コントローラは、バスマスタ DMA を使っています。
+また、DECの 'tulip' と同性能になるようにデザインされています。
+DEC の標準な設計とは、いくつかの点において異なっています:
+コントロールレジスタとステータスレジスタは
+8 バイトではなく 4 バイト間隔になっています。
+また、受信フィルタの設定は、
+DMA 転送エンジンを経由した、特別なセットアップフレームを
+ダウンロードする方式ではなく、レジスタを通して行います。
+外部の PHY を使うことによって、Winbond チップは、全二重または半二重に
+よる、10Mbps および 100Mbps の転送速度をサポートしています。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次に挙げるメディアタイプをサポートしています:
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It autoselect
+メディアタイプ及びオプションの自動設定を有効にします。このオプションは、
+Winbond コントローラに取り付けられた PHY チップが
+NWAY オートネゴシエーションをサポートする場合のみ利用可能です。
+.Pa /etc/rc.conf
+にメディアオプションを追加することによって、
+自動的に設定されたモードをユーザが手動で変更可能となります。
+.It 10baseT/UTP
+転送方式を 10Mbps に設定します。
+.Ar mediaopt
+オプションを指定することによって、
+.Ar 全二重
+モード、または
+.Ar 半二重
+モードのどちらかひとつを利用できます。
+.It 100baseTX
+転送方式を 100Mbps (ファーストイーサネット) に設定します。
+.Ar mediaopt
+オプションを指定することによって、
+.Ar 全二重
+モード、または
+.Ar 半二重
+モードのどちらかひとつを利用できます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ドライバは次に挙げるメディアオプションをサポートしています:
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It full-duplex
+強制的に全二重に設定します。
+.It half-duplex
+強制的に半二重に設定します。
+.El
+.Pp
+100baseTX メディアタイプは、アダプタがサポートしているときに限って使用可能
+であることに注意してください。
+このデバイスの設定に関する、さらに詳しい情報については
+.Xr ifconfig 8
+を参照してください。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "wb%d: couldn't map memory"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "wb%d: couldn't map interrupt"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "wb%d: watchdog timeout"
+デバイスがネットワークに応答するのを停止したか、あるいは、
+ネットワーク接続 (ケーブル) に関する問題が発生しました。
+.It "wb%d: no memory for rx list"
+ドライバは、mbuf を受信リングに割り当てられませんでした。
+.It "wb%d: no memory for tx list"
+パッドバッファを割り当てる際、
+あるいは mbuf チェーン をクラスタに分割する際に、
+ドライバは mbuf を送信リングに割り当てられませんでした。
+.It "wb%d: chip is in D3 power state -- setting to D0"
+このメッセージは、
+パワーマネジメントをサポートするアダプタだけにあてはまります。
+オペレーティングシステムによっては、
+シャットダウン時にコントローラを低消費電力モードに設定します。
+しかし、PCI BIOS によっては、チップの設定を開始するまでに、
+チップを低消費電力モードから回復させることができないものがあります。
+コントローラは D3 状態になると、PCI に関する設定を全て失ってしまいます。
+従って、
+BIOS が時間内にコントローラをフルパワーモードに戻すことができない場合、
+PCI に関する設定を正常に行うことができません。
+ドライバはこのような状態を検知したとき、アダプタを D0 (フルパワー)
+状態に戻すことを試みます。
+しかし、ドライバを完全に操作可能な状態まで、
+復帰させることができないことがあります。
+もしブート時にこのようなメッセージが表示され、
+ドライバがネットワークインタフェースとして
+デバイスにアタッチできなかった場合には、
+デバイスを正しく設定するために
+もう一回ウォームブートを行う必要があります。
+.Pp
+このような状況は、他のオペレーティングシステムから
+ウォームブートを行った場合にのみ発生します。
+.Fx
+をブートする前にマシンの電源を落しておけば、
+カードは正しく認識されるはずです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
+が作成しました。
+.Sh バグ
+接続先がモードを切り換える際、Winbond チップは
+奇妙な振舞いを起しているように思われます。
+例として、両方を 10Mbps 半二重の状態にセットしたとします。
+それから片方を 100Mbps 全二重に設定すると、
+Winbond チップのレシーバは RX 記述子の至るところにゴミを
+書き始めます。
+.Nm
+ドライバは、コントローラチップと付属の PHY を
+強制的にリセットすることによってこの問題に対処します。
+荒治療ではありますが、このような状態から正しく回復するための
+唯一の方法に思えます。
+
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/wfd.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/wfd.4
new file mode 100644
index 0000000000..568c3689f5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/wfd.4
@@ -0,0 +1,244 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Junichi Satoh
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY FreeBSD, Inc. AND CONTRIBUTORS ``AS IS''
+.\" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL FreeBSD, Inc. OR CONTRIBUTORS BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: wfd.4,v 1.5 1998/08/31 16:41:07 wosch Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 16, 1998
+.Dt WFD 4
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm wfd
+.Nd
+ATAPI フロッピドライバ (LS-120 フロッピドライバ)
+.Sh 書式
+.Cd options ATAPI
+.Cd options ATAPI_STATIC
+.Cd device wfd0
+.Pp
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは
+.Em ATAPI
+フロッピディスクや、典型的な LS-120 スタイルである 120mb/1.4mb
+フロッピドライブをサポートします。一般的にインタフェースは
+.Xr wd 4 ,
+.Xr sd 4 ,
+.Xr od 4
+に書かれていることと類似しています。
+.Pp
+ブート時に IDE コントローラがプローブされるとき、デバイスを検出するた
+めに
+.Em IDE
+バスが調べられます。検出されたもののうち
+.Sq Em Floppy
+かつ
+.Sq Em removable
+型と返されるどのデバイスも
+.Nm
+ドライバに接続されます。
+以降では、最初に検出されたデバイスは
+.Em wfd0
+として接続され、次は
+.Em wfd1
+と以下同様に続きます。
+.\" 1.5.2.4 で wfd1 になっている
+.Pp
+LS-120 ドライブと共に使われるとき、このドライバは次のタイプのフロッピ
+ディスクを読み書きします。
+.Bl -tag -width 1.25MB -compact
+.It 120mb
+.It 1.44mb
+.It 1.25mb (PC-9801 シリーズのフォーマット形式)
+.It 1.2mb
+.It 720kb
+.El
+.Sh パーティション
+.Nm
+ドライバはディスクに対し、2 つの階層のパーティションが可能です。
+一つ目の層は
+.Dq スライス層
+と呼ばれるもので、ディスク中の
+.Tn FreeBSD
+領域と、その他のオペレーティングシステムで使用されている領域を分離するた
+めに用います。2 つ目は、
+.Xr disklabel 5
+による純然たる
+.Bx 4.4
+のパーティショニングの実行で、
+.Tn FreeBSD
+スライスを独自のファイルシステムに細分するために用いられます。
+さらに詳しい事は、
+.Xr fdisk 8
+や
+.Xr disklabel 8
+をそれぞれ参照してください。
+.Pp
+初期化されていないディスクが開かれると、ディスク全体まで及ぶ仮想的な
+.Tn FreeBSD
+スライスによって、スライステーブルが初期化されます。同様に、初期化され
+ていない (あるいは非
+.Tn FreeBSD )
+スライスが開かれると、ドライブおよびスライス全体を含む単一
+.Sq Li c
+パーティションによって返されるパラメータで、ディスクラベルが初期化されます。
+.Sh 使用例
+スライスコードを使うかどうかに依存しますが、LS-120/ZIP ディスクを作る
+事は、普通より少しばかり複雑です。LS-120 フロッピは一般的にフロッピ
+デバイスと考えられ、スライステーブルを有効にしません。一方、同じドライバ
+を用いる Zip ディスクは、ベンダがハードディスクであるとみなしています。
+そのため、互換性のために、スライステーブルを使うべきです。
+.Pp
+このドライバは、スライステーブルを用いるディスクと用いないディスクの、
+両タイプのディスクを扱います。しかしその互換性のため、一般的にベンダの特性に
+合ったディスクを作るべきです。
+.Pp
+スライステーブルのない UFS LS-120 ディスクを作るためには、最初にその
+ディスクにスライステーブルがないことを確認して下さい。
+.Dl # dd if=/dev/zero of=/dev/wfd0 count=16
+
+次に、ディスクラベルを書き込みます。
+.Dl # disklabel -rw wfd0 fd120m
+
+そして、普通通り newfs を行います。
+.Dl # newfs /dev/rfd0a
+.Fi
+
+スタンダードな 1.44mb のフロッピを LS-120 ドライブに作るためには、同様
+の手順に従いますが、
+.Nm disklabel
+コマンドを使う時には
+.Ar fd1440
+をディスクレイアウトとして使います。
+.Sh カーネルの設定
+唯一、一つの
+.Nm
+デバイスが設定ファイルの中に必要です。データ構造は
+.Tn IDE
+バスで検出されたディスクとして、動的に割り当てられます。
+.Sh 注
+このドライバは
+.Xr wdc 4
+IDE/ATAPI ディスクコントローラのドライバにアタッチされます。また、IDE
+コントローラが設定されておらず、カーネル内で有効になっていない限り、動
+作しません。
+.Sh バグ
+フロッピのフォーマットは、まだサポートされていません。
+.Pp
+このドライバはまだベータバージョンです。もし問題が生じた場合は
+.Aq bugs@FreeBSD.org
+と作者に報告してください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/rwfdXXXXX -compact
+.It Pa /dev/rwfd Ns Ar u
+raw モードの
+.Tn ATAPI
+フロッピ
+.Ar u
+は、パーティショニングされていないデバイスとしてアクセスされます。
+.Sm off
+.It Pa /dev/wfd Ar u Pa s Ar n
+.Sm on
+ブロックモードの
+.Tn ATAPI
+フロッピディスクユニット
+.Ar u
+スライス
+.Ar n
+は、パーティショニングされていないデバイスとしてアクセスされます。
+.Sm off
+.It Pa /dev/rwfd Ar u Pa s Ar n
+.Sm on
+raw モードの
+.Tn ATAPI
+フロッピディスクユニット
+.Ar u
+スライス
+.Ar n
+は、パーティショニングされていないデバイスとしてアクセスされます。
+.It Pa /dev/wfd Ns Ar u Ns Ar p
+ブロックモードの
+.Tn ATAPI
+フロッピディスクユニット
+.Ar u
+の最初の
+.Tn FreeBSD
+スライスのパーティション
+.Ar p
+。
+.It Pa /dev/rwfd Ns Ar u Ns Ar p
+raw モードの
+.Tn ATAPI
+フロッピディスクユニット
+.Ar u
+の最初の
+.Tn FreeBSD
+スライスのパーティション
+.Ar p
+。
+.Sm off
+.It Xo
+.Pa /dev/wfd Ar u Pa s Ar n Ar p
+.Xc
+.Sm on
+ブロックモードの
+.Tn ATAPI
+フロッピディスクユニット
+.Ar u
+の
+.No Ar n
+番目のスライスに存在するパーティション
+.Ar p
+。
+.Sm off
+.It Xo
+.Pa /dev/rwfd Ar u Pa s Ar n Ar p
+.Xc
+.Sm on
+raw モードの
+.Tn ATAPI
+フロッピディスクユニット
+.Ar u
+の
+.No Ar n
+番目のスライスに存在するパーティション
+.Ar p
+。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fdisk 1 ,
+.Xr wcd 4 ,
+.Xr wd 4 ,
+.Xr disklabel 5 ,
+.Xr disklabel 8
+.Sh 作者
+.An Junichi\ Satoh\ Aq junichi@jp.FreeBSD.org
+.Sh 歴史
+.Nm
+ドライバは、
+.Fx 2.2.6
+で最初に現れました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/wt.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/wt.4
new file mode 100644
index 0000000000..cb32c4688e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/wt.4
@@ -0,0 +1,46 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 James A. Jegers
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: wt.4,v 1.4 1998/10/22 14:12:55 bde Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 10, 1995
+.Dt WT 4 i386
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm wt
+.Nd
+Archive/Wangtek カートリッジテープドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device wt0 at isa? port 0x300 bio irq 5 drq 1"
+.Sh 解説
+.Nm wt
+ドライバは以下の Archive と Wangtek のボードのサポートを提供します:
+.Pp
+.Bl -tag -width -offset indent -compact
+.It QIC-02
+.It QIC-36
+.El
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr intro 4
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/xl.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/xl.4
new file mode 100644
index 0000000000..ce79ca0587
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/xl.4
@@ -0,0 +1,191 @@
+.\" Copyright (c) 1997, 1998
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
+.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: xl.4,v 1.3 1998/12/05 09:36:15 rnordier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 16, 1998
+.Dt XL 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm xl
+.Nd
+3Com Etherlink XL および Fast Etherlink XL イーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device xl0"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは、3Com の「ブーメラン (boomerang)」と「サイクロン (cyclone)」の
+バスマスタ Etherlink XL チップに基づいた、
+PCI イーサネットアダプタと内蔵コントローラをサポートします。
+これには 3c900-TP, 3c900-COMBO, 3c905-TX, 3c905-T4, 3c905B-TP, 3c905B-T4,
+3c905B-TX, それに一部の Dell Optiplex や Dell Precision デスクトップマシン
+と一部の Dell Latitude ラップトップドッキングステーションに内蔵される
+イーサネットハードウェア 3c905-TX と 3c905B-TX が含まれます。
+.Pp
+Etherlink XL チップは内蔵の 10baseT, 10base2 と 10base5 のトランシーバ、
+および外付の PHY トランシーバ用の MII バスをサポートしています。
+3c905 シリーズは全二重および半二重での 10/100 Mbps のサポートに
+通常ナショナルセミコンダクター社の NS 83840A 10/100 PHY を使用しています。
+.\" (訳注) National Semiconductor の日本法人のウェブサイトでは
+.\" 米国本社は「ナショナルセミコンダクター社」と表記されているので合わせる。
+.\" By mihara@prd.fc.nec.co.jp (Mar 9, 1999)
+3c905B アダプタは以前のドライバとの互換性を保つために MII 上にマップされた
+内蔵の自動ネゴシエーションロジックを持っています。
+3c905-TX や 3c905B-TX のような Fast Etherlink XL アダプタは
+全二重および半二重モードで
+10 Mbps もしくは 100 Mbps のデータレートをサポートしており、
+それらのモードは手動での設定の他、
+自動ネゴシエーションによって
+接続先との間での最高のモードに設定することもできます。
+.Pp
+.Nm
+ドライバは以下のメディアタイプをサポートしています。
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It autoselect
+メディアタイプとオプションの自動選択を有効にします。
+3c905 と 3c905B のアダプタで、
+PHY が外付されているか自動ネゴシエーションロジックが内蔵されている場合のみ、
+このオプションを使用できます。
+3c900 アダプタではドライバは EEPROM において指定されているモードを選択します。
+ユーザは
+.Pa /etc/rc.conf
+にメディアオプションを追加することによって、この設定を変更できます。
+.It 10baseT/UTP
+10 Mbps で動作するように設定します。
+.Ar mediaopt
+オプションによって
+.Ar full-duplex
+か
+.Ar half-duplex
+モードを選択できます。
+.It 100baseTX
+100 Mbps (ファーストイーサネット) で動作するように設定します。
+.Ar mediaopt
+オプションによって
+.Ar full-duplex
+か
+.Ar half-duplex
+モードを選択できます。
+.It 10base5/AUI
+AUI トランシーバを有効にします。
+(AUI トランシーバは COMBO カードでのみ提供されています。)
+.It 10base2/BNC
+BNC coax トランシーバを有効にします。
+(BNC coax トランシーバは COMBO カードでのみ提供されています。)
+.El
+.Pp
+.Nm
+ドライバは以下のメディアオプションをサポートしています。
+.Pp
+.Bl -tag -width xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
+.It full-duplex
+強制的に全二重の動作に設定します。
+.It half-duplex
+強制的に半二重の動作に設定します。
+.El
+.Pp
+100baseTX のメディアタイプはサポートされているアダプタでのみ
+使うことができます。
+このデバイスを設定する上での詳細については
+.Xr ifconfig 8
+を参照してください。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "xl%d: couldn't map memory"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "xl%d: couldn't map interrupt"
+致命的な初期化エラーが発生しました。
+.It "xl%d: device timeout"
+デバイスがネットワークに対して応答しなくなったか、
+ネットワーク接続 (ケーブル) に問題があります。
+.It "xl%d: no memory for rx list"
+ドライバは受信リング用の mbuf の確保に失敗しました。
+.It "xl%d: no memory for tx list"
+パディング用バッファを確保する際、
+もしくは mbuf チェーンをたたんでクラスタへ変換する際、
+ドライバは送信リング用の mbuf の確保に失敗しました。
+.It "xl%d: command never completed!"
+3c90x ASIC へ発行されたコマンドの完了に時間がかかっています。
+ドライバは次のコマンドを実行する前に
+ステータスレジスタの「コマンド実行中」ビットがクリアされるまで待ちます。
+このビットはまれにクリアされないことがあります。
+無限の待ちループに陥ることを避けるために、
+ドライバはこのビットを有限回数ポーリングした後あきらめて、
+このメッセージを出力します。
+このメッセージは低速のマシンではドライバの初期化中に出力されることもあります。
+このメッセージが出力されてもドライバが正常に機能しているようであれば、
+おそらくこのメッセージは無視することができるでしょう。
+.It "xl%d: chip is in D3 power state -- setting to D0"
+このメッセージは 3c905B (電源管理がサポートされている)
+にのみ適用されるものです。
+オペレーティングシステムによってはシャットダウン時に
+3c905B を低電力モードに設定します。
+また PCI BIOS には、
+チップの設定の際に、チップをこの状態から脱出させられないものがあります。
+3c905B は D3 状態ではすべての PCI 設定を失うため、
+BIOS がアダプタを全電力モードに戻すことが遅れると
+設定を正しくおこなうことができません。
+ドライバはこの状態を検出しアダプタを D0 (全電力) 状態に戻そうとしますが、
+これだけではドライバが完全に動作できる状態としては十分ではありません。
+このメッセージがブート時に出力されて、
+ドライバがデバイスをネットワークインタフェースとして追加できなかったら、
+デバイスが正しく設定できるように
+2 回目のウォームブートを行う必要があるでしょう。
+.Pp
+この状態は他のオペレーティングシステムから
+ウォームブートを行ったときのみ発生します。
+.Bx Free
+をブートする前にシステムの電源を落していたら、カードは正常に設定されます。
+.It "xl%d: WARNING: no media options bits set in the media options register!"
+3c905-TX アダプタを内蔵した Dell Latitude のドッキングステーションで
+このドライバを使っているときに、この警告メッセージが表示されることがあります。
+この機器でのメディアオプションレジスタの「MII 有効」ビットは、
+MII が使用可能な状態 (3c905-TX は常に外部 PHY トランシーバを使用します)
+でもセットされません。
+ドライバは PCI デバイス ID に基づいて正しいメディアタイプを推測しようとします。
+ドライバの作者はこれを製造上の欠点だと考えており、
+ドライバはこの状態では沢山のノイズ (訳注: メッセージ) を出すようにしています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは
+.Fx 3.0
+で最初に登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ドライバは
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/yp.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/yp.4
new file mode 100644
index 0000000000..17091f3f1c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/yp.4
@@ -0,0 +1,571 @@
+.\" Copyright (c) 1992/3 Theo de Raadt <deraadt@fsa.ca>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
+.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)yp.8 1.0 (deraadt) 4/26/93
+.\" %Id: yp.4,v 1.14 1997/12/22 07:35:40 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 5, 1993
+.Dt YP 4
+.Os BSD 4.2
+.Sh 名称
+.Nm yp
+.Nd YP/NIS システムの詳細
+.Sh 書式
+.Nm yp
+.Sh 解説
+.Nm YP
+サブシステムを使用すると、passwd, group, netgroup, hosts,
+services, rpc, bootparams, ethers の各ファイルのエントリ
+を次の関数を通してネットワーク管理することができます:
+.Xr getpwent 3 ,
+.Xr getgrent 3 ,
+.Xr getnetgrent 3 ,
+.Xr gethostent 3 ,
+.Xr getnetent 3 ,
+.Xr getrpcent 3 ,
+.Xr ethers 3
+。
+.Xr bootparamd 8
+デーモンは、
+.Tn NIS
+ライブラリを直接呼び出します。なぜなら、
+標準 C ライブラリでは、bootparams を読み込む
+関数が存在しないからです。
+hosts, services, rpc のデータベースを
+.Tn NIS
+でサポートにするには、
+.Pa /etc/host.conf
+ファイルの
+.Em nis
+の行のコメントを外してください。
+残りのデータベースの
+.Tn NIS
+でのサポートについては、
+適切なファイルに特別な意味を持つ '+' エントリを足すと有効になります。
+.Pp
+.Nm YP
+サブシステムは、
+.Pa /etc/rc.conf
+ファイル中で初期化されていて、かつ、
+.Pa /var/yp
+ディレクトリが存在していれば
+(デフォルトの配布物では存在しています)、
+.Pa /etc/rc
+ファイル中で自動的に実行されます。
+デフォルトの
+.Tn NIS
+ドメインは、
+.Xr domainname 1
+コマンドで設定されている必要があります。
+これについても、
+.Pa /etc/rc.conf
+ファイルで指定されていれば、システム起動時に自動的に
+行われます。
+.Pp
+.Tn NIS
+は
+.Tn RPC
+ベースの
+クライアントサーバシステムであり、
+.Tn NIS
+ドメイン内のマシンが同じ設定ファイルを共有できるように
+するシステムです。
+.Tn NIS
+を使用することで、システム管理者は最低限の設定データだけで
+.Tn NIS
+クライアントシステムを立ち上げることができ、
+1 つの場所から設定データを追加したり、消したり、変更したり
+することができます。
+.Pp
+.Tn NIS
+のすべての情報の正当なコピーは
+.Em Tn NIS マスタサーバ
+と呼ばれる 1 つのマシン上に保存されます。
+情報を保存するのに使用されるデータベースは
+.Em Tn NIS マップ
+と呼ばれています。
+.Bx Free
+では、
+これらのマップは
+.Pa /var/yp/[domainname]
+に保存されます。
+ここで、
+.Pa [domainname]
+は、サービスを受けている
+.Tn NIS
+ドメイン名です。
+1 つの
+.Tn NIS
+サーバで
+一度に複数のドメインをサポートすることができます。そのため、
+このような名前のディレクトリが複数あるということもあり得ます。
+サポートされるドメイン 1 つにつき、1 つのディレクトリを持ちます。
+ドメインはそれぞれ独立した NIS マップのセットを持っています。
+.Pp
+.Bx Free
+では、
+.Tn NIS
+マップは Berkeley DB ハッシュのデータベースファイル
+(これは、
+.Xr passwd 5
+データベースファイルで使用されているフォーマットと同じものです)
+になっています。
+他のオペレーティングシステムで、
+.Tn NIS
+をサポートしているものでは、古い形式の nbdm データベースを
+代わりに使用しています
+(Sun Microsystems 社が最初に
+.Tn NIS
+の実装を ndbm 上で行ったことが大きな要因です。他のベンダは、
+自分達で別のデータベースフォーマットを使って実装を行わずに、
+単に Sun のコードのライセンスを受けたということです)。
+これらのシステムでは、データベースは通常
+.Em .dir
+ファイルと
+.Em .pag
+ファイルに分けられています。ndbm コードは、これら 2 つの
+ファイルを使って、ハッシュデータベースの別々の部分を
+保持するようになっています。Berkeley DB ハッシュの
+方法では、この 2 つの部分に分かれている情報を保持するのに
+単一のファイルを使います。
+つまり、他のオペレーティングシステムでは、
+.Pa passwd.byname.dir
+ファイルと
+.Pa passwd.byname.pag
+ファイルがあるのに対し
+(これら 2 つはどちらも同じマップの一部分です)、
+.Bx Free
+では、
+.Pa passwd.byname
+という名前のファイルがひとつだけあります。
+このフォーマットの違いは、たいして重要ではありません。
+.Tn NIS
+サーバ
+.Xr ypserv 8
+そして関連のあるツール群だけが、
+.Tn NIS
+マップのフォーマットがどうなっているのかを知る
+必要があります。
+.Tn NIS
+クライアントシステムでは、
+.Tn NIS
+データはすべて
+.Tn ASCII
+形式で受け取ります。
+.Pp
+.Tn NIS
+システムには、主要な 3 つのタイプがあります。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+.Pa Tn NIS クライアント…
+これは、
+.Tn NIS
+サーバに情報の問い合わせをします。
+.It
+.Pa Tn NIS マスタサーバ…
+これは、
+.Tn NIS
+マップの正当なコピーをすべて管理しています。
+.It
+.Pa Tn NIS スレーブサーバ…
+これは、
+.Tn NIS
+マップのバックアップコピーを管理しています。バックアップ
+コピーは、定期的にマスタサーバが更新しています。
+.El
+.Pp
+.Tn NIS
+クライアントは、
+.Xr ypbind 8
+デーモンを利用して
+.Tn NIS
+サーバといわゆる
+.Em バインド
+を確立します。
+.Xr ypbind 8
+はシステムのデフォルトのドメインをチェックし (
+.Xr domainname 1
+コマンドで設定されます)、
+.Tn RPC
+リクエストをローカルネットワーク上でブロードキャスト
+し始めます。
+.Xr ypbind 8
+がバインドを確立しようとしているドメイン名は、
+これらのリクエストが指定します。
+リクエストのあったドメインのサービスを行うように
+設定されているサーバがこのブロードキャストメッセージを
+受け取ると、
+このサーバは、
+.Xr ypbind 8
+に対して応答します。そして、
+.Xr ypbind 8
+はこのサーバのアドレスを記録するのです。もし、複数の
+サーバが使用可能であるなら
+(例えば、マスタサーバ 1 台とスレーブサーバ数台というような場合)、
+.Xr ypbind 8
+は、一番最初に応答してきたサーバのアドレスを使用します。
+この時点から、クライアントシステムは
+.Tn NIS
+リクエストをすべてこのサーバに送ります。
+.Xr ypbind 8
+は時々サーバに "ping" をかけ、サーバがまだ上がっていて、動作
+しているかを確認します。この ping の応答を適切な時間内に
+受け取らない場合は、
+.Xr ypbind 8
+は、バインドされていないという印をこのドメインにつけ、再度
+ブロードキャストを始めて別のサーバの場所を特定
+しようとします。
+.Pp
+.Tn NIS
+マスタサーバおよびスレーブサーバでは、
+.Tn NIS
+のリクエストはすべて
+.Xr ypserv 8
+デーモンで扱います。
+.Xr ypserv 8
+デーモンは、
+.Tn NIS
+クライアントから入ってくるリクエストを受け取り、
+リクエストされたドメインおよびマップ名を対応するデータベース
+へのパスに変換し、そのデータベースからデータを取り出して
+クライアントに送り返すという仕事をしています。
+特別なリクエストのセットがあり、
+.Xr ypserv 8
+はこのセットを扱えるように設計されています。そのほとんどが
+標準 C ライブラリ内の関数として実装されています。
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+.Fn yp_order
+この関数は、特定のマップの作成日時を調べます。
+.It
+.Fn yp_master
+この関数は、与えられたマップ / ドメインの
+.Tn NIS
+マスタサーバ名を獲得します。
+.It
+.Fn yp_match
+この関数は、特定のマップ / ドメイン内のキーで与えられた
+ものに対応するデータを見つけます。
+.It
+.Fn yp_first
+この関数は、特定のマップ / ドメイン内の最初の
+キーとデータのペアを獲得します。
+.It
+.Fn yp_next
+この関数は、
+.Xr ypserv 8
+に特定のマップ / ドメイン内のキーを渡し、このキーのすぐ次に
+あるキーとデータの対を
+.Xr ypserv 8
+に返してもらいます (関数
+.Fn yp_first
+と
+.Fn yp_next
+とを用いて、
+.Tn NIS
+マップを順番に検索できます)。
+.It
+.Fn yp_all
+この関数は、マップの内容をすべて取り出します。
+.El
+.Pp
+この他にも、
+.Xr ypserv 8
+が扱うことのできるリクエストはいくつかあります
+(つまり、特定のドメインを扱うことができているのかどうかを
+応答するもの (YPPROC_DOMAIN) や、ドメインを扱うことができる
+ときだけ応答し、そうでないときには黙っているもの
+(YPPROC_DOMAIN_NONACK) などです)。
+しかし、これらは普通、
+.Xr ypbind 8
+のみが生成するリクエストであり、標準のユーティリティ
+で扱われるわけではありません。
+.Pp
+ホストが膨大にあるネットワーク上では、ただ 1 台の
+マスタサーバを使うよりも、マスタサーバ 1 台と複数のスレーブサーバ
+を使う方が良いことが多いのです。スレーブサーバは、
+マスタサーバと全く同じ情報を提供します。ですから、
+マスタサーバ上のマップを変更するときはいつでも新しいデータを
+.Xr yppush 8
+コマンドを使ってスレーブサーバに伝播させるようにすべきです。
+.Tn NIS
+の Makefile
+.Pf ( Pa /var/yp/Makefile )
+を使うと、この操作を自動的に行うことができます。
+そのためには、管理者が Makefile ファイル中の
+.Em NOPUSH=true
+と書かれた行をコメントアウトしてください
+(NOPUSH は、デフォルトでは true に設定されています。
+デフォルトの設定では、
+.Tn NIS
+サーバが 1 つだけの、小さなネットワーク用になっているからです)。
+.Xr yppush 8
+コマンドは、マスタサーバとスレーブサーバとの
+トランザクションを開始します。その間に、スレーブサーバは、
+特定のマップをマスタサーバから、
+.Xr ypxfr 8
+コマンドを用いて転送します
+(スレーブサーバは、
+.Xr ypserv 8
+内部で
+.Xr ypxfr 8
+コマンドを自動的に呼び出します。そのため、管理者が直接
+.Xr ypxfr 8
+コマンドを実行する必要は普通ありません。それでも、
+そうしたいなら、手で打って実行することもできます)。
+スレーブサーバを管理すると、大きなネットワーク上の
+.Tn NIS
+のパフォーマンス向上に役立ちます。理由は次の通りです。
+.Pp
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+.Tn NIS
+マスタサーバがクラッシュした場合や参照できない場合に、
+バックアップサービスを提供します。
+.It
+マスタサーバの負荷が過度に増してしまわないように、
+クライアントの負荷を複数のマシンに分散します。
+.It
+1 つの
+.Tn NIS
+ドメインをローカルネットワークを越えて使用できます (
+サーバが
+.Xr ypbind 8
+のブロードキャストの範囲外の所にあったならば、
+.Xr ypbind 8
+デーモンはサーバの場所を自動的に決定できなかったでしょう。
+.Xr ypset 8
+コマンドを使って
+.Xr ypbind 8
+デーモンが特定のサーバとバインドを確立するように
+することはできますが、このようにすると不便なことがあります。
+この問題は、ただスレーブサーバをローカルネットワーク上に
+置くだけで回避できます)。
+.El
+.Pp
+.Bx Free
+の
+.Xr ypserv 8
+は、
+.Bx Free
+のクライアントシステムだけを使った場合、(他の
+.Tn NIS
+の実装よりも) 強化された
+セキュリティを提供するように設計されています。
+.Bx Free
+のパスワードデータベースシステム
+(これは、
+.Bx 4.4
+からそのまま受け継がれたものです)
+には、
+.Em 「シャドウパスワード」
+のサポートが含まれています。標準的なパスワードデータベース
+には、暗号化されたユーザパスワードは含まれていません。
+かわりに、暗号化されたパスワードは
+(他の情報と一緒に)
+スーパユーザのみがアクセス可能なデータベースに分けて
+保存されています。
+暗号化されたパスワードが
+.Tn NIS
+マップとして入手できるとしたら、
+このセキュリティは全体的に機能しなくなるでしょう。なぜなら、
+ユーザは誰でも
+.Tn NIS
+のデータを取得できるからです。
+.Pp
+暗号化されたパスワードを
+.Tn NIS
+経由で取得されないようにするため、
+.Bx Free
+の
+.Tn NIS
+サーバでは、特殊な方法でシャドウパスワードマップ
+.Pf ( Pa master.passwd.byname
+と
+.Pa master.passwd.byuid )
+を扱います。サーバは、特権ポートで生成されたリクエストに
+対する応答をするときのみ、シャドウパスワードマップに
+アクセスします。特権ポートへの接続が
+許されているのは root だけなので、サーバは、そのような
+リクエストはすべて特権ユーザ (root) からのものであると
+仮定するわけです。その他のポートからのアクセスはすべて
+拒否されます。特権のないポートからリクエストを出しても
+サーバからはエラーコードが返ってくるだけです。
+さらに、
+.Bx Free
+の
+.Xr ypserv 8
+は、Wietse Venema の tcp ラッパパッケージをサポートしています。
+tcp ラッパのサポートを有効にすると、管理者は、
+.Xr ypserv 8
+が限られたクライアントに対してのみ応答するように、設定可能です。
+.Pp
+これらの機能強化によって、普通の
+.Tn NIS
+よりも優れたセキュリティを提供できますが、それでも
+決して 100 パーセント効果があるわけではありません。
+ネットワークにアクセスできる誰かがサーバをだまして
+シャドウパスワードマップを開示させるようにすることが
+それでも可能なのです。
+.Pp
+クライアント側では、
+.Bx Free
+の
+.Fn getpwent 3
+関数は自動的に
+.Pa master.passwd
+マップを探し、存在していたらそれを使います。もし、
+マップが存在していたら、それを使い、これら特別な
+マップの全フィールド
+(クラス、パスワードが使われている期間、
+そしてアカウントの有効期限)
+をデコードします。もし、存在していないなら、
+標準の
+.Pa passwd
+マップが代わりに使われます。
+.Sh 互換性
+システムによっては、例えば
+SunOS 4.x などでは、
+ホスト名を解決する関数
+(
+.Fn gethostbyname
+や
+.Fn gethostbyaddr
+など)
+が正しく作動するためには
+.Tn NIS
+が動作している必要があるものがあります。
+こういったシステムでは、
+.Xr ypserv 8
+デーモンは、
+.Pa hosts.byname
+あるいは
+.Pa hosts.byaddr
+マップ中に存在していないホストに関する
+情報を返すように要求された場合には、
+.Tn DNS
+を参照します。
+.Bx Free
+のリゾルバは、デフォルトで
+.Tn DNS
+を使います
+(望むなら、
+.Tn NIS
+を使うようにもできます)。
+そのため、
+.Bx Free
+の
+.Tn NIS
+サーバは、
+.Tn DNS
+をデフォルトでは参照しません。
+しかし、特別なフラグをつけて
+.Xr ypserv 8
+を起動した場合は
+.Tn DNS
+を参照するようになります。
+また、
+v1 サーバが存在することを強く要求するような
+システムをおとなしくさせるため、
+.Xr ypserv 8
+を
+.Tn NIS
+v1 サーバとして登録することもできます
+.Pf ( Bx Free
+は、
+.Tn NIS
+v2 のみ使用しますが、その他のシステムでは、
+.Tn SunOS
+4.x もそうですが、バインドを確立する際に、
+v1 および v2 の両方の機能を有するサーバを探索するものが多いです)。
+.Bx Free
+の
+.Xr ypserv 8
+は、実は
+.Tn NIS
+v1 リクエストを扱いません。
+しかし、この "対処モード (kludge mode)"
+は、v1 および v2 の両方の機能を有するサーバを頑固に探索するシステムを
+黙らせるには便利です
+.Pp
+(これらの特殊な機能やフラグについての詳細は
+.Xr ypserv 8
+のマニュアルページを参照してください)。
+.Sh バグ
+.Bx Free
+では、現在
+.Tn NIS
+クライアントにもサーバにもなることができますが、
+.Xr ypupdated 8
+あるいは、
+.Fn yp_update
+関数はサポートされていません。これらには、両方とも
+安全な
+.Tn RPC
+が必要ですが、
+.Bx Free
+では、これについてもサポートされていません。
+.Pp
+.Xr getservent 3
+と
+.Xr getprotoent 3
+関数は、まだ
+.Tn NIS
+をサポートしていません。
+幸いなことに、これらのファイルは
+それほど頻繁に更新する必要がありません。
+.Pp
+マニュアルページをもっとたくさん書くべきです。特に、
+.Xr ypclnt 3
+についてはそうです。
+しばらくは、手元の Sun マシンを探して、それ用の
+マニュアルを読んでください。
+.Pp
+Sun もこのプログラムの著者も、起動時に ypbind がサーバを見つけられないとき
+に生じる問題を分かりやすく扱う方法を思い付きませんでした。
+.Sh 歴史
+.Nm YP
+サブシステムは、
+Sun の実装と互換性を持たせるために、
+.An Theo de Raadt
+が最初から書きました。
+バグフィックスと改良
+および
+.Tn NIS
+サーバのサポートは、後に
+.An Bill Paul
+が追加しました。
+サーバ側のコードは、もともと、
+.An Peter Eriksson
+と
+.An Tobias Reber
+が書き、
+GNU Public License
+に従っています。
+Sun
+のコードは一切参照されませんでした。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/ze.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/ze.4
new file mode 100644
index 0000000000..1297f41c10
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/ze.4
@@ -0,0 +1,90 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 David E. O'Brien
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: ze.4,v 1.6 1998/10/22 14:12:55 bde Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 19, 1997
+.Dt ZE 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm ze
+.Nd
+IBM/National Semiconductor PCMCIA イーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device ze0 at isa? port 0x300 net irq 5 iomem 0xd8000"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは、IBM/National Semiconductor ベースの
+PCMCIA イーサネットコントローラのサポートを提供します。
+これは IBM Thinkpad 用
+IBM Credit Card adapter I 及び II や、National `InfoMover' NE4100
+PCMCIA カードを含みます。
+.Nm
+ドライバは National Semiconductor DS8390 イーサネットアダプタ用の
+デバイスドライバに基づいています。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "ze%d: device timeout, isr=%02x, imr=%02x, imask=%04x"
+デバイスがネットワークに応答しなくなりました。または、ネットワーク接続
+(ケーブル) に問題があります。
+.It "ze%d: shared memory corrupt - invalid packet length %d"
+このエラーは、イーサネットドライバチップが初期リビジョンで、負荷が高い
+場合にときどき見られます。パケット長のバイトオーダが切り替わってしまう
+ためです。
+.El
+.Sh 警告
+このドライバは IBM Credit Card Adapter for Ethernet に対してのみ動作す
+ることが知られています。
+PCMCIA コンフィギュレーションオプションレジスタ (COR) の位置決定を、
+IBM のカードで予想されている値にハードコーディングするかわりに、
+コンフィギュレーションタプルを解析するようドライバを修正すれば、
+他の PCMCIA カードでもおそらく動作するでしょう。
+.Sh バグ
+現在、 このドライバはマルチキャストをサポートしていません。
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは
+.Fx 1.1.5
+から登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+デバイスドライバは
+.An Keith Moore
+が書きました。もともと
+.An David Greenman
+の成果に基づいており、Keith が PCMCIA の変更と追加をしました。
+それを
+.An Jordan Hubbard
+が
+.Fx 1.1.5
+に合わせて改造しました。
+このマニュアルページは
+.An David E. O'Brien
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/zero.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/zero.4
new file mode 100644
index 0000000000..b5b073b4f5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/zero.4
@@ -0,0 +1,56 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Mike Pritchard <mpp@freebsd.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Mike Pritchard and
+.\" contributors.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: zero.4,v 1.2 1997/03/07 02:49:38 jmg Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 7, 1996
+.Dt ZERO 4
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm zero
+.Nd zero デバイス
+.Sh 解説
+.Nm
+デバイスは普通のファイルのように (いくらでも) データを受け入れ、
+読み出せますが、書き込まれたデータは捨て去られます。
+また、読み出すとナルバイトを際限なく返します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/zero
+.It Pa /dev/zero
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr null 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man4/zp.4 b/documentation/manual-pages/ja/man4/zp.4
new file mode 100644
index 0000000000..df6779f896
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man4/zp.4
@@ -0,0 +1,67 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 David E. O'Brien
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %Id: zp.4,v 1.5 1998/10/22 14:12:55 bde Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 19, 1997
+.Dt ZP 4 i386
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm zp
+.Nd
+3Com PCMCIA Etherlink III イーサネットデバイスドライバ
+.Sh 書式
+.Cd "device zp0 at isa? port 0x300 net irq 10 iomem 0xd8000"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは
+3Com 3C589 PCMCIA Etherlink III イーサネットコントローラの
+サポートを提供します。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+デバイスドライバは
+.Fx 2.0.5
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+デバイスドライバは
+.An Tatsumi Hosokawa
+が書きました。
+これは、
+.An Herb Peyerl ,
+.An Devid Hinds ,
+.An Donald Becker ,
+.An David Greenman ,
+.An Seiji Murata
+によるイーサネットドライバのコードに基づいています。
+このマニュアルページは
+.An David E. O'Brien
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/a.out.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/a.out.5
new file mode 100644
index 0000000000..21c98d61ec
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/a.out.5
@@ -0,0 +1,479 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This man page is derived from documentation contributed to Berkeley by
+.\" Donn Seeley at UUNET Technologies, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)a.out.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/a.out.5,v 1.18 2004/07/03 18:29:22 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: byte order バイト順
+.\" WORD: position independent 位置独立(な)
+.\" WORD: link editor リンクエディタ
+.\" WORD: link edit リンクエディット
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt A.OUT 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm a.out
+.Nd 実行可能バイナリファイルのフォーマット
+.Sh 書式
+.In a.out.h
+.Sh 解説
+インクルードファイル
+.In a.out.h
+では 3 つの構造体といくつかのマクロが宣言されています。
+これらの構造体は、このシステムで実行可能な機械語コードファイル
+.Pq Sq バイナリ
+のフォーマットを規定します。
+.Pp
+バイナリファイルは最大で 7 つのセクションから構成されます。
+これらのセクションを順にあげると以下のようになります:
+.Bl -tag -width "テキストリロケーション"
+.It exec ヘッダ
+バイナリファイルをメモリ上にロードして実行するために
+カーネルが用いるパラメータを含んでいます。
+これらのパラメータはリンクエディタ
+.Xr ld 1
+がバイナリファイルを他のバイナリファイルと結合する際にも
+用いられます。
+このセクションは唯一の必須セクションです。
+.It テキストセグメント
+プログラムが実行される際にメモリ上にロードされる
+機械語コード及び関連データを含んでいます。
+読み込み専用でロードされる場合があります。
+.It データセグメント
+初期化済データを含んでいます。
+常に書き込み可能なメモリ上にロードされます。
+.It テキストリロケーション
+バイナリファイル結合時にテキストセグメント内のポインタを修正するために、
+リンクエディタによって用いられるレコードを含んでいます。
+.It データリロケーション
+前出のテキストリロケーションセクションと似ていますが、
+データセグメント内のポインタ修正用です。
+.It シンボルテーブル
+バイナリファイル間で
+名前付きの変数や関数
+.Pq Sq シンボル
+のアドレス相互参照を解決するために、
+リンクエディタによって用いられるレコードを含んでいます。
+.It string table
+シンボル名に対応する文字列を含んでいます。
+.El
+.Pp
+全てのバイナリファイルは次の
+.Fa exec
+構造体で始まります:
+.Bd -literal -offset indent
+struct exec {
+ unsigned long a_midmag;
+ unsigned long a_text;
+ unsigned long a_data;
+ unsigned long a_bss;
+ unsigned long a_syms;
+ unsigned long a_entry;
+ unsigned long a_trsize;
+ unsigned long a_drsize;
+};
+.Ed
+.Pp
+これらのフィールドは以下の機能を持っています:
+.Bl -tag -width a_trsize
+.It Fa a_midmag
+このフィールドはホストのバイト順 (host byte-order) で格納されます。
+このフィールドはいくつかのサブコンポーネントを持っており、それらは
+以下のマクロ
+.Fn N_GETFLAG ,
+.Fn N_GETMID ,
+.Fn N_GETMAGIC
+で参照され、マクロ
+.Fn N_SETMAGIC
+で設定されます。
+.Pp
+マクロ
+.Fn N_GETFLAG
+は以下のフラグを返します:
+.Bl -tag -width EX_DYNAMIC
+.It Dv EX_DYNAMIC
+この実行可能ファイルがランタイムリンクエディタのサービスを要求することを
+示します。
+.It Dv EX_PIC
+このオブジェクトファイルが位置独立 (position independent) なコードを
+含んでいることを示します。
+このフラグは
+.Sq -k
+フラグ指定時に
+.Xr as 1
+によって設定され、必要なら
+.Xr ld 1
+はこれを保存します。
+.El
+.Pp
+EX_DYNAMIC と EX_PIC の両方がセットされている場合、
+そのオブジェクトファイルは位置独立な実行可能イメージです (例: 共有ライブラリ)。
+これはランタイムリンクエディタによってプロセスのアドレス空間にロードされます。
+.Pp
+マクロ
+.Fn N_GETMID
+はマシン識別コード (machine-id) を返します。
+これは、バイナリファイルが実行されるべきマシンを示しています。
+.Pp
+.Fn N_GETMAGIC
+はマジックナンバを示します。
+マジックナンバはバイナリファイル種別を一意に識別し、
+様々なロード方法を区別します。
+このフィールドは以下の値のいずれか 1 つを含んでいなければなりません:
+.Bl -tag -width ZMAGIC
+.It Dv OMAGIC
+テキストセグメントとデータセグメントはヘッダの直後にあり、
+連続しています。
+カーネルはテキスト/データセグメントの両方を書き込み可能メモリ領域に
+ロードします。
+.It Dv NMAGIC
+.Dv OMAGIC
+と同様、テキスト/データセグメントはヘッダの直後にあり、連続しています。
+しかし、カーネルはテキストセグメントを読み込み専用メモリ領域にロードし、
+テキストに続くページ境界から始まる
+書き込み可能メモリ領域にデータセグメントをロードします。
+.It Dv ZMAGIC
+カーネルは各々のページを必要に応じてバイナリからロードします。
+ヘッダ、テキストセグメント及びデータセグメントはいずれも、
+ページサイズの倍数の大きさになるよう、
+リンクエディタによってパディングされます。
+カーネルがテキストセグメントからロードしたページは読み込み専用ですが、
+データセグメントからロードしたページは書き込み可能です。
+.El
+.It Fa a_text
+テキストセグメントのサイズ (バイト単位) を保持します。
+.It Fa a_data
+データセグメントのサイズ (バイト単位) を保持します。
+.It Fa a_bss
+.Sq bss セグメント
+のバイト数を保持します。
+この値はカーネルが最初の break 値
+.Pq Xr brk 2
+をデータセグメントの後ろに設定するのに用いられます。
+カーネルは、ここに示されるサイズの書き込み可能メモリ領域が
+データセグメントの後ろに用意され、それらの初期状態が 0 になるように、
+プログラムをロードします。
+.Em ( bss
+= block started by symbol:シンボルで開始するブロック)
+.It Fa a_syms
+シンボルテーブルセクションのサイズ (バイト単位) を保持します。
+.It Fa a_entry
+カーネルがバイナリファイルをロードした後の、
+プログラムのエントリポイントのメモリアドレスを保持します。
+カーネルは、このアドレスにある機械命令からプログラムの実行を開始します。
+.It Fa a_trsize
+テキストリロケーションテーブルのサイズ (バイト単位) を保持します。
+.It Fa a_drsize
+データリロケーションテーブルのサイズ (バイト単位) を保持します。
+.El
+.Pp
+インクルードファイル
+.In a.out.h
+では、
+.Fa exec
+構造体を用いて一貫性をテストしたりバイナリファイル中のセクションオフセットを
+知るためのマクロが定義されています。
+.Bl -tag -width N_BADMAG(exec)
+.It Fn N_BADMAG exec
+.Fa a_magic
+フィールドに、認識できない値が含まれている場合、非 0 を返します。
+.It Fn N_TXTOFF exec
+バイナリファイルにおけるテキストセグメントの先頭のバイトオフセットを返します。
+.It Fn N_SYMOFF exec
+シンボルテーブルの先頭のバイトオフセットを返します。
+.It Fn N_STROFF exec
+文字列テーブルの先頭のバイトオフセットを返します。
+.El
+.Pp
+リロケーションレコードは、
+.Fa relocation_info
+構造体で規定される標準フォーマットです:
+.Bd -literal -offset indent
+struct relocation_info {
+ int r_address;
+ unsigned int r_symbolnum : 24,
+ r_pcrel : 1,
+ r_length : 2,
+ r_extern : 1,
+ r_baserel : 1,
+ r_jmptable : 1,
+ r_relative : 1,
+ r_copy : 1;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa relocation_info
+構造体の各フィールドは以下のように用いられます:
+.Bl -tag -width r_symbolnum
+.It Fa r_address
+リンクエディットが必要なポインタのバイトオフセットを保持します。
+テキストリロケーションオフセットはテキストセグメントの先頭から、
+データリロケーションオフセットはデータセグメントの先頭から、
+それぞれ計算します。
+リンクエディタはこのオフセットにストアされている値を加算し、
+このリロケーションレコードを用いて計算した新しい値に変換します。
+.It Fa r_symbolnum
+シンボルテーブルにおけるシンボル構造体の順序番号 (
+バイトオフセット
+.Em ではありません
+) を保持します。
+リンクエディタはこのシンボルの絶対アドレスを解決した後、
+そのアドレスをリロケーション中のポインタに加算します。
+(もし
+.Fa r_extern
+ビットが立っていなければ状況は異なります。以下を参照して下さい。)
+.It Fa r_pcrel
+もしこのビットが立っていれば、
+リンクエディタは、PC 相対アドレッシングを用いる機械語命令の一部である
+ポインタを更新しているものと仮定します。
+リロケートされるポインタのアドレスは、実行中のプログラムがそれを用いる際に、
+暗黙的にその値に加算されます。
+.It Fa r_length
+ポインタの長さを 2 を底とする対数で表したバイト単位で保持します。
+1 バイトディスプレースメントなら 0、
+2 バイトディスプレースメントなら 1、
+4 バイトディスプレースメントなら 2 となります。
+.It Fa r_extern
+このリロケーションが外部参照を必要としている場合にセットされます。
+リンクエディタは、シンボルアドレスを用いてこのポインタを
+更新しなければなりません。
+.Fa r_extern
+ビットが立っていない場合、そのリロケーションは
+.Sq ローカル
+です。
+リンクエディタは、シンボル値の変化ではなく、
+各セグメントのロードアドレスの変化に応じてポインタを更新します
+(ただし、
+.Fa r_baserel
+もセットされている場合(後述)は除きます)。
+この場合、
+.Fa r_symbolnum
+フィールドの内容は
+.Fa n_type
+の値となります(後述)。
+リンクエディタは、この型フィールドから、
+リロケートされるポインタがどのセグメントを指しているのかの情報を得ます。
+.It Fa r_baserel
+セットされている場合、
+.Fa r_symbolnum
+フィールドで指定される場合のように、
+このシンボルはグローバルオフセットテーブルへのオフセットに
+リロケートされます。
+実行時に、グローバルオフセットテーブル中の、このオフセット位置にある
+エントリが、シンボルのアドレスを持つようにセットされます。
+.It Fa r_jmptable
+セットされている場合、
+.Fa r_symbolnum
+フィールドで指定される場合のように、
+このシンボルはプロシージャリンケージテーブルへのオフセットに
+リロケートされます。
+.It Fa r_relative
+セットされている場合、
+このリロケーションは、このオブジェクトファイルが含まれる
+イメージの (実行時の) ロードアドレスとの相対値となります。
+この種のリロケーションは共有オブジェクトにのみ現れます。
+.It Fa r_copy
+セットされている場合、
+このリロケーションレコードは、
+その内容を
+.Fa r_address
+で指定される位置にコピーしなければならないシンボルを示します。
+コピー処理は、実行時のリンクエディタによって、
+共有オブジェクト中の適切なデータアイテムから行われます。
+.El
+.Pp
+シンボルは名前とアドレスを対応づけます (より一般的には、
+文字列を値へ対応づけます)。
+リンクエディタがアドレスを調節するため、
+絶対値が割り当てられるまではシンボルを用いてアドレスを表現しなければ
+なりません。
+シンボルは、シンボルテーブル中の固定長のレコードと、
+文字列テーブル中の可変長の名前から成ります。
+シンボルテーブルは
+.Fa nlist
+構造体の配列です:
+.Bd -literal -offset indent
+struct nlist {
+ union {
+ char *n_name;
+ long n_strx;
+ } n_un;
+ unsigned char n_type;
+ char n_other;
+ short n_desc;
+ unsigned long n_value;
+};
+.Ed
+.Pp
+これらのフィールドは以下のように用いられます:
+.Bl -tag -width n_un.n_strx
+.It Fa n_un.n_strx
+このシンボルの名前の、文字列テーブルでのバイトオフセットを保持します。
+プログラムが
+.Xr nlist 3
+関数を用いてシンボルテーブルをアクセスする場合、
+このフィールドは、
+メモリ中の文字列へのポインタである
+.Fa n_un.n_name
+フィールドに置き換えられます。
+.It Fa n_type
+リンクエディタがシンボル値の更新方法を決定するのに用いられます。
+.Fa n_type
+フィールドは、ビットマスクを用いた 3 つのサブフィールドに分けられます。
+リンクエディタは
+.Dv N_EXT
+ビットがセットされているシンボルを
+.Sq external
+シンボルとして扱い、他のバイナリファイルからの参照を許可します。
+.Dv N_TYPE
+マスクはリンクエディタに必要なビットを選択します:
+.Bl -tag -width N_TEXT
+.It Dv N_UNDF
+未定義シンボル。
+リンクエディタは、他のバイナリファイル中の同じ名前の外部シンボルを探して
+このシンボルの絶対値を決定しなければなりません。
+特別な場合として、もし
+.Fa n_value
+フィールドが非 0 で、リンクエディット対象のどのバイナリファイルも
+このシンボルを定義していない場合、
+リンクエディタはこのシンボルが bss セグメント中のアドレスであるとみなし、
+.Fa n_value
+に等しいバイト数の領域を予約します。
+もしこのシンボルが複数のバイナリファイル中で未定義となっており、
+それらのバイナリファイル間でサイズが異なっている場合、
+リンクエディタはそれらのサイズの最大値を選びます。
+.It Dv N_ABS
+絶対シンボル。
+リンクエディタは絶対シンボルは更新しません。
+.It Dv N_TEXT
+テキストシンボル。
+このシンボルの値はテキストアドレスであり、
+リンクエディタはバイナリファイルをマージする際、その値を更新します。
+.It Dv N_DATA
+データシンボル。
+.Dv N_TEXT
+と同様ですが、データアドレスを表します。
+テキストシンボル及びデータシンボルの値は、
+ファイルオフセットではなくアドレスです。
+ファイルオフセットを復元するために、
+対応するセクションの先頭のロードアドレスを見つけてそれを減じ、
+次にそのセクションのオフセットを加算する必要があります。
+.It Dv N_BSS
+bss シンボル。テキストシンボルやデータシンボルと似ていますが、
+バイナリファイル中に対応するオフセットを持ちません。
+.It Dv N_FN
+ファイル名シンボル。
+バイナリファイルをマージする際、
+リンクエディタはバイナリファイルの他のシンボルの前にこのシンボルを
+挿入します。
+このシンボルの名前はリンクエディタに与えられたファイル名で、
+シンボルの値はバイナリファイルから得た先頭テキストアドレスです。
+ファイル名シンボルはリンクエディト処理やロード処理には不要ですが、
+デバッガには有用な情報です。
+.El
+.Pp
+.Dv N_STAB
+マスクは
+.Xr gdb 1
+等のシンボリックデバッガに必要なビットを選択します。
+その値は
+.Xr stab 5
+に示されています。
+.It Fa n_other
+このフィールドは、
+.Fa n_type
+フィールドで決定されるセグメントに関して、
+そのシンボルのロケーションとは独立した
+シンボルの特質に関する情報を提供します。
+現在のところ、
+.Fa n_other
+フィールドの下位 4 ビットは
+.Dv AUX_FUNC
+あるいは
+.Dv AUX_OBJECT
+のいずれかをとります
+(これらの定義については
+.In link.h
+を参照してください)。
+.Dv AUX_FUNC
+はシンボルと呼び出し可能な関数を関連づけ、他方、
+.Dv AUX_OBJECT
+はシンボルとデータを関連づけます。
+これらの関連はテキストセグメント/データセグメントの別とは無関係です。
+このフィールドは、
+.Xr ld 1
+が動的な実行可能形式を構築するために使うことを意図しています。
+.It Fa n_desc
+デバッガ用に予約されており、リンクエディタはこのフィールドを全く変更しません。
+デバッガによって異なった目的に使われます。
+.It Fa n_value
+シンボルの値を保持します。
+テキスト, データおよび bss シンボルの場合、その値はアドレスです。
+他のシンボル (例えばデバッガシンボル等) の場合、その値は様々です。
+.El
+.Pp
+文字列テーブルは
+.Em unsigned long
+型の長さと、それに続くナル終端のシンボル文字列から成ります。
+この長さは、テーブル全体のサイズをバイト単位で表します。
+つまり、その最小値 (言い替えれば、最初の文字列のオフセット) は、
+32 ビットマシンでは常に 4 となります。
+.Sh 関連項目
+.Xr as 1 ,
+.Xr gdb 1 ,
+.Xr ld 1 ,
+.Xr brk 2 ,
+.Xr execve 2 ,
+.Xr nlist 3 ,
+.Xr core 5 ,
+.Xr elf 5 ,
+.Xr link 5 ,
+.Xr stab 5
+.Sh 歴史
+インクルードファイル
+.In a.out.h
+は
+.At v7
+で登場しました。
+.Sh バグ
+必ずしも全てのサポート対象アーキテクチャが
+.Fa a_midmag
+フィールドを用いるわけではないので、
+あるバイナリがどのようなアーキテクチャ上で実行されるのかは、
+実際のマシンコードを調べない限り判定困難な可能性があります。
+マシン ID があったとしても、
+.Fa exec
+ヘッダのバイト順はマシン依存です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/acct.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/acct.5
new file mode 100644
index 0000000000..4a9de6d532
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/acct.5
@@ -0,0 +1,116 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)acct.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/acct.5,v 1.10 2001/10/01 16:09:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: account アカウント[acct.5]
+.\" WORD: accounting file アカウンティングファイル[acct.5]
+.\" WORD: structure 構造体(C言語の)[C]
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt ACCT 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm acct
+.Nd 実行アカウントファイル
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/acct.h
+.Sh 解説
+カーネルは、下記の
+.Fa acct
+情報構造を、全プロセスに対して管理します。
+プロセスが終了すると、アカウンティングが有効になっている場合には、
+カーネルは
+.Xr acct 2
+関数呼び出しを行い、アカウンティングファイルに記録を追加します。
+.Bd -literal
+/*
+ * アカウンティング構造体; これらは、基底値 8 の 3 ビット指数部および
+ * 13 ビット小数部の ``浮動小数点数'' である comp_t 型を使用します。
+ * 単位は 1/AHZ 秒です。
+ */
+typedef u_short comp_t;
+
+#define AC_COMM_LEN 16
+struct acct {
+ char ac_comm[AC_COMM_LEN]; /* コマンド名 */
+ comp_t ac_utime; /* ユーザ時間 */
+ comp_t ac_stime; /* システム時間 */
+ comp_t ac_etime; /* 経過時間 */
+ time_t ac_btime; /* 開始時刻 */
+ uid_t ac_uid; /* ユーザ ID */
+ gid_t ac_gid; /* グループ ID */
+ short ac_mem; /* 平均メモリ使用量 */
+ comp_t ac_io; /* 入出力ブロック数 */
+ dev_t ac_tty; /* 制御 tty */
+#define AFORK 0x01 /* fork したが exec されていない */
+#define ASU 0x02 /* スーパユーザ権限を使用した */
+#define ACOMPAT 0x04 /* 互換モードを使用した */
+#define ACORE 0x08 /* コアダンプした */
+#define AXSIG 0x10 /* シグナルにより kill された */
+ char ac_flag; /* アカウンティングフラグ */
+};
+
+/*
+ * 1/AHZ の粒度で、データは comp_t フィールドにエンコードされます。
+ * 必ずしも周波数と同一となるとは限りません。
+ */
+#define AHZ 64
+.Ed
+.Pp
+終了したプロセスが
+.Xr execve 2
+により生成されたものだった場合、
+実行されたファイルのファイル名 (最大 10 文字まで) が
+.Fa ac_comm
+フィールドに保存され、その状態は
+.Fa ac_flag
+の次のフラグの 1 つ以上を設定することにより保存されます:
+.Dv AFORK ,
+.Dv ACOMPAT ,
+.Dv ACORE ,
+.Dv ASIG
+。
+.Dv ASU
+はもはやサポートされていません。
+.Sh 関連項目
+.Xr acct 2 ,
+.Xr execve 2 ,
+.Xr sa 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.At v7
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/aliases.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/aliases.5
new file mode 100644
index 0000000000..201f57bb17
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/aliases.5
@@ -0,0 +1,128 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2000 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1983, 1997 Eric P. Allman. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\" $Id: aliases.5,v 1.13 2004-09-21 20:40:05 metal Exp $
+.\"
+.\" WORD: alias (名)別名(sendmail),エイリアス(csh)(動)エイリアスする(sendmail)[aliases.5,csh.1]
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH ALIASES 5 "$Date: 2004-09-21 20:40:05 $"
+.SH 名称
+aliases
+\- sendmail のためのエイリアスファイル
+.SH 書式
+.B aliases
+.SH 解説
+このファイルには、
+sendmail
+が使用する、ユーザ
+ID
+の別名を記述します。
+このファイルは
+/etc/mail
+に置かれる、下記の形式の一連の行です。
+.IP
+name: addr_1, addr_2, addr_3, . . .
+.PP
+.I name
+はエイリアスする名前、
+.I addr_n
+はその名前の別名です。
+.I addr_n
+は、別の別名、ローカルユーザ名、ローカルファイル名、コマンド、
+インクルードファイル、外部アドレスのいずれかです。
+.TP
+.B ローカルユーザ名
+username
+.IP
+username は、getpwnam(3) で使用可能であることが必要です。
+.TP
+.B ローカルファイル名
+/path/name
+.IP
+フルパス名 (スラッシュ (/) で開始) で指定されたファイルに、
+メッセージが追加されます。
+.TP
+.B コマンド
+|command
+.IP
+コマンドはパイプシンボル (|) で開始し、メッセージを標準入力から受け取ります。
+.TP
+.B インクルードファイル
+:include: /path/name
+.IP
+パス名にあるエイリアスが、
+.I name
+のエイリアスに追加されます。
+.TP
+.B E-Mail アドレス
+user@domain
+.IP
+RFC 822 書式の e-mail アドレス。
+.PP
+空白ではじまる行は継続行です。
+行を続ける別の方法として、改行の前にバックスラッシュを置く方法があります。
+#
+ではじまる行はコメントです。
+.PP
+エイリアスはローカル名でのみ適用されます。
+ループは起りえません。
+なぜなら、メッセージは同じ人に複数回送られないからです。
+.PP
+.IR name
+に対するエイリアスがある場合、
+sendmail は
+.IR owner-name
+に対するエイリアスをチェックします。
+もしそれがあり、1 つのアドレスに展開される場合は、
+エンベロープの送信者アドレスはそのアドレスに書き換えられます。
+もしそれがあり、複数のアドレスに展開される場合は、
+エンベロープの送信者アドレスは
+.IR owner-name
+に変更されます。
+.PP
+エイリアス適用後、ローカルかつ有効な受信者で
+``.forward''
+ファイルをホームディレクトリに持つ人のメッセージは、
+このファイルに定義された一連のユーザに転送されます。
+.PP
+これは単なる生のデータファイルです;
+実際のエイリアス情報は
+newaliases(1)
+プログラムを使用することにより、バイナリ形式でファイル
+/etc/mail/aliases.db
+に置かれます。aliases ファイルを更新したときには、その内容を反映させるために、
+newaliases
+コマンドを実行する必要があります。
+.SH 関連項目
+newaliases(1),
+dbm(3),
+dbopen(3),
+sendmail(8)
+.PP
+.I
+SENDMAIL Installation and Operation Guide.
+.PP
+.I
+SENDMAIL An Internetwork Mail Router
+.SH バグ
+sendmail
+を NEWDB サポート付きではなく DBM サポート付きでコンパイルした時には、
+エイリアス 1 つがおよそ 1000 バイトまでの情報に限るという
+dbm(3)
+の制約が問題となるかもしれません。
+このような場合に長いエイリアスを使用するためには ``連鎖'' を使用します;
+これは別名の最後の名前をダミーの名前にし、
+これを引続き別の別名として使用するというものです。
+.SH 歴史
+.B aliases
+ファイルフォーマットは
+4.0BSD
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/amd.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/amd.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..30ec08feff
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/amd.conf.5
@@ -0,0 +1,872 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997-2004 Erez Zadok
+.\" Copyright (c) 1990 Jan-Simon Pendry
+.\" Copyright (c) 1990 Imperial College of Science, Technology & Medicine
+.\" Copyright (c) 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry at Imperial College, London.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %W% (Berkeley) %G%
+.\"
+.\" $Id: amd.conf.5,v 1.22 2004-09-24 13:28:55 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/scripts/amd.conf.5,v 1.16 2004/07/06 13:16:49 mbr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 7, 1997
+.Dt AMD.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm amd.conf
+.Nd amd コンフィギュレーションファイル
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは amd のコンフィギュレーションファイルであり、
+am-utils 一式に含まれます。
+.Pp
+.Nm
+は、自動マウントプログラム
+.Xr amd 8
+用の実行時コンフィギュレーション情報を含んでいます。
+.Sh ファイルフォーマット
+このファイルはセクションとパラメータから成ります。
+セクションは角括弧で囲んだセクション名で始まり、
+次のセクションが開始するかファイルの終りに達するまで続きます。
+セクションには
+.Sq name = value
+という形式のパラメータが含まれます。
+.Pp
+このファイルは行指向です。すなわち、改行までの各行は、
+1 つのコメント、セクション名あるいはパラメータを表します。
+継続行を記述する方法はありません。
+.Pp
+セクション名、パラメータ名及びその値は、大文字小文字を区別します。
+.Pp
+パラメータ中の最初の等号のみ重要な意味を持ちます。
+最初の等号の前後にある空白は取り除かれます。
+セクション及びパラメータ名の中の先頭、末尾あるいは途中にある空白は
+意味を持ちません。
+パラメータ値の先頭や末尾にある空白は取り除かれます。
+パラメータ値内部に空白を置くことはできません。
+ただし、
+.Sq name = Qq some\ value
+のように、パラメータ値全体を二重引用符でくくった場合を除きます。
+.Pp
+井桁記号 (#) で始まる行は無視されます。
+空白文字のみ含む行も同じく無視されます。
+.Pp
+パラメータ記述において等号に続く値は文字列ないしブール値です。
+文字列の場合、空白を含まなければ引用符は不要です。
+ブール値の場合は yes あるいは no と記述します。
+すべての値において大文字小文字が区別されます。
+キャッシュタイムアウトのような一部の項目は数値をとります。
+.Sh セクション
+.Ss "[global] セクション"
+このセクションのパラメータは、
+.Nm amd
+全体に適用されるか、または、これに続くすべての通常マップに適用されます。
+1 つのコンフィギュレーションファイルにはグローバルセクションをただ 1 つだけ
+定義すべきです。
+.Pp
+このセクションはコンフィギュレーションファイル中の最初に記述しておくことを
+強く推奨します。
+もしそうしなければ、グローバルセクションより先に記述された
+通常マップセクションでは、後に定義されるグローバルな値を利用できません。
+.Ss "通常 [/map] セクション"
+通常の (グローバルでない) セクションのパラメータは、単一のマップエントリに
+適用されます。例えば、マップセクション
+.Bq Pa /homes
+が定義されていると、それに続くすべてのパラメータは、
+amd が管理しているマウントポイント
+.Pa /homes
+に適用されます。
+.Sh パラメータ
+.Ss "すべてのセクションに共通のパラメータ"
+以下のパラメータは、グローバルセクションとマップ用セクションの
+いずれにおいても指定できます。
+マップ用セクションで指定されたエントリは、
+デフォルト値あるいはグローバルセクションで定義された値を上書きします。
+そのような共通のパラメータがグローバルセクション中でのみ指定されている場合は、
+それに続くすべての通常マップセクションにその指定が適用されます。
+.Bl -tag -width 4n
+.It Ic browsable_dirs Xo
+(文字列、デフォルト = no)
+.Xc
+.Qq yes
+にすると、amd のトップレベルのマウントポイントが
+.Xr readdir 3
+呼び出しでブラウズ可能になります。
+つまり、例えば
+.Xr ls 1
+を実行することでそのディレクトリでどんなキーがマウント可能か
+知ることができるようになります。
+必ずしもすべてのエントリが
+.Xr readdir 3
+に対して見えるようになるわけではありません。
+.Qq Pa /default
+エントリやワイルドカードエントリ、さらに
+.Qq Pa /
+を含むエントリは見えるようになりません。
+もしこのオプションに対して
+.Qq full
+を指定すれば、
+.Qq Pa /default
+以外はすべて見えるようになります。
+注意:
+もし
+.Qq ls -l
+や
+.Qq ls -F
+のような
+.Xr stat 2
+を行おうとするコマンドを走らせると、
+.Nm amd
+はそのマップ中の
+.Em すべての
+エントリをマウントしようとします。
+これはよく
+.Em mount storm
+と呼ばれます。
+.It Ic map_options Xo
+(文字列、デフォルト = オプションなし)
+.Xc
+このオプションは、例えば
+.Ql cache\&:\&=all
+のように、
+.Nm amd
+のコマンドラインでマップオプションを指定するのと同じ働きをします。
+.It Nm map_type Xo
+(文字列、デフォルト = 全マップタイプを検索)
+.Xc
+このオプションが指定されると、amd は指定されたタイプに対するマップのみ
+初期化します。
+.Nm amd
+のデフォルトのマップ検索は時間がかかるうえ、
+使っていなくても
+.Tn NIS
+を初期化してしまうといった
+望まない副作用を持つことがありますが、
+そのような事態を避けるのにこのオプションが有効です。
+指定可能な値は以下のものです。
+.Pp
+.Bl -tag -width "nisplus" -compact
+.It Ic file
+通常ファイル
+.It Ic hesiod
+MIT の hesiod ネームサービス
+.It Ic ldap
+軽量ディレクトリアクセスプロトコル
+.It Ic ndbm
+(新しい) dbm 形式のハッシュファイル
+.It Ic nis
+ネットワークインフォメーションサービス (バージョン 2)
+.It Ic nisplus
+ネットワークインフォメーションサービス プラス (バージョン 3)
+.It Ic passwd
+ローカルのパスワードファイル
+.It Ic union
+ユニオンマップ
+.El
+.It Ic mount_type Xo
+(文字列、デフォルト = nfs)
+.Xc
+amd のすべてのマウントタイプで、
+.Tn NFS
+が必須です。
+つまり、実行しているローカルホストに対して、
+.Nm amd
+はマップのマウントポイントにおける
+.Tn NFS
+サーバとなります。
+もし
+.Qq autofs
+を指定すると、amd はエラーを記録し、
+.Tn NFS
+に変換します。
+.It Ic search_path Xo
+(文字列、デフォルト = サーチパスなし)
+.Xc
+ファイルマップに対するサーチパスを
+(コロンで区切った形式で)
+指定します。
+サーチパスを用いることで、
+各サイトはローカルなマップのカスタマイズや上書きが可能になり、
+必要に応じていくつかの場所にマップを分散配置させることができます。
+.El
+.Ss "グローバルセクションにのみ適用されるパラメータ"
+.Bl -tag -width 4n
+.It Ic arch Xo
+(文字列、デフォルト = コンパイル時の値)
+.Xc
+.Nm amd
+の変数
+.Va arch
+の値を上書きできます。
+.It Ic auto_dir Xo (文字列、デフォルト = Pa /a )
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl a
+オプションと同じです。
+実際のマウントポイント用に amd がサブディレクトリを作成する
+プライベートディレクトリを設定します。
+.It Ic cache_duration Xo
+(数値、デフォルト = 300)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl c
+オプションと同じです。
+検索されたマップエントリがキャッシュ中に残る秒数を設定します。
+.It Ic cluster Xo
+(文字列、デフォルト = クラスタなし)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl C
+オプションと同じです。使用する、別の
+.Tn HP-UX
+クラスタを指定します。
+.It Ic debug_options Xo
+(文字列、デフォルト = デバッグオプションなし)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl D
+オプションと同じです。
+.Nm amd
+のデバッグオプションを指定します。
+am-utils が
+.Fl -enable-debug
+を用いてデバッグ機能付きで構築されている場合のみ有効です。
+.Qq mem
+オプションを含めすべてのオプションが、
+.Fl -enable-debug Ns = Ns Ic mem
+のようにしてオンにできます。
+これら以外の場合、デバッグオプションは無視されます。
+オプションはコンマで区切ります。
+先頭に文字列
+.Qq no
+を付けることでその意味を反転できます。
+サポートされているデバッグオプション一覧を得るには
+.Nm amd Fl v
+を実行して下さい。
+取りうる値は以下の通りです。
+.Pp
+.Bl -tag -width "daemon" -compact
+.It Ic all
+全オプション
+.It Ic amq
+.Xr amq 8
+に登録する
+.It Ic daemon
+デーモンモードに移行する
+.It Ic fork
+サーバを fork する
+.It Ic full
+プログラムトレース
+.It Ic info
+info サービスに固有のデバッグ情報
+(hesiod, nis など)
+.It Ic mem
+メモリアロケーションをトレースする
+.It Ic mtab
+ローカルの
+.Pa ./mtab
+ファイルを用いる
+.It Ic str
+文字列操作のデバッグ
+.It Ic test
+完全なデバッグモードだがデーモンにしない
+.It Ic trace
+プロトコルのトレース
+.El
+.It Ic dismount_interval Xo
+(数値、デフォルト = 120)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl w
+オプションと同じです。
+キャッシュ期間を超えたファイルシステムのマウントを外そうとするまでの時間を
+秒単位で指定します。
+.It Ic fully_qualified_hosts Xo
+(文字列、デフォルト = no)
+.Xc
+.Qq yes
+に設定すると、
+.Nm amd
+は完全なホスト名 (fully-qualified host name) を用いて RPC 認証を行います。
+システムによってはこの仕組みが必要です。
+特にドメインにまたがるマウントを行う場合に必要となります。
+この機能を有効にするため、
+.Nm amd
+の変数
+.Va ${hostd}
+が用いられます。
+.Va ${domain}
+は空であってはいけません。
+.It Ic hesiod_base Xo
+(文字列、デフォルト = automount)
+.Xc
+hesiod マップのためのベース名を指定します。
+.It Ic karch Xo
+(文字列、デフォルト = システムのカーネルアーキテクチャ)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl k
+オプションと同じです。
+システムのカーネルアーキテクチャを上書き指定できます。
+例えば Sun
+(Sparc)
+マシンに便利です。
+この場合、一つの
+.Nm amd
+バイナリを作成し、それを複数のマシンで走らせますが、それぞれに
+正しい
+.Va karch
+変数
+(例えば sun4c, sun4m, sun4u など)
+を設定したいと思うでしょう。
+注意: もしこのオプションを指定しなければ、
+.Nm amd
+は
+.Xr uname 3
+を用いてそのマシンのカーネルアーキテクチャを判別します。
+.It Ic ldap_base Xo
+(文字列、デフォルト = 未設定)
+.Xc
+LDAP のためのベース名を指定します。
+.It Ic ldap_cache_maxmem Xo
+(数値、デフォルト = 131072)
+.Xc
+LDAP エントリをキャッシュするために amd が使用する最大メモリ量を指定します。
+.It Ic ldap_cache_seconds Xo
+(数値、デフォルト = 0)
+.Xc
+エントリをキャッシュに保持する秒数を指定します。
+.It Ic ldap_hostports Xo
+(文字列、デフォルト = 未設定)
+.Xc
+LDAP のホストおよびポート値を指定します。
+.It Ic local_domain Xo
+(文字列、デフォルト = サブドメインなし)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl d
+オプションと同じです。
+ローカルのドメイン名を指定します。
+このオプションが与えられない場合、
+完全なホスト名から最初の要素を取り除くことでドメイン名を決定します。
+.It Ic log_file Xo (文字列、デフォルト = Ns Pa /dev/stderr )
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl l
+オプションと同じです。
+.Nm amd
+のイベントログを記録するファイル名を指定します。
+文字列
+.Pa /dev/stderr
+を指定すると、
+.Nm amd
+はイベントを標準エラー出力ファイル記述子に送ります。
+もし文字列
+.Pa syslog
+を指定すると、
+.Nm amd
+はシステムログ記録機構
+.Xr syslogd 8
+を用いてイベントを記録します。
+デフォルトで用いられる syslog ファシリティは
+.Ev LOG_DAEMON
+です。
+これを変更するには、ログファイル名に続いて、単一のコロンで区切って
+ファシリティ名を記述します。例えば
+.Pa logfile
+として文字列
+.Qq syslog:local7
+を指定すると、
+.Nm amd
+は
+.Ev LOG_LOCAL7
+ファシリティを用いて
+.Xr syslog 3
+経由でメッセージを記録します
+(そのファシリティが当該システムに存在する場合)。
+.It Ic log_options Xo
+(文字列、デフォルト = ロギングオプションなし)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl x
+オプションと同じです。
+.Nm amd
+のロギングオプションを指定します。
+複数のオプションはコンマで区切ります。
+先頭に
+.Dq no
+をつけることで、その意味を反転させることができます。
+ロギングオプション
+.Dq debug
+は、
+am-utils
+が
+.Fl -enable-debug
+付きで構築された場合のみ利用可能です。
+.Nm amd Fl H
+を実行するとサポートされているデバッグオプションとロギングオプションの
+一覧が得られます。
+指定可能な値は以下の通りです。
+.Pp
+.Bl -tag -width "warning" -compact
+.It Ic all
+すべてのメッセージ
+.It Ic debug
+デバッグメッセージ
+.It Ic error
+重大ではないシステムエラー
+.It Ic fatal
+重大なエラー
+.It Ic info
+参考情報
+.It Ic map
+マップエラー
+.It Ic stats
+より詳細な統計情報
+.It Ic user
+重大ではないユーザエラー
+.It Ic warn
+警告
+.It Ic warning
+警告
+.El
+.It Ic nfs_proto Xo
+(文字列、デフォルト = まず tcp、次に udp)
+.Xc
+デフォルトでは、
+amd
+は TCP を試行し、その次に UDP を試行します。
+このオプションを使用すると、
+すべての
+.Tn NFS
+プロトコルに TCP または UDP を強制します。
+これは amd maps 中の設定に優先します。
+amd
+が NFSv3 サポート付きでコンパイルされているが不安定な場合に有用でしょう。
+このオプションを使用することで、
+NFSv3 サポートが再度必要となるような時まで、
+動的に
+(amd
+を再コンパイルすることなく) NFSv3 の使用を完全に止められます。
+.It Ic nfs_retransmit_counter Xo
+(数値、デフォルト = 110)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl t Ar interval.counter
+オプションの
+.Ic counter
+部と同じです。
+再送カウンタの値を 1/10 秒単位で指定します。
+.It Ic nfs_retry_interval Xo
+(数値、デフォルト = 8)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl t Ar interval.counter
+オプションの
+.Ic interval
+部と同じです。
+NFS/RPC の再試行 (UDP のみ) の間の
+.Tn NFS
+タイムアウトインターバルを
+1/10
+秒単位で指定します。
+この値は、カーネルが
+amd
+との通信に使用します。
+.Pp
+.Nm amd
+は、カーネルの RPC 再送信機構がマウントの再試行を引き起こすことに
+依存しています。
+.Ic nfs_retransmit_counter
+および
+.Ic nfs_retry_interval
+の値は、システム全体の再試行インターバルを変更します。
+インターバルが長過ぎると、対話的な応答性が落ちます。
+インターバルが短か過ぎると、リトライ回数が多くなり過ぎます。
+.It Ic nfs_allow_insecure_port Xo
+(文字列、デフォルト = no)
+.Xc
+通常 amd は、非特権ポート
+(Unix システムでは 1024 以上のポート)
+からの要求を拒否し、特権を持つユーザとカーネルのみが
+NFS 要求を送出できるようにします。
+しかし、いくつかのカーネル (あるバージョンの Darwin, MacOS X, Linux) には、
+ある特定の状況において非特権ポートを使用するバグがあり、
+これによって amd は直ちに停止してしまいます。
+このパラメータによって、多少セキュリティを犠牲にすることで、
+そのようなシステム上でも amd を正常に動作させることができます。
+amd のログに "ignoring request from foo:1234, port not reserved" のような
+メッセージがあった場合、このパラメータを有効にして、
+もう一度試してみてください。
+.It Ic nfs_vers Xo
+(数値、デフォルト = まずバージョン 3、次に 2)
+.Xc
+デフォルトでは、
+amd
+はバージョン 3 を試行し、それからバージョン 2 を試行します。
+このオプションを使用すると、
+すべての
+.Tn NFS
+プロトコルに 3 または 2 を強制します。
+これは amd maps 中の設定に優先します。
+.Nm amd
+が NFSv3 サポート付きでコンパイルされているが不安定な場合に有用でしょう。
+このオプションを使用することで、
+NFSv3 サポートが再度必要となるような時まで、
+動的に
+(amd
+を再コンパイルすることなく) NFSv3 の使用を完全に止められます。
+.It Ic nis_domain Xo
+(文字列、デフォルト = ローカル
+.Tn NIS
+ドメイン名)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl y
+オプションと同じです。
+.Tn NIS
+マップを取得するために、別の
+.Tn NIS
+ドメインを指定します。
+デフォルトはシステムのドメイン名です。
+.Tn NIS
+サポートが利用可能でない場合、このオプションは無視されます。
+.It Ic normalize_hostnames Xo
+(ブール値、デフォルト = no)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl n
+オプションと同じです。
+.Dq yes
+を指定すると、
+.Va ${rhost}
+の参照先の名前は、前もってホストデータベースからの相対値に正規化されます。
+別名 (エイリアス) を
+.Qq 公式な
+名前に変換する効果があります。
+.It Ic os Xo
+(文字列、デフォルト = コンパイル時の値)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl O
+オプションと同じです。
+コンパイル時に決まったオペレーティングシステム名を上書きできます。
+以前との互換性を保つためには組み込み済みの名前はふさわしくない、
+という場合に便利です。
+例えば、もし組み込まれた名前が
+.Dq sunos5
+の場合、これを上書きして
+.Dq sos5
+とすることで、後者の OS 名を前提に書かれた以前のマップを利用できます。
+.It Ic osver Xo
+(文字列、デフォルト = コンパイル時の値)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl o
+オプションと同じです。
+コンパイル時に決まったオペレーティングシステムのバージョン番号を
+上書きします。
+以前との互換性を保つためには組み込み済みのバージョンはふさわしくない、
+という場合に便利です。
+例えば、もし組み込まれたバージョン番号が
+.Dq 2.5.1
+の場合、これを上書きして
+.Dq 5.5.1
+とすることで、後者のバージョンを前提に書かれた以前のマップを利用できます。
+.It Ic pid_file Xo (文字列、デフォルト = Ns Pa /dev/stdout )
+.Xc
+実行しているデーモンのプロセス ID を格納するファイルを指定します。
+これを指定しない場合、
+.Nm amd
+は自分のプロセス ID を標準出力にのみ書き出します。
+実行後に
+.Nm amd
+を kill する際に便利です。
+注意: 実行中の
+.Nm amd
+のプロセス ID は
+.Nm amq Fl p
+によっても得られます。
+このファイルは
+.Ar print_pid
+オプションがオンの場合のみ使用されます。
+.It Ic plock Xo
+(ブール値、デフォルト = yes)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl S
+オプションと同じです。
+.Dq yes
+を指定すると、実行中の
+.Nm amd
+の実行可能ページをメモリ上にロックします。
+.Xr plock 3
+をサポートしているシステムでは、
+.Nm amd
+プロセスをメモリ上にロックできます。
+このようにして、オペレーティングシステムが必要に応じて
+.Nm amd
+プロセスをスケジュールしたり、ページアウトさせたり、スワップさせたりする
+可能性を減らします。
+これにより
+.Nm amd
+の性能は向上しますが、その反面、
+.Nm amd
+プロセスが使用しているメモリが予約される
+(他のプロセスがそのメモリを使えなくなる)
+という代償もあります。
+.It Ic portmap_program Xo
+(数値、デフォルト = 300019)
+.Xc
+公式の番号とは別の、ポートマップ RPC プログラム番号を指定します。
+これは複数の
+.Nm amd
+プロセスを実行させる場合に便利です。
+例えば、メインの
+.Nm amd
+プロセスに全く影響を与えることなく、別の
+.Nm amd
+を
+.Dq test
+モードで実行できます。
+安全のため、指定する別のプログラム番号は 300019 から 300029 まで
+の範囲になければなりません。
+.Nm amq
+は、接続するための別のプログラム番号を指定するのに用いる
+.Fl P
+オプションを持っています。
+このように、
+.Nm amq
+は同じホスト上で実行されている複数の
+.Nm amd
+プロセスを完全に制御することが可能です。
+.It Ic print_pid Xo
+(ブール値、デフォルト = no)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl p
+オプションと同じです。
+.Dq yes
+を指定すると、
+.Nm amd
+は起動時にそのプロセス ID を表示します。
+.It Ic print_version Xo
+(ブール値、デフォルト = no)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl v
+オプションと同じですが、バージョンを表示しても
+.Nm amd
+は実行を続けます。
+.Dq yes
+の場合、
+.Nm amd
+は、コンフィギュレーション設定やコンパイル時の値を含む
+バージョン情報文字列を表示します。
+.It Ic restart_mounts Xo
+(ブール値、デフォルト = no)
+.Xc
+.Nm amd
+の
+.Fl r
+オプションと同じです。
+.Dq yes
+とすると、
+.Nm amd
+はマウントテーブルを走査して、現在どのファイルシステムがマウントされて
+いるのか判断します。その中に自動マウントすべきファイルシステムがあれば、
+.Nm amd
+はそれを継承します。
+.It Ic selectors_on_default Xo
+(ブール値、デフォルト = no)
+.Xc
+.Dq yes
+とすると、マップの
+.Pa /default
+エントリが検索され、そのマップ中の他のすべてのキーのデフォルト値を
+設定する前に、すべてのセレクタを処理します。
+あるパラメータに基づき、ある完全なマップに対して異なるオプションを
+設定したい場合に有用です。
+例えば、slip ベースの低速ネットワーク越しの
+.Tn NFS
+性能を改善するためには、次のようにします。
+.Pp
+.Bd -literal
+/defaults \\
+ wire==slip-net;opts:=intr,rsize=1024,wsize=1024 \\
+ wire!=slip-net;opts:=intr,rsize=8192,wsize=8192
+.Ed
+.It Ic show_statfs_entries Xo
+(ブール値、デフォルト = no)
+.Xc
+.Dq yes
+とすると、ブラウズ可能なすべてのマップは、
+.Qq df
+実行時にエントリ数
+(key 数)
+をあわせて表示します
+.Po この機能は、
+.Xr statfs 2
+呼び出しに対して非 0 値を返すことで実現されています
+.Pc
+。
+.It Ic unmount_on_exit Xo
+(ブール値、デフォルト = no)
+.Xc
+.Dq yes
+とすると、
+.Nm amd
+は関知しているすべてのファイルシステムをアンマウントしようとします。
+通常、
+.Nm amd
+はすべての
+(特に)
+.Tn NFS
+マウントされたファイルシステムをそのまま残します。
+注意:
+.Ar restart_mounts
+オプションまたは
+.Fl r
+フラグが指定されていない限り、
+.Nm amd
+は起動時以前にマウントされていたファイルシステムのことを関知しません。
+.El
+.Ss "通常のマップセクションに適用されるパラメータ"
+.Bl -tag -width 4n
+.It Ic map_name Xo
+(文字列、必須)
+.Xc
+キーが配置されるマップの名前です。
+.It Ic tag Xo
+(文字列、デフォルト = タグなし)
+.Xc
+コンフィギュレーションファイルの各マップエントリにはタグをつけることが
+できます。タグが指定されない場合、そのマップセクションは常に
+.Nm amd
+で処理されます。
+タグが指定されている場合、
+.Nm amd
+に
+.Fl T
+オプションが指定され、そのコマンドラインオプションの値が
+マップセクションのタグ名と一致する場合のみ、
+.Nm amd
+はそのマップを処理します。
+.El
+.Sh 使用例
+以下に示すものは、私がいつも使っている実際の
+.Nm amd
+コンフィギュレーションです。
+.Bd -literal
+# グローバルオプションセクション
+[ global ]
+normalize_hostnames = no
+print_pid = no
+restart_mounts = yes
+auto_dir = /n
+log_file = /var/log/amd
+log_options = all
+#debug_options = all
+plock = no
+selectors_on_default = yes
+# config.guess は "sunos5" を選びました。
+# 今のところこれを変えようとは思いません。
+os = sos5
+# "os" を設定後 print_version を有効にすると、設定後のものが表示されます。
+print_version = no
+map_type = file
+search_path = /etc/amdmaps:/usr/lib/amd:/usr/local/AMD/lib
+browsable_dirs = yes
+
+# マウントポイントの定義
+[ /u ]
+map_name = amd.u
+
+[ /proj ]
+map_name = amd.proj
+
+[ /src ]
+map_name = amd.src
+
+[ /misc ]
+map_name = amd.misc
+
+[ /import ]
+map_name = amd.import
+
+[ /tftpboot/.amd ]
+tag = tftpboot
+map_name = amd.tftpboot
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr amd 8 ,
+.Xr amq 8
+.Sh 作者
+.An Erez Zadok Aq ezk@cs.columbia.edu ,
+Department of Computer Science, Columbia University, New York, USA.
+.Pp
+.An Jan-Simon Pendry Aq jsp@doc.ic.ac.uk ,
+Department of Computing, Imperial College, London, UK.
+.Pp
+am-utils の他の作者並びに貢献者のリストが、am-utils と共に配布されている
+.Pa AUTHORS
+ファイルにあります。
+.Sh 歴史
+.Nm amd
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+で初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/bootparams.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/bootparams.5
new file mode 100644
index 0000000000..7d4c044ad5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/bootparams.5
@@ -0,0 +1,87 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Gordon W. Ross
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: Id: bootparams.5,v 1.2 1994/10/03 19:26:13 gwr Exp
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/bootparamd/bootparamd/bootparams.5,v 1.11 2001/01/24 12:22:39 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 2, 1994
+.Dt BOOTPARAMS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bootparams
+.Nd ブートパラメータデータベース
+.Sh 書式
+.Nm /etc/bootparams
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは、
+.Xr diskless 8
+クライアントがネットワーク越しにブートする時に要求する、
+ブートパラメータを指定します。
+このサーバがサポートする各クライアントは、
+.Nm
+ファイル中に、
+.Dq root
+のパス名と (オプションで)
+.Dq swap
+領域のパス名を含むエントリを持つ必要があります。
+.Pp
+ファイル中の各行 (
+.Ql #
+から始まるコメント行以外) は、
+クライアント名、
+それに続いてクライアントの論理名にて要求するパス名から成ります。
+行内部の要素は空白もしくはタブで区切られ、
+バックスラッシュを使用すれば複数行を続けて使用することができます。
+.Pp
+例を以下に示します:
+.Bd -literal -offset indent
+dummy root=host:/export/dummy/root \\
+ swap=host:/export/dummy/swap \\
+ dump=host:/export/dummy/swap
+.Ed
+.Pp
+名前が
+.Dq dummy
+のクライアントが、自らの論理
+.Dq root
+のパス名を要求した時、
+この
+.Tn RPC
+リクエストに対してパス名
+.Dq Pa host:/export/dummy/root
+が返答として与えられます。
+.Dq host:
+部分は必ず指定する必要があります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/bootparams -compact
+.It Pa /etc/bootparams
+デフォルトの設定ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr bootparamd 8 ,
+.Xr diskless 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/bootptab.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/bootptab.5
new file mode 100644
index 0000000000..cb9e3b7595
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/bootptab.5
@@ -0,0 +1,412 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1989, 1991 Carnegie Mellon University
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/bootpd/bootptab.5,v 1.10 2004/07/03 00:06:28 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 31, 1991
+.Dt BOOTPTAB 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bootptab
+.Nd インターネットブートストラッププロトコルサーバのデータベース
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは、
+.Xr bootpd 8
+すなわちインターネットブートストラッププロトコルサーバの
+設定データベースファイルです。
+このフォーマットは
+.Xr termcap 5
+のものに似ており、2 文字の大文字小文字を区別するタグシンボルが
+ホストパラメータを表現します。
+これらのパラメータ宣言はコロン (:) によって分けられ、次のような形式になります。
+.Pp
+.Dl "hostname:tg=value. . . :tg=value. . . :tg=value. . . ."
+.Pp
+ここで
+.Em hostname
+は実際の bootp クライアントの名前 (もしくは「ダミーエントリ」) であり、
+.Em tg
+は 2 文字のタグシンボルです。
+ダミーエントリは不正なホスト名 ("." を最初の文字とする名前) を持ち、
+.Em tc=.dummy-entry
+機構を介して他のエントリにデフォルト値を提供します。
+ほとんどのタグの後には、上記のように等号と値を続ける必要があります。
+value (i.e.\&
+.Em :tg:
+の形式です)。
+現在、認識されるタグを示します:
+.Pp
+.Bl -tag -width xxx -compact
+.It bf
+ブートファイル
+.It bs
+512 オクテットブロックでのブートファイルの大きさ
+.It cs
+クッキーサーバのアドレスリスト
+.It df
+メリットダンプファイル
+.It dn
+ドメイン名
+.It ds
+ドメインネームサーバのアドレスリスト
+.It ef
+拡張ファイル
+.It gw
+ゲートウェイのアドレスリスト
+.It ha
+ホストのハードウェアアドレス
+.It hd
+ブートファイルのホームディレクトリ
+.It hn
+クライアントのホスト名をクライアントに送る
+.It ht
+ホストのハードウェアタイプ (Assigned Numbers RFC を参照)
+.It im
+インプレスサーバのアドレスリスト
+.It ip
+ホストの IP アドレス
+.It lg
+ログサーバのアドレスリスト
+.It lp
+LPR サーバのアドレスリスト
+.It ns
+IEN-116 ネームサーバのアドレスリスト
+.It nt
+NTP (時刻) サーバ (RFC 1129)
+.It ra
+返答アドレスの上書き
+.It rl
+リソースロケーションプロトコルサーバのアドレスリスト
+.It rp
+ルートとしてマウントするルートパス
+.It sa
+クライアントが使用すべき TFTP サーバのアドレス
+.It sm
+ホストのサブネットマスク
+.It sw
+スワップサーバのアドレス
+.It tc
+テーブル継続 (同様の「テンプレート」ホストエントリを指します)
+.It td
+「安全な」 TFTP サーバが使用するルートディレクトリ
+.It to
+秒で表現した UTC からのオフセット
+.It ts
+タイムサーバのアドレスリスト
+.It vm
+ベンダマジッククッキーセレクタ
+.It yd
+YP (NIS) のドメイン名
+.It ys
+YP (NIS) のサーバアドレス
+.El
+.Pp
+包括的な
+.Pf T Em n
+タグもあります。ここで
+.Em n
+は RFC1084 のベンダフィールドタグ番号です。
+これにより、まず
+.Nm bootpd
+を変更しなくとも、
+RFC1084 に対する将来の拡張の利点をすぐに利用することができます。
+包括的なデータは、
+16 進数のストリームもしくはクォートされた
+.Tn ASCII
+文字列として表現されます。
+包括的なデータの長さは自動的に判定され、
+RFC1084 スタイルのブートストラップリプライの適切なフィールドに挿入されます。
+.Pp
+以下のタグは空白で区切られた IP アドレスのリストを取ります:
+.Em cs ,
+.Em ds ,
+.Em gw ,
+.Em im ,
+.Em lg ,
+.Em lp ,
+.Em ns ,
+.Em nt ,
+.Em ra ,
+.Em rl ,
+.Em ts
+。また
+.Em ip ,
+.Em sa ,
+.Em sw ,
+.Em sm ,
+.Em ys
+タグはそれぞれ単一の IP アドレスを取ります。
+IP アドレスは全て標準のインターネット「ドット」表記で指定されます。
+10 進数、8 進数、16 進数のいずれも使用可能です
+(8 進数は 0 から始まり、16 進数は '0x' または '0X' から始まります)。
+IP アドレスは代りにホスト名で指定可能です。
+この場合、
+.Nm bootpd
+はそのホスト名の IP アドレスを得るために
+.Xr gethostbyname 3
+を使用します。
+もし
+.Em ip
+タグが指定されなかった場合、
+.Nm bootpd
+はエントリ名をホスト名とすることにより IP アドレスを判定します。
+(ダミーエントリは不正なホスト名とすることにより、
+自動的な IP 検索を避けます)
+.Pp
+.Em ht
+タグは、10 進数・8 進数・16 進数の符号無し整数、
+もしくは以下のいずれかのシンボル名をもって、
+ハードウェアタイプコードを指定します。
+.Em ethernet ,
+.Em ether
+は 10Mb イーサネットを、
+.Em ethernet3 ,
+.Em ether3
+は 3Mb の実験的イーサネットを、
+.Em ieee802 ,
+.Em tr ,
+.Em token-ring
+は IEEE 802 ネットワークを、
+.Em pronet
+は Proteon ProNET Token Ring を、
+.Em chaos ,
+.Em arcnet ,
+.Em ax.25
+は Chaos, ARCNET, AX.25 Amateur Radio networks を、それぞれ表現します。
+.Em ha
+タグは、ホスト名もしくは数値形式で、ハードウェアアドレスを指定します。
+数値形式は 16 進数で指定する
+.Em 必要があります
+。可読性のためにピリオドを付けたり、前に '0x' を付けても良いです。
+.Em ha
+タグの前に
+.Em ht
+タグがある必要があります (明示的でも暗黙的でもかまいません。後述の
+.Em tc
+参照)。ハードウェアアドレスが指定されない場合、指定されたタイプが
+\&"ethernet" もしくは
+\&"ieee802" の場合、
+.Nm bootpd
+は
+.Xr ether_hostton 3
+を使用してハードウェアアドレスを決定しようとします。
+.Pp
+ホスト名・ホームディレクトリ・ブートファイルは
+.Tn ASCII
+文字列であり、
+ダブルクォート (") で括ることもできます。
+クライアントのリクエストおよび
+.Em hd
+シンボルと
+.Em bf
+シンボルの値は、bootp リプライパケットのブートファイルフィールドを
+サーバがどのように埋めるかを決定します。
+.Pp
+クライアントがファイル名を指定した場合、それはそのまま残されます。
+そうでない場合は、
+.Em bf
+オプションが指定されていれば、その値がリプライパケットにコピーされます。
+もし
+.Em hd
+オプションも指定されている場合には、
+その値がリプライパケットにコピーされるブートファイルの前に付きます。
+ブートファイルの存在確認は
+.Em bs Ns =auto
+オプションが使用されているときのみ行われます
+(ブートファイルサイズ確認のためです)。
+ブートファイルが存在しようとしまいと、リプライは送られます。
+.Pp
+新しいバージョンの
+.Xr tftpd 8
+では、
+.Xr chroot 2
+システムコールを使用してルートディレクトリを変更するという
+セキュリティ機能を提供します。
+.Em td
+タグは、
+.Nm tftpd
+が使用するこの特殊ルートディレクトリを
+.Nm bootpd
+に通知するために使用します。
+(代りに
+.Nm bootpd
+.Fl c Ar chdir
+オプションを使用したいかもしれません。)
+実際、
+.Em hd
+タグは
+.Em td
+タグにより指定されるルートディレクトリからの相対指定です。
+例えば、BOOTP クライアントブートファイルの現実の絶対パスが
+.Pa /tftpboot/bootfiles/bootimage
+であり、
+.Nm tftpd
+が
+.Pa
+/tftpboot
+を「安全な」ディレクトリとする場合、
+.Pa bootptab
+では次のように指定します。
+.Pp
+.Fl :td=/tftpboot:hd=/bootfiles:bf=bootimage:
+.Pp
+ブートファイルを直接
+.Pa /tftpboot
+に置く場合には次のようにします。
+.Pp
+.Dl :td=/tftpboot:hd=/:bf=bootimage:
+.Pp
+.Em sa
+タグは、あなたがクライアントに使用させたい特定の TFTP サーバの IP アドレスを
+指定するために使用します。
+このタグを指定しないと、
+.Nm bootpd
+が実行されているのと同じマシンに対して TFTP を行うように、
+.Nm bootpd
+はクライアントに指示します。
+.Pp
+時刻オフセット
+.Em to
+は、クライアントの UTC からのタイムゾーンオフセットを秒で表現した
+符号付き 10 進数、
+またはサーバのタイムゾーンオフセットを使用することを意味するキーワード
+.Em auto
+です。
+.Em to
+シンボルをブール値として指定することは、
+.Em auto
+を値として指定するのと同じ効果があります。
+.Pp
+ブートファイルサイズ
+.Em bs
+は、10 進数・8 進数・16 進数の整数で
+ブートファイルのサイズを 512 オクテットブロックで表現したもの、
+またはサーバが各リクエストに際して
+ブートファイルサイズを自動的に計算することを示すキーワード
+.Em auto
+です。
+時刻オフセットと同じく、
+.Em bs
+シンボルをブール値として指定することは、
+.Em auto
+を値として指定するのと同じ効果があります。
+.Pp
+ベンダマジッククッキーセレクタ (
+.Em vm
+タグ) は以下のキーワードのいずれかを取ります。
+.Em auto
+(ベンダ情報をクライアントリクエストから判別)、
+.Em rfc1048
+または
+.Em rfc1084
+(常に RFC1084 スタイルのリプライを強制)、または
+.Em cmu
+(常に CMU スタイルのリプライを強制) です。
+.Pp
+.Em hn
+タグは厳密にブール値のタグです。通常の等号および値を取りません。
+このタグが存在すると、ホスト名を RFC1084 クライアントに送ることを意味します。
+.Nm bootpd
+は、設定ファイルで指定されるホスト名全体を送ろうとします。
+リプライパケットに収まらない場合、
+名前は (存在するならば最初のピリオドまでの) ホストフィールドのみに縮められ、
+再度試されます。
+任意の長さに縮められたホスト名が送られてしまうということはありません
+(収まるものがない場合には、なにも送られません)。
+.Pp
+しばしば、多くのホストエントリが特定のタグの共通の値を共有します
+(ネームサーバなど)。
+これらのタグを何度も書くのではなく、
+全体仕様を 1 つのホストエントリに記述してこれを
+.Em tc
+(テーブル継続) 機構を介して共有することができます。
+多くの場合、このテンプレートエントリは実際には存在しないダミーホストであり、
+bootp リクエストを送ることはありません。
+この機能は、
+.Xr termcap 5
+で似た端末を記述するための
+.Em tc
+機能に似ています。
+.Pa termcap
+では最後のタグでなければなりませんが、
+.Nm bootpd
+では
+.Em tc
+タグシンボルがホストエントリ中のどこにあらわれても良いことに注意してください。
+ホストに対して明示的に指定した情報は、エントリ中の
+.Em tc
+タグシンボルの位置にかかわらず、これにより暗黙に指定される情報を上書きします。
+.Em tc
+タグの値はホスト名もしくは設定ファイルで前に記述されている IP アドレスです。
+.Pp
+.Em tc
+タグで暗示された特定のタグの削除が必要になることがあります。
+これは
+.Em tag Ns @
+構造を使用することにより、
+.Xr termcap 5
+の場合と同様に
+.Em tag
+の効果を削除することにより実現できます。
+例えば、IEN-116 ネームサーバ仕様を完全に無効にしたい場合には、
+設定ファイルのエントリの適切な位置に
+.Em :ns@:
+を置きます。
+.Em @
+を使用して削除を行った後には、
+.Em tc
+機構を使用してそのタグを再度設定することができます。
+.Pp
+設定ファイル中の、空行および "#" で始まる行は無視されます。
+ホストエントリは改行で分けられます。
+単一のホストエントリは、
+行がバックスラッシュ (\\) で終る場合に複数行にまたがることができます。
+行が 80 文字を越えることも許されます。
+タグは任意の順序で現われてかまいませんが、次のような例外があります。
+ホスト名はエントリの最初のフィールドである必要があり、
+ハードウェアタイプはハードウェアアドレスの前に指定する必要があります。
+.Pp
+.Pa /etc/bootptab
+ファイルの例を示します:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+# Sample bootptab file (domain=andrew.cmu.edu)
+
+\&.default:\\
+ :hd=/usr/boot:bf=null:\\
+ :ds=netserver, lancaster:\\
+ :ns=pcs2, pcs1:\\
+ :ts=pcs2, pcs1:\\
+ :sm=255.255.255.0:\\
+ :gw=gw.cs.cmu.edu:\\
+ :hn:to=-18000:
+
+carnegie:ht=6:ha=7FF8100000AF:tc=.default:
+baldwin:ht=1:ha=0800200159C3:tc=.default:
+wylie:ht=1:ha=00DD00CADF00:tc=.default:
+arnold:ht=1:ha=0800200102AD:tc=.default:
+bairdford:ht=1:ha=08002B02A2F9:tc=.default:
+bakerstown:ht=1:ha=08002B0287C8:tc=.default:
+
+# Special domain name server and option tags for next host
+butlerjct:ha=08002001560D:ds=128.2.13.42:\\
+ :T37=0x12345927AD3BCF:\\
+ :T99="Special ASCII string":\\
+ :tc=.default:
+
+gastonville:ht=6:ha=7FFF81000A47:tc=.default:
+hahntown:ht=6:ha=7FFF81000434:tc=.default:
+hickman:ht=6:ha=7FFF810001BA:tc=.default:
+lowber:ht=1:ha=00DD00CAF000:tc=.default:
+mtoliver:ht=1:ha=00DD00FE1600:tc=.default:
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/bootptab -compact
+.It /etc/bootptab
+.El
+.Sh "関連項目"
+.Xr bootpd 8 ,
+.Xr tftpd 8
+.br
+DARPA Internet Request For Comments RFC951, RFC1048, RFC1084, Assigned Numbers
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/config.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/config.5
new file mode 100644
index 0000000000..c736bf91cf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/config.5
@@ -0,0 +1,345 @@
+.\" Copyright (c) 2003 Joseph Koshy
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/config.5,v 1.5 2004/06/16 08:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 13, 2004
+.Dt CONFIG 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm config
+.Nd カーネル設定ファイルの形式
+.Sh 解説
+カーネル設定ファイルには、
+.Fx
+カーネルの設定を指定します。
+これは
+.Xr make 1
+を使ってビルドする、カーネルのビルド環境を生成するために、
+.Xr config 8
+によって処理されます。
+.Ss 構文構造
+カーネル設定ファイルは、一連の指示ディレクティブからなります。
+.Pp
+指示ディレクティブは、行頭のキーワードで始まり、付加的な引数がそれに続きます。
+.Pp
+指示ディレクティブは、セミコロン
+.Ql \&;
+か改行で終了できます。
+長い入力行は、空白で始まる行を続けることで、短い行に分割することができます。
+.Pp
+大文字/小文字には意味があり、
+.Dq Li machine
+と
+.Dq Li MACHINE
+は異なるトークンです。
+.Pp
+ダブルクォート文字の
+.Ql \[dq]
+は、クォート文字列の始まりです。
+次のクォート文字までの全ての文字は、クォート文字列としての値を持ちます。
+.Ql \[dq]
+文字は
+.Ql \e\[dq]
+シーケンスを用いることで、クォート文字列の中に入れることが出来ます。
+.Pp
+数値は
+.Tn C 風
+の文法で記されます。
+.Pp
+.Ql #
+文字はコメントの始まりです。
+.Ql #
+文字の後ろから、その行末までの全ての文字は無視されます。
+.Pp
+クォート文字列の中を除き、トークンの間の空白は無視されます。
+コメント行に続く空白は無視されます。
+.Ss 設定ディレクティブ
+カーネル設定ディレクティブは、カーネル設定ファイル中において任意の順番で
+現れることが出来ます。
+ディレクティブは現れる順番に、後のディレクティブ行で
+それ以前のディレクティブの効果を上書きするようにして処理されます。
+.Pp
+キーワードとその意味のリストは、以下のようなものです。
+.Bl -tag -width indent
+.\" -------- CPU --------
+.It Ic cpu Ar cputype
+このカーネルを動かすであろう CPU を指定します。
+ひとつ以上の
+.Ic cpu
+ディレクティブを設定ファイル中に書くことが出来ます。
+CPU 名として指定可能なリストはアーキテクチャ固有であり、ファイル
+.Pa sys/conf/options. Ns Aq Ar arch
+で定義されています。
+.\" -------- DEVICE --------
+.It Ic device Ar name Op Ar count
+デバイス
+.Ar name
+をカーネルイメージに含めるように設定します。
+もし
+.Ar count
+を指定した場合、そのデバイスは
+.Ar count
+個のインスタンスとして設定されます。
+全てのアーキテクチャで共通のデバイスは、ファイル
+.Pa sys/conf/files
+で定義されています。
+アーキテクチャ固有のデバイスは、ファイル
+.Pa sys/conf/files. Ns Aq Ar arch
+で定義されています。
+.\" -------- ENV --------
+.It Ic env Ar filename
+カーネルの環境定義を含んだファイルの名前を指定します。
+カーネルは通常、起動時に
+.Xr loader 8
+によって用意された環境を用います。
+このディレクティブは、この起動環境を無視し、代わりにコンパイル時に
+組み込まれた環境をカーネルが使うようにします。
+.Pp
+このディレクティブは、
+.Xr loader 8
+から起動しないような組み込み環境向けにカーネルをチューニングする時に
+有用です。
+.\" -------- FILES --------
+.It Ic files Ar filename
+そのカーネル設定ファイルに固有のファイルのリストを含むファイルを
+指定します (
+.Pa files. Ns Aq Ar arch
+という風に )。
+.\" -------- HINTS --------
+.It Ic hints Ar filename
+静的なデバイス設定指示のために読み込むファイルを指定します。
+.Fx 5.0
+以降、カーネルは起動時に、システムのデバイス設定を読み込みます
+(
+.Xr device.hints 5
+を参照)。
+このディレクティブはカーネルに、
+.Ar filename
+中に列挙した静的なデバイス設定を使うように設定します。
+ファイル
+.Ar filename
+は、
+.Xr device.hints 5
+に規定された文法に従っている必要があります。
+.\" -------- IDENT --------
+.It Ic ident Ar name
+カーネルの名前を
+.Ar name
+にします。
+少なくともひとつの
+.Ic ident
+ディレクティブが必要です。
+.\" -------- INCLUDE --------
+.It Ic include Ar filename
+続くテキストをファイル
+.Ar filename
+から読み込み、
+.Ar filename
+がきちんと処理できたら、現在のファイルに戻ります。
+.\" -------- MACHINE --------
+.It Ic machine Ar arch
+カーネルがコンパイルされる、マシンのアーキテクチャを指定します。
+.Ar arch
+として正しい値は、以下のものを含みます。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Cm powerpc" -compact
+.It Cm alpha
+DEC Alpha アーキテクチャ。
+.It Cm amd64
+AMD x86-64 アーキテクチャ。
+.It Cm i386
+Intel x86 ベースの PC アーキテクチャ。
+.It Cm ia64
+Intel IA64 アーキテクチャ。
+.It Cm pc98
+PC98 アーキテクチャ。
+.It Cm powerpc
+IBM PowerPC アーキテクチャ。
+.It Cm sparc64
+Sun Sparc64 アーキテクチャ。
+.El
+.Pp
+カーネル設定ファイルは
+.Ic machine
+ディレクティブをひとつだけ持つことができます。
+.\" -------- MAKEOPTION --------
+.It Ic makeoptions Ar options
+生成される makefile に対して、
+.Ar options
+を追加します。
+.Pp
+.Ar options
+引数はコンマで区切られた、ひとつ以上のオプション指示のリストです。
+各オプション指示は次の形式を持ちます。
+.Pp
+.D1 Ar MakeVariableName Ns Op = Ns Ar Value
+.Pp
+これにより、適切な
+.Xr make 1
+変数定義が、生成される makefile に挿入されます。
+もし名前だけの
+.Xr make 1
+変数を指定した場合、
+.Ar value
+は空の文字列とみなします。
+.Pp
+使用例:
+.Bd -literal -offset indent -compact
+makeoptions MYMAKEOPTION="foobar"
+makeoptions MYNULLMAKEOPTION
+.Ed
+.\" -------- MAXUSERS --------
+.It Ic maxusers Ar number
+このオプションディレクティブは、いくつかのカーネルデータ構造体の大きさを
+設定するのに使われます。
+引数
+.Ar number
+は、0 (デフォルト) または 2 以上の整数値です。
+値 0 は、利用可能な物理メモリの大きさに従って、カーネルが自身のデータ構造体を
+設定することを表します。
+もし自動設定が要求されれば、カーネルはこの値を 32 から 384 の間で
+調節するでしょう。
+.Pp
+.Xr tuning 7
+で説明しているように、この値は起動時に
+.Xr loader 8
+を使って設定することも出来ます。
+.\" -------- NOMAKEOPTION --------
+.It Ic nomakeoption Ar name
+カーネルをビルドする際に、以前に定義された
+.Xr make 1
+オプションの
+.Ar name
+を削除します。
+このディレクティブは、
+.Ic include
+を使って取り込んだファイル中の
+.Ic makeoption
+ディレクティブの効果を取り消す為に使うことが出来ます。
+.\" -------- NOOPTION --------
+.It Ic nooption Ar kerneloptionname
+カーネルオプションの
+.Ar kerneloptionname
+を、これ以前に定義されたオプションのリストから削除します。
+このディレクティブは、
+.Ic include
+を使って取り込んだファイル中の
+.Ic option
+ディレクティブの効果を取り消す為に使うことが出来ます。
+.\" -------- OPTIONS --------
+.It Ic options Ar optionspecs
+カーネルをビルドする際に、コンパイル時のカーネルオプションを追加します。
+引数
+.Ar optionspecs
+はコンマで区切られた、オプション指示のリストです。
+各オプション指示は、次の形式を持ちます。
+.Pp
+.D1 Ar KernelOptionName Ns Op = Ns Ar OptionValue
+.Pp
+もし
+.Ar OptionValue
+が指定されない場合は、
+.Dv NULL
+であるとみなします。
+全てのアーキテクチャで共通のオプションは、ファイル
+.Pa sys/conf/options
+で規定されています。
+アーキテクチャ固有のオプションは、ファイル
+.Pa sys/conf/options. Ns Aq Ar arch
+で規定されています。
+.\" -------- PROFILE --------
+.It Ic profile Ar number
+.Ar number
+が非 0 の場合、カーネルプロファイリングが有効になります。
+.Ar number
+が 2 以上の場合、カーネルは高精度プロファイリングに設定されます。
+カーネルはまた、
+.Fl p
+オプションを
+.Xr config 8
+で使うことでも、プロファイリング用にビルドできます。
+.El
+.Ss 廃止されたディレクティブ
+以下のカーネル設定ディレクティブは廃止されました。
+.Bl -tag -width indent
+.\" -------- CONFIG --------
+.It Ic config
+このディレクティブは、ルートファイルシステムとして使われるデバイスを指定するのに
+使われていました。
+.Fx 4.0
+以降、この情報はカーネルを起動する際に
+.Xr loader 8
+から渡されます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa sys/conf/Makefile. Ns Ar arch" -compact
+.It Pa sys/compile/ Ns Ar NAME
+カーネル設定で作成されたコンパイルディレクトリ。
+.It Pa sys/conf/Makefile. Ns Ar arch
+アーキテクチャ
+.Ar arch
+の為の
+.Pa Makefile
+の一部。
+.It Pa sys/conf/files
+全てのアーキテクチャに共通のデバイス。
+.It Pa sys/conf/files. Ns Ar arch
+アーキテクチャ
+.Ar arch
+の為のデバイス。
+.It Pa sys/conf/options
+全てのアーキテクチャに共通のオプション。
+.It Pa sys/conf/options. Ns Ar arch
+アーキテクチャ
+.Ar arch
+の為のオプション。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kenv 1 ,
+.Xr make 1 ,
+.Xr device.hints 5 ,
+.Xr loader.conf 5 ,
+.Xr config 8 ,
+.Xr kldload 8 ,
+.Xr loader 8
+.Rs
+.%T "Building 4.4BSD Kernels with Config"
+.%A "Samuel J. Leffler"
+.%A "Michael J. Karels"
+.Re
+.Sh 歴史
+.Xr config 8
+ユーティリティが最初に登場したのは
+.Bx 4.1
+であり、後に
+.Bx 4.4
+において修正されました。
+.Pp
+カーネル設定機構はさらに、
+.Fx 4.0
+と
+.Fx 5.0
+において、動的カーネル設定をサポートするアーキテクチャへと
+変更されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/core.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/core.5
new file mode 100644
index 0000000000..83f15b72c7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/core.5
@@ -0,0 +1,116 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)core.5 8.3 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/core.5,v 1.17.4.1 2005/02/05 01:02:37 das Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 9, 2002
+.Dt CORE 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm core
+.Nd メモリイメージのファイルフォーマット
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.Sh 解説
+プロセスを異常終了させるシグナルのうちのいくつかは、
+プロセスのメモリ内状態の記録をディスクに書き出させる効果もあります。
+これにより、利用可能なデバッガのどれかを使用して後で検査を行うことが
+可能です
+.Pf ( Xr sigaction 2
+を参照してください)。
+このメモリイメージは、デフォルトでは作業ディレクトリの
+.Nm プログラム名.core
+という名前のファイルに書かれます。
+ただし、終了したプロセスがそのディレクトリに書きこみ権限を持ち、
+発生した異常がシステムを破壊しないことが前提です。
+(システムが破壊された場合には、
+コアファイルを保存するかどうかの決定は不定です。
+.Xr savecore 8
+を参照してください。)
+.Pp
+コアファイルの最大サイズは
+.Xr setrlimit 2
+により制限されます。
+制限よりもサイズの大きなファイルは生成されません。
+.Pp
+コアファイル名は
+.Xr sysctl 8
+変数
+.Va kern.corefile
+にて制御されます。
+この変数の内容がコアイメージを格納するファイルの名前を示します。
+このファイル名は絶対パスでも相対パスでもかまいません
+(後者の場合、コアイメージを生成するプログラムの現在のディレクトリ
+から解決されます)。
+このファイル名テンプレート中にあるシーケンス
+.Em \&%N
+はいずれもプロセス名で置き換えられ、
+.Em \&%P
+はプロセスの PID で置き換えられ、
+.Em \&%U
+は UID で置き換えられます。
+デフォルトの名前は
+.Em \&%N.core
+であり、伝統的な
+.Fx
+の振舞いとなります。
+.Pp
+デフォルトでは、実ユーザまたは実効ユーザ、あるいは実グループ
+または実効グループが変更されているプロセスはコアファイルを
+生成しません。
+この動作は
+.Xr sysctl 8
+で
+.Va kern.sugid_coredump
+を 1 にすることによりコアダンプを生成するように変更できます。
+.Sh 使用例
+全コアイメージを、
+.Pa /var/coredumps
+以下のユーザごとのプライベート領域に格納するためには、
+次のように
+.Xr sysctl 8
+コマンドを使用します:
+.Pp
+.Dl sysctl kern.corefile="/var/coredumps/\&%U/\&%N.core"
+.Sh 関連項目
+.Xr gdb 1 ,
+.Xr kgdb 1 ,
+.Xr setrlimit 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルのフォーマットは
+.At v6
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/crontab.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/crontab.5
new file mode 100644
index 0000000000..ba7dae9221
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/crontab.5
@@ -0,0 +1,273 @@
+.\"/* Copyright 1988,1990,1993,1994 by Paul Vixie
+.\" * All rights reserved
+.\" *
+.\" * Distribute freely, except: don't remove my name from the source or
+.\" * documentation (don't take credit for my work), mark your changes (don't
+.\" * get me blamed for your possible bugs), don't alter or remove this
+.\" * notice. May be sold if buildable source is provided to buyer. No
+.\" * warrantee of any kind, express or implied, is included with this
+.\" * software; use at your own risk, responsibility for damages (if any) to
+.\" * anyone resulting from the use of this software rests entirely with the
+.\" * user.
+.\" *
+.\" * Send bug reports, bug fixes, enhancements, requests, flames, etc., and
+.\" * I'll try to keep a version up to date. I can be reached as follows:
+.\" * Paul Vixie <paul@vix.com> uunet!decwrl!vixie!paul
+.\" */
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cron/crontab/crontab.5,v 1.25 2004/07/02 23:12:40 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: day of the week 曜日
+.Dd January 24, 1994
+.Dt CRONTAB 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm crontab
+.Nd cron を駆動するための一覧表
+.Sh 解説
+1 つの
+.Nm
+ファイルには ``この日のこの時間にこのコマンドを実行せよ''
+という一般的な形式の
+.Xr cron 8
+デーモンへの複数の指示が含まれています。
+各々ユーザは各自所有の crontab を持ち、crontab に書かれたコマンドはその
+crontab を所有するユーザとして実行されることになります。UUCP と News は
+通常それ自身所有の crontab を持ち、cron コマンドの一部として
+.Xr su 1
+を実際に実行させる必要のないようにしています。
+.Pp
+空行と、先頭の空白およびタブは無視されます。
+最初の非空白文字がポンド記号 (#) である行は注釈行であり、無視されます。
+注釈は cron コマンドと同じ行にあってはいけません。
+なぜなら、注釈自身がコマンドの一部とみなされるからです。
+同様に、注釈は環境変数を設定する行と同じ行にあって
+はいけません。
+.Pp
+crontab の中で有効なのは環境変数の設定かまたは cron コマンドのどちらかです。
+環境変数の設定は次のような形で行います。
+.Bd -literal
+ name = value
+.Ed
+.Pp
+ここで等号 (=) の周囲の空白は有っても良いですが、
+.Em value
+の中で = に引き続くスペースでない部分だけが
+.Em name
+に割当てられる値となります。
+.Em value
+文字列はクォート
+(シングルクォートまたはダブルクォートですがどちらかに統一します)
+で囲うこともでき、そのときには = に続くブランクや末尾のブランク
+を含むことができます。
+.Em name
+文字列もクォート
+(シングルクォートまたはダブルクォートですがどちらかに統一します)
+で囲うこともでき、前置、後置および内部の空白を保ちます。
+.Pp
+いくつかの環境変数は自動的に
+.Xr cron 8
+デーモンによって設定されます。
+.Ev SHELL
+は
+.Pa /bin/sh
+に設定され、
+.Ev LOGNAME
+と
+.Ev HOME
+はその crontab の所有者の
+.Pa /etc/passwd
+行を元に設定されます。
+.Ev HOME
+と
+.Ev SHELL
+は、crontab ファイル中で設定することで上書きできますが、
+.Ev LOGNAME
+はできません。
+.Pp
+(別注:
+.Ev LOGNAME
+変数は
+.Bx
+システム上では
+.Ev USER
+と呼ばれることがあります。このようなシステム上では
+.Ev USER
+も設定されます。)
+.Pp
+.Ev LOGNAME ,
+.Ev HOME ,
+.Ev SHELL
+に加え、
+``この'' crontab で実行したコマンドの実行結果をメールで送る理由がある場合、
+.Xr cron 8
+は
+.Ev MAILTO
+を見ます。
+.Ev MAILTO
+が定義されていて (かつ空でない) とき、そこで指定された名前のユーザへメール
+が送られます。
+なお
+.Ev MAILTO
+に複数の受信者をコンマで区切って指定すると、複数の受信者へメールを送れます。
+.Ev MAILTO
+が定義されているが空のとき (MAILTO="")、メールは送られません。
+その他の場合にはメールは crontab の所有者に送られます。
+cron インストール時に、メーラとして
+.Pa /usr/lib/sendmail
+ではなく
+.Pa /bin/mail
+を使う場合、このオプションは有用です
+--
+.Pa /bin/mail
+はエイリアスを行いませんし、UUCP は通常自分宛のメールを読みません。
+.Pp
+cron コマンドのフォーマットはほとんど V7 標準であり、多くの上位互換拡張を
+持っています。各行は 5 つの時間と日付の欄、システム crontab
+ファイルの場合は続いてユーザ名
+(``:<グループ>'' および ``/<ログインクラス>'' の添字が付くこともあります)、
+その後にコマンドが続きます。分、時間、月の欄と現在の時刻が一致し、
+.Em かつ
+2 つの日付欄 (月における日または曜日) のうちの少なくとも 1 つと
+現在の時刻が一致したとき (下記の ``注'' 参照) に、コマンドは
+.Xr cron 8
+により実行されます。
+.Xr cron 8
+は 1 分ごとに cron エントリを調べます。時間と日付の欄は次のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+ 欄          許される値
+------------ ------------------------------------------------
+ 分 0-59
+ 時間 0-23
+月における日 1-31
+ 月 1-12 (または名前、下記参照)
+ 曜日 0-7 (0 および 7 は日曜のこと。名前を用いてもよい)
+.Ed
+.Pp
+欄はアスタリスク (*) でも良いですが、このときには常に "最初-最後" を表すこ
+とになります。
+.Pp
+数値領域を指定できます。領域指定は、2 つの数をハイフンでつなげたものです。
+指定された領域は、両端を含みます。
+たとえば ``時間'' エントリの 8-11 は、
+8, 9, 10, 11 時の実行を指定することになります。
+.Pp
+リスト指定もできます。リスト指定はコンマによって数 (または領域指定) をつな
+げた 1 組のことです。例: ``1,2,5,9'', ``0-4,8-12''。
+.Pp
+間隔値は領域指定と共に用いることができます。領域指定に続けて
+``/<数>'' を指定すると、その領域を通じてその数の値だけ飛ばす値になります。
+たとえば ``0-23/2'' は時間の欄で用いられると、2 時間おきにコマンドを実行
+することになります (別の方法で V7 標準で表せば
+``0,2,4,6,8,10,12,14,16,18,20,22'' となります)。間隔指定はアスタリスクの
+後で付けても構いません。たとえば ``2 時間おきに全て'' ということをしたい
+なら ``*/2'' とするだけです。
+.Pp
+``月'' および ``曜日'' の指定には、名前を使用することができます。
+曜日と月の指定には、最初の 3 文字を使ってください (この場合、
+大文字・小文字の区別はありません)。名前による領域指定やリスト指定はでき
+ません。
+.Pp
+``6 番目'' の欄 (行の残りの部分) には実行したいコマンドを指定します。行の
+中のコマンド部全体、これは改行または % 文字までですが、は
+.Pa /bin/sh
+かまたはその cron ファイルの
+.Ev SHELL
+変数で指定されたシェルによって実行されます。コマンド内のパーセント記号
+(%) はバックスラッシュ (\\) でエスケープされない限り改行文字に変換され、そ
+の最初の % 以降の全てのデータはそのコマンドの標準入力となります。
+.Pp
+注: コマンド実行の日付は 2 つの欄 \(em 1 ヶ月中の日 および曜日
+\(em で指定できます。両方の欄が領域限定されている (すなわち * でない
+) 場合、コマンドは
+.Em どちらかの
+欄が現在の時刻と一致するときに実行されます。たとえば
+``30 4 1,15 * 5''
+は各月の 1 日および 15 日に加えて全ての金曜日において、
+午前 4:30 にコマンドを実行させます。
+.Pp
+最初の 5 個の欄の代りに、
+8 種類の特殊文字列のうちのいずれかが登場しても良いです:
+.Bd -literal -offset indent
+文字列 意味
+------ -------
+@reboot 起動時に 1 回実行。
+@yearly 年に 1 回実行、すなわち "0 0 1 1 *"。
+@annually (@yearly と同じ)
+@monthly 月に 1 回実行、すなわち "0 0 1 * *"。
+@weekly 週に 1 回実行、すなわち "0 0 * * 0"。
+@daily 日に 1 回実行、すなわち "0 0 * * *"。
+@midnight (@daily と同じ)
+@hourly 時間に 1 回実行、すなわち "0 * * * *"。
+.Ed
+.Sh cron ファイルの例
+.Bd -literal
+
+# 既定設定を cron でオーバライドし、コマンドの実行に /bin/sh を使用
+SHELL=/bin/sh
+# これが誰の crontab であっても、全ての出力は `paul' にメールする
+MAILTO=paul
+#
+# 毎日 深夜 0 時 5 分 に実行する
+5 0 * * * $HOME/bin/daily.job >> $HOME/tmp/out 2>&1
+# 毎月の最初の日の PM 2:15 に実行する -- 出力結果は paul にメールされる
+15 14 1 * * $HOME/bin/monthly
+# ウィークディの PM 10 時に実行して Joe をうるさがらせる
+0 22 * * 1-5 mail -s "It's 10pm" joe%Joe,%%Where are your kids?%
+23 0-23/2 * * * echo "run 23 minutes after midn, 2am, 4am ..., everyday"
+5 4 * * sun echo "run at 5 after 4 every sunday"
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr crontab 1 ,
+.Xr cron 8
+.Sh 機能拡張項目
+曜日を指定するとき、日 0 と日 7 は日曜日とみなされます。
+.Bx
+および
+.Tn ATT
+はこの件については一致していないようです。
+.Pp
+リスト指定および領域指定は同じ欄内で指定できます。"1-3,7-9" は
+.Tn ATT
+や
+.Bx
+cron では受け付けません -- "1-3" や "7,8,9" だけが許されます。
+.Pp
+領域指定は ``間隔指定'' を含むことができますので "1-9/2" は "1,3,5,7,9" と
+同じことになります。
+.Pp
+月の名前や曜日の名前は、名前で指定できます。
+.Pp
+環境変数は crontab の中で指定できます。
+.Bx
+や
+.Tn ATT
+では 子プロセスに渡された環境変数は基本的に
+.Pa /etc/rc
+から渡された環境変数です。
+.Pp
+crontab 所有者へメールされる (
+.Bx
+はできません) コマンド出力結果は、
+crontab 所有者以外の人へメールしたり (SysV はできません)、
+この機能を停止して誰にもメールを送らなくできます
+(SysV はこれもできません)。
+.Pp
+最初の 5 個の欄の場所に記述可能な
+.Sq @
+コマンドすべては、拡張です。
+.Sh 作者
+.An Paul Vixie Aq paul@vix.com
+.Sh バグ
+夏時間というものがある奇妙な 70 の国々のいずれかにいる場合、
+巻き戻しまたは早回しの期間へスケジュールされたジョブが影響を受けます。
+一般的には、この期間へジョブをスケジュールすることは良いことではありません。
+.Pp
+US タイムゾーンでは (IN, AZ, HI を除き)、時刻シフトは午前 2 時に起ります。
+他の国では、
+.Xr zdump 8
+プログラムの冗長
+.Fl ( v )
+オプションを使用して、時刻シフトがいつ起るのかを判定してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/ctm.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/ctm.5
new file mode 100644
index 0000000000..ccbbca3ef5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/ctm.5
@@ -0,0 +1,190 @@
+.\"----------------------------------------------------------------------------
+.\""THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
+.\"<joerg@FreeBSD.org> wrote this file. As long as you retain this notice you
+.\"can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
+.\"this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Joerg Wunsch
+.\"----------------------------------------------------------------------------
+.\"
+.\" This manual page is partially obtained from Poul-Hennings CTM README
+.\" file.
+.\"
+.\" CTM and ctm(1) by <phk@FreeBSD.org>
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ctm/ctm/ctm.5,v 1.16 2004/07/02 23:12:40 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 25, 1995
+.Os
+.Dt CTM 5
+.Sh 名称
+.Nm ctm
+.Nd source code mirror system
+.Sh 解説
+.Nm
+は CTM デルタと呼ばれる特別のファイルフォーマットでデータを送ります。
+.Pp
+CTM デルタは制御行とデータ塊を含みます。
+各制御行は
+.Dq CTM
+という文字で始まり、CTM 文と制御データが続いて、文字 '\en'
+で終ります。
+.Pp
+データ塊は常に先行する制御行に属して、その制御行の
+最後のフィールドにはデータ塊のバイト数が入っています。
+後に続く改行文字 '\en' が各データ塊に続き、この
+改行は塊には含まれずバイト数にも数えられません。
+.Pp
+CTM 文は以下の形式をとります。
+.Bl -tag -width indent
+.It _BEGIN Ar version name number timestamp prefix
+これが CTM デルタファイル全体の始まりです。
+.Ar version
+フィールドはプログラムのバージョンと一致しなければなりません
+(現在は 2.0)。
+.Ar name
+は名前で
+.Ar number
+は CTM サービスの通し番号です。通し番号はファイル
+.Pa .ctm_status
+と照合され、そのデルタがすでに適用されていないかの確認に使われます。
+.Ar timestamp
+はデルタ生成日時の年、月、日、時、分、秒を参考のために含みます
+(文字
+.Sq Z
+が続いて UTC のタイムスタンプであることを示します)。
+.Ar prefix
+フィールドは現在実装されていません。
+.It _END Ar md5
+この文で CTM デルタは終了します。
+.Ar md5
+は全体のチェックサムで
+デルタ全体の MD5 チェックサムと照合されます。
+デルタ全体とは ``_END'' に続く空白 (0x20) 文字までのことです。
+.It \&FM Ar name uid gid mode md5 count
+ファイル
+.Ar name
+を作成します。元のファイルは uid として
+.Ar uid
+(数値、10進)
+を、
+gid として
+.Ar gid
+.Pq 数値、10進
+を、モードとして
+.Ar mode
+(数値、8進)
+を、そして MD5 チェックサムとして
+.Ar md5
+を持ちます。
+.Pp
+続く
+.Ar count
+バイトのデータが新しいファイルの内容です。
+.It \&FS Ar name uid gid mode md5before md5after count
+ファイル
+.Ar name
+の内容を置き換えます。
+元のファイルは新しい uid として
+.Ar uid
+(数値、10進)
+を、新しい gid として
+.Ar gid
+(数値、10進)
+を、新しいモードとして
+.Ar mode
+(数値、8進)
+を、古い MD5 チェックサムとして
+.Ar md5before
+を、そして新しい MD5 チェックサムとして
+.Ar md5after
+を持ちます。
+.Pp
+続く
+.Ar count
+バイトのデータが新しいファイルの内容です。
+.Pp
+ファイルを編集するためのコマンドがファイルサイズを超えてしまい
+置き換えの方が効率的な場合に、ファイルの置き換えが使われます。
+.It \&FN Ar name uid gid mode md5before md5after count
+ファイル
+.Ar name
+を編集します。引数は上にある通りですが、データ部分には
+.Xr diff 1
+の -n スクリプトを含み該当ファイルに適用されます。
+.It \&FR Ar name md5
+ファイル
+.Ar name
+を削除します。
+対象ファイルの MD5 チェックサムが
+.Ar md5
+と一致しなければなりません。
+.It \&AS Ar name uid gid mode
+元のファイル
+.Ar name
+の所有者を
+.Ar uid
+に、グループを
+.Ar gid
+に、そして/またはモードを
+.Ar mode
+に変更します。
+.It \&DM Ar name uid gid mode
+ディレクトリ
+.Ar name
+が作成されます。元々、ディレクトリの所有者は
+.Ar uid
+、グループは
+.Ar gid
+、そしてモードは
+.Ar mode
+でした。
+.It \&DR Ar name
+ディレクトリ
+.Ar name
+を削除します。
+.Pp
+.El
+.Sh 使用例
+以下の使用例では、長い行は表示できるように改行してあります
+(バックスラッシュを付けてあります)。
+.Bd -literal
+CTM_BEGIN 2.0 cvs-cur 485 19950324214652Z .
+CTMFR src/sys/gnu/i386/isa/scd.c,v 5225f13aa3c7e458f9dd0d4bb637b18d
+CTMFR src/sys/gnu/i386/isa/scdreg.h,v e5af42b8a06f2c8030b93a7d71afb223
+CTMDM src/sys/gnu/i386/isa/Attic 0 552 775
+CTMFS .ctm_status 545 552 664 d9ccd2a84a9dbb8db56ba85663adebf0 \\
+e2a10c6f66428981782a0a18a789ee2e 12
+cvs-cur 485
+.Pp
+CTMFN CVSROOT/commitlogs/gnu 545 552 664 \\
+5d7bc3549140d860bd9641b5782c002d 7fb04ed84b48160c9b8eea84b4c0b6e3 394
+a6936 21
+ache 95/03/24 09:59:50
+.Pp
+ Modified: gnu/lib/libdialog kernel.c prgbox.c
+ Log:
+[...]
+CTM_END 74ddd298d76215ae45a077a4b6a74e9c
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr ctm 1 ,
+.Xr ctm_rmail 1 ,
+.Xr ed 1
+.Sh 歴史
+最初の試用は
+.Fx 1.1.5
+で行われて、多くのバグと手法が出されました。
+CTM システムは
+.Fx 2.1
+で公開されました。
+.Sh 作者
+CTM システムは
+.An Poul-Henning Kamp
+.Aq phk@FreeBSD.org
+によって設計、実装が行われました。
+.Pp
+このマニュアルページは
+.An Joerg Wunsch
+.Aq joerg@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/devd.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/devd.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..56e8df16cd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/devd.conf.5
@@ -0,0 +1,136 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2002 M. Warner Losh
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/devd/devd.conf.5,v 1.8 2003/03/03 11:51:30 ru Exp %
+.\"
+.\" The section on comments was taken from named.conf.5, which has the
+.\" following copyright:
+.\" Copyright (c) 1999-2000 by Internet Software Consortium
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software for any
+.\" purpose with or without fee is hereby granted, provided that the above
+.\" copyright notice and this permission notice appear in all copies.
+.\"
+.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND INTERNET SOFTWARE CONSORTIUM DISCLAIMS
+.\" ALL WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE INCLUDING ALL IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS. IN NO EVENT SHALL INTERNET SOFTWARE
+.\" CONSORTIUM BE LIABLE FOR ANY SPECIAL, DIRECT, INDIRECT, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES OR ANY DAMAGES WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR
+.\" PROFITS, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS
+.\" ACTION, ARISING OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS
+.\" SOFTWARE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORDS
+.\" statement ステートメント
+.\" general syntax 一般的な文法
+.\" appeal to 〜にとって便利な(文脈で流しました)
+.\" C-style C 形式(の)
+.\" C++-style C++ 形式(の)
+.\" nest ネスト(する)
+.\"
+.Dd October 17, 2002
+.Dt DEVD.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devd.conf
+.Nd
+.Xr devd 8
+用の設定ファイル
+.Sh 解説
+.Ss 一般的な文法
+.Xr devd 8
+設定ファイルの内容には、ステートメントとコメントの大きく 2 種類があります。
+ステートメントの終りは全てセミコロンです。
+ステートメントの多くはサブステートメントを持つことが出来ますが、
+サブステートメントの終りもセミコロンです。
+.Pp
+次のステートメントがサポートされています:
+.Bl -tag -width ".Ic options"
+.It Ic options
+.Xr devd 8
+の処理で適用されるさまざまなオプションやパラメータを指定します。
+.It Ic attach
+各種デバイスの照合基準とその基準に適合したデバイスを新規にアタッチするときに
+実行するアクションを指定します。
+.It Ic detach
+各種デバイスの照合基準とその基準に適合したデバイスを新規にデタッチするときに
+実行するアクションを指定します。
+.It Ic nomatch
+適合するデバイスドライバが現状カーネルにロードされていない (新しい)
+デバイスについて、
+各種の照合基準と適合したデバイスに対して実行するアクションを指定します。
+.El
+.Pp
+ステートメントは設定ファイル中にどの順番でも、また必要な数だけ
+何度でも、書くことが出来ます。
+文法及びそれぞれのステートメントやそのサブステートメントの意味について、
+以下に詳しく説明します。
+.Pp
+コメントは設定ファイル中で空白を入れられる場所にならば、どこにでも
+入れることが出来ます。
+全てのプログラマにとって便利なように、コメントは C、C++、shell/Perl のどの
+形式でも書くことが出来るようになっています。
+.Pp
+C 形式のコメントは
+.Ql /*
+(slash, star) の 2 文字で始まり
+.Ql */
+(star, slash) で終ります。
+この形式のコメントはこれらの文字で完全に区切ることが出来るので、
+行の一部や複数行にまたがるコメントに使用することが出来ます。
+.Pp
+C 形式のコメントは、ネストすることが出来ません。
+例えば、次の例は最初の
+.Ql */
+でコメントが完全に終了するので無効です:
+.Bd -literal -offset indent
+/* ここからコメントが始まります。
+ ここはまだ、コメントの内部です。
+/* ここでコメントをネストしようとしていますが、これは間違いです。*/
+ ここは、もうコメントの内部ではありません。*/
+.Ed
+.Pp
+C++ 形式のコメントは
+.Ql //
+(slash, slash) の 2 文字で始まり、物理行の終りまでになります。
+この形式のコメントは物理行をまたぐことが出来ません。つまり、
+論理的に 1 つのコメントでも複数行にまたがる場合には、それぞれの行に
+.Ql //
+を入れなくてはなりません。
+例えば:
+.Bd -literal -offset indent
+// ここからコメントが始まります。次の行は
+// 新しいコメントです。たとえ、論理的に
+// 前のコメントの一部であったとしても、です。
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/devd.conf" -compact
+.It Pa /etc/devd.conf
+.Xr devd 8
+設定ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr devd 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/devfs.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/devfs.5
new file mode 100644
index 0000000000..c7fb5942c4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/devfs.5
@@ -0,0 +1,101 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Mike Pritchard <mpp@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software donated to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/devfs.5,v 1.17 2004/07/03 18:29:22 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: provides access to 〜にアクセスするために用意されている
+.\"
+.Dd December 14, 1996
+.Dt DEVFS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devfs
+.Nd デバイスファイルシステム
+.Sh 書式
+.Bd -literal
+devfs /dev devfs rw 0 0
+.Ed
+.Sh 解説
+デバイスファイルシステム
+.Nm
+は、
+グローバルファイルシステムの名前空間の中から
+カーネルデバイスの名前空間にアクセスするために用意されています。
+慣習的なマウントポイントは
+.Pa /dev
+です。
+.Pp
+このファイルシステムには、ディレクトリ、リンク、シンボリックリンク、
+デバイスが含まれており、書き込み可能なものもあります。
+chroot された環境では、
+.Nm
+を使用して、新しく
+.Pa /dev
+マウントポイントを作成することが出来ます。
+.Pp
+.Xr mknod 8
+ツールで
+.Nm
+下で削除されたデバイスエントリを復旧出来ます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/XXXX -compact
+.It Pa /dev
+通常の
+.Nm
+のマウントポイント
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mount_devfs 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルシステムは
+.Fx 2.0
+に初めて登場しました。
+.Nm
+のマニュアルは
+.Fx 2.2
+に初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+のマニュアルは、
+.An Mike Pritchard Aq mpp@FreeBSD.org
+によって、
+.Xr mount_devfs 8
+のマニュアルを基に書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/device.hints.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/device.hints.5
new file mode 100644
index 0000000000..cf7ba6e397
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/device.hints.5
@@ -0,0 +1,170 @@
+.\" Copyright (c) 2001
+.\" Kazutaka YOKOTA <yokota@zodiac.mech.utsunomiya-u.ac.jp>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/device.hints.5,v 1.10 2003/09/19 22:27:54 jb Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORDS
+.\" hints,hint ヒント
+.\" boot loader boot loader
+.\" start address スタートアドレス
+.\" most often よく
+.\"
+.Dd October 7, 2001
+.Dt DEVICE.HINTS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device.hints
+.Nd デバイスリソースヒント
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは、システムの起動時に boot
+.Xr loader 8
+によって読み込まれ、その内容がカーネルに渡されます。
+その内容には、カーネルの起動動作を制御するいろいろな変数が含まれます。
+それらの変数は、主に
+.Dq デバイスヒント
+です。
+.\" .Dq device hints ,
+.\" and other control variables.
+.Pp
+ファイルの一行で一つの変数を定義します。
+.Ql #
+の文字で始まる行はコメントで、boot loader には無視されます。
+.Pp
+boot loader がファイルを読み込んでからは、
+.Ic show
+コマンドでその値を確認することが出来ます。
+また、boot loader の
+.Ic set
+や
+.Ic unset
+コマンドを用いて、新しい変数を追加したり既存の変数を変更・削除したり
+することが出来ます。
+.Xr ( loader 8
+参照)
+.Pp
+システムが起動してからは
+.Xr kenv 1
+コマンドで、これらの変数を表示させることが出来ます。
+.Sh デバイスヒント
+デバイスヒント変数は、デバイスドライバがデバイスをセットアップするのに
+使用されます。
+これらは ISA デバイスドライバがよく利用していて、
+ドライバが適切なデバイスをプローブするのにどこを見るかや、
+どのリソースを使うのかを指定するのに使われています。
+.Pp
+デバイスヒント行は、次のようになっています:
+.Pp
+.Sm off
+.D1 Li hint. Ar driver Li . Ar unit Li . Ar keyword Li = Qq Ar value
+.Sm on
+.Pp
+ここで
+.Ar driver
+はデバイスドライバの名称、
+.Ar unit
+はユニット番号、
+.Ar keyword
+はその行のヒントのキーワードです。
+キーワードには次のものがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Li disabled" -compact -offset indent
+.It Li at
+デバイスがアタッチされるバスを指定します。
+.It Li port
+デバイスが使用する I/O ポートのスタートアドレスを指定します。
+.It Li portsize
+デバイスが使用するポート数です。
+.It Li irq
+使用する割り込みライン番号です。
+.It Li drq
+DMA チャネル番号です。
+.It Li maddr
+デバイスが使用する物理メモリアドレスを指定します。
+.It Li msize
+デバイスが使用する物理メモリサイズを指定します。
+.It Li flags
+デバイスのいろいろなフラグビットを設定します。
+.It Li disabled
+.Qq 1
+に設定するとデバイスを使用不可にすることが出来ます。
+.El
+.Pp
+デバイスドライバによっては、これらのキーワードの一つもしくは
+それ以上のヒント行が必須になることもあるかもしれませんし、
+ここのリストにないキーワードが使えるかもしれません。
+使用可能なキーワードや設定可能な値については個々のデバイスドライバの
+マニュアルページを参照してください。
+.\" .Sh CONTROL VARIABLES
+.\" Lines not starting with
+.\" .Dq hint.
+.\" specify other control variables for the kernel.
+.\" They look:
+.\" .Pp
+.\" .Dl <name>="<value>"
+.\" XXX
+.\" WE SHOULD LIST AVAILABLE VARIABLE NAMES AND THEIR POSSIBLE VALUES HERE!
+.\" .Pp
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /sys/ Ns Ar ARCH Ns Pa /conf/GENERIC.hints" -compact
+.It Pa /boot/device.hints
+デバイスリソースヒントファイル
+.It Pa /sys/ Ns Ar ARCH Ns Pa /conf/GENERIC.hints
+.Pa GENERIC
+カーネル用のサンプルリソースヒントファイル
+.It Pa /sys/ Ns Ar ARCH Ns Pa /conf/NOTES
+カーネル設定ファイルやデバイスリソースヒントに関する注
+.El
+.Sh 使用例
+次の例は、ISA バス上の
+.Xr sio 4
+ドライバのリソースを設定するものです:
+.Bd -literal -offset indent
+hint.sio.0.at="isa"
+hint.sio.0.port="0x3F8"
+hint.sio.0.flags="0x10"
+hint.sio.0.irq="4"
+.Ed
+.Pp
+次の例は、ACPI ドライバを使用不可にするものです:
+.Bd -literal -offset indent
+hint.acpi.0.disabled="1"
+.Ed
+.\" .Pp
+.\" A control variable may look like:
+.\" .Pp
+.\" .Bd -literal -offset indent
+.\" debug.acpi.layer="ACPI_RESOURCES"
+.\" .Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr kenv 1 ,
+.Xr loader.conf 5 ,
+.Xr loader 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルは
+.Fx 5.0
+に初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/dhclient.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/dhclient.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..cc2275644c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/dhclient.conf.5
@@ -0,0 +1,626 @@
+.\" $Id: dhclient.conf.5,v 1.12 2004-09-21 20:40:05 metal Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 2004 by Internet Systems Consortium, Inc. ("ISC")
+.\" Copyright (c) 1996-2003 by Internet Software Consortium
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software for any
+.\" purpose with or without fee is hereby granted, provided that the above
+.\" copyright notice and this permission notice appear in all copies.
+.\"
+.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND ISC DISCLAIMS ALL WARRANTIES
+.\" WITH REGARD TO THIS SOFTWARE INCLUDING ALL IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS. IN NO EVENT SHALL ISC BE LIABLE FOR
+.\" ANY SPECIAL, DIRECT, INDIRECT, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OR ANY DAMAGES
+.\" WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, WHETHER IN AN
+.\" ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS ACTION, ARISING OUT
+.\" OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS SOFTWARE.
+.\"
+.\" Internet Systems Consortium, Inc.
+.\" 950 Charter Street
+.\" Redwood City, CA 94063
+.\" <info@isc.org>
+.\" http://www.isc.org/
+.\"
+.\" This software has been written for Internet Software Consortium
+.\" by Ted Lemon in cooperation with Vixie Enterprises and Nominum, Inc.
+.\" To learn more about Internet Software Consortium, see
+.\" ``http://www.isc.org/''. To learn more about Vixie Enterprises,
+.\" see ``http://www.vix.com''. To learn more about Nominum, Inc., see
+.\" ``http://www.nominum.com''.
+.\"
+.\" $Id: dhclient.conf.5,v 1.12 2004-09-21 20:40:05 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient.conf.5,v 1.14 2004/06/26 10:37:41 mbr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: lease リース(アドレスの貸与)[dhclient.conf.5]
+.\" WORD: lease discovery request リース発見要求[dhclient.conf.5]
+.\" WORD: offer (リース提供の)申し出、提供申し出[dhclient.conf.5]
+.TH dhclient.conf 5
+.SH 名称
+dhclient.conf - DHCP クライアント設定ファイル
+.SH 解説
+dhclient.conf ファイルには
+Internet Systems Consortium の DHCP クライアントである
+.IR dhclient
+の設定情報が含まれます。
+.PP
+dhclient.conf は自由形式の ASCII テキストファイルです。
+このファイルは dhclient に組み込まれた再帰下降パーザに解析されます。
+ファイルには、整形の目的でタブや改行を余分に含めることもできます。
+ファイル中のキーワードでは大文字小文字を区別しません。
+(クォート内は除いて) ファイル中のどこでもコメントを置くことができます。
+コメントは文字 # で始まり、行末で終わります。
+.PP
+dhclient.conf ファイルで、クライアントのさまざまな動作を設定できます。
+それらには、プロトコルのタイミング、サーバに対して要求する情報、
+サーバに対して必須とされる情報、
+サーバが情報を提供しなかった場合に用いるデフォルト、
+サーバから提供された情報を上書きする値、
+サーバから提供された情報に前置や後置する値などがあります。
+また、DHCP サーバを持たないネットワークで使うアドレスであっても、
+あらかじめ設定ファイルで初期化することもできます。
+.SH プロトコルのタイミング
+クライアントのタイミング動作は、ユーザが設定する必要はありません。
+ユーザがタイミング設定を行わなければ、
+サーバに無秩序に負荷を与えたりせず適時更新を行うような、
+充分に適切なタイミング動作がデフォルトで用いられます。
+.PP
+しかし、必要に応じて、
+次の文を指定して DHCP クライアントのタイミング動作を調節できます:
+.PP
+.B timeout
+.I 文
+.PP
+.B timeout
+.I time
+.B ;
+.PP
+.I timeout
+文は、クライアントがアドレスを決める試みを開始してから、
+サーバにアクセスすることが
+できないと判断するまでに経過すべき時間を決めます。
+デフォルトではこのタイムアウト値は 60 秒です。
+このタイムアウト値が過ぎた後は、
+もし静的なリースが設定ファイルに定義されているか、
+リースデータベースにまだ期限切れになっていないリースが残っていれば、
+クライアントはそれらのリースをひとつずつ検証してみて、
+いずれかが有効なようであればそのリースのアドレスを使います。
+もし静的なリースも、リースデータベース内の期限の切れていないリースで
+有効なものも存在しなければ、
+クライアントは定義された retry 間隔の後でプロトコルを再開させます。
+.PP
+.B retry
+.I 文
+.PP
+ \fBretry \fItime\fR\fB;\fR
+.PP
+.I retry
+文は、クライアントが DHCP サーバが存在しないと判断してから
+再び DHCP サーバにアクセスを試みるまでの間に、経過するべき時間を決めます。
+デフォルトでは、これは 5 分です。
+.PP
+.B select-timeout
+.I 文
+.PP
+ \fBselect-timeout \fItime\fR\fB;\fR
+.PP
+あるネットワーク上で、複数の DHCP サーバがサービスを提供することもできます
+(その方が望ましいという意見もあります)。
+その場合、最初のリース発見メッセージ (lease discovery message)
+への応答として、
+クライアントが複数のリース提供の申し出を受けることもあり得ます。
+それらのうち、ある提供が他の提供よりも好ましいかもしれません
+(例えば、クライアントが以前使用していたアドレスがある提供に含まれているが、
+他の提供には含まれないなど)。
+.PP
+.I select-timeout
+はクライアントが最初のリース発見要求
+を送信して、
+少なくとも 1 つの提供申し出を受けた場合、
+サーバからの提供申し出待ちをやめるまでの時間です。
+もし
+.I select-timeout
+が切れるまでにどこからも提供申し出を受け取れなければ、
+クライアントはそのあと最初に到着する提供申し出を受け入れます。
+.PP
+デフォルトでは、select-timeout 値は 0 秒です。
+つまりクライアントは最初に受け取る提供申し出を受け入れます。
+.PP
+.B reboot
+.I 文
+.PP
+ \fBreboot \fItime\fR\fB;\fR
+.PP
+クライアントは、再起動すると、
+最後に保持していたアドレスをまず取得し直そうとします。
+これを INIT-REBOOT (初期リブート) 状態と呼びます。
+最後に動作していたときと同じネットワークに
+クライアントがまだ接続していれば、これが最も素早い起動法となります。
+.I reboot
+文は、クライアントが最初に古いアドレスの再取得を試みてから、
+あきらめて新しいアドレスを発見しようとするまでに、
+経過すべき時間を設定します。
+デフォルトでは、reboot タイムアウト値は 10 秒です。
+.PP
+.B backoff-cutoff
+.I 文
+.PP
+ \fBbackoff-cutoff \fItime\fR\fB;\fR
+.PP
+クライアントは、指数的な一時退避 (backoff) アルゴリズムを、ある程度の
+乱数付きで使用します。これは、多くのクライアントが同時に自分を設定しよう
+としたときでも、リクエストがロックしてしまうことがないようにするためです。
+.I backoff-cutoff
+文は、一時退避に許された最大時間を決定します。デフォルト値は 2 分です。
+.PP
+.B initial-interval
+.I 文
+.PP
+ \fBinitial-interval \fItime\fR\fB;\fR
+.PP
+.I initial-interval
+文は、サーバへの最初のアクセスの試みから次の試みまでの間の時間を
+設定します。メッセージの間隔は、メッセージを 1 回送信するたびに、
+現在の間隔に 0 から 1 の間の乱数値を乗じたものの 2 倍を、現在の間隔に
+加えたものになります。
+この値が backoff-cutoff 値より大きくなると、この時間が設定されます。
+デフォルト値は 10 秒です。
+.SH リース要求とリクエスト
+DHCP プロトコルでは、クライアントからサーバに対し、特定の情報を送るよう
+要求したり、受け入れ準備のできていない他の情報は送らないように要求したり
+できます。
+また、サーバからの提供申し出にクライアントの必要とする情報が含まれない
+場合や、提供された情報が充分でない場合、クライアントが提供申し出を
+拒否することもできます。
+.PP
+DHCP サーバが DHCP クライアントに送る提供申し出に含まれるデータには、
+さまざまなものがあります。
+特に要求できるデータは \fIDHCP オプション\fR と呼ばれるものです。
+DHCP オプションは
+ \fBdhcp-options(5)\fR
+に定義されています。
+.PP
+.B request
+.I 文
+.PP
+ \fBrequest [ \fIoption\fR ] [\fB,\fI ... \fIoption\fR ]\fB;\fR
+.PP
+request 文を指定することで、クライアントは、サーバに対し、その
+クライアントに応答するならば、指定したオプションの値を送るよう
+要求するようになります。
+request 文にはオプション名だけを指定し、オプションパラメータは指定しません。
+デフォルトでは DHCP クライアントは
+subnet-mask, broadcast-address, time-offset, routers,
+domain-name, domain-name-servers, host-name
+オプションを要求します。
+.PP
+場合によっては要求リストを全く送らないことが望ましいこともあります。
+そうするためには、単純にパラメータを指定しない request 文を書いて下さい:
+.PP
+.nf
+ request;
+.fi
+.PP
+.B require
+.I 文
+.PP
+ \fBrequire [ \fIoption\fR ] [\fB,\fI ... \fIoption ]\fB;\fR
+.PP
+require 文には、ある提供申し出をクライアントが受け入れるために
+サーバが送るべきオプションを列挙します。
+列挙されたオプションすべてを含まない提供申し出は無視されます。
+.PP
+.B send
+.I 文
+.PP
+ \fBsend { [ \fIoption declaration\fR ]
+[\fB,\fI ... \fIoption declaration\fR ]\fB}\fR
+.PP
+send 文を指定することで、クライアントは、
+指定したオプションを指定した値でサーバに送信するようになります。
+ここで指定できるオプションは、
+\fBdhcp-options(5)\fR で説明されているオプション宣言すべてです。
+DHCP プロトコルで常に送られるオプションは
+ここに指定するべきではありません。但し、
+\fBrequested-lease-time\fR オプションをデフォルトのリース時間 (2 時間)
+以外の値で指定することはできます。この文を使う他の場合として明らかな
+ものは、自分と別の種類のクライアントとを区別できるような
+情報を、サーバに対し送信する場合です。
+.SH 動的 DNS
+現在、リースが獲得された際に DNS の更新を行うための、
+非常に限定的なサポートがクライアントにあります。
+これはプロトタイプ的なものであり、
+おそらくあなたが思っているようには動きません。
+もし、あなたが偶然にも自分のところの DNS サーバの管理者であるというなら、
+その場合に限っては動きます。とてもありそうにないことですが。
+.PP
+これを動作させるためには、DHCP サーバの中で
+鍵とゾーンを宣言する必要があります (詳細は \fBdhcpd.conf\fR(5) を参照)。
+また、次のようにクライアントで fqdn オプションを設定する必要があります:
+.PP
+.nf
+ send fqdn.fqdn "grosse.fugue.com.";
+ send fqdn.encoded on;
+ send fqdn.server-update off;
+.fi
+.PP
+\fIfqdn.fqdn\fR オプションは \fB必ず\fR 完全なドメイン名でなければなりません。
+更新するゾーンに対するゾーン文を \fB必ず\fR 定義しなければなりません。
+\fIfqdn.encoded\fR オプションは、使用している DHCP サーバによっては、
+\fIon\fR か \fIoff\fR に設定する必要があるかもしれません。
+.PP
+.B do-forward-updates
+.I 文
+.PP
+ \fBdo-forward-updates [ \fIflag\fR ] \fB;\fR
+.PP
+DHCP クライアントが直接 DNS の更新を行うよりも、
+DHCP クライアントスクリプト (\fBdhclient-script(8)\fR 参照) の中で
+DNS の更新を行いたい場合
+(例えば、DHCP クライアントが直接サポートしていない
+SIG(0) 認証を使用したい場合)
+には、\fBdo-forward-updates\fR 文を使って、更新を行うように
+クライアントに教えることができます。
+DHCP クライアントが更新することを望む場合は \fIflag\fR を \fBtrue\fR にし、
+更新することを望まない場合は \fIflag\fR を \fBfalse\fR にすることになります。
+デフォルトでは DHCP クライアントは DNS の更新を行います。
+.PP
+.SH オプション修飾子
+そのクライアントにとって実際には適切でない
+オプションデータを受け取ったり、必要な情報を受け取らなかったり
+する場合で、かつ、それらの情報に利用可能なデフォルトの値が
+クライアント側に存在する場合があります。
+また、利用可能ではあるがローカルの情報で補う必要のある情報を
+クライアントが受けとる場合もあります。
+こういう場合を扱うために、
+いくつかのオプション修飾子が利用できます。
+.PP
+.B default
+.I 文
+.PP
+ \fBdefault [ \fIoption declaration\fR ] \fB;\fR
+.PP
+あるオプションについて、
+サーバから提供される値をクライアントが使わなければならないが、
+もしサーバから値が提供されなければ
+何らかのデフォルト値を使う必要がある場合、
+それらの値を
+.B default
+文で定義することができます。
+.PP
+.B supersede
+.I 文
+.PP
+ \fBsupersede [ \fIoption declaration\fR ] \fB;\fR
+.PP
+あるオプションについて、
+どのような値がサーバから提供されても、
+常にローカルで設定された値を使わなければならない場合、
+それらの値を
+.B supersede
+文で定義することができます。
+.PP
+.B prepend
+.I 文
+.PP
+ \fBprepend [ \fIoption declaration\fR ] \fB;\fR
+.PP
+あるオプションの集合について、まずユーザが提供する値を使い、
+その次にサーバから提供された値があればそれを使う場合、
+それらの値を
+.B prepend
+文で定義することができます。
+.B prepend
+文は複数の値を取ることのできるオプションにのみ用いることができます。
+この制約は強制されるものではありませんが、
+これを無視した場合、どのような挙動になるかは予想できません。
+.PP
+.B append
+.I 文
+.PP
+ \fBappend [ \fIoption declaration\fR ] \fB;\fR
+.PP
+あるオプションの集合について、まずサーバから提供された値を使い、
+その次にユーザが提供する値があればそれも使う場合、
+それらの値を
+.B append
+文で定義することができます。
+.B append
+文は複数の値を取ることのできるオプションにのみ用いることができます。
+この制約は強制されるものではありませんが、
+もし違反すると予期できない結果となります。
+.SH リース宣言
+.PP
+.B lease
+.I 宣言
+.PP
+ \fBlease {\fR \fIlease-declaration\fR [ ... \fIlease-declaration ] \fB}\fR
+.PP
+ある時間 (\fBプロトコルのタイミング\fR 参照) の後、DHCP クライアントは
+サーバへのアクセスに成功しそうにないと判断する場合があります。
+その時点で、クライアントは自分が持っている、古いリースのデータベースを
+見て、時間切れになっていないリースを順に調べ、そこに挙がっている
+ルータに ping を行って、それが利用可能なリースかどうかを調べます。
+DHCP サービスや BOOTP サービスが存在しないネットワークのために、
+1 つ以上の \fI固定\fR リースをクライアント設定ファイルに定義しておいて、
+クライアントがアドレスを自動的に設定できるようにすることもできます。
+これは
+.B lease
+文で行います。
+.PP
+注意: lease 文は、DHCP サーバから受け取ったリースを記録するために、
+dhclient.leases ファイルでも使われます。
+以下に説明するリース用のシンタックスには
+dhclient.leases ファイルでのみ必要なものもあります。
+説明を完全なものにするため、そのようなシンタックスもここで記述します。
+.PP
+lease 文は、リースキーワード、左中括弧、1 つ以上のリース宣言文、
+右中括弧が続いたもので構成されます。
+リース宣言として、次のものが可能です:
+.PP
+ \fBbootp;\fR
+.PP
+.B bootp
+文は、リースが DHCP プロトコルではなく、
+BOOTP プロトコルを用いて取得されたことを示します。
+この文をクライアント設定ファイルに指定する必要は全くありません。
+クライアントはこの構文をリースデータベースファイル内で使います。
+.PP
+ \fBinterface\fR \fB"\fR\fIstring\fR\fB";\fR
+.PP
+.B interface
+リース文は、そのリースを有効とするインタフェースを示します。
+これが設定されている場合、このリースは、指定されたインタフェース
+上でのみ使用されます。
+サーバからリースを受け取ったとき、
+クライアントは常にそのリースを受け取ったインタフェース番号を記録します。
+dhclient.conf ファイルで事前にリースを定義している場合、要求されてない
+のですが、そのリースでインタフェースもあわせて指定しなければ
+なりません。
+.PP
+ \fBfixed-address\fR \fIip-address\fR\fB;\fR
+.PP
+.B fixed-address
+文は特定のリースの IP アドレスを指定する際に使います。
+これはすべての lease 文に必要です。
+IP アドレスは (12.34.56.78 のように) ドット付き 4 つ組形式で
+指定しなければなりません。
+.PP
+ \fBfilename "\fR\fIstring\fR\fB";\fR
+.PP
+.B filename
+文は使用するブートファイル名を指定します。
+これは標準的なクライアント設定スクリプトでは使われませんが、
+説明の完全を期すためにここに含めてあります。
+.PP
+ \fBserver-name "\fR\fIstring\fR\fB";\fR
+.PP
+.B server-name
+文は使用するブートサーバ名を指定します。
+これも標準的なクライアント設定スクリプトでは使われません。
+.PP
+ \fBoption\fR \fIoption-declaration\fR\fB;\fR
+.PP
+.B option
+文は、サーバから提供されるオプションの値を指定するのに使います。
+あるいは、dhclient.conf で事前定義リースが宣言されている場合には、
+その事前定義リースが使われる際にクライアント設定スクリプトで使用して
+欲しい値を指定します。
+.PP
+ \fBscript "\fIscript-name\fB";\fR
+.PP
+.B script
+文は dhcp クライアント設定スクリプトのパス名を指定するのに使います。
+このスクリプトは、アドレスを要求したり、以前に提供されたアドレスを
+試したり、
+リースを取得してからインタフェースの最終設定を行ったりする前に、
+dhcp クライアントが各インタフェースの初期設定を行うのに使います。
+リースが取得できなかった場合には、
+事前定義リースが存在する場合、それらを試すためにこのスクリプトが使われます。
+また、有効なリースがひとつも得られなかった場合でも、このスクリプトは、
+1 回は呼び出されます。
+より詳しくは、
+.B dhclient-script(8)
+を参照してください。
+.PP
+ \fBvendor option space "\fIname\fB";\fR
+.PP
+.B vendor option space
+文は、vendor-encapsulate-options オプションを受信した場合、
+復号化にどのオプション空間を使用するべきかを指定するために使用されます。
+サーバからのベンダオプションの特定のクラスを要求するために、
+\fIdhcp-vendor-identifier\fR を使用することができます。
+詳細は
+.B dhcp-options(5)
+を参照してください。
+.PP
+ \fBmedium "\fImedia setup\fB";\fR
+.PP
+.B medium
+文は、接続されているネットワークのタイプをネットワークインタフェースが
+自動的に判断できないようなシステムで使うことができます。
+文字列 media setup はシステム依存のパラメータで、
+インタフェース初期化の際に dhcp クライアント設定スクリプトに渡されます。
+Unix および Unix 風のシステムでは、
+この引数はインタフェースを設定するときに ifconfig コマンドラインに
+渡されます。
+.PP
+リースを得るためにインタフェースを設定する
+際に、dhcp クライアントがメディアタイプ (
+.B media
+文を参照) を使用する場合、dhcp クライアントは、このパラメータを
+自動的に宣言します。ネットワークインタフェースがメディアタイプの
+設定を必要とする場合は (する場合に限り)、この文を事前定義リースで
+使用しなければなりません。
+.PP
+ \fBrenew\fR \fIdate\fB;\fR
+.PP
+ \fBrebind\fR \fIdate\fB;\fR
+.PP
+ \fBexpire\fR \fIdate\fB;\fR
+.PP
+\fBrenew\fR 文は、現在使用中のリースを更新 (renew) するために、
+dhcp クライアントが使用中のリースを提供してくれたサーバへのアクセスの
+試みを開始しなければならない日時を定義します。\fBrebind\fR 文は、
+リースを更新するために、dhcp クライアントが \fIいずれかの\fR dhcp
+サーバへのアクセスの試みを開始しなければならない日時を定義します。
+\fBexpire\fR 文は、リースの更新のためにサーバにアクセスできなかった場合、
+dhcp クライアントがそのリースの使用を停止しなければならない日時を
+定義します。
+.PP
+これらの宣言は、DHCP クライアントが得たリース中では自動的に設定されます。
+事前定義リースのうち、DHCP クライアントに有効期限が過ぎたものを使用して
+欲しくないものの中では、これらの宣言を設定しておく必要があります。
+.PP
+date は以下のように指定します。
+.PP
+ \fI<weekday> <year>\fB/\fI<month>\fB/\fI<day>
+<hour>\fB:\fI<minute>\fB:\fI<second>\fR
+.PP
+weekday は、人間が見てリース期限をわかりやすくするために存在します。
+これは、0 から 6 までの数字で指定します。0 は日曜日です。year は世紀
+込みで指定します。ですから、本当に長いリースを別にすると、必ず 4 桁に
+なるはずです。month は 1 (1 月を表します) から始まる数字で指定します。
+day は同様に 1 から始まる (月における) 日として指定します。hour は、
+0 から 23 の間の数字です。minute と second はともに 0 から 59 の間の
+数字を指定します。
+.SH エイリアス宣言
+ \fBalias { \fI declarations ... \fB}\fR
+.PP
+DHCP クライアントが TCP/IP ローミング (roaming) プロトコルを実行して
+いる場合、DHCP を用いて得られるリースだけでなく、事前に定義された
+IP エイリアスも、自分が使用するインタフェースに設定する必要がある
+場合があります。Internet Systems Consortium 版 DHCP クライアントは、
+固定アドレス直接指定のローミングをサポートしていませんが、その種の実験
+ができるように、この dhcp クライアントは、
+.B alias
+宣言を使って IP エイリアスを設定する準備はできています。
+.PP
+alias 宣言は lease 宣言に似ています。但し、標準の
+クライアント設定スクリプトでは、subnet-mask オプション以外の
+オプションと、各種有効期限 (expiry times) が無視される点が異なります。
+普通の alias 宣言では、 interface 宣言、IP エイリアスのための
+固定アドレス宣言、subnet-mask オプションを含みます。alias 宣言には
+medium 文は決して含まれてはなりません。
+.SH その他の宣言
+ \fBreject \fIip-address\fB;\fR
+.PP
+.B reject
+文により、DHCP クライアントは指定したアドレスをサーバ識別子として使用する
+サーバからの提供申し出を拒否するようになります。標準に準拠しない dhcp
+サーバや設定を間違えている dhcp サーバによってクライアントが設定されない
+ようにするために、この文を使用することができます。しかしながら、これは
+最後の武器とするべきです。これに先立ち、腐った DHCP サーバを追いかけて
+それを直す方がよいです。
+.PP
+ \fBinterface "\fIname\fB" { \fIdeclarations ... \fB }
+.PP
+複数のネットワークインタフェースを持つクライアントの場合、DHCP で
+設定されるインタフェースによって異なる動作をさせる必要がある場合が
+あります。lease 宣言と alias 宣言を除くすべてのタイミングパラメータ
+と宣言を、interface 宣言で囲むことができます。その場合、囲まれた
+パラメータは指定した名前に合致するインタフェースにのみ適用されます。
+interface 宣言を持たないインタフェースは、すべての interface 宣言の
+外側で宣言されたパラメータ、もしくはデフォルトの設定が適用されます。
+.PP
+ \fBpseudo "\fIname\fR" "\fIreal-name\fB" { \fIdeclarations ... \fB }
+.PP
+状況によっては仮想インタフェースを宣言し、
+DHCP クライアントがこのインタフェースのための設定を取得するようにすると
+便利になり得ます。
+通常 DHCP クライアントがサポートしている各インタフェースは、
+そのリースを獲得し管理するために、
+DHCP クライアントの状態機械を実行しています。
+仮想インタフェースは、\fIreal-name\fR と名付けられたインタフェース上で
+稼働している、まさしくもう一つの状態機械です。
+この機能を使用する場合、
+仮想インタフェースと実際のインタフェースの両方に対して
+クライアント識別子を提供しなければなりません。
+また、使用したい IP アドレスに対する仮想インタフェース用に
+分離されたクライアントスクリプトを提供しなければなりません。
+例えば次のようになります:
+.PP
+.nf
+ interface "ep0" {
+ send dhcp-client-identifier "my-client-ep0";
+ }
+ pseudo "secondary" "ep0" {
+ send dhcp-client-identifier "my-client-ep0-secondary";
+ script "/etc/dhclient-secondary";
+ }
+.fi
+.PP
+仮想インタフェースのためのクライアントスクリプトは
+インタフェースを有効にしたり無効にしたりする設定をするべきではありません。
+特に、リースの獲得や更新の状態、そしてリースの期限切れの状態を
+取り扱うためには、そのことが必要です。
+詳細は \fBdhclient-script(8)\fR を参照して下さい。
+.PP
+ \fBmedia "\fImedia setup\fB"\fI [ \fB, "\fImedia setup\fB", \fI... ]\fB;\fR
+.PP
+.B media
+文は、IP アドレス取得中に使用が試みられる、メディア設定パラメータを 1 つ
+以上定義します。dhcp クライアントは、リスト中の各 media setup 文字列を
+順次使用し、あるインタフェースをそれで設定し、ブートを試みます。
+駄目ならば次の media setup 文字列を使用します。この文は、
+メディアタイプを検出する能力を持たないネットワークインタフェースに
+対して利用できます。サーバへのリクエストができ応答が得られるもの
+ならば、どのようなメディアタイプでもたぶん正当です (保証はしませんが)。
+.PP
+media setup はアドレス取得の初期フェーズ (DHCPDISCOVER パケットと
+DHCPOFFER パケット)でのみ使用されます。ひとたびアドレスが取得されると、
+dhcp クライアントはそのアドレスをリースデータベースに記録し、
+そのアドレスを得る際に用いたメディアタイプを記録します。クライアントが
+リースを更新しようとする際には常に、それと同じメディアタイプを使用します。
+リースを期限切れにしてはじめて、クライアントはメディアタイプを順に試す
+状態に戻ります。
+.\"X .SH SAMPLE ... man-jp 標準はなんだったっけ
+.SH 使用例
+以下の設定ファイルは、NetBSD 1.3 を実行するあるラップトップマシンで
+使用されているものです。このマシンは、IP エイリアスとして 192.5.5.213、
+インタフェース ep0 (3Com 3C589C) をひとつ持っています。このクライアント
+は、DHCP 活動がほとんどないネットワークで時間の大部分を消費することが
+わかっているので、ブート間隔はデフォルト値からいくぶん小さくして
+あります。このマシンは複数ネットワーク間でローミング (移動) します。
+
+.nf
+
+timeout 60;
+retry 60;
+reboot 10;
+select-timeout 5;
+initial-interval 2;
+reject 192.33.137.209;
+
+interface "ep0" {
+ send host-name "andare.fugue.com";
+ send dhcp-client-identifier 1:0:a0:24:ab:fb:9c;
+ send dhcp-lease-time 3600;
+ supersede domain-name "fugue.com rc.vix.com home.vix.com";
+ prepend domain-name-servers 127.0.0.1;
+ request subnet-mask, broadcast-address, time-offset, routers,
+ domain-name, domain-name-servers, host-name;
+ require subnet-mask, domain-name-servers;
+ script "/sbin/dhclient-script";
+ media "media 10baseT/UTP", "media 10base2/BNC";
+}
+
+alias {
+ interface "ep0";
+ fixed-address 192.5.5.213;
+ option subnet-mask 255.255.255.255;
+}
+.fi
+これは dhclient.conf ファイルとしては非常に複雑なものです。一般に、
+皆さんが使用するものははるかに簡単なはずです。多くの場合、dhclient.conf
+ファイルとして空のファイルを生成するだけで十分なはずです。
+つまり、デフォルト値でよいのが普通です。
+.SH 関連項目
+dhcp-options(5), dhclient.leases(5), dhclient(8), RFC2132,
+RFC2131
+.SH 作者
+.B dhclient(8)
+は Vixie Labs との契約のもとで Ted Lemon が書きました。
+本プロジェクトの資金は Internet Systems Consortium が提供しました。
+Internet Systems Consortium に関する情報は、
+.B http://www.isc.org
+にあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/dhclient.leases.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/dhclient.leases.5
new file mode 100644
index 0000000000..adc0a66e1d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/dhclient.leases.5
@@ -0,0 +1,63 @@
+.\" $Id: dhclient.leases.5,v 1.10 2004-09-21 20:40:05 metal Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 2004 by Internet Systems Consortium, Inc. ("ISC")
+.\" Copyright (c) 1997-2003 by Internet Software Consortium
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software for any
+.\" purpose with or without fee is hereby granted, provided that the above
+.\" copyright notice and this permission notice appear in all copies.
+.\"
+.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND ISC DISCLAIMS ALL WARRANTIES
+.\" WITH REGARD TO THIS SOFTWARE INCLUDING ALL IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS. IN NO EVENT SHALL ISC BE LIABLE FOR
+.\" ANY SPECIAL, DIRECT, INDIRECT, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OR ANY DAMAGES
+.\" WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, WHETHER IN AN
+.\" ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS ACTION, ARISING OUT
+.\" OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS SOFTWARE.
+.\"
+.\" Internet Systems Consortium, Inc.
+.\" 950 Charter Street
+.\" Redwood City, CA 94063
+.\" <info@isc.org>
+.\" http://www.isc.org/
+.\"
+.\" This software has been written for Internet Systems Consortium
+.\" by Ted Lemon in cooperation with Vixie
+.\" Enterprises. To learn more about Internet Systems Consortium,
+.\" see ``http://www.isc.org/isc''. To learn more about Vixie
+.\" Enterprises, see ``http://www.vix.com''.
+.\"
+.\"
+.\" $Id: dhclient.leases.5,v 1.10 2004-09-21 20:40:05 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient.leases.5,v 1.6 2004/06/26 10:37:41 mbr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH dhclient.leases 5
+.SH 名称
+dhclient.leases - DHCP クライアントのリースデータベース
+.SH 解説
+Internet Systems Consortium の DHCP クライアントは、
+獲得したリースのうちまだ有効であるものを管理するための、
+永続的なデータベースを保持します。
+このデータベースは、自由形式の ASCII ファイルであり、
+リース 1 つにつき有効な宣言を 1 つ含みます。
+あるリースに対して複数の宣言が登場する場合、
+ファイル中の最後のものが使用されます。
+このファイルはログとして書き込まれますので、
+このような状態になることは異常ではありません。
+.PP
+リース宣言の書式は、
+.B dhclient.conf(5)
+に記述されています。
+.SH 関連ファイル
+.B /var/db/dhclient.leases
+.SH 関連項目
+dhclient(8), dhcp-options(5), dhclient.conf(5),
+RFC2132, RFC2131
+.SH 作者
+.B dhclient(8)
+は、Vixie Labs との契約のもとで、Ted Lemon が記述しました。
+本プロジェクトの資金は、Internet Systems Consortium が提供しました。
+Internet Systems Consortium に関する情報は、
+.B http://www.isc.org
+にあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/dhcp-options.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/dhcp-options.5
new file mode 100644
index 0000000000..becacc990a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/dhcp-options.5
@@ -0,0 +1,1612 @@
+.\" $Id: dhcp-options.5,v 1.18 2004-09-21 20:40:05 metal Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 2004 by Internet Systems Consortium, Inc. ("ISC")
+.\" Copyright (c) 1996-2003 by Internet Software Consortium
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software for any
+.\" purpose with or without fee is hereby granted, provided that the above
+.\" copyright notice and this permission notice appear in all copies.
+.\"
+.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND ISC DISCLAIMS ALL WARRANTIES
+.\" WITH REGARD TO THIS SOFTWARE INCLUDING ALL IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS. IN NO EVENT SHALL ISC BE LIABLE FOR
+.\" ANY SPECIAL, DIRECT, INDIRECT, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OR ANY DAMAGES
+.\" WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, WHETHER IN AN
+.\" ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS ACTION, ARISING OUT
+.\" OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS SOFTWARE.
+.\"
+.\" Internet Systems Consortium, Inc.
+.\" 950 Charter Street
+.\" Redwood City, CA 94063
+.\" <info@isc.org>
+.\" http://www.isc.org/
+.\"
+.\" This software has been written for Internet Systems Consortium
+.\" by Ted Lemon in cooperation with Vixie Enterprises and Nominum, Inc.
+.\" To learn more about Internet Systems Consortium, see
+.\" ``http://www.isc.org/''. To learn more about Vixie Enterprises,
+.\" see ``http://www.vix.com''. To learn more about Nominum, Inc., see
+.\" ``http://www.nominum.com''.
+.\"
+.\" $Id: dhcp-options.5,v 1.18 2004-09-21 20:40:05 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/common/dhcp-options.5,v 1.7 2004/06/26 10:37:41 mbr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: Dynamic Host Configuration Protocol 動的ホスト構成プロトコル
+.\" WORD: Path MTU Discovery パス MTU 探索
+.\" WORD: Router Discovery ルータ探索
+.\" WORD: Router Solicitation ルータ要請
+.\" WORD: Mask Discovery マスク探索
+.\"
+.TH dhcpd-options 5
+.SH 名称
+dhcp-options - 動的ホスト構成プロトコルのオプション
+.SH 解説
+動的ホスト構成プロトコル (DHCP: Dynamic Host Configuration Protocol) を
+使用することにより、クライアントは DHCP サーバから、ネットワーク設定や
+ネットワーク上で利用可能な様々なサービスについて記述している
+.B オプション
+を受け取ることができます。
+.B dhcpd(8)
+や
+.B dhclient(8)
+を設定するときに、しばしばオプションを宣言する必要があるでしょう。
+ここでは、オプションを宣言する文法、
+そして宣言可能なオプションの名前と書式を文書化しています。
+.SH リファレンス: オプション文
+.PP
+DHCP \fIoption\fR 文は、常にキーワード \fIoption\fR で開始し、
+単一のオプション名が続き、オプションデータが続きます。
+オプションの名前とデータの書式は後述します。
+すべての DHCP オプションを網羅的に指定する必要はなく、
+クライアントに必要なオプションのみを指定します。
+.PP
+オプションデータには、次のように様々な書式があります:
+.PP
+.B ip-address
+データタイプは、明示的な IP アドレス (例えば 239.254.197.10) または
+ドメイン名 (例えば haagen.isc.org) のどちらでも指定可能です。
+ドメイン名で指定する場合、
+そのドメイン名を解決すると単一の IP アドレスになるようにしてください。
+.PP
+.B int32
+データタイプは符号付き 32 ビット整数を指定します。
+.B uint32
+データタイプは符号無し 32 ビット整数を指定します。
+.B int16
+および
+.B uint16
+のデータタイプは、符号付きおよび符号無しの 16 ビット整数を指定します。
+.B int8
+および
+.B uint8
+のデータタイプは、符号付きおよび符号無しの 8 ビット整数を指定します。
+符号無し 8 ビット整数は、オクテットと呼ばれることもあります。
+.PP
+.B text
+データタイプは NVT ASCII 文字列を指定します。
+文字列はダブルクォートで括る必要があります。
+例えば root-path オプションを指定する文法は、次のようになります。
+.nf
+.sp 1
+option root-path "10.0.1.4:/var/tmp/rootfs";
+.fi
+.PP
+.B domain-name
+データタイプはドメイン名を指定します。
+文字列をダブルクォートで括っていけません。
+このデータタイプは、他の既存の DHCP オプションには使われません。
+ドメイン名は、text オプションであるかのように保持されます。
+.\" text データタイプであるかのように?
+.\" metal
+.PP
+.B flag
+データタイプはブール値を指定します。
+ブール値は true または false のいずれかです
+(もしくは、on または off の方が分かりやすければ、こちらでもかまいません)。
+.PP
+.B string
+データタイプは、ダブルクォートで括られる NVT ASCII 文字列か、
+コロン区切りの 16 進数で指定されるオクテットの連続のいずれかを指定します。
+例えば次のようになります:
+.nf
+.sp 1
+ option dhcp-client-identifier "CLIENT-FOO";
+もしくは
+ option dhcp-client-identifier 43:4c:49:45:54:2d:46:4f:4f;
+.fi
+.SH 式を用いたオプション値の設定
+.\" metal
+クライアントが送出するいくつかの値を、DHCP オプションの値を設定するのに
+使えると便利なことがあります。
+これをするには式の評価が利用できます。
+.B dhcp-eval(5)
+マニュアルページに式の書き方が述べられています。
+評価の結果をオプションに代入するには、オプションを次のように定義します:
+.nf
+.sp 1
+ \fBoption \fImy-option \fB= \fIexpression \fB;\fR
+.fi
+.PP
+例えば次のようにします:
+.nf
+.sp 1
+ option hostname = binary-to-ascii (16, 8, "-",
+ substring (hardware, 1, 6));
+.fi
+.SH 標準 DHCP オプション
+次に示す様々なオプションに関する記述は、
+DHCP オプションに関する最新の IETF ドラフト文書からのものです。
+名前が掲載されていないオプションは、まだ実装されていないかもしれませんが、
+設定ファイルに定義することで、そのようなオプションを使えるかもしれません。
+詳しくは、この先の「新規オプションの定義」から続く記述を参照してください。
+.PP
+ここに記述されているオプションのうちのいくつかは、DHCP サーバもしくは
+クライアントによって自動的に生成されるもので、ユーザには設定できません。
+そのようなオプションの値は、受信側の DHCP プロトコルエージェント
+(サーバもしくはクライアント) の設定ファイル中の、例えば条件式などで
+使われます。
+しかしこのオプションの値は、送信側のエージェントの設定ファイル中では
+使われることはありません。
+というのも、その値は、設定ファイルが処理された後に決定されるからです。
+以降の記述において、そのようなオプションには
+「ユーザが設定することはできません」と記されます。
+.PP
+標準オプションを示します:
+.PP
+.B option \fBall-subnets-local\fR \fIflag\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが接続されている IP ネットワークの全サブネットが
+使用する MTU が、クライアントが直接接続されているサブネットの MTU と
+同じであると、クライアントが仮定してよいかを指定します。
+値 true は、全サブネットは同一の MTU であることを意味します。
+値 false は、直接接続されているネットワークのサブネットには、より小さな MTU を
+持つものがあると、クライアントが仮定すべきであることを意味します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBarp-cache-timeout\fR \fIuint32\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、ARP キャッシュエントリのタイムアウトを秒数で指定します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBbootfile-name\fR \fItext\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、起動ファイルを指定するために使用します。
+クライアントによってサポートされている場合、
+これは \fBfilename\fR 宣言と同じ効果を持ちます。
+BOOTP クライアントで、このオプションをサポートしているものは少ないでしょう。
+DHCP クライアントによってはサポートするものがあり、
+実際必須としているものがあります。
+.RE
+.PP
+.B option \fBboot-size\fR \fIuint16\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアント用のデフォルトのブートイメージの長さを、
+512 オクテットブロック数で指定します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBbroadcast-address\fR \fIip-address\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントのサブネットで使用されている
+ブロードキャストアドレスを指定します。
+正当なブロードキャストアドレスの値は、STD 3 (RFC1122) の 3.2.1.3 節に
+規定されています。
+.RE
+.PP
+.B option \fBcookie-servers\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+クッキーサーバオプションは、クライアントが利用可能な
+RFC 865 クッキーサーバのリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBdefault-ip-ttl\fR \fIuint8;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントがデータグラムを送出するときに使用すべき、
+デフォルトの生存時間 (TTL) を指定します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBdefault-tcp-ttl\fR \fIuint8\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが TCP セグメントを送出するときに使用すべき、
+デフォルトの TTL を指定します。
+最小値は 1 です。
+.RE
+.PP
+.B option \fBdhcp-client-identifier\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションを使って、ホスト宣言中で DHCP クライアント識別子を
+指定することができます。
+このクライアント識別子で照合を行うことで、
+dhcpd はそのホストのレコードを発見することができます。
+.PP
+.\" metal
+DHCP クライアントの中には、ASCII テキストによってクライアント識別子が
+設定された場合、その ASCII テキストの先頭に 0 をつけるものがあることに
+注意してください。
+その場合、
+.nf
+
+ option dhcp-client-identifier "foo";
+
+ではなく、以下のように記述する必要があるでしょう。
+
+ option dhcp-client-identifier "\\0foo";
+.fi
+.RE
+.PP
+.B option \fBdhcp-lease-time\fR \fIuint32\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、クライアント要求 (DHCPDISCOVER または DHCPREQUEST) の中で、
+クライアントが IP アドレスのリース時間を要求するために使用されます。
+またサーバ応答 (DHCPOFFER) の中で、DHCP サーバが提示したいリース時間を
+指定するのにも、このオプションは使われます。
+.PP
+本オプションは、サーバではユーザが直接設定することはできません。
+.B dhcpd.conf(5)
+の \fImax-lease-time\fR と \fIdefault-lease-time\fR サーバオプションを
+参照してください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBdhcp-max-message-size\fR \fIuint16\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、クライアントから送出された場合、サーバがクライアントに
+送出するすべての応答の最大サイズを指定します。
+サーバで設定された場合、クライアントが dhcp-max-message-size オプションを
+送信してこなかった際に、このサーバで設定された値が使用されます。
+これは、BOOTP 応答でも DHCP 応答と同様に動作します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBdhcp-message\fR \fItext\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、障害が起きた時に、DHCP サーバが DHCPNAK メッセージ中で
+DHCP クライアントへエラーメッセージを提供するのに使用します。
+またクライアントが、提示されたパラメータを拒否した理由を示すために、
+DHCPDECLINE メッセージ中で本オプションを使うこともあります。
+.PP
+本オプションは、ユーザが設定することはできません。
+.RE
+.PP
+.B option \fBdhcp-message-type\fR \fIuint8\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、クライアントとサーバの両者から送出され、
+DHCP パケットが含んでいる DHCP メッセージのタイプを指定します。
+本オプションが取り得る値は、以下のとおりです (RFC2132 よりそのまま抜粋)。
+.PP
+.nf
+ 1 DHCPDISCOVER
+ 2 DHCPOFFER
+ 3 DHCPREQUEST
+ 4 DHCPDECLINE
+ 5 DHCPACK
+ 6 DHCPNAK
+ 7 DHCPRELEASE
+ 8 DHCPINFORM
+.fi
+.PP
+本オプションは、ユーザが設定することはできません。
+.PP
+.RE
+.B option \fBdhcp-option-overload\fR \fIuint8\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、DHCP 'sname' もしくは 'file' フィールドが、
+DHCP オプションを保持するために詰め込み過ぎになっていることを
+示すのに使われます。
+DHCP サーバは、返却されたパラメータが、オプションに通常割り当てられた
+空間を超過した場合、本オプションを挿入します。
+.PP
+本オプションが存在した場合、クライアントは、標準のオプションフィールドの
+解釈が終了した後、指定された付加フィールドの解釈を行います。
+.PP
+本オプションの正当な値は、以下の通りです:
+.PP
+.nf
+ 1 'file' フィールドが、オプション保持に使用されてます
+ 2 'sname' フィールドが、オプション保持に使用されてます
+ 3 両方のフィールドが、オプション保持に使用されてます
+.fi
+.PP
+本オプションは、ユーザが設定することはできません。
+.PP
+.RE
+.PP
+.B option \fBdhcp-parameter-request-list\fR \fIuint16\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、クライアントから送出された場合、
+サーバに返答を希望するオプションをクライアントが指定します。
+通常 ISC DHCP クライアントでは、\fIrequest\fR 文を用いて行われます。
+本オプションがクライアントから指定されなかった場合、通常 DHCP サーバは、
+スコープ内で有効かつ応答に収まるすべてのオプションを返します。
+本オプションがサーバ上で指定された場合、サーバはその指定されたオプションを
+返します。
+これは、クライアントが要求しなかったオプションを、クライアントに
+強制するのに使用されます。
+また、通常サーバが返すオプションのセットをさらに制限する必要のある
+クライアントに対して、DHCP サーバの応答を調整するのにも使用されます。
+.RE
+.PP
+.B option \fBdhcp-rebinding-time\fR \fIuint32\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、クライアントがアドレスを取得してから REBINDING 状態に
+移行するまでの時間を秒数で指定します。
+.PP
+本オプションは、ユーザが設定することはできません。
+.PP
+.RE
+.PP
+.B option \fBdhcp-renewal-time\fR \fIuint32\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、クライアントがアドレスを取得してから RENEWING 状態に
+移行するまでの時間を秒数で指定します。
+.PP
+本オプションは、ユーザが設定することはできません。
+.PP
+.RE
+.PP
+.B option \fBdhcp-requested-address\fR \fIip-address\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、クライアントが、DHCPDISCOVER 内で特定の IP アドレスが
+割り当てられることを要求するのに使用されます。
+.PP
+本オプションは、ユーザが設定することはできません。
+.PP
+.RE
+.PP
+.B option \fBdhcp-server-identifier\fR \fIip-address\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、DHCPOFFER と DHCPREQUEST メッセージ中で使用され、
+また DHCPACK と DHCPNAK メッセージ中にも含まれることがあります。
+DHCP サーバは、クライアントが (訳注: 複数サーバからの) リースの提示を
+区別できるよう、DHCPOFFER に本オプションを含めます。
+DHCP クライアントは、DHCP サーバへユニキャストするすべての DHCP メッセージの
+宛先アドレスとして 'server identifier' フィールドの内容を使用します。
+また DHCP クライアントは、DHCPREQUEST メッセージ中に本オプションを含め、
+複数のリースの提示のどれを受け入れたかを示します。
+.PP
+本オプションの値は、サーバの IP アドレスです。
+.PP
+本オプションは、ユーザが直接設定することはできません。
+.B \fIdhcpd.conf(5)
+の \fIserver-identifier\fR サーバオプションを参照してください。
+.PP
+.RE
+.PP
+.B option \fBdomain-name\fR \fItext\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、ドメインネームシステムを使用してホスト名を解決するときに
+クライアントが使用すべきドメイン名を指定します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBdomain-name-servers\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+domain-name-servers オプションは、クライアントが利用可能な
+ドメインネームシステム (STD 13, RFC 1035) のネームサーバのリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBextensions-path\fR \fItext\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、追加オプションを含むファイルのファイル名を指定します。
+この追加オプションは、RFC2132 で規定されている DHCP オプションの書式に沿って
+解釈されます。
+.RE
+.PP
+.B option \fBfinger-server\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR
+\fIip-address\fR... ]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+Finger サーバオプションは、クライアントが利用可能な
+Finger サーバのリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBfont-servers\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが利用可能な X Window System フォントサーバを
+指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBhost-name\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントの名前を指定します。
+この名前は、ローカルドメイン名に修飾されていても、いなくてもかまいません
+(ドメイン名を指定するには、domain-name オプションの使用をお勧めします)。
+文字集合の制約については RFC 1035 を参照してください。
+クライアントマシンのホスト名が設定されていない場合 (すなわち
+.B rc.conf(5)
+で空文字列に設定されている場合) のみ、
+.B dhclient-script(8)
+が本オプションを尊重します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBieee802-3-encapsulation\fR \fIflag\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、インタフェースがイーサネットである場合に、
+クライアントがイーサネットバージョン 2 (RFC 894) と
+IEEE 802.3 (RFC 1042) のどちらのカプセル化を使用すべきかを指定します。
+値 false は、クライアントが RFC 894 のカプセル化を使用すべきであることを
+意味します。
+値 true は、クライアントが RFC 1042 のカプセル化を使用すべきであることを
+意味します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBien116-name-servers\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+];
+.RS 0.25i
+.PP
+ien116-name-servers オプションは、
+クライアントが利用可能な IEN 116 ネームサーバのリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBimpress-servers\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+impress-server オプションは、
+クライアントが利用可能な Imagen Impress サーバのリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBinterface-mtu\fR \fIuint16\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、このインタフェースに対して使用する MTU を指定します。
+MTU に対する最小の正当値は 68 です。
+.RE
+.PP
+.B option \fBip-forwarding\fR \fIflag\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが、パケットを転送するように
+自分の IP 層を設定すべきかを指定します。
+値 false は IP 転送を無効にすることを意味し、
+値 true は IP 転送を有効にすることを意味します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBirc-server\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR
+\fIip-address\fR... ]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+IRC サーバオプションは、クライアントが利用可能な
+IRC サーバのリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBlog-servers\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+log-server オプションは、クライアントが利用可能な MIT-LCS UDP ログサーバの
+リストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBlpr-servers\fR \fIip-address \fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+LPR サーバオプションは、
+クライアントが利用可能な RFC 1179 ラインプリンタサーバのリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBmask-supplier\fR \fIflag\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、ICMP を使用したサブネットマスク要求に対して、
+クライアントが応答すべきかを指定します。
+値 false は、クライアントが応答すべきでないことを意味します。
+値 true は、クライアントが応答すべきであることを意味します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBmax-dgram-reassembly\fR \fIuint16\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが再組み立ての準備をすべき
+最大データグラムサイズを指定します。
+最小の正当値は 576 です。
+.\" The minimum value legal value is 576.
+.\" The minimum legal value is 576. かな (horikawa@jp.freebsd.org 19990404)
+.RE
+.PP
+.B option \fBmerit-dump\fR \fItext\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントがクラッシュするときの
+クライアントのコアイメージがダンプされるファイルのパス名を指定します。
+パスの書式は、NVT ASCII 文字集合の文字からなる文字列です。
+.RE
+.PP
+.B option \fBmobile-ip-home-agent\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR... ]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが利用可能なモバイル IP ホームエージェントの
+IP アドレスのリストを指定します。
+エージェントは、優先されるものから順にリストしてください。
+ただし、通常エージェントは 1 つでしょう。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnds-context\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+nds-context オプションは、NDS クライアントのための最初の
+NetWare ディレクトリサービスの名前を指定します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnds-servers\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR... ]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+nds-servers オプションは、NDS サーバの IP アドレスのリストを指定します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnds-tree-name\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+nds-tree-name オプションは、NDS クライアントが使用すべき NDS ツリーの
+名前を指定します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnetbios-dd-server\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+NetBIOS データグラム配布サーバ (NBDD) オプションは、
+RFC 1001/1002 の NBDD サーバのリストを、優先されるものから順に指定します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnetbios-name-servers\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+NetBIOS ネームサーバ (NBNS) オプションは、 RFC 1001/1002 の
+NBNS ネームサーバのリストを、優先されるものから順に指定します。
+現在では、NetBIOS ネームサービスは WINS と呼ばれることの方が多いです。
+netbios-name-servers オプションを使用して、WINS サーバを指定可能です。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnetbios-node-type\fR \fIuint8\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+NetBIOS ノードタイプオプションは、
+設定可能な NetBIOS over TCP/IP クライアントを、
+RFC 1001/1002 に記述されているように設定します。
+値は単一のオクテットとして指定され、クライアントタイプを意味します。
+.PP
+使用可能なノードタイプは次の通りです:
+.PP
+.TP 5
+.I 1
+B ノード: ブロードキャスト - WINS 無し
+.TP
+.I 2
+P ノード: ピア - WINS のみ
+.TP
+.I 4
+M ノード: ミックス - ブロードキャスト後に WINS
+.TP
+.I 8
+H ノード: ハイブリッド - WINS 後にブロードキャスト
+.RE
+.PP
+.B option \fBnetbios-scope\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+NetBIOS スコープオプションは、RFC 1001/1002 に規定されているように、
+クライアントの NetBIOS over TCP/IP スコープパラメータを指定します。
+文字集合の制約については RFC1001, RFC1002, RFC1035 を参照してください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnis-domain\fR \fItext\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントの NIS (Sun Network Information Services)
+ドメインを指定します。
+ドメインの書式は、NVT ASCII 文字集合の文字からなる文字列です。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnis-servers\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが利用可能な NIS サーバを示す IP アドレスの
+リストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnisplus-domain\fR \fItext\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントの NIS+ ドメインの名前を指定します。
+ドメインの書式は、NVT ASCII 文字集合の文字からなる文字列です。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnisplus-servers\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが利用可能な NIS+ サーバを示す IP アドレスの
+リストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnntp-server\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR
+\fIip-address\fR... ]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+NNTP サーバオプションは、クライアントが利用可能な
+NNTP サーバのリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnon-local-source-routing\fR \fIflag\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、非ローカルな指定経路 (non-local source route) を持つ
+データグラムを転送するように、クライアントが自分の IP 層を設定すべきかを
+指定します (本項目については [4] の 3.3.5 節を参照してください)。
+値 false はそのようなデータグラムの転送を許可しないことを意味し、
+値 true は転送許可を意味します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBntp-servers\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが利用可能な NTP (RFC 1035) サーバを示す
+IP アドレスを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnwip-domain\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+NetWare/IP クライアントが使用すべき NetWare/IP ドメインの名前です。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnwip-suboptions\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+NetWare/IP クライアント用のサブオプションのシーケンスです。
+詳しくは RFC2242 を参照してください。
+通常、本オプションは特定の NetWare/IP サブオプションを指定することで
+設定されます。
+さらなる情報は「NetWare/IP サブオプション」の章を参照してください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBpath-mtu-aging-timeout\fR \fIuint32\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、RFC 1191 で定義される機構で発見されたパス MTU 値の
+エージングに使用するタイムアウト (秒単位) を指定します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBpath-mtu-plateau-table\fR \fIuint16\fR [\fB,\fR \fIuint16\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、RFC 1191 で定義されるパス MTU 探索 (Path MTU Discovery)
+実施時に使用される MTU のサイズの表を指定します。
+表の書式は、最小から順に最大までの、16 ビット符号無し整数のリストです。
+最小 MTU は 68 より小さくてはなりません。
+.RE
+.PP
+.B option \fBperform-mask-discovery\fR \fIflag\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが ICMP を使用してサブネットマスク探索を
+実施すべきかを指定します。
+値 false は、クライアントがマスク探索を実施すべきでないことを意味します。
+値 true は、クライアントがマスク探索を実施すべきであることを意味します。
+.RE
+.PP
+.nf
+.B option \fBpolicy-filter\fR \fIip-address ip-address\fR
+ [\fB,\fR \fIip-address ip-address\fR...]\fB;\fR
+.RE
+.fi
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、非ローカルな指定経路制御に対するポリシフィルタを指定します。
+フィルタは、IP アドレスとマスクの組のリストからなり、
+到着する指定経路制御されたデータグラム用のフィルタとなる
+宛先/マスクの組を指定します。
+.PP
+次ホップアドレスがフィルタのいずれにも適合しない指定経路制御された
+データグラムは、クライアントが破棄すべきです。
+.PP
+さらなる情報は STD 3 (RFC1122) を参照してください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBpop-server\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR... ]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+POP3 サーバオプションは、クライアントが利用可能な
+POP3 サーバのリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBresource-location-servers\fR \fIip-address\fR
+ [\fB, \fR\fIip-address\fR...]\fB;\fR
+.fi
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが利用可能な
+RFC 887 リソースロケーションサーバのリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBroot-path\fR \fItext\fB;\fR\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントのルートディスクが含まれるパス名を指定します。
+パスの書式は、NVT ASCII 文字集合の文字からなる文字列です。
+.RE
+.PP
+.B option \fBrouter-discovery\fR \fIflag\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、RFC 1256 で定義されるルータ探索 (Router Discovery) 機構を
+使用して、ルータを要請すべきかを指定します。
+値 false は、クライアントがルータ探索を実施すべきでないことを意味します。
+値 true は、クライアントはルータ探索を実施すべきであることを意味します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBrouter-solicitation-address\fR \fIip-address\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントのルータ要請の送出先アドレスを指定します。
+.RE
+.PP
+.B option routers \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+routers オプションは、クライアントのサブネット上にあるルータの
+IP アドレスのリストを指定します。
+ルータは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option slp-directory-agent \fIboolean ip-address
+[\fB,\fR \fIip-address\fR... ]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、2 つの項目を指定します:
+1 つ以上のサービスロケーションプロトコルディレクトリエージェント
+(Service Location Protocol Directory Agent) の IP アドレスと、
+これらのアドレスの使用が強制的かどうかです。
+最初のブール値が true であれば、SLP エージェントは、ただ与えられた
+IP アドレスのみを使用すべきです。
+値が false であれば、SLP エージェントは、SLP エージェントの
+能動的もしくは受動的なマルチキャスト探索を追加で行っても構いません
+(詳しくは RFC2165 を参照してください)。
+.PP
+本オプションと slp-service-scope オプションにおいて、
+「SLP エージェント」とは、DHCP プロトコルを用いて設定されたマシン上で
+動作しているサービスロケーションプロトコルエージェントを指していることに
+注意してください。
+.PP
+また、いくつかの企業は SLP を NDS と呼んでいることも気を付けてください。
+もし NDS ディレクトリエージェントがあり、そのアドレスを設定する必要が
+ある場合は、 slp-directory-agent オプションが利用できるはずです。
+.RE
+.PP
+.B option slp-service-scope \fIboolean text\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+サービスロケーションプロトコルのサービススコープオプションは、
+2 つの項目を指定します:
+SLP 用のサービススコープのリストと、このリストの使用が強制的かどうかです。
+最初のブール値が true であれば、SLP エージェントは、本オプションにより
+提供されるスコープのリストのみを使用すべきです。
+そうでなければ、このオプションで提供されるリストに優先して、
+それぞれの固有的の設定を使っても構いません。
+.PP
+text 文字列は、SLP エージェントが使用すべきスコープの、コンマ区切りの
+リストとしてください。
+これは省略可能で、その場合 SLP エージェントは、自分が知っている
+すべてのディレクトリエージェントのスコープの一括リストを使います。
+.RE
+.PP
+.B option \fBsmtp-server\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR
+\fIip-address\fR... ]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+SMTP サーバオプションは、クライアントが利用可能な SMTP サーバのリストを
+指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.nf
+.B option \fBstatic-routes\fR \fIip-address ip-address\fR
+ [\fB,\fR \fIip-address ip-address\fR...]\fB;\fR
+.fi
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが経路キャッシュに組み込むべき
+静的経路のリストを指定します。
+同じ宛先に対して複数の経路が指定されている場合は、
+優先度が低くなる順序でリストされます。
+.PP
+経路は IP アドレスの組のリストからなります。
+最初のアドレスは宛先アドレスであり、
+2 番目のアドレスはその宛先に対するルータのアドレスです。
+.PP
+デフォルト経路 (0.0.0.0) は、静的経路に対しては不正な宛先です。
+デフォルト経路を指定するには、
+.B routers
+オプションを使用してください。
+また、本オプションは、クラスレスな IP 経路制御を意図したものでは
+ないことに注意して下さい。
+これはサブネットマスクを含んでいません。
+現在、クラスレスな IP 経路制御は、もっとも広く展開されている
+経路制御標準なので、本オプションは実質的に無意味です。
+そして、マイクロソフト DHCP クライアントをはじめとするよく知られた
+DHCP クライアントには実装されていません。
+.RE
+.PP
+.nf
+.B option \fBstreettalk-directory-assistance-server\fR \fIip-address\fR
+ [\fB,\fR \fIip-address\fR...]\fB;\fR
+.fi
+.RS 0.25i
+.PP
+StreetTalk Directory Assistance (STDA) サーバオプションは、
+クライアントが利用可能な STDA のリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBstreettalk-server\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR... ]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+StreetTalk サーバオプションは、
+クライアントが利用可能な StreetTalk のリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option subnet-mask \fIip-address\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+サブネットマスクオプションは、RFC 950 に従って、
+クライアントのサブネットマスクを指定します。
+スコープ中のどこにもサブネットマスクオプションが指定されていない場合、
+最終手段として、dhcpd は、アドレスを割り当てようとしている
+ネットワークのサブネット宣言から、サブネットマスクを使用します。
+しかし、アドレスを割り当てようとしているネットワークのスコープ中の
+.I どのような
+サブネットマスクオプション宣言であっても、
+サブネット宣言で指定されたサブネットマスクに優先します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBsubnet-selection\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+(要求が出されたサブネットにつながれたリレーサーバのアドレスに基づいて)
+通常選択されるであろうものではないサブネットのアドレスが必要な場合、
+クライアントが送出します。
+RFC3011 を参照してください。
+このサーバにおいて使われるオプションナンバは 118 です。
+このナンバは以前からずっと定義されていたナンバではなく、
+違う値を使用するクライアントも存在することに注意してください。
+このオプションの使用は少々実験的であると考えるべきでしょう!
+.PP
+本オプションは、サーバではユーザが設定することはできません。
+.PP
+.RE
+.PP
+.B option \fBswap-server\fR \fIip-address\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントのスワップサーバの IP アドレスを指定します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBtcp-keepalive-garbage\fR \fIflag\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、古い実装との互換性のために、ゴミのオクテットと一緒に、
+TCP キープアライブメッセージをクライアントが送るべきかを指定します。
+値 false は、ゴミのオクテットを送るべきでないことを意味します。
+値 true は、ゴミのオクテットを送るべきであることを意味します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBtcp-keepalive-interval\fR \fIuint32\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントの TCP がキープアライブ (keepalive)
+メッセージを TCP 接続上に送信する前に待つべき間隔 (秒単位) を指定します。
+時間は 32 ビット符号無し整数で指定します。
+値 0 は、アプリケーションが明示的に要求しない限り、クライアントが
+接続上にキープアライブメッセージを生成すべきでないことを意味します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBtftp-server-name\fR \fItext\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは TFTP サーバを指定するのに使用され、クライアントが
+サポートしている場合には \fBserver-name\fR 宣言と同じ効果を持ちます。
+BOOTP クライアントは、本オプションをサポートしないでしょう。
+DHCP クライアントによってはサポートしているものがあり、
+実際必須としているものがあります。
+.RE
+.PP
+.B option time-offset \fIint32\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+time-offset オプションは、協定世界時 (UTC) を基点として、
+クライアントのサブネットのオフセットを秒で指定します。
+.RE
+.PP
+.B option time-servers \fIip-address\fR [, \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+time-server オプションは、クライアントが利用可能な RFC 868 時刻サーバの
+リストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBtrailer-encapsulation\fR \fIflag\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、ARP プロトコル使用時に、クライアントがトレイラ使用の
+ネゴシエーション (RFC 893 [14]) をすべきかを指定します。
+値 false は、クライアントがトレイラ使用を試みるべきでないと意味します。
+値 true は、クライアントがトレイラ使用を試みるべきであると意味します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBuap-servers\fR \fItext\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、ユーザ認証プロトコル (UAP) に包まれた認証要求を
+処理する能力のあるユーザ認証サービスをそれぞれ指している
+URL のリストを指定します。
+UAP サーバは HTTP 1.1 接続も SSLv3 接続も受け取ることができます。
+リストに含まれた URL にポート部分が含まれてない場合は、
+通常のデフォルトポートが仮定されます
+(つまり http には 80 番、https には 443 番)。
+リストに含まれた URL にパスの部分が含まれてない場合は、
+パスは /uap と仮定されます。
+2 つ以上の URL がこのリストに指定された場合、URL は空白で区切られます。
+.RE
+.PP
+.B option \fBuser-class\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、ユーザが識別情報をクライアントに指定する手段として、
+いくつかの DHCP クライアントで使われます。
+これは vendor-class-identifier オプションと同様に使われますが、
+その値は、ベンダではなく、ユーザによって指定されます。
+最近のほとんどの DHCP クライアントは、この識別子に値を指定するための
+ユーザインタフェースを備えています。
+この識別子は、通常テキスト文字列です。
+.RE
+.PP
+.B option \fBvendor-class-identifier\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+本オプションは、ベンダタイプや、可能であれば DHCP クライアントの設定を
+識別するために、いくつかの DHCP クライアントで使われます。
+この情報の内容は、ベンダ固有のバイト文字列で、標準では規定されていません。
+クライアントが送出するベンダクラス識別子を確認するには、
+以下の設定を DHCP サーバ設定ファイルに加えてください:
+.nf
+.PP
+set vendor-class option vendor-class-identifier;
+.fi
+.PP
+この設定は、DHCP サーバのリースデータベースファイル中の、
+以下のような set 文を持つ vendor-class-identifier オプションを
+送ってくるクライアントすべてのエントリに作用します。
+.nf
+.PP
+set vendor-class "SUNW.Ultra-5_10";
+.fi
+.PP
+vendor-class-identifier オプションは、通常 DHCP Server によって、
+.B vendor-encapsulated-options
+オプション中で返されるオプションを決定するのに使われます。
+さらなる情報は、dhcpd.conf マニュアルページの VENDOR ENCAPSULATED OPTIONS の
+章を参照してください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBvendor-encapsulated-options\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+.\" metal
+\fBvendor-encapsulated-options\fR オプションは、1 つのベンダ固有値、
+もしくは 1 つまたはそれ以上のベンダ固有サブオプションを含みます。
+本オプションは、通常 DHCP サーバの設定ファイルで設定されるものでは
+ありません。
+通常は、ベンダクラスがベンダ毎に定義され、
+ベンダクラスサブオプションが定義され、そのサブオプションの値が
+定義され、DHCP サーバはそれらをもとに応答を組み上げます。
+.PP
+よく知られた DHCP クライアントベンダ (今のところ Microsoft Windows
+2000 DHCP クライアント) 向けのいくつかのデフォルトの動作では、
+このオプションは自動的に設定されますが、その他のものに関しては、
+手動で設定しなければなりません。
+詳細は \fIdhcpd.conf\fI の VENDOR ENCAPSULATED OPTIONS の章を
+参照してください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBwww-server\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR
+\fIip-address\fR... ]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+WWW サーバオプションは、クライアントが利用可能な
+WWW サーバのリストを指定します。
+サーバは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.PP
+.B option \fBx-display-manager\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR...
+]\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションは、クライアントが利用可能な X Window System
+ディスプレイマネージャを実行しているシステムのリストを指定します。
+アドレスは、優先されるものから順にリストしてください。
+.RE
+.SH リレーエージェント情報オプション
+.\" metal
+IETF ドラフト draft-ietf-dhc-agent-options-11.txt には、
+DHCP リレーエージェントが DHCP パケットを DHCP サーバに転送する際、
+DHCP パケットに付加することのできる一連のカプセル化されたオプションが
+定義されています。
+サーバは、これらのオプションに基づき、アドレス割当の決定
+(や、その他の判断) を行うことができます。
+またサーバは、リレーエージェントを通して返されるどのパケットにも
+これらのオプションを入れて返します。
+これによってリレーエージェントは、配送やアカウンティングなどを
+行うために、これらのオプションに含まれる情報を利用できます。
+.PP
+現在のドラフトには 2 つのオプションが定義されています。
+DHCP サーバでこれらのオプションを参照するには、オプション空間名
+"agent" のあとにピリオドをつけ、その後にオプション名を続けてください。
+サーバでこれらのオプションの値を定義することは、
+通常あまり有効ではありませんが、許容されています。
+これらのオプションは、クライアントではサポートされていません。
+.PP
+.B option \fBagent.circuit-id\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+circuit-id サブオプションは、クライアントからサーバへの DHCP パケットを
+受け取ったサーキットを示す、エージェントローカルなサーキット識別子を
+エンコードしています。
+これは、DHCP 応答を適切なサーキットへと送り返せるよう、
+エージェントによって使われることを意図しています。
+現在、このオプションの書式の定義はベンダ依存となっており、
+多分このまま残されるでしょう。
+しかし将来この書式が標準化される可能性も、現在のドラフトには残されています。
+.RE
+.PP
+.B option \fBagent.remote-id\fR \fIstring\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+remote-id サブオプションは、サーキットの終端のリモートホストの
+情報をエンコードしています。
+これに含まれるであろう情報は、次のようなものです。
+呼出元 ID 情報、ユーザ名情報、リモート ATM アドレス、ケーブルモデム ID、
+その他の同様な情報。
+原則的には、このオプションの意味はちゃんと定義されていません。
+しかし通常、サーキットの特定のリモートエンドに対して一意であるよう
+管理上保証された、なんらかのオブジェクトと考えるべきものです。
+.RE
+.SH クライアント FQDN サブオプション
+.\" metal
+現在、インターネットドラフト draft-ietf-dhc-fqdn-option-00.txt で
+定義されているクライアント FQDN オプションは、まだ標準となってはいません。
+しかしすでに十分広く利用されており、我々もこれを実装しています。
+オプションの書式が複雑なため、ここでは、単独のオプションではなく、
+サブオプション空間に実装しています。
+一般的には、本オプションは、ユーザによって設定されるものではなく、
+自動 DNS 更新システムの一部として使われるべきものです。
+.PP
+.B option fqdn.no-client-update \fIflag\fB;
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションがクライアントから送出された場合、これが true であれば、
+クライアントは自分の A レコードを更新しないことを意味します。
+サーバからクライアントに送出された場合は、クライアントは
+自分の A レコードを更新する \fIべきではない\fR ことを意味します。
+.RE
+.PP
+.B option fqdn.server-update \fIflag\fB;
+.RS 0.25i
+.PP
+本オプションがクライアントからサーバに送出された場合、
+サーバにクライアントの A レコードの更新を要求しています。
+サーバから送出された場合、サーバがクライアントの A レコードを
+更新した (もしくはもうすぐ更新するところ) であることを意味します。
+.RE
+.PP
+.B option fqdn.encoded \fIflag\fB;
+.RS 0.25i
+.PP
+true であった時、オプションに含まれるドメイン名が、
+ただの ASCII テキストではなく、DNS ワイヤフォーマットで
+エンコードされていることを示してます。
+クライアントは、自分が FQDN オプションの DNS ワイヤフォーマットを
+サポートしてない場合、通常このサブオプションを false に設定します。
+サーバは常に、クライアントが設定したのと同じ値を設定して返すべきです。
+この値が設定ファイルに設定されていた時は、\fIfqdn.fqdn\fR サブオプションを
+エンコードするフォーマットを制御します。
+.RE
+.PP
+.B option fqdn.rcode1 \fIflag\fB;
+.PP
+.B option fqdn.rcode2 \fIflag\fB;
+.RS 0.25i
+.PP
+これらのオプションはそれぞれ、A レコードと PTR レコードの更新結果を示します。
+これらは、DHCP サーバから DHCP クライアントへのみ送られます。
+これらのフィールドの値は、DNS プロトコル規格により定義されています。
+.RE
+.PP
+.B option fqdn.fqdn \fItext\fB;
+.RS 0.25i
+.PP
+クライアントが使用を望むドメイン名を指定します。
+これは完全修飾されたドメイン名でも、単一のラベルでも構いません。
+もし名前に '.' 文字が含まれなければ、その名前は完全修飾されておらず、
+サーバは通常、ローカルに定義されたドメイン中のその名前を更新します。
+.RE
+.PP
+.B option fqdn.hostname \fI--never set--\fB;
+.RS 0.25i
+.PP
+このオプションは設定してはなりません。
+式中で \fBoption\fR および \fBconfig-option\fR のオペレータを使用することにより
+読み取ることができます。
+この場合、\fBfqdn.fqdn\fR サブオプション中の最初のラベルを返します。
+例えば、\fBfqdn.fqdn\fR の値が "foo.example.com." の場合、
+\fBfqdn.hostname\fR は "foo" になります。
+.RE
+.PP
+.B option fqdn.domainname \fI--never set--\fB;
+.RS 0.25i
+.PP
+このオプションは設定してはなりません。
+式中で \fBoption\fR および \fBconfig-option\fR のオペレータを使用することにより
+読み取ることができます。
+この場合、\fBfqdn.fqdn\fR サブオプション中の
+最初のラベルより後すべてを返します。
+例えば、\fBfqdn.fqdn\fR の値が "foo.example.com." の場合、
+\fBfqdn.hostname\fR は "example.com" になります。
+このサブオプション値が設定されていない場合、
+fqdn オプションで完全ではない名前が送られたか、
+fqdn オプションがまったく送られていないことを意味します。
+.RE
+.PP
+もしこれらのサブオプションを使用しようと思っているのであれば、
+クライアント FQDN オプションのドラフト (もしくは、標準になった時はその標準)
+を参照することを強く推奨します。
+この文書は、そのドラフトに比べて大雑把で不完全であり、
+クライアント FQDN オプション規格をすでに理解している人に参照されることを
+単に意図しているものです。
+.SH NetWare/IP サブオプション
+.\" metal
+RFC2242 は、Novell の NetWare/IP クライアント用のカプセル化された
+オプションの組を定義しています。
+DHCP サーバにおいてこれらのオプションを使用するには、オプション空間名
+"nwip" の後にピリオドをつけ、その後にオプション名を続けてください。
+以下のオプションが指定できます:
+.PP
+.B option \fBnwip.nsq-broadcast\fR \fIflag\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+true であった場合、クライアントは、NetWare/IP サーバの位置を
+探すのに NetWare Nearest Server Query を使うべきです。
+本サブオプションが false であった場合、もしくは指定されなかった場合の
+Novell クライアントの動作は規定されていません。
+.PP
+.RE
+.B option \fBnwip.preferred-dss\fR \fIip-address\fR [\fB,\fR \fIip-address\fR... ]\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本サブオプションには、5 つまでの IP アドレスのリストを指定します。
+それぞれのアドレスは、NetWare ドメイン SAP/RIP サーバ (DSS) の
+IP アドレスです。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnwip.nearest-nwip-server\fR \fI\fIip-address\fR
+ [\fB,\fR \fIip-address\fR...]\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+本サブオプションには、5 つまでの IP アドレスのリストを指定します。
+それぞれのアドレスは、近接の NetWare IP サーバ
+(Nearest NetWare IP Server) の IP アドレスです。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnwip.autoretries\fR \fIuint8\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+起動時に、NetWare/IP クライアントが、与えられた DSS サーバと
+何回通信を試みるべきかを指定します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnwip.autoretry-secs\fR \fIuint8\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+起動時に、NetWare/IP クライアントが、与えられた DSS サーバと
+通信を確立する時に、リトライの間何秒待つべきかを指定します。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnwip.nwip-1-1\fR \fIuint8\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+true であった場合、NetWare/IP クライアントは NetWare/IP
+バージョン 1.1 をサポートしているべきです。
+これは、クライアントが NetWare/IP バージョン 1.1 のサーバと
+通信する時のみ必要です。
+.RE
+.PP
+.B option \fBnwip.primary-dss\fR \fIip-address\fR\fB;\fR
+.RS 0.25i
+.PP
+NetWare/IP ドメインのプライマリドメイン SAP/RIP サービスサーバ
+(DSS) の IP アドレスを指定します。
+セカンダリ DSS サーバの設定時に、NetWare/IP 管理ユーティリティは、
+この値をプライマリ DSS サーバとして使用します。
+.RE
+.SH 新規オプションの定義
+.\" metal
+Internet Systems Consortium DHCP クライアントとサーバは、
+新規オプションを定義する機構も提供しています。
+それぞれの DHCP オプションは、名前とコード、構造を持っています。
+名前は、使用者がオプションを参照するのに使用されます。
+コードは、DHCP サーバとクライアントがオプションを参照するのに
+使用する番号です。
+構造は、オプションの内容がどのようなものかを記述しています。
+.PP
+新規オプションを定義するには、他のオプションでは使われていない名前を
+選ぶ必要があります。
+例えば、"host-name" と言う名前は使用できません。
+というのも、このマニュアルページに出てきたように、
+DHCP プロトコルが既に host-name オプションを定義しているからです。
+このマニュアルページに出てきていないオプション名ならば
+使っても構いませんが、将来出てくるオプションと重ならないように、
+オプション名の最初に独自の文字列をつけることは、多分いい考えでしょう。
+例えば、公式の DHCP オプションには "local" で始まるものがないので、
+"local-host-name" と言う名前は、いくらか安心して定義できるでしょう。
+.PP
+名前を選択したら、次はコードを選ばねばなりません。
+DHCP オプションの 128 から 256 までのコードは、
+サイトローカルオプション用として予約されているので、
+この中のコードならどれでも選ぶことができます。
+実際には、プロトコルを少々あいまいに解釈しているベンダがあり、
+128 より大きい値のオプションコードを使用しています。
+この問題を本当に回避する方法はありませんが、
+実際にはそう大きな問題を引き起こすものではないでしょう。
+.PP
+オプションの構造とは、単にオプションのデータが表現されている形式です。
+現在 ISC DHCP サーバは、整数、ブール値、文字列そして IP アドレスといった、
+いくつかの単純なデータ型をサポートしており、
+また単一データ型の配列や固定順のデータ型列の配列を定義することもできます。
+.PP
+新規オプションは、以下のように宣言されます:
+.PP
+.B option
+.I new-name
+.B code
+.I new-code
+.B =
+.I definition
+.B ;
+.PP
+.I new-name
+と
+.I new-code
+の値は、新規オプション用にあなたが選んだものです。
+.I definition
+は、オプションの構造の定義です。
+.PP
+以下の単純なオプションの型定義がサポートされています:
+.PP
+.B ブール値
+.PP
+.B option
+.I new-name
+.B code
+.I new-code
+.B =
+.B boolean
+.B ;
+.PP
+ブール型のオプションは、on または off (もしくは true か false) の値を
+持つフラグです。
+ブール型の使用例は、以下のようになります:
+.nf
+
+option use-zephyr code 180 = boolean;
+option use-zephyr on;
+
+.fi
+.B 整数
+.PP
+.B option
+.I new-name
+.B code
+.I new-code
+.B =
+.I sign
+.B integer
+.I width
+.B ;
+.PP
+\fIsign\fR トークンは、空白、\fIunsigned\fR、\fIsigned\fR のいずれかです。
+width は 8, 16, 32 のいずれかで、整数の bit 数を示します。
+例えば、以下の 2 行は、sql-connection-max オプションの定義と
+使用法を示します:
+.nf
+
+option sql-connection-max code 192 = unsigned integer 16;
+option sql-connection-max 1536;
+
+.fi
+.B IP アドレス
+.PP
+.B option
+.I new-name
+.B code
+.I new-code
+.B =
+.B ip-address
+.B ;
+.PP
+IP アドレス型の構造を持つオプションは、ドメイン名もしくは
+ドット区切りの 4 整数で表現されます。
+以下は、IP アドレス型の使用例です:
+.nf
+
+option sql-server-address code 193 = ip-address;
+option sql-server-address sql.example.com;
+
+.fi
+.PP
+.B テキスト
+.PP
+.B option
+.I new-name
+.B code
+.I new-code
+.B =
+.B text
+.B ;
+.PP
+テキスト型のオプションは、ASCII テキスト文字列をエンコードします。
+例えば:
+.nf
+
+option sql-default-connection-name code 194 = text;
+option sql-default-connection-name "PRODZA";
+
+.fi
+.PP
+.B データ文字列
+.PP
+.B option
+.I new-name
+.B code
+.I new-code
+.B =
+.B string
+.B ;
+.PP
+データ文字列型のオプションは、本質的には単なるバイトの集合体です。
+テキスト型のようにクォートされたテキストで指定されるか、
+もしくはコロン区切りの 16 進数のリストで指定されます。
+この時コロンで区切られた中身は、0 から FF の間の値でなければなりません。
+例えば:
+.nf
+
+option sql-identification-token code 195 = string;
+option sql-identification-token 17:23:19:a6:42:ea:99:7c:22;
+
+.fi
+.PP
+.B カプセル化
+.PP
+.B option
+.I new-name
+.B code
+.I new-code
+.B =
+.B encapsulate
+.I identifier
+.B ;
+.PP
+カプセル化型のオプションは、\fIidentifier\fR で指定された
+オプション空間の中身をカプセル化します。
+現在 DHCP プロトコルに存在するカプセル化オプションの例は、
+vendor-encapsulated-options オプション、netware-suboptions オプション、
+relay-agent-information オプションなどです。
+.nf
+
+option space local;
+option local.demo code 1 = text;
+option local-encapsulation code 197 = encapsulate local;
+option local.demo "demo";
+
+.fi
+.PP
+.B 配列
+.PP
+オプションは、テキスト型とデータ文字列型以外の上述のいかなるデータ型の
+配列も含むことができます。
+テキスト型とデータ文字列型は、現在配列ではサポートされていません。
+配列定義の例は以下の通りです:
+.nf
+
+option kerberos-servers code 200 = array of ip-address;
+option kerberos-servers 10.20.10.1, 10.20.11.1;
+
+.fi
+.B レコード
+.PP
+オプションは、データ型の列で構成されるデータ構造を含むこともできます。
+これはしばしばレコード型と呼ばれます。
+例えば:
+.nf
+
+option contrived-001 code 201 = { boolean, integer 32, text };
+option contrived-001 on 1772 "contrivance";
+
+.fi
+またレコードの配列のオプションを持つこともできます。
+例えば:
+.nf
+
+option new-static-routes code 201 = array of {
+ ip-address, ip-address, ip-address, integer 8 };
+option static-routes
+ 10.0.0.0 255.255.255.0 net-0-rtr.example.com 1,
+ 10.0.1.0 255.255.255.0 net-1-rtr.example.com 1,
+ 10.2.0.0 255.255.224.0 net-2-0-rtr.example.com 3;
+
+.fi
+.SH ベンダカプセル化オプション
+.\" metal
+DHCP プロトコルには、\fB vendor-encapsulated-options\fR オプションが
+定義されています。
+ベンダは、このオプションによって、ベンダ固有のオプションを
+標準 DHCP オプションに含めて送出することができます。
+.B vendor-encapsulated-options
+オプションの書式は、書式が規定されていない一連のバイト列、
+もしくは一連のオプション列です。
+オプション列中のそれぞれのオプションは、1 バイトのベンダ固有の
+オプションコードの後に 1 バイトのデータ長、
+そしてそのデータ長で指定された大きさのデータが続いたもので構成されます
+(データ長には、データ長自身やオプションコードは含まれません)。
+.PP
+本オプションの値は、2 つの方法のいずれかで設定されます。
+1 番目の方法は、単にデータを直接指定するものです。
+データの指定には、テキスト文字列かコロンで区切られた 16 進数値を用います。
+例えば:
+.PP
+.nf
+option vendor-encapsulated-options
+ 2:4:AC:11:41:1:
+ 3:12:73:75:6e:64:68:63:70:2d:73:65:72:76:65:72:31:37:2d:31:
+ 4:12:2f:65:78:70:6f:72:74:2f:72:6f:6f:74:2f:69:38:36:70:63;
+.fi
+.PP
+本オプションを設定する 2 番目の方法は、DHCP サーバに
+ベンダ固有オプションバッファを作成させるというものです。
+これをするには、以下の 4 つのことをする必要があります:
+オプション空間を定義し、そのオプション空間内にオプションを定義し、
+それらへ値を割り振り、最後にそのオプション空間が
+.B vendor-encapsulated-options
+オプションの生成に使用されることを指定します。
+.PP
+ベンダオプションが格納されるオプション空間を新規に定義するには、
+\fRoption space\fP 文を使用します:
+.PP
+.B option
+.B space
+.I name
+.B ;
+.PP
+この文書にこれまで書かれているように、
+この name は、オプション定義で使用することができます。
+例えば:
+.nf
+
+option space SUNW;
+option SUNW.server-address code 2 = ip-address;
+option SUNW.server-name code 3 = text;
+option SUNW.root-path code 4 = text;
+
+.fi
+一度、オプション空間とオプションの書式を定義したら、
+それらのオプションの値を定義するスコープを設定でき、
+それらのオプションをいつ使うかを指定することができます。
+例えば、2 つの異なるクラスのクライアントを扱いたいとしましょう。
+前述の例で示したオプション空間の定義を使って、以下のように、
+クライアントから送られてきた vendor-class-identifier オプションに基づいて、
+異なるオプションの値を異なるクライアントに送出することができます。
+.PP
+.nf
+class "vendor-classes" {
+ match option vendor-class-identifier;
+}
+
+option SUNW.server-address 172.17.65.1;
+option SUNW.server-name "sundhcp-server17-1";
+
+subclass "vendor-classes" "SUNW.Ultra-5_10" {
+ vendor-option-space SUNW;
+ option SUNW.root-path "/export/root/sparc";
+}
+
+subclass "vendor-classes" "SUNW.i86pc" {
+ vendor-option-space SUNW;
+ option SUNW.root-path "/export/root/i86pc";
+}
+.fi
+.PP
+先の例で見たように、通常のスコープルールを適用することで、
+グローバルな値をグローバルスコープ中に定義でき、
+特定のクラスに固有の値だけをローカルスコープに定義できます。
+\fBvendor-option-space\fR 宣言を使うことで、
+.B vendor-encapsulated-options
+オプションを構成するのに、SUNW オプション空間内のオプションを使うよう
+DHCP サーバに指示することができます。
+.SH 関連項目
+dhclient.conf(5), dhcp-eval(5),
+dhclient(8), RFC2132, RFC2131
+.SH 作者
+Internet Systems Consortium DHCP Distribution
+は、Vixie Labs との契約のもとで、Ted Lemon が記述しました。
+本プロジェクトの資金は、Internet Systems Consortium が提供しました。
+Internet Systems Consortium に関する情報は、
+.B http://www.isc.org
+にあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/dir.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/dir.5
new file mode 100644
index 0000000000..33ca668cea
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/dir.5
@@ -0,0 +1,171 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)dir.5 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/dir.5,v 1.20 2003/09/10 19:24:35 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: graft 接合 [mount.8]
+.Dd April 19, 1994
+.Dt DIR 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm dir ,
+.Nm dirent
+.Nd ディレクトリファイルフォーマット
+.Sh 書式
+.In dirent.h
+.Sh 解説
+ディレクトリは、土台となる記憶媒体の詳細を隠蔽し、
+ファイルをグループ分けする便利な階層手段を提供します。
+ディレクトリファイルは、その
+.Xr inode 5
+エントリ中のフラグによって、通常ファイルと区別されます。
+ディレクトリファイルはレコード (ディレクトリエントリ) から構成され、
+各レコードはファイルに関する情報とそのファイル自身へのポインタを
+含んでいます。
+ディレクトリエントリは、通常ファイルと同様に、
+他のディレクトリを含むこともあります。
+そのような入れ子になったディレクトリはサブディレクトリと呼ばれます。
+このようにしてディレクトリとファイルの階層構造が形成され、
+この構造はファイルシステムと呼ばれます (あるいはファイルシステムツリー
+と呼ばれます)。
+.\" 以下の3行は英語版にコメントの形で含まれていたもの
+.\" An entry in this tree,
+.\" nested or not nested,
+.\" is a pathname.
+.Pp
+各ディレクトリファイルには特別なディレクトリエントリが 2 つあります。
+1 つはそのディレクトリ自身へのポインタで、ドット
+.Ql .\&
+と呼ばれます。
+もう 1 つは自分の親ディレクトリへのポインタで、ドットドット
+.Ql \&..\&
+と呼ばれます。
+ドットとドットドットは有効なパス名ですが、
+システムのルートディレクトリ
+.Ql /
+には親ディレクトリがなく、ドットドットはドットと同じく自分自身を指します。
+.Pp
+ファイルシステムノードは普通のディレクトリファイルであり、
+その上に物理ディスクやそのディスク中の分割された領域といった
+ファイルシステムオブジェクトを接合します
+(
+.Xr mount 2
+および
+.Xr mount 8
+参照)。
+.Pp
+ディレクトリエントリの形式はファイル
+.In sys/dirent.h
+で定義されています
+(これは直接アプリケーションからはインクルードされません):
+.Bd -literal
+#ifndef _SYS_DIRENT_H_
+#define _SYS_DIRENT_H_
+
+#include <machine/ansi.h>
+
+/*
+ * dirent 構造体は、getdirentries(2) システムコールで返される
+ * ディレクトリエントリのフォーマットを定義します。
+ *
+ * ディレクトリエントリはその先頭に dirent 構造体を持ちます。dirent
+ * 構造体は inode 番号、そのエントリの長さ、そのエントリに含まれる
+ * 名前の長さを保持します。その後に、ナルで 4 バイト境界までパディング
+ * した名前が続きます。名前は全てナルで終端していることが保証されます。
+ * ディレクトリ中の名前の長さの最大値は MAXNAMLEN です。
+ */
+
+struct dirent {
+ __uint32_t d_fileno; /* エントリのファイル番号 */
+ __uint16_t d_reclen; /* このレコードの長さ */
+ __uint8_t d_type; /* ファイルタイプ、以下参照 */
+ __uint8_t d_namlen; /* d_name の文字列長 */
+#ifdef _POSIX_SOURCE
+ char d_name[255 + 1]; /* 名前はこの長さを越えてはならない */
+#else
+#define MAXNAMLEN 255
+ char d_name[MAXNAMLEN + 1]; /* 名前はこの長さを越えてはならない */
+#endif
+
+};
+
+/*
+ * ファイルタイプ
+ */
+#define DT_UNKNOWN 0
+#define DT_FIFO 1
+#define DT_CHR 2
+#define DT_DIR 4
+#define DT_BLK 6
+#define DT_REG 8
+#define DT_LNK 10
+#define DT_SOCK 12
+#define DT_WHT 14
+
+/*
+ * stat 構造体型とディレクトリ型との変換
+ */
+#define IFTODT(mode) (((mode) & 0170000) >> 12)
+#define DTTOIF(dirtype) ((dirtype) << 12)
+
+/*
+ * _GENERIC_DIRSIZ マクロはディレクトリエントリを保持する最小レコード長を
+ * 与えます。これは d_name フィールド以外の dirent 構造体の空間に、ナル
+ * バイトで終端される名前のために十分な空間 (dp->d_namlen+1) を加えたもの
+ * を、4 バイト単位で繰り上げたものです。
+ */
+#define _GENERIC_DIRSIZ(dp) \
+ ((sizeof (struct dirent) - (MAXNAMLEN+1)) + (((dp)->d_namlen+1 + 3) &~ 3))
+
+#ifdef _KERNEL
+#define GENERIC_DIRSIZ(dp) _GENERIC_DIRSIZ(dp)
+#endif
+
+#endif /* !_SYS_DIRENT_H_ */
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr fs 5 ,
+.Xr inode 5
+.Sh バグ
+struct dirent のメンバ d_type は
+.Fx
+固有であり、
+使用はポータブルではありません。
+また、特定のファイルシステム、例えば cd9660 ファイルシステムでは失敗します。
+.Sh 歴史
+ファイル形式
+.Nm
+は
+.At v7
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/disktab.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/disktab.5
new file mode 100644
index 0000000000..33320d39d0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/disktab.5
@@ -0,0 +1,144 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)disktab.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/disktab.5,v 1.13.2.1 2004/11/09 18:05:28 yar Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt DISKTAB 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm disktab
+.Nd ディスク記述ファイル
+.Sh 書式
+.In disklabel.h
+.Sh 解説
+.Nm
+は、ディスクジオメトリとディスクパーティション特性を記述する
+簡単なデータベースで、
+.\"by the formatter(\c
+.\"IR.Xr format 8 )
+.\"to determine how to format the disk, and
+ディスク上のディスクラベルを初期化する際に使われます。
+フォーマットは
+.Xr termcap 5
+端末データベースと同様のパターンです。
+.Nm
+内のエントリは、たくさんの `:' で区切られたフィールドからなります。
+各エントリの最初のフィールドは、そのディスクのエントリを選択するのに使う
+名前になります。
+`|' 文字で区切って複数指定することができ、一番最後の名前はそのディスクを
+完全に区別できるような長いものを使います。
+.Pp
+各エントリの省略可能なフィールドは次の通りです。
+.Bl -column "indent" "boolx"
+.It Sy "ID 型 解説"
+.It "\&ty str ディスクの種類 (例えば removable, winchester)"
+.It "\&dt str コントローラの種類 (例えば "
+.Tn SMD , ESDI ,
+フロッピ)
+.It "\&ns num トラックあたりのセクタ数"
+.It "\&nt num シリンダあたりのトラック数"
+.It "\&nc num ディスク上の総シリンダ数"
+.It "\&sc num シリンダあたりのセクタ数、デフォルトは ns*nt"
+.It "\&su num ユニットあたりのセクタ数、デフォルトは sc*nc"
+.It "\&se num バイト単位のセクタサイズ"
+デフォルトは
+.Dv DEV_BSIZE
+.It "\&sf bool コントローラが bad144 スタイルのバッドセクタフォワードをサポートする"
+.It "\&rm num 回転スピード (rpm), デフォルトは 3600"
+.It "\&sk num トラックあたりのセクタスキュー、デフォルトは 0"
+.It "\&cs num シリンダあたりのセクタスキュー、デフォルトは 0"
+.It "\&hs num ヘッドスイッチ時間 (usec), デフォルトは 0"
+.It "\&ts num 1 シリンダシーク時間 (usec), デフォルト 0"
+.It "\&il num セクタインタリーブ (n:1), デフォルトは 1"
+.It "\&d[0-4] num ドライブタイプ依存パラメータ"
+.It "\&bs num ブートブロックサイズ、デフォルト"
+.Dv BBSIZE
+.It "\&b[0-1] num ブートブロックファイル名。"
+.Xr bsdlabel 8
+を参照
+.It "\&sb num スーパブロックサイズ、デフォルト"
+.Dv SBSIZE
+.It "\&ba num パーティション `a' のブロックサイズ (bytes)"
+.It "\&bd num パーティション `d' のブロックサイズ (bytes)"
+.It "\&be num パーティション `e' のブロックサイズ (bytes)"
+.It "\&bf num パーティション `f' のブロックサイズ (bytes)"
+.It "\&bg num パーティション `g' のブロックサイズ (bytes)"
+.It "\&bh num パーティション `h' のブロックサイズ (bytes)"
+.It "\&fa num パーティション `a' のフラグメントサイズ (bytes)"
+.It "\&fd num パーティション `d' のフラグメントサイズ (bytes)"
+.It "\&fe num パーティション `e' のフラグメントサイズ (bytes)"
+.It "\&ff num パーティション `f' のフラグメントサイズ (bytes)"
+.It "\&fg num パーティション `g' のフラグメントサイズ (bytes)"
+.It "\&fh num パーティション `h' のフラグメントサイズ (bytes)"
+.It "\&oa num パーティション `a' のセクタ内オフセット"
+.It "\&ob num パーティション `b' のセクタ内オフセット"
+.It "\&oc num パーティション `c' のセクタ内オフセット"
+.It "\&od num パーティション `d' のセクタ内オフセット"
+.It "\&oe num パーティション `e' のセクタ内オフセット"
+.It "\&of num パーティション `f' のセクタ内オフセット"
+.It "\&og num パーティション `g' のセクタ内オフセット"
+.It "\&oh num パーティション `h' のセクタ内オフセット"
+.It "\&pa num パーティション `a' セクタサイズ"
+.It "\&pb num パーティション `b' セクタサイズ"
+.It "\&pc num パーティション `c' セクタサイズ"
+.It "\&pd num パーティション `d' セクタサイズ"
+.It "\&pe num パーティション `e' セクタサイズ"
+.It "\&pf num パーティション `f' セクタサイズ"
+.It "\&pg num パーティション `g' セクタサイズ"
+.It "\&ph num パーティション `h' セクタサイズ"
+.It "\&ta str パーティション `a' のパーティションタイプ"
+.Pf ( Bx 4.2
+ファイルシステム, スワップ他)
+.It "\&tb str パーティション `b のパーティションタイプ"
+.It "\&tc str パーティション `c のパーティションタイプ"
+.It "\&td str パーティション `d のパーティションタイプ"
+.It "\&te str パーティション `e のパーティションタイプ"
+.It "\&tf str パーティション `f のパーティションタイプ"
+.It "\&tg str パーティション `g のパーティションタイプ"
+.It "\&th str パーティション `h のパーティションタイプ"
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/disktab -compact
+.It Pa /etc/disktab
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getdiskbyname 3 ,
+.Xr disklabel 5 ,
+.Xr disklabel 8 ,
+.Xr newfs 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+この記述ファイルは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/editrc.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/editrc.5
new file mode 100644
index 0000000000..3e70001aae
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/editrc.5
@@ -0,0 +1,494 @@
+.\" $NetBSD: editrc.5,v 1.10 2000/11/08 00:09:38 lukem Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997-2000 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This file was contributed to The NetBSD Foundation by Luke Mewburn.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libedit/editrc.5,v 1.16 2002/12/27 12:15:30 schweikh Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 8, 2000
+.Os
+.Dt EDITRC 5
+.Sh 名称
+.Nm editrc
+.Nd editline ライブラリの設定ファイル
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+.Xr editline 3
+ライブラリで使用されている様々な設定を定義します。
+.Pp
+それぞれの行のフォーマットは以下となります:
+.Dl [prog:]command [arg [...]]
+.Pp
+.Ar command
+は
+.Xr editline 3
+の組み込みコマンドのうちの 1 つです。
+より詳しい情報は
+.Sx 組み込みコマンド
+を参照してください。
+.Pp
+.Ar prog
+はプログラムが
+.Xr editline 3
+をセットアップするために
+.Xr el_init 3
+を呼び出す時に定義したプログラム名の文字列で、
+通常は
+.Va argv[0]
+です。
+.Ar command
+は
+.Ar prog
+にマッチする全てのプログラムに対しても実行されます。
+.Pp
+.Ar prog
+は
+.Xr regex 3
+形式の正規表現であってもよく、その場合
+.Ar command
+はその正規表現にマッチする全てのプログラムに対して実行されます。
+.Pp
+.Ar prog
+が指定されてない場合、
+.Ar command
+がすべてのプログラムに対して実行されます。
+.Sh 組み込みコマンド
+.Nm editline
+ライブラリにはいくつかの組み込みコマンドがあり、行編集とヒストリ機能操作の
+方法に作用します。
+これらは
+.Xr tcsh 1
+シェルに存在する似た名前の組み込みコマンドに基づいています。
+.Pp
+以下の組み込みコマンドが利用可能です:
+.Bl -tag -width 4n
+.It Ic bind Xo
+.Op Fl a
+.Op Fl e
+.Op Fl k
+.Op Fl l
+.Op Fl r
+.Op Fl s
+.Op Fl v
+.Op Ar key Op Ar command
+.Xc
+オプション無しでは、全ての割り当てられたキーと、
+それぞれが割り当てられた編集コマンドを表示します。
+もし
+.Ar key
+が与えられたら、
+.Ar key
+に対する割り当てを示します。
+もし
+.Ar key command
+が与えられたら、
+.Ar command
+を
+.Ar key
+に割り当てます。
+含まれるオプションは以下です:
+.Bl -tag -width 4n
+.It Fl e
+全てのキーを GNU Emacs の標準に似た割り当てに割り当てます。
+.It Fl v
+全てのキーを
+.Xr vi 1
+の標準に似た割り当てに割り当てます。
+.It Fl a
+.Xr vi 1
+モードのもう 1 つ (コマンドモード) のキーマップにおける
+キー割り当てを表示または変更します。
+.It Fl k
+.Ar key
+は矢印記号キー名、
+.Sq up ,
+.Sq down ,
+.Sq left
+または
+.Sq right
+のうちの 1 つ、として解釈されます。
+.It Fl l
+全ての編集コマンドとそれぞれの短い説明を表示します。
+.It Fl r
+キーの割り当てを削除します。
+.It Fl s
+.Ar command
+は文字列リテラルとして扱われ、
+.Ar key
+がタイプされた時に端末入力として扱われます。
+.Ar command
+中の割り当てられたキーは、それ自身が再解釈され、
+これは 10 レベルの解釈まで継続されます。
+.El
+.Pp
+.Ar command
+は、後述の
+.Sx "エディタコマンド"
+に記されたコマンドか、もしくは別のキーでも構いません。
+.Pp
+.Ar key
+と
+.Ar command
+は
+.Sm off
+.Sq No ^ Ar character
+.Sm on
+(例えば
+.Sq ^A )
+形式のコントロール文字と、
+以下のバックスラッシュ付きのエスケープシーケンスを含むことができます:
+.Pp
+.Bl -tag -compact -offset indent -width 4n
+.It Ic \ea
+ベル
+.It Ic \eb
+バックスペース
+.It Ic \ee
+エスケープ
+.It Ic \ef
+フォームフィード
+.It Ic \en
+改行
+.It Ic \er
+キャリッジリターン
+.It Ic \et
+(水平) タブ
+.It Ic \ev
+垂直タブ
+.Sm off
+.It Sy \e Ar nnn
+.Sm on
+8 進数
+.Ar nnn
+で表される ASCII 文字
+.El
+.Pp
+.Sq \e
+は、次の文字に特別な意味があるならば、それを無効化します。
+特に、
+.Sq \e
+と
+.Sq ^
+の特別な意味を無効化します。
+.It Ic echotc Xo
+.Op Fl sv
+.Ar arg
+.Ar ...
+.Xc
+.Ar arg Ar ...
+で与えられた端末のケーパビリティを実行します。
+もし
+.Ar arg
+が
+.Sq baud ,
+.Sq cols ,
+.Sq lines ,
+.Sq rows ,
+.Sq meta ,
+.Sq tabs
+であればそのケーパビリティの値が表示されます。
+.Dq yes
+または
+.Dq no
+は、端末がそのケーパビリティを持つのか持たないのかを表します。
+.Pp
+.Fl s
+を指定すると存在しないケーパビリティに対してエラーを起こすのではなく、
+空の文字列を返します。
+.Fl v
+を指定するとメッセージを冗長に表示します。
+.It Ic edit Op Cm on | off
+プログラム中で
+.Nm editline
+の機能を有効または無効にします。
+.It Ic history
+ヒストリを表示します。
+.It Ic telltc
+全ての端末のケーパビリティの値を表示します
+.Pf ( Xr termcap 5
+参照)。
+.It Ic settc Ar cap Ar val
+.Xr termcap 5 で定義された端末のケーパビリティ
+.Ar cap
+を
+.Ar val
+に設定します。
+正しさのチェックは行われません。
+.It Ic setty Xo
+.Op Fl a
+.Op Fl d
+.Op Fl q
+.Op Fl x
+.Op Ar +mode
+.Op Ar -mode
+.Op Ar mode
+.Xc
+.Nm
+がどの tty モードの変更をユーザに許可しないかを制御します。
+.Fl d ,
+.Fl q ,
+.Fl x
+は
+.Ic setty
+に対してそれぞれ
+.Sq edit ,
+.Sq quote ,
+.Sq execute
+tty モードセットにおいて働くことを示します。
+デフォルトでは
+.Fl x
+です。
+.Pp
+他の引数がなければ、
+.Ic setty
+は選択されたセットにおいて何が on
+.Pq Sq +mode
+または off
+.Pq Sq -mode
+に固定されているかを表示します。
+.Fl a
+は設定に関わらず選択されたセットにおける全ての tty モードを表示します。
+.Ar +mode ,
+.Ar -mode ,
+.Ar mode ,
+は選択されたセットにおいて
+.Ar mode
+を on または off に固定すること、あるいは
+.Ar mode
+の制御を行わないことを指定します。
+.El
+.Sh エディタコマンド
+以下のエディタコマンドが、キーの割り当てに使用できます:
+.\" Section automatically generated with makelist
+.Bl -tag -width 4n
+.It Ic vi-paste-next
+vi 風に、直前に行った削除をカーソルの右側に張り付けます。
+.It Ic vi-paste-prev
+vi 風に、直前に行った削除をカーソルの左側に張り付けます。
+.It Ic vi-prev-space-word
+vi 風に、空白で区切られた直前の単語へ移動します。
+.It Ic vi-prev-word
+vi 風に、直前の単語へ移動します。
+.It Ic vi-next-space-word
+vi 風に、空白で区切られた次の単語へ移動します。
+.It Ic vi-next-word
+vi 風に、次の単語へ移動します。
+.It Ic vi-change-case
+vi 風に、カーソルの下の文字の大文字小文字を変更し、1 文字進めます。
+.It Ic vi-change-meta
+vi 風に、プレフィックスコマンドを変更します。
+.It Ic vi-insert-at-bol
+vi 風に、行頭で入力モードに入ります。
+.It Ic vi-replace-char
+vi 風に、カーソルの下の文字を、次に入力する文字に置き換えます。
+.It Ic vi-replace-mode
+vi 風に、置き換えモードに入ります。
+.It Ic vi-substitute-char
+vi 風に、カーソルの下の文字を入力する文字に置き換え、入力モードに入ります。
+.It Ic vi-substitute-line
+vi 風に、行全体を置き換えます。
+.It Ic vi-change-to-eol
+vi 風に、行末まで変更します。
+.It Ic vi-insert
+vi 風に、入力モードに入ります。
+.It Ic vi-add
+vi 風に、カーソルの後ろで入力モードに入ります。
+.It Ic vi-add-at-eol
+vi 風に、行末で入力モードに入ります。
+.It Ic vi-delete-meta
+vi 風に、プレフィックスコマンドを削除します。
+.It Ic vi-end-word
+vi 風に、現在いる空白で区切られた単語の最後へ移動します。
+.It Ic vi-to-end-word
+vi 風に、現在いる単語の最後に移動します。
+.It Ic vi-undo
+vi 風に、最後に行った変更を取り消します。
+.It Ic vi-command-mode
+vi 風に、コマンドモードに入ります (別のキー割り当てを使用します)。
+.It Ic vi-zero
+vi 風に、行の先頭に移動します。
+.It Ic vi-delete-prev-char
+vi 風に、1 文字前に移動します (バックスペース)。
+.It Ic vi-list-or-eof
+vi 風に、補完の選択肢をリストするか、空行の場合は EOF を表します。
+.It Ic vi-kill-line-prev
+vi 風に、行頭からカーソルまでを削除します。
+.It Ic vi-search-prev
+vi 風に、ヒストリを後方検索します。
+.It Ic vi-search-next
+vi 風に、ヒストリを前方検索します。
+.It Ic vi-repeat-search-next
+vi 風に、現在の検索を同じ方向へ繰り返します。
+.It Ic vi-repeat-search-prev
+vi 風に、現在の検索を逆方向へ繰り返します。
+.It Ic vi-next-char
+vi 風に、前方の指定された文字に移動します。
+.It Ic vi-prev-char
+vi 風に、後方の指定された文字に移動します。
+.It Ic vi-to-next-char
+vi 風に、前方の指定された文字の手前に移動します。
+.It Ic vi-to-prev-char
+vi 風に、後方の指定された文字の手前に移動します。
+.It Ic vi-repeat-next-char
+vi 風に、現在の文字検索を同じ方向に繰り返します。
+.It Ic vi-repeat-prev-char
+vi 風に、現在の文字検索を逆方向に繰り返します。
+.It Ic em-delete-or-list
+カーソルの下の文字を削除するか、行末の場合は補完の選択肢をリストします。
+.It Ic em-delete-next-word
+カーソルから現在の単語の終わりまで削除します。
+.It Ic em-yank
+カーソル位置に削除バッファを張り付けます。
+.It Ic em-kill-line
+行全体を削除し、削除バッファに保存します。
+.It Ic em-kill-region
+マークとカーソルとの間の領域を削除し、削除バッファに保存します。
+.It Ic em-copy-region
+マークとカーソルとの間の領域を削除バッファにコピーします。
+.It Ic em-gosmacs-transpose
+カーソルの前の 2 文字を入れ換えます。
+.It Ic em-next-word
+現在の単語の終わりに移動します。
+.It Ic em-upper-case
+カーソルから現在の単語の終わりまでを大文字にします。
+.It Ic em-capitol-case
+カーソルから現在の単語の終わりまでの部分の先頭を大文字にします。
+.It Ic em-lower-case
+カーソルから現在の単語の終わりまでを小文字にします。
+.It Ic em-set-mark
+カーソル位置にマークを設定します。
+.It Ic em-exchange-mark
+カーソルとマークを入れ換えます。
+.It Ic em-universal-argument
+ユニバーサル引数 (引数を 4 倍にします)。
+.It Ic em-meta-next
+次に入力する文字に 8 番目のビットを付加します。
+.It Ic em-toggle-overwrite
+挿入モードと上書きモードを相互に切り替えます。
+.It Ic em-copy-prev-word
+現在の単語をカーソル位置にコピーします。
+.It Ic em-inc-search-next
+Emacs のインクリメンタル検索を行います。
+.It Ic em-inc-search-prev
+Emacs のインクリメンタル検索を逆方向に行います。
+.It Ic ed-end-of-file
+EOF を指示します。
+.It Ic ed-insert
+行に文字を追加します。
+.It Ic ed-delete-prev-word
+現在の単語の最初からカーソルまでを削除します。
+.It Ic ed-delete-next-char
+カーソルの下の文字を削除します。
+.It Ic ed-kill-line
+行末まで削除します。
+.It Ic ed-move-to-end
+行末までカーソルを移動します。
+.It Ic ed-move-to-beg
+行頭までカーソルを移動します。
+.It Ic ed-transpose-chars
+カーソルの左側の文字とカーソルの下の文字とを入れ換えます。
+.It Ic ed-next-char
+右に 1 文字移動します。
+.It Ic ed-prev-word
+現在の単語の先頭に移動します。
+.It Ic ed-prev-char
+左に 1 文字移動します。
+.It Ic ed-quoted-insert
+次に入力される文字をそのまま追加します。
+.It Ic ed-digit
+引数に追加するか、もしくは数字を入力します。
+.It Ic ed-argument-digit
+引数を開始する数字。
+.It Ic ed-unassigned
+未割り当ての文字を表示します。
+.It Ic ed-tty-sigint
+tty の割り込み文字。
+.It Ic ed-tty-dsusp
+tty の停止遅延文字。
+.It Ic ed-tty-flush-output
+tty の出力フラッシュ文字。
+.It Ic ed-tty-sigquit
+tty の中止文字。
+.It Ic ed-tty-sigtstp
+tty の停止文字。
+.It Ic ed-tty-stop-output
+tty の出力の禁止文字。
+.It Ic ed-tty-start-output
+tty の出力の許可文字。
+.It Ic ed-newline
+コマンドを実行します。
+.It Ic ed-delete-prev-char
+カーソルの左側の文字を削除します。
+.It Ic ed-clear-screen
+現在の行は画面の一番上に残し、画面を消去します。
+.It Ic ed-redisplay
+すべてを再表示します。
+.It Ic ed-start-over
+現在行を消去し、最初から始めます。
+.It Ic ed-sequence-lead-in
+複数文字コマンドの最初の文字。
+.It Ic ed-prev-history
+ヒストリの 1 行前に移動します。
+.It Ic ed-next-history
+ヒストリの 1 行後に移動します。
+.It Ic ed-search-prev-history
+ヒストリ中から、現在行にマッチする行を後方検索します。
+.It Ic ed-search-next-history
+ヒストリ中から、現在行にマッチする行を前方検索します。
+.It Ic ed-prev-line
+1 行上に移動します。
+.It Ic ed-next-line
+1 行下に移動します。
+.It Ic ed-command
+editline の拡張コマンド。
+.El
+.\" End of section automatically generated with makelist
+.Sh 関連項目
+.Xr editline 3 ,
+.Xr regex 3 ,
+.Xr termcap 5
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm editline
+ライブラリは
+.An Christos Zoulas
+によって書かれ、このマニュアルは
+いくつかの節は
+.Xr tcsh 1
+に影響されて、
+.An Luke Mewburn
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/elf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/elf.5
new file mode 100644
index 0000000000..f4bc9e8168
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/elf.5
@@ -0,0 +1,1323 @@
+.\"Copyright (c) 1999 Jeroen Ruigrok van der Werven
+.\"All rights reserved.
+.\"
+.\"Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\"modification, are permitted provided that the following conditions
+.\"are met:
+.\"1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\"THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\"ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\"IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\"ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\"FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\"DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\"OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\"HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\"LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\"OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\"SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/elf.5,v 1.28 2004/07/03 18:29:22 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 31, 1999
+.Dt ELF 5
+.Os FreeBSD
+.Sh 名称
+.Nm elf
+.Nd ELF 実行形式バイナリファイルのフォーマット
+.Sh 書式
+.In elf.h
+.Sh 解説
+ヘッダファイル
+.In elf.h
+は、ELF 実行形式バイナリファイルのフォーマットを定義しています。
+ELF には普通の実行可能ファイル、再配置可能なオブジェクトファイル、
+コアファイル、共有ライブラリがあります。
+.Pp
+ELF ファイルフォーマットを使っている
+実行可能ファイルは ELF ヘッダを持ちます。
+そして、プログラムヘッダテーブルか、
+セクションヘッダテーブル、あるいはその両方が続きます。
+ELF ヘッダは、常にファイルのオフセット 0 にあります。
+プログラムヘッダテーブルと
+セクションヘッダテーブルのファイル中のオフセットは、
+ELF ヘッダで定義されています。
+2 つのテーブルは、ファイルの特徴の残りの部分を記述します。
+.Pp
+ネイティブアーキテクチャの ELF バイナリファイルを処理するアプリケーションは、
+そのソースコードに
+.In elf.h
+をインクルードするだけですみます。
+これらのアプリケーションは、総称名
+.Dq Elf_xxx
+による全タイプと構造体への参照を含む必要があり、
+.Dq ELF_xxx
+によるマクロへの参照を含む必要があるでしょう。
+このようにして記述されたアプリケーションは、
+どのようなアーキテクチャであっても、
+ホストが 32 ビットなのか、あるいは 64 ビットなのか
+ということを気にしないで、コンパイル可能です。
+.Pp
+未知のアーキテクチャの ELF ファイルを処理する必要があるアプリケーションは、
+.In elf.h
+ではなく、
+.In sys/elf32.h
+と
+.In sys/elf64.h
+の両方をインクルードする必要があります。
+さらに、全てのタイプと構造体は、
+.Dq Elf32_xxx
+か
+.Dq Elf64_xxx
+によって区別する必要があります。
+マクロは、
+.Dq ELF32_xxx
+または
+.Dq ELF64_xxx
+によって区別する必要があります。
+.Pp
+システムのアーキテクチャがたとえ何であっても、常に
+.In sys/elf_generic.h
+だけでなく、
+.In sys/elf_common.h
+もインクルードします。
+.Pp
+これらのヘッダファイルでは、
+上で言及したヘッダを C 構造体として記述し、
+これに加えて動的セクションと
+再配置セクションとシンボルテーブルのための構造体を含んでいます。
+.Pp
+以下のタイプが、32 ビットアーキテクチャのために使われています:
+.Bd -literal -offset indent
+Elf32_Addr 符号無しプログラムアドレス
+Elf32_Half 符号無しハーフワードフィールド
+Elf32_Off 符号無しファイルオフセット
+Elf32_Sword 符号付き大整数
+Elf32_Word フィールドまたは符号無し大整数
+Elf32_Size 符号無しオブジェクトサイズ
+.Ed
+.Pp
+64 ビットアーキテクチャ用に以下のタイプが用意されています:
+.Bd -literal -offset indent
+Elf64_Addr 符号無しプログラムアドレス
+Elf64_Half 符号無しハーフワードフィールド
+Elf64_Off 符号無しファイルオフセット
+Elf64_Sword 符号付き大整数
+Elf64_Word フィールドまたは符号無し大整数
+Elf64_Size 符号無しオブジェクトサイズ
+Elf64_Quarter 符号無しクォータワードフィールド
+.Ed
+.Pp
+ELF ファイルフォーマットが定義する全てのデータ構造は、
+関連するクラスのために
+.Dq 自然な
+サイズと境界調整のガイドラインに従っています。
+必要ならば、データ構造は、4 バイトオブジェクトが
+4 バイト境界となることを保証するために、
+構造体のサイズを強制的に 4 の倍数にするとかいった手段で、
+明示的なパディングを含めます。
+.Pp
+ELF ヘッダは、Elf32_Ehdr 型または Elf64_Ehdr 型によって記述されています:
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ unsigned char e_ident[EI_NIDENT];
+ Elf32_Half e_type;
+ Elf32_Half e_machine;
+ Elf32_Word e_version;
+ Elf32_Addr e_entry;
+ Elf32_Off e_phoff;
+ Elf32_Off e_shoff;
+ Elf32_Word e_flags;
+ Elf32_Half e_ehsize;
+ Elf32_Half e_phentsize;
+ Elf32_Half e_phnum;
+ Elf32_Half e_shentsize;
+ Elf32_Half e_shnum;
+ Elf32_Half e_shstrndx;
+} Elf32_Ehdr;
+.Ed
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ unsigned char e_ident[EI_NIDENT];
+ Elf64_Quarter e_type;
+ Elf64_Quarter e_machine;
+ Elf64_Half e_version;
+ Elf64_Addr e_entry;
+ Elf64_Off e_phoff;
+ Elf64_Off e_shoff;
+ Elf64_Half e_flags;
+ Elf64_Quarter e_ehsize;
+ Elf64_Quarter e_phentsize;
+ Elf64_Quarter e_phnum;
+ Elf64_Quarter e_shentsize;
+ Elf64_Quarter e_shnum;
+ Elf64_Quarter e_shstrndx;
+} Elf64_Ehdr;
+.Ed
+.Pp
+フィールドは、以下の意味を持っています:
+.Pp
+.Bl -tag -width "e_phentsize" -compact -offset indent
+.It Dv e_ident
+このバイト配列はファイルをどのように解釈すべきかを指定します。
+これは、プロセッサまたはファイルの残りの内容から独立しています。
+この配列中の全要素は、
+.Sy EI_
+で開始するマクロにより名付けられ、また先頭に
+.Sy ELF
+がついた値を持ち得ます。
+以下のマクロが定義されています:
+.Pp
+.Bl -tag -width "EI_ABIVERSION" -compact
+.It Dv EI_MAG0
+マジック番号の第 1 のバイト。
+.Sy ELFMAG0
+であることが必要です。
+.It Dv EI_MAG1
+マジック番号の第 2 のバイト。
+.Sy ELFMAG1
+であることが必要です。
+.It Dv EI_MAG2
+マジック番号の第 3 のバイト。
+.Sy ELFMAG2
+であることが必要です。
+.It Dv EI_MAG3
+マジック番号の第 4 のバイト。
+.Sy ELFMAG3
+であることが必要です。
+.It Dv EI_CLASS
+第 5 のバイトは、当該のバイナリファイルのアーキテクチャを識別します:
+.Pp
+.Bl -tag -width "ELFCLASSNONE" -compact
+.It Dv ELFCLASSNONE
+このクラスは、不当です。
+.It Dv ELFCLASS32
+これは、32 ビットアーキテクチャを定義します。
+ファイル空間と仮想アドレス空間が 4 ギガバイトまでにおさまる
+マシンに対応します。
+.It Dv ELFCLASS64
+これは、64 ビットアーキテクチャを定義します。
+.El
+.It Dv EI_DATA
+第 6 のバイトは、
+ファイルのプロセッサ固有データのエンコーディングを指定します。
+現在、次のエンコーディングがサポートされています:
+.Pp
+.Bl -tag -width "ELFDATA2LSB" -compact
+.It Dv ELFDATANONE
+未知のデータフォーマット。
+.It Dv ELFDATA2LSB
+2 の補数、リトルエンディアン。
+.It Dv ELFDATA2MSB
+2 の補数、ビッグエンディアン。
+.El
+.It Dv EI_VERSION
+ELF 仕様書のバージョンナンバ:
+.Pp
+.Bl -tag -width "EV_CURRENT" -compact
+.It Dv EV_NONE
+不当なバージョン。
+.It Dv EV_CURRENT
+現在のバージョン。
+.El
+.It Dv EI_OSABI
+このバイトは、オブジェクトの対象である、
+オペレーティングシステムと ABI を識別します。
+他の ELF 構造中のフィールドには、
+プラットフォーム依存の意味のものがあります。
+そのようなフィールドの解釈は、このバイトの値で決定されます。
+次の値が現在定義されています:
+.Pp
+.Bl -tag -width "ELFOSABI_STANDALONE" -compact
+.It Dv ELFOSABI_SYSV
+UNIX System V ABI。
+.It Dv ELFOSABI_HPUX
+HP-UX オペレーティングシステム ABI。
+.It Dv ELFOSABI_NETBSD
+.Nx
+オペレーティングシステム ABI。
+.It Dv ELFOSABI_LINUX
+GNU/Linux オペレーティングシステム ABI。
+.It Dv ELFOSABI_HURD
+GNU/Hurd オペレーティングシステム ABI。
+.It Dv ELFOSABI_86OPEN
+86Open Common IA32 ABI。
+.It Dv ELFOSABI_SOLARIS
+Solaris オペレーティングシステム ABI。
+.It Dv ELFOSABI_MONTEREY
+Monterey プロジェクト ABI。
+.It Dv ELFOSABI_IRIX
+IRIX オペレーティングシステム ABI。
+.It Dv ELFOSABI_FREEBSD
+.Fx
+オペレーティングシステム ABI。
+.It Dv ELFOSABI_TRU64
+TRU64 UNIX オペレーティングシステム ABI。
+.It Dv ELFOSABI_ARM
+ARM アーキテクチャ ABI。
+.It Dv ELFOSABI_STANDALONE
+Standalone (組み込み) ABI。
+.El
+.It Dv EI_ABIVERSION
+このバイトは、オブジェクトの対象である ABI のバージョンを識別します。
+このフィールドは、同じ ABI でも、
+互換性の無いもの同士を区別するために使用されます。
+バージョン番号の解釈は、EI_OSABI フィールドで識別される ABI に依存します。
+この仕様に準拠するアプリケーションは、値 0 を使用します。
+.It Dv EI_PAD
+パディングの始め。
+これらのバイトは、予約されており、0 にセットされます。
+ここを読むプログラムは、これを無視する必要があります。
+将来、現在使っていないバイトに意味が与えられた時には、
+EI_PAD の値は変わります。
+.It Dv EI_BRAND
+アーキテクチャ識別子の始め。
+.It Dv EI_NIDENT
+e_ident 配列の大きさ。
+.El
+.Pp
+.It Dv e_type
+構造体のこのメンバは、オブジェクトファイルタイプを識別します:
+.Pp
+.Bl -tag -width "ET_NONE" -compact
+.It Dv ET_NONE
+未知のタイプ。
+.It Dv ET_REL
+再配置可能なファイル。
+.It Dv ET_EXEC
+実行可能ファイル。
+.It Dv ET_DYN
+共有オブジェクト。
+.It Dv ET_CORE
+コアファイル。
+.El
+.Pp
+.It Dv e_machine
+このメンバは、個々のファイルに必要なアーキテクチャを指定します:
+.Pp
+.Bl -tag -width "EM_MIPS_RS4_BE" -compact
+.It Dv EM_NONE
+未知のマシン。
+.It Dv EM_M32
+AT&T WE 32100
+.It Dv EM_SPARC
+Sun Microsystems SPARC.
+.It Dv EM_386
+Intel 80386.
+.It Dv EM_68K
+Motorola 68000
+.It Dv EM_88K
+Motorola 88000
+.It Dv EM_486
+Intel 80486
+.It Dv EM_860
+Intel 80860
+.It Dv EM_MIPS
+MIPS RS3000 (ビッグエンディアンのみ)
+.It Dv EM_MIPS_RS4_BE
+MIPS RS4000 (ビッグエンディアンのみ)
+.It Dv EM_SPARC64
+SPARC v9 64-bit 非公式
+.It Dv EM_PARISC
+HPPA
+.It Dv EM_PPC
+PowerPC
+.It Dv EM_ALPHA
+Compaq [DEC] Alpha
+.El
+.Pp
+.It Dv e_version
+このメンバは、ファイルバージョンを識別します:
+.Pp
+.Bl -tag -width "EV_CURRENT" -compact
+.It Dv EV_NONE
+不当なバージョン。
+.It Dv EV_CURRENT
+現在のバージョン。
+.El
+.It Dv e_entry
+このメンバは、システムが最初に制御を移す、
+つまりプロセスを開始する仮想アドレスを示します。
+ファイルにエントリポイントがないならば、このメンバは 0 になります。
+.It Dv e_phoff
+このメンバは、
+プログラムヘッダテーブルのバイト単位のファイルオフセットを持ちます。
+.It Dv e_shoff
+このメンバは、
+セクションヘッダテーブルのバイト単位のファイルオフセットを持ちます。
+ファイルにセクションヘッダテーブルがないならば、このメンバは 0 になります。
+.It Dv e_flags
+このメンバは、ファイルに関連する、プロセッサに固有なフラグを持ちます。
+フラグ名は、EF_`machine_flag' という形式になります。
+現在、定義されたフラグはありません。
+.It Dv e_ehsize
+このメンバは、ELF ヘッダのバイト単位の大きさを持ちます。
+.It Dv e_phentsize
+このメンバは、
+ファイルのプログラムヘッダテーブルにあるエントリ 1 個分のサイズを持ちます。
+全てのエントリは、同じ大きさです。
+.It Dv e_phnum
+このメンバは、プログラムヘッダテーブル中のエントリの個数を持ちます。
+つまり、
+.Sy e_phentsize
+と
+.Sy e_phnum
+の積は、テーブルのバイト単位の大きさを与えます。
+ファイルにプログラムヘッダがないならば、
+.Sy e_phnum
+の値は 0 になります。
+.It Dv e_shentsize
+このメンバは、セクションヘッダのバイト単位の大きさを持ちます。
+セクションヘッダは、
+セクションヘッダテーブルの中の 1 つのエントリです;
+全てのエントリは、同じ大きさです。
+.It Dv e_shnum
+このメンバは、セクションヘッダテーブル中のエントリの個数を持ちます。
+つまり、
+.Sy e_shentsize
+と
+.Sy e_shnum
+の積は、セクションヘッダテーブルのバイト単位の大きさを与えます。
+ファイルにセクションヘッダテーブルがないならば、
+.Sy e_shnum
+の値は 0 になります。
+.It Dv e_shstrndx
+このメンバは、
+セクションヘッダテーブルの、
+セクション名文字列テーブルに結びつけられたエントリへの
+インデックスを持ちます。
+ファイルにセクション名文字列テーブルがないならば、
+このメンバは値
+.Sy SHN_UNDEF
+を持ちます。
+.El
+.Pp
+実行可能ファイルまたは共有オブジェクトファイルのプログラムヘッダテーブルは、
+構造体の配列です。
+各構造体は、
+プログラム実行にシステムが必要とする、セグメント等の情報を記述します。
+オブジェクトファイルの
+.Em セグメント
+は、1 つ以上の
+.Em セクション
+を含みます。
+プログラムヘッダは、
+実行可能ファイルと共有オブジェクトファイルだけで意味があります。
+ファイルは、ELF ヘッダの
+.Sy e_phentsize
+と
+.Sy e_phnum
+メンバでそれ自身のプログラムヘッダサイズを指定します。
+ELF 実行形式のヘッダと同様に、
+プログラムヘッダもアーキテクチャに従い異なるバージョンを持ちます:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ Elf32_Word p_type;
+ Elf32_Off p_offset;
+ Elf32_Addr p_vaddr;
+ Elf32_Addr p_paddr;
+ Elf32_Size p_filesz;
+ Elf32_Size p_memsz;
+ Elf32_Word p_flags;
+ Elf32_Size p_align;
+} Elf32_Phdr;
+.Ed
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ Elf64_Half p_type;
+ Elf64_Half p_flags;
+ Elf64_Off p_offset;
+ Elf64_Addr p_vaddr;
+ Elf64_Addr p_paddr;
+ Elf64_Size p_filesz;
+ Elf64_Size p_memsz;
+ Elf64_Size p_align;
+} Elf64_Phdr;
+.Ed
+.Pp
+32 ビットと 64 ビットのプログラムヘッダの間の主な差は、
+構造体中の
+.Sy p_flags
+メンバの位置だけです。
+.Pp
+.Bl -tag -width "p_offset" -compact -offset indent
+.It Dv p_type
+構造体 Phdr のこのメンバは、この配列要素が記述しているセグメントの種類を示し、
+どのように配列要素を解釈すべきかを示します。
+.Bl -tag -width "PT_DYNAMIC" -compact
+.Pp
+.It Dv PT_NULL
+この配列要素は使っていません。また、他のメンバの値は未定義です。
+これにより、プログラムヘッダ中に無視されるエントリを持てます。
+.It Dv PT_LOAD
+この配列要素は、ロード可能なセグメントを指定します。
+これは
+.Sy p_filesz
+と
+.Sy p_memsz
+で記述されます。
+ファイルからのバイトは、メモリセグメントの先頭にマップされます。
+セグメントのメモリサイズ
+.Pq Sy p_memsz
+がファイルサイズ
+.Pq Sy p_filesz
+より大きいならば、
+.Dq 余分な
+バイトは、値 0 を持って、
+セグメントの初期化された領域に続くものと定義されます。
+ファイルサイズは、メモリサイズを越えてはなりません。
+プログラムヘッダテーブルの中のロード可能な
+セグメントエントリは、昇順で現れます。
+そして、
+.Sy p_vaddr
+メンバでソートされます。
+.It Dv PT_DYNAMIC
+この配列要素は、動的リンク情報を指定します。
+.It Dv PT_INTERP
+この配列要素は、
+インタプリタとして起動するヌル文字で終わるパス名の場所と大きさを指定します。
+このセグメントタイプは、実行可能ファイルのみで意味があります
+(本セグメントタイプは、共有オブジェクト中にあるかもしれません)。
+本セグメントは、ファイル中で複数個存在してはなりません。
+存在する場合、
+全ロード可能セグメントエントリに先行する必要があります。
+.It Dv PT_NOTE
+この配列要素は、補助情報のために場所と大きさを指定します。
+.It Dv PT_SHLIB
+このセグメントタイプは、
+予約されており、明記されていないセマンティクスを持ちます。
+このタイプの配列要素を含むプログラムは、ABI に従いません。
+.It Dv PT_PHDR
+この配列要素が存在する場合、
+ファイル中とメモリイメージ中における、
+プログラムヘッダテーブル自身の位置と大きさを指定します。
+本セグメントタイプは、ファイル中で複数個存在してはなりません。
+さらに、
+プログラムヘッダテーブルがプログラムのメモリイメージに含まれる場合のみ、
+存在が許されます。
+存在する場合、
+全ロード可能セグメントエントリに先行する必要があります。
+.It Dv PT_LOPROC
+この値から
+.Sy PT_HIPROC
+以下は、プロセッサ固有のセマンティクスのために予約されています。
+.It Dv PT_HIPROC
+この値から
+.Sy PT_LOPROC
+以上は、プロセッサ固有のセマンティクスのために予約されています。
+.El
+.Pp
+.It Dv p_offset
+このメンバは、セグメントの最初のバイトへの、
+ファイル先頭からのオフセットを持ちます。
+.It Dv p_vaddr
+このメンバは、
+セグメントの最初のバイトがメモリで存在する仮想アドレスを持ちます。
+.It Dv p_paddr
+物理アドレッシングのシステム上では、
+このメンバは、セグメントの物理アドレスのために予約されています。
+.Bx
+では、本メンバは使されず、0 である必要があります。
+.It Dv p_filesz
+このメンバは、セグメントのファイルイメージのバイト数を持ちます。
+0 であるかもしれません。
+.It Dv p_memsz
+このメンバは、セグメントのメモリイメージのバイト数を持ちます。
+0 であるかもしれません。
+.It Dv p_flags
+このメンバは、セグメントに関したフラグを持ちます。
+.Pp
+.Bl -tag -width "PF_X" -compact
+.It Dv PF_X
+実行可能セグメント。
+.It Dv PF_W
+書き込み可能なセグメント。
+.It Dv PF_R
+読み取り可能なセグメント。
+.El
+.Pp
+テキストセグメントは、一般にフラグ
+.Sy PF_X
+と
+.Sy PF_R
+を持ちます。
+データセグメントは、一般に
+.Sy PF_X ,
+.Sy PF_W
+と
+.Sy PF_R
+を持ちます。
+.It Dv p_align
+このメンバは、メモリ中およびファイル中でセグメントが整列すべき値を持ちます。
+ロード可能なプロセスは、
+.Sy p_vaddr
+と
+.Sy p_offset
+をページサイズで割った余りに適合する値を持つ必要があります。
+0 と 1 の値は、境界調整が不要であることを意味します。
+そうでない場合、
+.Sy p_align
+は、正 (2 の整数乗) である必要があります。そして、
+.Sy p_vaddr
+は
+.Sy p_offset
+を
+.Sy p_align
+で割った余りと等しい必要があります。
+.El
+.Pp
+ファイルのセクションヘッダテーブルは、
+全てのファイルのセクションの位置決定を可能とします。
+セクションヘッダテーブルは、Elf32_Shdr または Elf64_Shdr 構造体の配列です。
+ELF ヘッダの
+.Sy e_shoff
+メンバは、
+セクションヘッダテーブルの、ファイル先頭からのバイトオフセットを与えます。
+.Sy e_shnum
+は、セクションヘッダテーブルのエントリ数を持ちます。
+.Sy e_shentsize
+は、各エントリの大きさをバイトで持ちます。
+.Pp
+セクションヘッダテーブルインデックスは、この配列の添字です。
+セクションヘッダテーブルインデックスには、予約のものがあります。
+オブジェクトファイルには、次の特別なインデックスにはセクションがありません:
+.Pp
+.Bl -tag -width "SHN_LORESERVE" -compact
+.It Dv SHN_UNDEF
+この値は、未定義か、存在しないか、無関係であるか、
+意味がないセクション参照を示します。
+例えば、セクション番号
+.Sy SHN_UNDEF
+からの相対で
+.Dq 定義
+されるシンボルは、未定義のシンボルです。
+.It Dv SHN_LORESERVE
+この値は、予約のインデックスの範囲の下限を指定します。
+.It Dv SHN_LOPROC
+この値から
+.Sy SHN_HIPROC
+以下は、プロセッサ固有のセマンティクスのために予約されています。
+.It Dv SHN_HIPROC
+この値から
+.Sy SHN_LOPROC
+以上は、プロセッサ固有のセマンティクスのために予約されています。
+.It Dv SHN_ABS
+この値は、対応する参照が絶対値であることを指定します。
+例えば、セクション番号
+.Sy SHN_ABS
+からの相対で定義されるシンボルは、絶対的な数値を持ち、
+再配置によって影響を受けません。
+.It Dv SHN_COMMON
+このセクションからの相対で定義されるシンボルは、共通シンボルであり、
+Fortran の COMMON や領域が確保されていない C の外部変数が該当します。
+.It Dv SHN_HIRESERVE
+この値は、予約インデックス範囲の上限を指定します。
+この範囲は、
+.Sy SHN_LORESERVE
+と
+.Sy SHN_HIRESERVE
+の間であり、両端を含みます。
+セクションヘッダテーブルは、予約のインデックスのためにエントリを含みません。
+.El
+.Pp
+セクションヘッダは、以下の構造体を持ちます:
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ Elf32_Word sh_name;
+ Elf32_Word sh_type;
+ Elf32_Word sh_flags;
+ Elf32_Addr sh_addr;
+ Elf32_Off sh_offset;
+ Elf32_Size sh_size;
+ Elf32_Word sh_link;
+ Elf32_Word sh_info;
+ Elf32_Size sh_addralign;
+ Elf32_Size sh_entsize;
+} Elf32_Shdr;
+.Ed
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ Elf64_Half sh_name;
+ Elf64_Half sh_type;
+ Elf64_Size sh_flags;
+ Elf64_Addr sh_addr;
+ Elf64_Off sh_offset;
+ Elf64_Size sh_size;
+ Elf64_Half sh_link;
+ Elf64_Half sh_info;
+ Elf64_Size sh_addralign;
+ Elf64_Size sh_entsize;
+} Elf64_Shdr;
+.Ed
+.Pp
+.Bl -tag -width "sh_addralign" -compact
+.It Dv sh_name
+このメンバは、セクションの名前を指定します。
+その値は、セクションヘッダ文字列テーブルセクションへの
+インデックスであり、ヌル文字で終わる文字列の場所を与えます。
+.It Dv sh_type
+このメンバは、セクションの内容とセマンティクスを分類します。
+.Pp
+.Bl -tag -width "SHT_PROGBITS" -compact
+.It Dv SHT_NULL
+この値は、セクションヘッダが不活性であることを示します。
+関連づけられたセクションを持ちません。
+セクションヘッダの他のメンバは、未定義値を持ちます。
+.It Dv SHT_PROGBITS
+このセクションは、プログラムによって定義される情報を持ちます。
+フォーマットと意味は、プログラムだけによってのみ決定されます。
+.It Dv SHT_SYMTAB
+このセクションは、シンボルテーブルを持ちます。
+一般的に、
+.Sy SHT_SYMTAB
+はリンクエディットのためのシンボルを提供します。
+これはまた、動的リンクにも使用可能です。
+これは完全なシンボルテーブルであるため、
+動的リンクのためには不必要な多くのシンボルを含む場合があります。
+オブジェクトファイルは、
+.Sy SHN_DYNSYM
+セクションも含むことができます。
+.It Dv SHT_STRTAB
+このセクションは、文字列テーブルを持ちます。
+オブジェクトファイルは、複数の文字列テーブルセクションを持ち得ます。
+.It Dv SHT_RELA
+このセクションは、明示的な加数を持つ、再配置エントリを持ちます。
+例えば、オブジェクトファイルの 32 ビットクラスのタイプ
+.Sy Elf32_Rela
+が該当します。
+オブジェクトは、複数の再配置セクションを持ち得ます。
+.It Dv SHT_HASH
+このセクションは、シンボルハッシュテーブルを持ちます。
+動的リンクに関連する全オブジェクトは、
+シンボルハッシュテーブルを含む必要があります。
+オブジェクトファイルは、単一のハッシュテーブルのみを持ち得ます。
+.It Dv SHT_DYNAMIC
+このセクションは、動的リンクのために情報を持ちます。
+オブジェクトファイルは、単一の動的セクションのみを持ち得ます。
+.It Dv SHT_NOTE
+このセクションは、いくばくかの方法でファイルに印をする情報を持ちます。
+.It Dv SHT_NOBITS
+このタイプのセクションは、ファイル中の空間を占有しませんが、
+.Sy SHN_PROGBITS
+に似ています。
+このセクションはバイトを含みませんが、
+.Sy sh_offset
+メンバは概念上のファイルオフセットを含みます。
+.It Dv SHT_REL
+このセクションは、明示的な加数無しの再配置オフセットを持ちます。
+例えば、オブジェクトファイルの 32 ビットクラスのタイプ
+.Sy Elf32_Rel
+が該当します。
+オブジェクトファイルは、複数の再配置セクションを持ち得ます。
+.It Dv SHT_SHLIB
+このセクションは、予約されており、明記されていないセマンティクスを持ちます。
+.It Dv SHT_DYNSYM
+このセクションは、動的リンクシンボルの最小のセットを持ちます。
+オブジェクトファイルは、
+.Sy SHN_SYMTAB
+セクションも含むことができます。
+.It Dv SHT_LOPROC
+この値から
+.Sy SHT_HIPROC
+以下は、プロセッサ固有のセマンティクスのために予約されています。
+.It Dv SHT_HIPROC
+この値から
+.Sy SHT_LOPROC
+以上は、プロセッサ固有のセマンティクスのために予約されています。
+.It Dv SHT_LOUSER
+この値は、アプリケーションプログラムのために予約されている
+インデックス範囲の下限を指定します。
+.It Dv SHT_HIUSER
+この値は、アプリケーションプログラムのために予約されている
+インデックス範囲の上限を指定します。
+.Sy SHT_LOUSER
+と
+.Sy SHT_HIUSER
+の間のセクションタイプは、
+アプリケーションによって使用可能であり、
+現在または将来のシステム定義セクションタイプと衝突しません。
+.El
+.Pp
+.It Dv sh_flags
+セクションは、雑多な属性を記述する 1 ビットフラグをサポートします。
+フラグビットが
+.Sy sh_flags
+でセットされるならば、そのセクションの属性は
+.Dq オン
+になります。
+そうでなければ、属性は
+.Dq オフ
+であるか、あてはまりません。
+未定義属性は、0 にセットされます。
+.Pp
+.Bl -tag -width "SHF_EXECINSTR" -compact
+.It Dv SHF_WRITE
+セクションは、プロセス実行の間、書き込み可能であるべきデータを含みます。
+.It Dv SHF_ALLOC
+セクションは、プロセス実行の間、メモリを占有します。
+制御セクションには、
+オブジェクトファイルのメモリイメージで存在しないものがあります。
+そのようなセクションでは、この属性はオフです。
+.It Dv SHF_EXECINSTR
+セクションは、実行可能な機械語命令を含みます。
+.It Dv SHF_MASKPROC
+このマスクで含まれる全てのビットは、
+プロセッサ固有のセマンティクスのために確保されます。
+.El
+.Pp
+.It Dv sh_addr
+セクションがプロセスのメモリイメージに現れる場合、
+このメンバは、セクションの最初のバイトが存在するアドレスを持ちます。
+そうでない場合、このメンバは 0 を含みます。
+.It Dv sh_offset
+このメンバ値は、
+このセクションの、ファイル先頭からのバイトオフセットを与えます。
+1 つのセクションタイプ、すなわち
+.Sy SHT_NOBITS
+は、ファイル中の空間を占有せず、
+その
+.Sy sh_offset
+メンバは、ファイル中の概念上の位置を指定します。
+.It Dv sh_size
+このメンバは、セクションのバイトでの大きさを持ちます。
+セクションタイプが
+.Sy SHT_NOBITS
+でない限り、セクションはファイル中の
+.Sy sh_size
+バイトを占有します。
+タイプ
+.Sy SHT_NOBITS
+のセクションは 0 以外の大きさを持ち得ますが、
+ファイル中の空間を占有しません。
+.It Dv sh_link
+このメンバは、
+セクションヘッダテーブルインデックスリンクを持ちます。
+この解釈は、セクションタイプ依存です。
+.It Dv sh_info
+このメンバは、
+追加情報を持ちます。
+この解釈は、セクションタイプ依存です。
+.It Dv sh_addralign
+若干のセクションには、アドレス境界の制約があります。
+セクションがダブルワードを持つならば、
+システムはダブルワード境界を
+セクション全体に保証する必要があります。
+.Sy sh_addr
+の値は、
+.Sy sh_addralign
+で割った値が 0 となることが必要です。
+'\" ここよくわからん。
+0 と正の 2 の羃乗だけが許されます。0 または 1 の値は、
+セクションには境界の制約がないことを意味します。
+.It Dv sh_entsize
+若干のセクションは、
+固定長エントリのテーブルを持ちます。
+例えばシンボルテーブルがこれに該当します。
+そのようなセクションのために、
+このメンバは、各エントリのバイトでの大きさを与えます。
+セクションが固定サイズのエントリのテーブルを持たないならば、
+このメンバは 0 を含みます。
+.El
+.Pp
+様々なセクションが、プログラムと制御情報を持ちます:
+.Bl -tag -width ".shstrtab" -compact
+.It .bss
+このセクションは初期化されないデータを持ち、
+プログラムのメモリイメージになります。
+定義では、
+プログラム開始時にシステムがデータを 0 初期化します。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_NOBITS
+です。
+属性タイプは、
+.Sy SHF_ALLOC
+と
+.Sy SHF_WRITE
+です。
+.It .comment
+このセクションは、バージョン制御情報を持ちます。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+属性タイプは使われません。
+.It .data
+このセクションは初期化されたデータを持ち、
+プログラムのメモリイメージになります。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+属性タイプは、
+.Sy SHF_ALLOC
+と
+.Sy SHF_WRITE
+です。
+.It .data1
+このセクションは初期化されたデータを持ち、
+プログラムのメモリイメージになります。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+属性タイプは、
+.Sy SHF_ALLOC
+と
+.Sy SHF_WRITE
+です。
+.It .debug
+このセクションは、シンボリックデバッギングのための情報を持ちます。
+内容は、明記されていません。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+属性タイプは使われません。
+.It .dynamic
+このセクションは、動的リンク情報を持ちます。
+セクションの属性は、
+.Sy SHF_ALLOC
+ビットを含みます。
+.Sy SHF_WRITE
+ビットがセットされるか否かは、プロセッサ依存です。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_DYNAMIC
+です。
+上の属性を見てください。
+.It .dynstr
+このセクションは、動的リンクのために必要とされる文字列を持ちます。
+そして一般には、名前を表現する文字列であり、
+シンボルテーブルエントリと結び付けられています。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_STRTAB
+です。
+使われる属性タイプは、
+.Sy SHF_ALLOC
+です。
+.It .dynsym
+このセクションは、動的リンクシンボルテーブルを持ちます。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_DYNSYM
+です。
+使われる属性は、
+.Sy SHF_ALLOC
+です。
+.It .fini
+このセクションは、プロセス終了コードの実行可能命令を持ちます。
+プログラムの正常終了時に、
+システムはこのセクションのコードを実行します。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+使われる属性は、
+.Sy SHF_ALLOC
+と
+.Sy SHF_EXECINSTR
+です。
+.It .got
+このセクションは、グローバルオフセットテーブルを持ちます。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+属性は、プロセッサ依存です。
+.It .hash
+このセクションは、シンボルハッシュテーブルを持ちます。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_HASH
+です。
+使われる属性は、
+.Sy SHF_ALLOC
+です。
+.It .init
+このセクションは、プロセス初期化コードの実行可能命令を持ちます。
+プログラム実行開始時に、
+メインプログラムエントリポイントを呼び出す前に、
+システムはこのセクションのコードを実行します。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+使われる属性は、
+.Sy SHF_ALLOC
+と
+.Sy SHF_EXECINSTR
+です。
+.It .interp
+このセクションは、プログラムインタプリタのパス名を持ちます。
+ファイルがこのセクションを含むロード可能なセグメントを持つならば、
+セクションの属性は
+.Sy SHF_ALLOC
+ビットを含みます。
+そうでない場合、このビットはオフです。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+.It .line
+このセクションはシンボリックデバッギングのために行番号情報を持ちます。
+これは、プログラムソースとマシンコードの間の関係を記述します。
+内容は、明記されていません。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+属性タイプは使われません。
+.It .note
+このセクションは、下で記述される
+.Dq Note Section
+フォーマットで、情報を持ちます。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_NOTE
+です。
+属性タイプは使われません。
+.It .plt
+このセクションは、プロシージャリンケージテーブルを持ちます。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+属性はプロセッサ依存です。
+.It .relNAME
+このセクションは、下記のように再配置情報を持ちます。
+ファイルが再配置を含むロード可能なセグメントを持つならば、
+セクションの属性は
+.Sy SHF_ALLOC
+ビットを含みます。
+そうでない場合、このビットはオフです。
+規約により、再配置されるセクションから
+.Dq NAME
+が与えられます。
+.Sy .text
+のための再配置セクションは、通常名前
+.Sy .rel.text
+を持ちます。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_REL
+です。
+.It .relaNAME
+このセクションは、下記のように再配置情報を持ちます。
+ファイルが再配置を含むロード可能なセグメントを持つならば、
+セクションの属性は
+.Sy SHF_ALLOC
+ビットを含みます。
+そうでない場合、このビットはオフです。
+規約により、再配置されるセクションから
+.Dq NAME
+が与えられます。
+.Sy .text
+のための再配置セクションは、通常名前
+.Sy .rela.text
+を持ちます。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_RELA
+です。
+.It .rodata
+このセクションは読み取り専用データを持ち、
+典型的にはプロセスイメージの書き込み不可セグメントになります。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+使われる属性は、
+.Sy SHF_ALLOC
+です。
+.It .rodata1
+このセクションは読み取り専用データを持ち、
+典型的にはプロセスイメージの書き込み不可セグメントになります。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+使われる属性は、
+.Sy SHF_ALLOC
+です。
+.It .shstrtab
+このセクションはセクション名を持ちます。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_STRTAB
+です。
+属性タイプは使われません。
+.It .strtab
+このセクションは文字列を持ちます。
+一般的には名前を表示する文字列であり、
+シンボルテーブルエントリと結び付けられています。
+ファイルがシンボル文字列テーブルを含むロード可能なセグメントを持つならば、
+セクションの属性は
+.Sy SHF_ALLOC
+ビットを含みます。
+そうでない場合、このビットはオフです。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_STRTAB
+です。
+.It .symtab
+このセクションは、シンボルテーブルを持ちます。
+ファイルがシンボルテーブルを含むロード可能なセグメントを持つならば、
+セクションの属性は
+.Sy SHF_ALLOC
+ビットを含みます。
+そうでない場合、このビットはオフです。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_SYMTAB
+です。
+.It .text
+このセクションは、プログラムの
+.Dq テキスト
+、すなわち実行可能命令を持ちます。
+このセクションは、タイプ
+.Sy SHT_PROGBITS
+です。
+使われる属性は、
+.Sy SHF_ALLOC
+と
+.Sy SHF_EXECINSTR
+です。
+.It .jcr
+このセクションは、登録される必要がある Java クラスの情報を持ちます。
+.It .eh_frame
+このセクションは、C++ 例外処理に使用される情報を持ちます。
+.El
+.Pp
+文字列テーブルセクションは、ヌル文字で終わる文字シーケンス群を持ちます。
+これらは、一般に文字列と呼ばれます。
+オブジェクトファイルは、
+シンボルとセクション名を表現するためにこれらの文字列を使います。
+文字列テーブルセクションのインデックスとして、文字列を参照します。
+最初のバイト (インデックス 0) は、
+単一のヌル文字を持つと定義されます。
+同様に、文字列テーブルの最終バイトはヌル文字であると定義されので、
+文字列全体がナル終端されていることを保証します。
+.Pp
+オブジェクトファイルのシンボルテーブルは、
+プログラムのシンボル定義と参照の位置決定に必要な情報を保持します。
+シンボルテーブルインデックスは、この配列の添字です。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ Elf32_Word st_name;
+ Elf32_Addr st_value;
+ Elf32_Size st_size;
+ unsigned char st_info;
+ unsigned char st_other;
+ Elf32_Half st_shndx;
+} Elf32_Sym;
+.Ed
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ Elf64_Half st_name;
+ unsigned char st_info;
+ unsigned char st_other;
+ Elf64_Quarter st_shndx;
+ Elf64_Addr st_value;
+ Elf64_Size st_size;
+} Elf64_Sym;
+.Ed
+.Pp
+.Bl -tag -width "st_value" -compact
+.It Dv st_name
+このメンバは、オブジェクトファイルの
+シンボル文字列テーブルへのインデックスを持ちます。
+シンボル文字列テーブルは、シンボル名の文字表現を持ちます。
+値が 0 以外であるならば、
+それはシンボル名を与える文字列テーブルインデックスを示します。
+そうでない場合、シンボルテーブルには名前がありません。
+.It Dv st_value
+このメンバは、関連したシンボルの値を与えます。
+.It Dv st_size
+多くのシンボルは、関連した大きさを持ちます。
+シンボルには大きさが無いか未知である場合、このメンバは 0 です。
+.It Dv st_info
+このメンバは、シンボルのタイプと束縛属性を指定します:
+.Pp
+.Bl -tag -width "STT_SECTION" -compact
+.It Dv STT_NOTYPE
+シンボルのタイプは、定義されません。
+.It Dv STT_OBJECT
+シンボルは、データオブジェクトと結び付けられています。
+.It Dv STT_FUNC
+シンボルは、関数または他の実行可能コードと結び付けられています。
+.It Dv STT_SECTION
+シンボルは、セクションと結び付けられています。
+このタイプのシンボルテーブルエントリは、
+主に再配置のために存在して、通常
+.Sy STB_LOCAL
+束縛を持ちます。
+.It Dv STT_FILE
+規約により、シンボルの名前は、
+オブジェクトファイルと関連するソースファイルの名前を与えます。
+存在する場合、ファイルシンボルは
+.Sy STB_LOCAL
+束縛を持ち、そのセクションインデックスは
+.Sy SHN_ABS
+であり、
+それはファイルの他の
+.Sy STB_LOCAL
+シンボルに先行します。
+.It Dv STT_LOPROC
+この値から
+.Sy STT_HIPROC
+以下は、プロセッサに固有のセマンティクスのために予約されています。
+.It Dv STT_HIPROC
+この値から
+.Sy STT_LOPROC
+以上は、プロセッサに固有のセマンティクスのために予約されています。
+.El
+.Pp
+.Bl -tag -width "STB_GLOBAL" -compact
+.It Dv STB_LOCAL
+ローカルなシンボルは、
+それらの定義を含んでいるオブジェクトファイルの外側には、見えません。
+同じ名前のローカルなシンボルは、
+お互いのじゃまをすることなく複数ファイルで存在し得ます。
+.It Dv STB_GLOBAL
+グローバルシンボルは、結合されている全てのオブジェクトファイルから見えます。
+あるファイルによるグローバルシンボルの定義は、
+別ファイルの同じシンボルの未定義参照を満足させます。
+.It Dv STB_WEAK
+弱いシンボルはグローバルシンボルに似ています。
+しかし、彼らの定義は低い優先順位を持ちます。
+.It Dv STB_LOPROC
+この値から
+.Sy STB_HIPROC
+以下は、プロセッサに固有のセマンティクスのために予約されています。
+.It Dv STB_HIPROC
+この値から
+.Sy STB_LOPROC
+以上は、プロセッサに固有のセマンティクスのために予約されています。
+.Pp
+束縛とタイプフィールドのパックおよびアンパック用のマクロがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width "ELF32_ST_INFO(bind, type)" -compact
+.It Xo
+.Fn ELF32_ST_BIND info
+.Xc
+または
+.Fn ELF64_ST_BIND info
+は、束縛を st_info 値から引出します。
+.It Xo
+.Fn ELF64_ST_TYPE info
+.Xc
+または
+.Fn ELF32_ST_TYPE info
+は、タイプを st_info 値から引出します。
+.It Xo
+.Fn ELF32_ST_INFO bind type
+.Xc
+または
+.Fn ELF64_ST_INFO bind type
+は、束縛とタイプを st_info 値へ変換します。
+.El
+.El
+.Pp
+.It Dv st_other
+このメンバは、現在 0 を持ち、定義された意味を持ちません。
+.It Dv st_shndx
+あらゆるシンボルテーブルエントリは、
+なんらかのセクションに関して
+.Dq 定義されています
+。
+このメンバは、関連するセクションヘッダテーブルインデックスを持ちます。
+.El
+.Pp
+再配置は、シンボル参照とシンボル定義を接続する処理です。
+再配置可能なファイルは、それらのセクション内容の
+修正方法を記述する情報を持つ必要があります。
+このようにして、実行可能ファイルと共有オブジェクトファイルが、
+プロセスのプログラムイメージのための正しい情報を持てます。
+再配置エントリは、これらのデータです。
+.Pp
+加数を必要としない再配置構造体:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ Elf32_Addr r_offset;
+ Elf32_Word r_info;
+} Elf32_Rel;
+.Ed
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ Elf64_Addr r_offset;
+ Elf64_Size r_info;
+} Elf64_Rel;
+.Ed
+.Pp
+加数を必要とする再配置構造体:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ Elf32_Addr r_offset;
+ Elf32_Word r_info;
+ Elf32_Sword r_addend;
+} Elf32_Rela;
+.Ed
+.Bd -literal -offset indent
+typedef struct {
+ Elf64_Addr r_offset;
+ Elf64_Size r_info;
+ Elf64_Off r_addend;
+} Elf64_Rela;
+.Ed
+.Pp
+.Bl -tag -width "r_offset" -compact
+.It Dv r_offset
+このメンバは、再配置動作を適用する場所を与えます。
+再配置可能なファイルでは、
+値は、再配置によって影響を受ける記憶単位の
+セクション先頭からのバイトオフセットです。
+実行可能ファイルまたは共用オブジェクトでは、
+値は、再配置によって影響を受ける記憶単位の仮想アドレスです。
+.It Dv r_info
+このメンバは、
+再配置されるシンボルテーブルインデックスと、
+使用する再配置のタイプを与えます。
+再配置タイプは、プロセッサ依存です。
+テキストが再配置エントリの再配置タイプまたは
+シンボルテーブルインデックスを参照するとき、
+エントリの
+.Sy r_info
+メンバに対し、それぞれ
+.Sy ELF_[32|64]_R_TYPE
+または
+.Sy ELF[32|64]_R_SYM
+を適用する結果を意味しています。
+.It Dv r_addend
+このメンバは、定数の加数を指定します。
+これは、再配置可能なフィールドに
+格納される値を計算するために使用されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr as 1 ,
+.Xr gdb 1 ,
+.Xr ld 1 ,
+.Xr objdump 1 ,
+.Xr execve 2 ,
+.Xr core 5
+.Rs
+.%A Hewlett Packard
+.%B Elf-64 Object File Format
+.Re
+.Rs
+.%A Santa Cruz Operation
+.%B System V Application Binary Interface
+.Re
+.Rs
+.%A Unix System Laboratories
+.%T Object Files
+.%B "Executable and Linking Format (ELF)"
+.Re
+.Sh 歴史
+ELF ヘッダファイルは、
+.Fx 2.2.6
+で登場しました。
+ELF 自身は、最初に
+.At V
+で登場しました。
+ELF フォーマットは、標準として採用されています。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは、BSDi の
+.Bsx
+.Xr elf 5
+のマニュアルページに触発されて、
+.An Jeroen Ruigrok van der Werven
+.Aq asmodai@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/ethers.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/ethers.5
new file mode 100644
index 0000000000..4768fe61e3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/ethers.5
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1995
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/ethers.5,v 1.12 2002/01/14 16:59:01 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: Internetworking インターネット
+.\" WORD: fully-qualified-host-name 完全な形でのホスト名
+.\"
+.Dd April 12, 1995
+.Dt ETHERS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ethers
+.Nd イーサネットアドレスのデータベース
+.Sh 解説
+.Nm
+データベースは、
+インターネット上のホストの既知の 48 ビットイーサネットアドレスを格納します。
+データは
+.Pa /etc/ethers
+と呼ばれるファイルに次のフォーマットで格納されます:
+.Bd -unfilled -offset indent
+.Pa イーサネットアドレス 完全な形でのホスト名
+.Ed
+.Pp
+項目は任意個の空白文字やタブ文字で区切ります。
+行頭の ``#'' は行末まで続くコメントの開始を表します。
+行頭に ``+'' があると、
+.Xr ethers 3
+ライブラリ関数は、
+.Pa /etc/ethers
+ファイルのデータだけでなく、
+.Xr NIS 4
+の
+.Pa ethers.byname
+と
+.Pa ethers.byaddr
+のマップのデータも使用します。
+.Pp
+イーサネットアドレスは
+.Tn ASCII
+形式で "x:x:x:x:x:x" と表記されます。ここで、
+.Ar x
+は 0x00 から 0xFF までの 16 進数です。
+アドレス値はネットワークオーダである必要があります。
+.Pa /etc/ethers
+データベースで指定するホスト名は、
+.Xr hosts 5
+ファイルのエントリに対応する必要があります。
+.Pp
+標準 C ライブラリの
+.Fn ether_line
+関数を使用して、
+.Pa /etc/ethers
+データベースの各行を、個々のコンポーネントに分割可能です:
+バイナリのイーサネットアドレスは
+.Pa ether_addr
+構造として、ホスト名は文字列として格納されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/services -compact
+.It Pa /etc/ethers
+.Nm
+ファイルは
+.Pa /etc
+にあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ethers 3 ,
+.Xr yp 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+フォーマットは SunOS 4.1.x で使用されている形式を元にしています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/exports.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/exports.5
new file mode 100644
index 0000000000..7586e277ce
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/exports.5
@@ -0,0 +1,355 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)exports.5 8.3 (Berkeley) 3/29/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mountd/exports.5,v 1.27 2004/08/07 04:27:51 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 29, 1995
+.Dt EXPORTS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm exports
+.Nd
+.Tn NFS
+マウント要求に対するリモートマウントポイントを定義する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは
+.Tn NFS
+サーバの指定 1 つについて
+.Tn NFS
+マウントプロトコルに対するリモートマウントポイントを指定します。
+.%T "Network File System Protocol Specification" ,
+RFC1094, Appendix A
+および
+.%T "NFS: Network File System Version 3 Specification" ,
+Appendix I
+を参照してください。
+.Pp
+.Nm
+ファイルの各行 (# で始まる注釈行以外) は、1 つ以上のホスト向けに、
+1 つのローカルサーバファイルシステム内の
+マウントポイント (複数) とエクスポートフラグを指定します。
+長い行は一番最後の行以外の行をバックスラッシュ
+.Pq Ql \e
+で終らせると複数の行に分割することができます。
+あるホストは、
+サーバの各ローカルファイルシステムに関して唯 1 度だけ指定可能です。
+また他の全てのホストに適用されるデフォルトエントリは、
+各サーバファイルシステムに関して唯 1 つだけ指定できます。
+後者は ``世界'' に対しそのファイルシステムを公開することになるので、
+そのファイルシステムが公の情報を含むときにのみ用いるべきです。
+.Pp
+マウントエントリ内の最初の欄 (複数) には、
+対応するクライアント (複数) がマウント可能である
+サーバファイルシステム内ディレクトリパス (複数) を指定します。
+この指定には 2 つの形式があります。
+最初の指定形式は、
+全マウントポイントのリストであり、
+絶対ディレクトリパスを空白で区切ったものです。
+次の指定形式は、そのファイルシステムのルートパス名に続いて
+.Fl alldirs
+フラグを指定するものです。この形式は、そのファイルシステム内の任意の点を
+ホスト (複数) がマウントすることを可能にします。
+.Xr mountd 8
+で
+.Fl r
+オプションを用いれば、任意の点には通常ファイルを含むことができます。
+パス名中には、シンボリックリンクを含んではなりませんし、また "." または ".."
+を含んではなりません。
+1 つのファイルシステムに対するマウントポイントを複数指定することが可能であり、
+それぞれ異ったホストとエクスポートオプションの組を指定することができます。
+.Pp
+行の 2 番目の部分には、そのファイルシステムがホストの組にどのように
+エクスポートされているかを指定します。
+オプションフラグは、
+そのファイルシステムを読み取り専用でエクスポートしているのか
+それとも読み書き可でエクスポートしているのかを指定したり、
+クライアントの UID がサーバ上のユーザ資格にどのように
+マップされているのかを指定します。
+.Pp
+エクスポートオプションは以下のとおりです。
+.Pp
+.Sm off
+.Fl maproot No = Sy user
+.Sm on
+指定されたユーザの資格を、root によるリモートアクセスに対して使用します。
+その資格には、ローカルマシン上でユーザが属する全てのグループを含みます (
+.Xr id 1
+参照)。ユーザは名前または数字です。
+.Pp
+.Sm off
+.Fl maproot No = Sy user:group1:group2:...
+.Sm on
+コロンによって区切られたリストは、
+root によるリモートアクセスに対して使用する正確な資格を指定するために
+使用します。
+リストの要素は名前または数字です。
+グループを含まない資格をユーザに関する完全な資格と区別するためには、
+user: を使用すべきであることに注意してください。
+.Pp
+.Sm off
+.Fl mapall No = Sy user
+.Sm on
+または
+.Sm off
+.Fl mapall No = Sy user:group1:group2:...
+.Sm on
+.Fl maproot
+と同じ指定方法で、
+(root を含む) 全てのクライアントの UID に対するマッピングを指定します。
+.Pp
+.Fl r
+オプションは
+.Fl maproot
+と同じ意味です。
+これは古い export ファイル形式と互換性を保つために用意されました。
+.Pp
+.Fl maproot
+および
+.Fl mapall
+オプションのない場合には、
+root によるリモートアクセスは -2:-2 という資格を用いることになります。
+その他の全てのユーザはそれぞれのリモート資格にマップされます。
+.Fl maproot
+オプションを指定すると、root によるリモートアクセスは -2:-2 の代りに
+指定した資格にマップされます。
+.Fl mapall
+オプションを指定すると、root を含む全てのユーザはそれら自身の資格の代りに
+指定した資格にマップされます。
+.Pp
+.Fl ro
+オプションは、ファイルシステムが読み取り専用としてエクスポートされることを
+指定します (デフォルトは読み書き可)。
+.Fl o
+オプションは
+.Fl ro
+と同じ意味です。
+これは古い export ファイル形式と互換性を保つために用意されました。
+.Pp
+仕様 (RFC 2054 と RFC 2055) に厳密に従う
+.Tn WebNFS
+エクスポートは
+.Fl public
+フラグにて実現されます。
+しかしながら、このフラグ自身は、ファイルシステム中の全ファイルに対して
+読み書きアクセスを与えますが、予約ポートを必要としませんし、
+uid のマッピングも行いません。
+これは仕様を満すためだけに提供されており、通常は使用すべきではありません。
+.Tn WebNFS
+エクスポートのためには、
+.Fl webnfs
+フラグを使用します。これは
+.Fl public ,
+.Sm off
+.Fl mapall No = Sy nobody ,
+.Sm on
+.Fl ro
+を意味します。
+サーバ上では 1 つのファイルシステムしか
+.Tn WebNFS
+エクスポートできないことに注意してください。
+.Pp
+.Sm off
+.Fl index No = Sy file
+.Sm on
+オプションを使用して、パブリックファイルハンドル
+.Pq Tn WebNFS
+を使用してディレクトリが検索された時にハンドルが返される
+ファイルを指定できます。
+これは URL の動作のまねをします。
+.Fl index
+オプションが指定されないと、通常通りディレクトリファイルハンドルが返されます。
+.Fl index
+オプションは
+.Fl public
+または
+.Fl webnfs
+フラグと組み合わせたときのみ意味があります。
+.Pp
+.Fl quiet
+オプションを指定すると、
+.Pa /etc/exports
+中の変な行に関する syslog への診断出力の一部を抑制します。
+既知のあり得る問題による五月蝿いエラーメッセージを避けるのに有用です
+(後述の
+.Sx 使用例
+参照)。
+.Pp
+行の 3 番目の部分には、その行が適用されるホストの組を指定します。
+この組は 3 つの方法で指定できます。
+最初の方法はホスト名 (複数) を空白で区切って並べる方法です。
+(名前の代りに、標準的なインターネット ``ドット'' アドレスを用いることも
+できます)。2 番目の方法はネットグループファイル (
+.Xr netgroup 5
+参照) の中で定義した ``netgroup'' を指定する方法です。
+3 番目の方法は、 1 つのネットワークとネットワークマスクを用いることにより、
+1 つのインターネットサブネットワークを指定する方法です。
+これは、
+そのサブネットワーク内のアドレスを持つ全てのホストの組として定義されます。
+この最後の方法はカーネルのオーバヘッドを低く押えられるため、
+1 つの管理サブネット内の多くのクライアントを
+エクスポートの行が参照する場合に推奨されます。
+.Pp
+最初の 2 つの指定方法では、単に空白で区切られた名前 (複数) を並べて指定します。
+全ての名前は、まずそれらが ``netgroup'' 名であるかチェックされ、
+そうでなければホスト名であると仮定されます。
+ホスト名に完全ドメイン指定をすれば、
+ネットグループと同じ名前を持つホストの問題を通常避けることができます。
+3 番目の指定方法は、
+.Sm off
+.Fl network No = Sy netname
+.Sm on
+フラグとオプションの
+.Sm off
+.Fl mask No = Sy netmask
+.Sm on
+フラグによって指定します。マスクが指定されないと、そのネットワーククラス
+(A, B, C のどれかです。
+.Xr inet 4
+を参照してください) に対するマスクとなります。
+後述の
+.Sx 使用例
+参照。
+.Pp
+.Xr mountd 8
+ユーティリティに
+.Nm
+ファイルを再度読み取らせるためには、
+ハングアップシグナルを次のように送ります:
+.Bd -literal -offset indent
+kill -s HUP `cat /var/run/mountd.pid`
+.Ed
+.Pp
+.Dv SIGHUP
+の送信後に
+.Xr syslogd 8
+出力を確認して、
+.Nm
+ファイル中の解析エラーを
+.Xr mountd 8
+が記録したかどうか見てください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/exports -compact
+.It Pa /etc/exports
+デフォルトのリモートマウントポイントファイル
+.El
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -offset indent
+/usr /usr/local -maproot=0:10 friends
+/usr -maproot=daemon grumpy.cis.uoguelph.ca 131.104.48.16
+/usr -ro -mapall=nobody
+/u -maproot=bin: -network 131.104.48 -mask 255.255.255.0
+/u2 -maproot=root friends
+/u2 -alldirs -network cis-net -mask cis-mask
+/cdrom -alldirs,quiet,ro -network 192.168.33.0 -mask 255.255.255.0
+.Ed
+.Pp
+.Sy /usr ,
+.Sy /u ,
+.Sy /u2
+がローカルファイルシステムマウントポイントとすると、上の例は以下を指定します:
+.Pp
+.Sy /usr
+はネットグループファイルで指定されるホスト群
+.Em friends
+にエクスポートされ、
+この際ユーザはそれぞれのリモート資格にマップされ、
+root は UID 0 およびグループ 10 にマップされます。
+このファイルシステムは読み書き可でエクスポートされ、
+``friends'' 内のホストは /usr と /usr/local のどちらもマウントできます。
+このファイルシステムは
+.Em 131.104.48.16
+および
+.Em grumpy.cis.uoguelph.ca
+にエクスポートされ、
+この際ユーザはそれぞれのリモート資格にマップされ、
+root は ``daemon'' に結び付けられたユーザおよびグループにマップされます。
+このファイルシステムは残りの世界へ読み出しのみでエクスポートされ、
+この際全てのユーザは ``nobody'' に結び付けられたユーザおよびグループに
+マップされます。
+.Pp
+.Sy /u
+はサブネットワーク
+.Em 131.104.48
+上の全てのホストにエクスポートされ、
+この際 root は ``bin'' の UID にマップされてグループアクセスを持ちません。
+.Pp
+.Sy /u2
+は ``friends'' 中のホストにエクスポートされ、
+その際 root は ``root'' に結び付けられた UID とグループにマップされます。
+このファイルシステムは ``cis-net'' ネットワーク上の全てのホストへ
+エクスポートされ、
+この際 /u2 内のどんなディレクトリへもマウントを許します。
+.Pp
+サブディレクトリを含む
+.Sy /cdrom
+を根とするファイルシステムが、
+ネットワーク 192.168.33.0/24 へ読み取り専用でエクスポートされます。
+.Sy /cdrom
+は CD-ROM デバイスの慣習的なマウントポイントですので、
+現在 CD-ROM メディアがマウントされていないとこのエクスポートは失敗します。
+何故なら、この行には
+.Fl alldirs
+があるため、ルートファイルシステムのサブディレクトリがエクスポート
+されようとするのですが、これは許可されていないからです。
+.Fl quiet
+オプションは、通常は syslog に記録されてしまう
+この条件のエラーメッセージを抑制します。
+CD-ROM がマウントされると、
+.Xr mount 8
+は
+.Xr mountd 8
+にこの状況を通知し、
+.Sy /cdrom
+ファイルシステムが意図通りにエクスポートされます。
+.Fl alldirs
+オプションを使用しないと、エクスポートは常に成功することに注意してください。
+この場合、
+.Sy /cdrom
+下に CD-ROM メディアがマウントされていなくても、
+ルートファイルシステム中の (通常は空の) ディレクトリ
+.Sy /cdrom
+をエクスポートします。
+.Sh 関連項目
+.Xr netgroup 5 ,
+.Xr mountd 8 ,
+.Xr nfsd 8 ,
+.Xr showmount 8
+.Sh バグ
+エクスポートオプションは、
+カーネル内ではローカルマウントポイントに結び付けられます。
+ローカルサーバマウントポイントのサブディレクトリでエクスポートされたものに、
+エクスポートオプションの矛盾があってはいけません。
+同じファイルシステム内の全てのエクスポートされたディレクトリは、
+木を下る順に隣り合った行で指定されることが推奨されます。
+ネットグループ名と同じ名前のホスト名は指定できません。
+完全ドメイン指定でホスト名を指定すれば通常は問題ありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/fbtab.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/fbtab.5
new file mode 100644
index 0000000000..4e62cef48d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/fbtab.5
@@ -0,0 +1,55 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/fbtab.5,v 1.12 2001/11/20 16:18:21 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: device デバイス(/dev 下のデバイスファイル関連のもの)
+.\" WORD: comment コメント
+.\" WORD: whitespace 空白
+.\" WORD: ownership 所有権(ファイルの)
+.\"
+.Dd August 22, 1994
+.Dt FBTAB 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fbtab
+.Nd ログイン時にデバイスの保護状態を変更する
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルには、
+単一デバイス・複数デバイスのリスト・それらのパーミッション
+の 3 つを指定する行が複数個格納されます。
+コメントは
+.Ql #
+から開始し、行末まで続きます。
+.Pp
+空行もしくはコメントのみの行は無視されます。
+.Pp
+他の行は空白で区切られる次の 3 フィールドからなります:
+ログインデバイス
+.Pq Pa /dev/ttyv0
+・8 進数でのパーミッション値 (0600)・
+そしてコロン
+.Pq Dq \&:
+で区切ったデバイスパターンのリスト
+.Pq Pa /dev/console , /dev/dsp*
+です。
+すべてのデバイスパターンは、絶対パスです。
+.Pp
+tty 引数 (相対パス) がログインデバイス名 (絶対パス) にマッチする場合、
+コロン区切りでリストされるデバイスのパーミッションが
+第 2 フィールドで指定される値に設定され、
+所有者が UID と GID 引数の値に設定されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/fbtab" -compact
+.It Pa /etc/fbtab
+.Nm
+ファイルは
+.Pa /etc
+にあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr login 1 ,
+.Xr getty 8
+.Sh 作者
+.An Guido van Rooij
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/fdescfs.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/fdescfs.5
new file mode 100644
index 0000000000..010a7114ec
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/fdescfs.5
@@ -0,0 +1,119 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Mike Pritchard <mpp@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software donated to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/fdescfs.5,v 1.14 2004/07/02 19:55:26 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: file descriptor ファイル記述子
+.\" WORD: augment (union マウントによる)重ね合わせ
+.\"
+.Dd December 14, 1996
+.Dt FDESCFS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fdescfs
+.Nd ファイル記述子ファイルシステム
+.Sh 書式
+.Bd -literal
+fdescfs /dev/fd fdescfs rw 0 0
+.Ed
+.Sh 解説
+ファイル記述子ファイルシステム、別名
+.Nm
+は、プロセス毎のファイル記述子の名前空間をグローバルなファイルシステムの
+名前空間からアクセスする機能を提供します。
+通常のマウントポイントは
+.Pa /dev/fd
+です。
+.Pp
+.Pp
+ファイルシステムの中身は、番号で表したファイルのリストとして見えます。
+これらのファイルは、ディレクトリを読むプロセスが現在オープンしている
+ファイルに対応しています。
+.Pa /dev/fd/0
+から
+.Pa /dev/fd/#
+までのファイルは記述子への参照であり、
+ファイルシステムを通じてアクセスすることができます。
+ファイル記述子がオープンされていて、ファイルをオープンしたときのモードが
+既存の記述子のモードのサブセットである場合は、システムコール呼び出し
+.Bd -literal -offset indent
+fd = open("/dev/fd/0", mode);
+.Ed
+.Pp
+と、システムコール呼び出し
+.Bd -literal -offset indent
+fd = fcntl(0, F_DUPFD, 0);
+.Ed
+.Pp
+は等価です。
+.Pp
+.Xr open 2
+呼び出し時のフラグは
+.Dv O_RDONLY ,
+.Dv O_WRONLY
+および
+.Dv O_RDWR
+以外は無視されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/stderr -compact
+.It Pa /dev/fd/#
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr tty 4 ,
+.Xr mount_devfs 8 ,
+.Xr mount_fdescfs 8 ,
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルシステムは
+.Bx 4.4
+で最初に登場しました。
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 2.2
+で最初に登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+マニュアルページは
+.An Mike Pritchard Aq mpp@FreeBSD.org
+によって書かれたもので、
+.An Jan-Simon Pendry
+による
+.Xr mount_fdescfs 8
+マニュアルページに基づいています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/finger.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/finger.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..4633c80962
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/finger.conf.5
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\"Copyright (c) 2000 Mark Knight <markk@knigma.org>
+.\"All rights reserved.
+.\"
+.\"Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\"modification, are permitted provided that the following conditions
+.\"are met:
+.\"1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\"THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\"ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\"IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\"ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\"FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\"DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\"OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\"HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\"LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\"OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\"SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"%FreeBSD: src/usr.bin/finger/finger.conf.5,v 1.4 2000/08/25 22:22:04 brian Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 16, 2000
+.Dt FINGER.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm finger.conf
+.Nd
+.Xr finger 1
+エイリアス設定ファイル
+.Sh 解説
+オプションの
+.Nm
+ファイルは、ローカルおよびネットワーク上のユーザからの finger 対象となりうる
+別名を提供するために使用します。
+あるユーザのログイン名がそのユーザが好んで使っているメールアドレスと
+同一ではない場合、あるいは、finger できるログイン名に仮想のものを
+提供したい場合などに有効でしょう。
+.Pp
+``#'' で始まる行はコメントです。
+その他の行には、コロンで区切られたエイリアス名とターゲット名が
+含まれていなくてはなりません。
+ターゲット名はユーザ、他のエイリアスへの前方参照、あるいは
+世界中から読み込み可能なファイルへのパスのいずれかでなくては
+なりません。
+.Pp
+エイリアスがファイルを指している場合、そのエイリアスで finger されたとき
+指しているファイルの中身が表示されます。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+# /etc/finger.conf エイリアス定義ファイル
+#
+# Format alias:(user|alias)
+#
+# 個人名のエイリアス
+#
+markk:mkn
+john.smith:dev329
+john:dev329
+sue:/etc/finger/sue.txt
+#
+# ネットワークステータスメッセージ
+#
+status:/usr/local/etc/status.txt
+#
+# 管理者のリダイレクト
+#
+root:admin
+postmaster:admin
+abuse:admin
+#
+# さしあたり、'sod' はシステム管理者です。
+#
+admin:sod
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/finger.conf -compact
+.It Pa /etc/finger.conf
+.Xr finger 1
+エイリアス定義データベース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr finger 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルのサポートは、Mark Knight <markk@knigma.org> が
+提出し、最初に
+.Fx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/forward.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/forward.5
new file mode 100644
index 0000000000..0a68f0eb3b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/forward.5
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Mike Pritchard <mpp@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Mike Pritchard and
+.\" contributors.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/forward.5,v 1.8 2004/07/03 18:29:22 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: quote クォート(単一引用符または二重引用符文字のこと)
+.\"
+.Dd July 2, 1996
+.Dt FORWARD 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm forward
+.Nd メールの転送指示
+.Sh 解説
+.Nm .forward
+ファイルは、ユーザのメールの転送先の
+メールアドレスもしくはプログラムのリストを格納します。
+このファイルが存在しない場合には、メール転送は行なわれません。
+行頭に標準のシェルパイプシンボル (|) を付けることにより、
+メールはプログラムの標準入力として転送されます。
+引数をコマンドに渡す場合には、行全体をクォートで括る必要があります。
+セキュリティ上の理由で、
+.Nm .forward
+ファイルはメール送付先のユーザもしくは root が所有者である必要があり、
+ユーザのシェルが
+.Pa /etc/shells
+にリストされている必要があります。
+.Pp
+例えば、
+.Nm .forward
+ファイルが以下の行を含む場合:
+.Bd -literal -offset indent
+nobody@FreeBSD.org
+"|/usr/bin/vacation nobody"
+.Ed
+.Pp
+メールは
+.Aq nobody@FreeBSD.org
+に転送され、
+単一引数
+.Ar nobody
+を伴なってプログラム
+.Pa /usr/bin/vacation
+に転送されます。
+.Pp
+ローカルユーザのアドレスの前にバックスラッシュ文字が付いている場合、
+メールは直接そのユーザのメールスプールファイルに配送され、
+更なる転送処理は回避されます。
+.Pp
+例えば、ユーザ chris の
+.Nm .forward
+ファイルに次の行を含む場合:
+.Bd -literal -offset indent
+chris@otherhost
+\echris
+.Ed
+.Pp
+メールの一方のコピーは
+.Ar chris@otherhost
+に転送され、
+もう一方のコピーはローカルユーザ chris へのメールとして記録されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width $HOME/.forward -compact
+.It Pa $HOME/.forward
+ユーザによる転送指示
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr aliases 5 ,
+.Xr mailaddr 7 ,
+.Xr sendmail 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/fs.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/fs.5
new file mode 100644
index 0000000000..162e375f1d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/fs.5
@@ -0,0 +1,379 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fs.5 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/fs.5,v 1.21 2004/07/03 18:29:22 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 19, 1994
+.Dt FS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fs ,
+.Nm inode
+.Nd ファイルシステムボリュームのフォーマット
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In ufs/ffs/fs.h
+.Pp
+.In sys/types.h
+.In sys/lock.h
+.In ufs/ufs/quota.h
+.In ufs/ufs/inode.h
+.Sh 解説
+ファイル
+.In fs.h
+と
+.In inode.h
+は、ランダムアクセスデバイス (ディスク) 上のファイルシステムオブジェクト
+の基本フォーマットを作成、管理する際に使われるいくつかの構造体、
+定義済み変数、マクロを宣言します。
+.Pp
+ファイルシステムはブロックサイズとブロック数から構成されており、
+これらはファイルシステムのパラメータになります。
+.Dv BBLOCK
+から始まり
+大きさ
+.Dv BBSIZE
+だけ続くセクタは、
+ディスクラベルといくつかの一次、二次ハードウェアブートストラッププログラム
+のために使われます。
+.Pp
+実際のファイルシステムは、
+.Dv SBLOCK
+セクタから始まり、そこには
+大きさが
+.Dv SBLOCKSIZE
+である
+.Em スーパブロック
+があります。
+ファイル
+.In ufs/ffs/fs.h
+にある以下の構造体は、スーパブロックを記述しています。
+.Bd -literal
+/*
+ * FFS ファイルシステムのスーパブロック
+ */
+struct fs {
+ int32_t fs_firstfield; /* 内部スーパブロック用に使われる、歴史的 */
+ int32_t fs_unused_1; /* FS リンクリスト */
+ int32_t fs_sblkno; /* fs 内スーパブロックオフセット */
+ int32_t fs_cblkno; /* fs 内シリンダブロックオフセット */
+ int32_t fs_iblkno; /* fs 内 inode ブロックオフセット */
+ int32_t fs_dblkno; /* cg 後の最初のデータのオフセット */
+ int32_t fs_old_cgoffset; /* シリンダ内のシリンダグループオフセット */
+ int32_t fs_old_cgmask; /* mod fs_ntrak の計算に使われる */
+ int32_t fs_old_time; /* 最後に書き込まれた時刻 */
+ int32_t fs_old_size; /* fs 内のブロック数 */
+ int32_t fs_old_dsize; /* fs 内のデータブロック数 */
+ int32_t fs_ncg; /* シリンダグループの数 */
+ int32_t fs_bsize; /* fs 内の基本ブロックサイズ */
+ int32_t fs_fsize; /* fs 内のフラグメントブロックサイズ */
+ int32_t fs_frag; /* fs の 1 ブロック中のフラグメント数 */
+/* 以下はコンフィギュレーションパラメータ */
+ int32_t fs_minfree; /* フリーブロックの最小パーセンテージ */
+ int32_t fs_old_rotdelay; /* 最適な次ブロックのための ms 数 */
+ int32_t fs_old_rps; /* 1 秒あたりのディスク回転 */
+/* これらのフィールドは他のフィールドから計算できる */
+ int32_t fs_bmask; /* ``blkoff'' ブロックオフセットの計算 */
+ int32_t fs_fmask; /* ``fragoff'' フラグメントオフセットの計算 */
+ int32_t fs_bshift; /* ``lblkno'' 論理ブロック番号の計算 */
+ int32_t fs_fshift; /* ``numfrags'' フラグメント数の計算 */
+/* 以下はコンフィギュレーションパラメータ */
+ int32_t fs_maxcontig; /* 連続したブロックの最大数 */
+ int32_t fs_maxbpg; /* シリンダグループあたりの最大ブロック数 */
+/* これらのフィールドは他のフィールドから計算できる */
+ int32_t fs_fragshift; /* フラグメントシフトするブロック */
+ int32_t fs_fsbtodb; /* fsbtodb と dbtofsb シフト定数 */
+ int32_t fs_sbsize; /* スーパブロックの実際の大きさ */
+ int32_t fs_spare1[2]; /* 古い fs_csmask */
+ /* 古い fs_csshift */
+ int32_t fs_nindir; /* NINDIR の値 */
+ int32_t fs_inopb; /* INOPB の値 */
+ int32_t fs_old_nspf; /* NSPF の値*/
+/* 別のコンフィギュレーションパラメータ */
+ int32_t fs_optim; /* 最適化の選択、以下を参照 */
+ int32_t fs_old_npsect; /* 予備を含む、トラックあたりセクタ数 */
+ int32_t fs_old_interleave; /* ハードウェアセクタインタリーブ */
+ int32_t fs_old_trackskew; /* トラックあたりのセクタ 0 スキュー */
+ int32_t fs_id[2]; /* ユニークなファイルシステム ID */
+/* シリンダグループの数とサイズにより決められるサイズ */
+ int32_t fs_old_csaddr; /* シリンダグループ総括領域のブロックアドレス */
+ int32_t fs_cssize; /* シリンダグループ総括領域のサイズ */
+ int32_t fs_cgsize; /* シリンダグループサイズ */
+ int32_t fs_spare2; /* 古い fs_ntrak */
+ int32_t fs_old_nsect; /* トラックあたりのセクタ数 */
+ int32_t fs_old_spc; /* シリンダあたりのセクタ数 */
+ int32_t fs_old_ncyl; /* ファイルシステムのシリンダ数 */
+ int32_t fs_old_cpg; /* グループあたりのシリンダ数 */
+ int32_t fs_ipg; /* グループあたりの inode 数 */
+ int32_t fs_fpg; /* グループあたりのブロック数 * fs_frag */
+/* このデータはクラッシュ後に再計算されなければならない */
+ struct csum fs_old_cstotal; /* シリンダ総括情報 */
+/* 以下のフィールドはマウント時にクリアされる */
+ int8_t fs_fmod; /* スーパブロック変更フラグ */
+ int8_t fs_clean; /* ファイルシステムがクリーンであるフラグ */
+ int8_t fs_ronly; /* 読み込み専用でマウントされたフラグ */
+ int8_t fs_old_flags; /* 古い FS_ フラグ */
+ u_char fs_fsmnt[MAXMNTLEN]; /* マウント場所の名前 */
+ u_char fs_volname[MAXVOLLEN]; /* ボリューム名 */
+ u_int64_t fs_swuid; /* システムワイドの UID */
+ int32_t fs_pad; /* fs_swuid のアラインメント用 */
+/* これらのフィールドは現在のブロックの配置情報を保持する */
+ int32_t fs_cgrotor; /* 最後に検索された cg */
+ void *fs_ocsp[NOCSPTRS]; /* パッド。fs_cs バッファのリストだった */
+ u_int8_t *fs_contigdirs; /* 連続割り当てされた dir 数 */
+ struct csum *fs_csp; /* fs_cs 情報バッファのリスト */
+ int32_t *fs_maxcluster; /* 各シリンダグループの最大クラスタ */
+ u_int *fs_active; /* fs トラック用に、スナップショットが使用 */
+ int32_t fs_old_cpc; /* postbl 内のサイクルあたりのシリンダ */
+ int32_t fs_maxbsize; /* 最大のブロック化係数 */
+ int64_t fs_sparecon64[17]; /* 古いローテーションブロックリストヘッド */
+ int64_t fs_sblockloc; /* 標準のスーパブロックのバイトオフセット */
+ struct csum_total fs_cstotal; /* シリンダ総括情報 */
+ ufs_time_t fs_time; /* 最後に書き込まれた時刻 */
+ int64_t fs_size; /* fs 中のブロック数 */
+ int64_t fs_dsize; /* fs 中のデータブロック数 */
+ ufs2_daddr_t fs_csaddr; /* シリンダグループ総括情報領域のブロックアドレス */
+ int64_t fs_pendingblocks; /* 現在開放途中のブロック数 */
+ int32_t fs_pendinginodes; /* 現在開放途中の inode 数 */
+ int32_t fs_snapinum[FSMAXSNAP]; /* スナップショット inode 数のリスト */
+ int32_t fs_avgfilesize; /* ファイルサイズの平均の期待値 */
+ int32_t fs_avgfpdir; /* ディレクトリあたりのファイル数の期待値 */
+ int32_t fs_save_cgsize; /* 実 cg サイズを保存し、fs_bsize を使用 */
+ int32_t fs_sparecon32[26]; /* 将来の定数のための予約 */
+ int32_t fs_flags; /* 後述の FS_ フラグ参照 */
+ int32_t fs_contigsumsize; /* クラスタ総括配列の大きさ */
+ int32_t fs_maxsymlinklen; /* 内部シンボリックリンクの最大長 */
+ int32_t fs_old_inodefmt; /* ディスク上の inode のフォーマット */
+ u_int64_t fs_maxfilesize; /* 最大表示可能ファイルサイズ */
+ int64_t fs_qbmask; /* ~fs_bmask - 64 ビットサイズで使う */
+ int64_t fs_qfmask; /* ~fs_fmask - 64 ビットサイズで使う */
+ int32_t fs_state; /* fs_clean フィールドが有効であることを示す */
+ int32_t fs_old_postblformat; /* 位置レイアウトテーブルのフォーマット */
+ int32_t fs_old_nrpos; /* 回転位置の数 */
+ int32_t fs_spare5[2]; /* 古い fs_postbloff */
+ /* 古い fs_rotbloff */
+ int32_t fs_magic; /* マジックナンバ */
+};
+
+/*
+ * ファイルシステム識別
+ */
+#define FS_UFS1_MAGIC 0x011954 /* UFS1 ファストファイルシステムのマジックナンバ */
+#define FS_UFS2_MAGIC 0x19540119 /* UFS2 ファストファイルシステムのマジックナンバ */
+#define FS_OKAY 0x7c269d38 /* スーパブロックチェックサム */
+#define FS_42INODEFMT -1 /* 4.2BSD inode フォーマット */
+#define FS_44INODEFMT 2 /* 4.4BSD inode フォーマット */
+
+/*
+ * 最適化のための選択
+ */
+#define FS_OPTTIME 0 /* 最小アロケーション時間 */
+#define FS_OPTSPACE 1 /* 最小ディスクフラグメンテーション */
+.Ed
+.Pp
+各ディスクドライブはいくつかのファイルシステムを含んでいます。
+1 つのファイルシステムは、いくつかのシリンダグループから成ります。
+各シリンダグループには inode とデータがあります。
+.Pp
+ファイルシステムは、シリンダグループを順番に記述するスーパブロックに
+よって記述されています。
+スーパブロックは重要なデータであり、壊滅的な損失から守るために
+各シリンダグループに複製されています。
+これはファイルシステム作成時に行なわれ、重要なスーパブロックデータは
+変更されないので、特に惨事がふりかからなければ、複製が参照される
+必要はありません。
+.Pp
+inode に保存されたアドレスによって、`ブロック' のフラグメントの
+位置を決めることができます。
+ファイルシステムブロックのほとんどは
+.Dv MAXBSIZE
+ですが、2, 4, 8 個に分けることが自由にでき、
+それぞれを位置指定できます。
+これらの断片は
+.Dv DEV_BSIZE
+または
+.Dv DEV_BSIZE
+単位の倍数であれば良いのです。
+.Pp
+大きなファイルは、非常に大きなデータブロックからなります。
+ディスクスペースの過度の浪費を避けるために、小さなファイルの
+最後のデータブロックは、
+大きなブロックのフラグメントが必要な数だけ配置されます。
+ファイルシステムフォーマットは、そのようなフラグメント (大きなブロックを
+分割した一片) の 1 つへのポインタだけを保持します。
+そのようなフラグメントの大きさは、
+inode にある情報から決定することができ、
+.Fn blksize fs ip lbn
+マクロが使っています。
+.Pp
+ファイルシステムは、提供可能な空きをフラグメントレベルで記録します。
+つまり、ブロックの空きを決定するために、フラグメントを並べて調べます。
+.Pp
+root inode は、ファイルシステムのおおもとです。
+inode 0 は、通常の目的では使われず、歴史的に
+バッドブロックは inode 1 にリンクされます。
+したがって root inode は、2 です
+(inode 1 は、もはやこの目的では使われませんが、
+多くのダンプテープがこの仮定をしているので、それについては変更できません)。
+.Pp
+.Fa fs_minfree
+要素は、空いているファイルシステムブロックの最低許容割合を与えます。
+空きリストがこのレベル以下になった場合、スーパユーザ
+だけがブロックの確保を続けることができます。
+.Fa fs_minfree
+要素は、空きブロックの予備が必要ないと思われたら 0 にセットしても
+かまいませんが、ファイルシステムが 90% 以上詰まった状態で動いているときには、
+かなり性能が低下するでしょう。
+そのためデフォルトの
+.Fa fs_minfree
+の値は 10% になっています。
+.Pp
+経験上、ブロックフラグメンテーションと 90% 使用中のディスク全体の利用
+の兼ね合いが最も良いのは、フラグメンテーション 8 のときです。
+そのためデフォルトのフラグメントサイズはブロックサイズの 8 倍になっています。
+.Pp
+要素
+.Fa fs_optim
+はファイルシステムがブロックを確保するのに要する時間を最小に
+しようとするか、それともディスク上の領域のフラグメンテーションを最小に
+しようとするかを指定します。
+fs_minfree (上記参照) の値が 10% より小さい場合は、ファイルシステム
+は空間の最適化をデフォルトとし、
+完全な大きさのブロックがなくならないようにします。
+minfree の値が 10% と等しいかそれ以上の場合には、フラグメンテーション
+が問題とはなりにくく、ファイルシステムは時間の最適化をデフォルトに
+します。
+.Pp
+.Em シリンダグループに関連した制限 :
+連続したブロックを最小の回転遅れで配置することができるよう、
+各シリンダは異なる回転位置での利用可能なブロック数を保持し続けます。
+デフォルトでは回転位置を 8 分割で表し、このときの総括情報の分解能は
+典型的な 3600 rpm のドライブで 2ms になります。
+.Pp
+要素
+.Fa fs_old_rotdelay
+は、同一シリンダ上で別のディスク転送を開始する
+最小ミリ秒数を与えます。
+これは、あるファイル中のディスクブロックの周回の中での最適な配置を
+決定するのに使われます。
+デフォルトの
+.Fa fs_old_rotdelay
+の値は 2ms です。
+.Pp
+各ファイルシステムは、静的に割り当てられた数の inode を持っています。
+inode は、ディスク空間あたり
+.Dv NBPI
+バイト確保されます。
+inode を配置する戦略は、極端に保守的です。
+.Pp
+.Dv MINBSIZE
+が許される最小のブロックサイズです。
+.Dv MINBSIZE
+が 4096 では、2 段までの(ブロック)間接参照を使って
+2^32 の大きさのファイルを作ることができます。
+.Dv MINBSIZE
+は、シリンダグループブロックを保持するのに十分な大きさでなければ
+なりません。
+したがって
+.Pq Fa 構造体 cg
+への変更は大きさを
+.Dv MINBSIZE
+以内にしておかなければなりません。
+スーパブロックは決して
+.Dv SBLOCKSIZE
+の大きさ以上ではないということに注意して下さい。
+.Pp
+ファイルシステムがマウントされているパス名は、
+.Fa fs_fsmnt
+に保持されます。
+.Dv MAXMNTLEN
+は、この名前のためにスーパブロックに割り当てられた領域の量を定義します。
+ファイルシステム毎の総括情報の量の上限は、
+.Dv MAXCSBUFS
+により定義されています。
+4096 バイトブロックサイズの場合では、これは現在最大 200 万シリンダ分
+用意されています。
+.Pp
+それぞれのシリンダグループ情報は、先頭のシリンダグループ
+データブロックから確保されたブロックに要約されます。
+これらのブロックはスーパブロックに加えて
+.Fa fs_csaddr
+(
+.Fa fs_cssize の大きさ)
+から読み込まれます。
+.Pp
+.Sy 注意:
+.Fn sizeof "struct csum"
+は
+.Fn fs_cs
+マクロを動かすために 2 のべき乗でなければなりません。
+.Pp
+.Em "ファイルシステムのスーパブロック" :
+周回レイアウトテーブルの大きさは、スーパブロックが
+.Dv SBLOCKSIZE
+の大きさを持つことにより制限されています。
+これらのテーブルの大きさは、ファイルシステムのブロックサイズに
+.Em 逆比例
+します。
+セクタサイズが 2 のべき乗でないときには、周回パターンを
+.Pq Fa fs_cpc
+だけ繰り返すまでに含まれるシリンダ数が増加するので、
+同様にテーブルの大きさも増加します。
+周回レイアウトテーブルの大きさは、
+.Pq Fa struct fs
+に残っているバイト数から割り出されます。
+.Pp
+シリンダグループあたりのデータブロック数は、シリンダグループが
+たかだか 1 ブロックであるので、制限されています。
+inode と空きブロックテーブルは、単一ブロックから
+シリンダグループ構造体
+.Pq Fa struct cg
+のための領域を除いた残りにぴったり合っていなければなりません。
+.Pp
+.Em Inode :
+inode は、
+.Ux
+ファイルシステム内のすべてのファイルに関する動作の中心です。
+各アクティブなファイル、カレントディレクトリ、マウントされたファイル、
+テキストファイル、root には、それぞれユニークな inode が割り当てられます。
+inode はそのデバイス / i 番号によって `名前付け' されています。
+詳しくはインクルードファイル
+.In ufs/ufs/inode.h
+を参照して下さい。
+.Sh 歴史
+filsys と名付けられたスーパブロック構造は
+.At v6
+から登場しました。このマニュアルで記述されているファイルシステムは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/fstab.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/fstab.5
new file mode 100644
index 0000000000..ac363a08d4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/fstab.5
@@ -0,0 +1,236 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fstab.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/fstab.5,v 1.26 2004/07/03 18:29:22 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt FSTAB 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fstab
+.Nd ファイルシステムに関する静的情報
+.Sh 書式
+.In fstab.h
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは、さまざまなファイルシステムについて記述した情報を格納します。
+.Nm
+はプログラムによって読み出されるだけで、書き込みはされません。
+このファイルを適切に作成、保守するのはシステム管理者の責務です。
+各ファイルシステムは個別の行に記述されます。
+各々の行のフィールドはタブまたはスペースによって区切られます。
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr umount 8
+が
+.Nm
+を通じて必要な処理を連続して繰り返すため、
+.Nm
+のレコードの順序は重要な意味を持ちます。
+.Pp
+第 1 フィールド
+.Pq Fa fs_spec
+はマウントされるブロック型スペシャルデバイス、またはリモートのファイル
+システムを表します。
+.Em ufs
+形式のファイルシステムでは、特殊ファイル名はブロック型特殊ファイル名であり、
+キャラクタ型特殊ファイル名ではありません。
+プログラムがキャラクタ型特殊ファイル名を必要とする場合、そのプログラム
+が特殊ファイル名の中の最後の ``/'' の後ろに ``r'' を追加することで
+キャラクタ特殊ファイル名を作成する必要があります。
+.Pp
+第 2 フィールド
+.Pq Fa fs_file
+はファイルシステムのマウントポイントを表します。
+スワップパーティションでは、このフィールドには ``none'' と記述すべきです。
+.Pp
+第 3 フィールド
+.Pq Fa fs_vfstype
+はファイルシステムの形式を表します。
+システムはさまざまなファイルシステム形式をサポートできます。
+ルート、 /usr および /tmp のファイルシステムだけはカーネルに静的に組み
+込まれている必要があります。
+他のすべてのファイルシステムはマウント時に自動的にロードされます
+(例外 : UFS 系 - FFS, LFS は現在のところデマンドロードは
+できません)。
+いまだに他のファイルシステムも同様に静的に組み込むのを好む人もいるようです。
+.Pp
+第 4 フィールド
+.Pq Fa fs_mntops
+は、ファイルシステムに関連するマウントオプションを表します。
+これはコンマで区切られたオプションのリストとして記述されます。
+これは少なくともマウントの形式 (以下の
+.Fa fs_type
+参照) を含み、加えてファイルシステム形式に特有のいくつかの追加の
+オプションを含みます。
+指定可能なオプションフラグに関しては、
+.Xr mount 8
+ページおよび
+.Xr mount_nfs 8
+等のファイルシステム固有のページの、オプションフラグ
+.Pq Fl o
+を参照してください。
+.Pp
+``userquota'' および ``groupquota'' オプションの双方、またはいずれかが
+指定されている場合、ファイルシステムは自動的に
+.Xr quotacheck 8
+コマンドによって処理され、ユーザおよびグループクォータが
+.Xr quotaon 8
+で有効にされます。
+デフォルトでは、ファイルシステムのクォータは関連するファイルシステムの
+ルートに置かれた
+.Pa quota.user
+および
+.Pa quota.group
+というファイルで管理されます。
+これらのデフォルトは、クォータオプションの直後に等号とデフォルトに代わる
+絶対パス名を置くことで変更することができます。
+従って、
+.Pa /tmp
+のユーザクォータファイルを
+.Pa /var/quotas/tmp.user
+に置く場合、そのファイルの場所は以下のように指定されます。
+.Bd -literal -offset indent
+userquota=/var/quotas/tmp.user
+.Ed
+.Pp
+``noauto'' オプションが指定されている場合、ファイルシステムはシステム
+起動時に自動的にマウントされません。
+サードパーティタイプのネットワークファイルシステム
+(ベースシステムに含まれない追加ソフトウェアがサポートするタイプ)
+がシステム起動時に自動的にマウントされるようにするには、
+.Va extra_netfs_types
+.Xr rc.conf 5
+変数を使用し、
+.Xr rc 8
+起動スクリプトのネットワークファイルシステムタイプのリストを
+拡張する必要があります。
+.Pp
+マウント形式は
+.Fa fs_mntops
+フィールドから取り出され、
+.Fa fs_type
+フィールドに個別に保存されます (
+.Fa fs_mntops
+フィールドからは削除されません)。
+.Fa fs_type
+が ``rw'' または ``ro'' ならば、
+.Fa fs_file
+フィールドで指定されたファイルシステムは、読み書き可能、または読み出し
+専用で指定の特殊ファイルに正常にマウントされます。
+.Fa fs_type
+が ``sw'' ならば、特殊ファイルはシステムのリブート処理の最後に
+.Xr swapon 8
+コマンドによってスワップ領域の一部として使用されます。
+.Fa fs_spec
+と
+.Fa fs_type
+以外のフィールドは使用されません。
+.Fa fs_type
+が ``xx'' と指定されている場合、このエントリは無視されます。
+これは、現在使用されていないディスクパーティションを表すのに便利です。
+.Pp
+第 5 フィールド
+.Pq Fa fs_freq
+は、どのファイルシステムがダンプされる必要があるか決定するために
+.Xr dump 8
+コマンドによって使用されます。
+第5フィールドが与えられていない場合は 0 が返され、
+.Nm dump
+コマンドはそのファイルシステムをダンプする必要がないと見なします。
+.Pp
+第 6 フィールド
+.Pq Fa fs_passno
+は、リブート時にファイルシステムのチェックが行われる順序を決定するために
+.Xr fsck 8
+プログラムによって使用されます。
+ルートファイルシステムは
+.Fa fs_passno
+に 1、他のファイルシステムは
+.Fa fs_passno
+に 2 が指定されているべきです。
+1つのドライブ内のファイルシステムは逐次的にチェックされますが、
+異なるドライブ上のファイルシステムは、ハードウェアの並列性を利用して
+同時にチェックされます。
+第6フィールドが与えられていないか 0 の場合、0 が返され、
+.Xr fsck 8
+コマンドはそのファイルシステムをチェックする必要がないと見なします。
+.Bd -literal
+#define FSTAB_RW "rw" /* 読み書き可能デバイス */
+#define FSTAB_RQ "rq" /* クォータ付き読み書き可能デバイス */
+#define FSTAB_RO "ro" /* 読み出し専用デバイス */
+#define FSTAB_SW "sw" /* スワップデバイス */
+#define FSTAB_XX "xx" /* 完全に無視 */
+
+struct fstab {
+ char *fs_spec; /* ブロック型スペシャルデバイス名 */
+ char *fs_file; /* ファイルシステムのパスのプレフィックス */
+ char *fs_vfstype; /* ufs,nfs などのファイルシステム形式 */
+ char *fs_mntops; /* -o に準拠したマウントオプション */
+ char *fs_type; /* fs_mntops から FSTAB_* のコピー */
+ int fs_freq; /* ダンプ周期の日数 */
+ int fs_passno; /* 並列 fsck のパス番号 */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Pa fstab
+のレコードを適切に読み出すには、
+.Xr getfsent 3 ,
+.Xr getfsspec 3 ,
+.Xr getfstype 3 ,
+.Xr getfsfile 3
+ルーチンを使用します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/fstab -compact
+.It Pa /etc/fstab
+.Nm
+ファイルは
+.Pa /etc
+に存在します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getfsent 3 ,
+.Xr getvfsbyname 3 ,
+.Xr dump 8 ,
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr quotacheck 8 ,
+.Xr quotaon 8 ,
+.Xr swapon 8 ,
+.Xr umount 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/ftpchroot.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/ftpchroot.5
new file mode 100644
index 0000000000..da2c2ce14f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/ftpchroot.5
@@ -0,0 +1,117 @@
+.\" Copyright (c) 2003 FreeBSD Project
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/ftpd/ftpchroot.5,v 1.3 2003/06/01 19:52:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 26, 2003
+.Dt FTPCHROOT 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ftpchroot
+.Nd "FTP アクセス制限を受けるユーザとグループの一覧"
+.Sh 解説
+ファイル
+.Nm
+は、FTP セッション開始時にそのユーザの認証後、
+.Xr ftpd 8
+によって読み込まれます。
+.Nm
+の各行はユーザまたはグループに対応します。
+もし
+.Nm
+のある行が現在のユーザ、あるいはそのユーザが所属するグループにマッチした場合、
+このセッションではこの行に記された、またはこのユーザのログインディレクトリに、
+.Xr chroot 2
+によってルートディレクトリが変更されるアクセス制限が適用されます。
+.Pp
+.Nm
+におけるレコードの順番は重要です。何故なら最初にマッチしたものが
+使用されるからです。各行のフィールドはタブか空白で区切られます。
+.Pp
+最初のフィールドはユーザまたはグループ名です。もし
+.Dq at
+記号、つまり
+.Ql @
+で始まっている場合はグループ名とされ、このグループに属する
+メンバのユーザにマッチします。
+特別なケースとして、このフィールドにおける単一の
+.Ql @
+は、全てのユーザにマッチします。
+これら以外ではユーザ名とされます。
+.Pp
+2 番目のフィールドはオプションで、ユーザまたはグループに属するメンバを、
+.Xr chroot 2
+を使って閉じ込めるディレクトリを記述します。
+省略された場合、そのユーザのログインディレクトリが使われます。
+絶対パス名ではない場合、そのユーザのログインディレクトリからの
+相対パスとされます。
+パス名に
+.Pa /./
+セパレータが含まれる場合、
+.Xr ftpd 8
+は左側を
+.Xr chroot 2
+先のディレクトリ名、右側を以降のカレントディレクトリとして扱います。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/ftpchroot" -compact
+.It Pa /etc/ftpchroot
+.El
+.Sh 使用例
+.Nm
+における次の行は、ユーザ
+.Dq Li webuser
+と、グループ
+.Dq Li hostee
+に属するメンバを、各自のログインディレクトリに閉じ込めます。
+.Bd -literal -offset indent
+webuser
+@hostee
+.Ed
+.Pp
+次の行では、ユーザ
+.Dq Li joe
+を
+.Pa /var/spool/ftp
+に閉じ込め、そしてカレントディレクトリを、このセッションにおける
+新しいルートからの相対パスになる
+.Pa /joe
+に変更するように、
+.Xr ftpd 8
+に教えます。
+.Pp
+.Dl "joe /var/spool/ftp/./joe"
+.Pp
+最後に以下の行では、FTP を通じて接続してくるあらゆるユーザを、
+各自の
+.Pa ~/public_html
+に閉じ込めます。これによって、FTP が本質的にもっている危険性が、
+システムに影響を与える可能性が下がります。
+.Pp
+.Dl "@ public_html"
+.Sh 関連項目
+.Xr chroot 2 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr ftpd 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/gettytab.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/gettytab.5
new file mode 100644
index 0000000000..37b5335de0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/gettytab.5
@@ -0,0 +1,538 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)gettytab.5 8.4 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/libexec/getty/gettytab.5,v 1.40 2003/06/17 12:29:36 yar Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.\" WORD: terminal line 端末回線
+.\" WORD: .Sh CAPABILITIES ケーパビリティ
+.\" WORD: erase 文字消去
+.\" WORD: kill 行削除
+.\" WORD: delay 遅延
+.\" WORD: comma コンマ
+.\" WORD: banner バナー
+.\" WORD: answer chat script アンサーチャットスクリプト
+.\" WORD: screen 画面 [termcap.5 gettytab.5]
+.\" "
+.Dd April 19, 1994
+.Dt GETTYTAB 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm gettytab
+.Nd 端末設定データベース
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは
+.Xr termcap 5
+データベースを単純化したバージョンで、
+端末回線を記述するのに用いられます。
+冒頭に起動される端末ログインプロセス
+.Xr getty 8
+は起動されるたびに
+.Nm
+ファイルにアクセスするので、
+比較的簡単に端末の特性を再設定することができます。
+データベースの各エントリは、それぞれ1個の端末クラスを記述するのに用いられます。
+.Pp
+デフォルトの端末クラス
+.Va default
+が存在し、
+他の全てのクラスに対するグローバルなデフォルト値を記述するのに
+用いられます。
+(言い替えれば、まず、
+.Va default
+エントリを読み込み、その後で、必要なクラスのエントリを読み込み、
+デフォルトの設定をクラス固有の設定で上書きします。)
+.Sh ケーパビリティ
+ファイルレイアウトの解説については、
+.Xr termcap 5
+を参照して下さい。
+以下の
+.Va デフォルト
+欄は、
+使用する端末用のテーブルに値がなく、特別の
+.Va default
+テーブルにも値がない場合に用いられる値です。
+.Bl -column 名称 文字列 /usr/bin/login
+.It Sy "名称 型 デフォルト 解説
+.It "ac 文字列 unused モデム応答のための想定文字列-応答チャットスクリプト"
+.It "al 文字列 unused プロンプトを出さずに自動ログインするユーザ"
+.It "ap bool 偽 端末はどのパリティでも受け付ける"
+.It "bk 文字列 0377 代用の行末文字 (入力ブレーク)"
+.It "c0 数値 unused メッセージ書き出しのための tty 制御フラグ群"
+.It "c1 数値 unused ログイン名読み込みのための tty 制御フラグ群"
+.It "c2 数値 unused 端末を去るときの制御フラグ群"
+.It "ce bool 偽 crt 文字消去アルゴリズムを用いる"
+.It "ck bool 偽 crt 行削除アルゴリズムを用いる"
+.It "cl 文字列" Ta Dv NULL Ta
+.No "画面削除シーケンス"
+.It "co bool 偽 コンソール -"
+.Ql \en
+をログインプロンプトの後に追加する
+.It "ct 数値 10 "
+.Va \&ac
+と
+.Va \&ic
+のスクリプトのためのチャットタイムアウト
+.It "dc 数値 0 チャットデバッグ用ビットマスク"
+.It "de 数値 0 この秒数だけ待って、最初のプロンプトを書く前に入力をフラッシュする"
+.It "df 文字列 %+ バナーメッセージ中の \&%d で使用する" Xr strftime 3 "書式"
+.It "ds 文字列" Ta So Li ^Y Sc Ta
+.No "遅延されたサスペンド文字"
+.It "dx bool 偽 "
+.Dv DECCTLQ
+をセットする
+.It "ec bool 偽 echo を残す"
+.Em OFF
+.It "ep bool 偽 端末は偶数パリティを用いる"
+.It "er 文字列" Ta So Li ^? Sc Ta
+.No "消去文字"
+.It "et 文字列" Ta So Li ^D Sc Ta
+.No "テキストの終り"
+.Pq Dv EOF
+文字
+.It "ev 文字列" Ta Dv NULL Ta
+.No "環境変数の初期設定"
+.It "f0 数値 unused メッセージ書き出しのための tty モードフラグ群"
+.It "f1 数値 unused ログイン名読み込みのための tty モードフラグ群"
+.It "f2 数値 unused 端末を去るときの tty モードフラグ群"
+.It "fl 文字列" Ta So Li ^O Sc Ta
+.No "出力フラッシュ文字"
+.It "hc bool 偽 "
+最後のクローズのときに回線をハングアップ
+.Em させない
+.It "he 文字列" Ta Dv NULL Ta
+.No "ホスト名編集文字列"
+.It "hn 文字列 hostname ホスト名"
+.It "ht bool 偽 端末に本物のタブが実装されている"
+.It "hw bool 偽 cts/rts によるハードウェアフロー制御を行う"
+.It "i0 数値 unused メッセージ書き出しのための tty 入力フラグ群"
+.It "i1 数値 unused ログイン名読み込みのための tty 入力フラグ群"
+.It "i2 数値 unused 端末を去るときの tty 入力フラグ群"
+.It "ic 文字列 unused モデム初期化のための、想定入力-出力チャットスクリプト"
+.It "if 文字列 unused プロンプトの前に、/etc/issue のように名前で指定したファイルを表示する"
+.It "ig bool 偽 ログイン名に含まれるガベージ文字を無視する"
+.It "im 文字列" Ta Dv NULL Ta
+.No "冒頭の (バナー) メッセージ"
+.It "in 文字列" Ta So Li ^C Sc Ta
+.No "割り込み文字"
+.It "is 数値 unused 入力スピード"
+.It "kl 文字列" Ta So Li ^U Sc Ta
+.No "行消去文字"
+.It "l0 数値 unused メッセージ書き出しのための tty ローカルフラグ群"
+.It "l1 数値 unused ログイン名読み込みのための tty ローカルフラグ群"
+.It "l2 数値 unused 端末を去るときの tty ローカルフラグ群"
+.It "lm 文字列 login: ログインプロンプト"
+.It "ln 文字列" Ta So Li ^V Sc Ta
+.No "次の文字がリテラル値であることを示す文字"
+.It "lo 文字列" Ta Pa /usr/bin/login Ta
+.No "名前を得たときに実行するプログラム"
+.It "mb bool 偽 キャリアに基づいたフロー制御を行う"
+.It "nc bool 偽 端末はキャリアをサポートしない (clocal をセット)"
+.It "nl bool 偽 端末には改行文字がある (あるいは、あるはずである)"
+.It "np bool 偽 端末はパリティを用いない (つまり 8 ビット文字)"
+.It "nx 文字列 default (速度の自動選択のための) 次のテーブル"
+.It "o0 数値 unused メッセージ書き出しのための tty 出力フラグ群"
+.It "o1 数値 unused ログイン名読み込みのための tty 出力フラグ群"
+.It "o2 数値 unused 端末を去るときの tty 出力フラグ群"
+.It "op bool 偽 端末は奇数パリティを用いる"
+.It "os 数値 unused 出力スピード"
+.It "pc 文字列" Ta So Li \e0 Sc Ta
+.No "パッド文字"
+.It "pe bool 偽 プリンタの (ハードコピー) 文字消去アルゴリズムを用いる"
+.It "pf 数値 0 最初のプロンプトと"
+引き続くフラッシュの間の遅延 (秒数)
+.It "pl bool 偽 PPP シーケンスを検出せず、"
+.Va \&pp
+で示される PPP ログインプログラムを自動的に開始する
+.It "pp 文字列 unused PPP 認証プログラム"
+.It "ps bool 偽 回線は"
+.Tn MICOM
+ポートセレクタに接続されている
+.It "qu 文字列" Ta So Li \&^\e Sc Ta
+.No "終了文字"
+.It "rp 文字列" Ta So Li ^R Sc Ta
+.No "行の再タイプ文字"
+.It "rt 数値 unused "
+.Va \&ac
+使用時の ring タイムアウト
+.It "rw bool 偽 入力に raw モードを"
+.Em 用いずに
+、cbreak を用いる
+.It "sp 数値 unused (入力および出力の) 回線速度"
+.It "su 文字列" Ta So Li ^Z Sc Ta
+.No "サスペンド文字"
+.It "tc 文字列 none テーブルの続き"
+.It "to 数値 0 タイムアウト (秒数)"
+.It "tt 文字列" Ta Dv NULL Ta
+.No "端末の型 (環境変数用)"
+.It "ub bool 偽 (プロンプトなどの) バッファリングしない出力を行う"
+.It "we 文字列" Ta So Li ^W Sc Ta
+.No "単語消去文字"
+.It "xc bool 偽 制御文字を
+.Ql ^X
+の形で出力
+.Em しない
+.It "xf 文字列" Ta So Li ^S Sc Ta Dv XOFF
+(出力ストップ) 文字
+.It "xn 文字列" Ta So Li ^Q Sc Ta Dv XON
+(出力開始) 文字
+.It "Lo 文字列 C バナーメッセージでの \&%d のために用いるロケール"
+.El
+.Pp
+以下のケーパビリティはもはや
+.Xr getty 8
+によってサポートされていません。
+.Bl -column 名称 文字列 /usr/bin/login
+.It "bd 数値 0 バックスペースでの遅延"
+.It "cb bool 偽 crt バックスペースモードを用いる"
+.It "cd 数値 0 復帰 (carriage return) での遅延"
+.It "fd 数値 0 フォームフィード (垂直移動) での遅延"
+.It "lc bool 偽 端末では小文字が使える"
+.It "nd 数値 0 改行 (ラインフィード) での遅延"
+.It "uc bool 偽 端末では大文字しか使えない"
+.El
+.Pp
+回線速度が指定されていない場合、getty が起動された時に設定されている速度は
+変更されません。
+入力速度または出力速度を指定したときは、
+指定した方向の回線速度のみが上書き更新されます。
+.Pp
+メッセージの出力時、ログイン名の入力時、
+getty が処理を済ませて端末を手放す時に用いる
+端末モードの値は
+ブール型フラグの指定に基づいて決定されます。
+もしこの決定が適切でないことが分かった場合、
+これら3つのどれか (あるいはすべて) の値は、数値指定
+.Va \&c0 ,
+.Va \&c1 ,
+.Va \&c2 ,
+.Va \&i0 ,
+.Va \&i1 ,
+.Va \&i2 ,
+.Va \&l0 ,
+.Va \&l1 ,
+.Va \&l2 ,
+.Va \&o0 ,
+.Va \&o1 ,
+.Va \&o2
+のいずれかで上書きされます。
+これらの数値指定では、フラグの値
+(通常は、0 を頭につけた 8 進数)
+そのものを指定することができます。
+これらのフラグは termio の
+.Va c_cflag ,
+.Va c_iflag ,
+.Va c_lflag ,
+および
+.Va c_oflag
+の各フィールドにそれぞれ対応します。
+それらのセットの各々は、完全に指定しなければ有効になりません。
+.Va \&f0 ,
+.Va \&f1 ,
+および
+.Va \&f2
+は TTY サブシステムの旧版の実装に対する後方互換性を意図した物です。
+これらのフラグには、sgttyb の
+.Va sg_flags
+フィールドの (32 ビット) 値の下位 16 ビットが含まれます。また、上位 16 ビットは
+ローカルモードを収めるワードを表します。
+.Pp
+もし
+.Xr getty 8
+がヌル文字 (回線ブレークを示すものと見なされます) を受け取った場合、
+プログラムは
+.Va \&nx
+エントリに示されたテーブルを用いて再始動します。
+もしこのエントリがなければ、今まで用いていたテーブルを再び用います。
+.Pp
+遅延はミリ秒単位で指定し、tty ドライバが使用可能な遅延のうち最も
+近いものが用いられます。
+より大きな確実性が必要な場合は、0 から 1, 2, 3 までの値の
+遅延はドライバの特別な遅延アルゴリズムから選択するものと解釈されます。
+.Pp
+.Va \&cl
+画面消去文字列には、その前に必要な遅延時間をミリ秒単位の
+(10 進数) 数値で (termcap 風に) 書くことができます。
+この遅延はパディング文字
+.Va \&pc
+を繰り返して用いることによりシミュレートされます。
+.Pp
+初期化メッセージ
+.Va \&im
+ログインメッセージ
+.Va \&lm
+および初期化ファイル
+.Va \&if
+は、以下の文字の並びをどれでも含めることができます。これらは
+.Xr getty 8
+が実行されている環境から得た情報に展開されます。
+.Pp
+.Bl -tag -offset indent -width \&%xxxxxxxxxxxxxx
+.It \&%d
+現在の日付と時間を、
+.Va \&Lo
+と
+.Va \&df
+に従って整形したもの。
+.It \&%h
+マシンのホスト名。通常は
+.Xr gethostname 3
+によってシステムから得ますが、テーブルの
+.Va \&hn
+エントリで指定して、この値を書き換えることができます。
+どちらの場合でも、これは
+.Va \&he
+文字列を用いて編集することができます。
+.Va \&he
+文字列の中にある 1 個の '@' は 実際のホスト名から最終的なホスト名に
+1文字のコピーを引き起こします。
+.Va \&he
+文字列中の '#' は実際のホスト名の次の1文字をスキップさせます。
+\&'@' でも '#' でもない各文字は最終的なホスト名にコピーされます。
+余分な '@' と '#' は無視されます。
+.It \&%t
+tty の名前。
+.It "\&%m, \&%r, \&%s, \&%v"
+それぞれ、
+.Xr uname 3
+が返す
+マシンの型、オペレーティングシステムのリリース、オペレーティングシステムの
+名前、そしてカーネルのバージョンです。
+.It \&%%
+1 個の
+.Dq %
+文字。
+.El
+.Pp
+getty がログインプロセス
+(通常は
+.Dq Pa /usr/bin/login
+ですが、
+.Va \&lo
+文字列で指定されていればそれ)を実行するとき、このプロセスの環境には
+.Va \&tt
+文字列 (が存在すれば) で指定した
+端末の型が設定されます。
+.Va \&ev
+文字列は、プロセスの環境にデータを追加するために使用することができます。
+これはコンマで区切られた文字列からなり、それぞれは、
+.Li name=value
+という形式になっていると仮定されます。
+.Pp
+もしタイムアウトとして、
+.Va \&to
+に 0 以外の値を指定した場合、
+指定された秒数経過した後に終了します。
+すなわち、getty はログイン名を受け取って制御を
+.Xr login 1
+に渡すか、または alarm シグナルを受け取って終了します。
+これはダイヤルイン回線をハングアップするために有用です。
+.Pp
+.Xr getty 8
+からの出力は、
+.Va \&op
+か
+.Va \&np
+が指定された場合を除いて、偶数パリティを用います。
+.Va \&op
+文字列と
+.Va \&ap
+を一緒に指定すると、
+入力としてはパリティが何であっても許可し、出力としては奇数パリティを
+生成します。
+注意: これは、getty が実行されているときのみ適用され、端末ドライバの
+制限によりここまで完全な実装ができないかもしれません。
+.Xr getty 8
+ユーティリティは
+.Dv RAW
+モードのときは入力文字のパリティ検査を行いません。
+.Pp
+もし
+.Va \&pp
+文字列が指定されていて、PPP リンク確立シーケンスが認識されると、
+getty は
+.Va \&pp
+オプションで指定されているプログラムを起動します。
+これは PPP 着信を取り扱うために用いることができます。
+.Va \&pl
+も真の場合、
+.Xr getty 8
+はユーザ名プロンプトとPPP 検出フェーズをスキップし、
+.Va \&pp
+で指定されたプログラムを即時に起動します。
+.Pp
+.Xr getty 8
+は以下の2つのケーパビリティを用いて利用できるチャットスクリプト機能を
+提供します。これによって、
+基本的なインテリジェントモデムをある程度取り扱えるようにします。
+.Pp
+.Bl -tag -offset indent -width \&xxxxxxxx -compact
+.It ic
+モデムを初期化するチャットスクリプト。
+.It ac
+コールに答えるチャットスクリプト。
+.El
+.Pp
+チャットスクリプトは、受信を想定した文字列/送信する文字列の対の連なり
+からなります。チャット文字列が始まるとき、
+.Xr getty 8
+は最初の文字列を待ち、その文字列を見つけたら 2 番目の文字列を送ります。
+以後も同様に処理を進めます。
+指定された文字列は 1 個以上のタブあるいはスペースで区切られています。
+文字列には標準 ASCII 文字と、特別な「エスケープ」を含めることが
+できます。エスケープは、バックスラッシュに続き 1 文字以上の文字が
+続いたもので、それは
+以下のように解釈されます。
+.Pp
+.Bl -tag -offset indent -width \&xxxxxxxx -compact
+.It \ea
+ベル文字。
+.It \eb
+バックスペース。
+.It \en
+改行。
+.It \ee
+エスケープ。
+.It \ef
+フォームフィード。
+.It \ep
+0.5秒の一時停止。
+.It \er
+復帰文字。
+.It \eS , \es
+空白文字。
+.It \et
+タブ。
+.It \exNN
+16 進数のバイト値。
+.It \e0NNN
+8 進数のバイト値。
+.El
+.Pp
+.Ql \ep
+文字列は送信文字列でのみ有効で、前の文字と次の文字を送る間に 0.5 秒の
+一時停止を発生することに注意のこと。
+16 進数値は最大で 16 進数 2 桁で、 8 進数値は最大で 8 進数 3 桁です。
+.Pp
+.Va \&ic
+チャットシーケンスはモデムやそれに類似したデバイスを初期化するのに
+用いられます。ヘイズ互換のコマンドセットを持つモデム用の初期化チャット
+スクリプトの典型例は、以下のようなものでしょう。
+.Pp
+.Dl :ic="" ATE0Q0V1\er OK\er ATS0=0\er OK\er:
+.Pp
+このスクリプトは何も待たず (つまり常に成功し)、モデムが正しいモード
+(コマンドエコーを抑制し、応答を返す際に冗長モードで返す)
+に確実になるようなシーケンスを送り、それから自動応答を
+切ります。
+終了する前に、"OK" という反応を待ちます。
+この初期化シーケンスは、モデムの応答をチェックして
+モデムが正しく機能しているかを確かめるために
+用いられます。
+初期化スクリプトが完了するのに失敗した場合、
+.Xr getty 8
+はこれを致命的な状態であると見なし、その結果として、
+.Xr syslogd 8
+を用いてログを残してから終了します。
+.Pp
+同様に、アンサーチャットスクリプトは
+(通常) "RING" に対して手動で電話に応答するために
+用いることができます。
+アンサースクリプトを指定して起動した場合、
+.Xr getty 8
+ユーティリティは、
+ポートをノンブロッキングモードでオープンし、それ以前の余分な入力をすべて
+消去し、ポートへのデータを待ちます。
+何らかのデータが取得可能になるとすぐ、アンサーチャットスクリプトが
+開始し、文字列がスキャンされ、アンサーチャットスクリプトに従って
+応答します。
+ヘイズ互換のモデムでは、スクリプトは通常以下のような感じのものになるでしょう。
+.Pp
+.Dl :ac=RING\er ATA\er CONNECT:
+.Pp
+これは、"ATA" コマンドによってモデムに応答させ、続いて
+入力をスキャンして文字列 "CONNECT" を探します。
+もし
+.Va \&ct
+タイムアウトが生じる前にこの文字列を受け取った場合、
+通常のログインシーケンスが開始されます。
+.Pp
+.Va \&ct
+ケーパビリティはすべての送信文字列および想定される入力文字列
+に適用されるタイムアウトの値を指定します。このタイムアウトは
+文字列待ちを行うごと、および文字列送信を行うごとに設定されます。
+少なくともリモートとローカルのモデムの間のコネクションが確立される
+のにかかる時間 (通常およそ 10 秒) だけの長さは必要です。
+.Pp
+ほとんどの情況で、コネクションが検出された後に
+追加の入力のすべてをフラッシュしたいと思うものですが、
+この目的には
+.Va \&de
+ケーパビリティを使うことができます。これは、
+コネクションが確立された後で短時間の遅延をかけ、
+その間に接続データがすべてモデムによって送られてしまうのと
+同じ効果を持ちます。
+.Sh 関連項目
+.Xr login 1 ,
+.Xr gethostname 3 ,
+.Xr uname 3 ,
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr getty 8 ,
+.Xr telnetd 8
+.Sh バグ
+特殊文字 (文字消去、行削除など) は
+.Xr login 1
+によってシステムのデフォルトに再設定されてしまいます。
+.Em 常に、
+ログイン名としてタイプした '#' あるいは '^H' は1文字消去として
+扱われ、'@' は行消去として扱われます。
+.Pp
+遅延機能は実クロックです。
+全般的に柔軟性がないという問題はさておき、遅延アルゴリズムのいくつかは
+実装されていません。
+端末ドライバが正常な遅延の設定をサポートしている必要があります。
+.Pp
+.Em \&he
+ケーパビリティは全く知的ではありません。
+.Pp
+忌まわしい
+.Xr termcap 5
+フォーマットより、もっと合理的なものを選ぶべきでした。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/group.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/group.5
new file mode 100644
index 0000000000..d05c42e47a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/group.5
@@ -0,0 +1,154 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)group.5 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/group.5,v 1.27 2003/09/08 19:57:20 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 29, 1994
+.Dt GROUP 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm group
+.Nd グループ許可ファイルのフォーマット
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは、グループ情報のローカルソースです。
+Hesiod ドメイン `group' や、
+NIS マップの `group.byname' および `group.bygid' と組み合わせて
+使用可能であり、これは
+.Xr nsswitch.conf 5
+で制御されます。
+.Pp
+.Nm
+ファイルは改行で区切られた
+.Tn ASCII
+レコードから成ります。1 レコードが 1 グループに対応し、コロン
+.Ql \&:
+で区切られた 4 つの欄から成ります。
+これらの欄の意味は以下のとおりです:
+.Bl -tag -width password -offset indent -compact
+.It group
+そのグループの名前。
+.It passwd
+グループの
+.Em 暗号化された
+パスワード。
+.It gid
+そのグループの 10 進数 ID。
+.It member
+グループメンバ。
+.El
+.Pp
+最初の非空白文字がポンドサイン (#) である行はコメントであり、無視されます。
+空白・タブ・改行のみからなる行は空行であり、これも無視されます。
+.Pp
+.Ar group
+欄は、そのグループのメンバであるユーザにファイルアクセスを許可するために
+用いる、グループの名前です。
+.Ar gid
+欄はそのグループ名に結び付けられた番号です。両者はファイルアクセスを制御
+しますので、システム (またしばしば複数システムの 1 グループ) 中で一意的で
+ある必要があります。
+.Ar passwd
+欄はなくてもいい
+.Em 暗号化された
+パスワードです。この欄はめったに用いられるこ
+とはなく、通常ブランクにしておくよりもむしろアスタリスクが置かれます。
+.Ar member
+欄は
+.Ar group
+の権利を許可されたユーザの名前を含んでいます。メンバ名は空白や改行なし
+にコンマで区切られます。ユーザの
+.Pa /etc/passwd
+エントリ中にグループが指定されていれば自動的にそのグループに入ることに
+なりますので、
+.Nm
+ファイル中にそのユーザを追加する必要はありません。
+.\" .Pp
+.\" When the system reads the file
+.\" .Pa /etc/group
+.\" the fields are read into the structure
+.\" .Fa group
+.\" declared in
+.\" .In grp.h :
+.\" .Bd -literal -offset indent
+.\" struct group {
+.\" char *gr_name; /* group name */
+.\" char *gr_passwd; /* group password */
+.\" int gr_gid; /* group id */
+.\" char **gr_mem; /* group members */
+.\" };
+.\" .Ed
+.Sh 制限
+様々な制限事項が該当する機能のところで説明されています。
+.Sx 関連項目
+の節を参照してください。
+.Pp
+古い実装においては、
+1 つのグループは 200 以上のメンバを持つことはできず、
+.Pa /etc/group
+の最大行長は 1024 文字でした。それより長い行は読み飛ばされました。
+この制限は
+.Fx 3.0
+でなくなりました。
+静的にリンクされた古いバイナリ、古い共有ライブラリに依存する古いバイナリ、
+互換モードにおける非
+.Fx
+のバイナリには、まだこの制限があるかもしれません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/group -compact
+.It Pa /etc/group
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr setgroups 2 ,
+.Xr crypt 3 ,
+.Xr getgrent 3 ,
+.Xr initgroups 3 ,
+.Xr nsswitch.conf 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr pw 8 ,
+.Xr yp 8
+.Sh バグ
+.Xr passwd 1
+コマンドは
+.Nm
+パスワードを変更しません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.At v6
+で現われました。
+コメントサポートは
+.Fx 3.0
+で最初に現われました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.5
new file mode 100644
index 0000000000..d713732419
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.5
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)hosts.5 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/hosts.5,v 1.10 2004/07/03 18:29:22 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 1993
+.Dt HOSTS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hosts
+.Nd ホスト名データベース
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルはネットワーク上の既知のホストに関する情報を保持します。
+このファイルは DNS と NIS マップ `hosts.byaddr' および `hosts.byname'
+と組み合わせて使用可能です。
+.Xr nsswitch.conf 5
+で制御します。
+各ホストに対して、1つの行に以下の情報を与えます。
+.Bd -unfilled -offset indent
+インターネットアドレス
+正式なホスト名
+別名
+.Ed
+.Pp
+各項目は任意の数の空白やタブ文字で区切られます。
+``#'' はコメントの開始を表し、これ以降の行末までの文字はこの
+ファイルを検索するルーチンによって解釈されません。
+.Pp
+ネームサーバ
+.Xr named 8
+使用時には、このファイルはネームサーバが動作していない時の予備として
+機能します。
+ネームサーバのために、ごく少数のアドレスがこのファイルに含まれて
+いなければなりません。
+これらはブート時に
+.Xr ifconfig 8
+が必要とするローカルインタフェースのアドレス、およびローカルネットワーク
+上の少数のマシンを含みます。
+.Pp
+このファイルは Network Information Control Center
+.Pq Tn NIC
+で保守された正式なホストデータベースから作成されますが、非公式な別名や
+未知のホストに関しては、ローカルでの変更を最新に保つ必要があります。
+.Tn NIC
+で保守されたデータベースは不完全なので、
+.Tn DARPA
+インターネット上のサイトではネームサーバの使用が推奨されます。
+.Pp
+ネットワークアドレスは、インターネットアドレス操作ライブラリ
+.Xr inet 3
+の
+.Xr inet_addr 3
+ルーチンを用いた伝統的な ``.'' (ドット) 表記で指定されます。
+ホスト名は、フィールド区切り文字、改行、およびコメント文字
+以外のあらゆる印字可能文字を含むことができます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/hosts -compact
+.It Pa /etc/hosts
+.Nm
+ファイルは
+.Pa /etc
+に存在します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gethostbyname 3 ,
+.Xr nsswitch.conf 5 ,
+.Xr ifconfig 8 ,
+.Xr named 8
+.Rs
+.%T "Name Server Operations Guide for BIND"
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.equiv.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.equiv.5
new file mode 100644
index 0000000000..f0eaa19b08
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.equiv.5
@@ -0,0 +1,142 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/hosts.equiv.5,v 1.18 2004/07/03 18:29:22 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 11, 1996
+.Dt HOSTS.EQUIV 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hosts.equiv ,
+.Nm .rhosts
+.Nd 信頼できるリモートホスト名、およびユーザのデータベース
+.Sh 解説
+.Nm
+および
+.Nm .rhosts
+ファイルは、ネットワーク上の信頼できるホストとユーザに関する情報を格納
+します。
+各ホストに対して、1つの行に以下の情報を与えます。
+.Pp
+単純に
+.Bd -unfilled -offset indent
+hostname [username]
+.Ed
+.Pp
+あるいは、より冗長に以下のようにします。
+.Bd -unfilled -offset indent
+[+-][hostname|@netgroup] [[+-][username|@netgroup]]
+.Ed
+.Pp
+.Dq @
+は netgroup というグループによってホスト、またはユーザを表します。
+単独の
+.Dq +
+は全てのホスト、またはユーザと一致します。前に
+.Dq -
+を伴うホスト名は、一致する全てのホストとそのホスト上の全ての
+ユーザを拒否します。
+前に
+.Dq -
+を伴うユーザ名は、指定されたホスト上の一致したユーザ全てを拒否します。
+.Pp
+各項目は任意の数の空白やタブ文字で区切られます。
+.Dq #
+はコメントの開始を表し、これ以降の行末までの文字はこのファイルを
+検索するルーチンによって解釈されません。
+.Pp
+ホスト名は、インターネットアドレス操作ライブラリ
+.Xr inet 3
+の
+.Xr inet_addr 3
+ルーチンを用いた伝統的な
+.Dq .\&
+(ドット) 表記で指定されます。
+ホスト名は、フィールド区切り文字、改行、およびコメント文字
+以外のあらゆる印字可能文字を含むことができます。
+.Pp
+セキュリティ上の理由から、ユーザの
+.Nm .rhosts
+が通常ファイルでないか、所有者がそのユーザでないか、あるいはその
+ユーザ以外のユーザが書き込み可能な場合、そのファイルは無視されます。
+.Sh 使用例
+.Dl bar.com foo
+.Pp
+ホスト
+.Dq bar.com
+のユーザ
+.Dq foo
+を信頼します。
+.Pp
+.Dl +@allclient
+.Pp
+ネットグループ
+.Dq allclient
+の全てのホストを信頼します。
+.Pp
+.Dl +@allclient -@dau
+.Pp
+ネットグループ
+.Dq allclient
+の全てのホストとそのユーザを信頼しますが、
+ネットグループ
+.Dq dau
+のユーザは例外です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/hosts.equivxxx -compact
+.It Pa /etc/hosts.equiv
+.Nm
+ファイルは
+.Pa /etc
+に存在します。
+.It Pa $HOME/.rhosts
+.Nm .rhosts
+ファイルは
+.Pa $HOME
+に存在します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rcp 1 ,
+.Xr rlogin 1 ,
+.Xr rsh 1 ,
+.Xr gethostbyname 3 ,
+.Xr inet 3 ,
+.Xr innetgr 3 ,
+.Xr ruserok 3 ,
+.Xr ifconfig 8 ,
+.Xr named 8 ,
+.Xr yp 8
+.Sh バグ
+このマニュアルページは不完全です。
+より詳細については、
+.Pa src/lib/libc/net/rcmd.c
+のソースか、 SunOS のマニュアルページを参照してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.lpd.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.lpd.5
new file mode 100644
index 0000000000..9eca27be54
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts.lpd.5
@@ -0,0 +1,63 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/hosts.lpd.5,v 1.10 2004/06/16 08:33:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: trusted host 信頼できるホスト
+.\"
+.Dd June 1, 1996
+.Dt HOSTS.LPD 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hosts.lpd
+.Nd ローカルプリントサービスを使用可能な信頼できるホスト
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは、あなたのマシンのローカルプリントサービスを許可するホストの
+ホスト名もしくは IP アドレスのリストを含みます。
+ホスト名および IP アドレスは、各々 1 行に 1 つずつ記述します。
+.Pp
+すべてのどのようなホストに対してもアクセスを許可するには、
+一般には NIS ネットグループ機能を使って
+.Ql +
+1 個だけの行を追加します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/hosts.lpdxxxxx -compact
+.It Pa /etc/hosts.lpd
+.Nm
+ファイルは
+.Pa /etc
+にあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr printcap 5 ,
+.Xr lpd 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts_access.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts_access.5
new file mode 100644
index 0000000000..e67b4121fa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts_access.5
@@ -0,0 +1,448 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: connection コネクション(tcp の;一般名詞では「接続」と訳する)[hosts_access.5]
+.TH HOSTS_ACCESS 5
+.SH 名称
+hosts_access \- ホストアクセス制御ファイルの書式
+.SH 解説
+本マニュアルページは、
+クライアント (ホストの名前/アドレス、ユーザ名) と
+サーバ (プロセス名、ホストの名前/アドレス) のパターンをベースとする、
+単純なアクセス制御言語を解説します。
+最後に使用例を示しています。
+我慢できない方は、てっとり早い導入のために、使用例の節へ進んでください。
+.PP
+拡張バージョンのアクセス制御言語は、
+\fIhosts_options\fR(5) 文書で解説しています。
+プログラム構築時に -DPROCESS_OPTIONS 付きで構築することにより、
+拡張機能はオンになります。
+.PP
+以降の文章においては、
+\fIdaemon\fR はネットワークデーモンプロセスのプロセス名であり、
+\fIclient\fR はサービスを要求しているホストの名前やアドレスです。
+ネットワークデーモンプロセスの名前は、inetd 設定ファイルにおいて指定されます。
+.SH アクセス制御ファイル
+アクセス制御ソフトウェアは、2 つのファイルを参照します。
+検索は、最初のマッチで終了します。つまり、
+.IP \(bu
+(daemon,client) の組が
+\fI/etc/hosts.allow\fR ファイルのエントリにマッチするとき、
+アクセスは許可されます。
+.IP \(bu
+そうでない場合、(daemon,client) の組が
+\fI/etc/hosts.deny\fR ファイルのエントリにマッチするとき、
+アクセスは拒否されます。
+.IP \(bu
+そうでない場合、アクセスは許可されます。
+.PP
+存在しないアクセス制御ファイルは、そのファイルが空であるものとして扱われます。
+よって、アクセス制御ファイルをなにも用意しないことにより、
+アクセス制御をオフにすることが可能です。
+.SH アクセス制御ルール
+各アクセス制御ファイルは、0 個以上のテキスト行を持ちます。
+これらの行は、出現順に処理されます。
+マッチが検出されたときに、検索が終了します。
+.IP \(bu
+改行文字は、前にバックスラッシュ文字がある場合、無視されます。
+これにより、長い行の分割が可能となり、編集が容易になります。
+.IP \(bu
+空行または `#\' 文字で開始する行は無視されます。
+これにより、コメントや空白の挿入が可能となり、表が読み易くなります。
+.IP \(bu
+他のすべての行は、次の書式を満たす必要があります。[] の間のものは
+省略可能です。
+.sp
+.ti +3
+daemon_list : client_list [ : shell_command ]
+.PP
+\fIdaemon_list\fR は、1 個以上のデーモンプロセス名 (argv[0] 値)
+またはワイルドカード (後述) からなるリストです。
+.PP
+\fIclient_list\fR は、1 個以上のホスト名、ホストアドレス、
+パターン、またはワイルドカード (後述) からなるリストです。
+これが、クライアントホストの名前またはアドレスに対してマッチされます。
+.PP
+より複雑な形式である、\fIdaemon@host\fR と \fIuser@host\fR は、
+それぞれサーバ終点パターンとクライアントユーザ名検索の節で
+説明します。
+.PP
+リストの要素は、空白やコンマで区切ります。
+.PP
+すべてのアクセス制御チェックは大文字小文字の違いは影響ありません。
+ただし、NIS (YP) の netgroup の検索は例外です。
+.ne 4
+.SH パターン
+アクセス制御言語は、次のパターンを実装しています。
+.IP \(bu
+`.\' 文字で開始する文字列。
+ホスト名は、その最後の部分が指定されたパターンにマッチする場合、マッチします。
+例えば、パターン `.tue.nl\' は、ホスト名 `wzv.win.tue.nl\' にマッチします。
+.IP \(bu
+`.\' 文字で終了する文字列。
+ホストアドレスは、
+その最初の数値フィールドが指定された文字列にマッチする場合、マッチします。
+例えば、パターン `131.155.\' は、
+Eind\%hoven University ネットワーク (131.155.x.x) の
+(ほぼ) すべてのホストのアドレスにマッチします。
+.IP \(bu
+`@\' 文字で開始する文字列は、NIS (以前の YP) の netgroup 名として扱われます。
+ホスト名は、指定された netgroup のメンバである場合、マッチします。
+デーモンプロセス名およびクライアントユーザ名では、
+netgroup のマッチはサポートされていません。
+.IP \(bu
+`n.n.n.n/m.m.m.m\' 書式の表現は、`net/mask\' ペアとして解釈されます。
+`net\' が、アドレスと `mask\' とをビットごとに AND したものに等しい場合、
+ホストアドレスはマッチします。
+例えば、net/mask パターン `131.155.72.0/255.255.254.0\' は、
+`131.155.72.0\' から `131.155.73.255\' までの範囲の
+すべてのアドレスにマッチします。
+.IP \(bu
+`[n:n:n:n:n:n:n:n]/m\' 書式の表現は `[net]/prefixlen\' ペアとして解釈されます。
+`net\' の `prefixlen\' ビットが、アドレスの `prefixlen\' ビットと等しい場合、
+IPv6 ホストアドレスはマッチします。
+例えば [net]/prefixlen パターン `[3ffe:505:2:1::]/64\' は、
+`3ffe:505:2:1::\' から `3ffe:505:2:1:ffff:ffff:ffff:ffff\' までの範囲の
+すべてのアドレスにマッチします。
+.IP \(bu
+文字 `/\' で開始する文字列はファイル名として扱われます。
+ホスト名またはアドレスは、
+指定されたファイル中のホスト名またはアドレスのパターンのいずれかに
+マッチするとき、マッチします。
+ファイルの書式は、ホスト名またはアドレスのパターンを
+空白で区切って 0 個以上指定した行が、0 個以上存在するというものです。
+ファイル名パターンは、
+ホスト名またはアドレスのパターンを使用可能な場所であればどこでも使用可能です。
+.SH ワイルドカード
+アクセス制御言語は、明示的なワイルドカードをサポートします。
+.IP ALL
+普遍的なワイルドカードであり、常にマッチします。
+.IP LOCAL
+名前にドット文字を含まない、すべてのホストにマッチします。
+.IP UNKNOWN
+名前が未知のすべてのユーザにマッチします。
+また、名前 \fIまたは\fR アドレスの \fIいずれか一方でも\fR 未知である
+すべてのホストにマッチします。
+このパターンの使用には注意してください。というのは、
+一時的なネームサーバの問題により、ホスト名を得られなくなる場合が
+あるからです。また、
+どのタイプのネットワークに対して話しているのかをソフトウェアが
+分っていない場合、
+ネットワークアドレスを得られなくなるからです。
+.IP KNOWN
+名前が既知のすべてのユーザにマッチします。
+また、名前 \fIおよび\fR アドレスが \fIともに\fR 既知のすべてのホストに
+マッチします。
+このパターンの使用には注意してください。というのは、
+一時的なネームサーバの問題により、ホスト名を得られなくなる場合が
+あるからです。また、
+どのタイプのネットワークに対して話しているのかソフトウェアが
+分かっていない場合、
+ネットワークアドレスを得られなくなるからです。
+.IP PARANOID
+名前がアドレスにマッチしないすべてのホストにマッチします。
+tcpd が -DPARANOID (デフォルトモードです) 付きで構築された場合、
+アクセス制御表を検索する前に、
+このようなクライアントからの要求を落とします。
+このような要求に対して更に制御を行いたい場合、
+-DPARANOID なしで構築してください。
+.ne 6
+.SH オペレータ
+.IP EXCEPT
+`list_1 EXCEPT list_2\' という形式で使用することを意図しています。
+\fIlist_1\fR にマッチするもので、
+\fIlist_2\fR にマッチしないものに、この構造はマッチします。
+EXCEPT オペレータは、daemon_lists と client_lists で使用可能です。
+EXCEPT オペレータは、入れ子 (ネスト) にすることが可能です。これは、
+仮に制御言語が括弧の使用を許すとして表記するならば、
+`a EXCEPT b EXCEPT c\' は `(a EXCEPT (b EXCEPT c))\' のように解釈されます。
+.br
+.ne 6
+.SH シェルコマンド
+最初にマッチしたアクセス制御ルールがシェルコマンドを含む場合、
+このコマンドは %<letter> 置換 (次節参照) の対象になります。
+置換結果は、標準入出力とエラー出力が \fI/dev/null\fR に接続される
+\fI/bin/sh\fR 子プロセスにより実行されます。
+実行完了を待ちたくない場合、コマンドの最後に `&\' を指定してください。
+.PP
+シェルコマンドは inetd の PATH の設定に依存してはなりません。
+かわりに、絶対パス名を使用するか、
+明示的な PATH=whatever という文で開始すべきです。
+.PP
+シェルコマンドフィールドを、これとは異なる互換性のない方法で扱う
+別の言語については、
+\fIhosts_options\fR(5) 文書に解説してあります。
+.SH % の展開
+シェルコマンド中で、次の展開を使用可能です。
+.IP "%a (%A)"
+クライアント (サーバ) のホストアドレス。
+.IP %c
+クライアントの情報。これは、
+user@host か、user@address か、ホスト名か、単にアドレスかのいずれかです。
+このうちのどれが使えるかは、得られる情報量に依存します。
+.IP %d
+デーモンプロセスの名前 (argv[0] 値)。
+.IP "%h (%H)"
+クライアント (サーバ) ホストの名前、
+または名前が得られない場合アドレス。
+.IP "%n (%N)"
+クライアント (サーバ) ホストの名前 (または "unknown" または "paranoid")。
+.IP %p
+デーモンプロセス id。
+.IP %s
+サーバの情報。これは、
+daemon@host か、daemon@address か、単にデーモン名かのいずれかです。
+このうちのどれが使えるかは、得られる情報量に依存します。
+.IP %u
+クライアントユーザの名前 (または "unknown")。
+.IP %%
+単一の `%\' 文字に展開されます。
+.PP
+% 展開中の文字でシェルを混乱させ得るものは、アンダスコアに置き換えられます。
+.SH サーバ終点パターン
+クライアントの区別のために、
+クライアントが接続しているネットワークアドレスを使用するには、
+次の形式のパターンを使用します。
+.sp
+.ti +3
+process_name@host_pattern : client_list ...
+.sp
+異なったインターネットアドレスに異なったインターネットホスト名を
+マシンが持つ場合、
+このようなパターンを使用可能です。
+サービス提供者がこの機構を使用することにより、
+複数のインターネットの名前を使用して、
+FTP, GOPHER, WWW といったアーカイブを提供可能です。
+この場合、インターネットの名前は、異なった組織に属することも可能です。
+hosts_options(5) 文書の `twist' オプションも参照してください。
+単一の物理インタフェースに 1 個以上のインターネットアドレスを
+持てるシステムがあります (Solaris や FreeBSD)。
+他のシステムでは、
+専用のネットワークアドレス空間で、
+SLIP や PPP といった擬似インタフェースを使用する必要があるかもしれません。
+.sp
+host_pattern は、client_list の文脈における
+ホストの名前およびアドレスのものと同じ文法ルールに従います。
+通常、サーバ終点情報は、コネクション指向の (connection-oriented) サービスに
+おいてのみ使用可能です。
+.SH クライアントユーザ名検索
+クライアントホストが RFC 931 プロトコルまたはその後継 (TAP, IDENT, RFC 1413)
+をサポートする場合、
+コネクションの所有者に関する追加の情報を、ラッパプログラムが
+引き出せるようになります。
+クライアントのユーザ名情報が得られると、
+クライアントホスト名とともに記録され、
+次のようなパターンマッチに使用可能です。
+.PP
+.ti +3
+daemon_list : ... user_pattern@host_pattern ...
+.PP
+ルールにもとづいてユーザ名を検索 (デフォルト) するか、
+常にクライアントホストに問い合わせるかの設定は、
+デーモンラッパのコンパイル時に設定可能です。
+ルールにもとづいてユーザ名を検索する場合、
+前述のルールがユーザ名検索を行うのは、
+\fIdaemon_list\fR と \fIhost_pattern\fR がともにマッチする場合のみです。
+.PP
+ユーザパターンは、デーモンプロセスパターンと同じ文法であり、
+同じワイルドカードが使用可能です (netgroup のメンバはサポートされません)。
+しかし、ユーザ名検索に夢中になって理性を失ってはなりません。
+.IP \(bu
+クライアントのユーザ名情報がもっとも必要とされるとき、
+すなわちクライアントシステムが危なくなっているときこそ、
+クライアントのユーザ名情報は信用できません。
+一般的には、ALL と (UN)KNOWN のみが意味のあるユーザ名パターンです。
+.IP \(bu
+TCP ベースのサービスにおいてのみ、
+かつクライアントホストが適切なデーモンを実行しているときのみ、
+ユーザ名検索を使用可能です。
+他の場合には、結果は "unknown" になります。
+.IP \(bu
+ユーザ名検索がファイアウォールにブロックされると、
+UNIX カーネルの良く知られた (well-known) バグにより、
+サービスを失うことがあります。
+カーネルにこのバグがあるかを判断するための手順は、
+ラッパの README 文書に解説しています。
+.IP \(bu
+ユーザ名検索により、非 UNIX ユーザに対する顕著な遅延を生じることが
+あります。
+ユーザ名検索のデフォルトのタイムアウトは 10 秒です。これは、
+遅いネットワークに対しては短か過ぎますが、
+PC ユーザをいらいらさせるには十分長いです。
+.PP
+最後の問題は、選択的なユーザ名検索により、緩和可能です。
+例えば、次のようにします。
+.PP
+.ti +3
+daemon_list : @pcnetgroup ALL@ALL
+.PP
+これは、ユーザ名検索を行わずに、pc netgroup のメンバにマッチします。
+しかし、他のシステムに対しては、ユーザ名検索を行います。
+.SH アドレス詐称攻撃の検知
+多くの TCP/IP 実装にあるシーケンス番号生成器の欠陥により、
+侵入者が信頼されたホストになりすました上で、
+例えばリモートシェルサービスを介して侵入することができます。
+IDENT (RFC931 等) のサービスを使用することにより、
+このような攻撃や別のホストアドレス詐称攻撃を検知可能となります。
+.PP
+クライアントの要求を受け付ける前に、
+ラッパが IDENT サービスを使用することにより、
+そのクライアントが要求をまったく送っていなかったことを検知可能です。
+クライアントホストが IDENT サービスを提供している場合、
+否定的な IDENT 検索結果 (クライアントが `UNKNOWN@host' にマッチ) は、
+ホスト詐称攻撃の有力な証拠となります。
+.PP
+肯定的な IDENT 検索結果 (クライアントが `KNOWN@host' にマッチ) は、
+これより信頼性が低いです。
+クライアントの接続のみを詐称するよりは難しいですが、
+侵入者がクライアントの接続と IDENT 検索の両方を詐称することが可能です。
+クライアントの IDENT サーバが嘘をついている可能性もあります。
+.PP
+注: IDENT 検索は、UDP サービスでは動作しません。
+.SH 使用例
+この言語は十分柔軟性があるので、
+ほとんど手間もかけずに、異なったタイプのアクセス制御方針を表現可能です。
+またこの言語は 2 つのアクセス制御表を使用しますが、
+一方の表は単純にしつつ、場合によっては空にしても、
+一般的な方針のほとんどを実装可能です。
+.PP
+次に示す使用例を読むときには、
+許可表が拒否表の前にスキャンされること、
+検索はマッチが検出されたときに終了すること、
+マッチが検出されない場合にはアクセスが許可されることを認識することが
+重要です。
+.PP
+使用例では、ホストとドメインの名前を使用します。
+アドレスや network/netmask の情報を含めることにより、これらの例を改良して、
+一時的なネームサーバの検索失敗による影響を減じることが可能となります。
+.SH ほとんど閉じている状態
+この場合、デフォルトではアクセスは拒否されます。
+明示的に権限を与えられたホストのみが、アクセスを許可されます。
+.PP
+デフォルトの方針 (アクセスを拒否) は、簡単な拒否ファイルにより実装されます:
+.PP
+.ne 2
+/etc/hosts.deny:
+.in +3
+ALL: ALL
+.PP
+これにより、全ホストに対する全サービスが拒否されます。
+ただし、許可ファイルのエントリにより許可されたアクセスである場合は例外です。
+.PP
+明示的に権限を与えられるホストは、許可ファイルにリストします。
+例えば次のようにします:
+.PP
+.ne 2
+/etc/hosts.allow:
+.in +3
+ALL: LOCAL @some_netgroup
+.br
+ALL: .foobar.edu EXCEPT terminalserver.foobar.edu
+.PP
+最初のルールは、
+ローカルドメインの (ホスト名に `.\' を含まない) ホストからのアクセスと、
+\fIsome_netgroup\fP のメンバからのアクセスを、許可します。
+2 番目のルールは、
+\fIfoobar.edu\fP ドメイン (先頭のドットに注意) の全ホストからのアクセスを、
+許可します。ただし、\fIterminalserver.foobar.edu\fP は例外です。
+.SH ほとんど開いている状態
+今度は、デフォルトではアクセスは許可されます。
+明示的に指定されたホストのみが、サービスを拒否されます。
+.PP
+デフォルトの方針 (アクセスを許可) では許可ファイルは冗長であり、省略可能です。
+明示的に権限を与えられないホストは、拒否ファイルにリストします。
+例えば次のようにします:
+.PP
+/etc/hosts.deny:
+.in +3
+ALL: some.host.name, .some.domain
+.br
+ALL EXCEPT in.fingerd: other.host.name, .other.domain
+.PP
+最初のルールは、あるホストとあるドメインに対する全サービスを拒否します。
+2 番目のルールは、別のホストと別のドメインからの finger 要求は許可しています。
+.SH ブービートラップ
+次の使用例は、
+ローカルドメイン (先頭のドットに注意) からの tftp 要求を許可します。
+他のホストからの要求は拒否されます。
+要求されたファイルの代りに、
+finger プローブが攻撃元ホストに対して送られます。
+結果はスーパユーザに対してメールされます。
+.PP
+.ne 2
+/etc/hosts.allow:
+.in +3
+.nf
+in.tftpd: LOCAL, .my.domain
+.PP
+.ne 2
+/etc/hosts.deny:
+.in +3
+.nf
+in.tftpd: ALL: (/some/where/safe_finger -l @%h | \\
+ /usr/ucb/mail -s %d-%h root) &
+.fi
+.PP
+safe_finger は back-finger での使用を意図しており、
+適切な場所にインストールすべきです。
+これは、
+リモートの finger サーバから送られるデータに起因して発生し得るダメージを
+限定します。
+通常の finger コマンドよりも、より良い防御となります。
+.PP
+%h (クライアントホスト) と %d (サービス名) のシーケンスの展開については、
+シェルコマンドの節に記述してあります。
+.PP
+警告: 自己の finger デーモンをブービートラップにかけないでください。
+かけてしまうと、finger の無限ループになります。
+.PP
+ネットワークファイアウォールシステムでは、
+このトリックをさらに幅広く活用できます。
+典型的なネットワークファイアウォールでは、
+外部の世界に対して限定されたサービスのみを提供します。
+他の全サービスは、前述の tftp の使用例と同様の方法で「監視」可能です。
+その結果、素晴しい早期警戒システムができます。
+.br
+.ne 4
+.SH 診断
+次の場合、エラーが報告されます。
+ホストアクセス制御ルールに文法エラーがある場合、
+アクセス制御ルールが内部バッファの容量を越えた場合、
+アクセス制御ルールが改行文字で終端されなかった場合、
+%<letter> の展開結果が内部バッファを溢れさせた場合、
+失敗すべきでないシステムコールが失敗した場合です。
+すべての問題は、syslog デーモンを介して報告されます。
+.SH 実装に関する注
+オペレーティングシステムによっては、
+TCP Wrappers を基本システムの一部として配布されているものがあります。
+このようなシステムでは、
+ネットワークユーティリティにラッピング機能を組み込むのが一般的です。
+特に、システムによっては、
+\fItcpd\fR(8) が不要な \fIinetd\fR(8) を提供しているものがあります。
+詳細については、システムの文書を確認してください。
+.SH 関連ファイル
+.na
+.nf
+/etc/hosts.allow, アクセスを許可された (daemon,client) のペア。
+/etc/hosts.deny, アクセスを拒否された (daemon,client) のペア。
+.ad
+.fi
+.SH 関連項目
+.nf
+tcpd(8) tcp/ip デーモンラッパプログラム。
+tcpdchk(8), tcpdmatch(8), テストプログラム。
+.SH バグ
+ネームサーバの検索がタイムアウトすると、
+ホスト名が登録されていたとしても、
+アクセス制御ソフトウェアはホスト名を使用できなくなります。
+.PP
+ドメインネームサーバの検索は大文字小文字を区別しません。一方、
+NIS (以前の YP) の netgroup の検索は大文字小文字を区別します。
+.SH 作者
+.na
+.nf
+Wietse Venema (wietse@wzv.win.tue.nl)
+Department of Mathematics and Computing Science
+Eindhoven University of Technology
+Den Dolech 2, P.O. Box 513,
+5600 MB Eindhoven, The Netherlands
+.\" @(#) hosts_access.5 1.20 95/01/30 19:51:46
+.\" %FreeBSD: src/contrib/tcp_wrappers/hosts_access.5,v 1.3 2000/02/03 10:26:57 shin Exp %
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts_options.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts_options.5
new file mode 100644
index 0000000000..7271a249dd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/hosts_options.5
@@ -0,0 +1,187 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: severity 重要度 [syslog.conf.5]
+.\" WORD: facility ファシリティ [syslog.conf.5]
+.TH HOSTS_OPTIONS 5
+.SH 名称
+hosts_options \- ホストアクセス制御言語の拡張
+.SH 解説
+この文書は、hosts_access(5) 文書で解説した言語に対する
+オプション拡張を解説します。
+この拡張は、プログラム構築時に有効にされます。
+例えば、Makefile を編集し、
+コンパイル時オプション PROCESS_OPTIONS を有効にします。
+.PP
+この拡張可能な言語は、次の書式を使用します。
+.sp
+.ti +3
+daemon_list : client_list : option : option ...
+.PP
+最初の 2 つのフィールドは、hosts_access(5) マニュアルページで解説しています。
+ルールの残りは、0 個以上のオプションです。
+オプション中の ":" 文字は、バックスラッシュで保護する必要があります。
+.PP
+オプションの形式は、"keyword" または "keyword value" です。
+オプションは、指定した順番で処理されます。
+オプションによっては、%<letter> 置換の対象となります。
+以前のバージョンとの後方互換性のために、
+keyword と value の間に "=" を入れることが許されています。
+.SH 記録
+.IP "severity mail.info"
+.IP "severity notice"
+どの重要度のイベントを記録するかを変更します。
+ファシリティ名 (mail など) はオプションです。
+これは、古い syslog の実装のシステムでは、サポートされていないでしょう。
+固有のイベントを強調したり無視したりするために、
+severity オプションを使用します。
+.SH アクセス制御
+.IP "allow"
+.IP "deny"
+サービスを許可 (拒否) します。
+これらのオプションは、ルールの最後に登場する必要があります。
+.PP
+\fIallow\fR と \fIdeny\fR のキーワードにより、
+すべてのアクセス制御ルールを単一のファイルに、
+例えば \fIhosts.allow\fR ファイルに、置くことが可能となります。
+.sp
+特定のホストだけからのアクセスを許可するには、次のようにします。
+.sp
+.ne 2
+.ti +3
+ALL: .friendly.domain: ALLOW
+.ti +3
+ALL: ALL: DENY
+.sp
+少数のトラブルメーカ以外からのアクセスをすべて許可するには、次のようにします。
+.sp
+.ne 2
+.ti +3
+ALL: .bad.domain: DENY
+.ti +3
+ALL: ALL: ALLOW
+.sp
+ドメイン名のパターンの前のドットに注意してください。
+.SH 他のコマンドの実行
+.IP "spawn shell_command"
+hosts_access(5) マニュアルページで解説される %<letter> 展開を行った後、
+指定したシェルコマンドを子プロセスで実行します。
+コマンドの実行は stdin, stdout, stderr を null デバイスに接続して
+行われますので、
+クライアントホストとの会話が混乱することはありません。例えば、
+.sp
+.nf
+.ti +3
+spawn (/some/where/safe_finger -l @%h | /usr/ucb/mail root) &
+.fi
+.sp
+は、%h をリモートホストの名前またはアドレスに置換した後、
+シェルコマンド "safe_finger -l @%h | mail root" を、
+バックグラウンドの子プロセスで実行します。
+.sp
+この例では、通常の "finger" コマンドではなく、
+"safe_finger" コマンドを使用しています。
+これにより、
+finger サーバから送られるデータに起因して発生し得るダメージを限定します。
+"safe_finger" コマンドは、デーモンラッパパッケージの一部です。
+これは、通常の finger コマンドを包んで、
+リモートホストから送られるデータをフィルタします。
+.IP "twist shell_command"
+hosts_access(5) マニュアルページで解説される %<letter> 展開を行った後、
+現在のプロセスを、指定したシェルコマンドで置き換えます。
+stdin, stdout, stderr は クライアントプロセスに接続されます。
+このオプションは、ルールの最後に登場する必要があります。
+.sp
+実際に ftp デーモンを実行する代わりに、
+カスタマイズした中継 (bounce) メッセージを送るには、次のようにします:
+.sp
+.nf
+.ti +3
+in.ftpd : ... : twist /bin/echo 421 Some bounce message
+.fi
+.sp
+クライアントプロセスと対話する別の方法としては、
+後述の \fIbanners\fR オプションを参照してください。
+.sp
+コマンドライン配列やプロセスの環境を汚染せずに、
+/some/other/in.telnetd を実行するには、次のようにします:
+.sp
+.nf
+.ti +3
+in.telnetd : ... : twist PATH=/some/other; exec in.telnetd
+.fi
+.sp
+警告: UDP サービスでは、
+標準 I/O や read(2)/write(2) ルーチンを使用してクライアントプロセスと
+通信するプログラムを、twist の対象としてはなりません。
+UDP では、他の I/O プリミティブを必要とするからです。
+.SH ネットワークオプション
+.IP "keepalive"
+サーバがクライアントに対して定期的にメッセージを送るようにします。
+クライアントが応答しないとき、接続が断たれたものとみなされます。
+ユーザが、サーバに接続したままマシンの電源を落す場合に、
+keepalive オプションが有用です。
+keepalive オプションは、データグラム (UDP) サービスには使えません。
+.IP "linger number_of_seconds"
+サーバプロセスが接続を閉じた後のどれだけの期間、
+未配送のデータをカーネルが配送しようとするかを指定します。
+.SH ユーザ名検索
+.IP "rfc931 [ timeout_in_seconds ]"
+RFC 931 (TAP, IDENT, RFC 1413) を使用して、
+クライアントのユーザ名を検索します。
+サービスが TCP 以外の配送をベースにしている場合には、
+このオプションはとくに断りなく無視されます。
+このオプションを指定することにより、
+クライアントシステムが RFC 931 (IDENT など) 準拠のデーモンを実行することを
+必要とし、非 UNIX クライアントからの接続に対しては大きな遅延を生じさせ得ます。
+タイムアウト期間の指定は、省略可能です。
+タイムアウト値を指定しないと、
+コンパイル時に定義されたデフォルト値が使用されます。
+.SH その他
+.IP "banners /some/directory"
+`/some/directory' 内で、デーモンプロセスと同じ名前のファイルを探し
+(例えば telnet サービスでは in.telnetd です)、
+その内容をクライアントに対してコピーします。
+改行文字は復改と改行へ置換され、
+%<letter> シーケンスは展開されます
+(hosts_access(5) マニュアルページを参照してください)。
+.sp
+tcp ラッパのソースコード配布では、
+banners の管理に有用なサンプル makefile (Banners.Makefile) を提供しています。
+.sp
+警告: banners は、コネクション指向 (TCP) ネットワークサービスのみで
+サポートされます。
+.IP "nice [ number ]"
+プロセスの nice 値 (デフォルトは 10 です) を変更します。
+他のプロセスにより多くの CPU 資源を使うには、正の値を指定してください。
+.IP "setenv name value"
+(name, value) のペアを、プロセスの環境に挿入します。
+value は %<letter> 展開の対象となり、空白文字を含んでもかまいません
+(先頭と末尾の空白は取り除かれます)。
+.sp
+警告: 多くのネットワークデーモンは、
+login やシェルプロセスを生成する前に、自己の環境をリセットします。
+.IP "umask 022"
+シェル組み込みの umask コマンドに似ています。
+022 という umask は、
+グループおよび全世界の書き込み権限を持つファイルの生成を防ぎます。
+umask 引数は 8 進数である必要があります。
+.IP "user nobody"
+.IP "user nobody.kmem"
+"nobody" のユーザ id (またはユーザ "nobody" でグループ "kmem")
+の権限をプロセスに設定します。
+最初の形式は、全サービスを root 権限で実行する inetd の実装において有用です。
+2 番目の形式は、特殊なグループ権限のみを必要とするサービスに有用です。
+.SH 診断
+アクセス制御ルールに文法エラーがあるとき、
+エラーは syslog デーモンに報告されます。このとき、
+その後のオプションは無視され、サービスは拒否されます。
+.SH 関連項目
+hosts_access(5), デフォルトのアクセス制御言語
+.SH 作者
+.na
+.nf
+Wietse Venema (wietse@wzv.win.tue.nl)
+Department of Mathematics and Computing Science
+Eindhoven University of Technology
+Den Dolech 2, P.O. Box 513,
+5600 MB Eindhoven, The Netherlands
+.\" @(#) hosts_options.5 1.10 94/12/28 17:42:28
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/intro.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/intro.5
new file mode 100644
index 0000000000..5dde2c7b0d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/intro.5
@@ -0,0 +1,57 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/intro.5,v 1.6 2001/07/10 15:30:50 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: configuration file 設定ファイル
+.Dd February 16, 1997
+.Dt INTRO 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm intro
+.Nd "ファイルフォーマットの手引"
+.Sh 解説
+このセクションにはファイルフォーマットの情報が書かれています。
+.Sh 関連項目
+.Xr apropos 1 ,
+.Xr intro 1 ,
+.Xr intro 8
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/shells -compact
+.It Pa /etc
+ほとんどのシステム設定ファイルが置かれる場所
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+セクションマニュアルページは
+.Fx 2.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/ipf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/ipf.5
new file mode 100644
index 0000000000..4777df5dca
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/ipf.5
@@ -0,0 +1,586 @@
+.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipf.5,v 1.8 2004/06/21 22:53:03 darrenr Exp %
+.\" WORD: filtering rule フィルタルール
+.\" WORD: semantics セマンティクス
+.\" WORD: inbound 内向き
+.\" WORD: outbound 外向き
+.\" WORD: forward 転送
+.\" WORD: transmit 送出
+.\" WORD: fall-through 継続(「通過」にするとblock/passと区別できない)
+.\" $FreeBSD$
+.TH IPF 5
+.SH 名称
+ipf, ipf.conf, ipf6.conf \- IP パケットフィルタのルール文法
+.SH 解説
+.PP
+\fBipf\fP のルールファイルは、どんな名前でも良く、標準入力でもかまいません。
+カーネル内部のフィルタリストを表示するとき、
+\fBipfstat\fP は解釈可能なルールを出力しますので、
+この出力を \fBipf\fP への入力としてフィードバックするのに使えます。
+よって、入力パケットに対する全フィルタを除去するためには、次のようにします:
+.nf
+
+\fC# ipfstat \-i | ipf \-rf \-\fP
+.fi
+.SH 文法
+.PP
+\fBipf\fP がフィルタルール構築に使用するフォーマットは、
+BNF を使った文法で次のように示すことができます:
+\fC
+.nf
+filter-rule = [ insert ] action in-out [ options ] [ tos ] [ ttl ]
+ [ proto ] [ ip ] [ group ].
+
+insert = "@" decnumber .
+action = block | "pass" | log | "count" | skip | auth | call .
+in-out = "in" | "out" .
+options = [ log ] [ "quick" ] [ "on" interface-name [ dup ] [ froute ] ] .
+tos = "tos" decnumber | "tos" hexnumber .
+ttl = "ttl" decnumber .
+proto = "proto" protocol .
+ip = srcdst [ flags ] [ with withopt ] [ icmp ] [ keep ] .
+group = [ "head" decnumber ] [ "group" decnumber ] .
+
+block = "block" [ return-icmp[return-code] | "return-rst" ] .
+auth = "auth" | "preauth" .
+log = "log" [ "body" ] [ "first" ] [ "or-block" ] [ "level" loglevel ] .
+call = "call" [ "now" ] function-name .
+skip = "skip" decnumber .
+dup = "dup-to" interface-name[":"ipaddr] .
+froute = "fastroute" | "to" interface-name[":"ipaddr] .
+protocol = "tcp/udp" | "udp" | "tcp" | "icmp" | decnumber .
+srcdst = "all" | fromto .
+fromto = "from" [ "!" ] object "to" [ "!" ] object .
+
+return-icmp = "return-icmp" | "return-icmp-as-dest" .
+
+object = addr [ port-comp | port-range ] .
+addr = "any" | nummask | host-name [ "mask" ipaddr | "mask" hexnumber ] .
+port-comp = "port" compare port-num .
+port-range = "port" port-num range port-num .
+flags = "flags" flag { flag } [ "/" flag { flag } ] .
+with = "with" | "and" .
+icmp = "icmp-type" icmp-type [ "code" decnumber ] .
+return-code = "("icmp-code")" .
+keep = "keep" "state" | "keep" "frags" .
+loglevel = facility"."priority | priority .
+
+nummask = host-name [ "/" decnumber ] .
+host-name = ipaddr | hostname | "any" .
+ipaddr = host-num "." host-num "." host-num "." host-num .
+host-num = digit [ digit [ digit ] ] .
+port-num = service-name | decnumber .
+
+withopt = [ "not" | "no" ] opttype [ withopt ] .
+opttype = "ipopts" | "short" | "frag" | "opt" optname .
+optname = ipopts [ "," optname ] .
+ipopts = optlist | "sec-class" [ secname ] .
+secname = seclvl [ "," secname ] .
+seclvl = "unclass" | "confid" | "reserv-1" | "reserv-2" | "reserv-3" |
+ "reserv-4" | "secret" | "topsecret" .
+icmp-type = "unreach" | "echo" | "echorep" | "squench" | "redir" |
+ "timex" | "paramprob" | "timest" | "timestrep" | "inforeq" |
+ "inforep" | "maskreq" | "maskrep" | decnumber .
+icmp-code = decumber | "net-unr" | "host-unr" | "proto-unr" | "port-unr" |
+ "needfrag" | "srcfail" | "net-unk" | "host-unk" | "isolate" |
+ "net-prohib" | "host-prohib" | "net-tos" | "host-tos" |
+ "filter-prohib" | "host-preced" | "cutoff-preced" .
+optlist = "nop" | "rr" | "zsu" | "mtup" | "mtur" | "encode" | "ts" |
+ "tr" | "sec" | "lsrr" | "e-sec" | "cipso" | "satid" | "ssrr" |
+ "addext" | "visa" | "imitd" | "eip" | "finn" .
+facility = "kern" | "user" | "mail" | "daemon" | "auth" | "syslog" |
+ "lpr" | "news" | "uucp" | "cron" | "ftp" | "authpriv" |
+ "audit" | "logalert" | "local0" | "local1" | "local2" |
+ "local3" | "local4" | "local5" | "local6" | "local7" .
+priority = "emerg" | "alert" | "crit" | "err" | "warn" | "notice" |
+ "info" | "debug" .
+
+hexnumber = "0" "x" hexstring .
+hexstring = hexdigit [ hexstring ] .
+decnumber = digit [ decnumber ] .
+
+compare = "=" | "!=" | "<" | ">" | "<=" | ">=" | "eq" | "ne" | "lt" |
+ "gt" | "le" | "ge" .
+range = "<>" | "><" .
+hexdigit = digit | "a" | "b" | "c" | "d" | "e" | "f" .
+digit = "0" | "1" | "2" | "3" | "4" | "5" | "6" | "7" | "8" | "9" .
+flag = "F" | "S" | "R" | "P" | "A" | "U" .
+.fi
+.PP
+この文法は、可読性のためにいくぶん簡略化しています。
+この文法にマッチする組み合わせであっても、
+意味をなさないためにソフトウェアが許可しないものがあります
+(非 TCP パケットに対する tcp \fBflags\fP など)。
+.SH フィルタルール
+.PP
+「最短」かつ有効なルールは (現在のところ) 無動作と次の形式です:
+.nf
+ block in all
+ pass in all
+ log out all
+ count in all
+.fi
+.PP
+フィルタルールは順番通りにチェックされ、
+最後にマッチしたルールがパケットの運命を決めます
+(例外: 後述 \fBquick\fP オプションを参照)。
+.PP
+デフォルトでは、
+フィルタはカーネルのフィルタリストの最後にインストールされます。
+ルールの前に \fB@n\fP を付けると、
+現在のリストの n 番目のエントリとして挿入するようになります。
+これは、現在有効なフィルタのルールセットを修正したりテストする場合に有用です。
+更なる情報は ipf(8) を参照してください。
+.SH アクション
+.PP
+アクションは、
+フィルタルールの残りの部分にパケットがマッチする場合に、
+そのパケットをどのように扱うのかを示します。
+各ルールは、アクションを 1 つ持つことが「必要です」。
+次のアクションが認識されます:
+.TP
+.B block
+このパケットを、ドロップするように印を付けることを示します。
+パケットをブロックすることに対し、
+ICMP パケット (\fBreturn-icmp\fP) か、
+元のパケット送信宛先起源を装う ICMP パケット (\fBreturn-icmp-as-dest\fP) か、
+TCP 「リセット」 (\fBreturn-rst\fP) の、いずれかの返答パケットを返すよう、
+フィルタに指示できます。
+ICMP パケットは、任意の IP パケットの応答として生成でき、
+そのタイプを指定することもできます。
+TCP リセットは、TCP パケットに対して適用されるルールにおいてのみ使用できます。
+\fBreturn-icmp\fP または \fBreturn-icmp-as-dest\fP を使うとき、
+到達不可の 'タイプ' を指定可能です。
+このタイプとは、
+ネットワーク到達不可、ポート到達不可、権限による禁止のいずれかです。
+指定方法は、
+\fBreturn-icmp\fP または \fBreturn-icmp-as-dest\fP の直後に、
+タイプに関連する ICMP コードを括弧で括るというものです。
+例えば
+.nf
+ block return-icmp(11) ...
+.fi
+.PP
+とすると、Type-Of-Service (TOS) ICMP 到達不可エラーを返します。
+.TP
+.B pass
+このパケットを、そのままフィルタを通過させるように印を付けます。
+.TP
+.B log
+このパケットのログを取ります (後述のロギング節参照)。
+パケットがフィルタを通過可能か否かには、影響を与えません。
+.TP
+.B count
+このパケットを、フィルタのアカウンティング統計に含めます。
+パケットがフィルタを通過可能か否かには、影響を与えません。
+統計は ipfstat(8) にて閲覧可能です。
+.TP
+.B call
+このアクションは指定されたカーネル内関数を呼び出すために使用されます。
+カーネル内関数は、特定の呼び出しインタフェースを満す必要があります。
+カスタマイズしたアクションとセマンティクスを実装し、
+利用可能なアクションを補うことができます。
+知識があるハッカーが使用する機能であり、現在のところ文書化されていません。
+.TP
+.B "skip <n>"
+フィルタに、次の \fIn\fP フィルタルールをスキップさせます。
+スキップされる範囲のルールに挿入または除去があった場合、
+\fIn\fP の値は適切に調整されます。
+.TP
+.B auth
+これにより、
+ユーザ空間プログラムを実行して正当性を確認するパケット情報を待つことにより、
+認証できます。
+プログラムがカーネルに対してパケット通過を許すか否かの
+\fI実際の\fP フラグを返すまでの間、パケットは内部バッファに保持されます。
+パケット通過を許す前または
+認識されない送信元からのパケットをカーネルに落すよう指示する前に、
+このようなプログラムは、
+送信元アドレスを見るかもしれませんし、
+ユーザからの (パスワード等の) ある種の認証を求めるかもしれません。
+.TP
+.B preauth
+このクラスのパケットに対しては、
+更なる明確化のために既に認証されたリストを見るべきであると、
+フィルタに指示します。
+更にマッチするルールが見付からないと、パケットは落とされます
+(FR_PREAUTH は FR_PASS と同じではありません)。
+更にマッチするルールが見付かると、その結果が使用されます。
+これが使用される状況は、
+ユーザがファイアウォールに\fIログイン\fPし、
+このユーザに関する一時的なルールを設定するような場合です。
+.PP
+次の語は \fBin\fP か \fBout\fP のいずれかである必要があります。
+カーネル内部を通過するパケットは、内向き (インタフェースにて受信された
+ばかりで、
+カーネルのプロトコル処理部に向って移動している) か、
+外向き (プロトコルスタックにより送出または転送され、
+インタフェースに向かっている)
+かのいずれかです。
+各フィルタルールが入出力のどちら側に適用されるのかを、
+明示的に示す必要があります。
+.SH オプション
+.PP
+オプションの一覧は短く、事実すべて省略可能です。
+オプションが使用されるところでは、ここに示す順序で置かれる必要があります。
+次のオプションが現在サポートされています:
+.TP
+.B log
+最後にマッチするルールの場合、
+パケットヘッダが \fBipl\fP ログに書き込まれます (後述のロギング節参照)。
+.TP
+.B quick
+フィルタを高速化したり後続のルールよりも優先させるために、
+ルールの「ショートカット」を許します。
+パケットが \fBquick\fP の印が付いたフィルタルールにマッチする場合、
+このルールが最後にチェックされるルールになり、
+「短絡 (short-circuit)」パスにより後続のルールが
+このパケットに対して処理されなくなります。
+(現在のルールが適用された後に) パケットの現在の状態が、
+パケットが通過されるかブロックされるかを決定します。
+.IP
+このオプションが指定されないと、
+ルールは「継続(fall-through)」ルールとされます。
+つまり、マッチの結果 (ブロック/通過) が保存され、
+更なるマッチがあるかをみるため処理が継続されます。
+.TP
+.B on
+マッチ手続きにインタフェース名を組み込みます。
+インタフェース名は "netstat \-i" で表示できます。
+このオプションを使用すると、
+指定した方向 (入出力) にこのインタフェースを通過するパケットに対してのみ、
+このルールがマッチします。
+このオプションが指定されないと、
+ルールはこのパケットが置かれたインタフェースに依存せずに
+(すなわち全インタフェースに) 適用されます。
+フィルタルールセットは全インタフェースに共通であり、
+各インタフェースに対してフィルタリストを持つのではありません。
+.IP
+このオプションは特に、単純な IP 詐称 (IP spoofing) に対する防御として有用です:
+指定したインタフェース上で、
+指定した送信元アドレスであるとされる入力パケットのみを通し、
+他のパケットをログしたりドロップすることができます。
+.TP
+.B dup-to
+パケットをコピーし、
+複写したパケットを指定したインタフェースに対して外向きに送ります。
+また、宛先 IP アドレスを指定して、変更することができます。
+ネットワークスニファを使用して、ホスト外でログするために有用です。
+.TP
+.B to
+指定したインタフェースにおいて、パケットを外向きキューに移動させます。
+カーネルのルーティングを回避するために使用でき、
+パケットに対する残りのカーネル処理をバイパスするためにも使用できます
+(内向きルールに適用された場合)。
+よって、ルータではなく、フィルタリングハブやスイッチのように、
+透過的に動作するファイアウォールを構築することができます。
+\fBfastroute\fP キーワードは、このオプションの同義語です。
+.SH マッチングパラメータ
+.PP
+この節に記載されているキーワードは、ルールがマッチするか否かを決定するときに、
+パケットのどの属性を使用するのかを記述するために使用されます。
+以下の汎用属性がマッチングに使用でき、この順序で使用する必要があります:
+.TP
+.B tos
+異なるサービス型 (Type-Of-Service) 値を持つパケットをフィルタできます。
+この上、個々のサービスレベルや組み合わせでフィルタできます。
+TOS マスクに対する値は、16 進数または 10 進数の整数で表現されます。
+.TP
+.B ttl
+パケットを生存時間 (Time-To-Live) 値で選択することもできます。
+フィルタルールで与えられる値は、
+マッチが行われるパケットの値と厳密にマッチする必要があります。
+この値は、10 進数の整数でのみ与えることができます。
+.TP
+.B proto
+特定のプロトコルに対してマッチすることができます。
+\fB/etc/protocols\fP 中の全プロトコル名が認識されますし、使用可能です。
+また、プロトコルを 10 進数で指定することもできます。
+これにより、あなた独自のプロトコルや
+新しいプロトコルであるためリストが古くて掲載されていないものに対し、
+マッチするルールを作成できます。
+.IP
+TCP または UDP パケットにマッチする、
+特殊なプロトコルキーワード \fBtcp/udp\fP を使用することができます。
+このキーワードは、
+同じルールをいくつも書かなくてもよいようにするため、追加されました。
+.\" XXX grammar should reflect this (/etc/protocols)
+.PP
+\fBfrom\fP と \fBto\fP のキーワードは、
+IP アドレス (および省略可能なポート番号) とマッチさせるために使用されます。
+送信元と送信先の「両方の」パラメータを指定する必要があります。
+.PP
+IP アドレスの指定方法は、次の 2 つのうちのいずれかです:
+数値によるアドレス\fB/\fPマスクまたは、ホスト名 \fBmask\fP ネットマスク。
+ホスト名は、hosts ファイルまたは DNS 中 (設定やライブラリに依存します)
+の有効なホスト名か、ドット付き数値形式です。
+ネットワーク指定として特別な記法はありませんが、ネットワーク名は認識されます。
+フィルタルールを DNS に依存させると攻撃の余地を導入してしまうので、
+勧められません。
+.PP
+ホスト名には特殊な \fBany\fP が許され、0.0.0.0/0 と認識されます
+(後述のマスク書式参照)。これは全 IP アドレスにマッチします。
+"any" だけがマスクを暗黙的に指定しますので、
+他の状況では、ホスト名はマスクとともに指定する必要があります。
+ホストとマスクに対して "any" を指定できるものの、
+この言語においては、意味を持たなくなります。
+.PP
+数値フォーマット "x\fB/\fPy" は、
+1 のビットが MSB から開始して y 個連続するマスクの生成を示します。
+よって、y の値が 16 である場合には、0xffff0000 になります。
+シンボリックな "x \fBmask\fP y" は、
+マスク y がドット付き IP 表現、
+または 0x12345678 の形式の 16 進数であることを示します。
+ビットマスクが示す IP アドレスの全ビットと、
+パケットのアドレスとが、厳密にマッチする必要があります;
+現在、マッチの意味を反転する方法はありませんし、
+ビットマスクにて容易に表現可能ではない
+IP アドレス範囲にマッチさせる方法もありません
+(たとえるなら、ここまで実現すると、もはや朝食とは言えないですね)。
+.PP
+送信元と送信先のどちらかまたは両者に \fBport\fP マッチを含む場合、
+TCP と UDP のパケットに対してのみ適用されます。
+.\" XXX - "may only be" ? how does this apply to other protocols? will it not match, or will it be ignored?
+\fBproto\fP マッチパラメータが無い場合、
+どちらのプロトコルのパケットも比較されます。
+これは、"proto tcp/udp" と等価です。
+\fBport\fP の比較を行うときには、
+サービス名および数値のポート番号のどちらでも使用できます。
+ポートの比較を行う際、数値形式を比較演算子とともに使用したり、
+ポート範囲を指定したりできます。
+ポートが \fBfrom\fP オブジェクトの一部として登場する場合、
+送信元ポート番号にマッチします。
+ポートが \fBto\fP オブジェクトの一部として登場する場合、
+送信先ポート番号にマッチします。
+更なる情報は使用例を参照してください。
+.PP
+\fBall\fP キーワードは、本質的に、
+他のマッチパラメータを伴わない "from any to any" の同義語です。
+.PP
+送信元および送信先のマッチパラメータの後に、次の追加のパラメータを使用可能です:
+.TP
+.B with
+ある種のパケットのみが持つ特殊な属性にマッチする場合に使用します。
+一般に、IP オプションが存在する場合にマッチさせるには、\fBwith ipopts\fP
+を使用します。
+完全なヘッダを格納するには短かすぎるパケットにマッチさせるには、
+\fBwith short\fP を使用します。
+断片化されたパケットにマッチさせるためには、\fBwith frag\fP を使用します。
+更に、IP オプション固有のフィルタリングに関しては、
+各オプションを列挙可能です。
+.IP
+\fBwith\fP キーワードの後にパラメータを続ける前に、
+語 \fBnot\fP または \fBno\fP を挿入し、
+オプションが存在しない場合にのみフィルタルールがマッチするようにできます。
+.IP
+\fBwith\fP 節を連続して記述することが許されます。
+また、キーワード \fBand\fP を、\fBwith\fP の代りに使用することができます。
+これは、純粋に可読性向上のためです ("with ... and ...")。
+複数の節を列挙したとき、すべてがマッチするときに、ルールがマッチします。
+.\" XXX describe the options more specifically in a separate section
+.TP
+.B flags
+TCP フィルタリングにおいてのみ有効です。
+使用可能なレターは、TCP ヘッダにて設定可能なフラグの 1 つを表現します。
+関連は次の通りです:
+.LP
+.nf
+ F - FIN
+ S - SYN
+ R - RST
+ P - PUSH
+ A - ACK
+ U - URG
+.fi
+.IP
+様々なフラグシンボルを組み合わせて使用できますので、
+"SA" はパケット中の SYN-ACK の組み合わせを表現します。
+"SFR" などの組み合わせの指定を制限するものはありません。
+この組み合わせは、規則を守っている TCP 実装では通常生成されません。
+しかしながら、異常を避けるために、
+どのフラグに対してフィルタリングしているのかを示す必要があります。
+このために、どの TCP フラグを比較するのか
+(すなわち、どのフラグを重要と考えるか) を示すマスクを指定できます。
+これは、マッチ対象の TCP フラグ集合の後に、"/<flags>" を付けることで
+実現できます。
+例えば:
+.LP
+.nf
+ ... flags S
+ # "flags S/AUPRFS" になり、SYN フラグ「のみ」
+ # が設定されているパケットにマッチします。
+
+ ... flags SA
+ # "flags SA/AUPRFSC" になり、SYN および ACK のフラグ
+ # のみが設定されているパケットにマッチします。
+
+ ... flags S/SA
+ # SYN-ACK の組のうち、SYN フラグのみが設定されている
+ # パケットにのみマッチします。これは共通の「確立」
+ # キーワード動作です。"S/SA" は SYN と ACK の組の
+ # 「両方」が設定されているものにはマッチ「しません」
+ # が、"SFP" にはマッチ「します」。
+.fi
+.TP
+.B icmp-type
+\fBproto icmp\fP とともに使用した場合にのみ有効であり、
+\fBflags\fP とともに使用しては「なりません」。
+多くのタイプがあり、この言語で認識される短縮形や、
+これに関連付けられた数値で指定できます。
+セキュリティの観点からみて最も重要なものは ICMP リダイレクトです。
+.SH 履歴保存
+.PP
+フィルタルールに設定可能な、最後から 2 番目のパラメータは、
+パケットの履歴情報を記録するか否か、およびどのような履歴を保存するかです。
+以下の情報を保存できます:
+.TP
+.B state
+通信セッションのフロー情報を保存します。
+TCP, UDP, ICMP の各パケットに関して状態が保存されます。
+.TP
+.B frags
+断片化されたパケットの情報を保存します。
+この情報は、後に断片化する際に使用します。
+.PP
+これらにマッチするパケットは素通しし、アクセス制御リストを通しません。
+.SH グループ
+パラメータの最後の組はフィルタルールの「グルーピング」を制御します。
+他のグループが指定されない限り、
+デフォルトでは、全フィルタルールはグループ 0 に置かれます。
+非デフォルトのグループにルールを追加するには、
+グループの「頭 (head)」を作成するところから、グループを開始します。
+パケットがグループの「頭」のルールにマッチする場合、
+フィルタ処理はそのグループに切り替わり、
+そのルールをそのグループのデフォルトとして使用します。
+\fBquick\fP を \fBhead\fP ルールとともに使用する場合、
+そのグループの処理から戻るまでは、ルール処理は停止しません。
+.PP
+あるルールは、新規グループの頭でありかつ、
+非デフォルトグループのメンバであることが可能です
+(\fBhead\fP と \fBgroup\fP を同一ルール内で同時に使用可能です)。
+.TP
+.B "head <n>"
+新規グループ (番号 n) を作成することを示します。
+.TP
+.B "group <n>"
+このルールを、グループ 0 ではなく、グループ (番号 n) に置くことを示します。
+.SH ロギング
+.PP
+\fBlog\fP アクションまたはオプションにて、パケットのログを行うとき、
+パケットのヘッダが \fBipl\fP パケットロギング擬似デバイスに書き込まれます。
+\fBlog\fP キーワードの直後に、次の修飾語句を (この順序で) 使用できます:
+.TP
+.B body
+パケットの内容の最初の 128 バイトを、ヘッダの後でログすることを示します。
+.TP
+.B first
+ログが "keep" オプションと共に使用される場合、
+本オプションも指定することを勧めます。
+これにより、トリガとなるパケットのみをログして、
+この後に状態情報にマッチする全パケットをログしないようになります。
+.TP
+.B or-block
+なんらかの理由でフィルタがログを取れない場合
+(ログ読み取りが非常に遅い場合など)、
+このパケットに対するこのルールのアクションが \fBblock\fP であったと解釈
+させます。
+.TP
+.B "level <loglevel>"
+このパケットの情報ログに、
+どのログファシリティと優先度を使用するか、
+またはデフォルトファシリティでどの優先度を使用するかを指定します。
+情報ログには、ipmon の -s オプションを使用します。
+.PP
+このデバイスに書き込まれるレコードのフォーマットについては
+ipl(4) を参照してください。
+このログを読み取って整形するには、ipmon(8) を使用します。
+.SH 使用例
+.PP
+\fBquick\fP オプションは次のようなルールに対して都合が良いです:
+\fC
+.nf
+block in quick from any to any with ipopts
+.fi
+.PP
+これは、
+標準的な長さではないヘッダを持つ (IP オプションを持つ) パケットにマッチし、
+この先のルール処理を行わずに、
+マッチが発生したこととパケットをブロックすべきことを記録します。
+.PP
+次のような「継続」ルールの解釈により:
+.LP
+.nf
+ block in from any to any port < 6000
+ pass in from any to any port >= 6000
+ block in from any to any port > 6003
+.fi
+.PP
+範囲 6000-6003 が許され、他は許さないように設定できます。
+最初のルールの効果よりも、後続ルールが優先することに注意してください。
+同じことを行う、他の (容易な) 方法は次の通りです:
+.LP
+.nf
+ block in from any to any port 6000 <> 6003
+ pass in from any to any port 5999 >< 6004
+.fi
+.PP
+効果を持たせるためには、
+"block" および "pass" の両方をここに書く必要があります。
+なぜなら、"block" アクションにマッチしないことが通過を意味するわけではなく、
+ルールが効果を持たないことを意味するだけだからです。
+ポートが1024未満のものを許すには、次のようなルールを使用します:
+.LP
+.nf
+ pass in quick from any to any port < 1024
+.fi
+.PP
+これは、最初のブロックの前に置く必要があります。
+le0/le1/lo0 からのすべての内向きパケットを処理し、
+デフォルトでは内向きの全パケットをブロックする
+新規グループを作成するには、次のようにします:
+.LP
+.nf
+ block in all
+ block in quick on le0 all head 100
+ block in quick on le1 all head 200
+ block in quick on lo0 all head 300
+.fi
+.PP
+
+そして、le0 で ICMP パケットのみを許すには、次のようにします:
+.LP
+.nf
+ pass in proto icmp all group 100
+.fi
+.PP
+le0 からの内向きパケットのみがグループ 100 で処理されますので、
+インタフェース名を再度指定する必要がないことに注意してください。
+同様に、次のように TCP などの処理を分解できます:
+.LP
+.nf
+ block in proto tcp all head 110 group 100
+ pass in from any to any port = 23 group 110
+.fi
+.PP
+最終行を、グループを使用せずに記述すると、次のようになります:
+.LP
+.nf
+ pass in on le0 proto tcp from any to any port = telnet
+.fi
+.PP
+"port = telnet" と記述したい場合には、"proto tcp" を指定する必要があることに
+注意してください。
+なぜなら、
+パーザは自己に基づいてルールを解釈し、
+指定されたプロトコルによって全サービス/ポート名を修飾するからです。
+.SH 関連ファイル
+/dev/ipauth
+.br
+/dev/ipl
+.br
+/dev/ipstate
+.br
+/etc/hosts
+.br
+/etc/services
+.SH 関連項目
+ipftest(1), iptest(1), mkfilters(1), ipf(4), ipnat(5), ipf(8), ipfstat(8)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/ipnat.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/ipnat.5
new file mode 100644
index 0000000000..8b93538d95
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/ipnat.5
@@ -0,0 +1,267 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH IPNAT 5
+.SH 名称
+ipnat, ipnat.conf \- IP NAT ファイルの形式
+.SH 解説
+ipnat が受け付けるファイルの形式は、以下の文法で記述されるものです。
+.LP
+.nf
+ipmap :: = mapblock | redir | map .
+
+map ::= mapit ifname ipmask "->" dstipmask [ mapport ] mapoptions.
+map ::= mapit ifname fromto "->" dstipmask [ mapport ] mapoptions.
+mapblock ::= "map-block" ifname ipmask "->" ipmask [ ports ] mapoptions.
+redir ::= "rdr" ifname ipmask dport "->" ip [ "," ip ] rdrport rdroptions .
+
+dport ::= "port" number [ "-" number ] .
+ports ::= "ports" number | "auto" .
+rdrport ::= "port" number .
+mapit ::= "map" | "bimap" .
+fromto ::= "from" object "to" object .
+ipmask ::= ip "/" bits | ip "/" mask | ip "netmask" mask .
+dstipmask ::= ipmask | "range" ip "-" ip .
+mapport ::= "portmap" tcpudp portspec .
+mapoptions ::= [ tcpudp ] [ "frag" ] [ age ] [ clamp ] .
+rdroptions ::= [ tcpudp | protocol ] [ rr ] [ "frag" ] [ age ] [ clamp ] .
+
+object = addr [ port-comp | port-range ] .
+addr = "any" | nummask | host-name [ "mask" ipaddr | "mask" hexnumber ] .
+port-comp = "port" compare port-num .
+port-range = "port" port-num range port-num .
+
+rr ::= "round-robin" .
+age ::= "age" decnumber [ "/" decnumber ] .
+clamp ::= "mssclamp" decnumber .
+tcpudp ::= "tcp/udp" | "tcp" | "udp" .
+
+protocol ::= protocol-name | decnumber .
+nummask ::= host-name [ "/" number ] .
+portspec ::= "auto" | number ":" number .
+ifname ::= 'A' - 'Z' { 'A' - 'Z' } numbers .
+
+number ::= numbers [ number ] .
+numbers ::= '0' | '1' | '2' | '3' | '4' | '5' | '6' | '7' | '8' | '9' .
+.fi
+.PP
+これに加え、# はコメントの開始として使用され、
+NAT ルールと共に行末に登場する (前述) か、
+それだけの行に登場します。
+空行は無視されます。
+.PP
+標準的な NAT 機能では、ひとつのルールは \fBmap\fP で始まり、
+その後にインタフェースの指定が続きます。そのインタフェースから
+パケットが出て行く際にソースアドレスが書き換えられます。
+.PP
+書き換えられるパケットの選択は、もとのソースアドレスとの照合のみで
+行なわれます。IP アドレスの指定にはネットマスクを指定する必要が
+あります。
+.PP
+もとのアドレスと置き換えられるアドレスは、IP番号/ネットマスクの組から
+選ばれます。すべて 1 のネットマスクは、ホスト名が正しいことを表します。
+1 が 31 個からなるネットマスク (255.255.255.254) は、ブロードキャスト
+アドレスとネットワークアドレスを取ったあとでホスト IP 番号を割り当てる
+余裕がないため、正しくないと見なされます。
+.PP
+TCP パケットと UDP パケットの再マップの際には、ソースポート番号の変更
+も可能です。TCP, UDP パケットともども、それぞれの規則で選択が可能です。
+これらは、規則のうしろに再マップ先のポート番号の範囲を、
+\fBport-number:port-number\fP の形式で指定します。
+.SH コマンド
+IP フィルタの NAT コードが認識するコマンドが 4 個あります:
+.TP
+.B map
+アドレスもしくはネットワークひとつを、統制なしのラウンドロビン法で
+他のアドレスに写像するときに用います。
+.TP
+.B rdr
+ある IP アドレスとポートの組から別の組に、パケットをリダイレクトする
+ときに用います。
+.TP
+.B bimap
+外部 IP アドレスと内部 IP アドレスとの間で双方向 NAT を設定するときに
+用います。
+.TP
+.B map-block
+IP アドレスに基づく静的な変換を設定します。アドレスを絞り込み、目的の範囲に
+収まるように変換するアルゴリズムに基づくものです。
+.SH 照合処理
+.PP
+基本的な NAT 機能とパケットのリダイレクトにおいては、プロトコルとともに
+変更可能性のあるアドレスを用いて、あるパケットを変更せねばならないか
+どうかをチェックします。
+それぞれの規則の "->" の左辺は、その規則のパケット\fI照合処理\fP
+部分です。
+.PP
+パケットの照合処理は、より複雑な比較が可能なように拡張されました。
+変換されるアドレス部分においては、
+IP アドレスとポート番号の比較は、\fBipf\fP で使用可能な式を使用可能です。
+単純な NAT ルールは次のように記述可能です:
+.LP
+.nf
+map de0 10.1.0.0/16 -> 201.2.3.4/32
+.fi
+.LP
+または
+.LP
+.nf
+map de0 from 10.1.0.0/16 to any -> 201.2.3.4/32
+.fi
+.LP
+"from" 節または "to" 節の前に感嘆符 ("!") を付けることで、
+その節の否定を表すことができます。但し、\fBmap\fP ルール中の "from"
+の否定や、\fBrdr\fP ルール中の "to" の否定は使えない可能性があることに
+注意して下さい。このようなルールは次のようになります:
+.LP
+.nf
++map de0 from 10.1.0.0/16 ! to 10.1.0.0/16 -> 201.2.3.4/32
+.fi
+.PP
+IP アドレスとポート番号のみ、比較対象にできます。
+これは、すべての NAT ルールで使用可能です。
+.SH コマンド修飾語
+各ルールの最後に、修飾語を使用してルールの動作を変更可能です。
+修飾語は次の通りです:
+.TP
+protocol
+特定のプロトコルを、名前 (/etc/protocols にあるもの) か数値で指定可能です。
+TCP および UDP の両方をサポートするための特殊ケースとして、
+名前 \fBtcp/udp\fP が許されています。
+.TP
+.B round-robin
+この項を持つルールが成功裏に使用されると、
+このルールは使用可能なルールの底に置かれます。
+これにより、
+適合する左辺を持つ各ルールが順番に一度ずつ使用されるようになります。
+.TP
+.B frag
+この修飾語は、現在のところ NAT 動作に影響ありません。
+.TP
+.B age
+NAT 設定全体に対して大域的に使用可能なタイムアウトよりも
+厳密なものが使用したい場合、\fB非 TCP\fP においてはこれを使用して
+タイムアウトを設定可能です。
+.SH 変換処理
+.PP
+"->" の右辺は、それ以前の制約条件との照合が既に成功している場合に、その
+パケットに書き込まれるアドレスとポートを指定する部分です。リダイレクトの
+場合 (\fBrdr\fP) が最も単純です。新しいデスティネーションアドレスを
+その中で指定します。
+\fBmap\fP 規則に対しては、デスティネーションアドレスは、新しいアドレス
+の組 (ソースとデスティネーション) が一意的であると知られているアドレス
+になります。パケットが TCP か UDP パケットの場合、デスティネーション
+ポートとソースポートもこの等式に含めます。
+アドレスの組が既に存在する場合、IP フィルタは、まず \fBportmap\fP で
+指定した有効範囲内でポート番号を 1 つ増やします。そうしても一意的な
+アドレスの組が得られない場合、指定されたネットマスクの範囲内で
+ソースアドレスを 1 つ増やします。一意的なアドレスの組が決して得られない
+場合、パケットは変換されません。\fBmap-block\fP では、新規アドレスの組、
+フリーなアドレスの組、一意的なアドレスの組を検索するやりかたがより限定
+されます。ここでは、ポートの有効範囲に加えて、新しいソースアドレスを
+何にするかを決定するアルゴリズムを使用します。IP アドレスは決して
+変更されませんし、ポート番号も割り当てられた範囲を越えるものは
+変更されません。
+.SH カーネルプロキシ
+.PP
+IP フィルタには、カーネルにロードされるコードの中に組み込まれた単純な
+プロキシがいくつか付いてきます。これにより、パケットをユーザプログラムを
+通させずに 2 番目のチャネルを開けておくことが可能となります。
+.SH 透過型プロキシ
+.PP
+真の透過型プロキシ処理 (transparent proxying) は、実際の発信元と
+コネクションのアドレスを決定するため、\fB/dev/ipnat\fP 経由で検索を
+行なうプロキシプログラムを用いて、localhost (127.0.0.1) のポートに
+対応付けるリダイレクト (\fBrdr\fP) 規則を用いて行なう必要があります。
+.SH 負荷分散
+.PP
+\fBrdr\fP と組み合わせて 2 個のオプションを使用可能です。
+これにより、原始的な\fIラウンドロビン\fPベースの負荷分散をサポートします。
+最初のオプションは、\fBrdr\fP 用に 2 番目の終点を、次のように指定します:
+.LP
+.nf
+rdr le0 203.1.2.3/32 port 80 -> 203.1.2.3,203.1.2.4 port 80 tcp
+.fi
+.LP
+これにより、203.1.2.3 と 203.1.2.4 へ交互に接続を送ります。
+より多くのサーバに負荷を分散したい場合には、次のようにします:
+.LP
+.nf
+rdr le0 203.1.2.3/32 port 80 -> 203.1.2.3,203.1.2.4 port 80 tcp round-robin
+rdr le0 203.1.2.3/32 port 80 -> 203.1.2.5 port 80 tcp round-robin
+.fi
+.LP
+この場合、接続は 203.1.2.3 にまず向けられ、次に 203.1.2.4 に向けられ、
+そして 203.1.2.5 に向けられ、最後に 203.1.2.3 に戻ります。
+これを実現する際、必要に応じて自動的に、
+ルールがリストの先頭から取り除かれて最後に追加されます。
+これは、"ipnat -l" を使用したルール表示には影響せず、
+内部的な適用順序にのみ影響します。
+.SH 使用例
+.PP
+本セクションでは、\fBmap\fP コマンドとその変形を扱います。
+.PP
+ppp0 インタフェース経由で、内部で使用する IP 番号がネットワーク 10 の
+パケットを、ISP (インターネットサービスプロバイダ) が提供してくれた
+209.1.2.0 (8 ビットサブネット) に変更する場合、以下の規則を使います。
+.LP
+.nf
+map ppp0 10.0.0.0/8 -> 209.1.2.0/24
+.fi
+.PP
+ここで、16,000,000 個以上の IP アドレスを 254 個に絞り込もうとすること
+が問題なのは明らかでしょう。スコープを広げるために、TCP と UDP については
+ポート再マップを使うこともできます。
+.LP
+.nf
+map ppp0 10.0.0.0/8 -> 209.1.2.0/24 portmap tcp/udp 1025:65000
+.fi
+.PP
+これで、ネットワーク 10 で利用可能な空間のうち、不足分は ``アドレス''
+527,566 個分だけになります。これらの規則を結合させるとすると、次の
+ような指定が必要となります。
+.LP
+.nf
+map ppp0 10.0.0.0/8 -> 209.1.2.0/24 portmap tcp/udp 1025:65000
+map ppp0 10.0.0.0/8 -> 209.1.2.0/24
+.fi
+.PP
+その結果、TCP/UDP パケットの全てはポート変換され、ICMPなど、
+それ以外のプロトコルだけ、IP 番号だけが変換されます。
+場合によっては、与えられた範囲内の全てへの同時アクセスを保証したい
+ことがあり、その場合には、実際のポート番号範囲の代わりに
+キーワード \fBauto\fP を使用したほうが適切なこともあります。
+しかし、この場合は 24 ビットのアドレス空間を 8 個に絞り込むので、
+IP アドレスごとにポート 1 つがデフォルトです。
+どのようにこれを使用するかについての良い例は次のようになります。
+.LP
+.nf
+map ppp0 172.192.0.0/16 -> 209.1.2.0/24 portmap tcp/udp auto
+.fi
+.PP
+この例では、IP アドレスのそれぞれにつき、わずかな範囲 (252 個) のポートが
+与えられる結果になります。ここでの問題は、\fBmap\fP ディレクティブは
+外向きのコネクションに対し利用可能な次のアドレス/ポートの組を
+使用することを NAT コードに指示するので、
+その結果、外部アドレス/ポートの組と内部アドレス/ポートの組の間の
+関係の識別が容易でなくなることです。
+この問題は次のように、\fBmap-block\fP を使用することで克服できます。
+.LP
+.nf
+map-block ppp0 172.192.0.0/16 -> 209.1.2.0/24 ports auto
+.fi
+.PP
+例えば、この結果、172.192.0.0/24 は、209.1.2.0/32 に変換され、
+172.192.0.0 から 172.192.0.255 の範囲の各アドレスは、
+それぞれ自分用の 252 ポートを持つことになります。
+先の \fBmap\fP の用法と逆に、
+何らかの理由により (例えば) 172.192.0.2 のユーザが 260 個の連続した
+外向きコネクションを必要とする場合、\fBmap-block\fP ならば 252 の範囲に
+限定されますが、\fBmap\fP コマンドの場合、次の IP アドレスに\fI移行\fP
+することになります。
+.SH 関連ファイル
+/dev/ipnat
+.br
+/etc/services
+.br
+/etc/hosts
+.SH 関連項目
+ipnat(4), hosts(5), ipf(5), services(5), ipf(8), ipnat(8)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/kbdmap.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/kbdmap.5
new file mode 100644
index 0000000000..90c7303fb9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/kbdmap.5
@@ -0,0 +1,300 @@
+.\" Copyright (c) 2000
+.\" David Malone
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kbdcontrol/kbdmap.5,v 1.6.2.1 2004/08/24 20:43:10 simon Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 11, 2000
+.Dt KBDMAP 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kbdmap
+.Nd kbdcontrol 用のキーボードマップファイルのフォーマット
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルには、キーボード上のキーが
+どのように振る舞うべきかが記述されています。
+これらのファイルは
+.Xr kbdcontrol 1
+によって読み込むこともできますし、
+.Xr kbdmap 1
+によってデフォルトの
+.Nm
+ファイルを対話的に選択することもできます。
+.Nm
+ファイルはブート時に読み込まれるように
+.Xr rc.conf 5
+に指定することもできます。
+また
+.Xr kbdcontrol 1
+を使って現在のキーマップを出力することもできます。
+.Pp
+ファイルの各行には、キーまたはアクセントを記述します。
+.Ql #
+記号は行末までコメントを表します。
+.Pp
+キーの記述は、そのキーのスキャンコードから始めます。
+その後にシフトキー、コントロールキー、オルトキーと
+組み合わせた時の結果を次の順番で記述します:
+無修飾、
+シフト、
+コントロール、
+コントロールとシフト、
+オルト、
+オルトとシフト、
+オルトとコントロール、
+オルトとコントロールとシフト。
+それぞれの修飾キーと組み合わせた時のアクションは、
+以下を指定できます:
+.Bl -tag -width Ar
+.It ' Ns Ar symbol Ns No '
+キーが生成すべき記号をシングルクォートでくくって指定します。
+.It Ar decnum
+生成する
+.Tn ASCII
+コードを 10 進数で指定します
+(
+.Xr ascii 7
+参照)。
+例えばスペースには 32 を指定します。
+.It 0x Ns Ar hexnum
+生成する
+.Tn ASCII
+コードを 16 進数で指定します。
+例えばスペースには 0x20 を指定します。
+.It Ar ctrlname
+.Tn ASCII
+コントロール文字の標準の名称を一つ指定します:
+nul,
+soh,
+stx,
+etx,
+eot,
+enq,
+ack,
+bel,
+bs,
+ht,
+nl,
+vt,
+np,
+cr,
+so,
+si,
+dle,
+dc1,
+dc2,
+dc3,
+dc4,
+nak,
+syn,
+etb,
+can,
+em,
+sub,
+esc,
+fs,
+gs,
+rs,
+ns,
+us,
+sp,
+del。
+.It Ar accentname
+アクセントの名称を指定することで、
+次に押すキーがそのアクセントに対応する文字を生成します。
+後述のアクセントの記述を参照してください。
+アクセントの名称は以下です:
+dgra,
+dacu,
+dcir,
+dtil,
+dmac,
+dbre,
+ddot,
+duml,
+ddia,
+dsla,
+drin,
+dced,
+dapo,
+ddac,
+dogo,
+dcar。
+.It fkey Ns Ar N
+.Ar N
+番目のファンクションキーとして振る舞います。
+ここで
+.Ar N
+は 10 進数です。
+.It lshift
+左シフトキーとして振る舞います。
+.It rshift
+右シフトキーとして振る舞います。
+.It clock
+キャプスロックキーとして振る舞います。
+.It nlock
+数値ロックキーとして振る舞います。
+.It slock
+スクロールロックキーとして振る舞います。
+.It lalt|alt
+左オルトキーとして振る舞います。
+.It btab
+バックワードタブとして振る舞います。
+.It lctrl|ctrl
+左コントロールキーとして振る舞います。
+.It rctrl
+右コントロールキーとして振る舞います。
+.It ralt
+右オルト (altgr) キーとして振る舞います。
+.It alock
+オルトロックキーとして振る舞います。
+.It ashift
+オルトシフトキーとして振る舞います。
+.It meta
+メタキーとして振る舞います。
+.It lshifta|shifta
+左シフトキー/オルトロックキーとして振る舞います。
+(訳注 他のキーと一緒に押された時はシフトキー、
+単独で押された時はオルトロックキーとなります。)
+.It rshifta
+右シフトキー/オルトロックキーとして振る舞います。
+(訳注 lshifta 参照)
+.It lctrla|ctrla
+左コントロールキー/オルトロックキーとして振る舞います。
+(訳注 他のキーと一緒に押された時はコントロールキー、
+単独で押された時はオルトロックキーとなります。)
+.It rctrla
+右コントロールキー/オルトロックキーとして振る舞います。
+(訳注 lctrla 参照)
+.It lalta|alta
+左オルトキー/オルトロックキーとして振る舞います。
+(訳注 他のキーと一緒に押された時はオルトキー、
+単独で押された時はオルトロックキーとなります。)
+.It ralta
+右オルトキー/オルトロックキーとして振る舞います。
+(訳注 lalta 参照)
+.It nscr
+次のスクリーンへの切替キーとして振る舞います。
+.It pscr
+前のスクリーンへの切替キーとして振る舞います。
+.It scr Ns Ar N
+.Ar N
+番目のスクリーンへの切替キーとして振る舞います。
+ここで
+.Ar N
+は 10 進数です。
+.It boot
+マシンをリブートします。
+.It halt
+マシンを停止します。
+.It pdwn
+マシンを停止し電源を落します。
+.It debug
+デバッガを起動します。
+.It susp
+APM を使いサスペンドします。
+.It saver
+スプラッシュ画面とテキスト画面をトグルして
+スクリーンセーバを有効にします。
+.It panic
+システムをパニックさせます。
+この機能を有効にするには、
+.Xr sysctl 8
+変数
+.Va machdep.enable_panic_key
+を 1 に設定する必要があります。
+.It paste
+マウスバッファのペーストと同じです。
+.El
+.Pp
+最後に、キーの記述を完了するために、
+キャプスロックと数値ロックが押された時の結果を
+記述するフラグを指定します。
+キャプスロックがそのキーに影響することを示すには
+.Ql C
+を、数値ロックがそのキーに影響することを示すには
+.Ql N
+を、キャプスロックと数値ロックの両方が
+そのキーに影響することを示すには
+.Ql B
+を、そしてどちらも影響しない時は
+.Ql O
+を指定します。
+.Pp
+アクセントキーは、次に押されたキーの振る舞いを
+装飾するよう働きます。
+アクセントの記述は、
+前述のアクセントの名称の一つから始めます。
+次にそのアクセントの記号が、シングルクォートでくくられるか、
+10 進数または 16 進数の
+.Tn ASCII
+コードで指定されます。
+この記号は、アクセントキーの次にスペースキーが
+押された時に生成されます。
+.Pp
+アクセントキーの記述は、
+様々な記号をどのように装飾するかを、
+通常の記号と装飾された記号の対を小括弧でくくったリストによって
+続けて指定します。
+どちらの記号も、シングルクォートでくくられるか、
+10 進数または 16 進数の
+.Tn ASCII
+コードで指定されます。
+.Pp
+例として、ある
+.Nm
+から引用した記述を見てみます:
+.Bd -literal -offset indent
+ 041 dgra 172 nop nop '|' '|' nop nop O
+ dgra '`' ( 'a' 224 ) ( 'A' 192 ) ( 'e' 232 ) ( 'E' 200 )
+ ( 'i' 236 ) ( 'I' 204 ) ( 'o' 242 ) ( 'O' 210 )
+ ( 'u' 249 ) ( 'U' 217 )
+.Ed
+この引用部は UK キーボード上で
+抑音記号キーとして振る舞う
+バックティックキーを設定しています。
+バックティックキーの後にスペースキーを押すと
+バックティックを生成し、
+バックティックの後に母音を押すと
+抑音記号付きの母音に対応する
+ISO-8859-1 の記号を生成します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/syscons/keymaps/* -compact
+.It Pa /usr/share/syscons/keymaps/*
+標準キーボードマップファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kbdcontrol 1 ,
+.Xr kbdmap 1 ,
+.Xr keyboard 4 ,
+.Xr syscons 4 ,
+.Xr ascii 7
+.Sh 歴史
+このマニュアルページは
+.Fx 4.2
+で初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/link.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/link.5
new file mode 100644
index 0000000000..7792c11ba3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/link.5
@@ -0,0 +1,610 @@
+.\" Copyright (c) 1993 Paul Kranenburg
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Paul Kranenburg.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/link.5,v 1.28 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 23, 1993
+.Dt LINK 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm link
+.Nd ダイナミックローダとリンクエディタインタフェース
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In nlist.h
+.In link.h
+.Sh 解説
+インクルードファイル
+.In link.h
+では、ダイナミックにリンクされたプログラムやライブラリに含まれる
+数種の構造体が宣言されています。
+その構造体は、リンクエディタとローダ機構のいくつかの構成要素間の
+インタフェースを定義します。
+バイナリ中でのこれらの構造体のレイアウトは
+多くの点で a.out 形式に類似しており、
+シンボル定義 (付随する文字列テーブルを含む) や外部エンティティへの参照を
+解決するのに必要なリロケーションレコードといった、
+よく似た機能を提供します。
+それに加え、ダイナミックロードとリンク処理に固有のいくつかのデータ構造も
+記録しています。このようなデータ構造としては、
+リンクエディット処理を完結するのに必要な他のオブジェクトへの参照や、
+異なるプロセス間でコードページの共有を進めるための
+.Em 位置独立コード
+(Position Independent Code 略して PIC) を機能させるための
+間接テーブルがあります。
+ここで述べるデータ構造全体を
+.Em ランタイムリロケーションセクション (RRS)
+と呼び、ダイナミックにリンクされるプログラムや共有オブジェクトの
+標準テキスト及びデータセグメントに埋め込まれます。
+これは、既存の
+.Xr a.out 5
+形式には RRS のための場所が他にないからです。
+.Pp
+あるプログラムを実行可能とする処理が、
+システムリソースの使用を最適化しつつ正しく完了するよう、
+複数のユーティリティが協調して働きます。
+コンパイラは PIC コードを出力し、
+それから
+.Xr ld 1
+によって共有ライブラリが作られます。
+コンパイラはまた、初期化される各データアイテムのサイズ情報を
+アセンブラディレクティブ .size を用いて記録します。
+PIC コードは、ある間接テーブルを通じてデータ変数にアクセスする点で
+従来のコードと異なっています。
+この表はグローバルオフセットテーブルと呼ばれ、
+慣習によって、予約名
+.Dv _GLOBAL_OFFSET_TABLE_
+によってアクセス可能です。
+ここで用いられるメカニズムの詳細は機種依存ですが、通常は
+そのマシンのレジスタ 1 本がこの用途に予約されます。
+このような仕組みの背景にある合理性は、
+実際のロードアドレスとは独立したコードを生成することです。
+実行時には、アドレス空間において様々な共有オブジェクトがロードされるアドレス
+に応じて、グローバルオフセットテーブルに含まれる値のみ変更すればよいのです。
+.Pp
+同様に、大域的に定義された関数の呼び出しは、
+コアイメージのデータセグメント中に置かれている
+プロシージャリンケージテーブル (PLT) を通じて間接的に行われます。
+これもまた、実行時にテキストセグメントを修正せずに済ませるためのものです。
+.Pp
+リンクエディタがグローバルオフセットテーブルとプロシージャリンケージテーブルを
+配置するのは、
+複数の PIC オブジェクトファイルを結合して
+プロセスのアドレス空間にマップするのに適した 1 つのイメージにする時です。
+リンクエディタはまた、実行時のリンクエディタが必要とする全てのシンボルを集め、
+それらをイメージのテキストとデータのビット列と共にストアします。
+もう 1 つの予約シンボル
+.Em _DYNAMIC
+は、実行時のリンク構造が存在することを示すのに用いられます。
+_DYNAMIC が 0 にリロケートされる場合は、実行時リンクエディタを起動する
+必要はありません。
+もし _DYNAMIC が非 0 なら、_DYNAMIC は、必要なリロケーション情報と
+シンボル情報の位置を引き出すことができるデータ構造を指しています。
+これは特に、スタートアップモジュール
+.Em crt0
+で利用されます。
+慣習として、_DYNAMIC 構造体は、
+それが属するイメージのデータセグメントの最初に置かれます。
+.Sh データ構造
+ダイナミックリンクと実行時リロケーションをサポートするデータ構造は、
+それらの処理の適用対象イメージのテキスト及びデータセグメントの
+両方の中にあります。
+テキストセグメントにはシンボル記述や名前といった読み取り専用データが含まれ、
+他方データセグメントにはリロケーション処理で更新する必要のあるテーブル類が
+含まれます。
+.Pp
+シンボル _DYNAMIC は
+.Fa _dynamic
+構造体を参照します:
+.Bd -literal -offset indent
+struct _dynamic {
+ int d_version;
+ struct so_debug *d_debug;
+ union {
+ struct section_dispatch_table *d_sdt;
+ } d_un;
+ struct ld_entry *d_entry;
+};
+.Ed
+.Bl -tag -width d_version
+.It Fa d_version
+このフィールドは異なったバージョンのダイナミックリンク実装用に
+提供されています。
+.Xr ld 1
+及び
+.Xr ld.so 1
+が理解する現在のバージョン番号は、
+.Tn SunOS
+4.x リリースで用いられている
+.Em LD_VERSION_SUN (3)
+と、
+.Fx 1.1
+以来使用されている
+.Em LD_VERSION_BSD (8)
+です。
+.It Fa d_un
+.Em d_version
+に応じたデータ構造を参照します。
+.It Fa so_debug
+このフィールドは、
+共有オブジェクトのシンボルテーブルをアクセスするためのフックを
+デバッガに提供します。
+この共有オブジェクトは、
+実行時リンクエディタの処理の結果ロードされたものです。
+.El
+.Pp
+.Fa section_dispatch_table
+構造体がメインとなる
+.Dq ディスパッチャ
+テーブルであり、
+イメージ内で様々なシンボル情報やリロケーション情報が置かれるセグメントへの
+オフセットを保持します。
+.Bd -literal -offset indent
+struct section_dispatch_table {
+ struct so_map *sdt_loaded;
+ long sdt_sods;
+ long sdt_filler1;
+ long sdt_got;
+ long sdt_plt;
+ long sdt_rel;
+ long sdt_hash;
+ long sdt_nzlist;
+ long sdt_filler2;
+ long sdt_buckets;
+ long sdt_strings;
+ long sdt_str_sz;
+ long sdt_text_sz;
+ long sdt_plt_sz;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Bl -tag -width sdt_filler1
+.It Fa sdt_loaded
+ロードされた最初のリンクマップ (後述) へのポインタ。
+このフィールドは
+.Nm ld.so
+によって設定されます。
+.It Fa sdt_sods
+.Em この
+オブジェクトが必要とする共有オブジェクト記述子の (リンク) リストの先頭。
+.It Fa sdt_filler1
+使用しないで下さい (SunOS では
+ライブラリの検索ルールを指定するのに使用されていました)。
+.It Fa sdt_got
+このイメージ中でのグローバルオフセットテーブルの位置。
+.It Fa sdt_plt
+このイメージ中でのプロシージャリンケージテーブルの位置。
+.It Fa sdt_rel
+実行時のリロケーションを指定する
+.Fa relocation_info
+構造体 (
+.Xr a.out 5
+参照)
+の配列の位置。
+.It Fa sdt_hash
+このオブジェクトのシンボルテーブルでシンボル検索を高速化するための
+ハッシュテーブルの位置。
+.It Fa sdt_nzlist
+シンボルテーブルの位置。
+.It Fa sdt_filler2
+現在使用されていません。
+.It Fa sdt_buckets
+.Fa sdt_hash
+中のバケット数。
+.It Fa sdt_strings
+.Fa sdt_nzlist
+に対応するシンボル文字列テーブルの位置。
+.It Fa sdt_str_sz
+文字列テーブルのサイズ。
+.It Fa sdt_text_sz
+このオブジェクトのテキストセグメントのサイズ。
+.It Fa sdt_plt_sz
+プロシージャリンケージテーブルのサイズ。
+.El
+.Pp
+.Fa sod
+構造体は、それを含むオブジェクトのリンクエディット処理を完了するのに
+必要な共有オブジェクトを記述します。
+そのようなオブジェクトのリスト (
+.Fa sod_next
+で連結されます)
+は section_dispatch_table 構造体の
+.Fa sdt_sods
+によって指し示されます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct sod {
+ long sod_name;
+ u_int sod_library : 1,
+ sod_reserved : 31;
+ short sod_major;
+ short sod_minor;
+ long sod_next;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Bl -tag -width sod_library
+.It Fa sod_name
+このリンクオブジェクトを記述する文字列の、
+テキストセグメントにおけるオフセット。
+.It Fa sod_library
+もし設定されていれば、
+.Fa sod_name
+は
+.Nm ld.so
+が検索することになるライブラリを指定します。
+そのパス名は、あるディレクトリ群 (
+.Xr ldconfig 8
+参照)
+で
+.Em lib\&<sod_name>\&.so.n.m
+にマッチする共有オブジェクトを検索することで得られます。
+もし設定されていなければ、
+.Fa sod_name
+は希望する共有オブジェクトに対するフルパス名を指し示す必要があります。
+.It Fa sod_major
+ロードすべき共有オブジェクトのメジャーバージョン番号を指定します。
+.It Fa sod_minor
+ロードすべき共有オブジェクトの希望するマイナバージョン番号を指定します。
+.El
+.Pp
+プロセスのアドレス空間にロードされる共有オブジェクト全てを追跡するために、
+実行時リンクエディタは
+.Em リンクマップ
+と呼ばれる構造体のリストを管理しています。
+これらの構造体は実行時にのみ用いられ、
+実行可能ファイルや共有ライブラリのテキストあるいはデータセグメントには
+ありません。
+.Bd -literal -offset indent
+struct so_map {
+ caddr_t som_addr;
+ char *som_path;
+ struct so_map *som_next;
+ struct sod *som_sod;
+ caddr_t som_sodbase;
+ u_int som_write : 1;
+ struct _dynamic *som_dynamic;
+ caddr_t som_spd;
+};
+.Ed
+.Bl -tag -width som_dynamic
+.It Fa som_addr
+このリンクマップに対応する共有オブジェクトがロードされるアドレス。
+.It Fa som_path
+ロードされるオブジェクトのフルパス名。
+.It Fa som_next
+次のリンクマップへのポインタ。
+.It Fa som_sod
+この共有オブジェクトのロードをつかさどる
+.Fa sod
+構造体。
+.It Fa som_sodbase
+最近のバージョンの実行時リンカでは捨てられています。
+.It Fa som_write
+このオブジェクトのテキストセグメント (の一部分) が現在書き込み可能である
+場合にセットされます。
+.It Fa som_dynamic
+このオブジェクトの
+.Fa _dynamic
+構造体へのポインタ。
+.It Fa som_spd
+実行時リンクエディタが管理するプライベートデータと連結するためのフック。
+.El
+.Pp
+サイズ付きシンボル記述。
+これは単に
+.Fa nlist
+構造体にフィールド
+.Pq Fa nz_size
+を 1 つ追加したものです。
+共有オブジェクトのデータセグメントにあるアイテムの
+サイズ情報を伝達するのに用いられます。
+この構造体の配列は共有オブジェクトのテキストセグメントに存在し、
+そのアドレスは
+.Fa section_dispatch_table
+の
+.Fa sdt_nzlist
+フィールドで指定されます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct nzlist {
+ struct nlist nlist;
+ u_long nz_size;
+#define nz_un nlist.n_un
+#define nz_strx nlist.n_un.n_strx
+#define nz_name nlist.n_un.n_name
+#define nz_type nlist.n_type
+#define nz_value nlist.n_value
+#define nz_desc nlist.n_desc
+#define nz_other nlist.n_other
+};
+.Ed
+.Bl -tag -width nz_size
+.It Fa nlist
+(
+.Xr nlist 3
+参照)。
+.It Fa nz_size
+このシンボルで表現されるデータのサイズ。
+.El
+.Pp
+実行時のリンクエディットで行われるシンボル検索を高速化するため、
+共有オブジェクトのテキストセグメントにハッシュテーブルが含まれています。
+.Fa section_dispatch_table
+の
+.Fa sdt_hash
+フィールドは
+.Fa rrs_hash
+構造体を指し示します:
+.Bd -literal -offset indent
+struct rrs_hash {
+ int rh_symbolnum; /* シンボル番号 */
+ int rh_next; /* 次のハッシュエントリ */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Bl -tag -width rh_symbolnum
+.It Fa rh_symbolnum
+共有オブジェクトのシンボルテーブル (
+.Fa ld_symbols
+で与えられます) での当該シンボルのインデックス。
+.It Fa rh_next
+衝突が起きたとき、このフィールドはこのハッシュテーブルのバケットにおける
+次のエントリのオフセットを保持します。
+最終バケット要素の場合は 0 となります。
+.El
+.Fa rt_symbol
+構造体は、
+実行時にアロケートされるコモン(commons)と
+共有オブジェクトからコピーされるデータアイテムを
+追跡するのに用いられます。
+これらのアイテムはリンクリストで管理され、デバッガでの利用のために
+.Fa so_debug
+構造体 (後述) 中の
+.Fa dd_cc
+フィールドによって公開されます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct rt_symbol {
+ struct nzlist *rt_sp;
+ struct rt_symbol *rt_next;
+ struct rt_symbol *rt_link;
+ caddr_t rt_srcaddr;
+ struct so_map *rt_smp;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Bl -tag -width rt_scraddr
+.It Fa rt_sp
+シンボル記述。
+.It Fa rt_next
+次の rt_symbol の仮想アドレス。
+.It Fa rt_link
+ハッシュバケットにおける次の要素。
+.Nm ld.so
+の内部で用いられます。
+.It Fa rt_srcaddr
+共有オブジェクト中での初期化済データのソース位置。
+.It Fa rt_smp
+この実行時シンボルが記述するデータの元のソースとなる共有オブジェクト。
+.El
+.Pp
+.Fa so_debug
+構造体は、
+実行時リンクエディットの結果、当該プロセスのアドレス空間にロードされた
+あらゆる共有オブジェクトの情報を得るために、
+デバッガによって利用されます。
+実行時リンクエディタはプロセスの初期化処理の一部として実行されるため、
+共有オブジェクトからシンボルにアクセスしようとするデバッガは、
+crt0 からリンクエディタが呼ばれた後でのみそれが可能となります。
+ダイナミックリンクされているバイナリは
+.Fa so_debug
+構造体を持っています。この構造体の場所は
+.Fa _dynamic
+中の
+.Fa d_debug
+フィールドで指示されます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct so_debug {
+ int dd_version;
+ int dd_in_debugger;
+ int dd_sym_loaded;
+ char *dd_bpt_addr;
+ int dd_bpt_shadow;
+ struct rt_symbol *dd_cc;
+};
+.Ed
+.Pp
+.Bl -tag -width dd_in_debugger
+.It Fa dd_version
+このインタフェースのバージョン番号。
+.It Fa dd_in_debugger
+当該プログラムがデバッガの制御下にあることを実行時リンカに知らせるために
+デバッガによってセットされます。
+.It Fa dd_sym_loaded
+共有オブジェクトをロードすることで実行時リンカがシンボルを追加した場合、
+実行時リンカによってセットされます。
+.It Fa dd_bpt_addr
+デバッガに制御を移すために実行時リンカによってセットされる
+ブレークポイントアドレス。
+このアドレスは、_main 呼び出しの前に、スタートアップモジュール
+.Pa crt0.o
+によってある適切な場所に決定されます。
+.It Fa dd_bpt_shadow
+アドレス
+.Fa dd_bpt_addr
+にあった元の機械命令を保持します。
+デバッガは、プログラム実行を再開する前にこの機械命令を元に戻すことに
+なっています。
+.It Fa dd_cc
+デバッガが必要とする可能性のある、実行時にアロケートしたシンボルの
+リンクリストへのポインタ。
+.El
+.Pp
+.Em ld_entry
+構造体は
+.Nm ld.so
+中のサービスルーチン一式を定義します。
+.\" See
+.\" .Xr libdl.a
+.\" for more information.
+.Bd -literal -offset indent
+struct ld_entry {
+ void *(*dlopen)(char *, int);
+ int (*dlclose)(void *);
+ void *(*dlsym)(void *, char *);
+ char *(*dlerror)(void);
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa crt_ldso
+構造体は、crt0 中のスタートアップコードと
+.Nm ld.so
+との間のインタフェースを定義します。
+.Bd -literal -offset indent
+struct crt_ldso {
+ int crt_ba;
+ int crt_dzfd;
+ int crt_ldfd;
+ struct _dynamic *crt_dp;
+ char **crt_ep;
+ caddr_t crt_bp;
+ char *crt_prog;
+ char *crt_ldso;
+ struct ld_entry *crt_ldentry;
+};
+#define CRT_VERSION_SUN 1
+#define CRT_VERSION_BSD_2 2
+#define CRT_VERSION_BSD_3 3
+#define CRT_VERSION_BSD_4 4
+.Ed
+.Bl -tag -width crt_dzfd
+.It Fa crt_ba
+crt0 によって
+.Nm ld.so
+がロードされた仮想アドレス。
+.It Fa crt_dzfd
+SunOS では、このフィールドは
+.Dq Pa /dev/zero
+へのオープンされたファイル記述子を保持し、
+0 クリアされたデマンドページを得ます。
+.Fx
+ではこのフィールドは -1 を保持します。
+.It Fa crt_ldfd
+.Nm ld.so
+をロードするために crt0 が用いる、オープンされたファイル記述子
+を保持します。
+.It Fa crt_dp
+main の
+.Fa _dynamic
+構造体へのポインタ。
+.It Fa crt_ep
+環境文字列へのポインタ。
+.It Fa crt_bp
+メインプログラムがデバッガで実行される場合、
+実行時リンカがブレークポイントを置くアドレス。
+.Fa so_debug
+を参照してください。
+.It Fa crt_prog
+crt0 で決定されるメインプログラムの名前 (CRT_VERSION_BSD3 のみ)。
+.It Fa crt_ldso
+crt0 でマップされる実行時リンカのパス (CRT_VERSION_BSD4 のみ)。
+.El
+.Pp
+.Fa hints_header
+構造体及び
+.Fa hints_bucket
+構造体は、通常
+.Dq Pa /var/run/ld.so.hints
+に置かれるライブラリヒントのレイアウトを定義します。
+ライブラリヒントは、ファイルシステム中で共有オブジェクトイメージの在処を
+すばやく見つけるために
+.Nm ld.so
+によって利用されます。
+ヒントファイルの構成は
+.Dq a.out
+とそれほど異なりません。つまりヒントファイルは、
+固定長ハッシュバケットのオフセットとサイズを決定するためのヘッダと、
+共通の文字列プールを持っています。
+.Bd -literal -offset indent
+struct hints_header {
+ long hh_magic;
+#define HH_MAGIC 011421044151
+ long hh_version;
+#define LD_HINTS_VERSION_1 1
+ long hh_hashtab;
+ long hh_nbucket;
+ long hh_strtab;
+ long hh_strtab_sz;
+ long hh_ehints;
+};
+.Ed
+.Bl -tag -width hh_strtab_sz
+.It Fa hh_magic
+ヒントファイルのマジックナンバ。
+.It Fa hh_version
+インタフェースのバージョン番号。
+.It Fa hh_hashtab
+ハッシュテーブルのオフセット。
+.It Fa hh_strtab
+文字列テーブルのオフセット。
+.It Fa hh_strtab_sz
+文字列テーブルのサイズ。
+.It Fa hh_ehints
+ヒントファイルで利用可能な最大オフセット。
+.El
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+/*
+ * ヒントファイルのハッシュテーブル要素
+ */
+struct hints_bucket {
+ int hi_namex;
+ int hi_pathx;
+ int hi_dewey[MAXDEWEY];
+ int hi_ndewey;
+#define hi_major hi_dewey[0]
+#define hi_minor hi_dewey[1]
+ int hi_next;
+};
+.Ed
+.Bl -tag -width hi_ndewey
+.It Fa hi_namex
+ライブラリを指定する文字列のインデックス。
+.It Fa hi_pathx
+ライブラリのフルパス名を表す文字列のインデックス。
+.It Fa hi_dewey
+共通ライブラリのバージョン番号。
+.It Fa hi_ndewey
+.Fa hi_dewey
+中の有効エントリ数。
+.It Fa hi_next
+ハッシュ衝突の際の次のバケット。
+.El
+.Sh 警告
+現在のところ、共有ライブラリ生成をサポートしているのは (GNU) C コンパイラ
+のみです。他のプログラミング言語では利用できません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/linprocfs.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/linprocfs.5
new file mode 100644
index 0000000000..292d579c8a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/linprocfs.5
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/linprocfs.5,v 1.12 2003/07/03 06:07:26 jkoshy Exp %
+.\" Written by Garrett Wollman
+.\" This file is in the public domain.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 10, 1994
+.Dt LINPROCFS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm linprocfs
+.Nd Linux プロセスファイルシステム
+.Sh 書式
+.Bd -literal
+linproc /compat/linux/proc linprocfs rw 0 0
+.Ed
+.Sh 解説
+Linux プロセスファイルシステム、すなわち
+.Nm
+は、Linux のプロセスファイルシステムのサブセットをエミュレートします。
+いくつかの Linux バイナリが完全動作するために必要です。
+.Pp
+.Nm
+はプロセス空間の 2 つのレベルのビューを提供します。
+高いレベルでは、プロセスは、先頭に 0 の付かない
+10 進数のプロセス ID に従って名前付けされます。
+また、調査要求を行っているプロセスを常に参照する、
+.Pa self
+と呼ばれる特別なノードも存在します。
+.Pp
+各ノードは、いくつかのファイルを含むノードです:
+.Bl -tag -width status
+.It Pa exe
+プロセステキストが読まれた vnode への参照。
+これはプロセスのシンボルテーブルへのアクセスを得るか、または
+プロセスのもう 1 つのコピーを始めるために使われます。
+.It Pa mem
+プロセスの完全な仮想メモリイメージ。
+プロセス中に存在するアドレスのみにアクセス可能です。
+このファイルへ読み書きするとプロセスを修正します。
+テキストセグメントへの書き込みは、そのプロセスのみに留まります。
+.El
+.Pp
+各ノードはプロセスのユーザによって所有され、
+ユーザのプライマリグループに属します。
+.Pa mem
+ノードは例外で、
+.Li kmem
+グループに属します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /compat/linux/proc/self/XXXXXXX -compact
+.It Pa /compat/linux/proc
+.Nm
+の標準マウントポイント。
+.It Pa /compat/linux/proc/cpuinfo
+人間が判読しやすい形式の、CPU のベンダとモデルに関する情報。
+.It Pa /compat/linux/proc/meminfo
+人間が判読しやすい形式の、システムのメモリ情報。
+.It Pa /compat/linux/proc/pid
+プロセス
+.Pa pid
+のプロセス情報を含んだディレクトリ。
+.It Pa /compat/linux/proc/self
+カレントプロセスのプロセス情報を含んだディレクトリ
+.It Pa /compat/linux/proc/self/exe
+カレントプロセスの実行形式イメージ
+.It Pa /compat/linux/proc/self/mem
+カレントプロセスの完全な仮想アドレス空間
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mount 2 ,
+.Xr unmount 2 ,
+.Xr procfs 5 ,
+.Xr mount_linprocfs 8
+.Xr pseudofs 8
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+は、
+.An Pierre Beyssac
+によって
+.Nm procfs
+から作られました。
+このマニュアルページは、
+.An Garrett Wollman
+が書いた
+.Xr procfs 5
+マニュアルページに基づいて、
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav
+が書きました。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Fx 4.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/loader.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/loader.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..f1d9d91f71
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/loader.conf.5
@@ -0,0 +1,217 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Daniel C. Sobral
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sys/boot/forth/loader.conf.5,v 1.21 2004/05/16 22:51:36 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 18, 1999
+.Dt LOADER.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm loader.conf
+.Nd "システムブートストラップの設定情報"
+.Sh 解説
+ファイル
+.Nm
+は、システムのブートストラップに関する記述的な情報を含みます。
+これを通じて、ブートすべきカーネル、カーネルに渡すパラメータ、
+ロードすべき追加のモジュールを指定可能であり、また、一般的に、
+.Xr loader 8
+で記述されているすべての変数を設定可能です。
+.Pp
+.Nm
+が自動的に処理されるようにするために、
+ファイル
+.Pa /boot/loader.rc
+は次の 2 行を含む必要があります。
+.Pp
+.Dl include /boot/loader.4th
+.Dl start
+.Pp
+インストール時に
+.Pa /boot/loader.rc
+が存在しない場合、前述の行を含むものが組み込まれることになります。
+.Sh 文法
+.Nm
+の書式は、明らかに
+.Xr rc.conf 5
+の書式を受け継いだものであり、
+.Xr sh 1
+を起源とするものですが、特別な方法で扱われる設定があります。
+また、設定の動作がサフィックスによって定義されるものもあり、
+その場合、プレフィックスは、制御対象のモジュールを指定します。
+.Pp
+一般的な解釈の規則は次の通りです:
+.Bl -bullet
+.It
+空白と空行は無視されます。
+.It
+記号 # は、行の残りがコメントであるという印です。
+.It
+各行には 1 個の設定のみ存在可能です。
+.El
+.Pp
+すべての設定は、次の書式です:
+.Pp
+.Dl variable="value"
+.Pp
+特殊な扱いを受ける設定のクラスに属すのでなければ、
+おのおのの設定は
+.Xr loader 8
+の環境変数の値を設定します。
+特殊な扱いを受ける設定は、ここに列挙しています。
+ここで、
+.Qq *
+で始まる設定は、ロードされるモジュールを定義し、
+任意のプレフィックスを持ちえます。
+そのプレフィックスがモジュールを指定します。
+共通のプレフィックスを持つような設定はすべて、
+同一のモジュールを参照します。
+.Bl -tag -width Ar
+.It Ar exec
+即時に
+.Xr loader 8
+のコマンドを実行します。
+このタイプの設定は、
+.Xr loader 8
+以外のプログラムでは処理できませんので、使用は避けるべきです。
+複数個指定すると、別々に処理されます。
+.It Ar loader_conf_files
+現在のファイルのすぐ後に処理すべき、追加の設定ファイルを定義します。
+.It Ar kernel
+ロードすべきカーネルの名前です。
+カーネルの名前を設定しないと、
+追加のモジュールはロードされません。
+.It Ar kernel_options
+カーネルに渡されるフラグです。
+.It Ar password
+実行継続許可前にパスワード確認が要求するパスワードを提供します。
+.It Ar verbose_loading
+.Dq YES
+に設定すると、モジュールがロードされる際にその名前が表示されます。
+.It Ar *_load
+.Dq YES
+に設定すると、そのモジュールがロードされます。
+名前を定義しないと (後述)、モジュールの名前はプレフィックスと同じになります。
+.It Ar *_name
+モジュールの名前を定義します。
+.It Ar *_type
+モジュールのタイプを定義します。
+なにも指定しないと、デフォルトの kld モジュールになります。
+.It Ar *_flags
+モジュールに渡されるフラグとパラメータです。
+.It Ar *_before
+モジュールのロード前に実行すべきコマンドです。
+この設定の使用は避けるべきです。
+.It Ar *_after
+モジュールのロード後に実行すべきコマンドです。
+この設定の使用は避けるべきです。
+.It Ar *_error
+モジュールのロードに失敗した場合に実行されるコマンドです。
+ブートストラップ処理を異常終了させる特殊な値
+.Dq abort
+以外では、この設定の使用は避けるべきです。
+.El
+.Pp
+.Em 警告:
+開発者はこれらのサフィックスを kernel 環境変数 (変更可能変数) に
+一切使ってはいけません。
+さもないと衝突します。
+.Sh デフォルト設定
+ほとんどの
+.Nm
+のデフォルト設定は無視可能です。
+少数の重要または有用なものを次に示します:
+.Bl -tag -width bootfile -offset indent
+.It Va bitmap_load
+.Pq Dq NO
+.Dq YES
+に設定すると、ビットマップがロードされ、ブート中に画面に表示されます。
+.It Va bitmap_name
+.Pq Dq Pa /boot/splash.bmp
+ロードされるビットマップの名前です。
+他の名前を使用することも可能です。
+.It Va console
+.Pq Dq vidconsole
+.Dq comconsole
+シリアルコンソールを選択します。
+.Dq vidconsole
+ビデオコンソールを選択します。
+.Dq nullconsole
+mute コンソールを選択します。
+(ビデオコンソールもシリアルポートも持たないシステムで有用です。)
+.\" mute コンソールなんて言葉ないかな ? oh:2002/12/12
+.\" +selects a mute console
+.\" +(useful for systems with neither a video console nor a serial port).
+.It Va kernel
+.Pq Dq Pa /boot/kernel/kernel
+.It Va loader_conf_files
+.Pq Dq Pa /boot/loader.conf /boot/loader.conf.local
+.It Va splash_bmp_load
+.Pq Dq NO
+.Dq YES
+に設定すると、起動画面モジュールをロードし、
+ブート中に bmp イメージを画面に表示することを可能にします。
+.It Va splash_pcx_load
+.Pq Dq NO
+.Dq YES
+に設定すると、起動画面モジュールをロードし、
+ブート中に pcx イメージを画面に表示することを可能にします。
+.It Va vesa_load
+.Pq Dq NO
+.Dq YES
+に設定すると、vesa モジュールをロードし、
+VGA を越える解像度のビットマップを表示可能とします。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/defaults/loader.conf -compact
+.It Pa /boot/defaults/loader.conf
+デフォルト設定 -- このファイルを変更しないでください。
+.It Pa /boot/loader.4th
+loader が使用するコマンドを定義し、
+.Nm
+を読み込んで処理します。
+.It Pa /boot/loader.conf
+ユーザが定義した設定です。
+.It Pa /boot/loader.conf.local
+共通の loader.conf と共に使用する、サイトのマシン固有の設定です。
+.It Pa /boot/loader.rc
+.Nm
+を自動的に処理する指示を含みます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr boot 8 ,
+.Xr loader 8 ,
+.Xr loader.4th 8
+.Sh 歴史
+ファイル
+.Nm
+は
+.Fx 3.2
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Daniel C. Sobral Aq dcs@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/login.access.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/login.access.5
new file mode 100644
index 0000000000..e72d73a9a6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/login.access.5
@@ -0,0 +1,59 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/login/login.access.5,v 1.14 2004/07/02 22:22:27 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: access granted アクセス許可(許可された状態)
+.\"
+.Dd April 30, 1994
+.Dt LOGIN.ACCESS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm login.access
+.Nd ログインアクセス制御表
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは、ログインを許可または拒否する
+(ユーザ, ホスト) の組や (ユーザ, tty) の組を指定します。
+.Pp
+誰かがログインする際に、
+.Nm
+から (ユーザ, ホスト) の組にマッチする最初のエントリを探します。
+非ネットワークログインの場合には、
+(ユーザ, tty) の組にマッチする最初のエントリを探します。
+表のエントリ中のパーミッションフィールドは、
+ログインを許可するか拒否するかを決定します。
+.Pp
+ログインアクセス制御表の各行は、
+.Ql \&:
+文字で区切られる
+次のような 3 フィールドから成ります:
+.Ar パーミッション : Ns Ar ユーザ : Ns Ar 起点
+.Pp
+第 1 フィールドは、"+" (アクセス許可) もしくは "-" (アクセス不許可) の
+文字です。
+第 2 フィールドは、ログイン名・グループ名・ALL (常にマッチ)
+を 1 つ以上含むリストです。
+第 3 フィールドは、tty 名 (非ネットワークログイン用)・ホスト名・
+ドメイン名 ("." から開始)・ホストアドレス・インターネットのネットワーク番号
+("." で終了)・ALL (常にマッチ)・LOCAL ("." を含まない文字列にマッチ)
+を 1 つ以上含むリストです。
+NIS 使用時には、ホストおよびユーザの指定に @netgroupname を使用できます。
+.Pp
+EXCEPT 演算子を使用すると、非常に小さいルールを記述できます。
+.Pp
+名前がログインしたユーザ名にマッチしない場合のみ、
+グループファイルが検索されます。
+ユーザが明示的にリストされている
+グループのみがマッチします。
+このプログラムはユーザのプライマリグループ ID 値を見ません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/login.access -compact
+.It Pa /etc/login.access
+ログインアクセス制御テーブル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr login 1 ,
+.Xr pam 8
+.Sh 作者
+.An Guido van Rooij
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/login.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/login.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..b9414804e9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/login.conf.5
@@ -0,0 +1,405 @@
+.\" Copyright (c) 1996 David Nugent <davidn@blaze.net.au>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, is permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice immediately at the beginning of the file, without modification,
+.\" this list of conditions, and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. This work was done expressly for inclusion into FreeBSD. Other use
+.\" is permitted provided this notation is included.
+.\" 4. Absolutely no warranty of function or purpose is made by the author
+.\" David Nugent.
+.\" 5. Modifications may be freely made to this file providing the above
+.\" conditions are met.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libutil/login.conf.5,v 1.52 2004/08/06 12:56:39 roam Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 6, 2004
+.Dt LOGIN.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm login.conf
+.Nd ログインクラス ケーパビリティ データベース
+.Sh 書式
+.Pa /etc/login.conf ,
+.Pa ~/.login_conf
+.Sh 解説
+.Nm
+には、ログインクラスについてのさまざまな属性やケーパビリティが
+含まれています。
+ログインクラス (ユーザアカウントデータベースである
+.Pa /etc/master.passwd
+のそれぞれの行について自由に設定できる注釈) は、セッションの
+アカウンティングやリソース制限、ユーザ環境設定などを決定します。
+ログインクラスはシステム内のさまざまなプログラムから利用され、
+ユーザのログイン環境を設定するほか、
+ポリシ、アカウンティング及び管理上の制限を設定します。
+ログインクラスはまた、
+システムや利用可能な種々の認証機構に対するユーザ認証手段を提供します。
+ここに記述した以外の属性は、サードパーティによる packages で利用可能です
+.Pp
+システムのユーザクラスケーパビリティデータベースである
+.Pa /etc/login.conf
+の中の "default" という特別なレコードは、
+.Pa /etc/master.passwd
+内に有効なログインクラスを持たない root 以外のすべてのユーザに
+よって自動的に使われます。有効なログインクラスを持たない uid が 0 の
+ユーザは、"root" レコードが存在する場合はそのレコードが、
+存在しない場合は "default" レコードがログインクラスとして使われます。
+.Pp
+.Fx
+においては、個々のユーザは
+.Pa .login_conf
+というファイルをホームディレクトリに作成することができます。
+このファイルは (/etc/login.conf と) 同じフォーマットで、
+レコード id が "me" である 1 エントリのみで構成されます。
+もし .login.conf が存在するならば、このファイルは
+.Xr login 1
+によって使用され、システムのログインケーパビリティデータベースによって
+指定されたユーザ環境設定を上書き設定します。
+その際、ログインケーパビリティのサブセット、
+典型的には承認やリソース制限そしてアカウンティングを含まないもの
+のみが上書きされます。
+.Pp
+クラスケーパビリティデータベースのレコードは、コロンで区切られた
+いくつかのフィールドから構成されています。
+各レコードの最初のフィールドは、レコードを特定するための
+1 つまたは複数の名前で、それらは '|' 文字で区切られます。
+その最初の名前が、最も一般化された短縮名称です。
+最後の名前は、ログインケーパビリティエントリをより分かりやすく説明した
+長い名前であるべきで、他の名前はその同義語です。
+すべての名前は小文字かつ空白を含まないようにすべきですが、
+最後の名前は可読性を考慮して、大文字やブランクを含んでいてもよいでしょう。
+.Pp
+ケーパビリティデータベースのフォーマットについての詳細な説明は
+.Xr getcap 3
+を参照してください。
+.Sh ケーパビリティ
+データベース内のそれぞれの行に含まれるフィールドは、
+.Xr getcap 3
+の慣習に従い、ブール型、文字列型
+.Ql \&=
+数値型
+.Ql \&#
+があります。
+しかしながら数値データのところは、数値型が拒否され文字列型が
+受け入れられることがあったり、両方の書式が受け入れられることもあります。
+値は次のカテゴリに分類されます。
+.Bl -tag -width "program"
+.It bool
+名前が存在する場合、ブール値は真になります。
+そうでない場合、偽になります。
+.It file
+データファイルへのパス名
+.It program
+実行可能ファイルへのパス名
+.It list
+コンマや空白で区切られた値のリスト (または値の組)
+.It path
+普通の csh の慣習に従った、空白やコンマで区切られたパス名のリスト
+(先頭のユーザ名を伴う/伴わないチルダはホームディレクトリに展開される等)
+.It number
+10 進数 (デフォルト)、16 進数 (0x で始まる)、または 8 進数 (0 で始まる) の
+数値型の値。数値型の場合、設定できる値は 1 つだけです。
+数値型は文字列型のフォーマットでも指定できる場合があります
+(ケーパビリティタグ '#' の代わりに '=' で値が区切られているなど)。
+どの方法が使われた場合でも、データベース中のすべての行は修正したい行の値を
+正確に上書きするために、同じ方法を用いなければなりません。
+.It size
+サイズを表す文字。単位のデフォルトの解釈はバイトで、サフィックスに
+よって別の単位を指定できます。
+.Bl -tag -offset indent -compact -width xxxx
+.It b
+512 バイトブロックの明示的な指定
+.It k
+キロバイトの指定 (1024 バイト)
+.It m
+1 メガバイトの乗数の指定 (1048576 バイト)
+.It g
+ギガバイト単位の指定。そして
+.It t
+テラバイトの記述。
+.El
+サイズの値は数値であり、サフィックスの大文字小文字は重要ではありません。
+連続した値は足し込まれます。
+.It time
+時間の期間。デフォルトの単位は秒。
+プレフィックスによって別の単位を指定できます。
+.Bl -tag -offset indent -compact -width xxxx
+.It y
+1 年を 365 日で数えた年数の指定
+.It w
+週の数の指定
+.It d
+日数
+.It h
+時間数
+.It m
+分数
+.It s
+秒数
+.El
+連続した値は足し込まれます。
+たとえば 2 時間 40 分は 9600s、160m または 2h40m と
+表現することができます。
+.El
+.Pp
+特別な
+.Em tc=value
+表記を使用することにより、通常の約束事であるケーパビリティエントリの
+補間が可能です。
+.Sh リソース制限
+.Bl -column coredumpsize indent indent
+.It Sy "名称 型 注 解説
+.It "coredumpsize size コアダンプサイズの最大値制限
+.It "cputime time CPU 使用制限
+.It "datasize size データサイズの最大値制限
+.It "filesize size ファイルサイズの最大値制限
+.It "maxproc number プロセス数の最大値制限
+.It "memorylocked size コアメモリロック可能量の最大値制限
+.It "memoryuse size コアメモリ使用量の最大値制限
+.It "openfiles number プロセスごとにオープンできるファイル数の最大値制限
+.It "sbsize size 最大のソケットバッファサイズ
+.It "vmemoryuse size プロセスあたりの最大総 VM 使用量
+.It "stacksize size スタックサイズの最大値制限
+.El
+.Pp
+これらのリソース制限エントリは、実際には最大値と現在の
+制限値の両方を指定します (
+.Xr getrlimit 2
+を参照してください)。
+普通は現在の制限値 (ソフトリミット) が使われますが、
+ユーザは現在の制限値を最大制限値 (ハードリミット) まで増やすことが
+許されています。
+最大制限値と現在の制限値はケーパビリティ名に各々 -max 及び -cur を
+追加することによって指定できます。
+.Sh 環境
+.Bl -column ignorenologin indent xbinxxusrxbin
+.It Sy "名称 型 注 解説
+.It "charset string $MM_CHARSET 環境変数の明示的な設定値
+.It "hushlogin bool false ~/.hushlogin ファイルがある場合と同じ
+.It "ignorenologin bool false nologin によってログインを禁止されません
+.It "ftp-chroot bool false FTP 接続を、
+.Xr chroot 2
+を使用してユーザの
+.Ev HOME
+ディレクトリへ制限します。
+詳細は
+.Xr ftpd 8
+を参照してください。
+.It "label string MAC ポリシの定義。
+.Xr maclabel 7
+参照
+.It "lang string $LANG 環境変数を指定した値に設定します
+.It "manpath path マニュアルページのデフォルト検索パス
+.It "nocheckmail bool false ログイン時にメールのステータスを表示します
+.It "nologin file このファイルが存在する場合、ファイルの内容が画面に表示され、そのログインセッションは終了されます
+.It "path path /bin /usr/bin デフォルトコマンド検索パス
+.It "priority number 優先度 (nice) レベルの初期値
+.It "requirehome bool false ログインのために有効なホームディレクトリが必要
+.It "setenv list コンマで区切られた環境変数とその設定値のリスト
+.It "shell prog パスワードファイルで指定されているシェルより優先して実行されるセッションシェル。SHELL 環境変数の値は、パスワードファイルで指定されているものになります。
+.It "term string 他の手段によって決定できない場合のデフォルトの端末タイプ
+.It "timezone string $TZ 環境変数のデフォルト値
+.It "umask number 022 umask の初期値。続く数字が 8 進数と解釈されるように、常に 0 から始めます
+.It "welcome file /etc/motd ウェルカムメッセージが入っているファイル
+.El
+.Sh 認証
+.Bl -column passwd_prompt indent indent
+.It Sy "名称 型 注 解説
+.\" .It "approve program Program to approve login.
+.It "copyright file 追加のコピーライト情報を含んだファイル
+.It "host.allow list クラス内のユーザがアクセス可能なリモートホストワイルドカードのリスト
+.It "host.deny list クラス内のユーザがアクセス不可なリモートホストワイルドカードのリスト
+.It "login_prompt string
+.Xr login 1
+が与えるログインプロンプト
+.It "login-backoff number 3 この回数のログイン試行がなされた後、
+後続する試行に対してバックオフ遅延が追加されます。
+.It "login-retries number 10 ログイン失敗までに可能な、
+ログイン試行回数。
+.It "passwd_format string md5 新規パスワードが使用する
+暗号フォーマット。
+有効な値は "md5", "des", "blf" です。
+NIS クライアントが、
+.Fx
+ではない NIS サーバを使用する場合、
+おそらく "des" を使用すべきでしょう。
+.It "passwd_prompt string
+.Xr login 1
+が表示するパスワードプロンプト
+.It "times.allow list ログインが許されている時間帯のリスト
+.It "times.deny list ログインが許されない時間帯のリスト
+.It "ttys.allow list クラス内のユーザがアクセスに使用できる端末と端末グループのリスト
+.It "ttys.deny list クラス内のユーザがアクセスに使用不可な端末と端末グループのリスト
+.It "warnexpire time 失効しそうなアカウントに対する事前の注意を
+行なう時間
+.It "warnpassword time 失効しそうなパスワードに対する事前の
+注意を行なう時間
+.\".It "widepasswords bool false Use the wide password format. The wide password
+.\" format allows up to 128 significant characters in the password.
+.El
+.Pp
+これらのフィールドは、ログイン認証システムの中で
+.Xr passwd 1
+や、その他のプログラムから使用される予定です。
+.Pp
+環境変数を設定するケーパビリティは、その中の文字
+.Ql \&~
+と
+.Ql \&$
+の両方がスキャンされ、これらはそれぞれ
+ユーザのホームディレクトリ及びユーザ名に置換されます。
+環境変数中にこれらの文字をそのまま含める場合には、
+その前にバックスラッシュ '\\' をつけてエスケープします。
+.Pp
+.Em host.allow
+と
+.Em host.deny
+エントリはコンマで区切られたリストで、システムへのリモートアクセスの
+チェックに使われます。
+これらはホスト名か IP アドレスまたはその両方を含むリストからなり、
+それらに対してリモートログインのチェックが行われます。
+このリストの各項目は、ワイルドカード一致用にシェルプログラムが使用しているのと
+同じ書式のワイルドカードを含むことができます
+(実装の詳細は
+.Xr fnmatch 3
+を参照してください)。
+ホストのチェックは、リモートシステムのインターネットアドレス
+と (もし有効なら) ホスト名の両方をつきあわせて行われます。
+両方のリストが空かもしくは指定されていない場合、あらゆるリモートホスト
+からのログインは許可されます。
+host.allow が 1 つかそれ以上のホストを含む場合、リスト中の
+各項目のどれかにマッチしたリモートシステムのみがログインを許されます。
+host.deny が 1 つかそれ以上のホストを含む場合、そのリストのどれかに
+マッチしたホストからのログインが禁止されます。
+.Pp
+.Em times.allow
+と
+.Em times.deny
+エントリはコンマで区切られた期間のリストであり、この期間はクラス内の
+ユーザがログインを許されます。
+これらは 1 つ以上の日のコード指定と、これに続けて 24 時間表記の開始時刻と
+終了時刻をハイフンまたはダッシュで区切ったものとして表現されます。
+たとえば MoThSa0200-1300 は、月、木、土の
+午前 2 時から午後 1 時と解釈されます。
+これらの時間指定リストの両方が空だった場合、クラス内のユーザはいつでもアクセス
+可能になります。
+.Em times.allow
+が指定されている場合、ログインは指定された期間のみ許可されます。
+もし
+.Em times.deny
+が指定されている場合、
+.Em times.allow
+の中で期間が指定されているかどうかに関わらず、指定された期間は
+ログインできなくなります。
+.Pp
+.Xr login 1
+が強制することは、これらのエントリにより許可された期間内に実際の
+ログインが行なわれることのみである点に注意して下さい。
+セッションの生存期間に関して更なる規制をかけるには、別のデーモンを用意し、
+許可されている期間から許可されていない期間への
+遷移を監視する必要があります。
+.Pp
+.Em ttys.allow
+と
+.Em ttys.deny
+エントリは、クラス内のユーザがシステムにアクセスするために使う
+コンマで区切られた (/dev/ プレフィックスを除く) 端末デバイスと、
+端末グループ (ttygroup) のリストです (ttygroup の詳細は
+.Xr getttyent 3
+と
+.Xr ttys 5
+を参照して下さい)。
+どちらのエントリも存在しない場合、ユーザが使用するログインデバイスの選択には
+制限はありません。
+.Em ttys.allow
+のみ指定されている場合、ユーザの使えるデバイスは指定されたグループ
+またはデバイスリストのみに制限されます。
+.Em ttys.deny
+のみ指定されている場合、ユーザは指定されたデバイスやデバイス
+グループを使用できません。
+両方が与えられていてかつどちらも空でない場合、ユーザは ttys.allow
+で指定されていて、ttys.deny では指定されていないデバイス群のみ
+使用できます。
+.Pp
+.Em minpasswordlen
+および
+.Em minpasswordcase
+の機能は、パスワードの品質制限を強制するためのものです。
+.Nm
+でサポートされていましたが、現在は
+.Xr pam_passwdqc 8
+PAM モジュールにとってかわられました。
+.Sh 予約済ケーパビリティ
+下記ケーパビリティは、記述された目的のために予約済であり、
+サードパーティソフトウェアによってサポートされているかもしれません。
+ベースシステムでは実装されていません。
+.Bl -column host.accounted indent indent
+.It Sy "名称 型 注 解説
+.It "accounted bool false このクラス内の全ユーザの
+セッション時間アカウンティングを有効化
+.It "autodelete time アカウント失効後自動で削除されるまでの時間
+.It "bootfull bool false セッション終了時の「ttygroup が一杯の場合にのみブート」戦略を
+有効にする
+.It "daytime time 1 日あたりのログイン最大時間
+.It "expireperiod time 期限切れまでの割り当て時間
+.It "graceexpire time 失効したアカウントの猶予日数
+.It "gracetime time 追加された、猶予ログイン許可時間
+.It "host.accounted list ログインセッションがアカウントされる
+リモートホストワイルドカードのリスト
+.It "host.exempt list ログインセッションのアカウンティング
+を免除されたリモートホストワイルドカードのリスト
+.It "idletime time ログアウトまでの最大アイドル時間
+.It "minpasswordlen number 6 ローカルパスワード文字列長の最小値
+.It "mixpasswordcase bool true
+すべて小文字のパスワードが入力された場合、
+.Xr passwd 1
+がユーザに警告します
+.It "monthtime time 月毎の最大ログイン時間
+.It "passwordtime time 次回パスワード無効日を指定するために
+.Xr passwd 1
+が使用
+.It "refreshtime time アカウントのリフレッシュ許可時間
+.It "refreshperiod str リフレッシュが行なわれる頻度
+.It "sessiontime time セッション毎の最大ログイン時間
+.It "sessionlimit number すべてのグループに対する tty 上の
+同時最大ログイン数
+.It "ttys.accounted list ログインアカウントが有効な tty と ttygroup のリスト
+.It "ttys.exempt list ログインアカウントが無効な tty と ttygroup のリスト
+.It "warntime time 時間切れになりそうな場合に対する事前の注意を
+行なう時間
+.It "weektime time 1 週間毎の最大ログイン時間
+.El
+.Pp
+.Em ttys.accounted
+と
+.Em ttys.exempt
+フィールドは、先に述べた
+.Em ttys.allow
+と
+.Em ttys.deny
+と同じような方法で状態を操作します。
+.Em host.accounted
+と
+.Em host.exempt
+のリストも同様です。
+.Sh 関連項目
+.Xr cap_mkdb 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr chroot 2 ,
+.Xr getcap 3 ,
+.Xr getttyent 3 ,
+.Xr login_cap 3 ,
+.Xr login_class 3 ,
+.Xr pam 3 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr ttys 5 ,
+.Xr ftpd 8 ,
+.Xr pam_passwdqc 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/magic.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/magic.5
new file mode 100644
index 0000000000..1daa5dba41
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/magic.5
@@ -0,0 +1,253 @@
+.TH MAGIC 5 "Public Domain"
+.\" install as magic.4 on USG, magic.5 on V7 or Berkeley systems.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.SH 名称
+.Nm magic
+magic \- file コマンドのマジック番号ファイル
+.SH 解説
+このマニュアルページでは
+.BR file (1)
+コマンド バージョン "4.10" で使用されるマジックファイルのフォーマットに
+ついて説明します。
+.BR file
+コマンドは、他のテストと共に、ファイルがある
+.IR "マジック番号"
+で始まっているかどうかをテストして、ファイルのタイプを識別します。
+ファイル
+.I /usr/share/misc/magic
+では、どのマジック番号をテストするか、
+あるマジック番号が見つかったときにどのようなメッセージを出力するか、
+また、そのファイルから抽出するべき追加情報について指定しています。
+.PP
+このファイルの各行ではテストすべき項目について指定しています。
+テストは、ファイル中のある特定のオフセットで始まるデータを
+1 バイト、2 バイトもしくは 4 バイトの数値あるいは文字列と
+比較して行います。
+もしテストが成功するとメッセージが出力されます。
+各行は以下のフィールドから構成されます。
+.IP offset \w'message'u+2n
+テストするファイルのデータのオフセットをバイト数で指定する数字です。
+.IP type
+テストするデータの型です。指定できる値は
+.RS
+.IP byte \w'message'u+2n
+1 バイトの値。
+.IP short
+(ほとんどのシステムにおいて) 2 バイトの値。
+そのマシンの固有のバイト順で指定します。
+.IP long
+(ほとんどのシステムにおいて) 4 バイトの値。
+そのマシンの固有のバイト順で指定します。
+.IP string
+バイトの文字列。
+文字列タイプの指定には、後ろに /[Bbc]* を付けることが可能です。
+``B'' フラグは、ターゲットの空白を圧縮します。
+圧縮対象には、少なくともひとつの空白文字が含まれることが必要です。
+マジックに
+.I n
+個の連続する空白がある場合、
+マッチするためには、
+ターゲットには少なくとも
+.I n
+個の連続する空白があることが必要です。
+``b'' フラグは、すべての空白を省略可能な空白として扱います。
+最後に ``c'' フラグは、大文字小文字を区別しないマッチングを指定します。
+すなわち、マジック中の小文字は、
+ターゲット中の小文字と大文字の両方にマッチします。
+一方、マジック中の大文字は、ターゲット中の大文字にのみマッチします。
+.IP date
+UNIX 日時として解釈される 4 バイトの値。
+.IP ldate
+UNIX 日時として解釈される 4 バイトの値。
+ただし UTC ではなくローカル日時として解釈されます。
+.IP beshort
+(ほとんどのシステムにおいて) 2 バイトの値。
+ビッグエンディアンのバイト順です。
+.IP belong
+(ほとんどのシステムにおいて) 4 バイトの値。
+ビッグエンディアンのバイト順です。
+.IP bedate
+Unix 日時として解釈される (ほとんどのシステムにおいて) 4 バイトの値。
+ビッグエンディアンのバイト順です。
+.IP leshort
+(ほとんどのシステムにおいて) 2 バイトの値。
+リトルエンディアンのバイト順です。
+.IP lelong
+(ほとんどのシステムにおいて) 4 バイトの値。
+リトルエンディアンのバイト順です。
+.IP ledate
+UNIX 日時として解釈される (ほとんどのシステムにおいて) 4 バイトの値。
+リトルエンディアンのバイト順です。
+.IP leldate
+UNIX 日時として解釈される (ほとんどのシステムにおいて) 4 バイトの値。
+リトルエンディアンのバイト順です。
+ただし UTC ではなくローカル日時として解釈されます。
+.RE
+.PP
+数字の型にはオプションとして
+.B &
+と数値を続けることができ、
+これにより比較を行う前に AND をとる数値を指定します。
+型の前に
+.B u
+を付加すると比較は符号なしで行われます。
+.IP test
+ファイル中の値と比較される値。
+型が数字の場合、この値は C 言語の形式で指定されます。
+これが文字列の場合、
+通常のエスケープ記法 (たとえば改行では\en) が可能な C 言語文字列として
+指定されます。
+.IP
+数値の前には実行される操作を示す文字を付加することができます。
+その文字には
+ファイルの値が指定された値と等価であることを指定する
+.BR =
+、ファイルの値が指定された値より小さいことを指定する
+.BR <
+、ファイルの値が指定された値より大きいことを指定する
+.BR >
+、指定された値の中でセットされているすべてのビットが
+ファイルでの値ですべてセットされていることを指定する
+.BR &
+、指定された値の中でセットされているどれかのビットが
+ファイルでの値でオフであることを指定する
+.BR ^
+、何らかの値がマッチすることを指定する
+.BR x
+があります。
+これらの文字がない場合は
+.BR =
+が指定されているものとみなされます。
+.IP
+数値は C 言語の形式で指定されます。
+例えば
+.B 13
+は 10 進数、
+.B 013
+は 8 進数、
+.B 0x13
+は 16 進数となります。
+.IP
+文字列値については、
+ファイル中のバイト文字列は指定されたバイト文字列に
+マッチしなければなりません。
+オペレータ
+.BR =
+と
+.B <
+と
+.B >
+(
+.BR &
+を除く)
+が文字列に適用できます。
+マッチングに使用される長さは
+マジックファイルでの文字列の引数の長さとなります。
+これは
+.B >\e0
+とすることにより、
+その行はどの文字列にもマッチすることが可能であり、
+おそらくその文字列が出力されることを意味します
+(すべての文字列はヌル文字列より長いため)。
+.IP message
+比較が成立したときに出力されるメッセージです。
+文字列に
+.BR printf (3)
+指定形式が含まれている場合は、ファイルから得た値 (指定されたマスクを
+適用したもの) が、そのメッセージをフォーマット文字列として用いて出力さ
+れます。
+.PP
+いくつかのファイルフォーマットは、ファイルタイプと共に出力される追加情報
+を含んでいます。
+文字
+.B >
+で始まる行は追加テストと出力されるメッセージを指定します。
+その行での
+.B >
+の数はテストのレベルを指定します。
+行頭に
+.B >
+がない行はレベル 0 とみなされます。
+レベル
+.IB n \(pl1
+の各行はマジックファイル中でその行より前にあるもっとも近いレベル
+.IB n
+の行の制御下にあります。
+レベル
+.I n
+での行のテストが成功した場合、それに続く行で指定されたすべてのレベル
+.IB n \(pl1
+のテストが実施され、
+それらのテストが成功するとメッセージが出力されます。
+次のレベル
+.I n
+の行でこれが終了します。
+最後の
+.B >
+に続く最初の文字が
+.B (
+であれば、その括弧の後の文字列は間接オフセットとして解釈されます。
+これは括弧の後の数字がそのファイル中のオフセットとして使用されることを
+意味します。そのオフセットでの値が読み込まれ、再度ファイルのオフセット
+として使用されます。間接オフセットは
+.BI (( x [.[bslBSL]][+\-][ y ])
+の形式をとります。
+値
+.I x
+はファイル中でのオフセットとして使われます。
+型指定子
+.B [bslBSL]
+によりそれぞれバイト、short もしくは long として読み込まれます。
+大文字の型は、値をビッグエンディアンとして解釈し、
+小文字の型は、値をリトルエンディアンとして解釈します。
+その数字に値
+.I y
+が加算され、その結果はファイルの中でのオフセットとして使用されます。型
+指定子がない場合は long がデフォルトの型となります。
+.PP
+オフセットは、その前にあるフィールドの長さに依存するため、
+正確な値が分からない場合があります。
+そのような場合は最後の上位レベルのフィールドの最後からの
+相対的なオフセットを指定することができます
+(もちろんこれは下位レベルのテスト、すなわち
+.Em >
+.B >
+で始まるテストでのみ可能です)。
+この場合の相対オフセットは
+.B &
+をオフセットのプレフィックスとして使用して指定します。
+.SH バグ
+フォーマット
+.IR long ,
+.IR belong ,
+.IR lelong ,
+.IR short ,
+.IR beshort ,
+.IR leshort ,
+.IR date ,
+.IR bedate ,
+.I ledate
+はシステムに依存します。
+テストされるファイルは通常それらの長さが不変であるシステムのものであり、
+これらはおそらくバイト数 (2B とか 4B とか) として指定すべきでょう。
+.PP
+間接オフセットで使用されるエンディアンを指定したデータは
+(現在は) サポートされていません。
+.SH 関連項目
+.BR file (1)
+\- このファイルを読み込むコマンド
+.\"
+.\" From: guy@sun.uucp (Guy Harris)
+.\" Newsgroups: net.bugs.usg
+.\" Subject: /etc/magic's format isn't well documented
+.\" Message-ID: <2752@sun.uucp>
+.\" Date: 3 Sep 85 08:19:07 GMT
+.\" Organization: Sun Microsystems, Inc.
+.\" Lines: 136
+.\"
+.\" Here's a manual page for the format accepted by the "file" made by adding
+.\" the changes I posted to the S5R2 version.
+.\"
+.\" Modified for Ian Darwin's version of the file command.
+.\" @(#)$Id: magic.5,v 1.17 2004-09-21 20:40:05 metal Exp $
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/mailer.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/mailer.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..6b4e08d064
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/mailer.conf.5
@@ -0,0 +1,101 @@
+.\" $NetBSD: mailer.conf.5,v 1.2 1999/05/29 18:18:30 christos Exp %
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/mailer.conf.5,v 1.9 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998
+.\" Perry E. Metzger. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed for the NetBSD Project
+.\" by Perry E. Metzger.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" The following requests are required for all man pages.
+.Dd December 16, 1998
+.Dt MAILER.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mailer.conf
+.Nd
+.Xr mailwrapper 8
+の設定ファイル
+.Sh 解説
+.Pa /etc/mail/mailer.conf
+はいくつかのペアが含まれています。
+それぞれのペアの 1 番目の要素は
+.Xr mailwrapper 8
+を起動するプログラムの名前です。
+通常、このプログラムは
+.Pa /usr/sbin/sendmail
+へのシンボリックリンクです (大抵のシステムでは、
+.Xr newaliases 1
+と
+.Xr mailq 1
+はそのように設定されているでしょう)。
+それぞれのペアの 2 番目の要素は最初の名前が起動された時に、
+実際に実行されるプログラムの名前です。
+ファイルにはどの行にでも最初の列に # を示すことにより、
+コメントを含めることができます。
+.Sh 使用例
+以下は伝統的な sendmail 起動動作のための
+.Nm
+設定例です。
+.Bd -literal
+# /usr/libexec/sendmail/sendmail という名前 "実際の" sendmail を実行します
+sendmail /usr/local/sbin/sendmail
+send-mail /usr/local/sbin/sendmail
+mailq /usr/local/sbin/sendmail
+newaliases /usr/local/sbin/sendmail
+.Ed
+.Pp
+この例では、sendmail の代わりに、sendmail のように動作する Postfix を
+起動する方法を示しています。
+.Bd -literal
+# postfix を用いて sendmail をエミュレートします
+sendmail /usr/libexec/postfix/sendmail
+send-mail /usr/libexec/postfix/sendmail
+mailq /usr/libexec/postfix/sendmail
+newaliases /usr/libexec/postfix/sendmail
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+/etc/mail/mailer.conf
+.Sh 関連項目
+.Xr mail 1 ,
+.Xr mailq 1 ,
+.Xr newaliases 1 ,
+.Xr mailwrapper 8 ,
+.Xr sendmail 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Nx 1.4
+で登場しました。
+.Sh 作者
+.An Perry E. Metzger Aq perry@piermont.com
+.Sh バグ
+このプログラムは、互換のためだけに存在しています。このプログラムのかわりに、
+どういう手段でメールを送るかを決める標準的なコマンドをつくり、そして
+.Xr mailq 1
+のような "異なる名前で実行されると振る舞いが異なる" という動作は
+すべてなくしてしまうべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/make.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/make.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..936f93aafc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/make.conf.5
@@ -0,0 +1,818 @@
+.\" Copyright (c) 2000
+.\" Mike W. Meyer
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/make.conf.5,v 1.89.2.4 2004/10/09 18:38:58 dougb Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 5, 2004
+.Dt MAKE.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm make.conf
+.Nd システムビルド情報
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルには
+.Fx
+のソースや ports アプリケーションの制御に関する設定が含まれています。
+通常
+.Nm
+ファイルは、システム管理者が、
+これらの値をデフォルトから変更したい場合に作成します。
+.Pp
+.Nm
+の用途は、コマンド実行やコンパイル動作を直接行うことではなく、
+.Pa /usr/src ,
+.Pa /usr/ports ,
+.Pa /usr/doc
+などにある様々な makefile にインクルードされることです。
+そのような makefile では、内部の動作が
+.Nm
+の与える条件によって変化するようになっているのです。
+.Pp
+.Pa /etc/make.conf
+ファイルはそれぞれ適切な
+.Pa Makefile
+からインクルードされます。
+各々の Makefile の中では、
+利用可能なすべてのオプションに対し、デフォルトの設定が与えられています。
+.Pa /etc/make.conf
+で指定する必要があるオプションは、
+システム管理者がデフォルトから変更したいと思ったものだけです。
+.Pp
+ビルドの手続きは、大きく 4 つの領域に分けられます。
+world、カーネル、ドキュメント、ports です。
+.Nm
+で設定された変数はこれらの領域の 1 つ、2 つ、あるいは全てに適用されます。
+変数は、特定のビルドに対して
+.Xr make 1
+の
+.Fl D
+オプションを用いて指定することもできます。
+.Pp
+以下のリストでは、それぞれ指定したビルドの途中で用いることのできる
+各変数の名前と簡単な説明を記述します。
+.Vt bool
+と指定されている変数では、その値は意味を持ちません。
+変数が設定されていれば (たとえ値が
+.Dq Li FALSE
+や
+.Dq Li NO
+でも)、変数が設定されているものとして扱われます。
+.Pp
+次のリストは、すべてのビルド (あるいはビルド以外の目的で使われる
+.Pa Makefile )
+で用いられる変数の名前と簡単な説明です。
+.Bl -tag -width Ar
+.It Va ALWAYS_CHECK_MAKE
+.Pq Vt bool
+ソースツリー (通常は
+.Pa /usr/src )
+のトップレベル makefile に対し、
+.Xr make 1
+が最新であるか常に確認するよう指示します。
+通常これは、古いバージョンの
+.Fx
+からのアップグレードを扱えるようにするために、
+world および buildworld ターゲットに対してのみ実行されます。
+.It Va CFLAGS
+.Pq Vt str
+C のコードをコンパイルするときのコンパイラの設定を制御します。
+.Fl O
+と
+.Fl O2
+以外の最適化レベルはサポートされていません。
+.Va BDECFLAGS
+は、
+.An "Bruce Evans" Aq bde@FreeBSD.org
+が開発や変更のテスト用に勧めている
+.Xr gcc 1
+設定です。
+これは、設定すれば、以下のように使用可能です。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+CFLAGS+=${BDECFLAGS}
+.Ed
+.It Va CPUTYPE
+.Pq Vt str
+生成コードが対象とするプロセッサを制御します。
+特別なコード (現在のところ OpenSSL のみ) に対する
+プロセッサ固有の最適化を制御し、
+.Va CFLAGS
+および
+.Va COPTFLAGS
+の値を変更して
+.Xr gcc 1
+への適切な最適化ディレクティブを含むようにします。
+.Va CFLAGS
+および
+.Va COPTFLAGS
+の自動設定は、それぞれ
+.Va NO_CPU_CFLAGS
+および
+.Va NO_CPU_COPTFLAGS
+で上書きできます。
+認識される
+.Va CPUTYPE
+オプションについては、
+.Pa /usr/share/examples/etc/make.conf
+を参照してください。
+.It Va NO_CPU_CFLAGS
+.Pq Vt str
+この変数を設定すると、コンパイル時に自動的に CPU 固有コンパイラフラグが
+.Va CFLAGS
+へ追加されることを妨げます。
+.It Va NO_CPU_COPTFLAGS
+.Pq Vt str
+この変数を設定すると、コンパイル時に自動的に CPU 固有コンパイラフラグが
+.Va COPTFLAGS
+へ追加されることを妨げます。
+.It Va CVS_UPDATE
+.Pq Vt bool
+.Dq Li "make update"
+で ports を更新するときに
+.Xr cvs 1
+を用いる場合、設定します。
+.It Va CXXFLAGS
+.Pq Vt str
+C++ のコードをコンパイルするときのコンパイラの設定を制御します。
+.Va CXXFLAGS
+は最初は
+.Va CFLAGS
+の値に設定されます。
+この
+.Va CXXFLAGS
+の値に追加を行いたい場合は、
+.Dq Li =
+ではなく
+.Dq Li +=
+を用いてください。
+.It Va INSTALL
+.Pq Vt str
+デフォルトのインストールコマンドです。
+ターゲットと異なるか存在しないファイルのみをインストールする場合、
+次の例を用いてください。
+.Bd -literal -offset indent
+INSTALL="install -C"
+.Ed
+.Pa ( /usr/share/mk
+にあるものを含めて) makefile によっては、
+与えられたインストールコマンドに対して
+固定のオプションを与えてしまうものがあることに注意してください。
+.It Va LOCAL_DIRS
+.Pq Vt str
+この変数には
+.Pa /usr/src
+で make を行うときに入るべきディレクトリをすべてリストします。
+.It Va MAKE_SHELL
+.Pq Vt str
+.Xr make 1
+が makefile 中のコマンドスクリプトを処理するために
+内部的に使用するシェルを制御します。
+.Xr sh 1 ,
+.Xr ksh 1 ,
+.Xr csh 1
+すべてがサポートされています。
+.Pp
+.Dl "MAKE_SHELL?=sh"
+.It Va MTREE_FOLLOWS_SYMLINKS
+.Pq Vt str
+.Xr mtree 8
+にシンボリックリンクを追跡させたい場合は、これを
+.Dq Fl L
+に設定します。
+.It Va NO_DOCUPDATE
+.Pq Vt bool
+.Dq Li "make update"
+で doc ツリーを更新させない場合これを設定します。
+.It Va NO_PORTSUPDATE
+.Pq Vt bool
+.Dq Li "make update"
+で ports ツリーを更新させない場合これを設定します。
+.It Va SUP_UPDATE
+.Pq Vt bool
+.Dq Li "make update"
+による ports の更新に
+.Xr cvsup 1
+を使う場合これを設定します。
+.It Va SUP
+.Pq Vt str
+.Dq Li "make update"
+で用いられる
+.Xr cvsup 1
+コマンドの置き場所です。
+.It Va SUPFLAGS
+.Pq Vt str
+.Dq Li "make update"
+を行うとき
+.Xr sup 1
+に与えるフラグ。
+デフォルトは
+.Op Fl g L Ar 2
+です。
+.It Va SUPHOST
+.Pq Vt str
+.Dq Li "make update"
+を行うときに用いる sup サーバのホスト名です。
+.It Va SUPFILE
+.Pq Vt str
+.Dq Li "make update"
+を行うとき、最初に用いる
+.Ar supfile
+です。
+デフォルトは
+.Pa /usr/share/examples/cvsup/standard\-supfile
+です。
+.It Va SUPFILE1
+.Pq Vt str
+.Dq Li "make update"
+を行うとき、二番目に用いる
+.Ar supfile
+です。
+デフォルトは
+.Pa /usr/share/examples/cvsup/secure\-supfile
+です。
+.It Va SUPFILE2
+.Pq Vt str
+.Dq Li "make update"
+を行うとき、三番目に用いる
+.Ar supfile
+です。
+デフォルトは
+.Pa /usr/share/examples/cvsup/secure\-supfile
+です。
+.It Va PORTSSUPFILE
+.Pq Vt str
+.Dq Li "make update"
+を行うときの ports 用の
+.Ar supfile
+です。
+デフォルトは
+.Pa /usr/share/examples/cvsup/ports\-supfile
+です。
+.It Va DOCSUPFILE
+.Pq Vt str
+.Dq Li "make update"
+を行うときのドキュメント用の
+.Ar supfile
+です。
+デフォルトは
+.Pa /usr/share/examples/cvsup/doc\-supfile
+です。
+.El
+.Pp
+次のリストは、カーネルのビルドで用いられる変数の名前と簡単な説明です。
+.Bl -tag -width Ar
+.It Va BOOT_COMCONSOLE_PORT
+.Pq Vt str
+ブートブロックが、キーボード/ビデオカードの代わりにシリアルコンソールを
+用いるよう設定された場合に、コンソールとして用いるポートアドレスです。
+.It Va BOOT_COMCONSOLE_SPEED
+.Pq Vt int
+ブートブロックが、キーボード/ビデオカードの代わりにシリアルコンソールを
+用いるよう設定された場合に、コンソールで用いるボーレートです。
+.It Va BOOTWAIT
+.Pq Vt int
+カーネルがデフォルトカーネルのブートを開始する前に、
+コンソールのキーが押されるのを待つ時間を制御します。
+値はだいたいミリ秒単位となります。
+ディスクからブートする前のキー入力の認識は BIOS が行うので、
+これが 0 に設定されていた場合でも、
+ユーザの選択したブートパラメータを与えることは可能です。
+.It Va COPTFLAGS
+.Pq Vt str
+カーネルをコンパイルするときのコンパイラの設定を制御します。
+.Op Fl O
+を越えた最適化レベル
+.Pq Op Fl O2 , No ...\&
+は、動作が保証されていません。
+.It Va KERNCONF
+.Pq Vt str
+.Dq Li "${MAKE} buildkernel"
+によるビルドと
+.Dq Li "${MAKE} installkernel"
+によるインストールとで、どのカーネル設定を用いるかを制御します。
+例えば
+.Bd -literal -offset indent
+KERNCONF=MINE DEBUG GENERIC OTHERMACHINE
+.Ed
+.Pp
+とすると、
+.Pa MINE , DEBUG , GENERIC , OTHERMACHINE
+といった各設定ファイルに対応するカーネルをビルドし、
+.Pa MINE
+に対応するカーネルをインストールします。
+デフォルトは
+.Pa GENERIC
+です。
+.It Va LOADER_TFTP_SUPPORT
+.Pq Vt bool
+buildkernel が影響するオプションではありませんが、他に良い場所がありません。
+デフォルトでは
+.Xr pxeboot 8
+ローダがカーネルを NFS 経由で取得します。
+これを定義して
+.Pa /usr/src/sys/boot
+を再コンパイルすると、カーネルを TFTP 経由で取得するようになります。
+これにより、
+.Xr pxeboot 8
+がカスタム BOOTP ディスクレスカーネルをロードし、サーバの
+.Pa /
+をマウントしますが、サーバのカーネルはロードしません。
+.It Va MODULES_OVERRIDE
+.Pq Vt str
+モジュールすべてではなく一部をビルドしたい場合、
+モジュールリストをここに設定します。
+.It Va NO_KERNELCONFIG
+.Pq Vt bool
+.Dq Li "${MAKE} buildkernel"
+の際に
+.Xr config 8
+を実行しない場合には、これを設定します。
+.It Va NO_KERNELDEPEND
+.Pq Vt bool
+.Dq Li "${MAKE} buildkernel"
+の際に
+.Dq Li "${MAKE} depend"
+を実行しない場合には、これを設定します。
+.It Va NO_MODULES
+.Pq Vt bool
+カーネルといっしょにモジュールをビルドしない場合に設定します。
+.El
+.Pp
+次のリストは、world のビルドで用いられる変数の名前と簡単な説明です。
+.Bl -tag -width Ar
+.It Va COMPAT1X
+.Pq Vt bool
+.Fx
+1 互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
+.It Va COMPAT20
+.Pq Vt bool
+.Fx 2.0
+互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
+.It Va COMPAT21
+.Pq Vt bool
+.Fx 2.1
+互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
+.It Va COMPAT22
+.Pq Vt bool
+.Fx 2.2
+互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
+.It Va COMPAT3X
+.Pq Vt bool
+.Fx
+3 互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
+.It Va COMPAT4X
+.Pq Vt bool
+.Fx
+4 互換ライブラリをインストールする場合に設定します。
+.It Va MAKE_IDEA
+.Pq Vt bool
+IDEA 暗号化コードをビルドする場合に設定します。
+このコードは米国やヨーロッパの多くの国々で特許が取得されています。
+合法的に IDEA を使えるかどうか決めるのは
+.Em あなたの責任
+です。
+.It Va NO_DYNAMICROOT
+.Pq Vt bool
+.Pa /bin
+と
+.Pa /sbin
+を動的にリンクしたくない場合に設定します。
+.It Va NO_KERBEROS
+.Pq Vt bool
+Kerberos 5 (KTH Heimdal) をビルドしたくない場合に設定します。
+.It Va ENABLE_SUID_K5SU
+.Pq Vt bool
+ksu ユーティリティを使用したい場合に設定します。
+設定しないと、本ユーティリティはユーザ ID 設定ビットが
+設定されずにインストールされます。
+.It Va ENABLE_SUID_NEWGRP
+.Pq Vt bool
+ユーザ ID 設定ビットを設定して
+.Xr newgrp 1
+をインストールする場合に、これを設定します。
+設定しないと、
+.Xr newgrp 1
+はユーザのグループを変更できません。
+.It Va ENABLE_SUID_SSH
+.Pq Vt bool
+.Xr ssh 1
+をユーザ ID 設定ビットをオンにしてインストールする場合に、これを設定します。
+.It Va MODULES_WITH_WORLD
+.Pq Vt bool
+カーネルと同時にではなく、
+システムと同時にモジュールをビルドする場合に設定します。
+.It Va NO_BLUETOOTH
+.Pq Vt bool
+Bluetooth 関連のカーネルモジュール、プログラム、ライブラリを
+ビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_BOOT
+.Pq Vt bool
+ブートブロックとローダをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_CVS
+.Pq Vt bool
+CVS をビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_CXX
+.Pq Vt bool
+.Xr g++ 1
+および関連ライブラリをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_FORTRAN
+.Pq Vt bool
+.Xr g77 1
+と関連ライブラリをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_GDB
+.Pq Vt bool
+.Xr gdb 1
+をビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_I4B
+.Pq Vt bool
+isdn4bsd パッケージをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_IPFILTER
+.Pq Vt bool
+IP Filter パッケージをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_PF
+.Pq Vt bool
+PF ファイアウォールパッケージをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_AUTHPF
+.Pq Vt bool
+.Xr authpf 8
+をビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_TOOLCHAIN
+.Pq Vt bool
+プログラム開発に使用するプログラム、
+すなわちコンパイラやデバッガ等をビルドしない場合に設定します。
+.It Va NOINET6
+.Pq Vt bool
+IPv6 ネットワークに関連するプログラムやライブラリを
+ビルドしない場合に設定します。
+.It Va NOATM
+.Pq Vt bool
+ATM ネットワークに関連するプログラムやライブラリを
+ビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_USB
+.Pq Vt bool
+.Xr usbd 8
+および関連プログラムをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_LPR
+.Pq Vt bool
+.Xr lpr 1
+と関連プログラムをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_ACPI
+.Pq Vt bool
+.Xr acpiconf 8 ,
+.Xr acpidump 8
+および関連プログラムをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_VINUM
+.Pq Vt bool
+.Xr vinum 8
+と関連プログラムをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_MAILWRAPPER
+.Pq Vt bool
+MTA セレクタである
+.Xr mailwrapper 8
+をビルドしない場合に設定します。
+.It Va NOMAN
+マニュアルページをビルドしない場合に設定します。
+.Pq Vt bool
+.It Va NO_OBJC
+.Pq Vt bool
+Objective C のサポートをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_OPENSSH
+.Pq Vt bool
+OpenSSH をビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_OPENSSL
+.Pq Vt bool
+OpenSSL をビルドしない場合に設定します
+(同時に
+.Va NO_KERBEROS
+と
+.Va NO_OPENSSH
+も設定されたことになります)。
+.It Va NO_SENDMAIL
+.Pq Vt bool
+.Xr sendmail 8
+と関連プログラムをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_SHAREDOCS
+.Pq Vt bool
+.Bx 4.4
+の古い文書をビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_TCSH
+.Pq Vt bool
+.Pa /bin/csh
+(これは
+.Xr tcsh 1
+です) をビルド・インストールしない場合に設定します。
+.It Va NOCLEAN
+.Pq Vt bool
+.Dq Li "make buildworld"
+の途中で clean を行わない場合に設定します。
+何をやっているかわからない人は設定すべきではありません。
+.It Va NOCLEANDIR
+.Pq Vt bool
+.Dq Li "${MAKE} cleandir"
+の代わりに
+.Dq Li "${MAKE} clean"
+を実行する場合に設定します。
+.It Va NOCRYPT
+.Pq Vt bool
+crypto コードを一切ビルドしない場合に設定します。
+.It Va NOGAMES
+.Pq Vt bool
+ゲームをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NOINFO
+.Pq Vt bool
+.Xr info 5
+各ファイルを作成・インストールしない場合に設定します。
+.It Va NOLIBC_R
+.Pq Vt bool
+.Nm libc_r
+.Pf ( Nm libc
+のリエントラント版) をビルドしない場合に設定します。
+.It Va NOLIBPTHREAD
+.Pq Vt bool
+.Nm libpthread
+(M:N スレッド) ライブラリをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NOLIBTHR
+.Pq Vt bool
+.Nm libthr
+(1:1 スレッド) ライブラリをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NOMANCOMPRESS
+.Pq Vt bool
+man ページのインストールの際に圧縮を行わない場合に設定します。
+.It Va NOPROFILE
+.Pq Vt bool
+profile 版ライブラリをコンパイルしない場合に設定します。
+.It Va NOSHARE
+.Pq Vt bool
+.Pa share
+サブディレクトリをビルドしない場合に設定します。
+.It Va NO_BIND
+.Pq Vt bool
+BIND をビルドしない場合に設定します。
+以下のどの *_BIND_* 変数が定義されていたとしても、
+BIND を一部分たりともビルドしません。
+.It Va NO_BIND_DNSSEC
+.Pq Vt bool
+DNSSEC 関連バイナリ
+.Xr dnssec-keygen 8 ,
+.Xr dnssec-signzone 8
+のビルドおよびインストールをしない場合に設定します。
+.It Va NO_BIND_ETC
+.Pq Vt bool
+デフォルトのファイルを
+.Pa /var/named/etc/namedb
+へインストールしない場合に設定します。
+.It Va NO_BIND_LIBS_LWRES
+.Pq Vt bool
+軽量リゾルバライブラリを
+.Pa /usr/lib
+にインストールしない場合に設定します。
+しかし、ビルドシステムのみに使用されるライブラリは、
+必要に応じてビルドされます。
+.It Va NO_BIND_MTREE
+.Pq Vt bool
+.Xr mtree 8
+を使用して
+.Pa /var/named
+以下に chroot ディレクトリ構造を作成せず、さらに
+.Pa /etc/namedb
+のシンボリックリンクを chroot 環境に作成しない場合に設定します。
+一般的には、このオプションは
+.Vt NO_BIND_ETC
+とともに使用されるべきです。
+.It Va NO_BIND_NAMED
+.Pq Vt bool
+.Xr named 8 ,
+.Xr named.reload 8 ,
+.Xr named-checkconf 8 ,
+.Xr named-checkzone 8 ,
+.Xr rndc 8 ,
+.Xr rndc-confgen 8
+のビルドおよびインストールをしない場合に設定します。
+.It Va NO_BIND_UTILS
+.Pq Vt bool
+BIND のユーザランドユーティリティ
+.Xr dig 1 ,
+.Xr host 1 ,
+.Xr nslookup 1 ,
+.Xr nsupdate 8
+のビルドおよびインストールをしない場合に設定します。
+.It Va WITH_BIND_LIBS
+.Pq Vt bool
+BIND のライブラリとインクルードファイルをインストールする場合に設定します。
+.It Va PPP_NOSUID
+.Pq Vt bool
+.Xr ppp 8
+を suid root プログラムとしてはインストールしない場合に設定します。
+.It Va SENDMAIL_MC
+.Pq Vt str
+インストール時に用いるデフォルトの
+.Xr m4 1
+設定ファイルです。
+この値には
+.Pa .mc
+ファイルのフルパスを与えます。
+例えば
+.Pa /etc/mail/myconfig.mc
+です。
+make install すると、既存の
+.Pa /etc/mail/sendmail.cf
+を上書きしてしまうので、注意して使ってください。
+.Va SENDMAIL_CF
+はもう推奨されなくなりました。
+.It Va SENDMAIL_SUBMIT_MC
+.Pq Vt str
+インストール時に用いるメール提出用デフォルト
+.Xr m4 1
+設定ファイルです。
+この値には
+.Pa .mc
+ファイルのフルパスを与えます。
+例えば
+.Pa /etc/mail/mysubmit.mc
+です。
+インストールによって既存の
+.Pa /etc/mail/submit.cf
+が上書きされてしまいますので、注意して使用してください。
+.It Va SENDMAIL_ADDITIONAL_MC
+.Pq Vt str
+ビルド時に
+.Pa .cf
+ファイルに変換される追加分の
+.Pa .mc
+ファイル (複数指定可) です。
+値には、これらの
+.Pa .mc
+ファイルへのフルパスを与えます。
+例えば
+.Pa /etc/mail/foo.mc
+.Pa /etc/mail/bar.mc
+など。
+.It Va SENDMAIL_CF_DIR
+.Pq Vt str
+.Pa .mc
+ファイルから
+.Pa .cf
+ファイルをビルドするために使用する
+.Xr m4 1
+設定ファイルのデフォルトの場所を
+オーバライドします。
+.It Va SENDMAIL_M4_FLAGS
+.Pq Vt str
+.Pa .mc
+ファイルから
+.Pa .cf
+ファイルを作成するときに
+.Xr m4 1
+に渡されるフラグ。
+.It Va SENDMAIL_CFLAGS
+.Pq Vt str
+.Xr sendmail 8
+をビルドするときにコンパイルコマンドに渡すフラグです。
+.Va SENDMAIL_*
+各フラグを用いれば、SASL サポートをその設定と共に指定できます。
+例えば次のようにします。
+.Bd -literal -offset indent
+SENDMAIL_CFLAGS=-I/usr/local/include -DSASL
+SENDMAIL_LDFLAGS=-L/usr/local/lib
+SENDMAIL_LDADD=-lsasl
+.Ed
+.It Va SENDMAIL_LDFLAGS
+.Pq Vt str
+.Xr sendmail 8
+をビルドするときに
+.Xr ld 1
+コマンドに渡すフラグです。
+.It Va SENDMAIL_LDADD
+.Pq Vt str
+.Xr sendmail 8
+をビルドするときに
+.Xr ld 1
+コマンドの末尾に追加するフラグです。
+.It Va SENDMAIL_DPADD
+.Pq Vt str
+.Xr sendmail 8
+をビルドするときに追加する依存関係です。
+.It Va SENDMAIL_SET_USER_ID
+.Pq Vt bool
+設定すると、
+.Xr sendmail 8
+をグループ ID 設定ではなく、
+root にユーザ ID 設定したバイナリとしてインストールし、
+.Pa /etc/mail/submit.{cf,mc}
+をインストールしません。
+このフラグの使用は推奨できません。
+可能であれば、
+.Pa /etc/mail/README
+に書かれている代りの方法を採用すべきです。
+.It Va SENDMAIL_MAP_PERMS
+.Pq Vt str
+このモードのエイリアスおよびマップのデータベースファイルが、
+.Pa /etc/mail/Makefile
+を使用して作成されます。
+デフォルト値は 0640 です。
+.It Va TOP_TABLE_SIZE
+.Pq Vt int
+.Xr top 1
+は、ユーザ名用にハッシュ表を使用します。
+ハッシュの大きさはローカルユーザ数に合うように調整可能です。
+テーブルの大きさは、
+.Pa /etc/passwd
+の行数の約 2 倍の素数であるべきです。
+デフォルト数は 20011 です。
+.It Va WANT_FORCE_OPTIMIZATION_DOWNGRADE
+.Pq Vt int
+高い最適化レベルを強制的に低くするように、システムのコンパイラをビルドします。
+.Xr gcc 1
+.Fl O2
+以上の高い最適化レベルは、しばしば既知の最適化バグを引き起こすことが
+知られています \(em Alpha プラットフォームでは、さらにひどいです。
+ここで割り当てられた値が、最も高い最適化レベルの値として使用されます。
+.El
+.Pp
+次のリストは、ドキュメントのビルドで用いられる変数の名前と簡単な説明です。
+.Bl -tag -width Ar
+.It Va DISTDIR
+.Pq Vt str
+distfiles が保存されている場所です。
+通常これは
+.Va PORTSDIR
+の
+.Pa distfiles
+です。
+.It Va DOC_LANG
+.Pq Vt str
+ビルド・インストール対象の言語とエンコーディングのリストです。
+.It Va PRINTERDEVICE
+.Pq Vt str
+システム文書のデフォルトのフォーマットです。
+これはプリンタに依存します。
+単純なプリンタなら
+.Dq Li ascii
+を設定します。
+PostScript プリンタやグラフィックスプリンタ + ghostscript フィルタなら
+.Dq Li ps
+を設定します。
+両方設定することもできます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /usr/share/examples/etc/make.conf" -compact
+.It Pa /etc/make.conf
+.It Pa /usr/doc/Makefile
+.It Pa /usr/share/examples/etc/make.conf
+.It Pa /usr/src/Makefile
+.It Pa /usr/src/Makefile.inc1
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gcc 1 ,
+.Xr install 1 ,
+.Xr make 1 ,
+.Xr ports 7 ,
+.Xr lpd 8 ,
+.Xr sendmail 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルは
+.Fx 4.0
+以前のいつかに登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An "Mike W. Meyer" Aq mwm@mired.org
+が書きました。
+.Sh バグ
+このマニュアルページは現在の
+.Nm
+で利用できるオプションに比べると、古くなることが時々あるかもしれません。
+現在利用できる最新のオプションについては、
+.Pa /usr/share/examples/etc/make.conf
+ファイルを調べてください。
+.Sh 警告
+.Ev MAKEOBJDIRPREFIX
+と
+.Ev MAKEOBJDIR
+は環境変数であり、
+.Nm
+中ではなく、make の環境の中に設定すべきであることに注意してください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/motd.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/motd.5
new file mode 100644
index 0000000000..c74a1ac3c5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/motd.5
@@ -0,0 +1,45 @@
+.\" %NetBSD: motd.5,v 1.2 1994/12/28 18:58:53 glass Exp %
+.\"
+.\" This file is in the public domain.
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/motd.5,v 1.5 2001/07/14 19:41:09 schweikh Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 13, 1997
+.Dt MOTD 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm motd
+.Nd 今日のメッセージを含むファイル
+.Sh 解説
+通常、ユーザがログインした後のシェル実行前に、
+.Xr login 1
+は
+.Pa /etc/motd
+ファイルを表示します。
+このファイルは、一般的にはシステムに関する重要なアナウンスのために使用します。
+システム起動時に、カーネルバージョン文字列を含む行が
+このファイルの前に付きます。
+.Pp
+個々のユーザはこのファイルの表示を抑制することができます。
+そのためには、
+.Dq Pa .hushlogin
+という名前のファイルをホームディレクトリに置くか、
+.Xr login.conf 5
+で制御します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width $HOME/.hushlogin -compact
+.It Pa /etc/motd
+今日のメッセージ。
+.It Pa $HOME/.hushlogin
+.Pa /etc/motd
+の出力を抑制。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+FreeBSD 2.1.6.1-RELEASE (GENERIC) #0: Sun Dec 29 03:08:31 PST 1996
+
+/home is full. Please cleanup your directories.
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr login 1 ,
+.Xr login.conf 5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/msdosfs.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/msdosfs.5
new file mode 100644
index 0000000000..a4397b7a8b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/msdosfs.5
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/msdosfs.5,v 1.4 2003/02/24 22:53:23 ru Exp %
+.\" Written by Tom Rhodes
+.\" This file is in the public domain.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: MS-DOS based MS-DOS ベースの
+.\" WORD: partition number パーティション番号
+.\" WORD: mount point マウントポイント
+.\" WORD: advised 推奨される
+.\"
+.Dd December 26, 2002
+.Dt MSDOSFS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm msdosfs
+.Nd MS-DOS ファイルシステム
+.Sh 書式
+.Cd "options MSDOSFS"
+.Sh 解説
+.Nm
+ドライバは
+.Fx
+カーネルが
+.Tn MS-DOS
+ベースのファイルシステムを
+読み書きできるようにするためのものです。
+.Pp
+最も一般的な使用法は、次の通りです:
+.Pp
+.Dl "mount_msdosfs /dev/ad0sN /mnt"
+.Pp
+ここで
+.Ar N
+はパーティション番号で、
+.Pa /mnt
+はマウントポイントです。
+ユーザによっては、
+.Pa /dos
+ディレクトリを作成して
+.Nm
+のマウントポイントにすることもあります。
+こうすることでファイルシステムを明確にして、
+よりアクセスしやすくする助けになります。
+.Pp
+また、
+.Pa /etc/fstab
+に次のようなエントリを定義することもできます:
+.Bd -literal
+/dev/ad0sN /dos msdosfs rw 0 0
+.Ed
+.Pp
+これによって
+システム起動時に
+.Tn MS-DOS
+ベースのパーティションを
+.Pa /dos
+マウントポイントにマウントするようになります。
+.Pa /mnt
+を永続的なマウントポイントとして使用することは推奨されていません。
+ここは、フロッピや ZIP ディスクの一時的なマウントポイントにするための
+場所だからです。
+.Fx
+のディレクトリ構成につきましては
+.Xr hier 7
+を参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr mount 2 ,
+.Xr unmount 2 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr mount_msdosfs 8 ,
+.Xr umount 8
+.Rs
+.%T "The FreeBSD Handbook"
+.%O "http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/"
+.Re
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Tom Rhodes Aq trhodes@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/netconfig.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/netconfig.5
new file mode 100644
index 0000000000..4e536d398e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/netconfig.5
@@ -0,0 +1,142 @@
+.\" $NetBSD: netconfig.5,v 1.2 2000/11/08 13:18:28 lukem Exp $
+.\" $NetBSD: netconfig.5,v 1.2 2000/11/08 13:18:28 lukem Exp $
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/rpc/netconfig.5,v 1.1 2001/03/19 12:49:51 alfred Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD:
+.\" WORD: transport トランスポート
+.\" WORD: configuration data base 設定データベース
+.\" WORD: transport names トランスポート名
+.\" WORD: semantics セマンティクス
+.\" WORD: format フォーマット
+.\" WORD: connectionless コネクションレス
+.\" WORD: connection-oriented コネクション指向
+.\" WORD: ordered 順序付き
+.\" WORD: see below 下記参照(下には何もなくてどこを見ろと言うのか..)
+.\" WORD: unused 未使用
+.\" WORD: parse 構文解析
+.\" WORD: names of the libraries ライブラリ名の並び
+.\"
+.Dd November 17, 2000
+.Dt NETCONFIG 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm netconfig
+.Nd ネットワーク設定データベース
+.Sh 書式
+.Pa /etc/netconfig
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルでは、
+.Dq トランスポート名
+のリストを定義して、それぞれのセマンティクスやプロトコルを記述しています。
+.Fx
+では、このファイルは RPC ライブラリのコードだけが使用しています。
+.Pp
+エントリは次のようなフォーマットになっています:
+.Pp
+.Ar network_id semantics flags family protoname device libraries
+.Pp
+エントリを構成するフィールドは次の通りです:
+.Bl -tag -width network_id
+.It Ar network_id
+記述するトランスポートの名称
+.It Ar semantics
+トランスポートのセマンティクスを記述します。
+これは次のうちの一つです:
+.Bl -tag -width tpi_cots_ord -offset indent
+.It Sy tpi_clts
+コネクションレストランスポート
+.It Sy tpi_cots
+コネクション指向トランスポート
+.It Sy tpi_cots_ord
+コネクション指向順序付きトランスポート
+.It Sy tpi_raw
+素のコネクション
+.El
+.It Ar flags
+このフィールドはブランクか(
+.Dq Li -
+と指定します)、
+または
+.Dq Li v
+を含みます。
+.Dq Li v
+を含むときは
+.Xr getnetconfig 3
+関数で見ることが出来るということを表します。
+.It Ar family
+トランスポートのプロトコルファミリで、
+現在は次のうちの一つです:
+.Bl -tag -width loopback -offset indent
+.It Sy inet6
+IPv6
+.Pq Dv PF_INET6
+プロトコルファミリ
+.It Sy inet
+IPv4
+.Pq Dv PF_INET
+プロトコルファミリ
+.It Sy loopback
+.Dv PF_LOCAL
+プロトコルファミリ
+.El
+.It Ar protoname
+トランスポートのプロトコル名で、
+現在は
+.Sy udp ,
+.Sy tcp
+のどちらかか、もしくは空です。
+.It Ar device
+.Fx
+では、このフィールドは常に空です。
+.It Ar libraries
+.Fx
+では、このフィールドは常に空です。
+.El
+.Pp
+このファイル内のエントリの順序によって、指定されたネットワークタイプに対する
+RPC ライブラリコードのトランスポートの優先順位が決まります。
+例えば、サンプルとしてネットワーク設定ファイルが下のようになっていたとします:
+.Bd -literal -offset indent
+udp6 tpi_clts v inet6 udp - -
+tcp6 tpi_cots_ord v inet6 tcp - -
+udp tpi_clts v inet udp - -
+tcp tpi_cots_ord v inet tcp - -
+rawip tpi_raw - inet - - -
+local tpi_cots_ord - loopback - - -
+.Ed
+.Pp
+このとき、ネットワークタイプとして
+.Sy udp
+を使用して RPC ライブラリ関数を呼び出すと
+.Xr ( rpc 3
+参照)、
+まず最初に
+.Sy udp6
+を試してから
+.Sy udp
+を試します。
+.Pp
+.Xr getnetconfig 3
+や、その関連の関数はこのファイルを構文解析して次のようなフォーマットの
+構造体を返します:
+.Bd -literal
+struct netconfig {
+ char *nc_netid; /* ネットワーク ID */
+ unsigned long nc_semantics; /* セマンティクス (下記参照) */
+ unsigned long nc_flag; /* フラグ (下記参照) */
+ char *nc_protofmly; /* プロトコルファミリ */
+ char *nc_proto; /* プロトコル名 */
+ char *nc_device; /* ネットワークデバイスのパス名 (未使用) */
+ unsigned long nc_nlookups; /* 参照するライブラリの数 (未使用) */
+ char **nc_lookups; /* ライブラリ名の並び (未使用) */
+ unsigned long nc_unused[9]; /* 予約 */
+};
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/netconfig -compact
+.It Pa /etc/netconfig
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getnetconfig 3 ,
+.Xr getnetpath 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/netgroup.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/netgroup.5
new file mode 100644
index 0000000000..fc5594f5dd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/netgroup.5
@@ -0,0 +1,182 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)netgroup.5 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mountd/netgroup.5,v 1.13 2004/08/07 04:27:51 imp Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 11, 1993
+.Dt NETGROUP 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm netgroup
+.Nd ネットワークグループを定義する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは
+ネットワークへの同じようなアクセス権を与えられた
+.Sy (host, user, domain)
+の形式の値の組を指定します。
+.Pp
+このファイル中のそれぞれの行は、ネットグループ名とそれに続くネットグループの
+メンバリストで構成されます。
+それぞれのメンバは、他のネットグループ名か、次のような値の組に
+する事ができます。
+.Bd -literal -offset indent
+(host, user, domain)
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Sy host ,
+.Sy user ,
+.Sy domain
+は、それぞれの構成要素に対応する文字列名です。
+コンマで区切られたフィールドはどれも、空にする事で ``ワイルドカード'' を、
+``-'' にする事で ``値無し'' を指定する事ができます。
+メンバリストは空白またはコンマで区切る事ができ、文字 ``\e'' を行の最後
+に使う事によって行を継続できます。
+1 行は 1024 文字までに制限されています。
+.Nm
+データベースにアクセスするためには、通常
+.Xr getnetgrent 3
+の中の関数が使われます。
+.Pp
+# で始まる行はコメントとして扱われます。
+.Sh NIS/YP の相互作用
+他の多くのプラットフォームでは、
+.Nm
+はもっぱら
+.Tn NIS
+と一緒に用いられ、ローカルの
+.Pa /etc/netgroup
+ファイルは無視されます。
+.Fx
+では
+.Tn NIS
+かローカルファイルの
+.Nm
+のどちらかを使うようにする事が出来ます。しかし、
+この機能は慎重に使うべきです。
+現在の
+.Nm
+システムは、
+.Fn innetgr 3
+を用いた照会に関する部分が極めて非効率です。
+これは、問い合わせのあったその場で
+.Nm
+のメンバ情報を計算するためです。
+それに比べて、
+.Tn NIS
+の
+.Nm
+データベースは
+.Fn innetgr 3
+が素早く照会を完了させるためのキー項目を持った 3 つのマップ
+(netgroup と netgroup.byuser と netgroup.byhost) によって構成されています。
+.Fx
+の
+.Nm
+システムは、次の方法で
+.Tn NIS
+の
+.Nm
+マップと互いに作用し合う事が出来ます:
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+もし
+.Pa /etc/netgroup
+ファイルが存在しなかった場合、または存在しても空の場合、または存在しても
+.Sq +
+しか書かれていない場合で、これらのいずれかの場合に加えて
+.Tn NIS
+が動いている場合は、
+.Nm
+は
+.Tn NIS
+だけを使って照会を行ないます。このとき、
+.Fn innetgr 3
+は、netgroup.byuser マップと netgroup.byhost マップを最大限に利用して
+高速検索を行ないます (これは、SunOS とそれに類するプラットホームの
+実装とほとんど同じです)。
+.It
+もし
+.Pa /etc/netgroup
+が存在し、かつローカルの
+.Nm
+情報のみを含んでいる (
+.Tn NIS
+の
+.Sq +
+がない) 場合、
+そのローカルの
+.Nm
+情報のみが使用されます (
+.Tn NIS
+の情報は無視されます)。
+.It
+もし、
+.Pa /etc/netgroup
+が存在し、かつローカルの netgroup データ
+.Pa および
+.Tn NIS
+の
+.Sq +
+トークンの両方が含まれている場合、ローカルのデータと
+.Tn NIS
+の netgroup マップは 1 つにつながれた
+.Nm
+データベースの様に処理されます。この構成は最も柔軟ですが、
+最も非効率です。特に、このデータベースが大きい場合は
+.Fn innetgr 3
+による照会は極端に遅くなります。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/netgroup -compact
+.It Pa /etc/netgroup
+ネットグループデータベース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getnetgrent 3 ,
+.Xr exports 5
+.Sh 互換性
+このファイルフォーマットは、さまざまなベンダと互換性がありますが、
+すべてのベンダが同一のフォーマットを使っているわけではないようです。
+.Sh バグ
+ネットグループのメンバの組に基づいたアクセス制限の解釈は、さまざまな
+ネットワークアプリケーション任せになっています。
+また、ドメイン指定を
+.Bx
+環境に適用する方法も不明確です。
+.Pp
+.Nm
+データベースは逆引きスピードアップのため、
+.Xr passwd 5
+の様にハッシュ化された
+.Xr db 3
+データベースに格納されるべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/netid.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/netid.5
new file mode 100644
index 0000000000..97dc200999
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/netid.5
@@ -0,0 +1,92 @@
+.\" Copyright (c) 1996 Mats O Jansson <moj@stacken.kth.se>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Mats O Jansson
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
+.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/mknetid/netid.5,v 1.3 2002/12/24 13:41:46 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: record レコード
+.Dd January 13, 1996
+.Dt NETID 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm netid
+.Nd
+.Tn YP
+ネットワーク・資格証明ファイル
+.Sh 解説
+.Nm
+フォーマットのファイルはほとんどありません。
+その一つは
+.Tn YP
+マップ
+.Pa netid.byname
+に使われるものです。
+このフォーマットはかなり単純なものです。
+各行は 2 つの項目 (キーと値) からなります。
+.Xr mknetid 8
+によって 3 種類のレコードが作られます。
+.Pp
+1 つ目の種類は、ある UID がどの GID を持っているかに関する情報です:
+.Pp
+.Sm off
+.Li unix . Ao Ar uid Ac @ Aq Ar yp-domain
+.Sm on
+.Sm off
+.Ao Ar uid Ac : Ao Ar gid Ac , Aq Ar gid
+.Sm on
+.Pp
+2 つ目の種類は、ホストに関する情報です:
+.Pp
+.Sm off
+.Li unix . Ao Ar hostname Ac @ Aq Ar yp-domain
+.Sm on
+.Sm off
+.Li 0 : Aq Ar hostname
+.Sm on
+.Pp
+3 つ目の種類は、
+.Nm
+ファイル中の、上記 2 種類以外のレコードのことです。
+.Sh 使用例
+設定ファイルは以下のようなものになるでしょう:
+.Bd -literal
+unix.10714@kaka 10714:400,10
+unix.jodie@kaka 0:jodie
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/netid" -compact
+.It Pa /etc/netid
+.Xr mknetid 8
+によって自動生成されない行向け
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mknetid 8 ,
+.Xr yp 8
+.Sh 作者
+.An Mats O Jansson Aq moj@stacken.kth.se
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/networks.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/networks.5
new file mode 100644
index 0000000000..4b6c12766e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/networks.5
@@ -0,0 +1,89 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)networks.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/networks.5,v 1.9 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt NETWORKS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm networks
+.Nd ネットワーク名のデータベース
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは、
+.Tn DARPA
+インターネットを含む既知のネットワークの情報を保持します。
+各ネットワーク毎に、以下の情報を表す 1 行が存在します。
+.Bd -unfilled -offset indent
+公式ネットワーク名
+ネットワーク番号
+別名
+.Ed
+.Pp
+各項目は任意個の空白文字やタブ文字で分けられます。
+``#'' はコメント開始を表し、
+行末までの文字はファイルを検索するルーチンに解釈されません。
+このファイルは通常
+Network Information Control Center
+.Pq Tn NIC
+が管理する公式ネットワークデータベースから生成しますが、
+非公式な別名や未知のネットワークに関する情報を最新とするために、
+ローカルでの変更が必要になるかもしれません。
+.Pp
+ネットワーク番号は、
+インターネットアドレス操作ライブラリ
+.Xr inet 3
+の
+.Xr inet_network 3
+ルーチンが使用する、伝統的な ``.'' (ドット) 表記で指定します。
+ネットワーク名は、フィールド区切り文字・改行文字・コメント文字以外の、
+任意の表示可能文字からなります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/networks -compact
+.It Pa /etc/networks
+.Nm
+は
+.Pa /etc
+にあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getnetent 3
+.Sh バグ
+静的ファイルの代わりに、ネームサーバを使用すべきです。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.Bx 4.2
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/nologin.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/nologin.5
new file mode 100644
index 0000000000..4f1c18740f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/nologin.5
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)nologin.8 8.1 (Berkeley) 6/19/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/nologin/nologin.5,v 1.14 2004/08/07 04:27:52 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 19, 1993
+.Dt NOLOGIN 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nologin
+.Nd ログインを拒否する
+.Sh 解説
+.Xr login 1
+等のプログラムは、
+.Pa /var/run/nologin
+ファイルがあるとログインを拒否します。
+このプログラムはユーザに
+.Pa /var/run/nologin
+の内容を表示し、終了します。
+これにより、一時的にシステム全体でログインを防ぐことを簡単に実現します。
+.Pp
+アカウント毎にログインを無効にしたい場合は、
+.Xr nologin 8
+を調べてください。
+.Sh セキュリティ
+ユーザ root の
+.Xr login 1
+では無視されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /var/run/nologin" -compact
+.It Pa /var/run/nologin
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr login 1 ,
+.Xr rlogin 1 ,
+.Xr telnet 1 ,
+.Xr nologin 8 ,
+.Xr shutdown 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/nsswitch.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/nsswitch.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..0f11e06976
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/nsswitch.conf.5
@@ -0,0 +1,316 @@
+.\" $NetBSD: nsswitch.conf.5,v 1.14 1999/03/17 20:19:47 garbled Exp $
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/nsswitch.conf.5,v 1.10.2.1 2005/04/24 20:33:06 bz Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997, 1998, 1999 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Luke Mewburn.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Luke Mewburn.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS
+.\" OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND
+.\" ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR
+.\" TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE
+.\" USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 23, 2005
+.Dt NSSWITCH.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nsswitch.conf
+.Nd ネームサービススイッチの設定ファイル
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは C ライブラリでの
+.Xr nsdispatch 3
+(ネームサービス
+スイッチディスパッチャ) ルーチンをどのように作動させるかを
+設定します。
+.Pp
+この設定ファイルは、host, user (password), group などに関する
+情報を持つ様々なデータベースを調べるための
+プロセスをコントロールします。
+各データベースは (ローカルファイル、DNS、
+.Tn NIS
+のような) ソースから生成され、
+そのソースを指定する順を
+.Nm
+で設定します。
+.Pp
+.Nm
+の各エントリはデータベース名と、スペースで区切られた
+ソースのリストで構成されています。
+各ソースには、リストの次のソースを使うか、現在のソースで終わりにするか
+決める基準を後ろに書けます。
+.\" 書けます、という言葉に optional の意味を訳出
+各基準は、1 つもしくは、それ以上のステータスコードと、
+そのステータスコードが発生した際に行う動作から成り立ってます。
+.Ss ソース
+以下のソースが実装されています:
+.Pp
+.Bl -tag -width Source -compact
+.It Sy ソース
+.Sy 解説
+.It files
+.Pa /etc/hosts
+や
+.Pa /etc/passwd
+などのローカルファイル。
+.It dns
+インターネットドメインネームシステム。
+.Dq hosts
+や
+.Sq networks
+は、
+.Sy IN
+クラスを使用し、その他全ては
+.Sy HS
+クラス (Hesiod) を使用します。
+.It nis
+NIS (以前は YP)
+.It compat
+.Dq passwd
+と
+.Dq group
+のデータベースの
+.Sq +/-
+をサポートします。
+これがある場合、エントリのソースは、これのみです。
+.El
+.Ss データベース
+以下のデータベースは、以下の C ライブラリ関数によって使用されます:
+.Pp
+.Bl -tag -width databases___ -compact
+.It Sy データベース
+.Sy 使用先
+.It group
+.Xr getgrent 3
+.It hosts
+.Xr gethostbyname 3
+.It networks
+.Xr getnetbyname 3
+.It passwd
+.Xr getpwent 3
+.It shells
+.Xr getusershell 3
+.El
+.Ss ステータスコード
+以下のステータスコードが利用可能です:
+.Pp
+.Bl -tag -width statuscode______ -compact
+.It Sy ステータスコード
+.Sy 解説
+.It success
+要求したエントリが見つかりました。
+.It notfound
+このソースには、エントリがありませんでした。
+.It tryagain
+ソースがビジー状態です。再試行可能です。
+.It unavail
+ソースの応答がないか、エントリが壊れています。
+.El
+.Ss アクション
+それぞれのステータスコードにおいて、以下のアクションが可能です:
+.Pp
+.Bl -tag -width continue__ -compact
+.It Sy アクション
+.Sy 解説
+.It continue
+次のソースを試行。
+.It return
+現在の結果で戻る。
+.El
+.Ss ファイルフォーマット
+.Nm
+の
+.Tn BNF
+構文は以下の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width <criterion> -compact
+.It <entry>
+::=
+<database> ":" [<source> [<criteria>]]*
+.It <criteria>
+::=
+"[" <criterion>+ "]"
+.It <criterion>
+::=
+<status> "=" <action>
+.It <status>
+::=
+"success" | "notfound" | "unavail" | "tryagain"
+.It <action>
+::=
+"return" | "continue"
+.El
+.Pp
+各エントリはファイル内の新しい行からスタートします。
+行中の
+.Sq #
+は、行末までコメントとされます。
+空行は無視されます。
+行末に
+.Sq \e
+がある場合は改行を無視し、
+次の行を現在の行の続きとします。
+全てのエントリは、大文字と小文字を区別しません。
+.Pp
+デフォルト基準は
+.Dq success
+の場合は return になり、それ以外の場合は continue になります。
+(つまり、
+.Li "[success=return notfound=continue unavail=continue tryagain=continue]" )
+.Ss compat モード: +/- シンタックス
+歴史的なマルチソース実装において、
+.Sq +
+と
+.Sq -
+文字は、ユーザパスワードと
+グループ情報を
+.Tn NIS
+から取り込むよう、指定するために使われます。
+.Tn NIS
+などで配布されているソースにアクセスする別の方法を
+.Nm
+は提供しますが、ソースに単一の
+.Dq compat
+を指定すると歴史的な動作方法を提供します。
+.Pp
+.Dq passwd_compat: source
+を指定すると
+.Sq +/-
+経由でアクセスされた情報を代替の
+ソースに使用することができます。
+この場合の
+.Dq source
+には、
+.Sq dns ,
+.Sq nis
+と
+.Sq files ,
+.Sq compat
+以外のその他のソースがあてはまります。
+.Ss 注釈
+歴史的な、多くのデータベースには、
+.Fn getXXXent
+形式の列挙関数があります。
+(各サイズが不明な)
+データベースがローカルファイルのときは、理にかなっていますが、
+多数のソースの場合は、
+ほとんど意味がないか、妥当ではありません。
+このインタフェースはまだ互換性のために用意されていますが、
+ソースが完全なエントリを提供できないかもしれません。
+または、似通った情報を保持している複数のソースを指定した場合、
+重複したエントリが返されるかもしれません。
+.Pp
+以前の実装と、現在の実装との互換性を確実にするために
+.Dq compat
+ソースは指定するデータベースに、単独で存在しなければなりません。
+.Ss デフォルトソースのリスト
+あらゆる設定上において
+何らかの理由で
+.Nm
+が存在していないか、または
+欠けていたり壊れたエントリがあった場合
+.Xr nsdispatch 3
+は要求されたデータベースには
+.Dq files
+のエントリをデフォルトとします。
+例外は以下の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width passwd_compat -compact
+.It Sy データベース
+.Sy デフォルトソースのリスト
+.It group
+compat
+.It group_compat
+nis
+.It hosts
+files dns
+.It passwd
+compat
+.It passwd_compat
+nis
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/nsswitch.conf -compact
+.It Pa /etc/nsswitch.conf
+.Nm
+ファイルは
+.Pa /etc
+にあります。
+.El
+.Sh 例
+ホスト情報を
+.Pa /etc/hosts
+その後 DNS で検索し、ユーザ情報を
+.Tn NIS
+その後 files で検索するには以下を使用してください:
+.Pp
+.Bl -tag -width passwd: -compact
+.It hosts:
+files dns
+.It passwd:
+nis [notfound=return] files
+.It group:
+nis [notfound=return] files
+.El
+.Pp
+.Dq [notfound=return]
+の基準は、"NIS が notfound を返した場合、files は検索しない"
+という設定になります。
+NIS サーバがダウンしている時を除いて、NIS のみを
+正式な情報として取り扱います。
+.Sh 注
+システムが
+.Va NO_NIS
+でコンパイルされている場合
+.Sq nis
+のエントリは外してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr nsdispatch 3 ,
+.Xr resolv.conf 5 ,
+.Xr named 8 ,
+.Xr ypbind 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.Fx 5.0
+ではじめて登場しました。
+これは
+.Nx 1.4
+ではじめて登場した
+.Nx
+プロジェクトからインポートされました。
+.Sh 作者
+Luke Mewburn
+.Aq lukem@netbsd.org
+は
+.Tn ULTRIX
+.Xr svc.conf 5
+と
+.Tn Solaris
+.Xr nsswitch.conf 4
+マニュアルページからのアイディアを元に、
+この自由に再配布可能なネームサービス
+スイッチの実装を記述しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/ntp.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/ntp.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..2bd0565b2c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/ntp.conf.5
@@ -0,0 +1,1960 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ntp/doc/ntp.conf.5,v 1.16 2004/07/03 18:35:51 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 13, 2000
+.\" WORD: dotted-quad form ドットで 4 つの部分に区切られた形式
+.\" WORD: association アソシエーション[NTP]
+.\" WORD: key identifier 鍵の識別子
+.\" WORD: key cache 鍵のキャッシュ
+.\" WORD: key file 鍵ファイル
+.\" WORD: reference clock 参照クロック
+.\" WORD: time server タイムサーバ
+.\" WORD: symmetric active 対称的アクティブ
+.\" WORD: manycast メニーキャスト
+.\" WORD: mobilize (アソシエーションを)行使する[NTP]
+.Dt NTP.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ntp.conf
+.Nd ネットワークタイムプロトコル (NTP) デーモンの設定ファイル
+.Sh 書式
+.Nm /etc/ntp.conf
+.Sh 解説
+.Nm
+設定ファイルは、
+.Xr ntpd 8
+デーモンの初期始動時に、同期用時刻供給源、モード、その他関連情報を
+指定するために読み込みます。
+通常は、この設定ファイルは
+.Pa /etc
+ディレクトリにインストールされますが、どのディレクトリにもインストール
+可能です
+(デーモンの
+.Fl c
+コマンドラインオプションを参照)。
+.Pp
+ファイルのフォーマットは、他の
+.Ux
+設定ファイルと似ています。
+コメントは、文字
+.Ql #
+からはじまり、行末まで続きます。
+また、空行は無視されます。
+設定コマンドは、先頭のキーワードと、
+その後に続く引数のリストからなります。
+引数にはオプションのものもあります。
+各引数は空白で区切られています。
+コマンドは、複数の行にまたがることはできません。
+引数として、ホスト名、
+ドットで 4 つの部分に区切られた形式の数値で書かれたホストアドレス、
+整数、浮動小数点で表現された数値 (秒で時間を指定した場合)、
+テキスト文字列があります。
+.Pp
+このマニュアルページの残りでは、設定と制御オプションについて述べます。
+.Qq "NTP の設定と NTP サブネットの設定に関する注意"
+のページ (
+.Pa /usr/share/doc/ntp
+にある
+HTML 文書の一部として入手可能です)
+では、これらオプションについて更に進んだ議論があります。
+一般的な
+.Sx 設定オプション
+の議論に加えて、
+サポートされている機能と、その機能を制御するためのオプションについて
+述べた、次のようなセクションがあります:
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+.Sx 認証機能のサポート
+.It
+.Sx モニタ機能のサポート
+.It
+.Sx アクセス制御機能のサポート
+.It
+.Sx 参照クロック機能のサポート
+.El
+.Pp
+これらのセクションの後に
+.Sx その他のオプション
+について述べたセクションもあります。
+利用可能なオプションは豊富にありますが、
+必要なオプションは、
+.Ic server ,
+.Ic peer ,
+.Ic broadcast ,
+.Ic manycastclient
+コマンドだけです。
+.Sh 設定オプション
+次に述べるのは、NTPv4 の設定コマンドについてです。
+これらのコマンドは、基本的な機能は NTPv3 のときと同じですが、
+場合によっては、新たな機能や引数を持ったものがあります。
+コマンドには、2種類のクラスがあります。
+設定コマンドは、リモートサーバまたは通信相手または参照時計との
+永続的なアソシエーションの設定を行ないます。
+補助コマンドは、さまざまな関連操作を制御する環境変数を設定します。
+.Ss 設定コマンド
+コマンドのキーワードおよび必要とされる IP アドレスの種類によって、
+さまざまなモードが決定されます。
+アドレスは次のような種類にクラス分けされます。
+(s) リモートサーバあるいは通信相手 (IP クラス A, B, C のいずれか)、
+(b) ローカルインタフェースのブロードキャストアドレス、
+(m) マルチキャストアドレス (IP クラス D)、
+あるいは、 (r) 参照時間アドレス (127.127.x.x) です。
+以下では、各コマンドに適用可能なオプションだけを記載していることに
+注意してください。
+記載していないオプションを使用してもエラーにならないかもしれませんが、
+その結果、妙なことをしたり、
+破壊的なことをしでかしたりすることがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo Ic server Ar address
+.Op Cm key Ar key \&| Cm autokey
+.Op Cm burst
+.Op Cm iburst
+.Op Cm version Ar version
+.Op Cm prefer
+.Op Cm minpoll Ar minpoll
+.Op Cm maxpoll Ar maxpoll
+.Xc
+.It Xo Ic peer Ar address
+.Op Cm key Ar key \&| Cm autokey
+.Op Cm version Ar version
+.Op Cm prefer
+.Op Cm minpoll Ar minpoll
+.Op Cm maxpoll Ar maxpoll
+.Xc
+.It Xo Ic broadcast Ar address
+.Op Cm key Ar key \&| Cm autokey
+.Op Cm version Ar version
+.Op Cm prefer
+.Op Cm minpoll Ar minpoll
+.Op Cm ttl Ar ttl
+.Xc
+.It Xo Ic manycastclient Ar address
+.Op Cm key Ar key \&| Cm autokey
+.Op Cm version Ar version
+.Op Cm prefer
+.Op Cm minpoll Ar minpoll
+.Op Cm maxpoll Ar maxpoll
+.Op Cm ttl Ar ttl
+.Xc
+.El
+.Pp
+これら 4 つのコマンドは、使用するタイムサーバ名またはアドレスと、
+動作を行うモードを指定するものです。
+.Ar address
+は、DNS 名でも
+ドットで 4 つの部分に区切られた形式の IP アドレスでも良いです。
+アソシエーションの振る舞いに関するさらなる情報は、
+.Qq "アソシエーション管理"
+のページにあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic server
+タイプ s および r のアドレス用です。
+このコマンドは、リモートサーバまたはローカルのラジオ時計との
+永続的クライアントモードの
+アソシエーションを行使します。
+このモードでは、ローカル時計がリモートサーバに同期することは
+ありますが、
+リモートサーバがローカル時計に同期することは決してありません。
+このコマンドは、タイプ b または m のアドレスに対して
+使用すべきでは
+.Em ありません。
+.It Ic peer
+タイプ s のアドレス専用です。
+このコマンドは、指定したリモートの通信相手との間で
+永続的対称アクティブ (symmetric-active) モードの
+アソシエーションを行使します。
+このモードでは、ローカル時計がリモートの通信相手に同期することが
+あります。
+また、リモートの通信相手がローカル時計に同期することもあります。
+この性質は、さまざまな故障の生じ方によっては、ローカル側と
+リモート側のどちらもがより良い時刻源になりえるような、
+サーバのネットワークで有益です。
+このコマンドは、タイプ b, m あるいは r のアドレスに対して
+使用すべきでは
+.Em ありません。
+.It Ic broadcast
+タイプ b および m のアドレス専用です。
+このコマンドは、
+永続的ブロードキャストモードのアソシエーションを行使します。
+複数のローカルブロードキャストインタフェース (サブネット)
+および / あるいは、複数のマルチキャストグループを指定するため、
+複数のコマンドを使用できます。
+ローカルのブロードキャストメッセージは、指定されたサブネットに
+関連づけられたインタフェースだけに到達するということに注意して
+ください。
+ただし、マルチキャストメッセージは全てのインタフェースに到達します。
+ブロードキャストモードでは、ローカルサーバは、指定したアドレスに
+待機しているクライアント群に対して定期的にブロードキャストメッセージを
+送信します。
+このときのアドレスは、通常は、ローカルネットワーク (の 1 つ) の
+ブロードキャストアドレス、もしくは NTP に割り当てられた
+マルチキャストアドレスです。
+IANA は、マルチキャストグループのアドレス 224.0.1.1 をNTP 専用に
+割り当てています。
+しかし、メッセージを収容するために、その他の競合しないアドレスも
+管理境界内で使用できます。
+もともと、この仕様は、ローカルサーバが送信側として動作する時のみ
+適用されるものです。
+ブロードキャストクライアントとして動作させたい場合は、後に説明する
+.Ic broadcastclient
+もしくは
+.Ic multicastclient
+コマンドの項を参照してください。
+.It Ic manycastclient
+タイプ m のアドレス専用です。
+このコマンドは、指定されたマルチキャストアドレスに対して
+メニーキャストクライアントモードのアソシエーションを行使します。
+この場合、
+使用するメニーキャストサーバで
+.Ic manycastserver
+コマンドで指定したアドレスと一致するアドレスを
+指定することが必要です。
+IANA が割り当てた 224.0.1.1 というマルチキャストアドレスは、
+使用すべきではありません。
+ただし、これらのメッセージがインターネット上の広大な領域に
+撒き散らされ、それによって膨大な量のリプライが送り手に
+集中しないように、何か特別な手段を講じている場合は別です。
+.Ic manycastserver
+コマンドは、ローカルサーバがクライアントモードで動作することを指定します。
+ローカルサーバは、ブロードキャスト / マルチキャストメッセージを送った結果
+発見したリモートサーバとともに、クライアントモードで動作します。
+クライアントは、指定した
+.Ar address
+に関連するグループアドレスへ、要求メッセージを送ります。
+そして、特に有効にされたサーバがこの要求メッセージに応答します。
+クライアントは、最も正確な時間を提供するサーバを選択し、以後は、
+.Ic server
+コマンドを使用した場合と同様の動作を継続します。
+それ以外のサーバは、まるで応答を受信しなかったかのように無視します。
+.El
+.Pp
+オプション:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm autokey
+サーバもしくは通信相手との間で送受信したパケットの全てが、
+.Sx 認証オプション
+の項で説明する autokey 方式を使用して暗号化された
+認証フィールドを含むようになります。
+.It Cm burst
+サーバが到達可能な場合、
+ポーリング間隔ごとに、通常のパケット 1 個の代わりに、
+パケット 8 個をバースト的に送信します。
+最初のパケットと2 個目のパケットの間隔は約 16 秒としてあります。
+これはモデムによる電話接続が完了するまでの時間を取るためです。
+それ以後のパケットの間隔は約 2 秒です。
+この動作は、
+.Ic server
+コマンドと s アドレスを使った時刻管理を質的に改善するために
+設計されました。
+.It Cm iburst
+サーバに到達できない場合、ポーリング間隔ごとに、通常の
+パケット 1 個の代わりに、パケット 8 個をバースト的に送信します。
+サーバに到達できない限り、モデムの電話接続が完了するように、
+パケットの間隔は約 16 秒としてあります。
+サーバが到達可能になると、パケットの間隔は約 2 秒になります。
+この動作は、
+.Xr ntpd 8
+が
+.Fl q
+オプション付きで起動されたとき、
+.Ic server
+コマンドと s アドレスによる初期同期確立を高速化するために設計されました。
+.It Cm key Ar key
+サーバもしくは通信相手との間で送受信したパケットの全てが、
+1から65534の間 (両端を含む) の値の
+鍵識別子
+.Ar key
+を使用して暗号化された認証フィールドを含むようになります。
+デフォルトでは、暗号化されたフィールドは含まれません。
+.It Cm minpoll Ar minpoll
+.It Cm maxpoll Ar maxpoll
+このオプションは、NTP メッセージに対する最小および最大のポーリング間隔
+を、秒単位で 2 の指数の値で指定します。
+最大ポーリング間隔のデフォルトは 10 (1024秒) ですが、
+.Cm maxpoll
+オプションを使用することで、上限である 17 (36.4 時間) まで
+増やすことができます。
+最小ポーリング時間はのデフォルトは 6 (64 秒) ですが、
+.Cm minpoll
+オプションを使用することで、下限である 4 (16 秒) まで
+減らすことができます。
+.It Cm prefer
+サーバに望ましいものとしての印をつけます。
+他の条件で差がなければ、この印のついたサーバは、
+正しく動作しているホストの中から同期用に選択されます。
+さらなる情報が必要なら、
+.Qq "緩和のルールと prefer キーワード"
+のページを参照してください。
+.It Cm ttl Ar ttl
+このオプションは、ブロードキャストサーバモードと
+メニーキャストクライアントモードでのみ使用します。
+このオプションは、ブロードキャストサーバとマルチキャストサーバの上で
+使用する生存時間
+.Cm ttl
+を指定し、リング検索をメニーキャストクライアントパケットに拡張する
+最大
+.Cm ttl
+を指定します。
+デフォルトの値は 127 ですが、適切な値を選択するのはちょっとした
+黒魔術のようなものですので、システム管理者との間の調整が必要です。
+.It Cm version Ar version
+送出する NTP パケットで使用するバージョン番号を指定します。
+バージョン 1-4 から選択します。
+バージョン 4 がデフォルトです。
+.El
+.Ss 補助コマンド
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic broadcastclient
+このコマンドは、任意のローカルインタフェース (タイプ b) に対する
+ブロードキャストサーバメッセージの受信を可能にします。
+最初のメッセージを受信する際に、ブロードキャストクライアントは、
+サーバとの間でクライアントサーバ間の短いやりとりを用いて、
+名目上の (nominal) サーバ伝播遅延を測定します。
+そのあと、ブロードキャストクライアントモードに入ります。
+このモードで、その後に受信するブロードキャストメッセージに同期します。
+偶然、あるいは故意にこのモードで両者決裂に至ることを避けるため、
+サーバとクライアントはどちらも、
+.Sx 認証オプション
+の項で説明する対称鍵認証または公開鍵認証を用いて
+動作しなくてはならないことに注意してください。
+.It Ic manycastserver Ar address ...
+このコマンドは、(1個または複数の) 指定した
+マルチキャストグループアドレス (タイプ m)
+に対するメニーキャストクライアントメッセージの受信を可能にします。
+少なくとも 1 個のアドレスを必要とします。
+しかし、リプライの伝播を制限し、最初の送信側に大量のメッセージが
+殺到しないように、なんらかの方策を特別に用意しない限り、
+IANA が割り当てた NTP マルチキャストアドレス
+224.0.1.1 を使用してはいけません。
+偶然、あるいは故意にこのモードで両者決裂に至ることを避けるため、
+サーバとクライアントはどちらも、
+.Sx 認証オプション
+の項で説明する対称鍵認証または公開鍵認証を用いて
+動作しなくてはならないことに注意してください。
+.It Ic multicastclient Ar address ...
+このコマンドは、(1個または複数の) 指定した
+マルチキャストグループアドレス (タイプ m)
+に対するマルチキャストサーバメッセージの受信を可能にします。
+最初のメッセージを受信する際に、マルチキャストクライアントは、
+サーバとの間でクライアントサーバ間の短いやりとりを用いて、
+名目上の (nominal) サーバ伝播遅延を測定します。
+そのあと、ブロードキャストクライアントモードに入ります。
+このモードで、その後に受信するマルチキャストメッセージに同期します。
+偶然、あるいは故意にこのモードで両者決裂に至ることを避けるため、
+サーバとクライアントはどちらも、
+.Sx 認証オプション
+の項で説明する対称鍵認証または公開鍵認証を用いて
+動作しなくてはならないことに注意してください。
+.El
+.Sh 認証機能のサポート
+認証機能のサポートによって、NTP クライアントは、サーバが
+本当に既知で信頼できるものであり、偶然であれ意図的であれ、
+サーバのふりをしてクライアントをだまそうとする侵入者ではないことを
+確認できます。
+NTPv3 仕様 RFC-1305 は、受け取った NTP パケットを
+暗号により認証するための方式を定義しています。
+もともと、この機能は、Cipher Block Chaining (CBC) モードで機能する
+Data Encryption Standard (DES)
+アルゴリズムを使用して (一般的に、DES-CBC と
+呼ばれる方式です) 実現されていました。
+後に、秘密鍵を使用した RSA Message Digest 5 (MD5)
+アルゴリズムを用いて (一般的に、
+keyed-MD5 と呼ばれています) 改良がなされました。
+どちらのアルゴリズムもメッセージダイジェスト、つまり、
+片方向ハッシュを計算します。
+これは、サーバが正しい秘密鍵と鍵の識別子を持っているか否かを
+検証するのに使用できます。
+.Pp
+NTPv4 は、NTPv3 の方式を
+保持しています。
+この方式は、対称鍵暗号化と説明するのが適切でしょう。
+それに加えて、公開鍵暗号化に基づく新しい Autokey 方式も
+提供しています。
+一般に、公開鍵暗号化は対称鍵暗号化よりも安全であると
+考えられています。
+この方式の安全性が、両サーバそれぞれで生成され外部に持ち出されない
+秘密の値 1 個に基づくからです。
+Autokey を使うことで、鍵配布/管理機能が含むものは全て公開値のみです。
+値が公開されているので、鍵配布と保管が単純化されます。
+.Pp
+認証機能はアソシエーションそれぞれに対して個別に設定されます。
+.Sx "設定オプション"
+の項で説明されるように、
+認証機能は、
+.Ic peer ,
+.Ic server ,
+.Ic broadcast ,
+.Ic manycastclient
+コマンドの
+.Cm key
+サブコマンドまたは
+.Cm autokey
+サブコマンドを利用して設定されます。
+以下で説明する認証機能オプションは、1 組の鍵を指定し、
+設定するアソシエーションそれぞれに対する鍵を選択し、
+設定操作を管理します。
+.Pp
+.Cm auth
+フラグは、新しいアソシエーションまたはリモート設定コマンドが
+暗号化認証を必要とするかどうかを制御します。
+このフラグの有効/無効の設定は、
+.Ic enable
+および
+.Ic disable
+設定コマンドを使用して行なうことができます。
+また、他のマシンで
+.Xr ntpdc 8
+プログラムを動かして、リモートから設定コマンドを送り行なうことも
+できます。
+このフラグが有効に設定されていれば
+(デフォルトは有効に設定されています)、
+新規のブロードキャストクライアントアソシエーション、
+新規の対称パッシブアソシエーション、
+リモート設定コマンドは
+対称鍵方式または、公開鍵方式のいずれかを用いて
+暗号的に認証されなければなりません。
+このフラグが無効に設定されていれば、暗号的に認証されていなくても
+これらの操作は有効です。
+後者のモードで操作を行うと、悪者ハッカー (訳注: クラッカー)
+がクライアントの時刻管理処理に
+重大な混乱をもたらすことが可能であるという、重大な脆弱性を招く
+ことは理解しておいてください。
+.Pp
+ファイアウォールと多数のブロードキャストクライアントが存在する
+ネットワークでは、認証機能を無効にしておくことも許容できるかも
+しれません。
+というのは、無効にすることで鍵の配布を行なわずにすみますし、
+ネットワークの管理が単純になるからです。
+しかし、設定ファイルがホスト名を含む場合、または、
+サーバかクライアントがリモートから設定される場合、
+DNS と、それとは別の名前解決プロセスを用いて
+ホスト名を解決します。
+偽物のネームサーバメッセージから守るために、
+内部で生成された鍵を使用して名前解決メッセージを認証しています。
+この鍵は、通常、ユーザからは見えません。
+しかし、暗号化機能のサポートが無効にされている場合、
+この名前解決プロセスが失敗してしまいます。
+この問題の解決策は、ホスト名の代わりに IP アドレスを指定する
+(こちらはあまりお勧めしません) か、または、
+.Cm auth
+フラグを有効にして名前解決プロセスを行ない、
+名前解決プロセスが完了してから
+.Cm auth
+フラグを無効にするかのどちらかです。
+.Pp
+マルチキャストサポートが利用可能な場所での代替案として魅力的なもの
+は、メニーキャストモードです。
+このモードでは、クライアントは定期的にサーバを流し釣りします。
+このモードでの暗号化認証は、公開鍵方式を
+以下に説明するように使用します。
+このメニーキャストモードの主な利点は、クライアントはサーバを
+通常の動作の間に発見するので、サーバになり得るマシンに
+事前に設定する必要がないことと、クライアント全てで同じ
+設定ファイルを利用できることです。
+.Pp
+NTP 配布ソフトウェアの構築前に
+.Sy rsaref20
+ソフトウェアをインストールしておいた場合、
+デフォルトの対称鍵暗号化サポートに加えて、公開鍵暗号化のサポートも
+利用可能です。
+公開鍵暗号化は、正確性と安定性を犠牲にせずに、安全なサーバ認証を
+提供します。
+対称鍵暗号化、公開鍵暗号化両方に対するセキュリティモデルと
+プロトコル方式は、以下に説明します。
+.Ss "対称鍵方式"
+RFC-1305 仕様では、本来、65,534 個の鍵の中の任意の 1 個を使い、
+アソシエーションを認証することが可能です。
+鍵それぞれは 32 ビットの鍵識別子により区別されます。
+ここで使われるサーバとクライアントは、
+メッセージを認証するための鍵および鍵識別子を合意しておく
+必要があります。
+鍵およびそれに関連する情報は、鍵ファイル中で指定します。
+通常、このファイルは、
+.Pa ntp.keys
+と呼ばれます。
+このファイルは安全な手続きを用いて交換/格納する必要がありますが、
+この手続きは、NTP プロトコル自体の範疇を超えています。
+本来の NTP アソシエーションに使用される鍵に加えて、追加の鍵を
+.Xr ntpq 8
+および
+.Xr ntpdc 8
+ユーティリティプログラム用のパスワードとして使用できます。
+.Pp
+.Xr ntpd 8
+が初めて起動すると、
+ntpd は、
+.Ic keys
+コマンドで指定した鍵ファイルを読み込み、鍵キャッシュに鍵を
+設置します。
+一方、鍵は使用する前に
+.Ic trusted
+コマンドでアクティブにしておくことが必要です。
+これにより、例えば、いくつかの鍵の束をインストールし、
+.Xr ntpdc 8
+を使用して鍵の束をリモートからアクティブにしたり、非アクティブに
+したりできます。
+また、これにより、鍵の安全性が損なわれてしまった場合に使用できる
+鍵の取消機能も提供されます。
+.Ic requestkey
+コマンドは、
+.Xr ntpdc 8
+ユーティリティ用にパスワードとして使用される鍵を選択します。
+それに対して、
+.Ic controlkey
+コマンドは、
+.Xr ntpq 8
+ユーティリティ用にパスワードとして使用される鍵を選択します。
+.Ss 公開鍵方式
+RFC-1305 に記載されている、もとからある NTPv3 の認証方式は
+継続してサポートされています。
+しかしながら、NTPv4 では、
+Autokey と呼ばれる認証方式が追加され、それを利用できます。
+この認証機構は、MD5 メッセージダイジェスト、RSA 公開鍵署名、
+Diffie-Hellman 鍵合意アルゴリズムを使用します。
+これらは NTPv4 配布ソフトウェアには含まれていませんが、
+いくつかのソースコードが存在します。
+この機能を有効にするためには、
+.Pa README.rsa
+ファイルに説明してあるように、
+.Sy rsaref20
+パッケージをインストールしておかねばなりません。
+一度インストールすると、configure と構築プロセスがそれを
+自動的に検出し、必要なルーチンをコンパイルします。
+Autokey 方式は、サポートするさまざまな NTP モードに対応して
+いくつかの動作モードを持っています。
+すべてのモードでタイムスタンプ付き RSA 署名を使用し、
+暗号化の値の送信元を検証します。
+すべてのモードで、クライアント、サーバそれぞれで独立に計算できる
+特殊なクッキーを 1 個使用します。
+対称モードでは、このクッキーは Diffie-Hellman 鍵合意アルゴリズムを
+用いて組み立てられます。
+それ以外のモードでは、このクッキーは
+IP アドレスとサーバのみが知っている秘密の値とで組み立てられます。
+それに加えて、すべてのモードで S-KEY 方式と良く似た方式を使用します。
+その方式では、疑似乱数鍵のリストを生成し、逆順で使用します。
+これらの方式は、幹部向け要約、現状、要約スライド、文献リスト
+ともども、
+.Qq "自主認証(Autonomos Authentication)"
+のページで説明します。
+.Pp
+Autokey 方式で使用する暗号化の値は、
+.Xr ntp-genkeys 8
+プログラムで生成するファイルの中に組み込まれています。
+それらは、対称秘密鍵、公開鍵/秘密鍵の組、合意パラメータです。
+これらファイルの形式の説明は、
+.Xr ntp.keys 5
+マニュアルページを参照してください。
+これらのファイルには、
+.Sy rsaref20
+パッケージのアルゴリズムにより生成された暗号化の値が
+印字可能な ASCII 文字の形式で含まれています。
+すべてのファイル名には NTP 秒のタイムスタンプと、その後ろに
+デフォルトの名前とが含まれます。
+これらのデフォルトの名前は以下で与えます。
+ファイルデータはシステムクロックを種とする乱数値に由来しており、
+ファイル名にタイムスタンプが含まれているため、
+これらのファイルを生成するごとに、
+異なるファイル内容とファイル名で生成されます。
+.Pp
+.Pa ntp.keys
+ファイルは DES/MD5 秘密鍵を含みます。
+このファイルを同じセキュリティ区画に属する他のサーバやクライアントに
+配布する際には、安全な手段で配布せねばなりません。
+また、このファイルは root のみが見られるようにしなければなりません。
+このファイルは Autokey 方式では使用しませんが、
+.Xr ntpdc 8 ,
+.Xr ntpq 8
+ユーティリティが使用する
+いくつかのリモート設定コマンドを認証する際に必要です。
+.Pa ntpkey
+ファイルは RSA 秘密鍵を保持します。
+このファイルを生成したマシンでのみ利用できます。
+他のデーモンやアプリケーションプログラムと共用することは
+決してありません。
+ですから、root のみが見られるようにしなければなりません。
+.Pp
+.Pa ntp_dh
+ファイルは、合意パラメータを保持します。
+このパラメータは対称 (アクティブ、パッシブ) モードでのみ使用します。
+対称モードアソシエーションを開始する通信相手同士で同じパラメータを
+共有することが必要ですが、どちらの
+.Pa ntp_dh
+ファイルから得られたパラメータかは問題になりません。
+通信相手の一方がパラメータを保持する場合、他方は
+Autokey プロトコルを用いてそのパラメータを取得します。
+通信相手が双方ともパラメータを保持している場合、双方は
+最も新しいコピーを使用します。
+通信相手がパラメータを持っていない場合、
+設定されたアソシエーションまたは未設定のアソシエーション
+のいずれかについて、
+全てのアソシエーションがパラメータを要求します。
+しかし、どちらかの通信相手がパラメータを受信するまでは、
+アソシエーションの処理を進めることはできません。
+一度ロードされると、パラメータは要求に応じて他のクライアントや
+サーバに提供することができます。
+.Pa ntp_dh
+ファイルのデータは公開値なので、このファイルは
+安全でない手段を用いて配布することもできます。
+.Pp
+.Pa ntpkey_ Ns Ar host
+ファイルは RSA 公開鍵を含みます。
+ここで、
+.Ar host
+はホストの名前です。
+ホストはそれぞれ自分自身の
+.Pa ntpkey_ Ns Ar host
+ファイルを持っています。
+通常、このファイルは、Autokey プロトコルを用い他のホストに提供されます。
+.Ic server
+アソシエーション、または、
+.Ic peer
+アソシエーションは、特定のサーバまたは通信相手に関連した
+公開鍵を要求します。
+この公開鍵は、ローカルファイルから直接ロードされるか、
+Autokey プロトコルを用いてサーバから間接的にロードされます。
+これらのファイルのデータは公開値であるため、
+これらのファイルは安全でない手段を用いて幅広く配布/保管することが
+できます。
+.Pp
+.Pa ntpkey_certif_ Ns Ar host
+ファイルはオプションで、そのホストに対する PKI 証明データを含みます。
+これはホスト名と RSA 公開鍵の結び付きを提供します。
+現在の実装では、この証明データが存在すれば、クライアントはそれを
+取得しますが、その内容は無視されます。
+.Pp
+インタフェースごとの名前付けが幅広く使用されているため、
+設定され行使中のアソシエーションで使用されるホスト名は、
+.Ux
+の
+.Xr gethostname 3
+ライブラリ関数を使って決定されます。
+.Xr ntp-genkeys 8
+プログラムと Autokey プロトコルは、ともにこのルーチンが返す名前を
+用いて公開鍵ファイルの名前を派生させます。
+どのサーバもクライアントも固有の公開鍵と秘密鍵をロードする必要が
+ありますが、それぞれのクライアントアソシエーションまたは通信相手
+アソシエーションに対する公開鍵は、Autokey プロトコルを用いて
+サーバまたは通信相手から取得することができます。
+しかし、現在の開発段階では、 サーバまたは通信相手の認証の確実性と
+サーバ名、アドレス、公開鍵の暗号との結合は、
+認証局 (certificate authority) や
+信用の輪 (web of trust) により確立されたところにまで達していません。
+.Ss "閏秒表"
+NIST は、1972 年以後、歴史的に全ての閏秒の挿入の発生を示す表を
+提供しています。
+この閏秒表は、挿入発生それぞれだけでなく、
+協定世界時 (Coordinated Universal Time:UTC) に関する
+国際原子時 (International Atomic time:TAI) のオフセットもあわせて
+記載しています。
+ちなみに、協定世界時は NTP により伝播されているものです。
+この表は、NIST 国家時刻サーバから FTP を使い ASCII ファイル
+.Pa pub/leap-seconds
+として直接取得することができます。
+.Pp
+厳密にはセキュリティ機能ではありませんが、Autokey 方式は
+サーバまたは通信相手から安全に閏秒表を取り出す手段を提供しています。
+サーバは、
+.Ic crypto
+コマンドで指定したファイルから、閏秒表を直接ロードします。
+クライアントは、サーバから Autokey プロトコルを使い間接的に
+取得します。
+一度ロードされると、閏秒表は要求に応じ他のクライアントやサーバに
+提供できます。
+.Ss 鍵の管理
+デフォルトで、全ての鍵ファイルは、
+.Pa /usr/local/etc
+に置かれます。
+このディレクトリは通常、
+ネットワークで NFS マウントされた共有ファイルシステムの中にあり、
+個々のマシンに別々にインストールする手間を省くことができます。
+このデフォルトは、
+.Ic keysdir
+設定コマンドを用いて上書きすることができます。
+しかし、ここは秘密鍵ファイルを置く場所としては良いとはいえません。
+マシンそれぞれが自分のファイルを必要とするからです。
+このファイルをインストールするのに適当な場所は
+.Pa /etc
+です。
+ここは、通常、共用ファイルシステムに存在しません。
+.Pp
+推奨するやり方は、
+ファイルをインストールした時のタイムスタンプ拡張子を保持し、
+(タイムスタンプ拡張子のない) デフォルト名から実ファイルへの
+リンクを作ることです。
+これにより、新規ファイルの生成をリンクを張り変えることで有効に
+できます。
+しかし、
+.Xr ntpd 8
+は、拡張値を取り出す瞬間にリンク名を解釈し、要求された時点で
+公開鍵とホスト名とともにリンク名を送付します。
+これにより、クライアントはファイルと生成時刻が常に現在であると
+検証することができます。
+しかし、各ファイルの実際の場所は
+.Ic crypto
+設定コマンドにより上書きされる可能性があります。
+.Pp
+暗号化鍵と関連パラメータ全ては、例えば、1ヶ月に1回ぐらいの頻度で
+定期的かつ自動的に再生成する必要があります。
+.Xr ntp-genkeys 8
+プログラムは、一度に生成するファイル全てに対し
+同じタイムスタンプ拡張子を使います。
+ですから、ファイル生成のそれぞれは区別され、データ監視の際に
+ファイル生成を認識できます。
+公開鍵/秘密鍵の組は全てのサーバとクライアントにより
+生成されねばなりませんが、公開鍵と合意パラメータを、
+同じセキュリティ区画内の全てのマシンに対しわざわざ
+コピーする必要はありません。
+これらは、Autokey プロトコルを使い自動的に取得できるからです。
+しかし、プライマリサーバの全ては同じ合意パラメータファイルを持つ
+必要があります。
+これを達成するために推奨する方法は、プライマリサーバの 1 つに
+そのファイルを生成させ、その後で、同じセキュリティ区画内の
+他のプライマリサーバに対し
+.Ux
+.Xr rdist 1
+コマンドを用いてコピーすることです。
+Autokey プロトコルの将来のバージョンでは、合意プロトコルが
+この処理を自動的に行なう機能の提供を含むことになります。
+.Pp
+サーバとクライアントは新規のファイル世代の生成を
+次のように行なうことができます。
+全てのマシンは起動時に古いファイル世代をロードしており、
+正常に動作しています。
+指定した間隔で、各マシンは新規の公開鍵/秘密鍵の組を生成し、
+デフォルトファイル名から新規ファイル名へのリンクを作成します。
+その後で、
+.Xr ntpd 8
+は再起動され、新規の生成をロードします。
+その結果、クライアントはもはや認証を正しく行なうことが
+できなくなります。
+Autokey プロトコルがそう設計されているので、
+数分後にクライアントはタイムアウトし、
+プロトコルを最初から開始します。
+その結果新規の世代をロードし、以前通り動作を続けることが
+できるようになっています。
+同様の手続きが合意パラメータファイルに対しても使用できます。
+しかし、この場合、このファイルを持つすべてのマシンが同じコピーを
+持つように十分用心しておく必要があります。
+.Ss "認証コマンド"
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic autokey Op Ar logsec
+Autokey プロトコルで使用するセッション鍵のリストを
+再生成する時間間隔を指定します。
+各アソシエーション用の鍵リストのサイズは、この時間間隔と現在の
+ポーリング間隔に依るということに注意してください。
+デフォルト値は 12 です (4096 秒、つまり、約 1.1 時間です)。
+指定した時間間隔以上のポーリング間隔に対しては、
+セッション鍵のリストは単一エントリを持ち、メッセージを
+送るごとに再生成されます。
+.It Ic controlkey Ar key
+.Xr ntpq 8
+ユーティリティプログラムで使用する鍵の識別子を指定します。
+このプログラムは、RFC-1305 で定義された標準プロトコルを使用します。
+.Ar key
+引数は、鍵のキャッシュ中の信頼された鍵に対する鍵識別子です。
+値の範囲は、1 から 65534 で両端を含みます。
+.It Xo Ic crypto
+.Op Cm flags Ar flags
+.Op Cm privatekey Ar file
+.Op Cm publickey Ar file
+.Op Cm dhparms Ar file
+.Op Cm leap Ar file
+.Xc
+このコマンドは NTP デーモンを構築する際に
+RSA ライブラリを含め設定することが必要です。
+このコマンドは公開鍵暗号化を有効にし、必要な RSA 秘密鍵ファイルと
+公開鍵ファイルをロードし、存在するなら Diffie-Hellman 合意パラメータ
+ファイルもロードします。
+ファイルを指定しないでいた場合、デフォルトの名前は以下に説明するように
+使われます。
+次に示すのはサブコマンドです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm privatekey Ar file
+RSA 秘密鍵ファイルの場所を指定します。
+指定がない場合のデフォルトは、
+.Pa /usr/local/etc/ntpkey
+です。
+.It Cm publickey Ar file
+RSA 公開鍵ファイルの場所を指定します。
+指定がない場合のデフォルトは、
+.Pa /usr/local/etc/ntpkey_ Ns Ar host
+です。
+ここで、
+.Ar host
+は鍵を生成したマシンの名前です。
+.It Cm dhparms Ar file
+Diffie-Hellman パラメータファイルの場所を指定します。
+指定がない場合のデフォルトは、
+.Pa /usr/local/etc/ntpkey_dh
+です。
+.It Cm leap Ar file
+閏秒表ファイルの場所を指定します。
+指定がない場合のデフォルトは、
+.Pa /usr/local/etc/ntpkey_leap
+です。
+.El
+.It Ic keys Ar keyfile
+DES/MD5 秘密鍵ファイルの場所を指定します。
+このファイルは、対称鍵モードで動作しているときに
+.Xr ntpd 8 ,
+.Xr ntpq 8 ,
+.Xr ntpdc 8
+が使用する鍵と鍵識別子を含みます。
+.It Ic keysdir Ar path
+このコマンドは NTP デーモンを構築する際に
+RSA ライブラリを含め設定することが必要です。
+秘密鍵ファイル、合意パラメータファイル、公開鍵ファイルに対する
+デフォルトのディレクトリパスを指定します。
+設定ファイルにこのコマンドが出てこなかったとき、
+このデフォルトは
+.Pa /usr/local/etc
+です。
+.It Ic requestkey Ar key
+.Xr ntpdc 8
+ユーティリティプログラムで使用する鍵の識別子を指定します。
+このプログラムでは、
+.Xr ntpd 8
+の現在の実装に特有の専用プロトコルを使用します。
+.Ar key
+引数は、信頼された鍵に対する鍵の識別子です。
+その値は 1 から 65534 の範囲です (両端を含む)。
+.It Ic revoke Ar logsec
+Autokey 方式で使用するある暗号化値の再計算の間隔を、
+秒数を 2 の指数で指定します。
+この方式のアルゴリズムによる総当たり攻撃を
+そらすために、これらの値を頻繁に更新する必要があります。
+しかし、いくつかの値の更新は比較的高価な処理です。
+デフォルトの時間間隔は 16 です (65,536 秒、つまり約 18 時間です)。
+指定した間隔以上のポーリング間隔に対して、
+メッセージを送るごとに新しい値が再計算されます。
+.It Ic trustedkey Ar key ...
+通信相手を対称鍵暗号化を使い認証する目的で、信頼する
+暗号化鍵の識別子を指定します。
+また
+.Xr ntpq 8
+および
+.Xr ntpdc 8
+プログラムで使用される鍵も指定します。
+認証手続きが要求することは、この目的のために、
+ローカルとリモートのサーバとが同じ鍵および鍵の識別子を
+共有していることですが、
+異なったサーバには、異なった鍵を使用可能です。
+.Ar key
+引数は 32 ビット符号なし整数で、1から65,534までの範囲の値です。
+.El
+.Sh モニタ機能のサポート
+.Xr ntpd 8
+には、サーバおよびクライアントの時間計測のパフォーマンスを長時間
+連続して記録するのに適した、包括的なモニタ機能が含まれています。
+現在サポートされている統計の種類のリストと実行例については、
+後で述べる
+.Ic statistics
+コマンドを参照してください。
+統計ファイルは、ファイル世代集合と、配布物の中の
+.Pa ./scripts
+ディレクトリにあるスクリプトを使用して管理されています。
+これらの機能と、
+.Ux
+の
+.Xr cron 8
+ジョブを使用して、
+データが自動的に要約され、時間を遡った分析を行うときのために
+保存されます。
+.Ss モニタ機能のコマンド
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic statistics Ar name ...
+統計レコードの書き込みを有効にします。
+現在のところ、4 種類の
+.Ar name
+の統計がサポートされています。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm loopstats
+ループフィルタの統計情報の記録を有効にします。
+ローカル時計の更新を行うたびに、
+loopstats という名前のファイル世代集合に次の形式の行を出力します:
+.Bd -literal
+50935 75440.031 0.000006019 13.778190 0.000351733 0.013380 6
+.Ed
+.Pp
+最初の 2 つのフィールドは、日付 (ユリウス暦に修正済) と
+時刻 (UTC 午前 0 時からの秒数) です。
+次の 5 つのフィールドは、
+秒単位の時間オフセット、 100 万分の 1 (PPM) 単位の周波数オフセット、
+秒単位の RMS ジッタ、100 万分の 1 (PPM) 単位の Allan 偏差、
+時計学習アルゴリズムの時定数です。
+.It Cm peerstats
+通信相手に関する統計情報の記録を有効にします。
+これには、設定されたものと現在有効なものとの両方について、
+NTP サーバの通信相手の全て、特別な時刻信号の通信相手の全て
+に対する統計レコードが含まれます。
+有効な更新が行われる度に、peerstats という名前のファイル世代集合の
+現在の要素に次の形式の行を追加します:
+.Bd -literal
+48773 10847.650 127.127.4.1 9714 -0.001605 0.00000 0.00142
+.Ed
+最初の 2 つのフィールドは、日付 (ユリウス暦に修正済)、
+時刻 (UTC で午前 0 時からの秒数) です。
+次の 2 つのフィールドは、それぞれドットで 4 つの部分に区切られた
+形式の記法で書かれた通信相手のアドレスおよびステータスです。
+ステータスフィールドは、RFC 1305 の NTP 仕様の追記 A で述べている
+フォーマットを用いて、16 進数で符号化されています。
+最後の 3 つのフィールドは、オフセット、遅延、RMS ジッタで、
+すべて秒単位です。
+.It Cm clockstats
+時計ドライバの統計情報の記録を有効にします。
+時計ドライバからの更新を受ける度に、clockstats という名前の
+ファイル世代集合に、次の形式の行を追加出力します:
+.Bd -literal
+49213 525.624 127.127.4.1 93 226 00:08:29.606 D
+.Ed
+最初の 2 つのフィールドは、日付 (ユリウス暦に修正済) および時刻
+(UTC で午前 0 時からの秒数) です。
+次のフィールドは、ドットで 4 つの部分に区切られた形式の記法で書かれた
+時計のアドレスを示しています。
+最後のフィールドは、時計から受け取った最後のタイムコードを
+意味のある ASCII フォーマットにデコードしたものです。
+時計ドライバによっては、これ以外に追加でそこそこの情報を集め、
+あわせて表示するものがあります。
+さらなる情報については、各時計特有の情報を参照してください。
+.It Cm rawstats
+そのままのタイムスタンプ (raw-timestamp) の統計情報を
+記録できるようにします。
+これには、設定されたものと現在有効なものとの両方について、
+NTP サーバの通信相手の全て、特別な時刻信号の通信相手の全て
+に対する統計レコードが含まれます。
+通信相手または時計ドライバから受け取った NTP メッセージは
+それぞれ、rawstats という名前のファイル世代集合に
+次のような形式で 1 行付け足します:
+.Bd -literal
+50928 2132.543 128.4.1.1 128.4.1.20 3102453281.584327000 3102453281.58622800031 02453332.540806000 3102453332.541458000
+.Ed
+最初の 2 つのフィールドは、日付 (ユリウス暦に修正済) および時刻
+(UTC で午前 0 時からの秒数) です。
+次の 2 つのフィールドは、
+通信相手あるいは時計のアドレスと、
+ローカルアドレスを示しています。
+これらはドットで 4 つの部分に区切られた記法で書かれています。
+最後の 4 つのフィールドは、
+生起、受信、送信、最終の 4 種類の NTP タイムスタンプを
+順に示したものです。
+タイムスタンプの値は受け取ったままのものであり、さまざまな
+データ平滑化や緩和アルゴリズムが処理する前のものです。
+.El
+.It Ic statsdir Ar directory_path
+統計ファイルを作るディレクトリのフルパスを指定します (下記参照)。
+このキーワードにより、ファイル世代集合のための
+.Ic filegen
+ファイル名のプレフィックスの変更 (これがなければ固定のままです)
+が可能となります。
+これは、統計ログを扱うのに便利です。
+.It Xo Ic filegen Ar name
+.Op Cm file Ar filename
+.Op Cm type Ar typename
+.Op Cm link \&| Cm nolink
+.Op Cm enable \&| Cm disable
+.Xc
+ファイル世代集合
+.Ar name
+の設定を変更します。
+ファイル世代集合は、サーバの活動期間を通じて
+継続的に大きくなっていくファイルを扱う手段を提供します。
+サーバの統計はこのようなファイルの典型例です。
+ファイル世代集合は、実際のデータを格納するのに用いられる
+ファイル集合へのアクセスを提供します。
+どんな時点でも、ファイル集合の高々 1 つの要素に対してだけ
+書き込みが行われます。
+指定した type は、ファイル集合の新しい要素に、データがいつ、
+どのように出力されるのかを指定します。
+この方法で、
+.Xr ntpd 8
+の動作を妨げる危険を冒すことなく、
+現在使用されていないファイル集合の要素に格納されている情報を、
+管理操作のために使用できます (最も重要な操作:
+新たな出力データ用の空きを作るために、これら要素を削除できます)。
+このコマンドは、リモートで動作している
+.Xr ntpdc 8
+プログラムから送信可能であることに注意してください。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar name
+これは、統計レコードのタイプです。
+.Ic statistics
+コマンドの項で示すものと同じです。
+.It Cm file Ar filename
+これは、統計レコード用のファイル名です。
+集合のメンバのファイル名は、次の 3 つの要素の結合、
+すなわちプレフィックス、ファイル名、サフィックスからできています。
+.Bl -tag -width indent
+.It prefix
+ファイル名のパスであり、定数です。
+これは、
+.Ic filegen
+オプションを使っても変更されることはありません。
+パスは、サーバが定義します。
+通常は、コンパイル時に定数として指定します。
+しかし、別のコマンドを使って、個々のファイル世代集合に対し
+設定することも可能です。
+例えば、
+.Cm loopstats
+および
+.Cm peerstats
+生成時に使われるプレフィックスは、
+前に説明した
+.Ic statsdir
+オプションを使用して設定可能です。
+.It filename
+この文字列は、そのまま先に述べたプレフィックスの後ろに結びつきます
+(間に
+.Ql /
+(スラッシュ) は入りません)。
+これは、
+.Ic filegen
+ステートメントの
+.Ar file
+引数を使用することで変更できます。
+この中身には、
+.Ql \&..
+という要素を使用することはできません。
+それは、プレフィックスで示されたファイルシステムの階層外を
+filename が参照してしまうのを防ぐためです。
+.It suffix
+この部分は、ファイル集合の要素ひとつひとつを反映しています。
+これは、ファイル集合の種類に依存して生成されます。
+.El
+.It Cm type Ar typename
+ファイル世代集合は、タイプによって特徴づけされます。
+次のような種類がサポートされています:
+.Bl -tag -width indent
+.It none
+このファイル集合はごく普通のファイル 1 つです。
+.It pid
+.Xr ntpd 8
+サーバが生成されるごとに、ファイル集合の要素が 1 つ
+使用されます。
+このタイプは、動作中にファイル集合のメンバに何の変更も
+施すことはありませんが、異なる
+.Xr ntpd 8
+サーバの生成に属しているファイルを分けるのに簡単な方法を
+提供します。
+ファイル集合のメンバのファイル名は、プレフィックスと
+filename
+文字列をつないだものに
+.Ql \&.
+(ドット) を付け加え、
+.Xr ntpd 8
+サーバのプロセスのプロセス ID を 10 進数で表現したものを
+付け加えたものです。
+.It day
+1 日ごとにファイル世代集合の要素が 1 つ生成されます。
+1 日とは、UTC 時刻で 0:00 から 24:00 までの期間と定義されています。
+ファイル集合メンバのサフィックスには、
+.Qq \&.
+(ドット) と日付を
+.Ar YYYYMMdd
+形式で表したものが含まれています。
+ここで、
+.Ar YYYY
+は、4 桁で表した西暦年です (例えば、1992)。
+.Ar MM
+は、2 桁の月です。
+.Ar dd
+は、2 桁の日です。
+つまり、1992 年 12 月 10 日に書かれた情報は全て、
+.Sm off
+.Pa Ar prefix / Ar filename / 19921210
+.Sm on
+という名前のファイルに書かれることになります。
+.It week
+どの要素も 1 年のうちのある週に関連するデータを含みます。
+ここで、週という用語は、年の始まりからの日数の 7 の商により
+定義されます。
+このようなファイル世代集合の要素は、ファイル集合の
+filename
+のベースに、次のようなサフィックスをつけることで区別されます:
+ドット、4 桁の西暦年、文字
+.Ql W ,
+2 桁の週番号です。
+例えば、1992 年 1 月 10 日からの情報は、サフィックス
+.Pa .1992W1
+を持つファイルに出力されます。
+.It month
+1 月に 1 つのファイル世代集合の要素が作成されます。
+ファイル名のサフィックスは、ドット、4 桁の西暦年、2 桁の月から
+なります。
+.It year
+1 年に 1 つのファイル世代集合の要素が作成されます。
+ファイル名のサフィックスは、ドットと 4 桁の西暦年からなります。
+.It age
+この型のファイル世代集合は、サーバが 24 時間活動するごとに新たな要素に
+変わります。
+ファイル名のサフィックスは、ドット、文字
+.Ql a ,
+8 桁の数から
+なります。
+この数は、対応する 24 時間の始めからサーバが実行されている
+秒数であるようになります。
+情報は、ファイル世代集合が
+.Ic enable
+に設定されているときのみ、その集合に
+書き込まれます。
+出力は、
+.Ic disable
+に指定することで抑制されます。
+.El
+.It Cm link \&| Cm nolink
+ファイル世代集合の現在の要素に、決まった名前でアクセスできると
+便利です。
+この機能は、
+.Cm link
+を指定することで有効になり、
+.Cm nolink
+を使用すると無効になります。
+.Cm link
+が指定されると、現在のファイル集合の要素から、
+サフィックスを持たないファイルへのハードリンクが作成されます。
+すでにその名前を持つファイルが存在し、そのファイルへのリンク数が
+1 であるとき、そのファイル名を、ドット、文字
+.Ql C
+そして
+.Xr ntpd 8
+サーバプロセスのプロセス ID を後ろに付け加えたものに変更します。
+ファイルへのリンク数が 1 よりも大きい場合は、
+ファイルはアンリンクされます。
+これによって、現在のファイルは、一定の名前でアクセスできます。
+.It Cm enable \&| Cm disable
+情報記録機能を有効または無効にします。
+.El
+.El
+.Sh アクセス制御機能のサポート
+.Xr ntpd 8
+は、一般的な用途のアドレスおよびマスクベースの制限リストを
+実装しています。
+この制限リストは、アドレスおよびマスクでソートされており、
+マッチするか否かをみるのに、この順序で探索が行われます。
+この結果、最後にマッチしたものが、入力パケットと
+関連付けられた制限フラグを定義します。
+入力パケットの送り主のアドレスがマッチに使われます。
+32 ビットのアドレスと、制限用のエントリに関連付けられた
+マスクとの AND をとり、それからエントリのアドレスと比較をして
+マッチが行われます
+(エントリのアドレスもマスクと AND が取られています)。
+さらなる情報や例については、
+.Qq "NTP の設定と NTP サブネットの設定に関する注意"
+のページにあります。
+.Pp
+アクセス制限機能は、オリジナルの NSFnet バックボーン
+タイムサーバに対するアクセスポリシと一致するように実装されました。
+この機能は、望まないものや落ちてしまったリモートのタイムサーバが
+自分のタイムサーバに影響を与えないようにするには有効かも
+しれませんが、この機能を、標準の NTP 認証機能の代用になると
+考えるべきではありません。
+送り元アドレスに基づいた制限というのは、やる気十分のクラッカー
+には簡単に回避されてしまいます。
+.Ss 死の接吻パケット
+もともと、サービスを拒否されたパケットは、単純に捨てられるだけで、
+統計カウンタを増やす以外に一切の動作を生じさせることはありません。
+クライアントに明示的に送信停止を要求し、またシステムオペレータに
+メッセージを残すサーバメッセージなどの、より前向きな応答が
+必要となることがときどきあります。
+この目的のために、特にパケット形式が作られました。
+それを称して、死の接吻 (kiss-of-death) パケットと言います。
+.Cm kod
+フラグが設定されており、サービスが拒否されるか、クライアントが
+限界値を越えたとき、サーバはパケットを返し、leap ビットを
+非同期に設定し、階層を 0 に設定し、ASCII 文字列 "DENY" を
+参照ソース識別子フィールドに設定します。
+.Cm kod
+フラグが設定されていない場合、サーバは単にパケットを捨てるだけです。
+.Pp
+死の接吻パケットを受信したクライアントまたは通信相手は、一連の
+健全性チェックを行ない、セキュリティの露出 (exposure) を最小限に
+押えます。
+このパケットが、そのサーバから受信した最初のパケットである場合、
+クライアントは、そのサーバの条件ではアクセスは拒否されたと想定します。
+そのクライアントは階層と参照識別子の通信相手変数とを更新し、
+通信相手フラッシュ変数のアクセス拒否 (テスト 4) ビットを設定します。
+このビットが設定されている場合、クライアントはそのサーバに対し
+パケットを送信しません。
+そのサーバから受信した最初のパケットでなかった場合、クライアントは
+サーバ側で限界値を越えたと想定します。
+しかし、通信相手変数は更新しません。
+いずれの場合でも、メッセージをシステムログに送出します。
+.Ss アクセス制御コマンド
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo Ic restrict numeric_address
+.Op Cm mask Ar numeric_mask
+.Op Ar flag ...
+.Xc
+.Ar numeric_address
+引数は、ホストあるいはネットワークのアドレスです。
+これは、ドットで 4 つの部分に区切られた形式で表現されます。
+.Cm mask
+引数も、ドットで 4 つの部分に区切られた形式で表現されます。
+デフォルトは 255.255.255.255 です。
+これは、
+.Ar numeric_address
+が個別のホストのアドレスとして扱われるものであることを
+意味しています。
+デフォルトエントリ
+(アドレス 0.0.0.0, マスク 0.0.0.0)
+は常に含まれており、既定のソートアルゴリズムでは、
+常にリストの先頭のエントリとなります。
+.Ar numeric_address
+は、通常ドットで 4 つの部分に区切られた形式で与えられますが、
+mask オプションを伴わないテキスト文字列
+.Ql default
+は、
+デフォルトエントリを示すために使用できることに注意して下さい。
+現在の実装では、
+.Cm flag
+は常にアクセスを制限します。
+すなわち、フラグを持たないエントリは、サーバへの自由なアクセスが
+与えられることを示すことになります。
+フラグは直交的ではなく、より制限の強いフラグは、
+より制限の弱いフラグを冗長にすることもしばしばです。
+フラグは、一般に 2 つのカテゴリに分類されます。
+時間サービスを制限するものと、情報問い合わせやサーバを
+実行時に再設定しようとするのを制限するものです。
+次のフラグのうち、1 つ以上を指定できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm kod
+アクセスが拒否された場合、死の接吻パケットを送信します。
+.It Cm ignore
+このエントリにマッチするホストからのすべてのパケットを無視します。
+このフラグが指定されると、問い合わせも時間サーバへのポーリングも
+応答されなくなります。
+.It Cm noquery
+NTP のモード 6 と 7 のすべてのパケット (つまり情報問い合わせと
+設定要求) を無視します。
+時間サービスは影響を受けません。
+.It Cm nomodify
+サーバの状態を変えようとするモード 6 と 7 のすべてのパケット
+(つまり実行時再設定) を無視します。
+情報を返す問い合わせは許されます。
+.It Cm notrap
+マッチしたホストにモード 6 の制御メッセージのトラップサービスを提供
+することを拒否します。
+トラップサービスは、モード 6 の制御メッセージプロトコルの
+サブシステムで、リモートのイベントロギングプログラムによる
+使用が意図されています。
+.It Cm lowpriotrap
+マッチしたホストによるトラップセットを低い優先度として宣言します。
+1 つのサーバが保持し得るトラップの数は制限されています
+(現在の制限値は 3 です)。
+トラップは通常、先入れ先出しベースで割り当てられ、後から来た
+トラップ要求はサービスを拒否されます。
+このフラグは、後から到着する要求のための通常優先度のトラップが
+低い優先度のトラップを上書きできるようにすることで、
+割り当てアルゴリズムを変更します。
+.It Cm noserve
+モード 6 と 7 以外のすべての NTP パケットを無視します。
+基本的には、時間サービスは拒否されますが、それでも
+問い合わせは許されています。
+.It Cm nopeer
+ポーリングしているホストに、状態を持たない (stateless) 時間サービス
+を与えますが、通信相手用のメモリ資源を割り当てません。
+割り当てておけば、将来、同期の相手として有用になるかも
+しれないとしてもです。
+.It Cm notrust
+これらのホストは同期源としては決して使用されませんが、その他の点では
+普通に扱われます。
+.It Cm limited
+これらのホストは、同一のネットからのクライアント数の制限の対象と
+なります。
+ここで言うネットとは、 (class A, class B, class C 等の) ネットの
+IP 表記のことです。
+サーバに見えるホストで、過去
+.Va client_limit_period
+秒の間アクティブであった、最初の
+.Va client_limit
+個のホストのみが、受け付けられます。
+同一のネットの他のクライアントからの要求は拒否されます。
+時間要求パケットのみが考慮されます。
+.Xr ntpq 8
+および
+.Xr ntpdc 8
+プログラムが送信した問い合わせパケットは、この制限の影響は
+受けません。
+クライアントの履歴は、
+.Xr ntpd 8
+のモニタリング機能を用いて保持されます。
+そのため、
+.Cm limited
+フラグのついたアクセス制限のエントリがあれば、
+モニタリング機能は常にアクティブです。
+.It Cm ntpport
+実質的には、制限フラグと言うより、マッチのアルゴリズムを
+変更するものです。
+このフラグが存在すると、パケットのソースポートが標準の NTP の
+UDP ポート (123) である場合にのみ、制限エントリにマッチします。
+.Cm ntpport
+と
+.Cm non-ntpport
+のどちらも指定できます。
+.Cm ntpport
+の方が限定的なものであると考えられ、リストの後ろの方に
+ソートされます。
+.El
+.Pp
+デフォルトの制限リストエントリは、フラグ
+.Cm ignore ,
+.Cm interface ,
+.Cm ntpport
+を持ち、ローカルホストの
+インタフェースアドレスそれぞれに対応するもので、
+サーバが自分自身の時間に同期しないようにするために、
+スタートアップ時にテーブルに挿入されます。
+デフォルトエントリは常に存在しています。
+さもなくば無設定になってしまう場合であってもです。
+他で設定されていない場合は、どのフラグもデフォルトエントリに
+関連づけられません (すなわち、あなた自身の NTP サーバ以外の
+すべてが無制限になります)。
+.It Ic clientlimit Ar limit
+.Va client_limit
+変数を設定します。
+この変数は、同時にアクセス制御されるクライアント数を制限します。
+この変数のデフォルト値は 3 です。
+.It Ic clientperiod Ar period
+.Va client_limit_period
+変数を設定します。
+この変数は、クライアントが非アクティブであるとみなされ、
+そのために、もはや制限されるクライアント数に数えられなくなるまでの秒数を
+指定します。
+この変数のデフォルト値は 3600 秒です。
+.El
+.Sh 参照クロック機能のサポート
+NTP バージョン 4 デーモンは、40 種類ほどの、電波、衛星、
+モデムを参照する
+時計をサポートします。
+さらに、バックアップ用およびクロック源が他に利用できなく
+なったときのために、特殊な疑似時計をサポートしています。
+個別のデバイスドライバやオプションに関する詳細な説明は、
+.Qq 参照クロックドライバ
+のページ (これは、
+.Pa /usr/share/doc/ntp
+にある HTML 文書の一部として利用可能です) にあります。
+さらなる情報は、
+.Qq "参照クロックドライバのデバッグのヒント"
+や、
+.Qq "参照クロックドライバの書き方"
+など、そこからリンクされたページにあります。
+それに加え、
+PPS 信号のサポートについては、
+.Qq "1 秒間隔のパルス (PPS) 信号のインタフェース"
+のページの説明が利用できます。
+ドライバの多くは、特殊な回線規約 / ストリームモジュールを
+サポートしています。
+このモジュールを用いると、時刻の正確性が飛躍的に向上します。
+これに関しては、
+.Qq "回線規約とストリームドライバ"
+のページに説明があります。
+.Pp
+参照クロックは、一般に (常にではありませんが)
+無線時刻コード受信機です。
+この無線時刻コード受信機は、
+カナダの NRC や合州国の NIST や USNO が提供しているサービスの
+ような、標準時刻の供給源に同期します。
+コンピュータと時刻コード受信機との間のインタフェースは
+デバイス依存ですが、シリアルポートを使うのが普通です。
+それぞれの参照クロックに特有のデバイスドライバを選択し、
+そのディストリビューションでコンパイルする必要がありますが、
+もっとも標準の無線、衛星、そしてモデム時計はデフォルトで
+含まれています。
+その時計用のドライバがコンパイルされていないか、
+ハードウェアのポートが
+適切に設定されていないときに参照クロックを設定しようとすると、
+システムのログファイルに激しい警告がでますが、その他の障害が
+起こることはありません。
+.Pp
+設定の観点から見ると、
+.Xr ntpd 8
+は、参照クロックを、普通の
+.Tn NTP
+の交信相手にするのとできる限り同じような方法で扱います。
+参照クロックは、通常の NTP 通信相手と区別するため、
+文法的には正しいが、無効な IP アドレスを使って認識されます。
+参照クロックのアドレスは、
+.Sm off
+.Li 127.127. Ar t . Ar u
+.Sm on
+の形式です。
+ここで、
+.Ar t
+は時計の種類を示した整数で、
+.Ar u
+はユニット番号 (範囲は 0-3) を示しています。
+これは、過剰に見えるかもしれませんが、
+実のところ、同種類の参照クロックを複数設定するのには時として
+便利です。
+この場合、ユニット番号は一意のものであることが必要です。
+.Pp
+.Ic server
+コマンドを使用して参照クロックを設定します。
+ここで、このコマンドの
+.Ar address
+引数は参照クロックのアドレスです。
+.Cm key ,
+.Cm version ,
+.Cm ttl
+オプションは、参照クロックのサポートでは使用しません。
+参照クロックをサポートするために、
+.Cm mode
+オプションが追加されています。
+このオプションについては後で述べます。
+.Cm prefer
+オプションは、サーバに、他の参照クロックや通信相手よりも
+いくらか熱心に、ある参照クロックを大切に扱わせるように促すのに
+有効です。
+このオプションに関してのさらなる情報については、
+.Qq "緩和ルールと prefer キーワード"
+のページにあります。
+.Cm minpoll
+と
+.Cm maxpoll
+オプションは、選択されたクロックドライバに
+対してのみ意味があります。
+さらなる情報については、別個のクロックドライバのドキュメントページを
+参照してください。
+.Pp
+.Ic fudge
+コマンドは、クロックドライバ固有の追加情報を提供するのに使用します。
+通常は、
+.Ic server
+コマンドの直後に使用されます。
+.Ar address
+引数はクロックのアドレスを指定します。
+.Cm refid
+と
+.Cm stratum
+は、そのデバイスのデフォルト値を上書きするために使用することが
+できます。
+2 個のオプションのデバイス依存の時刻オフセットと 4 個のフラグがあり、
+それらも同様に
+.Ic fudge
+コマンドに含めることが可能です。
+.Pp
+参照クロックの階層 (stratum) 番号は、デフォルトで 0 です。
+.Xr ntpd 8
+デーモンは各通信相手の階層に 1 を足すので、
+プライマリサーバは、通常、外部階層 1 を示します。
+バックアップを巧みに運用するため、
+参照クロックの階層を 0 より大きい数に指定するのが有益な
+ことが多いです。
+この目的のために、
+.Cm stratum
+オプションを使用します。
+参照クロックと、1 秒間隔パルス (PPS) 調整信号の両方を
+含む場合、参照クロック識別子をデフォルト値以外の、ドライバに
+依存したものに指定するのが有効です。
+この目的のために、
+.Cm refid
+オプションを使用します。
+記述がない限り、これらのオプションは、すべての時計
+ドライバに適用されます。
+.Ss 参照クロックのコマンド
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo Ic server
+.Sm off
+.Li 127.127. Ar t . Ar u
+.Sm on
+.Op Cm prefer
+.Op Cm mode Ar int
+.Op Cm minpoll Ar int
+.Op Cm maxpoll Ar int
+.Xc
+このコマンドは、参照クロックを特殊な方法で設定するのに
+使用できます。
+オプションは次のように解釈されます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm prefer
+その参照クロックを優先的なものとして印をつけます。
+その他の点では対等であれば、正しく動作しているホストの中から
+この参照クロックが同期をとる対象として選ばれます。
+さらなる情報については、
+.Qq "緩和ルールと prefer キーワード"
+のページを参照してください。
+.It Cm mode Ar int
+モード番号を指定します。
+この番号は、デバイス特有のやり方で解釈されます。
+例えば、モード番号は、ACTS ドライバでは
+ダイヤル用のプロトコルを選択しますが、parse ドライバでは
+デバイスのサブタイプを指定します。
+.It Cm minpoll Ar int
+.It Cm maxpoll Ar int
+これらのオプションは、参照クロックのメッセージに対するポーリングの
+最小間隔および最大間隔を 2 の指数で表した秒数で指定します。
+直接接続されている参照クロックの大部分では、
+.Cm minpoll
+および
+.Cm maxpoll
+は
+デフォルトで 6 (64 秒) です。
+モデムの参照クロックでは、
+.Cm minpoll
+はデフォルトで 10 (17.1 秒) で、
+.Cm maxpoll
+はデフォルトで 14 (4.5 時間) です。
+とりうる範囲は、4 (16 秒) から 17 (36.4 時間) までです。
+.El
+.It Xo Ic fudge
+.Sm off
+.Li 127.127. Ar t . Ar u
+.Sm on
+.Op Cm time1 Ar sec
+.Op Cm time2 Ar sec
+.Op Cm stratum Ar int
+.Op Cm refid Ar string
+.Op Cm mode Ar int
+.Op Cm flag1 Cm 0 \&| Cm 1
+.Op Cm flag2 Cm 0 \&| Cm 1
+.Op Cm flag3 Cm 0 \&| Cm 1
+.Op Cm flag4 Cm 0 \&| Cm 1
+.Xc
+このコマンドは、参照クロックを特殊な方法で設定するのに使用できます。
+このコマンドは、
+ドライバを設定するコマンドである
+.Ic server
+コマンドの直後に置かれる必要があります。
+実行中に
+.Xr ntpdc 8
+プログラムを使用して、これと同じことができるということに注意してください。
+オプションは、次のように解釈されます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm time1 Ar sec
+ドライバが生成する時間のオフセットに追加される、秒単位で、固定小数点の
+10 進数の定数を指定します。
+この定数は、例えば正確な PPS 信号のような外部の標準時間に
+合わせるために、特定の時計のわずかの時間オフセットを調節する
+補正用定数として使われます。
+また、この定数は、シリアルポートの遅延、
+オペレーティングシステムの遅延や、ケーブルの長さの違い、
+受信機内部の遅延に起因する、システム的な誤差や
+バイアスを補正する方法も提供します。
+指定されたオフセット値は、伝播遅延に加えて、
+他の手段、例えば内部ディップスイッチで提供されるものです。
+個別のシステムやドライバに対する補正は使用できますが、
+大まかな補正に関しては、ドライバのドキュメントページに
+記載されています。
+注意: 2個以上のラジオ時計や PPS 信号がサポートされているときの
+校正を円滑に行なうために、特別の校正機能が提供されています。
+.Sx その他のオプション
+のページで説明している
+.Ic enable
+コマンドの引数の形式を取り、
+.Qq "参照クロックドライバ"
+のページに記載されるように動作します。
+.It Cm time2 Ar secs
+秒単位の、固定小数点 10 進数を指定します。
+これは、ドライバ依存の方法で解釈されます。
+.Qo
+参照クロック用ドライバ
+.Qc
+ページの各ドライバの説明を参照してください。
+.It Cm stratum Ar int
+ドライバに割り当てられた階層番号を指定します。
+この番号は、0 から 15 までの整数値です。
+この番号は、最初にドライバ自身が割り当てていた
+階層番号 (通常は 0) を上書きします。
+.It Cm refid Ar string
+1 文字から 4 文字までの ASCII 文字列を指定します。
+この文字列は、ドライバが使用する参照識別子を定義しています。
+この文字列は、最初にドライバ自身が割り当てていた、
+デフォルトの識別子を上書きします。
+.It Cm mode Ar int
+モード番号を指定します。
+この番号は、デバイスごとに固有のやり方で解釈されます。
+例えば、ACTS ドライバではダイヤル用プロトコルを選択しますが、
+parse ドライバではデバイスのサブタイプを選択します。
+.It Cm flag1 Cm 0 \&| Cm 1
+.It Cm flag2 Cm 0 \&| Cm 1
+.It Cm flag3 Cm 0 \&| Cm 1
+.It Cm flag4 Cm 0 \&| Cm 1
+これら 4 つのフラグは時計ドライバをカスタマイズするのに
+使用されます。
+これらの値の解釈や、すべてが使用されるか否かについては、
+個々の時計ドライバに依存した機能です。
+しかし慣習としては、
+.Cm flag4
+は、モニタ対象データを、
+.Ic filegen
+コマンドで設定した
+.Cm clockstats
+ファイルへ記録
+する機能を有効にするために使用します。
+.Ic filegen
+コマンドに関するさらなる情報については、
+.Sx モニタ機能のオプション
+セクションを参照してください。
+.El
+.El
+.Sh その他のオプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic broadcastdelay Ar seconds
+ブロードキャストおよびマルチキャストモードでは、ローカルサーバと
+リモートサーバとの間の遅延を決定するための特殊な補正が必要です。
+通常、これは、クライアントサーバ間の最初の
+プロトコルのやりとりで自動的に行われています。
+場合によっては、例えばネットワークやサーバのアクセス制御によって、
+この補正の手続きが失敗してしまうこともあります。
+このコマンドは、こうした状況の時に使用されるデフォルトの遅延を
+指定します。
+典型的には (イーサネットでは)、
+0.003 から 0.007 秒までが適切です。
+このコマンドを使用しない場合のデフォルト値は、0.004 秒です。
+.It Ic driftfile Ar driftfile
+このコマンドは、ローカルの時計発振子の周波数オフセットを記録するため
+のファイル名を指定します。
+このファイルが存在すると、起動時に読み込まれ、
+初期周波数オフセットを指定するのに使用されます。
+その後 1 時間に 1 度、
+デーモンはその時点での周波数オフセットを計算し、
+その値でファイルを更新します。
+ファイルが存在しないか、このコマンドが与えられていない場合、
+初期周波数オフセットは 0 と仮定されます。
+この場合、周波数が安定し、
+残留時間誤差が収まるのに数時間かかる場合があります。
+.Pp
+ファイルのフォーマットは、浮動小数点数 1 個だけを含む 1 行から
+なります。
+この浮動小数点数は、100 万分の 1 (PPM) 単位での周波数オフセット値を
+記録しています。
+このファイルの更新は、
+最初に現在の変動値を一時ファイルに書き込み、それから
+ファイルの名前を変更して古いファイルと置換えることにより行ないます。
+このことは、
+.Xr ntpd 8
+が、ドリフトファイルのあるディレクトリに対し書き込み権を持っている
+必要があることと、シンボリックであろうとなかろうと、
+ファイルシステムリンクは避けるべきことを意味しています。
+.It Xo Ic enable
+.Oo
+.Cm auth | Cm bclient |
+.Cm calibrate | Cm kernel |
+.Cm monitor | Cm ntp |
+.Cm stats
+.Oc
+.Xc
+.It Xo Ic disable
+.Oo
+.Cm auth | Cm bclient |
+.Cm calibrate | Cm kernel |
+.Cm monitor | Cm ntp |
+.Cm stats
+.Oc
+.Xc
+さまざまなサーバオプションを有効にしたり無効にしたりする
+手段を提供します。
+指定されていないフラグには影響がありません。
+これらのフラグは全て
+.Xr ntpdc 8
+ユーティリティプログラムを使用してリモートに制御できるという
+ことに注意してください。
+フラグの説明は次の通りです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm bclient
+有効の場合、
+.Cm broadcastclient
+コマンドと同一の効果があります。
+デフォルトでは、このフラグは
+.Ic disable
+です。
+.It Cm calibrate
+校正機能を有効にします。
+この機能は、クロックドライバそれぞれの
+.Ic time1
+の値を補正し、現在選択している時刻源または、カーネル学習信号と
+同じオフセットを示すようにします。
+さらなる情報については、
+.Qq "参照クロックドライバ"
+のページを参照してください。
+このフラグのデフォルトは
+.Ic disable
+です。
+.It Cm kernel
+.Xr adjtime 2
+システムコールに対し、正確に計時できる
+カーネルサポートが実装されていれば、これを有効にします。
+もともと、NTP デーモンが
+コンパイルされるときに、このルーチンがサポートされるかどうかは
+自動的に検出されるので、ユーザがこのフラグのことを気にする
+必要はありません。
+このフラグは本来、カーネルの開発中にこのサポートを
+無効にできるようにするために提供されていました。
+このフラグのデフォルトは、
+.Ic enable
+です。
+.It Cm monitor
+モニタ用機能を有効にします。
+さらなる情報が必要なら、
+.Xr ntpdc 8
+プログラムの
+.Ic monlist
+コマンドの項を参照してください。
+このフラグのデフォルトは、
+.Ic enable
+です。
+.It Cm ntp
+サーバが、NTP を用いてローカル時計を調整できるようにします。
+無効になっている場合は、
+ローカル時計は、内蔵の時刻と周波数オフセットで
+自分勝手に動きます。
+このフラグが有用なのは、
+ローカル時計が別のデバイスやプロトコルで制御され、
+他のクライアント用に同期を提供するためだけに NTP を使う場合です。
+この場合、ローカル時計のドライバをこの機能や、
+さらに、誤差予測や閏秒表示子 (leap-indicators) を提供する
+ために使用できます。
+さらなる情報が必要なら、
+.Qq 参照時間ドライバ
+のページを参照してください。
+このフラグのデフォルトは、
+.Ic enable
+です。
+.It Cm stats
+統計機能を有効にします。
+さらなる情報が必要なら、
+.Qq モニタ用オプション
+のセクションを参照してください。
+このフラグのデフォルトは、
+.Ic enable
+です。
+.El
+.It Ic logconfig Ar configkeyword
+このコマンドは、システムの
+.Xr syslog 3
+機能や、その代用の
+.Ic logfile
+ログファイルに書かれる出力の量と種類を制御します。
+デフォルトでは、すべての出力がオンです。
+.Ar configkeyword
+キーワードはすべて、
+.Ql = ,
+.Ql + ,
+.Ql -
+を先頭につけることが
+できます。
+ここで、
+.Ql =
+は、
+.Xr syslog 3
+の優先度マスクを設定し、
+.Ql +
+はメッセージを追加し、
+.Ql -
+はメッセージを削除します。
+.Xr syslog 3
+メッセージは、4 つのクラス
+.Po
+.Cm clock ,
+.Cm peer ,
+.Cm sys ,
+.Cm sync
+.Pc
+で制御できます。
+これらのクラスの内部で、
+4 種のメッセージが制御できます。
+情報メッセージ
+.Pq Cm info
+は設定情報を制御します。
+イベントメッセージ
+.Pq Cm events
+はイベントのロギング
+(到達可能性、同期、アラーム状況) を制御します。
+統計情報の出力は、
+.Cm statistics
+キーワードを使用して制御されます。
+最後のメッセージグループは、ステータスメッセージです。
+これは主に、同期のステータスを表します。
+設定キーワードはメッセージクラスとイベントクラスとを
+そのまま結びつけた形をしています。
+プレフィックス
+.Cm all
+は、メッセージクラスの代わりに使用できます。
+メッセージクラスの後ろに、キーワード
+.Cm all
+を続けることができ、
+それによって、それぞれのメッセージクラスのメッセージをすべて
+有効 / 無効にできます。
+このため、最低限のログの設定は次のようになるでしょう:
+.Bd -literal
+logconfig =syncstatus +sysevents
+.Ed
+.Pp
+この設定では、単に
+.Xr ntpd 8
+の同期のステータスと重要なシステムイベントをリストします。
+単純な参照サーバに対しては、
+次のような最低限のメッセージの設定を行うと有益でしょう:
+.Bd -literal
+logconfig =syncall +clockall
+.Ed
+.Pp
+この設定では、時計の情報すべてと同期情報をリストします。
+他のイベントや通信相手に関するメッセージ、そしてシステムの
+イベントなどは抑止されます。
+.It Ic logfile Ar logfile
+このコマンドは、デフォルトのシステムの
+.Xr syslog 3
+機能の代わりに使用される、代用のログファイルの在処を指定します。
+.It Ic setvar Ar variable Op Cm default
+このコマンドは、システム変数を追加します。
+これらの変数は、アクセスポリシなどの情報を追加して
+配布するために使用できます。
+.Sm off
+.Va name = Ar value
+.Sm on
+の形式の変数に
+.Cm default
+キーワードが続いている場合、
+その変数は、デフォルトのシステム変数の一部として
+リストされるようになります
+.Po
+.Xr ntpq 8
+.Ic rv
+コマンドを参照。
+.Pc
+こうした変数の追加は、情報を与える目的だけを果たします。
+リストされるということ以外に、プロトコルに関係しません。
+既知のプロトコル変数は常に、
+.Ic setvar
+の機構により定義されたいかなる変数よりも優先されます。
+同じグループのすべての変数名を含んだ 3 つの特別な変数があります。
+.Va sys_var_list
+は、すべてのシステム変数名を保持しています。
+.Va peer_var_list
+は、すべての通信相手の変数名を保持しています。
+そして、
+.Va clock_var_list
+は、参照クロックの変数名を保持しています。
+.It Xo Ic tinker
+.Oo
+.Cm step Ar step |
+.Cm panic Ar panic |
+.Cm dispersion Ar dispersion |
+.Cm stepout Ar stepout |
+.Cm minpoll Ar minpoll |
+.Cm allan Ar allan |
+.Cm huffpuff Ar huffpuff
+.Oc
+.Xc
+このコマンドは、極めて例外的な状況下で、
+いくつかのシステム変数を変更するために使用します。
+設定ファイル中で、
+このコマンドは、他の設定オプションのどれよりも前に置く必要があります。
+これらの変数のデフォルト値は、
+ネットワーク速度と信頼性の予測値について、
+幅広い範囲で、注意深く最適化させてあります。
+一般に、これら変数は簡単に予測できない込み入った方法で
+相互作用を及ぼし合います。
+また、変数の組合せによっては、とんでもない動作になってしまう
+可能性があります。
+ごくまれにですが、デフォルトの値を変更する必要がある場合が
+ありますが、いずれにしても、
+つまみを回したいという誘惑に抵抗できない輩はいるもので、
+このコマンドはそういう人達のためのものです。
+特に強調しておきますが、このつまみを回すのは各自の勝手で
+やることで、サポートグループに一切の助けを求めることはできません。
+.Pp
+全ての引数は、浮動小数点数の秒、または秒分の秒です。
+.Ar minpoll
+引数は、秒を2のベキ整数で表したものです。
+この変数は次のように動作します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm step Ar step
+この引数は、時刻設定の閾値 (通常 0.128秒) の
+新しい値になります。
+0 に設定した場合、時刻設定 (step) による補正は生じません。
+一般には、時刻設定を避ける目的のためには、時刻設定閾値は
+触らずに、
+.Fl x
+コマンド行オプションを使うのが普通です。
+.It Cm panic Ar panic
+この引数は、パニック閾値 (通常 1000 秒) の新しい値になります。
+0 に設定した場合、パニック健全性チェックは無効にされ、
+時刻オフセットとして全ての値が受理されます。
+.It Cm dispersion Ar dispersion
+この引数は、分散値増加率 (通常、.000015) の新しい値になります。
+.It Cm stepout Ar stepout
+この引数は、ワッチドッグタイムアウト (通常 900 秒)
+の新しい値になります。
+.It Cm minpoll Ar minpoll
+この引数は、マルチキャストクライアントアソシエーション、
+メニーキャストクライアントアソシエーション、
+対称パッシブモードアソシエーションを設定するときに用いる
+最小ポーリング間隔の新しい値になります。
+デフォルトの値は 6 (64秒) で、下限は 4 (16秒) です。
+.It Cm allan Ar allan
+この引数は、最小 Allan 遮断値の新しい値になります。
+この値は PLL/FLL 時刻学習アルゴリズムのパラメータの 1 つです。
+デフォルトは 1024 秒で、この値が下限でもあります。
+.It Cm huffpuff Ar huffpuff
+この引数は現在実験的に提供される
+スーハーフィルタ (huff-n'-puff filter) のスパンの新しい値になります。
+この値は、このアルゴリズムが最小遅延を求める時間間隔のうち
+最も新しいものを決定します。
+下限は 900 秒 (15分) ですが、よりまともな値は 7200 (2時間) です。
+このコマンドが与えられるまでこのフィルタは有効になっていませんので、
+デフォルトはありません。
+.El
+.It Xo Ic trap Ar host_address
+.Op Cm port Ar port_number
+.Op Cm interface Ar interface_address
+.Xc
+このコマンドは、指定したホストアドレス、ポート番号に
+トラップ受信器を設定します。
+このトラップ受信器は、指定したローカルインタフェースアドレスを
+持つメッセージを送信します。
+ポート番号を指定しない場合、値 18447 が使用されます。
+インタフェースアドレスを指定しない場合、
+そのメッセージが送信されたローカルインタフェースを
+ソースアドレスに持つメッセージが送信されます。
+マルチホームを持つホストでは、経路情報の
+変更にともない、時により使用するインタフェースが変わることに
+注意してください。
+.Pp
+トラップ受信器はイベントメッセージや、
+サーバからのその他の情報を、ログファイルにログを取ります。
+このような監視プログラムは、自分自身のトラップを動的に要求することも
+ありますが、トラップ受信器の設定により、サーバの起動後に
+失われるメッセージはないことは保証されます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/ntp.drift -compact
+.It Pa /etc/ntp.conf
+デフォルトの設定ファイル名
+.It Pa ntp.keys
+MD5 秘密鍵
+.It Pa ntpkey
+RSA 秘密鍵
+.It Pa ntpkey_ Ns Ar host
+RSA 公開鍵
+.It Pa ntp_dh
+Diffie-Hellman 合意パラメータ
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ntpd 8 ,
+.Xr ntpdc 8 ,
+.Xr ntpq 8
+.Pp
+提供されているマニュアルページに加えて、理解しやすいドキュメントが
+world wide web 上で入手可能です。
+.Li http://www.ntp.org/
+から入手できます。
+このドキュメントのスナップショットが HTML フォーマットで
+.Pa /usr/share/doc/ntp
+ディレクトリ内にあります。
+.Rs
+.%A David L. Mills
+.%T Network Time Protocol (Version 3)
+.%O RFC1305
+.Re
+.Sh バグ
+構文チェックに好き嫌いはありません。
+なんでも喜んで食べます。
+オプションやモードの、ばかげた組合せやお笑いの組合せさえ
+検出しないこともあります。
+.Pp
+.Pa ntpkey_ Ns Ar host
+は実際にはデジタル認証です。
+セキュリティディレクトリサービスが幅広く利用可能に
+なった際には、そこから取得すべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/ntp.keys.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/ntp.keys.5
new file mode 100644
index 0000000000..29d2cf2974
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/ntp.keys.5
@@ -0,0 +1,111 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ntp/doc/ntp.keys.5,v 1.6 2002/12/27 12:15:38 schweikh Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 13, 2000
+.\" WORD: key file 鍵ファイル
+.\" WORD: key number 鍵番号
+.Dt NTP.KEYS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ntp.keys
+.Nd NTP デーモンの鍵ファイルフォーマット
+.Sh 書式
+.Nm /etc/ntp.keys
+.Sh 解説
+以下は NTP 鍵ファイルの形式の解説です。
+これらのファイルの使用に関する解説は、
+.Xr ntp.conf 5
+マニュアルページの
+.Qq 認証機能のサポート
+節を参照してください。
+.Pp
+DES の場合、
+鍵は 56 ビット長で、型によっては各バイトにパリティがつきます。MD5
+の場合、鍵は 64 ビット (8 バイト) です。
+.Xr ntpd 8
+は、
+コマンドラインオプション
+.Fl k
+もしくは設定ファイル中の
+.Ar keys
+文を使用して指定されるファイルから鍵を読み込みます。鍵番号 0 は NTP
+標準によって (56 ビットの 0 として) 決定されており変更できませんが、
+1 から 15 の鍵番号の内の 1 つ以上が鍵ファイル中で任意に
+セットできます。
+.Pp
+鍵ファイルは、設定ファイルと同様のコメント記述法
+を使用しています。鍵のエントリは
+.Pp
+.D1 Ar keyno type key
+.Pp
+の形式の固定されたフォーマットを使用します。ここで、
+.Ar keyno
+は正の整数、
+.Ar type
+は鍵の形式を定義する単一文字、
+.Ar key
+は鍵それ自身です。
+.Pp
+.Ar key
+は、
+.Ar type
+文字による制御で、4 つの異なるフォーマットの
+うちの 1 つで与えられます。4 つの鍵の型とそれに対応するフォーマットは、
+次にあげるとおりです。
+.Bl -tag -width X
+.It Li S
+鍵は、 DES 仕様に定められたフォーマットの 64 ビットの
+16 進数で、各オクテットの上位 7 ビットが使用された 56 ビット
+鍵です。各オクテットの下位 1 ビットは、オクテットを奇数パリティに
+保つように与えられます。先頭の 0 は省略できません (すなわち、鍵は
+正確に 16 桁の 16 進数である必要があります)。また、奇数パリティが保
+たれねばなりません。それゆえ、0 鍵は、標準フォーマットで、
+.Ql 0101010101010101
+として与えられます。
+.It Li N
+鍵は、NTP 標準で定められたフォーマットの 64 ビットの 16進数です。
+これは、各オクテットを 1 ビット右 rotate して、パリティビットが
+オクテットの上位ビットになったことを除いては、DES フォーマット
+と同じです。先頭の 0 は省略できず、奇数パリティが保たれねばなりません。
+0 鍵は、 NTP フォーマットで、
+.Ar 8080808080808080
+のように指定されます。
+.It Li A
+鍵は 1 から 8 文字の ASCII 文字列です。鍵は、文字列中の各文字の
+ASCII の下位 7 ビットを使用して構成されます。56 ビット幅の
+鍵を作るために、
+.Ux
+パスワードから暗号化鍵を作るのと
+同じ方法で、必要なら 0 が右端に付加されます。
+.It Li M
+鍵は 1 から 8 文字の ASCII 文字列で、MD5 の認証方式を
+使用しています。鍵と認証方式 (DES または MD5) の両方が、同じ鍵
+番号を共有する一組の通信相手の間で同一である必要があることに
+注意してください。
+.El
+.Pp
+.Xr ntpq 8
+と
+.Xr ntpdc 8
+プログラムで使用される鍵は、
+プログラムによって要求されるパスワードに対してチェックされ、
+また手動で入力されるため、ASCII 形式でこれらの鍵を指定することは
+通常は適切です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/ntp.drift -compact
+.It Pa /etc/ntp.keys
+デフォルトの設定ファイル名
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ntp.conf 5 ,
+.Xr ntpd 8 ,
+.Xr ntpdate 8 ,
+.Xr ntpdc 8
+.Sh バグ
+.Xr ntpd 8
+はかなり大きくなってしまいました。巨大とは言いませんが、
+ワークステーションで実行される高優先度のデーモンとして
+望ましい大きさを超えてしまいました。
+特に、高い階層 (stratum) のワークステーションよりは、
+高負荷のプライマリサーバにあわせて、
+かさばる凝った特徴の多くが設計されているからです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/opieaccess.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/opieaccess.5
new file mode 100644
index 0000000000..6a6d8bd7fc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/opieaccess.5
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" opieaccess.5: Manual page describing the /etc/opieaccess file.
+.\"
+.\" Portions of this software are Copyright 1995 by Randall Atkinson and Dan
+.\" McDonald, All Rights Reserved. All Rights under this copyright are assigned
+.\" to the U.S. Naval Research Laboratory (NRL). The NRL Copyright Notice and
+.\" License Agreement applies to this software.
+.\"
+.\" History:
+.\"
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.4. Fixed "0PIE" typo.
+.\" Written at NRL for OPIE 2.0.
+.\"
+.ll 6i
+.pl 10.5i
+.\" @(#)opieaccess.5 2.0 (NRL) 1/10/95
+.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opieaccess.5,v 1.3 2002/03/21 23:42:52 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: passive attack 受動攻撃
+.\"
+.lt 6.0i
+.TH OPIEACCESS 5 "January 10, 1995"
+.AT 3
+.SH 名称
+/etc/opieaccess \- 信頼できるネットワークの OPIE(One-time Password In Everything) データベース
+
+.SH 解説
+.I opieaccess
+ファイルは、受動攻撃に対するセキュリティに関して、そのシステム
+が信頼しても構わないと考えられるネットワークのリストを含みます。
+ここで、信頼できるネットワークからのユーザは、OPIE 応答を用いてログインする
+ことができますが、必ずしも OPIE 応答を使う必要はありません。一方、
+信頼できないネットワークからのユーザは、必ず OPIE 応答を使う
+(これがデフォルトの動作) 必要があります。
+"内側の" ネットワークに関しては、そのサイトに対して OPIE の使用を強制
+しませんし、また、OPIE を使って自分のパスワードを保護するかどうかを
+ユーザが選ぶことができるので、この信頼関係により、サイトがよりスムーズに
+OPIE に移行することができます。
+.sp
+OPIE システムは受動攻撃からユーザを保護するものですが、
+.I opeiaccess
+ファイルで実装された信頼という全概念は、
+それと同様の受動攻撃に対して
+システムのバックアップをオープンにしてしまいます。
+従って、この信頼という概念は重大なセキュリティホールとなります。
+本バージョンの OPIE にこのような
+.I opieaccess
+が存在するのは、ひとえに、OPIE を使いたくないユーザのせいで自分の
+アカウントを破られたくないユーザが OPIE を使えなくなるよりも、
+このようなユーザが OPIE を使えるようにすることの方がよいと信じているためです。
+どのような環境であれ、
+trust 機能を活かした本バージョンの OPIE は移行のためのツールと考えるべきで、
+永久に使い続けるべきではありません。
+移行のためのツールとして使う必要がなくなった時点で、
+.I opieaccess
+ファイルをサポートしないバージョンの OPIE を構築し、OPIE システムの
+裏をかくための手段としてこのファイルを使おうとする攻撃者にチャンスを
+与えないようにする必要があります。
+.sp
+.I opieaccess
+は、以下のように空白で区切られた 3 つのフィールドからなる行から構成されます
+(区切りとしてタブも正しく解釈されますが、空白を代わりに使って下さい)。
+.PP
+.nf
+.ta \w' 'u
+フィールド名 内容
+action OPIEを利用しないログインを "許可" もしくは "拒否" します
+address 照合するネットワークのアドレスです
+mask 照合のためのネットワークのマスクです
+.fi
+
+サブネットは適切なアドレスとマスクを使うことで制御されます。
+個々のホストは 255.255.255.255 のマスクと適切なアドレスを使うことで
+制御されます。
+どの規則も一致しない場合、デフォルトでは OPIE 無しのログインは拒否されます。
+
+.SH 関連項目
+.BR ftpd (8)
+.BR login (1),
+.BR opie (4),
+.BR opiekeys (5),
+.BR opiepasswd (1),
+.BR opieinfo (1),
+.BR su (1),
+
+.SH 作者
+Bellcore の S/Key は Bellcore の Phil Karn, Neil M. Haller,
+John S. Walden によって書かれました。
+OPIE は NRL で Randall Atkinson, Dan McDonald, Craig Metz によって作成
+されました。
+S/Key は Bell Communications Research (Bellcore) のトレードマークです。
+
+.SH 連絡先
+OPIE は Bellcore の "S/Key Users" メーリングリストで議論されました。
+参加するためには、電子メールを以下の所に送って下さい。
+.sp
+skey-users-request@thumper.bellcore.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/opiekeys.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/opiekeys.5
new file mode 100644
index 0000000000..ce454bae02
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/opiekeys.5
@@ -0,0 +1,70 @@
+.\" opiekeys.5: Manual page describing the /etc/opiekeys file.
+.\"
+.\" Portions of this software are Copyright 1995 by Randall Atkinson and Dan
+.\" McDonald, All Rights Reserved. All Rights under this copyright are assigned
+.\" to the U.S. Naval Research Laboratory (NRL). The NRL Copyright Notice and
+.\" License Agreement applies to this software.
+.\"
+.\" History:
+.\"
+.\" Modified by cmetz for OPIE 2.32. This is opiekeys.5, not opiekeys.1 or
+.\" opieaccess.5.
+.\" Written at NRL for OPIE 2.0.
+.\"
+.ll 6i
+.pl 10.5i
+.\" @(#)opiekeys.5 2.0 (NRL) 1/10/95
+.\" %FreeBSD: src/contrib/opie/opiekeys.5,v 1.4 2000/04/10 11:18:48 kris Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.lt 6.0i
+.TH OPIEKEYS 5 "January 10, 1995"
+.AT 3
+.SH 名称
+/etc/opiekeys \- ユーザキー情報の OPIE(One-time Password In Everything) データベース
+
+.SH 解説
+.I opiekeys
+ファイルには
+OPIE ソフトウェアがユーザ認証のために使用するユーザ情報が格納されます。
+.I opiekeys
+ファイルは S/Key の
+.I /etc/skeykeys
+データベースファイルに対して下位互換ですが、これは
+ハッシングアルゴリズム (MD4 および MD5) が S/Key と OPIE で同一の
+場合に限られます (すなわち、 MD5 OPIE は MD4 S/Key キーを使用できません)。
+.I opiekeys
+ファイルは、空白 (タブは正しく解釈されますが、代りにスペースを使うべきです)
+で区切られた次のような 6 フィールドから成ります:
+.PP
+.nf
+.ta \w' 'u
+フィールド名 内容
+name ユーザのログイン名。
+sequence ユーザのシーケンス番号。
+seed ユーザの種。
+key ユーザの最後のレスポンス (16 進数)。
+date 最後に変更された日付。
+time 最後に変更された時刻。
+.fi
+.SH 関連項目
+.BR ftpd (8)
+.BR login (1),
+.BR opie (4),
+.BR opiekeys (5),
+.BR opiepasswd (1),
+.BR opieinfo (1),
+.BR su (1),
+
+.SH 作者
+Bellcore の S/Key は、
+Bellcore の Phil Karn, Neil M. Haller, John S. Walden が記述しました。
+OPIE は NRL にて Randall Atkinson, Dan McDonald, Craig Metz が作成しました。
+
+S/Key は Bell Communications Research (Bellcore) の商標です。
+
+.SH 連絡先
+OPIE は Bellcore の "S/Key Users" メーリングリストで議論されています。
+加入要求は電子メールを下記アドレスに送ってください:
+.sp
+skey-users-request@thumper.bellcore.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/passwd.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/passwd.5
new file mode 100644
index 0000000000..c3269ad117
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/passwd.5
@@ -0,0 +1,373 @@
+.\" %NetBSD: passwd.5,v 1.12.2.2 1999/12/17 23:14:50 he Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1988, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" Portions Copyright (c) 1994, Jason Downs. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)passwd.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/passwd.5,v 1.42.2.1 2005/02/08 20:01:41 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: NIS/YP INTERACTION NIS/YP との相互作用 [yppasswd.1]
+.\" WORD: accounting アカウンティング (パスワード期限等の意味)
+.\" WORD: epoch 基準時点
+.Dd February 7, 2005
+.Dt PASSWD 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm passwd ,
+.Nm master.passwd
+.Nd パスワードファイルのフォーマット
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは、ローカルに保持しているパスワード情報の情報源です。
+これらは Hesiod ドメインにおける
+.Sq passwd
+と
+.Sq uid
+や、
+.Tn NIS
+マップの
+.Sq passwd.byname ,
+.Sq passwd.byuid ,
+.Sq master.passwd.byname ,
+.Sq master.passwd.byuid
+と共に使用され、
+.Xr nsswitch.conf 5
+によって制御されます。
+.Pp
+一貫性を保つため、これらのファイルはどれも手で変更を加えるべきではありません。
+.Pp
+.Nm master.passwd
+ファイルは root からのみ読み取り可能で、改行で区切られたレコードから成ります。
+ユーザごとに 1 レコードが対応し、コロン (``:'') で区切られた
+10 個のフィールドが含まれます。
+これらのフィールドは以下の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width password -offset indent
+.It name
+ユーザのログイン名。
+.It password
+ユーザの
+.Em 暗号化された
+パスワード。
+.It uid
+ユーザの ID。
+.It gid
+ユーザのログイングループ ID。
+.It class
+ユーザのログインクラス。
+.It change
+パスワードの変更時間。
+.It expire
+アカウントの有効期限。
+.It gecos
+ユーザについての一般的な情報。
+.It home_dir
+ユーザのホームディレクトリ。
+.It shell
+ユーザのログインシェル。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ファイルは、
+.Xr pwd_mkdb 8
+によって
+.Nm master.passwd
+ファイルから生成されます。
+その際に、class, change そして expire フィールドは削除され、
+password フィールドは ``*'' に置換されます。
+.Pp
+.Ar name
+フィールドはコンピュータアカウントにアクセスするのに用いられるログインであり、
+.Ar uid
+フィールドはそれに結び付けられた数字です。
+これらはファイルアクセスを制御するので、両方共そのシステム
+(また、しばしば 1 まとまりの複数のシステム) の中で一意であるべきです。
+.Pp
+同じログイン名や同じユーザ ID のエントリを複数持つことは可能ですが、
+普通それは誤りです。
+これらのファイルを取り扱うルーチンは、しばしばその複数エントリの
+1 つだけを返しますし、それはランダムな選択によるものです。
+.Pp
+ログイン名は決してハイフン (``-'') で始めてはいけません。
+また、メーラを混乱させやすいので、大文字やドット (``.'') も
+名前の一部にしないことを強く推奨します。
+歴史的にユーザデータベース中でフィールドを区切るのに使われてきたため、
+どのフィールドもコロン (``:'') を含んではなりません。
+.Pp
+password フィールドはパスワードの
+.Em 暗号化された
+形です。
+.Xr crypt 3
+を参照してください。
+.Ar password
+フィールドが空の場合、マシンへのアクセスにはパスワードを要求されません。
+このようにすることは、ほとんど常に誤りです。
+これらのファイルは暗号化されたユーザパスワードを含んでいるので、
+適切な権限の無い人から読み取り可能にしておくべきではないでしょう。
+.Pp
+group フィールドは、ユーザがログインした際に位置付けられるグループです。
+このシステムではマルチグループ
+.Pf ( Xr groups 1
+参照) をサポートしているので、
+このフィールドにはほとんど特別な意味はありません。
+.Pp
+.Ar class
+フィールドは、ユーザのログインクラスに対するキーです。
+ログインクラスは
+.Xr login.conf 5
+の中で定義されます。
+.Xr login.conf 5
+は、ユーザの属性、アカウンティング、リソース、環境設定に関する
+.Xr termcap 5
+形式のデータベースです。
+.Pp
+.Ar change
+フィールドは
+.Dv UTC
+における基準時点からの秒数を表したものであり、
+この時までにアカウントに対するパスワードを変更する必要があります。
+パスワードの時限機能をなくすには、このフィールドを空にしておきます。
+.Pp
+.Ar expire
+フィールドは
+.Dv UTC
+における基準時点からの秒数を表したものであり、
+その時にアカウントが失効します。
+アカウントの時限機能をなくすには、このフィールドを空にしておきます。
+.Pp
+.Ar gecos
+フィールドは、コンマ (``,'') で区切られた以下のようなサブフィールドを
+通常含んでいます:
+.Pp
+.Bl -tag -width office -offset indent -compact
+.It name
+ユーザのフルネーム
+.It office
+ユーザのオフィス番号
+.It wphone
+ユーザの職場の電話番号
+.It hphone
+ユーザの自宅の電話番号
+.El
+.Pp
+フルネームはアンパサンド (``&'') を含むことができます。
+これは、gecos フィールドが表示される時や、
+.Xr finger 1 ,
+.Xr sendmail 8
+などの様々なプログラムで使用される時に、
+キャピタライズは先頭の一文字を大文字にする
+(訳注: Charlie Root みたいに)
+ので、ログイン名の先頭一文字を大文字にしたものに置換されます。
+.Pp
+オフィスと電話番号フィールドは
+.Xr finger 1
+によって使われていますし、
+その他のアプリケーションでもおそらく使われています。
+.Pp
+ユーザのホームディレクトリは、ログインした時にユーザが置かれる完全な
+.Ux
+パス名です。
+.Pp
+shell フィールドは、ユーザの好みのコマンドインタプリタです。
+.Ar shell
+フィールドになにも無ければ Bourne シェル
+.Pq Pa /bin/sh
+が指定されたものと解釈します。
+.Sh HESIOD サポート
+.Xr nsswitch.conf 5
+に
+.Sq passwd
+データベースとして
+.Sq dns
+が指定されていた場合、
+.Nm
+検索は
+.Sq passwd
+Hesiod ドメインから開始されます。
+.Sh NIS サポート
+.Xr nsswitch.conf 5
+に
+.Sq passwd
+データベースとして
+.Sq nis
+が指定されていた場合、
+.Nm
+検索は
+.Sq passwd.byname ,
+.Sq passwd.byuid ,
+.Sq master.passwd.byname
+そして
+.Sq master.passwd.byuid
+.Tn NIS
+マップから開始されます。
+.Sh COMPAT サポート
+.Xr nsswitch.conf 5
+に
+.Sq passwd
+データベースとして
+.Sq compat
+が指定されており、
+.Sq passwd_compat
+データベースとして
+.Sq dns
+か
+.Sq nis
+のどちらかが指定されていた場合、
+.Nm
+ファイルは、ユーザ名とネットグループに基づいた、
+.Sq +/-
+による標準的な排除と取り込み機能もサポートします。
+.Pp
+``-'' (マイナス符号)によって開始された行は、
+それ以降の ``+'' (プラス符号) によってマークされた取り込みからは排除されます。
+.Pp
+行の 2 番目の文字が ``@'' (単価記号) の場合、
+その操作は
+.Ar name
+フィールドの残りの文字列で指定されるネットグループ中の
+すべてのエントリに対して行われます。
+そうでない場合、
+.Ar name
+フィールドの残りの部分はユーザ名を指定するものと解釈されます。
+.Pp
+``+'' トークンは、
+.Ar name
+フィールドに単独で現れても構いません。
+この場合、Hesiod ドメイン
+.Nm
+.Pf ( Sq passwd_compat: dns
+を指定した時)、もしくは
+.Sq passwd.byname
+と
+.Sq passwd.byuid
+.Tn NIS
+マップ
+.Pf ( Sq passwd_compat: nis
+を指定した時) のどちらかから、すべてのユーザが取り込まれます。
+.Pp
+エントリの
+.Ar uid
+や
+.Ar gid
+フィールドが空でない場合、Hesiod ドメインもしくは
+.Tn NIS
+マップから取り込まれた情報を、指定された数字で上書きします。
+同様にして、
+.Ar gecos ,
+.Ar dir ,
+.Ar shell
+フィールドにテキストが含まれている場合、Hesiod や
+.Tn NIS
+を介して取り込まれた情報をそのテキストで上書きします。
+いくつかのシステムでは、
+.Ar passwd
+フィールドも上書きできます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/master.passwd" -compact
+.It Pa /etc/passwd
+パスワードを除いた
+.Tn ASCII
+パスワードファイル
+.It Pa /etc/pwd.db
+パスワードを除いた
+.Xr db 3
+形式のパスワードデータベース
+.It Pa /etc/master.passwd
+パスワードの入った
+.Tn ASCII
+パスワードファイル
+.It Pa /etc/spwd.db
+パスワードの入った
+.Xr db 3
+形式のパスワードデータベース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr crypt 3 ,
+.Xr getpwent 3 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr netgroup 5 ,
+.Xr adduser 8 ,
+.Xr pw 8 ,
+.Xr pwd_mkdb 8 ,
+.Xr vipw 8 ,
+.Xr yp 8
+.Pp
+.%T "Managing NFS and NIS"
+(O'Reilly & Associates)
+.Sh バグ
+ユーザ情報は他のどこかに入れるべき (そしていつかは入れる) でしょう。
+.Pp
+ファイル中で
+.Sq compat
+の排除を取り込みの後に行うことは、予期しない結果をもたらすでしょう。
+.Sh 互換性
+パスワードファイル形式は
+.Bx 4.3
+以降で変更されました。
+以下の awk スクリプトは、古いスタイルの
+パスワードファイルを新しいスタイルのパスワードファイルに
+変換するのに利用できます。
+.Dq class ,
+.Dq change ,
+.Dq expire
+フィールドが追加されましたが、デフォルトでは無効になっています。
+現在 class は実装されていませんが、change と expire は実装されています。
+これらを設定するには、基準時点から今日までの秒数に、
+好きなだけオフセットを秒数にして加えたものを使用してください。
+.Bd -literal -offset indent
+BEGIN { FS = ":"}
+{ print $1 ":" $2 ":" $3 ":" $4 "::0:0:" $5 ":" $6 ":" $7 }
+.Ed
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルは
+.At v6
+で登場しました。
+.Pp
+.Tn NIS
+.Nm
+ファイル形式は、SunOS ではじめて登場しました。
+.Pp
+Hesiod サポートは、
+.Fx 4.1
+ではじめて登場しました。
+これは
+.Nx
+プロジェクトから取り込まれました。
+こちらでは、
+.Nx 1.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/pbm.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/pbm.5
new file mode 100644
index 0000000000..1a5493cc59
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/pbm.5
@@ -0,0 +1,89 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/pbm.5,v 1.8 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: whitespace 空白
+.\"
+.Dd September 27, 1991
+.Dt PBM 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pbm
+.Nd ポータブルビットマップファイルのフォーマット
+.Sh 解説
+ポータブルビットマップフォーマットは、
+最低位の共通の白黒画像ファイルフォーマットです。
+元々は、異なったタイプのマシン間で、
+ビットマップ転送には適さないネットワークメーラを使用して、
+ビットマップをメールで受け渡しする妥当な方法としてデザインされました。
+現在は、多くのビットマップ変換フィルタ群の共通語として使用されています。
+定義を以下に示します:
+.Pp
+.Bl -bullet -compact
+.It
+ファイルタイプを識別するための "マジックナンバ"。
+pbm ファイルのマジックナンバは "P1" の 2 文字です。
+.It
+空白 (複数のブランク・TAB・CR・LF から成ります)。
+.It
+幅を ASCII 10 進数で表記します。
+.It
+空白。
+.It
+高さを ASCII 10 進数で表記します。
+.It
+空白。
+.It
+幅 * 高さの数のビット。各ビットは '1' または '0' で表し、
+ビットマップ左上角を起点として通常の英語を読む向きに連続します。
+.It
+文字 '1' は黒を、'0' は白を表します。
+.It
+ビット部の空白は無視されます。
+.It
+\&"#" から行末までの文字列は無視されます (コメント)。
+.It
+長さが 70 文字を越える行は許されません。
+.El
+.Pp
+以下に、このフォーマットでの小さなビットマップの例を示します:
+.Bd -literal
+P1
+# feep.pbm
+24 7
+0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
+0 1 1 1 1 0 0 1 1 1 1 0 0 1 1 1 1 0 0 1 1 1 1 0
+0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0
+0 1 1 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1 1 1 0 0 0 1 1 1 1 0
+0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
+0 1 0 0 0 0 0 1 1 1 1 0 0 1 1 1 1 0 0 1 0 0 0 0
+0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
+.Ed
+.Pp
+このフォーマットを読むプログラムは可能な限り寛大になるべきで、
+少しでもビットマップのように見えるものはなんでも受け付けるべきです。
+.Pp
+このフォーマットには派生形式があり、
+RAWBITS オプションをコンパイル時にセットすることで利用可能です。
+この派生形式は、以下の点が異なります:
+.Pp
+.Bl -bullet -compact
+.It
+\&"マジックナンバ" が "P1" ではなく "P4" です。
+.It
+8 ビットが 1 バイトに格納されます。上位ビットが先で下位ビットが後になります。
+.It
+ビット部には空白は許されませんし、
+高さの後には単一の空白 (通常は改行) のみが許されます。
+.It
+ファイルは 1/8 の大きさになり、読み書きが何倍も高速になります。
+.El
+.Sh 作者
+Copyright (C) 1989, 1991 by
+.An Jef Poskanzer .
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software and its
+.\" documentation for any purpose and without fee is hereby granted, provided
+.\" that the above copyright notice appear in all copies and that both that
+.\" copyright notice and this permission notice appear in supporting
+.\" documentation. This software is provided "as is" without express or
+.\" implied warranty.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/periodic.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/periodic.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..09ba6cb6ac
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/periodic.conf.5
@@ -0,0 +1,765 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2000 Brian Somers <brian@Awfulhak.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/periodic.conf.5,v 1.50.2.1 2004/12/08 00:37:50 mlaier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 24, 2004
+.Dt PERIODIC.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm periodic.conf
+.Nd 定期実行ジョブの設定情報
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルには、日次/週次/月次のシステムメンテナンスジョブを
+どのように実行するかが記述されています。
+このファイルは
+.Pa /etc/defaults
+にあり、
+.Pa /etc
+の下にある同名のファイルは部分的に優先されます。
+そしてさらに
+.Pa /etc/periodic.conf.local
+が優先されます。
+.Pp
+.Nm
+は実際にはそれぞれの定期実行スクリプトからシェルスクリプトとして
+取り込まれ、単にデフォルトの設定変数を提供することを意図しています。
+.Pp
+以下の変数は
+.Xr periodic 8
+自身によって使用されます:
+.Bl -tag -offset 4n -width 2n
+.It Va local_periodic
+.Pq Vt 文字列
+定期実行スクリプトを検索するディレクトリのリスト。
+このリストは
+.Xr periodic 8
+の引数が絶対パスのディレクトリ名でなかった場合にのみ使用され、常に
+.Pa /etc/periodic
+が前置きされます。
+.It Va dir Ns No _output
+.Pq Vt パス No または Vt リスト
+.Ar dir
+ディレクトリから起動されるスクリプトの出力をどうするか記述します。
+この変数に絶対パスが指定された場合、出力はそのファイルに行われます。
+絶対パスではなかった場合は、一つ以上のスペースで区切られた
+複数のメールアドレスと解釈され、それらのユーザにメールで送られます。
+この変数が設定されてない場合や変数が空であった場合は、
+標準出力に出力されます。
+.Pp
+それほど気にかけていないマシンでは
+.Va daily_output ,
+.Va weekly_output ,
+.Va monthly_output
+はそれぞれ
+.Dq /var/log/daily.log ,
+.Dq /var/log/weekly.log ,
+.Dq /var/log/monthly.log
+にしておくといいでしょう。
+すると
+.Xr newsyslog 8
+が、(もしファイルがあれば) これらのファイルを適切な時に切替えます。
+.It Va dir Ns No _show_success
+.It Va dir Ns No _show_info
+.It Va dir Ns No _show_badconfig
+.Pq Vt ブール値
+これらの変数は
+起動されたスクリプトの戻り値に従って、
+.Xr periodic 8
+が出力を抑制するかどうかを制御します (ここで
+.Ar dir
+はそれぞれのスクリプトが置かれてるディレクトリ名です)。
+もしスクリプトの戻り値が
+.Sq 0
+で、
+.Va dir Ns No _show_success
+が
+.Dq NO
+に設定されていた場合、
+.Xr periodic 8
+はスクリプトの出力を抑制します。
+もしスクリプトの戻り値が
+.Sq 1
+で、
+.Va dir Ns No _show_info
+が
+.Dq NO
+に設定されていた場合、
+.Xr periodic 8
+はスクリプトの出力を抑制します。
+もしスクリプトの戻り値が
+.Sq 2
+で、
+.Va dir Ns No _show_badconfig
+が
+.Dq NO
+に設定されていた場合、
+.Xr periodic 8
+はスクリプトの出力を抑制します。
+もしこれらの変数が
+.Dq YES
+にも
+.Dq NO
+にも設定されていなかった場合は、それぞれのデフォルト値は
+.Dq YES ,
+.Dq YES
+そして
+.Dq NO
+です。
+.Pp
+スクリプトの戻り値がどのように解釈されるかは
+.Xr periodic 8
+のマニュアルページを参照して下さい。
+.El
+.Pp
+以下の変数は
+.Pa /etc/periodic/daily
+にある標準のスクリプトによって使用されます:
+.Bl -tag -offset 4n -width 2n
+.It Va daily_clean_disks_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Va daily_clean_disks_files
+にマッチしたファイルを毎日削除したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_clean_disks_files
+.Pq Vt 文字列
+マッチさせるファイル名のリストを設定します。
+ワイルドカードも使用できます。
+.It Va daily_clean_disks_days
+.Pq Vt 整数
+.Va daily_clean_disks_enable
+が
+.Dq YES
+の場合、何日間ファイルにアクセスや修正がなかったら
+削除するかをこの変数に設定する必要もあります。
+.It Va daily_clean_disks_verbose
+.Pq Vt ブール値
+削除したファイル名を日次の出力で報告させたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_clean_tmps_enable
+.Pq Vt ブール値
+毎日一時ディレクトリをきれいにしたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_clean_tmps_dirs
+.Pq Vt 文字列
+.Va daily_clean_tmps_enable
+が
+.Dq YES
+に設定されていた場合にきれいにするディレクトリ名のリストを指定します。
+.It Va daily_clean_tmps_days
+.Pq Vt 整数
+.Va daily_clean_tmps_enable
+が設定されていた場合、何日間ファイルにアクセスや修正がなかったら
+削除するかをこの変数に設定する必要もあります。
+.It Va daily_clean_tmps_ignore
+.Pq Vt 文字列
+.Va daily_clean_tmps_enable
+が
+.Dq YES
+に設定されていた場合に削除させたくないファイルのリストを設定します。
+ワイルドカードも使用可能です。
+.It Va daily_clean_tmps_verbose
+.Pq Vt ブール値
+削除したファイル名を日次の出力で報告させたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_clean_preserve_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pa /var/preserve
+から古いファイルを削除したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_clean_preserve_days
+.Pq Vt 整数
+何日間ファイルに修正がなかったら削除するかを
+この変数に設定します。
+.It Va daily_clean_preserve_verbose
+.Pq Vt ブール値
+削除したファイル名を日次の出力で報告させたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_clean_msgs_enable
+.Pq Vt ブール値
+古いシステムメッセージを削除する場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_clean_msgs_days
+.Pq Vt 整数
+何日間ファイルに修正がなかったら削除するかを設定します。
+この変数が空白だった場合、
+.Xr msgs 1
+のデフォルト値が使われます。
+.It Va daily_clean_rwho_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pa /var/who
+の下の古いファイルを削除したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_clean_rwho_days
+.Pq Vt 整数
+何日間ファイルに修正がなかったら削除するかを設定します。
+.It Va daily_clean_rwho_verbose
+.Pq Vt ブール値
+削除したファイル名を日次の出力で報告させたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_clean_hoststat_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pa /var/spool/.hoststat
+.Nm sendmail Fl bH
+を実行して、
+.Xr sendmail 8
+のホスト状態キャッシュから古いエントリを削除したい場合、
+.Dq YES
+に設定します。
+削除ファイルの判断基準は、
+.Xr sendmail 8
+がキャッシュ情報を信じるかどうかに通常使用する判断基準と同じであり、
+.Pa /etc/mail/sendmail.cf
+で設定されます。
+.It Va daily_backup_passwd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pa /etc/master.passwd
+ファイルと
+.Pa /etc/group
+ファイルのバックアップをとりリポートを出力させたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+リポートは、両ファイルに対する修正点と
+.Pa group
+ファイルに
+.Xr chkgrp 8
+をかけた結果を出力します。
+.It Va daily_backup_aliases_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pa /etc/mail/aliases
+ファイルのバックアップをとり修正点を日次の出力で報告させたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_backup_distfile_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pa /etc/Distfile
+ファイルのバックアップをとり修正点を日次の出力で報告させたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_calendar_enable
+.Pq Vt ブール値
+毎日
+.Nm calendar Fl a
+を実行したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_accounting_enable
+.Pq Vt ブール値
+毎日アカウンティングファイルを
+切り替えたい場合
+.Dq YES
+にします。
+.Xr rc.conf 5
+の中の
+.Va accounting_enable
+が有効になっていない場合は切り替える必要はありません。
+.It Va daily_accounting_compress
+.Pq Vt ブール値
+日々のアカウンティングファイルを
+.Xr gzip 1
+を使用して圧縮したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_accounting_save
+.Pq Vt 数値
+.Va daily_accounting_enable
+が設定されている場合、
+保存すべき日々のアカウンティングファイル数を指定します。
+デフォルトは
+.Dq 3
+です。
+.It Va daily_accounting_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va daily_accounting_enable
+が
+.Dq YES
+に設定されていた場合に
+.Pf ( Fl s
+に加えて)
+.Xr sa 8
+ユーティリティに渡すフラグを指定します。
+デフォルトは
+.Fl q
+です。
+.It Va daily_distfile_enable
+.Pq Vt ブール値
+毎日
+.Xr rdist 1
+を実行したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+その場合
+.Pa /etc/Distfile
+も存在していなければなりません。
+.It Va daily_news_expire_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pa /etc/news.expire
+を実行したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_disks_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pf ( Va daily_status_disks_df_flags
+を引数に指定して)
+.Xr df 1
+を実行し、また
+.Nm dump Fl W
+を実行したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_disks_df_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va daily_status_disks_enable
+が
+.Dq YES
+の場合、
+.Xr df 1
+ユーティリティに渡す引数を設定します。
+.It Va daily_status_network_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Nm netstat Fl i
+を実行したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_network_usedns
+.Pq Vt ブール値
+.Xr netstat 1
+を実行する時、(DNS を参照するための)
+.Fl n
+オプションをつけずに実行したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_rwho_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Xr uptime 1
+を実行したい場合 (もしくは
+.Pa /etc/rc.conf
+の中で
+.Va rwhod_enable
+を
+.Dq YES
+に設定していて
+.Xr ruptime 1
+を実行したい場合)
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_mailq_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Xr mailq 1
+を実行したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_mailq_shorten
+.Pq Vt ブール値
+.Va daily_status_mailq_enable
+を
+.Dq YES
+に設定していて
+.Xr mailq 1
+の出力を短くしたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_include_submit_mailq
+.Pq Vt ブール値
+.Va daily_status_mailq_enable
+を
+.Dq YES
+に設定した場合で、提出用メールキューに対しても
+.Xr mailq 1
+を実行したい場合、
+.Dq YES
+に設定します。
+.Xr sendmail 8
+以外の MTA ではこれは動作しないかもしれません。
+.It Va daily_status_security_enable
+.Pq Vt ブール値
+セキュリティチェック
+を実行したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+セキュリティチェックは、別の
+.Xr periodic 8
+スクリプト集合です。
+システムデフォルトは
+.Pa /etc/periodic/security
+にあります。
+ローカルスクリプトは
+.Pa /usr/local/etc/periodic/security
+に置きます。
+更なる情報は、
+.Xr periodic 8
+マニュアルページを参照してください。
+.It Va daily_status_security_inline
+.Pq Vt ブール値
+セキュリティチェック出力をその場に含めたい場合
+.\" inline -> その場
+.Dq YES
+に設定します。
+デフォルトでは、
+.Va daily_status_security_output
+の値に従い、出力をメールするかログします。
+.It Va daily_status_security_output
+.Pq Vt 文字列
+.Va daily_status_security_inline
+が
+.Dq NO
+である場合の、
+セキュリティチェック出力の送信先です。
+この変数は、前述の
+.Va *_output
+変数と同様に振舞います。
+すなわち、1 個以上の email アドレスか、1 個の絶対パス指定のファイル名です。
+.It Va daily_status_security_chksetuid_enable
+.Pq Vt ブール値
+setuid 実行形式のモードと修正時刻を前日の値と比較したい場合、
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_chkmounts_enable
+.Pq Vt ブール値
+マウントされたファイルシステムが前日と違うかどうかを比較したい場合、
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_noamd
+.Pq Vt ブール値
+.Va daily_status_security_chkmounts_enable
+チェックにおいて、
+前日のファイルシステムのマウント状況と比較する時に
+.Xr amd 8
+によるマウントを無視したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_chkuid0_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pa /etc/master.passwd
+を UID 0 に関して調査したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_passwdless_enable
+.Pq Vt ブール値
+パスワードが空になっているアカウントを調査するために
+.Pa /etc/master.passwd
+ファイルをチェックしたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_ipfwdenied_enable
+.Pq Vt ブール値
+前日のチェック以来、
+.Xr ipfw 8
+が拒否したパケットのログエントリを表示する場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_ipfdenied_enable
+.Pq Vt ブール値
+前日のチェック以来、
+.Xr ipf 8
+が拒否したパケットのログエントリを表示する場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_pfdenied_enable
+.Pq Vt ブール値
+前日のチェック以来、
+.Xr pf 4
+が拒否したパケットのログエントリを表示する場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_ipfwlimit_enable
+.Pq Vt ブール値
+冗長限界に到達した
+.Xr ipfw 8
+ルールを表示する場合、
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_ip6fwdenied_enable
+.Pq Vt ブール値
+前日のチェック以来、
+.Xr ip6fw 8
+が拒否したパケットのログエントリを表示する場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_ip6fwlimit_enable
+.Pq Vt ブール値
+冗長限界に到達した
+.Xr ip6fw 8
+ルールを表示する場合、
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_kernelmsg_enable
+.Pq Vt ブール値
+前日のチェック以来の新規
+.Xr dmesg 8
+エントリを表示する場合、
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_loginfail_enable
+.Pq Vt ブール値
+前日のログイン失敗を
+.Pa /var/log/messages
+から表示する場合、
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_security_tcpwrap_enable
+.Pq Vt ブール値
+前日中に tcpwrappers
+.Pf ( Xr hosts_access 5
+参照) が拒否した接続を
+.Pa /var/log/messages
+から表示する場合、
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_mail_rejects_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pa /var/log/maillog
+に記録された
+前日分のメール拒否を要約したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_mail_rejects_logs
+.Pq Vt 整数
+前日分のメール拒否について、チェックするべき maillog ファイルの
+数を設定します。
+.It Va daily_status_named_enable
+.Pq Vt ブール値
+前日分の拒否されたゾーン転送 (AXFR と IXFR) を要約したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_status_named_usedns
+.Pq Vt ブール値
+DNS の逆引き検索を有効にしたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_queuerun_enable
+.Pq Vt ブール値
+最低 1 日に 1 度はメールキューを手動で実行させたい場合、
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_submit_queuerun
+.Pq Vt ブール値
+.Va daily_queuerun_enable
+を
+.Dq YES
+に設定した場合で、提出用メールキューに対しても最低 1 日に 1 度は
+手動で実行したい場合、
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va daily_local
+.Pq Vt 文字列
+他のすべての日次スクリプトの後に実行する
+追加スクリプトのリストを設定します。
+すべてのスクリプトは絶対パスで指定されなければなりません。
+.El
+.Pp
+以下の変数は
+.Pa /etc/periodic/weekly
+にある標準のスクリプトによって使用されます:
+.Bl -tag -offset 4n -width 2n
+.It Va weekly_clean_kvmdb_enable
+.Pq Vt ブール値
+古い
+.Pa /var/db/kvm_*.db
+ファイルを削除したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+現在のカーネルが使っている kvm ファイルは削除されません。
+.It Va weekly_clean_kvmdb_days
+.Pq Vt 整数
+何日間ファイルにアクセスがなかったら
+削除するかをこの変数に設定する必要があります。
+.It Va weekly_clean_kvmdb_verbose
+.Pq Vt ブール値
+削除したファイル名を週次の出力で報告させたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va weekly_locate_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pa /usr/libexec/locate.updatedb
+を実行したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+このスクリプトは
+.An nobody
+ユーザとして
+.Nm nice Fl 5
+を使用して実行され、
+.Xr locate 1
+コマンドによって使われるテーブルを生成します。
+.It Va weekly_whatis_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pa /usr/libexec/makewhatis.local
+を実行したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+このスクリプトは
+.Xr apropos 1
+コマンドによって使われるデータベースを再生成します。
+.It Va weekly_catman_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Pa /usr/libexec/catman.local
+を実行したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+このスクリプトはすべての古くなったマニュアルページを処理して、
+ディスク容量を消費する代わりに
+.Xr man 1
+コマンドを速くします。
+.It Va weekly_noid_enable
+.Pq Vt ブール値
+システム上でみなしごになったファイルを
+探したい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+みなしごになったファイルとは、
+無効なユーザやグループのものとなっているファイルです。
+.It Va weekly_noid_dirs
+.Pq Vt 文字列
+みなしごになったファイルを探したいディレクトリのリストを
+指定します。
+これは通常
+.Pa /
+に設定されます。
+.It Va weekly_status_pkg_enable
+.Pq Vt ブール値
+インストールされているパッケージの中で
+古くなったものを
+.Xr pkg_version 1
+を使用して一覧にしたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va pkg_version
+.Pq Vt 文字列
+.Va weekly_status_pkg_enable
+が
+.Dq YES
+に設定されていた場合、
+古くなった packages を判定するためのプログラムをこの変数が指定します。
+未設定の場合、
+.Xr pkg_version 1
+プログラムが使用されます。
+例えば、portupgrade port がインストールされている場合、この変数に
+.Dq portversion
+を設定可能です。
+.It Va pkg_version_index
+.Pq Vt 文字列
+この変数は、
+.Pa /usr/ports
+ディレクトリから
+.Pa INDEX
+ファイルを指定します。
+これは、
+.Xr pkg_version 1
+が使用する必要のあるファイルです。
+.Fx
+のバージョンにより依存関係の木構造が本質的に異なりますので
+.Pa /usr/ports
+の中には 2 つ以上の
+.Pa INDEX
+ファイルが存在する可能性があります。
+.Pp
+注意すべきこととして、変数
+.Va pkg_version
+に値
+.Dq Li portversion
+が設定されている場合にも、
+環境変数を用いて正しい
+.Pa INDEX
+ファイルを指定する必要があります。
+また、
+.Pa /etc/periodic.conf
+の中で、
+.Va pkg_version_index
+をクリアしておく
+.Pq Dq Li pkg_version_index=
+必要があります。
+.It Va weekly_local
+.Pq Vt 文字列
+他のすべての週次スクリプトの後に実行する
+追加スクリプトのリストを設定します。
+すべてのスクリプトは絶対パスで指定されなければなりません。
+.El
+.Pp
+以下の変数は
+.Pa /etc/periodic/monthly
+にある標準のスクリプトによって使用されます:
+.Bl -tag -offset 4n -width 2n
+.It Va monthly_accounting_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Xr ac 8
+コマンドによってログインのアカウンティング処理を行いたい場合
+.Dq YES
+に設定します。
+.It Va monthly_local
+.Pq Vt 文字列
+他のすべての月次スクリプトの後に実行する
+追加スクリプトのリストを設定します。
+すべてのスクリプトは絶対パスで指定されなければなりません。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/defaults/periodic.conf
+.It Pa /etc/defaults/periodic.conf
+デフォルト設定ファイルです。
+このファイルはすべてのデフォルトの変数と設定値が記述されています。
+.It Pa /etc/periodic.conf
+通常、システム特有の変数を優先させるためのファイルです。
+.It Pa /etc/periodic.conf.local
+さらに追加して優先させるためのファイルで、
+.Pa /etc/periodic.conf
+を共有していたり、配布していたりする場合に役立ちます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr apropos 1 ,
+.Xr calendar 1 ,
+.Xr df 1 ,
+.Xr gzip 1 ,
+.Xr locate 1 ,
+.Xr man 1 ,
+.Xr msgs 1 ,
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr nice 1 ,
+.Xr pkg_version 1 ,
+.Xr rdist 1 ,
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr ac 8 ,
+.Xr chkgrp 8 ,
+.Xr dump 8 ,
+.Xr newsyslog 8 ,
+.Xr periodic 8 ,
+.Xr sendmail 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルは
+.Fx 4.1
+で登場しました。
+.Sh 作者
+.An Brian Somers Aq brian@Awfulhak.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/phones.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/phones.5
new file mode 100644
index 0000000000..ab11f62e21
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/phones.5
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)phones.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/phones.5,v 1.5 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt PHONES 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm phones
+.Nd リモートホストの電話番号のデータベース
+.Sh 解説
+ファイル
+.Pa /etc/phones
+には、
+.Xr tip 1
+プログラムが使用する、
+システム内のプライベートな電話番号が格納されます。
+このファイルは通常は読めませんので、特権情報を格納することができます。
+このファイルのフォーマットは、次の形式の一連の行です:
+<システム名>[\ \et]*<電話番号>。
+システム名は
+.Xr remote 5
+ファイルで定義されているものの 1 つであり、
+電話番号は ``,'' もしくは行末で終わる任意の文字列からなります。
+``='' および ``*'' の文字は、(交換機を通す場合)
+一旦停止して次のダイヤルトーンを待つように自動電話機能に指示します。
+``='' は
+.Tn DF02-AC
+にて必要ですし、``*'' は
+.Tn BIZCOMP
+1030
+にて必要です。
+.Pp
+1 行には 1 つの電話番号のみ記述可能です。
+しかしながら、ファイル中に同じシステム名が含まれる場合、
+.Xr tip 1
+は接続を確立するまで順番に各番号にダイヤルしようとします。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/phones -compact
+.It Pa /etc/phones
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr tip 1 ,
+.Xr remote 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルは
+.Bx 4.2
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/printcap.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/printcap.5
new file mode 100644
index 0000000000..3b26a1b623
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/printcap.5
@@ -0,0 +1,412 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)printcap.5 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpr/printcap.5,v 1.33 2004/07/02 23:12:47 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 11, 2000
+.Dt PRINTCAP 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm printcap
+.Nd プリンタケーパビリティデータベース
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+ラインプリンタの記述に使われる
+.Xr termcap 5
+を簡略化したものです。
+スプールシステムは利用のたび毎に
+.Nm
+ファイルにアクセスするため、
+プリンタを動的に追加したり削除することが可能です。
+データベース中の各々のエントリが、1 台のプリンタを記述するのに使われます。
+.Xr termcap 5
+とは異なり、このデータベースは代替できません。
+これは、アカウント情報がバイパスされてしまうことがあるからです。
+.Pp
+デフォルトのプリンタは通常
+.Em lp
+ですが、環境変数
+.Ev PRINTER
+によって上書きすることもできます。
+各スプーリングユーティリティはオプション
+.Fl P Ar printer
+をサポートし、出力先のプリンタ名を明示することが可能です。
+.Pp
+あるプリンタに対するデータベースをセットアップする方法の詳細については、
+.%T "4.3 BSD Line Printer Spooler Manual"
+を参照してください。
+.Sh ケーパビリティ
+ファイルレイアウトの解説については
+.Xr termcap 5
+を参照してください。
+.Bl -column Namexxx Typexx "/var/spool/lpdxxxxx"
+.Sy "Name Type Default Description
+.It "af str" Ta Dv NULL Ta No "アカウンティングファイル名"
+.It "br num none lp が tty の場合、ボーレートを設定 "
+.Xr ( ioctl 2
+call)
+.It "cf str" Ta Dv NULL Ta No "cifplot データ用フィルタ"
+.It "ct num 120 TCP コネクションのタイムアウト時間(秒)"
+.It "df str" Ta Dv NULL Ta No "tex データ用フィルタ"
+.Tn ( DVI
+フォーマット)
+.It "ff str" Ta So Li \ef Sc Ta No "フォームフィード送信文字"
+.It "fo bool false デバイスオープン時にフォームフィードを印字"
+.It "gf str" Ta Dv NULL Ta No "グラフデータフィルタ"
+.Xr ( plot 3
+フォーマット
+.It "hl bool false バーストヘッダページを最後に印刷"
+.It "ic bool false 字下げ出力の用の(非標準の) ioctl をサポートした
+ドライバ"
+.It "if str" Ta Dv NULL Ta No "アカウンティングを行うためのテキストフィルタ名"
+.It "lf str" Ta Pa /dev/console Ta No "エラーロギングファイル名"
+.It "lo str" Ta Pa lock Ta No "ロックファイル名"
+.It "lp str" Ta Pa /dev/lp Ta No "出力時にオープンするデバイス名、またはオープンする TCP ソケット" Em port Ns @ Ns Em machine
+.It "mc num" Ta 0 Ta Xr lpr 1
+で要求できる最大部数を指定します。0 = 制限なし。
+.It "ms str" Ta Dv NULL Ta No "lp が tty の場合、コンマで区切ったリスト。"
+tty モード記述用の
+.Xr stty 1
+リストに似ている。
+.It "mx num 0 最大ファイルサイズ ("
+.Dv BUFSIZ
+ブロック単位)。0 = 制限なし。
+.It "nd str" Ta Dv NULL Ta No "キューのリスト用の次のディレクトリ (未実装)"
+.It "nf str" Ta Dv NULL Ta No "ditroff データ用フィルタ (device independent troff)"
+.It "of str" Ta Dv NULL Ta No "出力用フィルタリングプログラム名"
+.It "pc num 200 1 フィートまたは 1 ページあたりの
+費用 (1/100 セント単位)"
+.It "pl num 66 1 ページの行数"
+.It "pw num 132 1 行の文字数"
+.It "px num 0 ピクセル単位のページ幅 (水平方向)"
+.It "py num 0 ピクセル単位のページ長 (垂直方向)"
+.It "rc bool false リモートホストへ送信時、各部を再送します (下記参照)"
+.It "rf str" Ta Dv NULL Ta No ""
+.Tn FORTRAN
+形式のテキストファイル出力用フィルタ
+.It "rg str" Ta Dv NULL Ta No "グループ制限。許可されたグループのメンバのみアクセスが許可される"
+.It "rm str" Ta Dv NULL Ta No "リモートプリンタが接続されているホスト名"
+.It "rp str" Ta Pa lp Ta No "リモートプリンタ名引数"
+.It "rs bool false ローカルにアカウントを持つリモートユーザに対する制限"
+.It "rw bool false プリンタデバイスを読み書き用にオープンする"
+.It "sb bool false 短いバナー (1 行のみ)"
+.It "sc bool false 複数コピーの抑制"
+.It "sd str" Ta Pa /var/spool/lpd Ta No "スプール ディレクトリ"
+.It "sf bool false フォームフィードの抑制"
+.It "sh bool false バーストページヘッダの出力抑制"
+.It "sr str" Ta Dv NULL Ta No "受信される各データファイルの統計情報を保持するファイル名"
+.It "ss str" Ta Dv NULL Ta No "送信される各データファイルの統計情報を保持するファイル名"
+.It "st str" Ta Pa status Ta No "状態ファイル名"
+.It "tf str" Ta Dv NULL Ta No "troff データ用フィルタ (cat phototypesetter)"
+.It "tr str" Ta Dv NULL Ta No "キューが空の時に印刷するトレイラ文字列"
+.It "vf str" Ta Dv NULL Ta No "ラスタイメージ用フィルタ"
+.El
+.Pp
+2 文字のケーパビリティは、別の読み易い名前があります。
+.Bl -column "短い形式" "長い形式"
+.Sy "短い形式 長い形式"
+.It "af acct.file"
+.It "br tty.rate"
+.It "cf filt.cifplot"
+.It "ct remote.timeout"
+.It "df filt.dvi"
+.It "du daemon.user"
+.It "ff job.formfeed"
+.It "fo job.topofform"
+.It "gf filt.plot"
+.It "hl banner.last"
+.It "if filt.input"
+.It "lf spool.log"
+.It "lo spool.lock"
+.It "lp tty.device"
+.It "mc max.copies"
+.It "ms tty.mode"
+.It "mx max.blocks"
+.It "nf filt.ditroff"
+.It "of filt.output"
+.It "pc acct.price"
+.It "pl page.length"
+.It "pw page.width"
+.It "px page.pwidth"
+.It "py page.plength"
+.It "rc remote.resend_copies"
+.It "rf filt.fortran"
+.It "rg daemon.restrictgrp"
+.It "rm remote.host"
+.It "rp remote.queue"
+.It "rs daemon.restricted"
+.It "rw tty.rw"
+.It "sb banner.short"
+.It "sc job.no_copies"
+.It "sd spool.dir"
+.It "sf job.no_formfeed"
+.It "sh banner.disable"
+.It "sr stat.recv"
+.It "ss stat.send"
+.It "st spool.status"
+.It "tf filt.troff"
+.It "tr job.trailer"
+.It "vf filt.raster"
+.El
+.Pp
+ローカルラインプリンタのドライバが字下げをサポートしているならば、
+プリンタデーモンはその使い方を理解しなければなりません。
+.Sh フィルタ
+.Xr lpd 8
+デーモンは
+.Em filters
+のパイプラインを作成し、さまざまなタイプのプリンタ用に処理を行います。
+フィルタは
+.Xr lpr 1
+へ渡されるフラグに応じて選択されます。
+パイプラインは次のように設定されます。
+.Bd -literal -offset indent
+p pr | if 通常テキスト + pr(1)
+none if 通常テキスト
+c cf cifplot
+d df DVI (tex)
+g gf plot(3)
+n nf ditroff
+f rf Fortran
+t tf troff
+v vf ラスタイメージ
+.Ed
+.Pp
+.Sy if
+フィルタは次の引数をとります。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Cm if
+.Op Fl c
+.Fl w Ns Ar width
+.Fl l Ns Ar length
+.Fl i Ns Ar indent
+.Fl n Ar login
+.Fl h Ar host acct-file
+.Ed
+.Pp
+.Fl c
+フラグは
+.Fl l
+フラグ (コントロール文字をそのまま通過させます) が
+.Xr lpr 1
+に指定された場合のみ渡されます。
+.Ar width
+機能と
+.Ar length
+機能はページ幅とページ長を
+(それぞれ
+.Cm pw
+と
+.Cm pl
+によって) 文字単位で指定します。
+.Fl n
+と
+.Fl h
+パラメータでそれぞれのジョブの所有者のログイン名とログイン先ホスト名を
+指定します。
+.Ar acct-file
+機能は
+.Nm
+の
+.Cm af
+エントリがそのまま使われます。
+.Pp
+.Cm if
+が指定されなかった場合、
+.Cm of
+が代わりに使われます。
+.Cm of
+は
+.Cm if
+が個々のジョブ毎にオープンされるのに対して、たった 1 回だけ
+オープンされると言う特徴を持っています。
+そのため、アカウンティングを行うには
+.Cm if
+の方が向いています。
+.Cm of
+には、
+.Ar width
+と
+.Ar length
+フラグのみが与えられます。
+.Pp
+その他の全てのフィルタは次のように呼び出されます。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Nm filter
+.Fl x Ns Ar width
+.Fl y Ns Ar length
+.Fl n Ar login
+.Fl h Ar host acct-file
+.Ed
+.Pp
+.Ar width
+と
+.Ar length
+はピクセル単位で表され、それぞれ
+.Cm px
+と
+.Cm py
+エントリで指定されます。
+.Pp
+全てのフィルタはファイルを
+.Em stdin
+から読み込み
+.Em stdout
+からの出力をプリンタに送られ、
+.Em stderr
+または
+.Xr syslog 3
+がログ出力に使われます。
+フィルタは
+.Dv SIGINT
+を無視してはいけません。
+.Sh リモートプリンティング
+.Cm rm
+を使用してリモートプリンタに印刷する時、
+.Cm if
+または
+.Cm of
+を使用できます。両方を指定した場合、
+.Cm of
+は無視されます。
+どちらのフィルタも同様に振舞いますが、上述の通り異なった引数を渡されます。
+特に、出力フィルタはファイルが転送されるたびに、停止・再起動されます。
+このように動作することが必要な理由は、フィルタを通した結果の大きさをリモート
+.Xr lpd 8
+に渡すためです。
+.Pp
+.Fl p
+フラグが
+.Xr lpr 1
+に渡されると、
+.Xr pr 1
+はローカルでは実行されませんが、リモートの
+.Xr lpd 8
+に対して要求されます。それゆえ、
+.Cm if
+を介したフィルタリングは、
+.Xr pr 1
+が実行される後ではなく前に実行されることになります。
+.Pp
+ネットワークプリンタのモデルによっては、
+.Xr lpd 8
+からのジョブを受け付けるものの、ジョブ制御ファイルを無視し、
+各データファイルがプリンタに届くと印刷するだけのものがあります。
+このような動作の副作用のひとつに、
+.Xr lpr 1
+コマンドで指定される
+.Fl #
+フラグで指定される複数部数の要求をプリンタが無視してしまうことがあります。
+.Cm rc
+エントリは、ユーザが元々要求した各部に対して、
+.Xr lpd 8
+がデータファイルを再送するようにします。
+.Cm rc
+エントリを指定して良いのは、プリンタに直接ジョブを送るホストだけです。
+.Pp
+.Cm lp
+が
+.Em port Ns @ Ns Em machine
+で指定された場合 (そして
+.Cm rm
+が使用されない場合)、印刷データは指定された
+.Em machine
+の指定された
+.Em port
+に直接転送されます。
+.Sh 転送の統計情報
+印刷ジョブがリモートマシン
+(他の UNIX ボックスかもしれませんしネットワークプリンタかもしれません)
+に転送されるとき、各転送の統計情報を保持することが有効かもしれません。
+.Cm sr
+および
+.Cm ss
+のオプションは、lpd がこのような統計情報を保持するためのファイル名を示します。
+ジョブの統計情報の行が各データファイルに書き込まれるのは、
+ファイルの転送に成功したときです。
+行の書式は、転送における送信側と受信側とで、同一です。
+.Pp
+ジョブを送ってくる種々のマシンとプリントサーバ間のネットワーク性能に
+興味がある場合、
+受信データファイルの統計情報をプリントサーバで使えるかもしれません。
+プリントサーバは、印刷ジョブがサーバに届くたびに、
+各印刷ジョブの速度の統計情報を集めることができます。
+.Pp
+誰がどのジョブをリモートプリンタに送ったのか、
+何時送られたのか、そしてファイルの (バイト数での) 大きさはどのくらいだったか
+について知りたい場合、送信データファイルの統計情報を
+最小のアカウンティング記録として使えるかもしれません。
+しかし、何ページ印刷したのかといった情報は一切含みません。
+なぜなら、
+そのような情報をリモート (ネットワーク) プリンタから得るための標準的な方法が
+存在しないためです。
+.Sh ロギング
+ラインプリンタプログラム自身 (つまり
+.Xr lpd 8
+とそれに関連するプログラム) が生成したエラーメッセージは、
+.Xr syslog 3
+の
+.Dv LPR
+ファシリティを使ってロギングされます。
+フィルタの 1 つから
+.Em stderr
+に出力されたメッセージは、対応する
+.Cm lf
+で指定されたファイルに送られます。
+当然、フィルタ自身もまた
+.Xr syslogd 8
+を使うことがあるかも知れません。
+.Pp
+コンソールに送られるエラーメッセージには、ラインフィードだけではなく
+キャリッジリターンとラインフィードが追加されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr lpq 1 ,
+.Xr lpr 1 ,
+.Xr lprm 1 ,
+.Xr hosts.lpd 5 ,
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr chkprintcap 8 ,
+.Xr lpc 8 ,
+.Xr lpd 8 ,
+.Xr pac 8
+.Rs
+.%T "4.3 BSD Line Printer Spooler Manual"
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/procfs.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/procfs.5
new file mode 100644
index 0000000000..e3c6268bc2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/procfs.5
@@ -0,0 +1,247 @@
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/procfs.5,v 1.30 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" Written by Garrett Wollman
+.\" This file is in the public domain.
+.\"
+.Dd December 4, 2001
+.Dt PROCFS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm procfs
+.Nd プロセスファイルシステム
+.Sh 書式
+.Bd -literal
+proc /proc procfs rw 0 0
+.Ed
+.Sh 解説
+プロセスファイルシステム、すなわち
+.Nm
+はファイルシステム中でシステムプロセステーブルの閲覧を可能にします。
+.Nm
+は通常
+.Pa /proc
+にマウントされ、
+.Xr ps 1
+や
+.Xr w 1
+といったプログラムの完全な動作に必要なものです。
+.Pp
+.Nm
+は以前の
+.Fx 1.1
+.Nm
+での実装とは異なり、
+プロセス空間に 2 つのレベルの視点を提供します。
+高いレベルでは、プロセスはそれ自身が、10 進数による先頭に 0 の付かない
+自分のプロセス ID によって、名前付けされます。また
+.Pa curproc
+と呼ばれる調査要求を行なったプロセスを参照する特別なノードが存在します。
+.Pp
+それぞれのノードは以下の項目を含むディレクトリです:
+.Pp
+それぞれのディレクトリは数個のファイルを含んでいます:
+.Bl -tag -width status
+.It Pa ctl
+多様な制御操作をサポートする書き込みのみのファイル。
+制御コマンドは
+.Pa ctl
+ファイルに文字列として書き込まれます。
+制御コマンドは:
+.Bl -tag -width detach -compact
+.It attach
+対象プロセスを停止し、
+送信プロセスに対してデバッグ制御プロセスとなるよう手配する。
+.It detach
+対象プロセスの実行を継続し、デバッグプロセスの制御下から離します
+(送信プロセスである必要はありません)。
+.It run
+シグナルが届くか、ブレークポイントに達するか、または対象プロセスが
+終了するまで対象プロセスを継続して動作させます。
+.It step
+シグナルを届けずに対象プロセスをシングルステップさせます。
+.It wait
+対象プロセスがデバッグに適した平衡状態になるまで待ちます。
+対象プロセスは他のどのコマンドが許可されるよりも前に
+この状態になる必要があります。
+.El
+.Pp
+文字列は、
+.Dv SIG
+接頭辞なしの小文字のシグナル名でも構いません。
+この場合、指定したシグナルがプロセスに届けられます。
+.Pf ( Xr (sigaction 2
+参照)。
+.It Pa dbregs
+.In machine/reg.h
+中の
+.Dv "struct dbregs"
+で定義されるデバッグレジスタ。現在
+.Pa dbregs
+は i386 アーキテクチャでのみ実装されています。
+.It Pa etype
+.Pa file
+項目によって参照される実行形式のタイプ。
+.It Pa file
+プロセステキストが読まれる file へのシンボリックリンク。
+これはプロセスのシンボルテーブルへのアクセスを得る、
+またはプロセスのもう 1 つのコピーを始めるために使われます。
+ファイルが見つからなかった場合、そのリンクターゲットは
+.Ql unknown
+です。
+.It Pa fpregs
+.In machine/reg.h
+中の
+.Dv "struct fpregs"
+で定義される浮動小数点レジスタ。
+.Pa fpregs
+は、汎用レジスタセットと浮動小数点レジスタセットが明確に区別されたマシンにのみ
+実装されています。
+.It Pa map
+プロセスの仮想メモリのマップ。
+.It Pa mem
+プロセスの完全な仮想メモリイメージ。
+プロセス中に存在するアドレスのみがアクセスできます。
+このファイルに対する読み書きはプロセスを修正します。
+テキストセグメントに対する書き込みはそのプロセスのみに留まります。
+.It Pa note
+プロセスへシグナルを送るために使われます。実装されていません。
+.It Pa notepg
+プロセスグループへシグナルを送るために使われます。実装されていません。
+.It Pa regs
+プロセスのレジスタセットへの読み書き手段を提供します。
+このファイルは
+.In machine/reg.h
+中で定義されている
+.Dv "struct regs"
+バイナリデータ構造体を含んでいます。
+.Pa regs
+はプロセスが停止しているときのみ書き込みできます。
+.It Pa rlimit
+これは、プロセスの現在および最大の制限を含む、読み取り専用ファイルです。
+各行の書式は
+.Ar rlimit current max
+であり、-1 は無限を意味します。
+.It Pa status
+プロセスの状態。
+このファイルは読み込みのみで、空白で分けられた以下の多数のフィールドを
+含んだ 1 行を返します:
+.Pp
+.Bl -bullet -compact
+.It
+コマンド名
+.It
+プロセス ID
+.It
+親プロセス ID
+.It
+プロセスグループ ID
+.It
+セッション ID
+.It
+制御端末の
+.Ar major , Ns Ar minor
+、またはもし制御端末がない場合には
+.Dv -1,-1。
+.It
+プロセスフラグのリスト:
+.Dv ctty
+制御端末がある、
+.Dv sldr
+プロセスがセッションリーダである、
+.Dv noflags
+他の 2 つのフラグがセットされていない。
+.It
+コンマで区切った秒とマイクロ秒によるプロセス開始時刻
+.It
+コンマで区切った秒とマイクロ秒によるユーザ時間
+.It
+コンマで区切った秒とマイクロ秒によるシステム時間
+.It
+ウェイトチャネルメッセージ
+.It
+実効ユーザ ID と全てコンマで区切られた
+グループリスト(最初の項目は実効グループ ID) から成っている
+プロセスクリデンシャル
+.It
+プロセスが走行する jail のホスト名。
+.Ql -
+の場合、プロセスは jail 中で走行していないことを示します。
+.El
+.El
+.Pp
+対象がデバッガによって fork/exec される通常のデバッギング環境では、
+デバッガが fork し、子は自分自身で止まる(例えば自分で与えた
+.Dv SIGSTOP )
+べきです。
+親は適切な
+.Pa ctl
+ファイルを通じて
+.Dv wait
+そして
+.Dv attach
+コマンドを発行するべきです。
+子プロセスは exec 呼び出しが終わった直後に
+.Dv SIGTRAP
+を受け取ります
+.Pf ( Xr execve 2
+参照)。
+.Pp
+それぞれのノードはプロセスのユーザに所持され、
+ユーザのプライマリグループに属します。
+.Pa mem
+ノードは例外的に
+.Li kmem
+グループに属します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /proc/curproc/XXXXXXX -compact
+.It Pa /proc
+.Nm
+の通常のマウントポイント。
+.It Pa /proc/pid
+プロセス
+.Pa pid
+のプロセス情報を含んだディレクトリ
+.It Pa /proc/curproc
+カレントプロセスのプロセス情報を含んだディレクトリ
+.It Pa /proc/curproc/cmdline
+プロセスの実行形式名
+.It Pa /proc/curproc/ctl
+プロセスへの制御メッセージを送るために使われます
+.It Pa /proc/curproc/etype
+実行形式タイプ
+.It Pa /proc/curproc/file
+実行形式イメージ
+.It Pa /proc/curproc/fpregs
+プロセス浮動小数点レジスタセット
+.It Pa /proc/curproc/map
+プロセスの仮想メモリマップ
+.It Pa /proc/curproc/mem
+プロセスの完全な仮想アドレス空間
+.It Pa /proc/curproc/note
+プロセスへのシグナル送信に使われます
+.It Pa /proc/curproc/notepg
+プロセスグループへのシグナル送信に使われます
+.It Pa /proc/curproc/regs
+プロセスのレジスタセット
+.It Pa /proc/curproc/rlimit
+プロセスの現在および最大の rlimit
+.It Pa /proc/curproc/status
+プロセスの現在の状態
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mount 2 ,
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr unmount 2 ,
+.Xr mount_procfs 8 ,
+.Xr pseudofs 9
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+このマニュアルページは
+.An Jan-Simon Pendry
+によって提供された記述に基づいて
+.An Garrett Wollman
+によって書かれ、
+後に
+.An Mike Pritchard
+によって手直しされました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/protocols.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/protocols.5
new file mode 100644
index 0000000000..78a37b43f7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/protocols.5
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)protocols.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/protocols.5,v 1.6 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt PROTOCOLS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm protocols
+.Nd プロトコル名のデータベース
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルには
+.Tn DARPA
+インターネットで使用される既知のプロトコルの情報が格納されます。
+各プロトコル毎に、以下の情報を表す 1 行が存在します。
+.Bd -unfilled -offset indent
+公式なプロトコル名
+プロトコル番号
+別名
+.Ed
+.Pp
+項目は任意個の空白文字やタブ文字で分けられます。
+``#'' はコメント開始を表し、
+行末までの文字はファイルを検索するルーチンに解釈されません。
+.Pp
+プロトコル名は、フィールド区切り文字・改行文字・コメント文字以外の、
+任意の表示可能文字からなります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/protocols -compact
+.It Pa /etc/protocols
+.Nm
+ファイルは
+.Pa /etc
+にあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getprotoent 3
+.Sh バグ
+静的ファイルの代わりに、ネームサーバを使用すべきです。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.Bx 4.2
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/publickey.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/publickey.5
new file mode 100644
index 0000000000..dc8f693690
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/publickey.5
@@ -0,0 +1,43 @@
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/rpc/publickey.5,v 1.7 2003/08/26 15:52:47 eivind Exp %
+.\" @(#)publickey.5 2.1 88/08/07 4.0 RPCSRC; from 1.6 88/02/29 SMI;
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: public key 公開鍵
+.\" WORD: secret key 秘密鍵
+.\"
+.Dd October 19, 1987
+.Dt PUBLICKEY 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm publickey
+.Nd "公開鍵データベース"
+.Sh 書式
+.Pa /etc/publickey
+.Sh 解説
+.Pa /etc/publickey
+は、安全な RPC (リモートプロシージャコール)
+で用いられる公開鍵のデータベースです。
+このデータベースは、ネットワークユーザ名 (これは、ユーザまたは
+ホスト名を指します)、ユーザの公開鍵 (16 進表現)、コロン、ログイン
+パスワードで暗号化されたユーザの秘密鍵 (16 進表現) を順につなげた
+ものからなります。
+.Pp
+ユーザは
+.Xr chkey 1
+コマンドを使って、システム管理者は
+.Xr newkey 8
+コマンドを使ってこのファイルを更新します。
+ファイル
+.Pa /etc/publickey
+には、NIS マスタマシン上のデータだけを置くべきです。
+このマシン上で、この
+ファイルは変換されて
+.Tn NIS
+データベース
+.Pa publickey.byname
+の中に置かれます。
+.Sh 関連項目
+.Xr chkey 1 ,
+.Xr publickey 3 ,
+.Xr newkey 8 ,
+.Xr ypupdated 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/pw.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/pw.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..a6c30d8dc0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/pw.conf.5
@@ -0,0 +1,298 @@
+.\" Copyright (C) 1996
+.\" David L. Nugent. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY DAVID L. NUGENT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL DAVID L. NUGENT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pw/pw.conf.5,v 1.15 2003/09/08 19:57:21 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 9, 1996
+.Dt PW.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pw.conf
+.Nd pw.conf 設定ファイルのフォーマット
+.Sh 解説
+ファイル
+.In /etc/pw.conf
+には
+.Xr pw 8
+ユーティリティで使用される設定データが含まれています。
+.Xr pw 8
+ユーティリティは、
+システムのパスワードとグループファイルのメンテナンスに使用され、
+ユーザやグループを追加、削除、変更します。
+このファイルは
+.Xr pw 8
+コマンドによって
+.Ar useradd
+コマンドと
+.Fl D
+オプション
+を使うか、テキストエディタによって直接編集することによって変更されます。
+.Pp
+.Pa /etc/pw.conf
+における各行は、コメントもしくは設定データとして扱われます。
+空白行と
+.Ql \&#
+文字によって開始している行はコメントとなります。
+それら以外の行はキーワードが最初に指定され、
+それに対応するデータが続くものとして処理されます。
+.Pp
+.Xr pw 8
+によって認識されるキーワードには以下のものがあります。
+.Bl -tag -width password_days -offset indent -compact
+.It defaultpasswd
+新規ユーザのパスワードとなります。
+.It reuseuids
+UID の空き番号を再使用します。
+.It nispasswd
+.Tn NIS
+パスワードデータベースへのパスです。
+.It reusegids
+GID の空き番号を再使用します。
+.It skeleton
+ホームディレクトリにコピーするデフォルトのファイルの在処です。
+.It newmail
+新規ユーザに送付するメールです。
+.It logfile
+このファイルにユーザ/グループの変更のログを取ります。
+.It home
+ホームディレクトリのルートディレクトリです。
+.It shellpath
+シェルプログラムのパスです。
+.It shells
+有効なシェルのリストです (パスは含みません)。
+.It defaultshell
+デフォルトのシェルです (パスは含みません)。
+.It defaultgroup
+デフォルトのグループです。
+.It extragroups
+新規ユーザをこのグループに追加します。
+.It defaultclass
+新規ユーザのこのログインクラスに設定します。
+.It minuid
+.It maxuid
+有効なデフォルトユーザ ID の範囲です。
+.It mingid
+.It maxgid
+有効なデフォルトグループ ID の範囲です。
+.It expire_days
+アカウントが期限切れとなるまでの日数です。
+.It password_days
+パスワードが期限切れとなるまでの日数です。
+.El
+.Pp
+.Ar defaultpasswd
+の有効な値は以下の通りです。
+.Bl -tag -width password_days -offset indent -compact
+.It no
+新規に作成したアカウントでのログインを無効にします。
+.It yes
+パスワードをアカウント名に強制的に設定します。
+.It none
+強制的にパスワードをブランクにします。
+.It random
+ランダムなパスワードを生成します。
+.El
+.Pp
+2 番目と 3 番目のオプションは安全ではなく、
+一般からアクセス可能なシステムでは可能であれば避けるべきです。
+最初のオプションはそのアカウントが使用される前にスーパユーザが
+.Xr passwd 1
+を使ってパスワードを設定する必要があります。
+これは管理者のアカウントを作成する場合にも便利です。
+最後のオプションでは
+.Xr pw 8
+は標準出力にランダムに生成したパスワードを出力します。
+これが最も好ましく安全なオプションです。
+.Xr pw 8
+ユーティリティは、
+ファイルハンドル経由で (コマンド行による方法は安全でないためです)
+新規ユーザに特定のパスワードを設定する方法も提供しています。
+.Pp
+.Ar reuseuids
+と
+.Ar reusegids
+は新規のユーザ ID とグループ ID 番号の生成方法を指定します。
+このフィールドで
+.Ql \&yes
+が指定されていると
+.Xr pw 8
+は許可された範囲で
+最初の使用されていないユーザ ID か グループ ID を検索します。
+.Ql \&no
+が指定されていると
+範囲中のすでに存在している他のユーザ ID もしくはグループ ID が
+新規に生成された ID より必ず小さくなることを保証し、
+以前にユーザもしくはグループを削除したことによって生じた
+グループ ID もしくはユーザ ID の空き番号を再度使用することを
+避けることができます。
+デフォルトグループがキーワード
+.Ar defaultgroup
+によって指定されていない場合、
+.Xr pw 8
+は新規ユーザに対して新規グループを生成し、
+新規のユーザ ID とグループ ID に同じものを使用するように試みます。
+新規ユーザのユーザ ID がすでにグループ ID として使用されている場合は、
+その代わりに次に使用可能なグループ ID が選択されます。
+.Pp
+.Tn NIS
+サーバで
+.Pa /etc/master.passwd
+とは別の passwd データベースを管理している場合、
+このオプションを使用すると、
+ユーザレコードの追加・修正・削除といった更新を
+追加のファイルに対しても同時に行うことができます。
+空白または 'no' に設定すると、
+追加のデータベースは更新されません。
+絶対パス名を使用する必要があります。
+.Pp
+.Ar skeleton
+キーワードはユーザの新規のホームディレクトリの内容を作る上での
+もととなるディレクトリを指定します。
+デフォルトでは
+.Pa /usr/share/skel
+となっています。
+.Xr pw 8
+で
+.Fl m
+オプションを指定すると、ユーザのホームディレクトリが作成され、
+.Ar skeleton
+ディレクトリに含まれるファイルがそこにコピーされます。
+.Pp
+.Ar newmail
+キーワードによって送信するメッセージの本文を含むファイルの
+パス名を指定することによって、
+新規ユーザに通知の電子メールを送信することができます。
+アカウントが作成された時にメールを出さないようにするには、
+このエントリを空にしておくか
+.Ql \&no
+を指定します。
+.Pp
+.Ar logfile
+オプションによってパスワードファイルの変更のログを指定したログファイルに
+取ることができます。
+ログファイルを作成したり追加したりしないようにするには、
+このフィールドを空にしておくか
+.Ql \&no
+を指定します。
+.Pp
+.Ar home
+キーワードは必ず指定する必要のあるものです。
+これはすべての新規ユーザのホームディレクトリが作成される
+ディレクトリの場所を指定するものです。
+.Pp
+.Ar shellpath
+キーワードは、ログインシェルとして使われるプログラムが含まれる
+ディレクトリのリストをコロン
+.Ql \&:
+で区切って指定します。
+.Pp
+.Ar shells
+キーワードはログインシェルとして使用可能なプログラムのリストを指定します。
+このリストはコンマで区切られたシェル名のリストであり、パスは含みません。
+これらのシェルは
+.Ar shellpath
+によって指定されているいずれかのディレクトリの中にある必要があります。
+.Pp
+.Ar defaultshell
+キーワードは
+.Xr pw 8
+のコマンド行で新規ユーザのシェルプログラムが
+何も指定されていない場合のシェルプログラムを指定します。
+.Pp
+.Ar defaultgroup
+キーワードは新規アカウントに使用される第 1 グループ
+(パスワードファイル中のグループ ID 番号) を指定します。
+これが空であるか、
+.Ql \&no
+が指定されていると各々の新規ユーザには自動的に各々のグループが
+作成されます。
+これはユーザによって通常使われている
+.Em umask
+に関係なく、システムの他のユーザによる不正アクセスから
+各ユーザのファイルを守ることができるため、
+新規にユーザを作成する場合の推奨方法となります。
+.Pp
+.Ar extragroups
+キーワードによって、新規ユーザを自動的に
+.Pa /etc/groups
+ファイル中のグループに登録することができます。
+これはすべてのユーザがあるリソースを共有していたり、
+ユーザを同じ第 1 グループに登録したい場合に便利な機能です。
+.Xr pw 8
+のコマンドオプションで
+.Fl G
+を使用することによって、このキーワードの効果を変更することができます。
+.Pp
+.Ar defaultclass
+フィールドにより、
+.Xr pw 8
+によって指定されない場合に新規ユーザが割り当てられるログインクラス (
+.Xr login.conf 5
+参照) を指定することができます。
+.Pp
+.Ar minuid ,
+.Ar maxuid ,
+.Ar mingid ,
+.Ar maxgid
+の各キーワードは、自動的に割り当てるユーザ ID とグループ ID 番号の
+範囲を指定します。
+ユーザとグループ ID のデフォルトの値は最小 1000 から最大 32000 の
+範囲となります。
+実際に
+.Xr pw 8
+によってアカウントを作成する際に使用されるユーザとグループ ID は
+コマンド行のオプションの
+.Fl u
+と
+.Fl g
+によって変更することができます。
+.Pp
+.Ar expire_days
+と
+.Ar password_days
+はそれぞれアカウントが作成された日から、
+アカウントの期限が切れる日、
+またはユーザがアカウントのパスワードの変更を強要される日までの
+日数計算を自動的に行うために使用されます。
+いずれかのフィールドで値
+.Ql \&0
+を指定すると、対応する (アカウントかパスワードの) 期限切れを抑止します。
+.Sh 制限事項
+.Pa /etc/pw.conf
+で 1 行は最長 1024 文字までとなります。
+これより長い行についてはスキップされコメントとして扱われます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/master.passwd -compact
+.It Pa /etc/pw.conf
+.It Pa /etc/passwd
+.It Pa /etc/master.passwd
+.It Pa /etc/group
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr pw 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/radius.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/radius.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..09cd2d4fe9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/radius.conf.5
@@ -0,0 +1,176 @@
+.\" Copyright 1998 Juniper Networks, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libradius/radius.conf.5,v 1.8 2004/07/02 23:52:18 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: sensitive (情報を)極めて慎重に扱うべき[radius.5]
+.Dd October 30, 1999
+.Dt RADIUS.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm radius.conf
+.Nd RADIUS クライアントの設定ファイル
+.Sh 書式
+.Pa /etc/radius.conf
+.Sh 解説
+.Nm
+は、RADIUS クライアントライブラリの設定に必要な情報を含みます。
+本ファイルは
+.Xr rad_config 3
+が解釈します。
+本ファイルは 1 行以上のテキスト行を含み、
+各行は、ライブラリが使用する単一の RADIUS サーバについて記述します。
+先行する空白は、空行および、コメントのみの行と同様、無視されます。
+.Pp
+1 つの RADIUS サーバは、3 から 5 フィールドからなる 1 行により記述されます:
+.Pp
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+サーバタイプ
+.It
+サーバホスト
+.It
+共有鍵
+.It
+タイムアウト
+.It
+リトライ数
+.El
+.Pp
+フィールドは空白で区切ります。
+フィールドの先頭にある
+.Ql #
+文字はコメントを開始し、行末まで続きます。
+フィールドはダブルクォートで括ることができ、
+この場合空白を含んだり、
+.Ql #
+文字で開始することができます。
+クォートされた文字列中では、ダブルクォート文字は
+.Ql \e\&"
+で表現可能であり、バックスラッシュは
+.Ql \e\e
+で表現可能です。
+他のエスケープシーケンスはサポートされていません。
+.Pp
+.Pp
+最初のフィールドはサーバタイプを指定します。
+.Ql auth
+で RADIUS 認証を指定するか、
+.Ql acct
+で RADIUS アカウンティングを指定します。
+単一サーバで両方のサービスを提供する場合、ファイル中に 2 行必要です。
+以前のバージョンのファイルではサービスタイプを含みませんでした。
+後方互換のため、最初のフィールドが
+.Ql auth
+か
+.Ql acct
+のいずれでもない場合、ライブラリは、
+.Ql auth
+が指定されたものとして振舞い、
+その行をフィールド 2 から 5 が指定されたものとして解釈します。
+.Pp
+第 2 フィールドは、
+完全な形でのドメイン名でもかまいませんし、
+ドット付き 4 つ組の IP アドレスでもかまいません。
+ホストの後には
+.Ql \&:
+と数値によるポート番号を続けることができます。この時、間に空白を入れては
+いけません。ポートを指定しない場合、サービスタイプ
+.Ql auth
+および
+.Ql acct
+のそれぞれに対して
+.Pa /etc/services
+ファイルの
+.Ql radius
+または
+.Ql radacct
+のサービスになります。
+.Pa /etc/services
+ファイルにこのようなエントリが無い場合、
+標準の RADIUS ポート 1812 および 1813 になります。
+.Pp
+第 3 フィールドには共有鍵が置かれ、
+クライアントとサーバホスト以外には知られてはなりません。
+共有鍵は任意の文字列ですが、
+空白を含む場合はダブルクォートで括る必要があります。
+共有鍵の長さに制限はありませんが、
+RADIUS プロトコルでは先頭 128 文字しか使用されません。
+注意: 有名な RADIUS サーバには、
+16 文字より長い共有鍵では正しく動作しないというバグを持ったものがあります。
+.Pp
+第 4 フィールドは、
+サーバから正当なリプライを受け取るまでに待つ秒数であり、
+10 進数で指定します。
+このフィールドを省略すると、デフォルトの 3 秒になります。
+.Pp
+第 5 フィールドは、
+諦めるまでに最大何回サーバに認証を試みるかを示す値を 10 進数で指定します。
+省略すると、デフォルトの 3 回になります。
+これは試行回数の合計であり、リトライ回数ではないことに注意してください。
+.Pp
+RADIUS サーバは、各サービスに対して最大 10 個まで指定できます。
+サーバはラウンドロビン方式で試され、有効な返答が返されるか、
+全サーバに対して、最大試行回数に達するまで続けます。
+.Pp
+このファイルの標準的な置き場所は
+.Pa /etc/radius.conf
+です。しかし、
+.Xr rad_config 3
+を呼び出すときに別のパス名を指定できます。
+このファイルは、共有鍵という形で極めて慎重に扱うべき情報を格納する
+ファイルですから、root 以外には読めないようにすべきです。
+.Sh 関連ファイル
+.Pa /etc/radius.conf
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+# 全部デフォルトである単純なエントリ
+acct radius1.domain.com OurLittleSecret
+
+# サーバはまだ廃れた RADIUS ポート使っており、
+# タイムアウトと最大試行回数を増加しています:
+auth auth.domain.com:1645 "I can't see you" 5 4
+
+# サーバを IP アドレスで指定:
+auth 192.168.27.81 $X*#..38947ax-+=
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr libradius 3
+.Rs
+.%A C. Rigney, et al
+.%T "Remote Authentication Dial In User Service (RADIUS)"
+.%O RFC 2138
+.Re
+.Rs
+.%A C. Rigney
+.%T RADIUS Accounting
+.%O RFC 2139
+.Re
+.Sh 作者
+この文書を
+.An John Polstra
+が書き、Juniper Networks, Inc. が
+.Fx
+プロジェクトに寄贈しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/rc.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/rc.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..9c5a8649f3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/rc.conf.5
@@ -0,0 +1,3097 @@
+.\" Copyright (c) 1995
+.\" Jordan K. Hubbard
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" WORD: CPU idle state CPU アイドル状態
+.\" WORD: lowest power state 最低パワー状態
+.\" WORD: lowest latency state 最小遅延状態
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/rc.conf.5,v 1.221.2.11.2.1 2005/04/30 15:45:07 des Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 12, 2005
+.Dt RC.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rc.conf
+.Nd システム設定情報
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは、ローカルホスト名、存在しないものも含め任意の
+ネットワークインタフェースに関する設定の詳細、
+どのサービスをシステムの初期起動時に立ち上げるべきかを
+記述する情報を含んでいます。
+一般に
+.Nm
+ファイルは、新規にインストールする際に、
+システムインストールユーティリティ
+.Xr sysinstall 8
+によって初期化されます。
+.Pp
+.Nm
+の目的は、
+直接コマンドを実行したりシステム起動操作を行うことではなく、
+.Pa /etc
+の中のさまざまな汎用起動スクリプトによりインクルードされ、
+.Nm
+の中の設定に基づき、それらの起動スクリプト内部の動作を条件分岐させる
+ことにあります。
+.Pp
+.Pa /etc/rc.conf
+ファイルは、
+使用可能なオプション全てのデフォルト設定を指定するファイル
+.Pa /etc/defaults/rc.conf
+からインクルードされます。
+オプションを
+.Pa /etc/rc.conf
+に指定する必要があるのは、
+システム管理者がこれらのデフォルトを上書きしたい場合だけです。
+ファイル
+.Pa /etc/rc.conf.local
+は、
+.Pa /etc/rc.conf
+の設定を上書きするために使用されます。
+これは歴史的事情のためです。
+後述の
+.Va rc_conf_files
+変数を参照してください。
+.Pp
+次に示すリストは、
+.Nm
+ファイル中で設定可能な各変数について、
+その名前と簡単な解説をしたものです。
+.Bl -tag -width indent-two
+.It Va rc_debug
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+にすると、rc スクリプトからのデバッグメッセージ出力を有効にします。
+新規スクリプトを編集したり組み込んだりするとき、誤りを診断する際に
+この変数が有用かもしれません。
+この手続きは大量の出力を端末と
+.Xr syslog 3
+に生成しますので、注意してください。
+.It Va rc_info
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li NO
+にすると、rc スクリプトからの情報メッセージを無効にします。
+情報メッセージは、警告やエラーとするほど深刻ではない状態のときに表示されます。
+.It Va swapfile
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+にすると
+スワップファイルはインストールされません。
+.Dq Li NO
+以外の場合、その値は追加スワップ領域に利用するファイルの
+フルパス名として用いられます。
+.It Va apm_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると
+.Xr apm 8
+コマンドでの自動電源管理 (Automatic Power Management) のサポートを有効に
+します。
+.It Va apmd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Xr apmd 8
+を実行し、ユーザランドから APM イベントを扱います。
+APM サポートも有効にします。
+.It Va apmd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va apmd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr apmd 8
+デーモンに渡すフラグになります。
+.It Va devd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Xr devd 8
+を実行し、カーネルからのデバイス追加、デバイス削除、未知のイベントを扱います。
+.It Va kldxref_enable
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+です。
+.Dq Li YES
+に設定すると、ブート時に、
+.Pa linker.hints
+ファイルを
+.Xr kldxref 8
+で自動的に再構築します。
+.It Va kldxref_clobber
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+です。
+.Va kldxref_enable
+が真の場合、これを
+.Dq Li YES
+にすると、ブート時に既存の
+.Pa linker.hints
+ファイルを上書きします。
+そうでない場合、
+.Pa linker.hints
+ファイルが存在しない場合のみ生成されます。
+.It Va kldxref_module_path
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトで空です。
+.Xr kld 4
+モジュールを含むパスからなる、セミコロン
+.Pq Ql \&;
+で区切られたリストです。
+空の場合、
+.Va kern.module_path
+.Xr sysctl 8
+の内容が使用されます。
+.It Va pccard_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、起動時に PCCARD のサポートを有効にします。
+.It Va pccard_mem
+.Pq Vt 文字列
+PCCARD コントローラメモリアドレスを設定します。
+.Dq Li DEFAULT
+とするとデフォルト値になります。
+.It Va pccard_ifconfig
+.Pq Vt 文字列
+ブート時またはカード挿入時に
+.Xr ifconfig 8
+に渡される引数のリストです
+(例えば、
+固定アドレスの場合は
+.Dq Cm inet Li 192.168.1.1 Cm netmask Li 255.255.255.0
+などですし、
+DHCP クライアントの場合は
+.Dq Li DHCP
+です)。
+.It Va pccard_beep
+.Pq Vt 整数
+0 である場合、PCCARD コントローラを静寂モードにします。
+1 である場合、ビープモードにします。
+2 である場合、メロディモードにします。
+.It Va pccard_conf
+.Pq Vt 文字列
+.Xr pccardd 8
+デーモンの設定ファイルのパスです
+(例えば
+.Pa /etc/pccard.conf.sample
+です)。
+.It Va pccardd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va pccard_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr pccardd 8
+デーモンに渡すフラグになります。
+.It Va pccard_ether_delay
+.Pq Vt 文字列
+.Pa /etc/pccard_ether
+スクリプト中で
+.Xr dhclient 8
+を起動するまでの遅延時間を設定します。
+デフォルトは 5 秒です。
+これは、
+.Xr ed 4
+ベースの新しいカードを使用した時にシステムがハングしてしまう
+ことがあるという
+.Xr ed 4
+ドライバのバグを回避するためのものです。
+.It Va removable_interfaces
+.Pq Vt 文字列
+.Pa /etc/pccard_ether
+でサポートすべき、取り外し可能なネットワークインタフェースのリストです。
+.It Va tmpmfs
+.Pa /tmp
+メモリファイルシステムの生成を制御します。
+.Dq Li YES
+を設定した場合、常時生成されます。
+.Dq Li NO
+を設定した場合、決して生成されません。
+これら以外の値を設定した場合、
+.Pa /tmp
+が書き込み可能でない場合に、メモリファイルシステムが生成されます。
+.It Va tmpsize
+生成される
+.Pa /tmp
+メモリファイルシステムの大きさを制御します。
+.It Va tmpmfs_flags
+.Pa /tmp
+用のメモリファイルシステムが生成される場合に
+.Xr mdmfs 8
+ユーティリティに渡される追加オプションです。
+デフォルトは
+.Dq Li -S
+であり、これは
+.Pa /tmp
+ファイルシステム上でソフトアップデートを使用するのを
+禁止して、できるだけ領域を無駄遣いしないようにするものです。
+.Va tmpmfs_flags
+で使用できる他のオプションについては
+.Xr mdmfs 8
+を参照してください。
+.It Va varmfs
+.Pa /var
+メモリファイルシステムの生成を制御します。
+.Dq Li YES
+を設定した場合、常時生成されます。
+.Dq Li NO
+を設定した場合、決して設定されません。
+これら以外の値を設定した場合、
+.Pa /var
+が書き込み可能でない場合にメモリファイルシステムが生成されます。
+.It Va varsize
+.Pa /var
+メモリファイルシステムの大きさを制御します。
+.It Va varmfs_flags
+.Pa /var
+用のメモリファイルシステムが生成される場合に
+.Xr mdmfs 8
+ユーティリティに渡される追加オプションです。
+デフォルトは
+.Dq Li -S
+であり、これは
+.Pa /var
+ファイルシステム上でソフトアップデートを使用するのを
+禁止して、できるだけ領域を無駄遣いしないようにするものです。
+.Va varmfs_flags
+で使用できる他のオプションについては
+.Xr mdmfs 8
+を参照してください。
+.It Va populate_var
+.Pa /var
+ファイルシステムへの自動ファイル埋め込み
+.Pq automatic population
+を制御します。
+.Dq Li YES
+を設定した場合、常時ファイル埋め込みが行われます。
+.Dq Li NO
+を設定した場合、決して埋め込みは行われません。
+これら以外の値を設定した場合、
+.Pa /var
+が書き込み可能でない場合にメモリファイルシステムが生成されます。
+この過程では、
+通常のシステムで
+.Pa /usr
+がマウントされる前に、
+.Pa /usr
+にあるコマンドのうちいくつかへのアクセスが必要です。
+.It Va local_startup
+.Pq Vt 文字列
+起動スクリプトファイルを検索するディレクトリのリストです。
+.It Va script_name_sep
+.Pq Vt 文字列
+起動スクリプトファイルのリストを各々のファイル名に分割するために
+使用するフィールドセパレータです。
+デフォルトは空白です。
+名前に空白を含む起動スクリプトを持っていない限り、変更不要です。
+.It Va hostname
+.Pq Vt 文字列
+ネットワーク上でのホストの完全な形のドメイン名 (FQDN; The
+Fully Qualified Domain Name) です。
+ネットワークに接続されていない場合でも、
+この変数は確実に何か意味のあるものに設定すべきです。
+.Xr dhclient 8
+を使用してホスト名を DHCP 経由で設定している場合、この変数は
+空文字列に設定すべきです。
+.It Va ipv6_enable
+.Pq Vt ブール値
+IPv6 ネットワークサポートを有効にします。
+このサポートを有効にするためには、カーネルが
+.Cd "options INET6"
+付きでコンパイルされていることが必要です。
+.It Va nisdomainname
+.Pq Vt 文字列
+ホストの NIS ドメイン名です。
+NIS を使用しないときは
+.Dq Li NO
+とします。
+.It Va dhclient_program
+.Pq Vt 文字列
+DHCP クライアントプログラムのパスです
+(ISC DHCP クライアントの
+.Pa /sbin/dhclient
+がデフォルトです)。
+.It Va dhclient_flags
+.Pq Vt 文字列
+DHCP クライアントプログラムに渡す追加のフラグです。
+ISC DHCP クライアントについては、
+.Xr dhclient 8
+マニュアルページより利用可能なコマンドラインオプションに
+ついて参照してください。
+.It Va background_dhclient
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、DHCP クライアントをバックグラウンドで起動します。
+ネットワークが動作していることに依存するアプリケーションで問題と
+なるかもしれませんが、多くの場合は起動が早くなります。
+.It Va firewall_enable
+.Pq Vt ブール値
+ファイアウォール規則を起動時にロードするには、
+.Dq Li YES
+に設定します。
+.Cd "options IPFIREWALL"
+を付けないでカーネルを構築した場合、
+.Pa ipfw.ko
+カーネルモジュールがロードされます。
+.Va ipfilter_enable
+も参照してください。
+.It Va ipv6_firewall_enable
+.Pq Vt ブール値
+IPv6 での
+.Va firewall_enable
+相当の変数です。
+.Dq Li YES
+に設定すると、IPv6 ファイアウォール規則を起動時にロードします。
+.Cd "options IPV6FIREWALL"
+を付けないでカーネルを構築した場合、
+.Pa ip6fw.ko
+カーネルモジュールがロードされます。
+.It Va firewall_script
+.Pq Vt 文字列
+この変数は、実行するファイアウォールスクリプトのフルパスを指定します。
+デフォルトは
+.Pa /etc/rc.firewall
+です。
+.It Va ipv6_firewall_script
+.Pq Vt 文字列
+IPv6 での
+.Va firewall_script
+相当の変数です。
+.It Va firewall_type
+.Pq Vt 文字列
+.Pa /etc/rc.firewall
+中にある選択肢から選んだファイアウォールタイプもしくは
+ローカルファイアウォール規則の組を含むファイル名をつけます。
+.Pa /etc/rc.firewall
+において有効なタイプは以下のものです。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Li simple" -compact
+.It Li open
+無制限の IP アクセス;
+.It Li closed
+.Dq Li lo0
+経由を除く全ての IP サービスを禁止
+.It Li client
+ワークステーション向けの基本的な保護
+.It Li simple
+LAN 向けの基本的な保護
+.El
+.Pp
+ファイル名が指定される場合にはフルパス名でなければなりません。
+.It Va ipv6_firewall_type
+.Pq Vt 文字列
+IPv6 での
+.Va firewall_type
+相当の変数です。
+.It Va firewall_quiet
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、起動時にコンソール上でファイアウォール規則の表示を行いません。
+.It Va ipv6_firewall_quiet
+.Pq Vt ブール値
+IPv6 の
+.Va firewall_quiet
+です。
+.It Va firewall_logging
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、ファイアウォールのイベントロギングを有効にします。
+.Dv IPFIREWALL_VERBOSE
+カーネルオプションと等価です。
+.It Va ipv6_firewall_logging
+.Pq Vt ブール値
+IPv6 での
+.Va firewall_logging
+相当の変数です。
+.It Va firewall_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va firewall_type
+でファイル名を指定する場合、
+.Xr ipfw 8
+に渡されるフラグです。
+.It Va ipv6_firewall_flags
+.Pq Vt 文字列
+IPv6 での
+.Va firewall_flags
+相当の変数です。
+.It Va natd_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr natd 8
+のパスです。
+.It Va natd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Xr natd 8
+を有効にします。
+.Va firewall_enable
+もまた
+.Dq Li YES
+に設定しておく必要があります。
+また、
+.Xr divert 4
+ソケットがカーネルで有効にされている必要があります。
+.Cd "options IPDIVERT"
+を付けないでカーネルを構築した場合、
+.Pa ipdivert.ko
+カーネルモジュールがロードされます。
+.It Va natd_interface
+.Pq Vt 文字列
+.Xr natd 8
+が実行されるパブリックインタフェースの名前です。
+インタフェースの指定は、インタフェース名でも IP アドレスでもかまいません。
+.It Va natd_flags
+.Pq Vt 文字列
+追加の
+.Xr natd 8
+フラグはここに記述する必要があります。
+.Fl n
+または
+.Fl a
+フラグが前述の
+.Va natd_interface
+とともに自動的に引数として追加されます。
+.\" ----- ipfilter_enable setting --------------------------------
+.It Va ipfilter_enable
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトは
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Xr ipf 8
+パケットフィルタリングを有効にします。
+.Pp
+典型的な用途では、
+.Bd -literal
+ipfilter_enable="YES"
+ipnat_enable="YES"
+ipmon_enable="YES"
+ipfs_enable="YES"
+.Ed
+.Pp
+を
+.Pa /etc/rc.conf
+に記述し、
+.Pa /etc/ipf.rules
+と
+.Pa /etc/ipnat.rules
+を適切に編集する必要があるでしょう。
+.Pp
+.Va ipfilter_enable
+と
+.Va ipnat_enable
+とは別々に有効にできることに注意してください。
+.Va ipmon_enable
+および
+.Va ipfs_enable
+を有効にするには
+.Va ipfilter_enable
+と
+.Va ipnat_enable
+の少なくともどちらか 1 つが有効になっている必要があります。
+.Pp
+カーネル設定ファイル中に
+.Bd -literal
+options IPFILTER
+options IPFILTER_LOG
+options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK
+.Ed
+.Pp
+を置くことも良い考えです。
+.\" ----- ipfilter_program setting ------------------------------
+.It Va ipfilter_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr ipf 8
+へのパスです (デフォルトは
+.Pa /sbin/ipf
+です)。
+.\" ----- ipfilter_rules setting --------------------------------
+.It Va ipfilter_rules
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトで
+.Pa /etc/ipf.rules
+に設定されます。
+この変数は、フィルタルール定義ファイルの名前を含みます。
+このファイルは、
+.Xr ipf 8
+コマンドが実行できるよう、読み取り可能であることが期待されます。
+.\" ----- ipv6_ipfilter_rules setting ---------------------------
+.It Va ipv6_ipfilter_rules
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトは
+.Pa /etc/ipf6.rules
+に設定されます。
+この変数には、IPv6 フィルタルール定義ファイルの名前を含みます。
+このファイルは、
+.Xr ipf 8
+コマンドが実行できるよう、読み取り可能であることが期待されます。
+.\" ----- ipfilter_flags setting --------------------------------
+.It Va ipfilter_flags
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトは空文字列です。
+この変数には、
+.Xr ipf 8
+プログラムに渡されるフラグが含まれます。
+.\" ----- ipnat_enable setting ----------------------------------
+.It Va ipnat_enable
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Xr ipnat 1
+ネットワークアドレス変換を有効にします。
+詳細は
+.Va ipfilter_enable
+を参照してください。
+.\" ----- ipnat_program setting ---------------------------------
+.It Va ipnat_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr ipnat 1
+へのパスです (デフォルトは
+.Pa /sbin/ipnat
+です)。
+.\" ----- ipnat_rules setting -----------------------------------
+.It Va ipnat_rules
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトで
+.Pa /etc/ipnat.rules
+に設定されます。
+この変数は、ネットワークアドレス変換を定義するファイル名を含みます。
+このファイルは、
+.Xr ipnat 1
+コマンドが実行できるよう、読み取り可能であることが期待されます。
+.\" ----- ipnat_flags setting -----------------------------------
+.It Va ipnat_flags
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトは空文字列です。
+この変数には、
+.Xr ipnat 1
+プログラムへ渡されるフラグが含まれます。
+.\" ----- ipmon_enable setting ----------------------------------
+.It Va ipmon_enable
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Xr ipmon 8
+モニタリング
+.Xr ( ipf 8
+と
+.Xr ipnat 1
+のイベントのログ) を有効にします。
+この変数を設定する場合、
+.Va ipfilter_enable
+あるいは
+.Va ipnat_enable
+も設定することが必要です。
+詳細は
+.Va ipfilter_enable
+を参照してください。
+.\" ----- ipmon_program setting ---------------------------------
+.It Va ipmon_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr ipmon 8
+へのパスです (デフォルトは
+.Pa /sbin/ipmon
+です)。
+.\" ----- ipmon_flags setting -----------------------------------
+.It Va ipmon_flags
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトで
+.Dq Li -Ds
+に設定されます。
+この変数は、
+.Xr ipmon 8
+プログラムに渡されるフラグを含みます。
+他の典型的な例は
+.Dq Fl D Pa /var/log/ipflog
+であり、これは
+.Xr ipmon 8
+に
+.Xr syslogd 8
+をバイパスさせて、直接ファイルにログを書かせます。
+このような場合、必ず
+.Pa /etc/newsyslog.conf
+を次のような感じで修正してください:
+.Bd -literal
+/var/log/ipflog 640 10 100 * Z /var/run/ipmon.pid
+.Ed
+.\" ----- ipfs_enable setting -----------------------------------
+.It Va ipfs_enable
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトでは
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+この変数を
+.Dq Li YES
+に設定すると
+.Xr ipfs 8
+が有効になり、シャットダウン時にフィルタおよび NAT 状態テーブルを
+保存し、再起動時に読み込み直されるようになります。
+この変数を設定するには
+.Va ipfilter_enable
+あるいは
+.Va ipnat_enable
+も
+.Dq Li YES
+に設定する必要があります。
+詳細は
+.Va ipfilter_enable
+を参照してください。
+.Va kern_securelevel
+を 3 に設定した場合、
+.Va ipfs_enable
+は使用できなくなることに注意してください。
+なぜなら、セキュアレベルを引き上げることでシャットダウン時に
+.Xr ipfs 8
+が状態テーブルを保存できなくなるからです。
+.\" ----- ipfs_program setting ----------------------------------
+.It Va ipfs_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr ipfs 8
+へのパスです (デフォルトは
+.Pa /sbin/ipfs
+です)。
+.\" ----- ipfs_flags setting ------------------------------------
+.It Va ipfs_flags
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトは空文字列です。
+この変数には、
+.Xr ipfs 8
+プログラムに渡されるフラグが含まれます。
+.\" ----- end of added ipf hook ---------------------------------
+.It Va pf_enable
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトでは
+.Dq Li NO
+です。
+この変数を
+.Dq Li YES
+と設定すると、
+.Xr pf 4
+パケットフィルタ機能が有効になります。
+.Pp
+通常、
+.Pp
+.Dl pf_enable="YES"
+.Pp
+を
+.Pa /etc/rc.conf
+に置くだけでなく、
+.Pa /etc/pf.conf
+を適切に編集することも必要になります。
+.Pp
+.Dl "device pf"
+.Pp
+により、
+.Xr pf 4
+パケットフィルタ機能がカーネルに組み込まれます。
+設定しない場合、モジュールからロードされます。
+.It Va pf_rules
+.Pq Vt 文字列
+.Xr pf 4
+ルールセット設定ファイルのパスです
+( デフォルトは
+.Pa /etc/pf.conf
+です)。
+.It Va pf_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr pfctl 8
+のパスです
+( デフォルトは、
+.Pa /sbin/pfctl
+です )。
+.It Va pf_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va pf_enable
+に
+.Dq Li YES
+を設定した場合、
+これらのフラグが
+.Xr pfctl 8
+プログラムがルールセットをロードするときに渡されます。
+.It Va pflog_enable
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトでは
+.Dq Li NO
+です。
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Xr pf 4
+パケットフィルタからのパケットログを取る
+.Xr pflogd 8
+を有効にします。
+.It Va pflog_logfile
+.Pq Vt 文字列
+.Va pflog_enable
+を
+.Dq Li YES
+に設定した場合、この変数は
+.Xr pflogd 8
+がどこにログファイルを格納するかを制御します
+(デフォルトでは
+.Pa /var/log/pflog
+です)。
+ログファイルのローテーション調整については、
+.Pa /etc/newsyslog.conf
+を確認して下さい。
+.It Va pflog_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr pflogd 8
+プログラムのパスです
+( デフォルトは
+.Pa /sbin/pflogd
+です )。
+.It Va pflog_flags
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトは空です。
+この変数は
+.Xr pflogd 8
+プログラムに渡す追加のオプションを含みます。
+.It Va tcp_extensions
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトでは
+.Dq Li YES
+です。
+.Dq Li NO
+に設定すると、
+.\".Rs
+.%T "RFC 1323"
+.\".Re
+.\" .Rs/.Re でくくると、RFC 1323 の後ろに "." がついてしまうので、
+.\" はずしました。(by metal)
+で述べられている
+ある TCP オプションを無効にします。
+.Dq Li NO
+に設定すると、ネットワークコネクションが不規則にハングアップ
+する不具合や、
+それに類する他の不具合を回避する助けとなるかもしれません。
+ネットワークデバイスによっては、これらのオプションに関して
+うまく動作しないものがあることが知られています。
+.It Va log_in_vain
+.Pq Vt 整数
+デフォルトで 0 に設定されています。
+.Xr sysctl 8
+変数
+.Va net.inet.tcp.log_in_vain
+と
+.Va net.inet.udp.log_in_vain
+が、
+.Xr tcp 4
+と
+.Xr udp 4
+に記述されているように、指定された値に設定されます。
+.It Va tcp_keepalive
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li YES
+に設定されています。
+.Dq Li NO
+に設定すると、通信相手がまだ立ち上がっていて到達可能であることを
+確認するための機能である、アイドル状態の TCP 接続を検証する機能を
+無効にします。
+.It Va tcp_drop_synfin
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されています。
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+SYN と FIN のフラグが共に設定されている TCP フレームを、
+カーネルが無視するようになります。
+これにより、OS の正体をばらす指紋を残すことを防ぎますが、
+正当なアプリケーションが動作しなくなるかもしれません。
+.Dv TCP_DROP_SYNFIN
+オプション付きでカーネルを構築した場合のみ、
+本オプションが使用可能です。
+.It Va icmp_drop_redirect
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されています。
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+ICMP REDIRECT パケットをカーネルが無視するようになります。
+更なる情報は
+.Xr icmp 4
+を参照してください。
+.It Va icmp_log_redirect
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されています。
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+ICMP REDIRECT パケットをカーネルが記録するようになります。
+ログメッセージの速度制限はありませんので、
+ネットワークに生じた問題の解決にのみ使用すべきです。
+更なる情報は
+.Xr icmp 4
+を参照してください。
+.It Va icmp_bmcastecho
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+ブロードキャストまたはマルチキャストの ICMP ping パケットに
+応答するようになります。
+更なる情報は
+.Xr icmp 4
+を参照してください。
+.It Va ip_portrange_first
+.Pq Vt 整数
+.Dq Li NO
+以外に設定すると、デフォルトのポート範囲の最初のポートになります。
+更なる情報は
+.Xr ip 4
+を参照してください。
+.It Va ip_portrange_last
+.Pq Vt 整数
+.Dq Li NO
+以外に設定すると、デフォルトのポート範囲の最後のポートになります。
+更なる情報は
+.Xr ip 4
+を参照してください。
+.It Va network_interfaces
+.Pq Vt 文字列
+このホスト上で設定するネットワークインタフェースのリストを
+設定します。
+たとえば、システムのネットワークデバイスがループバックデバイス
+.Pq Li lo0
+と
+.Xr ed 4
+ドライバを使用する NIC だけであるなら
+.Dq Li "lo0 ed0"
+に設定されるでしょう。
+.Ar interface
+の各値に対して
+.Va ifconfig_ Ns Aq Ar interface
+という変数も存在すると仮定されます。
+1 つのインタフェースに複数の IP アドレスを登録したい場合は、
+ここに IP エイリアスのエントリを追加することも可能です。
+対象とするインタフェースが
+.Li ed0
+であると仮定すると、
+.Bd -literal
+ifconfig_ed0_alias0="inet 127.0.0.253 netmask 0xffffffff"
+ifconfig_ed0_alias1="inet 127.0.0.254 netmask 0xffffffff"
+.Ed
+.Pp
+というようになります。
+.Va ifconfig_ Ns Ao Ar interface Ac Ns Va _alias Ns Aq Ar n
+エントリが 1 つ見つかるごとに、
+その内容が
+.Xr ifconfig 8
+に渡されます。
+最初にアクセスに失敗した時点で実行は中止されるので
+.Bd -literal
+ifconfig_ed0_alias0="inet 127.0.0.251 netmask 0xffffffff"
+ifconfig_ed0_alias1="inet 127.0.0.252 netmask 0xffffffff"
+ifconfig_ed0_alias2="inet 127.0.0.253 netmask 0xffffffff"
+ifconfig_ed0_alias4="inet 127.0.0.254 netmask 0xffffffff"
+.Ed
+.Pp
+のようにすると、alias4 は追加され
+.Em ない
+ことに注意してください。
+これは
+alias3 エントリが存在しないことにより、
+そこで検索が中止されるからです。
+.Pp
+.Pa /etc/start_if. Ns Aq Ar interface
+ファイルが存在する場合、
+.Va ifconfig_ Ns Aq Ar interface
+および
+.Va ifconfig_ Ns Ao Ar interface Ac Ns Va _alias Ns Aq Ar n
+の変数で指定されたインタフェース設定が実行される前に、
+このファイルが
+.Xr sh 1
+インタプリタにより実行されます。
+.Pp
+.Va ifconfig_ Ns Aq Ar interface
+変数を
+.Dq Li DHCP
+に設定することで、インタフェースを DHCP で立ち上げることが
+可能です。
+例えば
+.Li ed0
+デバイスを DHCP で初期化するには、
+次のような行を指定すればよいです:
+.Bd -literal
+ifconfig_ed0="DHCP"
+.Ed
+.Pp
+次のようにしてインタフェース名を変更することも可能です:
+.Bd -literal
+ifconfig_ed0_name="net0"
+ifconfig_net0="inet 10.0.0.1 netmask 0xffff0000"
+.Ed
+.It Va ipv6_network_interfaces
+.Pq Vt 文字列
+IPv6 での
+.Va network_interfaces
+相当の変数です。
+設定すべき ifconfig 変数は
+.Va ifconfig_ Ns Aq Ar interface
+ではなく、
+.Va ipv6_ifconfig_ Ns Aq Ar interface
+です。
+エイリアスは
+.Va ipv6_ifconfig_ Ns Ao Ar interface Ac Ns Va _alias Ns Aq Ar n
+のように設定します。
+.Va ipv6_prefix_ Ns Aq Ar interface
+も関係あります。
+.Va ipv6_ifconfig_ Ns Aq Ar interface
+設定を持たないインタフェースは、
+.Va ipv6_gateway_enable
+が
+.Dq Li NO
+に設定されている場合には、
+.Xr rtsol 8
+で自動設定されます。
+IPv6 ネットワークコードは
+.Pa /etc/start_if. Ns Aq Ar interface
+ファイルをサポートしないことに注意してください。
+.It Va ipv6_default_interface
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+以外に設定すると、
+これがスコープ対象のアドレスに対するデフォルト出力インタフェースになります。
+現在のところ、これは IPv6 リンクローカルマルチキャストアドレスに
+対してのみ働きます。
+.It Va cloned_interfaces
+.Pq Vt 文字列
+このホストに生成する、複製可能なネットワークインタフェースの
+リストを設定します。
+.Va cloned_interfaces
+のエントリは、設定を行うため自動的に
+.Va network_interfaces
+に追加されます。
+.It Va gif_interfaces
+.Pq Vt 文字列
+このホストで設定する、
+.Xr gif 4
+トンネルインタフェースのリストを設定します。
+.Ar interface
+の各値に対して、
+.Va gifconfig_ Ns Aq Ar interface
+変数が存在すると想定されます。
+本変数の値を使用し、
+.Xr ifconfig 8
+の
+.Cm tunnel
+オプションの書式に従って、トンネルのリンク層を設定します。
+さらに本オプションは、リストされたインタフェースの設定を試みる前に、
+これらが
+.Xr ifconfig 8
+の
+.Cm create
+オプションで作成されていることを保証します。
+.It Va sppp_interfaces
+.Pq Vt 文字列
+このホスト上で設定すべき
+.Xr sppp 4
+インタフェースのリストに設定します。
+各
+.Ar interface
+に対して
+.Va spppconfig_ Ns Aq Ar interface
+変数が存在するものと仮定されます。
+各インタフェースは、普通の
+.Va ifconfig_ Ns Aq Ar interface
+設定でも設定されます。
+使用可能なオプションについての更なる情報は
+.Xr spppcontrol 8
+を参照してください。
+.It Va ppp_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Xr ppp 8
+デーモンを実行します。
+.It Va ppp_mode
+.Pq Vt 文字列
+.Xr ppp 8
+デーモンを実行するモードです。
+受け付けられるモードは
+.Dq Li auto ,
+.Dq Li ddial ,
+.Dq Li direct ,
+.Dq Li dedicated
+のいずれかです。
+完全な解説はマニュアルを参照してください。
+.It Va ppp_nat
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、ネットワークアドレス変換を有効にします。
+.Va gateway_enable
+と共に使用することにより、
+本ホストをネットワークアドレス変換ルータとして使用して、
+プライベートネットワークアドレスのホストからの
+インターネットへのアクセスを可能にします。
+.It Va ppp_profile
+.Pq Vt 文字列
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+から使用するプロファイル名です。
+.It Va ppp_user
+.Pq Vt 文字列
+このユーザ名の元で
+.Xr ppp 8
+を起動します。
+デフォルトでは
+.Xr ppp 8
+は
+.Dq Li root
+が起動します。
+.It Va rc_conf_files
+.Pq Vt 文字列
+本オプションは、
+.Pa /etc/defaults/rc.conf
+の設定を上書きするファイルのリストを指定するために使用されます。
+ファイルは指定された順序に読み込まれますし、
+また、ファイルへの完全なパスを含む必要があります。
+デフォルトでは、指定されるファイルは
+.Pa /etc/rc.conf
+と
+.Pa /etc/rc.conf.local
+です。
+.It Va gbde_autoattach_all
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Pa /etc/rc.d/gbde
+は
+.Pa /etc/fstab
+中の .bde デバイスを自動的に初期化しようとします。
+.It Va gbde_devices
+.Pq Vt 文字列
+スクリプトがアタッチしようとするデバイスのリストもしくは
+.Dq Li AUTO
+です。
+.It Va gbde_lockdir
+.Pq Vt 文字列
+.Xr gbde 4
+のロックファイルが置かれるディレクトリです。
+デフォルトのロックファイルディレクトリは
+.Pa /etc
+です。
+.Pp
+個々の
+.Xr gbde 4
+デバイスに対するロックファイルは、変数
+.Va gbde_lock_ Ns Aq Ar device
+を設定することで上書きすることができます。
+ここで
+.Ar device
+は、暗号化デバイスから
+.Dq Pa /dev/
+と
+.Dq Pa .bde
+の部分を除いたものです。
+.It Va gbde_attach_attempts
+.Pq Vt 整数
+.Xr gbde 4
+デバイスへのアタッチを試みる回数です。
+つまり、ユーザにパスフレーズを尋ねる回数です。
+デフォルトは 3 です。
+.It Va gbde_swap_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Pa /etc/fstab
+にリストされたすべての .bde スワップデバイスを
+ランダムな一回限りの鍵で初期化します。
+カーネルダンプの復旧ができなくなることに注意してください。
+.It Va root_rw_mount
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトでは
+.Dq Li YES
+に設定されます。
+ブート時にファイルシステムがチェックされた後、この変数が
+.Dq Li YES
+に設定されている場合にはルートファイルシステムを読み書き
+可能にして再度マウントします。
+ルートファイルシステムをリモートの NFS 共有ファイルシステムから
+マウントするディスクレスシステムの場合には、
+.Pa rc.conf
+ファイルでこの変数を
+.Dq Li NO
+に設定する必要があります。
+.It Va fsck_y_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+ファイルシステムの初期調整に失敗した場合、
+.Xr fsck 8
+を
+.Fl y
+フラグ付きで実行します。
+.It Va background_fsck
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、可能ならば、システムは
+.Xr fsck 8
+をバックグラウンドで実行しようと試みます。
+.It Va background_fsck_delay
+.Pq Vt 整数
+この秒数だけスリープした後で、バックグラウンド
+.Xr fsck 8
+を開始します。
+デフォルトは 60 秒であり、X サーバのような巨大なアプリケーションを
+.Xr fsck 8
+がディスク I/O の帯域を占有してしまう前に起動できるようにします。
+.It Va netfs_types
+.Pq Vt 文字列
+ネットワークベースのファイルシステムタイプのリストです。
+通常、エンドユーザが変更すべきものではありません。
+代わりに
+.Va extra_netfs_types
+を使用してください。
+.It Va extra_netfs_types
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+(デフォルト) 以外に設定すると、起動時に
+.Xr rc 8
+が自動マウントするのをネットワークが初期化されるまで遅らせる
+必要があるファイルシステムタイプのリストをこの変数によって
+拡張できます。
+これは、空白で区切られたネットワークファイルシステム記述子ペアの
+リストを含める必要があります。
+それぞれのペアは、
+.Xr mount 8
+に渡されるファイルシステムタイプと、人間が読むことのできる 1 語
+での記述をコロン
+.Pq Ql \&:
+で結合したものです。
+デフォルトリストをこの方法で拡張する必要があるのは、
+サードパーティのファイルシステムタイプを使用する場合だけです。
+.It Va syslogd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Xr syslogd 8
+デーモンを起動します。
+.It Va syslogd_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr syslogd 8
+へのパス
+(デフォルトは
+.Pa /usr/sbin/syslogd
+です)。
+.It Va syslogd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va syslogd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr syslogd 8
+に渡すフラグになります。
+.It Va inetd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Xr inetd 8
+デーモンを起動します。
+.It Va inetd_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr inetd 8
+へのパス
+(デフォルトは
+.Pa /usr/sbin/inetd
+です)。
+.It Va inetd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va inetd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr inetd 8
+へ渡すフラグとなります。
+.It Va named_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Xr named 8
+デーモンを起動します。
+.It Va named_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr named 8
+へのパス (デフォルトは
+.Pa /usr/sbin/named
+です)。
+.It Va named_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va named_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr named 8
+に渡すフラグとなります。
+.It Va named_pidfile
+.Pq Vt 文字列
+これは、
+.Xr named 8
+デーモンの PID ファイルへのデフォルトパスです。
+.Xr named.conf 5
+で場所を変えた場合、これも変えてください。
+.It Va named_chrootdir
+.Pq Vt 文字列
+.Xr chroot 8
+環境で実行するネームサーバのルートディレクトリです
+(デフォルトは
+.Pa /var/named )
+。
+空のままにすると、
+.Xr named 8
+は
+.Xr chroot 8
+環境では実行されません。
+.It Va named_chroot_autoupdate
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li NO
+に設定すると、
+.Xr chroot 8
+環境の自動更新を無効にします。
+.It Va named_symlink_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li NO
+に設定すると、デーモンの PID ファイルの
+.Xr chroot 8
+環境へのシンボリックリンクを無効化します。
+.It Va kerberos5_server_enable
+.Pq Vt ブール値
+ブート時に Kerberos 5 認証デーモンを起動したい場合は
+.Dq Li YES
+とします。
+.It Va kerberos5_server
+.Pq Vt 文字列
+.Va kerberos5_server_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これが Kerberos 5 認証サーバのパスになります。
+.It Va kadmind5_server_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Xr kadmind 8
+すなわち Kerberos 5 管理デーモンを起動したい場合は
+.Dq Li YES
+とします。
+スレーブサーバでは
+.Dq Li NO
+に設定します。
+.It Va kadmind5_server
+.Pq Vt 文字列
+.Va kadmind5_server_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これが Kerberos 5 管理デーモンのパスになります。
+.It Va kpasswdd_server_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、Kerberos 5 パスワード変更デーモン
+.Xr kpasswdd 8
+を実行します。
+スレーブサーバでは、
+.Dq Li NO
+を設定します。
+.It Va kpasswdd_server
+.Pq Vt 文字列
+.Va kpasswdd_server_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これが Kerberos 5 パスワード変更デーモンのパスになります。
+.It Va rwhod_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、ブート時に
+.Xr rwhod 8
+デーモンを起動します。
+.It Va rwhod_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va rwhod_enable
+が
+.Dq Li YES
+に設定されている場合、これらは rwhod に渡すフラグになります。
+.It Va amd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、ブート時に
+.Xr amd 8
+デーモンを起動します。
+.It Va amd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va amd_enable
+が
+.Dq Li YES
+に設定されている場合、これらは amd に渡すフラグとなります。
+詳しくは
+.Xr amd 8
+マニュアルページを利用してください。
+.It Va amd_map_program
+.Pq Vt 文字列
+この変数が設定されている場合、
+指定されたプログラムが
+.Xr amd 8
+マップのリストを取得するために実行されます。
+例えば、
+.Xr amd 8
+マップが NIS に格納されている場合、
+この変数を
+.Xr ypcat 1
+が実行されるように設定して、
+.Pa amd.master
+NIS マップから
+.Xr amd 8
+マップのリストを取得するようにすることができます。
+.It Va update_motd
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、実行されているカーネルリリースを反映するように、
+ブート時に
+.Pa /etc/motd
+を更新します。
+.Dq Li NO
+に設定すると、
+.Pa /etc/motd
+は更新を行いません。
+.It Va nfs_client_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、ブート時に NFS クライアントデーモンを起動します。
+.It Va nfs_access_cache
+.Pq Vt 整数
+.Va nfs_client_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、この変数に
+.Dq Li 0
+を設定して
+NFS ACCESS
+RPC キャッシングを無効化することができますし、
+NFS ACCESS 結果がキャッシュされる秒数を指定することもできます。
+2-10 秒の値を設定すると、
+多くの NFS 操作に対するネットワークトラフィックを十分減らせます。
+.It Va nfs_server_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、ブート時に NFS サーバデーモンを起動します。
+.It Va nfs_server_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va nfs_server_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr nfsd 8
+デーモンに渡すフラグとなります。
+.It Va mountd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定し
+.Va nfs_server_enable
+を設定しないと、
+.Xr mountd 8
+は起動しますが
+.Xr nfsd 8
+デーモンは起動しません。
+実際に NFS は使用せずに CFS を使用する場合に、一般的に必要となります。
+.It Va mountd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va mountd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr mountd 8
+デーモンへのフラグとなります。
+.It Va weak_mountd_authentication
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、PCNFSD のようなサービスに対し、
+権限付けられていないマウント要求を許すようになります。
+.It Va nfs_reserved_port_only
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、安全なポート上でのみ NFS サービスを提供します。
+.It Va nfs_bufpackets
+.Pq Vt 整数
+数値を設定すると、その数のパケットに相当するソケットバッファ空間が
+NFS クライアント上に予約されます。
+カーネルのデフォルトは、通常は 4 です。
+ギガビットネットワークの場合、これより大きな値を設定した方が
+性能が向上するかもしれません。
+最小値は 2 であり、最大値は 64 です。
+.It Va rpc_lockd_enable
+.Pq Vt ブール値
+この変数が
+.Dq Li YES
+に設定され、しかも NFS サーバである場合、ブート時に
+.Xr rpc.lockd 8
+を起動します。
+.It Va rpc_statd_enable
+.Pq Vt ブール値
+この変数が
+.Dq Li YES
+に設定され、しかも NFS サーバである場合、ブート時に
+.Xr rpc.statd 8
+を起動します。
+.It Va rpcbind_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr rpcbind 8
+へのパス (デフォルトは
+.Pa /usr/sbin/rpcbind
+です)。
+.It Va rpcbind_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+の場合、ブート時に
+.Xr rpcbind 8
+サービスを起動します。
+.It Va rpcbind_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va rpcbind_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr rpcbind 8
+デーモンに渡すフラグとなります。
+.It Va keyserv_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、Secure RPC を実行するため起動時に
+.Xr keyserv 8
+デーモンを実行します。
+.It Va keyserv_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va keyserv_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr keyserv 8
+デーモンに渡すフラグになります。
+.It Va pppoed_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、ブート時に
+.Xr pppoed 8
+デーモンを起動し、PPP over Ethernet サービスを提供します。
+.It Va pppoed_ Ns Ar provider
+.Pq Vt 文字列
+.Xr pppoed 8
+はこの
+.Ar provider
+に対する要求を待ち受け、最終的にはこの名前を
+.Ar system
+引数に与えて
+.Xr ppp 8
+を実行します。
+.It Va pppoed_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Xr pppoed 8
+へ渡す追加のフラグ。
+.It Va pppoed_interface
+.Pq Vt 文字列
+.Xr pppoed 8
+が実行されるネットワークインタフェース。
+.Va pppoed_enable
+が
+.Dq Li YES
+に設定された場合、必須です。
+.It Va timed_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+なら、ブート時に
+.Xr timed 8
+サービスを実行します。
+このコマンドは、全ホストについて一貫した
+.Dq "ネットワーク時間"
+が確立されなければならないマシンネットワークのためにあります。
+これが有用である典型例は、
+ファイルのタイムスタンプがネットワーク全体で一貫性をもつことが
+期待されるような、大規模 NFS 環境です。
+.It Va timed_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va timed_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr timed 8
+サービスに渡すフラグとなります。
+.It Va ntpdate_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システム起動時に
+.Xr ntpdate 8
+を実行します。
+このコマンドは、ある標準的な参照先を元に、ただ
+.Em 1 回
+だけシステム時刻を同期させるためにあります。
+また、システムを最初にインストールする際、
+この値を (知られているサーバのリストから) 初期設定するオプションも
+.Xr sysinstall 8
+プログラムが提供しています。
+.It Va ntpdate_hosts
+.Pq Vt 文字列
+起動時に同期を取る NTP サーバを空白で区切って並べたリストです。
+デフォルトでは、ファイル
+.Pa /etc/ntp.conf
+が存在する場合には、このファイルにリストされたサーバを使用します。
+.It Va ntpdate_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr ntpdate 8
+へのパス
+(デフォルトは
+.Pa /usr/sbin/ntpdate
+です)。
+.It Va ntpdate_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va ntpdate_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr ntpdate 8
+コマンドに渡すフラグとなります (通常はホスト名)。
+.It Va ntpd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、ブート時に
+.Xr ntpd 8
+コマンドが起動されます。
+.It Va ntpd_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr ntpd 8
+へのパス
+(デフォルトは
+.Pa /usr/sbin/ntpd
+です)。
+.It Va ntpd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va ntpd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr ntpd 8
+デーモンに渡すフラグとなります。
+.It Va ntpd_sync_on_start
+.Pq Vt ブール値
+この変数が
+.Dq Li YES
+に設定されている場合、
+.Xr ntpd 8
+は
+.Fl g
+フラグ付きで実行されます。
+この場合、起動時にシステムクロックを同期させます。
+.Fl g
+オプションに関する詳細は
+.Xr ntpd 8
+を参照してください。
+.Xr ntpdate 8
+を使用したり、あるいは
+.Va ntpdate_enable
+変数を指定したりする代わりにこの変数を使用するのは望ましい
+方法です。
+.It Va nis_client_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システムブート時に
+.Xr ypbind 8
+サービスを起動します。
+.It Va nis_client_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va nis_client_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr ypbind 8
+サービスに渡すフラグとなります。
+.It Va nis_ypset_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システムブート時に
+.Xr ypset 8
+デーモンを起動します。
+.It Va nis_ypset_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va nis_ypset_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr ypset 8
+デーモンに渡すフラグとなります。
+.It Va nis_server_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システムブート時に
+.Xr ypserv 8
+デーモンを起動します。
+.It Va nis_server_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va nis_server_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr ypserv 8
+デーモンに渡すフラグとなります。
+.It Va nis_ypxfrd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システムブート時に
+.Xr rpc.ypxfrd 8
+デーモンを起動します。
+.It Va nis_ypxfrd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va nis_ypxfrd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr rpc.ypxfrd 8
+デーモンに渡すフラグとなります。
+.It Va nis_yppasswdd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システムブート時に
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+デーモンを起動します。
+.It Va nis_yppasswdd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va nis_yppasswdd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr rpc.yppasswdd 8
+デーモンに渡すフラグとなります。
+.It Va rpc_ypupdated_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システム起動時に
+.Nm rpc.ypupdated
+デーモンを実行します。
+.It Va defaultrouter
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+が設定されていない場合、このホスト名または IP アドレスを持つ
+デフォルトルートを
+作成します (このルータ名もネームサーバに到達する必要がある
+場合は IP アドレスを使用すること!)。
+.It Va ipv6_defaultrouter
+.Pq Vt 文字列
+IPv6 での
+.Va defaultrouter
+相当の変数です。
+.It Va static_routes
+.Pq Vt 文字列
+システムブート時に追加すべきスタティックルートのリストを
+設定します。
+.Dq Li NO
+以外を設定した場合、その値を空白で区切った要素
+.Ar element
+それぞれに対し変数
+.Va route_ Ns Aq Ar element
+が存在すると仮定され、後でこれらの内容が
+.Dq Nm route Cm add
+操作に渡されることになります。
+例えば、
+.Bd -literal
+static_routes="mcast gif0local"
+route_mcast="-net 224.0.0.0/4 -iface gif0"
+route_gif0local="-host 169.254.1.1 -iface lo0"
+.Ed
+.It Va ipv6_static_routes
+.Pq Vt 文字列
+IPv6 での
+.Va static_routes
+相当の変数です。
+.Dq Li NO
+以外に設定した場合、その値を空白で区切った要素
+.Ar element
+それぞれに対し変数
+.Va ipv6_route_ Ns Aq Ar element
+が存在すると仮定され、後でこれらの内容が
+.Dq Nm route Cm add Fl inet6
+操作に渡されることになります。
+.It Va natm_static_routes
+.Pq Vt 文字列
+.Xr natmip 4
+での
+.Va static_routes
+相当の変数です。
+空でない場合、その値を空白で区切った要素
+.Ar element
+それぞれに対し変数
+.Va route_ Ns Aq Ar element
+が存在することが仮定され、後でこれらの内容が
+.Dq Nm atmconfig Cm natm Cm add
+操作に渡されることになります。
+.It Va gateway_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、IP ルータとして動作するように、
+例えば、インタフェース間でパケットをフォワードするように
+ホストを設定します。
+.It Va ipv6_gateway_enable
+.Pq Vt ブール値
+IPv6 での
+.Va gateway_enable
+相当の変数です。
+.It Va router_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Va router
+および
+.Va router_flags
+の設定に基づいて、ある種のルーティングデーモンを実行します。
+.It Va ipv6_router_enable
+.Pq Vt ブール値
+IPv6 での
+.Va router_enable
+相当の変数です。
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Va ipv6_router
+および
+.Va ipv6_router_flags
+の設定に基づいて、ある種のルーティングデーモンを実行します。
+.It Va router
+.Pq Vt 文字列
+.Va router_enable
+が
+.Dq Li YES
+に設定されると、これが使用するルーティングデーモン名になります。
+.It Va ipv6_router
+.Pq Vt 文字列
+IPv6 での
+.Va router
+相当の変数です。
+.It Va router_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va router_enable
+が
+.Dq Li YES
+に設定されると、これらがルーティングデーモンへ渡すフラグとなります。
+.It Va ipv6_router_flags
+.Pq Vt 文字列
+IPv6 での
+.Va router_flags
+相当の変数です。
+.It Va mrouted_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、マルチキャストルーティングデーモン
+.Xr mrouted 8
+を起動します。
+.It Va mroute6d_enable
+.Pq Vt ブール値
+IPv6 での
+.Va mrouted_enable
+相当の変数です。
+.Dq Li YES
+に設定すると、IPv6 マルチキャストルーティングデーモンを実行します。
+IPv6 マルチキャストルーティングデーモンは
+.Fx
+ベースシステムに含まれていませんが、
+.Xr pim6dd 8
+を
+.Fx
+Ports Collection からインストールすることができます。
+.It Va mrouted_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va mrouted_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr mrouted 8
+へ渡すフラグとなります。
+.It Va mroute6d_flags
+.Pq Vt 文字列
+IPv6 での
+.Va mrouted_flags
+相当の変数です。
+.Va mroute6d_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、
+これらは IPv6 マルチキャストルーティングデーモンへ渡すフラグとなります。
+.It Va mroute6d_program
+.Pq Vt 文字列
+.Va mroute6d_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これが IPv6 マルチキャストルーティングデーモンのパスです。
+.It Va rtadvd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+の場合、起動時に
+.Xr rtadvd 8
+デーモンを実行します。
+.Xr rtadvd 8
+は
+.Va ipv6_gateway_enable
+も
+.Dq Li YES
+に設定されている場合のみ実行します。
+.Xr rtadvd 8
+ユーティリティは、ルータ広告パケットを、
+.Va rtadvd_interfaces
+で指定したインタフェースへ送ります。
+この変数は非常に注意を払ったときのみ有効にすべきです。
+.Xr rtadvd.conf 5
+を細かく調整したいと思うかもしれません。
+.It Va rtadvd_interfaces
+.Pq Vt 文字列
+.Va rtadvd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これが使用するインタフェースリストです。
+.It Va ipxgateway_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、IPX トラフィックのルーティングを有効にします。
+.It Va ipxrouted_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、ブート時に
+.Xr IPXrouted 8
+デーモンを起動します。
+.It Va ipxrouted_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va ipxrouted_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr IPXrouted 8
+デーモンへ渡すフラグとなります。
+.It Va arpproxy_all
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、グローバルプロキシ ARP を有効にします。
+.It Va forward_sourceroute
+.Pq Vt ブール値
+これが
+.Dq Li YES
+に設定され、更に
+.Va gateway_enable
+もまた
+.Dq Li YES
+に設定されている場合、
+送信元が経路指定したパケット (source routed packets) がフォワードされます。
+.It Va accept_sourceroute
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+システムは自分宛の送信元経路指定パケットを受け付けます。
+.It Va rarpd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システムブート時に
+.Xr rarpd 8
+デーモンを起動します。
+.It Va rarpd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va rarpd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr rarpd 8
+デーモンへ渡すフラグとなります。
+.It Va bootparamd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システムブート時に
+.Xr bootparamd 8
+デーモンを起動します。
+.It Va bootparamd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va bootparamd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr bootparamd 8
+デーモンへ渡すフラグとなります。
+.It Va stf_interface_ipv4addr
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+以外に設定すると、これが 6to4 (IPv6 over IPv4 トンネリングインタフェース)
+のローカル IPv4 アドレスです。
+6to4 インタフェースを有効にするには、このエントリを指定してください。
+.It Va stf_interface_ipv4plen
+.Pq Vt 整数
+6to4 IPv4 アドレスのプレフィックス長であり、対向アドレス範囲を限定します。
+有効な値は 0-31 です。
+.It Va stf_interface_ipv6_ifid
+.Pq Vt 文字列
+.Xr stf 4
+の IPv6 インタフェース ID です。
+.Dq Li AUTO
+に設定可能です。
+.It Va stf_interface_ipv6_slaid
+.Pq Vt 文字列
+.Xr stf 4
+の IPv6 サイトレベルアグリゲータです。
+.It Va ipv6_faith_prefix
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+以外に設定すると、これが faith プレフィックスになり、
+FAITH IPv6-to-IPv4 TCP 変換器を有効にします。
+.Xr faithd 8
+の設定も必要です。
+.It Va ipv6_ipv4mapping
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Li ( ::ffff:a.b.c.d
+のような)
+IPv4 をマップした IPv6 アドレス通信を有効にします。
+.It Va atm_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+システムブート時に ATM インタフェースの設定を有効にします。
+次に説明する ATM 関連の変数に関し、
+利用可能なコマンドパラメータの更なる詳細については、
+.Xr atm 8
+のマニュアルページを参照してください。
+更なる詳細な設定情報に関しては、
+.Pa /usr/share/examples/atm
+中のファイルも参照してください。
+.It Va atm_load
+.Pq Vt 文字列
+ロードすべき物理 ATM インタフェースドライバのリストです。
+典型的な値は
+.Dq Li hfa_pci
+や
+.Dq Li hea_pci
+です。
+.It Va atm_netif_ Ns Aq Ar intf
+.Pq Vt 文字列
+ATM 物理インタフェース
+.Ar intf
+に対し、本変数は、
+生成すべき ATM ネットワークインタフェースの名前の
+プレフィックスと数字を定義します。
+値はコマンド
+.Dq Nm atm Cm "set netif" Ar intf
+のパラメータとして渡されます。
+.It Va atm_sigmgr_ Ns Aq Ar intf
+.Pq Vt 文字列
+ATM 物理インタフェース
+.Ar intf
+に対し、本変数は使用すべき ATM シグナリングマネージャを定義します。
+値はコマンド
+.Dq Nm atm Cm attach Ar intf
+のパラメータとして渡されます。
+.It Va atm_prefix_ Ns Aq Ar intf
+.Pq Vt 文字列
+ATM 物理インタフェース
+.Ar intf
+に対し、本変数は、
+UNI シグナリングマネージャを使用するインタフェースの
+NSAP プレフィックスを定義します。
+.Dq Li ILMI
+に設定すると、プレフィックスは自動的に
+.Xr ilmid 8
+デーモンを介して設定されます。
+そうでない場合、値はコマンド
+.Dq Nm atm Cm "set prefix" Ar intf
+のパラメータとして渡されます。
+.It Va atm_macaddr_ Ns Aq Ar intf
+.Pq Vt 文字列
+ATM 物理インタフェース
+.Ar intf
+に対し、本変数は、
+UNI シグナリングマネージャを使用するインタフェースの
+MAC アドレスを定義します。
+.Dq Li NO
+に設定すると、ATM インタフェースカードに格納されている
+ハードウェア MAC アドレスが使用されます。
+そうでない場合、値はコマンド
+.Dq Nm atm Cm "set mac" Ar intf
+のパラメータとして渡されます。
+.It Va atm_arpserver_ Ns Aq Ar netif
+.Pq Vt 文字列
+ATM 物理インタフェース
+.Ar netif
+に対し、本変数は、ATMARP サービスを提供するホストの ATM アドレスを定義します。
+本変数は、UNI シグナリングマネージャを使用するインタフェースにおいてのみ
+利用可能です。
+.Dq Li local
+に設定すると、本ホストが ATMARP サーバになります。
+値はコマンド
+.Dq Nm atm Cm "set arpserver" Ar netif
+のパラメータとして渡されます。
+.It Va atm_scsparp_ Ns Aq Ar netif
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、ネットワークインタフェース
+.Ar netif
+に対する SCSP/ATMARP サービスが、
+.Xr scspd 8
+および
+.Xr atmarpd 8
+を使用して開始されます。
+本変数は
+.Va atm_arpserver_ Ns Aq Ar netif
+が
+.Dq Li local
+に設定されている場合にのみ利用可能です。
+.It Va atm_pvcs
+.Pq Vt 文字列
+システムブート時に追加したい ATM PVC のリストを設定します。
+この値を空白で区切った要素
+.Ar element
+それぞれに対し、変数
+.Va atm_pvc_ Ns Aq Ar element
+が存在すると仮定されます。
+これらの変数それぞれについて、その値がコマンド
+.Dq Nm atm Cm "add pvc"
+のパラメータとして渡されます。
+.It Va atm_arps
+.Pq Vt 文字列
+システムブート時に追加したい、
+永続的な ATM ARP エントリのリストを設定します。
+この値の中で空白で区切られた
+.Ar element
+ごとに、変数
+.Va atm_arp_ Ns Aq Ar element
+が存在するものと仮定されます。
+これらの変数の値がコマンド
+.Dq Nm atm Cm "add arp"
+のパラメータとして渡されます。
+.It Va natm_interfaces
+.Pq Vt 文字列
+.Xr harp 4
+を介して HARP でも使用される、
+.Xr natm 4
+インタフェースのリストに設定します。
+このリストが空ではない場合、このリスト中のすべてのインタフェースが
+.Xr ifconfig 8
+で立ち上げられ、
+.Xr harp 4
+がロードされます。
+これが動作するためには、
+該当するインタフェースドライバがカーネルに組み込まれているか
+ルートパーティションに存在することが必要です。
+.It Va keybell
+.Pq Vt 文字列
+キーボードベル音。
+デフォルト動作が必要な場合、
+.Dq Li normal ,
+.Dq Li visual ,
+.Dq Li off ,
+.Dq Li NO
+のいずれかに設定します。
+詳細については
+.Xr kbdcontrol 1
+マニュアルページを参照してください。
+.It Va keyboard
+.Pq Vt 文字列
+空文字列以外を設定した場合、このデバイスを
+仮想コンソールのキーボード入力として設定します。
+.It Va keymap
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+に設定すると、キーマップはインストールされません。
+それ以外の場合、
+ここで指定した値
+value
+がキーマップファイル
+.Pa /usr/share/syscons/keymaps/ Ns Ao Ar value Ac Ns Pa .kbd
+をインストールするのに用いられます。
+.It Va keyrate
+.Pq Vt 文字列
+キーボードのリピートスピードです。
+以下のいずれかに設定します。
+.Dq Li slow ,
+.Dq Li normal ,
+.Dq Li fast
+か、
+デフォルト値を希望する場合は
+.Dq Li NO
+とします。
+.It Va keychange
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+以外に設定すると、その値でファンクションキーをプログラムしようとします。
+指定できる値は単一の文字列で,
+.Dq Ar funkey_number new_value Op Ar funkey_number new_value ... .
+という形式でないといけません。
+.It Va cursor
+.Pq Vt 文字列
+カーソルの動作を明示的に指定する場合は
+.Dq Li normal ,
+.Dq Li blink ,
+.Dq Li destructive
+のいずれかの値に設定します。
+デフォルト動作を選ぶには
+.Dq Li NO
+とします。
+.It Va scrnmap
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+に設定すると、スクリーンマップはインストールされません。
+それ以外の場合には、ここで指定した
+value
+がスクリーンマップファイル
+.Pa /usr/share/syscons/scrnmaps/ Ns Aq Ar value
+をインストールするのに用いられます。
+.It Va font8x16
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+に設定すると、スクリーンサイズの要求に対しデフォルトの 8x16 フォント値が
+用いられます。
+それ以外の場合は
+.Pa /usr/share/syscons/fonts/ Ns Aq Ar value
+の値が用いられます。
+.It Va font8x14
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+に設定すると、スクリーンサイズの要求に対しデフォルトの 8x14 フォント値が
+用いられます。
+それ以外の場合は
+.Pa /usr/share/syscons/fonts/ Ns Aq Ar value
+の値が用いられます。
+.It Va font8x8
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+に設定すると、スクリーンサイズの要求に対しデフォルトの 8x8 フォント値が
+用いられます。
+それ以外の場合は
+.Pa /usr/share/syscons/fonts/ Ns Aq Ar value
+の値が用いられます。
+.It Va blanktime
+.Pq Vt 整数
+.Dq Li NO
+に設定すると、デフォルトのスクリーンブランク時間間隔が用いられます。
+それ以外の場合は
+.Ar value
+秒に設定されます。
+.It Va saver
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+以外に設定すると、これが実際に使用する
+スクリーンセーバ
+.Li ( blank , snake , daemon
+など) となります。
+.It Va moused_nondefault_enable
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+に設定した場合、コマンド行で指定したマウスデバイスが
+.Pa /etc/rc.d/moused
+スクリプトからは自動的に有効とみなされなくなります。
+この変数を
+.Dq Li YES
+にすることで、例えば
+.Xr usb 4
+マウスが差し込まれたらすぐに使用できるようになります。
+.It Va moused_enable
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li YES
+に設定すると、コンソール上でのカット/ペーストセレクション用に
+.Xr moused 8
+デーモンが起動されます。
+.It Va moused_type
+.Pq Vt 文字列
+このホストに接続しているマウスのプロトコルのタイプ。
+.Va moused_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、この変数は必ず設定しなければなりません。
+多くの場合、
+.Xr moused 8
+デーモンは適切なマウスタイプを自動的に検出することができます。
+デーモンにマウスを検出させるには、この変数を
+.Dq Li auto
+に設定します。
+自動検出が失敗する場合、以下のリストから 1 つを選びます。
+.Pp
+マウスが PS/2 マウスポートに接続されている場合、
+.Dq Li auto
+か
+.Dq Li ps/2
+を常に指定する必要があります。
+マウスのブランドやモデルには無関係です。
+同様に、マウスがバスマウスポートに接続されている場合、
+.Dq Li auto
+か
+.Dq Li busmouse
+を選択してください。
+他のプロトコルはシリアルマウス用であり、
+PS/2 マウスおよびバスマウスでは動作しません。
+USB マウスの場合、
+.Dq Li auto
+のみが、動作する唯一のプロトコルです。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Li x10mouseremote" -compact
+.It Li microsoft
+Microsoft マウス (シリアル)
+.It Li intellimouse
+Microsoft IntelliMouse (シリアル)
+.It Li mousesystems
+Mouse system 社製のマウス (シリアル)
+.It Li mmseries
+MM シリーズのマウス (シリアル)
+.It Li logitech
+Logitech 製のマウス (シリアル)
+.It Li busmouse
+バスマウス
+.It Li mouseman
+Logitech の MouseMan および TrackMan (シリアル)
+.It Li glidepoint
+ALPS 製の GlidePoint (シリアル)
+.It Li thinkingmouse
+Kensington 製の ThinkingMouse (シリアル)
+.It Li ps/2
+PS/2 マウス
+.It Li mmhittab
+MM の HitTablet (シリアル)
+.It Li x10mouseremote
+X10 MouseRemote (シリアル)
+.It Li versapad
+Interlink VersaPad (シリアル)
+.El
+.Pp
+お使いのマウスが上記のリストにない場合でも、
+リスト中のいずれかと互換性があるかも知れません。
+互換性に関する情報については
+.Xr moused 8
+のマニュアルページを参照してください。
+.Pp
+また、
+この変数が有効であるときは、(Xサーバのような) 他の全ての
+マウスクライアントは仮想マウスデバイス
+.Pa /dev/sysmouse
+を通してマウスにアクセスし、
+それを
+.Dq Li sysmouse
+タイプのマウスとして設定すべきであると
+いうことにも注意すべきです。
+これは、
+.Xr moused 8
+使用時は、全てのマウスデータがこの単一の標準フォーマットに
+変換されるためです。
+クライアントプログラムが
+.Dq Li sysmouse
+タイプを
+サポートしないなら
+.Dq Li mousesystems
+を
+指定してください。
+これがその次に望ましいタイプです。
+.It Va moused_port
+.Pq Vt 文字列
+.Va moused_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これはマウスが接続されている実際のポートになります。
+たとえば、COM1 シリアルマウスに対しては
+.Pa /dev/cuad0
+、PS/2 マウスに対しては
+.Pa /dev/psm0
+、バスマウスに対しては
+.Pa /dev/mse0
+となります。
+.It Va moused_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va moused_type
+が設定されている場合、これらは
+.Xr moused 8
+デーモンに渡す追加のフラグとなります。
+.It Va mousechar_start
+.Pq Vt 整数
+.Dq Li NO
+に設定すると、デフォルトのマウスカーソル文字範囲
+.Li 0xd0 Ns - Ns Li 0xd3
+が使用されます。
+そうでない場合、範囲の開始位置を
+.Ar value
+文字に設定されます。
+.Xr vidcontrol 1
+を参照してください。
+デフォルトの範囲が言語のコード表で占められている場合に使用してください。
+.It Va allscreens_flags
+.Pq Vt 文字列
+設定すると、各仮想端末
+.Pq Pa /dev/ttyv*
+に対し、これらのオプションを使用して
+.Xr vidcontrol 1
+を実行します。
+例えば
+.Dq Fl m Cm on
+は、
+.Va moused_enable
+が
+.Dq Li YES
+に設定されている場合、全仮想端末上でマウスポインタを有効にします。
+.It Va allscreens_kbdflags
+.Pq Vt 文字列
+設定されると、各仮想端末
+.Pq Pa /dev/ttyv*
+に対し、
+.Xr kbdcontrol 1
+がこれらのオプション付きで実行されます。
+例えば、
+.Dq Fl h Li 200
+は
+.Xr syscons 4
+をスクロールバック (ヒストリ) バッファ 200 行に設定します。
+.It Va cron_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システムブート時に
+.Xr cron 8
+デーモンを起動します。
+.It Va cron_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr cron 8
+へのパス
+(デフォルトは
+.Pa /usr/sbin/cron
+です)。
+.It Va cron_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va cron_enable
+が
+.Dq Li YES
+を設定されている場合、これが
+.Xr cron 8
+へ渡すフラグとなります。
+.It Va cron_dst
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定されている場合、
+.Xr cron 8
+における夏時間移行時の特別扱いが有効になります
+.Fl ( s
+フラグの使用と等価です)。
+.It Va lpd_program
+.Pq Vt 文字列
+.Xr lpd 8
+へのパス (デフォルトは
+.Pa /usr/sbin/lpd
+です)。
+.It Va lpd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システムブート時に
+.Xr lpd 8
+デーモンを起動します。
+.It Va lpd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va lpd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr lpd 8
+デーモンに渡すフラグとなります。
+.It Va mta_start_script
+.Pq Vt 文字列
+本変数は、メール転送エージェントを起動するスクリプトへの
+フルパスを指定します。
+デフォルトは、
+.Pa /etc/rc.sendmail
+です。
+.Pa /etc/rc.sendmail
+が使用する
+.Va sendmail_*
+変数は、
+.Xr rc.sendmail 8
+マニュアルページに記述してあります。
+.It Va dumpdev
+.Pq Vt 文字列
+システムクラッシュ時にクラッシュダンプを書き込むデバイス
+(通常はスワップパーティション) を指定します。
+この変数の値は
+.Xr dumpon 8
+への引数として渡されます。
+クラッシュダンプを無効にするには、この変数を
+.Dq Li NO
+に設定します。
+.It Va dumpdir
+.Pq Vt 文字列
+クラッシュ後にシステムがリブートするとき、
+.Va dumpdev
+変数で指定されるデバイスにクラッシュダンプが見付かると、
+.Xr savecore 8
+は、
+このクラッシュダンプとカーネルのコピーを、
+.Va dumpdir
+変数で指定されるディレクトリへ保存します。
+デフォルト値は
+.Pa /var/crash
+です。
+.Va dumpdir
+を
+.Dq Li NO
+に設定すると、ブート時に
+.Xr savecore 8
+を起動しません。
+.It Va savecore_flags
+.Pq Vt 文字列
+クラッシュダンプが有効な場合、これらは
+.Xr savecore 8
+ユーティリティに渡すフラグになります。
+.It Va enable_quotas
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システム起動時に、
+.Xr quotaon 8
+コマンドによってユーザディスクのクォータチェックを有効にします。
+.It Va check_quotas
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Xr quotacheck 8
+コマンドによってユーザディスクのクォータチェックを有効にします。
+.It Va accounting_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Xr accton 8
+機能でシステムアカウンティングを有効にします。
+.It Va ibcs2_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+システム初期ブート時に iBCS2 (SCO) バイナリエミュレーションを有効にします。
+.It Va ibcs2_loaders
+.Pq Vt 文字列
+これを
+.Dq Li NO
+に設定せずに
+.Va ibcs2_enable
+を
+.Dq Li YES
+に設定した場合、
+この文字列は有効化すべき追加の iBCS2 ローダのリストを指定します。
+.It Va linux_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+システムブート時に Linux/ELF バイナリエミュレーションを有効にします。
+.It Va osf1_enable
+.Pq Vt ブール値
+システムブート時に OSF/1 (Digital UNIX) バイナリエミュレーションを
+有効にしたいなら
+.Dq Li YES
+に設定します (Alpha)。
+.It Va svr4_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、起動時に SysVR4 エミュレーションを有効にします。
+.It Va sysvipc_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、起動時に System V IPC プリミティブをロードします。
+.It Va clear_tmp_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+起動時に
+.Pa /tmp
+下を消去します。
+.It Va ldconfig_paths
+.Pq Vt 文字列
+.Xr ldconfig 8
+で使用する共有ライブラリのパスのリストを設定します。
+注意:
+.Pa /usr/lib
+は常に先頭に追加されるので、このリストに指定する必要はありません。
+.It Va ldconfig_paths_aout
+.Pq Vt 文字列
+.Xr ldconfig 8
+が古い
+.Xr a.out 5
+形式をサポートする際に使用する共有ライブラリパスのリストを設定します。
+.It Va ldconfig_insecure
+.Pq Vt ブール値
+.Xr ldconfig 8
+ユーティリティは、通常、
+root 以外が書き込み可能なディレクトリの使用を拒否します。
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+システムの起動中はこのセキュリティチェックを無効化します。
+.It Va kern_securelevel_enable
+.Pq Vt ブール値
+カーネルのセキュリティレベルをシステムスタートアップ時に設定したい場合に、
+.Dq Li YES
+に設定します。
+.It Va kern_securelevel
+.Pq Vt 整数
+スタートアップ時に設定されるカーネルセキュリティレベルです。
+値
+.Ar value
+として許される範囲は \-1 (コンパイル時のデフォルト)
+から 3 (最も安全) です。
+利用可能なセキュリティレベルと、
+それがシステムの動作へ及ぼす影響については、
+.Xr init 8
+を参照してください。
+.It Va sshd_program
+.Pq Vt 文字列
+SSH サーバプログラムへのパスです
+.Pa ( /usr/sbin/sshd
+がデフォルトです)。
+.It Va sshd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+ブート時に
+.Xr sshd 8
+を起動します。
+.It Va sshd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va sshd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr sshd 8
+デーモンに渡すフラグになります。
+.It Va usbd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、起動時に
+.Xr usbd 8
+を実行します。
+.It Va usbd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va usbd_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr usbd 8
+デーモンに渡すフラグになります。
+.It Va watchdogd_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、ブート時に
+.Xr watchdogd 8
+を起動します。
+このためには、カーネルが
+.Xr watchdog 4
+互換のデバイス付きでコンパイルされていることが必要です。
+.It Va watchdogd_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va watchdogd_enable
+に
+.Dq Li YES
+が設定されている場合、これらのフラグが
+.Xr watchdogd 8
+デーモンに渡されます。
+.It Va performance_cx_lowest
+.Pq Vt 文字列
+AC 電源使用時に使用する CPU アイドル状態です。
+.Dq Li LOW
+を与えると
+.Xr acpi 4
+は利用可能である最低パワー状態を利用し、逆に
+.Dq Li HIGH
+を与えると最小遅延状態 (そのぶんパワーセーブはできなく
+なります) を利用するようになります。
+.It Va performance_cpu_freq
+.Pq Vt 文字列
+AC 電源使用時に使用する CPU クロック周波数です。
+.Dq Li LOW
+を与えると
+.Xr cpufreq 4
+は利用可能である最小の周波数を使用し、逆に
+.Dq Li HIGH
+を与えると最高の周波数 (そのぶんパワーセーブはできなく
+なります) を使用するようになります。
+.It Va economy_cx_lowest
+.Pq Vt 文字列
+AC 電源を使用していないときの CPU アイドル状態です。
+.Dq Li LOW
+を与えると
+.Xr acpi 4
+は利用可能である最低パワー状態を利用し、逆に
+.Dq Li HIGH
+を与えると最小遅延状態 (そのぶんパワーセーブはできなく
+なります) を利用するようになります。
+.It Va economy_cpu_freq
+.Pq Vt 文字列
+AC 電源を使用していないときに使用する CPU クロック周波数です。
+.Dq Li LOW
+を与えると
+.Xr cpufreq 4
+は利用可能である最小の周波数を使用し、逆に
+.Dq Li HIGH
+を与えると最高の周波数 (そのぶんパワーセーブはできなく
+なります) を使用するようになります。
+.It Va jail_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li NO
+に設定すると、設定済の jail は起動されません。
+.It Va jail_list
+.Pq Vt 文字列
+空白で区切られた jail 名のリストです。
+これは、複数の jail の識別と設定を助ける、設定のためのものです。
+このリストで指定される名前が、
+ある jail のインスタンスに共通する識別子として使用されます。
+対象の jail 名が
+.Li vjail
+とすると、これに依存する下記の変数ができます:
+.Bd -literal
+jail_vjail_hostname="jail.example.com"
+jail_vjail_ip="192.168.1.100"
+jail_vjail_rootdir="/var/jails/vjail/root"
+jail_vjail_exec="/bin/sh /etc/rc"
+.Ed
+.Pp
+最後の項目は省略可能です。
+設定されていない場合には、デフォルトの
+.Pa /etc/rc
+になります。
+.It Va jail_set_hostname_allow
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li NO
+に設定すると、jail 中の root ユーザがホスト名を設定できないようにします。
+.It Va jail_socket_unixiproute_only
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li NO
+に設定すると、jail 内で TCP/IP 以外のプロトコルを使えないようにします。
+.It Va jail_sysvipc_allow
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、jail 内のアプリケーションが System V IPC を使えるようにします。
+.It Va unaligned_print
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li NO
+に設定すると、境界調整されていないアクセスに対する警告は
+表示されません (Alpha)。
+.\" ----- isdn settings ---------------------------------
+.It Va isdn_enable
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトは
+.Dq Li NO
+です。
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+.Xr isdnd 8
+デーモン
+をシステム起動時に起動します。
+.It Va isdn_flags
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトは
+.Dq Fl d Ns Cm n Fl d Ns Li 0x1f9
+です。
+.Xr isdnd 8
+に渡される追加のフラグです (調整可能なパラメータについては
+.Va isdn_fsdev
+と
+.Va isdn_ttype
+を参照してください)。
+.It Va isdn_ttype
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトは
+.Dq Li cons25
+です。
+.Xr isdnd 8
+が全画面モードで動作する場合の出力端末の型です。
+.It Va isdn_screenflags
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+全画面モード用のビデオモードです
+.Xr ( syscons 4
+コンソールドライバ専用です)。
+.Xr vidcontrol 1
+を参照してください。
+.It Va isdn_fsdev
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトは
+.Dq Li NO
+です。
+.Xr isdnd 8
+が全画面モードで動作する場合の出力端末です (デーモンモード時は
+.Dq Li NO
+です)。
+.It Va isdn_trace
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトは
+.Dq Li NO
+です。
+.Dq Li YES
+に設定すると、ISDN プロトコルトレースユーティリティ
+.Xr isdntrace 8
+をシステム起動時に有効にします。
+.It Va isdn_traceflags
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトは
+.Dq Fl f Pa /var/tmp/isdntrace0
+です。
+.Xr isdntrace 8
+へのフラグです。
+.\" -----------------------------------------------------
+.It Va pcvt_verbose
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+.Dq Li YES
+に設定すると、
+起動スクリプトが行った動作に関する冗長なメッセージが表示されます。
+.Em 注 :
+ここで記述されている
+.Xr pcvt 4
+オプション関連の効果のためには、
+.Xr pcvt 4
+ドライバがカーネルに組み込まれている必要があります。
+.It Va pcvt_keymap
+.Pq Vt 文字列
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+これで各国キーボード配列の初期化をします。
+キーボード配列は
+.Pa /usr/share/misc/keycap.pcvt
+ファイルに記述されています
+.Xr ( pcvt 4
+の keycap データベースの使用方法については、マニュアルページ
+.Xr keycap 5
+および
+.Xr keycap 3
+を参照し、各国キーボード配列の設定については
+.Xr kcon 1
+のオプション
+.Fl m
+を参照してください)。
+.It Va pcvt_keydel
+.Pq Vt 整数
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+キーボードのキーリピート遅延値に使用されます。
+正当な値は 0..3 の範囲であり、遅延値 250, 500, 750, 1000 msec です
+.Xr ( kcon 1
+マニュアルページも参照してください)。
+.It Va pcvt_keyrate
+.Pq Vt 整数
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+キーボードのキーリピートレート値に使用されます。
+正当な値は 0..31 の範囲であり、秒あたり 2..30 文字のリピート値です。
+.It Va pcvt_keyrepeat
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+.Dq Li YES
+に設定すると、自動キーボードキーリピートを有効にします。
+.It Va pcvt_force24
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+.Dq Li YES
+に設定すると、オリジナルの
+.Tn VT220
+端末との互換性のために (25 行モードで) 24 行のみを使用するよう
+.Xr pcvt 4
+に強制します。
+.It Va pcvt_hpext
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+.Dq Li YES
+に設定すると、ファンクションキーラベル
+.Tn ( Hewlett-Packard
+の
+.Tn HP2392A
+や
+.Tn HP700/92
+のような端末の
+.Tn ANSI
+モードで見られるもの) の表示と機能を有効にします。
+.It Va pcvt_lines
+.Pq Vt 整数
+デフォルトの
+.Dq Li NO
+は、値 25 になります。
+画面の行数を設定するために使用します。
+VGA ディスプレイでは、正当な値は 25, 28, 40, 50 行です
+.Xr ( scon 1
+マニュアルページも参照してください)。
+.It Va pcvt_blanktime
+.Pq Vt 整数
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+0 より大きい値を使用することで、スクリーンセーバのタイムアウトを、
+秒単位で指定します。
+.It Va pcvt_cursorh
+.Pq Vt 整数
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+カーソルトップスキャンラインを設定するために使用されます
+.Xr ( cursor 1
+マニュアルページも参照してください)。
+.It Va pcvt_cursorl
+.Pq Vt 整数
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+カーソルボトムスキャンラインを設定するために使用されます。
+.It Va pcvt_monohigh
+.Pq Vt ブール値
+デフォルトで
+.Dq Li NO
+に設定されます。
+.Dq Li YES
+に設定すると、モノクロームモニタの輝度を高くします
+(VGA パレット値の変更に関する更なる情報は、
+.Xr scon 1
+マニュアルページの
+.Fl p
+を参照してください)。
+.It Va harvest_interrupt
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、エントロピ源としてハードウェア割り込みを使用します。
+更なる情報については
+.Xr random 4
+を参照してください。
+.It Va harvest_ethernet
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、エントロピ源として LAN トラフィックを使用します。
+更なる情報については
+.Xr random 4
+を参照してください。
+.It Va harvest_p_to_p
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、エントロピ源としてシリアル線を使用します。
+更なる情報については
+.Xr random 4
+を参照してください。
+.It Va entropy_dir
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+に設定すると、
+.Xr cron 8
+によるエントロピキャッシングを無効化します。
+そうでない場合、エントロピファイルを格納するディレクトリを設定します。
+.It Va entropy_file
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li NO
+に設定すると、リブートを通じたエントロピキャッシングを無効化します。
+そうでない場合、キャッシュしたエントロピを、
+リブートの間に格納するために使用するファイル名を設定します。
+このファイルはルートファイルシステムに置き、ブート処理のなるべく早期に
+.Xr random 4
+デバイスをシードするべきです。
+.It Va entropy_save_sz
+.Pq Vt 整数
+.Nm save-entropy
+により定期的に保存されるエントロピキャッシュファイルの大きさです。
+.It Va entropy_save_num
+.Pq Vt 整数
+.Nm save-entropy
+により定期的に保存されるエントロピキャッシュファイルの数です。
+.It Va ipsec_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、起動時に
+.Xr setkey 8
+を
+.Va ipsec_file
+に対して実行します。
+.It Va ipsec_file
+.Pq Vt 文字列
+.Xr setkey 8
+の設定ファイルです。
+.It Va dmesg_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、ブート時に
+.Xr dmesg 8
+を
+.Pa /var/run/dmesg.boot
+に保存します。
+.It Va rcshutdown_timeout
+.Pq Vt 整数
+設定した場合、バックグラウンドでウォッチドッグタイマを起動し、
+.Xr shutdown 8
+が指定した時間 (秒単位) で完了しない場合には
+.Pa rc.shutdown
+を終了させます。
+.It Va virecover_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li NO
+に設定すると、
+正常終了しなかっった
+.Xr vi 1
+セッションを復旧しようと試みなくなります。
+.It Va ugidfw_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+を設定すると
+システム初期化時に
+.Xr mac_bsdextended 4
+モジュールをロードし、デフォルトのルールセットファイルを読み込みます。
+.It Va bsdextended_script
+.Pq Vt 文字列
+.Xr mac_bsdextended 4
+が読み込むデフォルトのルールセットファイルです。
+この変数のデフォルト値は
+.Pa /etc/rc.bsdextended
+です。
+.It Va ramdisk_units
+.Pq Vt 文字列
+.Xr fstab 5
+からマウントする際に、
+.Xr mdconfig 8
+と
+.Xr newfs 8
+を用いて設定する RAM ディスクユニットのリストです。
+ここにリストされたユニット
+.Ar X
+のそれぞれは、少なくとも 1 つの型
+.Ar type
+を
+.Va ramdisk_ Ns Ao Ar X Ac Ns Va _config
+変数で指定しなければなりません。
+.It Va ramdisk_ Ns Ao Ar X Ac Ns Va _config
+.Pq Vt 文字列
+RAM ディスク
+.Ar X
+について、
+.Xr mdconfig 8
+に渡す引数。
+少なくとも
+.Fl t Ar type
+は指定しなければなりません。
+ここで、
+.Ar type
+とは、
+.Cm malloc
+または
+.Cm swap
+のいずれかです。
+.It Va ramdisk_ Ns Ao Ar X Ac Ns Va _newfs
+.Pq Vt 文字列
+RAM ディスク
+.Ar X
+を初期化する際に、
+.Xr newfs 8
+に渡す引数。
+.It Va ramdisk_ Ns Ao Ar X Ac Ns Va _owner
+.Pq Vt 文字列
+RAM ディスクユニット
+.Ar X
+がマウントされた後、
+.Xr chown 8
+に渡す所有権指定情報。
+.Xr md 4
+デバイスとマウントポイントの両方とも変更されます。
+.It Va ramdisk_ Ns Ao Ar X Ac Ns Va _perms
+.Pq Vt 文字列
+RAM ディスクユニット
+.Ar X
+がマウントされた後、
+.Xr chmod 1
+に渡すファイルモード文字列。
+.Xr md 4
+デバイスとマウントポイントの両方とも変更されます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/defaults/rc.conf" -compact
+.It Pa /etc/defaults/rc.conf
+.It Pa /etc/rc.conf
+.It Pa /etc/rc.conf.local
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr catman 1 ,
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr gdb 1 ,
+.Xr info 1 ,
+.Xr kbdcontrol 1 ,
+.Xr makewhatis 1 ,
+.Xr vi 1 ,
+.Xr vidcontrol 1 ,
+.Xr ip 4 ,
+.Xr kld 4 ,
+.Xr tcp 4 ,
+.Xr udp 4 ,
+.Xr exports 5 ,
+.Xr motd 5 ,
+.Xr newsyslog.conf 5 ,
+.Xr accton 8 ,
+.Xr amd 8 ,
+.Xr apm 8 ,
+.Xr atm 8 ,
+.Xr chown 8 ,
+.Xr cron 8 ,
+.Xr dhclient 8 ,
+.Xr ifconfig 8 ,
+.Xr inetd 8 ,
+.Xr isdnd 8 ,
+.Xr isdntrace 8 ,
+.Xr kldxref 8 ,
+.Xr lpd 8 ,
+.Xr mdconfig 8 ,
+.Xr mdmfs 8 ,
+.Xr mountd 8 ,
+.Xr moused 8 ,
+.Xr mrouted 8 ,
+.Xr named 8 ,
+.Xr newfs 8 ,
+.Xr nfsd 8 ,
+.Xr ntpd 8 ,
+.Xr ntpdate 8 ,
+.Xr pcnfsd 8 ,
+.Xr quotacheck 8 ,
+.Xr quotaon 8 ,
+.Xr rc 8 ,
+.Xr rc.sendmail 8 ,
+.Xr route 8 ,
+.Xr routed 8 ,
+.Xr rpcbind 8 ,
+.Xr rpc.lockd 8 ,
+.Xr rpc.statd 8 ,
+.Xr rwhod 8 ,
+.Xr savecore 8 ,
+.Xr sshd 8 ,
+.Xr swapon 8 ,
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr syslogd 8 ,
+.Xr timed 8 ,
+.Xr usbd 8 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypbind 8 ,
+.Xr ypserv 8 ,
+.Xr ypset 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルは
+.Fx 2.2.2
+で登場しました。
+.Sh 作者
+.An Jordan K. Hubbard .
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/remote.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/remote.5
new file mode 100644
index 0000000000..90bdb6359e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/remote.5
@@ -0,0 +1,214 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)remote.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/remote.5,v 1.16 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 20, 2003
+.Dt REMOTE 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm remote
+.Nd リモートホスト記述ファイル
+.Sh 解説
+.Xr tip 1
+によって知られるシステムとその属性は、
+.Xr termcap 5
+ファイルのような構造の
+.Tn ASCII
+ファイルに記録されます。
+ファイルの各行は、1 つの
+.Em システム
+についての記述を提供します。
+フィールドはコロン (``:'') で分けられています。
+\e 文字の直後に改行がある行末は、次の行へ継続されます。
+.Pp
+最初のエントリはホストシステムの (複数の) 名称です。
+システムの名称が 1 つ以上ある場合、名称は縦棒で区切られます。
+システムの名称の後に記述フィールドが続きます。
+`=' 記号が続くフィールド名は、文字列型を示します。
+`#' 記号が続くフィールド名は、数値を示します。
+.Pp
+``tip*'' と ``cu*'' という名前が付いたエントリは、
+.Xr tip 1
+や、以下で述べるように
+.Nm tip
+に対するインタフェース
+.Xr cu 1
+でデフォルトのエントリとして使われます。
+.Nm tip
+が電話番号だけをつけて呼び出された時、 ``tip300'' の形式のエントリを探
+します。
+ここで、 300 は接続が張られたボーレートです。
+.Nm cu
+インタフェースが使われた時は、 ``cu300'' という形式のエントリが使わ
+れます。
+.Sh ケーパビリティ
+ケーパビリティは、文字列 (str) ・数値 (num) ・ブーリアンフラグ (bool)
+のいずれかです。
+文字列ケーパビリティは
+.Em capability Ns Ar = Ns Em value
+のように指定されます。
+例えば、 ``dv=/dev/harris'' のように指定します。
+数値ケーパビリティは
+.Em capability Ns Ar # Ns Em value
+のように指定されます。
+例えば、 ``xa#99'' のように指定します。
+ブーリアンケーパビリティは単にケーパビリティを記述するだけで
+指定されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm \&at
+(str)
+自動呼び出しユニットの形式です。
+.It Cm \&br
+(num)
+シリアルポート上の通信に使用されるデータレート (秒毎のビット数)。
+モデム使用時には、リモートモデムとの通信に使用されるデータレートは
+このレートとは異なるかもしれません。
+これは、10 進の数値です。
+デフォルトのボーレートは 300 ボーです。
+.It Cm \&cm
+(str)
+リモートホストに送られる初期接続メッセージです。
+例えば、ホストにポート選択器を通して到達する場合、
+ここにはホストに切り替えるために必要とされる適切なシーケンスが設定されて
+いるべきです。
+.It Cm \&cu
+(str)
+電話の呼び出しが行われる場合の呼び出しユニットです。
+デフォルトは、 `dv' フィールドと同じです。
+.It Cm \&di
+(str)
+ユーザによって切断が要求されている時にホストに送られる
+切断メッセージです。
+.It Cm \&du
+(bool)
+このホストはダイヤルアップ線上にあることを示します。
+.It Cm \&dv
+(str)
+接続を確立するためにオープンする (複数の)
+.Ux
+デバイスです。このファイルが端末線を参照している場合、
+.Xr tip 1
+は、1 度に 1 ユーザだけがポートにアクセスすることを保証するために、
+デバイスを排他的にオープンします。
+.It Cm \&el
+(str)
+行末 (end-of-line) を示す文字です。
+デフォルトでは
+.Dv NULL
+文字です。`el' 中の 1 文字もしくは復帰文字 (carriage return) の後の
+`~' エスケープは
+.Nm tip
+だけで認識されます。
+.It Cm \&fs
+(str)
+転送のためのフレームサイズです。
+デフォルトフレームサイズは
+.Dv BUFSIZ
+と同じです。
+.It Cm \&hd
+(bool)
+ホストが半 2 重通信を使い、ローカルエコーが行われることを示します。
+.It Cm \&ie
+(str)
+入力のファイル終了 (end-of-file) マークです。
+デフォルトは
+.Dv NULL
+です。
+.It Cm \&oe
+(str)
+出力のファイル終了 (end-of-file) 文字列です。
+デフォルトは
+.Dv NULL
+です。
+.Nm tip
+がファイルを転送している時、この文字列はファイル終了時に送られます。
+.It Cm \&pa
+(str)
+データをホストに送っている時に使われるパリティの形式です。
+これは ``even'', ``odd'', ``none'', ``zero'' (いつでも 8 ビット目を 0
+に設定する), ``one'' (いつでも 8 ビット目を 1 に設定する)のいずれかです。
+デフォルトではイーブンパリティです。
+.It Cm \&pn
+(str)
+ホストに対する (複数の) 電話番号です。
+電話番号フィールドが @ 符号を含んでいる場合、
+.Nm tip
+は電話番号の一覧を
+.Pa /etc/phones
+ファイルから検索します (
+.Xr phones 5
+参照)。
+.It Cm \&tc
+(str)
+ケーパビリティのリストが、名前で与えられた記述に継続されることを示し
+ます。これは主に共通のケーパビリティ情報を共有するために使われます。
+.El
+.Sh 使用例
+ここで、ケーパビリティの継続機能の利用をしめす短い例をお見せしましょう。
+この定義は、56k モデム接続、115200 bps の最初のシリアルポート、
+パリティ無し、
+標準の行編集文字とファイル終端文字付きの Hayes コマンド集合の使用を
+定義しています。
+arpavax エントリは、UNIX-57600 エントリのすべてを含み、
+それに加えて arpavax 用の電話番号を含んでいます
+(この場合は @ 文字であり、電話番号は環境変数から取得されます)。
+.Bd -literal
+UNIX-57600:\e
+:dv=/dev/cuaa0:el=^D^U^C^S^Q^O@:oe=^D:du:at=hayes:br#115200:pa=none:
+arpavax|ax:\e
+:pn=\e@:tc=UNIX-57600
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/remote -compact
+.It Pa /etc/remote
+.Pa /etc
+に置かれた
+.Nm リモート
+ホスト記述ファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cu 1 ,
+.Xr tip 1 ,
+.Xr phones 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイル書式は
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.Sh バグ
+.Xr tip 1
+ユーティリティは、シリアルポートのデータレートに、
+シリアルポート用のシステムデフォルトではなく、
+独自の表現を使用します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/resolver.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/resolver.5
new file mode 100644
index 0000000000..b334661c09
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/resolver.5
@@ -0,0 +1,216 @@
+.\" Copyright (c) 1986, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)resolver.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/resolver.5,v 1.11.2.1 2004/11/13 12:04:02 yar Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 9, 2004
+.Dt RESOLVER 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm resolver
+.Nd リゾルバ設定ファイル
+.Sh 書式
+.Nm resolv.conf
+.Sh 解説
+.Xr resolver 3
+はインターネットドメインネームシステムへのアクセスを提供する
+C ライブラリのルーチン群です。
+リゾルバ設定ファイルは、はじめてリゾルバルーチンがプロセスによって呼び出
+されたときに読み込まれる情報を含んでいます。
+ファイルは人間が読めるように設計されており、様々な種類のリゾルバ情報を
+提供する、値つきのキーワードのリストを含んでいます。
+.Pp
+普通に構成されたシステムでは、このファイルは必要ではありません。
+問い合わせされる唯一のネームサーバはローカルマシン上にあり、ホスト名
+からドメイン名が決定され、ドメインの検索パスがそのドメイン名から作成
+されます。
+.Pp
+様々な設定オプションは以下の通りです。
+.Bl -tag -width nameserver
+.It Sy nameserver
+リゾルバが問い合わせをするネームサーバのインターネットアドレス
+(ドット表記)です。
+キーワード毎に 1 つづつ、計
+.Dv MAXNS
+(現状では 3)台までのネームサーバが記述できます。
+複数のサーバが記述されている場合、リゾルバライブラリは記述された順に
+問い合わせを出します。
+.Sy nameserver
+エントリが記述されていない場合、デフォルトではローカルマシン上のネーム
+サーバを使用します
+(ここで使われるアルゴリズムは以下のようになります。
+まず、あるネームサーバに問い合わせを試みます。
+この問い合わせがタイムアウトになれば、
+次のネームサーバに問い合わせを試み、これをネームサーバがなくなるまで続けます。
+応答がない場合、この一連の問い合わせの試みをリトライ最大回
+数に達するまで繰り返します)。
+.It Sy domain
+ローカルドメイン名。
+そのドメイン内での名前の問い合わせのほとんどが、ローカルドメインにおける
+短い名前を使用することができます。
+.Sy domain
+エントリが記述されていない場合、
+.Xr gethostname 3
+で得たローカルホスト名からドメインを決定します。
+ドメイン部は最初の
+.Ql \&.
+以降の全てとなります。
+ホスト名がドメイン部を含んでいない場合、最終的には
+ルートドメインが使用されます。
+.It Sy search
+ホスト名調査のための検索リスト。
+通常、検索リストはローカルドメイン名から決定されます。
+デフォルトでは、ローカルドメイン名のみを含みます。
+検索リストは、
+.Sy search
+キーワードの後にスペースまたはタブで区切られた
+ドメイン検索パス名を羅列することで
+変更できます。
+ほとんどのリゾルバの問い合わせは、検索パスの各構成要素を一致するエントリが
+見つかるまで順に試します。
+記述されたドメインのサーバがローカルではない場合、この処理は低速で多くの
+ネットワークトラフィックを発生させる可能性があることと、それらのいずれかの
+ドメインに関して、使用可能なサーバが 1 つも存在しない場合には問い合わせが
+タイムアウトすることに注意する必要があります。
+.Pp
+現在のところ、検索リストは 6 ドメイン、計 256 文字に制限されます。
+.It Sy sortlist
+sortlist を用いて gethostbyname により返されるアドレスをソートできます。
+sortlist は IP アドレスとネットマスクの組で指定されます。
+ネットマスクはオプションであり、
+デフォルトのネットマスクはネットに対する自然なネットマスク (natural netmask)
+です。
+IP アドレスとオプションのネットマスクの組はスラッシュで区切ります。
+10 組まで指定可能です。
+例として、
+.Pp
+.Dl "sortlist 130.155.160.0/255.255.240.0 130.155.0.0"
+.It Sy options
+options によりリゾルバの内部変数を修正できます。
+文法は
+.Pp
+\fBoptions\fP \fIoption\fP \fI...\fP
+.Pp
+であり、
+.Sy option
+は以下のいずれかです:
+.Pp
+.Bl -tag -width no_tld_query
+.It Sy debug
+_res.options の
+.Dv RES_DEBUG
+を設定します。
+.It Sy ndots: Ns Ar n
+.Em 最初の絶対問い合わせ
+が行われる前に、
+.Fn res_query
+.Pf ( Xr resolver 3
+参照) に与えられる名前に含まれるべきドット数の閾値を設定します。
+.Em n
+のデフォルトは
+.Dq 1
+です。
+これは、名前中にドットがあれば、
+.Em search list
+要素が追加される前に、
+その名前がまず絶対名として試されることを意味します。
+.It Sy timeout: Ns Ar n
+リゾルバが違うネームサーバに問い合わせにいくまでに、
+リモートのネームサーバからの応答を待つ初期時間を設定します。
+リゾルバは、現在の問い合わせ後のリトライ中にはこの初期時間よりも
+長い時間応答を待ってもよいです。
+なぜなら、指数関数的なバックオフが
+タイムアウト値に適用されるからです。
+秒数で数えられ、デフォルトは
+.Dv RES_TIMEOUT
+であり、許可される最大値は
+.Dv RES_MAXRETRANS
+.Pf ( In resolv.h
+参照) です。
+.It Sy attempts: Ns Ar n
+リゾルバがあきらめて呼び出し元のアプリケーションにエラーを返す前に、
+各ネームサーバに何度問い合わせを送信するか設定します。
+デフォルトは
+.Dv RES_DFLRETRY
+であり、許可される最大値は
+.Dv RES_MAXRETRY
+.Pf ( In resolv.h
+参照) です。
+.It Sy no_tld_query
+リゾルバにトップレベルのドメイン名、すなわちドットを持たない名前を
+解決しないようにさせます。
+このオプションを使用しても、リゾルバが与えられた名前を使用して標準の
+.Sy domain
+と
+.Sy search
+のルールに従うことを防ぐことはできません。
+.El
+.Pp
+options は
+.Dv RES_OPTIONS
+環境変数を使用して、空白またはタブ区切りのリストとして指定できます。
+.El
+.Pp
+.Sy domain
+と
+.Sy search
+キーワードは排他的です。
+これらのキーワードが 1 つ以上記述されている場合、
+最後のキーワードが有効になります。
+.Pp
+キーワードと値は同一行に存在する必要があり、キーワード
+(例えば
+.Sy nameserver )
+は行の先頭にある必要があります。
+値はキーワードに続いて空白で区切って記述します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/resolv.conf -compact
+.It Pa /etc/resolv.conf
+.Nm resolv.conf
+は
+.Pa /etc
+に存在します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gethostbyname 3 ,
+.Xr resolver 3 ,
+.Xr hostname 7 ,
+.Xr named 8
+.Rs
+.%T "Name Server Operations Guide for BIND"
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm resolv.conf
+ファイルフォーマットは
+.Bx 4.3
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/rpc.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/rpc.5
new file mode 100644
index 0000000000..b9ca822e55
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/rpc.5
@@ -0,0 +1,57 @@
+.\" $NetBSD: rpc.5,v 1.3 2000/06/15 20:05:54 fvdl Exp %
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/rpc/rpc.5,v 1.10 2001/03/20 08:51:20 ru Exp %
+.\" @(#)rpc.4 1.17 93/08/30 SMI; from SVr4
+.\" Copyright 1989 AT&T
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 10, 1991
+.Os
+.Dt RPC 5
+.Sh 名称
+.Nm rpc
+.Nd rpc プログラム番号データベース
+.Sh 書式
+.Pa /etc/rpc
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルには、RPC プログラム番号の代わりに使用可能な、
+ユーザが可読な名前が記述されています。
+各 RPC プログラムに対し、以下の情報からなる 1 行が存在します。
+.Pp
+.Bl -enum -compact
+.It
+RPC プログラム名
+.It
+RPC プログラム番号
+.It
+別名
+.El
+.Pp
+各項目は任意個の空白文字もしくはタブ文字で分けられます。
+ハッシュ
+.Pq Dq Li #
+はコメントの開始を示します。
+行末までの文字はファイルを検索するルーチンには解釈されません。
+.Sh 使用例
+以下は RPC データベースの例です。
+.Bd -literal
+#
+# rpc
+#
+rpcbind 100000 portmap sunrpc portmapper
+rusersd 100002 rusers
+nfs 100003 nfsprog
+mountd 100005 mount showmount
+walld 100008 rwall shutdown
+sprayd 100012 spray
+llockmgr 100020
+nlockmgr 100021
+status 100024
+bootparam 100026
+keyserv 100029 keyserver
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/nsswitch.conf -compact
+.It Pa /etc/nsswitch.conf
+.El
+.Sh "関連項目"
+.Xr getrpcent 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/rrenumd.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/rrenumd.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..bc2ee0f1f8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/rrenumd.conf.5
@@ -0,0 +1,338 @@
+.\" $KAME: rrenumd.conf.5,v 1.8 2001/02/06 02:17:23 jinmei Exp $
+.\"
+.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rrenumd/rrenumd.conf.5,v 1.16 2004/07/02 23:12:55 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: Full Qualified Domain Name 完全な形でのドメイン名 [rc.conf.5]
+.Dd November 5, 1998
+.Dt RRENUMD.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.\"
+.Nm rrenumd.conf
+.Nd ルータリナンバリングデーモンの設定ファイル
+.\"
+.Sh 解説
+rrenumd 設定ファイルは、
+どのようにルータリナンバリング (ルータの番号付け直し) パケットを構成するか、
+そしてこのパケットをどの終点に送信するかを記述します。
+このファイルは、セミコロン (`;') で終端される文の連続から成ります。
+文は、空白で区切られるトークンから成ります。
+空白は、ブランク、タブ、改行の任意の組み合わせから成ります。
+この構造により、
+設定中で互いに関連のある部分の識別が単純になります。
+.Ql #
+から開始する行はコメントです。
+.\"
+.Sh メタ文法
+パーサが完全に合致することを期待するキーワードと特殊文字は、ボールド (
+.Ic bold
+) フォントで示します。
+パラメータは下線 (
+.Ar underline
+) で示します。
+角括弧 (`[' と `]') 中に示されるパラメータは、
+省略可能なキーワードとパラメータを表現するために使用します。
+垂直バー (`|') は、省略可能なパラメータからの選択を表現するために使用します。
+カーリーブレース (`{' と `}') は、
+必要時にキーワードとパラメータをグループ化するために使用します。
+.\"
+.Sh インタフェース指定
+文によっては、インタフェースの指定が可能または指定が必要なものがあります。
+インタフェースは、
+.Ar lo0
+や
+.Ar ep1
+のように、"名前 ユニット" の書式で指定します。
+.\"
+.Sh 設定文
+.Bl -tag -width Ds
+.\"
+.It Ic debug on|off ;
+設定ファイルのパーサのデバッギングを有効にします。
+.Ic on
+指定時にはデバッギングが有効になり、
+.Ic off
+指定時にはデバッギングが無効になります。
+デフォルトでは無効です。
+.\"
+.It Ic dest Ar dest-list Op Ar retrycmd ;
+ルータリナンバリングメッセージを送る終点を指定します。
+.Ar dest-list
+は、単一もしくは複数の、
+数値指定の IPv6 アドレスまたは完全な形でのドメイン名の、任意の組み合わせです。
+.Ar retrycmd
+の文法は次の通りです。
+.\"
+.Bl -tag -width Ds
+.It Ic retry Ar retry-num
+.Ar retry-num
+は、何回繰り返してルータリナンバリングメッセージを送信するかを指定します。
+.El
+.It Op Ic add|change|setglobal
+.Cm match-prefix Ar match-prefix-val
+.Bk -words
+.Op /match-prefix-len
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Cm maxlen Ar maxlen-val
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Cm minlen Ar minlen-val
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Cm use-prefix Ar use-prefix-val
+.Ek
+.Bk -words
+.Op /use-prefix-len
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Cm keeplen Ar keeplen-val
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Ar use-prefix-values ;
+.Ek
+.Pp
+seqnum 0 で送信する、ルータリナンバリングメッセージの内容を指定します。
+.Cm add|change|setglobal
+が指定されないと、
+.Cm add
+が仮定されます。
+.Ar use-prefix-values
+の文法は次の通りです。
+.Pp
+{
+.Op Cm vltime Ar vltime-val
+.Bk -words
+.Op Cm pltime Ar pltime-val
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Cm raf_onlink Cm on|off
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Cm raf_auto Cm on|off
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Cm rrf_decrprefd Cm on|off
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Cm rrf_decrvalid Cm on|off
+.Ek
+}
+.Pp
+各値は次の意味を持ちます。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It Cm match-prefix Ar match-prefix-val Op /match-prefix-len
+.Cm add|change|setglobal
+コマンド適用対象の割り当て済みプレフィックスとのマッチングに使用される、
+.Ar match-prefix-val
+を指定します。
+.Ar /match-prefix-len
+は、割り当て済みプレフィックスとのマッチングに使用される
+.Ar match-prefix-val
+の開始部分を、10 進数のビット数で指定します。
+.It Cm maxlen Ar maxlen-val
+.Ar match-prefix-val
+とマッチ可能なプレフィックスの最大長を、10 進数のビット数で指定します。
+.It Cm minlen Ar minlen-val
+.Ar match-prefix-val
+とマッチ可能なプレフィックスの最短長を、10 進数のビット数で指定します。
+.It Cm use-prefix Ar use-prefix-val Op /usr-prefix-len
+.Cm add|change|setglobal
+コマンドで追加されるプレフィックスとして使用される
+.Ar use-prefix-val
+を指定します。
+.Ar /use-prefix-len
+は、
+.Cm add|change|setglobal
+コマンドで追加されるプレフィックスの開始部分にコピーされる
+.Ar use-prefix-val
+の開始部分を、10 進数のビット数で指定します。
+.It Cm keeplen Ar keeplen-val
+.Ar use-prefix-val
+において、
+.Ar use-prefix-len
+で指定された開始部分の直後の中間部分を、10 進数のビット数で指定します。
+.Ar match-prefix-val
+とマッチした既存プレフィックスでこれと同じビット位置の連続ビット部分が、
+追加されるプレフィックスの同じビット位置にコピーされます。
+.It Cm vltime Ar vmtime-val
+追加されるプレフィックスのプレフィックス有効期間を、
+.Ar time
+に割り当てます。
+.Ar time
+に有効な値は、10 進数の秒数か、特殊フォーマット "d00h00m00s00" です。
+ここで 00 は任意の 10 進数を取り、"d" は日数を、"h" は時間数を、"m" は
+分数を、"s" は秒数を意味します。
+また、特殊キーワード "infinity" も指定可能です。
+.It Cm pltime Ar pltime-val
+追加されるプレフィックスのプレフィックス推奨有効期間を、
+.Ar time
+に割り当てます。
+.Ar time
+に有効な値は、
+.Ar vltime-val
+と同じです。
+.It Cm raf_onlink Cm on|off
+追加されるプレフィックスが、
+割り当てられるインタフェースに対し、
+オンリンクまたはオフリンクのどちらかの属性を持たせます。
+.Cm on
+指定時には、
+プレフィックスはオンリンク属性 (プレフィックスはリンクに属する) を持ちます。
+.Cm off
+指定時には、
+プレフィックスはオフリンク属性 (プレフィックスはリンクに属さない) を持ちます。
+.It Cm raf_auto Cm on|off
+追加されるプレフィックスに対し、
+自律的アドレス自動設定を有効化または無効化します。
+.Cm on
+指定時には、自律的アドレス自動設定が有効です。
+.Cm off
+指定時には、無効です。
+.It Cm rrf_decrprefd Cm on|off
+pltime の減算を有効化または無効化します。
+.Cm on
+指定時には、pltime の減算は有効です。
+.Cm off
+指定時には、pltime の減算は無効です。
+.It Cm rrf_decrvalid Cm on|off
+vltime の減算を有効化または無効化します。
+.Cm on
+指定時には、vltime の減算は有効です。
+.Cm off
+指定時には、vltime の減算は無効です。
+.El
+.\"
+.It seqnum Ar seqnum-val { Ar rrenum-cmd } ;
+特定の seqnum で送信するルータリナンバリングメッセージを指定します。
+それぞれの
+.Ar seqnum-val
+が異なる場合には、この文を複数指定可能です。
+.Ar rrenum-cmd
+は、前述の add|change|setglobal 文のものとまったく同じ文法です。
+.El
+.\"
+.Sh 使用例
+以降に示す各設定ファイル例では、
+fec0:0:0::/48 および各自のサブネット番号で開始する各自のプレフィックスを、
+各 IPv6 サブネットが持つことを仮定しています
+(この場合サブネット番号は、
+プレフィックスの 7 番目と 8 番目のオクテット値です)。
+.Pp
+各サブネットに 3ffe:501:ffff::/48
+から開始するプレフィックスを割り当てたい場合、
+各ルータが IPv6 マルチキャストフォワーディングをサポートしていれば、
+次の設定で十分でしょう。
+サブネット番号は、既存の fec0:0:0::/48 プレフィックスと、
+新規に割り当てられる 3ffe:501:ffff::/48 プレフィックスでは、同一です。
+.\"
+.Bd -literal -offset indent
+dest ff05::2;
+
+add match-prefix fec0:0:0:: /48 use-prefix 3ffe:501:ffff:: /48 keeplen 16;
+.Ed
+.Pp
+.\"
+ルータが IPv6 マルチキャストフォワーディングをサポートしない場合、
+.Cm dest
+コマンドで各々の終点を指定する必要があります。
+.\"
+.Bd -literal -offset indent
+dest fec0:0:0:1:260:8ff:fe24:fb3a fec0:0:0:2:200:eff:fe2e:dfe1 fec0:0:0:3:5254:ff:fedc:5217;
+
+add match-prefix fec0:0:0:: /48 use-prefix 3ffe:501:ffff:: /48 keeplen 16;
+.Ed
+.Pp
+.\"
+リナンバリングを行う場合、次の手順で行うのが自然です。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+新規プレフィックスを割り当てます。
+.It
+古いプレフィックスの有効期間を、適切な移行期間長に設定します。
+次の例では、有効期間として 1 週間を使用し、
+推奨有効期間として 0 を使用しています。
+また、古いプレフィックスに対し、有効期間の期限切れ機能を有効にします
+(デフォルトでは、静的であり期限切れにはなりません)。
+.It
+移行期間後、古いプレフィックスは無効になるはずで、
+除去されてしまったかもしれません。
+除去されたことを確認するには、
+マッチプレフィックスが古いプレフィックスで、使用プレフィックスを指定しない、
+新規ルータリナンバリングメッセージを送ります。
+.El
+.\"
+次の設定ファイルが 1 と 2 を行います。
+.\"
+.Bd -literal -offset indent
+dest ff05::2;
+
+seqnum 0 {
+ add match-prefix fec0:0:0:: /48 use-prefix 3ffe:501:fffe:: /48 keeplen 16;
+ };
+
+seqnum 1 {
+ change match-prefix 3ffe:501:ffff:: /48 use-prefix 3ffe:501:ffff:: /48 keeplen 16 vltime d7 pltime 0 rrf_decrvalid on rrf_decrprefd on;
+ };
+.Ed
+.Pp
+.\"
+次の設定ファイルが 3 を行います
+(1 週間後にルータリナンバリングメッセージを送信するために使用します)。
+.\"
+.Bd -literal -offset indent
+dest ff05::2;
+
+change match-prefix 3ffe:501:ffff:: /48;
+.Ed
+.Pp
+.\"
+前記の例では、
+.Cm add
+と
+.Cm change
+のコマンドのみを使用し、
+.Cm setglobal
+コマンドの例はありません。
+.Cm setglobal
+コマンドは、
+.Cm change
+コマンドとほとんど同じですが、
+定義済みの IPv6 グローバルアドレスをすべて削除することが違います。
+.Sh 関連項目
+.Xr prefix 8 ,
+.Xr rrenumd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+設定ファイルは KAME IPv6 プロトコルスタックキットではじめて登場しました。
+.\" .Sh BUGS
+.\" (to be written)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/rtadvd.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/rtadvd.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..dae7825965
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/rtadvd.conf.5
@@ -0,0 +1,435 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtadvd/rtadvd.conf.5,v 1.14 2004/07/02 22:50:25 ru Exp %
+.\" $KAME: rtadvd.conf.5,v 1.49 2003/07/24 21:51:26 jinmei Exp $
+.\"
+.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 17, 1998
+.Dt RTADVD.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rtadvd.conf
+.Nd ルータ通知デーモンの設定ファイル
+.Sh 解説
+このファイルには各インタフェースに対して、
+ルータ通知パケットをどのように組み立てなければならないかを記述します。
+.Pp
+.Xr rtadvd 8
+の記述のように、特別な設定が必要で無い限りにおいては、
+この設定ファイルを設定する必要はまったくありません。
+このファイルがまったく存在しなくてかまいません。
+この場合、
+.Nm rtadvd
+デーモンは、仕様で指定されるデフォルト値を仕様して、自己を自動設定します。
+.Pp
+記述方法は有名な
+.Xr termcap 5
+ファイルのフォーマットに従います。
+ファイル中の各行にはネットワークインタフェースを記述します。
+フィールドはコロン
+.Pq \&:
+により区切られ、
+各フィールドは 1 つのケーパビリティの記述を含みます。
+行は
+.Sq \e
+により次の行へ続けることができます。
+コメントは
+.Sq \&#
+で始まります。
+.Sh ケーパビリティ
+ケーパビリティは ICMPv6 ルータ通知メッセージを埋めるため、また
+.Xr rtadvd 8
+の振る舞いを制御するための値を記述します。
+したがって、もしサンプルの定義ファイルを変更したいのであれば、
+前述のように IETF 近隣探索文書を読むことが推奨されます。
+.Pp
+ほとんど全ての項目はデフォルト値を持っていることに
+注意してください。
+項目を省略すると、項目のデフォルト値が使用されます。
+.Pp
+ルータ通知を送信する間隔を制御するための 2 つの項目があります。
+これらの項目は省略可能であり、この場合には
+.Nm rtadvd
+はデフォルト値を使用します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm \&maxinterval
+(数値) 要請されていないマルチキャストルータ通知を送信する間隔の
+最大時間です
+.Pq 単位: 秒
+。
+デフォルト値は 600です。この値は 4 以上 1800 以下でなければなりません。
+.It Cm \&mininterval
+(数値) 要請されていないマルチキャストルータ通知を送信する間隔の
+最小時間です
+.Pq 単位: 秒
+。
+デフォルト値は
+.Cm maxinterval
+の 3 分の 1 の値です。
+この値は 3 以上 .75 *
+.Cm maxinterval
+の値以下でなければなりません。
+.El
+.Pp
+以下の項目は ICMPv6 ルータ通知メッセージヘッダのためのものです。
+これらの項目は省略可能であり、この場合には
+.Nm rtadvd
+はデフォルト値を使用します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm \&chlim
+(数値) カレント中継限界数フィールドに対する値です。
+デフォルト値は 64 です。
+.It Cm \&raflags
+(文字列または数値) ルータ通知メッセージヘッダの 8 ビットフラグフィールドです。
+このフィールドは、大文字小文字を区別する文字列か、
+整数のいずれかで指定可能です。
+文字列は、各文字が特定のフラグビットに対応する文字で構成されます。
+整数は、有効ビットの論理 OR から成ります。
+7 ビット目
+.Po
+.Li 'm' か 0x80
+.Pc
+は 管理アドレス設定フラグのビットを意味します。
+そして 6 ビット目
+.Po
+.Li 'o' か 0x40
+.Pc
+はアザーステートフル設定フラグビットを意味します。
+4 ビット目
+.Po
+.Li 0x10
+.Pc
+と 3 ビット目
+.Po
+.Li 0x08
+.Pc
+は、ルータの推奨度をコード化するために使用されます。
+ビット 01
+.Po
+か 'h'
+.Pc
+は高を、00 は中を、11
+.Po
+か 'l'
+.Pc
+は低をそれぞれ意味します。
+ビット 10 は予約であり、指定してはなりません。
+明示的に中を指定する文字はありません。
+フラグ全体のデフォルト値は 0
+.Po
+または空文字列
+.Pc
+であり、追加設定方法無しで中のルータ推奨度を意味します。
+.It Cm \&rltime
+(数値) ルータ有効期間フィールドです
+.Pq 単位: 秒
+。
+この値は、0 であるか、
+.Cm maxinterval
+と 9000 の間である必要があります。
+.Nm rtadvd
+がホスト上で実行される場合、
+.Xr rtadvd 8
+で記述されているように、通知中の全インタフェース上で、
+この値を明示的に 0 に設定する必要があります。
+デフォルト値は 1800 です。
+.It Cm \&rtime
+(数値) 到達可能時間フィールドです
+.Pq 単位: ミリ秒
+。
+デフォルト値は 0 であり、これはこのルータにより
+指定されないことを意味しています。
+.It Cm \&retrans
+(数値) 再送タイマフィールドです。
+.Pq 単位: ミリ秒
+。
+デフォルト値は 0 であり、これはこのルータにより
+指定されないことを意味しています。
+.El
+.Pp
+以下は ICMPv6 プレフィックス情報オプションに対する項目であり、
+ルータ通知ヘッダに付与されます。
+これらの項目は省略可能であり、この場合には
+.Nm rtadvd
+は自動的に適切なプレフィックスをカーネルの経路表から取得して、
+このプレフィックスをデフォルトパラメータと共に通知します。
+.Cm clockskew
+以外のキーワードには
+.Dq Li prefix2
+のように数値を付加することが可能であり、
+これにより複数のプレフィックスを指定可能です
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm \&clockskew
+(数値) リンク伝播遅延を調整するためのスキューであり、
+リンク上のルータ間のクロックスキュー
+.Pq 単位: 秒
+。
+この値は、ローカルに設定されたプレフィックスの有効期間と
+通知されたプレフィックスの有効期間との無矛盾性の確認に使用されます。
+この値が意味を持つのは、
+ローカルルータが、リンク上のプレフィックスを、
+実時間で減少する有効期付きで設定するときです。
+値が 0 の場合、このようなプレフィックスに対する無矛盾性の確認は行われません。
+デフォルト値は 0 です。
+.It Cm \&prefixlen
+(数値) プレフィックス長フィールドです。
+デフォルト値は 64 です。
+.It Cm \&pinfoflags
+(文字列または数値)
+プレフィックス情報オプション中の 8 ビットフラグフィールドです。
+このフィールドは、大文字小文字を区別する文字列か、
+整数のいずれかで指定可能です。
+文字列は、各文字が特定のフラグビットに対応する文字で構成されます。
+整数は、有効ビットの論理 OR から成ります。
+7 ビット目
+.Po
+.Li 'l' か 0x80
+.Pc
+は オンリンクフラグビットです。そして 6 ビット目
+.Po
+.Li 'a' か 0x40
+.Pc
+は自律アドレス設定フラグビットです。
+デフォルト値は "la" か 0xc0 であり、すなわち両方のビットが設定されています。
+.It Cm \&addr
+(文字列) プレフィックスフィールドに埋められるアドレスです。
+.Xr termcap 5
+ファイルフォーマットで、 IPv6 数値アドレスと同様に
+.Dq \&:
+が使われているために、フィールドはダブルクォート文字によって
+クォートされなければなりません。
+.It Cm \&vltime
+(数値) 正当な有効期間フィールドです
+.Pq 単位: 秒
+。
+デフォルト値は 2592000 (30 日) です。
+.It Cm \&vltimedecr
+(ブール値) この項目は、
+通知された有効期間が実時間で減らされることを意味します。
+デフォルトで無効化されています。
+.It Cm \&pltime
+(数値) 推奨有効期間フィールドです
+.Pq 単位: 秒
+。
+デフォルト値は 604800 (7 日) です。
+.It Cm \&pltimedecr
+(ブール値) この項目は、
+通知された推奨有効期間が実時間で減らされることを意味します。
+デフォルトで無効化されています。
+.El
+.Pp
+以下は ICMPv6 MTU に対する項目であり、
+ルータ通知ヘッダに付与されます。
+この項目は省略可能であり、この場合には
+.Nm rtadvd
+はデフォルト値を使用します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm \&mtu
+(数値もしくは文字列) MTU (最大転送単位) フィールドです。
+0 が指定された場合には、オプションは含まれません。
+デフォルト値は 0 です。
+もしこの項目に特別な文字列
+.Dq auto
+が指定された場合、MTU オプションは含まれ、
+その値はインタフェースの MTU に自動的に設定されます。
+.El
+.Pp
+以下は ICMPv6 始点データリンク層アドレスオプションを制御するための項目であり、
+ルータ通知ヘッダに付与されます。
+前述のように、この項目は省略可能であり、この場合には
+.Nm rtadvd
+はデフォルト値を使用します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm \&nolladdr
+(ブール値) デフォルトでは
+.Po
+もし
+.Cm \&nolladdr
+が指定されない場合
+.Pc
+、
+.Xr rtadvd 8
+は、インタフェースに対するデータリンク層アドレスを
+カーネルから取得しようと試み、
+それを始点データリンク層アドレスオプションに付与します。
+もしこのケーパビリティが存在する場合、
+.Xr rtadvd 8
+はルータ通知パケットに、始点データリンク層アドレスオプションを付与しません。
+.El
+.Pp
+以下は ICMPv6 ホームエージェント情報オプションを制御するための項目であり、
+モバイル IPv6 サポートで定義されています。
+このオプションは、他のオプション同様、ルータ通知ヘッダに付与されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm \&hapref
+(数値) ホームエージェントの推奨を設定します。
+非 0 に設定する場合、
+.Cm \&hatime
+もまた存在する必要があります。
+.It Cm \&hatime
+(数値) ホームエージェントの有効期間を指定します。
+.El
+.Pp
+.Xr rtadvd 8
+でモバイル IPv6 サポートを有効にすると、
+.Cm \&maxinterval
+を明示的に構成することにより、
+通知間隔オプションがルータ通知パケットに付加されます。
+.Pp
+以下は ICMPv6 経路情報オプションを制御するための項目であり、
+ルータ通知ヘッダに付与されます。
+これらの項目はオプションです。
+各項目には
+.Dq Li rtplen2
+のように数値を付加することが可能であり、
+これにより複数のルータを指定可能です
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm \&rtprefix
+(文字列) 経路情報オプション中の、プレフィックス欄に埋められるプレフィックス。
+.Xr termcap 5
+ファイルフォーマットで、 IPv6 数値アドレスと同様に
+.Dq \&:
+が使われているために、フィールドはダブルクォート文字によって
+クォートされなければなりません。
+.It Cm \&rtplen
+(数値) 経路情報オプション中の、プレフィックス長。
+デフォルト値は 64 です。
+.It Cm \&rtflags
+(文字列もしくは数値) 経路情報オプション中の、8 ビットフラグ欄。
+現在、推奨値のみが定義されています。
+表現方法は raflags 欄と同じです。
+ビット 4
+.Po
+.Li 0x10
+.Pc
+とビット 3
+.Po
+.Li 0x08
+.Pc
+が、経路の推奨度をコード化するために使用されます。
+デフォルト値は 0x00 であり、中間の推奨度の経路です。
+.It Cm \&rtltime
+(数値) 経路情報オプション中の、経路の有効期間欄。
+.Pq 単位: 秒
+。
+仕様ではこの項目のデフォルト値を定義していませんので、
+この項目は手動で指定する必要があります。
+一方、
+.Nm rtadvd
+は、この項目が未指定であることを許し、
+その場合にはルータの有効期限をデフォルト値として使用します。
+これは、古いバージョンのこのプログラムとの互換性のためです。
+.El
+.Pp
+上記のリスト中では、
+.Dq Li rt
+で開始するキーワードは、
+.Dq Li rtr
+で開始するものと交換できます。
+これは、後方互換性のためです。
+例えば、
+.Cm rtrplen
+は、
+.Cm rtplen
+の代りとして受け付けられます。
+しかしながら、
+.Dq Li rtr
+で開始するキーワードは基本的に廃れたものであるので、
+もはや使用すべきではありません。
+.Pp
+また
+.Cm tc
+ケーパビリティを用いることで、他の行を参照することができます。
+このケーパビリティの詳細に関しては
+.Xr termcap 5
+を参照してください。
+.Sh 使用例
+前述のように、通知される全パラメータは仕様で定義されるデフォルト値があります。
+よって、特別な非デフォルト値を使用したいので無い限りにおいては手動
+で設定する必要はありません。
+誤った設定パラメータを使用すると、相互操作の問題が生じ得ます。
+.Pp
+設定パラメータを変えるには、パラメータだけを指定すれば良いです。
+次の設定では、
+.Xr rtadvd 8
+は
+.Li ne0
+インタフェースのルータ有効期間パラメータを変えます。
+.Bd -literal -offset
+ne0:\\
+ :rltime#0:
+.Ed
+.Pp
+次の例は、
+.Li ef0
+インタフェースから通知されるプレフィックスを手動で設定します。
+この設定は、
+.Fl s
+オプション付きの
+.Xr rtadvd 8
+で使用することが必要です。
+.Bd -literal -offset
+ef0:\\
+ :addr="3ffe:501:ffff:1000::":prefixlen#64:
+.Ed
+.Pp
+次の例は、明示的な方法でデフォルト値を示しています。
+この設定は、単に参照のためだけに提供されています。
+あなた自身が設定する必要はまったくありません。
+.Bd -literal -offset
+default:\\
+ :chlim#64:raflags#0:rltime#1800:rtime#0:retrans#0:\\
+ :pinfoflags="la":vltime#2592000:pltime#604800:mtu#0:
+ef0:\\
+ :addr="3ffe:501:ffff:1000::":prefixlen#64:tc=default:
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr rtadvd 8 ,
+.Xr rtsol 8
+.Pp
+.Rs
+.%A Thomas Narten
+.%A Erik Nordmark
+.%A W. A. Simpson
+.%T Neighbor Discovery for IP version 6 (IPv6)
+.%R RFC 2461
+.Re
+.Rs
+.%A Richard Draves
+.%T Default Router Preferences and More-Specific Routes
+.%R draft-ietf-ipngwg-router-selection-xx.txt
+.Re
+.Sh 歴史
+.Xr rtadvd 8
+と設定ファイル
+.Nm
+はWIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットではじめて登場しました。
+.\" .Sh BUGS
+.\" (to be written)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/services.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/services.5
new file mode 100644
index 0000000000..31464ba49c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/services.5
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)services.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/services.5,v 1.11 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt SERVICES 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm services
+.Nd サービス名のデータベース
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルには
+インターネットで利用可能な既知のサービスの情報が格納されます。
+各サービス毎に、以下の情報を表す 1 行が存在します。
+.Bd -unfilled -offset indent
+公式なサービス名
+ポート番号
+プロトコル名
+別名
+.Ed
+.Pp
+項目は任意個の空白文字やタブ文字で分けられます。
+ポート番号およびプロトコル名は単一の
+.Em 項目
+とみなされ、
+``/'' を 1 つ使用してポートとプロトコルを分けます (例 ``512/tcp'')。
+``#'' はコメント開始を表し、
+行末までの文字はファイルを検索するルーチンに解釈されません。
+.Pp
+サービス名は、フィールド区切り文字・改行文字・コメント文字以外の、
+任意の表示可能文字からなります。
+.Sh NIS との相互作用
+NIS の
+.Pa services.byname
+マップへのアクセスを有効にするには、単一の ``+'' のみからなる行を
+.Pa /etc/services
+ファイルに追加します。
+こうすると、NIS のサービスマップの内容が ``+'' のある位置に挿入されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/services -compact
+.It Pa /etc/services
+.Nm
+ファイルは
+.Pa /etc
+にあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getservent 3
+.Sh バグ
+静的ファイルの代わりに、ネームサーバを使用すべきです。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.Bx 4.2
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/shells.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/shells.5
new file mode 100644
index 0000000000..d39bafbe55
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/shells.5
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\" Copyright (c) 1986, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)shells.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/shells.5,v 1.5 2001/07/10 15:30:51 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt SHELLS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm shells
+.Nd シェルデータベース
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルはシステム上のシェルのリストを格納します。
+各シェルごとに 1 行ずつ、ルートからの相対でシェルのパスを記述します。
+.Pp
+ハッシュマーク (``#'') はコメントの開始を意味します。
+それ以降行末までの文字列はファイルを検索するルーチンには解釈されません。
+空行もまた無視されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/shells -compact
+.It Pa /etc/shells
+.Nm
+ファイルは
+.Pa /etc
+にあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getusershell 3
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.Bx 4.3 tahoe
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/ssh_config.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/ssh_config.5
new file mode 100644
index 0000000000..7cfc6f86aa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/ssh_config.5
@@ -0,0 +1,720 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" As far as I am concerned, the code I have written for this software
+.\" can be used freely for any purpose. Any derived versions of this
+.\" software must be clearly marked as such, and if the derived work is
+.\" incompatible with the protocol description in the RFC file, it must be
+.\" called by a name other than "ssh" or "Secure Shell".
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999,2000 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Aaron Campbell. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Theo de Raadt. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $OpenBSD: ssh_config.5,v 1.7 2003/03/28 10:11:43 jmc Exp $
+.\" Japanese translation: $Id: ssh_config.5,v 1.8 2004-07-17 22:45:20 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke @ cs . nyu . edu>
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/crypto/openssh/ssh_config.5,v 1.10 2003/09/24 19:20:23 des Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SSH_CONFIG 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ssh_config
+.Nd OpenSSH SSH クライアント 設定ファイル
+.Sh 書式
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It Pa $HOME/.ssh/config
+.It Pa /etc/ssh/ssh_config
+.El
+.Sh 解説
+.Nm ssh
+は以下のものから (この順序で) 設定情報を取得します:
+.Bl -enum -offset indent -compact
+.It
+コマンドラインオプション
+.It
+ユーザごとの設定ファイル
+.Pq Pa $HOME/.ssh/config
+.It
+システム全体にわたる (system-wide) 設定ファイル
+.Pq Pa /etc/ssh/ssh_config
+.El
+.Pp
+各設定項目にはそれぞれ最初に見つかったものが使われます。
+設定ファイルはいくつかのセクションに分かれており、これらは
+.Dq Host
+キーワードにより区切られています。あるセクションの設定が
+適用されるのは、コマンドラインから与えられたホスト名が、
+このキーワードで指定されているパターンのどれかにマッチするときだけです。
+.Pp
+各設定項目で最初に見つかった値が使われるので、ホストに特化した
+宣言をファイルの先頭近くに置くようにし、一般的なものを後に置くのが
+よいでしょう。
+.Pp
+設定ファイルは以下のような形式になっています:
+.Pp
+空行、および
+.Ql #
+で始まる行は、コメントとみなされます。
+.Pp
+それ以外の場合、この行は
+.Dq キーワード 引数
+という形式になっています。
+キーワードと引数は、空白またはひとつの
+.Ql =
+(間に空白を含んでいてもよい) によって区切られます。
+後者の形式は、
+.Nm ssh ,
+.Nm scp
+および
+.Nm sftp
+などで
+.Fl o
+オプションを使って設定項目を指定するときに、
+空白をクォートする必要がないようにするためです。
+.Pp
+とりうるキーワードとその意味は以下のとおりです
+(キーワードは大文字小文字どちらでもかまいませんが、
+その引数は大文字小文字が区別されることに注意してください) :
+.Bl -tag -width Ds
+.It Cm Host (ホスト)
+これ以後の (次の
+.Cm Host
+キーワードが現れるまでの) 設定項目を、ここで
+指定されたパターンのどれかにマッチするホストだけに
+制限します。パターン中では
+.Ql \&*
+と
+.Ql \&?
+がワイルドカードとして使えます。単独の
+.Ql \&*
+は、すべてのホストに対するデフォルトとして使えます。
+ここでいうホストとは、コマンドライン引数で与えられた
+.Ar ホスト名
+そのもののことです
+(つまり、ホスト名はマッチングの前に正規化されたりしません)。
+.It Cm AFSTokenPassing (AFS トークンパス)
+リモートホストに AFS トークンを渡すかどうかを指定します。
+この引数がとりうる値は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+のどちらかになります。
+このオプションはプロトコル バージョン 1 でのみ有効です。
+.It Cm BatchMode (バッチ処理モード)
+これが
+.Dq yes
+に設定されていると、パスフレーズおよびパスワードの
+入力を求めないようになります。このオプションはスクリプトなどにおける
+バッチ処理中で、パスワードを打ち込むユーザがいない場合に便利です。
+引数の値は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+です。
+デフォルトは
+.Dq no (パスワードあるいはパスフレーズの入力を求める)
+です。
+.It Cm BindAddress (bind するアドレス)
+複数のインタフェースあるいはエイリアスされたアドレスを
+もっているマシンで、通信に使うインタフェースを指定します。
+このオプションは
+.Cm UsePrivilegedPort
+項目が
+.Dq yes
+になってるときは機能しないので注意してください。
+.It Cm ChallengeResponseAuthentication (チャレンジ・レスポンス認証)
+チャレンジ・レスポンス認証をおこなうかどうかを指定します。
+この引数がとりうる値は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+です。デフォルトでは
+.Dq yes (チャレンジ・レスポンス認証をおこなう)
+になっています。
+.It Cm CheckHostIP (ホスト IP の検査)
+このオプションが
+.Dq yes
+に設定されていると、ssh は接続先ホスト名の IP アドレスが
+.Pa known_hosts
+に書かれている同一ホスト名 IP アドレスと同じかどうか
+検査するようになります。
+これによって、DNS 詐称によりホスト鍵が変えられたことを
+検出できます。このオプションが
+.Dq no
+に設定されている場合は、この検査はおこなわれません。
+デフォルトでは、これは
+.Dq no (ホスト IP アドレスの検査をおこなわない)
+になっています。
+.It Cm Cipher (暗号化アルゴリズム)
+プロトコル バージョン 1 のセッションで使う暗号化の
+アルゴリズムを指定します。現在のところ
+.Dq blowfish ,
+.Dq 3des
+および
+.Dq des
+がサポートされており、デフォルトは
+.Dq 3des
+です。
+.Ar des
+は、
+.Ar 3des
+暗号をサポートしていない、もはや古くなったプロトコル 1 の実装と
+相互運用するためにのみサポートされています。
+この暗号は弱いため、使用はおすすめしません。
+.It Cm Ciphers (複数の暗号化アルゴリズム)
+プロトコル バージョン 2 で使う暗号化アルゴリズムの
+優先順位を指定します。複数の暗号化アルゴリズムを
+コンマで区切って指定します。
+デフォルトは
+.Pp
+.Bd -literal
+ ``aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,
+ aes192-cbc,aes256-cbc''
+.Ed
+の順になっています。
+.It Cm ClearAllForwardings (すべてのポート転送をキャンセル)
+設定ファイルあるいはコマンドラインで指定された、
+ローカル、リモートおよびダイナミックなポート転送をすべて
+キャンセルします。このオプションは設定ファイルで指定されている
+ポート転送を
+.Nm ssh
+のコマンドラインで打ち消すためにあり、
+.Xr scp 1
+や
+.Xr sftp 1
+で自動的に使われます。この引数の値は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+です。デフォルトでは
+.Dq no
+になっています。
+.It Cm Compression (圧縮)
+データ圧縮をおこなうかどうかを指定します。
+引数の値は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+です。
+デフォルトでは
+.Dq no (圧縮をおこなわない)
+になっています。
+.It Cm CompressionLevel (圧縮レベル)
+圧縮をおこなうさいの圧縮レベルを指定します。
+この引数がとる値は
+整数の 1 (速い) から 9 (遅い、高圧縮率) までです。
+デフォルトの値は 6 で、ほとんどのアプリケーションにはこれで充分です。
+この値の意味は
+.Xr gzip 1
+と同じです。
+このオプションはプロトコル バージョン 1 のみに適用されることに
+注意してください。
+.It Cm ConnectionAttempts (接続試行回数)
+接続を試みる回数 ( 1 秒に 1 回) を指定します。これを越えると
+ssh は終了してしまいます。この値は整数で
+なければなりません。これは、ときどき接続に失敗する環境での
+スクリプトなどに便利です。
+デフォルトは 1 回です。
+.It Cm DynamicForward (動的なポート転送)
+暗号化された通信路を経由して、ローカルホスト側の TCP/IP ポートを
+転送するよう指定します。このとき、どのリモートホストから
+接続するかを決定するためにアプリケーションレベルのプロトコルが
+使われます。このオプションの引数はポート番号である必要があります。
+今のところ SOCKS4 プロトコルが使われており、
+.Nm ssh
+は SOCKS4 サーバのようにふるまいます。
+複数のポート転送も指定でき、コマンドラインからこれを追加することも
+できます。特権ポートを転送できるのは root だけです。
+.It Cm EscapeChar (エスケープ文字)
+エスケープ文字を設定します (デフォルトは
+.Ql ~
+)。エスケープ文字はコマンドラインからも指定できます。
+この引数には 1 つの文字か、
+.Ql ^
+に 1 文字を付けたもの、あるいはエスケープ文字の使用をすべて禁止するなら
+.Dq none
+を指定します (これはその接続を、バイナリ
+データに対して透過にすることになります)。
+.It Cm ForwardAgent (エージェント転送)
+認証エージェントへの接続を、(それが存在する時は) リモートマシン上に
+転送するかどうかを指定します。この引数の値は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+でなければならず、デフォルトは
+.Dq no (エージェント転送をおこなわない)
+です。
+.Pp
+認証エージェントの転送には注意が必要です。
+リモートホスト上で (エージェントの UNIX ドメインソケットに対する)
+ファイルアクセス権限を無視できてしまうユーザがいる場合は、
+転送された接続を介してローカル側の
+認証エージェントにアクセスできてしまうことになります。
+攻撃側は認証エージェントから鍵そのものを盗むことはできませんが、
+認証エージェントがもっている鍵に認証をおこなわせることはできます。
+.It Cm ForwardX11 (X11 転送)
+X11 接続を自動的に安全な通信路へリダイレクトし、
+.Ev DISPLAY
+を設定するかどうかを指定します。この引数の値は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+でなければならず、デフォルトは
+.Dq no (X11 接続を転送しない)
+です。
+.Pp
+X11 の転送には注意が必要です。
+リモートホスト上で (そのユーザの X 認証のための) ファイルアクセス権限を
+無視できてしまうユーザがいる場合は、転送された接続を介してローカル側の
+X11 ディスプレイにアクセスできてしまうことになります。
+すると攻撃側はキーストロークを盗み見るなどの行為が可能になってしまうかも
+しれません。
+.It Cm GatewayPorts (ポート転送の中継)
+ローカルからリモートへ転送されている (リモート→ローカルのポート転送)
+ポートに、他ホストからの接続を許すかどうかを指定します。
+デフォルトでは、
+.Nm ssh
+は転送されたローカルポートをループバックアドレス (127.0.0.1) に
+bind します。このため他の (訳注: サーバ以外の) ホストが
+転送されたポートに接続することはできません。
+.Cm GatewayPorts
+を使うと、
+.Nm ssh
+は転送されたローカルポートをワイルドカードアドレス (0.0.0.0) に
+bind するようになります。これは他のホストもその転送されたポートに
+接続できるということです。
+この引数の値は
+.Dq yes
+または
+.Dq no
+で、デフォルトは
+.Dq no (転送されているポートに他ホストからの接続を許可しない)
+に設定されています。
+.It Cm GlobalKnownHostsFile (大域的 known_host ファイル)
+そのホスト全体で
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+のかわりに使用するホスト鍵データベースファイルを指定します。
+.It Cm HostbasedAuthentication (ホストベース認証)
+ホスト間認証を使った rhosts ベースの認証をおこなうかどうかを指定します。
+とりうる引数の値は
+.Dq yes
+または
+.Dq no
+で、デフォルトは
+.Dq no (ホストベース認証を試みない)
+になっています。
+このオプションはプロトコル バージョン 2 のみに適用され、
+.Cm RhostsRSAAuthentication
+と似ています。
+.It Cm HostKeyAlgorithms (ホスト間認証のアルゴリズム)
+プロトコル バージョン 2 において、ホスト間認証で使われる
+アルゴリズムを指定します。クライアントはここで指定された
+優先順位のアルゴリズムを使って認証を試みます。
+このオプションのデフォルトは
+.Dq ssh-rsa,ssh-dss
+です。
+.It Cm HostKeyAlias (ホスト鍵のエイリアス)
+ホスト鍵データベースからホスト鍵を検索するとき、あるいは
+データベースにホスト鍵を保存するときに、実際のホスト名のかわりに
+使われる名前を指定します。
+このオプションは ssh 接続をトンネリングしているときや、
+単一のホスト上で複数の sshd サーバを動かしているときなどに
+便利です。
+.It Cm HostName (実際のホスト名)
+実際にログインするホスト名を指定します。デフォルトでは
+.Nm
+はコマンドラインで与えられたホスト名に接続しますが、
+これを使うと、ホストのニックネームや省略形を使用することができます。
+数字の IP アドレスでもかまいません
+(コマンドライン、
+.Cm HostName
+キーワードの両方とも)。
+.It Cm IdentityFile (identity ファイル)
+ユーザの RSA または DSA 認証用 identity (秘密鍵) を
+読むファイルを指定します
+(デフォルトは、プロトコル バージョン 1 の場合
+ユーザのホームディレクトリにある
+.Pa $HOME/.ssh/identity
+ファイルが、プロトコル バージョン 2 の場合は
+.Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+および
+.Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+が使われます)。
+これに加えて、認証エージェントによって現れる identity も使われます。
+ユーザのホームディレクトリを表すのにチルダ表記を使うこともできます。
+設定ファイルでは複数の identity を指定することもでき、
+この場合すべての identity が順に試されます。
+.It Cm KeepAlive (接続を生かしておく)
+システムが相手のマシンに TCP keepalive メッセージを送るかどうかを
+指定します。これが送られると、接続の異常終了や相手マシンの
+クラッシュが正しく通知されるようになります。
+しかしこれを使うと、たとえ経路が一時的にダウンしていても
+接続が死んでいるということになってしまい、これが邪魔になる場合もあります。
+.Pp
+デフォルトは
+.Dq yes (keepalive を送る)
+です。そのため
+クライアントはネットワークがダウンするか、
+リモートホストが落ちると通知してきます。
+これはスクリプト中では重要であり、多くのユーザもこれを望んでいます。
+.Pp
+Keepalive を禁止するには、この値を
+.Dq no
+にする必要があります。
+.It Cm KerberosAuthentication (Kerberos 認証)
+Kerberos 認証をおこなうかどうか指定します。この引数の値は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+です。
+.It Cm KerberosTgtPassing (Kerberos TGT パス)
+Kerberos TGT がサーバを転送するかどうかを指定します。これは
+その Kerberos サーバが実際に AFS kaserver であるときのみ
+機能します。この引数の値は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+です。
+.It Cm LocalForward (ローカル→リモート転送)
+ローカルマシンの TCP/IP ポートを、安全な通信路を経由して
+リモートマシン上から与えられた host:port に転送するよう指示します
+(訳注: -L オプションと同じ)。
+最初の引数は転送するローカルホストのポートを、2番目の引数には転送先を
+.Ar host:port
+の形で指定します。
+IPv6 アドレスはこれとは別の
+.Ar host/port
+という形式で指定します。ポート転送は複数指定することができ、
+コマンドラインから追加指定することもできます。
+特権ポートを転送できるのはスーパユーザだけです。
+.It Cm LogLevel (ログレベル)
+.Nm
+が出力するログの冗長性のレベルを指定します。
+とりうる値は次のとおりです:
+QUIET, FATAL, ERROR, INFO, VERBOSE, DEBUG, DEBUG1, DEBUG2
+および DEBUG3。
+デフォルトでは INFO になっています。DEBUG と DEBUG1 は等価です。
+DEBUG2, DEBUG3 はそれぞれさらに冗長なログになります。
+.It Cm MACs (メッセージ認証コード)
+使用する MAC (メッセージ認証コード) アルゴリズムの優先順位を指定します。
+MAC アルゴリズムはプロトコル バージョン 2 で使われる、
+データの改竄を防ぐ機構 (data integrity protection) です。
+複数のアルゴリズムをコンマで区切って指定します。
+デフォルトは
+.Dq hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
+の順になっています。
+.It Cm NoHostAuthenticationForLocalhost (localhostでのホスト認証を抑制)
+このオプションはホームディレクトリがマシン間で共有されているときに
+使います。このような状況ではそれぞれ別々のマシンで localhost のさす
+ホストが異なっているため、ユーザはホスト鍵が変わったという警告を
+受けてしまいます (訳注: 別々のホスト鍵をもつマシンで同一の localhost
+ホスト鍵が共有されているため)。このオプションを使うと、相手が
+localhost のときにはホスト間認証を抑制することができます。
+この引数がとりうる値は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+です。
+デフォルトでは、yes (相手が localhost でも鍵をチェックする) になっています。
+.It Cm NumberOfPasswordPrompts (パスワード試行回数)
+パスワードを最高何回まで訊くかを指定します。
+この回数を超えると認証は失敗します。
+このキーワードには整数を指定する必要があります。
+デフォルト値は 3 です。
+.It Cm PasswordAuthentication (パスワード認証)
+パスワード認証をおこなうかどうかを指定します。この引数の値は
+.Dq yes
+または
+.Dq no
+です。デフォルトでは
+.Dq yes (パスワード認証をおこなう)
+になっています。
+.It Cm Port (ポート番号)
+リモートホストに接続するときのポート番号を指定します。
+デフォルトは 22 です。
+.It Cm PreferredAuthentications (認証の優先順位)
+プロトコル 2 で試される認証の優先順位を指定します。
+これによって、クライアントは特定の認証 (
+.Cm keyboard-interactive
+など) をそれ以外の認証 (
+.Cm password
+など) よりも優先して選ぶことができます。
+このオプションのデフォルトは
+.Dq hostbased,publickey,keyboard-interactive,password
+の順になっています。
+.It Cm Protocol (プロトコル)
+.Nm ssh
+がサポートすべきプロトコルのバージョンの優先順位を指定します。
+とりうる値は
+.Dq 1
+と
+.Dq 2
+です。
+複数のバージョンを
+指定するときはコンマで区切ってください。
+デフォルト値は
+.Dq 2,1
+です。これは
+.Nm ssh
+がまず始めにバージョン 2 がサポートされているかどうかを調べ、
+サーバがそれをサポートしていなかった場合に
+バージョン 1 を使用することを指示しています
+(訳注: もしサーバ側がバージョン 2 の認証をサポートしていた場合、
+バージョン 2 での認証に失敗すると ssh は
+そこで終了します。バージョン 1 の認証は *おこなわない* ため、
+注意してください)。
+.It Cm ProxyCommand (プロキシ コマンド)
+サーバに接続するのに使用するコマンドを指定します。
+コマンド文字列はこのキーワード以後、行末まで書くことができます。
+コマンド文字列は
+.Pa /bin/sh
+によって実行されます。
+コマンド文字列では、
+.Ql %h
+は接続するホスト名に置換され、
+.Ql %p
+はポート番号に置換されます。
+コマンドは基本的に何でもよいのですが、標準入力から読み込み、
+標準出力に書き込むようなものである必要があります。
+これは最終的にサーバマシン上で動いている
+.Xr sshd 8
+に接続するか、どこか別の場所で
+.Ic sshd -i
+を起動させるようにします。
+ホスト鍵の管理は接続されているホストの
+HostName を使っておこなわれます (デフォルトでは、これはユーザが
+タイプした名前になります)。
+このコマンドを
+.Dq none
+に設定すると、このオプションは完全に使用禁止になります。
+プロキシコマンドを使うと、
+.Cm CheckHostIP (ホスト IP アドレスの検査)
+は使用できませんので注意してください。
+.Pp
+.It Cm PubkeyAuthentication (公開鍵認証)
+公開鍵認証をおこなうかどうかを指定します。
+このキーワードの引数は
+.Dq yes
+か
+.Dq no
+のどちらかです。
+デフォルトでは
+.Dq yes (公開鍵認証をおこなう)
+になっています。
+このオプションはプロトコル バージョン 2 のみに適用されます。
+.It Cm RemoteForward (リモート→ローカル転送)
+リモートマシン上の TCP/IP ポートを、安全な通信路を経由して
+ローカルマシン上から与えられた host:post に転送するよう指示します
+(訳注: -R オプションと同じ)。
+最初の引数は転送するリモートホストのポートを、
+2番目の引数には転送先を
+.Ar host:port
+の形で指定します。
+IPv6 アドレスはこれとは別の
+.Ar host/port
+という形式で指定します。ポート転送は複数指定することができ、
+コマンドラインから追加指定することもできます。
+特権ポートを転送できるのはスーパユーザだけです。
+.It Cm RhostsAuthentication (rhosts 認証)
+rhosts ベースの認証をおこなうかどうかを指定します。この宣言は
+クライアント側にのみ影響し、セキュリティ的にまったくなんの
+効果もないことに注意してください。
+ほとんどのサーバでは RhostsAuthentication は
+安全でないという理由で許可されていません (
+RhostsRSAAuthentication
+を参照のこと)。
+この引数の値は
+.Dq yes
+または
+.Dq no
+です。
+デフォルトでは
+.Dq no (rhosts 認証をおこなわない)
+になっています。
+このオプションはプロトコル バージョン 1 のみに適用され、
+この機能を使うためには
+.Nm ssh
+が setuid root されていて
+.Cm UsePrivilegedPort
+が
+.Dq yes
+に設定されている必要があります。
+.It Cm RhostsRSAAuthentication (rhosts-RSA 認証)
+RSA ホスト認証を使った rhosts ベースの認証を試みるかどうかを
+指定します。
+この引数の値は
+.Dq yes
+または
+.Dq no
+です。
+デフォルトの値は
+.Dq no (rhosts-RSA 認証をおこなわない)
+です。
+このオプションはプロトコル バージョン 1 のみに適用され、
+これを使うには
+.Nm ssh
+を setuid root にしておくことが必要です。
+.It Cm RSAAuthentication (RSA 認証)
+RSA 認証を使うかどうかを指定します。
+この引数の値は
+.Dq yes
+または
+.Dq no
+です。RSA 認証は identity ファイルが存在するときか、
+認証エージェントが動いているときのみ使用されます。
+デフォルトは
+.Dq yes (RSA 認証をおこなう)
+です。
+このオプションは
+プロトコル バージョン 1 にしか適用されないので注意してください。
+.It Cm SmartcardDevice (スマートカード・デバイス)
+使用するスマートカードのデバイスを指定します。
+この引数には
+.Nm ssh
+がスマートカードと通信するときに使うデバイスを指定します。
+スマートカードはユーザの RSA 秘密鍵を格納するのに使われます。
+デフォルトではデバイスは何も指定されておらず、スマートカードの使用は
+有効になっていません。
+.It Cm StrictHostKeyChecking (厳格なホスト鍵チェック)
+このオプションが
+.Dq yes
+に設定されている場合、
+.Nm ssh
+は決して
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+ファイルに自動的にホスト認証鍵を追加しません。
+鍵が変更されているホストへの接続は拒否されます。
+これはトロイの木馬攻撃に対する最大の防御となりますが、
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+ファイルをきちんと更新していなかったり、新規のホストに頻繁に
+接続するような状況だと邪魔になるかもしれません。
+このオプションを使うとユーザは手で新しいホストの鍵を
+追加しなければならなくなります。
+このオプションが
+.Dq no
+に設定されている場合、
+.Nm ssh
+は新しいホスト鍵をユーザの known_hosts ファイルに
+自動的に追加します。
+このオプションが
+.Dq ask
+に設定されていると、
+新しいホスト鍵が追加されるのは、ユーザが
+本当にそれを望んでいると確認できたときだけになります。
+ホスト鍵が変更されているホストへの接続は拒否されます。
+known_hosts ファイルに含まれているホスト鍵は
+いかなる場合でも自動的に検査されます。
+このオプションがとりうる値は
+.Dq yes ,
+.Dq no
+あるいは
+.Dq ask
+で、デフォルトは
+.Dq ask
+です。
+.It Cm UsePrivilegedPort (特権ポートを使用する)
+外に向けての接続をおこなうときに、
+特権ポートを使用するかどうかを指定します。この引数の値は
+.Dq yes
+または
+.Dq no
+で、デフォルトは
+.Dq no
+になっています。
+.Dq yes
+に設定した場合、
+.Nm ssh
+は setuid root である必要があります。
+注意:
+旧式の sshd に対して
+.Cm RhostsAuthentication
+あるいは
+.Cm RhostsRSAAuthentication
+の認証が必要な場合は、このオプションを
+.Dq yes
+にする必要があります。
+.It Cm User (ユーザ)
+ログインするユーザ名を指定します。これは異なるマシン上で
+異なるユーザ名が使われている場合に便利です。
+これでコマンドラインからわざわざユーザ名を与えなくてもすみます。
+.It Cm UserKnownHostsFile (個人用 known_hosts ファイル)
+ホスト鍵データベースとして
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+以外のファイルを使うときに指定します。
+.It Cm VersionAddendum (バージョンに付加するもの)
+OS もしくはサイトに特化した修正を示すために、通常のバージョン文字列に
+付け加える文字列を指定します。
+デフォルトは
+.Dq FreeBSD-20030924
+です。
+.It Cm XAuthLocation (xauth の位置)
+.Xr xauth 1
+プログラムのフルパス名を指定します。デフォルトは
+.Pa /usr/X11R6/bin/xauth
+です。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Ds
+.It Pa $HOME/.ssh/config
+ユーザごとの個人用設定ファイルです。
+ファイル形式は上で説明されています。
+このファイルは
+.Nm ssh
+クライアントによって使われます。
+このファイルはふつう特に秘密の情報は含んでいませんが、
+しかし望ましいパーミッションとしては、そのユーザからは
+読み/書き可能で、他人からはアクセス不可能にしておくのがよいでしょう。
+.It Pa /etc/ssh/ssh_config
+システム全体にわたる設定ファイルです。このファイルはユーザの設定
+ファイルでは指定されなかった値を提供し、また設定ファイルを
+持たないユーザのためのデフォルトにもなります。このファイルは
+誰にでも読み込み可能でなければいけません。
+.El
+.Sh 作者
+OpenSSH は Tatu Ylonen による、フリーな
+オリジナル版 ssh 1.2.12 リリースから派生したものです。
+Aaron Campbell、 Bob Beck、 Markus Friedl、 Niels Provos、
+Theo de Raadt および Dug Song が多くのバグをとり除き、
+新しい機能をふたたび追加して OpenSSH をつくりました。
+SSH プロトコル バージョン 1.5 および 2.0 のサポートは
+Markus Friedl の貢献によるものです。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke @ cs . nyu . edu) 2003/4/17 (for 3.6.1p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら新山氏
+(yusuke at cs . nyu . edu)、および
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+までお送りください。
+.Sh 関連項目
+.Xr ssh 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/sshd_config.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/sshd_config.5
new file mode 100644
index 0000000000..e730feec6f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/sshd_config.5
@@ -0,0 +1,821 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" As far as I am concerned, the code I have written for this software
+.\" can be used freely for any purpose. Any derived versions of this
+.\" software must be clearly marked as such, and if the derived work is
+.\" incompatible with the protocol description in the RFC file, it must be
+.\" called by a name other than "ssh" or "Secure Shell".
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999,2000 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Aaron Campbell. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Theo de Raadt. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $OpenBSD: sshd_config.5,v 1.15 2003/03/28 10:11:43 jmc Exp $
+.\" Japanese translation: $Id: sshd_config.5,v 1.8 2004-07-17 22:45:20 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke @ cs . nyu . edu>
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/crypto/openssh/sshd_config.5,v 1.13 2003/10/31 21:49:47 simon Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SSHD_CONFIG 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sshd_config
+.Nd OpenSSH SSH デーモン 設定ファイル
+.Sh 書式
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It Pa /etc/ssh/sshd_config
+.El
+.Sh 解説
+.Nm sshd
+は
+.Pa /etc/ssh/sshd_config
+(あるいはコマンドラインから
+.Fl f
+オプションで指定したファイル) から設定を読み込みます。
+このファイルの各行は ``キーワード 引数'' の形式になっており、
+空行あるいは
+.Ql #
+で始まる行はコメントとみなされます。
+.Pp
+使用できるキーワードとその説明は以下の通りです
+(キーワードでは大文字小文字は区別されませんが、引数では区別されることに
+注意してください):
+.Bl -tag -width Ds
+.It Cm AFSTokenPassing (AFS トークンパス)
+このオプションは AFS トークンがサーバに転送されるかどうか指定します。
+デフォルトは
+.Dq no
+です。
+.It Cm AllowGroups (許可するグループ)
+このキーワードにはいくつかのグループ名パターンをスペースで区切って
+指定します。これが指定されると、ユーザの基本グループが
+そのパターンのどれかにマッチするグループであるようなユーザだけが
+ログインを許可されます。パターン中では
+.Ql \&*
+および
+.Ql \&?
+がワイルドカードとして使えます。有効なのはグループの「名前」だけで、
+数字で表されたグループ ID は認識されません。デフォルトでは、
+ログインはすべてのグループに許可されています。
+.Pp
+.It Cm AllowTcpForwarding (TCP 転送の許可)
+TCP 転送を許可するかどうか指定します。デフォルトは
+.Dq yes
+です。TCP 転送を禁止しても、ユーザにシェルのアクセスを禁止しない
+かぎりセキュリティの向上にはならないことに注意してください。
+なぜならユーザはいつでも自前の転送プログラムをインストールして
+使うことができるからです。
+.Pp
+.It Cm AllowUsers (許可するユーザ)
+このキーワードにはいくつかのユーザ名パターンをスペースで区切って
+指定します。これが指定されると、そのパターンのどれかにマッチする
+ユーザだけがログインを許可されます。パターン中では
+.Ql \&*
+および
+.Ql \&?
+がワイルドカードとして使えます。有効なのはユーザの「名前」だけで、
+数字で表されたユーザ ID は認識されません。デフォルトでは、
+ログインはすべてのユーザに許可されています。
+もしこのパターンが USER@HOST という形をとっている時は、
+ユーザ名 USER と ホスト名 HOST を別々にチェックでき、
+特定のホストからの特定のユーザのログインを制限することができます。
+.Pp
+.It Cm AuthorizedKeysFile (authorized_keys ファイル)
+ユーザ認証のさいに使われる公開鍵を格納しているファイル名を
+指定します。
+.Cm AuthorizedKeysFile
+のファイル名中に %T が含まれている場合、その部分は接続の間
+別のものに置換されます。%% は '%' 1 文字に置換されます。
+%h は認証しようとしているユーザのホームディレクトリに置換され、
+%u はそのユーザのユーザ名に置換されます。この後、
+その絶対パスあるいはユーザのホームディレクトリからの相対パスが
+.Cm AuthorizedKeysFile
+に渡されます。デフォルトでの値は
+.Dq .ssh/authorized_keys
+となっています。
+.It Cm Banner (バナー)
+司法管区によっては、法的な保護を受けるためには
+認証の前に警告メッセージを送ったほうがよい場合があります。
+ここで指定されたファイルの内容は、認証が許可される前に
+リモートユーザに提示されます。
+このオプションは プロトコル バージョン 2 でのみサポートされています。
+デフォルトでは、バナーは表示されません。
+.Pp
+.It Cm ChallengeResponseAuthentication (チャレンジ・レスポンス認証)
+チャレンジ・レスポンス認証を許可するかどうか指定します。
+.Xr login.conf 5
+に記されているすべての認証形式が使えます。
+特に
+.Fx
+では、PAM
+.Xr ( pam 3
+参照) を認証に使用するかを制御します。
+これは、
+.Cm PasswordAuthentication
+および
+.Cm PermitRootLogin
+変数の効果に影響します。
+デフォルトは
+.Dq yes
+です。
+.It Cm Ciphers (SSH2の暗号化アルゴリズム)
+プロトコル バージョン 2 で許可される暗号化アルゴリズムを
+指定します。複数のアルゴリズムを指定する場合は、
+コンマで区切ってください。
+デフォルトは
+.Pp
+.Bd -literal
+ ``aes128-cbc,3des-cbc,blowfish-cbc,cast128-cbc,arcfour,
+ aes192-cbc,aes256-cbc''
+.Ed
+です。
+.It Cm ClientAliveInterval (クライアントの生存チェック間隔)
+.Nm sshd
+は一定時間ごとに、
+暗号化された通信路を経由してクライアントに応答を要求するメッセージ
+(client alive message) を送ります。
+その際、何もデータが送られてこなかったらタイムアウトする
+時間を秒数で指定します。デフォルトの値は 0 で、
+これはメッセージを送らないことを意味します。
+このオプションは プロトコル バージョン 2 でのみサポートされています。
+.It Cm ClientAliveCountMax (クライアントの生存チェック最大カウント数)
+.Nm sshd
+が無反応のクライアントに対して
+client alive message (上記参照) を送ってみる最大数を指定します。
+client alive message に対する応答が連続してこの回数だけなかった場合、
+.Nm sshd
+は接続を切り、セッションを終了します。
+client alive message は、
+.Cm KeepAlive
+(下記) とはまったく違うことに注意してください。
+client alive message は暗号化された経路を介して送られるので、
+偽造されることはありません。
+.Cm KeepAlive
+によって設定される TCP の keepalive オプションは
+偽造される可能性があります。client alive のメカニズムは
+クライアントあるいはサーバが、いつ接続が切れたのかを
+知りたいときに役立ちます。
+.Pp
+デフォルトの値は 3 です。もし
+.Cm ClientAliveInterval
+(上記) が 15 に設定され、
+.Cm ClientAliveCountMax
+がデフォルトのままである場合、これに反応できない ssh クライアントは
+およそ 45 秒後に接続が切られます。
+.It Cm Compression
+圧縮を許可するかどうかを指定します。
+この引数がとりうる値は
+.Dq yes
+または
+.Dq no
+です。デフォルトでは
+.Dq yes (圧縮を許可する)
+になっています。
+.It Cm DenyGroups (拒否するグループ)
+このキーワードにはいくつかのグループ名パターンをスペースで区切って指定します。
+ユーザの基本グループがこのパターンのどれかに
+マッチするユーザはログインを禁止されます。パターン中では
+.Ql \&*
+および
+.Ql \&?
+がワイルドカードとして使えます。有効なのは
+グループの「名前」だけで、数字で表されたグループ ID は
+認識されません。デフォルトでは、
+ログインはすべてのグループに許可されています。
+.Pp
+.It Cm DenyUsers (拒否するユーザ)
+このキーワードにはいくつかのユーザ名パターンをスペースで区切って
+指定します。これが指定されると、
+このパターンのどれかにマッチするユーザはログインを禁止されます。
+.Ql \&*
+および
+.Ql \&?
+がワイルドカードとして使えます。
+有効なのはグループの「名前」だけで、数字で表されたグループ ID は
+認識されません。デフォルトでは、ログインはすべてのユーザに許可されています。
+もしこのパターンが USER@HOST という形をとっている時は、
+ユーザ名 USER と ホスト名 HOST を別々にチェックでき、
+特定のホストからの特定のユーザのログインを制限することができます。
+.It Cm GatewayPorts (ポート中継の許可)
+リモートホストがクライアント側に転送されたポートに接続することを
+許可するかどうか指定します。デフォルトでは、
+.Nm sshd
+はリモート転送ポートをループバックアドレスに bind します。
+これは他のリモートホストが、転送されたポートに接続してしまうのを
+防いでいます。
+.Cm GatewayPorts
+は
+.Nm sshd
+にリモート転送ポートをワイルドカードアドレスに bind させるときに使います。
+これによってリモートホストが転送されたポートに接続できるようになります。
+この引数の値は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+です。デフォルトは
+.Dq no
+になっています。
+.It Cm HostbasedAuthentication (ホストベース認証の許可)
+公開鍵ホスト認証が成功したときに、
+rhosts あるいは /etc/hosts.equiv 認証を許可するかどうか
+指定します (ホストベース認証)。
+このオプションは
+.Cm RhostsRSAAuthentication (RhostsRSA 認証の許可)
+に似ており、プロトコル バージョン 2 のみに作用します。
+デフォルトの値は
+.Dq no
+になっています。
+.It Cm HostKey (ホスト鍵)
+SSH で使われる、ホスト秘密鍵が格納されているファイルを指定します。
+デフォルトでは、プロトコル バージョン 1 用の鍵が
+.Pa /etc/ssh/ssh_host_key
+であり、プロトコル バージョン 2 用の鍵が
+.Pa /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
+です。
+このファイルがグループあるいは他人からアクセス可能になっていると、
+.Nm sshd
+はその使用を拒絶するので注意してください。
+複数のホスト鍵を使うことも可能です。
+.Dq rsa1
+鍵はバージョン 1 に使われ、
+.Dq dsa
+または
+.Dq rsa
+はバージョン 2 の SSH プロトコルに使われます。
+.It Cm IgnoreRhosts (rhosts の無視)
+.Cm RhostsAuthentication ,
+.Cm RhostsRSAAuthentication
+または
+.Cm HostbasedAuthentication
+の各認証で、
+.Pa .rhosts
+および
+.Pa .shosts
+ファイルを使わないようにします。
+.Pp
+この状態でも、
+.Pa /etc/hosts.equiv
+および
+.Pa /etc/ssh/shosts.equiv
+は依然として有効です。デフォルトでは
+.Dq yes
+になっています。
+.It Cm IgnoreUserKnownHosts (ユーザ用 known_hosts の無視)
+.Cm RhostsRSAAuthentication
+または
+.Cm HostbasedAuthentication
+の各認証で、ユーザの
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+ファイルを使わないようにします。
+デフォルトは
+.Dq no
+です。
+.It Cm KeepAlive (接続を生かしておく)
+システムが相手のマシンに TCP keepalive メッセージを送るかどうか
+指定します。これが送られると、接続の異常終了や相手マシンの
+クラッシュが正しく通知されるようになります。
+しかしこれを使うと、たとえ経路が一時的にダウンしていても
+接続が死んでいるということになってしまい、これが邪魔になる場合もあります。
+その一方で、もし keepalive が送られないとすると、セッションは
+サーバ上で永久に残ってしまことがあり、
+.Dq 幽霊
+ユーザを居座らせてサーバ資源を消費することがあります。
+.Pp
+デフォルトは
+.Dq yes
+(keepalive を送る) です。そのため
+クライアントはネットワークがダウンするか、
+リモートホストがクラッシュすると通知してきます。
+これは永久に残るセッションを防ぎます。
+.Pp
+Keepalive を禁止するには、この値を
+.Dq no
+にする必要があります。
+.It Cm KerberosAuthentication (Kerberos 認証)
+Kerberos 認証をおこなうかどうか指定します。
+この認証は Kerberos チケットか、あるいはもし
+.Cm PasswordAuthentication
+が yes になっている場合なら、ユーザが入力して
+Kerberos KDC 経由で批准されたパスワードが使われます。
+このオプションを使うには、サーバに KDC のアイデンティティを
+批准するための Kerberos servtab が必要です。
+デフォルトでは
+.Dq no
+になっています。
+.It Cm KerberosOrLocalPasswd (Kerberos あるいはローカルパスワード)
+これが指定されている場合、Kerberos 経由のパスワード認証が
+失敗すると、そのパスワードは
+.Pa /etc/passwd
+などの別のローカルな機構によって確認されます。デフォルトは
+.Dq yes
+です。
+.It Cm KerberosTgtPassing (Kerberos TGT パス)
+Kerberos TGT をサーバに転送してもよいかどうか指定します。デフォルトは
+.Dq no
+です。なぜなら、これがまともに動くのは Kerberos KDC が
+実際の AFS kaserver であるときだけだからです。
+.It Cm KerberosTicketCleanup (Kerberos チケット自動除去)
+ユーザのチケット用キャッシュをログアウト時に自動的に消去するかどうか
+指定します。デフォルトは
+.Dq yes
+です。
+.It Cm KeyRegenerationInterval (鍵の再生成間隔)
+プロトコル バージョン 1 では、サーバ鍵は (一度でも使われると) ここで
+指定された間隔ごとに自動的に再生成されます。このように鍵を再生成する
+目的は、あとでそのマシンに侵入して盗聴したセッションを解読されたり、
+鍵を盗まれたりするのを防ぐためです。この鍵はどこにも格納されません。
+値として 0 を指定すると、鍵はまったく再生成されなくなります。
+デフォルトでは 3600 (秒) になっています。
+.It Cm ListenAddress (接続受付アドレス)
+.Nm sshd
+が接続を受けつける (listen する) ローカルアドレスを指定します。
+ここでは以下の形式が使えます:
+.Pp
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+.Cm ListenAddress
+.Sm off
+.Ar host No | Ar IPv4_addr No | Ar IPv6_addr
+.Sm on
+.It
+.Cm ListenAddress
+.Sm off
+.Ar host No | Ar IPv4_addr No : Ar port
+.Sm on
+.It
+.Cm ListenAddress
+.Sm off
+.Oo
+.Ar host No | Ar IPv6_addr Oc : Ar port
+.Sm on
+.El
+.Pp
+.Ar port
+が指定されていないときは、
+.Nm sshd
+はそのアドレスで、それまでの
+.Cm Port
+オプションで指定されたすべてのポートで接続を受けつけます。
+デフォルトではすべてのローカルアドレスに対して
+接続を受けつけるようになっています。
+.Cm ListenAddress
+項目は複数指定してもかまいません。また
+.Cm Port
+オプションは、ポートつきでないアドレス指定に対しては
+このオプションよりも前に指定しておく必要があります。
+.It Cm LoginGraceTime (ログイン猶予時間)
+ユーザがここで指定された時間内にログインできないと、
+サーバは接続を切ります。この値を 0 にすると、時間制限はなくなります。
+デフォルトの値は 120 (秒) です。
+.It Cm LogLevel (ログレベル)
+.Nm sshd
+が出力するログメッセージの冗長性レベルを指定します。
+とりうる値は次のとおりです: QUIET, FATAL, ERROR, INFO, VERBOSE, DEBUG,
+DEBUG1, DEBUG2 および DEBUG3。
+デフォルトでは INFO です。DEBUG と DEBUG1 は等価です。
+DEBUG2, DEBUG3 はそれぞれさらに冗長なログになります。
+DEBUG レベル以上のログはユーザのプライバシを侵害するので、
+勧められるものではありません。
+.It Cm MACs (メッセージ認証コード)
+使用する MAC (メッセージ認証コード) アルゴリズムの優先順位を指定します。
+MAC アルゴリズムはプロトコル バージョン 2 で使われる、
+データの改竄を防ぐ機構 (data integrity protection) です。
+複数のアルゴリズムをコンマで区切って指定します。
+デフォルトは
+.Dq hmac-md5,hmac-sha1,hmac-ripemd160,hmac-sha1-96,hmac-md5-96
+の順になっています。
+.It Cm MaxStartups (最大起動数)
+認証されていない段階の接続を
+.Nm sshd
+デーモンが最大でどれだけ受けつけるかを指定します。
+この値を超えた (認証されていない段階の) 接続は捨てられます。
+この状態は (すでに接続したクライアントの) 認証が成功するか、その
+.Cm LoginGraceTime
+(ログイン猶予時間) が切れるまで続きます。
+デフォルトではこの数は 10 です。
+.Pp
+もうひとつの方法は、早いうちからランダムに接続を拒否するよう
+指定することです。これはこのオプションにコロンで区切った 3つの値を
+与えることによりおこないます。この値は
+.Dq start:rate:full
+(``開始時:確率:最大数'') の形をとります (例: "10:30:60" など)。
+.Nm sshd
+は認証されていない段階の接続が
+.Dq start
+(この例では 10) 個を超えると、これ以後の接続要求を
+.Dq rate/100
+(この例では 30%) の確率で拒否しはじめます。この確率は
+.Dq full
+(この例では 60) 個の接続が来るまで線形に増えつづけ、
+最大数に達した時点でそれ以降すべての接続を拒否するようになります。
+.Cm PasswordAuthentication
+(パスワード認証) が禁止されているかどうかにかかわらず、
+パスワード認証も許可されます。
+デフォルトでは
+.Dq no
+になっています。
+.It Cm PasswordAuthentication (パスワード認証)
+パスワード認証を許可するかどうか指定します。デフォルトでは
+.Dq yes
+になっています。
+.Cm ChallengeResponseAuthentication
+が
+.Dq yes
+であり、
+.Nm sshd
+の PAM 認証ポリシに
+.Xr pam_unix 8
+が含まれる場合、
+.Cm PasswordAuthentication
+の値に関係なく、チャレンジ・レスポンス機構によるパスワード認証が許可されます。
+.It Cm PermitEmptyPasswords (空のパスワードを許可)
+パスワード認証が許可されているとき、パスワード文字列が空の
+アカウントに対してサーバがログインを許可するかどうか指定します。
+デフォルトは
+.Dq no
+です。
+.It Cm PermitRootLogin (root ログイン許可)
+.Xr ssh 1
+を使って、root がログインできるかどうか指定します。この引数の値は
+.Dq yes ,
+.Dq without-password
+(パスワード認証なし)、
+.Dq forced-commands-only
+(強制コマンドのみ)、あるいは
+.Dq no
+のいずれかです。
+デフォルトは
+.Dq no
+です。
+.Cm ChallengeResponseAuthentication
+が
+.Dq yes
+の場合、
+.Cm PermitRootLogin
+が
+.Dq without-password
+に設定されていたとしても、root ユーザはそのパスワードで許可されます。
+このオプションを
+.Dq without-password
+にすると、root だけパスワード認証ではログインできなくなります。
+.Pp
+このオプションを
+.Dq forced-commands-only
+にすると、root は公開鍵認証を使ってログインできますが、その鍵に
+.Ar command
+オプションが指定されている場合にかぎります
+(これは通常の root ログインを許可していなくても、
+リモートバックアップをとりたいときなどに有用です)。
+root に対してはこれ以外の認証方法はすべて禁止になります。
+.Pp
+このオプションを
+.Dq no
+にすると、root のログインは許可されません。
+.It Cm PermitUserEnvironment (ユーザの環境変数変更を許可する)
+.Nm sshd
+が
+.Pa ~/.ssh/environment
+ファイルおよび
+.Pa ~/.ssh/authorized_keys
+における
+.Cm environment=
+オプションを処理すべきかどうかを指定します。
+デフォルトでは
+.Dq no
+です。
+環境変数の変更は、ユーザに
+.Ev LD_PRELOAD
+などの設定を使った
+ある種のアクセス制限を回避させてしまう可能性があります。
+.It Cm PidFile (pid ファイル)
+.Nm sshd
+デーモンのプロセス ID を格納するファイルを指定します。
+デフォルトでは
+.Pa /var/run/sshd.pid
+になっています。
+.It Cm Port (ポート番号)
+.Nm sshd
+が接続を受けつける (listen する) ポート番号を指定します。
+デフォルトは 22 です。複数指定することも可能です。
+.Cm ListenAddress
+の項も参照してください。
+.It Cm PrintLastLog (LastLog の表示)
+ユーザが対話的にログインしたとき、
+そのユーザが前回ログインした日付と時刻を表示するかどうか指定します。
+デフォルトでは
+.Dq yes
+になっています。
+.It Cm PrintMotd (motd の表示)
+ユーザが対話的にログインしたとき、
+.Pa /etc/motd
+(今日のお知らせ) ファイルの内容を表示するかどうか指定します。
+(システムによっては、これはシェルや
+.Pa /etc/profile
+に相当するものが表示します)。デフォルトは
+.Dq yes
+です。
+.It Cm Protocol (プロトコル)
+サポートするプロトコルのバージョンを指定します。
+とりうる値は
+.Dq 1
+と
+.Dq 2
+です。複数のバージョンをコンマで区切って指定することもできます。
+デフォルトは
+.Dq 2,1
+です。
+ここでのプロトコルの順番は、優先度を指定するものではないことに
+注意してください。なぜなら複数のプロトコルがサーバで使用可能な場合、
+選択するのはクライアント側だからです。よって
+.Dq 2,1
+という指定は、
+.Dq 1,2
+と同じです。
+.It Cm PubkeyAuthentication (公開鍵認証)
+公開鍵認証を許可するかどうか指定します。
+デフォルトは
+.Dq yes
+です。
+このオプションは プロトコル バージョン 2 にのみ適用されることに
+注意してください。
+.It Cm RhostsAuthentication (rhosts 認証)
+rhosts や
+.Pa /etc/hosts.equiv
+だけを使った認証でログインを許可して
+しまってもよいかどうか指定します。
+これは安全でないため、ふつうは許可すべきではありません。
+かわりに
+.Cm RhostsRSAAuthentication (rhosts-RSA 認証)
+を使うべきです。こちらは通常の rhosts や
+.Pa /etc/hosts.equiv
+認証に加えて、RSA ベースのホスト間認証をおこないます。
+デフォルトは
+.Dq no
+です。
+このオプションはプロトコル バージョン 1 にのみ
+適用されることに注意してください。
+.It Cm RhostsRSAAuthentication (rhosts-RSA 認証)
+RSA ホスト間認証が成功しているとき、rhosts や
+.Pa /etc/hosts.equiv
+を使った認証をおこなってよいかどうか指定します。デフォルトは
+.Dq no
+です。
+このオプションはプロトコル バージョン 1 にのみ
+適用されることに注意してください。
+.It Cm RSAAuthentication (RSA 認証)
+純粋な RSA 認証を許可するかどうかを指定します。デフォルトは
+.Dq yes
+になっています。このオプションはプロトコル バージョン 1 にのみ
+適用されることに注意してください。
+.It Cm ServerKeyBits (サーバ鍵のビット数)
+プロトコル バージョン 1 で短期的に使われるサーバ鍵の
+ビット数を指定します。
+最小値は 512 で、デフォルトは 768 です。
+.It Cm StrictModes (厳格なモード)
+.Nm sshd
+がログインを許可する前に、ユーザのファイルおよび
+ホームディレクトリの所有権とパーミッションをチェックすべきか
+どうかを指定します。これはふつう初心者が、しばしば自分の
+ディレクトリを誰でも書き込めるようにしてしまう事故を防ぐために
+有効です。デフォルトでは
+.Dq yes
+になっています。
+.It Cm Subsystem (サブシステム)
+外部サブシステム (ファイル転送デーモンなど) を設定します。
+このオプションへの引数にはサブシステム名と、そのサブシステムに
+要求があったとき実行されるコマンドを与えます。
+.Xr sftp-server 8
+はファイル転送サブシステム
+.Dq sftp
+を実装したものです。デフォルトではサブシステムは
+何も定義されていません。このオプションは
+プロトコル バージョン 2 にのみ適用されることに注意してください。
+.It Cm SyslogFacility (syslog 分類コード)
+.Nm sshd
+が出力するログメッセージで使われるログの分類コード
+(facility) を指定します。とりうる値は次のとおりです: DAEMON, USER,
+AUTH, LOCAL0, LOCAL1, LOCAL2, LOCAL3, LOCAL4, LOCAL5, LOCAL6,
+LOCAL7。デフォルトは AUTH です。
+.It Cm UseLogin (login の使用)
+対話的ログインセッションのさい、
+.Xr login 1
+プログラムを使うかどうかを指定します。
+デフォルトでは
+.Dq no
+になっています。
+対話的でないリモートコマンド実行のときに
+.Xr login 1
+が使われることは決してありません。また、これが許可されていると
+.Cm X11Forwarding (X11 転送)
+は許可されなくなるということに注意してください。
+なぜなら、
+.Xr login 1
+は
+.Xr xauth 1
+クッキーの扱いを知らないからです。
+.Cm UsePrivilegeSeparation
+が指定されている場合は、認証のあとで禁止されます。
+.It Cm UsePrivilegeSeparation (root 権限を分離)
+.Nm sshd
+が、受けつけるネットワークトラフィックを処理するために
+root 権限を分離するかどうかを指定します。
+これは root 権限をもたない子プロセスをつくることによって
+おこなわれます。認証が成功すると、そのユーザの権限をもつ
+別のプロセスが新たに作られます。これの目的は、まずそうな部分を
+root 権限をもたないプロセスのみに限定することによって、
+root 権限による被害の拡大を防ぐためです。
+デフォルトでは
+.Dq yes (root権限を分離する)
+になっています。
+.It Cm VerifyReverseMapping (逆引きチェック)
+このオプションを
+.Dq yes
+にすると、
+.Nm
+はリモートホスト名を逆引きしたあとにそのホスト名を解決 (resolve) しなおして、
+本当に同じ IP アドレスになっているかどうかを検証します。
+デフォルトは
+.Dq no
+です。
+.It Cm VersionAddendum (バージョンに付加するもの)
+OS もしくはサイトに特化した修正を示すために、通常のバージョン文字列に
+付け加える文字列を指定します。
+デフォルトは
+.Dq FreeBSD-20030924
+です。
+.It Cm X11DisplayOffset (X11 ディスプレイ番号のオフセット値)
+.Nm sshd
+が X11 転送をするときに最初に使われるディスプレイ番号を指定します。
+これは
+.Nm sshd
+が X11 転送で使うディスプレイ番号が、
+本物の X サーバのディスプレイ番号と衝突してしまうのを防ぐためです。
+デフォルトの値は 10 です。
+.It Cm X11Forwarding (X11 転送)
+X11 転送を許可するかどうかを指定します。
+この引数の値は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+で、デフォルトは
+.Dq yes
+です。
+.Pp
+X11 転送が許可されており、転送された
+.Nm sshd
+のディスプレイが任意のアドレス (下の
+.Cm X11UseLocalhost
+参照) からの接続を受けつけるように設定されていると、
+サーバやクライアントのディスプレイは余計な危険に
+さらされることになります。なので、デフォルトではそうなっていません。
+また、認証におけるなりすまし、認証データの確認や差し替えなどが
+クライアント側で起こります。X11 転送を使うセキュリティ上のリスクは、
+ssh クライアントが転送を要求したときに、クライアント上の X11 サーバが
+攻撃にさらされるかもしれないということです (
+.Xr ssh_config 5
+の
+.Cm ForwardX11
+注意書きを参照)。
+システム管理者はクライアントがうっかり X11 を転送して、
+余計な危険性を増すことのないように、これをかならず
+.Dq no
+に設定させるような立場をとることもできます。
+.Pp
+注意: X11 転送機能を禁止しても、ユーザが X11 の通信を転送できなくなる
+というわけではありません。なぜならユーザはいつでも自前の転送プログラムを
+インストールして使うことができるからです。
+.Cm UseLogin
+が許可されていると、X11 転送は自動的に禁止されます。
+.It Cm X11UseLocalhost (X11 で localhost のみを許可)
+.Nm sshd
+が転送された X11 サーバをループバックアドレス (localhost) に
+bind するかどうかを指定します。デフォルトでは、
+.Nm sshd
+は転送された X11 をループバックアドレスに bind し、環境変数
+.Ev DISPLAY
+のホスト名の部分を
+.Dq localhost
+に設定します。
+こうすると、(訳注: SSHサーバ以外の) リモートホストから
+転送された Xサーバに接続することはできなくなります。
+しかし、ふるい X11 クライアントだと、
+この設定では動作しないことがあります。
+そのようなときは
+.Cm X11UseLocalhost
+を
+.Dq no
+に設定して、転送された X サーバがワイルドカードアドレスに
+bind されるようにできます。
+このオプションの引数は
+.Dq yes
+あるいは
+.Dq no
+です。デフォルトでは、これは
+.Dq yes (localhost にしか bind しない)
+になっています。
+.It Cm XAuthLocation (xauth の位置)
+.Xr xauth 1
+プログラムのフルパス名を指定します。デフォルトでは
+.Pa /usr/X11R6/bin/xauth
+になっています。
+.El
+.Ss 時間の表現
+.Pp
+.Nm sshd
+のコマンドライン引数や設定ファイルオプションで
+時間を指定する場合、次の構文を並べた書式を使うことができます:
+.Sm off
+.Ar time Op Ar qualifier
+.Sm on
+.Pp
+ここで
+.Ar time
+は正の整数であり、
+.Ar qualifier
+は次のうちのどれかです:
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact -offset indent
+.It Cm <なし>
+seconds (秒)
+.It Cm s | Cm S
+seconds (秒)
+.It Cm m | Cm M
+minutes (分)
+.It Cm h | Cm H
+hours (時間)
+.It Cm d | Cm D
+days (日)
+.It Cm w | Cm W
+weeks (週)
+.El
+.Pp
+これらの形式を組み合わせることもでき、
+その場合は各形式の時間が合計されます。
+.Pp
+時間表現の例:
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact -offset indent
+.It 600
+600 秒 (10 分)
+.It 10m
+10 分
+.It 1h30m
+1 時間 30 分 (90 分)
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Ds
+.It Pa /etc/ssh/sshd_config
+.Nm sshd
+の設定ファイルです。このファイルに書き込めるのは
+root だけでなくてはいけませんが、読むのは誰でもできるように
+しておいたほうがよいでしょう (必須ではありませんが)。
+.El
+.Sh 作者
+OpenSSH は Tatu Ylonen による、フリーな
+オリジナル版 ssh 1.2.12 リリースから派生したものです。
+Aaron Campbell、 Bob Beck、 Markus Friedl、 Niels Provos、
+Theo de Raadt および Dug Song が多くのバグをとり除き、
+新しい機能をふたたび追加して OpenSSH をつくりました。
+SSH プロトコル バージョン 1.5 および 2.0 のサポートは
+Markus Friedl の貢献によるものです。
+Niels Provos および Markus Friedl が root特権分離のサポートに
+貢献しました。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke @ cs . nyu . edu) 2003/4/17 (for 3.6.1p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら新山氏
+(yusuke at cs . nyu . edu)、および
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+までお送りください。
+.Sh 関連項目
+.Xr sshd 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/stab.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/stab.5
new file mode 100644
index 0000000000..896181ce3a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/stab.5
@@ -0,0 +1,225 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)stab.5 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/stab.5,v 1.11 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: symbol table シンボルテーブル
+.\" WORD: directive ディレクティブ(命令、指令の類)
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt STAB 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm stab
+.Nd シンボルテーブルの型
+.Sh 書式
+.In stab.h
+.Sh 解説
+.In stab.h
+ファイルは
+a.out ファイルで使われる、シンボルテーブルのいくつかの
+.Fa n_type
+フィールド値を定義します。
+これらは、恒久的なシンボル形式であり
+(つまり、ローカルなラベルなどではない)、古いデバッガである
+.Em sdb
+や Berkeley パスカルコンパイラ
+.Xr pc 1
+で使われます。
+.\" (訳注) BerkeleyパスカルコンパイラはFreeBSDディストリビューション
+.\" に含まれない。
+.\" 1998/05/05 Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+シンボルテーブルエントリは
+.Pa .stabs
+アセンブラディレクティブによって生成することができます。
+ここでは、ダブルクォートで区切られた名前、シンボルの型、シンボルに
+ついての char 1 つと short 1 つ分の情報、
+そして (通常はアドレスを示す) unsigned long の整数を指定できます。
+アドレスフィールドに明示的なラベルを生成するのを避けるため、
+.Pa .stabd
+ディレクティブを使い、現在の場所を指すようにすることができます。
+もし名前が必要ない場合、
+.Pa .stabn
+ディレクティブを使うことで、シンボルテーブルエントリを生成することができます。
+ローダは、
+.Pa .stab
+ディレクティブによって生成されたシンボルテーブルのエントリ順を変えないこと
+を保証します。
+.Xr a.out 5
+に記述されているように、シンボルテーブルの要素は以下の構造を持ちます。
+.Bd -literal
+/*
+* シンボルテーブルエントリの書式
+*/
+
+struct nlist {
+ union {
+ char *n_name; /* コア内部 (in-core) で使用 */
+ long n_strx; /* ファイル文字列表へのインデックス */
+ } n_un;
+ unsigned char n_type; /* 型のフラグ */
+ char n_other; /* 使用されていない */
+ short n_desc; /* 以下の struct desc 参照 */
+ unsigned n_value; /* アドレスまたはオフセットまたは行 */
+};
+.Ed
+.Pp
+.Fa n_type
+フィールドの下位ビットは、シンボルをたかだか 1 つのセグメントに置くため
+に使用します。どのセグメントに置くかは
+.In a.out.h
+内で定義されている以下のマスクに基づきます。
+これらのセグメントビットを設定しないようにすることで、シンボルをどの
+セグメントにも属さないようにすることができます。
+.Bd -literal
+/*
+* n_type の単純な値
+*/
+
+#define N_UNDF 0x0 /* 定義されていない */
+#define N_ABS 0x2 /* 絶対指定 */
+#define N_TEXT 0x4 /* テキスト */
+#define N_DATA 0x6 /* データ */
+#define N_BSS 0x8 /* bss */
+
+#define N_EXT 01 /* 外部参照を表すビット(or して使う) */
+.Ed
+.Pp
+シンボルの
+.Fa n_value
+フィールドは、リンカ
+.Xr ld 1
+によって、正しいセグメント内のアドレスに再配置されます。
+どのセグメントにも入っていないシンボルの
+.Fa n_value
+フィールドは、リンカによって変更されません。
+さらに、
+.Fa n_type
+フィールドで、以下のビットのいずれもセットされていない場合は、
+リンカは自分が持っている規則にしたがって、
+いくつかのシンボルを破棄します。
+.Bd -literal
+/*
+* その他の永続的なシンボルテーブルエントリでは、N_STAB のいくつかのビットが
+* セットされています。これらは、<stab.h> 内に記述があります。
+*/
+
+#define N_STAB 0xe0 /* もしこれらのビットのいずれかがセットされていれば破棄されません */
+.Ed
+.Pp
+これで、112 (7 \(** 16) 個までのシンボルを、さまざまなセグメントで分けて
+定義できるようになります。
+これらのいくつかについては既に述べられています。
+古いシンボリックデバッガ
+.Em sdb
+は、以下の n_type 値を使います。
+.Bd -literal
+#define N_GSYM 0x20 /* グローバルシンボル : name,,0,type,0 */
+#define N_FNAME 0x22 /* 手続き名 (f77 kludge): name,,0 */
+#define N_FUN 0x24 /* 手続き: name,,0,linenumber,address */
+#define N_STSYM 0x26 /* 静的シンボル: name,,0,type,address */
+#define N_LCSYM 0x28 /* .lcomm シンボルl: name,,0,type,address */
+#define N_RSYM 0x40 /* レジスタシンボル: name,,0,type,register */
+#define N_SLINE 0x44 /* ソース行: 0,,0,linenumber,address */
+#define N_SSYM 0x60 /* structure elt: name,,0,type,struct_offset */
+#define N_SO 0x64 /* ソースファイル名: name,,0,0,address */
+#define N_LSYM 0x80 /* ローカルシンボル: name,,0,type,offset */
+#define N_SOL 0x84 /* #includeされたファイル名: name,,0,0,address */
+#define N_PSYM 0xa0 /* パラメータ: name,,0,type,offset */
+#define N_ENTRY 0xa4 /* 別のエントリ: name,linenumber,address */
+#define N_LBRAC 0xc0 /* 左かっこ: 0,,0,nesting level,address */
+#define N_RBRAC 0xe0 /* 右かっこ: 0,,0,nesting level,address */
+#define N_BCOMM 0xe2 /* 共通の開始符号: name,, */
+#define N_ECOMM 0xe4 /* 共通の終了符号: name,, */
+#define N_ECOML 0xe8 /* (ローカル名の)共通の終了符号: ,,address */
+#define N_LENG 0xfe /* 長さ情報を持った2番目の stab エントリ */
+.Ed
+.Pp
+ここで、コメントには
+与えられた
+.Fa n_type
+の
+.Fa n_name ,
+.Fa n_other ,
+.Fa n_desc ,
+.Fa n_value
+フィールド
+と
+.Pa .stab
+.Fa s
+の典型的な利用法が書かれています。
+.Em sdb
+は、ポータブル C コンパイラ
+.Xr cc 1
+によって使われる形式の型の指定子を持っている
+.Fa n_desc
+フィールドを使います。これらの型の値のフォーマットの詳細はヘッダファイル
+.Pa pcc.h
+を参照して下さい。
+.Pp
+Berkeley パスカルコンパイラ
+.Xr pc 1
+は、以下の
+.Fa n_type
+値をつかいます:
+.Bd -literal
+#define N_PC 0x30 /* グローバルなパスカルシンボル: name,,0,subtype,line */
+.Ed
+.Pp
+と、以下のサブ型を使い、別々のコンパイルファイルにまたがる型チェックを
+行います。
+.Bd -unfilled -offset indent
+1 ソースファイル名
+2 インクルードされたファイル名
+3 グローバルなラベル
+4 グローバルな定数
+5 グローバルな型
+6 グローバルな変数
+7 グローバルな関数
+8 グローバルな手続き
+9 外部関数
+10 外部手続き
+11 ライブラリ変数
+12 ライブラリルーチン
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr as 1 ,
+.Xr ld 1 ,
+.Xr a.out 5
+.Sh バグ
+もっと基本的な形式が必要でしょう。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/style.Makefile.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/style.Makefile.5
new file mode 100644
index 0000000000..1c05f4ead0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/style.Makefile.5
@@ -0,0 +1,254 @@
+.\" Copyright (c) 2002-2003 David O'Brien <obrien@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL DAVID O'BRIEN OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/style.Makefile.5,v 1.11 2004/06/20 12:35:16 mpp Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 28, 2003
+.Dt STYLE.MAKEFILE 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm style.Makefile
+.Nd
+.Fx
+における
+.Pa Makefile
+ファイルのスタイルガイド
+.Sh 解説
+このファイルは
+.Fx
+ソースツリーの makefile に好ましいスタイルを明記しています。
+.Bl -bullet
+.It
+全ての makefile はファイルの先頭に SCM ID を持ち、それに空行が続きます。
+.Bd -literal
+# $FreeBSD\&$
+
+.Ed
+.It
+必要ならば、次に
+.Cm .PATH :
+が続きます。
+.Dq Li ".PATH: "
+のように、コロンの後に単一の
+.Tn アスキー
+スペースが続くように綴ります。
+.Va VPATH
+変数は使わないでください。
+.It
+特殊変数 (
+.Va LIB 、 SRCS 、 MLINKS
+など) は、作成されるもの、バイナリの構築に使うもの、
+バイナリのインストールに使うものの順番で並べます (「作成物順」)。
+あるいは構築される順番、つまり主となるプログラム (あるいはライブラリ) に
+使うものが先にくるように並べても構いません (「構築物順」)。
+一般的な「作成物順」はこうです:
+.Va PROG Ns / Ns Oo Va SH Oc Ns Va LIB Ns / Ns Va SCRIPTS
+.Va FILES
+.Va LINKS
+.Oo Va NO Oc Ns Va MAN
+.Va MLINKS
+.Va INCS
+.Va SRCS
+.Va WARNS
+.Va CFLAGS
+.Va DPADD
+.Va LDADD 。
+一般的な「構築物順」はこうです:
+.Va PROG Ns / Ns Oo Va SH Oc Ns Va LIB Ns / Ns Va SCRIPTS
+.Va SRCS
+.Va WARNS
+.Va CFLAGS
+.Va DPADD
+.Va LDADD
+.Va INCS
+.Va FILES
+.Va LINKS
+.Oo Va NO Oc Ns Va MAN
+.Va MLINKS 。
+.It
+.In bsd.prog.mk
+を使い、
+.Va PROG
+と同じ名前の単一のソースファイルである場合は、
+.Va SRCS
+を省略します。
+.It
+.In bsd.prog.mk
+を使い、
+.Va PROG
+と同じ名前で、セクション 1 のマニュアルページである時は、
+.Va MAN
+を省略します。
+.It
+変数への代入はすべて
+.Dq Va VAR Ns Ic =
+のように綴ります。
+つまり、変数名と
+.Ic =
+の間には空白を置きません。
+可能ならば、値はアルファベット順にソートするようにします。
+.It
+変数を一回だけ設定する
+(もしくは変数を最初に設定する)
+場合に、
+.Ic +=
+を使うのはやめてください。
+.It
+簡単な makefile で、空行を使うのはやめてください。
+しかしより複雑で長いものに対しては、部分的に関連する項目を
+まとめるために使います。
+.It
+基本的に
+.Va WARNS
+は
+.Va CFLAGS
+の修飾子ですが、
+.Va CFLAGS
+の前に置きます。
+.Va WARNS
+は重要なものであり、大量の
+.Va CFLAGS
+の記述の中で見失わないように、
+.Va CFLAGS
+の後ろではなくて、
+.Va CFLAGS
+の前に置きます。
+コマンドラインや
+.Pa /etc/make.conf
+で上書きできるように、
+.Va WARNS
+は
+.Dq Li "WARNS?= "
+のように綴ります。
+.It
+.Dq Li "NO_WERROR= yes"
+は使うべきでありません。これは
+.Va WARNS
+の目的を無効にしてしまいます。
+これはコマンドラインで、かつ特殊な状況でのみ使用されるべきです。
+.It
+.Va CFLAGS
+は
+.Dq Li "CFLAGS+= "
+のように綴ります。
+.It
+.Va CFLAGS
+において、
+.Fl I
+の前に
+.Fl D
+のリストを置くのは、アルファベット順という点からも、また
+.Fl D
+を見やすくする点からも好ましいことです。
+.Fl D
+はしばしば条件つきのコンパイルに影響し、また
+.Fl I
+は意外に長くなりがちです。
+長い
+.Va CFLAGS
+の設定では
+.Fl D
+と
+.Fl I
+の間で分割します。
+.It
+.Va CFLAGS
+において、 GCC 的なもの (
+.Fl g
+や
+.Fl Wall
+といったもの)
+を使うのはやめましょう。
+.It
+一般的には
+.Va VAR Ns Ic =
+と値の間に、
+.Tn アスキー
+タブをひとつ入れます。
+値が 9 桁目から始まるようにするためです。
+変数名が 9 桁を超える場合は、単一の
+.Tn アスキー
+スペースで良いです。
+また変数名がとても長い場合は、ホワイトスペース無しでも良いです。
+.It
+.Ic .include In bsd.*.mk
+は最後です。
+.It
+.Va $<
+や、
+.Va $@
+といった時代錯誤のものを使うのはやめましょう。
+代わりに
+.Va ${.IMPSRC}
+か
+.Va ${.ALLSRC}
+、それと
+.Va ${.TARGET}
+を使います。
+.El
+.Pp
+論理的なグループ分けを表現したいために、
+上記のいくつかに従わないこともしばしばあります。
+.Sh 使用例
+最もシンプルな、プログラムの
+.Pa Makefile
+です:
+.Bd -literal -offset indent
+# $FreeBSD\&$
+
+PROG= foo
+
+\&.include <bsd.prog.mk>
+.Ed
+.Pp
+最もシンプルな、ライブラリの
+.Pa Makefile
+です:
+.Bd -literal -offset indent
+# $FreeBSD\&$
+
+LIB= foo
+SHLIB_MAJOR= 1
+MAN= libfoo.3
+SRCS= foo.c
+
+\&.include <bsd.lib.mk>
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr make 1 ,
+.Xr style 9
+.Sh 歴史
+このマニュアルページは、
+.Fx
+の
+.Xr style 9
+マニュアルページと同じソースに影響されています。
+.Sh バグ
+例外を許さないスタイル規則は、ほとんどありません。
+多くのスタイルは、 makefile 全体の内容、あるいはその前後の行に
+強く依存しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/sysctl.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/sysctl.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..8a4163066b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/sysctl.conf.5
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello <chris@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man5/sysctl.conf.5,v 1.16 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 30, 1999
+.Dt SYSCTL.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sysctl.conf
+.Nd カーネルの状態のデフォルト
+.Sh 解説
+.Pa /etc/sysctl.conf
+ファイルは、カーネルのデフォルト設定のために、
+システムがマルチユーザモードになるときに読み込まれます。
+.Pa /etc/sysctl.conf
+は
+.Xr sysctl 8
+コマンドの書式であり、すなわち次のようなものです。
+.Bd -literal -offset indent
+sysctl_mib=value
+.Ed
+.Pp
+コメントは、行頭に
+.Dq #
+を付けることで記述します。
+コメントは行末にも付けられます。
+後述の
+.Sx 使用例
+を見てください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/sysctl.conf -compact
+.It Pa /etc/sysctl.conf
+.Xr sysctl 8
+の初期設定。
+.El
+.Sh 使用例
+致命的なシグナルにより終了したプログラムのロギングを無効にするには、
+次のような設定を使用します:
+.Bd -literal -offset indent
+# Configure logging.
+kern.logsigexit=0 # Do not log fatal signal exits (e.g. sig 11)
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr rc 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルは
+.Fx 4.0
+から登場しました。
+.Sh バグ
+追加のカーネル機能の導入にロード可能カーネルモジュールを使用し、
+sysctl がこの機能を管理する場合、
+ブート処理で sysctl を設定するための
+.Nm
+の処理が早過ぎる場合があります。
+例えば、Linux エミュレータがカーネル組み込みではなく
+モジュールとしてロードされる場合、
+Linux エミュレータを操作する sysctl は
+.Nm
+に設定できません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/syslog.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/syslog.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..d4e6922725
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/syslog.conf.5
@@ -0,0 +1,491 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)syslog.conf.5 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/syslogd/syslog.conf.5,v 1.36.6.1 2005/04/12 12:46:08 dwmalone Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt SYSLOG.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm syslog.conf
+.Nd
+.Xr syslogd 8
+設定ファイル
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは
+.Xr syslogd 8
+プログラムの設定ファイルです。
+このファイルは
+.Em program
+と
+.Em hostname
+の指定によって分けられた行ブロックから構成されています
+(分離は、その行の後の方で生じます)。
+それぞれの行は 2つのフィールドを含みます。
+その行が適用されるメッセージのタイプと優先度を指定する
+.Em selector
+フィールドと、
+.Xr syslogd 8
+が選んだ基準とマッチしたメッセージを受けとった場合の動作を指定する
+.Em action
+フィールドです。
+.Em selector
+フィールドと
+.Em action
+フィールドは 1 つ以上のタブ文字または空白で区切られています。
+.Pp
+区切りに空白を使用すると、
+.Nm
+は他の Unix や Unix 的システムと互換性が無くなってしまうことに
+注意してください。
+この機能は、設定を容易にし
+(例えば
+.Nm
+にカットアンドペーストできるようにし)、
+その際発生し得るミスを避けるため追加されました。
+しかしながらこの変更は、古いスタイルの
+.Nm
+(すなわちタブ文字のみ) へのバックワードコンパチビリティを保っています。
+.Pp
+.Em selector
+は、
+.Em facility
+とピリオド
+.Pq Dq \&.
+とオプションの比較フラグ
+.Pq Oo \&! Oc Op <=>
+そして
+.Em level
+で符号化され、間に空白は含みません。
+.Em facility
+と
+.Em level
+の双方とも、大文字小文字の区別はありません。
+.Pp
+.Em facility
+はメッセージを生成したのがシステムのどの部分なのかを表します。
+これは、次にあげるキーワード群の
+1 つで表されます : auth, authpriv, console, cron, daemon, ftp, kern,
+lpr, mail, mark, news, ntp, security, syslog, user, uucp
+と local0 から local7。
+これらのキーワード (mark を除く) は
+.Xr openlog 3
+と
+.Xr syslog 3
+ライブラリルーチンで指定される
+.Dq Dv LOG_
+で始まる値と一致します。
+.Pp
+.Em 比較フラグ
+を使用して、何を記録するのかを正確に指定できます。
+デフォルトの比較は
+.Dq =>
+(またはあなたが好むのなら
+.Dq >= )
+であり、
+指定した
+.Em facility
+リストからの
+.Em level
+以上のレベルのメッセージを記録することを意味します。
+.Dq Li \&!
+で開始する比較フラグは、その論理的意味を反転させます。
+.Dq !=info
+は、info 以外の全レベルを意味し、
+.Dq !notice
+は
+.Dq <notice
+と同じ意味です。
+.Pp
+.Em level
+はメッセージの重要度を表し、以下のキーワードの順に高から低になります:
+emerg, alert, crit, err, warning, notice, info, debug。
+これらのキーワードは
+.Xr syslog 3
+ライブラリルーチンで指定される
+.Dq Dv LOG_
+で始まる値と一致します。
+.Pp
+それぞれの行ブロックは
+.Em program
+か
+.Em hostname
+の指定によって前のブロックと区別されます。
+ブロックは、最新の
+.Em program
+指定および
+.Em hostname
+指定に対応するメッセージのみをログします。
+よって、
+.Ql ppp
+を
+.Em program
+として選択するブロックに、
+.Em hostname
+.Ql dialhost
+からのメッセージを選択するブロックが直後に続くと、
+第 2 のブロックは、dialhost 上の
+.Xr ppp 8
+プログラムからのメッセージのみをログします。
+.Pp
+.Em program
+指定は、行の先頭が
+.Ql #!prog
+または
+.Ql !prog
+(前者は以前の syslogd との互換性のためのものです。
+例えば
+.Nm
+ファイルを共有したい時などに便利です)
+で始まり、引き続くブロックは
+.Xr syslog 3
+を呼び出す特定のプログラムと
+関連付けられています。
+.Em program
+指定
+.Ql foo
+は、
+.Ql "foo: "
+というプレフィックスを持つカーネルログメッセージにもマッチします。
+.Ql #!+prog
+または
+.Ql !+prog
+の指定は、前述のものと正に同じ動作をします。
+.Ql #!-prog
+または
+.Ql !-prog
+の指定は、指定したプログラム以外からのメッセージにマッチします。
+複数のプログラムをコンマで区切って列挙可能です。
+.Ql !prog1,prog2
+はどちらのプログラムからのメッセージにもマッチし、
+.Ql !-prog1,prog2
+は
+.Ql prog1
+と
+.Ql prog2
+以外からのすべてのメッセージにマッチします。
+.Pp
+.Em hostname
+指定で
+.Ql #+hostname
+または
+.Ql +hostname
+という書式のものは、これに引き続くブロックを、
+指定したホスト名からのメッセージに適用させます。
+また、
+.Em hostname
+指定で
+.Ql #-hostname
+または
+.Ql -hostname
+という指定のものは、これに引き続くブロックを、
+指定したホスト名以外からのメッセージに適用させます。
+ホスト名が
+.Ql @
+として与えられると、ローカルホスト名が使用されます。
+プログラムの指定と同様、
+コンマで区切った複数の値をホスト名の指定として使用可能です。
+.Pp
+.Em program
+指定または
+.Em hostname
+指定は、プログラム名またはホスト名に
+.Ql *
+を指定することによりリセット可能です。
+.Pp
+.Em facility
+と
+.Em level
+の両方のキーワードとその意味のより詳細な説明を知りたい場合は
+.Xr syslog 3
+を参照してください。
+選択は
+.Em facility
+で行なう方が
+.Em program
+で行なうよりも好まれています。
+なぜなら、後者はネットワーク環境の中では
+簡単に変化してしまう場合があるからです。
+しかし、適切な
+.Em facility
+が本当に存在しない場合もあります。
+.Pp
+もし
+.Em facility
+指定に一致したメッセージを受けとり、なおかつそれが
+指定した
+.Em level
+.Em (もしくはそれ以上の level)
+だった場合、またはメッセージ中の日付の後ろの最初の単語が
+.Em program
+と一致した場合、
+.Em action
+フィールドで指定された動作が選択されます。
+.Pp
+複数の
+.Em selector
+を、セミコロン
+.Pq Dq \&;
+によって区切ることにより、1 つの
+.Em action
+に対して指定することができます。
+しかしそれぞれの
+.Em selector
+はその前にある指定を上書き修正できてしまいますので注意してください。
+.Pp
+複数の
+.Em facility
+は、コンマ
+.Pq Dq \&,
+によって区切ることにより 1 つの
+.Em level
+を指定することができます。
+.Pp
+アスタリスク
+.Pq Dq *
+は、全ての
+.Em facility
+、全ての
+.Em levels
+、または全ての
+.Em programs
+を指定するのに使用できます。
+.Pp
+特別な
+.Em facility
+である
+.Dq mark
+は、20分毎に
+.Dq info
+の優先度を持つメッセージを受け取ります
+.Pf ( Xr syslogd 8
+を参照)。
+これはアスタリスクを含む
+.Em facility
+フィールドには適用されません。
+.Pp
+特別な
+.Em level
+である
+.Dq none
+は、特定の
+.Em facility
+を無効にします。
+.Pp
+それぞれの行の
+.Em action
+フィールドは、
+.Em selector
+フィールドに指定されたメッセージを受け取った際の動作を指定します。
+動作指定には次の 5つの形式があります:
+.Bl -bullet
+.It
+パス名 (先頭がスラッシュで始まります)。
+該当するメッセージは、そのファイルに追加されます。
+.Pp
+カーネルメッセージが適切に書き込まれることを保証するために、
+カーネルからメッセージを書き込んだ後に
+.Nm
+は
+.Xr fsync 2
+を呼び出します。
+他のメッセージは明示的に同期書き込みすることはありません。
+パス名の前にマイナス符号
+.Dq -
+を付けることで、指定したファイルに対する
+カーネルメッセージ 1 つごとの同期取りをしなくなります。
+但し、書き込みの直後にシステムがクラッシュした場合、
+情報が失われるかもしれないことは留意して下さい。
+それでも、
+.Dq -
+オプションの使用はパフォーマンスを改善します。
+カーネルが大量のメッセージをログする場合はとくにそうです。
+.It
+ホスト名
+.Pf ( Pq Dq @
+文字から始まる必要があります)。
+該当するメッセージは、指定されたホストの
+.Xr syslogd 8
+プログラムに転送されます。
+.It
+コンマで区切られたユーザのリスト。
+該当するメッセージは、指定されたユーザがログインしていれば、
+そのユーザの画面に出力されます。
+.It
+1 つのアスタリスク。
+該当するメッセージは、ログイン中の全てのユーザの画面に出力されます。
+.It
+垂直バー
+.Pq Dq \&|
+とそれに続くコマンド。
+該当したメッセージをパイプを使ってコマンドに渡すことができます。
+このコマンドは、
+.Xr sh 1
+によって評価されるので、通常のシェルメタキャラクタや入力/出力
+リダイレクトを利用できます。
+(しかし実行されたコマンドからの
+.Xr stdio 3
+バッファされた出力のリダイレクトは余計な遅延を引き起こしたり、
+あるいはシグナルによってロギング中のサブプロセスが終了した場合など
+出力データを失うことがあるかもしれないことに注意してください)
+コマンドそれ自身は
+.Em stdout
+と
+.Em stderr
+を
+.Pa /dev/null
+にリダイレクトして動作します。
+.Dv SIGHUP
+を受け取ると、
+.Xr syslogd 8
+はそのプロセスとのパイプを閉じます。
+もしそのプロセスが自発的に終了しない場合は、60 秒の猶予期間の後
+.Dv SIGTERM
+を送ります。
+.Pp
+コマンドはパイプ経由で送るべきデータが到着した際に 1 度だけ起動されます。
+その後、コマンドが終了した場合には必要に応じて再起動されます。
+そのため、1 行の入力だけをサブプロセスに引き渡すことが望ましいのならば、
+(もし多くのメッセージが速く流れる場合には、
+資源を大量に消費する可能性がありますが)
+1 行の入力があった後に終了する事によって達成する事ができます。
+必要ならば、この効果を得るためにラッパスクリプトを書くこともできます。
+.Pp
+そのコマンドが完全なパイプラインでない場合、コマンドを
+.Em exec
+で起動すると、起動したシェルプロセスがコマンドの完了を待たなくなるので
+便利かもしれません。
+警告: このプロセスは
+.Xr syslogd 8
+の UID のもとで動きます。
+通常はスーパユーザです。
+.El
+.Pp
+空行、および、最初の空白でない文字がハッシュ
+.Pq Dq #
+文字である行は無視されます。
+.Sh 実装に関する注
+.Dq kern
+ファシリティは、
+通常、ローカルのカーネルから生成されるメッセージ用に予約されています。
+ファシリティ
+.Dq kern
+でログされた他のメッセージは、通常、ファシリティ
+.Dq user
+に変換されます。
+この変換は無効化可能です。
+詳細は
+.Xr syslogd 8
+を参照してください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/syslog.conf -compact
+.It Pa /etc/syslog.conf
+.Xr syslogd 8
+設定ファイル
+.El
+.Sh 使用例
+設定ファイルは次のようになります:
+.Bd -literal
+# err レベル以上の全てのメッセージ、全てのレベルの kernel メッセージ、
+# notice レベルの auth メッセージをコンソールに出力します。
+# プライベートな認証メッセージは記録をとりません!
+*.err;kern.*;auth.notice;authpriv.none /dev/console
+
+# info 以上のレベルを持つ (mail を除く) 全てのメッセージを記録します。
+# プライベートな認証メッセージは記録をとりません!
+*.info;mail.none;authpriv.none /var/log/messages
+
+# debug レベルのみの daemon メッセージを記録します
+daemon.=debug /var/log/daemon.debug
+
+# authpriv ファイルはアクセス制限を持ちます。
+.\" /var/log/secure の read permission を限定するということ?
+.\" 2.2.6-RELEASE 対象
+.\" By yohta@bres.tsukuba.ac.jp (July 8 1998)
+authpriv.* /var/log/secure
+
+# 全てのレベルの mail メッセージを一箇所にまとめて記録します。
+mail.* /var/log/maillog
+
+# emerg (非常事態) レベルの全てのメッセージは全員が受け取ります。
+*.emerg *
+*.emerg @arpa.berkeley.edu
+
+# alert レベル以上のメッセージを root と eric の画面に表示されます。
+.\" 原文は Root and Eric get alert and higher messages を意訳
+.\" 2.2.6-RELEASE 対象
+.\" By yohta@bres.tsukuba.ac.jp (July 10 1998)
+*.alert root,eric
+
+# err レベル以上の mail と news の エラーを特別なファイルに保存します。
+uucp,news.crit /var/log/spoolerr
+
+# 全てのレベルの認証メッセージをフィルタにパイプします。
+auth.* |exec /usr/local/sbin/authfilter
+
+# ftpd のトランザクションを mail と news にあわせて保存します。
+!ftpd
+*.* /var/log/spoolerr
+
+# セキュリティメッセージを別のファイルに保存します。
+security.* /var/log/security
+
+# /dev/console への書き込みを別のファイルに保存します。
+console.* /var/log/console.log
+
+# ipfw メッセージをすべてのメッセージの後で同期書き込みなしで保存します。
+!ipfw
+*.* -/var/log/ipfw
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr syslogd 8
+.Sh バグ
+複数の
+.Em selector
+指定は、時々思ったように効果を発揮しない事があります。
+例えば、
+.Dq mail.crit,*.err
+と設定すると、
+.Dq mail
+ファシリティのメッセージのレベルは
+.Dq err
+かそれ以上となり、
+.Dq crit
+かそれ以上のレベルにはなりません。
+.Pp
+ネットワーク環境においては、全てのオペレーティングシステムが
+同じ facility 名のセットを実装しているわけではない点に注意してください。
+authpriv, cron, ftp, ntp といったこの実装において知られた facility が、
+目的のシステムには存在しないかもしれません。
+更に悪い事に、
+DEC UNIX は AdvFS ファイルシステムのログイベントに facility 番号 10
+(この実装では authpriv に該当します) を使っています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/tacplus.conf.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/tacplus.conf.5
new file mode 100644
index 0000000000..f87977b7f4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/tacplus.conf.5
@@ -0,0 +1,129 @@
+.\" Copyright 1998 Juniper Networks, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libtacplus/tacplus.conf.5,v 1.7 2004/07/02 23:52:19 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: sensitive (情報を)極めて慎重に扱うべき[radius.5 tacplus.conf.5]
+.Dd July 29, 1998
+.Dt TACPLUS.CONF 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tacplus.conf
+.Nd TACACS+ クライアントの設定ファイル
+.Sh 書式
+.Pa /etc/tacplus.conf
+.Sh 解説
+.Nm
+は、TACACS+ クライアントライブラリの設定に必要な情報を含みます。
+本ファイルは
+.Fn tac_config
+が解釈します (
+.Xr libtacplus 3
+参照)。
+本ファイルは 1 行以上のテキスト行を含み、
+各行は、ライブラリが使用する単一の TACACS+ サーバについて記述します。
+行先頭の空白は、空行および、コメントのみの行と同様、無視されます。
+.Pp
+1 つの TACACS+ サーバは、2 から 4 フィールドからなる 1 行により表現されます。
+フィールドは空白によって区切られます。
+フィールドの先頭にある
+.Ql #
+文字はコメントを開始し、行末まで続きます。
+フィールドはダブルクォートで括ることができ、
+この場合空白を含んだり、
+.Ql #
+文字で開始することができます。
+クォートされた文字列中では、ダブルクォート文字は
+.Ql \e\&"
+で表現可能であり、バックスラッシュは
+.Ql \e\e
+で表現可能です。
+他のエスケープシーケンスはサポートされません。
+.Pp
+最初のフィールドはサーバホストを指定します。
+完全な形でのドメイン名でもかまいませんし、
+ドット付き 4 つ組の IP アドレスでもかまいません。
+ホストの後には
+.Ql \&:
+と数値によるポート番号を続けることができます。間に空白を狭んではなりません。
+ポートを指定しない場合、
+標準の TACACS+ ポート 49 になります。
+.Pp
+第 2 フィールドには共有鍵が置かれます。
+これは、クライアントとサーバホスト以外には知られてはなりません。
+共有鍵は任意の文字列ですが、
+空白を含む場合や空の場合はダブルクォートで括る必要があります。
+共有鍵を空にすると、通常の暗号化機構が無効化され、
+ネットワークを行き来する全データはクリアテキストになります。
+.Pp
+第 3 フィールドは、
+サーバとの通信時のタイムアウト秒数であり、
+10 進数で指定します。
+タイムアウトは、接続・書き込み・読み込みの各操作に別々に適用されます。
+このフィールドを省略すると、デフォルトの 3 秒になります。
+.Pp
+省略可能な第 4 フィールドは、文字列
+.Ql single-connection
+を含んでかまいません。
+これを指定されると、ライブラリはサーバと交渉して、
+複数のセッション用に TCP 接続をオープンしたままにしようとします。
+古い TACACS+ サーバには、本オプションを指定すると混乱するものがあります。
+.Pp
+10 個の TACACS+ サーバまで指定可能です。
+サーバは指定した順序で試され、有効な返答が返されるか、
+リストが終わるまで続けられます。
+.Pp
+このファイルの標準的な置き場所は
+.Pa /etc/tacplus.conf
+です。しかし、
+.Fn tac_config
+(
+.Xr libtacplus 3
+参照)
+を呼び出すときに別のパス名を指定できます。
+共有鍵という形で極めて慎重に扱うべき情報を格納するファイルですから、
+root 以外には読めないようにすべきです。
+.Sh 関連ファイル
+.Pa /etc/tacplus.conf
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+# 全部デフォルトである単純なエントリ:
+tacserver.domain.com OurLittleSecret
+
+# サーバは標準ではないポートを使用しており、
+# タイムアウトを増加し、"single-connection" オプションを指定しています。
+auth.domain.com:4333 "Don't tell!!" 15 single-connection
+
+# サーバを IP アドレスで指定:
+192.168.27.81 $X*#..38947ax-+=
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr libtacplus 3
+.Sh 作者
+この文書を
+.An John Polstra
+が書き、Juniper Networks, Inc. が
+.Fx
+プロジェクトに寄贈しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/term.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/term.5
new file mode 100644
index 0000000000..b50c0335fa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/term.5
@@ -0,0 +1,212 @@
+.\"***************************************************************************
+.\" Copyright (c) 1998,2002 Free Software Foundation, Inc. *
+.\" *
+.\" Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a *
+.\" copy of this software and associated documentation files (the *
+.\" "Software"), to deal in the Software without restriction, including *
+.\" without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, *
+.\" distribute, distribute with modifications, sublicense, and/or sell *
+.\" copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is *
+.\" furnished to do so, subject to the following conditions: *
+.\" *
+.\" The above copyright notice and this permission notice shall be included *
+.\" in all copies or substantial portions of the Software. *
+.\" *
+.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS *
+.\" OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF *
+.\" MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. *
+.\" IN NO EVENT SHALL THE ABOVE COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, *
+.\" DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR *
+.\" OTHERWISE, ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR *
+.\" THE USE OR OTHER DEALINGS IN THE SOFTWARE. *
+.\" *
+.\" Except as contained in this notice, the name(s) of the above copyright *
+.\" holders shall not be used in advertising or otherwise to promote the *
+.\" sale, use or other dealings in this Software without prior written *
+.\" authorization. *
+.\"***************************************************************************
+.\"
+.\" $Id: term.5,v 1.10 2002-12-16 00:33:20 horikawa Exp $
+.\" $FreeBSD$
+.TH TERM 5
+.\" WORD: compiled コンパイル済みの
+.\" WORD: linear search 線形探索(パス名から inodeを)
+.\" WORD: boolean value ブール値
+.\" WORD: terminate 終端する
+.ds n 5
+.ds d /usr/share/misc/terminfo
+.SH 名称
+term \- コンパイル済みの term ファイルの形式
+.SH 書式
+.B term
+.SH 解説
+.PP
+コンパイル済みの terminfo 属性記述はディレクトリ \fB\*d\fP の下にあります。
+\s-1UNIX\s+1 システムの巨大なディレクトリを線形探索するのを避けるため、
+\fB\*b/c/name\fP という形の 2 階層の命名規則が用いられます。
+(ここで、
+.I name
+は端末の名前で、
+.I c
+は
+.I name
+の最初の文字です。)
+ですから、
+.I act4
+は、 \fB\*d/a/act4\fP というファイル名で見つけることができます。
+同じ端末を示す同義な名前は、同じコンパイル済みファイルへの複数の
+リンクとして実装されています。
+.PP
+この形式は、全てのハードウェアで同じになるように選ばれています。
+1 バイトが 8 ビット以上であることは仮定していますが、バイトオーダや
+符号拡張の方式については仮定していません。
+.PP
+コンパイル済みのファイルは
+.I tic
+プログラムにより生成され、
+.I setupterm
+ルーチンにより読み取られます。
+このファイルは 6 つの部分に分割されます。すなわち、
+ヘッダ、
+端末の名称、
+ブール値のフラグ、
+数値、
+文字列、および
+文字列テーブルです。
+.PP
+ヘッダセクションはファイルの冒頭にあります。
+このセクションは、以下に示す形式の short 型の整数 6 個からなります。
+これらの整数は
+(1) マジックナンバ (8 進で 0432)、
+(2) 名称セクションのバイト単位での大きさ、
+(3) ブール値のセクションに含まれるバイトの個数、
+(4) 数値セクションに含まれる short 型整数の個数、
+(5) 文字列セクションに含まれるオフセットの個数 (short 型整数)、
+(6) 文字列テーブルのバイト単位での大きさ
+です。
+.PP
+short 型の整数は 2 個の 8 ビットバイトに格納されています。
+最初のバイトは値の最下位 8 ビットを、2 番目のバイトは最上位 8 ビットを
+含みます。(すなわち、値は 256*second+first と表現されます。)
+値 \-1 は 2 バイト 0377, 0377 で表現されますが、その他の負の値は構文違反です。
+一般に、この値は、あるケーパビリティがその端末に備わっていないことを
+示します。
+この形式は \s-1VAX\s+1 と \s-1PDP\s+1-11 のハードウェアに
+一致するものであることにご注意下さい
+(これらはリトルエンディアンマシンです)。これに一致しないハードウェアの
+マシンでは、整数を 2 個のバイトとして読み込み、
+リトルエンディアン値を算出する必要があります。
+.PP
+次に現れるのは端末名セクションです。
+これは、端末のさまざまな名前を `|' 文字で区切って列挙した、
+terminfo 記述の最初の行を含みます。
+このセクションは 1 個の \s-1ASCII NUL\s+1 文字で終端されます。
+.PP
+ブール型のフラグは、フラグ 1 個につき 1 バイトを占めます。
+このバイトは、フラグが存在するかしないかに従って、0 か 1 となる必要があります。
+ケーパビリティはファイル <term.h> に含まれるのと同じ順番に並びます。
+.PP
+数値セクションが偶数バイト目から開始されるように、
+ブール値のセクションと数値セクションの間には、
+必要なら 1 個のナルバイトを挿入します
+(これは PDP-11 のワードアドレスアーキテクチャの名残であり、
+元々は奇数バイト境界上のワードをアドレスすることで発生する IOT トラップを
+避けるためにデザインされました)。
+すべての short 型整数は short 型のワード境界に揃えて配置されます。
+.PP
+数値セクションはフラグセクションと同様です。
+各ケーパビリティは 2 バイトを占め、リトルエンディアンの
+short 型整数として格納されます。
+もし表現された値が \-1 なら、そのケーパビリティは存在しないものと
+解釈されます。
+.PP
+文字列セクションもまた同様です。
+各ケーパビリティは上記の形式に従い、2 バイトの short 型整数として
+格納されます。
+値 \-1 は、ケーパビリティが存在しないことを意味します。
+それ以外の場合、値は、文字列テーブルの先頭からのオフセットとして
+解釈されます。
+^X や \ec といった記法で示された特殊文字は、その記法を解釈した結果の形で
+格納され、印刷可能表現では格納されません。
+パッド情報 $<nn> とパラメータ情報 %x は解釈を行なわずそのままの形で
+格納されます。
+.PP
+最後のセクションは文字列テーブルです。これは文字列セクションで参照されている
+すべての文字列ケーパビリティの値を含みます。
+各文字列はナルで終端されています。
+.PP
+.I setupterm
+ルーチンでは、ファイルに実際に存在するケーパビリティ
+とは異なるものが予想され得ることにご注意下さい。
+.I setupterm
+が再コンパイルされた後にデータベースが更新される
+(ファイルにいくつかの未知のエントリが含まれる結果になります)か、
+データベースが最後にコンパイルされた後にプログラムが再コンパイルされる
+(存在しないエントリを生む結果になります)両方の可能性があります。
+ルーチン
+.I setupterm
+は両方の可能性に備える必要があります \-
+これが、データ内に個数と大きさが含まれている理由です。
+また、新しいケーパビリティは常に、ブール値、数値、文字列の
+ケーパビリティリストのそれぞれの最後に追加しなければなりません。
+.PP
+数値にリトルエンディアンを使用して他には自ら記述した書式を使用しても、
+商用 UNIX バージョンとのバイナリ terminfo エントリの互換性を
+信用することは賢くはありません。
+問題は、少なくとも 3 種の terminfo (HP-UX AIX, OSF/1) が
+SVr1 後に System V がら分岐し、
+System V と XSI の Curses 拡張と (バイナリ書式において) 衝突する
+拡張ケーパビリティを文字列テーブルに追加したことです。
+terminfo ソースの互換性に関する詳細な議論は、
+\fBterminfo\fR(\*n) を参照してください。
+.PP
+例として、Lear-Siegler ADM-3 の記述の 16 進数ダンプを示します。
+これは、ポピュラーですが、馬鹿な初期の端末です:
+.nf
+.sp
+adm3a|lsi adm3a,
+ am,
+ cols#80, lines#24,
+ bel=^G, clear=\032$<1>, cr=^M, cub1=^H, cud1=^J,
+ cuf1=^L, cup=\\E=%p1%{32}%+%c%p2%{32}%+%c, cuu1=^K,
+ home=^^, ind=^J,
+.sp
+.ft CW
+\s-20000 1a 01 10 00 02 00 03 00 82 00 31 00 61 64 6d 33 ........ ..1.adm3
+0010 61 7c 6c 73 69 20 61 64 6d 33 61 00 00 01 50 00 a|lsi ad m3a...P.
+0020 ff ff 18 00 ff ff 00 00 02 00 ff ff ff ff 04 00 ........ ........
+0030 ff ff ff ff ff ff ff ff 0a 00 25 00 27 00 ff ff ........ ..%.'...
+0040 29 00 ff ff ff ff 2b 00 ff ff 2d 00 ff ff ff ff ).....+. ..-.....
+0050 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+0060 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+0070 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+0080 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+0090 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+00a0 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+00b0 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+00c0 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+00d0 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+00e0 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+00f0 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+0100 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+0110 ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ff ........ ........
+0120 ff ff ff ff ff ff 2f 00 07 00 0d 00 1a 24 3c 31 ....../. .....$<1
+0130 3e 00 1b 3d 25 70 31 25 7b 33 32 7d 25 2b 25 63 >..=%p1% {32}%+%c
+0140 25 70 32 25 7b 33 32 7d 25 2b 25 63 00 0a 00 1e %p2%{32} %+%c....
+0150 00 08 00 0c 00 0b 00 0a 00 ........ .\s+2
+.ft R
+.fi
+.sp
+.PP
+いくつかの制限: コンパイル済みのエントリは 4096 バイトを超えることが
+できません。名前フィールドは 128 バイトを超えることができません。
+.SH 関連ファイル
+\*d/*/* コンパイル済みの端末ケーパビリティデータベース
+.SH 関連項目
+\fBcurses\fR(3X), \fBterminfo\fR(\*n).
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/termcap.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/termcap.5
new file mode 100644
index 0000000000..3ecb20a0f4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/termcap.5
@@ -0,0 +1,2084 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)termcap.5 8.3 (Berkeley) 4/16/94
+.\"
+.\" /***************************************************************************
+.\" * COPYRIGHT NOTICE *
+.\" ****************************************************************************
+.\" * ncurses is copyright (C) 1992-1995 *
+.\" * Zeyd M. Ben-Halim *
+.\" * zmbenhal@netcom.com *
+.\" * Eric S. Raymond *
+.\" * esr@snark.thyrsus.com *
+.\" * *
+.\" * Permission is hereby granted to reproduce and distribute ncurses *
+.\" * by any means and for any fee, whether alone or as part of a *
+.\" * larger distribution, in source or in binary form, PROVIDED *
+.\" * this notice is included with any such distribution, and is not *
+.\" * removed from any of its header files. Mention of ncurses in any *
+.\" * applications linked with it is highly appreciated. *
+.\" * *
+.\" * ncurses comes AS IS with no warranty, implied or expressed. *
+.\" * *
+.\" ***************************************************************************/
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/termcap/termcap.5,v 1.24 2004/07/03 18:29:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" FreeBSD jpman project 訳語表
+.\" WORD: terminal 端末
+.\" WORD: text テキスト
+.\" WORD: convention 約束
+.\" WORD: virtual terminal 仮想端末
+.\" WORD: print 印字
+.\" WORD: display 描画
+.\" WORD: screen 画面
+.\" WORD: CRT CRT
+.\" WORD: attribute 属性
+.\" WORD: underline 下線
+.\" WORD: standout 強調表示
+.\" WORD: column 桁
+.\" WORD: row 行
+.\" WORD: carriage return キャリッジリターン
+.\" WORD: home など ホーム(ホームポジション)、home(home キー)
+.\" など、キーそのものについては英語のままとした
+.\" WORD: foreground color 前景色
+.\" WORD: background color 背景色
+.\" WORD: bottom margin 下マージン
+.\" WORD: top margin 上マージン
+.\" WORD: bold mode ボールドモード
+.\" WORD: scroll forward 前進スクロール
+.\" WORD: scroll backward 後退スクロール
+.\" WORD: glitch グリッチ (他の端末と不整合な機能)
+.\" その他 Beehive はメーカ名です(.Ss Glitches and Braindamages 参照)。
+.Dd April 16, 1994
+.Dt TERMCAP 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm termcap
+.Nd 端末ケーパビリティのデータベース
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ファイルは端末に関するデータベースであり、例えば
+.Xr \&vi 1
+や
+.Xr ncurses 3
+が使用します。
+.Nm
+には、端末が持つケーパビリティと、
+操作がどのように行われるのかが記述されています。
+パディングの必要性および初期化シーケンスも
+.Nm
+に記述されています。
+.Pp
+.Nm
+のエントリは `:' で区切られた複数個のフィールドからなります。
+各端末の最初のエントリは、`|' 文字で区切った端末名です。
+最初の名前は、その端末の最も一般的な省略形です。
+最後の名前は端末を完全に識別するための長い名前であり、
+その他は端末名の類義語です。
+最後以外の名前は小文字を使い、空白を含まないようにしてください;
+最後の名前は、可読性のために大文字や空白を含んでかまいません。
+.Pp
+端末名 (最後の冗長なエントリを除く) は次の約束に従い選んでください。
+端末を構成するハードウェアの特定の一部を、
+.Dq hp2621
+のように根幹の名前として選びます。
+この名前はハイフンを含んではなりません。
+ハードウェアのモードやユーザのプリファレンスは、
+ハイフンとモード指示子を追加して示します。
+ですから、132 桁モードの
+.Dq vt100
+は
+.Dq vt100-w
+になります。可能ならば、以下の接尾辞を使用してください:
+.Pp
+.Bl -column indent "With automatic margins (usually default)xx" -offset indent
+.Sy "接尾辞 意味 例"
+-w 広いモード (80 桁超) vt100-w
+-am 自動マージン付 (通常はデフォルト) vt100-am
+-nam 自動マージン無し vt100-nam
+.Pf \- Ar n Ta No "画面上の行数 aaa-60"
+-na 矢印キー無し (ローカルのままにする) concept100-na
+.Pf \- Ar \&np Ta No "メモリページ数 concept100-4p"
+-rv 反転表示 concept100-rv
+.El
+.Sh ケーパビリティ
+記述フィールドに、ケーパビリティの意味を示そうとしています。
+記述フィールドには次のようなコードが書いてあることがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width #[1-9]
+.It (P)
+パディングが指定されるかもしれないことを表します。
+.It #[1-9]
+記述フィールドでは、文字列が (#\fIi\fP) として与えられる引数として
+.Xr tparm 3
+や
+.Xr tgoto 3
+を介して渡されることを示します。
+.It (P*)
+影響を受ける行数に従いパディングが変化することを示します。
+.It (#\d\fIi\fP\u)
+\fIi\fP 番目のパラメータを表します。
+.El
+.Pp
+以下、ブール値のケーパビリティです:
+.Bd -literal
+\fBブール値 TCap 記述\fR
+\fB変数 コード\fR
+auto_left_margin bw cursor_left は桁 0 から最後の桁に回り込む
+auto_right_margin am 端末は自動マージンを持つ
+no_esc_ctlc xb beehive (f1=escape, f2=ctrl C)
+ceol_standout_glitch xs 強調表示は上書きによって消去されない (hp)
+eat_newline_glitch xn 80 桁より後の改行は無視される (concept)
+erase_overstrike eo 空白を上打ちすることで消去可能
+generic_type gn 一般的な行タイプ
+hard_copy hc ハードコピー端末
+has_meta_key km メタキーを持ち、最上位ビットをセットする
+has_status_line hs 追加のステータス行を持つ
+insert_null_glitch in 挿入モードはナルを区別する
+memory_above da 画面より上の描画が保存される
+memory_below db 画面より下の描画が保存される
+move_insert_mode mi 挿入モードでの移動が安全
+move_standout_mode ms 強調表示モードでの移動が安全
+over_strike os 端末は上打ちが可能
+status_line_esc_ok es ステータス行でエスケープを使用可能
+dest_tabs_magic_smso xt 破壊的タブ、強調文字の奇妙な動作 (t1061)
+tilde_glitch hz ~ を印字できない (hazeltine)
+transparent_underline ul 下線文字の上打ち
+xon_xoff xo 端末は xon/xoff のハンドシェークを使用
+needs_xon_xoff nx パディングは動作しないので xon/xoff が必要
+prtr_silent 5i プリンタ出力は画面にエコーしない
+hard_cursor HC カーソルが見にくい
+non_rev_rmcup NR enter_ca_mode は exit_ca_mode を反転しない
+no_pad_char NP パディング文字が存在しない
+non_dest_scroll_region ND スクロール領域が非破壊的
+can_change cc 端末は既存の色を再定義可能
+back_color_erase ut 画面は背景色で消される
+hue_lightness_saturation hl 端末は HLS カラー表現のみ使用
+ (tektronix)
+col_addr_glitch YA 桁位置指定および micro_column_address
+ ケーパビリティは正方向の動きのみ
+cr_cancels_micro_mode YB cr を使用するとマイクロモードがオフになる
+has_print_wheel YC オペレータが文字セットを変更する必要がある
+ プリンタ
+row_addr_glitch YD row_address および micro_row_address は
+ 正方向の動きのみ
+semi_auto_right_margin YE 最終桁で印字すると cr となる
+cpi_changes_res YF 文字ピッチを変えると解像度が変わる
+lpi_changes_res YG 行ピッチを変えると解像度が変わる
+.Ed
+.Pp
+以下、数値のケーパビリティです:
+.Bd -literal
+\fB数値 TCap 記述\fR
+\fB変数 コード\fR
+columns co 1 行の桁数
+init_tabs it タブの初期設定は # 個の空白ごと
+lines li 画面もしくはページの行数
+lines_of_memory lm 行より大きい場合はメモリの行数、
+ 0 の場合はさまざま
+.\" => は大小関係を表すのではない See .Sh その他
+magic_cookie_glitch sg enter_standout_mode や exit_standout_mode
+ が残す空白文字数
+padding_baud_rate pb パディングが必要な最低ボーレート
+virtual_terminal vt 仮想端末番号 (CB/unix)
+width_status_line ws ステータス行の桁数
+num_labels Nl 画面上のラベル数
+label_height lh 各ラベルの行数
+label_width lw 各ラベルの桁数
+max_attributes ma 端末が扱える属性の最大の組み合わせ
+maximum_windows MW 定義可能なウィンドウ数の最大
+magic_cookie_glitch_ul ug 下線により残される空白数
+#
+# 以下は SVr4 のカラーサポートにより導入
+#
+max_colors Co 画面上の最大色数
+max_pairs pa 画面上の色の組の最大数
+no_color_video NC 色付きでは使用できないビデオ属性
+#
+# 以下の数値ケーパビリティは SVr4.0 の term 構造体に存在しますが、
+# マニュアルには記述されていません。
+# これらは SVr4 のプリンタサポートにより追加されました。
+#
+buffer_capacity Ya 印字前にバッファされるバイト数
+dot_vert_spacing Yb 1 インチあたりのピン数で表した垂直ピン間隔
+dot_horz_spacing Yc 1 インチあたりのドット数で表した水平
+ ドット間隔
+max_micro_address Yd micro_..._address での最大値
+max_micro_jump Ye parm_..._micro での最大値
+micro_char_size Yf マイクロモードでの文字サイズ
+micro_line_size Yg マイクロモードでの行サイズ
+number_of_pins Yh プリントヘッドのピン数
+output_res_char Yi 行あたりのユニット数による水平解像度
+output_res_line Yj 行あたりのユニット数による垂直解像度
+output_res_horz_inch Yk インチあたりのユニット数による水平解像度
+output_res_vert_inch Yl インチあたりのユニット数による垂直解像度
+print_rate Ym 1 秒あたりの文字数による印字レート
+wide_char_size Yn 倍幅モードでの文字ステップサイズ
+buttons BT マウスのボタン数
+bit_image_entwining Yo 各ビットイメージ行として渡される数
+bit_image_type Yp ビットイメージデバイスのタイプ
+.Ed
+.Pp
+以下、文字列ケーパビリティです:
+.Bd -literal
+\fB文字列 TCap 記述\fR
+\fB変数 コード\fR
+back_tab bt 後退タブ (P)
+bell bl 可聴シグナル (ベル) (P)
+carriage_return cr キャリッジリターン (P*)
+change_scroll_region cs 領域を行 #1 から行 #2 までに変更 (P)
+clear_all_tabs ct 全タブストップをクリア (P)
+clear_screen cl 画面を消去しカーソルをホームに移動 (P*)
+clr_eol ce 行末までクリア (P)
+clr_eos cd 画面末までクリア (P*)
+column_address ch 絶対指定での水平位置 #1 (P)
+command_character CC 端末がプロトタイプで設定可能なコマンド文字
+cursor_address cm 行 #1 桁 #2 に移動
+cursor_down do 1 行下に移動
+cursor_home ho カーソルをホームに移動
+cursor_invisible vi カーソルを見えなくする
+cursor_left le 1 つ左に移動
+cursor_mem_address CM メモリ相対のカーソル位置指定
+cursor_normal ve 通常のカーソル表示にする
+ (cursor_invisible/cursor_visible の無効化)
+cursor_right nd 1 つ右に移動
+cursor_to_ll ll 最終行の最初の桁
+cursor_up up 1 行上に移動
+cursor_visible vs カーソルを非常に見易くする
+delete_character dc 文字削除 (P*)
+delete_line dl 行削除 (P*)
+dis_status_line ds ステータス行を無効にする
+down_half_line hd 半行下に移動
+enter_alt_charset_mode as 別の文字セット開始 (P)
+enter_blink_mode mb 点滅オン
+enter_bold_mode md ボールド (さらに明るい) モードオン
+enter_ca_mode ti cursor_address を使用するプログラムを開始
+ する文字列
+enter_delete_mode dm 削除モードへ入る
+enter_dim_mode mh 半輝度モードオン
+enter_insert_mode im 挿入モードへ入る
+enter_secure_mode mk ブランクモードオン (文字が見えません)
+enter_protected_mode mp 保護モードオン
+enter_reverse_mode mr 反転表示モードオン
+enter_standout_mode so 強調表示モード開始
+enter_underline_mode us 下線モード開始
+erase_chars ec #1 個文字を削除 (P)
+exit_alt_charset_mode ae 別の文字セット終了 (P)
+exit_attribute_mode me 全属性をオフ
+exit_ca_mode te cup 使用のプログラムを終了する文字列
+exit_delete_mode ed 削除モード終了
+exit_insert_mode ei 挿入モードから抜ける
+exit_standout_mode se 強調表示モードから抜ける
+exit_underline_mode ue 下線モードから抜ける
+flash_screen vb 可視ベル (カーソルは移動しません)
+form_feed ff ハードコピー端末でのページ排出 (P*)
+from_status_line fs ステータス行からの復帰
+init_1string i1 初期化文字列
+init_2string is 初期化文字列
+init_3string i3 初期化文字列
+init_file if 初期化ファイルの名前
+insert_character ic 文字挿入 (P)
+insert_line al 行挿入 (P*)
+insert_padding ip 挿入された文字の後にパディングを挿入
+key_backspace kb backspace キー
+key_catab ka clear-all-tabs キー
+key_clear kC clear-screen または erase キー
+key_ctab kt clear-tab キー
+key_dc kD delete-character キー
+key_dl kL delete-line キー
+key_down kd down-arrow キー
+key_eic kM 挿入モードで mir や smir により送られる
+key_eol kE clear-to-end-of-line キー
+key_eos kS clear-to-end-of-screen キー
+key_f0 k0 F0 ファンクションキー
+key_f1 k1 F1 ファンクションキー
+key_f10 k; F10 ファンクションキー
+key_f2 k2 F2 ファンクションキー
+key_f3 k3 F3 ファンクションキー
+key_f4 k4 F4 ファンクションキー
+key_f5 k5 F5 ファンクションキー
+key_f6 k6 F6 ファンクションキー
+key_f7 k7 F7 ファンクションキー
+key_f8 k8 F8 ファンクションキー
+key_f9 k9 F9 ファンクションキー
+key_home kh home キー
+key_ic kI insert-character キー
+key_il kA insert-line キー
+key_left kl left-arrow キー
+key_ll kH last-line キー
+key_npage kN next-page キー
+key_ppage kP prev-page キー
+key_right kr right-arrow キー
+key_sf kF scroll-forward キー
+key_sr kR scroll-backward キー
+key_stab kT set-tab キー
+key_up ku up-arrow キー
+keypad_local ke 'キーボード送出' モードから抜ける
+keypad_xmit ks 'キーボード送出' モードに入る
+lab_f0 l0 非 f0 の時、ファンクションキー f0 のラベル
+lab_f1 l1 非 f1 の時、ファンクションキー f1 のラベル
+lab_f10 la 非 f10 の時、ファンクションキー f10 の
+ ラベル
+lab_f2 l2 非 f2 の時、ファンクションキー f2 のラベル
+lab_f3 l3 非 f3 の時、ファンクションキー f3 のラベル
+lab_f4 l4 非 f4 の時、ファンクションキー f4 のラベル
+lab_f5 l5 非 f5 の時、ファンクションキー f5 のラベル
+lab_f6 l6 非 f6 の時、ファンクションキー f6 のラベル
+lab_f7 l7 非 f7 の時、ファンクションキー f7 のラベル
+lab_f8 l8 非 f8 の時、ファンクションキー f8 のラベル
+lab_f9 l9 非 f9 の時、ファンクションキー f9 のラベル
+meta_off mo メタモードオフ
+meta_on mm メタモードオン (8 ビット目をオン)
+newline nw 改行 (cr の後に lf が来たように振舞います)
+pad_char pc パディング文字 (ナルの代り)
+parm_dch DC #1 文字を削除 (P*)
+parm_delete_line DL #1 行を削除 (P*)
+parm_down_cursor DO #1 行下に移動 (P*)
+parm_ich IC #1 文字を挿入 (P*)
+parm_index SF #1 行の前進スクロール (P)
+parm_insert_line AL #1 行を挿入 (P*)
+parm_left_cursor LE #1 文字左に移動 (P)
+parm_right_cursor RI #1 文字右に移動 (P*)
+parm_rindex SR #1 行の後退スクロール (P)
+parm_up_cursor UP #1 行上に移動 (P*)
+pkey_key pk 文字列 #2 をタイプする
+ プログラムファンクションキー #1
+pkey_local pl 文字列 #2 を実行する
+ プログラムファンクションキー #1
+pkey_xmit px 文字列 #2 を転送する
+ プログラムファンクションキー #1
+print_screen ps 画面の内容を印字
+prtr_off pf プリンタオフ
+prtr_on po プリンタオン
+repeat_char rp 文字 #1 を #2 回繰り返す (P*)
+reset_1string r1 リセット文字列
+reset_2string r2 リセット文字列
+reset_3string r3 リセット文字列
+reset_file rf リセットファイルの名前
+restore_cursor rc save_cursor の最後の位置へカーソルを戻す
+row_address cv 絶対指定での垂直位置 #1 (P)
+save_cursor sc 現在のカーソル位置を保存 (P)
+scroll_forward sf テキストを上にスクロール (P)
+scroll_reverse sr テキストを下にスクロール (P)
+set_attributes sa ビデオ属性 #1-#9 を定義 (PG9)
+set_tab st 全ての行において今いる桁にタブを設定
+set_window wi 現在のウィンドウを、行 #1-#2 桁 #3-#4 に
+ 設定
+tab ta 次の 8 スペースハードウェアタブストップへ
+ タブ
+to_status_line ts ステータス行へ移動
+underline_char uc 文字に下線を引きその後に移動
+up_half_line hu 半行上に移動
+init_prog iP 初期化プログラムのパス名
+key_a1 K1 キーパッドの左上キー
+key_a3 K3 キーパッドの右上キー
+key_b2 K2 キーパッドの中央キー
+key_c1 K4 キーパッドの左下キー
+key_c3 K5 キーパッドの右下キー
+prtr_non pO #1 バイトだけプリンタをオンする
+termcap_init2 i2 2 番目の初期化文字列
+termcap_reset rs 端末リセット文字
+#
+# SVr1 のケーパビリティはここまでです。
+# IBM の terminfo はここまでは SVr4 と同じですが、ここから先は異なります。
+#
+char_padding rP insert_padding と似ていますが挿入モード時
+ に使用
+acs_chars ac 図形文字セットの組 - def=vt100
+plab_norm pn プログラムラベル #1 は文字列 #2 を表示
+key_btab kB back-tab キー
+enter_xon_mode SX xon/xoff ハンドシェークオン
+exit_xon_mode RX xon/xoff ハンドシェークオフ
+enter_am_mode SA 自動マージンオン
+exit_am_mode RA 自動マージンオフ
+xon_character XN XON 文字
+xoff_character XF XOFF 文字
+ena_acs eA 別の文字セットを有効にする
+label_on LO ソフトラベルオン
+label_off LF ソフトラベルオフ
+key_beg @1 begin キー
+key_cancel @2 cancel キー
+key_close @3 close キー
+key_command @4 command キー
+key_copy @5 copy キー
+key_create @6 create キー
+key_end @7 end キー
+key_enter @8 enter/send キー
+key_exit @9 exit キー
+key_find @0 find キー
+key_help %1 help キー
+key_mark %2 mark キー
+key_message %3 message キー
+key_move %4 move キー
+key_next %5 next キー
+key_open %6 open キー
+key_options %7 options キー
+key_previous %8 previous キー
+key_print %9 print キー
+key_redo %0 redo キー
+key_reference &1 reference キー
+key_refresh &2 refresh キー
+key_replace &3 replace キー
+key_restart &4 restart キー
+key_resume &5 resume キー
+key_save &6 save キー
+key_suspend &7 suspend キー
+key_undo &8 undo キー
+key_sbeg &9 シフト状態の begin キー
+key_scancel &0 シフト状態の cancel キー
+key_scommand *1 シフト状態の command キー
+key_scopy *2 シフト状態の copy キー
+key_screate *3 シフト状態の create キー
+key_sdc *4 シフト状態の delete char キー
+key_sdl *5 シフト状態の delete line キー
+key_select *6 select キー
+key_send *7 シフト状態の end キー
+key_seol *8 シフト状態の end-of-line キー
+key_sexit *9 シフト状態の exit キー
+key_sfind *0 シフト状態の find キー
+key_shelp #1 シフト状態の help キー
+key_shome #2 シフト状態の home キー
+key_sic #3 シフト状態の insert char キー
+key_sleft #4 シフト状態の left キー
+key_smessage %a シフト状態の message キー
+key_smove %b シフト状態の move キー
+key_snext %c シフト状態の next キー
+key_soptions %d シフト状態の options キー
+key_sprevious %e シフト状態の previous キー
+key_sprint %f シフト状態の print キー
+key_sredo %g シフト状態の redo キー
+key_sreplace %h シフト状態の replace キー
+key_sright %i シフト状態の right キー
+key_srsume %j シフト状態の resume キー
+key_ssave !1 シフト状態の save キー
+key_ssuspend !2 シフト状態の suspend キー
+key_sundo !3 シフト状態の undo キー
+req_for_input RF 次の入力文字を送る (pty で使用)
+key_f11 F1 F11 ファンクションキー
+key_f12 F2 F12 ファンクションキー
+key_f13 F3 F13 ファンクションキー
+key_f14 F4 F14 ファンクションキー
+key_f15 F5 F15 ファンクションキー
+key_f16 F6 F16 ファンクションキー
+key_f17 F7 F17 ファンクションキー
+key_f18 F8 F18 ファンクションキー
+key_f19 F9 F19 ファンクションキー
+key_f20 FA F20 ファンクションキー
+key_f21 FB F21 ファンクションキー
+key_f22 FC F22 ファンクションキー
+key_f23 FD F23 ファンクションキー
+key_f24 FE F24 ファンクションキー
+key_f25 FF F25 ファンクションキー
+key_f26 FG F26 ファンクションキー
+key_f27 FH F27 ファンクションキー
+key_f28 FI F28 ファンクションキー
+key_f29 FJ F29 ファンクションキー
+key_f30 FK F30 ファンクションキー
+key_f31 FL F31 ファンクションキー
+key_f32 FM F32 ファンクションキー
+key_f33 FN F33 ファンクションキー
+key_f34 FO F34 ファンクションキー
+key_f35 FP F35 ファンクションキー
+key_f36 FQ F36 ファンクションキー
+key_f37 FR F37 ファンクションキー
+key_f38 FS F38 ファンクションキー
+key_f39 FT F39 ファンクションキー
+key_f40 FU F40 ファンクションキー
+key_f41 FV F41 ファンクションキー
+key_f42 FW F42 ファンクションキー
+key_f43 FX F43 ファンクションキー
+key_f44 FY F44 ファンクションキー
+key_f45 FZ F45 ファンクションキー
+key_f46 Fa F46 ファンクションキー
+key_f47 Fb F47 ファンクションキー
+key_f48 Fc F48 ファンクションキー
+key_f49 Fd F49 ファンクションキー
+key_f50 Fe F50 ファンクションキー
+key_f51 Ff F51 ファンクションキー
+key_f52 Fg F52 ファンクションキー
+key_f53 Fh F53 ファンクションキー
+key_f54 Fi F54 ファンクションキー
+key_f55 Fj F55 ファンクションキー
+key_f56 Fk F56 ファンクションキー
+key_f57 Fl F57 ファンクションキー
+key_f58 Fm F58 ファンクションキー
+key_f59 Fn F59 ファンクションキー
+key_f60 Fo F60 ファンクションキー
+key_f61 Fp F61 ファンクションキー
+key_f62 Fq F62 ファンクションキー
+key_f63 Fr F63 ファンクションキー
+clr_bol cb 行頭までクリア
+clear_margins MC 左右のソフトマージンをクリア
+set_left_margin ML 左のソフトマージンを設定
+set_right_margin MR 右のソフトマージンを設定
+label_format Lf ラベルフォーマット
+set_clock SC 時刻を #1 時 #2 分 #3 秒に設定
+display_clock DK 位置 (#1,#2) に時計を表示
+remove_clock RC 時計を取り除く
+create_window CW ウィンドウ #1 を #2, #3 から #4, #5 までと
+ 定義
+goto_window WG ウィンドウ #1 に移動
+hangup HU 電話をハングアップする
+dial_phone DI 番号 #1 にダイヤルする
+quick_dial QD チェックせずに番号 #1 にダイヤルする
+tone TO タッチトーンダイヤルを選択
+pulse PU パルスダイヤルを選択
+flash_hook fh スイッチフックをフラッシュする
+fixed_pause PA 2-3 秒待つ
+wait_tone WA ダイヤルトーンを待つ
+user0 u0 ユーザ文字列 #0
+user1 u1 ユーザ文字列 #1
+user2 u2 ユーザ文字列 #2
+user3 u3 ユーザ文字列 #3
+user4 u4 ユーザ文字列 #4
+user5 u5 ユーザ文字列 #5
+user6 u6 ユーザ文字列 #6
+user7 u7 ユーザ文字列 #7
+user8 u8 ユーザ文字列 #8
+user9 u9 ユーザ文字列 #9
+#
+# SVr4 は以下のケーパビリティを追加してカラーをサポートしました
+#
+orig_pair op デフォルトのペアを元の値に戻す
+orig_colors oc 色のペア全てを元に戻す
+initialize_color Ic 色 #1 を (#2,#3,#4) に設定
+initialize_pair Ip 色のペア #1 を fg=(#2,#3,#4),
+ bg=(#5,#6,#7) に設定
+set_color_pair sp 現在の色のペアを #1 に設定
+set_foreground Sf 前景色を #1 に設定
+set_background Sb 背景色を #1 に設定
+#
+# SVr4 は以下のケーパビリティを追加してプリンタをサポートしました
+#
+change_char_pitch ZA 1 インチあたりの文字数を変更
+change_line_pitch ZB 1 インチあたりの行数を変更
+change_res_horz ZC 水平解像度を変更
+change_res_vert ZD 垂直解像度を変更
+define_char ZE 文字を定義
+enter_doublewide_mode ZF 倍幅モードに入る
+enter_draft_quality ZG ドラフト印字モードに入る
+enter_italics_mode ZH イタリックモードに入る
+enter_leftward_mode ZI キャリッジの左向き移動開始
+enter_micro_mode ZJ マイクロ移動モードに入る
+enter_near_letter_quality ZK NLQ 印字モードに入る
+enter_normal_quality ZL 通常品質印字モードに入る
+enter_shadow_mode ZM シャドウプリントモード開始
+enter_subscript_mode ZN 下付き文字モード
+enter_superscript_mode ZO 上付き文字モード
+enter_upward_mode ZP キャリッジの上向き移動開始
+exit_doublewide_mode ZQ 倍幅印字モード終了
+exit_italics_mode ZR イタリックモード終了
+exit_leftward_mode ZS 左向き移動モード終了
+exit_micro_mode ZT マイクロ移動モード終了
+exit_shadow_mode ZU シャドウプリントモード終了
+exit_subscript_mode ZV 下付き文字モード終了
+exit_superscript_mode ZW 上付き文字モード終了
+exit_upward_mode ZX 逆向き文字移動終了
+micro_column_address ZY マイクロモードの column_address
+micro_down ZZ マイクロモードの cursor_down
+micro_left Za マイクロモードの cursor_left
+micro_right Zb マイクロモードの cursor_right
+micro_row_address Zc マイクロモードの row_address
+micro_up Zd マイクロモードの cursor_up
+order_of_pins Ze ソフトウェアビットを印字ヘッドピンに
+ あわせる
+.\" Match software bits to print-head pins ?
+parm_down_micro Zf マイクロモードの parm_down_cursor
+parm_left_micro Zg マイクロモードの parm_left_cursor
+parm_right_micro Zh マイクロモードの parm_right_cursor
+parm_up_micro Zi マイクロモードの parm_up_cursor
+select_char_set Zj 文字セットの選択
+set_bottom_margin Zk 現在の行を下マージンに設定
+set_bottom_margin_parm Zl 下マージンを行 #1 または下から #2 行に設定
+set_left_margin_parm Zm 左 (右) マージンを桁 #1 (#2) に設定
+set_right_margin_parm Zn 右マージンを桁 #1 に設定
+set_top_margin Zo 上マージンを現在の行に設定
+set_top_margin_parm Zp 上 (下) マージンを行 #1 (#2) に設定
+start_bit_image Zq ビットイメージグラフィクスの印刷開始
+start_char_set_def Zr 文字セットの定義開始
+stop_bit_image Zs ビットイメージグラフィクスの印刷停止
+stop_char_set_def Zt 文字セットの定義終了
+subscript_characters Zu 下付き文字となりうる文字のリスト
+superscript_characters Zv 上付き文字となりうる文字のリスト
+these_cause_cr Zw 印字すると CR となる文字
+zero_motion Zx 次の文字表示では移動しない
+#
+# 以下の文字列ケーパビリティは SVr4.0 の term 構造体にありますが、
+# マニュアルページには記述されていません。
+#
+char_set_names Zy 文字セット名のリスト
+key_mouse Km マウスイベントが発生した
+mouse_info Mi マウス状態の情報
+req_mouse_pos RQ マウス位置の要求
+get_mouse Gm curses がボタンイベントを取得すべき
+set_a_foreground AF ANSI 前景色を設定
+set_a_background AB ANSI 背景色を設定
+pkey_plab xl 文字列 #2 をタイプし、文字列 #3 を表示する
+ プログラムファンクションキー
+device_type dv 言語/コードセットサポートの表示
+code_set_init ci 複数コードセットシーケンスの初期化
+set0_des_seq s0 コードセット 0 へシフト
+ (EUC セット 0, ASCII)
+set1_des_seq s1 コードセット 1 へシフト
+set2_des_seq s2 コードセット 2 へシフト
+set3_des_seq s3 コードセット 3 へシフト
+set_lr_margin ML 左右マージンをそれぞれ #1, #2 に設定
+set_tb_margin MT 上下マージンをそれぞれ #1, #2 に設定
+bit_image_repeat Xy ビットイメージセル #1 を #2 回繰り返す
+bit_image_newline Zz ビットイメージの次の行に移動
+bit_image_carriage_return Yv 同一行の先頭に移動
+color_names Yw 色 #1 の名前を与える
+define_bit_image_region Yx 長方形のビットイメージ領域を定義
+end_bit_image_region Yy ビットイメージ領域の終了
+set_color_band Yz 色リボン #1 に変更
+set_page_length YZ ページ長を #1 行に設定
+#
+# SVr4 は以下のケーパビリティを追加し、直接 PC クローンをサポートしました
+#
+display_pc_char S1 PC 文字を表示
+enter_pc_charset_mode S2 PC 文字表示モードに入る
+exit_pc_charset_mode S3 PC 文字表示モード終了
+enter_scancode_mode S4 PC スキャンコードモードに入る
+exit_scancode_mode S5 PC スキャンコードモードから抜ける
+pc_term_options S6 PC 端末オプション
+scancode_escape S7 スキャンコードエミュレーションのための
+ エスケープ
+alt_scancode_esc S8 スキャンコードエミュレーションのための
+ 別のエスケープ
+#
+# XSI curses 標準は、以下のケーパビリティを追加しました。
+#
+enter_horizontal_hl_mode Xh 水平ハイライトモードに入る
+enter_left_hl_mode Xl 左ハイライトモードに入る
+enter_low_hl_mode Xo 下ハイライトモードに入る
+enter_right_hl_mode Xr 右ハイライトモードに入る
+enter_top_hl_mode Xt 上ハイライトモードに入る
+enter_vertical_hl_mode Xv 垂直ハイライトモードに入る
+.Ed
+.Pp
+以下は廃れた termcap ケーパビリティです。
+新しいソフトウェアはどれにも依存しないようにしてください。
+.Bd -literal
+\fBブール値 TCap 記述\fR
+\fB変数 コード\fR
+linefeed_is_newline NL ^J で下に移動
+even_parity EP 端末は偶数パリティを要求
+odd_parity OP 端末は奇数パリティを要求
+half_duplex HD 端末は半 2 重
+lower_case_only LC 端末は小文字のみ持つ
+upper_case_only UC 端末は大文字のみ持つ
+has_hardware_tabs pt ^I で起動される 8 文字タブがある
+return_does_clr_eol xr リターンは行をクリアする
+tek_4025_insert_line xx Tektronix 4025 の insert-line グリッチ
+backspaces_with_bs bs 左に移動するために ^H を使用
+crt_no_scrolling ns crt はスクロールできない
+no_correctly_working_cr nc 行頭に行く手段が無い
+.Ed
+.Bd -literal
+\fB数値 TCap 記述\fR
+\fB変数 コード\fR
+backspace_delay dB ^H に必要なパディング
+form_feed_delay dF ^L に必要なパディング
+horizontal_tab_delay dT ^I に必要なパディング
+vertical_tab_delay dV ^V に必要なパディング
+number_of_function_keys kn ファンクションキーの数
+carriage_return_delay dC CR に必要なパディング
+new_line_delay dN LF に必要なパディング
+.Ed
+.Bd -literal
+\fB文字列 TCap 記述\fR
+\fB変数 コード\fR
+other_non_function_keys ko 自己にマップされたキーのリスト
+arrow_key_map ma 矢印キーをマップ
+memory_lock_above ml 現在の行より上の画面で見える部分のメモリを
+ ロック
+memory_unlock mu 現在の行より上の画面で見える部分のメモリの
+ ロックを解除
+linefeed_if_not_lf nl 下に移動するために使用
+backspace_if_not_bs bc ^H でない場合に左に移動
+.Ed
+.Ss エントリのサンプル
+以下のエントリは Concept\-100 について記述しており、
+本書の中でも最も複雑なエントリの 1 つです。
+.Pp
+.Bd -literal
+ca\||\|concept100\||\|c100\||\|concept\||\|c104\||\|concept100-4p\||\|HDS Concept\-100:\e
+ :al=3*\eE^R:am:bl=^G:cd=16*\eE^C:ce=16\eE^U:cl=2*^L:cm=\eEa%+ %+ :\e
+ :co#80:.cr=9^M:db:dc=16\eE^A:dl=3*\eE^B:do=^J:ei=\eE\e200:eo:im=\eE^P:in:\e
+ :ip=16*:is=\eEU\eEf\eE7\eE5\eE8\eEl\eENH\eEK\eE\e200\eEo&\e200\eEo\e47\eE:k1=\eE5:\e
+ :k2=\eE6:k3=\eE7:kb=^h:kd=\eE<:ke=\eEx:kh=\eE?:kl=\eE>:kr=\eE=:ks=\eEX:\e
+ :ku=\eE;:le=^H:li#24:mb=\eEC:me=\eEN\e200:mh=\eEE:mi:mk=\eEH:mp=\eEI:\e
+ :mr=\eED:nd=\eE=:pb#9600:rp=0.2*\eEr%.%+ :se=\eEd\eEe:sf=^J:so=\eEE\eED:\e
+ :.ta=8\et:te=\eEv \e200\e200\e200\e200\e200\e200\eEp\er\en:\e
+ :ti=\eEU\eEv 8p\eEp\er:ue=\eEg:ul:up=\eE;:us=\eEG:\e
+ :vb=\eEk\e200\e200\e200\e200\e200\e200\e200\e200\e200\e200\e200\e200\e200\e200\eEK:\e
+ :ve=\eEw:vs=\eEW:vt#8:xn:\e
+ :bs:cr=^M:dC#9:dT#8:nl=^J:ta=^I:pt:
+.Ed
+.Pp
+行末文字に \e を使用すれば、複数行にエントリを続けることができます。
+また空のフィールドを含めて可読性を上げることもできます
+(ある行の最後のフィールドから次の行の最初のフィールドまでです)。
+コメントは
+.Dq #
+で始まる行に含めることができます。
+.Ss ケーパビリティの型
+.Nm
+のケーパビリティには次の 3 種類があります:
+特定の機能を端末が持つかどうかを示す、ブール値ケーパビリティ;
+画面の大きさや他の属性の大きさを与える、数値ケーパビリティ;
+そして特定の端末操作を行うために使用可能な文字列を与える、
+文字列ケーパビリティです。
+全てのケーパビリティが 2 文字のコードを持ちます。
+例えば、Concept が
+.Em 自動マージン
+(行末に到達すると、自動的にリターンおよびラインフィードする機能)
+を持つという事実は、ブール値ケーパビリティ
+.Sy \&am
+で示されます。
+それゆえ Concept の記述は
+.Sy \&am
+を含みます。
+.Pp
+数値ケーパビリティの後には文字 `#' が続き、そして値が続きます。
+上の例では、画面の桁数を示す
+.Sy \&co
+は Concept に対しては値 `80' を与えます。
+.Pp
+最後に、文字列値のケーパビリティ、例えば
+.Sy \&ce
+(行末までクリアのシーケンス) は、2 文字のコード、単一の `='、
+そして次の `:' までの文字列で与えられます。
+このケーパビリティにおいては、ミリ秒指定の遅延を `=' の後に指定可能です。
+この場合、残りの文字列が送られた後、パディング文字が
+.Xr tputs 3
+により与えられ、この遅延を発生させます。
+遅延は `20' のような数値または `3*' のような `*' が続く数値です。
+`*' は、
+この操作により影響を受ける行数に必要なパディングが比例すること、
+そして指定量は影響を受ける各行に必要なパディングであることを示します。
+(insert-character の場合でも、係数は影響を受ける
+.Em 行
+数です; ただし、端末が
+.Sy \&in
+を持っていてソフトウェアがこれを使用する場合以外は、この値は常に 1 です。)
+`*' が指定される時、`3.5' のような形式により 1/10 ミリ秒単位で
+行あたりの遅延を指定するのが便利な場合があります。
+(10 進数 1 桁分のみ許されます。)
+.Pp
+多くのエスケープシーケンスが文字列値のケーパビリティで提供されますので、
+ここでは容易に制御文字をエンコードできます。
+.Sy \&\eE
+は
+.Dv ESC
+文字にマップし、
+.Sy \&^X
+は適切な X に対して control-X にマップし、シーケンス
+.Sy \&\en
+.Sy \&\er
+.Sy \&\et
+.Sy \&\eb
+.Sy \&\ef
+はそれぞれ、ラインフィード、リターン、タブ、バックスペース、フォームフィード
+にマップします。
+最後に、文字は
+.Sy \&\e
+の後に 3 桁 8 進数として指定可能ですし、
+.Sy \&^
+と
+.Sy \&\e
+の文字は
+.Sy \&\e^
+と
+.Sy \&\e\e
+として与えられます。
+ケーパビリティ中に
+.Sy \&:
+を入れる必要がある場合、
+.Sy \e:
+とエスケープするか、8 進数で
+.Sy \&\e072
+とエスケープする必要があります。
+文字列ケーパビリティ中に
+.Dv NUL
+文字を入れる必要がある場合、
+.Sy \&\e200
+とエンコードする必要があります。(
+.Nm
+を扱うルーチンは C の文字列を使用し、
+出力の最上位ビットをかなり遅い段階で取り除くので、
+.Sy \&\e200
+は
+.Sy \&\e000
+として出力されます。)
+.Pp
+個々のケーパビリティをコメントアウトする必要があるかもしれません。
+その場合には、ケーパビリティ名の前にピリオドを付けます。
+例えば、例における最初の
+.Sy \&cr
+と
+.Sy \&ta
+を見てください。
+.Ss 記述の準備
+端末記述を準備する最も効果的な方法は、
+.Nm
+中の似た端末の記述を真似し、
+.Xr \&vi 1
+を使用して部分記述の正しさを確認することにより、
+徐々に記述を構築するというものです。
+非常に稀なことですが、端末によっては、
+.Nm
+ファイルの記述能力不足や
+.Xr \&vi 1
+のバグが露呈することがありますので注意してください。
+あなたが新しく作った端末記述を簡単にテストするには、
+あなたのホームディレクトリに
+.Pa .termcap
+という名前のファイルとして置き、
+プログラムが
+.Pa /usr/share/misc/termcap
+の前にこれを見るようにします。
+環境変数
+.Ev TERMPATH
+をあなたが作成した記述を含む絶対ファイルパス名のリスト
+(空白もしくはコロンで区切ります) に設定することにより、
+プログラムはこれらをリスト順に検索し、他は検索しないようになります。
+.Xr termcap 3
+を参照してください。
+.Ev TERMCAP
+環境変数は、通常
+.Nm
+エントリ自身に設定され、プログラム起動時にファイルを読むことを避けます。
+.Pp
+行挿入に対する適切なパディングを得るためには
+(端末製造元が記述しなかった場合には)、
+.Xr \&vi 1
+を使用して
+.Pa /etc/passwd
+を 9600 ボーで編集し、およそ 16 行を画面中央から削除し、
+それから `u' キーを何度か素早く押すという、厳しいテストを行います。
+画面がぐちゃぐちゃになった場合には、
+通常はより多くのパディングが必要となります。
+同様のテストを文字挿入に対しても行うことが可能です。
+.Ss 基本ケーパビリティ
+表示の各行の桁数は
+.Sy \&co
+数値ケーパビリティで与えられます。
+表示が
+.Tn CRT
+になされる場合、画面の行数は
+.Sy \&li
+ケーパビリティで与えられます。
+カーソルが右マージンに到達した時に、表示が次の行の先頭に回り込む場合には、
+.Sy \&am
+ケーパビリティを持ちます。
+端末が画面をクリア可能な場合には、そうするためのコードが
+.Sy \&cl
+文字列ケーパビリティで与えられます。
+端末が (上書きされる文字の位置をクリアするのではなく) 上打ちする場合には、
+.Sy \&os
+ケーパビリティがあります。
+端末がプリント端末でソフトコピーユニットを持たない場合、
+.Sy \&hc
+と
+.Sy \&os
+を指定してください。
+.Pf ( Sy \&os
+があてはまるのは Tektronix 4010 シリーズのようなストレージスコープ端末、
+ハードコピー端末、そして
+.Tn APL
+端末です。)
+カーソルを直ちに左端に移動するためのコードがある場合には、それを
+.Sy \&cr
+で指定します。
+(通常これは復帰文字(キャリッジリターン)、すなわち
+.Sy \&^M
+です。)
+可聴シグナル (ベルやビープなど) を発生するコードがある場合には、それを
+.Sy \&bl
+で指定します。
+.Pp
+(バックスペースのように) カーソルを 1 つ左に移動するコードがある場合には、
+このケーパビリティは
+.Sy \&le
+で指定します。
+同様に、右上下に移動するコードはそれぞれ
+.Sy \&nd ,
+.Sy \&up ,
+.Sy \&do
+で指定します。
+これらの
+.Em ローカルなカーソル移動
+は、カーソルが通過する文字を変化させてはなりません;
+例えば、通常は
+.Dq nd=\ \&
+を使用してはなりません。例外は
+端末が
+.Sy \&os
+ケーパビリティを持つ場合です。
+この理由は、通過する文字を空白が消してしまうからです。
+.Pp
+ここで非常に重要なポイントは、
+.Nm
+でエンコードされるローカルなカーソル移動は、
+.Tn CRT
+表示の左端および上端では動作が未定義だということです。
+ローカルなカーソル移動を使用している場合には、
+左端においては
+.Sy \&bw
+が与えられているのでなければ、
+プログラムはバックスペースを試してはなりませんし、
+上端においては上への移動を試してはなりません。
+.Pp
+テキストを上にスクロールするには、プログラムは画面左下角に移動して、
+.Sy \&sf
+(インデックス) 文字列を送ります。
+テキストを下にスクロールするには、プログラムは画面左上角に移動して、
+.Sy \&sr
+(逆インデックス) 文字列を送ります。
+期待された角以外での
+.Sy \&sf
+および
+.Sy \&sr
+文字列の動作は未定義です。
+パラメータ化したバージョンのスクロールシーケンスは
+.Sy \&SF
+および
+.Sy \&SR
+で、
+.Sy \&sf
+および
+.Sy \&sr
+と同様の意味ですが、
+1 つパラメータを取ってその行数だけスクロールさせるというところが違います。
+これらもまた、画面上の適切な角以外での動作は未定義です。
+.Pp
+.Sy \&am
+ケーパビリティは、画面の右端にてテキスト出力を行った時に、
+カーソルがその位置に留まるか否かを示します。
+しかしこれは、最後の桁での
+.Sy \&nd
+を必ずしも意味しません。
+左端らかの左向きのローカル移動は、
+.Sy \&bw
+が与えられている場合のみ定義されます;
+この場合、左端における
+.Sy \&le
+は、直前行の右端へ移動します。
+例えば、画面の周囲に箱を描画する場合に便利です。
+端末が切り替え選択式の自動マージンを持つ場合には、
+.Nm
+記述は通常この機能、
+.Em すなわち
+.Sy \&am
+がオンであることを仮定します。
+次行の先頭桁への移動コマンドを端末が持つ場合、このコマンドは
+.Sy \&nw
+(改行) で与えることができます。
+これを使用して現在の行の残りの部分をクリアすることができますので、
+正しく動作する
+.Tn \&CR
+および
+.Tn \&LF
+を持たない場合には、これらの代りに使用することができます。
+.Pp
+これらの機能で、ハードコピー端末および
+.Dq ガラスの tty
+端末を記述するためには十分です。
+Teletype model 33 は以下のように記述されています
+.Bd -literal -offset indent
+T3\||\|tty33\||\|33\||\|tty\||\|Teletype model 33:\e
+ :bl=^G:co#72:cr=^M:do=^J:hc:os:
+.Ed
+.Pp
+また Lear Siegler
+.Tn ADM Ns \-3
+は以下のように記述されています
+.Bd -literal -offset indent
+l3\||\|adm3\||\|3\||\|LSI \s-1ADM\s0-3:\e
+:am:bl=^G:cl=^Z:co#80:cr=^M:do=^J:le=^H:li#24:sf=^J:
+.Ed
+.Ss パラメータ化された文字列
+カーソル位置設定などのパラメータを要求する文字列は、
+パラメータ化された文字列ケーパビリティで記述します。
+ここでは
+.Xr printf 3
+に似たエスケープ
+.Sy \&%x
+を使用します。その他の文字は変更されずに渡されます。
+例えば、カーソル位置設定のために
+.Sy \&cm
+ケーパビリティが与えられますが、これは 2 つのパラメータを使用します:
+それぞれ移動先の行と桁です。
+(行と桁は 0 から番号が振られ、ユーザから見える物理画面を参照します。
+見えないメモリは参照しません。
+端末がメモリ相対のカーソル位置設定機能を持つ場合には、
+.Sy \&CM
+という似たケーパビリティで指定されます。)
+.Pp
+.Sy \&%
+エンコードは以下の意味を持ちます:
+.Bl -column xxxxx
+.It %% Ta No `%'
+を出力
+.It "%d 値を"
+.Xr printf 3
+%d のように出力
+.It "%2 値を"
+.Xr printf 3
+%2d のように出力
+.It "%3 値を"
+.Xr printf 3
+%3d のように出力
+.It "%. 値を"
+.Xr printf 3
+%c のように出力
+.It "%+" Ns Em x Ta No 値に
+.Em x
+を加え、% を実行
+.It "%>" Ns Em \&xy Ta No もし
+値 \&>
+.Em x
+の場合には
+.Em y
+を加える。無出力
+.It "%r 2 つのパラメータの順を逆転。無出力"
+.It "%i 1 増加。無出力"
+.It "%n 全パラメータに関した 0140 との排他的論理和 (Datamedia 2500)"
+.It "\&%B" Ta Tn BCD No "(16*(value/10)) + (value%10) を実行。無出力"
+.It "%D 逆コーディング (value \- 2*(value%16))。無出力 (Delta Data)"
+.El
+.Pp
+Hewlett-Packard 2645 において第 3 行第 12 桁に移動する場合、
+.Dq \eE&a12c03Y
+を送って 6 ミリ秒パディングする必要があります。
+行と桁の関係がここでは逆であり、行および桁は 2 桁の整数として送る
+ことに注意してください。
+よって、この端末の
+.Sy \&cm
+ケーパビリティは
+.Dq Li cm=6\eE&%r%2c%2Y
+となります。
+.Pp
+Datamedia 2500 は現在の行と桁を
+.Dq %.\&
+でバイナリエンコードして送る必要があります。
+.Dq %.\&
+を使用する端末は、カーソルをバックスペース
+.Pq Sy \&le
+させる機能と画面上で 1 行カーソルを上に移動
+.Pq Sy \&up
+する機能を持つ必要があります。
+なぜなら
+.Sy \&\en ,
+.Sy \&^D ,
+.Sy \&\er
+を送出するのは常に安全というわけではなく、
+システムがこれらに変更を加えたり捨てたりする場合があるからです。(
+.Nm
+を使用するプログラムは、タブが展開されないように端末モードを設定し、
+.Sy \&\et
+が安全に送られるようにしなければなりません。
+これは Ann Arbor 4080 において本質的です。)
+.Pp
+最後の例は Lear Siegler
+.Tn ADM Ns \-3a
+です。この端末では行と桁は空白文字で与えますので、
+.Dq Li cm=\eE=%+ %+\
+となります。
+.Pp
+絶対値での行や桁のカーソル位置設定は、単一パラメータのケーパビリティ
+.Sy \&ch
+(水平絶対位置) および
+.Sy \&cv
+(垂直絶対位置) で与えられます。
+一般的な 2 パラメータシーケンスよりもこれらを使用する方が短かいことがあり
+(Hewlett-Packard 2645 の場合)、
+.Sy \&cm
+よりも好んで使用され得ます。
+パラメータ化されたローカル移動
+.Pf ( Em 例えば
+、
+.Ar n
+個右に移動) の機能がある場合、
+.Sy \&DO ,
+.Sy \&LE ,
+.Sy \&RI ,
+.Sy \&UP
+として与えられます。これらは単一パラメータを取り、
+いくつ移動するのかを示します。
+第 1 に Tektronix 4025 のような
+.Sy \&cm
+を持たない端末で有用です。
+.Ss カーソル移動
+.Pp
+端末が高速にカーソルをホーム (画面の左上角) に移動する方法がある場合、これは
+.Sy \&ho
+として与えられます。
+同様に、高速に左下角に移動する方法は、
+.Sy \&ll
+で与えられます;
+これには、ホームポジションにて
+.Sy \&up
+を使用することによる上への移動を含みますが、
+プログラム自身がこれを実行してはなりません (ただし
+.Sy \&ll
+が実行する場合を除く)。
+なぜならプログラムはホームポジションでの上への移動の効果を
+仮定できないからです。)
+ホームポジションは、カーソル位置 (0,0) と同じです:
+画面の左上角であり、メモリは無関係です。
+(それゆえ、Hewlett-Packard 端末の
+.Dq \eEH
+シーケンスは、
+.Sy \&ho
+としては使用できません。)
+.Ss 領域クリア
+端末が、現在位置に留まりつつ、現在位置から行末までクリア可能である場合には、
+この機能は
+.Sy \&ce
+として与えられます。
+端末が、現在位置から描画終端までをクリア可能である場合には、この機能は
+.Sy \&cd
+として与えられます。
+.Sy \&cd
+は行の最初の桁においてのみ起動可能です。(よって、真の
+.Sy \&cd
+が利用できない場合、この機能は多数の行を削除する要求にてシミュレート可能です。)
+.Ss 行の挿入および削除
+端末が、カーソルがいる行の前に新しい空行を開けることが可能な場合、この機能は
+.Sy \&al
+として与えられます; この機能を起動するには行頭にいる必要があります。
+行を開けると、カーソルは新しい空行の左端に移動します。
+端末が、カーソルがいる行を削除可能な場合、この機能は
+.Sy \&dl
+として与えられます;
+この機能を起動するには削除する行の先頭にいる必要があります。
+1 つパラメータを取ってその数だけ行を挿入および削除する
+.Sy \&al
+および
+.Sy \&dl
+の変形は、
+.Sy \&AL
+および
+.Sy \&DL
+として与えられます。
+端末が、(VT100 のように) 設定可能なスクロール領域を持つ場合、
+設定コマンドは 2 つのパラメータを取る
+.Sy \&cs
+ケーパビリティとして記述されます:
+パラメータはスクロール領域の上端行および下端行です。
+なんとしたことか、このコマンド使用後のカーソル位置は未定義です。
+行挿入および行削除の効果はこのコマンドを使用することで得られます \(em
+.Sy \&sc
+および
+.Sy \&rc
+(カーソルの保存と回復) コマンドもまた有用です。
+画面の上端または下端における行挿入は、
+真の行挿入/削除を持たない多くの端末において、
+.Sy \&sr
+または
+.Sy \&sf
+にて実行できます。
+また、真の行挿入/削除機能を持つ端末においても、
+こちらの方が高速な場合が多いです。
+.Pp
+メモリの一部を、
+全コマンドが影響するウィンドウとして定義する能力を端末が持つ場合、
+これはパラメータ化された文字列
+.Sy \&wi
+で与えられます。
+4 つのパラメータは順番に、メモリにおける開始行・終了行・開始桁・終了桁です。
+(この
+.Xr terminfo 5
+ケーパビリティは完全性のために記述しています。
+.Nm
+を使用するプログラムはこの機能を使ってはいないでしょう。)
+.Pp
+端末が画面より上方の表示メモリを保存する場合、
+.Sy \&da
+ケーパビリティが与えられます;
+下方の表示メモリが保存される場合、
+.Sy \&db
+が与えられます。
+これらの機能は、
+行削除やスクロールにより非空白行が下から現れることや、
+.Sy \&sr
+による後退スクロールにより非空白行が上から現れることを示します。
+.Ss 文字の挿入および削除
+.Nm
+にて記述可能な文字挿入および削除に関しては、
+基本的に 2 種類のインテリジェント端末があります。
+最も一般的な文字の挿入/削除操作は現在行の文字にのみ作用し、
+行末までの文字を厳格にシフトします。
+他の端末、Concept\-100 や Perkin Elmer Owl では、
+タイプされた空白とタイプされたものではない空白を区別し、
+挿入/削除に際するシフトは
+画面上のタイプされたものではない空白にのみ適用されます。
+タイプされたものではない空白は、削除されるか、
+2 つのタイプされたものではない空白に拡張されます。
+使用している端末の種類を判別するためには、
+画面をクリアし、カーソル移動を含めてテキストをタイプします。例えば
+.Dq Li abc\ \ \ \ def
+を、
+.Dq abc
+と
+.Dq def
+の間でローカルなカーソル移動 (空白ではありません) を行ってタイプします。
+その後、カーソルを
+.Dq abc
+の前に移動し、端末を挿入モードにします。
+そこで文字をタイプすると
+行の残りの部分が厳密にシフトされ終端から出て行く場合、
+あなたの端末は空白とタイプされたものではない位置とを区別しません。
+もし挿入に際して、
+.Dq abc
+が
+.Dq def
+のところまでシフトし、
+それから一緒に現在の行の終端まで移動して次行に移動する場合、
+あなたの端末は 2 番目の種類の端末を持っていますので、
+.Dq ナル挿入
+を表すケーパビリティ
+.Sy \&in
+を指定します。
+これら 2 つは論理的に別の属性
+(1 行
+.Em 対
+複数行の挿入モードでタイプされたものではない空白を特別に扱う) ですが、
+挿入モードをどちらかで記述できない端末を我々は見たことがありません。
+.Pp
+.Nm
+エントリは、挿入モードを持つ端末も、
+単純なシーケンスを送って現在の行に空白位置を開ける端末も、両方記述可能です。
+.Sy \&im
+は挿入モードに入るシーケンスを表します。
+.Sy \&ei
+は挿入モードから抜けるシーケンスを表します。そして、
+.Sy \&ic
+は、挿入する文字を送る直前に送る必要があるシーケンスを表します。
+真の挿入モードを持つほとんどの端末は、
+.Sy \&ic
+を指定しません;
+一方、画面上の位置を開けるためにシーケンスを使用する端末は、
+これを指定する必要があります。
+(端末が両方の機能を持つ場合には、挿入モードは通常
+.Sy \&ic
+が好まれます。実際に両機能を組み合せる必要がある端末の場合以外は、
+両方を指定しないでください。)
+挿入後にパディングが必要な場合、ミリ秒数にて
+.Sy \&ip
+(文字列オプション) で与えます。
+1 文字挿入後に送る必要があるシーケンスもまた
+.Sy \&ip
+で指定します。`挿入モード' である必要があり、
+なおかつ挿入文字の前に特別のコードを送る必要がある端末の場合、
+.Sy \&im Ns / Sy \&ei
+と
+.Sy \&ic
+が与えられ、両方を使用します。
+単一のパラメータ
+.Em n
+を取る
+.Sy \&IC
+ケーパビリティは、
+.Sy \&ic
+の効果を
+.Em n
+回繰り返します。
+.Pp
+挿入モード中で同一行の文字を削除するために、時々移動が必要になります
+.Pf ( Em 例えば
+挿入位置の後にタブがある場合)。
+挿入モード中で移動を許す端末の場合、ケーパビリティ
+.Sy \&mi
+を指定して、このような場合の挿入を高速化できます。
+.Sy \&mi
+を省略しても速度に影響するだけです。
+端末によっては (特に Datamedia のものでは)、挿入モードの動作方法の理由により、
+.Sy \&mi
+を指定してはなりません。
+.Pp
+最後に、1 文字削除のために
+.Sy \&dc
+を指定可能です。
+.Sy \&DC
+は単一パラメータ
+.Em n
+を取り
+.Em n
+文字削除します。
+そして削除モードは、
+.Sy \&dm
+および
+.Sy \&ed
+で、削除モードの入り方および抜け方を示します (削除モードとは、
+.Sy \&dc
+が動作するために端末がいるべきモードです)。
+.Ss ハイライト・下線・可視ベル
+端末が 1 つまたはそれ以上の種類の表示属性を持つ場合、
+これらは様々な方法で表現されていることでしょう。
+1 つの表示形式を
+.Em 強調表示モード
+として選択してください。このモードは十分高いコントラストで見易く、
+エラーメッセージや注意を引く表示のハイライトに適します。
+(選択可能ならば、反転表示に半分の明るさ、もしくは反転表示のみが良いでしょう。)
+強調表示モードに入るシーケンスおよび出るシーケンスは、それぞれ
+.Sy \&so
+および
+.Sy \&se
+で与えられます。
+.Tn TVI
+912 や Teleray 1061 のように、
+強調表示モードの出入りのコードが、
+1 つ 2 つの空白やごみの文字を画面上に残す場合、
+.Sy \&sg
+を指定して、何文字残されるのかを指定してください。
+.Pp
+下線の開始および下線の終了は、それぞれ
+.Sy \&us
+および
+.Sy \&ue
+で指定します。
+下線モード変更によるごみは、
+.Sy \&sg
+同様
+.Sy \&ug
+として指定します。
+Microterm Mime のように、現在位置の文字に下線を引き、
+カーソルをひとつ右の位置に移動するコードを端末が持つ場合、
+このコードは
+.Sy \&uc
+で指定します。
+.Pp
+その他もろもろのハイライトモードに入るケーパビリティには、
+.Sy \&mb
+(点滅)、
+.Sy \&md
+(ボールドまたは更に明るい)、
+.Sy \&mh
+(暗いまたは半輝度)、
+.Sy \&mk
+(空白または見えないテキスト)、
+.Sy \&mp
+(保護状態)、
+.Sy \&mr
+(反転表示)、
+.Sy \&me
+.Pf ( Em 全て
+の属性モードをオフ)、
+.Sy \&as
+(別の文字セットモードに入る) そして
+.Sy \&ae
+(別の文字セットモードから抜ける) があります。
+これらのモードを単独でオンにした場合、
+他のモードをオフにする場合もありますし、オフにしない場合もあります。
+.Pp
+モードの任意の組み合わせを設定するシーケンスがある場合、
+これは 9 個のパラメータを取る
+.Sy \&sa
+(属性設定) で指定します。
+それぞれのパラメータは 0 または 1 であり、
+対応する属性がオンまたはオフされます。
+9 個のパラメータは順番に次の通りです: 強調表示・下線・反転・点滅・
+暗い・ボールド・空白・保護・別の文字セット。
+全モードが
+.Sy \&sa
+によりサポートされている必要は無く、
+サポートされているものに対応するコマンドが存在することのみ必要です。(
+.Nm
+を使用するプログラムはこのケーパビリティをサポートしていないでしょう。
+このケーパビリティは
+.Xr terminfo 5
+との互換性のために定義しています。)
+.Pp
+各文字セルに追加された属性ビットを管理するのではなく、
+.Dq マジッククッキー
+グリッチ
+.Pf ( Sy \&sg
+および
+.Sy \&ug )
+を持つ端末では、
+描画アルゴリズムに影響するモード設定シーケンスを受信した時に、
+特別な
+.Dq クッキー
+または
+.Dq ごみ文字
+を画面に残します。
+.Pp
+Hewlett-Packard 2621 のように、
+新しい行へ移動した時やカーソル位置を設定した時に
+自動的に強調表示モードから抜ける端末があります。
+このような端末においては、強調表示モードを使用するプログラムは、
+カーソル移動や改行送信前に強調表示モードから抜ける必要があります。
+このような問題が無い端末では、
+.Sy \&ms
+ケーパビリティが存在し、このオーバヘッドが不要であることを示します。
+.Pp
+エラーを静かに伝えるために端末が画面をフラッシュさせる方法を持つ場合
+(ベルの代りです)、これは
+.Sy \&vb
+として指定します; この機能はカーソルを移動してはなりません。
+.Pp
+カーソルが最下行になくても、
+通常時よりも見易くする必要がある場合
+(例えば、点滅していない下線を、
+より見付け易いブロックや点滅する下線に変更する場合)、このシーケンスは
+.Sy \&vs
+で与えます。
+カーソルを完全に見えなくする方法がある場合には、これは
+.Sy \&vi
+ケーパビリティで指定します。
+これらのモードの効果を打ち消すケーパビリティ
+.Sy \&ve
+も指定する必要があります。
+.Pp
+(特別なコードを必要とせずに) 下線を引かれた文字を端末が正しく表示する場合、
+しかもその機能が上打ちではない場合、
+このケーパビリティを
+.Sy \&ul
+で示します。
+上打ちを空白にて消去可能な場合、これは
+.Sy \&eo
+で示します。
+.Ss キーパッド
+キーを押した時にコードを送出するキーパッドを持つ端末では、
+この情報を指定することができます。
+キーパッドがローカルモードにおいてのみ動作する端末は
+扱うことができないことに注意してください。
+(これは例えば Hewlett-Packard 2621 でシフト状態でないキーにあてはまります)。
+キーコードの送出 / 非送出をキーパッドに設定できる場合は、
+設定のためのコードは
+.Sy \&ks
+および
+.Sy \&ke
+で指定します。
+そうでない場合はキーパッドは常にコードを送出するものと仮定されます。
+left-arrow, right-arrow, up-arrow, down-arrow, home のキーで送出されるコードは
+それぞれ
+.Sy \&kl ,
+.Sy \&kr ,
+.Sy \&ku ,
+.Sy \&kd ,
+.Sy \&kh ,
+で指定します。
+f0, f1, ..., f9 のようなファンクションキーがある場合には、
+これらのキーが送るコードは
+.Sy \&k0 ,
+.Sy \&k1 ,
+\&...,
+.Sy \&k9
+で指定します。
+これらのキーがデフォルトの f0 から f9 以外のラベルを持つ場合、このラベルは
+.Sy \&l0 ,
+.Sy \&l1 ,
+\&...,
+.Sy \&l9
+で指定します。
+その他の特殊キーで送出されるコードは次のように与えられます:
+.Sy \&kH
+(ホームダウン)、
+.Sy \&kb
+(バックスペース)、
+.Sy \&ka
+(全タブクリア)、
+.Sy \&kt
+(この桁のタブストップをクリア)、
+.Sy \&kC
+(画面クリアまたは消去)、
+.Sy \&kD
+(文字削除)、
+.Sy \&kL
+(行削除)、
+.Sy \&kM
+(挿入モードから抜ける)、
+.Sy \&kE
+(行末までクリア)、
+.Sy \&kS
+(画面の終りまでクリア)、
+.Sy \&kI
+(文字挿入または挿入モードに入る)、
+.Sy \&kA
+(行挿入)、
+.Sy \&kN
+(次のページ)、
+.Sy \&kP
+(前のページ)、
+.Sy \&kF
+(前進/下降スクロール)、
+.Sy \&kR
+(後退/上昇スクロール)、
+.Sy \&kT
+(この桁にタブストップを設定)。
+.\" ×がうまく表示されないので \[mu] 使用
+更に、キーパッドが 4 つの矢印キーを含む 3 \[mu] 3 のキー配列を持つ場合、
+他の 5 つのキーは
+.Sy \&K1 ,
+.Sy \&K2 ,
+.Sy \&K3 ,
+.Sy \&K4 ,
+.Sy \&K5
+で指定します。
+3 \[mu] 3 の方向パッドが必要な時、これらのキーは有用です。
+以前
+.Dq その他
+のファンクションキーを記述するために使用された、廃れた
+.Sy \&ko
+ケーパビリティは、上記のケーパビリティにより完全に置き換えられました。
+.Pp
+.Sy \&ma
+エントリはまた、
+端末の矢印キーが 1 文字矢印キーであることを示すためにも使用されます。
+これは廃れた方法ですが、
+.Sy \&vi
+のバージョン 2 で未だ使用されています。
+メモリ制約の理由で、このコマンドを使用しているミニコンピュータがあるでしょう。
+このフィールドは
+.Sy \&kl ,
+.Sy \&kr ,
+.Sy \&ku ,
+.Sy \&kd ,
+.Sy \&kh
+と冗長関係にあります。
+このフィールドは 2 文字の複数グループから構成されます。
+各グループにおいては、最初の文字は矢印キーが何を送るかを表し、
+2 番目の文字は対応する
+.Sy \&vi
+のコマンドを表します。
+コマンドは、
+.Ar h
+が
+.Sy \&kl
+に、
+.Ar j
+が
+.Sy \&kd
+に、
+.Ar k
+が
+.Sy \&ku
+に、
+.Ar l
+が
+.Sy \&kr
+に、
+.Ar H
+が
+.Sy \&kh
+に対応します。
+例えば Mime では
+.Dq Li ma=^Hh^Kj^Zk^Xl
+となり、矢印キーの left (^H), down (^K), up (^Z), down (^X) を示します。
+(Mime には home キーはありません。)
+.Ss タブおよび初期化
+これらのケーパビリティを使用するプログラムを実行する時に
+端末を特別なモードにすることが必要な場合、
+このモードに入るコードおよび出るコードは
+.Sy \&ti
+と
+.Sy \&te
+で指定します。
+これが関係あるのは、例えば Concept のようなメモリページを複数持つ端末です。
+端末がメモリ相対のカーソル位置設定のみ持ち、
+画面相対のカーソル位置設定を持たない場合には、
+画面サイズのウィンドウに表示を固定し、
+カーソル位置設定が正しく動作するようにする必要があります。
+これは Tektronix 4025 でも使用され、
+.Sy \&ti
+はコマンド文字を
+.Nm
+が使うように設定します。
+.Pp
+他のケーパビリティとしては、端末初期化文字列
+.Sy \&is
+や、長い初期化文字列を格納するファイル名
+.Sy \&if
+があります。
+これらの文字列は、端末を
+.Nm
+記述と矛盾がないモードに設定するものと期待されています。
+これらは通常、ユーザがログインするたびに、
+.Xr tset 1
+プログラムによって端末に送られます。
+印字は次の順に行われます: まず
+.Sy \&is ;
+次に
+.Sy \&ct
+と
+.Sy \&st
+によるタブ設定;
+そして最後に
+.Sy \&if
+です。
+.Pf ( Xr terminfo 5
+では
+.Sy \&is
+の代りに
+.Sy \&i\&1-i2
+を使用し、プログラム
+.Sy \&iP
+を実行し、他の初期化の後
+.Sy "\&i\&3"
+を印字します。)
+まったくわけがわからない状態から回復するためのよりハードな
+リセットシーケンスの組が、類推できる名前
+.Sy \&rs
+および
+.Sy \&rf
+で与えられます。
+これらの文字列は、端末がはまった状態に陥いった時に使用される
+.Xr reset 1
+プログラムにより出力されます。
+.Pf ( Xr terminfo 5
+は
+.Sy \&rs
+の代りに
+.Sy "\&r1-r3"
+を使用します。)
+これらのコマンドが画面上を騒がせ、
+なおかつログイン時に必ずしも必要ではない場合に限り、
+通常これらは
+.Sy \&rs
+および
+.Sy \&rf
+に格納します。
+例えば、VT100 を 80 桁モードに設定するコマンドは、普通に考えると
+.Sy \&is
+の一部に入れるでしょうが、これは画面に困ったゴミを生じさせますし、
+端末は普段既に 80 桁モードですので、実際は入れる必要はありません。
+.Pp
+端末がハードウェアタブを持つ場合、
+次のタブストップまで進むコマンドは
+.Sy \&ta
+で指定します (通常は
+.Sy \&^I
+です)。
+直前のタブストップへ左向きに移動する
+.Dq バックタブ
+コマンドは、
+.Sy \&bt
+で指定します。
+タブストップが端末には送られずに計算機により展開されることを
+端末ドライバモードが示す場合、
+.Sy \&ta
+や
+.Sy \&bt
+が存在するとしても、プログラムでこれらを使用しないというのが約束になって
+います。
+なぜなら、ユーザがタブストップを正しく設定していないかもしれないからです。
+端末電源オン時に各
+.Ar n
+位置ごとにハードウェアタブが初期設定される端末の場合、
+数値パラメータ
+.Sy \&it
+を使用し、タブストップ間隔を示します。
+このコマンドは通常
+.Xr tset 1
+コマンドが使用し、ドライバモードをハードウェアタブ展開に設定するか否か、
+およびタブストップを設定するか否かを決定します。
+端末が不揮発性メモリにタブストップを保存可能な場合、
+.Nm
+記述はタブストップが正しく設定されるものと仮定できます。
+.Pp
+タブストップを設定およびクリアするコマンドが存在する場合、
+これらのコマンドは
+.Sy \&ct
+(全タブストップをクリア) および
+.Sy \&st
+(全ての行における現在の桁にタブストップを設定) で指定します。
+タブ設定のために、ここで示した方法より複雑なシーケンスが必要な場合、
+このシーケンスは
+.Sy \&is
+や
+.Sy \&if
+で指定します。
+.Ss 遅延
+端末ドライバのパディングを制御するケーパビリティもあります。
+これらのケーパビリティは、第 1 にハードコピー端末にて必要とされ、
+.Xr tset 1
+プログラムにより端末ドライバのモードを適切に設定するために使用されます。
+ケーパビリティ
+.Sy \&cr ,
+.Sy \&sf ,
+.Sy \&le ,
+.Sy \&ff ,
+.Sy \&ta
+に埋め込まれる遅延は、端末ドライバの適切な遅延ビットを設定する効果があります。
+.Sy \&pb
+(パディングボーレート) を指定した場合、
+この値より低いボーレートにおいては、これらの値は無視されます。
+.Bx 4.2
+の
+.Xr tset 1
+では、遅延は別の数値ケーパビリティ
+.Sy \&dC ,
+.Sy \&dN ,
+.Sy \&dB ,
+.Sy \&dF ,
+.Sy \&dT
+で与えられます。
+.Ss その他
+端末が
+.Dv NUL
+(0) 文字以外のパディング文字を必要とする場合には、
+.Sy \&pc
+で指定します。
+.Sy \&pc
+文字列の最初の文字のみが使用されます。
+.Pp
+端末がカーソル位置を保存および回復するコマンドを持つ場合には、これらは
+.Sy \&sc
+および
+.Sy \&rc
+で指定します。
+.Pp
+通常はソフトウェアが使用しない追加の
+.Dq ステータス行
+を端末が持つ場合、この事実を示すことができます。
+ステータス行が最下行の下に追加の行として見える場合には、ケーパビリティ
+.Sy \&hs
+を指定します。
+ステータス行の位置への移動およびステータス行からの復帰のための特別な文字列は、
+.Sy \&ts
+および
+.Sy \&fs
+で指定します。
+.Pf ( Sy \&ts
+の前にカーソルが存在した位置に、
+.Sy \&fs
+はカーソルを戻す必要があります。必要ならば、
+.Sy \&sc
+および
+.Sy \&rc
+の文字列を
+.Sy \&ts
+および
+.Sy \&fs
+に含めてこの効果を得ることができます。)
+ケーパビリティ
+.Sy \&ts
+は、ステータス行の何桁目にカーソルが移動すべきを示すパラメータを 1 つ取ります。
+エスケープシーケンスや他の特殊コマンド、
+例えばタブがステータス行でも動作するならば、フラグ
+.Sy \&es
+を指定します。
+ステータス行をオフにする (または内容を消去する) 文字列は、
+.Sy \&ds
+で指定します。
+通常、ステータス行の幅は画面の他の部分、
+.Em すなわち
+.Sy \&co
+と同じであると仮定されます。(端末が行全体の使用を許さない等の理由で)
+ステータス行の幅が異なる場合には、その幅を桁数で数値パラメータ
+.Sy \&ws
+で指定します。
+.Pp
+端末が半行上下に移動可能な場合、
+.Sy \&hu
+(半行上) および
+.Sy \&hd
+(半行下) で指定します。
+これは、ハードコピー端末で上付き文字および下付き文字を使用するために有用です。
+ハードコピー端末がページを排出して次のページに移動 (フォームフィード) する
+ことができる場合、これは
+.Sy \&ff
+(通常
+.Sy \&^L
+です) で指定します。
+.Pp
+指定した文字を指定した回数繰り返すコマンド
+(同一文字を何度も送出する時間を節約します) がある場合、
+パラメータ化された文字列
+.Sy \&rp
+で指定します。
+最初のパラメータは繰り返される文字であり、2 番目のパラメータは
+繰り返す回数です。(これは
+.Xr terminfo 5
+の機能であり、
+.Nm
+を使用するプログラムはこの機能をサポートしていないでしょう。)
+.Pp
+Tektronix 4025 のように端末が設定可能なコマンド文字を持つ場合、
+.Sy \&CC
+で指定します。
+全ケーパビリティで使用されるプロトタイプコマンド文字が選択されます。
+この文字を識別するために、この文字が
+.Sy \&CC
+ケーパビリティにより与えられます。
+次の約束をサポートしている
+.Ux
+システムがあります: すなわち、
+.Ev \&CC
+環境変数を検査し、もし設定されている場合には、
+プロトタイプ文字を環境変数で設定されているものと置き換えるという約束です。
+このように
+.Ev \&CC
+環境変数を使用することは、
+.Xr make 1
+との衝突が発生しますので、非常に悪い考えです。
+.Pp
+特定の既知の端末を表現するものではない端末記述、
+.Em switch ,
+.Em dialup ,
+.Em patch ,
+.Em network
+では
+.Sy \&gn
+(一般) ケーパビリティを設定し、
+端末に対してどのように話しかければよいのか分らないと
+プログラムが文句を言えるようにします。
+(このケーパビリティは、エスケープシーケンスが既知である
+.Em 仮想
+端末記述にはあてはまりません。
+.Pp
+端末が xoff/xon
+.Pq Tn DC3 Ns / Ns Tn DC1
+ハンドシェークを使用してフロー制御する場合、
+.Sy \&xo
+を指定します。
+コストに関するより良い判定を可能とするために
+依然としてパディング情報を指定する必要がありますが、
+実際にパディング文字が送出されるということはありません。
+.Pp
+シフトキーのように動作し、送出される文字の 8 ビット目をセットする
+.Dq メタキー
+を端末が備える場合、
+.Sy \&km
+を設定してこの事実を示すことができます。
+これが指定されない場合は、ソフトウェアは 8 ビット目はパリティであると仮定し、
+通常これをクリアしてしまいます。
+.Dq メタモード
+をオンおよびオフする文字列が存在する場合、これらは
+.Sy \&mm
+および
+.Sy \&mo
+で指定します。
+.Pp
+画面 1 枚分より多くのメモリ行を端末が備える場合、
+メモリの行数を
+.Sy \&lm
+で指定します。
+明示的に値 0 を指定すると、行数は固定ではないものの
+画面分より多くのメモリがあることを示します。
+.Pp
+.Ux
+システムの仮想端末プロトコルにてサポートされる端末である場合、
+端末番号は
+.Sy \&vt
+で与えられます。
+.Pp
+端末に接続された外部プリンタを制御するメディアコピー文字列は、
+次のように与えられます。すなわち
+.Sy \&ps :
+画面内容の印字;
+.Sy \&pf :
+プリンタオフ; および
+.Sy \&po :
+プリンタオンです。
+プリンタオン時には、端末に送られる全てのテキストはプリンタに送られます。
+プリンタオン時に端末画面にもテキストが表示されるか否かは未定義です。
+このバリエーションである
+.Sy \&pO
+は単一のパラメータを取り、
+パラメータ値で指定される文字数だけプリンタをオンにし、
+その後プリンタをオフにします。
+このパラメータは 255 を越えてはなりません。
+.Sy \&pf
+を含む全テキストは、
+.Sy \&pO
+が有効である間、透過的にプリンタに渡されます。
+.Pp
+プログラムファンクションキーへの文字列は
+.Sy \&pk ,
+.Sy \&pl ,
+.Sy \&px
+で指定します。
+これらの文字列は次の 2 つのパラメータを取ります:
+それぞれ、プログラム対象のファンクションキー番号 (0 から 9 まで) と、
+プログラムの文字列です。
+この範囲外のファンクションキー番号を指定すると、
+ここでは定義できないキーを端末依存の方式でプログラムするかもしれません。
+これらのケーパビリティの差異は、
+.Sy \&pk
+は指定したキーを押すと指定した文字列を
+ユーザがタイプしたものとして扱うものであり;
+.Sy \&pl
+はローカルモードの端末にて指定した文字列を実行させるものであり;
+.Sy \&px
+は指定した文字列を計算機に送出させるものである点です。
+不幸なことに、
+.Nm
+では文字列パラメータが定義されていないため、
+.Xr terminfo 5
+のみがこれらのケーパビリティをサポートします。
+.Ss グリッチと不良
+文字 `~' を表示できない Hazeltine 端末は
+.Sy \&hz
+を指定する必要があります。
+.Pp
+.Sy \&nc
+ケーパビリティは現在廃れていますが、
+以前は Datamedia 端末を表すために使用していました。
+この端末では、キャリッジリターンに対して
+.Sy \&\er \en
+をエコーし、続くラインフィードを無視します。
+.Pp
+Concept のように
+.Sy \&am
+による折り返しの直後のラインフィードを無視する端末では、
+.Sy \&xn
+を指定します。
+.Pp
+強調表示を取り除くために (単に通常のテキストを上書きするだけで済まず)
+.Sy \&ce
+が必要な場合、
+.Sy \&xs
+を指定します。
+.Pp
+タブによって移動された全ての文字が空白にされてしまう Teleray 端末では、
+.Sy \&xt
+(破壊的なタブ) を指定する必要があります。
+このグリッチは、
+.Dq マジッククッキー
+の先頭に
+カーソル位置を設定できないことと、
+強調表示を消すためには行削除と行挿入が必要であることも表現します。
+.Pp
+.Dv ESC
+や
+.Sy \&^C
+の文字を正しく送出できない Beehive Superbee は
+.Sy \&xb
+を指定し、
+.Dq \&f\&1
+キーが
+.Dv ESC
+として使用され、
+.Dq \&f\&2
+キーが ^C として使用されることを示します。(
+特定の Superbee のみがこの問題を持ち、これは
+.Tn ROM
+に依存します。)
+.Pp
+ある特定の端末に他の問題がある場合、
+.Sy x Ns Em x
+の形式のケーパビリティを追加することにより正しく動作するようにしても
+構いません。
+.Ss 似た端末
+2 つの非常によく似た端末がある場合、
+例外はあるもののもう一方にそっくりであると、
+一方を定義することができます。
+文字列ケーパビリティ
+.Sy \&tc
+には似た端末の名前を与えます。
+このケーパビリティは
+.Em 最後
+である必要があり、組み合わせたエントリの長さは 1024 を越えてはなりません。
+.Sy \&tc
+の前に指定したケーパビリティは
+.Sy \&tc
+により呼び出される端末タイプの記述に優先します。
+ケーパビリティのキャンセルのためには
+.Sy \&xx@
+を
+.Sy \&tc
+の呼び出しの左に置きます。
+.Sy \&xx
+はキャンセルされるケーパビリティです。
+例えば、エントリ
+.Bd -literal -offset indent
+hn\||\|2621\-nl:ks@:ke@:tc=2621:
+.Ed
+.Pp
+は、ビジュアルモードでファンクションキーラベルをオンにしないために
+.Sy \&ks
+と
+.Sy \&ke
+のケーパビリティを持たない
+.Dq 2621\-nl
+を定義します。
+端末の種々のモードやユーザの種々のプリファレンスを記述するために有用です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/misc/termcap.db -compact
+.It Pa /usr/share/misc/termcap
+端末記述を格納するファイル
+.It Pa /usr/share/misc/termcap.db
+端末記述を格納するハッシュデータベースファイル
+.Pf ( Xr cap_mkdb 1
+を参照)。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cap_mkdb 1 ,
+.Xr ex 1 ,
+.Xr more 1 ,
+.Xr tset 1 ,
+.Xr ul 1 ,
+.Xr vi 1 ,
+.Xr ncurses 3 ,
+.Xr printf 3 ,
+.Xr termcap 3 ,
+.Xr term 5
+.Sh 警告およびバグ
+.Em 注 :
+.Nm
+の機能は
+.At V
+Release 2.0 の
+.Xr terminfo 5
+に置き換えられました。
+.Dq 廃れた
+とされるケーパビリティを使用していなければ、
+移行のための苦痛は比較的少ないです。
+.Pp
+現在、行数および桁数は、
+termcap エントリに格納するものと同様に、カーネルが格納します。
+現在、ほとんどのプログラムはカーネルの情報を最初に使用します;
+このファイルに記述されている情報は、
+カーネルが情報を持たない時のみ使用されます。
+.Pp
+.Xr \&vi 1
+プログラムは文字列ケーパビリティには 256 文字しか許しませんが、
+.Xr termlib 3
+のルーチンはこのバッファの溢れをチェックしません。
+単一エントリの総計の長さは 1024 を越えてはなりません
+(エスケープされた改行は除きます)。
+.Pp
+全てのプログラムが全てのエントリをサポートしているわけではありません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.Bx 3
+に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/terminfo.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/terminfo.5
new file mode 100644
index 0000000000..72629579ca
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/terminfo.5
@@ -0,0 +1,3109 @@
+'\" t
+.\" DO NOT EDIT THIS FILE BY HAND!
+.\" It is generated from terminfo.head, Caps, and terminfo.tail.
+.\"
+.\" Note: this must be run through tbl before nroff.
+.\" The magic cookie on the first line triggers this under some man programs.
+.\"***************************************************************************
+.\" Copyright (c) 1998 Free Software Foundation, Inc. *
+.\" *
+.\" Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a *
+.\" copy of this software and associated documentation files (the *
+.\" "Software"), to deal in the Software without restriction, including *
+.\" without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, *
+.\" distribute, distribute with modifications, sublicense, and/or sell *
+.\" copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is *
+.\" furnished to do so, subject to the following conditions: *
+.\" *
+.\" The above copyright notice and this permission notice shall be included *
+.\" in all copies or substantial portions of the Software. *
+.\" *
+.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS *
+.\" OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF *
+.\" MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. *
+.\" IN NO EVENT SHALL THE ABOVE COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, *
+.\" DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR *
+.\" OTHERWISE, ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR *
+.\" THE USE OR OTHER DEALINGS IN THE SOFTWARE. *
+.\" *
+.\" Except as contained in this notice, the name(s) of the above copyright *
+.\" holders shall not be used in advertising or otherwise to promote the *
+.\" sale, use or other dealings in this Software without prior written *
+.\" authorization. *
+.\"***************************************************************************
+.\"
+.\" %Id: terminfo.head,v 1.9 2000/08/13 01:56:40 tom Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.TH TERMINFO 5 "" "" "File Formats"
+.ds n 5
+.ds d /usr/share/misc/terminfo
+.SH 名称
+terminfo \- 端末ケーパビリティのデータベース
+.SH 書式
+\*d/*/*
+.SH 解説
+.I terminfo
+は端末の特性を記述するデータベースであり、
+\fBnvi\fR(1),
+\fBrogue\fR(1)
+などの画面を活用したプログラムや
+\fBcurses\fR(3X)
+などのライブラリによって使用されます。
+.I terminfo
+は、端末が持つケーパビリティの集合を与え、画面操作をどのようにして行うかを
+指定し、必要なパディングや初期化シーケンスを指定することで、端末の特性を
+記述します。
+.PP
+.I terminfo
+のエントリは、`,' で区切られたフィールドの列からなります (フィールド内の
+コンマはバックスラッシュでエスケープするか、\e072 と書きます)。
+`,' セパレータの後の空白は無視されます。
+各端末を表す最初のエントリは、端末を表すものとして知られている名前を
+指定します。名前を複数指定するときは `|' で区切ります。
+最初の名前は、その端末のものとして最もよく知られた省略形を与えます。
+最後の名前には、その端末を識別できるだけの長い名前を指定するべきです。
+それら以外の名前は、同じ端末を指す別名と見なされます。
+最後のもの以外の名前は、すべて英小文字からなり、空白が含まれていては
+いけません。
+最後の名前には、読みやすくするために大文字や空白を含めても構いません。
+.PP
+端末名 (最後の冗長なものは除く) は、以下の約束にしたがって付けてください。
+名前の基本部分を、端末を構成するハードウェアの特徴的部分から名付けます
+(``hp2621'' のように)。
+この名前にはハイフンを含めてはいけません。
+モードや、ユーザの設定が現れる部分については、基本名の後に、
+ハイフンとモードの接尾辞つけて表してください。
+例えば、vt100 の 132 桁モードは vt100-w のようになります。
+使えるところがあれば、以下の接尾辞を使ってください。
+.PP
+.TS
+center ;
+l c l
+l l l.
+\fB接尾辞 意味 例\fP
+-\fInn\fP 画面の行数 aaa-60
+-\fIn\fPp 画面記憶ページ数 c100-4p
+-am 自動マージン付 (通常これがデフォルト) vt100-am
+-m 白黒モード; 色を抑制 ansi-m
+-mc 魔法のクッキー; ハイライトのときの空白 wy30-mc
+-na 矢印キー無し (局所的にとどめる) c100-na
+-nam 自動マージン無し vt100-nam
+-nl ステータス行無し att4415-nl
+-ns ステータス行無し hp2626-ns
+-rv 反転表示 c100-rv
+-s ステータス行有り vt100-s
+-vb ビープの代わりに可視ベルを使用 wy370-vb
+-w 幅広モード (> 80 桁、通常 132 桁) vt100-w
+.TE
+.PP
+端末の命名規則についてさらに知りたいときは \fBterm(7)\fR のマニュアルを
+参照してください。
+.SS ケーパビリティ
+.\" Head of terminfo man page ends here
+.ps -1
+以下は terminfo の記述ブロックに含まれ、terminfo を使うコードが使用できる
+ケーパビリティの完全な表です。表の各行の意味は次の通りです。
+
+\fBvariable\fR は (terminfo レベルの) プログラマがケーパビリティを
+使用するときに用いる名前です。
+
+\fBcapname\fR は、データベースのテキストの中で用いる短縮名で、
+データベースを更新する人間が用いる名前です。
+可能な場合は常に、capname は ANSI X3.64-1979 標準規格 (現在 ECMA-48 に
+取って代わられていますが、そこでも同一のもしくは非常に良く似た名前を
+使っています) と同一もしくは類似のものを選んであります。その意味も、
+その規格での規定に合致するようにしてあります。
+
+termcap code は古典的な
+.B termcap
+ケーパビリティの名前です (いくつかのケーパビリティは新しいもので、
+その名前は termcap に由来しません)。
+.P
+ケーパビリティの名前の長さには、決まった上限はありません。ただし、名前を
+短くし、ソースファイルにタブを使って
+.B cap
+をきれいに並べられるように、非公式ながら上限 5 文字の制限が既に
+採用されています。
+
+最後に、説明ではケーパビリティの意味を伝えようとします。説明の中には
+以下のようなコードがある場合があります。
+.TP
+(P)
+パディングが指定可能であることを表します。
+.TP
+#[1-9]
+説明の中では、文字列が (#\fIi\fP) として与えられる引数として
+tparm を介して渡されることを示します。
+.TP
+(P*)
+影響を受ける行数にパディングが比例することを表します。
+.TP
+(#\d\fIi\fP\u)
+第 \fIi\fP 番目のパラメータを表します。
+
+.PP
+以下はブール値ケーパビリティです :
+
+.na
+.TS H
+center expand;
+c l l c
+c l l c
+lw25 lw6 lw2 lw20.
+\fBvariable cap- TCap 説明\fR
+\fBブール値 name Code\fR
+auto_left_margin bw bw T{
+cub1 は桁 0 から最後の桁に回り込む
+T}
+auto_right_margin am am T{
+自動マージン機能を持つ
+T}
+back_color_erase bce ut T{
+画面を背景色で消去する
+T}
+can_change ccc cc T{
+既存の色を再定義可能
+T}
+ceol_standout_glitch xhp xs T{
+強調出力は上書きで消去されない (hp)
+T}
+col_addr_glitch xhpa YA T{
+hpa/mhpa では正方向のみ移動可能
+T}
+cpi_changes_res cpix YF T{
+文字ピッチを変えると解像度が変わる
+T}
+cr_cancels_micro_mode crxm YB T{
+cr を使用するとマイクロモードがオフになる
+T}
+dest_tabs_magic_smso xt xt T{
+タブは破壊的、強調文字の動作が奇妙 (t1061)
+T}
+eat_newline_glitch xenl xn T{
+80 桁より後の改行は無視される (concept)
+T}
+erase_overstrike eo eo T{
+空白の重ね打ちで消去可能
+T}
+generic_type gn gn T{
+一般的な回線タイプ
+T}
+hard_copy hc hc T{
+ハードコピー端末
+T}
+hard_cursor chts HC T{
+カーソルが見にくい
+T}
+has_meta_key km km T{
+メタキーを持つ (押すと第 8 ビットがセットされる)
+T}
+has_print_wheel daisy YC T{
+文字セットを変更するのに人手が必要なプリンタ
+T}
+has_status_line hs hs T{
+特別なステータス行を持つ
+T}
+hue_lightness_saturation hls hl T{
+端末は HLS 色表記のみ使用 (Tektronix)
+T}
+insert_null_glitch in in T{
+挿入モードでヌル文字を区別する
+T}
+lpi_changes_res lpix YG T{
+行ピッチを変えると解像度が変わる
+T}
+memory_above da da T{
+画面より上の描画が保持される
+T}
+memory_below db db T{
+画面より下の描画が保持される
+T}
+move_insert_mode mir mi T{
+挿入モードで安全にカーソル移動可能
+T}
+move_standout_mode msgr ms T{
+強調モードで安全にカーソル移動可能
+T}
+needs_xon_xoff nxon nx T{
+パディング機能が働かない。xon/xoff 制御が必要
+T}
+no_esc_ctlc xsb xb T{
+beehive 端末 (f1=escape, f2=ctrl C)
+T}
+no_pad_char npc NP T{
+パディング文字が存在しない
+T}
+non_dest_scroll_region ndscr ND T{
+スクロール領域が非破壊的
+T}
+non_rev_rmcup nrrmc NR T{
+smcup は rmcup の動作を反転しない
+T}
+over_strike os os T{
+端末は重ね打ち可能
+T}
+prtr_silent mc5i 5i T{
+プリンタ出力は画面にエコーしない
+T}
+row_addr_glitch xvpa YD T{
+vpa/mvpa では正方向にのみ移動可能
+T}
+semi_auto_right_margin sam YE T{
+最終桁で出力すると cr 動作をする
+T}
+status_line_esc_ok eslok es T{
+ステータス行上でエスケープ可能
+T}
+tilde_glitch hz hz T{
+~ 表示不可 (hazeltine 端末)
+T}
+transparent_underline ul ul T{
+下線付文字は上書きする
+T}
+xon_xoff xon xo T{
+端末は xon/xoff ハンドシェークを行う
+T}
+.TE
+.ad
+
+以下は数値ケーパビリティです :
+
+.na
+.TS H
+center expand;
+c l l c
+c l l c
+lw25 lw6 lw2 lw20.
+\fBvariable cap- TCap 説明\fR
+\fB数値 name Code\fR
+columns cols co T{
+1 行の桁数
+T}
+init_tabs it it T{
+タブの初期設定は # 個の空白毎
+T}
+label_height lh lh T{
+ラベル 1 つの行数
+T}
+label_width lw lw T{
+ラベル 1 つの桁数
+T}
+lines lines li T{
+画面またはページの行数
+T}
+lines_of_memory lm lm T{
+lines の値以上の場合メモリの行数。0 は行数が可変であることを表す
+T}
+magic_cookie_glitch xmc sg T{
+smso や rmso で画面に残る空白数
+T}
+max_attributes ma ma T{
+端末が組み合わせて処理できる属性数の最大値
+T}
+max_colors colors Co T{
+画面上の最大色数
+T}
+max_pairs pairs pa T{
+画面上の色ペアの最大値
+T}
+maximum_windows wnum MW T{
+定義可能なウィンドウ数の最大値
+T}
+no_color_video ncv NC T{
+色付きでは使用できないビデオ属性
+T}
+num_labels nlab Nl T{
+画面上のラベル数
+T}
+padding_baud_rate pb pb T{
+パディングが必要な最低ボーレート
+T}
+virtual_terminal vt vt T{
+仮想画面番号 (CB/unix)
+T}
+width_status_line wsl ws T{
+ステータス行の桁数
+T}
+.TE
+.ad
+
+以下の数値ケーパビリティは、SVr4.0 の term 構造体に存在していますが、
+マニュアルには未だに説明がありません。
+SVr4 でプリンタに対応するために採り入れられました。
+
+.na
+.TS H
+center expand;
+c l l c
+c l l c
+lw25 lw6 lw2 lw20.
+\fBvariable cap- TCap 説明\fR
+\fB数値 name Code\fR
+bit_image_entwining bitwin Yo T{
+各ビットイメージ行に対するパスの数
+T}
+bit_image_type bitype Yp T{
+ビットイメージデバイスのタイプ
+T}
+buffer_capacity bufsz Ya T{
+印字前にバッファリング可能なバイト数
+T}
+buttons btns BT T{
+マウスのボタン数
+T}
+dot_horz_spacing spinh Yc T{
+1 インチあたりのドット数での水平方向のドット間隔
+T}
+dot_vert_spacing spinv Yb T{
+1 インチあたりのピン数での垂直方向のピン間隔
+T}
+max_micro_address maddr Yd T{
+micro_..._address での最大値
+T}
+max_micro_jump mjump Ye T{
+parm_..._micro での最大値
+T}
+micro_col_size mcs Yf T{
+マイクロモードでの文字ステップサイズ
+T}
+micro_line_size mls Yg T{
+マイクロモードでの行ステップサイズ
+T}
+number_of_pins npins Yh T{
+プリントヘッドのピン数
+T}
+output_res_char orc Yi T{
+1 行あたりのユニット数での水平解像度
+T}
+output_res_horz_inch orhi Yk T{
+1 インチあたりのユニット数での水平解像度
+T}
+output_res_line orl Yj T{
+1 行あたりのユニット数での垂直解像度
+T}
+output_res_vert_inch orvi Yl T{
+1 インチあたりのユニット数での垂直解像度
+T}
+print_rate cps Ym T{
+1 秒あたりの文字数での印字速度
+T}
+wide_char_size widcs Yn T{
+倍幅モードでの文字ステップサイズ
+T}
+.TE
+.ad
+
+以下は文字列ケーパビリティです :
+
+.na
+.TS H
+center expand;
+c l l c
+c l l c
+lw25 lw6 lw2 lw20.
+\fBvariable cap- TCap 説明\fR
+\fB文字列 name Code\fR
+acs_chars acsc ac T{
+図形文字セットの組、vt100 に基づく
+T}
+back_tab cbt bt T{
+後退タブ (P)
+T}
+bell bel bl T{
+可聴シグナル (ベル) (P)
+T}
+carriage_return cr cr T{
+復帰文字 (P*) (P*)
+T}
+change_char_pitch cpi ZA T{
+1 インチあたりの文字数を # 1 に変更
+T}
+change_line_pitch lpi ZB T{
+1 インチあたりの行数を #1 に変更
+T}
+change_res_horz chr ZC T{
+水平解像度を #1 に変更
+T}
+change_res_vert cvr ZD T{
+垂直解像度を #1 に変更
+T}
+change_scroll_region csr cs T{
+領域を行 #1 から行 #2 までに変更 (P)
+T}
+char_padding rmp rP T{
+ip と同様だが挿入モード以外で使用
+.\" 後で If padding is necessary between characters typed while not
+.\" in insert mode, give this as a number of milliseconds
+.\" padding in rmp. という記述がある
+T}
+clear_all_tabs tbc ct T{
+タブ設定をすべてクリア (P)
+T}
+clear_margins mgc MC T{
+左右のソフトマージンをクリア
+T}
+clear_screen clear cl T{
+画面をクリアし、カーソルをホームに移動 (P*)
+T}
+clr_bol el1 cb T{
+行先頭までクリア
+T}
+clr_eol el ce T{
+行末までクリア (P)
+T}
+clr_eos ed cd T{
+画面末までクリア (P*)
+T}
+column_address hpa ch T{
+水平絶対位置 #1 (P)
+T}
+command_character cmdch CC T{
+端末がプロトタイプで設定可能なコマンド文字 !?
+T}
+create_window cwin CW T{
+ウィンドウ #1 を #2,#3 から #4,#5 までと定義
+T}
+cursor_address cup cm T{
+行 #1 桁 #2 に移動
+T}
+cursor_down cud1 do T{
+1 行下に移動
+T}
+cursor_home home ho T{
+カーソルをホームに移動 (cup がない場合)
+T}
+cursor_invisible civis vi T{
+カーソルを見えなくする
+T}
+cursor_left cub1 le T{
+カーソルを 1 空白分左に移動
+T}
+cursor_mem_address mrcup CM T{
+メモリ相対のカーソル位置指定であり、行 #1 列 #2 へ移動
+T}
+cursor_normal cnorm ve T{
+カーソルを通常表示にする (civis/cvvis を元に戻す)
+T}
+cursor_right cuf1 nd T{
+非破壊空白 (1 空白分右に移動)
+T}
+cursor_to_ll ll ll T{
+最終行の最初の桁 (cup がない場合)
+T}
+cursor_up cuu1 up T{
+1 行上へ
+T}
+cursor_visible cvvis vs T{
+カーソルをより見えるようにする
+T}
+define_char defc ZE T{
+文字 #1 を幅 #2 ドット、ディセンダ #3 で定義する
+T}
+delete_character dch1 dc T{
+文字を削除 (P*)
+T}
+delete_line dl1 dl T{
+行を削除 (P*)
+T}
+dial_phone dial DI T{
+番号 #1 にダイアルする
+T}
+dis_status_line dsl ds T{
+ステータス行を無効にする
+T}
+display_clock dclk DK T{
+時計を表示する
+T}
+down_half_line hd hd T{
+半行下へ
+T}
+ena_acs enacs eA T{
+別の文字セットを有効にする
+T}
+enter_alt_charset_mode smacs as T{
+別の文字セットを開始 (P)
+T}
+enter_am_mode smam SA T{
+自動マージンオン
+T}
+enter_blink_mode blink mb T{
+点滅モードオン
+T}
+enter_bold_mode bold md T{
+太字 (更に明るい) モードオン
+T}
+enter_ca_mode smcup ti T{
+cup を用いたプログラムを開始する文字列
+T}
+enter_delete_mode smdc dm T{
+削除モード開始
+T}
+enter_dim_mode dim mh T{
+半輝度モード開始
+T}
+enter_doublewide_mode swidm ZF T{
+倍幅モード開始
+T}
+enter_draft_quality sdrfq ZG T{
+ドラフト印字モード開始
+T}
+enter_insert_mode smir im T{
+挿入モード開始
+T}
+enter_italics_mode sitm ZH T{
+斜体モード開始
+T}
+enter_leftward_mode slm ZI T{
+左向き移動モード開始
+T}
+enter_micro_mode smicm ZJ T{
+マイクロ移動モード開始
+T}
+enter_near_letter_quality snlq ZK T{
+NLQ 印字モード開始
+T}
+enter_normal_quality snrmq ZL T{
+通常品質印字モード開始
+T}
+enter_protected_mode prot mp T{
+保護モードオン
+T}
+enter_reverse_mode rev mr T{
+反転表示モードオン
+T}
+enter_secure_mode invis mk T{
+ブランクモードオン (文字が見えない)
+T}
+enter_shadow_mode sshm ZM T{
+シャドウプリントモード開始
+T}
+enter_standout_mode smso so T{
+強調モード開始
+T}
+enter_subscript_mode ssubm ZN T{
+下付き文字モード開始
+T}
+enter_superscript_mode ssupm ZO T{
+上付き文字モード開始
+T}
+enter_underline_mode smul us T{
+下線モード開始
+T}
+enter_upward_mode sum ZP T{
+上向き移動モード開始
+T}
+enter_xon_mode smxon SX T{
+xon/xoff ハンドシェークオン
+T}
+erase_chars ech ec T{
+#1 個の文字を消去 (P)
+T}
+exit_alt_charset_mode rmacs ae T{
+別の文字セット終了 (P)
+T}
+exit_am_mode rmam RA T{
+自動マージンオフ
+T}
+exit_attribute_mode sgr0 me T{
+全属性オフ
+T}
+exit_ca_mode rmcup te T{
+cup を用いたプログラムを終了する文字列
+T}
+exit_delete_mode rmdc ed T{
+削除モード終了
+T}
+exit_doublewide_mode rwidm ZQ T{
+倍幅モード終了
+T}
+exit_insert_mode rmir ei T{
+挿入モード終了
+T}
+exit_italics_mode ritm ZR T{
+斜体モード終了
+T}
+exit_leftward_mode rlm ZS T{
+左向き移動モード終了
+T}
+exit_micro_mode rmicm ZT T{
+マイクロ移動モード終了
+T}
+exit_shadow_mode rshm ZU T{
+シャドウプリントモード終了
+T}
+exit_standout_mode rmso se T{
+強調モード終了
+T}
+exit_subscript_mode rsubm ZV T{
+下付き文字モード終了
+T}
+exit_superscript_mode rsupm ZW T{
+上付き文字モード終了
+T}
+exit_underline_mode rmul ue T{
+下線モード終了
+T}
+exit_upward_mode rum ZX T{
+ 逆向き移動モード終了
+T}
+exit_xon_mode rmxon RX T{
+xon/xoff ハンドシェークオフ
+T}
+fixed_pause pause PA T{
+2-3 秒待つ
+T}
+flash_hook hook fh T{
+スイッチフックをフラッシュ
+T}
+flash_screen flash vb T{
+可視ベル (カーソルは移動しない)
+T}
+form_feed ff ff T{
+ハードコピー端末でのページ排出 (P*)
+T}
+from_status_line fsl fs T{
+ステータス行からの復帰
+T}
+goto_window wingo WG T{
+ウィンドウ #1 に移動
+T}
+hangup hup HU T{
+電話を切る
+T}
+init_1string is1 i1 T{
+初期化文字列
+T}
+init_2string is2 is T{
+初期化文字列
+T}
+init_3string is3 i3 T{
+初期化文字列
+T}
+init_file if if T{
+初期化ファイルの名前
+T}
+init_prog iprog iP T{
+初期化プログラムのパス名
+T}
+initialize_color initc Ic T{
+色 #1 を (#2,#3,#4) に初期化
+T}
+initialize_pair initp Ip T{
+色ペア #1 を fg=(#2,#3,#4), bg=(#5,#6,#7) に初期化
+T}
+insert_character ich1 ic T{
+文字の挿入 (P)
+T}
+insert_line il1 al T{
+行の挿入 (P*)
+T}
+insert_padding ip ip T{
+文字挿入の後にパディングを挿入
+T}
+key_a1 ka1 K1 T{
+キーパッドの左上キー
+T}
+key_a3 ka3 K3 T{
+キーパッドの右上キー
+T}
+key_b2 kb2 K2 T{
+キーパッドの中央キー
+T}
+key_backspace kbs kb T{
+backspace キー
+T}
+key_beg kbeg @1 T{
+begin キー
+T}
+key_btab kcbt kB T{
+back-tab キー
+T}
+key_c1 kc1 K4 T{
+キーパッドの左下キー
+T}
+key_c3 kc3 K5 T{
+キーパッドの右下キー
+T}
+key_cancel kcan @2 T{
+cancel キー
+T}
+key_catab ktbc ka T{
+clear-all-tabs キー
+T}
+key_clear kclr kC T{
+clear-screen キー、または erase キー
+T}
+key_close kclo @3 T{
+close キー
+T}
+key_command kcmd @4 T{
+command キー
+T}
+key_copy kcpy @5 T{
+copy キー
+T}
+key_create kcrt @6 T{
+create キー
+T}
+key_ctab kctab kt T{
+clear-tab キー
+T}
+key_dc kdch1 kD T{
+delete-character キー
+T}
+key_dl kdl1 kL T{
+delete-line キー
+T}
+key_down kcud1 kd T{
+down-arrow キー
+T}
+key_eic krmir kM T{
+挿入モードで rmir や smir が送出するデータ
+T}
+key_end kend @7 T{
+end キー
+T}
+key_enter kent @8 T{
+enter/send キー
+T}
+key_eol kel kE T{
+clear-to-end-of-line キー
+T}
+key_eos ked kS T{
+clear-to-end-of-screen キー
+T}
+key_exit kext @9 T{
+exit キー
+T}
+key_f0 kf0 k0 T{
+F0 ファンクションキー
+T}
+key_f1 kf1 k1 T{
+F1 ファンクションキー
+T}
+key_f10 kf10 k; T{
+F10 ファンクションキー
+T}
+key_f11 kf11 F1 T{
+F11 ファンクションキー
+T}
+key_f12 kf12 F2 T{
+F12 ファンクションキー
+T}
+key_f13 kf13 F3 T{
+F13 ファンクションキー
+T}
+key_f14 kf14 F4 T{
+F14 ファンクションキー
+T}
+key_f15 kf15 F5 T{
+F15 ファンクションキー
+T}
+key_f16 kf16 F6 T{
+F16 ファンクションキー
+T}
+key_f17 kf17 F7 T{
+F17 ファンクションキー
+T}
+key_f18 kf18 F8 T{
+F18 ファンクションキー
+T}
+key_f19 kf19 F9 T{
+F19 ファンクションキー
+T}
+key_f2 kf2 k2 T{
+F2 ファンクションキー
+T}
+key_f20 kf20 FA T{
+F20 ファンクションキー
+T}
+key_f21 kf21 FB T{
+F21 ファンクションキー
+T}
+key_f22 kf22 FC T{
+F22 ファンクションキー
+T}
+key_f23 kf23 FD T{
+F23 ファンクションキー
+T}
+key_f24 kf24 FE T{
+F24 ファンクションキー
+T}
+key_f25 kf25 FF T{
+F25 ファンクションキー
+T}
+key_f26 kf26 FG T{
+F26 ファンクションキー
+T}
+key_f27 kf27 FH T{
+F27 ファンクションキー
+T}
+key_f28 kf28 FI T{
+F28 ファンクションキー
+T}
+key_f29 kf29 FJ T{
+F29 ファンクションキー
+T}
+key_f3 kf3 k3 T{
+F3 ファンクションキー
+T}
+key_f30 kf30 FK T{
+F30 ファンクションキー
+T}
+key_f31 kf31 FL T{
+F31 ファンクションキー
+T}
+key_f32 kf32 FM T{
+F32 ファンクションキー
+T}
+key_f33 kf33 FN T{
+F33 ファンクションキー
+T}
+key_f34 kf34 FO T{
+F34 ファンクションキー
+T}
+key_f35 kf35 FP T{
+F35 ファンクションキー
+T}
+key_f36 kf36 FQ T{
+F36 ファンクションキー
+T}
+key_f37 kf37 FR T{
+F37 ファンクションキー
+T}
+key_f38 kf38 FS T{
+F38 ファンクションキー
+T}
+key_f39 kf39 FT T{
+F39 ファンクションキー
+T}
+key_f4 kf4 k4 T{
+F4 ファンクションキー
+T}
+key_f40 kf40 FU T{
+F40 ファンクションキー
+T}
+key_f41 kf41 FV T{
+F41 ファンクションキー
+T}
+key_f42 kf42 FW T{
+F42 ファンクションキー
+T}
+key_f43 kf43 FX T{
+F43 ファンクションキー
+T}
+key_f44 kf44 FY T{
+F44 ファンクションキー
+T}
+key_f45 kf45 FZ T{
+F45 ファンクションキー
+T}
+key_f46 kf46 Fa T{
+F46 ファンクションキー
+T}
+key_f47 kf47 Fb T{
+F47 ファンクションキー
+T}
+key_f48 kf48 Fc T{
+F48 ファンクションキー
+T}
+key_f49 kf49 Fd T{
+F49 ファンクションキー
+T}
+key_f5 kf5 k5 T{
+F5 ファンクションキー
+T}
+key_f50 kf50 Fe T{
+F50 ファンクションキー
+T}
+key_f51 kf51 Ff T{
+F51 ファンクションキー
+T}
+key_f52 kf52 Fg T{
+F52 ファンクションキー
+T}
+key_f53 kf53 Fh T{
+F53 ファンクションキー
+T}
+key_f54 kf54 Fi T{
+F54 ファンクションキー
+T}
+key_f55 kf55 Fj T{
+F55 ファンクションキー
+T}
+key_f56 kf56 Fk T{
+F56 ファンクションキー
+T}
+key_f57 kf57 Fl T{
+F57 ファンクションキー
+T}
+key_f58 kf58 Fm T{
+F58 ファンクションキー
+T}
+key_f59 kf59 Fn T{
+F59 ファンクションキー
+T}
+key_f6 kf6 k6 T{
+F6 ファンクションキー
+T}
+key_f60 kf60 Fo T{
+F60 ファンクションキー
+T}
+key_f61 kf61 Fp T{
+F61 ファンクションキー
+T}
+key_f62 kf62 Fq T{
+F62 ファンクションキー
+T}
+key_f63 kf63 Fr T{
+F63 ファンクションキー
+T}
+key_f7 kf7 k7 T{
+F7 ファンクションキー
+T}
+key_f8 kf8 k8 T{
+F8 ファンクションキー
+T}
+key_f9 kf9 k9 T{
+F9 ファンクションキー
+T}
+key_find kfnd @0 T{
+find キー
+T}
+key_help khlp %1 T{
+help キー
+T}
+key_home khome kh T{
+home キー
+T}
+key_ic kich1 kI T{
+insert-character キー
+T}
+key_il kil1 kA T{
+insert-line キー
+T}
+key_left kcub1 kl T{
+left-arrow キー
+T}
+key_ll kll kH T{
+lower-left キー (home down)
+T}
+key_mark kmrk %2 T{
+mark キー
+T}
+key_message kmsg %3 T{
+message キー
+T}
+key_move kmov %4 T{
+move キー
+T}
+key_next knxt %5 T{
+next キー
+T}
+key_npage knp kN T{
+next-page キー
+T}
+key_open kopn %6 T{
+open キー
+T}
+key_options kopt %7 T{
+options キー
+T}
+key_ppage kpp kP T{
+previous-page キー
+T}
+key_previous kprv %8 T{
+previous キー
+T}
+key_print kprt %9 T{
+print キー
+T}
+key_redo krdo %0 T{
+redo キー
+T}
+key_reference kref &1 T{
+reference キー
+T}
+key_refresh krfr &2 T{
+refresh キー
+T}
+key_replace krpl &3 T{
+replace キー
+T}
+key_restart krst &4 T{
+restart キー
+T}
+key_resume kres &5 T{
+resume キー
+T}
+key_right kcuf1 kr T{
+right-arrow キー
+T}
+key_save ksav &6 T{
+save キー
+T}
+key_sbeg kBEG &9 T{
+シフト状態の begin キー
+T}
+key_scancel kCAN &0 T{
+シフト状態の cancel キー
+T}
+key_scommand kCMD *1 T{
+シフト状態の command キー
+T}
+key_scopy kCPY *2 T{
+シフト状態の copy キー
+T}
+key_screate kCRT *3 T{
+シフト状態の create キー
+T}
+key_sdc kDC *4 T{
+シフト状態の delete-character キー
+T}
+key_sdl kDL *5 T{
+シフト状態の delete-line キー
+T}
+key_select kslt *6 T{
+select キー
+T}
+key_send kEND *7 T{
+シフト状態の end キー
+T}
+key_seol kEOL *8 T{
+シフト状態の clear-to-end-of-line キー
+T}
+key_sexit kEXT *9 T{
+シフト状態の exit キー
+T}
+key_sf kind kF T{
+scroll-forward キー
+T}
+key_sfind kFND *0 T{
+シフト状態の find キー
+T}
+key_shelp kHLP #1 T{
+シフト状態の help キー
+T}
+key_shome kHOM #2 T{
+シフト状態の home キー
+T}
+key_sic kIC #3 T{
+シフト状態の insert-character キー
+T}
+key_sleft kLFT #4 T{
+シフト状態の left-arrow キー
+T}
+key_smessage kMSG %a T{
+シフト状態の message キー
+T}
+key_smove kMOV %b T{
+シフト状態の move キー
+T}
+key_snext kNXT %c T{
+シフト状態の next キー
+T}
+key_soptions kOPT %d T{
+シフト状態の options キー
+T}
+key_sprevious kPRV %e T{
+シフト状態の previous キー
+T}
+key_sprint kPRT %f T{
+シフト状態の print キー
+T}
+key_sr kri kR T{
+scroll-backward キー
+T}
+key_sredo kRDO %g T{
+シフト状態の redo キー
+T}
+key_sreplace kRPL %h T{
+シフト状態の replace キー
+T}
+key_sright kRIT %i T{
+シフト状態の right-arrow キー
+T}
+key_srsume kRES %j T{
+シフト状態の resume キー
+T}
+key_ssave kSAV !1 T{
+シフト状態の save キー
+T}
+key_ssuspend kSPD !2 T{
+シフト状態の suspend キー
+T}
+key_stab khts kT T{
+set-tab キー
+T}
+key_sundo kUND !3 T{
+シフト状態の undo キー
+T}
+key_suspend kspd &7 T{
+suspend キー
+T}
+key_undo kund &8 T{
+undo キー
+T}
+key_up kcuu1 ku T{
+up-arrow キー
+T}
+keypad_local rmkx ke T{
+\&'keyboard_transmit' モードから抜ける
+T}
+keypad_xmit smkx ks T{
+\&'keyboard_transmit' モードに入る
+T}
+lab_f0 lf0 l0 T{
+f0 でない場合、ファンクションキー f0 のラベル
+T}
+lab_f1 lf1 l1 T{
+f1 でない場合、ファンクションキー f1 のラベル
+T}
+lab_f10 lf10 la T{
+f10 でない場合、ファンクションキー f10 のラベル
+T}
+lab_f2 lf2 l2 T{
+f2 でない場合、ファンクションキー f2 のラベル
+T}
+lab_f3 lf3 l3 T{
+f3 でない場合、ファンクションキー f3 のラベル
+T}
+lab_f4 lf4 l4 T{
+f4 でない場合、ファンクションキー f4 のラベル
+T}
+lab_f5 lf5 l5 T{
+f5 でない場合、ファンクションキー f5 のラベル
+T}
+lab_f6 lf6 l6 T{
+f6 でない場合、ファンクションキー f6 のラベル
+T}
+lab_f7 lf7 l7 T{
+f7 でない場合、ファンクションキー f7 のラベル
+T}
+lab_f8 lf8 l8 T{
+f8 でない場合、ファンクションキー f8 のラベル
+T}
+lab_f9 lf9 l9 T{
+f9 でない場合、ファンクションキー f9 のラベル
+T}
+label_format fln Lf T{
+ラベルフォーマット
+T}
+label_off rmln LF T{
+ソフトラベルオフ
+T}
+label_on smln LO T{
+ソフトラベルオン
+T}
+meta_off rmm mo T{
+メタモードオフ
+T}
+meta_on smm mm T{
+メタモードオン (8 番目のビットオン)
+T}
+micro_column_address mhpa ZY T{
+マイクロモードの column_address
+T}
+micro_down mcud1 ZZ T{
+マイクロモードの cursor_down
+T}
+micro_left mcub1 Za T{
+マイクロモードの cursor_left
+T}
+micro_right mcuf1 Zb T{
+マイクロモードの cursor_right
+T}
+micro_row_address mvpa Zc T{
+マイクロモードの row_address #1
+T}
+micro_up mcuu1 Zd T{
+マイクロモードの cursor_up
+T}
+newline nel nw T{
+改行 (cr の後に lf が来る)
+T}
+order_of_pins porder Ze T{
+ソフトウェアビットを印字ヘッドピンに一致させる
+T}
+orig_colors oc oc T{
+すべての色ペアを本来のものにする
+T}
+orig_pair op op T{
+デフォルトのペアを本来の値にする
+T}
+pad_char pad pc T{
+パディング文字 (ヌル以外)
+T}
+parm_dch dch DC T{
+#1 文字を削除 (P*)
+T}
+parm_delete_line dl DL T{
+#1 行を削除 (P*)
+T}
+parm_down_cursor cud DO T{
+#1 行下へ (P*)
+T}
+parm_down_micro mcud Zf T{
+マイクロモードの parm_down_cursor
+T}
+parm_ich ich IC T{
+#1 文字を挿入 (P*)
+T}
+parm_index indn SF T{
+#1 行の前進スクロール (P)
+T}
+parm_insert_line il AL T{
+#1 行を挿入 (P*)
+T}
+parm_left_cursor cub LE T{
+左へ #1 文字分移動 (P)
+T}
+parm_left_micro mcub Zg T{
+マイクロモードの parm_left_cursor
+T}
+parm_right_cursor cuf RI T{
+右へ #1 文字分移動 (P*)
+T}
+parm_right_micro mcuf Zh T{
+マイクロモードの parm_right_cursor
+T}
+parm_rindex rin SR T{
+#1 行の後退スクロール (P)
+T}
+parm_up_cursor cuu UP T{
+#1 行上へ (P*)
+T}
+parm_up_micro mcuu Zi T{
+マイクロモードの parm_up_cursor
+T}
+pkey_key pfkey pk T{
+ファンクションキー #1 の打鍵文字列を #2 にする
+T}
+pkey_local pfloc pl T{
+ファンクションキー #1 の実行文字列を #2 にする
+T}
+pkey_xmit pfx px T{
+ファンクションキー #1 の送信文字列を #2 にする
+T}
+plab_norm pln pn T{
+ラベル #1 に文字列 #2 を表示
+T}
+print_screen mc0 ps T{
+画面の内容を印字する
+T}
+prtr_non mc5p pO T{
+#1 バイトだけプリンタをオンにする
+T}
+prtr_off mc4 pf T{
+プリンタをオフにする
+T}
+prtr_on mc5 po T{
+プリンタをオンにする
+T}
+pulse pulse PU T{
+パルスダイアルを選択
+T}
+quick_dial qdial QD T{
+確認なしで電話番号 #1 にダイアルする
+T}
+remove_clock rmclk RC T{
+時計を削除
+T}
+repeat_char rep rp T{
+文字 #1 を #2 回繰り返す (P*)
+T}
+req_for_input rfi RF T{
+(pty 用に) 次の入力文字を送る
+T}
+reset_1string rs1 r1 T{
+リセット文字列
+T}
+reset_2string rs2 r2 T{
+リセット文字列
+T}
+reset_3string rs3 r3 T{
+リセット文字列
+T}
+reset_file rf rf T{
+リセットファイルの名前
+T}
+restore_cursor rc rc T{
+最後の save_cursor の位置にカーソルを戻す
+T}
+row_address vpa cv T{
+垂直絶対位置 #1 (P)
+T}
+save_cursor sc sc T{
+現在のカーソル位置を保存 (P)
+T}
+scroll_forward ind sf T{
+テキストを上にスクロール (P)
+T}
+scroll_reverse ri sr T{
+テキストを下にスクロール (P)
+T}
+select_char_set scs Zj T{
+文字セット #1 の選択
+T}
+set_attributes sgr sa T{
+ビデオ属性を #1-#9 に定義 (PG9)
+T}
+set_background setb Sb T{
+背景色を #1 に設定
+T}
+set_bottom_margin smgb Zk T{
+下マージンを現在行に設定
+T}
+set_bottom_margin_parm smgbp Zl T{
+下マージンを #1 行目か (smgtp が与えられていなければ) 下から #2 行目にする
+.\" Set bottom margin at line #1 or (if smgtp is not given) #2 lines from bottom
+T}
+set_clock sclk SC T{
+時計を #1 時 #2 分 #3 秒に設定
+T}
+set_color_pair scp sp T{
+現在の色ペアを #1 に設定
+T}
+set_foreground setf Sf T{
+前景色を #1 に設定
+T}
+set_left_margin smgl ML T{
+左ソフトマージンを現在桁に設定 smgl を参照 (ML は BSD の termcap とは違います)
+T}
+set_left_margin_parm smglp Zm T{
+左 (右) マージンを桁 #1 に設定
+T}
+set_right_margin smgr MR T{
+右ソフトマージンを現在桁に設定
+T}
+set_right_margin_parm smgrp Zn T{
+右マージンを桁 #1 に設定
+T}
+set_tab hts st T{
+全行のタブを現在の桁に設定
+T}
+set_top_margin smgt Zo T{
+上マージンを現在行に設定
+T}
+set_top_margin_parm smgtp Zp T{
+上 (下) マージンを行 #1 に設定
+T}
+set_window wind wi T{
+現在のウィンドウを行 #1-#2、桁 #3-#4 とする
+T}
+start_bit_image sbim Zq T{
+ビットイメージグラフィック印字の開始
+T}
+start_char_set_def scsd Zr T{
+#2 個の文字からなる文字セット #1 の定義の開始
+T}
+stop_bit_image rbim Zs T{
+ビットイメージグラフィック印字の終了
+T}
+stop_char_set_def rcsd Zt T{
+文字セット #1 の定義の終了
+T}
+subscript_characters subcs Zu T{
+下付き文字となりうる文字のリスト
+T}
+superscript_characters supcs Zv T{
+上付き文字となりうる文字のリスト
+T}
+tab ht ta T{
+次の 8 文字分のハードウェアタブストップへのタブ文字
+T}
+these_cause_cr docr Zw T{
+これらの文字のうちのいずれかの印字は CR を引き起こす
+T}
+to_status_line tsl ts T{
+ステータス行の列 #1 に移動
+T}
+tone tone TO T{
+タッチトーンダイアルを選択
+T}
+underline_char uc uc T{
+文字 1 つに下線を付け、次の文字に移動
+T}
+up_half_line hu hu T{
+半行上へ
+T}
+user0 u0 u0 T{
+ユーザ文字列 #0
+T}
+user1 u1 u1 T{
+ユーザ文字列 #1
+T}
+user2 u2 u2 T{
+ユーザ文字列 #2
+T}
+user3 u3 u3 T{
+ユーザ文字列 #3
+T}
+user4 u4 u4 T{
+ユーザ文字列 #4
+T}
+user5 u5 u5 T{
+ユーザ文字列 #5
+T}
+user6 u6 u6 T{
+ユーザ文字列 #6
+T}
+user7 u7 u7 T{
+ユーザ文字列 #7
+T}
+user8 u8 u8 T{
+ユーザ文字列 #8
+T}
+user9 u9 u9 T{
+ユーザ文字列 #9
+T}
+wait_tone wait WA T{
+ダイアルトーンを待つ
+T}
+xoff_character xoffc XF T{
+XOFF 文字
+T}
+xon_character xonc XN T{
+XON 文字
+T}
+zero_motion zerom Zx T{
+次の文字表示を移動無しで行う
+T}
+.TE
+.ad
+
+以下の文字列ケーパビリティは、SVr4.0 の term 構造体に存在していますが、
+マニュアルで未だに説明がなされていません。
+
+.na
+.TS H
+center expand;
+c l l c
+c l l c
+lw25 lw6 lw2 lw18.
+\fBvariable cap- TCap 説明\fR
+\fB文字列 name Code\fR
+alt_scancode_esc scesa S8 T{
+スキャンコードエミュレーションのための別のエスケープ文字
+T}
+bit_image_carriage_return bicr Yv T{
+同一行の先頭へ移動
+T}
+bit_image_newline binel Zz T{
+ビットイメージの次の行に移動
+T}
+bit_image_repeat birep Xy T{
+ビットイメージセル #1 を #2 回繰り返す
+T}
+char_set_names csnm Zy T{
+文字セットの名のリストから #1 番目の item を生成する
+T}
+.\" 2002/12/24 oh:item の意味不明 : Produce #1'th item from list of character set names
+code_set_init csin ci T{
+複数コードセットの初期化シーケンス
+T}
+color_names colornm Yw T{
+色 #1 に名前を与える
+T}
+define_bit_image_region defbi Yx T{
+矩形のビットイメージ領域を定義
+T}
+device_type devt dv T{
+言語/コードセットサポートの指定
+T}
+display_pc_char dispc S1 T{
+PC 文字 #1 を表示
+T}
+end_bit_image_region endbi Yy T{
+ビットイメージ領域の終了
+T}
+enter_pc_charset_mode smpch S2 T{
+PC 文字表示モード開始
+T}
+enter_scancode_mode smsc S4 T{
+PC スキャンコードモード開始
+T}
+exit_pc_charset_mode rmpch S3 T{
+PC 文字表示モード終了
+T}
+exit_scancode_mode rmsc S5 T{
+PC スキャンコードモード終了
+T}
+get_mouse getm Gm T{
+curses がボタンイベントを取得すべき。パラメータ #1 は文書化されていない
+T}
+key_mouse kmous Km T{
+マウスイベントが起きた
+T}
+mouse_info minfo Mi T{
+マウス状態の情報
+T}
+pc_term_options pctrm S6 T{
+PC 端末オプション
+T}
+pkey_plab pfxl xl T{
+ファンクションキー #1 に文字列 #2 を送信させ文字列 #3 を表示させる
+T}
+req_mouse_pos reqmp RQ T{
+マウス位置の要求
+T}
+scancode_escape scesc S7 T{
+スキャンコードエミュレーションのためのエスケープ
+T}
+set0_des_seq s0ds s0 T{
+コードセット 0 にシフト (EUC セット 0、ASCII)
+T}
+set1_des_seq s1ds s1 T{
+コードセット 1 にシフト
+T}
+set2_des_seq s2ds s2 T{
+コードセット 2 にシフト
+T}
+set3_des_seq s3ds s3 T{
+コードセット 3 にシフト
+T}
+set_a_background setab AB T{
+ANSI エスケープシーケンスを使って背景色を #1 に設定
+T}
+set_a_foreground setaf AF T{
+ANSI エスケープシーケンスを使って前景色を #1 に設定
+T}
+set_color_band setcolor Yz T{
+リボンの色を #1 に変更
+T}
+set_lr_margin smglr ML T{
+左右両マージンを #1、#2 に設定、(ML は BSD の termcap のものと違います)
+T}
+set_page_length slines YZ T{
+ページ長を #1 行に設定
+T}
+set_tb_margin smgtb MT T{
+上下両マージンを #1、#2 に設定
+T}
+.TE
+.ad
+
+.in .8i
+XSI Curses 規格では以下のものが追加されています。 それらは、例えば、
+Solaris 2.5 や IRIX 6.x など、4.1 以降のバージョンの System V の、
+curses のものです。
+それらの \fBncurses\fR termcap 名はでっちあげました。XSI Curses 規格に従うと、
+termcap 名はありません。コンパイルされた terminfo エントリがこれらを
+使っていれば、SVr4.1 以降の System V terminfo エントリとは
+バイナリ互換ではないかも知れません。用心してください!
+
+.na
+.TS H
+center expand;
+c l l c
+c l l c
+lw25 lw6 lw2 lw20.
+\fBvariable cap- TCap 説明\fR
+\fB文字列 name Code\fR
+enter_horizontal_hl_mode ehhlm Xh T{
+水平ハイライトモードに入る
+T}
+enter_left_hl_mode elhlm Xl T{
+左ハイライトモードに入る
+T}
+enter_low_hl_mode elohlm Xo T{
+下ハイライトモードに入る
+T}
+enter_right_hl_mode erhlm Xr T{
+右ハイライトモードに入る
+T}
+enter_top_hl_mode ethlm Xt T{
+上ハイライトモードに入る
+T}
+enter_vertical_hl_mode evhlm Xv T{
+垂直ハイライトモードに入る
+T}
+set_a_attributes sgr1 sA T{
+ビデオ属性の 2 番目の組を #1-#6 と定義
+T}
+set_pglen_inch slength sL T{
+ページ長を 100分の #1 インチに設定
+T}
+.TE
+.ad
+.\" $Id: terminfo.5,v 1.10 2004-02-19 14:49:59 horikawa Exp $
+.\" Beginning of terminfo.tail file
+.ps +1
+.PP
+.SS エントリの例
+.PP
+以下のエントリは、ANSI 規格端末を記述したものですが、現代的な端末の
+\fBterminfo\fR エントリが典型的にはどのようであるかを表しています。
+.PP
+.nf
+.in -2
+.ta .3i
+.ft CW
+\s-2ansi|ansi/pc-term compatible with color,
+ mc5i,
+ colors#8, ncv#3, pairs#64,
+ cub=\\E[%p1%dD, cud=\\E[%p1%dB, cuf=\\E[%p1%dC,
+ cuu=\\E[%p1%dA, dch=\\E[%p1%dP, dl=\\E[%p1%dM,
+ ech=\\E[%p1%dX, el1=\\E[1K, hpa=\\E[%p1%dG, ht=\\E[I,
+ ich=\\E[%p1%d@, il=\\E[%p1%dL, indn=\\E[%p1%dS, .indn=\\E[%p1%dT,
+ kbs=^H, kcbt=\\E[Z, kcub1=\\E[D, kcud1=\\E[B,
+ kcuf1=\\E[C, kcuu1=\\E[A, kf1=\\E[M, kf10=\\E[V,
+ kf11=\\E[W, kf12=\\E[X, kf2=\\E[N, kf3=\\E[O, kf4=\\E[P,
+ kf5=\\E[Q, kf6=\\E[R, kf7=\\E[S, kf8=\\E[T, kf9=\\E[U,
+ kich1=\\E[L, mc4=\\E[4i, mc5=\\E[5i, nel=\\r\\E[S,
+ op=\\E[37;40m, rep=%p1%c\\E[%p2%{1}%-%db,
+ rin=\\E[%p1%dT, s0ds=\\E(B, s1ds=\\E)B, s2ds=\\E*B,
+ s3ds=\\E+B, setab=\\E[4%p1%dm, setaf=\\E[3%p1%dm,
+ setb=\\E[4%?%p1%{1}%=%t4%e%p1%{3}%=%t6%e%p1%{4}%=%t1%e%p1%{6}%=%t3%e%p1%d%;m,
+ setf=\\E[3%?%p1%{1}%=%t4%e%p1%{3}%=%t6%e%p1%{4}%=%t1%e%p1%{6}%=%t3%e%p1%d%;m,
+ sgr=\\E[0;10%?%p1%t;7%;%?%p2%t;4%;%?%p3%t;7%;%?%p4%t;5%;%?%p6%t;1%;%?%p7%t;8%;%?%p8%t;11%;%?%p9%t;12%;m,
+ sgr0=\\E[0;10m, tbc=\\E[2g, u6=\\E[%d;%dR, u7=\\E[6n,
+ u8=\\E[?%[;0123456789]c, u9=\\E[c, vpa=\\E[%p1%dd,\s+2
+.in +2
+.fi
+.ft R
+.PP
+2 行目以後の行先頭に空白類文字を置くことで、
+エントリを複数行に分けて継続して書くことができます。
+行先頭に ``#'' を置くことでコメントを含めることができます。
+.I terminfo
+のケーパビリティには、3 つの型があります。
+ブール値ケーパビリティは、その端末がある特性を有しているかどうかを表します。
+数値ケーパビリティは、その端末の大きさや、遅延の大きさを指定します。
+文字列ケーパビリティは、端末のある機能を実行させる際に用いるシーケンスを
+指定します。
+.PP
+.SS ケーパビリティの型
+.PP
+すべてのケーパビリティには名前があります。例えば、ANSI 標準端末が
+.I "自動マージン"
+(つまり、行の端に到達すれば自動的に復帰改行がなされること) を有することは
+ケーパビリティ \fBam\fR で表されます。
+よって ansi の記述は \fBam\fR を含みます。
+数値ケーパビリティの後には文字 `#' が続き、そして正の値が続きます。
+\fBcols\fR は、その端末の桁数を表しており、ansi では、
+この値は `80' であることを示します。
+数値ケーパビリティの値は、プログラミング言語 C の規約を使って 10 進数、
+8 進数、16 進数で与えることができます (例えば、255、0377、0xff、0xFF)。
+.PP
+最後に、文字列ケーパビリティは、\fBel\fR (行末まで消去するシーケンス) などの
+ように、2 文字のコードと、`=' と、その先の `,' までの間の文字列とで
+表されます。
+.PP
+文字列ケーパビリティの中で、文字のエンコードを簡単にするために、
+いくつかのエスケープシーケンスが利用できます。
+\fB\eE\fR と \fB\ee\fR はともに、\s-1ESCAPE\s0 文字にマップされます。
+\fB^x\fR は任意の適切な x に関して control-x にマップされます。
+\fB\en \el \er \et \eb \ef \es\fR はそれぞれ、改行、ラインフィード、復帰、
+タブ、バックスペース、フォームフィード、空白にマップされます。
+その他に、\fB\e^\fR は \fB^\fR に、
+\fB\e\e\fR は \fB\e\fR に、
+\fB\e\fR, はコンマに、
+\fB\e:\fR は \fB:\fR に、
+\fB\e0\fR はヌル文字にマップされます。
+(\fB\e0\fR は \e200 を生成します。これは文字列を終端しませんが、
+ほとんどの端末では CS7 が指定されているので、ヌル文字と同様の挙動を
+示すからです。stty(1) を参照してください)
+最後に、\fB\e\fR の後に 8 進 3 桁の数を指定して文字を表すこともできます。
+.PP
+ミリ秒単位の遅延は、\fBel\fP=\eEK$<5> のように、文字列ケーパビリティの
+どの場所でも $<..> のブラケットで囲んで置くことができます。
+この遅延を与えるためのパディングは、関数
+.I tputs
+が行います。遅延は 1/10 の精度の数である必要があります。接尾辞 `*'、'/'
+またはその両方がついているかもしれません。`*' はパディングをその処理で
+影響を受ける行の行数に比例させる必要があること、そしてその総計は
+影響を受ける 1 単位あたりの必要パディングにより決まることを表します。
+(文字挿入の場合、乗数は影響を受ける
+.IR 行
+の数です) 通常、デバイスに \fBxon\fR ケーパビリティがあれば、パディングは
+勧告的なものです。コスト計算には使われますが遅延を引き起こしません。
+`/' 接尾辞はパディングが必須のものであることを示し、フロー制御を示す
+\fBxon\fR があるデバイスに対しても指定されたミリ秒単位の遅延を強制します。
+.PP
+あるケーパビリティをコメントアウトせねばならない場合があります。
+そういう場合は、ケーパビリティ名の前にピリオドを置いてください。
+上の例の 2 番目の
+.B ind
+がその例です。
+.br
+.ne 5
+.PP
+.SS コンパイルされた記述の読み込み
+.PP
+環境変数 TERMINFO が設定されていれば、それは作業中の記述を
+コンパイルしたものを含むディレクトリのパス名と解釈されます。
+そのディレクトリだけを探します。
+.PP
+TERMINFO が設定されていなければ、\fBncurses\fR 版の terminfo 読み込みコードは
+その代わりにディレクトリ \fB$HOME/.terminfo\fR からコンパイルされた記述を
+探します。
+そこで見つけるのに失敗し、環境変数 TERMINFO_DIRS が設定されていれば、
+変数の内容をコロンで区切られた探すべきディレクトリのリストと解釈します
+(空のエントリは \fI\*d\fR を探すコマンドとして解釈されます)。
+TERMINFO_DIRS ディレクトリのいずれにも記述が見つからなければ、読み込みは
+失敗します。
+.PP
+TERMINFO も TERMINFO_DIRS も設定されていなければ、最後に試みられる場所は
+システムの terminfo ディレクトリ \fI\*d\fR です。
+.PP
+(\fB$HOME/.terminfo\fR 探索も TERMINFO_DIRS 拡張も
+標準の System V terminfo/curses ではサポートされていません。)
+.PP
+.SS 端末記述の準備
+.PP
+ここでは、どのようにして端末の記述を準備するかの概略を説明します。
+もっとも効率的なやり方は、
+.I terminfo
+の中にある類似の端末の記述をまねて作成することです。
+.I vi
+などのスクリーンエディタに書き掛けの記述を使わせてみて、その記述が
+正しいかどうかをチェックしながら、記述を徐々に作り上げてゆくことです。
+通常のものとあまりにもかけ離れた端末の場合、
+.I terminfo
+ファイルの記述能力の欠陥、もしくはテストプログラムの画面操作のコードの
+バグが明らかになるかも知れないので、それには注意してください。
+.PP
+(端末メーカが文書に書いてくれていない場合に) 行の右挿入の際のパディングを
+得るには、大きなファイルを 9600 ボーで編集し、画面の中ほどで 16 行程度を
+削除してから、 `u' キーを数度すばやく連打するという厳しいテストを行
+うとよいでしょう。
+端末がぐちゃぐちゃになるのなら、普通は、もう少しパディングが必要だと
+いうことです。文字挿入についても似たようなテストを行うことができます。
+.PP
+.SS 基本的なケーパビリティ
+.PP
+端末の各行の桁数は数値型ケーパビリティ \fBcols\fR で指定します。
+端末が \s-1CRT\s0 の場合、画面の行数はケーパビリティ \fBlines\fR で
+指定します。
+カーソルが右マージンに達したときに次の行の左端に回り込む場合、
+ケーパビリティ \fBam\fR を指定する必要があります。
+端末が、画面消去後カーソルをホームポジションにもってゆくことができる場合、
+その機能は文字列ケーパビリティ \fBclear\fR で指定します。
+端末が (ある文字を上に出力した時にその場所を消去するのではなく)
+重ね打ちする場合、ケーパビリティ \fBos\fR を指定する必要があります。
+印字端末で、ソフトコピー装置を持たない場合、
+.B hc
+と
+.BR os
+とを指定します。
+.RB ( os
+は、ハードコピー端末や、APL 端末だけでなく、\s-1TEKTRONIX\s+1 4010
+シリーズのようなストレージスコープ管端末にも適用されます。)
+現在の行の左端にカーソルを移動させるコードが存在する場合、それを
+.BR cr
+で指定します。
+(通常、これは復帰文字、つまり control M になります。)
+可聴シグナル (ベル、ビープ音など) を生成するコードがある場合、それを
+.BR bel
+で指定します。
+.PP
+カーソルを (バックスペースのように) 1 ポジションだけ左へ移動させる
+コードがある場合、それは
+.BR cub1
+で指定します。
+同様に、右への移動、上への移動、下への移動はそれぞれ、
+.BR cuf1 ,
+.BR cuu1 ,
+.BR cud1
+で指定します。
+これらの局所的カーソル移動機能は、通過する場所のテキストを変更するもので
+あってはなりません。たとえば、空白文字はその下のテキストを消去してしまう
+ため、普通は `\fBcuf1\fP=\ ' とは指定しません。
+.PP
+ここで極めて重要なこととして、
+.I terminfo
+にエンコードされた局所的カーソル移動は、\s-1CRT\s0 端末の左端および
+上端では定義されないということです。
+プログラムは、
+.B bw
+の指定がない限り、左端でバックスペースを出力しようとしてはいけません。
+また、画面上端で、上に移動しようとしてはいけません。
+テキストを上にスクロールするためには、プログラムは画面左下隅にカーソルを
+移動させて、
+.B ind
+(index) 文字列を送出してください。
+.PP
+テキストを下にスクロールするには、プログラムは画面左上隅にカーソルを
+移動させて、
+.B ri
+(reverse index) 文字列を送出してください。
+文字列
+.B ind
+と
+.B ri
+の挙動は、それぞれ先に述べた画面隅にカーソルがない場合には
+定義されていません。
+.PP
+スクロールシーケンスのパラメータ付きバージョンは、
+.B indn
+と
+.B rin
+で、これらは、スクロールする行数を指定するパラメータを 1 つ取ることを除いては
+.B ind
+や
+.B ri
+と、同じ挙動を示します。
+これらも、カーソルが適切な画面端に存在しない場合の挙動は定義されません。
+.PP
+ケーパビリティ \fBam\fR は、右端でテキストが出力されてもカーソルが
+右端に留まり続けるかどうかを示します。ただし、この挙動は最終桁での
+.B cuf1
+の挙動には必ずしも適用されません。
+左端からの局所的移動で定義されたものは、
+.B bw
+が指定されている場合に、左端からの
+.B cub1
+が 1 つ前の行の右端に移動するということだけです。
+.B bw
+が指定されていない場合、この効果は定義されません。
+これは、例えば、画面の端に沿って箱を描くときに便利なものです。
+端末が自動マージン機能を切り替え可能な場合、
+.I terminfo
+ファイルでは、通常はその機能はオン状態、つまり \fBam\fR であると想定します。
+端末が次の行の先頭桁に移動するコマンドを持つ場合、そのコマンドを
+.B nel
+(newline) で指定することができます。
+このコマンドが、現在行の残りの部分を消去するかどうかは関係ありません。
+ですから、端末が、
+.B cr
+や
+.B lf
+を持たない場合でも、動作する
+.B nel
+を作ることは可能でしょう。
+.PP
+これまで紹介したケーパビリティで、ハードコピー端末や、\*(lqガラスの tty\*(rq
+端末を記述するには十分です。
+ここで、model 33 teletype は、
+.PP
+.DT
+.nf
+.ft CW
+.in -7
+ \s-133\||\|tty33\||\|tty\||\|model 33 teletype,
+ bel=^G, cols#72, cr=^M, cud1=^J, hc, ind=^J, os,\s+1
+.in +7
+.ft R
+.PP
+と記述されます。一方、Lear Siegler 社の \s-1ADM\-3\s0 は、
+.PP
+.DT
+.nf
+.ft CW
+.in -7
+ \s-1adm3\||\|3\||\|lsi adm3,
+ am, bel=^G, clear=^Z, cols#80, cr=^M, cub1=^H, cud1=^J,
+ ind=^J, lines#24,\s+1
+.in +7
+.ft R
+.fi
+.PP
+と記述されます。
+.PP
+.SS パラメータ化された文字列
+.PP
+カーソル位置設定など、パラメータを必要とする文字列は、
+.IR printf (3S)
+風のエスケープ \fB%x\fR を含むパラメータ化文字列ケーパビリティを用いて
+記述します。
+例えば、カーソル位置を指定する
+.B cup
+ケーパビリティは、移動先の行と桁を指定する 2 つのパラメータを与える必要が
+あります。
+(行と桁は 0 から数え、ユーザに見える物理画面を参照します。目に見えない
+メモリ部分は参照しません。)
+端末がメモリ相対のカーソル位置指定機能を持つ場合、これは
+.BR mrcup
+で表します。
+.PP
+パラメータ渡し機構では、スタックと、それを操作する特別の \fB%\fP コードを
+用います。通常は、シーケンスはパラメータを 1 つスタックにプッシュし、
+それをある形式で出力します。
+もっと複雑な操作が必要なこともしばしばあります。
+.PP
+\fB%\fR コードには以下の意味があります。
+.PP
+.DT
+.nf
+.ta .5i 1.5i
+ \s-1%% `%' を出力する
+ %\fI[[\fP:\fI]flags][width[.precision]][\fPdoxXs\fI]\fP
+ \fBprintf\fP でのように、フラグは [-+#] とスペース
+ %c printf() の %c のように、pop() を表示する
+ %s printf() の %s のように、pop() を表示する
+
+ %p[1-9] \fIi\fP 番目のパラメータをプッシュする
+ %P[a-z] pop() を動的変数 [a-z] に設定する
+ %g[a-z] 動的変数 [a-z] をプッシュする
+ %P[A-Z] pop() を静的変数 [a-z] に設定する
+ %g[A-Z] 静的変数 [a-z] をプッシュする
+ %'\fIc\fP' 文字定数 \fIc\fP
+ %{\fInn\fP} 整数定数 \fInn\fP
+ %l strlen(pop) をプッシュする
+
+ %+ %- %* %/ %m
+ 算術演算 (%m は剰余): push(pop() op pop())
+ %& %| %^ ビット演算: push(pop() op pop())
+ %= %> %< 論理演算: push(pop() op pop())
+ %A, %O 論理 and 操作と論理 or 操作 (条件節用)
+ %! %~ 単項演算 push(op pop())
+ %i 最初の 2 パラメータに 1 を足す (ANSI 端末用)
+
+ %? expr %t thenpart %e elsepart %;
+ if-then-else, %e elsepart はオプション。
+ else-if は Algol 68 風に指定可能:
+ %? c\d1\u %t b\d1\u %e c\d2\u %t b\d2\u %e c\d3\u %t b\d3\u %e c\d4\u %t b\d4\u %e %;
+\s+1 c\di\u は条件節、b\di\u は本体。
+.fi
+.PP
+二項演算は、通常の順序で並べたオペランドに対して後置形式で指定します。
+例えば、x-5 を得るには、"%gx%{5}%-" を指定します。
+エスケープされた文字列を評価する間 %P 変数と %g 変数は存続します。
+.PP
+HP2645 の例を考えてみましょう。これで 3 行 12 桁に移動させるには、
+\eE&a12c03Y に 6 ミリ秒のパディングを送出する必要があります。
+ここで行と桁とが逆になっていることと、
+行、桁とも 2 桁で出力されていることに注意してください。
+この端末の \fBcup\fR ケーパビリティは、\*(lqcup=6\eE&%p2%2dc%p1%2dY\*(rq
+となります。
+.PP
+Microterm \s-1ACT-IV\s0 は、\fB^T\fR の後に現在の行と桁を、
+どちらも単にバイナリ値で送る必要がありますが、
+\*(lqcup=^T%p1%c%p2%c\*(rq となります。
+\*(lq%c\*(rq を使う端末は、カーソルを前方に戻すこと (\fBcub1\fR) と
+画面上で 1 行上にカーソルを移動させること (\fBcuu1\fR) ができる必要があります。
+これは、システムが変更したり握りつぶしたりする可能性があるため、
+\fB\en\fR, \fB^D\fR, \fB\er\fR を確実に送信できるとは限らないからです。
+(terminfo を扱うライブラリルーチンは、タブが決して展開されないように
+端末モードを設定します。ですから \et は確実に送信できます。
+これは Ann Arbor 4080 では重要なことが分っています。)
+.PP
+最後の例は \s-1LSI ADM\s0-3a です。これは行と桁を空白文字からのオフセットで
+表します。ですから、\*(lqcup=\eE=%p1%' '%+%c%p2%' '%+%c\*(rq となります。
+`\eE=' を送出した後、最初のパラメータをプッシュし、空白文字の ASCII 値 (32) を
+プッシュし、それらを加えて (以前の 2 つの値の代わりにその和をスタックに
+プッシュし) 得た値を文字として出力します。
+その後、2 番目のパラメータについても同様の処理を行います。
+スタックを使うことで、さらに複雑な計算も可能です。
+.PP
+.SS カーソル移動
+.PP
+カーソルを高速にホームポジション (画面の左上隅) に移動させる方法を持つ
+端末の場合、これを \fBhome\fR で指定することができます。同様に、高速に
+左下隅に移動させる方法を持つ場合も \fBll\fR で指定することができます。
+端末によっては、ホームポジションから \fBcuu1\fR を使って上に移動する
+ことでこの動作が可能な場合もありますが、
+プログラムは (\fBll\fRでそう指定しない限り) 自分からそうしては
+ならないことになっています。これは、ホームポジションから上に移動した
+場合の動作について、プログラムは一切想定できないからです。
+ホームポジションは位置指定 (0,0)、つまり、メモリではなく、画面の左上隅と
+等しいことに注意してください。
+(ですから、HP 端末の \eEH のシーケンスは
+.BR home
+として使用できません。)
+.PP
+端末が行や桁の絶対カーソル位置指定機能を持つ場合、単一パラメータを取る
+ケーパビリティ
+.B hpa
+(水平絶対位置) と
+.B vpa
+(垂直絶対位置) で指定します。
+(hp2645 のような) 一般的な 2 パラメータのシーケンスよりもこれらの方が
+短くなる場合がときどきあり、その場合、
+.BR cup
+よりもそれらを使う可能性があります。
+パラメータ化された局所移動機能 (例えば、
+.I n
+桁右へ移動する) が存在する場合、これらは、いくつ移動するかを指定する
+パラメータを 1 つ持つ
+.BR cud ,
+.BR cub ,
+.BR cuf ,
+.BR cuu
+を使って指定することができます。
+これらは主に、\s-1TEKTRONIX\s+1 4025 のように端末が
+.BR cup
+を持たない場合に有益です。
+.PP
+これらのケーパビリティを使用するプログラムを実行する際に、端末を
+特殊なモードにする必要がある場合、このモードに入るコードと出るコードをそれぞれ
+\fBsmcup\fR と \fBrmcup\fR で指定することができます。
+こういう事態が生じる場合として、例えば Concept のように、複数ページの
+メモリを持つ端末があります。
+画面相対指定を持たず、メモリ相対のカーソル位置指定機能しか持たない
+この端末の場合、画面の大きさのウィンドウ 1 枚を端末に固定で割り付け、
+カーソル位置指定を適切にできるようにしなければなりません。
+このケーパビリティは \s-1TEKTRONIX\s+1 4025 でも使用されています。
+こちらでは、
+.B smcup
+で、terminfo で使用するコマンド文字を設定しています。
+\fBrmcup\fP シーケンス が出力された後に、\fBsmcup\fP シーケンスが画面を
+(\fBrmcup\fP を出力する前の状態に) 回復しないならば、\fBnrrmc\fP を
+指定してください。
+.PP
+.SS 領域消去
+.PP
+端末がカーソルを動かさずに、現在位置から行の末端まで消去可能である場合、
+これを \fBel\fR で指定すべきです。
+端末がカーソルを動かさずに、行の先頭から現在位置を含めて現在位置まで
+消去可能である場合、これを \fBel1\fP で指定すべきです。
+端末が現在位置から画面の終りまでを消去可能な場合、これを \fBed\fR で
+指定すべきです。
+\fBed\fR は行の第 1 桁から行う場合のみ定義されます。
+(ですから、まともな
+.B ed
+が利用できない場合でも、大量の行削除リクエストを使ってシミュレート可能です。)
+.PP
+.SS 行の挿入/削除と垂直移動
+.PP
+カーソルのある行の前に空白行を新規につくることができる端末の場合、
+これを \fBil1\fR で指定すべきです。これは、行の先頭位置でのみ行われます。
+作成後、カーソルは新しくできた空白行に置かれる必要があります。
+端末がカーソルのある行を削除できる場合、これを \fBdl1\fR で指定すべきです。
+この機能は削除される行の先頭でのみ行われます。
+.B il1
+と
+.B dl1
+の変種で、挿入/削除する行数を表すパラメータを 1 つ取るものは、
+.B il
+と
+.BR dl
+とで指定できます。
+.PP
+(vt100 のように) スクロール領域を設定可能な端末の場合、
+領域設定コマンドを
+.B csr
+ケーパビリティを用いて指定可能です。このケーパビリティは 2 つのパラメータ、
+スクロール領域の先頭行と最終行、を取ります。
+困ったことに、このコマンド実行後のカーソル位置は定義されません。
+.PP
+適切な領域に
+.B csr
+を用いることで行の挿入/削除の効果を得ることが可能です。
+.B sc
+と
+.B rc
+(カーソルの保存と回復) コマンドは、合成した挿入/削除文字列がカーソルを
+動かさないことを保証するには有用でしょう。
+(\fBncurses\fR(3X) ライブラリは自動的にこの合成を行うので、
+\fBcsr\fR で挿入/削除文字列をエントリ用につくる必要はないことに
+注意してください。)
+.PP
+挿入と削除を構成するもう 1 つの方法は、(HP-700/90 シリーズには挿入/削除は
+ありますが、このシリーズのような) いくつかの端末にあるメモリロック機能と
+index を組み合わせて使うことです。
+.PP
+まともな行挿入/削除コマンドを持たない端末で、画面の最上端もしくは
+最下端で行を挿入する場合、
+.B ri
+もしくは
+.B ind
+を使って行うこともできます。まともな行挿入/削除コマンドを持つ場合でも、
+これらを使う方が速い場合が多いです。
+.PP
+スクロールする各ウィンドウが実質的に画面大のキャンバス上のビューポートで
+あるなら、ブール値 \fBnon_dest_scroll_region\fR を設定すべきです。
+このケーパビリティをテストするためには、画面の中央にスクロール領域をつくり、
+最下行に何かを書き、領域の一番上にカーソルを動かし、\fBri\fR を行った後
+\fBdl1\fR か \fBind\fR を行ってください。
+\fBri\fR で領域の下へとスクロールして消えたデータが、
+再び現れるなら、スクロールは非破壊的です。System V Curses と
+XSI Curses は \fBind\fR, \fBri\fR, \fBindn\fR, \fBrin\fR が破壊的スクロールを
+シミュレーションすることを期待します。
+これが本当でない限り \fBcsr\fR を定義しないようにと文書には注意書きがあります。
+この \fBcurses\fR の実装はより寛大で、\fBndstr\fR が定義されていれば
+スクロールの後に明示的に消去を行います。
+.PP
+メモリの一部に、すべてのコマンドが影響するウィンドウを定義することが
+できる端末の場合、それは、パラメータ化文字列
+.BR wind
+で指定すべきです。
+メモリ中での開始行、終了行、開始桁、終了桁を表す 4 パラメータは、
+この順番で与えます。
+.PP
+上側の表示メモリを保持できる端末の場合、\fBda\fR ケーパビリティを
+指定すべきです。下側の表示メモリを保持できる場合、\fBdb\fR を指定すべきです。
+これらは、行削除やスクロールにより、画面最下端に非空白行が上がってくること、
+および、\fBri\fR による逆スクロールにより非空白行が下がってくることを表します。
+.PP
+.SS 文字の挿入/削除
+.PP
+.I terminfo
+で記述可能な文字の挿入/削除に関して、基本的には 2 種類の
+インテリジェント端末があります。
+もっとも標準的な文字挿入/削除機能は、現在行の文字のみが影響を受け、
+シフトした文字は一体となって移動し行端で消えて行くものです。
+その他の端末、例えば Concept 100 や Perkin Elmer Owl のようなものの場合、
+表示出力された空白とそうでない空白との間に区別があります。挿入/削除に
+ともなうシフトは画面上の表示出力されていない空白に対してのみ適用され、
+それぞれ空白の消滅、もしくは表示出力されていない空白 2 つになります。自分が
+持っている端末がどちらのタイプかを調べるには、画面を消去してから、カーソル
+移動を用いてテキストを 2 箇所に分けて出力します。\*(lqabc\*(rq と
+\*(lqdef\*(rq の間に (空白文字でなく) 局所的カーソル移動を用いて
+\*(lqabc\ \ \ \ def\*(rq を出力してください。
+その後、カーソルを \*(lqabc\*(rq の前に移動させ、端末を挿入モードにします。
+文字を打ち込むと、行の残りが一体となってシフトして行の端で文字がこぼれ
+おちてゆくならば、この端末は表示出力された空白とそうでない空白を区別しません。
+\*(lqabc\*(rq がシフトして \*(lqdef\*(rq に当りその後はそれらが一緒に
+行の端まで進み、次の行まで進むならば、この端末は 2 番目のタイプのもので
+\*(lqinsert null\*(rq を表すケーパビリティ \fBin\fR を指定すべきです。
+論理的には、これらは別の属性 (挿入モードが 1 行か複数行か、および、
+表示出力されていない空白を特別扱いするか否か) ですが、挿入モードを
+この属性 1 つで記述できない端末に、今までお目にかかったことはありません。
+.PP
+terminfo では、挿入モードを持つ端末も、現在行の上で場所を空ける短い
+シーケンスを送る端末も、両方とも記述することができます。
+挿入モードに入るシーケンスは \fBsmir\fR で指定してください。
+挿入モードから出るシーケンスは \fBrmir\fR で指定してください。
+挿入したい文字の直前に、あるシーケンスを送出する必要がある場合は
+\fBich1\fR で指定してください。まともな挿入モードを持つ端末のほとんどでは、
+\fBich1\fR を指定することはないでしょう。
+一方、画面上で場所を空けるシーケンスを送る端末の場合は、
+\fBich1\fR を指定すべきです。
+.PP
+両方持つ端末の場合、通常は \fBich1\fR よりも挿入モードの方が望ましいでしょう。
+技術的には、実際に両方を組み合わせて使用する必要がある場合以外は、両方同時に
+指定すべきではありません。よって、両方あると curses を使わない
+アプリケーションの中には混乱するものがあります。その兆候は、挿入を使った
+更新の時に文字が二重になることです。この要求は現在では稀です。ほとんどの
+\fBich\fR シーケンスはその前に smir を必要とはせず、
+ほとんどの smir 挿入モードは各文字の前に \fBich1\fR を必要とはしません。
+よって、新しい \fBcurses\fR は実際にこれが真実だと仮定し、
+\fBrmir\fR/\fBsmir\fR か \fBich\fR/\fBich1\fR のどちらか一方 (両方では
+ありません) を適切なものとみなして利用します。もし、両方を必要とするほど
+古い端末のエントリを、新しい curses で使うために書く必要があるなら、
+\fBich1\fR に \fBrmir\fR/\fBsmir\fR シーケンスを含めてください。
+.PP
+挿入後のパディングが必要な場合、\fBip\fR (文字列オプション) に必要なミリ秒の
+数を指定してください。その他のシーケンスで文字 1 文字を挿入後に送出する
+必要のあるものを、いっしょに \fBip\fR で指定することもできます。
+「挿入モード」に入り、かつ挿入する文字ごとにあるコードを付けて
+送出する必要のある端末の場合、
+.BR smir / rmir
+と
+.B ich1
+とを両方とも指定してください。そうすることで、それらが使われるようになります。
+.B ich
+ケーパビリティはパラメータ
+.IR n
+1 つをとり、これは
+.B ich1
+の動作を
+.I n
+回繰り返します。
+.PP
+挿入モードでないとき、文字入力の間にパディングが必要なら、\fBrmp\fP に
+ミリ秒のパディングの数を指定してください。
+.PP
+挿入モードの途中で同じ行の文字を削除するために、カーソルを動かす必要がある
+場合があります (例えば、挿入位置の後にタブがある場合)。挿入モードに
+入ったままでカーソルを移動させることができる場合、このような場合の挿入を
+高速に行うために、ケーパビリティ \fBmir\fR を指定することができます。
+\fBmir\fR を省略しても、影響を受けるのは速度のみです。
+端末によっては (有名な Datamedia のアレとか) 挿入モードの
+動作方法の違いにより \fBmir\fR を指定してはいけないものがあります。
+.PP
+最後に、文字 1 文字の削除用として
+.B dch1
+を、
+.I n 文字
+削除用としてパラメータ
+.IR n
+1 つをとる
+.B dch
+を、そして \fBsmdc\fR と \fBrmdc\fR をそれぞれ削除モードに入る
+シーケンスとそこから出るシーケンスとして与えることで
+削除モード (
+.B dch1
+が動作するために、端末が入っていなければならないモード) を指定することが
+できます。
+.PP
+.I n
+文字を削除する (カーソルを移動させずに空白を
+.I n
+個出力することと同等の処理) ためのコマンドは、パラメータを 1 つとる
+.B ech
+を使って指定することができます。
+.PP
+.SS "ハイライト・下線・可視ベル"
+.PP
+端末が 1 つまたはそれ以上の表示属性を持つ場合、これらを表す方法として異なった
+やり方がいくつかあります。
+エラーメッセージや他の種類の注意を引くメッセージに適した、十分コントラストが
+高く目立つ形式から 1 つ、\f2強調モード\fR を選択すべきです。
+(選ぶなら、反転表示に半輝度を加えたもの、もしくは単に反転のみがよいでしょう。)
+強調モードに入るシーケンス、出るシーケンスはそれぞれ \fBsmso\fR と
+\fBrmso\fR で指定します。
+TVI 912 や Teleray 1061 のように、強調モードへの出入りにより画面に空白が
+1 つ 2 つ残る場合、\fBxmc\fR を指定して空白がいくつ残るかを教えるべきです。
+.PP
+下線引きを開始するコード、終了するコードは、それぞれ \fBsmul\fR と
+\fBrmul\fR で指定します。
+Microterm Mime のように、現在位置の文字に下線を引き、空白 1 つ分
+カーソルを右に移動するコードを持つ端末の場合、そのコードを \fBuc\fR で
+指定することができます。
+.PP
+その他もろもろの強調モードに入るケーパビリティには、
+.B blink
+(点滅)
+.B bold
+(太字もしくは更に明るい)
+.B dim
+(暗いもしくは半輝度)
+.B invis
+(空白もしくは見えないテキスト)
+.B prot
+(保護状態)
+.B rev
+(反転表示)
+.B sgr0
+(
+.I すべての
+属性モードをオフにする)
+.B smacs
+(別の文字セットモードに入る)
+and
+.B rmacs
+(別の文字セットモードから出る) が含まれます。
+これらのモードのどれか 1 つをオンにした場合に、他のモードがオフになる場合も
+ありますし、ならない場合もあります。
+.PP
+モードの任意の組み合わせを設定するシーケンスが存在する場合、それを
+9 つのパラメータを持つ
+.B sgr
+(属性の設定) で指定します。
+パラメータのそれぞれは、0 か非 0 の値を取り、対応する属性がオンかオフかを
+表します。
+9 つのパラメータとは、順に、強調、下線、反転表示、点滅、暗い表示、太字、
+空白、保護、別の文字セットです。
+必ずしもすべてのモードが
+.BR sgr
+によってサポートされている必要はありません。
+独立した属性コマンドが存在するものだけで構いません。
+.PP
+例えば、DEC vt220 は以下のモードのほとんどをサポートします。
+.PP
+.TS
+center;
+l c c
+l c c
+lw28 lw6 lw2 lw20.
+\fBtparm パラメータ 属性 エスケープシーエンス\fP
+
+none なし \\E[0m
+p1 強調 \\E[0;1;7m
+p2 下線 \\E[0;4m
+p3 反転表示 \\E[0;7m
+p4 点滅 \\E[0;5m
+p5 暗い表示 利用できません
+p6 太字 \\E[0;1m
+p7 不可視 \\E[0;8m
+p8 保護 使われていません
+p9 別の文字セット ^O (オフ) ^N (オン)
+.TE
+.PP
+各モードが動作中かどうかを素早く決める方法がないので、
+エスケープシーケンスを動作中のモードをすべてオフにするもので始めます。
+強調は反転と太字の組合せでできています。
+保護モードはホストの消去から画面の文字を保護するので、sgr では普通は
+使われませんが、vt220 端末には保護モードがあります。
+別の文字セットモードは、オフかオンかによって ^O または ^N であるという点で
+異なります。
+全モードをオンにするシーケンスは \\E[0;1;4;5;7;8m^N です。
+.PP
+いくつかのシーケンスは異なるモードに共通です。
+例えば、;7 は、p1 か p3 が真であるとき、すなわち強調か反転モードがオンのときに
+出力されます。
+.PP
+上のシーケンスを依存関係とあわせて余すところなく書くと次のようになります。
+.PP
+.TS
+center;
+l c c
+l c c
+lw28 lw6 lw2 lw20.
+\fBシーケンス 出力される場合 terminfo への翻訳\fP
+
+\\E[0 常に \\E[0
+;1 p1 または p6 のとき %?%p1%p6%|%t;1%;
+;4 p2 のとき %?%p2%|%t;4%;
+;5 p4 のとき %?%p4%|%t;5%;
+;7 p1 または p3 のとき %?%p1%p3%|%t;7%;
+;8 p7 のとき %?%p7%|%t;8%;
+m 常に m
+^N または ^O p9 が真なら ^N そうでなければ ^O %?%p9%t^N%e^O%;
+.TE
+.PP
+これをすべて一緒に sgr シーケンスに詰め込むと次のようになります。
+.PP
+.nf
+ sgr=\\E[0%?%p1%p6%|%t;1%;%?%p2%t;4%;%?%p1%p3%|%t;7%;
+ %?%p4%t;5%;%?%p7%t;8%;m%?%p9%t\\016%e\\017%;,
+.fi
+.PP
+sgr を設定したら、sgr0 も設定する必要があることを忘れないでください。
+.PP
+「魔法のクッキー (magic cookie)」
+.RB ( xmc )
+を持つ端末では、モード設定シーケンスを受信すると特殊な「クッキー」とでも
+呼ぶべきゴミを画面に残します。この端末では、モード設定シーケンスは、
+各文字に余分なビットを持たせるのではなく、表示アルゴリズムそのものに
+影響を与えます。
+HP 2621 などのような端末では、次の行へ移動したり、カーソルの位置指定を
+した際に強調モードから勝手に抜け出てしまいます。
+強調モードを用いるプログラムは、強調モードでの移動が安全であることを示す
+.B msgr
+ケーパビリティの指定が無い場合には、カーソルを移動させたり改行文字を
+送出する前に強調モードから脱出すべきです。
+.PP
+エラー発生を無音で (ベルの代わりに) 通知するため、画面をフラッシュさせる
+方法が提供されている端末の場合、それを \fBflash\fR で指定できます。これは
+カーソルを移動させてはなりません。
+.PP
+カーソルが最下行にないときに通常の状態以上に見易くする (例えば、点滅しない
+下線カーソルを、より見つけやすいブロックカーソルや点滅下線カーソルにする)
+必要がある場合、そのシーケンスを
+.BR cvvis
+で指定してください。
+カーソルを完全に見えないようにする方法がある場合、それを
+.BR civis
+で指定してください。
+これらのモードの効果を打ち消すシーケンスとして、ケーパビリティ
+.BR cnorm
+を指定すべきです。
+.PP
+たとえ重ね打ちでないとしても、(特殊なコードなしで) 下線文字を正しく
+生成できる端末の場合、ケーパビリティ \fBul\fR を指定すべきです。
+文字を別の文字に重ね打ちすると両方の文字が画面に残るなら、ケーパビリティ
+\fBos\fP を指定してください。
+重ね打ちが空白文字で消去可能な場合、\fBeo\fR を指定してそのことを明らかに
+しておくべきです。
+.PP
+.SS キーパッドとファンクションキー
+.PP
+キーを押すとコードを送出するキーパッドを持つ場合、
+そのキーパッドに関する情報を指定することができます。
+注意すべき点として、キーパッドが局所モードでしか動作しない端末
+(例えば、シフト状態でない HP 2621 のキーがこれに該当します)
+を扱うことはできないことがあります。
+送信状態か非送信状態かを設定できるキーパッドの場合、それらのためのコードを
+\fBsmkx\fR と \fBrmkx\fR とで指定することができます。
+これらの指定がない場合、キーパッドは常に送信状態として扱われます。
+左矢印、右矢印、上矢印、下矢印キー、home キーが送出するコードは、それぞれ
+\fBkcub1, kcuf1, kcuu1, kcud1, khome\fR で指定できます。
+f0, f1, ..., f10 のようなファンクションキーがある場合、これらが送出する
+コードは \fBkf0, kf1, ..., kf10\fR で指定できます。
+これらのキーが f0 から f10 までのデフォルトのラベル以外のラベルを持つ場合、
+このラベルを \fBlf0, lf1, ..., lf10\fR で指定できます。
+他の特殊キーが送出するコードは、以下のように指定できます。
+.B kll
+(ホームダウン (home down))、
+.B kbs
+(バックスペース (backspace))、
+.B ktbc
+(全タブクリア (clear all tabs))、
+.B kctab
+(この桁のタブストップをクリア)、
+.B kclr
+(画面消去 (clear screen) キーまたは抹消 (erase) キー)、
+.B kdch1
+(文字削除 (delete character))、
+.B kdl1
+(行削除 (delete line))、
+.B krmir
+(挿入モードから抜ける (exit insert mode))、
+.B kel
+(行末までクリア)、
+.B ked
+(画面の終りまでクリア)、
+.B kich1
+(文字挿入 (insert character) または挿入モードに入る (enter insert mode))、
+.B kil1
+(行挿入 (insert line))、
+.B knp
+(次のページ (next page))、
+.B kpp
+(前のページ (previous page))、
+.B kind
+(前進スクロール (scroll forward) / 下降スクロール (scroll down))、
+.B kri
+(後退スクロール (scroll backward) / 上昇スクロール (scroll up))、
+.B khts
+(この桁にタブストップを設定)。
+.\" ×がうまく表示されないので \[mu] 使用
+更に、キーパッドが 4 つの矢印を含む 3 \[mu] 3 のキー配列を持つ場合、他の 5 つの
+キーを
+.BR ka1 ,
+.BR ka3 ,
+.BR kb2 ,
+.BR kc1 ,
+.BR kc3 .
+で指定します。
+3 \[mu] 3 のカーソル移動キーパッドの効果が必要な場合、これらのキーが有用です。
+.PP
+ファンクションキーにプログラムする文字列は、
+.BR pfkey ,
+.BR pfloc ,
+.BR pfx
+で指定できます。
+画面のラベルの文字列は \fBpln\fP で指定すべきです。
+これらの文字列は、それぞれ 2 つの引数を取ります。
+プログラム対象のファンクションキー番号 (0 から 10 まで) と、
+そこにプログラムする文字列です。
+この範囲外のファンクションキー番号を使うと未定義のキーに対してプログラムして
+しまうかもしれず、これは端末依存の動作となります。
+これらのケーパビリティの違いは以下の通りです。
+.B pfkey
+を指定すると、そのキーを押すことは、ユーザが指定した文字列をタイプするのと
+同じことになります。
+.B pfloc
+では、端末内部で局所的にその文字列が実行されることになります。
+.B pfx
+では、その文字列がコンピュータに送出されることになります。
+.PP
+ケーパビリティ \fBnlab\fP, \fBlw\fP, \fBlh\fP はプログラム可能な画面のラベルの
+数、幅、高さを定義します。
+ラベルをオン、オフするコマンドがあるなら、\fBsmln\fP と \fBrmln\fP に
+指定してください。
+変更が見えるのを確実にするために、通常 \fBsmln\fP は 1 つ以上の
+pln シーケンスの後で出力されます。
+.PP
+.SS タブと初期化
+.PP
+端末がハードウェアタブを持つ場合、次のタブストップまでカーソルを進める
+コマンドを
+.B ht
+(通常は control I) で指定できます。
+前のタブストップまで左方向に進める「後退タブ」コマンドは、
+.BR cbt
+で指定できます。
+端末が、タブが端末に送出されずにコンピュータ内部で空白に展開されるモードに
+なっている場合、プログラムは、たとえ
+.B ht
+や
+.B cbt
+が存在しても、それらを使用しないという約束になっています。これは、
+ユーザがタブストップを正しく設定していない可能性があるためです。
+電源投入時に、
+.I n
+個の空白ごとにハードウェアタブが初期化されている端末の場合、数値パラメータ
+.B it
+を指定します。これはタブとして設定される空白数を表します。
+通常、これは
+.IR tset
+コマンドが、ハードウェアタブ展開を使用するモード設定と、タブストップ設定とを
+行うかどうかを決定するために使用します。
+タブストップ設定を不揮発性メモリに記憶できる端末の場合、terminfo での記述の
+際に、タブストップは正しく設定されていることを想定して構いません。
+.PP
+他のケーパビリティとして、
+.BR is1 ,
+.BR is2 ,
+.BR is3
+があり、これらは端末を初期化する文字列を指定します。また、
+.BR iprog
+があり、これは端末初期化用として実行するプログラムのパス名を指定します。
+また、\fBif\fR があり、これは初期化文字列が長い場合、それを含むファイルの
+名前を指定します。
+これらの文字列により、terminfo の残りの記述と矛盾なく動作するモードに
+端末が設定されることが求められます。
+通常、ユーザがログインするたびに、
+.IR tput
+プログラムの
+.I init
+オプションがこれらの文字列を端末に対して送出します。
+送出は以下の順序で行われます。
+プログラム
+.BR iprog
+を実行 ;
+.BR is1
+を出力 ;
+.BR is2
+を出力 ;
+.BR mgc ,
+.BR smgl
+と
+.BR smgr
+でマージンを設定 ;
+.B tbc
+と
+.BR hts
+でタブを設定 ;
+ファイル
+.BR if
+を印字 ;
+最後に
+.BR is3
+を出力。
+.PP
+初期化のほとんどは
+.BR is2
+で行われます。
+共通のシーケンスを
+.B is2
+に置き、特殊な場合を
+.B is1
+と
+.BR is3
+とに置くことで、文字列をそれぞれに複製して持たせなくても、
+特殊な端末モードを設定することができます。
+まったくわけのわからない状態から復帰するための、よりハード寄りの
+リセットを行うためのシーケンスの組も同様に、
+.BR rs1 ,
+.BR rs2 ,
+.BR rf ,
+.BR rs3
+で指定することができます。これらは
+.B is2
+と
+.BR if
+と良く似たシーケンスです。
+端末がハマったときに使うプログラムである、
+.IR reset
+がこれらのシーケンスを出力します。
+コマンドを
+.BR rs1 ,
+.BR rs2 ,
+.BR rs3 ,
+.B rf
+に置くのは、普通、そのコマンドが画面にユーザを混乱させる効果を産み出し、
+かつ、ログインの際には必要ない場合に限ります。
+例えば、vt100 を 80 桁モードに設定するコマンドは、普通なら
+.BR is2
+に含めるはずですが、
+このコマンドは画面に混乱させるゴミを作り出しますし、端末は既に 80 桁モードに
+なっているのが普通ですので、このコマンドを含める必要ありません。
+.PP
+タブストップの設定、クリアを行うコマンドがある場合、それらを
+.B tbc
+(全タブストップのクリア)
+と
+.B hts
+(各行の現在桁にタブストップを設定)
+に指定できます。
+タブ設定に関して、ここで説明したものより複雑なシーケンスが必要な場合、
+そのシーケンスを
+.B is2
+や
+.BR if
+に置いても構いません。
+.SS 遅延とパディング
+.PP
+ハードコピー端末と (例えば、DEC VT100 を含む) 非常に古い CRT を含む、
+多くの古くて遅い端末は XON/XOFF ハンドシェークも DTR ハンドシェークも
+サポートしません。特定のカーソルの移動とスクリーンの変更の後には、
+パディング文字が必要かもしれません。
+.PP
+端末がフロー制御のための xon/xoff ハンドシェークを使用する場合 (すなわち、
+入力バッファが一杯に近くなると、ホストに自動的に ^S を送り返す場合)、
+.BR xon
+を指定してください。
+このケーパビリティはパディングの送出を抑えます。実質的に速度に制限のない
+メモリマップト形式のコンソールデバイスに対しても指定できます。
+ルーチンが相対的なコストに関してよりよい見積もりを立てることができるように、
+この場合でもパディング情報を指定すべきです。しかし、実際はパディング文字は
+送信されません。
+.PP
+\fBpb\fR (パディングボーレート) を指定することで、ボーレートが
+\fBpb\fR の値より低い場合、パディングが抑えられます。
+エントリにパディングボーレートがなければ、
+パディングが送出されるかされないかは \fBxon\fR により完全に制御されます。
+.PP
+ヌル (0) 文字以外のパディング文字を必要とする端末の場合、それを
+\fBpad\fR で指定できます。
+.B pad
+文字列の最初の文字のみが使用されます。
+.PP
+.SS ステータス行
+端末には、通常のソフトウェアでは使用されない (それゆえ、端末の \fBlines\fR
+ケーパビリティでは数に入らない) 余分な「ステータス行」を
+持つものもあります。
+.PP
+最も簡単な場合には、ステータス行はカーソル位置の指定は可能ですが、
+画面上のスクロール領域の一部ではないものです。
+初期化のときに 23 行のスクロール領域のある 24 行の VT100 と同じように、
+Heathkit H19 には、この種のステータス行があります。
+この状況は \fBhs\fR ケーパビリティで指定します。
+.PP
+ステータス行に入るには特別なシーケンスを必要とする端末もあります。
+これはパラメータを 1 つとる文字列 \fBtsl\fR で表します。
+これはカーソルをステータス行の与えられた 0 桁に移動します。
+ケーパビリティ \fBfsl\fR で最後の \fBtsl\fR の前の主画面のカーソル位置に
+戻る必要があります。そのために \fBtsl\fR と \fBfsl\fR の中に
+\fBsc\fR (save cursor) と \fBrc\fR (restore cursor) の文字列の値を含める
+必要があるかもしれません。
+.PP
+ステータス行は通常、端末の幅と同じ幅だと仮定されています。これが
+本当でないのなら、そのことを数値ケーパビリティ \fBwsl\fR で指定できます。
+.PP
+ステータス行を消去したり削除するコマンドは \fBdsl\fR で指定できます。
+.PP
+ブール値ケーパビリティ \fBeslok\fR は、ステータス行内でエスケープシーケンスや
+タブ等が通常通り働くことを示します。
+.PP
+\fBncurses\fR の実装はこれらのケーパビリティのどれもまだ利用していません。
+これらが重要になったらここに記述します。
+.PP
+.SS 線画
+.PP
+多くの端末には図を描くのに役に立つ別の文字セットがあります。
+terminfo と \fBcurses\fR は VT100 でサポートされている図形文字と
+AT&T 4410v1 の文字のいくつかをサポートします。
+この別の文字セットは \fBacsc\fR ケーパビリティで設定されます。
+.PP
+.TS H
+center expand;
+c l l c
+c l l c
+lw28 lw6 lw2 lw20.
+.\".TH
+\fBGlyph ACS Ascii VT100\fR
+\fBName Name Default Name\fR
+UK pound sign ACS_STERLING f }
+arrow pointing down ACS_DARROW v .
+arrow pointing left ACS_LARROW < ,
+arrow pointing right ACS_RARROW > +
+arrow pointing up ACS_UARROW ^ -
+board of squares ACS_BOARD # h
+bullet ACS_BULLET o ~
+checker board (stipple) ACS_CKBOARD : a
+degree symbol ACS_DEGREE \e f
+diamond ACS_DIAMOND + `
+greater-than-or-equal-to ACS_GEQUAL > z
+greek pi ACS_PI * {
+horizontal line ACS_HLINE - q
+lantern symbol ACS_LANTERN # i
+large plus or crossover ACS_PLUS + n
+less-than-or-equal-to ACS_LEQUAL < y
+lower left corner ACS_LLCORNER + m
+lower right corner ACS_LRCORNER + j
+not-equal ACS_NEQUAL ! |
+plus/minus ACS_PLMINUS # g
+scan line 1 ACS_S1 ~ o
+scan line 3 ACS_S3 - p
+scan line 7 ACS_S7 - r
+scan line 9 ACS_S9 \&_ s
+solid square block ACS_BLOCK # 0
+tee pointing down ACS_TTEE + w
+tee pointing left ACS_RTEE + u
+tee pointing right ACS_LTEE + t
+tee pointing up ACS_BTEE + v
+upper left corner ACS_ULCORNER + l
+upper right corner ACS_URCORNER + k
+vertical line ACS_VLINE | x
+.TE
+.PP
+新しいデバイスの図形セットを定義するのに一番よい方法は、この表のその端末用の
+コピーに列を追加し、対応する図形のところに (\fBsmacs\fR/\fBrmacs\fR スイッチの
+間に送出される場合に) 送出される文字を与えることです。それから VT100 と
+その端末の文字を右から左に順に読み上げてください。
+これが ACSC 文字列になります。
+.PP
+.SS 色の扱い
+.PP
+ほとんどのカラー端末は `Tektronix 風' か `HP 風' のどちらかです。Tektronix 風
+端末には、あらかじめ定義された N 色 (N は通常 8 です) の組があり、
+文字セル毎に独立に前景色と背景色を設定して、N * N の色ペアにできます。
+HP 風端末では、色ペアをそれぞれ別々に設定する必要があります (前景と背景は
+独立には設定できません)。
+2*M の異なった色からは M までの色ペアができます。ANSI-互換端末は Tektronix 風
+です。
+.PP
+いくつかの基本的な色に関するケーパビリティは色の扱い方とは独立です。数値
+ケーパビリティ \fBcolors\fR と \fBpairs\fR には、同時に表示できる色または
+色ペアの最大数を指定します。\fBop\fR (original pair) 文字列は前景色と背景色を
+端末の規定値にリセットします。\fBoc\fR 文字列はすべての色または色ペアを
+端末の規定値にリセットします。(多くの PC 端末エミュレータを含む)
+いくつかの端末では、電源投入時の背景色ではなく、現在の背景色で
+画面領域を消去します。この場合にはブール値ケーパビリティ \fBbce\fR を
+指定すべきです。
+.PP
+Tektronix 型の端末で現在の前景色と背景色を変えるためには、
+\fBsetaf\fR (set ANSI foreground) と \fBsetab\fR (set ANSI background) を
+使うか、\fBsetf\fR (set foreground) と \fBsetb\fR (set background) を
+使ってください。
+これらは 1 つのパラメータ、色番号をとります。SVr4 の文書には
+\fBsetaf\fR/\fBsetab\fR だけが書かれています。XPG4 の草案には、
+「端末が背景と前景を設定する ANSI エスケープシーケンスをサポートするなら、
+それぞれ \fBsetaf\fR と \fBsetab\fR で指定すべきです。
+端末が背景と前景を設定する別のエスケープシーケンスをサポートするなら、
+それぞれ \fBsetf\fR と \fBsetb\fR で指定すべきです。\fIvidputs()\fR
+関数と refresh 関数 は、定義されていれば \fBsetaf\fR と \fBsetab\fR を
+使います。」と書かれています。
+.PP
+\fBsetaf\fR/\fBsetab\fR と \fBsetf\fR/\fBsetb\fR ケーパビリティはそれぞれ
+数値引数を 1 つとります。引数値 0-7 は移植できるよう以下のように定義されて
+います (中央の列は \fBcurses\fR や \fBncurses\fR ライブラリ用にヘッダで
+利用できる記号の #define です)。端末のハードウェアはこれを好きなように
+マップするのは自由ですが、RGB 値は色空間での通常の位置を示しています。
+.PP
+.TS H
+center;
+l c c c
+l l n l.
+\fB色 #define 値 RGB\fR
+黒 \fBCOLOR_BLACK\fR 0 0, 0, 0
+赤 \fBCOLOR_RED\ \fR 1 max,0,0
+緑 \fBCOLOR_GREEN\fR 2 0,max,0
+黄 \fBCOLOR_YELLOW\fR 3 max,max,0
+青 \fBCOLOR_BLUE\fR 4 0,0,max
+マゼンタ \fBCOLOR_MAGENTA\fR 5 max,0,max
+シアン \fBCOLOR_CYAN\fR 6 0,max,max
+白 \fBCOLOR_WHITE\fR 7 max,max,max
+.TE
+.PP
+HP 風の端末では、どの色ペアが現在のものかを設定する色ペア番号パラメータを
+ともなった \fBscp\fR を使ってください。
+.PP
+Tektronix 風の端末では、色が変更できることを示すためにケーパビリティ
+\fBccc\fR があります。もしそうであれば、
+\fBinitc\fR ケーパビリティは色数 (0 から \fBcolors\fR - 1) と
+色を記述する 3 つのパラメータをとります。この 3 つのパラメータは、デフォルトでは
+RGB (Red, Green, Blue) 値と解釈されます。ブール値ケーパビリティ \fBhls\fR が
+あれば、代わりに HLS (Hue, Lightness, Saturation) 指標になります。
+範囲は端末に依存します。
+.PP
+HP 風の端末では、\fBinitp\fR が色ペア値を変更するケーパビリティを与えます。
+パラメータを 7 つとります。色ペア番号 (0 から \fBmax_pairs\fR - 1 まで) と
+3 つの数の組が 2 つです。最初の組で背景色を、2 番目の組で前景色を記述します。
+これらのパラメータは \fBhls\fR に依存して (Red, Green, Blue) か
+(Hue, Lightness, Saturation) である必要があります。
+.PP
+カラー端末のいくつかでは、色はハイライトと衝突します。
+この衝突を \fBncv\fR ケーパビリティで登録できます。
+これは、色が利用可能なときに使うことができない属性のビットマスクです。
+\fBcurses\fR が理解する属性との対応は以下の通りです。
+.PP
+.TS
+center;
+l c c
+lw25 lw2 lw10.
+\fB属性 ビット 10 進数\fR
+A_STANDOUT 0 1
+A_UNDERLINE 1 2
+A_REVERSE 2 4
+A_BLINK 3 8
+A_DIM 4 16
+A_BOLD 5 32
+A_INVIS 6 64
+A_PROTECT 7 128
+A_ALTCHARSET 8 256
+.TE
+.PP
+例えば、多くの IBM PC コンソールで、下線の属性は前景色、青と衝突してしまい、
+カラーモードでは利用できません。これは、\fBncv\fR ケーパビリティに 2 を
+指定すべきです。
+.PP
+SVr4 curses は \fBncv\fR では何もしませんが、
+ncurses はそれを認識してカラー用に出力を最適化します。
+.PP
+.SS その他
+ヌル (0) 文字以外のパディング文字を必要とする端末の場合、それを pad で
+指定することができます。
+pad 文字列の最初の文字のみが使用されます。
+パディング文字を持たない端末の場合、npc を指定してください。
+ncurses は termcap 互換の \fBPC\fR 変数を実装していることに注意してください。
+アプリケーションはこの値をナル以外のものに設定するかもしれませんが、
+ncurses は最初に \fBnpc\fR をテストし、端末にパディング文字がなければ
+napms を使います。
+.PP
+端末が半行だけ上下移動できる場合、それを
+.B hu
+(半行上へ)
+と
+.B hd
+(半行下へ)
+とで指定できます。
+これは、主として、ハードコピー端末の上付き文字、下付き文字のために役に
+立ちます。
+ハードコピー端末が用紙を排出し次のページに行くこと (フォームフィード) が
+できる場合、それを
+.B ff
+(通常は control L) で指定します。
+.PP
+(同じ文字を極めて多数回繰り返し送信する際の時間節約のため) 指定した文字を
+指定した回数だけ繰り返すコマンドが存在する場合、パラメータ化文字列
+.BR rep
+を用いてそれを指定することができます。
+1 番目のパラメータは繰り返される文字で、2 番目のパラメータは繰り返し回数です。
+ですから、tparm(repeat_char, 'x', 10) は `xxxxxxxxxx' と同じことです。
+.PP
+\s-1TEKTRONIX\s+1 4025 のように、コマンド文字を設定可能な端末の場合、
+.BR cmdch
+を用いてそれを表すことができます。
+すべてのケーパビリティで使用されるプロトタイプコマンド文字を指定できます。
+この文字は
+.B cmdch
+ケーパビリティで指定され、それが識別されます。
+いくつかの UNIX システムでは以下の約束にしたがって処理がなされます。
+すなわち、まず環境変数
+.B CC
+を検査し、それが設定されている場合は、ケーパビリティ中にあるプロトタイプ
+文字のすべてがその環境変数で指定された文字と置き換えられます。
+.PP
+.IR switch ,
+.IR dialup ,
+.IR patch ,
+.IR network
+などのような、特定の端末の種類を表さない端末記述には、プログラムが
+その端末とどう通信すればよいかが分からないと表明できるようにするため、
+.B gn
+(一般的) ケーパビリティを指定すべきです。
+(このケーパビリティは、エスケープシーケンスがわかっている
+.I 仮想
+端末の記述には適用されません。)
+.PP
+端末が、シフトキーとして動作し、文字すべての 8 ビット目を立てて送出する
+「メタキー」を持つ場合、このことを
+.BR km
+により表すことができます。
+この指定がない場合、ソフトウェアは、8 ビット目はパリティで、通常は
+クリアされていると想定します。
+この「メタモード」をオンオフする文字列が存在する場合、それを
+.B smm
+と
+.BR rmm
+とで指定できます。
+.PP
+端末が画面 1 枚分より多い行数のメモリを持つ場合、メモリの行数を
+.BR lm
+で指定できます。
+値
+.BR lm #0
+は、行数は固定でないものの、1 画面分以上のメモリを持つことを表します。
+.PP
+端末が \s-1UNIX\s+1 の仮想端末プロトコルをサポートしている場合、
+その端末番号を
+.BR vt
+で指定できます。
+.PP
+端末に接続された外部プリンタを制御するメディアコピー文字列は、次のように
+指定できます。すなわち、
+.BR mc0 :
+画面内容の印字、
+.BR mc4 :
+プリンタオフ、
+.BR mc5 :
+プリンタオンです。
+プリンタがオンのとき、端末に送出されたテキストはすべてプリンタに送られます。
+プリンタがオンの状態でもなお端末にテキストが表示されるか否かは未定義です。
+変種である
+.B mc5p
+はパラメータを 1 つ取り、そのパラメータの値だけの文字を送る間プリンタを
+オンにし続け、そのあとオフにします。
+このパラメータは 255 を越えてはなりません。
+.BR mc4
+を含むすべてのテキストは、
+.B mc5p
+が有効な間、透過的にプリンタに渡されます。
+.PP
+.SS ゴミ機能、困った機能 (Glitches and Braindamage)
+.PP
+Hazeltine 端末は `~' 文字を表示できません。これには \fBhz\fR を指定すべきです。
+.PP
+Concept や vt100 のように \fBam\fR 直後の改行文字を無視する端末の場合、
+\fBxenl\fR を指定すべきです。
+.PP
+強調表示を取り除くために (単に通常のテキストを上に書くだけでは済まず)
+.B el
+が必要な場合、
+\fBxhp\fP を指定すべきです。
+.PP
+Teleray 端末は、タブでカーソル移動した下にあった文字をすべて空白にして
+しまうので、この端末では \fBxt\fR (破壊的なタブ) を指定すべきです。
+注 : これに対応する変数は、現在は `dest_tabs_magic_smso' ですが、
+以前のバージョンでは、teleray_glitch でした。
+このふざけた機能は、``magic cookie''(魔法のクッキー) の
+先頭にカーソルを置けないことと、
+強調モードを消去するために、行削除と行挿入が必要であることも意味します。
+ncurses の実装はこの glitch を無視します。
+.PP
+Beehive の Superbee 端末は、エスケープ文字や control C 文字を正しく
+送信できません。これには
+.BR xsb
+を指定し、f1 キーをエスケープとし、f2 キーを control C として使用することを
+表します。
+(この問題が現れるのは特定の Superbee に限られ、その ROM に依存します。)
+terminfo の古いバージョンでは、このケーパビリティは `beehive_glitch' と
+呼ばれていましたが、現在では `no_esc_ctl_c' と呼ばれていることに
+注意してください。
+.PP
+なにか特定の端末に固有の他の問題を解決したい場合、\fBx\fR\fIx\fR の形式で
+新しいケーパビリティを追加して使っても構いません。
+.PP
+.SS よく似た端末
+.PP
+2 つの非常によく似た端末がある場合、いくつかの例外を除いて
+一方 (変型種) は他方 (基本種) と似ているという定義を行うことができます。
+変型種の定義においては、
+文字列ケーパビリティ \fBuse\fR で、基本種の端末の名前を
+指定できます。
+.B use
+の指定より前に与えたケーパビリティは、
+.BR use
+により得られる基本タイプの中のケーパビリティに優先します。
+複数の \fBuse\fR ケーパビリティが存在する場合、逆の順番でマージされます。
+すなわち、一番右側の \fBuse\fR の参照先が最初に処理され、
+次にその左が処理されるといった順番になります。
+エントリ中で明示的に指定されたケーパビリティは、
+\fBuse\fR の参照先が与えるケーパビリティに優先します。
+.PP
+ケーパビリティ定義の左側に \fBxx@\fR を置くことにより、そのケーパビリティを
+キャンセルできます。ここで xx はそのケーパビリティです。
+例えば、エントリ
+.PP
+ 2621-nl, smkx@, rmkx@, use=2621,
+.PP
+は \fBsmkx\fR も \fBrmkx\fR も持たない 2621-nl を定義します。
+それゆえ、この端末はビジュアルモードでは
+ファンクションキーラベルをオンにしません。
+この機能はある端末の種々の機能や、ユーザの種々の設定を表す際に有用です。
+.PP
+.SS 長いエントリの落とし穴
+.PP
+長い terminfo のエントリは問題になりそうにありません。現在まで terminfo の
+文字列表の最大値 4K に達したエントリはないのです。不幸なことに termcap への
+翻訳はずっと厳しく制限されている (1K まで) ので、長い terminfo エントリの
+termcap への翻訳は問題を引き起こすかも知れません。
+.PP
+4.3BSD および、より古いバージョンの tgetent() のマニュアルには、
+termcap エントリ用に 1K のバッファを割り当てるように書いてあります。
+エントリは termcap ライブラリによりヌル文字で終了させられるので、
+termcap エントリとして安全な最大の長さは 1k-1 (1023) バイトです。
+アプリケーションと使用する termcap ライブラリが何をするか、
+また、tgetent() が探しているタイプの端末が termcap ファイルの
+どこにあるかによって、悪いことがいくつか起こるかも知れません。
+.PP
+termcap ライブラリの中には、1023 バイトより長いエントリを見つけると
+警告のメッセージを表示したり、終了したりするものもありますし、
+そうでないものもあります。そうでないものはエントリを切捨てて 1023 バイトに
+してしまいます。アプリケーションプログラムの中には termcap エントリに
+推奨された 1K より多く割り当てるものもありますし、そうでないものもあります。
+.PP
+各 termcap エントリにはそれに関係する重要な大きさが 2 つあります。
+"tc" 展開前と "tc" 展開後です。"tc" は、現在のエントリの最後に
+他の termcap エントリを付け足し、そのケーパビリティを追加する
+ケーパビリティです。termcap エントリが "tc" ケーパビリティを
+使わないならば、もちろん 2 つの長さは同じです。
+.PP
+特殊な端末のユーザ以外にも影響するので、「tc 展開前」の長さは最も
+重要なものです。これは /etc/termcap にあるエントリからバックスラッシュと
+改行の組を引いたものの長さです。バックスラッシュと改行の組は tgetent() が
+読み込む間に取り除きます。
+termcap ライブラリの中には最後の改行を取り除くものもあります
+(GNU termcap は行いません)。
+次のように仮定します。
+.TP 5
+*
+展開前の termcap エントリは 1023 バイト以上の長さです。
+.TP 5
+*
+アプリケーションは 1k のバッファを割り当てただけです。
+.TP 5
+*
+(BSD/OS 1.1 や GNU のもののように) termcap ライブラリは、
+それが必要なエントリであれば、その長さに関わらず、
+読むためにエントリをすべてバッファに読み込みます。
+.TP 5
+*
+tgetent() は長いエントリの端末タイプか、長いエントリの後に termcap ファイルに
+現れる端末タイプか、ファイルには全く現れない (そのため tgetent() は
+termcap ファイル全体を探す必要があります) 端末タイプを探しています。
+.PP
+すると、tgetent() はメモリ、おそらくはスタックに重ね書きし、たぶんプログラムを
+コアダンプさせるでしょう。telnet のようなプログラムは特に弱いです。
+現代的な telnet は端末タイプのような値を自動的に通してしまいます。
+SunOS 4.1.3 や Ultrix 4.4 のように、過度に長い termcap エントリを
+読んだときには警告メッセージを表示する termcap ライブラリでも、結果は
+望ましいものではありません。OSF/1 3.0 のように termcap ライブラリが
+長いエントリを切り捨てるなら、ここで死ぬことはありませんが、
+端末に対して不正確なデータを返すことになるでしょう。
+.PP
+「tc 展開後」の長さは上と同じように影響するでしょうが、
+影響を受けるのは TERM をその端末タイプに実際に設定した人だけです。
+tgetent() は探している時ではなく、探していた端末タイプを見つけた時に
+一度だけ "tc" 展開を行うからです。
+.PP
+結局、1023 バイトより長い termcap エントリ は、termcap ライブラリと
+アプリケーションのさまざまな組合せで、コアダンプや警告や不正確な操作を
+引き起こすかもしれません。"tc" 展開前でも長過ぎるなら、他の端末タイプの
+ユーザや termcap エントリのない TERM 変数を指定しているユーザにも
+影響するでしょう。
+.PP
+-C (termcap へ翻訳) モードでは、\fBtic\fR(1) の \fBncurses\fR の
+実装は tc 前の termcap へ翻訳する長さが長過ぎる場合、警告メッセージを出します。
+-c (check) オプションは、分析された (tc 展開後の) 長さもチェックします。
+.SS バイナリ互換性
+商用の UNIX の間のバイナリの terminfo エントリの移植性に期待するのは
+賢明ではありません。問題は terminfo に (HP-UX と AIX で) 少なくとも 2 つの
+バージョンがあるからです。どちらも SVr1 の後で System V の terminfo から
+分岐したもので、文字列表に System V や XSI Curses 拡張と
+(バイナリフォーマットで) 衝突する拡張ケーパビリティを追加しています。
+.SH 拡張
+SVr4 の \fBcurses\fR の実装のいくつかと SVr4 以前のものすべては
+パラメータ文字列内の %A 演算子と %O 演算子を解釈しません。
+.PP
+SVr4/XPG4 は、別の文字セットモードで \fBmsgr\fR がカーソルの移動を許可するか
+どうかを指定しません (そのようなモードは、数ある中でも CR と NL を
+局所的な移動を引き起こさない文字に写してしまうかも知れません)。
+\fBncurses\fR の実装は \fBALTCHARSET\fR モードでは \fBmsgr\fR を無視します。
+このため、反対の解釈をする XPG4 の実装では、\fBncurses\fR 用に作られた
+terminfo エントリの \fBmsgr\fR をオフにする必要があるかも知れません。
+.PP
+\fBncurses\fR ライブラリは、更新の効率を上げるために少し非標準的な方法で
+文字挿入と文字挿入モードを扱います。上記の \fB文字の挿入/削除\fR の副節を
+参照してください。
+.PP
+\fBset_clock\fR と \fBdisplay_clock\fR のパラメータ置換は SVr4 でも
+XSI Curses 規格でも説明されていません。AT&T 505 端末の説明書から
+推測したものです。
+.PP
+\fBkmous\fR ケーパビリティの割り当てには注意してください。\fBncurses\fR は
+\fBKEY_MOUSE\fR として解釈しようとし、xterm のような
+キーボード入力ストリーム中でマウストラック情報を返すことのできる端末や
+エミュレータが使用します。
+.PP
+異なる商用の terminfo と curses はそれぞれ異なる XSI Curses 標準の一部と
+(いくつかの場合) 異なった拡張をサポートします。以下は
+1995 年 10 月時点での正確な要約です。
+.PP
+\fBSVR4, Solaris, ncurses\fR --
+SVr4 ケーパビリティをすべてサポートします。
+.PP
+\fBSGI\fR --
+SVr4 すべてと説明のない拡張文字列ケーパビリティ 1 つ (\fBset_pglen\fR) を
+サポートします。
+.PP
+\fBSVr1, Ultrix\fR --
+terminfo ケーパビリティの制限された一部をサポートします。
+ブール値は \fBxon_xoff\fR で、数値は \fBwidth_status_line\fR で、
+文字列は \fBprtr_non\fR で終わりです。
+.PP
+\fBHP/UX\fR --
+SVr1 の一部と、SVr[234] の数値 \fBnum_labels\fR, \fBlabel_height\fR,
+\fBlabel_width\fR と、ファンクションキー 11 から 63 までと、
+\fBplab_norm\fR, \fBlabel_on\fR, \fBlabel_off\fR と、文字列表の非互換な拡張を
+いくつかサポートします。
+.PP
+\fBAIX\fR --
+SVr1 の一部と、ファンクションキー 11 から 63 までと、たくさんの
+非互換な文字列表拡張をサポートします。
+.PP
+\fBOSF\fR --
+SVr4 全部と AIX 拡張の両方をサポートします。
+.SH 関連ファイル
+.TP 25
+\*d/?/*
+端末記述を含むファイル
+.SH 関連項目
+\fBtic\fR(1M), \fBcurses\fR(3X), \fBprintf\fR(3S), \fBterm\fR(\*n).
+.SH 作者
+Zeyd M. Ben-Halim, Eric S. Raymond, Thomas E. Dickey.
+Pavel Curtis による pcurses に基づいています。
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/ttys.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/ttys.5
new file mode 100644
index 0000000000..14de93561c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/ttys.5
@@ -0,0 +1,178 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" WORD: line 回線
+.\"
+.\" from: @(#)ttys.5 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/libexec/getty/ttys.5,v 1.14 2001/08/07 15:48:32 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd November 17, 1996
+.Dt TTYS 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ttys
+.Nd 端末初期設定情報
+.Sh 解説
+ファイル
+.Nm
+は端末特殊ファイルを初期化したり制御するあらゆるルーチンが使用する
+情報を含んでいます。
+この情報は
+.Xr getttyent 3
+ライブラリルーチンで読まれます。
+.Nm
+ファイルの中には 1 つのスペシャルデバイスファイルにつき 1 行の記述が
+あります。
+フィールドはタブやスペースにより区切られます。
+1 語以上からなるフィールドはダブルクォート (``"'') で括られていなければ
+なりません。
+空行やコメントはファイル中のどこに現れても構いません。
+コメントはハッシュ記号 (``#'') および改行によって区切られます。
+指定されていないフィールドはデフォルトでナルです。
+.Pp
+最初のフィールドは、通常は端末特殊ファイルの名前であり、
+.Pa /dev
+にあるようなものです。
+しかしながら、関連付けられたコマンドが tty に無関係である場合、
+任意の文字列にできます。
+.Pp
+2 番目のフィールドはその回線に対して実行するコマンドで、
+通常
+.Xr getty 8
+です。これは回線を初期化して開くプログラムで、スピードを設定したり、
+ユーザ名を待ったり
+.Xr login 1
+プログラムを実行します。
+しかしながら、それはどんな希望するコマンド、例えばウィンドウシステム
+の端末エミュレータやデーモンプロセスの起動コマンドでも構いません。
+そして、もしクォートで括られているのなら複数語を含む事もできます。
+.Pp
+3 番目のフィールドは通常その tty 回線に接続される端末のタイプで、普通
+.Xr termcap 5
+データベースファイル中に収められています。
+環境変数
+.Ev TERM
+は
+.Xr getty 8
+または
+.Xr login 1
+による値に初期化されます。
+.Pp
+残りのフィールドは
+.Fa ty_status
+エントリ
+.Xr (getttyent 3
+参照) 中のフラグを指定したり、その端末回線に対して
+.Xr init 8
+が維持するウィンドウシステムのプロセスを指定したり、
+オプションで tty のタイプ
+(ダイヤルインか、ネットワークか、またはそれ以外か) を決定したり、
+またログインクラスのデータベース
+.Xr (login.conf 5
+参照) が多くの tty をグループとして参照できるような
+tty グループ名を指定します。
+これはグループとして tty に対して選択的にアクセスを許可または
+拒否したりアカウンティング機能を可能または不可能にするためです。
+.Pp
+フラグの値としては、文字列 ``on'' と ``off'' は
+.Xr init 8
+が 2 番目のフィールドで与えられるコマンドを実行するか(しないか)を
+指定します。一方 ``secure'' は ( ``on'' も与えられていれば) uid が
+0 のユーザがこの回線にログインすることを許可します。
+フラグ ``dialin'' は tty エントリがダイヤルイン回線であることを
+示しており、 ``network'' は tty エントリがネットワーク接続で
+あることを示しています。
+端末タイプのフィールドには、これらの文字列のどちらかが指定できます。
+文字列 ``window='' の後には
+.Xr init 8
+が 2 番目のフィールドで指定されるコマンドを開始する
+.Em 前
+に実行するコマンド列をクォートで括って続けます。
+.Pp
+文字列 ``group='' の後には、
+多くの tty 回線をアクセスの許可/拒否やアカウンティング機能の
+可能/不可能を決めるためのグループとして参照するために
+.Xr login.conf 5
+で使われる、文字・数字のグループ名を続けます。
+何のグループも指定されなかった場合、ttyはグループ "none" に属するように
+なります。
+以前との互換性のために、 ``group='' は行の最後に、任意のコメントのすぐ前
+に現れなければなりません。
+.Pp
+第 2 フィールドと ``window='' で指定されるコマンドは、語に分解され、
+.Xr execve 2
+を使用して実行されます。
+語は、タブとスペースの任意の組み合わせで区切られます。
+空白を含む引数は、シングルクォート
+.Pq Li '
+で区切るべきです。
+シェル式のグラブその他さまざまな置換は働かないことに注意してください。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+# 1200 ボーでコンソール、root でのログイン可
+console "/usr/libexec/getty std.1200" vt100 on secure
+# 1200 ボーでダイヤルアップ、root でのログイン不可
+ttyd0 "/usr/libexec/getty d1200" dialup on group=dialup # 555-1234
+# Mike の端末: hp2621
+ttyh0 "/usr/libexec/getty std.9600" hp2621-nl on group=dialup # 457 Evans
+# John の端末: vt100
+ttyh1 "/usr/libexec/getty std.9600" vt100 on group=dialup # 459 Evans
+# 端末エミュレート/ウィンドウシステム
+ttyv0 "/usr/new/xterm -L :0" vs100 on window="/usr/new/Xvs100 0"
+# ネットワーク仮想 tty -- getty は使用しません
+ttyp0 none network group=pty
+ttyp1 none network off group=pty
+.Ed
+.\" 「使用例」1行目 `root login on ...'
+.\" 3行目の `no root logins' との対比であるから、
+.\" 3行目の訳と対比させて「root でのログイン可」と訳した。
+.\" (98/06/17 kumano@jp.freebsd.org)
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/ttys -compact
+.It Pa /etc/ttys
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr login 1 ,
+.Xr getttyent 3 ,
+.Xr ttyslot 3 ,
+.Xr gettytab 5 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr termcap 5 ,
+.Xr getty 8 ,
+.Xr init 8
+.\".Xr init 8 ,
+.\".Xr ttyflags 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルは
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/tzfile.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/tzfile.5
new file mode 100644
index 0000000000..2146298783
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/tzfile.5
@@ -0,0 +1,138 @@
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/stdtime/tzfile.5,v 1.10 2001/07/10 13:41:23 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 13, 1994
+.Dt TZFILE 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tzfile
+.Nd タイムゾーンの情報
+.Sh 書式
+.Fd #include \&"/usr/src/lib/libc/stdtime/tzfile.h\&"
+.Sh 解説
+.Xr tzset 3
+が使用するタイムゾーン情報ファイルは、
+タイムゾーン情報ファイルであることを識別するマジック文字列
+.Dq Li TZif
+から始まり、
+将来の使用のために予約された 16 バイトが続き、
+4 つの 4 バイト値が続きます。
+これは ``標準'' バイトオーダ (上位バイトを最初に格納) で格納されます。
+これらの値を順序に従い、以下に示します。
+.Pp
+.Bl -tag -compact -width tzh_ttisstdcnt
+.It Va tzh_ttisgmtcnt
+ファイルに格納された、UTC/ローカル指示子の数。
+.It Va tzh_ttisstdcnt
+ファイルに格納された、標準/ウォール指示子の数。
+.It Va tzh_leapcnt
+ファイルに格納された、閏秒データの数。
+.It Va tzh_timecnt
+ファイルに格納された ``遷移時刻'' データの数。
+.It Va tzh_typecnt
+ファイルに格納された ``ローカルタイム型'' データの数 (0 であってはなりません)。
+.It Va tzh_charcnt
+ファイルに格納された ``タイムゾーン省略形文字列'' の文字数。
+.El
+.Pp
+上記のヘッダに続いて、
+4 バイト
+.Fa long
+型の値が
+.Va tzh_timecnt
+個、昇順に並びます。
+値は ``標準'' バイトオーダで格納されます。
+それぞれ、ローカルタイム計算方法が変わる遷移時刻 (
+.Xr time 3
+で返される形式) として使用されます。
+続いて、1 バイト
+.Fa "unsigned char"
+型の値が
+.Va tzh_timecnt
+個続きます。
+このそれぞれは、同一インデックスの遷移時刻に、
+ファイル中のどの ``ローカルタイム'' 型が対応するかを示します。
+値は、このファイル中で後続する
+.Fa ttinfo
+構造体の配列に対するインデックスです。
+.\" つまり struct ttinfo が tzh_typecnt 個あるということ
+.\" See src/lib/libc/stdtime/tzfile.h
+.\" 1998/05/01 horikawa@jp.freebsd.org
+この構造体の定義を以下に示します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+struct ttinfo {
+ long tt_gmtoff;
+ int tt_isdst;
+ unsigned int tt_abbrind;
+};
+.Ed
+.Pp
+各構造体は、
+標準バイトオーダの 4 バイト
+.Fa long
+型の値
+.Va tt_gmtoff
+、それに続く 1 バイトの値
+.Va tt_isdst
+、そして 1 バイトの値
+.Va tt_abbrind
+の順に格納されます。
+.Va tt_gmtoff
+は UTC に加えるべき秒数を、
+.Va tt_isdst
+は
+.Va tm_isdst
+が
+.Xr localtime 3
+により設定されるべきかどうかを、
+.Va tt_abbrind
+はタイムゾーン省略文字列の配列に対するインデックスを意味します。
+タイムゾーン省略文字列の配列は、同一ファイル中の
+.Li ttinfo
+構造体に後続しています。
+.Pp
+その後には標準バイトオーダで格納される 4 バイト値のペアが
+.Va tzh_leapcnt
+個格納されています。
+各ペアの最初の値は、閏秒が発生する時刻 (
+.Xr time 3
+で返される形式) です。
+2 番目の値は、
+指定された時刻以降に適用される閏秒の
+.Em 総計
+です。
+値のペアは時刻の昇順で格納されます。
+.Pp
+その後に、1 バイト値の標準/ウォールの指示子が
+.Va tzh_ttisstdcnt
+個格納されています。
+これらは、ローカルタイム型に関する遷移時刻が
+標準時刻で指定されているのか、
+それともウォールクロックの時刻で指定されているのかを示します。
+この情報は、POSIX スタイルのタイムゾーン環境変数を扱う際に、
+タイムゾーンファイルを使用するときに使用します。
+.Pp
+最後に、複数の
+.Va tzh_ttisgmtcnt
+UTC/ローカル指示子があり、それぞれ 1 バイト値として格納されます。
+これらは、ローカル時刻タイプと関連付けられた遷移時刻が
+UTC とローカル時刻のどちらで指定されているかを示し、
+タイムゾーンファイルが POSIX スタイルタイムゾーン環境変数を扱うときに
+使用されます。
+.Pp
+.Li tzh_timecnt
+が 0 の場合もしくは時刻引数がファイル中の最初の遷移時刻以前の場合、
+.Nm localtime
+は、ファイル中の最初の標準時間の
+.Li ttinfo
+構造体を使用します
+(標準時間の構造体が無い場合には、単に最初の
+.Li ttinfo
+構造体を使用します)。
+.Sh 関連項目
+.Xr ctime 3 ,
+.Xr time2posix 3 ,
+.Xr zic 8
+.\" @(#)tzfile.5 7.2
+.\" This file is in the public domain, so clarified as of
+.\" 1996-06-05 by Arthur David Olson (arthur_david_olson@nih.gov).
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man5/uuencode.format.5 b/documentation/manual-pages/ja/man5/uuencode.format.5
new file mode 100644
index 0000000000..6ad2492bfd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man5/uuencode.format.5
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)uuencode.format.5 8.2 (Berkeley) 1/12/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/uuencode/uuencode.format.5,v 1.12 2001/10/09 11:05:27 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: trailer トレーラ
+.\"
+.Dd January 12, 1994
+.Dt UUENCODE 5
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uuencode
+.Nd uuencode ファイルのフォーマット
+.Sh 解説
+.Xr uuencode 1
+によって出力されるファイルは、ヘッダ行、それに続く本体の行、
+およびトレーラ行から構成されています。
+.Xr uudecode 1
+コマンドはヘッダ行の前やトレーラ行の後ろにある行を無視します。
+ヘッダの前にある行は、当然ヘッダのようには見えてはいけません。
+.Pp
+ヘッダ行は行の先頭にある 6 文字
+.Dq begin\ \&
+(最後の空白に注意) によって識別されます。
+.Em begin
+の後ろには (8 進数の) モード、そしてリモートファイルの名前を指定する
+文字列が続きます。
+空白がヘッダ行中の 3 つの要素を分けています。
+.Pp
+本体は、それぞれが最大 62 文字 (行末の改行を含みます) の行から
+構成されています。これらは文字カウント、それに続く符号化された文字、
+それに続く改行からなります。
+文字カウントは印刷可能な 1 文字で、その行の残りのバイト数を整数で表して
+います。
+その整数は常に 1 から 45 または 64 の範囲にあり、その文字から空白文字
+(8 進数で 40) を引く事によって決定可能です。文字 64 は 0 のカウントを
+表しています。
+.Pp
+3 バイトのグループが 4 文字に
+(訳注: 3 バイト (24 ビット) を 1 グループとしこれを 4 つに分けて 4 文字に)
+.\" 上記訳注は、原文の理解を助けるために追加しました。
+.\" 2.2.6-RELEASE 対象
+.\" By kumano@jp.freebsd.org (Jun 27 1998)
+、つまり 6 ビットが 1 文字に蓄えられます。
+すべての文字はいつも 1 から 64 の範囲にあり印刷可能な文字にするために
+空白文字 (8 進数で 40) でかさあげされます。
+文字 64 は 0 のカウントを表します。
+最後の行は通常の 45 バイトより短くてもかまいません。
+もしサイズが 3 の倍数でない場合、
+そのことは最終行のカウントの値を見ればわかります。
+文字カウントを 4 の倍数にするために、余分なヌル文字が含まれる事があります。
+本体は、0 のカウントを持つ行で終了します。
+この行は
+.Tn ASCII
+バッククォート (8 進数で 140) の 1 文字からなります。
+.Pp
+トレーラ行は
+.Dq end
+だけの行からなります。
+.Sh 関連項目
+.Xr mail 1 ,
+.Xr uucp 1 ,
+.Xr uudecode 1 ,
+.Xr uuencode 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルフォーマットは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
+.\" It was named uuencode.5 prior to 4.3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man6/banner.6 b/documentation/manual-pages/ja/man6/banner.6
new file mode 100644
index 0000000000..175e32b8b9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man6/banner.6
@@ -0,0 +1,86 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1993, 1995
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)banner.6 8.2 (Berkeley) 4/29/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/banner/banner.6,v 1.7 2001/07/15 08:01:06 dd Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" 以下は参考にした Linux JM のクレジット
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1997,1998 MAEHARA Kohichi
+.\" all rights reserved.
+.\" Translated Sat Feb 21 00:00:00 JST 1998
+.\" by MAEHARA Kohichi <maeharak@kw.netlaputa.ne.jp>
+.\"
+.Dd April 29, 1995
+.Dt BANNER 6
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm banner
+.Nd プリンタ用に大きな見出しを出力する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d
+.Op Fl t
+.Op Fl w Ar width
+.Ar message ...
+.Sh 解説
+.Nm banner
+は大きくてクオリティの高い見出し文字を標準出力に出力します。
+message が省略された場合は、
+プロンプトを出して標準入力から一行入力を読みとります。
+.Pp
+出力は、適切な幅の紙に切れ目無く印刷されるでしょう。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+デバッグを有効化します。
+.It Fl t
+トレースを有効化します。
+.It Fl w Ar width
+出力幅を 132 から
+.Ar width
+へ変更します。
+狭い端末向きです。
+.El
+.Sh バグ
+<、 >、 [、 ]、 \\、^、 _、{、 }、 |、 ~、といったいくつかの
+.Tn ASCII
+キャラクタは利用できません。
+また、"、'、& はおかしな風に見えます (が役立つでしょう)。
+.Pp
+.Fl w
+オプションは縦横を間引するように実装されています。
+このため、あまり小さな数値が指定されると、出力がつぶれてしまいます。
+また、文字がくっついてしまうこともあります。
+.Sh 作者
+.An Mark Horton
+.\"ZZZ: 3.0-RELEASE complianted by N. Kumagai, 99-1-16
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man6/caesar.6 b/documentation/manual-pages/ja/man6/caesar.6
new file mode 100644
index 0000000000..a082fd3257
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man6/caesar.6
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)caesar.6 8.2 (Berkeley) 11/16/93
+.\" %FreeBSD: src/games/caesar/caesar.6,v 1.9 2003/05/16 21:26:39 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" 以下は参考にした Linux LM のクレジット
+.\"
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1997,1998 MAEHARA Kohichi
+.\" all rights reserved.
+.\" Translated Tue Feb 10 00:00:00 JST 1998
+.\" by MAEHARA Kohichi <maeharak@kw.netlaputa.ne.jp>
+.\"
+.Dd November 16, 1993
+.Dt CAESAR 6
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm caesar , rot13
+.Nd シーザー式暗号法の解読
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar rotation
+.Nm rot13
+.Sh 解説
+.Nm
+は英文字の出現頻度に関する統計を用いてシーザー式暗号法の解読を行なう
+ユーティリティです。
+.Nm
+は標準入力から読み込み、標準出力へ書き出します。
+.Pp
+オプション引数に数字で
+.Ar rotation
+を与えることにより、特定の回転値を指定できます。
+.Nm rot13
+として起動された場合、回転値 13 が使用されます。
+.Pp
+英文字の出現頻度は以下の通り(多いほうから少ないほうへ)。
+.Pp
+.Bd -ragged -offset indent
+ETAONRISHDLFCMUGPYWBVKXJQZ
+.Ed
+.Pp
+これらの出現頻度をパーセントで示します:
+.Pp
+.Bd -ragged -offset indent
+E(13), T(10.5), A(8.1), O(7.9), N(7.1), R(6.8), I(6.3), S(6.1), H(5.2),
+D(3.8), L(3.4), F(2.9), C(2.7), M(2.5), U(2.4), G(2),
+P(1.9), Y(1.9),
+W(1.5), B(1.4), V(.9), K(.4), X(.15), J(.13), Q(.11), Z(.07).
+.Ed
+.Pp
+.Tn USENET
+への暗号化された投稿や、
+.Xr fortune 6
+プログラムが用いるデータベースのいくつかは、13 文字分回転されています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man6/factor.6 b/documentation/manual-pages/ja/man6/factor.6
new file mode 100644
index 0000000000..f0e689bf06
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man6/factor.6
@@ -0,0 +1,137 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Landon Curt Noll.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)factor.6 8.1 (Berkeley) 5/31/93
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/games/factor/factor.6,v 1.8 2002/11/29 16:21:33 ru Exp %
+.\"
+.\" By: Landon Curt Noll chongo@toad.com, ...!{sun,tolsoft}!hoptoad!chongo
+.\"
+.\" chongo <for a good prime call: 391581 * 2^216193 - 1> /\oo/\
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" 以下は Linux JM のクレジット
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1997,1998 MAEHARA Kohichi
+.\" all rights reserved.
+.\" Translated Sat Feb 21 00:00:00 JST 1998
+.\" by MAEHARA Kohichi <maeharak@kw.netlaputa.ne.jp>
+.\"
+.\"WORD: 10 most wanted FBI の出す凶悪犯リスト
+.\"
+.\"
+.Dd October 10, 2002
+.Dt FACTOR 6
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm factor , primes
+.Nd factor は素因数分解を行なう, primes は素数を求める
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl h
+.Op Ar number ...
+.Nm primes
+.Op Fl h
+.Op Ar start Op Ar stop
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは正
+の整数を素因数分解します。
+素因数分解されると、元の整数の後ろに
+.Ql \&:
+をつけて、
+さらにその後ろに一行で因数のリストが表示されます。
+因数は空白で区切りながら昇順に表示されます。
+もし同じ因数で複数回割ることができる場合は、その因数は回数分表示されます。
+.Pp
+.Nm
+に 1 つ以上の引数を与えて実行すると、
+それぞれについて素因数分解を行います。
+.Pp
+.Nm
+を引数無しで実行すると、
+.Nm
+は一行につき一つの数値を、
+ファイルの終了またはエラーとなるまで、標準入力から読み込みます。
+先頭の空白ならびに空行は無視されます。
+数字の前に一つだけ
+.Ql +
+の記号がついているのはかまいません。
+数字は非数字キャラクタ (たとえば改行) で終了します。
+数字を一つ読む毎に、それは素因数分解されます。
+.Pp
+.Nm primes
+ユーティリティは
+.Ar start
+以上
+.Ar stop
+未満の素数を一行に一つ、昇順で表示します。
+.Ar start
+は最低でも 0 以上で、
+.Ar stop
+未満であることが必要です。
+.Ar stop
+は最大値よりも大きくてはなりません。
+.Ar stop
+のデフォルトおよび最大値は、
+32 ビットアーキテクチャでは 4294967295 であり、
+64 ビットアーキテクチャでは 18446744073709551615 です。
+.Pp
+引数なしで
+.Nm primes
+ユーティリティを起動した場合、
+.Ar start
+は標準入力から読み込まれます。
+この場合
+.Ar stop
+として最大値が用いられます。
+.Ar start
+の数字の頭に
+.Ql +
+記号を付けるのはかまいません。
+.Ar start
+の数字は非数字のキャラクタ (例えば改行) で終了します。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "negative numbers aren't permitted"
+.It "illegal numeric format"
+.It "start value must be less than stop value"
+.It "Result too large"
+.El
+.Sh バグ
+.Nm
+は
+.Dq 十大凶悪
+因子のリストを処理するのには使えませんし、
+.Nm primes
+で素数の世界記録を求めることはできません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man6/fortune.6 b/documentation/manual-pages/ja/man6/fortune.6
new file mode 100644
index 0000000000..d1e69d9001
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man6/fortune.6
@@ -0,0 +1,200 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Ken Arnold.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fortune.6 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/games/fortune/fortune/fortune.6,v 1.17 2004/07/02 21:15:48 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" 以下は Linux JM のクレジット
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1997,1998 MAEHARA Kohichi
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1997,1998 HANAYAKA Sinya
+.\" all rights reserved.
+.\" Translated Tue Feb 10 00:00:00 JST 1998
+.\" by HANATAKA Sinya <hanataka@abyss.rim.or.jp>
+.\" by MAEHARA Kohichi <maeharak@kw.netlaputa.ne.jp>
+.\"
+.\"
+.Dd April 19, 1994
+.Dt FORTUNE 6
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fortune
+.Nd "おもしろくためになる格言を無作為に表示する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aDefilosw
+.Op Fl m Ar pattern
+.Oo
+.Op Ar \&N%
+.Ar file/dir/all
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+を引数なしで実行すると、無作為に選んだ格言を一つ表示します。
+格言はいくつかの種類に分類されていて、それぞれの分類はさらに、
+耳に痛いものとそうでないものとに分けられています。
+オプションを以下に示します:
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl a
+耳に痛いものもそうでないものも、格言をすべて含めた
+リストから選びます (耳に痛いものについての詳細は
+.Fl o
+オプションを参照してください)。
+.It Fl D
+更なるデバッグ出力を有効にします。
+本オプションを複数回指定すると、出力が更に冗長になります。
+-DDEBUG 付きでコンパイルされている場合のみ、利用可能です。
+.It Fl e
+すべての fortune のファイルが同一サイズであることを仮定します
+(複数ファイルの扱いについての下記の解説を参照してください)。
+.It Fl f
+検索されるファイルの一覧を表示し、格言は表示しません。
+.It Fl l
+長めの格言に限ります。
+.It Fl m
+正規表現
+.Ar pattern
+に合致する格言を表示します。
+正規表現のパターンの記述方法については
+.Xr regex 3
+を参照してください。
+.It Fl o
+耳に痛い格言に限り、
+その中から選んで出力します。
+.Bf -symbolic
+ぜひ、ぜひ、ぜひとも、
+耳に痛い格言を喜んで
+受け入れられる気分であると心の底から確信しているときに限って、
+耳に痛そうな格言を指定して下さい (そして、
+もし受け入れられない気分のときなら、出てきた文言についてわれわれに
+文句を言うことをせず、黙って
+.Fl o
+オプションの使用を止めるはずですよね)。
+.Ef
+.Bd -unfilled -offset indent
+\&...人類愛について基本的かつ支配的な哲学を心に留めるよう
+にしよう、これは以下の言葉に簡潔にまとめられている:
+心からの笑いは健康のためによい -- 必要とあらば全人類を
+犠牲にしたとしても。
+ --H. Allen Smith, "Rude Jokes"
+.Ed
+.It Fl s
+短めの格言に限ります。
+.It Fl i
+.Fl m
+オプションで指定された (正規表現の) パターンについて、
+大文字小文字の別を無視します。
+.It Fl w
+終了前に、メッセージの文字数に応じた長さから算出される時間だけ停止します。
+ログアウト手順に組み込んだ場合、
+スクリーンがクリアされる前に
+メッセージを読み取る時間を確保するのに役に立ちます。
+.El
+.Pp
+別の格言集の使用を指定することができます。この指定では、
+特定のファイル、1 つ以上のファイルを含むディレクトリ、
+もしくは標準データベース全てを使用するという
+.Em all
+という特殊語のいずれかを指定可能です。
+これらの前にはパーセンテージを付けることが可能です。
+パーセンテージは、0 以上 100 以下の数字
+.Ar N
+に
+.Ar %
+を続けたものです。
+パーセンテージを指定した場合、ある格言が
+.Ar N
+パーセントの確率でそのファイルあるいはディレクトリから選択されます。
+パーセントの合計が 100 に満たず、パーセント無しの指定がある場合、
+残りのパーセントが、パーセント無しのファイルとディレクトリに割当てられます。
+この場合、パーセント無しのものが選択される確率は、これらのサイズに依存します。
+.Pp
+例として、2 個のデータベース
+.Em funny
+と
+.Em not-funny
+とを用います。この時
+.Em funny
+が 2 倍の大きさとするならば、
+.Bd -literal -offset indent
+fortune funny not-funny
+.Ed
+.Pp
+と指示すると 3 回に 2 回の割合で
+.Em funny
+から選択されます。
+コマンドを
+.Bd -literal -offset indent
+fortune 90% funny 10% not-funny
+.Ed
+.Pp
+のように指定すると 90 % を
+.Em funny
+から選び出します
+(この場合残りが 10% であることが明らかなので
+.Dq 10% not-funny
+は不要です)。
+.Fl e
+オプションを指定すると、全てのファイルから均等に選び出します;
+すなわち
+.Bd -literal -offset indent
+fortune \-e funny not-funny
+.Ed
+.Pp
+とするのは
+.Bd -literal -offset indent
+fortune 50% funny 50% not-funny
+.Ed
+.\" 次の .sp は翻訳で追加、.Pp でもよいが制御文の比較のために .sp とした。
+.sp
+と指定するのと同等です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa /usr/games/fortune
+.Pp
+.It Pa /usr/share/games/fortune/*
+fortune のデータベース (名前が
+.Dq -o
+で終るファイルには、
+.Bf -symbolic
+耳に痛い
+.Ef
+格言が含まれます)
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr regcomp 3 ,
+.Xr regex 3 ,
+.Xr strfile 8
+.\" Amended by kuma, based on fortune.6,v 1.2 1998/02/24 14:51:07 horikawa Stab
+.\"ZZZ: 3.0-RELEASE complianted by N. Kumagai, 99-1-16
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man6/grdc.6 b/documentation/manual-pages/ja/man6/grdc.6
new file mode 100644
index 0000000000..a6fade0a55
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man6/grdc.6
@@ -0,0 +1,33 @@
+.\" %FreeBSD: src/games/grdc/grdc.6,v 1.6 2003/05/16 21:27:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 25, 2001
+.Dt GRDC 6
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm grdc
+.Nd 立派なデジタル時計 (curses)
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl st
+.Op Ar n
+.Sh 解説
+.Nm
+は curses 互換な VDU 画面に反転表示された空白を使ってデジタル時計を
+表示します。 省略可能な数値引数
+.Ar n
+を指定すると、
+.Ar n
+秒後に止まります (デフォルトでは止まりません)。省略可能な
+.Fl s
+フラグを指定すると数字が変わるときにスクロールするようになります。
+省略可能な
+.Fl t
+フラグを指定すると 12 時間書式で時刻を表示するようになります。
+この curses モードの実装では、遅れないようにスクロールするのは難しいです。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Amos Shapir
+が作成し、
+.An John Lupien
+が curses 用に修正しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man6/intro.6 b/documentation/manual-pages/ja/man6/intro.6
new file mode 100644
index 0000000000..3c5254b73e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man6/intro.6
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man6/intro.6,v 1.9 2004/01/21 18:57:45 schweikh Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 16, 1997
+.Dt INTRO 6
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm intro
+.Nd "ゲームの手引"
+.Sh 解説
+この節にはゲームについての情報があります。
+ゲームをインストールすると、
+.Pa /usr/games
+に置かれます。
+全ゲームに関する簡単な説明は以下のコマンドで得られます:
+.Bd -literal -offset indent
+$ apropos '\\(6\\)'
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr intro 1 ,
+.Xr dm 8
+.Pp
+.%T "UNIX User's Manual Supplementary Documents"
+のチュートリアル。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/doc/usd/31.trek -compact
+.It Pa /usr/games
+ゲーム置場
+.It Pa /usr/share/doc/usd
+ゲームのチュートリアル
+.El
+.Sh 歴史
+この節のマニュアルページ
+.Nm
+は
+.Fx 2.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man6/morse.6 b/documentation/manual-pages/ja/man6/morse.6
new file mode 100644
index 0000000000..a6d57bcfff
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man6/morse.6
@@ -0,0 +1,183 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Alexey Zelkin. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1988, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)bcd.6 8.1 (Berkeley) 5/31/93
+.\" %FreeBSD: src/games/morse/morse.6,v 1.14 2004/05/16 21:52:48 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 11, 2004
+.Dt MORSE 6
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm morse
+.Nd 入力をモールス符号に変換する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl elps
+.Op Fl d Ar device
+.Op Fl w Ar speed
+.Op Fl f Ar frequency
+.Op Ar string ...
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは入力を読み取り、モールス符号に変換します。
+受け付ける入力はコマンドライン引数か標準入力です。
+.Pp
+利用可能なオプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l
+.Fl l
+オプションは、
+.Xr led 4
+デバイス向けの出力を行います。
+.It Fl s
+.Fl s
+オプションは、語 (dit, dah) ではなく、ドット (`.') とダッシュ (`-') を
+出力します。
+.\" (dit, dah), (`.'), (`-') は訳注として追加した([man-jp-reviewer 2608])。
+.\" 2000/6/5 mitchy@er.ams.eng.osaka-u.ac.jp
+.It Fl p
+モールス符号を実際に出力します。
+システムが
+.Xr speaker 4
+をサポートしている場合のみ、動作します。
+.It Fl w Ar speed
+出力速度を指定した語/分に設定します。
+指定しない場合はデフォルト速度の 20 語/分になります。
+.It Fl f Ar frequency
+サイドトーンの周波数をデフォルトの 600 Hz からそれ以外に設定します。
+.It Fl d Ar device
+.Fl p
+と似ていますが、音ではなく
+.Ar device
+の RTS 信号を利用します。
+モールス符号を発するためには、
+.Ar device
+は TTY デバイスでなくてはいけません。
+.It Fl e
+.Fl p
+や
+.Fl d
+と同時に指定すると、文字を送出前にエコーバックします。
+.El
+.Pp
+.Fl w
+と
+.Fl f
+フラグは
+.Fl p
+あるいは
+.Fl d
+フラグが指定されている場合のみ有効です。
+.Pp
+全ての代理符号に、対応する文字があるというわけではありません。
+.Ql #
+は
+.Em AS
+に対応し、
+.Ql &
+は
+.Em SK
+に対応し、
+.Ql *
+は
+.Em VE
+に対応し、
+.Ql %
+は
+.Em BK
+に対応します。
+より一般的な代理符号としては、
+.Ql =
+は
+.Em BT
+に対応し、
+.Ql \&(
+は
+.Em KN
+に対応し、
+.Ql +
+は
+.Em AR
+に対応します。
+.Pp
+.Fl d
+フラグを用いることで、練習のためのヘッドフォン付きのサイドトーンジェネレータ
+や、ハムのトランシーバといった外部デバイスをキーイングすることが可能です。
+後者については、NPN トランジスタを、
+.Ar device
+のシリアルポートに繋ぎます。エミッタはグラウンドに、ベースは抵抗 (数キロ
+オーム) を通して RTS に、コレクタをトランシーバのキー入力に繋ぎます
+(トランシーバが正の電圧を供給しており、キー入力をグラウンドに繋ぐこと
+でキーイング出来ると仮定しています)。不要な RF を防ぎ、プログラム開始
+時の小さなグリッチを抑制するために、コンデンサ (数ナノファラッド) を
+ベースとグラウンドの間にいれることを、お勧めします。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /dev/speaker" -compact
+.It Pa /dev/speaker
+スピーカデバイスファイル
+.El
+.Sh 環境変数
+.Ev LC_CTYPE
+ロケールコードセットの設定により、
+最上位ビットがセットされている文字の解釈が決まります。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Li ISO8859-15" -compact
+.It Li ISO8859-1
+.It Li ISO8859-15
+最上位ビットがセットされている文字が、西ヨーロッパ文字として解釈されます。
+.Pp
+.It Li KOI8-R
+最上位ビットがセットされている文字が、キリル文字として解釈されます。
+.Pp
+.It Li ISO8859-7
+最上位ビットがセットされている文字が、ギリシャ文字として解釈されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr speaker 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+の
+サウンドサポートは
+.An Lyndon Nerenberg (VE7TCP/VE6BBM) Aq lyndon@orthanc.com
+が追加しました。
+.Pp
+外部デバイスをキーイングする機能は、
+.An J\(:org Wunsch
+(DL8DTL) によって追加されました。
+.Sh バグ
+少数のヨーロッパ文字 (ドイツ語とフランス語) のみ理解しますが、
+アジアの言語とコンチネンタルランドライン符号 (continental landline code)
+は理解しません。
+.Pp
+システムオーバヘッドのため、出力速度が実際の値よりちょっと遅いです。
+これを仕様だと言う人がいても不思議ではないかも知れません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man6/number.6 b/documentation/manual-pages/ja/man6/number.6
new file mode 100644
index 0000000000..b8daa3591f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man6/number.6
@@ -0,0 +1,61 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)number.6 8.2 (Berkeley) 3/31/94
+.\" %FreeBSD: src/games/number/number.6,v 1.5 2000/11/20 12:06:18 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 31, 1994
+.Dt NUMBER 6
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm number
+.Nd アラビア数字を英語に変換する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl l
+.Op Ar \&# ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは数値を英語で表記したものを標準出力に出力します。
+この際、10^3 の単位ごとに行を変えて表示を行います。
+引数を指定しない場合、
+.Nm
+標準入力から行を読み込みます。
+.Pp
+オプションを以下に示します:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl l
+数値を一行に表示します。
+.El
+.Sh バグ
+.Nm
+は小数を理解するものの、指数は理解しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man6/pom.6 b/documentation/manual-pages/ja/man6/pom.6
new file mode 100644
index 0000000000..58a473de3c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man6/pom.6
@@ -0,0 +1,51 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pom.6 8.1 (Berkeley) 5/31/93
+.\" %FreeBSD: src/games/pom/pom.6,v 1.4 2001/07/15 07:49:21 dd Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" 以下は Linux JM のクレジット
+.\" Japanese Version Copyright (c) 1997,1998 MAEHARA Kohichi
+.\" all rights reserved.
+.\" Translated Tue Feb 10 00:00:00 JST 1998
+.\" by MAEHARA Kohichi <maeharak@kw.netlaputa.ne.jp>
+.\"
+.TH POM 6 "May 31, 1993"
+.UC 7
+.SH 名称
+pom \- 月齢表示
+.SH 書式
+.B pom
+.SH 解説
+.I pom
+ユーティリティは今日の月齢を表示します。
+ソフトウェアを完成させる日を決めたり、経営上の判断を行なうのに役に立ちます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man6/random.6 b/documentation/manual-pages/ja/man6/random.6
new file mode 100644
index 0000000000..5fe79cdaba
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man6/random.6
@@ -0,0 +1,121 @@
+.\" Copyright (c) 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)random.6 8.2 (Berkeley) 3/31/94
+.\" %FreeBSD: src/games/random/random.6,v 1.7 2003/02/23 01:44:14 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 8, 2003
+.Dt RANDOM 6
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm random
+.Nd ファイルからのランダムな行選択、あるいは乱数
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl elrUuw
+.Op Fl f Ar filename
+.Op Ar denominator
+.Sh 解説
+.Nm
+は 2 つの異なる動作モードがあります。
+デフォルトは、標準入力の行を読み取り、
+1 /
+.Ar denominator
+の確率でそれらを標準出力へ書き込むことです。
+この動作モードでのデフォルトの
+.Ar denominator
+は 2 であり、各行が表示される確率は 50/50 です。
+.Pp
+第 2 の動作モードは、
+.Ar filename
+からファイルを読み取り、ファイルの中身をかき混ぜ、
+これを標準出力へ送るというものです。
+ファイル内容は、改行または
+.Xr isspace 3
+で判定される空白文字をもとに、かき混ぜられます。
+この動作モードでのデフォルトの
+.Ar denominator
+は 1 であり、各行は表示されますが
+.Xr random 3
+順となります。
+.Pp
+オプションは以下の通りです。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl e
+.Fl e
+オプションが指定されていると、
+.Nm
+は何も読み書きせず、 0 から
+.Ar denominator
+\&- 1 までの整数からランダムに選んだ値を返り値として
+そのまま終了します。
+.It Fl f Ar filename
+.Fl f
+オプションは、読み取る
+.Ar filename
+を指定するために使用されます。
+.Ar filename
+が
+.Sq Fl
+の場合、標準入力が使用されます。
+.It Fl l
+改行で入力をかき混ぜます (デフォルト)。
+.It Fl r
+.Fl r
+オプションは、出力がバッファリングされないことを保証します。
+.It Fl U
+かき混ぜた出力を作成するときに、同じ行や語を再利用して良いことを
+.Xr random 6
+に指示します。
+.It Fl u
+同じ行または語をファイルから選択しないよう
+.Xr random 6
+に指示します (デフォルト)。
+入力に同じトークンが複数個ある場合には一意性を保証しませんが、
+同じトークンが複数回選択されることは妨げます。
+.It Fl w
+改行ではなく、
+.Xr isspace 3
+で区切られる語を、かき混ぜます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr random 3 ,
+.Xr fortune 6
+.Sh バグ
+トークン表示時にはインデックスを使用していません。
+このため、大きなファイル (10MB+) では遅くなるでしょう。
+性能の影響を受ける領域でこれを使用するのでしたらば、工夫したでしょう。
+しかしながら、小さなファイルに対しては十分に高速で効率的です。
+.Sh 歴史
+行や語をかき混ぜる機能は、2003 に
+.An "Sean Chittenden" Aq seanc@FreeBSD.org
+が追加しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/ascii.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/ascii.7
new file mode 100644
index 0000000000..5e2304c1ae
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/ascii.7
@@ -0,0 +1,116 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ascii.7 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/ascii.7,v 1.6 2002/12/05 08:50:00 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 5, 1993
+.Dt ASCII 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ascii
+.Nd 8 進値、16 進値および 10 進値による
+.Tn ASCII
+文字セット
+.Sh 解説
+.Nm 8 進値
+セット:
+.Bd -literal -offset left
+000 NUL 001 SOH 002 STX 003 ETX 004 EOT 005 ENQ 006 ACK 007 BEL
+010 BS 011 HT 012 NL 013 VT 014 NP 015 CR 016 SO 017 SI
+020 DLE 021 DC1 022 DC2 023 DC3 024 DC4 025 NAK 026 SYN 027 ETB
+030 CAN 031 EM 032 SUB 033 ESC 034 FS 035 GS 036 RS 037 US
+040 SP 041 ! 042 " 043 # 044 $ 045 % 046 & 047 '
+050 ( 051 ) 052 * 053 + 054 , 055 - 056 . 057 /
+060 0 061 1 062 2 063 3 064 4 065 5 066 6 067 7
+070 8 071 9 072 : 073 ; 074 < 075 = 076 > 077 ?
+100 @ 101 A 102 B 103 C 104 D 105 E 106 F 107 G
+110 H 111 I 112 J 113 K 114 L 115 M 116 N 117 O
+120 P 121 Q 122 R 123 S 124 T 125 U 126 V 127 W
+130 X 131 Y 132 Z 133 [ 134 \e\ 135 ] 136 ^ 137 _
+140 ` 141 a 142 b 143 c 144 d 145 e 146 f 147 g
+150 h 151 i 152 j 153 k 154 l 155 m 156 n 157 o
+160 p 161 q 162 r 163 s 164 t 165 u 166 v 167 w
+170 x 171 y 172 z 173 { 174 | 175 } 176 ~ 177 DEL
+.Ed
+.Pp
+.Nm 16 進値
+セット:
+.Bd -literal -offset left
+00 NUL 01 SOH 02 STX 03 ETX 04 EOT 05 ENQ 06 ACK 07 BEL
+08 BS 09 HT 0A NL 0B VT 0C NP 0D CR 0E SO 0F SI
+10 DLE 11 DC1 12 DC2 13 DC3 14 DC4 15 NAK 16 SYN 17 ETB
+18 CAN 19 EM 1A SUB 1B ESC 1C FS 1D GS 1E RS 1F US
+20 SP 21 ! 22 " 23 # 24 $ 25 % 26 & 27 '
+28 ( 29 ) 2a * 2b + 2c , 2d - 2e . 2f /
+30 0 31 1 32 2 33 3 34 4 35 5 36 6 37 7
+38 8 39 9 3a : 3b ; 3c < 3d = 3e > 3f ?
+40 @ 41 A 42 B 43 C 44 D 45 E 46 F 47 G
+48 H 49 I 4a J 4b K 4c L 4d M 4e N 4f O
+50 P 51 Q 52 R 53 S 54 T 55 U 56 V 57 W
+58 X 59 Y 5a Z 5b [ 5c \e\ 5d ] 5e ^ 5f _
+60 \` 61 a 62 b 63 c 64 d 65 e 66 f 67 g
+68 h 69 i 6a j 6b k 6c l 6d m 6e n 6f o
+70 p 71 q 72 r 73 s 74 t 75 u 76 v 77 w
+78 x 79 y 7a z 7b { 7c | 7d } 7e ~ 7f DEL
+.Ed
+.Pp
+.Nm 10 進値
+セット:
+.Bd -literal -offset left
+ 0 NUL 1 SOH 2 STX 3 ETX 4 EOT 5 ENQ 6 ACK 7 BEL
+ 8 BS 9 HT 10 NL 11 VT 12 NP 13 CR 14 SO 15 SI
+ 16 DLE 17 DC1 18 DC2 19 DC3 20 DC4 21 NAK 22 SYN 23 ETB
+ 24 CAN 25 EM 26 SUB 27 ESC 28 FS 29 GS 30 RS 31 US
+ 32 SP 33 ! 34 " 35 # 36 $ 37 % 38 & 39 '
+ 40 ( 41 ) 42 * 43 + 44 , 45 - 46 . 47 /
+ 48 0 49 1 50 2 51 3 52 4 53 5 54 6 55 7
+ 56 8 57 9 58 : 59 ; 60 < 61 = 62 > 63 ?
+ 64 @ 65 A 66 B 67 C 68 D 69 E 70 F 71 G
+ 72 H 73 I 74 J 75 K 76 L 77 M 78 N 79 O
+ 80 P 81 Q 82 R 83 S 84 T 85 U 86 V 87 W
+ 88 X 89 Y 90 Z 91 [ 92 \e\ 93 ] 94 ^ 95 _
+ 96 ` 97 a 98 b 99 c 100 d 101 e 102 f 103 g
+104 h 105 i 106 j 107 k 108 l 109 m 110 n 111 o
+112 p 113 q 114 r 115 s 116 t 117 u 118 v 119 w
+120 x 121 y 122 z 123 { 124 | 125 } 126 ~ 127 DEL
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/misc/ascii -compact
+.It Pa /usr/share/misc/ascii
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.At v7
+から登場しました。
+.\"ZZZ: 3.0-RELEASE compliant by N. Kumagai 99-1-21
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/build.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/build.7
new file mode 100644
index 0000000000..2cf7f97897
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/build.7
@@ -0,0 +1,174 @@
+.\" Copyright (c) 2000
+.\" Mike W. Meyer
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/build.7,v 1.27.2.1 2005/02/26 05:32:41 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 23, 2005
+.Dt BUILD 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm build
+.Nd システムの構築方法についての情報
+.Sh 解説
+.Fx
+システムおよびアプリケーションのソースコードは、異なる 3 つの
+ディレクトリに格納されています。
+通常は、
+.Pa /usr/src ,
+.Pa /usr/doc ,
+.Pa /usr/ports
+です。
+.Pa /usr/src
+には
+.Dq "ベースシステム"
+のソースが含まれています。
+ベースシステムとは、システムを使える
+状態に構築し直すのに必要なものとして大雑把に定義されています。
+.Pa /usr/doc
+にはシステムドキュメントのソースが含まれています。
+ただし、マニュアルページは除きます。
+.Pa /usr/ports
+は、サードパーティのアプリケーションを構築し、インストールするための
+一貫したインタフェースを提供しているツリーです。
+.Pp
+これら 3 つのディレクトリそれぞれに格納されているものを構築し
+インストールするには、
+.Xr make 1
+コマンドを使用します。
+これら 3 つのディレクトリ、もしくはサブディレクトリ内のどこででも
+.Xr make 1
+コマンドを実行すれば、
+そのディレクトリ配下のサブディレクトリ内すべてで同一のコマンドを
+発行したのと同じ効果があります。
+ターゲットを指定しなければ、make コマンドを実行した
+ディレクトリ内にあるものを単純に構築します。
+次のリストはその他のターゲットの名称およびアクションを示した
+ものです:
+.Bl -tag -width indent-two
+.It Cm clean
+構築プロセス中で生成されたファイルをすべて消去します。
+.It Cm install
+このディレクトリに対する構築結果をインストールします。
+.It Cm update
+更新されたソースを
+.Pa /etc/make.conf
+で設定されている通りに取得します。
+.El
+.Pp
+その他の
+.Pa /usr/src
+での make ターゲットは次のものがあります:
+.Bl -tag -width indent-two
+.It Cm buildworld
+カーネル以外のすべてのものを再構築し、
+.Pa /etc
+ディレクトリ内のファイルを設定してリリースします。
+.It Cm installworld
+.Cm buildworld
+で構築したものすべてをインストールします。
+.It Cm buildkernel
+カーネルとカーネルモジュールを再構築します。
+.It Cm installkernel
+カーネルとカーネルモジュールをインストールします。
+.It Cm reinstallkernel
+カーネルとカーネルモジュールを再インストールします。
+.It Cm kernel
+.Cm buildkernel
+と
+.Cm installkernel
+を続けたものと同義です。
+.El
+.Pp
+ports の構築プロセスに関する情報については、
+.Xr ports 7
+を参照してください。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width ".Va TARGET_ARCH"
+.It Va TARGET_ARCH
+ターゲットとなるマシンプロセッサアーキテクチャ。
+この環境変数は
+.Dq Nm uname Fl p
+の出力と同じものです。
+異なるアーキテクチャ用にクロスビルドするにはこの
+環境変数を設定してください。
+.It Va TARGET
+ターゲットとなるハードウェアプラットフォーム。
+この環境変数は
+.Dq Nm uname Fl m
+の出力と同じものです。
+ターゲットアーキテクチャをクロスビルドするのに必要な
+変数です。
+例えば、PC98 マシン用にクロスビルドを行うには
+.Va TARGET_ARCH Ns = Ns Li i386
+と
+.Va TARGET Ns = Ns Li pc98
+が必要です。
+.It Va NO_WERROR
+定義されている場合、警告が出ても構築が停止することはありません。
+makefile が別のことを言ってきても停止しません。
+.It Va DESTDIR
+生成したバイナリをインストールするディレクトリ階層を指します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /usr/share/examples/etc/make.conf" -compact
+.It Pa /etc/make.conf
+.It Pa /usr/doc/Makefile
+.It Pa /usr/doc/share/mk/doc.project.mk
+.It Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
+.It Pa /usr/ports/Mk/bsd.sites.mk
+.It Pa /usr/share/examples/etc/make.conf
+.It Pa /usr/src/Makefile
+.It Pa /usr/src/Makefile.inc1
+.El
+.Sh 使用例
+最新のソースからシステムを更新するのに
+.Dq よい
+とされている方法に関しては、
+.Pa src/UPDATING
+の
+.Sx COMMON ITEMS
+セクションをぜひ参照してください。
+.Pp
+i386 のホストで Alpha アーキテクチャ用のシステムをクロスビルド
+するには、次のコマンドシーケンスを使用できます:
+.Bd -literal -offset indent
+cd /usr/src
+make TARGET_ARCH=alpha buildworld
+make TARGET_ARCH=alpha DESTDIR=/clients/axp installworld
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr cc 1 ,
+.Xr install 1 ,
+.Xr make 1 ,
+.Xr make.conf 5 ,
+.Xr ports 7 ,
+.Xr release 7 ,
+.Xr config 8 ,
+.Xr mergemaster 8 ,
+.Xr reboot 8 ,
+.Xr shutdown 8
+.Sh 作者
+.An Mike W. Meyer Aq mwm@mired.org
+。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/clocks.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/clocks.7
new file mode 100644
index 0000000000..f0d0845e4f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/clocks.7
@@ -0,0 +1,193 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/clocks.7,v 1.22.8.1 2005/02/25 17:52:46 njl Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd February 24, 2005
+.Os
+.Dt CLOCKS 7
+.Sh 名称
+.Nm clocks
+.Nd いろいろなシステムタイマ
+.Sh 書式
+.In time.h
+.Sh 解説
+.Dv HZ
+(ヘルツ) は
+.Bx
+におけるアプリケーションインタフェースの一部ではありません。
+.Pp
+周波数の異なるいろいろな実体をもつクロックおよび仮想的 (計時用) なクロック
+があります。
+.Bl -bullet
+.It
+スケジューリングクロック。
+周波数 100 となるはずの実クロックです。
+アプリケーションからは参照できません。
+.It
+統計クロック。
+周波数 128 となるはずの実クロックです。
+アプリケーションから直接参照することはできません。
+.It
+.Xr clock 3
+によって報告されるクロック。
+周波数が通常 128 の仮想クロックです。
+実際の周波数は
+.Dv CLOCKS_PER_SEC
+マクロによって与えられます。
+.Dv CLOCKS_PER_SEC
+は浮動小数点値であるかもしれないことに注意してください。
+.Xr clock 3
+は
+.Fx
+での新しいプログラムには使用しないでください。
+これは
+.Xr getrusage 2
+に比較して機能的に劣っていますが、
+.Tn ANSI
+に適合するために
+提供されています。
+.Xr getrusage 2
+をコールし、情報と結果を受け渡すことによって実装されています。
+.It
+.Xr times 3
+によって報告されるクロック。
+周波数が通常 128 の仮想クロックです。
+実際の周波数は
+.Dv CLK_TCK
+マクロ (非推奨です、使用しないでください) と
+.Fn sysconf SC_CLK_TCK
+と
+.Xr sysctl 3
+によって与えられます。
+この周波数は
+.Dv CLOCKS_PER_SEC
+とは異なりうることに注意してください。
+.Xr times 3
+は
+.Fx
+での新しいプログラムには使用しないでください。
+これは
+.Xr getrusage 2
+と組み合わせた
+.Xr gettimeofday 2
+に比較して機能的に劣っていますが、
+.Tn POSIX
+に適合するために
+提供されています。
+.Xr gettimeofday 2
+と
+.Xr getrusage 2
+をコールし、情報と結果を受け渡すことによって実装されています。
+.It
+プロファイリングクロック。
+1024 の周波数をもつ実クロックです。
+これは主に
+.Xr moncontrol 3
+と
+.Xr kgmon 8
+と
+.Xr gprof 1
+で使用されます。
+アプリケーションはこの実際の周波数を決定するためには
+.Xr sysctl 3
+を使うか、プロファイリングデータファイルのヘッダを読んで
+調べなければなりません。
+.It
+mc14618a のクロック。
+32768 の公称周波数をもつ実クロックです。
+分周されて統計クロックおよびプロファイリングクロックに使われます。
+このクロックはアプリケーションからは参照できません。
+.It
+マイクロ秒クロック。
+1000000 の周波数をもつ仮想クロックです。
+これは
+.Bx
+ではほとんどの時間計測に使用され、アプリケーションに対して
+.Xr getrusage 2
+や
+.Xr gettimeofday 2
+や
+.Xr select 2
+や
+.Xr getitimer 2
+などでエクスポートされています。
+これが通常
+.Bx
+のアプリケーションで
+使用されるべきクロックです。
+.It
+i8254 クロック。
+1193182 の公称周波数をもつ実クロック/タイマです。
+3 個の独立したタイムカウンタを使用可能です。
+分周されてスケジューリングクロックに使われます。
+アプリケーションからは参照できません。
+.It
+第 5 世代以降の x86 システムでの、TSC クロック (64 ビットレジスタ)。
+CPU の 1 秒あたりのサイクル数に等しい周波数の、実クロックです。
+周波数は、使用可能ならば sysctl
+.Va machdep.tsc_freq
+を使用して得られます。
+これはスケジューリングクロックの値の間に挿入するために使用されます。
+.Xr perfmon 4
+の
+.Dv PMIOTSTAMP
+要求でアクセス可能です。
+.It
+ACPI クロック。
+3579545 の公称周波数をもつ実クロック/タイマです。
+24 または 32 ビットレジスタを介してアクセスされます。
+TSC クロックとは異なり、
+たとえ CPU がスリープしたり CPU のクロック速度が変わったりしても、
+それに関わらず一定のチック速度を維持します。
+アプリケーションからは参照できません。
+.El
+.Pp
+まとめ: もし
+.Dv HZ
+(ヘルツ) が 1000000 でなければ、アプリケーションはおそらく間違った
+クロックを使用することになるでしょう。
+.Sh 関連項目
+.Xr gprof 1 ,
+.Xr clock_gettime 2 ,
+.Xr getitimer 2 ,
+.Xr getrusage 2 ,
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr select 2 ,
+.Xr clock 3 ,
+.Xr moncontrol 3 ,
+.Xr times 3
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+このマニュアルページは
+.An Bruce Evans
+によって投稿された説明にもとづいて、
+.An J\(:org Wunsch
+によって書かれました。
+.\"ZZZ: 3.0-RELEASE compliant by N. Kumagai 99-1-21
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/development.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/development.7
new file mode 100644
index 0000000000..185c64b14f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/development.7
@@ -0,0 +1,507 @@
+.\" Copyright (C) 1998 Matthew Dillon. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/development.7,v 1.13 2004/08/07 04:40:20 imp Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 21, 2002
+.Dt DEVELOPMENT 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm development
+.Nd FreeBSD コードベースでの開発入門
+.Sh 解説
+このマニュアルページでは一般のシステムオペレータ、
+.Ux
+管理者、または開発者が特別な許可無しで
+.Fx
+コードベースを入手し、維持し、修正する方法、
+またあなたのネットワーク内の他のマシンにエクスポートできるマスタビルドを
+維持する方法について述べます。
+このマニュアルページは、システムオペレータ、プログラマ、および開発者を
+対象にしています。
+.Pp
+ここで述べられていることは、 FreeBSD カーネルだけではなくて、
+完全な FreeBSD 環境をベースにしていることに注意してください。
+ここで述べられている手法は
+開発環境だけでなく、作成したもののインストールにも応用できます。
+この作業をうまくやるには、 1 台のマシンに 12-17GB の適当なディスクスペースが
+必要です。
+.Sh マスタサーバの環境を構築する
+マスタサーバは安定した、プロダクション版の
+.Fx
+オペレーティングシステムで常に動作している必要があります。
+これが -CURRENT のビルドまたは開発を妨げることはありません。
+マスタサーバで不安定な環境を稼働させて環境を破壊したり、何かの間違いで
+修復不能になるのは絶対にいやでしょう。
+.Pp
+/FreeBSD という名前の巨大なパーティションを作成します。
+8-12GB を推奨します。
+このパーティションには、 CVS ツリー、取り出したソース、またあるいは
+オブジェクトファイルさえ含めた、ほぼ完全な開発環境が収まります。
+このパーティションを、他のよりセキュリティに敏感なパーティションとは
+一緒にせずに、読み取り専用の NFS エクスポートにより、他のマシンに
+エクスポートするのです。
+.Pp
+.Pa /usr/obj
+については選択する必要があります。
+つまり
+.Pa /FreeBSD
+に
+.Pa /usr/obj
+を入れることも出来るし、
+.Pa /usr/obj
+を単独のパーティションにすることも出来ます。
+私はいくつかの理由から、別のパーティションにすることを推奨します。
+第一は、このパーティションにかなり大量の書き込みがされることへの
+安全処置です。
+第二は、ここは一般的にバックアップをする必要がないからです。
+第三は、これは組み合わせを非常に容易にし、またこのドキュメントで後に
+述べる開発環境にマッチするからです。
+.Pa /usr/obj
+パーティションは少なくとも 5GB を推奨します。
+.Pp
+マスタサーバにおいて、
+.Fx
+CVS アーカイブを自動的に取得して管理する為に、 1 日 に 1 回 cvsup を
+使用します。
+最初に取得するときには、数ギガバイトあるので長い時間が
+かかります。
+しかし 1 回これをすれば、毎日の同期ではかなり小量である
+はずです。
+.Bd -literal -offset 4n
+mkdir /FreeBSD/FreeBSD-CVS
+rm -rf /home/ncvs
+ln -s /FreeBSD/FreeBSD-CVS /home/ncvs
+.Ed
+.Pp
+cron ジョブは大抵次のようなものでしょう (時刻はランダムにしてください!)。
+なお、 /usr/share/examples にある cvsup ファイルのサンプルを、
+cvsup に与える適切な引数と共に、修正無しで直接利用することが出来ます。
+.Bd -literal -offset 4n
+33 6 * * * /usr/local/bin/cvsup -g -r 20 -L 2 -h cvsup.freebsd.org /usr/share/examples/cvsup/cvs-supfile
+.Ed
+.Pp
+アーカイブを最初に取得する時は、 cvsup を手動で実行します。
+あなたの接続速度によっては、丸一日かかってしまうでしょう!
+cvsup と cvs の全ての操作は root で実行し、また適切な cvs の操作のためには、
+~/.cvsrc (/root/.cvsrc) を次に示すように設定する必要があります。
+~/.cvsrc を使って cvs のデフォルトを設定するのは、 "ファイルして忘れる"
+優れた方法ですが、ここに設定した、ということは忘れないでください。
+.Bd -literal -offset 4n
+# cvs -q
+diff -u
+update -Pd
+checkout -P
+.Ed
+.Pp
+では、最初のソース環境を作成するのに、 -STABLE ソースツリーと -CURRENT
+ソースツリー、また同じく ports と docs を、 cvs を使ってチェックアウト
+しましょう。
+取り出したソースや ports を /FreeBSD に置くことで、読み取り専用の NFS で
+他のマシンにエクスポートできます。
+これはまた、一箇所でファイルを編集、維持していれば良いという意味です。
+そして全てのクライアントが自動的にその変更を拾い出すことが出来る、
+という意味でもあります。
+.Bd -literal -offset 4n
+mkdir /FreeBSD/FreeBSD-4.x
+mkdir /FreeBSD/FreeBSD-current
+
+cd /FreeBSD/FreeBSD-4.x
+cvs -d /home/ncvs checkout -rRELENG_4 src
+
+cd /FreeBSD/FreeBSD-current
+cvs -d /home/ncvs checkout src
+cvs -d /home/ncvs checkout ports
+cvs -d /home/ncvs checkout doc
+.Ed
+.Pp
+ここで、 /usr/src と /usr/src2 へシンボリックリンクを張ります。
+メインサーバにおいては、私はいつも /usr/src が -STABLE を、また
+/usr/src2 が -CURRENT を指しています。
+クライアントマシンにおいては、私は大抵 /usr/src2 を持たずに、
+クライアントボックスが動かそうとしている FreeBSD バージョンを
+/usr/src が指しているようにしています。
+.Bd -literal -offset 4n
+cd /usr
+rm -rf src src2
+ln -s /FreeBSD/FreeBSD-4.x/src src (クライアント側を -CURRENT にするのも可)
+ln -s /FreeBSD/FreeBSD-current/src src2 (マスタサーバのみ)
+.Ed
+.Pp
+ところで、/usr/obj に対して選択する必要があります。
+まぁ、たぶんあなたはこれを既に行い、相応のパーティション手段を選んでいる
+ことでしょう。
+もし /FreeBSD に入れるというよくない選択をする考えならば、あなたがするのは
+次のようなことです。
+.Bd -literal -offset 4n
+(よくない選択として /FreeBSD に /usr/obj を入れる時だけです!)
+mkdir /FreeBSD/obj
+cd /usr
+rm -rf obj
+ln -s /FreeBSD/obj obj
+.Ed
+.Pp
+代わりに、単純に /usr/obj を /usr に置くという選択も出来ます。
+もし /usr が十分に大きい場合は動作しますが、安全上の理由から
+お勧めは出来ません (/usr/obj は絶えず改変されますが、 /usr は
+そういうものではありません)。
+.Pp
+なお /usr/obj を読み取り専用の NFS で他のボックスにエクスポートすることで、
+ビルドをメインサーバで行い、インストールを他のボックスから行うことができます。
+いくつかの、あるいは全てのクライアントでビルドを行いたいなら、
+単純にクライアント側で、/usr/obj をローカルディレクトリとして持てば良いです。
+/usr/obj を読み書き可でエクスポートするべきではありません。
+これはあらゆる種類の問題をもたらして、そして全面的に噴出してしまいます。
+またセキュリティの問題も引き起こします。
+マスタサーバでビルドを行い、クライアントではインストールだけを行うほうが、
+ずっと容易です。
+.Pp
+私は大抵、 ports ツリーを CVS を介して維持しています。
+これはマスタ CVS アーカイブの適切な場所に位置しており、
+実際あなたにチェックアウトするように言いました (前述を参照)。
+いくつかの技巧的なシンボリックリンクにより、あなたのマスタサーバと
+そのほかのマシンにおいて、 ports ツリーを利用することが出来ます。
+なお ports ツリーには cvs の HEAD ブランチしか存在しないので、
+-STABLE ボックスでも -CURRENT のものになります。
+あなたが行うのは次のことです。
+.Bd -literal -offset 4n
+(マスタサーバ及び全てのクライアントにおけるコマンド)
+cd /usr
+rm -rf ports
+ln -s /FreeBSD/FreeBSD-current/ports ports
+
+cd /usr/ports (シンボリックリンクの先に入ります)
+rm -rf distfiles (マスタサーバのみ)
+ln -s /usr/ports.distfiles distfiles (マスタサーバのみ)
+
+mkdir /usr/ports.distfiles
+mkdir /usr/ports.workdir
+.Ed
+.Pp
+全てのクライアントにおいて /usr/ports はシンボリックリンクで、その先は
+読み取り専用なので、 ports システムにはビルドのために別の作業ディレクトリを
+指示する必要があります。
+マスタサーバと全てのクライアントにおいて、 /etc/make.conf に次の行を
+追加したいところでしょう。
+.Bd -literal -offset 4n
+WRKDIRPREFIX=/usr/ports.workdir
+.Ed
+.Pp
+distfiles が収まるディレクトリはもちろん、 ports の作業ディレクトリも、
+全てのマシンで一貫するように作成するべきです。
+もし /usr/ports.distfiles と /usr/ports.workdir に十分な容量が無い場合、
+大抵私は distfiles と作業スペースに十分な容量のある場所を指した
+シンボリックリンク (/usr にあってここはマシン毎なので) にします。
+.Sh マスタサーバから NFS でエクスポートする
+マスタサーバは /FreeBSD と /usr/obj を、これらを得ることが出来る
+残りの全てのマシンのために、 NFS でエクスポートする必要があります。
+セキュリティと安全性の両面から、読み取り専用のエクスポートを使用することを
+強く勧めます。
+このマニュアルページで述べている環境は、
+読み取り専用の NFS エクスポートを第一としてデザインされています。
+マスタサーバの exports ファイルは、次の行を含んでいる必要があります。
+.Bd -literal -offset 4n
+/FreeBSD -ro -alldirs -maproot=root: -network YOURLAN -mask YOURLANMASK
+/usr/obj -ro -alldirs -maproot=root: -network YOURLAN -mask YOURLANMASK
+.Ed
+.Pp
+もちろん、 このマシンの NFS サーバの動作もまた設定する必要があります。
+典型的には /etc/rc.conf によって行われます。
+.Bd -literal -offset 4n
+nfs_server_enable="YES"
+nfs_server_flags="-u -t -n 4"
+.Ed
+.Sh クライアントの環境
+全てのクライアントマシンは、マスタサーバから /FreeBSD と /usr/obj を
+単純に NFS マウントすることで、開発/ビルド環境を直接インポートできます。
+クライアントマシン側の、典型的な /etc/fstab エントリは次のようなものでしょう。
+.Bd -literal -offset 4n
+masterserver:/FreeBSD /FreeBSD nfs ro,bg 0 0
+masterserver:/usr/obj /usr/obj nfs ro,bg 0 0
+.Ed
+.Pp
+そしてもちろん、クライアントにおける NFS クライアントの動作を
+/etc/rc.conf で設定する必要があります。
+典型的には、クライアント側の NFS 性能を上げるために、 nfsiod を起動します。
+.Bd -literal -offset 4n
+nfs_client_enable="YES"
+.Ed
+.Pp
+各クライアントは、 /usr/ports と /usr/src が NFS マウントした環境を
+指すように、シンボリックリンクを作成する必要があります。
+あるクライアントで -CURRENT を動かしている場合、 /usr/src は
+/FreeBSD/FreeBSD-current/src へのシンボリックリンクであるべきです。
+もし -STABLE を動かしている場合、 /usr/src は /FreeBSD/FreeBSD-4.x/src
+へのシンボリックリンクであるべきです。
+私はクライアント側で、 /usr/src2 シンボリックリンクを作ることは
+大抵ありません。これはマスタサーバ上のソースコードにおいて作業をする
+ときのみ、便利なショートカットとして使うものです。クライアント側では
+(人間の多様性からくる) 多大な混乱を招きます。
+.Bd -literal -offset 4n
+(各クライアントにおいて)
+cd /usr
+rm -rf ports src
+ln -s /FreeBSD/FreeBSD-current/ports ports
+ln -s /FreeBSD/FreeBSD-XXX/src src
+.Ed
+.Pp
+前にも述べましたが、 ports をビルドできるように、作業ディレクトリを
+作成するのを忘れないでください。
+適当な場所が無い場合、適切な場所へのシンボリックリンクを張りましょう。
+忘れないで欲しいのは、 /usr/ports/distfiles はマスタサーバから
+エクスポートされているので、各マシンは同じ場所
+(典型的には /usr/ports.distfiles) を指すようにするべきです。
+.Bd -literal -offset 4n
+mkdir /usr/ports.distfiles
+mkdir /usr/ports.workdir
+.Ed
+.Sh カーネルをビルドする
+では、 -STABLE カーネルを (あなたのメイン開発ボックスで) ビルドする
+方法です。
+もしカスタムカーネルを作成したいのなら、構成とビルドの前に、
+GENERIC を YOURKERNEL にコピーしてから編集してください。
+カーネル設定ファイルは /usr/src/sys/i386/conf/KERNELNAME に存在します。
+.Bd -literal -offset 4n
+cd /usr/src
+make buildkernel KERNCONF=KERNELNAME
+.Ed
+.Pp
+.Sy 警告!
+もしあなたが、旧来の config/cd/make 手法による -STABLE カーネルのビルドに
+馴染んでいるのなら、 config 手法はビルド環境を /usr/obj の代わりに、
+/usr/src/sys/compile/KERNELNAME に置きます。
+.Pp
+-CURRENT カーネルをビルドします。
+.Bd -literal -offset 4n
+cd /usr/src2 (マスタサーバにおいて)
+make buildkernel KERNCONF=KERNELNAME
+.Ed
+.Sh カーネルをインストールする
+-STABLE カーネルをインストールします (典型的にはクライアントで行います。
+メイン開発サーバに新しいカーネルをインストールしたい場合のみ、
+メイン開発サーバでも行います)。
+.Bd -literal -offset 4n
+cd /usr/src
+make installkernel KERNCONF=KERNELNAME
+.Ed
+.Pp
+もし安定性のために、旧来の config/cd/make ビルド機構を用いる場合、
+以下のようにインストールします。
+.Bd -literal -offset 4n
+cd /usr/src/sys/compile/KERNELNAME
+make install
+.Ed
+.Pp
+-CURRENT カーネルをインストールします (典型的にはクライアントのみで行います)。
+.Bd -literal -offset 4n
+(/usr/src の指す先はクライアント固有の環境であることを忘れずに)
+cd /usr/src
+make installkernel KERNCONF=KERNELNAME
+.Ed
+.Pp
+.Sh 世界をビルドする
+この環境は、全てのビルドをマスタサーバで行い、インストールを各クライアントで
+行うようにデザインされています。
+クライアントで /usr/obj がローカルにある場合だけ、クライアントでビルドを
+行うことが出来ます。
+世界をビルドするのは簡単です。
+.Bd -literal -offset 4n
+cd /usr/src
+make buildworld
+.Ed
+.Pp
+もしあなたがマスタサーバを -STABLE 環境で動かしていたとしても、
+それが -CURRENT 世界をビルドするのを妨げるわけではありません。
+適切なソースディレクトリに cd してからすればよいだけです。
+しかしマスタサーバにふとしたことからインストールしたりしないでください!
+.Bd -literal -offset 4n
+cd /usr/src2
+make buildworld
+.Ed
+.Sh 世界をインストールする
+メイン開発サーバでビルドしてクライアントにインストールすることが出来ます。
+メイン開発サーバは読み取り専用 NFS を介して、 /FreeBSD と /usr/obj を
+クライアントにエクスポートする必要があります。
+.Pp
+.Em 注意!!!
+もし /usr/obj がマスタサーバ上でシンボリックリンクである場合、
+各クライアントでも、やはり厳密に同じである必要があります。
+マスタサーバにおいて /usr/obj が /usr にあるディレクトリ、もしくは
+マウントポイントである場合、各クライアントでも (同じように) /usr にある
+ディレクトリ、もしくはマウントポイントである必要があります。
+これはビルドの時とインストールの時で、絶対パスが同じであると期待している
+からです。そして大体において、メイン開発ボックスでビルドしてクライアントで
+インストールするものです。
+もし /usr/obj を正しく設定していなければ、マシン上でビルドは出来ないし、
+クライアントにインストールも出来ないでしょう。
+.Bd -literal -offset 4n
+(クライアントにおいて)
+(/usr/src の指す先はクライアント固有の環境であることを忘れずに)
+cd /usr/src
+make installworld
+.Ed
+.Pp
+.Sy 警告!
+マスタサーバでのビルドは出来るがクライアントにインストールできない場合、
+例えばインストールをしようとすると、クライアントが読み取り専用の /usr/obj に
+インストールで書き込もうとして文句を言っているような場合では、
+それはおそらくクライアントの /etc/make.conf がマスタサーバのそれと
+十分厳密に一致しておらず、インストールにおいて、ビルドされていない何かを
+インストールしようとしているのでしょう。
+.Sh クライアントで開発をする (インストールするだけではなく)
+開発者はしばしば、単にボックスのライフテストのために、クライアントボックスで
+buildkernel あるいは buildworld を実行したい時があります。
+これは、マスタサーバでの buildkernel や buildworld と同じ方法で行います。
+あなたがするべきことの全ては、 /usr/obj がローカルストレージを指すように
+することです。
+あなたが私のアドバイスに従って、マスタサーバにおいて /usr/obj を
+独自のパーティションにしていれば、クライアント側では一般的に
+これを NFS マウントしているはずです。
+単純に /usr/obj をアンマウントすれば、/usr/obj は、クライアントでは一般に
+ローカルな、 /usr にあるサブディレクトリとなります。
+存分にビルドしてください!
+.Sh ローカルブランチを管理する
+私は 2 つのバージョンのソースツリー、 /FreeBSD/FreeBSD-4.x にある
+stable 版、及び /FreeBSD/FreeBSD-current にある current 版を管理する
+方法を述べてきました。
+他のバージョンのソースツリーを、 /FreeBSD/XXX に取り出すことを妨げるものは
+何もありません。
+実際、私の /FreeBSD パーティションには、
+.Ox
+や
+.Nx
+やいろいろな種類の Linux が含まれています。
+あなたのマスタサーバ上で FreeBSD 以外のオペレーティングシステムを
+ビルドできるとは限らないでしょうが、中央サーバでソース配布物の
+修正と管理ができるのはとても有用であり、またこれら他の
+オペレーティングシステムをビルドできるマシンにエクスポートすることも
+できます。
+.Pp
+多数の開発者が、カスタム配布物のビルドやパッチのテストのために、
+.Fx
+のローカルブランチを管理しています。
+これは CVS や他のソースコード管理システム
+(SubVersion, Perforce, BitKeeper) のリポジトリによってなされます。
+.Fx
+のメインツリーは CVS をベースにしており、これは使いやすいです。
+.Pp
+まず、あなたがリポジトリにコミットした後の、ローカルな変更が
+修正されるのを避けるために、 cvsup 環境を修正する必要があります。
+あなたの supfile から "delete" キーワードを削除し、また refuse ファイルに
+CVSROOT ディレクトリを追加することが重要です。
+詳細な情報は、
+.Xr cvsup 1
+を参照してください。
+.Pp
+.Fx
+版の CVS は、独自の環境変数を調べます。
+CVS_LOCAL_BRANCH_NUM には
+cvs tag/rtag を実行する際の整数値を指定します。
+この数値を適当に大きなもの (例えば 1000) にすることで、
+メインリポジトリで潜在する将来のブランチと衝突するのを避けられます。
+例えば、バージョン 1.4 のファイルからのブランチは 1.4.1000 となります。
+このブランチにおける将来のコミットは、リビジョン 1.4.1000.1 や
+1.4.1000.2 などとなります。
+.Pp
+ローカルブランチを分岐するには、こうします。
+.Bd -literal -offset 4n
+cvs rtag -r RELENG_4 -b LOCAL_RELENG_4 src
+.Ed
+.Pp
+このようにした後、新しいタグを使ってローカルリポジトリからチェックアウトし、
+そのコピーに対して変更を入れてコミットすることを始めることが出来ます。
+cvs を使う際のより詳しい情報は、
+.Xr cvs 1
+を参照してください。
+.Pp
+.Sy 警告!
+cvsup ユーティリティはいくつかの状況下において、ローカルブランチへの
+変更を帳消しにしてしまうことがあります。
+これはマスタ CVS リポジトリが直接操作されたり、または RCS ファイルが
+変更された時に起こると報告されています。
+この点において、 クライアントとサーバで全く異なる RCS ファイルを
+持っている場合に、 cvsup は報告をし、差分を送ろうとするかわりに、
+全体を置き換えます。
+理想を言えばこのような状況は起こるべきでないのですが、現実世界では
+常に起こるものです。
+.Pp
+これが、この問題が突然起こり得る唯一のシナリオですが、これだけでは
+説明できない、 CVS_LOCAL_BRANCH_NUM が引き起こす信じがたい報告も
+いくつかされています。
+結論としては、ローカルブランチを評価したら、 update の前に毎回バックアップを
+取るべきだということです。
+.Sh CVS を介して更新する
+cvsup を使ってソースツリーを直接管理するかわりに、 CVS リポジトリの
+更新されたコピーを管理する利点は、あなたのソースツリー (またはソースツリーの
+一部) を、好きな時に最新版にできることです。
+cron ジョブを使って CVS リポジトリの更新を管理する時、ソースツリーの更新は、
+ネットワークを要すること無しに、次のようにして更新することが出来ます。
+.Bd -literal -offset 4n
+(メイン開発サーバにおいて)
+cd /usr/src
+cvs -d /home/ncvs update
+cd /usr/src2
+cvs -d /home/ncvs update
+cd /usr/ports
+cvs -d /home/ncvs update
+.Ed
+.Pp
+これは簡単であり、全体をクライアントに対してエクスポートしているので、
+クライアントは更新されたソースにすぐに注目が出来ます。
+cvs 操作の大半は root で実行すること、また
+.Fx
+リポジトリを正しく操作するには、 CVS に対する適切なオプションが必要なことを、
+そろそろ思い出しても良い頃でしょう。
+例えば
+.Fl Pd
+が、 "cvs update" を実行する際には必要です。
+CVS コマンドを実行するたびに再明示する必要を無くすために、これらの
+オプションは一般的に ~/.cvsrc に置かれます (既に述べましたが)。
+CVS リポジトリの管理はまた、複数のバージョンのソースツリーを取り出すという
+ことに関して、より大きな柔軟性を与えます。
+まさにこのような理由から、 /FreeBSD パーティションに大きな領域
+(8-12GB を推奨します) を割り当てるのは良い考えなのです。
+可能ならば、 15GB を私なら割り当てます。
+.Pp
+私は通常、 cvs update を cron ジョブでは実行しません。
+私がコードを開発しているような時には通常、ソースを変更して欲しくない
+というのが理由です。
+そのかわり、私は時々…それが良い時だと思ったときに、手動で時々ソースを
+更新します。
+私が推薦するのは、 cron で cvs リポジトリだけを同期することです。
+.Sh 関連項目
+.Xr crontab 1 ,
+.Xr crontab 5 ,
+.Xr build 7 ,
+.Xr firewall 7 ,
+.Xr release 7 ,
+.Xr tuning 7 ,
+.Xr diskless 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは最初、
+.An Matthew Dillon Aq dillon@FreeBSD.org
+によって書かれ、
+2002 年 12 月に
+.Fx 5.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/environ.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/environ.7
new file mode 100644
index 0000000000..b2c24783af
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/environ.7
@@ -0,0 +1,249 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)environ.7 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/environ.7,v 1.23 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 12, 2003
+.Dt ENVIRON 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm environ
+.Nd ユーザ環境
+.Sh 書式
+.Ar extern char **environ ;
+.Sh 解説
+.Ar 環境
+と呼ばれる文字列の配列は、
+プロセス開始時に
+.Xr execve 2
+を呼び出すことによって利用可能になります。
+習慣によって、これらの文字列は
+.Dq Ar name=value
+という形を取ります。
+以下の名前は多くのコマンドによって利用されます:
+.Bl -tag -width LC_MONETARY
+.It Ev BLOCKSIZE
+いくつかのコマンド (最もよく知られている物としては
+.Xr df 1 ,
+.Xr du 1 ,
+.Xr ls 1 )
+で用いられるブロック単位のサイズ。
+.Ev BLOCKSIZE
+には、数字を指定することによってバイト単位の値を、
+数字の後に ``K'' か ``k'' を指定することによってキロバイト単位の値を、
+数字の後に ``M'' か ``m'' を指定することによってメガバイト単位の値を、
+数字の後に ``G'' か ``g'' を指定することによってギガバイト単位の値を、
+指定することができます。
+512 バイトより小さい値や 1 ギガバイトより大きい値を指定しても無視されます。
+.It Ev COLUMNS
+ユーザの好みの端末幅を、コラム位置単位で指定します。
+.Xr ls 1
+や
+.Xr who 1
+といったユーティリティが、これを使用し、出力を指定されたコラム数に収めます。
+設定されていないもしくは空の場合、ユーティリティは
+.Xr ioctl 2
+呼び出しを使用し、端末ドライバに幅を問い合わせます。
+.It Ev EDITOR
+デフォルトのエディタの名前。
+.It Ev EXINIT
+.Xr ex 1 ,
+.Xr vi 1
+が参照する、スタートアップ時のコマンドリスト。
+.It Ev HOME
+.Xr login 1
+によって、パスワードファイル
+.Xr passwd 5
+を元にセットされるユーザのログインディレクトリ。
+.It Ev LANG
+.Ev LC_*
+変数が設定されていない場合、
+.Xr setlocale 3
+を使用する全てのプログラムを、この変数に指定されたロケールを使うように
+設定します。
+.It Ev LC_ALL
+.Ev LC_COLLATE ,
+.Ev LC_CTYPE ,
+.Ev LC_MESSAGES ,
+.Ev LC_MONETARY ,
+.Ev LC_NUMERIC ,
+.Ev LC_TIME ,
+.Ev LANG
+に優先する値です。
+.It Ev LC_COLLATE
+文字列の順序に使用するロケールです。
+.It Ev LC_CTYPE
+文字のクラス分け (レター、空白、数値等) と、
+バイトシーケンスをマルチバイト文字として解釈することに使用するロケールです。
+.It Ev LC_MESSAGES
+診断メッセージに使用するロケールです。
+.It Ev LC_MONETARY
+通貨の入力と整形出力に使用するロケールです。
+.It Ev LC_NUMERIC
+数値の入力と整形出力に使用するロケールです。
+.It Ev LC_TIME
+日付の入力と整形出力に使用するロケールです。
+.It Ev MAIL
+ユーザのメールボックスの場所です。
+.Xr mail 1
+や
+.Xr sh 1
+、その他多くのメールクライアントが、デフォルトの /var/mail の
+代わりに用います。
+.It Ev NLSPATH
+.Ev LC_MESSAGES
+が参照するメッセージカタログを探す、ディレクトリのリスト。
+.Xr catopen 3
+を参照してください。
+.It Ev PAGER
+デフォルトのページャプログラム。
+.Xr mail 1 ,
+.Xr man 1 ,
+.Xr ftp 1
+などが、使用中のディスプレイよりも長い情報を表示するときに、
+この変数で指定されたプログラムを使用します。
+.It Ev PATH
+コロンで区切られたディレクトリの列です。
+.Xr csh 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr system 3 ,
+.Xr execvp 3
+などが、実行ファイルを探すときに検索します。
+.Ev PATH
+の初期値は、
+.Xr login 1
+によって、``/usr/bin:/bin'' にセットされます。
+.It Ev PRINTER
+.Xr lpr 1 ,
+.Xr lpq 1 ,
+.Xr lprm 1
+によって用いられるデフォルトのプリンタの名前。
+.It Ev PWD
+カレントディレクトリのパス名。
+.It Ev SHELL
+ユーザのログインシェルのフルパス名。
+.It Ev TERM
+出力を準備する必要のある端末の種類。
+この情報は
+.Xr nroff 1
+や
+.Xr plot 1
+などの、端末の特殊な機能を駆使するコマンドによって用いられます。
+端末タイプのリストは、
+.Pa /usr/share/misc/termcap
+.Pq Xr termcap 5
+を参照してください。
+.It Ev TERMCAP
+.Ev TERM
+で指定した端末の機能を記述する文字列、あるいは、文字列が `/' で
+始まる場合、termcap ファイルの名前。
+下記の
+.Ev TERMPATH ,
+.Xr termcap 5
+を参照してください。
+.It Ev TERMPATH
+コロンあるいはスペースで区切られた、termcap のパス名の列で、
+端末の機能記述を知るために、列挙された順番で検索されます。
+.Ev TERMPATH
+を指定していない場合は、
+.Ev TERMPATH
+を
+.Dq Pa $HOME/.termcap:/etc/termcap
+に指定している時と同じ結果になります。
+.Ev TERMCAP
+がフルパス名を含んでいる場合は、
+.Ev TERMPATH
+は無視されます。
+.It Ev TMPDIR
+テンポラリファイルを置くための場所。ほとんどのアプリケーションは
+.Dq /tmp
+か
+.Dq /var/tmp
+を用います。この変数を指定すれば、他のディレクトリを使うようになるでしょう。
+.It Ev TZ
+日付を表示する時に使われるタイムゾーン。
+通常のフォーマットは、
+.Dq Pa /usr/share/zoneinfo
+からの相対パス名です。
+例えば、コマンド
+.Dq env TZ=America/Los_Angeles date
+は、カリフォルニアの現在時刻を表示します。
+より詳しい情報は、
+.Xr tzset 3
+を参照してください。
+.It Ev USER
+ユーザのログイン名。
+.El
+.Pp
+これ以外の名前も、
+.Xr sh 1
+においては
+.Ic export
+コマンドと
+.Ar name=value
+引数によって、
+.Xr csh 1
+を使用している時には
+.Ic setenv
+コマンドによって環境に付け加えることができます。
+.Pa .profile
+ファイルでしばしばエクスポートされる、
+.Ev MAIL ,
+.Ev PS1 ,
+.Ev PS2 ,
+.Ev IFS
+などのいくつかの
+.Xr sh 1
+の変数を変更するのは、自分が何をしているのか十分に理解していない場合には
+賢明ではありません。
+.Sh 関連項目
+.Xr cd 1 ,
+.Xr csh 1 ,
+.Xr env 1 ,
+.Xr ex 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr execve 2 ,
+.Xr execle 3 ,
+.Xr getenv 3 ,
+.Xr setenv 3 ,
+.Xr setlocale 3 ,
+.Xr system 3 ,
+.Xr termcap 3 ,
+.Xr termcap 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.\"ZZZ: 3.0-RELEASE compliant by N. Kumagai 99-1-21
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/firewall.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/firewall.7
new file mode 100644
index 0000000000..a44d82e072
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/firewall.7
@@ -0,0 +1,393 @@
+.\" Copyright (C) 2001 Matthew Dillon. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/firewall.7,v 1.21 2004/08/07 04:40:20 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 26, 2001
+.Dt FIREWALL 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm firewall
+.Nd FreeBSD で動作する簡単なファイアウォール
+.Sh ファイアウォールの基礎
+ファイアウォールは一般に、外部から行われるネットワーク内部への不正なアクセス
+を防ぐために使われます。また、LAN 内だけでサービスされるべき NFS や
+SMBFS のようなサービスに対して、内部の IP アドレスを偽装して外部から行わ
+れる攻撃を防ぐためにも用いられます。
+.Pp
+また、
+.Fx
+のファイアウォール機構は、
+.Xr dummynet 4
+を用いた帯域制限を行うこともできます。この機能は特に重要な目的のために
+帯域幅を保証したい場合などに有効でしょう。たとえば、オフィスの T1
+(1.5MBits/s) を用いてビデオ会議を行う場合に、他の通信を 1MBits/s までに押えて、
+ビデオ会議用のコネクションに最低でも 0.5MBits/s を確保することができます。
+また同様に、共用機器で有名なウェブサイトや FTP サイトを運用している場合には、
+プロバイダからの高額な帯域課金を避けるために使うこともできます。
+.Pp
+それから、
+.Fx
+のファイアウォール機構はパケットが正しい到達先に行くようにパケットを
+divert したり、次のホップのアドレスを変更したりすることもできます。
+パケットの divert は主に、プライベート IP アドレス空間から外部へのブラウズなど
+のアクセスを可能にする NAT (ネットワークアドレス変換) を実現するために
+用いられます。
+.Pp
+ファイアウォールを構築することは簡単なようですが、多くの人が間違いを犯し
+ています。最も多い間違いは、包括的なファイアウォールでなく、
+排他的なファイアウォールを作ってしまうことです。排他的なファイアウォールは、
+ルールセットに適合しなかったすべてのパケットを通過させるもので、
+包括的なファイアウォールはルールセットにマッチしたパケットだけを通過させます。
+包括的なファイアウォールのほうが、排他的なものよりもはるかに安全ですが、
+正しく動くものを
+作るのが難しくなります。次に多い間違いは、通過させたくないものすべてを
+廃棄してしまうことです。TCP/IP が正常に動作するためには、
+たとえば MTU ディスカバリの実装のように、
+いくつかの ICMP エラーを必要とします。
+同様に、多くのデーモンは、コネクションを要求するユーザを認証するために、
+.Sy auth
+サービスに逆向きのコネクションを張ります。auth は危険ですが、正しい対応
+はただパケットを廃棄するのでなく、TCP reset を返すようにすることです。
+以下で示す、ファイアウォールのサンプルではこれらの事項を満たすように
+してあります。
+.Sh IPFW を使うためのカーネルの設定
+IP ファイアウォールの機能を使用するためには、
+カスタムカーネルを作成する必要はありません。
+.Em /etc/rc.conf
+(後述) でファイアウォールを有効にすれば、
+ipfw カーネルモジュールが必要な時に自動的にロードされます。
+あなたが偏執したいならば、
+.Sy IPFIREWALL
+オプションを設定することで、IPFW を直接
+.Fx
+カーネルに組み込むこともできます。
+このファイアウォールは、何も設定しないとすべてのパケットを通過させないように
+なっています。
+.Em /etc/rc.conf
+で、再起動時に適切なルールセットを読み込むようになっていないと、
+コンソールに触ることができない場合、マシンにアクセスすらできなくなります。
+また、新しいリリースのカーネルに更新する時に、
+バイナリ (訳注: コマンドやライブラリのこと) を更新する前に
+リブートを実行してしまうことがよくあります。
+この結果
+.Xr ipfw 8
+とカーネルが非互換になってしまい、ブートシーケンスで
+.Xr ipfw 8
+が動作しないことにより、マシンにアクセスできなくなってしまいます。
+このために、
+.Sy IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT
+というカーネルオプションが用意されており、これによってファイアウォールの
+初期状態をすべてのパケットを通過させる設定にすることができます。
+しかし、
+このオプションを設定することは、システムブート中の短期間、
+ファイアウォールが全パケットを通すかもしれないことに注意してください。
+それでも本オプションの使用は、
+.Fx
+ファイアウォールに十分慣れるまでの期間には有用です。
+どのように動作するかすべて分かったら、これを削除して、抜け穴を塞いてください。
+第 3 のオプションとして、
+.Sy IPDIVERT
+があります。これは、ファイアウォールがパケットをユーザプログラムに
+divert することができるようにするもので、
+.Xr natd 8
+によって、プライベートネットワークから外部へアクセスできるようにするとき
+に必要です。
+トラフィックタイプによる帯域制限には、
+.Em ipfw pipe
+ルールを有効にするために、
+.Sy DUMMYNET
+オプションが必要です。
+.Sh IPFW によるファイアウォールの例
+ここに示すのは、3 つのインタフェースカードをもつマシンで動作している
+ipfw ベースのファイアウォールの例です。
+fxp0 が「外側の」LAN に接続されています。
+この LAN 上のマシンは、10. で始まる内部 IP アドレスと、
+インターネットにルーティングされる IP アドレスを持ち、
+デュアルホームとなっています。
+たとえば、
+192.100.5.x がインターネットにルーティングされる IP ブロックを指し、
+10.x.x.x が内部ネットワークを指します。
+例として適切ではないかもしれませんが、
+10.0.1.x が fxp0 の接続されている LAN のアドレス、
+10.0.2.x が fxp1 の接続されている LAN のアドレス、
+そして 10.0.3.x が fxp2 のものであるとします。
+.Pp
+この例では、3 つの LAN すべてをインターネットから隔離し、またそれぞれを
+も隔離したいものとします。同時に、すべての内部アドレスから、この
+マシンで走っている NAT ゲートウェイを経由してインターネットへアクセスが
+可能であるようにします。NAT ゲートウェイを動作させるためには、fxp0 に
+内部アドレスの 10. のほかに、インターネットから見えるアドレスを持たせる
+必要があります。このアドレス (ここでは示していません) が、このマシンの
+公式なアドレスであり、もうひとつの外部から見えるアドレス
+(この例では 192.100.5.5 です) が NAT ゲートウェイとしてのアドレスとなります。
+この例は、外部から見える LAN のマシンにも内部アドレス 10.0.0.x を割り当てること
+によって、すこし複雑になっています。しかしこの方法によって、
+内部サービスは内部アドレスにのみバインドし、インターネットから守れます。
+外から見える IP アドレスにバインドする
+サービスは、インターネットに対して公開しようとするものだけにするのです。
+.Pp
+この例では、ネットワーク 10.0.0.x はファイアウォールによって保護されてい
+ません。このネットワークを外部からのアドレス偽装から守るために、
+インターネットルータによる保護を確認して下さい。
+また例では、外部から見えるホストが
+内部 IP アドレスを通じてサービスを操作する場合、
+内部のネットワークに非常に自由にアクセス可能としています。
+この方法にはいくらかのセキュリティ上の危険が伴っており、
+外部から見えるホストに問題がある場合には何が起きるかわかりません。
+この危険を回避するためには、ルール 01010 と 01011 を削除して、
+LAN0 経由で入ってくるものすべてを firewall を経由するようにするべきです。
+.Pp
+また、この例では内部アドレス空間を使うことがファイアウォールによる保護機構
+の重要な点であることに着目してください。適切なアドレス偽装対策を行うこ
+とにより、外部から、内部 (LAN1 および LAN2) のホストに直接アクセスするこ
+とは不可能となります。
+.Bd -literal
+# /etc/rc.conf
+#
+firewall_enable="YES"
+firewall_type="/etc/ipfw.conf"
+
+# ファイアウォールを通過する一時的なポート割り当ての範囲を設定
+#
+# 注意 : ファイアウォールを通じて行われるサービスの負荷が高い場合には、
+# より広いポート割当の範囲を必要とすることになります。そのような際には
+# 4000-10000 や 4000-30000 がより良い選択でしょう。
+ip_portrange_first=4000
+ip_portrange_last=5000
+\&...
+.Ed
+.Pp
+.Bd -literal
+# /etc/ipfw.conf
+#
+# FIREWALL: ファイアウォール兼 NAT ゲートウェイ
+# LAN0 10.0.0.X と 192.100.5.X (デュアルホーム)
+# LAN1 10.0.1.X
+# LAN2 10.0.2.X
+# sw: イーサネットスイッチ (管理対象外)
+#
+# 192.100.5.x は、インターネットから見える IP アドレス (インターネットから
+# ルーティングされる) を意味します。10.x.x.x は、内部 IP アドレス
+# (外からは見えない) を表します。
+#
+# [LAN1]
+# ^
+# |
+# FIREWALL -->[LAN2]
+# |
+# [LAN0]
+# |
+# +--> 外側のホスト A
+# +--> 外側のホスト B
+# +--> 外側のホスト C
+# |
+# インターネットルータ (2 番目のファイアウォール)
+# |
+# [インターネット]
+#
+# 注意! ここには書かれていませんが、インターネットルータは発信元アドレスが
+# 10. であるパケットを許可しないように設定される必要があります。
+# これは、デュアルホームの 10.0.0.x ブロックを保護するためです。
+# そうでなければ、外部から見えるホストは、この例では守られていません。
+# これらのホストは、外部に見せるサービスのみを外部から見えるアドレスに
+# バインドすべきです。内部サービスは、安全に内部アドレスにバインド可能です。
+#
+# NAT ゲートウェイは、内部の IP アドレスから外部の IP アドレスへ
+# 向けて送られるパケットを、ポート 8668 で listen している natd に転送す
+# ることによって動作します。この動作はルール 00300 によって指定されています。
+# 外界から natd に返ってくるパケットも同様に、ルール 00301 によって natd に
+# 送られます。この例で興味深いのは、外に見せているホストへの内部からの
+# リクエストは、natd (ルール 00290) を通す必要がないということです。
+# これは、外部に見せているホストも内部の 10. ネットワークのことがわかるので
+# 可能であり、natd の負荷を軽減することができます。内部のトラフィックも
+# natd を通す必要がありません。これらのホストは、内部の 10. ネットワークの
+# ルーティングのことがわかるためです。
+# /etc/rc.local からは、natd は以下のように起動されます。
+# natd のカーネル組み込み型のバージョンである ipnat についても参照してく
+# ださい。
+#
+# natd -s -u -a 208.161.114.67
+#
+#
+add 00290 skipto 1000 ip from 10.0.0.0/8 to 192.100.5.0/24
+add 00300 divert 8668 ip from 10.0.0.0/8 to not 10.0.0.0/8
+add 00301 divert 8668 ip from not 10.0.0.0/8 to 192.100.5.5
+
+# 高い帯域のアクセスがルールセット全体を通過していくのを防ぐためのショート
+# カットルールを設定します。すでに確立されている TCP コネクションはそのまま
+# 通し、また外へ出るパケットも同様にします。ファイアウォールを通す
+# のは入力パケットだけにします。
+#
+# 確立された TCP コネクションをそのまま通してしまうことは小さなセキュリティ
+# ホールになりますが、ファイアウォールの過剰な負荷を避ける意味で必要
+# になることもあります。もし心配ならばこのルールを、アドレス偽装チェック
+# のうしろに移動することもできます。
+#
+add 01000 allow tcp from any to any established
+add 01001 allow all from any to any out via fxp0
+add 01001 allow all from any to any out via fxp1
+add 01001 allow all from any to any out via fxp2
+
+# アドレス偽装防止のルールです。これは、内部ネットワークのパケットを
+# どれくらい信頼するかによって変わってきます。fxp1 を経由するパケットは必ず、
+# 10.0.1.x からのものでなければなりません。fxp2 を経由するもの
+# は 10.0.2.x からです。fxp0 を経由するものが LAN1 や LAN2 ブロックから
+# のものであることもあり得ません。ここでは 10.0.0.x を保護することはでき
+# ないので、ルータを適切に設定する必要があります。
+#
+add 01500 deny all from not 10.0.1.0/24 in via fxp1
+add 01500 deny all from not 10.0.2.0/24 in via fxp2
+add 01501 deny all from 10.0.1.0/24 in via fxp0
+add 01501 deny all from 10.0.2.0/24 in via fxp0
+
+# この例のルールセットでは、内部ホスト間には何の制約も設けていません。
+# 外部から見える LAN 上のホストであっても、内部 IP アドレスを使用する
+# 限りにおいてはそうです。これはセキュリティホールになる可能性があります
+# (外部から見えるホストに何かがあったらどうなるでしょうか ?)。これら
+# 3 つの LAN の間の通信を完全に制限したいのであれば、以下のふたつのルール
+# を削除してください。
+#
+# LAN1 と LAN2 を孤立させて、しかし外部から見えるホスト間の自由なアクセスを
+# 許したければ、ルール 01010 だけを削除して、01011 は残して下さい。
+#
+# (コメントアウトしてありますが、より制約の少ないファイアウォールにする
+# 場合はこれらを有効にしてください)
+#add 01010 allow all from 10.0.0.0/8 to 10.0.0.0/8
+#add 01011 allow all from 192.100.5.0/24 to 192.100.5.0/24
+#
+
+# 特定の LAN からは特定のサービスへのアクセスを許可する場合
+#
+# より制約の強いファイアウォールを使う場合には、特定の LAN からファイア
+# ウォール上で動作している特定のサービスにアクセスできるようにすることに
+# なります。この例では、LAN1 がファイアウォール上で動いているファイル共有
+# を必要とすると仮定します。もし、ルール 01010 が有効になっているような、
+# 制約の緩いファイアウォールであればこれらのルールは不要です。
+#
+add 01012 allow tcp from 10.0.1.0/8 to 10.0.1.1 139
+add 01012 allow udp from 10.0.1.0/8 to 10.0.1.1 137,138
+
+# 内部と外部の LAN の横断を許可する一般的なサービス
+#
+# DNS 参照、ntalk, ntp といった特定の UDP サービスは通過させます。
+# 内部サービスはアドレス偽装不可の内部アドレス (10. ネット) を持つことにより
+# 保護されているので、これらのルールは外部から見える IP アドレスにバインド
+# されているサービスに対してのみ意味を持ちます。また、UDP フラグメントは
+# 許可する必要があります。そうしないと、フラグメントされるような大きな
+# UDP パケットはファイアウォールを通過できません。
+#
+# DNS 参照に対する応答など、大きなポート番号を用いた一時的なサービスを
+# 行う必要があるかもしれません。この例ではそのようなポート番号を
+# 4000-65535 としています。外部から見える全マシンが一時ポートをこの
+# 外部から見えるポートにバインドするように、/etc/rc.conf の変数で設定
+# しています (上の、rc.conf の例を参照してください)。
+#
+add 02000 allow udp from any to any 4000-65535,domain,ntalk,ntp
+add 02500 allow udp from any to any frag
+
+# 同様のサービスを TCP についても許可します。ここでも、外部から見える
+# アドレスにバインドするサービスにのみ適用されます。また、この例では
+# 'auth' を通過させていますが、実際には外部から見えるポートでは identd
+# を動作させていません。これによって、auth 要求を受け取ったマシンは
+# TCP RESET を発行します。パケットを捨ててしまうと、ident 参照を行ってくる
+# サービスへの接続の遅延の原因となります。
+#
+# TCP フラグメントを許可していないことに注意して下さい。UDP 以外では、
+# 一般にフラグメントを許さないのです。TCP の、MTU ディスカバリプロトコル
+# が正しく動作して、TCP フラグメントが存在しないものと期待しています。
+#
+add 03000 allow tcp from any to any http,https
+add 03000 allow tcp from any to any 4000-65535,ssh,smtp,domain,ntalk
+add 03000 allow tcp from any to any auth,pop3,ftp,ftp-data
+
+# いくつかのタイプの ICMP を通過させることは重要です。
+# 一般形な ICMP タイプをここに列挙します。
+# ICMP タイプ 3 を通過させることが重要であることに注意してください。
+#
+# 0 エコーリプライ
+# 3 到達不能
+# 4 始点抑制 (通常は許可されません)
+# 5 リダイレクト (通常は許可されません。危険です !)
+# 8 エコー
+# 11 時間超過
+# 12 パラメータ問題
+# 13 タイムスタンプ
+# 14 タイムスタンプリプライ
+#
+# 状況によってはタイプ 5 の ICMP リダイレクトパケットを許可しなければな
+# らない場合がありますが、そのような場合にはインターネットルータでそれが
+# 禁止されていることを確認して下さい。
+
+add 04000 allow icmp from any to any icmptypes 0,3,8,11,12,13,14
+
+# ここまで通って残ったフラグメントのログをとります。役にたつかもしれ
+# ませんが、邪魔なだけかもしれません。最後の deny ルールは、カーネルの設定
+# がどうであっても、ファイアウォールが包括的なものであることを保証する
+# ものです。
+#
+add 05000 deny log ip from any to any frag
+add 06000 deny all from any to any
+.Ed
+.Sh 内部向け、外部向けサービスのポートバインディング
+マルチホームなホストで、サービスをどちらのアドレスにバインドするかという
+ことについて触れましたが、説明はしていません。複数の IP アドレスを持つホ
+ストでは、それぞれのサービスをすべての IP アドレスにバインドするのではな
+く、特定の IP アドレスやインタフェースにバインドすることが可能です。た
+とえばこの例のファイアウォールマシンには、インタフェースが 3 つあり、
+その 1 つには 2 つの外部から見える IP アドレスがあるので、このマシンには
+5 つの IP アドレス (10.0.0.1, 10.0.1.1, 10.0.2.1, 192.100.5.5,
+192.100.5.1) があることになります。Windows の LAN セグメント (LAN1 とします)
+に対してファイル共有サービスを提供するのであれば、samba の 'bind interfaces'
+という設定項目で、LAN1 の IP アドレスにだけ samba をバインドできます。
+こうすることで、他の LAN セグメントではこのファイル共有サービスを利用
+できなくなります。また、LAN2 に UNIX エンジニアリングワークステーション
+があれば、nfsd を 10.0.2.1 にバインドするように設定することで NFS でも同様
+のことができます。どのサービスをどのようにバインドするかはほとんどの場合
+に指定できますし、またそれが指定できない場合には
+.Xr jail 8
+を使うことによって、間接的にそれを行うこともできます。
+.Sh 関連項目
+.Xr ipnat 1 ,
+.Xr dummynet 4 ,
+.Xr ipnat 5 ,
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr smb.conf 5 Pq Pa ports/net/samba ,
+.Xr samba 7 Pq Pa ports/net/samba ,
+.Xr config 8 ,
+.Xr ipfw 8 ,
+.Xr jail 8 ,
+.Xr natd 8 ,
+.Xr nfsd 8
+.Sh 関連文書
+.Xr ipf 5 ,
+.Xr ipf 8 ,
+.Xr ipfstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは最初、
+.An Matthew Dillon
+によって書かれ、2001 年 5 月に
+.Fx 4.3
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/hier.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/hier.7
new file mode 100644
index 0000000000..581664d547
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/hier.7
@@ -0,0 +1,863 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)hier.7 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/hier.7,v 1.110.2.2 2005/03/01 08:46:27 jkoshy Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 16, 2004
+.Dt HIER 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hier
+.Nd ファイルシステムのレイアウト
+.Sh 解説
+ファイルシステムの階層構成についての概略です。
+.Bl -tag -width ".Pa /libexec/"
+.It Pa /
+ファイルシステムのルートディレクトリ。
+.It Pa /bin/
+ユーザ用ユーティリティの基本的なもの。
+シングルユーザ環境、マルチユーザ環境どちらでも使用する。
+.It Pa /boot/
+オペレーティングシステムのブートストラップ中に使用される
+プログラムと設定ファイル。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Pa defaults/" -compact
+.It Pa defaults/
+デフォルトのブートストラップ用設定ファイル。
+.Xr loader.conf 5
+参照。
+.It Pa kernel/
+カーネルの pure な実行可能ファイル (ブート時にメモリに読み込まれる
+オペレーティングシステム)。
+.It Pa modules/
+サードパーティのロード可能なカーネルモジュール。
+.Xr kldstat 8
+参照。
+.El
+.It Pa /cdrom/
+CD-ROM ドライブのデフォルトマウントポイント
+.Xr ( sysinstall 8
+が作成します)。
+.It Pa /compat/
+通常は、
+.Pa /usr/compat
+へのリンクです。
+そうでない場合、
+.Pa /usr/compat
+コメントがあてはまります。
+.Xr ( sysinstall 8
+が作成します)。
+.It Pa /dev/
+.Xr devfs 5
+で管理されるデバイススペシャルファイル
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Pa net/" -compact
+.It Pa fd/
+ファイル記述子ファイル。
+.Xr \&fd 4
+参照。
+.It Pa net/
+ネットワークデバイス
+.El
+.It Pa /dist/
+.Xr sysinstall 8
+が使用するマウントポイント。
+.It Pa /etc/
+システムの設定ファイル、およびスクリプト。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Pa defaults/" -compact
+.It Pa defaults/
+デフォルトのシステム設定ファイル。
+.Xr rc 8
+参照。
+.It Pa gnats/
+gnats 設定ファイル。
+.Xr send-pr 1
+参照。
+.It Pa isdn/
+isdn4bsd の設定ファイル。
+.Xr isdnd 8
+参照。
+.It Pa localtime
+ローカルタイムゾーン情報。
+.Xr ctime 3
+参照。
+.It Pa mail/
+sendmail の制御情報。
+.It Pa mtree/
+mtree 設定ファイル。
+.Xr mtree 8
+参照。
+.It Pa namedb/
+named 設定ファイル。
+.Xr named 8
+参照。
+.It Pa pam.d/
+プラグ可能認証モジュール (Pluggable Authentication Modules; PAM)
+ライブラリの設定ファイル。
+.Xr pam 8
+参照。
+.It Pa periodic/
+.Xr cron 8
+により、毎日/毎週/毎月実行されるスクリプト。
+.Xr periodic 8
+参照。
+.It Pa ppp/
+.Xr ppp 8
+ppp 設定ファイル。
+.Xr ppp 8
+参照。
+.It Pa ssl/
+OpenSSL 設定ファイル。
+.El
+.It Pa /lib/
+.Pa /bin
+と
+.Pa /sbin
+のバイナリに必要な、重要なシステムライブラリ。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Pa geom/" -compact
+.It Pa geom/
+.Xr geom 8
+ユーティリティ用のクラス特有のライブラリ。
+.El
+.It Pa /libexec/
+.Pa /bin
+と
+.Pa /sbin
+のバイナリに必要な、重要なシステムユーティリティ。
+.It Pa /mnt/
+通常、システム管理者が一時的なマウントポイントとして使用する
+空のディレクトリ。
+.It Pa /proc/
+プロセスファイルシステム。
+.Xr procfs 5 ,
+.Xr mount_procfs 8
+参照。
+.It Pa /rescue/
+緊急回復時に使用される、静的にリンクされたプログラム群です。
+.Xr rescue 8
+を参照してください。
+.It Pa /root/
+root のホームディレクトリ。
+.It Pa /sbin/
+システムプログラム、および基本的な管理者用ユーティリティ。
+シングルユーザ環境、マルチユーザ環境どちらでも使用する。
+.It Pa /stand/
+スタンドアロン環境で使用されるプログラム。
+.It Pa /tmp/
+システムリブートをまたがった永続性が保証されない、一時ファイル。
+.It Pa /usr/
+ユーザ用ユーティリティ、およびアプリケーションの大部分を含む。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Pa libdata/" -compact
+.It Pa bin/
+一般的なユーティリティ、プログラミングツール、アプリケーション。
+.It Pa compat/
+Linux 等の他のオペレーティングシステムとのバイナリ互換性をサポートするために
+必要なファイル
+.Xr ( sysinstall 8
+が作成します)。
+.It Pa games/
+有用でちょっとふざけたプログラム。
+.It Pa include/
+標準 C 言語インクルードファイル。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Pa kerberos5/" -compact
+.It Pa altq/
+ALTQ 用の C 言語インクルードファイル。
+.It Pa arpa/
+インターネットサービスプロトコルのための C 言語インクルードファイル。
+.It Pa bsnmp/
+SNMP デーモン用の C 言語インクルードファイル。
+.It Pa c++/
+C++ 言語インクルードファイル。
+.It Pa cam/
+Common Access Methods Layer 用
+C インクルードファイル。
+.Bl -tag -width ".Pa kerberos5/" -compact
+.It Pa scsi/
+CAM 上の SCSI デバイス。
+.El
+.It Pa dev/
+様々な
+.Fx
+デバイスのプログラミング用の C インクルードファイル。
+.Bl -tag -width ".Pa kerberos5/" -compact
+.It Pa ic/
+ドライバ/バス独立なハードウェア回路を記述する、様々なヘッダファイル。
+.It Pa ofw/
+Open Firmware サポート。
+.It Pa ppbus/
+パラレルポートバス。
+.Xr ppbus 4
+参照。
+.It Pa usb/
+USB サブシステム。
+.It Pa utopia/
+ATM インタフェース用の物理チップドライバ。
+.Xr utopia 4
+参照。
+.It Pa wi/
+.Xr wi 4
+WaveLAN ドライバ。
+.El
+.It Pa fs/
+.Bl -tag -width ".Pa kerberos5/" -compact
+.It Pa fdescfs/
+プロセス毎のファイル記述子ファイルシステム。
+.It Pa fifofs/
+.St -p1003.1
+FIFO ファイルシステム。
+.It Pa msdosfs/
+MS-DOS ファイルシステム。
+.It Pa ntfs/
+NTFS ファイルシステム。
+.It Pa nullfs/
+ループバックファイルシステム。
+.It Pa nwfs/
+NetWare ファイルシステム。
+.It Pa portalfs/
+ポータルファイルシステム。
+.It Pa procfs/
+プロセスファイルシステム。
+.It Pa smbfs/
+SMB/CIFS ファイルシステム。
+.It Pa udf/
+UDF ファイルシステム。
+.It Pa umapfs/
+uid/gid マッピングを変えるファイルシステム
+.It Pa unionfs
+ユニオンファイルシステム。
+.El
+.It Pa geom/
+GEOM フレームワーク。
+.Bl -tag -width ".Pa kerberos5/" -compact
+.It Pa concat/
+CONCAT GEOM クラス。
+.It Pa gate/
+GATE GEOM クラス。
+.It Pa mirror/
+MIRROR GEOM クラス。
+.It Pa nop/
+NOP GEOM クラス。
+.It Pa raid3/
+RAID3 GEOM クラス。
+.It Pa stripe/
+STRIPE GEOM クラス。
+.El
+.Pp
+.It Pa isc/
+ISC ユーティリティライブラリ libisc インクルードファイル。
+.It Pa isofs/
+.Bl -tag -width ".Pa kerberos5/" -compact
+.It Pa cd9660/
+iso9660 形式ファイルシステム。
+.El
+.It Pa libmilter/
+libmilter 用の C インクルードファイルであり、
+.Xr sendmail 8
+メールフィルタ の API です。
+.It Pa machine/
+マシン固有機能の C 言語インクルードファイル。
+.It Pa net/
+その他のネットワーク機能用 C 言語インクルードファイル。
+.It Pa netatalk/
+Appletalk プロトコル。
+.It Pa netatm/
+ATM のインクルードファイル。
+.Xr atm 8
+参照。
+.It Pa netinet/
+インターネット標準プロトコル用 C 言語インクルードファイル。
+.Xr inet 4
+参照。
+.It Pa netinet6/
+インターネットプロトコルバージョン 6 用の C インクルードファイル。
+.Xr inet6 4
+参照。
+.It Pa netipx/
+IPX/SPX プロトコルスタック。
+.It Pa netkey/
+カーネルの鍵管理サービス。
+.It Pa netnatm/
+NATM インクルードファイル。
+.Xr natm 4
+参照。
+.Bl -tag -width ".Pa kerberos5/" -compact
+.It Pa api/
+シグナル API 用インクルードファイル。
+.It Pa msg/
+シグナルメッセージの説明と関連する関数の宣言をしているインクルードファイル。
+.It Pa saal/
+シグナル AAL 層用のインクルードファイル。
+.It Pa sig/
+include files for the UNI signalling protocol
+UNI のシグナルプロトコル用のインクルードファイル。
+.El
+.It Pa netsmb/
+SMB/CIFS リクエスタ。
+.It Pa nfs/
+NFS (Network File System) 用 C 言語インクルードファイル。
+.It Pa objc/
+Objective C のインクルードファイル。
+.It Pa openssl/
+OpenSSL (Cryptography/SSL ツールキットの) ヘッダ。
+.It Pa pccard/
+PC-CARD コントローラ。
+.It Pa posix4/
+POSIX リアルタイム拡張のインクルードファイル。
+.Xr p1003_1b 9
+参照。
+.It Pa protocols/
+Berkeley サービスプロトコル用 C 言語インクルードファイル。
+.It Pa readline/
+ユーザからの一行入力機能 (編集機能付き)。
+.Xr readline 3
+参照。
+.It Pa rpc/
+リモート手続き呼び出し。
+.Xr rpc 3
+参照。
+.It Pa rpcsvc/
+RPC サービス構造の定義。
+.Xr rpc 3
+参照。
+.It Pa security/
+PAM。
+.Xr pam 8
+参照。
+.It Pa sys/
+システム用 C 言語インクルードファイル (カーネルデータ構造)。
+.\" .It Pa tcl/
+.\" Tcl 言語。
+.\" .Xr Tcl n
+.\" 参照。
+.\" .Bl -tag -width ".Pa kerberos5/" -compact
+.\" .It Pa generic/
+.\" ???
+.\" .It Pa unix/
+.\" ???
+.\" .El
+.It Pa ufs/
+UFS (U-word File System) 用 C 言語インクルードファイル。
+.Bl -tag -width ".Pa kerberos5/" -compact
+.It Pa ffs/
+Fast filesystem。
+.It Pa ufs/
+UFS ファイルシステム。
+.El
+.It Pa vm/
+仮想記憶。
+.Xr vmstat 8
+参照。
+.El
+.Pp
+.It Pa lib/
+共有およびアーカイブ
+.Xr ar 1 Ns \ 型
+ライブラリ
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa aout/
+a.out アーカイブライブラリ。
+.It Pa compat/
+互換性維持用の共有ライブラリ。
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa aout/
+a.out 後方互換ライブラリ。
+.El
+.El
+.Pp
+.It Pa libdata/
+その他のユーティリティデータファイル。
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa gcc/
+.Xr gcc 1
+の設定用データ
+.It Pa ldscripts/
+リンカスクリプト。
+.Xr ld 1
+参照。
+.It Pa lint/
+さまざまな lint 用ライブラリ (事前に構築されている)。
+.Xr lint 1
+参照。
+.El
+.Pp
+.It Pa libexec/
+システムデーモンおよびシステムユーティリティ。
+(他のプログラムから実行されるもの)。
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa aout/
+a.out 実行形式を操作するユーティリティ。
+.It Pa elf/
+ELF 実行形式を操作するユーティリティ。
+.It Pa lpr/
+LP プリントシステムのユーティリティとフィルタ。
+.Xr lpr 1
+参照。
+.It Pa sendmail/
+.Xr sendmail 8
+バイナリ。
+.Xr mailwrapper 8
+参照。
+.It Pa sm.bin/
+.Xr sendmail 8
+用制限付きシェル。
+.Xr smrsh 8
+参照。
+.El
+.Pp
+.It Pa local/
+ローカルの実行可能ファイル、ライブラリなど。
+.Fx
+ports フレームワークのデフォルトのインストール先としても使用されます。
+local/以下では、
+.Nm
+で /usr に関して
+記述された一般的な配置が使用されます。
+例外は、man ディレクトリ
+(local/share/ の下ではなく local/ の直下に存在)、
+ports のドキュメント (share/doc/<port>/ に置かれます)、
+/usr/local/etc (/etc の模倣) です。
+.It Pa obj/
+アーキテクチャ依存のターゲットツリー。
+/usr/src ツリーを構築することで作成される。
+.It Pa ports/
+.Fx
+ports コレクション (オプション扱い)。
+.It Pa sbin/
+(ユーザによって実行される) システムデーモン、およびシステムユーティリティ。
+.It Pa share/
+アーキテクチャに依存しないファイル。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Pa calendar/" -compact
+.It Pa calendar/
+事前に組み立てられた calendar ファイルいろいろ。
+.Xr calendar 1
+参照。
+.It Pa dict/
+単語リスト。
+.Xr look 1
+参照。
+.Pp
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa freebsd
+.Fx
+固有の術語、固有の名前、隠語。
+.It Pa words
+一般の単語
+.It Pa web2
+Webster's 2nd International からの単語
+.It Pa papers/
+リファレンスデータベース。
+.Xr refer 1
+参照。
+.El
+.Pp
+.It Pa doc/
+その他の文書。
+.Pf ( Tn USENIX
+association から入手できる)
+.Bx
+マニュアルのほとんどのソース。
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa FAQ/
+しばしば行なわれる質問とその答え (Frequently Asked Questions)。
+.It Pa IPv6/
+IPv6 の実装に関する注。
+.It Pa bind/
+BIND (Berkeley Internet Name Domain) に属する文書。
+.It Pa es/
+/usr/share/doc 中の文書のスペイン語への翻訳。
+.It Pa handbook/
+.Fx
+ハンドブック
+.It Pa ja/
+/usr/share/doc 中の文書の日本語への翻訳。
+.It Pa ncurses/
+ncurses に属する HTML 文書。
+.Xr ncurses 3X
+参照
+.It Pa ntp/
+Network Time Protocol に属する HTML 文書。
+.It Pa papers/
+UNIX 関連の論文
+.It Pa psd/
+UNIX プログラマ用補助文書
+.It Pa ru/
+/usr/share/doc 中の文書のロシア語への翻訳。
+.It Pa smm/
+UNIX システム管理者用マニュアル
+.It Pa tutorials/
+.Fx
+チュートリアル。
+.It Pa usd/
+UNIX ユーザ用補助文書
+.It Pa zh/
+/usr/share/doc 中の文書の中国語への翻訳。
+.El
+.Pp
+.It Pa examples/
+一般ユーザやプログラマ向けのさまざまな用例。
+.It Pa games/
+各種のゲームで使用される ASCII テキストファイル。
+.It Pa groff_font/
+デバイス名ごとに用意されたデバイス記述ファイル。
+.It Pa info/
+GNU Info ハイパーテキストシステム。
+.It Pa isdn/
+ISDN。
+.It Pa locale/
+ローカル化関係のファイル。
+.Xr setlocale 3
+参照。
+.It Pa man/
+マニュアルページ。
+.It Pa me/
+me マクロパッケージで使用するマクロ。
+.Xr me 7
+参照。
+.It Pa misc/
+その他システム全体の ASCII テキストファイル。
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa fonts/
+???
+.It Pa pcvtfonts/
+pcvt フォント。
+.Xr pcvt 4
+参照。
+.It Pa termcap
+端末の特性を記述するデータベース。
+.Xr termcap 5
+参照。
+.El
+.It Pa mk/
+make 用テンプレート。
+.Xr make 1
+参照。
+.It Pa nls/
+各国語サポート (National Language Support) ファイル。
+.Xr mklocale 1
+参照。
+.It Pa pcvt/
+pcvt の文書とその他の例。
+.Xr pcvt 4
+参照。
+.It Pa security/
+.Xr mac_lomac 4
+等のセキュリティポリシ用のデータファイル。
+.It Pa sendmail/
+.Xr sendmail 8
+の設定ファイル。
+.It Pa skel/
+新しいアカウントのための
+.Pa .\&
+(ドット) ファイルの例。
+.It Pa snmp/
+SNMP デーモン用の MIB やサンプルファイル、ツリー定義。
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa defs/
+.Xr gensnmptree 1
+とともに使用されるツリー定義ファイル。
+.It Pa mibs/
+MIB ファイル。
+.El
+.It Pa syscons/
+syscons が使用するファイル。
+.Xr syscons 4
+参照。
+.Bl -tag -width ".Pa scrnmaps/" -compact
+.It Pa fonts/
+コンソールフォント。
+.Xr vidcontrol 1
+と
+.Xr vidfont 1
+参照。
+.It Pa keymaps/
+コンソールキーボードマップ。
+.Xr kbdcontrol 1
+と
+.Xr kbdmap 1
+参照。
+.It Pa scrnmaps/
+コンソールスクリーンマップ。
+.El
+.It Pa tabset/
+各種端末用タブ記述ファイル。
+termcap ファイルの中で使用される。
+.Xr termcap 5
+参照。
+.It Pa tmac/
+テキスト処理マクロ。
+.Xr nroff 1
+および
+.Xr troff 1
+参照。
+.It Pa vi/
+.Xr vi 1
+のローカライズサポートとユーティリティ。
+.It Pa zoneinfo/
+タイムゾーン設定情報。
+.Xr tzfile 5
+参照。
+.El
+.It Pa src/
+.Bx
+とサードパーティとローカルのソースファイル。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Pa kerberos5/" -compact
+.It Pa bin/
+/bin 内のファイルのソース。
+.It Pa contrib/
+寄贈されたソフトウェアのソース。
+.It Pa crypto/
+寄贈された暗号化ソフトウェアのソース。
+.It Pa etc/
+/etc 内のファイルのソース。
+.It Pa games/
+/usr/games 内のファイルのソース。
+.It Pa gnu/
+GNU General Public License で保護されたユーティリティ。
+.It Pa include/
+/usr/include 内のファイルのソース。
+.It Pa kerberos5/
+Kerberos version 5 のビルドインフラストラクチャ。
+.It Pa lib/
+/usr/lib 内のファイルのソース。
+.It Pa libexec/
+/usr/libexec 内のファイルのソース。
+.It Pa release/
+.Fx
+のリリースを生成するために必要なファイル。
+.It Pa sbin/
+/sbin 内のファイルのソース。
+.It Pa secure/
+/usr/src/crypto 中のファイル用のビルドディレクトリ。
+.It Pa share/
+/usr/share 内のファイルのソース。
+.It Pa sys/
+カーネルのソースファイル。
+.It Pa tools/
+.Fx
+のメンテナンスとテストに使用するツール。
+.It Pa usr.bin/
+/usr/bin 内のファイルのソース。
+.It Pa usr.sbin/
+/usr/sbin 内のファイルのソース。
+.El
+.Pp
+.It Pa X11R6/
+X11R6 配布パッケージの実行可能形式ファイル、ライブラリなど
+(オプション扱い)。
+.Bl -tag -width ".Pa include/" -compact
+.It Pa bin/
+X11R6 のバイナリ (サーバ、ユーティリティ、ローカルな packages/ports)。
+.It Pa etc/
+X11R6 の設定ファイルとスクリプト。
+.It Pa include/
+X11R6 のインクルードファイル。
+.It Pa lib/
+X11R6 のライブラリ。
+.It Pa man/
+X11R6 のマニュアルファイル。
+.It Pa share/
+アーキテクチャ独立なファイル。
+.El
+.El
+.It Pa /var/
+さまざまな用途のログファイル、一時ファイル、遷移的ファイル、
+スプールファイル。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Pa preserve/" -compact
+.It Pa account/
+システムアカウンティングファイル。
+.Pp
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa acct
+実行アカウントファイル。
+.Xr acct 5
+参照。
+.El
+.Pp
+.It Pa at/
+指定した時間に動くコマンドのスケジュールファイル。
+.Xr \&at 1
+参照。
+.Bl -tag -width ".Pa preserve/" -compact
+.It Pa jobs/
+ジョブファイルを含むディレクトリ。
+.It Pa spool/
+出力スプールファイルを含むディレクトリ。
+.El
+.Pp
+.It Pa backups/
+さまざまなバックアップファイル。
+.It Pa crash/
+カーネルクラッシュダンプを保存するデフォルトのディレクトリ。
+.Xr crash 8
+と
+.Xr savecore 8
+参照。
+.It Pa cron/
+cron が使用するファイル。
+.Xr cron 8
+参照。
+.Bl -tag -width ".Pa preserve/" -compact
+.It Pa tabs/
+crontab ファイル。
+.Xr crontab 5
+参照。
+.El
+.Pp
+.It Pa db/
+システム固有のさまざまなデータベースファイル。
+自動生成される。
+.It Pa empty/
+特別に空のディレクトリが必要なプログラムによって使用される、空のディレクトリ。
+例えば、特権分離のために
+.Xr sshd 8
+が使用します。
+.Xr sshd 8
+参照
+.It Pa games/
+さまざまなゲームのステータスおよびスコアファイル。
+.It Pa heimdal/
+Kerberos サーバデータベース。
+.Xr kdc 8
+参照。
+.It Pa log/
+さまざまなシステムログファイル。
+.Pp
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa wtmp
+login/logout ログ。
+.Xr wtmp 5
+参照。
+.El
+.Pp
+.It Pa mail/
+ユーザのメールボックスファイル。
+.It Pa msgs/
+システムメッセージのデータベース。
+.Xr msgs 1
+参照。
+.It Pa preserve/
+エディタの不慮の死の際に保存されるファイルを一時的に安置するディレクトリ。
+.Xr \&ex 1
+参照。
+.It Pa quotas/
+ファイルシステムのクォータ情報のファイル。
+.It Pa run/
+ブートされてからのシステムについての各種情報を記述した
+システム情報ファイル。
+.Pp
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa named/
+.Dq bind
+ユーザが書き込み可能です。
+.Xr named 8
+参照。
+.It Pa ppp/
+コマンドの接続ソケット用に、
+.Dq network
+グループが書き込み可能です。
+.Xr ppp 8
+参照。
+.It Pa utmp
+現在のユーザについてのデータベース。
+.Xr utmp 5
+参照。
+.El
+.Pp
+.It Pa rwho/
+rwho データファイル。
+.Xr rwhod 8 ,
+.Xr rwho 1 ,
+.Xr ruptime 1
+参照。
+.It Pa spool/
+さまざまなプリンタ、メールシステムのスプールディレクトリ。
+.Pp
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa clientmqueue/
+配送されていない送信依頼メールのキュー。
+.Xr sendmail 8
+参照。
+.It Pa ftp/
+一般に ~ftp となる部分。
+anonymous ftp のルートディレクトリ。
+.It Pa mqueue/
+配送されていないメールのキュー。
+.Xr sendmail 8
+参照。
+.It Pa output/
+ラインプリンタ用スプールディレクトリ。
+.El
+.Pp
+.It Pa tmp/
+システムリブートをまたがって保持される、一時ファイル。
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Pa vi.recover/
+vi のリカバリファイルを格納しておくディレクトリ。
+.El
+.It Pa yp/
+NIS マップ。
+.El
+.El
+.Sh 注
+このマニュアルページはデフォルトの
+.Fx
+ファイルシステムレイアウトを
+記述しており、
+各システムの実際の階層構造はシステム管理者の裁量に委ねられています。
+よく維持管理されたインストールにおいては、
+カスタマイズされた本ドキュメントが付属するでしょう。
+.Sh 関連項目
+.Xr apropos 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr finger 1 ,
+.Xr grep 1 ,
+.Xr ls 1 ,
+.Xr whatis 1 ,
+.Xr whereis 1 ,
+.Xr which 1 ,
+.Xr fd 4 ,
+.Xr devfs 5 ,
+.Xr fsck 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.At v7
+で登場しました。
+.\"ZZZ: 3.0-RELEASE compliant by N. Kumagai 98-12-26
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/hostname.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/hostname.7
new file mode 100644
index 0000000000..99f26f100a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/hostname.7
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" Copyright (c) 1987, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)hostname.7 8.2 (Berkeley) 12/30/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/hostname.7,v 1.7 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 30, 1993
+.Dt HOSTNAME 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hostname
+.Nd ホスト名解決の解説
+.Sh 解説
+ホスト名は、ドットで区切られた階層的なサブドメインのリストです。
+例えば、インターネットの EDU サブドメインの Berkeley サブドメインでは、
+マシン monet は以下のように表されます。
+.Pp
+.Dl monet.Berkeley.EDU
+.Pp
+(終端のドットを含まない)
+.Pp
+ホスト名はしばしばネットワーククライアント・サーバプログラムで使用されます。
+一般に、これらのプログラムは使用の際に名前をアドレスに変換する必要があります
+(この機能は通常
+.Xr gethostbyname 3
+ライブラリルーチンによって実行されます)。
+ホスト名はインターネットネームリゾルバによって以下の方法で解決されます。
+.Pp
+名前がただ 1 つの要素で構成されている、すなわちドットを含まない場合で、環境変数
+.Dq Ev HOSTALIASES
+にファイル名がセットされている場合、入力されたホスト名と一致する文字列をその
+ファイルから検索します。
+そのファイルは、空白で区切られた2つの文字列からなる行で構成されているべきです。
+最初の文字列はホスト名のエイリアス、2つめの文字列はそのエイリアスと置換される
+完全なホスト名です。
+解決されるホスト名とそのファイルの行の第1フィールドが大文字小文字の区別なしに
+一致すれば、それ以上処理を進めずに置換される名前を調べます。
+.Pp
+入力された名前が終端のドットを伴う場合、その終端のドットが削除され、残りの名前
+がそのままの状態で調べられます。
+.Pp
+入力された名前が終端のドットを伴わない場合、一致するまでドメインのリストを検索
+してその名前を調べます。
+デフォルトの検索リストは、最初にローカルドメイン、次に少なくとも2つの名前要素を
+もつ親ドメインを(長いものから順に)含んでいます。
+例えば CS.Berkeley.EDU ドメインにおいて、lithium.CChem という名前はまず
+lithium.CChem.CS.Berkeley.EDU として照合され、次に
+lithium.CChem.Berkeley.EDU として照合されます。
+lithium.CChem.EDU は、
+ローカルドメインにあった要素がただ 1 つしか残っていないので、
+試されません。
+検索パスは、システム全体の設定ファイル (
+.Xr resolver 5
+参照) によってデフォルトの状態から変更することができます。
+.Sh 関連項目
+.Xr gethostbyname 3 ,
+.Xr resolver 5 ,
+.Xr mailaddr 7 ,
+.Xr named 8
+.Sh 歴史
+.Nm hostname
+は
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.\"ZZZ: 3.0-RELEASE compliant by N. Kumagai 99-1-21
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/intro.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/intro.7
new file mode 100644
index 0000000000..42f8115b2d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/intro.7
@@ -0,0 +1,50 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)intro.7 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/intro.7,v 1.7 2001/07/10 15:30:53 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt INTRO 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm intro
+.Nd 雑多な情報のページ
+.Sh 解説
+このセクションには、雑多な文書が含まれます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.\"ZZZ: 3.0-RELEASE compliant by N. Kumagai 99-1-21
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/operator.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/operator.7
new file mode 100644
index 0000000000..96eec620f1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/operator.7
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)operator.7 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/operator.7,v 1.6 2003/02/24 22:53:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 22, 2003
+.Dt OPERATOR 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm operator
+.Nd C 言語の演算子の優先順位および評価の順序
+.Sh 解説
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.Bl -column "= += -= *= /= %= <<= >>= &= ^= |="
+.It Sy "演算子 結合の順序"
+.It "-------- ------------"
+.It "() [] -> . 左から右へ"
+.It "! ~ ++ -- - (type) * & sizeof 右から左へ"
+.It "* / % 左から右へ"
+.It "+ - 左から右へ"
+.It "<< >> 左から右へ"
+.It "< <= > >= 左から右へ"
+.It "== != 左から右へ"
+.It "& 左から右へ"
+.It "^ 左から右へ"
+.It "| 左から右へ"
+.It "&& 左から右へ"
+.It "|| 左から右へ"
+.It "?: 右から左へ"
+.It "= += -= *= /= %= <<= >>= &= ^= |= 右から左へ"
+.It ", 左から右へ"
+.El
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/misc/operator -compact
+.It Pa /usr/share/misc/operator
+.El
+.\"ZZZ: 3.0-RELEASE compliant by N. Kumagai 99-1-21
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/ports.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/ports.7
new file mode 100644
index 0000000000..f213c7c502
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/ports.7
@@ -0,0 +1,530 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 David E. O'Brien
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/ports.7,v 1.45.2.3 2005/02/10 07:02:33 krion Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 8, 2005
+.Dt PORTS 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ports
+.Nd 寄贈されたアプリケーション
+.Sh 解説
+.Fx
+ports コレクション
+によって、ユーザや管理者は簡単にアプリケーションをインストールする
+ことができます。
+.Em port
+はそれぞれ、オリジナルのソースコードを
+.Bx
+上でコンパイルして実行
+させるために必要なパッチのすべてを含んでいます。
+アプリケーションのコンパイルは、
+port
+のディレクトリで
+.Nm make Cm build
+と入力するだけで簡単にできます。
+port
+の
+.Pa Makefile
+は、ローカルディスクからもしくは FTP を使って、自動的にアプリケーションの
+ソースコードを取得 (fetch)
+して、自分のシステムでそれを展開して、
+パッチを当て、コンパイルします。
+すべてが順調に進んだ場合、
+.Nm make Cm install
+を実行することにより、アプリケーションがインストールされます。
+.Pp
+インストールされたシステムよりも新しい ports を、
+.Fx
+リポジトリからダウンロードして使用できます。
+ただし、最初に適切な
+.Dq "アップグレードキット"
+を
+.Pa http://www.FreeBSD.org/ports/
+から取得してインストールすることが重要です!
+新しい ports をダウンロードするときには、
+.Xr portcheckout 1
+スクリプト (もちろんこれも port です!) が役立つでしょう。
+.Pp
+port の利用に関してさらに情報が必要ならば、
+.%B "The FreeBSD Handbook"
+の
+.Dq "Packages and Ports"
+(原文
+.Pa file:/usr/share/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/ports.html
+または、
+.Pa http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/ports.html
+、和文
+.Pa file:/usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports.html
+または、
+.Pa http://www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/ports.html )
+に目を通して下さい。
+port を新規に作成するための情報については、
+.%B "The Porter's Handbook"
+.Pa ( file:/usr/share/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/index.html
+または、
+.Pa http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/ )
+に目を通して下さい。
+.Sh ターゲット
+ターゲットのいくつかは、サブディレクトリを再帰的に make して行きます。
+これにより、例えば、
+.Dq Li biology
+の port すべてをインストールすることができます。
+再帰的に make を行なうターゲットは、
+.Cm build , checksum , clean , configure ,
+.Cm depends , extract , fetch , install ,
+.Cm package
+です。
+.Pp
+次のターゲットは、それぞれすぐ手前のターゲットによって順に自動的に
+実行されます。
+すなわち、
+.Cm build
+は、
+(必要があれば、)
+.Cm install
+によって実行されます。
+以下のターゲットそれぞれについて、同様のルールが
+.Cm fetch
+まで順次適用されます。
+通常は、ターゲットとして、
+.Cm install
+を指定するだけでよいはずです。
+.Bl -tag -width ".Cm configure"
+.It Cm config
+.Xr dialog 1
+を使用して、この port の
+.Va OPTIONS
+を設定します。
+.It Cm fetch
+.Va MASTER_SITES
+と
+.Va PATCH_SITES
+でリストされたサイトから、
+この port を構築するために必要なファイルすべてを取得
+(fetch) します。
+.Va FETCH_CMD , MASTER_SITE_OVERRIDE ,
+.Va MASTER_SITE_BACKUP
+を参照して下さい。
+.It Cm checksum
+取得した distfile のチェックサムが port で動作確認されたものと
+一致するかどうかを検証します。
+.Va NO_CHECKSUM
+を定義することで、このステップを飛ばすことができます。
+.It Cm depends
+現在の port と依存関係にある port をインストール
+(もしくは、必要がある場合のみコンパイル) します。
+ターゲット
+.Cm extract
+もしくは
+.Cm fetch
+により呼び出された場合、
+.Cm fetch-depends , build-depends
+などとしてひとつずつ実行されます。
+.Va NO_DEPENDS
+を定義することで、このステップを飛ばすことができます。
+.It Cm extract
+distfile を作業用ディレクトリに展開します。
+.It Cm patch
+port に必要なパッチすべてを適用します。
+.It Cm configure
+port を構成 (configure) します。
+port によっては、この段階で質問して
+くるものもあります。
+.Va INTERACTIVE
+と
+.Va BATCH
+を参照して下さい。
+.It Cm build
+port を構築します。
+これはターゲット
+.Cm all
+を呼び出すことと同じです。
+.It Cm install
+port をインストールし、この port をインストールしたことを
+package
+(訳注:
+.Fx
+の package system におけるパッケージを指す場合にこう表記します)
+システムに登録します。
+このターゲットは、実際に必要なこと
+すべてを行なってくれます。
+.El
+.Pp
+次のターゲットは、通常のインストールプロセスでは実行されません。
+.Bl -tag -width ".Cm fetch-recursive"
+.It Cm showconfig
+この port の
+.Va OPTIONS
+設定を表示します。
+.It Cm showconfig-recursive
+この port と依存するものの
+.Va OPTIONS
+設定を表示します。
+.It Cm rmconfig
+この port の
+.Va OPTIONS
+設定を削除します。
+.It Cm rmconfig-recursive
+この port と依存するものの
+.Va OPTIONS
+設定を削除します。
+.It Cm config-conditional
+すでに
+.Va OPTIONS
+設定を持っている port をスキップします。
+.It Cm fetch-list
+この port を構築するために取得されるファイルのリストを表示します。
+.It Cm fetch-recursive
+この port と依存するものの distfile を取得します。
+.It Cm fetch-recursive-list
+.Cm fetch-recursive
+で取得されるファイルのリストを表示します。
+.It Cm pretty-print-run-depends-list , pretty-print-build-depends-list
+コンパイル依存 port リストと実行依存 port リストを表示します。
+また、これらの依存 port リストが依存する port についても表示します。
+.It Cm clean
+展開されたソースコードを削除します。
+.Va NOCLEANDEPENDS
+を定義しておかない限り、削除は依存関係にある port に再帰的に適用されます。
+.It Cm distclean
+その port の distfile を削除し、
+.Cm clean
+ターゲットを実行します。
+.Va NOCLEANDEPENDS
+を定義しておかない限り、
+.Cm clean
+の部分は依存関係にある port に再帰的に適用されます。
+しかし、
+.Cm distclean
+の部分は決して再帰的に適用されません
+(この挙動はひょっとするとバグかもしれません)。
+.It Cm reinstall
+.Cm deinstall
+を使用すべきところでうっかり
+.Xr pkg_delete 1
+を使ってしまった場合、このターゲットを使って port を復活させて下さい。
+.It Cm deinstall
+.Xr pkg_delete 1
+と同様に、インストールした port をシステムから削除します。
+.It Cm deinstall-all
+同じ
+.Va PKGORIGIN
+のインストール済 ports すべてを、システムから削除します。
+.It Cm package
+この port のバイナリ package を作成します。
+まだインストールされて
+いなかった場合、その port をインストールします。
+package は
+.Pa .tbz
+ファイルであり、その port を他のマシンに
+.Xr pkg_add 1
+を使ってインストールする際に使用することができます。
+.Va PACKAGES
+で指定されたディレクトリが存在しなければ、package はカレントディレクトリに
+置かれます。
+.Va PKGREPOSITORY
+と
+.Va PKGFILE
+とを参照して下さい。
+.It Cm package-recursive
+.Cm package
+と似ていますが、依存する各 port に対しても package を作成します。
+.It Cm readmes
+その port の
+.Pa README.html
+ファイルを生成します。
+これは、あなたのシステム上の全 port をウェブでブラウズできるようにするために、
+.Pa /usr/ports
+から使用可能です。
+.It Cm search
+.Pa INDEX
+ファイルを、
+.Va key
+(port の名前、コメント、依存関係を調べます)、
+.Va name
+(port の名前のみを調べます)、
+.Va path
+(port のパスを調べます)、
+.Va info
+(port の情報を調べます)、
+.Va maint
+(port のメンテナを調べます)、
+.Va cat
+(port のカテゴリを調べます)、
+.Va bdeps
+(port の構築依存関係を調べます)、
+.Va rdeps
+(port の実行依存関係を調べます) などの
+.Xr make 1
+変数や、その逆の意味をもつ
+.Va xname , xkey
+などで指定されたパターンで検索します。
+例えば、次のように入力します:
+.Pp
+.Dl "cd /usr/ports && make search name=query"
+.Pp
+すると、全 ports のうち名前が
+.Dq Li query
+に適合するものが探されます。
+結果には、適合する ports のパス、コメント、メンテナ、構築依存、実行依存が
+含まれます。
+.Bd -literal -offset indent
+cd /usr/ports && make search name=pear- \e
+ xbdeps=apache
+.Ed
+.Pp
+名前に
+.Dq Li pear-
+を含み、apache が構築依存関係に含まれていないすべての ports を検索します。
+.Bd -literal -offset indent
+cd /usr/ports && make search name=pear- \e
+ xname='ht(tp|ml)'
+.Ed
+.Pp
+名前に
+.Dq Li pear-
+を含みますが、
+.Dq Li html
+や
+.Dq Li http
+は含まないすべての ports を検索します。
+.Bd -literal -offset indent
+make search key=apache display=name,path,info keylim=1
+.Ed
+.Pp
+.Dq Li apache
+が名前、パス、情報フィールドのどれかに含まれるすべての ports を検索します。
+他のレコードは無視します。
+.It Cm describe
+.Pa INDEX
+ファイル中で使用される、各 port の 1 行説明を生成します。
+.It Cm index
+.Pa /usr/ports/INDEX
+を作成します。
+これは、
+.Cm pretty-print-*
+および
+.Cm search
+のターゲットで使用されます。
+.Cm index
+ターゲットを実行することで、
+.Pa INDEX
+ファイルが ports ツリーに対して最新であることを保証します。
+.It Cm fetchindex
+.Fx
+クラスタから
+.Pa INDEX
+ファイルを取得します。
+.El
+.Sh 環境変数
+これら環境変数のすべてを変更することができます。
+.Bl -tag -width ".Va MASTER_SITES"
+.It Va PORTSDIR
+port ツリーの場所を指定します。
+これは
+.Fx
+と
+.Ox
+では
+.Pa /usr/ports
+で、
+.Nx
+では
+.Pa /usr/pkgsrc
+です。
+.It Va WRKDIRPREFIX
+一時ファイルを作成する場所です。
+.Va PORTSDIR
+が読み込み専用の場合 (おそらく CD-ROM をマウントした場合) 有用です。
+.It Va DISTDIR
+distfile を探す場所であり、取得した distfile を置く場所です。
+通常は
+.Va PORTSDIR
+の下の
+.Pa distfiles/
+です。
+.It Va PACKAGES
+ターゲット
+.Cm package
+でのみ使用されます。
+package ツリーのベースディレクトリです。
+通常は、
+.Va PORTSDIR
+の下の
+.Pa packages/
+です。
+このディレクトリが存在する場合、package ツリーが (部分的に) 構築されます。
+このディレクトリは存在する必要はありません。
+存在しない場合、package は
+カレントディレクトリに置かれます。
+もしくは、以下のいずれか一方を定義
+することができます。
+.Bl -tag -width ".Va PKGREPOSITORY"
+.It Va PKGREPOSITORY
+package を置くディレクトリ。
+.It Va PKGFILE
+その package のフルパス。
+.El
+.It Va PREFIX
+一般に、成果物をどこにインストールするかを指定します
+(通常は
+.Pa /usr/local
+か、
+.Pa /usr/X11R6
+です)。
+.It Va MASTER_SITES
+ローカルマシンに配布ファイルが存在しない場合、最初に取得しに行くサイトです。
+.It Va PATCH_SITES
+ローカルマシンにパッチファイルが存在しない場合、最初に取得しに行くサイトです。
+.It Va MASTER_SITE_FREEBSD
+これが設定されている場合、すべてのファイルを
+.Fx
+のマスタサイトに
+取りに行きます。
+.It Va MASTER_SITE_OVERRIDE
+すべてのファイルとパッチについて、まずこれらのサイトに行って取得を試みます。
+.It Va MASTER_SITE_BACKUP
+すべてのファイルとパッチについて、最後にこれらのサイトに行って取得を試みます。
+.It Va MASTER_SITE_INDEX
+.Fx
+クラスタで構築された
+.Pa INDEX
+の取得先
+.Pf ( Cm fetchindex
+ターゲット用) です。
+デフォルトは
+.Pa http://www.FreeBSD.org/ports/
+です。
+.It Va FETCHINDEX
+.Pa INDEX
+を取得するコマンド
+.Pf ( Cm fetchindex
+ターゲット用) です。
+デフォルトは
+.Dq Nm fetch Fl am
+です。
+.It Va NOCLEANDEPENDS
+これが定義されている場合、依存関係にある port に対して
+.Cm clean
+を再帰的に適用しません。
+.It Va FETCH_CMD
+ファイルを取得する際に使用するコマンドです。
+通常は
+.Xr fetch 1
+です。
+.It Va FORCE_PKG_REGISTER
+これが設定されている場合、既にシステムに存在する package 登録情報を
+上書きします。
+.It Va MOTIFLIB
+.Pa libXm. Ns Brq Pa a , Ns Pa so
+の位置を指定します。
+.It Va INTERACTIVE
+これが設定されている場合、ユーザ入力が必要な port にのみ動作します。
+.It Va BATCH
+これが設定されている場合、100% 自動的にインストールできる port にのみ
+動作します。
+.It Va OPTIONS
+定義されている場合、この port が受け付ける
+.Va WITH_*
+オプションのリストです。
+.Em 注意 :
+.Va OPTIONS
+が実際にちゃんと動作するには、
+.Va WITH_*
+変数をテストし始める前に
+.Pa bsd.port.pre.mk
+をインクルードする必要があります。
+.It Va DISABLE_VULNERABILITIES
+定義されている場合、新規 port のインストール時に
+.Xr portaudit 1
+を使ったセキュリティ脆弱性のチェックを行ないません。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk" -compact
+.It Pa /usr/ports
+デフォルトの port ディレクトリ
+.No ( Fx
+と
+.Ox )
+。
+.It Pa /usr/pkgsrc
+デフォルトの port ディレクトリ
+.Pq Nx
+。
+.It Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
+ご本尊様であらしゃいます。
+.\" kahuna = 【名】ハワイ先住民の祈祷師
+.\" big kahuna = お偉方、ボス、大物、偉いさん
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr make 1 ,
+.Xr pkg_add 1 ,
+.Xr pkg_create 1 ,
+.Xr pkg_delete 1 ,
+.Xr pkg_info 1 ,
+.Xr pkg_version 1
+.Pp
+次に示すものは ports コレクションの一部です:
+.Pp
+.Xr pib 1 ,
+.Xr portcheckout 1 ,
+.Xr portlint 1
+.Rs
+.%B "The FreeBSD Handbook"
+.Re
+.Pp
+.Pa http://www.FreeBSD.org/ports
+(port すべてが検索可能なインデックス)
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+このマニュアルページは、もともとは
+.An David O'Brien
+によるものです。
+.Sh 歴史
+ports コレクション
+は、
+.Fx 1.0
+で登場しました。
+その後、
+.Nx
+と
+.Ox
+にも広まりました。
+.Sh バグ
+port に関する文書が 4 か所に分散されてしまっています。
+.Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
+と
+.%B "The Porter's Handbook"
+と
+.%B "The FreeBSD Handbook"
+の
+.Dq "Packages and Ports"
+セクションと、
+このマニュアルページ
+の 4 つです。
+.\"ZZZ: 3.0-RELEASE compliant by N. Kumagai, 98-12-26
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/re_format.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/re_format.7
new file mode 100644
index 0000000000..f841befea9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/re_format.7
@@ -0,0 +1,494 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1994 Henry Spencer.
+.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Henry Spencer.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)re_format.7 8.3 (Berkeley) 3/20/94
+.\" %FreeBSD: src/lib/libc/regex/re_format.7,v 1.11 2004/07/02 23:52:12 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: branch 枝
+.\" WORD: bracket expression 角括弧式
+.\" WORD: substring サブストリング
+.\" WORD: subexpression サブ式
+.\" WORD: collating element 連続要素
+.\" WORD: case ケース (大文字/小文字)
+.\" WORD: bound 領域
+.\"
+.Dd March 20, 1994
+.Dt RE_FORMAT 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm re_format
+.Nd POSIX 1003.2 正規表現
+.Sh 解説
+.St -p1003.2
+において定義されているように、
+正規表現
+.Pq Dq RE
+には 2 つの形式があります。
+ひとつは現代正規表現 (大雑把にいうと
+.Xr egrep 1
+で使用されているもので、1003.2 での
+.Dq 拡張
+正規表現)
+で、もうひとつは旧式正規表現 (これも大雑把には
+.Xr ed 1
+で使用されているもので、1003.2 での
+.Dq 基本
+正規表現) です。
+旧式正規表現は大抵の場合いくつかの古くからあるプログラムでの
+旧バージョンとの互換性のために存在しています。
+これについては最後に説明します。
+.St -p1003.2
+は正規表現の構文と意味のいくつかの部分を明確に定めないままに
+しています。
+他の
+.St -p1003.2
+の実装とは完全な互換性がないかもしれない
+これらの部分については、`\(dd' によって印をつけて示します。
+.Pp
+正規表現 (現代正規表現) はひとつ\(ddもしくはそれ以上の空でない\(dd
+.Em 枝 (branch)
+を
+.Ql \&|
+によって区切ったものです。
+いずれかの枝にマッチすると正規表現はマッチします。
+.Pp
+枝はひとつ\(dd以上の
+.Em ピース (piece)
+が結合されたものです。
+枝は最初のピース、次のピース...とすべてがマッチしたものにマッチします。
+.Pp
+ピースは
+.Em アトム (atom)
+、もしくはそれに単一の \(dd
+.Ql \&* ,
+.Ql \&+ ,
+.Ql \&?
+か
+.Em 領域 (bound)
+のいずれかが続いたものです。
+アトムに
+.Ql \&*
+が続いたものは、
+そのアトムの 0 個以上のシーケンスにマッチします。
+アトムに
+.Ql \&+
+が続いたものは、
+そのアトム 1 個以上のシーケンスにマッチします。
+アトムに
+.Ql ?\&
+が続いたものは、
+そのアトムの 0 個か 1 個のシーケンスにマッチします。
+.Pp
+.Em 領域
+は
+.Ql \&{
+で始まり、符号なしの 10 進数の整数が続き、
+その次に
+.Ql \&,
+が続くことがあり、
+またその次にもうひとつ符号なしの 10 進数の整数が続くことがあり、
+最後には常に
+.Ql \&}
+が続きます。
+ここでの整数は 0 から
+.Dv RE_DUP_MAX
+(255\(dd) の範囲
+(これらの数値を含む) でなくてはならず、
+数値が 2 つある場合は、
+最初のものは 2 番目のもの以下でなければなりません。
+ひとつの整数値
+.Em i
+が含まれコンマが含まれない領域がアトムに続くと、
+アトムがちょうど
+.Em i
+個のシーケンスにマッチします。
+ひとつの整数値
+.Em i
+とコンマが含まれる領域がアトムに続くと、
+.Em i
+個以上のアトムのシーケンスにマッチします。
+2 つの整数値
+.Em i
+と
+.Em j
+が含まれる領域がアトムに続くと、
+.Em i
+個以上
+.Em j
+個以下のアトムからなるシーケンスにマッチします。
+.Pp
+アトムは次のいずれかです:
+.Ql ()
+に囲まれた正規表現 (その正規表現にマッチ)、
+.Ql ()
+の空のセット (ヌルストリングにマッチ)\(dd、
+.Em 角括弧式 (下記参照)、
+.Ql .\&
+(任意の 1 文字にマッチ)、
+.Ql \&^
+(行の先頭のヌルストリングにマッチ)、
+.Ql \&$
+(行の末尾のヌルストリングにマッチ)、
+.Ql \e
+とそれに続く
+.Ql ^.[$()|*+?{\e
+の内のどれか 1 文字
+(それらの通常の扱いでの文字にマッチ)、
+.Ql \e
+とそれに続くその他の文字\(dd
+(それらの通常の扱いでの文字にマッチ、
+.Ql \e
+がない場合と同様\(dd)、
+もしくはその他に何も指定されていない文字 (その文字にマッチ)。
+.Ql \&{
+に数字以外の文字が続くものは通常の文字であり、
+領域の開始とはなりません\(dd。
+.Ql \e
+で終了する正規表現は規則違反となります。
+.Pp
+.Em 角括弧式 (bracket expression)
+とは
+.Ql []
+で囲まれた文字のリストです。
+通常はリスト中のどれか 1 文字にマッチします (下記を除く)。
+リストの最初が
+.Ql \&^
+で始まる場合、
+リストの残りの文字
+.Em でない
+1 文字にマッチします (下記を除く)。
+リスト中の 2 文字が
+.Ql \&-
+で分割されている場合は、
+これら 2 文字の
+.Em 範囲
+(その 2 文字を含む) にある文字の省略形となり、
+例えば ASCII では
+.Ql [0-9]
+は 10 進数数字にマッチします。
+.Ql a-c-e
+のように
+2 つの文字範囲がひとつの文字を共有することはできません\(dd。
+文字範囲は文字コードの配列に非常に依存しており、
+移植性の良いプログラムを書くにはこれに頼ることを避けるのが賢明でしょう。
+.Pp
+リスト中に文字
+.Ql \&]
+を含めるには、これを最初の文字にする
+(もしくは
+.Ql \&^
+に続ける) ようにします。
+文字
+.Ql \&-
+を含めるには、これを最初もしくは最後の文字にするか、
+文字範囲の終了文字とします。
+文字
+.Ql \&-
+を文字範囲の開始文字とするには、
+これを連続要素とするために
+.Ql [.\&
+と
+.Ql .]
+で括ります (下記参照)。
+これらと
+.Ql \&[
+を使用したいくつかの組合せの例外を除いて、
+.Ql \e
+を含むすべての他の特殊文字は角括弧式の中では
+それらの特殊な作用は無効となります。
+.Pp
+角括弧式の中では、連続要素
+(文字、1 文字のように扱われる複数文字からなるシーケンス、
+またはそれら連続シーケンスの名称) は、
+.Ql [.\&
+と
+.Ql .]\&
+で括られ、
+その連続要素の文字のシーケンスの意味となります。
+このシーケンスは角括弧式のリストのひとつの要素となります。
+複数文字からなる連続要素を含む角括弧式はこのように 1 文字以上のものに
+マッチすることができます。
+例えば、連続シーケンスが連続要素として
+.Ql ch
+を含む場合、
+正規表現
+.Ql [[.ch.]]*c
+は
+.Ql chchcc
+の最初の 5 文字にマッチします。
+.Pp
+角括弧式の中では、
+.Ql [=
+と
+.Ql =]
+で囲まれた連続要素は
+ひとつの等価クラスであり、
+それ自身を含むすべての連続要素の文字のシーケンスを示しています。
+(もしその他に等価な連続要素がない場合は、
+それはそれを囲うものが
+.Ql [.\&
+と
+.Ql .]\&
+であるもののように扱われます。)
+例えば、
+.Ql x
+と
+.Ql y
+が等価クラスのメンバである時、
+.Ql [[=x=]]
+と
+.Ql [[=y=]]
+と
+.Ql [xy]
+はすべて同じ意味を持ちます。
+等価クラスは文字範囲の終了点とすることはできません\(dd。
+.Pp
+角括弧式の中では、
+.Ql [:
+と
+.Ql :]
+で囲まれた
+.Em 文字クラス
+の名称は
+そのクラスに属するすべての文字のリストを表わします。
+標準の文字クラスの名称には次のものがあります。
+.Pp
+.Bl -column "alnum" "digit" "xdigit" -offset indent
+.It Em "alnum digit punct"
+.It Em "alpha graph space"
+.It Em "blank lower upper"
+.It Em "cntrl print xdigit"
+.El
+.Pp
+これらは
+.Xr ctype 3
+において定義されている文字クラスを表わしています。
+ロケールによってはこれら以外のものがあることがあります。
+文字クラスは文字範囲の終了点として使うことは出来ません。
+.Pp
+角括弧式には 2 つの特殊なケース\(ddがあります。
+角括弧式
+.Ql [[:<:]]
+と
+.Ql [[:>:]]
+はそれぞれ単語の開始および終了点に
+おけるヌルストリングにマッチします。
+単語は単語文字が前にも後にも付加されない
+単語文字のシーケンスとして定義されます。
+単語文字は
+.Em alnum
+(アルファベットと数字) 文字 (
+.Xr ctype 3
+で定義されているように) か下線文字です。
+これは拡張して定義されているもので、
+.St -p1003.2
+に互換性はありますが、指定はされていません。
+この拡張はソフトウェアにおいては、
+他のシステムへの移植性をよく考えて使うべきです。
+.Pp
+与えられた文字列の複数のサブストリング (文字列の一部)
+に、ある正規表現がマッチ可能な場合、
+その正規表現は文字列の中で最初に現れたものにマッチします。
+もし正規表現が同じ位置に現れた複数のサブストリングにマッチする場合は、
+最も長いものにマッチします。
+サブ式 (subexpression - 式の一部) も最も長いサブストリングにマッチしますが、
+マッチ全体が最も長くなるように、
+また正規表現中で先に開始しているサブ式が遅く開始しているものより
+高い優先度をもつような条件があります。
+高いレベルのサブ式はこのため低いレベルの部品的なサブ式より
+高い優先度を持ちます。
+.Pp
+マッチの長さは連続要素ではなく、文字数で計られます。
+ヌルストリングは全くマッチしないものよりは長いものであると考えられます。
+例えば、
+.Ql bb*
+は
+.Ql abbbc
+の 3 つの真中の文字にマッチし、
+.Ql (wee|week)(knights|nights)
+は
+.Ql weeknights
+の 10 個すべての文字にマッチし、
+.Ql (.*).*\&
+が
+.Ql abc
+にマッチする時には、括弧で囲まれたサブ式は
+3 つすべての文字にマッチします。
+そして
+.Ql (a*)*
+が
+.Ql bc
+にマッチする時には、
+正規表現全体と括弧で囲まれたサブ式の両方がヌルストリングにマッチします。
+.Pp
+ケース (大文字/小文字) 非依存マッチが指定された場合、
+アルファベットからケースの区別がすべて消え去ったような効果があります。
+ケースが複数あるアルファベットが角括弧式の外に通常の文字として現れた時、
+それは事実上すべてのケースを含む角括弧式 (たとえば
+.Ql x
+は
+.Ql [xX]
+に)
+に変換されます。
+角括弧式の中に現れたときは、
+その文字の異なるケースがその角括弧式に追加されます。
+すなわち
+.Ql [x]
+は
+.Ql [xX]
+となり、また
+.Ql [^x]
+は
+.Ql [^xX]
+となります。
+.Pp
+正規表現の長さは特に制限は設けられていません\(dd。
+プログラムに移植性を持たせたい場合は
+正規表現は 256 バイトにとどめるべきでしょう。
+256 バイトを越える正規表現の受理を拒否するにもかかわらず、
+POSIX 準拠であるとする実装がありうるからです。
+.Pp
+旧式
+.Pq Dq 基本
+正規表現はいくつかの点で異なっています。
+.Ql \&|
+は通常の文字であり、
+これらの機能の等価なものは存在しません。
+.Ql \&+
+や
+.Ql ?\&
+は通常の文字であり、それらの機能は
+領域を用いて表されます (それぞれ
+.Ql {1,}
+または
+.Ql {0,1} )
+。
+また、現代正規表現の
+.Ql x+
+は
+.Ql xx*
+と等価であることに注意して下さい。
+領域の区切り文字は
+.Ql \e{
+と
+.Ql \e}
+であり、
+.Ql \&{
+と
+.Ql \&}
+は通常の文字として扱われます。
+ネストしたサブ式での括弧は
+.Ql \e(
+と
+.Ql \e)
+であり、
+.Ql \&(
+と
+.Ql \&)
+は通常の文字となります。
+.Ql \&^
+は正規表現の先頭、もしくは\(dd
+括弧で囲まれたサブ式の先頭を除いて通常の文字となり、
+.Ql \&$
+は正規表現の末尾、もしくは\(dd
+括弧で囲まれたサブ式の末尾を除いて通常の文字となり、
+.Ql \&*
+はもしこれが正規表現の先頭、もしくは括弧で囲まれたサブ式の先頭
+(か、先頭の
+.Ql \&^
+のあと) に現れると通常の文字となります。
+最後にひとつ新しい型のアトム -
+.Em 後方参照
+があります。
+.Ql \e
+に 0 でない 10 進数
+.Em d
+が続いたものは、
+.Em d
+番目の括弧で囲まれたサブ式によってマッチする文字の同じ
+シーケンスにマッチします
+(開き括弧の位置によって左から右へサブ式に番号を付けます)。
+すなわち
+.Ql \e([bc]\e)\e1
+は
+.Ql bb
+や
+.Ql cc
+にマッチしますが、
+.Ql bc
+にはマッチしません。
+.Sh 関連項目
+.Xr regex 3
+.Rs
+.%T Regular Expression Notation
+.%R IEEE Std
+.%N 1003.2
+.%P section 2.8
+.Re
+.Sh バグ
+正規表現が 2 種類もあるのはへまなことです。
+.Pp
+現在の
+.St -p1003.2
+仕様では
+.Ql \&)
+はマッチする
+.Ql \&(
+がない場合に
+普通の文字として扱われることになっています。
+これは言葉使い上の誤りの意図しない結果であり、
+変更される可能性があります。
+よって、この仕様に依存すべきではありません。
+.Pp
+後方参照はひどいへまであり、
+効率的な実装をおこなう上で大きな問題を引き起こします。
+さらに、それらの定義はどこかあいまいです。(
+.Ql a\e(\e(b\e)*\e2\e)*d
+は
+.Ql abbbd
+にマッチするでしょうか ?)
+これらを使うのは避けてください。
+.Pp
+.St -p1003.2
+のケース非依存マッチの仕様はあいまいです。
+上記での
+.Dq ひとつのケースはすべてのケースを表わす
+という定義は
+実装を行ったものの間では正しい解釈として現在同意されているものです。
+.Pp
+語の境界の構文は信じられないほど醜いものです。
+.\"ZZZ: 3.0-RELEASE compliant by N. Kumagai 99-1-21
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/release.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/release.7
new file mode 100644
index 0000000000..dcaf7c4592
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/release.7
@@ -0,0 +1,533 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Murray Stokely <murray@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/release.7,v 1.47.2.4 2005/03/23 16:18:10 jhb Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: clean system まっさらのシステム[release.7]
+.\"
+.Dd September 6, 2004
+.Dt RELEASE 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm release
+.Nd "リリース構築基盤"
+.Sh 解説
+.Fx
+は、ユーザが
+.Fx
+オペレーティングシステムのリリース全てを作成できるような完全な構築環境を
+提供しています。
+リリースを構築するために必要なツールの全ては、 CVS リポジトリ中の
+.Pa src/release
+に揃っています。
+実のところ、
+CD-ROM を焼く際に使える ISO イメージ、インストール用フロッピ、
+FTP インストール用ディレクトリの生成をはじめとして、完全なリリースを
+コマンド一発で構築できます。
+このコマンドは、
+.Dq Li "make release"
+と、うまい名前が付けられています。
+.Pp
+リリースを構築する前に、
+.Xr build 7
+の内容によく馴染んでおいてください。
+また、ソースからのシステムアップグレードの経験も必須です。
+リリース構築プロセスでは、
+現在動作しているカーネルに対応したソースから、そのシステム上で
+.Dq Li "make buildworld"
+によってコンパイルされた結果を、
+.Pa /usr/obj
+に置いておくことが必要です。
+完全なシステムのためのオブジェクトファイルを、まっさらの
+.Xr chroot 8
+環境にインストールできるようにするために、これが必要となります。
+リリースを進めるには、
+.Xr md 4
+(メモリディスク) デバイスドライバがカーネルに存在する
+(コンパイル済み、またはモジュールとして利用可能のいずれも可)
+ことも必要です。
+.Pp
+この文書は、ソースコード管理、品質管理など、
+リリースエンジニアリングプロセスに関するその他の側面は扱いません。
+.Sh ターゲット
+リリース用 makefile
+.Pq Pa src/release/Makefile
+は、かなり難解です。
+ほとんどの場合、
+.Cm release
+ターゲットのことを考えるだけで済むと思います。
+.\" XXX: Some sort of introduction to this list? All the others have one.
+.Bl -tag -width ".Cm package-split"
+.It Cm release
+.Dq Li "make installworld"
+を用いて、ファイルシステムの
+.Xr chroot 8
+環境にまっさらのシステムをインストールします。
+指定したバージョンのソースコードをチェックアウトし、
+.Dq Li "make buildworld"
+を用いて、まっさらの環境に完全なシステムを再構築します。
+そのあとに、ディストリビューション別のパッケージング(まとめ上げ)、
+インストール用フロッピディスクの構築、リリース文書の構築などの
+細かいステップが続きます。
+.Pp
+このターゲットは、
+.Va kern.securelevel
+sysctl を \-1 (デフォルト)
+とした root で構築する必要があります。
+.It Cm rerelease
+このターゲットは、リリース構築作業の結果を手で修正し、前の
+.Dq Li "make release"
+の中間結果を使い、最小のステップ数でリリースを再構築することを
+想定したものです。
+.It Cm floppies
+新規のブートおよび fixit フロッピの組を作成します。
+.Cm release.4 ,
+.Cm release.8 ,
+.Cm floppies.1 ,
+.Cm floppies.2 ,
+.Cm floppies.3
+ターゲットを呼び、直前の
+.Dq Li "make release"
+のフロッピイメージを再作成します。
+このターゲットは、カスタムブートフロッピの作成にもっとも良く使用されます。
+.It Cm package-split
+ディスク 1 およびディスク 2 のイメージの、パッケージ関連部分を作成します。
+ports チームが提供するパッケージビルドからパッケージを取り出して適切に編成するため、
+.Pa src/release/package-split.py
+スクリプトから作られる必要なパッケージのリストを使用します。
+この結果得られるディレクトリは、
+.Cm iso.1
+ターゲットで適切なパッケージ関連素材とともに ISO イメージを構築するように、
+.Va CD_PACKAGE_TREE
+変数を介して
+.Dq Li "make release"
+に渡すことができます。
+.El
+.Pp
+.Dq Li "make release"
+により呼び出されるターゲットは次のとおりです。
+.Bl -tag -width ".Cm fetch-distfiles"
+.It Cm release.1
+ディレクトリ
+.Pa ${CHROOTDIR}/R
+をまっさらにし、
+.Xr mtree 8
+を用いてシステム用のディレクトリ階層を構築します。
+.It Cm release.2
+システムをディストリビューション用ディレクトリにインストールします。
+.It Cm release.3
+.Pa GENERIC
+カーネルを作り、インストールします。
+同時に
+.Va KERNELS
+にリストされた他のカーネルも、作成しインストールします。
+.It Cm release.4
+.Xr crunchgen 1
+を用いて、インストール用フロッピに収容する
+.Dq crunched
+バイナリを構築します。
+.It Cm release.5
+合成ディストリビューションを構築し、
+また、作成されたディストリビューションツリーを掃除しきれいにします。
+.It Cm release.6
+組み立てられたディストリビューションツリーの tarball を
+生成します。
+.It Cm release.7
+ソースディストリビューションを作成します。
+.It Cm release.8
+MFS root ファイルシステムを生成します。
+.It Cm floppies.1
+boot と kernel フロッピを生成します。
+.It Cm floppies.2
+fixit フロッピを生成します。
+.It Cm floppies.3
+.Pa ${CHROOTDIR}/R/ftp/stage/floppies
+ステージディレクトリでの作業の仕上げをします。
+.It Cm ftp.1
+FTP インストールに適切な領域を
+.Pa ${CHROOTDIR}/R/ftp
+に整えます。
+.It Cm cdrom.1
+live ファイルシステム CD-ROM イメージ用の配置を、
+.Pa ${CHROOTDIR}/R/cdrom
+以下に作成します。
+.It Cm cdrom.2
+1 枚目および 2 枚目の CD-ROM イメージ用の配置を作成します。
+.It Cm cdrom.3
+ブート専用 CD-ROM イメージおよびブート専用 UFS miniroot
+イメージ用の配置を作成します。
+.It Cm iso.1
+CD-ROM リリース領域から ISO イメージを構築します (インストール用と
+.Dq live
+ファイルシステムの 2 つ)。
+デフォルトでは無効になっています。
+以下の
+.Va MAKE_ISOS
+を参照してください。
+.It Cm fetch-distfiles
+リリースビルドに必要な distfile で
+.Va RELEASEDISTFILES
+にはまだ無いものを取得します。
+.It Cm doc.1
+.Fx
+ドキュメンテーションプロジェクトのソースドキュメント (SGML, XML) を
+リリースに含める HTML / テキストドキュメントに変換するために
+必要なツール全てを構築します。
+また、現在存在するユーザドキュメントも構築、インストールします。
+これには、Handbook, FAQ, article などが含まれます。
+.It Cm doc.2
+リリースドキュメントを構築します。
+これには、リリースノート、ハードウェアガイド、インストール作業説明書
+(installation instructions) が含まれます。
+.El
+.Sh 環境変数
+指定しなければならない環境変数は以下のとおりです。
+.Bl -tag -width ".Va BUILDNAME"
+.It Va BUILDNAME
+構築するリリースの名前。
+この名前は、
+.Pa sys/conf/newvers.sh
+の中で
+.Va RELEASE
+の値を設定するのに使用します。
+この値は
+.Xr uname 1
+の出力を変更します。
+.It Va CHROOTDIR
+.Xr chroot 8
+環境として、全リリース構築に使用するディレクトリ。
+.\" XXX: I recommend against hardcoding specific numbers like "2.3" here;
+.\" XXX: perhaps it should be replaced with something to the effect of
+.\" XXX: "we do not know how much space you'll need, but make sure you have
+.\" XXX: at least 3 GB to be safe" (I know i'm still hardcoding a number,
+.\" XXX: but at least it looks less like a decree and more like an estimate.
+i386 アーキテクチャの場合、これが存在するファイルシステムには
+少なくとも 3.2GB の空き領域が必要です。
+.It Va CVSROOT
+.Fx
+CVS リポジトリの位置です。
+このパス名は、実システムルートから参照され、
+.Xr chroot 8
+されたディレクトリツリーのルートからの参照では
+.Em ありません。
+.El
+.Pp
+オプションの変数は次のとおりです。
+.Bl -tag -width ".Va NO_PREFETCHDISTFILES"
+.It Va CD_PACKAGE_TREE
+1 枚目および 2 枚目の CD-ROM イメージに追加する素材を含んだディレクトリです。
+1 枚目のディスクの追加ファイルは
+.Pa ${CD_PACKAGE_TREE}/disc1
+に、2 枚目のディスクの追加ファイルは
+.Pa ${CD_PACKAGE_TREE}/disc2
+に置きます。
+典型的には、この変数には、事前に呼び出した
+.Cm package-split
+ターゲットの出力ディレクトリを設定します。
+.It Va CVSARGS
+.Xr cvs 1
+への追加の引数で、
+.Dq Li "-qR"
+といったサブコマンドの前に置かれます。
+.It Va CVSCMDARGS
+.Xr cvs 1
+のコマンド
+.Ic checkout
+と
+.Ic update
+への追加の引数です。
+例えば、この変数を
+.Dq Li "-D '01/01/2002 00:00:00 GMT'"
+に設定して
+.Dq Li "make release"
+または
+.Dq Li "make rerelease"
+すると、
+.Xr cvs 1
+はそれぞれ
+2002 年 1 月 1 日 00:00:00 GMT のソースを
+チェックアウトまたはアップデートするよう
+.Xr cvs 1
+に指示します。
+.It Va DOC_LANG
+構築すべき SGML ベースドキュメンテーションの、言語とコード。
+設定されないと、使用可能なすべての言語に対し、
+ドキュメンテーションが構築されます。
+.It Va DOCRELEASETAG
+ドキュメンテーションツリーのチェックアウト時に使用する CVS タグ。
+通常、デフォルトで、ドキュメンテーションツリーの先頭が使用されます。
+.Va RELEASETAG
+がリリースタグを指定する場合、
+関連付けられたリリースバージョンがデフォルトの代りに使用されます。
+.It Va EXTLOCALDIR
+.Pa ${CHROOTDIR}/usr/local
+にコピーされるディレクトリ。
+.It Va EXTSRCDIR
+この変数で指定されるディレクトリは、
+CVS checkout によって置かれたディレクトリの代わりに、
+.Pa ${CHROOTDIR}/usr/src
+へとコピーされます。
+.Dq Li "rerelease"
+では、このディレクトリはコピーされません。
+cvs update が代わりに使用されます。
+.It Va KERNEL_FLAGS
+リリース構築中のカーネル構築時に、この変数の内容が
+.Xr make 1
+に渡されます。
+例えば、この変数を
+.Dq Li "-j 4"
+に設定すると、
+.Xr make 1
+に最大 4 プロセスまで同時に実行することを指示することになります。
+.It Va KERNELS
+コンパイルして
+.Dq base
+ディストリビューションにインストールする、
+追加のカーネル設定のリストを指定します。
+各カーネルは、
+.Pa /boot/<config>
+にインストールされ、ローダから
+.Dq Li "boot <config>"
+でブートできるようになります。
+.It Va LOCAL_PATCHES
+.Pa /usr/src
+に対するパッチファイル。
+このパッチは、リリース構築を開始する前に、
+.Xr chroot 8
+環境で適用されます。
+.It Va PATCH_FLAGS
+パッチファイル
+.Va LOCAL_PATCHES
+を適用する際に用いる
+.Xr patch 1
+コマンドに渡す引数。
+.It Va LOCAL_SCRIPT
+.Xr chroot 8
+環境で、ローカルパッチ適用直後に実行されるスクリプト。
+.It Va MAKE_ISOS
+これを定義した場合、CD-ROM ステージのディレクトリの内容から、
+ブータブル ISO CD-ROM イメージを生成します。
+.It Va NOCDROM
+定義した場合、CD-ROM ステージのディレクトリを生成しません。
+.It Va NODOC
+定義した場合、
+.Fx
+ドキュメンテーションプロジェクトの SGML ベースのドキュメントを生成しません。
+しかしながら、
+.Pa src/share/doc
+にある最小のドキュメンテーションセットから
+.Dq doc
+ディストリビューションが依然として作成されます。
+.It Va NO_FLOPPIES
+定義した場合、boot と fixit フロッピディスクイメージファイルを生成しません
+(これらをサポートするプラットフォーム用)。
+.It Va NOPORTS
+定義した場合、Ports Collection はリリースから省略されます。
+.It Va PORTSRELEASETAG
+ports ツリーのチェックアウト時に使用する CVS タグ。
+通常、デフォルトで、ports ツリーの先頭が使用されます。
+.Va RELEASETAG
+がリリースタグを指定する場合、
+関連付けられたリリースバージョンがデフォルトの代りに使用されます。
+.It Va NO_PREFETCHDISTFILES
+この変数が定義されている場合、
+.Xr chroot 8
+環境に入る前に、リリース構築に必要な distfile がダウンロードされません。
+.Va NO_PREFETCHDISTFILES
+が設定されていない場合、取得が行われるのは、
+.Va RELEASEDISTFILES
+から distfile を取得完了した後であることに注意してください。
+.It Va RELEASEDISTFILES
+ports 用として、リリース構築に必要となる
+ディストリビューションファイルが存在するディレクトリです。
+これにより、低速なリンク経由で
+distfiles をダウンロードする際に費やされる莫大な時間を
+節約することができます。
+.It Va RELEASENOUPDATE
+.Dq Li "make rerelease"
+の際にこの変数の値を設定した場合、
+.Dq Li "cvs update"
+によるソースコード更新を行ないません。
+.It Va RELEASETAG
+構築するリリースに相当する CVS タグ。
+未定義の場合、CVS ツリーの
+.Dv HEAD
+.Dq ( "-CURRENT スナップショット" )
+から構築されます。
+.It Va SEPARATE_LIVEFS
+live ファイルシステムを、1 枚目のディスクではなく、
+専用の CD-ROM 上に記録します。
+.It Va TARGET_ARCH
+ターゲットとなるマシンプロセッサアーキテクチャ。
+この環境変数は
+.Dq Nm uname Fl p
+の出力と同じものです。
+異なるアーキテクチャ用にクロスビルドするにはこの環境変数を設定してください
+.It Va TARGET
+ターゲットとなるハードウェアプラットフォーム。
+この環境変数は
+.Dq Nm uname Fl m
+の出力と同じものです。
+ターゲットアーキテクチャをクロスビルドするのに必要な変数です。
+例えば、PC98 マシン用にクロスビルドを行うには
+.Va TARGET_ARCH Ns = Ns Li i386
+と
+.Va TARGET Ns = Ns Li pc98
+が必要です。
+.It Va WORLDDIR
+.Dq Li "make buildworld"
+が実行されたディレクトリです。
+デフォルトは
+.Pa ${.CURDIR}/..
+であり、通常は
+.Pa /usr/src
+を指します。
+.It Va WORLD_FLAGS
+リリース構築中の世界 (world) 構築時に、この変数の内容が
+.Xr make 1
+に渡されます。
+例えば、この変数を
+.Dq Li "-j 4"
+に設定すると、
+.Xr make 1
+に最大 4 プロセスまで同時に実行することを指示することになります。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -compact
+.It Pa /etc/make.conf
+.It Pa /usr/doc/Makefile
+.It Pa /usr/doc/share/mk/doc.project.mk
+.It Pa /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
+.It Pa /usr/ports/Mk/bsd.sites.mk
+.It Pa /usr/share/examples/etc/make.conf
+.It Pa /usr/src/Makefile
+.It Pa /usr/src/Makefile.inc1
+.It Pa /usr/src/release/Makefile
+.It Pa /usr/src/release/${arch}/boot_crunch.conf
+.It Pa /usr/src/release/${arch}/fixit_crunch.conf
+.El
+.Sh 使用例
+以下のコマンド列は
+.Fx 4.9
+release を構築する際に使用したものです。
+.Bd -literal -offset indent
+cd /usr
+cvs co -rRELENG_4_9_0_RELEASE src
+cd src
+make buildworld
+cd release
+make release CHROOTDIR=/local3/release BUILDNAME=4.9-RELEASE \\
+ CVSROOT=/host/cvs/usr/home/ncvs RELEASETAG=RELENG_4_9_0_RELEASE
+.Ed
+.Pp
+これらのコマンドを実行すると、FTP ディストリビューション用と、
+CD-ROM ディストリビューション用として使える完全なシステムが
+ディレクトリ
+.Pa /local3/release/R
+にできます。
+.Pp
+次のコマンド列は、ローカルで修正したソースツリーの
+.Dq "-CURRENT スナップショット"
+を構築するために使用できます。
+.Bd -literal -offset indent
+cd /usr/src
+cvs diff -u > /path/to/local.patch
+make buildworld
+cd release
+make release CHROOTDIR=/local3/release BUILDNAME=6.0-CURRENT \\
+ CVSROOT=/host/cvs/usr/home/ncvs LOCAL_PATCHES=/path/to/local.patch
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr cc 1 ,
+.Xr crunchgen 1 ,
+.Xr cvs 1 ,
+.Xr install 1 ,
+.Xr make 1 ,
+.Xr patch 1 ,
+.Xr uname 1 ,
+.Xr md 4 ,
+.Xr make.conf 5 ,
+.Xr build 7 ,
+.Xr ports 7 ,
+.Xr chroot 8 ,
+.Xr mtree 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.Rs
+.%T "FreeBSD Release Engineering"
+.%O http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng/
+.Re
+.Rs
+.%T "FreeBSD Release Engineering of Third Party Packages"
+.%O http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/articles/releng-packages/
+.Re
+.Rs
+.%T "FreeBSD Developers' Handbook"
+.%O http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/developers-handbook/
+.Re
+.Sh 歴史
+.Fx
+1.x
+では、チェックリストを手でチェックしながら、
+.An Rod Grimes
+によりコンパイルされ、リリースが作成されました。
+不完全さはさておくにしても、このチェックリストには、
+ファイルシステムを使えるようにするためのこまごまとした要求が大量に
+含まれており、その実行は拷問としかいいようがないものでした。
+.Pp
+.Fx 2.0
+リリースエンジニアリングを続ける中で、
+.Pa src/release/Makefile
+を直して、隔離された無菌環境でリリースを構築する際の退屈な作業の
+ほとんどを自動的に行なえるようにすることに、顕著な努力が払われました。
+.Pp
+複数のブランチにまたがる 1000 回近くの改版を経て、
+.Pa src/release/Makefile
+の
+.Xr cvs 1
+ログには、リリースエンジニアたちが経験した苦難のいくばくかを示す
+生々しい歴史の記録が刻み込まれています。
+.Sh 作者
+.Pa src/release/Makefile
+は、もともとは
+.An -nosplit
+.An Rod Grimes ,
+.An Jordan Hubbard ,
+.An Poul-Henning Kamp
+によって書かれました。
+このマニュアルページは、
+.An Murray Stokely Aq murray@FreeBSD.org
+によって書かれました。
+.Sh バグ
+.Fx
+ドキュメンテーションに対するインフラストラクチャ変更は頻繁で、
+これが原因でセキュリティブランチ上のリリース構築が失敗することがあります。
+最後に完全にサポートされた
+.Fx
+リリースから
+ドキュメンテーションをチェックアウトし、リリース構築することで、
+この問題を回避できます。
+例:
+.Pp
+.Dl "make release RELEASETAG=RELENG_4_9 DOCRELEASETAG=RELEASE_4_9_0 ..."
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/roff.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/roff.7
new file mode 100644
index 0000000000..3c062d98c7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/roff.7
@@ -0,0 +1,1294 @@
+'\" t
+.ig
+roff.man
+
+Last update: 3 Apr 2003
+
+This file is part of groff, the GNU roff type-setting system.
+
+Copyright (C) 2000, 2001, 2002, 2003 Free Software Foundation, Inc.
+written by Bernd Warken <bwarken@mayn.de>
+maintained by Werner Lemberg <wl@gnu.org>
+
+Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1 or
+any later version published by the Free Software Foundation; with the
+Invariant Sections being this .ig-section and AUTHORS, with no
+Front-Cover Texts, and with no Back-Cover Texts.
+
+A copy of the Free Documentation License is included as a file called
+FDL in the main directory of the groff source package.
+..
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: gremlin picture gremlin 図
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.\" Setup
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+.mso www.tmac
+.
+.if n \{\
+. mso tty-char.tmac
+. ftr CR R
+. ftr CI I
+. ftr CB B
+.\}
+.
+.if '\*[.T]'dvi' \{\
+. ftr CB CW
+.\}
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.\" String definitions
+.
+.\" Final `\""' comments are used to make Emacs happy, sic \""
+.
+.\" The `-' sign for options.
+.ie t \{\
+. ds @- \-\"
+. ds @-- \-\-\"
+.\}
+.el \{\
+. ds @- -\"
+. ds @-- --\"
+.\}
+.
+.ds Comment \.\[rs]\[dq]\"
+.ds Ellipsis \.\|.\|.\&\"
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.\" Begin of macro definitions
+.
+.de c
+.\" this is like a comment request when escape mechanism is off
+..
+.
+.eo
+.
+.c ---------------------------------------------------------------------
+.
+.de Text
+. nop \)\$*
+..
+.
+.de CodeSkip
+. ie t \
+. sp 0.2v
+. el \
+. sp
+..
+.
+.de Esc
+. ds @1 \$1\"
+. shift
+. Text \f[B]\[rs]\*[@1]\f[]\$*
+. rm @1
+..
+.
+.de QuotedChar
+. ds @1 \$1
+. shift
+. nop `\f[B]\*[@1]\f[]'\$*
+. rm @1
+..
+.
+.c --------------------------------------------------------------------
+.
+.c a shell command line
+.de ShellCommand
+. br
+. ad l
+. nh
+. Text \f[I]sh#\h'1m'\f[]\f[CR]\$*\f[]\&\"
+. ft R
+. ft P
+. hy
+. ad
+..
+.
+.c --------------------------------------------------------------------
+.
+.c ShortOpt ([c [punct]])
+.c
+.c `-c' somewhere in the text.
+.c The second argument is some trailing punctuation.
+.c
+.de ShortOpt
+. ds @1 \$1\"
+. shift
+. nh
+. Text \f[CB]\*[@-]\f[]\f[B]\*[@1]\f[]\/\$*
+. hy
+. rm @1
+..
+.
+.de TP+
+. br
+. ns
+. TP \$1
+..
+.
+.c --------------------------------------------------------------------
+.
+.c Topic
+.c
+.de Topic
+. TP 2m
+. Text \[bu]
+..
+.
+.ec
+.\" End of macro definitions
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.\" Title
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+.TH ROFF 7 "1 May 2003" "Groff Version 1.19"
+.SH 名称
+roff \- roff の清書のコンセプトと歴史
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SH 解説
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+.I roff
+とは清書プログラム群の一般名称です。
+.IR troff ,
+.IR nroff ,
+.IR ditroff ,
+.IR groff
+などの名前で知られています。
+.
+roff 清書システムは、拡張可能なフォーマット用言語と、
+印刷および他のテキスト書式への変換のための一連のプログラムからなります。
+.
+伝統的には、これが Unix の主たるテキスト処理システムでした。
+すべての Unix 的なオペレーティングシステムは、
+いまだに roff システムをコアパッケージとして配布しています。
+.
+.P
+今日、最も一般的な roff システムはフリーソフトウェアでの
+実装である
+.IR "GNU roff",
+.BR groff (1)
+です。
+.
+.I groff
+です。
+groff より前の実装は
+.I 古典
+(1973 年まで遡ります)
+と呼ぶことにします。
+.
+.I groff
+は、古典である先祖の見た目や使用感および機能を実装していますが、
+多くの拡張を持ちます。
+.
+.I groff
+ほとんどすべての計算機システムで利用できるため、今日では事実上の
+roff 標準となっています。
+.P
+古い Unix システムでは、
+.I Multics
+オペレーティングシステムのもっと古い
+.B runoff
+を実装した、
+.B roff
+と呼ばれるバイナリを持つものがありました。
+.B 歴史
+節を参照してください。
+このプログラムの機能は、古代の troff と比べてさえ限定されたものでした。
+これはもうサポートされていません。
+.
+この結果、この文書では、
+.I roff
+という術語は常に
+.IR "roff システム"
+一般を指し、古代の roff バイナリを指しません。
+.
+.P
+その古さにもかかわらず、roff は今日でも広く使用されています。
+例えば、UNIX システムのマニュアルページ
+.RI ( "man ページ\/" )
+や多くのソフトウェア書籍、システム文書、標準、企業の文書は
+roff で書かれています。
+.
+テキストデバイスに対する roff 出力は、いまだに並ぶもののないほど優れて
+います。グラフィカルな出力も他のフリーの清書プログラムと同等の品質を
+持っていますし、ものによっては商用システムのものよりも優れているときも
+あります。
+.
+.P
+roff のもっとも有名なアプリケーションは
+.I マニュアルページ
+または単に
+.IR "man ページ"
+と呼ばれるものです。
+これは、多くのオペレーティングシステムにおいて、
+標準の文書化システムです。
+.
+.P
+この文書は、
+.IR "roff システム"
+の開発にまつわる歴史的な事実、
+すべての roff バージョンに共通な使用側面や通常は
+.BR groff (1)
+のようなフロントエンドに隠されてしまうような roff パイプラインの詳細、
+このフォーマット言語の一般概要、roff ファイル編集のこつ、
+さらなる参考資料へのポインタを記述します。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SH 歴史
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+.I roff
+テキスト処理システムは、非常に長い歴史を持ち、1960 年代まで遡ります。
+.
+roff システム自身 Unix オペレーティングシステムと密に繋っていますが、
+その根源はより昔のオペレーティングシステムである CTSS および Multics です。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "runoff の先祖"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+.P
+.I roff
+の進化はオペレーティングシステムの歴史に密にかかわっています。
+.
+その先祖である
+.B runoff
+は、
+.I Jerry Saltzer
+によって
+.I CTSS
+.RI ( "Compatible Time Sharing System" )
+オペレーティングシステム上で書かれました。
+1961 年という早い時期です。
+.
+1963 年から CTSS が更に開発され、
+Unix の有名な先祖であるオペレーティングシステム
+.URL http://\:www.multicians.org "Multics"
+になるとき、
+.I runoff
+は文書テキスト処理の主たる書式になりました。
+.
+両オペレーティングシステムは当時非常に高価な計算機上でのみ動作したので、
+それらは研究分野や政府や軍事の目的で主に使用されていました。
+.
+.P
+現代の roff に比べ、
+.I runoff
+言語の可能性は非常に限られていました。
+.
+1960 年代には、テキスト出力のみが可能でした。
+.
+これは、長さ 2 のリクエストの集合により実装可能でした。
+その多くは、roff でも同じく使用されています。
+.
+この言語は、計算機世代以前の清書習慣に従ってモデル化されたものでした。
+原稿中のドットで開始する行は、
+後で手動で清書を行う人に対する清書の指示を表していたのです。
+.
+.P
+runoff プログラムは、最初に
+.I PL/1
+言語で記述され、後に
+.I C
+プログラム言語の祖母である
+.I BCPL
+で記述されました。
+.
+Multics オペレーティングシステムでは、
+ヘルプシステムが runoff で扱われていました。
+これは、roff が Unix マニュアルページを扱う仕事と似ています。
+.
+runoff 言語で書かれた文書は、現存します。
+例えば Saltzer のホームページを見てください。
+.B "関連項目"
+の節を参照してください。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "古典的な nroff/troff システム"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+1970 年代には、Multics の子
+.I Unix
+の人気がどんどんでてきました。
+これは、購入可能なマシン上で動作することと、
+当時大学ではより簡単に入手可能であったためです。
+.
+MIT (the Massachusetts Institute of Technology) では、
+Unix を実行する PDP-11 計算機からのグラフィックス出力デバイスである、
+Wang
+.I Graphic Systems CAT
+清書機を動かす必要がありました。
+.
+runoff の機能はこの目的には足りなかったので、
+.I "Josef F. Osanna"
+の手により更に強力なテキストフォーマットシステムへと開発されました。
+彼は、Multics オペレーティングシステムの主たる開発者であり、
+いくつかの runoff ポートのプログラマでもあります。
+.
+.P
+.I runoff
+という名前は
+.I roff
+に縮められました。
+Osanna のコンセプトである非常に拡大された言語は、既に完全な
+.I "roff システム"
+のすべての要素を含んでいました。
+.
+すべての現代的な roff システムは、
+このシステムとの互換性を実装しようとしています。
+.
+そのため、Joe Osanna は roff システムの父とも呼べるのです。
+.
+.P
+この最初の
+.I roff システム
+は 3 個のフォーマットプログラムを持っていました。
+.
+.TP
+.B troff
+.RI ( "植字機 roff\/" )
+は、唯一のデバイスとして
+.I CAT
+植字機用のグラフィカル出力を生成しました。
+.
+.TP
+.B nroff
+は、端末および行プリンタに適したテキスト出力を生成しました。
+.
+.TP
+.B roff
+は、以前の runoff プログラムの再実装でしたが、機能は限定されていました。
+このプログラムは後のバージョンで捨てられました。
+.
+今日では、
+.I roff
+という名前は、troff/\:nroff システム全体を指すために使用されます。
+.
+.P
+Osanna の最初のバージョンは PDP-11 アセンブリ言語で記述され、
+1973 年にリリースされました。
+.
+.I Brian Kernighan
+が、これを C プログラミング言語で書き直すことで、
+.I roff
+開発に加わりました。
+.
+C バージョンは 1975 年にリリースされました。
+.
+.P
+フォーマット言語
+.BR nroff / troff
+プログラムは、著名な
+.IR "Troff User's Manual [CSTR\~#54]"
+に記述されています。
+これは、1976 年に最初に出版され、
+1992 年まで Brian Kernighan によって改訂され続けました。
+.
+この文書は
+.I "古典 troff"
+の仕様書です。
+後のすべての
+.I roff
+システムは、この仕様との互換性を確立しようと試みました。
+.
+.P
+1977 年に約 50 歳にて Osanna が心臓発作で死去した後は、
+Kernighan が troff の開発を続けました。
+.
+次のマイルストーンは、
+より多くのデバイスと中間出力言語と後処理システムのサポートのために、
+一般的なインタフェースを troff に備えることでした。
+.
+これは今日でも使用されていますので、これにより、
+.I "roff システム"
+の構造が完成しました。
+.BR "ROFF の使い方"
+の節を参照してください。
+.
+1979 年には、これらの斬新なシステムが論文
+.IR "[CSTR\~#97]"
+に記述されました。
+この新しい troff バージョンは、
+.I groff
+を含む既存するすべてのより新しい troff システムの基礎となりました。
+.
+システムによっては、この
+.I デバイス独立 troff
+だけで、
+.BR ditroff (7)
+と呼ばれるバイナリを持つものもあります。
+.
+すべての現代的な
+.B troff
+プログラムは、既に、完全な ditroff 機能を自動的に提供します。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "商用化"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+簡単に入手可能な Unix\~7 オペレーティングシステムが商用化されたときに、
+大きな退化が発生しました。
+.
+分岐したオペレーティングシステムが大量発生し、
+互いに非互換な拡張をめぐって争いました。
+.
+幸運なことに、これらの非互換性は、元の troff とは争いませんでした。
+.
+すべての商用 roff システムは、
+Osanna/\:Kernighan のオープンソースコードと文書を多用しましたが、
+それらに些細な追加をしただけで \[lq]彼等\[rq] のシステムとして販売しました。
+.
+.P
+古代 Unix と古典 troff のソースコードは、20 年もの間利用不可能でした。
+.
+幸運なことに、2001 年に Caldera が SCO UNIX を購入しました。
+.
+そして Caldera は、古代のソースコードに対する、
+非商用目的でのオンラインアクセスを可能にしました。
+.BR "関連項目"
+を参照してください。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "フリーの roff"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+商用 roff システムのいずれも、
+一般的な roff 開発の後継者の地位を獲得できませんでした。
+.
+誰もが各々の物にだけ興味があったのです。
+.
+これは 1980 年代に、
+一度は素晴しかった Unix オペレーティングシステムの急降下に繋がります。
+.
+.P
+急速に突き進む商用化への対抗策として、
+AT&T Bell Labs は、彼等の
+.I Plan\~9
+オペレーティングシステムで救援プロジェクトを立ち上げようとしました。
+.
+これは非商用にはソースコードですら自由に利用可能でしたが、
+プロプラエタリなライセンスがあって、自由な開発を阻害していたのです。
+.
+このコンセプトは時代遅れであったので、
+メインストリームの開発をまとめるプラットフォームとしては
+Plan\~9 は受け入れられませんでした。
+.
+.P
+唯一の救済は、立ち上がりつつあったフリーのオペレーティングシステム
+(386BSD, GNU/\:Linux 等) やソフトウェアプロジェクトによるもので、
+それは 1980 年代および 1990 年代のことです。
+.
+これらは古代 Unix の機能と多くの拡張を実装していましたので、
+古い経験は失われなかったのです。
+.
+21 世紀には、Unix 的なシステムは、再度、
+計算機産業におけるメジャーな要因になりました \[em]
+フリーソフトウェアのおかげで。
+.
+.P
+最重要なフリー roff プロジェクトは troff の GNU ポートです。
+James Clark によって作成され、
+.URL http://\:www.gnu.org/\:copyleft "GNU Public License"
+にされました。
+.
+これは
+.I groff
+.RI ( "GNU roff" )
+と呼ばれます。
+概要は
+.BR groff (1)
+を参照してください。
+.
+.P
+groff システムは、依然として活発に開発されています。
+.
+これは古典 troff と互換ですが、多くの拡張が追加されています。
+.
+ほとんどすべての計算機システムで利用できる、
+はじめての roff システムです \[em] しかもフリーです。
+.
+このため、今日では groff が事実上の roff 標準となっています。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SH "ROFF の使い方"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+ほとんどの人々は、実際に roff を使っていることにさえ気付かないでしょう。
+.
+システムマニュアルページ (man ページ) を読むときには、
+roff がバックグラウンドで動作しているのです。
+.
+roff 文書は、生粋のビューアである
+.BR xditview (1x)
+で閲覧可能です。
+これは、X ウィンドウ配布物の標準プログラムです。
+.BR X (7x)
+を参照してください。
+.
+明示的に roff を使うのもまた難しくはありません。
+.
+.P
+roff の実装によっては、ラッパプログラムがあり、
+シェルのコマンドラインから roff システムを簡単に使えるようにしています。
+.
+例えば、GNU roff 実装では、次のようになっています。
+古典 troff の長いコマンドパイプを避けるためのコマンドラインオプションを
+与えるために、
+.BR groff (1)
+が提供されています。
+.BR grog (1)
+プログラムは、文書をもとに、groff を起動するための引数を推測します。
+コマンドラインオプションを指定したくない方は、
+.BR groffer (1)
+プログラムを試すと良いでしょう。
+こちらは、groff ファイルと man ページをグラフィカルに表示するためのものです。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "roff パイプ"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+各 roff システムは、プリプロセッサ、roff フォーマットプログラム、
+一組のデバイスポストプロセッサ群からなります。
+.
+このコンセプトは、
+.I パイプライン
+機構を多用します。
+それはすなわち、一連のプログラムが次々と呼ばれ、そこでは、
+行列上の各プログラムの出力が次のプログラムの入力となるというものです。
+.
+.CodeSkip
+.
+.ds @1 "cat \f[I]file\f[P] |\""
+.ds @2 "\*[Ellipsis] | \f[I]preproc\f[P] | \*[Ellipsis] |\""
+.ds @3 "troff \f[I]options\f[P] | \f[I]postproc\f[P]\""
+.
+.ShellCommand "\*[@1] \*[@2] \*[@3]"
+.
+.rm @1
+.rm @2
+.rm @3
+.P
+プリプロセッサは roff コードを生成し、これは roff フォーマッタ
+(例えば troff) に与えられます。
+次に、roff フォーマッタが、
+.I 中間出力
+を生成し、これがデバイスポストプロセッサプログラムに与えられて
+印刷や最終出力に使用されます。
+.
+.P
+これらの部分すべてが、各自のプログラム言語を使用します。
+各言語は、他の部分とは完全に独立です。
+.
+更に、特殊用途向けの roff マクロパッケージも含めることが可能です。
+.
+.P
+ほとんどの roff 文書は、なにがしかのパッケージのマクロを使用し、
+それらをプリプロセッサのコードと混ぜて使い、
+それらに素の roff 言語の要素で味付けします。
+.
+roff フォーマット言語の完全な力は、ユーザはほとんどの場合必要としません。
+マクロパッケージのプログラマだけが、そのすさまじい詳細を知る必要があるのです。
+.
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "プリプロセッサ"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+roff プリプロセッサは、
+roff フォーマット言語に構文的に従う出力を生成する、任意のプログラムです。
+.
+各プリプロセッサは、
+このプリプロセッサを通すと、roff コードに変換されるような、
+自分自身の言語を定義します。
+.
+このような言語で記述された部分は、roff 文書に埋め込めます。
+このような部分は、特殊な roff リクエストやマクロで識別されます。
+.
+プリプロセッサコードで拡張された文書は、
+対応するすべてのプリプロセッサを通してから、
+実際の roff フォーマットプログラムに通す必要があります。
+これにより、フォーマッタが、外部コードを単に無視できるようになります。
+.
+プリプロセッサプログラムは、文書のうち、
+自分自身のものと判断した部分のみを抽出して変換します。
+.
+.P
+フリーおよび商用の roff プリプロセッサが多数あります。
+.
+すべてのシステムで利用できるわけではないものものありますが、
+プリプロセッサのほんの小さな集合は、
+roff システムの一部とみなされます。
+.
+古典的なプリプロセッサは次の通りです。
+.
+
+.de @TP
+.\" local indent for .TP
+.TP \\w'\\f[B]soelim\\f[P]'u+2n
+..
+.P
+.RS
+.PD 0
+.@TP
+.B tbl
+表のためのものです。
+.@TP
+.B eqn
+数式のためのものです。
+.@TP
+.B pic
+図の描画のためのものです。
+.@TP
+.B refer
+参考文献の参照用です。
+.@TP
+.B soelim
+標準の場所からマクロファイルをインクルードするためのものです。
+.PD
+.RE
+.
+.P
+すべてのシステムで使用可能ではありませんが、
+他の有名なプリプロセッサは次の通りです。
+.
+.P
+.RS
+.PD 0
+.@TP
+.B chem
+化学式の描画のためのものです。
+.@TP
+.B grap
+グラフィカル要素を構築するためのものです。
+.@TP
+.B grn
+.BR gremlin (1)
+図を埋め込むためのものです。
+.PD
+.RE
+.
+.rm @TP
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "フォーマットプログラム"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+.I roff フォーマッタ
+は、roff フォーマット言語で記述された文書
+または roff マクロパッケージを使用する文書を、構文解析します。
+.
+生成される
+.IR "中間出力"
+は、フォーマットプログラムのコマンドラインオプションで指定されている、
+単一のデバイスポストプロセッサに与えられることを意図しています。
+.
+文書は、必要なすべてのプリプロセッサに事前に通されていることが必要です。
+.
+.P
+roff フォーマッタが生成する出力は、もうひとつの言語、すなわち
+.IR "中間出力書式"
+や
+.IR "troff 出力"
+と呼ばれるもので表現されます。
+この言語は、最初に
+.IR "[CSTR\~#97]"
+で仕様が記述されました。
+この GNU 拡張が
+.BR groff_out (5)
+に記述されています。
+.
+中間出力言語は、高位の roff 言語に対する、アセンブリ言語のようなものです。
+.
+生成された中間出力はある特殊デバイス用に最適化されたものですが、
+言語はすべてのデバイスに共通です。
+.
+.P
+roff 生成器は、roff システムの心臓です。
+.
+典型的な roff は、2 個の生成器、すなわちテキストデバイス用の
+.B nroff
+と、グラフィカルデバイス用の
+.B troff
+を持っています。
+.
+.P
+しばしば、
+.I troff
+という名前が、両方の生成器を指す一般術語として使用されます。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "デバイスとポストプロセッサ"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+デバイスとは、プリンタやテキスト端末やグラフィカル端末といった
+ハードウェアインタフェースや、別のテキスト形式やグラフィカル形式への
+変換のソフトウェアインタフェースです。
+.
+.P
+roff ポストプロセッサは、troff 出力を、
+特殊デバイスに適した形式に変換するプログラムです。
+.
+roff ポストプロセッサは、出力対象に対するデバイスドライバのようなものです。
+.
+.P
+各デバイスに対し、
+そのデバイスに最適化されたポストプロセッサプログラムがあります。
+.
+ポストプロセッサは、生成された中間出力を構文解析し、
+デバイスに直接送られるデバイス固有コードを生成します。
+.
+.P
+デバイスおよびポストプロセッサの名前は固定ではありません。
+なぜなら、これらは一般的に、実際の計算機のソフトウェアおよびハードウェアの
+能力に依存するからです。
+.
+例えば、
+.I [CSTR\~#54]
+で述べられている古典的なデバイスは、
+古典的な時代から大部変わってしまいました。
+.
+古いハードウェアはもはや存在しませんし、
+古いグラフィカル変換器は、現在使えるものと比較すると、非常に不正確です。
+.
+.P
+例えば、古典的な troff における Postscript デバイス
+.I post
+は解像度 720 でしたが、groff の
+.I ps
+デバイスは 72000 であり、100 倍の改善がなされています。
+.
+.P
+今日では、プリンタのようなほとんどのデバイスに対しては
+オペレーティングシステムがデバイスドライバを提供しますので、
+それぞれのプリンタに対して特殊なハードウェアポストプロセッサを記述する
+必要はありません。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SH "ROFF プログラム"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+roff を使用した文書は、普通のテキストファイルを roff のフォーマット用
+要素で修飾したものです。
+.
+roff フォーマット言語は非常に強力です。
+ほぼ完全なプログラミング言語であり、言語を拡張する要素を提供します。
+.
+これらを使用することで、特殊な応用に適したマクロパッケージを開発する
+ことが可能です。
+.
+このようなマクロパッケージは、素の roff よりも簡単に扱えます。
+.
+ほとんどの人々はマクロパッケージを選択することで、
+roff 言語の内部について気にしなくても良くなっています。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "マクロパッケージ"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+マクロパッケージは、ある特殊な種類の文書を簡便な方法で
+フォーマットするのに適したマクロの集合です。
+.
+マクロパッケージによって、roff の使い勝手が格段に良くなります。
+.
+パッケージのマクロ定義は、
+.IB name .tmac
+(または
+.BI tmac. name\c
+) と呼ばれるファイルに保管されています。
+.
+すべての tmac ファイルは、
+1 つまたはそれ以上のディレクトリ中の標準の場所に保管されています。
+.
+マクロパッケージの命名およびその置き場所についての一般的な詳細は
+.BR groff_tmac (5)
+にあります。
+.
+.P
+文書が使用するマクロパッケージは、
+.BR troff (1)
+にあるようにフォーマッタのコマンドラインオプション
+.ShortOpt m
+で宣言することもできますし、
+.BR groff (7)
+にあるように文書中で roff 言語のファイルインクルードリクエストで
+指定可能です。
+.
+.P
+有名な古典的マクロパッケージとしては、典型的なマニュアルページ用の
+.I man
+や、BSD スタイルのマニュアルページ用の
+.I mdoc
+や、書籍・記事・手紙用の
+.I me
+(おそらく、作成者
+.I Eric
+Allman のファーストネームから来ています) や、
+.I ms
+.RI ( "Manuscript Macros"
+から来ています) や
+.I mm
+.RI ( "Memorandum Macros"
+から来ています) があります。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "roff フォーマット言語"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+古典的な roff フォーマト言語は
+.I Troff User's Manual
+.IR "[CSTR\~#54]"
+に記述されています。
+.
+roff 言語はリクエスト、マクロ定義、エスケープシーケンス、
+文字列変数、数値レジスタまたはサイズレジスタ、そして
+制御構造を提供する完全なプログラミング言語です。
+.
+.P
+.I リクエスト
+は、シェルプロンプトにおけるコマンドのような、
+定義された基本的なフォーマット用コマンドです。
+.
+ユーザは、定義済の roff 要素を使用して、
+リクエストのような要素を定義可能です。
+.
+これらは、
+.I マクロ
+と呼ばれます。
+.
+文書の著者は、リクエストとマクロを使う際の違いに
+気づくことはないでしょう。どちらもドット
+始まりの単独行で記述されます。
+.
+.P
+.I エスケープシーケンス
+は、roff の要素であり、バックスラッシュ
+.QuotedChar \[rs]
+で始まります。
+どこにでも挿入することができ、
+それは行のテキストのまんなかであっても構いません。
+.
+これらはさまざまな機能を実装するのに
+使われます。
+それには、
+.Esc (
+を用いた非 ASCII 文字の挿入、
+.Esc f
+を用いたフォントの変更、
+.Esc \[dq]
+を用いた文中のコメント、
+.Esc \[rs]
+のような特殊な制御文字のエスケープ、
+その他多くの機能が含まれます
+.
+.P
+.I 文字列
+は文字列を格納可能な変数です。
+.
+文字列は、
+.B .ds
+リクエストで格納可能です。
+.
+格納された文字列は、後で
+.B \[rs]*
+エスケープシーケンスを使用することで取り出せます。
+.
+.P
+.I レジスタ
+は数値やサイズを格納します。
+.
+レジスタは、
+.B .nr
+リクエストで設定可能であり、その値は
+.BR "\[rs]n"
+エスケープシーケンスで取り出せます。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SH "ファイル名の拡張子"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+マニュアルページ (man ページ) はファイル名の拡張子として
+セクション番号をとります。例えば、この文書のファイル名は
+.IR roff.7
+です。つまり、この文書はマニュアルページの
+セクション 7
+.
+.P
+古典的なマクロパッケージは、パッケージ名を拡張子にとります。
+.I me
+マクロパッケージを使った文書は
+.IB file. me
+となり、
+.IR mm
+マクロパッケージに対しては
+.IB file. mm
+、
+.IR ms
+マクロパッケージに対しては
+.IB file. ms
+、
+.I pic
+ファイルに対しては
+.IB file. pic
+といった具合です。
+.
+.P
+roff 文書の一般的な命名方式はありませんが、時々
+.I troff ファイル
+用に
+.IB file. tr
+が使われているのが見受けられます。
+.
+roff ファイル用に標準のファイル名拡張子が必要なのかもしれません。
+.
+.P
+ファイル名拡張子は、
+.BR less (1)
+ページャと組み合わせると、非常に便利なことがあります。
+.
+これにより、シェル環境変数で指定されるコマンドラインパイプ
+.BR LESSOPEN
+へすべての入力を与えることが可能となります。
+この処理はうまく書けませんので、例を書いておきます:
+.
+.CodeSkip
+.ShellCommand LESSOPEN='|lesspipe %s'
+.CodeSkip
+.
+ここで
+.B lesspipe
+は、システムが提供するコマンドやあなたが書いたシェルスクリプトです。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SH "ROFF の編集"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+roff 文書を編集するための最良のプログラムは Emacs (または Xemacs) です。
+.BR emacs (1)
+を参照してください。
+これは、あらゆる roff 方言に適した
+.I nroff
+モードを提供します。
+.
+このモードは、次の方法で有効にできます。
+.
+.P
+Emacs でファイルを編集しているときには、
+.RI ` "M-x nroff-mode" '
+とタイプすることでモードを変えられます。
+ここで、
+.B M-x
+は
+.B Meta
+キー (または
+.BR Alt )
+を押したままで同時に
+.BR x
+キーを押すことを意味します。
+.
+.P
+ファイルをエディタにロードしたときに自動的にモードを選択するようにする
+ことも可能です。
+.
+.Topic
+もっとも一般的な方法は、次の 3 個のコメント行を、ファイルの最後に
+含めることです。
+.
+.CodeSkip
+.nf
+.B \*[Comment] Local Variables:
+.B \*[Comment] mode: nroff
+.B \*[Comment] End:
+.fi
+.
+.Topic
+例えば man ページのような、あるファイル名拡張子の集合は、
+nroff モードを自動的に有効にします。
+.
+.Topic
+理論上は、ファイルの最初の行として
+.CodeSkip
+.B \*[Comment] \%-*-\ nroff\ -*-
+.CodeSkip
+を書いておくことで、ロード時に nroff モードを開始可能です。
+.
+不幸なことに、これで混乱してしまう
+.B man
+プログラムのようなアプリケーションがありますので、
+この方法は価値が低下しています。
+.
+.P
+すべての roff 整形器は、自動化された改行と水平および垂直の間隔調整を
+提供します。
+.
+これを邪魔しないようにするには、次のこつが役立つでしょう。
+.
+.Topic
+roff 文書に、空の行や空行を入れないでください。
+.
+構造的な要素が必要な場合には、代りに、
+空のリクエスト (ドットのみからなる行) や、行コメント
+.B \*[Comment]
+を使ってください。
+.
+.Topic
+予期せぬ動作になるので、行を空白で開始しないでください。
+.
+インデントされた段落は、roff リクエストで制御された方法で構築可能です。
+.
+.Topic
+各文をそれ自身の独立した行で開始することによって、
+ドットが略語を終端するのか文を終端するのかによって、
+ドットの後の空間を調整します。
+.
+両者を区別するために、各文の後で、改行してください。
+.
+.Topic
+更に、Emacs でオートフィルモードを使用するには、各文の後に、
+空の roff リクエスト (ドットのみの行) を入れるのが最良です。
+.
+.P
+次の例は、最適な roff 編集がどのように見えるかを示しています。
+.
+.IP
+.nf
+This is an example for a roff document.
+.Text .
+This is the next sentence in the same paragraph.
+.Text .
+This is a longer sentence stretching over several
+lines; abbreviations like `cf.' are easily
+identified because the dot is not followed by a
+line break.
+.Text .
+In the output, this will still go to the same
+paragraph.
+.fi
+.
+.P
+Emacs 以外にも、nroff スタイルファイルを提供するものがあります。
+例えば、
+.BR vi (1)
+の拡張である
+.BR vim (1)
+がそうです。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SH バグ
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+.I UNIX\[rg]
+は、Open Group の登録商標です。
+.
+Caldera が SCO UNIX を 2001 年に買収して以来、事態はずいぶん良く
+なりました。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SH "関連項目"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+roff 関連の文書は沢山あります。
+.
+古典的な troff に関するオリジナルの論文は、まだ入手可能であり、
+groff のすべての側面について非常に細かいことまで記述されています。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "インターネットサイト"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+.TP
+troff.org
+.URL http://\:www.troff.org "The historical troff site"
+には、roff のすべての歴史的な側面に関する概要とポインタがあります。
+.
+.TP
+Multics
+.URL http://\:www.multicians.org "The Multics site"
+には、MIT プロジェクト、CTSS や Multics や初期の Unix や
+.IR runoff
+の多くの情報があります。
+用語解説や古代文書への多くのリンクが、特に有用でしょう。
+.
+.TP
+Unix Archive
+.URL http://\:www.tuhs.org/\:Archive/ \
+ "The Ancient Unixes Archive"
+.
+には、Caldera が 2001 年以来パブリックにした古代 Unix のソースコードや
+バイナリ (troff のソースコードとその文書を含む) があります。
+例えば、著名な Unix version\~7 for PDP-11 は
+.URL http://\:www.tuhs.org/\:Archive/\:PDP-11/\:Trees/\:V7 \
+ "Unix V7 site"
+にあります。
+.
+.TP
+Developers at AT&T Bell Labs
+.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:index.html \
+ "Bell Labs Computing and Mathematical Sciences Research"
+.
+には、初期の開発者の情報を追跡するための、検索機能があります。
+.
+.TP
+AT&T Bell Labs による Plan 9
+.URL http://\:plan9.bell-labs.com "The Plan\~9 operating system"
+.
+です。
+.
+.TP
+runoff
+.URL http://web.mit.edu/\:Saltzer/\:www/\:publications/\:pubs.html \
+"Jerry Saltzer's home page"
+.
+には、古代の runoff 整形言語を使用した文書があります。
+.
+.TP
+CSTR の論文
+.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:cs/\:cstr.html \
+ "The Bell Labs CSTR site"
+.
+には、オリジナルの troff マニュアル (CSTR #54, #97, #114, #116, #122)
+と有名な歴史的なプログラミング文書があります。
+.
+.TP
+GNU roff
+.URL http://\:www.gnu.org/\:software/\:groff "The groff web site"
+には、実際の標準 roff である、フリー roff 実装の groff があります。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "歴史的な roff 文書"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+多くの古典的な
+.troff
+文書が、まだオンラインで入手可能です。
+.
+troff 言語の主要な 2 冊のマニュアルは次の通りです。
+.
+.TP
+[CSTR\~#54]
+J. F. Osanna,
+.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:cs/\:54.ps \
+ "\fINroff/\:Troff User's Manual\fP" ;
+.
+Bell Labs, 1976; revised by Brian Kernighan, 1992.
+
+.
+.TP
+[CSTR\~#97]
+Brian Kernighan,
+.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:cs/\:97.ps \
+ "\fIA Typesetter-independent TROFF\fP" ,
+.
+Bell Labs, 1981, revised March 1982.
+.
+.P
+「小言語」の roff 論文は次の通りです。
+.
+.TP
+[CSTR\~#114]
+Jon L. Bentley and Brian W. Kernighan,
+.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:cs/\:114.ps \
+ "\fIGRAP \(em A Language for Typesetting Graphs\fP" ;
+.
+Bell Labs, August 1984.
+.
+.TP
+[CSTR\~#116]
+Brian W. Kernighan,
+.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:cs/\:116.ps \
+ "\fIPIC -- A Graphics Language for Typesetting\fP" ;
+.
+Bell Labs, December 1984.
+.
+.TP
+[CSTR\~#122]
+J. L. Bentley, L. W. Jelinski, and B. W. Kernighan,
+.URL http://\:cm.bell-labs.com/\:cm/\:cs/\:122.ps \
+"\fICHEM \(em A Program for Typesetting Chemical Structure Diagrams, \
+Computers and Chemistry\fP" ;
+.
+Bell Labs, April 1986.
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SS "マニュアルページ"
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+構造が複雑であるため、完全な roff システムには、複数の man ページが
+含まれ、それぞれが roff のあるひとつの側面を記述しています。
+.
+不幸なことに、異なった roff 実装間でも一般的となる、
+文書の命名方法はありません。
+.
+.P
+.IR groff
+では、man ページ
+.BR groff (1)
+に、groff で利用可能なすべての文書の概観が含まれます。
+.
+.P
+他のシステムでは、おまかせしますが、
+.BR troff (1)
+から始めると良いかもしれません。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.SH 作者
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+Copyright (C) 2000, 2001, 2002 Free Software Foundation, Inc.
+.
+.P
+この文書は FDL (GNU Free Documentation License) バージョン 1.1
+以降の条項のもとに配布されています。
+.
+FDL のコピーをシステム上に持っているはずです。
+また、これはオンライン
+.URL http://\:www.gnu.org/\:copyleft/\:fdl.html "GNU copyleft site"
+でも入手可能です。
+.
+.P
+このドキュメントは
+.IR groff
+すなわち GNU roff 配布物の一部です。
+.
+.MTO bwarken@mayn.de "Bernd Warken"
+が書き、
+.MTO wl@gnu.org "Werner Lemberg"
+が管理しています。
+.
+.
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.\" Emacs setup
+.\" --------------------------------------------------------------------
+.
+.\" Local Variables:
+.\" mode: nroff
+.\" End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/security.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/security.7
new file mode 100644
index 0000000000..7719738112
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/security.7
@@ -0,0 +1,900 @@
+.\" Copyright (C) 1998 Matthew Dillon. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/security.7,v 1.39 2004/08/07 04:40:20 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 18, 1999
+.Dt SECURITY 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm security
+.Nd
+.Fx
+におけるセキュリティ入門
+.Sh 解説
+セキュリティは、システム管理者とともに始まり、システム管理者と
+ともに終る機能です。
+.Bx
+マルチユーザシステムは、昔ながらのセキュリティをいくらかは備えて
+いますが、さらなるセキュリティ機構を組み込んで維持していくことで、ユーザを
+.Dq 正直に
+し続ける仕事は、システム管理者の最も大きな責務の一つでしょう。マシンは、
+管理者が設定しただけのセキュリティしか示しません。セキュリティに関する
+問題は、むしろ、便利さを求める人間との競合問題です。一般に、
+.Ux
+システムは莫大な数のプロセスを同時に実行させることができ、
+それも、サーバとして動作するものが多いのです。つまり、外部の何者かが
+接続してきて、サーバプロセスと会話することができるということなのです。
+昨日まで使われていたミニコンピュータやメインフレームは、今日では
+デスクトップコンピュータが取って代わり、しかも、それらはネットワークで結ばれて
+インターネットと接続されるようになりました。これにより、セキュリティは
+昔と比べてはるかに大きな問題となっています。
+.Pp
+セキュリティは、タマネギの階層のようなアプローチを通すと最もよく実装できます。
+手短に言って、やりたいことは、便利さを損ねない程度にできるだけ多くの
+階層を作り、システムに侵入されていないかを注意深く監視することです。
+セキュリティの階層を作りすぎたくはありません。作りすぎると、侵入の
+検出が妨げられることになるでしょう。どんなセキュリティ機構でも、
+侵入の検出をすることが唯一とても重要なことなのですから。
+例えば、システムの各バイナリに
+.Cm schg
+フラグ (
+.Xr chflags 1
+参照)
+を設定するのは大して意味がありません。
+このフラグを設定すると、一時的にはバイナリを保護することができますが、
+侵入してきた攻撃者が容易に検知可能な変更をすることを妨げてしまい、
+結果として、マシンのセキュリティ機構が攻撃者を
+まったく検知できなくなってしまうからです。
+.Pp
+システムセキュリティには、さまざまな形での攻撃に対処することも
+ついて回ります。攻撃には、root を破ろうとはしないが、システムを
+クラッシュさせたり、さもなければ、システムを使用不能にしたり
+しようとするものも含まれています。
+セキュリティに関する問題は、いくつかのカテゴリに分類することができます。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+サービス不能攻撃 (DoS)
+.It
+ユーザアカウントにかかる危険
+.It
+アクセス可能なサーバを経由した root 権限にかかる危険
+.It
+ユーザアカウントを通した root 権限にかかる危険
+.It
+裏口の作成
+.El
+.Pp
+サービス不能攻撃とは、マシンから必要な資源を奪う行為です。
+サービス不能攻撃は、普通は、そのマシンで実行されるサーバや
+ネットワークスタックを圧倒して、マシンをクラッシュさせたり、
+さもなければマシンを使えなくしたりするような力任せの方法です。
+サービス不能攻撃のいくつかは、
+ネットワークスタックのバグを利用して、パケット一つでマシンを
+クラッシュさせようとします。後者は、
+カーネルにバグ修正を施すことによってのみ修正することができます。
+サーバプロセスに対する攻撃は、オプションを適切に指定して、
+不利な状況にあるシステムにおいて、サーバプロセスが引き起こす負荷に限界を設けることで
+修正することができます。これらに比べると、ネットワークへの力任せの攻撃への
+対応はずっと難しくなります。たとえば、偽造パケットによる攻撃
+.Pq spoof-packet attack
+は、インターネットからシステムを切り離す以外の方法で防ぐことは
+ほとんど不可能です。
+それによって、マシンを落としてしまうことはできないかもしれませんが、
+インターネット回線をいっぱいにしてしまうことはできます。
+.Pp
+ユーザアカウントを危険に晒してしまう問題は、サービス不能攻撃よりもずっとよくある
+問題です。このご時勢でも、自分たちのマシンで標準の
+.Xr telnetd 8 ,
+.Xr rlogind 8 ,
+.Xr rshd 8 ,
+.Xr ftpd 8
+サーバを実行させているシステム管理者は多いのです。これらの
+サーバは、デフォルトでは、暗号化されたコネクション上で動作していません。
+その結果、抱えているユーザ数が標準くらいであれば、リモートログイン
+(そのシステムにログインするには最も普通で便利な方法です)
+しているユーザのうち一人以上は、パスワードを覗き見られて
+しまうでしょう。
+システム管理者が注意深い人ならば、たとえログインが成功していたとしても、
+リモートアクセスログを解析して、疑わしいソースアドレスを探すものです。
+.Pp
+ひとたび攻撃者がユーザアカウントへのアクセス権を入手すると、攻撃者が
+root の権限を破る可能性があることを仮定するべきです。しかし、
+セキュリティを十分維持し、手入れの行き届いたシステムにおいては、
+あるユーザアカウントへのアクセスが可能となっても、攻撃者に必ずしも
+root へのアクセス権を与えるとは限らないのが現実です。この違いは重要です。
+というのは、root へのアクセス権がなければ、一般的に、攻撃者は自分の
+侵入の痕跡を隠蔽することができませんし、そのユーザのファイルを引っかき回したり、
+マシンをクラッシュさせたりできるのがせいぜいです。
+ユーザアカウントが危険に晒されるということは、たいへんよく起こることです。
+なぜなら、ユーザは、システム管理者ほどには前もって注意を払わない
+傾向があるからです。
+.Pp
+システム管理者は、あるマシン上で root の権限を破る方法は、潜在的に
+何通りもあるのだということを
+心しておかねばなりません。攻撃者が root のパスワードを知ってしまうかも
+しれません。攻撃者が root の権限で実行されるサーバのバグを見つけ、
+ネットワークからそのサーバへ接続して root の権限を破ることができるかも
+しれません。ひとたびユーザアカウントを破ると、ユーザアカウントから
+root の権限を破ることが可能であるというバグを持つ SUID-root プログラムの
+存在を、攻撃者は知っているかもしれません。
+あるマシン上で、攻撃者が root の権限を破る方法を知ったとすると、
+攻撃者は、裏口を作る必要などないかもしれません。
+発見され、ふさがれた root の穴の多くには、攻撃者が侵入した跡を消そうとして
+たくさん仕事した結果が含まれています。
+そのためにこそ、多くの攻撃者は裏口を作るのです。この裏口は、攻撃者の
+検出をするのに便利なやり方です。攻撃者に裏口を作らせないようにする
+ということは、セキュリティにとっては実際には良くないことかもしれません。
+なぜなら、そうすることで、攻撃者が最初に侵入してくるために使用した
+セキュリティホールがふさがるわけではないからです。
+.Pp
+セキュリティを改善する方法は、常に、
+.Dq タマネギの皮剥き
+のように
+複数の層のアプローチで実装されるべきです。これらは次のように分類できます。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+root とスタッフのアカウントの安全性を高める。
+.It
+root の安全性を高める \(em root 権限のサーバと SUID/SGID バイナリ。
+.It
+ユーザアカウントの安全性を高める。
+.It
+パスワードファイルの安全性を高める。
+.It
+カーネルのコア、raw デバイス、ファイルシステムの安全性を高める。
+.It
+システムに対して行なった、不適切な変更をすばやく検出する。
+.It
+偏執狂的方法。
+.El
+.Sh root アカウントとスタッフアカウントの安全性を高める
+root のアカウントの安全性を確保しないうちからスタッフのアカウントの安全性を
+うんぬんしてもしかたがありません。ほとんどのシステムでは、root アカウントに
+割り当てたパスワードが 1 つあります。まず最初にすべきことは、
+このパスワードは
+.Em いつでも
+危険に晒されていると仮定することです。
+ここでは、root のパスワードを消すべきだと言っているのではありません。
+パスワードは、マシンにコンソールからアクセスするのには、ほとんどいつでも
+必要なものです。ここで言いたいのは、コンソール以外からは、おそらくは、
+.Xr su 1
+ユーティリティを用いてすらパスワードを使えるようにするべきではないと
+いうことです。
+例えば、PTY が、
+.Pa /etc/ttys
+ファイルで
+.Dq Li unsecure
+と指定されているかを確認してください。
+そうすることで、
+.Xr telnet 1
+や
+.Xr rlogin 1
+越しに root でログインできないようになります。
+.Xr sshd 8
+のような、別のログインサービスを使っている場合でも同様に、
+直接 root へログインすることを許していないかどうか確認してください。
+アクセスする手段、例えば
+.Xr ftp 1
+のようなサービスが、たびたびクラックの手に落ちる
+ことを考えてみてください。root に直接ログインできるのは、システムコンソール
+を通したときのみにすべきです。
+.Pp
+システム管理者として、自分は root になれるようにしておかねばならないの
+はもちろんですから、穴をいくつか空けておきます。しかし、それらの穴を
+動作させるには、さらに追加のパスワード認証が必要であるようにして
+おきます。root でアクセス可能とする方法の一つとして、
+適切なスタッフアカウントを (
+.Pa /etc/group )
+の
+.Dq Li wheel
+グループに加えることがあります。
+.Li wheel
+グループに置かれたスタッフメンバには、
+.Xr su 1
+を使って root になることが許されます。パスワードエントリにおいて、
+スタッフメンバを
+.Li wheel
+グループを置くことで、スタッフメンバに
+.Li wheel
+のアクセス権を与えてはいけません。スタッフメンバのアカウントは
+.Dq Li staff
+グループに置くべきです。そして
+.Pa /etc/group
+ファイルを通して
+.Li wheel
+グループに加えるべきです。
+実際に root アクセスの必要な staff メンバのみ
+.Li wheel
+グループに置くように
+すべきです。Kerberos のような認証方法を使用する場合、root アカウントで
+.Pa .k5login
+ファイルを使って、誰も
+.Li wheel
+グループに置く必要なく root に
+.Xr ksu 1
+を許すようにすることもできます。
+このやり方はよりよい解決策なのかもしれません。なぜなら、
+.Li wheel
+のメカニズム
+では、侵入者がパスワードファイルを手に入れ、staff アカウントのいずれか
+1 つを破ることができると、root を破ることがまだできてしまうからです。
+.Li wheel
+のメカニズムを用いる方が、何もしないよりは良いのですが、必ずしも
+最も安全な選択肢とは限りません。
+.Pp
+root アカウントの安全性を高める間接的な方法として、別のログインアクセス
+の方法を用いて、スタッフのアカウントの暗号化パスワードを\ * にして
+おくことで、スタッフのアカウントの安全性を高めるものがあります。この方法
+だと、侵入者はパスワードファイルを盗むことができるかもしれませんが、
+スタッフアカウントを破ることはできないでしょう。
+また、たとえ root が暗号化パスワードをパスワードファイルに付けていたとしても、
+root アカウントも破ることはできないでしょう
+(もちろん、コンソールへの root によるアクセスが限定されているものとします)。
+スタッフメンバがスタッフアカウントでログインする際には、
+.Xr kerberos 1
+や
+.Xr ssh 1
+のような、公開鍵 / 秘密鍵の鍵の組を使う
+安全性の高いログインの仕組みを使います。Kerberos のような仕掛けを使う場合、
+一般に、Kerberos サーバを実行するマシンと自分のデスクトップ
+ワークステーションとの安全性を確保しなければなりません。SSH で
+公開鍵 / 秘密鍵の組を使う場合、一般に、ログイン
+.Em 元
+マシン (通常は自分のワークステーション)
+の安全性を確保しなければなりません。ここで、
+.Xr ssh-keygen 1
+で公開鍵 / 秘密鍵の組を生成する際、鍵の組をパスワードで防御することにより、
+鍵の組への防御層を追加することもできます。スタッフアカウントの
+パスワードを\ * で外すことができると、管理者自身が設定
+した安全性の高い方法でしかスタッフメンバがログインできないことも保証
+できます。こうして、多くの侵入者が使う重大なセキュリティの穴
+(安全性の低い無関係なマシンからネットワークを覗き見る方法)
+を塞ぐようなセッションを提供する、安全性の高い暗号化されたコ
+ネクションを使うことを、スタッフメンバ全員に強制することができ
+るのです。
+.Pp
+より間接的なセキュリティの仕組みでは、制限の強いサーバから制限の弱い
+サーバへログインすることを前提としています。例えば、メインマシンで、
+様々な種類のサーバを実行させている場合、ワークステーションではそれらの
+サーバを実行させてはなりません。ワークステーションを十分に
+安全にしておくためには、実行するサーバの数を、一つもサーバ
+が実行されていないというくらいにまでできる限り減らすべきです。
+また、パスワードで保護されたスクリーンセーバを走らせておくべきです。
+ワークステーションへの物理的アクセスが与えられたとすると、もちろん
+言うまでもなく、攻撃者は管理者が設定したいかなる種類のセキュリティ
+をもうち破ることができるのです。これは、管理者として必ず考えておか
+ねばならない問題ですが、システム破りの大多数は、ネットワーク経由で
+リモートから、ワークステーションやサーバへの物理的アクセス手段を持
+たない人々によって行われるという事実もまた、念頭に置いておく必要
+があります。
+.Pp
+Kerberos のような方法を使うことで、スタッフアカウントのパスワードの変更
+もしくは停止を一箇所で行なうことと、スタッフメンバがアカウントを持つ
+すべてのマシンに即時にその効果を及ぼすことが可能となります。スタッフメンバの
+アカウントが危険に晒されたときに、すべてのマシンでスタッフメンバのパスワードを
+即座に変更する能力を過小評価してはいけません。パスワードが分散されている状況では、
+N 台のマシンでパスワードを変更すると、てんやわんやの事態を招く可能性が
+あります。Kerberos を使用すると、パスワードの再発行に制限
+(re-passwording restriction)
+を課することもできます。この機能を使うことにより、
+ある Kerberos チケットをしばらく経つとタイムアウトにすることが
+できるだけでなく、一定期間
+(例えば、1 ヶ月に 1 回)
+経つと、ユーザに新しいパスワードを選ぶように要求することもできます。
+.Sh root の安全性を高める \(em root 権限のサーバと SUID/SGID バイナリ
+用心深いシステム管理者は、自分に必要なサーバプロセスだけを過不足なく
+実行させるものです。第三者製のサーバは、よくバグを持っていがちだと
+いうことに注意して下さい。例えば、古いバージョンの
+.Xr imapd 8
+や
+.Xr popper 8
+を実行させておくのは、全世界に共通の root の切符を与えてい
+るようなものです。
+自分で注意深くチェックしていないサーバは、決して実行してはいけません。
+root で実行させる必要のあるサーバはほとんどありません。
+例えば、
+.Xr talkd 8 ,
+.Xr comsat 8 ,
+.Xr fingerd 8
+デーモンを、特別の「砂場
+.Dq sandbox
+」ユーザで実行させることができます。
+.\"kuma hellofalot of trouble って何や?
+.\" hell of a lot of trouble みたいですね。;-) (金ん田 '99.02.11)
+管理者が膨大な数の問題に直面していないのなら、この「砂場」は完璧では
+ありませんが、セキュリティに関するタマネギ的アプローチはここでも
+成り立ちます。砂場で実行されているサーバプロセスを経由して侵入を
+果たすことができたとしても、攻撃者はさらに砂場から外に脱出しなければ
+なりません。攻撃者が通過せねばならない層の数が増えれば増えるほど、
+それだけ攻撃者が侵入に成功する確率が減ります。root の抜け穴は
+歴史的に、基本システムサーバも含め、
+root 権限で実行されるほとんどすべてのサーバプロセスで発見されています。
+ユーザが
+.Xr sshd 8
+経由でのみログインし、
+.Xr telnetd 8 ,
+.Xr rshd 8 ,
+.Xr rlogind 8
+経由でログインすることが決してないマシンを稼働させているのであれば、
+それらのサービスを停止させて下さい。
+.Pp
+.Fx
+では、今では
+.Xr talkd 8 ,
+.Xr comsat 8 ,
+.Xr fingerd 8
+は砂場で実行させることが
+デフォルトになっています。次に砂場で実行させるべきプログラムの候補として、
+.Xr named 8
+があります。デフォルトの
+.Pa rc.conf
+ファイルには、
+.Xr named 8
+を砂場で実行する
+ために必要な引数がコメントアウトされた形式で含まれています。新しい
+システムをインストールしているか、それとも既存のシステムを
+アップグレードして使っているかに依存しますが、砂場として使用する
+特別のユーザアカウントがインストールされていないかもしれません。
+用心深いシステム管理者であれば、できるだけいつでも研究を怠らず、
+サーバに砂場を仕込むものでしょう。
+.Pp
+通常、砂場で実行しないサーバが他にいくつかあります。
+.Xr sendmail 8 ,
+.Xr popper 8 ,
+.Xr imapd 8 ,
+.Xr ftpd 8
+などです。これらのうちいくつかのサーバには代わりとなるも
+のがありますが、
+代わりのものをインストールするには、それだけ多くの仕事が必要になるので、
+結局これらを喜んで入れてしまいます
+(便利さという要素がまたも勝利を収めるわけです)。
+これらのサーバは、root 権限で実行せねばならないかもしれません。
+また、
+これらのサーバ経由で生じる侵入
+を検出するためには、他の仕組みに頼らなくてはならないかもしれません。
+.Pp
+システムの root 権限の潜在的な穴で他に大きなものとして、システムに
+インストールされた SUID-root/SGID バイナリがあります。
+これらのバイナリは、
+.Xr rlogin 1
+のように、
+.Pa /bin , /sbin , /usr/bin , /usr/sbin
+に存在するものがほとんどです。
+100% 安全なものは存在しないとはいえ、システムデフォルトの
+SUID/SGID バイナリは比較的安全といえます。それでもなお、root の穴が
+これらのバイナリにときおり発見されています。1998 年に Xlib で見つかった
+root の穴は、
+.Xr xterm 1
+(普通、SUID 設定されています)
+を攻撃可能にしていました。
+安全である方がよいので、用心深いシステム管理者は残念に思いながらも、
+スタッフのみが実行する必要がある SUID バイナリは、スタッフのみが
+アクセス可能な特別なグループに含めるように制限を加え、
+誰も使わない SUID バイナリは
+.Pq Dq Li "chmod 000"
+を実行して片付けてしまうでしょう。
+ディスプレイを持たないサーバは、一般的に
+.Xr xterm 1
+のバイナリを必要としません。
+SGID バイナリもほとんど同様の危険な存在になり得ます。
+侵入者が kmem に SGID されたバイナリを破ることができた場合、
+その侵入者は
+.Pa /dev/kmem
+を読み出すことができるようになります。
+つまり、暗号化されたパスワードファイルを読み出すことができる
+ようになるので、パスワードを持つどのアカウントをも、
+.Pq 潜在的な
+危険に晒すことになります。
+代わりに、
+.Dq Li kmem
+グループを破った侵入者が PTY を通して送られたキーストロークを
+監視できます。キーストロークには、安全な方法でログインするユーザが使っている
+PTY も含まれます。
+.Dq Li tty
+グループを破った侵入者は、ほぼ任意のユーザの TTY へ
+書き込みができます。ユーザが端末プログラムやキーボードをシミュレーション
+する機能を持ったエミュレータを使っている場合、侵入者は潜在的に、
+結局そのユーザとして実行されるコマンドをユーザの端末にエコーさせる
+データストリームを生成できる可能性があります。
+.Sh ユーザアカウントの安全性を高める
+ユーザアカウントは、普通、安全性を高めることが最も困難です。
+スタッフに対して、アテナイのドラコのような厳格なアクセス制限を課し、
+スタッフのパスワードを\ * で外すことができるとはいえ、管理者が持ちうる
+一般ユーザすべてのアカウントに対して同じことはできないかもしれません。
+管理者が十分に統率をとることができるなら、管理者は勝利し、ユーザの
+アカウントの安全を適切に確保できるかもしれません。それが
+できないならば、よりいっそう気を配って一般ユーザのアカウントを
+監視するよりほかありません。一般ユーザアカウントに対し
+SSH や Kerberos を利用することには、システム管理がさらに増えたり
+テクニカルサポートが必要になるなどの問題があります。
+それでも、暗号化パスワードファイルと比較するとはるかに良い解です。
+.Sh パスワードファイルの安全性を高める
+できるだけ多くのパスワードを\ * で外し、それらのアカウントのアクセスには
+SSH や Kerberos を使うようにすることが、唯一の確実な方法です。たとえ暗号化
+パスワードファイル
+.Pq Pa /etc/spwd.db
+が root でのみ読み出し可能だとしても、
+侵入者がそのファイルの読み出しアクセス権限を得ることは可能かもしれません。
+たとえ root の書き込み権限が得られないにしてもです。
+.Pp
+セキュリティスクリプトは常にパスワードファイルの変更をチェックし、報告
+するようにすべきです
+(後述の
+.Sx 「ファイルの完全性のチェック」
+を参照して下さい)。
+.Sh カーネルのコア、raw デバイス、ファイルシステムの安全性を高める
+root の権限を破ると、攻撃者は何でもできますが、
+もっと簡便なこともいくつかあります。例えば、最近のカーネルは、
+組み込みのパケット覗き見デバイス
+.Pq packet sniffing device
+ドライバを備えているものがほとんどです。
+.Fx
+では
+.Xr bpf 4
+デバイスと呼ばれています。侵入者は普通、危険に晒された
+マシンでパケット覗き見プログラムを実行させようと試みます。侵入者に
+わざわざそういう機能を提供する必要はないので、ほとんどのシステムで
+.Xr bpf 4
+デバイスを組み込むべきではありません。
+.Pp
+.Xr bpf 4
+デバイスを外し、モジュールローダを無効にしても、
+.Pa /dev/mem
+と
+.Pa /dev/kmem
+という悩みの種がまだ残っています。この問題に関しては、侵入者は raw
+デバイスに書き込むこともできます。
+また、
+.Xr kldload 8
+という、別のカーネル機能があります。
+やる気まんまんの侵入者は、KLD モジュールを使って
+自分独自の
+.Xr bpf 4
+もしくはその他覗き見デバイスを動作中のカーネルに
+インストールすることができます。
+この問題を避けるため、システム管理者は
+カーネルをより高い安全レベル
+.Pq securelevel
+、少なくとも安全レベル 1 で実行させる必要があります。
+.Xr sysctl 8
+を使って
+.Va kern.securelevel
+変数に安全レベルを設定することが
+できます。ひとたび安全レベルに 1 を設定すると、
+raw デバイスに対する書き込みアクセスは拒否され、例えば
+.Cm schg
+のような特別な
+.Xr chflags 1
+フラグが効果を発揮します。これに加えて、
+起動時において重要なバイナリ・ディレクトリ・スクリプトファイルなど、
+安全レベルが設定されるまでの間に実行されるものすべてに対しても
+.Cm schg
+フラグを確実に on にしておく必要があります。この設定をやり過ぎても
+構いませんが、より高い安全レベルで動作している場合、システムの
+アップグレードがはるかに困難になります。システムをより高い安全レベルで
+実行させるようにするが、お天道さまの下にあるすべてのシステムファイルと
+ディレクトリに
+.Cm schg
+フラグを設定しないという妥協をする方法もあります。
+もう一つの可能性としては、単純に
+.Pa /
+と
+.Pa /usr
+を読み込み専用でマウント
+することです。ここで特筆すべきことは、システムを守ろうとしてアテナイのドラコ
+のように厳しくしすぎると、侵入を検出するという非常に重要なことが
+できなくなってしまうということです。
+.Sh ファイルの完全性のチェック: バイナリ、設定ファイルなど
+ことこの問題に至ると、システム管理者にできることは、
+便利さという要素がその醜い頭を上げない程度に、
+コアシステムの設定 / 制御ファイルを防御することだけです。
+例えば、
+.Pa /
+と
+.Pa /usr
+にある大部分のファイルに
+.Cm schg
+ビットを設定するために
+.Xr chflags 1
+を使用するのは、おそらく逆効果でしょう。
+なぜなら、そうすることでファイルは保護できますが、侵入を検出
+する窓を閉ざしてしまうことにもなるからです。
+セキュリティのタマネギの最後の層はおそらく最も重要なもの、すなわち検出です。
+セキュリティの残りのものは、突然の侵入を検出できなければ、全然有用では
+ありません( あるいは、もっと悪ければ、間違った安全性に対する感覚を
+植え付けてしまいます )。
+タマネギの仕事の半分は、攻撃者を食い止めるのではなく、侵入を遅らせることにより、
+攻撃中の攻撃者を捕まえる機会を検出層に与えることなのです。
+.Pp
+侵入を検出する最も良い方法は、変更されていたり、消えていたり、入れた覚えが
+ないのに入っているファイルを探すことです。
+変更されたファイルを探すのに最も良い方法は、もう一つの
+( しばしば中央に集められた ) アクセスが制限されたシステムから行なうものです。
+さらに安全でアクセス制限されたシステム上でセキュリティ用スクリプトを書けば、
+スクリプトは潜在的な攻撃者達からはほぼ見えなくなります。
+これは重要なことです。
+最大限に優位に立つために、一般的にビジネスで使う他のマシンへの重要な
+アクセスは、アクセスの制限されたマシンにやらせなくてはいけません。
+普通は、他のマシンからアクセス制限されたマシンへ読み込み専用で
+NFS エクスポートしたり、アクセス制限されたマシンから他のマシンへ
+SSH を行なうために、SSH 鍵のペアを作ったりすることで行います。
+ネットワークのトラフィックを別にして、NFS は最も可視性のない方法です。
+事実上検出されない各クライアント上のファイルシステムを監視できるようになります。
+アクセス制限されたサーバがスイッチを通してクライアントに接続する場合、
+たいてい NFS がより良い選択肢です。アクセス制限されたサーバがハブを通したり、
+いくつかのルーティング層を通したりしてクライアントに接続する場合、
+NFS はあまりにも危険な方法かもしれず ( ネットワークの面で )、SSH の方が
+認証の道筋は跡となって残りますが、それでもより良い方法かもしれません。
+.Pp
+アクセス制限されたマシンに、少なくとも監視することを前提とした
+クライアントシステムへの読み込みアクセスをひとたび与えると、
+実際に監視するためのスクリプトを書かなくてはいけません。
+NFS マウントをすれば、
+.Xr find 1
+や
+.Xr md5 1
+などの単純なシステムユーティリティでスクリプトを書くことができます。
+少なくとも 1 日 1 回、クライアントのファイルを直接
+.Xr md5 1
+にかけ、さらにもっと頻繁に
+.Pa /etc
+および
+.Pa /usr/local/etc
+にあるようなコントロール用ファイルを試験するのが一番です。
+試験ファイルは、アクセス制限されたマシンが適性であると知っている、基となる
+MD5 情報と比べて違いが見つかった場合、システム管理者に調べて欲しいと
+訴えるようにするべきです。
+優れたセキュリティ用スクリプトは、
+.Pa /
+および
+.Pa /usr
+などのシステムパーティション上で不適当に SUID されたバイナリや、
+新たに作成されたファイルや削除されたファイルもチェックするのでしょう。
+.Pp
+NFS ではなく、SSH を使用する場合は、セキュリティ用スクリプトを書くのはずっと
+難しいことです。スクリプトをクライアントから見えるようにし、
+動かすためには、クライアントに対して
+.Xr scp 1
+を必ず行わなくてはいけません。
+そして、安全のため、スクリプトが使うバイナリ (
+.Xr find 1
+など ) を
+.Xr scp 1
+する必要もあります。クライアントの
+.Xr sshd 8
+デーモンはすでに危険に晒されているかもしれません。
+以上のことから、安全でないリンク上の場合は SSH は必要かもしれませんが、
+SSH を扱うのはとても大変なことです。
+.Pp
+優れたセキュリティ用スクリプトは、ユーザやスタッフメンバの
+アクセス設定ファイルもチェックするものです。
+.Pa .rhosts , .shosts , .ssh/authorized_keys
+などがそれですが、MD5 のチェックの範囲外になってしまうかもしれません。
+.Pp
+ユーザ用のディスク容量が非常に大きい場合は、パーティション上の各ファイルを
+見て回るのに大変な時間がかかるかもしれません。この場合は、マウントフラグを
+設定して、このパーティションに SUID されたバイナリやデバイスを置けないように
+するのが良い考えです。
+.Cm nodev
+および
+.Cm nosuid
+オプション (
+.Xr mount 8
+参照)
+が調べたいものでしょう。私なら、ともかくも週に 1 度はファイルシステムを
+スキャンするでしょう。なぜなら、この層での目的は、侵入が意味があるかどうかに
+関わらず、侵入を検出することだからです。
+.Pp
+プロセスアカウンティング (
+.Xr accton 8
+参照)
+は、比較的オーバヘッドの低いオペレーティングシステムの機能で、
+マシンに侵入されてしまった後の評価の仕組みとして使用することをお勧め
+します。
+侵入を受けた後でも当該ファイルが無傷である場合に、
+侵入者が実際にどのようにしてシステムに侵入したかを
+追跡するのに特に有益です。
+.Pp
+最後に、セキュリティスクリプトはログファイルを処理するようにし、
+ログファイル自体もできるだけ安全性の高い方法で
+.Sq リモート syslog は極めて有益になり得ます
+生成するようにすべきです。侵入者は自分の侵入の痕跡を覆い隠そう
+としますし、また、ログファイルはシステム管理者が最初の侵入の時
+刻と方法を追跡してゆくために極めて重要です。
+ログファイルを永久に残しておくための 1 つの方法は、システムコンソールを
+シリアルポートにつないで走らせ、コンソールを監視している安全なマシンを通して
+絶えず情報を集めることです。
+.Sh 偏執狂的方法
+多少偏執狂的になっても決して悪いことにはなりません。原則的に、
+システム管理者は、便利さに影響を与えない範囲でいくつでもセキュリティ
+機能を追加することができます。また、いくらか考慮した結果、便利さに
+影響を与えるセキュリティ機能を追加することもできます。
+もっと重要なことは、セキュリティ管理者は少々ごちゃごちゃに
+すべきだということです。
+というのも、このマニュアルページに書かれている勧告をそのまま使用した場合は、
+予想される攻撃者はやはりこのマニュアルを読んでいるわけですから、
+防御策を漏らしてしまうことになるからです。
+.Sh サービス不能攻撃 (DoS attack) についての特記事項
+このセクションではサービス不能攻撃を扱います。サービス不能攻撃は、普通は、
+パケット攻撃です。ネットワークを飽和させる最先端の偽造パケット
+.Pq spoofed packet
+攻撃に対してシステム管理者が打てる手はそれほど多く
+ありませんが、一般的に、その種の攻撃によってサーバがダウン
+しないことを確実にすることで、被害をある限度に食い止める
+ことはできます。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+サーバの fork の制限
+.It
+踏み台攻撃の制限
+.Pq ICMP 応答攻撃、ping broadcast など
+.It
+カーネルの経路情報のキャッシュ
+.El
+.Pp
+普通に見られるサービス不能攻撃に、fork するサーバプロセスに対する
+ものがあります。これは、サーバにプロセス・ファイル記述子・メモリを
+食い尽くさせて、マシンを殺そうとするものです。
+.Xr inetd 8
+サーバには、この種の攻撃を制限するオプションがいくつかあります。マシンが
+ダウンすることを防止することは可能ですが、この種の攻撃によりサービスが
+崩壊することを防止することは一般的に言ってできないことに注意する必要が
+あります。
+.Xr inetd 8
+のマニュアルページを注意深く読んで下さい。特に、
+.Fl c , C , R
+オプションに注意して下さい。IP 偽造攻撃 (spoofed-IP attack) は
+.Xr inetd 8
+の
+.Fl C
+オプションの裏をかけるので、一般にオプションを
+組み合わせて使用するべきであることに注意して下さい。スタンドアロンサーバ
+の中には、自分自身で fork を制限するパラメータを持っているものがあります。
+.Pp
+.Xr sendmail 8
+デーモンには、
+.Fl OMaxDaemonChildren
+オプションがあります。負荷には遅れがあるので、
+.Xr sendmail 8
+の負荷に限界を設けるオプションを使うよりも、
+このオプションを使う方がまともに動作する可能性ははるかに高いです。
+.Xr sendmail 8
+の実行を開始する際に、
+.Va MaxDaemonChildren
+パラメータを設定するべきです。その値は、
+通常見込まれる負荷を扱える程度に十分高いが、
+それだけの数の
+.Xr sendmail 8
+を操作しようとすると
+マシンが卒倒してしまうほどには高くないような値に設定するべきです。
+.Xr sendmail 8
+を
+.Dq キュー処理
+モード
+.Pq Fl ODeliveryMode=queued
+で実行することや、デーモン
+.Pq Dq Nm sendmail Fl bd
+をキュー処理用プロセス
+.Pq Dq Nm sendmail Fl q15m
+と別に実行することも、用心深いことと言えます。それでもなおリアルタイムでの
+配送を望むのであれば、
+.Fl q1m
+のようにすることで、キュー処理をはるかに短い時間間隔で
+行うことができます。いずれにしても、
+.Va MaxDaemonChildren
+オプションに合理的な値を確実に指定して、
+.Xr sendmail 8
+がなだれをうって失敗することがないようにして下さい。
+.Pp
+.Xr syslogd 8
+デーモンは直接攻撃される可能性があるので、可能ならばいつでも
+.Fl s
+オプションを用いることを強く推奨します。これができないなら、
+.Fl a
+オプションを使って下さい。
+.Pp
+tcpwrapper の逆 identd などの接続返し
+(connect-back)
+を行うサービスに
+ついては十分注意を払うようにするべきです。これらは直接攻撃を受ける可能性が
+あります。こういう事情があるので、tcpwrapper の逆 ident 機能を使おうとは
+思わないのが一般的です。
+.Pp
+境界ルータのところでファイアウォールを設けて、外部からのアクセスに対して
+内部サービスを防御するという考えは実によいものです。この考えは、LAN の外部
+からの飽和攻撃を防ぐことにあり、root ネットワークベースの root
+権限への攻撃から内部サービスを防御することには、あまり考慮を払って
+いません。ファイアウォールは常に排他的に設定して下さい。つまり、
+.\" .So
+「ポート A, B, C, D と M から Z まで
+.Em 以外
+のすべてにファイアウォールを設ける」
+.\" .Sc
+というふうにです。
+このようにすることで、
+.Xr named 8
+(ゾーンのプライマリである場合),
+.Xr talkd 8 ,
+.Xr sendmail 8
+など、インターネットにアクセスを提供するサービス
+として特に指定するもの以外の、小さい番号のポートすべてをファイアウォールで
+防御することができます。ファイアウォールをこの他のやり方、つまり
+包含的もしくは受容的なファイアウォールとして設定しようとする場合、
+.Dq close
+することを忘れてしまうサービスがいくつか出てきたり、新しい内部サービスを
+追加したのにファイアウォールの更新を忘れたりする可能性がよく出てきます。
+ファイアウォール上の大きい番号のポートを開けておいて、小さい番号のポートを
+危険に晒すことなく受容的な動作を許すことができます。
+.Fx
+では、
+.Va net.inet.ip.portrange
+への sysctl
+.Pq Dq Li "sysctl net.inet.ip.portrange" ,
+をいろいろ使用することで、
+動的バインドに使用されるポート番号の範囲を制御できることを記憶にとどめて
+おいて下さい。これによりファイアウォールの設定の複雑性を緩和できます。
+私は、ファイアウォールに通常のfirst/last の範囲として、 4000 から 5000 を、
+高位ポートの範囲として、49152 から 65535 を使用しています。そして、
+(いくつかのインターネットアクセス可能なポートを
+ブロックから除外するのはもちろんですが)
+4000 より下のすべてをブロックしています。
+.Pp
+また別のありふれたサービス不能攻撃として、踏み台攻撃
+(springboard attack)
+と呼ばれるものがあります。これは、サーバが自分自身、ローカルネットワーク、
+そして他のマシンを過負荷に追い込むような応答を生成させる方法でサーバを
+攻撃します。この種の攻撃の中で最もありふれたものは、ICMP PING BROADCAST
+攻撃があります。攻撃者は、実際に攻撃したいマシンのアドレスをソース
+アドレスに設定した ping パケットを偽造して、対象の LAN の
+ブロードキャストアドレスに向けてパケットを送信します。境界にあるルータが
+ブロードキャストアドレスに対する ping パケットを握り潰すように設定されていない
+場合、LANは、詐称されたソースアドレスに向けて応答パケットを生成するはめになり、犠牲となるマシンが飽和するところまで行ってしまいます。攻撃者が同じトリックを
+異なるネットワーク上のいくつものブロードキャスト
+アドレスに対して同時に使用した場合、とくにひどいことになります。
+これまでに、120 メガビット以上のブロードキャスト攻撃が観測されています。
+2 番目の踏み台攻撃は、ICMP エラー報告の仕掛けを狙うものです。ICMP エラー
+応答を生成するパケットを生成することにより、攻撃者はサーバの
+受信ネットワークを飽和させることができ、同時に、サーバが送信
+ネットワークを ICMP 応答で飽和させるようにすることができます。
+.Vt mbuf
+を消費し尽くさせることにより、この種の攻撃でサーバを
+クラッシュさせることも可能です。サーバの ICMP 応答生成が速過ぎて、
+ICMP 応答の送信が追い付かない場合、とくにひどいことになります。
+.Fx
+カーネルには、この種の攻撃の効果を抑制する
+.Dv ICMP_BANDLIM
+と呼ばれる新しいコンパイルオプションがあります。
+3つめの主要なクラスに属す踏み台攻撃は、UDP echo サービスのような、
+ある種の内部
+.Xr inetd 8
+サービスに関連するものです。攻撃者は、単に
+ソースアドレスがサーバ A の echo ポートであり、ディスティネーション
+アドレスがサーバ B の echo ポートであるかのように UDP パケットを
+偽造します。ここでサーバ A, B はともに自分の LAN に接続されています。
+この 2 つのサーバは、この一つのパケットを両者の間で互いに相手に対して
+打ち返しあいます。このようにしてパケットをいくつか注入するだけで、
+攻撃者は両方のサーバと LAN を過負荷状態にすることができます。
+同様の問題が内部 chargen ポートにも存在します。有能なシステム管理者は
+この手の
+.Xr inetd 8
+内部テストサービスのすべてを無効にしておくものです。
+.Pp
+偽造パケット攻撃は、カーネルの経路情報キャッシュに過負荷を生じさせるために
+用いられることもあります。
+.Va net.inet.ip.rtexpire , net.inet.ip.rtminexpire , net.inet.ip.rtmaxcache
+の
+.Xr sysctl 8
+パラメータを参照して下さい。でたらめなソース IP を用いた
+この偽造パケット攻撃により、カーネルは、一時的なキャッシュ経路を
+経路情報テーブルに生成します。これは
+.Dq Li "netstat -rna | fgrep W3" .
+で見ることができます。これらの経路は、普通は 1600 秒程度でタイムアウトに
+なります。カーネルがキャッシュ経路テーブルが大きくなり過ぎたことを
+検知すると、カーネルは動的に
+.Va rtexpire
+を減らしますが、
+.Va rtminexpire
+より小さくなるようには決して減らしません。ここに問題が 2 つあります。
+(1) 負荷の軽いサーバが突然攻撃された場合、カーネルが十分素早く反応
+できないこと。(2) カーネルが攻撃に耐え生き延びられるほど十分
+.Va rtminexpire
+が低く設定されていないこと。の 2 つです。
+自分のサーバが T3 もしくはそれより
+良質の回線でインターネットに接続されている場合、
+.Xr sysctl 8
+を用いて
+.Va rtexpire
+と
+.Va rtminexpire
+とを手動で上書きしておくことが思慮深いこと
+といえます。
+(自分のマシンをクラッシュさせたくないのであれば :-))
+どちらか一方でも 0 に
+は決してしないで下さい。両パラメータを 2 秒に設定すれば、
+攻撃から経路情報テーブルを守るには十分でしょう。
+.Sh Kerberos および SSH を用いたアクセスの問題
+もしあなたが、Kerberos および SSH を使用したいのだとしたら、両者に関して
+言っておく必要のある問題がいくつかあります。
+Kerberos5 は大変優れた認証プロトコルですが、kerberos 化された
+.Xr telnet 1
+や
+.Xr rlogin 1
+は、バイナリストリームを扱うのに不向きになってしまうようなバグがあります。
+さらに、デフォルトでは、Kerberos は
+.Fl x
+オプションを使わない限りセッションを暗号化してくれません。
+SSH では、デフォルトですべてを暗号化してくれます。
+.Pp
+SSH はあらゆる場面でとても良く働いてくれます。ただし、
+暗号鍵を送ってしまう場合を除けばです。これはつまり、暗号鍵を持った安全な
+ワークステーションがあって、この暗号鍵で残りのシステムとアクセスできる
+ようになっている場合では、安全でないマシンへ
+.Xr ssh 1
+を行なう時に暗号鍵が
+見えてしまうということです。実際の鍵そのものが見えてしまうわけでは
+ありませんが、
+.Xr ssh 1
+は、login している間、配送用ポートを作ります。
+攻撃者が安全でないマシンの root を破ると、攻撃者は、
+このポートを使って暗号鍵を取得し、暗号鍵でロックの外れる他のマシンへの
+アクセスを得ます。
+.Pp
+staff のログインには、Kerberos を組み合せた SSH を使用することを勧めます。
+SSH は、Kerberos と一緒にコンパイルできます。こうすると、見えて
+しまうかもしれない SSH 鍵をあまりあてにしないで良いようになります。
+また、それと同時に、Kerberos 経由でパスワードを保護することもできます。
+SSH 鍵は、安全なマシンからの自動化されたタスク (Kerberos では不向きな
+ものなど ) 用のみに使用するべきです。また、SSH の設定で
+SSH 鍵を送らないようにするか、あるいは、
+.Pa authorized_keys
+ファイル中で
+.Va from Ns = Ns Ar IP/DOMAIN
+オプションを使用して、特定のマシンからログインしてきたもののみに
+有効になる鍵を SSH が生成できるようにすることも勧めます。
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr md5 1 ,
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr openssl 1 ,
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr xdm 1 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr ttys 5 ,
+.Xr accton 8 ,
+.Xr init 8 ,
+.Xr sshd 8 ,
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr syslogd 8 ,
+.Xr vipw 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは、もともと
+.An Matthew Dillon
+によって書かれ、
+1998 年 12 月に
+.Fx 3.1
+ではじめて登場しました。
+.\" translated by Norihiro Kumagai, 98-12-29
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/symlink.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/symlink.7
new file mode 100644
index 0000000000..ee7041242d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/symlink.7
@@ -0,0 +1,448 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)symlink.7 8.3 (Berkeley) 3/31/94
+.\" %FreeBSD: src/bin/ln/symlink.7,v 1.28 2004/07/02 21:04:18 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: dereference 手繰る
+.\" WORD: traverse たどる
+.Dd March 31, 1994
+.Dt SYMLINK 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm symlink
+.Nd シンボリックリンクの扱い
+.Sh シンボリックリンクの扱い
+シンボリックリンクは、他のファイルへのポインタとして働くファイルです。
+動作を理解するためには、ハードリンクの動作を理解する必要があります。
+ファイルへのハードリンクは元のファイルとは区別できません。
+なぜなら、ハードリンクは元のファイル名の下敷きとなるオブジェクトを
+参照するからです。
+ファイルに対する変更は、ファイルを参照するために使用する名前には依存しません。
+ハードリンクは、ディレクトリを参照してはなりませんし、
+他のファイルシステム上のファイルを参照してもなりません。
+シンボリックリンクは、リンクされたファイルの名前を格納します。
+すなわち、他の名前へのポインタです。
+下敷きとなるオブジェクトを参照するわけではありません。
+このため、シンボリックリンクは、ディレクトリを参照することができますし、
+ファイルシステムをまたがることが可能です。
+.Pp
+シンボリックリンクとこれが参照するオブジェクトは
+ファイルシステムの名前空間において共存しますので、
+リンク自身と参照されるオブジェクトの区別に関して混乱が生じることがあります。
+歴史的には、コマンドおよびシステムコールは、
+場当たり的にそれぞれ独自のリンク追跡規則を採用してきました。
+このシステムに実装されている、統一的なアプローチの規則をここに示します。
+ユーザインタフェースをできる限り一貫性あるものとするために、
+ローカルアプリケーションもまたこの規則を守ることが重要です。
+.Pp
+シンボリックリンクの操作は、リンク自身への操作、
+もしくはリンクによって参照されるオブジェクトへの操作によって実現されます。
+後者の場合、アプリケーションまたはシステムコールがリンクを
+.Dq 追跡 (follow)
+したと言います。
+シンボリックリンクは他のシンボリックリンクを参照することができます。
+この場合、シンボリックリンクではないオブジェクトが見付かるか、
+存在しないファイルを参照するシンボリックリンクが見付かるか、
+ループが検出されるまで、
+リンクが手繰られます。
+(ループ検出は、追跡可能なリンク数の上限を設定することにより実現されます。
+この制限を超過する場合にはエラーとなります。)
+.Pp
+議論すべき領域で異なるものが 3 つあります。それらは次の通りです:
+.Pp
+.Bl -enum -compact -offset indent
+.It
+システムコールのファイル名引数として使用されるシンボリックリンク。
+.It
+ファイルツリーをたどらないユーティリティの
+コマンドライン引数として指定されるシンボリックリンク。
+.It
+ファイルツリーをたどる (traverse) ユーティリティが扱うシンボリックリンク
+(コマンドラインで指定されるもの、
+およびファイル階層をたどるときに出会うものの両方です)。
+.El
+.Ss システムコール
+最初の領域は、
+システムコールのファイル名引数として使用されるシンボリックリンクです。
+.Pp
+次の例外を除き、全システムコールはシンボリックリンクを追跡します。
+例えば、
+.Dq Li afile
+という名前のファイルを指すシンボリックリンク
+.Dq Li slink
+が存在する場合、システムコール
+.Dq Li open("slink" ...\&)
+はファイル
+.Dq afile
+のファイル記述子を返します。
+.Pp
+リンクを追跡せずに、シンボリックリンク自身を操作するシステムコールが
+9 つあります。
+それらは次の通りです:
+.Xr lchflags 2 ,
+.Xr lchmod 2 ,
+.Xr lchown 2 ,
+.Xr lstat 2 ,
+.Xr lutimes 2 ,
+.Xr readlink 2 ,
+.Xr rename 2 ,
+.Xr rmdir 2 ,
+.Xr unlink 2
+。
+.Xr remove 3
+は
+.Xr unlink 2
+の別名ですから、これもまたシンボリックリンクを追跡しません。
+.Xr rmdir 2
+は、シンボリックリンクに対して適用されると、エラー
+.Er ENOTDIR
+で失敗します。
+.Pp
+既存のシンボリックリンクの所有者およびグループの変更は、
+.Xr lchown 2
+システムコールにて可能です。
+既存のシンボリックリンクの
+フラグ・アクセスパーミッション・所有者/グループ・修正時刻は、それぞれ
+.Xr lchflags 2 ,
+.Xr lchmod 2 ,
+.Xr lchown 2 ,
+.Xr lutimes 2
+システムコールで変更可能です。
+これらのうち、システムが使用するのはフラグのみであり、
+アクセスパーミッションと所有者情報は無視されます。
+.Pp
+.Bx 4.4
+システムは歴史的な
+.Bx 4
+システムとは異なり、システムコール
+.Xr chown 2
+がシンボリックリンクを追跡するように変更されました。
+後になって、新しい
+.Xr chown 2
+の制限が明らかになると、
+.Xr lchown 2
+システムコールが追加されました。
+.Ss ファイルツリーをたどらないコマンド
+第 2 の領域は、
+ファイルツリーをたどらないコマンドに対する
+コマンドラインのファイル名引数として指定されるシンボリックリンクです。
+.Pp
+下に述べる例外を除き、コマンドは、
+コマンドライン引数として指定されるシンボリックリンクを追跡します。
+例えば、
+.Dq Li afile
+という名前のファイルを指すシンボリックリンク
+.Dq Li slink
+が存在する場合、コマンド
+.Dq Li cat slink
+はファイル
+.Dq Li afile
+の内容を表示します。
+.Pp
+この規則は、ファイルツリーをたどることもできるコマンドも含みます。
+これを認識することが重要です。
+例えば、コマンド
+.Dq Li "chown file"
+はこの規則に含まれますが、コマンド
+.Dq Li "chown -R file"
+は含まれません。
+(後者は第 3 の領域で後述します。)
+.Pp
+コマンドがシンボリックリンクを追跡するのではなく
+シンボリックリンク自身を操作する
+ことが明示的に意図されている場合、
+例えば
+.Dq Li "chown slink"
+が、シンボリックリンクであるか否かにかかわらず、
+.Dq Li slink
+自身の所有者を変更したい場合、
+.Fl h
+オプションを使用します。
+先の例では、
+.Dq Li "chown root slink"
+は
+.Dq Li slink
+が参照するファイルの所有者を変更しますが、
+.Dq Li "chown -h root slink"
+は
+.Dq Li slink
+自身の所有者を変更します。
+.Pp
+この規則には 4 つの例外があります。
+.Xr mv 1
+および
+.Xr rm 1
+のコマンドは、引数として指定されるシンボリックリンクを追跡せずに、
+それぞれシンボリックリンク自身を改名したり削除しようとします。
+(シンボリックリンクがファイルを相対パスで指定する場合、
+シンボリックリンクを他のディレクトリに移動してしまうと、
+パスが正しくなくなってしまいますので、
+追跡できなくなります。)
+.Pp
+.Xr ls 1
+コマンドもまたこの規則の例外です。
+歴史的なシステムとの互換性のために (
+.Nm ls
+がツリーをたどらない場合、すなわち
+.Fl R
+オプションが指定されない場合)、
+.Fl H ,
+.Fl L
+オプションが指定されるか
+.Fl F ,
+.Fl d ,
+.Fl l
+オプションが指定されない場合、
+.Nm ls
+コマンドは引数として指定されたシンボリックリンクを追跡します。(
+ファイルツリーをたどらない場合にも、
+.Fl H ,
+.Fl L
+オプションが動作に影響を与えるコマンドは
+.Nm ls
+だけです。)
+.Pp
+.Xr file 1
+コマンドもまたこの規則の例外です。
+.Xr file 1
+コマンドは、引数として指定されるシンボリックリンクを、
+デフォルトでは追跡しません。
+.Fl L
+オプションが指定されると、
+.Xr file 1
+コマンドは引数として指定されるシンボリックリンクを追跡します。
+.Pp
+.Bx 4.4
+システムは歴史的な
+.Bx 4
+システムとは異なり、
+.Nm chown ,
+.Nm chgrp
+のコマンドがコマンドラインに指定されたシンボリックリンクを追跡します。
+.Ss ファイルツリーをたどるコマンド
+次のコマンドは、オプションとしてまたは常にファイルツリーをたどります:
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr chgrp 1 ,
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr cp 1 ,
+.Xr du 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr ls 1 ,
+.Xr pax 1 ,
+.Xr rm 1 ,
+.Xr tar 1 ,
+.Xr chown 8
+。
+.Pp
+ファイルシステムをたどるときに出会うシンボリックリンクおよび
+コマンドライン引数として指定されるシンボリックリンクに対し、
+次の規則が等しく適用されることを認識することが重要です。
+.Pp
+最初の規則は、
+ディレクトリ型ではない
+ファイルを参照するシンボリックリンクに対して適用されます。
+シンボリックリンクに対して適用される操作は、
+リンク自身に対してなされますが、
+そうでない場合にはリンクは無視されます。
+.Pp
+コマンド
+.Dq Li "rm -r slink directory"
+は
+.Dq Li slink
+を削除し、
+.Dq Li directory
+のツリーをたどるときに出会うシンボリックリンクもまた削除します。
+なぜなら、シンボリックリンクは削除可能であるためです。
+いかなる場合も、
+.Dq Li slink
+が参照するファイルに
+.Nm rm
+が影響することはありません。
+.Pp
+第 2 の規則は、
+タイプがディレクトリであるファイルを参照するシンボリックリンクに適用されます。
+デフォルトでは、
+タイプがディレクトリであるファイルを参照するシンボリックリンクは
+.Dq 追跡
+されません。
+これはしばしば
+.Dq 物理
+探索と呼ばれ、
+.Dq 論理
+探索 (ディレクトリを参照するシンボリックリンクが追跡される場合です)
+の対極に位置します。
+.Pp
+可能な限り一貫性を持たせるため、
+シンボリックリンクが参照するファイルのタイプに依存せずに、
+ファイルツリーをたどるコマンドに
+コマンドラインで指定されるシンボリックリンクを追跡させるためには、
+.Fl H
+.Pf ( Dq 半論理 )
+フラグを指定します。
+このフラグは、
+コマンドラインの名前空間を論理的な名前空間とすることを意図しています。
+(注: 常にファイルツリーをたどるわけではないコマンドにおいては、
+.Fl R
+フラグも指定されていない場合には、
+.Fl H
+フラグは無視されます。)
+.Pp
+例えば、コマンド
+.Dq Li "chown -HR user slink"
+は、
+.Dq Li slink
+で指されるファイルを根とするファイル階層をたどります。
+注:
+.Fl H
+は、以前議論した
+.Fl h
+フラグとは同じではありません。
+.Fl H
+フラグは、
+実行される操作およびファイルツリーをたどるときの両方において、
+コマンドラインで指定されるシンボリックリンクを手繰るようにします。
+これにより、シンボリックリンクが指すファイルの名前を、
+ユーザが指定したかのようになります。
+.Pp
+可能な限り一貫性を持たせるため、
+シンボリックリンクが参照するファイルのタイプに依存せずに、
+ファイルツリーをたどるコマンドに
+コマンドラインで指定されるシンボリックリンクだけでなく
+ファイルツリーをたどっているときに出会うシンボリックリンクも
+追跡させるためには、
+.Fl L
+.Pf ( Dq 論理 )
+フラグを指定します。
+このフラグは、
+すべての名前空間を論理的な名前空間とすることを意図しています。
+(注: 常にファイルツリーをたどるわけではないコマンドにおいては、
+.Fl R
+フラグも指定されていない場合には、
+.Fl L
+フラグは無視されます。)
+.Pp
+例えば、コマンド
+.Dq Li "chown -LR user slink"
+は、
+.Dq Li slink
+で指されるファイルの所有者を変更します。
+.Dq Li slink
+がディレクトリを参照する場合、
+.Nm chown
+は
+.Dq Li slink
+で指されるディレクトリを根とするファイル階層をたどります。
+さらに、
+.Nm chown
+がたどるファイルツリーの中でシンボリックリンクに出会うと、
+そのシンボリックリンクは
+.Dq Li slink
+と同じ方法で扱われます。
+.Pp
+可能な限り一貫性を持たせるため、
+デフォルトの動作を指定するには、
+.Fl P
+.Pf ( Dq 物理 )
+フラグを指定します。
+このフラグは、
+名前空間全体を物理的な名前空間のように見せるためのものです。
+.Pp
+デフォルトでファイルツリーをたどらないコマンドにおいては、
+.Fl R
+もまた指定しない場合には、
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P
+フラグは無視されます。
+また、
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P
+オプションは複数回指定可能です。
+この場合、最後に指定したものがコマンドの動作を指定します。
+ある動作を行うようにコマンドをエイリアスし、
+それをコマンドラインで上書きできるようにすることを意図しています。
+.Pp
+.Xr ls 1
+と
+.Xr rm 1
+のコマンドは、これらの規則において例外を持ちます。
+.Nm rm
+コマンドはシンボリックリンクを操作し、
+シンボリックリンクが参照するファイルを操作しません。
+また、シンボリックリンクを追跡しません。
+.Nm rm
+コマンドは
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P
+のオプションをサポートしません。
+.Pp
+歴史的なシステムとの互換性を維持するために、
+.Nm ls
+コマンドは少し異なる挙動を示します。
+.Fl F ,
+.Fl d ,
+.Fl l
+オプションのいずれも指定しない場合、
+.Nm ls
+コマンドは、コマンド行で指定したシンボリックリンクを追跡します。
+.Fl L
+フラグが指定されると、シンボリックリンクのタイプにかかわらず、
+またコマンドラインで指定されたのかファイルツリーをたどる途中に
+出会ったのにかもかかわらず、
+.Nm ls
+は全シンボリックリンクを追跡します。
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr chgrp 1 ,
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr cp 1 ,
+.Xr du 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr ln 1 ,
+.Xr ls 1 ,
+.Xr mv 1 ,
+.Xr pax 1 ,
+.Xr rm 1 ,
+.Xr tar 1 ,
+.Xr lchflags 2 ,
+.Xr lchmod 2 ,
+.Xr lchown 2 ,
+.Xr lstat 2 ,
+.Xr lutimes 2 ,
+.Xr readlink 2 ,
+.Xr rename 2 ,
+.Xr symlink 2 ,
+.Xr unlink 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr remove 3 ,
+.Xr chown 8
+.\"ZZZ: 3.0-RELEASE compliant by N. Kumagai 99-1-21
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/term.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/term.7
new file mode 100644
index 0000000000..44b1937a86
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/term.7
@@ -0,0 +1,245 @@
+.\"***************************************************************************
+.\" Copyright (c) 1998-2000,2002 Free Software Foundation, Inc. *
+.\" *
+.\" Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a *
+.\" copy of this software and associated documentation files (the *
+.\" "Software"), to deal in the Software without restriction, including *
+.\" without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, *
+.\" distribute, distribute with modifications, sublicense, and/or sell *
+.\" copies of the Software, and to permit persons to whom the Software is *
+.\" furnished to do so, subject to the following conditions: *
+.\" *
+.\" The above copyright notice and this permission notice shall be included *
+.\" in all copies or substantial portions of the Software. *
+.\" *
+.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS *
+.\" OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF *
+.\" MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. *
+.\" IN NO EVENT SHALL THE ABOVE COPYRIGHT HOLDERS BE LIABLE FOR ANY CLAIM, *
+.\" DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR *
+.\" OTHERWISE, ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR *
+.\" THE USE OR OTHER DEALINGS IN THE SOFTWARE. *
+.\" *
+.\" Except as contained in this notice, the name(s) of the above copyright *
+.\" holders shall not be used in advertising or otherwise to promote the *
+.\" sale, use or other dealings in this Software without prior written *
+.\" authorization. *
+.\"***************************************************************************
+.\"
+.\" $Id: term.7,v 1.6 2002-12-09 03:41:44 horikawa Exp $
+.\" $FreeBSD$
+.TH TERM 7
+.ds n 5
+.ds d /usr/share/misc/terminfo
+.SH 名称
+term \- 端末タイプの命名規則
+.SH 解説
+.PP
+環境変数 \fBTERM\fR は通常、
+あなたが使用中の端末・コンソール・ディスプレイデバイスの
+いずれかのタイプ名を含むはずです。
+この情報は、エディタやメーラを含む、画面指向プログラムには非常に重要です。
+.PP
+デフォルトの \fBTERM\fR の値は、
+\fB/etc/inittab\fR (Linux や System V 系の UNIX) または
+\fB/etc/ttys\fR (BSD UNIX) を使って、各回線毎に設定されます。
+ワークステーションやマイクロコンピュータについては、
+ほとんどの場合これで十分です。
+.PP
+ダイヤルアップ回線を使用する場合には、
+回線に接続されるデバイスのタイプには色々なものがありえます。
+古めの UNIX システムでは、ダイヤルアップ回線に
+`dumb' や `dialup' というような正にダム端末タイプをあらかじめ設定します。
+新しめの UNIX システムでは、
+DEC VT100 互換の端末やパーソナルコンピュータでのエミュレータの普及を反映して、
+`vt100' に設定するかもしれません。
+.PP
+近年の telnet は、ローカル側の \fBTERM\fR 環境変数をリモート側に渡します。
+あなたの端末タイプについて、
+リモートの terminfo エントリや termcap エントリの互換性が無い場合は
+問題が発生し得ますが、このような状況は稀であり、
+明示的に `vt100' をエクスポートすることによりほぼ常に問題が避けられるでしょう
+(実際に VT100 上位互換のコンソール・端末・端末エミュレータを
+使用していることを仮定しています)。
+.PP
+どのような場合でも、シェルプロファイルを使用することにより、
+システムの \fBTERM\fR 設定を無視して好きなように設定することができます。
+\fBtset\fP(1) ユーティリティが助けとなることもあります。
+該当する tty デバイスとボーレートを基にして
+端末タイプを推定したり要求したりするためのルールセットを
+このコマンドへ与えることができます。
+.PP
+回線に対するシステムのデフォルトタイプを無視したくなるような、
+(可視ベルや反転のような) オプションを組み込んだ
+カスタムエントリを持っている場合には、
+独自の \fBTERM\fR の値を設定するというのもよいでしょう。
+.PP
+端末タイプの記述は、
+\*d の下に、ケーパビリティデータのファイルとして格納されています。
+システムが認識する全端末名を閲覧するには、シェルから
+
+ toe | more
+
+としてください。
+これらのケーパビリティファイルは、
+取り出し速度の向上のために
+(置き換えられた、古いテキストベースの \fBtermcap\fR とは異なって)
+バイナリフォーマットとなっています。
+エントリを調べるには、\fBinfocmp\fR(1) コマンドを使う必要があります。
+これは次のように起動します:
+
+ infocmp \fIentry-name\fR
+
+ここで \fIentry-name\fR は調べようとするタイプの名称です
+(そしてこれはケーパビリティファイルの名称であり、
+名前の先頭の文字の名前を持った \*d のサブディレクトリにあります)。
+このコマンドは、\fBterminfo\fR(\*n) に記述されている書式で、
+ケーパビリティファイルをダンプします。
+.PP
+\fBterminfo\fR(\*n) 記述の最初の行は、
+terminfo が端末を認識するために使用する名称を与えます。
+名称は `|' (パイプバー) 文字で区切られ、
+最後の名称フィールドはコンマで終ります。
+最初の名称フィールドは、このタイプの\fI第一名称\fR であり、
+\fBTERM\fR 設定時に使用するものです。
+最後の名称フィールドは (最初のものと違う場合は)、
+端末タイプの本当の記述です
+(これは空白を含めることができます。他の名称は単一語であることが必要です)。
+最初と最後のものの間にある名称フィールドは (もしあれば)、
+端末の別名であり、通常は、互換性のために保持されている歴史的な名前です。
+.PP
+端末の第一名称の選択には、
+第一名称を情報があって固有なものにするのに役立つような約束事があります。
+以下に、端末命名のための段階的なガイドを示し、
+また、端末名称をどのように解釈するのかも示します:
+.PP
+最初に、ルート名称を選びます。
+ルート名称は、
+1 個の小文字に、
+最大 7 文字までの小文字または数字が続きます。
+区切り文字はルート名称に使うことを避けなければなりません。
+なぜなら、これらはファイル名として使われたり解釈されるからです。
+また、シェルのメタ文字 (!, $, *, ? 等) がそれらに含まれると、
+奇妙で分り難い挙動を引き起こすかもしれないからです。
+スラッシュ (/) や、ファイルシステムが解釈する可能性のある他の文字
+(\e, $, [, ]) は特に危険です
+(terminfo はプラットフォームに依存しません。
+特殊文字を含む名前を選ぶと、
+将来移植されたシステム上のユーザが苦労することになるかもしれません)。
+ドット (.) 文字は、ルート名称に 1 個までである限りは、比較的安全です。
+歴史的な terminfo 名称には、ドットを使用しているものがあります。
+.PP
+ほぼ常に、端末やワークステーションコンソールタイプのルート名称は、
+ベンダの接頭辞 (Hewlett-Packard では \fBhp\fR、
+Wyse では \fBwy\fR、AT&T 端末では \fBatt\fR 等) が付くか、
+端末回線の共通名称 (DEC の VT シリーズ端末では \fBvt\fR、
+Sun Microsystems のワークステーションコンソールでは \fBsun\fR、
+ADDS Regent シリーズでは \fBregent\fR) であるべきです。
+terminfo ツリーを列挙すれば、
+どの接頭辞が既に一般的に使用されているかが分かります。
+ルート名称の接頭辞には、適切な場合にはモデル番号が続き、
+\fBvt100\fR, \fBhp2621\fR, \fBwy50\fR となります。
+.PP
+PC-Unix コンソールタイプのルート名称は、OS 名称、
+すなわち \fBlinux\fR, \fBbsdos\fR, \fBfreebsd\fR, \fBnetbsd\fR
+であるべきです。
+決して \fBconsole\fR やその他の総称的なものであってはなりません。
+なぜなら、マルチプラットフォーム環境では混乱の原因となるからです!
+モデル番号が続く場合、
+OS のリリースレベルかコンソールドライバのリリースレベルを示すべきです。
+.PP
+端末エミュレータ
+(ANSI 標準か vt100 タイプのどれにも適合していないとみなされる場合には)
+のルート名称は、
+プログラム名称か、容易に認識可能な省略名称であるべきです
+(すなわち \fBversaterm\fR, \fBctrm\fR)。
+.PP
+ルート名称に続き、
+ハイフンで区切った適当な数の機能を表す接尾辞を追加することが可能です。
+.TP 5
+2p
+メモリを 2 ページ持ちます。同様に 4p, 8p 等。
+.TP 5
+mc
+マジッククッキー。
+端末によっては (特に古い Wyse)、
+バグか故障のために (lossage)
+複数属性をサポートするときにマジッククッキーを使ってしまいます。
+(訳注: モードを変更したときにマジッククッキーと呼ばれる
+1つか複数のスペースを表示してしまう端末があったらしい)
+.\" lossage - The result of a bug or malfunction (from Jargon)
+.\" <horikawa@jp.FreeBSD.org> Feb 26, 2000
+このような端末が基とするエントリは、たいてい
+この接尾辞を持ち、
+複数の属性をサポートするためにマジッククッキーを使用する
+他のエントリとペアになります。
+.TP 5
+-am
+自動マージンを有効にします (右マージンは回り込みます)
+.TP 5
+-m
+単色モード - カラーサポートを抑制します
+.TP 5
+-na
+矢印キー無し - termcap は、端末に付属する矢印キーを無視するので、
+ユーザが矢印キーをローカルに使用可能となります
+.TP 5
+-nam
+自動マージン無し - am ケーパビリティを抑制します
+.TP 5
+-nl
+ラベル無し - ソフトラベルを抑制します
+.TP 5
+-nsl
+状態行無し - 状態行を抑制します
+.TP 5
+-pp
+使用できるプリンタポートがあります
+.TP 5
+-rv
+反転モードの端末 (白地に黒)
+.TP 5
+-s
+状態行の有効化
+.TP 5
+-vb
+ビープではなく可視ベル (フラッシュ) を使用
+.TP 5
+-w
+幅広; 端末は 132 桁モード
+.PP
+伝統的には、端末タイプが行数を指定することを目的とした変形タイプである場合、
+行数のサフィックスを先に書きます。
+例えば FuBarCo モデル 2317 端末の 30 行モードの反転ビデオ用では、
+最適な書式は \fBfubar-30-rv\fR となります (`fubar-rv-30' ではありません)。
+.PP
+スタンドアロンエントリとしてではなく、
+\fBuse\fP ケーパビリティを使用して他のエントリに挿入される部品として
+書かれた端末タイプは、
+ダッシュの代わりにプラス記号が埋め込まれて区別されます。
+.PP
+表示制御に端末タイプを使用するコマンドは、
+しばしば、端末名引数を取る -T オプションを受け付けます。
+このようなプログラムでは、-T オプションを指定しないときは、
+\fBTERM\fR 環境変数を使用するべきです。
+.SH 移植性
+古い System V UNIX との最大の互換性を維持するために、
+名前と別名は最初の 14 文字で区別可能とすべきです。
+.SH 関連ファイル
+.TP 5
+\*d/?/*
+コンパイルされた端末ケーパビリティデータベース
+.TP 5
+/etc/inittab
+tty 回線初期化 (AT&T 系の UNIX)
+.TP 5
+/etc/ttys
+tty 回線初期化 (BSD 系の UNIX)
+.SH 関連項目
+\fBcurses\fR(3X), \fBterminfo\fR(\*n), \fBterm\fR(\*n)
+.\"#
+.\"# The following sets edit modes for GNU EMACS
+.\"# Local Variables:
+.\"# mode:nroff
+.\"# fill-column:79
+.\"# End:
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man7/tuning.7 b/documentation/manual-pages/ja/man7/tuning.7
new file mode 100644
index 0000000000..3c74bb8462
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man7/tuning.7
@@ -0,0 +1,934 @@
+.\" Copyright (C) 2001 Matthew Dillon. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man7/tuning.7,v 1.67.2.1 2004/12/21 21:34:57 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 25, 2002
+.Dt TUNING 7
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tuning
+.Nd FreeBSD における性能チューニング
+.Sh システム設定 - disklabel, newfs, tunefs, スワップ
+.Xr bsdlabel 8
+または
+.Xr sysinstall 8
+を使ってハードディスク上にファイルシステムをレイアウトする場合、
+ディスクの内周トラックよりも外周トラックのほうがずっと速くデータを
+転送できることを意識することが重要です。
+この利点を生かすには、
+小さいファイルシステムやスワップを外周トラックに近いほうから
+詰めていくべきです。
+より大きいファイルシステムは内周へ近いほうへ詰めていき、
+最も大きいファイルシステムを最後にします。
+後でマシンを増強した時にシステム標準のファイルシステムの大きさを
+変更しなくて済むような大きさに決めることが重要です。
+私は大抵、順番にルートパーティションに 128M、スワップに 1G、
+.Pa /var
+に 128M、
+.Pa /var/tmp
+に 128M、
+.Pa /usr
+に 3G、
+そして残りを
+.Pa /home
+に割り当てます。
+.Pp
+典型的にはメインメモリの約 2 倍のスワップスペースを用意すべきです。
+RAM がそれほど多くない場合は、一般にもっとスワップが必要でしょう。
+256M より小さいスワップを設定するのは奨められません。
+スワップ
+パーティションの大きさを決めるときは将来のメモリ増設のことを
+考えておくべきです。
+カーネルの VM ページングアルゴリズムは、スワップの大きさが
+メインメモリの少なくとも 2 倍ある場合に最高の
+性能が出るようにチューンされています。
+スワップを小さくしすぎると、
+VM ページ走査コードが効率的に動かなくなります。
+メモリをさらに追加した時も同様です。
+最後に、複数の SCSI ディスク (あるいは異なるコントローラ上にある
+複数の IDE ディスク) を備えた大規模なシステムにおいては、
+それぞれのドライブにスワップを置くことを強く推奨します。
+各ドライブ上のスワップパーティションがほぼ同じ大きさになる
+ようにしてください。
+カーネルは任意の大きさを扱うことができますが、内部のデータ構造は
+最大のスワップパーティションのものの 4 倍の大きさになってしまいます。
+スワップパーティションをだいたい同じ大きさにすることで、
+カーネルは最適な方法でスワップ空間を N 台のディスクに対し
+ストライピングします。
+少々のやりすぎを気にする必要はありません。
+スワップ空間は
+.Ux
+が優雅に動作するためのものです。
+普段それほどスワップを使っていなくても、
+プログラムの暴走で強制的にリブートしてしまう前に、
+回復作業をするための時間稼ぎになります。
+.Pp
+.Pa /var
+パーティションをどれだけの大きさにするかは、そのマシンを
+何に使うかということに大きく依存します。
+このパーティションは主にメールボックスやプリントスプール、
+ログファイルの保存場所に使われます。
+.Pa /var/log
+を別のパーティションにする人もいます (しかし、パーティション ID を
+消費しないほうが良い極端な場合は例外です)。
+メールサーバやプリントサーバ、あるいは
+訪問数が非常に多い Web サーバとしてマシンが動作するなら、
+極めて大きいパーティション \(en おそらく 1 ギガバイト以上 \(en を
+作成することを考えるべきでしょう。
+ログファイルの保存に必要な大きさは、小さく見積もられがちです。
+.Pp
+.Pa /var/tmp
+の大きさは、テンポラリファイルの類が
+どれだけ使われる必要があるかで決まります。
+最低でも 128M にすることを推奨します。
+また sysinstall は
+.Pa /tmp
+ディレクトリも作成します。
+テンポラリファイル領域専用に 1 つのパーティションを
+割り当てることは重要で、2 つの理由があります:
+クラッシュ時のファイルシステムの破壊の可能性を
+減らすのと、
+.Oo Pa /var Oc Ns Pa /tmp
+を一杯にしてしまう
+ような暴走プロセスが、さらに重要なサブシステム
+(メールやログ等) に影響を与える可能性を減らすためです。
+.Oo Pa /var Oc Ns Pa /tmp
+が一杯になってしまうのはよくある問題です。
+.Pp
+かつては
+.Pa /tmp
+と
+.Pa /var/tmp
+の間には違いがありましたが、
+.Pa /var
+(と
+.Pa /var/tmp )
+の導入によってプログラマは大変混乱し、
+今日では両方がでたらめに使われています。
+つまりこの 2 つは実際には区別することができません。
+したがって、1 つのテンポラリディレクトリだけにして、
+他の
+.Pa tmp
+ディレクトリからここへソフトリンクを張ることは意味があります。
+どのように
+.Pa /tmp
+を扱ったとしても、
+それがルートパーティションにあるのは好ましくないでしょう。
+一杯になったり、クラッシュやリブートにより破壊される
+可能性があるからです。
+.Pp
+.Pa /usr
+パーティションはシステムをサポートするために
+必要なファイルの大部分を持っており、そのサブディレクトリ
+.Pa /usr/local
+は
+.Xr ports 7
+階層からインストールされるファイルの大部分が置かれます。
+ports をあまり使わず、システムのソース
+.Pq Pa /usr/src
+を保持するつもりがなければ
+.Pa /usr
+は 1 ギガバイトで十分でしょう。
+しかし、大量の ports (特にウィンドウマネージャや
+Linux エミュレーションされるバイナリ) をインストールする場合は、
+少なくとも 2 ギガバイトの
+.Pa /usr
+を推奨します。
+さらに、システムのソースを保持するつもりであれば、3 ギガバイトの
+.Pa /usr
+を推奨します。
+このパーティションに対して必要な領域の大きさを過小評価
+しないでください。
+これは緩やかに成長し、驚かされることになります !
+.Pp
+.Pa /home
+パーティションはユーザ固有のデータを保持するのに使われます。
+私は大抵ディスクの残りを使います。
+.Pp
+何故 パーティションを切るのでしょう ?
+1 つの大きな
+.Pa /
+パーティションを作るだけで良いのではないでしょうか ?
+そうすれば小さすぎないかどうか気にする必要はないのに !
+はい、その考えが良くないのは、いくつか理由があります。
+1 つめは、それぞれのパーティションは運用上の性格が
+異なるのですが、それらを分離することでファイルシステムに対し
+その性格に適したチューンをすることが可能になるからです。
+例えばルートパーティションや
+.Pa /usr
+パーティションはほとんど読み込みであり、ほとんど書き込みがありません。
+一方で
+.Pa /var
+や
+.Pa /var/tmp
+に対しては大量の読み込みや書き込みがあるでしょう。
+システムをうまく分割することで、書き込みが多いパーティションの破壊に
+よる被害が、ほとんど読み込みのみのパーティションに及ばないようします。
+加えて、書き込みが多いパーティションをディスクの端
+(すなわちパーティションテーブルにおいて、
+本当に大きなパーティションの後ろではなく、前の方)
+の方に置くことで、そのパーティションについて性能が向上します。
+より大きなパーティションについても入出力性能が必要なのも確かですが、
+.Pa /var
+をディスクの端に置くと大きな改善が可能であるのに対し、
+巨大なパーティションをディスクの端に置いてもそれほど性能の
+改善にはつながりません。
+最後は安全性に関わることです。
+小さく、簡潔な、本質的に読み込みのみの
+ルートパーティションとすることで、クラッシュを生き延びるチャンスを
+大きくすることができます。
+.Pp
+システムを正しく分割することで、
+.Xr newfs 8
+や
+.Xr tunefs 8
+に与えるパラメータをチューンすることも可能になります。
+.Xr newfs 8
+のチューニングにはさらに経験が必要ですが、かなりの性能改善につながります。
+比較的安全にチューンできる 3 つのパラメータがあります:
+.Em blocksize , bytes/inode ,
+.Em cylinders/group
+です。
+.Pp
+.Fx
+は 8K または 16K のファイルシステムブロックサイズを使用した時に
+最高の性能が得られます。
+デフォルトは 16K であり、
+ほとんどのアプリケーションで良い結果となりますが、
+大きなファイルにランダムアクセスするアプリケーション
+(データベースサーバソフトウェア等) は例外です。
+このようなアプリケーションでは、
+小さなブロックサイズで良い結果となる傾向がありますが、
+最近のディスクの特性においては、
+小さなブロックサイズの使用は考慮に値しないでしょう。
+16K より大きなブロックサイズを使用すると
+バッファキャッシュの断片化を招き、性能が低下します。
+.Pp
+デフォルトは、
+多大な inode を必要とするファイルシステムや、
+多大な小ファイルを保持することを意図したファイルシステムには
+向かないかもしれません。
+このようなファイルシステムは、
+8K または 4K のブロックサイズで作成されるべきです。
+これはまた、小さなフラグメントサイズを指定する必要があります。
+常にブロックサイズの 1/8 のフラグメントサイズにすることを推奨します
+(他のフラグメントサイズの割合ではあまりテストされていません)。
+この場合の
+.Xr newfs 8
+オプションは
+.Dq Li "newfs -f 1024 -b 8192 ..."
+となるでしょう。
+.Pp
+大きなパーティションに、データベースファイルのような
+少数の大きなファイルを置くのであれば、
+.Em bytes/i-node
+の比率を増やすことができます。
+これは、そのパーティションの
+inode の数 (ファイルやディレクトリの最大の数) を減らします。
+inode の数を減らすことで、クラッシュ後の
+.Xr fsck 8
+による修復時間を大幅に減らすことができます。
+本当にこのパーティションに大きなファイルを置くのでない限り、
+このオプションを使わないでください。
+空き領域が大量にあるのにファイルを収容できなくなるかもしれません。
+bytes/inode は、32768 か 65536 か 262144 とすることが推奨されます。
+もっと大きな値にすることができますが、
+.Xr fsck 8
+による修復時間を増やすだけでしょう。
+例えば、
+.Dq Li "newfs -i 32768 ..."
+のようにして値を与えます。
+.Pp
+.Xr tunefs 8
+はファイルシステムをさらにチューンするのに使えます。
+このコマンドは、シングルユーザモードで実行することができ、
+ファイルシステムの再フォーマットは不要です。
+しかし、おそらく最も誤って使用されているプログラムでしょう。
+多くの人はファイルシステムの利用可能な空き領域を増やそうとして、
+min-free 比率を 0 に設定します。
+これはファイルシステムの猛烈な断片化につながるので、推奨されません。
+ここで、唯一本当に価値がある
+.Xr tunefs 8
+のオプションは、
+.Dq Li "tunefs -n enable /filesystem"
+として
+.Em softupdates
+を有効にすることです
+(注意:
+.Fx 4.5
+以降では
+.Xr newfs 8
+に
+.Fl U
+オプションを与えることで softupdates を有効に
+することができます。
+そして
+.Xr sysinstall 8
+は、ルート以外のファイルシステムの softupdates を標準で
+自動的に有効にします)。
+softupdates はメタデータの性能、
+主にファイルの作成と削除の性能を劇的に改善します。
+大部分のファイルシステムで softupdates を有効にすることを推奨します。
+しかしながら、ファイルシステムで softupdates を使うかどうか判断する際に
+気をつけるべき 2 つの制限があります。
+1 つめは、softupdates はクラッシュ時における
+ファイルシステムの一貫性は保証しますが、
+未反映の物理ディスク書き込みより何秒か (1 分になることもあります!)
+おそらく遅れていることです。
+クラッシュした場合、より多くの成果が消えてしまうかもしれません。
+2 つめは、softupdates はファイルシステムブロックを解放するのを遅らせる
+ということです。
+あるファイルシステム (例えばルートファイルシステム) が満杯近くの時に
+それに対する大規模な更新、たとえば
+.Dq Li "make installworld"
+をすると、空き領域を使い果たして更新が失敗してしまうことがあります。
+そのため標準的なインストールではルートファイルシステムの softupdates を
+有効にしません。
+ルートファイルシステムは滅多に書き込まれませんので、性能上の損失はありません。
+.Pp
+.Xr mount 8
+実行時のいくつかのオプションはファイルシステムをチューンするのに役立ちます。
+最も明らかで、しかも最も危険なのは
+.Cm async
+です。
+これは決して使わないでください。
+大変危険です。
+比較的危険度が低く、より役に立つ
+.Xr mount 8
+のオプションは
+.Cm noatime
+です。
+通常
+.Ux
+ファイルシステムは、ファイルやディレクトリにアクセスが
+あった場合は常に、その最終アクセス時刻を更新します。
+.Fx
+では、この動作は遅延書き込みで行なわれ、
+通常は大した負荷にはなりません。
+しかし、大量のファイルが連続してアクセスされた場合、
+バッファキャッシュがアクセス時刻の更新で汚染され
+大きな負荷となります。
+例えば、高負荷の web サイトや大量の読者を抱えるニューズサーバ
+では、この
+.Xr mount 8
+のオプションで大きなパーティションにおける
+アクセス時刻の更新を停止することが考えられます。
+根拠もなく、すべての場所でアクセス時刻の更新を停止しないでください。
+例えば、
+.Pa /var
+ファイルシステムは、慣習的にメールボックスを保持し、
+新規メールのメールボックス中の有無判定に atime (および mtime) が使用されます。
+読み込み専用パーティション、
+.Pa /
+や
+.Pa /usr
+では、atime をオンにしておいた方が良いでしょう。
+システムユーティリティには、atime フィールドを使用するものがあるので、
+.Pa /
+では特に有用です。
+.Sh ディスクのストライピング
+大きなシステムでは、いくつかのドライブのパーティションを互いに
+ストライピングして、全体として巨大なパーティションを作ることもあります。
+ストライピングは、入出力操作を複数のディスクに振り分けることで
+ファイルシステムの性能を向上させることができます。
+.Xr vinum 8
+および
+.Xr ccdconfig 8
+ユーティリティは、シンプルなストライピングされたファイルシステムを
+作るのに使われます。
+一般に、ルートや
+.Pa /var/tmp
+のような小さなパーティション、
+あるいは
+.Pa /usr
+のような本質的に読み込みのみのパーティションを
+ストライピングしても時間の無駄にしかなりません。
+本当に入出力性能を必要とするパーティションのみをストライピングするべきです。
+典型的には
+.Pa /var , /home
+あるいはデータベースや Web ページを
+保持するカスタムパーティションです。
+適切なストライプサイズを選ぶことも重要です。
+ファイルシステムはメタデータを 2 の累乗の境界で格納する傾向にあり、
+大抵はシークを増やすのではなく減らしたいでしょう。
+これは、1152 セクタといったような、
+シーケンシャルな I/O が両方のディスクをシークしないように、
+かつメタデータが単一のディスクに集中するのではなく両方に分散するような、
+中心を外れた (off-centered) 大きな
+ストライプサイズにしたい、ということを意味します。
+本当に性能が必要なら、
+.Fx
+がサポートする本物のハードウェア RAID コントローラを
+使うことを勧めます。
+.Sh sysctl によるチューニング
+.Xr sysctl 8
+変数は、実行時に、システムの動作のモニタおよび制御を可能とします。
+sysctl には、単にシステムの動作を報告するものもありますが、
+システムの動作を変更するものもあります。
+ブート時に
+.Xr rc.conf 5
+を使用して設定可能なものもありますが、大部分は
+.Xr sysctl.conf 5
+で設定可能です。
+システムには数百の
+.Xr sysctl 8
+変数が存在します。
+そのなかには、チューニングの候補のように見えますが本当は
+そうでないものも多く含まれます。
+この文書では
+システムに最も大きな影響を与えるものだけを扱います。
+.Pp
+.Va kern.ipc.shm_use_phys
+sysctl は、デフォルトが 0 (オフ) であり、
+0 (オフ) または 1 (オン) にセットすることができます。
+このパラメータを 1 にセットすると、全ての System V 共有メモリセグメントが
+ページング不可の物理メモリにマップされます。
+これは、(A) 大量 (数百) のプロセス間で少量の共有メモリを
+マッピングしているか、(B) 任意個のプロセス間で大量の共有メモリを
+マッピングしている、のいずれかの場合に効果があります。
+この機能は、共有メモリをスワップ不可にすることで、
+共有メモリをコアに結び付ける時に生じる、
+カーネルにおける内部のメモリ管理によるページ追跡
+オーバヘッドをかなり減らします。
+.Pp
+.Va vfs.vmiodirenable
+sysctl は、デフォルトは 1 (オン) です。
+このパラメータは、ディレクトリがシステムによってどのように
+キャッシュされるかを制御します。
+ほとんどのディレクトリは小さく、
+ファイルシステムにおいては単一フラグメント (典型的には 1K)
+であり、バッファキャッシュではさらに小さくなっています
+(典型的には 512 バイト)。
+しかし、デフォルトモードで動作している時は、
+大量のメモリを搭載していても
+バッファキャッシュは固定数のディレクトリしかキャッシュしません。
+この sysctl をオンにすると、バッファキャッシュが
+VM ページキャッシュを、ディレクトリをキャッシュするために使うことを可能に
+します。
+これによる利点は、全てのメモリがディレクトリを
+キャッシュするのに使えるようになるということです。
+欠点は、キャッシュに使われる最小のメモリの大きさが 512 バイトではなく
+物理ページサイズ (大抵は 4K) になることです。
+メモリに制約があるシステムでは、
+このオプションをオフにすることを推奨します。
+一方、オンにすると、多数のファイルを操作するサービスの性能が向上します。
+そのようなサービスには、web キャッシュや、大規模なメールシステム、
+ニューズシステムなどが含まれます。
+このオプションは一般に
+メモリを消費しますが、性能を削減することはありません。
+ただし実験して調べてみるべきでしょう。
+.Pp
+.Va vfs.write_behind
+sysctl は、デフォルトで 1 (オン) です。
+これによって、
+ファイルシステムからメディアへの書き込みが、クラスタ分が集まった時に
+発行されるようになります。
+そのような状況は、典型的には、大きな
+シーケンシャルファイルへ書き込んでいる時に起こります。
+これは、I/O パフォーマンスに寄与しないであろう場合に、
+ダーティなバッファでバッファキャッシュが飽和するのを避けるという
+アイデアです。
+しかしながら、これによってプロセスが止まるかも
+しれないので、状況によっては この機能を切りたいと望むかもしれません。
+.Pp
+.Va vfs.hirunningspace
+sysctl は、任意の時点においてシステム全体で、
+ディスクコントローラのキューに入れて未完了状態にして良い、
+書き込み I/O の量を決定します。
+通常、デフォルト値で十分ですが、
+ディスクをたくさん持つマシンでは 4、5メガバイトに増やしたくなるかもしれません。
+値を大きくしすぎる (バッファキャッシュの
+書き込みの閾値を超えて) と、クラスタリングの効果が極端に悪くなる
+可能性があるので注意してください。
+この値を思いつきで大きくしては
+いけません! また書き込みのキュー値を大きくすると、同時に発生した
+読みだしが待たされるかもしれません。
+.Pp
+他にもバッファキャッシュと VM ページキャッシュに関連した、様々な sysctl が
+存在します。
+これらを変更することは推奨されません。
+.Fx 4.3
+について言えば、VM システムは自分自身のチューニングに関して大変良い
+仕事をしています。
+.Pp
+.Va net.inet.tcp.sendspace
+sysctl と
+.Va net.inet.tcp.recvspace
+sysctl は、ネットワークに関連するアプリケーションを
+稼動している場合は特に重要です。
+これは、TCP コネクションの
+送信および受信バッファ領域の大きさを調節します。
+デフォルトでは、送信バッファは 32K で、受信バッファは 64K です。
+このデフォルトを増やすことで
+各コネクションについてカーネルメモリがさらに消費されますが、
+帯域幅の利用率が改善することがあります。
+同時に数百とか数千のコネクションを扱っている場合、
+このデフォルトを増やすことは推奨されません。
+失速してしまったコネクションが蓄積することで、
+システムがメモリをすぐに使い果たしてしまうからです。
+しかし、少ない数のコネクションについて広い帯域幅が必要ならば、
+特にギガビットイーサネットの場合、このデフォルトを大幅に増やす
+ことができます。
+入力データと出力データのバッファを個別に調整することができます。
+たとえば、主に web サービスをしているマシンならば recvspace を
+減らすことで、それほど大量にカーネルメモリを消費せずに
+sendspace を増やすことができます。
+経路表
+.Pf ( Xr route 8
+を参照 ) に対しては、経路に特化した送受信バッファを導入することが
+できるということに注意してください。
+.Pp
+付加的な管理ツールとして、ファイアウォールルールにおいて
+パイプ (pipe) を使うことで
+.Pf ( Xr ipfw 8
+を参照)、特定の IP ブロックやポートへ行く、あるいはそこから
+来る帯域幅を制限することができます。
+例えば T1 回線を持っている場合、
+web トラフィックは回線の 70% に制限し、残りをメールと
+インタラクティブな用途に使いたいと思うでしょう。
+通常高い負荷の web サーバは、ネットワーク回線が
+使い切られていても、他のサービスに大きな遅延を与えることは
+ありませんが、制限をかけることは物事を円滑にし長期的な安定につながります。
+また、多くの人が、帯域超過による課金をされないように
+意図的な帯域制限をかけています。
+.Pp
+.Va net.inet.tcp.rfc1323
+sysctl で制御可能な TCP プロトコルのウィンドウスケーリング拡張を
+両方のホストがサポートしない限り、
+TCP の送信あるいは受信バッファサイズを 65535 を超えて指定しても
+ほとんど性能の改善はありません。
+ある種のネットワークリンクから良い性能を引き出すために、
+これらの拡張を有効にし、
+TCP バッファサイズを 65536 より大きく設定すべきです。
+特に、ギガビット WAN リンクや、高レイテンシの衛星リンクが対象となります。
+RFC1323 サポートは、デフォルトでオンになっています。
+.Pp
+.Va net.inet.tcp.always_keepalive
+sysctl は、TCP 実装が、コネクション上に断続的に
+.Dq keepalives
+を配送することで死んでしまった TCP コネクションの検出を試みるか
+どうかを決定します。
+デフォルトで、これはすべてのアプリケーションについて許可されています。
+この sysctl を 0 に設定すると、特に keepalives を要求した
+アプリケーションだけが検出機能を利用できます。
+大抵の環境において、死んでしまった TCP コネクションを失効にすることで、
+TCP keepalives はシステム状態の管理を改善します。
+特にダイヤルアップのユーザにサービスを提供しているシステムでは
+効果があります。
+なぜならユーザがネットワークとのコネクションを切る前に
+いつも個々の TCP コネクションを終了するとは限らないからです。
+しかしながら、ある種の環境では、一時的なネットワークの停止が
+誤ってセッションの死と判断されるかもしれません。
+結果として
+予期しない TCP コネクションの終了となります。
+その様な環境では、sysctl を 0 に設定することで、
+TCP のセッション切断の発生を減らせるかもしれません。
+.Pp
+.Va net.inet.tcp.delayed_ack
+TCP 機能は大きく誤解されています。
+歴史的には、この機能は、転送されたデータに対する確認応答を、
+応答と共に返せるようにするためにデザインされました。
+例えば、リモートシェル上でキー入力しているとき、
+あなたが送信した文字への確認応答は、文字のエコーを表すデータと共に返されます。
+遅延確認応答をオフにすると、
+リモートサービスが丁度受け取ったデータをエコーする機会を得る前に、
+確認応答がそれだけを含むパケットで送られてしまうかもしれません。
+この同じ考え方がすべての対話的プロトコル (例 SMTP, WWW, POP3) にあてはまり、
+ネットワークの片一方を流れている小パケットを減らせるのです。
+.Fx
+の遅延確認応答の実装も、TCP プロトコルの規則に従っています。
+すなわち、標準の 100ms のタイムアウトが経過しなくても、
+2 パケットに 1 回は確認応答を行います。
+通常、遅延確認応答が行う最悪のことは、コネクションの破壊を少々遅らせること、
+スロースタート TCP コネクションの立ち上がりを少々遅らせることです。
+確かなことは分かりませんが、
+SAMBA や SQUID といった package に関連する FAQ が
+遅延確認応答をオフにするように勧めているのは、
+スロースタートの問題に言及しているのでしょう。
+.Fx
+では、スロースタートフライトサイズを
+.Va net.inet.tcp.slowstart_flightsize
+sysctl で増やすことの方が、遅延確認応答をオフにするより、利益があるでしょう。
+.Pp
+.Va net.inet.tcp.inflight.enable
+sysctl は、すべての TCP コネクションに対し、
+バンド幅と遅延の積による制限を適用します。
+システムは、各コネクションに対してバンド幅と遅延の積を計算し、
+ネットワークにキューされるデータ量を、
+最適なスループットを確保するのに必要な量に限定しようとします。
+この機能が有用なのは、モデムやギガビットイーサや高速 WAN リンク
+(といったバンド幅と遅延の積が大きなネットワーク) 経由でデータを
+提供している場合であり、
+特に有用なのは、ウィンドウスケーリングを併用している場合や
+大きな送信ウィンドウを設定した場合です。
+本オプションを有効にする場合、
+.Va net.inet.tcp.inflight.debug
+を 0 (デバッグ無効) に設定することを忘れずに。
+実運用では、
+.Va net.inet.tcp.inflight.min
+を少なくとも 6144 に設定すると有用でしょう。
+しかしながら、最低値を大きく設定すると、
+リンクによってはバンド幅制限を無効にする結果となり得ることに注意してください。
+本限定機能は、
+中間ルータやスイッチのパケットキューに蓄積されるデータ量を減らし、
+ローカルホストのインタフェースキューに蓄積されるデータ量をも減らします。
+キューされるパケット数が少ないと、対話的コネクション、
+特に低速モデム経由のものは、短い往復時間での動作が可能になります。
+しかしながら、この機能はデータ送信
+(アップロード / サービス側) にのみ影響することに注意してください。
+データ受信 (ダウンロード) には影響しません。
+.Pp
+.Va net.inet.tcp.inflight.stab
+の調整はお勧めしません。
+このパラメータのデフォルトは 20 であり、
+バンド幅と遅延の積のウィンドウ計算に対して
+2 個の極大パケットが追加されることを示します。
+アルゴリズムの安定化のために、追加のウィンドウが必要となり、
+状態の変化に対する応答性を高めます。
+しかしながら、遅いリンク越しでは、ping の遅延を大きくしてしまいます
+(それでも、inflight アルゴリズム無しと比べれば、低いものです)。
+このような場合、このパラメータを 15, 10, 5 に減らし、
+.Va net.inet.tcp.inflight.min
+も (例えば 3500 へ) 減らすことで、望む効果が得られるかもしれません。
+これらのパラメータを減らすのは、最終手段としてください。
+.Pp
+.Va net.inet.ip.portrange.*
+sysctls は、
+自動的に TCP や UDP ソケットに結合されるポート番号の範囲を制御します。
+3 種類の範囲があります。
+すなわち、下位の範囲、デフォルトの範囲、高位の範囲であり、
+.Dv IP_PORTRANGE
+.Xr setsockopt 2
+呼び出しで選択可能です。
+ほとんどのネットワークプログラムが使用するのはデフォルトの範囲であり、
+.Va net.inet.ip.portrange.first
+と
+.Va net.inet.ip.portrange.last
+で制御されます。
+それぞれ 1024 と 5000 がデフォルトです。
+範囲を限定されたポート範囲は外向きコネクションに使用され、
+ある条件下ではシステムがポートを使い尽してしまう場合があります。
+これは、高負荷のウェブプロキシを実行している場合に、よく発生します。
+通常のウェブサーバ等の主に内向きコネクションを扱うサーバや、
+メールリレー等の外向きコネクションが限られているサーバを実行している場合、
+これは問題とはなりません。
+ポートを使い果たしてしまう場合、適度に
+.Va net.inet.ip.portrange.last
+を増やしてみてください。
+10000, 20000, 30000 といった値は大丈夫でしょう。
+ポートの範囲を変えるときには、ファイアウォールの影響も考慮に入れるべきです。
+ファイアウォールによっては、広い範囲のポート (通常は下位のポート)
+を遮蔽し、システムが高位のポートを外向きコネクションに
+使用することを期待します。
+このため、
+.Va net.inet.ip.portrange.first
+を低下させることはお勧めできません。
+.Pp
+.Va kern.ipc.somaxconn
+sysctl は、新しい TCP コネクションを受け付けるための listen キューの
+サイズを制限します。
+高負荷の web サーバ環境では、
+デフォルト値の 128 は新しいコネクションを余裕をもって扱うには低すぎます。
+そのような環境では、この値を 1024 以上に増やすことが推奨されます。
+サービスデーモン (例えば
+.Xr sendmail 8
+や apache) は自分自身の
+listen キューのサイズを制限しているかもしれませんが、設定ファイルで
+キューのサイズを増やすディレクティブを持つようになるでしょう。
+listen キューを大きくすることは、サービス拒否攻撃を防ぐのにも役立ちます。
+.Pp
+.Va kern.maxfiles
+sysctl は、システムがどれだけの数のファイルをオープンできるかを
+決めます。
+デフォルトは典型的には数千ですが、データベースや記述子を
+大量に使うデーモンを稼働している場合は 10000 や 20000 に引き上げる必要
+があるかもしれません。
+読み込み専用の
+.Va kern.openfiles
+sysctl を検査することで、システム上で開かれているファイル数を判定可能です。
+.Pp
+.Va vm.swap_idle_enabled
+sysctl は、多数のユーザがシステムに出入りして大量のアイドルプロセスが
+ある大きなマルチユーザシステムで便利です。
+そのようなシステムでは、フリーメモリの予約に対し、
+継続して重大な負担をかける傾向にあります。
+これをオンにして
+.Va vm.swap_idle_threshold1
+sysctl と
+.Va vm.swap_idle_threshold2
+sysctl でスワップアウトヒステリシス (アイドルの秒数) を調整することで
+アイドルプロセスに与えられているページの優先度を通常のページアウト
+アルゴリズムよりも速やかに下げることができます。
+これはページアウトデーモンを手助けします。
+必要がないかぎり、
+このオプションはオンにしないでください。
+これによって起こるトレードオフは、本質的に、
+スワップとディスク帯域幅をより多く消費してメモリのプリページングを
+より早いうちに行うことだからです。
+小さなシステムではこのオプションは有害となるでしょうが、
+すでにある程度ページングが発生している大きなシステムでは、
+このオプションによって、全体のプロセスがより容易にメモリへ入ったり
+出たりするようにできるでしょう。
+.Sh ローダのチューナブル
+システムの動作の一部は、
+そのためのメモリ割り当てをブート処理の初期に行う必要があるために、
+実行時には調整不可能です。
+ローダのチューナブルを変更するには、これらの値を
+.Xr loader.conf 5
+に設定し、システムをリブートする必要があります。
+.Pp
+.Va kern.maxusers
+は、静的なシステムテーブルの大きさを制御します。
+これには、
+オープンファイルの最大数、ネットワークメモリ資源の大きさ等が含まれます。
+.Fx 4.5
+の時点では、
+.Va kern.maxusers
+は、ブート時に、システムで利用可能なメモリ量に応じて、
+大きさが自動的に決定されます。
+また、実行時に、読み取り専用の
+.Va kern.maxusers
+sysctl 値を見て決定することも可能です。
+サイトによっては、
+.Va kern.maxusers
+を大きくしたり小さくしたりする必要があり、
+これはローダチューナブルで設定可能です。
+64, 128, 256 は、変な値ではありません。
+膨大なファイル記述子が必要なのでない限り、
+256 より大きくすることは勧められません。
+.Va kern.maxusers
+によってデフォルト値が決定される多くのチューナブル値は、
+本文書の別の場所に記述した方法で、
+個々にブート時または実行時に上書き可能です。
+.Fx 4.4
+より古いシステムでは、
+カーネルの
+.Xr config 8
+オプションの
+.Cd maxusers
+を設定する必要があります。
+.Pp
+.Va kern.ipc.nmbclusters
+を調整することで、システムが割り当てようとしている
+ネットワーク mbuf の数を増やすことができます。
+それぞれのクラスタは約 2K のメモリに相当するので、
+1024 は 2M のカーネルメモリをネットワークバッファに
+予約することを示します。
+簡単な計算でどれだけ必要なのかがわかります。
+web サーバが同時に最大 1000 本のコネクションを扱い、
+各コネクションが 16K の受信バッファと 16K の送信バッファを消費する場合、
+約 32MB に相当するネットワークバッファを扱う必要があります。
+経験から得た方法によると、2 倍すると良いとされています。
+つまり 32MBx2 = 64MB/2K = 32768 です。
+したがって、この場合は
+.Va kern.ipc.nmbclusters
+を 32768 に設定します。
+中くらいの量のメモリが搭載されたマシンでは 1024 から 4096、
+さらに大量のメモリが搭載されているなら 4096 から 32768 の値を
+推奨します。
+決して大きい値を指定すべきではありません。
+ブート時にクラッシュを引き起こす可能性があります。
+.Xr netstat 1
+に
+.Fl m
+オプションを与えることで、ネットワーククラスタの使用状況が分かります。
+古い
+.Fx
+ではこのチューナブルを持ちませんので、
+代りにカーネルの
+.Xr config 8
+オプションの
+.Dv NMBCLUSTERS
+を設定する必要があります。
+.Pp
+ますます多くのプログラムが
+.Xr sendfile 2
+システムコールを使ってネットワークを通じてファイルを
+転送しています。
+.Va kern.ipc.nsfbufs
+sysctl は
+.Xr sendfile 2
+の実行時にファイルシステムバッファをどれだけの数だけ
+使えるかを制御します。
+通常このパラメータは
+.Va kern.maxusers
+に比例しているので、極端な場合を除いては
+このパラメータに手を出す必要はありません。
+詳細は、
+.Xr sendfile 2
+マニュアルページの
+.Sx チューニング
+節を参照してください。
+.Sh カーネル構成におけるチューニング
+大規模なシステムでは、いくつかのカーネルオプションを操作しなければ
+ならないかもしれません。
+これらのオプションを変更する場合、あなたは
+ソースから新しいカーネルをコンパイルできなければなりません。
+.Xr config 8
+マニュアルページやハンドブックが良い入門となるでしょう。
+あなただけのカスタムカーネルを作るときに一般に最初にすることは、
+使用しないドライバやサービスをすべて削ることです。
+.Dv INET6
+や使わないドライバを削除することで、カーネルのサイズを時に
+1 メガバイト以上減らすことができ、アプリケーションにさらに
+メモリを与えることができます。
+.Pp
+.Dv SCSI_DELAY
+は、システムの起動時間を減らすために使うことができます。
+このデフォルト値はかなり大きく、ブート処理の中で 5 秒以上を占めるでしょう。
+.Dv SCSI_DELAY
+を 5 秒未満に減らしてもうまく動くかもしれません (特に最近のドライブでは)。
+.Dv IDE_DELAY
+(PC98 でのみ利用可能)
+を減らしてもうまくいきますが、少々慎重になる必要があります。
+.Pp
+.Dv *_CPU
+オプションの多くはコメントアウトできます。
+そのカーネルを Pentium クラスの CPU だけで動かすなら、
+.Dv I386_CPU
+と
+.Dv I486_CPU
+は削除することができます。
+ただし、
+.Dv I586_CPU
+は、CPU が Pentium II 以上として認識されることを確認してから
+削除してください。
+Pentium や 486 としてさえ認識されるクローンが存在し、
+その場合はこれらのオプションがないと起動することができません。
+もし動いたらすごいことです !
+オペレーティングシステムは、MMU や
+タスク切り替え、タイムベース、デバイス操作に至る、より高度な機能を
+より利用することができるようになります。
+加えてより高度な CPU は、カーネルがカーネル自身をメモリにマップする
+4MB の MMU ページをサポートします。
+これは高いシステムコール負荷の
+下での効率を上げます。
+.Sh IDE ライトキャッシュ
+.Fx 4.3
+では IDE のライトキャッシュがオフになりました。
+これは
+IDE ディスクへの書き込み帯域幅を減らしてしまうことになりますが、
+ハードドライブベンダに起因するデータの一貫性に関する重大な問題のために、
+必要なことだと考えられました。
+基本的には、書き込み完了時期について IDE ドライブが嘘をつくという問題です。
+IDE ライトキャッシュがオンであると、
+IDE ハードドライブはデータを順番に書きこまないばかりか、
+ディスクの負荷が高い時にはいくつかのブロックの書き込みを
+無期限に延期してしまいます。
+クラッシュや電源故障の場合、ファイルシステムの重大な破壊を
+もたらします。
+したがって私たちはデフォルトを安全側に変更しました。
+残念ながら、これは大変な性能の低下をもたらし、私たちはあきらめて
+このリリース後にオンに戻しました。
+.Va hw.ata.wc
+sysctl 変数を見て、デフォルトをチェックしてみるべきです。
+もし IDE ライトキャッシュがオフになっていたら、
+.Va hw.ata.wc
+ローダチューナブルを 1 に設定することでオンに戻すことができます。
+ATA ドライバシステムのチューニングに関する更なる情報は、
+.Xr ata 4
+を参照してください。
+性能が必要なら SCSI を使いましょう。
+.Sh CPU、メモリ、ディスク、ネットワーク
+負荷が上がるとシステムのどの部分がボトルネックになりはじめているかによって、
+チューニングの種類が違ってきます。
+CPU を使い果たしている (アイドル時間が常に 0%) ならば、CPU を
+アップグレードしたり SMP マザーボード (CPU を複数にする) に移行
+したり、あるいは負荷の原因となっているプログラムを見直して最適化する
+ことを考える必要があるでしょう。
+スワップに対して大量のページングがあるなら
+メモリをもっと増やす必要があるでしょう。
+ディスク性能が飽和している場合、CPU アイドル時間は高く、全般的に
+ディスクが飽和状態になっています。
+.Xr systat 1
+でこれらをモニタすることができます。
+ディスク性能の飽和を解決するにはいろいろな方法があります:
+キャッシュのためのメモリを増やす、ディスクをミラーリングする、
+複数のマシンに操作を分散させる等です。
+ディスク性能が問題で、IDE ドライブを使っている場合、
+SCSI に切り替えることでずいぶんよくなります。
+生のシーケンシャルな帯域幅については、最近の IDE ドライブは SCSI のものに
+匹敵していますが、調べると大抵 SCSI ドライブが勝っています。
+.Pp
+最後に、ネットワーク性能を使い果たしているかもしれません。
+ネットワーク性能を改善するために最初に確認すべきことは、
+ハブではなくスイッチを使っているか、ということです。
+特に最近はスイッチは安くなっています。
+ハブが高負荷になると、コリジョンバックオフのために深刻な問題が発生します。
+また、1 台のホストに問題があると、LAN 全体の性能を大幅に低下させます。
+次に、できるだけネットワーク経路を最適化することです。
+例えば
+.Xr firewall 7
+で説明した内部ホストを守るファイアウォールでは、
+外部から見えるホストはファイアウォールを通さないトポロジです。
+必要に応じて 10BaseT ではなく 100Base-T を、あるいは 100BaseT ではなく
+1000BaseT を使いましょう。
+最大のボトルネックは WAN 回線です (モデム、T1、DSL 等)。
+回線を増強できないのであれば、
+.Xr dummynet 4
+機能を使ってピーク削減やその他のトラフィックシェイピングを
+行い過負荷のサービス (web サービス等) が他のサービス (電子メール等)
+に影響を与えるのを防いでください。
+逆もまた同様です。
+これは、家庭環境において、外部に公開しているサービス
+(web サービスや電子メール) よりも
+インタラクティブなトラフィック (ブラウザや
+.Xr ssh 1
+ログイン) を
+優先するために使うことができるでしょう。
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr systat 1 ,
+.Xr ata 4 ,
+.Xr dummynet 4 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr sysctl.conf 5 ,
+.Xr firewall 7 ,
+.Xr hier 7 ,
+.Xr ports 7 ,
+.Xr boot 8 ,
+.Xr bsdlabel 8 ,
+.Xr ccdconfig 8 ,
+.Xr config 8 ,
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr ifconfig 8 ,
+.Xr ipfw 8 ,
+.Xr loader 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr newfs 8 ,
+.Xr route 8 ,
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr sysinstall 8 ,
+.Xr tunefs 8 ,
+.Xr vinum 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは、もともと
+.An Matthew Dillon
+によって書かれ、
+2001 年 5 月に、
+.Fx 4.3
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ac.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ac.8
new file mode 100644
index 0000000000..5f5a147468
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ac.8
@@ -0,0 +1,156 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Simon J. Gerraty
+.\" Copyright (c) 1994 Christopher G. Demetriou
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Christopher G. Demetriou.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ac/ac.8,v 1.19 2004/07/02 23:12:39 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 15, 1994
+.Dt AC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ac
+.Nd 接続時間の計測
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dp
+.\".Op Fl c Ar console
+.Op Fl t Ar tty
+.Op Fl w Ar wtmp
+.Op Ar users ...
+.Sh 解説
+.\" Nm ac から ac 削除。
+.\" オリジナルで Ac が \&Ac となっていたのは Ac が mdoc コマンド
+.\" Angle close quote(see mdoc(7)) であるため
+.\" horikawa@jp.freebsd.org 1997/11/03
+もしファイル
+.Pa /var/log/wtmp
+が存在すれば、個々のログイン時刻とログアウト時刻の記録が、各々
+.Xr login 1
+と
+.Xr init 8
+によって書き込まれます。
+.Nm
+ユーティリティはこれらの記録を検査し、ログイン全ての累積接続時間 (時間単位) を
+標準出力に書き出します。
+.Pp
+オプションは次の通りです。
+.Bl -tag -width indentXXX
+.It Fl d
+接続時間を 24 時間単位で表示します。
+.\" .It Fl c Ar console
+.\" .Ar console
+.\" を、ローカル X セッション (ut_host が ":0.0" の場合)
+.\" を始めるデバイス名として使います。
+.\" .Ar console
+.\" 上に記録されたログインはどれも、コンパイル時に COMPAT_SUNOS が
+.\" 定義されていない限り、これらの X セッションは無視されます。
+.It Fl p
+各々のユーザの合計を表示します。
+.It Fl t Ar tty
+特定の tty からのログインだけを計測します。
+.Ar tty
+が '!' で始まっている場合はそれ以外の tty
+を示し、'*' で終っている場合は、同様な全ての tty を示します。
+複数の
+.Fl t
+フラグを指定しても構いません。
+.It Fl w Ar wtmp
+接続時間のデータを、デフォルトファイル
+.Pa /var/log/wtmp
+の代りに
+.Ar wtmp
+から読み込みます。
+.It Ar users ...
+与えられたユーザの合計だけを表示します。
+.El
+.Pp
+もし、引数が与えられなければ、
+.Nm
+はログインセッションが
+.Pa wtmp
+に記録された全てのアカウントの合計接続時間を表示します。
+.Pp
+デフォルトの
+.Pa wtmp
+ファイルは、切り捨て (truncate) をしない限り、際限なく増加します。
+これは通常、
+.Xr cron 8
+によって起動されるデイリースクリプトによって切り捨てが行われます。
+デイリースクリプトは
+.Pa wtmp
+ファイルの改名と巡回 (rotate) を行い、
+一週間分のデータを手元に保持します。
+.Pa /var/log/wtmp
+が存在しなければ、ログインや接続時間の計測は行われません。
+.Pp
+例えば
+.Bd -literal -offset
+ac -p -t "ttyd*" > modems
+ac -p -t "!ttyd*" > other
+.Ed
+.Pp
+とすると、
+.Pa modems
+に記録された時間と、
+.Pa other
+のそれで、別の料金を請求することもできます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/wtmp -compact
+.It Pa /var/log/wtmp
+接続時間アカウントファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr login 1 ,
+.Xr utmp 5 ,
+.Xr init 8 ,
+.Xr sa 8
+.\" .Sh 注
+.\" もし COMPAT_SUNOS が定義されていると
+.\" .Nm ac
+.\" は ut_host が ":0.0" のエントリが本当のログインセッションではない
+.\" という事実を無視します。
+.\" 通常はこのようなエントリは、
+.\" .Pa wtmp
+.\" ファイルが巡回されたときにログインしているユーザの場合を除いて
+.\" 無視されます。
+.\" この場合、ut_host が ":0.0" のログインが、
+.\" それ以前にコンソールへのログインがないのに現われるかもしれません。
+.\" もし誰もコンソールにログインしていなければ、そのユーザは
+.\" .Pa wtmp
+.\" のもっとも早いタイムスタンプの時に既にログインしていたと思われます。
+.\" .Pa console
+.\" を使うことで、
+.\" .Nm ac
+.\" はユーザのログアウトを識別し、正しく処理できるようになります。
+.\" .Pa console
+.\" のデフォルト値はコンパイル時の正しい値です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/accton.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/accton.8
new file mode 100644
index 0000000000..c8dd976ade
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/accton.8
@@ -0,0 +1,43 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/accton/accton.8,v 1.13 2004/04/16 09:31:17 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 21, 1993
+.Dt ACCTON 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm accton
+.Nd システムのアカウンティングの許可/禁止
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar acctfile
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはシステムのアカウンティングのオン/オフを切り換えます。
+もし
+.Ar acctfile
+引数を付けて呼び出された場合、
+システムのアカウンティングが許可されます。
+指定された
+.Ar acctfile
+は、システムのアカウンティングが開始される前に存在していなければなりません。
+存在しない場合には
+.Nm
+はエラーを返します。
+.Xr execve 2
+システムコールで開始され、その後終了した
+全てのプロセスの記録が
+.Ar acctfile
+ファイルに格納されます。
+.Xr sa 8
+コマンドがアカウンティング記録の検査に使われるかもしれません。
+もし引数が与えられなかった場合、システムアカウンティングは禁止されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/account/acct
+.It Pa /var/account/acct
+デフォルトのアカウンティングファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lastcomm 1 ,
+.Xr acct 2 ,
+.Xr acct 5 ,
+.Xr sa 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/adduser.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/adduser.8
new file mode 100644
index 0000000000..174645dba7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/adduser.8
@@ -0,0 +1,441 @@
+.\" Copyright (c) 1995-1996 Wolfram Schneider <wosch@FreeBSD.org>. Berlin.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 2002-2004 Michael Telahun Makonnen <mtm@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/adduser/adduser.8,v 1.55 2004/06/06 17:55:55 mtm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 30, 2004
+.Dt ADDUSER 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm adduser
+.Nd 新しいユーザを加えるためのコマンド
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl CDENShq
+.Op Fl G Ar groups
+.Op Fl L Ar login_class
+.Op Fl d Ar partition
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl g Ar login_group
+.Op Fl k Ar dotdir
+.Op Fl m Ar message_file
+.Op Fl s Ar shell
+.Op Fl u Ar uid_start
+.Op Fl w Ar type
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは新しいユーザを加えるための、
+.Xr pw 8
+コマンドを利用して実装されたシェルスクリプトです。
+パスワード, グループ, シェル等のデータベースをチェックし、
+passwd/group の登録を行い、
+ホーム
+ディレクトリとドットファイルを作成し、
+新しいユーザに歓迎メッセージを送ります。
+2 つの動作モードをサポートします。
+すなわち、
+1 度に 1 人ずつのユーザを追加するコマンドラインでの対話モードと、
+新規ユーザのリストをファイルで与えてユーザの介在無しに
+動作するバッチモードです。
+.Sh 制限事項
+.Bl -tag -width indent
+.It username
+ログイン名です。
+.Xr pw 8
+が受け付けるログイン名に制限されます。
+一般に、英小文字と数字のみ使用可能です。
+長さは 16 文字までです。
+この制限の理由は、歴史的な物です。
+美的な理由からこの制限を破りたいとする人々はいつもいましたが、
+.Ux
+における基本的なパラメータを変更するほどの重要な理由ではありま
+せんでした。
+.In utmp.h
+ファイル内の
+.Dv UT_NAMESIZE
+パラメータを変更し、全てを再コンパイルすることで、変更できますが、
+コンパイル済みのプログラムや名前の 8 文字制限を前提としたソースコード、
+そして NIS については、問題が起こるでしょう。 NIS のプロトコルは、
+ユーザ名を 8 文字と定めています。電子メールアドレスとして、もっと長い
+ログイン名を必要とする場合には、別名を
+.Pa /etc/mail/aliases
+ファイルに定義することができます。
+.It "full name"
+典型的には gecos フィールドとして知られ、
+通常はユーザの完全な名前を格納します。
+さらに、コンマで区切った値のリスト、
+例えば職場の番号や職場と家の電話番号を格納可能です。
+名前にアンパサンドが含まれる場合、
+他のプログラムが表示するときに、
+これを先頭を大文字にしたログイン名で置き換えます。
+.Ql \&:
+(コロン) は、使えません。
+.It shell
+.Fl S
+引数が指定されていなければ、
+シェルデータベースに定義されている有効なシェル
+.Pq Pa /etc/shells
+だけが有効です。
+さらに、シェルのベース名かフルパスを指定します。
+.It UID
+自動生成されますが、自分で指定することもできます。
+ただし、32000 よりも小さい数字でなければなりません。
+.It "GID/login group"
+自動生成されますが、自分で指定することもできます。
+ただし、32000 よりも小さい数字でなければなりません。
+.It password
+空のパスワード、パスワード無効化、ランダム生成パスワード、
+素のテキストで指定するパスワードのいずれかを選択可能です。
+パスワードは暗号化されてからユーザデータベースに保存されます。
+.El
+.Sh 一意なグループ
+ひょっとして、あなたは、この方法ではできても他のほとんどの方法ではう
+まく行かないことがあるのを見逃しているかもしれません。個々のユーザを
+そのユーザ独自のグループに入れることで、
+通常の 022 の代りに umask を 002 としておいても
+安全になり、ホームディレクトリにファイルを作っても、他の人にファイル
+を変更される心配がなくなります。
+.Pp
+共有場所を作るためには、 (freefall における cvs や ncvs のように)
+UID/GID を別に設けて、ユーザを個別にその新しいグループに入れることで、
+その場所へのアクセスを可能とすべきです。
+.Pp
+この uid/gid の管理モデルは、たくさんのユーザをグループにまとめるよ
+り柔軟性があり、共有場所で仕事をする時に umask をいじり回さずにすみ
+ます。
+.Pp
+この方法をほぼ 10 年間使っていますが、ほとんどの場合に使えることがわ
+かり、じゃまになったことはありませんでした。 (Rod Grimes)
+.Sh 設定
+.Nm
+ユーティリティは設定情報を
+.Pa /etc/adduser.conf
+から読み取ります。
+このファイルが存在しない場合、規定のデフォルトを使用します。
+このファイルは手で編集可能ですが、
+.Fl C
+コマンドライン引数を使用する方が安全です。
+この引数を使用すると、
+.Nm
+は対話的入力を開始し、問い合わせに対する回答を
+.Pa /etc/adduser.conf
+に保存し、ユーザデータベースを変更せずに確認しつつ終了します。
+コマンドラインで指定したオプションは、このファイルに保存したものに優先します。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl C
+新規設定ファイルを作成して終了します。
+このオプションは
+.Fl f
+と排他です。
+.It Fl d Ar partition
+ホームパーティション。
+すべてのユーザディレクトリがあるデフォルトパーティションです。
+.Pa /nonexistent
+パーティションは特別なものと考えられています。
+.Nm
+スクリプトは、その名前でホームディレクトリを作成したり、
+そこにファイルをコピーしたりすることはありません。
+それ以外であれば、デフォルトでホームディレクトリの作成を試みます。
+.It Fl D
+ホームディレクトリの作成を試みません。
+.It Fl E
+アカウントを無効化します。
+このオプションは、文字列
+.Dq Li *LOCKED*
+をパスワードフィールドの前に付けることで、アカウントをロックします。
+アカウントのアンロックは、スーパユーザが次の
+.Xr pw 8
+コマンドを使用して行います:
+.Pp
+.D1 Nm pw Cm unlock Op Ar name | uid
+.It Fl f Ar file
+生成するアカウントのリストを
+.Ar file
+から得ます。
+.Ar file
+が
+.Dq Fl
+の場合、リストを標準入力から得ます。
+このオプションが指定された場合、
+.Nm
+はバッチモードで動作し、ユーザ入力を求めません。
+あるアカウント処理中にエラーが発生した場合、
+メッセージを標準エラーに書き込み、次のアカウントに取り組みます。
+入力ファイルの書式は後述します。
+.It Fl g Ar login_group
+通常は、ログイングループが指定されない場合、
+ユーザ名と同じであると仮定されます。
+このオプションは、
+.Ar login_group
+をデフォルトとします。
+.It Fl G Ar groups
+追加グループ。
+このオプションは、ユーザに付与する追加グループを指定します。
+ユーザは、ログイングループに加え、これらのグループのメンバです。
+.It Fl h
+オプションの要約を表示して、終了します。
+.It Fl k Ar directory
+.Ar directory
+のファイルを新規ユーザのホームディレクトリへコピーします。
+.Pa dot.foo
+は
+.Pa .foo
+にリネームされます。
+.It Fl L Ar login_class
+デフォルトログインクラスを設定します。
+.It Fl m Ar file
+.Ar file
+の歓迎メッセージを送ります。
+.Ar file
+に
+.Cm no
+を指定すると、新規ユーザへメッセージを送りません。
+メッセージファイルが
+.Nm
+スクリプトの内部変数を参照可能であることに注意してください。
+.It Fl N
+デフォルト設定ファイルを読み取りません。
+.It Fl q
+最小のユーザフィードバック。
+特に、ランダムパスワードは標準出力にエコーされません。
+.It Fl s Ar shell
+新規ユーザのデフォルトシェル。
+.Ar shell
+引数は、シェルのベース名かフルパスです。
+.Fl S
+引数が指定されていなければ、
+シェルが正当なシェルであるとみなされるためには、
+.Pa /etc/shells
+に含まれるか、特殊シェル
+.Em nologin
+であることが必要です。
+.It Fl S
+指定されたシェルの存在や妥当性を確認しません。
+.It Fl u Ar uid
+.Ar uid
+から開始する UID を使用します。
+.It Fl w Ar type
+パスワードタイプ。
+.Nm
+ユーティリティは、生成するパスワードの種類を指定することができます。
+.Ar type
+引数は以下の値のうちのいずれかです:
+.Bl -tag -width ".Cm random"
+.It Cm no
+パスワードの無効化。
+暗号化文字列の代りに、パスワードフィールドは単一の
+.Ql *
+文字になります。
+スーパユーザが手動でパスワードを有効化するまで、ユーザはログインできません。
+.It Cm none
+空文字列をパスワードとして使用します。
+.It Cm yes
+ユーザが提供した文字列をパスワードとして利用します。
+対話モードでは、ユーザはパスワード入力を求められます。
+バッチモードでは、最後 (10 番目) のフィールドがパスワードだとみなされます。
+.It Cm random
+ランダム文字列を生成し、これをパスワードとします。
+パスワードは標準出力へエコーされます。
+さらに、
+.Va randompass
+変数を介して、ファイルへ含めることが可能です。
+.El
+.El
+.Sh フォーマット
+.Fl f
+オプション使用時には、アカウント情報は特定の書式で格納する必要があります。
+空行または
+.Ql #
+で開始する行は無視されます。
+他のすべての行は、コロン
+.Pq Ql \&:
+で区切られた 10 個のフィールド (後述) から成ります。
+コマンドラインオプションは、これらの値に優先しません。
+パスワードフィールドのみが、
+.Ql \&:
+文字を文字列の一部として持つことができます。
+.Pp
+.Sm off
+.D1 Ar name : uid : gid : class : change : expire : gecos : home_dir : shell : password
+.Sm on
+.Bl -tag -width ".Ar password"
+.It Ar name
+ログイン名。
+このフィールドは空であってはなりません。
+.It Ar uid
+数値のログインユーザ ID。
+このフィールドが空の場合、自動生成されます。
+.It Ar gid
+数値のプライマリグループ ID。
+このフィールドが空の場合、ユーザ名と同じ名前のグループが生成され、
+その GID が使用されます。
+.It Ar class
+ログインクラス。
+このフィールドは空であっても構いません。
+.It Ar change
+パスワードエージング。
+このアカウントのパスワードを変更する日付を表現します。
+このフィールドの書式は、
+.Xr pw 8
+への
+.Fl p
+引数のものと同じです。
+これは
+.Ar dd Ns - Ns Ar mmm Ns - Ns Ar yy Ns Op Ar yy
+であり、
+.Ar dd
+は日、
+.Ar mmm
+は数値またはアルファベットの月で
+.Dq Li 10
+や
+.Dq Li Oct
+、
+.Ar yy Ns Op Ar yy
+は 4 桁または 2 桁の年です。
+現在の日付からの相対で時を指定したい場合、次の書式を使用します:
+.No + Ns Ar n Ns Op Ar mhdwoy
+。
+ここで、
+.Ar n
+は数値であり、この後に分・時間・日・週・月・年を続け、
+これらけの期間が経過したらパスワードが変更されねばならないことを示します。
+このフィールドを空にすることで、この機能をオフにできます。
+.It Ar expire
+アカウントの満了。
+このフィールドは、アカウントの満了日を表現します。
+指定した日付より後にはアカウントは使用できません。
+このフィールドの書式は、パスワードエージングのものと同じです。
+このフィールドを空にすることで、この機能をオフにできます。
+.It Ar gecos
+ユーザの完全な名前と追加情報。
+.It Ar home_dir
+ホームディレクトリ。
+このフィールドが空の場合、
+ホームパーティションにユーザ名を追加することで自動生成されます。
+.Pa /nonexistent
+ホームディレクトリは特別なものと考えられていて、
+ユーザのためにホームディレクトリを作成しないことを意味すると解釈されます。
+.It Ar shell
+ログインシェル。
+このフィールドは、有効なログインシェルのベース名かフルパスを含むことが必要です。
+.It Ar password
+ユーザパスワード。
+このフィールドは素のテキスト文字列を含み、
+ユーザデータベースに置かれる前に暗号化されます。
+パスワードタイプが
+.Cm yes
+であり、このフィールドが空の場合、
+このアカウントは空のパスワードになるものとみなされます。
+パスワードタイプが
+.Cm random
+でありこのフィールドが空では
+.Em ない
+場合、この内容がパスワードとして使用されます。
+.Fl p
+オプションが引数
+.Cm no
+または
+.Cm none
+と共に使用された場合、このフィールドは無視されます。
+このフィールドを
+.Ql \&:
+で終端させないように。
+これはパスワードの一部とみなされてしまいます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/adduser.message" -compact
+.It Pa /etc/master.passwd
+ユーザのデータベース
+.It Pa /etc/group
+グループのデータベース
+.It Pa /etc/shells
+シェルデータベース
+.It Pa /etc/login.conf
+ログインクラスデータベース
+.It Pa /etc/adduser.conf
+.Nm
+用の設定ファイル
+.It Pa /etc/adduser.message
+.Nm
+用のメッセージファイル
+.It Pa /usr/share/skel
+ログインディレクトリの雛型
+.It Pa /var/log/adduser
+.Nm
+のログ記録ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr adduser.conf 5 ,
+.Xr aliases 5 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr shells 5 ,
+.Xr pw 8 ,
+.Xr pwd_mkdb 8 ,
+.Xr rmuser 8 ,
+.Xr vipw 8 ,
+.Xr yp 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 2.1
+から導入されました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+マニュアルページと Perl による元のスクリプトは
+.An Wolfram Schneider Aq wosch@FreeBSD.org
+が書きました。
+追加機能を持つ、Bourne シェルスクリプトで書かれた置き換えスクリプトと、
+これに伴なうマニュアルページの更新を
+.An Mike Makonnen Aq mtm@identd.net
+が行いました。
+.Sh バグ
+.Va $username
+や
+.Va $randompass
+といった変数を新規ユーザへ送るメッセージ中で
+.Nm
+が正しく展開できるために、
+メッセージファイルの各行をシェルで評価する必要があります。
+これは、メッセージファイル中にシェルコマンドを格納可能であることを意味します。
+.Nm
+ユーティリティは、攻撃者がこの機能を使用する可能性を和らげるために、
+root ユーザ所有の root ユーザのみが書き込み可能なファイル以外を評価する
+ことを拒否します。
+さらに、シェル特殊文字やオペレータは、
+メッセージファイルで使用する場合、エスケープする必要があります。
+.Pp
+また、パスワードエージングとアカウント満了時は、
+現在のところバッチモードでと
+.Pa /etc/adduser.conf
+で指定された場合にのみ設定可能です。
+対話モードでもユーザが設定可能となるべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/adjkerntz.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/adjkerntz.8
new file mode 100644
index 0000000000..0a7b6067a1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/adjkerntz.8
@@ -0,0 +1,189 @@
+.\" Copyright (C) 1993-1998 by Andrey A. Chernov, Moscow, Russia.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/adjkerntz/adjkerntz.8,v 1.27 2002/08/21 18:09:45 trhodes Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 4, 1996
+.Dt ADJKERNTZ 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm adjkerntz
+.Nd "ローカル時間 CMOS クロックをタイムゾーンの変更を反映するように調整し、現在のタイムゾーンオフセットをカーネル用に保持する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl i
+.Nm
+.Fl a Op Fl s
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、UTC がいつも設定されているカーネルクロックと、
+ローカル時間が設定されているかもしれない CMOS クロックとの間の適切な関係を扱います。
+.Nm
+ユーティリティは、
+また MS-DOS ファイルシステムのようなローカル時間ファイルシステム
+のための適切なタイムスタンプを扱うために、カーネルに機械のタイムゾーン
+のシフトを教えます。この主要な目的は、最初から壊れている MS-DOS
+ファイルタイムスタンプの考え方を全面的に直すためではなく、
+同じタイムスタンプを同じ機械上の
+.Fx
+の MS-DOS ファイルシステムと
+MS-DOS オペレーティングシステムで保つためのものです。
+ファイル
+.Pa /etc/wall_cmos_clock
+がある場合、 CMOS クロックは (MS-DOS や MS-Windows 互換モードの)
+ローカル時間を保持していることを意味します。
+このファイルが無い場合、 CMOS クロックは UTC 時間を
+保持していることになります。
+.Nm
+ユーティリティは、この状態をカーネル変数の
+.Pa machdep.wall_cmos_clock
+に通知します。
+.Pp
+時間調整はシステムの立ち上げとシャットダウン時、そしてタイムゾーンの
+変更が起きた時はいつでも必要になります。
+これらのことなった状況を扱うために、
+.Nm
+は二つの方法で立ち上げられます。
+.Bl -tag -width 4n
+.It Fl i
+この形式は、システムの立ち上げとシャットダウンを取り扱います。
+マルチユーザモードの先頭で、
+.Nm
+ユーティリティは
+.Pa /etc/rc
+からこのオプションをつけて呼び出されます。
+これは他のデーモンが実行される前に行われます。
+.Nm
+ユーティリティは自分自身をバックグラウンドで実行します。
+その後、ローカル時間 CMOS クロックのために、
+.Nm
+は、ローカル時間をそこから読み込み、カーネル時間を正しい UTC 時間に
+設定します。
+.Nm
+ユーティリティは、これ以降での
+.Em "'adjkerntz -a'"
+呼び出しでの利用のためや、ローカルファイルシステムでの利用のために、
+ローカルタイムゾーンオフセットを
+.Pa machdep.adjkerntz
+カーネル変数に設定します。
+.Pp
+ローカル時間 CMOS クロックのために、
+.Nm "'adjkerntz -i'"
+は、一時停止し、バックグラウンドのデーモンとして活動を停止します。
+このデーモンは、 SIGTERM シグナルを受け取るまでそのままです。
+SIGTERM はふつう、システムがマルチユーザモードを終了する時に
+.Xr init 8
+によって送られます (普通、システムがシャットダウンされる時です)。
+SIGTERM を受け取った後で
+.Nm
+は、 UTC カーネル時間クロックを読み込み、必要であれば現在の
+ローカルタイムゾーンを反映するように CMOS クロックを更新します。
+その後、
+.Nm
+は終了します。
+.It Fl a Op Fl s
+この形式は、タイムゾーンの変更が起こった時に、ローカル時間 CMOS
+クロックとカーネル
+.Pa machdep.adjkerntz
+変数を更新するために使われます。例えば、夏時間に入ったり、
+終了したりした時に使われます。
+.Nm
+ユーティリティは、
+カーネルクロックの UTC 時間・以前に保存したタイムゾーンオフセット・
+新しいタイムゾーンを計算するためのタイムゾーン変更規則を使います。
+これは、新しいオフセットを
+.Pa machdep.adjkerntz
+カーネル変数に保存し、 CMOS クロックを新しいローカル時間に更新します。
+.Em "'adjkerntz -a'"
+が、(タイムゾーン変更中に) 存在しない時間で実行された場合、
+.Fl s
+オプションが使われていない場合は警告診断を出し、終了します。
+.Fl s
+オプションが使われている場合は、 30 秒間スリープしてもう一度試します。
+.Pp
+この形式は、大多数の現代のタイムゾーンの変更が起こる、
+真夜中から 5:00 までの間に 30 分毎に、root の
+.Xr crontab 5
+から呼び出されるべきです。
+警告:
+.Fl s
+オプションを
+.Xr crontab 5
+のコマンドライン中で使ってはいけません。使ってしまうと、複数の
+.Em "'adjkerntz -a'"
+がお互いに衝突してしまうでしょう。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、カーネルタイムゾーン構造を消去し、カーネルクロックを
+UTC タイムゾーンで走らせます。
+スーパユーザの権限が、全ての操作のために必要とされます。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ev TZ
+タイムゾーンの変更規則。
+.Xr tzset 3
+を見てください。
+.Xr tzsetup 8
+もしくは
+.Xr zic 8
+を使っている場合は、必要ありません。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/wall_cmos_clock -compact
+.It Pa /etc/localtime
+現在のゾーン情報ファイルです。
+.Xr tzsetup 8
+と
+.Xr zic 8
+を見てください。
+.It Pa /etc/wall_cmos_clock
+空のファイルです。
+これは、機械の CMOS クロックがローカル時間に設定されていることを
+示しています。反対にこれが存在しないと、 UTC の CMOS クロックに
+設定されています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr tzset 3 ,
+.Xr crontab 5 ,
+.Xr mount_msdosfs 8 ,
+.Xr rc 8 ,
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr tzsetup 8 ,
+.Xr zic 8
+.Sh 診断
+診断はありません。
+エラーが起こった場合は、
+.Nm
+はエラーメッセージを
+.Xr syslog 3
+を使って記録し、0 でない値を返して終了します。
+.Sh 作者
+.An Andrey A. Chernov Aq ache@astral.msk.su
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx 1.0
+から導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/amd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/amd.8
new file mode 100644
index 0000000000..9e73bd9b11
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/amd.8
@@ -0,0 +1,361 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997-2004 Erez Zadok
+.\" Copyright (c) 1989 Jan-Simon Pendry
+.\" Copyright (c) 1989 Imperial College of Science, Technology & Medicine
+.\" Copyright (c) 1989 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry at Imperial College, London.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %W% (Berkeley) %G%
+.\"
+.\" $Id: amd.8,v 1.27 2004-09-24 05:47:39 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/amd/amd.8,v 1.19 2004/07/06 13:16:44 mbr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 19, 1994
+.Dt AMD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm amd
+.Nd 自動マウントファイルシステム
+.Sh 書式
+.Nm amd
+.Fl H
+.Nm amd
+.Op Fl F Ar conf_file
+.Nm amd
+.Op Fl nprvHS
+.Op Fl a Ar mount_point
+.Op Fl c Ar duration
+.Op Fl d Ar domain
+.Bk -words
+.Op Fl k Ar kernel-arch
+.Ek
+.Op Fl l Ar logfile
+.Op Fl o Ar op_sys_ver
+.Op Fl t Ar timeout.retransmit
+.Bk -words
+.Op Fl w Ar interval
+.Ek
+.Op Fl x Ar log-option
+.Op Fl y Ar YP-domain
+.Bk -words
+.Op Fl C Ar cluster-name
+.Ek
+.Op Fl D Ar option
+.Op Fl F Ar conf_file
+.Op Fl O Ar op_sys_name
+.Op Fl T Ar tag
+.Oo
+.Ar directory mapname
+.Op Fl map-options
+.Oc
+.Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、ファイルシステムがアクセスされたときに自動的にそのファイルシステムを
+マウントするデーモンです。マウントされたファイルシステムは、アクセスがな
+ければ自動的にアンマウントされます。
+.Pp
+.Nm
+は、自分自身を
+.Tn NFS
+サーバとして、指定された
+.Ar directory
+に結び付けます。
+その指定ディレクトリ内でのファイルアクセスは
+.Nm
+によって処理されます。
+.Nm
+は、
+.Ar mapname
+で定義されたマップを使って、あるディレクトリ
+にどのファイルシステムを割り当てるかを決定します。
+一般に
+.Ar mapname
+は、ホスト名やファイルシステムの情報、
+マウントオプションから構成されます。
+.Pp
+前述の最初の形式では、
+.Nm
+は短いヘルプ文字列を表示します。
+第 2 の形式では、オプションを指定しないか、
+.Fl F
+が使用されると、
+.Nm
+は設定パラメータをファイル
+.Ar conf_file
+から読み込みます。設定ファイルのデフォルトは
+.Pa /etc/amd.conf
+です。
+最後の形式についてはここから記述します。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a Ar temporary-directory
+実際にファイルシステムをマウントする位置を指定します。
+デフォルトは
+.Pa /.amd_mnt
+です。
+.It Fl c Ar duration
+ディレクトリが使われないときに、探索に使われた名前をキャッシュ
+して保持する秒数を指定します。デフォルトは 5 分です。
+.It Fl d Ar domain
+ローカルドメイン名を指定します。もしこのオプションが与
+えられなければ、ドメイン名はホスト名から決定されます。
+.It Fl k Ar kernel-arch
+カーネルアーキテクチャを指定します。これは単に ${karch} セレクタ
+を指定するだけです。
+.It Fl l Ar logfile
+マウントおよびアンマウントのイベントを記録するログファイル
+を指定します。
+もし、
+.Ar logfile
+が
+.Em syslog
+という文字列なら、ログメッセージは
+.Xr syslog 3
+によってシステムログデーモンに送られます。
+デフォルトの syslog ファシリティは LOG_DAEMON です。
+変更したい場合は、ログファイル名の後にコロンで区切って、
+その名前を付けてください。
+例えば、
+.Ar logfile
+が文字列
+.Dq Li syslog:local7
+である場合、
+.Nm
+は、
+.Xr syslog 3
+の LOG_LOCAL7 ファシリティを使用してログを取ります
+(ただしシステムに本ファシリティが存在する場合)。
+.It Fl n
+ホスト名を正規化します。${rhost}で参照される名前は、使わ
+れる前にホストデータベースに関連づけて正規化されます。
+これは、エイリアスを ``公式 (official)'' ホスト名に変換する効果があります。
+.It Fl o Ar op_sys_ver
+組み込まれているオペレーティングシステムバージョン番号を上書きします。
+後方互換性のために、
+組み込みのバージョン番号が望ましくない場合に有用です。
+例えば、組み込みのバージョン番号が
+.Dq 2.5.1
+の場合、
+.Dq 5.5.1
+で上書きして、後者を意識して書いた古いマップを使用することができます。
+.It Fl p
+.Em プロセス ID
+を表示します。
+.Nm
+のプロセス ID を標準出力に出力して、ファイルに保存することができます。
+.It Fl r
+存在するマウントをリスタートします。
+.Nm
+はマウントファイルテーブルをスキャンして、
+現在マウントされているファイルシステムを判断します。
+ファイルシステムが自動マウントされたものであれば、
+.Nm
+は、その情報を
+.Em 継承
+します。
+.It Fl t Ar timeout.retransmit
+.Tn NFS/RPC
+のリトライの間隔、すなわち NFS タイムアウト間隔を、
+10 分の 1 秒単位で指定します (UDP のみ)。
+デフォルト値は 0.8 秒です。2 番目の値は再送カウンタを変更します。
+デフォルト値では 11 回の再送です。
+カーネルは、両方の値を使用して amd と通信します。
+どちらか一方か、両方の値が設定されていなければ、
+適当なデフォルト値が設定されます。
+.Pp
+amd は、
+カーネルの RPC 再送機構がマウントリトライの引き金となることに依存しています。
+これらのパラメータ値は、総合的なリトライ間隔を変更します。
+間隔が長くなり過ぎると、対話応答が劣化します。
+間隔が短くなり過ぎると、リトライが増え過ぎます。
+.It Fl v
+バージョンを表示します。標準エラー出力に設定情報を表示します。
+.It Fl w Ar interval
+キャッシュする時間を超えたファイルシステムのマウントを解除する時間を
+秒単位で指定します。デフォルト値は 2 分です。
+.It Fl x Ar options
+実行時に何をログに記録するかを指定します。
+.Ar options
+には次のものをコンマで区切って使用できます:
+fatal, error, user, warn, info, map, stats, all。
+.It Fl y Ar domain
+.Tn NIS
+マップをとってくる際に用いる
+.Tn NIS
+ドメインを指定します。
+デフォルトはシステムのドメイン名です。
+このオプションは、
+.Tn NIS
+を動かしていないときには無視されます。
+.It Fl C Ar cluster-name
+代わりの HP-UX クラスタ名を指定します。
+.It Fl D Ar option
+デバッグオプションの種類を選択することができます。
+.Ar option
+の頭に
+.Em no
+をつけると、そのオプションの逆の影響を与えます。
+オプションは並べて指定することができます。もっとも役に立つのは
+.Ar all
+です。
+.Pp
+.Fl D
+はデバッグのときにだけ使うものであるため、ここでは他のオプションに
+ついては説明しません。サポートされているオプションは
+.Fl v
+オプションで表示されますが、詳細はソースコードに記述されています。
+.It Fl F Ar conf_file
+使用する
+.Nm
+設定ファイルを指定します。
+ファイル形式については
+.Xr amd.conf 5
+を参照してください。
+この設定ファイルの用途は、
+コマンドラインにて多くのオプションをタイプする代りに、
+これらのオプションを指定することです。
+.Nm amd.conf
+ファイルは、
+amd が持つすべてのコマンドラインオプションに対するディレクティブと、
+設定ファイルによってのみ利用可能な多くの設定を含みます。
+本オプションで指定された設定ファイルは、
+他のオプションすべてが処理された後で処理されます。
+本オプションがコマンドラインのどこに置かれていたかは無関係です。
+.It Fl H
+ヘルプと使用方法の文字列を表示します。
+.It Fl O Ar op_sys_name
+組み込まれているオペレーティングシステム名を上書きします。
+後方互換性のために、
+組み込みの名前が望ましくない場合に有用です。
+例えば、組み込みの名前が
+.Dq sunos5
+の場合、
+.Dq sos5
+で上書きして、後者を意識して書いた古いマップを使用することができます。
+.It Fl S
+.Nm
+の実行中の実行可能ページをメモリにロックしません。
+.Nm
+の性能向上のために、
+.Xr plock 3
+コールをサポートするシステムでは
+.Nm
+プロセスをメモリにロック可能です。
+この場合、オペレーティングシステムが必要に応じて
+.Nm
+プロセスをスケジュールしたり、ページアウトしたり、スワップする
+機会が減ります。
+.Nm
+の性能は向上する傾向がありますが、
+.Nm
+プロセスが使用するメモリを
+(他のプロセスが使えないようにして)
+予約してしまうというコストとなります。
+この動作が望ましくない場合、
+.Fl S
+を使用します。
+.It Fl T Ar tag
+.Xr amd.conf 5
+で使用するタグを指定します。
+タグが付いている全マップエントリが処理されます。
+タグが付いていないマップエントリは常に処理されます。
+.Ar tag
+以外のタグが付いているマップエントリは処理されません。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /axx
+.It Pa /.amd_mnt
+動的にファイルシステムがマウントされるディレクトリ
+.It Pa /etc/amd.conf
+デフォルトの設定ファイル
+.El
+.Sh 警告
+マウントマップを作成する場合には注意が必要です。
+.Pp
+.Tn NFS
+ファイルシステム上のシンボリックリンクは、信じられないほど
+非効率的です。
+.Tn NFS
+を実装した多くのシステムでは、
+シンボリックリンクの展開結果はカーネルがキャッシュせずに、
+.Em lookuppn
+(パス名変換)時にシンボリックリンクに出会うたびに
+.Tn NFS
+サーバに対して
+.Tn RPC
+コールを行うようになっています。
+キャッシュをどこかに加えることによって、かなり大きな性能の向上が
+得られるはずです。
+上手に実現したオートマウントシステムで
+.Xr symlink 2
+を置き換えれば大きくスピードアップすることができますが、
+同時に多くのコンテキストスイッチも起こします。
+.Pp
+.Nm
+のすべての機能を駆使できれば非常に便利ですが、
+それにはかなりの想像力が必要になります。
+.Sh 関連項目
+.Xr domainname 1 ,
+.Xr hostname 1 ,
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr amd.conf 5 ,
+.Xr mtab 5 ,
+.Xr amq 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr umount 8
+.Rs
+.%T Amd \- The 4.4 BSD Automounter.
+.Re
+.Pp
+.Pa http://www.cs.columbia.edu/~ezk/am-utils/
+.Sh 作者
+.An Jan-Simon Pendry Aq jsp@doc.ic.ac.uk ,
+Department of Computing, Imperial College, London, UK.
+.Pp
+.An Erez Zadok Aq ezk@cs.columbia.edu ,
+Department of Computer Science, Columbia University,
+New York, USA.
+.Pp
+am-utils の、他の作者および貢献者は、
+am-utils とともに配布されている
+.Pa AUTHORS
+ファイルに記述されています。
+.Sh 歴史
+.Nm amd
+は
+.Bx 4.4
+にはじめて導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/amq.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/amq.8
new file mode 100644
index 0000000000..b5e87a096d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/amq.8
@@ -0,0 +1,231 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997-2004 Erez Zadok
+.\" Copyright (c) 1990 Jan-Simon Pendry
+.\" Copyright (c) 1990 Imperial College of Science, Technology & Medicine
+.\" Copyright (c) 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry at Imperial College, London.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %W% (Berkeley) %G%
+.\"
+.\" $Id: amq.8,v 1.20 2004-10-28 04:45:07 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/amq/amq.8,v 1.11 2004/07/06 13:16:44 mbr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 16, 1991
+.Dt AMQ 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm amq
+.Nd 自動マウントシステムへの問い合わせツール
+.Sh 書式
+.Nm amq
+.Op Fl fmpsuvTU
+.Op Fl h Ar hostname
+.Op Fl l Ar log_file
+.Op Fl x Ar log_options
+.Op Fl D Ar debug_options
+.Op Fl M Ar mountmap_entry
+.Op Fl P Ar program_number
+.Op Ar directory
+.Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm amq
+は、現在の
+.Xr amd 8
+の動作状況を知るための簡単な手段を提供します。
+.Nm amd
+との通信は
+.Tn RPC
+によって行われます。現在のプロトコルでは、 3 つのモード
+がサポートされています。デフォルトでは、マウントポイントと自動
+マウントされたファイルシステムのリストが出力されます。
+別のホストの状態を知るときは、
+.Fl h
+オプションで
+.Ar hostname
+を指定します。
+.Pp
+ディレクトリ名が与えられると、デフォルトの出力ではファイルシステム
+ごとの情報が表示されます。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl f
+自動マウントシステムに内部キャッシュを破棄するように要求します。
+.It Fl h Ar hostname
+.Ar hostname
+で指定されたホストに問い合わせを行います。デ
+フォルトでは、ローカルホストが使われます。
+.Tn HP-UX
+クラスタでは、デフォルトでルートサーバに問い合わせが行わ
+れます。これは通常、自動マウントシステムがルートサーバで動
+いているからです。
+.It Fl l Ar log_file
+.Nm amd
+に対し、
+.Ar log_file
+をログファイル名として使用するように指示します。
+セキュリティのために、これは
+.Nm amd
+が起動したときと同じログファイルである必要があります。
+それゆえ本オプションが有効なのは、
+日々の cron ジョブによってログファイルがローテートおよび圧縮するために、
+.Nm amd
+のファイルハンドルをリフレッシュするときに限られます。
+.It Fl m
+マウントされたファイルシステムのリストを、
+各ファイルシステムへの参照回数と
+マウント時に起きたエラーを含めて表示するように、自動マウント
+システムに要求します。
+.It Fl p
+リモートもしくはローカルに実行されている
+.Nm amd
+のプロセス ID を返します。
+ローカルの
+.Nm amd
+プロセスにシグナルを送る必要があるときに便利であり、
+プロセステーブルを探さなくて済みます。
+本オプションは
+.Pa ctl-amd
+スクリプトの中で使用されています。
+.It Fl s
+自動マウントシステムに、システムの統計情報を表示するように要求します。
+.It Fl u
+情報を表示する代わりに、
+指定したファイルシステムをアンマウントするよう
+自動マウントシステムに要求します。この要求によって、
+必ずアンマウントが実行されるわけではありません。
+単にそのファイルシステムのマウントが、
+タイムアウトするにすぎません。
+タイムアウトは
+.Nm amd
+のメインスケジューラに検出され、結果として
+普通にタイムアウトしたときと同じことが行われます。
+.It Fl v
+自動マウントシステムに、バージョン情報を提供するように要求します。これは、
+.Nm amd
+の
+.Fl v
+オプションで得られる情報の一部です。
+.It Fl x Ar log_options
+自動マウンタに対し、
+.Ar log_options
+に指定されたロギングオプションを今から使用するように指示します。
+.It Fl D Ar log_options
+自動マウンタに対し、
+.Ar debug_options
+に指定されたデバッギングオプションを今から使用するように指示します。
+.It Fl M Ar mountmap_entry
+マウントマップエントリを
+.Nm amd
+に渡し、評価されるまで待ちます。これによりマウントが発生する可能性があります。
+本オプションはセキュリティ面で非常に危険です。
+デフォルトでは、
+.Nm amd
+と
+.Nm amq
+は本オプションをサポートしていません。
+本オプションを有効にするためには、
+.Nm am-utils
+を
+.Ar --enable-amq-mount
+付きで構築する必要があります。
+.It Fl P Ar program_number
+別の RPC プログラム番号
+.Ar program_number
+で登録している
+.Nm amd
+に接続し、その自動マウンタのインスタンスに対して他のすべての操作を適用します。
+複数コピーの
+.Nm amd
+を実行していて、それぞれを別個に管理する必要があるときに有用です。
+指定しない場合には、
+.Nm amq
+は
+.Nm amd
+のデフォルトのプログラム番号 300019 を使用します。
+セキュリティのため、
+.Nm amd
+が使用可能な別のプログラム番号は 300019 から 300029 まで (両端含む)
+に限定されています。
+.It Fl T
+.Nm amd
+に対して TCP でのみ通信しようとします。
+通常
+.Nm amq
+は TCP を使用しようとし、失敗すると UDP を使用しようとします。
+.It Fl U
+.Nm amd
+に対して UDP (コネクションレス) でのみ通信しようとします。
+通常
+.Nm amq
+は TCP を使用しようとし、失敗すると UDP を使用しようとします。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width amq.x -compact
+.It Pa amq.x
+.Tn RPC
+のプロトコル記述
+.El
+.Sh 警告
+.Nm amq
+は、Sun が登録している
+.Tn RPC
+プログラム番号 (10 進数で300019) を使っています。
+これは通常、
+.Pa /etc/rpc
+には含まれていません。
+.Sh 関連項目
+.Xr amd.conf 5 ,
+.Xr amd 8
+.Sh 作者
+.An Jan-Simon Pendry Aq jsp@doc.ic.ac.uk ,
+Department of Computing, Imperial College, London, UK.
+.Pp
+.An Erez Zadok Aq ezk@cs.columbia.edu ,
+Department of Computer Science, Columbia University, New York, USA.
+.Pp
+.Nm am-utils
+の、他の作者および貢献者は、
+.Nm am-utils
+とともに配布されている
+.Nm AUTHORS
+ファイルに記述されています。
+.Sh 歴史
+.Nm amq
+は、はじめに
+.Bx 4.4
+で導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ancontrol.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ancontrol.8
new file mode 100644
index 0000000000..fab2d4ef0a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ancontrol.8
@@ -0,0 +1,513 @@
+.\" Copyright (c) 1997, 1998, 1999
+.\" Bill Paul <wpaul@ee.columbia.edu> All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
+.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ancontrol/ancontrol.8,v 1.28 2004/03/05 08:42:15 rse Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 10, 1999
+.Dt ANCONTROL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ancontrol
+.Nd Aironet 4500/4800 デバイスの設定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl A
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl N
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl S
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl I
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl T
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl C
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl Q
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl Z
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl R
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl t Cm 0 Ns - Ns Cm 4
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl s Cm 0 Ns - Ns Cm 3
+.Nm
+.Fl i Ar iface
+.Op Fl v Cm 1 Ns - Ns Cm 4
+.Fl a Ar AP
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl b Ar beacon_period
+.Nm
+.Fl i Ar iface
+.Op Fl v Cm 0 | 1
+.Fl d Cm 0 Ns - Ns Cm 3
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl e Cm 0 Ns - Ns Cm 4
+.Nm
+.Fl i Ar iface
+.Op Fl v Cm 0 Ns - Ns Cm 8
+.Fl k Ar key
+.Nm
+.Fl i Ar iface
+.Fl K Cm 0 Ns - Ns Cm 2
+.Nm
+.Fl i Ar iface
+.Fl W Cm 0 Ns - Ns Cm 2
+.Nm
+.Fl i Ar iface
+.Fl L Ar user_name
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl j Ar netjoin_timeout
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl l Ar station_name
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl m Ar mac_address
+.Nm
+.Fl i Ar iface
+.Op Fl v Cm 1 Ns - Ns Cm 3
+.Fl n Ar SSID
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl o Cm 0 | 1
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl p Ar tx_power
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl c Ar frequency
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl f Ar fragmentation_threshold
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl r Ar RTS_threshold
+.Nm
+.Fl i Ar iface Fl M Cm 0 Ns - Ns Cm 15
+.Nm
+.Fl h
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr an 4
+ドライバを介し、Aironet ワイヤレスネットワークデバイスの動作を制御します。
+変更可能なほとんどのパラメータは、
+Aironet カードが実装している IEEE 802.11 プロトコルに関連するものです。
+これに含まれるのは、
+ステーション名、
+動作がアドホックモード (ポイントツーポイント) と
+インフラストラクチャモードのどちらであるか、
+加入するサービスセットのネットワーク名です。
+.Nm
+ユーティリティを使用して、現在の NIC の状態や設定を閲覧できますし、
+カードの統計カウンタの値をダンプできます。
+.Pp
+.Nm
+に与えられる
+.Ar iface
+引数は、Aironet デバイスに関連付けられる論理インタフェース名
+.Li ( an0 , an1
+等) であることが必要です。
+指定しない場合には
+.Dq Li an0
+がデフォルトとして使用されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、異なった
+.Sx 書式
+行の引数の組み合わせを単一の
+.Nm
+コマンドの起動でサポートするようにはデザインされていません。
+そのような組み合わせはお勧めしません。
+.Sh オプション
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl i Ar iface Fl A
+希望するアクセスポイントリストを表示します。
+接続を希望するアクセスポイントの MAC アドレスを指定するために、
+ステーションは AP リストを使用可能です。
+AP リストを指定しないと (デフォルト)、
+SSID リストで指定した SSID (複数可) にサービスするアクセスポイントで
+最初に発見したものに、
+ステーションは接続します。
+AP リストは
+.Fl a
+オプションで変更可能です。
+.It Fl i Ar iface Fl N
+SSID リストを表示します。
+これは、サービス集合 ID (つまりネットワーク名) であり、
+これに対してステーションは接続を希望します。
+リスト中には最大 3 個の SSID まで存在可能です:
+ステーションはリストを昇順に見て、
+最初にマッチを見付けた SSID に接続します。
+.It Fl i Ar iface Fl S
+NIC の状態情報を表示します。
+これには、現在の動作状態、現在の BSSID、SSID、チャネル、ビーコン周期、
+現在接続中のアクセスポイントを含みます。
+動作モードは、NIC の状態と、MAC の状態と、受信器の状態を含みます。
+キーワード
+.Dq Li synced
+が表示されたときには、
+NIC はアクセスポイントへの接続に成功したか、
+アドホック
+.Dq マスタ
+ステーションへの接続に成功したか、
+.Dq マスタ
+自身
+になったかを意味します。
+ビーコン周期は 20 ミリ秒から 976 ミリ秒の範囲です。
+デフォルトは 100 です。
+.It Fl i Ar iface Fl I
+NIC のケーパビリティ情報を表示します。
+デバイスタイプ、周波数、速度とパワーレベルケーパビリティ、
+ファームウェアリビジョンレベルが表示されます。
+.It Fl i Ar iface Fl T
+NIC 内部の統計カウンタを表示します。
+.It Fl i Ar iface Fl C
+現在の NIC の設定を表示します。
+現在の動作モード、受信モード、MAC アドレス、パワーセーブ設定、
+様々なタイミング設定、チャネル選択、ダイバシティ、送信パワー、
+送信速度が表示されます。
+.It Fl i Ar iface Fl Q
+.Xr an 4
+ドライバによって管理されている、
+キャッシュされた信号強度情報を表示します。
+ドライバは、
+他のホストから受信したパケットの信号強度とノイズレベルを保持しています。
+信号強度とノイズレベルの表示単位は、デフォルトでは bBms です。
+.Va hw.an.an_cache_mode
+.Xr sysctl 8
+変数を
+.Cm raw , dbm , per
+のいずれかに設定可能です。
+.It Fl i Ar iface Fl Z
+.Xr an 4
+ドライバ内部で管理される信号強度キャッシュをクリアします。
+.It Fl i Ar iface Fl R
+RSSI インデックスをパーセントと dBm に変換する、RSSI マップを表示します。
+.It Fl i Ar iface Fl t Cm 0 Ns - Ns Cm 4
+送信速度を選択します。使用可能な設定は次の通りです:
+.Bl -column ".Em TX レート" -offset indent
+.Em "TX レート NIC 速度"
+.It Cm 0 Ta "自動 -- NIC が最適速度を選択"
+.It Cm 1 Ta "1Mbps 固定"
+.It Cm 2 Ta "2Mbps 固定"
+.It Cm 3 Ta "5.5Mbps 固定"
+.It Cm 4 Ta "11Mbps 固定"
+.El
+.Pp
+5.5Mbps と 11Mbps の設定は、
+4800 シリーズアダプタでのみサポートされていることに注意してください:
+4500 シリーズアダプタの最大速度は 2Mbps です。
+.It Fl i Ar iface Fl s Cm 0 Ns - Ns Cm 3
+パワーセーブモードの設定をします。正当な選択肢は次の通りです:
+.Bl -column ".Em 選択肢" -offset indent
+.Em "選択肢 パワーセーブモード"
+.It Cm 0 Ta "無し - パワーセーブ無効"
+.It Cm 1 Ta "常にアウェイクモード (CAM)"
+.It Cm 2 Ta "パワーセーブポーリング (PSP)"
+.It Cm 3 Ta "高速パワーセーブポーリング (PSP-CAM)"
+.El
+.Pp
+IBSS (アドホック) モードでは、
+PSP モードのみがサポートされることに注意してください。
+しかも、ATIM ウィンドウが非 0 の場合に限ります。
+.It Fl i Ar iface Oo Fl v Cm 1 Ns - Ns Cm 4 Oc Fl a Ar AP
+希望するアクセスポイントを設定します。
+.Ar AP
+は、コロンで区切った 6 個の 16 進数から成る MAC アドレスで指定します。
+デフォルトでは、
+.Fl a
+オプションは AP リストの最初のエントリのみを設定します。
+.Fl v
+修飾子を使用して、どの AP リストエントリを修正するかを正確に指定可能です。
+.Fl v
+フラグを使用しないと、最初の AP リストエントリが変更されます。
+.It Fl i Ar iface Fl b Ar beacon_period
+アドホックモードのビーコン周期を指定します。
+.Ar beacon_period
+はミリ秒単位で指定します。
+デフォルトは 100ms です。
+.It Fl i Ar iface Oo Fl v Cm 0 | 1 Oc Fl d Cm 0 Ns - Ns Cm 3
+アンテナダイバシティを選択します。
+Aironet デバイスは、最大 2 個のアンテナで設定可能であり、
+送受信それぞれに対してダイバシティを設定可能です。
+有効な選択肢は次の通りです:
+.Bl -column ".Em 選択肢" -offset indent
+.Em "選択肢 ダイバシティ"
+.It Cm 0 Ta "工場出荷デフォルトのダイバシティの選択"
+.It Cm 1 Ta "アンテナ 1 のみ"
+.It Cm 2 Ta "アンテナ 2 のみ"
+.It Cm 3 Ta "アンテナ 1 と 2"
+.El
+.Pp
+受信と送信のダイバシティは独立に設定可能です。
+どちらのダイバシティ設定を修正するかを示す必要があり、
+.Fl v
+オプションを使用します:
+選択肢
+.Cm 0
+は受信ダイバシティを設定し、
+.Cm 1
+は送信ダイバシティを設定します。
+.It Fl i Ar iface Fl e Cm 0 Ns - Ns Cm 4
+使用する、送信 WEP 鍵を設定します。
+このコマンドを発行するまでは、
+最後にプログラムされた鍵をデバイスは使用します。
+送信鍵は NVRAM に格納されます。
+現在の送信鍵の設定は
+.Fl C
+オプションで確認可能です。
+.Cm 4
+を選択すると、カードを
+.Dq "ホームネットワークモード"
+に設定し、ホームキーを使用するようにします。
+.It Fl i Ar iface Oo Fl v Cm 0 Ns - Ns Cm 8 Oc Fl k Ar key
+WEP 鍵を設定します。
+40 ビット時には、10 桁の 16 進数の前に 0x を付けます。
+128 ビット時には、26 桁の 16 進数の前に 0x を付けます。
+鍵を削除するには
+.Qq
+を使用します。
+4 個の鍵がサポートされています。
+偶数は永続的な鍵であり、奇数は一時的な鍵です。
+例えば、
+.Fl v Cm 1
+は最初の一時的な鍵を設定します
+.Dq ( 永続的な
+鍵は NVRAM に格納されますが、
+.Dq 一時的な
+鍵は違います)。
+デフォルトでは、
+デバイスは最も最近にプログラムされた鍵を使用することに注意してください。
+現在の送信鍵の設定は
+.Fl C
+オプションで確認可能であり、
+鍵のサイズのみが返されます。
+値
+.Cm 8
+はホームキー用です。
+ホームキー用の値はファームウェアから読み取り可能であることに注意してください。
+.It Fl i Ar iface Fl K Cm 0 Ns - Ns Cm 2
+認証タイプを設定します。
+.Cm 0
+は無しを、
+.Cm 1
+は
+.Dq オープン
+を、
+.Cm 2
+は
+.Dq 共有鍵
+を、それぞれ意味します。
+.It Fl i Ar iface Fl W Cm 0 Ns - Ns Cm 2
+WEP を有効化します。
+.Cm 0
+は WEP 無しを、
+.Cm 1
+は完全な WEP の有効化を、
+.Cm 2
+は混合セルを、それぞれ意味します。
+.It Fl i Ar iface Fl L Ar user_name
+LEAP を有効にし、パスワードを問い合わせます。
+認証されたかどうか最長 60 秒間まで確認します。
+LEAP を無効にするには、WEP モードを有効にします。
+.It Fl i Ar iface Fl j Ar netjoin_timeout
+アドホックネットワークへの加入タイムアウトを設定します。
+ステーションが最初にアドホックモードで活動開始したときには、
+ステーションは希望する SSID を持つ
+.Dq マスタ
+ステーションを探し、
+これに接続します。
+適切なタイムアウトが経過しても、
+同じ SSID を持つ他のステーションを見付けられない場合、
+ステーションは自己を
+.Dq マスタ
+として設定しますので、
+他のステーションが接続できるようになります。
+このタイムアウトのデフォルトは 10000 ミリ秒 (10 秒) ですが、
+本オプションで変更可能です。
+タイムアウトはミリ秒で設定します。
+.It Fl i Ar iface Fl l Ar station_name
+NIC 内部で使用するステーション名を設定します。
+.Ar station_name
+は 16 文字までの長さの任意のテキストです。
+デフォルトの名前は、ドライバが
+.Dq Li FreeBSD
+に設定します。
+.It Fl i Ar iface Fl m Ar mac_address
+指定したインタフェースのステーションアドレスを設定します。
+.Ar mac_address
+は、コロンで区切られた 6 個の連続する 16 進数で指定し、
+例えば
+.Li 00:60:1d:12:34:56
+です。
+これにより、新しいアドレスをカードにプログラムし、
+インタフェースもまた更新します。
+.It Fl i Ar iface Oo Fl v Cm 1 Ns - Ns Cm 3 Oc Fl n Ar SSID
+希望する SSID (ネットワーク名) を設定します。
+SSID は 3 個ありますので、
+設定を修正することなく様々な場所で NIC がアクセスポイントへ接続可能です。
+マッチを探すとき、NIC は各 SSID を順番にチェックします。
+変更する SSID は
+.Fl v
+修正子オプションで指定します。
+.Fl v
+フラグが使用されないと、リストの最初の SSID が設定されます。
+.It Fl i Ar iface Fl o Cm 0 | 1
+Aironet インタフェースの動作モードを設定します。
+正当な選択肢は
+.Cm 0
+がアドホックモードで、
+.Cm 1
+がインフラストラクチャモードです。
+デフォルトのドライバ設定はインフラストラクチャモードです。
+.It Fl i Ar iface Fl p Ar tx_power
+送信パワーレベルをミリワット単位で設定します。
+正当なパワー設定は実際の NIC に依存して変わり、
+.Fl I
+フラグでデバイスケーパビリティをダンプすることで閲覧可能です。
+典型的な値は 1, 5, 20, 50, 100mW です。
+0 を選択すると、工場出荷デフォルトを選択します。
+.It Fl i Ar iface Fl c Ar frequency
+指定したインタフェースの電波周波数を設定します。
+.Ar frequency
+は、下表に示すチャネル ID で指定します。
+使用可能な周波数一覧は、地域当局が指定する電波規制に依存します。
+既知の規制当局には、FCC (米国)、ETSI (欧州)、フランス、日本があります。
+表中の周波数は MHz 単位です。
+.Bl -column ".Em チャネル ID" ".Em FCC" ".Em ETSI" ".Em 仏" ".Em 日" -offset indent
+.Em "チャネル ID FCC ETSI 仏 日"
+.It Cm 1 Ta 2412 Ta 2412 Ta - Ta -
+.It Cm 2 Ta 2417 Ta 2417 Ta - Ta -
+.It Cm 3 Ta 2422 Ta 2422 Ta - Ta -
+.It Cm 4 Ta 2427 Ta 2427 Ta - Ta -
+.It Cm 5 Ta 2432 Ta 2432 Ta - Ta -
+.It Cm 6 Ta 2437 Ta 2437 Ta - Ta -
+.It Cm 7 Ta 2442 Ta 2442 Ta - Ta -
+.It Cm 8 Ta 2447 Ta 2447 Ta - Ta -
+.It Cm 9 Ta 2452 Ta 2452 Ta - Ta -
+.It Cm 10 Ta 2457 Ta 2457 Ta 2457 Ta -
+.It Cm 11 Ta 2462 Ta 2462 Ta 2462 Ta -
+.It Cm 12 Ta - Ta 2467 Ta 2467 Ta -
+.It Cm 13 Ta - Ta 2472 Ta 2472 Ta -
+.It Cm 14 Ta - Ta - Ta - Ta 2484
+.El
+.Pp
+不正なチャネルが指定された場合、NIC はデフォルトチャネルに戻します。
+米国および欧州で販売されている NIC では、デフォルトチャネルは 3 です。
+フランスで売られている NIC では、デフォルトチャネルは 11 です。
+日本で売られている NIC では、使用可能なチャネルは 14 だけです。
+通信するには、2 つのステーションを同じチャネルに設定する必要があることに
+注意してください。
+.It Fl i Ar iface Fl f Ar fragmentation_threshold
+断片化の閾値をバイト単位で設定します。
+この閾値は、出力パケットが複数の断片に分割される点を制御します。
+単一の断片の送信に失敗した場合、
+パケット全体ではなく、その断片のみの再送が必要です。
+断片化の閾値は 64 から 2312 バイトの任意です。
+デフォルト値は 2312 です。
+.It Fl i Ar iface Fl r Ar RTS_threshold
+指定したインタフェースの RTS/CTS 閾値を設定します。
+これは、RTS/CTS ハンドシェイク境界に使用されるバイト数を制御します。
+.Ar RTS_threshold
+は 0 から 2312 の任意の値です。デフォルト値は 2312 です。
+.It Fl i Ar iface Fl M Cm 0 Ns - Ns Cm 15
+モニタモードをビットマスクで指定します:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -offset indent -compact
+.It Em ビット
+.Em 意味
+.It 0
+802.11 パケットをダンプしません。
+.It 1
+802.11 モニタを有効にします。
+.It 2
+すべての SSID をモニタします。
+.It 4
+ビーコンをスキップしません。
+ビーコンをモニタすると、システム負荷が高まります。
+.It 8
+BPF から返される完全な Aironet ヘッダを有効にします。
+SSID もセットされる必要があるようです。
+.El
+.It Fl h
+使用可能なオプションと、サンプルの使用方法を表示します。
+.El
+.Sh セキュリティに関する注
+WEP
+.Pq Dq "wired equivalent privacy"
+は RC4 アルゴリズムに基いており、
+24 ビットの初期化ベクタを使用します。
+.Pp
+RC4 は、既知のプレインテキストによる攻撃に対して脆いとされており、
+特に 40 ビット鍵においてはそうです。
+よって、WEP のセキュリティは、
+既知のプレインテキストがどれだけ転送されるかに幾分か依存します。
+.Pp
+このために、WEP を有効にしたときには直観とは逆に、
+(既知のプレインテキストの送信を含む)
+.Dq 共有鍵
+認証を使用する方が
+.Dq オープン
+認証を使用するよりも、安全ではありません。
+.Pp
+デバイスは、パケット送信時に、
+設定されたすべての WEP 鍵の間で使用する鍵を交換し得ます。
+よって、すべての設定された鍵 (最大 4 個) が合致していることが必要です。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -offset indent
+ancontrol -i an0 -v 0 -k 0x12345678901234567890123456
+ancontrol -i an0 -K 2
+ancontrol -i an0 -W 1
+ancontrol -i an0 -e 0
+.Ed
+.Pp
+WEP 鍵 0 を設定し、
+.Dq 共有鍵
+認証を有効にし、
+完全な WEP を有効にし、送信鍵 0 を使用します。
+.Sh 関連項目
+.Xr an 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 4.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh バグ
+統計カウンタは、送受信フレームの合計を、増加するように表示しないようです。
+おそらく、
+.Xr an 4
+が、NIC 自身に 802.11/イーサネットカプセル化を行わせずに、
+無修正パケットモードを使用しているためです。
+.Pp
+チャネルの設定は効果が無いようです。
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Bill Paul Aq wpaul@ee.columbia.edu
+が記述しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/arp.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/arp.8
new file mode 100644
index 0000000000..43942e24ec
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/arp.8
@@ -0,0 +1,178 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)arp.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/arp/arp.8,v 1.23 2004/08/07 04:19:37 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt ARP 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm arp
+.Nd アドレス解決の表示と制御
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl n
+.Op Fl i Ar interface
+.Ar hostname
+.Nm
+.Op Fl n
+.Op Fl i Ar interface
+.Fl a
+.Nm
+.Fl d Ar hostname
+.Op Cm pub
+.Nm
+.Fl d
+.Fl a
+.Nm
+.Fl s Ar hostname ether_addr
+.Op Cm temp
+.Op Cm pub Op Cm only
+.Nm
+.Fl S Ar hostname ether_addr
+.Op Cm temp
+.Op Cm pub Op Cm only
+.Nm
+.Fl f Ar filename
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+アドレス解決プロトコル
+.Pq Xr arp 4
+で使われる、インターネットからイーサネットへのアドレス変換テーブルの
+表示と変更をします。
+フラグなしの場合、プログラムは
+.Ar hostname
+に対する現在の
+.Tn ARP
+エントリを表示します。
+ホストは名前か、インターネットドット表記の数字で指定します。
+.Pp
+有効なオプション:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+プログラムは現在の
+.Tn ARP
+エントリを全て表示もしくは消去します。
+.It Fl d
+スーパユーザならば
+.Fl d
+を指定して
+.Ar hostname
+に対応したホストのエントリを消去することができます。
+.Cm pub
+キーワードが指定された場合、このホストに対して
+.Dq 公表された
+.Tn ARP
+エントリのみが消去されます。
+.Pp
+または、
+.Fl d
+フラグを
+.Fl a
+フラグと組み合わせて、全エントリを消去することができます。
+.It Fl i Ar interface
+操作対象を
+.Ar interface
+の
+.Tn ARP
+エントリに限定します。
+表示操作にのみ有効です。
+.It Fl n
+ネットワークアドレスを数値で表示します (通常
+.Nm
+はアドレスをシンボルで表示しようとします)。
+.It Fl s Ar hostname ether_addr
+.Ar hostname
+に対するホストについての
+.Tn ARP
+エントリを、
+イーサネットアドレス
+.Ar ether_addr
+で作成します。
+イーサネットアドレスはコロンで区切った六つの 16 進バイトで表現します。
+このエントリは、語
+.Cm temp
+がコマンド中にない限り永久的なものになります。
+語
+.Cm pub
+があれば、エントリは
+.Dq 公表
+されます; すなわち、このシステムが
+.Tn ARP
+サーバとして動作することになり、
+.Ar hostname
+を問い合わせる要求に対して、そのホストのアドレスが自分自身でなくても、
+返答することになります。
+このケース
+(訳注: pub を指定して ARP サーバとして動作させる場合)
+では
+.Ar ether_addr
+を
+.Cm auto
+として与えることができます。
+この様に指定した場合、
+自ホストのインタフェースを調べ、
+そのうちの 1 つが指定したホストと同じサブネットに属していれば、
+そのインタフェースのイーサネットアドレスが使用されることになります。
+.It Fl S Ar hostname ether_addr
+このホストに関する、すでにある
+.Tn ARP
+エントリが最初に削除されることを除いて、
+.Fl s
+と同様です。
+.It Fl f Ar filename
+ファイル
+.Ar filename
+を読み込んで、複数のエントリを
+.Tn ARP
+テーブルに設定します。
+ファイル中のエントリは
+.Pp
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.Ar hostname ether_addr
+.Op Cm temp
+.Op Cm pub
+.Ed
+.Pp
+の形式になります。ここで引数の意味は上で与えられた通りです。
+行頭の空白や空行は無視されます。
+.Ql #
+文字は、行の残りをコメントとするための印です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr inet 3 ,
+.Xr arp 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/atrun.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/atrun.8
new file mode 100644
index 0000000000..a4ae0b85e2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/atrun.8
@@ -0,0 +1,87 @@
+.\" %FreeBSD: src/libexec/atrun/atrun.man,v 1.12 2004/07/02 19:07:31 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 12, 1995
+.Dt ATRUN 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm atrun
+.Nd ジョブキューのなかから予定時刻になったものを実行
+.Sh 書式
+.Nm atrun
+.Op Fl l Ar load_avg
+.Op Fl d
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは
+.Xr at 1
+でキューに入れたジョブを実行するコマンドです。
+.Pp
+.Nm
+が 5 分毎に起動されるようにするために、
+root の
+.Xr crontab 5
+ファイル
+.Pa /etc/crontab
+に、
+.Bd -literal
+*/5 * * * * root /usr/libexec/atrun
+.Ed
+.Pp
+という設定を含めておく必要があります。
+.Pp
+呼び出しが起きるたびに
+.Nm
+は、小文字のキューの中のジョブのうち、
+実行開始時間を過ぎたものすべてを開始します。
+さらに、直前の 1 分間の負荷平均値 (load avarage)
+が指定した限界値より小さい場合、
+優先順位が最も高いバッチジョブ (大文字のキューで表されます) ひとつを
+開始します。
+.\" 上記の記述はオリジナルの英語版では、"A maximum of one batch jobs (denoted
+.\" by uppercase queues) are started each time atrun is invoded." となっている。
+.\" この記述だけでは非常にわかりにくいが、at(1) を見ると、バッチジョブには
+.\" A 〜 Z のキューがあり、A 〜 Z の順番で nice 値が高くなる(優先度が低くなる)
+.\" と書かれている。そこで、実際に試して見ると、同一のキューに登録されたジョブ
+.\" は登録された順番に実行されるが、異なるキューに登録されたジョブは登録された
+.\" 順番とは関係なく、より nice 値が低い(優先度の高い)ジョブから実行される
+.\" ので、上記の記述とした。
+.\" 2.2.1-RELEASE 対象
+.\" By yugawa@orleans.rim.or.jp (Apr 23 1997)
+.\" RELENG22-980710-SNAP(2.2.7 直前)でこの部分の記述は変更されたが、
+.\" "A maximum of one batch jobs" の句は依然として残っているので、
+.\" この句の訳はそのままにしてある。
+.\" By kuma@jp.freebsd.org (Jul 10 1998)
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl l Ar load_avg
+負荷の上限を指定します。
+負荷がこの上限を越えている場合、バッチジョブは実行されません。
+組み込みのデフォルトの値は 1.5 です。
+.It Fl d
+デバッグ用。
+.Xr syslog 3
+を使う代わりに標準エラー出力にエラーメッセージを表示します。
+.El
+.Sh 警告
+.Nm
+を動かすためには
+.Xr cron 8
+デーモンを起動しておく必要があります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/at/spool -compact
+.It Pa /var/at/spool
+出力ファイルを保管しておくディレクトリ
+.It Pa /var/at/jobs
+ジョブファイルを保管しておくディレクトリ
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr at 1 ,
+.Xr crontab 1 ,
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr crontab 5 ,
+.Xr cron 8
+.Sh バグ
+.Nm
+の機能は
+.Xr cron 8
+に統合されるべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/boot0cfg.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/boot0cfg.8
new file mode 100644
index 0000000000..7ef990a318
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/boot0cfg.8
@@ -0,0 +1,188 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Robert Nordier
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY,
+.\" OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT
+.\" OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR
+.\" BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY,
+.\" WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE
+.\" OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE,
+.\" EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/boot0cfg/boot0cfg.8,v 1.25 2004/07/07 19:57:16 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 21, 1999
+.Dt BOOT0CFG 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm boot0cfg
+.Nd ブートマネージャのインストールと設定ユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Bv
+.Op Fl b Ar boot0
+.Op Fl d Ar drive
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl m Ar mask
+.Op Fl o Ar options
+.Op Fl s Ar slice
+.Op Fl t Ar ticks
+.Ar disk
+.Sh 解説
+.Fx
+の
+.Sq boot0
+ブートマネージャは、
+i386 マシン (PC) がどのディスクのどのスライスから起動するかを、
+操作者が選択できるようにします。
+.Pp
+ここで、
+.Dq スライス
+と言及しているものは、
+.Bx
+以外の PC 関連文書においては一般的に
+.Dq パーティション
+と呼ばれることに注意してください。
+典型的には、リムーバブルディスク以外のみ、スライスを持ちます。
+.Pp
+オプションとして、
+.Nm
+ユーティリティは
+.Sq boot0
+ブートマネージャを指定した
+.Ar disk
+へインストールします;
+そして、様々に操作可能なパラメータの設定を許します。
+.Pp
+PC では、ブートマネージャは典型的にディスクのセクタ 0 にあり、
+マスタブートレコード (Master Boot Record; MBR) として知られています。
+MBR は、コード (PC BIOS から制御を渡されます) と
+データ (定義されたスライスに関する組み込みの表) の、両方を含みます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl B
+.Sq boot0
+ブートマネージャをインストールします。
+このオプションは、MBR コードを交換しますが、
+組み込み済のスライス表には影響しません。
+.It Fl b Ar boot0
+どの
+.Sq boot0
+イメージを使用するかを指定します。
+デフォルトはビデオカードを出力に利用する
+.Pa /boot/boot0
+ですが、あるいは、COM1 ポートに出力する
+.Pa /boot/boot0sio
+を使うこともできます
+(モデムシグナルの DSR と CTS が動作しないうちは、
+COM1 ポートには何も出力されないことに注意して下さい)。
+.It Fl d Ar drive
+指定した
+.Ar disk
+を含むドライブを参照するために PC BIOS が使用する、ドライブ番号を指定します。
+典型的には、最初のハードドライブは 0x80 であり、
+2 番目のハードドライブは 0x81 などとなります;
+0 から 0xff までの間の任意の整数を受け付け可能です。
+.It Fl f Ar file
+以前あった MBR のバックアップコピーを
+.Ar file
+に書き込むべきであることを指定します。
+このファイルは、存在しない場合には作成され、
+存在する場合には置換されます。
+.It Fl m Ar mask
+スライスの有効/無効を指定します。
+.Ar mask
+は 0 (全スライスが無効) から 0xf (4 つ全部のスライスが有効) の間の整数です。
+.It Fl o Ar options
+コンマで区切られた文字列であり、次のオプションを指定可能です (必要に応じて
+.Dq no
+を前に付けることが可能です):
+.Bl -tag -width indent
+.It packet
+ディスク関連 BIOS サービスにアクセスするときに、
+伝統的な (CHS) インタフェースではなく、
+ディスクパケット (BIOS INT 0x13 拡張) インタフェースを必要に応じて使用します。
+これにより、1023 シリンダ超からブート可能となりますが、
+特定のBIOS サポートが必要です。
+デフォルトは
+.Sq nopacket
+です。
+.It setdrv
+ディスクを含むドライブの参照に、-d オプションにより
+定義可能なドライブ番号を使用することを強制します。
+デフォルトは
+.Sq nosetdrv
+です。
+.It update
+ブートマネージャが MBR を更新することを許可します。(スライスを
+.Sq 活動
+状態とするためや、スライスの選択情報を保存するために、MBR が更新されます。)
+これがデフォルトです;
+.Sq noupdate
+オプションを指定すると、MBR は読み込み専用で扱われます。
+.El
+.It Fl s Ar slice
+デフォルトのブート選択を
+.Ar slice
+に設定します。
+1 から 4 までの値は、スライスを示します。
+値 5 は、2 番目のディスクからのブートを示します。
+.It Fl t Ar ticks
+タイムアウト値を
+.Ar ticks
+に設定します
+(1 秒あたりの tick 数は約 18.2 個です)。
+.It Fl v
+冗長: 定義されたスライスに関する情報などを表示します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/boot0sio -compact
+.It Pa /boot/boot0
+デフォルトの
+.Sq boot0
+イメージ
+.It Pa /boot/boot0sio
+シリアルコンソール用のイメージ (COM1,9600,8,N,1,MODEM)
+.El
+.Sh 使用例
+次回ブート時にスライス 2 からブートします:
+.Pp
+.Dl "boot0cfg -s 2 ad0"
+.Pp
+メニューで、スライス 1 と 2 だけを有効にします:
+.Pp
+.Dl "boot0cfg -m 0x3 ad0"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr boot 8 ,
+.Xr fdisk 8
+.Sh 作者
+.An Robert Nordier Aq rnordier@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+.Sq packet
+オプションを使用すると、
+.Sq boot0
+が失敗することがあります。
+これは BIOS サポートの性質に依存しています。
+.Pp
+誤った -d オペランドとともに
+.Sq setdrv
+オプションを使用すると、MBR を誤ったディスクへ書き込むことになります。
+注意してください !
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/bootparamd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/bootparamd.8
new file mode 100644
index 0000000000..242b1274e4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/bootparamd.8
@@ -0,0 +1,75 @@
+.\" @(#)bootparamd.8
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/bootparamd/bootparamd/bootparamd.8,v 1.14 2002/07/14 14:42:38 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 14, 2000
+.Dt BOOTPARAMD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bootparamd
+.Nd ブートパラメータサーバ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ds
+.Op Fl r Ar router
+.Op Fl f Ar file
+.Sh 解説
+.Nm bootparamd
+ユーティリティは、
+.Xr diskless 8
+クライアントの起動時に必要な情報を提供するサーバプロセスです。
+.Pa /etc/bootparams
+ファイルの内容を参照します。
+.Pp
+このバージョンでは
+.Pa /etc/bootparams
+ファイルにおいてホストの別名を使う事ができます。
+起動中のクライアントが発行した
+.Em whoami
+リクエストに対し返されるホスト名は
+.Pa /etc/bootparams
+中の名前であり、正式名ではありません。
+この方法により、長いホスト名を扱う事のできないマシンに対しても、
+起動に失敗する事の無い短い名前を答える事ができます。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl d
+デバッグ情報を出力します。
+.It Fl s
+デバッグ情報を
+.Xr syslog 3
+にて記録します。
+.It Fl r Ar router
+デフォルトルータを、ホスト名もしくは IP アドレスで指定します。
+無指定時のデフォルトルータはサーバが動作しているマシンになります。
+.It Fl f Ar file
+.Pa /etc/bootparams
+の代わりに使用するブートパラメータファイル名を指定します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/bootparams -compact
+.It /etc/bootparams
+デフォルトのブートパラメータファイル
+.El
+.Sh 使用例
+ディスクレス SunOS/Xkernel SPARCstation がネットブートするとき、
+ブートした SunOS カーネルはオール 0 アドレスに対してブロードキャストします。
+SunOS カーネルは、応答を受け取るまで停止します。
+この動作に対応するために、
+オール 0 ブロードキャストに応答するエイリアスアドレスを追加します。
+つまり、次のような設定を、
+.Nm
+サーバの適切なネットワークインタフェースに追加します:
+.Ql "ifconfig xl0 192.168.200.254 netmask 255.255.255.255 broadcast 192.168.200.0 alias
+。
+もちろん、エイリアスアドレスは、使用可能であるように空いている必要があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr bootparams 5 ,
+.Xr diskless 8
+.Sh バグ
+.Xr syslog 3
+への出力情報が多少冗長すぎるかもしれません。
+.Sh 作者
+.An Klas Heggemann Aq klas@nada.kth.se
+が作成しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/bootpd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/bootpd.8
new file mode 100644
index 0000000000..91a796f124
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/bootpd.8
@@ -0,0 +1,309 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1989, 1991 Carnegie Mellon University
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/bootpd/bootpd.8,v 1.20 2004/07/02 21:28:48 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 10, 2004
+.Dt BOOTPD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bootpd , bootpgw
+.Nd インターネットブートプロトコルサーバ/ゲートウェイ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl i | s
+.Op Fl c Ar chdir-path
+.Op Fl d Ar level
+.Op Fl h Ar hostname
+.Op Fl t Ar timeout
+.Oo
+.Ar bootptab
+.Op Ar dumpfile
+.Oc
+.Nm bootpgw
+.Op Fl i | s
+.Op Fl d Ar level
+.Op Fl h Ar hostname
+.Op Fl t Ar timeout
+.Ar server
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは RFC951, RFC1532, RFC1533 で定義された
+インターネットブートプロトコル (BOOTP) サーバを実装したものです。
+.Nm bootpgw
+ユーティリティは、要求と応答を、あるサブネット上のクライアントと、
+別のサブネット上の BOOTP サーバ (すなわち
+.Nm )
+との間で転送するのに使われる、単純な BOOTP ゲートウェイを実装しています。
+.Nm
+または
+.Nm bootpgw
+は BOOTREPLY パケットを転送しますが、
+.Nm bootpgw
+だけが BOOTREQUEST パケットを転送します。
+.Pp
+各々のネットワークセグメントにつき、通常一つのホストで、
+以下の行のどれかをファイル
+.Pa /etc/inetd.conf
+に含めることにより、
+.Nm
+あるいは
+.Nm bootpgw
+が
+.Xr inetd 8
+から起動されるように設定されます:
+.Pp
+.Dl bootps dgram udp wait root /usr/libexec/bootpd bootpd /etc/bootptab
+.Dl bootps dgram udp wait root /usr/libexec/bootpgw bootpgw server
+.Pp
+この動作モードは「inetd モード」と呼ばれ、
+ブート要求が到着した時にだけ
+.Nm
+(あるいは
+.Nm bootpgw )
+を開始します。
+もし最後にパケットを受信してから 15 分以内に別のパケットを受信しないのなら、
+システムの資源を浪費しないように終了します。
+.Fl t
+オプションがこのタイムアウト時間を制御します (オプション参照)。
+.Pp
+他の通常のコマンドのように単にシェルから起動することで、
+.Nm
+(あるいは
+.Nm bootpgw
+) を「スタンドアローンモード」(
+.Xr inetd 8
+なし) で実行することも可能です。
+.Nm
+が大きなコンフィギュレーションデータベースのもとで使われる時には、
+inetd モードでの起動時の遅延が
+クライアントの要求に対する素早い応答を妨げるので、
+スタンドアローンモードは特に役に立ちます。
+(例えば
+.Pa /etc/rc.local
+から
+.Nm
+を呼びだすことによって、
+スタンドアローンモードで自動的に起動することができます。)
+.Nm bootpgw
+は設定ファイルを読まないので、
+起動時の遅延はかなり小さく、
+スタンドアローンモードはあまり役に立ちません。
+.Pp
+どちらのプログラムも、inetd から呼び出されたかシェルから呼び出されたかを
+自動的に検出し、自動的に適当なモードを選択します。
+.Fl s
+と
+.Fl i
+オプションは各々、スタンドアローンモードと inetd モードを強制するのに
+使います (オプション参照)
+.Sh オプション
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl t Ar timeout
+.Nm
+あるいは
+.Nm bootpgw
+プロセスが終了する前に BOOTP パケットを待つ
+.Ar timeout
+値 (分単位) を指定します。
+もし
+.Ar timeout
+分内にパケットを受信しなければ、プログラムは終了します。
+timeout の値が 0 の場合は「永遠に実行する」という意味です。
+スタンドアローンモードでは、このオプションは 0 に強制されます。
+.It Fl d Ar debug-level
+生成されるデバッグメッセージの量を制御する変数
+.Ar debug-level
+を設定します。
+例えば、
+.Fl d Ns 4
+や
+.Fl d
+4 では、デバッグレベルが 4 に設定されます。
+古いバージョンの
+.Nm
+との互換性のため、数字のパラメータを省略 (つまり、
+.Fl d
+だけ) すると
+単にデバッグレベルを一つだけ増加させます。
+.It Fl c Ar chdir-path
+クライアントのブートファイルの存在とサイズを検査する間に
+.Nm
+で使われるカレントディレクトリを設定します。
+クライアントのブートファイルが相対パス名で指定されていて、
+.Nm
+が TFTP サーバと同じカレントディレクトリ (典型的には
+.Pa /tftpboot )
+を必要とするときに有用です。
+このオプションは
+.Nm bootpgw
+によっては認識されません。
+.It Fl h Ar hostname
+接続を待っている IP アドレスに対応するホスト名を指定します。
+デフォルトでは
+.Nm
+は
+.Xr gethostname 3
+が返すマシンのホスト名に対応する IP アドレスで待ちます。
+.It Fl i
+強制的に inetd モードにします。
+このオプションは時代遅れですが、古いバージョンの
+.Nm
+との互換性のために残してあります。
+.It Fl s
+強制的にスタンドアローンモードにします。
+このオプションは時代遅れですが、
+古いバージョンの
+.Nm
+との互換性のために残してあります。
+.It Ar bootptab
+.Nm
+がロードする
+設定ファイルの名前を指定します
+.No ( Nm
+のみ)。
+これはあらかじめ知っているクライアントと
+そのクライアントのオプションに関するデータベースです。
+.It Ar dumpfile
+.Nm
+が、SIGUSR1 シグナルを受信したときに
+内部データベースをダンプするファイルの名前を指定します
+.No ( Nm
+のみ)。
+このオプションは
+.Nm
+が -DDEBUG フラグ付きでコンパイルされたときだけ認識されます。
+.It Ar server
+.Nm bootpgw
+が受信した全ての BOOTREQUEST パケットを転送する、
+BOOTP サーバの名前を指定します
+.Pf ( Nm bootpgw
+のみ)。
+.El
+.Sh 操作
+.Em bootps
+ポートに送られたどんなパケットも取り込んで
+どんな BOOTREPLY パケットも単純に転送するという点で
+.Nm
+と
+.Nm bootpgw
+の双方が似た動きをします。
+BOOTREQUEST の扱いは違います。
+.Pp
+.Nm bootpgw
+は動作開始時に、コマンド行パラメータとして名前を与えられた
+BOOTP サーバのアドレスを決めます。
+.Nm bootpgw
+が BOOTREQUEST パケットを受信したとき、
+パケットの「ゲートウェイアドレス」と「ホップ数」フィールドを設定し、
+パケットを前に決めたアドレスの BOOT サーバへ転送します。
+要求パケットは、
+クライアントが少なくとも 3 秒は待っているとパケットが示している時にだけ
+転送されます。
+.Pp
+.Nm
+は動作開始時に設定ファイル (通常
+.Pa /etc/bootptab )
+を読みこみます。
+これで、あらかじめ知っているクライアントと
+クライアントのオプションに関する内部データベースを初期化します。
+この内部データベースは、
+.Nm
+が回線切断シグナル (SIGHUP) を受信したとき、
+または設定ファイルが変更されたことを
+発見したときに、再読み込みが行なわれます。
+.Pp
+.Nm
+が BOOTREQUEST パケットを受信したとき、
+クライアントの要求に一致するデータベースエントリを探します。
+もしそのクライアントをあらかじめ知っていれば
+.Nm
+は前に見付けたデータベースエントリを使って BOOTREPLY パケットを構成し、
+(ひょっとしたらゲートウェイを使って) クライアントに返答を送ります。
+もしクライアントが未知ならば、(debug > 0 のときは注意を出して)
+要求は捨てられます。
+.Pp
+.Nm
+が -DDEBUG オプションでコンパイルされていれば、
+SIGUSR1 シグナルを送ると内部データベースをファイル
+.Pa /tmp/bootpd.dump
+か、コマンド行パラメータで指定されたダンプファイルに
+ダンプします。
+.Pp
+初期化の時どちらのプログラムも、
+(普通は
+.Pa /etc/services
+を使う)
+.Xr getservbyname 3
+を呼ぶことで UDP ポート番号を決定します。
+二つのサービス名 (とポート番号) が使われます:
+.Pp
+.Dl bootps \- BOOTP サーバ待機ポート
+.Dl bootpc \- BOOTP クライアント届け先ポート
+.Pp
+もしポート番号が
+.Xr getservbyname 3
+を使って決定できないときには、
+デフォルト値は bootps=67 と bootpc=68 です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /tmp/bootpd.dump -compact
+.It Pa /etc/bootptab
+.Nm
+によって読み込まれるデータベースファイル。
+.It Pa /tmp/bootpd.dump
+.Nm
+によって生成されるデバッグダンプファイル。
+.It Pa /etc/services
+インターネットサービス番号。
+.It Pa /tftpboot
+TFTP サーバと
+.Nm
+で使われる典型的カレントディレクトリ。
+.El
+.Sh バグ
+各々のホストエントリは 1024 文字を越えてはいけません。
+.Sh 功労者
+この配布版は現在、
+.An Walter L. Wimer Aq walt+@cmu.edu
+によって
+保守されています。
+.Pp
+オリジナルの BOOTP サーバは
+スタンフォード大学の
+.An Bill Croft
+によって 1986 年 1 月に作成されました。
+.Pp
+現在のバージョンの
+.Nm
+は第一に、Carnegie Mellon University の
+.An David Kovar ,
+.An Drew D. Perkins ,
+.An Walter L. Wimer
+の仕事によるものです。
+.Pp
+機能拡張とバグフィクスは以下の方の貢献によります:
+(アルファベット順)
+.Pp
+.An -split
+.An Danny Backx Aq db@sunbim.be ,
+.An John Brezak Aq brezak@ch.hp.com ,
+.An Frank da Cruz Aq fdc@cc.columbia.edu ,
+.An David R. Linn Aq drl@vuse.vanderbilt.edu ,
+.An Jim McKim Aq mckim@lerc.nasa.gov ,
+.An Gordon W. Ross Aq gwr@mc.com ,
+.An Jason Zions Aq jazz@hal.com .
+.Sh 関連項目
+.Xr bootptab 5 ,
+.Xr inetd 8 ,
+.Xr tftpd 8
+.Pp
+DARPA Internet Request For Comments:
+.Bl -tag -width RFC1533 -compact
+.It RFC951
+Bootstrap Protocol
+.It RFC1532
+Clarifications and Extensions for the Bootstrap Protocol
+.It RFC1533
+DHCP Options and BOOTP Vendor Extensions
+.El
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/bootpef.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/bootpef.8
new file mode 100644
index 0000000000..8e7c5cf3bf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/bootpef.8
@@ -0,0 +1,62 @@
+.\" %FreeBSD: src/libexec/bootpd/tools/bootpef/bootpef.8,v 1.4 2002/07/06 19:18:38 charnier Exp %
+.\"
+.\" bootpef.8
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 4, 1993
+.Dt BOOTPEF 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bootpef
+.Nd "BOOTP エクステンションファイルコンパイラ"
+.Sh 書式
+.Bk -words
+.Nm
+.Op Fl c Ar chdir\-path
+.Op Fl d Ar debug\-level
+.Op Fl f Ar config\-file
+.Op Ar client\-name ...
+.Ek
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.%T "RFC 1497"
+(tag 18) で示されている
+.Em エクステンションパス
+ファイルを作成します。
+.Ar client\-name
+が指定されていれば、
+.Nm
+はそれらのクライアントのためだけのエクステンションファイルを
+コンパイルします。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c Ar chdir\-path
+.Nm
+がエクステンションファイルを作るカレントディレクトリを指定します。
+これは、エクステンションファイル名が相対パスで指定され、
+.Nm
+が TFTP サーバと同じカレントディレクトリ (一般には
+.Pa /tftpboot )
+を使う
+必要がある場合に有効です。
+.It Fl d Ar debug\-level
+生成されるデバッグメッセージの量を制御する変数
+.Ar debug\-level
+を設定します。たとえば、
+.Fl d Ar 4
+はデバッグレベルを 4 にセットします。
+.It Fl f Ar config\-file
+各クライアントに送られるオプションデータを指示する
+設定ファイルの名前を設定します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr bootpd 8 ,
+.Xr tftpd 8
+.Rs
+.%O RFC951
+.%T "BOOTSTRAP PROTOCOL (BOOTP)"
+.Re
+.Rs
+.%O RFC1497
+.%T "BOOTP Vendor Information Extensions"
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/bootptest.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/bootptest.8
new file mode 100644
index 0000000000..59ad41d260
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/bootptest.8
@@ -0,0 +1,79 @@
+.\" %FreeBSD: src/libexec/bootpd/tools/bootptest/bootptest.8,v 1.4 2002/07/06 19:18:43 charnier Exp %
+.\"
+.\" bootptest.8
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 10, 1993
+.Dt BOOTPTEST 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bootptest
+.Nd "BOOTP に質問を送り、応答を出力する"
+.Sh 書式
+.Op Fl f Ar bootfile
+.Op Fl h
+.Op Fl m Ar magic_number
+.Ar server\-name
+.Op Ar template\-file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、BOOTP リクエストを
+.Ar server\-name
+で指定されたホストに送ります。
+このとき、応答が得られるか、10 個の
+リクエストが無応答に終わるまで 1 秒間隔で連続してリクエストを送信します。
+応答を受けとると、
+.Nm
+は追加の応答を得るためにもう 1 秒待ちます。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar bootfile
+ブートファイルリクエストのブートファイルフィールドを
+.Ar bootfile
+で埋めます。
+.It Fl h
+クライアントの識別にハードウェア (Ethernet) アドレスを用います。
+デフォルトでは、クライアントがすでにその IP アドレスを知っていると
+いうことを示すようにリクエスト内に IP アドレスがコピーされます。
+.It Fl m Ar magic_number
+ベンダオプションフィールドの第 1 ワードを
+.Ar magic\-number
+で初期化します。
+.El
+.Pp
+.Ar template\-file
+が指定されると、
+.Nm
+はリクエストパケットのオプションエリアを初期化するために
+このファイルの内容 (バイナリデータ) を使用します。
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは独自の創作物と創作派生物の組み合わせです。
+メインプログラムモジュール
+.Pq Pa bootptest.c
+は
+.An Gordon W. Ross Aq gwr@mc.com
+独自の創作物です。
+パケット表示モジュール
+.Pq Pa print\-bootp.c
+は
+.Bx
+の
+.Xr tcpdump 1
+プログラムから持ってきたファイルを一部変更したものです。
+.Pp
+このプログラムは
+University of California、
+Lawrence Berkeley Laboratory と
+その貢献者により開発されたソフトウェアを含んでいます (
+.Pa print\-bootp.c
+の著作権表示を参照のこと)。
+.Sh 関連項目
+.Xr bootpd 8
+.Rs
+.%O RFC951
+.%T "BOOTSTRAP PROTOCOL (BOOTP)"
+.Re
+.Rs
+.%O RFC1048
+.%T "BOOTP Vendor Information Extensions"
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/btxld.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/btxld.8
new file mode 100644
index 0000000000..0788fc0421
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/btxld.8
@@ -0,0 +1,99 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Robert Nordier
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY,
+.\" OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT
+.\" OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR
+.\" BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY,
+.\" WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE
+.\" OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE,
+.\" EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/btxld/btxld.8,v 1.5 2004/07/02 23:12:40 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 12, 1998
+.Dt BTXLD 8
+.Os
+.Sh "名称"
+.Nm btxld
+.Nd BTX クライアント用リンクエディタ
+.Sh "書式"
+.Nm
+.Op Fl qv
+.Op Fl b Ar file
+.Op Fl E Ar address
+.Op Fl e Ar address
+.Op Fl f Ar format
+.Op Fl l Ar file
+.Op Fl o Ar filename
+.Op Fl P Ar page
+.Op Fl W Ar page
+.Ar file
+.Sh "解説"
+.Nm
+ユーティリティは、指定したクライアント実行形式ファイルを、
+BTX ローダプログラム、BTX カーネルとともに結合して、ブート時にロード
+するのに適した複合オブジェクトファイルを生成します。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl q
+Quiet: 警告メッセージの出力を抑止します。
+.It Fl v
+Verbose: 処理されるファイルに関する情報を表示します。
+.It Fl b Ar file
+クライアントとともに結合する BTX カーネルを指定します。
+.It Fl E Ar address
+クライアントのエントリポイントを設定します。
+.It Fl e Ar address
+BTX ローダのエントリポイントを設定します。
+.It Fl f Ar format
+出力形式を指定します。ここで、
+.Ar format
+は
+.Sq bin ,
+.Sq aout ,
+.Sq elf
+のうちのいずれかです。
+.It Fl l Ar file
+クライアントと結合させる BTX ローダを指定します。
+.It Fl o Ar filename
+出力ファイル名を指定します。
+デフォルトは、
+.Dq a.out
+です。
+.It Fl P Ar page
+クライアントのセグメントで、
+.Sq present
+とマークすべき最初のページを指定します。ここで、
+.Ar page
+は 0 か 1 のいずれかです。
+.It Fl W Ar page
+クライアントのセグメントで、
+.Sq writable
+とマークすべき最初のページを指定します。ここで、
+.Ar page
+は 0 も指定可能ですが、クライアントイメージの .text セグメント
+と .data セグメントを結合したものが占めるページ数を越えてはいけません。
+.El
+.Sh "関連項目"
+.Xr ld 1 ,
+.Xr boot 8
+.Sh "診断"
+.Ex -std
+.Sh "作者"
+.An Robert Nordier Aq rnordier@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/camcontrol.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/camcontrol.8
new file mode 100644
index 0000000000..280acbdd4e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/camcontrol.8
@@ -0,0 +1,846 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998, 1999, 2000, 2002, 2005 Kenneth D. Merry.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/camcontrol/camcontrol.8,v 1.38.2.1 2005/03/30 14:48:22 ken Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: defect list ディフェクトリスト[camcontrol.8]
+.\" WORD: tagged queing タグ付きキューイング
+.\"
+.Dd September 14, 1998
+.Dt CAMCONTROL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm camcontrol
+.Nd CAM コントロールプログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Aq Ar command
+.Op device id
+.Op generic args
+.Op command args
+.Nm
+.Ic devlist
+.Op Fl v
+.Nm
+.Ic periphlist
+.Op device id
+.Op Fl n Ar dev_name
+.Op Fl u Ar unit_number
+.Nm
+.Ic tur
+.Op device id
+.Op generic args
+.Nm
+.Ic inquiry
+.Op device id
+.Op generic args
+.Op Fl D
+.Op Fl S
+.Op Fl R
+.Nm
+.Ic start
+.Op device id
+.Op generic args
+.Nm
+.Ic stop
+.Op device id
+.Op generic args
+.Nm
+.Ic load
+.Op device id
+.Op generic args
+.Nm
+.Ic eject
+.Op device id
+.Op generic args
+.Nm
+.Ic rescan
+.Aq all | bus Ns Op :target:lun
+.Nm
+.Ic reset
+.Aq all | bus Ns Op :target:lun
+.Nm
+.Ic defects
+.Op device id
+.Op generic args
+.Aq Fl f Ar format
+.Op Fl P
+.Op Fl G
+.Nm
+.Ic modepage
+.Op device id
+.Op generic args
+.Aq Fl m Ar page | Fl l
+.Op Fl P Ar pgctl
+.Op Fl b | Fl e
+.Op Fl d
+.Nm
+.Ic cmd
+.Op device id
+.Op generic args
+.Aq Fl c Ar cmd Op args
+.Op Fl i Ar len Ar fmt
+.Bk -words
+.Op Fl o Ar len Ar fmt Op args
+.Ek
+.Nm
+.Ic debug
+.Op Fl I
+.Op Fl P
+.Op Fl T
+.Op Fl S
+.Op Fl X
+.Op Fl c
+.Aq all|off|bus Ns Op :target Ns Op :lun
+.Nm
+.Ic tags
+.Op device id
+.Op generic args
+.Op Fl N Ar tags
+.Op Fl q
+.Op Fl v
+.Nm
+.Ic negotiate
+.Op device id
+.Op generic args
+.Op Fl c
+.Op Fl D Ar enable|disable
+.Op Fl O Ar offset
+.Op Fl q
+.Op Fl R Ar syncrate
+.Op Fl T Ar enable|disable
+.Op Fl U
+.Op Fl W Ar bus_width
+.Op Fl v
+.Nm
+.Ic format
+.Op device id
+.Op generic args
+.Op Fl q
+.Op Fl r
+.Op Fl w
+.Op Fl y
+.Nm
+.Ic help
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザが
+.Fx
+CAM サブシステムにアクセスし制御できるようにする方法を提供する
+ために設計されています。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティを不適切に使用すると、
+データの損失や、システムクラッシュにつながる可能性があります。
+経験豊富なユーザであっても、このコマンドを使用する際には
+注意を払うことをお勧めします。
+素人さんはこのユーティリティに近付いてはいけません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはいくつかの主機能を持っています。
+その多くは、省略可能なデバイス識別子をサポートします。
+デバイス識別子は、次の 3 種類の書式のいずれかを取り得ます:
+.Bl -tag -width 14n
+.It deviceUNIT
+デバイス名とデバイス番号の組み合わせを、"da5" や "cd3" のように指定します。
+キャラクタデバイスノード名 (例えば /dev/da0) は、ここでは許され
+.Em ない
+ことに注意してください。
+.It bus:target
+バス番号とターゲット id を指定します。
+バス番号は
+.Dq camcontrol devlist
+の出力により決定可能です。
+論理ユニット番号 (lun) はデフォルトの 0 になります。
+.It bus:target:lun
+デバイスのバス (bus) とターゲット (target) と論理ユニット番号 (lun) を、
+(例えば 1:2:0 のように) 指定します。
+.El
+.Pp
+デバイス識別子は、指定された場合には、
+機能名の直後にかつ、すべての共通引数または機能固有引数の前に置かれることが
+.Em 必要
+です。
+後述する
+.Fl n
+と
+.Fl u
+の引数は、その前に指定されるデバイス名やユニット番号をオーバライドすることに
+注意してください。
+しかし、
+.Fl n
+と
+.Fl u
+の引数は、bus:target または bus:target:lun の指定はオーバライド
+.Em しません。
+.Pp
+.Nm
+の主機能の多くは下に示す共通引数 (generic argument) をサポートします:
+.Bl -tag -width 14n
+.It Fl C Ar count
+SCSI コマンドのリトライカウント。
+この機能が動作するためには、エラーリカバリ
+.Pq Fl E
+をオンにしておく必要があります。
+.It Fl E
+指定したコマンドのための汎用の SCSI エラーリカバリを遂行
+するよう、カーネルに指示を出します。
+リトライカウント機能
+.Pq Fl C
+を有効にするためにはこれが必要です。
+コマンドのリトライの他に、コード中にある汎用のエラーリカバリによって、
+回っていない HDD を回転させるような試みが通常なされます。
+コマンドから返されたセンスコードによっては、他の操作が行われることもあります。
+.It Fl n Ar dev_name
+操作を行うデバイスのタイプを指定します。
+これは例えば "da", "ca" です。
+.It Fl t Ar timeout
+SCSI コマンドのタイムアウトを秒単位で指定します。
+指定したコマンドのすべてにおいて、
+これで指定する値はデフォルトのタイムアウトより優先されます。
+.It Fl u Ar unit_number
+デバイスユニット番号を指定します。
+これは例えば "1", "5" です。
+.It Fl v
+冗舌になります。
+SCSI コマンドに失敗するとセンス情報を表示します。
+.El
+.Pp
+主コマンド機能は次のとおりです。
+.Bl -tag -width periphlist
+.It Ic devlist
+CAM サブシステムに接続されたすべての物理デバイス (論理ユニット) の
+リストを表示します。
+このリストには各デバイスに接続された周辺ドライバの一覧も含まれます。
+引数
+.Fl v
+を指定すると、SCSI バス番号、アダプタ名、ユニット番号もあわせて
+表示されます。
+.It Ic periphlist
+指定した物理デバイス (論理ユニット) に接続されたすべての周辺ドライバの
+リストを表示します。
+.It Ic tur
+指定したデバイスに SCSI test unit ready (0x00) コマンドを送信します。
+.Nm
+ユーティリティは、そのデバイスがレディ状態であるかどうかを報告します。
+.It Ic inquiry
+デバイスに SCSI inquiry (0x12) コマンドを送信します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+標準の inquiry データ、デバイスのシリアル番号、転送レート情報を表示します。
+特定のタイプの inquiry データだけを表示するように指定することもできます。
+.Bl -tag -width 4n
+.It Fl D
+標準 inquiry データを得ます。
+.It Fl S
+シリアル番号を表示します。
+このフラグだけが指定された場合、
+.Nm
+は、ドライブが返す値の前に "Serial Number" を表示しません。
+これはスクリプトを書く際に役立ちます。
+.It Fl R
+転送レートの情報を表示します。
+.El
+.It Ic start
+指定したデバイスに、start ビットをセットした SCSI Start/Stop Unit
+(0x1B) コマンドを送信します。
+.It Ic stop
+指定したデバイスに、start ビットをクリアした SCSI Start/Stop Unit
+(0x1B) コマンドを送信します。
+.It Ic load
+指定したデバイスに、start ビットをセットし load/eject ビットをセットした
+SCSI Start/Stop Unit (0x1B) コマンドを送信します。
+.It Ic eject
+指定したデバイスに、start ビットをクリアし load/eject ビットをセットした
+SCSI Start/Stop Unit (0x1B) コマンドを送信します。
+.It Ic rescan
+カーネルに、すべてのバス
+.Pf ( Ar all
+引数を指定した場合)、指定したバス (XPT_SCAN_BUS)、もしくは bus:target:lun
+(XPT_SCAN_LUN) をスキャンさせ、新規のデバイスや外されたデバイスを探させます。
+ユーザが指定できるのは、バスすべて、バス 1 つ、
+もしくは論理ユニット番号 1 つだけです。
+あるターゲットのすべての論理ユニット番号をスキャンすることは
+サポートされていません。
+.It Ic reset
+カーネルに、すべてのバス
+.Pf ( Ar all
+引数を指定した場合)、指定したバス (XPT_RESET_BUS) もしくは bus:target:lun
+(XPT_RESET_DEV) をリセットさせます。
+前者は、バスに SCSI バスリセットを発行することにより行います。
+後者は、典型的には当該デバイスにコネクトした後に、
+BUS DEVICE RESET メッセージを発行することにより行います。
+本コマンドはシステムに破壊的な影響を与えることがあることに注意してください。
+.It Ic defects
+指定したデバイスに、SCSI READ DEFECT DATA (10) コマンド (0x37) を送信し、
+ディフェクト総数、初期ディフェクトリスト (PLIST)、増分ディフェクトリスト
+(GLIST) を組み合わせて表示します。
+.Bl -tag -width 11n
+.It Fl f Ar format
+書式オプションは以下の 3 つです。
+.Em block ,
+リストを論理ブロック形式で表示します。
+.Em bfi ,
+リストをインデックスからのバイト数の形式で表示します。
+.Em phys ,
+リストを物理セクタ形式で表示します。
+書式引数は必須です。
+ほとんどのドライブは、物理セクタ形式をサポートしています。
+一部のドライブは論理ブロック形式をサポートしています。
+指定した書式をサポートしていない場合、多くのドライブは、
+指定したデータ書式をサポートしていないことを示すセンス情報とともに、
+別の書式でデータを返します。
+.Nm
+ユーティリティは、それを検知して
+ドライブが返す書式ならどのようなものでも表示しようとします。
+ドライブが指定した書式をサポートしていないことを報告する際に、
+非標準のセンスコードを用いた場合、
+.Nm
+は、おそらくそのエラーをリクエスト完了に失敗したためのものと見なすでしょう。
+.It Fl G
+増分ディフェクトリストを表示します。
+これは、工場出荷時以降に再マップされた不良ブロックのリストです。
+.It Fl P
+初期ディフェクトリストを表示します。
+.El
+.Pp
+.Fl P
+も
+.Fl G
+もどちらも指定していない場合、
+.Nm
+は、ドライブから返された READ DEFECT DATA ヘッダから得られるディフェクト数を
+表示します。
+.It Ic modepage
+SCSI モードページを表示します。
+もしくは、オプション指定により
+ユーザがモードページを編集できるようにします。
+モードページの書式は
+.Pa /usr/share/misc/scsi_modes
+にあります。
+環境変数
+.Ev SCSI_MODES
+に別のファイルが指定されている場合はそちらが優先されます。
+.Ic modepage
+コマンドは以下のようないくつかの引数を取ります。
+.Bl -tag -width 12n
+.It Fl d
+モードセンスのためのブロック記述子を禁止します。
+.It Fl b
+モードページデータをバイナリフォーマットで表示します。
+.It Fl e
+このフラグを指定することで、ユーザはモードページ中の値を編集することが
+できます。
+モードページの値を
+.Ev EDITOR
+環境変数が示すエディタで編集することも可能ですし、
+.Nm
+がモードページ値を表示に使用するのと同じ書式にて
+モードページ値を標準入力から提供することも可能です。
+標準入力が端末であると
+.Nm
+が検出するとエディタが起動されます。
+.It Fl l
+使用可能な全モードページを列挙します。
+.It Fl m Ar mode_page
+ユーザが表示/編集したいモードページ番号を指定します。
+.Fl l
+が指定されていなければ、この引数は必須です。
+.It Fl P Ar pgctl
+このフラグを指定することで、ユーザはページ制御フィールドを指定することが
+できます。
+指定可能な値は次の通りです。
+.Bl -tag -width xxx -compact
+.It 0
+現在の値
+.It 1
+変更可能な値
+.It 2
+デフォルトの値
+.It 3
+保存された値
+.El
+.El
+.It Ic cmd
+任意のデバイスに任意の SCSI CDB を送信するために用いることができます。
+.Ic cmd
+機能は、CDB を指定するための
+.Fl c
+引数が必要です。
+他の引数はオプションで、コマンドの型に依存します。
+コマンドとデータを指定する文法は、
+.Xr cam_cdbparse 3
+に記述されています。
+注: 指定した CDB によって、対象の SCSI デバイスとのデータ送受信が
+発生する場合、
+.Fl i
+または
+.Fl o
+を指定する必要があります。
+.Bl -tag -width 17n
+.It Fl c Ar cmd Op args
+これは SCSI CDB を指定します。
+CDB は 6, 10, 12, 16 バイトのいずれかが可能です。
+.It Fl i Ar len Ar fmt
+これは、読み込むデータの量と、どのように表示するかとを指定します。
+書式が
+.Sq -
+である場合、
+.Ar len
+バイトのデータがデバイスから読み込まれ、標準出力に書き出されます。
+.It Fl o Ar len Ar fmt Op args
+これは、デバイスに書き出すデータの量と、書き出されるデータとを指定します。
+書式が
+.Sq -
+である場合、
+.Ar len
+バイトのデータが標準入力から読み込まれデバイスに書き出されます。
+.El
+.It Ic debug
+カーネルの CAM デバッグ用 printf をオンにします。
+カーネルの設定ファイル中に CAMDEBUG オプションが指定されている必要があります。
+注意: 現在のところ、デバッグ用 printf を使えるようにすると、
+極めて多数のカーネル printf が生じることになります。
+一度デバッグ用 printf をスタートさせてしまうと、停止させるのは難しいでしょう。
+というのは、カーネルはメッセージを表示するのに忙しくなるので、
+他のリクエストをすぐにサービスすることができなくなるからです。
+.Ic debug
+機能はいくつかの引数を取ります。
+.Bl -tag -width 18n
+.It Fl I
+CAM_DEBUG_INFO printf を有効にします。
+.It Fl P
+CAM_DEBUG_PERIPH printf を有効にします。
+.It Fl T
+CAM_DEBUG_TRACE printf を有効にします。
+.It Fl S
+CAM_DEBUG_SUBTRACE printf を有効にします。
+.It Fl X
+CAM_DEBUG_XPT printf を有効にします。
+.It Fl c
+CAM_DEBUG_CDB printf を有効にします。
+これにより、カーネルが、指定したデバイスに送信した SCSI CDB を
+表示することになります。
+.It all
+すべてのデバイスについてデバッグ出力を有効にします。
+.It off
+すべてのデバイスについてデバッグ出力を無効にします。
+.It bus Ns Op :target Ns Op :lun
+指定したバス、ターゲット、論理ユニット番号 (lun) についてデバッグ出力を
+有効にします。
+論理ユニット番号、もしくはターゲットと論理ユニット番号が指定されない場合は、
+ワイルドカード指定されたものとして扱います
+(すなわち、バスだけを指定すると、そのバスのすべてのデバイスについて
+デバッグ用 printf が有効になります)。
+.El
+.It Ic tags
+\&"tagged openings" の数を、表示または設定します。
+この値は、特定のデバイスに対して同時にキューイング可能な
+トランザクション数です。
+デフォルトでは、コマンド固有の引数が無いと (一般的な引数のみを指定すると)、
+.Ic tags
+コマンドは、
+対象のデバイスにキューイング可能なトランザクション数の
+\&"soft" 最大値を表示します。
+さらに詳細な情報を得るには、次に説明する
+.Fl v
+引数を指定してください。
+.Bl -tag -width 7n
+.It Fl N Ar tags
+指定したデバイスのタグ数を設定します。
+この値は、
+カーネル中の癖の表 (quirk table) にある最小値と最大値の間にある必要があります。
+タグ付きキューイングをサポートするほとんどのデバイスのデフォルトは、
+最小値が 2 で最大値が 255 です。
+指定したデバイスの最大値と最小値を調べるには、
+.Fl v
+スイッチを使用します。
+この
+.Nm
+サブコマンドに対する
+.Fl v
+スイッチの意味は後述します。
+.It Fl q
+静かになり、タグ数を報告しません。
+一般的には、タグ数を設定するときに使用します。
+.It Fl v
+冗長フラグは、
+.Em tags
+引数に対しては特殊な機能があります。
+このフラグを指定すると
+.Nm
+は、XPT_GDEV_TYPE CCB のタグ付きキューイング関連フィールドを表示します:
+.Bl -tag -width 13n
+.It dev_openings
+指定されたデバイスに対してキューイング可能なトランザクションの総数です。
+.It dev_active
+指定されたデバイスに対して現在キューイングされているトランザクション数です。
+.It devq_openings
+トランザクション用のカーネルキュー空間です。
+通常この数は dev_openings を反映します。
+エラーリカバリ時は例外であり、対象デバイスのキューは凍結されるか
+(デバイスはコマンド受信を許されません)、
+dev_openings の数が減じられるか、トランザクションの再実行が行われます。
+.It devq_queued
+カーネルキュー内でデバイスが空くのを待っているトランザクション数です。
+エラーリカバリ中でなければ、通常この数は 0 です。
+.It held
+held 数は、周辺装置ドライバが保持する CCB 数です。
+このような CCB は、丁度完了したものであるか、
+デバイスによってサービスを受けるために転送層に渡されようとしているものです。
+保持されている CCB は、対象のデバイスに空きを予約します。
+.It mintags
+同時にデバイスにキューイング可能なトランザクション数の、
+現在の "hard" 最小値です。
+既出の
+.Ar dev_openings
+値はこの数より小さくはなり得ません。
+.Ar mintags
+のデフォルト値は 2 ですが、
+デバイスによってはより大きくまたはより小さく設定され得ます。
+.It maxtags
+同時にデバイスにキューイング可能なトランザクション数の、
+現在の "hard" 最大値です。
+既出の
+.Ar dev_openings
+はこの値より大きくはなり得ません。
+.Ar maxtags
+のデフォルト値は 255 ですが、
+デバイスによってはより大きくまたはより小さく設定され得ます。
+.El
+.El
+.It Ic negotiate
+様々な通信パラメータを、表示またはネゴシエートします。
+コントローラによっては、特定の値の設定や変更をサポートしません。
+例えば Adaptec 174x コントローラは、
+デバイスの同期レートやオフセットの変更をサポートしません。
+あるパラメータの設定をサポートしないとコントローラが示す場合、
+.Nm
+ユーティリティはそのパラメータの設定を試みません。
+コントローラがサポートするものを調べるには、
+.Fl v
+フラグを使用します。
+.Ic negotiate
+コマンドでの
+.Fl v
+フラグの意味は後述します。
+また、コントローラドライバによっては、
+下位のコントローラがあるネゴシエーションパラメータの変更を
+サポートしているにもかかわらず、
+そのネゴシエーションパラメータの設定をサポートしません。
+Advansys ワイドコントローラのように、
+コントローラの同期ネゴシエーションの有効と無効をサポートしているにも
+かかわらず、
+同期ネゴシエーションレートの設定をサポートしないコントローラがあります。
+.Bl -tag -width 17n
+.It Fl a
+ネゴシエーション設定がすぐに効果を持つようにするため、
+対象デバイスに Test Unit Ready コマンドを送ります。
+.It Fl c
+現在のネゴシエーション設定を、表示または設定します。
+これがデフォルトです。
+.It Fl D Ar enable|disable
+切断 (disconnection) を、有効または無効にします。
+.It Fl O Ar offset
+コマンド遅延オフセットを設定します。
+.It Fl q
+静かになり、なにも表示しません。
+一般的には、パラメータを設定したいが状態情報は不要であるときに有用です。
+.It Fl R Ar syncrate
+デバイスの同期レートを変更します。
+同期レートは、MHz で指定される浮動小数点値です。
+例えば
+.Sq 20
+としては、
+.Sq 20.000
+が正しい値です。
+.It Fl T Ar enable|disable
+デバイスのタグ付きキューイングを、有効または無効にします。
+.It Fl U
+ユーザのネゴシエーション設定を、表示または設定します。
+デフォルトでは、現在のネゴシエーション設定を表示または設定します。
+.It Fl v
+冗長フラグは、
+.Ic negotiate
+サブコマンドに対しては特殊な意味があります。
+このフラグを指定すると
+.Nm
+は、コントローラデバイスに送った Path Inquiry (XPT_PATH_INQ) CCB の内容を
+表示します。
+.It Fl W Ar bus_width
+デバイスとネゴシエートするバス幅を指定します。
+バス幅はビット数で指定します。
+指定可能な値は、8, 16, 32 のいずれかのビット数です。
+設定が効果を持つためには、
+そのバス幅をコントローラがサポートする必要があります。
+.El
+.Pp
+一般的には、あるデバイスの同期レートとオフセット設定が効果をあらわすのは、
+そのデバイスに対してコマンドが送られてからです。
+前述の
+.Fl a
+スイッチは、ネゴシエーションパラメータが効果をあらわすようにするため、
+自動的に Test Unit Ready をデバイスに送ります。
+.It Ic format
+.Tn SCSI
+FORMAT UNIT コマンドを指定したデバイスに送ります。
+.Pp
+.Em 警告! 警告! 警告!
+.Pp
+ディスクをローレベルフォーマットすると、
+ディスク上の「すべて」のデータを破壊します。
+このコマンドを発行するときには、非常に注意してください。
+本当はローレベルフォーマットが不要なディスクに対し、
+多くのユーザがローレベルフォーマットを行っています。
+ローレベルフォーマットが必要となる状況は、比較的少ないです。
+ローレベルフォーマットが必要となる理由のひとつは、
+ディスクの物理セクタの大きさを変えた後でディスクを初期化するためです。
+ローレベルフォーマットが必要となる別の理由は、
+ディスクへの読み込みまたは書き込みの要求に対して "medium format corrupted"
+(メディアフォーマットが壊れている)
+エラーとなる場合に、そのディスクを復活させるためです。
+.Pp
+ディスクによっては、
+他のディスクよりもフォーマットに時間がかかります。
+フォーマットが完了するために十分なタイムアウト値を、
+ユーザが指定する必要があります。
+デフォルトのフォーマットタイムアウトは 3 時間です。
+ハードディスクによっては、非常に短い期間 (5 分以下の単位)
+でフォーマット操作が完了します。
+このような場合のほとんどは、
+FORMAT UNIT コマンドをドライブが実際にはサポートをしていないため、
+すなわちコマンドを受け付けて数分待ってから戻るだけであるためです。
+.Pp
+.Sq format
+サブコマンドはいくつかの引数を取り、デフォルトの動作を変えます。
+.Fl q
+および
+.Fl y
+の引数は、スクリプトにおいて有用です。
+.Pp
+.Bl -tag -width 6n
+.It Fl q
+静かになり、状態メッセージを表示しません。
+しかしながら、本オプションは、質問は無効化しません。
+質問を無効化するには、後述の
+.Fl y
+引数を使用してください。
+.It Fl r
+.Dq 報告のみ
+モードで動作します。
+これはドライブに対して進行中のフォーマットの状態を報告します。
+.It Fl w
+非即時のフォーマットコマンドを発行します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+は FORMAT UNIT コマンドを即時ビット (immediate bit) をセットして発行します。
+これは、フォーマットが実際に完了する前に、
+即時にフォーマットコマンドを返すよう、デバイスに指示します。
+そして
+.Nm
+が
+.Tn SCSI
+センス情報を毎秒デバイスから収集し、フォーマット処理の進捗を判断します。
+.Fl w
+引数が指定されると、
+.Nm
+は非即時のフォーマットコマンドを発行します。
+この場合、ディスクの何パーセントがフォーマットされたのかを
+ユーザへ知らせるための表示は行われません。
+.It Fl y
+質問をしません。
+デフォルトでは、
+.Nm
+はユーザに対し、対象のディスクを本当にフォーマットしたいのか、
+そしてフォーマットコマンドのデフォルトタイムアウトで良いかを質問します。
+タイムアウトをコマンドラインで指定した場合、タイムアウトは質問されません。
+.El
+.It Ic help
+冗長な、使用方法に関する情報を表示します。
+.El
+.Sh 環境変数
+変数
+.Ev SCSI_MODES
+によって、別のモードページの書式ファイルを指定することができます。
+.Pp
+変数
+.Ev EDITOR
+によって、
+.Nm
+は、モードページの編集を行う際に
+どのテキストエディタを起動するかを決定します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/misc/scsi_modes -compact
+.It Pa /usr/share/misc/scsi_modes
+SCSI モード書式データベース。
+.It Pa /dev/xpt0
+トランスポート層デバイス。
+.It Pa /dev/pass*
+CAM アプリケーションパススルーデバイス。
+.El
+.Sh 使用例
+.Dl camcontrol eject -n cd -u 1 -v
+.Pp
+cd1 から CD をイジェクトし、コマンド実行に失敗した場合は SCSI センス情報を
+出力します。
+.Pp
+.Dl camcontrol tur da0
+.Pp
+SCSI test unit ready コマンドを da0 に送信します。
+.Nm
+ユーティリティはそのディスクがレディ状態であるかどうかを報告しますが、
+.Fl v
+スイッチが指定されていないため、コマンド実行に失敗してもセンス情報を
+表示しません。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+camcontrol tur da1 -E -C 4 -t 50 -v
+.Ed
+.Pp
+SCSI test unit ready コマンドを da1 に送信します。
+カーネルエラーリカバリを有効にします。
+リトライカウントを 4 に、タイムアウトを 50 秒に設定します。
+コマンド実行に失敗した場合
+.Pf ( Fl v
+フラグがあるので) センス情報が出力されます。
+エラーリカバリが設定されているので、
+ディスクが回転していない場合は回転させられます。
+.Nm
+ユーティリティはディスクがレディ状態かどうかを報告します。
+.Bd -literal -offset indent
+camcontrol cmd -n cd -u 1 -v -c "3C 00 00 00 00 00 00 00 0e 00" \e
+ -i 0xe "s1 i3 i1 i1 i1 i1 i1 i1 i1 i1 i1 i1"
+.Ed
+.Pp
+READ BUFFER コマンド (0x3C) を cd1 に対して発行します。
+cd1 のバッファサイズと cd1 のキャッシュの最初の 10 バイトを表示します。
+コマンド実行に失敗した場合 SCSI センス情報を表示します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+camcontrol cmd -n cd -u 1 -v -c "3B 00 00 00 00 00 00 00 0e 00" \e
+ -o 14 "00 00 00 00 1 2 3 4 5 6 v v v v" 7 8 9 8
+.Ed
+.Pp
+WRITE BUFFER コマンド (0x3B) を cd1 に対して発行します。
+(予約済の) 4 バイトヘッダを含まないデータ 10 バイトを書き出します。
+コマンド実行に失敗した場合センス情報を表示します。
+このコマンドには細心の注意を払って下さい。
+不適切に使用した場合、データが破壊されるかもしれません。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+camcontrol modepage da3 -m 1 -e -P 3
+.Ed
+.Pp
+da3 のモードページ 1 (Read-Write Error Recover ページ) を編集し、
+編集結果をそのドライブにセーブします。
+モードページ 1 には、ディスクドライブの読み出し、
+書き込みの自動再配置の設定などが含まれます。
+.Pp
+.Dl camcontrol rescan all
+.Pp
+システム中のすべての SCSI バスに対し、
+追加/削除/変更されたデバイスを再スキャンします。
+.Pp
+.Dl camcontrol rescan 0
+.Pp
+SCSI バス 0 を再スキャンし、追加、削除、変更されたデバイスを探します。
+.Pp
+.Dl camcontrol rescan 0:1:0
+.Pp
+SCSI バス 0, ターゲット 1, 論理ユニット番号 0 を再スキャンし、そのデバイスが
+追加、削除、変更されたかどうかを調べます。
+.Pp
+.Dl camcontrol tags da5 -N 24
+.Pp
+da5 の同時トランザクション数を 24 に設定します。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+camcontrol negotiate -n da -u 4 -T disable
+.Ed
+.Pp
+da4 のタグ付きキューイングを無効にします。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+camcontrol negotiate -n da -u 3 -R 20.000 -O 15 -a
+.Ed
+.Pp
+同期レート 20MHz とオフセット 15 を、da3 とネゴシエートします。
+その後 Test Unit Ready コマンドを送り、設定が効果をあらわすようにします。
+.Sh 関連項目
+.Xr cam 3 ,
+.Xr cam_cdbparse 3 ,
+.Xr cam 4 ,
+.Xr pass 4 ,
+.Xr xpt 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Pp
+モードページ編集のコードと任意の SCSI コマンドのコードは、
+Julian Elischer と Peter Dufault が書いた、かつての
+.Xr scsi 8
+ユーティリティと
+.Xr scsi 3
+ライブラリのものに基づいています。
+.Xr scsi 8
+プログラムは
+.Bx 386 0.1.2.4
+ではじめて登場し、
+.Fx
+では、
+.Fx 2.0.5
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An Kenneth Merry Aq ken@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+コマンド行引数を解釈するコードは、どのサブコマンドが複数の引数を取るかを
+知りません。
+ですから、たとえば、
+.Bd -literal -offset indent
+camcontrol cmd -n da -u 1 -c "00 00 00 00 00 v" 0x00 -v
+.Ed
+.Pp
+のようなことを試みた場合、test unit ready コマンドで得られるセンス情報は
+出力されません。
+というのは、
+.Fl c
+の 2 番目の引数
+(0x00)
+を見た時点で、
+.Nm
+の最初の
+.Xr getopt 3
+呼び出しが終ってしまうためです。
+この動作を修正するには、ある程度の規模のコードを書き加えるか、
+.Xr getopt 3
+インタフェースを変更するかのどちらかが必要でしょう。
+この問題を回避するもっとも良い方法は、常に
+.Nm
+共通引数をコマンド固有の引数の前に指定していることを確認することです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ccdconfig.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ccdconfig.8
new file mode 100644
index 0000000000..ba88f379f6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ccdconfig.8
@@ -0,0 +1,232 @@
+.\" $NetBSD: ccdconfig.8,v 1.1.2.1 1995/11/11 02:43:33 thorpej Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 Jason R. Thorpe.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/ccdconfig/ccdconfig.8,v 1.29 2004/07/03 00:13:43 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 17, 1995
+.Dt CCDCONFIG 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ccdconfig
+.Nd 結合ディスクドライバ用設定ユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cv
+.Ar ccd
+.Ar ileave
+.Op Ar flags
+.Ar dev
+.Op Ar
+.Nm
+.Fl C
+.Op Fl v
+.Op Fl f Ar config_file
+.Nm
+.Fl u
+.Op Fl v
+.Ar ccd
+.Op Ar
+.Nm
+.Fl U
+.Op Fl v
+.Op Fl f Ar config_file
+.Nm
+.Fl g
+.Op Ar ccd Op Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+結合ディスクデバイス (concatenated disk device すなわち ccd) の動的な設定および
+解除を行う場合に使用します。
+ccd の詳細については、
+.Xr ccd 4
+を参照して下さい。
+.Pp
+以下のオプションが使用できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+ccd の設定を行います。
+.Nm
+のデフォルトの動作です。
+.It Fl C
+設定ファイルに書かれている全てのデバイスの設定を行います。
+.It Fl f Ar config_file
+全てのデバイスの設定あるいは解除を行う時に、デフォルトの
+.Pa /etc/ccd.conf
+ではなく、
+.Pa config_file
+から設定情報を読み込みます。
+.It Fl g
+ccd の設定ファイルとして使用できる形式で、現在の ccd の設定を出力します。
+引数が指定されていなければ、設定されている全ての ccd について出力します。
+引数が指定されていれば、指定された ccd についてのみ出力します。
+.It Fl u
+ccd の設定を解除します。
+.It Fl U
+ccd 設定ファイルに書かれている全ての ccd デバイスの設定を解除します。
+.It Fl v
+.Nm
+は、より冗長な出力を行います。
+.El
+.Pp
+ccd は、コマンド行ないし ccd 設定ファイルにて、ccd の名前、
+インタリーブファクタ、ccd 設定フラグ、ひとつ以上のデバイスのリストの情報により
+定義されます。
+フラグは、10 進数、16 進数、コンマで区切られた名前のリスト、
+.Dq none
+のいずれかで表すことができます。
+フラグには以下のものがあります。
+.Bd -unfilled -offset indent
+CCDF_UNIFORM 0x02 ディスク間で均一なインタリーブを使います
+CCDF_MIRROR 0x04 データのミラーリングをサポートします
+.Ed
+.Pp
+設定ファイルのフォーマットは、コマンド行から指定する場合と
+同一の形式になります。
+コマンド行から指定する場合も、設定ファイルから指定する場合も、
+.Pa flags
+引数はオプションです。
+.Bd -unfilled -offset indent
+#
+# /etc/ccd.conf
+# Configuration file for concatenated disk devices
+#
+.Pp
+# ccd ileave flags component devices
+ccd0 16 none /dev/da2s1 /dev/da3s1
+.Ed
+.Pp
+構成要素のデバイスは、パーティションタイプが
+.Li FS_BSDFFS
+.Pf ( Xr disklabel 8
+では
+.Dq 4.2BSD
+と表示されます) であることが必要です。
+.Sh 使用例
+.Nm
+の例をいくつか以下に示します。
+.Nm
+に渡される引数は、
+.Pa /etc/ccd.conf
+設定ファイルに書けるものと正に同じものです。
+1 番目の例は、
+4 ディスクのストライプを 4 SCSI ディスクパーティションから作成します。
+ストライプは 64 セクタインタリーブを使用します。
+2 番目の例は、
+複雑なストライプ/ミラーの組み合わせの例です。
+これは、
+da4 と da5 の 2 ディスクストライプを、
+da6 と da7 の 2 ディスクストライプへミラーすると、解釈します。
+最後の例は、単純なミラーです。
+/dev/da8 の 2 番目のスライス は /dev/da9 の 3 番目のスライスへミラーされ、
+ccd0 に割り当てられます。
+.Pp
+.Bd -unfilled -offset
+# ccdconfig ccd0 64 none /dev/da0s1 /dev/da1s1 /dev/da2s1 /dev/da3s1
+# ccdconfig ccd0 128 CCDF_MIRROR /dev/da4 /dev/da5 /dev/da6 /dev/da7
+# ccdconfig ccd0 128 CCDF_MIRROR /dev/da8s2 /dev/da9s3
+.Ed
+.Pp
+新規 ccd ディスクを作成するとき、一般的には他のことに先駆けて
+.Xr fdisk 8
+と
+.Xr disklabel 8
+をしたいでしょう。
+最初のラベルを作成した後は、
+これを編集して、追加パーティションを追加可能です。
+ラベル自身は、ccd ディスクの最初の 16 セクタを占めます。
+ファイルシステムを newfs で作成するだけなら、
+newfs がラベル領域を飛ばしますので、心配することはありません。
+しかし、ccd パーティションからまたは ccd パーティション宛へ
+.Xr dd 1
+するつもりなら、一般的には、
+パーティションを作成してラベルデータに重ならないようにするのが良い考えです。
+例えば、10000 セクタの ccd ディスクがある場合、
+オフセット 16 大きさ 9984 のパーティション 'd' を作成するでしょう。
+.Pp
+.Bd -unfilled -offset
+# disklabel ccd0 > /tmp/disklabel.ccd0
+# disklabel -Rr ccd0 /tmp/disklabel.ccd0
+# disklabel -e ccd0
+.Ed
+.Pp
+ccd ディスクに対する disklabel 処理は 1 度の機会です。
+マシンをリブートし ccd ディスクを再構成する場合、
+以前作成したディスクラベルが残っているため再作成は不要です。
+ccd パラメータの変更には注意してください。
+インタリーブ、フラグ、ccd ディスクを構成するデバイスリストを変えると、
+通常、ccd ディスク上にあったデータを壊してしまいます。
+こうなってしまった場合、
+ccd ディスクを (再) 初期化する前にラベルを再初期化するのは、
+通常良い考えです。
+.Sh 回復
+ccd ディスク上のエラーは、
+ミラーリングオプションを使用していない限り、通常は回復不可能です。
+しかし、ミラーリングにはそれ自身の危険性があります。
+これは、すべてのセクタの両方のコピーが同一であることを仮定していることです。
+この仮定は、書き込みエラーが発生するか、
+どちらかのミラーを交換するまでは、成り立ちます。
+これは、貧者のミラーリング実装なのです。
+ディスクエラーが発生し始めたら、
+ccd ディスクのバックアップを取って、
+壊れたハードウェアを交換して、
+ccd ディスクを再作成可能である限りは、この実装は十分うまく働きます。
+これ以上を望むなら、外部ハードウェア RAID SCSI ボックスや、
+RAID コントローラ (GENERIC を参照して下さい) や、
+RAIDframe
+.Xr raid 4
+や
+.Xr vinum 8
+等のソフトウェア RAID システムを検討すべきです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/ccd.conf -compact
+.It Pa /etc/ccd.conf
+デフォルトの ccd 設定ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr dd 1 ,
+.Xr ccd 4 ,
+.Xr raid 4 ,
+.Xr disklabel 8 ,
+.Xr fdisk 8 ,
+.Xr rc 8 ,
+.Xr vinum 8
+.Sh バグ
+.Xr ccd 4
+が最初に返すディスクラベルは、3 個のパーティションしか指定しません。
+.Dq Nm disklabel Fl e
+を使用し、
+.Bx
+が期待するように、
+パーティション数を 8 に変更する必要があります。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Nx 1.0a
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/chat.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/chat.8
new file mode 100644
index 0000000000..50cb42f902
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/chat.8
@@ -0,0 +1,521 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\" manual page [] for chat 1.8
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/chat/chat.8,v 1.20 2002/12/30 21:18:11 schweikh Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" SH section heading
+.\" SS subsection heading
+.\" LP paragraph
+.\" IP indented paragraph
+.\" TP hanging label
+.TH CHAT 8 "27 Sep 1997" "Chat Version 1.17"
+.SH 名称
+chat \- モデム接続の確立を自動化するスクリプト言語
+.SH 書式
+.B chat
+[
+.I options
+]
+.I script
+.SH 解説
+.LP
+\fIchat\fR プログラムはコンピュータとモデムの間のメッセージ交換を制御します。
+このコマンドの主な目的は、Point-to-Point Protocol デーモン (\fIpppd\fR) と
+リモートの \fIpppd\fR プロセスの間の接続を確立することです。
+.SH オプション
+.TP
+.B -f \fI<chat file>
+チャットスクリプトを \fIchat file\fR から読み込みます。このオプションと
+script パラメータとは、互いに排他の関係にあります。
+chat コマンドを実行するユーザは、このファイルのリードアクセス権を
+持っていなければなりません。このファイルの中では、文字列の区切りとして
+スペースとタブを使うことができます。
+.TP
+.B -t \fI<timeout>
+文字列の受信待ちのタイムアウトを指定します。もし、タイムリミットまでに
+指定された文字列を受信できなかった場合には、応答文字列の送信をおこないません。
+この時、かわりの応答文字列が指定されていれば それが送信され、
+指定されていなければ スクリプトの実行が失敗します。
+スクリプトの実行が失敗すると、\fIchat\fR プログラムは
+0 以外のエラーコードを返して終了します。
+.TP
+.B -r \fI<report file>
+レポート文字列を出力するファイルを指定します。
+キーワード \fIREPORT\fR を用いると、結果の文字列がこのファイルに
+出力されます。このオプションを指定せずに \fIREPORT\fR キーワードを
+使用すると、レポート文字列は \fIstderr\fR に出力されます。
+.TP
+.B -e
+エコーオプションを有効にして開始します。
+\fIchat\fR スクリプトの特定の場所において
+\fIECHO\fR キーワードにて
+エコーの有効および無効を切り替えることができます。
+エコーが有効にされると、モデムからの出力は全て \fIstderr\fR へエコーされます。
+.TP
+.B -v
+\fIchat\fR スクリプトを冗長モードで実行します。
+これを指定すると、\fIchat\fR プログラムは、チャットスクリプトの実行状態、
+モデムから受信した全てのテキスト、
+モデムに送った全てのテキストのログをとります。
+デフォルトでは
+.IR syslogd (8)
+を介して取得します。ログの方法は -S および -s のフラグで変更できます。
+冗長トレースのログとりは \fIlocal2\fR ファシリティのレベル \fIinfo\fR
+でおこなわれ、エラーについてはレベル \fIerr\fR が使われます。
+.TP
+.B -V
+\fIchat\fR スクリプトを標準エラー出力冗長モードにて実行するように要求します。
+\fIchat\fR プログラムは、
+モデムから受信する全てのテキストおよびモデムへ送信する全てのテキストを
+標準エラー出力デバイスへログします。
+chat もしくは pppd プログラムを動作させている場所では、
+このデバイスは通常ローカルのコンソールです。
+.TP
+.B -s
+標準エラー出力を使用します。'-v' による全ログメッセージ
+および全エラーメッセージを標準エラー出力へ送られます。
+.TP
+.B -S
+.IR syslog (3)
+を使用しません。デフォルトではエラーメッセージは
+.IR syslog (3)
+へ送られます。-S を使用すると '-v' によるログおよびエラーメッセージは
+.IR syslog (3)
+へは送られなくなります。
+.TP
+.B -T \fI<phone number>
+送信文字列において \\T 置換メタ文字を置き換える任意の文字列を渡します。
+通常は電話番号です。
+.TP
+.B -U \fI<phone number 2>
+送信文字列において \\U 置換メタ文字を置き換える第 2 文字列を渡します。
+通常は電話番号です。
+2 つの番号を要する ISDN ターミナルアダプタでダイアルする場合に有用です。
+.TP
+.B script
+\fI-f\fR オプションのファイルでスクリプトが指定されていなければ、
+\fIchat\fR プログラムに対するパラメータ文字列が
+スクリプトとして読み込まれます。
+.SH チャットスクリプト
+.LP
+\fIchat\fR スクリプトには通信の手順を定義します。
+.LP
+スクリプトは一つまたはそれ以上の「受信待ち-送信」文字列の組からなり、
+それぞれは空白で区切られています。
+オプションとして「副受信待ち-副送信」文字列の組を追加することもでき、
+その場合には以下の例のようにダッシュで区切ります:
+.IP
+ogin:-BREAK-ogin: ppp ssword: hello2u2
+.LP
+これにより、\fIchat\fR プログラムは文字列 "ogin:" の受信待ちをおこないます。
+もしもタイムアウトする前にログインプロンプトを受信できなければ、
+リモートホストにブレーク信号を送信し、それから文字列 "ogin:" を受信待ちします。
+もしも最初の "ogin:" が受信できていれば、ブレーク信号は送信されません。
+.LP
+一旦ログインプロンプトを受信すると、\fIchat\fR プログラムは文字列 ppp を
+送信して、プロンプト "ssword:" の受信を待ちます。 パスワードプロンプトを
+受信すると、chat プログラムはパスワード hello2u2 を送信します。
+.LP
+応答文字列に続いて、通常はキャリッジリターン文字が送られます。
+「受信待ち」文字列中では、\\r 文字シーケンスで明示的に指定しないかぎり、
+キャリッジリターンは文字列に含まれません。
+.LP
+目的の文字列を識別するのに必要な部分だけを受信待ち文字列に
+指定するようにするべきです。
+なぜなら、受信待ち文字列は通常ディスクファイルに記録されるため、
+動的に変化する情報を含むことができないからです。
+一般には、時刻を表す文字列やネットワーク ID 文字列その他の
+変化するデータの塊を受信待ちさせることはできません。
+.LP
+通信の初期段階では、文字が化けて受信される場合があります。
+この場合にも正しく認識ができるように、
+文字列 "login:" ではなく "ogin:" を待つようにします。
+仮に最初の "l" という文字が化けて受信されたとしますと、
+リモートシステムが "login:" を送信したとしても、
+その文字列は認識されないことになります。
+このため、スクリプトでは "login:" ではなく "ogin:" を、
+"password:" ではなく "ssword:" を待つようにします。
+.LP
+非常に単純なスクリプトは、以下のようになるでしょう:
+.IP
+ogin: ppp ssword: hello2u2
+.LP
+言いかえると、....ogin: を受信待ちして ppp を送信し、...ssword: を
+受信待ちして hello2u2 を送信するということになります。
+.LP
+現実問題としては、単純なスクリプトが使われることはほとんどないでしょう。
+少なくとも、最初の受信待ち文字列が受信できなかった場合に、
+副受信待ち文字列を実行するようにするべきでしょう。
+たとえば、以下のスクリプトを考えてみます:
+.IP
+ogin:--ogin: ppp ssword: hello2u2
+.LP
+これは以前に使った単純なものよりも良いスクリプトでしょう。
+以前のものと同様に login: プロンプトを待ちますが、もし受信できなかった場合には
+リターンを一つ送ってから再び login: が送られてくるのを待ちます。
+最初のログインプロンプトがラインノイズによって化けたとしても、
+空行が送られることで、通常はもう一度ログインプロンプトが送信されます。
+.SH コメント
+コメントを chat スクリプト中に埋め込むことが可能です。
+コメントは \fB#\fR (ハッシュ) 文字をカラム 1 から開始する行です。
+このようなコメント行は chat プログラムは単に無視します。
+「受信待ち」文字列の最初の文字が `#' 文字の場合、
+「受信待ち」文字列をクォートする必要があります。
+文字 # (ハッシュ)から始まるプロンプトを待ちたい場合には、
+以下のように書かねばならないでしょう:
+.IP
+# Now wait for the prompt and send logout string
+.br
+\&'# ' logout
+.LP
+
+.SH 中断文字列
+多くのモデムはダイヤルの結果を文字列としてレポートします。
+これらの文字列は \fBCONNECTED\fR だったり、\fBNO CARRIER\fR や \fBBUSY\fR
+だったりするでしょう。
+モデムが相手との接続に失敗した場合には、スクリプトを終了させたいと
+思うことがよくあるでしょう。
+問題は、どの文字列を次に受信するかということを、
+スクリプトが正確に知ることはできないということです。
+ある時には \fBBUSY\fR を受信するかもしれませんが、
+次には \fBNO CARRIER\fR を受信するかもしれません。
+.LP
+これらの「中断」文字列は、\fIABORT\fR シーケンスにより
+スクリプト中に指定することができます。
+それは、以下の例のようにスクリプトに指定します:
+.IP
+ABORT BUSY ABORT 'NO CARRIER' '' ATZ OK ATDT5551212 CONNECT
+.LP
+このシーケンスは受信待ちをおこないません。それから文字列 ATZ を送信します。
+受信待ち文字列は \fIOK\fR です。
+\fIOK\fR を受信すると、電話をかけるために文字列 ATDT5551212 を送信します。
+受信待ち文字列は \fICONNECT\fR です。
+文字列 \fICONNECT\fR を受信すると、スクリプトの残りが実行されます。
+一方、モデムが話中を検出すると、文字列 \fIBUSY\fR が送られて
+中断文字列への一致が起こります。
+この一致が起きたことにより、スクリプトは失敗します。
+もしも文字列 \fINO CARRIER\fR を受信すると、それは同じ理由で中断されます。
+どちらの文字列が受信されても、\fIchat\fR スクリプトは終了します。
+.SH CLR_ABORT 文字列
+このシーケンスは以前に設定した \fBABORT\fR 文字列をクリアします。
+\fBABORT\fR 文字列は規定サイズ(コンパイル時に決定)の配列に保持されます;
+\fBCLR_ABORT\fR はクリアされたエントリの領域を再要求し、
+新たな文字列をそこに格納できるようにします。
+.SH SAY 文字列
+\fBSAY\fR ディレクティブにて、
+script が標準エラー出力を介してユーザ端末へ文字列を送ることができます。
+\fBchat\fR が pppd から起動される場合、
+pppd はデーモンとして実行され(制御端末から切り離され)、
+標準エラー出力は通常
+/etc/ppp/connect-errors
+へとリダイレクトされます。
+.LP
+\fBSAY\fR 文字列は、シングルクォートもしくはダブルクォートにて
+括る必要があります。
+出力中にキャリッジリターンおよびラインフィードが必要な場合、
+明示的に文字列中に含める必要があります。
+.LP
+SAY 文字列を使用して script の進捗状況メッセージを表示することで、'ECHO
+OFF'
+しつつもユーザになにが起っているのか示すことが可能です。
+例を示します:
+.IP
+ABORT BUSY
+.br
+ECHO OFF
+.br
+SAY "Dialling your ISP...\\n"
+.br
+\&'' ATDT5551212
+.br
+TIMEOUT 120
+.br
+SAY "Waiting up to 2 minutes for connection ... "
+.br
+CONNECT ''
+.br
+SAY "Connected, now logging in ...\\n"
+.br
+ogin: account
+.br
+ssword: pass
+.br
+$ \c
+SAY "Logged in OK ...\\n"
+\fIetc ...\fR
+.LP
+このシーケンスは SAY 文字列のみユーザに示し、script の詳細は隠します。
+例えば、上記 script を実行した場合、ユーザが見るのは以下です:
+.IP
+Dialling your ISP...
+.br
+Waiting up to 2 minutes for connection ... Connected, now logging in ...
+.br
+Logged in OK ...
+.LP
+
+.SH レポート文字列
+\fBレポート\fR 文字列は ABORT 文字列に似ています。
+違うのは、その文字列自身とキャリッジリターン等の
+次の制御文字までの
+全ての文字がレポートファイルに書かれるということです。
+.LP
+レポート文字列はモデムのコネクト文字列の転送レートと
+chat ユーザへのリターン値を切りわけるために使えます。
+レポート文字列ロジックの分析は、受信待ち文字列の検索などの
+他の文字列処理と同時におこなわれます。
+レポート文字列と中断文字列に同じ文字列を使用することも可能ですが、
+おそらくあまり使い道がないでしょう。
+.LP
+レポート文字列はプログラムの終了コードに影響を及ぼしません。
+.LP
+これらの「レポート」文字列は、\fIREPORT\fR シーケンスにより
+スクリプト中に指定することができます。
+それは、以下の例のようにスクリプトに指定します:
+.IP
+REPORT CONNECT ABORT BUSY '' ATDT5551212 CONNECT '' ogin: account
+.LP
+このシーケンスは受信待ちをおこなわず、文字列 ATDT5551212 を送信して
+電話をかけます。受信待ち文字列は \fICONNECT\fR です。
+文字列 \fICONNECT\fR を受信すると、スクリプトの残りが実行されます。
+さらに、文字列 "CONNECT" と、それに続く接続レートなどの
+任意の文字がレポートファイルに記録されます。
+.\" 原文では expect-file となっているが、report-file の間違いと思われる。
+.\" send-pr する予定。
+.\" 2.2.2R 対象(1997/06/04) Saeki Takashi <saeki@ba2.so-net.or.jp>
+.SH CLR_REPORT 文字列
+このシーケンスを使用して、以前に設定した \fBREPORT\fR 文字列をクリア
+できます。
+\fBREPORT\fR 文字列は規定サイズ(コンパイル時に決定)の配列に保持されます;
+\fBCLR_REPORT\fR はクリアされたエントリの領域を再要求し、
+新たな文字列をそこに格納できるようにします。
+.SH エコー
+エコーオプションはモデムからの出力を \fIstderr\fR へエコーするか否か
+を制御します。
+このオプションを \fI-e\fR オプションにて設定することができますし、
+\fIECHO\fR キーワードにて制御することもできます。
+「受信待ち-送信」文字列の組 \fIECHO\fR \fION\fR はエコーを有効にし、
+\fIECHO\fR \fIOFF\fR は無効にします。
+このキーワードを使用してどの会話を見せるかを選択可能です。
+例えば以下の script では:
+.IP
+ABORT 'BUSY'
+.br
+ABORT 'NO CARRIER'
+.br
+\&'' ATZ
+.br
+OK\\r\\n ATD1234567
+.br
+\\r\\n \\c
+.br
+ECHO ON
+.br
+CONNECT \\c
+.br
+ogin: account
+.LP
+モデム設定結果およびダイヤル結果は見せませんが、
+\fICONNECT\fR (もしくは \fIBUSY\fR) メッセージ後は全てをエコーします。
+.SH 回線切断
+HANGUP オプションはモデムの回線切断をエラーと扱うか否かを制御します。
+このオプションは、
+システムにダイヤル後に回線切断しコールバックする script 中で有効です。
+HANGUP オプションは \fBON\fR もしくは \fBOFF\fR にできます。
+.br
+HANGUP を OFF に設定しモデムを回線切断
+(つまりコールバックシステムへの最初のログイン)すると、\fBchat\fR は
+script の実行を続けます
+(つまり呼び出しと二度目のログインプロンプトを待ちます)。
+呼び出しにて接続後すぐに、\fBHANGUP ON\fR ディレクティブを使用して
+通常の回線切断シグナルの動作を戻す必要があります。
+(簡単な) script 例を示します:
+.IP
+ABORT 'BUSY'
+.br
+\&'' ATZ
+.br
+OK\\r\\n ATD1234567
+.br
+\\r\\n \\c
+.br
+CONNECT \\c
+.br
+\&'Callback login:' call_back_ID
+.br
+HANGUP OFF
+.br
+ABORT "Bad Login"
+.br
+\&'Callback Password:' Call_back_password
+.br
+TIMEOUT 120
+.br
+CONNECT \\c
+.br
+HANGUP ON
+.br
+ABORT "NO CARRIER"
+.br
+ogin:--BREAK--ogin: real_account
+.br
+\fIetc ...\fR
+.LP
+.SH タイムアウト
+タイムアウトの初期値は 45 秒です。これは \fB-t\fR パラメータにより
+変更することができます。
+.LP
+次に受信待ちする文字列のタイムアウト値を変更するには、以下のようにします:
+.IP
+ATZ OK ATDT5551212 CONNECT TIMEOUT 10 ogin:--ogin: TIMEOUT 5 assword: hello2u2
+.LP
+これは login: プロンプトを受信待ちする際のタイムアウトを 10 秒に変更します。
+さらに password プロンプトを受信待ちする際にはタイムアウトを 5 秒に変更します。
+.LP
+一旦タイムアウト値が変更されると、次に変更されるまでは
+そのままになります。
+.SH EOT の送信
+チャットプログラムは特殊な応答文字列 \fIEOT\fR により、
+リモート側へ EOT 文字を送信します。
+通常、これはファイル終了を表す文字です。
+EOT に続けてリターン文字が送られることはありません。
+.LP
+\fI^D\fR シーケンスを使って EOT を送信文字列に埋め込むことができます。
+.SH ブレークの生成
+特殊な応答文字列 \fIBREAK\fR により、ブレーク信号が送られます。
+ブレークは送信側では特殊な信号として扱われます。
+受信側では通常、転送レートの変更要求として処理されます。
+これにより、正常に login プロンプトを受信できるまで
+ブレーク信号を送ることで、リモート側がサポートしている転送レートを
+順次切り替えさせることができます。
+.LP
+\fI\\K\fR シーケンスを使ってブレーク信号を送信文字列に埋め込むことができます。
+.SH エスケープシーケンス
+受信待ち文字列と応答文字列には、エスケープシーケンスを指定することができます。
+応答文字列では、全てのエスケープシーケンスが使えます。
+受信待ち文字列では、ほとんどのエスケープシーケンスが使えます。
+受信待ち文字列では使えないエスケープシーケンスについては、
+説明文中にそのことが書かれています。
+.TP
+.B ''
+空文字列を受信待ちしたり、送信したりします。
+もし、空文字列を送信しようとすると、それはリターン文字を送ることになります。
+このシーケンスはアポストロフィ文字またはクォート文字のペアの
+どちらでもかまいません。
+.TP
+.B \\\\b
+バックスペース文字を表します。
+.TP
+.B \\\\c
+応答文字列の末尾の改行を抑制します。
+これは末尾に改行文字のつかない文字列を送る唯一の方法です。
+これは送信文字列の最後に置かれなければいけません。
+たとえば、文字列 hello\\c は単に h, e, l, l, o という文字だけを送ります。
+.I (受信待ち文字列では使えません)
+.TP
+.B \\\\d
+1 秒のディレイです。プログラムは 1 秒のディレイのために sleep(1) を使います。
+.I (受信待ち文字列では使えません)
+.TP
+.B \\\\K
+ブレーク信号を挿入します。
+.I (受信待ち文字列では使えません)
+.TP
+.B \\\\n
+改行文字を送信します。
+.TP
+.B \\\\N
+空 (null) 文字を送信します。\\0 でも同じシーケンスを表すことができます。
+.I (受信待ち文字列では使えません)
+.TP
+.B \\\\p
+1 秒以下のポーズです。ディレイ時間は 1/10 秒です。
+.I (受信待ち文字列では使えません)
+.TP
+.B \\\\q
+.IR syslogd (8)
+への文字列出力を抑止します。
+かわりに文字列 ?????? がログに出力されます。
+.I (受信待ち文字列では使えません)
+.TP
+.B \\\\r
+キャリッジリターン文字を送信または受信待ちします。
+.TP
+.B \\\\s
+文字列中のスペース文字を表します。
+これはスペースを含む文字列をクォートしたくない場合に使います。
+シーケンス 'HI TIM' と HI\\sTIM は等価です。
+.TP
+.B \\\\t
+タブ文字を送信または受信待ちします。
+.TP
+.B \\\\\\\\
+バックスラッシュ文字を送信または受信待ちします。
+.TP
+.B \\\\ddd
+8 進数 (ddd) を一つの ASCII 文字に変換し、その文字を送信します。
+.I (受信待ち文字列では使えない文字がいくつかあります)
+.TP
+.B \^^C
+C で表現される制御文字に置きかえられます。
+例えば、文字 DC1 (17) は \^^Q で表されます。
+.I (受信待ち文字列では使えない文字がいくつかあります)
+.SH 終了コード
+\fIchat\fR プログラムは以下の終了コードを返します。
+.TP
+.B 0
+プログラムは正常終了しました。これは、スクリプトがエラーを起こさずに
+実行されて、正常に終了したことを示します。
+.TP
+.B 1
+一つまたはそれ以上のパラメータが不正であるか、受信待ち文字列が
+内部バッファよりも大きすぎます。これはプログラムが正しく
+実行されなかったことを示します。
+.TP
+.B 2
+プログラムの実行中にエラーが発生しました。これは、何らかの理由で
+リードまたはライトの操作が失敗したか、chat が SIGINT のような
+シグナルを受信したためでしょう。
+.TP
+.B 3
+「-副送信」文字列のない\fI受信待ち\fR文字列があり、タイムアウトイベントが
+発生しました。これは、スクリプトが正しくプログラムされていないか、
+予期しないイベントが発生して受信待ち文字列を見つけられなかったためでしょう。
+.TP
+.B 4
+\fIABORT\fR 条件としてマークされた 1 番目の文字列を検出しました。
+.TP
+.B 5
+\fIABORT\fR 条件としてマークされた 2 番目の文字列を検出しました。
+.TP
+.B 6
+\fIABORT\fR 条件としてマークされた 3 番目の文字列を検出しました。
+.TP
+.B 7
+\fIABORT\fR 条件としてマークされた 4 番目の文字列を検出しました。
+.TP
+.B ...
+その他の終了コードも、\fIABORT\fR 条件としてマークされた文字列を
+検出したことを示します。
+.LP
+終了コードを使うと、どのイベントによりスクリプトが終了したのかを
+判断することができます。
+つまり、"NO DIAL TONE" を受信したのか "BUSY" を受信したのかを
+識別することができるということです。
+最初のイベント (BUSY) ならばリトライする価値がありますが、
+二つ目のイベント (NO DIAL TONE) だと、
+おそらくリトライしてもそれがうまくいく可能性は低いでしょう。
+.SH 関連項目
+UUCP のドキュメントからも、\fIchat\fR スクリプトに関する
+追加情報が得られるでしょう。
+\fIchat\fR スクリプトは \fIuucico\fR プログラムで使われる
+スクリプトによって提示されたアイデアを基にしています。
+.LP
+uucico(1), uucp(1), syslog(3), syslogd(8).
+.SH 著作権
+\fIchat\fR プログラムは、パブリックドメインのソフトウェアです。
+これは GNU のパブリックライセンス (一般公有使用許諾) とは異なります。
+このプログラムを分割する場合には、その両方を管理するようにしてください。
+.\" 原文は The \fIchat\fR program is in public domain. This is not
+.\" the GNU public license. If it breaks then you get to keep both pieces.
+.\" 最後の文章にはあまり自信がありません。(^_^;;
+.\" 2.2.2R 対象(1997/06/26) Saeki Takashi <saeki@ba2.so-net.or.jp>
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/chkgrp.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/chkgrp.8
new file mode 100644
index 0000000000..13fc2d4a06
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/chkgrp.8
@@ -0,0 +1,80 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Dag-Erling Coidan Smorgrav
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer
+.\" in this position and unchanged.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chkgrp/chkgrp.8,v 1.12 2004/01/25 11:39:42 des Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 5, 1998
+.Dt CHKGRP 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chkgrp
+.Nd グループファイルの構文をチェックする
+.Sh 書式
+.Nm chkgrp
+.Op Ar groupfile
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティ
+は与えられたファイルか、ファイルが与えられなければシステムワイドな
+グループファイルを調べてエラーを探します。特に、空行でも
+コメント行でもない各エントリについて、コロンで区切られる 4 つの
+フィールドから成ること、それらのフィールドはいずれも空白文字を
+含まないこと、3 番目のフィールド (グループ ID) は数字であることを
+チェックします。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/group -compact
+.It Pa /etc/group
+グループデータベースファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getgrent 3 ,
+.Xr group 5
+.Sh 診断
+エラーが見つかる度に、
+.Nm
+は調べているファイルの名前とエラーのあった行番号を含む
+エラーメッセージを出力します。エラーがなければ、何も出力しません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはグループファイルにエラーが見つかれば
+.Dv EX_DATAERR
+を、見つからなければ
+.Dv EX_OK
+を返します。
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+と本マニュアルページは
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav Aq des@FreeBSD.org
+が作成しました。
+.Sh バグ
+フィールド内に可能な / 不可能な文字をもっと徹底的にチェックし、
+グループ ID の範囲もチェックするべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/chkprintcap.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/chkprintcap.8
new file mode 100644
index 0000000000..812b5ce5b4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/chkprintcap.8
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" Copyright 1997 Massachusetts Institute of Technology
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software and
+.\" its documentation for any purpose and without fee is hereby
+.\" granted, provided that both the above copyright notice and this
+.\" permission notice appear in all copies, that both the above
+.\" copyright notice and this permission notice appear in all
+.\" supporting documentation, and that the name of M.I.T. not be used
+.\" in advertising or publicity pertaining to distribution of the
+.\" software without specific, written prior permission. M.I.T. makes
+.\" no representations about the suitability of this software for any
+.\" purpose. It is provided "as is" without express or implied
+.\" warranty.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY M.I.T. ``AS IS''. M.I.T. DISCLAIMS
+.\" ALL EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE,
+.\" INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. IN NO EVENT
+.\" SHALL M.I.T. BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL,
+.\" SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT
+.\" LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF
+.\" USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND
+.\" ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT
+.\" OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/chkprintcap/chkprintcap.8,v 1.8 2004/07/02 23:12:46 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 30, 1997
+.Dt CHKPRINTCAP 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chkprintcap
+.Nd プリントスプーラデータベースのエントリの正当性をチェックする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d
+.Op Fl f Ar printcap
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr printcap 5
+データベース
+(引数
+.Ar printcap
+で指定されるファイルか、
+デフォルトでは
+.Pa /etc/printcap )
+を調べて、いろいろと不正なエントリを探します。
+現在、以下のチェックが実装されています :
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+.Sq Li tc=
+参照が正しく展開されたか
+.It
+.Sq Li tc=
+参照がループを形成しなかったか
+.It
+2 つのプリンタが同じスプールディレクトリを共有していないか
+.Sq ( Li sd=
+ケーパビリティ)
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+処理を終えるまでに遭遇したエラーの数と同じ終了ステータスで終了します。
+(場合によっては、
+ファイル全体が調査されるより前に処理が中止されることもあります。)
+.Pp
+.Fl d
+フラグを与えると、
+.Nm
+は存在しないスプールディレクトリを、モード
+.Sq Li u=rwx,go=rx
+(0755), グループ
+.Sq Li daemon ,
+データベースの
+.Sq Li du=
+ケーパビリティで指定される所有者 (デフォルトは 1 で、これはユーザ
+.Sq Li daemon
+にあたります) で作成しようとします。
+.Sh 関連項目
+.Xr lpr 1 ,
+.Xr printcap 5 ,
+.Xr lpd 8
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Garrett A. Wollman Aq wollman@lcs.mit.edu
+が作成しました。
+.Sh バグ
+正当性チェックが十分とはいえません。
+最低限、スプールディレクトリの所有者とモードもチェックするべきです。
+.Xr lpd 8
+を失敗させ得るような値を持つ他のパラメータも診断するべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/chown.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/chown.8
new file mode 100644
index 0000000000..c5e73209b2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/chown.8
@@ -0,0 +1,163 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chown.8 8.3 (Berkeley) 3/31/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chown/chown.8,v 1.23 2004/08/07 04:19:37 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 25, 2003
+.Dt CHOWN 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chown
+.Nd 指定したファイルの所有者およびグループを変更する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl fhv
+.Oo
+.Fl R
+.Op Fl H | Fl L | Fl P
+.Oc
+.Ar owner Ns Op : Ns Ar group
+.Ar
+.Nm
+.Op Fl fhv
+.Oo
+.Fl R
+.Op Fl H | Fl L | Fl P
+.Oc
+.No : Ns Ar group
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定したファイルのユーザ ID やグループ ID を変更します。
+引数で指定されるシンボリックリンクは、
+.Fl h
+が指定されない限りは、何も表示せずに無変更のままとなります。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl H
+.Fl R
+オプションが指定されている場合に、コマンドライン上の
+シンボリックリンクをたどるようになります。
+( ツリー内をたどっている際中に見つけたシンボリックリンクの先は
+調べません。)
+.It Fl L
+.Fl R
+オプションが指定された場合に、全てのシンボリックリンクを
+たどるようになります。
+.It Fl P
+.Fl R
+オプションが指定された場合に、シンボリックリンクの先を
+たどらないようになります。
+これがデフォルトです。
+.It Fl R
+指定したディレクトリツリーのファイルのユーザ ID やグループ ID を
+(再帰的に、ディレクトリ内のものを含め)
+変更します。
+.Dq Li ".*"
+のようなワイルドカードを使用するときには、
+親ディレクトリへのハードリンク
+.Dq Pa ".."
+が意図に反してマッチしないように注意してください。
+.It Fl f
+所有者やグループの変更が失敗しても報告を行ないません。
+変更の失敗は戻り値にも影響しません。
+.It Fl h
+ファイルがシンボリックリンクの場合、
+リンク自身のユーザ ID および/またはグループ ID
+を変更します。
+.It Fl v
+.Nm
+を冗長にし、所有者が修正されるファイルを表示させます。
+.Fl v
+フラグが複数回指定されると、
+.Nm
+は、ファイル名に続けて、
+古い数値ユーザ/グループ ID と新しい数値ユーザ/グループ ID を
+表示します。
+.El
+.Pp
+.Fl H ,
+.Fl L ,
+.Fl P
+のオプションは
+.Fl R
+が指定されない限り無視されます。
+加えて、これらのオプションはお互いの効果を上書きするため、
+コマンドの動作は最後に指定されたもので決まります。
+.Pp
+.Ar owner
+と
+.Ar group
+のオペランドはどちらも無くてもよいもの (optional) ですが、
+少なくともどちらかを指定しなければなりません。
+.Ar group
+オペランドを指定した場合は
+先頭にコロン (``:'') をつけて下さい。
+.Pp
+.Ar owner
+は ユーザ ID の数値かユーザ名のどちらかです。ユーザ名がユーザ ID
+の数値でもある場合、このオペランドはユーザ名とみなされます。
+.Ar group
+は
+グループ ID の数値かグループ名のどちらかです。グループ名がグループ ID
+の数値でもある場合、このオペランドはグループ名とみなされます。
+.Pp
+セキュリティの関係上明らかなことですが、ファイルの所有者の変更はスーパユーザ
+にしか行なうことができません。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 互換性
+.Nm
+の以前のバージョンは、グループ名を指定するのにドット (``.'') を
+用いていました。
+この文字はコロン (``:'') に変更されたため、
+ユーザ名やグループ名にドットを含んでも構いません。
+.Pp
+以前のバージョンのシステムでは、シンボリックリンクは所有者がありませんでした。
+.Pp
+.Fl v
+オプションは非標準ですので、スクリプト中での使用は勧められません。
+.Sh 関連項目
+.Xr chgrp 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr chown 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr symlink 7
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.2
+互換であると考えられています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v1
+から導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/chroot.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/chroot.8
new file mode 100644
index 0000000000..07bba4205c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/chroot.8
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)chroot.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/chroot/chroot.8,v 1.13 2004/08/07 04:19:37 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 7, 2003
+.Dt CHROOT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm chroot
+.Nd 指定したディレクトリをルートディレクトリとみなして、コマンドを実行する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl u Ar user
+.Op Fl g Ar group
+.Op Fl G Ar group,group,...
+.Ar newroot
+.Op Ar command
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、カレントディレクトリとルートディレクトリを
+.Ar newroot
+に変更して
+.Ar command
+を実行 (exec) します。
+.Ar command
+が指定されなかった場合は、ユーザのシェルのコピーが用いられます。
+.Pp
+.Fl u ,
+.Fl g ,
+.Fl G
+オプションのいずれかが指定された場合、
+.Xr chroot 8
+が行われた後、ユーザ・グループ・プロセスのグループリストが
+これらの値に設定されます。
+.Sh 環境変数
+以下の環境変数が
+.Nm
+から参照されます:
+.Bl -tag -width ".Ev SHELL"
+.It Ev SHELL
+もしこの変数がセットされていれば、実行 (exec) するシェルの名前として
+.Ev SHELL
+で指定された文字列が用いられます。
+もし
+.Ev SHELL
+がセットされていない場合は
+.Pa /bin/sh
+が用いられます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chdir 2 ,
+.Xr chroot 2 ,
+.Xr setgid 2 ,
+.Xr setgroups 2 ,
+.Xr setuid 2 ,
+.Xr getgrnam 3 ,
+.Xr environ 7 ,
+.Xr jail 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/clri.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/clri.8
new file mode 100644
index 0000000000..9a193ab676
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/clri.8
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)clri.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/sbin/clri/clri.8,v 1.14 2004/04/09 19:58:26 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 19, 1994
+.Dt CLRI 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm clri
+.Nd inode をクリアする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar special_device inode_number ...
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+通常は
+.Xr fsck 8
+でファイルシステムの修復を行なうので、
+.Nm
+ユーティリティは古いもの (obsolete)
+となっています。
+.Ef
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、指定した特殊ファイル
+.Ar special_device
+上にあるファイルシステムの、指定された
+inode 番号の inode を 0 でクリアします。
+クリアされた inode や、以前その inode によって
+使用されていたブロックを再使用できるようにするために、普通は
+.Nm
+を実行したあとで
+.Xr fsck 8
+をそのファイルシステムに対して実行します。
+.Pp
+このコマンドは主に、なんらかの原因によって
+.Xr fsck 8
+が適切に処理することのできなくなったファイルを削除するためにあります。
+一度削除されれば、
+そのあとのファイルシステム上のつじつま合わせは
+.Xr fsck 8
+が行ってくれることが期待できます。
+.Sh 関連項目
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr fsdb 8
+.Sh バグ
+オープンされているファイルに対して
+.Nm
+を実行しても、
+そのファイルをクローズする際にキャッシュからディスクに
+inode が書き戻されるために、その効果が失われてしまいます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/comcontrol.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/comcontrol.8
new file mode 100644
index 0000000000..5697908d6c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/comcontrol.8
@@ -0,0 +1,66 @@
+.\" %FreeBSD: src/sbin/comcontrol/comcontrol.8,v 1.27 2004/07/02 21:45:01 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 15, 1994
+.Dt COMCONTROL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm comcontrol
+.Nd 特殊 tty デバイスの制御
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar special_device
+.Op dtrwait Ar number
+.Op drainwait Ar number
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定した tty デバイスの特別な設定内容を表示/変更するのに
+用いられます。
+デバイス名以外の引数 (または標準入力を表す "-") が指定されない場合、
+制御可能な全ての項目が表示されます。
+.Nm
+をこのように利用する際には、
+当該デバイスの読み取り許可だけが必要になります。
+設定を変更できるのはスーパユーザだけです。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です:
+.Bl -tag -width width
+.It Cm dtrwait Ar number
+DTR が落ちたあと待機する時間を設定します。
+単位は 100 分の 1 秒です。
+デフォルトは 300 すなわち 3 秒です。
+このオプションは主として、モデムをリセットした後に
+適切な復帰時間を置くのに用いられます。
+.It Cm drainwait Ar number
+出力が出てくるまでの待機時間を設定します。
+単位は秒です。
+デフォルトは 5 分です。
+0 は無限に待ち続けます。
+このオプションは主に、
+待ち時間上限値を指定してモデムのハングを回避するのに用いられます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+の標準的な使い方は、スタートアップスクリプト
+.Pa /etc/rc.d/serial
+の中に
+.Nm
+の起動を含めておくことです。
+.Sh 関連項目
+.Xr stty 1 ,
+.Xr sio 4
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/ttyd? -compact
+.It Pa /dev/ttyd?
+ダイヤルインデバイス。結線した端末(hardwired terminals)。
+.It Pa /dev/cuaa?
+ダイヤルアウトデバイス。
+.El
+.Sh 作者
+.An Christopher G. Demetriou
+.Sh 歴史
+オリジナルは
+.Bx 386 0.1
+に対する cgd の com パッケージパッチの
+バージョン 0.2.1 です。
+かつては双方向制御機能を持っていましたが、
+現在ではこれらは標準機能となり、制御できるものはほとんどありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/comsat.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/comsat.8
new file mode 100644
index 0000000000..40fd5eb7e4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/comsat.8
@@ -0,0 +1,110 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)comsat.8 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/libexec/comsat/comsat.8,v 1.12 2002/08/16 03:08:25 johan Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 9, 2002
+.Dt COMSAT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm comsat
+.Nd biff サーバ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは受信メールのレポートを受け取り、
+サービスを要求しているユーザに対して通知を行なうサーバプロセスです。
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Dq biff
+サービス仕様 (
+.Xr services 5
+および
+.Xr inetd 8
+を参照) に関連するデータグラムポートのメッセージを受信します。
+1 行メッセージは次の形式です:
+.Pp
+.D1 Ar user Ns @ Ns Ar mailbox Ns - Ns Ar offset Ns Op : Ns Ar mailbox-name
+.Pp
+もし、この
+.Ar user
+がシステムにログインしていて、割り当てられた端末の所有者実行ビットが (
+.Dq Nm biff Cm y
+によって) オンになっていれば、
+.Ar offset
+はメールボックスのシークオフセットとして使用され、
+メッセージの先頭 7 行か、もしくは 560 文字がユーザの端末に表示されます。
+.Dq Li From ,
+.Dq Li \&To ,
+.Dq Li Date ,
+.Dq Li Subject
+以外のメッセージヘッダの一部とみなされる行は、
+表示されるメッセージに含まれません。
+.Pp
+指定された
+.Ar user
+がこのシステムにログインしていて、
+そのユーザに結び付けられている端末のグループ実行ビットが (
+.Dq Nm biff Cm b
+によって) オンにされている場合、
+2 個のベル文字
+.Tn ( ASCII
+\\007) がそのユーザの端末に表示されます。
+.Pp
+.Ar mailbox-name
+を省略した場合、システム標準のメールボックスを監視します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /var/mail/user" -compact
+.It Pa /var/run/utmp
+誰がどの端末でログオンしたかを識別します。
+.It Pa /var/mail/user
+システム標準のメールボックスです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr biff 1 ,
+.Xr inetd 8
+.Sh バグ
+メッセージヘッダのフィルタリングは誤りがちです。
+表示される情報は、最低限のものです。
+.Pp
+現在ログインしているマシン以外のマシンへのメールの到着は、
+ユーザに通知されるべきです。
+.Pp
+スクリーン表示を分かりやすくするために、通知は別のウィンドウに
+表示されるべきです。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/config.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/config.8
new file mode 100644
index 0000000000..40dedeb0de
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/config.8
@@ -0,0 +1,237 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)config.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/config/config.8,v 1.41 2004/08/07 04:19:37 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 4, 2001
+.Dt CONFIG 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm config
+.Nd システムを構築するために必要なファイルの作成
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl gp
+.Op Fl d Ar destdir
+.Ar SYSTEM_NAME
+.Sh 解説
+これは古いバージョンの
+.Nm
+ユーティリティです。
+このプログラムは、古いオートコンフィギュレーションスキームを理解します。
+このスキームは HP300, i386, DECstation やその派生プラットフォームにて
+使用されます。
+新しいバージョンの
+.Nm
+は SPARC プラットフォームで使用されます。
+あなたが使用しているアーキテクチャに適合したバージョンの
+.Nm
+のみがあなたのマシンにインストールされているでしょう。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、システムの構成を記述した設定ファイル
+.Ar SYSTEM_NAME
+にもとづいてシステムを構築するために必要なファイルを作成します。
+別のファイルが、
+.Nm
+に対し、
+システム生成に必要なファイルと、
+構成依存ファイルセットにより追加されるファイルとを指示します。
+構成依存ファイルセットは、固有マシン用代替ファイルを指定します
+(以降に示す
+.Sx 関連ファイル
+を参照)。
+.Pp
+オプションとオペランドしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width ".Ar SYSTEM_NAME"
+.It Fl d Ar destdir
+デフォルトの出力ディレクトリの代わりに、
+.Ar destdir
+に出力します。
+.Nm
+は与えられたディレクトリに
+.Ar SYSTEM_NAME
+を追加しないことに注意してください。
+.It Fl g
+システムのデバッグのための設定をします。
+.It Fl p
+プロファイリングを行うシステムを構築します。プロファイルを行うものは例えば
+.Xr kgmon 8
+や
+.Xr gprof 1 などです。
+.Fl p
+オプションを 2 度以上指定すると、
+.Nm
+はより詳細なプロファイリングを行うシステムを構築します。
+.It Ar SYSTEM_NAME
+.Ar SYSTEM_NAME
+はシステム設定ファイルの名前であり、システム設定ファイル
+にはデバイスの仕様、構築するシステムのオプション、
+その他のシステムパラメータの記述をします。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはシステムソースの
+.Pa conf
+サブディレクトリで起動します (通常
+.Pa /sys/ Ns Va ARCH Ns Pa /conf )
+。ただし
+.Va ARCH
+には
+.Fx
+がサポートしているアーキテクチャの一つが入ります。
+.Nm
+ユーティリティは必要により
+.Pa ../compile/ Ns Ar SYSTEM_NAME
+か、または
+.Fl d
+オプションで指定されたディレクトリ
+を作成し、そこにすべての出力ファイルを置きます。
+.Nm
+の出力は多くのファイルです;
+.Tn i386
+の場合は次のようなファイルになります:
+.Pa ioconf.c
+はシステムに接続された I/O デバイスの記述です;
+.Pa Makefile
+は
+.Xr make 1
+がシステム構築に使用するファイルです;
+ヘッダファイルはシステムに組み込まれる多くのデバイスに関する定義です。
+.Pp
+.Nm
+の実行後は、
+.Dq Li make depend
+を Makefile が作成されたディレクトリで実行する必要があります。
+.Nm
+ユーティリティは正常終了すると、これを促すメッセージ表示を行います。
+.Pp
+.Nm
+が、これとは異なるエラーメッセージ表示を行った場合には、
+設定ファイルの記述の誤りを修正し、再度
+.Nm
+を実行する必要があります。
+コンフィギュレーションでエラーとなったシステムをコンパイルしようとしても、
+おそらく失敗するでしょう。
+.Pp
+設定ファイル中に
+.Cd "options INCLUDE_CONFIG_FILE"
+を指定した場合、
+該当ファイル全体が作成されるカーネルに埋め込まれます。
+これは、
+.Xr strings 1
+によって該当ファイルをカーネルから引き出す事が出来ることを意味します:
+構成情報を抽出するには以下のコマンドを使用してください:
+.Pp
+.Dl "strings -n 3 kernel | sed -n 's/^___//p'"
+.Sh デバッグカーネル
+.Dq デバッグ
+カーネルをコンパイルすることはシステムにひどく負荷を掛けるため、
+伝統的な
+.Bx
+カーネルはシンボルを除いてコンパイルされてきました。
+デバッグカーネルは全てのソースファイルの完全なシンボルを持っているため、
+経験を積んだカーネルプログラマが問題の原因を解析できるようになります。
+.Bx 4.4 Lite
+以前からあったデバッガは通常のカーネルからはあまり情報を
+見つけられませんでした;
+.Xr gdb 1
+は通常のカーネルからはほとんど情報を得ることはできず、
+意義のある解析を行なうには、デバッグカーネルが必要です。
+.Pp
+歴史と時間、スペースの問題で、
+.Fx
+はデフォルトではデバッグカーネルを
+構築しません。デバッグカーネルは構築に 30% 近く長く掛かり、
+デバッグ用でないカーネルでは約 6 MB で済むところを、
+構築用ディレクトリに約 30 MB のディスク容量を必要とします。
+デバッグカーネルはデバッグ用でないカーネルが約 2MB であるのに対して、
+約 11 MB のサイズになります。このスペースはルートファイルシステムと
+動作時のメモリの両方に効いてきます。
+デバッグカーネルを作るには
+.Fl g
+オプションを使います。このオプションを用いると、
+.Nm
+はカーネル構築ディレクトリに 2 つのファイルを構築します:
+.Bl -bullet
+.It
+.Pa kernel.debug
+が完全なデバッグカーネルです。
+.It
+.Pa kernel
+はカーネルのデバッグシンボルを削除したコピーです。
+このカーネルは通常のデバッグ用でないカーネルと同じ物です。
+.El
+.Pp
+現在はデバッグカーネルをインストールしてブートする意義はあまりありません。
+なぜならシンボルを利用できるツールはオンラインでは動かないためです。
+それゆえ、デバッグカーネルをインストールするには 2 つのオプションがあります。
+.Bl -bullet
+.It
+.Dq Li "make install"
+.Pa kernel
+をルートファイルシステムにインストールします。
+.It
+.Dq Li "make install.debug"
+.Pa kernel.debug
+をルートファイルシステムにインストールします。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /sys/ Ns Va ARCH Ns Pa /compile/ Ns Ar SYSTEM_NAME" -compact
+.It Pa /sys/conf/files
+システム生成に必要な共通のファイルのリスト
+.It Pa /sys/conf/Makefile. Ns Va ARCH
+.Va ARCH
+用の一般的な makefile
+.It Pa /sys/conf/files. Ns Va ARCH
+.Va ARCH
+特有のファイルのリスト
+.It Pa /sys/ Ns Va ARCH Ns Pa /compile/ Ns Ar SYSTEM_NAME
+.Va ARCH
+上の
+.Ar SYSTEM_NAME
+システム固有のデフォルトカーネル構築ディレクトリ
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr config 5
+.Pp
+セクション 4 にある、デバイスのマニュアルの
+.Sx 書式
+の部分。
+.Rs
+.%T "Building 4.3 BSD UNIX System with Config"
+.Re
+.Sh バグ
+エラーメッセージにおいて報告される行番号は 1 行ずれます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/conscontrol.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/conscontrol.8
new file mode 100644
index 0000000000..8e69e2eb3e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/conscontrol.8
@@ -0,0 +1,114 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Jonathan Lemon <jlemon@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/conscontrol/conscontrol.8,v 1.8 2004/06/18 20:06:04 green Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 23, 2001
+.Dt CONSCONTROL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm conscontrol
+.Nd 物理コンソールデバイスの制御
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Cm list
+.Nm
+.Cm mute on | off
+.Nm
+.Cm add | delete
+.Ar console
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、仮想コンソールデバイスの背後にある物理デバイスを
+検査したり変更したりするために使用します。
+引数を指定しないと
+(または
+.Cm list
+コマンドのみを指定すると)、
+現在のコンソール設定が表示されます。
+.Pp
+論理コンソールには 2 種類あります。
+それは、
+.Pa /dev/console
+で表現される高レベルコンソールと、低レベルコンソールです。
+低レベルコンソールは、カーネルの
+.Xr printf 9
+と
+.Xr ddb 4
+デバッガサポートに使用され、高レベルコンソールは
+.Xr syslogd 8
+などのユーザプログラムに使用されます。
+複数デバイスサポートは、低レベルコンソールに対してのみ実装されています。
+高レベルコンソールは、コンソールリストの最初のデバイスに設定されます。
+.Pp
+複数コンソールサポートの起動は、ブートローダから
+.Fl D
+フラグをカーネルに渡すか、システムブート完了後に
+.Nm
+を使用してコンソールデバイスのリストを変更することで可能です。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm add | delete Ar console
+論理コンソールに対し、物理デバイスを追加または削除します。
+対象デバイスは、低レベルコンソール操作をサポートすることが必要です。
+デバイスを追加すると、それはコンソールデバイスリストの先頭に置かれます。
+最初のデバイスが、高レベルコンソールとして使用されます。
+.Pp
+.Ar console
+引数は
+.Pa /dev
+にあるコンソールデバイスの名前です。
+ディレクトリ名は省略可能です。
+.It Cm mute on | off
+コンソールのミュート状態を変更します。
+コンソールのミュートが
+.Cm on
+の場合、すべてのコンソール出力が抑制されます。
+.It Cm set Ar console | Cm unset
+仮想コンソールを設定もしくは設定解除します。
+設定解除の場合、
+カーネル
+.Xr printf 9
+のようなシステムからの出力は、常にメインの実コンソールに出力されます。
+設定された場合には、別のコンソールに出力されます。
+これは tty ioctl
+.Dv TIOCCONS
+へのインタフェースです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sio 4 ,
+.Xr syscons 4 ,
+.Xr tty 4 ,
+.Xr boot 8 ,
+.Xr loader 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティが最初に登場したのは
+.Fx 5.0
+です
+.Sh 作者
+.An Jonathan Lemon
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/crash.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/crash.8
new file mode 100644
index 0000000000..16ff249cef
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/crash.8
@@ -0,0 +1,230 @@
+.\" FreeBSD version Copyright (c) 1996
+.\" Mike Pritchard <mpp@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Adapted from share/man/man8/man8.hp300/crash.8
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/crash.8,v 1.20 2002/12/12 17:25:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 2, 1996
+.Dt CRASH 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm crash
+.Nd FreeBSD システム障害
+.Sh 解説
+このセクションではシステムクラッシュについて少し説明し、
+クラッシュダンプの解析方法についても (かなり簡潔ですが) 述べます。
+.Pp
+システムが自らクラッシュする際には、
+.Bl -diag -offset indent
+.It "panic: なぜ死んだのか"
+.El
+.Pp
+という形式でコンソールにメッセージを表示し、
+もしダンプが有効になっていれば (
+.Xr dumpon 8
+参照) 大容量記憶装置にダンプをとり、
+そして
+.Xr reboot 8
+に述べられているように自動リブート手順を開始します。
+ハードウェアあるいはソフトウェアの障害によって
+ファイルシステムの状態に予期せぬ矛盾点が見つかった場合を除き、
+システムはマルチユーザモードでのオペレーションを再開します。
+.Pp
+システムは数多くの内部一貫性チェックを行っています。
+それらのチェックのうちひとつに引っかかると、
+どのチェックに引っかかったかを示す簡潔なメッセージを表示して
+パニックします。
+多くの場合、このメッセージはエラーを検知したルーチン名、
+あるいは見つかった一貫性エラーを記述する 2 語のフレーズです。
+ほとんどのパニックメッセージを完全に理解するには、
+システムのソースコードを熟読する必要があります。
+.Pp
+システム障害に共通するほとんどの原因はハードウェア障害であり、
+それは様々なところに現れます。
+ここでは発生する可能性の高いメッセージと、
+原因に関する手掛かりを示します。
+ハードウェアあるいはソフトウェアが予期せぬかたちで
+そのようなメッセージを出力する可能性については、全く述べていません。
+.Pp
+.Bl -diag -compact
+.It "cannot mount root"
+このパニックメッセージは、ブートストラップ処理中に
+ルートファイルシステムをマウントできなかった場合に表示されます。
+ルートファイルシステムが壊れているか、
+システムが誤ったデバイスをルートファイルシステムとして使おうとしています。
+通常、システムバイナリの別のコピーか
+別のルートファイルシステムを用いてシステムを立ち上げ、調査します。
+よく行われるのは、システムをインストールしたブートフロッピでブートし、
+次に
+.Dq fixit
+フロッピを使用することです。
+.Pp
+.It "init: not found"
+これはパニックメッセージではなく、リブートしても無駄でしょう。
+ブートストラップ処理の最後の段階で、
+システムが初期化プロセス
+.Xr init 8
+の場所を探してそれを実行するのに失敗したのです。
+ルートファイルシステムが不正あるいは壊れている、
+.Pa /sbin/init
+が実行不能モードあるいはタイプになっている、
+もしくは
+.Pa /sbin/init
+自体がなくなっています。
+.Pp
+.It "ffs_realloccg: bad optim"
+.It "ffs_valloc: dup alloc"
+.It "ffs_alloccgblk: cyl groups corrupted"
+.It "ffs_alloccg: map corrupted"
+.It "blkfree: freeing free block"
+.It "blkfree: freeing free frag"
+.It "ifree: freeing free inode"
+これらのパニックメッセージはファイルシステム内に矛盾点が見つかったときに
+出力されるものです。
+通常、この問題の原因は、
+クラッシュ後の破損したファイルシステムの修復失敗、
+ハードウェア障害、
+あるいは通常発生しない他の条件にあります。
+ファイルシステムのチェックを行えば、通常、問題は解決します。
+.Pp
+.It "timeout table full"
+実はこれはパニックではありませんが、
+関係するデータ構造の拡張を行う前に、
+エントリが不足するためにクラッシュしたのです。
+この現象が発生したら、timeout table を大きくして下さい。
+.Pp
+.\" .It "trap type %d, code = %x, v = %x"
+.\" An unexpected trap has occurred within the system; the trap types are:
+.\" .Bl -column xxxx -offset indent
+.\" 0 bus error
+.\" 1 address error
+.\" 2 illegal instruction
+.\" 3 divide by zero
+.\" .No 4\t Em chk No instruction
+.\" .No 5\t Em trapv No instruction
+.\" 6 privileged instruction
+.\" 7 trace trap
+.\" 8 MMU fault
+.\" 9 simulated software interrupt
+.\" 10 format error
+.\" 11 FP coprocessor fault
+.\" 12 coprocessor fault
+.\" 13 simulated AST
+.\" .El
+.\" .Pp
+.\" The favorite trap type in system crashes is trap type 8,
+.\" indicating a wild reference.
+.\" ``code'' (hex) is the concatenation of the
+.\" MMU
+.\" status register
+.\" (see <hp300/cpu.h>)
+.\" in the high 16 bits and the 68020 special status word
+.\" (see the 68020 manual, page 6-17)
+.\" in the low 16.
+.\" ``v'' (hex) is the virtual address which caused the fault.
+.\" Additionally, the kernel will dump about a screenful of semi-useful
+.\" information.
+.\" ``pid'' (decimal) is the process id of the process running at the
+.\" time of the exception.
+.\" Note that if we panic in an interrupt routine,
+.\" this process may not be related to the panic.
+.\" ``ps'' (hex) is the 68020 processor status register ``ps''.
+.\" ``pc'' (hex) is the value of the program counter saved
+.\" on the hardware exception frame.
+.\" It may
+.\" .Em not
+.\" be the PC of the instruction causing the fault.
+.\" ``sfc'' and ``dfc'' (hex) are the 68020 source/destination function codes.
+.\" They should always be one.
+.\" ``p0'' and ``p1'' are the
+.\" VAX-like
+.\" region registers.
+.\" They are of the form:
+.\" .Pp
+.\" .Bd -ragged -offset indent
+.\" <length> '@' <kernel VA>
+.\" .Ed
+.\" .Pp
+.\" where both are in hex.
+.\" Following these values are a dump of the processor registers (hex).
+.\" Finally, is a dump of the stack (user/kernel) at the time of the offense.
+.\" .Pp
+.It "init died (signal #, exit #)"
+システム初期化プロセスが、示されたとおりのシグナルおよび終了コードで
+終了してしまいました。
+これは良くない知らせです。もう誰もログインできません。
+リブートするしか手はなく、従ってシステムはただちにリブートします。
+.El
+.Pp
+以上が遭遇する可能性のあるパニックの種類一覧です。
+.Pp
+クラッシュダンプを取るようにシステムが設定されている場合 (
+.Xr dumpon 8
+参照)、
+システムがクラッシュすると
+ダンプデバイス (通常は 1 つめのスワップ領域と同じ) の終わりに
+メモリイメージを書き込みます (少なくとも書き込もうとします)。
+システムがリブートした後、プログラム
+.Xr savecore 8
+が起動し、後の解析のために、
+このコアイメージと現在のシステムのコピーを特定ディレクトリに保存します。
+詳細は
+.Xr savecore 8
+を参照して下さい。
+.Pp
+ダンプを解析するには、システムのロードイメージとコアダンプに対して
+.Xr gdb 1
+を
+.Fl k
+オプション付きで起動します。
+コアイメージがパニックによって生成されたものならば、
+そのパニックメッセージが表示されます。
+より詳しい情報は、
+.%B "FreeBSD 開発者用ハンドブック"
+.Pq Pa http://www.FreeBSD.org/
+の
+カーネルデバッギングの章を参照して下さい。
+.Sh 関連項目
+.Xr gdb 1 ,
+.Xr dumpon 8 ,
+.Xr reboot 8 ,
+.Xr savecore 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 2.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/cron.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/cron.8
new file mode 100644
index 0000000000..675f709e69
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/cron.8
@@ -0,0 +1,180 @@
+.\"/* Copyright 1988,1990,1993 by Paul Vixie
+.\" * All rights reserved
+.\" *
+.\" * Distribute freely, except: don't remove my name from the source or
+.\" * documentation (don't take credit for my work), mark your changes (don't
+.\" * get me blamed for your possible bugs), don't alter or remove this
+.\" * notice. May be sold if buildable source is provided to buyer. No
+.\" * warrantee of any kind, express or implied, is included with this
+.\" * software; use at your own risk, responsibility for damages (if any) to
+.\" * anyone resulting from the use of this software rests entirely with the
+.\" * user.
+.\" *
+.\" * Send bug reports, bug fixes, enhancements, requests, flames, etc., and
+.\" * I'll try to keep a version up to date. I can be reached as follows:
+.\" * Paul Vixie <paul@vix.com> uunet!decwrl!vixie!paul
+.\" */
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/cron/cron/cron.8,v 1.22 2004/07/02 23:12:40 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 20, 1993
+.Dt CRON 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cron
+.Nd 定期的にコマンドを実行するデーモン (Vixie Cron)
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl j Ar jitter
+.Op Fl J Ar rootjitter
+.Op Fl s
+.Op Fl o
+.Op Fl x Ar debugflag Ns Op , Ns Ar ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、通常は
+.Pa /etc/rc
+もしくは
+.Pa /etc/rc.local
+から起動されます。このコマンドは実行するとすぐに返ってくるので、起動時に
+`&' をつける必要はありません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Pa /var/cron/tabs
+ディレクトリの下から
+.Pa /etc/passwd
+内のアカウント名と同じ名前の crontab ファイルを探し、見つかったファイルを
+メモリに読み込みます。
+.Nm
+ユーティリティは、別のフォーマットの
+.Pa /etc/crontab
+.Pf ( Xr crontab 5
+を参照してください)
+も調べます。
+このあと、
+.Nm
+ユーティリティは 1 分おきに目覚めて
+読み込んでいるすべての crontab ファイルを調べ、各コマンドをその時刻に
+実行させるべきかどうかを調べます。
+コマンドを実行する場合には、出力がメールで
+crontab ファイルの所有者 (もしくは crontab ファイル内の環境変数
+.Ev MAILTO
+で指定されたユーザ) に送られます。
+.Pp
+さらに、
+.Nm
+は 1 分おきにスプールディレクトリの最終更新時刻
+.Pf ( Pa /etc/crontab
+の最終更新時刻も ) が変わっているかどうかを調べます。
+もし変化があれば、
+.Nm
+は crontab ファイルすべての最終更新時刻を調べ、
+変更のあったものを読み直します。このため、
+crontab ファイルを変更したときに
+.Nm
+をリスタートさせる必要はありません。
+.Xr crontab 1
+コマンドが crontab
+ファイルを変更したときにスプールディレクトリの最終更新時刻も更新されることに
+注意して下さい。
+.Pp
+使用可能なオプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl j Ar jitter
+時間変動を有効にします。
+コマンドを実行する前に、
+.Nm
+は 0 から
+.Ar jitter
+の範囲のランダムな秒数だけスリープします。
+これはスーパユーザのジョブには影響しません
+.Pf ( Fl J
+を参照して下さい)。
+.Ar jitter
+の値は 0 以上、60 以下でなければなりません。
+デフォルトは 0 で、その場合、実質的に時間変動は無効になります。
+.Pp
+このオプションは、例えば、各時間の最初の分の始めなど、
+多くのジョブが一度に開始する瞬間にシステム負荷が急激に増えるのを
+なだらかにするのに役立つでしょう。
+.It Fl J Ar rootjitter
+スーパユーザのジョブに対して時間変動を有効にします。
+スーパユーザが実行するジョブにだけ影響する点を除けば、
+.Fl j
+と同じです。
+.It Fl s
+ローカルタイムゾーンの GMT との差が変わる場合を、特別に扱います。
+例えば、標準時と夏時間との間での移行がこれに該当します。
+.Pp
+GMT との差が変わる期間でも、ジョブは直観通り実行されます。
+すなわち、
+無くなる期間 (例えば標準時から夏時間への移行) か
+繰り返される期間 (例えばその逆の移行) にジョブが該当する場合、
+次の 2 つの方法のいずれかで扱われます:
+.Pp
+第 1 の場合は、
+無くなるまたは繰り返される期間と重なる期間内にある、毎時実行の
+ジョブについてのものです。
+言い換えれば、GMT との差の変更直前の 1 時間以内
+にそのジョブが実行されていた場合
+(かつ cron が再起動されず、
+.Xr crontab 5
+がその後変更されない場合) か、
+変更後の 1 時間に実行されていたであろう場合です。
+これらは、いつも通りに動作します。
+すなわち、無くなる時間を飛ばしますし、増えた時間にも実行されます。
+.Pp
+第 2 の場合は、より低い頻度で実行されるジョブについてのものです。
+それらは、正確に 1 度だけ実行されます。
+飛ばされたり 2 度実行されたりしません
+(ただし、cron が再起動されたり、ユーザの
+.Xr crontab 5
+が期間中に変更される場合は例外です)。
+GMT との差の変更のため、ある期間が無くなってしまう場合、
+古いタイムゾーンにおいて実行されたであろう時刻と絶対的に同じ時刻において、
+そのようなジョブは実行されます。
+例えば、ちょうど 1 時間が無くなる場合、
+ジョブが実行される時点は、
+次の 1 時間の中で、
+.Xr crontab 5
+で指定される最初の分になります。
+.It Fl o
+ローカルタイムゾーンの GMT との差が変わる場合を、特別に扱いません。
+古い (デフォルトの) 動作と互換です。
+.Fl o
+と
+.Fl s
+の両方のオプションが指定された場合、最後に指定されたオプションが有効です。
+.It Fl x Ar debugflag Ns Op , Ns Ar ...
+標準出力へのデバッグ情報の書き込みを有効にします。
+次に示す 1 個以上の
+.Ar debugflag
+を、コンマで区切って、指定することが必要です:
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Cm proc" -compact
+.It Cm bit
+現在使用されていません。
+.It Cm ext
+他のデバッグフラグをより冗長にします。
+.It Cm load
+crontab ファイルを読み取る時に冗長になります。
+.It Cm misc
+様々な 1 回限りのイベントに関して冗長になります。
+.It Cm pars
+個々の crontab 行の構文解析に関して冗長になります。
+.It Cm proc
+プロセスの状態に関して、そのすべての子孫の状態も含めて、冗長になります。
+.It Cm sch
+スケジュールアルゴリズムを繰り返す時に冗長になります。
+.It Cm test
+実行を通じてトレースしますが、実際の動作は何も行いません。
+.El
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr crontab 1 ,
+.Xr crontab 5
+.Sh 作者
+.An Paul Vixie Aq paul@vix.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/daemon.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/daemon.8
new file mode 100644
index 0000000000..481caf72b3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/daemon.8
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Berkeley Software Design, Inc. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Berkeley Software Design Inc's name may not be used to endorse or
+.\" promote products derived from this software without specific prior
+.\" written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY BERKELEY SOFTWARE DESIGN INC ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL BERKELEY SOFTWARE DESIGN INC BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/daemon/daemon.8,v 1.5 2004/07/07 19:57:16 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 30, 2001
+.Dt DAEMON 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm daemon
+.Nd 制御端末から切り離して実行する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cf
+.Op Fl p Ar pidfile
+.Ar command arguments ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、制御端末から自分自身を切り離し、
+引数で指定されたプログラムを実行します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+現在の作業ディレクトリをルートディレクトリ
+.Pq Dq Pa /
+に変更します。
+.It Fl f
+標準入力、標準出力ならびに標準エラー出力を
+.Pa /dev/null
+にリダイレクトします。
+.It Fl p Ar file
+生成されたプロセスの ID を
+.Ar file
+に書き込みます。
+ファイルはプロセスが実際に実行される直前に作成され、
+(実行が失敗した場合には削除されますが) プロセスが終了した後も残ることに
+注意して下さい。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr daemon 3
+ライブラリルーチンがエラーを返した場合は 1 で終了し、
+.Ar pidfile
+が指定されたけれどオープンできなかった場合は 2 で終了し、
+エラーを返さなかった場合は 0 で終了します。
+指定したコマンドが実行できなかった場合、
+.Fl f
+フラグが指定されていなければ標準エラー出力にエラーメッセージを
+表示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr daemon 3 ,
+.Xr exec 3 ,
+.Xr termios 4 ,
+.Xr tty 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 4.7
+で初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/devd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/devd.8
new file mode 100644
index 0000000000..68a22d8fbb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/devd.8
@@ -0,0 +1,124 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2002 M. Warner Losh.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/devd/devd.8,v 1.12.2.1 2004/12/06 18:10:02 ceri Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 17, 2002
+.Dt DEVD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devd
+.Nd デバイス状態変化検出デーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Ddn
+.Sh 解説
+.Nm
+デーモンを使って、あるカーネルイベントが起こった時にユーザランドの
+プログラムが起動するように設定することができます。
+.Pp
+次のオプションが使用できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl D
+デバッグメッセージを有効にします。
+.It Fl d
+デーモンではなく、フォアグラウンドで起動します。
+.It Fl n
+デーモンを起動する前にペンディングになっているイベントをすべて無視して
+デーモンをすぐに起動します。
+.El
+.Sh 実装に関する注
+.Nm
+ユーティリティは
+常時バックグラウンドで走るシステムデーモンです。
+デバイスツリーにデバイスが追加されたり、削除されたりすると
+.Nm
+は、
+.Xr devd.conf 5
+で指定されたアクションを実行します。
+例えば
+.Nm
+は、
+イーサネットアダプタがシステムに追加された時に
+.Xr dhclient 8
+を起動して、
+そのアダプタが外された時には
+.Xr dhclient 8
+インスタンスを停止するということができます。
+また例えば
+.Nm
+にテーブルを利用させることで、
+システムに追加された認識できないデバイスの正しいドライバを特定し、
+.Xr kldload 8
+でロードすることもできます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr devctl 4
+デバイスドライバをフックします。
+このデバイスドライバは、デバイスコンフィギュレーションシステムを
+フックしていて、デバイスツリーにノードが追加・削除された時には
+このデバイスから
+.Nm
+にイベント情報が配信されます。
+.Nm
+がそのメッセージをバースするとアクションリストから
+最も一致度の高いアクションを選択して、それを実行します。
+ほとんどの普通のユーザにはデフォルトのハンドラで充分ですが、
+より詳しいユーザが動作の細かいところまでを変更することも
+できるようになっています。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+ファイル
+.Pa /etc/devd.conf
+を読み込んで処理を行います。
+このファイルのフォーマットについては
+.Xr devd.conf 5
+に詳しく書いてありますが、
+基本的なところをここでさらっておきます。
+.Ic options
+セクションには、設定ファイルをサーチするディレクトリを
+2 つ以上設定することができます。
+ここで設定したディレクトリにあるファイルで、名前が
+.Pa *.conf
+というパターンに一致するものはすべてパースされます。
+このようなファイルは、サードパーティがインストールして
+ユーザの他の設定ファイルを変更せずに
+.Nm
+システムをフックするためのものです。
+.Pp
+.Nm
+が受け取ったメッセージはすべて
+.Pa /var/run/devd.pipe
+の
+.Ux
+ドメインソケットに転送されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr devctl 4 ,
+.Xr devd.conf 5
+.Sh 作者
+.An M. Warner Losh
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/devfs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/devfs.8
new file mode 100644
index 0000000000..42777d0ba3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/devfs.8
@@ -0,0 +1,368 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2002 Dima Dorfman.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/devfs/devfs.8,v 1.8 2003/09/14 13:41:57 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 1, 2002
+.Dt DEVFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devfs
+.Nd DEVFS 制御コマンド
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl m Ar mount-point
+.Ar keyword
+.Ar argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、マウントされた
+.Xr devfs 5
+のプロパティを操作するためのインタフェースです。
+.Pp
+.Ar keyword
+引数で残りの引数のコンテキストを指定します。
+例えば、
+ほとんどのルールサブシステム関連のコマンドの前には
+.Cm rule
+キーワードをつけなければならないことになっています。
+次のフラグはすべてのキーワードに共通のものです:
+.Bl -tag -offset indent
+.It Fl m Ar mount-point
+操作する
+.Ar mount-point
+を指定します。
+ここには、
+.Xr devfs 5
+がマウントされていなければなりません。
+このオプションがない時には、
+.Nm
+は
+.Pa /dev
+を操作します。
+.El
+.Ss ルールサブシステム
+.Xr devfs 5
+のルールサブシステムは、システム管理者が DEVFS の各ノードの属性を変更できる
+ようにするためのものです。
+.\" XXX devfs node? entry? what?
+DEVFS マウントポイントにはそれぞれに
+.Dq ruleset
+(ルールセット) というルールのリストが関連づけられています。
+デバイスドライバが新しいノードを作成する時には、
+そのノードがユーザランドから見えるようになる前に
+それぞれのマウントポイントに関連づけられているルールセットの
+すべてのルールが適用されます (下記参照) 。
+これによって、管理者がノードの可視性を含めた属性を変更することが
+できるようになっています。
+例えば、
+.Xr jail 2
+の
+.Pa /dev
+にあるすべてのディスクノードを隠すというようなこともできます。
+.Ss ルールの操作
+ルール操作コマンドは
+.Cm rule
+キーワードに続けて使用します。
+次のフラグは、すべてのルール操作コマンドに共通のものです :
+.Bl -tag -offset indent
+.It Fl s Ar ruleset
+.Ar ruleset
+で指定したルールセットを操作します。
+このフラグが指定されていない時は、
+指定したマウントポイントに現在関連づけられているルールセットを
+操作します。
+.El
+.Pp
+次のコマンドが使用できます:
+.Bl -tag -offset indent
+.It Cm rule add Oo Ar rulenum Oc Ar rulespec
+.Ar rulespec
+(下記参照)
+で、記述されたルールをルールセットに追加します。
+ルール番号は、
+.Ar rulenum
+が明示的に指定されている場合にはその番号に、
+指定されていない場合には自動的にカーネルによって決められます。
+.It Cm rule apply Ar rulenum | rulespec
+ルール番号
+.Ar rulenum
+または
+.Ar rulespec
+で、指定されたルールをマウントポイントに適用します。
+.Dq 適用される
+ルールには条件があって、マウントポイントのすべてのノードに対して
+チェックを行い、条件が一致すれば指定のアクションを起こします。
+.It Cm rule applyset
+ルールセットのすべてのルールをマウントポイントに適用します
+(上記
+.Dq apply
+の説明を参照) 。
+.It Cm rule del Ar rulenum
+ルールセットからルール番号
+.Ar rulenum
+のルールを削除します。
+.It Cm rule delset
+指定したルールセットのすべてのルールを削除します。
+.It Cm rule show Op Ar rulenum
+.Ar rulenum
+で指定したルール番号のルール、
+またはルールセットのすべてのルールを表示します。
+出力行は (ルール毎に 1 行ずつ) 正しい
+.Ar rulespec Ns
+になっています。
+.It Cm rule showsets
+設定されているルールセットの番号を表示します。
+.It Cm ruleset Ar ruleset
+.Ar ruleset
+で指定した番号のルールセットをマウントポイントのカレントルールセットにします。
+.El
+.Ss ルール仕様
+ルールには 2 つのパートがあります: 条件部とアクション部です。
+条件部でルールを適用する DEVFS ノードを指定し、
+アクション部でルールが当てはまるノードに何をするかを指定します。
+例えば、メジャー番号が 53 のすべてのデバイスの GID を
+.Dq Li games
+に設定するルールを書くこともできます。
+ルール指定の最初のトークンがダッシュ文字 1 つ
+.Pq Sq Fl
+の場合、ルールは標準入力から読み込まれて残りの指定は無視されます。
+.Pp
+次のような条件が使用できます。
+デバイスをチェックする時には、条件は AND されます。
+OR 条件を使いたい時には、複数のルールを書いてください。
+.Bl -tag -offset indent
+.It Cm major Ar majdev
+メジャー番号が
+.Ar majdev
+のすべてのノードに適合します。
+.It Cm path Ar pattern
+パス名が
+.Ar pattern
+に合うノードすべてに適合します。
+このパターンは
+.Xr glob 3
+と同じパターンで解析されます。
+.It Cm type Ar devtype
+タイプが
+.Ar devtype
+のすべてのノードに適合します。
+使用できるタイプは
+.Cm disk , mem , tape
+および
+.Cm tty
+です。
+.El
+.Pp
+次のようなアクションが使用できます。
+条件部とアクション部の間には特にデリミタはありませんが、
+混乱することはないでしょう。
+.Bl -tag -offset indent
+.It Cm group Ar gid
+ノードのグループ ID を
+.Ar gid
+に設定します。
+グループ名
+.Pa ( /etc/group
+で照会されます)
+または、数値で指定します。
+.It Cm hide
+ノードを隠します。
+隠されたノードは、マニュアルで
+.Xr mknod 8
+を使用するか、
+.Cm unhide
+アクションを使用するとまた見えるようになります。
+.It Cm include Ar ruleset
+ルールセット番号が
+.Ar ruleset
+のルールセットのすべてのルールをノードに適用します。
+これによってノードが変更されるとは限りません
+(例えば、ルールセットに一致するルールがない場合など)。
+.It Cm mode Ar filemode
+ファイルのモードを
+.Ar filemode
+に設定します。
+8 進数として解釈されます。
+.It Cm user Ar uid
+ユーザ ID を
+.Ar uid
+に設定します。ユーザ名
+.Pa ( /etc/passwd
+で照会されます) または数値で指定します。
+.It Cm unhide
+ノードを見えるようにします。
+.El
+.Sh 実装に関する注
+ルールセットは、最初に参照される時にカーネルによって作成され、
+最後の参照がなくなる時に削除されます。
+すなわち、ルールセットはルールが追加される時かどこかのマウントポイントの
+カレントルールセットに設定された時に作成されます。
+また、セットの中の最後のルールが削除される時でもう他からの参照もない
+(つまり、他のルールにインクルードされてもなく、
+どのマウントポイントのカレントルールセットにもなっていない)
+時に削除されます。
+.Pp
+ルールセット 0 番は
+すべての新しいマウントポイントのデフォルトルールセットです。
+このルールセットは常に空で、変更や削除はできず、
+.Cm showsets
+コマンドの出力にも表示されません。
+.Pp
+ルールやルールセットは特定のマウントポイント毎ではなく、
+システム全体で一意です。
+つまり、
+.Cm showsets
+は、
+.Fl m
+で指定したマウントポイントにかかわらず、常に同じ情報を表示します。
+マウントポイントが有効なのは、
+カレントルールセットを変更する時や apply コマンドを使用する時だけです。
+.Sh 実行例
+システム起動時には、
+ルールセット 0 番のみが存在しますが、
+このルールセットは後から変更することができないので、
+ルールを追加する前に別のルールセットを作成しなければなりません。
+以下の例ではほとんど
+.Fl m
+オプションを指定していませんので、
+操作は
+.Pa /dev
+に対して実行されることに注意してください
+(これは、ノードのプロパティを変更するものだけが問題だからです) 。
+.Pp
+.Dl "devfs ruleset 10"
+.Pp
+ルールセット 10 番を
+.Pa /dev
+のカレントルールセットに指定しています
+(もし、存在していなければ作成されます)。
+.Pp
+.Dl "devfs rule add path speaker mode 666"
+.Pp
+パス名が
+.Dq Li speaker
+にマッチするすべてのノード
+(これは
+.Pa /dev/speaker
+だけですが)
+をファイルモード 666
+(すべてのユーザが読み書き可能) にするルールを追加しています。
+気をつけて欲しいのは、そのようなノードが既に存在する場合には、
+このルール (やルールセット) が明示的に適用される (下記参照) まで
+そのノードは変更されないということです。
+モードが変更
+.Em される
+のはルールが追加された
+.Em 後に
+ノードが作成された場合です
+(つまり、上記のルールが追加された後に
+.Pa atspeaker
+モジュールがロードされた場合)。
+.Pp
+.Dl "devfs rule applyset"
+.Pp
+カレントルールセットのすべてのルールを、
+存在するすべてのノードに適用しています。
+つまり、上記のルールが
+.Pa /dev/speaker
+を作成した後に追加された場合に、
+このコマンドを使用してルール通りにファイルモードを 666 にすることができます。
+.Pp
+.Dl devfs rule add path "snp*" mode 660 group snoopers
+.Pp
+(引数を引用符で囲うのは
+.Cm パス名
+がシェルのファイルグロブ機能で展開されるのを防ぐ必要があるからです。)
+パス名が
+.Dq Li snp* ,
+にマッチするすべてのデバイスのファイルモードを 660 に、GID を
+.Dq Li snoopers
+に設定します。
+このようにすると、
+.Dq Li snoopers
+グループのユーザが
+.Xr snp 4
+デバイスを使えるようになります。
+.Pp
+.Dl "devfs rule -s 20 add major 53 group games"
+.Pp
+ルールセット 20 番にルールを追加します。
+このルールセットは
+どこのマウントポイントのカレントルールセットにもなっていないので、
+このルールが自動的に適用されることはありません
+(後でルールセット 20 番がどこかのマウントポイントの
+カレントルールセットになるまでは)。
+それでも以下のようにして、明示的にルールを適用することができます:
+.Pp
+.Dl "devfs -m /my/jail/dev rule -s 20 applyset"
+.Pp
+このコマンドではルールセット 20 番のすべてのルールを
+.Pa /my/jail/dev
+の DEVFS マウントに適用しています。
+このときには、ルールセット 20 番がそのマウントポイントの
+カレントルールセットであるかどうかにかかわりなくルールが適用されます。
+.Pp
+.Dl "devfs rule apply hide"
+.Pp
+このルールには条件部がありませんので、
+.Pq Cm hide
+アクションがすべてのノードに適用されます。
+すべてのノードを非表示にするのはあまり便利ではありませんので、
+下のようにして取り消すことができます:
+.Pp
+.Dl "devfs rule apply unhide"
+.Pp
+このコマンドは
+.Cm unhide
+をすべてのノードに適用して、
+再び表示されるようにしています。
+.Pp
+.Dl "cat my_rules | devfs rule -s 10 add -"
+.Pp
+.Pa my_rules
+ファイルに書いてあるルールをすべてルールセット 10 番に追加します。
+.Pp
+.Dl "devfs rule -s 20 show | devfs rule -s 10 add -"
+.Pp
+.Cm show
+コマンドの出力が有効なルールになっているので、
+この機能を利用してルールセットをコピーすることができます。
+上のコマンドでは、ルールセット 20 番のルールをすべて
+ルールセット 10 番にコピーしています。
+ルール番号は予約されていますが、
+ルールセット 10 番にはすでに
+衝突しない番号のルールが入っています (その番号も予約されます)。
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr jail 2 ,
+.Xr glob 3 ,
+.Xr devfs 5 ,
+.Xr chown 8 ,
+.Xr jail 8 ,
+.Xr mknod 8
+.Sh 作者
+.An Dima Dorfman
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/devinfo.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/devinfo.8
new file mode 100644
index 0000000000..018be9f163
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/devinfo.8
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2002 Hiten Pandya
+.\" Copyright (c) 2002 Robert N. M. Watson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHORS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/devinfo/devinfo.8,v 1.6 2002/09/20 02:26:58 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 10, 2002
+.Os
+.Dt DEVINFO 8
+.Sh 名称
+.Nm devinfo
+.Nd システムのデバイス設定に関する情報表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ruv
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、引数を指定しないと、
+システム上で使用可能なデバイスの階層を
+.Dq nexus
+デバイスから開始して表示します。
+.Pp
+次のオプションが受け付けられます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl r
+ハードウェア資源情報
+(IRQ や、I/O ポートや、I/O メモリアドレスなど) も、
+それらを予約したデバイスの下に列挙します。
+.It Fl u
+.Fl r
+で表示されるものと同じ情報を表示しますが、
+デバイスではなく資源タイプによってソートし、
+システム資源の使用状況や使用可能なものが分かり易くします。
+すなわち、IRQ 使用者をまとめて表示します。
+.It Fl v
+アタッチ済や使用中のデバイスに限らず、
+ドライバツリー中のすべてのデバイスを表示します。
+このフラグを指定しないと、アタッチ済のデバイスのみが報告されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr systat 1 ,
+.Xr devinfo 3 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr pciconf 8 ,
+.Xr pnpinfo 8 ,
+.Xr vmstat 8
+.Sh 作者
+.An Mike Smith Aq msmith@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/dhclient-script.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/dhclient-script.8
new file mode 100644
index 0000000000..c76a3fdce3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/dhclient-script.8
@@ -0,0 +1,243 @@
+.\" dhclient-script.8
+.\"
+.\" Copyright (c) 2004 by Internet Systems Consortium, Inc. ("ISC")
+.\" Copyright (c) 1996-2003 by Internet Software Consortium
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software for any
+.\" purpose with or without fee is hereby granted, provided that the above
+.\" copyright notice and this permission notice appear in all copies.
+.\"
+.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND ISC DISCLAIMS ALL WARRANTIES
+.\" WITH REGARD TO THIS SOFTWARE INCLUDING ALL IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS. IN NO EVENT SHALL ISC BE LIABLE FOR
+.\" ANY SPECIAL, DIRECT, INDIRECT, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OR ANY DAMAGES
+.\" WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, WHETHER IN AN
+.\" ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS ACTION, ARISING OUT
+.\" OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS SOFTWARE.
+.\"
+.\" Internet Systems Consortium, Inc.
+.\" 950 Charter Street
+.\" Redwood City, CA 94063
+.\" <info@isc.org>
+.\" http://www.isc.org/
+.\"
+.\" This software has been written for Internet Systems Consortium
+.\" by Ted Lemon in cooperation with Vixie Enterprises and Nominum, Inc.
+.\" To learn more about Internet Systems Consortium, see
+.\" ``http://www.isc.org/''. To learn more about Vixie Enterprises,
+.\" see ``http://www.vix.com''. To learn more about Nominum, Inc., see
+.\" ``http://www.nominum.com''.
+.\"
+.\" $Id: dhclient-script.8,v 1.17 2004-09-24 05:47:39 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient-script.8,v 1.11 2004/06/26 10:37:41 mbr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH dhclient-script 8
+.SH 名称
+dhclient-script - DHCP クライアントのネットワーク設定スクリプト
+.SH 解説
+DHCP クライアントのネットワーク設定スクリプトは、
+時あるごとに \fBdhclient(8)\fR が呼び出します。
+DHCP クライアントは、本スクリプトを使用することにより、
+アドレス要求に先立つ各インタフェースの初期設定と、
+付与されたアドレスの検査と、
+リース獲得時のインタフェースの最終設定を行います。
+リースが獲得されなかった場合、
+定義済みのリースが存在するならばこれを検査するために本スクリプトは使用され、
+有効なリースが判明しなかった場合にももう 1 回このスクリプトが呼ばれます。
+.PP
+本スクリプトは、エンドユーザにカスタマイズされることを意図していません。
+ローカルなカスタマイズが必要な場合、
+これは入 (enter) と出 (exit) というフックを使用することで可能となります
+(詳細はフック参照)。
+これらのフックは、
+.B /etc/resolv.conf
+作成時に、
+クライアントのデフォルト動作をユーザがオーバライドできるようにします。
+.PP
+特定のオペレーティングシステムでは、
+クライアントの実体は動作するとしても、
+標準のスクリプトが動作しないかもしれません。
+先駆的なユーザが新規スクリプトを作成したり既存のものを修正したりする必要がある
+ことはもっともなことです。
+一般的には、それぞれのコンピュータに固有のカスタマイズは
+.B /etc/dhclient.conf
+スクリプトで行うべきです。
+.B /etc/dhclient.conf
+のカスタマイズ無しにできないカスタマイズや、
+入と出のフックの使用ではできないカスタマイズに気づいた場合には、
+バグレポートを送ってください。
+.SH フック
+開始時に、クライアントスクリプトはまずシェル関数を定義します。その関数は
+.B make_resolv_conf
+であり、後に
+.B /etc/resolv.conf
+ファイルを作成するために使用されます。
+デフォルト動作をオーバライドするには、
+この関数を入のフックスクリプトで再定義してください。
+.PP
+make_resolv_conf 関数の定義の後、クライアントスクリプトは
+実行可能な
+.B /etc/dhclient-enter-hooks
+スクリプトの存在を検査し、
+存在する場合には Bourne シェルの '.' コマンドを使用して
+本スクリプトをインラインで起動します。
+操作で記述されているすべての環境が本スクリプトで使用可能であり、
+スクリプトの動作の変更が必要な場合には環境の修正が許されています。
+スクリプト実行中にエラーが発生した場合、
+exit_status 変数を非 0 値に設定することが可能であり、
+クライアントスクリプト終了直後に
+.B /sbin/dhclient-script
+はそのエラーコードで終了します。
+.PP
+すべての処理の完了後に、
+.B /sbin/dhclient-script
+は実行可能な
+.B /etc/dhclient-exit-hooks
+スクリプトの存在を検査し、存在する場合には '.' コマンドでこれを起動します。
+dhclient-script の
+終了状態は dhclient-exit-hooks の exit_status シェル変数に渡され、
+起動された仕事にスクリプトが成功した場合には値は常に 0 になります。
+dhclient-enter-hooks の項で前述したその他の環境も引き継がれます。
+.B /etc/dhclient-exit-hooks
+は exit_status に手を加えて
+dhclient-script の戻り値を変更できます。
+.SH 操作
+dhclient がクライアント設定スクリプトを起動する必要があるとき、
+様々な変数を環境に定義してから
+.B /sbin/dhclient-script
+を起動します。
+すべての場合において、$reason にはスクリプトが起動される理由名が設定されます。
+次の理由が現在定義されています:
+MEDIUM, PREINIT, BOUND, RENEW, REBIND, REBOOT,
+EXPIRE, FAIL, TIMEOUT。
+.PP
+.SH MEDIUM
+DHCP クライアントは、インタフェースのメディアタイプの設定を求めています。
+インタフェース名は $interface で渡され、メディアタイプは $medium で渡されます。
+.SH PREINIT
+DHCP クライアントは、
+実際のアドレスを受け取る前にパケットを送信する目的で、
+要求通りにインタフェースが設定されることを求めています。
+BSD のソケットライブラリを使用するクライアントでは、
+IP アドレス 0.0.0.0 かつブロードキャストアドレス 255.255.255.255 で、
+インタフェースを設定することを意味します。
+他のクライアントでは、
+実際に IP アドレスを与えることなく単にインタフェースを設定することで
+実現されるでしょう。
+インタフェース名は $interface で渡され、メディアタイプは $medium で渡されます。
+.PP
+IP エイリアスが dhclient.conf で宣言されている場合、
+このアドレスが $alias_ip_address で渡されます。
+本 IP アドレスへの経路とともに、
+本 IP アドレスを対象インタフェースから削除する必要があります。
+.SH BOUND
+DHCP クライアントは、新アドレスへの初期の結合を完了しました。
+新しい IP アドレスは $new_ip_address で渡され、
+インタフェース名は $interface で渡されます。
+メディアタイプは $medium で渡されます。
+サーバから獲得したオプションは、\fBdhcp-options\fR で宣言されている
+オプション名で渡されます。
+例外として、 有効なシェル変数とするために
+ダッシュ ('-') はアンダスコア('_')で置き換えられ、
+変数名は new_ で開始します。
+例えば、新しいサブネットマスクは $new_subnet_mask で渡されます。
+.PP
+アドレスを実際に設定する前に、dhclient-script は何らかの方法で
+そのアドレスに対して ARP を行い、返事を受け取った場合には非 0 の値で
+終了するべきです。この場合クライアントは DHCPDECLINE メッセージをサーバ
+に送信し、違うアドレスを取得します。
+この作業は RENEW, REBIND, REBOOT 状態でも同様に行いますが、
+必ずしも必要ではなく、実際好ましくないでしょう。
+.PP
+結合が完了すると、
+ネットワークに関する多くのパラメータを設定する必要があるでしょう。
+$new_domain_name および $new_domain_name_servers
+(これには複数のサーバを空白で区切って列挙してあるかもしれません) を使用して、
+新しい /etc/resolv.conf を作成する必要があります。
+デフォルト経路は、$new_routers を使用して設定する必要があります。
+静的経路は、$new_static_routes を使用して設定する必要があるかもしれません。
+.PP
+IP エイリアスが宣言されている場合、ここで設定する必要があります。
+エイリアスの IP アドレスは $alias_ip_address として記述され、
+エイリアス用に設定される他の DHCP オプション (例えばサブネットマスク) は
+前述のように変数で渡されますが、
+$new_ で開始するのではなく $alias_ で開始します。
+エイリアスの IP アドレスが結合された IP アドレス ($new_ip_address) と
+同じ場合、これを使用してはならないことに注意してください。
+なぜなら、この場合には他のエイリアスのパラメータが正しくない可能性がある
+からです。
+.SH RENEW
+結合が更新されると、スクリプトは BOUND と同様に呼ばれますが、
+$new_ で開始する全変数に加えて $old で開始する別の変数の組があるという
+例外があります。
+変更された可能性がある永続的な設定は、削除する必要があります。
+例えば、結合されたアドレスに対するローカル経路が設定された場合、
+古いローカル経路を削除する必要があります。
+デフォルト経路が変更された場合、古いデフォルト経路を削除する必要があります。
+静的経路が変更された場合、古いものを削除する必要があります。
+その他については、BOUND と同様に処理可能です。
+.SH REBIND
+DHCP クライアントが、新規 DHCP サーバに再結合されました。
+これは RENEW と同様に扱えますが、IP アドレスが変わった場合には、
+ARP 表をクリアする必要があります。
+.SH REBOOT
+DHCP クライアントは、リブート後に元のアドレスを再獲得することに成功しました。
+これは BOUND と同様に処理可能です。
+.SH EXPIRE
+DHCP クライアントはリース更新と新規リース獲得に失敗し、
+リースの期限が切れました。
+対象 IP アドレスを解放する必要があり、
+RENEW および REBIND と同様に、関連するパラメータを削除する必要があります。
+.SH FAIL
+DHCP クライアントは DHCP サーバに接続できず、
+また検査した IP アドレスには有効なものはありませんでした。
+最後に検査したリースのパラメータは、設定解除する必要があります。
+これは、EXPIRE と同様に扱えます。
+.SH TIMEOUT
+DHCP クライアントはどの DHCP サーバにも接続できませんでした。
+しかしながら、古いリースが識別され、
+BOUND と同様に、この古いリースのパラメータが渡されました。
+クライアントの設定スクリプトは、このパラメータを検査し、
+これが有効であると信じる理由があるならば、値 0 で終了すべきです。
+そうでないならば、非 0 の値で終了すべきです。
+.PP
+リースを検査する通常の方法は、REBIND と同様にネットワークを設定して
+(複数のリースを検査するために呼ばれることがあるからです)、
+$routers で定義される最初のルータに ping することです。
+応答を受信した場合、
+インタフェースが現在接続されているネットワークに対して、リースが有効です。
+$new_static_routers に加えて
+$new_routers に列挙されている全ルータに ping を試すようになれば、
+完全性が増すでしょう。しかし、現在のスクリプトはそうなっていません。
+.SH 関連ファイル
+類似したオペレーティングシステムに対するスクリプトファイルは
+似ていたり全く同じかもしれませんが、一般には、
+各オペレーティングシステム用に各々のスクリプトファイルがあるべきです。
+Internet Systems Consortium の DHCP 配布に含まれるスクリプトファイルは、
+client/scripts 以下の配布ツリーにあり、
+動作対象オペレーティングシステム名になっています。
+.SH バグ
+複数インタフェースを使用する場合、
+サーバが提供する設定パラメータ同士が
+衝突しないようにする明確な方法はありません。
+例えば、
+標準の dhclient-script は /etc/resolv.conf を再度書き換えてしまいます。
+すなわち、複数のインタフェースが設定されている場合、
+あるサーバから提供される値に /etc/resolv.conf が初期化された後に、
+別のサーバから提供される値に初期化されるという動作を繰り返します。
+どちらのサーバから提供される情報も有効である場合には、
+実際上問題とはならないものの、混乱のもとになりえます。
+.SH 関連項目
+dhclient.conf(5), dhclient.leases(5), dhclient(8)
+.SH 作者
+.B dhclient-script(8)
+は Ted Lemon が
+Vixie Enterprises と協力して Internet Systems Consortium のために
+書きました。
+Internet Systems Consortium についてより詳しくは、
+.B http://www.isc.org
+をご覧ください。
+Vixie Enterprises についてより詳しくは、
+.B http://www.vix.com
+をご覧ください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/dhclient.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/dhclient.8
new file mode 100644
index 0000000000..f1b5098fae
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/dhclient.8
@@ -0,0 +1,388 @@
+.\" dhclient.8
+.\"
+.\" Copyright (c) 2004 by Internet Systems Consortium, Inc. ("ISC")
+.\" Copyright (c) 1996-2003 by Internet Software Consortium
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software for any
+.\" purpose with or without fee is hereby granted, provided that the above
+.\" copyright notice and this permission notice appear in all copies.
+.\"
+.\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS" AND ISC DISCLAIMS ALL WARRANTIES
+.\" WITH REGARD TO THIS SOFTWARE INCLUDING ALL IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS. IN NO EVENT SHALL ISC BE LIABLE FOR
+.\" ANY SPECIAL, DIRECT, INDIRECT, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES OR ANY DAMAGES
+.\" WHATSOEVER RESULTING FROM LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, WHETHER IN AN
+.\" ACTION OF CONTRACT, NEGLIGENCE OR OTHER TORTIOUS ACTION, ARISING OUT
+.\" OF OR IN CONNECTION WITH THE USE OR PERFORMANCE OF THIS SOFTWARE.
+.\"
+.\" Internet Systems Consortium, Inc.
+.\" 950 Charter Street
+.\" Redwood City, CA 94063
+.\" <info@isc.org>
+.\" http://www.isc.org/
+.\"
+.\" $Id: dhclient.8,v 1.15 2004-09-24 05:47:39 metal Exp $
+.\"
+.\" Portions copyright (c) 2000 David E. O'Brien.
+.\" All rights reserved.
+.\" %FreeBSD: src/contrib/isc-dhcp/client/dhclient.8,v 1.15 2004/06/26 10:37:41 mbr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) 動的ホスト設定プロトコル
+.\" WORD: lease リース [dhclient.8]
+.\" WORD: mobile host 移動ホスト
+.\" WORD: limited broadcast address リミテッドブロードキャストアドレス
+.\" WORD: networking framework ネットワーキングフレームワーク
+.\" WORD: housekeeping chores 雑事
+.TH dhclient 8
+.SH 名称
+dhclient - 動的ホスト設定プロトコルのクライアント
+.SH 書式
+.B dhclient
+[
+.B -p
+.I port
+]
+[
+.B -D
+]
+[
+.B -d
+]
+[
+.B -q
+]
+[
+.B -v
+]
+[
+.B -1
+]
+[
+.B -r
+]
+[
+.B -lf
+.I lease-file
+]
+[
+.B -pf
+.I pid-file
+]
+[
+.B -cf
+.I config-file
+]
+[
+.B -sf
+.I script-file
+]
+[
+.B -s
+server
+]
+[
+.B -g
+relay
+]
+[
+.B -i
+interval
+]
+[
+.B -n
+]
+[
+.B -nw
+]
+[
+.B -w
+]
+[
+.I if0
+[
+.I ...ifN
+]
+]
+.SH 解説
+Internet Systems Consortium の DHCP クライアントである dhclient
+は動的ホスト設定プロトコル (DHCP: Dynamic Host Configuration Protocol)
+または BOOTP プロトコルを用いて、あるいは
+これらのプロトコルが失敗した場合にはアドレスを静的に割り当てて、
+1 つ以上のネットワークインタフェースを設定する方法を提供します。
+.SH 操作
+.PP
+DHCP プロトコルでは、1 つ以上のサブネットに割り当てることのできる
+IP アドレスのリストを管理する中央サーバに、ホストがアクセスできます。
+DHCP クライアントはこのリストからアドレスを要求して、
+それをネットワーク通信の一時的な土台に用いることができます。
+また DHCP プロトコルは、デフォルトルータの場所やネームサーバの場所など、
+クライアントが接続しているネットワークに関する重要な情報を
+クライアントに詳細に知らせる機構も提供します。
+.PP
+起動時に dhclient は
+.IR dhclient.conf
+から設定指示を読み取ります。
+それから現在のシステムに組み込まれている
+すべてのネットワークインタフェースのリストを取得します。
+各インタフェースに対し dhclient は DHCP プロトコルを用いて設定を試みます。
+.PP
+システムリブートやサーバ再起動の際にリースを失わないように、
+dhclient は割り当てられたリースのリストを
+dhclient.leases(5) ファイルに保存します。
+起動時、dhclient.conf ファイルを読み取った後、
+dhclient は dhclient.leases ファイルを読み込んで、
+割り当てられたリースに関するメモリを更新します。
+.PP
+新しいリースを取得すると、dhclient.leases ファイルの末尾に付け加えられます。
+ファイルが極端に大きくなるのを防ぐために、
+dhclient は時おりコア内部のリースデータベースから
+新規に dhclient.leases ファイルを作成します。
+古い dhclient.leases ファイルは、
+dhclient が次にデータベースを作り替えるまで、
+.IR dhclient.leases~
+という名前で保存されます。
+.PP
+dhclient が最初に起動されたとき
+(一般的にはシステムブート初期過程の間) に DHCP サーバが利用できなければ、
+古いリースは残されます。
+その場合、dhclient.leases ファイルから
+まだ期限の切れていない古いリースを検査し、
+有効であると判断されれば、それらの期限が切れるか
+または DHCP サーバが利用できるようになるまで、そのリースを使います。
+.PP
+DHCP サーバが存在しないネットワークに時おりアクセスする必要が
+あるような移動ホストは、そのネットワーク上の固定アドレスのリースを
+あらかじめ読み込んでおくことができます。
+DHCP サーバへのアクセスがどれも成功しなかった場合、
+dhclient はその静的なリースが有効であるか検証し、
+有効であれば次に再起動されるまでそのリースを使います。
+.PP
+また移動ホストは、DHCP は利用できないが BOOTP なら利用できるような
+ネットワークへ移動することもあるでしょう。
+そのような場合は、古いリースを順次試すよりも、
+そのネットワークの管理者と相談して
+BOOTP データベースにエントリを作成してもらい、
+そのネットワーク上で素早くブートできるようにするとよいでしょう。
+.SH コマンドライン
+.PP
+dhclient が設定しようとするネットワークインタフェースの名前を
+コマンドラインで指定できます。
+コマンドラインでインタフェース名が指定されなければ、
+dhclient はすべてのネットワークインタフェースを識別し、
+可能なら非ブロードキャストインタフェースは除いて、
+それぞれのインタフェースを設定しようとします。
+.PP
+.B dhclient.conf(5)
+ファイル中の名前でインタフェースを指定することも可能です。
+この方法でインタフェースを指定した場合、クライアントは、
+設定ファイル中で指定したインタフェースもしくはコマンド行で
+指定したインタフェースのどちらかだけを設定するでしょう。
+.PP
+.B -D
+フラグを指定すると、
+.B dhclient
+が
+.B dhclient-script
+と組み合わせて使用するために作成したスクリプトを、
+.IR /tmp
+に保存させます。
+.PP
+DHCP クライアントが標準ポート (ポート番号 68) 以外のポートで
+待機および送信する必要がある場合には
+.B -p
+フラグが使えます。
+このフラグに続けて、dhclient が使う udp ポート番号を指定します。
+これは主としてデバッグ目的では有用です。
+クライアントが待機および送信するために使用するポートに
+デフォルトとは違うポートを指定する場合、クライアントは
+もう 1 つ別の送信先ポートも使用します。その送信先ポートは、
+指定した送信先ポートよりも大きな番号を持ったものです。
+.PP
+DHCP クライアントは、通常 IP アドレスを獲得していない間
+任意のプロトコルメッセージをリミテッドブロードキャスト
+アドレスである 255.255.255.255 へと送信します。
+デバッグ目的で、サーバがこれらのメッセージをどこか別のアドレスへ
+送信した方が便利なことがあります。
+.B -s
+フラグの後に送信先の IP アドレスもしくはドメイン名をつけて指定
+できます。
+.PP
+テスト目的で、DHCP クライアントが送信する全てのパケットの
+giaddr フィールドを
+.B -g
+フラグに送信先の IP アドレスを続けた形を使用することで設定する
+ことができます。これはテスト目的の時のみ有用なものであり、
+堅実さや使いやすさを求める状況で動作することを想定しては
+いけません。
+.PP
+FreeBSD では、自動的にネットワークのリンク状態を扱うために、
+dhclient を有効化できます。
+通常、ポーリングは 5 秒ごとに実施されます。
+ポーリング間隔は
+.B -i
+フラグに続いて秒数を指定することで設定可能です。
+最小値は 1 秒です。
+.PP
+DHCP クライアントは、通常インタフェースを設定するまでは
+フォアグラウンドで動作し、その後バックグラウンドで動作
+するようになります。dhclient を常にフォアグラウンドの
+プロセスとして動作させるためには、
+.B -d
+フラグを指定する必要があります。これは、DHCP クライアントが
+デバッガのもとで動作している場合や、System V システムの
+inittab の外側で動作している場合には有効なものです。
+.PP
+このクライアントは、通常は起動メッセージを表示し、アドレスを
+獲得するまで標準エラー出力にプロトコルシーケンスを
+書き出します。アドレスを獲得した後は
+.B syslog (3)
+ファシリティを使用してメッセージのログを取るだけになります。
+.B -q
+フラグを使用すると、エラー以外のメッセージを標準エラー出力に
+書き出さないようになります。
+.B -v
+フラグは全メッセージを有効にします。
+.B -q
+の逆です。
+.PP
+クライアントは、DHCP プロトコルで義務づけられていないため、
+通常は現在取得しているリースを解放することはありません。
+ただ、ケーブル ISP のなかには、クライアントが
+割り当てられたIP アドレスを解放したい場合には、サーバに
+通知するように義務づけているところもあります。
+.B -r
+フラグを用いると、明示的に現在のリースを解放し、いったん
+リースを解放するとクライアントは終了します。
+.PP
+.B -1
+フラグを指定すると、
+dhclient はひとつのリースに対し 1 度だけしか取得を試みません。
+もし取得に失敗すれば dhclient は終了コード 2 で終了します。
+.PP
+DHCP クライアントは、通常は設定情報を
+.B /etc/dhclient.conf
+から、リースデータベースを
+.B /var/db/dhclient.leases
+から取得し、自分のプロセス ID を
+.B /var/run/dhclient.pid
+という名前のファイルに保存し、
+そしてネットワークインタフェースを
+.B /sbin/dhclient-script
+を使用して設定します。
+これらのファイルに別の名前を指定したり、別の場所を
+指定したりするには、それぞれ
+.B -cf,
+.B -lf,
+.B -pf
+および
+.B -sf
+フラグを、後ろにファイル名を続ける形で使用してください。
+この方法は、例えば DHCP クライアントが起動したときに
+.B /var/db
+もしくは
+.B /var/run
+がまだマウントされていない場合には特に有用なものに
+なり得ます。
+.PP
+DHCP クライアントは、設定すべきネットワーク
+インタフェースを同定できない場合、通常は終了します。
+ラップトップコンピュータやホットスワップ可能な I/O バスを
+持ったコンピュータでは、ブロードキャストインタフェースが
+システム起動後に追加されることがあり得ます。
+.B -w
+フラグを用いると、そのようなインタフェースが 1 つも
+見つからないときにもクライアントが終了しないようにできます。
+後で
+.B omshell (8)
+プログラムを使用して、ネットワークインタフェースが追加されたり
+削除されたりしたことをクライアントに通知することができ、
+これによってクライアントがこのインタフェース上の
+IP アドレスを設定するよう試みることができます。
+.PP
+.B -n
+フラグを用いることで、どのインタフェースも設定しようと
+しないように DHCP クライアントを指示することができます。
+このフラグは、きっと
+.B -w
+フラグと共に使用すると有用でしょう。
+.PP
+IP アドレスを獲得するまで待つのではなく、即座にデーモンと
+なるようにクライアントを指示することもできます。
+.B -nw
+フラグを与えると可能です。
+.SH 設定
+dhclient.conf(5) ファイルの書式は別に解説されています。
+.SH OMAPI
+この DHCP クライアントは、動作中にその動作を停止させる
+ことなく自分自身を制御できるようにするための機能を提供しています。
+この機能は、リモートオブジェクト操作 API である OMAPI を
+用いて提供されています。OMAPI クライアントは、TCP/IP を
+使用してこの DHCP クライアントに接続します。そして、
+DHCP クライアントの現在の状態を検査でき、その状態を変更することが
+できます。
+.PP
+ユーザプログラムでは、基礎にある OMAPI プロトコルを直接実装する
+のではなく、dhcpctl API もしくは OMAPI そのものを使用すべきです。
+dhcpctl は、OMAPI が自動で行ってはくれない雑事のいくつかを扱う
+ラッパです。dhcpctl および OMAPI については
+\fBdhcpctl(3)\fR および \fBomapi(3)\fR に記述されています。
+クライアントを用いてやりたいことのほとんどは、特別なプログラムを
+書かなくとも \fBomshell(1)\fR コマンドを使用して直接実現できる
+ものです。
+.SH 制御オブジェクト
+制御オブジェクトを使用すると、DHCP クライアントを終了させ、
+保持しているリースをすべて解放し、クライアントが追加した
+DNS レコードをすべて消去することができるようになります。
+また、クライアントを一時停止させ、クライアントが使用している
+インタフェースの設定を除くことができるようにもなります。
+その後で、DHCP クライアントを再起動させることができ、
+インタフェースを再設定することができます。通常、ハイバネーションに
+入る前やラップトップコンピュータではスリープする前に
+DHCP クライアントを一時停止させるでしょう。
+そして、電源が戻ってきた後で DHCP クライアントを回復させる
+でしょう。こうすることで、コンピュータがハイバネーションや
+スリープ中には PC カードを停止させておき、コンピュータが
+ハイバネーションやスリープから復帰したら以前の状態に
+再度初期化することができるようになるのです。
+.PP
+制御オブジェクトには属性が 1 つあります。それは状態属性です。
+クライアントを終了させるには、クライアントの状態属性を 2 に
+設定します。クライアントは自動的に DHCPRELEASE を行うでしょう。
+クライアントを一時停止させるには、クライアントの状態属性を
+3 に設定します。クライアントを復帰させるには、クライアントの
+状態属性を 4 に設定します。
+.PP
+.SH 関連ファイル
+.B /sbin/dhclient-script,
+.B /etc/dhclient.conf, /var/db/dhclient.leases, /var/run/dhclient.pid,
+.B /var/db/dhclient.leases~
+.SH 関連項目
+dhclient.conf(5), dhclient.leases(5), dhclient-script(8)
+.SH 作者
+.B dhclient(8)
+は Ted Lemon が
+Vixie Enterprises と協力して Internet Systems Consortium のために
+書きました。
+Internet Systems Consortium についてより詳しくは、
+.B http://www.isc.org
+をご覧ください。
+Vixie Enterprises についてより詳しくは、
+.B http://www.vix.com
+をご覧ください。
+.PP
+本クライアントは、Elliot Poger が
+Stanford 大学の MosquitoNet プロジェクトに参加している間に、
+Linux での利用に際し大幅に修正、改良を行いました。
+.PP
+現在のバージョンは、Elliot による Linux での改良に負うところが大きいですが、
+Internet Systems Consortium の DHCP サーバが使うものと同じ
+ネットワーキングフレームワークを用いるように、Ted Lemon が
+大幅な再編成や部分的な書き換えを行いました。
+システム特有の設定コードの大部分はシェルスクリプトに移されたので、
+より多くのオペレーティングシステムのサポートが加えられるにつれ、
+システム特有の設定コードをそのオペレーティングシステムに
+移植したり管理したりする必要はなくなるでしょう。
+代わりに、シェルスクリプトが環境に合ったツールを呼び出して
+その目的を果たしてくれます。
+.PP
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/diskless.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/diskless.8
new file mode 100644
index 0000000000..97b130f418
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/diskless.8
@@ -0,0 +1,466 @@
+.\" %NetBSD: diskless.8,v 1.11 1997/06/16 07:50:35 mrg Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Gordon W. Ross, Theo de Raadt
+.\" Updated by Luigi Rizzo, Robert Watson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/diskless.8,v 1.24 2004/06/21 14:23:31 mpp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 10, 2004
+.Dt DISKLESS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm diskless
+.Nd ネットワークを介してシステムをブートする
+.Sh 解説
+ネットワークを介してマシンをブートする能力は、
+.Em diskless
+もしくは
+.Em dataless
+マシンのためや、ローカルのファイルシステムの再インストールまたは
+修復中に一時的に利用するために有用です。
+このファイルは、クライアントがネットワークを介してブートする時に、
+クライアントとサーバとの間で行われる通信の一般的な解説を提供します。
+.Sh 操作
+ネットワークを介してシステムをブートする時に、
+クライアントとサーバの間で 3 フェーズのやりとりがあります:
+.Bl -enum
+.It
+ステージ 1 のブートストラップ、
+典型的にはイーサネットカード組み込みの PXE が、
+ブートプログラムを読み込みます。
+.It
+ステージ 2 ブートプログラム、
+典型的には
+.Xr pxeboot 8
+が、モジュールとカーネルを読み込み、
+カーネルをブートします。
+.It
+カーネル
+.Tn NFS
+がルートディレクトリをマウントし、そこから処理を継続します。
+.El
+.Pp
+これらの各フェーズについて、以降で詳しく記述します。
+.Pp
+最初に、ステージ 1 ブートストラップがステージ 2 ブートプログラムを
+ネットワーク経由でロードします。
+ステージ 1 ブートストラップは典型的には
+.Tn BOOTP
+か
+.Tn DHCP
+を使用して読み取るファイル名を取得し、
+.Tn TFTP
+を使用してそのファイルをロードします。
+このファイルは典型的には
+.Pa pxeboot
+と呼ばれ、
+.Pa /boot/pxeboot
+からサーバの
+.Tn TFTP
+ディレクトリに、典型的には
+.Pa /tftpdir
+にコピーされるべきです。
+.Pp
+それから、
+ステージ 2 ブートプログラムが追加モジュールとカーネルをロードします。
+これらのファイルは
+.Tn DHCP
+サーバや
+.Tn BOOTP
+サーバには存在しないかもしれません。
+.Tn DHCP
+設定で使用可能な
+.Ic next-server
+オプションを使用して、
+ステージ 2 ブートファイルとカーネルを持つサーバを指定可能です。
+ステージ 2 プログラムは、
+.Tn NFS
+または
+.Tn TFTP
+を使用してこれらのファイルを取得します。
+デフォルトでは
+.Tn NFS
+が使用されます。
+.Xr pxeboot 8
+を使用している場合、
+.Pa /etc/make.conf
+に
+.Li LOADER_TFTP_SUPPORT=YES
+を設定し、
+下記の方法で
+.Xr pxeboot 8
+を再コンパイルおよび再インストールすることで
+.Tn TFTP
+を使用するバージョンをインストール可能です。
+しばしば
+.Tn TFTP
+を使用することが必要となりますので、
+.Pa /tftpdir/
+にカスタムカーネルを置くことができます。
+.Tn NFS
+を使用するが
+.Nm
+クライアント用にカスタムルートファイルシステムを持たない場合、
+ステージ 2 ブートは、サーバのカーネルを
+.Nm
+マシン用のカーネルとしてロードしますが、
+これはあなたの期待する動作ではないかもしれません。
+.Bd -literal -offset indent
+cd /usr/src/sys/boot/i386
+make clean; make; make install
+cp /boot/pxeboot /tftpdir/
+.Ed
+.Pp
+フェーズ 3 では、カーネルは以下の 2 つの方法のどちらかで
+IP ネットワーク設定を獲得し、ルートファイルシステムのマウントに進み、
+動作を開始します。
+フェーズ 2 のローダが、カーネル環境を使ってカーネルにネットワーク設定を
+渡せるのなら、カーネルはその情報を使ってネットワークインタフェースを設定します。
+そうでない場合、
+.Tn DHCP
+や
+.Tn BOOTP
+を用いて設定情報を獲得しないとなりません。
+ブートスクリプトは
+.Nm
+起動を認識し、
+.Pa /etc/rc.d/initdiskless
+および
+.Pa /etc/rc.d/diskless
+中の動作を実行します。
+古いシステムでは、スクリプトは
+.Pa /etc/rc.diskless1
+と
+.Pa /etc/rc.diskless2
+です。
+.Sh 設定
+.Nm
+クライアントを実行させるためには、次に示すものが必要です。
+.Bl -bullet
+.It
+.Tn NFS
+サーバ。これは、適切なパーミッションを付けて
+ルートパーティションと
+.Pa /usr
+パーティションをエクスポートします。
+いくつかのシステムファイルにアクセスできるようにするために、
+ルートパーティションが
+.Fl maproot Ns =0
+でエクスポートされている限り、
+スクリプト
+.Nm
+は読み込み専用パーミッションで動作します。
+例として
+.Pa /etc/exports
+は次に示す行を含みます。
+.Bd -literal -offset indent
+<ROOT> -ro -maproot=0 -alldirs <list of diskless clients>
+/usr -ro -alldirs <list of diskless clients>
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Aq ROOT
+は、ルートパーティションのサーバ上でのマウントポイントです。
+スクリプト
+.Pa /usr/share/examples/diskless/clone_root
+を使い、共用可能な読み込み専用ルートパーティションを
+生成することができます。
+しかし、多くの場合、サーバ自身が使用するルートディレクトリを
+(読み込み専用で) エクスポートさせると決めることもできます。
+.It
+.Tn BOOTP
+または
+.Tn DHCP
+サーバ。
+.Xr bootpd 8
+は
+.Pa /etc/inetd.conf
+の
+.Dq Li bootps
+行のコメントを外すことで使用可能にすることができます。
+.Pa /etc/bootptab
+の例は次のようになります。
+.Bd -literal -offset indent
+ .default:\\
+ hn:ht=1:vm=rfc1048:\\
+ :sm=255.255.255.0:\\
+ :sa=<SERVER>:\\
+ :gw=<GATEWAY>:\\
+ :rp="<SERVER>:<ROOT>":
+
+<CLIENT>:ha=0123456789ab:tc=.default
+.Ed
+.Pp
+.Aq SERVER ,
+.Aq GATEWAY ,
+.Aq CLIENT ,
+.Aq ROOT
+の意味は明らかでしょう。
+.It
+適切に初期化されたルートパーティション。
+スクリプト
+.Pa /usr/share/examples/diskless/clone_root
+が、サーバのルートパーティションを参照として使用することで、
+この作成の助けとなります。
+作業を始めたばかりならば、サーバ自身のルートディレクトリ
+.Pa /
+を使用すべきであり、この複製を作成すべきではありません。
+.Pp
+普通は、ディスクレスブートにおいてはサーバの
+.Pa rc.conf
+や
+.Pa rc.local
+とは異なるものを使いたいでしょう。
+.Nm
+ブートスクリプトは、(ルートの他のサブディレクトリと同様)
+.Pa /etc
+中の様々なファイルをオーバライドする機構を提供します。
+スクリプトは 4 個のオーバライドディレクトリ
+.Pa /conf/base ,
+.Pa /conf/default ,
+.Pa /conf/<broadcast-ip> ,
+.Pa /conf/<machine-ip>
+を提供します。
+サーバの
+.Pa /etc
+を
+.Nm
+マシン上で完全に置き換える
+.Pa /conf/base/etc
+を、常に作成すべきです。
+ここで、サーバの
+.Pa /etc
+を複製することが可能ですし、サーバの
+.Pa /etc
+を
+.Pa /conf/base/etc
+へマウントすることを
+.Nm
+ブートスクリプトに対して指示する
+特殊ファイルを作成することも可能です。
+これは、
+.Nm
+マシンの
+.Pa /etc
+の元となるマウントポイントを含むファイル
+.Pa /conf/base/etc/diskless_remount
+を作成することで実現されます。
+例えば、このファイルの中身は次のようになります:
+.Pp
+.Dl 10.0.0.1:/etc
+.Pp
+代りに、サーバが独立したルートを複数持つ場合、
+このファイルは次のようになります:
+.Pp
+.Dl 10.0.0.1:/usr/diskless/4.7-RELEASE/etc
+.Pp
+これは動作しますが、
+.Pa /usr/diskless/4.7-RELEASE
+を
+.Pa /usr/diskless/4.8-RELEASE
+へコピーしてインストールを更新すると、この移動を反映するように
+.Pa diskless_remount
+を変更する必要があるでしょう。
+これを避けるために、
+.Pa diskless_remount
+ファイル中のパスで
+.Pa /
+で開始するものの実際のパスは、
+クライアントのルートをこれらの前に付けたものになります。
+これにより、このファイルには次のように書けます:
+.Pp
+.Dl /etc
+.Pp
+.Nm
+スクリプトは、
+オーバライドされたディレクトリを保持するために、
+メモリファイルシステムを作成します。
+わずか 2MB パーティションがデフォルトで作成されますが、
+用途によっては足りないかもしれません。
+この動作を変えるには、
+このディレクトリ用のメモリディスクの大きさを
+512 バイトセクタ数単位で示す、ファイル
+.Pa /conf/base/etc/md_size
+を作成します。
+.Pp
+その次に、典型的には、ファイル毎のオーバライドを
+.Pa /conf/default/etc
+ディレクトリにて提供します。
+最低でも、
+.Pa /etc/fstab ,
+.Pa /etc/rc.conf ,
+.Pa /etc/rc.local
+のオーバライドを
+.Pa /conf/default/etc/fstab ,
+.Pa /conf/default/etc/rc.conf ,
+.Pa /conf/default/etc/rc.local
+で指定する必要があります。
+.Pp
+オーバライドは階層的です。
+ネットワーク固有のデフォルトを
+.Pa /conf/ Ns Ao Ar BROADCASTIP Ac Ns Pa /etc
+ディレクトリ中で提供可能です。
+ここで、
+.Aq Ar BROADCASTIP
+は、
+.Tn BOOTP
+にてディスクレスシステムに与えられる、
+.Nm
+システムのブロードキャストアドレスを示します。
+.Pa diskless_remount
+および
+.Pa md_size
+の機構はこれらのディレクトリ中のいかなるものに対しても動作します。
+コンフィギュレーション機能は
+.Pa /etc
+以外のディレクトリに対して動作します。
+置換やオーバライドしたいディレクトリを
+.Pa /conf/{base,default,<broadcast>,<ip>}/*
+中に作成することで、
+.Pa /etc
+と同様に動作します。
+.Pp
+通常は
+.Pa /conf/base/etc/diskless_remount
+を使用してサーバの
+.Pa /etc
+を複製しますので、
+メモリファイルシステムから不要なファイルを削除したいかもしれません。
+例えば、サーバはファイアウォールを持つがディスクレスではそうでない場合、
+.Pa /etc/ipfw.conf
+を削除したいと思うでしょう。
+.Pa /conf/base/ Ns Ao Ar DIRECTORY Ac Ns Pa .remove
+ファイルを作成することで、これは実現可能です。
+例えば、
+.Pa /conf/base/etc.remove
+に相対パスを列挙すると、
+ブートスクリプトがこれらをメモリファイルシステムから削除します。
+.Pp
+最低でも、
+.Pa /conf/default/etc/fstab
+に次の内容を含める必要があります。
+.Bd -literal -offset indent
+<SERVER>:<ROOT> / nfs ro 0 0
+<SERVER>:/usr /usr nfs ro 0 0
+proc /proc procfs rw 0 0
+.Ed
+.Pp
+また、
+.Pa /conf/default/etc/rc.conf
+を変更し、
+.Nm
+クライアント用のスタートアップオプションを
+含むようにしたバージョンを用意する必要もあります。
+.Pa /conf/default/etc/rc.local
+は空にできますが、サーバ自身の
+.Pa /etc/rc.local
+が
+.Nm
+システムに使用されることを防げます。
+.Pp
+スタートアップコードで既に設定されているため、
+.Pa rc.conf
+では
+.Va hostname
+や
+.Va ifconfig_*
+を指定する必要はまずないでしょう。
+最後になりますが、
+複数の
+.Nm
+クライアントで同じ設定ファイルを共有する場合、
+.Li `hostname`
+の値をスイッチ変数に使う
+.Ic case
+文を用いて、
+マシン固有の設定を行なうようにすると良いかもしれません。
+.It
+.Tn NFS
+または
+.Tn TFTP
+を使用されロードされる、
+.Nm
+クライアント用のカーネル。
+これは NFS クライアントのサポートを含んでいなければなりません。
+.Pp
+.D1 Cd "options NFSCLIENT"
+.D1 Cd "options NFS_ROOT"
+.Pp
+カーネル環境を使ってカーネルにネットワーク設定を渡すことのできない
+ブート機構を使っているのなら、以下のオプションも含める必要があります。
+.Pp
+.D1 Cd "options BOOTP"
+.D1 Cd "options BOOTP_NFSROOT"
+.D1 Cd "options BOOTP_COMPAT"
+.Pp
+.Em 注 :
+PXE 環境では上記のオプションは必要ありません。
+.Pp
+.Nm
+ブート環境は、ルートファイルシステムを読み取り専用でマウントする時に
+一時的なローカルディスクを提供するメモリに裏打ちされたファイルシステムに
+依存しています。
+そのため、カーネル設定のデバイスセクションには以下を追加することが必要です。
+.Pp
+.D1 Cd "device md"
+.Pp
+ファイアウォールを使用する場合、デフォルトを
+.Dq open
+にしておかねばならないことは覚えておいて下さい。
+オープンにしておかないと、カーネルで
+.Tn BOOTP
+パケットの読み書きができなくなります。
+.El
+.Sh セキュリティ上の問題
+暗号化されない
+.Tn NFS
+を使用してルートパーティションと
+ユーザパーティションをマウントすると、暗号化キーなどの
+情報が洩れるかもしれないことに注意して下さい。
+.Sh バグ
+このマニュアルページはおそらく不完全です。
+.Pp
+.Fx
+はときどきルートパーティションに書き込みを要求します。
+ですから、スタートアップスクリプトでは、元の内容を保存する間、
+MFS ファイルシステムをいくつかの位置 (
+.Pa /etc
+や
+.Pa /var
+など) に
+マウントします。この処理はすべての場合を扱えないかもしれません。
+.Sh 関連項目
+.Xr ethers 5 ,
+.Xr exports 5 ,
+.Xr bootpd 8 ,
+.Xr mountd 8 ,
+.Xr nfsd 8 ,
+.Xr pxeboot 8 ,
+.Xr reboot 8 ,
+.Xr tftpd 8
+.Pp
+.Pa ports/net/etherboot
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/dmesg.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/dmesg.8
new file mode 100644
index 0000000000..19391432be
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/dmesg.8
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)dmesg.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/sbin/dmesg/dmesg.8,v 1.19 2004/04/09 19:58:26 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt DMESG 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm dmesg
+.Nd システムメッセージバッファの表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a
+.Op Fl M Ar core Op Fl N Ar system
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはシステムメッセージバッファの内容を表示します。
+.Fl M
+オプションが指定されない場合、
+.Xr sysctl 3
+インタフェースを使用して、現在実行中のカーネルから、バッファを読み取ります。
+そうでない場合、指定したコアファイルから、
+指定したカーネルイメージ (またはデフォルトのイメージ)
+中の名前リストを使用して、バッファを読み取ります。
+.Pp
+オプションとしては、以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+メッセージバッファ中の全データを表示します。
+これには、すべての syslog レコードと、
+.Pa /dev/console
+出力が含まれます。
+.It Fl M
+表示されるシステムメッセージバッファが含まれるファイルを指定します。
+.It Fl N
+.Fl M
+も指定されていた場合に、名前リストが含まれるファイルを指定します。
+デフォルトはシステムがブートに使用したカーネルです。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /var/run/dmesg.boot" -compact
+.It Pa /var/run/dmesg.boot
+通常は、起動時にファイルシステムがマウントされたすぐ後の、
+バッファ内容のスナップショット
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr syslogd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/dump.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/dump.8
new file mode 100644
index 0000000000..e035089c34
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/dump.8
@@ -0,0 +1,501 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)dump.8 8.3 (Berkeley) 5/1/95
+.\" %FreeBSD: src/sbin/dump/dump.8,v 1.66.2.1 2005/03/01 05:30:30 wes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 1, 2002
+.Dt DUMP 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm dump ,
+.Nm rdump
+.Nd ファイルシステムのバックアップ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 0123456789acLnSu
+.Op Fl B Ar records
+.Op Fl b Ar blocksize
+.Op Fl C Ar cachesize
+.Op Fl D Ar dumpdates
+.Op Fl d Ar density
+.Op Fl f Ar file | Fl P Ar pipecommand
+.Op Fl h Ar level
+.Op Fl s Ar feet
+.Op Fl T Ar date
+.Ar filesystem
+.Nm
+.Fl W | Fl w
+.Pp
+.Nm rdump
+は
+.\" .Nm を \fBdump\fR で置き換えた。.Nm による改行を回避するため。
+\fBdump\fR
+の別名です。
+.Pp
+.in \" XXX
+.Pf ( Bx 4.3
+形式のオプションは後方互換性のために実装されていますが、
+ここでは説明していません。)
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ファイルシステムを調べて
+バックアップする必要のあるファイルを決定します。
+これらのファイルは、指定されたディスク、テープや、
+その他の記憶メディアへ保存のためコピーされます
+(リモートバックアップについては、
+.Fl f
+オプションを参照)。
+ダンプの大きさが記録メディアの容量より大きい場合は、
+複数ボリュームに分割します。
+たいていのメディアの容量は、メディアの終りを通知されるまで
+書き込んでみることで決定します。
+この方法は、
+.Fl a
+オプションにより強制的に使用することもできます。
+.Pp
+メディアの終りを正しく通知できないメディア (一部の
+カートリッジ・テープドライブ等) の容量は、
+テープ長と記録密度や
+.Fl B
+オプションから求め、
+各ボリュームはすべて同じ容量を持つものとします。
+デフォルトでは、
+オペレータにメディア交換を要求した後の各ボリュームにも
+同じ出力ファイル名を使用します。
+.Pp
+ダンプ対象のファイルシステムは、引数
+.Ar filesystem
+にて、デバイススペシャルファイルか
+.Pa ( /etc/fstab
+中の標準エントリの場合) マウントポイントで指定します。
+.Pp
+.Nm
+は、次のオプションをサポートしています。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl 0-9
+ダンプレベル。
+レベル 0 はフルバックアップを意味し、ファイルシステム全体をコピー
+することを保証します (ただし以下の
+.Fl h
+オプションにも注意して下さい)。
+0 より大きなレベル番号はインクリメンタルバックアップを意味し、
+前回のダンプ (今回指定したものより低いレベルのダンプ)
+以降に作られたか修正されたすべてのファイルをコピーします。
+デフォルトのレベルは 0 です。
+.It Fl a
+.Dq オートサイズ
+全てのテープ長の考慮をせず、メディアの終了を通知されるまで、強制的に
+書き込みを続けます。現在のほとんどのテープドライブでは、この方法により
+もっとも良い結果が得られます。特に、使いかけのテープに追加したり、
+ハードウェア圧縮機能のあるテープドライブ(圧縮率がどの程度になるか不確かな
+もの)を使用したりする場合にこのオプションを使用することをお薦めします。
+.It Fl B Ar records
+ボリュームあたりのキロバイト数です。
+この値が出力ブロックサイズの整数倍でない場合、
+コマンドはこの値より小さい整数倍値を使用します。
+このオプションは、テープ長と記録密度を基にしたテープ容量より
+優先されます。
+.It Fl b Ar blocksize
+出力ブロックあたりのキロバイト数です。
+.It Fl C Ar cachesize
+キャッシュサイズをメガバイト単位で指定します。
+性能が劇的に向上しますが、
+パス間のファイルシステムへの変更に
+.Nm
+が気付かない可能性があります。
+スナップショットダンプ時には本オプションを常に使用することをお勧めします。
+.Nm
+はフォークしますので、
+実際に使用されるメモリ量はキャッシュサイズより大きいかもしれないことに
+注意してください。
+推奨キャッシュサイズは 8 から 32 (メガバイト) の間です。
+.It Fl c
+カートリッジテープドライブ用に、記録密度とテープ長のデフォルトをそれぞれ
+8000 bpi、1700 feet に変更します。
+.It Fl D Ar dumpdates
+.Pa dumpdates
+ファイルの代替パスを指定します。
+デフォルトは
+.Pa /etc/dumpdates
+です。
+.It Fl d Ar density
+テープの記録密度を
+.Ar density
+に設定します。デフォルトは 1600BPI です。
+.It Fl f Ar file
+バックアップの出力先ファイルを指定します。
+出力先ファイルとしては、
+.Pa /dev/sa0
+(テープドライブ)や
+.Pa /dev/fd1
+(フロッピディスクドライブ)のようなデバイスファイル、
+通常ファイル、
+.Sq Fl
+(標準出力)を指定することができます。
+複数のファイル名を、コンマで区切って一つの引数として指定する
+ことができます。
+各ファイルは、リストされた順に一つのダンプボリュームに使用されます。
+指定した名前の数より多くのボリュームが必要な場合、
+メディアの交換を要求した後、最後のファイル名を残りのすべての
+ボリュームに使用します。
+ファイル名が、
+.Dq host:file
+または、
+.Dq user@host:file
+の形式である場合、
+.Nm
+は、
+.Xr rmt 8
+を使用してリモートホスト上の指定されたファイルに書き込みます。
+リモートの
+.Xr rmt 8
+のデフォルトのパス名は
+.Pa /etc/rmt
+ですが、環境変数
+.Ev RMT
+の値が優先されます。
+.It Fl P Ar pipecommand
+.Ar pipecommand
+で定義された
+.Xr sh 1
+スクリプト文字列を各ボリュームの出力デバイスに対して実行するために
+.Xr popen 3
+を使います。
+この子のパイプラインの
+.Dv 標準入力
+.Pq Pa /dev/fd/0
+は
+.Nm
+の出力ストリームからリダイレクトされ、環境変数
+.Ev DUMP_VOLUME
+には現在書き込んでいるボリューム番号が設定されます。
+各ボリュームを書き込んだ後で、パイプの書き手側がクローズされ、
+.Ar pipecommand
+が再び実行されます。
+.Fl B
+でメディアの大きさが指定されていれば、出力がテープドライブであるかのように、
+各ボリュームを上記のように書き出します。
+.It Fl h Ar level
+ダンプレベルが
+.Ar level
+以上の時に、ユーザが指定した
+.Dq nodump
+フラグ
+.Pq Dv UF_NODUMP
+に従います (h: honor the flag)。
+デフォルトの honor レベルは 1 ですから、
+そのようなファイルは、インクリメンタルダンプからは省かれますが、
+フルバックアップには含まれます。
+.It Fl L
+ライブファイルシステムをダンプ中であることを
+.Nm
+に通知します。
+一貫性のあるダンプイメージを得るために、
+ダンプ対象のファイルシステムのルートの
+.Pa .snap
+ディレクトリに、
+.Nm
+はファイルシステムのスナップショットを取り、
+それからスナップショットをダンプします。
+ダンプ完了時に、スナップショットは削除されます。
+アンマウントされたファイルシステムや読み込み専用のファイルシステムに対しては、
+このオプションは無視されます。
+ダンプ対象のファイルシステムのルートに
+.Pa .snap
+ディレクトリが存在しない場合、警告が出て
+.Nm
+は標準の動作に戻ります。
+この問題は、ダンプ対象のファイルシステムのルートに
+.Pa .snap
+ディレクトリを作成することで、解決可能です。
+このディレクトリの所有者は
+.Dq Li root
+で、グループは
+.Dq Li operator
+で、
+モードは
+.Dq Li 0770
+であるべきです。
+.It Fl n
+.Nm
+がオペレータに注意を促す時に、
+.Xr wall 1
+に似た方法で
+.Dq operator
+グループに属するすべてのユーザにメッセージを送ります。
+.It Fl S
+バックアップの大きさと必要なテープ数の見積もりを表示し、
+実際のダンプを実行せずに終了します。
+.It Fl s Ar feet
+テープの容量を計算する時に記録密度とともに使います。
+この容量を超えた場合に、
+.Nm
+は新しいテープを要求します。
+このオプションはやや控え目に指定することをお勧めします。
+デフォルトのテープの長さは、2300 フィートです。
+.It Fl T Ar date
+.Pa dumpdates
+ファイル
+から得られた日時の代わりに、指定された date をダンプの起点として
+使います。date の形式は
+.Xr ctime 3
+のそれと同じです。このオプションは期間を指定してバックアップを
+取るダンプスクリプトで有用です。
+.Fl T
+オプションは
+.Fl u
+オプションと同時には指定できません。
+.It Fl u
+ダンプが成功した後で、
+.Pa dumpdates
+ファイルを更新します。
+.Pa dumpdates
+ファイル
+は人が読めるファイルであり、各行に以下のレコードが
+フリーフォーマットで記録されています :
+ファイルシステム名、インクリメントレベル、
+.Xr ctime 3
+形式のダンプ日付。
+各レベルとファイルシステムごとにエントリが一つだけ存在します。
+必要なら、
+.Pa dumpdates
+ファイル
+の各フィールドを編集しても構いません。
+.Pa dumpdates
+ファイルのデフォルトは
+.Pa /etc/dumpdates
+ですが、
+.Fl D
+を使用してこれを変更可能です。
+.It Fl W
+ダンプの必要があるファイルシステムをオペレータに表示します。
+この情報は
+.Pa dumpdates
+ファイル
+と
+.Pa /etc/fstab
+ファイルから集められます。
+.Nm
+は、
+.Pa dumpdates
+ファイル
+の中の各ファイルシステム毎に最新のダンプ日付とレベルを示し、
+ダンプするべきファイルシステムを明らかにします。
+.Fl W
+オプションが指定された場合、その他のすべてのオプションは無視され、
+.Nm
+は直ちに終了します。
+.It Fl w
+.Fl W
+と同様ですが、ダンプの必要のあるファイルシステムのみを表示します。
+.El
+.Pp
+.Dq nodump
+フラグ
+.Pq Dv UF_NODUMP
+が設定されたディレクトリおよび通常ファイルと、
+そのようなディレクトリ配下のすべては、省略されます。
+.Fl h
+オプションに従います。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、以下に示す場合にオペレータの介入を要求します :
+テープの終了、
+ダンプの終了、
+テープ書き込みエラー、
+テープオープンエラー、
+ディスク読み込みエラー (32 回を越えた場合)。
+処理を続けられない時や何か大変まずい事態になった場合には、
+.Nm
+は、
+.Fl n
+オプションがあればすべてのオペレータへ警告したうえで、
+.Em dump
+の制御端末上でオペレータとやりとりします。
+.Nm
+コマンドからのすべての質問には、
+.Dq yes
+または
+.Dq no
+で適切に答えなければなりません。
+.Pp
+フルダンプの実施には多くの時間と労力がかかるので、
+.Nm
+は各テープボリュームの先頭にチェックポイントを設定します。
+何らかの理由により、あるボリュームの書き込みを失敗した場合には、
+テープの巻き戻し、排出、新しいテープのマウントの後で、
+.Nm
+はオペレータの許可の下でチェックポイントから実行を再開します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、処理の進行を (5 分毎または
+.Dv SIGINFO
+受信時に) 定期的にオペレータに報告します。
+報告には、少なめに推定される書き込みブロック数、
+必要なテープ数、完了までの時間、テープ交換までの時間、
+を含みます。
+.Nm
+に使っている端末が使用中であることが他人にも分かるように、
+このメッセージは冗長になっています。
+.Pp
+ディスクに壊滅的なトラブルが起きた時に、
+バックアップテープやファイルからディスクを復元するために
+必要な時間は、
+インクリメンタルダンプを適当なシーケンスで実行する事によって
+最小にする事ができます。
+最小のテープ数でこれを行なう効果的な方法を示します。
+.\" staggering
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+常にレベル 0 のバックアップから開始します。例えば以下の通りです。
+.Bd -literal -offset indent
+/sbin/dump -0u -f /dev/nsa0 /usr/src
+.Ed
+.Pp
+これを一ヵ月か二ヵ月毎に新しいテープに対して実施し、
+ずっと保存します。
+.It
+0 レベルのダンプの後は、アクティブなファイルシステム
+(データが更新されるファイルシステムです。
+パーティションレイアウトによっては、
+データが更新されないファイルシステムもあります)
+のダンプを、
+修正ハノイの塔アルゴリズムによる
+次の様なダンプレベルシーケンスによって、毎日行います。
+.Bd -literal -offset indent
+3 2 5 4 7 6 9 8 9 9 ...
+.Ed
+.Pp
+毎日のダンプには、一週間毎に繰り返し使われる事になる
+一定の数のテープを使う事ができます。
+週毎にレベル 1 ダンプを行ない、毎日のハノイ・シーケンスは
+レベル 3 から開始します。
+週毎のダンプには、ダンプするファイルシステム毎に、これも繰り返し
+使われる事になる一定数のテープを使います。
+.El
+.Pp
+何ヵ月かの後、毎日と毎週のテープはダンプサイクルから順に外し、
+新品のテープを導入すべきです。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width ".Ev TAPE"
+.It Ev TAPE
+バックアップを読み取るデバイス。
+.It Ev RMT
+リモートの
+.Xr rmt 8
+プログラムのパス名。
+.It Ev RSH
+.Xr rsh 1
+でない場合のリモートシェルプログラムのパス名。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/dumpdates -compact
+.It Pa /dev/sa0
+デフォルトのダンプテープユニット
+.It Pa /etc/dumpdates
+ダンプの日付を記録するファイル
+(これは変更可能です。
+.Fl D
+オプションを参照してください)
+.It Pa /etc/fstab
+ダンプテーブル : ファイルシステムと頻度を決めるファイル
+.It Pa /etc/group
+.Em operator
+グループを検索する
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr restore 8 ,
+.Xr rmt 8
+.Sh 診断
+詳しいメッセージがたくさん出ます。
+.Pp
+正常時は終了コード 0 で終了します。
+開始時のエラーは終了コード 1 で、
+異常終了は終了コード 3 で表されます。
+.Sh バグ
+32 個未満のファイルシステムからの読み取りエラーは無視されますが、
+すべてのエラーは警告メッセージを生成します。
+これはちょっとした妥協です。
+現実には、マウント中のパーティションをダンプするとき、
+.Nm
+実行中にファイルシステムが更新されると、
+読み取りエラーが生じ得ます。
+ダンプはしばしば
+.Xr cron 8
+を使って人が居ない状況で行われますので、
+オペレータの介入を要する仕事は
+.Nm
+を駄目にしてしまいます。
+この種の読み取りエラー発生時には
+書き込まれたダンプテープには何も悪いところはありませんので、
+.Nm
+を止める理由はなにもありません。
+.Pp
+各リール (ボリューム) ごとに新たなプロセスが作られ、
+リールを書き終った親プロセスは
+テープ全体の書き込みが終るまで待っています。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティの
+.Fl W
+や
+.Fl w
+オプションは、
+.Pa /etc/fstab
+にリストされていても、
+.Pa dumpdates
+ファイル
+に記録のないファイルシステムについては報告しません。
+.Pp
+.Nm
+コマンドが、
+ダンプシーケンスについて知っていて、
+使い散らかしたテープの使用履歴を管理でき、
+どのテープをマウントすれば良いかオペレータに教えてくれ、
+.Xr restore 8
+を実行するオペレータをもっと助けてくれたら、
+もっと使いやすいでしょうね。
+.Pp
+セキュリティ的な歴史により、
+.Nm
+ユーティリティは、
+root 以外のユーザでリモートバックアップを行うことはできません。
+これは、
+.Fx
+の今後のバージョンでは修正されるでしょう。
+現状では、(従来通り) setuid されていれば正常に動作しますが、
+セキュリティ的なリスクを伴います。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.At v6
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/dumpfs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/dumpfs.8
new file mode 100644
index 0000000000..2f9ba498ca
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/dumpfs.8
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)dumpfs.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/sbin/dumpfs/dumpfs.8,v 1.14 2004/07/02 21:45:01 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 19, 2003
+.Dt DUMPFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm dumpfs
+.Nd ファイルシステムの情報のダンプ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl m
+.Op Ar filesys No \&| Ar device
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定したファイルシステムまたはスペシャルデバイスの、
+スーパブロックやシリンダグループの情報を表示します。
+ただし
+.Fl m
+が指定された場合は除きます。
+表示は非常に長く、詳細なものです。
+このコマンドは、ファイルシステムのブロックサイズや最小空き容量などの
+ファイルシステムに関する情報を調べるのにもっともよく使われます。
+.Pp
+.Fl m
+が指定された場合、
+.Xr newfs 8
+コマンドが同じファイルシステム生成できるように、
+ファイルシステムを整列させます。
+.Sh 関連項目
+.Xr disktab 5 ,
+.Xr fs 5 ,
+.Xr disklabel 8 ,
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr newfs 8 ,
+.Xr tunefs 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/dumpon.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/dumpon.8
new file mode 100644
index 0000000000..bccfc0eb9d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/dumpon.8
@@ -0,0 +1,131 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)swapon.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/sbin/dumpon/dumpon.8,v 1.30 2004/07/18 09:57:47 maxim Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 12, 1995
+.Dt DUMPON 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm dumpon
+.Nd クラッシュダンプ用デバイスの指定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl v
+.Ar special_file
+.Nm
+.Op Fl v
+.Cm off
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、パニック時にカーネルがクラッシュダンプをセーブするデバイスを
+指定するのに用いられます。
+.Pp
+通常、
+.Nm
+はシステムのマルチユーザ初期化ファイル
+.Pa /etc/rc
+の中で呼び出され、ブート時の設定ファイル
+.Pa /etc/rc.conf
+の変数
+.Dq dumpdev
+によって制御されます。
+.Pp
+ほとんどのシステムでは、
+指定したダンプデバイスは、
+少なくとも物理メモリと同容量である必要があります。
+ダンプに追加ヘッダが追加されるとしても、
+プラットフォーム BIOS が典型的にはいくばくかのメモリを取ってしまいますので、
+システムで使用可能な実際の RAM 容量よりもダンプサイズを大きくすることは
+通常不要です。
+.Pp
+.Fl v
+フラグは
+.Nm
+にその処理に関する詳細情報を出力させます。
+.Sh 実装に関する注
+ファイルシステムの状態のカーネル内部表現が信用できない状態で、
+.Xr panic 9
+条件が発生し得ます。
+このため、システムスワップデバイスであって、ファイルシステムを含ま
+.Em ない
+デバイスの 1 つを、ダンプデバイスとして使用すべきです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar special_file
+をオープンし、それに対して
+.Dv DIOCSKERNELDUMP
+.Xr ioctl 2
+リクエストを行うことでカーネルクラッシュダンプを保存します。
+.Ar special_file
+がテキスト文字列
+.Dq Li off
+の場合、
+.Nm
+は
+.Dv DIOCSKERNELDUMP
+.Xr ioctl 2
+を
+.Pa /dev/null
+に対して実行するので、カーネルはクラッシュダンプを保存しません。
+.Pp
+.Nm
+はカーネル初期化中には使用できませんので、
+カーネル初期化中のシステムパニックのダンプ生成用には、
+.Xr loader 8
+が提供する
+.Va dumpdev
+変数を使用してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr config 8 ,
+.Xr init 8 ,
+.Xr loader 8 ,
+.Xr rc 8 ,
+.Xr savecore 8 ,
+.Xr swapon 8 ,
+.Xr panic 9
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width "/dev/{ad,da}?s?b" -compact
+.It Pa /dev/{ad,da}?s?b
+標準のスワップ領域
+.It Pa /etc/rc.conf
+ブート時のシステム設定
+.El
+.Sh バグ
+クラッシュダンプをとるときには
+既にファイルシステムレイヤは動作していないので、
+クラッシュダンプを直接ファイルに落すことはできません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 2.1
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/editmap.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/editmap.8
new file mode 100644
index 0000000000..338be9fa14
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/editmap.8
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\" Copyright (c) 2000-2001, 2003 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\"
+.\" $Id: editmap.8,v 1.3 2004-09-24 05:47:39 metal Exp $
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH EDITMAP 8 "$Date: 2004-09-24 05:47:39 $"
+.SH 名称
+.B editmap
+\- sendmail 用のデータベースマップから 1 件のレコードの問い合わせと編集を行う
+.SH 書式
+.B editmap
+.RB [ \-C
+.IR file ]
+.RB [ \-N ]
+.RB [ \-f ]
+.RB [ \-q|\-u|\-x ]
+maptype mapname
+key [ "value ..." ]
+.SH 解説
+.B editmap
+は sendmail(8) が参照するキー付きデータベースマップを使って、
+1 件のレコードの問い合わせと編集を行います。
+引数はコマンドラインから読み込まれ、(問い合わせの結果の) 出力は標準出力に
+出力されます。
+.PP
+コンパイル方法に依存しますが、
+.B editmap
+は最大 3 種類の異なるデータベースフォーマットを以下の
+.I maptype
+パラメータによって選択し操作します。
+.TP
+dbm
+DBM フォーマットマップ。
+これには
+ndbm(3)
+ライブラリが必要です。
+.TP
+btree
+B-Tree フォーマットマップ。
+これには新しい Berkley DB
+ライブラリが必要です。
+.TP
+hash
+Hash フォーマットマップ。
+これには新しい Berkley DB
+ライブラリが必要です。
+.PP
+.I TrustedUser
+オプションが sendmail の設定ファイルで設定され、
+.B editmap
+が root によって起動された場合、生成されたファイルは
+.IR TrustedUser
+で指定されたユーザの所有になります。
+.SS フラグ
+.TP
+.B \-C
+TrustedUser オプションの検索に、指定された
+.B sendmail
+の設定ファイルを使用します。
+.TP
+.B \-N
+マップでの文字列の終端記号として、ヌル文字も含めます(別名マップでも)。
+.TP
+.B \-f
+通常、キーのすべての大文字は小文字に変換されて扱われますが、
+このフラグによって変換されなくなります。
+これは
+sendmail.cfでの
+.B K
+行の
+\-f フラグ
+に一致するようにしてください。
+値の大小文字が変換されることはありません。
+.TP
+.B \-q
+指定したキーについて問い合わせを行います。
+もし見つかった場合には、値を標準出力に出力し、値 0 で終了します。
+もし見つからなかった場合には、エラーメッセージを標準出力に出力して、
+EX_UNAVAILABLE で終了します。
+.TP
+.B \-u
+.I key
+のレコードの
+.I value
+を更新します。その key がない場合、新しいレコードを登録します。
+成功した場合には値 0 で終了し、失敗した場合には EX_IOERR で終了します。
+.TP
+.B \-x
+指定したキーをマップから削除します。
+成功した場合には値 0 で終了し、失敗した場合には EX_IOERR で終了します。
+.TP
+.SH 関連項目
+sendmail(8),
+makemap(8)
+.SH 歴史
+.B editmap
+コマンドにはまだ歴史がありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/edquota.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/edquota.8
new file mode 100644
index 0000000000..db5e837c7f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/edquota.8
@@ -0,0 +1,242 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Robert Elz at The University of Melbourne.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)edquota.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/edquota/edquota.8,v 1.22 2004/08/07 04:27:50 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt EDQUOTA 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm edquota
+.Nd ユーザの割り当て制限を変更する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl u
+.Op Fl f Ar fspath
+.Op Fl p Ar proto-username
+.Ar username ...
+.Nm
+.Op Fl u
+.Fl e
+.Sm off
+.Ar fspath Op : Ar bslim Op : Ar bhlim Op : Ar islim Op : Ar ihlim
+.Sm on
+.Op Fl e Ar ...
+.Ar username ...
+.Nm
+.Fl g
+.Op Fl f Ar fspath
+.Op Fl p Ar proto-groupname
+.Ar groupname ...
+.Nm
+.Fl g
+.Fl e
+.Sm off
+.Ar fspath Op : Ar bslim Op : Ar bhlim Op : Ar islim Op : Ar ihlim
+.Sm on
+.Op Fl e Ar ...
+.Ar groupname ...
+.Nm
+.Fl t
+.Op Fl u
+.Op Fl f Ar fspath
+.Nm
+.Fl t
+.Fl g
+.Op Fl f Ar fspath
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは割り当て制限を変更するエディタです。
+デフォルトで (または
+.Fl u
+オプションが指定された場合) は、
+コマンドラインから 1 人以上のユーザを指定できます。
+それぞれのユーザの現在の割り当て制限を、
+.Tn ASCII
+テキストで記述した一時ファイルが作成されます。
+ユーザ割り当て制限が設定されているファイルシステムは
+.Pa /etc/fstab
+の記述から検索します。
+次に、
+作成された
+.Tn ASCII
+ファイルを編集できるようにエディタが起動されます。
+環境変数
+.Ev EDITOR
+で指定されていなければ、
+.Xr vi 1
+が起動されます。
+.Pp
+このエディタ上で、
+割り当て制限を変更したり、
+追加したりできます。
+割り当て制限値を 0 に設定することは、
+割り当て制限を行わないことを示します。
+ハードリミット値を 1 に設定することは、
+ファイルを作成できないようにすることを意味します。
+ソフトリミット値を 1 に設定し、
+ハードリミットを 0 に設定することは、
+一時的な用途にのみ割り当てを許可することを意味します (
+.Fl t
+の項を参照)。
+現在使用量は参考のためにのみ出力され、
+変更しても意味はありません。
+.Pp
+エディタを終了すると、
+.Nm
+は一時ファイルを読み込み、
+変更を反映するよう割り当て制限用バイナリファイルを書き換えます。
+.Pp
+.Fl p
+オプションが指定された場合、
+.Nm
+は、指定されたユーザに proto-username に対する設定をコピーします。
+これは、
+複数のユーザに割り当て制限を設定する一般的な方法です。
+制限を設定するユーザとして数字で uid の範囲 (例えば、1000-2000) が
+指定されたとき、
+.Nm
+は、指定された範囲の uid のユーザについて設定をコピーします。
+これにより、まとめてユーザにデフォルトの制限を設定することが出来ます。
+制限を設定する uid は、
+.Pa /etc/passwd
+に書かれていない値でも構いません。
+.Pp
+.Fl e
+.Sm off
+.Ar fspath Op : Ar bslim Op : Ar bhlim Op : Ar islim Op : Ar ihlim
+.Sm on
+オプションのうち 1 個以上が指定された場合、
+.Nm
+は、
+.Ar fspath
+で示されるファイルシステムに対し
+.Ar bslim , bhlim , islim , ihlim
+で定義される制限を非対話的に設定します。
+ここで
+.Ar bslim
+はブロック数のソフト制限、
+.Ar bhlim
+はブロック数のハード制限、
+.Ar islim
+はファイル数のソフト制限、
+.Ar ihlim
+はファイル数のハード制限です。
+.Ar bslim , bhlim , islim , ihlim
+値のいずれかが省略された場合、それは 0 と仮定され、
+制限無しとなることを示します。
+.Pp
+.Fl f
+オプションが指定された場合、
+.Nm
+は
+.Ar fspath
+で指定されたファイルシステムのみの制限を読み取って変更します。
+.Ar fspath
+引数は、特殊デバイスでもファイルシステムマウントポイントでも構いません。
+本オプションの第一義は、全ファイルシステムの制限レコードを書き換えてしまう
+.Fl p
+オプションの影響範囲を設定することです。
+.Pp
+.Fl g
+オプションが指定された場合、
+.Nm
+はコマンドラインで指定された 1 つ以上のグループに
+対する割り当て制限を変更します。
+.Fl p
+オプションを
+.Fl g
+オプションと
+いっしょに使用することにより、
+.Fl p
+オプションで指定したグループの設定を
+他のグループにコピーすることができます。
+同様に、
+.Fl e
+オプションを
+.Fl g
+オプションといっしょに使用することにより、
+列挙したグループの集合の制限を非対話的に設定することができます。
+.Pp
+ユーザはある一定の猶予期間だけ、
+ソフトリミットを超えてファイルシステムを利用することができます。
+猶予期間を過ぎるとソフトリミットは
+ハードリミットと同じ意味を持つようになり、
+それ以上のファイルの割り当てができなくなります。
+デフォルトの猶予期間は
+.In ufs/ufs/quota.h
+で定義されています。
+.Fl t
+オプションにより猶予期間を変更することができます。
+デフォルトで、
+あるいは
+.Fl u
+オプションを
+指定して起動した場合は、
+.Pa /etc/fstab
+に指定してあるすべてのユーザ割り当て制限に対して猶予期間が設定されます。
+.Fl g
+オプションを指定して
+起動した場合は、
+.Pa /etc/fstab
+に指定してあるすべてのグループ割り当て制限に対して猶予期間が設定されます。
+猶予期間は、
+日、
+時、
+分、
+秒を指定して設定することができます。
+猶予期間を 0 に設定することは、
+デフォルトの猶予期間を指定したものとみなされます。
+また、
+猶予期間を 1 秒に設定することは、
+猶予期間なしとみなされます。
+.Pp
+スーパユーザのみが割り当て制限を変更することができます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width quota.group -compact
+.It Pa quota.user
+ファイルシステムのルートにあるユーザ割り当て制限に関するデータ
+.It Pa quota.group
+ファイルシステムのルートにあるグループ割り当て制限に関するデータ
+.It Pa /etc/fstab
+ファイルシステムの名前と位置を読み取る
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr quota 1 ,
+.Xr quotactl 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr quotacheck 8 ,
+.Xr quotaon 8 ,
+.Xr repquota 8
+.Sh 診断
+アクセス不可能なファイルに対して、様々なメッセージを出力します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/extattrctl.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/extattrctl.8
new file mode 100644
index 0000000000..1a7b1d6eb3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/extattrctl.8
@@ -0,0 +1,187 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2000-2001 Robert N. M. Watson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed by Robert Watson for the TrustedBSD Project.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/extattrctl/extattrctl.8,v 1.23 2003/05/14 20:31:06 rwatson Exp %
+.\"
+.\" Developed by the TrustedBSD Project.
+.\" Support for file system extended attribute.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 30, 2000
+.Dt EXTATTRCTL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm extattrctl
+.Nd UFS1 拡張属性の管理
+.Sh 書式
+.Nm
+.Cm start
+.Ar path
+.Nm
+.Cm stop
+.Ar path
+.Nm
+.Cm initattr
+.Op Fl f
+.Op Fl p Ar path
+.Ar attrsize
+.Ar attrfile
+.Nm
+.Cm showattr
+.Ar attrfile
+.Nm
+.Cm enable
+.Ar path
+.Ar attrnamespace
+.Ar attrname
+.Ar attrfile
+.Nm
+.Cm disable
+.Ar path
+.Ar attrnamespace
+.Ar attrname
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+UFS1 ファイルシステムの拡張属性を管理するためのユーティリティです。
+ファイルシステム上の拡張属性機能の開始および停止、
+属性保存ファイル (attribute backing file) の初期化、
+ファイルシステム上の特定の拡張属性の有効化および無効化が可能です。
+.Pp
+コマンド行上の最初の引数が、実行すべき操作を指定します。
+操作は次のいずれかひとつです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm start Ar path
+.Ar path
+で指定されるファイルシステム上での拡張属性サポートを開始します。
+ファイルシステムは UFS1 ファイルシステムであることと、
+UFS_EXTATTR カーネルオプションが有効化されていることが必要です。
+.It Cm stop Ar path
+.Ar path
+で指定されるファイルシステム上での拡張属性サポートを停止します。
+以前に、拡張属性サポートが開始されていることが必要です。
+.It Xo
+.Cm initattr
+.Op Fl f
+.Op Fl p Ar path
+.Ar attrsize attrfile
+.Xc
+属性保存ファイルとして使用するファイルを作成し初期化します。
+.Ar attrsize
+には、inode ごとの最大属性サイズをバイト単位で指定し、
+.Ar attrfile
+には、属性を格納すべきファイルを指定します。
+.Pp
+.Fl f
+引数を指定し、既存の属性保存ファイルを上書きしても良いことを指定可能です。
+指定しない場合には、対象ファイルが存在すると、エラーが返されます。
+.Pp
+疎なファイルが空間を節約することを期待する代りに、
+.Fl p Ar path
+引数を指定することで全属性用の空間を前もって割り当てることができます。
+属性が書き込まれる時点でそのための空間が存在することを保証することで、
+ディスク空間が足りない状態でも
+属性サービスが拒否されてしまうことを避けられることが利点です。
+.Pp
+.Cm initattr
+実行前にこのファイルが存在してはなりません。
+.It Cm showattr Ar attrfile
+属性ファイル
+.Ar attrfile
+中の属性ヘッダ値を表示します。
+.It Cm enable Ar path attrnamespace attrname attrfile
+名前空間
+.Ar attrnamespace
+中の属性
+.Ar attrname
+を、ファイルシステム
+.Ar path
+上で有効化します。
+属性は、初期化済の属性保存ファイル
+.Ar attrfile
+に保存されているものが使用されます。
+使用可能な名前空間は "user" と "system" です。
+保存ファイルは、最初に使用する前に、
+.Cm initattr
+で初期化済であることが必要です。
+属性を有効化する前には、
+指定したファイルシステム上で属性機能が開始されていることが必要です。
+.It Cm disable Ar path attrnamespace attrname
+名前空間
+.Ar attrnamespace
+中の属性
+.Ar attrname
+を、ファイルシステム
+.Ar path
+上で無効化します。
+使用可能な名前空間は "user" と "system" です。
+指定したファイルシステム上で属性機能が開始されていることと、
+指定した属性が
+.Cm enable
+で有効化されていることが必要です。
+.El
+.Sh 使用例
+.Dl extattrctl start /
+.Pp
+ルートファイルシステム上の拡張属性機能を開始します。
+.Pp
+.Dl extattrctl initattr 17 /.attribute/system/md5
+.Pp
+属性保存ファイルを
+/.attribute/system/md5
+に作成し、各属性のサイズを 17 バイトに、
+属性の格納に疎なファイルを使用します。
+.Pp
+.Dl extattrctl enable / system md5 /.attribute/system/md5
+.Pp
+ルートファイルシステム上の md5 属性を有効にします。
+使用する md5 属性は
+/.attribute/system/md5
+に保存されているものです。
+.Pp
+.Dl extattrctl disable / md5
+.Pp
+ルートファイルシステム上の md5 属性を無効化します。
+.Pp
+.Dl extattrctl stop /
+.Pp
+ルートファイルシステム上の拡張属性機能を停止します。
+.Sh 関連項目
+.Xr ffs 7 ,
+.Xr getextattr 8 ,
+.Xr setextattr 8 ,
+.Xr extattr 9
+.Sh 歴史
+拡張属性サポートは、
+TrustedBSD Project
+の一部として開発され、
+.Fx 5.0
+で導入されました。
+各ファイルやディレクトリが追加ラベルを持つことを必要とするような
+セキュリティ拡張のために、この開発が行われました。
+.Sh 作者
+Robert N M Watson
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/fdcontrol.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/fdcontrol.8
new file mode 100644
index 0000000000..adf88b1844
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/fdcontrol.8
@@ -0,0 +1,336 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 1994, 2001 by Joerg Wunsch, Dresden
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR(S) BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT
+.\" OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR
+.\" BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF
+.\" LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE
+.\" USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/fdcontrol/fdcontrol.8,v 1.20 2004/07/02 23:12:41 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 25, 2001
+.Os
+.Dt FDCONTROL 8
+.Sh 名称
+.Nm fdcontrol
+.Nd フロッピディスクパラメータの表示と変更
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl F
+.Op Fl d Ar dbg
+.Op Fl f Ar fmt
+.Op Fl s Ar fmtstr
+.Op Fl v
+.Ar device
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar device
+で指定した
+.Xr fdc 4
+ドライバの実行時の振る舞いを変更します。
+.Pp
+下位に位置するデバイスハードウェアの設定と
+現在のデバイス密度設定について、
+ドライバに登録された情報を返す問い合わせコマンド、
+デバッグレベル操作コマンド、
+デバイス密度設定調整コマンドが実装されています。
+カーネル設定の変更の全ては、(デバイスドライバにより)
+スーパユーザに操作が制限されていますが、
+問い合わせリクエストの全ては、
+.Ar device
+への読み込みアクセス権だけを必要とします。
+.Pp
+引数
+.Ar device
+には、例えば
+.Pa /dev/fd0
+のように、常にフルパス名を与える必要があります。
+.Ss 問い合わせコマンド
+.Nm
+ユーティリティをオプション引数無しで実行すると、デバイスドライバに
+登録されたドライブタイプを返します。
+最も簡潔な形式では、ドライブタイプを 1 行で返します。
+返す可能性のある値は、
+.Dq Li 360K ,
+.Dq Li 1.2M ,
+.Dq Li 720K ,
+.Dq Li 1.44M ,
+.Dq Li 2.88M ,
+.Dq Li unknown
+です。
+この情報の主な目的は、スクリプトからの解釈が容易になることを
+想定しています。
+.Pp
+出力が人間にとってより分かり易くなるように説明を追加するために、
+.Fl v
+を指定することができます。
+.Pp
+フラグ
+.Fl F
+を指定することにより、オプション
+.Fl s Ar fmtstr
+(下記を参照下さい)
+の与える入力として適切な形式を返すようになります。
+これと
+.Fl v
+とをいっしょに指定することで、現在の密度指定に基づく容量を
+キロバイト単位で示すテキストも加えて返すようになります。
+.Ss デバッグ制御
+オプション
+.Dv FDC_DEBUG
+を付けてドライバ
+.Xr fdc 4
+を構築した (これがデフォルトです) としても、
+デバイスデバッグ情報は抑止されたままです。
+これは、カーネルメッセージを大量に吐き出す可能性があるためです。
+デバッグ情報を出力させるためには、
+.Dq Fl d Li 1
+とともに
+.Nm
+を用いる必要があります。通常、デバッグ情報が必要な
+デバイスを操作する直前にこの設定をオンにし、操作直後に
+.Dq Fl d Li 0
+でオフにすることになります。
+デバッグレベルは、ドライバのグローバルオプションであり、
+コマンド
+.Nm
+のコマンド行でどの
+.Ar device
+を指定したかに関わらず、ドライバ
+.Xr fdc 4
+を用いるドライブ、コントローラのいずれに対しても影響を与えることに
+注意して下さい。
+.Ss 密度制御
+コントロールユーティリティ
+.Xr fdc 4
+は、どのようにデバイス密度の設定を指定するかについて、2 個の異なる
+オプションをサポートしています。
+最初の形式では、
+.Fl f Ar fmt
+を用い、メディアのフォーマットをキロバイト単位で指定します。
+下位に位置するドライブタイプにより、指定した値は、
+そのドライブにおいて、世の中でよく使われているデバイス密度設定を
+表すテーブルと比較し、一致する設定が見つかれば、その設定を
+使用します。現在のところ、ドライブタイプ毎に次の値が受理可能です。
+.Bl -item
+.It
+2.88M ドライブ、1.44M ドライブ
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.TS
+lB lB lB lB lB lB lB
+r l l l l l l.
+KB sectrac secsize ncyls speed heads flags
+1721 21 2 (512) 82 500 2 MFM
+1476 18 2 (512) 82 500 2 MFM
+1440 18 2 (512) 80 500 2 MFM
+1200 15 2 (512) 80 500 2 MFM
+820 10 2 (512) 82 250 2 MFM
+800 10 2 (512) 80 250 2 MFM
+720 9 2 (512) 80 250 2 MFM
+.TE
+.Ed
+.It
+1.2M ドライブ
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.TS
+lB lB lB lB lB lB lB
+r l l l l l l.
+KB sectrac secsize ncyls speed heads flags
+1200 15 2 (512) 80 500 2 MFM
+1232 8 3 (1024) 77 500 2 MFM
+1476 18 2 (512) 82 500 2 MFM
+1440 18 2 (512) 80 500 2 MFM
+1200 15 2 (512) 80 500 2 MFM
+820 10 2 (512) 82 300 2 MFM
+800 10 2 (512) 80 300 2 MFM
+720 9 2 (512) 80 300 2 MFM
+360 9 2 (512) 40 300 2 MFM,2STEP
+640 8 2 (512) 80 300 2 MFM
+.TE
+.Ed
+.It
+720K ドライブ
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.TS
+lB lB lB lB lB lB lB
+r l l l l l l.
+KB sectrac secsize ncyls speed heads flags
+720 9 2 (512) 80 250 2 MFM
+.TE
+.Ed
+.It
+360K ドライブ
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.TS
+lB lB lB lB lB lB lB
+r l l l l l l.
+KB sectrac secsize ncyls speed heads flags
+360 9 2 (512) 40 250 2 MFM
+.TE
+.Ed
+.El
+.Pp
+2 番目の形式でデバイス密度を指定するには、
+.Fl s Ar fmtstr
+を使い、各パラメータを詳細にわたり指定します。
+引数
+.Ar fmtstr
+は、コンマで区切られた値のリストであり、次の形式です。
+.Pp
+.Sm off
+.Ar sectrac , secsize , datalen , gap , ncyls , speed ,
+.Ar heads , f_gap , f_inter , offs2 , flags
+.Sm on
+.Pp
+パラメータの意味は次のとおりです。
+.Bl -tag -width ".Ar secsize"
+.It Ar sectrac
+トラックあたりのセクタ数です。
+.It Ar secsize
+セクタサイズを表す数値です。0 = 128 バイト (または、それ以下)、
+1 = 256 バイト、2 = 512 バイト、3 = 1024 バイト。
+.It Ar datalen
+上記のサイズ数値が 0 のとき、実セクタサイズを表します。
+0 以外のサイズ数値のとき、(無視して構わない) 値 0xFF です。
+.It Ar gap
+読み/書き操作における、GAP 3 パラメータの長さです。
+.It Ar ncyls
+シリンダ数です。
+.It Ar speed
+転送速度 (毎秒キロバイト単位の) です。
+値 250, 300, 500, 1000 を取り得ますが、各ドライブタイプにより、
+サポートする値はこのうちの一部になります。
+.It Ar heads
+ヘッド数です。
+.It Ar f_gap
+メディアをフォーマットするときの GAP 3 の長さです。
+.It Ar f_inter
+フォーマットするときに適用するセクタインタリーブです。
+0 はインタリーブ無し、1 は 1:1 インタリーブ (以下同様) を
+表します。
+.It Ar offs2
+サイド 2 (ヘッド番号 1 ) におけるセクタ数オフセットです。
+通常、セクタの番号付けは両面とも 1 から始まります。
+.It Ar flags
+次に示すフラグ値のリストです。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Cm +perpend" -compact
+.It Cm +mfm
+MFM 符号化を使用。
+.It Cm -mfm
+FM 符号化 (単密度) を使用。
+.It Cm +2step
+1 シリンダにつき 2 ステップを使用 (80 シリンダのドライブで
+40 シリンダのメディアにアクセスするためのもの)。
+.It Cm -2step
+1 シリンダにつき 2 ステップを使用せず。つまり、ドライブの各物理シリンダに
+アクセスする。
+.It Cm +perpend
+垂直記録方式を使用 (2.88 MB メディア用、現在は未サポート)。
+.It Cm -perpend
+長手方向記録方式を使用。
+.El
+.El
+.Pp
+パラメータ指定がないものについては、現在の値が使用されます。
+ですから、指定する必要があるものは、実際に変更したいものだけです。
+(フラグ
+.Cm +mfm
+のようにデフォルトで全ドライブでオンの)
+フラグビットをオフにするには、先頭にマイナス符号を付けた形式
+を明示的に用いる必要があります。
+.Sh 例
+単純にドライブタイプを問い合わせる。
+.Bd -literal -offset indent
+$ fdcontrol /dev/fd0
+1.44M
+.Ed
+.Pp
+上と同様ですが、冗長な出力をつける。
+結果は、
+.Em デバイスの密度
+ではなく、
+.Em ドライブタイプ
+についてのものであることに注意して下さい。
+ですから、この結果は
+.Ar device
+で用いられる実際のサブデバイスとは別物です。
+.Bd -literal -offset indent
+$ fdcontrol -v /dev/fd0
+/dev/fd0: 1.44M drive (3.5" high-density)
+.Ed
+.Pp
+密度設定を問い合わせる。
+.Bd -literal -offset indent
+$ fdcontrol -F /dev/fd0
+18,512,0xff,0x1b,80,500,2,0x6c,1,0,+mfm
+.Ed
+.Pp
+冗長フラグをつけると読みやすくなります。
+.Bd -literal -offset indent
+/dev/fd0: 1440 KB media type
+ Format: 18,512,0xff,0x1b,80,500,2,0x6c,1,0,+mfm
+ Sector size: 512
+ Sectors/track: 18
+ Heads/cylinder: 2
+ Cylinders/disk: 80
+ Transfer rate: 500 kbps
+ Sector gap: 27
+ Format gap: 108
+ Interleave: 1
+ Side offset: 0
+ Flags <MFM>
+.Ed
+.Pp
+ここに示すように、パラメータリスト末尾のコンマは省略できます。
+.Pp
+新しい 1.2M ドライブで
+古き良き 160KB 単密度 (FM 符号化) 5.25 インチメディアに
+アクセスするためには、次のような定義が必要になりそうです。
+(実際には全てのコントローラハードウェアが FM 符号化を扱えるわけでは
+ないことに注意して下さい)
+.Bd -literal
+# fdcontrol -s 16,128,0x80,0x2,40,300,,0x10,,,-mfm,+2step /dev/fd1.1
+.Ed
+.Pp
+たいていの最近のフロッピコントローラに 8 インチドライブを繋げることは、
+適当なケーブルがあれば、未だに可能です。
+(PC ハードウェアでは、BIOS には 5.25 インチドライブと設定して下さい)
+次のようにすれば、伝統的な 128/26/2/77 フォーマットを読み込めます。
+.Bd -literal -offset indent
+fdcontrol -s 26,128,0x80,0x2,77,500,2,0x10,,,-mfm /dev/fd0
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr fdc 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 2.0
+で現れ、
+.Fx 5.0
+で大々的に改装されました。
+.Sh 作者
+本プログラムと本マニュアルページは
+.An J\(:org Wunsch ,
+Dresden
+から寄贈されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/fdisk.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/fdisk.8
new file mode 100644
index 0000000000..bcca9a2472
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/fdisk.8
@@ -0,0 +1,457 @@
+.\" %FreeBSD: src/sbin/fdisk/fdisk.8,v 1.36 2004/07/02 21:45:01 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 18, 2002
+.Dt FDISK 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fdisk
+.Nd PC スライステーブルのメンテナンスユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl BIaistu
+.Op Fl b Ar bootcode
+.Op Fl 1234
+.Op Ar disk
+.Nm
+.Fl f Ar configfile
+.Op Fl itv
+.Op Ar disk
+.Sh 前置き
+BIOS がカーネルをブートするために、
+一定の約束をちゃんと守らねばなりません。
+ディスクのセクタ 0 はブートコード、スライステーブル、
+マジックナンバを含んでいなければならないのです。
+BIOS スライスはディスクをいくつかの部分に分けるのにも使われます。
+BIOS はセクタ 0 を読み込み、マジックナンバを確認します。
+そして、セクタ 0 のブートコードはスライステーブルを探し、
+どのスライスが
+.Dq アクティブ
+と印されているか判定します。
+そして、このブートコードはブートストラップをアクティブスライスから読み込み、
+ブート可能の印が付いていればこれを実行します。
+.Tn DOS
+では、1 個以上のスライスと 1 個のアクティブを持てます。
+.Tn DOS
+の
+.Nm
+ユーティリティは、
+ディスク空間を 1 個以上のスライスに分割して、1 個のアクティブを
+設定することができます。
+.Sh 解説
+.Fx
+のプログラム
+.Nm
+は、
+.Tn DOS
+のそれと似た目的に役立ちます。
+第 1 の形は、スライス情報の表示や、
+スライステーブルの対話的な編集に使われます。
+第 2 の形は、
+.Ar configfile
+を使ってスライステーブルを書き込むという使い方であり、
+他のスクリプト/プログラムから利用するよう設計されています。
+.Pp
+オプション:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+アクティブスライスの変更のみを行ないます。
+.Fl f
+があるときには無視されます。
+.It Fl b Ar bootcode
+ブートコードをファイル
+.Ar bootcode
+から取得します。
+デフォルトは
+.Pa /boot/mbr
+です。
+.It Fl B
+ディスクのセクタ 0 に含まれるブートコードを再初期化します。
+もし
+.Fl f
+があると、無視されます。
+.It Fl f Ar configfile
+スライスの値をファイル
+.Ar configfile
+を使って設定します。
+.Fl i
+もあるときには、
+.Ar configfile
+が読み込まれるに先立って、
+存在するスライスは全部消され (つまり
+.Dq 未使用
+の印をつけられる)
+ますが、この場合を除いて、
+.Ar configfile
+はいつも存在するスライスの変更を行ないます。
+.Ar configfile
+は
+.Sq Fl
+であってもよく、この場合
+標準入力
+が読まれます。
+ファイルの構文は、以降の
+.Sx 設定ファイル
+の節をご覧下さい。
+.Pp
+.Em 警告 :
+.Fl f
+が使われたときには、
+(対話モードで尋ねられるように)
+本当にスライステーブルを書き込むのかどうかを尋ねられません。
+用心して使うこと!
+.It Fl i
+ディスクのセクタ 0 を初期化します。
+もし
+.Fl f
+がなければ、
+.Fl u
+の意味も含みます。
+.It Fl I
+単一の
+.Fx
+スライスがディスク全体となるように、
+セクタ 0 の内容を初期化します。
+.It Fl s
+サマリ情報を表示し、終了します。
+.It Fl t
+テストモード; スライステーブル値を書き込みません。一般に
+.Fl f
+オプションを付けて、スライステーブルに書き込まれるはずのものを
+見るのに使われます。
+.Fl v
+の意味を含みます。
+.It Fl u
+ディスクのセクタ 0 を更新 (編集) するのに使われます。
+.Fl f
+があるときには無視されます。
+.It Fl v
+冗長になります。
+.Fl f
+が使われたときには、
+.Nm
+はディスクに書き込まれるスライステーブルを表示します。
+.It Fl 1234
+1 個のスライスの操作だけを行ないます。
+.Fl f
+があるときには無視されます。
+.El
+.Pp
+最後のディスク名
+.Ar disk
+は、
+.Dq 裸の
+ディスク名だけ、
+つまり
+.Pa da0
+か、あるいは完全なパス名です。
+もし省略された場合、
+.Nm
+は、マウントされたルートディスクからデフォルトディスクデバイスを
+算出しようとします。
+.Pp
+オプションなしで呼び出されたときには、
+セクタ 0 スライステーブルを表示します。
+例えば:
+.Bd -literal
+ ******* Working on device /dev/ad0 *******
+ parameters extracted from in-core disklabel are:
+ cylinders=769 heads=15 sectors/track=33 (495 blks/cyl)
+
+ parameters to be used for BIOS calculations are:
+ cylinders=769 heads=15 sectors/track=33 (495 blks/cyl)
+
+ Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
+ Information from DOS bootblock is:
+ The data for partition 1 is:
+ sysid 165,(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
+ start 495, size 380160 (185 Meg), flag 0
+ beg: cyl 1/ sector 1/ head 0;
+ end: cyl 768/ sector 33/ head 14
+ The data for partition 2 is:
+ sysid 164,(unknown)
+ start 378180, size 2475 (1 Meg), flag 0
+ beg: cyl 764/ sector 1/ head 0;
+ end: cyl 768/ sector 33/ head 14
+ The data for partition 3 is:
+ <UNUSED>
+ The data for partition 4 is:
+ sysid 99,(ISC UNIX, other System V/386, GNU HURD or Mach)
+ start 380656, size 224234 (109 Meg), flag 80
+ beg: cyl 769/ sector 2/ head 0;
+ end: cyl 197/ sector 33/ head 14
+.Ed
+.Pp
+このディスクは、たまたまディスク全体を満たす
+3 つのスライスに分割されています。
+2 つ目のスライスは最初のスライスの最後に重なっています。
+(デバッグ目的に使われます)
+.Bl -tag -width ".Em cyl , sector No and Em head"
+.It Em sysid
+スライスのラベル付に使われます。
+.Fx
+ではマジックナンバ 10 進数 165 (16進 では A5) を予約しています。
+.It Xo
+.Em start
+と
+.Em size
+.Xc
+スライスのセクタ単位での
+開始アドレスとサイズです。
+.It Em "flag 80"
+これがアクティブスライスであることを指定します。
+.It Xo
+.Em cyl , sector
+と
+.Em head
+.Xc
+スライスの
+開始アドレスと終了アドレスを指定するのに使われます。
+.El
+.Pp
+.Em 注 :
+これらの数字は、
+BIOS の理解するディスクジオメトリを使って計算され、
+ブートブロックに保存されます。
+.Pp
+.Fl i
+と
+.Fl u
+のオプションは、
+スライスデータを更新すべきであることを指示します。
+もし
+.Fl f
+がなければ、
+.Nm
+は対話モードに入ります。
+このモードでは、
+.Nm
+に明示的に指示しない限り、どんな変更もディスクに書き込みません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは各々のスライスを表示し、
+それを編集したいかどうかを尋ねます。
+yes と答えたら、
+.Nm
+は古い値を表示し、新しい値を尋ねて
+各々のフィールドを進みます。
+1 個のスライスが終了したら、
+.Nm
+はそれを表示して、それで正しいかどうかを尋ねます。
+そして
+次のエントリに進みます。
+.Pp
+.Em cyl , sector ,
+.Em head
+のフィールドを正しく得るにはちょっとした芸当が要ります。
+そのためデフォルトでは、
+.Nm
+が代わって計算しますが、選択してそれらの値を指定することもできます。
+.Pp
+全てのスライスが進行した後、
+.Dq アクティブ
+スライス変更をすることができます。
+最後に、
+セクタ 0 の新規データが全部集められたときに、
+本当に書換えても良いか尋ねられます。
+yes と答えた場合だけ、データはディスクに書き込まれます。
+.Pp
+.Fl u
+フラグと
+.Fl i
+フラグの間の違いは、
+.Fl u
+フラグはディスク上にあるフィールドの値を編集 (更新) するだけですが、
+一方
+.Fl i
+フラグはセクタ 0 を
+.Dq 初期化
+するのに使われます;
+ディスク全体を
+.Fx
+用に使えるように、
+最後の BIOS スライスをセットアップして、それをアクティブにします。
+.Sh 注
+開始シリンダ等の自動計算は、
+BIOS がそのドライブのジオメトリであると思っている数字をもとに行なわれます。
+これらの数字はデフォルトでは、メモリ上のディスクラベルから取りますが、
+.Nm
+の起動時にそれらを変更する機会が与えられます。
+このおかげでユーザは、
+BIOS がジオメトリ変換を行なうドライブでも動作できるブートブロックを
+作ることができます。
+.Pp
+もしディスクのレイアウトを手作業で変更するのなら、
+どうか
+.Fx
+スライスがシリンダ境界から開始することを確認してください。
+その後のたくさんの決定がこのことを仮定しています。
+(これは必要ではなかったのかもしれませんが)
+.Pp
+すでにあるスライスを編集すると、
+たぶんそのスライスのデータを失うことになるでしょう。
+.Pp
+.Nm
+がどう働くかを調べるために、
+1 度か 2 度は対話的に実行するべきです。
+これは、最後の質問に否定で答える限り完全に安全です。
+このマニュアルでは完全に説明されていませんが、
+.Nm
+が検出する微妙な点があります。
+.Sh 設定ファイル
+.Fl f
+オプションが与えられたとき、
+.Ar configfile
+の値を使ってディスクのスライステーブルを書換えることができます。
+このファイルの構文はたいへん単純です。
+各行はコメントか仕様のどちらかです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic # Ar comment ...
+.Ic #
+で開始している行はコメントで無視されます。
+.It Ic g Ar spec1 spec2 spec3
+スライス計算で使う BIOS ジオメトリを設定します。
+前に文字を伴った数字で、3 つの値を指定することが必要です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm c Ns Ar num
+シリンダの数を
+.Ar num
+に設定します。
+.It Cm h Ns Ar num
+ヘッドの数を
+.Ar num
+に指定します。
+.It Cm s Ns Ar num
+トラックあたりのセクタの数を
+.Ar num
+に設定します。
+.El
+.Pp
+これらの指定はどんな順序でもよく、先頭の文字がどの値かを決定します;
+しかし、3 つ全てを指定することが必要です。
+.Pp
+この行はスライス情報を指定するどんな行よりも前に現れなくてはなりません。
+.Pp
+次の条件が真でなければ、エラーです:
+.Bd -literal -offset indent
+1 <= シリンダの数
+1 <= ヘッドの数 <= 256
+1 <= トラックあたりのセクタの数 < 64
+.Ed
+.Pp
+シリンダの数は 1024 以下でなければなりませんが、
+しかしこれは強制されるものではなく、警告が表示されるでしょう。
+ブート可能な
+.Fx
+スライス
+.Dq ( Pa /
+ファイルシステム) は
+最初の 1024 シリンダ以内に収まっていなといけません;
+もしそうでなければ、ブートに失敗するかもしれません。
+ブートしないスライスには、この制限はありません。
+.Pp
+1019 シリンダ、39 ヘッド、63 セクタのディスクの例 (これらの全てはみな等価):
+.Bd -literal -offset indent
+g c1019 h39 s63
+g h39 c1019 s63
+g s63 h39 c1019
+.Ed
+.It Ic p Ar slice type start length
+.Ar partition
+(1-4) で与えられたスライスに、タイプ
+.Ar type
+、開始セクタ
+.Ar start
+、長さ (セクタ数)
+.Ar length
+を設定します。
+.Pp
+これらの行で明示的に言及されたスライスだけが変更されます;
+.Ic p
+行で参照されていないスライスは変更されません。
+しかし、無効なスライステーブルがあるか、
+.Fl i
+オプションが指定されているなら、
+存在するスライスエントリは全て取り除かれ (未使用の印がつけられ)、
+スライス情報を明示的に設定するのに、
+.Ic p
+行が使われなければなりません。
+もし複数のスライスを設定する必要があるなら、
+複数の
+.Ic p
+行が指定されなければなりません;
+1 行で 1 個のスライスを設定します。
+.Pp
+これらのスライス行は、もしあればジオメトリ指定行の後に現れなければ
+なりません。
+.Pp
+.Fx
+スライスの
+.Ar type
+は 165 です。0 のスライスタイプを指定すると、
+スライスを取り除き未使用の印をつけたのと同じことになります;
+しかし、
+.Dq ( 0
+とかの) ダミーの値が
+.Ar start
+と
+.Ar length
+に指定されなければなりません。
+.Pp
+注: スライスの開始オフセットはヘッド境界まで必要なら繰り上げられ、
+終了オフセットはシリンダ境界まで必要なら繰り下げられます。
+.Pp
+例: スライス 4 を取り除いて、未使用の印をつける:
+.Pp
+.Dl "p 4 0 0 0"
+.Pp
+例: スライス 1 を
+.Fx
+スライスであって、
+セクタ 1 から始まって 2503871 セクタの長さに設定する
+(注: これらの値は、
+対応するヘッドとシリンダ境界に繰り上げ/繰り下げられます):
+.Pp
+.Dl "p 1 165 1 2503871"
+.Pp
+.It Ic a Ar slice
+.Ar slice
+スライスをアクティブにします。
+設定ファイルのどこに現われても構いませんが、
+1 個だけ存在することが必要です。
+.Pp
+例: スライス 1 をアクティブスライスにします:
+.Pp
+.Dl "a 1"
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /boot/mbr" -compact
+.It Pa /boot/mbr
+デフォルトのブートコード
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr boot0cfg 8 ,
+.Xr bsdlabel 8 ,
+.Xr newfs 8
+.Sh バグ
+デフォルトのブートコードは、
+必ずしもすべてのスライスタイプを正しく扱いません。
+特に
+.Tn MS-DOS
+6.x 以降に導入されたものについてはそうです。
+.Pp
+ユーティリティ全体をよりユーザフレンドリにするべきです。
+.Pp
+.Fx
+の新規ユーザは、
+.Dq スライス
+と
+.Dq パーティション
+の違いが分からず、慣れるまで大変でしょう。
+.Pp
+ディスク全体を
+.Fx
+に捧げるためには、このコマンドは使えません。
+これには
+.Xr bsdlabel 8
+コマンドを使わなければなりません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ffsinfo.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ffsinfo.8
new file mode 100644
index 0000000000..49ba80ba18
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ffsinfo.8
@@ -0,0 +1,146 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Christoph Herrmann, Thomas-Henning von Kamptz
+.\" Copyright (c) 1980, 1989, 1993 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Christoph Herrmann and Thomas-Henning von Kamptz, Munich and Frankfurt.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors, as well as Christoph
+.\" Herrmann and Thomas-Henning von Kamptz.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $TSHeader: src/sbin/ffsinfo/ffsinfo.8,v 1.3 2000/12/12 19:30:55 tomsoft Exp $
+.\" %FreeBSD: src/sbin/ffsinfo/ffsinfo.8,v 1.14 2004/01/23 05:13:22 cperciva Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 8, 2000
+.Dt FSINFO 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ffsinfo
+.Nd 既存の UFS ファイルシステムのすべてのメタ情報をダンプする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl g Ar cylinder_group
+.Op Fl i Ar inode
+.Op Fl l Ar level
+.Op Fl o Ar outfile
+.Ar special | file
+.Sh 解説
+.Nm ffsinfo
+ユーティリティは
+.Xr dumpfs 8
+ユーティリティを拡張したものです。
+.Pp
+出力は
+.Pa outfile
+ファイルに追加されます。
+この時、比較的大きな出力ファイルとなります。
+指定したファイルシステムの 2% ほどになることも珍しくありません。
+.Pp
+以下のオプションが指定できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl g Ar cylinder_group
+指定されたシリンダグループの情報のみダンプするよう制限します。
+ここで
+.Ar 0
+は、最初のシリンダグループを意味し、
+.Ar -1
+は最後のシリンダグループを意味します。
+.It Fl i Ar inode
+特定の inode の情報のみをダンプするよう制限します。
+指定可能な最小の inode は
+.Ar 2
+です。
+このオプションが省略されて、シリンダグループが定義されていた場合、
+そのシリンダグループ内の inode のみがダンプされます。
+.It Fl l Ar level
+ダンプされる詳細レベルを指定します。
+この値のデフォルト値は
+.Ar 255
+で、以下の表の値の
+.Dq ビット論理和
+で表されます:
+.Pp
+.Bl -hang -width indent -compact
+.It Ar 0x001
+イニシャルスーパブロック
+.It Ar 0x002
+各シリンダグループ内のスーパブロックのコピー
+.It Ar 0x004
+イニシャルシリンダグループ内のシリンダグループのサマリ情報
+.It Ar 0x008
+シリンダグループ情報
+.It Ar 0x010
+inode 割り当てビットマップ
+.It Ar 0x020
+フラグメント割り当てビットマップ
+.It Ar 0x040
+クラスタのマップおよびサマリ情報
+.It Ar 0x100
+inode 情報
+.It Ar 0x200
+インダイレクトブロックダンプ
+.El
+.It Fl o Ar outfile
+ダンプの出力先ファイルを変更します。
+現在のデフォルトは
+.Pa /var/tmp/ffsinfo
+です。
+.Fl
+が指定された場合、出力は stdout に対して送られます。
+.El
+.Sh 使用例
+.Dl ffsinfo -l 1023 /dev/vinum/testvol
+.Pp
+は、
+.Pa /dev/vinum/testvol
+のすべての有効な情報をダンプします。
+.Sh バグ
+スナップショットは通常のファイルと同じように扱われます。
+これらも、何がダンプされるかの総量を独立して制御するために、
+スナップショット特有のダンプレベルが設定されるべきです。
+またスナップショットをファイルシステムとしてダンプするように
+多少拡張することも、おそらく有用でしょう。
+.Sh 関連項目
+.Xr disklabel 8 ,
+.Xr dumpfs 8 ,
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr growfs 8 ,
+.Xr newfs 8 ,
+.Xr tunefs 8 ,
+.Xr vinum 8
+.Sh 作者
+.An Christoph Herrmann Aq chm@FreeBSD.org
+.An Thomas-Henning von Kamptz Aq tomsoft@FreeBSD.org
+.An The GROWFS team Aq growfs@Tomsoft.COM
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 4.4
+で初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/fingerd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/fingerd.8
new file mode 100644
index 0000000000..616832e493
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/fingerd.8
@@ -0,0 +1,154 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fingerd.8 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/libexec/fingerd/fingerd.8,v 1.13 2004/07/02 21:28:48 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 4, 1993
+.Dt FINGERD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fingerd
+.Nd 他のホストからの finger 要求に応えるサーバプログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl s
+.Op Fl l
+.Op Fl p Ar filename
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ネットワークの各サイト上の
+.Xr finger 1
+プログラムとのインタフェースを提供する、
+.%T RFC1196
+で規定されるプロトコルを実現するデーモンプログラムです。
+このプログラムはシステムあるいは特定の人について
+人間的で親しみやすい状況報告をするものです。
+特別なフォーマットは規定されておらず、プロトコルは 1 行ずつ
+.Dq コマンドライン
+のような形式でやりとりされます。
+また
+.Fl p
+フラグと組み合わせることにより、他のプロトコルの実装のために
+.Nm
+を使用可能です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Tn TCP
+の 79 番ポートを見張っている
+.Xr inetd 8
+から開始されます。
+接続されると、
+.Aq Tn CRLF
+で区切られたコマンドライン 1 行を受け取ります。
+これは
+.Xr finger 1
+に送られ、処理されます。
+.Nm
+ユーティリティは、出力が終わるとすぐに接続を切ります。
+.Pp
+もし、そのコマンドラインがヌルの (つまり
+.Aq Tn CRLF
+だけが送られた) 場合、
+.Xr finger 1
+は
+.Dq デフォルト
+の出力を行ないます。
+デフォルトは、その時にシステムにログインしている全ての人のリストです。
+.Pp
+もし、ユーザ名が指定されると (たとえば
+.Pf eric Aq Tn CRLF
+) 出力は、その人に関する詳細な情報だけとなります。
+これには、ログインしている/いないの情報も含まれます。
+コマンドラインの
+.Dq names
+は、
+.Dq ログイン名
+と
+.Dq ユーザ名
+のどちらでもかまいません。
+名前が曖昧な場合は、マッチするものすべてについて表示されます。
+.Pp
+.Nm
+に渡す引数として、
+.Pa /etc/inetd.conf
+の中で指定できるオプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl s
+secure モードを有効にします。
+ユーザ名なしの問い合わせと、他の
+リモートホストへの問い合わせの転送は拒否されます。
+.It Fl l
+ログをとります。
+問い合わせをしたホストの名前を
+.Xr syslog 3
+を通して LOG_NOTICE の優先度で報告します。
+.It Fl p
+ローカルの情報提供元としてデフォルト以外のプログラムを使います。
+.Nm
+によって起動されるデフォルトのローカルプログラムは、
+.Xr finger 1
+です。
+カスタマイズされたローカルサーバを指定することにより、
+システム管理者はリモートサイトに提供する情報を
+さらにコントロールできます。
+.Fl p
+が指定されると、
+.Nm
+は、環境変数
+.Ev FINGERD_REMOTE_HOST
+をリクエストしているホスト名に設定します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr finger 1 ,
+.Xr inetd 8
+.Sh バグ
+サーバに
+.Tn TIP
+や、同じくらい見識の狭い
+.Tn TELNET Ns \-protocol
+ユーザプログラムで直接コネクトすると、
+サーバに意味の無いネゴシエーションオプションを送ることになり
+不正なコマンドライン解釈を行う可能性があります。
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Tn IAC
+のものをフィルタリングして除くべきであり、おそらく
+受け取った全てのオプションコマンドを否定するよう
+.Pq Tn IAC 拒否
+をするべきです。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/fixmount.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/fixmount.8
new file mode 100644
index 0000000000..3d16f6b189
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/fixmount.8
@@ -0,0 +1,195 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997-2004 Erez Zadok
+.\" Copyright (c) 1990 Jan-Simon Pendry
+.\" Copyright (c) 1990 Imperial College of Science, Technology & Medicine
+.\" Copyright (c) 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry at Imperial College, London.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %W% (Berkeley) %G%
+.\"
+.\" $Id: fixmount.8,v 1.13 2004-09-24 05:47:39 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/fixmount/fixmount.8,v 1.10 2004/07/06 13:16:46 mbr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 26, 1993
+.Dt FIXMOUNT 8
+.Os
+.Sh "名称"
+.Nm fixmount
+.Nd リモートマウントエントリを修正する
+.Sh "書式"
+.Nm
+.Op Fl adervq
+.Op Fl h Ar name
+.Ar host
+\&...
+.Sh "解説"
+.Nm
+は、
+.Xr showmount 8
+の一種で、
+リモートの
+.Xr mountd 8
+デーモンの中の腐ったマウントエントリを削除することができます。
+オプションで指定するアクションは、
+.Ar host
+それぞれに対して順次適用されます。
+.Sh "オプション"
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a Fl d Fl e
+このオプションは、ローカルホストに属すエントリのみが表示されるという
+点を除けば、
+.Xr showmount 8
+のそれのように動作します。
+.It Fl r
+.Ar host
+上のリモートマウントエントリで現在のマウントと一致しないもの、
+すなわちクラッシュにより残されてしまったエントリや、
+不適切なマウントプロトコルの結果生じたエントリなどを削除します。
+実際にマウントされているかどうかは、
+.Pa /etc/mtab
+にあるエントリを用いて確認します。
+.It Fl v
+リモートのマウントを確認します。
+腐ったエントリひとつひとつについて通知メッセージが表示される
+点を除けば、
+.Fl r
+と同様です。
+リモートマウントテーブルは変更されません。
+.It Fl A
+リモートの mountd に対して、
+.Em すべて
+のファイルシステムがアンマウントされてしまっていることを宣言する
+コマンドを発行します。このコマンドは十分注意して用いるべきです。
+というのは、
+ローカルで今なおマウントしているファイルシステムの有無に
+かかわらず、ローカルシステムに属すリモートマウントエントリの
+すべてを削除してしまうからです。
+.It Fl v
+静かにします。タイムアウトや、
+.Dq Program not Registered
+すなわち、リモートホストが RPC をサポートしていないことや、
+.Nm mountd
+を実行していないことによるエラーメッセージを抑止します。
+.It Fl h Ar name
+ローカルホスト名が
+.Ar name
+であるかのように振舞います。
+これは、ローカルホスト名が変更されたあとで、古い名前を使っている rmtab
+エントリがリモートマシン上に残っている場合に有用です。
+残念ながら、mountd のほとんどは、このようなエントリの削除をうまく
+扱うことができません。ですから、このオプションは、
+.Fl v
+だけと組み合わせて使うと有用です。
+.Pp
+このオプションは、リモートで記録されたホスト名とローカルのホスト名を
+アドレスで比較する際の時間を節約することにもなります。
+.El
+.Sh "関連ファイル"
+.Bl -tag -width /axx
+.It Pa /etc/mtab
+現在のマウントのリスト。
+.It Pa /etc/rmtab
+.Tn NFS
+サーバ上にある、リモートマウントエントリのバックアップファイル。
+.El
+.Sh "関連項目"
+.Xr mtab 5 ,
+.Xr rmtab 5 ,
+.Xr mountd 8 ,
+.Xr showmount 8
+.Sh "バグ"
+.Pa /etc/mtab
+それ自身の情報を確認しようとすることは一切しません。
+.Pp
+スワップファイルのマウントは
+.Pa /etc/mtab
+に記録されないため、
+そのようなマウントが実際に生じているかどうかを判断するために、
+SunOS 固有の判断の工夫を用いています (文字列
+.Ql swap
+を
+.Ql root
+と置換して、その結果のパスを確認しています)。
+.Pp
+サーバ上のシンボリックリンクは、リモートエントリのパスと
+.Pa /etc/mtab
+の中のパスとが異なる原因になります。
+このような事象の発生を捕まえるには、
+.Em ローカルの
+マウントポイントがリモートエントリと同一の場合に、ファイルシステムが
+マウントされていると考えることです。
+例えば、SunOS のディスクレスクライアント上の
+.Pa server:/export/share/sunos.4.1.1
+は、実際は
+.Pa /usr/share
+です。
+ローカルのマウントポイントが同様に
+.Pa /usr/share
+であるから、このマウントを正しく扱うことができるのです。
+.Pp
+ローカルホスト名 (または名前の逆引きが返すもの) が変更された後で、
+リモートの
+.Nm mountd
+の中の無効 (stale) エントリをクリアする方法はありません。
+このような場合の面倒を見るためには、リモートの
+.Pa /etc/rmtab
+を編集し、
+.Nm mountd
+を再スタートさせる必要があります。
+.Pp
+.Nm mountd
+呼び出しの RPC タイムアウトの変更は、再コンパイルするしかありません。
+クライアントハンドル生成のデフォルトは 2 秒で、RPC 呼び出しの
+デフォルトは 5 秒です。
+.Sh "作者"
+.An Jan-Simon Pendry Aq jsp@doc.ic.ac.uk ,
+Department of Computing, Imperial College, London, UK.
+.Pp
+.An Erez Zadok Aq ezk@cs.columbia.edu ,
+Department of Computer Science, Columbia University, New York, USA.
+.Pp
+.An 他の作者
+と
+.Nm am-utils
+に貢献した人のリストは、
+.Nm am-utils
+とともに配布されるファイル
+.Nm AUTHORS
+の中にあります。
+.Sh "歴史"
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/fsck.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/fsck.8
new file mode 100644
index 0000000000..2004d9b294
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/fsck.8
@@ -0,0 +1,205 @@
+.\" $NetBSD: fsck.8,v 1.19 1999/03/10 00:08:33 erh Exp $
+.\" %FreeBSD: src/sbin/fsck/fsck.8,v 1.35 2004/07/03 00:13:43 ru Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Christos Zoulas. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Christos Zoulas.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 25, 2001
+.Dt FSCK 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fsck
+.Nd ファイルシステムの整合性チェックと対話的修正
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dvpfyn
+.Op Fl B | F
+.Op Fl t Ar fstype
+.Op Fl T Ar fstype : Ns Ar fsoptions
+.Op Ar special | node ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ファイルシステムに特化したプログラムを起動し、
+.Xr fstab 5
+ファイルにリストされているもの、もしくは
+コマンドラインで与えたスペシャルデバイスの整合性をチェックします。
+.Pp
+通常は、自動リブートの間に
+.Pa /etc/rc
+スクリプトの中で使用されます。
+従来からのやり方では、ファイルシステムがマウントされる前に
+.Nm
+が起動され、マウントされるときにはチェックはすべて
+完了しています。
+バックグラウンドでのチェックが利用できる場合には、
+.Nm
+は 2 回起動されます。
+まず最初に、従来からのやり方と同じとき、つまり
+ファイルシステムがマウントされる前にバックグラウンドでの
+チェックができないファイルシステムをすべてチェックするため、
+.Fl F
+フラグをつけて起動されます。
+その後、システムがマルチユーザモードに移行完了した後で
+2 度目の起動がなされ、このときには
+.Fl B
+フラグをつけ、バックグラウンドでのチェックができる
+ファイルシステムをすべてチェックするようにします。
+フォアグラウンドでのチェックとは違い、
+バックグラウンドでのチェックは非同期に開始されるため、
+ファイルシステムがチェック中になっているときであっても
+システムの他の仕事は進行できます。
+.Pp
+ファイルシステムが指定されていない場合、
+.Nm
+はテーブル
+.Pa /etc/fstab
+を読んで、チェックするファイルシステムを決定します。
+.Pa /etc/fstab
+内の
+.Dq rw ,
+.Dq rq ,
+.Dq ro
+のいずれかのオプションでマウントされる、0 以外のパス番号を
+もつパーティションのみがチェックの対象です。
+パス番号 1 を持つファイルシステム
+(通常はルートファイルシステムだけです) は、
+常に 1 つずつ順番にチェックされます。
+.Pp
+preen モードでない場合は、パス番号の昇順に
+残りのエントリが 1 つずつ順番にチェックされます。
+この機能は、
+.Nm
+を用いて対話的に処理することが必須である場合に必要です。
+.Pp
+preen モードでは、パス番号 1 が完了すると残りすべての
+ファイルシステムがチェックされますが、
+各パス番号について昇順であり、なおかつ 1 つのディスクドライブに
+つき 1 つずつ並行にプロセスが走るようなパス番号順にチェックされます。
+.Pp
+つまりこういうことです: preen モードでは、パス番号が 1 である
+パーティションは 1 つずつ順番にチェックされます。
+次に、パス番号が 2 であるパーティションが並行にチェックされますが、
+このとき 1 つのディスクドライブにつきプロセスは 1 つだけです。
+その次に、パス番号が 3 であるパーティションが並行にチェック
+されますが、このとき 1 つのディスクドライブにつきプロセスは
+1 つだけ、という具合です。
+.Pp
+各ファイルシステムが入っているディスクドライブは、数字で終わる
+デバイス名の最短プレフィックスから判断されます。デバイス名の
+残りの文字はパーティションおよびスライス指示子とみなされます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+デバッグモードです。
+コマンドを実行せず、表示だけ行います。
+このモードをサポートするように
+.Nm
+がコンパイルされたときだけ利用可能です。
+.It Fl f
+たとえクリーンであるとマークがついていても (この機能を
+サポートしているファイルシステムについて)
+ファイルシステムを強制的にチェックします。
+.It Fl n
+"CONTINUE?" を除くオペレータへの問い合わせに対して
+すべて no と答えたものと
+.Nm
+がみなすようになります。
+.It Fl p
+preen モードに入ります。preen モードでは、害のない
+ファイルシステムの不整合のうち、限られたものだけを
+修復します。
+ハードウェアもしくはソフトウェアの問題により予期しない
+不整合が発見された場合、このチェックプログラムは
+エラーで終了します。
+preen モードで実行されているときにチェックプログラムが
+修復する欠陥の種類を示したリストについては、それぞれの
+チェックプログラムのマニュアルページを参照してください。
+.It Fl F
+フォアグラウンドモードで実行します。
+このチェックプログラムは、各ファイルシステムに対して
+.Fl F
+フラグつきで実行され、ブートアップシーケンスの一部として
+実行したいものかどうか、もしくはシステムが立ち上がって
+動作した後バックグラウンドでジョブを実行できるかどうかを
+決定します。
+0 以外の終了コードである場合、後でバックグラウンドで
+実行できるということであり、後で行うというメッセージだけが
+表示されます。
+.It Fl B
+バックグラウンドモードで実行します。
+このチェックプログラムは、各ファイルシステムに対して
+.Fl F
+フラグつきで実行され、ブートアップシーケンスの一部として
+実行したいものかどうか、もしくはシステムが立ち上がって
+動作した後バックグラウンドでジョブを実行できるかどうかを
+決定します。
+0 以外の終了コードである場合、フォアグラウンドで実行
+したかったものであり、すでに実行が終了しているとみなす
+ものであるということですので、そのファイルシステムは
+スキップされます。
+終了コードが 0 である場合、バックグラウンドで実行可能で
+あるということですので、このチェックプログラムは
+.Fl B
+フラグつきで実行され、アクティブなファイルシステムに
+対するチェックは済んでいるはずであることが示されます。
+バックグラウンドモードで実行している場合、
+一度にチェックされるファイルシステムは 1 つだけです。
+.It Fl t Ar fstype
+ファイルシステムの種類が書かれたコンマ区切りのリストに
+対してのみ
+.Nm
+を起動します。
+リストが
+.Dq no
+で始まる場合、
+リストで指定されていないファイルシステムの種類に対して
+.Nm
+を起動します。
+.It Fl v
+コマンドを実行する前に表示します。
+.It Fl y
+オペレータへの質問にすべて yes と答えたものと
+.Nm
+がみなします。
+.It Fl T Ar fstype : Ns Ar fsoptions
+指定されたファイルシステムの種類に特化したオプションを
+コンマ区切りにしたリストであり、
+.Xr mount 8
+と同じ形式です。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/fstab -compact
+.It Pa /etc/fstab
+ファイルシステムのテーブルです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr fsck_ffs 8 ,
+.Xr fsck_msdosfs 8 ,
+.Xr mount 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/fsck_ffs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/fsck_ffs.8
new file mode 100644
index 0000000000..01018c3147
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/fsck_ffs.8
@@ -0,0 +1,306 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1980, 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)fsck.8 8.4 (Berkeley) 5/9/95
+.\" %FreeBSD: src/sbin/fsck_ffs/fsck_ffs.8,v 1.31 2004/07/02 21:45:01 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 24, 2001
+.Dt FSCK_FFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fsck_ffs ,
+.Nm fsck_ufs
+.Nd ファイルシステムの整合性チェックと対話的修正
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl BFpfny
+.Op Fl b Ar block#
+.Op Fl c Ar level
+.Op Fl m Ar mode
+.Ar filesystem
+.Ar ...
+.Sh 解説
+指定したディスクパーティションやファイルシステムをチェックします。
+preen モードでは、各ファイルシステムのスーパブロックの
+クリーン (clean) フラグを調べ、
+クリーンでないファイルシステムのみをチェックします。
+ファイルシステムがクリーンとマークされるのは、
+アンマウントされた時、読み取り専用でマウントされた時、
+.Nm
+が成功裏に実行された時です。
+.Fl f
+オプションを指定した場合、クリーンフラグの状態にかかわらず
+ファイルシステムをチェックします。
+.Pp
+カーネルは、ハードウェアやソフトウェアに障害が起きない限り、
+ファイルシステムには限定された無害な不整合しか起こさない様に
+動作します。
+それらの不整合には以下の物があります。
+.Pp
+.Bl -item -compact -offset indent
+.It
+参照されない inode
+.It
+inode のリンクカウントが多すぎる
+.It
+フリーマップ中にないフリー (空き) ブロック
+.It
+フリーマップとファイルの両方にあるブロック
+.It
+スーパブロック内の数値の異常
+.El
+.Pp
+.Fl p
+オプション付の
+.Nm
+では、上記の不整合のみを修正します。その他の不整合を発見すると、
+.Nm
+は異常終了のステータスを返して終了し、自動リブートは失敗します。
+不整合を修正するたびに、ファイルシステムと修正内容が表示されます。
+ファイルシステムの修正に成功した後で、
+.Nm
+はファイルシステム中のファイル数、使用中ブロックとフリーブロックの数、
+フラグメントの割合を表示します。
+.Pp
+.Nm
+がファイルシステムをチェックしている間に
+.Dv QUIT
+シグナルを送ると、
+.Nm
+はチェックを続けますが、終了時に異常終了のステータスを返し、
+自動リブートを失敗させます。
+これは、自動リブートによるファイルシステムチェックは行いたいが、
+チェック完了後にマルチユーザモードに移行したくない場合に有用です。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Dv SIGINFO
+シグナルを受信すると (
+.Xr stty 1
+の
+.Dq status
+引数を参照してください)、
+現在チェック中のデバイスと現在フェーズ番号とフェーズ固有の進捗情報を示す行が、
+標準出力へ書かれます。
+.Pp
+.Fl p
+オプションなしでは、
+.Nm
+はファイルシステムの状態の検査をおこない、それを対話的に修正します。
+ファイルシステムに不整合がある場合、修正を実施する前にオペレータへ
+確認を求めます。
+.Fl p
+オプションでは直せない修正では、データが失われる可能性があることに
+注意すべきです。
+失われるデータの量とその致命度は、診断メッセージから判断して下さい。
+デフォルト動作では、修正を実行する前に、オペレータが
+.Li yes
+か
+.Li no
+と応答するまで待ちます。
+オペレータにファイルシステムの書き込み権限がない場合、
+.Nm
+は、
+.Fl n
+オプションの動作をデフォルトにします。
+.Pp
+.Nm
+は以下のフラグを解釈します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl F
+ファイルシステムをすぐにフォアグラウンドでクリーンにする必要があるか、
+それともバックグラウンドにして遅らせることができるかどうかを判定します。
+バックグラウンドクリーニングのためには、
+ソフトアップデートで実行しており、
+フォアグラウンドでのチェックが必要という印が付いておらず、
+バックグラウンドチェックの終了時にマウントされ書き込みされることが必要です。
+これらの条件に合致すると、
+.Nm
+は終了状態 0 で終了します。
+そうでない場合には非 0 の終了状態で終了します。
+ファイルシステムがクリーンの場合、
+非 0 の値で終了し、フォアグラウンドのチェックにおいて
+ファイルシステムがクリーンであることが確認され報告されるようにします。
+.Fl F
+フラグ付きで起動された場合、
+クリーンアップはなにも実行されないことに注意してください。
+.Nm
+が実施するのは、
+フォアグラウンドとバックグラウンドのいずれが必要であるかの判定と、
+適切な終了コードでの終了だけです。
+.It Fl B
+指定された、もしかすると使用中かもしれないファイルシステムに対し、
+チェックを実施します。
+実施可能な修正は preen モード
+.Fl ( p
+フラグ参照) での実行時のものに限定されます。
+予期しないエラーがみつかると、
+ファイルシステムにはフォアグラウンドチェックが必要という印が付けられ、
+.Nm
+は更なるクリーニングを試みずに終了します。
+.It Fl b
+指定した番号のブロックをファイルシステムの
+スーパブロックとして使用します。
+ブロック番号 32 は普通、代替スーパブロックになっています。
+.It Fl c
+ファイルシステムを指定したレベルへ変換します。
+ファイルシステムのレベルは、上げることのみが可能です。
+以下の 4 レベルが定義されています。
+.Bl -tag -width indent
+.It 0
+ファイルシステムは、旧フォーマットです (静的テーブル)。
+.It 1
+ファイルシステムは、新フォーマットです (動的テーブル)。
+.It 2
+ファイルシステムは 32 ビットの UID と GID を用い、
+短いシンボリックリンクは inode 内へ格納し、
+ディレクトリはファイルタイプを示す追加フィールドを持ちます。
+.It 3
+maxcontig が 1 より大きい場合、
+連続ブロックをみつけるためのフリーセグメントマップを作成します。
+maxcontig が 1 の場合、既存のセグメントマップを削除します。
+.El
+.Pp
+対話モードでは、
+.Nm
+は、変換の内容を表示して、実際に変換するかどうかを問い合わせます。
+no と答えると、ファイルシステムへのそれ以上の操作は行われません。
+preen モードでは、変換内容を表示しますが、変換が可能なら
+ユーザへの問い合わせなしに実行します。
+preen モードでの変換は、すべてのファイルシステムを一度に
+変換してしまう場合に便利です。
+ファイルシステムのフォーマットは、
+.Xr dumpfs 8
+の出力の最初の行から決定することができます。
+.It Fl f
+preen モードの場合でも、
+.Sq クリーン
+なファイルシステムをチェックするようにします。
+.It Fl m
+.Pa lost+found
+ディレクトリを作る時のモードとして、デフォルトの 1777 の代わりの
+値を 8 進数で指定します。
+失われたファイルをすべてのユーザには見せたくないシステムでは、
+より制限の厳しい 700 を使うべきです。
+.It Fl n
+.Nm
+からの
+.Ql CONTINUE?
+を除くすべての問い合わせに no と答えます。
+このオプション使用時、ファイルシステムへの書き込みオープンを行いません。
+.It Fl p
+ファイルシステムを整えます (上記参照)。
+.It Fl y
+.Nm
+からのすべての質問に yes と答えます。
+このオプションは、
+修正によって新たな不整合を生むような誤った修正に対しても無制限な
+許可を与えてしまうものですから、
+十分に用心して使用すべきです。
+.\" お手上げにつき、意訳しました by TM
+.\"(訳注)とくに問題がないと判断したので、この意訳をそのままとしました。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/04/23) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+.El
+.Pp
+ファイルシステムは、以下の点について検査されます。
+.Pp
+.Bl -enum -compact
+.It
+二つ以上の inode やフリーマップにより使用されているブロック
+.It
+ファイルシステム領域外の inode により使用されているブロック
+.It
+不正なリンクカウント
+.It
+サイズのチェック:
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+サイズが DIRBLKSIZ の倍数でないディレクトリ
+.It
+切り詰め (truncate) が部分的に行われているファイル
+.El
+.It
+不正な inode フォーマット
+.It
+どこにも登録されていないブロック
+.It
+ディレクトリのチェック:
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+割り当てされていない inode を指すファイル
+.It
+範囲外の inode 番号
+.It
+割り当てられていないブロック (穴) を持つディレクトリ
+.It
+最初の 2 つのエントリが `.' と `..' でないか、
+不正な inode 番号を持つディレクトリ
+.El
+.It
+スーパブロックのチェック:
+.Bl -item -offset indent -compact
+.It
+ファイルシステムにあるよりも多い inode ブロック数
+.It
+不正なフリーブロックマップフォーマット
+.It
+フリーブロックやフリー inode の総数の誤り
+.El
+.El
+.Pp
+親ディレクトリの無いファイルやディレクトリ (割り当て
+られているが参照されていない) は、
+オペレータへの問い合わせのあとで
+.Pa lost+found
+ディレクトリへ配置されます。
+その際のファイル名は inode 番号になります。
+.Pa lost+found
+ディレクトリが存在しない場合、新たに作成されます。
+スペースが不足している場合は、そのサイズが拡張されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/fstab -compact
+.It Pa /etc/fstab
+チェックを行なうファイルシステムのデフォルトリストを含む
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Pp
+.Nm
+の出す診断メッセージは、
+.Rs
+.%T "Fsck \- The UNIX File System Check Program"
+.Re
+の Appendix A にすべて列挙され説明されています。
+.Sh 関連項目
+.Xr fs 5 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr fsdb 8 ,
+.Xr newfs 8 ,
+.Xr reboot 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/fsck_msdosfs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/fsck_msdosfs.8
new file mode 100644
index 0000000000..945f0e9c44
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/fsck_msdosfs.8
@@ -0,0 +1,123 @@
+.\" $NetBSD: fsck_msdos.8,v 1.9 1997/10/17 11:19:58 ws Exp $
+.\" %FreeBSD: src/sbin/fsck_msdosfs/fsck_msdosfs.8,v 1.13 2004/05/17 08:35:40 ru Exp %
+.\"
+.\" Copyright (C) 1995 Wolfgang Solfrank
+.\" Copyright (c) 1995 Martin Husemann
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Martin Husemann
+.\" and Wolfgang Solfrank.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHORS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 13, 1995
+.Dt FSCK_MSDOSFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fsck_msdosfs
+.Nd DOS/Windows (FAT) ファイルシステムの一貫性チェッカ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl p
+.Op Fl f
+.Ar filesystem ...
+.Nm
+.Op Fl fny
+.Ar filesystem ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Tn FAT
+ファイルシステム (もっと一般的には
+.Tn DOS
+ファイルシステムとして知られている)
+を検証し修復します。
+.Pp
+.Nm
+の最初の書式は、指定されたファイルシステムを整えます。
+これは通常、自動リブートの際 FAT ファイルシステムが検出されると、
+.Pa /etc/rc
+から
+.Xr fsck 8
+によって起動されます。
+ファイルシステムを整えている際、
+.Nm
+は、普通の矛盾を自動的に修復します。
+さらに深刻な問題が発見された場合、
+.Nm
+は、それらを修復しようとはせずに、
+修復が失敗したことを示して終了します。
+.Pp
+.Nm
+の 2 番目の形式は、指定されたファイルシステムをチェックし、
+変更前に確認を常に取りながら、検出された全ての矛盾を修復しようとします。
+.Pp
+以下のオプションが利用できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl F
+ラッパ
+.Xr fsck 8
+と互換性のある動作をし、
+フォアグラウンドですぐにファイルシステムをきれいにしなければならないか、
+バックグラウンドに回しても構わないかを判断しようとします。
+FAT (MS-DOS) ファイルシステムのクリーニングは、
+常にフォアグラウンドで行われなければなりません。
+このオプションでは、常に 0 以外の終了コードが返ります。
+.It Fl f
+preen の時に
+.Dq クリーンな
+ファイルシステムを
+.Nm
+に強制的に確認させます。
+.It Fl n
+.Nm
+は、
+.Dq Li CONTINUE?
+以外の全ての質問に
+.Dq Li no
+と答えるものとみなして動作します。
+.It Fl p
+指定されたファイルシステムを整えます。
+.It Fl y
+.Nm
+は、全ての質問に
+.Dq Li yes
+と答えるものとみなして
+動作します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr fsck_ffs 8 ,
+.Xr mount_msdosfs 8
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、現状開発途上です。
+.\" jpman 2002/11/07 mdoc/doc-syms で .Ud を「現状開発途上です」とする
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 4.4
+で初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/fsdb.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/fsdb.8
new file mode 100644
index 0000000000..fea94facb7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/fsdb.8
@@ -0,0 +1,262 @@
+.\" %NetBSD: fsdb.8,v 1.2 1995/10/08 23:18:08 thorpej Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 John T. Kohl
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR `AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
+.\" INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT,
+.\" STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN
+.\" ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/fsdb/fsdb.8,v 1.26.2.1 2005/02/23 01:33:12 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 14, 1995
+.Dt FSDB 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fsdb
+.Nd FFS デバッグ/編集ツール
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d
+.Op Fl f
+.Op Fl r
+.Ar fsname
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar fsname
+(通常は raw ディスクパーティション) を open し、そのファイルシステムの
+inode データを操作するためのコマンドを受け付けます。
+コマンドは
+.Ic "fsdb (inum X)>"
+のプロンプトに対して入力します。ここでの
+.Va X
+は現在選択されている i-number となります。
+最初に選択されている inode はファイルシステムのルート (i-number 2) となります。
+コマンドプロセッサには
+.Xr editline 3
+ライブラリを使用しており、コマンド行を編集することによってタイピングの
+量を減らすことができます。
+コマンドループから抜けて終了する時には、ファイルシステムのスーパブロック
+が dirty とマークされ、バッファリングされているブロックがあれば
+ファイルシステムに書き込まれます。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+デバッグ情報 (元は
+.Xr fsck 8
+のコードに由来するもの) を出力します。
+.It Fl f
+歴史的な理由により残されているもので、特に意味は持ちません。
+.It Fl r
+ファイルシステムを読み取り専用でオープンし、
+書き込みを行うコマンドを抑止します。
+.El
+.Sh コマンド
+組み込みの
+.Xr editline 3
+のコマンドの他に
+.Nm
+は以下のコマンドをサポートしています:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Cm help
+入力できるコマンドのリストを表示します。
+.Pp
+.It Cm inode Ar i-number
+新しい現在の inode として
+inode
+.Ar i-number
+を選択します。
+.Pp
+.It Cm back
+以前の inode に戻ります。
+.Pp
+.It Cm clri Ar i-number
+.Ar i-number
+をクリアします。
+.Pp
+.It Cm lookup Ar name
+.It Cm cd Ar name
+.Ar name
+を現在のディレクトリの中で探し、その inode を現在の inode に設定します。
+.Ar name
+はマルチコンポーネントの名前か、スラッシュで始めて
+検索をルートの inode から始めることを指定できます。
+パス名の中のコンポーネントが見つからない場合、
+最後に有効であったディレクトリがアクティブな inode として使われます。
+このコマンドは開始する inode がディレクトリの場合のみ有効です。
+.Pp
+.It Cm active
+.It Cm print
+アクティブな inode を表示します。
+.Pp
+.It Cm blocks
+アクティブな inode のブロックリストを表示します。
+大きなファイルに対しては表示出力が長くなることに注意してください。
+すべての間接ブロックポインタもまた表示されるからです。
+.It Cm uplink
+アクティブな inode のリンク数をインクリメントします。
+.Pp
+.It Cm downlink
+アクティブな inode のリンク数をデクリメントします。
+.Pp
+.It Cm linkcount Ar number
+アクティブな inode のリンク数を
+.Ar number
+に設定します。
+.Pp
+.It Cm ls
+現在の inode のディレクトリエントリをリストします。
+このコマンドは現在の inode がディレクトリである場合のみ有効です。
+.Pp
+.It Cm rm Ar name
+.It Cm del Ar name
+現在のディレクトリ inode からエントリ
+.Ar name
+を取り除きます。
+このコマンドは現在の inode がディレクトリである場合のみ有効です。
+.Pp
+.It Cm ln Ar ino Ar name
+現在のディレクトリ inode に
+inode
+.Ar ino
+へのリンクを
+.Ar name
+の名前で作成します。
+このコマンドは現在の inode がディレクトリである場合のみ有効です。
+.Pp
+.It Cm chinum Ar dirslot Ar inum
+ディレクトリエントリ
+.Ar dirslot
+中の i-number を
+.Ar inum
+に変更します。
+.Pp
+.It Cm chname Ar dirslot Ar name
+ディレクトリエントリ
+.Ar dirslot
+中の名前を
+.Ar name
+に変更します。
+このコマンドではディレクトリエントリを拡張することはできません。
+名前が現在存在するディレクトリスロットに収まる場合にのみ、
+エントリの名前の変更が可能です。
+.Pp
+.It Cm chtype Ar type
+現在の inode のタイプを
+.Ar type
+に変更します。
+.Ar type
+には
+.Em file ,
+.Em dir ,
+.Em socket ,
+.Em fifo
+のいずれかが指定できます。
+.Pp
+.It Cm chmod Ar mode
+現在の inode のモードビットを
+.Ar mode
+に変更します。
+このサブコマンドではファイルのタイプを変更することはできません。
+その場合は
+.Ic chtype
+を使ってください。
+.Pp
+.It Cm chflags Ar flags
+現在の inode のファイルフラグを
+.Ar flags
+に変更します。
+.Pp
+.It Cm chown Ar uid
+現在の inode の所有者を
+.Ar uid
+に変更します。
+.Pp
+.It Cm chgrp Ar gid
+現在の inode のグループを
+.Ar gid
+に変更します。
+.Pp
+.It Cm chgen Ar gen
+現在の inode の世代番号 (generation number) を
+.Ar gen
+に変更します。
+.Pp
+.It Cm mtime Ar time
+.It Cm ctime Ar time
+.It Cm atime Ar time
+それぞれ、現在の inode の修正時間、変更時間、アクセス時間を
+.Ar time
+に変更します。
+.Ar time
+は
+.Em YYYYMMDDHHMMSS[.nsec]
+の形式でなければなりません。ここで、
+.Em nsec
+はオプションで指定できるナノ秒の値となります。
+もし、ナノ秒が指定されていないと、
+.Va mtimensec ,
+.Va ctimensec ,
+.Va atimensec
+のそれぞれのフィールドには 0 がセットされます。
+.Pp
+.It Cm quit , q , exit , Em <EOF>
+プログラムを終了します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr editline 3 ,
+.Xr fs 5 ,
+.Xr clri 8 ,
+.Xr fsck 8
+.Sh バグ
+``short'' のシンボリックリンクの操作は何の効果もありません。
+特に、シンボリックリンクのタイプは変更すべきではありません。
+.Pp
+モードはシンボル名ではなく数字で指定してください。
+.Pp
+多分
+.Nm
+に実装されていないことで、もっとやりたいことが沢山あるでしょう。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr fsck 8
+のソースコードを使ってファイルシステムの操作のコードのほとんどを実装しています。
+.Nm
+の残りの部分は、最初
+.Nx
+において
+.An John T. Kohl
+によって書かれました。
+.Pp
+.Fx
+への移植は
+.An Peter Wemm
+によって行われました。
+.Sh 警告
+このツールは最大限に注意を払って使って下さい。
+.Xr fsck 8
+を使っても修復できないほど FFS ファイルシステムを壊す恐れがあります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/fsinfo.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/fsinfo.8
new file mode 100644
index 0000000000..eac2862d5b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/fsinfo.8
@@ -0,0 +1,187 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997-2004 Erez Zadok
+.\" Copyright (c) 1993 Jan-Simon Pendry.
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)fsinfo.8 8.1 (Berkeley) 6/28/93
+.\" $Id: fsinfo.8,v 1.16 2005-07-11 13:32:04 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/fsinfo/fsinfo.8,v 1.10.2.1 2005/02/23 01:45:24 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 26, 1999
+.Dt FSINFO 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fsinfo
+.Nd サイト規模 (サイト単位) のファイルシステム情報の管理
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl qv
+.Op Fl a Ar autodir
+.Op Fl b Ar bootparams_prefix
+.Op Fl d Ar dumpsets_prefix
+.Op Fl e Ar exports_prefix
+.Op Fl f Ar fstabs_prefix
+.Op Fl h Ar hostname
+.Op Fl m Ar automounts_prefix
+.Op Fl I Ar dir
+.Oo
+.Fl D
+.Ar name Ns Op = Ns Ar string
+.Oc
+.Op Fl U Ar name
+.Ar config ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、システム設定ファイルを読み込んで、
+.Xr amd 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr mountd 8
+の管理情報 (設定ファイル) を生成します。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl a Ar autodir
+自動マウンタのマウントポイントのディレクトリ名を指定します。
+デフォルトは
+.Pa /a
+です。
+.It Fl b Ar bootparams_prefix
+.Pa bootparams
+ファイルのプレフィックスを指定します。
+指定しないと、このファイルは生成されません。
+このファイルは、対象マシン用に構成され、
+.Ar bootparams_prefix
+文字列が前に付く
+.Pa bootparams
+という名前のファイルに置かれます。
+生成されたファイルは、
+対象マシンから起動可能なディスクレスクライアントを記述した
+エントリのリストです。
+.It Fl d Ar dumpsets_prefix
+.Pa dumpsets
+ファイルのプレフィックスを指定します。
+指定しないと、ファイルは生成されません。
+このファイルは対象マシン用であり、
+.Ar dumpsets_prefix
+文字列が前に付く
+.Pa dumpsets
+という名前のファイルに置かれます。
+このファイルは
+.Tn Imperial College
+のローカルバックアップシステムに使用されます。
+.It Fl e Ar exports_prefix
+.Pa exports
+ファイルのプレフィックスを定義します。
+指定しないと、このファイルは生成されません。
+設定ファイルでディスクを持つものとして定義される各マシンに対して、
+.Pa exports
+ファイルが構築され、マシン名の前に
+.Ar exports_prefix
+文字列を付けた名前が与えられます。
+マシンがディスクレスとして定義される場合、
+このマシンに対してはファイルは生成されません。
+これらのファイルは、そのマシン上のディレクトリで、
+クライアントに対してエクスポートするものに関するエントリを含みます。
+.It Fl f Ar fstabs_prefix
+.Pa fstab
+ファイルのプレフィックスを定義します。
+このプレフィックスが定義された場合のみ、このファイルが生成されます。
+設定ファイル中で定義される各マシンに対し、
+.Pa fstab
+ファイルを生成し、マシン名の前に
+.Ar fstabs_prefix
+文字列を付けた名前を与えます。
+これらのファイルは、
+ブート時にマウントするファイルシステムとパーティションに関するエントリを
+含みます。
+.It Fl h Ar hostname
+処理対象マシンのホスト名を定義します。
+指定しないと、
+.Xr gethostname 3
+が返すローカルマシン名になります。
+.It Fl m Ar automounts_prefix
+自動マウンタファイルのプレフィックスを定義します。
+このオプションを指定した場合のみ、マップが生成されます。
+設定ファイルで定義されるネットワーク用のマウントマップは、
+各マップの名前の前に
+.Ar automounts_prefix
+文字列を付けた名前のファイルに置きます。
+.It Fl q
+静かなモードを選択します。
+生成されたエラーメッセージだけが表示されます。
+.It Fl v
+冗長モードを選択します。
+これが有効になると、より多くのメッセージが表示され、
+意味解析フェーズ実行時に発見したすべての情報を表示します。
+各冗長メッセージは標準出力に出力される際、文字 `#' で開始します。
+.It Fl D Xo
+.Ar name Ns Op = Ns Ar string
+.Xc
+設定ファイルを読み込むときのプリプロセッサ用に、シンボル
+.Ar name
+を定義します。
+.Em #define
+ディレクティブと等価です。
+.It Fl I Ar dir
+このオプションは、設定ファイルのためにプリプロセッサに渡されます。
+インクルードファイルを探すディレクトリを指定します。
+.It Fl U Ar name
+シンボル
+.Ar name
+の初期定義を除去します。
+.Fl D
+オプションの逆です。
+.It Ar config
+1 個以上の設定ファイルを
+.Nm fsinfo
+の入力として渡します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+コマンドの詳細は、
+.%T "Amd - The 4.4BSD Automounter"
+と
+.Xr info 1
+の
+.Nm amd
+セクションに記述されています。
+.Sh 関連項目
+.Xr amd 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr mountd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/fsirand.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/fsirand.8
new file mode 100644
index 0000000000..8ea6f759fe
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/fsirand.8
@@ -0,0 +1,116 @@
+.\" Copyright (c) 1997 Todd C. Miller <Todd.Miller@courtesan.com>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by Todd C. Miller.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES,
+.\" INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY
+.\" AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL
+.\" THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL,
+.\" EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO,
+.\" PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS;
+.\" OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY,
+.\" WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR
+.\" OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF
+.\" ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $OpenBSD: fsirand.8,v 1.6 1997/02/23 03:58:26 millert Exp $
+.\" %FreeBSD: src/sbin/fsirand/fsirand.8,v 1.17 2004/07/02 21:45:02 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 25, 1997
+.Dt FSIRAND 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fsirand
+.Nd inode 世代番号をランダム化する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl b
+.Op Fl f
+.Op Fl p
+.Ar special
+.Op Ar "special ..."
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、コマンドラインにて
+.Ar special
+で指定したファイルシステム上の全ての inode に対し、
+ランダムな世代番号を書き込みます。
+これにより、ファイルハンドルを ``予測'' しにくくし、
+NFS export したファイルシステムのセキュリティを向上させます。
+.Pp
+.Em 注 :
+現在
+.Xr newfs 8
+が
+.Nm
+と同等の処理を行うため、新規ファイルシステムに対し手動で
+.Nm
+を実行する必要は有りません。
+用途は、
+既存のファイルシステムを再びランダム化することか、
+そこからレポートを得ることだけです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、アンマウントした後
+.Xr fsck 8
+にてチェックしたファイルシステムか、
+リードオンリにてマウントしたファイルシステムのみに適用すべきです。
+.Nm
+ユーティリティを
+シングルユーザモードにてルートファイルシステムに適用できますが、
+その後システムを ``reboot -n'' にてリブートしなければなりません。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+以下のオプションを使用可能です:
+.It Fl b
+ディスクラベルから得たブロックサイズではなく、
+デフォルトのブロックサイズ(通常 512 バイト)を使用します。
+.It Fl f
+.Ar special
+がクリーンとマークされていなくとも、
+.Nm
+を強制的に実行します。
+.It Fl p
+新たな世代番号を生成するのではなく、
+全ての inode に対して現在の世代番号を表示します。
+.El
+.Sh 警告
+.Nm
+はシリンダグループ中の全ての inode を保持できるだけの量のメモリを確保するため、
+シリンダグループが少ない大きなディスクにおいては大量のメモリを消費する
+可能性があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr fs 5 ,
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr newfs 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは SunOS 3.x から登場しました。
+.Pp
+このバージョンの
+.Nm
+は
+.Ox 2.1
+から登場しました。
+.Pp
+.Fx
+のものは
+.Fx 2.2.5
+から登場しました。
+.Sh 作者
+.An Todd C. Miller Aq Todd.Miller@courtesan.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ftpd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ftpd.8
new file mode 100644
index 0000000000..3784f5a653
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ftpd.8
@@ -0,0 +1,570 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1988, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ftpd.8 8.2 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/libexec/ftpd/ftpd.8,v 1.68.2.1 2005/02/28 12:42:54 yar Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 27, 2000
+.Dt FTPD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ftpd
+.Nd インターネットファイル転送プロトコルサーバ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 46ADdEhMmOoRrSUvW
+.Op Fl l Op Fl l
+.Op Fl a Ar address
+.Op Fl P Ar port
+.Op Fl p Ar file
+.Op Fl T Ar maxtimeout
+.Op Fl t Ar timeout
+.Op Fl u Ar umask
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、インターネットファイル転送プロトコルサーバプロセスです。
+このサーバは
+.Tn TCP
+プロトコルを用いて、
+.Fl P
+オプションで指定されたポートもしくは
+.Dq ftp
+サービスに割り当てられたポートを listen() します。
+.Dq ftp
+サービスについては、
+.Xr services 5
+を参照して下さい。
+.Pp
+利用可能なオプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 4
+.Fl D
+が指定されている場合、IPv4 接続を
+.Dv AF_INET
+ソケット経由で受け付けます。
+.It Fl 6
+.Fl D
+が指定されている場合、
+.Dv AF_INET6
+ソケット経由の接続を受け付けます。
+.It Fl A
+匿名 ftp アクセスのみ許可します。
+.It Fl a
+.Fl D
+オプションが指定されている場合、
+.Ar address
+で指定されたアドレスに対する接続のみを許可します。
+.It Fl D
+このオプションがセットされると、
+.Nm
+は制御端末を切り離してデーモンとなり、
+FTP ポートへの接続要求を待ち、
+子プロセスを生成して接続要求に対応します。
+この方式は
+.Nm
+を
+.Xr inetd 8
+から起動するよりオーバヘッドが少ないため、
+処理量の多いサーバで負荷を低減するのに役立ちます。
+.It Fl d
+syslog の
+.Dv LOG_FTP
+のファシリティ (facility) を用いてデバッグ情報を出力します。
+.It Fl E
+EPSV コマンドを無効化します。
+古いファイアウォールの後ろにサーバがある場合に有用です。
+.It Fl h
+サーバソフトウェアバージョンやホスト名といったホスト固有情報を
+サーバメッセージ中に表示しないようにします。
+.It Fl l
+.Xr ftp 1
+セッションそれぞれの結果を、成功も失敗もともども
+syslog の
+.Dv LOG_FTP
+のファシリティを用いて
+ログに残します。
+このオプションが 2 回指定されると、
+retrieve (get), store (put), append, delete,
+make directory, remove directory, rename の各操作およびそれらの引数で指定された
+ファイル名も記録されます。
+デフォルトでは、
+.Xr syslogd 8
+はこれらを
+.Pa /var/log/xferlog
+に記録します。
+.It Fl M
+匿名ユーザによるディレクトリ作成を禁止します。
+.It Fl m
+ファイルシステムのパーミッションが許す限りにおいて、
+匿名ユーザによる既存のファイルの上書きや修正を許します。
+デフォルトでは、匿名ユーザは既存のファイルを修正できず、
+特に、アップロードされるファイルは一意な名前で作成されます。
+.It Fl O
+匿名ユーザのみに対し、サーバを書き込み専用モードにします。
+匿名ユーザに対しては、RETR が無効化され、
+匿名ダウンロードを禁止します。
+本オプションは、
+.Fl o
+も設定されている場合には、効果がありません。
+.It Fl o
+サーバを書き込み専用モードにします。
+RETR が無効化され、
+ダウンロードを禁止します。
+.It Fl P
+.Fl D
+指定時には、デフォルトの
+.Dq ftp
+ポートの代りに、数値またはサービス名で指定される
+.Ar port
+での接続を受け付けます。
+.It Fl p
+.Fl D
+オプションが指定されている場合、
+デーモンのプロセス ID を
+.Ar file
+に書き出します。
+.It Fl R
+このオプションがセットされると、
+.Nm
+は、ユーザ操作のセキュリティチェックや PORT 要求の制限に関して
+古き良き時代の振る舞いに戻ります。
+現在では、
+.Nm
+はリモートユーザのホストの非特権ポートに向けられた PORT コマンド
+だけを用います (これは FTP プロトコルの仕様に違反していますが、
+いくつかのセキュリティホールを閉じることができます)。
+.It Fl r
+サーバを、読み取り専用モードにします。
+ローカルファイルを修正し得る全コマンドは、無効化されます。
+.It Fl S
+このオプションがセットされると、
+.Nm
+は匿名 (anonymous) によるファイルダウンロードの全てについてのログを、ファイル
+.Pa /var/log/ftpd
+が存在する場合に限り、このファイルに残します。
+.It Fl T
+クライアントは異なったタイムアウト秒数を要求することもできます。
+.Fl T
+オプションにより、
+.Ar タイムアウト
+までの最大待ち時間を設定できます。
+デフォルトは 2 時間です。
+.It Fl t
+何も操作しないで放置した場合のタイムアウト時間を
+.Ar timeout
+秒に設定します (デフォルトは 15 分)。
+.It Fl U
+.Dv IP_PORTRANGE_HIGH
+の範囲の代りに
+.Dv IP_PORTRANGE_DEFAULT
+の範囲のデータポートを使用するよう、ftpd に指示します。
+更なる情報については
+.Xr ip 4
+を参照してください。
+.Pp
+.Fx 5.0
+以上では、実際はなにもしないことに注意してください。
+なぜなら、どちらのポート範囲もデフォルトで等価だからです。
+.It Fl u
+デフォルトのファイル生成マスクを
+.Ar umask
+にします。
+この数値は 8 進数値であることを期待されます。
+詳細は
+.Xr umask 2
+を参照してください。
+このオプションに対し、
+.Xr login.conf 5
+の設定が優先します。
+.It Fl v
+.Fl d
+と同じ意味です。
+.It Fl W
+FTP セッションを
+.Pa /var/log/wtmp
+に記録しません。
+.El
+.Pp
+ファイル
+.Pa /var/run/nologin
+は、ftp アクセスを拒否するのに使うことができます。
+このファイルが存在する場合、
+.Nm
+はそのファイルの内容を表示して終了します。
+.Pa /etc/ftpwelcome
+ファイルが存在する場合、
+.Nm
+は
+.Dq ready
+メッセージを表示する前にその内容を表示します。
+もし
+.Pa /etc/ftpmotd
+ファイルが存在する場合、
+ログイン成功後に
+.Nm
+はその内容を出力します。
+使用される motd ファイルはログイン環境に対して相対であることに
+注意してください。
+つまり、匿名ユーザの場合には、
+.Pa ~ftp/etc
+に存在することを意味じます。
+.Pp
+この ftp サーバは、現在、以下の ftp リクエストをサポートしています。
+リクエストの文字の大文字小文字の区別は無視されます。
+印 [RW] が付いているリクエストは、
+.Fl r
+が指定されると無効化されます。
+.Bl -column "Request" -offset indent
+.It Sy リクエスト Ta Sy "説明"
+.It ABOR Ta "abort previous command"
+.It ACCT Ta "specify account (ignored)"
+.It ALLO Ta "allocate storage (vacuously)"
+.It APPE Ta "append to a file [RW]"
+.It CDUP Ta "change to parent of current working directory"
+.It CWD Ta "change working directory"
+.It DELE Ta "delete a file [RW]"
+.It EPRT Ta "specify data connection port, multiprotocol"
+.It EPSV Ta "prepare for server-to-server transfer, multiprotocol"
+.It HELP Ta "give help information"
+.It LIST Ta "give list files in a directory" Pq Dq Li "ls -lgA"
+.It LPRT Ta "specify data connection port, multiprotocol"
+.It LPSV Ta "prepare for server-to-server transfer, multiprotocol"
+.It MDTM Ta "show last modification time of file"
+.It MKD Ta "make a directory [RW]"
+.It MODE Ta "specify data transfer" Em mode
+.It NLST Ta "give name list of files in directory"
+.It NOOP Ta "do nothing"
+.It PASS Ta "specify password"
+.It PASV Ta "prepare for server-to-server transfer"
+.It PORT Ta "specify data connection port"
+.It PWD Ta "print the current working directory"
+.It QUIT Ta "terminate session"
+.It REST Ta "restart incomplete transfer"
+.It RETR Ta "retrieve a file"
+.It RMD Ta "remove a directory [RW]"
+.It RNFR Ta "specify rename-from file name [RW]"
+.It RNTO Ta "specify rename-to file name [RW]"
+.It SITE Ta "non-standard commands (see next section)"
+.It SIZE Ta "return size of file"
+.It STAT Ta "return status of server"
+.It STOR Ta "store a file [RW]"
+.It STOU Ta "store a file with a unique name [RW]"
+.It STRU Ta "specify data transfer" Em structure
+.It SYST Ta "show operating system type of server system"
+.It TYPE Ta "specify data transfer" Em type
+.It USER Ta "specify user name"
+.It XCUP Ta "change to parent of current working directory (deprecated)"
+.It XCWD Ta "change working directory (deprecated)"
+.It XMKD Ta "make a directory (deprecated) [RW]"
+.It XPWD Ta "print the current working directory (deprecated)"
+.It XRMD Ta "remove a directory (deprecated) [RW]"
+.El
+.Pp
+以下に示した非標準コマンドあるいは
+.Ux
+に特有のコマンドが、SITE リクエストでサポートされています。
+.Pp
+.Bl -column Request -offset indent
+.It Sy リクエスト Ta Sy 説明
+.It UMASK Ta change umask, e.g. ``SITE UMASK 002''
+.It IDLE Ta set idle-timer, e.g. ``SITE IDLE 60''
+.It CHMOD Ta "change mode of a file [RW], e.g. ``SITE CHMOD 755 filename''"
+.It MD5 Ta "report the files MD5 checksum, e.g. ``SITE MD5 filename''"
+.It HELP Ta give help information
+.El
+.Pp
+注: 匿名ログインの場合、SITE リクエストは無効化されています。
+.Pp
+Internet RFC 959 で規定されている ftp リクエストのうちの、これ以外のものは
+解釈はされますがインプリメントされていません。
+MDTM および SIZE は RFC 959 では規定されていませんが、次に改訂される
+FTP RFC には登場するでしょう。
+サービス拒否攻撃の可能性を除去するために、
+現在の転送タイプが ASCII の場合には、
+10240 バイトより大きなファイルに対する SIZE リクエストは拒否されます。
+.Pp
+ftp サーバがアクティブなファイル転送を中断するのは、ABOR コマンドの前に、
+Telnet "Interrupt Process" (IP) シグナルと
+Telnet "Synch" シグナルが Telnet ストリーム内にある場合だけです。
+これは Internet RFC 959 に記述されています。
+もし、データの転送中に
+STAT
+コマンドを受けとり、その前に Telnet IP と Synch
+があった場合、転送ステータスが返されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr csh 1
+で使われている
+.Dq ファイル名置換
+( globbing )
+を解釈します。
+これにより、ユーザはメタキャラクタ
+.Dq Li \&*?[]{}~
+を利用できます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、6 つのルールに従ってユーザの認証を行います。
+.Pp
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+ログイン名はパスワードデータベース
+になければならず、空のパスワードであってはいけません。
+この場合、あらゆるファイルの操作に先だって、クライアント側からパスワードが
+提供されていなければなりません。
+ユーザが S/Key のキーを持っている場合は、
+USER コマンドが成功した際の応答には S/Key チャレンジを含めて送られます。
+クライアントは、それに対して PASS コマンドを使って応答する際に、
+通常のパスワードか S/Key のワンタイムパスワードのどちらをつけて応答
+するかを選択できます。
+サーバはどちらのパスワードを受け取ったかを自動的に
+判定し、それに応じて認証を試みます。
+S/Key の認証に関する詳細は
+.Xr key 1
+を参照して下さい。
+S/Key は Bellcore 社の商標です。
+.It
+ログイン名はファイル
+.Pa /etc/ftpusers
+に載っていてはいけません。
+.It
+ログイン名はファイル
+.Pa /etc/ftpusers
+で指定されているグループのメンバであってはいけません。
+このファイルでグループ名として解釈されるエントリの先頭には
+アットマーク
+.Ql \&@
+が付きます。
+.It
+ユーザは
+.Xr getusershell 3
+が返す標準のシェルを持っていなければなりません。
+.It
+ユーザ名がファイル
+.Pa /etc/ftpchroot
+に載っているか、そのファイルにあるグループエントリ (つまり
+.Ql \&@
+で始まるエントリ) のメンバである場合、アカウント
+.Dq anonymous
+や
+.Dq ftp
+と同様、
+.Xr chroot 2
+によって、
+そのセッションのルートディレクトリが
+このファイルによって指定されるディレクトリか
+ユーザのログインディレクトリに変ります (次の項目を参照して下さい)。
+このファイルの書式の詳細は
+.Xr ftpchroot 5
+を参照してください。
+この機能は、
+.Xr login.conf 5
+でブール型フラグ "ftp-chroot" をオンにしても有効になります。
+しかし、ユーザは依然、パスワードを与える必要があります。
+この特徴は、完全に匿名 (anonymous) なアカウントと
+完全な特権のあるアカウントの間での妥協的な利用のためのものです。
+このアカウントは匿名アカウントで設定するのと同様に設定されていなければ
+なりません。
+.It
+もしユーザ名が
+.Dq anonymous
+または
+.Dq ftp
+の場合は、匿名の ftp アカウントがパスワードファイル (ユーザ
+.Dq ftp
+) で提供されていなければなりません。
+この場合、ユーザはどのようなパスワードでもログインを許可されます (慣習としては
+ユーザの email アドレスをパスワードとして用いることになっています)。
+.Fl S
+オプションがセットされていると、全ての転送操作も記録されます。
+.El
+.Pp
+最後のケースの場合、
+.Nm
+は特別な手段でクライアントのアクセス権を制限します。
+サーバは
+.Dq ftp
+ユーザのホームディレクトリへ
+.Xr chroot 2
+します。
+.Dq ftp
+ユーザのホームディレクトリパスに
+.Pa /./
+セパレータが含まれる特殊な場合、
+左側を
+.Xr chroot 2
+先のディレクトリ名、右側を以降のカレントディレクトリとして
+.Nm
+は使用します。
+典型的な使用例は
+.Pa /usr/local/ftp/./pub
+です。
+システムのセキュリティが侵害されないために、
+.Dq ftp
+サブツリーは、以下の規則に従って慎重に構築することを推奨します。
+.Bl -tag -width "~ftp/pub" -offset indent
+.It Pa ~ftp
+ホームディレクトリは
+.Dq root
+の所有とし、誰も書き込みできないようにします。
+.It Pa ~ftp/etc
+このディレクトリは
+.Dq root
+の所有とし、誰も書き込みできないようにします (モード 555)。
+.Xr ls 1
+が所有者を数字でなく名前で表示できるようにするために、
+ファイル pwd.db
+.Xr ( passwd 5
+参照) 及び
+.Xr group 5
+が必要です。
+ファイル
+.Xr passwd 5
+中のパスワードは使用されませんので、本当のパスワードを入れてはいけません。
+ファイル
+.Pa ftpmotd
+が存在すると、ログイン成功後、その内容が表示されます。
+このファイルのモードは 444 とすべきです。
+.It Pa ~ftp/pub
+本ディレクトリおよびそれ以下のサブディレクトリは、
+ここにファイルを置くことに対して責任のあるユーザおよびグループにより
+所有されるべきであり、彼等によってのみ書き込み可能であるべきです
+(モード 755 または 775)。
+.Dq ftp
+またはそのグループが所有したり書き込み可能であるべきでは
+.Em ありません。
+そのようにしてしまうと、
+ゲストユーザが、望まないファイルでディスクを一杯にできてしまいます。
+.El
+.Pp
+システムに複数の IP アドレスがある場合、
+.Nm
+は仮想ホストの概念をサポートします。
+仮想ホストは、複数の匿名 ftp 領域それぞれを別々のインターネットアドレス
+に割り当てる機能を提供します。
+ファイル
+.Pa /etc/ftphosts
+は各仮想ホストに関連した情報を保持します。
+各ホストはそれぞれの行で定義され、
+各行は空白で区切ったいくつかのフィールドからなります:
+.Bl -tag -offset indent -width hostname
+.It hostname
+仮想ホストのホスト名あるいは IP アドレス。
+.It user
+システムのパスワードファイル中のユーザレコードを含みます。
+普通の匿名 ftp と同様に、このユーザのアクセス UID, GID および
+グループによって匿名 ftp 領域のファイルアクセス権が決まります。
+匿名 ftp 領域 (ログイン時にユーザが chroot するディレクトリ) は、
+そのアカウントに対するホームディレクトリとして決定されます。
+他の ftp アカウントのユーザ ID およびグループも、
+標準 ftp ユーザと同じであって構いません。
+.It statfile
+全てのファイル転送のログが記録されるファイル。
+デフォルトでは
+.Pa /var/log/ftpd
+です。
+.It welcome
+サーバがプロンプトを出す前に表示される welcome メッセージ。
+デフォルトでは
+.Pa /etc/ftpwelcome
+です。
+.It motd
+このファイル内容はユーザがログインした後に表示されます。
+デフォルトでは
+.Pa /etc/ftpmotd
+です。
+.El
+.Pp
+文字 '#' で開始する行は無視されますので、コメントを含むことが可能です。
+.Pp
+プライマリ IP アドレスあるいはホスト名に対する仮想ホストを定義すると、
+そのアドレスへの ftp ログインのデフォルト値が変更されます。
+\&'user', 'statfile', 'welcome', 'motd' の各フィールドは
+デフォルト値を用いる場合、ブランクのままもしくはハイフン一つ
+\&'-' と
+しても構いません。
+.Pp
+いかなる匿名ログインの設定についても言えることですが、
+設定と保守には十分に注意を払い、セキュリティ上の問題をきたさないよう
+防御しなければなりません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+リモートからのファイル一覧表示要求に対応するための内部サポートを持ち、
+chroot された環境でもそれ以外でも
+.Pa /bin/ls
+を実行しなくなります。
+.Pa ~/bin/ls
+の実行形式ファイルは chroot されたディレクトリになくてよく、
+.Pa ~/bin
+ディレクトリも存在する必要はありません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /var/log/xferlog" -compact
+.It Pa /etc/ftpusers
+歓迎されない/制限を受けるユーザのリスト。
+.It Pa /etc/ftpchroot
+chroot される一般ユーザのリスト。
+.It Pa /etc/ftphosts
+仮想ホストのための設定ファイル
+.It Pa /etc/ftpwelcome
+welcome メッセージ。
+.It Pa /etc/ftpmotd
+login 後の welcome メッセージ。
+.It Pa /var/run/nologin
+内容を表示し、アクセスを拒否します。
+.It Pa /var/log/ftpd
+匿名による転送のログファイル。
+.It Pa /var/log/xferlog
+セッションログのデフォルトの置場。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ftp 1 ,
+.Xr key 1 ,
+.Xr umask 2 ,
+.Xr getusershell 3 ,
+.Xr ftpchroot 5 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr inetd 8 ,
+.Xr syslogd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+IPv6 サポートは WIDE Hydrangea IPv6 スタックキットで追加されました。
+.Sh バグ
+特権ポート番号を用いてソケットを作成するために、
+ftpd はスーパユーザの権限で実行させて下さい。
+サーバはログインユーザの実効ユーザ ID を保持しておき、
+アドレスをソケットにバインドする場合にのみスーパユーザの権限を使います。
+考えられるセキュリティホールについてはかなり詳細にわたって調べ込みをおこないましたが、
+それでも不完全かもしれません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/getfmac.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/getfmac.8
new file mode 100644
index 0000000000..42be79522a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/getfmac.8
@@ -0,0 +1,57 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed for the FreeBSD Project by Chris
+.\" Costello at Safeport Network Services and NAI Labs, the Security
+.\" Research Division of Network Associates, Inc. under DARPA/SPAWAR
+.\" contract N66001-01-C-8035 ("CBOSS"), as part of the DARPA CHATS
+.\" research program.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The names of the authors may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHORS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/getfmac/getfmac.8,v 1.6 2003/01/15 03:12:48 chris Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 27, 2002
+.Dt GETFMAC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getfmac
+.Nd ファイルシステムオブジェクトの MAC ラベルの表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl h
+.Op Fl l Ar list,of,labels
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+指定されたファイルの MAC ラベルのテキスト表現を表示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr mac 3 ,
+.Xr mac_get_file 3 ,
+.Xr mac 4 ,
+.Xr setfmac 8 ,
+.Xr mac 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/getpmac.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/getpmac.8
new file mode 100644
index 0000000000..9af1c4051b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/getpmac.8
@@ -0,0 +1,57 @@
+.\" Copyright (c) 2003 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed for the FreeBSD Project by Chris Costello
+.\" at Safeport Network Services and Network Associates Labs, the
+.\" Security Research Division of Network Associates, Inc. under
+.\" DARPA/SPAWAR contract N66001-01-C-8035 ("CBOSS"), as part of the
+.\" DARPA CHATS research program.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHORS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/getpmac/getpmac.8,v 1.4 2003/02/24 22:53:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 14, 2003
+.Dt GETPMAC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getpmac
+.Nd プロセスに関する MAC ラベルの表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl l Ar list,of,labels
+.Op Fl p Ar pid
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定されたプロセスの MAC ラベルのテキスト表現を表示します。
+プロセスを指定しないと、自己プロセスラベルを表示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr mac 3 ,
+.Xr mac_get_pid 3 ,
+.Xr mac_get_proc 3 ,
+.Xr mac 4 ,
+.Xr maclabel 7 ,
+.Xr getfmac 8 ,
+.Xr setfmac 8 ,
+.Xr setpmac 8 ,
+.Xr mac 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/getty.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/getty.8
new file mode 100644
index 0000000000..1c8c62bf14
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/getty.8
@@ -0,0 +1,125 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)getty.8 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/libexec/getty/getty.8,v 1.15 2002/12/23 16:04:50 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd June 4, 1993
+.Dt GETTY 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getty
+.Nd 端末のモードを設定する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Oo
+.Ar type
+.Op Ar tty
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr init 8
+から呼ばれ、tty 回線をオープンしたあと初期化
+し、ログイン名を読んで
+.Xr login 1
+を起動します。
+.Pp
+.Ar tty
+は、端末にどの
+.Pa /dev
+の特殊デバイスファイルを使うかを指定します (例:``ttyh0'')。
+引数がないか
+.Sq Fl
+ならば、tty 回線はファイル記述子 0 としてオープンされます。
+.Pp
+.Ar type
+は、
+.Nm
+が端末回線を特別に扱うようにするために使われます。
+この
+.Ar type
+は、
+.Xr gettytab 5
+のデータベースのインデックスとして使われ、
+回線の特徴を決定します。引数が与えられないか、データベースにマッチする
+テーブルがなければ、
+.Em default
+テーブルが使われます。もし、
+.Pa /etc/gettytab
+ファイルがなければ、システムのデフォルトが使われます。
+テーブルにより指示されれば、
+.Nm
+は端末画面をクリアし、
+バナーヘッダを表示し、
+ログインプロンプトを表示します。通常、このプロンプトのなかに
+システムのホスト名が含まれます。
+.Pp
+.Nm
+のデフォルトの行動は、大抵の場合、適当な
+.Pa gettytab
+テーブルを作成することによって、回避したり修正したりすることができます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはタイムアウト時間を設定することができます。これによって、
+ログイン名がすぐに入力されないような場合に、ダイヤル回線を切断
+することができます。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "ttyxx: No such device or address."
+.It "ttyxx: No such file or address."
+.Pp
+.Pa ttys
+ファイルのなかで有効にされていた端末がオープンできませんでした。
+必要な回線がシステムに設定されていなかったか、
+関係するデバイスがブート時のシステム設定の際に組み込まれなかったか、
+もしくは
+.Pa /dev
+に特殊ファイルがありませんでした。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/gettytab -compact
+.It Pa /etc/gettytab
+.It Pa /etc/ttys
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr login 1 ,
+.Xr ioctl 2 ,
+.Xr tty 4 ,
+.Xr gettytab 5 ,
+.Xr ttys 5 ,
+.Xr init 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v6
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/growfs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/growfs.8
new file mode 100644
index 0000000000..189ea4d789
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/growfs.8
@@ -0,0 +1,193 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Christoph Herrmann, Thomas-Henning von Kamptz
+.\" Copyright (c) 1980, 1989, 1993 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Christoph Herrmann and Thomas-Henning von Kamptz, Munich and Frankfurt.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors, as well as Christoph
+.\" Herrmann and Thomas-Henning von Kamptz.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $TSHeader: src/sbin/growfs/growfs.8,v 1.3 2000/12/12 19:31:00 tomsoft Exp $
+.\" %FreeBSD: src/sbin/growfs/growfs.8,v 1.22.2.1 2005/03/01 09:23:35 jkoshy Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 8, 2000
+.Dt GROWFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm growfs
+.Nd 既存の UFS ファイルシステムのサイズを拡張する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Ny
+.Op Fl s Ar size
+.Ar special
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr newfs 8
+プログラムを拡張したものです。
+.Nm
+を実行する前に、ディスクは
+.Xr bsdlabel 8
+を用いて大きなサイズに設定されていなければなりません。
+ファイルシステムが置かれたスライスの境界を越えて拡張したい場合、
+.Nm
+の実行前に
+.Xr fdisk 8
+を使用して、当該スライスの大きさを変えてください。
+もしボリュームを使っている場合は、
+.Xr vinum 8
+を用いてディスクを大きくする必要があります。
+.Nm
+は指定されたスペシャルファイル上のファイルシステムのサイズを拡張します。
+現在
+.Nm
+ユーティリティは、マウントされていないファイルシステムの拡張しかできません。
+マウントされたファイルシステムを拡張しようとしないでください。
+システムがパニックするかもしれませんし、
+そうするとファイルシステムはもはや使えなくなるでしょう。
+.Xr newfs 8
+で使用したほとんどのオプションは変更できません。
+実際、ファイルシステムのサイズを大きくすることしかできません。
+その他の変更を行う場合は
+.Xr tunefs 8
+を使用してください。
+.Pp
+以下のオプションが使用できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl N
+.Dq テストモード
+実際にファイルシステムを大きくすることなく、新しいファイルシステムの
+パラメータを表示します。
+.It Fl y
+.Dq エキスパートモード
+通常
+.Nm
+は、データのバックアップを取ったかを尋ねたり、
+.Ar special
+が現在マウントされているかどうかや、指定されたファイルシステムに
+アクティブなスナップショットがあるかどうかのテストを行います。
+しかし、このモードではこれらが抑制されます。
+このオプションは最大の注意を払って使って下さい。
+.It Fl s Ar size
+拡張後のファイルシステムの、セクタ単位の
+.Ar size
+を指定します。
+この値のデフォルトは
+.Ar special
+内で指定されている raw パーティションのサイズです
+(言い換えれば
+.Nm
+はファイルシステムのサイズを、パーティション全体まで拡張します)。
+.El
+.Sh 使用例
+.Dl growfs -s 4194304 /dev/vinum/testvol
+.Pp
+は、
+.Pa /dev/vinum/testvol
+に十分な領域がある場合、2GB に
+.Pa /dev/vinum/testvol
+を拡張します。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx
+3.x から動き始めました。
+.Fx
+3.x のみにおいて
+.Nm
+は、ファイルシステムがマウントされているかどうかを正しく認識できずに
+エラーメッセージを出して終了することがあります。
+その場合は、ファイルシステムがマウントされていないことを確認して、
+.Nm
+.Fl y
+をしてください。
+(安全のため、) 拡張した後、
+.Xr fsck 8
+をすることもお勧めします。
+.Pp
+ある一定の制限以上に拡張するには、最初のシリンダグループに
+いくらかの空きブロックがあることが必要です。
+最初のシリンダグループに空きが無い場合、
+新規に使用可能なシリンダグループに重要なデータ構造が移動されます。
+.Fx
+3.x では後で
+.Xr fsck 8
+が問題となります。よって、
+.Fx
+3.x
+で
+.Nm
+を使用するには
+.Xr fsck 8
+のパッチが必要となります。
+.Fx 4.4
+からはこのパッチは既に
+.Fx
+に組み込まれています。
+この構造の再配置を避けるには、最初のシリンダグループに対して
+.Nm ffsinfo
+.Fl g Ar 0
+.Fl l Ar 4
+を行って、CYLINDER GROUP
+.Em cgr0
+の CYLINDER SUMMARY (内部 cs) 内の
+.Em nbfree
+に十分なブロックがあるかどうかを確認することを、現在ではお勧めします。
+経験上、デフォルトのファイルシステムのパラメータに対して、
+全ファイルシステムのサイズの 2GB 毎に 1 ブロック必要です。
+.Pp
+通常、
+.Nm
+はこの重要な構造をディスクに書き込んでから後で再度読み取り、
+更なる更新を行います。
+.Fl N
+を使用すると、この読み取り操作は予期せぬデータを返してしまいます。
+このような理由で、この部分は実際にはシミュレートできないので、
+テストモードではスキップします。
+.Sh 関連項目
+.Xr bsdlabel 8 ,
+.Xr dumpfs 8 ,
+.Xr fdisk 8 ,
+.Xr ffsinfo 8 ,
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr newfs 8 ,
+.Xr tunefs 8 ,
+.Xr vinum 8
+.Sh 作者
+.An Christoph Herrmann Aq chm@FreeBSD.org
+.An Thomas-Henning von Kamptz Aq tomsoft@FreeBSD.org
+.An The GROWFS team Aq growfs@Tomsoft.COM
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 4.4
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/hlfsd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/hlfsd.8
new file mode 100644
index 0000000000..0953251f2f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/hlfsd.8
@@ -0,0 +1,329 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997-2004 Erez Zadok
+.\" Copyright (c) 1989 Jan-Simon Pendry
+.\" Copyright (c) 1989 Imperial College of Science, Technology & Medicine
+.\" Copyright (c) 1989 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry at Imperial College, London.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Id: hlfsd.8,v 1.16 2004-09-24 05:47:39 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/hlfsd/hlfsd.8,v 1.13 2004/07/06 13:16:46 mbr Exp %
+.\"
+.\" HLFSD was written at Columbia University Computer Science Department, by
+.\" Erez Zadok <ezk@cs.columbia.edu> and Alexander Dupuy <dupuy@smarts.com>
+.\" It is distributed under the same terms and conditions as AMD.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 14, 1993
+.Dt HLFSD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm hlfsd
+.Nd ホームリンクファイルシステムデーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl fhnpvC
+.Op Fl a Ar alt_dir
+.Bk -words
+.Op Fl c Ar cache-interval
+.Ek
+.Op Fl g Ar group
+.Bk -words
+.Op Fl i Ar reload-interval
+.Ek
+.Op Fl l Ar logfile
+.Bk -words
+.Op Fl o Ar mount-options
+.Op Fl x Ar log-options
+.Op Fl D Ar debug-options
+.Op Fl P Ar password-file
+.Ek
+.Op linkname Op subdir
+.Sh 解説
+.Nm
+は、ユーザのホームディレクトリ内のサブディレクトリを指すシンボリックリンク
+を含むファイルシステムを実装したデーモンです。そのリンクはアクセスしたユーザに
+応じて変化します。これは主に、到着したメールをユーザのホームディレクトリに
+リダイレクトし、どこからでも読めるようにするために設計されました。
+.Pp
+.Nm
+は
+.Ar linkname
+を含むディレクトリ (デフォルトは
+.Pa /hlfs/home
+) に対する
+.Tn NFS
+サーバとして自分自身をマウントして動作します。
+このディレクトリに対する検索 (lookup) は
+.Nm
+が処理し、その検索をどのように解決するかを決定するために
+パスワードマップを使います。ディレクトリは、存在しなかった場合には作成
+されます。シンボリックリンクは、それをアクセスしたユーザの
+ホームディレクトリに
+.Ar subdir
+をつけたものになります。
+.Ar subdir
+が指定されなかった場合の、
+.Ar subdir
+のデフォルトは
+.Pa .hlfsdir
+です。このディレクトリも、存在しなかった場合には作成されます。
+.Pp
+.Er SIGHUP
+を送ると、内部キャッシュのフラッシュを行い、パスワードマップの再読み込みを
+行います。また、ログファイルをクローズし、オープンしなおして、
+以前のログファイルを消去したり交換します。
+.Er SIGUSR1
+を送ると、ユーザ ID とホームディレクトリの内部テーブルを
+.Pa /usr/tmp/hlfsd.dump.XXXXXX
+にダンプします。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a Ar alt_dir
+代わりのディレクトリです。ユーザのホームディレクトリにアクセスできない場合に、
+.Nm
+が返すシンボリックリンクが指すディレクトリの名前です。デフォルトは
+.Pa /var/hlfs
+です。このディレクトリは存在しなければ作成されます。ユーザがこのファイルを
+読む、またはシステム管理者がこの
+.Dq lost mail
+をその所有者に送り直すスクリプトを走らせるということが期待されます。
+.It Fl c Ar cache-interval
+キャッシュする間隔です。
+.Nm
+はこの間隔 (秒単位) でホームディレクトリの有効性をキャッシュします。
+.Ar cache-interval
+秒以内に確認されたことのあるエントリは再確認されません。
+それは、その操作のコストが高く、
+そのエントリがまだ有効であることが十分に期待できるからです。
+その間隔がたつと、
+.Nm
+はユーザのホームディレクトリの有効性をふたたび確認し、キャッシュの
+タイムカウンタをリセットします。
+デフォルトの
+.Ar cache-interval
+は 300 秒
+(5 分)
+です。
+.It Fl f
+高速に起動させます。
+.Nm
+マウントディレクトリ、代わりのスプールディレクトリ、マウントディレクトリ下に
+隠れているシンボリックリンクが存在すること、そのパーミッション、そして
+その有効性といった起動時の一貫性チェックを、このオプションが与えられたとき
+にはスキップします。
+.It Fl g Ar group
+特殊グループ
+.Va HLFS_GID
+を
+.Ar group
+に設定します。
+.Ic comsat
+(ほかのユーザのメールボックスにアクセスする)
+といったプログラムは正常に動作するためには
+.Va HLFS_GID
+に setgid しておかねばなりません。デフォルトのグループは
+.Dq hlfs
+です。グループが与えられなくて、
+.Dq hlfs
+というグループが存在しないなら、この機能は無効になります。
+.It Fl h
+ヘルプです。短いヘルプメッセージを表示し、終了します。
+.It Fl i Ar reload-interval
+マップを再読み込みする間隔です。
+.Ar reload-interval
+秒ごとに
+.Nm
+はパスワードマップを再読み込みします。
+.Nm
+はユーザ ID とホームディレクトリのパスを知るために、パスワードマップが必要です。
+.Nm
+は
+.Va SIGALRM
+を用いてパスワードマップを再読み込みします。
+.Va SIGHUP
+を送ると、
+.Nm
+はマップをすぐに再読み込みします。
+.Ar reload-interval
+のデフォルトは 900 秒
+(15 分)
+です。
+.It Fl l Ar logfile
+.Nm
+がイベントを記録するログファイルを指定します。
+.Pa logfile
+が文字列
+.Pa syslog
+であれば、
+.Xr syslog 3
+によって、システムログデーモンに
+.Va LOG_DAEMON
+ファシリティでログメッセージが送られます。
+これはデフォルトです。
+.It Fl n
+確認しません。
+.Nm
+は返すシンボリックリンクの有効性、またユーザのホームディレクトリに
+スプールするために十分なディスクスペースがあることを確認しません。
+これによって、
+.Nm
+は、現在アクセスできないか、容量がいっぱいであるホームディレクトリへの
+シンボリックリンクを返すかもしれないという犠牲を払って、スピードアップ
+します。
+デフォルトで、
+.Nm
+はバックグラウンドでシンボリックリンクを確認します。
+キャッシュは必要ないので、
+.Fl n
+オプションは
+.Fl c
+オプションの意味を無効にします。
+.It Fl o Ar mount-options
+マウントオプションです。
+.Nm
+が
+.Pa dirname
+のトップで、自分自身をマウントするために使われるマウントオプションです。
+デフォルトで、
+.Ar mount-options
+は
+.Qq ro
+に設定されています。
+システムがシンボリックリンクのキャッシュをサポートしているのなら、
+デフォルトオプションは
+.Qq ro,nocache
+に設定されます。
+.It Fl p
+.Va プロセス ID
+を表示します。
+ファイルに保存できるように、標準出力に
+.Nm
+のプロセス ID を出力します。
+.It Fl v
+バージョンです。標準エラー出力にバージョン情報を出力します。
+.It Fl x Ar log-options
+実行時にログをとるためのオプションを指定します。このオプションは、
+fatal, error, user, warn, info, map, stats, all から選ばれた
+コンマ区切りのリストです。
+.It Fl C
+NFS attribute-cache を無効にできないシステムで
+.Nm
+を実行させます。メールが失われたり、誤配送されることになりかねないので、
+そのようなシステムで、このオプションを用いることは推奨されていません。
+attribute-cache を無効にできるシステムではこのオプションは無視されます。
+.It Fl D Ar debug-options
+いろいろなデバッグオプションを選びます。オプションの接頭辞として
+.Qq no
+という文字列がついていると、そのオプションの効果を反転させます。
+オプションは追加されます。
+もっとも便利なオプションは
+.Em all
+です。このオプションはデバッグのためだけに使われるので、
+そのほかのオプションはここには記しません。
+より詳細な解説はプログラムのソースにあります。
+.Va SIGUSR1
+を送ると
+.Nm
+は、内部パスワードマップを
+.Pa /usr/tmp/hlfsd.dump.XXXXXX
+にダンプします。
+.It Fl P Ar password-file
+.Ar password-file
+からユーザ名、ユーザ ID、ホームディレクトリの情報を読みます。
+通常
+.Nm
+は、
+.Xr getpwent 3
+でパスワードのデータベースを読みます。このオプションによりデフォルトの
+データベースを無効にすることができ、ホームディレクトリ以外にユーザの
+メールをマップしたいときに便利です。
+.Ar password-file
+のユーザ名、ユーザ ID、ホームディレクトリのフィールドだけを読み、
+チェックします。ほかのすべてのフィールドは無視されます。
+.Ar password-file
+は
+.Ux
+System 7 のコロン区切りのフォーマット
+.Xr passwd 5
+に従わなければなりません。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /axx
+.It Pa /hlfs
+.Nm
+が自分自身をマウントし、シンボリックリンク
+.Pa home
+を処理するディレクトリです。
+.It Pa .hlfsdir
+ユーザのホームディレクトリ内のデフォルトのサブディレクトリで、
+.Nm
+が返したシンボリックリンク
+.Pa home
+のリンク先です。
+.It Pa /var/hlfs
+ユーザのホームディレクトリがアクセスできるかどうか確認できないときの、
+.Nm
+が返したシンボリックリンク
+.Pa home
+のリンク先です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mail 1 ,
+.Xr getgrent 3 ,
+.Xr getpwent 3 ,
+.Xr mtab 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr amd 8 ,
+.Xr cron 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr sendmail 8 ,
+.Xr umount 8
+.Rs
+.%T HLFSD: Delivering Email to Your $HOME
+.%B Proc. LISA-VII, The 7th Usenix System Administration Conference
+.%D November 1993
+.Re
+.Sh 作者
+.An Erez Zadok Aq ezk@cs.columbia.edu ,
+Department of Computer Science, Columbia University,
+New York, USA.
+.Pp
+.An Alexander Dupuy Aq dupuy@smarts.com ,
+System Management ARTS, White Plains, New York, USA.
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ifconfig.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ifconfig.8
new file mode 100644
index 0000000000..4aa32e7cf7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ifconfig.8
@@ -0,0 +1,845 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)ifconfig.8 8.3 (Berkeley) 1/5/94
+.\" %FreeBSD: src/sbin/ifconfig/ifconfig.8,v 1.85.2.2 2005/03/22 12:36:28 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 26, 2004
+.Dt IFCONFIG 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ifconfig
+.Nd ネットワークインタフェースのパラメータの設定を行なう
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl L
+.Op Fl m
+.Ar interface
+.Op Cm create
+.Op Ar address_family
+.Oo
+.Ar address
+.Op Ar dest_address
+.Oc
+.Op Ar parameters
+.Nm
+.Ar interface
+.Cm destroy
+.Nm
+.Fl a
+.Op Fl L
+.Op Fl d
+.Op Fl m
+.Op Fl u
+.Op Ar address_family
+.Nm
+.Fl l
+.Op Fl d
+.Op Fl m
+.Op Fl u
+.Op Ar address_family
+.Nm
+.Op Fl L
+.Op Fl d
+.Op Fl u
+.Op Fl C
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ネットワークインタフェースに対してネットワークアドレス
+の割り当てを行ない、ネットワークインタフェースのパラメータの設定を行ないます。
+.Nm
+ユーティリティは、システム立ち上げ
+時に、マシンが備える各ネットワークインタフェースに対してネットワークアドレス
+を割り当てるように使用しなければなりません。
+また、一旦各ネットワークインタフェースに対し設定したネットワークアドレスを
+再定義したり、パラメータの設定を変えたりすることも可能です。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar address
+.Tn DARPA Ns -Internet
+ファミリでは、アドレスはホスト名データベース
+.Xr hosts 5
+に登録されているホスト名であるか、もしくは
+インターネット標準の
+.Dq ドット表記
+の
+.Tn DARPA
+インターネットアドレス表現です。
+.Pp
+CIDR 表現 (スラッシュ表現としても知られています) もまた、
+ネットマスクの表現に使用可能です。
+つまり、
+.Li 192.168.0.1/16
+のようなアドレスを指定可能です。
+.Pp
+.Dq inet6
+ファミリでは、
+.Li ::1/128
+のようなスラッシュ表現を使用して、プレフィックス長も指定可能です。
+更なる情報については、後述の
+.Cm prefixlen
+パラメータを参照してください。
+.\" ゼロックスネットワークシステム(tm)ファミリでは、
+.\" アドレスは
+.\" .Ar net:a.b.c.d.e.f
+.\" という形式です。
+.\" ここで
+.\" .Ar net
+.\" は割り当てるネットワーク番号(10進数)、
+.\" 残りの
+.\" .Ar a
+.\" から
+.\" .Ar f
+.\" までは
+.\" ホスト番号を表す 6 バイトであり 16 進数で指定します。
+.\" ホスト番号は IEEE 802 プロトコル (Ethernet, FDDI, Token Ring)
+.\" インタフェースでは省略可能です。
+.\" ホスト番号指定を省略した場合には、
+.\" 一番目のインタフェースのハードウェア物理アドレスを
+.\" すべてのインタフェースにおいて使用します。
+.\" .Tn ISO
+.\" ファミリでは、
+.\" ゼロックスファミリと同じ長さのアドレスを、
+.\" 長い 16 進数の文字列で指定します。
+.\" 違いは、
+.\" ドットが続いた場合にはそのバイトは 0 を表すことと、
+.\" ドットはオプションであることです
+.\" (ドットはネットワークバイトオーダの長い数字列を
+.\" 注意深く扱うために使用します)。
+.Pp
+リンクレベル
+.Pq Dq link
+アドレスが、コロン区切りの 16 進数の連続で指定されます。
+例えばイーサネットインタフェースに新規 MAC アドレスを
+設定するために使用可能ですが、
+使用される機構はイーサネットインタフェースに限ったものではありません。
+本オプション指定時にインタフェースが既に up である場合、
+インタフェースを一時的に down にしてから再度 up にします。
+これは、下位のイーサネットハードウェアの受信フィルタが
+正しくプログラムされたことを保証するためです。
+.It Ar address_family
+他のパラメータの解釈に影響するネットワーク
+アドレスファミリ
+を指定します。
+インタフェースが異なるプロトコルの送信を異なる名前付け体系で
+受けることがあるので、アドレスファミリを指定しておくことをお勧めします。
+本コマンドでサポートされるプロトコルファミリは、
+.Dq inet ,
+.Dq inet6 ,
+.Dq atalk ,
+.Dq ipx ,
+.\" .Dq iso ,
+.Dq link
+.\" .Dq ns
+です。
+デフォルトは
+.Dq inet
+です。
+.Dq ether
+と
+.Dq lladdr
+は
+.Dq link
+の同義語です。
+.It Ar dest_address
+ポイントツーポイントリンクにおける他端のアドレスを指定します。
+.It Ar interface
+インタフェースパラメータは、
+.Dq name unit
+の形式で表現されます。
+例えば
+.Dq Li ed0
+です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+では以下のパラメータが利用できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm add
+.Cm alias
+パラメータの別名です。
+.Bsx
+との互換性のために導入されました。
+.It Cm alias
+指定したインタフェースに、ネットワークアドレスを追加して指定します。
+これはネットワーク番号を変更した際に、以前のアドレスに送られるパケットを
+受けとりたい場合などに便利です。
+アドレスが、
+本インタフェースの最初のネットワークアドレスと同じサブネット上の場合、
+衝突しないネットマスクを指定する必要があります。
+通常、
+.Li 0xffffffff
+が最適です。
+.It Fl alias
+指定したネットワークアドレスを無効にします。
+本機能は、alias で不正なアドレスを
+指定した場合や、すでに指定したアドレスが必要ない場合などに使用します。
+誤った NS アドレスをホスト部分とともに指定した場合には、
+NS アドレスを全て無効にすることにより再度ホスト部分を指定可能となります。
+.It Cm anycast
+(inet6 のみ)
+設定されるアドレスはエニーキャスト (anycast) アドレスであると指定します。
+現在の仕様では、ルータのみがエニーキャストアドレスに設定可能です。
+エニーキャストアドレスは、
+出力 IPv6 パケットの送信元アドレスとしては使用されません。
+.It Cm arp
+アドレス解決プロトコル
+.Pq Xr arp 4
+を用いてネットワークレベルのアドレスとリンクレベル
+のアドレスの対応を取ることを可能にします (デフォルト)。
+この機能は、
+.Tn DARPA
+インターネットアドレスと
+.Tn IEEE
+802 の 48 ビット MAC アドレス (Ethernet, FDDI, Token Ring のアドレス)
+の間の対応を取るように作られています。
+.It Fl arp
+アドレス解決プロトコル
+.Pq Xr arp 4
+の使用を禁止します。
+.It Cm staticarp
+アドレス解決プロトコルが有効な場合、
+ホストはそれ自身のアドレスについての要求に対してのみ応答し、
+いかなる要求も送信しません。
+.It Fl staticarp
+アドレス解決プロトコルが有効な場合、
+通常のように動作、すなわち要求を送信して応答を聞き取ります。
+.It Cm broadcast
+ネットワークに対するブロードキャストアドレスを指定します。
+ブロードキャストアドレスのデフォルト値は、
+ホスト部のビットがすべて 1 になったアドレスです。
+.It Cm debug
+ドライバ依存のデバッグモードを有効にします。
+通常コンソールへのエラーログを有効にします。
+.It Fl debug
+ドライバ依存のデバッグモードを無効にします。
+.It Cm promisc
+インタフェースを、永続的な無差別モードにします。
+.It Fl promisc
+インタフェースの永続的な無差別モードを、無効にします。
+.It Cm delete
+.Fl alias
+パラメータの別名です。
+.It Cm down
+指定したネットワークインタフェースに
+.Dq down
+とマークします。
+.Dq down
+と
+マークされたインタフェースに対しては、システムはメッセージの送信を行ない
+ません。
+可能であれば、そのインタフェースは受信も不可能となるように
+リセットされます。
+この動作は、そのインタフェースを用いる
+ルーティングを使用しないよう自動的に設定するものではありません。
+.It Cm eui64
+(inet6 のみ)
+インタフェースインデックス
+(IPv6 アドレスの下位 64 ビット)
+を自動的に埋めます。
+.It Cm ipdst
+リモートネットワーク向けの IPX パケットをカプセル化している
+IP パケットを受信しようとしている、
+インターネットホストを指定するために使用されます。
+.\" bound for = (列車・船・飛行機などが)〜行きの
+外見上ポイントツーポイント (point to point) リンクが構成され、
+指定されたアドレスは
+宛先の IPX アドレスとネットワークとされます。
+.It Cm maclabel Ar label
+Mandatory Access Control サポートがカーネルで有効化されている場合、
+MAC を
+.Ar label
+に設定します。
+.\" (see
+.\" .Xr maclabel 7 ) .
+.It Cm media Ar type
+ドライバがメディア選択能力を持つ場合、
+インタフェースのメディアタイプを
+.Ar type
+に設定します。
+インタフェースによっては、
+複数の異なった物理メディアコネクタのうちのいずれかを
+排他的に使用することをサポートします。
+例えば、10Mb/s Ethernet インタフェースには
+.Tn AUI
+とツイストペアコネクタをサポートするものがあります。
+メディアタイプを
+.Dq Li 10base5/AUI
+に設定すると、AUI ポートを現在のアクティブなコネクタとします。
+また
+.Dq Li 10baseT/UTP
+に設定すると、ツイストペアをアクティブにします。
+使用可能なタイプの完全なリストは、
+インタフェースドライバ固有の文書やマニュアルページを参照してください。
+.It Cm mediaopt Ar opts
+ドライバがメディア選択能力を持つ場合、
+インタフェースのメディアオプションを設定します。
+.Ar opts
+引数はコンマで区切ったオプションリストで、インタフェースに適用されます。
+使用可能なオプションの完全なリストは、
+インタフェースドライバ固有のマニュアルページを参照してください。
+.It Fl mediaopt Ar opts
+インタフェースのメディアオプションを無効にします。
+.It Cm mode Ar mode
+ドライバがメディア選択システムをサポートする場合、
+インタフェースに指定された動作モードを
+.Ar mode
+にします。
+複数の動作モードをサポートする IEEE 802.11 無線インタフェースでは、
+このディレクティブは 802.11a
+.Pq Dq Li 11a ,
+802.11b
+.Pq Dq Li 11b ,
+802.11g
+.Pq Dq Li 11g
+のいずれかの動作モードを選択するために使用されます。
+.It Cm name Ar name
+インタフェース名を
+.Ar name
+に設定します。
+.It Cm rxcsum , txcsum
+ユーザ設定可能なチェックサムオフロードをドライバがサポートする場合、
+インタフェース上の受信 (または送信) チェックサムオフロードを有効にします。
+ドライバによっては、これらのフラグを独立に有効化できないものがあり、
+そのような場合には一方を有効にするともう一方も有効になります。
+ドライバは、信頼性がある範囲で、
+可能な限りのチェックサムの仕事をオフロードします。
+よって、オフロードのレベルは、ドライバによって違います。
+.It Fl rxcsum , txcsum
+ユーザ設定可能なチェックサムオフロードをドライバがサポートする場合、
+インタフェース上の受信 (または送信) チェックサムオフロードを無効にします。
+これらの設定は、常にもう一方の設定と独立とは限りません。
+.It Cm polling
+ドライバが、ユーザが設定可能な
+.Xr polling 4
+をサポートしていれば、そのインタフェースではポーリングモードを選びます。
+.It Fl polling
+ドライバが、ユーザが設定可能な
+.Xr polling 4
+をサポートしていれば、そのインタフェースでは割り込みモードを選びます。
+.It Cm tunnel Ar src_addr dest_addr
+(IP トンネルデバイスのみ)
+IP トンネルインタフェース
+.Pq Xr gif 4
+用の、
+物理的な始点アドレスと終点アドレスを設定します。
+引数
+.Ar src_addr
+と
+.Ar dest_addr
+は、カプセル化する IPv4/IPv6 ヘッダ用の、外部の始点/終点として解釈されます。
+.It Cm deletetunnel
+以前に
+.Cm tunnel
+で設定した IP トンネルインタフェースの、
+物理的な始点アドレスと終点アドレスの設定を解除します。
+.It Cm create
+指定したネットワーク擬似デバイスを作成します。
+ユニット番号無しでインタフェースが指定されると、
+任意のユニット番号で新規デバイスを作成しようとします。
+同一の
+.Nm
+の呼び出しでインタフェースが名前を変更されたり破壊されたりしたのでなければ、
+任意のデバイスの作成に成功すると新規デバイス名を標準出力へ表示します。
+.It Cm destroy
+指定したネットワーク擬似デバイスを破壊します。
+.It Cm plumb
+.Cm create
+パラメータの別名です。
+.Tn Solaris
+との互換性のためにあります。
+.It Cm unplumb
+.Cm destroy
+パラメータの別名です。
+.Tn Solaris
+との互換性のためにあります。
+.It Cm vlan Ar vlan_tag
+インタフェースが
+.Xr vlan 4
+擬似インタフェースの場合、VLAN タグ値を
+.Ar vlan_tag
+に設定します。
+この値は 16 ビット数値であり、
+.Xr vlan 4
+インタフェースから送られるパケットの 802.1Q VLAN ヘッダの作成に使用されます。
+.Cm vlan
+と
+.Cm vlandev
+は同時に設定される必要があることに注意してください。
+.It Cm vlandev Ar iface
+インタフェースが
+.Xr vlan 4
+擬似デバイスの場合、物理インタフェース
+.Ar iface
+を関連付けます。
+.Xr vlan 4
+インタフェースから送信されるパケットは、
+802.1Q VLAN カプセル化付きで、指定された物理インタフェース
+.Ar iface
+へ向けて転換 (divert) されます。
+親インタフェースが受信した 802.1Q カプセル化付きのパケットに
+正しい VLAN タグが付いていた場合、
+そのパケットは関連付けられた
+.Xr vlan 4
+擬似インタフェースへ転換されます。
+.Xr vlan 4
+インタフェースには、親インタフェースのフラグと親のイーサネットアドレスが
+割り当てられます。
+.Cm vlandev
+と
+.Cm vlan
+は同時に設定される必要があります。
+.Xr vlan 4
+インタフェースが既に物理インタフェースと関連付けられている場合、
+このコマンドは失敗します。
+別の物理インタフェースへ関連付けを変更するには、
+既存の関連付けをまずクリアする必要があります。
+.Pp
+注: vlan インタフェースで
+ハードウェアタグ機能をオンにした場合、
+.Xr vlan 4
+擬似インタフェースの振舞いが変わります:
+親インタフェースが (たいていはファームウェアにある) 自身の VLAN タグの
+挿入と取り出しをサポートすること、
+.Xr vlan 4
+インタフェースが親に対して無修正でパケットを渡すべきことを、
+.Xr vlan 4
+インタフェースは認識します。
+.It Fl vlandev Ar iface
+ドライバが
+.Xr vlan 4
+擬似ドライバの場合、物理インタフェース
+.Ar iface
+とドライバとの関連付けを解除します。
+これにより、
+.Xr vlan 4
+インタフェースとその親との間のリンクを破壊し、
+VLAN タグとフラグとリンクアドレスをクリアし、
+インタフェースをシャットダウンします。
+.It Cm vlanmtu , vlanhwtag
+ドライバがユーザ設定可能な VLAN をサポートしていれば、
+拡張フレームの受理やハードウェアでのタグ処理をそれぞれ有効にします。
+これは
+.Xr vlan 4
+インタフェース自体に効く訳ではなく
+.Xr vlan 4
+と関係する物理インタフェースに効くことに注意して下さい。
+.It Fl vlanmtu , vlanhwtag
+ドライバがユーザ設定可能な VLAN をサポートしていれば、
+拡張フレームの受理やハードウェアでのタグ処理をそれぞれ無効にします。
+.It Cm metric Ar n
+インタフェースのルーティングメトリックを
+.Ar n
+で指定します。
+初期値は 0 です。
+ルーティングメトリックは、ルーティングプロトコル
+.Pq Xr routed 8
+で使用されます。
+.It Cm mtu Ar n
+そのインタフェースの最大転送単位 (MTU) を
+.Ar n
+に設定します。
+デフォルト値はインタフェースに依存します。
+MTU はインタフェースに送られるパケットの大きさを制限するのに用いられます。
+MTU を設定できなかったり、設定出来る値の範囲に制限のある
+インタフェースがあります。
+.It Cm netmask Ar mask
+.\" (inet と ISO)
+(inet のみ)
+ネットワークをサブネットワークに細分割する際に、ネットワークアドレスとして
+リザーブするアドレスを指定します。
+mask が指定する部分は、
+アドレスのネットワーク部とサブネット部です。
+サブネット部はアドレスのホスト部の一部です。
+mask は、
+.Ql 0x
+ではじまる16進数、
+ドット表記のインターネットアドレス形式、
+ネットワークテーブル
+.Xr networks 5
+に記述されている仮想ネットワーク名のいずれかで指定できます。
+mask での 32 ビットアドレスにおける 1 であるビットの部分は、
+ネットワーク部もしくはサブネット部として使用します。
+0 であるビットの部分はホスト部として使用します。
+mask は少なくともネットワーク部を含む必要があり、
+サブネット部はネットワーク部に連続する必要があります。
+.Pp
+ネットマスクはまた、CIDR 表現で、アドレスの後に指定可能です。
+更なる情報については、前述の
+.Ar address
+オプションを参照してください。
+.It Cm prefixlen Ar len
+(inet6 のみ)
+.Ar len
+ビットを、ネットワークからサブネットワークへの分割用に予約すると、
+指定します。
+.Ar len
+は整数であることが必要であり、
+文法的な理由で 0 から 128 の間であることが必要です。
+現在の IPv6 の割り当て規則では、ほぼ常に 64 です。
+本パラメータを省略すると、64 が使用されます。
+.Pp
+プレフィックスは、
+アドレスの後に、スラッシュ表現を指定することでも指定可能です。
+更なる情報については、前述の
+.Ar address
+オプションを参照してください。
+.\" see
+.\" Xr eon 5 .
+.\" .It Cm nsellength Ar n
+.\" .Pf ( Tn ISO
+.\" のみ)
+.\" .Tn NSAP
+.\" に後続するローカル識別に使用するバイト数を指定します。
+.\" この部分は
+.\" .Tn NET
+.\" (Network Entity Title)
+.\" として扱われます。
+.\" バイト数のデフォルト値は 1 であり、US
+.\" .Tn GOSIP
+.\" 準拠です。
+.\" ifconfig コマンドで設定するISO アドレスが、
+.\" .Tn NSAP
+.\" です。
+.\" 例えば
+.\" .Tn US GOSIP
+.\" では、20 文字の 16 進数を
+.\" .Tn ISO NSAP
+.\" において指定し、
+.\" インタフェースに割り当てる必要があります。
+.\" .Tn AFI
+.\" 37 タイプアドレスにおいて、数字が 1 とは異なると便利であるのは、
+.\" それなりの理由があります。
+.It Cm range Ar netrange
+Appletalk において
+.Ar netrange
+に返答するようにインタフェースを設定します。
+書式は
+.Ar startnet Ns - Ns Ar endnet
+です。
+Appletalk は netmask ではなくこの方法を使用しますが、
+.Fx
+の内部においては netmask の集合として実装しています。
+.It Cm remove
+.Fl alias
+パラメータの別名です。
+.Bsx
+との互換性のために導入されました。
+.It Cm phase
+これに続く引数は、
+インタフェースに接続された Appletalk ネットワークの
+バージョン (フェーズ) を指定します。
+1 または 2 が許されています。
+.Sm off
+.It Cm link Op Cm 0 No - Cm 2
+.Sm on
+指定したインタフェースのリンクレベルでの特殊な処理を有効にします。
+3 つのオプション
+の実際の効果はインタフェース依存です。
+しかしながら、これらのオプションは、
+一般的には特殊なオペレーションモードを選択するのに用いられます。
+この例として、
+SLIP 使用時のデータ圧縮や、Ethernet カードのコネクタ選択を行います。
+各ドライバごとのマニュアルページに
+詳細が記してあるので、詳しくはそちらの方を参照して下さい。
+.Sm off
+.It Fl link Op Cm 0 No - Cm 2
+.Sm on
+指定したインタフェースのリンクレベルでの特殊な処理を無効にします。
+.It Cm monitor
+インタフェースをモニタモードにします。
+パケットは送出されず、受信パケットは
+.Xr bpf 4
+の処理の後に捨てられます。
+.It Fl monitor
+インタフェースのモニタモードを解除します。
+.It Cm up
+指定したネットワークインタフェースに
+.Dq up
+とマークします。
+本オプションは、
+.Dq Nm Cm down
+を行なった後にインタフェースを有効にするのに用いられます。
+最初にインタフェースにアドレスを設定した場合には、自動的に本指定はされたものと
+して扱います。
+もし、down とマークされていたインタフェースがリセットされた場合、
+ハードウェアは再初期化されます。
+.It Cm ssid Ar ssid
+IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、
+希望するサービスセット識別子 (SSID; 別名はネットワーク名)
+を設定します。
+SSID は、32 文字までの文字列であり、
+通常の文字列の形式か
+.Ql 0x
+を前に付けた 16 進数の形式で、指定可能です。
+更に、SSID に
+.Ql -
+を設定することで、これを消去可能です。
+.It Cm nwid Ar ssid
+.Cm ssid
+パラメータの別名。
+.Nx
+との互換性のためにあります。
+.It Cm stationname Ar name
+IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、
+このステーションの名前を設定します。
+ステーション名は、本当は IEEE 802.11 プロトコルの一部ではないようですが、
+すべてのインタフェースがこれをサポートしているようです。
+そのようなものですから、
+同じもしくは実際的に同じ機器にとってのみ有用であるようです。
+.It Cm station Ar name
+.Cm stationname
+パラメータの別名。
+.Bsx
+との互換性のためにあります。
+.It Cm channel Ar number
+IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、
+希望するチャネルを設定します。
+チャネルの範囲は 1 から 14 ですが、
+アダプタがどの地域用に製造されたかに、利用可能な選択肢は依存します。
+チャネルを 0 に設定すると、アダプタのデフォルト設定になります。
+アドホックモード以外では、多くのアダプタがこの設定を無視します。
+.It Cm authmode Ar mode
+IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、
+インフラストラクチャモードでの希望する認証モードを設定します。
+すべてのアダプタがすべてのモードをサポートしているわけではありません。
+正当なモードは
+.Dq Li none ,
+.Dq Li open ,
+.Dq Li shared
+です。
+モードは、大文字小文字を区別しません。
+.It Cm powersave
+IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、省電力モードを有効にします。
+.It Fl powersave
+IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、省電力モードを無効にします。
+.It Cm powersavesleep Ar sleep
+IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、
+希望する最大省電力スリープ時間をミリ秒で指定します。
+.It Cm protmode Ar technique
+11g で動作する IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、
+11b/11g が混在するネットワークで OFDM フレームを保護するのに使う
+.Ar technique
+(技術) を指定します。
+有効な技術は
+.Dq Li off
+、
+.Dq Li cts
+(自身への CTS)、
+.Dq Li rtscts
+(RTS/CTS) です。
+技術の名前は大文字小文字を区別しません。
+.It Cm rtsthreshold Ar length
+IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、
+RTS 制御フレームの送信の後に送信されるフレームに対する閾値を設定します。
+.Ar length
+引数はフレームのバイト単位での大きさであり、1 から 2312 の間でなければなりません。
+すべてのアダプタが RTS 閾値の設定をサポートしている訳ではありません。
+.It Cm txpower Ar power
+IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、送信するフレームの強度を設定します。
+.Ar power
+引数は 0 から 100 の間の単位のない値であり、
+ドライバによりデバイスに固有な値に変換されます。
+範囲外の値は切り詰められます。
+大抵は、いくつかの飛び飛びの値のみが設定でき、
+ドライバは指定された値に最も近い設定を使うことになるでしょう。
+すべてのアダプタが送信強度の変更をサポートしている訳ではありません。
+.It Cm wepmode Ar mode
+IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、希望する WEP モードを設定します。
+すべてのアダプタがすべてのモードをサポートしているわけではありません。
+正当なモードは
+.Dq Li off ,
+.Dq Li on ,
+.Dq Li mixed
+です。
+.Dq Li mixed
+モードは、暗号化トラフィックと非暗号化トラフィックの両方を許す
+アクセスポイントとの関係を許すことを、アダプタに明示的に指定します。
+両方を許すアダプタにおける
+.Dq Li on
+は、
+アクセスポイントが暗号化接続のみを許可することが必要であることを意味します。
+他のアダプタにおける
+.Dq Li on
+は、一般的に
+.Dq Li mixed
+の別名です。
+モードは、大文字小文字を区別しません。
+.It Cm weptxkey Ar index
+IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、送信に使用する WEP 鍵を設定します。
+.It Cm wepkey Ar key Ns | Ns Ar index : Ns Ar key
+IEEE 802.11 無線インタフェース用であり、選択された WEP 鍵を設定します。
+.Ar index
+が指定されない場合、鍵 1 が設定されます。
+WEP 鍵の長さは、5 文字または 13 文字 (40 ビットまたは 104 ビット) であり、
+ローカルネットワークとアダプタの機能に依存します。
+通常の文字列の形式か
+.Ql 0x
+を前に付けた 16 進数の形式で、指定可能です。
+最大限の可搬性のためには、16 進数形式の鍵を推奨します。
+テキスト鍵から WEP 暗号へのマッピングは、通常、ドライバ固有です。
+特に、
+.Tn Windows
+ドライバのマッピング方法は
+.Fx
+のものとは異なります。
+鍵は、
+.Ql -
+を設定することで、これを消去可能です。
+WEP がサポートされていれば、最低 4 個の鍵があります。
+アダプタによっては 4 個を越える鍵をサポートするものもあります。
+そのような場合、最初の 4 個の鍵 (1-4) が標準の一時鍵となり、
+他の鍵がアダプタ固有の鍵となります。
+後者は、例えば、NVRAM に格納される永続鍵です。
+.It Cm wep
+.Cm wepmode on
+の別の指定方法。
+.Bsx
+との互換性のためにあります。
+.It Fl wep
+.Cm wepmode off
+の別の指定方法。
+.Bsx
+との互換性のためにあります。
+.It Cm nwkey key
+以下の、別の指定方法。
+.Pp
+.Dq Li "wepmode on weptxkey 1 wepkey 1:key wepkey 2:- wepkey 3:- wepkey 4:-"
+.Pp
+.Nx
+との互換性のためにあります。
+.It Cm nwkey Xo
+.Sm off
+.Ar n : k1 , k2 , k3 , k4
+.Sm on
+.Xc
+以下の、別の指定方法。
+.Pp
+.Dq Li "wepmode on weptxkey n wepkey 1:k1 wepkey 2:k2 wepkey 3:k3 wepkey 4:k4"
+.Pp
+.Nx
+との互換性のためにあります。
+.It Fl nwkey
+.Cm wepmode off
+の別の指定方法。
+.Pp
+.Nx
+との互換性のためにあります。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+引数としてネットワークインタフェース以外に何のオプションも与えられない場合、
+ネットワークインタフェースの現在の設定状態を表示します。
+プロトコルファミリが指定されている場合、
+.Nm
+はプロトコルファミリに特有の情報についてのみ表示します。
+.Pp
+ドライバがメディア選択をサポートする場合、
+サポートされているメディアのリストが出力に含まれます。
+.Pp
+インタフェース名の前に
+.Fl m
+フラグが渡されると、指定したインタフェースの機能一覧と
+そのインタフェースがサポートしているすべてのメディアを
+.Nm
+は表示します。
+オプションとして、インタフェース名の代りに
+.Fl L
+フラグを指定すると、IPv6 用のアドレスの生存時間が、
+時刻オフセット文字列として表示されます
+.Pp
+インタフェース名の代わりに
+.Fl a
+フラグを指定できます。
+そうすると、
+.Nm
+はシステム上の全インタフェースを表示します。
+.Fl d
+フラグはこれを down したインタフェースに限定し、
+.Fl u
+フラグはこれは up したインタフェースに限定します。
+引数を指定しないと、
+.Fl a
+が暗黙的に指定されます。
+.Pp
+.Fl l
+フラグを使用するとシステム上の使用可能な全インタフェースのリストを、
+その他の情報は付加せずに表示します。
+このフラグは他のフラグとは排他的ですが、
+.Fl d
+(down したインタフェースのみをリスト)
+と
+.Fl u
+(up したインタフェースのみをリスト)
+は例外です。
+.Pp
+.Fl C
+フラグは、システム上で利用可能なインタフェース複製者をすべて列挙します。
+他の情報は表示されません。
+本フラグは、他のフラグおよびコマンドと共には使用できません。
+.Pp
+スーパユーザのみがネットワークインタフェースの設定を変更できます。
+.Sh 注
+メディア選択システムは比較的新しく、いくつかのドライバのみサポートしています
+(必要があるものも限られています)。
+.Sh 診断
+指定したインタフェースが存在しない、
+要求したアドレスが未知のものである、
+ユーザがネットワークインタフェースの設定を変更する権限を持っていない、
+といったメッセージを表示します。
+.Sh バグ
+基本的な IPv6 ノード操作には、IPv6 用に設定された各インタフェースに
+リンクローカルのアドレスが必要です。
+通常、アドレスはカーネルによりシステムに追加された各インタフェースに
+自動的に設定されます。
+この動作は sysctl MIB 変数
+.Va net.inet6.ip6.auto_linklocal
+を 0 に設定することで無効にできます。
+.Pp
+これらを
+.Nm
+で手動で削除すると、カーネルが非常に奇妙な動作を示すことがあります。
+よって、このような手動削除は、強く非推奨です。
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr carp 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr polling 4 ,
+.Xr vlan 4 ,
+.\" .Xr eon 5 ,
+.Xr rc 8 ,
+.Xr routed 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ifmcstat.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ifmcstat.8
new file mode 100644
index 0000000000..9ee69c389f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ifmcstat.8
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\" $KAME: ifmcstat.8,v 1.3 2000/10/15 11:43:57 itojun Exp $
+.\"
+.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, 1998, and 1999 WIDE Project.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ifmcstat/ifmcstat.8,v 1.5 2002/07/14 14:43:33 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 21, 1998
+.Dt IFMCSTAT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ifmcstat
+.Nd インタフェース毎のマルチキャストグループ管理統計を出力する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはカーネル内のマルチキャストグループ情報を出力します。
+.Nm netstat Fl ina
+からの出力に似ていますが、同じではありません。
+.Pp
+コマンドラインオプションはありません。
+.Pp
+root のみが
+.Nm
+を使用可能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1
+.Rs
+.%A G. Malkin
+.%A R. Minnear
+.%R IPng for IPv6
+.%N RFC2080
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/inetd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/inetd.8
new file mode 100644
index 0000000000..01dab7df3b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/inetd.8
@@ -0,0 +1,875 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)inetd.8 8.3 (Berkeley) 4/13/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/inetd/inetd.8,v 1.80 2004/08/07 04:27:50 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 7, 1996
+.Dt INETD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm inetd
+.Nd インターネット
+.Dq スーパサーバ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d
+.Op Fl l
+.Op Fl w
+.Op Fl W
+.Op Fl c Ar maximum
+.Op Fl C Ar rate
+.Op Fl s Ar maximum
+.Op Fl a Ar address | hostname
+.Op Fl p Ar filename
+.Op Fl R Ar rate
+.Op Ar configuration file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ブート時に
+.Pa /etc/rc
+の中で起動されます
+.Pf ( Xr rc 8
+参照)。
+起動されると、
+.Nm
+は定められたインターネットソケットを監視し、接続要求を待ちます。
+監視しているソケットに対して接続要求が出されると、
+.Nm
+はそのソケットに対応したサービスを
+判定し、サービスを提供するプログラムを起動します。
+サーバプログラムはサービスソケットを標準入力・標準出力・
+エラー出力として起動されます。
+サービスプログラムが完了すると、
+.Nm
+は再びソケットの監視を行ないます (後述するような例外もあります)。
+.Nm
+を用いれば 1 つのデーモンで
+複数のサービスプログラムを起動することができるので、
+システムの負荷を軽減することができます。
+.Pp
+.Nm
+は、起動時に以下のオプションを指定できます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+デバッグモードにします。
+.It Fl l
+成功した接続のログをとります。
+.It Fl w
+外部サービスに対して TCP Wrapping をオンにします。
+TCP Wrappers サポートについての更なる情報については、
+.Sx "実装に関する注"
+の節を参照してください。
+.It Fl W
+.Nm
+組み込みの内部サービスに対して TCP Wrapping をオンにします。
+.It Fl c Ar maximum
+同時に起動可能なサービスの、デフォルトにおける最大値を指定します。
+デフォルトでは、無制限です。
+サービスごとに指定される "max-child" パラメータによって上書きされ得ます。
+.It Fl C Ar rate
+1 分間に単一の IP アドレスから起動されるサービスのデフォルトにおける最大値
+を指定します。
+デフォルトは未設定です。
+サービスごとに指定される "max-connections-per-ip-per-minute"
+パラメータによって上書きされ得ます。
+.It Fl R Ar rate
+1 分間に起動できる最大のサービス数を指定します。デフォルトは 256 です。
+rate に 0 を指定すると、起動可能な数は無制限になります。
+.It Fl s Ar maximum
+単一 IP アドレスに対して同時起動可能な各サービスの最大数のデフォルト値です。
+デフォルトは無限です。
+「IP あたりの子の数の最大」パラメータを使用して、サービス毎に上書き可能です。
+.It Fl a
+バインドする IP アドレスを 1 個指定します。
+代りに、ホスト名を指定可能です。
+この場合、ホスト名に対応する IPv4 または IPv6 のアドレスが使用されます。
+通常、
+.Nm
+が
+.Xr jail 8
+内で起動される時点で、ホスト名が指定されます。
+この場合、ホスト名は
+.Xr jail 8
+環境に対応するものです。
+.Pp
+ホスト名指定が使用され、IPv4 および IPv6 両方のバインドを望む場合、
+.Pa /etc/inetd.conf
+の各サービスに対して、
+各バインドに対する適切な
+.Em プロトコル
+のエントリが必要です。
+例えば TCP ベースのサービスは 2 エントリが必要であり、
+ひとつは
+.Em プロトコル
+に
+.Dq tcp4
+を使用し、もうひとつは
+.Dq tcp6
+を使用します。
+後で説明する
+.Pa /etc/inetd.conf
+の
+.Em プロトコル
+フィールドを参照してください。
+.It Fl p
+デフォルトとは異なるプロセス ID を保持するファイルを指定します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は実行時に設定情報を設定ファイルから読み込みます。
+デフォルトでは設定ファイルは
+.Pa /etc/inetd.conf
+です。
+設定ファイルの各フィールドにはエントリが 1 つなければなりません。
+各フィールドのエントリはタブやスペースで区切ります。
+コメントは行頭に
+.Dq #
+をつけます。
+設定ファイルのフィールドは以下のものからなります:
+.Pp
+.Bd -unfilled -offset indent -compact
+サービス名
+ソケットタイプ
+プロトコル
+{wait|nowait}[/最大子プロセス数[/IPあたりの分あたりの最大接続数[/IPあたりの子の数の最大]]]
+ユーザ名[:グループ名][/ログインクラス名]
+サーバプログラム名
+サーバプログラム引数
+.Ed
+.Pp
+.Tn "ONC RPC"
+ベースのサービスを記述する場合には、以下のエントリを記述します。
+.Pp
+.Bd -unfilled -offset indent -compact
+サービス名/バージョン
+ソケットタイプ
+RPC/プロトコル
+ユーザ名
+サーバプログラム名
+サーバプログラム引数
+.Ed
+.Pp
+.Nm
+が起動することのできるサービスは 2 種類あります。
+1 つは標準で、もう 1 つは TCPMUX です。
+標準サービスには割り当てられた well-known ポートがあります。
+これは公式のインターネット標準を実装したサービスや
+.Bx
+特有のサービスです。
+.Tn RFC 1078
+に書かれているように、TCPMUX は非標準サービスであり、
+well-known ポートが割り当てられていません。
+そういった非標準サービスは、あるプログラムが
+.Dq tcpmux
+well-known ポートに接続してそのサービス名を指定したとき、
+.Nm
+によって起動されます。
+この機能はローカルに開発されたサーバを追加するときに
+便利です。
+TCPMUX リクエストが受理されるのは、
+TCPMUX ベースのサーバに至るまでにおいて、
+マルチプレクササービス自身が有効にされているときのみです。
+後述の内部サービスに関する議論を参照してください。
+.Pp
+.Em サービス名
+のエントリには、
+.Pa /etc/services
+ファイルに記述されているサービス名か、
+.Ux
+ドメインソケット (後述) の指定が記述されます。
+.Dq 内部
+サービス (後述) については、
+名前としてそのサービスのオフィシャル名
+(すなわち
+.Pa /etc/services
+内の最初のエントリ) を指定すべきです
+.Tn "ONC RPC"
+ベースのサービスを指定するためには、このフィールドは
+.Pa /etc/rpc
+に書かれた有効な RPC サービス名でなければなりません。
+.Dq /
+の右の部分が RPC のバージョン番号です。バージョン番号は、
+数字もしくは、バージョンの幅 (レンジ) で指定します。
+幅を指定する場合は低い番号から高い番号を指定します。たとえば
+.Dq rusers/1-3
+のように記述します。
+TCPMUX サービスでは、
+.Em サービス名
+のフィールドは、文字列
+.Dq tcpmux
+、スラッシュ、そしてローカルに選ばれたサービス名から
+なります。
+.Pa /etc/services
+に書かれたサービス名と
+.Dq help
+は予約済であり、ローカルなサービス名には使用できません。
+TCPMUX サービスのためにユニークな名前をつけるには、
+頭に組織名をつけ、末尾にバージョン番号をつけるとよいでしょう。
+.Pp
+.Em ソケットタイプ
+のエントリは、
+.Dq stream ,
+.Dq dgram ,
+.Dq raw ,
+.Dq rdm ,
+.Dq seqpacket
+のいずれかである必要があります。それぞれ、ソケットが
+stream,
+datagram,
+raw,
+reliably delivered message,
+sequenced packet socket
+である場合に対応しています。
+TCPMUX サービスは
+.Dq stream
+を使わなければなりません。
+.Pp
+.Em プロトコル
+のエントリには、
+有効なプロトコル名か
+.Dq unix
+が記述されます。
+例えば
+.Dq tcp
+や
+.Dq udp
+などです。
+この場合、後方互換性のため、暗黙的に本エントリは IPv4 を意味します。
+名前
+.Dq tcp4 ,
+.Dq udp4
+は、IPv4 のみを指定します。
+名前
+.Dq tcp6 ,
+.Dq udp6
+は、IPv6 のみを指定します。
+名前
+.Dq tcp46 ,
+.Dq udp46
+は、エントリに IPv4 とワイルドカード
+.Dv AF_INET6
+ソケット経由の IPv6 の両方を受理させます。
+サービスが T/TCP 経由で到達可能とするためには、
+.Dq tcp/ttcp
+を指定する必要があります。
+後方互換性のため、暗黙的に本エントリは IPv4 を意味します。
+名前
+.Dq tcp4/ttcp
+は、IPv4 のみを指定し、
+名前
+.Dq tcp6/ttcp
+は、IPv6 のみを指定します。
+名前
+.Dq tcp46/ttcp
+は、エントリに IPv6 とワイルドカード
+.Dv AF_INET6
+ソケット経由の IPv6 の両方を受理させます。
+RPC ベースのサービスの場合、
+.Dq rpc/tcp
+や
+.Dq rpc/udp
+のような指定になります。
+IPv4 と IPv6 を、4, 6, 46 のいずれかのサフィックスを使用して指定可能です。
+例えば
+.Dq rpc/tcp6
+や
+.Dq rpc/udp46
+とします。
+TCPMUX サービスは
+.Dq tcp ,
+.Dq tcp4 ,
+.Dq tcp6 ,
+.Dq tcp46
+のいずれかを使用する必要があります。
+.Pp
+.Em wait/nowait
+エントリは、
+.Nm
+によって起動されたサーバがサービスアクセスポイントに
+関連付けられたソケットを引き継ぐかどうか、すなわちサーバが終了するまで
+.Nm
+が新しいサービス要求を監視するのを待つ必要があるか否かを
+指定します。
+datagram サーバは、特定のサービスアドレスと結び付いた
+datagram ソケットで毎回起動されるため、
+.Dq wait
+を使わなければなりません。こういったサーバは、終了する前に少なくとも
+1 データグラムをソケットから読まなければなりません。
+もし datagram サーバが相手に接続したときソケットを
+解放するなら、
+.Nm
+はソケットに対するメッセージをさらに受けることができます。
+このようなサーバは
+.Dq マルチスレッド
+サーバと呼ばれます。
+サーバはソケットから datagram を 1 つ読み込み、相手に接続する新しい
+ソケットをつくります。
+サーバは fork() を行い、親プロセス側は終了しなければいけません。
+これにより
+.Nm
+は新しいサービス要求をチェックし、新しいサーバを起動することが
+できるようになります。
+入って来る全ての datagram を処理し、
+時間切れまで動作する datagram サーバは、
+.Dq シングルスレッド
+サーバと呼ばれます。
+.Xr comsat 8 ,
+.Pq Xr biff 1 ,
+.Xr talkd 8
+のユーティリティは、後者のタイプの datagram サーバの例です。
+.Xr tftpd 8
+ユーティリティは、マルチスレッドで動く datagram サーバの例です。
+.Pp
+stream ソケットを使うサーバは一般にマルチスレッドで動き
+.Dq nowait
+エントリを使います。
+こういったサーバへの接続要求は
+.Nm
+で受け付けられ、新たに受理し、クライアントにつながった
+ソケットのみがサーバに与えられます。
+多くの stream ベースのサービスはこのように行われます。
+.Dq wait
+エントリを使う stream ベースのサーバは、
+サービスのソケットを監視し、少なくとも 1 つの接続要求を受け入れてから
+終了しなければなりません。
+そういったサーバは通常、時間切れとなるまで、入って来る要求を
+受け付け処理します。
+TCPMUX サービスは
+.Dq nowait
+を使わなければなりません。
+.Pp
+.Dq nowait
+サービスの子プロセス (あるいは
+.Dq スレッド
+) の最大数は、
+.Dq nowait
+キーワードの後に
+.Dq /
+と数字を付け加えることで指定できます。
+通常 (あるいは 0 が指定された場合)、子プロセスの数に制限はありません。
+一方、最大数に達すると、それ以降の接続要求は、存在する子プロセスが終了するまで
+待ち行列に蓄えられます。これは、
+.Dq wait
+モードでも同様ですが、通常は
+1 (デフォルトの値) 以外は意味がありません。
+指定した IP アドレスからの 1 分あたりの最大接続数を指定することも可能です。
+この場合、
+.Dq /
+および最大子プロセス数を指定します。
+最大値に達した場合、指定した IP アドレスからの接続は、
+この 1 分が経過するまで、落とされます。
+さらに、単一 IP アドレスに対して同時起動可能な各サービスの最大数の指定が、
+.Dq /
+に続けて未完了の子プロセスの最大数を追加することで可能です。
+最大値に達した場合、指定した IP アドレスからの接続は、
+落とされます。
+.Pp
+.Em ユーザ名
+エントリには、サーバを実行するユーザ名を書きます。
+これによりサーバを root よりも低い権限で実行できます。
+オプションの
+.Em グループ名
+部分は
+.Dq \&:
+で分けられ、
+このユーザのデフォルトグループ以外のグループ名を指定可能です。
+オプションの
+.Em ログインクラス名
+部分は
+.Dq /
+で分けられ、
+デフォルトの
+.Dq daemon
+以外のログインクラス名を指定可能です。
+.Pp
+.Em サーバプログラム名
+のエントリには、ソケットに要求があったとき
+.Nm
+が起動し、当該エントリのサービスを提供する
+サーバプログラムのパス名を指定します。
+.Nm
+内部にすでに実装されているサービスを提供する場合には、サーバプログラムとして
+.Dq internal
+を指定します。
+.Pp
+.Em サーバプログラム引数
+のエントリは、サーバを起動する際の引数を、サーバプログラムの起動文字列
+である argv[0] を含めて記述します。
+.Nm
+内部に実装されているサービスを提供する場合には、サーバプログラム引数
+として、サービスの
+.Em サービス名
+(と引数) または語
+.Dq internal
+を指定します。
+.Pp
+現在、引数を取る内部サービスは
+.Dq auth
+のみです。
+オプション無しだと、このサービスは常に
+.Dq ERROR\ : HIDDEN-USER
+を返します。
+このサービスの動作を変更するために使用可能な引数は次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d Ar fallback
+.Ar fallback
+ユーザ名を指定します。
+本物の
+.Dq auth
+サービスが (後述の
+.Fl r
+オプションで) 有効になっている場合、
+ソケットの credential 取得またはユーザ名検索に失敗したときに、
+エラーを返す代りにこのユーザ名を返します。
+本物の
+.Dq auth
+サービスが無効になっている場合、
+すべての要求に対してこのユーザ名を返します。
+主に、本サービスを NAT マシン上で実行しているときに有用です。
+.It Fl g
+ident 要求者にユーザ名を返す代りに、
+アルファベットと数字からなるランダムなユーザ名を報告します。
+例えば
+.Dq c0c993
+です。
+.Fl g
+フラグは、ユーザ名に優先するだけでなく、
+.Pa .fakeid
+や
+.Pa .noident
+のファイルにも優先します。
+.It Fl t Xo
+.Ar sec Ns Op . Ns Ar usec
+.Xc
+サービスのタイムアウトを指定します。
+デフォルトのタイムアウトは 10.0 秒です。
+.It Fl r
+RFC 1413 にある、真の
+.Dq auth
+サービスを提供します。残りのすべてのフラグが使用されるのは、この場合のみです。
+.It Fl i
+ユーザ名の代りに数値のユーザ ID を返します。
+.It Fl f
+識別されるユーザのホームディレクトリに
+.Pa .fakeid
+というファイルがある場合、
+本当のユーザ名の代りにそのファイル中のユーザ名を報告します。
+.Pa .fakeid
+中のユーザ名が実在するユーザのものの場合、本当のユーザ名を報告します。
+.Fl i
+が共に指定されると、
+.Pa .fakeid
+中のユーザ名が既存のユーザ ID の代りにチェックされます。
+.It Fl F
+.Fl f
+と同じですが、
+.Pa .fakeid
+が実在するユーザ名にマッチしてはならないという制約が除外されます。
+.It Fl n
+識別されるユーザのホームディレクトリに
+.Pa .noident
+というファイルがある場合、
+.Dq ERROR\ : HIDDEN-USER
+を返します。
+これは、
+.Pa fakeid
+ファイルに優先します。
+.It Fl o Ar osname
+.Xr uname 3
+が報告するシステム名の代りに、
+.Ar osname
+を使用します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはまた、内部ルーチンを用いて簡単なサービスを自身で提供します。
+これらのサービスとは
+.Dq echo ,
+.Dq discard ,
+.Dq chargen
+(文字生成),
+.Dq daytime
+(人間が読む形式で時間を出力します),
+.Dq time
+(機械可読形式の時間。1900 年 1 月 1 日 0 時からの経過秒数を出力します)
+です。
+これらのサービスは TCP と UDP バージョンのいずれでも利用できます。
+UDP バージョンは返事のポートとして内部サービスに相当するポートを
+要求されたとき、サービスを拒否します。
+(これはループ攻撃に対する防護です。リモート IP アドレスは記録されます。)
+これらのサービスの詳細については適当な
+.Tn RFC
+ドキュメントを参照して下さい。
+.Pp
+TCPMUX のデマルチプレクスサービスもまた内部サービスとして実装されています。
+TCPMUX ベースのサービスを動作させるためには、以下の行を
+.Pa inetd.conf
+に含む必要があります:
+.Bd -literal -offset indent
+tcpmux stream tcp nowait root internal
+.Ed
+.Pp
+.Fl l
+オプションが指定された場合、
+.Nm
+は接続を受け付けるたび、エントリを syslog に記録します。
+この際、利用可能であれば、
+選択されたサービスと要求を発したリモートの IP 番号を記録します。
+設定ファイルで他に指定しておらず、
+.Fl W
+と
+.Fl w
+のオプションを指定していないと、
+.Nm
+は
+.Dq daemon
+ファシリティに対してログ出力します。
+.Pp
+.Dv SIGHUP
+を受けとると、
+.Nm
+ユーティリティは、設定ファイルを再度読み込みます。設定ファイルを
+再読み込みするとき、サービスを追加、削除、変更できます。
+デバッグモードで起動された場合をのぞき、
+.Nm
+は再設定を容易にするために、プロセス ID を
+.Pa /var/run/inetd.pid
+に記録します。
+.Sh 実装に関する注
+.Ss TCP Wrappers
+.Fl w
+オプションが指定されたとき、
+.Dq stream nowait
+または
+.Dq dgram
+と指定さた全サービスのうち
+.Dq 内部
+サービス以外を、
+.Nm
+はラッピングします (包みます)。
+.Fl W
+オプションが指定されると、
+前述の条件の
+.Dq 内部
+サービスがラッピングされます。
+両方のオプションが指定された場合、
+内部サービスと外部サービスの両方をラッピングするようになります。
+どちらのラッピングオプションも、失敗した接続を
+.Dq auth
+syslog ファシリティでログします。
+ラッピングオプションに
+.Fl l
+フラグを追加すると、成功した接続も
+.Dq auth
+ファシリティへのログに含めるようになります。
+.Pp
+.Dq wait
+サービスに対する要求は、
+サービス要求に対するサーバが無い間のみ
+.Nm
+はラッピングすることに注意してください。
+このようなサービスに対してひとたび接続が許されると、
+接続要求に対して listen するサーバが無くなるまで、
+このサービスに対する後続の接続を
+.Nm
+は制御できません。
+.Pp
+ラッピングが有効にされた場合、この機能は組み込みであるため、
+.Pa tcpd
+デーモンは不要です。
+.Pp
+TCP Wrappers についての更なる情報は、関連する文書
+.Pq Xr hosts_access 5
+を参照してください。
+この文書を読むときには、
+.Dq 内部
+サービスに対しては、関連するデーモン名は無いことを覚えておいてください。
+このような理由で、
+.Dq 内部
+サービスのデーモン名としては、
+.Pa inetd.conf
+で指定されるサービス名を使用すべきです。
+.Ss TCPMUX
+.Tn RFC 1078
+は TCPMUX プロトコルについて述べています。
+「 TCP クライアントは他のホストに TCP ポート番号 1 で接続します。
+クライアントは、サービス名に <CRLF> を付加して送ります。
+サービス名は大文字/小文字を区別しません。
+サーバは、肯定 (+) もしくは否定 (\-) を表す 1 文字を返します。
++ あるいは \- のすぐ後にメッセージが続く場合があります。
+返答は <CRLF> で終わります。
+もし返答が肯定であれば、選択されたプロトコルが開始されます。
+そうでなければ接続は切られます。」
+プログラムにはファイルディスクプリタ 0 と 1 で TCP コネクションが
+渡されます。
+.Pp
+TCPMUX サービス名が
+.Dq +
+で始まっているとき、
+.Nm
+は、プログラムに肯定返答 (+) を返します。
+これによって、
+特別なサーバコードを追加することなく
+標準入出力を使うプログラムを起動することができます。
+.Pp
+特別なサービス名である
+.Dq help
+により、
+.Nm
+は
+.Pa inetd.conf
+にある TCPMUX サービスの一覧を出力します。
+.Ss IPsec
+本実装は、各ソケットに対する IPsec ポリシ設定のサポートのための
+ちょっとしたハックを含みます。
+.Dq Li #@
+から開始する特別な形式のコメント行が、ポリシ指示子として解釈されます。
+.Dq Li #@
+の後のすべてが、
+.Xr ipsec_set_policy 3
+に記述されているように、IPsec ポリシ文字列として使用されます。
+各ポリシ指定子は、
+.Pa inetd.conf
+中で後続するすべての行に適用され、
+これは次のポリシ指定子が登場するまで続きます。
+空のポリシ指定子は、IPsec ポリシをリセットします。
+.Pp
+不正な IPsec ポリシ文字列が
+.Pa inetd.conf
+にあると、
+.Nm
+は
+.Xr syslog 3
+インタフェースを使用して
+エラーメッセージを残し、終了します。
+.Ss Ux ドメインソケット
+サービスを IP ソケット上で動作させることに加え、
+.Nm
+は
+.Ux
+ドメインソケットも扱えます。
+このためには
+.Em プロトコル
+に
+.Dq unix
+を指定し、
+.Ux
+ドメインソケットを
+.Em サービス名
+として指定します。
+.Em サービスタイプ
+は
+.Dq stream
+か
+.Dq dgram
+のいずれかです。
+ソケットの指定は、絶対パス名であることが必要であり、
+.Em :user:group:mode:
+の形式で所有者とモードを前に付けることが可能です。
+.Pp
+.Dl ":news:daemon:220:/var/run/sock"
+.Pp
+という指定は、所有者が
+.Dq news
+でグループが
+.Dq daemon
+で所有者とグループのみに接続を許可するソケットを作成します。
+デフォルトの所有者は、
+.Nm
+を実行しているユーザです。
+デフォルトのモードは、
+ソケットの所有者のみに接続を許可するというものです。
+.Pp
+.Sy 警告 :
+.Ux
+ドメインソケットの作成中に、
+.Nm
+はソケットの所有者とパーミッションを変更する必要があります。
+これが安全に行われるのは、
+ソケットが作成されるディレクトリが root のみ書き込み可能な場合だけです。
+.Nm
+を使用して、
+.Pa /tmp
+等の誰でも書き込み可能なディレクトリにソケットを作成し
+.Em ない
+でください。
+代りに、
+.Pa /var/run
+等のディレクトリと使用してください。
+.Pp
+内部サービスは、通常通り、
+.Ux
+ドメインソケットでも実行可能です。
+この場合、ソケットのパス名の最後の部分から内部サービス名が判定されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/inetd.pid -compact
+.It Pa /etc/inetd.conf
+設定ファイル
+.It Pa /etc/rpc
+サービス名を RPC プログラム番号に変換するテーブル
+.It Pa /etc/services
+サービス名をポート番号に変換するテーブル
+.It Pa /var/run/inetd.pid
+現在実行中の
+.Nm
+の pid
+.El
+.Sh 使用例
+次に、いくつかのサービスについて
+サービスエントリの
+例を挙げておきます。
+.Bd -literal
+ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l
+ntalk dgram udp wait root /usr/libexec/ntalkd ntalkd
+telnet stream tcp6 nowait root /usr/libexec/telnetd telnetd
+shell stream tcp46 nowait root /usr/libexec/rshd rshd
+tcpmux/+date stream tcp nowait guest /bin/date date
+tcpmux/phonebook stream tcp nowait guest /usr/local/bin/phonebook phonebook
+rstatd/1-3 dgram rpc/udp wait root /usr/libexec/rpc.rstatd rpc.rstatd
+/var/run/echo stream unix nowait root internal
+#@ ipsec ah/require
+chargen stream tcp nowait root internal
+#@
+.Ed
+.Sh エラーメッセージ
+.Nm
+サーバは、
+.Xr syslog 3
+を使ってエラーメッセージを記録します。
+重要なエラーメッセージと
+その説明は以下の通りです。
+.Pp
+.Bl -ohang -compact
+.It Xo
+.Ar service Ns / Ns Ar protocol
+.No "server failing (looping), service terminated."
+.Xc
+直前の 1 分間に、そのサービスについての要求数が制限に達しました。
+不完全なプログラムや悪意のあるユーザがシステムを
+ハングアップさせないために、このような制限が設けられています。
+このメッセージが出力される理由はいくつかあります。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+短時間の間に多くのホストがこのサービスを要求している。
+.It
+不完全なクライアントプログラムがサービスを
+頻繁に要求しすぎている。
+.It
+悪意あるユーザがあるプログラムを起動し、
+サービスが '拒否' されるように攻撃している。
+.It
+起動されたサービスプログラムにエラーがあり、
+クライアントがすぐにリトライを起こしてしまう。
+.El
+.Pp
+.Fl R Ar rate
+オプションを使うと、制限を変えることができます。
+制限に達したとき、10 分経つとサービスは自動的に
+再許可されます。
+.Pp
+.It Xo
+.Ar service Ns / Ns Ar protocol :
+.No \&No such user
+.Ar user ,
+.No service ignored
+.Xc
+.It Xo
+.Ar service Ns / Ns Ar protocol :
+.No getpwnam :
+.Ar user :
+.No \&No such user
+.Xc
+.Xr passwd 5
+データベースに
+.Ar user
+のエントリがありません。
+最初のメッセージは
+.Nm
+が設定ファイルを (再度) 読み込むときに出されます。
+2 つ目のメッセージは、サービスが呼び出されたときに
+出されます。
+.Pp
+.It Xo
+.Ar service :
+.No can't set uid
+.Ar uid
+.Xc
+.It Xo
+.Ar service :
+.No can't set gid
+.Ar gid
+.Xc
+.Ar user
+フィールドのユーザ ID もしくは グループ IDが
+無効です。
+.Pp
+.It "setsockopt(SO_PRIVSTATE): Operation not supported"
+.Nm
+ユーティリティはそのソケットに設定されている特権状態を放棄しようとしましたが、
+失敗しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ipsec_set_policy 3 ,
+.Xr hosts_access 5 ,
+.Xr hosts_options 5 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr rpc 5 ,
+.Xr services 5 ,
+.Xr comsat 8 ,
+.Xr fingerd 8 ,
+.Xr ftpd 8 ,
+.Xr rexecd 8 ,
+.Xr rlogind 8 ,
+.Xr rpcbind 8 ,
+.Xr rshd 8 ,
+.Xr telnetd 8 ,
+.Xr tftpd 8 ,
+.Rs
+.%A Michael C. St. Johns
+.%T Identification Protocol
+.%O RFC1413
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
+TCPMUX は Mark Lottor によるコードとドキュメントを元にしています。
+.Tn "ONC RPC"
+ベースのサービスのサポートは、
+.Tn SunOS
+4.1
+が供給されてから、
+それにならって作られました。
+IPsec のハックは、1999 年に KAME プロジェクトが提供しました。
+.Fx
+の TCP Wrappers サポートが最初に登場したのは
+.Fx 3.2
+です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/init.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/init.8
new file mode 100644
index 0000000000..7536f185da
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/init.8
@@ -0,0 +1,413 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Donn Seeley at Berkeley Software Design, Inc.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)init.8 8.3 (Berkeley) 4/18/94
+.\" %FreeBSD: src/sbin/init/init.8,v 1.45 2004/07/22 10:38:13 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 18, 1994
+.Dt INIT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm init
+.Nd プロセス制御の初期化を行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Nm
+.Oo
+.Cm 0 | 1 | 6 |
+.Cm c | q
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはブート処理の最後に起動されます。
+.Nm
+は通常、
+.Xr rc 8
+で説明されている自動リブートシーケンスを実行します。それが成功すると、
+システムはマルチユーザモードになります。
+リブートスクリプトの実行に失敗すると、
+.Nm
+はスーパユーザが使うシェルを起動してシングルユーザモードを
+開始させます。
+.Nm
+ユーティリティは、ブートプログラムからのパラメータの指示を受けて、
+マルチユーザモードに移行せず、
+一般のデーモンを起動することなくシングルユーザモードの
+シェルを起動させることができます。
+その場合、システムはメンテナンスのためのモードになり、
+シェルを抜ける (^D を入力する) ことで
+シングルユーザモードからマルチユーザモードになります。
+これによって、
+.Nm
+は
+.Pa /etc/rc
+をファストブートモード (ディスクチェック省略) で実行します。
+.Pp
+もし
+.Xr ttys 5
+ファイルの
+.Em console
+のエントリが
+.Dq insecure
+にマークされていた場合には、
+.Nm
+はシングルユーザモードのシェルを起動する前に、スーパユーザのパスワードを
+要求します。
+パスワードチェックは、
+.Em console
+が
+.Dq secure
+にマークされていればスキップされます。
+.Pp
+カーネルは 4 種類のセキュリティレベルで走行します。どのスーパユーザ
+プロセスもセキュリティレベルを上げることができますが、レベルを下げることが
+できるプロセスはありません。
+セキュリティレベルは以下のように定義されます:
+.Bl -tag -width flag
+.It Ic -1
+常に危険なモード \- システムは常にレベル 0 モードで走行します。
+これは初期値のデフォルトです。
+.It Ic 0
+危険なモード \- 変更不可 (immutable) フラグや追加のみ (append-only) フラグは
+オフにできます。
+全てのデバイスは、そのパーミッションに従って読み書きされます。
+.It Ic 1
+安全なモード \- 変更不可フラグや追加のみのフラグはオフにできません。
+マウントされたファイルシステムのディスクおよび
+.Pa /dev/mem
+や
+.Pa /dev/kmem
+や (プラットフォームにあれば)
+.Pa /dev/io
+は read-only となります。
+カーネルモジュール
+.Pf ( Xr kld 4
+参照) は、ロードおよびアンロードできません。
+.It Ic 2
+安全度の高いモード \- レベル 1 のモードの効果に加え、ディスクは
+マウントされていようといまいと、
+.Pf ( Xr mount 2
+を除き) 常に read-only となります。
+このレベルは、ファイルシステムをアンマウントして変更を加えることを不可能に
+します。また、システムがマルチユーザで走行中に
+.Xr newfs 8
+を実行することも出来なくなります。
+.Pp
+更に、カーネル時間の変更は 1 秒以内に制限されています。
+これ以上変更しようとすると、
+.Dq Time adjustment clamped to +1 second
+というメッセージをログします。
+.It Ic 3
+ネットワークの安全モード \- 安全度の高いモードに加え、
+IP パケットフィルタルール
+.Pf ( Xr ipfw 8 ,
+.Xr ipfirewall 4 ,
+.Xr pfctl 8
+参照) を変更不可能とし、
+.Xr dummynet 4
+や
+.Xr pf 4
+の設定を修正不可能とします。
+.El
+.Pp
+初期のセキュリティレベルが非 0 だった場合、
+.Nm
+はセキュリティレベルを変更しません。
+それ以外の場合、
+.Nm
+は、最初にレベル 1 に上げます。
+レベルは減らすことはできませんので、
+その後の操作においてはレベルは最低 1 であり、
+これはシングルユーザモードに戻る場合においても成立ちます。
+マルチユーザモードにおいてレベル 2 で
+システムを走らせたい場合は、シングルユーザの状態の間に、
+.Xr sysctl 8
+を使って、変数
+.Va kern.securelevel
+に必要なセキュリティレベルの値を設定します。
+.Pp
+.Nm
+が jail 中で実行される場合、
+.Dq ホストシステム
+のセキュリティレベルは影響しません。
+jail をサポートするためにカーネル中に設定される情報の一部に、jail 毎の
+.Dq セキュリティレベル
+設定があります。
+これにより、ホストシステムよりも高いセキュリティレベルで
+jail 内を実行することが可能となります。
+jail に関する更なる詳細は
+.Xr jail 8
+を参照してください。
+.Pp
+マルチユーザモードの場合、
+.Nm
+は
+.Xr ttys 5
+ファイルで指示された端末ポートのためのプロセスを管理します。
+.Nm
+ユーティリティはこのファイルを読み込み、
+2 番目のフィールドに指示されたコマンドを
+実行します。
+ただし、1 番目のフィールドが
+.Pa /dev
+中のデバイスを参照し、そのデバイスが設定されていない場合は例外です。
+1 番目のフィールドは、コマンドへ渡される最後の引数になります。
+そのコマンドは通常、
+.Xr getty 8
+で、
+.Nm getty
+は tty をオープン、初期化し、
+.Xr login 1
+プログラムを実行します。
+.Nm login
+プログラムは、ユーザがログインするとシェルを起動します。
+ユーザがログアウトするか異常終了するなどして、そのシェルが終了すると、
+.Nm
+ユーティリティが起こされ、
+.Xr utmp 5
+ファイルからユーザを消し、
+.Xr wtmp 5
+ファイルにログアウトを記録します。
+このサイクルは、
+.Nm
+プログラムがその端末に新しい
+.Nm getty
+を実行することで繰り返されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは任意のデーモンを走行させ続けるためにも使用可能であり、
+デーモンが死んだ場合には自動的に再開します。
+この場合、
+.Xr ttys 5
+ファイルの 1 番目のフィールドは、
+設定されたデバイスノードへのパスを参照してはならず、
+デーモンに対する最後のコマンドライン引数として渡されます。
+これは
+.At V
+.Pa /etc/inittab
+にある機能と同様です。
+.Pp
+ラインの状態 (on, off, secure, getty, ウィンドウの情報) は、
+.Xr ttys 5
+ファイルを書き換えて
+.Dq Li "kill -HUP 1"
+によってシグナル
+.Dv SIGHUP
+を
+.Nm
+に送ることで、リブートせずに変更できます。
+このシグナルを受け取ると
+.Nm
+は
+.Xr ttys 5
+ファイルを再度読み込みます。
+.Xr ttys 5
+でラインがオフにされると、
+.Nm
+はそのラインに関係するセッションの制御プロセスに SIGHUP シグナルを送ります。
+オフであったラインが
+.Xr ttys 5
+ファイルでオンにされると、
+.Nm
+は 2 番目のフィールドで指定されるコマンドを起動します。
+ラインのコマンドやウィンドウフィールドが変更された場合、その変更は現在
+のログインセッションが終了するまで有効にはなりません。
+(例えば、
+.Nm
+によって新しいプロセスが起動されるまで有効にならない。)
+.Xr ttys 5
+中のあるラインをコメントアウトあるいは削除した場合は、
+.Nm
+はそのラインに関しては何も実行しません。
+しかしこの場合、
+.Xr ttys 5
+ファイルと
+.Xr utmp 5
+ファイル内の記録情報が一致しなくなるため、試すことはお勧めしません。
+.Pp
+.Dq Li "kill \-TERM 1"
+などによって terminate シグナル
+.Pq Dv TERM
+を受けると、
+.Nm
+ユーティリティはマルチユーザモードを終了し、シングルユーザモードに復帰します。
+ハードウェアまたはソフトウェアの問題でデッドロックしたプロセスがある場合、
+.Xr init
+はすべてのプロセスの終了を待たず (これは無限に終らないかも知れません)、
+30 秒間でタイムアウトして警告のメッセージを出力します。
+.Pp
+terminal stop シグナル
+.Pq Dv TSTP
+を送ると (
+.Dq Li "kill \-TSTP 1"
+)、
+.Nm
+ユーティリティは新しい
+プロセス
+を起動するのをやめ、徐々にシステム停止可能な状態にします。
+その後、hangup シグナルで完全なマルチユーザモードに戻り、terminate シグナル
+でシングルユーザモードに移ります。
+この hook は
+.Xr reboot 8
+と
+.Xr halt 8
+で使われています。
+.Pp
+interrupt シグナル
+.Pq Dv INT
+を送ると (
+.Dq Li "kill \-INT 1"
+)、
+.Nm
+ユーティリティはすべてのプロセスを (デッドロックプロセスを待たずに) 終了させ、
+リブートを実行します。
+この操作は、マシンがハングした時に、カーネルの中から、あるいは、X から、
+システムを安全にシャットダウンするのに便利です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは同様に、ユーザ定義シグナル 1
+.Pq Dv USR1
+を送られた場合はマシンを停止し、
+ユーザ定義シグナル 2
+.Pq Dv USR2
+を送られた場合はマシンを停止してから電源を切ります (ハードウェアが許す場合)。
+.Pp
+マシンをシャットダウンする時、
+.Nm
+は
+.Pa /etc/rc.shutdown
+スクリプトを実行しようとします。
+このスクリプトは
+.Nm innd
+(インターネットニュースサーバ)
+のような特定のプログラムを綺麗に終了させるために使用可能です。
+.Pp
+.Nm
+の役割は非常に重要で、もし
+.Nm
+が死ぬとシステムが自動的にリブートされます。
+もしブート時に
+.Nm
+プログラムを見つけられなければ、システムは
+.Dq panic: init died (signal %d, exit %d)
+のようなメッセージを出力して panic で終了します。
+.Pp
+2 番目の書式行のようにユーザプロセスとして実行する場合、
+.Nm
+は
+.At V
+の動作をエミュレートします。すなわち、スーパユーザがコマンドラインで
+.Em ランレベル
+を指定可能であり、
+.Nm
+はオリジナルの
+(PID 1)
+.Nm
+に次のようなシグナルを送ります:
+.Bl -column Run-level SIGTERM
+.It Sy "ランレベル シグナル 動作
+.It Cm 0 Ta Dv SIGUSR2 Ta "停止して電源切断"
+.It Cm 1 Ta Dv SIGTERM Ta "シングルユーザモードへ移行"
+.It Cm 6 Ta Dv SIGINT Ta "マシンを再起動"
+.It Cm c Ta Dv SIGTSTP Ta "更なるログインを抑止"
+.It Cm q Ta Dv SIGHUP Ta ファイル
+.Xr ttys 5
+を再スキャン
+.El
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "getty repeating too quickly on port %s, sleeping."
+ラインにサービスを提供するプロセスが、起動されるたびにすぐ終了してしまう。
+これは、端末ラインに着信があるかノイズが大きい場合にしばしば起こります。
+.Bf -emphasis
+init は 30 秒間スリープし、
+その後、プロセスを開始させようとし続けます。
+.Ef
+.It "some processes would not die; ps axl advised."
+シャットダウンの際、ハングしていて終了させられないプロセスがあります。
+この状態は、通常、デバイスに異常があるときにデバイスドライバで貼り付い
+てしまうことにより起こります。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/rc.shutdown -compact
+.It Pa /dev/console
+システムのコンソールデバイス
+.It Pa /dev/tty*
+.Xr ttys 5
+内にある端末ポート
+.It Pa /var/run/utmp
+現在ログインしているのユーザの情報
+.It Pa /var/log/wtmp
+すべてのログイン・ログアウトの情報
+.It Pa /etc/ttys
+端末の初期化情報が書かれたファイル
+.It Pa /etc/rc
+システム立ち上げ用スクリプト
+.It Pa /etc/rc.shutdown
+システムシャットダウン用スクリプト
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr sh 1 ,
+.Xr dummynet 4 ,
+.Xr ipfirewall 4 ,
+.Xr kld 4 ,
+.Xr pf 4 ,
+.Xr ttys 5 ,
+.Xr crash 8 ,
+.Xr getty 8 ,
+.Xr halt 8 ,
+.Xr ipfw 8 ,
+.Xr jail 8 ,
+.Xr pfctl 8 ,
+.Xr rc 8 ,
+.Xr reboot 8 ,
+.Xr shutdown 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v6
+から登場しました。
+.Sh 警告
+.Xr sysctl 8
+を持たないシステムは、セキュリティレベル \-1 で動作します。
+.Pp
+ブートシーケンスにおいて、セキュリティレベルを 1 より高く設定するのが
+あまりにも早すぎると、
+.Xr fsck 8
+が一貫性のないファイルシステムを補修することを妨げてしまう可能性があります。
+セキュリティレベル設定を行う場所として適切なところは、
+全てのマルチユーザ立ち上げ処理が完了した後である、
+.Pa /etc/rc
+の末尾です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/intro.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/intro.8
new file mode 100644
index 0000000000..7705fac70f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/intro.8
@@ -0,0 +1,79 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)intro.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/intro.8,v 1.11 2003/04/16 12:11:01 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 11, 1993
+.Dt INTRO 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm intro
+.Nd システムメンテナンスおよび操作コマンドの紹介
+.Sh 解説
+本セクションにはシステムの操作とメンテナンスに関連した情報が記載されています。
+新しいファイルシステムを作成する時に使用する
+.Xr newfs 8 ,
+ファイルシステムの整合性をチェックする
+.Xr fsck 8 ,
+ディスクの使用を制限するための
+.Xr edquota 8 ,
+システムのバックアップを行なう
+.Xr dump 8 ,
+ディスクの内容が壊れた時にファイルをリカバーする
+.Xr restore 8
+について解説されています。
+.\" ディスクやテープをフォーマットする場合には、
+.\" そのシステムが運用されている特定のアーキテクチャ用の
+.\" .Xr format 8
+.\" のマニュアルを参照する必要があります。
+.Xr inetd 8
+や
+.Xr ftpd 8
+のようなネットワークに関連したサービスについても解説されています。
+システムのクラッシュダンプをどのように解析するかについて理解するには
+.Xr crash 8
+のマニュアルページを参照する必要があります。
+.Pp
+すべてのコマンドは終了ステータスを設定します。
+別途記述 (まれです) が無い限り、
+値 0 はコマンドが完全に成功したことを表し、>0 の値はエラーを表します。
+コマンドによっては、
+.Xr sysexits 3
+で定義されたエラーコードを使用して失敗の種類を記述しようとしますが、
+他のコマンドは好き勝手な >0 値 (典型的には 1) を単に設定します。
+このような値の多くはマニュアルに記述されていません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+セクションのマニュアルページは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/iostat.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/iostat.8
new file mode 100644
index 0000000000..b98a2dd679
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/iostat.8
@@ -0,0 +1,424 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Kenneth D. Merry.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/iostat/iostat.8,v 1.24 2002/12/27 12:15:37 schweikh Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)iostat.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 22, 1997
+.Dt IOSTAT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm iostat
+.Nd
+.Tn I/O
+の統計情報を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl CdhKIoT?\&
+.Op Fl c Ar count
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl n Ar devs
+.Op Fl N Ar system
+.Oo
+.Fl t
+.Sm off
+.Ar type , if , pass
+.Sm on
+.Oc
+.Op Fl w Ar wait
+.Op Ar drives
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、端末やデバイス、CPU操作のカーネル
+.Tn I/O
+統計を表示します。
+最初に表示される統計値は、システム稼働中の平均値です。
+最近の活動情報を得るには、適切な待ち時間を指定すると、
+引き続いて表示される統計値が指定された時間の平均値になります。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl c Ar count
+I/O統計情報の表示を
+.Ar count
+回繰り返します。
+間隔
+.Ar wait
+が指定されていときは、デフォルトの1秒が使われます。
+.It Fl C
+CPU 統計情報を表示します。
+.Fl d
+が指定されない限り、デフォルトでオンになっています
+.It Fl d
+デバイス統計情報のみを表示します。
+このフラグをオンにすると、
+.Fl C
+や
+.Fl T
+も指定して CPU や TTY の統計情報を有効にしない限り、
+デバイス統計情報のみが表示されます。
+.It Fl h
+.Nm
+を
+.Sq top
+モードにします。
+このモードでは、
+.Nm
+は、
+計測サイクル毎の転送バイト数が高いデバイスから低いデバイスへ並べて表示します。
+.It Fl I
+指定された期間における秒あたりの平均統計情報ではなく、
+指定された期間における合計の統計情報を表示します。
+.It Fl K
+転送ブロック数の表示 (
+.Fl o
+) において、
+デバイスのネイティブブロックサイズではなく、
+キロバイトでブロック数を表示します。
+.It Fl M Ar core
+名前リストから値を取り出す際に、デフォルトの
+.Dq Pa /dev/kmem
+のかわりに指定した
+.Ar core
+を使います。
+.It Fl n
+.Ar devs
+までの数のデバイスのみを表示します。
+.Ar devs
+個よりもデバイス数が少ない場合には、
+.Nm
+ユーティリティが表示するデバイス数は少なくなります。
+.It Fl N
+名前のリストを取り出す際に、デフォルトの
+.Dq Pa /boot/kernel/kernel
+のかわりに
+.Ar system
+を使います。
+.It Fl o
+古いスタイルの
+.Nm
+デバイス統計を表示します。
+秒あたりのセクタ数、秒あたりの転送回数、シークあたりのミリ秒が表示されます。
+.Fl I
+が指定されると、合計のブロック数/セクタ数、合計の転送回数、
+シークあたりのミリ秒が表示されます。
+.It Fl t
+どのタイプのデバイスを表示するのかを指定します。
+デバイスには 3 種類のカテゴリがあります。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It デバイスタイプ
+.Bl -tag -width 9n -compact
+.It da
+ダイレクトアクセスデバイス
+.It sa
+シーケンシャルアクセスデバイス
+.It printer
+プリンタ
+.It proc
+プロセッサデバイス
+.It worm
+ライトワンスリードマルチプルデバイス
+.It cd
+CD デバイス
+.It scanner
+スキャナデバイス
+.It optical
+オプティカルメモリデバイス
+.It changer
+メディアチェンジャデバイス
+.It comm
+コミュニケーションデバイス
+.It array
+ストレージアレイデバイス
+.It enclosure
+エンクロージャサービスデバイス
+.It floppy
+フロッピデバイス
+.El
+.Pp
+.It インタフェース:
+.Bl -tag -width 9n -compact
+.It IDE
+Integrated Drive Electronics デバイス
+.It SCSI
+Small Computer System Interface デバイス
+.It other
+他のデバイスインタフェース
+.El
+.Pp
+.It パススルー:
+.Bl -tag -width 9n -compact
+.It pass
+パススルーデバイス
+.El
+.El
+.Pp
+ユーザは少なくとも 1 つのデバイスタイプを指定する必要があり、
+各カテゴリにおいては最大 1 つのデバイスタイプを指定可能です。
+1 つのデバイスタイプ文に複数のデバイスタイプを指定するには、
+コンマで区切ります。
+.Pp
+コマンドライン上では、
+.Fl t
+引数をいくつ指定してもかまいません。
+.Fl t
+引数はすべて OR がとられ、
+システム中の全デバイスが対象となる比較式が形成されます。
+いずれかの
+.Fl t
+引数に完全に合致するデバイスは、
+.Nm
+の出力に含まれます。
+ただし、80 桁もしくはユーザが指定した最大デバイス数の範囲に限られます。
+.It Fl T
+TTY 統計情報を表示します。
+.Fl d
+が指定されていない限り、デフォルトでオンになっています。
+.It Fl w Ar wait
+各表示の間隔を、
+.Ar wait
+秒とします。繰り返し回数
+.Ar count
+が指定
+されていなければ、デフォルトでは無限に表示を繰り返します。
+.It Fl ?\&
+使用方法を表示して終了します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティの、表示する情報のフォーマットは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width flag
+.It tty
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It tin
+端末から読み込んだ文字数
+.It tout
+端末から書き出した文字数
+.El
+.It devices
+デバイス操作。本フィールドのヘッダはデバイス名とユニット番号です。
+.Nm
+ユーティリティは、
+80 桁の範囲もしくはシステム内の最大デバイス数の小さい方の数だけ、
+デバイスを表示します。
+.Fl n
+がコマンドラインに指定されると、
+.Nm
+は、要求された数のデバイスもしくはシステム内の最大デバイス数の小さい方の
+数だけデバイスを表示します。
+特定のドライブを表示するには、コマンドラインでドライブ
+の名前を指定します。
+.Fl n
+引数がコマンドラインに指定されて表示すべき最大デバイス数が指定されない限り、
+.Nm
+ユーティリティは 80 桁に合致するよりも多くのデバイスを表示しません。
+80 桁の画面に合致するよりも少ないデバイス数が指定された場合、
+.Nm
+は指定された数のデバイスのみ表示します。
+.Pp
+標準の
+.Nm
+デバイス表示は、次の統計情報を表示します:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It KB/t
+転送あたりのキロバイト数
+.It tps
+秒あたりの転送回数
+.It MB/s
+秒あたりのメガバイト数
+.El
+.Pp
+標準の
+.Nm
+デバイス表示は、
+.Fl I
+フラグが指定されると、次の統計情報を表示します:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It KB/t
+転送あたりのキロバイト数
+.It xfrs
+合計の転送回数
+.It MB
+合計の転送メガバイト数
+.El
+.Pp
+古いスタイルの
+.Nm
+表示 (
+.Fl o
+を使用) では、次の統計情報を表示します:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It sps
+1秒間に転送されたセクタ数
+.It tps
+1秒間の転送回数
+.It msps
+トランザクションあたりの平均ミリ秒。
+.El
+古いスタイルの
+.Nm
+表示では、
+.Fl I
+フラグを指定すると、次の統計情報を表示します:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It blk
+転送した合計のブロック数/セクタ数。
+.It xfr
+合計の転送回数。
+.It msps
+トランザクションあたりの平均ミリ秒数。
+.El
+.It cpu
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It \&us
+ユーザモードのCPU時間の % 表示
+.It \&ni
+niceで優先順位づけられたプロセスを動作させるユーザモードのCPU時間
+の % 表示
+.It \&sy
+システムモードのCPU時間の % 表示
+.It \&in
+インタラプトモードのCPU時間の % 表示
+.It \&id
+アイドルモードのCPU時間の % 表示
+.El
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+デフォルトのカーネルの名前リスト
+.It Pa /dev/kmem
+デフォルトのメモリファイル
+.El
+.Sh 使用例
+.Dl iostat -w 1 da0 da1 cd0
+.Pp
+最初の 2 つのダイレクトアクセスデバイスと、
+最初の CDROM デバイスの統計情報を 1 秒毎に無限に表示します。
+.Pp
+.Dl iostat -c 2
+.Pp
+システム内の最初の 4 つのデバイスの統計情報を、
+1 秒の表示間隔をおいて 2 度表示します。
+.Pp
+.Dl iostat -t da -t cd -w 1
+.Pp
+全 CDROM とダイレクトアクセスデバイスの統計情報を 1 秒毎に無限に表示します。
+.Pp
+.Dl iostat -t da,scsi,pass -t cd,scsi,pass
+.Pp
+ダイレクトアクセスデバイスおよび CDROM デバイスへのアクセスを提供する
+全 SCSI パススルーデバイスに関して、統計情報を 1 度表示します。
+.Pp
+.Dl iostat -h -n 8 -w 1
+.Pp
+より多くの I/O を行う、最大 8 個のデバイスに関して、
+統計情報を 1 秒毎に無限に表示します。
+.Pp
+.Dl iostat -dh -t da -w 1
+.Pp
+TTY と CPU の表示を省略し、
+性能順にデバイスを表示し、ダイレクトアクセスデバイスのみを
+1 秒毎に無限に表示します。
+.Pp
+.Dl iostat -Iw 3
+.Pp
+合計の統計情報を 3 秒毎に無限に表示します。
+.Pp
+.Dl iostat -odICTw 2 -c 9
+.Pp
+合計の統計情報を古いスタイルの出力形式で 9 回表示します。
+各計測/表示の間隔は 2 秒です。
+.Fl d
+フラグは一般に TTY と CPU の表示を抑制しますが、
+.Fl T
+と
+.Fl C
+のフラグが指定されているので、TTY と CPU の表示もなされます。
+.Sh 関連項目
+.Xr fstat 1 ,
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr nfsstat 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr systat 1 ,
+.Xr pstat 8 ,
+.Xr vmstat 8
+.Pp
+.%T "Installing and Operating 4.3BSD"
+の ``Interpreting system activity'' で始まる章
+.Sh 歴史
+本バージョンの
+.Nm
+は最初に
+.Fx 3.0
+に登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+は、クラッシュダンプのデバッグツールとしては
+おそらく限定的にしか使えないでしょう。
+なぜなら、現在のところクラッシュの直前の期間だけをカバーする
+統計情報を取得する方法が無いからです。
+.Sh 作者
+.An Kenneth Merry Aq ken@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ipf.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ipf.8
new file mode 100644
index 0000000000..258eef329c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ipf.8
@@ -0,0 +1,147 @@
+.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipf.8,v 1.6 2004/06/21 22:53:03 darrenr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.TH IPF 8
+.SH 名称
+ipf \- IP パケット入出力用のパケットフィルタリストを変更する
+.SH 書式
+.B ipf
+[
+.B \-6AdDEInoPrsUvVyzZ
+] [
+.B \-l
+<block|pass|nomatch>
+] [
+.B \-F
+<i|o|a|s|S>
+]
+.B \-f
+<\fIfilename\fP>
+[
+.B \-f
+<\fIfilename\fP>
+[...]]
+.SH 解説
+.PP
+\fBipf\fP は列挙されたファイルをオープンし ("\-" は標準入力として扱います)、
+そのファイルを解釈して、
+パケットフィルタルールセットに対し追加または削除するルールセットを求めます。
+.PP
+\fBipf\fP が処理する各ルールは、解釈に問題がなければ、
+カーネル内部のリストに追加されます。
+ルールは、\fBipf\fP に与えられた時の出現順に一致する順序で
+内部リストの最後に追加されます。
+.SH オプション
+.TP
+.B \-6
+本オプションは、IPv6 ルールのパーズおよびロードに必要です。
+.TP
+.B \-A
+リストを、動作中のリストに変更を加えるものとします (デフォルト)。
+.TP
+.B \-d
+デバッグモードをオンにします。
+各フィルタルールを処理するごとに、フィルタルールの 16 進数ダンプを作成します。
+.TP
+.B \-D
+(フィルタが有効な場合) フィルタを無効にします。
+ローダブルカーネルバージョンでは動作しません。
+.TP
+.B \-E
+(フィルタが無効な場合) フィルタを有効にします。
+ローダブルカーネルバージョンでは動作しません。
+.TP
+.BR \-F \0<i|o|a>
+このオプションは、どのフィルタリストを捨てるのかを指定します。
+パラメータは、"i" (input; 入力), "o" (output; 出力),
+"a" (all; 全フィルタルールの除去)
+のいずれかです。
+レター一文字でも、またはそのレターで開始する語でも
+どちらを用いてもかまいません。
+実行オプションを指定するコマンドラインにおいて、
+このオプションの位置は他のオプションの前でも後でもかまいません。
+.TP
+.BR \-F \0<s|S>
+状態テーブルからエントリを消すために、
+\fB-F\fP オプションは、"s" (完全に確立していない接続に関する状態情報の除去)
+か "S" (すべての接続に関する状態情報の除去) と共に使用します。
+2 つのオプションのどちらか片方のみ指定可能です。
+完全に確立された接続は、\fBipfstat -s\fP 出力で 4/4 と表示され、
+どちらかの方向にずれている場合にはもう完全には確立していないことを示します。
+.TP
+.BR \-f \0<filename>
+このオプションは、パケットフィルタルールリストを変更するための入力を、
+\fBipf\fP がどのファイルから得るのかを指定します。
+.TP
+.B \-I
+リストを、動作中ではないリストに変更を加えるものとします。
+.TP
+.B \-l \0<pass|block|nomatch>
+\fB-l\fP フラグを使用すると、パケットのデフォルトログ動作を切り替えます。
+このオプションに対する有効な引数は、
+\fBpass\fP, \fBblock\fP, \fBnomatch\fP のいずれかです。
+オプションが設定されたとき、
+フィルタリングから抜け出した、
+いずれかの分類にマッチするパケットは、ログされます。
+これが最も有用なのは、
+ロードしたルールのいずれにもマッチしなかった全パケットをログする場合です。
+.TP
+.B \-n
+このフラグ (無変更) は、\fBipf\fP が実際に ioctl を呼び出すことと、
+現在実行中のカーネルを変更することを妨げます。
+.TP
+.B \-o
+(デフォルトの) 入力リストに対してではなく、
+出力リストに対してデフォルトでルールを追加/削除するように強制します。
+.TP
+.B \-P
+認証ルールテーブルの一時エントリに、ルールを追加します。
+.TP
+.B \-r
+マッチするフィルタルールを、内部リストに追加するのではなく、削除します。
+.TP
+.B \-s
+使用中の活動フィルタリストを「他」のものと交換します。
+.TP
+.B \-U
+(SOLARIS 2 のみ)
+IP パケットとしては認識されないような
+データストリームを伴っているパケットをブロックします。
+このようなパケットはコンソールに表示されます。
+.TP
+.B \-v
+冗長モードをオンにします。ルール処理に関する情報を表示します。
+.TP
+.B \-V
+バージョン情報を表示します。
+ipf バイナリに組み込まれたバージョン情報を表示します。
+これは、(実行中/存在する場合には) カーネルコードから取り出します。
+カーネル中に存在する場合、現在の状態が表示されます
+(ログ取得が有効か、デフォルトフィルタリング等)。
+.TP
+.B \-y
+IP フィルタが管理しているカーネル内インタフェースリストと、
+現在のインタフェース状態リストとを、手動で再同期します。
+.TP
+.B \-z
+入力ファイル中の各ルールに対し、統計情報を 0 にリセットし、
+0 にする前の統計情報を表示します。
+.TP
+.B \-Z
+フィルタリングのみに使用されるカーネル内全体統計情報を 0 にします
+(断片化と状態の統計には無関係です)。
+.DT
+.SH 関連ファイル
+/dev/ipauth
+.br
+/dev/ipl
+.br
+/dev/ipstate
+.SH 関連項目
+ipftest(1), mkfilters(1), ipf(4), ipl(4), ipf(5), ipfstat(8), ipmon(8), ipnat(8)
+.SH 診断
+.PP
+カーネル内のパケットフィルタリストを実際に更新するには、
+root として実行する必要があります。
+.SH バグ
+.PP
+バグをみつけたら、darrenr@cyber.com に電子メールを送ってください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ipfs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ipfs.8
new file mode 100644
index 0000000000..838d5f78de
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ipfs.8
@@ -0,0 +1,130 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH IPFS 8
+.SH 名称
+ipfs \- NAT と状態テーブルのための情報を保存/復旧する
+.SH 書式
+.B ipfs
+[-nv] -l
+.PP
+.B ipfs
+[-nv] -u
+.PP
+.B ipfs
+[-nv] [
+.B \-d
+<\fIdirname\fP>
+] -R
+.PP
+.B ipfs
+[-nv] [
+.B \-d
+<\fIdirname\fP>
+] -W
+.PP
+.B ipfs
+[-nNSv] [
+.B \-f
+<\fIfilename\fP>
+] -r
+.PP
+.B ipfs
+[-nNSv] [
+.B \-f
+<\fIfilename\fP>
+] -w
+.PP
+.B ipfs
+[-nNSv]
+.B \-f
+<\fIfilename\fP>
+.B \-i
+<if1>,<if2>
+.SH 解説
+.PP
+\fBipfs\fP は、
+\fIkeep state\fP を使って
+NAT エントリのために作られた状態情報とルールを、
+ロックして (変更をされることを避けて)、ディスクに保存します。
+これにより、システムがリブートしても、
+その後にこの情報を復旧すれば、結果として接続は維持されます。
+.SH オプション
+.TP
+.B \-d
+.B \-R
+と
+.B \-W
+オプションで状態情報を保存するデフォルトの
+ディレクトリを変更します。
+.TP
+.B \-n
+カーネル内またはディスク上に保存された情報に影響する可能性のある
+処理を実際には実行しません。
+.TP
+.B \-v
+処理内容の説明を饒舌に行います。
+.TP
+.B \-i <ifname1>,<ifname2>
+状態保存ファイル中のインタフェース名 ifname1 をすべて ifname2 に置換します。
+ハードウェアの再構成や変更後に、状態情報を回復している場合に有用です。
+.TP
+.B \-N
+NAT 情報を処理します。
+.TP
+.B \-S
+フィルタ状態情報を処理します。
+.TP
+.B \-u
+カーネル内の状態テーブルのロックを解除します。
+.TP
+.B \-l
+カーネル内の状態テーブルをロックします。
+.TP
+.B \-r
+指定されたファイルから情報を読んでカーネルにロードします。
+状態テーブルがロックされている必要があり、終了後もロック状態を変更しません。
+.TP
+.B \-w
+カーネルから情報を読んで指定されたファイルに書き込みます。
+状態テーブルがロックされている必要があり、終了後もロック状態を変更しません。
+.TP
+.B \-R
+保存された状態情報があれば、
+\fIipstate.ipf\fP と \fIipnat.ipf\fP から読み込み
+すべて復旧します。
+これらのファイルは、
+.B \-d
+オプションが指定されていない場合、
+\fI/var/db/ipf\fP ディレクトリから読まれます。
+状態テーブルはこの処理の最初にロックされ、
+終了後、ロックは解除されます。
+.TP
+.B \-W
+カーネル内に状態情報があれば、
+\fIipstate.ipf\fP と \fIipnat.ipf\fP に保存します。
+これらのファイルは、
+.B \-d
+オプションが指定されていない場合、
+\fI/var/db/ipf\fP ディレクトリに書かれます。
+状態テーブルはこの処理の最初にロックされ、
+終了後、ロックは解除されます。
+.DT
+.SH 関連ファイル
+/var/db/ipf/ipstate.ipf
+.br
+/var/db/ipf/ipnat.ipf
+.br
+/dev/ipl
+.br
+/dev/ipstate
+.br
+/dev/ipnat
+.SH 関連項目
+ipf(8), ipl(4), ipmon(8), ipnat(8)
+.SH 診断
+.PP
+-W と -R 処理は、ロックをセットしても解除するべきでないかもしれません。
+以前の状態に戻すべきでしょう。
+いまのところフラグメントテーブル情報は保存されません。
+.SH バグ
+.PP
+もし見つけたら darrenr@pobox.com 宛に電子メールを送ってください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ipfstat.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ipfstat.8
new file mode 100644
index 0000000000..6ac25b4a52
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ipfstat.8
@@ -0,0 +1,203 @@
+.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipfstat.8,v 1.8 2004/06/21 22:53:03 darrenr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.TH ipfstat 8
+.SH 名称
+ipfstat \- パケットフィルタ統計とフィルタリストのレポート
+.SH 書式
+.B ipfstat
+[
+.B \-6aAfghIinosv
+] [
+.B \-d
+<device>
+]
+
+.B ipfstat -t
+[
+.B \-C
+] [
+.B \-D
+<addrport>
+] [
+.B \-P
+<protocol>
+] [
+.B \-S
+<addrport>
+] [
+.B \-T
+<refresh time>
+] [
+.B \-d
+<device>
+]
+.SH 解説
+.PP
+\fBipfstat\fP コマンドはシンボル
+\fB_fr_flags\fP, \fB_frstats\fP, \fB_filterin\fP, \fB_filterout\fP を用いて
+/dev/kmem を調べます。
+このコマンドが実行できかつ機能しうるためには、/dev/kmem とカーネル
+そのものを読める必要があります。
+カーネルの名前は、デフォルトでは \fB/kernel\fP とつけられています。
+.PP
+\fBipfstat\fP のデフォルトの動作は、カーネルがフィルタを通して
+パケットをやりとりする間に蓄積された統計を取り出して表示することです。
+.SH オプション
+.TP
+.B \-6
+IPv6 用のフィルタリストを、使用可能であれば、表示します。
+.TP
+.B \-a
+アカウンティングを行なっているフィルタリストを表示します。
+更に、それぞれのルールに対してカウントされたバイト数を表示します。
+.TP
+.B \-A
+パケット認証統計を表示します。
+.TP
+.B \-C
+\fB\-t\fP オプションと組み合わせる場合のみ、本オプションは有効です。
+top において、"closed" の状態も表示します。
+通常、CLOSE_WAIT のプロトコル状態になった TCP 接続は、表示されません。
+本オプションを有効にすると、すべての状態のエントリが表示されます。
+.TP
+.BR \-d \0<device>
+カーネルとのインタフェースを行なう為、\fB/dev/ipl\fP の代わりに、
+device を用います。
+.TP
+.BR \-D \0<addrport>
+\fB\-t\fP オプションと組み合わせる場合のみ、本オプションは有効です。
+top 形式の状態表示対象のエントリを、
+終点 IP アドレスとポートが addport 引数にマッチするもののみに限定します。
+addrport の指定は ipaddress[,port] という形式です。
+ipaddress と port は、数値か文字列 "any"
+(それぞれ、任意の IP アドレスまたは任意のポートを指定) です。
+\fB\-D\fP オプションが指定されない場合、"\fB\-D\fP any,any" になります。
+.TP
+.B \-f
+フラグメントの状態情報 (統計) と、もしも存在していたら、(カーネル内に)
+保存された状態情報を表示します。
+.TP
+.B \-g
+設定済みのグループを表示します
+(アクティブのものと非アクティブのものの両方)。
+.TP
+.B \-h
+ルール毎にそれぞれがヒットを記録する回数を表示します。
+\fB\-i\fP とともに用います。
+.TP
+.B \-i
+カーネルの IP 処理の入力側に用いられるフィルタリストを表示します。
+.TP
+.B \-I
+「非アクティブ」フィルタリストの詳細を取り出す処理と、
+「アクティブ」フィルタリストの詳細を取り出す処理を切り替えます。
+\fB\-i\fP とともに用いる為のものです。
+.TP
+.B \-n
+ルールがプリントされる時にそれぞれの「ルール番号」が示されます。
+.TP
+.B \-o
+カーネルの IP 処理の出力側に用いられるフィルタリストを表示します。
+.TP
+.BR \-P \0<protocol>
+\fB\-t\fP オプションと組み合わせる場合のみ、本オプションは有効です。
+top 形式の状態表示対象のエントリを、
+特定のプロトコルにマッチするもののみに限定します。
+引数は、プロトコル名 (\fB/etc/protocols\fP で定義されるもの) か、
+プロトコル番号です。
+本オプションを指定しないと、すべてのプロトコルの状態エントリが指定されます。
+.TP
+.B \-s
+パケット/フローの状態情報 (統計のみ) を表示します;
+.TP
+.B \-sl
+(カーネル内に) 保存された状態情報が存在すれば、これを表示します
+(統計は表示しません)。
+.TP
+.BR \-S \0<addrport>
+\fB\-t\fP オプションと組み合わせる場合のみ、本オプションは有効です。
+top 形式の状態表示対象のエントリを、
+始点 IP アドレスとポートが addport 引数にマッチするもののみに限定します。
+addrport の指定は ipaddress[,port] という形式です。
+ipaddress と port は、数値か文字列 "any"
+(それぞれ、任意の IP アドレスまたは任意のポートを指定) です。
+\fB\-S\fP オプションが指定されない場合、"\fB\-S\fP any,any" になります。
+.TP
+.B \-t
+状態表の表示を、\fBtop(1)\fP がプロセス表を表示する方法で行います。
+状態は、何種類かの方法でソート可能です。
+本オプションは、\fBncurses(3)\fP が必要であり、
+本オプションが組み込まれていることが必要です。
+本オプションは、すべてのオペレーティングシステムで使用可能とは限りません。
+top モードの ipfstat で使用可能なキーについての更なる情報は、後述します。
+.TP
+.BR \-T \0<refreshtime>
+\fB\-t\fP オプションと組み合わせる場合のみ、本オプションは有効です。
+本オプションは、top 形式の状態表示の更新頻度を指定します。
+refreshtime は、更新間隔を秒単位で指定し、正整数を指定可能です。
+デフォルト (そして最小更新間隔) は 1 です。
+.TP
+.B \-v
+冗長モードで起動します。より多くのデバッグ情報を表示します。
+.SH 概要
+\fBipfstat\fP の役割は、現在のカーネルの統計を表示することです。
+この統計は、カーネルに出入りするパケットにいくつかのフィルタが
+(存在する場合には) 適切に適用される結果として集められたものです。
+これは、コマンドラインパラメータが指定されていない時のデフォルトの
+動作です。
+.PP
+このコマンドは \fB\-i\fP か \fB\-o\fP とともに与えられた時は、
+その時点でインストールされカーネルに使用されている
+適切なフィルタルールリストを、
+取り出して表示するでしょう。
+.SH TOP 形式の状態表示
+\fB\-t\fP オプションを使用すると、
+\fBipfstat\fP は top 形式の状態表示モードになります。
+このモードでは、
+状態表の表示を、\fBtop\fP がプロセス表を表示する方法で行います。
+\fB\-C\fP, \fB\-D\fP, \fB\-P\fP, \fB\-S\fP, \fB\-T\fP の
+コマンドラインオプションを使うことで、
+状態エントリの制限と表示更新の頻度を指定可能です。
+.PP
+top モードでは、次のキーを使用して、表示情報を変更可能です:
+.TP
+\fBd\fP を使うと、表示する情報を選択します。
+.TP
+\fBl\fP を使うと、画面を再描画します。
+.TP
+\fBq\fP を使うと、プログラムを終了します。
+.TP
+\fBs\fP を使うと、ソートに使用する基準を変更します。
+.TP
+\fBr\fP を使うと、ソートに使用する基準を反転します。
+.PP
+状態エントリのプロトコル番号・IP パケット数・
+バイト数・生存時間で、状態をソート可能です。
+デフォルトでは、バイト数でソートします。
+状態は、降順でソートされますが、
+\fBr\fP キーを使用することで昇順でソート可能です。
+.SH TOP 形式の状態表示の制約
+現在のところ、始点・終点・プロトコルの各フィルタおよび更新間隔は、
+対話的に変更できません。
+コマンドラインから実行する必要があります。
+.PP
+画面は最低 80 桁必要ですが、このことはチェックされません。
+.PP
+ソートおよびフィルタの基準にマッチする、
+最初の X-5 エントリだけが表示されます (ここで X は画面の行数です。
+より多くのエントリを見る方法はありません)。
+.PP
+IPv6 サポートはありません。
+.PP
+.SH 関連ファイル
+/dev/kmem
+.br
+/dev/ipl
+.br
+/dev/ipstate
+.br
+/kernel
+.SH 関連項目
+ipf(8)
+.SH バグ
+知られていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ipfw.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ipfw.8
new file mode 100644
index 0000000000..fc00979158
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ipfw.8
@@ -0,0 +1,2447 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/ipfw/ipfw.8,v 1.150.2.6 2005/03/02 19:50:11 andre Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 2, 2005
+.Dt IPFW 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ipfw
+.Nd IP ファイアウォールとトラフィックシェイパの制御プログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cq
+.Cm add
+.Ar rule
+.Nm
+.Op Fl acdefnNStT
+.Brq Cm list | show
+.Op Ar rule | first-last ...
+.Nm
+.Op Fl f | q
+.Cm flush
+.Nm
+.Op Fl q
+.Brq Cm delete | zero | resetlog
+.Op Cm set
+.Op Ar number ...
+.Nm
+.Cm enable
+.Brq Cm firewall | one_pass | debug | verbose | dyn_keepalive
+.Nm
+.Cm disable
+.Brq Cm firewall | one_pass | debug | verbose | dyn_keepalive
+.Pp
+.Nm
+.Cm set Oo Cm disable Ar number ... Oc Op Cm enable Ar number ...
+.Nm
+.Cm set move
+.Op Cm rule
+.Ar number Cm to Ar number
+.Nm
+.Cm set swap Ar number number
+.Nm
+.Cm set show
+.Pp
+.Nm
+.Cm table Ar number Cm add Ar addr Ns Oo / Ns Ar masklen Oc Op Ar value
+.Nm
+.Cm table Ar number Cm delete Ar addr Ns Op / Ns Ar masklen
+.Nm
+.Cm table Ar number Cm flush
+.Nm
+.Cm table Ar number Cm list
+.Pp
+.Nm
+.Brq Cm pipe | queue
+.Ar number
+.Cm config
+.Ar config-options
+.Nm
+.Op Fl s Op Ar field
+.Brq Cm pipe | queue
+.Brq Cm delete | list | show
+.Op Ar number ...
+.Pp
+.Nm
+.Op Fl cfnNqS
+.Oo
+.Fl p Ar preproc
+.Oo
+.Ar preproc-flags
+.Oc
+.Oc
+.Ar pathname
+.Sh 解説
+.Nm
+とそのユーティリティは
+.Fx
+の
+.Xr ipfw 4
+ファイアウォールと
+.Xr dummynet 4
+トラフィックシェイパを制御するユーザインタフェースです。
+.Pp
+.Bd -ragged -offset XXXX
+.Em 注:
+このマニュアルページは 2002 年 7 月に
+.Fx 5.0
+に導入され
+.Nm ipfw2
+としても知られている
+.Nm
+の新バージョンについて説明しています。
+.Nm ipfw2
+は旧版のファイアウォール
+.Nm ipfw1
+のスーパセットです。この 2 つの違いはセクション
+.Sx IPFW2 拡張
+に列挙されています。古いルールセットを書き直し、より効率的にするために、
+ここを読むことをお勧めします。
+.Fx
+4.x で
+.Nm ipfw2
+を実行する手順については、セクション
+.Sx FreeBSD 4.x で IPFW2 を使う
+を参照下さい。
+.Ed
+.Pp
+.Nm
+の設定、もしくは
+.Em ルールセット
+は、1 から 65535 までの番号をつけられた
+.Em ルール
+のリストからなります。
+パケットは
+プロトコルスタック中のいくつかの箇所から
+.Nm
+に渡されます
+(パケットの発信元と宛先によっては、
+.Nm
+は同じパケットに対して複数回起動させられる可能性があります)。
+ファイアウォールに渡されるパケットは
+ファイアウォールの
+.Em ルールセット
+中のルールそれぞれに対して照合されます。
+.Pp
+マッチした場合、マッチしたルールに対応するアクションが実行されます。
+アクションと実際のシステムの設定によっては、
+マッチしたルールの後のルールでさらに処理を行うために
+パケットがファイアウォールに再注入されることがあります。
+.Pp
+.Nm
+ルールセットには常に
+.Em デフォルト
+ルール (番号 65535) が含まれます。
+このルールは変更も削除もできず、
+全パケットにマッチします。
+.Em デフォルト
+ルールに関連付けられるアクションは
+.Cm deny
+か
+.Cm allow
+のどちらかになりますが、
+これはどのようにカーネルを設定したかに依存します。
+.Pp
+ルールセットが
+オプション
+.Cm keep-state
+または
+.Cm limit
+付きのルールを含む場合、
+.Nm
+は
+.Em ステートフル (状態依存型)
+で動作します。すなわち、あるマッチの結果、
+マッチしたパケットのパラメータにちょうど一致するルールが
+動的に生成されます。
+.Pp
+これらの動的ルールの生存時間は有限で、
+.Cm check-state
+または
+.Cm keep-state
+または
+.Cm limit
+ルールが最初に生じた場所でチェックされます。
+動的ルールは、普通、正当なトラフィックをオンデマンドで
+ファイアウォールを通過させるために用います。
+.Nm
+のステートフルな動作について更に情報が必要ならば、
+以下の
+.Sx ステートフルファイアウォール
+セクションと
+.Sx 使用例
+セクションを参照して下さい。
+.Pp
+全てのルール(動的ルールを含む)は、
+関連するカウンタをいくつか持っています。それらは、
+パケットカウント、バイトカウント、ログカウント、
+最後にマッチした時刻を示すタイムスタンプです。
+カウンタは、
+.Nm
+コマンドによって表示することができ、またリセットすることができます。
+.Pp
+ルールの追加は
+.Cm add
+コマンドにて可能です。
+ルールひとつひとつ、またはまとめての削除は
+.Cm delete
+コマンドにて可能であり、(セット 31 以外の) すべてのルールの削除は
+.Cm flush
+コマンドにて可能です。
+ルールの表示
+(オプションでカウンタ内容を含めることができます)
+は、
+.Cm show
+コマンドおよび
+.Cm list
+コマンドにて可能です。
+最後に、カウンタのリセットは
+.Cm zero
+コマンドおよび
+.Cm resetlog
+コマンドにて可能です。
+.Pp
+また、各ルールは 32 個の
+異なる
+.Em セット
+の 1 つに所属し、
+セットに対する不可分な操作、例えば
+有効化・無効化・セットの入れ換え・セット内の全ルールを別のセットへ移動・
+セット内の全ルールの削除などを行うための
+.Nm
+コマンドがあります。
+これらは一時的な設定をインストールしたり設定のテストを行ったりするときに
+便利です。
+.Em セット
+に関する詳細はセクション
+.Sx ルールセット
+を参照して下さい。
+.Pp
+次のオプションが利用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+ルールのリストを表示する際に、
+カウンタ値を示します。
+.Cm show
+コマンドは、このオプションを暗黙的に指定しただけのものです。
+.It Fl b
+アクションとコメントのみを表示します。ルールのボディは表示しません。
+.Fl c
+が暗黙のうちに指定されます。
+.It Fl c
+ルールを入力したり参照したりするときに、
+コンパクトな書式でルールを表示します。
+つまり、ルールが何の追加情報も持たないときは、
+オプショナルな文字列 "ip from any to any" を表示しません。
+.It Fl d
+ルールのリストを表示する際に、
+静的ルールに加えて動的ルールも表示します。
+.It Fl e
+ルールのリストを表示する際に、
+もし
+.Fl d
+オプションが指定されていれば、
+期限切れの動的ルールも表示します。
+.It Fl f
+誤って使用すると問題を起す可能性のあるコマンド、
+.No すなわち Cm flush
+に対して、実行の確認を行いません。
+プロセスに関連付けられた tty が無い場合、このオプションが
+暗黙のうちに指定されたとして処理されます。
+.It Fl n
+コマンド文字列の文法だけをチェックし、
+実際にはカーネルには渡しません。
+.It Fl N
+出力に含まれるアドレスとサービス名の名前解決を試みます。
+.It Fl q
+.Cm add ,
+.Cm zero ,
+.Cm resetlog ,
+.Cm flush
+を実行する際、動作について報告しません
+(暗黙のうちに
+.Fl f
+が指定されます)。
+スクリプト
+(例えば
+.Ql sh\ /etc/rc.firewall )
+の中で複数の
+.Nm
+コマンドを実行してルールを変更する場合や、
+リモートログインセッション経由で多数の
+.Nm
+ルールを含むファイルを処理することによりルールを変更する場合に
+有用です。
+通常 (冗長) モードで (デフォルトカーネル設定で)
+.Cm flush
+を行った場合、メッセージを表示します。
+すべてのルールが捨てられますので、
+メッセージはログインセッションへ渡せません。
+つまり、リモートログインセッション経由の場合、セッションはクローズされ、
+残りのルールセットは処理されません。
+この状態から回復するためにはコンソールへのアクセスが必要になります。
+.It Fl S
+ルールのリストを表示する際に、
+各ルールが属する
+.Em セット
+を表示します。
+このフラグが指定されていなければ、
+無効化されているルールは表示されません。
+.It Fl s Op Ar field
+パイプ経由でリスト出力している際に、4 つのカウンタの 1 つについて
+整列させます (総パケット数/バイト数または現在のパケット数/バイト数)。
+.It Fl t
+ルールのリストを表示する際に、
+最後にマッチしたタイムスタンプを表示します (ctime() で変換されます)。
+.It Fl T
+ルールのリストを表示する際に、
+最後にマッチしたタイムスタンプを表示します (基準時点からの秒で表示されます)。
+この書式の方が、スクリプトでの後処理に向いています。
+.El
+.Pp
+冒頭の書式の行で示したように、
+設定を簡単にするため、
+ルールを
+.Nm
+に処理させるファイルに記述することができます。
+.Ar pathname
+には絶対パス名を使用する必要があります。
+このファイルからは 1 行ずつ読み込まれ、
+.Nm
+ユーティリティの引数として受け付けられます。
+.Pp
+.Fl p Ar preproc
+を使用して、
+.Ar pathname
+がパイプされるプリプロセッサを指定することもできます。
+有用なプリプロセッサには、
+.Xr cpp 1
+と
+.Xr m4 1
+があります。
+.Ar preproc
+の最初の文字がスラッシュ
+.Pq Ql /
+から始まらない場合、
+.Ev PATH
+を使用した通常の名前検索が行われます。
+.Nm
+が実行されるときまでに全ファイルシステムが (まだ) マウントされないような環境
+(例えば NFS 経由でマウントされる場合) では、このことに注意してください。
+ひとたび
+.Fl p
+が指定されると、以降の引数がプリプロセッサに渡されます。
+これにより、(ローカルホスト名により条件付けするなど)
+柔軟性のある設定ファイルを作成可能となり、IP アドレスのように
+頻繁に必要となる引数を集中管理するためのマクロを使用可能となります。
+.Pp
+後述の
+.Sx トラフィックシェイパ (DUMMYNET) 設定
+セクションで示すように、
+.Nm
+.Cm pipe
+および
+.Cm queue
+コマンドを使用して、トラフィックシェイパを構築可能です。
+.Pp
+世界とカーネルの調子が外れると、
+.Nm
+ABI が壊れてしまい、いかなるルールも追加できなくなります。
+これはブートに悪影響があり得ます。
+.Nm
+.Cm disable
+.Cm firewall
+で、一時的にファイアウォールを無効化することで、
+ネットワークアクセスを再取得して問題解決できます。
+.Sh パケットフロー
+1 個のパケットが、プロトコルスタックの複数の場所で、
+有効なルールセットに対しチェックされます。このチェックは
+いくつかの sysctl 変数に基づきます。
+これらの場所と変数を以下に示します。
+ルールセットを正しく設計するためには、この図をよく理解する
+ことが大切です。
+.Bd -literal -offset indent
+ ^ to upper layers V
+ | |
+ +----------->-----------+
+ ^ V
+ [ip_input] [ip_output] net.inet.ip.fw.enable=1
+ | |
+ ^ V
+[ether_demux] [ether_output_frame] net.link.ether.ipfw=1
+ | |
+ +-->--[bdg_forward]-->--+ net.link.ether.bridge_ipfw=1
+ ^ V
+ | to devices |
+.Ed
+.Pp
+上図に示されるように、
+同一のパケットがファイアウォールを通過する回数は、
+パケットの発信元や宛先、システムの設定により、
+0 回から 4 回の範囲で変動します。
+.Pp
+パケットがスタックを通過するにつれヘッダが削除 / 追加される
+可能性があり、ヘッダがチェックに使えたり使えなかったりする
+ことに注意して下さい。
+例えば、外から入ってくるパケットは
+.Cm ether_demux()
+から
+.Nm
+が実行されるときには MAC ヘッダを含んでいるはずですが、
+その同じパケットが、
+.Cm ip_input()
+から
+.Nm
+が実行されたときには MAC ヘッダは取り除かれているはずです。
+.Pp
+また、各パケットは常にルールセット全体に対しチェックされることにも
+注意してください。
+これは、チェックが生じた場所、パケットのソースに関係ありません。
+実行された箇所によっては無効となるような
+マッチパターンやアクション
+(例えば、
+.Cm ip_input()
+中で MAC ヘッダとマッチを試みるようなもの)
+をルールが含んでいるなら、そのパターンはマッチしないことになります。
+とはいえ、そのようなパターンの前に
+.Cm not
+オペレータを記述すれば、このパターンは
+.Em 常に
+そのようなパケットにマッチすることになります。
+したがって、必要に応じ、生じ得る場所の違いを理解して、
+適切なルールセットを記述することはプログラマの責任です。
+そこで
+.Cm skipto
+ルールが役に立つことでしょう。
+例えば次のようにします。
+.Bd -literal -offset indent
+# ether_demux または bdg_forward からのパケット
+ipfw add 10 skipto 1000 all from any to any layer2 in
+# ip_input からのパケット
+ipfw add 10 skipto 2000 all from any to any not layer2 in
+# ip_output からのパケット
+ipfw add 10 skipto 3000 all from any to any not layer2 out
+# ether_output_frame からのパケット
+ipfw add 10 skipto 4000 all from any to any layer2 out
+.Ed
+.Pp
+(そうです、今のところ ether_demux と bdg_forward とを
+区別する方法はありません)。
+.Sh 文法
+一般に、各キーワードもしくは引数は、別々のコマンド行引数として与えられ、
+その前や後には空白は付きません。
+キーワードは、大文字小文字を区別しますが、
+引数は、その性質に依存し、大文字小文字を区別するかもしれませんし、
+しないかもしれません (例えば uid は区別しますが、hostname はしません)。
+.Pp
+.Nm ipfw2
+では、コンマ ',' の後に空白を入れ、行を読み易くできます。
+また、コマンド全体 (フラグを含む) を、単一引数に入れられます。
+例えば、次の書式は等価です:
+.Bd -literal -offset indent
+ipfw -q add deny src-ip 10.0.0.0/24,127.0.0.1/8
+ipfw -q add deny src-ip 10.0.0.0/24, 127.0.0.1/8
+ipfw "-q add deny src-ip 10.0.0.0/24, 127.0.0.1/8"
+.Ed
+.Sh ルール書式
+.Nm
+ルールの書式は次の通りです。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Op Ar rule_number
+.Op Cm set Ar set_number
+.Op Cm prob Ar match_probability
+.br
+.Ar " " action
+.Op Cm log Op Cm logamount Ar number
+.Ar body
+.Ed
+.Pp
+この中で、ルールのボディ (body) は次の中からどの情報を使用して
+パケットをフィルタするかを指定します。
+.Pp
+.Bl -tag -width "Source and dest. addresses and ports" -offset XXX -compact
+.It レイヤ 2 ヘッダフィールド
+可能ならば
+.It IPv4 プロトコル
+TCP, UDP, ICMP など
+.It 送信元および宛先のアドレスとポート
+.It 方向
+セクション
+.Sx パケットフロー
+を参照して下さい
+.It 送信および受信インタフェース
+名前またはアドレス
+.It その他の IP ヘッダフィールド
+バージョン、サービスタイプ、データグラム長、識別子、
+フラグメントフラグ (0 でない IP オフセット)、
+生存時間
+.It IP オプション
+.It その他の TCP ヘッダフィールド
+TCP フラグ (SYN, FIN, ACK, RST など)、
+シーケンス番号、確認応答番号、ウィンドウ
+.It TCP オプション
+.It ICMP タイプ
+ICMP パケットの場合
+.It ユーザ/グループ ID
+パケットをローカルソケットに関連づけることが可能な場合
+.El
+.Pp
+上記の情報のうち幾つか、
+例えば、送信元 MAC アドレスまたは IP アドレスと TCP/UDP ポート
+は容易に詐称が可能であることに注意して下さい。
+したがって、これらのフィールドのみでフィルタすることは
+必ずしも望ましい結果を保証しません。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar rule_number
+各ルールは、1 から 65535 の範囲の
+.Ar rule_number
+に関連づけられており、
+後者は
+.Em デフォルト
+ルールのために予約されています。
+ルールはルール番号の順にチェックされます。
+複数のルールが同一の番号を持つことが可能で、
+その場合は追加された順序でチェックされます (表示する場合も同様です) 。
+番号の指定なしでルールが入力された場合、
+カーネルは、そのルールが
+.Em デフォルト
+ルールより前にあるルールの中で最後になるように割り当てます。
+自動的につけられるルール番号は、
+デフォルトを除いた中で最後となるルール番号を、
+sysctl 変数
+.Ar net.inet.ip.fw.autoinc_step
+の値だけ増加させて割り当てられます。
+この変数のデフォルトは 100 です。
+もし、この操作が
+(例えば許可された最大ルール番号を越えるといった理由で)
+不可能であれば、
+最後のデフォルトでない値が代わりに使用されます。
+.It Cm set Ar set_number
+各ルールは 0 から 31 の範囲の
+.Ar set_number
+に関連づけられています。
+セットは個別に無効化したり有効化したりすることができます。
+したがって、このパラメータは不可分なルールセット操作を行うために
+必要不可欠なものです。
+このパラメータを使うことで、ルールをまとめて削除することを
+単純にすることもできます。
+セット番号を指定せずにルールを入力した場合、
+セット 0 が使用されます。
+.br
+セット 31 は特別であり、無効化できませんし、この中のルールは
+.Nm ipfw flush
+コマンドで削除できません (しかし、
+.Nm ipfw delete set 31
+コマンドで削除するこはできます)。
+セット 31 はまた、
+.Em デフォルト
+ルールとしても使用されます。
+.It Cm prob Ar match_probability
+指定した確率 (0 から 1 までの浮動小数点数です)
+でしかマッチしないマッチを宣言します。
+ランダムにパケットを落とす応用や、
+.Xr ( dummynet 4
+と共に使用して)
+パケット到達順序の乱れを引き起こす複数経路の効果をシミュレートする
+応用など、多くの応用に有用です。
+.Pp
+注: この条件は、他の条件の前にチェックされます。
+これには、keep-state や check-state といった副作用のあるものも含まれます。
+.It Cm log Op Cm logamount Ar number
+パケットが
+.Cm log
+キーワードを持ったルールにマッチした場合、
+メッセージが
+.Xr syslogd 8
+に
+.Dv LOG_SECURITY
+ファシリティで記録されます。
+sysctl 変数
+.Em net.inet.ip.fw.verbose
+が 1
+(カーネルが
+.Dv IPFIREWALL_VERBOSE
+でコンパイルされていればこれがデフォルトです)
+に設定されており、
+そのルールについてこれまで記録されたパケットの数が
+その
+.Cm logamount
+パラメータを越えていなければ、記録が行われます。
+.Cm logamount
+が指定されていなければ、制限は sysctl 変数
+.Em net.inet.ip.fw.verbose_limit
+から参照されます。
+両者の値が 0 であれば記録の制限は取り除かれます。
+.Pp
+一度制限に達したなら、
+このエントリに対するロギングカウンタかパケットカウンタをクリアすれば
+記録を再び有効にすることができます。
+.Cm resetlog
+コマンドを参照して下さい。
+.Pp
+注: ログが実行されるのは、
+すべてのパケットマッチ条件が成功裏に確認された後であり、
+最後の動作 (受理や拒否等) をパケットに実施する前です。
+.El
+.Ss ルールアクション
+ルールは次に示すアクションの 1 つと関連づけることができます。
+これはパケットがルールのボディにマッチしたときに実行されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm allow | accept | pass | permit
+ルールにマッチするパケットを受け付けます。
+検索は終了します。
+.It Cm check-state
+動的ルールセットに対してパケットのチェックを行ないます。
+マッチした場合、
+その動的ルールを生成したルールに関連づけられたアクションを実行し、
+マッチしなかった場合、次のルールに移ります。
+.br
+.Cm check-state
+ルールはボディを持ちません。
+.Cm check-state
+ルールが見つからないときは、
+動的ルールセットは最初の
+.Cm keep-state
+ルール、もしくは
+.Cm limit
+ルールの場所でチェックされます。
+.It Cm count
+ルールにマッチした全てのパケットのカウンタを更新します。
+検索は次のルールへ続行します。
+.It Cm deny | drop
+ルールにマッチした全てのパケットを破棄します。
+検索は終了します。
+.It Cm divert Ar port
+ルールにマッチするパケットを
+ポート
+.Ar port
+にバインドされている
+.Xr divert 4
+ソケットに送出します。
+検索は終了します。
+.It Cm fwd | forward Ar ipaddr Ns Op , Ns Ar port
+マッチしたパケットの次のホップを
+.Ar ipaddr
+に変更します。
+これには IP アドレスとして、数字 4 つ組形式
+またはホスト名が使用できます。
+このルールにマッチした場合、検索は終了します。
+.Pp
+.Ar ipaddr
+がローカルアドレスの場合、マッチしたパケットはローカルマシンの
+.Ar port
+(または、ルールで指定されていない場合はそのパケットのポート番号)
+に転送されます。
+.br
+.Ar ipaddr
+がローカルアドレスでない場合、
+ポート番号は (指定されていても) 無視され、
+パケットは
+ローカルな経路テーブルに存在するその IP に対する経路を使用して
+リモートアドレスに転送されます。
+.br
+.Ar fwd
+ルールはレイヤ 2 パケット
+(それらは ether_input, ether_output, bridged で受信されます)
+にはマッチしません。
+.br
+.Cm fwd
+アクションはパケットの内容をまったく変更しません。
+実際、宛先アドレスが修正されずに残るので、
+転送先システムがそのようなパケットを取り込むルールを持たない限り、
+他のシステムに転送されたパケットは、通常転送先のシステムで拒否されます。
+ローカルに転送されるパケットの場合、
+ソケットのローカルアドレスはパケットが元々持っていた
+宛先アドレスに設定されます。
+このことによって
+.Xr netstat 1
+が出力するエントリは若干奇妙な見え方になりますが、
+これは透過プロキシサーバでの使用を意図しています。
+.Pp
+.Cm fwd
+を有効にするには、カーネルを
+オプション
+.Cd "options IPFIREWALL_FORWARD"
+を付けてコンパイルすることが必要です。
+追加のオプション
+.Cd "options IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED"
+を指定することで、安全策がすべて外され、
+ローカルに設定された IP アドレス宛のパケットをリダイレクトすることも
+可能になります。
+そのようなルールはローカルに生成されたパケットにも適用されるので、
+ICMP メッセージサイズ超過などのような自動的に生成されるパケットが
+適切に振る舞うよう細心の注意が必要なことに注意して下さい。
+.It Cm pipe Ar pipe_nr
+パケットを
+.Xr dummynet 4
+.Dq パイプ
+(バンド幅制限、遅延などに使用されます)
+へ渡します。
+詳しい情報については
+.Sx トラフィックシェイパ (DUMMYNET) 設定
+セクションを参照してください。
+検索は終了します。
+しかし、パイプから抜けたときに
+.Xr sysctl 8
+変数
+.Em net.inet.ip.fw.one_pass
+がセットされていない場合、
+パケットは、すぐ次のルールから始まるファイアウォールコードへ
+再度渡されます。
+.It Cm queue Ar queue_nr
+パケットを
+.Xr dummynet 4
+.Dq キュー
+(WF2Q+ を使ったバンド幅制限に使用されます)
+へ渡します。
+.It Cm reject
+(非推奨)。
+.Cm unreach host
+と同義です。
+.It Cm reset
+このルールにマッチしたパケットを破棄します。
+さらに、そのパケットが TCP パケットであれば、
+TCP リセット (RST) 通知を送出しようと試みます。
+検索は終了します。
+.It Cm skipto Ar number
+それ以降のルールのうち
+.Ar number
+より小さな番号のものすべてを飛び越して、
+.Ar number
+以上の番号のルールで最初に存在するものから、検索を継続します。
+.It Cm tee Ar port
+このルールにマッチしたパケットの複製を、
+ポート
+.Ar port
+にバインドされた
+.Xr divert 4
+ソケットに送出します。
+検索は、その次のルールへ継続されます。
+.It Cm unreach Ar code
+このルールにマッチしたパケットを破棄し、
+コード
+.Ar code
+の ICMP 到達不可通知を送出しようと試みます。
+ここで
+.Ar code
+は 0 から 255 の数字、または次のエイリアスのいずれかです:
+.Cm net , host , protocol , port ,
+.Cm needfrag , srcfail , net-unknown , host-unknown ,
+.Cm isolated , net-prohib , host-prohib , tosnet ,
+.Cm toshost , filter-prohib , host-precedence ,
+.Cm precedence-cutoff
+。
+検索は終了します。
+.El
+.Ss ルールボディ
+ルールのボディは 0 個以上のパターン
+(送信元と宛先アドレスやポートの指定、
+プロトコルオプション、受信または送信インタフェースの指定など)
+を含みます。このパターンは
+パケットを識別するためにマッチしなければならないものです。
+一般に、パターンは (暗黙的に)
+.Cm and
+オペレータで接続されます -- つまり、ルールがマッチするためには
+全てがマッチしなければなりません。
+個々のパターンには、マッチの結果を反転させるために
+.Cm not
+オペレータを前置することができます。
+これは次のようになります。
+.Pp
+.Dl "ipfw add 100 allow ip from not 1.2.3.4 to any"
+.Pp
+さらに、
+次のように
+.Cm or
+オペレータを使用し、
+丸括弧 () や ブレース {} で括られた内部にパターンを列挙することで、
+新しいマッチパターンのセット (
+.Em 論理和ブロック
+) を構築することができます:
+.Pp
+.Dl "ipfw add 100 allow ip from { x or not y or z } to any"
+.Pp
+括弧のレベルは 1 つのみが可能です。
+ほとんどのシェルが丸括弧やブレースに特別な意味を持たせていることに
+注意して下さい。
+したがって、そのような解釈が起こらないようにバックスラッシュ \\ を
+その前に置くことを勧めます。
+.Pp
+ルールのボディは、一般に送信元と宛先アドレスの指定を含まなければなりません。
+キーワード
+.Ar any
+は必須フィールドの内容が重要でないことを指定するために
+様々な箇所で使用することができます。
+.Pp
+ルールボディは以下の書式で指定します。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Op Ar proto Cm from Ar src Cm to Ar dst
+.Op Ar options
+.Ed
+.Pp
+最初の部分 (proto from src to dst) は
+.Nm ipfw1
+との後方互換のためにあります。
+.Nm ipfw2
+では、任意のマッチパターン
+(MAC ヘッダ、IPv4 プロトコル、アドレス、ポートを含む)
+が
+.Ar options
+セクションで指定できます。
+.Pp
+ルールフィールドは以下の意味を持ちます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar proto : protocol | Cm { Ar protocol Cm or ... }
+.It Ar protocol : Oo Cm not Oc Ar protocol-name | protocol-number
+IPv4 におけるプロトコル
+を、数字や名前で指定します
+(完全なリストは
+.Pa /etc/protocols
+を参照して下さい)。
+.Cm ip
+または
+.Cm all
+のキーワードを使用すると、すべてのプロトコルがマッチします。
+.Pp
+.Cm { Ar protocol Cm or ... }
+書式
+.Em ( 論理和ブロック )
+は、簡便さのためだけに提供されており、価値が低下しています。
+.It Ar src No and Ar dst : Bro Cm addr | Cm { Ar addr Cm or ... } Brc Op Oo Cm not Oc Ar ports
+単一のアドレス (またはリスト、後述) で、
+オプションとして、その後に
+.Ar ports
+指示子を続けて置くことができます。
+.Pp
+第 2 の書式 (複数アドレス付きの
+.Em 論理和ブロック )
+は、簡便さのためだけに提供されており、価値が低下しています。
+.It Ar addr : Oo Cm not Oc Bro
+.Cm any | me |
+.Cm table Ns Pq Ar number Ns Op , Ns Ar value
+.Ar | addr-list | addr-set
+.Brc
+.It Cm any
+任意の IP アドレスがマッチします。
+.It Cm me
+システムのインタフェースに設定された任意の IP アドレスがマッチします。
+アドレスのリストはパケットが解析されるときに評価されます。
+.It Cm table Ns Pq Ar number Ns Op , Ns Ar value
+検索表
+.Ar number
+に存在するエントリに対応する任意の IP アドレスがマッチします。
+オプションの 32 ビット符号なし整数
+.Ar value
+も指定された場合には、その値のエントリにのみマッチします。
+検索表に関する詳細は下記の
+.Sx 検索表
+セクションを参照して下さい。
+.It Ar addr-list : ip-addr Ns Op Ns , Ns Ar addr-list
+.It Ar ip-addr :
+次の方法で指定される、ホストもしくはサブネットのアドレス:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar numeric-ip | hostname
+ドットで区切った数字 4 つ組またはホスト名で指定した、
+1 つの IPv4 アドレスがマッチします。
+ホスト名の名前解決は、そのルールがファイアウォールのリストに
+追加されるときに行われます。
+.It Ar addr Ns / Ns Ar masklen
+ベースとなる
+.Ar addr
+(ドットで区切った数字 4 つ組またはホスト名で指定します)
+と
+.Cm masklen
+ビット幅のマスク
+に一致する全てのアドレスがマッチします。
+例えば、1.2.3.4/25 は 1.2.3.0 から 1.2.3.127 までの
+全ての IP アドレスがマッチすることになります。
+.It Ar addr Ns : Ns Ar mask
+ベースアドレスが
+.Ar addr
+(ドットで区切った 4 つの数字またはホスト名で指定されます)
+であり、マスクが
+.Ar mask
+(ドットで区切った 4 つの数字で指定されます)
+である全てのアドレスにマッチします。
+例えば、1.2.3.4:255.0.255.0 は、1.*.3.* にマッチします。
+この形式は、連続でないマスクの場合にだけ使用することを推奨します。
+連続なマスクの場合は、よりコンパクトでより間違いにくい、
+.Ar addr Ns / Ns Ar masklen
+を使います。
+.El
+.It Ar addr-set : addr Ns Oo Ns / Ns Ar masklen Oc Ns Cm { Ns Ar list Ns Cm }
+.It Ar list : Bro Ar num | num-num Brc Ns Op Ns , Ns Ar list
+ベースアドレスが
+.Ar addr
+(ドットで区切った数字 4 つ組またはホスト名で指定します)
+であり、最後のバイトがブレース {} の中に列挙されている
+全てのアドレスがマッチします。
+ブレースと数字の間には空白を置いてはいけないことに注意して下さい
+(コンマの後の空白は許されています)。
+リストの要素は、単一項目もしくは範囲が指定可能です。
+.Ar masklen
+フィールドはアドレスのセットのサイズに制限をつけるために使用され、
+24 から 32 の間の任意の値をとることができます。
+指定されない場合 24 が仮定されます。
+.br
+この書式は 1 つのルールでまばらなアドレス群を取り扱うときに
+特に便利です。
+ビットマスクを使用してマッチを行うので、
+定数時間で処理でき、ルールセットの複雑さが劇的に減少します。
+.br
+例えば、アドレスを 1.2.3.4/24{128,35-55,89} として指定した場合、
+次のアドレスがマッチします:
+.br
+1.2.3.128, 1.2.3.35 to 1.2.3.55, 1.2.3.89 .
+.It Ar ports : Bro Ar port | port Ns \&- Ns Ar port Ns Brc Ns Op , Ns Ar ports
+(TCP や UDP などのように) ポート番号をサポートしている
+プロトコルについて、オプションとして、
+.Cm ports
+を指定することができます。
+1 つ以上のポートまたはポートの範囲を空白なしのコンマ区切りで指定します。
+さらにオプションとして、
+.Cm not
+オペレータを付加して指定することができます。
+記号
+.Ql \&-
+による表現は、ポート範囲 (両端含む) を指定します。
+.Pp
+ポート数値の代わりに (ファイル
+.Pa /etc/services
+から取った) サービス名を使用できます。
+ポートリストの長さは 30 ポートまたはポート範囲に制限されていますが、
+ルールの
+.Cm options
+セクションで
+.Em 論理和ブロック
+を使用することにより、より広い範囲を指定することができます。
+.Pp
+バックスラッシュ
+.Pq Ql \e
+を使用することにより、サービス名中のダッシュ
+.Pq Ql -
+文字をエスケープ可能です
+(シェルから入力するとき、
+シェル自身がバックスラッシュをエスケープ文字として解釈するのをさけるために、
+バックスラッシュを 2 回タイプしなければなりません)。
+.Pp
+.Dl "ipfw add count tcp from any ftp\e\e-data-ftp to any"
+.Pp
+断片化されたパケットでオフセットが非 0 のもの
+(すなわち、最初の断片ではないもの) は、
+1 つ以上のポート指定を持つルールにはマッチしません。
+断片化されたパケットへのマッチングに関する詳細は
+.Cm frag
+オプションを参照してください。
+.El
+.Ss ルールオプション (マッチパターン)
+ルール内で追加のマッチパターンを使用することができます。
+これらはルール内に 0 個以上置けるので
+.Em オプション
+と呼ばれており、オプションで
+.Cm not
+オペランドを前置することができ、
+.Em 論理和ブロック
+としてグループ化することが可能です。
+.Pp
+以下のマッチパターンが使用できます (アルファベット順に並べています)。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm // this is a comment.
+指定したテキストを、ルール中にコメントとして挿入します。
+// に続くすべてがコメントとして扱われ、ルール中に格納されます。
+コメントのみのルールを持つことも可能であり、それは
+.Cm count
+アクションに続いてコメントが表示されます。
+.It Cm bridged
+.Cm layer2
+の別名です。
+.It Cm dst-ip Ar ip-address
+宛先 IP アドレスが引数で指定したアドレスの 1 つである
+IP パケットにマッチします。
+.It Cm dst-port Ar ports
+宛先ポートが引数で指定したポートの 1 つである
+IP パケットにマッチします。
+.It Cm established
+RST か ACK ビットがセットされている TCP パケットにマッチします。
+.It Cm frag
+IP データグラムのフラグメントであり、かつ、最初のフラグメントでない
+パケットにマッチします。
+これらのパケットは次のプロトコルヘッダ (例えば TCP, UDP) を持たないので、
+これらのヘッダを調べるオプションはマッチすることができないことに
+注意して下さい。
+.It Cm gid Ar group
+.Ar group
+によって送信された、またはそれに対して受信された
+全ての TCP もしくは UDP パケットにマッチします。
+.Ar group
+は名前か数値で指定することができます。
+.It Cm jail Ar prisonID
+prison ID が
+.Ar prisonID
+である jail によって送信された、またはそれに対して受信された
+全ての TCP もしくは UDP パケットにマッチします。
+.It Cm icmptypes Ar types
+.Ar types
+で指定したリスト中に存在する ICMP タイプを持つ
+ICMP パケットにマッチします。
+リストはタイプおのおのをコンマで区切ったものです。
+.Em 範囲は許されません。
+サポートされている ICMP タイプは次の通りです。
+.Pp
+エコー応答
+.Pq Cm 0 ,
+宛先到達不可
+.Pq Cm 3 ,
+発信元抑制
+.Pq Cm 4 ,
+リダイレクト
+.Pq Cm 5 ,
+エコー要求
+.Pq Cm 8 ,
+ルータ広告
+.Pq Cm 9 ,
+ルータ要請
+.Pq Cm 10 ,
+時間超過
+.Pq Cm 11 ,
+IP ヘッダ異常
+.Pq Cm 12 ,
+タイムスタンプ要求
+.Pq Cm 13 ,
+タイムスタンプ応答
+.Pq Cm 14 ,
+インフォメーション要求
+.Pq Cm 15 ,
+インフォメーション返答
+.Pq Cm 16 ,
+アドレスマスク要求
+.Pq Cm 17 ,
+アドレスマスク応答
+.Pq Cm 18
+.It Cm in | out
+それぞれ到着または送出パケットにマッチします。
+.Cm in
+と
+.Cm out
+は互いに排他的です
+(実際、
+.Cm out
+は
+.Cm not in
+として実装されています)。
+.It Cm ipid Ar id-list
+.Cm ip_id
+フィールドが
+.Ar id-list
+に含まれる IP パケットにマッチします。
+.Ar id-list
+は、単一の値か、
+.Ar ports
+と同等の方法で指定される、値のリストか範囲です。
+.It Cm iplen Ar len-list
+ヘッダとデータを含んだ全体の長さが
+.Ar len-list
+に含まれる IP パケットにマッチします。
+.Ar len-list
+は、単一の値か、
+.Ar ports
+と同等の方法で指定される、値のリストか範囲です。
+.It Cm ipoptions Ar spec
+.Ar spec
+で指定したコンマ区切りリストオプションを含む IP ヘッダを持つ
+パケットにマッチします。
+IP オプションは次のものがサポートされています:
+.Pp
+.Cm ssrr
+(ストリクトソースルーティング),
+.Cm lsrr
+(ルーズソースルーティング),
+.Cm rr
+(レコードルート),
+.Cm ts
+(タイムスタンプ)。
+.Ql \&!
+を置くことで特定のオプションが存在しないという記述ができます。
+.It Cm ipprecedence Ar precedence
+先行フィールドが
+.Ar precedence
+に等しい IP パケットにマッチします。
+.It Cm ipsec
+IPSEC ヒストリを持つパケットにマッチします
+(すなわち、入力パケットが IPSEC でカプセル化されており、
+カーネルが IPSEC と IPSEC_FILTERGIF のオプションをサポートし、
+正しくパケットのカプセル化を解除できた場合です)。
+.Pp
+.Cm ipsec
+を指定することは、
+.Cm proto Ar ipsec
+を指定することとは違います。
+何故なら後者は、IPSEC カーネルサポートの有無および IPSEC データの正当性
+にかかわらず、特定の IP プロトコルフィールドのみを見るからです。
+.Pp
+更に、IPSEC サポート無しのカーネルでは、
+このオプションは黙って無視されることに注意してください。
+この場合、このフラグを指定してもルール処理に影響が無く、あたかも
+.Cm ipsec
+フラグが指定されていないかのように当該ルールが処理されます。
+.It Cm iptos Ar spec
+.Ar spec
+で指定したコンマ区切りリストのサービスタイプを含む
+.Cm tos
+フィールドを持つ
+IP パケットにマッチします。
+サポートされているサービスの IP タイプは次の通りです。
+.Pp
+.Cm lowdelay
+.Pq Dv IPTOS_LOWDELAY ,
+.Cm throughput
+.Pq Dv IPTOS_THROUGHPUT ,
+.Cm reliability
+.Pq Dv IPTOS_RELIABILITY ,
+.Cm mincost
+.Pq Dv IPTOS_MINCOST ,
+.Cm congestion
+.Pq Dv IPTOS_CE
+。
+.Ql \&!
+を置くことで特定のオプションが存在しないという記述ができます。
+.It Cm ipttl Ar ttl-list
+生存時間が
+.Ar ttl-list
+に含まれる IP パケットにマッチします。
+.Ar ttl-list
+は、単一の値か、
+.Ar ports
+と同等の方法で指定される、値のリストか範囲です。
+.It Cm ipversion Ar ver
+IP バージョンフィールドが
+.Ar ver
+である IP パケットにマッチします。
+.It Cm keep-state
+マッチする際に、ファイアウォールは動的ルールを作成します。
+作成されるルールは、デフォルトでは、同じプロトコルを使用している
+発信元と宛先 IP/ポート間での双方向のトラフィックにマッチするような
+動作となります。
+このルールには有限の生存時間
+.Pf ( Xr sysctl 8
+変数の集合により制御されます)
+があり、
+生存時間はマッチするパケットが見つかるたびにリフレッシュされます。
+.It Cm layer2
+レイヤ 2 のパケット、
+つまり、
+ether_demux() と ether_output_frame() から
+.Nm
+へ渡されるパケットのみにマッチします。
+.It Cm limit Bro Cm src-addr | src-port | dst-addr | dst-port Brc Ar N
+ファイアウォールは、
+このルールで指定したものと同じパラメータの集合を持つ接続を、
+.Ar N
+個だけ許可します。
+1 つ以上の発信元と宛先アドレスおよびポートが指定できます。
+.It Cm { MAC | mac } Ar dst-mac src-mac
+与えられた
+.Ar dst-mac
+アドレスと
+.Ar src-mac
+アドレスを持つパケットにマッチします。
+アドレスは、
+.Cm any
+キーワード (任意の MAC アドレスにマッチします) または
+コロンで区切った 16 進数 6 個の組で指定します。
+この 6 個組アドレスの後ろには、オプションとして、
+重要なビットを表現するマスクをつけることができます。
+マスクは次のいずれかの方法で指定可能です:
+.Bl -enum -width indent
+.It
+スラッシュ
+.Pq /
+に続けて、重要なビット数を指定します。
+例えば、重要なビットが 33 ビットであるアドレスは次のように指定します:
+.Pp
+.Dl "MAC 10:20:30:40:50:60/33 any"
+.Pp
+.It
+アンパサンド
+.Pq &
+に続けて、
+コロン区切りの 6 組の 16 進数として指定されるビットマスクを指定します。
+例えば、最後の 16 ビットが重要であるアドレスは次のように指定します:
+.Pp
+.Dl "MAC 10:20:30:40:50:60&00:00:00:00:ff:ff any"
+.Pp
+多くのシェルでアンパサンド文字は特別な意味を持ちますので、
+普通はエスケープが必要であることに注意してください。
+.Pp
+.El
+MAC アドレスの順序 (宛先が最初で 2 番目に発信元) は
+物理的な線上のものと同じですが、
+IP アドレスで使用されるものとは反対であることに注意して下さい。
+.It Cm mac-type Ar mac-type
+イーサネットタイプフィールドが
+引数で指定したものの 1 つと一致する
+パケットにマッチします。
+.Ar mac-type
+は
+.Cm port numbers
+と同じ方法で指定します
+(つまり、単一の値または範囲が、1 個以上コンマで区切られたものです)。
+.Em vlan , ipv4 , ipv6
+のような既知の値に対しては、シンボル名称を使用することができます。
+値は 10 進数か 16 進数 (0x が頭につく場合) で入力することができ、
+常に 16 進数で出力されます (これは
+.Cm -N
+オプションが使用されていない場合です。
+.Cm -N
+オプションが使用されるとシンボル名称の解決が試みられます)。
+.It Cm proto Ar protocol
+対応する IPv4 のプロトコルを持つパケットがマッチします。
+.It Cm recv | xmit | via Brq Ar ifX | Ar if Ns Cm * | Ar ipno | Ar any
+指定したインタフェースから
+受信したパケット、送信したパケット、通過したパケットが
+それぞれマッチします。
+インタフェースの指定は、正確な名前
+.Ns No ( Ar ifX Ns No ) 、
+またはデバイス名
+.Ns No ( Ar if Ns Ar * Ns No ) 、
+IP アドレスで行なうか、
+もしくは何らかのインタフェースを通じて行ないます。
+.Pp
+.Cm via
+キーワードにより、指定したインタフェースが常にチェックされる
+ことになります。
+.Cm recv
+や
+.Cm xmit
+が
+.Cm via
+の代わりに使用された場合、
+それぞれ、受信インタフェースのみ、または送信インタフェース
+のみがチェックされます。
+両方とも指定した場合、
+送信インタフェースと受信インタフェースの両方に基づく
+パケットのマッチが可能になります。
+例えば次のようになります。
+.Pp
+.Dl "ipfw add deny ip from any to any out recv ed0 xmit ed1"
+.Pp
+.Cm recv
+インタフェースは到着または送出パケットのどちらかについて
+検査することができますが、
+.Cm xmit
+インタフェースは送出パケットのみについて検査することができます。
+したがって
+.Cm xmit
+を使用する場合には
+.Cm out
+は必須です (そして
+.Cm in
+は無効となります)。
+.Pp
+パケットが受信インタフェースや送信インタフェースを持たないことがあります。
+ローカルホストから発生したパケットは受信インタフェースを持ちませんし、
+ローカルホストに到着する予定のパケットは送信インタフェースを持ちません。
+.It Cm setup
+SYN ビットがセットされているが ACK ビットを持たない
+TCP パケットにマッチします。
+これは
+.Dq Li tcpflags\ syn,!ack
+の短縮形です。
+.It Cm src-ip Ar ip-address
+引数で指定したアドレスの 1 個を発信元 IP として持つ
+IP パケットがマッチします。
+.It Cm src-port Ar ports
+引数で指定したポートの 1 個を発信元ポートとして持つ
+IP パケットがマッチします。
+.It Cm tcpack Ar ack
+TCP パケットのみです。
+TCP ヘッダの確認応答番号フィールドが
+.Ar ack
+に設定されていればマッチします。
+.It Cm tcpflags Ar spec
+TCP パケットのみです。
+TCP ヘッダが
+.Ar spec
+で指定したコンマ区切りのフラグのリストを含んでいればマッチします。
+サポートされている TCP フラグは次の通りです。
+.Pp
+.Cm fin ,
+.Cm syn ,
+.Cm rst ,
+.Cm psh ,
+.Cm ack ,
+.Cm urg
+。
+.Ql \&!
+を置くことで特定のフラグが存在しないという記述ができます。
+.Cm tcpflags
+の指定を含むルールは、0 でないオフセットを持つフラグメントパケットには
+決してマッチすることはありえません。
+フラグメントパケットのマッチについての詳細は
+.Cm frag
+オプションを参照して下さい。
+.It Cm tcpseq Ar seq
+TCP パケットのみです。
+TCP ヘッダのシーケンス番号フィールドが
+.Ar seq
+に設定されていればマッチします。
+.It Cm tcpwin Ar win
+TCP パケットのみです。
+TCP ヘッダのウィンドウフィールドが
+.Ar win
+に設定されていればマッチします。
+.It Cm tcpoptions Ar spec
+TCP パケットのみです。
+.Ar spec
+で指定したコンマ区切りのオプションのリストが
+TCP ヘッダに含まれていればマッチします。
+サポートされている TCP オプションは次の通りです。
+.Pp
+.Cm mss
+(最大セグメントサイズ),
+.Cm window
+(TCP ウィンドウ広告),
+.Cm sack
+(選択的 ACK),
+.Cm ts
+(RFC1323 タイムスタンプ),
+.Cm cc
+(RFC1644 T/TCP コネクションカウント)。
+.Ql \&!
+を置くことで特定のオプションが存在しないという記述ができます。
+.It Cm uid Ar user
+.Ar user
+が送信したまたは受信する、
+すべての TCP パケットと UDP パケットにマッチします。
+.Ar user
+は、名前でも ID 番号でもマッチします。
+.It Cm verrevpath
+内向きパケットに対しては、パケットのソースアドレスに対し、
+経路テーブルが検索されます。
+パケットがシステムに入って来たインタフェースと、
+経路の出力インタフェースがマッチする場合、
+パケットはマッチします。
+インタフェースがマッチしない場合、パケットはマッチしません。
+外向きパケットや、入力インタフェースを持たないパケットは、マッチします。
+.Pp
+このオプションの名称と機能は、意図的に下記 Cisco IOS コマンドと同じです:
+.Pp
+.Dl ip verify unicast reverse-path
+.Pp
+本オプションは、このインタフェースのものではないソースアドレスを持つパケットを
+すべて拒否する対スプーフィングルールを作成するのに使用可能です。
+.Cm antispoof
+オプションも参照して下さい。
+.It Cm versrcreach
+内向きパケットに対しては、パケットのソースアドレスに対し、
+経路テーブルが検索されます。
+ソースアドレスへの経路は存在するが、デフォルトの経路でない場合や
+ブラックホール経路、拒否されてる経路である場合に、パケットはマッチします。
+そうでなければ、パケットはマッチしません。
+外向きパケットはすべてマッチします。
+.Pp
+このオプションの名称と機能は、意図的に下記 Cisco IOS コマンドと同じです:
+.Pp
+.Dl ip verify unicast source reachable-via any
+.Pp
+本オプションは、ソースアドレスが到達可能でないパケットを
+すべて拒否する対スプーフィングルールを作成するのに使用可能です。
+.It Cm antispoof
+内向きパケットに対しては、パケットのソースアドレスが直接接続されている
+ネットワークに属するものかどうか確認します。
+ネットワークが直接接続されていれば、パケットを受信したインタフェースは
+ネットワークに接続されているインタフェースと比較されます。
+受信インタフェースと直接接続されているインタフェースが同一でなければ、
+パケットはマッチしません。
+そうでなければパケットはマッチします。
+外向きパケットはすべてマッチします。
+.Pp
+本オプションは、直接接続されたネットワークから来たふりをしているのに
+そのインタフェース経由で入ってきていないパケットを
+すべて拒否する対スプーフィングルールを作成するのに使用可能です。
+本オプションは
+.Cm verrevpath
+と似ていますが、ソースアドレスすべての代わりに、
+直接接続されたネットワークのソースアドレスを持つパケットを対象とするので
+より限定的です。
+.El
+.Sh 検索表
+検索表は分散した大量のアドレス、典型的には 100 から数千のエントリを
+取り扱うのに便利です。
+0 から 127 までの 128 個の異なる検索表を持てます。
+.Pp
+各エントリは
+.Ar addr Ns Op / Ns Ar masklen
+で表され、
+(ドットで区切った数字 4 つ組もしくはホスト名で指定された) ベースアドレス
+.Ar addr
+と
+.Ar masklen
+ビット幅のマスクで表されるアドレスすべてにマッチします。
+.Ar masklen
+が指定されていなければ、デフォルトは 32 です。
+表で IP アドレスを検索する場合には、最も限定されたエントリがマッチします。
+各エントリには、32 ビット符号なし整数
+.Ar value
+が関連づけられ、ルールマッチコードによりチェックされる場合があります。
+ルールが追加された時に
+.Ar value
+が指定されていなければ、デフォルトは 0 です。
+.Pp
+エントリは
+.Pq Cm add
+で表に追加でき、
+.Pq Cm delete
+で表から削除できます。
+表は
+.Pq Cm list
+で確認でき、
+.Pq Cm flush
+でフラッシュします。
+.Pp
+内部的には、各表は経路テーブル
+.Xr ( route 4
+を参照して下さい) と同じように基数木で保持されています。
+.Sh ルールのセット
+各ルールは 32 個の異なる
+.Em セット
+のひとつに属しています。セットには 0 から 31 までの番号をつけられています。
+セット 31 はデフォルトルールのために予約されています。
+.Pp
+デフォルトでは、
+新規のルールを入力する際に
+.Cm set N
+アトリビュートを使用しなければ、
+ルールはセット 0 に置かれます。
+セットは個別に、かつ、不可分に有効化したり無効化したりできるので、
+この機構によって、ファイアウォールの設定を複数個格納し、
+それらを素早く (かつ不可分に) 切り替えるための方法が
+簡単になります。
+セットを有効化/無効化するコマンドは次の通りです。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Nm
+.Cm set Oo Cm disable Ar number ... Oc Op Cm enable Ar number ...
+.Ed
+.Pp
+ここでは複数の
+.Cm enable
+または
+.Cm disable
+セクションが指定可能です。
+コマンドで指定したセット全てについて、
+コマンドは不可分に実行されます。
+デフォルトでは全てのセットは有効化された状態です。
+.Pp
+セットを無効化すると、ファイアウォールの設定中にそのルールが
+存在しないかのように振る舞います。
+ただし例外が 1 つだけあります。
+.Bd -ragged -offset indent
+無効化される以前にルールから生成された動的ルールは、
+期限切れとなるまではまだ活動可能な状態です。
+動的ルールを削除するためには、
+そのルールを生成した親ルールを明示的に削除しなければなりません。
+.Ed
+.Pp
+ルールのセット番号は次のコマンドで変更できます。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Nm
+.Cm set move
+.Brq Cm rule Ar rule-number | old-set
+.Cm to Ar new-set
+.Ed
+.Pp
+また、次のコマンドを使用して 2 つのルールセットを
+不可分に入れ換えることができます。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Nm
+.Cm set swap Ar first-set second-set
+.Ed
+.Pp
+ルールのセットの使い方のいくつかは、
+.Sx 使用例
+セクションを参照して下さい。
+.Sh ステートフルファイアウォール
+ステートフルオペレーションは、
+与えられたパターンにマッチするパケットが検出されたときに、
+ファイアウォールが特定のフローについてのルールを動的に
+作成するための方法です。
+ステートフルオペレーションに対するサポートは
+.Nm ルール
+の
+.Cm check-state , keep-state , limit
+オプションを通じて提供されます。
+.Pp
+動的ルールが生成されるのは、パケットが
+.Cm keep-state
+や
+.Cm limit
+ルールにマッチしたときで、その結果、
+与えられた
+.Em protocol
+を持ち、
+.Em src-ip/src-port dst-ip/dst-port
+のアドレスの組の間のパケット全てのみにマッチする
+.Em 動的
+ルールが生成されます
+.Pf ( Em src
+と
+.Em dst
+はここでは最初にマッチしたアドレスを区別するためにのみ
+使用しています。その後、両者は完全に等価になります)。
+動的ルールは最初に
+.Cm check-state , keep-state , limit
+が生じたところでチェックされ、
+マッチした際に実行されるアクションは親ルールと同じものになります。
+.\" 原文: .Cm check-state, keep-state は .Cm check-state , keep-state の誤り。
+.Pp
+動的ルールでは、プロトコル、IP アドレス、ポート以外の
+属性がチェックされないことに注意して下さい。
+.Pp
+動的ルールの典型的な使い方は、
+ファイアウォールの設定を閉じた状態にしておきつつ、
+内部ネットワークからの最初の TCP SYN パケットに、
+そのフローに対する動的ルールをインストールさせ、
+そのセッションに属するパケットがファイアウォールを
+通過できるようにするというものです。
+.Pp
+.Dl "ipfw add check-state"
+.Dl "ipfw add allow tcp from my-subnet to any setup keep-state"
+.Dl "ipfw add deny tcp from any to any"
+.Pp
+同様なアプローチが UDP に対しても使えます。
+内部から来た UDP パケットに動的ルールをインストールさせ、
+その応答がファイアウォールを通過するようにします。
+.Pp
+.Dl "ipfw add check-state"
+.Dl "ipfw add allow udp from my-subnet to any keep-state"
+.Dl "ipfw add deny udp from any to any"
+.Pp
+動的ルールは、ある時間の後、期限切れとなります。
+その時間は、
+フローの状態といくつかの
+.Cm sysctl
+変数の設定に依存します。
+詳細はセクション
+.Sx sysctl 変数
+を参照して下さい。
+TCP セッションでは、
+動的ルールに対し、定期的にキープアライブパケットを送出させるように
+指示し、期限切れになる頃にルールの状態をリフレッシュさせることが
+できます。
+.Pp
+動的ルールの使用方法に関する他の例は
+セクション
+.Sx 使用例
+を参照して下さい。
+.Sh トラフィックシェイパ (DUMMYNET) 設定
+.Nm
+は、
+.Xr dummynet 4
+トラフィックシェイパへのユーザインタフェースも提供します。
+.Pp
+.Nm dummynet
+の動作は、まずファイアウォールを用いてパケットをクラス分けし、
+それらを
+.Em フロー(flow)
+に分割します。その際に、
+.Nm
+ルールで使用できる如何なるマッチパターンをも使用できます。
+ローカルポリシにより、フロー 1 個に TCP コネクション 1 個の
+パケットを含めることもできますし、指定したホストのパケットでも、
+サブネット全体のパケットでも、あるプロトコルタイプのパケットでも
+含めることができます。
+.Pp
+同一のフローに属するパケットは、その後、トラフィックへの制限を
+実装する 2つのオブジェクトのいずれか一方に渡されます。
+.Bl -hang -offset XXXX
+.It Em pipe
+パイプ (pipe) は、指定したバンド幅、伝搬遅延、キューサイズ、
+パケット損失率を持つリンク 1 個をエミュレートします。
+クラス分けを受けた後、パケットは、パイプに入る前にキューに蓄えられ、
+パイプのパラメータに従いパイプ中を伝送されます。
+.Pp
+.It Em queue
+キュー (queue) は、WF2Q+ (Worst-case Fair Weighed Fair Queueing:
+最悪均等重み付け均等待ち行列) ポリシを実装するために用いる抽象化です。
+このポリシは、WFQ ポリシの効率的な変種です。
+.br
+キューは
+.Em 重み (weight)
+とパイプの参照を、個々のフローに対応付けます。
+同じパイプに結合されバックログを持つ (キューにパケットがある)
+フロー全てで、それぞれの重みに比例してそのパイプのバンド幅を
+山分けします。
+重みは優先度ではないことに注意して下さい。大きい重みを持つフローが
+ずっとバックログを抱えていたとしても、それより軽い重みを持つ
+フローも、バンド幅を自分の割合の分は得ることは保証されます。
+.Pp
+.El
+実際の使い方として、
+.Em pipe
+を使い、フローが取り得るバンド幅にハードリミットを設けることができます。
+一方で、
+.Em queue
+を使い、異なるフローがどのようにして利用可能なバンド幅を山分けするかを
+決定することができます。
+.Pp
+.Em pipe
+と
+.Em queue
+の設定コマンドは次の通りです。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Cm pipe Ar number Cm config Ar pipe-configuration
+.Pp
+.Cm queue Ar number Cm config Ar queue-configuration
+.Ed
+.Pp
+次のパラメータをパイプに対して設定可能です。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Cm bw Ar bandwidth | device
+バンド幅で、単位は
+.Sm off
+.Op Cm K | M
+.Brq Cm bit/s | Byte/s
+.Sm on
+です。
+.Pp
+値 0 (デフォルト) は無限のバンド幅を意味します。
+単位は、次の
+.Pp
+.Dl "ipfw pipe 1 config bw 300Kbit/s"
+.Pp
+のように、数値の直後に続けて書く必要があります。
+次の
+.Pp
+.Dl "ipfw pipe 1 config bw tun0"
+.Pp
+のように、数値の代りにデバイス名を指定した場合、
+送信クロックは指定したデバイスから与えられます。
+現在のところ、
+.Xr tun 4
+デバイスのみがこの機能を提供しており、
+.Xr ppp 8
+と組み合わせて使用します。
+.Pp
+.It Cm delay Ar ms-delay
+伝達遅延時間であり、ミリ秒単位で指定します。
+値は、クロックティックの倍数
+(典型的には 10ms ですが、
+カーネルを
+.Dq "options HZ=1000"
+で動作させて精度を 1ms かそれ以下にすると良い
+ことが経験的に知られています) に丸められます。
+デフォルト値は 0 であり、遅延無しを意味します。
+.El
+.Pp
+次のパラメータをキューに対して設定できます。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Cm pipe Ar pipe_nr
+キューを指定したパイプに接続します。
+複数のキュー
+(同じ重みの場合も異なる重みの場合もあります)
+を同一のパイプに接続することができます。
+パイプはキューの集合に対する集約されたレートを指定します。
+.Pp
+.It Cm weight Ar weight
+このキューにマッチするフローに適用する重みを指定します。
+重みは 1 から 100 の範囲でなければならず、
+デフォルトは 1 です。
+.El
+.Pp
+最後に、次のパラメータをパイプやキューに対して設定できます。
+.Pp
+.Bl -tag -width XXXX -compact
+.Pp
+.It Cm buckets Ar hash-table-size
+様々なキューを格納するハッシュ表のサイズを指定します。
+デフォルトは 64 で、
+.Xr sysctl 8
+変数
+.Em net.inet.ip.dummynet.hash_size
+によって制御されます。
+指定可能な範囲は 16 から 65536 までです。
+.Pp
+.It Cm mask Ar mask-specifier
+.Nm
+ルールにより
+指定したパイプもしくはキューに対して送られたパケットを、さらに
+複数のフローにクラス分けすることができます。その後、それぞれの
+パケットは、異なる
+.Em 動的な
+パイプもしくはキューに送られます。
+フロー識別子は、パイプもしくはキューの設定中の
+.Cm mask
+オプションの指定に応じて
+IP アドレス、ポート、プロトコルタイプをマスクすることにより
+構築されます。
+異なるフロー識別子それぞれに対し、新しいパイプもしくはキューが
+元となるオブジェクトと同一のパラメータとともに生成され、
+マッチするパケットがそこに送られます。
+.Pp
+このようにして、
+.Em 動的パイプ
+を使用するとき、フローそれぞれはパイプで指定したものと
+同じバンド幅を得ます。一方、
+.Em 動的キュー
+を使用する時、フローそれぞれは、同じキューにより生成された
+他のフローと、親パイプのバンド幅を均等に山分けします (異なる重みを
+持つ他のキューが同じパイプに接続される場合があることに
+注意して下さい)。
+.br
+使用可能なマスク指定子は、次を組み合わせたものです。
+.Pp
+.Cm dst-ip Ar mask ,
+.Cm src-ip Ar mask ,
+.Cm dst-port Ar mask ,
+.Cm src-port Ar mask ,
+.Cm proto Ar mask ,
+.Cm all
+.Pp
+最後の指定子は、
+すべてのフィールドのすべてのビットが検査されることを意味しています。
+.Pp
+.It Cm noerror
+パケットが dummynet のキューやパイプによって落されたとき、
+通常は、
+デバイスキューが一杯になったときに生じるのと同様な形で、
+エラーがカーネル内の呼び出し元ルーチンに報告されます。
+このオプションを設定すると、
+パケットの配送に成功したかのように報告されます。
+これは、
+遠隔地にあるルータでの損失や輻輳をシミュレートしたいという
+一部の実験的な設定のために必要とされています。
+.Pp
+.It Cm plr Ar packet-loss-rate
+パケットの損失率です。
+引数
+.Ar packet-loss-rate
+は 0 から 1 までの浮動小数点数で、
+0 は損失がないことを、1 は 100% 失われることを意味します。
+損失率は内部的には 31 ビットで表現されています。
+.Pp
+.It Cm queue Brq Ar slots | size Ns Cm Kbytes
+スロット数
+.Ar slots
+または
+.Cm KBytes
+で表したキューのサイズです。
+デフォルトは 50 スロットで、
+これはイーサネットデバイスにおける典型的なキューのサイズです。
+低速リンクのためにキューのサイズを小さいままにしておくことが推奨されます。
+そうしないとキューの遅延がトラフィックに及ぼす影響が
+著しくなるかもしれません。
+例えば、最大サイズのイーサネットパケット (1500 バイト) が 50 個のとき、
+600Kbit、 つまり 30Kbit/秒 のパイプで 20 秒ということになります。
+それよりもずっと大きな MTU を持ったインタフェース
+(例えばループバックインタフェースは 16KB パケットです)
+からパケットを受け取る場合、さらに悪い結果となることがあります。
+.Pp
+.It Cm red | gred Ar w_q Ns / Ns Ar min_th Ns / Ns Ar max_th Ns / Ns Ar max_p
+RED (Random Early Detection) キュー管理アルゴリズムを使用します。
+.Ar w_q
+と
+.Ar max_p
+は 0 から 1 (0 を含みません) の範囲の浮動小数点数であり、
+.Ar min_th
+と
+.Ar max_th
+はキュー管理用の閾値を指定する整数です
+(キューがバイト数で指定された場合は閾値はバイトで計算され、
+そうでない場合はスロット数で計算されます)。
+.Xr dummynet 4
+は、gentle RED という変型 (gred) もサポートします。
+RED の動作を制御するために、3 個の
+.Xr sysctl 8
+変数を使用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Em net.inet.ip.dummynet.red_lookup_depth
+リンクがアイドルの時の、平均キューの計算精度を指定します
+(デフォルトは 256 であり、0 より大きい必要があります)
+.It Em net.inet.ip.dummynet.red_avg_pkt_size
+パケットサイズの平均の期待値を指定します
+(デフォルトは 512 であり、0 より大きい必要があります)
+.It Em net.inet.ip.dummynet.red_max_pkt_size
+パケットサイズの最大値の期待値を指定します。
+キューの閾値がバイトの場合のみ使用されます
+(デフォルトは 1500 であり、0 より大きい必要があります)
+.El
+.El
+.Sh チェックリスト
+ルールを構成する際に考慮すべき重要な点をいくつか述べます。
+.Bl -bullet
+.It
+かならず
+.\" .Cm in
+.\" .Cm out
+送信パケットと受信パケット
+の両方のパケットをフィルタリングします。
+ほとんどのネットワークコネクションではパケットが双方向に流れることが必要です。
+.It
+テストは細心の注意を払って行ないます。
+テストの際にはコンソールの近くにいるのがよいでしょう。
+コンソールに近寄れない場合、
+.Pa /usr/share/examples/ipfw/change_rules.sh
+にあるような自動回復スクリプトを使用してください。
+.It
+ループバックインタフェースのことを忘れてはなりません。
+.El
+.Sh 細かい事柄
+.Bl -bullet
+.It
+フラグメント化されたデータグラムが無条件で破棄される状況があります。
+TCP パケットは、最低 20 バイトの TCP ヘッダを含まない場合、破棄されます。
+UDP パケットは、完全な 8 バイトの UDP ヘッダを含まない場合、破棄されます。
+ICMP パケットは、4 バイトの ICMP ヘッダ、
+すなわち ICMP タイプとコードとチェックサムを含まない場合、破棄されます。
+これらのパケットは、単に
+.Dq pullup failed
+としてログされます。
+何故なら、パケット中に有意なログエントリを生成するだけの有用なデータが
+含まれないかもしれないためです。
+.It
+無条件で破棄されるもう 1 種類のパケットは、
+フラグメントオフセットが 1 の TCP パケットフラグメントです。
+これはパケットとしては有効なものですが、利用目的はファイアウォールを
+かいくぐることしかありません。
+ログが有効な場合、
+これらのパケットはルール -1 により破棄されたと報告されます。
+.It
+ネットワーク越しにログインしている場合、
+.Xr kld 4
+バージョンの
+.Nm
+をロードすることはそれほど単純なことではありません。
+以下のコマンドを奨めます。
+.Bd -literal -offset indent
+kldload ipfw && \e
+ipfw add 32000 allow ip from any to any
+.Ed
+.Pp
+これに引続き、同じような状況で
+.Bd -literal -offset indent
+ipfw flush
+.Ed
+.Pp
+とするのは良くありません。
+.It
+システムセキュリティレベルが 3 以上に設定されている場合、
+.Nm
+フィルタリストを変更できません (システムセキュリティレベルについては
+.Xr init 8
+を参照してください)。
+.El
+.Sh パケットの行き先変更
+指定されたポートにバインドされた
+.Xr divert 4
+ソケットは、
+そのポートへ行き先変更されたパケットを、
+全部受けとります。
+宛先ポートにバインドされたソケットがない場合や、
+カーネルがパケットの行き先変更ソケットをサポートするようには
+コンパイルされていない場合、
+パケットは破棄されます。
+.Sh SYSCTL 変数
+.Xr sysctl 8
+変数の集合は、ファイアウォールと
+関連するモジュール (
+.Nm dummynet, bridge
+) の動作を制御します。
+デフォルト値と意味と共に、これらを以下に列挙します
+(どの値が実際に使用されるかは
+.Xr sysctl 8
+で確認してください)。
+.Bl -tag -width indent
+.It Em net.inet.ip.dummynet.expire : No 1
+未処理のトラフィックを持たない動的パイプ/キューを怠惰に削除します。
+この変数を 0 に設定することでこの動作を無効にすることができます。
+この場合、パイプ/キューは閾値に達した場合にのみ削除されることになります。
+.It Em net.inet.ip.dummynet.hash_size : No 64
+動的パイプ/キューに使用されるハッシュ表のデフォルトの大きさです。
+この値はパイプ/キューを設定するときに
+.Cm buckets
+オプションが指定されなかった場合に使用されます。
+.It Em net.inet.ip.dummynet.max_chain_len : No 16
+ハッシュバケット (hash bucket) 内のパイプ/キューの最大個数の値です。
+.Cm net.inet.ip.dummynet.expire=0
+であっても、積
+.Cm max_chain_len*hash_size
+が空のパイプ/キューが期限切れになったとする閾値を決定するのに使用されます。
+.It Em net.inet.ip.dummynet.red_lookup_depth : No 256
+.It Em net.inet.ip.dummynet.red_avg_pkt_size : No 512
+.It Em net.inet.ip.dummynet.red_max_pkt_size : No 1500
+RED アルゴリズムで使う損失確率の計算に使用されるパラメータです。
+.It Em net.inet.ip.fw.autoinc_step : No 100
+ルール番号を自動生成する際のルール番号間の増分です。
+この値は 1 から 1000 の範囲でなければなりません。
+この変数は
+.Nm ipfw2
+にのみ存在し、
+.Nm ipfw1
+では差分は 100 に固定されています。
+.It Em net.inet.ip.fw.curr_dyn_buckets : Em net.inet.ip.fw.dyn_buckets
+動的ルールのハッシュ表内の現在のバケットの個数です (読み出しのみ可能)。
+.It Em net.inet.ip.fw.debug : No 1
+.Nm
+が生成するデバッグメッセージを制御します。
+.It Em net.inet.ip.fw.dyn_buckets : No 256
+動的ルールで使用されるハッシュ表に含まれるバケットの個数です。
+2 の累乗でなければならず、上限は 65536 です。
+全ての動的ルールが期限切れとなったときにのみ効果が現れるので、
+確実にハッシュ表のサイズが変更されるようにするには
+.Cm flush
+コマンドを使用するべきでしょう。
+.It Em net.inet.ip.fw.dyn_count : No 3
+現在の動的ルールの数です
+(読み込み専用)。
+.It Em net.inet.ip.fw.dyn_keepalive : No 1
+TCP セッションにおいて
+.Cm keep-state
+ルールのためのキープアライブパケットを生成するようにします。
+キープアライブパケットは
+ルールの生存時間が残り 20 秒となったときに
+接続の両端に向けて 5 秒毎に
+生成されます。
+.It Em net.inet.ip.fw.dyn_max : No 8192
+動的ルールの最大値です。この限界にいきつくと、
+古いルールが無効になるまでは、それ以上、動的ルールを
+組み込むことはできません。
+.It Em net.inet.ip.fw.dyn_ack_lifetime : No 300
+.It Em net.inet.ip.fw.dyn_syn_lifetime : No 20
+.It Em net.inet.ip.fw.dyn_fin_lifetime : No 1
+.It Em net.inet.ip.fw.dyn_rst_lifetime : No 1
+.It Em net.inet.ip.fw.dyn_udp_lifetime : No 5
+.It Em net.inet.ip.fw.dyn_short_lifetime : No 30
+これらの値は、動的ルールの生存時間を秒単位でコントロールします。
+最初の SYN 交換の際には生存時間が短期 (short) になり、
+その後互いの SYN が検出された後は増加させられ、
+最後の FIN 交換の間、
+または RST を受信した際に再び減らされます。
+.Em dyn_fin_lifetime
+および
+.Em dyn_rst_lifetime
+は厳密に 5 秒 (キープアライブを繰り返す周期) より短くなければなりません。
+ファイアウォールではこれが強制されます。
+.It Em net.inet.ip.fw.enable : No 1
+ファイアウォールを有効にします。
+この変数を 0 に設定すると、
+マシンがコンパイル時に有効の設定がされている場合であっても、
+ファイアウォールがない状態で実行されます。
+.It Em net.inet.ip.fw.one_pass : No 1
+設定されている場合、
+.Xr dummynet 4
+パイプから出てくるパケットは
+再度ファイアウォールを通過することはありません。
+そうでない場合、
+パイプアクションの後、
+パケットは次のルールでファイアウォールに再注入されます。
+.It Em net.inet.ip.fw.verbose : No 1
+冗長メッセージを有効にします。
+.It Em net.inet.ip.fw.verbose_limit : No 0
+冗長出力を行うように設定されたファイアウォールが
+生成するメッセージ数を制限します。
+.It Em net.link.ether.ipfw : No 0
+.Nm
+がレイヤ 2 パケットを通すかどうかを制御します。
+デフォルトは no です。
+.It Em net.link.ether.bridge_ipfw : No 0
+.Nm
+がブリッジされたパケットを通すかどうかを制御します。
+デフォルトは no です。
+.El
+.Sh FreeBSD 4.x で IPFW2 を使う
+.Nm ipfw2
+は、
+.Fx
+5.x と 6.0 で標準となっていますが、
+.Fx
+4.x では、カーネルを
+.Cm options IPFW2
+を付けてコンパイルし、
+.Nm /sbin/ipfw
+と
+.Nm /usr/lib/libalias
+を
+.Cm -DIPFW2
+を付け (buildworld の前に
+.Nm /etc/make.conf
+に
+.Cm IPFW2=TRUE
+を追加しておくことで同じ効果を得ることができます)
+再コンパイル、再インストールしない限り、
+今でも
+.Nm ipfw1
+を使用します。
+.Pp
+.Sh IPFW2 拡張
+このセクションでは
+.Nm ipfw2
+で導入され、
+.Nm ipfw1
+には存在しなかった機能の一覧を示します。
+ここではルールセットを記述する際に影響が大きいと思われる順に示します。
+より効果的なやり方でルールセットを記述するために
+これらの機能を使用したいと思うかもしれません。
+.Bl -tag -width indent
+.It 文法とフラグ
+.Nm ipfw1
+は、-n フラグ (文法チェックのみ) をサポートしませんし、
+コンマの後の空白をサポートしませんし、
+単一引数中での全ルールフィールドをサポートしません。
+.Nm ipfw1
+では -p フラグ (プリプロセッサ) とともに -f フラグ (強制) を指定することはできません。
+.Nm ipfw1
+は -c (コンパクト) フラグをサポートしません。
+.It 非 IPv4 のパケットの取り扱い
+.Nm ipfw1
+は全ての非 IPv4 パケットを黙って受け付けます
+.Pf ( Nm ipfw1
+は
+.Em net.link.ether.bridge_ipfw=1 Ns
+の場合にのみ非 IPv4 パケットを参照します)。
+.Nm ipfw2
+は
+全てのパケット (非 IPv4 パケットを含む) を
+ルールセットにしたがってフィルタします。
+.Nm ipfw1
+と同じような動作をさせたい場合は
+ルールセットの先頭で次のようにします。
+.Pp
+.Dl "ipfw add 1 allow layer2 not mac-type ip"
+.Pp
+.Cm layer2
+オプションは冗長であるように見えますが、必要です。
+レイヤ 3 からファイアウォールを通るパケットは MAC ヘッダを持たないので、
+.Cm mac-type ip
+パターンはレイヤ3のパケットに対して常に失敗します。
+つまり、
+.Cm not
+オペレータをおくと全てを通過させるルールになってしまいます。
+.It 宛先
+.Nm ipfw1
+はアドレスセットや宛先リストをサポートしていません。
+.Pp
+.It ポートの指定
+.Nm ipfw1
+では TCP と UDP のポートを指定する際に
+指定できるポート範囲は 1 つだけでした。
+また、
+.Nm ipfw2
+で 30 エントリ可能であるのに対し、10 エントリに制限されていました。
+また、
+.Nm ipfw1
+では
+.Cm tcp
+または
+.Cm udp
+パケットを要求するルールの場合に限って
+ポートを指定することが可能です。
+.Nm ipfw2
+では全てのパケットにマッチさせるルールでポートの指定を行うことが可能で、
+マッチはポート識別子を含んだプロトコルを運ぶパケットのみに適用されます。
+.Pp
+最後に、
+.Nm ipfw1
+では
+最初のポートエントリを
+.Ar port:mask
+と指定することができました。
+ここで
+.Ar mask
+は任意の 16 ビットマスクが使用可能です。
+この文法が有用であるかどうかは疑問なので
+.Nm ipfw2
+ではもはやサポートされていません。
+.It 論理和ブロック
+.Nm ipfw1
+は論理和ブロックをサポートしていません。
+.It キープアライブ
+.Nm ipfw1
+は状態依存セッションのためのキープアライブを生成しません。
+結果として、
+休止状態のセッションは
+動的ルールの生存時間が期限切れとなるために
+落されることがあります。
+.It ルールセット
+.Nm ipfw1
+はルールセットを実装していません。
+.It MAC ヘッダによるフィルタとレイヤ 2 のファイアウォール
+.Nm ipfw1
+は MAC ヘッダフィールドによるフィルタを実装していませんし、
+.Cm ether_demux()
+と
+.Cm ether_output_frame()
+からのパケットによっても起動しません。
+sysctl 変数
+.Em net.link.ether.ipfw
+はここでは何の効果もありません。
+.It オプション
+.Nm ipfw1
+では、次のオプションは単一値のみ受け付けます:
+.Pp
+.\" .Cm ipid, iplen, ipttl
+.Cm ipid , iplen , ipttl
+.\" 原文: ipid, ... は ipid , ... の誤り。
+.Pp
+次のオプションは
+.Nm ipfw1
+では実装されていません:
+.Pp
+.\" .Cm dst-ip, dst-port, layer2, mac, mac-type, src-ip, src-port
+.Cm dst-ip , dst-port , layer2 , mac , mac-type , src-ip , src-port
+.\" 原文: dst-ip, ... は dst-ip , ... の誤り。
+.Pp
+さらに、次のオプションは RELENG_4 の
+.Nm ipfw1
+では実装されていません:
+.Pp
+.\" .Cm ipid, iplen, ipprecedence, iptos, ipttl,
+.\" .Cm ipversion, tcpack, tcpseq, tcpwin
+.Cm ipid , iplen , ipprecedence , iptos , ipttl ,
+.Cm ipversion , tcpack , tcpseq , tcpwin
+.\" 原文: ipid, ... は ipid , ... の誤り。
+.It dummynet オプション
+.Nm dummynet
+パイプ/キュー用の次のオプションはサポートされていません:
+.\" 次の .sp は翻訳で追加。
+.sp
+.Cm noerror
+.El
+.Sh 使用例
+.Nm
+はあまりにも多くの使用方法があるので
+このセクションでは使用例のほんの一部を示すのみにしておきます。
+.Pp
+.Ss 基本的なパケットフィルタリング
+次のコマンドは
+.Em cracker.evil.org
+から
+.Em wolf.tambov.su
+の telnet ポートへ送られるすべての TCP パケットを拒否するルールを追加します。
+.Pp
+.Dl "ipfw add deny tcp from cracker.evil.org to wolf.tambov.su telnet"
+.Pp
+次のコマンドはクラッカーのネットワーク全体からホスト my への
+すべてのコネクションを拒否します。
+.Pp
+.Dl "ipfw add deny ip from 123.45.67.0/24 to my.host.org"
+.Pp
+最初に効率良く (動的ルールを用いずに) アクセスを制限する方法は、
+次のルールを用いることです。
+.Pp
+.Dl "ipfw add allow tcp from any to any established"
+.Dl "ipfw add allow tcp from net1 portlist1 to net2 portlist2 setup"
+.Dl "ipfw add allow tcp from net3 portlist3 to net3 portlist3 setup"
+.Dl "..."
+.Dl "ipfw add deny tcp from any to any"
+.Pp
+最初のルールは通常の TCP パケットにすぐにマッチしますが、
+最初の SYN パケットにはマッチしません。
+指定した発信元/宛先の組の SYN パケットのみ、次の
+.Cm setup
+ルールにマッチします。
+これら以外の SYN パケットは、最後の
+.Cm deny
+ルールにより却下されます。
+.Pp
+もし、1 つ以上のサブネットの管理者なら、
+.Nm ipfw2
+の文法の利点を活用して
+アドレスセットと論理和ブロックを指定することで、
+次のように、
+クライアントのブロックにサービスを選択的に利用可能とする
+極めてコンパクトなルールセットを記述することができます。
+.Pp
+.Dl "goodguys=\*q{ 10.1.2.0/24{20,35,66,18} or 10.2.3.0/28{6,3,11} }\*q"
+.Dl "badguys=\*q10.1.2.0/24{8,38,60}\*q"
+.Dl ""
+.Dl "ipfw add allow ip from ${goodguys} to any"
+.Dl "ipfw add deny ip from ${badguys} to any"
+.Dl "... normal policies ..."
+.Pp
+.Nm ipfw1
+の文法では、
+上の例では各 IP に別々のルールを用意する必要があります。
+.Pp
+.Cm verrevpath
+オプションを使用し、下記をルールセットの先頭に置くことで、
+自動的な対スプーフィングが可能になります:
+.Pp
+.Dl "ipfw add deny ip from any to any not verrevpath in"
+.Pp
+このルールは、変なインタフェースからシステムに来たように見える
+内向きパケットをすべて落とします。
+例えば、保護された内部ネットワーク上のホストに属するソースアドレスを持つ
+パケットは、外部インタフェースからシステムに入ろうとした場合、落とされます。
+.Pp
+.Cm antispoof
+オプションを下記をルールセットの先頭に追加することで、
+同様のことが行なえますが、より限定された対スプーフィングが可能になります:
+.Pp
+.Dl "ipfw add deny ip from any to any not antispoof in"
+.Pp
+このルールは、他の直接接続されたシステムから変なインタフェースに来たように見える
+内向きパケットをすべて落とします。
+例えば、ソースアドレスが
+.Li 192.168.0.0/24
+であり
+.Li fxp0
+で受信するように設定されているのに
+.Li fxp1
+で受信されたパケットは落とされます。
+.Ss 動的ルール
+にせの TCP パケットを含む怒涛の攻撃 (flood attack) から
+サイトを保護するために、次の動的ルールを用いた方が安全です。
+.Pp
+.Dl "ipfw add check-state"
+.Dl "ipfw add deny tcp from any to any established"
+.Dl "ipfw add allow tcp from my-net to any setup keep-state"
+.Pp
+これらのルールにより、ファイアウォールは、自分たちのネットワークの
+内側から到着する通常の SYN パケットで始まるコネクションに対して
+のみ動的ルールを組み込みます。動的ルールは、最初の
+.Cm check-state
+ルール、または、
+.Cm keep-state
+ルールに遭遇した時点でチェックされます。
+ルールセットのスキャン量を最小にするために、
+.Cm check-state
+ルールは、ルールセットの最初のほうに置くことになるのが普通です。
+実際の燃費は変動します。
+.Pp
+ユーザが開ける接続数を制限するには、次のタイプのルールを使用可能です。
+.Pp
+.Dl "ipfw add allow tcp from my-net/24 to any setup limit src-addr 10"
+.Dl "ipfw add allow tcp from any to me setup limit src-addr 4"
+.Pp
+前者 (ゲートウェイ上で動作することを仮定) は、/24 ネット上の各ホストが
+最大 10 個の TCP 接続を開くことを許します。
+後者は、サーバ上に設定可能であり、
+単一のクライアントが同時に 4 個を越える接続を使用できないようにします。
+.Pp
+.Em 注意 :
+ステートフルなルールは、怒涛の SYN 攻撃により極めて大量の動的ルールを
+作ってしまい、サービス不能攻撃を受けることになる可能性があります。
+ファイアウォールの動作をコントロールする
+.Xr sysctl 8
+変数に従いファイアウォールが動作することによって、
+このような攻撃の影響を部分的にでも制限することはできます。
+.Pp
+ここで、カウントされている情報とタイムスタンプ情報を見る
+.Cm list
+コマンドのよい例を示します。
+.Pp
+.Dl ipfw -at list
+.Pp
+これはタイムスタンプを省略して次のように指定できます。
+.Pp
+.Dl ipfw -a list
+.Pp
+これは次の指定と等価です。
+.Pp
+.Dl ipfw show
+.Pp
+次のルールは 192.168.2.0/24 からのすべての受信パケットを、5000 番のポートに
+行き先変更するものです。
+.Pp
+.Dl ipfw divert 5000 ip from 192.168.2.0/24 to any in
+.Pp
+.Ss トラフィックシェイパ
+次のルールは、
+.Nm
+と
+.Xr dummynet 4
+をシミュレーションなどで使う際の使用方法を示しています。
+.Pp
+このルールは 5% の確率でランダムにパケットを落します。
+.Pp
+.Dl "ipfw add prob 0.05 deny ip from any to any in"
+.Pp
+同様の効果は dummynet パイプで実現可能です。
+.Pp
+.Dl "ipfw add pipe 10 ip from any to any"
+.Dl "ipfw pipe 10 config plr 0.05"
+.Pp
+人工的にバンド幅を制限するためにパイプを使用可能です。
+例えばルータとして動作するマシン上で、
+192.168.2.0/24 上のローカルクライアントからのトラフィックを制限したい場合、
+次のようにします。
+.Pp
+.Dl "ipfw add pipe 1 ip from 192.168.2.0/24 to any out"
+.Dl "ipfw pipe 1 config bw 300Kbit/s queue 50KBytes"
+.Pp
+.Cm out
+指示子を使用して、ルールが 2 度使われないようにしていることに
+注意してください。
+.Nm
+ルールは、実際には、
+入力パケットと出力パケットの両方に適用されることを覚えておいてください。
+.Pp
+バンド幅に制限がある双方向リンクをシミュレートする場合、
+正しい方法は次の通りです。
+.Pp
+.Dl "ipfw add pipe 1 ip from any to any out"
+.Dl "ipfw add pipe 2 ip from any to any in"
+.Dl "ipfw pipe 1 config bw 64Kbit/s queue 10Kbytes"
+.Dl "ipfw pipe 2 config bw 64Kbit/s queue 10Kbytes"
+.Pp
+例えば、あなたの装飾的なウェブページが
+低速リンクのみで接続されている在宅ユーザにどう見えているか
+知りたい場合などに、
+上述の方法は非常に有用かもしれません。
+半二重メディア (例えば appletalk, Ethernet, IRDA) をシミュレートしたい
+場合を除き、単一のパイプを両方の方向に使用すべきではありません。
+両方のパイプが同じ設定である必要はないので、
+非対称リンクもシミュレート可能です。
+.Pp
+RED キュー管理アルゴリズムを使用してネットワーク性能を検証するには、
+次のようにします。
+.Pp
+.Dl "ipfw add pipe 1 ip from any to any"
+.Dl "ipfw pipe 1 config bw 500Kbit/s queue 100 red 0.002/30/80/0.1"
+.Pp
+トラフィックシェイパの他の典型的な応用は、
+いくばくかの通信遅延を導入することです。
+これは、バンド幅よりも接続のラウンドトリップ時間が制約要因となる
+ことがしばしばという状況下で、
+遠隔手続き呼び出しを多用するアプリケーションに対し
+非常に大きな影響を与えます。
+.Pp
+.Dl "ipfw add pipe 1 ip from any to any out"
+.Dl "ipfw add pipe 2 ip from any to any in"
+.Dl "ipfw pipe 1 config delay 250ms bw 1Mbit/s"
+.Dl "ipfw pipe 2 config delay 250ms bw 1Mbit/s"
+.Pp
+フローごとのキューはさまざまな用途に有用です。
+非常に単純な用途は、トラフィックの集計です。
+.Pp
+.Dl "ipfw add pipe 1 tcp from any to any"
+.Dl "ipfw add pipe 1 udp from any to any"
+.Dl "ipfw add pipe 1 ip from any to any"
+.Dl "ipfw pipe 1 config mask all"
+.Pp
+上述のルールセットは、
+すべてのトラフィックに対するキューを生成 (して統計情報を収集) します。
+パイプには制限をつけていないので、統計情報を集める効果しかありません。
+最後のルールだけでなく 3 個のルールが必要なことに注意してください。
+.Nm
+が IP パケットのマッチを試みるときにポートを考慮しないため、
+別々のポート上の接続が違うものとして見えません。
+.Pp
+より洗練された例は、
+ネットワークの出力トラフィックを、
+ネットワーク毎に制約するのではなく、ホスト毎に制約するものです。
+.Pp
+.Dl "ipfw add pipe 1 ip from 192.168.2.0/24 to any out"
+.Dl "ipfw add pipe 2 ip from any to 192.168.2.0/24 in"
+.Dl "ipfw pipe 1 config mask src-ip 0x000000ff bw 200Kbit/s queue 20Kbytes"
+.Dl "ipfw pipe 2 config mask dst-ip 0x000000ff bw 200Kbit/s queue 20Kbytes"
+.Ss ルールセット
+ルールセットを不可分に追加するには、
+例えばセット 18 なら、次のようにします。
+.Pp
+.Dl "ipfw set disable 18"
+.Dl "ipfw add NN set 18 ... # 必要に応じて繰り返す"
+.Dl "ipfw set enable 18"
+.Pp
+ルールセットを不可分に削除するには、単に次のコマンドでよいです。
+.Pp
+.Dl "ipfw delete set 18"
+.Pp
+ルールセットのテストを行ったり、
+何か間違いがあった場合にルールセットを削除して制御を回復するには、
+次のようにします。
+.Pp
+.Dl "ipfw set disable 18"
+.Dl "ipfw add NN set 18 ... # 必要に応じて繰り返す"
+.Dl "ipfw set enable 18; echo done; sleep 30 && ipfw set disable 18"
+.Pp
+ここで各設定がうまくいった場合、
+\&"sleep" が終了する前に control-C を押すと、
+ルールセットは活動状態のままとなります。
+そうでない場合、
+たとえ箱にアクセスすることができなかったとしても、
+ルールセットは sleep が終了した後で無効な状態になるので
+以前の状態が復元されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr cpp 1 ,
+.Xr m4 1 ,
+.Xr bridge 4 ,
+.Xr divert 4 ,
+.Xr dummynet 4 ,
+.Xr ip 4 ,
+.Xr ipfirewall 4 ,
+.Xr protocols 5 ,
+.Xr services 5 ,
+.Xr init 8 ,
+.Xr kldload 8 ,
+.Xr reboot 8 ,
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr syslogd 8
+.Sh バグ
+年月とともに文法が大きくなり、ときどき訳がわからないところも
+あるかもしれません。
+不幸にして、後方互換性のために昔しでかした文法定義の誤りを
+訂正できないでいます。
+.Pp
+.Em !!! 警告 !!!
+.Pp
+ファイアウォールを誤って設定するとコンピュータが
+使用不能な状態になり、
+ことによると、ネットワークサービスを停止させてしまい、
+制御を回復するためにコンソールアクセスが必要となってしまう
+可能性があります。
+.Pp
+.Cm divert
+によって行き先を変更された入力パケットの断片 (フラグメント) は、
+ソケットに配送される前に再構成されます。
+これらのパケットで使用されるアクションは
+パケットの最初のフラグメントにマッチしたルールのものです。
+.Pp
+ユーザランドへ向けられ、
+ユーザランドのプロセス
+によって再投入されるパケットは、
+パケットの発信元インタフェースを含む
+パケット属性のいろいろを失っています。
+パケットの始点インタフェース名は、8 バイト未満であって、
+ユーザランドのプロセスが保存しこれを sockaddr_in で再使用するのであれば、
+保持されます
+.Xr ( natd 8
+はそうします)。
+さもなくば、この情報は失われます。
+パケットがこの方法で再投入された場合、
+後のルールは正しく適用されないかもしれません。
+ルールの並びにおける
+.Cm divert
+ルールの順序は非常に重要なものとなります。
+.Sh 作者
+.An Ugen J. S. Antsilevich ,
+.An Poul-Henning Kamp ,
+.An Alex Nash ,
+.An Archie Cobbs ,
+.An Luigi Rizzo .
+.Pp
+.An -nosplit
+API は
+.An Daniel Boulet
+が BSDI 用に記述したコードに基づいています。
+.Pp
+.Xr dummynet 4
+トラフィックシェイパは Akamba Corp. がサポートしました。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は、
+.Fx 2.0
+ではじめて登場しました。
+.Xr dummynet 4
+は
+.Fx 2.2.8
+で導入されました。
+ステートフル拡張は、
+.Fx 4.0
+で導入されました。
+.Nm ipfw2
+は 2002 年夏に導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ipmon.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ipmon.8
new file mode 100644
index 0000000000..f6be976fb1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ipmon.8
@@ -0,0 +1,189 @@
+.\" %FreeBSD: src/contrib/ipfilter/man/ipmon.8,v 1.14 2004/06/21 22:53:03 darrenr Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.TH ipmon 8
+.\"
+.\" WORD: normal IP filter 通常 IP フィルタ[ipmon.8]
+.\"
+.SH 名称
+.\"X ipmon \- monitors /dev/ipl for logged packets
+ipmon \- ログしたパケットのために /dev/ipl をモニタする
+.SH 書式
+.B ipmon
+[
+.B \-abDFhnpstvxX
+] [
+.B "\-N <device>"
+] [
+.B "\-o [NSI]"
+] [
+.B "\-O [NSI]"
+] [
+.B "\-P <pidfile>"
+] [
+.B "\-S <device>"
+] [
+.B "\-f <device>"
+] [
+.B <filename>
+]
+.SH 解説
+.LP
+\fBipmon\fP は、\fB/dev/ipl\fP を読み出すためにオープンし、パケットフィルタ
+から保存されるデータを待ちます。デバイスから読み出されたバイナリデータを
+可読形式で再表示します。ただし、IP番号はホスト名に変換されません。また、
+ポート番号もサービス名に変換されません。この出力は、デフォルトで標準出力に
+向けられます。もしくは、コマンド行でファイル名が指定された場合は、出力は
+そのファイルに向けられます。
+\fB-s\fP オプションを使用した場合、出力はそちらでなく \fBsyslogd(8)\fP
+に向けられます。syslog 経由で送られたメッセージでは、年月日は削除されて
+いますが、ログに記録された時刻 (マイクロ秒含む) は残っています。
+.LP
+ipmon が生成するメッセージは、空白で区切られたフィールドから成ります。
+全メッセージに共通のフィールドは次の通りです:
+.LP
+1. パケット受信データ。
+メッセージが syslog に送られた場合には抑制されます。
+.LP
+2. パケット受信時刻。
+これは HH:MM:SS.F という形式であり、
+時間、分、秒、秒の小数部 (数桁になる可能性があります) です。
+.LP
+3. パケットが処理されたインタフェース名であり、例えば \fBwe1\fP です。
+.LP
+4. ルールのグループとルール番号であり、例えば \fB@0:17\fP です。
+これらは \fBipfstat -n\fP で閲覧可能です。
+.LP
+5. 動作。
+\fBp\fP は通過を、\fBb\fP はブロックを、\fBS\fP は短いパケットを、
+\fBn\fP はどのルールにも当てはまらなかったことを、\fBL\fP はログルールを表します。
+フラグ表示の優先順序は S, p, b, n, L です。
+大文字の \fBP\fP または \fBB\fP は、
+特定のルールではなくグローバルのログ設定により、
+パケットがログされたことを意味します。
+.LP
+6. アドレス。
+これは実際には 3 フィールドからなります。
+すなわち、送信元アドレスとポート (コンマで区切ります) と、
+\fB->\fP というシンボルと、
+宛先アドレスとポートです。
+例えば \fB209.53.17.22,80 -> 198.73.220.17,1722\fP です。
+.LP
+7. \fBPR\fP に続いてプロトコルの名前または番号です。
+例えば \fBPR tcp\fP です。
+.LP
+8. \fBlen\fP に続いてヘッダ長とパケット全体の長さです。
+例えば \fBlen 20 40\fP です。
+.LP
+パケットが TCP パケットの場合、追加のフィールドがあります。
+これは、ハイフンに続き、設定されているフラグに対応する文字から成ります。
+文字一覧とフラグについては、ipf.conf のマニュアルページを参照してください。
+.LP
+パケットが ICMP パケットの場合、最後に 2 フィールドがあります。
+最初は常に `icmp' であり、
+次は ICMP メッセージとサブメッセージタイプであり、スラッシュで区切られます。
+例えば \fBicmp 3/3\fP はポート到達不能メッセージです。
+.LP
+\fBipmon\fP を正しく動作させるためには、
+カーネルオプション \fBIPFILTER_LOG\fP をカーネルで設定する必要があります。
+詳細については \fBoptions(4)\fP を参照してください。
+.SH オプション
+.TP
+.B \-a
+すべてのデバイスログファイルをオープンし、ログエントリをそこから読み込み
+ます。すべてのエントリを同じ出力「デバイス」(標準エラー出力または syslog) に
+表示します。
+.TP
+.B \-b
+パケットの本体をログするルールに対し、
+ヘッダの後にパケットの内容を 16 進数で出力します。
+.TP
+.B \-D
+ipmon をデーモンにします。
+ipmon を孤児にするためにサブシェルやバックグラウンドを使用する必要はないので、
+際限なく実行可能です。
+.TP
+.B "\-f <device>"
+通常 IP フィルタログ記録を表すログ情報を読み込むための、
+別のデバイス/ファイルを指定します。
+.TP
+.B \-F
+現在のパケットログバッファをフラッシュします。フラッシュされたバイト数は
+(結果が 0 であっても) 表示されます。
+.TP
+.B \-n
+可能であれば、IP アドレスとポート番号をホスト名とサービス名に変換します。
+.TP
+.B "\-N <device>"
+NAT ログ記録読み込み用にオープンするログファイルを <device> に設定します。
+.TP
+.B \-o
+実際にデータを読み込むログファイルを指定します。N - NAT ログファイル、
+S - 状態ログファイル、I - 通常 IP フィルタログファイルです。
+\fB-a\fP オプションは、\fB-o NSI\fP を指定するのと等価です。
+.TP
+.B \-O
+どのログファイルを読み込まないかを指定します。これを \fB-a\fP と
+いっしょに使用することが、もっとも意味のある使い方でしょう。
+パラメータとして利用可能な文字は、\fB-o\fP と同様です。
+.TP
+.B \-p
+ログメッセージ中のポート番号を常に番号で表示し、
+\fI/etc/services\fP の検索を試みません。
+.TP
+.B \-P <pidfile>
+ipmon プロセスの PID をファイルに書き込みます。
+デフォルトでは、
+\fI/etc/opt/ipf/ipmon.pid\fP (Solaris) か、
+\fI/var/run/ipmon.pid\fP (44BSD 以降) か、
+その他すべてでは \fI/etc/ipmon.pid\fP です。
+.TP
+.B \-s
+読み込んだパケット情報をファイルに保存するのでなく、syslogd 経由で送信
+します。
+コンパイル時およびインストール時のデフォルトファシリティは
+\fBsecurity\fP です。
+以下で示すレベルが利用できます。
+.IP
+.B LOG_INFO
+\- アクションが pass や block でなく、
+キーワード "log" を用いて記録されたパケット。
+.IP
+.B LOG_NOTICE
+\- 通過し、記録されたパケット
+.IP
+.B LOG_WARNING
+\- ブロックされ、記録されたパケット
+.IP
+.B LOG_ERR
+\- すでに記録され、「短い」かもしれないと見なされたパケット
+.TP
+.B "\-S <device>"
+状態ログ記録読み込み用にオープンするログファイルを <device> に設定します。
+.TP
+.B \-t
+tail(1) と似た方法で入力ファイル/デバイスから読み込みます。
+.TP
+.B \-v
+TCP ウィンドウ、確認応答、シーケンスフィールドを表示します。
+.TP
+.B \-x
+パケットデータを 16 進数で表示します。
+.TP
+.B \-X
+ログヘッダ記録データを 16 進数で表示します。
+.SH 診断
+\fBipmon\fP は、読み込むデータは、どう保存すべきかについての一貫性が
+とれていると想定しています。記録されたデータから異常を検知するテスト
+に失敗した場合、処理を中断します。
+.SH 関連ファイル
+/dev/ipl
+.br
+/dev/ipnat
+.br
+/dev/ipstate
+.br
+/etc/services
+.SH 関連項目
+ipl(4), ipf(8), ipfstat(8), ipnat(8)
+.SH バグ
+もし見つけたら、darrenr@pobox.com に E メールを送って下さい。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/jail.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/jail.8
new file mode 100644
index 0000000000..05230470aa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/jail.8
@@ -0,0 +1,568 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000, 2003 Robert N. M. Watson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" ----------------------------------------------------------------------------
+.\" "THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
+.\" <phk@FreeBSD.ORG> wrote this file. As long as you retain this notice you
+.\" can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
+.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
+.\" ----------------------------------------------------------------------------
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/jail/jail.8,v 1.58.2.2 2005/02/27 15:40:16 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 8, 2003
+.Dt JAIL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm jail
+.Nd プロセスとその子孫を閉じ込める
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl i
+.Op Fl l u Ar username | Fl U Ar username
+.Ar path hostname ip-number command ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはプロセスとその将来の子孫を閉じ込めます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Fl u Ar username"
+.It Fl i
+新規に作成された jail (牢屋) に対し、jail の識別子を出力します。
+.It Fl l
+きれいな環境でプログラムを実行します。
+.Ev HOME , SHELL , TERM , USER
+以外の環境は捨てられます。
+.Ev HOME
+と
+.Ev SHELL
+はターゲットログインのデフォルトの値に設定されます。
+.Ev USER
+はターゲットログインに設定されます。
+.Ev TERM
+は現在の環境からインポートされます。
+ターゲットログインのログインクラスケーパビリティデータベースからも
+環境変数が設定されます。
+.It Fl u Ar username
+ホスト環境から
+.Ar command
+を実行するユーザ名。
+.It Fl U Ar username
+jail された環境から
+.Ar command
+を実行するユーザ名。
+.It Ar path
+jail の根となるディレクトリ。
+.It Ar hostname
+jail のホスト名。
+.It Ar ip-number
+jail に割り当てられた IP 番号。
+.It Ar command
+実行されるべきプログラムのパス名。
+.El
+.Pp
+典型的には、jail は、2 つの哲学のうちの 1 つを使用して設定されます。
+それぞれ、特定の単一アプリケーションを束縛すること、
+様々なデーモンやサービスが動作する
+.Dq 仮想システムイメージ
+を作成することです。
+どちらの場合であっても、
+必要なコマンドラインツール、デーモン、ライブラリ、
+アプリケーション設定ファイル等が利用可能となるために、
+十分完全にインストールされた
+.Fx
+のファイルシステムが必要です。
+しかしながら、仮想サーバ設定では、
+.Dq ブート
+処理の設定のために、もっと多くの作業が必要です。
+このマニュアルページは
+両者をサポートするための設定ステップを記述していますが、
+個別の要件に応じて設定ステップを最適化できるかもしれません。
+.Pp
+詳細は
+.Xr jail 2
+のマニュアルページを参照してください。
+.Sh 使用例
+.Ss jail 用ディレクトリツリー設定
+この例は、
+.Fx
+配布物全体を含む jail 用ディレクトリツリーをどのように構築するかを示しています:
+.Bd -literal
+D=/here/is/the/jail
+cd /usr/src
+mkdir -p $D
+make world DESTDIR=$D
+cd etc
+make distribution DESTDIR=$D
+mount_devfs devfs $D/dev
+cd $D
+ln -sf dev/null kernel
+.Ed
+.Pp
+注: jail に対し、devfs 中の適切なデバイスのみが見えるようになっている
+ことが重要です。
+jail 中でのディスクデバイスへのアクセスを許すと、
+jail 中のプロセスが jail 外のファイルを修正することで、
+jail の砂箱を通り抜けてしまうかもしれません。
+devfs ルールを使用することで、
+jail 毎の devfs 中のエントリへのアクセスを制限する方法については、
+.Xr devfs 8
+を参照してください。
+.Pp
+多くの場合、この例の方法では、
+必要をはるかに越えた数のものを jail に入れてしまうでしょう。
+もう一方の極端な例では、jail はただ 1 個のファイルのみを保持します:
+すなわち jail の中で実行する実行形式 1 個だけです。
+.Pp
+.Dq 太い
+jail から開始して動かなくなるまで徐々にものを削除していく方が、
+.Dq 細い
+jail から開始して動くようになるまで徐々にものを追加していくよりも
+かなり簡単ですので、試すにはお勧めですが、また用心することもお勧めします。
+.Ss jail の設定
+jail 用ディレクトリツリーの構築のためには、
+.Sx jail 用ディレクトリツリー設定
+に記述されている手順を実行してください。
+この例では、jail された IP アドレス用に
+.Pa /data/jail/192.168.11.100
+に構築するものと仮定します。
+以降、
+あなたが必要とするディレクトリ、IP アドレス、ホスト名で置き換えてください。
+.Ss ホスト環境の設定
+まず、実システムの環境を
+.Dq jail に適した環境
+にします。
+一貫性のために、親となる実マシンを
+.Dq ホスト環境
+と呼び、jail される仮想マシンを
+.Dq jail 環境
+と呼びます。
+jail は IP エイリアスを使用して実装されていますので、
+最初にすべきことのひとつは、
+ホストシステムの IP サービスで、
+全ローカル IP アドレスに対してサービスを listen しているものを、
+無効化することです。
+特定の IP アドレスではなくすべての利用可能な IP アドレスに bind する
+ネットワークサービスがホスト環境上に存在する場合、
+そのサービスは jail IP アドレスに送られた要求にサービス可能です。
+これは、
+.Xr inetd 8
+を修正して、適切な IP アドレスのみ listen させるといった
+ことを意味します。
+次の設定を、ホスト環境の
+.Pa /etc/rc.conf
+に追加します:
+.Bd -literal -offset indent
+sendmail_enable="NO"
+inetd_flags="-wW -a 192.168.11.23"
+rpcbind_enable="NO"
+.Ed
+.Pp
+この例では、
+.Li 192.168.11.23
+はホストシステムの元々の IP アドレスです。
+.Xr inetd 8
+から実行されるデーモンは、指定されたホスト IP アドレスを使用するよう、
+簡単に設定可能です。
+他のデーモンは手動での設定が必要です \(em いくつかに対しては、
+.Xr rc.conf 5
+フラグエントリにて可能ですが、他のものに対してはアプリケーション毎の
+設定ファイルをいじるか、再コンパイルが必要です。
+次のよく使われるサービスは、個別の設定ファイルを修正して、
+アプリケーションが特定の IP アドレスだけを listen するようにすべきです:
+.Pp
+.Xr sshd 8
+の設定には
+.Pa /etc/ssh/sshd_config
+の修正が必要です。
+.Pp
+.Xr sendmail 8
+の設定には
+.Pa /etc/mail/sendmail.cf
+の修正が必要です。
+.Pp
+.Xr named 8
+の設定には
+.Pa /etc/namedb/named.conf
+の修正が必要です。
+.Pp
+さらに、多くのサービスは、ホスト環境で動作させるために、
+再コンパイルが必要です。
+これには、
+.Xr rpcbind 8 ,
+.Xr nfsd 8 ,
+.Xr mountd 8
+といった、
+.Xr rpc 3
+を使用してサービスを提供するほとんどのアプリケーションが含まれます。
+一般に、bind する IP アドレスを指定不可能なアプリケーションは、
+jail IP アドレスに対して送られた要求にもそれらがサービスするのでない限り、
+ホスト環境で実行すべきではありません。
+ホスト環境からの NFS にサービスしようとすると、
+混乱が生じるかもしれませんし、
+特定の IP だけを使用するようには簡単には再設定できません。
+これは、NFS のサービスには、直接カーネルが実行するものがあるからです。
+ホスト環境内で動作している
+すべてのサードパーティネットワークソフトウェアもまた確認および設定して、
+すべての IP アドレスに bind しないようにすべきです。
+結果として、これらのサービスもまた、
+jail 環境から提供されているように見えるでしょう。
+.Pp
+ひとたびこれらのデーモンが無効化またはホスト環境内に固定化されたなら、
+後の混乱
+(jail へメールを送るときに、jail の sendmail がダウンしていて、
+メールがホストへ配送されてしまうなど)
+の可能性を減らすために、
+リブートして全デーモンが既知の状態となるようにするのが最良です。
+.Ss jail の設定
+最初に jail を起動するときには、
+ネットワークインタフェースを設定しないでください。
+これは、ネットワークインタフェースを少し整理したり、
+アカウントを設定するためです。
+どんなマシンでも (仮想であってもそうでなくても)、
+root のパスワードやタイムゾーンといった情報を設定する必要があるでしょう。
+これらのステップのいくつかは、
+完全な仮想サーバを jail 内に作成したい場合にのみあてはまります。
+残りは、単一アプリケーションの束縛にも、
+仮想サーバの構築にも、あてはまります。
+.Pp
+jail 内でシェルを起動します:
+.Pp
+.Dl "jail /data/jail/192.168.11.100 testhostname 192.168.11.100 /bin/sh"
+.Pp
+エラーがなければ、jail 内のシェルプロンプトで終わるでしょう。
+ここで、
+.Pa /usr/sbin/sysinstall
+を実行し、インストール後の設定で様々な設定オプションを設定できます。
+また、同様のことを実現するために、
+.Pa /etc/rc.conf
+等を手動で編集できます。
+.Pp
+.Bl -bullet -offset indent -compact
+.It
+空の
+.Pa /etc/fstab
+を作成し、fstab が存在しないという起動警告を解消します (仮想サーバのみ)。
+.It
+ポートマッパを無効化します
+.Pa ( /etc/rc.conf :
+.Li rpcbind_enable="NO" )
+(仮想サーバのみ)。
+.It
+.Xr newaliases 1
+を実行し、
+.Xr sendmail 8
+の警告を解消します。
+.It
+インタフェース設定を無効化し、
+.Xr ifconfig 8
+関連の起動警告を解消します
+.Pq Li network_interfaces=""
+(仮想サーバのみ)。
+.It
+.Pa /etc/resolv.conf
+を設定し、jail 内の名前解決が正しく動作するようにします。
+.It
+root のパスワードを設定します。
+実ホストシステムとは異なっても良いです。
+.It
+タイムゾーンを設定します。
+.It
+jail 環境内のユーザにユーザアカウントを追加します。
+.It
+jail 環境に必要なパッケージを追加します。
+.El
+.Pp
+パッケージ固有の設定 (ウェブサーバや SSH サーバ等) や、
+好みのログを取るための
+.Pa /etc/syslog.conf
+の修正等を行ってください。
+仮想サーバを使っていない場合、ホスト環境の
+.Xr syslogd 8
+が jail 環境の syslog ソケットを listen するように変更したいかもしれません。
+この例では、syslog ソケットは
+.Pa /data/jail/192.168.11.100/var/run/log
+に格納されます。
+.Pp
+シェルから抜ければ、jail はシャットダウンします。
+.Ss jail の開始
+jail を再開し、
+全デーモンと他のプログラムと共に環境を立ち上げる準備ができました。
+jail 内で単一アプリケーションを実行する場合、
+下記の例の
+.Pa /etc/rc
+を、アプリケーション起動のコマンドで置き換えてください。
+仮想サーバ環境の立ち上げるために、
+.Pa /etc/rc
+が実行され、様々なデーモンやサービスを起動します。
+これを実行するには、まず仮想ホストのインタフェースを立ち上げ、
+それから jail の
+.Pa /etc/rc
+スクリプトを jail 内から実行します。
+.Pp
+注: 信頼できないユーザに jail 内で root アクセスを許す予定なら、
+.Va security.jail.set_hostname_allowed
+sysctl 変数を 0 に設定することを検討すると良いでしょう。
+管理に関する後述の議論を参照して、何故これが良い考えなのかを理解してください。
+この変数を設定することにしたならば、
+すべての jail の起動前にこれを設定することが必要であり、
+またブートの度に 1 度必要です。
+.Bd -literal -offset indent
+ifconfig ed0 inet alias 192.168.11.100/32
+mount -t procfs proc /data/jail/192.168.11.100/proc
+jail /data/jail/192.168.11.100 testhostname 192.168.11.100 \\
+ /bin/sh /etc/rc
+.Ed
+.Pp
+ほとんどの
+.Xr sysctl 8
+設定変数は jail 内から設定不可であるため、若干の警告が表示されます。
+なぜなら、
+これらの設定変数は、すべての jail 環境とホスト環境に渡って大域的だからです。
+しかしながら、すべて正しく動作することでしょう。
+.Xr inetd 8 ,
+.Xr syslogd 8
+および他のプロセスが jail 内で動作していることは、
+.Xr ps 1
+を使用することにより、jail されたプロセスの横に
+.Ql J
+フラグが付いていることにより確認可能です。
+jail のアクティブリストを見るには
+.Xr jls 8
+ユーティリティを使用します。
+jail された環境へは、ホスト名または IP アドレスで
+.Xr telnet 1
+可能であり、
+前述の手順で作成したアカウントを使用してログイン可能です。
+.Ss jail の管理
+通常のマシンのシャットダウンコマンド、例えば
+.Xr halt 8 ,
+.Xr reboot 8 ,
+.Xr shutdown 8
+は jail 内ではうまく使えません。
+jail 内の全プロセスを殺すためには、jail に root でログインし、
+やりたいことに依存して次のいずれかのコマンドを使用します:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+kill -TERM -1
+kill -KILL -1
+.Ed
+.Pp
+これにより、
+.Dv SIGTERM
+または
+.Dv SIGKILL
+のシグナルを、jail 内から jail 内の全プロセスに通知します。
+jail の用途に依存して、jail 内で
+.Pa /etc/rc.shutdown
+を実行したいかもしれません。
+jail 外からプロセスを殺すには、
+.Xr jexec 8
+ユーティリティを上述の
+.Xr kill 1
+コマンドと組み合わせて使用するか、
+.Xr killall 1
+ユーティリティを
+.Fl j
+オプション付きで使用します。
+.Pp
+.Pa /proc/ Ns Ar pid Ns Pa /status
+ファイルの最後のフィールドには、
+プロセスが動作している jail のホスト名か、
+このプロセスが jail 内で動作していないことを示すために
+.Dq Li -
+を含みます。
+.Xr ps 1
+コマンドもまた、jail 内のプロセスに対して
+.Ql J
+フラグを示します。
+しかし、jail 用のホスト名はデフォルトでは jail 内から書き換え可能であるため、
+デフォルトでは
+.Pa /proc
+の status エントリは信頼できません。
+jail 内からのホスト名設定を禁ずるには、ホスト環境の sysctl 変数
+.Va security.jail.set_hostname_allowed
+を 0 に設定します。
+これはすべての jail に影響します。
+.Xr sysctl.conf 5
+を使うことにより、ブートのたびにこの sysctl 設定を行えます。
+次の行を
+.Pa /etc/sysctl.conf
+に追加するだけです:
+.Pp
+.Dl security.jail.set_hostname_allowed=0
+.Ss sysctl MIB エントリ
+jail 封鎖環境の特定の側面は、ホスト環境から、
+.Xr sysctl 8
+MIB 変数を使用して変更可能です。
+現在のところ、これらの変数はシステム上のすべての jail 環境に影響しますが、
+将来的にこの機能はより細粒度となる予定です。
+.Bl -tag -width XXX
+.It Va security.jail.allow_raw_sockets
+本 MIB エントリは、jail の root が raw ソケットを作成可能か否かを指定します。
+この MIB を 1 に設定すると、
+.Xr ping 8
+や
+.Xr traceroute 8
+のようなユーティリティを jail 内で実行できるようになります。
+この MIB が設定されていれば、
+.Dv IP_HDRINCL
+フラグがソケットに設定されているか否かに関わらず、
+ソース IP アドレスは jail に bind された IP アドレスに
+強制的に従うようになります。
+raw ソケットは様々なネットワークサブシステムの設定や相互作用に使われるので、
+jail への特権的なアクセス権を信頼できない相手に与える場合には、
+さらに注意が必要です。
+そのため、デフォルトではこのオプションは無効になっています。
+.It Va security.jail.getfsstatroot_only
+本 MIB エントリは、jail 内のプロセスが全マウントポイントのデータを
+見られるか否かを指定します。
+1 (デフォルト) に設定された場合は、
+.Xr getfsstat 2
+システムコールは (jail 内のプロセスから呼ばれた場合) jail のルートの
+vnode があるファイルシステムのデータだけを返します。
+注: これは
+.Pa /dev ,
+.Pa /tmp ,
+.Pa /proc
+のような jail 内のその他のマウントポイントを隠す効果もありますが、
+情報を必要以上に隠してしまいます。
+.It Va security.jail.set_hostname_allowed
+本 MIB エントリは、jail 内のプロセスが
+.Xr hostname 1
+または
+.Xr sethostname 3
+を使用して、ホスト名を変更可能か否かを指定します。
+現在の jail 実装では、
+jail 内からホスト名を設定できてしまうと、
+.Pa /proc
+内の jail 情報が正確であることに依存している管理ツールへ影響します。
+このため、
+信頼できない団体に jail への特権アクセスを許している環境においては、
+本機能は無効化するべきです。
+.It Va security.jail.socket_unixiproute_only
+jail 機能は、単一の IPv4 アドレスを各 jail へ bind し、
+IPv4 空間における他のネットワークアドレスへのアクセスを制限します。
+これらは、ホスト環境ではアクセス可能であるかもしれません。
+しかしながら jail は現在のところ、
+jail 機能を持たない他のネットワークプロトコルスタックへの
+アクセスを制限できません。
+このためデフォルトでは、jail 内のプロセスは
+.Dv PF_LOCAL , PF_INET , PF_ROUTE
+ドメインのプロトコルにのみアクセス可能ですので、
+.Ux
+ドメインソケット、IPv4 アドレス、ルーティングソケットにアクセス可能です。
+他のドメインへアクセスを有効にするには、
+本 MIB エントリを 0 に設定します。
+.It Va security.jail.sysvipc_allowed
+本 MIB エントリは、jail 内のプロセスが System V IPC プリミティブへの
+アクセスを持つか否かを指定します。
+現在の jail 実装では、System V プリミティブは、
+ホスト環境と jail 環境に跨がる単一の名前空間を共有します。
+これは、jail 内のプロセスが jail 外のプロセスや他の jail 内のプロセスと
+通信可能である (また潜在的に妨害も可能である) ことを意味します。
+このため、この機能はデフォルトで無効ですが、
+本 MIB エントリを 1 に設定することで有効にできます。
+.It Va security.jail.chflags_allowed
+本 MIB エントリは jail 内の特権ユーザが
+.Xr chflags 2
+によってどのように扱われるのかを決めます。
+0 であれば、そのようなユーザは非特権ユーザとして扱われ、システムファイルフラグを
+セットしたりクリアしたりすることはできません。
+0 でなければ、特権ユーザとして扱われ、
+.Va kern.securelevel
+による通常の束縛に従ってシステムファイルフラグを操作できます。
+.El
+.Pp
+現在、jail 毎の設定を保持する 2 個の MIB 関係変数があります。
+jail 内のプロセスによるこれらの変数の変更は、ホスト環境には影響せず、
+jail 環境に対してのみ影響します。
+変数名は
+.Va kern.securelevel
+と
+.Va kern.hostname
+です。
+.Sh 関連項目
+.Xr killall 1 ,
+.Xr newaliases 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr chroot 2 ,
+.Xr jail 2 ,
+.Xr jail_attach 2 ,
+.Xr procfs 5 ,
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr sysctl.conf 5 ,
+.Xr devfs 8 ,
+.Xr halt 8 ,
+.Xr inetd 8 ,
+.Xr jexec 8 ,
+.Xr jls 8 ,
+.Xr mount_devfs 8 ,
+.Xr named 8 ,
+.Xr reboot 8 ,
+.Xr rpcbind 8 ,
+.Xr sendmail 8 ,
+.Xr shutdown 8 ,
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr syslogd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 4.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+jail の機能は
+.An Poul-Henning Kamp
+によって
+R&D Associates
+.Pa http://www.rndassociates.com/
+のために書かれ、
+.Fx
+に寄贈されました。
+.Pp
+.An Robert Watson
+が追加の文書を書き、少々バグを見つけ、
+新規機能を少々追加し、ユーザランドの jail 環境を綺麗にしました。
+.Sh バグ
+jail は現在のところ、
+.Xr procfs 5
+に対して特定の jail 情報を
+.Xr ps 1
+経由でアクセスできるようにするという能力がありません。
+また、アドレスエイリアスフラグを追加して、
+全 IP
+.Pq Dv INADDR_ANY
+上で listen するようなデーモンが
+このフラグを持つアドレスには bind しないようにすると良いかもしれません。
+これにより、jail 内から提供されるサービスに対して
+ホストデーモンが負担をかけない、安全なホスト環境を構築可能とします。
+現在のところ、
+最も単純な答えはホスト上で提供するサービスを最小化することであり、
+おそらく簡単に設定可能な
+.Xr inetd 8
+から提供されるものに限定することでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/jexec.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/jexec.8
new file mode 100644
index 0000000000..c4e2f56851
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/jexec.8
@@ -0,0 +1,53 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 Mike Barcroft <mike@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/jexec/jexec.8,v 1.2 2003/05/31 18:24:40 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 8, 2003
+.Dt JEXEC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm jexec
+.Nd "既存の jail の中でコマンドを実行する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar jid command ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar jid
+で識別される jail の中で
+.Ar command
+を実行します。
+.Sh 関連項目
+.Xr jail_attach 2 ,
+.Xr jail 8 ,
+.Xr jls 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 5.1
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/jls.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/jls.8
new file mode 100644
index 0000000000..fe3f57d84a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/jls.8
@@ -0,0 +1,50 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 Mike Barcroft <mike@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/jls/jls.8,v 1.1 2003/04/09 03:04:12 mike Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 8, 2003
+.Dt JLS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm jls
+.Nd "動作中の jail の一覧を表示する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは動作中の jail の一覧を表示します。
+各 jail は以下のような列から成る一行で表されます:
+jail 識別子 (JID)、IP アドレス、ホスト名、パス。
+.Sh 関連項目
+.Xr jail 2 ,
+.Xr jail 8 ,
+.Xr jexec 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 5.1
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/kerberos.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/kerberos.8
new file mode 100644
index 0000000000..72745a04bf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/kerberos.8
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Kungliga Tekniska H,Avgskolan
+.\" (Royal Institute of Technology, Stockholm, Sweden).
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" 3. Neither the name of the Institute nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE INSTITUTE AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE INSTITUTE OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Id: kerberos.8,v 1.1 2004-09-25 07:34:35 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 1, 2000
+.Dt KERBEROS 8
+.Os HEIMDAL
+.Sh 名称
+.Nm kerberos
+.Nd Kerberos システムの手引き
+.Sh 解説
+Kerberos はネットワーク認証システムです。
+その目的は安全でないネットワークでユーザとサービスを安全に認証することです。
+.Pp
+これは、信頼できる第三者として動作し、(まとめて
+.Em principal
+と呼ばれる) ユーザとサービスすべての秘密鍵のデータベースを保持する
+Kerberos サーバで行われます。
+.Pp
+各 principal はただ 1 つの
+.Em realm
+に所属します。
+realm とは Kerberos での管理領域のことです。
+realm はたいてい組織に対応し、普通は組織のドメイン名に由来する名前です。
+1 つの realm には、1 つもしくは複数の Kerberos サーバがあります。
+.Pp
+認証の過程で
+.Sq チケット
+と
+.Sq 認証子
+の交換が行われます。
+これらはどちらも principal の身分を証明するものです。
+.Pp
+通常のシステムログインもしくは
+.Xr kinit 1
+プログラムのどちらかで Kerberos システムにログインする時に、
+.Em チケット交付チケット
+を取得します。
+これによって、
+.Ic telnet
+や
+.Ic ftp
+などの他のサービスのための新しいチケットを
+パスワードを入力することなく取得できます。
+.Pp
+Kerberos がどのように動作するかについてのより詳しい情報や
+Kerberos に関するその他の一般的な疑問については
+.Pa http://www.nrl.navy.mil/CCS/people/kenh/kerberos-faq.html
+の the Kerberos FAQ を参照して下さい。
+.Pp
+セットアップについては、Heimdal Texinfo マニュアルを参照して下さい。
+.Sh 関連項目
+.Xr ftp 1 ,
+.Xr kdestroy 1 ,
+.Xr kinit 1 ,
+.Xr klist 1 ,
+.Xr kpasswd 1 ,
+.Xr telnet 1
+.Sh 歴史
+Kerberos 認証システムは 1980 年代の後半にマサチューセッツ工科大学 (MIT) で
+Athena プロジェクトの一環として開発されました。
+1 から 3 までのバージョンは MIT 外部に出ることはありませんでしたが、
+バージョン 4 は、特に研究者たちによって、かなり一般的に使用されていました
+(そして今でも使用されています)。
+また、AFS ファイルシステムのような商用製品でも使用されています。
+.Pp
+バージョン 4 の問題は、多くの制限があること、
+(長い間開発されていたので) コードがあまりきれいに書かれていないこと、
+たくさんの既知のセキュリティの問題があることです。
+この問題の多くを解決するため、バージョン 5 の作業が始められ、
+1993 年に IETF RFC1510 という形になりました。
+それ以来、多くの開発作業が行われており、うまくいけば間もなく
+新しい RFC が出てくるでしょう。
+.Pp
+このマニュアルページは、1997 年頃からスウェーデンの王立ストックホルム工科大学で
+開発されている
+.Nm Heimdal
+Kerberos 5 ディストリビューションの一部です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/keyserv.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/keyserv.8
new file mode 100644
index 0000000000..fca71d36bb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/keyserv.8
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" @(#)keyserv.1m 1.21 93/07/14 SMI; from SVr4
+.\"macro stdmacro
+.\" Copyright 1989 AT&T
+.\" @(#)keyserv.8c 1.8 89/03/29 SMI;
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/keyserv/keyserv.8,v 1.11 2002/08/13 16:07:27 ru Exp %
+.\".TH KEYSERV 8C "9 September 1987"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 14, 1992
+.Dt KEYSERV 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm keyserv
+.Nd プライベートな暗号鍵を格納するサーバ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d
+.Op Fl D
+.Op Fl n
+.Op Fl p Ar path
+.Op Fl v
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+ログインした各ユーザのプライベートな暗号鍵を格納するために使用されます。
+これらの暗号鍵は、
+安全な
+.Tn NFS
+などの安全なネットワークサービスにアクセスするために使用されます。
+.Pp
+通常、デーモン起動時に、root の鍵がファイル
+.Pa /etc/.rootkey
+から読み取られます。
+これは、パスワードを入力する人が周囲にいないとき、
+電源切断によるリブートが発生する場合に有用です。
+.Pp
+秘密鍵を持たないクライアントが
+.Nm
+を呼び出した場合、ユーザ
+.Em nobody
+の鍵がデフォルトの鍵の代わりに使用されます。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+.Em nobody
+に対するデフォルトの鍵の使用を禁止します。
+.It Fl D
+デバッグモードで実行し、
+.Nm
+に対するすべての要求をログします。
+.It Fl n
+root の秘密鍵を
+.Pa /etc/.rootkey
+から読み取りません。
+代りに、
+.Nm
+はユーザにパスワードの入力をうながし、これを使用して
+.Pa /etc/publickey
+データベースに格納された root の鍵を復号し、
+復号した鍵を将来使用するために
+.Pa /etc/.rootkey
+に格納します。
+このオプションが有用なのは、
+.Pa /etc/.rootkey
+ファイルが古くなったり、壊れた場合です。
+.It Fl p Ar path
+.Pa libdes.so.3
+を検索する場所を指定します。
+デフォルトは
+.Pa /usr/lib
+です。
+.It Fl v
+DES サポートの状態を表示します (有効/無効)。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/lib/libdes.so.3 -compact
+.It Pa /etc/.rootkey
+.It Pa /usr/lib/libdes.so.3
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr keylogin 1 ,
+.Xr keylogout 1 ,
+.Xr publickey 5
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/kgmon.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/kgmon.8
new file mode 100644
index 0000000000..766e533095
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/kgmon.8
@@ -0,0 +1,126 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)kgmon.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kgmon/kgmon.8,v 1.15 2004/08/07 04:27:50 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt KGMON 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kgmon
+.Nd オペレーティングシステムのプロファイルバッファのダンプを生成する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Bbhpr
+.Op Fl M Ar core
+.Op Fl N Ar system
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+オペレーティングシステムのプロファイリングを行うときに使うツールです。
+引数を指定しないときは、
+.Nm
+はオペレーティングシステムのプロファイリングの状態、
+つまり、実行中か停止中か未設定か
+.Pf ( Xr config 8
+を参照)を示します。
+.Fl p
+が指定されると、
+.Nm
+はオペレーティングシステムからプロファイルデータを取り出し、後で
+.Xr gprof 1
+で分析できるようにファイル
+.Pa gmon.out
+を作ります。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl B
+高精度のプロファイルデータの収集を再開します。
+.It Fl b
+低精度のプロファイルデータの収集を再開します。
+.It Fl h
+プロファイルデータの収集を停止します。
+.It Fl p
+プロファイルバッファの内容をファイル
+.Pa gmon.out
+にダンプします。
+.It Fl r
+プロファイルバッファのすべての内容をリセットします。このとき
+.Fl p
+が指定
+されていると、バッファの内容をリセットする前に
+.Pa gmon.out
+に出力します。
+.It Fl M
+名前のリストに関連する値を取り出す際、デフォルトの
+.Pa /dev/kmem
+のかわりに
+指定した core を使います。
+.It Fl N
+名前のリストを取り出す際に、デフォルトの
+.Pa /boot/kernel/kernel
+のかわりに
+指定した system を使います。
+.El
+.Pp
+.Fl B ,
+.Fl b ,
+.Fl h
+のいずれも指定されなければ、プロファイル収集の状態は変化しません。
+たとえば、プロファイルデータの収集中に
+.Fl p
+が指定されると、
+プロファイリングは一時的に中断され、
+オペレーティングシステムのプロファイルバッファがダンプされ、
+すぐにプロファイリングが再開されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+デフォルトのカーネルファイル名
+.It Pa /dev/kmem
+デフォルトのメモリファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gprof 1 ,
+.Xr config 8
+.Sh 診断
+.Pa /dev/kmem
+にリードパーミッションしか持たないユーザは、プロファイル収集
+の状態を変更することができません。
+.Pa gmon.out
+ファイルを得ることはできますが、
+プロファイリング実行中には、
+データに矛盾がでる可能性があるという警告が表示されます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/kgzip.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/kgzip.8
new file mode 100644
index 0000000000..1e4874b957
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/kgzip.8
@@ -0,0 +1,141 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Global Technology Associates, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY,
+.\" OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT
+.\" OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR
+.\" BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY,
+.\" WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE
+.\" OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE,
+.\" EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kgzip/kgzip.8,v 1.8 2004/07/02 23:12:46 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 19, 1999
+.Dt KGZIP 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kgzip
+.Nd カーネルを圧縮する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cv
+.Op Fl f Ar format
+.Op Fl l Ar loader
+.Op Fl o Ar output
+.Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、カーネルその他のブート可能バイナリを圧縮します。
+この動作は次の 2 つのフェーズからなります。
+.Bl -enum
+.It
+実行可能ファイルのロードイメージは、
+.Sq text
+セグメントと
+.Sq data
+セグメント以外のすべてを省略して作成されます。
+このイメージを
+.Xr gzip 1
+を用いて圧縮し、
+再配置可能なオブジェクト形式として出力します。
+.It
+出力されるオブジェクトファイルは、特殊な自立ローダとともにリンクされ、
+第 2 レベルもしくは第 3 レベルのブートストラッププログラムによるブートに
+適した実行ファイルが生成されます。
+.El
+.Pp
+サポートする入力ファイルは 32 ビット ELF と a.out ZMAGIC の形式です。
+.Pp
+.Ar file
+オペランドが
+.Sq .o
+接尾子を持つ場合、入力はリンクフェーズにあると見なされ、最初のフェーズは
+省略されます。
+.Pp
+オプションは次のとおりです。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl c
+リンクフェーズを省略します。
+.It Fl v
+オブジェクトファイル情報を表示します。
+.It Fl f Ar format
+出力形式に
+.Ar format
+を使用します。
+.Ar format
+は
+.Sq aout
+または
+.Sq elf
+です。デフォルトの形式は ELF です。
+.It Fl l Ar loader
+.Ar loader
+をローダとしてリンクします。
+.It Fl o Ar output
+出力ファイルの名前を
+.Ar output
+とします。
+デフォルトの名前は、(再配置可能形式については) 入力ファイル名の接尾子を
+.Sq .o
+にしたものです。または、(実行可能形式については) 入力ファイルの接尾子を
+.Sq .kgz
+にしたものです。
+.El
+.Sh 注
+以下と等価な大域変数が出力の中で定義されます。
+.Bd -literal
+struct kgz_hdr {
+ char ident[4]; /* 識別子: "KGZ" */
+ uint32_t dload; /* デコードされたイメージのロードアドレス */
+ uint32_t dsize; /* デコードされたイメージの大きさ */
+ uint32_t isize; /* メモリ中のイメージの大きさ */
+ uint32_t entry; /* エントリポイント */
+ uint32_t nsize; /* エンコードされたイメージの大きさ */
+ } kgz;
+
+uint8_t kgz_ndata[]; /* エンコードされたデータ */
+.Ed
+.Pp
+エンコードされたデータは、単に
+.Xr gzip 1
+の出力です。ヘッダ (オプションフィールドは一切持ちません)、圧縮された
+データ、32 ビットの CRC とサイズの値を持ちます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/lib/kgzldr.o -compact
+.It Pa /usr/lib/kgzldr.o
+デフォルトのローダ。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr gzip 1 ,
+.Xr ld 1 ,
+.Xr a.out 5 ,
+.Xr elf 5 ,
+.Xr boot 8 ,
+.Xr loader 8
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 作者
+.An Robert Nordier Aq rnordier@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+シンボル情報は失われていますので、カーネルの圧縮にこのユーティリティを
+使う利点は、
+.Xr loader 8
+が使用できない状況に限られます。それ以外の場合、単に
+.Xr gzip 1
+を使ってカーネルを圧縮する方が望ましいでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/kldconfig.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/kldconfig.8
new file mode 100644
index 0000000000..6967ed2cbe
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/kldconfig.8
@@ -0,0 +1,113 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Peter Pentchev
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/kldconfig/kldconfig.8,v 1.5 2002/08/21 18:10:46 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 15, 2001
+.Dt KLDCONFIG 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kldconfig
+.Nd カーネルモジュールの検索パスの表示、修正
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dfimnUv
+.Op Fl S Ar name
+.Op Ar path ...
+.Nm
+.Fl r
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr kldload 8
+ユーティリティや
+.Xr kldload 2
+システムコールによってモジュールをロードする時にカーネルが使用する
+検索パスを表示したり、修正したりします。
+.Pp
+以下のオプションが利用できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+指定されたパスを、モジュール検索パスから取り除きます。
+.It Fl f
+追加しようとしたパスが既に検索パスに含まれていたり、
+取り除こうとしたパスが検索パスに含まれていなくても、
+診断メッセージを表示しないようにします。
+これは、スタートアップ / シャットダウンスクリプトの中で
+まだマウントされていないファイルシステムへのパスを追加しようとしたり、
+スタートアップの際に追加されたかもしれないパスを
+シャットダウンスクリプトの中で無条件に取り除く場合に有用です。
+.It Fl i
+指定したパスを、検索パスの最後ではなく最初に追加します。
+このオプションは、パスを追加する時のみ使用できます。
+.It Fl m
+モジュール検索パスを指定されたパスの組で置き換えるのではなく、
+新しいエントリを
+.Dq マージ
+します。
+.It Fl n
+実際にはモジュール検索パスに変更を加えません。
+.It Fl r
+現在の検索パスを表示します。
+このオプションは、パスが指定された場合は使用できません。
+.It Fl S Ar name
+デフォルトの
+.Va kern.module_path
+の代わりに使用する sysctl 名を指定します。
+.It Fl U
+検索パスを
+.Dq ユニーク化
+します。
+もしディレクトリが複数回含まれている場合は、最初のものだけが残されます。
+このオプションは
+.Fl m
+を指定したことにもなります。
+.It Fl v
+冗長な出力: 新しいモジュール検索パスを表示します。
+パスが変更されていて
+.Fl v
+フラグが複数回指定されていた場合は、古いパスも表示します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width indent
+.It Pa /boot/kernel , /boot/modules , /modules
+カーネルによって使用されるデフォルトのモジュール検索パス
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは成功した場合 0 とともに終了し、
+エラーの場合 0 以外を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr kldload 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 4.4
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.An Peter Pentchev Aq roam@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/kldload.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/kldload.8
new file mode 100644
index 0000000000..bcfc6b2316
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/kldload.8
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Doug Rabson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/kldload/kldload.8,v 1.21 2003/03/03 22:48:06 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 25, 1997
+.Dt KLDLOAD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kldload
+.Nd カーネルにファイルをロードする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl v
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、カーネルリンカを用いて
+.Ar file Ns Pa .ko
+をカーネルにロードします。
+複数モジュールが指定された場合、いくつかが失敗したとしても、
+すべてをロードしようとします。
+.Pp
+以下のオプションが利用できます :
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl v
+出力を冗長にします。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel -compact
+.It Pa /boot/kernel
+ローダブルモジュールを格納するディレクトリ。
+モジュールの拡張子は
+.Pa .ko
+である必要があります。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh モジュールの自動ロード
+モジュールによっては (ipfw, ipf など)、それらの動作が
+.Xr rc.conf 5
+で有効に設定されていると、ブート時に自動的にロードされます。
+.Xr loader.conf 5
+に追加することでも、モジュールを自動的にロード可能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr loader.conf 5 ,
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr kldconfig 8 ,
+.Xr kldstat 8 ,
+.Xr kldunload 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 3.0
+に初めて登場し、
+.Xr lkm 4
+インタフェースを置き換えました。
+.Sh 作者
+.An Doug Rabson Aq dfr@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/kldstat.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/kldstat.8
new file mode 100644
index 0000000000..5d8f1cf2f9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/kldstat.8
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Doug Rabson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/kldstat/kldstat.8,v 1.11 2002/07/06 19:33:21 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 25, 1997
+.Dt KLDSTAT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kldstat
+.Nd 動的カーネルリンカの状態を表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl v
+.Op Fl i Ar id
+.Op Fl n Ar name
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはカーネルに動的にリンクされたファイルの状態を表示します。
+.Pp
+以下のオプションが利用できます :
+.Bl -tag -width indentXX
+.It Fl v
+出力を冗長にします。
+.It Fl i Ar id
+指定した ID のファイルの状態のみを表示します。
+.It Fl n Ar name
+指定した名前のファイルの状態のみを表示します。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、成功時には状態 0 で、
+エラー発生時には 0 以外の状態で終了します。
+.Sh 関連項目
+.Xr kldstat 2 ,
+.Xr kldload 8 ,
+.Xr kldunload 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 3.0
+に初めて登場し、
+.Xr lkm 4
+インタフェースを置き換えました。
+.Sh 作者
+.An Doug Rabson Aq dfr@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/kldunload.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/kldunload.8
new file mode 100644
index 0000000000..5e049838d9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/kldunload.8
@@ -0,0 +1,87 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Doug Rabson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/kldunload/kldunload.8,v 1.13.2.2 2005/02/12 15:18:10 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: unload アンロードする
+.\"
+.Dd July 13, 2004
+.Dt KLDUNLOAD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kldunload
+.Nd カーネルからファイルをアンロードする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f
+.Op Fl fv
+.Fl i Ar id
+.Nm
+.Op Fl f
+.Op Fl fv
+.Op Fl n
+.Ar name
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはすでに
+.Xr kldload 8
+でロードされているファイルをアンロードします。
+.Pp
+以下のオプションが利用できます :
+.Bl -tag -width ".Fl n Ar name"
+.It Fl f
+アンロードを強制します。
+これはモジュールからの
+.Dv MOD_QUIESCE
+エラー戻り値を無視し、
+また、モジュールが現在使用中であってもアンロードすることを含みます。
+取り扱いはユーザに一任されています。
+.It Fl v
+出力を冗長にします。
+.It Fl i Ar id
+指定した ID のファイルをアンロードします。
+.It Fl n Ar name
+指定した名前のファイルをアンロードします。
+.It Ar name
+指定した名前のファイルをアンロードします。
+.El
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、成功時には状態 0 で、
+エラー発生時には 0 以外の状態で終了します。
+.Sh 関連項目
+.Xr kldunload 2 ,
+.Xr kldload 8 ,
+.Xr kldstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場し、
+.Xr lkm 4
+インタフェースを置き換えました。
+.Sh 作者
+.An Doug Rabson Aq dfr@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/kldxref.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/kldxref.8
new file mode 100644
index 0000000000..4c96dadcae
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/kldxref.8
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2001 Boris Popov
+.\" Copyright (c) 2001 Dag-Erling Coidan Smorgrav
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/kldxref/kldxref.8,v 1.8 2004/06/01 09:34:04 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 9, 2001
+.Dt KLDXREF 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kldxref
+.Nd カーネルローダ用のヒントの生成
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Rdv
+.Op Fl f Ar hintsfile
+.Ar path ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ヒントファイルの生成に使用されます。
+ヒントファイルには、モジュール、モジュールのバージョン、
+モジュールを含むファイルを列挙します。
+これらのヒントはカーネルローダが使用し、
+特定の KLD モジュールをどこから見付けるかを決定します。
+.Pp
+コマンド行には、モジュールが含まれるディレクトリを指定します。
+ディレクトリ毎に、別々のヒントファイルが生成されます。
+あるディレクトリに対してヒントレコードがなにも無い場合、
+ヒントファイルは生成されず、
+既存のヒントファイルは (当該ディレクトリにあれば) 削除されます。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl R
+サブディレクトリに対して再帰実行します。
+.It Fl d
+ヒントファイルを生成せず、モジュールメタデータを標準出力へ表示します。
+.It Fl f Ar hintsfile
+.Pa linker.hints
+以外のヒントファイル名を指定します。
+.It Fl v
+冗長モードで動作します。
+.El
+.Sh 使用例
+標準モジュールと追加モジュールの両方に対してヒントファイルを構築します:
+.Pp
+.Dl "kldxref /boot/kernel /boot/modules"
+.Pp
+すべてのインストール済のカーネルに対してヒントファイルを構築します:
+.Pp
+.Dl "kldxref -R /boot"
+.Sh 関連項目
+.Xr kld 4 ,
+.Xr kldconfig 8 ,
+.Xr kldload 8 ,
+.Xr kldstat 8 ,
+.Xr kldunload 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティが最初に登場したのは
+.Fx 5.0
+です。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+ユーティリティを実装したのは
+.An Boris Popov Aq bp@FreeBSD.org
+です。
+このマニュアルページを書いたのは
+.An Boris Popov Aq bp@FreeBSD.org
+と
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav Aq des@FreeBSD.org
+です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ktrdump.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ktrdump.8
new file mode 100644
index 0000000000..5cf005f560
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ktrdump.8
@@ -0,0 +1,90 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2002 Chad David
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/ktrdump/ktrdump.8,v 1.6 2004/07/07 19:57:16 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 5, 2004
+.Dt KTRDUMP 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ktrdump
+.Nd カーネル ktr トレースバッファの表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cfqrt
+.Op Fl e Ar execfile
+.Op Fl m Ar corefile
+.Op Fl o Ar outfile
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+カーネル ktr トレースバッファをダンプするために使用されます。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width ".Fl e Ar execfile"
+.It Fl c
+各エントリをログした CPU 番号を表示します。
+.It Fl f
+各エントリをログしたファイルと行番号を表示します。
+.It Fl q
+静粛モード。
+列のヘッダを表示しません。
+.It Fl r
+絶対タイムスタンプではなく相対タイムスタンプを表示します。
+.It Fl t
+各エントリのタイムスタンプを表示します。
+.It Fl e Ar execfile
+シンボル解決のために使用するカーネルイメージです。
+デフォルトは、
+.Xr getbootfile 3
+から返される値です。
+.It Fl m Ar corefile
+読み込むコアファイルまたはメモリイメージです。
+デフォルトは
+.Pa /dev/mem
+です。
+.It Fl o Ar outfile
+出力を書き出すファイルです。
+デフォルトは標準出力です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ktr 4 ,
+.Xr ktr 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 5.0
+にはじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+ユーティリティを実装したのは
+.An Jake Burkholder Aq jake@FreeBSD.org
+です。
+.Pp
+このマニュアルページを記述したのは
+.An Chad David Aq davidc@FreeBSD.org
+です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/lastlogin.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/lastlogin.8
new file mode 100644
index 0000000000..ca49ab9463
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/lastlogin.8
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lastlogin/lastlogin.8,v 1.4 2004/07/02 23:12:46 ru Exp %
+.\" %NetBSD: lastlogin.8,v 1.3 1998/02/06 06:20:39 perry Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 John M. Vinopal
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed for the NetBSD Project
+.\" by John M. Vinopal.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 11, 1996
+.Dt LASTLOGIN 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lastlogin
+.Nd ユーザの最後にログインした時刻を表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar user ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar user
+で指定されたそれぞれのユーザ、もしくはデフォルトで全てのユーザの
+最新のログインセッションを表示します。
+出力の各行にはユーザ名、セッションを処理した tty、ホスト名、
+セッションの開始時刻が含まれています。
+.Pp
+一人以上の
+.Ar user
+が指定された場合、コマンドラインで指定された順番で
+各ユーザのセッション情報が出力されます。
+そうでない場合は、全ユーザの情報が uid でソートされて出力されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr last 1
+と異なり、最新のログインセッションの情報しか出力しません。
+通常の使用では、最新ログイン情報データベースは
+切り替えも削除もされません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/lastlog -compact
+.It Pa /var/log/lastlog
+最新ログイン情報データベース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr last 1 ,
+.Xr lastlog 5 ,
+.Xr ac 8
+.Sh 作者
+.An John M. Vinopal
+が 1996 年 1 月にこのプログラムを書き
+.Nx
+プロジェクトに寄贈しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ldconfig.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ldconfig.8
new file mode 100644
index 0000000000..7b3b553589
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ldconfig.8
@@ -0,0 +1,211 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1993 Paul Kranenburg
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Paul Kranenburg.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/ldconfig/ldconfig.8,v 1.33 2004/07/02 21:45:03 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 3, 1993
+.Dt LDCONFIG 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ldconfig
+.Nd 共有ライブラリのキャッシュを設定する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aout | Fl elf
+.Op Fl Rimrsv
+.Op Fl f Ar hints_file
+.Op Ar directory | Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ダイナミックリンカが、
+複数のディレクトリから利用可能な共有ライブラリを素早く捜し出すために使う
+.Dq ヒント
+の集合を準備するために使われます。
+コマンドは、組み込みのシステムディレクトリと
+コマンドラインで指定された任意の
+.Ar ディレクトリ
+(を指定された順番) で共有ライブラリを探し、
+その結果をシステムファイルに保存します。
+これは、ダイナミックリンカが要求された共有ライブラリを
+読み込む際のディレクトリ検索操作オーバヘッドを
+あらかじめ払っていることになります。
+.Pp
+コマンドラインにて指定するファイル名は共有ライブラリを検査するディレクトリを
+含むことが期待されます。
+各ディレクトリのパス名は行の先頭から始まる必要があります。
+空行およびコメント文字
+.Ql \&#
+から始まる行は無視されます。
+ヒントファイルに追加可能とするために、ファイル名は
+.Pa lib*.so.[0-9]
+というパターンであることが必要です。
+.Pp
+セキュリティ上の理由から、
+誰でも書き込み可能またはグループ書き込み可能なディレクトリと、
+root が所有しないディレクトリに対しては、
+警告メッセージを生成してスキップします。
+ただし、
+.Fl i
+オプションが存在する場合は、例外です。
+.Pp
+共有ライブラリは、実行されようとするプログラムによって必要とされる
+ならば、利用可能なものが自動的に読み込まれることになります。
+これは、実行形式に検索パスを保存する必要性を無くします。
+.Pp
+.Ev LD_LIBRARY_PATH
+環境変数は、キャッシュから使用するディレクトリ (や、その順序関係) を
+上書きしたり、共有ライブラリを探す追加のディレクトリを
+指定するために使われます。
+.Ev LD_LIBRARY_PATH
+は、共有ライブラリを読み込む必要がある時、
+ダイナミックリンカ
+によって検索されるディレクトリパスのリストを
+コロン
+.Sq \&:
+で区切って指定します。
+これは、
+.Xr ld 1
+における
+.Fl L
+オプションと、実行時点では等価です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは典型的にはブート時の手続きのひとつとして実行されます。
+.Pp
+以下のオプションが
+.Nm
+で認識されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl aout
+a.out 形式の共有ライブラリに対するヒントを生成します。
+.It Fl elf
+ELF 形式の共有ライブラリに対するヒントを生成します。
+.It Fl R
+以前に設定したディレクトリを再度検索します。
+以前作成したヒントファイルをオープンし、
+ヘッダからディレクトリリストを取り出します。
+コマンドラインに指定したパス名も処理します。
+これが、パラメータ無指定時のデフォルト動作です。
+.It Fl f Ar hints_file
+標準のファイルの代りに、
+特定のヒントファイルを読み込んだり、更新したり、その両方を
+行ったりします。
+このオプションは、テストのために提供されています。
+.It Fl i
+安全ではないモードで実行します。
+セキュリティチェックは実行されません。
+.It Fl m
+ヒントファイルの内容を指定されたディレクトリで見付かったものに
+置き換える代りに、新しいディレクトリの内容を
+.Dq 併合 (merge)
+します。
+以前の
+.Nm
+の実行によってヒントファイル内に記録されているディレクトリも、
+新しい共有ライブラリのために再び検索されます。
+.It Fl r
+現在のヒントファイルの中身について、標準出力に表示します。
+ヒントファイルは変更されません。
+ヒントファイル中のディレクトリリストが組み込まれます。
+.It Fl s
+共有ライブラリのために、システムの組み込みディレクトリ
+.Pq Dq /usr/lib
+を検索しません。
+.It Fl v
+冗長モードに切り替えます。
+.El
+.Sh セキュリティ
+.Ev セット uid (set-user-Id)
+プログラムのアドレス空間に共有ライブラリを読み込む時には、
+特別の注意をしなければなりません。
+そのようなプログラムがプログラムの所有者以外によって実行される時はいつでも、
+ダイナミックリンカ
+はヒントファイルからだけ共有ライブラリを読み込みます。
+特に、
+.Ev LD_LIBRARY_PATH
+は、ライブラリを探すためには使われません。
+従って、ldconfig の役割には 2 つあります。
+素早い検索のためにヒント集合を作成することに加えて、
+共有オブジェクトが共有ライブラリを安全に読み込むことができる
+ディレクトリの集まりを特定することも、その役割です。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width OBJFORMATxxx -compact
+.It Ev OBJFORMAT
+.Pa /etc/objformat
+(後述) に優先し、
+.Fl aout
+と
+.Fl elf
+のどちらがデフォルトであるかを決定します。
+設定されている場合、値は
+.Ql aout
+もしくは
+.Ql elf
+のいずれかである必要があります。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/ld-elf.so.hintsxxx -compact
+.It Pa /var/run/ld.so.hints
+a.out ダイナミックリンカの標準ヒントファイル。
+.It Pa /var/run/ld-elf.so.hints
+ELF ダイナミックリンカの標準ヒントファイル。
+.It Pa /etc/ld.so.conf
+伝統的な設定ファイルであり、
+.Fl aout
+付きで起動した場合のためにディレクトリ名を格納します。
+.It Pa /etc/ld-elf.so.conf
+伝統的な設定ファイルであり、
+.Fl elf
+付きで起動した場合のためにディレクトリ名を格納します。
+.It Pa /etc/objformat
+.Fl aout
+と
+.Fl elf
+のどちらがデフォルトであるかを決定します。
+存在する場合、
+.Ql OBJFORMAT=aout
+か
+.Ql OBJFORMAT=elf
+のいずれかの 1 行から成る必要があります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ld 1 ,
+.Xr link 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは SunOS 4.0 で初めて現れました。
+現在の形は、
+.Fx 1.1
+からです。
+.Sh バグ
+.Fl aout
+指定時には、実行されないセキュリティチェックがあります
+(例えば、追加されたディレクトリの root の所有権)。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/loader.4th.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/loader.4th.8
new file mode 100644
index 0000000000..995f4f4104
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/loader.4th.8
@@ -0,0 +1,213 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Daniel C. Sobral
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sys/boot/forth/loader.4th.8,v 1.14.8.1 2004/11/10 20:30:39 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 30, 2004
+.Dt LOADER.4TH 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm loader.4th
+.Nd loader.conf の処理ツール
+.Sh 解説
+.Nm
+の名前で知られるファイルは、
+.Xr loader.conf 5
+ファイルを操作するためにデザインされたコマンドの集合です。
+デフォルトの
+.Pa /boot/loader.rc
+は、
+.Nm
+を組み込み、そのコマンドのうちのひとつを使用することにより、標準の
+.Xr loader.conf 5
+ファイルを自動的に読み込んで処理します。
+他のコマンドは、ユーザが別の設定を指定することを助けるために存在しています。
+.Pp
+.Nm
+のコマンド自身は、
+ほとんど全部の用途に間に合う程には十分ではありません。
+最もありふれた状況における使用例については、
+後述の使用例を参照してください。
+追加のコマンドについては、
+.Xr loader 8
+を参照してください。
+.Pp
+.Nm
+で提供されるコマンドを使用する前に、
+.Nm
+を次のコマンドで組み込む必要があります:
+.Pp
+.Dl include loader.4th
+.Pp
+この行は、デフォルトの
+.Pa /boot/loader.rc
+ファイルにありますので、標準の設定では不要です (し、再発行してはなりません)。
+.Pp
+これにより提供されるコマンドは、次の通りです:
+.Bl -tag -width disable-module_module -compact -offset indent
+.It Ic boot
+.It Ic boot Ar kernelname Op Cm ...
+.It Ic boot Ar directory Op Cm ...
+.It Ic boot Fl flag Cm ...
+読み込んだ
+.Xr loader.conf 5
+ファイルに指定される通りにブートへ進みます。
+.Pp
+渡される引数に依存し、
+ブートフラグとカーネル名もしくはカーネルとモジュールの検索パスを変更します。
+.Pp
+.It Ic boot-conf
+.It Ic boot-conf Ar kernelname Op Cm ...
+.It Ic boot-conf Ar directory Op Cm ...
+.It Ic boot-conf Fl flag Cm ...
+前述の
+.Ic boot
+と同様に動作しますが、すぐにブートするのではなく、
+.Ic autoboot
+を使用しますので、止めることが可能です。
+.Pp
+.It Ic start
+.Pa /boot/defaults/loader.conf
+と、ここで指定される他のすべての
+.Xr loader.conf 5
+ファイルを読み込み、これらに指定される通りにブートへ進みます。
+これはデフォルトの
+.Pa /boot/loader.rc
+ファイルで指定されるコマンドであり、
+.Pa autoboot
+コマンド (
+.Xr loader 8
+参照) を使用しますので、更に
+.Xr loader 8
+と対話するために止めることが可能です。
+.Pp
+.It Ic initialize
+サポートライブラリを初期化します。これにより、最初に
+.Ic start
+を実行することなくコマンドを使用可能となります。
+.Ic start
+のように、
+.Pa /boot/defaults/loader.conf
+とそこで指定される他の
+.Xr loader.conf 5
+ファイルを読み込みます。
+スタック上にフラグを返し、
+なんらかの設定ファイルを成功裏にロードできたかを示します。
+.Pp
+.It Ic read-conf Ar filename
+.Xr loader.conf 5
+ファイルを読み込み、処理します。ブートへは進みません。
+.Pp
+.It Ic enable-module Ar module
+.Ar module
+のロードを有効にします。
+.Pp
+.It Ic disable-module Ar module
+.Ar module
+のロードを無効にします。
+.Pp
+.It Ic toggle-module Ar module
+.Ar module
+のロードのオンオフを切り替えます。
+.Pp
+.It Ic show-module Ar module
+モジュール
+.Ar module
+に関して
+.Xr loader.conf 5
+ファイル中で収集した情報を表示します。
+.Pp
+.It Ic retry
+.Xr loader.conf 5
+ファイル中で使用され、モジュールのロードに失敗した後の動作を指定します。
+.Pp
+.It Ic ignore
+.Xr loader.conf 5
+ファイル中で使用され、モジュールのロードに失敗した後の動作を指定します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/loader.4th -compact
+.It Pa /boot/loader
+.Xr loader 8
+です。
+.It Pa /boot/loader.4th
+.Nm
+自身です。
+.It Pa /boot/loader.rc
+.Xr loader 8
+ブートストラップスクリプトです。
+.It Pa /boot/defaults/loader.conf
+.Ic start
+コマンドによってロードされるファイルです。
+.El
+.Sh 使用例
+標準の
+.Pa /boot/loader.rc
+は次のようになっています:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+include /boot/loader.4th
+start
+.Ed
+.Pp
+標準の設定で別のカーネルをロードするには、次のようにします:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+set kernel="kernel.old"
+unload
+boot-conf
+.Ed
+.Pp
+追加の設定ファイルを読み込み、ブートへ進みます:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+unload
+read-conf /boot/special.conf
+boot-conf
+.Ed
+.Pp
+起動画面モジュールとビットマップの読み込みを無効化し、ブートへ進みます:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+unload
+disable-module splash_bmp
+disable-module bitmap
+boot-conf
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr loader.conf 5 ,
+.Xr loader 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンド群は
+.Fx 3.2
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+コマンド群は
+.An Daniel C. Sobral Aq dcs@FreeBSD.org
+によって書かれました。
+.Sh バグ
+英国のスパイ活動シリーズです (A british espionage series)。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/loader.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/loader.8
new file mode 100644
index 0000000000..4573f0e5e6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/loader.8
@@ -0,0 +1,891 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Daniel C. Sobral
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sys/boot/common/loader.8,v 1.64.2.1 2004/09/26 06:32:03 maxim Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 1, 2004
+.Dt LOADER 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm loader
+.Nd カーネルブートストラップの最終段階
+.Sh 解説
+.Nm
+と呼ばれるプログラムは、
+.Fx
+のカーネルブートストラップにおける、最終段です。
+IA32 (i386) アーキテクチャでは、これは
+.Pa BTX
+クライアントです。
+.Xr libstand 3
+に静的にリンクされ、通常はディレクトリ
+.Pa /boot
+に置かれます。
+.Pp
+また、作業自動化、事前設定、回復処理の補助に使用可能な、
+スクリプト言語を提供します。
+このスクリプト言語はおおまかに 2 つの主たる部分に分類されます。
+小さな方は、通常のユーザが直接使用するようデザインされたコマンドの集合で、
+歴史的な事情により「組み込みコマンド」と呼ばれます。
+これらのコマンドを提供した背景には、
+主としてユーザの使い勝手を改善する目的があります。
+大きな部品は
+.Tn ANS
+Forth 互換の Forth インタプリタであり、
+.An John Sadler
+の FICL をベースにしています。
+.Pp
+初期化において、
+.Nm
+はコンソールを検出して
+.Va console
+変数を設定します。
+直前のブートステージにシリアルコンソールを使用した場合には、
+この変数をシリアルコンソール
+.Pq Dq comconsole
+に設定します。
+その後、デバイスをプローブし、
+.Va currdev
+と
+.Va loaddev
+を設定し、
+.Va LINES
+を 24 に設定します。
+次に
+.Tn FICL
+が初期化され、組み込み語が語彙に追加され、存在する場合には
+.Pa /boot/boot.4th
+が処理されます。
+このファイルが読み込まれるまで、ディスクの交換はできません。
+.Nm
+が
+.Tn FICL
+とともに使用する内部インタプリタは
+.Ic interpret
+に設定されます。
+これは
+.Tn FICL
+のデフォルトです。
+この後、使用可能な場合
+.Pa /boot/loader.rc
+が処理され、そうでない場合には歴史的な理由で
+.Pa /boot/boot.conf
+が読み込まれます。
+これらのファイルは
+.Ic include
+コマンドを介して処理されます。
+このコマンドは、
+処理前にファイル内容すべてをメモリに読み込みますので、
+ディスク交換が可能となります。
+.Pp
+この時点で、
+.Ic autoboot
+が試されていない場合でかつ
+.Va autoboot_delay
+が
+.Dq NO
+(大文字小文字は区別しません) に設定されていない場合、
+.Ic autoboot
+が試されます。
+システムがこの時点まで到達した場合、
+.Va prompt
+が設定され、
+.Nm
+は対話モードになります。
+.Sh 組み込みコマンド
+.Nm
+の組み込みコマンドは、パラメータをコマンドラインから受け取ります。
+現在、スクリプトからの呼び出し方法は、文字列上で
+.Pa evaluate
+を使用することだけです。
+エラー状態が発生すると、
+.Tn ANS
+Forth 例外操作語でインタセプト可能な例外が生成されます。
+インタセプトされない場合、エラーメッセージが表示され、
+インタプリタの状態がリセットされます。
+これにより、スタックが空になりインタプリタのモードが元に戻ります。
+.Pp
+使用可能な組み込みコマンドは次の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It Ic autoboot Op Ar seconds Op Ar prompt
+ユーザが割り込まない場合には、
+指定した秒数の後にシステムのブートストラップへ進みます。
+キーが押されて割り込まれるまで、
+カウントダウンプロンプトを表示し、
+ユーザに対してシステムがブートするところであることを警告します。
+必要であれば、最初にカーネルがロードされます。
+デフォルトは 10 秒です。
+.Pp
+.It Ic bcachestat
+ディスクキャッシュの使用状況を表示します。
+デバッグのためだけにあります。
+.Pp
+.It Ic boot
+.It Ic boot Ar kernelname Op Cm ...
+.It Ic boot Fl flag Cm ...
+システムのブートストラップへすぐに進み、
+必要であればカーネルをロードします。
+すべてのフラグまたは引数はカーネルに渡されますが、
+カーネル名が指定された場合、これらはカーネル名の後にある必要があります。
+.Pp
+.Em 警告 :
+この組み込みコマンドの動作は、
+.Xr loader.4th 8
+がロードされると、変ります
+.Pp
+.It Ic echo Xo
+.Op Fl n
+.Op Aq message
+.Xc
+画面にテキストを表示します。
+.Fl n
+を指定しない場合、改行が表示されます。
+.Pp
+.It Ic heap
+メモリ使用状況が表示されます。
+デバッグ目的のためだけにあります。
+.Pp
+.It Ic help Op topic Op subtopic
+ヘルプメッセージを
+.Pa /boot/loader.help
+から読み込んで表示します。
+特殊トピック
+.Em index
+は、使用可能なトピックを表示します。
+.Pp
+.It Ic include Ar file Op Ar
+スクリプトファイルを処理します。
+各ファイルは、順番がまわって来たところで完全にメモリに読み込まれ、
+各行がコマンドラインインタプリタに渡されます。
+インタプリタがエラーを返すと、
+他のファイルは読み込まずに include コマンドは即時に異常終了し、
+自身にエラーを返します
+.Pf ( Sx エラー
+参照)。
+.Pp
+.It Ic load Xo
+.Op Fl t Ar type
+.Ar file Cm ...
+.Xc
+カーネル、カーネルローダブルモジュール (kld)、内容を問わず
+.Ar type
+とタグ付けされているファイルのいずれかをロードします。
+カーネルとモジュールは、a.out または FLF のどちらの形式であってもかまいません。
+ロードされるファイルの後で渡される引数は、
+そのファイルに対する引数として渡されます。
+現在のところ、これはカーネルに対しては動作しないことに注意してください。
+.Pp
+.It Ic ls Xo
+.Op Fl l
+.Op Ar path
+.Xc
+ディレクトリ
+.Ar path
+、または
+.Ar path
+を指定しなかった場合にはルートディレクトリのファイル一覧を表示します。
+.Fl l
+を指定すると、ファイルの大きさも表示します。
+.Pp
+.It Ic lsdev Op Fl v
+モジュールのロード元となりうるデバイスをすべて表示します。
+.Fl v
+を指定すると、更なる詳細を表示します。
+.Pp
+.It Ic lsmod Op Fl v
+ロード済のモジュールを表示します。
+.Fl v
+を指定すると、更なる詳細を表示します。
+.Pp
+.It Ic more Ar file Op Ar
+.Va LINES
+行を表示するごとに停止しながら、指定したファイルを表示します。
+.Pp
+.It Ic pnpscan Op Fl v
+プラグアンドプレイデバイスをスキャンします。
+現在のところ動作しません。
+.Pp
+.It Ic read Xo
+.Op Fl t Ar seconds
+.Op Fl p Ar prompt
+.Op Va variable
+.Xc
+入力行を端末から読み込み、
+.Va variable
+が指定された場合にはこれに読み込み結果を格納します。
+タイムアウトは
+.Fl t
+で指定可能ですが、これは最初に押されるキーにより打ち消されます。
+プロンプトもまた
+.Fl p
+フラグにより表示可能です。
+.Pp
+.It Ic reboot
+即時にシステムをリブートします。
+.Pp
+.It Ic set Ar variable
+.It Ic set Ar variable Ns = Ns Ar value
+ローダの環境変数を設定します。
+.Pp
+.It Ic show Op Va variable
+指定した変数の値を表示します。
+.Va variable
+を指定しないと、すべての変数とその値を表示します。
+.Pp
+.It Ic unload
+全モジュールをメモリから取り除きます。
+.Pp
+.It Ic unset Va variable
+.Va variable
+を環境から取り除きます。
+.Pp
+.It Ic \&?
+使用可能なコマンドの一覧を表示します。
+.El
+.Ss 組み込みの環境変数
+.Nm
+は実際のところ、異なった 2 種類の
+.Sq 環境
+変数を持ちます。
+それは、ANS Forth の
+.Em 環境問い合わせ
+と、別の空間であり組み込みコマンドが使用する環境変数です。
+後者は Forth の語としては直接使用できません。
+この節で説明するのは、後者です。
+.Pp
+環境変数の設定および設定解除は、
+.Ic set
+と
+.Ic unset
+の組み込みコマンドを介して行います。
+これらの値は、
+.Ic show
+組み込みコマンドを使用して対話的に検査できます。
+これらの値は、
+.Sx 組み込みパーザ
+で説明する方法でもまたアクセス可能です。
+.Pp
+この環境変数は、システムブート後にシェルに継承されないことに注意してください。
+.Pp
+数個の変数が
+.Nm
+により自動的に設定されます。
+他の変数は、
+.Nm
+またはブート時のカーネル動作に影響し得ます。
+これらのうち値を要求するものがある一方、
+設定されるだけで動作を定義するものもあります。
+双方の組み込み変数が下記に説明されています。
+.Bl -tag -width bootfile
+.It Va acpi_load
+ACPI モジュールの自動ロードを無効にするには、これをアンセットします。
+.Xr device.hints 5
+の
+.Va hint.acpi.0.disabled
+も参照してください。
+.It Va autoboot_delay
+.Ic autoboot
+がブート前に待つ秒数です。
+この変数が定義されていない場合、
+.Ic autoboot
+はデフォルトの 10 秒になります。
+.Pp
+.Dq NO
+に設定すると、
+.Pa /boot/loader.rc
+の処理の後に
+.Ic autoboot
+を自動的には試みなくなります。
+しかし、明示的に
+.Ic autoboot
+を指定すると、デフォルトの 10 秒の遅延の後に通常通り処理されます。
+.It Va boot_askname
+カーネルブート時にルートデバイス名をユーザに尋ねるように、
+カーネルに指示します。
+.It Va boot_cdrom
+ルートファイルシステムを CD-ROM からマウントすることを試みるように、
+カーネルに指示します。
+.It Va boot_ddb
+ブート時に初期化に進むのではなく DDB デバッガを開始するように、
+カーネルに指示します。
+.It Va boot_gdb
+gdb リモートモードを、カーネルデバッガのデフォルトとして選択します。
+.It Va boot_multicons
+ブートの初期にカーネルの複数コンソールサポートを有効にします。
+動作中のシステムでは、コンソール構成は
+.Xr conscontrol 8
+ユーティリティで操作できます。
+.It Va boot_serial
+内部コンソールがある場合でも、強制的にシリアルコンソールを使います。
+.It Va boot_single
+カーネルがマルチユーザスタートアップを開始することを防ぎ、
+カーネルがデバイスプローブを完了したときにはシングルユーザモードになります。
+.It Va boot_userconfig
+カーネルブート時に
+カーネルの対話的なデバイス設定プログラムを実行するよう要求します。
+現在は何もしません。
+.It Va boot_verbose
+この変数を設定すると、
+ブートフェーズ中に追加のデバッグ情報をカーネルが表示します。
+.It Va bootfile
+セミコロンで区切った検索パスのリストであり、
+ここからブート可能なカーネルを探します。
+デフォルトは
+.Dq Li kernel
+です。
+.It Va console
+現在のコンソールを定義します。
+.It Va currdev
+デフォルトデバイスを選択します。
+デバイスの文法は奇妙なものです。
+.It Va init_path
+カーネルが初期プロセスとして実行しようとすべきバイナリのリストを指定します。
+最初にマッチしたバイナリが使用されます。
+デフォルトリストは
+.Dq Li /sbin/init:/sbin/oinit:/sbin/init.bak:/stand/sysinstall
+です。
+.It Va interpret
+Forth の現在の状態がインタプリタの場合、
+.Dq Li OK
+という値を持ちます。
+.It Va LINES
+画面上の行数を定義します。
+ページャが使用します。
+.It Va module_path
+モジュールを検索するディレクトリのリストを設定します。
+モジュール名は、load コマンドまたは依存関係により暗黙的に指定されます。
+この変数のデフォルト値は
+.Dq Li /boot/kernel;/boot/modules
+です。
+.It Va num_ide_disks
+IDE ディスクの数を設定します。
+これは、ブート時にルートディスクを見つけることに関する問題への対処です。
+.Va root_disk_unit
+により価値が低下しています。
+.It Va prompt
+.Nm
+のプロンプトの値です。
+デフォルトは
+.Dq Li "${interpret}"
+です。
+変数
+.Va prompt
+が設定解除されていれば、デフォルトプロンプトは
+.Ql >
+です。
+.It Va root_disk_unit
+ルートディスクのディスクユニット番号を検出するコードが混乱する場合、
+この変数を設定することでユニット番号を強制可能です。
+混乱するのは、例えば SCSI と IDE のディスクを両方持つ場合や、
+IDE ディスクの並びに隙間がある場合 (プライマリスレーブが無い場合など) です。
+.It Va rootdev
+デフォルトでは、カーネルブート時にルートファイルシステムの設定には
+.Va currdev
+が使用されます。
+これは
+.Va rootdev
+を明示的に設定することによりオーバライド可能です。
+.El
+.Pp
+他の変数を使用することにより、
+カーネルの調整可能なパラメータをオーバライド可能です。
+次の調整可能な変数が使用可能です:
+.Bl -tag -width Va
+.It Va hw.physmem
+システムが使用する物理メモリ量を制限します。
+デフォルトでは大きさはバイトで指定しますが、
+.Cm k , K , m , M , g ,
+.Cm G
+のサフィックスを使用し、
+それぞれキロバイト、メガバイト、ギガバイトで指定可能です。
+無効なサフィックスを使用すると、カーネルはこの変数を無視してしまいます。
+.It Va hw.pci.enable_io_modes
+BIOS がオフのままとしたり、デバイスドライバが正しく有効化しなかった
+PCI 資源を、有効化します。
+このチューナブルのデフォルト値は ON (1) ですが、
+ペリフェラルによっては問題となることがあります。
+.It Va kern.maxusers
+多くの静的に割り当てられるシステムテーブルの大きさを設定します。
+このチューナブルに対して適切な値をどのように選択するかについては、
+.Xr tuning 7
+を参照してください。
+このチューナブルが設定されている場合、
+カーネルがコンパイルされたときの設定ファイルで宣言された値は、
+置き換えられます。
+.It Va kern.ipc.nmbclusters
+割り当てられる mbuf クラスタ数を設定します。
+カーネルコンパイル時に決定されたデフォルト値より小さくは、設定できません。
+.Dv NMBCLUSTERS
+を変更します。
+.It Va kern.ipc.nsfbufs
+割り当てるべき
+.Xr sendfile 2
+バッファ数を設定します。
+.Dv NSFBUFS
+に優先します。
+.It Va kern.maxswzone
+スワップメタ情報を保持するための KVM 量を制限します。
+これは、システムがサポート可能なスワップ量に直接影響を与えます。
+この値は、KVA 空間のバイト数で指定され、デフォルトは約 70MB です。
+この値を減らし過ぎて、
+実際に構成されるスワップが
+カーネルがサポートするスワップの 1/2 を越えてしまわぬよう、
+注意してください。
+デフォルトの 70MB は、
+カーネルが最大 (約) 14 GB のスワップを構成可能とします。
+バッファキャッシュや
+.Dv NMBCLUSTERS
+といった
+他の資源用の KVM 予約を大幅に増やす場合のみ、
+本パラメータを調整してみてください。
+.Dv VM_SWZONE_SIZE_MAX
+を変更します。
+.It Va kern.maxbcache
+バッファキャッシュ用に予約される KVM の量を制限します。
+バイト数で指定します。
+デフォルトの最大値は 200 MB です。
+このパラメータは、大規模構成において、
+バッファキャッシュが多くの KVM を消費してしまうことを避けるために使用します。
+スワップゾーンや
+.Dv NMBCLUSTERS
+といった
+他の資源用の KVM 予約を大幅に増やす場合のみ、
+本パラメータを調整してみてください。
+NBUF パラメータがこの制限に優先することに注意してください。
+.Dv VM_BCACHE_SIZE_MAX
+を変更します。
+.It Va machdep.disable_mtrrs
+i686 MTRR を無効化します (x86 のみ)。
+.It Va net.inet.tcp.tcbhashsize
+.Dv TCBHASHSIZE
+のコンパイル時の設定値をオーバライドするか、
+デフォルトの 512 にプリセットします。
+2 のべき乗である必要があります。
+.It Va vm.kmem_size
+カーネルメモリの大きさ (バイト) を設定します。
+カーネルコンパイル時に決定された値に、優先します。
+.Dv VM_KMEM_SIZE
+を変更します。
+.El
+.Ss 組み込みパーザ
+組み込みコマンドが実行されるとき、
+行の残りはコマンドが引数として受け取り、
+通常の Forth コマンドには使用されない特別なパーザがコマンドを処理します。
+.Pp
+この特別なパーザは、解析したテキストに対して次のルールを適用します:
+.Pp
+.Bl -enum
+.It
+すべてのバックスラッシュ文字は前処理されます。
+.Bl -bullet
+.It
+\eb , \ef , \er , \en , \et は C
+で扱われるように処理されます。
+.It
+\es は空白文字に変換されます。
+.It
+\ev は
+.Tn ASCII
+の 11 に変換されます。
+.It
+\ez は単にスキップされます。
+.Dq \e0xf\ez\e0xf
+のように使用すると便利です。
+.It
+\e0xN と \e0xNN は 16 進数の N と NN に変換されます。
+.It
+\eNNN は 8 進数 NNN の
+.Tn ASCII
+文字に変換されます。
+.It
+\e" , \e' , \e$ は、これらの文字をエスケープし、
+後述するステップ 2 における特殊な扱いをされないようにします。
+.It
+\e\e は単一の \e に変換されます。
+.It
+他の場合、バックスラッシュは単に取り除かれます。
+.El
+.It
+エスケープされていないクォートまたはダブルクォートの間のすべての文字列は、
+後続するステップにおいて単一の語として扱われます。
+.It
+.Li $VARIABLE
+または
+.Li ${VARIABLE}
+は、環境変数
+.Va VARIABLE
+の値に変換されます。
+.It
+空白で区切られた複数の引数を、呼び出した組み込みコマンドへ渡します。
+空白は \e\e を使用することによりエスケープ可能です。
+.El
+.Pp
+解析ルールには例外があり、これは
+.Sx 組み込み語と FORTH
+で説明します。
+.Ss 組み込み語と FORTH
+すべての組み込み語は、状態を意識する即時実行語です。
+インタプリトされると、これらは前述の通りに振舞います。
+一方コンパイルされると、
+引数をコマンドラインからではなくスタックから取り出します。
+.Pp
+コンパイルされると、
+実行時に組み込み語は、スタック上で次のパラメータを見付けられると期待します:
+.D1 Ar addrN lenN ... addr2 len2 addr1 len1 N
+ここで
+.Ar addrX lenX
+は文字列であり、組み込み語の引数として解釈されるコマンドラインを構成します。
+内部的には、おのおのの間に空白を狭んで、
+これらの文字列は 1 から N まで結合されます。
+.Pp
+引数が渡されない場合、組み込み語が引数を受け付けない場合であっても、
+単一の 0 を渡す
+.Em 必要
+があります。
+.Pp
+この動作には利点がありますが、それ自身にはトレードオフがあります。
+組み込み語の実行トークンが
+.Pf ( Ic '
+または
+.Ic [']
+を通して) 得られて、
+.Ic catch
+または
+.Ic execute
+に渡された場合、組み込み語の動作は
+.Bf Em
+.Ic catch
+または
+.Ic execute
+が実行されるときの
+システムの状態に依存します !
+.Ef
+これは、
+例外を扱いたいまたは扱う必要があるプログラムにとっては、特に悩ましいものです。
+この場合、代理 (proxy) を使用することをお勧めします。
+例えば次のようにします:
+.Dl : (boot) boot ;
+.Sh FICL
+.Tn FICL
+は C で記述された Forth インタプリタであり、
+C の関数などとして呼び出し可能な forth 仮想マシンライブラリの形式です。
+.Pp
+.Nm
+では、対話的に読み込まれた各行は
+.Tn FICL
+に与えられます。
+.Tn FICL
+は、組み込み語を実行するために
+.Nm
+を呼び戻します。
+組み込みの
+.Ic include
+もまた、1 度に 1 行ずつを
+.Tn FICL
+へ与えます。
+.Pp
+.Tn FICL
+へ使用可能な語は 4 グループへ分類可能です。
+それは、
+.Tn ANS
+Forth 標準語、追加の
+.Tn FICL
+語、追加の
+.Fx
+語、そして組み込みコマンドです。
+最後のものは既に説明しました。
+.Tn ANS
+Forth 標準語は、
+.Sx 規格
+の節に列挙しています。
+別の 2 グループの語については、以降の小節において説明します。
+.Ss FICL 追加語
+.Bl -tag -width wid-set-super
+.It Ic .env
+.It Ic .ver
+.It Ic -roll
+.It Ic 2constant
+.It Ic >name
+.It Ic body>
+.It Ic compare
+This is the STRING word set's
+.Ic compare .
+.It Ic compile-only
+.It Ic endif
+.It Ic forget-wid
+.It Ic parse-word
+.It Ic sliteral
+This is the STRING word set's
+.Ic sliteral .
+.It Ic wid-set-super
+.It Ic w@
+.It Ic w!
+.It Ic x.
+.It Ic empty
+.It Ic cell-
+.It Ic -rot
+.El
+.Ss FREEBSD 追加語
+.Bl -tag -width XXXXXXXX
+.It Ic \&$ Pq --
+最初に入力バッファを表示した後、入力バッファの残りを評価します。
+.It Ic \&% Pq --
+.Ic catch
+例外ガード下の、入力バッファの残りを評価します。
+.It Ic .#
+.Ic .
+と同様に動作しますが、後続の空白を表示しません。
+.It Ic fclose Pq Ar fd --
+ファイルをクローズします。
+.It Ic fkey Pq Ar fd -- char
+ファイルから 1 文字読み込みます。
+.It Ic fload Pq Ar fd --
+ファイル
+.Em fd
+を処理します。
+.It Ic fopen Pq Ar addr len mode Li -- Ar fd
+ファイルをオープンします。
+ファイル記述子を返します。
+失敗時には \-1 を返します。
+.Ar mode
+パラメータは、ファイルオープンの目的が読み込み用、書き込み用、
+両用のいずれであるかを選択します。
+定数
+.Dv O_RDONLY , O_WRONLY ,
+.Dv O_RDWR
+が
+.Pa /boot/support.4th
+で定義され、それぞれ読み込み専用、書き込み専用、読み書きを示します。
+.It Xo
+.Ic fread
+.Pq Ar fd addr len -- len'
+.Xc
+ファイル
+.Em fd
+から
+.Em len
+バイトを、バッファ
+.Em addr
+へ読み込もうとします。
+実際に読み込んだバイト数を返します。
+エラー時またはファイルの終了の場合には -1 を返します。
+.It Ic heap? Pq -- Ar cells
+ディレクトリヒープ中に残された空間を、セル数の単位で返します。
+これは、動的なメモリ割り当ての意味で使われるヒープとは無関係です。
+.It Ic inb Pq Ar port -- char
+ポートからバイトを読み込みます。
+.It Ic key Pq -- Ar char
+コンソールから 1 文字読み込みます。
+.It Ic key? Pq -- Ar flag
+コンソールから読み込み可能な文字がある場合、
+.Ic 真
+を返します。
+.It Ic ms Pq Ar u --
+.Em u
+マイクロ秒待ちます。
+.It Ic outb Pq Ar port char --
+ポートへバイトを書き込みます。
+.It Ic seconds Pq -- Ar u
+深夜 0 時からの秒数を返します。
+.It Ic tib> Pq -- Ar addr len
+入力バッファの残りを、スタック上の文字列として返します。
+.It Ic trace! Pq Ar flag --
+トレースを有効または無効にします。
+.Ic catch
+とともには動作しません。
+.El
+.Ss FREEBSD で定義される環境問い合わせ
+.Bl -tag -width Ds
+.It arch-i386
+アーキテクチャが IA32 の場合
+.Ic 真
+です。
+.It arch-alpha
+アーキテクチャが AXP の場合
+.Ic 真
+です。
+.It FreeBSD_version
+コンパイル時の
+.Fx
+バージョンです。
+.It loader_version
+.Nm
+のバージョンです。
+.El
+.Ss システム文書
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/defaults/loader.conf -compact
+.It Pa /boot/loader
+.Nm
+自身。
+.It Pa /boot/boot.4th
+追加の
+.Tn FICL
+の初期化。
+.It Pa /boot/boot.conf
+.Nm
+のブートストラップスクリプト。
+価値が低下しています。
+.It Pa /boot/defaults/loader.conf
+.It Pa /boot/loader.conf
+.It Pa /boot/loader.conf.local
+.Nm
+設定ファイル。
+.Xr loader.conf 5
+で解説されています。
+.It Pa /boot/loader.rc
+.Nm
+のブートストラップスクリプト。
+.It Pa /boot/loader.help
+.Ic help
+がロードします。
+ヘルプメッセージを含みます。
+.El
+.Sh 使用例
+シングルユーザモードでブートします:
+.Pp
+.Dl boot -s
+.Pp
+カーネルと起動画面をロードし、5 秒以内に自動ブートします。
+他の
+.Ic load
+コマンドを試みる前にカーネルをロードする必要があることに注意してください。
+.Bd -literal -offset indent
+load kernel
+load splash_bmp
+load -t splash_image_data /boot/chuckrulez.bmp
+autoboot 5
+.Ed
+.Pp
+ルートデバイスのディスクユニットを 2 に設定し、ブートします。
+IDE ディスクが 2 台のシステムで、
+2 台目の IDE が wd1 ではなく wd2 に固定されているシステムにおいて、
+必要となるでしょう。
+.Bd -literal -offset indent
+set root_disk_unit=2
+boot /kernel
+.Ed
+.Pp
+次を参照してください:
+.Bl -tag -width /usr/share/examples/bootforth/X
+.It Pa /boot/loader.4th
+追加の組み込み的な語について。
+.It Pa /boot/support.4th
+.Pa loader.conf
+が処理する語について。
+.It Pa /usr/share/examples/bootforth/
+分類された使用例。
+.El
+.Sh エラー
+次の値を
+.Nm
+は返します:
+.Bl -tag -width XXXXX -offset indent
+.It 100
+組み込みコマンド処理において任意のタイプのエラーが発生しました。
+.It -1
+.Ic Abort
+が実行されました。
+.It -2
+.Ic Abort"
+が実行されました。
+.It -56
+.Ic Quit
+が実行されました。
+.It -256
+インタプリトするテキストがありません。
+.It -257
+成功するためには更なるテキストが必要です -- 次の実行で終了します。
+.It -258
+.Ic Bye
+が実行されました。
+.It -259
+未定義エラー。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr libstand 3 ,
+.Xr loader.conf 5 ,
+.Xr tuning 7 ,
+.Xr boot 8 ,
+.Xr btxld 8
+.Sh 規格
+ANS Forth 互換性の観点では、loader は
+.Bf Em
+環境に制限がある ANS Forth System です。
+Core Extensions 語集合からは、
+.Ef
+.Bf Li
+.No .( ,
+.No :noname ,
+.No ?do ,
+parse, pick, roll, refill, to, value, \e, false, true,
+.No <> ,
+.No 0<> ,
+compile\&, , erase, nip, tuck,
+.\" .Em and
+.Li marker
+.Ef
+.Bf Em
+を提供しています。
+Exception Extensions 語集合を提供しています。
+Locals Extensions 語集合を提供しています。
+Memory-Allocation Extensions 語集合を提供しています。
+Programming-Tools 拡張語集合からは
+.Ef
+.Bf Li
+\&.s,
+bye, forget, see, words,
+\&[if],
+\&[else],
+.Ef
+.\" .Em and
+.Li [then]
+.Bf Em
+を提供しています。
+Search-Order 拡張語集合を提供しています。
+.Ef
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Fx 3.1
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+は
+.An Michael Smith Aq msmith@FreeBSD.org
+によって書かれました。
+.Pp
+.Tn FICL
+は
+.An John Sadler Aq john_sadler@alum.mit.edu
+によって書かれました。
+.Sh バグ
+.Ic expect
+と
+.Ic accept
+の語は、コンソールからではなく入力バッファから読み込みます。
+後者については修正されますが、前者は修正されません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/locate.updatedb.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/locate.updatedb.8
new file mode 100644
index 0000000000..be5687afdb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/locate.updatedb.8
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Mike Pritchard <mpp@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Mike Pritchard.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/locate/locate/locate.updatedb.8,v 1.11 2002/07/14 15:09:08 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 11, 1996
+.Dt LOCATE.UPDATEDB 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm locate.updatedb
+.Nd locate データベースの更新
+.Sh 書式
+.Nm /usr/libexec/locate.updatedb
+.Sh 解説
+.Nm locate.updatedb
+ユーティリティは、
+.Xr locate 1
+で使用されるデータベースの更新を行います。
+通常は、
+.Pa /etc/periodic/weekly/310.locate
+スクリプト
+により週に一度実行されます。
+.Pp
+新規に構築されるデータベースの内容は、
+.Pa /etc/locate.rc
+ファイル
+を用いて設定することが出来ます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/db/locate.database -compact
+.It Pa /var/db/locate.database
+デフォルトのデータベース
+.It Pa /etc/locate.rc
+設定ファイル
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width /var/db/locate.database -compact
+.It Pa LOCATE_CONFIG
+設定ファイルのパス
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr locate 1 ,
+.Xr periodic 8
+.Rs
+.%A Woods, James A.
+.%D 1983
+.%T "Finding Files Fast"
+.%J ";login"
+.%V 8:1
+.%P pp. 8-10
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/lpc.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/lpc.8
new file mode 100644
index 0000000000..2f269a740d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/lpc.8
@@ -0,0 +1,307 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lpc.8 8.5 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpc/lpc.8,v 1.21 2002/11/27 15:31:08 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 16, 2002
+.Dt LPC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lpc
+.Nd ラインプリンタの制御を行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar command Op Ar argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+システム管理者がラインプリンタの動作を制御するために使われます。
+各ラインプリンタの設定は
+.Pa /etc/printcap
+で行います。
+.Nm
+は以下の目的で利用します。
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+プリンタの利用可能/不可能の設定を行う
+.It
+スプールキューへのジョブ投入可能/不可能の設定を行う
+.It
+スプールキュー内のジョブの順番を並べ直す
+.It
+プリンタ、スプールのキュー、およびプリンタデーモンのステータスを調べる
+.It
+プリンタキューのステータスメッセージを変更する
+(ステータスメッセージは、
+.Xr lpq 1
+ユーティリティを使用してユーザが見ることができます)
+.El
+.Pp
+引数なしの場合、
+.Nm
+は標準入力からコマンドを読むためにプロンプトを出します。
+引数をつけた場合、第 1 引数をコマンドとし、残りの引数を
+そのコマンドのパラメータと解釈します。
+標準入力をリダイレクトして、
+.Nm
+にファイルからコマンドを読み込ませることもできます。
+コマンドは略して書くことができます。
+利用可能なコマンドを以下に列挙します。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It Ic \&? Op Ar command ...
+.It Ic help Op Ar command ...
+引数で指定したコマンドの簡単な説明を表示します。引数がないときはコマンド
+の一覧を表示します。
+.Pp
+.It Ic abort Brq Cm all | Ar printer
+ローカルホスト上の動作中のスプールデーモンをただちに終了させ、指定した
+プリンタをプリントアウトできないように (
+.Xr lpr 1
+が新しいデーモンをスタートさせないように) します。
+.Pp
+.It Ic bottomq Ar printer Op Ar jobspec ...
+指定されたジョブを指定された順序で受け付け、
+それらをプリンタキューの末尾に移動します。
+各
+.Ar jobspec
+は複数のプリントジョブにマッチし得ます。
+.Ar jobspec
+の完全な記述については後述します。
+.Pp
+.It Ic clean Brq Cm all | Ar printer
+ローカルマシン上の指定したプリンタのキューから、出力できない (すなわち、
+完全なプリンタジョブの形になっていない) テンポラリファイル、データファイル、
+コントロールファイルをすべて削除します。
+本コマンドは、各プリンタキューに対し、
+スプールディレクトリ中の
+.Pa core
+ファイルも探し、
+発見されたものを列挙します。
+本コマンドは
+.Pa core
+ファイルを削除しません。
+.Ic tclean
+コマンドも参照してください。
+.Pp
+.It Ic disable Brq Cm all | Ar printer
+指定したプリンタのキューをオフにします。これにより、
+.Xr lpr 1
+によって新しいプリンタジョブがキューに入らないようになります。
+.Pp
+.It Ic down Bro Cm all | Ar printer ... Brc Cm -msg Ar message ...
+.It Ic down Bro Cm all | Ar printer Brc Ar message ...
+指定したプリンタのキューをオフにし、プリントアウトできないようにし、
+プリンタのステータスファイルに
+.Ar message
+を書きます。
+複数のプリンタキューを指定する場合、
+新規ステータスメッセージとなるテキストとプリンタリストを分離するために、
+.Ic -msg
+引数が必要です。
+メッセージは引用符で囲む必要はなく、残りの引数は
+.Xr echo 1
+と同様に扱われます。通常、この
+コマンドはプリンタをダウンさせ、ユーザに対しそのダウンの理由を
+.Xr lpq 1
+ユーティリティによって説明させるために使われます。
+.Pp
+.It Ic enable Brq Cm all | Ar printer
+指定したプリンタ用のキューのスプーリングを行うようにします。これは、
+.Xr lpr 1
+で新しいプリンタジョブをスプールキューに挿入することができるよ
+うにします。
+.Pp
+.It Ic exit
+.It Ic quit
+.Nm
+を終了させます。
+.Pp
+.It Ic restart Brq Cm all | Ar printer
+新しいプリンタデーモンの再スタートを試みます。このコマンドは、異常な
+状態になって突然デーモンが死に、キュー内にジョブが残ったままになった場合に
+有効です。この状態が起きたときには、
+.Xr lpq 1
+は現在デーモンが動いていないことを報告します。
+もしあなたがスーパユーザなら、現在動いているデーモンを先に殺してください
+(つまり、動かなくなったデーモンを殺してから再スタートさせるわけです)。
+.Pp
+.It Ic setstatus Bro Cm all | Ar printer Brc Cm -msg Ar message ...
+指定したプリンタのステータスメッセージを設定します。
+新規ステータスメッセージとなるテキストとプリンタリストを分離するために、
+.Ic -msg
+引数が必要です。
+印刷を無効化した後にプリンタキューがもはやアクティブではなく、
+.Xr lpq 1
+ユーティリティの出力中にユーザが見るメッセージを変更したい場合、
+通常このコマンドを使用して、ステータスメッセージを変更します。
+.Pp
+.It Ic start Brq Cm all | Ar printer
+指定したプリンタを出力可能にしてスプールデーモンをスタートさせます。
+.Pp
+.It Ic status Brq Cm all | Ar printer
+ローカルマシン上のデーモンとキューの状態を表示します。
+.Pp
+.It Ic stop Brq Cm all | Ar printer
+現行のジョブが終了したあとでデーモンのスプーリングをストップさせ、
+プリントアウトできないようにします。
+.Pp
+.It Ic tclean Brq Cm all | Ar printer
+本コマンドは、
+.Ic clean
+コマンドのテスト実行を行います。
+同じチェックが行われますが、同様の
+.Ic clean
+コマンドが入力された場合に実行する事柄を、本コマンドは表示します。
+本コマンドは、いかなるファイルも削除しません。
+.Ic clean
+は特権コマンドですが、
+.Ic tclean
+は制限がありません。
+.Pp
+.It Ic topq Ar printer Op Ar jobspec ...
+指定されたジョブを指定された順序で受け付け、
+それらをプリンタキューの先頭に移動します。
+各
+.Ar jobspec
+は複数のプリントジョブにマッチし得ます。
+.Ar jobspec
+の完全な記述については後述します。
+.It Ic up Brq Cm all | Ar printer
+すべての状態を可能状態(enable)にし、新しいプリンタデーモンをスタートさせます。
+.Ic down
+の逆です。
+.El
+.Pp
+.Ic topq
+および
+.Ic bottomq
+のコマンドは、コマンドの操作対象のジョブを指定するために、1 個以上の
+.Ar jobspec
+を受け付けます。
+.Ar jobspec
+は次のいずれかです:
+.Bl -bullet
+.It
+単一のジョブ番号。
+プリンタキュー中の、同一のジョブ番号を持つすべてのジョブにマッチします。
+例えば
+.Ar 17
+です。
+.It
+ジョブ番号の範囲。
+ジョブ番号が最初の番号と最期の番号の範囲に入る (両端を含む) ジョブが
+マッチします。
+例えば
+.Ar 21-32
+です。
+.It
+特定のユーザ ID。
+そのユーザが送ったすべてのジョブにマッチします。
+例えば
+.Ar jones
+です。
+.It
+ホスト名。
+前に `@ ' を付けると、キューの中の、
+そのホストから送られたすべてのジョブにマッチします。
+例えば
+.Ar @freebsd.org
+です。
+.It
+ジョブ番号の範囲とユーザ ID を `:' で区切ったもの。
+ジョブ番号の範囲と指定したユーザの両方がマッチする
+すべてのジョブにマッチします。
+例えば
+.Ar jones:17
+や
+.Ar 21-32:jones
+です。
+.It
+ジョブ番号範囲やユーザ ID の後にホスト名を続けたもの。
+指定したすべての条件にマッチするジョブがマッチします。
+例えば
+.Ar jones@freebsd.org
+や
+.Ar 21-32@freebsd.org
+や
+.Ar jones:17@freebsd.org
+です。
+.El
+.Pp
+ユーザ ID やホスト名の値には、パターンマッチ文字を使用可能です。
+これは、
+ほとんどのシェルでファイル名のマッチングに使用されるものと同様です。
+.Nm
+コマンドの最初の命令として
+.Ic topq
+または
+.Ic bottomq
+を入力する場合、シェルが展開可能なパターンマッチ文字
+(カレントディレクトリにあるファイルに依存します) は、
+.Nm
+が命令を処理する前にシェルに展開されてしまいます。
+このような場合、パターンマッチ文字を含むパラメータはクォートで括り、
+シェルが展開しないようにしてください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/spool/*/lockx -compact
+.It Pa /etc/printcap
+プリンタの設定を記述するファイル
+.It Pa /var/spool/*
+スプールディレクトリ
+.It Pa /var/spool/*/lock
+プリンタキューの制御を行うためのロックファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lpq 1 ,
+.Xr lpr 1 ,
+.Xr lprm 1 ,
+.Xr printcap 5 ,
+.Xr chkprintcap 8 ,
+.Xr lpd 8
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "?Ambiguous command"
+コマンド指定が省略し過ぎのため、複数のコマンドにマッチしています。
+.It "?Invalid command"
+マッチするコマンドがありません。
+.It "?Privileged command"
+"operator" グループのメンバか root でなければこのコマンドは
+実行できません。
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/lpd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/lpd.8
new file mode 100644
index 0000000000..597d6f18f0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/lpd.8
@@ -0,0 +1,334 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)lpd.8 8.3 (Berkeley) 4/19/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/lpd/lpd.8,v 1.30 2004/07/02 23:12:46 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 2001
+.Dt LPD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lpd
+.Nd ラインプリンタ・スプーラ・デーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cdlpsW46
+.Op Ar port#
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+ラインプリンタのためのデーモン (スプール領域を管理するプログラム) で、
+通常はブート時に
+.Xr rc 8
+ファイルから起動されます。
+このデーモンは、接続されているプリンタの情報を
+.Xr printcap 5
+ファイルを一通り読み込むことによって取得し、クラッシュ後に残っていた
+ファイルがあれば印刷します。
+その後、システムコールの
+.Xr listen 2
+と
+.Xr accept 2
+を用いてキュー内のファイルの印刷・スプール領域へのファイル転送・
+キューの表示・キューからのジョブの削除などの要求を受け付けます。
+何か要求があると lpd は子プロセスを fork してその要求を処理するので、
+親プロセスは続けて次の要求待ちをできるようになっています。
+.Pp
+使用できるオプション:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl c
+デフォルトでは、リモートホストがローカルホスト上の
+.Nm
+へ印刷を試みた際にエラーが発生すると、
+.Nm
+はリモートホストに対してエラーメッセージのみを送信します。
+.Fl c
+フラグを使用すると、
+.Nm
+はこれらの接続エラーを
+.Xr syslog 3
+で記録します。
+.It Fl d
+インターネットで listen するソケットにて
+.Dv SO_DEBUG
+をオンにします
+.Pf ( Xr setsockopt 2
+参照)。
+.It Fl l
+.Fl l
+オプションを
+つけると、
+.Nm
+はネットワークから受けとった正当な要求について記録をとるようになります。
+これはデバッグを行う際に有用です。
+.It Fl p
+.Fl p
+フラグは
+.Fl s
+フラグの別名です。
+このフラグは価値が低下しており、将来のバージョンの
+.Nm
+では削除されるかもしれません。
+.It Fl s
+.Fl s
+(セキュア) フラグは、
+.Nm
+に、インターネットで listen するソケットをオープンしないようにさせます。
+これは、リモートホストからの接続を
+.Nm
+が拒否するもののローカルユーザからの印刷要求は許可することを意味します。
+.It Fl W
+デフォルトでは、
+.Nm
+デーモンはリモートホストの予約ポート (1024 未満) からの接続のみを受け付けます。
+.Fl W
+フラグを指定すると、
+.Nm
+はすべてのポートからの接続を受け付けます。
+Windows 用の特定の lpr 実装からの印刷ジョブを受け付けたい場合に有用です。
+.It Fl 4
+inet のみ。
+.It Fl 6
+inet6 のみ。
+.It Fl 46
+inet と inet6 (デフォルト)。
+.It Ar "port#"
+他のプロセスと接続するのに用いる
+インターネットポート番号は通常
+.Xr getservbyname 3
+を使って取得しますが、引数
+.Ar port#
+を使って変更することも可能です。
+.El
+.Pp
+プリンタへのアクセス制限は二つの手段を用いて行われます。第一に、全ての要求は
+.Pa /etc/hosts.equiv
+ファイルもしくは
+.Pa /etc/hosts.lpd
+ファイルに列挙さ
+れているマシンからのものでなければなりません。
+第二に、アクセスされるプリンタに関する
+.Xr printcap 5
+エントリに
+.Li rs
+特性の指定があると、
+.Em lpr
+からの要求はそのプリンタが接続されているマシンにアカウントを持つ
+ユーザのものしか受け付けられなくなります。
+.Pp
+各スプールディレクトリ内に
+.Em minfree
+というファイルを作成し、空きとして残しておくディスクのブロック数を
+書いておけば、ラインプリンタキューがディスクを使い尽くしてしまわないよう
+にできます。
+.Em minfree
+ファイルは任意のテキストエディタを使って
+編集できます。
+.Pp
+このデーモンは、プリンタへのアクセスを
+排他的に行うためのロック (後述) を行ったうえで
+ファイルの処理を開始し、スプール
+ディレクトリの中に
+.Em cf
+で始まる名前のファイルがあるかどうかを調べます。
+.Em cf
+ファイルの内容は印刷すべきファイルの名前もしくは印刷以外で行うべき
+何らかの動作を示しています。
+ファイル中の各行はキー文字から始まっており、
+その行の残りの部分と合わせてどのような動作を行うべきかを表しています。
+.Bl -tag -width Ds
+.It J
+ジョブ名 (job name)。
+バーストページに印刷されるジョブ名として用いられる文字列。
+.It C
+分類 (classification)。
+バーストページに印刷される分類行に用いられる文字列。
+.It L
+リテラル (literal)。
+この行はパスワードファイルから取り出した ID 情報を保持しており、
+この行があると見出しページが印刷されます。
+.It T
+表題 (title)。
+.Xr pr 1
+で表題として使用される文字列。
+.It H
+ホスト名 (host name)。
+.Xr lpr 1
+が実行されたマシンの名前。
+.It P
+人物 (person)。
+.Xr lpr 1
+を実行した人物のログイン名。
+これは
+.Xr lprm 1
+がジョブの所有権を調べる際に使用されます。
+.It M
+現在の印刷ジョブが完了した時、指定のユーザにメールを送ります。
+.It f
+整形済みファイル (formatted file)。
+すでに整形済みである印刷ファイルの名前。
+.It l
+``f'' とほぼ同じですが、制御文字を通すことと改ページを行わない点が異なります。
+.It p
+フィルタとして
+.Xr pr 1
+を使用して印刷すべきであるファイルの名前。
+.It t
+troff ファイル。
+ファイルの内容が
+.Xr troff 1
+の出力結果であることを示します。
+.It n
+ditroff ファイル。
+ファイルの内容がデバイス独立 troff の出力結果であることを示します。
+.It r
+DVI ファイル。
+ファイルの内容が
+.Tn Tex l
+の出力する DVI 形式であることを示します。
+Stanford の DVI 形式です。
+.It g
+graph ファイル。
+ファイルの内容が
+.Xr plot 3
+の生成したデータであることを示します。
+.It c
+cifplot ファイル。
+ファイルの内容が
+.Em cifplot
+の生成したデータであることを示します。
+.It v
+ファイルの内容がラスタイメージであることを示します。
+.It r
+ファイルの内容が FORTRAN のキャリッジ制御文字を伴った
+テキストデータであることを示します。
+.It \&1
+troff R フォント。
+デフォルトのものに代えて使用するフォントファイルの名前。
+.It \&2
+troff I フォント。
+デフォルトのものに代えて使用するフォントファイルの名前。
+.It \&3
+troff B フォント。
+デフォルトのものに代えて使用するフォントファイルの名前。
+.It \&4
+troff S フォント。
+デフォルトのものに代えて使用するフォントファイルの名前。
+.It W
+幅 (width)。
+.Xr pr 1
+および他のテキストフィルタが使用するページ幅 (文字数) を変更します。
+.It I
+字下げ (indent)。
+字下げの文字数が ASCII で書かれています。
+.It U
+リンク解除 (unlink)。
+印刷完了時に消去するファイルの名前。
+.It N
+ファイル名 (file name)。
+印刷中のファイルの名前。ファイルが標準入力の場合
+.Pf ( Xr lpr 1
+がパイプラインの中で実行された場合) は空白になっています。
+.It Z
+ロケールです。
+.Xr pr 1
+が使用するロケール文字列です。
+.El
+.Pp
+何らかのファイルがオープンできない場合、
+.Xr syslog 3
+を通じて
+.Em LOG_LPR
+機能分類でメッセージが記録されます。
+.Nm
+ユーティリティは、
+最大 20 回まで目的のファイルのオープンを試みますが、それでも失敗すると
+そのファイルに関わる印刷処理は飛ばします。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+ロックファイルを排他的にアクセスする目的あるいは複数のデーモンが同時
+にアクティブになるのを回避する目的で
+.Xr flock 2
+を使用します。
+デーモンが kill されたり異常終了した場合でもロックファイルを
+削除する必要はありません。
+ロックファイルは普通に読むことができる
+.Tn ASCII
+形式で書かれており、2 行からなります。
+1 行目はデーモンのプロセスIDで、2 行目は現在実行中である
+ジョブの制御ファイル名です。
+2 行目は
+.Xr lpq 1
+および
+.Xr lprm 1
+が使用できるよう、常に
+.Nm
+の現在の状態を示すように更新されています。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width "/var/spool/*/minfree" -compact
+.It Pa /etc/printcap
+プリンタ記述ファイル
+.It Pa /var/spool/*
+スプールディレクトリ群
+.It Pa /var/spool/*/minfree
+最低限残しておく空き領域の設定
+.It Pa /dev/lp*
+ラインプリンタデバイス
+.It Pa /var/run/printer
+ローカルな要求のためのソケット
+.It Pa /etc/hosts.equiv
+プリンタへのアクセスを許可されているマシンの一覧
+.It Pa /etc/hosts.lpd
+プリンタへのアクセスは許可されているが、同一の管理権限下には
+置かれていないマシンの一覧
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lpq 1 ,
+.Xr lpr 1 ,
+.Xr lprm 1 ,
+.Xr setsockopt 2 ,
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr hosts.lpd 5 ,
+.Xr printcap 5 ,
+.Xr chkprintcap 8 ,
+.Xr lpc 8 ,
+.Xr pac 8
+.Rs
+.%T "4.2 BSD Line Printer Spooler Manual"
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+プログラムは
+.At v6
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/lptcontrol.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/lptcontrol.8
new file mode 100644
index 0000000000..2b937d896f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/lptcontrol.8
@@ -0,0 +1,87 @@
+.\"
+.\" lptcontrol - a utility for manipulating the lpt driver
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lptcontrol/lptcontrol.8,v 1.20.2.2 2005/02/27 15:40:17 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 22, 2005
+.Dt LPTCONTROL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lptcontrol
+.Nd lpt プリンタドライバ操作ユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl e | i | p | s
+.Op Fl d Ar control_device
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、各
+.Xr lpt 4
+デバイスの割り込み駆動モード/拡張モード/標準モード/
+ポーリングモードを設定するために用いられます。
+プリンタがあるモードから別のモードへ切り替えられると、
+その切り替えは次回デバイスがオープンされたときに有効になります。
+.Pp
+拡張モードとは、パラレルポートインタフェースがサポート可能な任意のものです。
+ECP/ISA パラレルポートにおいては、FIFO+DMA または ECP でしょう。
+.Pp
+以下のコマンドラインオプションがサポートされています:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl e
+拡張モードにします。
+.It Fl i
+割り込み駆動モードにします。
+.It Fl p
+ポーリングモードにします。
+.It Fl s
+標準モードにします。
+すなわち、拡張モードをオフにします。
+.It Fl d Ar control_device
+.Ar control_device
+で指定されたプリンタ制御デバイスのモードを設定します。
+.Ar control_device
+のデフォルト値は
+.Pa /dev/lpt0
+です。
+.El
+.Pp
+.Fl e , i , p , s
+のいずれか 1 つを必ず指定しなければなりません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /sys/i386/conf/GENERIC -compact
+.It Pa /dev/lpt?
+プリンタデバイス。
+.It Pa /dev/lpt?.ctl
+プリンタ制御デバイス。
+.It Pa /sys/i386/conf/GENERIC
+カーネル設定ファイル。
+.It Pa /boot/device.hints
+パラレルポートチップセットドライバ
+.Xr ppc 4
+用のデバイスヒント。
+.El
+.Sh バグ
+制御デバイスのデバイス名は、本来オプション引数で指定されるべきもの
+だったのですが、オプションで指定するようになっています。
+そのためオプション引数が1個だった場合、それはデバイス名として解釈されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr lpt 4 ,
+.Xr ppc 4 ,
+.Xr device.hints 5
+.Sh 作者
+.An Geoffrey M. Rehmet
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 1.1.5
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mail.local.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mail.local.8
new file mode 100644
index 0000000000..59cdd739d9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mail.local.8
@@ -0,0 +1,165 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2001, 2003 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\"
+.\" $Id: mail.local.8,v 1.15 2004-10-10 08:30:48 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH MAIL.LOCAL 8 "$Date: 2004-10-10 08:30:48 $"
+.SH 名称
+.B mail.local
+\- メールボックスにメールを格納する
+.SH 書式
+.B mail.local
+.RB [ \-7 "] [" \-B "] [" \-b "] [" \-d "] [" \-D
+.IR mbdb ]
+.RB [ \-l "] [" \-s "] [" \-f
+\fIfrom\fR|\fB\-r\fR
+.IR from ]
+.RB [ \-h
+\fIfilename\fR ]
+.I "user ..."
+.SH 解説
+.B mail.local
+は EOF がくるまで標準入力から読み込みを行い、
+それらを各
+.I user
+の
+.B mail
+ファイルに追加します。
+.I user
+は、有効なユーザ名でなければなりません。
+.PP
+オプション:
+.TP 1i
+.B \-7
+LMTP モードにおいて 8BITMIME サポートを通知しません。
+.TP
+.B \-B
+.B biff
+サービスに通知する事をやめます。
+.TP
+.B \-b
+メールボックスが制限を越えた場合に、
+一時的なエラーを返すのではなく永続的なエラーを返します。
+.TP
+.B \-d
+これが配送であることを指定します (後方互換性のためです)。
+本オプションは無効果です。
+.TP
+.BI \-D " mbdb"
+ローカルの受信者名の検索に使用される、
+メールボックスデータベースの名前を指定します。
+本オプションのデフォルトは "pw" であり、
+これは getpwnam() を使用することを意味します。
+.TP
+.BI \-f " from"
+送信者名を指定します。
+.TP
+.B \-l
+LMTP モードをオンにします。
+.TP
+.B \-s
+.B success
+状態を返す前にメールボックスをディスクにコミットするために使用する、
+fsync(2)
+呼び出しを無効にします。
+.TP
+.BI \-r " from"
+送信者名を指定します (後方互換性のためです)。
+\-f と同じです。
+.TP
+.BI \-h " filename"
+入って来るメールを、システムのメールスプールディレクトリではなく、
+ユーザホームディレクトリの \fIfilename\fR に格納します。
+.PP
+以下のオプションは
+.B mail.local
+が -DHASHSPOOL 付きでコンパイルされている場合にのみ指定可能です。
+.TP
+.BI \-H " hashtypehashdepth"
+ハッシュされたメールディレクトリを選択します。
+有効なハッシュの型は
+ユーザ名の
+.B u
+と MD5 の
+.B m
+(-DHASHSPOOLMD5 を付けてコンパイルする必要があります) です。
+例:
+.BI \-H " u2"
+は、深さ 2 でのユーザ名でのハッシュを選択します。
+注: ハッシュの型と深さの間に空白があってはいけません。
+.TP
+.BI \-p " path"
+代わりのメールスプールのパスを指定します。
+.TP
+.BI \-n
+LMTP モードで受信者のアドレスのドメイン部分を削除しないように指定します。
+.PP
+メールボックスのなかの個々のメッセージは、
+空行に続く
+``From ''
+という文字列からはじまる行によって区切られます。
+``From ''、 送り手 (sender) の名前、
+時刻 (time stamp) を含む行が配送された各メッセージの前に
+付加されます。
+メッセージのあとには空行が追加されます。
+メッセージ中に ``From '' デリミタ行と勘違いされそうな行があったときには
+(つまり、空白行に続いて ``From '' の 5 文字があったとき)
+大なり記号 (``>'') がそれらの行頭に付加されます。
+.PP
+メールファイルはメールが追加されている間は
+flock(2)
+によって排他的にロックされます。
+メールボックスがロックされている間、
+.B user.lock
+が作成されますが、これは古い MUA との互換性のためです。
+.PP
+getservbyname(3)
+が ``biff'' を返すと、
+biff サーバにメールの配送が伝えられます。
+.PP
+.B mail.local
+は成功すれば 0 を、失敗すれば 0 より大きな値を返します。
+.SH 環境変数
+.IP TZ
+タイムスタンプを記録する際に適切なタイムゾーンを設定します。
+.SH 関連ファイル
+.PD 0.2v
+.TP 2.2i
+/tmp/local.XXXXXX
+テンポラリファイル
+.TP
+/var/mail/user
+ユーザのデフォルトのメールボックスディレクトリ
+.TP
+/var/mail/user.lock
+ユーザのデフォルトのメールボックスロックファイル
+.PD
+.SH 関連項目
+mail(1),
+flock(2),
+getservbyname(3),
+comsat(8),
+sendmail(8)
+.SH 警告
+.B mail.local
+は、空行に続く "^From " 行のみをエスケープします。
+"From " で開始するすべての行をエスケープすべき場合には、
+sendmail.cf ファイル中のローカルメーラ用 'E'フラグを使用してください。
+.SH 歴史
+.B mail.local
+のスーパセット
+(メールを配送するだけでなく、メールボックスを読むこともできます) は
+Version 7 AT&T UNIX
+から、
+.B mail
+として現れました。
+.\" %FreeBSD: src/contrib/sendmail/mail.local/mail.local.8,v 1.13 2004/08/01 01:16:15 gshapiro Exp %
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mailstats.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mailstats.8
new file mode 100644
index 0000000000..0f75f48a76
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mailstats.8
@@ -0,0 +1,118 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2002 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\"
+.\" $Id: mailstats.8,v 1.16 2004-10-10 08:30:48 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH MAILSTATS 8 "$Date: 2004-10-10 08:30:48 $"
+.SH 名称
+mailstats
+\- メールの統計情報を表示する
+.SH 書式
+.B mailstats
+.RB [ \-c "] [" \-o "] [" \-p "] [" \-P ]
+.RB [ \-C
+.IR cffile ]
+.RB [ \-f
+.IR stfile ]
+.SH 解説
+.B mailstats
+は、現在のメールの統計情報を表示します。
+.PP
+まず、統計が開始された時刻が
+ctime(3)
+で指定されるフォーマットで表示されます。
+次に、各メーラの状態が 1 行で表示されます。
+それぞれ空白で区切られた次のフィールドからなります:
+.sp
+.RS
+.PD 0.2v
+.TP 1.2i
+.B M
+メーラ番号。
+.TP
+.B msgsfr
+メーラからのメッセージ数。
+.TP
+.B bytes_from
+メーラからのキロバイト数。
+.TP
+.B msgsto
+メーラへのメッセージ数。
+.TP
+.B bytes_to
+メーラへのキロバイト数。
+.TP
+.B msgsrej
+拒否されたメッセージ数。
+.TP
+.B msgsdis
+捨てられたメッセージ数。
+.TP
+.B msgsqur
+隔離されたメッセージ数。
+.TP
+.B Mailer
+メーラ名。
+.PD
+.RE
+.PP
+この表示の後、
+すべてのメーラの総計行が表示されます (前に ``T'' が付きます)。
+これらは、等号
+(``='')
+文字のみからなる行によりその前の情報と分けられます。
+文字 ``C'' が前に付く他の行は、TCP 接続数を示します。
+.PP
+オプションは以下の通りです:
+.TP
+.B \-C
+デフォルトの
+.B sendmail
+設定
+ファイルの代りに指定されたファイルを読みます。
+.TP
+.B \-c
+デフォルトの
+.B sendmail
+設定ファイルの代りに submit.cf を使用します。
+.TP
+.B \-f
+.B sendmail
+設定
+ファイルで指定されている統計情報ファイルの代りに、
+指定された統計情報ファイルを読みます。
+.TP
+.B \-P
+プログラムが読み取る形式で情報を出力しますが、統計情報をクリアしません。
+.TP
+.B \-p
+プログラムが読み取る形式で情報を出力し、統計情報をクリアします。
+.TP
+.B \-o
+出力においてメーラ名を表示しません。
+.PP
+.B mailstats
+は成功時には 0 で、エラー時には >0 で終了します。
+.SH 関連ファイル
+.PD 0.2v
+.TP 2.5i
+/etc/mail/sendmail.cf
+デフォルトの
+.B sendmail
+設定
+ファイル
+.TP
+/etc/mail/statistics
+デフォルトの
+.B sendmail
+統計情報ファイル
+.PD
+.SH 関連項目
+mailq(1),
+sendmail(8)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mailwrapper.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mailwrapper.8
new file mode 100644
index 0000000000..a826b826fd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mailwrapper.8
@@ -0,0 +1,168 @@
+.\" $FreeBSD$
+.\" %NetBSD: mailwrapper.8,v 1.6 1999/03/25 16:40:17 is Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mailwrapper/mailwrapper.8,v 1.12 2004/07/02 23:12:48 ru Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998
+.\" Perry E. Metzger. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed for the NetBSD Project
+.\" by Perry E. Metzger.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" The following requests are required for all man pages.
+.Dd December 16, 1998
+.Dt MAILWRAPPER 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mailwrapper
+.Nd 設定ファイルにしたがって適切な MTA ソフトウェアを起動する
+.Sh 書式
+特殊です。以下を参照してください。
+.Sh 解説
+かつて、容易に使うことのできるメール転送エージェント (MTA) は
+.Xr sendmail 8
+のみでした。このため、たとえば
+.Xr mail 1
+のように、ほとんどのメールユーザエージェント (MUA) は
+.Xr sendmail 8
+が期待するパスと呼び出し規則を持っていました。
+.Pp
+しかし時代は変わりました。現在の
+.Ux
+システムにおいては、管理者は
+いくつか入手可能な MTA のなかから好きなものを使いたいと思うかもしれません。
+.Pp
+しかし、システムで通常使われている MUA ソフトウェアを全て修正するのは
+困難でしょう。
+そこで、代替 MTA のほとんどはフロントエンド
+メッセージ提示プログラムを用意しています。これにより代替 MTA は
+.Xr sendmail 8
+と同じ呼び出し規則を使い、
+.Pa /usr/sbin/sendmail
+にある
+.Xr sendmail 8
+の代わりに利用することができます。
+.Pp
+.Xr sendmail 8
+は通常、自身にリンクされた
+.Xr mailq 1
+と
+.Xr newaliases 1
+という名前のエイリアスを持ちます。sendmail は、その
+.Va argv[0]
+が
+.Dq mailq
+であるか
+.Dq newaliases
+であるかによって違った振る舞いをすることを認識しており、
+それぞれに見合った動作をします。
+通常、代替 MTA は、呼ばれた名前によってその挙動を変えるプログラムや、あるいは
+それと似たような機能を提供する一連のプログラムを通して
+sendmail に似た機能を提供します。
+.Pp
+たとえ、代替 MTA をインストールする際に
+.Xr sendmail 8
+を置き換える手助けをしてくれるプログラムがあったにしても、
+本質的にそのようなプログラムは、システムの設定を
+.Pa /usr
+ディレクトリに頑張ってインストールしたプログラムに依存したものに
+するだけのことです。
+このことは、多くの管理者にとって設定に関する問題の原因となります。
+なぜなら、
+.Pa /usr
+で既に提供されているものをそのままにして、新しい MTA をインストール
+したいと思うかもしれないからです
+(このようにしたいのは、たとえば古いシステムの上に
+新しいバージョンのシステムをインストールする際に生じる、アップグレードの
+問題を回避したいからでしょう)。
+また、複数のマシン間で
+.Pa /usr
+を共有もしているのかもしれません。そうであれば、
+読取り専用の
+.Pa /usr
+ディレクトリ中に暗黙のうちに設定情報を置いてしまうことは避けたいでしょう。
+.Pp
+.Nm
+は
+.Pa /usr/sbin/sendmail
+を置き換え、そして、
+.Pa /etc/mail/mailer.conf
+に置かれた設定情報に基づいて
+.Xr sendmail 8
+の代わりとなる適切な MTA を起動するために設計されたものです。
+これにより管理者は、実行時にシステム上でどの MTA が起動されるべきかを
+設定することができます。
+.Pp
+.Xr sendmail 8
+を置き換えるときには、他の設定ファイルも変更要かもしれません。
+例えば、置き換えた MTA が
+.Xr mailq 1
+で
+.Fl A
+オプションをサポートしない場合、
+.Pa /etc/periodic.conf
+で
+.Va daily_status_include_submit_mailq
+をオフにするべきです。
+.Sh 関連ファイル
+.Nm
+のための設定は
+.Pa /etc/mail/mailer.conf
+に保存されています。
+.Pa /usr/sbin/sendmail
+は一般的に
+.Nm
+へのシンボリックリンクとして設定されており、通常単体では起動できません。
+.Sh 診断
+設定ファイルが見つからない場合や、設定ファイルの内容が不適切であった場合、
+もしくは、
+.Nm
+を起動する際に指定した名前とその振る舞いとの対応関係が設定ファイル中に
+含まれていない場合、
+.Nm
+ユーティリティはエラーを返し、メッセージを表示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr mail 1 ,
+.Xr mailq 1 ,
+.Xr newaliases 1 ,
+.Xr mailer.conf 5 ,
+.Xr periodic.conf 5 ,
+.Xr sendmail 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Nx 1.4
+ではじめて登場し、
+.Fx 4.0
+に移植されました。
+.Sh 作者
+.An Perry E. Metzger Aq perry@piermont.com
+.Sh バグ
+このプログラムは消極的な理由により存在しています。
+このようなプログラムを使う代わりに、
+メールをどのように送信するかを決めるコマンドを標準化するべきであり、
+.Xr mailq 1
+のように「異なる名前で起動されたとき異なる動作をする」ものは
+排除するべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/makemap.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/makemap.8
new file mode 100644
index 0000000000..a66bcb8e94
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/makemap.8
@@ -0,0 +1,172 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2002 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1988, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\"
+.\" $Id: makemap.8,v 1.11 2004-10-10 08:30:48 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH MAKEMAP 8 "$Date: 2004-10-10 08:30:48 $"
+.SH 名称
+makemap
+\- sendmail 用のデータベースマップを作成する
+.SH 書式
+.B makemap
+.RB [ \-C
+.IR file ]
+.RB [ \-N ]
+.RB [ \-c
+.IR cachesize ]
+.RB [ \-d ]
+.RB [ \-D
+.IR commentchar ]
+.RB [ \-e ]
+.RB [ \-f ]
+.RB [ \-l ]
+.RB [ \-o ]
+.RB [ \-r ]
+.RB [ \-s ]
+.RB [ \-t
+.IR delim ]
+.RB [ \-u ]
+.RB [ \-v ]
+.I
+maptype mapnam
+.SH 解説
+.B makemap
+は、
+sendmail(8)
+がキー付きマップを検索する際に用いるデータベースマップを作成します。
+これは標準入力から読み込みを行い、指定された
+.I mapname
+に出力を行います。
+.PP
+コンパイル方法に依存しますが、
+.B makemap
+は最大 3 種類のデータベースフォーマットを扱います。
+扱うフォーマットは
+.I maptype
+で指定します。
+.I maptype
+には、以下のようなものがあります。
+.PP
+.TP
+dbm
+DBM
+フォーマットマップ。
+ndbm(3)
+ライブラリが必要です。
+.TP
+btree
+B-Treeフォーマットマップ。
+新しい Berkeley DB
+ライブラリが必要です。
+.TP
+hash
+ハッシュフォーマットマップ。
+同じく
+Berkeley DB
+ライブラリが必要です。
+.PP
+すべてのフォーマットで、
+.B makemap
+は標準入力から空白文字で区切られた 2 つの単語を読み込みます。
+最初の単語はデータベースキーで、2番目の単語がその値です。
+値が
+``%\fIn\fP''
+(n は数字) という文字列を含んでいると、sendmail がパラメータ置換を行います。
+``%'' という文字を含めるには、``%%'' とする必要があります。
+空行や ``#'' から始まる行は無視されます。
+.PP
+注: エイリアスデータベースの作成に
+.B makemap
+を使用
+.B しないでください。
+.B newaliases
+は、
+.B sendmail
+が必要な特殊なトークンをデータベース中に含めます。
+.PP
+.I TrustedUser
+オプションが sendmail の設定ファイル中で設定されており、
+.B makemap
+が root に起動された場合、生成されたファイルは指定された
+.IR TrustedUser
+の所有となります。
+.PP
+.SS フラグ
+.TP
+.B \-C
+TrustedUser オプションを見付けるために、
+指定した
+.B sendmail
+設定ファイルを使用します。
+.TP
+.B \-N
+文字列の終端記号として、ヌル文字もマップに含めます。
+これは、sendmail.cf の ``K'' 行における \-N フラグと同じです。
+.TP
+.B \-c
+指定したハッシュと B-Tree キャッシュサイズを使用します。
+.TP
+.B \-D
+デフォルトの '#' の代わりに (無視される) コメントを指示するのに使う
+文字を指定するのに使います。
+.TP
+.B \-d
+マップ中に重複するキーが存在することを許します。
+B-Treeフォーマットマップでのみ可能です。
+2 つの同じキーが読まれた場合、両方ともマップに挿入されます。
+.TP
+.B \-e
+空の値を許します (右側の値)。
+.TP
+.B \-f
+通常、キーのなかのすべての大文字は、
+すべて小文字として記録されますが、
+このフラグを指定することによってこの動作を行わないように指定できます。
+これは、sendmail.cf 中の
+.B K
+行における
+\-f フラグと同じです。
+値の大文字・小文字は変換されません。
+.TP
+.B \-l
+サポートされているマップタイプを列挙します。
+.TP
+.B \-o
+すでにあるファイルに追加が行われます。
+すでに存在するファイルを引数として指定することができます。
+.TP
+.B \-r
+すでに存在しているキーを置き換えます。
+通常はすでに入力したキーをさらに繰り返して入力しても、
+.B makemap
+は警告を出力し、データベースには取り込みません。
+.TP
+.B \-s
+生成されるマップの安全チェックを無視します。
+これには、
+だれでも書き込めるディレクトリへのハードリンクおよびシンボリックのチェックも
+含まれます。
+.TP
+.B \-t
+空白の代りに、指定された区切りを使用します。
+.TP
+.B \-u
+データベースの内容を、標準出力へダンプ (アンマップ) します。
+.TP
+.B \-v
+処理の内容を詳細に表示します。
+.SH 関連項目
+sendmail(8), newaliases(1)
+.SH 歴史
+.B makemap
+コマンドは
+4.4BSD
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/makewhatis.local.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/makewhatis.local.8
new file mode 100644
index 0000000000..6082a8256c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/makewhatis.local.8
@@ -0,0 +1,82 @@
+.\" Copyright (c) April 1996 Wolfram Schneider <wosch@FreeBSD.org>. Berlin.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/makewhatis/makewhatis.local.8,v 1.15 2004/07/02 22:22:28 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 26, 1996
+.Dt MAKEWHATIS.LOCAL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm makewhatis.local , catman.local
+.Nd ローカルファイルシステムに対して makewhatis または catman を開始する
+.Sh 書式
+.Nm /usr/libexec/makewhatis.local
+.Op options
+.Ar directories ...
+.Nm /usr/libexec/catman.local
+.Op options
+.Ar directories ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr makewhatis 1
+を開始しますが、
+.Nm
+が実行されるシステムに物理的にマウントされているファイルシステムだけを
+対象とします。
+読み書き可能な NFS マウントされた /usr ディレクトリに対し
+.Pa periodic weekly
+から makewhatis を起動すると NFS サーバを殺してしまうでしょう --
+すべての NFS クライアントが makewhatis を同時に開始してしまうからです!
+ですから、
+.Xr cron 8
+へのラッパにこのプログラムを使用し、直接 makewhatis を呼ばないで下さい。
+.Nm catman.local
+ユーティリティは
+.Nm
+と同様の目的で使用されますが、
+.Xr catman 1
+用です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/periodic/weekly/320.whatis.XXX -compact
+.It Pa /etc/periodic/weekly/320.whatis
+毎週
+.Nm
+を実行します。
+.It Pa /etc/periodic/weekly/330.catman
+毎週
+.Nm catman.local
+を実行します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr catman 1 ,
+.Xr find 1 ,
+.Xr makewhatis 1 ,
+.Xr cron 8 ,
+.Xr periodic 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 2.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/man8.i386/apm.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/man8.i386/apm.8
new file mode 100644
index 0000000000..d19703aa25
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/man8.i386/apm.8
@@ -0,0 +1,159 @@
+.\" LP (Laptop Package)
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 by Tatsumi Hosokawa <hosokawa@jp.FreeBSD.org>
+.\"
+.\" This software may be used, modified, copied, and distributed, in
+.\" both source and binary form provided that the above copyright and
+.\" these terms are retained. Under no circumstances is the author
+.\" responsible for the proper functioning of this software, nor does
+.\" the author assume any responsibility for damages incurred with its
+.\" use.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apm/apm.8,v 1.28 2004/07/02 23:12:39 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 1, 1994
+.Dt APM 8 i386
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm apm , zzz
+.Nd APM BIOS の制御を行い、その情報を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ablstzZ
+.Op Fl d Ar enable
+.Op Fl e Ar enable
+.Op Fl h Ar enable
+.Op Fl r Ar delta
+.Pp
+.Nm zzz
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+Intel / Microsoft APM (Advanced Power Management) BIOS を制御し、
+ラップトップ PC 上の APM の現在の状態を表示します。
+.Nm zzz
+ユーティリティは、APM 制御によって、システムをサスペンドします。
+.Pp
+以下のオプションが
+.Nm
+で利用可能です
+(
+.Nm zzz
+には、オプションはありません)。
+オプションが与えられなかった場合は、
+.Nm
+は、現在の APM の状態や情報を冗長モードで表示します。
+複数の表示オプションが指定された場合、
+ここに示す順番で値を 1 行に 1 つずつ表示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+現在の AC 電源の状態を整数値で表示します。
+0, 1がそれぞれ
+.Dq 外れている (off-line)
+状態と
+.Dq つながっている (on-line)
+状態をあらわします。
+.It Fl b
+整数値で、現在のバッテリ状態を表示します。
+0, 1, 2, 3という値はそれぞれ、
+.Dq 良好 (high)
+状態、
+.Dq 低バッテリ (low)
+状態、
+.Dq 危険 (critical)
+状態、
+.Dq 充電 (charging)
+状態をあらわします。
+.It Fl d Ar enable
+通常のサスペンドとディスプレイのサスペンドを別に扱わない/別に扱うを、
+ブール値
+.Ar enable
+で制御します。
+この引数は Libretto 30CT や 50CT を含む
+多種のラップトップで動作しないようです。
+.It Fl e Ar enable
+ブール値引数
+.Ar enable
+に依存して、コンピュータの APM 機能の有効/無効を切り替えます。
+.It Fl h Ar enable
+ブール値引数
+.Ar enable
+に依存して、
+カーネルコンテキストスイッチルーチン中の HLT 命令の有効/無効を切り替えます。
+これらのオプションは、ほとんど全ての APM の実装においては不要ですが、
+.Dq Pa Idle CPU
+呼び出しが CPU クロックの減速と HLT 命令を同時に実行する場合は、
+そのピーク性能の減少からシステムをまもるために
+.Fl h Cm false
+オプションが必要です。
+詳細については、
+.Xr apm 4
+を参照してください。
+.It Fl l
+現在のバッテリの残り割合を表示します。
+もし、あなたのラップトップがこの機能を提供していない時には、
+255 が表示されます。
+.It Fl r Ar delta
+ラップトップがサポートしている場合、
+レジュームウェイクアップタイマを有効にします。
+これによりラップトップがサスペンドされるわけではありませんが、
+ラップトップがサスペンドされ
+サスペンドからのレジュームがサポートされている場合、
+.Ar delta
+秒後にラップトップがレジュームします
+(サスペンドした時刻を起点とするのではなく、
+本コマンドを実行した時間を起点とします)。
+.It Fl s
+APM サポート状態を整数値で表示します。
+0, 1 という値はそれぞれ、
+.Dq 利用不可 (disabled)
+状態
+.Dq 利用可能 (enabled)
+状態
+をあらわします。
+.It Fl t
+残りのバッテリ時間を予測して、秒単位で表示します。
+分からない場合には -1 を表示します。
+.It Fl Z
+スタンバイモードに移行します。
+本モードではフルパワーモード未満、サスペンドモード以上の電力消費となります。
+タイマもしくはリングインジケータイベントにより、
+この状態からレジュームする機能をサポートするラップトップがあります。
+.Nm
+の出力により、ラップトップが何をサポートすると主張しているかが分かります。
+.It Fl z
+システムをサスペンドします。これは、
+.Nm zzz
+と等価です。
+.El
+.Sh バグ
+いくつかの APM 実装では、
+.Nm
+が必要とするパラメータが提供されていません。
+そのようなシステムに於いては、
+.Nm
+は、それらを知らないと表示します。
+.Pp
+いくつかの APM 実装では、電源スイッチを押したことやカバーが
+閉められたことなどのイベントを扱うことができません。
+そのような実装に於いては、
+システムは
+.Nm
+か
+.Nm zzz
+.Ar だけを
+つかってサスペンドする
+.Ar べき
+です。
+.Sh 注
+.Xr apmconf 8
+は
+.Nm
+にマージされ、
+.Nm
+が全機能を置き換えました。
+.Sh 関連項目
+.Xr apm 4
+.Sh 作者
+.An Tatsumi Hosokawa Aq hosokawa@jp.FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/man8.i386/apmd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/man8.i386/apmd.8
new file mode 100644
index 0000000000..d46b04c779
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/man8.i386/apmd.8
@@ -0,0 +1,310 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Mitsuru IWASAKI <iwasaki@FreeBSD.org>
+.\" Copyright (c) 1999 KOIE Hidetaka <koie@suri.co.jp>
+.\" Copyright (c) 1999 Yoshihiko SARUMARU <mistral@imasy.or.jp>
+.\" Copyright (c) 1999 Norihiro Kumagai <kuma@nk.rim.or.jp>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)apmd.8 1.1 (FreeBSD) 6/28/99
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/apmd/apmd.8,v 1.19 2004/07/03 18:35:50 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 28, 1999
+.Dt APMD 8 i386
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm apmd
+.Nd Advanced Power Management 監視デーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d
+.Op Fl f file
+.Op Fl s
+.Op Fl v
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定した Advanced Power Management
+.Pq Tn APM
+イベントを監視し、
+いずれかのイベントが発生した場合、
+対応するコマンドシーケンスを実行します。
+設定ファイルで指定されたイベントのみが
+.Nm
+へ通知され、それ以外のイベントは無視されます。
+APM BIOS によって発行された
+イベントに対して、
+.Nm
+は設定ファイルで指定されたコマンドシーケンスを実行します。
+.Nm
+をサスペンド/スタンバイを監視するようにして起動すると、
+カーネルはそれらの要求イベントに対する
+処理を行いません。
+そのためそれらのイベント発生時に
+処理をさせたい場合は、適切なコマンドまたは組み込み関数を
+明示的に設定ファイルに指定する必要があります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは以下の実行時オプションを理解します。
+.Bl -tag -width -f_file
+.It Fl d
+デバッグモードで起動します。
+デーモンモードではなくフォアグラウンドで動作します。
+.It Fl f Ar file
+デフォルトの設定ファイル
+.Pa /etc/apmd.conf
+の代りに使用する、別の設定ファイル
+.Ar file
+を指定します。
+.It Fl s
+電源状態の変更が検出されたが (AC_POWER_STATE)
+ラップトップの BIOS がそれを報告しないときに、
+.Nm
+に POWERSTATECHANGE イベントをシミュレートさせます。
+これにより、電源コードを抜いたときに LCD バックライトを暗くする
+といったことが可能になります。
+.It Fl v
+冗長モードで動作します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は起動時に設定ファイル
+(デフォルトは
+.Pa /etc/apmd.conf )
+を読み込み、
+監視すべきイベントを APM デバイスドライバへ通知します。
+終了時には APM デバイスドライバはイベントの監視を自動的に解除します。
+.Pp
+.Nm
+プロセスがシグナル SIGHUP を受信すると、設定ファイルを読み込み直して、
+設定の変更内容を APM デバイスドライバに通知します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、デバイスファイル
+.Pa /dev/apmctl
+を経由して、イベントの受け取りや APM システム制御用の
+.Xr ioctl 2
+要求を発行します。
+このデバイスファイルは排他制御されてオープンされるため、
+.Nm
+プロセスは同時に 1 つのみ起動可能です。
+.Pp
+.Nm
+が APM イベントを受け取ると、設定ファイルで指定された
+イベントに対応するコマンドリストを実行するために
+子プロセスを生成し、再び APM イベントの待ち状態になります。
+生成された子プロセスは、
+指定されたコマンドを 1 つずつ列挙された順番に実行します。
+.Pp
+.Nm
+が SUSPEND/STANDBY 要求に対するコマンドリストを処理している間、
+カーネル内の APM デバイスドライバは、APM BIOS に対して
+毎秒 1 回以上通知を発行し続けます。
+これによって BIOS は、コマンド処理中であり要求が
+まだ完結していないことを認識します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはファイル
+.Pa /var/run/apmd.pid
+を作成し、プロセス ID を記録します。これは
+.Nm
+を kill や、設定ファイルを読み込ませるために使えます。
+.Sh 設定ファイル
+.Nm
+の設定ファイルの構造は非常にシンプルです。
+例えば次のようになります。
+.Pp
+.Bd -literal
+apm_event SUSPENDREQ {
+ exec "sync && sync && sync";
+ exec "sleep 1";
+ exec "zzz";
+}
+.Ed
+.Pp
+この例では、APM イベント
+.Ql SUSPENDREQ
+(ディスプレイを閉じた時などに発生します) を
+.Nm
+が受け取ると、
+.Ql sync
+コマンドを 3 回実行し、少し待ったあとに
+.Nm zzz ( Ns Nm apm Fl z )
+を実行してシステムをサスペンドさせます。
+.Pp
+.Bl -bullet
+.It
+apm_event キーワード
+.Bd -ragged -offset indent
+.Ql apm_event
+はキーワードであり、イベントごとの設定の開始を指示します。
+.Ed
+.It
+APM イベント
+.Bd -ragged -offset indent
+複数のイベントに対して同じ処理を実行したい場合は、それらのイベント名を
+コンマで区切って指定します。
+有効なイベント名は次の通りです。
+.Bl -item
+.It
+-
+.Nm
+が起動されているとカーネルでの処理を行わなくなるイベント:
+.Pp
+.Bl -tag -width USERSUSPENDREQ -compact -offset indent
+.It STANDBYREQ
+.It USERSTANDBYREQ
+.It SUSPENDREQ
+コマンドリストに sync を含めることをおすすめします
+.It USERSUSPENDREQ
+コマンドリストに sync を含めることをおすすめします
+.It BATTERYLOW
+コマンドリストは zzz のみをおすすめします
+.El
+.It
+- カーネルの処理終了後に
+.Nm
+へ通知されるイベント:
+.Pp
+.Bl -tag -width USERSUSPENDREQ -compact -offset indent
+.It NORMRESUME
+.It CRITRESUME
+.It STANDBYRESUME
+.It POWERSTATECHANGE
+.It UPDATETIME
+.It CAPABILITIESCHANGE
+.El
+.Pp
+上記以外のイベントは
+.Nm
+へ通知されません。
+.El
+.Ed
+.It
+コマンドライン文法
+.Bd -ragged -offset indent
+前述の例では、
+.Ql exec
+から始まる 3 行はイベントに対するコマンドです。
+それぞれの行はセミコロンで終了している必要があります。
+イベントに対するコマンドリストは
+.Ql {
+と
+.Ql }
+で囲みます。
+.Nm
+ユーティリティは、ダブルクォーテーションで囲まれたコマンドの実行に
+.Xr system 3
+と同様に
+.Pa /bin/sh
+を使用します。
+各コマンドはコマンドリストの最後に到達するか 0 以外の
+終了コードで終わるまで順番に実行されます。
+.Nm
+ユーティリティは、失敗したコマンドの終了コードを、
+.Xr syslog 3
+経由で報告します。
+加えて APM BIOS からの要求イベントを取り消します。
+.Ed
+.It
+組み込み関数
+.Bd -ragged -offset indent
+コマンド行の代りに
+.Nm
+の組み込み関数を指定できます。組み込み関数はコマンド行と同様に
+セミコロンで終了します。次の組み込み関数が現在サポートされています。
+.Bl -item
+.It
+- reject:
+.Bd -ragged -offset indent
+APM BIOS からの直前の要求を拒否します。
+ディスプレイを閉じた時に発生する SUSPEND 要求を拒否して、
+代りに STANDBY 状態にしたい場合などに使用します。
+.Ed
+.El
+.Ed
+.El
+.Sh 使用例
+設定ファイルのサンプルには、以下のものが含まれています。
+.Bd -literal
+apm_event SUSPENDREQ {
+ exec "/etc/rc.suspend apm suspend";
+}
+
+apm_event USERSUSPENDREQ {
+ exec "sync && sync && sync";
+ exec "sleep 1";
+ exec "apm -z";
+}
+
+apm_event NORMRESUME {
+ exec "/etc/rc.resume apm suspend";
+}
+
+apm_event STANDBYRESUME {
+ exec "/etc/rc.resume apm standby";
+}
+
+# resume event configuration for serial mouse users by
+# reinitializing a moused(8) connected to a serial port.
+#
+#apm_event NORMRESUME {
+# exec "kill -HUP `cat /var/run/moused.pid`";
+#}
+
+# suspend request event configuration for ATA HDD users:
+# execute standby instead of suspend.
+#
+#apm_event SUSPENDREQ {
+# reject;
+# exec "sync && sync && sync";
+# exec "sleep 1";
+# exec "apm -Z";
+#}
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/apmd.conf -compact
+.It Pa /etc/apmd.conf
+.It Pa /dev/apmctl
+.It Pa /var/run/apmd.pid
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr apm 4 ,
+.Xr apm 8
+.Sh 作者
+.An Mitsuru IWASAKI Aq iwasaki@FreeBSD.org
+.An KOIE Hidetaka Aq koie@suri.co.jp
+.Pp
+また、
+.An Warner Losh Aq imp@FreeBSD.org ,
+.An Hiroshi Yamashita Aq bluemoon@msj.biglobe.ne.jp ,
+.An Yoshihiko SARUMARU Aq mistral@imasy.or.jp ,
+.An Norihiro Kumagai Aq kuma@nk.rim.or.jp ,
+.An NAKAGAWA Yoshihisa Aq nakagawa@jp.FreeBSD.org ,
+.An Nick Hilliard Aq nick@foobar.org
+による貢献がありました。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 3.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/manctl.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/manctl.8
new file mode 100644
index 0000000000..39708c4b62
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/manctl.8
@@ -0,0 +1,59 @@
+.\" Copyright (c) 1996 Wolfram Schneider <wosch@FreeBSD.org>. Berlin.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/manctl/manctl.8,v 1.13 2002/07/14 14:44:10 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 1, 1996
+.Dt MANCTL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm manctl
+.Nd マニュアルページの取り扱い
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl compress
+.Op Fl uncompress
+.Op Fl purge
+.Op Fl help
+.Ar path ...
+.Sh 解説
+.Nm manctl
+ユーティリティは、
+ディレクトリパスにあるマニュアルページを圧縮あるいは圧縮解凍します。
+可能なら、.so マクロはハードリンクで置き換えられます。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl help
+オプション一覧を表示して終了します。
+.It Fl compress
+非圧縮マニュアルページを圧縮します(.so は除去します)。
+.It Fl uncompress
+圧縮マニュアルページを解凍します。
+.It Fl purge
+フォーマット済の古いマニュアルページを一掃します(未実装)。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr catman 1 ,
+.Xr man 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mdconfig.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mdconfig.8
new file mode 100644
index 0000000000..d04d27797e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mdconfig.8
@@ -0,0 +1,228 @@
+.\" Copyright (c) 1993 University of Utah.
+.\" Copyright (c) 1980, 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 2000
+.\" Poul-Henning Kamp All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Systems Programming Group of the University of Utah Computer
+.\" Science Department.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)vnconfig.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" from: src/usr.sbin/vnconfig/vnconfig.8,v 1.19 2000/12/27 15:30:29
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/mdconfig/mdconfig.8,v 1.29 2004/07/02 21:45:03 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 10, 2004
+.Dt MDCONFIG 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mdconfig
+.Nd メモリディスクの設定と有効化
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl a
+.Fl t Ar type
+.Op Fl n
+.Oo Fl o Oo Cm no Oc Ns Ar option Oc ...
+.Op Fl f Ar file
+.Op Fl s Ar size
+.Op Fl S Ar sectorsize
+.Op Fl u Ar unit
+.Op Fl x Ar sectors/track
+.Op Fl y Ar heads/cyl
+.Nm
+.Fl d
+.Fl u Ar unit
+.Nm
+.Fl l
+.Op Fl n
+.Op Fl u Ar unit
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr md 4
+デバイスを設定して有効化します。
+.Pp
+以下のオプションは実行されるべき行動を示します:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+メモリディスクをアタッチします。
+これは与えられたパラメータでメモリディスクを設定し、
+それをシステムにアタッチします。
+.It Fl d
+メモリディスクをシステムからデタッチし、すべてのリソースを開放します。
+.It Fl t Ar type
+メモリディスクの型を選択します。
+.Bl -tag -width "preload"
+.It Cm malloc
+この型のメモリディスクの記憶領域は、
+.Xr malloc 9
+によって割り当てられます。
+これはサイズをカーネル内での malloc の大きさ制限に制限します。
+.Fl o Cm reserve
+オプションが設定されていなければ、
+malloc に裏打ちされる大きなメモリディスクを作成して埋め尽くすことで、
+いとも簡単にシステムはパニックしてしまいます。
+.It Cm vnode
+.Fl f Ar file
+によって指定されたファイルがメモリディスクのための
+バッキングストアになります。
+.It Cm swap
+スワップ領域がこのメモリディスクを裏打ちします。
+.El
+.It Fl f Ar file
+vnode 型のメモリディスクのために使用されるファイル名です。
+.It Fl l
+設定された
+.Xr md 4
+デバイスについてのリスト情報です。
+これと関連して
+.Fl u
+オプションが使用された場合には、出力は指定されたデバイスについての
+情報に制限されます。
+.It Fl n
+md デバイス名を表示する場合、md を付けずにユニット番号だけを表示します。
+.It Fl s Ar size
+メモリディスクのサイズです。
+.Ar size
+はそれぞれキロバイト、メガバイト、ギガバイトを表す、
+.Cm k , m ,
+.Cm g
+のいずれかがサフィックスとして付いていない場合には
+512 バイトセクタの数です。
+.It Fl S Ar sectorsize
+malloc に裏打ちされるデバイスのために使用されるブロックサイズです。
+.It Fl x Ar sectors/track
+下記の
+.Fl y
+オプションの説明を見て下さい。
+.It Fl y Ar heads/cyl
+.Fl x
+と
+.Fl y
+オプションは、
+.Cm malloc
+または
+.Cm vnode
+に裏打ちされたデバイスに対して、
+人工的なジオメトリを指定するのに使います。
+これは後で他のデバイスにダウンロードするブート可能なイメージを作成するのに
+有用です。
+.It Fl o Oo Cm no Oc Ns Ar option
+オプションの設定または解除をします。
+.Bl -tag -width indent
+.It Oo Cm no Oc Ns Cm async
+.Cm vnode
+に裏打ちされたデバイス用です。
+.Dv IO_SYNC
+をさけることで、パフォーマンスは向上しますが、
+カーネル全体がデッドロックしてしまう危険があります。
+.It Oo Cm no Oc Ns Cm reserve
+必要なときにではなく、最初から必要な記憶領域の全てを割り当てて予約します。
+.It Oo Cm no Oc Ns Cm cluster
+ディスクのクラスタリングを有効化します。
+.It Oo Cm no Oc Ns Cm compress
+メモリ使用量の削減のため、圧縮機能を有効化/無効化します。
+.It Oo Cm no Oc Ns Cm force
+ユーザがシステムに悪い影響を与えるかもしれないことを避けるために、
+追加の整合性チェックを無効化/有効化します。
+.It Oo Cm no Oc Ns Cm readonly
+読出し専用モードを有効化/無効化します。
+.El
+.It Fl u Ar unit
+自動割当の代わりに
+.Xr md 4
+デバイスのユニット番号の指定を要求します。
+.El
+.Sh 使用例
+.Xr malloc 9
+で割り当てられたメモリに裏打ちされた
+4 メガバイトのメモリディスクを作成します。
+割り当てられたユニットは
+.Dq Li md3
+のように標準出力に出力されます:
+.Pp
+.Dl mdconfig -a -t malloc -s 4m
+.Pp
+.Pa /tmp/boot.flp
+に裏打ちされた
+.Pa /dev/md4
+という名前のディスクとして作成するには:
+.Pp
+.Dl mdconfig -a -t vnode -f /tmp/boot.flp -u 4
+.Pp
+デタッチして
+.Pa /dev/md4
+によって使用されているすべてのリソースを開放するには:
+.Pp
+.Dl mdconfig -d -u 4
+.Pp
+128MB のスワップに裏打ちされたファイルシステムを作成し
+.Pa /tmp
+にマウントするには:
+.Bd -literal -offset indent
+mdconfig -a -t swap -s 128M -u 10
+newfs -U /dev/md10
+mount /dev/md10 /tmp
+chmod 1777 /tmp
+.Ed
+.Pp
+5MB のファイルに裏打ちされたディスクを作成するためには:
+.Bd -literal -offset indent
+dd if=/dev/zero of=somebackingfile bs=1k count=5k
+mdconfig -a -t vnode -f somebackingfile -u 0
+bsdlabel -w md0 auto
+newfs md0c
+mount /dev/md0c /mnt
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr md 4 ,
+.Xr bsdlabel 8 ,
+.Xr fdisk 8 ,
+.Xr mdmfs 8 ,
+.Xr malloc 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr vn 4
+および
+.Xr vnconfig 8
+の組み合わせの、よりきれいな置き換えとして、
+.Fx 5.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Poul-Henning Kamp
+.Aq phk@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/memcontrol.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/memcontrol.8
new file mode 100644
index 0000000000..5568153a1b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/memcontrol.8
@@ -0,0 +1,111 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/memcontrol/memcontrol.8,v 1.10 2002/11/27 15:31:08 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 15, 2002
+.Dt MEMCONTROL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm memcontrol
+.Nd "メモリに応じたシステムキャッシュの挙動の制御"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Cm list
+.Op Fl a
+.Pp
+.Nm
+.Cm set
+.Fl b Ar base
+.Fl l Ar length
+.Fl o Ar owner
+.Ar attribute
+.Nm
+.Cm clear
+.Fl o Ar owner
+.Nm
+.Cm clear
+.Fl b Ar base
+.Fl l Ar length
+.Sh 解説
+サポートしている多くのシステムアーキテクチャは、
+書き込まれるメモリ領域に応じて異なる振舞いをするように、
+CPU キャッシュをプログラム可能です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはこの機構に対するインタフェースを提供し、
+システムの物理メモリの範囲ごとに、
+CPU キャッシュの挙動を変更可能とします。
+.Pp
+この範囲というのは、普通は大きさも境界も 2 のべき乗になっていますが、
+その配置を決めるルールはアーキテクチャによって様々です。
+.Nm
+ユーティリティはこのルールを強要しようとはしませんが、
+間違った組合せを設定しようとすればシステムが拒絶するでしょう。
+.Bl -tag -width ".Cm clear"
+.It Cm list
+メモリ範囲を一覧します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+たとえ無効であっても、全てのメモリ範囲を一覧します。
+.El
+.It Cm set
+メモリ範囲の属性を設定します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b Ar base
+メモリ範囲の開始アドレス。
+.It Fl l Ar length
+メモリ範囲のバイト単位の長さ (2 のべき乗で)。
+.It Fl o Ar owner
+この設定を示す owner 識別テキスト (最大 7 文字)。
+.\" owner は原文にはない
+.It Ar attribute
+このメモリ範囲に適用する属性。
+.Cm force , uncacheable , write-combine , write-through , write-back ,
+.Cm write-protect
+の組み合わせ。
+.El
+.It Cm clear
+メモリ範囲の属性を消去します。
+owner を指定するか、開始アドレス/長さの組合せを指定して消去します。
+.Pp
+owner に基づいて消去する場合:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl o Ar owner
+この owner に所属する全てのメモリ範囲を消去。
+.El
+.Pp
+開始アドレス/長さの組によって消去する場合:
+.Bl -tag -width xxxxxx
+.It Fl b Ar base
+メモリ範囲の開始アドレス。
+.It Fl l Ar length
+メモリ範囲のバイト単位の長さ (2 のべき乗で)。
+.El
+.Pp
+開始アドレスと長さは今あるメモリ範囲と正確に合致しなければなりません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mem 4
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mergemaster.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mergemaster.8
new file mode 100644
index 0000000000..d78755ec31
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mergemaster.8
@@ -0,0 +1,378 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2003 Douglas Barton
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mergemaster/mergemaster.8,v 1.29 2004/07/02 23:12:48 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 5, 2001
+.Dt MERGEMASTER 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mergemaster
+.Nd アップグレード中の設定ファイルその他のマージ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl scrvahipCP
+.Op Fl m Ar /path/to/sources
+.Op Fl t Ar /path/to/temp/root
+.Op Fl d
+.Op Fl u Ar N
+.Op Fl w Ar N
+.Op Fl D Ar /path
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、様々な設定や
+.Fx
+に関連したファイルをアップデートする作業を
+補助するために作られた Bourne シェルスクリプトです。
+この作業を始める前に
+.Pa /etc
+ディレクトリをバックアップしておくことを
+.Sy 強く
+勧めます。
+.Pp
+このスクリプトは
+.Pa /usr/src/etc/Makefile
+を使って
+.Pa /
+から下の仮のルート環境を作成し、そこに様々なファイルを格納します。
+.Op Fl m
+コマンドラインオプションで違うソースディレクトリを指定することや、
+.Op Fl D
+コマンドラインオプションで違う宛先ディレクトリを指定することもできます。
+そしてその環境中のそれぞれのファイルを、
+インストールされているものと比較します。
+スクリプトが新しいファイルに変更点を見つけた場合や、
+新しいファイルに対応するインストールされているファイルがない場合には、
+それを処理するための 4 つの選択肢を示します。
+新しいファイルをそのままインストールする、
+新しいファイルは消す、
+新旧のファイルを
+.Xr sdiff 1
+を使って適切にマージする、
+後で手でマージするためにファイルを仮のルート環境に残しておく、
+のいずれかを選べます。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Pa /var/tmp/temproot
+に仮のルートを作り、
+.Xr cvs 1
+バージョン文字列 %Id/%FreeBSD があるファイルについてはそれを比較して、
+もし同じであれば仮のファイルを削除します。
+$Id 文字列がない時や、あっても一致しない場合には、
+ファイルそのものを比較します。
+$Id 文字列を無視して全てのファイルを比較するように指定することもできます。
+.Pp
+マージメニューのオプションは、
+古いファイルに対するカスタマイズを取り出して、
+新しいファイルに簡単にマージできるようにデザインされています。
+カスタマイズしていないファイルに対するファイルの変更を取り込むために、
+マージ機能を使用することもできますが、推奨できません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは umask を調べて、022 以外であれば警告を出します。
+ほとんどの設定ファイルは world read パーミッションを与えることが
+強制されているわけではありませんが、
+そうしないと問題になるかもしれません。
+もし 022 以外 の umask を選び、あとで何らかのトラブルが生じた場合、
+その原因がこれかもしれません。
+.Pa /etc/master.passwd
+は特例として扱います。
+このファイルないしマージしたファイルをインストールすることを選択すると、
+このファイルのパーミッションはセキュリティ上の理由から
+常に 600 (rw-------) になります。
+このファイルのアップデート版をインストールした後は、
+.Xr pwd_mkdb 8
+を -p オプション付きで実行して、
+パスワードデータベースの再構築と
+.Pa /etc/passwd
+の作り直しをさせる必要があります。
+.Pp
+スクリプトは、
+.Pa /usr/src/etc/Makefile
+が作成したファイルに付けた所有者 ID およびグループ ID と、
+umask によって指定されたファイルパーミッションを用います。
+context diff を選ばない限り、
+デフォルトで unified diff を使って差分を表示します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+比較開始直前と実行完了前に、指定したスクリプトを読み込みます。
+最も簡単な方法は、
+.Pa .mergemasterrc
+において、スクリプトへのパスを適切な変数へ設定することです。
+比較前に読み込まれるスクリプトは
+.Ev MM_PRE_COMPARE_SCRIPT
+で指定し、スクリプト完了後に実行するものは
+.Ev MM_EXIT_SCRIPT
+で指定します。
+これが、
+ローカルでの修正および特別な処理を行うファイルを指定するための推奨方法です。
+これには、比較せずに削除したいファイルも含みます。
+指定したスクリプトは、
+.Nm
+内部から読み込まれますので、
+スクリプトの全変数がカスタムスクリプト中で使用可能です。
+.Pa /etc/mergemaster.rc
+も使用可能です。
+これは、
+.Pa .mergemasterrc
+の前に読み込まれます。
+コマンドラインで指定されたオプションが最後に更新されますので、
+両方のファイルに優先します。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl s
+全てのファイルの対について diff をとり、厳密な比較をします。
+この比較は、CVS $Id 以外に対し、1 行ずつ実行されます。
+.It Fl c
+unified diff の代わりに context diff を用います。
+.It Fl r
+仮のルート環境を新規に作ることをせずに、
+以前掃除したディレクトリで
+.Nm
+を再実行します。
+このオプションは他の全てのオプションと一緒に使えます。
+.It Fl v
+処理についてより冗長に出力します。
+あなたが初めて
+.Nm
+を実行する時には、おそらくこのオプションを付けるべきでしょう。
+さらにこのオプションは、
+インストールされている方の
+.Pa /etc
+にしかないファイルの一覧を提供します。
+.It Fl a
+自動実行。
+このオプションはインストールされているものと食い違う全てのファイルを、
+手で処理するために仮のディレクトリに残しておきます。
+もしすでに
+.Pa temproot
+ディレクトリがある場合には、
+以前はなかったディレクトリに新しく作ります。
+このオプションは冗長フラグを解除しますが、
+他の全てのオプションと一緒に使えます。
+-a オプションを使うと、-w オプションは無意味になります。
+.It Fl h
+使用法とヘルプ情報を表示します。
+.It Fl i
+宛先ディレクトリに存在しないファイルは、自動的にインストールします。
+.It Fl p
+世界構築前モード。
+{build|install}world に不可欠なファイルのみ比較します。
+これには
+.Pa /etc/make.conf
+も含まれます。
+.It Fl C
+標準の
+.Nm
+の実行の後に、rc.conf[.local] のオプションとデフォルトのものとを比較します。
+.It Fl P
+置き換えるファイルを
+.Pa /var/tmp/mergemaster/preserved-files-<date>
+または
+.Nm
+rc ファイルで指定したディレクトリに保存します。
+.It Fl m Ar /path/to/sources
+.Xr make 1
+を実行するディレクトリのパスを指定します。
+(言い替えるとソースの場所です。-s がもう使われているので)
+.It Fl t Ar /path/to/temp/root
+仮のルート環境をデフォルトの
+.Pa /var/tmp/temproot
+の代わりに
+.Pa /path/to/temp/root
+に作ります。
+.It Fl d
+仮のルートディレクトリの名前に、日付と時間を足します。
+-t オプションを指定しているときに日付も足したいなら、
+このオプションは -t の後に置く必要があります。
+.It Fl u Ar N
+umask を数字で指定します。デフォルトは 022 です。
+.It Fl w Ar N
+.Xr sdiff 1
+コマンドに画面幅を桁数で指定します。
+デフォルトは 80 です。
+.It Fl D Ar /path
+ファイルをインストールする、宛先ディレクトリを指定します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ev PAGER
+環境変数がセットされていればそれを使い、さもなくば
+.Xr more 1
+を使います。
+もし
+.Ev PAGER
+に、フルパスではなく、
+.Ev PATH
+の範囲にないプログラムを指定している場合には、
+.Nm
+は選択肢とともにどう続行するのかを催促します。
+.Ev MM_PRE_COMPARE_SCRIPT
+と
+.Ev MM_EXIT_SCRIPT
+の変数は、前述のように使用します。
+スクリプト内部で使用する他の変数は、後で詳述するように、
+.Pa .mergemasterrc
+で指定可能です。
+.Sh 使用例
+大抵の場合、あなたがする必要があるのは、
+プロンプトで
+.Nm
+と打つことだけで、あとはスクリプトがあなたに代わって全ての作業をします。
+.Pp
+context diff を使い、かつ
+.Nm
+が処理が進むにつれ、よりたくさんの説明をするようにするには:
+.Pp
+.Dl # mergemaster -cv
+.Pp
+.Nm
+が仮のルート環境を
+.Pa /usr/tmp/root
+に作るように指定するには:
+.Pp
+.Dl # mergemaster -t /usr/tmp/root
+.Pp
+110 桁の画面と、厳密な比較を指定するには:
+.Pp
+.Dl # mergemaster -sw 110
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width $HOME/.mergemasterrc -compact
+.It Pa /etc/mergemaster.rc
+.It Pa $HOME/.mergemasterrc
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、これらファイルがあれば読み込みます。
+コマンドラインオプションは、rc ファイルオプションに優先します。
+.Pa $HOME/.mergemasterrc
+は、
+.Pa /etc/mergemaster.rc
+に優先します。
+全ての値をコメントアウトした例を示します:
+.Pp
+.Bd -literal
+# mergemaster のオプションが、デフォルト値とともに一覧してあります
+# 以下のオプションはコマンドラインが上書きします
+#
+# 仮のルート環境をインストールするディレクトリ
+#TEMPROOT='/var/tmp/temproot'
+#
+# CVS $Id の検査を省略して全てのファイルを比較する厳密な比較
+#STRICT=no
+#
+# unified, context 等の diff の種類
+#DIFF_FLAG='-u'
+#
+# diff への追加オプション。-s を使用するとアンセットできます。
+#DIFF_OPTIONS='-I$\&FreeBSD:.*[$]' # Ignores CVS Id tags
+#
+# より詳細な出力とチェックの追加を含める冗長モード
+#VERBOSE=
+#
+# システム上に存在しないファイルは自動的にインストールする
+#AUTO_INSTALL=
+#
+# /etc/rc.conf[.local] と /etc/defaults/rc.conf を比較する
+#COMP_CONFS=yes
+#
+# 置き換えるファイルを保存する
+#PRESERVE_FILES=yes
+#PRESERVE_FILES_DIR=/var/tmp/mergemaster/preserved-files-`date +%y%m%d-%H%M%S`
+#
+# 'make' を実行するディレクトリ (新しいファイルがある場所)
+#SOURCEDIR='/usr/src/etc'
+#
+# mergemaster がデフォルトのファイルモードとの比較に使う umask
+#NEW_UMASK=022
+#
+# ファイルをインストールする、宛先ディレクトリを指定する
+#DESTDIR=
+#
+# 以下のオプションはコマンドラインから上書きできません
+# PAGER にフルパスを含めたくない人用
+#DONT_CHECK_PAGER=
+#
+# 上を 'yes' にしたら、ページャへの PATH が含まれているか確認してください
+#PATH=/bin:/usr/bin:/usr/sbin
+#
+# 新旧の motd ファイルを比較しない
+#IGNORE_MOTD=yes
+#
+# 比較開始前に実行するスクリプトやスクリプト完了後に実行するスクリプト
+# のパスを指定する
+#MM_PRE_COMPARE_SCRIPT=
+#MM_EXIT_SCRIPT=
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr cvs 1 ,
+.Xr diff 1 ,
+.Xr make 1 ,
+.Xr more 1 ,
+.Xr sdiff 1 ,
+.Xr pwd_mkdb 8
+.Pp
+.Pa /usr/src/etc/Makefile
+.Rs
+.%O http://www.FreeBSD.org/doc/handbook/makeworld.html
+.%T The Cutting Edge (using make world)
+.%A Nik Clayton
+.Re
+(訳注: 日本語版は
+http://www.jp.FreeBSD.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html
+)
+.Sh 診断
+成功終了、ないしユーザが実行中に手動で脱出した場合には、
+終了ステータスは 0 です。
+.Pp
+以下に挙げるいずれかの理由で失敗した場合には、終了ステータスは 1 です:
+.Pp
+コマンドラインオプションが不正
+.Pp
+仮のルート環境を作成するのに失敗
+.Pp
+仮のルートにファイルを格納するのに失敗
+.Sh 歴史
+.Nm
+スクリプトは、
+1998 年 3 月 13 日に
+私のウェブページの中で
+もっと単純な形で
+.Pa comproot
+という名前で最初に公開されました。
+仮のルート環境を作るというアイデアは、
+上で参照した Nik Clayton の make world tutorial から来ています。
+.Sh 作者
+このマニュアルページとスクリプトは
+.An Douglas Barton Aq DougB@FreeBSD.org
+が書きました。
+.Sh バグ
+今のところわかっているバグはありません。
+なにか問題や、コメントや、提案があれば、どうか作者まで報告してください。
+このプログラムになされた改良のいくつかは
+ユーザからの提案によるものです。ありがとう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mixer.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mixer.8
new file mode 100644
index 0000000000..6335fea855
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mixer.8
@@ -0,0 +1,171 @@
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" Mike Pritchard <mpp@FreeBSD.ORG>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY MIKE PRITCHARD AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mixer/mixer.8,v 1.22 2004/07/02 23:12:48 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 9, 1997
+.Dt MIXER 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mixer
+.Nd サウンドカードのミキサ値の設定/表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f Ar device
+.Op Fl s
+.Oo
+.Ar dev
+.Sm off
+.Oo
+.Op Cm + | -
+.Ar lvol
+.Op : Oo Cm + | - Oc Ar rvol
+.Oc
+.Oc
+.Sm on
+.Ar ...
+.Nm
+.Op Fl f Ar device
+.Op Fl s
+.Cm recsrc
+.Ar ...
+.Nm
+.Op Fl f Ar device
+.Op Fl s
+.Sm off
+.Bro
+.Cm ^ | + | - | =
+.Brc
+.Cm rec
+.Sm on
+.Ar rdev ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+サウンドカードのミキサデバイスのレベルを変更あるいは表示するのに
+用いられます。
+サウンドカードからの録音の開始および停止の制御にも用いられます。
+変更可能なミキサデバイスは以下の通りです:
+.Pp
+.Bd -ragged -offset indent
+vol, bass, treble, synth, pcm, speaker, mic, cd, mix,
+pcm2, rec, igain, ogain, line1, line2, line3
+.Ed
+.Pp
+必ずしも上記全てのミキサデバイスが設定可能なわけではありません。
+.Pp
+.Nm
+が引数なしで起動されると、
+サポートされている全デバイスの現在の値と、
+それに続いて録音入力デバイスの情報が表示されます。
+引数
+.Ar dev
+が指定されると、その
+.Ar dev
+の設定値だけが表示されます。
+.Pp
+ミキサの値
+.Ar dev
+を変更する場合、オプションにより
+.Ar lvol Ns Op : Ns Ar rvol
+の形式で左右のチャネル設定を指定できます。
+.Ar lvol
+および
+.Ar rvol
+引数の値は 0 から 100 までです。
+.Ar dev
+を省略してチャネル設定のみを含めると、メインボリュームレベルを変更します。
+.Pp
+左または右のチャネルの設定の前に
+.Cm +
+か
+.Cm -
+が付いている場合、後続する値は相対調整として使用され、
+現在値に指定値を加減します。
+.Pp
+.Fl s
+フラグが使われた場合、現在のミキサ値が表示されます。
+この書式は、将来
+.Nm
+を (前述のように) 起動するときにコマンドライン引数として使用できるものです。
+.Pp
+録音デバイスを変更するには以下のいずれかを行ないます:
+.Bl -tag -width =rec -offset indent
+.It Cm ^rec
+.Ar rdev
+が録音可能デバイスであるかどうかを切り替える
+.It Cm +rec
+.Ar rdev
+を可能な録音デバイスに加える
+.It Cm -rec
+.Ar rdev
+を可能な録音デバイスから取り除く
+.It Cm =rec
+録音デバイスを
+.Ar rdev
+と設定する
+.El
+.Pp
+上記コマンドは内部マスク上で動作します。
+全オプションが解析されると、
+設定がなされてからサウンドカードのマスクが読まれます。
+これにより、サウンドカードが録音デバイスに何を使用しているのかを
+「正確」に知ることができます。
+.Pp
+オプション recsrc は現在の録音デバイスを表示します。
+.Pp
+オプション
+.Fl f
+.Ar device
+は
+.Ar device
+をミキサデバイスとしてオープンします。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/mixer -compact
+.It Pa /dev/mixer
+デフォルトのミキサデバイス
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cdcontrol 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 2.0.5
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Craig Metz Aq cmetz@thor.tjhsst.edu
+と
+.An Hannu Savolainen
+がオリジナルのソースを作成しました。
+ほとんどを
+.An John-Mark Gurney Aq jmg@FreeBSD.org
+が書き直しました。
+このマニュアルページは
+.An Mike Pritchard Aq mpp@FreeBSD.org
+が記述しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mk-amd-map.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mk-amd-map.8
new file mode 100644
index 0000000000..9a96cd81b2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mk-amd-map.8
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997-2004 Erez Zadok
+.\" Copyright (c) 1993 Jan-Simon Pendry
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)mk-amd-map.8 8.1 (Berkeley) 6/28/93
+.\" $Id: mk-amd-map.8,v 1.12 2004-09-24 05:47:39 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/mk-amd-map/mk-amd-map.8,v 1.6 2004/07/06 13:16:49 mbr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 28, 1993
+.Dt MK-AMD-MAP 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mk-amd-map
+.Nd amd 用のマップデータベースを作成する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl p
+.Ar mapname
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Xr amd 8
+のキー付きマップの参照で使用されるデータベースを作成します。
+指定された名前のファイルから入力を読み込み、
+同じ名前を持つハッシュデータベースを出力します。
+.Pp
+.Fl p
+オプションは、データベースを生成するかわりに、標準出力にマップを表示します。
+これは通常、継続した行を 1 行にまとめるために使われます。
+.Sh 関連項目
+.Xr amd.conf 5 ,
+.Xr amd 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mknetid.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mknetid.8
new file mode 100644
index 0000000000..b60094ab65
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mknetid.8
@@ -0,0 +1,144 @@
+.\" Copyright (c) 1995, 1996
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/mknetid/mknetid.8,v 1.15 2003/01/01 18:48:44 schweikh Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 23, 1996
+.Dt MKNETID 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mknetid
+.Nd netid マップデータの生成
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl q
+.Op Fl g Ar group_file
+.Op Fl p Ar passwd_file
+.Op Fl h Ar hosts_file
+.Op Fl n Ar netid_file
+.Op Fl d Ar domain
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは以下のファイル
+.Xr group 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr hosts 5 ,
+.Xr netid 5
+の内容を処理し、
+.Tn NIS
+マップ
+.Pa netid.byname
+を生成するのに用いる形式に変換します。
+このマップは、OS に依存しない形式でユーザとホスト双方の信用情報を
+保持するために用いられます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは重複した netid の出現をチェックし、それらを除去します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは結果を標準出力に出力します。
+通常は
+.Tn NIS
+マップを再構築する際に
+.Pa /var/yp/Makefile
+からのみ呼び出されます。
+.Sh オプション
+.Nm
+ユーティリティには以下のオプションがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl q
+通常、
+.Nm
+は重複した netid を見つけると警告メッセージを表示しますが、
+このオプションにより「静粛」モードとなり、警告は抑制されます。
+他のエラーメッセージはそのまま表示されます。
+.It Fl g Ar group_file
+.Fl g
+オプションはグループ情報ファイルの場所を指定するのに用いられます。
+コンパイル済みのデフォルト値は
+.Pa /etc/group
+です。
+.It Fl p Ar passwd_file
+パスワード情報ファイルの場所を指定します。
+コンパイル済みのデフォルト値は
+.Pa /etc/passwd
+です。
+.It Fl h Ar hosts_file
+ホストデータベースファイルの場所を指定するのに用いられます。
+コンパイル済みのデフォルト値は
+.Pa /etc/hosts
+です。
+.It Fl n Ar netid_file
+netid 情報ファイルの場所を指定します。
+コンパイル済みのデフォルト値は
+.Pa /etc/netid
+です。
+注: netid データベースが見つからなくてもエラーにはなりません。
+.Fx
+で
+.Tn Secure RPC
+がサポートされるようになるまでは、
+ほとんどのシステムでは netid データベースは存在しないことでしょう。
+.It Fl d Ar domain
+.Nm
+ユーティリティが netid レコードを生成する際、デフォルトでは、
+システムのドメイン名を用います。
+もしシステムのドメイン名が設定されていないなら、
+.Fl d
+オプションによってコマンドラインからドメイン名を指定しなければなりません。
+ドメイン名が設定されている場合、
+.Fl d
+オプションによってその設定値を上書きすることもできます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/yp/Makefile -compact
+.It Pa /var/yp/Makefile
+.Tn NIS
+データベースを構築するために
+.Nm yp_mkdb
+および
+.Nm
+を呼び出す Makefile
+.It Pa /etc/group
+デフォルトのグループデータベースファイル
+.It Pa /etc/passwd
+デフォルトのパスワードデータベースファイル
+.It Pa /etc/hosts
+デフォルトのホストデータベースファイル
+.It Pa /etc/netid
+デフォルトの netid データベースファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr yp 8 ,
+.Xr yp_mkdb 8
+.Sh 作者
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mknod.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mknod.8
new file mode 100644
index 0000000000..605d1b04af
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mknod.8
@@ -0,0 +1,151 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mknod.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/sbin/mknod/mknod.8,v 1.29.2.1 2005/03/01 09:21:24 jkoshy Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 1, 2005
+.Dt MKNOD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mknod
+.Nd 特殊ファイルを作成する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar name
+.Op Cm c | Cm b
+.Ar major minor
+.Op Ar owner : Ns Ar group
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+.Nm
+ユーティリティは最新の
+.Fx
+システムでは価値が低下しています。
+.Ef
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはデバイス特殊ファイルを作成します。
+手動でノードを作成するには、以下の 4 つの引数が必要です。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent
+.It Ar name
+デバイスファイル名です。
+たとえば
+.Dq sd
+は SCSI ディスクで、
+.Dq pty
+は疑似端末です。
+.It Cm b | Cm c
+デバイスのタイプを指定します。
+ブロック型のデバイスは、
+.Cm b
+を指定します。
+テープやディスク等がこれに該当しますが、
+ブロック型特殊デバイス (cooked) とキャラクタ型特殊デバイス (raw) の
+両方の特殊ファイルが必要です。
+キャラクタ型のデバイスは、
+.Cm c
+を指定します。
+端末や疑似デバイス等がこれに該当します。
+.It Ar major
+メジャーデバイス番号を指定します。
+メジャーデバイス番号は、
+どのデバイスドライバエントリを使用すべきをカーネルに示します。
+メジャーデバイス番号とデバイスの対応を知るには、
+.Pa /usr/src/sys/conf/majors
+を見てください。
+.It Ar minor
+マイナデバイス番号を指定します。
+マイナデバイス番号は、
+デバイスのどのサブユニットが
+特殊ファイルに対応するのかをカーネルに示します。
+例えば、サブユニットは
+ファイルシステムのパーティションだったり端末ラインだったりします。
+.It Ar owner : Ns Ar group
+.Ar owner
+.Ar group
+オペランドの組はオプションですが、
+どちらかが指定された場合には両方の指定が必要です。
+.Ar owner
+は数値のユーザ ID でもユーザ名でも良いです。
+そのユーザ名が数値のユーザ ID にもある場合には、
+オペランドはユーザ名として使用されます。
+.Ar group
+は数値のグループ ID でもグループ名でも良いです。
+ユーザ名と同様、
+そのグループ名が数値のグループ ID にもある場合には、
+オペランドはグループ名として使用されます。
+.El
+.Pp
+メジャーデバイス番号およびマイナデバイス番号とも
+.Xr strtoul 3
+が受け付ける任意の形式で指定可能です。
+.Ql 0x
+で始めることにより 16 進数と、
+.Ql 0
+で始めることにより 8 進数であると解釈させる事が出来ます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr devfs 5
+マウントポイントの下で、ダミーの引数を使って呼び出すことで
+削除されたデバイスノードを再作成するのに使えます。
+例:
+.Pp
+.Dl "mknod cd0 c 0 0"
+.Pp
+ここで
+.Dq Li cd0
+は削除されたデバイスノードの名前です。
+.Sh 互換性
+.Xr chown 8
+のような機能は
+.Fx
+固有です。
+.Pp
+.Fx 4.0
+の時点でブロックデバイスは廃止され、その機能は
+キャラクタデバイスに置き換えられました。
+.Fx 5.0
+では、デバイスノードはデバイスファイルシステム
+.Xr devfs 5
+で管理されるので、
+.Nm
+ユーティリティは不要になりました。
+.Sh 関連項目
+.Xr mkfifo 1 ,
+.Xr mknod 2 ,
+.Xr devfs 5 ,
+.Xr chown 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mksnap_ffs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mksnap_ffs.8
new file mode 100644
index 0000000000..e6c35523c9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mksnap_ffs.8
@@ -0,0 +1,77 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed for the FreeBSD Project by Marshall
+.\" Kirk McKusick and Network Associates Laboratories, the Security
+.\" Research Division of Network Associates, Inc. under DARPA/SPAWAR
+.\" contract N66001-01-C-8035 ("CBOSS"), as part of the DARPA CHATS
+.\" research program.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The names of the authors may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/mksnap_ffs/mksnap_ffs.8,v 1.3 2003/09/07 14:11:02 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 19, 2003
+.Dt MKSNAP_FFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mksnap_ffs
+.Nd ファイルシステムのスナップショット取得
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar mountpoint
+.Ar snapshot_name
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar snapshot_name
+という名前のスナップショットを、
+.Ar mountpoint
+にマウントされたファイルシステム上に生成します。
+.Ar snapshot_name
+引数は、
+.Ar mountpoint
+にマウントされているファイルシステムに含まれることが必要です。
+.Pp
+ファイルのグループ所有者は
+.Dq Li operator
+に設定されます。
+ファイルの所有者は
+.Dq Li root
+のままです。
+スナップショットのモードは、所有者と
+.Dq Li operator
+グループのメンバに読み取り可能となるように設定されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr chmod 2 ,
+.Xr chown 8 ,
+.Xr mount 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティが最初に登場したのは
+.Fx 5.0
+です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mld6query.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mld6query.8
new file mode 100644
index 0000000000..ecc6847213
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mld6query.8
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" $KAME: mld6query.8,v 1.5 2000/12/04 06:28:23 itojun Exp $
+.\"
+.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mld6query/mld6query.8,v 1.5 2002/07/14 14:44:20 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 17, 1998
+.Dt MLD6QUERY 8
+.Os
+.\"
+.Sh 名称
+.Nm mld6query
+.Nd マルチキャストリスナ問い合わせメッセージを送信する
+.\"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dr
+.Ar intface
+.Op Ar maddr
+.\"
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar maddr
+が示すマルチキャストアドレスを対象とした
+マルチキャストリスナ探索 (MLD) 問い合わせパケットを、
+インタフェース
+.Ar intface
+へ向けて送ります。
+.Ar maddr
+を省略すると、
+リンクローカル全ノードマルチキャストアドレス (ff02::1) が
+使用されます。
+.Pp
+問い合わせを送信すると、
+.Nm
+は最大 10 秒間応答を待ちます。
+応答が返ってきたら、
+.Nm
+は応答とその種類を出力し、それから他の応答を待ちます。
+.Pp
+このプログラムはデバッグ用にのみ提供されるものです。
+通常の使用には必要ありません。
+.Pp
+.Fl d
+オプションをつけると、
+.Nm
+は MLD 問い合わせパケットではなく MLD 完了パケットを送信します。
+同様に
+.Fl r
+オプションをつけると、
+MLD レポートパケットが送信されます。
+.Fl dr
+オプションはデバッグ用にだけ存在しています。
+.\"
+.Sh 戻り値
+このプログラムは成功時には終了ステータス 0 で終了し、失敗時には
+終了ステータスは 0 以外で終了します。
+.\"
+.\" .Sh SEE ALSO
+.\"
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、WIDE/KAME IPv6 プロトコルスタックキットで
+最初に登場しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティはリンクローカルスコープにないマルチキャストアドレスのことは
+考慮していません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mlxcontrol.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mlxcontrol.8
new file mode 100644
index 0000000000..0abf3d7535
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mlxcontrol.8
@@ -0,0 +1,147 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Michael Smith
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mlxcontrol/mlxcontrol.8,v 1.8 2004/07/02 23:12:48 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 10, 2000
+.Dt MLXCONTROL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mlxcontrol
+.Nd Mylex DAC ファミリ RAID 管理ユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Aq command
+.Op args
+.Nm
+status
+.Op Fl qv
+.Op Ar drive
+.Nm
+rescan
+.Ar controller
+.Op Ar controller ...
+.Nm
+detach
+.Ar drive
+.Op Ar drive ...
+.Nm
+detach
+.Fl a
+.Nm
+check
+.Ar drive
+.Nm
+config
+.Ar controller
+.Nm
+help
+.Ar command
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr mlx 4
+ドライバに接続されたデバイスの状態監視と管理機能を提供します。
+.Pp
+コントローラ名は "mlxN" の形式で、
+N はコントローラのユニット番号です。
+ドライブ名は "mlxdN" の形式で、
+N はドライブのユニット番号です。
+デバイスノードへのパスを指定してはいけません。
+.Pp
+.Bl -tag -width rebuild
+.It status
+コントローラとシステムドライブの状態を表示します。
+もし 1 つ以上ドライブが指定されれば、
+それらのドライブについての情報のみを表示します。
+ドライブの指定がなければ、システム中の全てのコントローラと
+ドライブについての情報を表示します。
+.Fl v
+フラグをつけると、ずっと詳細な情報を表示します。
+.Fl q
+フラグをつけると一切出力しません。
+このコマンドは、
+調べた全てのドライブがオンラインであれば 0、
+危険なドライブがあれば 1、
+オフラインなドライブがあれば 2 を返します。
+.It rescan
+1 つ以上のコントローラを再走査して、
+接続されていないシステムドライブ
+(つまり切り離されたドライブやドライバ初期化以後に作られたドライブ)
+を探します。
+.Fl a
+フラグをつけると、システム中の全てのコントローラを再走査します。
+.It detach
+1 つ以上のシステムドライブを切り離します。
+このコマンドが成功するためには、
+ドライブがアンマウントされていなくてはならず、そして、
+他のどのユーティリティからもオープンされていてはなりません。
+.Fl a
+フラグをつけると、
+指定されたコントローラから全てのシステムドライブを切り離します。
+.It check
+冗長性システムドライブ (例えば、RAID1 や RAID5) に対して、
+一貫性検査と修復の作業を始めます。
+コントローラはシステムドライブを走査して全ての不整合を修復します。
+このコマンドはただちに終了しますので、
+検査の進捗を見るには
+.Ar status
+コマンドを使ってください。
+.It rebuild
+2 個の引数、
+.Ar controller
+と
+.Ar physdrive
+が、
+.Ar status
+コマンドの出力で指定されるように必要です。
+物理ドライブ
+.Ar physdrive
+上の空間を使用しているすべてのシステムドライブがリビルドされ、
+ドライブ上の全データを再構築します。
+各コントローラは、
+同時にはひとつのリビルドのみ実行可能であることに注意してください。
+本コマンドは即時に戻ります。
+リビルドの進捗をモニタするには、
+.Ar status
+コマンドを使用してください。
+.It config
+指定されたコントローラの現在の設定を表示します。
+このコマンドは、将来のリリースではシステムドライブを
+設定に追加したり、設定から削除したりできるようになるでしょう。
+.It help
+.Ar command
+の使用方法を表示します。
+.El
+.Sh バグ
+.Ar config
+コマンドはまだシステムドライブの設定の変更をサポートしていません。
+.Pp
+エラーログの抽出はまだサポートされていません。
+.Sh 作者
+.\" should be use '.Nm'
+mlxcontrol ユーティリティは
+.An Michael Smith
+.Aq msmith@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mount.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount.8
new file mode 100644
index 0000000000..565b4e40c8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount.8
@@ -0,0 +1,497 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mount.8 8.8 (Berkeley) 6/16/94
+.\" %FreeBSD: src/sbin/mount/mount.8,v 1.68 2004/05/17 08:35:42 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 7, 2003
+.Dt MOUNT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mount
+.Nd ファイルシステムをマウントする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl adfpruvw
+.Op Fl F Ar fstab
+.Op Fl o Ar options
+.Op Fl t Ar ufs | external_type
+.Nm
+.Op Fl dfpruvw
+.Ar special | node
+.Nm
+.Op Fl dfpruvw
+.Op Fl o Ar options
+.Op Fl t Ar ufs | external_type
+.Ar special node
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr mount 2
+システムコールを使用して、
+.Ar "スペシャルデバイス"
+かリモートノード (rhost:path) を
+ファイルシステムツリーの
+.Ar node
+へ接合します。
+もし
+.Ar special
+または
+.Ar node
+が指定されなかった場合には、
+.Xr fstab 5
+ファイルから適切な情報を取得します。
+.Pp
+システムは、現在マウントしているファイルシステムのリストを管理しています。
+.Nm
+コマンドを引数を与えずに実行すると、このリストが表示されます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+.Xr fstab 5
+に記述されているファイルシステムを
+すべてマウントします。
+例外は、
+.Dq noauto
+が指定されているもの、
+.Fl t
+フラグにて除外されているもの (後述)、
+既にマウントされているもの
+(ルートファイルシステムは伝統的なシングルユーザモードの動作を保つ
+ために除外されます) です。
+通常、これはシステムの起動時に実行されます。
+.It Fl d
+システムコールの実行以外のすべてのことを行ないます。
+このオプションを
+.Fl v
+とともに指定することで、
+.Nm
+コマンドが何をしようとしているのかを確認することができます。
+.It Fl F Ar fstab
+使用する
+.Pa fstab
+ファイルを指定します。
+.It Fl f
+ファイルシステムのマウント状態を読み書き可能から読み込み専用へ
+変更しようとするときに、
+すでにオープンされているファイルへの書き込み許可を強制的に取り消します。
+また、正常かどうか不明なファイルシステムも強制的に読み書き可能に
+マウントします (危険なため注意して使って下さい)。
+.It Fl o
+オプションは
+.Fl o
+の後にコンマで区切って指定します。
+衝突するオプションが指定された場合、最も右側のオプションが効果があります。
+以下のオプションが指定できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm acls
+アクセス制御リスト、すなわち ACLS を有効にします。
+これは、
+.Xr setfacl 1
+と
+.Xr getfacl 1
+コマンドでカスタマイズできます。
+.It Cm async
+指定したファイルシステムのすべての
+.Tn I/O
+を非同期に行います。
+このフラグを指定することは非常に
+.Em 危険
+ですので、
+システムクラッシュ時にファイルシステムを
+作り直す用意ができていないかぎりは使うべきではありません。
+.It Cm current
+.Fl u
+フラグとともに使用された場合、
+マウントされているファイルシステムに対する現在の効果を指定することと同じです。
+.It Cm force
+.Fl f
+オプションと同じです。
+ファイルシステムのマウント状態を読み書き可能から読み込み専用へ
+変更しようとするときに、
+すでにオープンされているファイルへの書き込み許可を強制的に取り消します。
+また、正常かどうか不明なファイルシステムも強制的に読み書き可能に
+マウントします (危険なため注意して使って下さい)。
+.It Cm fstab
+.Fl u
+フラグとともに使用された場合、
+ファイルシステムに対して
+.Xr fstab 5
+に列挙されている全オプションを指定することと同じです。
+.It Cm multilabel
+指定されたファイルシステムでマルチラベル Mandatory Access Control、
+すなわち MAC を有効にします。
+ファイルシステムがマルチラベル操作をサポートしていれば、
+そのファイルシステム内では
+全オブジェクトに対して 1 つのラベルを使うのではなく、
+各オブジェクトに対して個々のラベルが保持されます。
+.Xr tunefs 8
+の
+.Fl l
+フラグの代わりです。
+マルチラベルマウントフラグをマウント時に自動的に設定することに関しての
+更なる情報は
+.Xr mac 4
+を参照して下さい。
+.It Cm noasync
+メタデータ I/O を同期に行い、データ I/O を非同期に行います。
+これがデフォルトです。
+.It Cm noatime
+ファイル読み取り時に、ファイルアクセス時刻を更新しません。
+このオプションが便利なのは、
+多くのファイルを持ち、(ほとんどの場合重要ではない) ファイルアクセス時刻
+を更新するよりも性能が重要であるファイルシステムです。
+このオプションは現在ローカルファイルシステムでのみサポートされています。
+.It Cm noauto
+.Nm
+が
+.Fl a
+フラグ付きで動作しているときに、このファイルシステムをスキップします。
+.It Cm noclusterr
+リード時のクラスタリングを無効にします。
+.It Cm noclusterw
+ライト時のクラスタリングを無効にします。
+.It Cm nodev
+ファイルシステム上のキャラクタスペシャルデバイスや
+ブロックスペシャルデバイスを解釈しません。
+このオプションは、サーバが自分自身以外のアーキテクチャ用の
+スペシャルデバイスを含むファイルシステムを持っている場合に有用です。
+ユーザがスーパユーザ権限を持たないときには、
+本オプションが自動的に設定されます。
+.It Cm noexec
+マウントしているファイルシステム上のバイナリの
+実行を許可しません。
+このオプションは、サーバが自分自身以外のアーキテクチャ用の
+バイナリを含むファイルシステムを持っている場合に有用です。
+.It Cm nosuid
+実効ユーザ ID (set-user-ID) セット、
+実効グループ ID (set-group-ID) セットビットの
+効果をなくします。
+注意:
+.Xr suidperl 1
+のような suid/sgid ラッパが
+誰でも使えるようにシステムにインストールされている場合には、価値がありません。
+ユーザがスーパユーザ権限を持たないときには、
+本オプションが自動的に設定されます。
+.It Cm nosymfollow
+マウントされたファイルシステムにおいては、シンボリックリンクを追跡しません。
+.It Cm ro
+.Fl r
+と同じく、マウントするファイルシステムを読み込み専用とします
+(スーパユーザでも書き込みできなくなります)。
+.It Cm sync
+ファイルシステムのすべての
+.Tn I/O
+を同期的に行います。
+.It Cm snapshot
+本オプションにより、指定したファイルシステムのスナップショットを取得可能です。
+.Fl u
+フラグは、本オプションに必須です。
+スナップショットファイルは、
+スナップショットが取られるファイルシステム上に作成される必要があります。
+ファイルシステムごとに、最大 20 個のスナップショットを作成可能です。
+アクティブスナップショットはスーパブロックに記録されますので、
+アンマウントと再マウントを跨いだりシステムリブートを跨いても、
+これらは永続します。
+スナップショットがもう要らなくなったら、
+.Xr rm 1
+コマンドで削除可能です。
+スナップショットの削除順序は任意ですが、
+スナップショットに含まれていた空間すべてを取り返せないかもしれません。
+なぜなら、解放されるブロックを他のスナップショットが必要としているかも
+しれないためです。
+schg フラグはスナップショット上に設定されますので、
+root ユーザでなくともこれらのファイルに書き込み可能です。
+アンリンクコマンドはスナップショットファイルに対して例外であり、
+schg フラグが設定されていても削除可能とすることで、
+スナップショットファイル削除前に schg フラグをクリアしなくても
+良いようになっています。
+.Pp
+スナップショットの取得後、次の 3 つの事柄を実行可能です:
+.Pp
+.Bl -enum -compact
+.It
+スナップショットに
+.Xr fsck 8
+を実行できます。
+マウントされていたときのファイルシステムがクリーンな場合、
+スナップショットに対する fsck はクリーン (かつ無変更の) 結果が
+得られるはずです。
+これが、本質的にはバックグラウンド fsck 処理の動作です。
+.Pp
+.It
+スナップショットに
+.Xr dump 8
+を実行できます。
+スナップショットのタイムスタンプ時のファイルシステムと一致するダンプが
+得られるでしょう。
+.Pp
+.It
+ファイルシステムの凍結したイメージとして、スナップショットをマウントします。
+スナップショット
+.Pa /var/snapshot/snap1
+をマウントするには次のようにします。
+.Bd -literal
+mdconfig -a -t vnode -f /var/snapshot/snap1 -u 4
+mount -r /dev/md4 /mnt
+.Ed
+.Pp
+凍結した
+.Pa /var
+ファイルシステムは
+.Pa /mnt
+にあり、検査可能となりました。
+すべてが、スナップショットがとられた時期と同じ状況にあります。
+例外は、以前のスナップショットが長さ 0 のファイルとして見えることです。
+マウントしたスナップショットに関する処理が完了したら、次のようにします。
+.Bd -literal
+umount /mnt
+mdconfig -d -u 4
+.Ed
+.Pp
+より詳しいことは
+.Pa /usr/src/sys/ufs/ffs/README.snapshot
+に書いてあります。
+.El
+.It Cm suiddir
+マウントされたファイルシステムにおけるディレクトリに
+SUID ビットがセットされると、
+新規ファイルの所有者をディレクトリの所有者に設定します。
+新規ディレクトリは親ディレクトリのビットを継承します。
+実行ビットはファイルから取り除かれ、
+ファイルは root の所有とはなりません。
+.Pp
+この機能は PC ユーザに対して ftp, SAMBA, netatalk のサービスを行う
+ファイルサーバのためにデザインされました。
+これはシェルユーザに対してセキュリティホールとなりますので、
+特にホームディレクトリを持つシェルマシンでは使用すべきではありません。
+このオプションが動作するためには、カーネルの SUIDDIR オプションが必要です。
+UFS ファイルシステムのみがこのオプションをサポートします。
+詳細は
+.Xr chmod 2
+を参照してください。
+.It Cm update
+.Fl u
+と同じく、すでにマウントされているファイルシステムの状態を変化させることを
+指示します。
+.It Cm union
+マウントポイント以下の名前空間に、マウントされたファイルシステムのルートと
+マウントポイントに元から存在するディレクトリの両方が見えるようにします。
+名前を検索するときは、マウントしたファイルシステムが先に検索されます。
+ファイルが存在しない
+ために検索が失敗した場合は、既存のディレクトリがアクセスされます。
+ファイル等の作成は、すべて
+マウントしたファイルシステム上に対して行われます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+が内部で知っているファイルシステムタイプ
+.Fl ( t
+オプションを参照) 以外の、ファイルシステムタイプに固有のオプションは、
+コンマで区切って指定します。
+このオプションは、オプションの前に
+.Dq \&-
+(ダッシュ記号) をつけて区別します。
+値を持つオプションは、
+-option=valueの形で指定します。
+たとえば、
+.Bd -literal -offset indent
+mount -t unionfs -o -b /sys $HOME/sys
+.Ed
+.Pp
+では、
+.Nm
+コマンドは以下と同じものを実行します:
+.Bd -literal -offset indent
+/sbin/mount_unionfs -b /sys $HOME/sys
+.Ed
+.Pp
+ファイルシステムタイプに固有な追加オプションで、
+内部的には分からないもの (下記
+.Fl t
+オプションを参照してください) は、関連する
+.Pa /sbin/mount_ Ns Sy XXX
+ユーティリティのマニュアルページに記述されているかもしれません。
+.It Fl p
+マウント情報を
+.Xr fstab 5
+の形式で表示します。暗黙的に
+.Fl v
+オプションを指定します。
+.It Fl r
+ファイルシステムを読み込み専用でマウントします
+(スーパユーザでも書き込みは行えません)。
+これは、
+.Fl o
+オプションで
+.Cm ro
+を指定するのと同じです。
+.It Fl t Ar ufs | external_type
+.Fl t
+のあとの引数にはファイルシステムタイプを指定します。
+デフォルトは、
+.Ar ufs
+です。
+.Fl t
+オプションによって、
+.Nm
+コマンドの操作が、指定した特定のタイプのファイルシステムに対してのみ
+行われるように指示することができます。
+2つ以上のタイプを指定するにはコンマで区切ります。
+ファイルシステムリスト
+の先頭に
+.Dq no
+という文字をつけることに
+よって、
+.Nm
+コマンドの操作の対象と
+.Em しない
+ファイルシステムタイプを指定することができます。
+以下に例を示します:
+.Bd -literal -offset indent
+mount -a -t nonfs,nullfs
+.Ed
+.Pp
+は、
+.Tn NFS
+と
+.Tn NULLFS
+を除いた、すべてのファイルシステムをマウントします。
+.Pp
+type を内部で解釈できない場合、
+.Nm
+は
+.Pa /sbin/mount_ Ns Sy XXX
+というプログラムを実行しようとします。
+.Sy XXX
+の部分が type になります。たとえば nfs ファイルシステムは、
+.Pa /sbin/mount_nfs
+というプログラムによってマウント
+されます。
+.Pp
+ほとんどのファイルシステムは、
+まだ存在せず、カーネルモジュールが使用可能な場合、
+カーネルが動的にロードします。
+.It Fl u
+.Fl u
+フラグは、すでにマウントしているファイルシステム
+の状態の変更を指示します。
+ファイルシステムを読み込み専用から読み書き可能へ、またその逆へも変更することを
+含めて、すでに説明したすべてのオプション
+.Fl ( o
+オプション)
+の内容を変更することができます。
+読み書き可能なファイルシステムを読み出し専用に変更する場合、
+書き込みのためにオープンしているファイルがあるときには、
+.Fl f
+オプションを指定しなければ変更に失敗します。
+どのオプションを適用するかを決定する際、最初に
+.Fl o
+オプションの引数を適用し、最後に
+.Fl r ,
+.Fl w
+オプションが適用されます。
+.It Fl v
+詳細なメッセージを表示します。
+.It Fl w
+ファイルシステムを読み書き可能とします。
+.El
+.Sh 診断
+多岐に渡りますが、ほぼ全てが自明です。
+.Pp
+.Dl XXXXX filesystem is not available
+.Pp
+カーネルはそのファイルシステムタイプをサポートしていません。
+ファイルシステムのサポートは、
+静的 (カーネルコンパイル時) もしくは動的 (
+.Xr kldload 8
+によってカーネルモジュールとしてロードされる) です。
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width ".Ev PATH_FSTAB"
+.It Ev PATH_FSTAB
+環境変数
+.Ev PATH_FSTAB
+が設定されていると、すべての操作は指定されたファイルに対して実行されます。
+プロセス環境やメモリアドレス空間が
+.Dq 汚染されている
+とみなされる場合には
+.Ev PATH_FSTAB
+は尊重されません (更なる情報は
+.Xr issetugid 2
+を参照してください)。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/fstab -compact
+.It Pa /etc/fstab
+ファイルシステムテーブル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getfacl 1 ,
+.Xr setfacl 1 ,
+.Xr mount 2 ,
+.Xr acl 3 ,
+.Xr mac 4 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr kldload 8 ,
+.Xr mount_cd9660 8 ,
+.Xr mount_devfs 8 ,
+.Xr mount_ext2fs 8 ,
+.Xr mount_fdescfs 8 ,
+.Xr mount_hpfs 8 ,
+.Xr mount_linprocfs 8 ,
+.Xr mount_msdosfs 8 ,
+.Xr mount_nfs 8 ,
+.Xr mount_ntfs 8 ,
+.Xr mount_nullfs 8 ,
+.Xr mount_nwfs 8 ,
+.Xr mount_portalfs 8 ,
+.Xr mount_procfs 8 ,
+.Xr mount_smbfs 8 ,
+.Xr mount_std 8 ,
+.Xr mount_udf 8 ,
+.Xr mount_umapfs 8 ,
+.Xr mount_unionfs 8 ,
+.Xr umount 8
+.Sh バグ
+異常なファイルシステムをマウントすると、
+システムクラッシュを引き起こすことがあります。
+.Sh 警告
+.Nm
+に成功した後にマウントされたファイルシステムから
+.Pa ..\&
+がアクセス可能かどうかは、
+元のマウントポイントのパーミッションが決定します。
+全ユーザが双方向にマウントポイントを行き来可能とするために最低限必要な
+パーミッションは 0111 (全員が実行可能) です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v1
+から登場しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_cd9660.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_cd9660.8
new file mode 100644
index 0000000000..1bad21a95a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_cd9660.8
@@ -0,0 +1,161 @@
+.\" Copyright (c) 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software donated to Berkeley by
+.\" Christopher G. Demetriou.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mount_cd9660.8 8.3 (Berkeley) 3/27/94
+.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_cd9660/mount_cd9660.8,v 1.25 2004/07/02 21:45:03 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 26, 2003
+.Dt MOUNT_CD9660 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mount_cd9660
+.Nd ISO-9660 ファイルシステムのマウント
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl begjrv
+.Op Fl C Ar charset
+.Op Fl o Ar options
+.Op Fl s Ar startsector
+.Ar special | node
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、デバイス名
+.Pa special
+上の ISO-9660 ファイルシステムを、
+グローバルファイルシステムの名前空間の
+.Pa node
+の示す位置に接続します。
+通常このコマンドは、ブート時に
+.Xr mount 8
+によって実行されます。
+.Pp
+オプションは、次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+補助ボリューム記述フラグ欄のチェックを緩めます。
+この欄に誤った値が設定されている、Joliet フォーマットのディスクがあります。
+.It Fl e
+拡張属性を使用します。
+.It Fl g
+ファイルのバージョン番号を取り除きません (デフォルトでは、ディスク上に
+異なったバージョン番号を持つファイルが存在する場合、最新のものだけが
+見えます)。
+どちらの場合でも、明示的にバージョン番号を指定しなくてもファイルを
+オープンする事が出来ます。
+.It Fl j
+ファイルシステムに含まれる Joliet 拡張を使用しません。
+.It Fl o
+.Fl o
+フラグの後には、コンマで区切ったオプション文字列を指定することができます。
+指定可能なオプションとその意味は、
+.Xr mount 8
+マニュアルページを参照して下さい。
+次に示す cd9660 特有のオプションを使用可能です:
+.Pp
+.Bl -tag -width "nostrictjoliet" -compact
+.It Cm extatt
+.Fl e
+と同じです。
+.It Cm gens
+.Fl g
+と同じです。
+.It Cm nojoliet
+.Fl j
+と同じです。
+.It Cm norrip
+.Fl r
+と同じです。
+.It Cm nostrictjoliet
+.Fl b
+と同じです。
+.El
+.It Fl r
+ファイルシステムに含まれるロックリッジ拡張 (Rockridge extension) を
+使用しません。
+.It Fl s Ar startsector
+ファイルシステム開始位置を
+.Ar startsector
+とします。
+通常、対象のデバイスが CD-ROM ドライブの場合、
+.Nm
+はデータを持つ CD-ROM の最後のトラックを見つけて、
+ファイルシステム開始位置をそこであるとします。
+デバイスが CD-ROM でない場合もしくは目録が判明しない場合、
+ファイルシステムはセクタ 0 から開始されます。
+このオプションはこの動作を変更するものです。
+.Ar startsector
+は CD-ROM ブロック、すなわち 2048 バイトが単位であることに注意して下さい。
+これは
+.Xr cdcontrol 1
+の
+.Cm info
+コマンドの例が示す通りです。
+ここで正しい
+.Ar startsector
+を指定することで、マルチセッション CD の任意のセッションをマウント可能です。
+.It Fl C Ar charset
+Joliet フォーマットの Unicode ファイル名を変換するために使用する、
+ローカルの
+.Ar charset
+を指定します。
+.It Fl v
+どのセクタから開始するかについての決定について冗長に報告します。
+.El
+.Sh 使用例
+次のコマンドで、Kodak Photo-CD をマウント可能です:
+.Pp
+.Dl "mount_cd9660 -o rw -v -s 0 /dev/cd0c /cdrom"
+.Sh 関連項目
+.Xr cdcontrol 1 ,
+.Xr mount 2 ,
+.Xr unmount 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr mount 8
+.Sh バグ
+POSIX デバイスノードマッピングは、現在サポートしていません。
+.Pp
+ロックリッジ拡張 (Rockridge extension) で使用している場合、
+バージョン番号を取り除きません。
+この場合、ロックリッジ名を持たないファイルをバージョン番号なしで
+アクセスすると、バージョン番号の最も大きいファイルではなく、
+小さいファイルをアクセスします。
+.Pp
+ECMA はサポートしていません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Bx 4.4
+で最初に登場しました。
+.Pp
+Unicode 変換ルーチンは 2003 年に
+.An Ryuichiro Imura Aq imura@ryu16.org
+が追加しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_msdosfs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_msdosfs.8
new file mode 100644
index 0000000000..7e3bb35069
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_msdosfs.8
@@ -0,0 +1,229 @@
+.\" %NetBSD: mount_msdos.8,v 1.13 1998/02/06 05:57:00 perry Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1993,1994 Christopher G. Demetriou
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by Christopher G. Demetriou.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_msdosfs/mount_msdosfs.8,v 1.30 2004/05/17 08:35:42 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 7, 1994
+.Dt MOUNT_MSDOSFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mount_msdosfs
+.Nd MS-DOS ファイルシステムをマウントする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl o Ar options
+.Op Fl u Ar uid
+.Op Fl g Ar gid
+.Op Fl m Ar mask
+.Op Fl M Ar mask
+.Op Fl s
+.Op Fl l
+.Op Fl 9
+.\".Op Fl G
+.Op Fl L Ar locale
+.Op Fl D Ar dos-codepage
+.Op Fl W Ar table
+.Pa special
+.Pa node
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、デバイス名
+.Pa special
+上の MS-DOS ファイルシステムを、
+グローバルファイルシステムの名前空間の
+.Pa node
+の示す位置に接続します。
+通常このコマンドは、ブート時に
+.Xr mount 8
+によって実行されますが、
+任意のユーザが、
+自分の所有する任意のディレクトリに
+MS-DOS ファイルシステムをマウントするために使うこともできます。
+(もちろん、
+そのファイルシステムを含むデバイスに対して
+適切なアクセスを行えることが条件ですが。)
+.Pp
+オプションは以下のものが使用できます:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl o Ar options
+指定されたマウントオプション
+.Ar options
+を
+.Xr mount 8
+の記述通りに使用します。
+下記の MSDOS ファイルシステム固有のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm longnames
+Windows 95 の長いファイル名が見えるように強制します。
+.It Cm shortnames
+古い MS-DOS 8.3 スタイルのファイル名のみが見えるように強制します。
+.It Cm nowin95
+Windows 95 の拡張ファイル情報を完全に無視します。
+.El
+.It Fl u Ar uid
+ファイルシステム上のファイルの所有者を
+.Ar uid
+にします。デフォルトの所有者はファイルシステムがマウントされるディレクトリの
+所有者です。
+.It Fl g Ar gid
+ファイルシステム上のファイルのグループを
+.Ar gid
+にします。デフォルトのグループはファイルシステムがマウントされるディレクトリの
+グループです。
+.It Fl m Ar mask
+ファイルシステム上のファイルの最大のパーミッションを指定します。
+(例えば、
+.Ar mask
+.Li 755
+は、デフォルトで、
+.\" ここでの by default は「MS-DOS の『ファイル属性』として特別な指定
+.\" がないとき」という意味であると思われる。意味がわかりにくいが、原文
+.\" もわかりにくいので、特に説明を補わない。
+.\" by <seki@sysrap.cs.fujitsu.co.jp>
+所有者がファイルの読み書き実行の権限を持ち、
+他のユーザが読みと実行の権限だけを持つことを指定します。
+8 進のファイルモードに関しては
+.Xr chmod 1
+を御覧下さい。)
+.Ar mask
+の下位 9 ビットのみが使用されます。
+.Ar -M
+が指定され、
+.Ar -m
+が省略された場合には、前者の値が使用されます。
+デフォルトの
+.Ar mask
+は、
+ファイルシステムがマウントされるディレクトリから取得されます。
+.It Fl M Ar mask
+ファイルシステム中のディレクトリの最大ファイルパーミッションを指定します。
+.Ar -m
+が指定され、
+.Ar -M
+が省略された場合には、前者の値が使用されます。
+詳細は、前のオプションの記述を参照してください。
+.It Fl s
+Win'95 のロングファイル名を無視し、生成しないよう、強制します。
+.It Fl l
+Win'95 のロングファイル名のリストおよび生成を強制し、
+生成/修正/アクセス日を分離するように強制します。
+.Pp
+.Fl s
+も
+.Fl l
+も指定されない場合、
+.Nm
+は既存の Win'95 のロングファイル名から
+マウントすべきファイルシステムのルートディレクトリを探してマウントします。
+このようなエントリが見付からなかった場合で、
+短い DOS ファイル名が見付かった場合、
+.Fl s
+がデフォルトです。そうでない場合、
+.Fl l
+が仮定されます。
+.It Fl 9
+ファイルを削除およびリネームするときにおいても、
+特殊な Win'95 のディレクトリエントリを無視します。
+これは
+.Fl s
+を強制します。
+.\".It Fl G
+.\"This option causes the file system to be interpreted as an Atari-Gemdos
+.\"file system. The differences to the MS-DOS file system are minimal and
+.\"limited to the boot block. This option enforces
+.\".Fl s .
+.It Fl L Ar locale
+DOS と Win'95 のファイル名変換において使用される
+ロケール名を指定します。
+デフォルトでは ISO 8859-1 がローカルな文字セットと仮定されます。
+.It Fl D Ar dos-codepage
+DOS のファイル名を変換する時に使用する、
+MS-DOS コードページ (IBM/OEM コードページとも呼ばれます) の名前を指定します。
+.It Fl W Ar table
+.Bf Em
+このオプションは後方互換性のためだけに維持されており、
+将来削除されます。
+このオプションを使用しないでください。
+.Ef
+.Pp
+変換表には次のようなテキストファイル名を指定します:
+.Pa iso22dos , iso72dos , koi2dos , koi8u2dos
+。
+.El
+.Sh 使用例
+.Pa /dev/ad1s1
+にあるロシア語 MSDOS ファイルシステムをマウントする場合:
+.Pp
+.Dl "mount_msdosfs -L ru_RU.KOI8-R -D CP866 /dev/ad1s1 /mnt"
+.Pp
+.Pa /dev/ad1s1
+にある日本語 MSDOS ファイルシステムをマウントする場合:
+.Pp
+.Dl "mount_msdosfs -L ja_JP.eucJP -D CP932 /dev/ad1s1 /mnt"
+.Sh 関連項目
+.Xr mount 2 ,
+.Xr unmount 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr mount 8
+.Pp
+List of Localized MS Operating Systems:
+.Pa http://www.microsoft.com/globaldev/reference/oslocversion.mspx
+。
+.Sh 警告
+Win'95 で使用しているものと同様の手続きを使用して注意しているにもかかわらず、
+.Fl 9
+フラグを使用するとファイルシステムを破壊することがあります。
+.Pp
+.Fx 2.1
+およびそれ以前のバージョンでは 16K より大きなクラスタサイズを扱えませんでした。
+MS-DOS ファイルシステムをマウントするだけで、
+そのファイルシステムを破壊してしまうことがありました。
+16K より大きなクラスタサイズは
+1G より大きなファイルシステムでは避けようがありませんし、
+1G より大きなファイルシステムを FIPS で縮めたときにも発生し得ます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Fx 2.0
+にて初めて登場しました。
+この元になった、
+.Nm mount_pcfs
+は
+.Fx 1.0
+にて登場しましたが、
+よりそれらしい名前の
+.Nm
+が出来たため廃止されました。
+.Pp
+文字コード変換ルーチンは 2003 年に
+.An Ryuichiro Imura Aq imura@ryu16.org
+が追加しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_nfs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_nfs.8
new file mode 100644
index 0000000000..b538955535
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_nfs.8
@@ -0,0 +1,345 @@
+.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1994, 1995
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mount_nfs.8 8.3 (Berkeley) 3/29/95
+.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_nfs/mount_nfs.8,v 1.41 2004/04/09 19:58:32 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\""
+.Dd May 11, 2003
+.Dt MOUNT_NFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mount_nfs
+.Nd NFS (ネットワークファイルシステム) をマウントする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 23NPTUbcdiLls
+.Op Fl D Ar deadthresh
+.Op Fl I Ar readdirsize
+.Op Fl R Ar retrycnt
+.Op Fl a Ar maxreadahead
+.Op Fl g Ar maxgroups
+.Op Fl o Ar options
+.Op Fl r Ar readsize
+.Op Fl t Ar timeout
+.Op Fl w Ar writesize
+.Op Fl x Ar retrans
+.Ar rhost : Ns Ar path node
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ファイルシステムツリー上の指定された
+.Ar node
+にリモートの NFS ファイルシステム
+.Pq Ar rhost : Ns Ar path
+をマウントするために、
+.Xr mount 2
+システムコールを呼び出します。このコマンドは通常、
+.Xr mount 8
+によって実行されます。このプログラムは、RFC 1094 の Appendix. A および
+.%T "NFS: Network File System Version 3 Protocol Specification" ,
+Appendix I.
+に記述されているマウントプロトコルを実装しています。
+.Pp
+デフォルトでは、マウントが成功するまで、
+.Nm
+はリトライを続けます。
+この動作は、
+.Xr fstab 5
+に列挙された、ブート処理に必須なファイルシステムでの使用を意図しています。
+必須ではないファイルシステムには、
+.Fl b
+および
+.Fl R
+のフラグを使用して、
+サーバが利用不可の場合でもブート処理がハングしないようにできます。
+.Pp
+NFS ファイルシステムのマウント中にサーバが応答しなくなった場合、
+当該ファイルシステム上の新規または未解決のファイル処理は、
+サーバが回復するまで、割り込まれることなくハングします。
+このデフォルトの動作を修正するには、
+.Fl i
+と
+.Fl s
+のフラグを見てください。
+.Pp
+オプションを以下に示します:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 2
+NFS バージョン 2 プロトコルを使用します
+(デフォルトはバージョン 3 をまず試した後にバージョン 2 を用います)。
+NFS バージョン 2 では、
+ファイルサイズは 2 ギガバイトに制限されることに注意してください。
+.It Fl 3
+NFS バージョン 3 プロトコルを使用します。
+.It Fl D
+NQNFSにおいて
+.Dq "停止サーバ閾 (dead server threshold)"
+をタイムアウト (round trip timeout) 回数で指定します。
+これを越えると
+.Dq "server not responding"
+メッセージが表示されます。
+.It Fl I
+readdir での読み取りサイズを指定した値にします。
+値は通常
+.Dv DIRBLKSIZ
+の倍数であり、マウントの読み取りサイズ以下です。
+.It Fl L
+.Xr fcntl 2
+ロックをネットワーク転送しません。
+すべてのロックはローカルとなり、
+サーバおよび他の NFS クライアントには見えなくなります。
+これにより
+.Xr rpcbind 8
+サービスを実行する必要がなくなり、
+.Xr rpc.statd 8
+と
+.Xr rpc.lockd 8
+のサーバをクライアント上で実行する必要がなくなります。
+本オプションは最初のマウント実行時にのみ尊重され、
+マウントオプション更新時には黙って無視されます。
+.It Fl N
+予約されたソケットポート番号を使用し
+.Em ません
+(後述)。
+.It Fl P
+予約されたソケットポート番号を使います。
+このフラグは廃れたものであり、互換性のためだけにあります。
+現在、予約されたソケットポート番号をデフォルトで使用します。
+(クライアントの root が信頼でき、ネットワークケーブルも安全な場所にあ
+るが、クライアントのユーザは信頼できないという、まれな場合には
+役に立つでしょうが、通常のデスクトップクライアントには当てはまりません。)
+.It Fl R
+マウントのリトライ回数を、指定された値にします。
+デフォルトのリトライ数は 0 であり、
+これは永遠にリトライを続けることを意味します。
+各リトライの間隔は 60 秒です。
+.It Fl T
+UDP の代わりに TCP を使います。これは、サーバがクライアントと
+同じ LAN ケーブル上にない場合に使うことをお勧めします
+(注意: この機能は大抵の非
+.Bx
+サーバではサポートされていません)。
+.It Fl U
+TCP NFS マウントであっても、マウントプロトコルに UDP を強制します。
+(古い BSD サーバにて必要です。)
+.It Fl a
+先読みブロック数を指定した値に設定します。値は 0 から 4 までの範囲で、
+サイズの大きなファイルをシーケンシャルに読む場合、
+何ブロック先読みするかを決定します。
+.\" ×がうまく表示されないので \[mu] 使用
+帯域幅 \[mu] 遅延が大きな状況でマウントする場合に
+1 より大きな値をお勧めします。
+.It Fl b
+最初にサーバの接続に失敗した場合、子プロセスを起動して、
+バックグラウンドでマウントを続けようとします。
+マルチユーザモードで起動する際、重要でないファイルシステムを
+.Xr fstab 5
+に書いておく場合に役に立ちます。
+.It Fl c
+.Tn UDP
+マウントポイントに対しては、
+.Xr connect 2
+を使いません。
+これは、標準のポート番号 2049 からのリクエストに答えないサーバや
+別の IP アドレスからリクエストに答えるサーバ
+(サーバがマルチホームの場合に発生し得ます)
+.Va vfs.nfs.nfs_ip_paranoia
+sysctl を 0 に設定すると、本オプションがデフォルトになります。
+に対しては使う必要があります。
+.It Fl d
+再送タイムアウト時間を動的に予測しません。これは、
+動的に予測される再送タイムアウト時間が非常に短いために、
+UDP マウントが高いリトライレートを示しているような場合に有効です。
+.It Fl g
+認証用のグループリストの最大サイズを、指定した値に設定します。
+RFC 1057 ではグループリストのサイズは 16 と記述されていますが、これを
+扱えない古いサーバをマウントするときに使うべきです。
+多くのグループに属しているユーザに対してマウントポイントから
+応答がない場合は、8 を指定してみて下さい。
+.It Fl i
+マウントを割り込み可能とします。これは、応答しないサーバがあるために
+ファイル関連のシステムコールが遅れるような場合、
+プロセスに終了シグナルが送られると、EINTR で
+システムコールが失敗することを意味します。
+.It Fl l
+NQNFS と NFSV3 において、\fBReaddir_and_Lookup\fR RPCを使うことを
+指定します。
+このオプションは
+.Dq "ls -l"
+するようなときに RPC のトラフィックを減らしますが、
+属性と名前のキャッシュをプリフェッチエントリで溢れさせる傾向があります。
+このオプションを指定して性能が良くなるのか悪くなるのかを確認して下さい。
+バンド幅と遅延の積が大きなネットワークにて最も有用でしょう。
+.It Fl o
+.Fl o
+フラグの後に、オプションをコンマで区切って並べ指定します。
+指定可能なオプションとその意味は
+.Xr mount 8
+を参照してください。
+以下の NFS 固有のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm port Ns = Ns Aq Ar port_number
+指定したポート番号を NFS 要求に使用します。
+デフォルトでは portmapper に問い合わせます。
+.It Cm acregmin Ns = Ns Aq Ar seconds
+.It Cm acregmax Ns = Ns Aq Ar seconds
+.It Cm acdirmin Ns = Ns Aq Ar seconds
+.It Cm acdirmax Ns = Ns Aq Ar seconds
+ファイル属性がキャッシュされたときに、
+キャッシュエントリをエクスパイアするためにタイムアウトを計算します。
+これらの 4 つの値は、
+.Dq ディレクトリ
+および
+.Dq 通常
+(ディレクトリ以外) の
+上限および下限を決定します。
+デフォルトでは、
+通常ファイルは 3 から 60 秒、
+ディレクトリは 30 から 60 秒です。
+タイムアウトの算出アルゴリズムはファイルの古さを元にするものです。
+ファイルが古くなると、キャッシュが有効であると見なす期間も長くなり、
+上記限界に近付きます。
+.It Cm noinet4 , noinet6
+.Dv AF_INET
+や
+.Dv AF_INET6
+の接続を無効化します。
+同じ名前で A レコードと AAAA レコードを持つホストにおいて有用です。
+.El
+.Pp
+.Ss 歴史的な Fl o Ss オプション
+.Pp
+これらのオプションを使用する事は勧められません。
+歴史的な
+.Nm
+との互換性のためにここに記述してあります。
+.Bl -tag -width ".Cm dumbtimer"
+.It Cm bg
+.Fl b
+と同じ。
+.It Cm conn
+.Fl c
+を指定しない場合と同じ。
+.It Cm dumbtimer
+.Fl d
+と同じ。
+.It Cm intr
+.Fl i
+と同じ。
+.It Cm lockd
+.Fl L
+を指定しない場合と同じ。
+.It Cm nfsv2
+.Fl 2
+と同じ。
+.It Cm nfsv3
+.Fl 3
+と同じ。
+.It Cm rdirplus
+.Fl l
+と同じ。
+.It Cm mntudp
+.Fl U
+と同じ。
+.It Cm resvport
+.Fl P
+と同じ。
+.It Cm soft
+.Fl s
+と同じ。
+.It Cm tcp
+.Fl T
+と同じ。
+.El
+.It Fl r
+データのリードサイズを指定した値にします。この値は通常 1024
+以上の 2 のべき乗でなければなりません。これはマウントポイント
+を頻繁に使っている間に、
+.Dq タイムアウトで消失したフラグメント数
+が大きくなっていくときに、UDP マウントに対して使います
+.Pf ( Xr netstat 1
+を
+.Fl s
+オプション付きで使う
+ことで、
+.Dq タイムアウトで消失したフラグメント数
+の値を見ることができます)。
+.Fl w
+オプションも参照
+してください。
+.It Fl s
+ソフトマウントを行います。これは、
+タイムアウトが決められた
+.Ar リトライ
+回数に達すると、
+システムコールが失敗することを意味します。
+.It Fl t
+指定した値に初期再送タイムアウト時間を設定します。パケット
+の消失レートの高いネットワークや負荷の高いサーバで行う UDP マウントを
+チューニングするときに役立ちます。
+ファイルシステムがアクティブなときに
+.Xr nfsstat 1
+が高い再送レートを示す場合には、この値を増やしてみて下さい。
+一方、再送レートは低いが、応答遅延が長い場合はこの値を減らします。
+(通常、
+.Fl d
+オプションをこのオプションとともに使い、
+手動でタイムアウトインターバルを調整します。)
+.It Fl w
+指定した値にライトデータサイズを設定します。解説は
+.Fl r
+オプションと同様ですが、
+.Dq タイムアウトで消失したフラグメント数
+は、クライアントのかわりにサーバの値を使います。
+.Fl r
+や
+.Fl w
+のオプションは、マウントするサーバが TCP
+マウントをサポートしていない場合にパフォーマンスを向上させる
+最後の手段であることに注意してください。
+.It Fl x
+ソフトマウントの再送タイムアウト回数を設定します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mount 2 ,
+.Xr unmount 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr nfsd 8 ,
+.Xr nfsiod 8 ,
+.Xr showmount 8
+.Sh バグ
+Sun RPCは UDP (信頼性のないデータグラム) トランスポート層上に
+実装されているため、マウントの性能をチューニングしても
+限界があります。サーバが同じ LAN ケーブル上にない場合や、
+サーバの負荷が高い場合には、
+.Tn TCP
+トランスポートを使うことを強くすすめますが、
+残念なことに、ほぼ
+.Bx 4.4
+サーバに限られています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_nullfs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_nullfs.8
new file mode 100644
index 0000000000..c3fb65ad75
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_nullfs.8
@@ -0,0 +1,234 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software donated to Berkeley by
+.\" John Heidemann of the UCLA Ficus project.
+.\"
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mount_null.8 8.6 (Berkeley) 5/1/95
+.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_nullfs/mount_nullfs.8,v 1.29 2004/07/02 21:45:03 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 1, 1995
+.Dt MOUNT_NULLFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mount_nullfs
+.Nd ループバックファイルシステムサブツリーをマウントする; 何もしない (null) ファイルシステム層の利用のデモ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl o Ar options
+.Ar target
+.Ar mount_point
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、null 層を作ります。これは、
+ファイルシステムの名前空間の部分木を、グローバルなファイルシステムの名前空間
+の別の場所にエイリアスします。
+これにより、既存のファイルとディレクトリが別のパス名にてアクセス可能
+となります。
+.Pp
+ファイルシステムの仮想的コピーとシンボリックリンクとの第 1 の違いは、
+.Xr getcwd 3
+関数が仮想コピーでは正しく動作する点と、
+別のファイルシステムを仮想コピー上にマウントしてもオリジナルには影響がない点
+です。
+.Xr stat 2
+は、仮想コピーに対して別のデバイス番号を返しますが、
+別の側面においてはオリジナルとの区別はつきません。
+.Pp
+.Nm
+ファイルシステムが歴史的なループバックファイルシステムと異なるのは、
+次の 2 つの点です: 1 つは、ファイル
+システムのスタック化可能層 (stackable layers) という技術を使って
+実装されている点、もう 1 つはディレクトリの vnode だけでなく、
+すべての下位層の vnode の上に
+.Dq null-node
+が積み重なっているという点です。
+.Pp
+オプションは以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl o
+.Fl o
+のあとに、オプション文字列をコンマで区切って指定すること
+ができます。指定可能なオプションとその意味は
+.Xr mount 8
+を参照してください。
+.El
+.Pp
+この null 層は 2 つの目的を持っています。1 つは、何もしない層
+を提供することでファイルシステムの層の構築のデモを示すことです (実際には
+何も行わないというわけではなく、
+ループバックファイルシステムが提供することはすべて行います)。
+もう 1 つはプロトタイプ層を提供することで
+す。層のフレームワークとして必要なことはすべて提供しているので、
+ここから新しいファイルシステム層を簡単に作り出すことができます。
+.Pp
+このマニュアルの以下の部分では、新しいファイルシステム層を構築するための
+基礎として null 層を調べます。
+.\"
+.\"
+.Sh 新しい null 層の例示
+新しい null 層は
+.Nm
+で作られます。
+.Nm
+ユーティリティは
+2 つの引数をとります。
+1 つは下位層の vfs のパス名 (target-pn) で、
+もう 1 つは null 層が現れる名前空間内のパス名 (mount-point-pn) です。
+null 層が適切な場所に置かれた後、
+目的のディレクトリ階層 (target-pn) の中身が
+マウント先 (mount-point-pn) にエイリアスされます。
+.\"
+.\"
+.Sh null 層の操作
+null 層は最小のファイルシステム層であり、
+すべての操作を下位層に処理させるためにバイパスするだけです。
+その動作のほとんどはバイパスルーチンに集中し、
+vnode に対する操作はほとんどすべてバイパスルーチンを通ります。
+.Pp
+バイパスルーチンは下位層における任意の vnode に対する操作を受け付けます。
+まず、vnode に対する操作の引数を検査し、
+null-node を下位層において等価となるものに置き換えることから始めます。
+次に、下位層の操作を起動します。
+最後に、引数中の null-node を置き換えます。
+もしその操作によって vnode が返ってきたら、
+その返ってきた vnode の上に null-node を積みます。
+.Pp
+ほとんどの操作をバイパスしますが、
+.Em vop_getattr ,
+.Em vop_inactive ,
+.Em vop_reclaim ,
+.Em vop_print
+はバイパスしません。
+.Em vop_getattr
+は戻り値の fsid を替えなければなりません。
+.Em vop_inactive
+と
+.Em vop_reclaim
+は、null 層特有のデータを解放するためにバイパスしません。
+.Em vop_print
+は過度のデバッグ情報を避けるためにバイパスしません。
+.\"
+.\"
+.Sh vnode スタックの概説
+マウントは null 層を下位層に関連づけます。
+その結果 2 つの VFS が積み重なります。
+vnode スタックはファイルがアクセスされるたびに必要に応じて作成されます。
+.Pp
+最初のマウントでは新しい null 層の根として単一の vnode スタックを作ります。
+他のすべての vnode スタックは根の vnode スタックや他の null vnode スタックの
+操作の結果として作られます。
+.Pp
+vnode を返す操作の結果として新しい vnode スタックが生まれます。
+バイパスルーチンは、呼出し側に vnode を返す前に新しい vnode の上に null-node
+を積みます。
+.Pp
+例えば、null 層を以下のようにマウントする例を想像します。
+.Bd -literal -offset indent
+mount_nullfs /usr/include /dev/layer/null
+.Ed
+.Pa /dev/layer/null
+にチェンジディレクトリすると、根の null-node (null 層をマウントした時
+に作られたもの) が割り当てられます。
+ここで
+.Pa sys
+をオープンすることを考えてみます。
+vop_lookup は根の null-node で行なわれます。
+この操作は下位層にバイパスされ、下位層が
+UFS の
+.Pa sys
+を表す vnode を返します。
+それから null_bypass は
+UFS
+.Pa sys
+にエイリアスする null-node を構築し、呼出元にこれを返します。
+null-node
+.Pa sys
+に対する以降の操作で他の vnode スタックを構築する時には
+この処理が繰り返されます。
+.\"
+.\"
+.Sh 他のファイルシステム層の作成
+新しいファイルシステム層を構築する一番簡単な方法は、
+null 層のコピーを作り、すべてのファイル、変数の名前を付け直し、
+そしてそのコピーを変更することです。
+すべての変数の名前を変えるのには
+.Xr sed 1
+ユーティリティが良く使われます。
+.Pp
+umap 層は null 層の子孫の一例です。
+.\"
+.\"
+.Sh 下位層の操作の起動
+操作が完全にはバイパスできない時に
+下位層にある操作を起動するための方法が 2 つあります。
+それぞれの方法は違った状況に対して適切に使われます。
+両方の場合とも、
+その操作の引数を下位層のために正しく作るのはエイリアスする層の責任であり、
+vnode 引数を下位層にマッピングします。
+.Pp
+最初の方法はエイリアスする層のバイパスルーチンを呼ぶことです。
+この方法は、下位層で現在扱われている操作を起動したい時に最も適しています。
+これはバイパスルーチンがすでにマッピングされているという利点があります。
+この例として、
+.Em null_getattrs
+が null 層にあります。
+.Pp
+2 つ目の方法は、
+.Em VOP_OPERATIONNAME
+インタフェースを用いて下位層の vnode の操作を直接起動することです。
+この方法の利点は、下位層の任意の操作を起動するのが簡単ということにあります。
+欠点は、vnode 引数は手動でマッピングされなければならないことです。
+.\"
+.\"
+.Sh 関連項目
+.Xr mount 8
+.Pp
+UCLA Technical Report CSD-910056,
+.Em "Stackable Layers: an Architecture for File System Development" .
+.Sh バグ
+本ファイルシステムタイプは、まだ完全にはサポートされていません
+(注: 機能しないということです) し、
+実際のところ使用するとシステム上のデータを破壊するかもしれません。
+自己責任において使用してください。
+猛犬注意。
+濡れていて滑ります。
+.Pp
+危険性を減らすためには、このコードもまた所有者を必要としています -
+真面目なハッカーの方はメールを
+.Aq hackers@FreeBSD.org
+に送って
+引き継ぎの意思を宣言してください。
+.Sh 歴史
+.Nm
+は、
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_smbfs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_smbfs.8
new file mode 100644
index 0000000000..1239a2828f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_smbfs.8
@@ -0,0 +1,160 @@
+.\" $Id: mount_smbfs.8,v 1.3 2003-08-17 22:32:44 horikawa Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/smbfs/mount_smbfs/mount_smbfs.8,v 1.2 2003/07/31 11:50:01 simon Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 10, 2000
+.Dt MOUNT_SMBFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mount_smbfs
+.Nd "SMB ファイルサーバから共有資源をマウントする"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl E Ar cs1 : Ns Ar cs2
+.Op Fl I Ar host
+.Op Fl L Ar locale
+.Op Fl M Ar crights : Ns Ar srights
+.Op Fl N
+.Op Fl O Ar cowner : Ns Ar cgroup Ns / Ns Ar sowner : Ns Ar sgroup
+.Op Fl R Ar retrycount
+.Op Fl T Ar timeout
+.Op Fl W Ar workgroup
+.Op Fl c Ar case
+.Op Fl d Ar mode
+.Op Fl f Ar mode
+.Op Fl g Ar gid
+.Op Fl n Ar opt
+.Op Fl u Ar uid
+.Sm off
+.No // Ar user No @ Ar server No / Ar share
+.Sm on
+.Ar node
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、SMB/CIFS プロトコルを使用し、
+リモートサーバから共有資源をマウントします。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl E Ar cs1 : Ns Ar cs2
+ローカル
+.Pq Ar cs1
+とサーバ
+.Pq Ar cs2
+の文字集合を指定します。
+.It Fl I Ar host
+NetBIOS の名前リゾルバを使用せずに、直接
+.Ar host
+に接続します。
+.Ar host
+は、有効な DNS 名か IP アドレスのいずれも可能です。
+.It Fl L Ar locale
+大文字小文字の変換ルーチンに
+.Ar locale
+を使用します。
+すなわち、大文字小文字の変換用のロケールを設定します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+は、環境変数
+.Ev LC_*
+を使用して判定を試みます。
+.It Fl M Ar crights : Ns Ar srights
+新規作成された接続に対して、アクセス権を設定します。
+理論については
+.Xr nsmb 8
+を参照してください。
+.It Fl N
+パスワードを問い合わせません。
+実行時に、
+.Nm
+は
+.Pa ~/.nsmbrc
+ファイルを読み込み、追加の設定パラメータとパスワードを得ます。
+パスワードが見付からない場合、
+.Nm
+は入力を促します。
+.It Fl O Ar cowner : Ns Ar cgroup Ns / Ns Ar sowner : Ns Ar sgroup
+新規作成された接続に対して、所有者/グループ属性を割り当てます。
+理論については
+.Xr nsmb 8
+を参照してください。
+.It Fl R Ar retrycount
+SMB リクエスタが接続を落す前に何回リトライすべきかを指定します。
+.It Fl T Ar timeout
+各要求に対するタイムアウトを秒単位で指定します。
+.It Fl W Ar workgroup
+本オプションは、認証要求で使用するワークグループを指定します。
+.It Fl c Ar case
+名前の表現に影響する、
+.Ar case
+オプションを設定します。
+.Ar case
+は、以下のうちのいずれかです:
+.Bl -tag -width ".Em Value"
+.It Em 値
+.Em 意味
+.It Cm l
+すべての既存のファイル名を小文字に変換します。
+新規に作成されたファイルの名前は、小文字になります。
+.It Cm u
+すべての既存のファイル名を大文字に変換します。
+新規に作成されたファイルの名前は、大文字になります。
+.El
+.It Fl f Ar mode , Fl d Ar mode
+ファイルとディレクトリに対して割り当てられる権限を指定します。
+値は 8 進数値で指定する必要があります。
+ファイルモードのデフォルト値は、マウントポイントから取得されます。
+ディレクトリモードのデフォルト値は、
+ファイルモードに読み取り権限があるところに、
+実行権限を追加したものとなります。
+.Pp
+これらの権限は、SMB サーバから認可される権限とは
+異なる可能性があることに注意してください。
+.It Fl u Ar uid , Fl g Ar gid
+ファイルに割り当てるユーザ ID とグループ ID を指定します。
+デフォルトは、ボリュームがマウントされるディレクトリの、
+所有者 ID とグループ ID です。
+.It No // Ns Ar user Ns @ Ns Ar server Ns / Ns Ar share
+.Nm
+コマンドは、
+.Ar server
+をリモートコンピュータの NetBIOS 名、
+.Ar user
+をリモートユーザ名、
+.Ar share
+をリモートサーバ上の資源名として、それぞれ使用します。
+.It Ar node
+マウントポイントのパスです。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa ~/.nsmbrc" -compact
+.It Pa ~/.nsmbrc
+接続に対する静的なパラメータと他の情報を保持します。
+詳細は
+.Pa /usr/share/examples/smbfs/dot.nsmbrc
+を参照してください。
+.El
+.Sh 使用例
+次の使用例は、SMB サーバ
+.Em SAMBA
+にユーザ
+.Em GUEST
+で共有資源
+.Em PUBLIC
+と
+.Em TMP
+をマウントするために接続する方法を示しています:
+.Bd -literal -offset indent
+mount_smbfs -I samba.mydomain.com //guest@samba/public /smb/public
+mount_smbfs -I 192.168.20.3 -E koi8-r:cp866 //guest@samba/tmp /smb/tmp
+.Ed
+.Pp
+smbfs のマウントのために
+.Xr fstab 5
+を使用可能です:
+.Pp
+.Dl "//guest@samba/public /smb/public smbfs rw,noauto 0 0"
+.Sh バグ
+バグは作者に報告してください。
+.Sh 作者
+.An Boris Popov Aq bp@butya.kz ,
+.Aq bp@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_udf.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_udf.8
new file mode 100644
index 0000000000..d3c110e445
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_udf.8
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" Copyright (c) 2002
+.\" Scott Long <scottl@FreeBSD.org>
+.\" Jeroen Ruigrok van der Werven <asmodai@wxs.nl>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_udf/mount_udf.8,v 1.5 2003/11/05 06:21:45 scottl Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 23, 2002
+.Dt MOUNT_UDF 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mount_udf
+.Nd UDF ファイルシステムのマウント
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl v
+.Op Fl o Ar options
+.Op Fl C Ar charset
+.Ar special | node
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、デバイス
+.Ar special
+上の UDF ファイルシステムを、グローバルファイルシステムの名前空間の
+.Ar node
+の示す位置に接続します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl o
+.Fl o
+フラグの後には、コンマで区切ったオプション文字列を指定します。
+指定可能なオプションとその意味は、
+.Xr mount 8
+マニュアルページを参照して下さい。
+以下に示す UDF 特有のオプションが使用可能です:
+.It Fl v
+UDF ファイルシステムのマウントに関して冗長に報告します。
+.It Fl C Ar charset
+Unicode ファイル名を変換するためのローカルの
+.Ar charset
+を指定します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cdcontrol 1 ,
+.Xr mount 2 ,
+.Xr unmount 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr mount 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx 5.0
+で初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_unionfs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_unionfs.8
new file mode 100644
index 0000000000..a6e446cb48
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mount_unionfs.8
@@ -0,0 +1,219 @@
+.\" Copyright (c) 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software donated to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mount_union.8 8.6 (Berkeley) 3/27/94
+.\" %FreeBSD: src/sbin/mount_unionfs/mount_unionfs.8,v 1.18.2.1 2005/02/12 15:18:10 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 27, 1994
+.Dt MOUNT_UNIONFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mount_unionfs
+.Nd ユニオンファイルシステムをマウントする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl br
+.Op Fl o Ar options
+.Ar directory
+.Ar uniondir
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ar directory
+を
+.Ar uniondir
+の上に接続し、そこから両方のディレクトリツリーの内容が見えるようにします。
+デフォルトでは、
+.Ar directory
+が
+.Em 上の
+層に、
+.Ar uniondir
+が
+.Em 下の
+層になります。
+.Pp
+オプションには以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl b
+デフォルトの上下関係を反転します。
+つまり、
+.Ar directory
+が下の層に、
+.Ar uniondir
+が上の層になります。
+ただし、マウントポイントは
+.Ar uniondir
+のままになります。
+.It Fl o
+.Fl o
+フラグの後には、オプション文字列をコンマで区切って指定します。
+指定可能なオプションと、その意味については
+.Xr mount 8
+を参照してください。
+.It Fl r
+.Xr mount_nullfs 8
+でマウントした場合と同様に、下の層を完全に隠すようになります。
+.El
+.Pp
+ファイルシステムのセキュリティを維持するため、
+ファイルシステムをマウントするユーザは、スーパユーザか、
+マウントポイントのディレクトリに書き込み許可を持つ者でなければなりません。
+さらに、普通のユーザがファイルシステムをマウントするを許可するには、
+.Va vfs.usermount
+.Xr sysctl 8
+変数を 1 に設定しなければなりません。
+.Pp
+ファイルの検索は、上の層、下の層の順におこなわれます。
+上の層にはエントリのないディレクトリが、下の層で見つかった場合には、上の層に
+.Em シャドウ
+ディレクトリが作られます。
+このディレクトリはユニオンマウントを実行したユーザの所有になり、モードは
+.Dq rwxrwxrwx
+(0777) をその時点で有効な umask で修正したものになります。
+.Pp
+あるファイルが上の層に存在している場合、下の層にある
+同じ名前のファイルをアクセスする方法はありません。
+どうしても必要なら、ループバックマウントとユニオンマウントを
+組み合せることで、別のパス名を使って下の層のファイルを
+アクセスできるようにしておくことができます。
+.Pp
+オブジェクトへのアクセスは、それがディレクトリである場合を除き、
+通常のファイルシステムのアクセス権チェックのあとで実行されます。
+ディレクトリの場合には、アクセスをおこなうユーザは上の層と下の層の
+両方のディレクトリのアクセス権を持っていなければなりません
+(両方のディレクトリが存在している必要があります)。
+.Pp
+いくつかの特別な場合を除き、
+.Ar uniondir
+中のオブジェクトの作成や変更の要求は上の層に渡されます。
+下の層に存在するファイルを書き込み用にオープンしようとすると、
+そのファイルの
+.Em 完全な
+コピーが上の層に作成され、それから上の層のコピーがオープンされます。
+同様に、下の層のファイルを切り詰めてサイズを 0 にしようとすると、
+空のファイルが上の層に作成されることになります。
+これ以外の、本当に下の層の変更が必要となる操作は失敗し、
+.Er EROFS
+が返されます。
+.Pp
+ユニオンファイルシステムは、個々のファイルシステムを扱うというよりも
+名前空間を扱うものです。
+ユニオンマウントは
+.Ar uniondir
+以下のディレクトリツリーに再帰的に影響します。
+このため
+.Ar uniondir
+以下にマウントされたファイルシステムは、すべて
+ユニオン効果を持つようになります。
+これが
+.Xr mount 8
+の
+.Em union
+オプションとは異なる点です。
+union オプションでは、ユニオン効果はマウントポイントだけに働き、
+ファイル名の探索のみに使われます。
+.Sh 使用例
+コマンド
+.Bd -literal -offset indent
+mount -t cd9660 -o ro /dev/cd0a /usr/src
+mount -t unionfs /var/obj /usr/src
+.Ed
+.Pp
+は、CD-ROM ドライブ
+.Pa /dev/cd0a
+を
+.Pa /usr/src
+にマウントし、その上に
+.Pa /var/obj
+を重ねます。
+ほとんどの場合、これはソースツリーが実際には CD-ROM 上に
+あるにもかかわらず、書き込みが可能になるという効果を目的としています。
+.Pp
+コマンド
+.Bd -literal -offset indent
+mount -t unionfs -o -b /sys $HOME/sys
+.Ed
+.Pp
+は、ユーザのホームディレクトリの下の
+.Pa sys
+ディレクトリに、システムのソースツリーを下の層として重ね合わせます。
+これにより、個々のユーザがそのソースツリーに対して個人的な変更を加えて、
+新しいカーネルを構築することができるようになります。
+他のユーザはその変更に関知しません。
+下の層のファイルは、そのまま
+.Pa /sys
+からアクセスできることに注意してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr intro 2 ,
+.Xr mount 2 ,
+.Xr unmount 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr mount_nullfs 8
+.Sh バグ
+本ファイルシステムタイプは、まだ完全にはサポートされていません
+(注: 機能しないということです) し、
+実際のところ使用するとシステム上のデータを破壊するかもしれません。
+自己責任において使用してください。
+猛犬注意。
+濡れていて滑ります。
+.Pp
+危険性を減らすためには、このコードもまた所有者を必要としています -
+真面目なハッカーの方はメールを
+.Aq hackers@FreeBSD.org
+に送って引き継ぎの意思を宣言してください。
+.Pp
+上の層を支えているファイルシステムで、ホワイトアウトが
+サポートされていないため、下の層のオブジェクトに対して
+削除や名前変更の操作をおこなう方法はありません。
+このような操作や、下の層を変更する操作、たとえば
+.Xr chmod 1
+のような操作に対しては、
+.Er EROFS
+が返されます。
+.Pp
+ユニオンツリーの上で
+.Xr find 1
+を実行すると、上の層にシャドウディレクトリのツリーが
+作成されてしまうという副作用があります。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
+最初に動作したのは
+.Fx
+-(要記入)
+です
+(訳注: 原文 は FreeBSD-(fill this in))。
+.\" 本訳注は horikawa@jp.freebsd.org が 19990115 に記載
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mountd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mountd.8
new file mode 100644
index 0000000000..7d053da819
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mountd.8
@@ -0,0 +1,167 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)mountd.8 8.4 (Berkeley) 4/28/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mountd/mountd.8,v 1.27 2004/08/07 04:27:51 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 28, 1995
+.Dt MOUNTD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mountd
+.Nd リモートの
+.Tn NFS
+マウント要求に対するサービスを行うデーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 2dlnr
+.Op Fl p Ar port
+.Op Ar exportsfile
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、他のクライアントマシンからの
+.Tn NFS
+マウント要求のためのサーバです。
+.Nm
+は、
+.Tn NFS
+サーバの仕様で示されているポート
+番号でサービス要求を待ちます。詳細は RFC1094
+.%T "Network File System Protocol Specification"
+の Appendix A と
+.%T "NFS: Network File System Version 3 Protocol Specification"
+の Appendix I
+を参照してください。
+.Pp
+.Nm
+では、以下のオプションや引数を指定できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 2
+このサーバからファイルシステムをマウントするクライアントに対し、
+管理者はバージョン 2
+.Tn NFS
+プロトコルのみの使用を強制できます。
+.It Fl d
+デバッグ情報を出力します。
+.It Fl l
+成功した
+.Nm
+要求を記録します。
+.It Fl n
+非 root からのマウント要求を許可します。
+このオプションは、
+クライアントが PC であるなど、それがどうしても必要な
+場合にのみ使うようにしてください。
+その場合、自動的に vfs.nfsrv.nfs_privport sysctl フラグがクリアされます。
+このフラグはカーネルが NFS 要求を受け付けるのが、
+予約されたポートからのみか否かを制御します。
+.It Fl p Ar port
+.Dv AF_INET
+と
+.Dv AF_INET6
+のアドレスファミリ両方で、
+.Nm
+が指定されたポートに接続するように強制します。
+これは典型的には、
+.Nm
+の接続するポートがファイアウォールルールセットで使われている既知の番号であることを
+確実にするために行なわれます。
+もし
+.Nm
+がこのポートに接続できなかったら、適切なエラーがシステムログに記録され、
+デーモンは終了します。
+.It Fl r
+通常ファイルに対するマウント RPC 要求を許可します。
+これは、マウントプロトコルの仕様によると危険なようですが、
+いくつかのディスクレスワークステーションは、スワップファイルをマウント
+しようとしますし、それが通常ファイルであることを期待しています。
+通常ファイルは
+.Pa /etc/exports
+で指定できないので、スワップが置かれようとしているファイルシステム全体
+が、
+.Fl alldirs
+フラグとともに公開されていなければなりません。
+.It Ar exportsfile
+exports ファイルの置き場所を指定します。
+.El
+.Pp
+起動されると、
+.Nm
+は
+.Xr mount 2
+システムコールによって、公開するホストアドレスとオプションを
+カーネル内にロードします。
+公開設定ファイルを変更した場合は、
+.Nm
+に対して回線切断シグナルを送って
+公開設定情報を再ロードする必要があります。
+.Dv SIGHUP
+を送ったあと(例:
+kill \-s HUP `cat /var/run/mountd.pid`
+)、exports ファイルにエラーがあるかどうか、
+.Nm
+の出力をチェックしてください。
+.Pp
+動作中のカーネルは
+.Tn NFS
+を組み込んでいないものであると判明した場合、
+.Nm
+は、
+.Xr kldload 2
+を使って、
+.Tn NFS
+を含むローダブルカーネルモジュールのロードを試みます。
+これが失敗するか、
+.Tn NFS
+KLD が使用できない場合は、
+.Nm
+はエラー終了します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/mountd.pid -compact
+.It Pa /etc/exports
+公開設定ファイル (エクスポートファイル)
+.It Pa /var/run/mountd.pid
+現在実行中の
+.Nm
+のプロセス id
+.It Pa /var/db/mountdtab
+現在マウントされているリモートファイルシステムのリスト
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr nfsstat 1 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr exports 5 ,
+.Xr nfsd 8 ,
+.Xr rpcbind 8 ,
+.Xr showmount 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+から登場しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/moused.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/moused.8
new file mode 100644
index 0000000000..5e2edd397e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/moused.8
@@ -0,0 +1,686 @@
+.\" Copyright (c) 1996
+.\" Mike Pritchard <mpp@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Mike Pritchard.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/moused/moused.8,v 1.46.2.2 2005/02/27 15:40:17 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 1, 2000
+.Dt MOUSED 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm moused
+.Nd マウスデータをコンソールドライバに渡す
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl DPRacdfs
+.Op Fl I Ar file
+.Op Fl F Ar rate
+.Op Fl r Ar resolution
+.Op Fl S Ar baudrate
+.Op Fl V Op Fl U Ar distance
+.Op Fl a Ar X Ns Op , Ns Ar Y
+.Op Fl C Ar threshold
+.Op Fl m Ar N=M
+.Op Fl w Ar N
+.Op Fl z Ar target
+.Op Fl t Ar mousetype
+.Op Fl l Ar level
+.Op Fl 3 Op Fl E Ar timeout
+.Fl p Ar port
+.Pp
+.Nm
+.Op Fl Pd
+.Fl p Ar port
+.Fl i Ar info
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティとコンソールドライバは協力し、
+テキストコンソールやユーザプログラムにおけるマウス操作をサポートします。
+マウスの仮想化とユーザプログラムへのマウスデータの提供は標準フォーマット
+にて行われます
+.Pf ( Xr sysmouse 4
+を御覧ください)。
+.Pp
+マウスデーモンはマウスデータの読みとりのために指定されたポートを監視し、
+解釈したデータを ioctl を介してコンソールドライバに渡します。
+マウスデーモンは、移動、ボタンの押し/離しイベント、
+存在するならばローラやホイールの移動も報告します。
+ローラ/ホイールの移動は ``Z'' 軸での移動として報告されます。
+.Pp
+マウスポインタが
+.Xr vidcontrol 1
+によって有効にされていれば、
+コンソールドライバはマウスポインタをスクリーンに表示し、
+カットとペーストの機能を提供します。
+.Xr sysmouse 4
+をユーザプログラムがオープンすると、コンソールドライバは
+マウスデータをこのデバイスに送るので、
+ユーザプログラムはこのデータを使用できます。
+.Pp
+マウスデーモンがシグナル
+.Dv SIGHUP
+を受けとると、マウスポートを再オープンし、自己を再初期化します。
+システムがサスペンドされている間にマウスの挿抜を行なった場合に有用です。
+.Pp
+以下のオプションがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 3
+2 ボタンマウスで 3 番目(中)のボタンをエミュレートします。
+物理的なボタンで左と右のものを同時に押すとエミュレートされます。
+.It Fl C Ar threshold
+ダブルクリック速度をボタンクリック間最大インターバルとしてミリ秒で指定します。
+このオプションを指定しないと、デフォルト値は 500 ミリ秒が仮定されます。
+このオプションは、
+テキストモードコンソールのカットとペーストの操作においてのみ有効です。
+.Xr sysmouse 4
+を介してマウスデータを得るユーザプログラムは影響を受けません。
+.It Fl D
+シリアルポートの DTR を下げます。
+このオプションが有効なのは、
+.Ar mousesystems
+がマウスプロトコルとして選択されている場合のみです。
+.Ar mousesystems
+モードで 3 ボタンマウスを操作するためには、
+DTR ラインを落とすことが必要かもしれません。
+.It Fl E Ar timeout
+第 3 ボタンエミュレーション
+(前述)
+が有効なとき、2 つのボタンが同時に押されたかを判定する前に
+.Nm
+ユーティリティは最長
+.Ar timeout
+ミリ秒待ちます。
+デフォルトのタイムアウトは 100 ミリ秒です。
+.It Fl F Ar rate
+サポートされていれば、デバイスのレポート頻度(秒あたりの回数)を設定します。
+.It Fl I Ar file
+.Nm
+ユーティリティのプロセス ID を、指定されたファイルに書きます。
+このオプションを指定しないと、プロセス ID は
+.Pa /var/run/moused.pid
+に格納されます。
+.It Fl P
+シリアルマウス識別時に、
+プラグアンドプレイ COM デバイス列挙処理を開始しません。
+.Fl i
+オプションと共にこのオプションが指定された場合、
+.Nm
+ユーティリティはシリアルマウスに関する有用な情報を表示できません。
+.It Fl R
+シリアルポートの RTS を下げます。
+このオプションが有効なのは
+.Ar mousesystems
+がプロトコルタイプとして、後述する
+.Fl t
+オプションで指定されている場合のみです。
+これは前記
+.Fl D
+オプションと共によく使用されます。
+.Ar mousesystems
+モードで 3 ボタンマウスを操作するためには、
+RTS と DTR のラインを共に下げる必要があるかもしれません。
+.It Fl S Ar baudrate
+シリアルポートの速度を指定します (1200 から 9600)。
+全シリアルマウスがこのオプションをサポートするわけではありません。
+.It Fl V
+``仮想スクロール'' を有効にします。このオプションが設定されている場合、
+マウスの中ボタンを押し続けていると、動きがスクロールと解釈されるようになります。
+スクロールモードを有効にするために
+マウスが動かなければならない距離を設定するには
+.Fl U
+オプションを使います。
+.It Fl a Ar X Ns Op , Ns Ar Y
+マウスの入力を加速または減速します。
+線型加速のみです。
+1.0 より小さい値は、しばらく減速します。
+1.0 より大きい値は、加速します。
+1 個の値だけを指定した場合、両方の座標軸での加速を設定します。
+.It Fl c
+マウスによっては、中ボタンを押したイベントを、
+左右ボタンが押されたかのようにレポートするものがあります。
+このオプションはこれを扱うものです。
+.It Fl d
+デバッグ用のメッセージを有効にします。
+.It Fl f
+デーモンにならずに、フォアグラウンドプロセスとして実行します。
+テストやデバッグに有用です。
+.It Fl i Ar info
+指定された情報を表示し終了します。
+指定可能な情報を以下に示します:
+.Pp
+.Bl -tag -compact -width modelxxx
+.It Ar port
+ポート(デバイスファイル)名、例えば
+.Pa /dev/cuaa0 ,
+.Pa /dev/mse0 ,
+.Pa /dev/psm0
+です。
+.It Ar if
+インタフェースタイプ: serial, bus, inport, ps/2 です。
+.It Ar type
+プロトコルタイプ。
+.Fl t
+オプションの説明の後でリストされているものか、
+ドライバが
+.Ar sysmouse
+データフォーマット標準をサポートする場合には
+.Ar sysmouse
+です。
+.It Ar model
+マウスモデル。
+.Nm
+ユーティリティは常にモデルを識別できるわけではありません。
+.It Ar all
+上記全部。
+ポート、インタフェース、タイプ、モデルをこの順に一行に表示します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは要求された情報を判別できない場合、
+``unknown'' か ``generic'' を表示します。
+.It Fl l Ar level
+.Nm
+がどのレベルでマウスドライバを動作させるか指定します。
+より詳しいことは
+.Xr psm 4
+の
+.Sx 動作レベル
+を参照して下さい。
+.It Fl m Ar N=M
+物理ボタン
+.Ar M
+に論理ボタン
+.Ar N
+を割当てます。
+このオプションは任意個数指定可能です。
+複数の物理ボタンを単一の論理ボタンに割り当て可能です。
+この場合、指定された物理ボタンのいずれかが押されている場合、
+論理ボタンが押されていることになります。
+\`=' の周りにスペースを入れてはなりません。
+.It Fl p Ar port
+マウスと通信するためのポートとして
+.Ar port
+を使います。
+.It Fl r Ar resolution
+デバイスの解像度を設定します;
+インチあたりのドット数または、
+.Ar low ,
+.Ar medium-low ,
+.Ar medium-high ,
+.Ar high
+のいずれかです。
+全デバイスにてこのオプションがサポートされているわけではありません。
+.It Fl s
+シリアルラインのために 9600 ボーを選びます。
+全シリアルマウスがこのオプションをサポートしているわけではありません。
+.It Fl t Ar type
+ポートに接続されているマウスのプロトコルタイプを指定します。
+以下に列挙されるタイプを陽に指定するか、
+.Ar auto
+を指定して
+.Nm
+ユーティリティに適切なプロトコルを自動選択させることができます。
+コマンドラインにてこのオプションを指定しないと、
+.Fl t Ar auto
+が仮定されます。
+通常では、
+.Nm
+ユーティリティがプロトコルの自動検出をできない場合に必要です
+.Pf ( Sx マウスデーモンの構成 )
+を参照。
+.Pp
+このオプションでプロトコルタイプを指定した場合、
+前記
+.Fl P
+オプションが暗示され、プラグアンドプレイ COM デバイス列挙処理が無効になります。
+.Pp
+また、マウスを PS/2 マウスポートに接続している場合、
+常に
+.Ar auto
+か
+.Ar ps/2
+を選択すべきです。
+これは、マウスのブランドやモデルとは関係ありません。
+同様に、マウスをバスマウスポートに接続している場合、
+.Ar auto
+か
+.Ar busmouse
+を選択してください。
+これらのマウスではシリアルマウスプロトコルは動作しません。
+.Pp
+USB マウスでは、プロトコルは
+.Ar auto
+であることが必要です。他のプロトコルは USB マウスで動作しません。
+.Pp
+このオプションにおける有効なタイプを以下に列挙します。
+.Pp
+シリアルマウス:
+.Bl -tag -compact -width mousesystemsxxx
+.It Ar microsoft
+Microsoft シリアルマウスプロトコル。
+大抵の 2 ボタンマウスはこのプロトコルを使用します。
+.It Ar intellimouse
+Microsoft IntelliMouse プロトコル。
+Genius NetMouse,
+.Tn ASCII
+Mie Mouse, Logitech MouseMan+, FirstMouse+
+もこのプロトコルを使用します。
+他のローラ/ホイールを持つマウスもこのプロトコル互換でしょう。
+.It Ar mousesystems
+MouseSystems の 5 バイトプロトコル。
+3 ボタンマウスはこのプロトコルを使用するかもしれません。
+.It Ar mmseries
+MM Series マウスプロトコル。
+.It Ar logitech
+Logitech マウスプロトコル。
+これは古い Logitech モデルであることに注意。
+新しいモデルには
+.Ar mouseman
+もしくは
+.Ar intellimouse
+を指定します。
+.It Ar mouseman
+Logitech MouseMan と TrackMan のプロトコル。
+3 ボタンマウスによってはこのプロトコル互換かもしれません。
+MouseMan+ と FirstMouse+ は、このプロトコルではなく、
+.Ar intellimouse
+プロトコルを使用します
+.It Ar glidepoint
+ALPS GlidePoint プロトコル。
+.It Ar thinkingmouse
+Kensington ThinkingMouse プロトコル。
+.It Ar mmhitab
+Hitachi タブレットプロトコル。
+.It Ar x10mouseremote
+X10 MouseRemote。
+.It Ar kidspad
+Genius の Kidspad と Easypad のプロトコル。
+.It Ar versapad
+Interlink VersaPad プロトコル。
+.El
+.Pp
+バスおよび InPort マウス:
+.Bl -tag -compact -width mousesystemsxxx
+.It Ar busmouse
+バスおよび InPort マウスはこのプロトコルのみ使用可能であり、
+バスおよび InPort マウスはブランドに依らずこのオプションを
+指定する必要があります。
+.El
+.Pp
+PS/2 マウス:
+.Bl -tag -compact -width mousesystemsxxx
+.It Ar ps/2
+PS/2 マウスはこのプロトコルのみ使用可能であり、
+PS/2 マウスはブランドに依らずこのオプションを
+指定する必要があります。
+.El
+.Pp
+USB マウスでは、
+.Ar auto
+が使用可能な唯一のプロトコルであり、
+ブランドにかかわらず USB マウスにはこれを指定すべきです。
+.It Fl w Ar N
+物理ボタン
+.Ar N
+が、ホイールモードボタンとして動作するようにします。
+このボタンが押されている間、X 軸および Y 軸の移動は 0 と報告され、
+Y 軸の移動は Z 軸の移動に割り付けられます。
+後述する
+.Fl z
+オプションを使用することにより、
+Z 軸の移動を更に仮想ボタンに割り付けることができます。
+.It Fl z Ar target
+Z 軸(ローラ/ホイール)動作を別の軸や仮想ボタンに割り付けます。
+有効な
+.Ar target
+は以下のいずれかです:
+.Bl -tag -compact -width x__
+.It Ar x
+.It Ar y
+X または Y 軸の移動として、検知した Z 軸移動を報告します。
+.It Ar N
+仮想ボタン
+.Ar N
+および
+.Ar N+1
+を押したイベントとして、検知した負/正の Z 軸移動をそれぞれ報告します。
+物理ボタン
+.Ar N
+と
+.Ar N+1
+が存在する必要はありません。
+論理ボタンへの割り付けは Z 軸移動を仮想ボタンへ割り付けた後に行われます。
+.It Ar N1 N2
+仮想ボタン
+.Ar N1
+および
+.Ar N2
+を押したイベントとして、検知した負/正の Z 軸移動をそれぞれ報告します。
+.It Ar N1 N2 N3 N4
+2 個のホイールがあり
+2 番目のホイールが水平スクロール動作を生成するために使用されるマウス、
+およびユーザが加えた水平の力を検知するノブまたはスティック付きのマウスで
+有用です。
+.Pp
+2 番目のホイールの動きは、負の向きが
+.Ar N3
+にマップされ、正の向きが
+.Ar N4
+にマップされます。
+ボタン
+.Ar N3
+および
+.Ar N4
+がマウスに実在する場合、このアクションは検出されません。
+.Pp
+水平移動や 2 番目のローラ/ホイールの動きは常に検出されるわけではないことに
+注意してください。
+なぜなら、
+これらをエンコードするための受け入れられた標準が無いように見えるからです。
+.Pp
+また、水平方向において、左が負であると考えるマウスもいれば、
+逆だと考えるマウスもいることにも注意してください。
+更に、2 個のホイールが両方とも垂直に搭載されており、
+一方の方向がもう一方の方向とはマッチしないものもあります。
+.El
+.El
+.Ss マウスデーモンの構成
+まず、使用予定マウスのインタフェースタイプを知ることが必要です。
+これはマウスのコネクタを見れば分かります。
+シリアルマウスは D-Sub の 9 ピンまたは 25 ピンのメスです。
+バスおよび InPort のマウスは D-Sub 9 ピンのオスか丸い DIN 9 ピンコネクタです。
+PS/2 マウスは小さくて丸い DIN 6 ピンコネクタです。
+マウスによってはコネクタを別の形状に変換可能なコネクタが附属しています。
+このようなアダプタを使用する場合には、
+マウスから一番遠いコネクタの形状を見てください。
+USB マウスは、平らな長方形のコネクタを持ちます。
+.Pp
+次に決めねばならないことは、インタフェースのために使用するポートです。
+バス、InPort、PS/2 マウスでは、選択肢はありません:
+バスおよび InPort マウスは常に
+.Pa /dev/mse0
+を使用し、
+PS/2 マウスは常に
+.Pa /dev/psm0
+を使用します。
+シリアルマウスの場合、接続可能なポートが複数ありえます。
+多くの人が組み込みのシリアルポート
+.Pa /dev/cuaa0
+をマウスに割当てます。
+複数の USB マウスをシステムまたは USB ハブに接続可能です。
+それらは
+.Pa /dev/ums0 , /dev/ums1
+のようにアクセス可能です。
+.Pa
+シンボリックリンク
+.Pa /dev/mouse
+でマウスの実際のポートを指すようにして、
+どのマウスポートか後で簡単に分かるようにするのが良いかもしれません。
+.Pp
+次に適切なマウスプロトコルを選択します。
+.Nm
+ユーティリティはマウスタイプを自動決定可能かもしれません。
+.Nm
+ユーティリティを
+.Fl i
+オプションを付けて実行し、表示を見ます。
+コマンドがプロトコルタイプを識別した場合、あなたは何も調べる必要はありません。
+プロトコルタイプを指定せずにデーモンを起動可能です
+.Pf ( Sx 使用例 )
+を参照。
+.Pp
+コマンドは、マウスドライバが
+.Ar sysmouse
+プロトコルをサポートする場合、
+.Ar sysmouse
+と表示するかもしれません。
+.Pp
+.Fl i
+オプションで表示される
+.Dv type
+と
+.Dv model
+は、対象のポインティングデバイスの製品名では必ずしもありませんが、
+互換性のあるデバイスの名前でしょう。
+.Pp
+.Fl i
+オプションがなにも表示しない場合、
+.Nm
+ユーティリティに対して
+.Fl t
+オプションを使用し、プロトコルタイプを指定する必要があります。
+予測して試行する必要があります。
+以下に経験則を示します:
+.Pp
+.Bl -enum -compact -width 1.X
+.It
+バスおよび InPort マウスはブランドに依らず
+.Ar busmouse
+プロトコルを使用します
+.It
+PS/2 マウスはブランドに依らず
+.Ar ps/2
+プロトコルを使用します
+.It
+USB マウスには
+.Ar auto
+プロトコルを指定する必要があります。
+.It
+ほとんどの 2 ボタンシリアルマウスは
+.Ar microsoft
+プロトコルをサポートします。
+.It
+3 ボタンシリアルマウスは
+.Ar mousesystems
+プロトコルで動作するかもしれません。動作しない場合には、
+三番目(中)ボタンが機能せずに
+.Ar microsoft
+プロトコルで動作するでしょう。
+3 ボタンシリアルマウスは、期待通り三番目のボタンが動作しつつ
+.Ar mouseman
+プロトコルで動作するかもしれません。
+.It
+3 ボタンマウスには小さなスイッチが付いていて、
+``MS'' と ``PC'' または ``2'' と ``3'' とで選択できるようになっている
+かもしれません。
+``MS'' と ``2'' は通常
+.Ar microsoft
+プロトコルを意味します。
+``PC'' と ``3'' は
+.Ar mousesystems
+プロトコルを選択します。
+.It
+マウスにローラやホイールが付いている場合、
+.Ar intellimouse
+プロトコル互換でしょう。
+.El
+.Pp
+マウスのために選択したプロトコルタイプが正しいかどうかテストする目的で、
+現在の仮想コンソールでマウスポインタを有効にします。
+.Pp
+.Dl vidcontrol -m on
+.Pp
+マウスデーモンをフォアグラウンドで開始します。
+.Pp
+.Dl moused -f -p Ar _selected_port_ -t Ar _selected_protocol_
+.Pp
+マウスポインタがマウスの移動に伴い、
+正しく移動することを確認してください。
+そして、カットとペーストの機能を左、右、中のボタンを使用して確認してください。
+^C をタイプすると、コマンドは停止します。
+.Ss 複数のマウス
+システムに接続したマウスと同じ数だけ、マウスデーモンを同時実行可能です;
+一つのマウスデーモンが一つのマウスに対応します。
+ラップトップコンピュータ組み込みの PS/2 ポインティングデバイスを移動中使用し、
+オフィスではドッキングステーション接続のシリアルマウスを使用する
+場合に有用です。
+マウスデーモンを二つ実行し、アプリケーションプログラム
+(例えば
+.Tn "X\ Window System" )
+に
+.Xr sysmouse 4
+を使用させます。
+するとアプリケーションプログラムは常に両マウスからマウスデータを受け取ります。
+シリアルマウスが取り付けられていない場合、
+対応するマウスデーモンは移動やボタン状態の変化を検出しませんので、
+アプリケーションプログラムは PS/2 マウスのデーモンからのマウスデータ
+のみを使います。
+一方この構成で両方のマウスを接続し同時に両方を動かした場合、
+マウスの移動をすべて組み合わせたようにマウスポインタがスクリーン上を移動します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/consolectl -compact
+.It Pa /dev/consolectl
+コンソール制御デバイス
+.It Pa /dev/mse%d
+バスおよび InPort マウスのドライバ
+.It Pa /dev/psm%d
+PS/2 マウスドライバ
+.It Pa /dev/sysmouse
+仮想化されたマウスドライバ
+.It Pa /dev/ttyv%d
+仮想コンソール
+.It Pa /dev/ums%d
+USB マウスドライバ
+.It Pa /var/run/moused.pid
+現在実行中の
+.Nm
+ユーティリティのプロセス ID
+.It Pa /var/run/MouseRemote
+X10 MouseRemote のイベントのための UNIX ドメインストリームソケット
+.El
+.Sh 使用例
+.Dl moused -p /dev/cuaa0 -i type
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティにシリアルポート
+.Pa /dev/cuaa0
+に接続されたマウスのプロトコルタイプを識別させます。
+成功すると、コマンドはタイプを表示しますが、
+失敗すると ``unknown'' が表示されます。
+.Pp
+.Dl moused -p /dev/cuaa0
+.Dl vidcontrol -m on
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティが指定されたポートのマウスプロトコルタイプを識別可能な場合、
+.Fl t
+オプション無してデーモンを起動可能であり、
+前記のようにマウスポインタをテキストコンソール上で有効にできます。
+.Pp
+.Dl moused -p /dev/mouse -t microsoft
+.Dl vidcontrol -m on
+.Pp
+シリアルポート
+.Pa /dev/mouse
+に対してマウスデーモンを起動します。
+プロトコルタイプは
+.Ar microsoft
+を
+.Fl t
+オプションにて陽に指定しています。
+.Pp
+.Dl moused -p /dev/mouse -m 1=3 -m 3=1
+.Pp
+物理ボタン 3 (右ボタン) を論理ボタン 1 (論理的に左) に、
+物理ボタン 1 (左ボタン) を論理ボタン 3 (論理的に右) に、
+それぞれ割当てます。
+左右のボタンを事実上交換します。
+.Pp
+.Dl moused -p /dev/mouse -t intellimouse -z 4
+.Pp
+Z 軸 (例えばマウスホイール) における負の移動をボタン 4 が押されたものとし、
+Z 軸 (例えばマウスホイール) における正の移動をボタン 5 が押されたものとします。
+.Sh 警告
+.Nm
+ユーティリティは現在別のコンソールドライバ
+.Xr pcvt 4
+では動作しません。
+.Pp
+パッドデバイスの多くは、
+ユーザがパッド表面を ``タップ'' した場合に最初の(左) ボタンが
+押されたものとします。
+また、ALPS GlidePoint および Interlink VersaPad のモデルによっては、
+タップ動作を 4 番目のボタンのイベントとして扱います。
+このようなモデルでは、オプション ``-m 1=4'' を使用して、
+他のパッドデバイスと同様の効果を得られます。
+.Pp
+仮想コンソールでのカットとペーストの機能は、
+マウスに 3 ボタンあることを仮定しています。
+論理ボタン 1 (論理的に左) は、
+コンソールのテキスト領域を選択してカットバッファにコピーします。
+論理ボタン 3 (論理的に右) は、
+選択された領域を拡張します。
+論理ボタン 2 (論理的に中) は、
+選択されたテキストをテキストカーソル位置にペーストします。
+マウスに 2 つしかボタンが無い場合、中央の `ペースト' ボタン
+は使用できません。
+ペースト機能を使用するためには、
+.Fl 3
+オプションを使用して中ボタンをエミュレートするか、
+.Fl m
+オプションを ``-m 2=3'' のように使用して
+物理右ボタンに論理中ボタンを割当てます。
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr vidcontrol 1 ,
+.Xr keyboard 4 ,
+.Xr mse 4 ,
+.Xr pcvt 4 ,
+.Xr psm 4 ,
+.Xr screen 4 ,
+.Xr sysmouse 4 ,
+.Xr ums 4
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.Dq Plug and Play External COM Device Specification
+の一部を
+サポートし、PnP シリアルマウスをサポートします。
+しかしながら、シリアルマウスごとに仕様充足の度合が異なりますので、
+標準のバージョン 1.0 に完全に従ってはいません。
+このように厳密さを欠いた方法でも、シリアルマウスの適切なプロトコルタイプ
+を常に決定できるわけではありません。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+ユーティリティは、
+.An Michael Smith Aq msmith@FreeBSD.org
+によって書かれました。
+このマニュアルページは
+.An Mike Pritchard Aq mpp@FreeBSD.org
+によって書かれました。
+コマンドとマニュアルページを、
+.An Kazutaka Yokota Aq yokota@FreeBSD.org
+が更新しました。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx 2.2
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mtest.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mtest.8
new file mode 100644
index 0000000000..aa510dcd6c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mtest.8
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mtest/mtest.8,v 1.8 2004/07/02 23:12:49 ru Exp %
+.\"
+.\" The following requests are required for all man pages.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 15, 1996
+.Os
+.Dt MTEST 8
+.Sh 名称
+.Nm mtest
+.Nd マルチキャストメンバシップソケット操作と ioctl のテスト
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはマルチキャストメンバシップソケット操作と ioctl のテストを行なう
+簡単なプログラムです。
+以下のコマンドを対話的に受け取ります:
+.Bl -tag -width "a ifname e.e.e.e.e.e" -compact -offset indent
+.It Ic j Ar g.g.g.g Ar i.i.i.i
+アドレス
+.Ar i.i.i.i
+を持つインタフェース上で、IP グループアドレス
+.Ar g.g.g.g
+に加わります。
+.Ar i.i.i.i
+に 0.0.0.0 を指定するとデフォルトインタフェースを使用します。
+.It Ic l Ar g.g.g.g Ar i.i.i.i
+アドレス
+.Ar i.i.i.i
+を持つインタフェース上で、IP グループアドレス
+.Ar g.g.g.g
+から抜けます。
+.It Ic a Ar ifname Ar e.e.e.e.e.e
+インタフェース
+.Ar ifname
+上で、イーサネットグループアドレス
+.Ar e.e.e.e.e.e
+に加わります。
+.It Ic d Ar ifname Ar e.e.e.e.e.e
+インタフェース
+.Ar ifname
+上で、イーサネットグループアドレス
+.Ar e.e.e.e.e.e
+から抜けます。
+.It Ic m Ar ifname Ar 1/0
+インタフェース
+.Ar ifname
+で、ALLMULTI モードをセットあるいはリセットします。
+.It Ic p Ar ifname Ar 1/0
+インタフェース
+.Ar ifname
+で、promiscuous モードをセットあるいはリセットします。
+.It Ic ?\&
+有効なコマンド一覧を表示します。
+.It Ic q
+プログラムを終了します。
+.El
+.\" .Sh SEE ALSO
+.Sh 作者
+.An Steve Deering
+.Sh バグ
+コマンドパーサはそれほど柔軟性をもっていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/mtree.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/mtree.8
new file mode 100644
index 0000000000..2b2a54a01b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/mtree.8
@@ -0,0 +1,380 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1990, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)mtree.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/mtree/mtree.8,v 1.47 2004/08/07 04:27:51 imp Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 11, 2004
+.Dt MTREE 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mtree
+.Nd ディレクトリ階層をマップする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl LPUcdeinqruxw
+.Bk -words
+.Op Fl f Ar spec
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl f Ar spec
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl K Ar keywords
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl k Ar keywords
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl p Ar path
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar seed
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl X Ar exclude-list
+.Ek
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、カレントディレクトリをルートとするファイル階層を、
+標準入力から読み込んだファイル階層記述と比較します。
+.\" ↑原文では単に "specification" となっているが、日本語に訳すと
+.\" わかりにくいので、「ファイル階層記述」という語をあてている。
+.\" 以下も同様。 -- jpman J.Sakai
+その記述とマッチしない特性をもつファイルや、
+実際のファイル階層あるいはファイル階層記述のいずれかから欠落しているファイル
+に関するメッセージを標準出力に出力します。
+.Pp
+以下のオプションがあります:
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl L
+ファイル階層のすべてのシンボリックリンクをたどります。
+.It Fl P
+ファイル階層のシンボリックリンクをたどりません。
+代りに、シンボリックリンク自身を比較対象にします。
+これがデフォルトです。
+.It Fl U
+既存ファイルの所有者、グループ、パーミッション、および修正時刻を
+ファイル階層記述に合わせて修正し、欠落しているディレクトリや
+シンボリックリンクを作成します。
+欠落ディレクトリを作成するために、ユーザ、グループおよびパーミッションの
+全てを指定しなければなりません。
+成功するとステータス 0 で終了し、
+何らかのエラーが発生すると 1 で終了します。
+ミスマッチがあっても、それが訂正されればエラーとはみなされません。
+.It Fl c
+ファイル階層の記述を標準出力に出力します。
+.It Fl d
+ディレクトリ型以外のファイルは全て無視します。
+.It Fl e
+ファイル階層には存在するが、ファイル階層記述に存在しないファイルが
+あっても警告しません。
+.It Fl i
+.Fl c
+オプションでファイル階層記述を作成する際、
+ディレクトリレベルを一つ下りる毎に空白 4 つ分ずつインデントして出力します。
+各ディレクトリ前に出力される /set 文やコメントには影響を与えませんが、
+各ディレクトリの最後に出力されるコメントには影響を及ぼします。
+.It Fl n
+ファイル階層記述作成の際、パス名コメントを出力しません。
+.Fl c
+オプション使用時は通常、各ディレクトリの前後にコメントが出力されます。
+.It Fl q
+静寂モード。
+.Dq 存在しない
+ディレクトリが既に存在するという理由で作成できない場合、文句を言いません。
+これは、ディレクトリがシンボリックリンクの場合に発生します。
+.It Fl r
+ファイル階層記述に記載されていないファイル階層に含まれるファイルを
+全て削除します。
+.It Fl u
+オプション
+.Fl U
+と同様ですが、現ファイル階層がファイル階層記述とマッチしなければ
+ステータス 2 を返します。
+.It Fl w
+エラー状態のいくつかを致命的でない警告にします。
+.It Fl x
+ファイル階層中のマウントポイント以下に降下しません。
+.It Fl f Ar file
+ファイル階層記述を、標準入力からではなく、ファイル
+.Ar file
+から読み込みます。
+.Pp
+本オプションを 2 度指定すると、
+ファイル階層に対する比較の代りに、2 個の仕様が互いに比較されます。
+仕様は、
+.Fl c
+を使った出力のように整列されます。
+この場合の出力書式は
+.Xr comm 1
+を思い起させるものであり、
+それぞれ前にタブ 0 個、タブ 1 個、タブ 2 個を持つ、
+欄 "in first spec only", "in second spec only", "different" を持ちます。
+"different" 欄の各エントリは 2 行を占め、各行がそれぞれの仕様用です。
+.It Fl K Ar keywords
+指定した
+.Ar keywords
+(空白あるいはコンマで区切ったもの) を
+現在のキーワード集合に追加します。
+.It Fl k Ar keywords
+現在のキーワード集合の代わりに、
+``type'' キーワードおよび
+指定した
+.Ar keywords
+(空白あるいはコンマで区切ったもの) を使用します。
+.It Fl p Ar path
+ファイル階層のルートディレクトリを、カレントディレクトリではなく
+.Ar path
+とします。
+.It Fl s Ar seed
+キーワード
+.Cm cksum
+が指定されている全ファイルに対する単一のチェックサムを
+標準エラー出力に出力します。
+チェックサムのシードには指定された値が用いられます。
+.It Fl X Ar exclude-list
+指定されたファイルは
+.Xr fnmatch 3
+パターンを含みます。
+これにマッチするファイルはファイル階層記述から除外されます。
+1 行に 1 個ずつ記述します。
+パターンに
+.Ql \&/
+文字が含まれる場合、
+(開始したディレクトリとの相対で) パス名全体に対してマッチが取られます。
+そうでない場合、ベース名に対してのみマッチが取られます。
+.Ar exclude-list
+ファイルにはコメントは許されません。
+.El
+.Pp
+ファイル階層記述は多くの場合、「キーワード」つまり
+ファイルに関連した値を指定する文字列から構成されます。
+どのキーワードにもデフォルト値はありません。
+キーワードに値が設定されていない場合、
+そのキーワードに基づいたチェックは行われません。
+.Pp
+現在サポートされているキーワードは以下の通りです:
+.Bl -tag -width Cm
+.It Cm cksum
+.Xr cksum 1
+ユーティリティで規定されるデフォルトアルゴリズムを用いた
+ファイルのチェックサム。
+.It Cm flags
+シンボル名のファイルフラグ。
+これらの名前についての情報は
+.Xr chflags 1
+を参照してください。
+フラグ無しを設定するには、文字列
+.Dq none
+を指定して、現在のデフォルトに優先できます。
+.It Cm ignore
+このファイル以下のファイル階層を無視します。
+.It Cm gid
+数値で指定したファイルのグループ。
+.It Cm gname
+シンボル名で指定したファイルのグループ。
+.It Cm md5digest
+ファイルの MD5 メッセージダイジェスト。
+.It Cm sha1digest
+.Tn FIPS
+ファイルの 160-1
+.Pq Dq Tn SHA-1
+メッセージダイジェスト。
+.It Cm ripemd160digest
+ファイルの
+.Tn RIPEMD160
+メッセージダイジェスト。
+.It Cm mode
+数値 (8 進数) あるいはシンボル値で指定した現ファイルのパーミッション。
+.It Cm nlink
+ファイルが持っているはずのハードリンク数。
+.It Cm nochange
+このファイルもしくはディレクトリが存在することのみ確認し、
+他の属性は無視します。
+.It Cm uid
+数値で指定したファイルの所有者。
+.It Cm uname
+シンボル名で指定したファイルの所有者。
+.It Cm size
+ファイルサイズ (バイト数)。
+.It Cm link
+シンボリックリンクが指し示しているはずのファイル。
+.It Cm time
+ファイルの最終修正時刻。
+.It Cm type
+ファイルタイプ。以下のいずれかを指定します:
+.Pp
+.Bl -tag -width Cm -compact
+.It Cm block
+ブロック型スペシャルデバイス
+.It Cm char
+文字型スペシャルデバイス
+.It Cm dir
+ディレクトリ
+.It Cm fifo
+FIFO
+.It Cm file
+通常ファイル
+.It Cm link
+シンボリックリンク
+.It Cm socket
+ソケット
+.El
+.El
+.Pp
+デフォルトのキーワード集合は
+.Cm flags ,
+.Cm gid ,
+.Cm mode ,
+.Cm nlink ,
+.Cm size ,
+.Cm link ,
+.Cm time ,
+.Cm uid
+です。
+.Pp
+ファイル階層記述には 4 つのタイプの行があります。
+.Pp
+1 つめのタイプの行はキーワードに大域的な値を設定するもので、
+文字列 ``/set'' とそれに続く空白、そしてキーワードとその値のペアの集合を
+空白で区切ったものから構成されます。
+キーワードとその値のペアはキーワードとそれに続く等号 (``='')、
+そして値から成り、空白は含みません。
+一旦キーワードが設定されると、再設定あるいは設定解除されるまで
+その値は変化しません。
+.Pp
+2 つめのタイプの行はキーワードの設定を解除するもので、
+文字列 ``/unset'' とそれに続く空白、そして 1 つ以上のキーワードを
+空白で区切ったものから構成されます。
+.Pp
+3 つめのタイプの行はファイル記述を行うもので、
+ファイル名とそれに続く空白、そして 0 個以上のキーワードと値のペアを
+空白で区切ったものから構成されます。
+ファイル名の先頭には空白があっても構いません。
+ファイル名には
+標準的なファイル名マッチング文字 (``['', ``]'', ``?'', ``*'') が含まれて
+いてもよく、その場合、そのファイル階層に存在するファイルは、
+マッチする最初のパターンと関連づけられます。
+.Pp
+各キーワードと値のペアはキーワードと等号 (``='')、そして
+そのキーワードの値から構成され、空白は含みません。
+これらの値は、対応するキーワードの大域的な値を変更しませんが、
+大域的な値に優先します。
+.Pp
+パスは全て相対指定です。
+ディレクトリを指定すると、そのディレクトリ階層の中で
+更にファイルが検索されます。
+これがファイル階層記述における 4 つめのタイプの行です:
+文字列
+.Dq Pa ..\&
+だけが含まれる行は、カレントディレクトリパスを 1 レベル上に上げることを
+意味します。
+.Pp
+空行および最初の非空白文字がハッシュ記号 (``#'') であるような行は無視されます。
+.Pp
+.Nm
+は成功するとステータス 0 で終了し、何らかのエラーが生じると 1 で終了します。
+また、ファイル階層がファイル階層記述とマッチしない場合はステータス 2 で
+終了します。
+ただしオプション
+.Fl U
+が指定されている場合は、ステータス 2 はステータス 0 に変換されます。
+.Sh 使用例
+「トロイの木馬」に感染したシステムバイナリを検出するには、
+以下のように操作することを推奨します。
+ファイルシステムに対して
+.Nm
+.Fl K
+.Cm sha1digest
+を実行し、その結果のコピーを別マシンか、少なくとも暗号化した形式で
+ストアします。
+出力ファイル自身は
+.Xr md5 1
+ユーティリティを用いてダイジェストを作成します。
+そして定期的に
+.Nm
+と
+.Xr md5 1
+をオンラインのファイル階層記述に対して走らせます。
+クラッカーが手を加えたバイナリに合わせて
+オンラインのファイル階層記述を変更することは
+可能ですが、オリジナルと同じ MD5 ダイジェストをもつ記述を作成するのは
+非現実的だと考えられています。
+.Pp
+.Fl d
+オプションおよび
+.Fl u
+オプションを組み合わせると、ソフトウェア配布やそれに類する処理のために
+ディレクトリ階層を作成するのに用いることができます。
+.Pa /etc/mtree
+に置かれたファイル群は、この
+.Fx
+配布のほとんど全てのディレクトリを作成するのに用いられました。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/mtree -compact
+.It Pa /etc/mtree
+システムのファイル階層記述ディレクトリ
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr chflags 1 ,
+.Xr chgrp 1 ,
+.Xr chmod 1 ,
+.Xr cksum 1 ,
+.Xr md5 1 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr fts 3 ,
+.Xr md5 3 ,
+.Xr chown 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3 Reno
+で登場しました。
+.Tn MD5
+ダイジェスト機能は、
+.Xr cksum 1
+をだますプログラムが広範囲に悪用されたのに対抗して
+.Fx 2.1
+で追加されました。
+新たな攻撃により
+.Tn MD5
+の弱さが示されたため、
+.Tn SHA-1
+と
+.Tn RIPEMD160
+のダイジェスト機能が
+.Fx 4.0
+で追加されました。
+ファイルフラグのサポートは
+.Fx 4.0
+で追加されました。このほとんどは
+.Nx
+由来です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/natd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/natd.8
new file mode 100644
index 0000000000..da994ec8cf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/natd.8
@@ -0,0 +1,640 @@
+.\" %FreeBSD: src/sbin/natd/natd.8,v 1.61 2003/09/23 07:41:55 marcus Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 28, 2003
+.Dt NATD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm natd
+.Nd ネットワークアドレス変換デーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Bk -words
+.Op Fl unregistered_only | u
+.Op Fl log | l
+.Op Fl proxy_only
+.Op Fl reverse
+.Op Fl deny_incoming | d
+.Op Fl use_sockets | s
+.Op Fl same_ports | m
+.Op Fl verbose | v
+.Op Fl dynamic
+.Op Fl in_port | i Ar port
+.Op Fl out_port | o Ar port
+.Op Fl port | p Ar port
+.Op Fl alias_address | a Ar address
+.Op Fl target_address | t Ar address
+.Op Fl interface | n Ar interface
+.Op Fl proxy_rule Ar proxyspec
+.Op Fl redirect_port Ar linkspec
+.Op Fl redirect_proto Ar linkspec
+.Op Fl redirect_address Ar linkspec
+.Op Fl config | f Ar configfile
+.Op Fl log_denied
+.Op Fl log_facility Ar facility_name
+.Op Fl punch_fw Ar firewall_range
+.Op Fl skinny_port Ar port
+.Op Fl log_ipfw_denied
+.Op Fl pid_file | P Ar pidfile
+.Ek
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx
+における
+.Xr divert 4
+ソケットと共に用いることによって、ネットワークアドレスの変換を
+行います。
+.Pp
+(PPP リンク上で NAT が必要な場合、ほとんどの
+.Nm
+機能を提供し、同じ
+.Xr libalias 3
+ライブラリを使用する、
+.Xr ppp 8
+の
+.Fl nat
+オプションが提供されています)。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは通常、デーモンとしてバックグラウンドで実行します。
+.Nm
+はマシンに入ってくるパケット、またはマシンから出て行くパケットを
+生 (raw) のまま扱い、場合により IP パケットストリームに
+再び送り出す前に手を加えます。
+.Pp
+.Nm natd
+は他のホストへ向かうすべてのパケットについて、発信元 IP アドレスを
+現在のマシンのものにする、という変換を行います。
+このように変換された各パケットについて、変換内容を記録するために
+内部テーブルエントリが作成されます。
+発信元ポート番号も、パケットに適用したテーブルエントリを示すように
+変更されます。
+現在のホストの、対象となる IP アドレスを使ったパケットが受信されると、
+この内部テーブルがチェックされます。
+エントリが見つかると、パケットに正しい対象 IP アドレスとポート番号を
+入れるのに利用されます。
+.Pp
+以下のコマンドラインオプションが利用できます。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Fl log | l
+様々なエイリアスの統計や情報をファイル
+.Pa /var/log/alias.log
+に記録します。このファイルは
+.Nm
+が起動されるたびに切りつめられます。
+.It Fl deny_incoming | d
+入力パケットのうち、内部変換テーブルに
+エントリの無いものを渡しません。
+.Pp
+本オプションを使用しないと、このようなパケットは下記の
+.Fl target_address
+ルールを使用して変更され、内部変換テーブルにエントリが作成されます。
+.It Fl log_denied
+拒否した入力パケットを
+.Xr syslog 3
+を介してログします (
+.Fl log_facility
+を参照してください)。
+.It Fl log_facility Ar facility_name
+.Xr syslog 3
+を介して情報をログするときに、指定したログファシリティを使用します。
+引数
+.Ar facility_name
+は
+.Xr syslog.conf 5
+に記述されているキーワードのうちのひとつです。
+.It Fl use_sockets | s
+FTP data コネクションや IRC DCC send コネクションを確立するのに
+.Xr socket 2
+を割り当てます。このオプションはよりシステムリソースを消費しますが、
+ポート番号が衝突する場合でもコネクションが成功することを保証します。
+.It Fl same_ports | m
+出て行くパケットを変換する時に、できるだけポート番号を同じまま
+保つようにします。このオプションにより、RPC のようなプロトコルが
+うまく働く可能性があがります。ポート番号を維持することができない時には、
+暗黙のうちに通常と同じ方法で変換されます。
+.It Fl verbose | v
+起動時に
+.Xr daemon 3
+を呼び出しません。よって、制御端末から切り離されずに、標準出力に
+すべてのパケット変換を表示します。このオプションはデバッグの目的に
+のみ用いるべきです。
+.It Fl unregistered_only | u
+.Em 登録されていない
+発信元アドレスを伴う出て行くパケットのみを変換します。
+RFC 1918 によれば、登録されていない発信元アドレスは 10.0.0.0/8 と
+172.16.0.0/12 と 192.168.0.0/16 となっています。
+.It Fl redirect_port Ar proto Xo
+.Ar targetIP Ns : Ns Xo
+.Ar targetPORT Ns Op - Ns Ar targetPORT Xc
+.Op Ar aliasIP Ns : Ns Xo
+.Ar aliasPORT Ns Op - Ns Ar aliasPORT Xc
+.Oo Ar remoteIP Ns Oo : Ns
+.Ar remotePORT Ns Op - Ns Ar remotePORT
+.Oc Oc
+.Xc
+指定されたポートに入ってくるコネクションを別のホストとポートに
+リダイレクトします。
+引数
+.Ar proto
+には
+.Ar tcp
+または
+.Ar udp
+を指定します。
+.Ar targetIP
+は転送先の IP アドレス、
+.Ar targetPORT
+は同じく転送先ポート番号 (範囲指定可能)、
+.Ar aliasPORT
+は接続を受け付けるポート番号 (範囲指定可能)、
+.Ar aliasIP
+は同じく接続を受け付けるアドレスです。
+必要に応じて
+.Ar remoteIP
+と
+.Ar remotePORT
+を指定し、接続元を限定することができます。
+.Ar remotePORT
+の指定を省略した場合、全ポート番号が指定されたものとされます。
+.Pp
+引数
+.Ar targetIP , aliasIP ,
+.Ar remoteIP
+は、IP アドレスまたはホスト名で与えられます。
+.Ar targetPORT , aliasPORT ,
+.Ar remotePORT
+の範囲は、番号は異なっていても構いませんが、大きさは同じである必要があります。
+.Ar targetPORT , aliasPORT ,
+.Ar remotePORT
+が単一の値 (範囲ではない) を指定する場合、
+.Xr services 5
+データベース中で検索されるサービス名で指定可能です。
+.Pp
+例えば、
+.Pp
+.Dl Ar tcp inside1:telnet 6666
+.Pp
+という引数は、このマシンのポート 6666 に向けられた tcp パケットが
+マシン inside1 の telnet ポートに送られることを示しています。
+.Pp
+.Dl Ar tcp inside2:2300-2399 3300-3399
+.Pp
+は、
+ポート 3300-3399 に向けられた入力コネクションを
+ホスト inside2 のポート 2300-2399 へリダイレクトします。
+マッピングは、ポート 3300 は 2300 に 3301 は 2301 にというように
+1対1で行われます。
+.It Fl redirect_proto Ar proto localIP Oo
+.Ar publicIP Op Ar remoteIP
+.Oc
+.Ar publicIP
+に向けられたプロトコル
+.Ar proto
+(
+.Xr protocols 5
+を参照)
+の入力 IP パケットを、
+.Ar localIP
+アドレスへリダイレクトし、その逆も行います。
+.Pp
+.Ar publicIP
+が指定されないと、デフォルトのエイリアスアドレスが使用されます。
+.Ar remoteIP
+が指定されると、
+.Ar remoteIP
+から/へ向けて到着したパケットのみがルールにマッチします。
+.It Fl redirect_address Ar localIP publicIP
+公式な IP アドレスへのパケットの流れを、ローカルネットワーク内の
+マシンにリダイレクトします。この機能は
+.Em 静的 NAT (static NAT)
+と
+呼ばれています。
+静的 NAT はあなたの ISP が IP アドレスの小さなブロックをあなたに
+割り当てた時に、単一のアドレスとして用いるのにも利用できます:
+.Pp
+ redirect_address 10.0.0.8 0.0.0.0
+.Pp
+上記のコマンドは入ってくすべてのパケットをマシン 10.0.0.8 に
+リダイレクトします。
+.Pp
+下記のように、いくつかのアドレスエイリアスが同一の公式アドレスを
+示すように指定すると、
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+.Ar redirect_address 192.168.0.2 public_addr
+.Ar redirect_address 192.168.0.3 public_addr
+.Ar redirect_address 192.168.0.4 public_addr
+.Ed
+.Pp
+入ってくるパケットの流れは最後に変換されたローカルアドレス
+(192.168.0.4) に向けられますが、最初の二つのアドレスへの出力
+パケットの流れは、指定された
+.Ar public_addr
+からのエイリアスのままになります。
+.It Fl redirect_port Ar proto Xo
+.Ar targetIP Ns : Ns Xo
+.Ar targetPORT Ns Oo , Ns
+.Ar targetIP Ns : Ns Xo
+.Ar targetPORT Ns Oo , Ns
+.Ar ...\&
+.Oc Oc
+.Xc
+.Xc
+.Op Ar aliasIP Ns : Ns Xo
+.Ar aliasPORT
+.Xc
+.Oo Ar remoteIP Ns
+.Op : Ns Ar remotePORT
+.Oc
+.Xc
+.It Fl redirect_address Xo
+.Ar localIP Ns Oo , Ns
+.Ar localIP Ns Oo , Ns
+.Ar ...\&
+.Oc Oc
+.Ar publicIP
+.Xc
+書式
+.Fl redirect_port
+および
+.Fl redirect_address
+は、単一サーバのネットワーク負荷をオフロードし、
+負荷をサーバプールへ分散します。
+この機能は
+.Em LSNAT
+(RFC 2391) として知られています。
+例えば、引数
+.Pp
+.Dl Ar tcp www1:http,www2:http,www3:http www:http
+.Pp
+は、ホスト www への入力 HTTP 要求を、
+www1, www2, www3 のいずれかへ、透過的にリダイレクトします。
+ここで、ホストの選択は、ネットの負荷にかかわらず、
+単純にラウンドロビンで行われます。
+.It Fl dynamic
+.Fl n
+オプションや
+.Fl interface
+オプションが用いられると、
+.Nm
+は
+指定された
+.Ar interface
+へルーティングする変換ソケットを監視します。
+.\" (訳注) kuriyama@opt.phys.waseda.ac.jp (Nov 29 1997)
+.\" 上の訳はどうも意味が通らない。原文は以下の通り。誰か直して。
+.\" .Nm
+.\" will monitor the routing socket for alterations to the
+.\" .Ar interface
+.\" passed.
+.\" (訳注2) kuriyama@opt.phys.waseda.ac.jp (Jan 4 1998)
+.\" ちょっと直してみたけどまだ不満。
+インタフェースの IP アドレスが変化すると、
+.Nm
+はエイリアスアドレスを動的に変更します。
+.It Fl in_port | i Ar port
+すべてのパケットを
+.Dq 入力
+として扱い、
+.Xr divert 4
+ポート
+.Ar port
+から読み込み
+.Ar port
+へ書き出します。
+.It Fl out_port | o Ar port
+すべてのパケットを
+.Dq 出力
+として扱い、
+.Xr divert 4
+ポート
+.Ar port
+から読み込み、
+.Ar port
+へ書き出します。
+.It Fl port | p Ar port
+.Xr divert 4
+によって指定されたルールを用いてパケットを識別し、
+.Dq 入力
+パケットを
+.Xr divert 4
+ポート
+.Ar port
+から読み、
+.Dq 出力
+パケットを
+.Ar port
+へ書き出します。
+.Ar port
+が数字でない場合、
+データベースが検索されます。
+このフラグが指定されない時には、デフォルトとして
+.Ar natd
+という名前の
+divert ポートが用いられます。
+.It Fl alias_address | a Ar address
+エイリアスアドレスとして
+.Ar address
+を用います。
+.Fl proxy_only
+オプションが指定されない場合、
+このオプションか
+.Fl interface
+オプションのどちらかが指定されなければなりません (片方だけです)。
+指定されたアドレスは、
+.Dq 公開された
+ネットワークインタフェースに割当てられたアドレスである
+必要があります。
+.Pp
+.Em 出力される
+全データのソースアドレスは
+.Ar address
+に書換えられます。
+.Em 到着する
+全データは、
+既にエイリアスされた外向け接続にマッチするかどうかチェックされます。
+マッチする場合、パケットはそれぞれ変換されます。
+マッチしない場合、
+.Fl redirect_port ,
+.Fl redirect_proto ,
+.Fl redirect_address
+の割り当てをチェックしそれぞれの動作を行います。
+他の動作が行えない場合かつ
+.Fl deny_incoming
+が指定されていない場合、後述の
+.Fl target_address
+オプションに指定された通りに、
+このパケットはローカルのマシンに配送されます。
+.It Fl t | target_address Ar address
+対象アドレスを設定します。
+既存のリンクとは関連付けられていない入力パケットがホストマシンに到着した時、
+そのパケットは指定された
+.Ar address
+へ送られます。
+.Pp
+対象アドレスは
+.Ar 255.255.255.255
+に設定可能です。
+この場合、すべての新規入力パケットは、
+.Fl alias_address
+または
+.Fl interface
+で設定されるエイリアスアドレスへ行きます。
+.Pp
+このオプションを使用しない場合、または引数
+.Ar 0.0.0.0
+で呼ばれた場合、
+すべての新規入力パケットはパケット中で指定されるアドレスへ行きます。
+これにより、パケットの経路が可能な場合には、
+外部のマシンが内部のマシンと直接通信可能になります。
+.It Fl interface | n Ar interface
+エイリアスアドレスを決めるのに、
+.Ar interface
+を用います。
+.Ar interface
+に関連づけられた IP アドレスが変化する可能性がある場合には、
+.Fl dynamic
+オプションも指定されるべきです。
+このオプションが指定されない場合、
+.Fl alias_address
+オプションを使用する必要があります。
+.Pp
+指定された
+.Ar interface
+は、通常、
+.Dq 公開された
+(または
+.Dq 外部
+の) ネットワークインタフェースです。
+.It Fl config | f Ar file
+.Ar file
+から設定を読み込みます。
+.Ar file
+はオプションのリストを含み、上記のコマンドラインフラグの長い表記と
+同じ物が 1 行ずつ入ります。例えば、
+.Pp
+.Dl alias_address 158.152.17.1
+.Pp
+という行はエイリアスアドレスに 158.152.17.1 を指定します。
+設定ファイル内では、引数を持たないオプションは
+.Ar yes
+か
+.Ar no
+を伴って指定されます。例えば、
+.Pp
+.Dl log yes
+.Pp
+は
+.Fl log
+と同じ意味になります。
+.Pp
+後続する空白と空行は無視されます。
+.Ql \&#
+記号は、行の残りがコメントである印です。
+.It Fl reverse
+このオプションを指定すると
+.Nm
+は
+.Dq 入力
+パケットと
+.Dq 出力
+パケットを逆に扱い、
+.Dq 外部
+インタフェースの代りに
+.Dq 内部
+インタフェース上で動作します。
+.Pp
+出力トラフィックがローカルマシンにリダイレクトされ、
+.Nm
+が入力インタフェースで走行している (通常は出力インタフェースで走行します)
+といった、透過プロキシを実行している状況で有用な場合があります。
+.It Fl proxy_only
+.Nm
+が透過プロキシのみを実行するよう強制します。
+通常のアドレス変換は実行されません。
+.It Fl proxy_rule Xo
+.Op Ar type encode_ip_hdr | encode_tcp_stream
+.Ar port xxxx
+.Ar server a.b.c.d:yyyy
+.Xc
+透過プロキシを有効にします。
+指定したポートのパケットでこのホストから他のホストへ向かう出力 TCP パケットは、
+指定したサーバのポートへリダイレクトされます。
+オプションとして、元の宛先アドレスがパケットにエンコードされます。
+.Ar encode_ip_hdr
+は、この情報を IP オプションフィールドに置きます。
+.Ar encode_tcp_stream
+は、このデータを TCP ストリームの先頭に挿入します。
+.It Fl punch_fw Xo
+.Ar basenumber Ns : Ns Ar count
+.Xc
+このオプションは、FTP/IRC DCC コネクション用に、
+.Xr ipfirewall 4
+ベースのファイアウォールに穴を開けるよう、
+.Nm
+に指示します。
+これは、
+特定のコネクション (このコネクションのみ) の
+ファイアウォールの通り抜けを許すという、
+一時的なファイアウォールルールを、動的にインストールすることで実現されます。
+このルールは、対応するコネクションが終了すると、自動的に削除されます。
+.Pp
+.Ar basenumber
+から開始する最大
+.Ar count
+個のルールが使用され、ファイアウォールに穴を開けます。
+すべてのルールに対する範囲は、起動時にクリアされます。
+.It Fl skinny_port Ar port
+このオプションで、Skinny Station プロトコルに使用する TCP ポートを
+指定可能です。
+Cisco Call Managers と通信してボイスオーバ IP コールを設定するために、
+Cisco IP 電話が Skinny を使用します。
+デフォルトでは、Skinny エイリアスは実行されません。
+Skinny 用の典型的なポート番号は 2000 です。
+.It Fl log_ipfw_denied
+.Xr ipfw 8
+ルールがブロックしたことにより、パケットが再挿入できなかったときに、
+ログします。
+.Fl verbose
+付きの場合は、これがデフォルトです。
+.It Fl pid_file | P Ar file
+プロセス ID を格納するための別のファイルを指定します。
+デフォルトは
+.Pa /var/run/natd.pid
+です。
+.El
+.Sh NATD の実行
+.Nm natd
+を走らせようとする前には以下の手順が必要となります:
+.Bl -enum
+.It
+自分のカーネルを以下のオプションを付けて構築します:
+.Bd -literal -offset indent
+options IPFIREWALL
+options IPDIVERT
+.Ed
+.Pp
+自分のカーネルを構築する方法については、ハンドブックに詳しい説明が
+あるのでそちらを参照してください。
+.It
+あなたのマシンがゲートウェイとして働くようにします。これは
+.Pa /etc/rc.conf
+に
+.Pp
+.Dl gateway_enable=YES
+.Pp
+と指定するか、
+.Pp
+.Dl "sysctl net.inet.ip.forwarding=1"
+.Pp
+というコマンドを用いることで機能するようになります。
+.It
+.Fl interface
+オプションを使いたい場合は、そのインタフェースがすでに設定済みとなるように
+します。例えば、
+.Ar interface
+として
+.Ql tun0
+を指定しようとし、そのインタフェースで
+.Xr ppp 8
+を使っている場合には、
+.Nm natd
+を起動する前に
+.Nm ppp
+を起動するようにしなければなりません。
+.El
+.Pp
+.Nm
+の実行は至って簡単です。
+.Pp
+.Dl natd -interface ed0
+.Pp
+という行でほとんどの場合充分です (正しいインタフェース名に置き換えて
+ください)。
+ブート時に自動的に開始するように設定する方法については
+.Xr rc.conf 5
+を参照してください。
+.Nm
+が起動されたら、パケットの流れの方向が
+.Nm natd
+の方に変わる
+(divert される) ようにしなければなりません:
+.Bl -enum
+.It
+.Pa /etc/rc.firewall
+スクリプトをうまく調整する必要があります。ファイアウォールに
+興味が無ければ、以下のようにすれば良いでしょう:
+.Bd -literal -offset indent
+/sbin/ipfw -f flush
+/sbin/ipfw add divert natd all from any to any via ed0
+/sbin/ipfw add pass all from any to any
+.Ed
+.Pp
+2 番目の行はあなたのインタフェースに依ります (
+.Ql ed0
+を適切に変更してください)。
+.Pp
+このファイアウォールの設定では、
+ローカルネットワーク上の誰もがソースアドレスをあなたのホストに
+偽装可能であることを認識してください。
+ローカルネットワーク上に他にホストがある場合、
+信頼するホストへ/からのトラフィックのみを許可する
+ファイアウォールルールを作成することを
+強く勧めます。
+.Pp
+本物のファイアウォールルールを指定する場合、スクリプトの先頭で上記の 2 行目を
+指定すると良いでしょう。
+そうすることによって、ファイアウォールにより排除されてしまう前に、
+.Nm
+がすべてのパケットを見ることができるようになります。
+.Pp
+.Nm natd
+の変換後、転換を生じさせたルール番号の次のルール番号から、
+パケットはファイアウォールに再入します
+(同じ番号に複数のルールがある場合には、次のルールからにはなりません)。
+.It
+.Pa /etc/rc.conf
+で
+.Pp
+.Dl firewall_enable=YES
+.Pp
+と設定し、ファイアウォールを作動させます。これはシステムの起動時のスクリプトに
+.Pa /etc/rc.firewall
+スクリプトを実行するように伝えます。
+今すぐ再起動したくない場合には、コンソールから手で実行してください。
+バックグラウンドで実行させるのでない限り、これは決して仮想セッションから
+行ってはいけません。もし実行させてしまうと、flush が行われた後に
+あなたは締め出されてしまい、すべてのアクセスを永久に遮断するために
+この地点で
+.Pa /etc/rc.firewall
+の実行は止まってしまいます。スクリプトをバックグラウンドで実行すれば、
+この災害を避けることができます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr libalias 3 ,
+.Xr divert 4 ,
+.Xr protocols 5 ,
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr services 5 ,
+.Xr syslog.conf 5 ,
+.Xr ipfw 8 ,
+.Xr ppp 8
+.Sh 作者
+このプログラムは、多くの人々の細切れの努力の結果です:
+.Pp
+.An Archie Cobbs Aq archie@FreeBSD.org
+(divert ソケット)
+.An Charles Mott Aq cm@linktel.net
+(パケットエイリアス)
+.An Eivind Eklund Aq perhaps@yes.no
+(IRC サポートとその他の追加)
+.An Ari Suutari Aq suutari@iki.fi
+(natd)
+.An Dru Nelson Aq dnelson@redwoodsoft.com
+(初期の PPTP サポート)
+.An Brian Somers Aq brian@awfulhak.org
+(まとめ役)
+.An Ruslan Ermilov Aq ru@FreeBSD.org
+(natd とパケットエイリアシングと糊)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ndp.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ndp.8
new file mode 100644
index 0000000000..4652ffe395
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ndp.8
@@ -0,0 +1,241 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ndp/ndp.8,v 1.13 2004/06/05 20:21:58 ru Exp %
+.\" $KAME: ndp.8,v 1.28 2002/07/17 08:46:33 itojun Exp $
+.\"
+.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: neighbor discovery 近接探索
+.Dd May 17, 1998
+.Dt NDP 8
+.Os
+.\"
+.Sh 名称
+.Nm ndp
+.Nd IPv6 近接探索プロトコルを制御 / 診断する
+.\"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl nt
+.Ar hostname
+.Nm
+.Op Fl nt
+.Fl a | c | p
+.Nm
+.Op Fl nt
+.Fl r
+.Nm
+.Op Fl nt
+.Fl H | P | R
+.Nm
+.Op Fl nt
+.Fl A Ar wait
+.Nm
+.Op Fl nt
+.Fl d Ar hostname
+.Nm
+.Op Fl nt
+.Fl f Ar filename
+.Nm
+.Op Fl nt
+.Fl i
+.Ar interface
+.Op Ar flags ...
+.Nm
+.Op Fl nt
+.Fl I Op Ar interface | Li delete
+.Nm
+.Op Fl nt
+.Fl s Ar nodename etheraddr
+.Op Li temp
+.Op Li proxy
+.\"
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+近隣探索プロトコル (NDP) で使用される
+アドレスマッピングテーブルを操作します。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+現在存在する NDP エントリをダンプします。
+次の情報が表示されます:
+.Bl -tag -width NeighborXX
+.It Neighbor
+近隣の IPv6 アドレス。
+.It Linklayer Address
+近隣のリンク層アドレス。
+アドレスが使用可能ではない場合
+.Dq Li (incomplete)
+となります。
+.It Netif
+近隣キャッシュエントリに関連付けられたネットワークインタフェース。
+.It Expire
+エントリの満了までの時間。
+エントリは
+.Dq Li permanent
+であることも可能であり、この場合は永遠に満了しません。
+.It S
+近隣キャッシュエントリの状態であり、1 文字です:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It N
+Nostate
+.It W
+Waitdelete
+.It I
+Incomplete
+.It R
+Reachable
+.It S
+Stale
+.It D
+Delay
+.It P
+Probe
+.It ?\&
+未知の状態 (この状態にはならないはずです)。
+.El
+.It Flags
+近隣キャッシュエントリのフラグであり、1 文字です。
+フラグは次の通りです: ルータであり、近隣通知を代理
+.Pq Dq p
+。
+このフィールドには 10 進数値が続くことがあります。
+この数値は、現在の状態の間に、このノードが送出した NS プローブ数です。
+.El
+.It Fl A Ar wait
+.Fl a
+(NDP エントリのダンプ)
+を
+.Ar wait
+秒毎に繰り返します。
+.It Fl c
+全ての NDP エントリを削除します。
+.It Fl d
+指定された NDP エントリを削除します。
+.It Fl f
+.Ar filename
+で指定されたファイルを解析します。
+.It Fl H
+ルーティングテーブルとデフォルトルータリストを
+一致させます; リストの先頭のエントリをカーネルの
+ルーティングテーブルリストにインストールします。
+.It Fl I
+デフォルトルータが存在しないとき、
+デフォルト経路として使用するデフォルトインタフェースを表示します。
+.It Fl I Ar interface
+デフォルトルータが存在しないとき、
+デフォルト経路として使用するデフォルトインタフェースを指定します。
+.Ar interface
+がデフォルトとして使用されます。
+.It Fl I Li delete
+現在のデフォルトインタフェースをカーネルから削除します。
+.It Fl i Ar interface Op Ar flags ...
+指定されたインタフェースの ND 情報を表示します。
+追加の引数として
+.Ar flags
+を指定すると、
+.Nm
+は、そのフラグをインタフェースに対して設定または削除します。
+各フラグは、空白かタブ文字で区切る必要があります。
+指定可能なフラグは次の通りです。
+すべてのフラグは特殊文字
+.Ql -
+で開始可能であり、これはフラグを削除することを意味します。
+この場合、
+.Fl foo
+の前に
+.Fl -
+が必要であることに注意してください。
+.\"
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It Ic nud
+インタフェースの NUD
+(Neighbor Unreachability Detection; 隣に到達不能であることの検知) を、
+オンまたはオフにします。
+通常、NUD はデフォルトでオンです。
+.It Ic accept_rtadv
+.Ar interface
+で受信したルータ通知 (Router Advertisement) メッセージを
+受理するかどうかを指定します。
+このフラグがオンであったとしても、
+.Li net.inet6.ip6.accept_rtadv
+が非 0 でない限り、カーネルはルータ通知メッセージを受理しません。
+このフラグはデフォルトで 1 です。
+.It Ic prefer_source
+出力パケット用の始点アドレス候補として
+.Ar interface
+上のアドレスを優先します。
+始点アドレス選択のアルゴリズム全体に関する更なる詳細については、
+KAME キットと共に提供される
+.Pa IMPLEMENTATION
+ファイルを参照してください。
+.El
+.It Fl n
+数値アドレスからホスト名への解決を試みません。
+.It Fl p
+プレフィックスリストを表示します。
+.It Fl P
+プレフィックスリスト中の全てのエントリをフラッシュします。
+.It Fl r
+デフォルトルータリストを表示します。
+.It Fl R
+デフォルトルータリスト中の全てのエントリをフラッシュします。
+.It Fl s
+ノードに対する NDP エントリを登録します。
+コマンド上で語
+.Li temp
+を指定しない限り、エントリは永続的です。
+語
+.Li proxy
+を指定すると、このシステムは代理 NDP サーバとして動作します。
+すなわち、ホストアドレスが自己のものでなくても、
+.Ar hostname
+に対する要求に応答します。
+.It Fl t
+.Xr tcpdump
+の出力と統合可能にするために、
+各エントリ毎にタイムスタンプを表示します。
+.Fl A
+とともに用いると有効です。
+.El
+.\"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.\"
+.Sh 関連項目
+.Xr arp 8
+.\"
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
+はじめて登場しました。
+.\"
+.\" .Sh BUGS
+.\" (to be written)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/newfs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/newfs.8
new file mode 100644
index 0000000000..e8d6ae3d36
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/newfs.8
@@ -0,0 +1,260 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1987, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)newfs.8 8.6 (Berkeley) 5/3/95
+.\" %FreeBSD: src/sbin/newfs/newfs.8,v 1.67.2.1 2005/03/01 05:30:30 wes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 18, 2002
+.Dt NEWFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm newfs
+.Nd 新しい UFS1/UFS2 ファイルシステムを作成する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl NUln
+.Op Fl L Ar volname
+.Op Fl O Ar filesystem-type
+.Op Fl S Ar sector-size
+.Op Fl T Ar disktype
+.Op Fl a Ar maxcontig
+.Op Fl b Ar block-size
+.Op Fl c Ar blocks-per-cylinder-group
+.Op Fl d Ar max-extent-size
+.Op Fl e Ar maxbpg
+.Op Fl f Ar frag-size
+.Op Fl g Ar avgfilesize
+.Op Fl h Ar avgfpdir
+.Op Fl i Ar bytes
+.Op Fl m Ar free-space
+.Op Fl o Ar optimization
+.Op Fl s Ar size
+.Ar special
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+ファイルシステムを最初に使用する前に初期化およびクリアします。
+.Nm
+を走らせる前に、
+.Xr bsdlabel 8
+を使ってディスクラベルを書き込んでいなければなりません。
+.Nm
+ユーティリティは、指定した特殊ファイルにファイルシステムを作成します。
+(しばしば
+.Dq 特殊ファイル
+を
+.Dq ディスク
+として扱いますが、特殊ファイルは物理ディスクである必要はありません。
+事実、特殊である必要もありません。)
+デフォルト値はたいてい妥当な値となりますが、
+.Nm
+にはこの値を変更するための数多くのオプションがあります。
+.Pp
+以下のオプションにて一般的な配置方針を定義します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl L Ar volname
+新規ファイルシステムにボリュームラベルを追加します。
+.It Fl N
+実際にはファイルシステムを構築せずに、ファイルシステム
+パラメータの表示のみを行います。
+.It Fl O Ar filesystem-type
+UFS1 フォーマットのファイルシステムの構築には 1 を使用し、
+UFS2 フォーマットのファイルシステムの構築には 2 を使用します。
+デフォルトでは UFS2 フォーマットです。
+.It Fl T Ar disktype
+過去のものとの互換性のためのものです。
+.It Fl U
+ソフトアップデートを新規ファイルシステム上で有効にします。
+.It Fl a Ar maxcontig
+回転遅延 (rotational delay) を強制する前に
+配置される連続ブロックの最大数を指定します。
+デフォルトは 1 です。
+このオプションをどのように設定するかについて、詳しくは
+.Xr tunefs 8
+を参照してください。
+.It Fl b Ar block-size
+ファイルシステムのブロックサイズをバイト単位で指定します。
+2 のべき乗である必要があります。
+デフォルトサイズは 16384 バイトであり、
+可能な最小サイズは 4096 バイトです。
+最適なブロックとフラグメントの比率は 8:1 です。
+他の比率も可能ですが、お勧めできませんし、お粗末な結果となるかもしれません。
+.It Fl c Ar blocks-per-cylinder-group
+ファイルシステムのシリンダグループごとのシリンダ数を指定します。
+デフォルトは、他のパラメータに許される最大値を計算するものです。
+この値は、他の多くのパラメータ、
+特にブロックサイズとバイトあたりの inode 数に依存します。
+.It Fl d Ar max-extent-size
+大きなファイルを格納するためにエクステントを使用することを、
+ファイルシステムは選択できます。
+本パラメータは使用可能な最大エクステントの大きさを指定します。
+現在のところ、ファイルシステムのブロックサイズの 16 倍に制限されており、
+これがデフォルト値となっています。
+.It Fl e Ar maxbpg
+単一のファイルが他のシリンダグループへまたがることを強制される前に、
+1 つのシリンダグループから割り当てることのできる最大のブロック数を指定します。
+デフォルト値は、シリンダグループのブロック数の約 1/4 です。
+このオプションの詳細については、
+.Xr tunefs 8
+を参照してください。
+.It Fl f Ar frag-size
+ファイルシステムのフラグメントサイズをバイト単位で指定します。
+.Ar blocksize Ns /8
+から
+.Ar blocksize
+までの範囲の、2 のべき乗である必要があります。
+デフォルトは 2048 バイトです。
+.It Fl g Ar avgfilesize
+ファイルシステム中の、ファイルサイズの平均の期待値。
+.It Fl h Ar avgfpdir
+ファイルシステム中の、ディレクトリあたりのファイル数の平均の期待値。
+.It Fl i Ar bytes
+ファイルシステム中の inode の密度を設定します。
+デフォルトは、
+.Pq 4 * Ar frag-size Pq フラグメントサイズ
+バイトのデータ領域ごとに 1 つの
+inode を作ります。
+inode 数を少なくしたい場合は大きな値を指定し、
+inode 数を多くしたい場合は小さな値を指定します。
+各ファイルに対して inode が 1 個必要ですので、
+ファイルシステム上の平均ファイルサイズを、
+この値は事実上指定します。
+.It Fl l
+新しいファイルシステムでマルチラベル MAC を有効にします。
+.It Fl m Ar free-space
+通常のユーザからは保護されている領域のパーセンテージを
+指定します。
+これは最低限の空き領域のしきい値となります。
+デフォルト値は
+.In ufs/ffs/fs.h
+にて
+.Dv MINFREE
+と定義され、現在 8% です。
+このオプションの詳細については、
+.Xr tunefs 8
+を参照してください。
+.It Fl n
+新しいファイルシステムに .snap ディレクトリを作成しません。
+結果として出来たファイルシステムはスナップショット生成をサポートしないので、
+ライブモードでの
+.Xr dump 8
+や、バックグラウンド
+.Xr fsck 8
+は正しく動作しません。
+伝統的な
+.Xr fsck 8
+やオフライン
+.Xr dump 8
+はこのファイルシステム上で動作します。
+このオプションは、主に dump や fsck のサポートを要求しない
+メモリファイルシステムや vnode ファイルシステムを対象としています。
+.It Fl o Ar optimization
+.Cm ( space
+か
+.Cm time )
+。
+ブロック確保に費す時間を最小にするか、
+ディスク上のフラグメント領域を最小にするかを、
+ファイルシステムに指示します。
+デフォルトで minfree (前述) が 8% を下回る場合は、
+.Cm space
+(空間) の最小化が行われ、8% 以上ならば
+.Cm time
+(時間) の最小化が行われます。
+このオプションの詳細については、
+.Xr tunefs 8
+を参照してださい。
+.It Fl s Ar size
+ファイルシステムサイズをセクタ単位で指定します。
+デフォルト値は、
+.Ar special
+で指定される raw パーティションのサイズです (言い換えると、
+.Nm
+はパーティション全体をファイルシステムに使用します)。
+.El
+.Pp
+次のオプションは、ディスクジオメトリの標準設定を変更します。
+デフォルトの値はディスクラベルから得られます。
+これらの値を変更するのは、
+最初にファイルシステムを構築したときとは異なるタイプのディスク上で
+ロウイメージを使用してファイルシステムを構築するようなときだけです
+(たとえば、ライトワンスディスク上など)。
+これらの値をデフォルトの
+値から変更すると、標準のスーパブロックが壊れたときに、
+.Xr fsck 8
+が代替のスーパブロックを見つけることができなくなるので注意して
+ください。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl S Ar sector-size
+セクタサイズ (バイト単位) です (通常 512 以外は使用しません)。
+.El
+.Sh 使用例
+.Dl newfs /dev/ad3s1a
+.Pp
+新規の UFS ファイルシステムを
+.Pa ad3s1a
+に作成します。
+.Nm
+ユーティリティは、
+ブロックサイズに 16384 バイト、フラグメントサイズに 2048 バイト、
+シリンダグループあたりのブロック数に最大数を使用します。
+ほとんどのアプリケーションに対し、
+これらの値は歴史的なデフォルト
+(8192 バイトブロックと 1024 バイトフラグメント)
+よりも良い性能となる傾向があります。
+この大きなフラグメントサイズは、
+小さなファイルを大量に含むファイルシステム上に、無駄な領域を生じさせえます。
+.Sh 関連項目
+.Xr fdformat 1 ,
+.Xr disktab 5 ,
+.Xr fs 5 ,
+.Xr bsdlabel 8 ,
+.Xr camcontrol 8 ,
+.Xr dump 8 ,
+.Xr dumpfs 8 ,
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr tunefs 8 ,
+.Xr vinum 8
+.Rs
+.%A M. McKusick
+.%A W. Joy
+.%A S. Leffler
+.%A R. Fabry
+.%T A Fast File System for UNIX
+.%J ACM Transactions on Computer Systems 2
+.%V 3
+.%P pp 181-197
+.%D August 1984
+.%O (reprinted in the BSD System Manager's Manual)
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/newfs_msdos.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/newfs_msdos.8
new file mode 100644
index 0000000000..80622d162c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/newfs_msdos.8
@@ -0,0 +1,190 @@
+.\" Copyright (c) 1998 Robert Nordier
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in
+.\" the documentation and/or other materials provided with the
+.\" distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR(S) ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
+.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE
+.\" GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER
+.\" IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR
+.\" OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN
+.\" IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/newfs_msdos/newfs_msdos.8,v 1.17 2004/07/02 21:45:04 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 6, 1998
+.Dt NEWFS_MSDOS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm newfs_msdos
+.Nd 新規の MS-DOS (FAT) ファイルシステムを作成する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl N
+.Op Fl B Ar boot
+.Op Fl F Ar FAT-type
+.Op Fl I Ar volid
+.Op Fl L Ar label
+.Op Fl O Ar OEM
+.Op Fl S Ar sector-size
+.Op Fl a Ar FAT-size
+.Op Fl b Ar block-size
+.Op Fl c Ar cluster-size
+.Op Fl e Ar dirents
+.Op Fl f Ar format
+.Op Fl h Ar heads
+.Op Fl i Ar info
+.Op Fl k Ar backup
+.Op Fl m Ar media
+.Op Fl n Ar FATs
+.Op Fl o Ar hidden
+.Op Fl r Ar reserved
+.Op Fl s Ar total
+.Op Fl u Ar track-size
+.Ar special
+.Op Ar disktype
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、FAT12, FAT16, FAT32 のいずれかのファイルシステムを、デバイス
+.Ar special
+上に作成します。この際、必要ならば
+.Xr disktab 5
+の
+.Ar disktype
+を使用して、ジオメトリを決定します。
+.Pp
+オプションを以下に示します:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl N
+ファイルシステムを作成しません: パラメータを表示するだけです。
+.It Fl B Ar boot
+ブートストラップをファイルから取得します。
+.It Fl F Ar FAT-type
+FAT タイプ (12, 16, 32 のいずれか)。
+.It Fl I Ar volid
+ボリューム ID。
+.It Fl L Ar label
+ボリュームラベル (11 文字まで)。
+ラベルを構成する文字は、
+通常の DOS (8+3) ファイル名に許される文字のみにする必要があります。
+.It Fl O Ar OEM
+OEM 文字列 (8 文字まで)。
+デフォルトは
+.Qq Li "BSD 4.4"
+です。
+.It Fl S Ar sector-size
+セクタあたりのバイト数。
+受け付ける値は、128 から 32768 までの、2 のべき乗です。
+.It Fl a Ar FAT-size
+FAT あたりのセクタ数。
+.It Fl b Ar block-size
+ファイルシステムのブロックサイズ (クラスタあたりのバイト数)。
+この値は、受け付け可能なクラスタあたりのセクタ数 (後述) に、
+分解可能である必要があります。
+.It Fl c Ar cluster-size
+クラスタあたりのセクタ数。
+受け付ける値は、1 から 128 までの、2 のべき乗です。
+.It Fl e Ar dirents
+ルートディレクトリのエントリ数 (FAT12 と FAT16 のみ)。
+.It Fl f Ar format
+標準 (フロッピディスク) フォーマットを指定します。
+標準フォーマットは、(それぞれキロバイトでの容量で表現して)
+160, 180, 320, 360, 640, 720, 1200, 1232, 1440, 2880 のいずれかです。
+.It Fl h Ar heads
+ドライブのヘッド数。
+.It Fl i Ar info
+ファイルシステム情報セクタの位置 (FAT32 のみ)。
+値 0xffff は、情報セクタが無いことを意味します。
+.It Fl k Ar backup
+バックアップブートセクタの位置 (FAT32 のみ)。
+値 0xffff は、バックアップセクタが無いことを意味します。
+.It Fl m Ar media
+メディア記述子 (受け付ける値は、0xf0 から 0xff まで)。
+.It Fl n Ar FATs
+FAT 数。
+受け付ける値は 1 から 16 までで、両端を含みます。
+デフォルトは 2 です。
+.It Fl o Ar hidden
+隠しセクタの数。
+.It Fl r Ar reserved
+予約セクタの数。
+.It Fl s Ar total
+ファイルシステムサイズ。
+.It Fl u Ar track-size
+トラックあたりのセクタ数。
+.El
+.Sh 注
+FAT ファイルシステムパラメータは、
+実際のファイルシステムの前にある「予約」セクタの始めの、
+「ブートセクタの BPB (BIOS パラメータブロック)」に置かれます。
+参照のために、この構造を以下に示します。
+.Bd -literal
+struct bsbpb {
+ u_int16_t bps; /* [-S] セクタあたりのバイト数 */
+ u_int8_t spc; /* [-c] クラスタあたりのセクタ数 */
+ u_int16_t res; /* [-r] 予約セクタ数 */
+ u_int8_t nft; /* [-n] FAT 数 */
+ u_int16_t rde; /* [-e] ルートディレクトリのエントリ数 */
+ u_int16_t sec; /* [-s] 総セクタ数 */
+ u_int8_t mid; /* [-m] メディア記述子 */
+ u_int16_t spf; /* [-a] FAT あたりのセクタ数 */
+ u_int16_t spt; /* [-u] トラックあたりのセクタ数 */
+ u_int16_t hds; /* [-h] ドライブヘッド数 */
+ u_int32_t hid; /* [-o] 隠しセクタ数 */
+ u_int32_t bsec; /* [-s] ビッグ総セクタ数 */
+};
+/* FAT32 拡張 */
+struct bsxbpb {
+ u_int32_t bspf; /* [-a] FAT あたりのビッグセクタ数 */
+ u_int16_t xflg; /* 制御フラグ */
+ u_int16_t vers; /* ファイルシステムバージョン */
+ u_int32_t rdcl; /* ルートディレクトリの開始クラスタ */
+ u_int16_t infs; /* [-i] ファイルシステムの情報セクタ */
+ u_int16_t bkbs; /* [-k] バックアップブートセクタ */
+};
+.Ed
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -offset indent
+newfs_msdos /dev/ad0s1
+.Ed
+.Pp
+デフォルトパラメータを使用し、
+.Pa /dev/ad0s1
+にファイルシステムを作成します。
+.Bd -literal -offset indent
+newfs_msdos -f 1440 -L foo fd0
+.Ed
+.Pp
+標準 1.44M ファイルシステムを、ボリュームラベル
+.Ar foo
+にて、
+.Pa /dev/fd0
+に作成します。
+.Sh 関連項目
+.Xr disktab 5 ,
+.Xr disklabel 8 ,
+.Xr fdisk 8 ,
+.Xr newfs 8
+.Sh 診断
+終了状態は、成功時には 0 に、エラー時には 1 になります。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、最初に
+.Fx 3.0
+に登場しました。
+.Sh 作者
+.An Robert Nordier Aq rnordier@FreeBSD.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/newkey.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/newkey.8
new file mode 100644
index 0000000000..bd28309c11
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/newkey.8
@@ -0,0 +1,54 @@
+.\" @(#)newkey.8 1.3 91/03/11 TIRPC 1.0; from 1.12 90/02/03 SMI;
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/newkey/newkey.8,v 1.7 2002/07/14 15:09:10 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 12, 1987
+.Dt NEWKEY 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm newkey
+.Nd 公開鍵データベースに新しい鍵を作成する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl h Ar hostname
+.Nm
+.Fl u Ar username
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは通常、
+Network Interface Service
+(\s-1NIS\s0)
+のマスタマシンのネットワーク管理者によって実行され、
+ネットワーク上のユーザとスーパユーザの公開鍵を確立します。
+これらの鍵は、安全な RPC または安全な NFS を使用するために必要です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは指定された username のログインパスワードの入力をうながし、
+指定されたユーザのログインパスワードで暗号化された公開/秘密鍵の組を
+.Pa /etc/publickey
+に作成します。
+.Pp
+このプログラムを使用する必要はありません:
+ユーザは各自の鍵を
+.Xr chkey 1
+で作成してもかまいません。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl h Ar hostname
+指定されたマシンにおけるスーパユーザの公開鍵を、新規作成します。
+指定された hostname の root のパスワードの入力をうながします。
+.It Fl u Ar username
+指定された username の公開鍵を、新規作成します。
+指定された username の NIS パスワードの入力をうながします。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chkey 1 ,
+.Xr keylogin 1 ,
+.Xr publickey 5 ,
+.Xr keyserv 8
+.Sh 注
+Network Information Service
+(\s-1NIS\s0)
+は、以前 Sun Yellow Pages
+(\s-1YP\s0) として知られていました。
+両者は、機能的には同一であり、名前だけが変わりました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/newsyslog.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/newsyslog.8
new file mode 100644
index 0000000000..0b9a5bd6e7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/newsyslog.8
@@ -0,0 +1,226 @@
+.\" This file contains changes from the Open Software Foundation.
+.\"
+.\" from: @(#)newsyslog.8
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/newsyslog/newsyslog.8,v 1.44.2.1 2005/02/24 06:06:58 trhodes Exp %
+.\"
+.\" Copyright 1988, 1989 by the Massachusetts Institute of Technology
+.\"
+.\" Permission to use, copy, modify, and distribute this software
+.\" and its documentation for any purpose and without fee is
+.\" hereby granted, provided that the above copyright notice
+.\" appear in all copies and that both that copyright notice and
+.\" this permission notice appear in supporting documentation,
+.\" and that the names of M.I.T. and the M.I.T. S.I.P.B. not be
+.\" used in advertising or publicity pertaining to distribution
+.\" of the software without specific, written prior permission.
+.\" M.I.T. and the M.I.T. S.I.P.B. make no representations about
+.\" the suitability of this software for any purpose. It is
+.\" provided "as is" without express or implied warranty.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 24, 2005
+.Dt NEWSYSLOG 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm newsyslog
+.Nd システムのログファイルを保守し、適切なサイズに保つ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl CFnrsv
+.Op Fl R Ar tagname
+.Op Fl a Ar directory
+.Op Fl f Ar config_file
+.Op Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr cron 8
+から定期的に実行されるようにスケジュールされるべきプログラムです。
+実行されると、
+.Nm
+は必要に応じてログファイルを保存 (アーカイブ) します。
+あるログファイルを保存する必要があると判断すると、
+.Dq Va logfile
+が空になり、
+.Dq Va logfile Ns Li \&.0
+に前回のログファイルが入り、
+.Dq Va logfile Ns Li \&.1
+に前々回のログが入り‥‥ といった具合に、
+ユーザが指定した数の保存ログが残るよう、
+.Nm
+はファイルを再編します。
+オプションにより、保存ログを圧縮してスペースを節約することもできます。
+.Pp
+ログが保存されるのは次の 3 つの場合です:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+ログが設定サイズ (キロバイト単位で指定) より大きくなった。
+.It
+前回ログを保存してから指定した時間が経過した。
+.It
+ログ入れ替えを行う指定時間になった。
+.El
+.Pp
+.Nm
+の粒度は、このコマンドが
+.Xr cron 8
+からどの程度の頻度で実行されるかに依存しています。
+.Nm
+の実行は十分速いので、毎時間実行するようにスケジュールしても
+悪影響はありませんし、
+第 3 のモード (前述) はそうなっていることを仮定しています。
+.Sh オプション
+.Nm
+では以下のオプションが利用できます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar config_file
+設定ファイルとして
+.Pa /etc/newsyslog.conf
+に代えて
+.Ar config_file
+を使用します。
+.It Fl a Ar directory
+アーカイブしたログファイルを書き込む
+.Ar directory
+を指定します。
+相対パスを指定した場合、
+これを各ログファイルのパスに後置したディレクトリに、
+このログファイルのアーカイブログを書き込みます。
+絶対パスを指定した場合、
+すべてのアーカイブログは指定した
+.Ar directory
+に書き込まれます。
+パス
+.Ar directory
+のコンポーネントが存在しない場合、
+.Nm
+が実行されるときに生成されます。
+.It Fl v
+.Nm
+を詳細情報出力モードにします。
+このモードでは、ログを入れ換えるあるいはそれをスキップするたびに、
+そのログファイル名と理由を表示します。
+.It Fl n
+実際にログの入れ換えは行わず、このオプションが指定されない場合に
+本来行うはずの処理内容を表示します。
+.It Fl r
+.Nm
+は root として動作しなければならない、という制約を取り除きます。
+もちろん、
+.Nm
+は
+.Xr syslogd 8
+に HUP シグナルを送れなくなりますから、
+このオプションはデバッグにのみ用いるべきです。
+.It Fl s
+ログファイル入れ替え時に通常は送っていたはずの
+デーモンプロセスへのシグナルを、一切送らないようにします。
+入れ替えられるログファイルにとっては、
+このオプションは通常次の意味も持ちます。
+すなわち、このオプションが無かった場合に通知されるデーモンがいる場合
+には、入れ替えられたログファイルは圧縮されないという意味です。
+しかしながら、本オプションがもっとも有用なのはおそらく
+.Fl R
+オプションと共に指定された場合であり、この場合圧縮は行われます。
+.It Fl C
+1 回指定すると、存在しないが設定ファイルに
+.Sy C
+が指定されているログファイルを
+.Nm
+は作成します。
+複数回指定すると、
+.Nm
+は存在しないファイルをすべて作成します。
+ログファイルがコマンドライン上に指定されると、
+.Fl C
+もしくは
+.Fl CC
+は、これらのログファイルにのみ適用されます。
+.It Fl F
+ログを入れ替える条件に合致しないとしても、強制的に
+.Nm
+にログを入れ替えさせます。
+システムの問題を診断しているときには、
+このオプションの使用により、
+問題のみを含む新しいログを提供できるので有用です。
+.It Fl R Ar tagname
+入れ換え条件が成立していなくても、
+.Nm
+が指定されたリストのファイルを入れ替えるべきことを指示します。
+.Ar tagname
+は、入れ替えられるログファイルに書き込まれるメッセージにのみ使用されます。
+これが
+.Fl F
+オプションと違うのは、ひとつ以上のファイルを指定する必要があり、
+.Nm
+がこれらの指定されたファイルに対してのみ動作するという点です。
+このオプションの主たる目的は、
+複数のログファイルを書くデーモンやプログラムで、
+それら自身の条件で入れ替えを引き起こしたいもののために使用することです。
+このオプションを使用すると、入れ替えたいときにそれらは
+.Nm
+を実行でき、またシステム管理者が依然として入れ換え規則
+(バックアップ保存数や圧縮の種類等) を指定可能とします。
+デーモンが
+.Nm
+を
+.Fl R
+オプション付きで呼び出すとき、
+.Nm
+の呼び出し前にそのデーモンは全ログファイルがクローズされていることを
+保証することと、
+.Nm
+が戻った後にログファイルをリオープンすることが必要です。
+通常、呼び出しプロセスは
+.Fl s
+オプションも指定したいでしょうから、入れ替えを強制したプロセス自身には
+.Nm
+はシグナルを送らないでしょう。
+シグナル処理を行わないということは、
+.Nm
+は通常シグナル送信後に数秒待ちますので、
+.Nm
+は高速に戻ることを意味します。
+.El
+.Pp
+追加のコマンド行引数を指定すると、
+.Nm
+はこれらの引数にマッチするログファイルのみを検査します。
+そうでない場合、設定ファイルに列挙された全ファイルを検査します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/newsyslog.confxxxx -compact
+.It Pa /etc/newsyslog.conf
+.Nm
+の設定ファイル
+.El
+.Sh バグ
+セキュリティ侵害を見つけるためにログを自動的に読むことは、
+まだ行っていません。
+.Sh 作者
+.An Theodore Ts'o ,
+MIT Project Athena
+.Pp
+Copyright 1987, Massachusetts Institute of Technology
+.Sh 互換性
+以前のバージョンの
+.Nm
+ユーティリティは、グループ名の識別にドット (``.'') を使用していました。
+.Fx 3.3
+からは、これはコロン (``:'') 文字になりましたので、
+ユーザ名とグループ名にドット文字を含めることが可能です。
+後方互換性のために、ドット (``.'') 文字はまだ受け付けられます。
+.Sh 関連項目
+.Xr bzip 1 ,
+.Xr gzip 1 ,
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr newsyslog.conf 5 ,
+.Xr chown 8 ,
+.Xr syslogd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Nx
+由来のもので、
+.Fx 2.2
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/nextboot.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/nextboot.8
new file mode 100644
index 0000000000..415b971c36
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/nextboot.8
@@ -0,0 +1,124 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Gordon Tetlow
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/reboot/nextboot.8,v 1.4 2002/12/12 17:25:56 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 4, 2002
+.Dt NEXTBOOT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nextboot
+.Nd 次のブートに対し、別のカーネルとブートフラグを指定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl f
+.Op Fl o Ar options
+.Fl k Ar kernel
+.Nm
+.Fl D
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、次にマシンがブートするときに使用される、
+別のカーネルやブートフラグを指定するためのものです。
+.Xr loader 8
+が新規カーネルの情報を読み取ると、
+新規カーネルがマシンをハングさせてしまう場合に備えて
+この情報は削除されます。
+その情報でリブートすると、マシンは自動的に直前の設定に戻します。
+.Pp
+The options are as follows:
+.Bl -tag -width ".Fl o Ar options"
+.It Fl D
+.Nm
+をこのオプション付きで起動すると、既存の
+.Nm
+設定を削除します。
+.It Fl f
+正当性の確認を無効にします。
+正当性の確認とは、
+.Nm
+設定の書き込みを行う前にカーネルが実在することを確認することを言います。
+.It Fl k Ar kernel
+このオプションにて、
+カーネルおよびモジュールのロード元であるカーネルディレクトリを、
+.Pa /boot
+からの相対で指定します。
+.It Fl o Ar options
+このオプションは、
+次のブートに使用されるカーネルフラグを渡すために使用します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /boot/nextboot.conf" -compact
+.It Pa /boot/nextboot.conf
+.Nm
+設定が書き込まれる、設定ファイル。
+.El
+.Sh 使用例
+.Nm
+コマンドを使い、
+.Pa GENERIC
+カーネルでブートさせるには:
+.Pp
+.Dl "nextboot -k GENERIC"
+.Pp
+通常のカーネルでシングルユーザモードに入るようにするには:
+.Pp
+.Dl "nextboot -o ""-s"" -k kernel"
+.Pp
+既存の次回ブート設定を削除するには:
+.Pp
+.Dl "nextboot -D"
+.Sh 関連項目
+.Xr boot 8 ,
+.Xr loader 8
+.Sh 歴史
+元々の
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 2.2
+に登場しました。
+同様の結果を実現するために、
+非常に異なったインタフェースを使用していました。
+.Pp
+現在の版の
+.Nm
+は
+.Fx 5.0
+に登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Gordon Tetlow Aq gordon@FreeBSD.org
+が記述しました。
+.Sh バグ
+.Nm
+コードは
+.Xr loader 8
+内に実装されています。
+非常によくテストされたコードというわけではありません。
+私が Forth で記述した最初の成果でもあります。
+.Pp
+最後に、ファイルシステムをチェックする前にそこに書き込むといった、
+邪悪なことをしています。
+ファイルシステムを壊してしまっても、私を責めないでください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/nfsd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/nfsd.8
new file mode 100644
index 0000000000..da424b33f0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/nfsd.8
@@ -0,0 +1,187 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)nfsd.8 8.4 (Berkeley) 3/29/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/nfsd/nfsd.8,v 1.23 2004/08/07 04:27:52 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 29, 1995
+.Dt NFSD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nfsd
+.Nd リモートマシンに対して
+.Tn NFS
+サービスを行うデーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ardut
+.Op Fl n Ar num_servers
+.Op Fl h Ar bindip
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Tn NFS
+サーバマシン上で実行され、クライアントからの
+.Tn NFS
+要求に対するサービスを行います。サーバマシンとして動作させるには、
+最低でも 1 つの
+.Nm
+が動作していなければなりません。
+.Pp
+何も指定されない場合は、
+.Tn UDP
+トランスポートを用いるサーバが 4 つ起動されます。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl r
+新たなサーバを生成せずに、
+.Tn NFS
+サービスだけを
+.Xr rpcbind 8
+に登録します。
+このオプションは、rpcbind サーバが再起動したときに
+.Tn NFS
+サービスを再登録するために、
+.Fl u
+や
+.Fl t
+オプションといっしょに使われます。
+.It Fl d
+サーバを生成することなく、
+.Tn NFS
+サービスを
+.Xr rpcbind 8
+から登録解除します。
+.It Fl n
+スタートさせるサーバの数を指定します。
+.It Fl h Ar bindip
+どの IP アドレスまたはホスト名をローカルホストに結び付けるかを指定します。
+ホストが複数インタフェースを持つ場合、本オプションが推奨されます。
+複数の
+.Fl h
+オプションが指定可能です。
+.It Fl a
+nfsd をワイルドカード IP アドレスに結び付けるべきことを指定します。
+.Fl h
+オプションを指定しないと、これがデフォルトです。
+.Fl h
+オプションを指定しても、本オプションを指定可能です。
+-a を使用するか -h を使用しないことによって
+ワイルドカード IP アドレスが結び付けられた場合、
+NFS/UDP は正しく動作しないことに注意してください。
+.It Fl t
+.Tn TCP NFS
+クライアントに対するサービスを行います。
+.It Fl u
+.Tn UDP NFS
+クライアントに対するサービスを行います。
+.El
+.Pp
+例えば、
+.Dq Li "nfsd -u -t -n 6"
+は、
+.Tn UDP
+と
+.Tn TCP
+トランスポートに対するサービスを行う 6 つのデーモンを生成します。
+.Pp
+クライアントからの要求を最大限並列処理するのに十分な数のデーモンを実行
+する必要があります。典型的には 4 個から 6 個です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Tn NFS
+サーバの仕様で示されているポートで、サービス要求を待ちます。
+この仕様に関しては、
+.%T "NFS: Network File System Protocol Specification" ,
+RFC1094,
+.%T "NFS: Network File System Version 3 Protocol Specification"
+を参照してください。
+.Pp
+動作中のカーネルに
+.Tn NFS
+がロードされていないことを検出すると、
+.Nm
+は
+.Xr kldload 2
+により、
+.Tn NFS
+をサポートしたロード可能カーネルモジュールを読み込もうとします。
+.Nm
+は、これに失敗した場合、もしくは
+.Tn NFS
+KLD が用意されていないときにはエラー終了します。
+.Pp
+.Nm
+が複数インタフェースまたはインタフェースエイリアスがある
+ホスト上で実行する場合、
+.Fl h
+オプションの使用が推奨されます。
+本オプションを使用しないと、
+送信先と同じ IP アドレスからの UDP パケットに NFS が応答しないかもしれません。
+ファイアウォール上の NFS エクスポートを安全にするためにも、
+本オプションの使用が推奨されます。
+これは NFS ソケットが内部インタフェースからのみアクセス可能とします。
+そして
+.Nm ipfw
+ユーティリティを使用し、外部インタフェースからの nfs 関連パケットを遮断します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティを終了するには
+.Dv SIGUSR1
+を使用することが必要であり、
+.Dv SIGTERM
+または
+.Dv SIGQUIT
+では殺せません。
+.Nm
+ユーティリティは、シャットダウン中にできるだけ長く生き残るために、
+これらのシグナルを無視することが必要なのです。
+そうしなければ、ループバックマウントをアンマウントできなくなってしまいます。
+.Nm
+を殺す必要がある場合、単に
+.Dq Li "kill -USR1 <PID of master nfsd>"
+としてください。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr nfsstat 1 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr nfssvc 2 ,
+.Xr exports 5 ,
+.Xr ipfw 8 ,
+.Xr mountd 8 ,
+.Xr nfsiod 8 ,
+.Xr rpcbind 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/nfsiod.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/nfsiod.8
new file mode 100644
index 0000000000..1247b15261
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/nfsiod.8
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)nfsiod.8 8.2 (Berkeley) 2/22/94
+.\" %FreeBSD: src/sbin/nfsiod/nfsiod.8,v 1.18 2004/04/09 19:58:34 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 22, 1994
+.Dt NFSIOD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nfsiod
+.Nd ローカルな
+.Tn NFS
+のための非同期 I/O サーバ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl n Ar num_servers
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Tn NFS
+クライアントマシン上で動作するカーネルプロセスであり、
+サーバに対する非同期 I/O 要求を処理します。
+これによりパフォーマンスは向上しますが、
+正しい動作のために必要とされているわけではありません。
+.Pp
+このプログラムはカーネルが実行する最大プロセス数を制御します。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl n Ar num_server
+サーバをいくつスタートして良いかを指定する。
+.El
+.Pp
+何も引数が指定されなければ、サーバは 1 つだけスタートします。
+.Pp
+クライアントは、最大限並行処理を行うのに十分な数のデーモンを実行するべきです。
+典型的には 4 つから 6 つです。
+.Pp
+動作中のカーネルに
+.Tn NFS
+サポートが含まれていないことを
+.Nm
+が検出した場合、
+.Nm
+は
+.Xr kldload 2
+を用いて、
+.Tn NFS
+コードを含むローダブルカーネルモジュールをロードしようとします。
+これが失敗した場合、または
+.Tn NFS
+KLD が存在しない場合、
+.Nm
+はエラーを返して終了します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr nfsstat 1 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr nfssvc 2 ,
+.Xr mountd 8 ,
+.Xr nfsd 8 ,
+.Xr rpcbind 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ngctl.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ngctl.8
new file mode 100644
index 0000000000..99935933df
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ngctl.8
@@ -0,0 +1,144 @@
+.\" Copyright (c) 1996-1999 Whistle Communications, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Subject to the following obligations and disclaimer of warranty, use and
+.\" redistribution of this software, in source or object code forms, with or
+.\" without modifications are expressly permitted by Whistle Communications;
+.\" provided, however, that:
+.\" 1. Any and all reproductions of the source or object code must include the
+.\" copyright notice above and the following disclaimer of warranties; and
+.\" 2. No rights are granted, in any manner or form, to use Whistle
+.\" Communications, Inc. trademarks, including the mark "WHISTLE
+.\" COMMUNICATIONS" on advertising, endorsements, or otherwise except as
+.\" such appears in the above copyright notice or in the software.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS BEING PROVIDED BY WHISTLE COMMUNICATIONS "AS IS", AND
+.\" TO THE MAXIMUM EXTENT PERMITTED BY LAW, WHISTLE COMMUNICATIONS MAKES NO
+.\" REPRESENTATIONS OR WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, REGARDING THIS SOFTWARE,
+.\" INCLUDING WITHOUT LIMITATION, ANY AND ALL IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE, OR NON-INFRINGEMENT.
+.\" WHISTLE COMMUNICATIONS DOES NOT WARRANT, GUARANTEE, OR MAKE ANY
+.\" REPRESENTATIONS REGARDING THE USE OF, OR THE RESULTS OF THE USE OF THIS
+.\" SOFTWARE IN TERMS OF ITS CORRECTNESS, ACCURACY, RELIABILITY OR OTHERWISE.
+.\" IN NO EVENT SHALL WHISTLE COMMUNICATIONS BE LIABLE FOR ANY DAMAGES
+.\" RESULTING FROM OR ARISING OUT OF ANY USE OF THIS SOFTWARE, INCLUDING
+.\" WITHOUT LIMITATION, ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY,
+.\" PUNITIVE, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES, LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, HOWEVER CAUSED AND UNDER ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF WHISTLE COMMUNICATIONS IS ADVISED OF THE POSSIBILITY
+.\" OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ngctl/ngctl.8,v 1.15 2004/07/02 23:12:50 ru Exp %
+.\" $Whistle: ngctl.8,v 1.6 1999/01/20 03:19:44 archie Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 19, 1999
+.Dt NGCTL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ngctl
+.Nd netgraph 制御ユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d
+.Op Fl f Ar filename
+.Op Fl n Ar nodename
+.Op Ar command ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、netgraph コマンド発行に使用可能な、
+.Em socket
+タイプの netgraph ノードを作成します。
+.Fl f
+フラグを指定せず、コマンドライン上で command を指定しない場合で、
+標準入力が tty であるとき、
+.Nm
+は対話モードに入ります。そうでない場合、
+.Nm
+は与えられたコマンド (複数可) を実行し、すぐに終了します。
+.Pp
+ノードは、作成、削除、相互接続等が可能です。
+ノードがバイナリ /
+.Tn ASCII
+制御メッセージの変換をサポートしている場合、
+そのノードに対して
+.Tn ASCII
+形式の制御メッセージを送信可能です。
+.Pp
+対話モードでは、
+ソケットノードが受信したすべての制御メッセージとデータパケットを
+.Nm
+は表示します。
+制御メッセージについては、
+送出元のノードが変換をサポートしている場合には、
+メッセージの引数は
+.Tn ASCII
+形式で表示されます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f Ar nodeinfo
+指定したファイルからコマンドを読み込みます。
+単一のダッシュは標準入力を示します。
+空行および
+.Dq #
+から開始する行は無視されます。
+.It Fl n Ar nodename
+新規作成された netgraph ノードに
+.Em nodename
+を割り当てます。
+デフォルト名は
+.Em ngctlXXX
+であり、 XXX はプロセス ID 番号です。
+.It Fl d
+デバッグ用冗長レベルを増加します。
+.El
+.Sh コマンド
+.Nm
+が現在サポートしているコマンドは次の通りです:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+config <path> のノードの設定を取得もしくは設定
+connect <relpath> のノードのフック <peerhook> を <hook> に接続
+debug デバッグ用冗長レベルを取得/設定
+dot netgraph 全体の GraphViz (.dot) を作成
+help コマンドサマリを表示または指定のコマンドのより詳細なヘルプを取得
+list 全ノードの情報を表示
+mkpeer 新規ノードを作成し "path" のノードへ接続
+msg "path" のノードに対して netgraph 制御メッセージを送信
+name <path> のノードへ名前 <name> を割り当て
+read ファイルからコマンドを読み込み、実行
+rmhook "path" のノードのフック "hook" を切断
+show <path> のノード情報を表示
+shutdown <path> のノードをシャットダウン
+status <path> のノードからの可読形式の状態情報を取得
+types 組み込み済の全ノードタイプの情報を表示
+write データパケットを "hook" という名前のフックへ送信
+quit プログラムを終了
+.Ed
+.Pp
+コマンドには別名を持つものがあります。
+例えば
+.Dq ls
+は
+.Dq list
+と同じです。
+.Dq help
+コマンドは、
+使用可能なコマンドと、それらの用法と別名、短い解説を表示します。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.Xr netgraph 3 ,
+.Xr netgraph 4 ,
+.Xr nghook 8
+.Sh 歴史
+.Nm netgraph
+システムのデザインと最初の実装は、Whistle Communications, Inc.\& で、
+Whistle InterJet 向けにカスタマイズされた
+.Fx 2.2
+で行われました。
+.Sh 作者
+.An Archie Cobbs Aq archie@whistle.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/nghook.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/nghook.8
new file mode 100644
index 0000000000..79486aa433
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/nghook.8
@@ -0,0 +1,141 @@
+.\" Copyright (c) 1996-1999 Whistle Communications, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Subject to the following obligations and disclaimer of warranty, use and
+.\" redistribution of this software, in source or object code forms, with or
+.\" without modifications are expressly permitted by Whistle Communications;
+.\" provided, however, that:
+.\" 1. Any and all reproductions of the source or object code must include the
+.\" copyright notice above and the following disclaimer of warranties; and
+.\" 2. No rights are granted, in any manner or form, to use Whistle
+.\" Communications, Inc. trademarks, including the mark "WHISTLE
+.\" COMMUNICATIONS" on advertising, endorsements, or otherwise except as
+.\" such appears in the above copyright notice or in the software.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS BEING PROVIDED BY WHISTLE COMMUNICATIONS "AS IS", AND
+.\" TO THE MAXIMUM EXTENT PERMITTED BY LAW, WHISTLE COMMUNICATIONS MAKES NO
+.\" REPRESENTATIONS OR WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, REGARDING THIS SOFTWARE,
+.\" INCLUDING WITHOUT LIMITATION, ANY AND ALL IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE, OR NON-INFRINGEMENT.
+.\" WHISTLE COMMUNICATIONS DOES NOT WARRANT, GUARANTEE, OR MAKE ANY
+.\" REPRESENTATIONS REGARDING THE USE OF, OR THE RESULTS OF THE USE OF THIS
+.\" SOFTWARE IN TERMS OF ITS CORRECTNESS, ACCURACY, RELIABILITY OR OTHERWISE.
+.\" IN NO EVENT SHALL WHISTLE COMMUNICATIONS BE LIABLE FOR ANY DAMAGES
+.\" RESULTING FROM OR ARISING OUT OF ANY USE OF THIS SOFTWARE, INCLUDING
+.\" WITHOUT LIMITATION, ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY,
+.\" PUNITIVE, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES, LOSS OF USE, DATA OR PROFITS, HOWEVER CAUSED AND UNDER ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF WHISTLE COMMUNICATIONS IS ADVISED OF THE POSSIBILITY
+.\" OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/nghook/nghook.8,v 1.16 2004/06/05 20:21:17 ru Exp %
+.\" $Whistle: nghook.8,v 1.4 1999/01/20 03:19:45 archie Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 24, 2003
+.Dt NGHOOK 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nghook
+.Nd
+.Xr netgraph 4
+ノードへ接続する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl adlnSs
+.Op Fl m Ar msg
+.Ar path
+.Op Ar hookname
+.Nm
+.Fl e
+.Op Fl n
+.Op Fl m Ar msg
+.Ar path
+.Ar hookname
+.Ar program
+.Op Ar args ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr ng_socket 4
+ソケットタイプノードを作成し、これを
+.Ar path
+にあるノードのフック
+.Ar hookname
+へ接続します。
+.Ar hookname
+が省略されると、
+.Dq Li debug
+を指定したものとされます。
+.Pp
+.Fl e
+オプションが指定されると、第 3 の引数はプログラムへのパスであると解釈され、
+残りの引数を引数としてこのプログラムが実行されます。
+このプログラムの実行前に
+.Fl ( m
+オプションで指定された) Netgraph メッセージがノードに送られます。
+標準入力
+.Fl ( n
+オプションで閉じられない限り) と標準出力がフックに接続されて、
+このプログラムが起動されます。
+.Pp
+.Fl e
+オプションが指定されないと、
+標準入力へ書き込まれる全データがこのノードに送られ、
+このノードから受け取る全データが標準出力へ渡されます。
+.Fl m
+で指定されたメッセージは、ループに入る前に、ノードに送られます。
+この場合、
+.Nm
+ユーティリティは、標準入力に
+.Dv EOF
+を検知すると終了します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+各読み込みパケットを、生のバイナリではなく、人間が読める形式の
+.Tn ASCII
+で出力します。
+.It Fl d
+デバッグ用冗長レベルを増加します。
+.It Fl e
+第 3 の引数で指定されたプログラムを実行します。
+.It Fl l
+全受信データを標準出力へ書き込むだけではなく、フックへ戻します。
+.It Fl m Ar msg
+.Fl ( e
+モードでの) プログラム実行前に、
+指定された ASCII 制御メッセージをノードへ送ります。
+本オプションは複数回指定可能です。
+.It Fl n
+標準入力からのデータ読み込みを試みません。
+.Nm
+ユーティリティは、シグナルによって停止させられるまで、
+ノードからの読み込みを続けます。
+.It Fl S
+デフォルトの 1 の代りに 0 を、出力ファイル記述子として使用します。
+.It Fl s
+デフォルトの 0 の代りに 1 を、入力ファイル記述子として使用します。
+.El
+.Sh バグ
+全入力はバッファリングしないモードで読み込みますが、
+入力のパケット化を制御する方法はありません。
+.Pp
+ノードが
+.Fl ( m
+で指定された) メッセージに応答すると、その応答は失われます。
+.Sh 関連項目
+.Xr netgraph 3 ,
+.Xr netgraph 4 ,
+.Xr ngctl 8
+.Sh 歴史
+.Nm netgraph
+システムのデザインと最初の実装は、Whistle Communications, Inc. で、
+Whistle InterJet 向けにカスタマイズされた
+.Fx 2.2
+で行われました。
+.Sh 作者
+.An Archie Cobbs Aq archie@whistle.com
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/nologin.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/nologin.8
new file mode 100644
index 0000000000..b06963a2be
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/nologin.8
@@ -0,0 +1,58 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)nologin.8 8.1 (Berkeley) 6/19/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/nologin/nologin.8,v 1.14 2004/08/07 04:27:52 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 19, 1993
+.Dt NOLOGIN 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nologin
+.Nd 丁寧に login を断る
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+そのアカウントが利用出来ない旨のメッセージを表示して、
+0 でない値を返して終了します。
+このコマンドは、利用不可能とするアカウントの shell フィールドを
+置き換えるという用途を想定しています。
+.Pp
+すべてのログインを無効にするには、
+.Xr nologin 5
+を調べてください。
+.Sh 関連項目
+.Xr login 1 ,
+.Xr nologin 5
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+から登場しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/nos-tun.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/nos-tun.8
new file mode 100644
index 0000000000..f9eb4bfdd2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/nos-tun.8
@@ -0,0 +1,93 @@
+.\"
+.\" ----------------------------------------------------------------------------
+.\" "THE BEER-WARE LICENSE" (Revision 42):
+.\" <phk@FreeBSD.org> wrote this file. As long as you retain this notice you
+.\" can do whatever you want with this stuff. If we meet some day, and you think
+.\" this stuff is worth it, you can buy me a beer in return. Poul-Henning Kamp
+.\" ----------------------------------------------------------------------------
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/nos-tun/nos-tun.8,v 1.15 2004/07/02 21:45:04 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 11, 1998
+.Dt NOS-TUN 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm nos-tun
+.Nd ``nos'' または ``ka9q'' 形式の IP over IP トンネルを実装する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl t
+.Ar tunnel
+.Fl s
+.Ar source
+.Fl d
+.Ar destination
+.Fl p
+.Ar protocol_number
+.Ar target
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr tun 4
+カーネルインタフェースを利用して
+.Pf ( Em ka9q
+または
+.Em IP-IP
+トンネルとしても知られる)
+.Em nos
+形式トンネルを確立します。
+.Pp
+.Ar tunnel
+はトンネルデバイス名、例えば
+.Pa /dev/tun0
+などです。
+.Pp
+.Ar source
+と
+.Ar destination
+はトンネルデバイスに使用されるアドレスです。
+もしトンネルを cisco ルータに対して設定する場合には、cisco において
+.Dq 255.255.255.252
+のネットマスクを使用します。
+これはトンネルが
+.Fx
+側において point-to-point インタフェースになっていますが、
+cisco が実際には
+実装していないためです。
+.Pp
+.Ar protocol_number
+はトンネルモードを設定します。
+オリジナルの KA9Q NOS は 94 を使用しますが、
+ampr.org による世界規模のバックボーン用に多くの人が 4 を使用します。
+.Pp
+.Ar target
+はリモートのトンネルデバイスのアドレスで、
+リモート側で設定されたソースアドレスと一致する必要があります。
+.Sh 使用例
+こちら側、アドレス 192.168.59.34 の
+.Fx
+箱:
+.Bd -literal -offset indent
+nos-tun -t /dev/tun0 -s 192.168.61.1 -d 192.168.61.2 192.168.56.45
+.Ed
+.Pp
+アドレス 192.168.56.45 のリモート cisco:
+.Bd -literal -offset indent
+interface tunnel 0
+ip address 192.168.61.2 255.255.255.252
+tunnel mode nos
+tunnel destination 192.168.59.34
+tunnel source 192.168.56.45
+.Ed
+.Sh バグ
+ソースアドレスをマルチホームなマシンに設定するようなことは
+想定されていません。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Nickolay N. Dudorov Aq nnd@itfs.nsk.su
+がプログラムを書き、
+.An Poul-Henning Kamp Aq phk@FreeBSD.org
+がマニュアルを書きました。
+.An Isao SEKI Aq iseki@gongon.com
+が新規フラグ、すなわち IP プロトコル番号を追加しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ntpd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ntpd.8
new file mode 100644
index 0000000000..7cd7d78601
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ntpd.8
@@ -0,0 +1,537 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ntp/doc/ntpd.8,v 1.10 2004/07/03 18:35:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: key file 鍵ファイル
+.\" WORD: key number 鍵番号
+.\" WORD: symmetric active 対称的アクティブ
+.\" WORD: symmetric passive 対称的パッシブ
+.\" WORD: slew (時刻を)微調整する(時刻を少しずつずらすこと)
+.\" WORD: step (時計を)設定する(外部から得た時刻をセットすること)
+.\" WORD: drift file ドリフトファイル(周波数ファイルとも称されている)
+.\" WORD: poll ポーリングする(動詞)
+.\" WORD: wander (時刻の)逸脱 (ずれでさ迷い出ること)
+.\" WORD: one-shot mode 単発モード (起動時1回だけ時刻調整するモード)
+.\" WORD: discipline loop (時刻)修正ループ
+.\"
+.Dd August 2, 2001
+.Dt NTPD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ntpd
+.Nd Network Time Protocol (NTP) デーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl aAbdgLmnPqx
+.Op Fl c Ar conffile
+.Op Fl D Ar level
+.Op Fl f Ar driftfile
+.Op Fl k Ar keyfile
+.Op Fl l Ar logfile
+.Op Fl N Cm high
+.Op Fl p Ar pidfile
+.Op Fl r Ar broadcastdelay
+.Op Fl s Ar statsdir
+.Op Fl t Ar key
+.Op Fl v Ar variable
+.Op Fl V Ar variable
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、インターネットの標準時間サーバと同期をとって、システム時刻
+(time of day) を設定し維持するオペレーティングシステムデーモンです。
+.Nm
+は、Network Time Protocol (NTP) バージョン
+4 の完全な実装となっていますが、RFC-1305 で定義されているバージョン 3
+に対する互換性も保っています。
+加えて、各々 RFC-1059 と RFC-1119 で定義
+されているバージョン 1 とバージョン 2 に対する互換性も保っています。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは多くの計算を 64-bit 浮動小数点演算で行ない、
+究極の精度である約 232 ピコ秒を保つ必要があるときだけ、比較的扱いにくい
+64-bit 固定小数点操作を行ないます。
+現在の普通のワークステーションやネットワークではこの究極の精度は
+達成できませんが、この精度は将来のギガヘルツ級の CPU クロックや
+ギガビット LAN において必要となるでしょう。
+.Pp
+通常、
+.Nm
+は、起動時に設定ファイル
+.Xr ntp.conf 5
+から読み込み、同期ソースや動作モードを決めます。
+また、機能が限定されますが、コマンドラインから全ての動作を指定することにより、
+設定ファイルを使わずに実行することもできます。
+これは、
+ローカルホストをブロードキャスト/マルチキャストクライアントとして
+設定し、全ての通信相手を、実行時にブロードキャストを
+待受け (listen) て決定する時には、特に有益です。
+.Pp
+.Nm
+に NetInfo サポートが組み込まれている場合、
+デフォルトの
+.Xr ntp.conf 5
+ファイルが読み込めず、また
+.Fl c
+オプションによるファイルの指定もされていないときに、
+.Nm
+は設定を NetInfo より読み込もうとします。
+.Pp
+.Nm
+の実行中は、
+.Xr ntpq 8
+および
+.Xr ntpdc 8
+ユーティリティプログラムを使用することで、
+さまざまな
+.Nm
+内部変数を表示したり、
+設定オプションを変更したりできます。
+.Pp
+.Nm
+は起動時に
+.Xr umask 2
+の値を調べ、もしそれが 0 ならば、
+.Xr umask 2
+を
+022 に設定します。
+.Pp
+以下にあげる引数が使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+認証モードを有効にします (デフォルト)。
+.It Fl A
+認証モード無効にします。
+.It Fl b
+NTP のブロードキャストメッセージを使って同期します。
+.It Fl c Ar conffile
+設定ファイルの名前とパスを指定します。
+(netinfo を無効にする?)
+.It Fl d
+デバッグモードを指定します。
+このフラグは何回指定してもかまいませんが、
+回数が多いほど表示がより詳細になります。
+.It Fl D Ar level
+デバッグレベルを直接指定します。
+.It Fl f Ar driftfile
+ドリフトファイルの名前とパスを指定します。
+.It Fl g
+通常、
+.Nm
+はオフセットが正気限界 (sanity limit) を越えている場合は終了します。
+この値のデフォルトは 1000 秒です。
+正気限界を 0 に設定した場合、正気限界のチェックを行なわず、
+オフセットがどのような値でも受理します。
+このオプションはこの制限を無視し、
+どの時刻にも制限なく設定できるようにします。
+しかしこれは一度のみ起り得ます。
+この後は、制限を超過すると、
+.Nm
+は終了します。
+このオプションは、
+.Fl q
+オプションとともに使用することができます。
+.It Fl k Ar keyfile
+NTP の認証鍵を含むファイルの名前とパスを指定します。
+.It Fl l Ar logfile
+ログファイルの名前とパスを指定します。
+デフォルトはシステムログ機能です。
+.It Fl L
+仮想 IP を待ち受けます。
+.It Fl m
+224.0.1.1 の IP マルチキャストグループアドレス上の
+NTP マルチキャストメッセージを利用して同期します
+(マルチキャストカーネルが必要になります)。
+.It Fl n
+フォークしません。
+.It Fl N Ar priority
+オペレーティングシステムの許容範囲で、
+.Nm
+を高優先度で実行させます。
+.It Fl p Ar pidfile
+.Nm
+のプロセス ID を記録するためのファイル名とパスを指定します。
+.It Fl P
+オペレーティングシステムによって設定される優先度制限を無視します。
+意気地なしには使用を推奨しません。
+.It Fl q
+最初に時刻を設定した直後に
+.Nm
+の実行を終了します。
+この挙動は、引退させるべきプログラム
+.Xr ntpdate 8
+の挙動を真似したものです。
+このオプションといっしょに、
+.Fl g
+オプションと
+.Fl x
+オプションとを指定することができます。
+.It Fl r Ar broadcastdelay
+ブロードキャスト/マルチキャストサーバからこのコンピュータ間の
+デフォルト伝播遅延を指定します。
+このオプションはプロトコルによって自動的に遅延を計算できない場合にのみ
+必要となります。
+.It Fl s Ar statsdir
+統計機能によって作成されるファイルのディレクトリパスを指定します。
+.It Fl t Ar key
+鍵番号を信頼できる鍵 (trusted key) のリストに付け加えます。
+.It Fl v Ar variable
+.It Fl V Ar variable
+デフォルトでリストされるシステム変数を追加します。
+.It Fl x
+通常は、オフセットが設定閾値 (デフォルトは 128 ms) より小さい場合、
+時刻は徐々に微調整 (slew) されます。
+設定閾値より大きい場合に、単に時刻設定 (step) されます。
+このオプションは全ての場合において微調整するように強制します。
+設定閾値を 0 に設定した場合、
+.Fl x
+オプションの有無に関わらず、また、値に関わらず、全てのオフセットで
+時刻設定します。
+大きな時刻誤差や周波数誤差を扱うために設計された時計状態機械を通さずに
+時刻合わせするため、一般には、これはうまいやり方ではありません。
+注意: 微調整の速度は 0.5 ms/s までに
+制限されていますので、1 秒調節するのに 2000 秒の
+償却期間が必要です。
+このため、たくさんの秒数を調節するには、
+償却に数時間や数日を要することもあります。
+このオプションは
+.Fl q
+オプションといっしょに使用することができます。
+.El
+.Ss "NTP はどのように動作するか"
+.Nm
+ユーティリティは、設定した 1 個以上のサーバと、指定したポーリング
+間隔でメッセージ交換を行ないます。
+実行を開始する際に、
+最初の起動か何度目かの起動かによって、このプログラムは
+これらのサーバの多数といくつかのメッセージの交換を必要とします。
+その結果、
+信号処理と緩和アルゴリズムによりデータを蓄積し、データを整え、
+時刻設定を行ないます。
+バーストからネットワークを守るため、各サーバに対する
+初期ポーリング間隔は 0 から 16 秒の間のランダムな値で遅らされます。
+デフォルトの初期ポーリング間隔は 64 秒です。
+時計を設定するまでに数分を費やしてしまうことがあります。
+.Xr ntp.conf 5
+に記述されているように、
+設定コマンド
+.Ic server
+で指定するキーワード
+.Cm iburst
+を使い、時計設定するまでの初期遅延を減少させることができます。
+.Pp
+現代のオペレーティングシステムとハードウェアの大部分は、
+time-of-year (TOY) チップを持っており、電源断の間も時刻を
+保持しています。
+マシンが起動すると、このチップを使いオペレーティングシステムの
+時刻を初期化します。
+マシンが NTP サーバに対して時刻同期を取った
+後で、オペレーティングシステムはそのチップの時刻を必要に応じ修正します。
+TOY チップが存在しないか、何らかの理由で TOY チップの
+時刻とサーバの時刻の違いが 1000 秒より大きい場合、
+.Nm
+は何か決定的にまずいことが生じたと仮定します。
+この場合に意味のある動作は、オペレータが介在し手動で時計を設定することです。
+この場合、
+.Nm
+はパニックメッセージをシステムログに出力し実行終了します。
+.Fl g
+フラグはこのチェックを上書きし、チップの時刻に関わらずサーバの
+時刻が時計に設定されます。
+しかしながら、CMOS バッテリの故障や
+クロックカウンタの不調などのハードウェアの故障から
+身を守るために、一度クロックを設定してから誤差が 1000 秒を越えた
+場合、いずれにしても
+.Nm
+は実行終了します。
+.Pp
+通常の状態では、
+.Nm
+は、時刻が実質的に連続に推移し不連続が生じないように、
+時計を僅かな刻みで修正します。
+ネットワークの輻輳が著しい状態では、
+往復遅延時間の変動 (jitter) が 3 秒を越え、同期距離 (これは、
+往復遅延時間の半分と誤差量の項の和) が著しく大きくなる可能性が
+あります。
+128ms 以下のサンプルオフセットが存在しない時間間隔が 900 秒を越えない
+かぎり、
+.Nm
+のアルゴリズムでは、128ms を越えるサンプルオフセットを捨てます。
+オフセットがどのような値であっても、その後最初に採取されるサンプルが
+示す値で時計を設定します。
+現実には、誤って時刻を設定し
+間違った警告を発生する率は、この処理により
+ほとんどなくなったと言ってもいいほどに減少されます。
+.Pp
+この動作の結果として、一度時計が設定されると、ネットワーク経路の
+輻輳と遅延時間変動が極めて大きな場合であっても、
+128ms を越えた変動は極めてまれにしか生じません。
+ときどき、特に
+.Nm
+が最初に起動したときには、誤差が 128ms を越えることがあります。
+ローカル時計の時刻がサーバと比べ 128 秒以上先に進んでいる場合、
+これにより、逆向きの時計設定が生じることがあります。
+アプリケーションによっては、この動作に耐えられないものもあるかも
+しれません。
+コマンド行に
+.Fl x
+オプションを含めている場合、時計の設定は決して行なわれません。
+時刻の微調整のみを行ないます。
+.Pp
+.Fl x
+オプションを使うと決める前に、それによる問題を注意深く調査する
+必要があります。
+可能な最大微調整速度は 500 parts-per-million (PPM) に
+制限されています。
+これは、NTP プロトコル設計とアルゴリズム設計が
+根拠とする正しさの原理による結論です。
+結果として、ローカル時計が許容可能なオフセットに収束するまでに長い時間を
+必要とする可能性があります。
+時計が許容可能な範囲外にある場合、1 秒につき
+約 2,000 秒が必要となります。
+その間は、ローカル時計は他のネットワーク時計のどれとも一貫性はなく、
+このシステムは、正しく同期したネットワーク時間を必要とする
+分散アプリケーションに利用することができません。
+.Pp
+上記の予防策にも関わらず、大きな周波数誤差が存在する場合に、ときどき、
+結果として時間オフセットは 128ms の範囲を逸脱し、その際に、
+時刻設定または時刻の微調整が必要となります。
+そのような時刻修正の
+あと、最初のサンプルも受理可能な範囲外となるほど周波数誤差が大きいならば、
+.Nm
+は、
+.Pa ntp.drift
+ファイルが存在しない場合と同じ状態に入ります。
+この動作の意図は、周波数を素早く補正し、通常の追跡モードに動作を
+戻すことにあります。
+最も極端な場合 (time.ien.it のことを思い出しますが) として、
+時刻設定/微調整による時刻補正と、その後周波数補正とが生じることもあります。
+この動作は、このような場合に、サーバを設定する際にキーワード
+.Cm burst
+を使う助けになります。
+.Ss 周波数の修正
+起動時の
+.Nm
+の動作は、周波数ファイル (普通は、
+.Pa ntp.drift
+) が存在するかどうかに依存します。
+このファイルは、時計の周波数誤差の最新の予測値が含まれます。
+.Nm
+が起動され、このファイルが存在しないとき、
+.Nm
+はシステムクロック発振器の時刻誤差と周波数誤差に
+急速に適合するために特に設計された特殊モードに入ります。
+このモードには約 15 分を必要とします。
+その後、時刻と周波数は公称値に設定され、
+.Nm
+は通常のモードに入ります。
+このモードでは時刻と周波数は連続的にサーバに対し追従します。
+1 時間後、周波数ファイルが生成され、現在の周波数オフセットが書き込まれます。
+.Nm
+が起動され、このファイルが存在するとき、
+.Nm
+の周波数はこのファイルの値から初期化され、直ちに通常のモードに
+入ります。
+その後、1 時間間隔で、その時点の周波数オフセットが
+このファイルに書き込まれます。
+.Ss 動作モード
+.Nm
+ユーティリティはいくつかのモードのいずれかで動作します。
+それらのモードとしては、
+.Qq アソシエーション管理
+のページ
+.Pf ( Pa /usr/share/doc/ntp
+に提供された HTML 文書の一部として利用可能です)
+で示したように、
+対称的アクティブ/パッシブ、クライアント/サーバ、
+ブロードキャスト/マルチキャスト、メニーキャストがあります。
+本プログラムは、普通は連続的に動作します。
+その間、小さな周波数変化を監視し、時計を究極の精度に向けて調整します。
+しかしながら、単発モード (one-time mode) で動作することもあります。
+このモードでは、時刻が外部サーバから設定され、周波数は以前に
+記録しておいた周波数ファイルから設定されます。
+ブロードキャスト/マルチキャスト、もしくはメニーキャストクライアントは、
+リモートサーバを発見し、サーバクライアント間の伝播遅延補正係数を
+計算し、自分自身を自動的に設定することができます。
+このモードにより、その環境固有の設定を詳細にわたり指定することなしに、
+多数のワークステーションを配備することができます。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Nm
+は、連続モードで動作します。
+このモードでは、複雑な状態機械により
+決定される時間間隔で、いくつかある外部サーバのそれぞれに対し
+ポーリングを掛けます。
+状態機械は、それに付随して
+往復遅延時間の変動と発振器周波数の逸脱 (wander) を測定し、
+ヒューリスティックなアルゴリズムを用いて最適なポーリング間隔を
+決定します。
+通常は、ほとんどのオペレーティングシステム環境で、この状態機械は
+64 秒の時間間隔で開始し、状況に応じ、1024 秒まで段階的に増加させます。
+サーバへのアクセス集中を避けるため、微小なランダム偏差も入れて
+あります。
+加えて、しばらくの間サーバが到達できない状態になる場合には、
+ネットワークのオーバヘッドを減らすために、
+ポーリング間隔を 1024 秒まで段階的に増加させます。
+.Pp
+いくつかの場合では、
+.Nm
+が連続モードで動作することが現実的でないことがあります。
+この場合、これまでは、普通の対応方法として、
+.Xr cron 8
+ジョブから
+.Xr ntpdate 8
+プログラムを
+指定した時刻に実行させていましたが、
+このプログラムは、
+.Nm
+が持つ
+信号処理、誤差チェック、緩和アルゴリズムに関する練り込みを
+持っていません。
+.Fl q
+オプションはこの目的のためにあります。
+このオプションを設定することにより
+.Nm
+は、時計を 1 回設定した直後に実行終了します。
+時計の初期設定の手順は、連続モードと同じものです。
+ほとんどの応用では、
+.Ic server
+設定コマンドで、
+.Cm iburst
+キーワードを指定しようとすることになると思います。
+このキーワードにより、メッセージが連続して矢継ぎ早に交換され、
+データが整えられ、時計はおよそ 1 分間で設定されます。
+適当な期間、喪に服した後に、
+.Xr ntpdate 8
+プログラムは引退ということになると思います。
+.Pp
+純正の Solaris, Tru64, Linux,
+.Fx
+の場合がそうですが、
+時計周波数修正についてカーネルサポートが利用可能な場合には、
+時計周波数の修正という有益な機能が利用可能です。
+まず、
+.Nm
+は、選択されたサーバに対し連続モードで動作し、
+固有の時計周波数オフセットを測定し、周波数ファイルに記録します。
+周波数とオフセットが定常状態になるまでに数時間掛かることも
+あります。
+そのあと、
+.Nm
+は停止し、必要に応じ単発モードで動作します。
+プログラム開始時には、
+周波数はファイルから読み込みカーネル内周波数を初期化します。
+.\"X.Ss "Poll Interval Control"
+.Ss ポーリング間隔制御
+このバージョンの NTP は、測定された時間変動と逸脱とに合致した
+レベルの同期の質を維持するため、複雑な状態機械を含んでいます。
+精度を増大させる処理には、時間間隔を減少させる目的や、
+ネットワークのオーバヘッドを減らすために時間間隔を増大させる目的の
+方法がいくつかあります。
+しかし、デフォルト最小値の 64 秒からデフォルト最大値の 1024 秒の
+間のポーリング調整範囲の変更の結果について注意深く考慮することを、
+ユーザには推奨します。
+デフォルト最小値は
+.Ic tinker
+.Cm minpoll
+コマンドを用いて 16 秒以上の範囲で変更することができます。
+設定コマンドの
+.Cm minpoll
+オプションで上書き設定されない限り、
+設定されたアソシエーションのすべてでこの値が使用されます。
+注意: ポーリング間隔が 64 秒より小さい場合、ほとんどの
+デバイスドライバは正しく動作しません。
+また、ブロードキャストサーバと
+メニーキャストクライアントのアソシエーションも、上書き設定しない限り
+デフォルト値を使用します。
+.Pp
+ダイアルアップサービスや従量性課金サービスなどの場合、
+最小間隔を数 10 分にし、最大間隔を 1 日程度に増やすと便利かも
+しれません。
+通常の動作条件では、時計修正ループがひとたび安定化すると、
+時間間隔は最小値から最大値まで段階的に増えてゆきます。
+しかし、これは、修正ループが誤差を修正できる程度まで
+固有時計周波数誤差が小さいことが前提です。
+ループの誤差補足可能範囲は、64 秒の間隔において 500 PPM で、
+間隔を 2 倍にするごとに 2 の因数で減少します。
+例えば、最小値 1,024 秒では、誤差補足可能範囲は 31 PPM にしか過ぎません。
+固有誤差がこの値より大きい場合、ドリフトファイル
+(drift file)
+.Pa ntp.drift
+は、この制限以下の剰余誤差を減少させるため特別扱いせねばなりません。
+この状態が一度生じると、ドリフトファイルは自動的に 1 時間に 1 回
+更新され、それ以後のデーモンの再起動の際に周波数を初期化できるように
+なります。
+.Ss "スーハーフィルタ(huff-n'-puff filter)"
+電話線モデム経由で相当量のデータをダウンロード/アップロードするような
+使い方では、時刻維持の品質が著しく低下する可能性があります。
+これは、2 方向の送信における遅延の差が極めて大きくなる可能性があるからです。
+多くの場合、時刻誤差が明らかに大きくなり、設定修正の閾値を越え、
+データ転送の後もしくは途中に設定による補正が生じます。
+.Pp
+スーハーフィルタは、これらの場合に目立つ時間オフセットを補正するために
+設計されました。
+これは、他のトラフィックが存在しないときの伝播遅延の
+知識に依存します。
+普通の状況でこれが生じるのは業務以外の時間です。
+このフィルタは、最近の時間間隔で通常は数時間測定した中で
+最小遅延を記憶するシフトレジスタを保持します。
+遅延が厳しい状況では、このフィルタは、
+問題の遅延と最小遅延の差と、オフセットの符号とを用いて
+問題のオフセットを補正します。
+このフィルタの名前は、オフセットの符号に依存した、
+負の補正 (ハーと吹く) と正の補正 (プーと吹く) を表しています。
+.Pp
+このフィルタは
+.Ic tinker
+コマンドと
+.Cm huffpuff
+キーワードにより有効にされます。
+これは、
+.Xr ntp.conf 5
+に詳しい説明があります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/ntp.drift -compact
+.It Pa /etc/ntp.conf
+デフォルトの設定ファイル名
+.It Pa /etc/ntp.drift
+デフォルトのドリフトファイル名
+.It Pa /etc/ntp.keys
+デフォルトの鍵ファイル名
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ntp.conf 5 ,
+.Xr ntpdate 8 ,
+.Xr ntpdc 8 ,
+.Xr ntpq 8
+.Pp
+提供されているマニュアルページに加えて、
+包括的なドキュメントが world wide web 上の
+.Li http://www.ntp.org/
+にあります。
+このドキュメントのスナップショットが HTML 形式で
+.Pa /usr/share/doc/ntp
+にあります。
+.Rs
+.%A David L. Mills
+.%T Network Time Protocol (Version 1)
+.%O RFC1059
+.Re
+.Rs
+.%A David L. Mills
+.%T Network Time Protocol (Version 2)
+.%O RFC1119
+.Re
+.Rs
+.%A David L. Mills
+.%T Network Time Protocol (Version 3)
+.%O RFC1305
+.Re
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティはかなり大きくなってしまいました。
+巨大とは言いませんが、ワークステーションで高優先度で実行する
+.Nm
+として望ましい大きさを超えてしまいました。
+特に、階層数 (stratum) の大きいワークステーションよりは、
+高負荷のプライマリサーバにあわせて、
+かさばる凝った特徴の多くが設計されているからです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ntpdate.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ntpdate.8
new file mode 100644
index 0000000000..360e080eb6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ntpdate.8
@@ -0,0 +1,235 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ntp/doc/ntpdate.8,v 1.7.8.1 2004/11/15 21:02:10 simon Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: key identifier 鍵の識別子
+.\" WORD: key file 鍵ファイル
+.\" WORD: slew 微調整する (slue の過去・過去分詞形)
+.\" WORD: step 合わせる
+.\" WORD: clock 時計
+.\" WORD: time 時刻
+.\" WORD: seconds and fraction 秒数 (小数も可)
+.\"
+.Dd January 6, 2000
+.Dt NTPDATE 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ntpdate
+.Nd NTP を介して日付と時刻を設定する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bBdoqsuv
+.Op Fl a Ar key
+.Op Fl e Ar authdelay
+.Op Fl k Ar keyfile
+.Op Fl o Ar version
+.Op Fl p Ar samples
+.Op Fl t Ar timeout
+.Ar server ...
+.Sh 解説
+.Pp
+.Em 注意 :
+このプログラムの機能は、今では
+.Xr ntpd 8
+プログラムの中で利用可能となっています。
+.Xr ntpd 8
+マニュアルページの
+.Fl q
+コマンドラインオプションの説明を参照して下さい。
+適切な期間、喪に服した後で、
+.Nm
+ユーティリティは本ディストリビューションから引退することになります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、正確な時刻を決めるために
+.Ar server
+引数で与えられた
+ネットワークタイムプロトコル (Network Time Protocol; NTP)
+サーバ (複数可) を調べることによって、
+ローカルな日付と時刻を設定します。
+このコマンドは、ローカルホストの root として起動されなければなりません。
+指定された各サーバからたくさんのサンプルを得て、
+NTP 時計フィルタのサブセットと選択アルゴリズムを適用し、
+その中から最良のものを選択します。
+.Nm
+の正確さと信頼性は
+サーバの数、一実行あたりの調査数、そして実行間隔で決まることに
+注意してください。
+.Pp
+以下のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a Ar key
+認証機能を有効にし、認証の鍵識別子を
+.Ar key
+引数に指定します。
+鍵と鍵の識別子はクライアントとサーバ双方の鍵ファイルで
+合致する必要があります。
+デフォルトでは認証機能は無効になっています。
+.It Fl B
+.\" ±がうまくつかえないので \[+-] 使用
+計測されたオフセットが \[+-]128 ms より大きくても、
+時刻を常に
+.Xr adjtime 2
+システムコールを用いて微調整するよう、強制します。
+デフォルトではオフセットが \[+-]128 ms より大きい場合は、
+.Xr settimeofday 2
+を用いてずらします。
+オフセットが \[+-]128 ms より大きい場合は、
+時計を正しい値に微調整で合わせるのに長い時間 (数時間) 掛かることがあることに
+注意してください。
+この間は、クライアントを同期するためにこのホストを使ってはいけません。
+.It Fl b
+(デフォルトの)
+.Xr adjtime 2
+システムコールを用いて時刻を微調整するのではなく、
+.Xr settimeofday 2
+システムコールを用いて時刻を合わせるよう、強制します。
+このオプションはブート時に起動ファイルから呼び出すときには使用するべきです。
+.It Fl d
+デバッグモードを有効にします。
+.Nm
+は全てのステップを実行しますが、ローカル時計を合わせることはしません。
+一般的なデバッグに役立つ情報も表示します。
+.It Fl e Ar authdelay
+認証機能の処理にかかる遅れを
+.Ar authdelay
+に値を秒数 (小数も可) で指定します
+(詳細は
+.Xr ntpd 8
+を参照してください)。
+この値は通常多くの用途では無視し得るほどわずかですが、
+非常に遅い CPU ではこの数を指定することで、
+時間の正確さが改善されるかもしれません。
+.It Fl k Ar keyfile
+認証鍵のファイルへのパスを文字列で
+.Ar keyfile
+に指定します。
+デフォルトは
+.Pa /etc/ntp.keys
+です。
+このファイルは
+.Xr ntpd 8
+に記述されている形式で書く必要があります。
+.It Fl o Ar version
+外へ出すパケットの NTP バージョンを
+.Ar version
+に 1 か 2 の整数で指定します。
+デフォルトは 3 です。
+このオプションは
+.Nm
+を古いバージョンの NTP に対して使用できるようにします。
+.It Fl p Ar samples
+各サーバから得るサンプルの数を
+.Ar samples
+に 1 から 8 までの整数で指定します。
+デフォルトは 4 です。
+.It Fl q
+問い合わせをするだけで、時計を設定しません。
+.It Fl s
+(デフォルトの) 標準出力ではなく、
+.Xr syslog 3
+機能を使用してログ出力を行ないます。
+この機能は主に
+.Xr cron 8
+スクリプトでの利便性を考えて作られました。
+.It Fl t Ar timeout
+サーバの応答を待つ最大時間を
+.Ar timeout
+に秒数 (小数も可) で指定します。
+値は 0.2 秒の倍数に丸められます。
+デフォルトは 1 秒で、これは LAN を通じて調べるのに適当な値です。
+.It Fl u
+.Nm
+が外へ出すパケットを非特権ポートから出すように命令します。
+この機能は、外から来た特権ポートへのトラフィックを
+ブロックするファイアウォールの内側にいる場合に、
+ファイアウォールを越えた向こうのホストと同期する際に最も便利です。
+.Fl d
+オプションは常に非特権ポートを使用することに注意してください。
+.It Fl v
+冗長になります。
+このオプションは
+.Nm
+のバージョン識別文字列を記録するようになります。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、必要に応じてホストの時計を合わせるために手動で動かしたり、
+ブート時に時計を設定するために起動スクリプト
+の中から動かすことができます。
+このことは NTP デーモン
+.Xr ntpd 8
+を起動する前に時計を初期設定する場合に便利です。
+.Nm
+は
+.Xr cron 8
+スクリプトから起動することも可能です。
+しかし、
+.Nm
+を用いた
+.Xr cron 8
+スクリプトを工夫しても、
+最小限のリソース消費で最大の正確さと信頼性を得る
+洗練されたアルゴリズムを用いる NTP デーモンの代わりにはならないことに
+注意することが重要です。
+最後に、
+.Nm
+は
+.Xr ntpd 8
+がするようなホストのクロック周波数の学習をしないので、
+.Nm
+を用いることによる正確さは限定されます。
+.Pp
+.Nm
+は 2 つの方法のうちの 1 つで時刻の調整を行います。
+.Nm
+は、時計が 0.5 秒以上ずれていると判断すると、システムの
+.Xr settimeofday 2
+ルーチンを呼ぶことで単に時刻を合わせ直します。
+しかし、
+誤差が 0.5 秒以内のときは、システムの
+.Xr adjtime 2
+ルーチンを呼ぶことで、時刻を微調整します。
+後者のテクニックは、誤差が小さいときには、より滑らかな上に正確であり、
+.Nm
+を
+.Xr cron 8
+で 1 〜 2 時間に一回動かすときには、かなりうまく働きます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは同じホストで NTP サーバデーモン (例えば
+.Xr ntpd 8 )
+が動いている場合は、日付の設定を拒否します。
+デーモンを実行する代わりに
+.Xr cron 8
+から定期的に
+.Nm
+を呼び出す場合は、
+1 〜 2 時間に一回行なうと時計のずれを抑止するのに十分な
+正確な時刻を保持できます。
+.Pp
+.Nm
+が NetInfo サポートを含む形でコンパイルされていた場合、
+.Nm
+が
+.Xr ntpd 8
+用の NetInfo の設定から時刻サーバを見つけられる場合は
+.Ic server
+引数はオプションとなります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/ntp.keys -compact
+.It Pa /etc/ntp.keys
+.Nm
+で使われる暗号化鍵を含みます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ntpd 8
+.Sh バグ
+微調整による調整は、実際には、計測されたずれよりも 50% 大きくなります。
+これは、ひどくフラフラする時計をより正確に保持するのに役立つからです
+(と主張されています)。
+このことは良い考えではないかもしれず、カーネル変数
+.Va kern.clockrate.tick
+と
+.Va kern.clockrate.tickadj
+の値をおかしくするかもしれません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ntpdc.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ntpdc.8
new file mode 100644
index 0000000000..a9f03558de
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ntpdc.8
@@ -0,0 +1,620 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ntp/doc/ntpdc.8,v 1.12 2004/07/03 18:35:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2000
+.\" WORD: dotted-quad form ドットで 4 つの部分に区切られた形式
+.\" WORD: local clock ローカル時計
+.\" WORD: request リクエスト (名詞の場合)
+.\" WORD: common key 共通鍵
+.\" WORD: key identifier 鍵の識別子
+.\" WORD: key number 鍵番号
+.\" WORD: The following options are available:
+.\" WORD: 以下のオプションが使用可能です:
+.\" WORD: falsetick 偽時計
+.\" WORD: the precision time kernel modifications are in use
+.\" WORD: カーネルに高精度な時刻保持のための変更がなされている
+.\" WORD: discipline 規律
+.\" WORD: association
+.\" WORD: 無理に訳さなかった (ntp.conf.5, ntpq.8 とは不整合)
+.\" WORD: reference clock 参照クロック
+.\" WORD: symmetric active 対称的アクティブ
+.\" WORD: symmetric passive 対称的パッシブ
+.Dt NTPDC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ntpdc
+.Nd NTP の特別な問い合わせプログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ilnps
+.Op Fl c Ar command
+.Op Ar host ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr ntpd 8
+デーモンの現在の状態について問い合わせたり、状態の変更を要求する際に使
+われます。このプログラムは、対話的モードで実行させることも
+コマンドライン引数を使って制御することもできます。
+広範囲にわたる状態や統計の情報が、
+.Nm
+のインタフェースを通じて提供されています。
+それに加えて、
+.Xr ntpd 8
+の設定ファイルを使って起動時に指定できるほとんどすべて
+の設定オプションが、
+.Nm
+を使って、実行時にも指定できます。
+.Pp
+以下のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c Ar command
+次の引数が対話的なフォーマットのコマンドとして解釈され、
+指定されたホスト (群) 上で実行すべきコマンドのリストに
+付け加えられます。
+複数の
+.Fl c
+オプションを与えることもできます。
+.It Fl i
+.Nm
+を強制的に対話的モードで動作させます。標準出力にプロンプトが
+表示され、標準入力からコマンドが読み込まれます。
+.It Fl l
+サーバ (群) が知っている通信相手 (peer) のリストを取得します。
+このスイッチは、
+.Ql -c listpeers
+と同等です。
+.It Fl n
+すべてのホストアドレスを、ドットで 4 つの部分に区切られた数値の形式で出力し、
+正規のホスト名に変換しません。
+.It Fl p
+サーバが知っている通信相手のリストと、それらの状態の概要を出力します。
+これは、
+.Ql -c peers
+と同等です。
+.It Fl s
+サーバが知っている通信相手のリストと、それらの状態の概要を、
+.Fl p
+スイッチとは少し異なるフォーマットで出力します。
+これは
+.Ql -c dmpeers
+と同等です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+が実行されたとき、1 つ以上のリクエストオプションが
+コマンドラインに含まれる場合は、それぞれのリクエストは、コマンドライン
+引数で与えられた各ホスト (デフォルトでは
+localhost)
+で動いている NTP サーバに送られます。
+リクエストオプションが与えられなかった場合、
+.Nm
+は、コマンドを標準入力から読み込み、
+コマンドラインで指定された最初のホストで動いている
+NTP サーバに対して実行しようとします。
+このときも、
+ホストが指定されていないときは、デフォルトで
+localhost
+になります。
+.Nm
+ユーティリティは、
+標準入力が端末である場合は、プロンプトを出してコマンドを受け付けます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、NTP サーバとの通信に NTP モード 7 パケットを使うため、
+ネットワーク上でそれを許すような互換サーバへの問い合わせに使用できます。
+NTP は UDP のプロトコルなので、特にネットワークトポロジ的に
+遠くにある場合は、この通信はやや信頼性に欠けるということに注意して
+ください。
+.Nm
+ユーティリティは、リクエストを再送する試みを行ないません。適当な制限時間の
+範囲内でリモートホストから返事がなかったときは、時間切れとなります。
+.Pp
+.Nm
+の動作は
+.Xr ntpd 8
+の特定の実装に特化しており、このデーモンまたは、古いバージョンのものの
+いくつかに対してしか動かないでしょう。
+リモートの
+.Nm
+ユーティリティからのリクエストがローカルサーバの状態を変更する場合は、
+そのリクエストが認証される必要があります。その際に、
+リモートプログラムとローカルサーバの両方が共通鍵と鍵の識別子を共有する
+ことが必要です。
+.Fl i
+または
+.Fl n
+以外のコマンドラインオプションを指定すると、指定したホスト (群) に、
+指定した問い合わせ (または複数の問い合わせ) を直ちに送ることになります。
+指定しなかった場合、
+.Nm
+は標準入力から対話的なフォーマットのコマンドを読み込もうとします。
+.Ss 対話的コマンド
+対話的なフォーマットのコマンドは、キーワードとそれに続く 0 から 4 個の
+引数から構成されます。キーワード全長のうち、他と区別できる文字数が
+タイプされれば、有効になります。
+コマンドの出力は通常標準出力に送られますが、コマンドライン上で
+.\"kuma 英語版は .Ql \&; であった。訂正要求を send-pr 予定
+.Ql \&>
+に続けてファイル名を指定することで、個々のコマンドの出力を
+ファイルに送ることができます。
+.Pp
+いくつかの対話的フォーマットのコマンドは、
+.Nm
+ユーティリティ自身の中で全体が実行され、サーバへの NTP モード 7 リクエストは
+送られません。この種類のコマンドには以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic \&? Ar command_keyword
+.It Ic help Ar command_keyword
+単独の
+.Ic \&?
+は、
+.Nm
+が知っているすべてのコマンドキーワードのリストを出力します。
+.Ic \&?
+の後にコマンドキーワードが続くときは、コマンドの機能と用法を出力します。この
+コマンドは、
+.Xr ntpq 8
+に関して、多分このマニュアルよりも良い情報源となるでしょう。
+.It Ic delay Ar milliseconds
+認証を求めるリクエストに含まれるタイムスタンプに加えられる時間間隔を
+指定します。これは、長い遅延のあるネットワーク経路や時計の同期していない
+マシン間で (信頼できない) サーバの再設定ができるようにするために
+使われます。
+実際にはもうサーバは認証リクエストにおいてタイムスタンプを要求しませんので、
+このコマンドはもはや用いられないかもしれません。
+.It Ic host Ar hostname
+今後問い合わせを送るホストを指定します。
+ホスト名
+は、ホストの名前でも数値アドレスでもかまいません。
+.It Ic hostnames Op Cm yes | Cm no
+.Cm yes
+が指定されると、情報の表示の際、ホスト名が使用されます。
+.Cm no
+が与えられると、代わりに数値アドレスが使用されます。
+コマンドラインの
+.Fl n
+スイッチによって変えられていなければ、
+デフォルトは
+.Cm yes
+になります。
+.It Ic keyid Ar keyid
+このコマンドで、認証設定リクエストに使われる鍵番号を指定できます。
+この番号は、この目的で使うためにサーバに設定しておいた鍵番号に対応して
+いなければなりません。
+.It Ic quit
+.Nm
+を終了します。
+.It Ic passwd
+このコマンドは、認証設定リクエストに使われるパスワードの入力
+(画面に表示されません) を求めるプロンプトを出します。
+このリクエストが成功するためには、NTP サーバが認証のために使うよう
+設定した鍵に、パスワードが対応していなければなりません。
+.It Ic timeout Ar milliseconds
+サーバへの問い合わせに対する応答の制限時間を指定します。デフォルト
+は、約 8000 ミリ秒です。
+.Nm
+はそれぞれの問い合わせに対して時間切れを待ったあと再試行するため、
+合計の待ち時間は設定された制限時間の値の 2 倍になることに注意してください。
+.\" XXX retry しないんじゃなかったの?
+.El
+.Ss 制御メッセージコマンド
+問い合わせコマンドは、情報を要求する NTP モード 7 パケットをサーバに送ります。
+これらは、サーバの設定状態を変更しない
+読み込み専用
+コマンドです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic listpeers
+サーバが状態を管理する通信相手の簡略なリストを得て、出力します。
+これには、サーバが今後同期する可能性のある候補であるとみなす階層の
+通信相手とのアソシエーションを含め、
+設定された通信相手とのアソシエーションのすべてを含んでいるはずです。
+.It Ic peers
+サーバが状態を管理する通信相手と、その状態の概要を出力します。
+状態の概要は、以下のものを含みます。すなわち、リモートの通信相手のアドレス、
+ローカルインタフェースアドレス (ローカルアドレスが決まっていないなら
+0.0.0.0)、リモートの通信相手の階層 (階層 16 は、リモートの通信相手が同期し
+ていない事を示します)、秒で表すポーリング間隔、8 進で表す到達可能性レジスタ、
+通信相手の遅れ、オフセット、ばらつきを秒で表した現在の推定値です。
+.Pp
+左端の文字は、この通信相手エントリが操作しているモードを
+示します。
+.Ql \&+
+は対称的アクティブを、
+.Ql \&-
+は対称的パッシブを表し、
+.Ql \&=
+は、リモートサーバがクライアントモードでポーリングされていることを意味し、
+.Ql \&^
+は、サーバがこのアドレスにブロードキャストしていることを示し、
+.Ql \&~
+は、リモートの通信相手がブロードキャストを送っていることを示し、
+.Ql \&*
+は、サーバが現在同期している通信相手であることを示します。
+.Pp
+ホストフィールドの内容は、ホスト名、IP アドレス、
+参照クロック実装名とパラメータ、あるいは、
+.Fn REFCLK "implementation number" "parameter"
+の 4 つの形のうち 1 つです。
+.Ic hostnames
+.Cm no
+の状態では、IP アドレスだけが表示されます。
+.It Ic dmpeers
+少々異なる通信相手概要リストです。
+行の左端の文字以外は
+.Ic peers
+と同じ出力になります。
+文字は、時計選択アルゴリズムの最後のステージに含まれる通信相手の隣にだけ
+現れます。
+.Ql \&.
+は、偽時計検出でこの通信相手が捨てられたことを、
+.Ql \&+
+は検出により同期対象として適切であると判断されたことを示します。
+.Ql \&*
+は、通信相手であるサーバは現在同期しているサーバであることを示しています。
+.It Ic showpeer Ar peer_address ...
+1 つ以上の通信相手に対して、現在の通信相手の変数に関する詳細な内容を
+表示します。
+ほとんどの値に関しては、NTP バージョン 2 仕様書に詳しく述べられています。
+.It Ic pstats Ar peer_address ...
+指定した通信相手に関連する統計カウンタを通信相手毎に表示します。
+.It Ic clockinfo Ar clock_peer_address ...
+通信相手の時計に関する情報を得て、それを表示します。得られた値は、
+設定上のあいまいな要因の情報と他の時計性能の情報を
+提供してくれます。
+.It Ic kerninfo
+カーネルのフェーズロックループ操作パラメータを得て、それを表示します。
+この情報は、精度の高い時刻保持機能のために、カーネルが特に
+修正されている場合にだけ得られます。
+.It Ic loopinfo Op Cm oneline | Cm multiline
+選択されたループフィルタ変数の値を表示します。ループフィルタとは、
+ローカルシステム時計の調節を行なう NTP の一部です。
+.Sq offset
+は、パケット処理コードによってループフィルタに与えられた最後のオフセットです。
+.Sq frequency
+は、100 万分の 1 (ppm) で表わされるローカル時計の周波数誤差です。
+.Sq time_const
+は、フェーズロックループの
+堅固さ (stiffness)、
+つまり発振器のゆらぎを調整する速度を制御します。
+.Sq watchdog timer
+の値は、ループフィルタに最後のサンプルのオフセットが与えられてから
+経過した秒数です。
+.Cm oneline
+と
+.Cm multiline
+オプションはこの情報が
+出力されるフォーマットの指定で、
+.Cm multiline
+がデフォルトです。
+.It Ic sysinfo
+システム状態変数、すなわち、ローカルサーバに関するさまざまな状態を
+表示します。
+最後の 4 行以外は、皆 NTP バージョン 3 仕様である RFC-1305 で
+述べられています。
+.Pp
+.Sq system flags
+は、いろいろなシステムフラグを表示し、一部は
+.Ic enable
+及び
+.Ic disable
+設定コマンドで、それぞれの設定やクリアができます。
+それらのフラグは
+.Cm auth ,
+.Cm bclient ,
+.Cm monitor ,
+.Cm pll ,
+.Cm pps ,
+.Cm stats
+です。
+これらのフラグの意味については、
+.Xr ntpd 8
+の文書を参照して下さい。
+その他に
+.Cm kernel_pll
+と
+.Cm kernel_pps
+という
+読み込み専用のフラグが 2 つあります。
+カーネルに高精度な時刻保持のための変更がなされている時に、
+これらのフラグは同期状態を示します。
+.Sq kernel_pll
+は kernel がローカル時計を学習されていることを示し、
+.Sq kernel_pps
+は PPS 信号により kernel が学習していることを
+示します。
+.Pp
+.Sq stability
+は、システム周波数の修正がされた後に残る残留周波数誤差で、
+保守やデバッグに使われます。
+多くのアーキテクチャでは、この値は初期の 500 ppm 程度から、.01 から 0.1 ppm
+という低い範囲にまで減少します。
+もしデーモンが起動後しばらくしてもこの値が高いままである場合は、
+ローカルな時計がどこかおかしいか、カーネル変数
+.Va kern.clockrate.tick
+が正しくないかもしれません。
+.Pp
+.\"kuma .Ic -> .Sq, send-pr 提出予定
+.Sq broadcastdelay
+は、
+.Ic broadcastdelay
+設定コマンドで設定されるデフォルトのブロードキャスト遅延時間を
+表示します。
+.Pp
+.Sq authdelay
+は、
+.Ic authdelay
+設定コマンドで設定されるデフォルトの認証遅延時間を表示します。
+.It Ic sysstats
+プロトコルモジュールで管理される統計カウンタを表示します。
+.It Ic memstats
+メモリ割り当てコードに関する統計カウンタを表示します。
+.It Ic iostats
+入出力モジュールで管理される統計カウンタを表示します。
+.It Ic timerstats
+タイマ/イベントキューをサポートするコードで管理される統計カウンタを表示します。
+.It Ic reslist
+サーバの制限リストを得て、表示します。このリストは、
+(通常) ソートされた順で出力され、制限がどのように適用されるかを
+理解する助けになるかもしれません。
+.It Ic monlist Op Ar version
+モニタ機能により収集、管理されるトラフィックカウントの値を得て、表示します。
+通常、バージョン番号は指定する必要がありません。
+.\"kuma clock_peer_address に Ar 修飾子付加は send-pr 予定(2001-12-25)
+.It Ic clkbug Ar clock_peer_address ...
+参照クロックドライバのデバッグ情報を得ます。この情報は、
+一部の時計ドライバでのみ提供され、
+ドライバのソースのコピーが手元に無い場合、ほとんどデコードできません。
+.El
+.Ss 実行時設定リクエスト
+サーバ内で状態を変更するようなリクエストは、
+設定された NTP 鍵を使って、サーバがすべてを認証します
+(この機能はサーバ側で鍵を設定しないことにより、無効にすることもできます)。
+鍵番号とそれに対応する鍵を、
+.Nm
+にも知らせておかねばなりません。
+これは、
+.Ic keyid
+と
+.Ic passwd
+コマンドを使えば可能で、後者では、暗号化鍵を使うために
+パスワードを求めるプロンプトを端末に出します。
+サーバにより認証されるリクエストを送出するコマンドが最初に与えられた
+時点にもまた、自動的に鍵番号とパスワード両方の入力が要求されます。
+認証は、リクエスト送出側がそのような変更をする権限を持っているか
+どうかを検証するだけでなく、送信エラーに対するより一層の保護を
+提供することになります。
+.Pp
+認証されるリクエストは、常にパケットデータの中にタイムスタンプを
+含んでいます。これは認証コードの計算に含まれます。
+このタイムスタンプは、サーバによって受信時刻と比較されます。
+この差がある小さな値より大きければ、そのリクエストは拒否されます。
+これには 2 つの理由があります。
+1 つ目は、あなたの LAN のトラフィックを盗み聞きできる誰かが、サーバへ
+単純な繰り返し攻撃 (replay attack) を行なうことをより困難にします。
+2 つ目は、ネットワーク的に
+離れたホストから、あなたのサーバへ設定変更リクエストを行なうことを
+より困難にします。
+この再設定機能は、ローカルホストのサーバに対してはうまくいきますし、
+同じ LAN 上にある時刻同期したホストでも普通に行なえますが、
+より離れたホストでは非常にやりにくくなっています。
+したがって、適当なパスワードを選択し、鍵の配布と防護に注意を払い、
+適切な送信元アドレス制限が施されれば、実行時再設定の機能については
+適切なセキュリティレベルにあることになります。
+.Pp
+以下のコマンドは皆、認証を必要とするリクエストです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo Ic addpeer Ar peer_address
+.Op Ar keyid
+.Op Ar version
+.Op Cm prefer
+.Xc
+与えられたアドレスにある通信相手アソシエーションを設定に追加し、
+そのアソシエーションを対称的アクティブモードで動作させます。
+その通信相手とすでにアソシエーションが存在している場合、
+そのアソシエーションは
+このコマンドが実行されたときに削除
+されるか、単に新しい設定に従うよう適当に変更されることに注意してください。
+オプションの
+.Ar keyid
+が 0 でない整数の場合、リモートサーバに
+出ていくすべてのパケットは、この鍵により暗号化された
+認証フィールドを付加されることになります。値が 0 の場合
+(または指定されなかった場合)、認証は行なわれません。
+.Ar version
+は、1, 2, 3 のどれでもよく、デフォルトでは 3 になります。
+.Cm prefer
+キーワードは、優先する通信相手を示します
+(その結果、可能であれば主要な時計同期元として使用されます)。
+優先する通信相手は、 PPS 信号の信頼性も決めます。優先する通信相手が同期に
+適している場合、PPS 信号も同期に適していると判断されます。
+.It Xo Ic addserver Ar peer_address
+.Op Ar keyid
+.Op Ar version
+.Op Cm prefer
+.Xc
+操作モードがクライアントであること以外は、
+addpeer
+コマンドと同等です。
+.It Xo Ic broadcast Ar peer_address
+.Op Ar keyid
+.Op Ar version
+.Op Cm prefer
+.Xc
+操作モードがブロードキャストであること以外は、
+addpeer
+コマンドと同等です。この場合、正当な鍵の識別子と鍵が必要になります。
+.Ar peer_address
+パラメータは、ローカルネットワークのブロードキャストアドレスか、または
+NTP に割り当てられたマルチキャストグループアドレスにできます。
+マルチキャストアドレスの場合、マルチキャストに対応したカーネルが
+必要になります。
+.It Ic unconfig Ar peer_address ...
+このコマンドは、指定した通信相手 (群) から設定済みを表すビットを除去します。
+多くの場合、これによってその通信相手とのアソシエーションが
+削除されることになります。
+しかしながら、リモートの通信相手が未設定状態の継続を希望し、
+それが適切である場合は、アソシエーションは未設定モードのまま
+残る場合もあります。
+.It Xo Ic fudge Ar peer_address
+.Op Cm time1
+.Op Cm time2
+.Op Ar stratum
+.Op Ar refid
+.Xc
+このコマンドは、あるデータを参照クロックとしてセットできるようにします。
+詳細な情報は、ソースリストを参照してください。
+.\"kuma 以下2つに Ic を追加、これも send-pr 予定(2001-12-25)
+.It Ic enable Ar flag ...
+.It Ic disable Ar flag ...
+これらのコマンドは
+.Xr ntpd 8
+の設定ファイルにおける
+.Ic enable
+や
+.Ic disable
+と同じ方法で操作します。
+以下はフラグの説明です。
+.Cm auth ,
+.Cm bclient ,
+.Cm monitor ,
+.Cm pll ,
+.Cm pps ,
+.Cm stats
+フラグのみが
+.Nm
+で設定でき、
+.Cm pll_kernel ,
+.Cm pps_kernel
+フラグは読み込み専用であることに
+注意してください。
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm auth
+通信相手が信頼できる鍵と
+鍵の識別子を使って正しく認証されたときだけ、未設定の
+通信相手にサーバを同期させるようにします。
+デフォルトでは有効になっています。
+.It Cm bclient
+デフォルトアドレス付きの
+.Ic mutlicastclient
+コマンドの場合と同様に、
+ブロードキャストサーバやマルチキャストサーバからのメッセージを
+聞く (listen) ようにします。
+デフォルトでは無効になっています。
+.It Cm monitor
+モニタ機能を有効にします。詳細な情報については、
+.Ic monlist
+コマンドを参照して下さい。
+デフォルトでは有効になっています。
+.It Cm pll
+サーバが NTP を使ってローカル時計を合わせるようにします。
+無効の場合は、ローカル時計は
+内部の時間および周波数オフセットによって勝手に動作することになります。
+このフラグは、ローカル時計が他のデバイスやプロトコルにより制御されていて、
+NTP は他のクライアントが同期するためだけに使われるような場合に便利です。
+この場合、ローカル時計ドライバが使用されます。
+より詳細な情報は
+.Qq "参照クロックドライバ"
+のページを参照してください (より詳細な情報については、
+.Pa /usr/share/doc/ntp
+ページにある HTML 文書の一部が利用可能です)。
+デフォルトでは有効になっています。
+.It Cm pps
+高精度な時刻保持のための変更がなされたカーネルにより、
+周波数と時刻が学習されている場合に、
+1 秒ごとのパルス信号 (PPS) を有効にします。
+より詳細な情報は
+.Qq "高精度な時刻保持のためのカーネルモデル"
+のページを参照してください。
+デフォルトでは無効になっています。
+.It Cm stats
+統計機能を有効にします。
+より詳細な情報は
+.Xr ntp.conf 5
+マニュアルページの
+.Sx 監視機能のサポート
+節を参照してください。
+デフォルトでは有効になっています。
+.It Cm pll_kernel
+高精度な時刻保持のための変更がカーネルになされている場合、
+カーネルが時計の学習を制御していることを示します。
+そうでない場合はデーモンが時計の学習を制御しています。
+.It Cm pps_kernel
+高精度な時刻保持のための変更がカーネルになされており、
+また1 秒ごとのパルス信号 (PPS) が存在している場合、
+PPS 信号が時計の学習を制御していることを示します。
+そうでない場合は
+.Cm pll_kernel
+フラグの示すとおり、
+デーモンまたはカーネルが時計の学習を制御しています。
+.El
+.It Xo Ic restrict Ar address Ar mask
+.Ar flag ...
+.Xc
+このコマンドは
+.Xr ntpd 8
+の
+.Ic restrict
+設定ファイルコマンドと同様に動作します。
+.It Xo Ic unrestrict Ar address Ar mask
+.Ar flag ...
+.Xc
+制限リストにおいて、マッチしたエントリの制限を解除します。
+.It Xo Ic delrestrict Ar address Ar mask
+.Op Cm ntpport
+.Xc
+制限リストから一致するエントリを削除します。
+.It Ic readkeys
+現在の認証鍵のセットを一掃し、鍵ファイル (これは
+.Xr ntpd 8
+設定ファイルの中で指定されていなければなりません) の
+再読み込みを行なって新しいセットにします。
+こうすることで、サーバを再スタートさせずに暗号化鍵の変更ができます。
+.It Ic trustedkey Ar keyid ...
+.It Ic untrustedkey Ar keyid ...
+これらのコマンドは
+.Xr ntpd 8
+の
+.Ic trustedkey
+設定ファイルコマンドや
+.Ic untrustedkey
+設定ファイルコマンドと同様に動作します。
+.It Ic authinfo
+既知の鍵や実行した暗号化、復号化の数を含む、認証モジュールに関する
+情報を返します。
+.It Ic traps
+サーバに設定されているトラップを表示します。
+詳細はソースリストを参照してください。
+.It Xo Ic addtrap Ar address
+.Op Ar port
+.Op Ar interface
+.Xc
+非同期メッセージに対するトラップをセットします。
+詳細はソースリストを参照してください。
+.It Xo Ic clrtrap Ar address
+.Op Ar port
+.Op Ar interface
+.Xc
+非同期メッセージに対するトラップを解除します。
+詳細はソースリストを参照してください。
+.It Ic reset
+サーバのいろいろなモジュールのなかの統計カウンタをクリアします。
+詳細はソースリストを参照してください。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ntp.conf 5 ,
+.Xr ntpd 8
+.Rs
+.%A David L. Mills
+.%T Network Time Protocol (Version 3)
+.%O RFC1305
+.Re
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、未完成のハックです。
+表示される情報の多くは死ぬほど退屈で、実装した
+人間だけに気に入られるものです。このプログラムは、新しい (そして一時的な)
+仕様を追加しやすいようデザインされており、使いやすくするしようとすると
+無茶苦茶手間が
+かかります。それでも、このプログラムは、場合によっては有用です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ntpq.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ntpq.8
new file mode 100644
index 0000000000..163685dbb9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ntpq.8
@@ -0,0 +1,705 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ntp/doc/ntpq.8,v 1.16 2004/07/03 18:35:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" 対訳覚え書き (seki@sysrap.cs.fujitsu.co.jp 作成)
+.\" WORD: dotted-quad form ドットで 4 つの部分に区切られた形式
+.\" WORD: association アソシエーション[NTP]
+.\" WORD: association identifier アソシエーション識別子[NTP]
+.\" WORD: key identifier 鍵の識別子
+.\" WORD: key number 鍵番号
+.\" WORD: authentication 認証
+.\" WORD: clock 時計
+.\" WORD: reference clock 参照クロック
+.\" WORD: falsetick 偽時計
+.\" WORD: dispersion ばらつき
+.\" WORD: fuzzball fuzzball (固有名詞; ntpd ベースでない NTP サーバ)
+.\" WORD: offset ずれ
+.\" WORD: poll ポーリングする
+.\" WORD: query 問い合わせ
+.\" WORD: status word 状態ワード
+.\" WORD: time out (名詞) 制限時間
+.\" WORD: time out (動詞) 時間切れ
+.\" WORD: intersection algorithm 交差アルゴリズム
+.\"
+.Dd January 7, 2000
+.Dt NTPQ 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ntpq
+.Nd NTP の標準問い合わせプログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl inp
+.Op Fl c Ar command
+.Op Ar host ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+推奨されている NTP モード 6 制御メッセージフォーマットを実装する
+NTP サーバに、
+現在の状態について問い合わせを行なったり、
+状態の変更を要求するために使います。
+このプログラムは、対話的モードでもコマンドライン引数を
+使った制御でも動作させることができます。
+任意の変数を読み書きするリクエストを組み立てることができ、
+生のまま、または綺麗に整形して出力するオプションがあります。
+.Nm
+ユーティリティは、サーバに複数の問い合わせを送ることで
+通信相手 (peer) のリストを得て、共通なフォーマットで出力することができます。
+.Pp
+.Nm
+が実行されたとき、1 つ以上のリクエストオプションが、
+コマンドラインに含まれる場合は、それぞれのリクエストは、コマンドライン
+引数で与えられた各ホスト、またはデフォルトである
+localhost
+で動いている NTP サーバに送られます。
+リクエストオプションが与えられなかった場合、
+.Nm
+は、コマンドを標準入力から読み込み、
+コマンドラインで指定された最初のホストで動いている
+NTP サーバに対して実行しようとします。
+このときも、
+ホストが指定されていないときは、デフォルトで
+localhost
+になります。
+.Nm
+ユーティリティは標準入力が端末である場合は、
+プロンプトを出してコマンドを受け付けます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは NTP サーバとの通信に、NTP モード 6 パケットを使うため、
+ネットワーク上でそれを許すような互換サーバへの問い合わせに使用できます。
+NTP は UDP のプロトコルなので、特にネットワークトポロジ的に
+遠くにある場合は、この通信はやや信頼性に欠けるということに注意して
+ください。
+.Nm
+ユーティリティは、リクエストを再送する試みを一度行ない、
+適当な制限時間の範囲内でリモートホストから返事がなかったときは、
+そのリクエストは時間切れとなります。
+.Pp
+例と使用法については、
+.Qq "NTP デバッグ技術"
+のページを参照してください (
+.Pa /usr/share/doc/ntp
+に提供される HTML 文書の一部が利用可能です)。
+.Pp
+以下のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.\"X kuma 引数 Ar command が必要なはず。send-pr 予定(2001-12-25)
+.It Fl c Ar command
+後に続く引数は、対話的なフォーマットのコマンドとして解釈され、
+指定されたホスト (群) に対して実行すべきコマンドのリストに
+付け加えられます。
+複数の
+.Fl c
+オプションを与えることもできます。
+.It Fl i
+.Nm
+を強制的に対話的モードで動作させます。標準出力にプロンプトが
+表示され、標準入力からコマンドが読み込まれます。
+.It Fl n
+すべてのホストアドレスを、ドットで 4 つの部分に区切られた数値の形式で出力し、
+正規のホスト名に変換しません。
+.It Fl p
+サーバに既知な通信相手のリストと、それらの状態の概要を出力します。
+これは、対話コマンド
+.Ic peers
+と同等です。
+.El
+.Pp
+.Fl i
+または
+.Fl n
+以外のコマンド行オプションを指定することにより、指定されたホストに
+指定された問い合わせ (群) が直ちに送信されます。それ以外の場合、
+.Nm
+は標準入力から対話的フォーマットコマンドを読み込もうとします。
+.Ss 内部コマンド
+対話的なフォーマットのコマンドは、キーワードとそれに続く 0 から 4 個の
+引数から構成されます。キーワード全長のうち、他と区別できる文字数が
+タイプされれば、有効になります。
+コマンドの出力は通常標準出力に送られますが、コマンドライン上で
+.\"X kuma コマンドリダイレクトは '>' のはず。send-pr 予定(2001-12-25)
+.Ql \&>
+に続けてファイル名を指定することで、個々のコマンドの出力を
+ファイルに送ることができます。
+いくつかの対話的フォーマットのコマンドは、
+.Nm
+ユーティリティ自身の中で全体が実行され、サーバへの NTP モード 6 リクエストは
+送られません。この種類のコマンドには以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic \&? Op Ar command_keyword
+.It Ic help Op Ar command_keyword
+単独の
+.Ql \&?
+は、
+.Nm
+が知っているすべてのコマンドキーワードのリストを出力します。
+.Ql \&?
+の後にコマンドキーワードが続くときは、コマンドの機能と用法を出力します。この
+コマンドは、
+.Nm
+に関して、多分このマニュアルよりも良い情報源となるでしょう。
+.It Xo Ic addvars
+.Ar variable_name Ns Op = Ns Ar value ...
+.Xc
+.It Ic rmvars Ar variable_name ...
+.It Ic clearvars
+NTP モード 6 メッセージが運ぶデータは、次の形の
+項目のリストから成ります。
+.Ql variable_name=value
+ここで、サーバの変数を読み取るリクエストでは、この
+.Ql =value
+は無視されるので、省略することができます。
+.Nm
+ユーティリティは、
+制御メッセージに含まれるデータを組み立てるための内部リストを保持しており、
+以下に述べる
+.Ic readlist
+や
+.Ic writelist
+コマンドを使って送ります。
+.Ic addvars
+コマンドで、このリストに、変数と省略可能な値を追加することができます。
+1 つより多くの変数を追加するときには、リストはコンマで区切り、
+空白を含んではいけません。
+.Ic rmvars
+コマンドは、個々の変数をリストから削除するために用い、
+.Ic clearlist
+コマンドは、リストからすべての変数を削除します。
+.It Ic authenticate Cm yes | Cm no
+通常、
+.Nm
+は、
+書き込みリクエストでない限りリクエストを認証しません。
+コマンド
+.Ql authenticate yes
+は、
+.Nm
+が生成するすべてのリクエストに認証をつけて送るようにします。
+認証されたリクエストの扱いはサーバによって少し異なります。
+もしも
+.Ic 通信相手
+の表示を行う前に認証をオンにすると、
+fuzzball の CPU を溶かしてしまうことがあるかもしれません。
+.It Ic cooked
+問い合わせコマンドからの出力を、「加工済み (cooked)」
+形式にします。その結果、
+.Nm
+が認識した変数については、人間に使える形に再整形されます。
+.Nm
+が、その変数は本来デコードできる値を持っていると判断したのに、
+デコードされていないものには、その後に
+.Ql \&?
+が付けられます。
+.It Xo Ic debug
+.Cm more |
+.Cm less |
+.Cm off
+.Xc
+内部の問い合わせプログラムのデバッグをオンまたはオフにします。
+.It Ic delay Ar milliseconds
+認証を求めるリクエストに含まれるタイムスタンプに加えられる時間間隔を
+指定します。これは、長い遅延のあるネットワーク経路や時計の同期していない
+マシン間で (信頼できない) サーバの再設定ができるようにするために
+使われます。
+実際にはもうサーバは認証リクエストにおいてタイムスタンプを要求しませんので、
+このコマンドは今後廃止されるかもしれません。
+.It Ic host Ar hostname
+今後問い合わせを送るホストを指定します。
+hostname
+は、ホスト名でも数値アドレスでもかまいません。
+.It Ic hostnames Cm yes | Cm no
+.Cm yes
+が指定されると、情報の表示の際、ホスト名が使用されます。
+.Cm no
+が与えられると、代わりに数値アドレスが使用されます。
+コマンド行の
+.Fl n
+スイッチによって変えられていなければ、
+デフォルトは
+.Cm yes
+になります。
+.It Ic keyid Ar keyid
+このコマンドで、認証設定リクエストに使われる鍵番号を指定できます。
+この番号は、サーバが認証のために使うよう設定した鍵番号に対応して
+いなければなりません。
+.It Xo Ic ntpversion
+.Cm 1 |
+.Cm 2 |
+.Cm 3 |
+.Cm 4
+.Xc
+.Nm
+がパケットの中で自称する NTP のバージョン番号をセットします。
+デフォルトでは 3 になります。
+モード 6 制御メッセージ (詳しく言うとモードも) は、
+NTP バージョン 1 には存在しなかったことに注意してください。
+バージョン 1 を必要とするサーバは残っていないようですが。
+.It Ic quit
+.Nm
+を終了します。
+.It Ic passwd
+このコマンドは、認証設定リクエストに使われるパスワードの入力
+(画面に表示されません) を求めるプロンプトを出します。
+このリクエストが成功するためには、NTP サーバが認証のために使うよう
+設定した鍵に、パスワードが対応していなければなりません。
+.It Ic raw
+問い合わせコマンドに対するすべての出力を、リモートサーバから受け取った
+通りに出力します。
+データに対して行なわれる唯一の整形と解釈は、印字可能
+(しかしめったに理解できない) 形式になるように、ASCII 文字でないデータを
+変換することだけです。
+.It Ic timeout Ar milliseconds
+サーバへの問い合わせに対する応答の制限時間を指定します。デフォルト
+は、約 5000 ミリ秒です。
+.Nm
+はそれぞれの問い合わせに対して時間切れを待ったあと再試行するため、
+合計の待ち時間は設定された制限時間の値の 2 倍になることに注意してください。
+.El
+.Ss 制御メッセージコマンド
+ある NTP サーバが知っている各通信相手には、
+アソシエーション識別子
+(association identifier)
+という 16 ビット整数が割り当てられています。
+通信相手変数 (peer variable) を使う NTP 制御メッセージは、
+アソシエーション識別子を含めることによって、
+その値が対応する通信相手を識別しなければなりません。
+0 というアソシエーション識別子は特別で、
+その変数がシステム変数であることを表します。
+システム変数の名前は、独立した名前空間から取りだされます。
+.Pp
+制御メッセージコマンドは、
+サーバに 1 つ以上の NTP モード 6 メッセージを送り、
+戻ってきたデータを何らかの書式で出力します。
+現在実装されているほとんどのコマンドは、
+1 つのメッセージを送って、1 つの応答を受け取ります。
+今のところ例外は、必要なデータを得るためにあらかじめプログラムされた一連の
+メッセージを送る
+peers
+コマンドと、
+ある範囲のアソシエーションそれぞれに対し処理を繰り返す
+mreadlist
+と
+mreadvar
+コマンドです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic associations
+問い合わせ対象のサーバの規格内 (in-spec) の通信相手についての、
+アソシエーション識別子と通信相手の状態の一覧を得て出力します。
+一覧は複数の欄から成っています。
+最初の欄は、内部使用のために 1 から振ったアソシエーションの索引番号 (index)、
+2 番目はサーバから返って来た実際のアソシエーション識別子、
+3 番目は通信相手の状態ワードです。
+その後に、状態ワードをデコードしたデータを含む欄がいくつか続きます。
+.Sq condition
+フィールドのデコードについては、
+peers コマンドを参照してください。
+.Ic associations
+コマンドによって返されたデータは
+.Nm
+の内部でキャッシュされるということに注意してください。
+このため、索引番号は、
+人間にはほとんど打ち込むことができないアソシエーション識別子を使う
+愚かなサーバを相手にするときに役立ちます。
+すなわち、
+それ以降の任意のコマンドが引数としてアソシエーション識別子を
+必要とするときに、
+代わりに
+索引番号の形式を使うことができます。
+.It Xo Ic clockvar Op Ar assocID
+.Oo
+.Ar variable_name Ns Op = Ns Ar value ...
+.Oc
+.Ar ...
+.Xc
+.It Xo Ic cv Op Ar assocID
+.Oo
+.Ar variable_name Ns Op = Ns Ar value ...
+.Oc
+.Ar ...
+.Xc
+サーバの時計変数 (clock variable) の一覧を送るように要求します。
+ラジオ時計や他の外部同期機構を持っているサーバは、
+このコマンドに肯定的に応答します。
+アソシエーション識別子が省略されるか 0 だと、
+リクエストは
+.Sq システム時計
+の変数に対するものとなり、
+一般に、時計を持つすべてのサーバから肯定的な応答が得られるでしょう。
+サーバが時計を擬似的な通信相手として扱い、
+結果として一度に 2 つ以上の時計を接続することができるようになっていれば、
+適切な通信相手のアソシエーション識別子を参照すれば
+特定の時計の変数が表示されます。
+変数のリストを省略すると、サーバはデフォルトの変数の表示を
+返すことになります。
+.\" assocation -> association (send-pr docs/17501)
+.It Ic lassociations
+サーバが状態を保持しているすべてのアソシエーションについて、
+アソシエーション識別子と通信相手の状態の一覧を得て、出力します。
+このコマンドと
+.Ic associations
+コマンドは、
+規格外 (out-of-spec) のクライアントのアソシエーション
+の状態を保持するサーバ (つまり fuzzball) の場合にだけ異なります。
+.Ic associations
+コマンドが使われたとき、通常そういうアソシエーションは
+表示から省略されますが、
+.Ic lassociations
+の出力には含まれます。
+.It Ic lpassociations
+規格外 (out-of-spec) のクライアントとのアソシエーションを含む
+全てのアソシエーションに関するデータを、
+内部にキャッシュされたアソシエーションの一覧から出力します。
+このコマンドは、fuzzball を扱う場合だけ、
+.Ic passociations
+と異なります。
+.It Ic lpeers
+.\"X kuma ここも R peers でなく、.Ic peers の方が正しいはず。
+.Ic peers
+と似ていますが、
+サーバが状態を保持しているすべてのアソシエーションの概要を出力します。
+これは fuzzball サーバの、より長い通信相手のリストを生成することがあります。
+.It Ic mreadlist Ar assocID Ar assocID
+.It Ic mrl Ar assocID Ar assocID
+.Ic readlist
+コマンドと似ていますが、
+問い合わせを (0 でない) アソシエーション識別子の範囲のそれぞれに
+行ないます。
+ここで言う範囲は、直前に実行された
+.Ic associations
+コマンドでキャッシュされたアソシエーションの一覧から決められます。
+.It Xo Ic mreadvar Ar assocID Ar assocID
+.Oo
+.Ar variable_name Ns Op = Ns Ar value ...
+.Oc
+.Xc
+.It Xo Ic mrv Ar assocID Ar assocID
+.Oo
+.Ar variable_name Ns Op = Ns Ar value ...
+.Oc
+.Xc
+.Ic readvar
+コマンドと似ていますが、
+問い合わせを (0でない) アソシエーション識別子の範囲のそれぞれに
+行ないます。
+ここで言う範囲は、直前に実行された
+.Ic associations
+コマンドでキャッシュされたアソシエーションの一覧から決められます。
+.It Ic opeers
+古い形式の
+.Ic peers
+コマンドで、
+参照 ID の代わりにローカルのインタフェースアドレスを使用します。
+.It Ic passociations
+内部でキャッシュされたアソシエーションの一覧から、
+規格内 (in-spec) の通信相手に関する
+アソシエーションのデータを出力します。
+このコマンドは、新しい問い合わせをするのではなく
+内部に蓄えられたデータを表示するということを除けば、
+.Ic associations
+と同じに働きます。
+.It Ic peers
+サーバの現在の通信相手の一覧を、各通信相手の状態の概要と共に得ます。
+概要の情報には、リモートの通信相手のアドレス、
+参照 ID (不明のときは 0.0.0.0)、
+リモートの通信相手の階層 (stratum)、
+通信相手の種類
+(ローカル、ユニキャスト、マルチキャスト、ブロードキャストのいずれか)、
+最後のパケットを受信した時間、
+秒単位のポーリング間隔、
+8 進数表記の到達可能性レジスタ、
+そして、その通信相手の
+現在の遅れ、オフセット、ばらつきをミリ秒単位で表した推定値を含んでいます。
+左端の文字は、時計選択処理におけるこの通信相手の運命を示します。
+以下はこれらの文字のリストと、
+.Ic rv
+.\" pidgeon ← pidgin ? もともと誤用なので辞書に載ってない綴でもいいことに
+.\" する
+コマンドで使用される片言の英語、および
+状態を示す短い説明文です。
+.Bl -tag -width indent
+.It 空白
+.Pq reject
+通信相手は到達できないか、このサーバに同期しているか (同期ループ)、あるいは
+無茶な同期距離のために捨てられました。
+.It x
+.Pq falsetick
+通信相手は交差アルゴリズムにより偽時計として捨てられました。
+.It \&.
+.Pq excess
+通信相手は同期距離によって並べ換えられたなかで、
+最初の 10 個に入らなかったため捨てられました。
+このためこれ以上検討するには不十分な候補です。
+.It \&-
+.Pq outlyer
+通信相手はクラスタリングアルゴリズムにより遠くにあるものとして捨てられました。
+.It \&+
+.Pq candidate
+通信相手は生き残り、結合アルゴリズムへの候補となりました。
+.It \&#
+.Pq selected
+通信相手は生き残りましたが、
+同期距離によって並べ換えられたなかで最初の 6 個に入りませんでした。
+アソシエーションが短命だった場合、
+リソースを節約するために解散させられるかもしれません。
+.\" assocation -> association (send-pr docs/17501)
+.It \&*
+.Pq peer
+通信相手はシステム通信相手として宣言されており、
+その変数をシステム変数に与えています。
+.It o
+.Pq (pps.peer)
+通信相手はシステム通信相手として宣言されており、
+その変数をシステム変数に与えています。
+しかし、システムの実際の同期は
+1 秒ごとのパルス (PPS) 参照クロックドライバより間接的に、
+あるいはカーネルインタフェースより直接、
+PPS 信号で得ています。
+.El
+.El
+.Pp
+.Va flash
+変数はデバッグを支援する貴重なものです。
+NTP 仕様 RFC-1305 と NTP Version 4 で追加された仕様が
+定義する本来の正常性チェックの結果を表示します。
+.Sy TEST1
+から
+.Sy TEST11
+まで 11 個のテストが定義されています。
+偶然の誤りからも故意の誤りからも自分を守りながら、
+診断情報が最大限得られるある順序で、テストは実行されます。
+.Va flash
+変数は最初に 0 に初期化されます。テストのセット 1 つを終えたあと、
+1 つまたは複数のビットが設定されると、そのパケットを破棄します。
+.Pp
+テスト
+.Sy TEST4
+と
+.Sy TEST5
+はアクセス権限と暗号化メッセージダイジェストをチェックします。
+このテストのあとどれかのビットが設定されると、そのパケットを
+破棄します。
+テスト
+.Sy TEST10
+と
+.Sy TEST11
+は
+.Xr ntp.conf 5
+のセクション
+.Sx 認証オプション
+で説明されている、
+Autokey 公開鍵暗号化を使った認証確認状態をチェックします。
+どれかのビットが設定され、アソシエーションが事前に到達可能との
+印が付けられていると、そのパケットを破棄します。それ以外の場合、
+NTP プロトコルが要求する通り、
+送信元のタイムスタンプと受信側のタイムスタンプを保存し、
+処理を続けます。
+.Pp
+テスト
+.Sy TEST1
+から
+.Sy TEST3
+までは、オフセットと遅延を計算するパケットのタイムスタンプを
+チェックします。
+どれかのビットが設定されると、そのパケットを破棄します。それ以外の
+場合、パケットヘッダ変数を保存します。
+テスト
+.Sy TEST6
+から
+.Sy TEST8
+までは、サーバの健全性をチェックします。
+どれかのビットがセットされると、そのパケットを破棄します。
+それ以外の場合、サーバに対するオフセットと遅延を計算し、
+保存します。
+テスト
+.Sy TEST9
+は、アソシエーションそのものの健全性をチェックします。
+どれかのビットが設定されると、そのパケットを破棄します。それ以外の
+場合、保存されている変数を時計フィルタと緩和アルゴリズムに
+回します。
+.Pp
+各テストに対する
+.Va flash
+のビットは、最下位ビットから昇順で次のように定義されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Sy TEST1
+パケットが重複しています。
+このパケットは、ひいき目で見ても偶然の再送によるものですし、
+最悪の場合は、悪意を持って再送信されたものです。
+.It Sy TEST2
+間違ったパケットです。
+以前に送ったメッセージに対する返答ではありません。
+NTP デーモンが再起動されていて、通信相手以外の誰かが
+気付く前だったときに起こります。
+.It Sy TEST3
+同期していません。
+1 つ以上のタイムスタンプ・フィールドが不正です。
+通常、通信相手からの最初のパケットを受信したときに起こります。
+.It Sy TEST4
+アクセスが拒否されました。
+.Qq アクセス制御
+のページを参照してください。
+.It Sy TEST5
+暗号化認証に失敗しました。
+.Xr ntp.conf 5
+マニュアルページの
+.Sx 認証機能オプション
+節を参照してください。
+.It Sy TEST6
+サーバが同期していません。
+サーバの時計のネジを先に巻いてください。
+.It Sy TEST7
+サーバの階層が最大で 15 より大きいです。
+サーバはおそらく同期しておらず、サーバの時計のネジを
+巻く必要があるでしょう。
+.It Sy TEST8
+root の遅延または root のばらつきが 1 秒よりも長いです。
+通信相手が火星と同期していない限り、こういうことが起きそうには
+ないのですが。
+.It Sy TEST9
+通信相手の遅延または通信相手のばらつきが 1 秒よりも長いです。
+通信相手が火星上にでもない限り、こういうことが起きそうには
+ないのですが。
+.It Sy TEST10
+autokey プロトコルが認証失敗を検出しました。
+.Xr ntp.conf 5
+マニュアルページの
+.Sx 認証オプション
+節を参照してください。
+.It Sy TEST11
+サーバまたは通信相手の認証が大丈夫か、
+正当な公開鍵証明書を保持しているかを、
+autokey プロトコルが確認していません。
+.Xr ntp.conf 5
+マニュアルページの
+.Sx 認証オプション
+節を参照してください。
+.El
+.Pp
+NTP バージョン 4 の Autokey サポートで使用されるシステム変数の追加は
+以下のものが含まれます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic certificate Ar filestamp
+証明ファイルが生成された時の NTP 秒を示します。
+.It Ic hostname Ar host
+Unix の
+.Xr gethostname 3
+ライブラリ関数が返すホスト名を示します。
+.It Ic flags Ar hex
+現在のフラグビットを示します。ここで
+.Ar hex
+ビットは次に示すように解釈されます。
+.Bl -tag -width indent
+.It 0x01
+autokey が有効です。
+.It 0x02
+RSA 公開鍵/暗号鍵ファイルが存在します。
+.It 0x04
+PKI 確認ファイルが存在します。
+.It 0x08
+Deffie-Hellman のパラメータファイルが存在します。
+.It 0x10
+NIST 閏秒表ファイルが存在します。
+.El
+.It Ic leapseconds Ar filestamp
+NIST 閏秒表ファイルが作成されたときの NTP 秒を表示します。
+.It Ic params Ar filestamp
+Diffie-Hellman の協定パラメータファイルが生成されたときの
+NTP 秒を表示します。
+.It Ic publickey Ar filestamp
+RSA 公開鍵/秘密鍵ファイルが生成されたときの
+NTP 秒を表示します。
+.It Ic refresh Ar filestamp
+公開暗号値が更新、署名されたときの
+NTP 秒を表示します。
+.It Ic tay Ar offset
+NIST 閏秒表を入手したときの
+TAI-UTC オフセットを秒単位で表示します。
+.El
+.Pp
+さらに、NTP バージョン 4 Autokey サポートで使用される
+通信相手変数の追加には以下のものが含まれます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Ic certificate Ar filestamp
+認証証明ファイルが生成されたときのNTP 秒を表示します。
+.It Ic flags Ar hex
+現在のフラグビットを表示します。ここで、
+.Ar hex
+ビットは同名のシステム変数と同様に解釈します。
+これらのビットはサーバから受信した最初の autokey メッセージの
+中に設定され、次いで、サーバからそれに関連したデータを受信、
+格納した際にリセットされます。
+.It Ic hcookie Ar hex
+鍵協定アルゴリズムで用いられるホストクッキーを表示します。
+.It Ic initkey Ar key
+autokey プロトコルの鍵リスト生成器により使用される鍵の初期値を
+表示します。
+.It Ic initsequence Ar index
+autokey プロトコルの鍵リスト生成器により使用されるインデックスの
+初期値を表示します。
+.It Ic pcookie Ar hex
+鍵リスト生成器により使用される通信相手のクッキーを指定します。
+.It Ic timestamp Ar time
+最新の autokey 鍵リストが生成され署名されたときの
+NTP 秒を表示します。
+.It Ic pstatus Ar assocID
+与えられたアソシエーションに対応するサーバに対し、
+状態読み取りリクエストを送ります。
+返された通信相手変数の名前と値を出力します。
+変数の前に、ヘッダから得た状態ワードが 16 進数と片言の英語で
+表示されることに注意してください。
+.It Ic readlist Ar assocID
+.It Ic rl Ar assocID
+内部変数リストの中の変数の値を返すようにサーバに要求します。
+アソシエーション識別子が省略されるか 0 の場合、
+変数はシステム変数であるとみなされます。
+そうでなければ、 通信相手変数として扱われます。
+内部変数リストが空の場合は、
+リクエストはデータ無しで送られ、
+リモートサーバはデフォルトの表示を返します。
+.It Xo Ic readvar Ar assocID
+.Ar variable_name Ns Op = Ns Ar value
+.Ar ...
+.Xc
+.It Xo Ic rv Ar assocID
+.Ar variable_name Ns Op = Ns Ar value
+.Ar ...
+.Xc
+変数読み取りリクエストを送ることで、
+指定した変数の値を返すようにサーバに要求します。
+アソシエーション識別子を省略するか 0 を指定した場合、
+変数はシステム変数です。
+そうでなければ通信相手変数であり、
+返される値は対応する通信相手のものとなります。
+変数のリストを省略すると、データ無しのリクエストを送り、
+サーバはデフォルトの表示を返します。
+.It Xo Ic writevar Ar assocID
+.Ar variable_name Ns Op = Ns Ar value
+.Ar ...
+.Xc
+readvar
+リクエストと似ていますが、
+指定した変数を読み取る代わりに書き込みます。
+.It Ic writelist Op Ar assocID
+readlist
+リクエストと似ていますが、
+内部のリストの変数を読み取る代わりに書き込みます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ntp.conf 5 ,
+.Xr ntpd 8 ,
+.Xr ntpdc 8
+.Sh バグ
+.Ic peers
+コマンドは不可分 (atomic) ではないため、
+不正なアソシエーションという誤ったエラーメッセージが発生し
+コマンドが終了することがあります。
+時間切れまでの時間は固定された定数です。
+これは、ある種の最悪の場合を考えてあるため、
+時間切れになるまで長時間待たされることになります。
+このプログラムは、
+特定のホストへ何回も問い合わせを送る間に
+制限時間の見積もりを改善すべきですが、
+実際には行なっていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ntptime.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ntptime.8
new file mode 100644
index 0000000000..0072b8bfb8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ntptime.8
@@ -0,0 +1,67 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ntp/doc/ntptime.8,v 1.4 2002/07/14 14:44:40 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2000
+.\" WORD: time constant 時定数
+.Dt NTPTIME 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ntptime
+.Nd カーネルの時刻変数を読み出す
+.Sh 書式
+.Nm ntptime
+.Op Fl chr
+.Op Fl e Ar est_error
+.Op Fl f Ar frequency
+.Op Fl m Ar max_error
+.Op Fl o Ar offset
+.Op Fl s Ar status
+.Op Fl t Ar time_constant
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Qo
+高精度な時刻保持のためのカーネルモデル
+.Qc
+のページ (
+.Pa /usr/share/doc/ntp
+にある HTML 文書の一部)
+に記載されている特別なカーネルに対して用いる時にのみ、役に立ちます。
+このプログラムはもし使用可能であればシステムコール
+.Fn gettime
+と
+.Xr adjtime 2
+を用いて時刻に関するカーネル変数を読み出して表示します。
+似たような表示は
+.Xr ntpdc 8
+プログラムの
+.Ic kerninfo
+コマンドを使用することにより得られます。
+.Pp
+以下のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+.Nm
+自身の実行時刻を表示します。
+.It Fl e Ar est_error
+推定誤差をマイクロ秒で指定します。
+.It Fl f Ar frequency
+周波数オフセットを 100 万分の 1 で指定します。
+.It Fl h
+ヘルプ情報を表示します。
+.It Fl l
+リープビットを 0 から 3 のコードで指定します。
+.It Fl m Ar max_error
+最大誤差をマイクロ秒単位で指定します。
+.It Fl o Ar offset
+時計のオフセットをマイクロ秒で指定します。
+.It Fl r
+Unix および NTP 時刻を raw 形式で表示します。
+.It Fl s Ar status
+.It Fl t Ar time_constant
+時定数を 0 から 4 の整数で指定します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr adjtime 2 ,
+.Xr ntpdc 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pac.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pac.8
new file mode 100644
index 0000000000..e0e5044777
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pac.8
@@ -0,0 +1,108 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pac.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/lpr/pac/pac.8,v 1.8 2004/07/02 23:12:47 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt PAC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pac
+.Nd プリンタ/プロッタのアカウンティング情報
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl P Ns Ar printer
+.Op Fl c
+.Op Fl m
+.Op Fl p Ns Ar price
+.Op Fl s
+.Op Fl r
+.Op Ar name ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、プリンタ/プロッタのアカウンティングファイルを読み、
+各ユーザが消費した紙の枚数 (通常の場合) や長さ (ラスタデバイスの場合)
+の累計を計算し、各ユーザがどれだけ紙を使ったかを計算し、ページ数や紙の
+長さや金額で表示します。
+.Pp
+オプションおよびオペランドとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width PPprinter
+.It Fl P Ns Ar printer
+指定したプリンタでのアカウンティングを見ます。
+これをつけない場合は、デフォルトのプリンタ (サイト依存) か、
+環境変数
+.Ev PRINTER
+の値が使われます。
+.It Fl c
+出力を金額でソートします。通常の場合、
+出力は名前のアルファベット順にソートされます。
+.It Fl m
+アカウンティングファイル内のホスト名部分を無視します。
+これにより、1 人のユーザが複数のマシン上から出力した分の料金を
+ひとまとめにすることができます。
+.It Fl p Ns Ar price
+単価をデフォルトの値 0.02 や
+.Pa /etc/printcap
+で指定した値のかわりに
+.Ar price
+にします。
+.It Fl r
+逆順にソートします。
+.It Fl s
+アカウント情報が要約され、要約したアカウントファイルに登録されます;
+多忙なシステム上では、アカウントファイルが 1 日に何行も
+増えるため、この要約が必要となります。
+.It Ar names
+.Ar name
+のユーザのみについて統計をとります; 通常は紙を使用
+したすべてのユーザの統計をとります。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/account/?_sum -compact
+.It Pa /var/account/?acct
+未加工のアカウントファイル
+.It Pa /var/account/?_sum
+要約されたアカウントファイル
+.It Pa /etc/printcap
+プリンタの特徴を記述したデータベース
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr printcap 5
+.Sh バグ
+計算した料金と実際の値との関係はまだわかっていません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_opie.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_opie.8
new file mode 100644
index 0000000000..7b81dcb1a1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_opie.8
@@ -0,0 +1,121 @@
+.\" Copyright (c) 2001 Mark R V Murray
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 2002 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Portions of this software were developed for the FreeBSD Project by
+.\" ThinkSec AS and NAI Labs, the Security Research Division of Network
+.\" Associates, Inc. under DARPA/SPAWAR contract N66001-01-C-8035
+.\" ("CBOSS"), as part of the DARPA CHATS research program.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libpam/modules/pam_opie/pam_opie.8,v 1.9 2002/12/27 12:15:31 schweikh Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 7, 2001
+.Dt PAM_OPIE 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pam_opie
+.Nd OPIE PAM モジュール
+.Sh 書式
+.Op Ar service-name
+.Ar module-type
+.Ar control-flag
+.Pa pam_opie
+.Op Ar options
+.Sh 解説
+PAM の OPIE 認証サービスモジュールである
+.Nm
+は、単一の PAM カテゴリに対してのみ機能を提供します。
+すなわち、認証に関してのみです。
+.Ar module-type
+のパラメータ中では、これは
+.Dq Li auth
+機能となります。
+セッション管理機能に関しては、空の機能を提供します。
+.Pp
+このモジュールは
+.Xr opieaccess 5
+チェックを強制しないことに注意してください。
+この目的のためには、別モジュール
+.Xr pam_opieaccess 8
+があります。
+.Ss OPIE 認証モジュール
+OPIE 認証コンポーネントは、ユーザの識別情報が正しいことを確認する機能
+.Pq Fn pam_sm_authenticate
+を提供します。
+この機能は、適切な
+.Xr opie 4
+資格を獲得します。
+この機能は、ユーザに対して OPIE チャレンジを与え、
+.Xr opiechallenge 3
+を使用してこの正しさを確認します。
+.Pp
+次のオプションを認証モジュールに渡すことが可能です:
+.Bl -tag -width ".Cm auth_as_self"
+.It Cm debug
+.Dv LOG_DEBUG
+レベルでの
+.Xr syslog 3
+デバッグ情報です。
+.It Cm auth_as_self
+本オプションは、アクセスしようとしているアカウントのユーザではなく、
+.Xr getlogin 2
+で得られるユーザとして、ユーザが自己を認証することを求めます。
+このオプションの第一義は、
+.Xr su 1
+のような、ユーザが自己のパスワードを再度入力すれば十分と考えられる
+サービスのためのものです。
+.It Cm no_fake_prompts
+OPIE 鍵を持たないユーザに対して、偽のチャレンジを生成しないようにします。
+これは、仮想上の攻撃者に対して、
+誰が OPIE を使用しており誰が使用していないのかという情報を漏曳することに
+なってしまいますが、ほとんどのユーザは OPIE を使用しないが一部のユーザのみ
+使用するシステムでは有用です。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は標準オプション
+.Cm try_first_pass
+と
+.Cm use_first_pass
+を無視することに注意してください。
+何故なら、ユーザが正当な応答を提出する前に、
+チャレンジが生成されなければならないからです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/opiekeys" -compact
+.It Pa /etc/opiekeys
+デフォルトの OPIE パスワードファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr getlogin 2 ,
+.Xr opiechallenge 3 ,
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr opie 4 ,
+.Xr pam.conf 5 ,
+.Xr pam 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_opieaccess.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_opieaccess.8
new file mode 100644
index 0000000000..3eddcab074
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_opieaccess.8
@@ -0,0 +1,150 @@
+.\" Copyright (c) 2001 Mark R V Murray
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 2002 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Portions of this software were developed for the FreeBSD Project by
+.\" ThinkSec AS and NAI Labs, the Security Research Division of Network
+.\" Associates, Inc. under DARPA/SPAWAR contract N66001-01-C-8035
+.\" ("CBOSS"), as part of the DARPA CHATS research program.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libpam/modules/pam_opieaccess/pam_opieaccess.8,v 1.9 2004/07/02 23:52:17 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 21, 2002
+.Dt PAM_OPIEACCESS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pam_opieaccess
+.Nd OPIEAccess PAM モジュール
+.Sh 書式
+.Op Ar service-name
+.Ar module-type
+.Ar control-flag
+.Pa pam_opieaccess
+.Op Ar options
+.Sh 解説
+たとえ OPIE 認証が失敗しても
+.Pf ( Xr pam_unix 8
+モジュールのような) 他の手段を使用して
+認証を確実に続行できるようにするために、
+.Nm
+モジュールは
+.Xr pam_opie 8
+PAM モジュールと統合して使用されます。
+適切にこのモジュールを使用するために、
+.Xr pam_opie 8
+は control-flag 項を
+.Dq Li sufficient
+にしてください。
+更に、
+.Nm
+は
+.Xr pam_opie 8
+のすぐ下に記述し control-flag 項を
+.Dq Li requisite
+にしてください。
+.Pp
+.Nm
+モジュールが機能を提供する PAM カテゴリはただ 1 つで
+認証 (authentication) です。
+.Ar module-type
+項のパラメータとしては、
+.Dq Li auth
+機能となります。
+これはまた他の module-type に対しては
+ヌル関数 (何もしない関数) を提供します。
+.Ss OPIEAccess 認証モジュール
+認証構成要素
+.Pq Fn pam_sm_authenticate
+は次の 2 つの場合に
+.Dv PAM_SUCCESS
+を戻します。
+.Bl -enum
+.It
+ユーザが OPIE を有効にしていません。
+.It
+ユーザは OPIE を有効にしていて、リモートホストは
+.Pa /etc/opieaccess
+に信頼できるホストとして記述してあり、
+ユーザは自分のホームディレクトリに
+.Pa opiealways
+というファイルを置いていません。
+.El
+.Pp
+これら以外の場合は、この認証構成要素は
+.Dv PAM_AUTH_ERR
+を戻します。
+.Pp
+以下の options 項が認証モジュールに渡せます。
+.Bl -tag -width ".Cm allow_local"
+.It Cm allow_local
+通常、ローカルログインは、
+.Dq localhost
+からのリモートログインと同じ制限を受けます。
+このオプションは、
+.Nm
+が、常にローカルログインを許すようにさせます。
+.It Cm debug
+.Dv LOG_DEBUG
+レベルのデバッグ情報を
+.Xr syslog 3
+で記録します。
+.It Cm no_warn
+ユーザへの警告メッセージを抑止します。
+これらのメッセージはユーザの試みた認証を
+拒絶した理由を含んでいます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/opieaccess"
+.It Pa /etc/opieaccess
+信頼されたホストまたはネットワーク。
+この文法についての記述は
+.Xr opieaccess 5
+を参照してください。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr opie 4 ,
+.Xr opieaccess 5 ,
+.Xr pam.conf 5 ,
+.Xr pam 8 ,
+.Xr pam_opie 8
+.Sh 作者
+.Nm
+モジュールとこのマニュアルページは、
+.Fx
+プロジェクトのために ThinkSec AS および
+Network Associates, Inc. 社の
+Security Research 部門である
+NAI Labs によって、
+DARPA/SPAWAR contract N66001-01-C-8035
+.Pq Dq CBOSS
+契約に基づき
+DARPA CHATS research program
+の一環として開発されました。
+.\" Translated by Tetsuro Furuya <ht5t-fry@asahi-net.or.jp> , Oct., 2002.
+.\" Checked by Kazuo Horikawa <horikawa@jp.FreeBSD.org> , Oct., 2002.
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_radius.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_radius.8
new file mode 100644
index 0000000000..56215a1c53
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_radius.8
@@ -0,0 +1,138 @@
+.\" Copyright (c) 1999
+.\" Andrzej Bialecki <abial@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software donated to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libpam/modules/pam_radius/pam_radius.8,v 1.16 2004/07/02 23:52:18 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 28, 2002
+.Dt PAM_RADIUS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pam_radius
+.Nd RADIUS 認証 PAM モジュール
+.Sh 書式
+.Op Ar service-name
+.Ar module-type
+.Ar control-flag
+.Pa pam_radius
+.Op Ar options
+.Sh 解説
+.Nm
+モジュールは RADIUS (Remote Authentication Dial In User Service)
+プロトコルに基づく認証サービスを提供する PAM
+(Pluggable Authentication Module) の枠組みのモジュールです。
+.Pp
+.Nm
+モジュールは次のオプションパラメータを受け付けます:
+.Bl -tag -width Fl
+.It Cm use_first_pass
+を指定すると、
+.Nm
+は新しいパスワードの入力を求めずに、以前に入力されたパスワードを使います。
+パスワードが入力されていない場合には、認証は失敗します。
+.It Cm try_first_pass
+を指定すると、
+.Nm
+は以前に入力されたパスワードがあれば、それを使います。
+パスワードが入力されていなければ、
+.Nm
+は通常通り入力を求めます。
+.It Cm echo_pass
+は、
+.Nm
+パスワードの入力を求めるとき、エコーを有効のままにします。
+.It Cm conf Ns = Ns Ar pathname
+は RADIUS クライアント設定ファイルの標準以外の位置を指定します
+(通常は
+.Pa /etc/radius.conf
+です)。
+.It Cm nas_id Ns = Ns Ar identifier
+ホスト名の代りに送る NAS 識別子を指定します。
+.It Cm template_user Ns = Ns Ar username
+は、セッションの環境をつくるテンプレートとして使用する
+.Xr passwd 5
+エントリをもつユーザ名を指定します。
+このエントリは、提供されるユーザ名が、ローカルのパスワードデータベースに
+存在しない場合に使用されます。
+ユーザは提供されたユーザ名とパスワードで認証されますが、
+システムでの資格は
+.Ar username
+に与えられたものとなります。
+すなわち、ログインクラス、ホームディレクトリ、資源の制限などは、
+.Ar username
+に指定されたものが適用されます。
+.Pp
+このオプションが省略され、かつ与えられたユーザ名がシステムのデータベースに
+存在しない
+.Pf ( Xr getpwnam 3
+を呼び出して決定されます) 場合には、認証に失敗します。
+.It Cm nas_ipaddr Ns Op No = Ns Ar address
+送られるべき NAS IP アドレスを指定します。
+このオプションが存在するが値が指定されていなかった場合、
+現在のホスト名に対応する IP アドレスが使用されます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/radius.conf -compact
+.It Pa /etc/radius.conf
+.Nm
+の標準 RADIUS クライアント設定ファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr radius.conf 5 ,
+.Xr pam 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+モジュールは
+.Fx 3.1
+ではじめて登場しました。
+.Nm
+マニュアルページは
+.Fx 3.3
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+マニュアルページは
+.An Andrzej Bialecki Aq abial@FreeBSD.org
+によって書かれました。
+.Pp
+.Nm
+モジュールは
+.An John D. Polstra Aq jdp@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_ssh.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_ssh.8
new file mode 100644
index 0000000000..acefd27a45
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_ssh.8
@@ -0,0 +1,140 @@
+.\" Copyright (c) 2001 Mark R V Murray
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 2001-2003 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed for the FreeBSD Project by ThinkSec AS and
+.\" NAI Labs, the Security Research Division of Network Associates, Inc.
+.\" under DARPA/SPAWAR contract N66001-01-C-8035 ("CBOSS"), as part of the
+.\" DARPA CHATS research program.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: /usr/local/www/cvsroot/FreeBSD/src/lib/libpam/modules/pam_ssh/pam_ssh.8,v 1.13 2004/07/02 23:52:18 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 26, 2001
+.Dt PAM_SSH 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pam_ssh
+.Nd SSH 秘密鍵による認証およびセッションの管理
+.Sh 書式
+.Op Ar service-name
+.Ar module-type
+.Ar control-flag
+.Pa pam_ssh
+.Op Ar options
+.Sh 解説
+.Nm
+は PAM 用 SSH 認証サービスモジュールであり、
+認証とセッション管理の PAM の 2 つのカテゴリへの機能を提供します。
+.Ar module-type
+パラメータ中では
+.Dq Li auth
+.Dq Li session
+と表現されます。
+.Ss SSH 認証モジュール
+SSH
+認証コンポーネントは、ユーザの本人確認の関数
+.Pq Fn pam_sm_authenticate
+を提供します。
+関数は、ユーザに対しパスフレーズを要求し、
+それを使って該当ユーザの SSH キーが解読できるかを確かめます。
+.Pp
+この認証モジュールでは、次に示すオプションが利用できます。
+.Bl -tag -width ".Cm use_first_pass"
+.It Cm use_first_pass
+この認証モジュールがスタック中で先頭にはないときに、
+これよりも前のモジュールが、
+ユーザのパスワードを入手している場合には、
+そのパスワードをユーザの認証に利用します。
+もし認証に失敗すると、この認証モジュールは
+パスワードの要求をせずに、失敗を返します。
+この認証モジュールがスタック中で先頭にある場合、
+もしくは、これより前のモジュールがユーザのパスワードを
+入手しなかった場合には、このオプションは無効になります。
+.It Cm try_first_pass
+このオプションは
+.Cm use_first_pass
+オプションに似ていますが、
+前のモジュールで得たパスワードが失敗した場合は
+ユーザに他のパスワードを要求します。
+.El
+.Ss SSH セッション管理モジュール
+SSH
+セッション管理コンポーネントは
+セッションの開始
+.Pq Fn pam_sm_open_session
+と終了
+.Pq Fn pam_sm_close_session
+の関数を提供します。
+.Fn pam_sm_open_session
+関数は SSH エージェントを開始させ、
+認証過程で解読された秘密鍵をエージェントに渡します。
+そして、エージェントが示した環境変数をセットします。
+.Fn pam_sm_close_session
+関数は前に開始された SSH エージェントに
+.Dv SIGTERM
+を送って終了させます。
+.Pp
+このセッション管理モジュールでは、次に示すオプションが使用できます。
+.Bl -tag -width ".Cm want_agent"
+.It Cm want_agent
+認証フェーズにおいてキーがまったく解読されなくても、エージェントを開始します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa $HOME/.ssh/identity" -compact
+.It Pa $HOME/.ssh/identity
+SSH1 RSA 鍵
+.It Pa $HOME/.ssh/id_rsa
+SSH2 RSA 鍵
+.It Pa $HOME/.ssh/id_dsa
+SSH2 DSA 鍵
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ssh-agent 1 ,
+.Xr pam.conf 5 ,
+.Xr pam 8
+.Sh 作者
+.Nm
+モジュールは元々
+.An -nosplit
+.An "Andrew J. Korty" Aq ajk@iu.edu
+によって書かれました。
+現在の
+.Fx
+Project 用の実装は ThinkSec AS および
+Network Associates, Inc. の
+Security Research 部門である
+NAI Labs によって、
+DARPA/SPAWAR contract N66001-01-C-8035
+.Pq Dq CBOSS
+契約に基づき
+DARPA CHATS research program
+の一環として開発されました。
+このマニュアルページは
+.An "Mark R V Murray" Aq markm@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_tacplus.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_tacplus.8
new file mode 100644
index 0000000000..52cd0036ee
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pam_tacplus.8
@@ -0,0 +1,130 @@
+.\" Copyright (c) 1999
+.\" Andrzej Bialecki <abial@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Copyright (c) 1992, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software donated to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/lib/libpam/modules/pam_tacplus/pam_tacplus.8,v 1.4 2004/07/02 23:52:18 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 2, 1999
+.Dt PAM_TACPLUS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pam_tacplus
+.Nd TACACS+ 認証 PAM モジュール
+.Sh 書式
+.Op Ar service-name
+.Ar module-type
+.Ar control-flag
+.Pa pam_tacplus
+.Op Ar options
+.Sh 解説
+.Nm
+モジュールは TACACS+ プロトコルに基づく認証サービスを提供する
+PAM (Pluggable Authentication Module) の枠組みのモジュールです。
+.Pp
+.Nm
+モジュールは次のオプションパラメータを受け付けます:
+.Bl -tag -width ".Cm use_first_pass"
+.It Cm use_first_pass
+を指定すると、
+.Nm
+は新しいパスワードの入力を求めずに、以前に入力されたパスワードを使います。
+パスワードが入力されていない場合には、認証は失敗します。
+.It Cm try_first_pass
+を指定すると、
+.Nm
+は以前に入力されたパスワードがあれば、それを使います。
+パスワードが入力されていなければ、
+.Nm
+は通常通り入力を求めます。
+.It Cm echo_pass
+は、
+.Nm
+パスワードの入力を求めるとき、エコーを有効のままにします。
+.It Cm conf Ns = Ns Ar pathname
+は TACACS+ クライアント設定ファイルの標準以外の位置を指定します
+(通常は
+.Pa /etc/tacplus.conf
+です)。
+.It Cm template_user Ns = Ns Ar username
+は、セッションの環境をつくるテンプレートとして使用する
+.Xr passwd 5
+エントリをもつユーザ名を指定します。
+このエントリは、提供されるユーザ名が、ローカルのパスワードデータベースに
+存在しない場合に使用されます。
+ユーザは提供されたユーザ名とパスワードで認証されますが、
+システムでの資格は
+.Ar username
+に与えられたものとなります。
+すなわち、ログインクラス、ホームディレクトリ、資源の制限などは、
+.Ar username
+に指定されたものが適用されます。
+.Pp
+このオプションが省略され、かつ与えられたユーザ名がシステムのデータベースに
+存在しない
+.Pf ( Xr getpwnam 3
+を呼び出して決定されます) 場合には、認証に失敗します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/tacplus.conf -compact
+.It Pa /etc/tacplus.conf
+.Nm
+の標準 TACACS+ クライアント設定ファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr tacplus.conf 5 ,
+.Xr pam 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+モジュールは
+.Fx 3.1
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+マニュアルページは
+.An Andrzej Bialecki Aq abial@FreeBSD.org
+によって書かれ、
+RADIUS から TACACS+ への改造は
+.An Mark R V Murray Aq markm@FreeBSD.org
+が行いました。
+.Pp
+.Nm
+モジュールは
+.An John D. Polstra Aq jdp@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pccardc.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pccardc.8
new file mode 100644
index 0000000000..127c4ffde7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pccardc.8
@@ -0,0 +1,280 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Toshihiko ARAI <toshi@jp.FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Translated to English by Hiroki Sato <hrs@geocities.co.jp>
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pccard/pccardc/pccardc.8,v 1.20 2004/07/02 23:12:51 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" 原文である PAO の pccardc.8 をほぼそのまま利用しています
+.Dd November 14, 1998
+.Dt PCCARDC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pccardc
+.Nd PC-CARD (PCMCIA) の制御とモニタを行うツール
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar subcommand
+.Op Ar arg ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは PC-CARD スロットの制御と、
+PCMCIA カードの設定や情報表示を行います。
+次のサブコマンドを理解します:
+.Pp
+.Bl -tag -width dumpcisfile -compact
+.It Ic beep
+ビープタイプを設定します
+.It Ic dumpcis
+カードの CIS (複数可) を表示します
+.It Ic dumpcisfile
+カードの CIS (複数可) をファイルから表示します
+.It Ic enabler
+デバイスドライバのイネーブラ
+.It Ic help
+コマンドのまとめを表示します
+.It Ic pccardmem
+pccard ドライバにメモリを割り当てます
+.It Ic power
+スロットの電源をオン/オフし、無効なままにします
+.It Ic rdattr
+アトリビュートメモリを読み込みます
+.It Ic rdmap
+pcic マッピングを読み込みます
+.It Ic rdreg
+pcic レジスタを読み込みます
+.It Ic wrattr
+アトリビュートメモリへバイトを書き込みます
+.It Ic wrreg
+pcic レジスタへ書き込みます
+.El
+.Bl -enum
+.It
+.Ic beep Ar beep_mode
+.Pp
+カード挿抜時のサウンド種別を設定します。
+本サブコマンドは、
+.Xr rc.conf 5
+中の
+.Va pccard_beep
+に対応します。
+.Ar beep_mode
+に使用可能な値は次の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It Li 0
+サイレントモード
+.It Li 1
+シンプルビープモード
+.It Li 2
+メロディモード
+.El
+.It
+.Ic dumpcis
+.Op Ar slot
+.Pp
+カードの不揮発性メモリ (EEPROM) に格納されている
+.Em CIS
+(Card Information Structure) タプルを表示します。
+.Ar slot
+は、どのスロットを読み込むのかを指定します。
+オプションを指定しないと、利用可能なすべてのカードの CIS を表示します。
+.It
+.Ic dumpcisfile
+.Ar
+.Pp
+.Ic dumpcis
+と同じ書式の CIS (複数可) を表示します。
+その際、物理的な PC-CARD カードではなく、
+1 個以上のファイルを CIS データとして使用します。
+.It
+.Ic enabler Ar slot driver
+.Op Fl m Ar card addr size
+.Op Fl a Ar iobase
+.Op Fl i Ar irq
+.Pp
+「ポイントイネーブラ」です。
+.Xr pccardd 8
+によるドライバの割り当てがうまく動作しないときに、
+手動でパラメータを設定するために使用します。
+.Ar slot
+で PC-CARD スロットを指定し、
+.Ar driver
+でデバイス名 ("ed0" や "sio2" など) を指定し、
+それと同時に次のオプションの一部またはすべてを指定します:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl m Ar card addr size
+カードの共有メモリウィンドウをホストアドレスにマップします。
+.Ar card
+はカードのアドレス空間での共有メモリ開始アドレス (16 進数) であり、
+.Ar addr
+はホスト側のアドレス空間でのマップするメモリのアドレス (16 進数) であり、
+.Ar size
+はメモリウィンドウのサイズ (kb) です。
+.It Fl a Ar iobase
+.Ar iobase
+は、I/O ウィンドウをマップするポート番号 (16 進数) を指定します。
+.It Fl i Ar irq
+.Ar irq
+は、カードが割り込みに使用する IRQ (1 から 15 までの 10 進数) を指定します。
+.El
+.Pp
+例えば
+.Bd -literal
+ enabler 0 ed0 -m 2000 d4000 16 -a 300 -i 3
+.Ed
+.Pp
+は、スロット 0 を、ポート 0x300 で IRQ 3 にある
+最初の NE2000 イーサネットカードドライバに割り当て、
+カード内の 0x2000 からの 16KB のメモリ領域を 0xd4000 にマップします。
+.Pp
+いままでにも壊れた CIS タプルのために認識できないカードを
+この機能で使用することができたようです。また、動作報告
+のまだ無いカードをテストするときにも有用でしょう。
+それでも、新しいカードを正しく認識できないことが多いので、注意して下さい。
+.It
+.Ic help
+.Pp
+.Nm
+のヘルプを表示します。
+.It
+.Ic pccardmem Ar addr
+.Pp
+PC-CARD コントローラ (PCIC) がカードをマップするために使用する
+ホストアドレスを指定します。
+PCIC は 16KB の連続するメモリを必要とし、
+ほとんどのマシンでは ISA I/O メモリアドレスレンジに
+他の ROM やデバイスがありますので、
+一般的には指定可能なアドレスは次の 4 通りとなります:
+.Pp
+.Bl -tag -width 0xd0000 -compact
+.It Ar 0xd0000
+0xd0000-0xd3fff (デフォルト)
+.It Ar 0xd4000
+0xd4000-0xd7fff
+.It Ar 0xd8000
+0xd8000-0xdbfff
+.It Ar 0xdc000
+0xdc000-0xdffff
+.El
+.Pp
+0xd0000 の代わりに "DEFAULT" を指定可能です。
+このサブコマンドは、
+.Xr rc.conf 5
+の
+.Va pccard_mem
+に対応します。
+.It
+.Ic power Ar slot power_mode
+.Pp
+.Ar slot
+で指定されるスロット中のカードの給電状態を変えます。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds
+.It Li 0
+給電をオフにします。
+活性状態で抜くとカードが不安定になる場合、
+本機能によりまず強制的に不活性状態として、安全にカードを取り除けます。
+システム稼働中にカードを抜くか、電源コマンド
+.Ic pccardc power
+でカードを再有効化するまで、スロットは無効化されたままとなります。
+計算機をサスペンドしレジュームしても、スロットは無効化されたままとなります。
+.It Li 1
+給電をオンにし、活性状態にします
+(システムは、カードが挿入されたものとして扱います)。
+.El
+.Pp
+.It
+.Ic rdattr Ar slot offs length
+.Pp
+スロット
+.Ar slot
+で
+.Ar offs
+から開始する
+.Ar length
+バイトの不揮発性メモリ (EEPROM) を、16 進ダンプ表示します。
+すべてのパラメータは 16 進数です。
+.It
+.Ic rdmap
+.Op Ar slot
+.Pp
+PC-CARD スロットの 4 つのメモリウィンドウと 2 つの I/O ウィンドウの
+ホストマシンへのマッピング状況を報告します。
+.Ar slot
+を指定しない場合には、システム上の全スロットに関して表示します。
+.It
+.Ic rdreg
+.Op Ar slot
+.Pp
+.Ar slot
+の 64 個のレジスタを表示します (デフォルトでは全スロットを対象とします)。
+.It
+.Ic wrattr Ar slot offs value
+.Pp
+カードの不揮発性メモリ (EEPROM) の、先頭からのオフセット
+.Ar offs
+(16 進数) の 1 バイトを
+.Ar value
+(16 進数) で書き換えます。変更結果はカードを抜いても保存されます。
+.It
+.Ic wrreg Ar slot reg value
+.Pp
+PC-CARD のレジスタへ書き込みます。
+PC-CARD スロット番号は
+.Ar slot
+で指定し、レジスタ番号を
+.Ar reg
+(16 進数) で指定し、値を
+.Ar value
+(16 進数) で指定します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/rc.conf -compact
+.It Pa /etc/rc.conf
+設定ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr pccardd 8
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+オリジナルバージョンを
+.An Andrew McRae Aq andrew@mega.com.au
+が記述しました。
+.An Tatsumi Hosokawa Aq hosokawa@mt.cs.keio.ac.jp
+がバグ修正と機能拡張を行いました。
+このマニュアルページを
+.An Toshihiko ARAI Aq toshi@jp.FreeBSD.org
+が記述しました。
+.Sh バグ
+.Ic enabler
+と
+.Ic wrattr
+の使用に際しては注意して下さい。
+誤用すると、
+システムを不安定にしたり、カードにダメージを与えるかもしれません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pciconf.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pciconf.8
new file mode 100644
index 0000000000..b76110c852
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pciconf.8
@@ -0,0 +1,221 @@
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" Stefan Esser <se@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\"
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pciconf/pciconf.8,v 1.26 2004/01/06 20:23:20 rwatson Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 7, 1997
+.Dt PCICONF 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pciconf
+.Nd PCI バスのための診断ユーティリティ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl l Op Fl v
+.Nm
+.Fl a Ar selector
+.Nm
+.Fl r Oo Fl b | h Oc Ar selector addr Ns Op : Ns Ar addr2
+.Nm
+.Fl w Oo Fl b | h Oc Ar selector addr value
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr pci 4
+の
+.Xr ioctl 2
+インタフェースにより提供されている機能への
+コマンドラインインタフェースを提供します。
+このため、機能の中には
+.Pa /dev/pci
+への書き込みアクセスを持つユーザ、すなわち通常はスーパユーザのみが、
+利用できるものもあります。
+.Pp
+.Fl l
+オプションを付けると、ブート時のプローブにより見つかったすべてのデバイスを
+以下の書式で表示します:
+.Bd -literal
+foo0@pci0:4:0: class=0x010000 card=0x00000000 chip=0x000f1000 rev=0x01 hdr=0x00
+bar0@pci0:5:0: class=0x000100 card=0x00000000 chip=0x88c15333 rev=0x00 hdr=0x00
+none0@pci0:6:0: class=0x020000 card=0x00000000 chip=0x802910ec rev=0x00 hdr=0x00
+.Ed
+.Pp
+.Fl v
+オプションを指定すると、
+.Nm
+はベンダ/デバイス情報をデータベースからの読み取りを試み、
+各デバイスに対してベンダ、デバイス、クラス、サブクラスの
+識別文字列を表示します。
+.Pp
+最初の欄は、デバイス名、ユニット番号、
+.Ar セレクタ
+を表示します。
+対象の
+.Tn PCI
+デバイスに関して、カーネル内のデバイスの設定がなされていない場合、
+デバイス名は
+.Dq none
+になります。
+設定されていないデバイスのユニット番号は 0 から開始し、
+設定されていないデバイスに出会う度に増やされます。
+.Ar セレクタ
+は、このコマンドの他の書式で直接使えるような形で表示されます。
+2 番目の欄はクラスコードで、2 桁の 16 進数で表されるクラスバイトと
+サブクラスバイト、インタフェースバイトからなります。
+3 番目の欄は
+.Tn PCI
+規格のリビジョン 2.1 で導入されたサブベンダ ID レジスタの内容です。
+今日のほとんどの
+.Tn PCI
+カード (2.0) ではこれは 0 となりますが、新しく開発された
+.Tn PCI
+カードではそのカード固有の識別コード (unique card identification
+code) が入れられます。この値は上位 2 バイトのカード ID と、
+下位 2 バイトのカードベンダ ID から構成されます。
+.Pp
+4 番目の欄にはこのカードがどのチップに基づいているか識別する
+チップデバイス ID が含まれます。この値は上記と同様に二つの
+フィールドに分けられ、チップとベンダを識別します。
+5 番目の欄はチップのリビジョンを表示します。
+6 番目の欄はヘッダタイプを示します。
+現在割り当てられているヘッダタイプは
+.Tn PCI
+-
+.Tn PCI
+ブリッジのチップが 1 となる以外はすべて 0 となります。
+ヘッダタイプレジスタが 0 となっている
+.Tn PCI
+デバイスの最上位ビットがセットされていると、そのデバイスは
+.Em 多機能 (multi-function)
+デバイスであり、ひとつのチップにいくつかの (似たものかもしれないし、
+まったく異なるものかもしれない) 機能を備えています。
+.Pp
+.Nm
+を
+.Fl l
+以外の方法で実行するには
+.Li pci Ns Va bus Ns \&: Ns Va device
+(オプションで
+.Li \&: Ns Va function
+が続きます) という形式で
+.Ar セレクタ
+を指定する必要があります。
+最後にコロンを付けても構いませんが無視されますので、
+.Nm
+.Fl l
+の出力の最初の欄をそのまま使うことができます。
+すべての番号は 10 進数で表します。
+.Pp
+.Fl a
+フラグを付けると、
+.Ar selector
+で識別したデバイスになんらかのドライバが割り当てられているかを、
+.Nm
+は判定します。
+終了状態 0 はデバイスがドライバを持つことを意味します;
+非 0 はデバイスがドライバを持たないことを意味します。
+.Pp
+.Fl r
+オプションはデバイス
+.Ar selector
+のバイトオフセット
+.Ar addr
+の所のコンフィギュレーションスペースレジスタ
+(configuration space register) を読み取り、
+その値を 16 進数で表示します。
+省略可能な第 2 アドレス
+.Ar addr2
+は、読み取る範囲を指定します。
+.Fl w
+オプションはデバイス
+.Ar selector
+のバイトオフセット
+.Ar addr
+の所のコンフィギュレーションスペースレジスタへ
+.Ar value
+を書き込みます。
+この二つのオプションでは、
+.Fl b
+フラグと
+.Fl h
+フラグで読み書きの大きさを指定できます。
+.Fl b
+は 1 バイトの読み書きを行い、
+.Fl h
+は 2 バイト (halfword) の読み書きを行います。
+読み書きの大きさのデフォルトは 4 バイト (longword) です。
+.Sh 環境変数
+通常、PCI ベンダ/デバイスの情報データベースは、
+.Pa /usr/share/misc/pci_vendors
+から読み込まれます。
+環境変数
+.Ev PCICONF_VENDOR_DATABASE
+を設定することにより、このパスを変更可能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr ioctl 2 ,
+.\" .Xr pci 4 ,
+.Xr kldload 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 2.2
+で初めて登場しました。
+.Fl a
+オプションは
+.Tn PCI
+KLD サポートのために
+.Fx 3.0
+で追加されました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Stefan Esser
+と
+.An Garrett Wollman
+によって書かれました。
+.Sh バグ
+.Fl b
+オプションと
+.Fl h
+オプションは
+.Nm
+の内部で実装されており、
+.Fn ioctl 2
+に基づいているわけではありません。
+.Pp
+root ではないユーザが
+.Fl a
+オプションと
+.Fl r
+オプションを使うことを許可することは有用かもしれませんが、
+KLD ドライバでデバイスを供給するために
+.Nm kldload
+を実行できるのは root だけでしょうし、
+一部の粗悪な
+.Tn PCI
+チップではコンフィギュレーションスペースレジスタの
+読み込みが故障を引き起こす場合があるのです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/periodic.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/periodic.8
new file mode 100644
index 0000000000..1913a072ee
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/periodic.8
@@ -0,0 +1,270 @@
+.\" Copyright (c) 1997 FreeBSD, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/periodic/periodic.8,v 1.28 2002/07/14 14:44:57 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: registry レジストリ
+.\" WORD: script fragment スクリプトフラグメント
+.\"
+.Dd November 28, 2001
+.Os
+.Dt PERIODIC 8
+.Sh 名称
+.Nm periodic
+.Nd 定期的なシステム機能を実行する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar directory ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは指定されたディレクトリにあるシェルスクリプトを実行するために、
+.Xr cron 8
+に呼び出されることを意図しています。
+.Pp
+以下の引数から一つ以上を指定しなければいけません :
+.Bl -tag -width ".Pa monthly"
+.It Pa daily
+標準的な 1 日周期の実行ファイルを実行します。
+これはよく (その地域の時刻で) 朝早くに行なわれます。
+.It Pa weekly
+標準的な 1 週間周期の実行ファイルを実行します。
+これはよく日曜日の朝に行なわれます。
+.It Pa monthly
+標準的な 1 ヶ月周期の実行ファイルを実行します。
+これはよく月の 1 日目に行なわれます。
+.It Pa security
+標準的な 1 日周期でのセキュリティチェックを実行します。
+通常、
+.Pa daily
+の実行から起動されます。
+.It Ar path
+実行すべき一連の実行ファイルがある任意のディレクトリを指定します。
+.El
+.Pp
+引数が絶対パスのディレクトリ名の場合はそれがそのまま使われます。
+それ以外の場合は
+.Pa /etc/periodic
+の下と
+.Xr periodic.conf 5
+(以下を参照) の中の
+.Va local_periodic
+で指定されたディレクトリが検索されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは指定されたディレクトリ (複数指定可) にある
+各実行可能ファイルを実行します。もし実行可能ビットが
+セットされていないファイルがあっても、無視するだけで
+それに関するメッセージも表示しません。
+.Pp
+各スクリプトは以下のいずれかの値とともに終了することが要求されます。
+.Bl -tag -width 4n
+.It 0
+スクリプトの出力に注目すべき点はありません。
+変数
+.Ao Ar basedir Ac Ns Va _show_success
+で出力のマスクを制御します。
+.It 1
+スクリプトから注意すべき情報が出力されています。
+変数
+.Ao Ar basedir Ac Ns Va _show_info
+でこの出力をマスクするかどうかを制御します。
+.It 2
+スクリプトは無効な設定による警告を発しました。
+変数
+.Ao Ar basedir Ac Ns Va _show_badconfig
+でこの出力をマスクするかどうかを制御します。
+.It >2
+スクリプトからマスクされない出力が出されています。
+.El
+.Pp
+もし、
+.Pa periodic.conf
+中の関連のある変数 (
+.Aq Ar basedir
+はスクリプトが置かれた基準となるディレクトリ)
+が
+.Dq Li NO
+に設定されているなら、
+スクリプトの出力はマスクされます。
+その変数が
+.Dq Li YES
+か
+.Dq Li NO
+のどちらにも設定されていなければ、
+.Xr periodic.conf 5
+に記述されたデフォルトの値が採用されます。
+.Pp
+残った出力は
+.Ao Ar basedir Ac Ns Va _output
+に設定された値に基づいて送られます。
+.Pp
+もし、これにパス名 (
+.Ql /
+で始まります)
+が設定されているなら、出力は単純にそのファイルに記録されます。
+.Xr newsyslog 8
+は
+.Pa /var/log/daily.log ,
+.Pa /var/log/weekly.log ,
+.Pa /var/log/monthly.log
+というファイルを知っており、
+これらのファイルが存在するなら、
+適当な回数でローテートされます。
+したがって、
+.Nm
+の出力を記録しようとするなら、
+これらを設定するのが適切です。
+.Pp
+.Ao Ar basedir Ac Ns Va _output
+の値が
+.Ql /
+で始まっておらず、空でもない場合には、
+メールのアドレスのリストが含まれているとみなされ、
+出力はメールで送られます。
+.Pp
+.Ao Ar basedir Ac Ns Va _output
+が設定されていないか、空である場合には
+出力は標準出力に送られます。
+.Sh 環境変数
+.Nm
+ユーティリティは環境変数
+.Ev PATH
+をすべての標準的なシステムディレクトリを含むように設定します。
+ただし、
+.Pa /usr/local/bin
+のような追加的なディレクトリは含めません。もし他のパスに
+依存するような実行ファイルを加えるなら、それぞれの実行ファイルが
+自己の環境変数を適切に設定する責任を負う必要があります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/defaults/periodic.conf"
+.It Pa /etc/crontab
+典型的な
+.Nm
+ユーティリティの呼び出しはシステムのデフォルト
+.Xr cron 8
+テーブル内の
+エントリから行なわれます。
+.It Pa /etc/periodic
+サブディレクトリとして
+.Pa daily ,
+.Pa weekly ,
+.Pa monthly
+を含む上層のディレクトリです。これらのサブディレクトリには
+システムの標準的な定期的実行ファイルが置かれます。
+.It Pa /etc/defaults/periodic.conf
+.Pa periodic.conf
+システムレジストリは
+.Nm
+と標準の
+.Pa daily ,
+.Pa weekly ,
+.Pa monthly
+スクリプト
+の振舞を制御する変数を保持します。
+.It Pa /etc/periodic.conf
+このファイルはデフォルトの
+.Nm
+の設定の
+一部を置き換えるものです。
+.El
+.Sh 使用例
+システム crontab には下の例のような
+.Nm
+のエントリが記述されているはずです :
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+# do daily/weekly/monthly maintenance
+0 2 * * * root periodic daily
+0 3 * * 6 root periodic weekly
+0 5 1 * * root periodic monthly
+.Ed
+.Pp
+典型的なシステムレジストリ
+.Pa /etc/defaults/periodic.conf
+には変数
+.Va local_periodic
+について次のように記述してあるでしょう :
+.Pp
+.Dl local_periodic="/usr/local/etc/periodic /usr/X11R6/etc/periodic"
+.Pp
+.Nm
+の出力をメールで受け取る代わりにログにとるには
+以下のような行を
+.Pa /etc/periodic.conf
+に追加します :
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+daily_output=/var/log/daily.log
+weekly_output=/var/log/weekly.log
+monthly_output=/var/log/monthly.log
+.Ed
+.Pp
+毎日実行される periodic のジョブから
+重要な情報のみを見るためには、
+以下の行を
+.Pa /etc/periodic.conf
+に追加します :
+.Bd -literal -offset indent
+daily_show_success=NO
+daily_show_info=NO
+daily_show_badconfig=NO
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr sh 1 ,
+.Xr crontab 5 ,
+.Xr periodic.conf 5 ,
+.Xr cron 8 ,
+.Xr newsyslog 8
+.Sh 診断
+終了状態は成功時には 0 です。もし以下のいずれかの理由で
+コマンドが失敗すれば、終了状態は 1 になります :
+.Bl -diag
+.It usage: periodic <directory of files to execute>
+スクリプトフラグメントがどこにあるかを指定する
+ディレクトリパス引数が
+.Nm
+に渡されませんでした。
+.It <directory> not found
+説明するまでもありません。(訳注: 指定したディレクトリが見つかりません。)
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 3.0
+に初めて登場しました。
+.Sh バグ
+ディレクトリの情報を、文字列を含むシェル変数
+.Aq Ar basedir
+で指定するので、
+.Aq Ar basedir
+は
+.Xr sh 1
+において有効な名前である必要があります。
+すなわち、アルファベット、数値、アンダスコアであることが必要であり、
+最初の文字は数値であってはなりません。
+.Sh 作者
+.An Paul Traina Aq pst@FreeBSD.org
+.An Brian Somers Aq brian@Awfulhak.org
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/picobsd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/picobsd.8
new file mode 100644
index 0000000000..dfa977821a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/picobsd.8
@@ -0,0 +1,706 @@
+.\" -*- nroff-fill -*-
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/picobsd.8,v 1.25 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 9, 2002
+.Os
+.Dt PICOBSD 8
+.Sh 名称
+.Nm picobsd
+.Nd フロッピディスクベースの FreeBSD システム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar options
+.Op Ar floppy-type Op Ar site-name
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、最小実装の
+.Fx
+(歴史的に
+.Nm PicoBSD
+と呼ばれます) の生成に使用可能なスクリプトです。
+生成物は、典型的には 1 枚のフロッピディスクに収まるか、
+CDROM やフラッシュメモリといったメディア、あるいは
+.Xr etherboot
+経由から単一のイメージファイルとしてダウンロード可能な
+ものとなります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、もともとファイアウォールやブリッジのような単純な
+スタンドアロンシステムを構築するために作られたものですが、
+サーバに存在するものとは違うソースツリーを使用してイメージを
+クロスビルドできるため、開発者にとってはシステムを
+再インストールせずに自分の書いたコードをテストできるので
+大変便利でしょう。
+.Pp
+ブートメディア (典型的にはフロッピディスク) は、
+ブートローダと、メモリファイルシステムを含む圧縮カーネルを含みます。
+メディアに依存しますが、追加ファイルをいくつか含むかもしれません。
+これらは、実行時に更新可能であり、
+メモリファイルシステム中のファイルの書き換え/更新に使用されます。
+.Pp
+システムは、カーネルを通常の方法でロードし、
+メモリファイルシステムを伸長し、これをルートとしてマウントします。
+その後、メモリファイルシステムを、ブートメディアからのファイルで更新し
+(存在する場合のみ)、特別なバージョンの
+.Pa /etc/rc
+を実行します。
+ブートメディア (フロッピ等) は、ロードのためだけに必要であり、
+一般には読み取り専用で使用されます。
+ブートフェーズ後は、システムは完全に RAM で実行されます。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です (詳細は
+.Nm
+スクリプトも参照してください):
+.Pp
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl -src Ar SRC_PATH
+.Pa /usr/src
+にあるものではなく
+.Ar SRC_PATH
+にあるソースツリーを使用します。
+このオプションは、フロッピイメージをクロスビルドする際に
+便利でしょう。
+このオプションを使用する際には、
+.Ao Ar SRC_PATH Ac Ns Pa /../usr
+にサブツリーを作成し、クロスビルドに必要な
+正しいヘッダファイルやライブラリ、そしてツール
+.Pf ( Xr config 8
+のような) を置いてツリーを初期化しておく必要があります
+(後述の
+.Fl -init
+オプションを参照してください)。
+ソースファイルは
+.Nm
+スクリプトによっては変更されません。しかし、
+ソースツリーは完全に読み込み専用であるというわけではありません。
+なぜなら、
+.Xr config 8
+はカーネル設定ファイルがソースツリーのサブディレクトリにある
+ものとしていますし、また
+.Pa usr
+サブツリーを初期化する過程でソースツリーのいくつかの部分に
+触れてしまうからです (この動作はリリースビルド用スクリプトの
+バグであり、時間がたてばこのバグは取り払われるでしょう)。
+.It Fl -init
+.Fl -src
+オプションと一緒に使用した場合、後で
+.Nm
+イメージを構築するのに必要となる
+.Ao Ar SRC_PATH Ac Ns Pa /../usr
+サブツリーを初期化します。
+.It Fl -modules
+カーネルモジュールも構築します。
+カーネルモジュールはフロッピイメージには入りませんが、
+構築用ディレクトリには利用可能なまま残っています。
+.It Fl n
+スクリプトを、非対話的にします。
+最初のメニューを表示せず、ユーザの入力を要せずに構築処理に進みます。
+.It Fl v
+スクリプトを冗長表示にし、実行するコマンドを表示し、
+それらの実行前にユーザの入力を待ちます。
+デバッグ時に有用です。
+.It Fl -all_in_mfs
+カーネル内に含まれているメモリファイルシステムイメージにある
+ファイルシステムの内容をすべて置きます。
+これはデフォルトの動作であり、
+.Xr etherboot
+もしくは
+.Xr pxeboot 8
+を使用して、完全に機能するシステムとしてカーネルそのものを
+ロードできるため大変便利です。
+.It Fl -no_all_in_mfs
+.Pa floppy.tree
+に含まれているファイルをフロッピイメージに残します。これにより、
+ファイルをカーネルとは別にロードすることができます
+(そして、個別にファイルを更新してフロッピイメージを
+カスタマイズできます)。
+.It Fl -floppy_size Ar size
+フロッピイメージのサイズを設定します。
+CDROM に焼くイメージ用に、1440 以外の値を使用可能です。
+.It Fl c, clean
+前回の構築時にできた生成物を消します。
+.El
+.Sh 環境
+サイズ制限が極めて厳しいため、
+.Nm
+の環境は通常の
+.Fx
+といくつかの点で異なっています:
+.Bl -bullet
+.It
+ダイナミックライブラリは存在せず、
+.Pa /usr/lib
+ディレクトリもありません。
+そのため、スタティックリンクした実行体のみ実行可能です。
+.It
+実行体のサイズを減らすため、特定のフロッピ内のすべての実行体は、
+.Xr crunchgen 1
+を利用して単一の実行体にまとめられています。
+.It
+プログラムによっては最小限のバージョンが提供されています。
+.Nm ns
+は
+.Xr netstat 1
+の機能限定版であり、
+.Nm vm
+は
+.Xr vmstat 8
+の機能限定版です。
+.El
+.Sh PicoBSD の構築
+.Nm
+のソースはディレクトリ
+.Pa /usr/src/release/picobsd
+の下の階層にあります。
+以下では、相対パス名はすべてこのディレクトリからの相対位置です。
+.Nm
+の構築過程は、時とともに少し変化しました。
+コード量がやむなく増加していることに対応するため、
+なるべく多くのものをフロッピに詰め込むための
+からくりがだんだんと多く必要となったからです。
+.Fx 4.3
+以降では、サポートされている構築スクリプトは
+.Pa /usr/src/release/picobsd/build/picobsd
+であり、どこからでも実行可能です。
+対話的モードで実行した場合
+.Pf ( Fl -n
+オプションをつけなければこれがデフォルトです)、
+スクリプトによってフロッピイメージを構築するのに使用される
+さまざまなパラメータを設定可能です。
+認識するフロッピイメージは次の種類があります。私達は、このイメージを
+機能するものに維持し、カーネルおよびアプリケーションのサイズが
+やむを得ず大きくなっていますがそれでも 1.44MB フロッピに収まる
+ように努めています。
+.Bl -hang -width ".Pa bridge"
+.It Pa bridge
+ブリッジ、ルータおよびファイアウォールに適した設定です。
+.El
+.Pp
+次の設定も存在はしますが、参照するにとどめてください。
+これらの設定の多くはもう直せないほど古いものになっていますし、
+体裁を整える努力はなんら払われていません。
+.\" kageyama: irrimediably => irremediably (回復できない)では?
+.Bl -hang -width ".Pa bridge"
+.It Pa dial
+ダイヤルアウト
+.Pq Xr ppp 8
+ネットワークに適した設定です。
+.It Pa isp
+ダイヤルイン
+.Pq Xr ppp 8
+ネットワークに適した設定です。
+.It Pa net
+一般的なネットワークに適した設定です。
+.It Pa router
+ルータとして使用する場合に適した設定です。
+この特別な設定は、最低限のハードウェアで動作することを
+目標としています。
+.El
+.Pp
+これらの設定は、
+あなたが独自の変更を行うときに参考にするためだけにあります。
+すべてがテストされたわけではありませんし、
+動かすため、もしくはコード量増加時に空きディスク空間に納めるために、
+設定ファイルにちょっとした修正が必要となるかもしれません。
+.Pp
+あなた独自のフロッピタイプを定義可能です。それには、
+何か好きな名前 (例えば
+.Pa FOO )
+を選んでディレクトリを作成し、その中に次のファイル
+およびディレクトリのいくつかを含めれば良いのです。
+これらのファイルを作成するための詳細情報については、
+標準の
+.Nm
+の設定のどれか 1 つを参考資料として見てください。
+.Bl -tag -width indent
+.It Pa PICOBSD
+カーネル設定ファイル (必須)。
+これは、大抵の場合標準のカーネル設定ファイルですが、
+場合によってはカーネルサイズを小さくするために
+必要のないドライバやオプションを削っているためファイルが小さく
+なっていることがあります。
+.Pp
+.Nm
+カーネル設定ファイルとして認識されるためには、
+次に示すように
+.Dq Li #PicoBSD
+で始まる行も含め、対応する
+.Dv MD_ROOT_SIZE
+オプションも含める必要があります:
+.Bd -literal -offset indent
+#marker def_sz init MFS_inodes floppy_inodes
+#PicoBSD 4200 init 8192 32768
+options MD_ROOT_SIZE=4200 # def_sz と同じ
+.Ed
+.Pp
+この設定でメモリファイルシステムのサイズをスクリプトに教え、
+イメージを構築する方法に関する他の詳細をいくつか与えます。
+.It Pa crunch.conf
+.Xr crunchgen 1
+設定ファイル (必須)。
+この設定にはプログラムソースを含んだ
+ディレクトリのリスト、構築されるバイナリのリスト、および
+これらのバイナリプログラムが使用するライブラリのリストが
+含まれています。
+このファイルの文法に関する正確な詳細は
+.Xr crunchgen 1
+マニュアルページを参照してください。
+.Pp
+.Nm
+の設定を扱う際には次の点がとりわけ重要です:
+.Bl -bullet
+.It
+makefile のオプションに、makefile が理解できる構築用オプションを
+渡すことができます。プログラムのサイズを減らすためです。
+次の形式の行を用いて実現されます。
+.Pp
+.Dl "buildopts -DNOPAM -DRELEASE_CRUNCH ..."
+.It
+ソースファイルのあるディレクトリのリストを与えるときは、
+次のエントリを最初にリストしておくと便利です:
+.Pp
+.Dl "srcdirs /usr/src/release/picobsd/tinyware"
+.Pp
+こうすると、
+.Nm
+特有のバージョンのプログラムがこのディレクトリで見つけられる
+ようになります。
+.It
+文字列
+.Dq Li @__CWD__@
+は、
+.Nm
+設定ファイルが入っているディレクトリ
+(すなわち、
+.Pa PICOBSD, crunch.conf
+などが見つかるディレクトリ)
+のフルパス名に置き換わります。
+設定ファイルのあるディレクトリの中に
+存在するソースコードを参照するのに便利でしょう。例えば、次の
+ようにです。
+.Pp
+.Dl "srcdirs @__CWD__@/src"
+.El
+.It Pa config
+.Nm
+スクリプトが読み取るシェル変数 (省略可能)。
+ここで最も重要な変数は次のものです:
+.Bl -tag -width ".Va MY_DEVS"
+.It Va MY_DEVS
+.Fx ( 5.0
+では
+.Xr devfs 5
+がありますので使用されていません)
+イメージの
+.Pa /dev
+ディレクトリに作成されるべきデバイスのリストを設定すべきです
+(これは、
+.Xr MAKEDEV 8
+に渡される引数そのものですから、デバイスの名称については
+.Xr MAKEDEV 8
+のマニュアルページを参照してください)。
+.It Va fd_size
+.Nm
+イメージのサイズ (キロバイト単位) です。
+デフォルトでは
+.Va fd_size
+は 1440 に設定されます。この値では、標準のフロッピディスクに
+適したイメージを生成します。
+.Pp
+CDROM にイメージを保存するつもりなら (例えば、
+.Dq "El Torito"
+フロッピエミュレーションを用いて)、
+.Va fd_size
+を 2880 に設定できます。
+ハードディスク (パーティション内もしくはディスク全体) に
+イメージをダンプするつもりなら、標準のフロッピサイズに
+制限されることはありません。
+それ自体がサイズの大きなイメージを使用しても実行時に RAM が
+浪費されることはありません。なぜなら、実際にイメージから
+ロードされるファイルしかメモリ使用量には関わってこないからです。
+.It Va import_files
+フロッピツリー内に取り込まれるファイルのリストを含みます。
+絶対パス名の場合標準ファイルシステムを、相対パス名の場合
+使用しているソースツリー
+(すなわち
+.Va SRC_PATH/.. )
+のルートディレクトリを表します。
+通常、共有ライブラリやデータベースなどのファイルを
+取り込みたい場合に、
+.Pa floppy.tree/
+ディレクトリ配下の設定内でそれらのファイルの
+複製を最初に作らなくても良いように、このオプションを使用できます。
+.El
+.It Pa floppy.tree.exclude
+標準フロッピツリーから得る、コピーしたくないファイルのリスト (省略可能)。
+.It Pa floppy.tree/
+標準フロッピツリーへの、ローカルな追加 (省略可能)。
+このサブツリーの内容はフロッピイメージにそのままコピーされます。
+.It Pa floppy.tree. Ns Aq Ar site-name
+上と同じですが、サイト固有です (省略可能)。
+.El
+.Pp
+構築過程に関する更なる情報は、
+.Nm
+スクリプトのコメントに記述されています。
+サンプルの設定ファイルは
+.Pa /usr/src/release/picobsd/ Ns Ao Ar floppy-type Ac Ns Pa /
+にあります。
+.Sh 別のソースツリーの使用
+構築スクリプトは、別のソースツリーを使用するよう、
+.Fl -src Ar SRC_PATH
+オプションで指示可能です。
+指定するツリーは、カーネルおよびイメージに含める全プログラムの
+ソースすべてを含む必要があります。
+例として、RELENG_4 ソースツリーを使って
+.Pa bridge
+フロッピをクロスビルドするには、次のようにしてできます:
+.Bd -literal -offset indent
+cd <some_empty_directory>
+mkdir FOO
+(cd FOO; cvs -d<my_repository> co -rRELENG_4 src)
+picobsd --src FOO/src --init # これは 1 回だけ必要です
+picobsd --src FOO/src -n -v bridge
+.Ed
+.Pp
+構築に成功すると、ディレクトリ
+.Pa build_dir-bridge/
+には
+.Xr etherboot
+でダウンロード可能な
+.Pa kernel
+、
+.Pa picobsd.bin
+という名前のフロッピイメージ、さらに
+他のディレクトリでコンパイルされた生成物が入ります。
+.Pa FOO/src
+内のソースツリーを変更したい場合は、
+新しいイメージは単に
+.Pp
+.Dl "picobsd --src FOO/src -n -v bridge"
+を実行すれば得られます。
+.Pp
+これに対し、変更によって、インクルードファイルや
+ライブラリに影響がでる場合は、最初にそれらを更新する
+必要があります。例えば、まず最初に
+.Pp
+.Dl "picobsd --src FOO/src --init # これは 1 回だけ必要です"
+.Pp
+を実行するのです。
+このような変更があれば通常はいつでも実行するでしょう。
+.Sh PicoBSD のインストール
+.Ss フロッピへのインストール
+歴史的には、
+.Nm
+はフロッピディスクから起動されます。この場合、単に
+.Pp
+.Dl "dd if=picobsd.bin of=/dev/rfd0"
+.Pp
+を実行してインストールできます。そうすれば、フロッピで
+ブートできます。
+.Ss ハードディスクへのインストール
+イメージをハードディスク (ボリューム全体もしくはスライスの 1 つ)
+に置くのにも同じプロセスが使用できます。
+.Bd -literal -offset indent
+dd if=picobsd.bin of=/dev/ad2
+dd if=picobsd.bin of=/dev/ad2s3
+dd if=picobsd.bin of=/dev/ad2 oseek=NN
+.Ed
+.Pp
+1 番目の形式では、イメージをディスク全体にインストールします。
+このときには、イメージはフロッピに対するときと同じ方法で動作します。
+.Pp
+2 番目の形式では、イメージをスライス番号 3 にインストールします
+(このスライスがイメージの内容を保存するのに充分な大きさを
+持っている必要があります)。
+しかし、このやり方は、指定したパーティションに正しいディスク
+ラベルが入っていない場合にしか成功せず、正しいディスクラベルを
+持っている場合には、カーネルはラベルを上書きされないようにする
+でしょう。
+この場合、3 番目の形式を使うことができます。
+.Ar NN
+のところは実際のパーティションの開始位置で置き換えてください
+(開始位置は
+.Xr fdisk 8
+を使用すると決定できます)。
+スライスにイメージを保存した後でも、まだ認識はされないという
+ことに注意してください。
+ラベルを正しく初期化するには
+.Xr disklabel 8
+コマンドを使用しなくてはなりません
+(どうしてかは聞かないでください!)。
+初期化を行う 1 つの方法としては、
+.Bd -literal -offset indent
+disklabel -w ad0s2 auto
+disklabel -e ad0s2
+.Ed
+.Pp
+とし、エディタから実際のパーティションに対応する行を入力します。
+例えば、イメージが 2.88MB (5760 セクタ) である場合、パーティションに
+対して次の行を入力する必要があります:
+.Pp
+.Dl "a:5760 0 4.2BSD 512 4096"
+.Pp
+この時点で、このパーティションはブート可能になります。
+イメージサイズはスライスサイズ (パーティション
+.Dq Li c:
+として示されます) よりも小さい可能性があることに注意してください。
+.Ss CDROM へのインストール
+もう 1 つのオプションに、イメージを CDROM に置くというものが
+あります。
+ディスクタイプ
+.Pa foo
+に対するイメージがディレクトリ
+.Pa build_dir-foo
+にあると仮定します。そうすると、次のコマンドでブート可能な
+.Dq "El Torito"
+イメージを生成する (さらに、焼く) ことができます:
+.Bd -literal -offset indent
+mkisofs -b picobsd.bin -c boot.catalog -d -N -D -R -T \\
+ -o cd.img build_dir-foo
+burncd -f /dev/acd0c -s 4 data cd.img fixate
+.Ed
+.Pp
+イメージサイズは 1.44MB もしくは 2.88MB に制限される
+ことに注意してください。その他のサイズではまず動作しない
+でしょう。
+.Ss ネットワークからのブート
+.Nm
+を用いたさらにもう 1 つの方法は、ネットワークから
+イメージをブートすることです。
+これを実現するためには、コンパイルによる副産物として
+入手できる非圧縮カーネルを使用する必要があります。
+さらなる詳細については、ネットワークブートに関する
+ドキュメントを参照してください。
+.Nm
+カーネルは、標準
+.Fx
+kernel
+としてブート可能です。
+.Sh PicoBSD のブート
+.Nm
+をブートするには、フロッピを挿入してマシンをリセットします。
+ブート手順は標準の
+.Fx
+ブートと似ています。
+フロッピからのブートは普通は非常にゆっくりと進みます
+(1 〜 2 分というオーダです)。イメージをハードディスクや
+コンパクトフラッシュ、あるいは CDROM に保存している場合、
+事はずっと速く進みます。
+.Pp
+.Xr etherboot
+を使用して、ロード済みで非圧縮のカーネルイメージを
+ロードすることもできます。
+このイメージは、
+.Nm
+構築過程で生成される副産物です。
+この場合、10Mbit/s イーサネットでさえ、ロード時間は数秒になります、
+.Pp
+ブート後は、
+.Nm
+は、メモリファイルシステムからルートファイルシステムをロードし、
+.Pa /sbin/init
+を起動します。そして制御を 1 番目のスタートアップスクリプト
+.Pa /etc/rc
+に渡します。後者は
+.Pa /etc
+および
+.Pa /root
+ディレクトリにデフォルトファイル群と一緒に入っています。
+そして、ブートデバイスを同定し (フロッピやハードディスクの
+パーティション)、そして場合によってはルートファイルシステムの
+内容をブートデバイスから読み込んだファイルで上書きします。
+これによって、同一メディアにローカルの設定を
+保存することが可能です。
+このフェーズの後では、ユーザが明確に使用しようとしない限り
+ブートデバイスはもう使用されません。
+.Pp
+この後、制御は 2 番目のスクリプト
+.Pa /etc/rc1
+に渡ります (このスクリプトはブートデバイスから上書き可能です)。
+このスクリプトは、 1 番最初にくるイーサネットインタフェースの
+MAC アドレスをキーに、そして
+.Pa /etc/hosts
+ファイルをルックアップテーブルに
+使用してホスト名とシステムとを関連づけようとします。
+そして、制御はメインのユーザ設定スクリプト
+.Pa /etc/rc.conf
+に渡されます。このファイルは、
+.Pa /etc/rc.conf.defaults
+で事前に設定されたいくつかの設定用変数の値を
+上書きするためにあります。
+.Va hostname
+変数を用いて、同一ファイルから違った設定を
+作成することができます。
+制御が戻ってきたら、
+.Pa /etc/rc1
+は初期化を完了し、このスクリプトの一部として
+ネットワークインタフェースを設定し、オプションで
+ファイアウォール設定スクリプト
+.Pa /etc/rc.firewall
+を呼び出します。
+このスクリプトには、独自のファイアウォール設定を保存できます。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Nm
+は、すべてメインメモリから実行し、明示的に要求しなければ
+スワップ領域は持たないのだということに注意してください。
+.Pa /etc/rc1
+が制御を受け取った後では、ブートデバイスももう使用されません。
+何度も言いますが、明示的に要求しなければです。
+.Sh PicoBSD システムの設定
+.Nm
+システムの運用については、ブート時に読み込まれるいくつかの
+ファイルを通して設定可能であり、標準の
+.Fx
+システムと大変良く似ています。しかしながら、保存しておくべき
+ファイルおよび / もしくはカスタマイズすべきファイル数を
+減らし、それによってスペースを節約するために
+多少小さな違いがあります。
+設定ファイルの中では、違いがあるものには次のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Pa /etc/hosts
+伝統的に、このファイルには IP とホスト名とのマッピングが
+入っています。
+このマッピングに加えて、
+.Nm
+バージョンのものにはイーサネット (MAC) アドレスとホスト名との
+マッピングも次のように含まれています:
+.Bd -literal -offset indent
+#ethertable start of the ethernet->hostname mapping
+#mac_address hostname
+# 00:12:34:56:78:9a pinco
+# 12:34:56:* pallino
+# * this-matches-all
+.Ed
+.Pp
+ここで、
+.Dq Li #ethertable
+を含んだ行はテーブルの始まりを表しています。
+.Pp
+MAC アドレスが見つからなかった場合、このスクリプトは
+システム用のホスト名と IP アドレスを入力するよう促します。
+そしてこの情報を (メモリ上の)
+.Pa /etc/hosts
+ファイルに保存し、後で簡単にディスク上に保存できるように
+します。
+.Pp
+アドレス部にはワイルドカードを使用できますので、例の
+最後の行のようにすると任意の MAC アドレスにマッチし、
+システムに入力要求をさせないようにできるということに
+注意してください。
+.It Pa /etc/rc.conf
+このファイルにはシステムの運用状況を制御する変数が
+いくつか含まれています。例えば、インタフェース設定、
+ルータ設定、ネットワークサービスの起動などです。
+これらの変数の正確なリストおよびその意味については、
+.Pa /etc/rc.conf.defaults
+を参照してください。
+.Pp
+これらの変数の中には、
+.Pa /etc
+中のファイルの内容をいくつか上書きできるようにするものが
+あるということに触れておく価値はあります。
+このオプションは、さしあたり
+.Pa /etc/host.conf
+および
+.Pa /etc/resolv.conf
+用に利用可能です。これらのファイルの内容は一般的にとても
+小さく、この種の更新を行うには向いています。
+これらの変数を使用する場合、改行を適切に使うことを忘れないで
+ください。例えば、次のようにです。
+.Bd -literal -offset indent
+host_conf="# この行は /etc/host.conf に入ります
+hosts
+bind"
+.Ed
+.Pp
+必須というわけではありませんが、このファイル中では、
+.Pa /etc/rc.conf.defaults
+で示される変数しか設定してはいけません。そして、
+ネットワークが起動しているかどうかに依ってしまうサービスは
+起動させずにおくべきです。
+ネットワークの起動は後からでも行えます。
+.Va firewall_enable Ns = Ns Qq Li YES
+に設定した場合、
+.Pa /etc/rc.firewall
+スクリプトがネットワークインタフェースの設定後に起動されますので、
+ファイアウォールを設定し、安全にネットワークサービスを起動したり、
+ルーティングやブリッジなどを有効にしたりできます。
+.It Pa /etc/rc.firewall
+このスクリプトは
+.Xr ipfw 4
+ファイアウォールを設定するために使用することができます。
+エントリ時に、
+.Va fwcmd
+変数はファイアウォール用コマンドのパス名に設定されます。
+.Va firewall_type
+には
+.Pa /etc/rc.conf
+ファイル中で設定された値が入っており、
+.Va hostname
+にはホストに割り当てられた名前が入っています。
+.El
+.Pp
+.Nm update
+という名前の小さなスクリプトがあり、これを用いてブート後に変更した
+ファイルを編集したり、ディスクに保存したりできます。
+このスクリプトは 1 つまたはそれより多い絶対パス名を取り、
+引数として渡されたファイルに対してエディタを実行し、そして
+ファイルを圧縮したコピーをディスクに保存します
+(この操作の前後でディスクをマウント / アンマウントします)。
+.Pp
+引数無しでこのスクリプトを起動した場合、
+.Nm update
+は
+.Pa rc.conf , rc.firewall
+および
+.Pa master.passwd
+ファイルを編集し、保存します。
+.Pp
+引数の 1 つが
+.Pa /etc
+(ディレクトリ名だけ)
+である場合、このコマンドは、/etc ディレクトリにあり、
+(例えば、前回の updateの結果)
+すでにコピーがディスク上にあるファイルを
+みなディスクに (編集せずに) 保存します。
+.Sh 関連項目
+.Xr crunchgen 1 ,
+.Xr mdconfig 8 ,
+.Xr swapon 8 ,
+.Xr vnconfig 8
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Andrzej Bialecki Aq abial@FreeBSD.org
+です。
+スクリプト関連の仕事を
+.An Luigi Rizzo Aq luigi@iet.unipi.it
+等が引き継ぎました。
+マニュアルページと
+.Pa Makefile
+の作成は
+.An Greg Lehey Aq grog@lemis.com
+が行いました。
+.Sh バグ
+.Nm
+を構築する際、
+構築作業を行うシステムのカーネルには
+.Xr vn 4
+ドライバがインストールされていなければなりません。
+.Pp
+構築の過程は
+.Dq root
+で実行しなければなりません。
+.Xr mdconfig 8 Ns / Ns Xr vnconfig 8
+と
+.Xr mount 8
+を実行する必要があるためです。
+.Pp
+.Nm
+の構築には、依然、中身の見えにくいところがあります。
+最大の問題は、
+どういうふうにすればフロッピにぴったり詰め込むことができるかを
+判断することです。
+現実的な方法は試行錯誤しかありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ping.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ping.8
new file mode 100644
index 0000000000..a7fc5d2cb8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ping.8
@@ -0,0 +1,492 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)ping.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/sbin/ping/ping.8,v 1.51 2004/04/09 19:58:34 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 2, 2002
+.Dt PING 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ping
+.Nd
+.Tn ICMP ECHO_REQUEST
+パケットをネットワーク上のホストへ送る
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl AaDdfnoQqRrv
+.Op Fl c Ar count
+.Op Fl i Ar wait
+.Op Fl l Ar preload
+.Op Fl M Cm mask | time
+.Op Fl m Ar ttl
+.Op Fl P Ar policy
+.Op Fl p Ar pattern
+.Op Fl S Ar src_addr
+.Op Fl s Ar packetsize
+.Op Fl t Ar timeout
+.Op Fl z Ar tos
+.Ar host
+.Nm
+.Op Fl AaDdfLnoQqRrv
+.Op Fl c Ar count
+.Op Fl I Ar iface
+.Op Fl i Ar wait
+.Op Fl l Ar preload
+.Op Fl M Cm mask | time
+.Op Fl m Ar ttl
+.Op Fl P Ar policy
+.Op Fl p Ar pattern
+.Op Fl S Ar src_addr
+.Op Fl s Ar packetsize
+.Op Fl T Ar ttl
+.Op Fl t Ar timeout
+.Op Fl z Ar tos
+.Ar mcast-group
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Tn ICMP
+の
+.Tn ECHO_REQUEST
+データグラムを用いて、指定したホストやゲートウェイ
+からの
+.Tn ICMP ECHO_RESPONSE
+を引き出します。
+.Tn ECHO_REQUEST
+データグラム
+.Pq Dq ping
+には IP および
+.Tn ICMP
+ヘッダ、
+.Dq struct timeval
+、パケットの残りを埋める適当な数の
+.Dq pad
+バイトが順にあります。
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl A
+聴覚モード。
+次のパケットを送信する前にパケットを受け取らないと、
+ベル
+.Tn ( ASCII
+0x07)
+文字を出力します。
+送信間隔よりも往復時間が長い場合のために、
+未受信パケット数の最大値を増加させた場合のみ、
+それを越えて喪失したパケットがベルを鳴らします。
+.It Fl a
+聴覚モード。パケットを受け取った時に、出力にベル
+.Tn ( ASCII
+0x07)
+文字を
+含みます。このオプションは、別形式のオプションがある場合は無視されます。
+.It Fl c Ar count
+.Tn ECHO_RESPONSE
+パケットを
+.Ar count
+回送出
+(そして受信)
+してから終了します。
+本オプションが指定されない場合、
+.Nm
+は割り込まれるまで動作を継続します。
+.It Fl D
+フラグメント無しフラグを設定します。
+.It Fl d
+使用する socket に
+.Dv SO_DEBUG
+オプションを設定します。
+.It Fl f
+.Tn ECHO_REQUEST
+ping を垂れ流します。
+パケットが返って来るとすぐ、もしくは 100 分の 1 秒に 1 回のいずれか多い回数だけ
+パケットを出力します。
+.Tn ECHO_REQUEST
+パケットを送るたびに
+.Dq .\&
+が表示され、
+.Tn ECHO_REPLY
+パケットを受信するたびにバックスペースが表示されます。
+これによりどれだけのパケットが欠落したのかをすばやく表示することができます。
+スーパユーザのみ使用可能です
+.Bf -emphasis
+このオプションはネットワークに非常に負荷をかけるので、注意して使用する
+必要があります。
+.Ef
+.It Fl I Ar interface
+与えられたインタフェースアドレスに対して、マルチキャストパケットを
+送ります。このフラグは、ping の宛先アドレスがマルチキャストアドレスの
+場合だけに適用できます。
+.It Fl i Ar wait
+.Ar wait
+で指定した秒数だけパケットの送出間隔を空けます。
+デフォルトでは送出間隔は 1 秒です。
+より小さい値を指定できますが、
+1 より小さい値を指定できるのはスーパユーザだけです。
+このオプションは
+.Fl f
+オプションとは同時に指定できません。
+.It Fl L
+マルチキャストパケットのループバックを抑制します。
+このフラグは、宛先アドレスがマルチキャストアドレスの場合だけ
+適用できます。
+.It Fl l Ar preload
+指定した
+.Ar preload
+値だけ
+.Tn ECHO_REQUEST
+パケットを出来るだけ速く送信し、通常の動作に戻ります。
+スーパユーザのみがこのオプションを使用できます。
+.It Fl M
+.Dv ICMP_ECHO
+の代りに
+.Dv ICMP_MASKREQ
+または
+.Dv ICMP_TSTAMP
+を使用します。
+.Cm mask
+では、リモートマシンのネットマスクを表示します。
+.Va net.inet.icmp.maskrepl
+MIB 変数を設定すると、
+.Dv ICMP_MASKREPLY
+が有効になります。
+.Cm time
+では、起点、受理、送信のタイムスタンプが表示されます。
+.It Fl m Ar ttl
+出力パケットの IP Time To Live を設定します。
+指定しないと、カーネルは
+.Va net.inet.ip.ttl
+MIB 変数の値を使用します。
+.It Fl n
+数値のみ出力します。ホストアドレスに対する名前を調べるようなことは
+しません。
+.It Fl o
+応答パケットを 1 個受け取ると、成功状態で終了します。
+.It Fl P Ar policy
+.Ar policy
+は、ping セッションの IPsec ポリシを指定します。
+詳細については
+.Xr ipsec 4
+と
+.Xr ipsec_set_policy 3
+を参照してください。
+.It Fl p Ar pattern
+送出するパケットを埋める
+.Dq pad
+バイトを指定します。
+.Dq pad
+バイトは
+16 バイトを上限とします。
+これはネットワーク上でデータ依存の問題を診断するときに有効です。たとえば
+.Dq Li \-p ff
+は全て 1 の送出パケットを生成します。
+.It Fl Q
+いくらか静かな出力にします。
+自己が行なった問い合わせに対しての応答に含まれる
+ICMP エラーメッセージは表示されません。
+もともとは、
+.Fl v
+オプションがそのようなエラーを表示するために必要でしたが、
+.Fl v
+オプションは全ての ICMP エラーメッセージを表示します。忙しい機械上では、
+この出力は更に負荷になるでしょう。
+.Fl Q
+オプションを指定しないと、
+.Nm
+は、
+自己の ECHO_REQUEST メッセージに起因する ICMP エラーメッセージを表示します。
+.It Fl q
+出力を抑制します。開始時と終了時の要約行しか表示しません。
+.It Fl R
+指定ホストまでの到達経路を記録します。
+.Tn ECHO_REQUEST
+パケット中に
+.Tn RECORD_ROUTE
+オプションをつけ、返送パケット上の経路バッファを表示します。IP ヘッダには
+経路を 9 個収める大きさしかないことに注意してください;
+特定の宛先に対してパケットを経路づけるには、通常
+.Xr traceroute 8
+コマンドを使う方が良いでしょう。
+不正に偽ったパケットによるなどして
+しかるべき経路数よりも大くの経路が帰って来た場合、
+ping は経路リストを表示し、正しい位置にまで縮めます。
+多くのホストは
+.Tn RECORD_ROUTE
+オプションを無視するか捨てます。
+.It Fl r
+通常のルーティングテーブルを無視し、
+直接接続されているネットワーク上のホストに対して送信します。
+指定接続されたネットワーク上にホストが存在しない場合には、エラーが返されます。
+このオプションは経路情報を持たないインタフェースを経由してローカル
+ホストに ping をかけるのに用いられます
+(たとえばインタフェースが
+.Xr routed 8
+によってドロップされた後)。
+.It Fl S Ar src_addr
+引き続いて指定する IP アドレスを、
+出力パケットの送信元アドレスとして使用します。
+複数の IP アドレスを持つホストでは、このオプションを使用することにより、
+プローブパケットを送信するインタフェース以外の送信アドレスを強制可能です。
+IP アドレスがこのマシンのインタフェースアドレスではない場合、
+エラーが返され、送信は行われません。
+.It Fl s Ar packetsize
+送出するデータのバイト数を指定します。
+デフォルトでは 56 バイトです。
+これは
+.Tn ICMP
+ヘッダデータの 8 バイトと合せて 64
+.Tn ICMP
+バイトになります。
+スーパユーザのみ、デフォルト値より大きな値を指定可能です。
+.It Fl T Ar ttl
+マルチキャストパケットの IP 寿命時間 (Time To Live) を設定します。
+このオプションは、宛先アドレスがマルチキャストアドレスの場合だけ
+適用できます。
+.It Fl t Ar timeout
+タイムアウトを、秒単位で指定します。
+タイムアウトすると、受信パケット数にかかわらず
+.Nm
+が終了します。
+.It Fl v
+冗長出力を有効にします。
+.Tn ECHO_RESPONSE
+以外の受信
+.Tn ICMP
+パケットも表示されます。
+.It Fl z Ar tos
+指定されたタイプのサービスを使用します。
+.El
+.Pp
+問題の切り分けのために
+.Nm
+を用いるにはローカルインタフェースが up かつ running であることを
+確認するため、まずローカルホスト上で実行します。
+その後により遠くのホストやゲートウェイに
+.Dq ping
+します。
+経路周回時間 (round trip time) と消失パケットの統計が計算されます。
+重複したパケットが受信された場合、そのパケットは消失パケットの計算には
+含まれませんが、経路周回時間の統計の計算には
+使われます。
+指定されたパケットの数が送信され
+(受信され)
+たとき、もしくはプログラムが
+.Dv SIGINT
+で終了した場合、簡単な要約が表示されます。
+要約は、送出したパケット数、受信したパケット数、そして
+経路周回時間の最小/平均/最大/分散です。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Dv SIGINFO
+シグナル (
+.Xr stty 1
+に対する
+.Cm status
+引数を参照) を受信した場合、
+現時点で送信および受信されたパケット数、
+経路周回時間の最小/平均/最大/分散を、標準エラー出力に書き込みます。
+.Pp
+このプログラムは主にネットワークのテスト、計測、管理に用いられことを
+想定しています。
+.Nm
+はそれ自体ネットワークに負荷をかけるので、トラブルのないときや自動スクリ
+プトで用いることは勧められません。
+.Sh ICMP パケットの詳細
+オプションなしの IP ヘッダは 20 バイトです。
+.Tn ICMP
+.Tn ECHO_REQUEST
+パケットはさらなる 8 バイトの
+.Tn ICMP
+ヘッダとそれに続く任意の大きさのデータからなっています。
+この大きさは
+.Ar packetsize
+によって指定されます
+(デフォルトでは 56 バイトです)。
+このように受信した IP パケット内の
+.Tn ICMP
+.Tn ECHO_REPLY
+データ量は常に指定されたデータ
+.No ( Tn ICMP
+ヘッダ)
+の大きさよりも 8 バイト大きくなります。
+.Pp
+データ領域が少なくとも 8 バイトあるとき、
+.Nm
+は最初の 8 バイトを経路周回時間の計算に用いるタイムスタンプを書くために
+用います。指定された pad の大きさが 8 バイトより小さい場合経路周回時間は
+得られません。
+.Sh 重複パケットと障害パケット
+.Nm
+ユーティリティは重複パケットと障害パケットを報告します。重複パケットは
+ユニキャストアドレスに対しては起こるはずのないものですが、
+リンク層での不適切な再送信によって引き起こされるようです。
+重複は様々な状況で起こる可能性があります。低いレベルの重複の存在は
+必ずしも警告にならないかもしれませんが、よい兆候ではありません。
+ブロードキャストもしくは
+マルチキャストアドレスに ping する時には、重複が起こることが期待されます。
+実際に重複するのではなく、
+異ったホストから同じ要求に対して応答が行われからです。
+.Pp
+障害を受けたパケットは明らかに重大な警告です。多くの場合、
+.Nm
+パケットの経路のどこか(ネットワーク内かホスト内)のハードウェアの故障が
+考えられます。
+.Sh 異なったデータパターンの試行
+(インター) ネットワーク層はデータ部分に含まれるデータによってパケットの扱い
+を変えません。不幸にもデータ依存性の問題がネットワークに侵入し長い間検知さ
+れないままとなる可能性が知られています。多くの場合、問題を引き起こす特殊
+なパターンはたとえば全部 1 や全部 0 のようなもの、あるいは右端以外が 0
+であるような十分な
+.Dq 遷移
+を持たないものです。コマンドラインで(たとえば)
+全部 0 のデータパターンを指定するだけでは不十分かもしれません。なぜな
+ら問題のパターンはデータリンク層にあり、コマンドラインで指定したものと
+コントローラが送信するものとの間の関係は複雑だからです。
+.Pp
+このことはデータ依存性が問題となるとき、それを見付けるために多くのテストをし
+なければならないということを意味します。運がよければ、あるネットワーク
+を通して送れない、あるいは同じような長さのファイルよりもずっと長時間かか
+るファイルを見付けることができるかもしれません。この場合、そのファイル
+を調べ繰り返し現われるパターンを
+.Nm
+の
+.Fl p
+オプションを使ってテストできます。
+.Sh TTL の詳細
+IP パケットの
+.Tn TTL
+値はパケットが捨てられずに通過できる IP ルータの最大数を表わ
+します。今のところインターネット上の各ルータは
+.Tn TTL
+フィールドをちょうど 1 だけ減らすと期待できます。
+.Pp
+.Tn TCP/IP
+の仕様では
+.Tn TCP
+パケットの
+.Tn TTL
+フィールドを 64 にすべきと推奨していますが、多くのシステムは
+もっと小さい値を用いています
+.No ( Bx 4.3
+では 30、
+.Bx 4.2
+では 15 を用いています)。
+.Pp
+このフィールドに許される最大値は 255 です。
+そして多くの
+.Ux
+システムでは
+.Tn ICMP ECHO_REQUEST
+パケットの
+.Tn TTL
+フィールドを 255 にしています。これが
+.Pq ping
+は出来るのに
+.Xr telnet 1
+や
+.Xr ftp 1
+で入れないホストが発生する理由です。
+.Pp
+通常
+.Nm
+は受け取ったパケットの ttl 値を出力します。リモートシステム
+が ping パケットを受け取るとき、その応答における
+.Tn TTL
+フィールドに関し以下の 3 つのうちの 1 つを行なうことができます。
+.Bl -bullet
+.It
+変更しない;これは
+.Bx 4.3 tahoe
+リリース前の
+.Bx
+システムが行なっていたことです。
+この場合、受け取ったパケット中の
+.Tn TTL
+値は 255 から周回経路におけるルータの数を引いた数です。
+.It
+255 にセットする; これは現在の
+.Bx
+システムが行なっている
+ことです。この場合、受け取ったパケット中の
+.Tn TTL
+値は 255 から、リモートシステム
+.Em から
+.Nm
+.Em している
+ホスト
+.Em まで
+の経路におけるルータの数を引いた数となります。
+.It
+ある他の値にセットする。マシンによっては
+30 あるいは 60 のような
+.Tn TCP
+パケットで用いるのと同じ値を
+.Tn ICMP
+パケットに使います。また全く異なる値を用いるマシンもあるかもしれません。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Nm
+ユーティリティは、指定した
+.Ar host
+から少なくとも 1 回の応答を受信した場合、終了値 0 を返します;
+送出は成功したものの応答を受信できない場合は 2 を返します;
+エラーが発生した場合は、他の値
+.In ( sysexits.h
+が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr ifconfig 8 ,
+.Xr routed 8 ,
+.Xr traceroute 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
+.Sh 作者
+オリジナルの
+.Nm
+ユーティリティは、
+.An Mike Muuss
+が US Army Ballistics Research Laboratory にて記述しました。
+.Sh バグ
+多くのホストやゲートウェイは、
+.Tn RECORD_ROUTE
+オプションを無視します。
+.Pp
+最大IPヘッダ長は、
+.Tn RECORD_ROUTE
+オプションを付加するには小さ過ぎます。しかしながら、これについては出来
+ることは多くありません。
+.Pp
+ping を垂れ流しにするのは、一般に勧められません。特に
+ブロードキャストアドレスに対して ping の垂れ流しを行なうのは、
+きちんと条件を整えた場合においてのみにとどめるべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ping6.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ping6.8
new file mode 100644
index 0000000000..387e4fb9f7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ping6.8
@@ -0,0 +1,515 @@
+.\" $KAME: ping6.8,v 1.43 2001/06/28 06:54:29 suz Exp $
+.\"
+.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/ping6/ping6.8,v 1.20 2004/05/17 08:25:15 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: ICMPv6 Node Information Node Addresses = ICMPv6 ノード情報(アドレス)問い合わせ
+.\" WORD: ICMPv6 Node Information FQDN query = ICMPv6 ノード情報(FQDN)問い合わせ
+.Dd May 17, 1998
+.Dt PING6 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ping6
+.Nd ネットワークホストに対して
+.Tn ICMPv6 ECHO_REQUEST
+パケットを送信する
+.Sh 書式
+.Nm
+.\" without ipsec, or new ipsec
+.Op Fl dfHmnNqtvwW
+.\" old ipsec
+.\" .Op Fl AdEfmnNqRtvwW
+.Bk -words
+.Op Fl a Ar addrtype
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl b Ar bufsiz
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl c Ar count
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl g Ar gateway
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl h Ar hoplimit
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl I Ar interface
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl i Ar wait
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl l Ar preload
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl p Ar pattern
+.Ek
+.Bk -words
+.\" new ipsec
+.Op Fl P Ar policy
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl S Ar sourceaddr
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar packetsize
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Ar hops ...
+.Ek
+.Bk -words
+.Ar host
+.Ek
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Tn ICMPv6
+プロトコルで必須の
+.Tn ICMP6_ECHO_REQUEST
+データグラムを使用し、ホストまたはゲートウェイから
+.Tn ICMP6_ECHO_REPLY
+データグラムを返させます。
+.Tn ICMP6_ECHO_REQUEST
+データグラム (``ping'') は、IPv6 ヘッダと
+.Tn ICMPv6
+を持ちます。
+.Tn ICMPv6
+の書式は RFC2463 に記述されています。
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width Ds
+.\" old ipsec
+.\" .It Fl A
+.\" トランスポートモード IPsec 認証ヘッダを有効にします
+.\" (実験なものです)。
+.It Fl a Ar addrtype
+.Tn ECHO_REQUEST
+ではなく ICMPv6 ノード情報 (アドレス) 問い合わせパケットを
+生成します。
+.Ar addrtype
+は以下の文字より構成される文字列でなければなりません。
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It Ic a
+全ての応答者のユニキャストアドレスを要求します。
+もし省略されると、応答者のアドレスを持つ
+インタフェースに属するアドレスのみ要求します。
+.It Ic c
+応答者の IPv4 互換アドレスと IPv4 にマップされたアドレスを要求します。
+.It Ic g
+応答者のグローバルスコープアドレスを要求します。
+.It Ic s
+応答者のサイトローカルアドレスを要求します。
+.It Ic l
+応答者のリンクローカルアドレスを要求します。
+.It Ic A
+応答者のエニーキャストアドレスを要求します。
+この文字がない場合、応答者はユニキャストアドレスのみ返します。
+この文字がある場合、応答者はエニーキャストのみ返します。
+仕様では、応答者のエニーキャストアドレスをどのように取得するかは
+述べられていないことに注意してください。
+これは実験的なオプションです。
+.El
+.It Fl b Ar bufsiz
+ソケットのバッファサイズを設定します。
+.It Fl c Ar count
+.Tn ECHO_RESPONSE
+パケットを
+.Ar count
+回送出
+(そして受信)
+してから終了します。
+.It Fl d
+使用されているソケットに
+.Dv SO_DEBUG
+オプションを設定します。
+.\" .It Fl E
+.\" トランスポートモード IPsec 暗号ペイロードを有効にします
+.\" (実験なものです)。
+.It Fl f
+.Tn ECHO_REQUEST
+ping を垂れ流します。
+パケットが返って来るとすぐ、もしくは 100 分の 1 秒に 1 回のうちの
+どちらか多い方の頻度でパケットを出力します。
+.Tn ECHO_REQUEST
+パケットを送るたびに
+.Dq \&.
+が表示され、
+.Tn ECHO_REPLY
+パケットを受信するたびにバックスペースが表示されます。
+これによりどれだけのパケットが欠落したのかをすばやく表示することができます。
+スーパユーザのみ使用可能です。
+.Bf -emphasis
+このオプションはネットワークに非常に負荷をかけるので、注意して使用する
+必要があります。
+.Ef
+.It Fl g Ar gateway
+終点に至る次ホップとして、
+.Ar gateway
+を指定します。
+ゲートウェイは、送信ノードの近隣であることが必要です。
+.It Fl H
+IPv6 アドレスの逆検索を試行するよう、指定します。
+本オプションを指定しない場合、
+.Nm
+ユーティリティは逆検索を試行しません。
+.It Fl h Ar hoplimit
+IPv6 の中継限界数を設定します。
+.It Fl I Ar interface
+与えられたインタフェースアドレスからパケットを送ります。
+このフラグは、ping の宛先アドレスが
+マルチキャストアドレスの場合か、
+リンクローカル / サイトローカルなユニキャストアドレスの場合に適用できます。
+.It Fl i Ar wait
+.Ar wait
+で指定した秒数だけパケットの送出間隔を空けます。
+デフォルトでは送出間隔は 1 秒です。
+このオプションは
+.Fl f
+オプションとは同時に指定できません。
+.It Fl l Ar preload
+.Nm
+は指定した
+.Ar preload
+値だけ
+.Tn ECHO_REQUEST
+パケットを出来るだけ速く送信し、通常の動作に戻ります。
+スーパユーザのみがこのオプションを使用できます。
+.It Fl m
+デフォルトでは、最小 IPv6 MTU に納まるようにパケットを断片化するよう、
+.Nm
+はカーネルに依頼します。
+.Fl m
+オプションは、次の 2 段階で、この動作を抑制します。
+本オプションが 1 度指定された場合、
+ユニキャストパケットに対してこの動作は抑制されます。
+本オプションが 2 度指定された場合、
+ユニキャストパケットとマルチキャストパケットの両方に対して
+この動作は抑制されます。
+.It Fl n
+数値の出力のみになります。
+応答中に含まれるホストアドレスに対し、シンボル名の解決を試みません。
+.It Fl N
+ノード情報マルチキャストグループ (node information multicast group)
+.Pq Li ff02::2:xxxx:xxxx
+をプローブします。
+.Ar host
+はターゲットの文字列のホスト名であることが必要です
+(数値の IPv6 アドレスであってはなりません)。
+ノード情報マルチキャストグループは、指定した
+.Ar host
+に基づいて計算し、最終的な終点として使用されます。
+ノード情報マルチキャストグループは
+リンクローカルなマルチキャストグループなので、
+出力リンクを
+.Fl I
+で指定する必要があります。
+.It Fl p Ar pattern
+送出するパケットを埋める
+.Dq pad
+バイトを指定します。
+.Dq pad
+バイトは
+16 バイトを上限とします。
+これはネットワーク上でデータ依存の問題を診断するときに有効です。たとえば
+.Dq Li \-p ff
+は全て 1 の送出パケットを生成します。
+.\" new ipsec
+.It Fl P Ar policy
+.Ar policy
+でプローブに使う IPsec ポリシを指定します。
+.It Fl q
+出力を抑制します。開始時と終了時の要約行しか表示しません。
+.It Fl S Ar sourceaddr
+要求パケットの始点アドレスを指定します。
+始点アドレスは、
+送信元ノードのユニキャストアドレスのうちのひとつであること、
+数値であることが必要です。
+.It Fl s Ar packetsize
+送出するデータのバイト数を指定します。
+デフォルトでは 56 バイトです。
+これは、
+.Tn ICMP
+ヘッダデータの 8 バイトをつけた 64 バイトの
+.Tn ICMP
+データに変換されます。
+.Fl b
+オプションも共に指定して、ソケットのバッファサイズを
+拡張する必要があるかもしれません。
+.It Fl t
+エコー要求ではなく ICMPv6 ノード情報対応要求種別問い合わせパケットを生成します。
+.Fl t
+を指定した場合、
+.Fl s
+は無効となります。
+.It Fl v
+冗長出力を有効にします。
+.Tn ECHO_RESPONSE
+以外の受信
+.Tn ICMP
+パケットも表示されます。
+.It Fl w
+.Tn ECHO_REQUEST
+ではなく ICMPv6 ノード情報 (FQDN) 問い合わせパケットを生成します。
+.Fl w
+オプションを指定した場合
+.Fl s
+オプションは無効となります。
+.It Fl W
+.Fl w
+オプションと同じですが、03 ドラフトベースの古いパケット書式を使用します。
+このオプションは後方互換性のために残されています。
+.Fl w
+オプションを指定した場合
+.Fl s
+オプションは無効となります。
+.It Ar hops
+タイプ 0 ルーティングヘッダ中に置かれる、中間ノード用の IPv6 アドレスです。
+.It Ar host
+最終的な終点ノードの IPv6 アドレスです。
+.El
+.Pp
+問題の切り分けのために
+.Nm
+を用いるには、ローカルインタフェースが up かつ running であることを
+確認するため、まずローカルホスト上で実行します。
+その後、より遠くのホストやゲートウェイに
+.Dq ping
+をしていきます。
+経路周回時間 (round-trip time) と消失パケットの統計が計算されます。
+重複したパケットが受信された場合、そのパケットは消失パケットの計算には
+含まれませんが、経路周回時間の統計の計算には
+使われます。
+指定されたパケットの数が送信され
+(受信され)
+たとき、もしくはプログラムが
+.Dv SIGINT
+で終了した場合、簡単な要約が表示されます。
+要約に書き出されるのは、送出したパケット数、受信したパケット数、そして
+経路周回時間の最小/平均/最大/標準偏差です。
+.Pp
+.Nm
+が
+.Dv SIGINFO
+シグナル
+.Xr ( stty 1
+の
+.Cm status
+引数を参照して下さい)
+を受け取った場合、現時点での送出したパケット数、受信したパケット数、そして
+経路周回時間の最小/平均/最大/標準偏差が標準終了時のメッセージと同じ書式で
+標準出力に書かれます。
+.Pp
+このプログラムは主にネットワークのテスト、計測、管理に用いられることを
+想定しています。
+.Nm
+はそれ自体ネットワークに負荷をかけるので、トラブルのないときや自動スクリ
+プトで用いることは勧められません。
+.\" .Sh ICMP PACKET DETAILS
+.\" An IP header without options is 20 bytes.
+.\" An
+.\" .Tn ICMP
+.\" .Tn ECHO_REQUEST
+.\" packet contains an additional 8 bytes worth of
+.\" .Tn ICMP
+.\" header followed by an arbitrary amount of data.
+.\" When a
+.\" .Ar packetsize
+.\" is given, this indicated the size of this extra piece of data
+.\" (the default is 56).
+.\" Thus the amount of data received inside of an IP packet of type
+.\" .Tn ICMP
+.\" .Tn ECHO_REPLY
+.\" will always be 8 bytes more than the requested data space
+.\" (the
+.\" .Tn ICMP
+.\" header).
+.\" .Pp
+.\" If the data space is at least eight bytes large,
+.\" .Nm
+.\" uses the first eight bytes of this space to include a timestamp which
+.\" it uses in the computation of round trip times.
+.\" If less than eight bytes of pad are specified, no round trip times are
+.\" given.
+.Sh 重複パケットと障害パケット
+.Nm
+ユーティリティは重複パケットと障害パケットを報告します。重複パケットは
+ユニキャストアドレスに対して ping をかけている場合は起こるはずの
+ないものですが、
+リンク層での不適切な再送信によって引き起こされるようです。
+重複は様々な状況で起こる可能性があります。低いレベルの重複の存在は
+必ずしも警告にならないかもしれませんが、
+(まず)
+よい兆候ではありません。
+ブロードキャストもしくは
+マルチキャストアドレスに ping する時には、
+重複パケットが出ることが予想されます。
+なぜなら、そのパケットは、実際には重複したパケットなのではなく、
+異なったホストからの同じ要求に対する応答であるからです。
+.Pp
+障害パケットは、警告を引き起こす重大な原因であることは間違いありません。
+多くの場合、
+.Nm ping
+パケットの経路のどこか
+(ネットワーク内かホスト内)
+のハードウェアの故障が
+考えられます。
+.Sh 異なったデータパターンの試行
+(インター) ネットワーク層は、データ部分に含まれるデータによってパケットの扱い
+を変えません。不幸にも、パケットがネットワークに侵入し、
+長い間検知されないままとなるというデータに依存した問題が知られています。
+多くの場合、問題を引き起こす特殊なパターンは、
+たとえば全部 1 や全部 0 のようなもの、あるいは右端以外が 0
+であるようなものといった、十分な
+.Dq 遷移
+を持たないものです。コマンドラインで (たとえば)
+全部 0 のデータパターンを指定するだけでは不十分かもしれません。なぜな
+ら問題のパターンはデータリンク層にあり、コマンドラインで指定したものと
+コントローラが送信するものとの関係は複雑である可能性があるからです。
+.Pp
+このことは、つまり、データに依存した問題があるとき、それを見付けるためには
+テストをたくさんしなければならないということです。運がよければ、
+あるネットワークを通して送れない、あるいは同じような長さのファイル
+よりも送るのにずっと長時間かかるようなファイルを見付けることが
+できるかもしれません。
+この場合、そのファイルを調べ、繰り返し現われるパターンを
+.Nm
+の
+.Fl p
+オプションを使ってテストできます。
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、成功時 (ホストが生きている場合) には 0 を、
+引数が正しくない場合やホストが応答しない場合には非 0 を返します。
+.Sh 使用例
+通常、
+.Nm
+は、
+.Xr ping 8
+が動作するように動作します。
+以下は、ICMPv6 エコー要求を
+.Li dst.foo.com
+へ送ります。
+.Bd -literal -offset indent
+ping6 -n dst.foo.com
+.Ed
+.Pp
+以下は、
+.Li wi0
+インタフェースに接続されたネットワークリンク上の
+全ノードのホスト名を検出します。
+アドレス
+.Li ff02::1
+は、リンクローカル全ノードマルチキャストアドレスと名付けられており、
+パケットはネットワークリンク上の全ノードに到達します。
+.Bd -literal -offset indent
+ping6 -w ff02::1%wi0
+.Ed
+.Pp
+以下は、終点ノード
+.Li dst.foo.com
+に割り当てられたアドレスを検出します。
+.Bd -literal -offset indent
+ping6 -a agl dst.foo.com
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr icmp6 4 ,
+.Xr inet6 4 ,
+.Xr ip6 4 ,
+.Xr ifconfig 8 ,
+.Xr ping 8 ,
+.Xr routed 8 ,
+.Xr traceroute 8 ,
+.Xr traceroute6 8
+.Rs
+.%A A. Conta
+.%A S. Deering
+.%T "Internet Control Message Protocol (ICMPv6) for the Internet Protocol Version 6 (IPv6) Specification"
+.%N RFC2463
+.%D December 1998
+.Re
+.Rs
+.%A Matt Crawford
+.%T "IPv6 Node Information Queries"
+.%N draft-ietf-ipngwg-icmp-name-lookups-09.txt
+.%D May 2002
+.%O work in progress material
+.Re
+.Sh 歴史
+.Xr ping 8
+ユーティリティは
+.Bx 4.3
+で登場しました。
+IPv6 をサポートした
+.Nm
+ユーティリティは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
+はじめて登場しました。
+.Pp
+KAME Project
+.Pq Pa http://www.kame.net/
+スタックを基とする IPv6 および IPsec のサポートは、
+.Fx 4.0
+で初めて組み込まれました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは意図的に
+.Xr ping 8
+と分離されています。
+.Pp
+我々が何故
+.Nm
+と
+.Xr ping 8
+の実装を分けたのかという議論が沢山ありました。
+IPv4 と IPv6 両用の ping コマンドに統一した方が便利だと言う人もいました。
+この要求に対する答えは次の通りです。
+.Pp
+開発者の視点から:
+IPv4 と IPv6 とで下位の raw ソケット API が全く異なりますので、
+2 種類のコードベースを持つことになります。
+ふたつのコマンドをあわせて単一コマンドにしても、実際、
+開発者の立場からは利益はないでしょう。
+.Pp
+操作者の視点から:
+リモートログインツールのような通常のネットワークアプリケーションとは異なり、
+通常、ネットワーク管理ツールを使用するときはアドレスファミリを意識します。
+単にホストへの到達可能性を知りたいのではなく、
+IPv6 等の特定のプロトコルでのホスト到達性を知りたいのです。
+よって、IPv4 と IPv6 用に統合された
+.Xr ping 8
+コマンドがあったとしても、常に
+.Fl 6
+または
+.Fl 4
+のオプション (またはこれに類するもの) を入力して、
+特定のアドレスファミリを指定することになるでしょう。
+これは、本質的に、ふたつの異なったコマンドを持つのと同じことを意味します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pnpinfo.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pnpinfo.8
new file mode 100644
index 0000000000..4fca96daf1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pnpinfo.8
@@ -0,0 +1,57 @@
+.\" Copyright (c) 1996, Sujal M. Patel
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Sujal M. Patel
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/contrib/pnpinfo/pnpinfo.8,v 1.5 2001/04/18 15:54:10 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 1996
+.Dt PNPINFO 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pnpinfo
+.Nd "Plug-n-Play ISA デバイスに関する情報の報告"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+は Plug-n-Play ISA デバイスに関する情報を報告します。
+ベンダ ID、シリアル番号、I/O ポート、IRQ といった情報は、
+ISA PnP デバイス付きでカーネルを構築するときに有用です。
+.Sh バグ
+数個のタグが未実装です (99% の PnP カードには十分です)。
+.Sh 関連項目
+.Xr pnp 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 2.2
+にて初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.An Sujal M. Patel Aq smpatel@umiacs.umd.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ppp.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ppp.8
new file mode 100644
index 0000000000..ac8749f5d7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ppp.8
@@ -0,0 +1,6084 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Brian Somers <brian@Awfulhak.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ppp/ppp.8.m4,v 1.312.2.1 2005/02/03 10:49:17 brian Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: expect string 受信待ち文字列[chat.8,ppp.8]
+.Dd July 20, 2004
+.Dt PPP 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ppp
+.Nd PPP (Point to Point Protocol) (別名 user-ppp)
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Va mode
+.Op Fl nat
+.Op Fl quiet
+.Op Fl unit Ns Ar N
+.Op Ar system ...
+.Sh 解説
+本プログラムは、ユーザプロセスとして動作する
+.Em PPP
+パッケージです。
+.Em PPP
+は通常、
+.Pf ( Xr pppd 8
+でそうなっているように) カーネルの一部として実装されますが、
+そのため、デバッグや動作の変更が少々難しい場合があります。
+それに対し、この実装ではトンネルデバイスドライバ (tun) を利用して、
+ユーザプロセスで
+.Em PPP
+を実現しています。
+.Pp
+.Fl nat
+フラグは、
+.Dq nat enable yes
+と等価であり、
+.Nm
+のネットワークアドレス変換機能を有効にします。
+これにより
+.Nm
+は、内部 LAN 上の全マシンに対する NAT、
+すなわちマスカレーディングエンジンとして動作します。
+NAT エンジンの技術的な詳細は
+.Xr libalias 3
+を参照してください。
+.Nm
+での NAT の構成の仕方については、本マニュアルページの
+.Sx ネットワークアドレス変換 (パケットエイリアシング)
+を参照してください。
+.Pp
+.Fl quiet
+フラグを指定すると、
+.Nm
+は起動時に静かになり、
+モードとインタフェースを標準出力へ表示しなくなります。
+.Pp
+.Fl unit
+フラグは、
+.Nm
+が
+.Pa /dev/tun Ns Ar N
+のみのオープンを試みるように指定します。
+通常、
+.Nm
+は
+.Ar N
+に対して値 0 から開始し、成功するまで
+.Ar N
+を値 1 ずつ増加させて、トンネルデバイスのオープンを試みます。
+デバイスファイルが存在しないために、3 回連続して失敗すると、諦めます。
+.Pp
+.Nm
+は次の
+.Va mode
+を理解します:
+.Bl -tag -width XXX -offset XXX
+.It Fl auto
+.Nm
+は tun インタフェースをオープンし、
+これを設定した後バックグラウンドになります。
+出力データが tun インタフェース上で検出されるまでリンクはアップせず、
+出力データが tun インタフェース上で検出されると
+.Nm
+はリンクをアップしようとします。
+.Nm
+がリンクをアップしようとしている間に受信したパケット
+(最初のものを含みます) は、デフォルトで 2 分間キューにとどまります。
+後述の
+.Dq set choked
+コマンドを参照してください。
+.Pp
+.Fl auto
+モードでは、
+コマンドラインには少なくとも 1 つの
+.Dq system
+を指定する必要があり (後述)、
+インタフェース設定時に使用する相手の IP アドレスを指定する
+.Dq set ifaddr
+を、システムプロファイルで実行する必要があります。
+通常、
+.Dq 10.0.0.1/0
+のようなものが適切です。
+例としては、
+.Pa /usr/share/examples/ppp/ppp.conf.sample
+の
+.Dq pmdemand
+システムを参照してください。
+.It Fl background
+この場合、
+.Nm
+は相手との接続をすぐに確立しようとします。
+成功すると、
+.Nm
+はバックグラウンドになり、親プロセスは終了コード 0 を返します。
+失敗すると、
+.Nm
+は非 0 の結果で終了します。
+.It Fl foreground
+フォアグラウンドモードでは、
+.Nm
+は相手との接続をすぐに確立しようとしますが、デーモンにはなりません。
+リンクはバックグラウンドモードで作成されます。
+.Nm
+の起動を別のプロセスから制御したい場合に有用です。
+.It Fl direct
+これは、既に確立された接続を介して通信するために使用します。
+通常は、入力接続を
+.Xr getty 8
+が受け取ったときに使用されます
+.Nm
+は
+.Dq set device
+行を無視し、リンクに記述子 0 を使用します。
+.Nm
+はまた設定されたチャットスクリプトをすべて無視しますが、
+.Dq force-scripts
+オプションが有効な場合は例外です。
+.Pp
+コールバックの設定を行うと、ダイヤルバック時に
+.Nm
+は
+.Dq set device
+情報を使用します。
+.It Fl dedicated
+このオプションは、専用線で接続されたマシンのためにデザインされています。
+.Nm
+はデバイスを常にオープンに保ちます。
+また、設定されたチャットスクリプトは一切使用しませんが、
+.Dq force-scripts
+オプションが有効な場合は例外です。
+.It Fl ddial
+.Fl auto
+モードと等価ですが、なんらかの理由でリンクが落ちた場合に
+.Nm
+が再度リンクをアップすることが違います。
+.It Fl interactive
+これは no-op であり、
+前述のフラグがどれも指定されなかった場合の動作を行います。
+.Nm
+はコマンドラインで指定されたセクションをロードし、対話プロンプトを提供します。
+.El
+.Pp
+.Pf ( Pa /etc/ppp/ppp.conf
+に指定される)
+設定エントリ、すなわち system を、コマンドラインで 1 つ以上指定可能です。
+起動時に
+.Nm
+は
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+から
+.Dq default
+システムを読み込み、その後コマンドラインで指定した各 system を読み込みます。
+.Sh 主な特徴
+.Bl -diag
+.It 対話的なユーザインタフェースを提供
+コマンドモードで利用する場合、ユーザがコマンドを
+入力することで、簡単にリモートコンピュータとの接続の確立、
+接続状態の確認、
+接続の切断を行うことができます。
+オプションとして、セキュリティ確保のために
+すべての機能をパスワードで保護することができます。
+.It 手動と自動でのダイヤルをサポート
+対話モードでは、直接デバイスと通信できるように
+.Dq term
+コマンドが用意されています。
+リモートホストと接続されて、
+.Em PPP
+での通信が始まったら、
+.Nm
+はそれを検出して自動的にパケットモードに移行します。
+ひとたびリモートホストとの接続に必要なコマンドシーケンスがわかったら、
+後々の接続を簡単にするため、必要なダイヤル手順やログイン手順を定義した
+チャットスクリプトを書くことができます。
+.It オンデマンドでのダイヤルアップをサポート
+.Fl auto
+モード (自動モード) では
+.Nm
+はデーモンとして動作し、
+.Em PPP
+リンクを通して送られるパケットを待ちうけます。
+パケットを検出すると、デーモンが自動的にダイヤルを行って接続を確立します。
+.Fl ddial
+モード (直接ダイヤルモード) でも
+ほぼ同様に、自動ダイヤルと接続の確立を行います。
+しかしながらこのモードは、送るべきパケットが存在しない場合にも、
+リンクが切れていることを検出するといつでもリモートへダイヤルするという点が
+auto モードと異なります。
+このモードは、電話料金よりも常時接続されていることが重視される場合に有用です。
+3 番目の
+.Fl dedicated
+モード (専用線モード) も利用可能です。
+このモードは 2 つのマシン間の専用線を対象にしています。
+専用線モードでは
+.Nm
+は自発的に動作を終了することはありません - 終了するには
+.Dq quit all
+コマンドを診断ソケットを介して送る必要があります。
+.Dv SIGHUP
+は LCP の再ネゴシエーションを強要し、
+.Dv SIGTERM
+は終了を強要します。
+.It クライアントコールバックをサポート
+.Nm
+は標準 LCP コールバックプロトコルならびに Microsoft コールバック制御プロトコル
+(ftp://ftp.microsoft.com/developr/rfc/cbcp.txt)
+を使用できます。
+.It NAT、すなわちパケットエイリアシングをサポート
+パケットエイリアシング (別名: IP マスカレード) により、
+未登録でプライベートなネットワーク上のコンピュータからも
+インターネットにアクセスすることが可能です。
+.Em PPP
+ホストはマスカレードゲートウェイとして動作します。
+送信パケットの IP アドレスと TCP や UDP のポート番号は
+どちらも NAT され、返信パケットではエイリアスが元に戻されます。
+.It バックグラウンド PPP 接続をサポート
+バックグラウンドモードでは、接続を確立するのに成功した場合に
+.Nm
+はデーモンになります。
+それ以外の場合はエラーで終了します。
+これにより、
+接続が成功裏に確立した場合のみコマンドを実行するようなスクリプト
+をセットアップすることが出来ます。
+.It サーバとしての PPP 接続をサポート
+ダイレクトモードでは、
+.Nm
+は標準入力/標準出力からの
+.Em PPP
+接続を受け入れるサーバとして動作させることができます。
+.It "PAP と CHAP (rfc 1994, 2433 および 2759) による認証をサポート"
+PAP もしくは CHAP を用いることにより、Unix スタイルの
+.Xr login 1
+手続きをスキップし、
+.Em PPP
+プロトコルを代りに認証に使用することが可能です。
+相手が Microsoft CHAP 認証を要求し、かつ
+.Nm
+が DES をサポートするようにコンパイルされている場合、適当な MD4/DES
+応答がなされます。
+.It RADIUS (rfc 2138 & 2548) 認証をサポート
+PAP と CHAP の拡張である
+.Em \&R Ns No emote
+.Em \&A Ns No ccess
+.Em \&D Ns No ial
+.Em \&I Ns No n
+.Em \&U Ns No ser
+.Em \&S Ns No ervice
+は、集中データベースまたは分散データベースに、
+ユーザごとに異なる接続特性を含んだ認証情報を、格納できます。
+コンパイル時に
+.Xr libradius 3
+が利用可能な場合、利用するように設定すると、
+.Nm
+はこれを使用して
+.Em RADIUS
+要求を作成します。
+.It 代理 arp (Proxy Arp) をサポート
+.Nm
+が相手のために 1 個以上の代理 arp エントリを作成するように、設定可能です。
+LAN 上の各マシンでの設定を行わずに、
+相手側から LAN へのルーティングを可能とします。
+.It パケットのフィルタリングをサポート
+ユーザは 4 種類のフィルタを定義できます。
+.Em in
+は受信パケットに対するフィルタです。
+.Em out
+は送信パケットに対するフィルタです。
+.Em dial
+はダイヤルを行うきっかけとなるパケットを定義するフィルタで、
+.Em alive
+は接続を保持するためのパケットを定義するフィルタです。
+.It トンネルドライバは bpf (Berkeley Packet Filter) をサポート
+.Em PPP
+リンクを流れるパケットを調べるために、
+.Xr tcpdump 1
+を使うことができます。
+.It PPP オーバ TCP および PPP オーバ UDP をサポート
+デバイス名が
+.Em host Ns No : Ns Em port Ns
+.Xo
+.Op / Ns tcp|udp ,
+.Xc
+形式で指定された場合、
+.Nm
+は通常のシリアルデバイスを使うのではなく、
+データ転送のための TCP または UDP の
+接続を開きます。
+UDP 接続は、
+.Nm
+を強制的に同期モードにします。
+.It PPP オーバ ISDN をサポート
+.Nm
+がオープンすべきリンクとして
+生の B チャネル i4b デバイスを指定すると、
+.Xr isdnd 8
+と対話して ISDN 接続を確立できます。
+.It PPP オーバイーサネットをサポート (rfc 2516)
+.Nm
+が
+.No PPPoE: Ns Ar iface Ns Xo
+.Op \&: Ns Ar provider Ns
+.Xc
+の書式のデバイス指定を与えられ、
+.Xr netgraph 4
+が利用可能な場合、
+.Nm
+は
+.Ar iface
+ネットワークインタフェースを使用し、
+.Ar provider
+に対して
+.Em PPP
+オーバイーサネットを話そうとします。
+.Pp
+.Xr netgraph 4
+をサポートしないシステム上では、
+.Xr pppoed 8
+のような外部プログラムを使用可能です。
+.It "IETF ドラフトの Predictor-1 (rfc 1978) と DEFLATE (rfc 1979) 圧縮をサポート"
+.Nm
+は VJ 圧縮の他に Predictor-1 と DEFLATE 圧縮もサポートしています。
+モデムは通常 (例えば v42.bis のような) 組み込みの圧縮機能を持っており、
+その結果システムは
+.\"(訳注)「転送データレートよりも」をここにいれたいと考えています。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/04/02) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+より高いデータレートで通信できます。
+これは一般には良いことですが、より高速のデータによってシリアル回線からの
+割り込みが増加します。
+システムはこの割り込みをモデムと通信して処理しなくてはならないため、
+システムの負荷と遅延時間が増加することになります。
+VJ 圧縮とは異なり、Predictor-1 と DEFLATE 圧縮はリンクを通る
+.Em すべての
+ネットワークトラフィックをあらかじめ圧縮しておくことで、オーバヘッドを
+最小にします。
+.It Microsoft の IPCP 拡張をサポート (rfc 1877)
+Microsoft の
+.Em PPP
+スタックを使用するクライアント (つまり Win95, WinNT) との間で
+ネームサーバのアドレスと NetBIOS ネームサーバのアドレスを
+ネゴシエーションできます。
+.It マルチリンク PPP をサポート (rfc 1990)
+.Nm
+は、
+接続先への複数の物理的な回線をオープンし、すべてのリンクの
+帯域幅を合わせてより高いスループットを得ることができます。
+.It MPPE (draft-ietf-pppext-mppe) のサポート
+MPPE は、Microsoft 社の Point to Point 暗号化機構です。
+.Nm
+を設定して、Microsoft Windows の仮想プライベートネットワーク
+(VPN) に参加できるようになります。
+現在のところ、
+.Nm
+は、CHAP 81 認証機構からしか暗号鍵を取得することができません。
+MPPE を動作させるためには、DES つきで
+.Nm
+をコンパイルしなくてはなりません。
+.It IPV6CP (rfc 2023) をサポート
+通常の IPv4 接続に対する追加もしくは置き換えとして、
+IPv6 接続を使用可能です。
+.El
+.Sh パーミッション
+.Nm
+はユーザ
+.Dv root
+、グループ
+.Dv network
+、パーミッション
+.Dv 04554
+でインストールされます。
+デフォルトでは
+.Nm
+は、起動したユーザ ID が 0 でない場合には実行しません。
+これは
+.Dq allow users
+コマンドを
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+に記載することにより変更することが可能です。
+通常ユーザとして実行する場合には、
+.Nm
+はユーザ ID 0 に変わり、システムの経路表の変更と、
+システムロックファイルの作成と、
+ppp の設定ファイルの読み込みを行います。
+すべての外部コマンド ("shell" や "!bg" で実行されます) は、
+.Nm
+を起動したユーザ ID で実行されます。
+ユーザ ID 0 にて正確になにが行われているのかに興味がある場合には、
+ログ機能の
+.Sq ID0
+を参照してください。
+.Sh 始める前に
+最初に
+.Nm
+を実行する時には、いくつかの初期設定を整える必要があります。
+.Bl -bullet
+.It
+カーネルにトンネルデバイスが含まれていることが必要です
+(GENERIC カーネルではデフォルトで 1 つ含まれます)。
+tun デバイスが含まれていない場合や、
+複数の tun インタフェースが必要な場合、
+次の行をカーネル設定ファイルに追加して、
+カーネルを再構築する必要があります:
+.Pp
+.Dl pseudo-device tun N
+.Pp
+ここで
+.Ar N
+は
+.Em PPP
+接続を行いたい最大の数です。
+.It
+.Pa /dev
+ディレクトリにトンネルデバイスのエントリ
+.Pa /dev/tunN
+があるかどうかを調べてください。
+ここで
+.Sq N
+は、0 から始まる tun デバイスの番号です。
+もし無いようならば、"sh ./MAKEDEV tunN" を実行すれば作ることができます。
+これにより 0 から
+.Ar N
+までの tun デバイスが作成されます。
+.It
+あなたのシステムの
+.Pa /etc/group
+ファイルに
+.Dq network
+グループがあり、そのグループが
+.Nm
+を使うと想定されるすべてのユーザ名を含んでいることを確かめてください。
+詳細は
+.Xr group 5
+マニュアルページを参照してください。
+また、これらのユーザは
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+ファイルで
+.Dq allow users
+コマンドを使用してアクセス権が与えられなければなりません。
+.It
+ログファイルを作成します。
+.Nm
+は
+.Xr syslog 3
+を使用して情報を記録します。
+通常のログファイル名は
+.Pa /var/log/ppp.log
+です。
+このファイルに出力を行うためには、次の行を
+.Pa /etc/syslog.conf
+ファイルに記述してください:
+.Bd -literal -offset indent
+!ppp
+*.*<TAB>/var/log/ppp.log
+.Ed
+.Pp
+.Nm
+の実行形式にリンクを作成することにより、複数の
+.Em PPP
+ログファイルを持つことが可能です:
+.Pp
+.Dl # cd /usr/sbin
+.Dl # ln ppp ppp0
+.Pp
+として
+.Pa /etc/syslog.conf
+で
+.Bd -literal -offset indent
+!ppp0
+*.*<TAB>/var/log/ppp0.log
+.Ed
+.Pp
+とします。
+.Pa /etc/syslog.conf
+を更新した後に、
+.Xr syslogd 8
+に
+.Dv HUP
+シグナルを送ることをお忘れなく。
+.It
+厳密には
+.Nm
+の操作とは関係ありませんが、リゾルバが正しく働くように設定した方が
+良いでしょう。
+これは
+.Pf ( Xr named 8
+を用いて) ローカルな DNS サーバを設定するか、もしくは
+.Pa /etc/resolv.conf
+ファイルに適切な
+.Sq nameserver
+行を加えることで行われます。
+詳細は
+.Xr resolv.conf 5
+のマニュアルを参照してください。
+.Pp
+他の方法として、もし接続先がサポートしている場合には
+.Nm
+が接続先にネームサーバのアドレスを尋ねて、自動的に
+.Pa /etc/resolv.conf
+を更新することができます。
+詳細は後述の
+.Dq enable dns
+コマンドと
+.Dq resolv
+コマンドとを参照してください。
+.El
+.Sh 手動ダイヤル
+次の例では、あなたのマシン名が
+.Dv awfulhak
+であるとして説明します。
+.Nm
+を引数無しで起動すると (前述の
+.Sx パーミッション
+参照) 次のプロンプトが表示されます:
+.Bd -literal -offset indent
+ppp ON awfulhak>
+.Ed
+.Pp
+プロンプトの
+.Sq ON
+の部分は常に大文字であるべきです。
+ここが小文字の場合、
+.Dq passwd
+コマンドを使用してパスワードを入力しなければならないことを意味します。
+実行中の
+.Nm
+に接続し、
+まだ正しいパスワードを入力していない場合にのみこのような状態になります。
+.Pp
+デバイス名と速度を指定して開始できます。
+.Bd -literal -offset indent
+ppp ON awfulhak> set device /dev/cuaa0
+ppp ON awfulhak> set speed 38400
+.Ed
+.Pp
+通常ハードウェアフロー制御 (CTS/RTS) を使用します。
+しかし、特定の場合
+(特定の PPP 可能な端末サービスに直接接続している場合に起り得ます)、
+.Nm
+が通信リンクにデータを書き込もうとしたときに、
+永遠に来ない CTS (送信時にクリア) シグナルを待つことにより
+.Nm
+がハングします。
+直通線で接続できない場合は、
+.Dq set ctsrts off
+で CTS/RTS をオフにしてみてください。
+これが必要な場合、後述の
+.Dq set accmap
+の記述も参照してください -
+.Dq set accmap 000a0000
+も必要かもしれません。
+.Pp
+通常、パリティは
+.Dq none
+に設定します。
+これが
+.Nm
+のデフォルトです。
+パリティはどちらかというと古風なエラーチェック機構であり、
+今となっては使用しません。
+最近のモデムは各自のエラーチェック機構を持っており、
+ほとんどのリンク層プロトコル
+.Pf ( Nm
+はこれです) はより信頼できるチェック機構を使用します。
+パリティは相対的に大きなオーバヘッドを持ちますので
+(トラフィックが 12.5% 増加します)、
+.Dv PPP
+がオープンされると常に無効化
+.Pf ( Dq none
+に設定) されます。
+しかし、ISP (インターネットサービスプロバイダ) によっては、
+特定のパリティ設定を接続時
+.Pf ( Dv PPP
+がオープンする前) に使用するものがあります。
+特に、Compuserve はログイン時に偶数パリティに固執しています:
+.Bd -literal -offset indent
+ppp ON awfulhak> set parity even
+.Ed
+.Pp
+ここで、現在のデバイス設定がどのようになっているか見られます:
+.Bd -literal -offset indent
+ppp ON awfulhak> show physical
+Name: deflink
+ State: closed
+ Device: N/A
+ Link Type: interactive
+ Connect Count: 0
+ Queued Packets: 0
+ Phone Number: N/A
+
+Defaults:
+ Device List: /dev/cuaa0
+ Characteristics: 38400bps, cs8, even parity, CTS/RTS on
+
+Connect time: 0 secs
+0 octets in, 0 octets out
+Overall 0 bytes/sec
+ppp ON awfulhak>
+.Ed
+.Pp
+ここでは、直接デバイスと通信するために term コマンドを使用可能です:
+.Bd -literal -offset indent
+ppp ON awfulhak> term
+at
+OK
+atdt123456
+CONNECT
+login: myispusername
+Password: myisppassword
+Protocol: ppp
+.Ed
+.Pp
+相手が
+.Em PPP
+で話しはじめると、
+.Nm
+はそれを自動的に検出してコマンドモードに戻ります。
+.Bd -literal -offset indent
+ppp ON awfulhak> # リンクは確立していません
+Ppp ON awfulhak> # 接続完了、LCP 完了
+PPp ON awfulhak> # 認証完了
+PPP ON awfulhak> # IP アドレス合意完了
+.Ed
+.\" your end で「あなた側」
+.Pp
+このようにならない場合、接続先がこちらのネゴシエーション開始を
+待っている可能性があります。
+強制的に
+.Nm
+に接続先への
+.Em PPP
+設定パケットの送出を開始させるためには
+.Dq ~p
+コマンドを使い、端末モードを抜けてパケットモードに移行して下さい。
+.Pp
+それでもログインプロンプトが得られない場合、
+Unix 的なログイン/パスワード認証ではなく、PAP または CHAP の認証を、
+相手は要求している可能性が非常に高いです。
+正しく設定するためには、プロンプトに戻り、
+認証用の名前とキーを設定し、再度接続します:
+.Bd -literal -offset indent
+~.
+ppp ON awfulhak> set authname myispusername
+ppp ON awfulhak> set authkey myisppassword
+ppp ON awfulhak> term
+at
+OK
+atdt123456
+CONNECT
+.Ed
+.Pp
+ここで再度、ネゴシエーションを開始するように ppp に指定できます:
+.Bd -literal -offset indent
+~p
+ppp ON awfulhak> # リンクは確立していません
+Ppp ON awfulhak> # 接続完了、LCP 完了
+PPp ON awfulhak> # 認証完了
+PPP ON awfulhak> # IP アドレス合意完了
+.Ed
+.Pp
+これで接続されました!
+プロンプトの
+.Sq PPP
+が大文字に変化して、接続されたことを知らせます。
+もし 3 つの P の内
+いくつかだけが大文字になっている場合には、すべての文字が大文字もしくは
+小文字になるまで待ってください。
+もし小文字に戻った場合には、それは
+.Nm
+が接続先とのにネゴシエーションに成功しなかったことを意味します。
+この時点での問題解決の第一歩としては、次のようにし、再挑戦します。
+.Bd -literal -offset indent
+ppp ON awfulhak> set log local phase lcp ipcp
+.Ed
+.Pp
+詳細は、下記の
+.Dq set log
+コマンドの説明を参照してください。
+この時点でも失敗する場合、
+ログを有効にして再挑戦することが非常に重要です。
+プロンプトの変化に注意し、あなたを助けてくれる人に報告することもまた重要です。
+.Pp
+リンクが確立したら、show コマンドを使用することで、
+どのように事態が進行しているのかが分ります:
+.Bd -literal -offset indent
+PPP ON awfulhak> show physical
+* モデム関連の情報がここに表示されます *
+PPP ON awfulhak> show ccp
+* CCP (圧縮) 関連の情報がここに表示されます *
+PPP ON awfulhak> show lcp
+* LCP (回線制御) 関連の情報がここに表示されます *
+PPP ON awfulhak> show ipcp
+* IPCP (IP) 関連の情報がここに表示されます *
+PPP ON awfulhak> show ipv6cp
+* IPV6CP (IPv6) 関連の情報がここに表示されます *
+PPP ON awfulhak> show link
+* (高レベル) リンク関係の情報がここに表示されます *
+PPP ON awfulhak> show bundle
+* (高レベル) 論理接続関係の情報がここに表示されます *
+.Ed
+.Pp
+この時点で、マシンは接続先に対するホスト単位の経路 (host route)
+を持っています。
+これはリンクの相手のホストとのみ接続可能であるという意味です。
+デフォルト経路のエントリ
+(他の経路エントリを持たずに、全パケットを
+.Em PPP
+リンクの相手に送る
+ように、あなたのマシンに指示します)を追加したければ、
+次のコマンドを入力してください。
+.Bd -literal -offset indent
+PPP ON awfulhak> add default HISADDR
+.Ed
+.Pp
+.Sq HISADDR
+という文字列は、相手側の IP アドレスを表します。
+既存の経路のために
+.Dq add
+コマンドが失敗する場合には、
+.Bd -literal -offset indent
+PPP ON awfulhak> add! default HISADDR
+.Ed
+.Pp
+を用いることで既存の経路を上書きできます。
+このコマンドは、実際に接続を作成する前に実行可能です。
+新しい IP アドレスを接続時にネゴシエートする場合、これに従って
+.Nm
+がデフォルト経路を更新します。
+.Pp
+ここで、(ping, telnet, ftp のような) ネットワークアプリケーションを、
+あなたのマシンの別のウィンドウまたは端末で使用可能です。
+現在の端末を再利用したい場合、
+.Nm
+をバックグラウンドモードにするために、
+標準のシェルのサスペンドとバックグラウンドコマンド (通常
+.Dq ^Z
+の後に
+.Dq bg )
+を使用可能です。
+.Pp
+使用可能コマンドの詳細は
+.Sx PPP コマンドリスト
+の節を参照してください。
+.Sh 自動ダイヤル
+自動ダイヤルを行うためには、ダイヤルとログインのチャットスクリプトを
+用意しなければなりません。
+定義の例は
+.Pa /usr/share/examples/ppp/ppp.conf.sample
+を見てください
+.Pf ( Pa /etc/ppp/ppp.conf
+の書式は非常に簡単です)。
+各行は単一のコメント、インクルード、ラベル、コマンドのいずれかを含みます。
+.Bl -bullet
+.It
+.Pq Dq #
+文字で始まる行は、コメントとして扱われます。
+コメント行と認識した場合、先行する空白は無視されます。
+.It
+インクルードは語
+.Sq !include
+から始まる行です。
+1 つの引数 - インクルードするファイル - を持つ必要があります。
+古いバージョンの
+.Nm
+との互換性のために、
+.Dq !include ~/.ppp.conf
+を使用したいかもしれません。
+.It
+ラベルは行頭から始まり、最後にコロン
+.Pq Dq \&:
+が続かなければなりません。
+.It
+コマンド行は、最初の桁に空白かタブを含む必要があります。
+.It
+.Dq $
+文字で始まる文字列は、同じ名前の環境変数の値で置き換えられます。
+同様に、
+.Dq ~
+文字で始まる文字列は、同じ名前のユーザアカウントのホームディレクトリへのフルパスで
+置き換えられ、
+.Dq ~
+文字自体は現在のユーザのホームディレクトリへのフルパスで置き換えられます。
+コマンドや引数に
+.Dq $
+や
+.Dq ~
+の文字を含めたい場合には
+.Bd -literal -offset indent
+set password "pa$ss~word"
+.Ed
+のようにダブルクォートで囲んで下さい。
+.El
+.Pp
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+ファイルには少なくとも
+.Dq default
+セクションが存在する必要があります。
+このセクションは常に実行されます。
+このファイルには 1 つ以上のセクションが含まれます。
+セクション名は用途に応じて付けます。
+例えば、
+.Dq MyISP
+はあなたの ISP を表したり、
+.Dq ppp-in
+は入力の
+.Nm
+構成を表したります。
+.Nm
+を立ち上げる際に、接続先のラベル名を指定可能です。
+.Dq default
+ラベルに関係づけられたコマンドが実行されてから、
+接続先ラベルに関連づけられたコマンドが実行されます。
+.Nm
+を引数無しで起動した場合、
+.Dq default
+だけは実行されます。
+load コマンドを使用して、
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+のセクションを手動でロード可能です:
+.Bd -literal -offset indent
+ppp ON awfulhak> load MyISP
+.Ed
+.Pp
+セクションロード後には、
+.Nm
+はいかなる動作も行わないことに注意してください。
+これは、コマンドラインでラベルを指定した結果でも、
+.Dq load
+コマンドを使用した結果でも同様です。
+設定ファイル中で、そのラベルに対して指定されたコマンドのみが、実行されます。
+一方、
+.Nm
+を
+.Fl background ,
+.Fl ddial ,
+.Fl dedicated
+のいずれかのスイッチ付きで起動したときには、
+.Nm
+が接続を確立するように、リンクモードが指示します。
+更なる詳細については、後述の
+.Dq set mode
+コマンドを参照してください。
+.Pp
+ひとたび接続が確立したなら、プロンプトの
+.Sq ppp
+は
+.Sq PPP
+に変わります:
+.Bd -literal -offset indent
+# ppp MyISP
+\&...
+ppp ON awfulhak> dial
+Ppp ON awfulhak>
+PPp ON awfulhak>
+PPP ON awfulhak>
+.Ed
+.Pp
+Ppp プロンプトは
+.Nm
+が認証フェーズに入ったことを示します。
+PPp プロンプトは
+.Nm
+がネットワークフェーズに入ったことを示します。
+PPP プロンプトは
+.Nm
+がネットワーク層プロトコルのネゴシエーションに成功し、
+使用可能状態にあることを示します。
+.Pp
+もし
+.Pa /etc/ppp/ppp.linkup
+が利用可能ならば、
+.Em PPP
+接続が確立された時に、その内容が実行されます。
+接続が確立された後のバックグラウンドでのスクリプト実行については、
+提供されている
+.Pa /usr/share/examples/ppp/ppp.conf.sample
+(使用可能な置換文字列については、後述の
+.Dq shell
+と
+.Dq bg
+を参照してください) の
+.Dq pmdemand
+の例を参照してください。
+同様に、接続が閉じられると、
+.Pa /etc/ppp/ppp.linkdown
+ファイルの内容が実行されます。
+これらのファイルのフォーマットは
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+と同じです。
+.Pp
+以前のバージョンの
+.Nm
+では、デフォルト経路のような経路は
+.Pa ppp.linkup
+ファイルで追加し直す必要がありました。
+現在では
+.Nm
+は、
+.Dv HISADDR ,
+.Dv MYADDR ,
+.Dv HISADDR6 ,
+.Dv MYADDR6
+が変化したときに、自動的にこれらの文字列を含むすべての経路を更新する
+.Sq スティッキ経路
+をサポートします。
+.Sh バックグラウンドダイヤル
+.Nm
+を使って非対話的に接続を確立したい場合 (例えば
+.Xr crontab 5
+エントリや
+.Xr at 1
+ジョブから使うような場合) には、
+.Fl background
+オプションを使います。
+.Fl background
+が指定された場合、
+.Nm
+はすぐに接続を確立しようとします。
+複数の電話番号が指定された場合には、各電話番号が 1 回ずつ試されます。
+これらに失敗すると、
+.Nm
+は即座に終了し、0 でない終了コードを返します。
+接続に成功すると
+.Nm
+はデーモンになり、呼び出し側に終了コード 0 を返します。
+デーモンは、リモートシステムが接続を終了した場合、
+もしくは
+.Dv TERM
+シグナルを受け取った場合に、自動的に終了します。
+.Sh ダイヤルオンデマンド
+デマンドダイヤル機能は
+.Fl auto
+または
+.Fl ddial
+オプションにて有効にされます。
+この場合にも
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+で定義された接続先のラベルを指定しなければなりません。
+これには、リモート接続先の IP アドレスを指定するための
+.Dq set ifaddr
+コマンドも書かれていなければなりません
+.Pf ( Pa /usr/share/examples/ppp/ppp.conf.sample
+を参照してください)。
+.Bd -literal -offset indent
+# ppp -auto pmdemand
+.Ed
+.Pp
+.Fl auto
+または
+.Fl ddial
+が指定された時に
+.Nm
+はデーモンとして動作しますが、
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+中で
+.Dq set server
+コマンドを使うことで、設定を確認したり変更したりすることができます。
+(たとえば、
+.Dq Li "set server +3000 mypasswd"
+とすると)
+次のように診断ポートを通じて接続することができます。
+.Bd -literal -offset indent
+# pppctl 3000 (tun0 を仮定)
+Password:
+PPP ON awfulhak> show who
+tcp (127.0.0.1:1028) *
+.Ed
+.Pp
+.Dq show who
+コマンドは現在
+.Nm
+自身に接続しているユーザの一覧を表示します。
+診断ソケットが閉じられる、
+もしくは異なるソケットに変更された場合、すべての接続は即座に終了します。
+.Pp
+.Fl auto
+モードにて
+送信パケットが検出された時、
+.Nm
+は (チャットスクリプトに基づいて) ダイヤルを行い、
+通信相手に接続しようとします。
+.Fl ddial
+モードでは回線がダウンしていることが確認された場合にはいつでも
+ダイヤルが行われます。
+接続に失敗したら、デフォルトの動作では 30 秒間待ってから、
+別の送信パケットが検出された時に接続しようとします。
+この動作は
+.Dq set redial
+コマンドで変更できます。
+.Pp
+.No set redial Ar secs Ns Xo
+.Oo + Ns Ar inc Ns
+.Op - Ns Ar max Ns
+.Oc Ns Op . Ns Ar next
+.Op Ar attempts
+.Xc
+.Pp
+.Bl -tag -width attempts -compact
+.It Ar secs
+は、再び接続しようとするまでの秒数です。
+引数がリテラル文字列
+.Sq Li random
+の場合には、待ち時間を 1 秒以上から 30 秒以下の間でランダムに選びます。
+.It Ar inc
+は秒数であり、
+新規にダイヤルするときに
+.Ar secs
+に加えられます。
+このタイムアウト値が
+.Ar secs
+に戻るのは、接続が成功裏に確立した後だけです。
+.Ar inc
+のデフォルト値は 0 です。
+.It Ar max
+は、
+.Nm
+が
+.Ar secs
+を増加させる最大回数です。
+.Ar max
+のデフォルト値は 10 です。
+.It Ar next
+は電話番号リストの中の次の番号をダイヤルする前に待つ秒数です。
+.Pf ( Dq set phone
+コマンドを参照してください)。
+これのデフォルトは 3 秒です。
+繰り返しますが、引数がリテラル文字列
+.Sq Li random
+の場合には、待ち時間を 1 秒以上 30 秒以下の間でランダムに選びます。
+.It Ar attempts
+は、受け取った個々の送信パケットに対して、最大何回接続を試みるのかを示す
+数字です。
+パラメータを省略すると、以前の値は変更されません。
+.Ar attempts
+に 0 を指定すると、接続されるまで試みを続けます。
+.El
+.Pp
+例えば、
+.Bd -literal -offset indent
+set redial 10.3 4
+.Ed
+.Pp
+は個々の送信パケットに対して 4 回接続を試み、
+番号間の待ち時間が 3 秒で、すべての番号を試した後に
+10 秒待つことを表します。
+複数の電話番号が指定されている場合でも、トータルのダイヤル回数は
+4 回のままです。
+(それぞれの番号を 4 回ダイヤルするのではありません)。
+.Pp
+代りに、
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+set redial 10+10-5.3 20
+.Ed
+.Pp
+は、
+.Nm
+に接続を 20 回試みさせます。
+最初の試みの後は、
+.Nm
+は 10 秒待ちます。
+次の試みの後は 20 秒待ちということを、
+6 番目の試みの後では 1 分待つところまで行います。
+次の 14 回の停止は、同じ 1 分間となります。
+.Nm
+が接続し、切断した後、再度接続に失敗した場合、
+タイムアウト値は再度 10 秒から開始します。
+.Pp
+リンクの両端が
+.Nm
+の
+.Fl auto
+ダイヤルモードを利用している場合は、
+ダイヤル間隔を変更しておくのが良いでしょう。
+もし、リンクの両端が同じタイムアウト時間に設定されていて、
+リンクが切れて両方に送信待ちのパケットがあった場合、
+両方が同時に相手を呼び出しあうことになってしまいます。
+場所によっては、シリアルリンクに信頼性がなく、
+切れるべきでない時にキャリアが失われるかもしれません。
+セッションの途中で予期せずキャリアが失われた場合、
+.Nm
+にリダイヤルさせることができます。
+.Bd -literal -offset indent
+set reconnect timeout ntries
+.Ed
+.Pp
+このコマンドは、キャリアが失われた時に
+.Ar timeout
+秒の間隔を置いて
+.Ar ntries
+回まで接続を再確立するよう
+.Nm
+に指示します。
+例えば、
+.Bd -literal -offset indent
+set reconnect 3 5
+.Ed
+.Pp
+は、予期せぬキャリア喪失の際に
+.Ar 3
+秒待ってから再接続を試みるように
+.Nm
+に指示します。
+これは
+.Nm
+があきらめる前に
+.Ar 5
+回まで行われます。
+ntries のデフォルト値は 0 (再接続しない) です。
+このオプションを使用する際には注意が必要です。
+もしローカル側のタイムアウトがリモート側よりもわずかに長いと、
+リモート側がタイムアウトにより回線を切断した場合に、
+再接続機能が (指定した回数まで) 起動されてしまいます。
+注: この文脈においては、多くの LQR を喪失するとキャリア喪失を引き起こし、
+ひいては再接続を引き起こします。
+.Fl background
+フラグが指定された場合、接続が行えるまで
+すべての電話番号が最大 1 回ダイヤルされます。
+.Dq set redial
+コマンドにて、リダイヤル期間の後に、
+再接続回数を指定します。
+リダイヤル値が指定した電話番号数より少ない場合、
+指定した電話番号で使用されないものが出来ます。
+プログラムを終了させるには、次のように入力してください。
+.Bd -literal -offset indent
+PPP ON awfulhak> close
+ppp ON awfulhak> quit all
+.Ed
+.Pp
+.Dq quit
+コマンドは
+.Xr pppctl 8
+もしくは
+.Xr telnet 1
+による接続を終了しますが、
+プログラム自身は終了させません。
+.Nm
+も終了させたい場合には、
+.Dq quit all
+を実行してください。
+.Sh PPP 接続の受け入れ (方法その 1)
+.Em PPP
+接続要求を受け入れるには、次の手順にしたがってください。
+.Bl -enum
+.It
+モデムと、 (必要であれば)
+.Pa /etc/rc.serial
+が正しく設定されていることを確認します。
+.Bl -bullet -compact
+.It
+フロー制御にはハードウェアハンドシェイク (CTS/RTS) を使います。
+.It
+モデムはエコーバックを行わず (ATE0)、コマンドの結果も報告しない (ATQ1)
+ように設定されていなければなりません。
+.El
+.Pp
+.It
+モデムが接続されているポートで
+.Xr getty 8
+が起動されるように
+.Pa /etc/ttys
+を編集します。
+例えば、次のように設定すれば良いでしょう:
+.Pp
+.Dl ttyd1 Qo /usr/libexec/getty std.38400 Qc dialup on secure
+.Pp
+.Xr getty 8
+を起動するために
+.Xr init 8
+プロセスに
+.Dv HUP
+シグナルを送るのを
+忘れないでください:
+.Pp
+.Dl # kill -HUP 1
+.Pp
+通常、あなたのモデムの DTR 速度を getty と同じに設定する必要があります:
+.Bd -literal -offset indent
+# ppp
+ppp ON awfulhak> set device /dev/cuaa1
+ppp ON awfulhak> set speed 38400
+ppp ON awfulhak> term
+deflink: Entering terminal mode on /dev/cuaa1
+Type `~?' for help
+at
+OK
+at
+OK
+atz
+OK
+at
+OK
+~.
+ppp ON awfulhak> quit
+.Ed
+.It
+.Pa /usr/local/bin/ppplogin
+ファイルを次のような内容で作成します:
+.Bd -literal -offset indent
+#!/bin/sh
+exec /usr/sbin/ppp -direct incoming
+.Ed
+.Pp
+ダイレクトモード
+.Pq Fl direct
+では、
+.Nm
+は標準入力と標準出力を使って動作します。
+クライアント動作の
+.Nm
+と同様に、
+.Xr pppctl 8
+を使用することで、構成された診断ポートに接続可能です。
+.Pp
+ここで
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+中の
+.Ar incoming
+セクションが設定されていなければなりません。
+.Pp
+.Ar incoming
+セクションに適当な
+.Dq allow users
+コマンドがあることを確かめておいてください。
+.It
+受け入れるユーザのアカウントを用意してください。
+.Bd -literal
+ppp:xxxx:66:66:PPP Login User:/home/ppp:/usr/local/bin/ppplogin
+.Ed
+.Pp
+詳細は
+.Xr adduser 8
+と
+.Xr vipw 8
+のマニュアル項目を参照してください。
+.It
+.Dq accept dns
+および
+.Dq set nbns
+コマンドを使うことで
+IPCP によるドメインネームサーバと NetBIOS ネームサーバの
+ネゴシエーションを有効にすることが可能です。
+下記の記述を参照してください。
+.El
+.Sh PPP 接続の受け入れ (方法その 2)
+この方法は、
+.Xr login 1
+ではなく
+.Nm
+で接続の認証を行うという点が異なります。
+.Bl -enum
+.It
+.Pa /etc/gettytab
+の default セクションに
+.Dq pp
+ケーパビリティを指定することで ppp を自動的に認識するように
+設定してください。
+.Bd -literal
+default:\\
+ :pp=/usr/local/bin/ppplogin:\\
+ .....
+.Ed
+.It
+上記の方法その 1 の最初の 3 手順と同じように、
+シリアルデバイスを設定し、
+.Xr getty 8
+を有効にして、
+.Pa /usr/local/bin/ppplogin
+を作成してください。
+.It
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+の
+.Sq incoming
+ラベル (もしくは
+.Pa ppplogin
+が用いるラベルならなんでも構いません) 下に
+.Dq enable chap
+か
+.Dq enable pap
+(もしくはその両方)
+を加えてください。
+.It
+.Pa /etc/ppp/ppp.secret
+に、受け入れるユーザそれぞれについて、エントリを作成してください。
+.Bd -literal
+Pfred<TAB>xxxx
+Pgeorge<TAB>yyyy
+.Ed
+.El
+.Pp
+これで、
+.Xr getty 8
+は (HDLC フレームヘッダを認識することで) ppp 接続を検出すると、すぐに
+.Dq /usr/local/bin/ppplogin
+を実行します。
+.Pp
+上記のように PAP もしくは CHAP を有効にすることは
+.Em 必須
+です。
+そうしなければ、あらゆる人があなたのマシンにパスワード
+.Em なしに
+ppp セッションを確立することを許可し、
+あらゆる種類の潜在的な攻撃に対して門戸を開いていることになります。
+.Sh 内向き接続の認証
+通常、接続の受信側は相手が相手自身を認証することを要求します。
+これは通常
+.Xr login 1
+にて行われますが、代りに PAP か CHAP を使用可能です。
+2 つのうちで CHAP の方がより安全ですが、
+クライアントによってはサポートしていないものがあります。
+どちらを使いたいか決めたら、
+.Sq enable chap
+または
+.Sq enable pap
+を
+.Pa ppp.conf
+の適切なセクションに追加してください。
+.Pp
+その後、
+.Pa /etc/ppp/ppp.secret
+ファイルの設定を行う必要があります。
+このファイルは、クライアントになりうるマシンごとに 1 行を含みます。
+各行は 5 つまでのフィールドからなります:
+.Pp
+.Ar name Ar key Oo
+.Ar hisaddr Op Ar label Op Ar callback-number
+.Oc
+.Pp
+.Ar name
+と
+.Ar key
+は期待されるクライアントのユーザ名とパスワードを指定します。
+.Ar key
+が
+.Dq \&*
+で PAP が使用される場合、
+.Nm
+は認証時にパスワードデータベース
+.Pq Xr passwd 5
+を検索します。
+.Pa ppp.secret
+の如何なる
+.Ar name Ns No / Ns Ar key
+の組み合わせにおいても適切でない返答をクライアントが与える場合、
+認証は失敗します。
+.Pp
+認証に成功したならば、
+(指定時には)
+.Ar hisaddr
+を IP 番号ネゴシエーション時に使用します。
+詳細は
+.Dq set ifaddr
+コマンドを参照してください。
+.Pp
+認証に成功し
+.Ar label
+が指定された場合、現在のシステムラベルは
+.Ar label
+にマッチするように修正されます。
+このことはファイル
+.Pa ppp.linkup
+と
+.Pa ppp.linkdown
+の後続のパーズに影響があります。
+.Pp
+認証に成功し
+.Ar callback-number
+が指定され
+.Dq set callback
+が
+.Pa ppp.conf
+で指定された場合、クライアントは指定された番号でコールバックされます。
+CBCP が使用される場合、
+.Dq set cbcp
+コマンドに渡すのと同様の形式で、
+.Ar callback-number
+にもまた番号のリストまたは
+.Dq \&*
+を含むことが可能です。
+この値は、
+.Nm
+で後続する CBCP フェーズで使用します。
+.Sh PPP オーバ TCP と PPP オーバ UDP (別名: トンネリング)
+シリアルリンク上以外の
+.Nm
+の使用方法として、
+device にホストとポートを指定することにより、
+TCP 接続を使用することが可能です:
+.Pp
+.Dl set device ui-gate:6669/tcp
+.Pp
+シリアルデバイスをオープンする代りに、
+.Nm
+は指定されたマシンの指定されたソケットへの TCP 接続をオープンします。
+.Nm
+は telnet プロトコルを使用しないこと、
+telnet サーバとネゴシエーションできないことに注意を払うべきです。
+受信マシン (ui-gate) 上に、
+この
+.Em PPP
+接続を受信するポートを設定する必要があります。
+まず
+.Pa /etc/services
+を更新して、サービスを定義します:
+.Pp
+.Dl ppp-in 6669/tcp # Incoming PPP connections over TCP
+.Pp
+そして
+.Pa /etc/inetd.conf
+を更新して、このポートへの受信接続をどのように扱うかを
+.Xr inetd 8
+に指示します:
+.Pp
+.Dl ppp-in stream tcp nowait root /usr/sbin/ppp ppp -direct ppp-in
+.Pp
+.Pa /etc/inetd.conf
+を更新した後には、
+.Xr inetd 8
+に
+.Dv HUP
+シグナルを送るのをお忘れなく。
+ここではラベル名
+.Dq ppp-in
+を使用します。
+ui-gate (受信側) の
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+エントリは次の内容を含みます:
+.Bd -literal -offset indent
+ppp-in:
+ set timeout 0
+ set ifaddr 10.0.4.1 10.0.4.2
+.Ed
+.Pp
+また、
+.Pa /etc/ppp/ppp.linkup
+中のエントリには、次のようなものを含まなくてはなりません。
+.Bd -literal -offset indent
+ppp-in:
+ add 10.0.1.0/24 HISADDR
+.Ed
+.Pp
+.Nm
+がネゴシエーションを行い、インタフェースにアドレスを割り当てて
+からだけしか経路を追加しないように、
+.Pa ppp.linkup
+ファイル中には
+.Dq add
+コマンドを置く必要があります。
+.Pp
+セキュリティのために PAP もしくは CHAP の設定をしたいかもしれません。
+PAP を有効にするには次の行を追加します:
+.Bd -literal -offset indent
+ enable PAP
+.Ed
+.Pp
+また、次のエントリを
+.Pa /etc/ppp/ppp.secret
+に作成する必要があります:
+.Bd -literal -offset indent
+MyAuthName MyAuthPasswd
+.Ed
+.Pp
+.Ar MyAuthPasswd
+が
+.Dq *
+の場合には、パスワードは
+.Xr passwd 5
+データベースから検索されます。
+.Pp
+awfulhak (起動側) の
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+エントリは次の内容を含む必要があります:
+.Bd -literal -offset indent
+ui-gate:
+ set escape 0xff
+ set device ui-gate:ppp-in/tcp
+ set dial
+ set timeout 30
+ set log Phase Chat Connect hdlc LCP IPCP IPV6CP CCP tun
+ set ifaddr 10.0.4.2 10.0.4.1
+.Ed
+.Pp
+そして、
+.Pa /etc/ppp/ppp.linkup
+ファイル中に経路の設定もつけます。
+.Bd -literal -offset indent
+ui-gate:
+ add 10.0.2.0/24 HISADDR
+.Ed
+.Pp
+PAP を有効にするのなら、
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+プロファイル中に、次のような設定も必要です。
+.Bd -literal -offset indent
+ set authname MyAuthName
+ set authkey MyAuthKey
+.Ed
+.Pp
+我々は、
+ui-gate に 10.0.4.1 のアドレスを割り当て、
+awfulhak に 10.0.4.2 のアドレスを割り当てようとしています。
+接続をオープンするためには、次の内容をタイプするだけで良いです。
+.Pp
+.Dl awfulhak # ppp -background ui-gate
+.Pp
+結果として、
+awfulhak にはネットワーク 10.0.2.0/24 への新たな「経路」が、
+ui-gate にはネットワーク 10.0.1.0/24 への新たな「経路」が、
+TCP 接続経由でそれぞれ作成されます。
+ネットワークは実質的にブリッジされます -
+下位レベルの TCP 接続はパブリックなネットワーク (例えばインターネット) を
+またがっても良いです。
+また 2 つのゲートウェイ間では
+.Em PPP
+トラフィックは
+概念的に TCP ストリーム中でカプセル化されます
+(パケットがパケットに対応するわけではありません)。
+.Pp
+この機構の大きな欠点は、同時に 2 つの「配送保証」機構が存在することです -
+この 2 つとは、下位レベルの TCP ストリームと
+.Em PPP
+リンク上で使用されるプロトコルであり、おそらくまた TCP でしょう。
+パケット喪失が起ると、両者はそれぞれの方法で喪失した
+パケットを再送しようと
+するでしょう。
+.Pp
+このオーバヘッドを避けるために、
+トランスポートとして TCP の代りに UDP を使用できます。
+これは単にプロトコルを "tcp" から "udp" に変えるだけで可能です。
+トランスポートとして UDP を使用するとき、
+.Nm
+は同期モードで動作します。
+入力データがパケットに再構成されないという、別の利点もあります。
+.Pp
+このように、トンネルされた設定を通してデフォルトの経路を追加する
+ときには注意してください。
+デフォルトの経路
+.Pf ( Pa /etc/ppp/ppp.linkup
+に追加されます)
+が、最終的にはリンクのトンネル経由の TCP 接続を
+ルーティングすることになるのは良く起こることであり、
+結果的に接続を狭めてしまうことになります。
+これを避けるため、トンネル経由の接続の助けになるように、静的経路を
+追加することを忘れないでください。
+.Bd -literal -offset indent
+ui-gate:
+ set escape 0xff
+ set device ui-gate:ppp-in/tcp
+ add ui-gate x.x.x.x
+ .....
+.Ed
+.Pp
+ここで、
+.Dq x.x.x.x
+は、
+.Dq ui-gate
+への経路が通常使用する IP アドレスです。
+.Pp
+インターネットのような、公共のネットワークを通して接続を
+ルーティングさせる場合、データを暗号化する方が望ましいです。
+MPPE プロトコルの助けを借りれば、それが可能になります。
+しかし、現在のところ、MPPE が圧縮層として実装している
+(この点に関しては Microsoft 社に感謝します) ように、
+トラフィックを圧縮することもできるというわけではありません。
+MPPE 暗号化を有効にするには、次のような行をサーバ側の
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+に追加してください。
+.Bd -literal -offset indent
+ enable MSCHAPv2
+ disable deflate pred1
+ deny deflate pred1
+.Ed
+.Pp
+その際、
+.Pa /etc/ppp/ppp.secret
+に必要なエントリを置いたことを確認してください
+(MSCHAPv2 はチャレンジコードベースです。
+そのため、
+.Xr passwd 5
+は使用しません)。
+.Pp
+MSCHAPv2 および MPPE はデフォルトで受け取ることができます。
+ですので、クライアント側では、何も変更を加えなくても動くはずです
+(ですが、プロファイル中に
+.Dq set authname
+と
+.Dq set authkey
+があることは確認してください)。
+.Sh ネットワークアドレス変換 (パケットエイリアシング)
+.Fl nat
+コマンドラインオプションにより、
+ネットワークアドレス変換 (別名、パケットエイリアシング) が有効になります。
+これにより、
+.Nm
+ホストがローカルエリアネットワークの他のコンピュータに対して
+マスカレードゲートウェイとして動作するようになります。
+送信される IP パケットは、まるで
+.Nm
+ホストから来たかのように NAT され、
+受信パケットは、それがローカルエリアネットワークの正しいマシンに
+送られるように NAT が戻されます。
+NAT により、
+未登録でプライベートなサブネット上のコンピュータを
+外部から見えないようにしつつ、
+インターネットへアクセス可能とします。
+一般に、
+.Nm
+が正しく動作していることの確認は、
+まず最初にネットワークアドレス変換を禁止して行います。
+次に
+.Fl nat
+オプションを有効にして、
+.Nm
+ホストの上で (ウェブブラウザや
+.Xr telnet 1 ,
+.Xr ftp 1 ,
+.Xr ping 8 ,
+.Xr traceroute 8
+などの) ネットワークアプリケーションの動作を確認します。
+最後に、LAN 上の別のコンピュータの上で同様なアプリケーションの
+動作を確認することになります。
+.Nm
+ホストではネットワークアプリケーションが正しく動作するのに、
+LAN 上の別のコンピュータでは動かないのであれば、マスカレードソフトウェアは
+正しく動いているけれども、ホストが IP パケットをフォワーディングしないか、
+ひょっとするとパケットが送られて来ていないかのどちらかです。
+.Pa /etc/rc.conf
+で IP フォワーディングが有効にされていることと、
+他のコンピュータで
+.Nm
+ホストがその LAN のゲートウェイとして
+指定されていることを確認してください。
+.Sh パケットのフィルタリング
+この実装では、パケットのフィルタリングがサポートされています。
+.Em in
+フィルタ、
+.Em out
+フィルタ、
+.Em dial
+フィルタ、そして
+.Em alive
+フィルタの 4 種類のフィルタがあります。
+ここでは基本的なことについて書くことにします。
+.Bl -bullet
+.It
+フィルタ定義は次のような構文になっています。
+.Pp
+set filter
+.Ar name
+.Ar rule-no
+.Ar action
+.Op !\&
+.Oo
+.Op host
+.Ar src_addr Ns Op / Ns Ar width
+.Op Ar dst_addr Ns Op / Ns Ar width
+.Oc
+.Ar [ proto Op src Ar cmp port
+.Op dst Ar cmp port
+.Op estab
+.Op syn
+.Op finrst
+.Op timeout Ar secs ]
+.Bl -enum
+.It
+.Ar name
+は
+.Sq in ,
+.Sq out ,
+.Sq dial ,
+.Sq alive
+のいずれかです。
+.It
+.Ar rule-no
+は
+.Sq 0
+から
+.Sq 39
+までの数値で、ルール番号を指定します。
+ルールは
+.Ar rule-no
+の番号順に指定されます。
+ただしルール
+.Sq 0
+が指定されている場合のみです。
+.It
+.Ar action
+は
+.Sq permit ,
+.Sq deny
+を指定可能であり、
+あるパケットがこれらのルールに一致した場合、
+結びつけられた action が直ちに実行されます。
+また
+.Ar action
+には
+.Sq clear
+も指定可能です。
+この場合、このルールに結びつけられた action をクリアします。
+また
+.Ar action
+には、現在のルール番号よりも大きなルール番号を指定可能です。
+この場合には、あるパケットが現在のルールに一致した場合、
+(次のルール番号の代りに)
+この新しいルールに対して次にパケットが一致するかを確認します。
+.Pp
+.Ar action
+にはエクスクラメーションマーク
+.Pq Dq !\&
+を続けることが可能です。
+この場合、
+.Nm
+は後続する一致の意味を反転させます。
+.It
+.Op Ar src_addr Ns Op / Ns Ar width
+と
+.Op Ar dst_addr Ns Op / Ns Ar width
+は始点と終点の IP アドレスです。
+.Op / Ns Ar width
+が指定された場合には、それによって適切なネットマスクのビット値を与え、
+アドレスの範囲を指定することができます。
+.Pp
+.Ar src_addr
+と
+.Ar dst_addr
+には、
+.Dv MYADDR ,
+.Dv HISADDR ,
+.Dv MYADDR6
+または
+.Dv HISADDR6
+という値を使用可能です (これらの値の解説は
+.Dq bg
+を参照してください)。
+これらの値を使用した場合、これらの値が変化するたびにフィルタが更新されます。
+これは、後述の
+.Dq add
+コマンドの動作と似ています。
+.It
+.Ar proto
+は
+.Xr protocols 5
+中の任意のプロトコルです。
+.It
+.Ar cmp
+は
+.Sq \&lt ,
+.Sq \&eq ,
+.Sq \&gt
+のうちいずれか 1 つです。
+それぞれ、より小さい、等しい、
+より大きいを意味します。
+.Ar port
+はポート番号で指定するか、
+.Pa /etc/services
+のサービス名で指定することができます。
+.It
+.Sq estab ,
+.Sq syn ,
+.Sq finrst
+フラグは
+.Ar proto
+が
+.Sq tcp
+に設定されているときにのみ許可され、それぞれ
+TH_ACK、TH_SYN、および TH_FIN もしくは TH_RST という TCP フラグを表わします。
+.It
+タイムアウト値は、現在のアイドルタイムアウトを最低でも
+.Ar secs
+秒へと修正します。
+タイムアウトを、alive フィルタと in/out フィルタの両方で指定すると、
+in/out での値が使用されます。
+タイムアウトを指定しないと、デフォルトタイムアウト
+.Pf ( Ic set timeout
+を使用して設定するもので、デフォルトでは 180 秒になります) が使用されます。
+.El
+.Pp
+.It
+各フィルタはルール 0 から始まり、40 個までのルールをもつことができます。
+規則のルールは、ルール 0 が定義されていなければ、有効にはなりません。
+すなわち、デフォルトではすべてが通されます。
+.It
+定義されたルール集合中にマッチするものが無い場合、
+パケットは破棄 (ブロック) されます。
+フィルタにルールが存在しない場合、パケットは通過を許されます。
+.It
+.Em PROTO_IP
+.Em PPP
+フレームヘッダを持つ UDP フレームに対しては、
+ペイロードに基づいたフィルタリングを行なうことが可能です。
+詳細については、後述の
+.Ar filter-decapsulation
+を参照してください。
+.It
+すべての規則を消去するには、
+.Dq set filter Ar name No -1
+を使ってください。
+.El
+.Pp
+.Pa /usr/share/examples/ppp/ppp.conf.sample .
+を参照してください。
+.Sh アイドルタイマの設定
+アイドルタイマを調べたり/設定するためには、それぞれ
+.Dq show bundle
+と
+.Dq set timeout
+コマンドを使ってください:
+.Bd -literal -offset indent
+ppp ON awfulhak> set timeout 600
+.Ed
+.Pp
+タイムアウト時間は秒数で指定します。
+デフォルト値は timeout が 180 秒
+(3 分)
+です。
+アイドルタイマ機能を使わないようにするためには、
+次のコマンドを利用してください。
+.Bd -literal -offset indent
+ppp ON awfulhak> set timeout 0
+.Ed
+.Pp
+.Fl ddial
+と
+.Fl dedicated
+モードではアイドルタイムアウトは無視されます。
+.Fl auto
+モードでは、アイドルタイムアウトが発生すると
+.Nm
+プログラムは実行したままで
+.Em PPP
+セッションを終了します。
+別の引金となるパケットがきた時に
+リンクを再び確立しようとします。
+.Sh Predictor-1 および DEFLATE 圧縮
+.Nm
+は Predictor type 1 圧縮および deflate 圧縮をサポートしています。
+デフォルトでは、
+.Nm
+は、接続相手が同意
+(あるいは要求)
+した場合に、
+この機能を使おうと (もしくは受け入れようと) します。
+.Nm
+は deflate プロトコルを優先します。
+これらの機能を使用したくない時には
+.Dq disable
+と
+.Dq deny
+のコマンドを参照してください。
+.Pp
+.Dq disable deflate
+か
+.Dq deny deflate
+の一方を使用することにより、
+方向ごとに異ったアルゴリズムを使用することができます
+(接続相手が両方のプロトコルをサポートしていると仮定しています)。
+.Pp
+デフォルトでは、DEFLATE についてネゴシエートするときには
+.Nm
+はウィンドウサイズとして 15 を使います。
+この動作を変更したい場合には
+.Dq set deflate
+コマンドを参照してください。
+.Pp
+デフォルトでは無効にされ受け付けませんが、DEFLATE24 と呼ばれる特殊な
+アルゴリズムを使用することもできます。
+これは CCP ID 24 を
+ネゴシエーションに使う点を除いては DEFLATE と完全に同じものです。
+これを使用することで
+.Nm
+は
+.Nm pppd
+バージョン 2.3.* と DEFLATE ネゴシエーションを成功させることができます。
+.Sh IP アドレスの制御
+IPv4 では、
+.Nm
+は IP アドレスのネゴシエーションのために IPCP を使います。
+接続の両側は、自分が
+使おうとするアドレスを提示し、要求された IP アドレスが受け入れ可能な
+ものであれば、相手に ACK (肯定応答) を返します。
+受け入れることができなければ、別の IP アドレスの使用を促すために
+.Nm
+は相手に NAK (否定応答) を返します。
+接続の両側が受け取った要求に同意し (ACK を送っ) た時、
+IPCP はオープン状態にセットされ、ネットワーク層での接続が確立されます。
+IPCP の動作を制御するために、この実装はローカルとリモートの IP
+アドレスを定義するための
+.Dq set ifaddr
+コマンドを持っています。
+.Bd -ragged -offset indent
+.No set ifaddr Oo Ar src_addr Ns
+.Op / Ns Ar \&nn
+.Oo Ar dst_addr Ns Op / Ns Ar \&nn
+.Oo Ar netmask
+.Op Ar trigger_addr
+.Oc
+.Oc
+.Oc
+.Ed
+.Pp
+ここで、
+.Sq src_addr
+はローカル側で使おうと思っている IP アドレスで、
+.Sq dst_addr
+はリモート側が使用すべき IP アドレスです。
+.Sq netmask
+は使用すべきネットマスクです。
+.Sq src_addr
+のデフォルトは現在の
+.Xr hostname 1
+のもの、
+.Sq dst_addr
+のデフォルトは 0.0.0.0 であり、
+.Sq netmask
+のデフォルトは
+.Sq src_addr
+に適したマスク値です。
+.Sq netmask
+はデフォルトより小さくすることのみ可能です。
+ほとんどのカーネルが POINTOPOINT インタフェースのネットマスクを
+無視するので、便利な値は 255.255.255.255 でしょう。
+.Pp
+誤った
+.Em PPP
+の実装には、接続ネゴシエーションのために、
+.Sq src_addr
+ではなく特別な IP アドレスを使用しなければならないものがあります。
+この場合、
+.Sq trigger_addr
+で指定した IP アドレスが使用されます。
+相手がこの提案された番号に同意しない限り、経路表には影響しません。
+.Bd -literal -offset indent
+set ifaddr 192.244.177.38 192.244.177.2 255.255.255.255 0.0.0.0
+.Ed
+.Pp
+上の例の意味は次の通りです:
+.Pp
+.Bl -bullet -compact
+.It
+自分の IP アドレスとしてまず 0.0.0.0 を提案しますが、アドレス
+192.244.177.38 のみは受け付けます。
+.It
+相手側のアドレスとして 192.244.177.2 を使うように要求し、
+192.244.177.2 以外のどんなアドレスを使うことも許可しません。
+相手側が別の IP アドレスを要求してきた時は、いつでも
+192.244.177.2 を提案します。
+.It
+経路表のネットマスク値は 0xffffffff に設定されます。
+.El
+.Pp
+これは、両側が既に決まった IP アドレスを持っている場合には
+うまくいきますが、多くの場合、一方がすべての IP アドレスを制御する
+サーバとして動作しており、もう一方はその方針に従います。
+より柔軟な動作をさせるために、
+.Dq set ifaddr
+コマンドで IP アドレス指定をもっと緩やかにすることが可能です:
+.Pp
+.Dl set ifaddr 192.244.177.38/24 192.244.177.2/20
+.Pp
+スラッシュ
+.Pq Dq /
+に続く数字は、この IP アドレスで意味のあるビットの数を
+表現しています。
+上の例は次のことを示しています。
+.Pp
+.Bl -bullet -compact
+.It
+可能なら自分のアドレスとして 192.244.177.38 を使おうとしますが、
+192.244.177.0 から 192.244.177.255 の間の任意の IP アドレスも受け入れます。
+.It
+相手のアドレスとして 192.244.177.2 を使うことを希望しますが、
+192.244.176.0 から 192.244.191.255 の間の任意の IP アドレスも許可します。
+.It
+すでにお気づきと思いますが、 192.244.177.2 は 192.244.177.2/32 と書くことと
+等価です。
+.It
+例外として、0 は 0.0.0.0/0 と等価であり、希望する IP アドレスは
+特に無く、リモート接続先の選択に従うことを意味します。
+0 を使用した場合は、接続が確立するまで、経路表のエントリは
+まったく設定されません。
+.It
+192.244.177.2/0 は、どんな IP アドレスでも受け入れる/許可することを
+意味しますが、最初に 192.244.177.2 を使うように提案します。
+.El
+.Pp
+IPv6 アドレスのネゴシエーション時には、ユーザはなにも制御できません。
+IPV6CP ネゴシエーションは完全自動です。
+.Sh インターネットサービスプロバイダと接続する
+プロバイダに接続する際には、次のステップを踏む必要があるでしょう:
+.Bl -enum
+.It
+.Dq set phone
+コマンドを使って、ダイヤルスクリプトにプロバイダの電話番号を記述します。
+ダイヤルやリダイヤルに使用する電話番号は、
+パイプ
+.Pq Dq \&|
+またはコロン
+.Pq Dq \&:
+で区切って複数指定することができます。
+例えば、次のようになります:
+.Bd -ragged -offset indent
+.No set phone Ar telno Ns Xo
+.Oo \&| Ns Ar backupnumber
+.Oc Ns ... Ns Oo : Ns Ar nextnumber
+.Oc Ns ...
+.Xc
+.Ed
+.Pp
+最初のパイプで区切られたリストの番号は、
+直前の番号でダイヤルもしくはログインスクリプトが失敗した場合のみ使用されます。
+コロンで区切られた番号は、直前の番号の使用によりなにが起ったのかにかかわらず、
+この順番で使用されます。
+例えば:
+.Bd -literal -offset indent
+set phone "1234567|2345678:3456789|4567890"
+.Ed
+.Pp
+この場合、まず 1234567 にダイヤルしてみます。
+ダイヤルもしくはログインスクリプトに失敗したら、
+次は 2345678 を使用します。
+しかしこれはダイヤルもしくはログインスクリプトに失敗したとき *のみ* です。
+このダイヤルの後、3456789 が使用されます。
+4567890 は 345689 でダイヤルもしくはログインスクリプトに失敗したときのみ
+使用されます。
+2345678 のログインスクリプトが失敗したとしても、次の番号は 3456789 です。
+必要な数だけ、パイプとコロンを使用可能です
+(しかし、通常はパイプのみかコロンのみであり両方の使用はないでしょう)。
+次の番号へのリダイヤルまでのタイムアウトは、すべての番号にて使用されます。
+リストが終了すると、
+通常のリダイヤル期間だけ待ち、
+最初から再開します。
+.Dq set dial
+コマンドの \\\\T 文字列は選択された番号で置きかえられます。
+(以降を参照してください)。
+.It
+リダイヤルに関する設定は、
+.Dq set redial
+で行います。
+例えば回線の調子が悪かったり、 (最近では
+それほど多くないでしょうが) プロバイダがいつも話中だったりすると、
+次のように設定したくなるかもしれません:
+.Bd -literal -offset indent
+set redial 10 4
+.Ed
+.Pp
+これは最初の番号にリダイヤルを行う前に 10 秒待って、
+4 回までダイヤルしてみるという意味になります。
+.It
+.Dq set dial
+と
+.Dq set login
+コマンドを使ってログイン手続きを記述します。
+.Dq set dial
+コマンドはモデムと通信してプロバイダへのリンクを確立するのに使われます。
+例えば、次のようになります:
+.Bd -literal -offset indent
+set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\\\sCARRIER TIMEOUT 4 \\"\\" \e
+ ATZ OK-ATZ-OK ATDT\\\\T TIMEOUT 60 CONNECT"
+.Ed
+.Pp
+このモデム「チャット」文字列の意味は次の通りです。
+.Bl -bullet
+.It
+\&"BUSY" または "NO CARRIER" を受信した場合には処理を中止します。
+.It
+タイムアウトを 4 秒にセットします。
+.It
+文字列の受信待ちは行いません。
+.It
+ATZ を送信します。
+.It
+OK の受信待ちを行います。
+もし 4 秒以内に受信できなければ、
+もう 1 度 ATZ を送信し、OK の受信待ちを行います。
+.It
+ATDTxxxxxxx を送信します。
+xxxxxxx は
+上記の電話番号リストの中の、次にダイヤルする番号です。
+.It
+タイムアウトを 60 にセットします。
+.It
+文字列 CONNECT の受信待ちを行います。
+.El
+.Pp
+一旦接続が確立されると、ログインスクリプトが実行されます。
+このスクリプトはダイヤルスクリプトと同じスタイルで書かれますが、
+パスワードが記録されないように注意してください:
+.Bd -literal -offset indent
+set authkey MySecret
+set login "TIMEOUT 15 login:-\\\\r-login: awfulhak \e
+ word: \\\\P ocol: PPP HELLO"
+.Ed
+.Pp
+このログイン「チャット」文字列の意味は次の通りです。
+.Bl -bullet
+.It
+タイムアウトを 15 秒にセットします。
+.It
+\&"login:" の受信待ちを行います。
+もし受信できなければ
+復改文字を送信して、再び "login:" の受信待ちを行います。
+.It
+\&"awfulhak" を送信します。
+.It
+\&"word:" ("Password:" プロンプトの末尾) の受信待ちを行います。
+.It
+.Ar authkey
+に現在設定されている値を送信します。
+.It
+\&"ocol:" ("Protocol:" プロンプトの末尾) の受信待ちを行います。
+.It
+\&"PPP" を送信します。
+.It
+\&"HELLO" の受信待ちを行います。
+.El
+.Pp
+.Dq set authkey
+コマンドのログは特別な方法でとられます。
+.Ar command
+または
+.Ar chat
+のログが有効な時は、実際のパスワードは記録されません。
+代りに
+.Sq ********
+が記録されます。
+.Pp
+ログインスクリプトはプロバイダによって大きく違うものになるでしょう。
+初めてそれを設定するときには
+.Em チャットログを有効化
+することで、あなたのスクリプトが予定通りに動いているかを
+調べることができます。
+.It
+シリアル回線と通信速度を指定するためには
+.Dq set device
+と
+.Dq set speed
+を使います。
+例えば次のようになります。
+.Bd -literal -offset indent
+set device /dev/cuaa0
+set speed 115200
+.Ed
+.Pp
+.Fx
+では cuaa0 が 1 つめのシリアルポートになります。
+.Ox
+で
+.Nm
+を実行している場合には cua00 が 1 つめです。
+あなたのモデムが 28800 かそれ以上のビットレートで通信することが
+できるなら、シリアルポートの速度には 115200 を指定しておくべきでしょう。
+一般に、シリアルポートの速度はモデムの速度の約 4 倍にしておきます。
+.It
+.Dq set ifaddr
+コマンドで IP アドレスを定義します。
+.Bl -bullet
+.It
+プロバイダがどの IP アドレスを使っているのか知っている場合には、
+それをリモートアドレス (dst_addr) として使ってください。
+知らない場合には、10.0.0.2/0 か何かを使ってください (以降を参照してください)。
+.It
+特定の IP アドレスをプロバイダから割り当てられている場合は、
+それをローカルアドレス (src_addr) として使ってください。
+.It
+プロバイダが IP アドレスを動的に割り当てる場合は、適当に控えめで
+緩やかに記述した IP アドレスをローカルアドレスに選んでください。
+10.0.0.1/0 が適切でしょう。
+/ に続く数値は、このアドレスのうち何ビットを重視しているかを示します。
+もしもクラス C のネットワーク 1.2.3.0 上のアドレスを使うことを
+主張したいのなら、1.2.3.1/24 と指定することができます。
+.It
+プロバイダがあなたが提示した最初の IP 番号を受け付ける場合、
+第 3, 4 の引数に
+.Dq 0.0.0.0
+を指定してください。
+これによりプロバイダが番号を割り当てます
+(3 つめの引数は、
+.Sq src_addr
+に対してデフォルトのマスクよりも制約が緩いため、無視されます)。
+.El
+.Pp
+自分の IP アドレスもプロバイダの IP アドレスも
+知らない場合には、次の例のようにするとよいでしょう。
+.Bd -literal -offset indent
+set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 0.0.0.0 0.0.0.0
+.Ed
+.Pp
+.It
+ほとんどの場合、プロバイダはデフォルトルータでもあるでしょう。
+この場合、次の行
+.Bd -literal -offset indent
+add default HISADDR
+.Ed
+.Pp
+を
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+.Fl ( auto
+モードを使用しない設定の場合には
+.Pa /etc/ppp/ppp.linkup )
+に追加します。
+.Pp
+これは、
+.Nm
+接続先のアドレスが何であっても
+(この例では 10.0.0.2)
+デフォルト経路として追加するように指示します。
+この経路は
+.Sq スティッキ
+です。
+これは
+.Dv HISADDR
+の値が変わると、経路もそれに従って自動的に更新されるという意味です。
+.It
+プロバイダが PAP/CHAP による認証を要求している場合は、
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+ファイルに次の行を追加してください:
+.Bd -literal -offset indent
+set authname MyName
+set authkey MyPassword
+.Ed
+.Pp
+デフォルトではどちらも受け付けられますので、ISP が何を要求しても大丈夫です。
+.Pp
+PAP もしくは CHAP を使用する場合、ログインスクリプトはほとんどの場合、
+必要とされないことを記述しておくべきでしょう。
+.It
+次のような行を加え、ISP にネームサーバアドレスを確認してください。
+.Bd -literal -offset indent
+enable dns
+.Ed
+.Pp
+ローカル DNS を走らせている場合には、
+.Dq resolv readonly
+を使わず、かつ、
+.Dq resolv restore
+を
+.Pa /etc/ppp/ppp.linkdown
+に含めていないならば、
+これを
+.Em やらない
+でください。
+.Nm
+は単純に
+.Pa /etc/resolv.conf
+に nameserver 行を入れることで、ローカル DNS の使用を
+出し抜いてしまうからです。
+.El
+.Pp
+現実の例を見たい場合には、
+.Pa /usr/share/examples/ppp/ppp.conf.sample
+と
+.Pa /usr/share/examples/ppp/ppp.linkup.sample
+を参照してください。
+ラベル pmdemand は、ほとんどのプロバイダで使用できるでしょう。
+.Sh ログ機能
+.Nm
+は次のログ情報を、
+.Xr syslog 3
+経由で、もしくはスクリーンに出力することができます:
+.Pp
+.Bl -tag -width XXXXXXXXX -offset XXX -compact
+.It Li All
+ロギング用ファシリティをすべて有効にします。
+この場合、ログがたくさんできます。
+`all' の最も一般的な使い方は、共通部分として使うことです。
+この場合、すべてのファシリティを有効にしたあとで一部の
+ファシリティを削ったりします
+(`debug' や `timer' が通常は無効にするのに最適な
+ファシリティです)。
+.It Li Async
+非同期レベルパケットの 16 進ダンプ。
+.It Li CBCP
+CBCP (CallBack Control Protocol) ログの生成。
+.It Li CCP
+CCP パケットトレースの生成。
+.It Li Chat
+.Sq dial ,
+.Sq login ,
+.Sq logout ,
+.Sq hangup
+のチャットスクリプトのトレースログの生成。
+.It Li Command
+コマンド実行のログ。
+.It Li Connect
+文字列 "CONNECT" を含むチャット行のログ。
+.It Li Debug
+デバッグ情報のログ。
+.It Li DNS
+DNS QUERY パケットのログ。
+.It Li Filter
+ダイヤルフィルタに許可され、他のフィルタに拒否されたパケットのログ。
+.It Li HDLC
+HDLC パケットの 16 進ダンプ。
+.It Li ID0
+ユーザ ID 0 で実行された全関数呼び出しを詳細に記録。
+.It Li IPCP
+IPCP パケットトレースの生成。
+.It Li LCP
+LCP パケットトレースの生成。
+.It Li LQM
+LQR レポートの生成。
+.It Li Phase
+フェーズ遷移ログの出力。
+.It Li Physical
+物理レベルパケットの 16 進ダンプ。
+.It Li Radius
+RADIUS 情報のダンプ。
+.Dq Radius
+のログが有効になっていない場合、リンクのアップ・ダウンから来る
+RADIUS 情報のログを
+.Dq Phase
+レベルで採ります。
+このログレベルは RADIUS の動作中の情報を監視するのに最も有用です。
+.It Li Sync
+同期レベルパケットの 16 進ダンプ。
+.It Li TCP/IP
+全 TCP/IP パケットのダンプ。
+.It Li Timer
+タイマ操作のログ。
+.It Li TUN
+ログの各行に tun デバイスを含めます
+.It Li Warning
+端末デバイスへの出力。
+端末が存在しない場合は、
+.Dv LOG_WARNING
+を使用してログファイルに送ります。
+.It Li Error
+端末デバイスとログファイルへの出力で、
+.Dv LOG_ERROR
+を使用します。
+.It Li Alert
+ログファイルへの出力で、
+.Dv LOG_ALERT
+を使用します。
+.El
+.Pp
+.Dq set log
+コマンドで、ログの出力レベルを設定することができます。
+また、複数のレベルを単一コマンドラインにて指定することも可能です。
+デフォルトは、
+.Dq set log Phase
+です。
+.Pp
+スクリーンに直接ログを表示することも可能です。
+文法は同じで、語
+.Dq local
+が
+.Dq set log
+の直後に付くことだけが違います。
+デフォルトは
+.Dq set log local
+(つまり、マスクされない警告、エラーと注意のみ出力) です。
+.Pp
+.Dq set log Op local
+への最初の引数が
+.Sq +
+か
+.Sq -
+の文字で始まる場合、現在のログレベルを消去せずに修正します。
+例えば:
+.Bd -literal -offset indent
+PPP ON awfulhak> set log phase
+PPP ON awfulhak> show log
+Log: Phase Warning Error Alert
+Local: Warning Error Alert
+PPP ON awfulhak> set log +tcp/ip -warning
+PPP ON awfulhak> set log local +command
+PPP ON awfulhak> show log
+Log: Phase TCP/IP Warning Error Alert
+Local: Command Warning Error Alert
+.Ed
+.Pp
+レベル Warning, Error, Alert のメッセージログは
+.Dq set log Op local
+では制御できません。
+.Pp
+.Ar Warning
+レベルは特別で、ローカルに表示可能な場合には記録されません。
+.Sh シグナルハンドリング
+.Nm
+は次のシグナルを扱います:
+.Bl -tag -width "USR2"
+.It INT
+このシグナルを受信すると、現在の接続がもしあればそれを終了します。
+.Fl auto
+もしくは
+.Fl ddial
+のモードではない場合、
+.Nm
+は終了します。
+.It HUP, TERM, QUIT
+.Nm
+を終了させます。
+.It USR1
+.Nm
+に既存のサーバソケットを再度オープンさせ、すべての既存の診断ポートへの接続を
+取り下げます。
+以前にオープン出来なかったソケットは、再度試されます。
+.It USR2
+.Nm
+に全サーバソケットを閉じさせ、すべての既存の診断ポートへの接続を
+取り下げます。
+再度オープンするためには、
+.Dv SIGUSR1
+が使用できます。
+.El
+.Sh マルチリンク PPP
+.Em PPP
+相手に接続するのに複数の物理的なリンクを利用したいなら、
+接続相手も
+.Em マルチリンク PPP
+プロトコルを理解する必要があります。
+仕様の詳細は RFC 1990 を参照してください。
+.Pp
+接続先は、
+.Dq 終点の選択
+とその
+.Dq 認証 ID
+の組み合わせによって識別されます。
+これらの一方、もしくは両方を指定することができます。
+最低でも片方は指定しておくことが推奨されます。
+そうでないと、すべてのリンクが実際に同一のプログラムに接続されていることを
+確認する方法がなくなり、
+混乱してロックアップを引き起こすことがあります。
+ローカルには、これらの識別変数は
+.Dq set enddisc
+と
+.Dq set authname
+コマンドを用いることで指定されます。
+先立って接続相手と
+.Sq authname
+(と
+.Sq authkey )
+について合意しておく必要があります。
+.Pp
+マルチリンクの能力は
+.Dq set mrru
+コマンド (set maximum reconstructed receive unit) を用いることで
+有効になります。
+一度マルチリンクが有効になれば、
+.Nm
+は接続相手とマルチリンク接続のネゴシエーションを行います。
+.Pp
+デフォルトでは
+.Pf ( Sq deflink
+と呼ばれる)
+ただ 1 つの
+.Sq リンク
+のみが有効です。
+さらにリンクを作成するには
+.Dq clone
+コマンドが使われます。
+このコマンドは既存のリンクを複製します。
+それは次の点を除いてすべての性質が同じものです:
+.Bl -enum
+.It
+新しいリンクは
+.Dq clone
+コマンドラインで指定された独自の名前を持ちます。
+.It
+新しいリンクは
+.Sq interactive
+リンクです。
+そのモードは次の
+.Dq set mode
+コマンドで変更することができます。
+.It
+新しいリンクは
+.Sq closed
+の状態にあります。
+.El
+.Pp
+すべての有効なリンクのまとめは、
+.Dq show links
+コマンドを用いて見ることができます。
+.Pp
+一度リンクが作成されると、コマンドの使用方法が変わります。
+すべてのリンク固有のコマンドの前には、
+.Dq link Ar name
+プレフィックスをつけて、
+コマンドを適用するリンクを指定する必要があります。
+.Nm
+は十分賢いので、
+利用可能なリンクが 1 つだけの場合には、
+.Dq link Ar name
+プレフィックスは不要です。
+.Pp
+コマンドの中には依然としてリンクの指定なしに使用できるものがあり、それは
+.Sq バンドル
+レベルの操作を行います。
+たとえば、2 つ以上のリンクが存在するとき
+.Dq show ccp
+はマルチリンクレベルの CPP 設定と統計を表示し
+.Dq link deflink show ccp
+は
+.Dq deflink
+のリンクレベルの同じ情報を表示します。
+.Pp
+これらの情報を用いて、次の設定を用いることができます:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+mp:
+ set timeout 0
+ set log phase chat
+ set device /dev/cuaa0 /dev/cuaa1 /dev/cuaa2
+ set phone "123456789"
+ set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \\"\\" ATZ \e
+ OK-AT-OK \\\\dATDT\\\\T TIMEOUT 45 CONNECT"
+ set login
+ set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 0.0.0.0 0.0.0.0
+ set authname ppp
+ set authkey ppppassword
+
+ set mrru 1500
+ clone 1,2,3 # 3 個の新規リンクを作成 - デフォルトを複製
+ link deflink remove # デフォルトリンクを削除 (``deflink'' という名前)
+.Ed
+.Pp
+すべての複製が設定の最後で行われていることに注意してください。
+一般にはリンクは最初に設定され、そして複製されます。
+あなたが常にすべてのリンクがアップ状態であることを望む場合には、
+設定の最後に次の行を追加することができます。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+ link 1,2,3 set mode ddial
+.Ed
+.Pp
+リンクが必要に応じてダイヤルされることを望む場合には、次のコマンドを
+使うことができます。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+ link * set mode auto
+.Ed
+.Pp
+上記の
+.Dq set device
+行を取り除き、
+.Dq clone
+コマンドに続けて次の内容を指定することで、
+リンクを特定の名前に結びつけることもできます:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+ link 1 set device /dev/cuaa0
+ link 2 set device /dev/cuaa1
+ link 3 set device /dev/cuaa2
+.Ed
+.Pp
+どのコマンドが
+.Pf ( Dq link
+コマンドを使用した) コンテキスト (文脈) を要求し、
+どのコマンドがコンテキストをオプションとし、
+そしてどのコマンドがコンテキストを一切とらないかを調べるには、
+.Dq help
+コマンドを使用します。
+.Pp
+.Nm
+が接続相手と
+.Em マルチリンク
+モードでネゴシエートすると、
+.Nm
+はローカルドメインソケットを
+.Pa /var/run
+ディレクトリに作成します。
+このソケットは、
+リンク情報 (実際のリンクファイル記述子も含む) を、異なる
+.Nm
+の間で受け渡しするために使われます。
+この機能によって、
+.Nm
+はシリアル回線の初期制御を行う必要なしに
+.Xr getty 8
+から、もしくは直接
+.Pa /etc/gettydefs
+から
+.Pf ( Sq pp=
+ケーパビリティを用いて) 実行することが可能となっています。
+ひとたび
+.Nm
+がマルチリンクモードのネゴシエーションを行うと、
+.Nm
+は自分がオープンした
+リンクをすでに実行されている任意の他のプロセスに渡すことができます。
+すでに実行されているプロセスがない場合、
+.Nm
+はマスタとして振る舞い、ソケットを作成し、新たな接続を待ちます。
+.Sh PPP コマンドリスト
+この節では利用可能コマンドとその効果をリストします。
+.Nm
+セッションで対話的に使用することも、
+設定ファイルで指定することも、
+.Xr pppctl 8
+もしくは
+.Xr telnet 1
+セッションで指定することも可能です。
+.Bl -tag -width 2n
+.It accept|deny|enable|disable Ar option....
+これらのディレクティブは
+最初の接続においてどのように相手とネゴシエートするかを
+.Nm
+に指示します。
+各
+.Dq option
+は、accept/deny および enable/disable のデフォルトを持ちます。
+.Dq accept
+は相手がこのオプションを要求したら、ACK を送ることを意味します。
+.Dq deny
+は相手がこのオプションを要求したら、NAK を送ることを意味します。
+.Dq enable
+はこのオプションを当方が要求することを意味します。
+.Dq disable
+はこのオプションを当方が要求しないことを意味します。
+.Pp
+.Dq option
+は次のいずれかです:
+.Bl -tag -width 2n
+.It acfcomp
+デフォルト: enable かつ accept。
+ACFComp はアドレスおよびコントロールフィールド圧縮
+(Address and Control Field Compression) を意味します。
+LCP パケット以外は通常、
+アドレスフィールド 0xff (全ステーションアドレス) と
+制御フィールド 0x03 (番号付けされていない情報コマンド) を持ちます。
+このオプションがネゴシエートされると、これらの 2 バイトは単に送信されなくなり、
+流量が少なくなります。
+.Pp
+詳細は
+.Pa rfc1662
+を参照してください。
+.It chap Ns Op \&05
+デフォルト: disable かつ accept。
+CHAP はチャレンジ交換認証プロトコル
+(Challenge Handshake Authentication Protocol) を意味します。
+CHAP もしくは PAP (後述) のどちらか一方のみネゴシエーション可能です。
+CHAP では、認証者は「チャレンジ」メッセージを相手に送ります。
+相手は一方向ハッシュ関数を使用して「チャレンジ」を暗号化し、
+結果を送り返します。
+認証者は同じことを行い結果を比較します。
+この機構の利点は、接続を介してパスワードを送らないことです。
+接続が最初に確立する時にチャレンジが行われます。
+更なるチャレンジが行われるかもしれません。
+相手の認証を行いたい場合は、
+.Dq enable chap
+を
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+に書き、相手のエントリを
+.Pa /etc/ppp/ppp.secret
+に書く必要があります。
+.Pp
+クライアントとして CHAP を使用する場合、
+.Dq AuthName
+と
+.Dq AuthKey
+を
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+に指定するだけで良いです。
+CHAP はデフォルトで accept されます。
+.Em PPP
+の実装によっては、チャレンジの暗号化に
+MD5 ではなく "MS-CHAP" を使用するものがあります。
+MS-CHAP は MD4 と DES の組み合わせです。
+もし
+.Nm
+が DES ライブラリの存在するマシン上で構築された場合
+MS-CHAP 認証要求に応答しますが、要求はしません。
+.It deflate
+デフォルト: enable かつ accept。
+このオプションは圧縮制御プロトコル (Compression Control Protocol; CCP) に
+deflate 圧縮を使用するか否かを決定します。
+使用されるアルゴリズムは
+.Xr gzip 1
+プログラムが使用するものと同じです。
+注:
+.Xr pppd 8
+- 多くのオペレーティングシステムで使用可能な
+.Em PPP
+の実装 - との
+.Ar deflate
+能力についてのネゴシエーションには問題があります。
+.Nm pppd
+(バージョン 2.3.1) が
+.Ar deflate
+圧縮のネゴシエーションを行おうとする CCP コンフィギュレーションタイプは、
+.Pa rfc1979
+に規定されたタイプ
+.Em 26
+ではなくタイプ
+.Em 24
+であり、誤っています。
+タイプ
+.Ar 24
+は実際には
+.Pa rfc1975
+では
+.Dq PPP Magna-link Variable Resource Compression
+と指定されています!
+.Nm
+は
+.Nm pppd
+とネゴシエートする能力がありますが、
+.Dq deflate24
+が
+.Ar enable
+かつ
+.Ar accept
+されている場合のみです。
+.It deflate24
+デフォルト: disable かつ deny。
+これは
+.Ar deflate
+のバリエーションで、
+.Xr pppd 8
+プログラムとのネゴシエーションを許可します。
+詳細は上記の
+.Ar deflate
+セクションを参照してください。
+これは
+.Pa rfc1975
+に反するため、デフォルトでは disable となっています。
+.It dns
+デフォルト: disable かつ deny。
+このオプションは DNS ネゴシエーションを許可します。
+.Pp
+.Dq enable
+にすることにより、
+.Nm
+は接続相手が
+.Pa /etc/resolv.conf
+ファイルのエントリを確認することを要求します。
+もし接続相手が当方の要求に否定応答をした場合 (新しい IP アドレスを
+提案したら)、
+.Pa /etc/resolv.conf
+ファイルは更新され、新しいエントリを確認するように要求を送ります。
+.Pp
+.Dq accept
+にすることにより、
+.Nm
+は接続相手からの DNS 検索要求を拒否せずに、返答します。
+.Dq set dns
+コマンドの使用によって上書きされていない場合には、応答は
+.Pa /etc/resolv.conf
+から採られます。
+.It enddisc
+デフォルト: enable かつ accept。
+このオプションは、終点選択値をネゴシエートするか否かを制御します。
+.Dq set enddisc
+が使用され
+.Ar enddisc
+が enable の場合のみ、当方の選択値を送ります。
+.Ar enddisc
+が disable の場合、相手の選択値を拒否します。
+.It LANMan|chap80lm
+デフォルト: disable かつ accept。
+この認証プロトコルの使用は勧められません。
+単一の CHAP タイプ (0x80) を装って、
+2 つの異った機構 (LANMan と NT) を実装することにより、
+部分的に認証プロトコルを侵害しているからです。
+.Dq LANMan
+は単純な DES 暗号化機構を使用するものであり、
+CHAP 代替としては最低の安全性のものです (それでも PAP よりは安全です)。
+.Pp
+更なる詳細は後述の
+.Dq MSChap
+の記述を参照してください。
+.It lqr
+デフォルト: disable かつ accept。
+このオプションはリンク品質要求 (Link Quality Request) を送信する、
+もしくは受け入れるかどうかを決定します。
+LQR は、モデムのキャリア検出を使用せずに、リンクダウンを
+.Nm
+に決定させるプロトコルです。
+LQR が enable になっていると、
+.Nm
+は LCP 要求の一部として
+.Em QUALPROTO
+オプション (後述の
+.Dq set lqrperiod
+を参照) を送ります。
+接続相手が同意した場合、両端は同意した間隔で LQR パケットを交換し、
+LQM ロギングを有効にすることで、詳細なリンク品質を監視することが
+可能になります。
+接続相手が同意せず、
+.Dq echo
+オプションが有効だった場合、
+.Nm
+は代りに
+.Em LCP ECHO
+要求を送ります。
+これらのパケットは興味ある情報を何も渡しませんが、
+.Em 必ず
+接続相手に応答しなければなりません。
+.Pp
+.Em LQR
+か
+.Em LCP ECHO
+のいずれを用いるにせよ、
+.Nm
+は 5 つのパケットを送ったが確認応答が無い場合、6 つ目のパケットを送らずに
+回線を切断します。
+メッセージを
+.Em PHASE
+レベルで記録し、回線切断の原因が接続相手にあるものとして、適当な
+.Dq reconnect
+値を使用します。
+.Pp
+.Nm
+バージョン 3.4.2 以前のものとの振舞いの違いについては.
+.Dq enable echo
+コマンドの解説を参照して下さい。
+.It mppe
+デフォルト: enable かつ accept。
+これは、Microsoft 社の Point to Point 暗号化機構です。
+MPPE の鍵のサイズは、40, 56, 128 ビットです。
+.Dq set mppe
+コマンドを参照してください。
+.It MSChapV2|chap81
+デフォルト: disable かつ accept。
+標準 CHAP (タイプ 0x05) と非常に似ていますが、長さ 16 バイト固定の
+チャレンジコードを送ることと、チャレンジコードを暗号化するのに、
+標準の MD5 機構ではなく MD4, SHA-1 そして DES を混合して使用する
+点が異なります。
+.It MSChap|chap80nt
+デフォルト: disable かつ accept。
+この認証プロトコルの使用は勧められません。
+単一の CHAP タイプ (0x80) を装って、
+2 つの異った機構 (LANMan と NT) を実装することにより、
+部分的に認証プロトコルを侵害しているからです。
+標準の CHAP (タイプ 0x05) に非常に良く似ていますが、
+チャレンジを固定 8 バイト長で発行し、
+標準の MD5 機構ではなく
+MD4 と DES を組み合わせてチャレンジを暗号化するところが違います。
+LANman 用の CHAP タイプ 0x80 もまたサポートされています -
+詳細は
+.Dq enable LANMan
+を参照してください。
+.Pp
+.Dq LANMan
+と
+.Dq NT
+の両方が CHAP タイプ 0x80 を使用しますので、両方を
+.Dq enable
+にして認証者として動作するときには、
+相手が誤った方のプロトコルを使用して応答した場合には、
+.Nm
+は最大 3 回相手に再チャレンジします。
+これにより、相手が両方のプロトコルを使用する機会を与えます。
+.Pp
+逆に、両プロトコルを
+.Dq accept
+にして
+.Nm
+が被認証者となる場合、チャレンジに答えるたびに使用プロトコルを交換します。
+.Pp
+注: LANMan のみが enable にされた場合、
+.Xr pppd 8
+(バージョン 2.3.5) は被認証者としては誤った動作を行います。
+NT と LANMan の両方の応答を行いますが、
+NT の応答のみ使用すべきことも指示してしまうのです。
+.It pap
+デフォルト: disable かつ accept。
+PAP はパスワード認証プロトコル (Password Authentication Protocol) を
+意味します。
+CHAP (前述) もしくは PAP のどちらか一方のみネゴシエーション可能です。
+PAP では、ID とパスワードが相手に送られ続け、
+認証されるか接続が終了されるまでこれが続きます。
+これは比較的良くないセキュリティ機構です。
+接続が最初に確立した時のみ実行可能です。
+相手の認証を行いたい場合は、
+.Dq enable pap
+を
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+に書き、相手のエントリを
+.Pa /etc/ppp/ppp.secret
+に書く必要があります (ただし、後述の
+.Dq passwdauth
+と
+.Dq set radius
+オプションを参照)。
+.Pp
+クライアントとして PAP を使用する場合、
+.Dq AuthName
+と
+.Dq AuthKey
+を
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+に指定するだけで良いです。
+PAP はデフォルトで accept されます。
+.It pred1
+デフォルト: enable かつ accept。
+このオプションは圧縮制御プロトコル (Compression Control Protocol; CCP) に
+Predictor 1 圧縮を使用するかどうかを決定します。
+.It protocomp
+デフォルト: enable かつ accept。
+このオプションは PFC (プロトコルフィールド圧縮)
+のネゴシエートするために使用されます。
+この機構により、
+プロトコルフィールド数が 2 オクテットから 1 オクテットに減ります。
+.It shortseq
+デフォルト: enable かつ accept。
+このオプションは
+.Nm
+がマルチリンクモードのネゴシエーション時に
+(12 ビットの)
+短いシーケンス番号を要求し、そして受け入れるかどうかを決定します。
+これは、当方の MMRU が設定されたときのみ
+(マルチリンクが有効になっているときのみ)
+適用されます。
+.It vjcomp
+デフォルト: enable かつ accept。
+このオプションは Van Jacobson ヘッダ圧縮を使用するかどうかを決定します。
+.El
+.Pp
+次に示すオプションは、実際には相手とネゴシエートしません。
+それゆえ accept および deny は意味を持ちません。
+.Bl -tag -width 2n
+.It echo
+デフォルト: disable。
+本オプションを enable にすると、
+.Nm
+は
+.Dq echoperiod
+で定義された頻度で相手に
+.Em LCP ECHO
+要求を送信します。
+.Em LQR
+要求が enable でありネゴシエートされていれば、
+.Em LCP ECHO
+要求に取って代わることに注意して下さい。
+詳細は下記の
+.Dq set lqrperiod
+を参照して下さい。
+.Pp
+.Nm
+バージョン 3.4.2 以前は、
+.Dq echo
+は lqr が enable でありネゴシエートされていれば enable と見なされ、
+そうでなければ disable と見なされていました。
+同様の動作をさせるには、
+.Dq enable lqr
+ではなく、今では
+.Dq enable lqr echo
+とする必要があります。
+.It filter-decapsulation
+デフォルト: disable。
+本オプションを enable にすると、
+.Nm
+は UDP フレームを検査し、
+.Em PPP
+フレームをペイロードとして持っているか否かを見ます。
+これが真である場合、パケット自身に対してではなく、ペイロードに対して、
+すべてのフィルタを適用します。
+.Pp
+.Em PPP
+リンク上で PPPoUDP トラフィックを送りたい場合で、
+UDP ラッパではなく、
+実際のデータに基いて賢いことをリンクにやらせたい場合に有用です。
+.Pp
+UDP フレームのペイロードは、如何なる方法であっても圧縮してはなりません。
+圧縮した場合には、
+.Nm
+はペイロードを解釈できません。
+ですから、UDP リンクに対する
+.Nm
+の起動の際には、設定中で
+.Ic disable vj pred1 deflate
+と
+.Ic deny vj pred1 deflate
+を行なうことを推奨します。
+.It force-scripts
+設定済みのチャットスクリプトを、
+.Dv direct
+および
+.Dv dedicated
+のモードでも実行することを強制します。
+.It idcheck
+デフォルト: enable。
+低レベルな LCP, CCP, IPCP 設定トラフィックを交換するときに、
+すべての応答の
+.Em 識別子
+フィールドはその要求の識別子フィールドと
+同一であることが予定されています。
+デフォルトでは
+.Nm
+は予定された識別子フィールドを持たないすべての応答パケットを
+捨て、それぞれのログレベルで報告します。
+もし
+.Ar idcheck
+が disable になっている場合、
+.Nm
+は識別子フィールドを無視します。
+.It iface-alias
+デフォルト:
+.Fl nat
+が指定された場合 enable。
+このオプションは、
+インタフェースのアドレスを交換するのではなく、
+インタフェースに新規アドレスを追加するように、
+.Nm
+に指示します。
+ネットワークアドレス変換が有効な場合のみ
+.Pq Dq nat enable yes
+、本オプションを enable にできます。
+.Pp
+本オプションを enable にすると、
+.Nm
+は古いインタフェースアドレスのトラフィックを NAT エンジン
+.Xr ( libalias 3
+参照)
+を通すようになり、
+.Pf ( Fl auto
+モードでは)
+最初に PPP リンクを立ち上げたプロセスが正しく接続できるようにします。
+.Pp
+.Dq nat enable no
+として NAT を disable すると、
+.Sq iface-alias
+も disable します。
+.It ipcp
+デフォルト: enable。
+本オプションは、
+.Nm
+が IP 制御プロトコルケーパビリティを試み、
+これが成功したときには IP データグラムを相手と交換することを許可します。
+.It ipv6cp
+デフォルト: enable。
+本オプションは、
+.Nm
+が IPv6 制御プロトコルケーパビリティを試み、
+これが成功したときには IPv6 データグラムを相手と交換することを許可します。
+.It keep-session
+デフォルト: disable。
+.Nm
+がマルチリンクサーバとして動作するとき、別の
+.Nm
+インスタンスが最初に各接続を受け付けます。
+リンクが (別の
+.Nm
+によって制御されている) 既存のバンドルに属すと判定すると、
+.Nm
+はこのリンクを当該別プロセスへ移管します。
+.Pp
+リンクが tty デバイスである場合かこのオプションが enable されている場合、
+.Nm
+は終了せず、自己のプロセス名を
+.Dq session owner
+に変え、リンクを制御する方の
+.Nm
+が処理を完了してアイドルプロセスの方へシグナルを返すまで待ちます。
+リンク資源が再利用可能であると
+.Nm
+の親がみなす結果により生じる混乱を、これにより防ぎます。
+.Pp
+.Pa /etc/ttys
+にエントリがある tty デバイスの場合、別の
+.Xr getty 8
+の開始を防ぐために、これが必要です。
+.Xr sshd 8
+のようなプログラムリンクの場合、子供の死による
+.Xr sshd 8
+の終了を防ぐために、これが必要です。
+.Nm
+は親の要件を判断できませんので (tty の場合を除く)、
+状況に応じて手動で本オプションを設定する必要があります。
+.It loopback
+デフォルト: enable。
+.Ar loopback
+が enable の場合、
+.Nm
+は自動的に
+.Em PPP
+インタフェースと同じ終点アドレス宛に送出されたパケットを
+ループバックします。
+disable の場合、
+.Nm
+がパケットを送ると、おそらく他の終点からの ICMP リダイレクトとなります。
+インタフェースがデフォルト経路であるため、
+ループバック経路を必要とすることを避けたい場合、
+このオプションを enable にすると便利です。
+.It NAS-IP-Address
+デフォルト: enable。
+このオプションは、RADIUS が使われている場合、
+.Nm
+が RADIUS サーバへ
+.Dq NAS-IP-Address
+属性を送信するかどうか制御します。
+.Po
+.Dq set radius
+を参照して下さい
+.Pc
+.Pp
+少なくとも
+.Dq NAS-IP-Address
+と
+.Dq NAS-Identifier
+の 1 つが enable になっていなければならないことに注意して下さい。
+.Pp
+.Nm
+の 3.4.1 以前のバージョンでは、Radiator RADIUS サーバを壊してしまうことが
+報告されたように、
+.Dq NAS-IP-Address
+属性を送信しませんでした。
+最新の rfc (2865) では (rfc 2138 にはあったのですが)
+.Dq NAS-IP-Address
+と
+.Dq NAS-Identifier
+の一方だけを送信すべきことに関して一切触れられていません。
+.Nm
+は今では両方を送信し、
+.Dq disable NAS-IP-Address
+として間違った RADIUS 実装を使うことを選択するかどうかは管理者に任せています。
+.It NAS-Identifier
+デフォルト: enable。
+このオプションは、RADIUS が使われている場合、
+.Nm
+が RADIUS サーバへ
+.Dq NAS-Identifier
+属性を送信するかどうか制御します。
+.Po
+.Dq set radius
+を参照して下さい
+.Pc
+.Pp
+少なくとも
+.Dq NAS-IP-Address
+と
+.Dq NAS-Identifier
+の 1 つが enable になっていなければならないことに注意して下さい。
+.It passwdauth
+デフォルト: disable。
+このオプションを enable にすることにより、
+PAP 認証コードが呼び出し側を認証する時に、
+.Pa /etc/ppp/ppp.secret
+ファイル中でみつからない場合、パスワードデータベース
+.Pf ( Xr passwd 5
+参照) を使用します。
+.Pa /etc/ppp/ppp.secret
+は常に、最初に調べられます。
+.Xr passwd 5
+からパスワードを調べ、かつそのクライアントに対して IP アドレスもしくは
+ラベルを指定したい場合には、
+.Pa /etc/ppp/ppp.secret
+ファイル中のクライアントのパスワードとして
+.Dq \&*
+を用いてください。
+.It proxy
+デフォルト: disable。
+このオプションを enable にすることにより、
+.Nm
+に相手のために代理 ARP をさせます。
+.Dv HISADDR
+と
+.Dv HISADDR
+がいるローカルネットワークの
+.Dv MAC
+アドレスを使用して、
+.Nm
+が ARP 表に単一エントリを作成することを意味します。
+これにより、
+相手自身がその LAN に接続されたかのような状態で、
+LAN に接続された他のマシンと相手とが
+通信できるようになります。
+.Dv HISADDR
+が LAN からのアドレスではない場合、代理エントリは作成できません。
+.It proxyall
+デフォルト: disable。
+このオプションを enable にすることにより、
+.Nm
+に代理 ARP エントリを追加させます。
+追加されるエントリは、
+tun インタフェースによってルーティングされる
+すべてのクラス C もしくはそれ以下のサブネットの中の、全 IP アドレスです。
+.Pp
+代理 arp エントリは、
+.Dq add
+コマンドによって追加されたスティッキ経路に対してのみ作成されます。
+.Pf ( Dq set ifaddr
+コマンドによって作成された)
+インタフェースアドレス自身に対しては、代理 arp エントリは作成されません。
+.It sroutes
+デフォルト: enable。
+.Dq add
+コマンドが
+.Dv HISADDR ,
+.Dv MYADDR ,
+.Dv HISADDR6
+.Dv MYADDR6
+のいずれかの値とともに用いられると、エントリは
+.Sq スティック経路
+リストに格納されます。
+これらの値が変更される度に、このリストが経路表に適用されます。
+.Pp
+このオプションを disable にすると、
+スティッキ経路が適用されなくなります。
+.Sq スティッキ経路
+リストは依然として保守されます。
+.It Op tcp Ns Xo
+.No mssfixup
+.Xc
+デフォルト: enable。
+このオプションは、
+.Nm
+に、TCP SYN パケットを調整するように指示し、
+インタフェース MTU が許可しているサイズを受信セグメントサイズの
+最大値が超えないようにします。
+.It throughput
+デフォルト: enable。
+このオプションを有効にすると、
+.Nm
+はスループット統計を収集します。
+ずれ動く 5 秒間のウィンドウにおいて入出力が検査され、
+現在、最良時、総計の数値が保持されます。
+このデータは関連する
+.Em PPP
+層が終了するときに出力され、また
+.Dq show
+コマンドで表示することで得られます。
+スループット統計は
+.Dq IPCP
+と
+.Dq physical
+のレベルで利用可能です。
+.It utmp
+デフォルト: enable。
+通常ユーザが PAP もしくは CHAP で認証された時で、
+.Nm
+が
+.Fl direct
+モードで実行されている時は、このユーザのエントリが
+utmp ファイルおよび wtmp ファイルに作成されます。
+このオプションを disable にすると、
+.Nm
+は utmp および wtmp のエントリを作成しません。
+通常、
+ユーザがログインしかつ認証することを要求する場合のみ必要です。
+.El
+.Pp
+.It add Ns Xo
+.Op !\&
+.Ar dest Ns Op / Ns Ar nn
+.Op Ar mask
+.Op Ar gateway
+.Xc
+.Ar dest
+は宛先 IP アドレスです。
+ネットマスクは
+.Ar /nn
+によってビット数で指定するか、もしくは
+.Ar mask
+を用いて IP 番号で指定します。
+.Ar 0 0
+ならびにマスクなしの
+.Ar 0
+はデフォルト経路を意味します。
+.Ar 0
+の代りにシンボル名
+.Sq default
+を使うことが可能です。
+.Ar gateway
+は、
+.Ar dest
+マシン/ネットワークに至る、次のホップのゲートウェイです。
+詳細は
+.Xr route 8
+コマンドを参照してください。
+.Pp
+宛先にシンボル名
+.Sq MYADDR ,
+.Sq HISADDR ,
+.Sq MYADDR6 ,
+.Sq HISADDR6
+のいずれかを使用可能であり、
+.Ar gateway
+には
+.Sq HISADDR ,
+.Sq HISADDR6
+のいずれかを使用可能です。
+.Sq MYADDR
+はインタフェース IP アドレスに置き換えられ、
+.Sq HISADDR
+はインタフェースの宛先 (相手の) IP アドレスに置き換えられ、
+.Sq MYADDR6
+はインタフェース IPv6 アドレスに置き換えられ、
+.Sq HISADDR6
+はインタフェースの宛先 IPv6 アドレスに置き換えられます。
+.Pp
+.Ar add!\&
+コマンド
+.Pf ( Dq !\&
+に注意)
+使用時には、経路が存在する場合には
+.Sq route change
+コマンド (詳細は
+.Xr route 8
+参照) にて経路を更新します。
+.Pp
+.Dq HISADDR ,
+.Dq MYADDR ,
+.Dq HISADDR6 ,
+.Dq MYADDR6 ,
+.Dq DNS0 ,
+.Dq DNS1
+のいずれかを含む経路は
+.Sq スティッキ
+と見なされます。
+これらはリスト (リストを見るには
+.Dq show ncp
+コマンドを使用します) に格納され、
+これら
+のいずれかの値が変更される度に、経路表の関連するエントリが更新されます。
+この機能は
+.Dq disable sroutes
+を使用することで無効にできます。
+.It allow Ar command Op Ar args
+このコマンドは
+.Nm
+と設定ファイルへのアクセスを制御します。
+設定ファイルのラベルと
+.Nm
+実行モードにより、
+ユーザレベルでのアクセスも可能です。
+例えば、
+.Fl background
+モードでは、ユーザ
+.Sq fred
+のみがラベル
+.Sq fredlabel
+にアクセスできるように、
+.Nm
+を構成したいかもしれません。
+.Pp
+ユーザ ID 0 はこれらのコマンドの対象外です。
+.Bl -tag -width 2n
+.It allow user Ns Xo
+.Op s
+.Ar logname Ns No ...
+.Xc
+デフォルトでは、ユーザ ID 0 のみが
+.Nm
+へのアクセスを許されています。
+このコマンドを指定することで、
+.Dq allow users
+が記載されているセクションに列挙されているユーザは、
+そのセクションへのアクセスが可能となります。
+.Sq default
+セクションは
+常に最初にチェックされます (スタートアップ時に常にロードされる唯一の
+セクションです)。
+あるセクションの中では、複数の
+.Dq allow users
+コマンドは、加算的です。
+しかしながら、あるセクション中で許可されたユーザ群は、
+.Sq default
+セクションで許可されたユーザ群を上書きします。
+ですから、デフォルトユーザを
+.Sq default
+セクションで指定し、新しいユーザリストをあるラベルに指定することで、
+あるラベル以外のすべてにアクセスを許すといったことが可能です。
+.Pp
+ユーザ
+.Sq *
+が指定されると、全ユーザにアクセスが許されます。
+.It allow mode Ns Xo
+.Op s
+.Ar mode Ns No ...
+.Xc
+デフォルトでは全
+.Nm
+モードが使用可能です。
+このコマンドが使用されると、
+このコマンドが指定されたラベルのロードに許されるアクセス
+.Ar mode
+が制限されます。
+.Dq allow users
+コマンドと同様、
+各
+.Dq allow modes
+コマンドは先行するコマンドに優先し、
+.Sq default
+セクションは常に最初にチェックされます。
+.Pp
+使用可能なモードは次の通りです:
+.Sq interactive ,
+.Sq auto ,
+.Sq direct ,
+.Sq dedicated ,
+.Sq ddial ,
+.Sq background ,
+.Sq *
+。
+.Pp
+マルチリンクモードで動作するときには、
+現在存在する回線モードを許可するセクションをロード可能です。
+.El
+.Pp
+.It nat Ar command Op Ar args
+このコマンドは
+.Nm
+組込みのネットワークアドレス変換機能
+(マスカレーディングや IP エイリアシングとしても知られています) を
+制御するために使用します。
+NAT は、外部インタフェースでのみ動作し、
+.Fl direct
+フラグと共に使用してもおそらく意味がありません。
+.Pp
+あなたのシステムで nat を有効にすると (コンパイル時に削除できます)、
+次のコマンドが使用可能となります:
+.Bl -tag -width 2n
+.It nat enable yes|no
+このコマンドは、ネットワークアドレス変換を有効もしくは無効にします。
+.Fl nat
+コマンドラインフラグは
+.Dq nat enable yes
+と同じ意味です。
+.It nat addr Op Ar addr_local addr_alias
+このコマンドには、
+.Ar addr_alias
+のデータを
+.Ar addr_local
+へリダイレクトします。
+少数の実 IP アドレスを持ち、
+それらをゲートウェイの後の特定のマシンにマップしたい場合に有用です。
+.It nat deny_incoming yes|no
+yes に設定すると、
+エイリアシングリンクがまだ存在しないところでは、
+このコマンドは全パケットを拒否します。
+.Dq エイリアシングリンク
+が何であるかについては、
+.Xr libalias 3
+の
+.Sx 概念の背景
+節を参照してください。
+.Pp
+どのような状況において
+.Xr libalias 3
+がエイリアシングリンクを作成したか、気をつける必要があります。
+.Dq set filter
+または
+.Dq nat target
+のコマンドを使用して、更にネットワークを保護する必要があるかもしれません。
+.It nat help|?
+このコマンドは、使用可能な nat コマンドのまとめを表示します。
+.It nat log yes|no
+このオプションは、NAT の様々な統計と情報がファイル
+.Pa /var/log/alias.log
+に記録されるようにします。
+.It nat port Ar proto Ar targetIP Ns Xo
+.No : Ns Ar targetPort Ns
+.Oo
+.No - Ns Ar targetPort
+.Oc Ar aliasPort Ns
+.Oo
+.No - Ns Ar aliasPort
+.Oc Oo Ar remoteIP : Ns
+.Ar remotePort Ns
+.Oo
+.No - Ns Ar remotePort
+.Oc Ns
+.Oc
+.Xc
+このコマンドは、
+.Ar aliasPort
+への入力の
+.Ar proto
+接続を、
+.Ar targetIP
+の
+.Ar targetPort
+へリダイレクトします。
+.Ar proto
+は、
+.Dq tcp
+または
+.Dq udp
+です。
+.Pp
+ポート番号の範囲は、前述のように指定可能です。
+範囲は同じ大きさであることが必要です。
+.Pp
+.Ar remoteIP
+が指定された場合、この IP 番号から来たデータのみがリダイレクトされます。
+.Ar remotePort
+は、
+.Dq 0
+(すべての送信元ポート)
+か、もう一方の範囲と同じ大きさのポート範囲です。
+.Pp
+あなたのゲートウェイの後のマシンでインターネット電話等を実行したい場合に、
+このオプションは有用です。
+しかし、送信元ホストと宛先ポートにつき
+内部マシン 1 台のみに接続可能という制限があります。
+.It nat proto Ar proto localIP Oo
+.Ar publicIP Op Ar remoteIP
+.Oc
+このコマンドは、プロトコルタイプ
+.Ar proto
+.Xr ( protocols 5
+参照)
+のパケットを内部アドレス
+.Ar localIP
+にリダイレクトするよう
+.Nm
+に指示します。
+.Pp
+.Ar publicIP
+が指定された場合、そのアドレスが宛先のパケットのみが適合し、
+そうでない場合、デフォルトのエイリアスアドレスが使用されます。
+.Pp
+.Ar remoteIP
+が指定された場合、その始点アドレスに適合するパケットのみが適合します。
+.Pp
+このコマンドは、
+トンネルのエンドポイントを内部マシンにリダイレクトするために有用です。
+例えば次のようにします:
+.Pp
+.Dl nat proto ipencap 10.0.0.1
+.It "nat proxy cmd" Ar arg Ns No ...
+このコマンドは、
+.Nm
+に特定の接続に対する代理をさせ、
+これらの接続を指定したサーバにリダイレクトします。
+使用可能なコマンドについての詳細は
+.Xr libalias 3
+の
+.Fn PacketAliasProxyRule
+の記述を参照してください。
+.It nat punch_fw Op Ar base count
+このコマンドは
+.Nm
+に対し、
+FTP または IRC DCC 接続用にファイアウォールに穴を開けるよう指示します。
+これは、
+特定の接続 (その接続のみ) を許可する一時的なファイアウォールルールを
+動的にインストールすることで実現されます。
+これらのルールは、対応する接続が終了すると、削除されます。
+.Pp
+ルール番号
+.Ar base
+から開始する最大
+.Ar count
+個のルールが、ファイアウォールに穴を開けます。
+.Dq nat punch_fw
+コマンドを実行すると、この範囲は削除されます。
+.Pp
+引数を指定しないと、ファイアウォールの穴開けは無効になります。
+.It nat skinny_port Op Ar port
+このコマンドは、
+.Nm
+に対し、
+どの TCP ポートが Skinny Station プロトコルによって使用されるかを通知します。
+Cisco Call Managers と通信してボイスオーバ IP コールを設定するために、
+Cisco IP 電話が Skinny を使用します。
+デフォルトでは、Skinny エイリアスは実行されません。
+Skinny 用の典型的なポート番号は 2000 です。
+.Pp
+引数を指定しないと、Skinny エイリアスは無効化されます。
+.It nat same_ports yes|no
+有効になると、
+ネットワークアドレス変換エンジンに対して、
+出力パケットのポート番号をできるだけ変更しないように指示します。
+RPC や LPD といった、
+ウェルノウンポート (well known port) からの接続を要求する
+プロトコルをサポートするのに有用です。
+.It nat target Op Ar address
+アドレスを指定したときは、そのアドレスをターゲットアドレスとして設定し、
+指定しないときは、ターゲットアドレスの設定をクリアします。
+ターゲットアドレスは、デフォルトでどのように受信パケットを
+NAT するかを指定するために libaliases が使用します。
+ターゲットアドレスが設定されていないか、または
+.Dq default
+が与えられている場合、パケットは変更されないまま内部ネットワークに
+ルーティングされるようになります。
+.Pp
+ターゲットアドレスを
+.Dq MYADDR
+に設定することもでき、その場合、libaliases はすべてのパケットを
+内部ネットワークにリダイレクトします。
+.It nat use_sockets yes|no
+有効になると、
+ネットワークアドレス変換エンジンにソケットを作成させ、
+正しい ftp データ入力や IRC 接続を保証できるようになります。
+.It nat unregistered_only yes|no
+登録されていない送信元アドレスの出力パケットのみを、変更します。
+RFC1918 によると、登録されていない送信元アドレスは
+10.0.0.0/8, 172.16.0.0/12, 192.168.0.0/16 です。
+.El
+.Pp
+これらのコマンドはソース配布物の
+.Pa README.nat
+ファイル中でも議論されています。
+.Pp
+.It Op !\& Ns Xo
+.No bg Ar command
+.Xc
+指定した
+.Ar command
+を、次の語を置換した後に、バックグラウンドで実行します:
+.Bl -tag -width COMPILATIONDATE
+.It Li AUTHNAME
+これは、ローカルの
+.Ar authname
+の値と置き換えられます。
+後述の
+.Dq set authname
+コマンドを参照してください。
+.It Li COMPILATIONDATE
+これは、
+.Nm
+がコンパイルされた日付と置き換えられます。
+.It Li DNS0 & DNS1
+これは、それぞれプライマリ DNS サーバ、セカンダリ DNS サーバの
+IP アドレスに置き換えられます。
+IPCP によりネームサーバが
+ネゴシエーションされた場合、このマクロの値は変わります。
+.It Li ENDDISC
+これは、ローカルの終点選択値と置き換えられます。
+後述の
+.Dq set enddisc
+コマンドを参照してください。
+.It Li HISADDR
+これは、相手の IP 番号と置き換えられます。
+.It Li HISADDR6
+これは、相手の IPv6 番号と置き換えられます。
+.It Li INTERFACE
+これは、使用中のインタフェース名と置き換えられます。
+.It Li IPOCTETSIN
+これは、接続確立後に受信された IP バイト数と置き換えられます。
+.It Li IPOCTETSOUT
+これは、接続確立後に送信された IP バイト数と置き換えられます。
+.It Li IPPACKETSIN
+これは、接続確立後に受信された IP パケット数と置き換えられます。
+.It Li IPPACKETSOUT
+これは、接続確立後に送信された IP パケット数と置き換えられます。
+.It Li IPV6OCTETSIN
+これは、接続確立後に受信された IPv6 バイト数と置き換えられます。
+.It Li IPV6OCTETSOUT
+これは、接続確立後に送信された IPv6 バイト数と置き換えられます。
+.It Li IPV6PACKETSIN
+これは、接続確立後に受信された IPv6 パケット数と置き換えられます。
+.It Li IPV6PACKETSOUT
+これは、接続確立後に送信された IPv6 パケット数と置き換えられます。
+.It Li LABEL
+これは、最後に使用したラベル名と置き換えられます。
+ラベルは、
+.Nm
+のコマンドラインから
+.Dq load
+または
+.Dq dial
+のコマンドから指定するか、
+.Pa ppp.secret
+ファイルから指定可能です。
+.It Li MYADDR
+これは、ローカルインタフェースに割り当てられた IP 番号と置き換えられます。
+.It Li MYADDR6
+これは、ローカルインタフェースに割り当てられた IPv6 番号と置き換えられます。
+.It Li OCTETSIN
+これは、接続確立後に受信されたバイト数と置き換えられます。
+.It Li OCTETSOUT
+これは、接続確立後に送信されたバイト数と置き換えられます。
+.It Li PACKETSIN
+これは、接続確立後に受信されたパケット数と置き換えられます。
+.It Li PACKETSOUT
+これは、接続確立後に送信されたパケット数と置き換えられます。
+.It Li PEER_ENDDISC
+これは、相手の終点選択番号と置き換えられます。
+.It Li PROCESSID
+これは、現在のプロセス ID と置き換えられます。
+.It Li SOCKNAME
+これは、診断ソケット名と置き換えられます。
+.It Li UPTIME
+これは、HH:MM:SS という書式の、バンドルの上がっている時間で置き換えられます。
+.It Li USER
+これは、PAP もしくは CHAP で認証されたユーザ名と置き換えられます。
+通常、この変数は -direct モードでのみ割り当てられます。
+この値は、utmp ロギングが有効になっているかどうかに関わらず、利用可能です。
+.It Li VERSION
+これは、
+.Nm
+の現在のバージョン番号と置き換えられます。
+.El
+.Pp
+これらの置換は
+.Dq set proctitle ,
+.Dq ident ,
+.Dq log
+コマンドによっても実行されます。
+.Pp
+コマンド実行中に
+.Nm
+を停止させたい場合は、
+.Dq shell
+コマンドを使用してください。
+.It clear physical|ipcp|ipv6 Op current|overall|peak...
+.Dq physical ,
+.Dq ipcp ,
+.Dq ipv6cp
+のいずれかの階層で、指定されたスループット値をクリアします。
+.Dq physical
+を指定する場合にはコンテキストが与えられなければなりません (後述の
+.Dq link
+コマンドを参照)。
+第 2 引数が与えられない場合、すべての値がクリアされます。
+.It clone Ar name Ns Xo
+.Op \&, Ns Ar name Ns
+.No ...
+.Xc
+指定されたリンクを複製し、引数の
+.Ar name
+に関連づけた新しいリンクを作成します。
+このコマンドは、リンクが 1 つしかない場合
+(この場合にはそのリンクがデフォルトになります) を除いて後述の
+.Dq link
+コマンドから使用する必要があります。
+リンクは下記の
+.Dq remove
+コマンドで削除できます。
+.Pp
+デフォルトのリンク名は
+.Dq deflink
+です。
+.It close Op lcp|ccp Ns Op !\&
+引数が与えられないと、適切なプロトコル層がダウンし、リンクが閉じられます。
+.Dq lcp
+が指定されると LCP 層がダウンしますが、
+.Nm
+をオフラインにはしません。
+例えば
+.Dq slirp
+のようなものを使用すれば、
+.Dq term
+(後述)
+を使用して相手のマシンと会話できます。
+.Dq ccp
+が指定されると適切な圧縮層が閉じられます。
+.Dq !\&
+が使用されると、圧縮層はクローズ状態のままとなります。
+使用されない場合には、STOPPED 状態へ再度入り、
+相手が更なる CCP ネゴシエーションを開始するのを待ちます。
+なにが起きようとも、ユーザを
+.Nm
+から切り離すことはありませんし、
+.Nm
+を終了させることもありません。
+後述の
+.Dq quit
+を参照してください。
+.It delete Ns Xo
+.Op !\&
+.Ar dest
+.Xc
+このコマンドは指定した
+.Ar dest
+IP アドレスの経路を削除します。
+.Ar dest
+に
+.Sq ALL
+が指定された場合、
+現在のインタフェースの経路表の非直接エントリと
+.Sq スティッキ経路
+がすべて削除されます。
+.Ar dest
+に
+.Sq default
+が指定された場合、デフォルト経路が削除されます。
+.Pp
+.Ar delete!\&
+コマンドが使用された場合
+(最後の
+.Dq !\&
+に注意)、存在しない経路について
+.Nm
+は文句を言わなくなります。
+.It dial|call Op Ar label Ns Xo
+.No ...
+.Xc
+このコマンドは、
+.Dq load label
+の次に
+.Dq open
+を指定することと同等です。
+後方互換性のために提供されています。
+.It down Op Ar lcp|ccp
+適切な階層をダウンさせますが、
+綺麗な方法ではなく、下位層が使用不能になったように見えます。
+オープン状態にある有限状態機械でこのコマンドを使用することは、
+丁寧ではないとされています。
+引数が与えられない場合、すべてのリンクが閉じられます
+(コンテキストが与えられない場合にはすべてのリンクが終了されます)。
+.Sq lcp
+が指定された場合、
+.Em LCP
+層は終了されますが、デバイスはオフラインに移行せず、
+リンクも閉じられません。
+.Sq ccp
+が指定された場合、
+関連する圧縮層のみが終了されます。
+.It help|? Op Ar command
+利用可能なコマンドをリストします。
+.Ar command
+を指定した場合、このコマンドの使用方法を表示します。
+.It ident Op Ar text Ns No ...
+.Ar text
+を使用して、相手に対してリンクを自己証明 (identify) します。
+.Ar text
+が空の場合、リンクの自己証明は無効化されます。
+前述の
+.Ic bg
+コマンドに使用できる語はすべて使用可能です。
+.Nm
+が相手に対して自己証明する場合についての詳細は、
+.Ic sendident
+コマンドを参照してください。
+.It iface Ar command Op args
+このコマンドは、
+.Nm
+が使用するインタフェースを制御します。
+.Ar command
+は次のいずれかです:
+.Bl -tag -width 2n
+.It iface add Ns Xo
+.Op !\&
+.Ar addr Ns Op / Ns Ar bits
+.Op Ar peer
+.Xc
+.It iface add Ns Xo
+.Op !\&
+.Ar addr
+.Ar mask
+.Ar peer
+.Xc
+指定された
+.Ar addr mask peer
+の組み合わせをインタフェースに追加します。
+.Ar mask
+を指定する代りに、
+.Ar /bits
+を使用可能です
+.Pf ( Ar addr
+との間に空白を入れてはなりません)。
+指定したアドレスが既に存在する場合、
+.Dq !\&
+を使用していない限りコマンドは失敗します - この場合、
+以前のインタフェースアドレスエントリは新しいもので置き換えられ、
+ネットマスクと相手のアドレスの変更を許します。
+.Pp
+.Ar addr
+のみが指定されると、
+.Ar bits
+はデフォルト値
+.Dq 32
+になり、
+.Ar peer
+はデフォルト値
+.Dq 255.255.255.255
+になります。
+このアドレス (ブロードキャストアドレス) は、
+相手のアドレスとして複数存在することを
+.Nm
+が唯一許すものです。
+.It iface clear Op INET | INET6
+.Nm
+が OPENED 状態または
+.Fl auto
+モードの場合にこのコマンドを使用すると、
+NCP ネゴシエートされたアドレス以外の全アドレスが
+インタフェースから削除されます。
+.Nm
+が OPENED 状態でも
+.Fl auto
+モードでもない場合、全インタフェースアドレスが削除されます。
+.Pp
+INET または INET6 の引数が使用された場合、
+そのアドレスファミリのアドレスのみが削除されます。
+.Pp
+.It iface delete Ns Xo
+.Op !\& Ns
+.No |rm Ns Op !\&
+.Ar addr
+.Xc
+このコマンドは、指定した
+.Ar addr
+をインタフェースから削除します。
+.Dq !\&
+が指定されると、現在そのアドレスがインタフェースに割り当てられていなくても、
+エラーは報告されません (削除も行われません)。
+.It iface show
+インタフェースの現在の状態と現在のアドレスを表示します。
+.Dq ifconfig INTERFACE
+を実行することと、ほとんど同じです。
+.It iface help Op Ar sub-command
+このコマンドを
+.Ar sub-command
+無しで起動すると、利用可能な
+.Dq iface
+サブコマンドと、おのおのの短い書式を表示します。
+.Ar sub-command
+付きで起動すると、指定した sub-command の書式のみを表示します。
+.El
+.It Op data Ns Xo
+.No link
+.Ar name Ns Op , Ns Ar name Ns
+.No ... Ar command Op Ar args
+.Xc
+コマンドが影響を与えるリンクを特定したい場合に、このコマンドを
+任意の他のコマンドのプレフィックスとして使うことができます。
+これはマルチリンクモードで
+.Dq clone
+コマンドを使って複数のリンクを作成した後でのみ適用されます。
+.Pp
+.Ar name
+は存在するリンク名を指定します。
+.Ar name
+がコンマ区切りのリストの場合には、
+.Ar command
+はそれぞれのリンクに対して実行されます。
+.Ar name
+が
+.Dq *
+の場合には、
+.Ar command
+はすべてのリンクに対して実行されます。
+.It load Op Ar label Ns Xo
+.No ...
+.Xc
+.Pa ppp.conf
+ファイルから指定された
+.Dq label (複数指定可)
+をロードします。
+.Dq label
+が指定されない場合、
+.Dq default
+ラベルが仮定されます。
+.Pp
+.Ar label
+セクションが
+.Dq set mode ,
+.Dq open ,
+.Dq dial
+のいずれのコマンドも使用しない場合、
+.Nm
+はすぐに接続を確立しようとはしません。
+.It log Ar word Ns No ...
+指定した単語 (複数可) をその前に
+.Dq LOG:
+を付けてログファイルに送信します。
+前述の
+.Dq !bg
+コマンドで説明した単語置換が実行されます。
+.It open Op lcp|ccp|ipcp
+これは
+.Dq close
+の反対のコマンドです。
+閉じられているリンクのうち、2 番目以降の
+.Ar demand-dial
+リンク以外、全リンクがすぐに立ち上がります -
+2 番目以降の
+.Ar demand-dial
+リンクは、どのような
+.Dq set autoload
+コマンドが使用されたかに依存して立ち上ります。
+.Pp
+LCP 層がすでにオープンされているときに
+.Dq lcp
+引数を指定すると、LCP は再度ネゴシエートされます。
+したがって、種々の LCP オプションを変更したあとで
+.Dq open lcp
+コマンドを用いることで、変更を有効にすることができます。
+LCP が再度ネゴシエートされた後、
+同意したあらゆる認証が実行されます。
+.Pp
+.Dq ccp
+引数が用いられると、関連する圧縮層がオープンされます。
+すでにオープンされている場合には、再度ネゴシエートされます。
+.Pp
+.Dq ipcp
+引数が用いられると、リンクが通常通り起動されます。
+すでに IPCP が
+オープンされている場合には、IPCP は再度ネゴシエートされ、
+ネットワークインタフェースが再設定されます。
+.Pp
+このようにして PPP の状態機械を再オープンするのは、
+おそらく良い手段ではありません。
+接続相手が正しく振る舞わない可能性があるためです。
+しかしながら、強制的に CCP もしくは VJ 辞書をリセットする手段としては
+便利です。
+.It passwd Ar pass
+すべての
+.Nm
+コマンドセットにアクセスするために要求されるパスワードを指定します。
+このパスワードは診断ポート
+.Pf ( Dq set server
+コマンド参照) に接続するときに必要です。
+.Ar pass
+は
+.Dq set server
+コマンドラインで指定します。
+.Ar command
+ログが有効でも、値
+.Ar pass
+は記録されず、文字列
+.Sq ********
+が記録されます。
+.It quit|bye Op all
+.Dq quit
+が制御接続もしくはコマンドファイルから実行されると、
+ppp はすべての接続を閉じた後に終了します。
+その他の場合、
+つまりユーザが診断ソケットから接続している場合には、
+単にその接続が失われます。
+.Pp
+.Ar all
+引数が与えられた場合、
+.Nm
+はコマンドがどこから発行されたかに関わらず、
+すべての存在する接続を閉じて終了します。
+.It remove|rm
+このコマンドは与えられたリンクを消去します。
+これはマルチリンクモードでのみ有用です。
+リンクは消去する前に
+.Dv CLOSED
+状態になっていなければなりません。
+.It rename|mv Ar name
+このコマンドは与えられたリンクの名前を
+.Ar name
+に変更します。
+.Ar name
+がすでに他のリンクで使用されている場合には、失敗します。
+.Pp
+デフォルトリンクの名前は
+.Sq deflink
+です。
+これを
+.Sq modem ,
+.Sq cuaa0 ,
+.Sq USR
+のいずれかに変更すると、ログファイルの可読性が向上するかも知れません。
+.It resolv Ar command
+このコマンドは
+.Nm
+が行なう
+.Xr resolv.conf 5
+ファイルの操作を制御します。
+.Nm
+の起動時に、以後の参照に備え、このファイルの内容をメモリに読み込み
+保持します。
+.Ar command
+は次のいずれかです。
+.Bl -tag -width readonly
+.It Em readonly
+.Pa /etc/resolv.conf
+を読み込み専用とします。
+.Dq dns
+が有効にされている場合、
+.Nm
+は、接続相手との間でネームサーバのネゴシエーションを試みます。
+ネゴシエーションの結果は、マクロ
+.Dv DNS0 ,
+.Dv DNS1
+を通じて利用可能となります。
+このコマンドは、
+.Dq resolv writable
+コマンドの反対です。
+.It Em reload
+.Pa /etc/resolv.conf
+をメモリに再ロードします。
+例えば、DHCP クライアントが
+.Pa /etc/resolv.conf
+を上書きする場合などに、このコマンドが必要になります。
+.It Em restore
+.Pa /etc/resolv.conf
+を、起動時に読み込んだ元のバージョンか、もしくは
+.Dq resolv reload
+コマンドで最後に読み込んだ状態のものに戻します。
+このコマンドは、
+.Pa /etc/ppp/ppp.linkdown
+ファイルの中でうまく使えることがあります。
+.It Em rewrite
+.Pa /etc/resolv.conf
+ファイルを書き換えます。
+このコマンドは、
+.Dq resolv readonly
+コマンドが既に使用されていても動作します。
+他のコマンドが完了するまで
+.Pa /etc/resolv.conf
+の更新を遅らせたい場合に、
+.Pa /etc/ppp/ppp.linkup
+の中でうまく使えることがあります。
+.It Em writable
+.Dq dns
+が有効になっており、DNS の
+ネゴシエーションが成功した場合に、
+.Nm
+が
+.Pa /etc/resolv.conf
+を更新できるようにします。
+これは
+.Dq resolv readonly
+コマンドの反対です。
+.El
+.It save
+このオプションは (まだ) 実装されていません。
+.It sendident
+このコマンドは、
+.Nm
+に対し、相手に対して自己証明するように指示します。
+リンクは、LCP 状態以上であることが必要です。
+.Pf ( Ic ident
+コマンドによって) 自己証明の設定がなされていない場合、
+.Ic sendident
+は失敗します。
+.Pp
+自己証明の設定がなされている場合、
+設定拒否を送信または受信するときか、
+ネゴシエーションが失敗したときか、
+LCP が OPENED 状態になるときのいずれかのときに、
+.Nm
+は自動的に自己証明します。
+.Pp
+受信した自己証明パケットは、LCP ログに記録し (詳細は
+.Ic set log
+を参照してください)、これに対する応答は行いません。
+.It set Ns Xo
+.Op up
+.Ar var value
+.Xc
+このオプションは次に示す変数の設定のために使用します:
+.Bl -tag -width 2n
+.It set accmap Ar hex-value
+ACCMap は非同期制御文字マップ (Asyncronous Control Character Map) を
+意味します。
+これはいつも相手とネゴシエートされ、デフォルト値は 16 進数で 00000000 です。
+このプロトコルが必要なのは、
+(XON/XOFF などの) 特定の文字を終点間で受渡すことに依存するハードウェアを
+使用する場合です。
+.Pp
+XON/XOFF については
+.Dq set accmap 000a0000
+を使用します。
+.It set Op auth Ns Xo
+.No key Ar value
+.Xc
+クライアントモードでの PAP または CHAP のネゴシエーションで使用される
+認証キー (もしくはパスワード) を、指定した値に設定します。
+ダイヤルまたはログインスクリプトの
+.Sq \eP
+シーケンスで使用するパスワードもまた指定します。
+これにより実際のパスワードは記録されません。
+.Ar command
+または
+.Ar chat
+のログが有効な場合、セキュリティの観点から、
+.Ar value
+は
+.Sq ********
+として記録されます。
+.Pp
+.Ar value
+の最初の文字がエクスクラメーションマーク
+.Pq Dq !\&
+の場合、
+.Nm
+は残りの文字列を、
+.Dq authname
+と
+.Dq authkey
+の値を確定するために実行すべきプログラムとして扱います。
+.Pp
+実行するプログラムを得るために
+.Ar value
+をパーズする際には、
+.Dq !\&
+が二重
+.Pf ( Dq !! )
+である場合、単一のリテラル
+.Dq !\&
+として扱います、そうでない場合、
+.Dq !\&
+を無視します。
+また、前述の
+.Dq !bg
+コマンドと同様に特殊な名前を置換します。
+プログラムを実行すると、
+.Nm
+はこのプログラムに対して次の 3 行の入力を与えます。
+各行の末尾には改行文字が置かれます。
+.Bl -bullet
+.It
+CHAP チャレンジで送られたホスト名。
+.It
+CHAP チャレンジで送られたチャレンジ文字列。
+.It
+ローカルに定義された
+.Dq authname
+。
+.El
+.Pp
+そして、出力として次の 2 行を待ちます。
+.Bl -bullet
+.It
+CHAP 応答と共に送るための
+.Dq authname
+。
+.It
+.Dq authkey
+。
+これは、チャレンジと要求 ID で暗号化したもの
+であり、この結果は CHAP 応答パケットに含めて送られます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+をこのように設定するとき、
+ホストチャレンジは ASCII の数値もしくは文字であることを
+想定しています。
+指定されたチャレンジに対する適切な秘密情報を計算するために、
+通常は、暗号化デバイスまたは Secure ID カードが必要です。
+.It set authname Ar id
+クライアントモードでの PAP または CHAP のネゴシエーションで使用される
+認証 ID を設定します。
+.Pp
+CHAP を enable にして
+.Fl direct
+モードで利用すると、
+.Ar id
+は初期認証チャレンジで用いられ、通常はローカルマシン名に設定されます。
+.It set autoload Xo
+.Ar min-percent max-percent period
+.Xc
+これらの設定はマルチリンクモードでのみ適用され、
+デフォルト値はそれぞれ 0, 0, 5 です。
+1 つ以上の
+.Ar demand-dial
+.Pf ( Fl auto
+としても知られる) モードのリンクが存在する場合、
+.Nm
+が最初に tun デバイスからデータを読むときには最初のリンクのみが
+有効になっています。
+次の
+.Ar demand-dial
+リンクが開かれるのは、現在のバンドルの
+.Ar period
+秒間のスループットがバンドルの総バンド幅の最低
+.Ar max-percent
+パーセントであるときに限られます。
+現在のバンドルの
+.Ar period
+秒間のスループットがバンドルの総バンド幅の
+.Ar min-percent
+パーセント以下に減少したとき、最後のアクティブな
+リンクでない場合、
+.Ar demand-dial
+リンクはダウンします。
+.Pp
+バンドルのスループットは、
+内向きおよび外向きのトラフィックの最大値として計測されます。
+.Pp
+デフォルト値では
+.Ar demand-dial
+リンクは 1 つだけオープンされます。
+.Pp
+デバイスによっては物理バンド幅を判定できないものがありますので、
+.Dq set autoload
+が正しく動作するためには、(後述の)
+.Dq set bandwidth
+コマンドを使用する必要がある場合があります。
+.It set bandwidth Ar value
+本コマンドは、接続のバンド幅を、秒あたりのビット数で設定します。
+.Ar value
+は 0 より大きいことが必要です。
+現在、前述の
+.Dq set autoload
+コマンドのみが使用します。
+.It set callback Ar option Ns No ...
+引数が与えられない場合、コールバックは disable になります。
+そうでない場合には、
+.Nm
+は与えられた
+.Ar option
+でコールバックを要求します
+(もしくは
+.Fl direct
+モードでは受け付けます)。
+クライアントモードでは、
+.Ar option
+の否定応答が返されると、
+.Nm
+は他に選択肢がなくなるまで別の
+.Ar option
+要求を出します
+.Pf ( Ar option
+のひとつとして
+.Dq none
+を指定していた場合を除きます)。
+サーバモードでは、
+.Nm
+は与えられるプロトコルをなんでも受け付けますが、
+クライアントがいずれかひとつを要求する
+.Em 必要があります
+。
+コールバックをオプションにしたいのであれば、オプションとして
+.Ar none
+を指定する必要があります。
+.Pp
+.Ar option
+は下記の通りです (優先度順):
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds
+.It auth
+コールバック応答側は、認証に基づいてコールバック番号を
+決定することが求められます。
+.Nm
+がコールバック応答側である場合、番号は
+.Pa /etc/ppp/ppp.secret
+中の接続先エントリの 5 番目のフィールドで指定されます。
+.It cbcp
+Microsoft コールバック制御プロトコルが用いられます。
+後述の
+.Dq set cbcp
+を参照してください。
+.Pp
+クライアントモードで
+.Ar cbcp
+をネゴシエートしたい場合でありかつ、
+CBCP ネゴシエーション時にサーバがコールバック無しを要求することを許したい場合、
+コールバックオプションとして
+.Ar cbcp
+と
+.Ar none
+の両方を指定する必要があります。
+.It E.164 *| Ns Xo
+.Ar number Ns Op , Ns Ar number Ns
+.No ...
+.Xc
+コールバック要求側が
+.Ar number
+を指定します。
+.Nm
+がコールバック応答側である場合、
+.Ar number
+は許可する番号をコンマで区切って並べたリスト、もしくは
+任意の番号を許可するという意味の
+.Dq \&*
+とします。
+.Nm
+がコールバック要求側である場合、1 つの数字だけを指定します。
+.Pp
+.Dq \&*
+を用いる場合、このオプションはとても危険なものとなることに
+注意してください。
+というのは、悪意あるコールバック要求者が、最初の認証なしに
+電話すべき番号として任意の (国際通話番号も可能です) 番号を
+伝えることができるからです。
+.It none
+接続相手がコールバックをまったく望まない場合、
+.Nm
+はそのことを受け入れ、接続を終了するのではなく
+コールバックせずに処理を続けます。
+コールバックをオプションにしたいのであれば、
+(1 個以上の他のコールバックオプションに加えて) これも指定する必要があります。
+.El
+.Pp
+.It set cbcp Oo
+.No *| Ns Ar number Ns Oo
+.No , Ns Ar number Ns ...\& Oc
+.Op Ar delay Op Ar retry
+.Oc
+引数が与えられない場合、CBCP (Microsofts CallBack Control Protocol)
+は disable です。
+言い換えれば
+.Dq set callback
+コマンドで CBCP を設定すると
+.Nm
+が CBCP フェーズでコールバック要求を行わなくなります。
+そうでない場合、
+.Nm
+は与えられた電話番号
+.Ar number
+を使おうとします。
+.Pp
+サーバモード
+.Pq Fl direct
+では、
+.Dq \&*
+を使わない限り
+.Nm
+はクライアントがこれらの番号の 1 つを使うことを主張します。
+.Dq \&*
+を使った場合には、クライアントが番号を指定するものと想定します。
+.Pp
+クライアントモードでは
+.Nm
+は与えられた番号 (そのうち接続相手と合意可能なもの) を使用しようとします。
+.Dq \&*
+が指定された場合には、
+.Nm
+接続相手が番号を指定するものと想定します。
+.It set cd Oo
+.No off| Ns Ar seconds Ns Op !\&
+.Oc
+通常、オープンしたデバイスのタイプにより、
+.Nm
+はキャリアの存在をチェックします。
+.Bl -tag -width XXX -offset XXX
+.It 端末デバイス
+ログインスクリプト完了後、1 秒間キャリアがチェックされます。
+このパラメータが設定されていない場合、
+デバイスがキャリアをサポートしていない
+(ほとんどの
+.Dq laplink
+ヌルモデムケーブルの場合がそうです) と
+.Nm
+は仮定し、この事実をログに取って、キャリアのチェックを止めます。
+.Pp
+仮想端末 (pty) は TIOCMGET ioctl をサポートしていないため、
+デバイスが仮想端末であることを検知した場合、
+端末デバイスはすべてのキャリア検出をオフにします。
+.It ISDN (i4b) デバイス
+6 秒間、1 秒ごとに 1 回キャリアの検出を行ないます。
+6 秒後にキャリアが設定されない場合、接続の試みは失敗したと見なされ、
+デバイスはクローズされます。
+i4b デバイスの場合、キャリアが常に要求されます。
+.It PPPoE (netgraph) デバイス
+5 秒間、1 秒ごとに 1 回キャリアの検出を行ないます。
+5 秒後にキャリアが設定されない場合、接続の試みは失敗したと見なされ、
+デバイスはクローズされます。
+PPPoE デバイスの場合、キャリアが常に要求されます。
+.El
+.Pp
+他のすべてのデバイスタイプはキャリアをサポートしていません。
+デバイスをオープンするときにキャリアを設定すると警告が出ます。
+.Pp
+モデムによっては、接続が確立してからキャリア信号線がアサートされるまで
+1 秒以上かかるものがあります。
+この遅れを増やせない場合、
+.Nm
+はそのデバイスがキャリアをアサートできないと見なすので、
+.Nm
+はリンクのドロップを検出できないことになります。
+.Pp
+.Dq set cd
+コマンドはデフォルトのキャリアの動作を上書きします。
+.Ar seconds
+は、ダイヤルスクリプトが完了してからキャリアが利用可能か判断する前に、
+.Nm
+が待つべき秒数の上限を指定します。
+.Pp
+.Dq off
+が指定されると、
+.Nm
+はデバイスのキャリアを確認しません。
+そうでない場合、
+キャリアが検出されるか
+.Ar seconds
+の秒数が経過するまで、
+.Nm
+はログインスクリプトへは進みません。
+このとき、
+.Ar seconds
+の秒数が経過した時点で、
+.Nm
+はデバイスがキャリアを設定できないと想定します。
+.Pp
+引数を与えない場合、キャリア設定はデフォルトの値に戻ります。
+.Pp
+.Ar seconds
+の直後にエクスクラメーションマーク
+.Pq Dq !\&
+がある場合、
+.Nm
+はキャリアを
+.Em 要求
+します。
+.Ar seconds
+秒後にキャリアが検知されないと、リンクは切断されます。
+.It set choked Op Ar timeout
+これは
+.Nm
+がすべての未送出パケットを破棄する前に
+送出キュー詰まりを保持する秒数を設定します。
+.Ar timeout
+が 0 以下もしくは
+.Ar timeout
+が指定されない場合、デフォルト値の
+.Em 120 秒
+に設定されます。
+.Pp
+送出キュー詰まりは
+.Nm
+がローカルネットワークから特定の数の送出パケットを読み込んだが、
+リンク失敗 (接続相手がビジーなど) のためにデータを送れない場合に
+発生します。
+.Nm
+はパケットを無限には読み込みません。
+代りに
+.Em 30
+パケット (マルチリンクモードでは
+.Em 30 No +
+.Em nlinks No *
+.Em 2
+パケット) まで読み込み、
+.Ar timeout
+秒経過するか、1 つ以上のパケットが送られるまで
+ネットワークインタフェースの読み込みを停止します。
+.Pp
+.Ar timeout
+秒が経過すると、すべての未送出パケットは破棄されます。
+.It set ctsrts|crtscts on|off
+ハードウェアフロー制御をセットします。
+デフォルトではハードウェアフロー制御は
+.Ar on
+です。
+.It set deflate Ar out-winsize Op Ar in-winsize
+DEFLATE アルゴリズムの、
+デフォルトの出力ウィンドウサイズと入力ウィンドウサイズを設定します。
+.Ar out-winsize
+および
+.Ar in-winsize
+は、
+.Em 8
+から
+.Em 15
+までの値をとる必要があります。
+.Ar in-winsize
+が指定されると、
+.Nm
+はこのウィンドウサイズの使用を強要し、相手が他の値を示しても受け入れません。
+.It set dns Op Ar primary Op Ar secondary
+.Dq accept dns
+コマンドで使用される、DNS 上書きを設定します。
+詳細については前述の
+.Dq accept
+コマンドの記述を参照してください。
+本コマンドは
+.Dq enable dns
+を使用して要求される IP 番号には影響を与えません。
+.It set device|line Xo
+.Ar value Ns No ...
+.Xc
+.Nm
+が使用するデバイスを、指定された
+.Dq value
+に設定します。
+.Pp
+すべての ISDN デバイスとシリアルデバイスの名前は
+.Pa /dev/
+から始まることが仮定されています。
+ISDN デバイスは通常
+.Pa i4brbchX
+という名前であり、シリアルデバイスは通常
+.Pa cuaXX
+という名前です。
+.Pp
+.Dq value
+が
+.Pa /dev/
+から始まらない場合、エクスクラメーションマーク
+.Pq Dq !\&
+から始めるか、
+.No PPPoE: Ns Ar iface Ns Xo
+.Op \&: Ns Ar provider Ns
+.Xc
+の形式
+.Pf ( Xr netgraph 4
+が有効なシステム上) であるか、
+.Sm off
+.Ar host : port Op /tcp|udp
+.Sm on
+の形式である必要があります。
+.Pp
+エクスクラメーションマークで始まる場合、
+デバイス名の残りはプログラム名として扱われ、
+そのデバイスがオープンされるときにそのプログラムが実行されます。
+標準入出力およびエラーは
+.Nm
+にフィードバックされ、それらが通常デバイスであるかのように読み書きされます。
+.Pp
+.No PPPoE: Ns Ar iface Ns Xo
+.Op \&: Ns Ar provider Ns
+.Xc
+指定が与えられる場合、
+.Nm
+は、指定された
+.Ar iface
+インタフェースを使用して
+.Em PPP
+オーバイーサネット接続を作成しようとします。
+この際
+.Xr netgraph 4
+を使用します。
+.Xr netgraph 4
+が使用不能の場合、
+.Nm
+は
+.Xr kldload 2
+を使用してロードしようとします。
+これが失敗する場合には、
+.Ox
+で利用できる
+.Xr pppoed 8
+のような外部プログラムを使用する必要があります。
+与えられた
+.Ar provider
+は、PPPoE Discovery Initiation (PADI) パケット中で
+サービス名として渡されます。
+provider が与えられないと、空の値が使用されます。
+.Pp
+PPPoE 接続が確立されるとき、
+.Nm
+は、アクセスコンセントレータの名前を環境変数
+.Ev ACNAME
+に設定します。
+.Pp
+さらなる詳細は
+.Xr netgraph 4
+と
+.Xr ng_pppoe 4
+を参照してください。
+.Pp
+.Ar host Ns No : Ns Ar port Ns Oo
+.No /tcp|udp
+.Oc
+指定が与えられる場合、
+.Nm
+は、指定された
+.Ar host
+の指定された
+.Ar port
+と接続しようとします。
+.Dq /tcp
+または
+.Dq /udp
+のサフィックスがない場合、デフォルトは
+.Dq /tcp
+となります。
+詳細は上述の
+.Em PPP オーバ TCP と PPP オーバ UDP
+の節を参照してください。
+.Pp
+複数の
+.Dq value
+を指定した場合、
+.Nm
+は成功するか全デバイスについて実行し終るまで、順番にオープンを試みます。
+.It set dial Ar chat-script
+相手へダイヤルする際に使用されるチャットスクリプトを指定します。
+後述の
+.Dq set login
+コマンドも参照してください。
+チャットスクリプトのフォーマットの詳細については、
+.Xr chat 8
+と設定ファイルの例を参照してください。
+次の特殊な
+.Sq value
+をチャットスクリプトに指定可能です:
+.Bl -tag -width 2n
+.It Li \ec
+.Sq 送信
+文字列の最後の文字として使用した場合、
+改行を追加してはならないことを意味します。
+.It Li \ed
+チャットスクリプトがこのシーケンスに出会うと、2 秒待ちます。
+.It Li \ep
+チャットスクリプトがこのシーケンスに出会うと、1/4 秒待ちます。
+.It Li \en
+改行文字と置き換えられます。
+.It Li \er
+復改文字と置き換えられます。
+.It Li \es
+空白文字と置き換えられます。
+.It Li \et
+タブ文字と置き換えられます。
+.It Li \eT
+現在の電話番号と置き換えられます (後述の
+.Dq set phone
+参照)。
+.It Li \eP
+現在の
+.Ar authkey
+値と置き換えられます (前述の
+.Dq set authkey
+参照)。
+.It Li \eU
+現在の
+.Ar authname
+値と置き換えられます (前述の
+.Dq set authname
+参照)。
+.El
+.Pp
+2 つのパーザがこれらのエスケープシーケンスを検査することに注意してください。
+.Sq チャットのパーザ
+にエスケープ文字を見せるには、
+.Sq コマンドパーザ
+からエスケープする必要があります。
+つまり、2 つのエスケープを使用する必要があります。
+例えば次のようにします:
+.Bd -literal -offset indent
+set dial "... ATDT\\\\T CONNECT"
+.Ed
+.Pp
+チャットスクリプトから外部コマンドを実行することもできます。
+そうするためには、
+受信待ち文字列または送信文字列の最初の文字をエクスクラメーションマーク
+.Pq Dq !\&
+にします。
+リテラルのエクスクラメーションマークが必要な場合には、二重
+.Dq !!\&
+にすれば、単一のリテラル
+.Dq !\&
+として扱われます。
+コマンドが実行されると、標準入力と標準出力がオープンデバイス
+.Pf ( Dq set device
+参照) に向けられ、標準エラー出力が
+.Nm
+に読まれて受信待ち文字列もしくは送信文字列に置き換えられます。
+.Nm
+が対話モードで実行されている場合、ファイル記述子 3 は
+.Pa /dev/tty
+に接続されます。
+.Pp
+例えば (読み易さのために折り返しています);
+.Bd -literal -offset indent
+set login "TIMEOUT 5 \\"\\" \\"\\" login:--login: ppp \e
+word: ppp \\"!sh \\\\-c \\\\\\"echo \\\\-n label: >&2\\\\\\"\\" \e
+\\"!/bin/echo in\\" HELLO"
+.Ed
+.Pp
+は次のチャットシーケンスになります (ダイヤル前の
+.Sq set log local chat
+コマンドによる出力):
+.Bd -literal -offset indent
+Dial attempt 1 of 1
+dial OK!
+Chat: Expecting:
+Chat: Sending:
+Chat: Expecting: login:--login:
+Chat: Wait for (5): login:
+Chat: Sending: ppp
+Chat: Expecting: word:
+Chat: Wait for (5): word:
+Chat: Sending: ppp
+Chat: Expecting: !sh \\-c "echo \\-n label: >&2"
+Chat: Exec: sh -c "echo -n label: >&2"
+Chat: Wait for (5): !sh \\-c "echo \\-n label: >&2" --> label:
+Chat: Exec: /bin/echo in
+Chat: Sending:
+Chat: Expecting: HELLO
+Chat: Wait for (5): HELLO
+login OK!
+.Ed
+.Pp
+複数レベルのネストについて、
+エスケープ文字の使用方法に (再度) 注意してください。
+ここでは、4 つのパーザが動作してます。
+1 番目は、オリジナルの行をパーズし、3 つの引数として読みます。
+2 番目は、第 3 引数を 11 個の引数として読みます。
+ここで、
+.Dq \&-
+記号がエスケープされていることが重要です。
+そうでなければパーザは、
+受信待ち-送信-受信待ちのシーケンスとして見てしまいます。
+.Dq !\&
+文字を見付けると、実行パーザは最初のコマンドを 3 つの引数として読み、
+.Xr sh 1
+自身が
+.Fl c
+以降の引数を展開します。
+我々は出力をモデムに送り返したいので、
+1 番目の例では出力をファイル記述子 2 (stderr) にリダイレクトして
+.Nm
+自身に送信および記録させ、
+2 番目の例では単に stdout に出力して直接モデムに出力させます。
+.Pp
+もちろん全体を、組み込みのものではなく外部の
+.Dq chat
+コマンドに実行させることが可能です。
+良い代替方法については
+.Xr chat 8
+を参照してください。
+.Pp
+実行される外部コマンドは、
+.Dq !bg
+コマンドと同様に、特殊語の展開対象となります。
+.It set enddisc Op label|IP|MAC|magic|psn value
+このコマンドは、ローカル終点の選択値を設定します。
+LCP ネゴシエーションの前に設定された場合であり、
+.Dq disable enddisc
+コマンドを使用していない場合、
+.Nm
+は LCP 終点選択値オプションを使用して、相手に情報を送ります。
+次の選択値を設定可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Li label
+現在のラベルが使用されます。
+.It Li IP
+当方のローカル IP 番号を使用します。
+LCP は IPCP より前にネゴシエートされますので、
+IPCP 層が後からこの値を変更することが可能です。
+その場合、手動でリセットしない限り、終点の選択値は古い値のままとなります。
+.It Li MAC
+前述の
+.Ar IP
+オプションに似ていますが、
+ローカル IP 番号に関係する MAC アドレスが使用される点が異なります。
+ローカル IP 番号がどのイーサネットインタフェースにも存在しない場合、
+本コマンドは失敗します。
+.Pp
+ローカル IP 番号のデフォルトは、
+マシンホスト名がなんであれ、その名前になりますので、通常
+.Dq set enddisc mac
+を
+.Dq set ifaddr
+コマンドよりも先に実行します。
+.It Li magic
+20 桁の乱数が使用されます。
+マジックナンバを使用するときには注意が必要です。
+.Nm
+の再開や別の
+.Nm
+を使ったリンク作成においては、別のマジックナンバを使用するため、
+同じバンドルに属すとは相手に認識されないのです。
+このため、
+.Fl direct
+接続では使えません。
+.It Li psn Ar value
+指定された
+.Ar value
+が使用されます。
+.Ar value
+は、絶対的な公衆スイッチネットワーク番号の先頭に
+国コードを付けたものであるべきです。
+.El
+.Pp
+引数が与えられない場合、終点の選択値はリセットされます。
+.It set escape Ar value...
+このオプションは前述の
+.Dq set accmap
+オプションに似ています。
+リンクを経由する時に
+.Sq エスケープ
+される文字を指定するために使用します。
+.It set filter dial|alive|in|out Ar rule-no Xo
+.No permit|deny|clear| Ns Ar rule-no
+.Op !\&
+.Oo Op host
+.Ar src_addr Ns Op / Ns Ar width
+.Op Ar dst_addr Ns Op / Ns Ar width
+.Oc [ Ns Ar proto
+.Op src lt|eq|gt Ar port
+.Op dst lt|eq|gt Ar port
+.Op estab
+.Op syn
+.Op finrst
+.Op timeout Ar secs ]
+.Xc
+.Nm
+は 4 つのフィルタセットをサポートします。
+.Em alive
+フィルタは接続を活性状態に保つパケットを指定します -
+アイドルタイマをリセットします。
+.Em dial
+フィルタは、
+.Fl auto
+モード時に
+.Nm
+にダイヤルさせるパケットを指定します。
+.Em in
+フィルタは、マシンに入力可能なパケットを指定します。
+.Em out
+フィルタは、マシンから出力可能なパケットを指定します。
+.Pp
+フィルタリングが行われるのは、
+出力パケットでは NAT エンジンによる IP 変更前であり、
+入力パケットでは NAT エンジンによる IP 変更後です。
+デフォルトでは、すべての空のフィルタセットは全パケットの通過を許可します。
+ルールは
+.Ar rule-no
+に従って順番に処理されます (ルール番号を
+.Ar action
+に指定してスキップする場合を除きます)。
+各セットに対し 40 までのルールを指定可能です。
+指定されるセットにおけるどのルールにもマッチしないパケットは破棄されます。
+.Em in
+と
+.Em out
+のフィルタでは、パケットをドロップすることを意味します。
+.Em alive
+フィルタでは、アイドルタイマをリセットしないことを意味します
+(これは
+.Ar in Ns No / Ns Ar out
+フィルタが
+.Dq timeout
+付きである場合でもです)。
+.Em dial
+フィルタではダイヤルさせることにはならないことを意味します。
+ダイヤルを引き起こさないパケットは、
+キューされるのではなく、捨てられることに注意してください。
+上述の
+.Sx パケットのフィルタリング
+の節を参照してください。
+.It set hangup Ar chat-script
+デバイスを閉じる前にこれをリセットする時に使用する、
+チャットスクリプトを指定します。
+通常は不要であるべきですが、
+閉じる時に自己を正しくリセットできないデバイスに対して使用できます。
+.It set help|? Op Ar command
+利用可能な set コマンドのまとめを表示するか、
+.Ar command
+が指定されると、コマンドの使用方法を表示します。
+.It set ifaddr Oo Ar myaddr Ns
+.Op / Ns Ar \&nn
+.Oo Ar hisaddr Ns Op / Ns Ar \&nn
+.Oo Ar netmask
+.Op Ar triggeraddr
+.Oc Oc
+.Oc
+このコマンドは、IPCP ネゴシエーションの間使用される IP アドレスを指定します。
+アドレスのフォーマットは次の通りです。
+.Pp
+.Dl a.b.c.d/nn
+.Pp
+ここで
+.Dq a.b.c.d
+は希望する IP アドレスであり、
+.Ar nn
+はこのうち何ビットが有効であるかを示します。
+.No / Ns Ar nn
+が省略された場合、デフォルトの
+.Dq /32
+になります。
+ただし IP アドレスが 0.0.0.0 である場合には、マスクのデフォルトは
+.Dq /0
+です。
+.Pp
+相手に動的な IP 番号を割り当てたい場合、
+.Ar hisaddr
+に IP 番号の範囲として
+.Bd -ragged -offset indent
+.Ar \&IP Ns Oo \&- Ns Ar \&IP Ns Xo
+.Oc Ns Oo , Ns Ar \&IP Ns
+.Op \&- Ns Ar \&IP Ns
+.Oc Ns ...
+.Xc
+.Ed
+.Pp
+のフォーマットを指定できます。
+例えば:
+.Pp
+.Dl set ifaddr 10.0.0.1 10.0.1.2-10.0.1.10,10.0.1.20
+.Pp
+は
+.Dq 10.0.0.1
+のみをローカル IP 番号としてネゴシエートしますが、
+指定された 10 個の IP 番号から
+相手に割り当てを行います。
+相手がこれらの番号のうちの 1 つを要求し、この番号が未使用な場合には、
+.Nm
+は相手の要求を認めます。
+相手がリンクを再確立して前回割り当てていた IP 番号を使用したい場合に有用です
+(既存の TCP と UDP の接続を保存します)。
+.Pp
+相手が要求した IP 番号が範囲外もしくは使用中の場合、
+.Nm
+は範囲内の未使用 IP 番号をランダムに指示します。
+.Pp
+.Ar triggeraddr
+が指定された場合、この値が
+.Ar myaddr
+の代りに IPCP ネゴシエートで使用されます。
+ただし、
+.Ar myaddr
+の範囲のアドレスのみ受け入れられます。
+これが有用なのは、相手が
+.Dq 0.0.0.0
+を要求しない限り IP アドレスを割り当てようとしない
+.Dv PPP
+実装とネゴシエートするときです。
+.Pp
+.Fl auto
+モードでは設定ファイルの
+.Dq set ifaddr
+行を読んだ直後に
+.Nm
+がインタフェースを構成することに注意してください。
+他のモードではこれらの値は IPCP ネゴシエーションで使用され、
+IPCP 層がアップするまでこれらのインタフェースは構成されません。
+.Pp
+(PAP か CHAP が
+.Dq enable
+である場合)
+クライアントが自己証明をした後では、
+.Ar HISADDR
+引数は
+.Pa ppp.secret
+ファイルの第 3 引数で上書きされうることに注意してください。
+.Sx 内向き接続の認証
+の節を参照してください。
+.Pp
+どの場合でも、インタフェースが既に構成されている場合には、
+.Nm
+はインタフェースの IP 番号を保存して、
+既にバインドされているソケットが正しいままであるようにします。
+.It set ifqueue Ar packets
+どのリンクへもデータが送信できない状態のとき、
+.Nm
+がトンネルインタフェースから読み込むパケット数の最大値を
+指定します。
+.Nm
+が利用できるリンクの束よりもトンネルインタフェースがはるかに
+高速となりそうな場合に、送出データのフロー制御のために
+このキューの制限は必要になります。
+.Pp
+.Ar packets
+にリンクの数よりも小さな値を設定した場合、
+その設定に関わらず
+.Nm
+はリンクの数までは読み込みます。
+これにより、遅延の問題が回避されます。
+.Pp
+.Ar packets
+のデフォルトの値は
+.Dq 30
+です。
+.It set ccpretry|ccpretries Oo Ar timeout
+.Op Ar reqtries Op Ar trmtries
+.Oc
+.It set chapretry|chapretries Oo Ar timeout
+.Op Ar reqtries
+.Oc
+.It set ipcpretry|ipcpretries Oo Ar timeout
+.Op Ar reqtries Op Ar trmtries
+.Oc
+.It set ipv6cpretry|ipv6cpretries Oo Ar timeout
+.Op Ar reqtries Op Ar trmtries
+.Oc
+.It set lcpretry|lcpretries Oo Ar timeout
+.Op Ar reqtries Op Ar trmtries
+.Oc
+.It set papretry|papretries Oo Ar timeout
+.Op Ar reqtries
+.Oc
+これらのコマンドは
+.Nm
+が有限状態機械 (Finite State Machine; FSM) に要求パケットを送る前に
+待つ秒数を指定します。
+.Ar timeout
+のデフォルトは、全 FSM において 3 秒です (ほとんどの場合十分です)。
+.Pp
+.Ar reqtries
+を指定すると、
+相手から応答を受信しなくても諦めるまでに設定要求を作成する回数を、
+.Nm
+に指示します。
+デフォルトの試行回数は、CCP, LCP, IPCP の場合 5 回であり、
+PAP と CHAP の場合 3 回です。
+.Pp
+.Ar trmtries
+を指定すると、
+相手の応答を待つことを諦めるまでに終了要求を作成する回数を、
+.Nm
+に指示します。
+デフォルトの試行回数は 3 回です。
+認証プロトコルは終了されませんので、
+PAP や CHAP に対して指定することは不正です。
+.Pp
+合意できない相手とのネゴシエーションを避けるために、
+どのようなネゴシエーションセッションであっても諦めたり層をクローズする前には、
+.Nm
+は最大で
+.Ar reqtries
+の設定値の 3 倍までのみ送信します。
+.It set log Xo
+.Op local
+.Op +|- Ns
+.Ar value Ns No ...
+.Xc
+このコマンドにより現在のログレベルを修正できます。
+詳細はログ機能の節を参照してください。
+.It set login Ar chat-script
+この
+.Ar chat-script
+はダイヤルスクリプトを補います。
+もし両方が指定された場合、ダイヤルスクリプトの後で、
+ログインスクリプトが実行されます。
+ダイヤルスクリプト中で使用可能なエスケープシーケンスはここでも使用可能です。
+.It set logout Ar chat-script
+このコマンドは、
+ハングアップスクリプトが呼ばれる前にログアウトのために使用される、
+チャットスクリプトを指定します。
+通常では必要ないでしょう。
+.It set lqrperiod|echoperiod Ar frequency
+このコマンドは、
+.Em LQR
+または
+.Em LCP ECHO
+のパケットが送信される頻度
+.Ar frequency
+を秒で指定します。
+デフォルトは 30 秒です。
+相手に
+.Em LQR
+要求または
+.Em LCP ECHO
+要求を送りたい場合には、
+.Dq enable lqr
+コマンドや
+.Dq enable echo
+コマンドもまた使用する必要があります。
+.It set mode Ar interactive|auto|ddial|background
+指定したリンクにおけるモード
+.Sq mode
+を変更できます。
+通常マルチリンクモードでのみ有用ですが、
+単一リンクモードでも使用可能です。
+.Pp
+.Sq direct
+または
+.Sq dedicated
+のリンクを変更することはできません。
+.Pp
+注: コマンド
+.Dq set mode auto
+を発行し、ネットワークアドレス変換が enable にされていた場合、後で
+.Dq enable iface-alias
+を行うと便利です。
+.Nm
+が必要なアドレス変換を行うようにすることにより、
+相手が当方に新しい (動的な) IP アドレスを割り当てたとしても、
+リンクがアップすると接続のトリガとなるプロセスが接続できるようにします。
+.It set mppe Op 40|56|128|* Op stateless|stateful|*
+本オプションは、
+MPPE のネゴシエーション時に使用する暗号パラメータを選択します。
+.Dq disable mppe
+コマンドで、MPPE は完全に無効化可能です。
+引数を指定しないと、
+.Nm
+は、128 ビット鍵の状態有りリンクをネゴシエートしようとしますが、
+相手が要求するすべてに合意します (暗号化無しも含みます)。
+.Pp
+引数を指定すると、MPPE の使用に
+.Nm
+は
+.Em 固執
+し、相手が拒否するとリンクを閉じます
+(注; この動作は RADIUS サーバの設定により変更可能です)。
+.Pp
+第 1 引数は、ネゴシエート中に
+.Nm
+が固執すべきビット数を指定し、第 2 引数は、
+状態有りモードまたは状態無しモードのいずれに
+.Nm
+が固執すべきかを指定します。
+状態無しモードでは、各パケットに応じて変更される暗号化鍵に対応し、
+暗号化辞書が再インストールされます。
+状態有りモードでは、
+暗号化辞書は 256 パケット毎もしくはデータ喪失後に再インストールされ、
+鍵は 256 パケット毎に変更されます。
+状態無しモードは、効率が悪いものの、
+信頼性の無いトランスポート層では良いです。
+.It set mrru Op Ar value
+このオプションを設定すると、
+マルチリンクプロトコルまたは MP としても知られる、
+マルチリンク PPP ネゴシエーションを有効にします。
+MRRU (Maximum Reconstructed Receive Unit) の値にはデフォルトはありません。
+引数を指定しないと、マルチリンクモードは無効にされます。
+.It set mru Xo
+.Op max Ns Op imum
+.Op Ar value
+.Xc
+デフォルトの MRU (最大受信単位; Maximum Receive Unit) は 1500 です。
+この値を増加させた場合、相手は MTU を増加させても *かまいません*。
+理論的には、デフォルトの MRU より減らすことは意味がありません。
+なぜなら、
+.Em PPP
+プロトコルでは少なくとも 1500 オクテットのパケットを
+受信できなければ *ならない* からです。
+.Pp
+.Dq maximum
+キーワードが使用された場合、より大きな値のネゴシエートを
+.Nm
+は拒否します。
+最大 MRU は、最大でも 2048 です。
+最大値を 1500 未満にすることは
+.Em PPP
+RFC 違反ですが、必要な場合もあります。
+例えば、
+.Em PPPoE
+では、ハードウェアの制約により最大が 1492 になります。
+.Pp
+引数を指定しないと、1500 が仮定されます。
+.Dq maximum
+指定時には、値の指定が必要です。
+引数が指定されないと、1500 が仮定されます。
+.It set mtu Xo
+.Op max Ns Op imum
+.Op Ar value
+.Xc
+デフォルトの MTU は 1500 です。
+ネゴシエーション時に、(296 バイト未満でなく、最大値を越えなければ)
+相手が望むいかなる MRU も受け付け可能です。
+MTU が設定されると、
+.Nm
+は
+.Ar value
+よりも小さい MRU の値を受け付けなくなります。
+ネゴシエーションが完了すると、
+相手がより大きな MRU を要求していたとしても、
+インタフェースに対して書き込みを行う時には MTU が使用されます。
+当方のパケットサイズを制限するのに有用です
+(よりよくバンド幅を共有できるようになりますが、
+ヘッダデータが増えるというコストがかかります)。
+.Pp
+.Dq maximum
+キーワードが使用された場合、より大きな値のネゴシエートを
+.Nm
+は拒否します。
+最大 MTU は、最大でも 2048 です。
+PPPoE を使っている場合には MTU を制限するために
+.Dq maximum
+キーワードを使う必要があることに注意して下さい。
+.Pp
+.Ar value
+を指定しないと、1500 または相手が要求した値が使用されます。
+.Dq maximum
+指定時には、値の指定が必要です。
+.It set nbns Op Ar x.x.x.x Op Ar y.y.y.y
+このオプションは、相手の要求によって返される
+Microsoft NetBIOS ネームサーバの値を設定します。
+値を指定しないと、
+.Nm
+はそのような要求を拒否するようになります。
+.It set openmode active|passive Op Ar delay
+デフォルトでは、
+.Ar openmode
+は常に、1 秒の
+.Ar delay
+をもって
+.Ar active
+となります。
+この場合、
+.Nm
+は回線が設定されてから 1 秒が経過したなら
+いつでも LCP/IPCP/CCP のネゴシエーションを開始します。
+相手がネゴシエーションを開始するのを待ちたい場合は、値
+.Ar passive
+を使用します。
+直ちにもしくは 1 秒以上待ってからネゴシエーションを開始したい場合、
+.Ar delay
+を秒単位で指定します。
+.It set parity odd|even|none|mark
+回線のパリティを設定できます。
+デフォルト値は
+.Ar none
+です。
+.It set phone Ar telno Ns Xo
+.Oo \&| Ns Ar backupnumber
+.Oc Ns ... Ns Oo : Ns Ar nextnumber
+.Oc Ns ...
+.Xc
+ダイヤルおよびログインのチャットスクリプトで使用される \\\\T 文字列が
+置き換えられる電話番号を指定できます。
+複数の電話番号をパイプ
+.Pq Dq \&|
+もしくはコロン
+.Pq Dq \&:
+で区切って指定可能です。
+.Pp
+パイプの後の番号がダイヤルされるのは、
+直前の番号へのダイヤルもしくはログインのスクリプトが失敗した場合のみです。
+.Pp
+回線の切断の理由にかかわらず、
+コロンで区切られた番号は順番に試行されます。
+.Pp
+複数の番号を指定した場合、接続が確立するまで
+.Nm
+はこのルールに基づいてダイヤルします。
+再試行の最大値は、後述の
+.Dq set redial
+で指定します。
+.Fl background
+モードでは各番号は最大 1 回試行されます。
+.It set pppoe Op standard|3Com
+このオプションは下にある
+.Xr ng_pppoe 4
+ノードを標準の RFC2516 PPPoE か独自の 3Com モードに設定します。
+設定されなければ、システムのデフォルトが使われます。
+.It set Op proc Ns Xo
+.No title Op Ar value
+.Xc
+.Xr ps 1
+が表示する現在のプロセスタイトルを、
+.Ar value
+に従って変更します。
+.Ar value
+が指定されないと、元のプロセスタイトルが回復されます。
+シェルコマンドが行うすべての語置換 (前述の
+.Dq bg
+コマンドを参照してください) は、ここでも行われます。
+.Pp
+プロセスタイトル中に USER が必要な場合、
+.Dq set proctitle
+コマンドは
+.Pa ppp.linkup
+中に登場する必要があることに注意してください。
+.Pa ppp.conf
+が実行されているときには、分からないからです。
+.It set radius Op Ar config-file
+このコマンドは RADIUS サポートを (組み込まれていれば) 有効にします。
+.Ar config-file
+は、
+.Xr radius.conf 5
+に記述されている radius クライアント設定ファイルを参照します。
+PAP, CHAP, MSCHAP, MSCHAPv2 のいずれかが
+.Dq enable
+にされている場合、
+.Nm
+は
+.Em \&N Ns No etwork
+.Em \&A Ns No ccess
+.Em \&S Ns No erver
+として振舞い、設定されている RADIUS サーバを使用して認証し、
+.Pa ppp.secret
+ファイルやパスワードデータベースによる認証は行いません。
+.Pp
+PAP, CHAP, MSCHAP, MSCHAPv2 のいずれも有効になっていない場合、
+.Dq set radius
+は効果がありません。
+.Pp
+.Nm
+は、RADIUS 応答中の、次の属性を使用します:
+.Bl -tag -width XXX -offset XXX
+.It RAD_FRAMED_IP_ADDRESS
+相手の IP アドレスは指定された値に設定されました。
+.It RAD_FRAMED_IP_NETMASK
+tun インタフェースのネットマスクは指定された値に設定されました。
+.It RAD_FRAMED_MTU
+指定された MTU が LCP ネゴシエーションで合意された相手の MRU より
+小さい場合であり、
+*かつ* 設定された MTU のいずれよりも小さい場合
+.Pf ( Dq set mru
+コマンド参照)、
+tun インタフェースの MTU は指定した値に設定されます。
+.It RAD_FRAMED_COMPRESSION
+受信した圧縮タイプが
+.Dq 1
+の場合、
+.Dq disable vj
+設定コマンドが指定されていたとしても、IPCP ネゴシエーションにおいて
+.Nm
+は VJ 圧縮を要求します。
+.It RAD_FILTER_ID
+この属性が与えられると、
+.Nm
+はこれを追加のラベルとして使用して、
+.Pa ppp.linkup
+および
+.Pa ppp.linkdown
+のファイルからロードを試みます。
+このロードは、通常のラベル検索の前に (これに追加して) 試みられます。
+ラベルが存在しない場合、なにも実行されず、
+.Nm
+は現在のラベルを使用して通常のロードを行います。
+.It RAD_FRAMED_ROUTE
+受信した文字列は、
+.Ar dest Ns Op / Ns Ar bits
+.Ar gw
+.Op Ar metrics
+という書式であると期待します。
+指定した metrics は無視されます。
+.Dv MYADDR
+と
+.Dv HISADDR
+は、
+.Ar dest
+と
+.Ar gw
+の正当な値として理解されます。
+.Dq default
+を
+.Ar dest
+に使用可能であり、デフォルト経路を指定します。
+.Dq 0.0.0.0
+は、
+.Ar dest
+に対する
+.Dq default
+と同じであると解釈され、
+.Ar gw
+に対する
+.Dv HISADDR
+と同じであると解釈されます。
+.Pp
+例えば、戻り値
+.Dq 1.2.3.4/24 0.0.0.0 1 2 -1 3 400
+は 1.2.3.0/24 ネットワークへは
+.Dv HISADDR
+を介するという経路表エントリになり、
+戻り値
+.Dq 0.0.0.0 0.0.0.0
+または
+.Dq default HISADDR
+は
+.Dv HISADDR
+行きのデフォルト経路になります。
+.Pp
+すべての RADIUS の経路は、
+すべてのスティッキな経路が適用された後で適用されます。
+これにより、RADIUS の経路が、設定済みの経路に優先します。
+これは、
+.Dv MYADDR
+または
+.Dv HISADDR
+というキーワードを含まない RADIUS の経路にもあてはまります。
+.Pp
+.It RAD_FRAMED_IPV6_PREFIX
+この属性が与えられると、その値で、コマンド中の IPV6PREFIX を置換します。
+DHCPv6 等に渡すことで、IPv6 プレフィックスを対向に渡せます。
+.It RAD_FRAMED_IPV6_ROUTE
+受信した文字列は、
+.Ar dest Ns Op / Ns Ar bits
+.Ar gw
+.Op Ar metrics
+という書式であると期待します。
+指定した metrics は無視されます。
+.Dv MYADDR6
+と
+.Dv HISADDR6
+は、
+.Ar dest
+と
+.Ar gw
+の正当な値として理解されます。
+.Dq default
+を
+.Ar dest
+に使用可能であり、デフォルト経路を指定します。
+.Dq ::
+は、
+.Ar dest
+に対する
+.Dq default
+と同じであると解釈され、
+.Ar gw
+に対する
+.Dv HISADDR6
+と同じであると解釈されます。
+.Pp
+例えば、戻り値
+.Dq 3ffe:505:abcd::/48 ::
+は 3ffe:505:abcd::/48 ネットワークへは
+.Dv HISADDR6
+を介するという経路表エントリになり、
+戻り値
+.Dq :: ::
+または
+.Dq default HISADDR6
+は
+.Dv HISADDR6
+行きのデフォルト経路になります。
+.Pp
+すべての RADIUS IPv6 の経路は、
+すべてのスティッキな経路が適用された後で適用されます。
+これにより、RADIUS IPv6 の経路が、設定済みの経路に優先します。
+これは、
+.Dv MYADDR6
+または
+.Dv HISADDR6
+というキーワードを含まない RADIUS の経路にもあてはまります。
+.Pp
+.It RAD_SESSION_TIMEOUT
+指定した場合、指定した秒数後にクライアント接続が閉じられます。
+.It RAD_REPLY_MESSAGE
+指定した場合、認証成功 (SUCCESS) テキストとして、
+このメッセージが相手に渡されます。
+.It RAD_MICROSOFT_MS_CHAP_ERROR
+この
+.Dv RAD_VENDOR_MICROSOFT
+ベンダ固有属性が指定された場合、
+認証失敗 (FAILURE) テキストとして、このメッセージが相手に渡されます。
+.It RAD_MICROSOFT_MS_CHAP2_SUCCESS
+この
+.Dv RAD_VENDOR_MICROSOFT
+ベンダ固有属性が指定された場合で MS-CHAPv2 認証が使用されている場合、
+認証成功 (SUCCESS) テキストとして、このメッセージが相手に渡されます。
+.It RAD_MICROSOFT_MS_MPPE_ENCRYPTION_POLICY
+この
+.Dv RAD_VENDOR_MICROSOFT
+ベンダ固有属性が指定された場合で値が 2 の場合 (必須の意)、
+.Nm
+は MPPE 暗号の使用に固執します
+(引数付き
+.Dq set mppe
+設定コマンドの存在にかかわらずです)。
+指定された値が 1 の場合 (許可の意)、暗号化はオプションとなります
+(引数付き
+.Dq set mppe
+設定コマンドの存在にかかわらずです)。
+.It RAD_MICROSOFT_MS_MPPE_ENCRYPTION_TYPES
+この
+.Dv RAD_VENDOR_MICROSOFT
+ベンダ固有属性が指定された場合、ビット 1 および 2 が検査されます。
+どちらかもしくは両方が設定されていた場合、
+(それぞれ) 40 ビットおよび/または 128 ビットの暗号化が有効になります。
+どちらかもしくは両方が設定された場合、
+.Dq set mppe
+コマンドへの第 1 引数にかかわらず、
+40 ビットおよび/または 128 ビット暗号オプションが (それぞれ) 設定されます。
+現状、RADIUS サーバは 56 ビット暗号化は指定不可能であることに注意してください。
+.It RAD_MICROSOFT_MS_MPPE_RECV_KEY
+この
+.Dv RAD_VENDOR_MICROSOFT
+ベンダ固有属性が指定された場合、
+入力データの暗号解読にこの値をマスタキーとして使用します。
+クライアントが MSCHAPv2 で認証された場合、
+内向きの MPPE が動作するためには、
+RADIUS サーバはこの属性を提供「しなければなりません」。
+.It RAD_MICROSOFT_MS_MPPE_SEND_KEY
+この
+.Dv RAD_VENDOR_MICROSOFT
+ベンダ固有属性が指定された場合、
+出力データの暗号化にこの値をマスタキーとして使用します。
+クライアントが MSCHAPv2 で認証された場合、
+外向きの MPPE が動作するためには、
+RADIUS サーバはこの属性を提供「しなければなりません」。
+.El
+.Pp
+RADIUS サーバから受信した値は、
+.Dq show bundle
+を使用して見られます。
+.It set rad_alive Ar timeout
+RADIUS が設定されていれば、
+.Dq rad_alive
+に非 0 の
+.Ar timeout
+値を設定することで、
+.Nm
+は
+.Ar timeout
+秒毎に RADIUS アカウント情報を RADIUS サーバに送るようになります。
+.It set reconnect Ar timeout ntries
+(CD の喪失もしくは LQR の失敗により) 予想外の回線切断となった場合、
+指定した
+.Ar timeout
+の後に接続が再確立されます。
+回線は最大
+.Ar ntries
+回、再接続されます。
+.Ar ntries
+のデフォルトは 0 です。
+.Ar timeout
+に
+.Ar random
+を指定すると、1 から 30 秒の間の任意時間の停止となります。
+.It set recvpipe Op Ar value
+ルーティングテーブルの RECVPIPE 値を設定します。
+最適な値は、MTU 値を 2 倍した値を丁度越える値です。
+.Ar value
+が指定されないまたは 0 の場合、デフォルトの、カーネルが制御する値を使用します。
+.It set redial Ar secs Ns Xo
+.Oo + Ns Ar inc Ns
+.Op - Ns Ar max Ns
+.Oc Ns Op . Ns Ar next
+.Op Ar attempts
+.Xc
+.Nm
+に
+.Ar attempts
+回のリダイヤルを指示できます。
+1 より大きな数を指定した場合 (前述の
+.Dq set phone
+参照)、
+各番号にダイヤルする前に、
+.Ar next
+だけ停止します。
+最初の番号に戻ってダイヤル開始する前に
+.Ar secs
+だけ停止します。
+リテラル値
+.Dq Li random
+を
+.Ar secs
+および
+.Ar next
+のところで使用でき、1 から 30 秒の間の任意時間の停止となります。
+.Pp
+.Ar inc
+が指定されると、
+.Nm
+が新規番号を試すたびに、この値が
+.Ar secs
+に加えられます。
+.Ar secs
+が増加されるのは、最大
+.Ar max
+回だけです。
+.Ar max
+のデフォルト値は 10 です。
+.Pp
+.Ar attempts
+が経過した後でも
+.Ar secs
+の遅延は効果があるので、
+すぐに手動でダイヤルしても何も起ってないように見えるかもしれません。
+すぐにダイヤルする必要がある場合、
+.Dq !\&
+を
+.Dq open
+キーワードの直後に付けます。
+更なる詳細については、前述の
+.Dq open
+の記述を参照してください。
+.It set sendpipe Op Ar value
+ルーティングテーブルの SENDPIPE 値を設定します。
+最適な値は、MTU 値を 2 倍した値を丁度越える値です。
+.Ar value
+が指定されないまたは 0 の場合、デフォルトの、カーネルが制御する値を使用します。
+.It "set server|socket" Ar TcpPort Ns No \&| Ns Xo
+.Ar LocalName Ns No |none|open|closed
+.Op password Op Ar mask
+.Xc
+このコマンドは
+.Nm
+に指定したソケットもしくは
+.Sq 診断ポート
+にてコマンド接続の入力を listen するように指示します。
+.Pp
+語
+.Dq none
+は
+.Nm
+に既に存在するソケットを閉じさせ、ソケット設定を消させます。
+語
+.Dq open
+は
+.Nm
+にポートを再度オープンさせます。
+語
+.Dq closed
+は
+.Nm
+にオープンしているポートを閉じさせます。
+.Pp
+ローカルドメインソケットを指定したい場合、
+.Ar LocalName
+に絶対ファイル名を指定します。
+そうしないと、TCP ポートの名前もしくは番号
+であると解釈されます。
+ローカルドメインソケットに使用される 8 進 umask を指定可能です。
+umask の詳細については
+.Xr umask 2
+を参照してください。
+TCP ポート名がどのように変換されるかについては
+.Xr services 5
+を参照してください。
+.Pp
+このソケットにクライアントが接続するときに使用されねばならないパスワードも
+指定可能です (前述の
+.Dq passwd
+変数を使用します)。
+パスワードが空文字列として指定される場合、
+クライアントが接続するときにパスワードを必要とされません。
+.Pp
+ローカルドメインソケットが指定される場合、ソケット名中の最初の
+.Dq %d
+シーケンスは現在のインタフェースユニット番号で置換されます。
+複数接続のために同一のプロファイルを使用したい場合に便利です。
+.Pp
+同様の方法で TCP ソケットの前に
+.Dq +
+文字を付けることができます。
+この場合、現在のインタフェースユニット番号が、ポート番号に加算されます。
+.Pp
+.Nm
+をサーバソケットと共に使用する場合、通信機構として
+.Xr pppctl 8
+コマンドを使用することが好ましいです。
+現在
+.Xr telnet 1
+も使用可能ですが、将来リンク暗号化が実装されるかもしれませんので、
+.Xr telnet 1
+は避けてください。
+.Pp
+注:
+.Dv SIGUSR1
+と
+.Dv SIGUSR2
+は、診断ソケットと相互に作用します。
+.It set speed Ar value
+シリアルデバイスの速度を指定します。
+速度指定が
+.Dq sync
+の場合、
+.Nm
+はデバイスを同期デバイスとして扱います。
+.Pp
+デバイスタイプによっては、
+同期または非同期のいずれかであることが分るものがあります。
+これらのデバイスでは、不正な設定を上書きして、
+この結果に対する警告を記録します。
+.It set stopped Op Ar LCPseconds Op Ar CCPseconds
+このオプションが指定されると、
+指定した FSM (有限状態機械; Finite State Machine) が停止状態になってから
+.Dq seconds
+で指定した秒数だけ停止したのち、
+.Nm
+はタイムアウトします。
+このオプションは、
+相手が終了要求を送り我々が終了確認応答を送ったにもかかわらず
+実際には接続を閉じない場合に、有用かもしれません。
+また、
+.Dq set openmode passive
+を使用した場合に相手が指定時間内に Configure Request を送らないことを
+タイムアウト検出する場合には、便利かもしれません。
+.Dq set log +lcp +ccp
+を使用すると、
+.Nm
+は適切な状態遷移を記録します。
+.Pp
+デフォルト値は 0 であり、
+停止状態による
+.Nm
+のタイムアウトは発生しません。
+.Pp
+この値は openmode の遅延 (上述の
+.Dq set openmode
+参照) より小さくなってはなりません。
+.It set timeout Ar idleseconds Op Ar mintimeout
+このコマンドはアイドルタイマの値を指定します。
+更なる詳細については
+.Sx アイドルタイマの設定
+というタイトルの節を参照してください。
+.Pp
+.Ar mintimeout
+が指定された場合、
+最短でも指定された秒数だけリンクがアップしていないと、
+.Nm
+はアイドルアウトしません。
+.It set urgent Xo
+.Op tcp|udp|none
+.Oo Op +|- Ns
+.Ar port
+.Oc No ...
+.Xc
+このコマンドは、データ転送時に
+.Nm
+が優先するポートを制御します。
+デフォルトの優先 TCP ポートは、ポート
+21 (ftp control), 22 (ssh), 23 (telnet), 513 (login), 514 (shell),
+543 (klogin), 544 (kshell) です。
+優先 UDP ポートは、デフォルトではありません。
+詳細は
+.Xr services 5
+を参照してください。
+.Pp
+.Dq tcp
+も
+.Dq udp
+も指定しないと、
+.Dq tcp
+が仮定されます。
+.Pp
+.Ar port
+を指定しないと、優先ポートリストがクリアされます
+.Pf ( Dq tcp
+または
+.Dq udp
+を指定すると、そのリストのみがクリアされます)。
+最初の
+.Ar port
+引数にプラス
+.Pq Dq \&+
+またはマイナス
+.Pq Dq \&-
+のプレフィックスを付けた場合、現在のリストが修正されますが、
+そうでない場合には、再割り当てされます。
+プラスのプレフィックス付きまたはプレフィックス無しの
+.Ar port
+はリストに追加され、マイナスのプレフィックス付きの
+.Ar port
+はリストから削除されます。
+.Pp
+.Dq none
+が指定された場合、優先ポートリスト全体が無効になり、
+.Dv IPTOS_LOWDELAY
+パケットも特別扱いされなくなります。
+.It set vj slotcomp on|off
+このコマンドは
+.Nm
+に VJ スロット圧縮をネゴシエートするか否かを指示します。
+デフォルトではスロット圧縮は
+.Ar on
+です。
+.It set vj slots Ar nslots
+このコマンドは最初の
+slots
+番号を指定します。
+.Nm
+は VJ 圧縮が enable されている時には、
+これを使用して相手とネゴシエートします (前述の
+.Sq enable
+コマンドを参照してください)。
+デフォルト値は 16 です。
+.Ar nslots
+は
+.Ar 4
+以上
+.Ar 16
+以下の値です。
+.El
+.Pp
+.It shell|! Op Ar command
+.Ar command
+が指定されない場合、
+.Dv SHELL
+環境変数で指定されるシェルが起動されます。
+そうでなければ指定された
+.Ar command
+が実行されます。
+語の置換は、前述の
+.Dq !bg
+コマンドと同様の方法で行われます。
+.Pp
+文字 !\& を使用する場合、コマンドとの間に空白が必要です。
+このコマンドはフォアグラウンドで実行されることに注意してください -
+.Nm
+はプロセスが終了するまでは実行を続けません。
+バックグラウンドでコマンド処理を行いたい場合には、
+.Dv bg
+コマンドを使用してください。
+.It show Ar var
+このコマンドを使用して、次の内容を確認できます:
+.Bl -tag -width 2n
+.It show bundle
+現在のバンドル設定を表示します。
+.It show ccp
+現在の CCP 圧縮統計を表示します。
+.It show compress
+現在の VJ 圧縮統計を表示します。
+.It show escape
+現在のエスケープ文字を表示します。
+.It show filter Op Ar name
+指定したフィルタの現在のルールをリストします。
+.Ar name
+を指定しないと、全フィルタが表示されます。
+.It show hdlc
+現在の HDLC 統計を表示します。
+.It show help|?
+利用可能な show コマンドのまとめを表示します。
+.It show iface
+現在のインタフェース情報
+.Pf ( Dq iface show
+と同じです) を表示します。
+.It show ipcp
+現在の IPCP 統計を表示します。
+.It show layers
+現在使用中のプロトコル層を表示します。
+.It show lcp
+現在の LCP 統計を表示します。
+.It show Op data Ns Xo
+.No link
+.Xc
+高レベルリンク情報を表示します。
+.It show links
+利用可能な論理リンクのリストを表示します。
+.It show log
+現在のログ値を表示します。
+.It show mem
+現在のメモリ統計を表示します。
+.It show ncp
+現在の NCP 統計を表示します。
+.It show physical
+現在の下位レベルリンク情報を表示します。
+.It show mp
+マルチリンク情報を表示します。
+.It show proto
+現在のプロトコルの総計を表示します。
+.It show route
+現在の経路表を表示します。
+.It show stopped
+現在の stopped タイムアウト値を表示します。
+.It show timer
+アクティブアラームタイマを表示します。
+.It show version
+.Nm
+の現在のバージョン番号を表示します。
+.El
+.Pp
+.It term
+端末モードに移行します。
+キーボードからタイプした文字はデバイスに送られます。
+デバイスから読んだ文字はスクリーンに表示されます。
+.Em PPP
+の相手が認識された時には、
+.Nm
+は自動的にパケットモードを有効にし、コマンドモードに戻ります。
+.El
+.Sh 更に詳細について
+.Bl -bullet
+.It
+設定ファイルの例を読んでください。
+良い情報源です。
+.It
+何が利用できるかについては、
+.Dq help ,
+.Dq nat \&? ,
+.Dq enable \&? ,
+.Dq set \&? ,
+.Dq show \&?
+コマンドを使って、オンライン情報を取得してください。
+.It
+次の URL に有用な情報があります:
+.Bl -bullet -compact
+.It
+http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/ppp.html
+.It
+http://www.FreeBSD.org/doc/handbook/userppp.html
+.El
+.Pp
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Nm
+は、4 つのファイル
+.Pa ppp.conf ,
+.Pa ppp.linkup ,
+.Pa ppp.linkdown ,
+.Pa ppp.secret
+を参照します。
+これらのファイルは
+.Pa /etc/ppp
+に置かれます。
+.Bl -tag -width 2n
+.It Pa /etc/ppp/ppp.conf
+システムのデフォルト設定ファイル。
+.It Pa /etc/ppp/ppp.secret
+各システム用の認証設定ファイル。
+.It Pa /etc/ppp/ppp.linkup
+.Nm
+がネットワークレベルの接続を確立した時に実行されるファイル。
+.It Pa /etc/ppp/ppp.linkdown
+.Nm
+がネットワークレベルの接続を閉じる時にチェックするファイル。
+.It Pa /var/log/ppp.log
+ログとデバッグ情報のファイル。
+このファイル名は
+.Pa /etc/syslog.conf
+にて指定されます。
+詳細は
+.Xr syslog.conf 5
+を参照してください。
+.It Pa /var/spool/lock/LCK..*
+tty ポートをロックするためのファイル。
+詳細は
+.Xr uucplock 3
+を参照してください。
+.It Pa /var/run/tunN.pid
+tunN デバイスに接続されている
+.Nm
+プログラムのプロセス ID (pid)。
+ここで
+.Sq N
+はデバイスの番号です。
+.It Pa /var/run/ttyXX.if
+このポートで使われている tun インタフェース。
+このファイルも
+.Fl background ,
+.Fl auto ,
+.Fl ddial
+のいずれかのモードの時のみ作成されます。
+.It Pa /etc/services
+サービス名でポート番号が指定されている場合に、ポート番号を取得します。
+.It Pa /var/run/ppp-authname-class-value
+マルチリンクモードでは、
+相手の認証名称
+.Pq Sq authname
+と相手の終点選択クラス
+.Pq Sq class
+と相手の終点選択値
+.Pq Sq value
+を使用して、ローカルドメインソケットが生成されます。
+終点選択値はバイナリ値であってもかまわないため、
+実際のファイル名を判定するために 16 進数に変換されます。
+.Pp
+このソケットは、別の
+.Nm
+のインスタンスとリンクを受け渡しを行うために使用します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr at 1 ,
+.Xr ftp 1 ,
+.Xr gzip 1 ,
+.Xr hostname 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr tcpdump 1 ,
+.Xr telnet 1 ,
+.Xr kldload 2 ,
+.Xr libalias 3 ,
+.Xr libradius 3 ,
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr uucplock 3 ,
+.Xr netgraph 4 ,
+.Xr ng_pppoe 4 ,
+.Xr crontab 5 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr protocols 5 ,
+.Xr radius.conf 5 ,
+.Xr resolv.conf 5 ,
+.Xr syslog.conf 5 ,
+.Xr adduser 8 ,
+.Xr chat 8 ,
+.Xr getty 8 ,
+.Xr inetd 8 ,
+.Xr init 8 ,
+.Xr isdnd 8 ,
+.Xr named 8 ,
+.Xr ping 8 ,
+.Xr pppctl 8 ,
+.Xr pppd 8 ,
+.Xr pppoed 8 ,
+.Xr route 8 ,
+.Xr sshd 8 ,
+.Xr syslogd 8 ,
+.Xr traceroute 8 ,
+.Xr vipw 8
+.Sh 歴史
+元のプログラムは
+.An Toshiharu OHNO Aq tony-o@iij.ad.jp
+が作成し、
+.Fx 2.0.5
+に
+.An Atsushi Murai Aq amurai@spec.co.jp
+が提出しました。
+.Pp
+1997 年中に
+.An Brian Somers Aq brian@Awfulhak.org
+が本格的な修正をし、
+11 月に
+.Ox
+に移植されました (2.2-RELEASE の直後です)。
+.Pp
+1998 年初頭にマルチリンク ppp サポートが追加されたときに、
+ほとんどのコードを
+.An Brian Somers
+が書き直しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pppctl.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pppctl.8
new file mode 100644
index 0000000000..a96ca91944
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pppctl.8
@@ -0,0 +1,234 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pppctl/pppctl.8,v 1.22 2004/07/02 23:12:54 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 26, 1997
+.Os
+.Dt PPPCTL 8
+.Sh 名称
+.Nm pppctl
+.Nd PPP 制御プログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl v
+.Op Fl t Ar n
+.Op Fl p Ar passwd
+.Xo Oo Ar host : Oc Ns
+.Ar Port | LocalSocket
+.Xc
+.Oo
+.Sm off
+.Ar command Oo ; Ar command Oc Ar ...
+.Sm on
+.Oc
+.Sh 解説
+このユーティリティは
+.Xr ppp 8
+デーモンのコマンドラインからの制御手段を提供します。
+基本的な使い方は、実行中のデーモンを制御する単純なスクリプトを
+簡単に書けるようにすることです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Nm ppp
+デーモンが listen しているソケットをあらわす
+少なくともひとつの引数を必要とします。
+詳細については、
+.Nm ppp
+コマンドの
+.Sq set server
+を参照して下さい。
+ソケットが先頭に '/' を含んでいると、
+.Dv AF_LOCAL
+ソケットとして扱われます。
+コロンを含んでいると
+.Ar host : Ns Ar port
+の組として扱われ、
+それ以外は単にローカルマシン (127.0.0.1) の TCP ポートを
+指定したものとみなされます。
+DNS 検索を避けたい場合や、
+.Pa /etc/services
+内に指定されたポートのエントリがない場合には、
+.Ar host
+と
+.Ar port
+を数字で指定することができます。
+.Pp
+残りの引数はすべて、
+.Nm ppp
+デーモンに送られる (複数の)
+.Ar コマンド
+を形成するために連結されます。
+セミコロン文字は
+.Ar コマンド
+デリミタとして扱われ、ひとつの
+.Sq セッション
+で複数の
+.Ar コマンド
+を指定することが可能です。
+例えば:
+.Bd -literal -offset indent
+pppctl 3000 set timeout 300\\; show timeout
+.Ed
+.Pp
+ほとんどのシェルでは ';' は特殊文字として扱われるので、
+エスケープかクォートすることを忘れないようにしてください。
+.Pp
+もし、
+.Ar コマンド
+引数が与えられなかった場合、
+.Nm
+はインタラクティブモードになります。
+ここで、コマンドは標準入力から読み込まれます。
+コマンドを読んでいる時に、
+.Xr editline 3
+が使われていれば、
+.Pf ( Xr editrc 5
+で指定した振る舞いで)
+行編集が可能になります。
+履歴の大きさはデフォルトでは
+.Em 20 行
+です。
+.Pp
+以下のコマンドラインオプションが利用可能です:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl v
+.Nm ppp
+デーモンに送られたデータ、
+.Nm ppp
+デーモンから受け取ったデータをすべて表示します。
+.Nm
+は通常、受け取った非プロンプト行のみ表示します。
+このオプションはインタラクティブモードでは無視されます。
+.It Fl t Ar n
+接続時のデフォルトの 2 秒の代わりに
+.Ar n
+をタイムアウトの値として用います。
+これは (ダイヤルアップも含む) 遅いリンク上でデーモンを制御しようとする
+場合に必要かもしれません。
+.It Fl p Ar passwd
+.Nm ppp
+デーモンが必要とするパスワードを指定します。
+このスイッチが指定されないと、
+.Nm
+は
+.Nm ppp
+への接続が成功した時にパスワードの入力を促します。
+.El
+.Sh 使用例
+.Nm ppp
+を
+.Fl auto
+モードで実行する場合、
+.Nm
+は多くの仕事を自動化するのに利用できます
+(もちろん、実際に
+.Nm ppp
+をインタラクティブモードを除くどんなモードでも制御することができます)。
+.Xr ps 1
+によりあなたの秘密がもれてしまう可能性のために、
+.Fl p
+オプションは
+(たとえスクリプトが他の人に読めないようになっていたとしても)
+お勧めできません。
+.Pp
+.Nm
+への簡単で安全なアクセスを提供するもっとも良い方法は、
+.Pa /etc/ppp/ppp.conf
+(の正しいセクション) に以下のようにローカルサーバソケットを作成することです:
+.Bd -literal -offset indent
+set server /var/run/internet "" 0177
+.Ed
+.Pp
+これは、
+.Nm ppp
+を実行したユーザだけにアクセスできるように、
+パスワード無しでパーミッションが srw------- の
+ローカルドメインソケットを作成するように
+.Nm ppp
+に指示します。
+より詳しい解説はマニュアルページ
+.Xr ppp 8
+を参照してください。
+.Pp
+このようにするといくつかのお気楽スクリプトが作成可能になります。
+インターネットに接続するには:
+.Bd -literal -offset indent
+#! /bin/sh
+test $# -eq 0 && time=300 || time=$1
+exec pppctl /var/run/internet set timeout $time\\; dial
+.Ed
+.Pp
+切断するには:
+.Bd -literal -offset indent
+#! /bin/sh
+exec pppctl /var/run/internet set timeout 300\\; close
+.Ed
+.Pp
+接続されているかどうか確かめるには:
+.Bd -literal -offset indent
+#! /bin/sh
+pppctl -p '' -v /var/run/internet quit | grep ^PPP >/dev/null
+if [ $? -eq 0 ]; then
+ echo Link is up
+else
+ echo Link is down
+fi
+.Ed
+.Pp
+このような汎用スクリプトも作成可能です:
+.Bd -literal -offset indent
+#! /bin/sh
+exec pppctl /var/run/internet "$@"
+.Ed
+.Pp
+ダイヤルオンデマンドも
+.Nm
+を使って制御可能です。
+.Nm ppp
+をずっと動作させながらも、
+毎日 8pm から 8am まではダイヤルアウトを防ぎたいとします。
+また、8pm にアクティブな接続は、
+閉じられるか自然にタイムアウトするまでは保持したいとします。
+.Pp
+.Xr cron 8
+エントリとして 8pm に
+.Bd -literal -offset indent
+pppctl /var/run/internet set filter dial 0 deny 0 0
+.Ed
+.Pp
+を実行すると、これ以降のダイヤル要求をすべて防ぎ、8am のエントリ
+.Bd -literal -offset indent
+pppctl /var/run/internet set filter dial -1
+.Ed
+.Pp
+は、再度ダイヤル要求を許可します。
+.Sh 環境変数
+以下の環境変数が、インタラクティブモード中の
+.Nm
+によって理解されます:
+.Bl -tag -width XXXXXXXXXX
+.It Dv EL_SIZE
+履歴行の数です。
+デフォルトでは 20 です。
+.It Dv EL_EDITOR
+編集モードです。
+\&"emacs" もしくは "vi" だけが受け付けられます。
+他の値は無視します。
+この環境変数は
+.Pa ~/.editrc
+の
+.Ar bind -v
+や
+.Ar bind -e
+で上書きされます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ps 1 ,
+.Xr editline 3 ,
+.Xr editrc 5 ,
+.Xr services 5 ,
+.Xr ppp 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 2.2.5
+で最初に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pppoed.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pppoed.8
new file mode 100644
index 0000000000..d12a7265b4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pppoed.8
@@ -0,0 +1,207 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1999-2001 Brian Somers <brian@Awfulhak.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/pppoed/pppoed.8,v 1.16 2002/07/06 19:19:09 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 8, 1999
+.Dt PPPOED 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pppoed
+.Nd PPP over Ethernet の待ち受けを扱う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Fd\&
+.Op Fl P Ar pidfile
+.Op Fl a Ar name
+.Op Fl e Ar exec | Fl l Ar label
+.Op Fl n Ar ngdebug
+.Op Fl p Ar provider
+.Ar interface
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定された
+.Ar interface
+に対して PPP over Ethernet (PPPoE) サービス要求パケットを listen し、
+このパケットへの対応として、セッション交渉後に
+.Xr ppp 8
+プログラムを起動します。
+交渉は
+.Dq pppoe
+netgraph ノードとして実装されています。
+詳細は
+.Xr ng_pppoe 4
+を参照してください。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、指定された
+.Ar provider
+からサービスを要求しているクライアントに対してのみ、サービスを提供します。
+.Ar provider
+は、指定されない場合には空の名前とされます。
+.Ar provier
+名として
+.Dq *
+が指定されると、すべての PPPoE 要求に対してサービスが提供されます。
+.Pp
+指定した
+.Ar name
+は、接続確立時に、アクセス集中者 (access concentrator) 名として与えられます。
+.Ar name
+を指定しないと、現在のベースホスト名が使用されます。
+.Pp
+PPPoE netgraph ノードからの要求 (PADI) 受信後は、
+.Nm
+は子プロセスを
+.Xr fork 2
+し、更なる要求へサービスするために戻ります。
+子プロセスは (
+.Ar name
+を使用して)
+サービスを提供し、PPPoE ノードからの
+.Dv 「成功」
+表示を待ちます。
+「成功」表示を受けると、
+.Nm
+は次のコマンドをシェルのサブプロセスとして実行します。
+.Pp
+.D1 Ic exec Pa /usr/sbin/ppp Fl direct Ar label
+.Pp
+.Ar label
+は、指定されない場合、
+.Ar provider
+になります。
+.Ar exec
+引数を使用することにより、別のコマンドを指定可能です。
+.Ar provider
+と
+.Ar label
+を指定しない場合には、これは必須です。
+この子プロセスは開始時に、標準入力と標準出力が、同じ
+.Xr netgraph 4
+データソケット (
+.Xr ng_socket 4
+参照) へ接続されます。
+.Pp
+環境変数
+.Ev HISMACADDR
+と
+.Ev ACNAME
+は、子プロセスも使用可能です。
+これらはそれぞれ、対向の MAC アドレスと、AC 名に設定されます。
+.Pp
+.Nm
+は起動時に、
+.Dq Ar interface Ns \&:
+をノード名として使用し、
+.Dq pppoe
+netgraph ノードを適切な
+.Dq ether
+ノードへ接続します。その後この
+.Dq pppoe
+ノードをローカルの
+.Dq socket
+ノードへ接続します。
+.Fl F
+オプションを指定しないと、
+.Nm
+はバックグラウンドモードへ移行し、制御端末を切り離します。
+.Fl F
+オプションを指定すると、
+.Nm
+はフォアグラウンドにとどまります。
+.Pp
+.Fl d
+オプションを指定すると、追加の診断機能が提供されます (後述の
+.Sx 診断
+を参照してください)。
+.Fl n
+オプションを指定すると、
+.Fn NgSetDebug
+が引数
+.Ar ngdebug
+で呼ばれます。
+.Pp
+.Ar pidfile
+を指定すると、
+.Nm
+は起動時に、自己のプロセス ID をこのファイルへ書き込みます。
+.Sh 診断
+前述のように必要な
+.Xr netgraph 4
+ノードを作成した後では、
+.Nm
+は
+.Xr syslogd 8
+を使用し、全ての受け付けた接続を報告します。
+.Fl d
+オプションを指定すると、
+.Nm
+は新規 netgraph ソケットでの子プロセス生成と、
+そのサービス提供、
+.Xr ppp 8
+プログラムの起動に関して報告します。
+.Fl n
+オプションを指定すると、netgraph 診断メッセージも
+.Xr syslogd 8
+へリダイレクトされます。
+.Pp
+.Pa /etc/syslog.conf
+へ
+.Bd -literal -offset indent
+!pppoed
+*.* /var/log/pppoed.log
+.Pp
+を追加し、
+.Pa /etc/newsyslog.conf
+へ
+.Pp
+.Dl "/var/log/pppoed.log 640 3 100 * Z"
+.Pp
+を追加すると便利な場合があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr NgSetDebug 3 ,
+.Xr netgraph 4 ,
+.Xr ng_ether 4 ,
+.Xr ng_pppoe 4 ,
+.Xr ng_socket 4 ,
+.Xr syslog.conf 5 ,
+.Xr ppp 8 ,
+.Xr syslogd 8
+.Sh バグ
+指定したインタフェースを他の netgraph ノードが使用している場合、
+.Nm
+は開始できません。現在の
+.Xr netgraph 4
+は、ノードの連鎖を許していないためです。
+将来これは変更されるかもしれません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.An Brian Somers Aq brian@Awfulhak.org
+が記述し、
+.Fx 3.4
+で初登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/praliases.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/praliases.8
new file mode 100644
index 0000000000..a2a819f11b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/praliases.8
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2000 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\"
+.\" $Id: praliases.8,v 1.10 2002-04-13 01:21:19 horikawa Exp $
+.\"
+.\" Original Revision: 1.1.1.2.6.1
+.\" $FreeBSD$
+.TH PRALIASES 8 "$Date: 2002-04-13 01:21:19 $"
+.SH 名称
+praliases
+\- システムメールエイリアスの表示
+.SH 書式
+.B praliases
+.RB [ \-C
+.IR file ]
+.RB [ \-f
+.IR file ]
+.RB [\c
+.IR key
+.IR ... ]
+.SH 解説
+.B praliases
+ユーティリティは、
+現在のシステムエイリアスを 1 行につき 1 つ
+ずつ ( 但し項目順ではなく ) 表示します。
+特別な内部的なエイリアス @:@ は、存在すれば表示されます。
+.PP
+オプションは次の通りです:
+.TP
+.B \-C
+デフォルトの
+.B sendmail
+設定ファイルの代わりに、指定した sendmail 設定ファイルを読みます。
+.TP
+.B \-f
+デフォルトの
+.B sendmail
+システムのエイリアスファイルの代わりに、
+指定されたファイルを読みます。
+.PP
+コマンドライン上にひとつ以上のキーが指定された場合、
+これらのキーに適合するエントリのみが表示されます。
+.PP
+.B praliases
+ユーティリティは成功すると 0、
+エラーが発生すると 0 より大きな値を返します。
+.SH 関連ファイル
+.TP 2.5i
+/etc/mail/sendmail.cf
+デフォルトの
+.B sendmail
+設定ファイル。
+.SH 関連項目
+mailq(1),
+sendmail(8)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pstat.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pstat.8
new file mode 100644
index 0000000000..3b034aa674
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pstat.8
@@ -0,0 +1,253 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993, 1994
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 2002 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Portions of this software was developed for the FreeBSD Project by
+.\" ThinkSec AS and NAI Labs, the Security Research Division of Network
+.\" Associates, Inc. under DARPA/SPAWAR contract N66001-01-C-8035
+.\" ("CBOSS"), as part of the DARPA CHATS research program.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pstat.8 8.5 (Berkeley) 5/13/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pstat/pstat.8,v 1.44 2004/08/07 04:27:52 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 23, 2002
+.Dt PSTAT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pstat ,
+.Nm swapinfo
+.Nd システムデータ構造体を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl Tfknst
+.Op Fl M Ar core Op Fl N Ar system
+.Nm swapinfo
+.Op Fl k
+.Op Fl M Ar core Op Fl N Ar system
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、オープンしているファイルのエントリ・
+スワップ領域の利用状況・端末の状態・vnode データ構造体
+を表示します。
+.Pp
+.Nm swapinfo
+という名前で起動されると
+.Fl s
+オプションが指定されたことになり、このときは
+.Fl k
+オプションだけを指定することができます。
+.Pp
+.Fl M
+オプションが指定されていない場合には、
+現在実行中のカーネルから
+.Xr sysctl 3
+インタフェース経由で情報を取得します。
+そうでなければ、指定されたカーネルイメージ (またはデフォルトのイメージ)
+中の名前リストを使用して、指定されたコアファイルから情報を読み込みます。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl n
+デバイスを表示するときに、名前ではなくデバイスのメジャー番号と
+マイナ番号を使用します。
+.It Fl k
+.Ev BLOCKSIZE
+環境変数での設定に関わらず、容量の表示をキロバイト単位
+で行います。
+.It Fl T
+種々のシステムテーブルについて使用スロットと空きスロットの
+数を表示します。システムの負荷が非常に重いとき、
+システムテーブルがどれくらいの大きさになっているかを調べる
+のに役立ちます。
+.It Fl f
+次のようなヘッダとともに、オープンしているファイルのテーブル
+を表示します:
+.Bl -tag -width indent
+.It LOC
+このテーブルエントリの core 中における位置
+.It TYPE
+このテーブルエントリが指すオブジェクトの型
+.It FLG
+その他の状態。以下のように記号化されています:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It R
+読み込み用にオープンされている
+.It W
+書き込み用にオープンされている
+.It A
+追加用にオープンされている
+.It I
+データの準備ができたらプロセスグループにシグナルを送る
+.El
+.It CNT
+オープンされたこのファイルのことを知っているプロセスの数
+.It MSG
+このファイルに向けられているメッセージの数
+.It DATA
+このファイルに関する vnode テーブルエントリもしくはソケット構造体の位置
+.It OFFSET
+ファイルオフセット
+.Pf ( Xr lseek 2
+参照)
+.El
+.It Fl s
+カーネルに登録されたすべてのスワップ領域について、
+利用状況に関する情報を表示します。第 1 の欄はパーティションのデバイス名
+です。次の欄はそのパーティションで利用できる領域全体の大きさです。
+.Ar Used
+の欄は、現在使われているブロックの合計の大きさを示しています。
+.Ar Available
+の欄は、各パーティションに残っている領域の大きさを示しています。
+.Ar Capacity
+は領域の何%が使われているかを示します。
+.Pp
+2 つ以上のパーティションをスワップ領域としてシステムに
+設定している場合は、すべての項目について最後の行に合計が
+報告されます。
+.It Fl t
+次のようなヘッダとともに、端末のテーブルを表示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It RAW
+raw な入力キューにある文字数
+.It CAN
+正規化された入力キューにある文字数
+.It OUT
+出力キューにある文字数
+.It MODE
+.Xr tty 4
+を参照
+.It ADDR
+物理デバイスアドレス
+.It DEL
+正規化された入力キューにある区切り文字(改行)の数
+.It COL
+端末の計算した列の位置
+.It STATE
+その他の状態。以下のように記号化されています:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It T
+delay がタイムアウトしようとしている
+.It W
+オープンが完了するのを待っている
+.It O
+オープンしている
+.It F
+DMA 中に出力キューがフラッシュされた
+.It C
+キャリアがオン
+.It c
+接続している
+.It B
+出力中のためビジー
+.It A
+プロセスは出力キューに空きができるのを待っている
+.It a
+プロセスは出力の完了を待っている
+.It X
+排他的な利用のためにオープンしている
+.It S
+出力が停止した (ixon フロー制御の場合)
+.It m
+出力が停止した (carrier フロー制御の場合)
+.It o
+出力が停止した (CTS フロー制御の場合)
+.It d
+出力が停止した (DSR フロー制御の場合)
+.It K
+入力が停止した
+.It Y
+入力イベントの際に SIGIO を送る
+.It D
+小文字 (lowercase) の
+.Ql \e
+が動作する状態
+.It E
+PRTRUBのため
+.Ql \e.../
+の中にいる
+.It L
+次の文字はリテラルである
+.It P
+中断された入力を再タイプしている (PENDIN)
+.It N
+タブ幅を数えている、FLUSHO を無視する
+.It l
+ブロックモード入力ルーチンは使用中
+.It s
+i/o が snoop された
+.It Z
+接続が失われた
+.El
+.It SESS
+セッション構造体のカーネル内アドレス
+.It PGID
+この端末を制御端末としているプロセスグループ
+.It DISC
+回線規約;
+.Ql term
+(TTYDISC の場合),
+.Ql ntty
+(NTTYDISC の場合),
+.Ql tab
+(TABLDISC の場合),
+.Ql slip
+(SLIPDISC の場合),
+.Ql ppp
+(PPPDISC の場合)
+のいずれか
+.El
+.It Fl M
+指定されたコアから名前リストに関連する値を取得します。
+.It Fl N
+.Fl M
+フラグも指定されていた場合、指定したシステムから名前リストを取得します。
+デフォルトは、システムがブートに使用したカーネルイメージです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ps 1 ,
+.Xr systat 1 ,
+.Xr stat 2 ,
+.Xr fs 5 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr vmstat 8
+.Rs
+.%T UNIX Implementation
+.%A K. Thompson
+.Re
+.Sh バグ
+.Tn NFS
+スワップサーバはサポートしていません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pw.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pw.8
new file mode 100644
index 0000000000..2c03e2866b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pw.8
@@ -0,0 +1,961 @@
+.\" Copyright (C) 1996
+.\" David L. Nugent. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY DAVID L. NUGENT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL DAVID L. NUGENT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pw/pw.8,v 1.35 2004/07/02 23:12:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: primary group プライマリグループ(/etc/passwd のグループIDで決まるグループ)
+.\"
+.Dd January 11, 2004
+.Dt PW 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pw
+.Nd システムユーザ、グループの作成、削除、変更、表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar useradd
+.Op name|uid
+.Op Fl C Ar config
+.Op Fl q
+.Op Fl n Ar name
+.Op Fl u Ar uid
+.Op Fl c Ar comment
+.Op Fl d Ar dir
+.Op Fl e Ar date
+.Op Fl p Ar date
+.Op Fl g Ar group
+.Op Fl G Ar grouplist
+.Op Fl m
+.Op Fl k Ar dir
+.Op Fl w Ar method
+.Op Fl s Ar shell
+.Op Fl o
+.Op Fl L Ar class
+.Op Fl h Ar fd | Fl H Ar fd
+.Op Fl N
+.Op Fl P
+.Op Fl Y
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar useradd
+.Op name|uid
+.\" -D オプションは省略可能の通常のオプションではないのでこれでよい
+.Fl D
+.Op Fl C Ar config
+.Op Fl q
+.Op Fl b Ar dir
+.Op Fl e Ar days
+.Op Fl p Ar days
+.Op Fl g Ar group
+.Op Fl G Ar grouplist
+.Op Fl k Ar dir
+.Op Fl u Ar min , Ns Ar max
+.Op Fl i Ar min , Ns Ar max
+.Op Fl w Ar method
+.Op Fl s Ar shell
+.Op Fl y Ar path
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar userdel
+.Op name|uid
+.Op Fl n Ar name
+.Op Fl u Ar uid
+.Op Fl r
+.Op Fl Y
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar usermod
+.Op name|uid
+.Op Fl C Ar config
+.Op Fl q
+.Op Fl n Ar name
+.Op Fl u Ar uid
+.Op Fl c Ar comment
+.Op Fl d Ar dir
+.Op Fl e Ar date
+.Op Fl p Ar date
+.Op Fl g Ar group
+.Op Fl G Ar grouplist
+.Op Fl l Ar name
+.Op Fl m
+.Op Fl k Ar dir
+.Op Fl w Ar method
+.Op Fl s Ar shell
+.Op Fl L Ar class
+.Op Fl h Ar fd | Fl H Ar fd
+.Op Fl N
+.Op Fl P
+.Op Fl Y
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar usershow
+.Op name|uid
+.Op Fl n Ar name
+.Op Fl u Ar uid
+.Op Fl F
+.Op Fl P
+.Op Fl 7
+.Op Fl a
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar usernext
+.Op Fl C Ar config
+.Op Fl q
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar groupadd
+.Op group|gid
+.Op Fl C Ar config
+.Op Fl q
+.Op Fl n Ar group
+.Op Fl g Ar gid
+.Op Fl M Ar members
+.Op Fl o
+.Op Fl h Ar fd | Fl H Ar fd
+.Op Fl N
+.Op Fl P
+.Op Fl Y
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar groupdel
+.Op group|gid
+.Op Fl n Ar name
+.Op Fl g Ar gid
+.Op Fl Y
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar groupmod
+.Op group|gid
+.Op Fl C Ar config
+.Op Fl q
+.Op Fl n Ar name
+.Op Fl g Ar gid
+.Op Fl l Ar name
+.Op Fl M Ar members
+.Op Fl m Ar newmembers
+.Op Fl h Ar fd | Fl H Ar fd
+.Op Fl N
+.Op Fl P
+.Op Fl Y
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar groupshow
+.Op group|gid
+.Op Fl n Ar name
+.Op Fl g Ar gid
+.Op Fl F
+.Op Fl P
+.Op Fl a
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar groupnext
+.Op Fl C Ar config
+.Op Fl q
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar lock
+.Op name|uid
+.Op Fl C Ar config
+.Op Fl q
+.Nm
+.Op Fl V Ar etcdir
+.Ar unlock
+.Op name|uid
+.Op Fl C Ar config
+.Op Fl q
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、システムの
+.Ar user
+、
+.Ar group
+ファイルのユーザ、グループを簡単に、標準的な方法で追加、変更、削除
+することができるようにするコマンドライン版のエディタです。
+.Nm
+は、ローカルな user ファイルと group ファイルを操作することができるだ
+けだということに注意して下さい。
+.Tn NIS
+のユーザ、グループは
+.Tn NIS
+サーバ上で管理しなければなりません。
+.Nm
+ユーティリティは
+.Pa passwd ,
+.Pa master.passwd ,
+.Pa group
+ファイルや、安全なまたは安全でないパスワードデータベースファイル
+の更新作業を行いますので、 root で実行されなければなりません。
+.Pp
+.Nm
+のコマンドラインにかかれている最初の一つか二つのキーワードは、引数の残り
+を解釈する際の文脈を指定します。
+.Ar user
+と
+.Ar group
+のキーワードはどちらも、
+.Ar add ,
+.Ar del ,
+.Ar mod ,
+.Ar show ,
+.Ar next
+と組み合わせて用いることができ、どのような順序 (例えば
+.Ar showuser ,
+.Ar usershow ,
+.Ar show user ,
+.Ar user show
+はすべて同じこととみなされます) で指定してもかまいません。
+この柔軟性は、ユーザ、グループデータベース操作のために
+.Nm
+を呼び出す対話的なスクリプトには便利です。
+.Fl n Ar name ,
+.Fl u Ar uid ,
+.Fl g Ar gid
+オプションを使う代わりに、
+これらのキーワードに続けてユーザ名、グループ名、数字の ID のうち一つ
+を指定することができます。
+.Pp
+以下のフラグは操作のほとんどまたは全てのモードで共通です。
+.Pp
+.Bl -tag -width "-G grouplist"
+.It Fl V Ar etcdir
+本フラグは、
+パスワードファイル・グループファイル・設定ファイルを探すための、
+通常とは別の場所をセットします。
+また、
+通常とは別の場所でユーザ/グループデータベースを管理するために使用可能です。
+本スイッチを指定すると、システムの
+.Pa /etc/pw.conf
+をデフォルト設定データをしては使用せず、代りに、
+指定したディレクトリ中のファイル pw.conf を使用します
+(存在しない場合には使用しません)。
+.Fl C
+フラグは、この動作に優先します。
+一般規則では、オプションは操作タイプに後続する必要があるのですが、
+.Fl V
+フラグは例外であり、コマンドライン上で操作キーワードの前で使用可能です。
+.It Fl C Ar config
+.Nm
+は新しいユーザアカウントとグループはどのように作られるべきかという
+方針の情報を得るために、デフォルトではファイル
+.Pa /etc/pw.conf
+を読み込みます。
+.Fl C
+オプションで異なる設定ファイルを指定できます。
+設定ファイルのほとんどの内容は、コマンドライン
+オプションにより上書きされますが、新しいアカウントを追加するための標準
+的な情報を設定ファイルに設定しておいた方が
+便利かもしれません。
+.It Fl q
+このオプションを使うと
+.Nm
+はエラーメッセージを抑制します。
+これは、注意深くフォーマットされたディスプレイへのメッセージ表示よりも、
+.Nm
+から返された戻り値を解釈する方が好まれるような対話的な環境では
+便利かもしれません。
+.It Fl N
+このオプションは
+.Ar add
+と
+.Ar modify
+操作で使います。
+.Nm
+は、ユーザ/グループデータベースを更新せずに、操作の結果だけを出力します。
+.Fl P
+オプションを使うと、標準 passwd フォーマットと可読なフォーマットの
+切り替えができます。
+.It Fl Y
+更新モードのいずれかと、このオプションとをいっしょに使うことで、
+.Nm
+は、
+.Pa /var/yp
+にカレントディレクトリを移動させてから
+.Xr make 1
+を実行します。これは、
+.Tn NIS
+データベースファイルの自動更新を可能とする
+ためのものです。
+.Tn NIS
+が別のパスワードファイル、グループファイルを
+使っている場合、
+.Fl y Ar path
+オプションを使い、
+.Tn NIS
+パスワードデータベースの位置を指定すると
+よいでしょう。これにより、
+.Nm
+は、システムパスワードデータベースと並行してこれらのデータベースも
+同時に更新します。
+.El
+.Sh ユーザオプション
+以下のオプションは
+.Ar useradd
+と
+.Ar usermod
+コマンドに付けます:
+.Pp
+.Bl -tag -width "-G grouplist"
+.It Fl n Ar name
+ユーザ名/アカウント名を指定します。
+.It Fl u Ar uid
+ユーザ ID / アカウント ID を数字で指定します。
+.Pp
+アカウント名は uid を含み、逆も同様であるため、通常これらのオプション
+のどちらか片方しか必要ではありません。
+しかし、両方を指定しなければならないこともしばしばあります。
+例えば、すでに存在するユーザの uid を
+.Ar usermod
+で変えたり、新しいアカウントを作るときにデフォルトの uid を上書きした
+りするときです。
+.Nm
+で
+.Ar useradd
+を使って新しいユーザに uid を自動的に割り当てたい場合は、
+.Fl u
+オプションを使っては
+.Em いけません
+。
+コマンドライン上で
+.Ar useradd ,
+.Ar userdel ,
+.Ar usermod ,
+.Ar usershow
+キーワードの直後なら、アカウントとユーザIDのどちらかを
+.Fl n
+や
+.Fl u
+を使わずにそのまま続けて書くことができます。
+.El
+.Pp
+.Bl -tag -width "-G grouplist"
+.It Fl c Ar comment
+このオプションは passwd の GECOS フィールドの内容をセットします。
+このフィールドは、コンマで区切られた 4 つのサブフィールドで、一般的には
+ユーザの姓名、勤務先または地区、職場と自宅の電話番号を含みます。
+これらのサブフィールドは慣習的に使われるだけであり、省略可能です。
+このフィールドが空白を含む場合、コメント自身をダブルクォート
+.Ql \&"
+でくくらなければなりません。
+コンマはサブフィールドの区切りとして使われるので、フィールド内での使用は
+避けて下さい。そして、コロン
+.Ql \&:
+キャラクタも passwd ファイルのフィールド区切りであるため使えません。
+.It Fl d Ar dir
+このオプションは、アカウントのホームディレクトリを設定します。
+通常、これはホームディレクトリが
+.Pa /etc/pw.conf
+から決まるデフォルト
+(ふつうは
+.Pa /home
+の下でアカウント名をサブディレクトリとしたもの)
+と異なる場合にだけ使うことになるでしょう。
+.It Fl e Ar date
+アカウントが破棄される日付をセットします。
+この日付のフォーマットは、 10 進の UNIX 時間か
+.Ql dd-mmm-yy[yy]
+フォーマットの日付のどちらかになり、後者は dd が日、mmmが月で、数字と
+アルファベット('Jan', 'Feb' 等)のどちらでもよく、年は 2 または 4 桁の
+数字からなります。
+このオプションは、
+.Ql \&+n[mhdwoy]
+の形の相対的な日付も受け付けます。
+.Ql \&n
+は 10 進数、 8 進数 (0 から始まる)、 16 進数 (0x で始まる) の数字で、
+その後に現在の日付時刻から破棄される日までの分(m)、時(h)、日(d)、
+曜日(w)、月(o)、年(y)の数がセットされます。
+.It Fl p Ar date
+アカウントのパスワードが破棄される日付をセットします。
+このフィールドは、パスワードの強制的な変更に対して適用されることを除けば、
+アカウント破棄日付指定オプションと似ています。
+これは、
+.Fl e
+オプションと同様にしてセットされます。
+.It Fl g Ar group
+与えられた group をアカウントのプライマリグループにセットします。
+.Ar group
+は、グループ名またはグループ ID 番号で定義されます。
+.It Fl G Ar grouplist
+そのアカウントの追加グループをセットします。
+.Ar grouplist
+は、コンマで区切られた、グループ名またはグループ ID 番号のリストです。
+.Pa /etc/group
+の、グループリストで指定されたグループにそのユーザ名が追加され、
+グループリストで指定されないグループからそのユーザ名が削除されます。
+注意: ユーザを
+.Ar grouplist
+でプライマリグループには加えるべきではありません。
+また、グループのメンバの変更は現在のログインにはすぐには影響されず、変
+更後のログインにだけ影響します。
+.It Fl L Ar class
+このオプションは生成されたユーザのログインクラスをセットします。
+ユーザログインクラスに関する情報は
+.Xr login.conf 5
+と
+.Xr passwd 5
+を参照して下さい。
+.It Fl m
+このオプションは、ユーザのホームディレクトリの作成を試みるように
+.Nm
+に指示します。
+もちろんこれは
+.Ar useradd
+で新しいアカウントを加えるときにも役に立ちますが、
+すでに存在するユーザのホームディレクトリを、ファイルシステムの別の場所に
+移動するという使い方もできます。
+新しいホームディレクトリには、
+.Ar 雛型(skeleton)
+ディレクトリの内容が置かれます。
+ここには、普通、ユーザが個人的に使うシェルの設定ファイル一式
+が含まれています。
+.Ar usermod
+にアカウントを指定して
+.Fl m
+を用いる際には、そのユーザのホームディレクトリにある
+設定ファイルは、雛型ディレクトリのファイルで
+.Em 上書きされません
+。
+.Pp
+ユーザのホームディレクトリが作成されるとき、デフォルトでは、
+.Fl b Ar dir
+オプション (下記参照) で指定された
+.Ar basehome
+ディレクトリのサブディレクトリとして作られ、アカウント名と同じ名前が付
+けられます。
+コマンドラインに
+.Fl d Ar dir
+オプションを付けると、上書きするようにすることもできます。
+.It Fl k Ar dir
+このオプションは、
+.Ar 雛型
+ディレクトリをセットします。ユーザのホームディレクトリが作成
+されるとき、そこから基本の起動時ファイル、設定ファイル
+がコピーされます。
+このオプションは、
+.Fl d
+(下記参照) や
+.Fl m
+とともに使ったときにのみ意味があります。
+.It Fl s Ar shell
+ユーザのログインシェルを
+.Ar shell
+にセットまたは変更します。
+シェルプログラムへのパスが省略されると、
+.Nm
+は
+.Pa /etc/pw.conf
+で指定された
+.Ar shellpath
+を探し、それを適切に補います。
+パスを指定するのは、特別な理由があるのでなければ、避けるべきだ
+ということを覚えておきましょう。
+指定しないことで、プログラムが存在し、かつ実行可能であることを
+.Nm
+に確認させることができるからです。
+フルパスを指定する (または空のままの "" シェルにしておく) と
+このチェックをせず、対話的なログインをさせないアカウントを
+設定しなければならないときに設定される
+.Pa /nonexistent
+のようなエントリを作ることができます。
+.It Fl h Ar fd
+このオプションは、
+.Nm
+が対話的なスクリプトを使ってアカウントパスワードを
+設定できるような特別のインタフェースを用意します。
+コマンドラインと環境は、プログラムが情報を受け取るしくみとしては
+基本的に安全ではないため、
+.Nm
+はファイル記述子 (通常対話的スクリプトとプログラム間のパイプ)
+を通してのみ、アカウントとグループのパスワードの設定を許可します。
+.Ar sh ,
+.Ar bash ,
+.Ar ksh ,
+.Ar perl
+は皆、これができるしくみを持っています。
+.Fl h Ar 0
+が指定されると、代わりに
+.Nm
+はユーザのパスワード入力を求めるプロンプトを出し、
+.Em stdin
+をパスワードを読み込むファイル記述子とします。
+パスワードは一度しか入力されません。対話的な使用よりも
+スクリプト向きにできていることに注意して下さい。
+.Xr passwd 1
+の行に合わせて新しいパスワードの確認をしたい場合、この機能は、
+.Nm
+を呼び出す対話的なスクリプトの一部として実装する必要があります。
+.Pp
+引数
+.Ar fd
+として
+.Ql \&-
+が与えられると、パスワードとして
+.Ql \&*
+がセットされ、そのアカウントにはパスワードを使ってログインすることが
+できないようになります。
+.It Fl H Ar fd
+指定されたファイルディスクリプタから暗号化されたパスワード文字列を読み込みます。
+これは
+.Fl h
+と似ていますが、
+パスワードをパスワードデータベースに直接書き込むのに適切な形に暗号化して
+与えなければなりません。
+.El
+.Pp
+.Ar useradd
+を使うことで、存在するユーザ ID と重複する新しいアカウントを作成するこ
+とができるようになります。
+これは普通エラーになって拒否されますが、
+.Fl o
+オプションにより、重複チェックを上書きしユーザ ID の重複を
+許すことになります。
+これは、同一のユーザが異なるコンテキスト(異なるグループ割り当てや
+異なるホームディレクトリ、異なるシェル)でログインするのを許可する
+場合に、各アカウントに基本的に同一のアクセス権を与える場合に
+使用できます。
+.Pp
+.Ar useradd
+コマンドは
+.Fl D
+オプションを使うことで新しいユーザとグループのデフォルトも設定できます。
+新しいユーザを付け加える代わりに、
+.Nm
+は設定ファイル
+.Pa /etc/pw.conf
+に新しいデフォルトのセットを書き込みます。
+.Fl D
+オプションを使う場合、
+.Fl n Ar name
+や
+.Fl u Ar uid
+を使ってはいけません。そうでないとエラーになります。
+.Fl D
+を使うと、
+.Ar useradd
+コマンドのいくつかのコマンドラインスイッチの意味が変わります。
+それは:
+.Bl -tag -width "-G grouplist"
+.It Fl D
+設定ファイル
+.Pa /etc/pw.conf
+(もしくは
+.Fl C Ar config
+オプションが使われたときは異なる名前の設定ファイル)
+の中でのデフォルトの値をセットします。
+.It Fl b Ar dir
+ユーザホームディレクトリが作成されるルートディレクトリをセットします。
+このオプションのデフォルトの値は
+.Pa /home
+ですが、他の好きなディレクトリにセットできます。
+.It Fl e Ar days
+デフォルトのアカウントの有効期間を日数でセットします。
+.Fl D
+を付けずに使われる場合と異なり、引数はアカウントが作成されてから無効に
+なるまでの日数を指定する数字でなければなりません。
+0 という値は、破棄する日付の自動算出を抑制します。
+.It Fl p Ar days
+デフォルトのパスワードの有効期間を日数でセットします。
+.It Fl g Ar group
+新しいユーザのデフォルトのグループをセットします。
+.Fl g Ar \&""
+を使って空のグループを指定すると、新しいユーザは自分自身の私的なプライマリ
+グループ (ログイン名と同じ名前の新しいグループが作成されます) に
+割り当てられます。
+グループの指定には、名前または uid を引数として与えることができます。
+.It Fl G Ar grouplist
+新しいユーザが所属するデフォルトのグループ群を指定します。
+これはプライマリグループとは別のグループの集合で、一つの
+グループをプライマリグループとこの別グループ群の両方に指定することは
+避けなければなりません。
+言い替えると、これらの別グループ群ではプライマリグループ
+.Em 以外の
+グループの構成メンバが決められます。
+.Ar grouplist
+はコンマ区切りのグループ名もしくは ID で、
+.Pa /etc/pw.conf
+の中にシンボル名で保存されます。
+.It Fl L Ar class
+このオプションは、新しいユーザのためのデフォルトのログインクラスを
+セットします。
+.It Fl k Ar dir
+デフォルトの
+.Em 雛型
+ディレクトリをセットし、
+.Nm
+がユーザのホームディレクトリを作成するときに、
+そこからシェルなどの初期化ファイルのプロトタイプがコピーされます。
+.It Xo
+.Fl u Ar min , Ns Ar max ,
+.Fl i Ar min , Ns Ar max
+.Xc
+これらのオプションは、
+.Nm
+により作成された新しいアカウントとグループのために割り当てるユーザと
+グループの最小の ID と最大の ID をセットします。
+デフォルト値はどちらも最小 1000 で最大 32000 です。
+.Ar min
+と
+.Ar max
+はどちらも数字で、 max は min より大きく、両方とも 0 から 32767 の範囲
+内でなければなりません。
+一般に 100 未満のユーザ ID とグループ ID はシステムに予約されており、
+32000 より大きな数も (システム daemon が使う) 特殊な目的に
+予約されています。
+.It Fl w Ar method
+.Fl w
+オプションは新しく作成されたユーザアカウントのパスワードをセットするの
+に使われるデフォルトの方法を指定します。
+.Ar method
+は以下のうちの一つです:
+.Pp
+.Bl -tag -width random -offset indent -compact
+.It no
+新しく作成されたアカウントでのログインを不可とします。
+.It yes
+アカウント名をパスワードにします。
+.It none
+パスワードを空欄にします。
+.It random
+ランダムパスワードを生成します。
+.El
+.Pp
+.Ql \&random
+や
+.Ql \&no
+method は、最も安全です。前者の場合、
+.Nm
+はパスワードを生成し、標準出力に出力します。
+このパスワードは、ユーザがそのアカウントにアクセスするパスワードとして
+あなたが発行しますが、ユーザ自身が自分のパスワードを指定
+(多分ひどい選択です) するものより適切です。
+.Ql \&no
+method にした場合、パスワードでアクセスできるアカウントを与えるために
+スーパユーザが
+.Xr passwd 1
+を使わなければなりません。
+.It Fl y Ar path
+.Pa /etc/master.passwd
+からの情報を直接
+.Tn NIS
+と共有しない場合、
+このオプションは、
+.Tn NIS
+が使うデータベースのパス名を設定します。
+.Tn NIS
+サーバに対してのみこのオプションを指定するべきでしょう。
+.El
+.Pp
+.Ar userdel
+コマンドには指定可能なオプションは 3 つしかありません。
+.Fl n Ar name
+と
+.Fl u Ar uid
+オプションは、既に説明したとおりです。
+追加のオプションは以下のものです。
+.Bl -tag -width "-G grouplist"
+.It Fl r
+このオプションで、
+.Nm
+はユーザのホームディレクトリとその内容のすべてを削除します。
+.Nm
+ユーティリティはシステムからファイルを削除するとき、
+慎重すぎるやり方をとります。
+まず、削除されるアカウントの uid がシステムの別のアカウントでも使われ
+ていて、パスワードファイルの 'ホーム' ディレクトリが文字
+.Ql \&/
+で始まる正しいパスであった場合にはファイルは削除されません。
+次に、ファイルやディレクトリが実際にそのユーザのものであるか、
+誰かの所有であるシンボリックリンクがユーザのホームディレクトリ下にある
+場合にだけ削除されます。
+最後に、そのユーザの所有であるすべての中身を削除した後、
+空のディレクトリだけが削除されます。
+更に別の一掃が必要なときは、管理者に任されます。
+.El
+.Pp
+メールスプールファイルと crontab は、ユーザ名に無条件に付属しているもの
+なので、アカウントが削除されたとき常に削除されます。
+.Ar at
+コマンドによって処理待ちのキューに入っているジョブも、ユーザの uid
+がユニークであり、かつ、そのシステムの別のアカウントに使われていない場合は
+削除されます。
+.Pp
+.Ar usershow
+コマンドは、二種類のフォーマットでアカウントを閲覧できます。
+フォーマットは、デフォルトで
+.Pa /etc/master.passwd
+で使われているものと同じで、パスワードフィールドは
+.Ql \&*
+に置き換えられています。
+.Fl P
+オプションが使われると、
+.Nm
+はより人間に読みやすい形でアカウントの詳細を出力します。
+.Fl 7
+オプションが使われると、アカウントの詳細が v7 フォーマットで表示されます。
+.Fl a
+オプションは、現在ファイルにあるすべてのユーザをリストします。
+.Fl F
+を使用すると、
+存在しないアカウントであってもその詳細を表示するよう、
+.Nm
+に強制します。
+.Pp
+.Ar usernext
+コマンドは、利用可能な次のユーザ ID とグループ ID を
+コロン区切りで返します。
+これは、通常
+.Nm
+を使う対話的なスクリプトやフロントエンド用です。
+.Sh グループオプション
+グループを操作するコマンドには、
+.Fl
+と
+.Fl q
+オプション (前セクションの始めに説明があります) が使えます。
+他のグループ関係のコマンド:
+.Bl -tag -width "-m newmembers"
+.It Fl n Ar name
+グループ名を指定します。
+.It Fl g Ar gid
+グループの ID を数字で指定します。
+.Pp
+グループ名は uid を意味し、逆も同様なので、アカウント名
+と ID フィールドとして、普通どちらか一つを付ければよいのです。
+両方を指定する必要があるのは、新しいグループに指定したグループ ID を
+設定するとき、または存在するグループの uid を変えたいときだけです。
+.It Fl M Ar memberlist
+このオプションは、存在するユーザを新しいグループに (groupaddで)
+加えたり、存在するメンバリストを (groupmodで) 新しいものに取り換える
+もうひとつの方法です。
+.Ar memberlist
+は正当で、存在するユーザ名または uid のコンマ区切りのリストです。
+.It Fl m Ar newmembers
+.Fl M
+オプションと同様、このオプションは最初に存在するメンバのリストを
+入れ換えることなく、グループに存在するユーザを
+.Em 追加
+します。
+ログイン名またはユーザ ID を使うことができ、重複するユーザは警告無く
+削除されます。
+.El
+.Pp
+.Ar groupadd
+にも、存在するグループ ID を新しいグループに割り当てる
+.Fl o
+オプションがあります。
+デフォルトの動作は、グループ追加の試みを拒否することになっており、この
+オプションはグループ ID の重複チェックを上書きします。
+グループ ID を重複させる必要は滅多にありません。
+.Pp
+.Ar groupmod
+コマンドには、一つの追加オプションがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width "-m newmembers"
+.It Fl l Ar name
+このオプションで、存在するグループ名を
+.Ql \&name
+に変更することができます。
+新しい名前は存在しないものでなければならず、存在するグループ名と
+重複させようとすると拒否されます。
+.El
+.Pp
+.Ar groupshow
+へのオプションは
+.Fl u Ar uid
+の代わりにグループ ID を指定する
+.Fl g Ar gid
+を付けた
+.Ar usershow
+と同じです。
+.Fl 7
+オプションは、
+.Ar groupshow
+コマンドには適用されません。
+.Pp
+.Ar groupnext
+コマンドは、次に使用できるグループ ID を標準出力に返します。
+.Sh ユーザのロック
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザに対する簡単なパスワードロック機構を持ちます。
+これは、文字列
+.Ql *LOCKED*
+を
+.Pa master.passwd
+のパスワードフィールドに前置し、認証を失敗させることにより機能します。
+.Pp
+.Ar lock
+と
+.Ar unlock
+のコマンドはユーザ名または UID を取り、
+それぞれ当該アカウントをロック/アンロックします。
+これらのコマンドは、前述の
+.Fl V ,
+.Fl C ,
+.Fl q
+オプションを受け付けます。
+.Sh 診断
+.Nm
+ユーティリティは、操作に成功すると EXIT_SUCCESS を返し、そうでなければ
+.Xr sysexits 3
+により定義された以下の戻り値のうちどれかひとつを返します:
+.Bl -tag -width xxxx
+.It EX_USAGE
+.Bl -bullet -compact
+.It
+コマンドラインのシンタックスエラー (不適切なキーワード、未定義オプション)。
+.El
+.It EX_NOPERM
+.Bl -bullet -compact
+.It
+root でないユーザとして、何らかの更新を実行しようとした。
+.El
+.It EX_OSERR
+.Bl -bullet -compact
+.It
+メモリアロケーションエラー。
+.It
+パスワードファイル記述子の読み出しエラー
+.El
+.It EX_DATAERR
+.Bl -bullet -compact
+.It
+コマンドライン上やパスワードファイル記述子の、間違った、または正しくな
+いデータや欠落データ。
+.It
+root アカウントの名前や uid の変更、削除をしようとした。
+.El
+.It EX_OSFILE
+.Bl -bullet -compact
+.It
+雛型ディレクトリが適切でない、または存在しない。
+.It
+基本ホームディレクトリが適切でない、または存在しない。
+.It
+指定したシェルが適切でない、または存在しない。
+.El
+.It EX_NOUSER
+.Bl -bullet -compact
+.It
+指定されたユーザ、ユーザ ID、グループ、グループ ID が存在しない。
+.It
+記録、追加、または更新されたユーザ、グループが予期せず無くなった。
+.El
+.It EX_SOFTWARE
+.Bl -bullet -compact
+.It
+指定した範囲には未使用グループ ID、ユーザ ID が残っていない。
+.El
+.It EX_IOERR
+.Bl -bullet -compact
+.It
+設定ファイルの書き換えができない。
+.It
+グループやユーザデータベースファイルの更新時エラー。
+.It
+パスワードまたはグループデータベースファイルの更新時エラー。
+.El
+.It EX_CONFIG
+.Bl -bullet -compact
+.It
+基本ホームディレクトリが設定されていない。
+.El
+.El
+.Sh 注
+各コマンドに使用可能なオプションの要約として、
+.Dl pw [command] help
+が使えます。例えば、
+.Dl pw useradd help
+は useradd 操作に使用できるすべてのオプションをリストします。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、passwd ファイルの GECOS フィールド
+(ユーザの姓名、オフィス、業務用
+電話番号、自宅電話番号のサブフィールドがあります) に 8 ビット文字を
+使うことができます。しかし、8 ビット文字をユーザログイン名やグループ
+名に使うことはできません。8 ビット文字の使用に際して、以下の点に注意して
+ください。
+インターネットとの接続に際しては、メール配送プログラムが 8BITMIME を
+サポートしていることが要求されており、8 ビット文字を含むヘッダは
+7 ビットの quoted-printable フォーマットに変換されてしまいます。
+.Xr sendmail 8
+はこの機能をサポートしています。 GECOS フィールドに 8 ビット文字を
+置く際は、ユーザのデフォルトロケールとデフォルト文字集合といっしょに
+使用するべきで、これらを使用せずに実装してはいけません。
+8 ビット文字の使用は、
+.Xr fingerd 8
+のように、インターネット経由で GECOS フィールドの内容を
+やりとりする他のプログラムにも影響を及ぼす可能性があります。
+TCP/IP クライアントの中には、IRC のように、少数ながらもパスワード
+ファイルに指定されたフルネームをデフォルトで使用するものも
+あります。
+.Pp
+ユーザやグループの追加や削除のときに、
+.Nm
+ユーティリティは、ログファイルを
+.Pa /var/log/userlog
+ファイルへ書きます。
+このログファイルの位置は
+.Xr pw.conf 5
+で変更可能です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/master.passwd.new -compact
+.It Pa /etc/master.passwd
+ユーザデータベース
+.It Pa /etc/passwd
+Version 7 フォーマットのパスワードファイル
+.It Pa /etc/login.conf
+ユーザケーパビリティデータベース (user capability database)
+.It Pa /etc/group
+グループデータベース
+.It Pa /etc/master.passwd.new
+マスタパスワードファイルの一時コピー
+.It Pa /etc/passwd.new
+Version 7 パスワードファイルの一時コピー
+.It Pa /etc/group.new
+グループファイルの一時コピー
+.It Pa /etc/pw.conf
+pw コマンドのデフォルトオプションファイル
+.It Pa /var/log/userlog
+ユーザ/グループ修正ログファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr pw.conf 5 ,
+.Xr pwd_mkdb 8 ,
+.Xr vipw 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、SYSV の
+.Em shadow
+サポートで使われていた多くのオプションを模倣して書かれましたが、
+.Bx 4.4
+オペレーティングシステムに特有のパスワードフィールド、
+グループフィールドに合わせて変更されています。また、ほとんどの要素が
+一つのコマンドにまとめられています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pwd_mkdb.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pwd_mkdb.8
new file mode 100644
index 0000000000..c18d631784
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pwd_mkdb.8
@@ -0,0 +1,180 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)pwd_mkdb.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/pwd_mkdb/pwd_mkdb.8,v 1.24 2004/08/07 04:27:52 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt PWD_MKDB 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pwd_mkdb
+.Nd パスワードデータベースを構築する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl C
+.Op Fl N
+.Op Fl p
+.Op Fl i
+.Op Fl d Ar directory
+.Op Fl s Ar cachesize
+.Op Fl u Ar username
+.Ar file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定されたファイルから
+.Xr db 3
+スタイルの、セキュリティのしっかりしたデータベースと
+そうでないデータベースの 2 つを構築します。
+そして、これらのデータベースは、それぞれ
+.Pa /etc/spwd.db
+と
+.Pa /etc/pwd.db
+にインストールされます。
+このファイルは、
+.Pa /etc/master.passwd
+にインストールされます。このファイルは
+正しいフォーマットでなければなりません
+.Pf ( Xr passwd 5
+を参照)。このシステムで使われるフォーマットは、旧来の
+バージョン 7 スタイルのフォーマットとは異なるので注意を要します。
+.Pp
+オプションは以下の通りです。
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl C
+パスワードファイルが正しいフォーマットかどうかをチェックします。
+どのファイルも変更、追加、削除を行ないません。
+.It Fl N
+ファイルに対するロックを取得できない場合にはエラー状態で終了するように、
+.Nm
+に指示します。
+デフォルトでは、ソースファイルに対するロックを、ブロックして待ちます。
+データベースの再構築中、このロックは保持されます。
+.It Fl p
+バージョン 7 スタイルのパスワードファイルを作成し、
+.Pa /etc/passwd
+にインストールします。
+.It Fl i
+.Pa master.passwd
+ファイルのロックの失敗を無視します。
+競合が起き得ないような、リリースの過程で NFS 越しにパスワードファイルを
+構築する場合に、このオプションは使用されます。
+ロックを無視するために
+.Fl d
+オプションでデフォルトでないディレクトリも指定しなければなりません。
+このオプションのその他の利用はできる限り控えて下さい。
+.It Fl d Ar directory
+.Pa /etc
+の代わりに、指定された先のディレクトリにデータベースを保存します。
+.It Fl u Ar username
+指定したユーザのレコードだけ更新します。
+単一ユーザに対してのみ作用するユーティリティは、このオプションを使用し、
+データベース全体を再構築するオーバヘッドを避けることが出来ます。
+.It Fl s Ar cachesize
+ハッシングライブラリが使用するメモリキャッシュの大きさを、
+メガバイト単位で指定します。
+ユーザ数が多いシステムでキャッシュを小さくすると、
+データベースファイルの再構築に耐えがたいほどの長時間を要します、
+おおざっぱな目安では、
+.Nm
+の使用メモリ量はここで指定した大きさの 2 倍をちょっと越えたものになります。
+デフォルト値は 2 メガバイトです。
+.El
+.Pp
+2 つのデータベースの違いは、安全なバージョンでは、ユーザのパスワードが
+暗号化されて入っており、安全でないバージョンでは、パスワードが ``*'' と
+なっていることです。
+.Pp
+このデータベースは、 C ライブラリパスワードルーチンに使われます
+.Pf ( Xr getpwent 3
+を参照)。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは成功したときは 0 を返し、失敗したときは 0 以外を返します。
+.Sh 環境変数
+.Ev PW_SCAN_BIG_IDS
+環境変数が設定されると、
+大きなユーザ ID およびグループ ID に対して通常生成される警告メッセージを、
+.Nm
+は抑制します。
+ID 値を仮定するプログラムでこのような ID を使用すると、
+深刻な問題の原因となります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa /etc/pwd.db
+セキュリティのないパスワードデータベースファイル
+.It Pa /etc/pwd.db.tmp
+一時ファイル。
+.It Pa /etc/spwd.db
+セキュリティのあるパスワードデータベースファイル。
+.It Pa /etc/spwd.db.tmp
+一時ファイル。
+.It Pa /etc/master.passwd
+現在のパスワードファイル。
+.It Pa /etc/passwd
+バージョン 7 フォーマットのパスワードファイル。
+.El
+.Sh バグ
+パスワードファイルの不可分な更新が必要なので、
+.Nm
+は、インストールに
+.Xr rename 2
+を使います。
+しかし、コマンドラインで指定されたファイルが
+.Pa /etc
+ディレクトリと同じファイルシステム上に存在しなければなりません。
+.Pp
+複数の人が、
+.Nm
+を同時に異なるパスワードファイルに対して走らせると、
+明らかにレース (race; 競合) になってしまいます。
+.Nm
+のフロントエンドである
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr vipw 8
+では、この問題を避けるために必要なロック操作を行います。
+.Sh 互換性
+以前のバージョンのシステムは、
+.Nm
+同様のプログラムである
+.Xr mkpasswd 8
+を持っており、それはパスワードファイルに対して
+.Xr dbm 3
+スタイルのデータベースを構築しましたが、
+これをインストールするために呼ぶプログラムに依存していました。
+このプログラムは、以前のプログラムのユーザが機能の変化で
+驚かないように名前が変えられました。
+.Sh 関連項目
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr db 3 ,
+.Xr getpwent 3 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr vipw 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/pxeboot.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/pxeboot.8
new file mode 100644
index 0000000000..2ab48c27d1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/pxeboot.8
@@ -0,0 +1,127 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Doug White
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sys/boot/i386/pxeldr/pxeboot.8,v 1.7 2002/12/12 17:25:59 ru Exp %
+.\"
+.\" Note: The date here should be updated whenever a non-trivial
+.\" change is made to the manual page.
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 1, 2000
+.Dt PXEBOOT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pxeboot
+.Nd プリブート実行環境 (PXE) ブートローダ
+.Sh 解説
+.Nm
+ブートローダは、システムの第 3 段階ブートストラップ
+.Xr loader 8
+の修正バージョンであり、
+Intel のプリブート実行環境 (Preboot Execution Environment, PXE) システムで
+動作するように構築されたものです。
+PXE は、スマートなブート ROM の形態をとり、
+Intel EtherExpress Pro/100 や 3Com 3c905c イーサネットカード、
+それにイーサネットを装備した Intel マザーボードに組み込まれています。
+PXE は、DHCP コンフィギュレーションをサポートし、
+低レベルの NIC アクセスサービスを提供します。
+.Nm
+は、カーネルやモジュールそれに他のファイル群を、
+UDP 上の NFS または TFTP 経由で (これはコンパイル時オプションで選択します)
+取り出します。
+.Nm
+とメモリファイルシステムイメージ
+あるいは NFS マウントしたルートファイルシステムと組み合わせることで、
+ディスクレスマシンを容易に、EEPROM 焼き器なしで構築することができます。
+.Pp
+.Nm
+バイナリは、DHCP サーバのコンフィギュレーションファイル中に指定することで、
+他のブートファイルと同様にロードされます。
+.\" 1.1.2.3 対応にともない削除
+.\" しかし、PXE がサーバ応答を認識するには特別な DHCP オプションが必要です。
+ISC DHCP v2 サーバ向けのコンフィギュレーションのサンプルを以下に示します:
+.Bd -literal -offset indent
+option domain-name "example.com";
+option routers 10.0.0.1;
+option subnet-mask 255.255.255.0;
+option broadcast-address 10.0.0.255;
+option domain-name-servers 10.0.0.1;
+server-name "DHCPserver";
+server-identifier 10.0.0.1;
+
+default-lease-time 120;
+max-lease-time 120;
+
+subnet 10.0.0.0 netmask 255.255.255.0 {
+ filename "pxeboot";
+ range 10.0.0.10 10.0.0.254;
+}
+
+.Ed
+.Nm
+は、ディレクティブ
+.Va next-server
+および
+.Va option root-path
+を、サーバおよびファイル要求の NFS マウントパスとしてそれぞれ認識するか、
+あるいは TFTP 要求を送るサーバとして認識します。
+.Nm
+は、他のファイルをロードする前に、指定したサーバから
+.Pa /boot/loader.rc
+を読み込むことを想定していることに注意してください。
+.Pp
+その他の点では、
+.Nm
+は
+.Xr loader 8
+と同じように振舞います。
+.Pp
+PXE はまだ成熟したものではないため、ファームウェアのバージョンによっては
+正常に動作しない可能性があります。
+.Nm
+ブートローダは Intel ファームウェア version 0.99 上で綿密にテストされましたが、
+より新しい 2.0 ファームウェアのプレリリースバージョンでは
+問題があることが判明しています。
+デバイス製造者の最新の安定リリースをチェックしてください。
+.Pp
+Intel の PXE 仕様および Wired for Management (WfM) システムに関する
+更に詳細な情報については、
+.Li http://developer.intel.com/ial/wfm/
+を参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr loader 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ブートローダは
+.Fx 4.1
+に初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+ブートローダの作者は
+.An John Baldwin Aq jhb@FreeBSD.org
+および
+.An Paul Saab Aq ps@FreeBSD.org
+です。このマニュアルページの著者は
+.An Doug White Aq dwhite@FreeBSD.org
+です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/quot.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/quot.8
new file mode 100644
index 0000000000..0b0998fc06
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/quot.8
@@ -0,0 +1,110 @@
+.\" Copyright (C) 1994 Wolfgang Solfrank.
+.\" Copyright (C) 1994 TooLs GmbH.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by TooLs GmbH.
+.\" 4. The name of TooLs GmbH may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY TOOLS GMBH ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL TOOLS GMBH BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL,
+.\" SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO,
+.\" PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS;
+.\" OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY,
+.\" WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR
+.\" OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF
+.\" ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/quot/quot.8,v 1.21 2004/07/02 23:12:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 8, 1994
+.Dt QUOT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm quot
+.Nd 各ユーザの利用しているディスク領域を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl acfhknv
+.Op Ar filesystem ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+各ローカルユーザのディスク利用に関する統計情報を集めるために使われます。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+全てのマウントされたファイルシステムに関する統計情報を与えます。
+.It Fl c
+一行毎に 3 つのカラムを使って、ファイルあたりのブロック数と、
+この分類に含まれるファイルの数と、このサイズ以下の
+ファイルのブロック総数を集計します。
+.It Fl f
+個々のユーザに対して、ファイル数と利用されているスペースを表示します。
+.It Fl h
+個々のファイルのサイズに基づいて、ブロック数を推定します。
+これは、(ファイル中の穴を計算しないので) 正しい結果を与えないうえ、
+高速でもないので、お勧めしません。
+.It Fl k
+報告する数値をキロバイト数にします。
+デフォルトでは、全てのサイズは 512 バイト/ブロックで報告されます。
+.It Fl n
+標準入力から inode の一覧を (いくつかのオプションデータを加えて 1 行で)
+与えることで、個々のファイルに対して持ち主を
+(入力行で与えられた残りの情報と共に) 表示します。
+これは歴史的にはパイプ中で以下のように使われました。
+.Bd -literal -offset indent
+.\" ncheck filesystem | sort +0n | quot -n filesystem
+ls -i | sed -e 's,^ *,,' | sort -k 1n | quot -n filesystem
+.Ed
+.Pp
+ファイルの報告とその持ち主を手に入れます。
+.It Fl v
+デフォルトの出力に加えて、30, 60, 90 日間アクセスされていないファイルの数
+を報告します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width BLOCKSIZE
+.It Ev BLOCKSIZE
+環境変数
+.Ev BLOCKSIZE
+が設定されており、
+.Fl k
+オプションが指定されていない時、ブロックカウントはこのブロックサイズの単位
+で表示されます。
+.El
+.Sh バグ
+.Xr ncheck
+(前記の例の
+.Nm ls Fl i
+よりはるかに使える) は
+.Fx
+には存在しません :-)
+.Sh 関連項目
+.Xr df 1 ,
+.Xr quota 1 ,
+.Xr getmntinfo 3 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr mount 8
+.Sh 歴史
+この
+.Nm
+の実装は、
+.An Wolfgang Solfrank
+/ TooLs GmbH
+によって行われました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/quotacheck.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/quotacheck.8
new file mode 100644
index 0000000000..e1cf8f3a78
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/quotacheck.8
@@ -0,0 +1,162 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Robert Elz at The University of Melbourne.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)quotacheck.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/sbin/quotacheck/quotacheck.8,v 1.15 2004/04/09 19:58:35 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 5, 1993
+.Dt QUOTACHECK 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm quotacheck
+.Nd ファイルシステムの割り当て制限の一貫性の検査を行う
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl g
+.Op Fl u
+.Op Fl v
+.Ar filesystem
+.Ar
+.Nm
+.Op Fl g
+.Op Fl u
+.Op Fl v
+.Fl a
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは各ファイルシステムを調べ、
+現在のディスク使用量のテーブルを作成し、こ
+れをディスクに保存されている割り当て制限情報ファイルと比較します。違い
+が発見された場合、割り当て制限情報ファイルとシステムが持っている割り当
+て制限情報のコピー(アクティブなファイルシステムを検査した場合)を更新し
+ます。デフォルトでは、ユーザ割り当て制限とグループ割り当て制限の両方が
+検査されます。
+.Pp
+使用可能なオプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+ファイルシステム名の代りに
+指定されると、
+.Nm
+は、
+.Pa /etc/fstab
+に読み書き可能で割り当て制限ありと設定されているファイルシステムをすべ
+て検査します。デフォルトでは、
+.Pa /etc/fstab
+に書かれている種類の割り当て制限のみを検査します。
+.It Fl g
+.Pa /etc/fstab
+にグループ割り当て制限が指定してあるもののみ検査します。
+.It Fl u
+.Pa /etc/fstab
+にユーザ割り当て制限が指定してあるもののみ検査します。
+.It Fl v
+計算した値と記録されていた割り当て制限ファイルとの違いを報告します。
+.El
+.Pp
+.Fl g
+と
+.Fl u
+の両方を指定すると、デフォルトの動作と同じになります。
+ファイルシステム上では、
+.Xr fsck 8
+と同様に
+.Pa /etc/fstab
+の中のパス番号を使って、並行して複数のファイルシステムを検査します。
+.Pp
+通常
+.Nm
+は何も表示しません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+チェックされるファイルシステムのルートディレクトリに割り当て制限を
+書いたファイル
+.Pa quota.user
+と
+.Pa quota.group
+があるものとして動作します。このデフォルトのファイル名は
+.Pa /etc/fstab
+により変更することができます。もし、割り当て制限を書いたファイル
+がなければ、
+.Nm
+が作成します。
+これらのファイルは、
+.Xr edquota 8
+ユーティリティで編集すべきです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、通常
+.Pa /etc/rc
+からブート時に、
+.Xr quotaon 8
+が割り当て制限を開始する前に実行されます (
+.Xr rc 8
+参照)。
+rc 起動手続きは、
+.Pa /etc/rc.conf
+変数
+.Ar check_quotas
+で制御されます。
+.Pa /etc/rc
+でこの機能を有効にすると、
+.Pa /etc/rc.conf
+中の
+.Ar enable_quotas
+変数で、クォータ手続きも有効にすることが必要なことに注意してください。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、各ユーザごとのディスク使用量を計算するために、raw デバイス
+をアクセスします。そのため、
+.Nm
+の実行中にチェックされるファイルシステムを使用してはいけません。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width quota.group -compact
+.It Pa quota.user
+ファイルシステムのルートにあるユーザ割り当て制限に関するデータ
+.It Pa quota.group
+ファイルシステムのルートにあるグループ割り当て制限に関するデータ
+.It Pa /etc/fstab
+ファイルシステムの名前と位置を読み取る
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr quota 1 ,
+.Xr quotactl 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr edquota 8 ,
+.Xr fsck 8 ,
+.Xr quotaon 8 ,
+.Xr repquota 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/quotaon.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/quotaon.8
new file mode 100644
index 0000000000..4ea1a80ccb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/quotaon.8
@@ -0,0 +1,134 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Robert Elz at The University of Melbourne.
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)quotaon.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/quotaon/quotaon.8,v 1.11 2004/08/07 04:28:54 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 11, 1993
+.Dt QUOTAON 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm quotaon ,
+.Nm quotaoff
+.Nd ファイルシステム割り当て制限のオンとオフ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl g
+.Op Fl u
+.Op Fl v
+.Ar filesystem Ar ...
+.Nm
+.Op Fl g
+.Op Fl u
+.Op Fl v
+.Fl a
+.Nm quotaoff
+.Op Fl g
+.Op Fl u
+.Op Fl v
+.Ar filesystem Ar ...
+.Nm quotaoff
+.Op Fl g
+.Op Fl u
+.Op Fl v
+.Fl a
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+システムにファイルシステムの割り当て制限をオンにするように通告します。
+.Nm quotaoff
+ユーティリティは、システムに指定されたファイルシステムの
+すべての割り当て制限をオフにするように通告します。
+指定されるファイルシステムは
+.Pa /etc/fstab
+にエントリがあり、かつ、マウントされていなければいけません。
+.Nm
+ユーティリティは、
+指定されたファイルシステムのルートディレクトリに割り当て制限を書いた
+ファイル
+.Pa quota.user
+と
+.Pa quota.group
+があるものとして動作します。このデフォルトのファイル名は
+.Pa /etc/fstab
+により変更することができます。デフォルトでユーザ
+とグループの両方に対する割り当て制限が開始されます。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+ファイルシステム名のかわりに指定されると、
+.Nm Ns / Ns Nm quotaoff
+は
+.Pa /etc/fstab
+に読み書き可能で割り当て制限が指定されているファイルシステム
+をすべてオン/オフします。デフォルトでは、
+.Pa /etc/fstab
+で指定されている制限のみがオンになります。
+.It Fl g
+.Pa /etc/fstab
+にグループ割り当て制限が指定してあるもののみオン/オフします。
+.It Fl u
+.Pa /etc/fstab
+にユーザ割り当て制限が指定してあるもののみオン/オフします。
+.It Fl v
+.Nm
+と
+.Nm quotaoff
+が各ファイルシステムの割り当て制限をオン/オフす
+るときにメッセージを表示します。
+.El
+.Pp
+.Fl g
+と
+.Fl u
+の両方を指定すると、デフォルトの動作と同じになります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width quota.group -compact
+.It Pa quota.user
+ファイルシステムのルートにあるユーザ割り当て制限に関するデータ
+.It Pa quota.group
+ファイルシステムのルートにあるグループ割り当て制限に関するデータ
+.It Pa /etc/fstab
+ファイルシステムの名前と位置を読み取る
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr quota 1 ,
+.Xr quotactl 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr edquota 8 ,
+.Xr quotacheck 8 ,
+.Xr repquota 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rarpd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rarpd.8
new file mode 100644
index 0000000000..f613da62b6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rarpd.8
@@ -0,0 +1,153 @@
+.\" @(#) %FreeBSD: src/usr.sbin/rarpd/rarpd.8,v 1.21 2004/08/07 04:28:54 imp Exp % (LBL)
+.\"
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993 The Regents of the University of
+.\" California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that: (1) source code distributions
+.\" retain the above copyright notice and this paragraph in its entirety, (2)
+.\" distributions including binary code include the above copyright notice and
+.\" this paragraph in its entirety in the documentation or other materials
+.\" provided with the distribution. Neither the name of
+.\" the University nor the names of its contributors may be used to endorse
+.\" or promote products derived from this software without specific prior
+.\" written permission.
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND WITHOUT ANY EXPRESS OR IMPLIED
+.\" WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED WARRANTIES OF
+.\" MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 16, 2001
+.Dt RARPD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rarpd
+.Nd 逆 ARP デーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl a
+.Op Fl dfsv
+.Op Fl t Ar directory
+.Nm
+.Op Fl dfsv
+.Op Fl t Ar directory
+.Ar interface
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar interface
+に対応するイーサネットについて、逆 ARP 要求に対するサービスを提供します。
+要求を受け付けると、
+.Nm
+はイーサネットアドレスより IP アドレス を、ホスト名を経由して対応づけます。
+ホスト名に関しては、
+.Xr ethers 5
+データベースと
+.Xr hosts 5
+データベースの両者に登録されている必要があります。もしホスト名がどちらにも登録
+されてない場合、変換処理は実行されず、返答も行われません。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Pf ( Nm
+が動作している) サーバがターゲットを
+「ブート」できる場合にのみ要求が受け付けられます;
+これはすなわち、
+.Pa /tftpboot/\fIipaddr\fP*
+に該当するファイルもしくはディレクトリ (ここで、
+.Em ipaddr
+は、ターゲットの IP アドレスを16進数で記したものです)
+が存在することを意味します。
+例えば、IP アドレス 204.216.27.18 は、
+.Pa /tftpboot/CCD81B12
+、
+.Pa /tftpboot/CCD81B12.SUN3
+、あるいは、
+.Pa /tftpboot/CCD81B12-boot
+が存在する場合のみ、返答されます。
+ただし、
+.Fl s
+フラグが指定された場合は、この制約はなくなります(下記参照)。
+.Pp
+通常の動作においては、
+.Nm
+は自分自身を fork し、バックグラウンドプロセスとして
+実行します。例外およびエラーについては、発生事象を
+.Xr syslog 3
+を通じて報告します。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+システムに接続されているすべてのイーサネットについて listen() を行ないます。
+.Fl a
+が指定されてない場合は、ネットワークインタフェースを指定する必要が
+あります。
+.It Fl d
+.Fl f
+が共に指定された場合、
+.Nm
+は、
+.Xr syslog 3
+経由の代りに
+.Em stdout
+と
+.Em stderr
+へメッセージを記録します。
+.It Fl f
+.Nm
+をフォアグラウンドプロセスとして起動します。
+.It Fl s
+.Pa /tftpboot/\fIipaddr\fP*
+のあるなしにかかわらず、
+イーサネットアドレスと IP アドレスの対応付けがあれば全ての RARP 要求に対して
+応答します。
+.It Fl t
+.Xr tftpd 8
+の
+.Fl s
+オプションと同様、別の tftp ルートディレクトリを
+.Pa /tftpboot
+へ提供します。
+これにより、
+.Nm
+が選択的に RARP 要求に答え、IP チェックに別のディレクトリを使うようにできます。
+.It Fl v
+詳細なログを出力します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/ethers -compact
+.It Pa /etc/ethers
+.It Pa /etc/hosts
+.It Pa /tftpboot
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr bpf 4
+.Rs
+.%A "Finlayson, R."
+.%A "Mann, T."
+.%A "Mogul, J.C."
+.%A "Theimer, M."
+.%T "RFC 903: Reverse Address Resolution Protocol"
+.%D "June 1984"
+.%O "4 p"
+.Re
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Craig Leres Aq leres@ee.lbl.gov
+および
+.An Steven McCanne Aq mccanne@ee.lbl.gov .
+Lawrence Berkeley Laboratory, University of California, Berkeley, CA.
+.Sh バグ
+.Nm
+は、
+.Pa /etc/ethers
+で発見されたホスト名の解決に DNS を使用する事も出来ます。
+このホスト名が DNS には登録されていないが、
+.Pa /etc/hosts
+には存在する場合、
+DNS への問い合わせのため、RARP の応答に時間がかかる事になります。
+この様な場合は、
+.Xr nsswitch.conf 5
+にて
+.Pa /etc/hosts
+を先に検索するように設定する事をお薦めします。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rbootd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rbootd.8
new file mode 100644
index 0000000000..15291bf33b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rbootd.8
@@ -0,0 +1,159 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1992 The University of Utah and the Center
+.\" for Software Science (CSS).
+.\" Copyright (c) 1992, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" the Center for Software Science of the University of Utah Computer
+.\" Science Department. CSS requests users of this software to return
+.\" to css-dist@cs.utah.edu any improvements that they make and grant
+.\" CSS redistribution rights.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)rbootd.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/libexec/rbootd/rbootd.8,v 1.14 2004/07/02 21:28:48 ru Exp %
+.\"
+.\" Utah $Hdr: rbootd.man 3.1 92/07/06$
+.\" Author: Jeff Forys, University of Utah CSS
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd "December 11, 1993"
+.Dt RBOOTD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rbootd
+.Nd HP 社製ワークステーションのブート要求に対応するブートサーバ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ad
+.Op Fl i Ar interface
+.Op config_file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、LAN 上の Hewlett-Packard 社製ワークステーションからの
+ブート要求に対するサービスを行います。
+全てのブートファイルはブートファイル用のディレクトリになければならず、
+さらに、もしクライアントがブートリクエスト中にパス情報をつけていた場合は、
+処理する前にそのパスは取り除かれます。
+デフォルトでは、
+.Nm
+は, その設定ファイル中にリストされているマシンからの
+リクエストにのみ応答します。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+どのようなマシンからのブート要求にも応えます。このオプションが設定された
+場合は、設定ファイルは無視されます。
+.It Fl d
+.Nm
+をデバッグモードで起動します。受信および送信
+されたパケットが端末に表示されるようになります。
+.It Fl i Ar interface
+指定したインタフェースに対してサービスを行います。
+もし指定されていない場合には、
+.Nm
+はループバック以外のもっとも小さい番号の使用可能なインタフェースを
+システムインタフェースリストから探します。
+早いもの順で選ぶので、組み合わせはバラバラになります。
+.El
+.Pp
+.Ar config_file
+を指定すれば、
+.Nm
+はデフォルトの設定ファイルではなく、こちらのファイルを
+使用するようになります。
+.Pp
+設定ファイルは、各行に個々のマシンの設定を記述した
+テキストファイルです。行の先頭は各マシンの Ethernet アドレスで始め、
+そのあとにブートファイルの名前をオプションとして記述します。
+Ethernet アドレスは 6 オクテットの値を 16 進数で記述し、
+各間を ``:'' で区切ります。
+ブートファイルの名前は、ブートファイルディレクトリにあるファイルの名前です。
+Ethernet アドレスとブートファイルの名前の間は、空白もしくはコンマで区切ら
+なければなりません。
+行中の ``#'' より後は無視します。
+.Pp
+設定ファイルの例を以下に示します:
+.Bl -column 08:00:09:0:66:ad SYSHPBSD,SYSHPUX
+.It #
+.It "# ethernet addr boot file(s) comments
+.It #
+.It "08:00:09:0:66:ad SYSHPBSD # snake (4.3BSD)
+.It "08:00:09:0:59:5b # vandy (anything)
+.It "8::9:1:C6:75 SYSHPBSD,SYSHPUX # jaguar (either)
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティのログやエラーメッセージは
+.Xr syslog 3
+を使っています。スタートアップメッセージはつねにログに記録され、
+致命的なエラー(もしくは
+.Nm
+を殺すようなシグナル)
+が起こった場合にはサーバの終了メッセージもログに残します。
+一般的には、致命的ではないエラーはそれによってひき起こされる動作を
+無視するといった形で扱われます
+(例えば設定ファイル中の無効な Ethernet アドレスは
+その行が無効になる原因となります)。
+.Pp
+以下のシグナルを
+.Xr kill 1
+コマンドを使ってサーバプロセスに送ることで、
+サーバプロセスに影響を与えることができます:
+.Bl -tag -width SIGUSR1 -offset -compact
+.It SIGHUP
+アクティブな接続を切り、リコンフィグします。
+.It SIGUSR1
+デバッグモードをオンにします。すでにオンであれば何もしません。
+.It SIGUSR2
+デバッグモードをオフにします。すでにオフであれば何もしません。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/libexec/rbootd -compact
+.It Pa /dev/bpf#
+パケットフィルタのデバイス
+.It Pa /etc/rbootd.conf
+設定ファイル
+.It Pa /tmp/rbootd.dbg
+デバッグ出力
+.It Pa /usr/mdec/rbootd
+ブートファイルを置くディレクトリ
+.It Pa /var/run/rbootd.pid
+プロセス ID
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr socket 2 ,
+.Xr signal 3 ,
+.Xr syslog 3
+.Sh バグ
+同一インタフェース上に複数のサーバが走った場合、
+同一のパケットに対して各サーバが応答してしまいます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rc.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rc.8
new file mode 100644
index 0000000000..bfeca2b363
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rc.8
@@ -0,0 +1,569 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Portions of this manual page are Copyrighted by
+.\" The NetBSD Foundation.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rc.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/rc.8,v 1.25.2.1 2004/10/10 09:50:52 mtm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 4, 2002
+.Dt RC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rc
+.Nd 自動リブート処理とデーモン起動のためのコマンドスクリプト
+.Sh 書式
+.Nm
+.Nm rc.conf
+.Nm rc.conf.local
+.Nm rc.d/
+.Nm rc.firewall
+.Nm rc.local
+.Nm rc.shutdown
+.Nm rc.subr
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+自動ブート処理を制御するコマンドスクリプトで、
+.Xr init 8
+に呼ばれます。
+.Nm rc.local
+は特定サイトに特化したコマンドを記述するスクリプトです。
+今日では、典型的には
+.Pa /usr/local/etc/rc.d/
+の機構が
+.Nm rc.local
+の代りに使用されます。
+しかしながら、
+.Nm rc.local
+を使用したいのであればこれはまだサポートされています。
+この場合、
+.Nm rc.local
+が
+.Pa /etc/rc.conf
+を読み取るようにしてから、
+あなたのシステム特有の更なるカスタムスタートアップコードを
+.Nm rc.local
+に追加してください。
+.Nm rc.local
+を扱う最良の方法は、これを
+.Nm rc.d/
+スタイルのスクリプトとして分割して、これらを
+.Pa /usr/local/etc/rc.d/
+に置くことです。
+.Nm rc.conf
+ファイルはスタートアップスクリプト群から
+参照されるグローバルなシステム構成情報を持ち、
+.Nm rc.conf.local
+はローカルなシステム構成情報を持ちます。
+更なる情報については
+.Xr rc.conf 5
+を参照してください。
+.Pp
+.Nm rc.d/
+ディレクトリは、ブート時およびシャットダウン時に
+自動的に実行されるスクリプトを保持します。
+.Ss Nm No の動作
+.Bl -enum
+.It
+.Pa /etc/rc.subr
+をソースし、様々な
+.Xr rc.subr 8
+シェル関数を使えるようにロードします。
+.It
+自動ブート時には、
+.Va autoboot Ns = Ns Li yes
+を設定し、フラグ
+.Pq Va rc_fast Ns = Ns Li yes
+を有効にすることで
+.Nm rc.d/
+スクリプトが既に動作中のプロセスのチェックをしないようにします
+(これによりブート処理を高速化します)。
+この
+.Va rc_fast Ns = Ns Li yes
+による高速化は、シングルユーザシェルから抜けた後で
+.Nm
+が起動されるときには使用されません。
+.It
+.Xr rcorder 8
+を起動し、
+.Pa /etc/rc.d/
+中のファイルで
+.Dq Li nostart
+キーワード
+.Xr ( rcorder 8
+の
+.Fl s
+フラグを参照) を持たないものを並び換え、結果をある変数に代入します。
+.It
+.Xr ( rc.subr 8
+の)
+.Fn run_rc_script
+を使用し、各スクリプトを順番に呼び出します。
+この関数は
+.Va $1
+を
+.Dq Li start
+に設定し、サブシェルにてスクリプトをソースします。
+スクリプトに
+.Pa .sh
+サフィックスがある場合、スクリプトは現在のシェルに直接ソースされます。
+.El
+.Ss Nm rc.shutdown の動作
+.Bl -enum
+.It
+.Pa /etc/rc.subr
+をソースし、様々な
+.Xr rc.subr 8
+シェル関数を使えるようにロードします。
+.It
+.Xr rcorder 8
+を起動し、
+.Pa /etc/rc.d/
+中のファイルで
+.Dq Li shutdown
+キーワード
+.Xr ( rcorder 8
+の
+.Fl k
+フラグを参照) を持つものを逆順に並び換え、結果をある変数に代入します。
+.It
+.Xr ( rc.subr 8
+の)
+.Fn run_rc_script
+を使用し、各スクリプトを順番に呼び出します。
+この関数は
+.Va $1
+を
+.Dq Li stop
+に設定し、サブシェルにてスクリプトをソースします。
+スクリプトに
+.Pa .sh
+サフィックスがある場合、スクリプトは現在のシェルに直接ソースされます。
+.El
+.Ss Nm rc.d/ の内容
+.Nm rc.d/
+は
+.Pa /etc/rc.d/
+にあります。
+次のファイル命名規則が現在
+.Nm rc.d/
+で使用されています:
+.Bl -tag -width ".Pa ALLUPPERCASE" -offset indent
+.It Pa ALLUPPERCASE
+.Dq プレースホルダ
+スクリプトであり、ある動作が他の動作の前に実行されることを保証します。
+起動での順番では次のものがあります:
+.Bl -tag -width ".Pa NETWORKING"
+.It Pa NETWORKING
+基本的なネットワークサービスが起動することを保証します。
+一般的なネットワーク設定
+.Pq Pa network1 , network2 , network3
+が含まれます。
+.It Pa SERVERS
+基本的なサービス
+.Pa ( NETWORKING , ppp-user , syslogd , isdnd
+等) が起動することを保証します。
+これらは、早期に開始する
+.Pa ( named
+などの) サービスのために存在します。
+これらは後述の
+.Pa DAEMON
+に要求されています。
+.It Pa DAEMON
+.Pa lpd
+や
+.Pa ntpd
+といったすべての汎用デーモンの前のチェックポイントです。
+.It Pa LOGIN
+ユーザログインサービス
+.Pa ( inetd
+や
+.Pa sshd )
+およびユーザとしてコマンドを実行しうるサービス
+.Pa ( cron
+や
+.Pa sendmail )
+の前のチェックポイントです。
+.El
+.It Pa foo.sh
+サブシェルではなく現在のシェルにソースされるスクリプトは
+.Pa .sh
+サフィックスを持ちます。
+この使用には非常に注意してください。
+スクリプトが停止してしまうと、起動シーケンスも停止してしまいますので。
+.It Pa bar
+サブシェル内でソースされるスクリプト。
+これらのスクリプトは必要ならば次のシェルコマンドで、ブートを停止できます:
+.Bd -literal -offset indent
+if [ "$autoboot" = yes ]; then
+ kill -TERM $$
+fi
+exit 1
+.Ed
+.Pp
+これを使用することはかなり控えてください!
+.El
+.Pp
+各スクリプトは
+.Xr rcorder 8
+キーワード、特に適切な
+.Dq Li PROVIDE
+エントリと必要に応じた
+.Dq Li REQUIRE
+および
+.Dq Li BEFORE
+のキーワードを含むべきです。
+.Pp
+各スクリプトは少なくとも下記の引数を扱えることを期待されます。
+これらは、
+.Fn run_rc_command
+関数を使用する場合には自動的にサポートされます:
+.Bl -tag -width ".Cm restart" -offset indent
+.It Cm start
+サービスを開始します。
+サービスが開始するよう
+.Xr rc.conf 5
+で指定されるか確認すべきです。
+また、サービスが既に実行中かどうか確認し、
+その場合にはサービス開始を拒否すべきです。
+システムが直接マルチユーザモードを起動する場合、ブート処理を高速するために、
+標準の
+.Fx
+スクリプトは、後者の確認を行いません。
+.Cm forcestart
+が指定された場合、
+.Xr rc.conf 5
+のチェックは無視し、強制的に開始します。
+.It Cm stop
+.Xr rc.conf 5
+でサービス開始が指定されている場合、サービスを停止します。
+サービスが実際に動作していることを確認し、
+そうでない場合には文句を言うべきです。
+.Cm forcestop
+が指定された場合、
+.Xr rc.conf 5
+のチェックは無視し、停止を試みます。
+.It Cm restart
+.Cm stop
+を実行し、
+.Cm start
+を実行します。
+.It Cm status
+スクリプトが (1 度限りの動作ではなく) プロセスを起動する場合、
+プロセスの状態を表示します。
+そうでない場合、この引数をサポートする必要はありません。
+デフォルトは、(実行中のものがあれば) プログラムのプロセス ID を表示します。
+.It Cm poll
+スクリプトが (1 度限りの動作ではなく) プロセスを起動する場合、
+コマンドの終了を待ちます。
+そうでない場合、この引数をサポートする必要はありません。
+.It Cm rcvar
+サービスの起動にどの
+.Xr rc.conf 5
+変数が使用されたかを表示します (もしあれば)。
+.El
+.Pp
+スクリプトが追加コマンドを実装する必要がある場合、
+.Va extra_commands
+変数にそれらを列挙し、
+コマンド名からなる変数にその動作を定義可能です
+.Sx ( 使用例
+節を参照してください)。
+.Pp
+.Pa /usr/local/etc/rc.d/
+ディレクトリ内の古いスクリプトには、次の重要事項が適用されます:
+.Pp
+.Bl -bullet
+.It
+スクリプトは、
+.Xr basename 1
+がシェルグロブパターン
+.Pa *.sh
+にマッチし、実行可能である場合のみ、実行されます。
+このディレクトリ中の他のファイルやディレクトリは、黙って無視されます。
+.It
+ブート時にスクリプトを実行するとき、文字列
+.Dq Li start
+が、最初かつ唯一の引数として渡されます。
+シャットダウン時には、文字列
+.Dq Li stop
+が、最初かつ唯一の引数として渡されます。
+すべての
+.Nm rc.d/
+スクリプトは、これら引数を適切に扱えるものであると期待されます。
+指定時に動作不要の場合
+(ブート時にもシャットダウン時にも)、
+スクリプトは成功裏に終了し、エラーメッセージを出力してはなりません。
+.It
+各ディレクトリ内のスクリプトは、辞書順に処理されます。
+特定の順序が必要な場合には、
+既存のファイル名の前に番号を付けると良いかもしれません。
+例えば、
+.Pa 100.foo
+は
+.Pa 200.bar
+の前に実行されますが、番号を前に付けないと逆の順番になります。
+.It
+典型的な各スクリプトの出力は、1 個の空白文字の後に、
+起動または終了されたソフトウェアパッケージ名が続き、
+最後には改行文字は
+.Em 付きません (
+.Sx 使用例
+の節を見てください)。
+.El
+.Sh 興味深いスクリプト
+自動リブート処理の進行中、
+.Nm
+は
+.Cm autoboot
+を引数として起動されます。
+.Pa /etc/rc.d/
+から起動されるスクリプトのひとつが
+.Pa /etc/rc.d/fsck
+です。
+このスクリプトは
+.Xr fsck 8
+を
+.Fl p
+および
+.Fl F
+オプション付きで実行し、
+前回のシステムシャットダウンによる些細なディスク不整合を全て
+.Dq 修繕
+し、
+ハードウェアあるいはソフトウェアの障害から生じた
+重大なディスク不整合を調べます。
+これが失敗すると、
+ハードウェアもしくはソフトウェアの失敗により発生した重大な矛盾の確認/修復は、
+ブート処理の最後にバックグラウンドで実行されます。
+.Cm autoboot
+が設定されていない場合、
+例えばシングルユーザモードからマルチユーザモードへ以降するとき、
+このスクリプトは何もしません。
+.Pp
+.Nm rc.early
+スクリプトは、起動処理の非常に早い段階、
+すなわちファイルシステムチェックの直前に実行されます。
+.Nm rc.early
+スクリプトは価値が低下しています。
+このファイルの中のコマンドは、
+.Nm rc.d/
+スタイルスクリプトへ分割し、
+.Nm
+システムに組み込むべきです。
+.Pp
+.Pa /etc/rc.d/local
+スクリプトは複数の
+.Nm rc.d/
+ディレクトリ中のスクリプトを実行可能です。
+デフォルト位置は
+.Pa /usr/local/etc/rc.d/
+と
+.Pa /usr/X11R6/etc/rc.d/
+ですが、
+.Va local_startup
+.Xr rc.conf 5
+変数で上書き可能です。
+.Pp
+.Pa /etc/rc.d/serial
+スクリプトは、
+シリアルデバイスの特殊な構成があればそれを設定するために使用します。
+.Pp
+.Pa /etc/rc.d/network*
+スクリプトは、ネットワークを起動するために使用します。
+ネットワークの起動は複数パスで行われます。
+最初のパス
+.Pa /etc/rc.d/network1
+は、ホスト名とドメイン名を設定し、
+ネットワークインタフェースを構成します。
+.Pa /etc/rc.d/network2
+スクリプトは、ルーティング開始し、ルーティングオプションを設定します。
+.Pa /etc/rc.d/network3
+スクリプトは、追加のネットワークオプションを設定します。
+最後に
+.Pa /etc/rc.d/network_ipv6
+スクリプトは、IPv6 インタフェースとオプションを設定します。
+.Pp
+.Nm rc.firewall
+スクリプトは、
+カーネルベースのファイアウォールサービスの規則の設定に使用されます。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Ar filename" -compact -offset indent
+.It Cm open
+全入力を許可します。
+.It Cm client
+このマシンのみを保護しようとします。
+.It Cm simple
+全ネットワークを保護しようとします。
+.It Cm closed
+lo0 以外の全 IP サービスを無効にします。
+.It Cm UNKNOWN
+ファイアウォール規則のロードを無効にします。
+.It Cm filename
+指定したファイル名の規則をロードします (フルパス指定が必要)。
+.El
+.Pp
+.Pa /etc/rc.d/atm*
+スクリプトは、ATM ネットワークインタフェースを設定するために使用されます。
+インタフェースは 3 つのパスで設定されます。
+第 1 のパスでは、インタフェースの初期設定をおこないます。
+第 2 のパスでは、インタフェースの設定が終り、
+PVC および永続的な ATMARP エントリを定義します。
+第 3 のパスでは、任意の ATM デーモンを起動します。
+.Pp
+ネットワーク関連デーモンを含むほとんどのデーモンは、
+起動・停止・サービスの状態確認のために使用可能な自身のスクリプトを
+.Pa /etc/rc.d/
+に持ちます。
+.Pp
+例えば
+.Pa /etc/rc.d/apm
+等のアーキテクチャ固有スクリプトは、デーモンの起動前に、
+特に該当アーキテクチャ上であるのかを確認します。
+.Pp
+伝統に従い、すべてのスタートアップファイルは
+.Pa /etc
+ディレクトリに置かれます。
+.Sh 使用例
+以下は最小の
+.Nm rc.d/
+スタイルスクリプトです。
+ほとんどのスクリプトではこれになんらかの追加が必要でしょう。
+.Bd -literal -offset indent
+#!/bin/sh
+#
+
+# PROVIDE: foo
+# REQUIRE: bar_service_required_to_precede_foo
+# BEFORE: baz_service_requiring_foo_to_precede_it
+
+\&. /etc/rc.subr
+
+name=foo
+rcvar=foo_enable
+
+command="/usr/local/bin/foo"
+
+load_rc_config $name
+run_rc_command "$1"
+.Ed
+.Pp
+スクリプトによっては追加機能を提供したいでしょう。
+追加コマンドを介することで、この機能にアクセス可能です。
+スクリプトは、コマンドを必要なだけ列挙し定義可能です。
+.Bd -literal -offset indent
+#!/bin/sh
+#
+
+# PROVIDE: foo
+# REQUIRE: bar_service_required_to_precede_foo
+# BEFORE: baz_service_requiring_foo_to_precede_it
+
+\&. /etc/rc.subr
+
+name=foo
+rcvar=foo_enable
+
+command="/usr/local/bin/foo"
+extra_commands="nop hello"
+hello_cmd="echo Hello World."
+nop_cmd="do_nop"
+
+do_nop()
+{
+ echo "I do nothing."
+}
+
+load_rc_config $name
+run_rc_command "$1"
+.Ed
+.Pp
+ブート時にデーモンを起動し、シャットダウン時にこれを終了する、
+古いスタイルの
+.Pa /usr/local/etc/rc.d/
+スクリプトの仮想的な例を示します。
+.Bd -literal -offset indent
+#!/bin/sh -
+#
+# foobar パッケージの初期化/シャットダウンスクリプト
+
+case "$1" in
+start)
+ /usr/local/sbin/foo -d && echo -n ' foo'
+ ;;
+stop)
+ kill `cat /var/run/foo.pid` && echo -n ' foo'
+ ;;
+*)
+ echo "unknown option: $1 - should be 'start' or 'stop'" >&2
+ ;;
+esac
+.Ed
+.Pp
+シャットダウン時には
+.Xr init 8
+が全プロセスを終了させるので、明示的な
+.Xr kill 1
+は不要ですが、これが含まれることが多いです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -compact
+.It Pa /etc/rc
+.It Pa /etc/rc.conf
+.It Pa /etc/rc.conf.local
+.It Pa /etc/rc.d/
+.It Pa /etc/rc.firewall
+.It Pa /etc/rc.local
+.It Pa /etc/rc.shutdown
+.It Pa /etc/rc.subr
+.It Pa /var/run/dmesg.boot
+.Nm
+プロセスの開始直後に
+.Xr dmesg 1
+が結果を書き込みます。
+カーネル内の dmesg バッファがもはやこの情報を保持していない場合に有用です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr init 8 ,
+.Xr rcorder 8 ,
+.Xr rc.subr 8 ,
+.Xr reboot 8 ,
+.Xr savecore 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+スクリプトは
+.Bx 4.0
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rc.sendmail.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rc.sendmail.8
new file mode 100644
index 0000000000..853205d504
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rc.sendmail.8
@@ -0,0 +1,256 @@
+.\" Copyright (c) 1995
+.\" Jordan K. Hubbard
+.\" Copyright (c) 2002 The FreeBSD Project
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/rc.sendmail.8,v 1.6 2002/11/29 11:39:20 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 30, 2002
+.Dt RC.SENDMAIL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rc.sendmail
+.Nd
+.Xr sendmail 8
+起動スクリプト
+.Sh 解説
+.Nm
+スクリプトは、
+.Xr sendmail 8
+を起動するために、ブート時に
+.Pa /etc/rc
+が使用します。
+本スクリプトは
+.Xr sendmail 8
+固有であることを意図しており、すべての MTA に汎用ではありません。
+.Xr rc.conf 5
+の
+.Va mta_start_script
+変数が
+.Pa /etc/rc.sendmail
+に設定されている場合のみ、本スクリプトが
+.Pa /etc/rc
+から呼ばれます。
+.Pp
+.Nm
+は、実行すべき処理を指定する、省略可能な引数を取り得ます。
+利用可能な処理は次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Cm restart-mspq"
+.It Cm start
+MTA と MSP キューランナを開始します。
+.It Cm stop
+MTA と MSP キューランナを停止します。
+.It Cm restart
+MTA と MSP キューランナを再開始します。
+.It Cm start-mta
+MTA だけを開始します。
+.It Cm stop-mta
+MTA だけを停止します。
+.It Cm restart-mta
+MTA だけを再開始します。
+.It Cm start-mspq
+MSP キューランナだけを開始します。
+.It Cm stop-mspq
+MSP キューランナだけを停止します。
+.It Cm restart-mspq
+MSP キューランナだけを再開始します。
+.El
+.Pp
+処理を指定しない場合、
+.Cm start
+が仮定されます。
+.Pp
+.Nm
+スクリプトは、
+.Pa Makefile
+のターゲット
+.Cm start , stop ,
+.Cm restart
+を実現するために、
+.Pa /etc/mail/Makefile
+でも使用されます。
+.Sh RC.CONF 変数
+次の変数が、
+.Nm
+の動作に影響します。
+これらは
+.Pa /etc/defaults/rc.conf
+で定義され、
+.Pa /etc/rc.conf
+で変更可能です。
+.Bl -tag -width indent
+.It Va sendmail_enable
+.Pq Vt 文字列
+.Dq Li YES
+に設定すると、システムブート時に
+.Xr sendmail 8
+デーモンを起動します。
+.Dq Li NO
+に設定すると、到着メール監視用に
+.Xr sendmail 8
+デーモンを起動しません。
+これは、
+.Xr sendmail 8
+デーモンがループバックインタフェースの SMTP ポートを監視することを止めません。
+.Dq Li NONE
+オプションは価値が低下しており、使用すべきではありません。
+将来のリリースでは削除されます。
+.It Va sendmail_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va sendmail_enable
+が
+.Dq Li YES
+の場合、これらは
+.Xr sendmail 8
+デーモンに渡すフラグとなります。
+.It Va sendmail_submit_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定し
+.Va sendmail_enable
+を
+.Dq NO
+に設定すると、
+.Va sendmail_flags
+の代りに
+.Va sendmail_submit_flags
+を使用して
+.Xr sendmail 8
+を実行します。
+ローカルホストのみに対して待機する SMTP サービスを介した
+ローカルからのメール送信を許可することを意図しています。
+これは、
+.Xr sendmail 8
+をユーザ ID 設定したバイナリとしないために必要です。
+.Xr jail 2
+システムの中では動作しません。
+jail がローカルホストインタフェースへのバインドを許さないからです。
+.It Va sendmail_submit_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va sendmail_enable
+が
+.Dq Li NO
+に設定され、
+.Va sendmail_submit_enable
+が
+.Dq Li YES
+に設定された場合、これらは
+.Xr sendmail 8
+デーモンに渡されるフラグになります。
+.It Va sendmail_outbound_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定し
+.Va sendmail_enable
+と
+.Va sendmail_submit_enable
+の両方を
+.Dq Li NO
+に設定すると、
+.Va sendmail_flags
+の代りに
+.Va sendmail_outbound_flags
+を使用して
+.Xr sendmail 8
+を実行します。
+SMTP サービスを待ち受けずに、ローカルのメールキュー管理が
+出来るようにすることを意図しています。
+.It Va sendmail_outbound_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va sendmail_enable
+と
+.Va sendmail_submit_enable
+の両方を
+.Dq Li NO
+に設定し、
+.Va sendmail_outbound_enable
+を
+.Dq Li YES
+に設定すると、これらは
+.Xr sendmail 8
+デーモンに渡されるフラグになります。
+.It Va sendmail_msp_queue_enable
+.Pq Vt ブール値
+.Dq Li YES
+に設定すると、システムブート時に、クライアント (MSP) キューランナ
+.Xr sendmail 8
+デーモンを、起動します。
+sendmail 8.12 では、コマンドラインからの送信には別のキューが使用されます。
+クライアントキューランナは、
+送信キューに何も置き忘れられないことを保証します。
+.It Va sendmail_msp_queue_flags
+.Pq Vt 文字列
+.Va sendmail_msp_queue_enable
+を
+.Dq Li YES
+に設定すると、これらは
+.Xr sendmail 8
+デーモンに渡されるフラグになります。
+.El
+.Pp
+これらの変数は、
+.Xr sendmail 8
+の起動方法を次のように決定します:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+# MTA
+if (${sendmail_enable} == NONE)
+ # Do nothing
+else if (${sendmail_enable} == YES)
+ start sendmail with ${sendmail_flags}
+else if (${sendmail_submit_enable} == YES)
+ start sendmail with ${sendmail_submit_flags}
+else if (${sendmail_outbound_enable} == YES)
+ start sendmail with ${sendmail_outbound_flags}
+endif
+
+# MSP Queue Runner
+if (${sendmail_enable} != NONE &&
+ [ -r /etc/mail/submit.cf] &&
+ ${sendmail_msp_queue_enable} == YES)
+ start sendmail with ${sendmail_msp_queue_flags}
+endif
+.Ed
+.Pp
+いかなる
+.Xr sendmail 8
+デーモンも起動しないようにするには、
+.Pa /etc/rc.conf
+で次の変数を設定します:
+.Bd -literal -offset indent
+sendmail_enable="NO"
+sendmail_submit_enable="NO"
+sendmail_outbound_enable="NO"
+sendmail_msp_queue_enable="NO"
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr rc 8 ,
+.Xr sendmail 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ファイルは、
+.Fx 4.6
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rc.subr.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rc.subr.8
new file mode 100644
index 0000000000..8bc1e5822a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rc.subr.8
@@ -0,0 +1,756 @@
+.\" %NetBSD: rc.subr.8,v 1.12 2004/01/06 00:52:24 lukem Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 2002-2004 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Luke Mewburn.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/rc.subr.8,v 1.6 2004/07/09 10:08:03 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 6, 2004
+.Dt RC.SUBR 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rc.subr
+.Nd システムシェルスクリプトで使用する関数群
+.Sh 書式
+.Bl -item -compact
+.It
+.Ic .\& Pa /etc/rc.subr
+.Pp
+.It
+.Ic backup_file Ar action Ar file Ar current Ar backup
+.It
+.Ic checkyesno Ar var
+.It
+.Ic check_pidfile Ar pidfile Ar procname Op Ar interpreter
+.It
+.Ic check_process Ar procname Op Ar interpreter
+.It
+.Ic debug Ar message
+.It
+.Ic err Ar exitval Ar message
+.It
+.Ic force_depend Ar name
+.It
+.Ic info Ar message
+.It
+.Ic load_rc_config Ar command
+.It
+.Ic mount_critical_filesystems Ar type
+.It
+.Ic rc_usage Ar command ...
+.It
+.Ic reverse_list Ar item ...
+.It
+.Ic run_rc_command Ar argument
+.It
+.Ic run_rc_script Ar file Ar argument
+.It
+.Ic wait_for_pids Op Ar pid ...
+.It
+.Ic warn Ar message
+.El
+.Sh 解説
+.Nm
+スクリプトは、
+.Xr rc 8
+のような様々なスクリプトから共通に利用される
+シェルスクリプト関数や変数定義を含んでいます。
+また ports が要求する
+.Pa /usr/local/etc/rc.d
+内のスクリプトも、やがては本スクリプトを使用するように
+書き換えられるでしょう。
+.Pp
+.Nm
+の関数群は大部分が
+.Nx
+から取り込まれたものであり、またそれらは二つのプロジェクト間で同期を
+とり続けられるように
+考えられています。
+これを念頭において、この点に関して助けとなる変数定義がいくつかあります:
+.Bl -tag -width 4n
+.It Va OSTYPE
+この値は
+.Qq Li FreeBSD
+か
+.Qq Li NetBSD
+のどちらかで、実行されている OS によります。
+.It Va SYSCTL
+.Xr sysctl 8
+コマンドのパス。
+.It Va SYSCTL_N
+.Ar name Ns = Ns Ar value
+のペアとしてではなく、
+.Xr sysctl 8
+値のみを表示する際の、パスと引数のリスト。
+.It Va SYSCTL_W
+.Xr sysctl 8
+値を設定または変更する際の、パスと引数。
+.El
+.Pp
+.Nm
+関数群は、カレントシェルで
+.Pa /etc/rc.subr
+を読み込むことで利用できるようになります。
+.Pp
+以下のシェル関数が利用可能です:
+.Bl -tag -width 4n
+.It Ic backup_file Ar action file current backup
+.Ar file
+のバックアップコピーを
+.Ar current
+として作成します。
+.Xr rc.conf 5
+変数の
+.Va backup_uses_rcs
+が
+.Dq Li YES
+である場合、以前のバージョンの
+.Ar current
+は
+.Xr rcs 1
+を使ってアーカイブします。
+そうでない場合の、以前のバージョンの
+.Ar current
+を
+.Ar backup
+として保存します。
+.Pp
+引数
+.Ar action
+は次のうちのどれかです:
+.Bl -tag -width ".Cm remove"
+.It Cm add
+.Ar file
+はこのバックアップ機構により今後バックアップされるようになるか、
+あるいは再度追加されます。
+.Ar current
+が作成され、必要なら、
+.Xr rcs 1
+ファイルが同様に作成されます。
+.It Cm update
+.Ar file
+は変更されており、バックアップを取る必要があります。
+.Ar current
+が存在するなら、
+.Ar backup
+にコピーされるか、もしくは
+.Xr rcs 1
+にチェックインされます (リポジトリファイルが古い場合)。
+その後に、
+.Ar file
+が
+.Ar current
+にコピーされます。
+.It Cm remove
+.Ar file
+はこのバックアップ機構で管理されなくなります。
+.Xr rcs 1
+が使われている場合は、空のファイルがチェックインされて
+.Ar current
+は削除されます。
+そうでない場合は、
+.Ar current
+は
+.Ar backup
+に移動します。
+.El
+.It Ic checkyesno Ar var
+.Ar var
+の値が
+.Dq Li YES ,
+.Dq Li TRUE ,
+.Dq Li ON ,
+.Ql 1
+ならば、0 を返します。
+.Ar var
+の値が
+.Dq Li NO ,
+.Dq Li FALSE ,
+.Dq Li OFF ,
+.Ql 0
+ならば、1 を返します。
+これら以外の値ならば、
+.Ar var
+が正しく設定されていないという警告を出します。
+値は大文字 / 小文字を問いません。
+.It Ic check_pidfile Ar pidfile procname Op Ar interpreter
+.Ar pidfile
+の最初の行の最初の語を解析して PID とし、この PID を持つプロセスが
+実行されていて、最初の引数が
+.Ar procname
+にマッチすることを確認します。
+成功すればマッチした PID を出力し、そうでない場合は何もしません。
+.Ar interpreter
+が与えられた場合、
+.Ar procname
+の最初の行を解析して、
+.Pp
+.Dl "#! interpreter [...]"
+.Pp
+という形式であることを確かめます。
+そして
+.Ar interpreter
+とオプション引数に
+.Ar procname
+を追加したものを、検索するプロセス文字列として使用します。
+.It Ic check_process Ar procname Op Ar interpreter
+最初の引数が
+.Ar procname
+にマッチする、実行されているすべてのプロセスの PID を出力します。
+.Ar interpreter
+は
+.Ic check_pidfile
+と同様に扱われます。
+.It Ic debug Ar message
+デバッグメッセージを
+.Va stderr
+に表示し、
+.Xr logger 1
+を使用してシステムログに記録をして、呼び出し元に戻ります。
+このエラーメッセージは、スクリプト名
+.Va ( $0
+より),
+.Dq Li ": DEBUG: " ,
+およびこれに続く
+.Ar message
+で構成されます。
+この関数はスクリプトのデバッグの手助けとして、開発者が使用することを
+目的にしています。
+これは
+.Xr rc.conf 5
+変数の
+.Va rc_debug
+により、有効あるいは無効にすることができます。
+.It Ic err Ar exitval message
+エラーメッセージを
+.Va stderr
+に表示し、
+.Xr logger 1
+を使用してシステムログに記録をして、終了値
+.Ar exitval
+で
+.Ic 終了
+します。
+このエラーメッセージは、スクリプト名
+.Va ( $0
+より),
+.Dq Li ": ERROR: " ,
+およびこれに続く
+.Ar message
+で構成されます。
+.It Ic force_depend name
+勧告メッセージを出力し、
+.Ar name
+サービスを強制的に起動します。
+引数
+.Ar name
+は、通常
+.Pa /etc/rc.d/name
+といったスクリプトのパスの
+.Xr basename 1
+要素です。
+スクリプトが何らかの原因で失敗した場合、警告を出力して戻り値 1 を返します。
+成功した場合は、戻り値 0 を返します。
+.It Ic info Ar message
+情報メッセージを
+.Va stdout
+に表示し、
+.Xr logger 1
+を使用してシステムログに記録をします。
+このメッセージは、スクリプト名
+.Va ( $0
+より),
+.Dq Li ": INFO: " ,
+およびこれに続く
+.Ar message
+で構成されます。
+この情報出力の表示は
+.Xr rc.conf 5
+変数の
+.Va rc_info
+により、有効あるいは無効にすることができます。
+.It Ic load_rc_config Ar command
+.Ar command
+の設定ファイルを読み込みます。
+最初に、
+.Pa /etc/rc.conf
+がまだ読み込まれていなければ、読み込みます。
+その後に、ファイル
+.Pa /etc/rc.conf.d/ Ns Ar command
+が存在すれば、これを読み込みます。
+後者は呼び出しスクリプト側で指定した
+.Ic run_rc_command
+引数を上書きする変数定義を含めることもできます。
+これは管理者が任意の
+.Xr rc.d 8
+スクリプトを編集することなく、その動作を上書きできる簡易な仕組みを提供します。
+.It Ic mount_critical_filesystems Ar type
+.Xr rc.conf 5
+変数の
+.Va critical_filesystems_ Ns Ar type
+で定義された重要なファイルシステムの一覧のうち、この時点でマウントされて
+いないものがあれば、マウントします。
+.It Ic rc_usage Ar command ...
+.Va $0
+の使用方法を、有効な引数の一覧である
+.Ar command
+に
+.Sm off
+.Dq Bq Li fast | force | one
+.Sm on
+のプレフィックスをつけて出力します。
+.It Ic reverse_list Ar item ...
+.Ar item
+のリストを逆順で出力します。
+.It Ic run_rc_command Ar argument
+各種のシェル変数の設定に基づいて、現在の
+.Xr rc.d 8
+スクリプトの、
+.Ar argument
+処理を実行します。
+.Ic run_rc_command
+はきわめて柔軟性があり、完全に機能する
+.Xr rc.d 8
+スクリプトを小量のシェルコードで記述することができます。
+.Pp
+.Ar argument
+はサポートされているコマンドから検索され、それは以下のうちのどれかです:
+.Bl -tag -width ".Cm restart" -offset indent
+.It Cm start
+サービスを起動します。
+本コマンドは、
+.Xr rc.conf 5
+の指定によりサービスを起動するべきかをチェックします。
+またサービスが既に実行中であるかをチェックし、その場合は起動を拒否します。
+標準の
+.Fx
+スクリプトにおいて、システムが直接マルチユーザモードで起動する場合は、
+起動プロセスの高速化のために、後者のチェックは行われません。
+.It Cm stop
+.Xr rc.conf 5
+の指定によりサービスが起動していれば、サービスを停止します。
+本コマンドはサービスが実行中かどうかをチェックし、そうでない場合、
+その旨を表示します。
+.It Cm restart
+.Cm stop
+の後に、
+.Cm start
+を実行します。
+デフォルトでは、 (もし実行中なら) プログラムのプロセス ID を表示します。
+.It Cm rcvar
+どの
+.Xr rc.conf 5
+変数がサービスの起動を制御しているか、(もしあれば) 表示します。
+.El
+.Pp
+.Va pidfile
+または
+.Va procname
+が設定されていれば、以下もサポートされています:
+.Bl -tag -width ".Cm restart" -offset indent
+.It Cm poll
+コマンドが終了するのを待ちます。
+.It Cm status
+プロセスの状態を表示します。
+.El
+.Pp
+他にサポートされているコマンドは、オプション変数の
+.Va extra_commands
+に列挙されています。
+.Pp
+.Ar argument
+はそれ自身の動作を変更する、以下のプレフィックスをつけることができます:
+.Bl -tag -width ".Li force" -offset indent
+.It Li fast
+実行中のプロセスの有無をチェックしません。
+.Va rc_fast Ns = Ns Li YES
+をセットします。
+.It Li force
+.Va rcvar
+が
+.Dq Li YES
+にセットされているかどうかをチェックしません。
+.Va rc_force Ns = Ns Li YES
+をセットします。
+.Ar argument Ns Va _precmd
+が非 0 を返したり、
+.Va required_*
+テストのどれかが失敗したりしても無視します。
+また終了ステータスとして常に 0 を返します。
+.It Li one
+.Va rcvar
+が
+.Dq Li YES
+にセットされているかどうかをチェックしません。
+しかし他の全ての前提チェックは行います。
+.El
+.Pp
+.Ic run_rc_command
+はその動作を制御するために、以下のシェル変数を使用します。
+特に明記が無いものは、オプションです。
+.Bl -tag -width ".Va procname" -offset indent
+.It Va name
+このスクリプトの名称。
+これはオプションではありません。
+.It Va rcvar
+.Va rcvar
+の値は
+.Ic checkyesno
+によりチェックされ、この処理を実行するかどうかを判定します。
+.It Va command
+コマンドのフルパス。
+サポートされている各キーワードに対して
+.Ar argument Ns Va _cmd
+が設定されている場合は、必要ありません。
+.It Va command_args
+オプション引数、および / または
+.Va command
+に対するシェルディレクティブ。
+.It Va command_interpreter
+.Va command
+は
+.Pp
+.Dl "#! command_interpreter [...]"
+という形式で起動されるので、
+.Xr ps 1
+コマンドの出力は
+.Pp
+.Dl "command_interpreter [...] command"
+.Pp
+のようになります。
+ですので、実行中のコマンドの PID を検索するのに、
+.Va command
+ではなくこの文字列を使用します。
+.It Va extra_commands
+特別にサポートするコマンド / キーワード / 引数。
+.It Va pidfile
+PID ファイルのパス。
+実行中のコマンドの PID を特定するのに使用します。
+.Va pidfile
+が設定された場合、 PID を検索するには
+.Pp
+.Dl "check_pidfile $pidfile $procname"
+.Pp
+を使用します。
+そうでなければ、
+.Va command
+が設定されている場合、 PID を検索するには
+.Pp
+.Dl "check_process $procname"
+.Pp
+を使用します。
+.It Va procname
+チェックする対象プロセス名。
+デフォルトでは
+.Va command
+の値です。
+.It Va required_dirs
+デフォルトの start 処理を実行する前に、これに列挙された各ディレクトリの
+存在をチェックします。
+.It Va required_files
+デフォルトの start 処理を実行する前に、これに列挙された各ファイルが
+読み取り可能かどうかをチェックします。
+.It Va required_vars
+デフォルトの start 処理を実行する前に、これに列挙された各変数に対して
+.Ic checkyesno
+を適用します。
+.It Va ${name}_chdir
+.Va ${name}_chroot
+が提供されない場合、
+.Va command
+を実行する前に
+.Ic cd
+するディレクトリ。
+.It Va ${name}_chroot
+.Va command
+を実行する前に
+.Xr chroot 8
+するディレクトリ。
+.Pa /usr
+がマウントされた後にのみサポートされています。
+.It Va ${name}_flags
+.Va command
+の呼び出し時に適用する引数。
+これは通常
+.Xr rc.conf 5
+で設定され、
+.Xr rc.d 8
+スクリプトで設定されるものではありません。
+これを上書きするのに、環境変数の
+.Sq Ev flags
+を使うことができます。
+.It Va ${name}_nice
+.Va command
+を実行する際の
+.Xr nice 1
+レベル。
+.Pa /usr
+がマウントされた後にのみサポートされています。
+.It Va ${name}_user
+.Va command
+を実行する際のユーザ。
+.Va ${name}_chroot
+が設定されている場合は
+.Xr chroot 8
+を使用し、そうでなければ
+.Xr su 1
+を使用します。
+.Pa /usr
+がマウントされた後にのみサポートされています。
+.It Va ${name}_group
+chroot 後に
+.Va command
+を実行する際のグループ。
+.It Va ${name}_groups
+コンマで区切られたリストで、 chroot 後に
+.Va command
+を実行する際の補助グループ。
+.It Ar argument Ns Va _cmd
+.Ar argument
+のデフォルト処理を上書きするシェルコマンド。
+.It Ar argument Ns Va _precmd
+.Ar argument Ns Va _cmd
+を実行する直前、もしくは
+.Ar argument
+のデフォルト処理の直前に実行するシェルコマンド。
+もしこれが非 0 の終了コードを返した場合、メイン処理は行われません。
+デフォルト処理が実行されるならば、このチェックは
+.Va required_*
+チェックとプロセスの (非) 存在チェックの後に行われます。
+.It Ar argument Ns Va _postcmd
+実行された
+.Ar argument Ns Va _cmd
+、もしくは
+.Ar argument
+のデフォルト処理が終了コード 0 を返した時に実行されるシェルコマンド。
+.It Va sig_stop
+デフォルトの
+.Cm stop
+処理において、プロセスを停止するのに送られるシグナル。
+デフォルトは
+.Dv SIGTERM
+です。
+.It Va sig_reload
+デフォルトの
+.Cm reload
+処理において、プロセスに再読み込みさせるのに送られるシグナル。
+デフォルトは
+.Dv SIGHUP
+です。
+.El
+.Pp
+.Ar argument
+で与えられた処理に対して、
+.Ar argument Ns Va _cmd
+が定義されていなければ、デフォルト処理が
+.Ic run_rc_command
+によって与えられます:
+.Bl -tag -width ".Sy Argument" -offset indent
+.It Sy argument
+.Sy デフォルト処理
+.It Cm start
+.Va command
+が実行されておらず、
+.Ic checkyesno Va rcvar
+が成功すれば、
+.Va command
+を起動します。
+.It Cm stop
+.Ic check_pidfile
+または
+.Ic check_process
+(適切なほう) により
+.Va command
+の PID を特定し、それらの PID に対して
+.Ic kill Va sig_stop
+を実行し、そしてそれらの PID に対して
+.Ic wait_for_pids
+を実行します。
+.It Cm reload
+.Cm stop
+と似ていますが、違うのは代わりに
+.Va sig_reload
+を使い、
+.Ic wait_for_pids
+を実行しないことです。
+.It Cm restart
+.Cm stop
+処理を実行後に、
+.Cm start
+処理を実行します。
+.It Cm status
+.Va command
+の PID を表示するか、もしくはスクリプト固有のステータス情報を表示します。
+.It Cm poll
+.Va command
+が終了するのを待ちます。
+.It Cm rcvar
+使用される
+.Xr rc.conf 5
+変数を (もしあれば) 表示します。
+この処理は、対応する
+.Xr rc.conf 5
+変数が
+.Dq Li NO
+に設定されていても動作します。
+.El
+.Pp
+以下の変数は、
+.Ic run_rc_command
+が完了した後だけでなく、
+.Ar ( argument Ns Va _cmd
+のような) 処理でも同様に参照できます:
+.Bl -tag -width ".Va rc_flags" -offset indent
+.It Va rc_arg
+fast 及び force 処理が済んだ後の、
+.Ic run_rc_command
+に与えられた引数。
+.It Va rc_flags
+デフォルトのコマンド実行時のフラグ。
+環境変数の
+.Sq Ev flags
+で上書きされない限り、デフォルトは
+.Va ${name}_flags
+です。
+この変数は
+.Ar argument Ns Va _precmd
+処理で変更することができます。
+.It Va rc_pid
+.Va command
+の PID (もしあるならば)。
+.It Va rc_fast
+.Dq Li fast
+プレフィックスが使われた場合、空ではありません。
+.It Va rc_force
+.Dq Li force
+プレフィックスが使われた場合、空ではありません。
+.El
+.It Ic run_rc_script Ar file argument
+スクリプト
+.Ar file
+を引数
+.Ar argument
+で実行し、スクリプトからの戻り値を処理します。
+.Pp
+.Ar file
+が実行される前に、多くのシェル変数が消去されます:
+.Bd -ragged -offset indent
+.Va name ,
+.Va command ,
+.Va command_args ,
+.Va command_interpreter ,
+.Va extra_commands ,
+.Va pidfile ,
+.Va rcvar ,
+.Va required_dirs ,
+.Va required_files ,
+.Va required_vars ,
+.Ar argument Ns Va _cmd ,
+.Ar argument Ns Va _precmd .
+.Ar argument Ns Va _postcmd .
+.Ed
+.Pp
+.Ar file
+起動時の動作は、以下のチェックに依るものになります:
+.Bl -enum
+.It
+.Ar file
+の名前が
+.Pa .sh
+で終わっていれば、カレントシェルに読み込まれます。
+.It
+.Ar file
+がバックアップもしくは一時ファイルのようならば
+(例. サフィックスが
+.Pa ~ , # , .OLD , .orig
+である)、無視します。
+.It
+.Ar file
+が実行可能でなければ、無視します。
+.It
+.Xr rc.conf 5
+変数の
+.Va rc_fast_and_loose
+が空ならば、
+.Ar file
+をサブシェルで読み込みます。
+そうでなければ、カレントシェルで
+.Ar file
+を読み込みます。
+.El
+.It Ic wait_for_pids Op Ar pid ...
+指定された全ての
+.Ar pid
+が消失するまで待ち、 2 秒ごとに残存している
+.Ar pid
+を出力します。
+.It Ic warn Ar message
+警告メッセージを
+.Va stderr
+に表示し、
+.Xr logger 1
+を使用してシステムログに記録をします。
+この警告メッセージは、スクリプト名
+.Va ( $0
+より),
+.Dq Li ": WARNING: " ,
+およびこれに続く
+.Ar message
+で構成されます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/rc.subr" -compact
+.It Pa /etc/rc.subr
+.Nm
+ファイルは
+.Pa /etc
+に存在します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr rc 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+スクリプトは
+.Nx 1.3
+で登場しました。
+.Xr rc.d 8
+をサポートする関数は
+.Nx 1.5
+で登場しました。
+.Nm
+スクリプトは
+.Fx 5.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rcorder.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rcorder.8
new file mode 100644
index 0000000000..39559f4583
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rcorder.8
@@ -0,0 +1,162 @@
+.\" $NetBSD: rcorder.8,v 1.3 2000/07/17 14:16:22 mrg Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998
+.\" Perry E. Metzger. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed for the NetBSD Project
+.\" by Perry E. Metzger.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/rcorder/rcorder.8,v 1.4 2004/07/02 18:37:52 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 17, 2000
+.Dt RCORDER 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rcorder
+.Nd 相互に依存するファイル間の依存順序の表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl k Ar keep
+.Op Fl s Ar skip
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+相互に依存するファイル間の依存順序を表示するようデザインされています。
+典型的には、あるファイルが別のものの前に実行されることが必要だという
+シェルスクリプト群の実行順序を見付けるために使用されます。
+.Pp
+.Nm
+に渡される各ファイルは、
+特殊行 (シェルにはコメントに見えます) で注釈付けする必要があります。
+それらは、
+.Dq 条件
+と呼ばれるある実行時点にファイルが依存することを示し、
+各ファイルがどの
+.Dq 条件
+を満足させ得るのかを示します。
+.Pp
+各ファイル中には、一連の
+.Dq Li REQUIRE ,
+.Dq Li PROVIDE ,
+.Dq Li BEFORE ,
+.Dq Li KEYWORD
+行を含むブロックが存在することが必要です。
+行の書式は厳密です。
+各行は、単一の
+.Ql #
+で開始し、単一の空白が続き、
+.Dq Li PROVIDE: ,
+.Dq Li REQUIRE: ,
+.Dq Li BEFORE: ,
+.Dq Li KEYWORD:
+のいずれかが続くことが必要です。
+逸脱は許されません。
+各依存行に続き、一連の条件が空白区切りで続きます。
+複数の
+.Dq Li PROVIDE ,
+.Dq Li REQUIRE ,
+.Dq Li BEFORE ,
+.Dq Li KEYWORD
+行が登場して構いませんが、途中に余計な行が入ってはなりません。
+書式に合致しない行に到達すると、構文解析が終了します。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl k
+指定したキーワードを
+.Dq キープリスト
+に追加します。
+.Fl k
+オプションを指定すると、合致するキーワードを含むファイルのみが列挙されます。
+.It Fl s
+指定したキーワードを
+.Dq スキップリスト
+に追加します。
+.Fl s
+オプションを指定すると、合致するキーワードを含むファイルは列挙されません。
+.El
+.Pp
+ブロックの例は次の通りです:
+.Bd -literal -offset indent
+# REQUIRE: networking syslog
+# REQUIRE: usr
+# PROVIDE: dns nscd
+.Ed
+.Pp
+このブロックが含まれるファイルは
+.Dq Li networking ,
+.Dq Li syslog ,
+.Dq Li usr
+の条件に依存し
+.Dq Li dns ,
+.Dq Li nscd
+の条件を提供することを、このブロックは述べています。
+.Pp
+ファイルには
+.Dq Li PROVIDE
+行が無くても構いません。
+その場合、なにも条件を提供しません。
+ファイルには
+.Dq Li REQUIRE
+行が無くても構いません。
+その場合、ファイルは何にも依存しません。
+依存順序の中の開始点が見付けられるためには、
+.Nm
+に渡される引数の中には依存が無いファイルが少なくとも 1 個は必要です。
+.Sh 診断
+ファイルリストの処理中にエラーが見付かると、
+.Nm
+ユーティリティは次のエラーメッセージのいずれかを表示し、
+非 0 の状態で終了します。
+.Bl -diag
+.It "Requirement %s has no providers, aborting."
+別のファイル中の
+.Dq Li REQUIRE
+行に存在する条件に対応する
+.Dq Li PROVIDE
+行を持つファイルがありません。
+.It "Circular dependency on provision %s, aborting."
+表示された条件の処理中に、
+あるファイル群に循環依存関係があることが検出されました。
+.It "Circular dependency on file %s, aborting."
+表示されたファイルの処理中に、
+あるファイル群に循環依存関係があることが検出されました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rc 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティが最初に登場したのは
+.Nx 1.5
+です。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.An Perry E. Metzger Aq perry@piermont.com
+と
+.An Matthew R. Green Aq mrg@eterna.com.au
+が記述しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/reboot.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/reboot.8
new file mode 100644
index 0000000000..863e5b2147
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/reboot.8
@@ -0,0 +1,154 @@
+.\" Copyright (c) 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)reboot.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/sbin/reboot/reboot.8,v 1.22 2004/04/09 19:58:35 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt REBOOT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm reboot ,
+.Nm halt ,
+.Nm fastboot ,
+.Nm fasthalt
+.Nd システムを停止し、再起動する
+.Sh 書式
+.Nm halt
+.Op Fl lnqp
+.Op Fl k Ar kernel
+.Nm
+.Op Fl dlnqp
+.Op Fl k Ar kernel
+.Nm fasthalt
+.Op Fl lnqp
+.Op Fl k Ar kernel
+.Nm fastboot
+.Op Fl dlnqp
+.Op Fl k Ar kernel
+.Sh 解説
+.Nm halt
+と
+.Nm
+は、ファイルシステムのキャッシュをディスクへ書き出し、
+すべての実行中のプロセスに
+.Dv SIGTERM
+を
+(そして、それに続いて
+.Dv SIGKILL
+を) 送ります。
+そして、システムを停止 (
+.Nm halt
+) したり、再起動 (
+.Nm
+) したりします。
+その動作は
+.Xr wtmp 5
+ファイルに記入されます。
+それはログインのアカウンティングファイルへのシャットダウン記録の書き出し
+を含んでいます。
+.Pp
+オプションとしては以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+システムへクラッシュダンプ作成を要求します。
+本オプションはリブート時のみにサポートされています。
+その前に
+.Xr dumpon 8
+によりダンプデバイスが指定されているのでない限り、無効です。
+.It Fl k Ar kernel
+次回ブート時に、指定された
+.Ar kernel
+をブートします。
+カーネルブートに成功すると、次回は
+.Em デフォルト
+カーネルがブートされます。
+つまりこれは、1 度切り有効なオプションです。
+ブートに失敗すると、
+ブート処理が割り込まれて正当なカーネルがブートされるまで、
+システムは
+.Ar kernel
+をブートしようとします。
+この動作は将来変わるかもしれません。
+.It Fl l
+停止または再起動は、システムログに記録され
+.Em ません
+。
+本オプションは、
+.Nm
+や
+.Nm halt
+を呼んで自身で記録をとる、
+.Xr shutdown 8
+のようなアプリケーション用です。
+.It Fl n
+システムのキャッシュがディスクへ書き出されません。
+このオプションは使用すべきではありません。
+.It Fl q
+システムは、とにかく速く停止されたり、
+再起動されたりします。そしてシステムのキャッシュの破棄だけが行われます (
+.Fl n
+オプションが指定されなかった場合)。
+このオプションは使用すべきではありません。
+.It Fl p
+システムは可能であれば電源を切ります。
+電源切断に失敗すると、
+.Nm halt
+と
+.Nm
+のいずれが呼ばれたかに依存し、通常通りシステム停止またはリブートします。
+.El
+.Pp
+.Nm fasthalt
+と
+.Nm fastboot
+は、それぞれ
+.Nm halt
+と
+.Nm
+の単なる別名にすぎません。
+.Pp
+通常、システムの停止や再起動を要する場合には、
+ユーザに事前警告を与えて特定のプログラムを綺麗に停止する
+.Xr shutdown 8
+を使用します。
+.Xr shutdown 8
+は、ログインしているユーザにシステム停止の警告を与えます。
+.Sh 関連項目
+.Xr wtmp 5 ,
+.Xr boot 8 ,
+.Xr dumpon 8 ,
+.Xr savecore 8 ,
+.Xr shutdown 8 ,
+.Xr sync 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v6
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/renice.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/renice.8
new file mode 100644
index 0000000000..c2fc6443a8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/renice.8
@@ -0,0 +1,129 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)renice.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/renice/renice.8,v 1.16 2003/02/26 20:27:24 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt RENICE 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm renice
+.Nd 走行中のプロセスの優先度を変更する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar priority
+.Op Oo Fl p Oc Ar pid ...
+.Op Oo Fl g Oc Ar pgrp ...
+.Op Oo Fl u Oc Ar user ...
+.Nm
+.Fl n Ar increment
+.Op Oo Fl p Oc Ar pid ...
+.Op Oo Fl g Oc Ar pgrp ...
+.Op Oo Fl u Oc Ar user ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、1 つ以上の走行中プロセスのスケジュール優先度を変更します。
+priority に後続するパラメータ
+.Ar who
+は、プロセス ID か、プロセスグループ ID か、ユーザ ID か、
+ユーザ名として解釈されます。
+プロセスグループに対する
+.Nm
+の実行は、そのグループに属するすべてのプロセスの優先度を変化させます。
+ユーザ名に対する
+.Nm
+の実行は、そのユーザが所有するすべてのプロセスの優先度を変化させます。
+デフォルトでは、プロセス ID で指定したプロセスのみが影響を受けます。
+.Pp
+.Nm
+にてサポートされるオプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl g
+.Ar who
+パラメータをプロセスグループ ID であると解釈させます。
+.It Fl n
+指定されたプロセスを指定された優先度へ変更するのではなく、
+後続する引数を各プロセスの現在の優先度に対する増加値として解釈します。
+.It Fl u
+.Ar who
+パラメータをユーザ名であると解釈させます。
+.It Fl p
+.Ar who
+パラメータをユーザ名またはプロセス ID であると解釈させます (デフォルト)。
+.El
+.Pp
+たとえば、
+.Pp
+.Dl "renice +1 987 -u daemon root -p 32"
+.Pp
+は、プロセス ID が 987, 32 のプロセスと、
+ユーザ daemon, root が所有するすべてのプロセスの優先度を変更します。
+.Pp
+スーパユーザ以外のユーザは所有するプロセスについてのみ変更が可能で、
+プロセスの ``nice 値'' を 0 から
+.Dv PRIO_MAX
+(20) の範囲内で単調に増加させることができます。
+(これによりシステム管理者による命令が無効になるのを防ぎます。)
+スーパユーザは、すべてのプロセスの優先度を
+.Dv PRIO_MIN
+(\-20) から
+.Dv PRIO_MAX
+(20) の範囲で自由に変更することができます。
+よく用いられる値としては以下のものがあります:
+20 (システム内のほかのプロセスすべてが走行しないときのみ走行する)、
+0 (``基準'' となるスケジュール優先度)、
+適当な負の値 (そのプロセスを素早く実行させる)
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/passwd -compact
+.It Pa /etc/passwd
+ユーザ名とユーザ ID を関連づける
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr nice 1 ,
+.Xr rtprio 1 ,
+.Xr getpriority 2 ,
+.Xr setpriority 2
+.Sh 規格
+.Nm
+ユーティリティは
+.St -p1003.1-2001
+に適合しています。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.0
+で追加されました。
+.Sh バグ
+スーパユーザ以外のユーザは、たとえ以前に優先度を下げたプロセスであって
+も優先度を上げることはできません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/repquota.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/repquota.8
new file mode 100644
index 0000000000..f34f146056
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/repquota.8
@@ -0,0 +1,110 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1990, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Robert Elz at The University of Melbourne.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)repquota.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/repquota/repquota.8,v 1.11 2004/08/07 04:28:54 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt REPQUOTA 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm repquota
+.Nd ファイルシステムの割り当て制限状況を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl g
+.Op Fl n
+.Op Fl u
+.Op Fl v
+.Ar filesystem Ar ...
+.Nm
+.Op Fl g
+.Op Fl n
+.Op Fl u
+.Op Fl v
+.Fl a
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、指定されたファイルシステムのディスク使用状況と、
+割り当て制限状況を表示します。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+.Pa /etc/fstab
+に記述された全ファイルシステムに関する情報を表示します。
+.It Fl g
+グループ割り当て制限のみを表示します
+(デフォルトでは、グループ、ユーザ両方の割り当て制限を表示します)。
+.It Fl n
+ユーザ ID とグループ ID を、ユーザ名とグループ名に変換する代りに、
+数値で表示します。
+.It Fl u
+ユーザ割り当て制限のみを表示します (デフォルトでは、グループ、ユーザ
+両方の割り当て制限を表示します)。
+.It Fl v
+個々のファイルシステムの割り当て (クォータ) を表示する前に、ヘッダ行を出
+力します。
+.El
+.Pp
+各ユーザやグループに関する現在の、ファイル数、サイズ (キロバイト単位)、
+および割り当て制限
+.Pf ( Xr edquota 8
+により設定される) が表示されます。
+.Pp
+operator グループに所属するユーザかスーパユーザのみが、このコマンドを
+実行できます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width quota.group -compact
+.It Pa quota.user
+ユーザの割り当て制限に関するデータ
+(ファイルシステムのルートディレクトリに配置される)
+.It Pa quota.group
+グループの割り当て制限に関するデータ
+(ファイルシステムのルートディレクトリに配置される)
+.It Pa /etc/fstab
+ファイルシステムの名前と位置を読み取る
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr quota 1 ,
+.Xr quotactl 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr edquota 8 ,
+.Xr quotacheck 8 ,
+.Xr quotaon 8
+.Sh 診断
+アクセス不可能なファイルに関する様々なメッセージが出力されます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+で追加されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rescue.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rescue.8
new file mode 100644
index 0000000000..99360abb63
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rescue.8
@@ -0,0 +1,184 @@
+.\" Copyright (c) 2003 Tim Kientzle <kientzle@acm.org>
+.\" Copyright (c) 2003 Simon L. Nielsen <simon@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/rescue.8,v 1.1 2003/07/28 21:06:38 simon Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 23, 2003
+.Os
+.Dt RESCUE 8
+.Sh 名称
+.Nm rescue
+.Nd
+.Pa /rescue
+にある緊急用ユーティリティ
+.Sh 解説
+.Pa /rescue
+ディレクトリには、ひどく損傷したシステムを復旧するのに使うための、
+一般的なユーティリティのコレクションが納められています。
+.Fx 5.2
+から、 ダイナミックリンクされたルートへと移行したため、アップグレードの
+失敗やディスクエラーのために、
+.Pa /bin
+や
+.Pa /sbin
+にある標準ツールが機能しなくなるという可能性が現実的となりました。
+.Pa /rescue
+にあるツールはスタティックリンクされているため、損傷に対してより強く
+なっているはずです。
+しかし、スタティックリンクされているために、
+.Pa /rescue
+にあるツールは、標準のユーティリティよりも機能が貧弱です。
+特にロケール、
+.Xr pam 3 、
+及び nsswitch ライブラリを全面的に利用することはできません。
+.Pp
+もしシステムが起動に失敗して、次のようなプロンプトを表示した場合:
+.Pp
+.Dl "Enter full pathname of shell or RETURN for /bin/sh: "
+.Pp
+まず最初に、標準のシェルである
+.Pa /bin/sh
+の起動を試みます。
+これに失敗したら、
+.Nm
+シェルである
+.Pa /rescue/sh
+の起動を試みます。
+システムを復旧するには、最初にルートパーティションを読み書き可で
+再マウントする必要があります。
+これは次の
+.Xr mount 8
+コマンドで行うことが出来ます。
+.Pp
+.Dl "/rescue/mount -uw /"
+.Pp
+次の段階は、
+.Pa /bin 、 /sbin 、
+及び
+.Pa /usr/lib
+の中身を二重チェックして、可能なら
+.Fx
+の緊急用の、もしくは
+.Dq "ライブファイルシステム"
+CD-ROM (例えば、公式リリース版の
+.Fx
+ISO イメージの
+.Li disc2
+) をマウントし、ファイルをコピーします。
+いったん
+.Pa /bin/sh 、 /bin/ls 、
+及び他の標準ユーティリティを首尾よく実行できるようになったなら、
+標準のシステムで再起動を試みてください。
+.Pp
+.Pa /rescue
+のツールは
+.Xr crunchgen 1
+を使ってコンパイルされており、これにより標準のユーティリティに比べると、
+かなりコンパクトに出来ます。
+容量が厳しい環境で
+.Fx
+システムをビルドするのに、
+.Pa /rescue
+を標準の
+.Pa /bin
+と
+.Pa /sbin
+ディレクトリの代替として使うことが出来ます。単純に
+.Pa /bin
+と
+.Pa /sbin
+を、
+.Pa /rescue
+へのシンボリックリンクに変更するのです。
+.Pa /rescue
+はスタティックリンクされているので、そのような環境では
+.Pa /usr/lib
+の大部分を省略してしまうことも可能です。
+.Pp
+今までの
+.Pa /stand
+とは対照的に、
+.Pa /rescue
+は
+.Fx
+のソース及びバイナリの標準のアップグレードにより更新されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /rescue" -compact
+.It Pa /rescue
+.Nm
+階層のルート。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr crunchgen 1 ,
+.Xr crash 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 5.2
+に初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm
+システムは
+.An Tim Kientzle Aq kientzle@acm.org
+によって作成されました。
+このマニュアルページは
+.An Simon L. Nielsen Aq simon@FreeBSD.org
+によって、
+.An Tim Kientzle Aq kientzle@acm.org
+のテキストを基にして書かれました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ツールの大部分は、相当に麻痺した状態のシステムでも動作します。
+これの最もひどい例外は
+.Nm
+版の
+.Xr vi 1
+で、
+今のところ
+.Xr termcap 5
+ファイルにアクセスできるように、
+.Pa /usr
+がマウントされている必要があります。
+うまくいけば、そのうちフェイルセーフな
+.Xr termcap 3
+エントリが、
+.Xr ncurses 3
+ライブラリに追加されるでしょう。
+そうすれば
+.Pa /usr
+がすぐにはマウントできないシステムでも、
+.Pa /rescue/vi
+が使用できるようになります。
+それまでは、ファイルの編集が必要なのに
+.Pa /usr
+がマウントできない場合、
+.Nm
+版の
+.Xr ed 1
+エディタが
+.Pa /rescue/ed
+として使用できます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/restore.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/restore.8
new file mode 100644
index 0000000000..7efae1f3fb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/restore.8
@@ -0,0 +1,466 @@
+.\" Copyright (c) 1985, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)restore.8 8.4 (Berkeley) 5/1/95
+.\" %FreeBSD: src/sbin/restore/restore.8,v 1.47.2.1 2005/04/03 16:44:44 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 1, 1995
+.Dt RESTORE 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm restore ,
+.Nm rrestore
+.Nd "dump コマンドで作ったバックアップからファイルやファイルシステムをリストアする"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl i
+.Op Fl dhmNuvy
+.Op Fl b Ar blocksize
+.Op Fl f Ar file | Fl P Ar pipecommand
+.Op Fl s Ar fileno
+.Nm
+.Fl R
+.Op Fl dNuvy
+.Op Fl b Ar blocksize
+.Op Fl f Ar file | Fl P Ar pipecommand
+.Op Fl s Ar fileno
+.Nm
+.Fl r
+.Op Fl dNuvy
+.Op Fl b Ar blocksize
+.Op Fl f Ar file | Fl P Ar pipecommand
+.Op Fl s Ar fileno
+.Nm
+.Fl t
+.Op Fl dhNuvy
+.Op Fl b Ar blocksize
+.Op Fl f Ar file | Fl P Ar pipecommand
+.Op Fl s Ar fileno
+.Op Ar
+.Nm
+.Fl x
+.Op Fl dhmNuvy
+.Op Fl b Ar blocksize
+.Op Fl f Ar file | Fl P Ar pipecommand
+.Op Fl s Ar fileno
+.Op Ar
+.Pp
+.Nm rrestore
+は
+.\" .Nm を \fBrestore\fR で置き換えた。.Nm による改行を回避するため。
+\fBrestore\fR
+の別名です。
+.Pp
+.in \" XXX
+.Pf ( Bx 4.3
+形式のオプションは後方互換性のために実装されていますが、
+ここでは説明していません。)
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr dump 8
+と逆の動作を行います。
+ファイルシステムの完全なリストアを行うには、
+まず、フルバックアップのリストアから始め、
+続いてその上にインクリメンタルバックアップをリストアします。
+フルまたは部分バックアップから、単一のファイルやディレクトリの部分ツリー
+のみをリストア
+することも可能です。
+.Nm
+ユーティリティは、ネットワークを介した動作も可能です。
+これを行うには、以下で説明されている
+.Fl f
+と
+.Fl P
+フラグを参照してください。
+コマンドに与えるその他の引数は、リストアされるファイルを指定するための
+ファイルやディレクトリ名です。
+.Fl h
+フラグを指定していない限り (下記参照)、ディレクトリ名を指定することで、
+そのディレクトリ中のファイルや
+(再帰的に) サブディレクトリを指定することになります。
+.Pp
+以下のいずれか 1 つ (複数指定不可) のフラグが必要です:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl i
+バックアップからの対話的なリストアを行います。バックアップからディレクトリ情報
+を読み取ると、
+.Nm
+はユーザに展開すべきファイルを選択させるために、
+シェルに似たインタフェースでコマンドを受け付けます。
+以下のコマンドが使用可能です。引数が必要なコマンドにおいて引数を省略すると、
+デフォルトとしてカレントディレクトリが使われます。
+.Bl -tag -width Fl
+.It Ic add Op Ar arg
+カレントディレクトリまたは指定した引数のファイルを、リストアするファイルの
+リストに付け加えます。ディレクトリ名を指定した場合には、そのディレクトリの下の
+すべてのファイルが展開リストに加えられます (コマンドラインに
+.Fl h
+フラグが指定されなかった場合)。
+.Ic ls
+でファイルのリストを表示するときに、展開リストに含まれているファイルの頭
+には ``*'' がつけられています。
+.It Ic \&cd Ar arg
+カレントディレクトリを指定したディレクトリに移動します。
+.It Ic delete Op Ar arg
+カレントディレクトリまたは引数で指定したファイル名のファイルを、展開する
+ファイルのリストから削除します。
+ディレクトリ名を指定した場合には、そのディレクトリの下のすべてのファイルが
+展開リストから削除されます (コマンドラインに
+.Fl h
+フラグが指定されなかった場合)。
+ディレクトリ中のほとんどのファイルを展開する場合には、
+ディレクトリ全体を展開リストに加えたあとで不要なファイルだけを
+削除するのが一番便利なやりかたです。
+.It Ic extract
+展開ファイルリストにあるすべてのファイルをバックアップから展開します。
+.Nm
+ユーティリティは、どのボリュームをマウントしたいかをユーザにたずねます。
+数個のファイルのみを展開するのにもっとも早い方法は、最終ボリュームから開始して
+最初のボリュームへと戻ることです。
+.It Ic help
+利用できるコマンドの簡単な説明を表示します。
+.It Ic \&ls Op Ar arg
+カレントディレクトリまたは指定されたディレクトリのリストを表示します。
+ディレクトリ名の後ろには ``/'' が付け加えられ、展開リストにあるファイルの前に
+は ``*'' が加えられます。冗長フラグがセットされていた場合には、
+各ディレクトリエントリにあわせて inode 番号も表示されます。
+.It Ic pwd
+カレントディレクトリのフルパス名を表示します。
+.It Ic quit
+即座に中断します。展開リストに何かファイルがあったとしても終了します。
+.It Ic setmodes
+展開リストにあるすべてのディレクトリの所有者、モード、時刻がセットされる
+のみで、バックアップからはなにも展開されません。
+これは、リストアを途中で中断してしまった時の後始末に有用です。
+.It Ic verbose
+冗長フラグ
+.Fl v
+の意味を反転します。冗長フラグがセットされている場合には、
+.Ic ls
+コマンドは、すべてのエントリに対してその inode 番号を表示します。
+また、
+.Nm
+コマンドは、ファイルを展開するたびにその情報を表示します。
+.It Ic what
+ダンプヘッダ情報を表示します。
+これには、日付、レベル、ラベル、
+ダンプの元となったファイルシステムとホストが含まれます。
+.El
+.It Fl R
+フルリストアを再開するために、マルチボリュームのテープのうち特定のものを
+リストアすることを要求します
+(下記
+.Fl r
+フラグを参照)。
+これはリストア動作を中断したときに使われます。
+.It Fl r
+リストア (ファイルシステムの再構築) を行います。
+レベル 0 バックアップのリストアの前には、リストア先となるファイルシステムは
+.Xr newfs 8
+で初期化しておき、マウントして、そのディレクトリへ
+.Xr cd 1
+で移動しておく必要があります。
+レベル 0 バックアップのリストアに成功したら、
+.Fl r
+フラグを指定することで、
+それに加えて必要なインクリメンタルバックアップをリストアすることができます。
+.Fl r
+フラグは対話的なファイルリストアを行わないため、注意して扱わないと
+損害を与えることがあります (ディスクは言うに及ばず、精神的にも)。
+次のように実行します:
+.Bd -literal -offset indent
+newfs /dev/da0s1a
+mount /dev/da0s1a /mnt
+cd /mnt
+
+restore rf /dev/sa0
+.Ed
+.Pp
+.Nm
+は、インクリメンタルリストアのための情報を、ルートディレクトリの
+.Pa restoresymtable
+に記録します。このファイルは、すべての増分をリストアしたあとで削除すべきです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティを、
+.Xr newfs 8
+や
+.Xr dump 8
+と組み合わせることで、ファイルシステムのサイズやブロックサイズといった
+パラメータを変更するのに使うことができます。
+.It Fl t
+指定したファイル名のファイルがバックアップ中にあれば、その名前を表示します。
+ファイル名引数がない場合にはルートディレクトリを表示するため、
+.Fl h
+フラグを指定していない限り、バックアップ中のすべてのファイルを表示することに
+なります。
+.Fl t
+フラグは、古くからあった
+.Xr dumpdir 8
+のかわりの機能を持つことに注意してください。
+.It Fl x
+メディアから、指定したファイルが読み出されます。
+指定ファイルがディレクトリで、そのディレクトリの内容がバックアップ中に存在し、
+かつ
+.Fl h
+フラグが指定されていないときには、ディレクトリの内容が再帰的に展開されます。
+(可能であれば) ファイルの所有者、修正日時、モードもリストアされます。
+もし引数が与えられていなければルートディレクトリを展開するため、
+.Fl h
+フラグを指定していない限り、結果的にバックアップ全体が展開されます。
+.El
+.Pp
+以下の追加オプションを指定可能です:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl b Ar blocksize
+ダンプレコードあたりのキロバイト数です。
+.Fl b
+が指定されないときは、
+.Nm
+はメディアのブロックサイズを動的に求めようとします。
+.It Fl d
+冗長なデバッグ出力を標準エラーへ送ります。
+.It Fl f Ar file
+バックアップを
+.Ar file
+から読み込みます;
+.Ar file
+は、
+.Pa /dev/sa0
+(テープドライブ) や
+.Pa /dev/da1c
+(ディスクドライブ) といったスペシャルデバイスファイル、
+通常のファイル、
+.Sq Fl
+(標準入力) のいずれかです。
+ファイル名が
+.Dq host:file
+や
+.Dq user@host:file
+という形式である場合は、
+.Nm
+は
+.Xr rmt 8
+を用いて指定したファイルを指定のホストから読み取ります。
+.It Fl P Ar pipecommand
+.Ar pipecommand
+で定義された
+.Xr sh 1
+スクリプト文字列をバックアップの各ボリュームに対する入力として実行するために
+.Xr popen 3
+を使います。
+この子のパイプラインの
+.Dv 標準出力
+.Pq Pa /dev/fd/1
+は
+.Nm
+の入力ストリームにリダイレクトされ、環境変数
+.Ev RESTORE_VOLUME
+には現在読み込まれているボリューム番号が設定されます。
+ボリュームを 1 つロードする毎に、それがテープドライブ 1 つであるかのように、
+.Ar pipecommand
+スクリプトが開始されます。
+.It Fl h
+ディレクトリ名を指定された場合に、その中のファイルではなく、
+ディレクトリそのものを展開するようにします。
+これによって、ダンプからディレクトリのサブツリーを階層的に
+展開してしまうことを防ぎます。
+.It Fl m
+展開を、ファイル名ではなく inode 番号によって行います。
+これは数個のファイルのみを展開したい場合で、ファイルの完全なパス名を
+再生することを防ぎたい場合に有用です。
+.It Fl N
+通常通り展開しますが、実際には変更をディスクへ書き込みません。
+ダンプメディアの完全性の確認や他のテスト目的に使用可能です。
+.It Fl s Ar fileno
+マルチファイルテープの
+.Ar fileno
+から読みます。
+ファイル番号は 1 から始まります。
+.It Fl u
+特定のタイプのファイルを作成する時に、
+リストア先ディレクトリに既に同名のファイルが存在する場合には、
+リストアは警告診断を生成し得ます。
+この動作を抑制するために、
+.Fl u
+(アンリンク) フラグを指定すると、リストアは古いエントリを削除してから
+新しいエントリを作成しようとします。
+.It Fl v
+普通、
+.Nm
+は何も表示せずにリストア動作を行います。
+.Fl v
+(verbose, 冗長) フラグを指定すると、
+扱うファイルのタイプとファイル名が表示されます。
+.It Fl y
+エラーが発生したときに、リストア動作を中断するかどうかの問い合わせを
+行いません。
+これによって、不良ブロックをスキップして、可能なかぎり動作を継続します。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width ".Ev TMPDIR"
+.It Ev TAPE
+バックアップを読み取るデバイス。
+.It Ev TMPDIR
+一時ファイルが作成されるディレクトリの名前。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width "./restoresymtable" -compact
+.It Pa /dev/sa0
+デフォルトのテープドライブ
+.It Pa /tmp/rstdir*
+テープ中のディレクトリを保持するファイル
+.It Pa /tmp/rstmode*
+ディレクトリの所有者、モード、タイムスタンプ
+.It Pa \&./restoresymtable
+インクリメンタルリストア間で渡される情報
+.El
+.Sh 診断
+リードエラーが発生すると
+.Nm
+ユーティリティはメッセージを表示します。
+もし、
+.Fl y
+が指定されているか、あるいはユーザが
+.Ql y
+の応答をしたならば、
+.Nm
+はリストアを続行しようとします。
+.Pp
+バックアップが 1 巻より多くのテープボリュームに格納されていたならば、
+.Nm
+は次のボリュームをマウントすべき時点でそれをユーザに知らせます。
+もし、
+.Fl x
+あるいは
+.Fl i
+フラグが指定されていたら、
+.Nm
+は、ユーザがマウントしたいのはどのボリュームであるかを問い合わせます。
+少数のファイルを最も早く展開する方法は、最終ボリュームから開始して、
+最初のボリュームへ向けて作業を進めることです。
+.Pp
+.Nm
+は数多くの一貫性検査を行っていて、それを表示します。
+ほとんどの検査結果の表示は自明であるか、あるいは「決して起こらない」ものです。
+良くあるエラーを以下に示します。
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It Converting to new file system format.
+古い形式のファイルシステムで作られたダンプテープがロードされました。
+その場合、自動的に新しいファイルシステムの形式に変換されます。
+.Pp
+.It <filename>: not found on tape
+指定したファイル名はテープのディレクトリには記録されていましたが、
+テープのなかに本体が見当たりませんでした。
+このような事態が起きるのは、ファイルを探している間にテープのリードエラー
+が発生した場合や、稼働中のファイルシステムにおいて作成したダンプテープ
+を使った場合です。
+.Pp
+.It expected next file <inumber>, got <inumber>
+ディレクトリに記録されていなかったファイルが示されます。
+稼働中のファイルシステムにおいて作成したダンプを使った場合に発生することが
+あります。
+.Pp
+.It Incremental dump too low
+インクリメンタルリストアを行う際に、ダンプが直前のインクリメンタルダンプ
+よりも以前に書かれたものであったり、増分レベルが低すぎるダンプがロード
+された場合に表示されます。
+.Pp
+.It Incremental dump too high
+インクリメンタルリストアを行う際に、ダンプが直前のインクリメンタルダンプ
+の続きの範囲から開始していなかったり、あるいは増分レベルが高すぎる
+ダンプがロードされた場合に表示されます。
+.Pp
+.It Tape read error while restoring <filename>
+.It Tape read error while skipping over inode <inumber>
+.It Tape read error while trying to resynchronize
+テープ (あるいはその他の媒体) のリードエラーが発生しました。
+ファイル名が表示されていたならば、その内容はおそらく部分的に不正なものに
+なっているでしょう。
+もし inode がスキップされたり、テープの resynchronize (再同期) が試みら
+れていたならば、展開されたファイルには問題はありません。しかし、テープ
+上からいくつかのファイルを見付けることができないかもしれません。
+.Pp
+.It resync restore, skipped <num> blocks
+ダンプのリードエラーが発生した後に、おそらく
+.Nm
+は自分自身で再同期をとらなければなりません。
+このメッセージはスキップしたブロックの個数を表示します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr dump 8 ,
+.Xr mount 8 ,
+.Xr newfs 8 ,
+.Xr rmt 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Sh バグ
+使用中のファイルシステムから作成されたダンプから
+インクリメンタルリストアを行うと、
+.Nm
+ユーティリティが誤動作を起こすことがあります。
+.Pp
+フルリストアの終了後にはレベル 0 ダンプを行う必要があります。
+.Nm
+はユーザコードで動作するので、inode の割り当てを制御することができません。
+したがって、ファイルの内容が変更されていない場合でも、新しい inode 割り当てを
+新しいディレクトリ集合に反映させるためには、
+フルダンプを行わなければなりません。
+.Pp
+ネットワークを介したリストアを行う場合、
+root 権限で restore を実行する必要があります。
+これは、以前の dump と restore のセキュリティ上の歴史によるものです。
+(restore は root に setuid されて使われるように書かれていますが、
+restore のコードから全てのバグが取れているとは思わないので、
+setuid にて使用する場合は自己の責任において行って下さい。)
+.Pp
+一時ファイル
+.Pa /tmp/rstdir*
+と
+.Pa /tmp/rstmode*
+は、ダンプの日付とプロセス ID に基づいて、ユニークに生成されます
+.Pf ( Xr mktemp 3
+を参照してください)。ただし
+.Fl r
+または
+.Fl R
+が使用された場合は例外です。
+これは、中断された
+.Fl r
+の動作を
+.Fl R
+によって再開可能とするためであり、
+別々の処理において同一の一時ファイルを使用することが必要であるためです。
+他の場合には、ファイルはユニークです。
+これは、同時に 2 個の異なったダンプが開始する可能性があるためであり、
+別々の処理が衝突しないようにすべきだからです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/revnetgroup.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/revnetgroup.8
new file mode 100644
index 0000000000..057be01ed6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/revnetgroup.8
@@ -0,0 +1,152 @@
+.\" Copyright (c) 1995
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/revnetgroup/revnetgroup.8,v 1.13 2004/07/02 21:28:49 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 24, 1995
+.Dt REVNETGROUP 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm revnetgroup
+.Nd "逆ネットグループデータを生成する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl u
+.Op Fl f Ar netgroup_file
+.Nm
+.Fl h
+.Op Fl f Ar netgroup_file
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr netgroup 5
+フォーマットのファイル内容を処理し、
+.Pa 逆ネットグループ
+と呼ばれる形式に変換します。
+元のファイルでは、あるグループが含むメンバを示す形式で
+ネットグループのメンバが示されます。
+逆ネットグループフォーマットでは、
+あるメンバが属するグループを示します。
+この情報は
+.Pa netgroup.byuser
+と
+.Pa netgroup.byhosts
+の
+.Tn NIS
+マップを作成するために使用します。
+これらの逆ネットグループマップは、ネットグループの参照、
+特に
+.Fn innetgr
+ライブラリ関数を高速化するために使用されます。
+.Pp
+例えば、標準の
+.Pa /etc/netgroup
+ファイルはネットグループとそのメンバリストを列挙します。
+ここで、ネットグループは
+.Em キー
+であるとし、メンバ名を
+.Em データ
+であるとします。
+これに対し、逆の
+.Pa netgroup.byusers
+データベースは、ユニークなメンバをキーとし、
+メンバが属するネットグループをデータとします。
+ユーザとホストに属する情報を保持する別々のデータベースを作成します;
+これにより、ネットグループユーザ名参照とネットグループホスト名参照が
+独立のキー空間にて実行されます。
+.Pp
+あらかじめ逆ネットグループデータベース
+(およびこれに対応する
+.Tn NIS
+マップ)を構築することにより、
+要求ごとに
+.Xr getnetgrent 3
+ライブラリ関数が依存関係を処理しなくても良くなります。
+これは、ユーザ数及びホスト数が多いネットワークでは重要です。
+なぜなら、巨大なネットグループデータベースの処理は多大な時間を要するからです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは結果を標準出力に表示します。
+通常は
+.Pa /var/yp/Makefile
+から呼ばれるだけであり、
+これは
+.Tn NIS
+ネットグループマップを構築する時です。
+.Sh オプション
+.Nm
+ユーティリティは以下のオプションをサポートします:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl u
+.Pa netgroup.byuser
+を生成します;
+元のネットグループファイルのユーザ名情報のみが処理されます。
+.It Fl h
+.Pa netgroup.byhost
+を生成します;
+元のネットグループファイルのホスト名情報のみが処理されます。
+.Pf ( Fl u
+か
+.Fl h
+のいずれかを指定する必要が有ります。)
+.It Op Fl f Ar netgroup_file
+.Nm
+ユーティリティは
+.Pa /etc/netgroup
+をデフォルトの入力ファイルとします。
+.Fl f
+フラグにて、ユーザは別の入力ファイルを指定できます。
+``-'' を入力ファイルとして指定すると、
+.Nm
+は標準入力を読みます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/yp/Makefile -compact
+.It Pa /var/yp/Makefile
+.Tn NIS
+データベースを構築するために
+.Nm yp_mkdb
+と
+.Nm
+を呼び出す Makefile。
+.It Pa /etc/netgroup
+デフォルトのネットグループデータベースファイル。
+ほとんどの場合、
+.Tn NIS
+マスタサーバにだけ有ります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr getnetgrent 3 ,
+.Xr netgroup 5 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr yp_mkdb 8
+.Sh 作者
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rip6query.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rip6query.8
new file mode 100644
index 0000000000..5e6d561cce
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rip6query.8
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" $KAME: rip6query.8,v 1.4 2001/03/15 12:35:24 itojun Exp $
+.\"
+.\" Copyright (C) 1998 and 1999 WIDE Project.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $Id: rip6query.8,v 1.7 2002-11-18 06:17:45 horikawa Exp $
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rip6query/rip6query.8,v 1.6 2002/07/14 14:45:27 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd October 7, 1999
+.Dt RIP6QUERY 8
+.Os KAME
+.Sh 名称
+.Nm rip6query
+.Nd RIPng デバッギングツール
+.\"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl I Ar interface
+.Ar destination
+.\"
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar destination
+上のリモート RIPng デーモンに対し、
+RIPng ルーティング情報のダンプをとるよう要求します。
+.Fl I
+で要求パケットの出力
+.Ar interface
+を指定することが出来て、
+.Ar destination
+に対してリンクローカルアドレスが指定される時に役立ちます。
+.\"
+.Sh 関連項目
+.Xr route6d 8
+.\"
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
+はじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rmail.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rmail.8
new file mode 100644
index 0000000000..b35a6b21fa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rmail.8
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2000 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1983, 1990
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\"
+.\" $Id: rmail.8,v 1.11 2002-03-31 07:00:10 horikawa Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.TH RMAIL 8 "$Date: 2002-03-31 07:00:10 $"
+.SH 名称
+rmail
+\- uucpで送られてきたメールを処理する
+.SH 書式
+.B rmail
+.I
+.RB [ \-D
+.IR domain ]
+.RB [ \-T ]
+user ...
+.SH 解説
+.B rmail
+は
+uucp(1)
+経由で受けとったメールを解釈し、
+mail.local(8)
+によって生成される ``From'' 行を、``return-path!sender''
+という一行に変換して
+sendmail(8)
+に渡します。
+.PP
+.B rmail
+は、明らかに
+uucp(1)
+と
+sendmail(8)
+で使われるように設計されています。
+.SS フラグ
+.TP
+.B \-D
+指定した
+.I domain
+を、``UUCP'' のデフォルトドメインとして使用します。
+.TP
+.B \-T
+デバッグを有効にします。
+.SH 関連項目
+uucp(1),
+mail.local(8),
+sendmail(8)
+.SH 歴史
+.B rmail
+プログラムは
+4.2BSD
+から登場しました。
+.SH バグ
+.B rmail
+は
+/bin
+に置くべきではありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rmextattr.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rmextattr.8
new file mode 100644
index 0000000000..61cc6c8ed3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rmextattr.8
@@ -0,0 +1,127 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2000, 2001 Robert N. M. Watson
+.\" Copyright (c) 2002 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed for the FreeBSD Project by Poul-Henning
+.\" Kamp and Network Associates Laboratories, the Security Research Division
+.\" of Network Associates, Inc. under DARPA/SPAWAR contract N66001-01-C-8035
+.\" ("CBOSS"), as part of the DARPA CHATS research program
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/extattr/rmextattr.8,v 1.4 2003/02/24 22:53:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 30, 2000
+.Dt RMEXTATTR 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm getextattr ,
+.Nm lsextattr ,
+.Nm rmextattr ,
+.Nm setextattr
+.Nd 拡張属性の操作
+.Sh 書式
+.Nm getextattr
+.Op Fl fhqsx
+.Ar attrnamespace
+.Ar attrname
+.Ar filename ...
+.Nm lsextattr
+.Op Fl fhq
+.Ar attrnamespace
+.Ar filename ...
+.Nm rmextattr
+.Op Fl fhq
+.Ar attrnamespace
+.Ar attrname
+.Ar filename ...
+.Nm setextattr
+.Op Fl fhnq
+.Ar attrnamespace
+.Ar attrname
+.Ar attrvalue
+.Ar filename ...
+.Sh 解説
+これらのユーティリティは、
+ファイルおよびディレクトリ中の指定された拡張属性を操作するための
+ユーザツールです。
+.Ar attrnamespace
+引数は取り出し対象の属性の名前空間であり、
+正当な値は
+.Cm user
+および
+.Cm system
+です。
+.Ar attrname
+引数は属性名、
+.Ar filename
+引数はターゲットファイルまたはディレクトリの名前、
+.Ar attrvalue
+引数は属性に格納する文字列です。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+(強制) 各ファイル名に対するエラーを無視し、残りの引数に対して処理を続行します。
+.It Fl h
+(非追跡) ファイルがシンボリックリンクの場合、
+リンクで指されるファイルではなくリンク自身に対して操作を実行します。
+.It Fl n
+.Dv ( NUL
+終端) 出力中の内容の部分を
+.Dv NUL
+終端します。
+.It Fl q
+(静寂) パス名を表示せず、エラーメッセージを抑制します。
+.It Fl s
+(文字列化) 非表示文字をエスケープし、出力をクォートで括ります。
+.It Fl x
+(16 進数) 出力を 16 進数で表示します。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+setextattr system md5 `md5 -q /boot/kernel/kernel` /boot/kernel/kernel
+getextattr system md5 /boot/kernel/kernel
+lsextattr system /boot/kernel/kernel
+rmextattr system md5 /boot/kernel/kernel
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr extattr 2 ,
+.Xr extattr 3 ,
+.Xr extattrctl 8 ,
+.Xr extattr 9
+.Sh 歴史
+拡張属性サポートは、
+.Tn TrustedBSD
+Project の一部として開発され、
+.Fx 5.0
+で導入されました。
+各ファイルやディレクトリが追加ラベルを持つことを必要とするような
+セキュリティ拡張のために、この開発が行われました。
+.Sh 作者
+.An Robert N M Watson
+.An Poul-Henning Kamp
+.Sh バグ
+.Nm setextattr
+ユーティリティは、属性に対して文字列を設定するためだけに使用できます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rmt.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rmt.8
new file mode 100644
index 0000000000..999375c00d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rmt.8
@@ -0,0 +1,213 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)rmt.8 8.3 (Berkeley) 6/1/94
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rmt/rmt.8,v 1.15 2004/08/07 04:28:54 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 1, 1994
+.Dt RMT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rmt
+.Nd リモートプログラムから磁気テープの操作を行なうためのプロトコルモジュール
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+リモートダンプおよびリストアを行なうプログラムから、プロセス間
+通信を用いて磁気テープドライブを操作するために用いられます。
+通常は
+.Xr rexec 3
+もしくは
+.Xr rcmd 3
+からの呼び出しに応じて起動されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、磁気テープの操作要求を受け付け、コマンドを実行します。
+その後、
+状態を返却します。
+全ての応答は、
+.Tn ASCII
+文字列および以下の 2 つの形式を組み合わせて行なわれます。
+コマンド実行が成功した場合は、以下の応答があります。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Sm off
+.Sy A Ar number No \en
+.Sm on
+.Ed
+.Pp
+.Ar number
+は、10 進の
+.Tn ASCII
+表現です。コマンド実行が失敗した場合には、以下の
+応答があります。
+.Bd -ragged -offset indent
+.Sm off
+.Xo Sy E Ar error-number
+.No \en Ar error-message
+.No \en
+.Xc
+.Sm on
+.Ed
+.Pp
+.Ar error-number
+は、
+.Xr intro 2
+に記述のあるエラー番号であり、
+.Ar error-message
+は、
+.Xr perror 3
+によって出力されるエラー文字列です。プロトコルは、以下のコマンドを含み、
+コマンドと引数の間、もしくは引数間ではスペースは挿入されません。
+.Ql \en
+の表示は、その部分で改行が要求されています:
+.Bl -tag -width Ds
+.Sm off
+.It Xo Sy \&O Ar device
+.No \en Ar mode No \en
+.Xc
+.Sm on
+指定された
+.Ar device
+を
+.Ar mode
+で指定された属性でオープンします。
+.Ar device
+は
+フルパスで指定され、
+.Ar mode
+は
+.Xr open 2
+で用いられる 10 進の
+.Tn ASCII
+表現です。
+すでにデバイスがオープンされていた場合、
+そのデバイスは一旦クローズされ、再びオープンされます。
+.Sm off
+.It Xo Sy C Ar device No \en
+.Xc
+.Sm on
+現在オープンされているデバイスをクローズします。
+.Ar device
+指定は無視されます。
+.Sm off
+.It Xo Sy L
+.Ar whence No \en
+.Ar offset No \en
+.Xc
+.Sm on
+指定された引数を用いて、
+.Xr lseek 2
+を実行します。返却値の意味は、
+.Xr lseek 2
+システムコールのそれと同じです。
+.Sm off
+.It Sy W Ar count No \en
+.Sm on
+オープンされているデバイスに対し、データを書き込みます。
+.Nm
+ユーティリティは、要求元から
+.Ar count
+バイトのデータを読み込みます。予期しない EOF を
+読み込んだ場合、異常終了します。本コマンドの返却値は、
+.Xr write 2
+システムコールと同じです。
+.Sm off
+.It Sy R Ar count No \en
+.Sm on
+オープンされてるデバイスから
+.Ar count
+バイトだけのデータを読み込みます。
+.Ar count
+がデータバッファのサイズ (10kバイト) を超える場合、
+データバッファサイズに切り詰められます。
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr read 2
+システムコールを実行し、読み込みが成功すると
+.Sm off
+.Sy A Ar count-read No \en
+.Sm on
+と返答します。
+そうでなければ、標準的な形式でエラーが返却されます。
+読み込みが成功すると、読み込まれたデータは要求元に送信されます。
+.Sm off
+.It Xo Sy I Ar operation
+.No \en Ar count No \en
+.Xc
+.Sm on
+指定された引数を用いて
+.Xr ioctl 2
+の
+.Dv MTIOCOP
+リクエストを実行します。
+引数は、10 進の
+.Tn ASCII
+表現に置き換えられ、
+.Xr ioctl 2
+で使用する構造体のメンバ
+.Ar mt_op
+および
+.Ar mt_count
+にそれぞれ格納されます。
+操作が成功した場合の返却値は、引数
+.Ar count
+の値です。
+.It Sy S
+.Xr ioctl 2
+システムコールの
+.Dv MTIOCGET
+リクエストを用い、オープンされている
+デバイスの状態を返却します。
+操作が成功すると、ステータスバッファのサイズと
+ともに ``ack'' が送信されます。
+それからステータスバッファが (バイナリ形式で) 送信されます。
+.El
+.Pp
+上記以外のコマンドを
+.Nm
+が受信した場合、
+.Nm
+は終了します。
+.Sh 診断
+全ての返答は、上記の通りです。
+.Sh 関連項目
+.Xr rcmd 3 ,
+.Xr rexec 3 ,
+.Xr mtio 4 ,
+.Xr rdump 8 ,
+.Xr rrestore 8
+.Sh バグ
+本コマンドをリモートファイルアクセスプロトコルとして使用しないで下さい。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rmuser.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rmuser.8
new file mode 100644
index 0000000000..619b1f0043
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rmuser.8
@@ -0,0 +1,205 @@
+.\" Copyright 1995, 1996, 1997
+.\" Guy Helmer, Ames, Iowa 50014. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY GUY HELMER ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL GUY HELMER BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/adduser/rmuser.8,v 1.23 2004/06/08 14:52:55 csjp Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 10, 2002
+.Dt RMUSER 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rmuser
+.Nd システムからユーザを削除する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl yv
+.Op Fl f Ar file
+.Op Ar username ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、コマンドラインまたはファイルから提供される、
+ひとり以上のユーザの削除を行います。
+システムからユーザを削除するときにこのユーティリティは以下を行います:
+.Bl -enum
+.It
+ユーザの
+.Xr crontab 1
+エントリ (存在すれば) を削除します。
+.It
+ユーザの
+.Xr at 1
+ジョブを削除します。
+.It
+ユーザが所有する全プロセスに
+.Dv SIGKILL
+を送ります。
+.It
+システムのローカルパスワードファイルからユーザのエントリを削除します。
+.It
+ホームディレクトリがユーザ所有であれば削除します。
+この際、実際のホームディレクトリまでのパスに存在するシンボリックリンク
+も削除します。
+.It
+.Pa /var/mail
+より、
+存在すれば入力メールと POP デーモンのメールファイルを削除します。
+.It
+ユーザが所有する全ファイルを
+.Pa /tmp , /var/tmp , /var/tmp/vi.recover
+から削除します。
+.It
+ユーザ名を
+.Pa /etc/group
+の全てのグループから削除します。
+(グループが空になりかつグループ名とユーザ名が等しければ、
+グループも削除されます。これは、
+.Xr adduser 8
+がユーザ 1 人に対して唯一のグループを与えているためです)。
+.It
+ユーザが所有しているメッセージキュー、共有メモリセグメント、セマフォをすべて
+削除します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+ユーザ id が 0 であるユーザ (典型的には root です) の削除は拒否します。
+この仕様は、ある動作 (つまり、ユーザの全プロセスを殺したり
+ユーザのホームディレクトリを削除すること) が実行システムにダメージを
+与えうることを考慮しています。
+UID が 0 であるユーザを削除することが必要な場合は、
+.Xr vipw 8
+を参照し、パスワードファイルを直接編集する方法を調べてください。
+.Pp
+.Fl y
+オプションと共に
+.Nm
+が起動されていない場合、
+選択されたユーザのパスワードファイルエントリを表示し、
+本当に消したいユーザであるのか尋ねます。
+その後、ユーザのホームディレクトリを消しても良いのかどうか確認します。
+答が肯定であった場合、
+ホームディレクトリと配下のすべてのファイルとサブディレクトリは、
+それらがユーザ所有であった場合にのみ削除されます。
+更なる詳細は
+.Xr pw 8
+を参照してください。
+.Pp
+.Nm
+の動作中、現在なにをやっているかをユーザに知らせます。
+エラーが発生すると、標準エラー出力にそれを表示し、
+.Nm
+が動作継続可能であれば動作を継続します。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です。
+.Bl -tag -width ".Ar username"
+.It Fl f Ar file
+.Nm
+ユーティリティは、削除対象のユーザリストを
+.Ar file
+から得ます。
+このファイルは 1 行に 1 ユーザを含みます。
+ハッシュ記号
+.Pq Ql #
+を含むこれ以降はコメントとみなされ、処理されません。
+ファイルの所有者が UID 0 のユーザ以外の場合か、
+所有者以外から書き込み可能である場合、
+.Nm
+は継続を拒否します。
+.It Fl y
+すべての問い合わせに暗黙的に
+.Dq Li yes
+と答えます。
+現在のところ、指定したユーザを削除するかどうかの確認と、
+ホームディレクトリを削除するかどうかの確認が含まれます。
+本オプションを使うには、
+.Fl f
+オプションを使うか、
+コマンドライン引数として 1 人以上のユーザを指定する必要があります。
+.It Fl v
+冗長モードを有効にします。
+通常は、削除されたユーザごとに 1 行が出力に含まれます。
+このオプション付きの場合、
+.Nm
+は処理進捗に関しておしゃべりになります。
+.It Ar username
+消去するユーザを指定します。
+指定されていなければ、
+.Nm
+は、対話的に消去するユーザを尋ねます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -compact
+.It Pa /etc/master.passwd
+.It Pa /etc/passwd
+.It Pa /etc/group
+.It Pa /etc/spwd.db
+.It Pa /etc/pwd.db
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr at 1 ,
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr crontab 1 ,
+.Xr finger 1 ,
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr group 5 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr adduser 8 ,
+.Xr pw 8 ,
+.Xr pwd_mkdb 8 ,
+.Xr vipw 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx 2.2
+から導入されました。
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、包括的にファイルシステムを検索して
+削除されたユーザの全ファイルを消すわけではありません;
+あらゆる規模のシステムにおいてもこのようなことをしてしまうと、
+法外なほど遅くなり I/O 負荷がかかります。また、
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザが
+.Pa /tmp
+や
+.Pa /var/tmp
+に作成したシンボリックリンクを削除できません。
+なぜなら、
+.Bx 4.4
+ファイルシステムではシンボリックリンクを誰が作成したかの情報
+を持たないからです。
+さらに、
+.Pa /var/mail
+には、
+.Pa /var/mail/ Ns Ar username
+でも
+.Pa /var/mail/.pop. Ns Ar username
+でもないファイルで、削除されたユーザ所有ではないものの、
+削除すべきファイルが有るかもしれません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは YP/NIS については何も知りませんので、
+ローカルパスワードファイルに対してのみ動作します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/route.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/route.8
new file mode 100644
index 0000000000..1521f75dad
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/route.8
@@ -0,0 +1,415 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)route.8 8.3 (Berkeley) 3/19/94
+.\" %FreeBSD: src/sbin/route/route.8,v 1.38.2.2 2005/02/12 15:23:54 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 4, 2004
+.Dt ROUTE 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm route
+.Nd マニュアルでルーティングテーブルを操作する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dnqtv
+.Ar command
+.Oo
+.Op Ar modifiers
+.Ar args
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはネットワークルーティングテーブルを手動で操作します。
+通常は、
+.Xr routed 8
+のようなシステムルーティングテーブル管理デーモンが
+保守をしているので、マニュアルでの操作は必要ありません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは指定できるオプションは少数ですが、
+強力なコマンド言語をサポートしています。
+ユーザは
+.Xr route 4
+において解説されているプログラム可能なインタフェースを通して、
+任意の要求を指定することができます。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+デバッグモードで実行します。
+すなわち、ルーティングテーブルを実際には変更しません。
+.It Fl n
+レポートの出力において、ホスト名とネットワーク名のシンボル名での表示を
+抑止します
+(シンボル名と数字によるアドレスの変換処理には時間がかかり、
+またネットワークが正常に動作している必要があります。
+そのため、特にネットワークの動作の修正中には、
+変換処理を行わない方が好都合かもしれません)。
+.It Fl v
+(冗長モード) 詳細な情報を出力します。
+.It Fl q
+.Cm add , delete ,
+.Cm flush
+コマンドからの全ての出力を抑制します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティでは以下の 6 つのコマンドを提供しています。
+.Pp
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Cm add
+ルートを追加します。
+.It Cm flush
+全てのルートを削除します。
+.It Cm delete
+指定されたルートを削除します。
+.It Cm change
+ルートの属性 (ゲートウェイなど) を変更します。
+.It Cm get
+ある宛先に対するルートを検索し、表示します。
+.It Cm monitor
+ルーティング情報ベースの変更、ルーティング検索の失敗、
+ネットワーク分割の疑いなどの情報を継続的に報告します。
+.El
+.Pp
+monitor コマンドは以下の書式です。
+.Pp
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.Nm
+.Op Fl n
+.Cm monitor
+.Ed
+.Pp
+flush コマンドは以下の書式です。
+.Pp
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.Nm
+.Op Fl n
+.Cm flush
+.Op Ar family
+.Ed
+.Pp
+.Cm flush
+コマンドが指定されると、
+.Nm
+は全てのゲートウェイのエントリにおけるルーティングテーブルを削除します。
+アドレスファミリが
+.Fl osi ,
+.Fl xns ,
+.Fl atalk ,
+.Fl inet6 ,
+.Fl inet
+のいずれかの修飾子によって指定されている場合、
+そのアドレスファミリの宛先を持つルートだけが削除されます。
+.Pp
+その他のコマンドは以下の書式です。
+.Pp
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.Nm
+.Op Fl n
+.Ar command
+.Op Fl net No \&| Fl host
+.Ar destination gateway
+.Op Ar netmask
+.Ed
+.Pp
+ここで
+.Ar destination
+は宛先のホストもしくはネットワークです。
+.Ar gateway
+はパケットがルートされるべき次の中継点です。
+ある特定のホストへのルートは、
+.Ar destination
+で指定されたインターネットアドレスを解釈することによって、
+ネットワークへのルートと区別されます。
+オプションの修飾子
+.Fl net ,
+.Fl host
+が指定されると、
+.Ar destination
+をそれぞれネットワークもしくはホストとして強制的に解釈します。
+これらの修飾子がないなら、
+.Ar destination
+に INADDR_ANY
+.Pq Li 0.0.0.0
+の
+.Dq ローカルアドレス部
+が含まれるか
+.Ar destination
+がネットワークのシンボル名である場合はネットワークへのルート、
+その他の場合はホストへのルートと想定します。
+.Ar destination
+は、
+.Ar net Ns / Ns Ar bits
+の書式でも指定可能です。
+.Pp
+例えば、
+.Li 128.32
+は
+.Fl host Li 128.0.0.32
+として解釈されます。
+.Li 128.32.130
+は
+.Fl host Li 128.32.0.130
+として、
+.Fl net Li 128.32
+は
+.Li 128.32.0.0
+として、
+.Fl net Li 128.32.130
+は
+.Li 128.32.130.0
+として解釈されます。
+.Li 192.168.64/20
+は
+.Fl net Li 192.168.64 Fl netmask Li 255.255.240.0
+として解釈されます。
+.Pp
+.Ar destination
+に対する
+.Ar default
+指定は、
+.Fl net Li 0.0.0.0
+と同じ意味であり、デフォルト経路です。
+.Pp
+宛先がゲートウェイとして動作する中継点なしで、
+あるインタフェースから直接到達可能な場合、
+.Fl interface
+修飾子を指定しなければなりません。
+この場合、指定されたゲートウェイは共通なネットワーク上の
+ローカルホストのアドレスとなり、
+そのインタフェースが転送に使用されることを示します。
+また、インタフェースが point to point 接続の場合、
+インタフェースをその名前で指定できます。
+この場合、ローカルやリモートのアドレスが変更されても
+そのルートは有効のまま残ります。
+.Pp
+オプションの修飾子
+.Fl xns ,
+.Fl osi ,
+.Fl atalk ,
+.Fl link
+はそれに続いて指定されるアドレスが、それぞれ
+.Tn XNS ,
+.Tn OSI ,
+.Tn AppleTalk
+アドレスファミリである、もしくはリンクレベルのアドレスであることを指定します。
+これらの場合、名前はシンボル名ではなく、
+数字によって指定をおこなわなければなりません。
+.Pp
+オプションの修飾子
+.Fl netmask
+はネットマスクオプションつきの
+.Tn OSI
+.Tn ESIS
+プロトコルによるリダイレクトの効果を実現するためのものです。
+つまり、ネットワークインタフェースの暗黙のネットマスクとは異なる
+ネットマスクをもつサブネットを手動で追加します
+(この方法によらない場合は、OSPF や ISIS ルーティングプロトコルによって
+通信します)。
+この修飾子に続いて、アドレスパラメータ
+(これはネットワークマスクとして解釈されます) を指定します。
+AF_INET の場合に生成される暗黙のネットワークマスクは、
+このオプションを
+destination
+パラメータに続いて指定することによって、上書きすることができます。
+.Pp
+.Dv AF_INET6
+では、
+.Fl mask
+修飾子の代りに
+.Fl prefixlen
+修飾子が使用可能です。
+IPv6 では非連続なマスクが許されないためです。
+例えば
+.Fl prefixlen Li 32
+はネットワークマスク
+.Li ffff:ffff:0000:0000:0000:0000:0000:0000
+の使用を指定します。
+prefixlen のデフォルト値は 64 であり、
+集約可能 (aggregatable) アドレスと共に動作可能となっています。
+ただし、
+.Cm default
+指定時には 0 が仮定されます。
+この修飾子は
+.Dv AF_INET6
+アドレスファミリのみで動作可能なことに注意してください。
+.Pp
+ルートにはいくつかのフラグがあり、
+そのルートを使う宛先にデータを送信する時のプロトコルの動作に
+影響をおよぼします。
+これらのフラグは以下の修飾子によってセット (もしくはクリア) できます。
+.Bd -literal
+-cloning RTF_CLONING - 使用中のルートを新たにひとつ生成する。
+-xresolve RTF_XRESOLVE - (外部からの検索に対して) 使用中である旨のメッ
+ セージを発行する。
+-iface ~RTF_GATEWAY - 宛先が直接到達可能。
+-static RTF_STATIC - 手動でルートを追加する。
+-nostatic ~RTF_STATIC - カーネルかデーモンによってルートが追加された
+ ように振舞う。
+-reject RTF_REJECT - マッチした場合に ICMP unreachable を出力する。
+-blackhole RTF_BLACKHOLE - (更新中に) 何も報告せずにパケットを捨てる。
+-proto1 RTF_PROTO1 - プロトコルに特有のフラグ #1 をセットする。
+-proto2 RTF_PROTO2 - プロトコルに特有のフラグ #2 をセットする。
+-llinfo RTF_LLINFO - プロトコルアドレスからリンクアドレスへの変換の
+ 正当性をチェックする。
+.Ed
+.Pp
+オプションの修飾子
+.Fl rtt ,
+.Fl rttvar ,
+.Fl sendpipe ,
+.Fl recvpipe ,
+.Fl mtu ,
+.Fl hopcount ,
+.Fl expire ,
+.Fl ssthresh
+によって TCP や TP4 のトランスポートレベルのプロトコルによる
+ルーティングのエントリ中でメインテナンスされる値の初期値を指定します。
+これらは各々の修飾子の前に
+.Fl lock
+メタ修飾子を指定することによって、個別にその値をロックすることができます。
+また
+.Fl lockrest
+メタ修飾子をつけることによって、
+その後に続く全ての値をロックすることもできます。
+.Pp
+.Cm change
+もしくは
+.Cm add
+コマンドにおいて、
+destination
+もしくは
+gateway
+がルートを特定するのに不十分であった場合
+(たとえば
+.Tn ISO
+のケースにおいて、複数のインタフェースが同じアドレスを持っているような場合)、
+.Fl ifp
+や
+.Fl ifa
+修飾子を使うことによって、
+インタフェースやインタフェースアドレスを特定することができます。
+.Pp
+オプションの
+.Fl proxy
+修飾子を指定すると、
+.Dv RTF_LLINFO
+経路表エントリが、
+.Dq 公表された (代理のみの)
+.Tn ARP
+エントリとなり、
+.Xr arp 8
+はそのように報告します。
+.Pp
+省略可能な
+.Fl genmask
+修正子は、クローンマスクが存在することを指定します。
+これは、子の経路が作成されるべきかどうかを判断するときに、
+マスクが適用されることを指定します。
+これは、
+.Dv RTF_CLONING
+フラグが設定されたネットワーク経路に対してのみ適用されます。
+.Pp
+.Ar destination
+や
+.Ar gateway
+で指定された全てのシンボル名は、まずホスト名として
+.Xr gethostbyname 3
+を使用して検索されます。
+検索に失敗した場合は、その名前をネットワーク名と見なし
+.Xr getnetbyname 3
+によって検索されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはルーティングソケットと新しいメッセージタイプである
+.Dv RTM_ADD , RTM_DELETE , RTM_GET ,
+.Dv RTM_CHANGE
+を使います。
+ルーティングテーブルの変更はスーパユーザのみがおこなうことができます。
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It "add [host \&| network ] %s: gateway %s flags %x"
+指定されたルートがテーブルに追加されました。
+出力された値は
+.Xr ioctl 2
+の呼出しの中で使われたルーティングテーブルのエントリからのものです。
+指定されたゲートウェイアドレスがそのゲートウェイのプライマリアドレス
+.Pf ( Xr gethostbyname 3
+によって返される最初のもの) でなかった場合、
+ゲートウェイアドレスがシンボル名に加えて、数字でも表示されます。
+.It "delete [ host \&| network ] %s: gateway %s flags %x"
+指定されたルートがテーブルから削除されました。
+.It "%s %s done"
+.Cm flush
+コマンドが指定された場合、削除された各ルーティングテーブルエントリが
+この形式のメッセージで報告されます。
+.It "Network is unreachable"
+指定されたゲートウェイが直接到達可能なネットワーク上にないために、
+ルートの追加に失敗しました。
+hop 数が 1 であるゲートウェイを指定しなければなりません。
+.It "not in table"
+テーブルにないエントリを削除しようとしました。
+.It "routing table overflow"
+ルートの追加を試みましたが、システムの資源が少なく、
+新しいエントリを作成するためのメモリを割り当てられませんでした。
+.It "gateway uses the same route"
+.Cm change
+操作の結果変更された経路は、そのゲートウェイが使用する経路と同一です。
+次ホップのゲートウェイが別の経路から到達可能であるべきです。
+.El
+.Pp
+.Ex -std
+.Sh 関連項目
+.\".Xr esis 4 ,
+.Xr netintro 4 ,
+.Xr route 4 ,
+.Xr arp 8 ,
+.Xr IPXrouted 8 ,
+.Xr routed 8
+.\".Xr XNSrouted 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
+.Sh バグ
+最初の段落は多少
+.Xr routed 8
+の能力を大げさに書いています。
+.Pp
+今のところ、IP fast forward 機能が有効になっていないと
+.Dv RTF_BLACKHOLE
+フラグが設定されたルートには、フラグが効果を持つよう
+.Fl iface
+オプションを使って
+.Xr lo 4
+ドライバにゲートウェイを設定する必要があります。
+IP fast forward 機能が有効であれば、フラグの意味は常に受け入れられます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/route6d.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/route6d.8
new file mode 100644
index 0000000000..fe6c46ef6d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/route6d.8
@@ -0,0 +1,252 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/route6d/route6d.8,v 1.8 2002/07/14 14:45:33 charnier Exp %
+.\" $KAME: route6d.8,v 1.10 2000/11/24 11:57:18 itojun Exp $
+.\" Copyright (c) 1996 WIDE Project. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modifications, are permitted provided that the above copyright notice
+.\" and this paragraph are duplicated in all such forms and that any
+.\" documentation, advertising materials, and other materials related to
+.\" such distribution and use acknowledge that the software was developed
+.\" by the WIDE Project, Japan. The name of the Project may not be used to
+.\" endorse or promote products derived from this software without
+.\" specific prior written permission. THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS''
+.\" AND WITHOUT ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT
+.\" LIMITATION, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR
+.\" A PARTICULAR PURPOSE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 31, 1997
+.Dt ROUTE6D 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm route6d
+.Nd RIP6 ルーティングデーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl adDhlnqsS
+.Bk -words
+.Op Fl R Ar routelog
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl A Ar prefix/preflen,if1[,if2...\&]
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl L Ar prefix/preflen,if1[,if2...\&]
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl N Ar if1[,if2...\&]
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl O Ar prefix/preflen,if1[,if2...\&]
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl T Ar if1[,if2...\&]
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl t Ar tag
+.Ek
+.\"
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは RIP over IPv6 をサポートするルーティングデーモンです。
+.Pp
+オプションは以下の通りです。
+.Bl -tag -width indent
+.\"
+.It Fl a
+静的に定義された経路のエイジングを有効にします。
+このオプションが指定されると、静的に定義された経路は、
+あたかも
+.Nm
+の開始時にその経路を受け取ったかのように、
+対応する経路更新情報が到着しないと削除されることになります。
+.\"
+.It Fl R Ar routelog
+このオプションは
+.Nm
+にファイル
+.Ar routelog
+へ経路の変更 (追加/削除) を記録させます。
+.\"
+.It Fl A Ar prefix/preflen,if1[,if2...]
+このオプションは経路の集約のために使用されます。
+.Ar prefix/preflen
+は集約される経路のプレフィックスとプレフィックス長を指定します。
+経路を通知する時、
+.Nm
+は、集約に含まれる特定の経路をフィルタし、集約された経路
+.Ar prefix/preflen
+を、コンマで区切られたリストで指定されたインタフェース
+.Ar if1[,if2...]
+へ通知します。
+.Nm
+ユーティリティは、カーネルルーティングテーブル内に、
+.Ar prefix/preflen
+への静的な経路を
+.Dv RTF_REJECT
+フラグ付で作成します。
+.\"
+.It Fl d
+デバックメッセージの出力を有効にします。
+このオプションは
+.Nm
+に
+(デーモンモードではなく)
+フォアグラウンドモードで動作するようにも指示します。
+.\"
+.It Fl D
+デバッグメッセージの拡張出力を有効にします。
+このオプションは
+.Nm
+に
+(デーモンモードではなく)
+フォアグラウンドモードで動作するようにも指示します。
+.\"
+.It Fl h
+split horizon 処理を無効にします。
+.\"
+.It Fl l
+.Nm
+はデフォルトでは安全上の理由からサイトローカルの経路を交換しません。
+これはサイトローカルのアドレス空間はあいまいであり
+.Pq 仕様は現在もまだ検討中です
+、サイトローカルの境界を定義する良い方法がないためです。
+.Fl l
+オプションを指定すると、
+.Nm
+はサイトローカルアドレスも変更します。
+.Fl l
+オプションは全てのインタフェースが同じサイト内にあると仮定しているため、
+このオプションはサイトの境界ルータでは使用してはいけません。
+.\"
+.It Fl L Ar prefix/preflen,if1[,if2...]
+インタフェース
+.Ar if1,[if2...]
+から到着する経路をフィルタします。
+.Nm
+は
+.Ar prefix/preflen
+の範囲内の経路を受け入れます。
+.Fl L
+オプションが複数指定された場合、
+オプションのうちのどれかひとつに適合する任意の経路が受け入れられます。
+.Li ::/0
+は特別にデフォルト経路として扱われ、
+.Do
+0 以上のプレフィックス長を持つ任意の経路
+.Dc
+とはなりません。
+任意の経路を受け入れたい場合には、
+.Fl L
+オプションを指定してはいけません。
+例えば、
+.Do
+.Fl L
+.Li 3ffe::/16,if1
+.Fl L
+.Li ::/0,if1
+.Dc
+が指定されると、
+.Nm
+はデフォルト経路と 6bone テストアドレスを受け入れますが、それ以外は拒否します。
+.\"
+.It Fl n
+カーネルの経路表を更新しません。
+.\"
+.It Fl N Ar if1[,if2...]
+.Ar if1,[if2...]
+で指定されたインタフェース上では、経路を待ち受けず、通知もしません。
+.\"
+.It Fl O Ar prefix/preflen,if1[,if2...]
+.Ar if1,[if2...]
+で指定されたインタフェースへの経路通知を制限します。
+このオプションを指定すると、
+.Nm
+は
+.Ar prefix/preflen
+に適合する経路のみを通知します。
+.\"
+.It Fl q
+.Nm
+を待ち受けモードにします。
+通知は送信されません。
+.\"
+.It Fl s
+.Nm
+を起動された時にカーネルルーティングテーブル内に存在する
+静的に定義された経路を通知するようにします。
+通知は一般的な split horizon 規則に従います。
+.\"
+.It Fl S
+このオプションは split horizon が適用されないことを除けば
+.Fl s
+オプションと同じです。
+.\"
+.It Fl T Ar if1[,if2...]
+.Ar if1,[if2...]
+へはデフォルト経路のみを通知します。
+.\"
+.It Fl t Ar tag
+発信元となる経路エントリに経路タグ
+.Ar tag
+をつけます。
+.Ar tag
+は 10 進数でも、
+.Li 0
+を前置する 8 進数でも、
+.Li 0x
+を前置する 16 進数も指定可能です。
+.\"
+.El
+.Pp
+シグナル
+.Dv SIGINT
+か
+.Dv SIGUSR1
+の受信により、
+.Nm
+は現在の内部状態を
+.Pa /var/run/route6d_dump
+にダンプをとります。
+.\"
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/route6d_dump -compact
+.It Pa /var/run/route6d_dump
+.Dv SIGINT
+や
+.Dv SIGUSR1
+での内部状態のダンプ
+.El
+.\"
+.Sh 関連項目
+.Rs
+.%A G. Malkin
+.%A R. Minnear
+.%T RIPng for IPv6
+.%R RFC2080
+.%D January 1997
+.Re
+.\"
+.Sh 注
+.Nm
+ユーティリティはリンクローカルアドレスを使用して相手と通信をするために、
+RFC2292 で定義された IPv6 advanced API を使用します。
+.Pp
+.Nm
+は内部的にはインタフェース識別子をリンクローカルアドレス
+.Li ( fe80::xx
+と
+.Li ff02::xx )
+の 32 から 63 ビットに埋め込みますので、それらは内部状態のダンプファイル
+.Pq Pa /var/run/route6d_dump
+で見ることで出来るでしょう。
+.Pp
+ルーティングテーブルの操作は IPv6 の実装毎に異なります。
+現在、
+.Nm
+は WIDE Hydrangea/KAME IPv6 kernel に従い、
+他のプラットホームでは動作出来ません。
+.Pp
+現在の
+.Nm
+は、更新が連続到着しても、引き起こされる更新の頻度を減らしません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/routed.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/routed.8
new file mode 100644
index 0000000000..8a93b6bc9c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/routed.8
@@ -0,0 +1,712 @@
+.\" %Revision: 2.26 %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)routed.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/sbin/routed/routed.8,v 1.33 2004/07/02 21:45:05 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: route 経路
+.\" WORD: default route デフォルトルート
+.\" WORD: host route ホストルート
+.\" WORD: network route ネットワークルート
+.\" WORD: point-to-point route point-to-point ルート
+.Dd June 1, 1996
+.Dt ROUTED 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm routed ,
+.Nm rdisc
+.Nd ネットワークの RIP と router discovery のルーティングデーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl sqdghmpAtv
+.Op Fl T Ar tracefile
+.Oo
+.Fl F
+.Ar net Ns Op /mask Ns Op ,metric
+.Oc
+.Op Fl P Ar parms
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはネットワークのルーティングテーブルを管理するデーモンで、
+システムのブート時に起動されます。
+デーモンはカーネルのルーティングテーブルを管理するために、
+ルーティング情報プロトコル (Routing Information Protocol) の
+RIPv1 (RFC\ 1058), RIPv2 (RFC\ 1723) および
+Internet Router Discovery Protocol (RFC 1256) を用います。
+RIPv1 プロトコルは
+.Bx 4.3
+のデーモンのものをベースとしています。
+.Pp
+デーモンはルーティング情報プロトコルのパケットを待つために、
+.Xr route 8
+サービス
+.Ns ( Xr services 5
+参照) 用の
+.Xr udp 4
+ソケットを listen します。また、マルチキャストによる Router Discovery の
+ICMP メッセージの送受信も行います。
+ホストがルータだった場合、
+.Nm
+は直接接続されている全てのホストとネットワークに、
+ルーティングテーブルの複製を定期的に提供します。
+また、 Router Discovery の ICMP メッセージを用いて
+デフォルトルートの広告や要求を行います。
+.Pp
+.Nm
+が動作し始めると (または、ネットワークインタフェースがオンになると)、
+.Nm
+は AF_ROUTE アドレスファミリを用いて、システムに直結されていて
+コンフィギュレーションされているインタフェースのうちで "up" とマークされて
+いるものを探します。そしてそのインタフェースに必要な経路をカーネルの
+ルーティングテーブルに追加します。スタート直後で、RIP が無効になっていない
+インタフェースが少なくとも 1 つある場合、
+.Nm
+はカーネルのテーブル内に既に存在する静的でない経路を全て削除します。
+カーネルのテーブル内にある静的な経路は保存され、有効な RIP metric を
+持っているものは RIP レスポンスに含められます
+.Ns ( Xr route 8
+参照)。
+.Pp
+複数のインタフェース (ループバックインタフェースは含めません) が存在する
+場合、そのホストは接続されているネットワーク間でパケットを中継するものと
+みなされます。RIP
+.Em リクエスト
+と Router Discovery の広告や要求を新しいインタフェース上で送信した後、
+デーモンはループに入り、他のホストからの
+RIP リクエスト、RIP レスポンス、 Router Discovery のパケットを
+listen します。
+.Pp
+.Em リクエスト
+パケットを受信すると、
+.Nm
+は内部テーブルに持っている情報からリプライを作成します。
+作成された
+.Em レスポンス
+パケットは既知の経路のリストを含み、各経路に
+"hop count" metric がつきます (16 以上は "無限大" とみなされます)。
+広告される経路の metric は、それを送受信するインタフェースに設定した
+metric を反映するため
+.Ns ( Xr ifconfig 8
+参照)、トラフィックを制御するにはインタフェースの metric を設定するのが
+良い方法です。
+下記の
+.Cm adj_inmetric
+と
+.Cm adj_outmetric
+パラメータも参照して下さい。
+.Pp
+.Em split-horizon
+をある程度実装しているため、レスポンスは
+リクエストしてきたネットワークの 1 hop 先の経路を含みません。
+.Xr rtquery 8
+のような問い合わせプログラムからのリクエストに対しては、テーブル全体
+から答を導き出します。
+.Pp
+ルータの故障から素早く復旧できるようにするため、
+デーモンが管理するルーティングテーブルには各到達先用のゲートウェイをいくつか
+覚えておくための空間があります。受けとった RIP
+.Em レスポンス
+パケットがルーティングテーブルの更新に使用されるのは、
+現在認識しているゲートウェイのうちの 1 つから提供された場合、
+もしくは現在あるゲートウェイのうちの少なくとも 1 つよりも
+よい metric を広告している場合です。
+.Pp
+更新を行う時、
+.Nm
+は自分自身が持つテーブルに変更を記録し、到達先への最適な経路が変更された
+場合にはカーネルのルーティングテーブルを更新します。カーネルの
+ルーティングテーブルに対するこの変更は、次に送出される
+.Em レスポンス
+パケットに反映されます。次のレスポンスがしばらくの間スケジューリングされない
+場合には、最近変更された経路だけを含んだ
+.Em flash update
+レスポンスが送られます。
+.Pp
+到着パケットの処理に加えて、
+.Nm
+は定期的にルーティングテーブルのエントリをチェックします。
+あるエントリが 3 分間更新されなかった場合、
+そのエントリの metric は無限大として設定され、
+削除のためのマークがつけられます。
+この無効化がローカルなインターネット全体に伝搬されるのを保証するために、
+削除はその経路が無限大の metric を持つと広告されるまで延期されます。これが
+.Em poison reverse
+方式です。
+.Pp
+カーネルのテーブル内の経路のうちで ICMP Redirect メッセージの結果として
+追加や変更されたものは、
+.Em black-holes
+を最小にするために、しばらく経ってから削除されます。
+TCP コネクションのタイムアウトが起こると、カーネルは
+.Nm
+に対し、そのゲートウェイを通る全てのリダイレクトされた経路を削除し、
+そのゲートウェイを通る全ての RIP の経路の年齢を増やすことで他のゲートウェイが
+選択されるようにし、関連する全ての Router Discovery Protocol の
+デフォルトルートの年齢を増やします。
+.Pp
+ネットワーク間ルータとして動作するホスト群は、直接接続されているホストおよび
+ネットワークすべてに対し、30 秒ごとにルーティングテーブルを無条件で提供します。
+この RIP レスポンスは、ブロードキャストをサポートしているネット上の
+ブロードキャストアドレス、point-to-point リンクの到達先アドレス、
+ルータ自身の他のネットワークでのアドレスに対して送信されます。
+RIPv2 が有効になっている場合は、マルチキャストをサポートしているインタフェース
+に対してマルチキャストパケットが送られます。
+.Pp
+リモートインタフェース上でレスポンスが受信されない場合や、
+レスポンスを送信中にエラーが起こった場合や、
+エラーが入力や出力よりも多い場合
+.Ns ( Xr netstat 1
+参照) は、ケーブルやインタフェースの他の部分が接続されていないか壊れている
+とみなされ、その経路は適切に変更されます。
+.Pp
+.Em Internet Router Discovery Protocol
+も同様に扱われます。デーモンが RIP の経路を配っている時は、 Router Discovery
+の要求の listen と Router Discovery の広告の送信も行います。
+デーモンが静かな状態で他の RIP ルータからのパケットを listen している時には、
+Router Discovery の要求を送信して、Router Discovery の広告を listen します。
+デーモンは信頼できる広告を受信して、かつ複数のホームを持たない場合に、
+RIP レスポンスのブロードキャストやマルチキャストを listen するのをやめます。
+現在利用中のルータが死んだ場合に障害のある状態から短時間で修復できるよう、
+広告されているルータのいくつかを追跡します。
+もし発見しておいたルータが全て見えなくなった場合、デーモンは
+RIP レスポンスの listen を再開します。
+デーモンは、複数のホームを持つ場合に
+すべてのインタフェースが使用されていることを確実にするため、
+Router Discovery の使用中は RIP の listen を継続します。
+.Pp
+Router Discovery の仕様では、広告の "存続期間" をデフォルトで 30 分とすることを
+要求しています。
+これは、何かが起こった場合に
+クライアントに 30 分間よい経路がなくなる可能性があることを意味しています。
+コマンドラインで
+.Fl P Cm rdisc_interval=45
+と指定したり
+.Pa /etc/gateways
+に
+.Cm rdisc_interval=45
+と書くことでデフォルトを 45 秒にするのは良い考えです。
+.Pp
+Router Discovery を利用している場合 (システムが持っている
+ネットワークインタフェースが 1 つだけでかつ Router Discovery の広告を
+受けた場合にはこれがデフォルトです)、カーネルのテーブル内には
+デフォルトルートは 1 つだけで、ホストへの経路は可変個数となります。
+複数のネットワークインタフェースを持つホストでは、
+このデフォルトルートはそのインタフェースのうちの 1 つだけを経由します。
+このため、複数のホームを持つホストで
+.Fl q
+つきで動作しているものは、
+以下に示す
+.Cm no_rdisc
+が必要です。
+.Pp
+RIPv2 と Router Discovery のどちらも扱うことができない "遺物の" システムを
+サポートするためには、以下に記述してある
+.Cm pm_rdisc
+を参照して下さい。
+.Pp
+デフォルトでは、point to point リンク (たとえば PPP) には Router Discovery
+の広告も要求も送信されません。
+.Nm
+は、
+point-to-point リンク (SLIP や PPP のような、IFF_POINTOPOINT フラグ
+のついたもの) のネットマスクを使用して、
+RIPv1 利用時にリモートシステムで使われているネットマスクを
+推定します。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl s
+.Nm
+は強制的にルーティング情報を提供します。
+これは、RIP や Router Discovery を無効にしていない状態で複数の
+ネットワークインタフェースが存在し、カーネルが ipforwarding=1 に
+なっている場合にはデフォルトです。
+.It Fl q
+.Fl s
+オプションとは逆の動作をします。
+インタフェースが 1 つだけの場合は、これがデフォルトです。
+このオプションを指定すると、デーモンは RIP に対して常に "quiet-mode"
+となり、ルーティング情報を他のコンピュータに提供しません。
+.It Fl d
+バックグラウンドでは動作しません。このオプションは対話的に使用するための
+ものです。
+.It Fl g
+ネットワーク間ルータにおいて "default" の到達先への経路を設ける
+ために使われます。これは
+.Fl F
+.Cm 0/0,1
+と同じ意味を持ち、主として歴史的理由のために存在します。
+これよりは、
+.Fl P Cm pm_rdisc
+をコマンドラインで指定するか、
+.Cm pm_rdisc
+を
+.Pa /etc/gateways
+で指定するほうがよいでしょう。
+大きな metric を使用すれば、
+潜在的に危険なデフォルトルートが広まる可能性を減らせます。
+これは、典型的にはインターネットへのゲートウェイで用いられるか、
+経路を他のローカルルータに対して報告しない、別の
+ルーティングプロトコルを利用しているゲートウェイで用いられます。
+metric には 1 が使われるため、この機能は危険です。
+このオプションは一般に、
+問題を解決するよりも、ルーティングのループによる混乱を引き起こしがちです。
+.It Fl h
+ホストルートまたは point-to-point ルートを広告しません。
+これらは同一方向へ向かうネットワークルートであると規定されます。これは
+特別な性質を持つ集合です。このオプションは、
+SLIP のような point-to-point リンクで他のゲートウェイマシンを接続させている
+Ethernet へのゲートウェイにおいて有効です。
+.It Fl m
+マシンが、そのプライマリインタフェースへのホストルートや point-to-point ルート
+を広告するようになります。
+これは NFS サーバのような複数のホームを持つマシンにおいて有効です。
+このオプションは、作成したホストルートのコストがサーバの人気で正当化される
+場合を除いて、使うべきではありません。
+これは、マシンがルーティング情報を供給していて、複数のインタフェースを
+持っている場合にのみ効果があります。
+.Fl m
+オプションは、
+.Fl q
+オプションを無効にして、
+ホストルートの広告を限定した範囲に制限します。
+.It Fl A
+RIPv2 の認証に注意を払わない場合に、RIPv2 の認証を無視しません。
+RFC 1723 に準拠するためにはこのオプションが必要です。
+しかしながら、これは意味がなく、マシンが認証について注意を払わない場合に
+認証を運ぶ全ての RIPv2 パケットを無視する目的で検出プロトコルとして
+RIP を使うことの妨げとなります。
+.It Fl t
+デバッグレベルを増やします。
+.Fl T
+で指定したトレースファイルや標準出力に対し、より詳細な情報を記録するように
+なります。デバッグレベルは
+.Em SIGUSR1
+シグナルや
+.Em SIGUSR2
+シグナルや
+.Xr rtquery 8
+で増減できます。
+.It Fl T Ar tracefile
+デバッグレベルを最低でも 1 まで上げ、デバッグ情報をトレースファイルに
+書き加えるようにします。セキュリティ上の都合により、
+.Nm
+がファイルへのトレースを日常的に行うようにはしないのが賢明です。
+.It Fl v
+デーモンのバージョンを表示して記録します。
+.It Fl F Ar net[/mask][,metric]
+.Em net/mask
+にマッチするアドレスを持つインタフェースを介した転送における経路を最小にし、
+このマシンへのデフォルトルートを metric 数
+.Em metric
+で作成します。この目的は、RIP 情報をもつ多数の大きな UDP パケットを "にせ" の
+デフォルトルートを含んだ 1 つの小さなパケットに置き換えることで、
+遅い、たとえば PPP のような point-to-point リンクでの RIP のトラフィックを
+減らすことにあります。
+もし
+.Em metric
+がない場合は、"にせ" のデフォルトルートが広まるのを制限するために 14 が
+指定されたものとみなします。
+この機能は、不注意に使うとルーティングのループを引き起こすので危険です。
+指定したネットワーク番号とマスクに複数のインタフェースがマッチする可能性がある
+ことにも注意して下さい。
+.Fl g
+も参照してください。
+.It Fl P Ar parms
+パラメータ行
+.Em parms
+を
+.Pa /etc/gateways
+ファイルに書くのと同じです。
+.El
+.Pp
+提供された他の引数は、
+.Nm
+の動作を記録するファイルの名前として解釈されます。
+トレースファイルの名前をコマンドに追加するよりは、
+.Fl T
+を使った方がよいでしょう。
+.Pp
+上記の機能に加えて、
+.Nm
+ユーティリティは "遠隔にある"
+.Em passive
+もしくは
+.Em active
+なゲートウェイという概念をサポートします。
+.Nm
+は動作を開始すると、
+.Pa /etc/gateways
+を読み込んで、
+ルーティングソケットからの情報だけでは突き止められない可能性を持つ
+遠隔のゲートウェイを見つけ、ローカルのゲートウェイが
+.Em passive
+かどうかを知り、そしてその他のパラメータを取得します。
+このようにして指定したゲートウェイには、
+ルーティング情報を交換するつもりがない場合には passive、
+RIP パケットを交換しても構わない場合には active の
+マークを付ける必要があります。
+.Em passive
+ゲートウェイを通る経路は、起動時に一度だけ
+カーネル内の経路表に設定され、送出される RIP レスポンスには
+含められません。
+.Pp
+遠隔の active ゲートウェイは、ネットワークインタフェースと同様に扱われます。
+RIP レスポンスを遠隔の
+.Em active
+ゲートウェイに送出します。
+応答がない場合、
+カーネルのテーブルと他のインタフェースから広告される RIP レスポンス
+からその経路を削除します。遠隔のゲートウェイが RIP レスポンスの送出を
+再開した場合は、その経路を再び追加します。
+.Pp
+このようなゲートウェイは、
+ブロードキャストやマルチキャストはサポートしないがそれ以外は Ethernet のような
+伝統的な共有メディア同様にふるまう、
+ATM ネットワークなどのメディアで有効です。
+HIPPI や ATM のネットワーク上にある到達可能な全ての RIP ルータを
+.Pa /etc/gateways
+の "host" 行を使って記述することができます。
+通常、そのような状況では、
+推定されたホスト経路のリスト生成を避けるために
+RIPv2 の使用が望ましいことに注意してください。
+.Pp
+.Em external
+マークをつけたゲートウェイは passive と同様の扱いになりますが、
+カーネル内のルーティングテーブルに載ることはなく、
+ルーティングの更新時にその情報が含められることもありません。
+external エントリの機能は、別のルーティングプロセスがそのような経路を
+必要時に追加する可能性があり、
+.Nm
+がその到達先への他の経路を設定すべきでないことを知らせることです。
+external エントリは、2 つのルータが同じ到達先への経路を覚えてもよい場合にのみ
+必要です。
+.Pp
+.Pa /etc/gateways
+ファイルは、各行が以下の 2 つのフォーマットのどれか、
+または後述のパラメータからなる行で構成されます。
+空行と '#' で始まる行はコメントです。
+.Pp
+.Bd -ragged
+.Cm net
+.Ar Nname[/mask]
+.Cm gateway
+.Ar Gname
+.Cm metric
+.Ar value
+.Pf < Cm passive No \&|
+.Cm active No \&|
+.Cm extern Ns >
+.Ed
+.Bd -ragged
+.Cm host
+.Ar Hname
+.Cm gateway
+.Ar Gname
+.Cm metric
+.Ar value
+.Pf < Cm passive No \&|
+.Cm active No \&|
+.Cm extern Ns >
+.Ed
+.Pp
+キーワード
+.Ar Nname
+や
+.Ar Hname
+は、到達先のネットワークもしくはホストの名前です。
+これはネットワークのシンボル名または "ドット" 表記による
+インターネットアドレスのどちらでも構いません
+.Ns ( Xr inet 3
+参照)。(もし名前の場合は、
+.Pa /etc/networks
+または
+.Pa /etc/hosts
+で定義されているか、
+.Nm
+の動作開始前に
+.Xr named 8
+が起動されていなければなりません)
+.Pp
+.Ar mask
+は省略可能な数値で、
+.Ar Nname
+のネットマスクを表す 1 から 32 までの値をとります。
+.Pp
+.Ar Gname
+は、RIP レスポンスがフォワードされるべきゲートウェイの名前もしくは
+アドレスです。
+.Pp
+.Ar value
+は、到達先ホストもしくはネットワークへの hop 数です。
+.Pp
+.Cm host Ar hname
+は
+.Cm net Ar nname/32
+と同じです。
+.Pp
+ゲートウェイが
+.Cm passive
+または
+.Cm active
+として(前述の通り)扱われる必要があるか、
+あるいは RIP プロトコルのスコープの範囲外つまり
+.Cm external
+であるかを指示するために、
+.Cm passive ,
+.Cm active ,
+.Cm external
+のキーワードのうちの 1 つを指定する必要があります。
+.Pp
+.Fl t
+でデバッグ出力をオンとする時に見受けられる様に、
+そのような行は疑似インタフェースを作成します。
+remote インタフェースや external インタフェースのパラメータ設定をするには、
+その行を
+.Cm if=alias(Hname)
+や
+.Cm if=remote(Hname)
+等で始める必要があります。
+.Ss パラメータ
+"net" と "host" のどちらでも始まらない行は、以下のようなパラメータ設定
+でなければなりません。これは 1 つでも複数でもよく、複数の場合はコンマや
+空白で区切ります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Cm if Ns = Ns Ar ifname
+その行にある他のパラメータが、名前が
+.Ar ifname
+のインタフェースに適用されることを示します。
+.It Cm subnet Ns = Ns Ar nname Ns Oo / Ns Ar mask Oc Ns Op , Ns Ar metric
+ネットワーク
+.Ar nname
+への経路をマスク
+.Ar mask
+と指定された metric (デフォルトは 1) で広告します。
+これは CIDR の確保において "穴" を埋めるのに有効です。
+このパラメータはその行にそれだけで出現しなければなりません。
+ネットワーク番号は、例えば 192.0.2 ではなく 192.0.2.0 の様に、
+32 ビットの完全な値を指定する必要があります。
+.Pp
+この機能を不必要に使ってはいけません。
+危険です。
+.It Cm ripv1_mask Ns = Ns Ar nname Ns / Ns Ar mask1 , Ns Ar mask2
+.Ar nname Ns / Ns Ar mask1
+がサブネットであるネットワークのネットマスクを
+.Ar mask2
+とする様に指定します。
+例えば
+.Dq Li ripv1_mask=192.0.2.16/28,27
+は 192.0.2.16/28 を 192.0.2.0/24 ではなく
+192.0.2.0/27 のサブネットとしてマークします。
+このファシリティを使わずに、
+.Cm ripv2_out
+を用いて RIPv2 を有効にするのが、より望ましい方法です。
+.It Cm passwd Ns = Ns Ar XXX[|KeyID[start|stop]]
+RIPv2 の生のパスワードを指定します。
+これは、送信される全ての RIPv2 レスポンスに含められ、
+受信した全ての RIPv2 レスポンスでチェックされます。
+パスワード内の空白、タブ文字、コンマ、'#'、'|'、NULL 文字は、
+バックスラッシュ (\\) でエスケープしなければなりません。
+よく使われる \\n, \\r, \\t, \\b, \\xxx などのエスケープシーケンスは、
+それぞれ通常の意味を持っています。
+.Cm KeyID
+は一意でなければなりませんが、生のパスワードの場合は無視されます。
+.Cm start
+と
+.Cm stop
+がある場合、これはタイムスタンプで、
+year/month/day@hour:minute の形式をとります。
+これらはパスワードの有効期限を指定します。
+出力パケットで使われるパスワードには、期限が最も遠い将来まで設定されている
+パスワードが使われます。
+ただし、全てのパスワードの期限が切れてしまった場合には、
+最も最近期限切れになったパスワードが使われます。
+また、パスワードがどれもまだ有効でない場合には、
+パスワードは出力されません。
+到着パケットは有効なパスワードを運んでくる可能性があります。
+ここで有効とは、未来の 24 時間内で有効になるものか、
+過去 24 時間内で有効であったものを指します。
+秘密を守るため、パスワードの設定は
+.Em /etc/gateways
+内のものだけが有効であり、かつ、このファイルが UID 0 でのみ読み込み可能
+でなければなりません。
+.It Cm md5_passwd Ns \&= Ns Ar XXX|KeyID[start|stop]
+RIPv2 の MD5 パスワードを指定します。
+.Cm KeyID
+が必須であること以外は、このキーワードは
+.Cm passwd
+と同様です。
+.It Cm no_ag
+RIPv1 と RIPv2 のレスポンスにおいてサブネットの集約を行いません。
+.It Cm no_super_ag
+RIPv2 のレスポンスにおいてネットワークのスーパネットへの集約を行いません。
+.It Cm passive
+そのインタフェースが更新時に他のインタフェースを通して広告されないように
+マークし、指定したインタフェースでは RIP および router discovery 処理を
+全く行わないようにします。
+.It Cm no_rip
+指定したインタフェースでの全 RIP 処理を行いません。
+RIP パケットを処理するインタフェースがない場合は、
+.Nm
+は単に Router Discovery デーモンとして動作します。
+.Pp
+.Cm rdisc_adv
+または
+.Fl s
+で明示的に Router Discovery の広告を行うように指示せずに RIP を
+行わないようにすると、
+.Nm
+は広告を行わない Router Discovery デーモンとして動作することに注意して下さい。
+.It Cm no_rip_mcast
+RIPv2 パケットをマルチキャストせずにブロードキャストします。
+.It Cm no_rip_out
+RIP 更新を送りません。
+.It Cm no_ripv1_in
+受信した RIPv1 レスポンスを無視します。
+.It Cm no_ripv2_in
+受信した RIPv2 レスポンスを無視します。
+.It Cm ripv2_out
+可能な場合にマルチキャストができるよう、
+RIPv2 の出力を有効にして RIPv2 による広告を行います。
+.It Cm ripv2
+.Cm no_ripv1_in
+と
+.Cm no_ripv1_out
+を指定した場合と同じです。
+RIPv2 を有効にします。
+.It Cm no_rdisc
+Internet Router Discovery Protocol を無効にします。
+.It Cm no_solicit
+Router Discovery の要求を送信しません。
+.It Cm send_solicit
+たとえ point-to-point リンクであっても
+Router Discovery の要求を送信します。
+デフォルトでは Router Discovery のメッセージを聞くだけです。
+.It Cm no_rdisc_adv
+Router Discovery の広告の送信を行いません。
+.It Cm rdisc_adv
+たとえ point-to-point リンクであっても
+Router Discovery の広告を送信します。
+デフォルトでは Router Discovery のメッセージを聞くだけです。
+.It Cm bcast_rdisc
+Router Discovery のパケットをマルチキャストせずにブロードキャストします。
+.It Cm rdisc_pref Ns \&= Ns Ar N
+Router Discovery の広告の優先度を整数
+.Ar N
+に設定します。
+優先度のデフォルトは 0 です。
+クライアントは、
+より小さな、あるいはより負の優先度を持つデフォルトルートを選択します。
+.It Cm rdisc_interval Ns \&= Ns Ar N
+Router Discovery の広告を行う上での名目の送信間隔を N 秒に設定し、
+その存続期間を 3*N にします。
+.It Cm fake_default Ns \&= Ns Ar metric
+指定したインタフェースのネットワークとネットマスクを用いて
+.Fl F Ar net[/mask][=metric]
+を指定した場合と同じです。
+.It Cm pm_rdisc
+.Cm fake_default
+に似ています。RIPv2 の経路がマルチキャストの場合、RIPv1 を聞いている
+マシンはそれを受信することができないので、この機能を使えば RIPv1 のデフォルト
+ルートが RIPv1 を聞いているマシンにブロードキャストされるようになります。
+.Cm fake_default
+で変更しない限り、
+デフォルトルートは metric 14 でブロードキャストされます。
+これは "安上がりな router discovery" プロトコルを提供することになります。
+.It Cm adj_inmetric Ns \&= Ns Ar delta
+受信した RIP の経路のホップ数やメトリックを
+.Ar delta
+で調整します。
+受信した RIP の経路の metric には、
+そのインタフェースに関連した 2 つの値の和が加算されます。
+1 つは adj_inmetric 値であり、もう 1 つは
+.Xr ifconfig 8
+で設定されたインタフェース metric です。
+.It Cm adj_outmetric Ns \&= Ns Ar delta
+広告する RIP の経路のホップ数や metric を
+.Ar delta
+で調整します。
+受信した RIP の経路の metric を、それを受信したインタフェースに
+関連した metric だけ、もしくはインタフェースが 0 でない metric を
+持っていない場合には 1 だけ増やします。
+さらに、受信した経路の metric をインタフェースに関連した adj_outmetric だけ
+増やします。
+広告される経路は下記の 4 つの値の合計分増やされます。
+経路を受信したインタフェースに
+.Xr ifconfig 8
+で設定された metric、
+受信したインタフェースの
+.Cm adj_inmetric Ar delta
+、経路を送信するインタフェースに
+.Xr ifconfig 8
+で設定された metric、
+送信するインタフェースの
+.Cm adj_outmetric Ar delta
+。
+.It Cm trust_gateway Ns \&= Ns Ar rname[|net1/mask1|net2/mask2|...]
+ルータ
+.Ar rname
+や他の
+.Cm trust_gateway
+キーワードで指定したルータからの RIP パケットを受け付け、
+これら以外のルータからのパケットを無視します。
+ネットワークを指定した場合、他のネットワークへの経路は
+指定したルータからは無視されます。
+.It Cm redirect_ok
+システムがルータとして動作してパケットのフォワードを行っている場合に、
+カーネルが ICMP Redirect メッセージを受け付けるようになります。
+このパラメータが設定されてない時、システムがルータとして動作している場合、
+ICMP Redirect メッセージは無効にされ削除されます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/gateways -compact
+.It Pa /etc/gateways
+遠隔ゲートウェイについての情報を記述するファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr icmp 4 ,
+.Xr udp 4 ,
+.Xr rtquery 8
+.Rs
+.%T Internet Transport Protocols
+.%R XSIS 028112
+.%Q Xerox System Integration Standard
+.Re
+.Sh バグ
+出力方向にのみ失敗するなどの、ネットワークインタフェースの一方向の失敗
+を常に検出できるとは限りません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
+.\" LocalWords: loopback ICMP rtquery ifconfig multicasting Solicitations RIPv
+.\" LocalWords: netstat rdisc
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.lockd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.lockd.8
new file mode 100644
index 0000000000..6984d343a0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.lockd.8
@@ -0,0 +1,120 @@
+.\" $NetBSD: rpc.lockd.8,v 1.5 2000/06/09 18:51:47 cgd Exp $
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rpc.lockd/rpc.lockd.8,v 1.14 2002/07/14 14:45:36 charnier Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 A.R.Gordon, andrew.gordon@net-tel.co.uk
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 24, 1995
+.Dt RPC.LOCKD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpc.lockd
+.Nd NFS ファイルロックデーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d Ar debug_level
+.Op Fl g Ar grace period
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、NFS 環境において、モニタ付き無し両方の、
+ファイルとレコードのロックサービスを提供します。
+ロックを要求しているホストの状態をモニタするには、
+ロックデーモンは典型的には
+.Xr rpc.statd 8
+と組み合わせて動作します。
+.Pp
+.Nm
+で使用可能なオプションとオペランドは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+.Fl d
+オプションは、デバッグ情報を syslog に書き出させ、
+デーモンに対する全 RPC トランザクションを記録させます。
+これらのメッセージはレベル
+.Dv LOG_DEBUG
+でファシリティ
+.Dv LOG_DAEMON
+で記録されます。
+.Ar debug_level
+に 1 を指定すると、プロトコル処理毎に 1 行のログが出力されるようになります。
+.It Fl g
+.Fl g
+オプションは、
+.Ar grace period
+を秒単位で指定するためのものです。
+グレースピリオドの間、
+サーバ再起動前に存在したロックを再初期化しているホストからの要求のみを
+.Nm
+は受け付けます。
+デフォルトは 30 秒です。
+.El
+.Pp
+エラーの状態は、デバッグレベルに関係なく、ログレベルが
+.Dv LOG_ERR
+で
+ファシリティが
+.Dv LOG_DAEMON
+として syslog を通して記録されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr inetd 8
+から起動してはいけません。これは、プロトコルが、システムの開始時に
+デーモンが起動されていることを仮定しているためです。
+デーモンは
+.Xr rc.conf 5
+で設定して、ネットワークの開始後に起動されるべきです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/include/rpcsvc/nlm_prot.x -compact
+.It Pa /usr/include/rpcsvc/nlm_prot.x
+ネットワークロックマネージャプロトコルの RPC プロトコル仕様。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr rc.conf 5 ,
+.Xr rpc.statd 8
+.Sh バグ
+現在の実装は、共有可能であっても、ロック要求を直列化してしまいます。
+.Sh 規格
+実装は、次の仕様を元にしています。
+.Rs
+.%B "X/Open CAE Specification C218"
+.%T "Protocols for X/Open PC Interworking: XNFS, Issue 4"
+.%O ISBN 1 872630 66 9
+.Re
+.Sh 歴史
+本バージョンの
+.Nm
+は
+.Tn SunOS
+4 に登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rquotad.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rquotad.8
new file mode 100644
index 0000000000..4cc4b27bea
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rquotad.8
@@ -0,0 +1,70 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Theo de Raadt
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Theo de Raadt.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/rpc.rquotad/rpc.rquotad.8,v 1.11 2002/12/12 17:25:54 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 22, 1994
+.Dt RPC.RQUOTAD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpc.rquotad
+.Nd リモートの quota (割り当て制限) サーバ
+.Sh 書式
+.Nm /usr/libexec/rpc.rquotad
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+リモートマシンへ NFS マウントされているファイルシステムについて
+ユーザに対するローカルマシンでの割り当て制限値を返す
+.Xr rpc 3
+サーバです。
+.Xr quota 1
+ユーティリティは、リモートファイルシステムの割り
+当て制限値を表示するために本サーバを用います。
+.Nm
+ユーティリティは通常
+.Xr inetd 8
+から起動されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Pa /usr/include/rpcsvc/rquota.x
+で定義される
+.Tn RPC
+プロトコルを使用します。
+.Sh バグ
+.Bx 4.4
+と
+.Fx
+はグループに対する割り当て制限をサポートしていますが、
+rquota プロトコルはこれをサポートしていません。
+.Sh 関連項目
+.Xr quota 1
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rstatd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rstatd.8
new file mode 100644
index 0000000000..67bf88766e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rstatd.8
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/rpc.rstatd/rpc.rstatd.8,v 1.8 2002/07/06 19:19:23 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 7, 1993
+.Dt RPC.RSTATD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpc.rstatd
+.Nd カーネル統計サーバ
+.Sh 書式
+.Nm /usr/libexec/rpc.rstatd
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはカーネルから性能統計を取得するサーバです。
+この統計は、
+.Xr rup 1
+コマンドを使って読むことができます。
+.Nm
+デーモンは通常
+.Xr inetd 8
+から起動されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Pa /usr/include/rpcsvc/rstat.x
+で定義された
+.Tn RPC
+プロトコルを使用します。
+.Sh 関連項目
+.Xr rup 1 ,
+.Xr inetd 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rusersd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rusersd.8
new file mode 100644
index 0000000000..243ebbcea9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rusersd.8
@@ -0,0 +1,68 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/rpc.rusersd/rpc.rusersd.8,v 1.9 2002/07/06 19:19:25 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 7, 1993
+.Dt RPC.RUSERSD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpc.rusersd
+.Nd ログインしているユーザに関する情報のサーバ
+.Sh 書式
+.Nm /usr/libexec/rpc.rusersd
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、システムに現在ログインしているユーザに関する情報を
+返すサーバです。
+.Pp
+現在ログインしているユーザについて、
+.Xr rusers 1
+を用いることで問い合わせることが出来ます。
+.Nm
+デーモンは、通常
+.Xr inetd 8
+から起動されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Pa /usr/include/rpcsvc/rnusers.x
+に定義された
+.Tn RPC
+プロトコルを使用します。
+.Sh 関連項目
+.Xr rusers 1 ,
+.Xr w 1 ,
+.Xr who 1 ,
+.Xr inetd 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rwalld.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rwalld.8
new file mode 100644
index 0000000000..c70b1fba76
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.rwalld.8
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1985, 1991 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/rpc.rwalld/rpc.rwalld.8,v 1.9 2004/07/02 21:28:49 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 7, 1993
+.Dt RPC.RWALLD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpc.rwalld
+.Nd ログインしているユーザにメッセージを送るためのサーバ
+.Sh 書式
+.Nm /usr/libexec/rpc.rwalld
+.Op Fl n
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、システムにログインしている全てのユーザに対して
+メッセージを送るためのサーバです。
+本サーバは
+.Xr wall 1
+を起動し、メッセージの送信を行ないます。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl n
+デーモンになりません。
+.Nm
+が
+.Xr inetd 8
+から起動された場合のみ、本オプションを使用可能です。
+.El
+.Pp
+メッセージは、
+.Xr rwall 1
+コマンドを用いて本サーバに送信されます。
+.Nm
+デーモンは、通常は
+.Xr inetd 8
+から起動されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Pa /usr/include/rpcsvc/rwall.x
+に定義された
+.Tn RPC
+プロトコルを使用します。
+.Sh 関連項目
+.Xr rwall 1 ,
+.Xr wall 1 ,
+.Xr inetd 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.sprayd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.sprayd.8
new file mode 100644
index 0000000000..4ac34468a7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.sprayd.8
@@ -0,0 +1,59 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Christos Zoulas
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Christos Zoulas.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/rpc.sprayd/rpc.sprayd.8,v 1.9 2002/07/06 19:19:30 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 22, 1994
+.Dt RPC.SPRAYD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpc.sprayd
+.Nd spray 用サーバ
+.Sh 書式
+.Nm /usr/libexec/rpc.sprayd
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr spray 8
+コマンドによって送出されたパケットを記録し、パケットの送出者に
+ネットワークトラフィックの情報を送信するサーバです。
+.Nm
+は、通常
+.Xr inetd 8
+から起動されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Pa /usr/include/rpcsvc/spray.x
+に定義された
+.Tn RPC
+プロトコルを使用します。
+.Sh 関連項目
+.Xr spray 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.statd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.statd.8
new file mode 100644
index 0000000000..980a7046ed
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.statd.8
@@ -0,0 +1,117 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1995 A.R.Gordon, andrew.gordon@net-tel.co.uk
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rpc.statd/rpc.statd.8,v 1.12 2004/07/02 23:12:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 19, 1995
+.Dt RPC.STATD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpc.statd
+.Nd ホストステータス監視デーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、他のホスト上の
+.Nm
+デーモンと協調してステータスの監視
+サービスを提供するデーモンです。
+デーモンは、ローカルホスト上で動くプログラム (たとえば
+.Xr rpc.lockd 8
+NFS ファイルロックデーモン) からのリクエストを受け取り、
+指定したホストのステータスを監視します。
+監視中のホストがクラッシュし再起動すると、リモートのデーモンは
+そのことをローカルデーモンに対し知らせ、さらにローカルデーモンが
+監視サービスをリクエストしたローカルプログラムに対して知らせます。
+逆に、もしこのホストがクラッシュし再起動すると、
+.Nm
+は再起動時に、クラッシュ時に監視していた全てのホストに対して
+クラッシュが起こったことを知らせます。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+syslog を通してデバッグ情報を書くようになります。
+デーモンへの全ての RPC トランザクションが記録されます。
+このメッセージは level が LOG_DEBUG で facility が LOG_DAEMON として
+記録されます。
+エラーの状態は、このオプションに関わらず、log level が LOG_ERR で
+facility が LOG_DAEMON として syslog を通して記録されます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr inetd 8
+から起動してはいけません。これは、プロトコルが、システムの開始時に
+デーモンが起動されていることを仮定しているためです。
+デーモンは
+.Xr rc 8
+によりネットワークの開始後に起動されるべきです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/include/rpcsvc/sm_inter.x -compact
+.It Pa /var/db/statd.status
+現在監視しているホストの不揮発レコード
+.It Pa /usr/include/rpcsvc/sm_inter.x
+ローカルアプリケーションが監視リクエストを登録するために使う
+RPC プロトコルの仕様。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr rc 8 ,
+.Xr rpc.lockd 8
+.Sh バグ
+監視中のホストが (致命的なハードウェア障害などのため) 永久に
+見えなくなったことをデーモンが知る手段はありませんが、
+ホストや中間のルータの一時的な障害は知ることは出来ます。
+現在の実装では、リトライは 10 分間隔、つぎは 1 時間ごとに行い、最後に 24 時間
+経つとあきらめます。
+.Pp
+プロトコルでは、監視関係の確立に、
+ローカルとリモートの両方のデーモンで対称に監視リクエストを行うことを
+要求しています。
+これは NFS のロックプロトコルの場合は便利ですが、
+おそらく他のアプリケーション用の監視システムとしての
+有用性が低下しています。
+.Pp
+現在の実装では、各監視ホストにつき 1Kbytes の領域が
+ステータスファイル内 (VM 内にも) に確保されます。
+このため、
+多くのクライアントを抱える NFS サーバでは非効率的であるかもしれません。
+.Sh 規格
+実装は、
+X/Open CAE Specification
+C218, "Protocols for X/Open PC Interworking: XNFS, Issue 4", ISBN 1 872630 66 9
+をもとにしています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.umntall.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.umntall.8
new file mode 100644
index 0000000000..7ad1cc953c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.umntall.8
@@ -0,0 +1,122 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Martin Blapp
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rpc.umntall/rpc.umntall.8,v 1.10 2002/12/12 17:26:03 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 17, 1999
+.Dt RPC.UMNTALL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpc.umntall
+.Nd アンマウントされた NFS ファイルシステムを NFS サーバに通知する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl e Ar expire
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl k
+.Op Fl p Ar remotepath
+.Op Fl v
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Tn NFS
+RPC 仕様で提案されているコマンドです。
+.Rs
+.%T "NFS Version 3 Protocol Specification"
+.%O "RFC 1813, Appendix I"
+.Re
+を参照してください。
+本コマンドは、遠隔手続き呼び出しを使用し、
+リモート NFS サーバ上の
+.Pa /var/db/mountdtab
+からマウントエントリを削除します。
+本コマンドは、システムの起動時とシャットダウン時に、
+パラメータ無しに自動的に呼び出されます。
+これにより、古くて無効になったエントリを
+.Xr showmount 8
+が表示しないよう保証します。
+.Nm
+ユーティリティはクライアント側にのみ必要です。
+クライアント側では、
+.Xr mount_nfs 8
+がマウントエントリを現在の日付と共に
+.Pa /var/db/mounttab
+に追加し、
+.Xr umount 8
+が今度はエントリを削除します。
+.Nm
+ユーティリティは、クラッシュや不適切なシャットダウンによって
+この表に残ってしまった全エントリの面倒を見ます。
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indentxxx
+.It Fl e Ar expire
+実際にはマウントされていないエントリまたは
+.Ar expire
+(秒) よりも古いエントリを、
+.Pa /var/db/mounttab
+からすべて削除します。
+DNS が変更された場合、
+または長期間サービスが提供されなかった場合、これにあてはまります。
+デフォルトの無効化時間は 86400 秒 (1 日) です。
+.It Fl h Ar host
+特定のホスト名のみ削除します。
+UMNTALL RPC を NFS サーバへ送ります。
+.It Fl k
+既存の NFS ファイルシステム用のエントリを保持します。
+mounttab からの NFS ファイルシステムとカーネルのマウントリストを比較し、
+既存のマウントエントリへは RPC を送信しません。
+これはシステム起動時に有用です。
+既にマウント済の NFS ファイルシステムが存在する可能性がありますので、
+RPC UMOUNT の呼び出しは良くありません。
+ユーザが「シングルユーザモード」へリブートしてから、
+システムを再起動する場合、これにあてはまります。
+.It Fl p Ar path
+特定のマウントパスのみ削除します。
+UMOUNT RPC を NFS サーバへ送ります。
+本コマンドは
+.Fl host
+オプションを暗黙的に指定します。
+.It Fl v
+冗長になり、
+mounttab の各エントリの処理毎に、追加情報が表示されます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/db/mounttab -compact
+.It Pa /var/db/mounttab
+マウント済みの NFS ファイルシステム
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 4.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 関連項目
+.Xr mountd 8 ,
+.Xr mount_nfs 8 ,
+.Xr umount 8
+.Sh 作者
+.An Martin Blapp Aq mb@imp.ch
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.yppasswdd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.yppasswdd.8
new file mode 100644
index 0000000000..c04d30e74e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.yppasswdd.8
@@ -0,0 +1,339 @@
+.\" Copyright (c) 1995, 1996
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rpc.yppasswdd/rpc.yppasswdd.8,v 1.22 2004/07/02 23:12:55 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 8, 1996
+.Dt RPC.YPPASSWDD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpc.yppasswdd
+.Nd "NIS パスワードを変更するためのサーバ"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl t Ar master.passwd template file
+.Op Fl d Ar default domain
+.Op Fl p Ar path
+.Op Fl s
+.Op Fl f
+.Op Fl a
+.Op Fl m
+.Op Fl i
+.Op Fl v
+.Op Fl u
+.Op Fl h
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ユーザが
+.Xr yppasswd 1
+と
+.Xr ypchpass 1
+コマンド使うことで、
+NIS パスワードおよび他の情報を変更することを許します。
+.Nm
+ユーティリティは、パスワードの変更要求を受け入れ、その認証を行い、
+.Pa /var/yp/master.passwd
+ファイル中に更新された情報を配置し、
+NIS の
+.Pa master.passwd
+マップと
+.Pa passwd
+マップを更新する、RPC を使ったサーバです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、普通の NIS ユーザが、自分の NIS パスワード・
+('GECOS'フィールドとして知られている) フルネーム・
+シェルを変更することを許します。
+これらの更新は、典型的には
+.Xr yppasswd 1 ,
+.Xr ypchfn 1 ,
+.Xr ypchsh 1 ,
+.Xr ypchpass 1
+コマンドを使って行われます
+(管理者の中には、ユーザが名前の情報やシェルを変更することを
+望まない人もいます。サーバは、オプションフラグを使うことで、そのような
+変更ができない様にできます)。
+サーバが更新要求を受け取ると、
+.Pa /var/yp/securenets
+ファイルに記述されている
+.Pa securenets
+規則 (securenets に関する詳細な情報は
+.Xr ypserv 8
+のマニュアルページを参照してください。
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr ypserv 8
+と同じアクセス制御機構を使います) に照らして、
+要求を行ったクライアントのアドレスを比較します。
+.Pp
+サーバは、その後ユーザが入力した '古い' パスワードが有効かどうかを
+確認し、その後いくつかの更新情報のチェックを行います
+(これらには、制御文字のチェックやコロンや有効なシェルのチェックを
+含みます)。
+ひとたび更新要求が有効であることが満足されると、
+サーバはパスワードテンプレートファイル (デフォルトでは、
+.Pa /var/yp/master.passwd
+です) を更新し、その後 NIS マップを再構築するために
+.Pa /usr/libexec/yppwupdate
+スクリプトを実行します
+(このスクリプトは、2 つの引数を受け取ります:
+それらは変更されたパスワードテンプレートの相対パス名と更新された
+ドメインの名前です。
+これらは、
+.Pa /var/yp/Makefile
+に渡されます)。
+.Pp
+.Fx
+版の
+.Nm
+は、NIS マスタサーバ上のスーパユーザが NIS パスワードマップを更新するための
+より洗練された方法を提供します。
+スーパユーザは任意のドメインの
+任意のユーザの master.passwd エントリの任意のフィールドを変更できます。
+これは、ユーザの現在の NIS パスワードについて知らなくても可能です
+(サーバがスーパユーザからの要求を受け取ると、パスワード認証は
+省略します)。
+そのうえ、サーバが
+.Fl a
+フラグ付きで実行された時には、スーパユーザは
+.Xr ypchpass 1
+を使って、新しいエントリをマップに付け加えることさえできます。
+また、これは、 NIS マスタサーバ上のスーパユーザだけに適用されます。
+これらの特別な機能はネットワークを介しては提供されません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、 NIS マスタサーバである機械上でだけ実行することが
+できます。
+.Sh オプション
+以下のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl t Ar master.passwd template file
+デフォルトでは、
+.Nm
+は、デフォルトドメインの
+.Pa master.passwd
+と
+.Pa passwd
+を生成するために使われるテンプレートファイルは、
+.Pa /var/yp/master.passwd
+であることを仮定しています。
+このデフォルトは、代わりのファイル名を
+.Fl t
+フラグとともに指定することで上書きできます。
+.Pp
+(注意): このフラグとともに指定されたテンプレートファイルが
+.Pa /etc/master.passwd
+である場合、
+.Nm
+は NIS のマップに加えてローカルのパスワードデータベースを
+再構成するために、自動的に
+.Xr pwd_mkdb 8
+を呼び出します。
+.It Fl d Ar domain
+.Nm
+ユーティリティは複数のドメインを扱うことができますが、1 つのドメインを
+デフォルトとして選ばなければなりません。
+.Xr domainname 1
+コマンドによって設定されたシステムデフォルトのドメイン名を
+使おうとします。
+しかしながら、システムドメイン名が設定されていない場合、
+デフォルトドメイン名はコマンドラインで指定しなければなりません。
+システムデフォルトドメインが設定されている場合、このオプションはその
+定義を上書きします。
+.It Fl p Ar path
+このオプションは、デフォルトの NIS マップデータベースのパスを
+上書きするために使われます。
+コンパイル時に指定されているデフォルトのパスは
+.Pa /var/yp
+です。
+.It Fl s
+シェル情報の変更を認めません。
+.It Fl f
+フルネーム ('GECOS') 情報の変更を認めません。
+.It Fl a
+NIS パスワードデータベースへの追加を許可します。
+NIS マスタサーバ上のスーパユーザは、
+.Xr ypchpass 1
+コマンドでユーザの
+.Pa master.passwd
+マップエントリのどんなフィールドでも、無制限の変更を行うことが
+許されています。
+.Nm
+がこのフラグを付けて実行された場合、
+.Xr chpass 1
+を使用したローカルパスワードデータベース更新にて可能であるのと同様に、
+スーパユーザが NIS パスワードマップに新しいレコードを追加することを許可します。
+.It Fl m
+マルチドメインモードを有効にします。
+.Xr ypserv 8
+は同時にいくつかのドメインを扱うことができますが、ほとんどの
+.Nm
+実装では、1 つの NIS ドメインだけしか扱うことができません。
+これは、一般に NIS マスタサーバのシステムデフォルトドメインと同じです。
+.Fx
+の
+.Nm
+は、
+.Pa yppasswd
+プロトコルでは
+.Pa domain
+引数をクライアントの要求中に含めることが出来ないという
+プロトコル固有の制限にもかかわらず、
+この問題を解決しようとしています。
+マルチドメインモードでは、
+.Nm
+は
+.Pa /var/yp
+下の全ドメインの全パスワードマップを検索し、
+与えられた更新要求で指定されたユーザ情報と一致するエントリを見付けます
+(一致したかどうかは、ユーザ名と UID および GID フィールドを調べることで
+決定されます)。
+一致したエントリとそのドメインはその後更新のために
+使われます。
+.Pp
+マルチドメインモードがうまく動くためには、各ドメイン毎に
+別々のテンプレートファイルが必要なことに注意してください。
+例えば、サーバが 3 つのドメイン
+.Pa foo ,
+.Pa bar ,
+.Pa baz
+を提供している時、 3 つの別の master.passwd テンプレートファイル
+.Pa /var/yp/foo/master.passwd ,
+.Pa /var/yp/bar/master.passwd ,
+.Pa /var/yp/baz/master.passwd
+が必要です。
+.Pa foo
+がシステムデフォルトドメインであったとすると、そのテンプレートファイル
+は
+.Pa /var/yp/foo/master.passwd
+もしくは
+.Pa /var/yp/master.passwd
+のどちらであっても構いません。
+サーバは、後のファイルを先に確認し、見付からない場合には先のファイルを
+確認します。
+.Pp
+デフォルトでは、マルチドメインモードにはなっていません。
+これは、異なったドメインに同じもしくは似ているエントリが存在した場合
+に失敗するからです。
+検索領域に複数のエントリを見付けた場合、
+サーバは更新要求を停止します。
+したがって、偏執的な管理者はマルチドメインモードを利用不可能にしたいと
+思うでしょう。
+.It Fl i
+.Nm
+がこのフラグ付きで呼び出された場合、マップ更新をその場で行おうとします。
+この意味は、
+パスワードテンプレートファイルを直接更新してマップ更新する代わりに、
+サーバがマップデータベースを直接更新するということです。
+これは、パスワードマップが大きい時に有効です。例えば、
+パスワードデータベースに何万ものエントリがある場合、マップの更新が
+終了するまでに数分かかってしまいます。その場でマップを更新することで、
+この時間を数秒までに減らすことができます。
+.It Fl v
+冗長なログモードに入ります。
+通常、サーバはエラー状態時や
+スーパユーザによる NIS マスタサーバ上での更新時に、
+.Xr syslog 3
+の能力を使ってメッセージを記録します。サーバが
+.Fl v
+オプションを使って実行されている時には、全ての更新に対する
+情報メッセージを記録します。
+.It Fl u
+たくさんの商用の
+.Xr yppasswd 1
+クライアントは、
+.Nm
+への要求を送る時に予約ポートを使いません。
+これは、
+.Xr yppasswd 1
+が root に set-uid されずにインストールされているか、 RPC の実装が
+スーパユーザのためにクライアント接続が確立されたとき、
+予約ポートを割り当てることをしないようになっているためです。
+デフォルトでは、
+.Nm
+は、クライアントからの結果を予約ポートを使って受け取ることを期待します。
+非特権ポートから受け取った要求は、排除されます。
+不幸にして、この振舞いは
+特権ポートを使えないクライアントシステムからのパスワード更新要求を妨げます。
+.Fl u
+フラグを指定することで、
+.Nm
+は、特権ポートを使えない
+.Xr yppasswd 1
+でも働くように、特権ポートのチェックを無効にします。
+これは、少しセキュリティを低下させますが、クライアントの振舞いを
+変更できない場合には必要になるでしょう。
+.It Fl h
+.Nm
+が理解できるフラグやオプションのリストを表示します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa /usr/libexec/yppwupdate
+NIS マップを更新し、その後でプッシュするために、
+.Nm
+によって呼び出されるスクリプトです。
+.It Pa /var/yp/master.passwd
+デフォルトドメインのためのテンプレートパスワードファイルです。
+.It Pa /var/yp/[domainname]/[maps]
+特定の NIS ドメインのための NIS マップです。
+.It Pa /var/yp/[domainname]/master.passwd
+デフォルトでないドメインのための一時パスワードファイルです
+(マルチドメインモードだけで使われます)。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr yp 8 ,
+.Xr yppush 8 ,
+.Xr ypserv 8 ,
+.Xr ypxfr 8
+.Sh バグ
+yppasswd.x プロトコル定義で記述されているように、
+YPPASSWDPROC_UPDATE 手続きは 2 つの引数を取ります。
+更新するユーザ情報を含む V7 形式のパスワード構造および、
+ユーザの暗号化されない (クリアテキスト) パスワードです。
+.Nm
+はリモートの NIS クライアントマシンからの更新要求を扱うことを
+仮定しています。これは、
+.Xr yppasswd 1
+や似たようなクライアントプログラムがネットワークを通して、
+ユーザのクリアテキストパスワードを転送するということを意味します。
+.Pp
+これはパスワード更新では問題ではありません。
+なぜなら、更新と共に送られるプレインテキストパスワードは、
+新しい暗号化されたパスワードが有効になった時には無効になっているからです。
+しかし、ユーザが自分の 'GECOS' 情報やシェルを更新する場合には、
+更新と共に送られるクリアテキストパスワードは、
+更新完了時にも有効です。
+ネットワークがセキュアでない場合、このクリアテキストパスワードは、
+途中でとらえられ、
+そのユーザアカウントに対する不正アクセスに使用されるかも知れません。
+.Sh 作者
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.ypxfrd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.ypxfrd.8
new file mode 100644
index 0000000000..106d7a024f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpc.ypxfrd.8
@@ -0,0 +1,139 @@
+.\" Copyright (c) 1995, 1996
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rpc.ypxfrd/rpc.ypxfrd.8,v 1.14 2002/12/27 12:15:39 schweikh Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 2, 1996
+.Dt RPC.YPXFRD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpc.ypxfrd
+.Nd "NIS マップ転送サーバ"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl p Ar path
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは NIS マスタサーバから NIS スレーブサーバへの巨大な NIS
+マップの配布を高速化するためのに使われます。通常、マップの転送はいくつ
+かの手順を経ます:
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+マスタサーバが
+.Xr yppush 8
+を呼び出し、スレーブサーバが転送を開始するよう指示します。
+.It
+スレーブサーバは、
+.Xr ypxfr 8
+を起動します。
+.Xr ypxfr 8
+は、マスタサーバから yp_all() を使ってマップの内容をすべて読みます。
+.It
+次に
+.Xr ypxfr 8
+は、
+.Xr db 3
+ライブラリを使ってサーバから受け取ったデータをハッシュし新しいマップ
+データベースファイルを作成します。
+.It
+全てのデータを書き終えてから、
+.Xr ypxfr 8
+は、新しいファイルを置き換え、ローカルマシンの
+.Xr ypserv 8
+宛にデータベースハンドルを更新するよう YPPROC_CLEAR を送ります。
+.El
+.Pp
+巨大なマップが含まれている場合、この処理に数分かかることがあります。
+たとえば、数万のエントリのあるパスワードデータベースでは、数メガバイト
+のディスクを消費し、
+.Xr db 3
+ライブラリがハッシュテーブルに全てのエントリをソートし納めるのに
+長時間かかります。さらに、マップファイルは2セットあります:
+.Pa master.passwd.by{name,uid}
+と
+.Pa passwd.by{name,uid}
+です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは NIS スレーブサーバがマスタサーバのマップファイルを
+コピーし、マップファイルの構築を行わないことで、転送処理を高速化し
+ます。
+.Nm
+は、単に RPC ベースのファイル転送プロトコルを実装しているだけです。
+十分に高速なスレーブサーバが数メガバイトのファイルからマップを構築する
+のに数分かかるのにたいし、転送では数秒しかかかりません。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr ypserv 8
+と同じアクセス制限メカニズムを使っています。
+したがって、
+.Xr securenets 5
+データベースで許されているスレーブサーバのみがファイルを転送できます。
+さらに、reserved ポートを使うスレーブサーバのみが、
+.Pa master.passwd
+マップを転送することを許されています。
+.Sh オプション
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl p Ar path
+このオプションにより、デフォルトの NIS データベースへのパスを変更しま
+す。デフォルトパスは、
+.Pa /var/yp
+です。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa /var/yp/[domainname]/[maps]
+ある NIS ドメインの NIS マップ群。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr yp 8 ,
+.Xr yppush 8 ,
+.Xr ypserv 8 ,
+.Xr ypxfr 8
+.Sh バグ
+.Fx
+の
+.Nm
+プロトコルは SunOS で使われているものと互換性がありません。これは残念な
+ことではありますが、避けることが出来ません: Sun のプロトコルは
+自由に入手することは出来ず、さらに入手できたとしても、
+SunOS NIS v2 の実装ではマップデータベースに ndbm パッケージを使ってお
+り、
+.Fx
+の実装で使われている Berkeley DB パッケージではないため不便です。
+これらの二つのパッケージ間のフォーマットは非常に異なっています。
+さらに、 ndbm はバイトオーダの問題があり、ビッグエンディアンのシステムで
+作った ndbm データベースはリトルエンディアンのシステムでは読むことが出来
+ません。
+.Sh 作者
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rpcbind.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpcbind.8
new file mode 100644
index 0000000000..aad8038da5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpcbind.8
@@ -0,0 +1,140 @@
+.\" @(#)rpcbind.1m 1.19 92/09/14 SMI; from SVr4
+.\" Copyright 1989 AT&T
+.\" Copyright 1991 Sun Microsystems, Inc.
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rpcbind/rpcbind.8,v 1.5 2002/11/27 15:33:47 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 14, 1992
+.Dt RPCBIND 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpcbind
+.Nd ユニバーサルアドレスから RPC プログラム番号へのマッパ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl adhiLls
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Tn RPC
+プログラム番号からユニバーサルアドレスへ変換するサーバです。
+当該マシン上のサーバが
+.Tn RPC
+呼び出し可能であるためには、
+このプログラムが当該ホスト上で動作していることが必要です。
+.Pp
+ある
+.Tn RPC
+サービスが起動されると、それが待機しているアドレスと、
+それが提供できる
+.Tn RPC
+プログラム番号を
+.Nm
+に対して通知します。
+あるプログラム番号に対してクライアントが
+.Tn RPC
+呼び出しをしたいとき、クライアントは最初にサーバマシン上の
+.Nm
+にコンタクトし、どのアドレスに
+.Tn RPC
+要求を遅るべきかを決定します。
+.Pp
+他の RPC サービスの前に
+.Nm
+が起動される必要があります。
+通常は、標準の
+.Tn RPC
+サーバはポートモニタによって起動されますので、
+.Nm
+はポートモニタより前に起動されることが必要です。
+.Pp
+.Nm
+が起動されると、
+ある名前からアドレスへの変換呼び出しが正しく機能するかチェックします。
+失敗する場合、ネットワーク設定データベースが壊れているのかもしれません。
+このような状況では
+.Tn RPC
+サービスは正しく機能できませんので、
+.Nm
+は状況報告後に終了します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、スーパユーザによってのみ起動可能です。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+デバッグ時
+.Pq Fl d
+に、エラーが発生すると中断します。
+.It Fl d
+デバッグモードで実行します。
+このモードでは、
+.Nm
+は開始時にフォークせず、動作中に追加情報を表示し、
+.Fl a
+も指定されている場合にはエラー時に中断します。
+このオプションを指定すると、
+名前からアドレスへの変換の一貫性確認の詳細が表示されます。
+.It Fl h
+UDP 要求に対してバインドする、特定の IP アドレスを指定します。
+本オプションは複数回指定可能であり、
+典型的には、マルチホームのホストで実行するときに必要となります。
+.Fl h
+オプションを指定しないと、
+.Nm
+は
+.Dv INADDR_ANY
+に対してバインドします。
+これは、
+.Nm
+が UPD パケットを返す IP アドレスが、
+受け付けた IP アドレスとは異なるために、
+マルチホームホストでは問題となり得ます。
+IP アドレスを
+.Fl h
+で指定すると、
+.Nm
+は自動的に
+.Li 127.0.0.1
+と IPv6 が有効な場合には
+.Li ::1
+をリストに追加します。
+.It Fl i
+.Dq 安全ではない
+モード。
+どんなホストからでも SET および UNSET の呼び出しを許可します。
+通常、セキュリティ上の理由から、
+.Nm
+はこれらの要求をループバックインタフェースからのみ受け付けます。
+以前のバージョンの RPC ライブラリでコンパイルされたために
+これらの要求をループバックインタフェースを使わずに実行するプログラムでは、
+この変更が必要です。
+.It Fl L
+ループバックインタフェースを介した古いスタイルのローカル接続を許可します。
+このフラグを指定しないと、
+ローカル接続はローカルソケット
+.Pa /var/run/rpcbind.sock
+を介したもののみ許されます。
+.It Fl l
+libwrap 接続記録を有効にします。
+.It Fl s
+可能な限り早期に
+.Nm
+をユーザデーモンに転換させます。
+こうすることにより、
+.Nm
+が非特権ポートを外向き接続に使うようになり、
+特権を持たないクライアントが
+.Nm
+を使用することで特権ポートからサービスへ接続することを防ぎます。
+.El
+.Sh 注
+.Nm
+が再起動された場合、すべての RPC サーバを再起動する必要があります。
+.Sh 関連項目
+.Xr rpcbind 3 ,
+.Xr rpcinfo 8
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/rpcbind.sock -compact
+.It Pa /var/run/rpcbind.sock
+.El
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rpcinfo.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpcinfo.8
new file mode 100644
index 0000000000..8abdee7e88
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rpcinfo.8
@@ -0,0 +1,321 @@
+.\" @(#)rpcinfo.1m 1.23 93/03/29 SMI; from SVr4
+.\" Copyright 1989 AT&T
+.\" Copyright 1991 Sun Microsystems, Inc.
+.\" %NetBSD: rpcinfo.8,v 1.6 2000/06/02 23:19:38 fvdl Exp %
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/rpcinfo/rpcinfo.8,v 1.9 2002/10/16 15:38:28 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 18, 1992
+.Dt RPCINFO 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rpcinfo
+.Nd RPC に関する情報を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl m | s
+.Op Ar host
+.Nm
+.Op Ar host
+.Nm
+.Fl T Ar transport
+.Ar host prognum
+.Op Ar versnum
+.Nm
+.Fl l
+.Op Fl T Ar transport
+.Ar host prognum
+.Op Ar versnum
+.Nm
+.Op Fl n Ar portnum
+.Fl u
+.Ar host prognum
+.Op Ar versnum
+.Nm
+.Op Fl n Ar portnum
+.Op Fl t
+.Ar host prognum
+.Op Ar versnum
+.Nm
+.Fl a Ar serv_address
+.Fl T Ar transport
+.Ar prognum
+.Op Ar versnum
+.Nm
+.Fl b
+.Op Fl T Ar transport
+.Ar prognum versnum
+.Nm
+.Fl d
+.Op Fl T Ar transport
+.Ar prognum versnum
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、RPC サーバに対して
+RPC 呼び出しを行ない、得られた情報を表示します。
+.Pp
+最初の書式では、
+.Nm
+は
+.Nm rpcbind
+により
+.Ar host
+に登録されたすべての RPC サービスのリストを表示します。
+.Ar host
+が指定されない場合、ローカルホストがデフォルトの値となります。
+オプション
+.Fl s
+が使用されたときは、情報は簡潔な形式で表示されます。
+.Pp
+2 番目の書式では、
+.Nm
+は
+.Nm rpcbind
+バージョン 2 により登録された全ての RPC サービスのリストを表示します。
+最初の書式と 2 番目の書式とで、情報の形式が異なることにも注意して下さい。
+この理由は、2 番目の書式では、表示する情報を集めるのに使用するプロトコル
+(
+.Nm rpcbind
+プロトコルのバージョン 2) がより古いからです。
+.Pp
+3 番目の書式は、指定した
+.Ar host
+に対し、
+.Ar prognum
+と
+.Ar versnum
+の手続き 0 の RPC 呼び出しを行ない、応答を受信したかどうかを報告します。
+.Ar transport
+は、指定したサービスに接触するために用いる必要があるトランスポートです。
+このサービスのリモートアドレスは、リモートへの
+.Nm rpcbind
+呼び出しを行ない取得します。
+.Pp
+引数
+.Ar prognum
+は PPC プログラム番号を表す数値です。
+.Ar versnum
+を指定した場合、
+.Nm
+は指定した
+.Ar prognum
+の該当バージョンを呼び出そうとします。この指定がない場合、
+次のようにします。
+まず、バージョン番号が存在しないと考えられる場合、
+.Nm
+はバージョン 0 を呼び出し、指定した
+.Ar prognum
+に対し登録されたバージョン番号全てを探し出そうと試みます。
+バージョン番号が存在するならば、代わりに
+.Nm
+は極めて高いバージョン番号で呼び出しこの情報を得ようと試み、
+そして登録されたバージョンそれぞれを呼び出そうとします。
+注意:
+バージョン番号は、
+オプション
+.Fl b ,
+.Fl d
+に必要です。
+.Sh オプション
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl T Ar transport
+サービスを要求する際のトランスポートを指定します。このオプションが
+指定されていない場合、
+.Nm
+は環境変数
+.Ev NETPATH
+で指定するトランスポートを使用します。これが set されていないか、
+この値が空の場合、
+.Xr netconfig 5
+データベースの中のトランスポートを使用します。
+これは汎用のオプションであり、
+.Sx 書式
+で示された他のオプションといっしょに使用できます。
+.It Fl a Ar serv_address
+.Ar serv_address
+を (ユニバーサルな) アドレスとして使用し、
+.Ar transport
+上のサービスを使い、指定した
+.Ar prognum
+の手続き 0 を ping し、受けとった応答を報告します。
+オプション
+.Fl a
+には、オプション
+.Fl T
+が必要です。
+.Pp
+.Ar versnum
+の指定がない場合、
+.Nm
+は、そのプログラム番号で利用可能なバージョン番号全てを
+ping しようとします。
+このオプションにより、サービスのアドレスを見つけ出すための
+リモート
+.Nm rpcbind
+呼び出しを避けることができます。
+.Ar serv_address
+は与えられたトランスポートのユニバーサルアドレス形式で指定します。
+.It Fl b
+指定した
+.Ar prognum
+と
+.Ar versnum
+の手続き 0 に対し RPC ブロードキャストを行ない、応答したホスト全てを
+報告します。
+.Ar transport
+が指定されている場合、指定されたトランスポート上でのみ
+ブロードキャストします。
+どのトランスポートもブロードキャストをサポートしていない場合、
+エラーメッセージを表示します。他のシステムに対し悪影響を及ぼす可能性が
+あるため、ブロードキャストの使用は節度を持って行なわねばなりません。
+.It Fl d
+指定した
+.Ar prognum
+と
+.Ar versnum
+を持つ RPC サービスの登録を削除します。
+.Ar transport が指定された場合、
+そのトランスポート上のサービスのみを登録解除します。それ以外の場合、
+登録されたトランスポート全ての上のサービスを登録解除します。
+スーパユーザを除き、サービスの所有者のみが登録を削除できます。
+スーパユーザは任意のサービスを削除できます。
+.It Fl l
+指定された
+.Ar host
+の上にある、与えられた
+.Ar prognum
+と
+.Ar versnum
+を持つエントリのリストを表示します。
+リモート
+.Nm rpcbind
+に接触する際に用いたものと同じプロトコルファミリの中の
+全てのトランスポートに対し、エントリを返されます。
+.It Fl m
+指定した
+.Ar host
+に対する
+.Nm rpcbind
+操作の統計情報表を表示します。
+この表は
+.Nm rpcbind
+の各バージョン (バージョン 2, 3, 4) における統計情報を表示します。
+それは、
+各手続きがリクエストされ、サービスが成功した回数、
+行なわれたリモート呼び出しリクエストの回数とタイプ、
+処理した RPC アドレス検出に関する情報を与えてくれます。
+これは、
+.Ar host
+上の RPC 活動をモニタするのに有益です。
+.It Fl n Ar portnum
+.Fl t ,
+.Fl u
+のためのポート番号として、
+.Nm rpcbind
+により与えられるポート番号を使わずに、
+.Ar portnum
+を代わりに使用します。
+このオプションを使用することで、サービスのアドレスを見つけ出すための
+リモート
+.Nm rpcbind
+呼び出しを避けることができます。
+このオプションは
+.Fl a
+オプションにより非推奨にされました。
+.It Fl p
+.Nm rpcbind
+プロトコルのバージョン 2 を用い、ホスト
+.Ar host
+上の
+.Nm rpcbind
+を探査し、登録された RPC プログラム全てのリストを表示します。
+.Ar host
+の指定がない場合、ローカルホストをデフォルトとします。
+注意:
+.Nm rpcbind
+プロトコルのバージョン 2 は、かつて、ポートマッパ (portmapper)
+プロトコルという名前で知られていました。
+.It Fl s
+.Ar host
+上の、登録された RPC プログラム全ての簡潔なリストを表示します。
+.Ar host
+の指定がない場合、ローカルホストをデフォルトとします。
+.It Fl t
+TCP を用いて、指定した
+.Ar host
+上の
+.Ar prognum
+の手続き 0 に対して RPC 呼び出しを行ない、応答があったかどうかを
+報告します。このオプションは、3 番目の書式で示した
+.Fl T
+オプションにより非推奨になりました。
+.It Fl u
+UDP を用いて、指定した
+.Ar host
+上の
+.Ar prognum
+の手続き 0 に対して RPC 呼び出しを行ない、応答があったかどうかを
+報告します。このオプションは、3 番目の書式で示した
+.Fl T
+オプションにより非推奨になりました。
+.El
+.Sh 使用例
+ローカルマシンに登録されている全ての RPC
+サービスを見るには、次のようにします。
+.Pp
+.Dl "example% rpcinfo"
+.Pp
+ホスト名
+.Dq klaxon
+を持つマシン上の
+.Nm rpcbind
+に登録されている全ての RPC サービスを見るには、次のようにします。
+.Pp
+.Dl "example% rpcinfo klaxon"
+.Pp
+上記のコマンドにより表示される情報は、かなり長くなる可能性が
+あります。オプション
+.Fl s
+を使うことで、より簡潔なリストを表示させることができます。
+.Pp
+.Dl "example$ rpcinfo -s klaxon"
+.Pp
+.Bl -column "program" "version(s)" "unix,tcp,udp,tcp6,udp6" "nlockmgr" "super-user"
+.It "program version(s) netid(s) service owner"
+.It "100000 2,3,4 unix,tcp,udp,tcp6,udp6 rpcbind super-user"
+.It "100008 1 udp,tcp,udp6,tcp6 walld super-user"
+.It "100002 2,1 udp,udp6 rusersd super-user"
+.It "100001 2,3,4 udp,udp6 rstatd super-user"
+.It "100012 1 udp,tcp sprayd super-user"
+.It "100007 3 udp,tcp ypbind super-user"
+.El
+.Pp
+トランスポート TCP に対し、名前
+.Dq klaxon
+を持つマシン上にプログラム番号
+.Ar prognum
+とバージョン
+.Ar versnum
+を持つ RPC サービスが登録されているかどうかを示すには、
+次のようにします。
+.Dl "example% rpcinfo -T tcp klaxon prognum versnum"
+.Pp
+ローカルマシン上で、
+.Nm rpcbind
+プロトコルのバージョン 2 により登録された全ての RPC サービスを
+表示させるには、次のようにします。
+.Dl "example% rpcinfo -p"
+.Pp
+全てのトランスポートに対し、
+バージョン 1 の
+.Nm walld
+(プログラム番号 100008)
+サービスの登録を削除するには、次のようにします。
+.Pp
+.Dl "example# rpcinfo -d 100008 1"
+または、
+.Dl "example# rpcinfo -d walld 1"
+.Sh 関連項目
+.Xr rpc 3 ,
+.Xr netconfig 5 ,
+.Xr rpc 5 ,
+.Xr rpcbind 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rrenumd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rrenumd.8
new file mode 100644
index 0000000000..d235ae0962
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rrenumd.8
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\" $KAME: rrenumd.8,v 1.6 2001/01/22 02:06:24 itojun Exp $
+.\"
+.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rrenumd/rrenumd.8,v 1.7 2002/07/14 14:45:50 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 7, 1998
+.Dt RRENUMD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rrenumd
+.Nd ルータリナンバリングデーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl df
+.Oo
+.Fl c Ar conf_file | Fl s
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ルータリナンバリング要求パケットを送信し、
+サイトネットワーク中のルータをリナンバリング (番号付け直し) します。
+.Pp
+KAME ベースシステムでは、ルータリナンバリング要求パケットは
+.Xr rtadvd 8
+が送受信します。
+他のシステムでは、適切な文書を参照してください。
+.Pp
+本プログラムは起動時に自己をデーモン化します。
+また、
+.Fl s
+指定時には標準入力から設定情報を読み込み、
+.Fl c Ar conf_file
+指定時には
+.Ar conf_file
+から設定情報を読み込みます。
+.Pp
+設定情報の内容は
+.Xr rrenumd.conf 5
+に記述されています。
+.Pp
+設定が成功すると、
+.Nm
+は定期的に、ルータリナンバリングメッセージを、設定された宛先に送信します。
+メッセージには、リナンバリングされるように設定されたプレフィックスを含みます。
+.Bl -tag -width indent
+.\"
+.It Fl d
+デバッグモード。
+.It Fl f
+フォアグラウンドモード。
+デーモンになりません。
+.It Fl s
+スクリプトモード。
+設定情報は標準入力から取得されます。
+.It Fl c Ar conf_file
+設定情報が保持されている設定ファイルを指定します。
+.El
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 で、失敗時には非 0 で、プログラムは終了します。
+.Sh 関連項目
+.Xr rrenumd.conf 5 ,
+.Xr rtadvd 8
+.Sh 規格
+.Rs
+.%A Matt Crawford
+.%R RFC
+.%N 2894
+.%D August 2000
+.%T "Router Renumbering for IPv6"
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは KAME IPv6 プロトコルスタックキットではじめて登場しました。
+.\" .Sh BUGS
+.\" (to be written)
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rtadvd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rtadvd.8
new file mode 100644
index 0000000000..6b672c9ed9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rtadvd.8
@@ -0,0 +1,202 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtadvd/rtadvd.8,v 1.14 2003/08/15 19:13:53 ume Exp %
+.\" $KAME: rtadvd.8,v 1.24 2002/05/31 16:16:08 jinmei Exp $
+.\"
+.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 17, 1998
+.Dt RTADVD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rtadvd
+.Nd ルータ通知デーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dDfMRs
+.Op Fl c Ar configfile
+.Ar interface ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は指定された
+.Ar interfaces
+に対して
+ルータ通知パケットを送信します。
+.Pp
+このプログラムは実行時に自身をデーモン化します。
+そして、定期的にルータ通知パケットを送信します。
+また、エンドホストが送信したルータ要請メッセージに対しても、これで応答します。
+.Pp
+ルータ通知は、インタフェース毎に設定可能であり、
+.Xr rtadvd.conf 5
+で記述されています。
+.Pp
+設定ファイル中でインタフェースに対する記述が存在しない、または
+設定ファイルが存在しない場合には、
+.Nm
+は全てのパラメータに対してデフォルト値を設定します。
+特に、
+.Nm
+は全てのインタフェースの経路を経路表より取得し、
+リンク上のプレフィックスとして通知します。
+.Pp
+.Nm
+はまた、経路表を監視します。
+もしインタフェースダイレクト経路が
+通知しているインタフェースに追加された場合で、
+設定ファイルに静的なプレフィックスが指定されていない場合、
+.Nm
+は対応するプレフィックスを通知リストへ追加します。
+.Pp
+同様に、インタフェースダイレクト経路が削除された場合、
+.Nm
+は 0 の最終有効期間と推奨有効期間のプレフィックスを通知開始し、
+これを受信するホストがリナンバリング時に
+新規プレフィックスへ切り替えることを助けます。
+0 の最終有効期間が受信されたホストにおいて、
+自動構成されたアドレスが即時に無効化可能ではないことに注意してください。
+仕様によれば、ホストは一定期間はアドレスを保持することになっており、
+これは典型的には 2 時間です。
+0 の最終有効期間が意図するところは、アドレスの価値を低下させ、
+価値が低下していない新規アドレスを新規接続の始点アドレスとして
+使用すべきことを示すことです。
+この動作は 2 時間継続します。
+その後、
+.Nm
+はプレフィックスを完全に通知リストから削除し、
+後続する通知にはこのプレフィックス情報は含まれなくなります。
+.Pp
+さらに、通知中のインタフェースの状態が変わった場合、
+最新状態に基づいて、
+.Nm
+はルータ通知を開始または停止します。
+.Pp
+.Fl s
+オプションを使用してこの動作を無効化できます。
+この場合
+.Nm
+は経路表を監視せず、上述のすべての機能が抑制されます。
+.Pp
+基本的には、ホストは、
+ルータ通知メッセージを如何なる時にも送出しては「なりません」
+(RFC 2461 の 6.2.3 節)。
+しかしながら、プレフィックス情報やリンク MTU といったパラメータの通知を
+ホストに許すと有用な場合があります。
+よって、すべての通知を行っているインタフェース上で
+ルータの有効期間を明示的に 0 に設定している場合、
+.Nm
+を起動可能です。
+.Pp
+コマンドラインオプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.\"
+.It Fl c
+設定ファイルとして代わりの場所
+.Ar configfile
+を指定します。
+デフォルトでは
+.Pa /etc/rtadvd.conf
+が使用されます。
+.It Fl d
+デバッグ情報を表示します。
+.It Fl D
+より詳細なデバッグ情報を表示します。
+.It Fl f
+フォアグラウンドモードです (デバッグ時に有用です)。
+本オプションが指定された場合、ログメッセージは stderr へダンプされます。
+.It Fl M
+.\" Specify an interface to join the all-routers site-local multicast group.
+.\" は join to the ... group の意味?
+.\" horikawa@jp.FreeBSD.org 2001/07/08
+全ルータサイトローカルマルチキャストグループに加入するよう、
+インタフェースに指示します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+は、通知を行うインタフェースで最初にコマンドラインに登場するものに加入します。
+本オプションは、ルーティングリナンバリングサポートを有効にする
+.Fl R
+オプションと共に指定した場合のみ有用です。
+.It Fl R
+ルータリナンバリング (ルータの番号付け直し) 要求を受け付けます。
+これを有効にする場合、セキュリティ上の理由から、IPsec の設定をお勧めします。
+本オプションは、現在無効化されており、
+.Nm
+は、警告メッセージを表示して無視します。
+.It Fl s
+静的プレフィックスモードです。
+経路表を監視しません。
+.El
+.Pp
+シグナル
+.Dv SIGUSR1
+を受信すると、
+.Nm
+は現在の内部状態を
+.Pa /var/run/rtadvd.dump
+へダンプします。
+.Pp
+.Nm
+を綺麗に殺したい場合には
+.Dv SIGTERM
+を使用してください。
+この場合、
+.Pq RFC 2461 の 6.2.5 節に従って
+ルータ有効期間 (lifetime) 0 のルータ通知を、
+.Nm
+は、すべてのインタフェースに送信します。
+.Sh 戻り値
+.Nm
+プログラムは、成功時には 0 で終了し、失敗時には >0 で終了します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa /etc/rtadvd.conf
+デフォルトの設定ファイル。
+.It Pa /var/run/rtadvd.pid
+現在実行中の
+.Nm
+の PID を含みます。
+.It Pa /var/run/rtadvd.dump
+.Nm
+の内部状態をここにダンプします。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr rtadvd.conf 5 ,
+.Xr rtsol 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+コマンドは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
+はじめて登場しました。
+.Sh バグ
+以前の記述でのユーザへの推奨は、望まない
+.Xr icmp6 4
+リダイレクトメッセージを避けるために、ルータ通知メッセージを
+.Nm
+が上流リンクへ通知しないようにするというものでした。
+しかしながら、IETF ipng ワーキンググループでの後の議論によると、
+到達性を保証するために、
+ネットワークトポロジに依存せずに全ルータはメッセージを通知すべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rtquery.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rtquery.8
new file mode 100644
index 0000000000..d64664da5d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rtquery.8
@@ -0,0 +1,130 @@
+.\" $Revision: 1.16 $
+.\" %FreeBSD: src/sbin/routed/rtquery/rtquery.8,v 1.20 2004/02/25 23:45:57 bms Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 1, 1996
+.Dt RTQUERY 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rtquery
+.Nd ルーティングデーモンが持つルーティングテーブルの問い合わせ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl np1
+.Op Fl w Ar timeout
+.Op Fl r Ar addr
+.Op Fl a Ar secret
+.Ar host ...
+.Nm
+.Op Fl t Ar op
+.Ar host ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、RIP ネットワークルーティングデーモン、例えば
+.Xr routed 8
+へ
+.Em request
+ないし
+.Em poll
+コマンドを送る事によりそのルーティングテーブルの問い合わせを行います。
+返答のあった全てのルーティング
+.Em 応答
+パケットについてのルーティング情報が数値およびシンボル名を用いて表示されます。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Nm
+ユーティリティは
+.Em request
+コマンドを使用します。
+.Fl p
+オプションが指定された場合、
+.Nm
+は
+.Em poll
+コマンドを使用します。
+これは、商用
+.Nm gated
+でサポートされている、RIP プロトコルへの文書化されていない拡張コマンドです。
+.Nm gated
+への問い合わせを行う場合は、
+.Em request
+コマンドより
+.Em poll
+コマンドを使用する事をお薦めします。なぜなら、応答が Split Horizon や
+Poisoned Reverse の影響を受けることがなく、また、ある種のバージョンの
+.Nm gated
+は、
+.Em request
+に対して返答を行わないからです。
+.Xr routed 8
+ユーティリティは
+.Em poll
+コマンドに対しては返答しませんが、
+.Nm
+からの
+.Em request
+コマンドを認識し、完全な返答をします。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr routed 8
+のトレース機能を有効にしたり無効にしたりする場合にも用いられます。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl n
+ネットワークおよびホスト番号に対し、
+シンボル名および数値の両方でなく、数値のみで表示します。
+.It Fl p
+.Nm gated
+から得られる完全なルーティング情報を得るために
+.Em poll
+コマンドを使用します。
+これは、
+.Nm gated
+のみでサポートされている、RIP プロトコルへの文書化されていない拡張コマンドです。
+.It Fl 1
+RIP バージョン 2 ではなく、RIP バージョン 1 を使用して問い合わせを行います。
+.It Fl w Ar timeout
+各ホストから返答を待つ猶予時間を変更します。
+デフォルトでは、返答があるまで 15 秒間待ちます。
+.It Fl r Ar addr
+到達先
+.Em addr
+への経路を問い合わせます。
+.It Fl a Ar passwd=XXX
+.It Fl a Ar md5_passwd=XXX|KeyID
+問い合わせの際に、指定されたクリアテキストないし MD5 のパスワードを
+使用します。
+.It Fl t Ar op
+トレース方法を変更します。
+.Em op
+には、以下のうちのひとつを指定します。
+通常、UID 0 以外のプロセスからの問い合わせや、遠隔ネットワークからの
+問い合わせは、システムのログにメッセージを記録するだけで、無視されます。
+.Nm gated
+は、大抵、これらのデバッグの問い合わせを無視します。
+.El
+.Bl -tag -width Ds -offset indent-two
+.It Em on=tracefile
+トレースを有効にし、指定されたファイルに記録します。このファイルは、
+通常、デーモンが実行を開始した時に指定されるか、一般的な、
+.Pa /etc/routed.trace
+等の決まった名前でなければなりません。
+.It Em more
+デバッグレベルを増加させます。
+.It Em off
+トレースを無効にします。
+.It Em dump
+デーモンのルーティングテーブルを現在のトレースファイルにダンプします。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr routed 8
+.Rs
+.%T Routing Information Protocol, RIPv1
+.%O RFC1058
+.Re
+.Rs
+.%T Routing Information Protocol, RIPv2
+.%O RFC1723
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rtsold.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rtsold.8
new file mode 100644
index 0000000000..d2d84e36a0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rtsold.8
@@ -0,0 +1,276 @@
+.\" $KAME: rtsold.8,v 1.20 2003/04/11 12:46:12 jinmei Exp $
+.\"
+.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rtsold/rtsold.8,v 1.14 2004/07/02 23:12:56 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: mobility 可搬性 [WIDE IPv6 working group]
+.\" WORD:
+.Dd May 17, 1998
+.Dt RTSOLD 8
+.Os
+.\"
+.Sh 名称
+.Nm rtsold , rtsol
+.Nd ルータ要請デーモン
+.\"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dDfFm1
+.Op Fl O Ar script-name
+.Ar interface ...
+.Nm
+.Op Fl dDfFm1
+.Op Fl O Ar script-name
+.Fl a
+.Nm rtsol
+.Op Fl dD
+.Op Fl O Ar script-name
+.Ar interface ...
+.Nm rtsol
+.Op Fl dDF
+.Op Fl O Ar script-name
+.Fl a
+.\"
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+ICMPv6 ルータ要請メッセージを、指定されたインタフェース上で送信します。
+ノードがリンクに (再) 接続された場合、
+.Nm
+は、リンクローカルスコープの全ルータ宛マルチキャストアドレスへ、
+ルータ要請メッセージを送信します。
+これは、
+新規ルータを発見して非リンクローカルアドレスを取得することを目的としています。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、IPv6 ホスト
+.Pq 非ルータノード
+のみで実行すべきです。
+.Pp
+本プログラムを
+.Nm rtsol
+として起動した場合、デーモンにならずに、プローブを指定した
+.Ar interface
+から送出します。
+言い換えるなら、
+.Nm rtsol
+は
+.Do
+.Nm
+.Fl f1
+.Ar interfaces
+.Dc
+のように動作します。
+.Pp
+特に
+.Nm
+は、次のいずれかのイベント後に、
+最大 3 個のルータ要請を単一インタフェースから送信します:
+.Pp
+.Bl -bullet -compact
+.It
+.Nm
+デーモンの起動直後。
+.It
+一時的なインタフェース障害後のインタフェース立ち上げ。
+.Nm
+ユーティリティは、定期的にインタフェースの状態が活動中か否かを調べ、
+この種の障害を検出します。
+ネットワークカードとドライバによっては、
+リンク状態を引き出すことを許さないものがあることに注意してください。
+このような場合、
+.Nm
+はインタフェース状態の変化を検出できません。
+.It
+.Fl m
+オプションが指定され、
+.Nm
+デーモンがインタフェース状態を取得できない場合、60 秒毎。
+この機能は IPv6 近隣探索仕様に適合しませんが、
+可搬ステーション用に提供されています。
+ルータ通知のデフォルトインターバルは 10 分単位ですが、
+これは可搬ステーションにとってはやや長いです。
+この機能はこのようなステーション用に提供されており、
+ステーションが他のリンクに接続された後
+すみやかに新しいルータを発見できるようにします。
+.El
+.Lp
+ひとたび
+.Nm
+がルータ要請を送信して有効なルータ通知を受信すると、
+前述のいずれかのイベントが発生するまで、
+このインタフェースからはもう要請を送信しなくなります。
+.Lp
+インタフェース上でルータ要請を送信するとき、
+このインタフェースがリンク層アドレスを持つ場合には、
+.Nm
+は始点リンク層アドレスオプションを含めます。
+.Lp
+.Nm
+はインタフェース毎のパラメータを管理し、
+ホストアドレス以外の設定パラメータのために別のプロトコルが必要かどうか
+検出します。
+起動時には、このフラグは FALSE ですが、
+OtherConfig フラグがセットされたルータ通知をデーモンが受け取ると、
+このフラグは TRUE になります。
+この場合を取り扱うスクリプトを指定可能です
+.Pq 後述
+。
+条件イベントのいずれかにより
+.Nm
+がルータ要請メッセージを再送開始すると、
+デーモンはこのパラメータをリセットします。
+これは、当該イベントが接続リンクの変更を意味するかもしれないからです。
+.Pp
+シグナル
+.Dv SIGUSR1
+を受信すると、
+.Nm
+は現在の内部状態を
+.Pa /var/run/rtsold.dump
+にダンプします。
+.\"
+.Pp
+オプションは次の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+出力インタフェースを自動検出します。
+.Nm
+ユーティリティは、非ループバック、非 point-to-point、
+IPv6 可能なインタフェースを見付けようとします。
+.Nm
+が複数のインタフェースを見付けると、
+.Nm
+はエラーで終了します。
+.\"
+.It Fl d
+デバッギングを有効にします。
+.It Fl D
+より多くのデバッギングを有効にし、内部タイマ情報も表示します。
+.It Fl f
+.Fl f
+は
+.Nm
+がデーモンになることを妨げます (フォアグラウンドモード)。
+.Xr syslog 3
+の代りに標準エラー出力に対して、警告メッセージが生成されます。
+.It Fl F
+.Nm
+に関係する
+.Xr sysctl 8
+の変数を自身で設定します。
+.Fl F
+を指定しなければ、
+.Nm
+は現在の
+.Xr sysctl 8
+の設定を変更せずに、それに従います。
+.It Fl m
+可搬サポートを有効にします。
+本オプションが指定されると、ノードがインタフェースに (再) 接続された時、
+ルータ通知を行っていたデフォルトルータに対して、
+.Nm
+はプローブパケットを送信します。
+更に、本オプションが指定された場合には、
+.Dv SIOCGIFMEDIA
+ioctl をサポートしないインタフェース上で、
+.Nm
+は定期的にルータ要請を送信します。
+.It Fl 1
+1 回だけ調べます。
+有効なルータ通知パケットが、各
+.Ar interface
+上で最低 1 度は到着するまで、ルータ要請パケットを送ってから、終了します。
+.It Fl O Ar script-name
+ルータ通知の Other Configuration フラグを扱うための、
+付属スクリプトを指定します。
+フラグが FALSE から TRUE へ変化したとき、
+受信インタフェース名という単一の引数と共に、
+.Nm
+は
+.Ar script-name
+を起動します。
+これにより、スクリプトが他の設定のためのプロトコルを開始することを
+期待しています。
+.Ar script-name
+はルートからスクリプトへの絶対パスであることが必要であり、
+通常ファイルであること、所有者が
+.Nm
+の実行者と同じであることも必要です。
+.El
+.Sh 診断
+.Ex -std rtsold rtsol
+.\"
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/rtsold.dump -compact
+.It Pa /var/run/rtsold.pid
+現在実行中の
+.Nm
+の PID。
+.It Pa /var/run/rtsold.dump
+ここに内部状態をダンプします。
+.El
+.\"
+.Sh 関連項目
+.Xr rtadvd 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.\"
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、WIDE/KAME IPv6 プロトコルスタックキットではじめて登場した
+.Nm rtsol
+ユーティリティを元にしています。
+.Nm rtsol
+ユーティリティは現在
+.Nm
+に組み込まれています。
+.\"
+.Sh バグ
+オペレーティングシステムによっては、
+PCMCIA ネットワークカードを取り除いて再挿入したときに、
+対応するインデックスが変わってしまうものがあります。
+しかしながら、
+.Nm
+はそのような変更の発生を仮定せず、起動時に得たインデックスを常に使用します。
+その結果、ネットワークカードを再挿入したときに
+.Nm
+が動作しないかもしれません。
+そのような場合には、
+.Nm
+を殺して再起動してください。
+.Pp
+IPv6 自動設定仕様は、単一インタフェースホストを仮定しています。
+複数インタフェースを持つホストを自動設定しようとする場合、
+カーネルのエラーメッセージを見ると良いでしょう。
+また、
+.Nm
+が複数の
+.Ar interface
+を受け付けることは、矛盾して見えます。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/rwhod.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/rwhod.8
new file mode 100644
index 0000000000..4edacd157f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/rwhod.8
@@ -0,0 +1,228 @@
+.\" this file based on that translated to japanese on NetBSD Japanese Reference
+.\" Manual Project, and modified to fit FreeBSD Reference Manual
+.\" by Mochida Shuji 1995/03/31
+.\"
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)rwhod.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/rwhod/rwhod.8,v 1.21 2004/08/07 04:28:54 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 11, 1993
+.Dt RWHOD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm rwhod
+.Nd システムステータスサーバ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl i
+.Op Fl p
+.Op Fl l
+.Op Fl m Op Ar ttl
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr rwho 1
+や
+.Xr ruptime 1
+プログラムで使われるデータベースを管理するサーバです。
+ネットワークにおいて
+.Em ブロードキャスト
+もしくは
+.Em マルチキャスト
+メッセージが使用できることが前提となります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはステータス情報の生成と利用の両方を行います。
+ただし、
+.Fl l
+(listen モード) オプションを指定した場合は例外で、利用のみ行います。
+情報の生成では、定期的に
+システムに状態を問い合わせ、ステータスメッセージを構築してネットワークに
+ブロードキャストします。情報の利用では、他の
+.Nm
+サーバからの状態メッセージを受け取り、検査してから、
+.Pa /var/rwho
+ディレクトリの下のファイルに記録します。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl i
+オプションは、安全ではないモードを有効にします。
+このモードでは、
+.Nm
+は入力パケットのソースポートを無視します。
+.It Fl p
+すべての
+.Dv POINTOPOINT
+インタフェースを無視させます。
+要求時にダイヤルするインタフェースを常に活動状態にしたくない場合に有用です。
+.It Fl l
+listen モードが有効になり、
+.Nm
+は情報をブロードキャストしなくなります。
+これにより、自分自身の情報をブロードキャストせずに他のマシンの
+.Nm
+情報を監視することができます。
+.It Fl m Op Ar ttl
+インタフェースの "ifnet" 構造体に IFF_MULTICAST フラグが
+設定されている全てのインタフェース (ループバックインタフェースは
+除きます) 上で、
+.Nm
+に (ブロードキャストの代わりに)
+IP マルチキャストを使わせます。
+マルチキャストによる報告は、
+直接つながっているサブネットへの転送を防ぐために
+TTL(Time To Live) 1で送られます。
+.Pp
+オプションの
+.Ar ttl
+引数が
+.Fl m
+フラグとともに与えられた時には、
+.Nm
+は
+IP マルチキャストデータグラムを TTL が
+.Ar ttl
+として、
+全てのインタフェースではなく 1 つのインタフェースに対して送ります。
+.Ar ttl
+は 0 から 32 (または、MAX_MULTICAST_SCOPE) までの値です。
+.Fl m Ar 1
+は、
+.Fl m
+とは異なることに注意してください。
+.Fl m Ar 1
+は、1 つのインタフェースにだけ転送を行います。
+.Pp
+.Fl m
+フラグが、
+.Ar ttl
+引数無しで使われた場合、プログラムはマルチキャスト
+.Nm
+報告を全ての
+マルチキャストが利用可能なインタフェースから受け取ります。
+.Ar ttl
+引数が与えられた場合は、マルチキャストレポートは 1 つのインタフェース
+からだけ受け取ります。その 1 つは、報告を行っているものです
+(これは、ホストルーティング表によって制御されます)。
+.Fl m
+オプションに関係なく、プログラムはブロードキャストもしくは
+ユニキャストによる報告を全てのインタフェースから受け取ります。
+したがって、このプログラムは、マルチキャストを使っていない古い
+.Nm
+から報告を受け取りますが、マルチキャストが使われている場合には古い
+.Nm
+は
+このプログラムによって生成される報告を受け取れないことになります。
+.El
+.Pp
+サーバは、``who'' サービスで指定されているポート番号でメッセージを
+送受信します。
+.Xr services 5
+を参照して下さい。送受信するメッセージは以下のような形式です。
+.Bd -literal -offset indent
+struct outmp {
+ char out_line[8]; /* 端末 (tty) 名 */
+ char out_name[8]; /* ユーザID */
+ long out_time; /* 時刻 */
+};
+
+struct whod {
+ char wd_vers;
+ char wd_type;
+ char wd_fill[2];
+ int wd_sendtime;
+ int wd_recvtime;
+ char wd_hostname[32];
+ int wd_loadav[3];
+ int wd_boottime;
+ struct whoent {
+ struct outmp we_utmp;
+ int we_idle;
+ } wd_we[1024 / sizeof (struct whoent)];
+};
+.Ed
+.Pp
+すべてのフィールドは、送信に先立ってネットワークバイトオーダに変換されます。
+ホスト負荷 (load average) は
+.Xr w 1
+によって計算され、送信の 5, 10, 15 分前の負荷を 100 倍した
+整数として表現されます。
+ホスト名は、
+.Xr gethostname 3
+システムコールで得られたものがドメイン名を省略して格納されます。
+メッセージの最後の配列には、メッセージを送信したマシンにログインしている
+ユーザの情報が格納されています。
+この情報は、
+.Xr utmp 5
+の非アイドルの端末ラインのエントリと、その端末ラインから最後に文字を
+受け取った時間を秒数で表した値が入っています。
+.Pp
+.Nm
+サーバによって受信されるメッセージは、
+.Nm
+サーバのポートから送信されたものでないか、
+.Fl i
+オプションが指定されていなければ捨てられます。
+さらにメッセージのホストの名前が表示できない
+.Tn ASCII
+文字を含んでいる場合も、メッセージは捨てられます。
+.Nm
+が受け取った正しいメッセージは
+.Pa /var/rwho
+ディレクトリに
+.Pa whod.hostname
+というファイル名で格納されます。
+これらのファイルには、最新のメッセージだけが、
+上で説明した形式で残っています。
+.Pp
+ステータスメッセージはほぼ 3 分ごとに作成されます。
+.Nm
+ユーティリティは、30 分ごとに
+.Pa /boot/kernel/kernel
+に対して
+.Xr nlist 3
+を実行します。これは、このファイルがその時点での実際のシステムイメージ
+であることを確認するためです。
+.Sh 関連項目
+.Xr ruptime 1 ,
+.Xr rwho 1
+.Sh バグ
+ネットワーク間でステータス情報を中継する方法が必要です。
+ステータス情報は、ずっと送りつづけるのではなく、
+要求があったときにだけ送るようにするべきでしょう。
+サーバが死んでいたり、ネットワークの通信障害を、
+マシンがダウンしていると思い込んでしまう場合がよくあります。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/sa.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/sa.8
new file mode 100644
index 0000000000..02338fdec7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/sa.8
@@ -0,0 +1,230 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Christopher G. Demetriou
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Christopher G. Demetriou.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/sa/sa.8,v 1.16 2004/07/02 23:12:56 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 25, 1994
+.Dt SA 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sa
+.Nd システムアカウント統計情報を表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl abcdDfijkKlmnqrstu
+.Op Fl v Ar cutoff
+.Op Ar file ...
+.Sh 解説
+.Nm
+は、システムアカウント統計情報の表示と、アカウント情報ファイルの
+維持管理を行います。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティを使えば、
+.Pa /var/account/acct
+に含まれる情報を、
+サマリファイル
+.Pa /var/account/savacct
+と
+.Pa /var/account/usracct
+に
+凝縮して収めることができます。これらのファイルには、コマンド名やユーザ ID
+にもとづいたシステムの統計情報が記録されます。
+これらのサマリファイルは、
+.Pa /var/account/acct
+が 1 日に数百ブロックも大きくなるような利用者の多い
+システムでは必要になります。
+通常、アカウント情報ファイルの前にサマリファイルを読み込むため、
+レポートには全ての保存されている情報が含まれます。
+.Pp
+.Ar file
+が与えられると、
+.Pa /var/account/acct
+のかわりにそのファイルが読み込まれます。
+各ファイルが読み込まれたあと、サマリファイルを更新する
+必要があればディスクにセーブされます。
+最後のファイルが処理されたあと、報告が表示されます。
+.Pp
+個々のオプションで指定されるものを除いて、以下に示すラベルが出力で使われます。
+.Bl -tag -width k*sec
+.It avio
+実行時の I/O 操作の平均回数
+.It cp
+ユーザ時間とシステム時間の合計 (単位:分)
+.It cpu
+.Dv cp
+と同じ
+.It k
+CPU 時間1秒あたりのメモリ使用量 (単位:KB)
+.It k*sec
+CPU 時間で積分したメモリ使用量 (単位:1KB秒)
+.It re
+実時間 (単位:分)
+.It s
+システム時間 (単位:分)
+.It tio
+I/O 操作の合計回数
+.It u
+ユーザ時間 (単位:分)
+.El
+.Pp
+オプション:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl a
+全コマンド名を表示します。表示できない文字を含んだコマンドなども含みます。
+デフォルトでは表示できない文字を含むコマンドは、``***other'' に含まれます。
+.It Fl b
+コマンド統計情報を表示する場合、ユーザ時間とシステム時間の合計を
+コマンドの呼び出し回数で割った値でソートして表示します。
+.It Fl c
+表示される呼び出し回数・実時間・CPU 時間それぞれに関して、コマン
+ド全体に対するそのコマンドの割合をパーセンテージ表示します。
+.It Fl d
+コマンド統計情報を表示する場合は、ディスク I/O 操作の平均回数でソートします。
+ユーザ統計情報を表示する場合は、各ユーザのコマンドあたりのディスクI/O操作回数を表示します。
+.It Fl D
+コマンド統計を表示する場合は、ディスク I/O 操作の合計回数でソートします。
+.It Fl f
+.Fl v
+を使用する際、ユーザに問い合わせを行いません。
+.It Fl i
+サマリファイルを読みません。
+.It Fl j
+各コマンドの合計時間 (単位:分) の代わりに、
+各コマンドの消費時間 (合計時間/呼び出し回数; 単位:秒) を
+表示します。
+.It Fl k
+コマンド統計情報を表示する場合は、CPU 時間 1 秒あたりのメモリ使用量で
+ソートします。
+ユーザ統計を表示する場合は、
+CPU 時間 1 秒あたりのメモリ使用量を表示します。
+.It Fl K
+コマンド統計を表示する場合は、CPU 時間で積分したメモリ使用量を表示し、
+これでソートします。
+.It Fl l
+システム時間とユーザ時間を別々に表示します。普通は合計して表示されます。
+.It Fl m
+コマンド統計情報のかわりに、ユーザ統計を表示します。
+.It Fl n
+呼び出し回数でソートします。
+.It Fl q
+エラーメッセージ以外の出力は行いません。
+.It Fl r
+逆順でソートします。
+.It Fl s
+データをサマリファイルに加えたあと、アカウント情報ファイルを空にします。
+.It Fl t
+各コマンドごとに、実時間/CPU 時間 (システムとユーザ時間) の値を表示します。
+CPU時間が小さすぎる場合は、``*ignore*'' が表示されます。
+.It Fl u
+他のオプションを打ち消して、アカウント情報ファイルからユーザ ID、
+CPU を使用した合計秒数、合計メモリ使用量、I/O 操作回数、コマンド名
+を表示します。
+.It Fl v Ar cutoff
+.Ar cutoff
+時間以下のコマンドについて、
+コマンド名を表示し、ユーザに問い合わせを行います。
+返答として ``y'' で始まる文字列を入力すると、
+そのコマンドは ``**junk**'' に分類されます。
+このオプションは、報告のなかから意味のないコマンドを
+取り除くために使われます。
+.El
+.Pp
+デフォルトでは、コマンド統計を表示します。
+各行には、コマンドの呼び出し回数、コマンドの経過時間 (分)、
+ユーザ時間とシステム時間を合計した CPU 時間、
+平均の I/O 操作回数、CPU 時間 1 秒あたりのメモリ使用量、
+コマンド名が列挙されます。
+.Fl m
+が指定された場合は、ユーザ統計を表示します。
+それぞれの行は、各ユーザのユーザ名、コマンド実行回数、
+合計 CPU 時間 (分)、合計I/O操作回数、
+CPU 時間で積分したメモリ使用量から構成されています。
+もし
+.Fl u
+が指定されると、アカウント情報
+ファイルに記録されている各エントリを表示します。
+各行は、ユーザ ID、CPU 時間 (秒)、CPU 時間で積分したメモリ使用量、
+I/O 操作回数、コマンド名から構成されています。
+.Pp
+.Fl u
+が指定されると、
+.Fl q
+を除いて、他のオプションは無視されます。
+.Fl m
+が指定されると、
+.Fl b ,
+.Fl d ,
+.Fl i ,
+.Fl k ,
+.Fl q ,
+.Fl s
+フラグだけが認識されます。
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/account/usracct -compact
+.It Pa /var/account/acct
+生のアカウント情報ファイル
+.It Pa /var/account/savacct
+コマンドごとのサマリデータベースファイル
+.It Pa /var/account/usracct
+ユーザごとのサマリデータベースファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr lastcomm 1 ,
+.Xr acct 5 ,
+.Xr ac 8 ,
+.Xr accton 8
+.Sh バグ
+このプログラムのオプションには不合理なものがいっぱいあります。特に
+オプション文字は、機能とあまり関係がありません。
+.Pp
+各ラベルにはもっと一貫性があるべきです。
+.Pp
+仮想メモリ (VM) システムでは、CPU 時間で積分したメモリの使用量は記録されません。
+.Sh 警告
+この
+.Nm
+のオプションは、オリジナルの
+.Nm
+をもとに
+していますが、内部的にもですが明らかに外部的にも変更点があります。
+特に
+.Fl q
+が追加され、
+.Fl m
+は以前よりも多くのオプションが利用可能です。
+.Pp
+サマリファイルのフォーマットはオリジナルのものから変更されていますが、
+ユーザ id が 32ビットになってアカウントのフォーマットも変更されているので、
+これは問題ありません。
+.Sh 作者
+.An Chris G. Demetriou Aq cgd@postgres.berkeley.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/savecore.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/savecore.8
new file mode 100644
index 0000000000..524b4d1854
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/savecore.8
@@ -0,0 +1,144 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)savecore.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/sbin/savecore/savecore.8,v 1.21.2.1 2005/02/26 01:21:50 obrien Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 23, 1994
+.Dt SAVECORE 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm savecore
+.Nd オペレーティングシステムのコアダンプを保存する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl c
+.Nm
+.Fl C
+.Op Fl v
+.Op Ar directory device
+.Nm
+.Op Fl fkvz
+.Op Ar directory Op Ar device ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、コアダンプをディレクトリ
+.Ar directory
+内へ、
+.Ar directory
+引数が指定されない場合は現在の作業ディレクトリへコピーし、
+リブートメッセージとコアダンプ情報をシステムログに書き出します。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl C
+ダンプが存在するかどうかチェックし、
+状態を示すために短かいメッセージを表示します。
+終了値 0 はダンプが存在することを意味し、
+1 は存在しないことを意味します。
+このオプションは、
+.Op Fl v
+オプションとのみ互換です。
+.It Fl c
+ダンプをクリアし、これ以降起動される
+.Nm
+でそれが用いられないようにします。
+.It Fl f
+ダンプがクリア済でもダンプヘッダ情報が矛盾していても、強制的にダンプをとります。
+.It Fl k
+ダンプを保存した後、クリアしません。
+.It Fl v
+より詳しいデバッグ情報を出力します。
+さらに詳しい情報が欲しい場合には 2 個指定して下さい。
+.It Fl z
+コアダンプとカーネルを圧縮します
+.Pf ( Xr gzip 1
+参照)。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Ar device
+引数で指定される各デバイス上と
+.Pa /etc/fstab
+で
+.Dq dump
+または
+.Dq swap
+と記録されている各デバイス上で、ダンプを探します。
+.Nm
+ユーティリティは、様々な方法を用いてコアダンプが完全であることを確認します。
+このチェックにパスすると、
+.Nm
+はコアイメージを
+.Ar directory Ns Pa /vmcore.#
+に保存し、コアの情報を
+.Ar directory Ns Pa /info.#
+に保存します。
+``#'' はファイル
+.Ar directory Ns Pa /bounds
+先頭からの行数で、
+.Nm
+が正常に実行されるたびにインクリメントされてファイルに書き戻されます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはまた、
+コピーを作る前にディスク容量が足りているかどうかチェックします。
+.Ar directory
+を含むファイルシステムのディスク容量が不足している場合、
+あるいは、
+.Ar directory Ns Pa /minfree
+が存在し、ファイル生成後のそのファイルシステムの
+(非スーパユーザに対する)残りキロバイト数が
+このファイル先頭行の数値より小さい場合、
+コピー作成は試みられません。
+.Pp
+.Nm
+がカーネルとコアダンプのコピーに成功すると、
+コアダンプはクリアされ、その後の
+.Nm
+では用いられないようになります。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、初期化ファイル
+.Pa /etc/rc
+の最終段階付近で呼び出されることを想定しています
+.Pf ( Xr rc 8
+参照)。
+.Sh 関連項目
+.Xr gzip 1 ,
+.Xr getbootfile 3 ,
+.Xr dumpon 8 ,
+.Xr syslogd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.1
+で登場しました。
+.Sh バグ
+minfree コードは圧縮の効果と疎なファイルを考慮していません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/sendmail.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/sendmail.8
new file mode 100644
index 0000000000..6557d2ce03
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/sendmail.8
@@ -0,0 +1,738 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2003 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1983, 1997 Eric P. Allman. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1988, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\"
+.\" $Id: sendmail.8,v 1.22 2004-10-10 08:30:48 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\" WORD: recipient 受け手[sendmail.8]
+.\" WORD: envelope sender エンベロープ中の送り手[sendmail.8]
+.\"
+.TH SENDMAIL 8 "$Date: 2004-10-10 08:30:48 $"
+.SH 名称
+sendmail
+\- 電子メール配送デーモン
+.SH 書式
+.B sendmail
+.RI [ flags "] [" "address ..." ]
+.br
+.B newaliases
+.br
+.B mailq
+.RB [ \-v ]
+.br
+.B hoststat
+.br
+.B purgestat
+.br
+.B smtpd
+.SH 解説
+.B sendmail
+はメッセージを一人または複数の受け手
+.RI ( recipient )
+に送ります。必要ならばインターネットワークを
+通してメッセージを正しい場所に転送します。
+.PP
+.B sendmail
+はユーザインタフェースとして使われることは考慮されていません。
+ユーザにとって使いやすいフロントエンドは別のプログラムで
+提供されます。
+.B sendmail
+は、あらかじめメールとして整形されたメッセージ
+を配送するためだけに使われます。
+.PP
+引数を指定せずに起動すると、
+.B sendmail
+は標準入力をファイルの終端まで、または `.'だけを含む行まで読み込み、
+そこで確認したメッセージのコピーを、
+列挙されたアドレスに送ります。アドレスの文法や内容にもとづいて
+経路に使用するネットワークを決定します。
+.PP
+ローカルアドレスは、あるファイルの中を検索して適当なエイリアスを行います。
+先頭にバックスラッシュ `\\' のついたアドレスについては、エイリアスは
+行なわれません。
+8.10 から、送り手はエイリアス展開の対象に含まれるようになりました。
+つまり、`john' が `group' にメールを送る
+際に、 `john' が `group' に含まれているならば、
+送ったメッセージは `john' にも送られます。
+.SS パラメータ
+.TP
+.B \-Ac
+動作モードが最初のメール送信依頼であることを示していない場合でも、
+submit.cf を使用します。
+.TP
+.B \-Am
+動作モードが最初のメール送信依頼であることを示している場合でも、
+sendmail.cf を使用します。
+.TP
+.BI \-B type
+ボディのタイプを
+.IR type
+に設定します。
+現在有効なのは、
+7BIT
+か
+8BITMIME
+です。
+.TP
+.BI \-ba
+ARPANET
+モードに移行します。すべての入力行は CR-LF で終わらなければならず、
+すべてのメッセージの末尾には CR-LF がつきます。また、``From:'' と ``Sender:''
+フィールドは送り手の名前としてチェックされます。
+.TP
+.BI \-bd
+デーモンモードで実行します。
+.B sendmail
+は
+fork
+を行い、バックグラウンドで動作し、ソケット番号 25 で
+SMTP
+コネクションを
+待ちます。通常このモードは、
+/etc/rc
+から実行されています。
+.TP
+.B \-bD
+フォアグラウンドで動作する以外は
+.B \-bd
+と同じです。
+.TP
+.B \-bh
+継続的なホスト状況データベースの現在の値を表示します。
+.TP
+.B \-bH
+継続的なホスト状況データベースから
+期限切れのエントリを抹消します。
+.TP
+.B \-bi
+エイリアスデータベースを初期化します。
+.TP
+.B \-bm
+普通にメールを配送します(デフォルト)。
+.TP
+.B \-bp
+メールキューのリストを表示します。
+.TP
+.B \-bP
+キューの中のエントリ数を表示します。
+共有メモリサポート付きの場合のみ、使用可能です。
+.TP
+.B \-bs
+標準入出力で
+RFC821
+にもとづいた
+SMTP
+プロトコルを使います。この
+フラグは、
+.B \-ba
+フラグのうち
+SMTP
+互換の全ての操作を含みます。
+.TP
+.B \-bt
+アドレスのテストモードで起動します。このモードは対話
+モードでアドレスを入力し、処理の過程を表示します。設定ファイル
+をデバッグするのに使います。
+.TP
+.B \-bv
+名前のチェックだけを行います。メッセージの収集や配送は行い
+ません。ベリファイモードは、ユーザやメーリングリストが有効かどうかを確認する
+ために使います。
+.TP
+.BI \-C file
+別の設定ファイルを使います。
+.B sendmail
+は、別の設定ファイルを使用する場合には、
+拡張された権限 (ユーザ ID 設定またはグループ ID 設定) を断念します。
+.TP
+.BI "\-D " logfile
+デバッグ出力を標準出力の代わりに指定されたログファイルへ出力します。
+.TP
+.BI \-d category . level...
+.I category
+のデバッグフラグを
+.IR level
+に設定します。
+.I category
+は整数またはトピックを指定する名前であり、
+.I level
+は希望するデバッグ出力のレベルを指定する整数です。
+一般的に、レベルが高いほど出力が多くなります。
+コンマで分けることで複数のフラグを指定できます。
+デバッグカテゴリの数値の表は sendmail ソースディストリビューションの
+TRACEFLAGS ファイルで見つけることができます。
+.br
+オプション
+.B \-d0.1
+は
+.B sendmail
+のバージョンとコンパイル時に指定されたオプションを表示します。
+.br
+その他のカテゴリのほとんどは、ソースコードに書かれていますが、
+.BR sendmail
+のソースコードと合わせて使う場合にのみ有用です。
+.ne 1i
+.TP
+.BI \-F fullname
+送り手のフルネームを設定します。
+.TP
+.BI \-f name
+``from'' に入る名前(つまり、エンベロープ中の送り手
+.RI ( "envelope sender" )
+の名前です)を設定します。
+最初の送信依頼の間に From: ヘッダが失われている場合、
+このアドレスは From: ヘッダの中でも用いられる場合があります。
+エンベロープ中の送り手アドレスは、
+メッセージ伝送状態の通知の受け手として
+用いられ、また、Return-Path: ヘッダにも現れます。
+.B \-f
+は、``trusted'' なユーザ (普通は
+.IR root ", " daemon ", " network
+です) が使うか、
+送り手が自分自身の名前を指定して使う場合のみ指定することができます。
+それ以外の場合、X-Authentication-Warning ヘッダがメッセージに
+付加されます。
+.TP
+.BI \-G
+メッセージのリレー (ゲートウェイ) 送信。
+例えば、
+.BR rmail
+が
+.B sendmail
+を呼ぶときがそうです。
+.TP
+.BI \-h N
+ホップカウントを
+.I N
+に設定します。ホップカウントは、
+メールが処理されるたびに増えていきます。ホップカウントが上限に達した
+とき、メールは「エイリアスがループしている」という旨のエラーメッセージと
+いっしょに送り返されます。
+もしこのフラグが指定されなければ、メッセージの
+なかの ``Received:'' 行がカウントされます。
+.TP
+.B \-i
+入力されるメッセージ中の `.' だけを含む行を無視します。
+このフラグは、データをファイルから読み込むような場合に使用する必要があります。
+.TP
+.BI "\-L " tag
+syslog メッセージ中で使われる識別子を、指定した
+.I tag
+に設定します。
+.TP
+.BI "\-N " dsn
+配送状況の通知条件を
+.I dsn
+に設定します。
+.I dsn
+には、
+`never'
+(何も通知しない)または、コンマで区切った、
+`failure'
+(配送が失敗した場合に通知する)
+`delay'
+(配送が遅れた場合に通知する)
+`success'
+(配送が正常に行われた場合に通知する)
+の組み合わせを指定する事ができます。
+.TP
+.B \-n
+エイリアスを行いません。
+.TP
+\fB\-O\fP \fIoption\fR=\fIvalue\fR
+オプション
+.I option
+を、指定した
+.I value
+に設定します。この形式では長いオプション名が使用されます。
+詳しくは後に記述します。
+.TP
+.BI \-o "x value"
+オプション
+.I x
+を、指定した
+.I value
+に設定します。
+この形式では、一文字のオプション名しか使用できません。
+短いオプション名についてはこのマニュアルには記述されていません。
+詳しくは、
+.I "Sendmail Installation and Operation Guide"
+を参照して下さい。
+.TP
+.BI \-p protocol
+メッセージを受け取るために利用するプロトコル名を設定します。
+設定できるのは、``UUCP'' のようなプロトコル名だけか
+プロトコル+ホスト名、たとえば ``UUCP:ucbvax'' などです。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fItime\fR]
+キューのなかにあるメッセージを指定した時間間隔で処理します。
+.I time
+を省略した場合は、キューの内容を一度だけしか処理しません。
+.I time
+は、
+秒を表す `s'、
+分を表す `m' (デフォルト)、
+時間を表す `h'、
+日を表す `d'、
+週を表す `w' の単位を付けた数字で指定します。
+たとえば、
+`\-q1h30m'
+や
+`\-q90m'
+は、タイムアウトを 1 時間 30 分に設定します。
+デフォルトでは、
+.B sendmail
+はデーモンとしてバックグラウンドで
+実行されます。
+このオプションは、問題なく
+.B \-bd
+と共に指定可能です。
+.TP
+\fB\-qp\fR[\fItime\fR]
+\fB\-q\fItime\fR と似ていますが、sendmail は、
+キューを処理する子プロセスを定期的に fork するのではなく、
+キューの処理とスリープを交互に行う 1 個の永続的な子プロセスを fork します。
+スリープ時間は引数で指定します。
+デフォルトは 1 秒です。
+直前のキュー実行においてキューが空だった場合、
+プロセスは常に最低 5 秒はスリープします。
+.TP
+\fB\-q\fRf
+キューに保存されているメッセージを 1 度だけ処理します。
+この際、fork() せずに、フォアグラウンドで実行します。
+.TP
+\fB\-q\fRG name
+.I name
+という名前のキューグループ中のジョブのみ処理します。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fI!\fR]I\fIsubstr\fR
+キュー ID の文字列に
+.I substr
+が含まれるジョブのみを処理します。
+.I !
+が指定されると、その逆となります。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fI!\fR]Q\fIsubstr\fR
+隔離された理由の文字列に
+.I substr
+が含まれる隔離されたジョブのみを処理します。
+.I !
+が指定されると、その逆となります。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fI!\fR]R\fIsubstr\fR
+受け手のリストの文字列に
+.I substr
+が含まれるジョブのみを処理します。
+.I !
+が指定されると、その逆となります。
+.TP
+\fB\-q\fR[\fI!\fR]S\fIsubstr\fR
+送り手の文字列に
+.I substr
+が含まれるジョブのみを処理します。
+.I !
+が指定されると、その逆となります。
+.TP
+\fB\-Q\fR[reason]
+指定された理由で通常のキューの要素を隔離します。
+理由が指定されなければ、隔離されたキューの要素の隔離を止めます。
+上述の要素の選択処理のいずれかと合わせてのみ使うべきです。
+.TP
+.BI "\-R " return
+メッセージがバウンスした時に返送されるメッセージの量を設定します。
+.I return
+パラメータには、メッセージ全体を返送する場合は
+`full'
+を、ヘッダのみを返送する場合は
+`hdrs'
+を指定します。
+.TP
+.BI \-r name
+.B \-f
+フラグと同じですが、古い形式です。
+.TP
+.B \-t
+受け手をメッセージから読み取ります。To:, Cc:, Bcc: フィールドが受け手
+のアドレスとして読み込まれます。Bcc: フィールドはメッセージの転送前に
+削除されます。
+.TP
+.BI "\-V " envid
+オリジナルのエンベロープ ID を設定します。
+これは、DSN をサポートするサーバ間では SMTP 上を伝達し、
+DSN に従ったエラーメッセージの中で返送されます。
+.TP
+.B \-v
+詳細モードに移行します。
+エイリアスの展開などが報告されます。
+.TP
+.BI "\-X " logfile
+指定された
+.I logfile
+に、メーラに出入りする情報すべてを記録します。
+メーラをデバッグする際の
+最後の手段としてのみ使ってください。非常に大量の情報があっという間に記録
+されます。
+.TP
+.B \-\-
+コマンドフラグ処理を停止し、残りの引数をアドレスとして使用します。
+.SS オプション
+.B sendmail
+には、設定することができる多くの処理オプションがあります。
+通常、これらのオプションはシステム管理者のみが使います。
+オプションは、コマンドラインから
+.B \-o
+フラグを使って (短いオプション名で) 指定したり、
+.B \-O
+フラグを使って (長いオプション名で) 指定したり、
+設定ファイルから指定することができます。ここに記述して
+いるのは部分的なもので、コマンド行から指定する場合に便利な物だけを、
+長いオプション名で示しています。完全なリスト (と詳細) は、
+.I "Sendmail Installation and Operation Guide"
+を参照してください。
+オプションには以下の物があります。
+.TP
+.RI AliasFile= file
+別のエイリアスファイルを使います。
+.TP
+HoldExpensive
+接続するのに時間がかかるホストと接続するときは、
+すぐに接続せず、リクエストはキューに入れられます。
+.TP
+.RI CheckpointInterval= N
+.B sendmail
+が、
+.I N
+個の配送に成功するたびにキューファイルに
+チェックポイントを設定します(デフォルトは 10 個です)。これによって、
+システムのクラッシュによって長いメーリングリストの配送が中断
+されたときでも、再開時に同じ人に重複して配送されることを防ぎます。
+.ne 1i
+.TP
+.RI DeliveryMode= x
+配送モードを
+.I x
+に設定します。配送モードには
+`i'
+対話的(同期的)配送モード、
+`b'
+バックグラウンド(非同期的)配送モード、
+`q'
+キューモード(実際の配送は、キューが実行されるときに行われる)、
+`d'
+延期モード( \-D オプションで指定された
+マップ (デフォルトはホストマップ) に対し
+データベースの検索が行われない以外は
+`q'
+と同じ)があります。
+.TP
+.RI ErrorMode= x
+エラー処理をモード
+.I x
+に設定します。有効なモードとして、
+`m'
+はエラーメッセージを送り返します。
+`w'
+はエラーメッセージを送り手の端末に書き出します
+(送り手がログインしていなければ、メールを返します)。
+`p'
+は、エラーメッセージを端末に表示します(デフォルト)。
+`q'
+は、エラーメッセージを捨てます(exit コードだけを返します)。
+`e'
+は、BerkNet 用に特別処理をします。
+もし、モード
+`m'
+や
+`w'
+を使っている場合に、エラーとなったメッセージが
+エラーメールとして送り返されず、送り手が
+.B sendmail
+を実行している
+マシン上のユーザならば、
+メッセージのコピーは送り手のホームディレクトリにある
+.I dead.letter
+に追加されます。
+.TP
+SaveFromLine
+メッセージのはじめに
+UNIX-style
+の
+From 行を残します。
+.TP
+.RI MaxHopCount= N
+メールがループしていると判断されない、最大のホップ数を
+指定します。
+.TP
+IgnoreDots
+`.' だけを含む行をメッセージの終わりとして解釈しません。
+.TP
+SendMimeErrors
+エラーメッセージをMIMEフォーマットで送り返します。
+設定されていない場合は、DSN (Delivery Status Notification: 配送状況通知) SMTP
+拡張は無効になります。
+.TP
+.RI ConnectionCacheTimeout= timeout
+コネクションキャッシュの
+タイムアウトを設定します。
+.TP
+.RI ConnectionCacheSize= N
+コネクションキャッシュのサイズを
+設定します。
+.TP
+.RI LogLevel= n
+ログレベルを設定します。
+.TP
+.RI MeToo= False
+エイリアスに自分自身が含まれていても、``me''(送り手自身)には送りません。
+.TP
+CheckAliases
+newaliases(1)
+コマンドの実行の際、
+エイリアスの右辺(エイリアスの値)の有効性をチェックします。
+.TP
+OldStyleHeaders
+このオプションが設定されていれば、メッセージが古いスタイルのヘッダ
+を持つことがあることを意味します。
+このオプションが設定されていなければ、このメッセージが新しい
+スタイルを持っていることが保証されます(2 つのアドレスの間は
+スペースのかわり
+にコンマで区切られます)。このオプションが設定されていると、
+ヘッダのフォーマットをたいていの場合に
+正しく決定する適応アルゴリズムが用いられます。
+.TP
+.RI QueueDirectory= queuedir
+キューメッセージを保存するディレクトリを選択します。
+.TP
+.RI StatusFile= file
+指定した名前のファイルに統計情報をセーブします。
+.TP
+.RI Timeout.queuereturn= time
+キューのなかの配送されなかったメッセージのタイムアウト時間を設定します。
+この時間内に(ホストのダウンなどにより)配送が行われなかったときには、
+失敗した旨のメッセージが送り返されます。デフォルトは 5 日です。
+.TP
+.RI UserDatabaseSpec= userdatabase
+セットした場合、ユーザデータベースを見て、
+フォワード情報を得ます。
+この方法をエイリアス機構の補助として使用する事ができます。
+この方法は、データベースが分配されることを意図している点が異なります。
+一方、エイリアスは、そのホストローカルでのみ有効です。
+.B sendmail
+が
+USERDB
+付きでコンパイルされていなければ使うことはできません。
+.TP
+ForkEachJob
+キューを処理する間、各ジョブごとに
+fork
+を行います。メモリが少ないマシン
+では便利です。
+.TP
+SevenBitInput
+到着するメッセージを 7 ビットにします (8 ビット目は落します)。
+.TP
+.RI EightBitMode= mode
+8 ビットの入力を 7 ビットの宛先へ送る場合の処理方法を
+.IR mode
+に設定します。
+処理方法には、
+m
+(mime 化) 7 ビット MIME 形式へ変換、
+p
+(パス) 8 ビットのまま配送(プロトコルには違反します)、
+s
+(厳密) メッセージをバウンス、
+があります。
+.TP
+.RI MinQueueAge= timeout
+配送の試行の間、ジョブがキューに蓄積される時間を設定します。
+.TP
+.RI DefaultCharSet= charset
+文字集合が特に指定されていない 8 ビットデータにラベル付けする際に
+用いる、デフォルトの文字集合を設定します。
+.TP
+.RI DialDelay= sleeptime
+コネクションの確立が失敗した場合に、再試行までに
+.I sleeptime
+だけスリープします。オンデマンドでダイヤル接続するサイトでの
+使用に便利です。
+.TP
+.RI NoRecipientAction= action
+受け手ヘッダ (To:, Cc:, Bcc:) がない場合の動作を
+.I action
+に設定します。
+none
+メッセージを変更しない、
+add-to
+エンベロープで指定された受け手を入れた To: ヘッダを加える、
+add-apparrently-to
+エンベロープで指定された受け手を入れた Apparrently-To: ヘッダを加える、
+add-bcc
+空の Bcc: ヘッダを加える、
+add-to-undisclosed
+`To: undisclosed-recipients:;'
+というヘッダを加える、という動作を指定できます。
+.TP
+.RI MaxDaemonChildren= N
+待ち受け SMTP デーモンが同時に生成する子プロセスの最大数を
+.I N
+に設定します。
+.TP
+.RI ConnectionRateThrottle= N
+SMTP ポートへの 1 秒当りの最大コネクション数を
+.I N
+に設定します。
+.PP
+エイリアスのなかで最初の文字が `|' で始まるものは、メールの内容を
+パイプでコマンドに送るものと解釈されます。
+.B sendmail
+に引数の間から空白文字を削除させないようにする場合は
+名前をクォートする (" でくくる)必要があります。
+以下に、例を示します:
+.IP
+msgs: "|/usr/bin/msgs -s"
+.PP
+エイリアスには、
+.RI ``:include: filename ''
+という文法もあります。
+.B sendmail
+は、
+メールの受け手のリストを得るために、指定されたファイルを読みます。
+以下に、例を示します:
+.IP
+poets: ":include:/usr/local/lib/poets.list"
+.PP
+上記の例の場合は、
+.I /usr/local/lib/poets.list
+を読み、`poets' のグループの
+ためのアドレスリストを作ります。
+.PP
+.B sendmail
+は、以下に示すような終了コードを返します。これらの
+コードは、
+.RI < sysexits.h >
+に定義されています。
+.TP
+EX_OK
+すべてのアドレスについて完全に成功しました。
+.TP
+EX_NOUSER
+ユーザ名が認識できません。
+.TP
+EX_UNAVAILABLE
+処理に必要なリソースを得ることができません。
+.TP
+EX_SYNTAX
+アドレスに文法的な間違いがあります。
+.TP
+EX_SOFTWARE
+引数が間違っているなどの、内部的なエラーです。
+.TP
+EX_OSERR
+``cannot fork'''
+のような、一時的な OS エラーです。
+.TP
+EX_NOHOST
+ホスト名が認識できません。
+.TP
+EX_TEMPFAIL
+メッセージはすぐには送られませんでしたが、
+キューには入れられました。
+.PP
+.B newaliases
+というコマンドで実行されると、
+.B sendmail
+はエイリアスデータベースを再構築します。
+.B mailq
+というコマンドで実行されると、
+.B sendmail
+はメールキューの内容を表示します。
+.B hoststat
+というコマンドで実行されると、
+.B sendmail
+は、継続的なホスト状態データベースの内容を表示します。
+.B purgestat
+というコマンドで実行されると、
+.B sendmail
+は、継続的なホスト状態データベースから期限切れのエントリを抹消します。
+.B smtpd
+というコマンドで実行されると、
+.B \-bd
+オプションを指定されたの同じように、
+.B sendmail
+はデーモンとして動作します。
+.SH 注
+.B sendmail
+は、多くの問題の原因だと責められることがよくありますが、
+実際のところ、それらの問題は、
+ディレクトリのモードが過剰に許可された状態であるなど、
+他の問題に起因するものです。このため、
+.B sendmail
+は、システムディレクトリとファイルのモードをチェックし、
+それらディレクトリ、ファイルが信頼するに足るものかどうかを
+決定します。
+.B DontBlameSendmail
+オプションを設定することにより、
+このチェックをオフにし、システムのセキュリティを低下することも
+できますが、基本的には、パーミッションの問題は修正されねばなりません。
+詳細な情報は、
+
+.I http://www.sendmail.org/tips/DontBlameSendmail.html
+
+を参照して下さい。
+.SH 関連ファイル
+.I /etc/mail/sendmail.cf
+それ自身を除き、以下のファイルのパスはすべて
+.I /etc/mail/sendmail.cf
+の内部で指定されています。以下の値は概略に過ぎません。
+.PP
+.TP
+/etc/mail/aliases
+エイリアス名の生データ
+.TP
+/etc/mail/aliases.db
+エイリアス名のデータベース
+.TP
+/etc/mail/sendmail.cf
+設定ファイル
+.TP
+/etc/mail/helpfile
+ヘルプファイル
+.TP
+/etc/mail/statistics
+統計情報ファイル
+.TP
+/var/spool/mqueue/*
+テンポラリファイル
+.SH 関連項目
+mail(1),
+syslog(3),
+aliases(5),
+mailaddr(7),
+mail.local(8),
+rc(8),
+rmail(8)
+.PP
+DARPA
+Internet Request For Comments
+.IR RFC819 ,
+.IR RFC821 ,
+.IR RFC822 .
+.IR "Sendmail Installation and Operation Guide" ,
+No. 8, SMM.
+.PP
+http://www.sendmail.org/
+.SH 歴史
+.B sendmail
+コマンドは
+4.2BSD
+から登場しました。
+.\" %FreeBSD: src/contrib/sendmail/src/sendmail.8,v 1.13 2004/08/01 01:16:16 gshapiro Exp %
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/setfmac.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/setfmac.8
new file mode 100644
index 0000000000..51340ae812
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/setfmac.8
@@ -0,0 +1,67 @@
+.\" Copyright (c) 2002, 2004 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed for the FreeBSD Project by Chris
+.\" Costello at Safeport Network Services and NAI Labs, the Security
+.\" Research Division of Network Associates, Inc. under DARPA/SPAWAR
+.\" contract N66001-01-C-8035 ("CBOSS"), as part of the DARPA CHATS
+.\" research program.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHORS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/setfmac/setfmac.8,v 1.10 2004/02/18 05:40:15 rwatson Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 17, 2004
+.Dt SETFMAC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm setfmac
+.Nd ファイルシステムオブジェクトへの MAC ラベルの設定
+.Sh 書式
+.Nm setfmac
+.Op Fl hqR
+.Ar label
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm setfmac
+ユーティリティは、
+指定された MAC ラベルを指定されたファイルへ割り当てます。
+次のオプションが利用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl R
+ファイル自身だけではなく、
+指定されたファイルを根とするファイル階層に対し、ラベルを設定します。
+.It Fl h
+ファイルがシンボリックリンクの場合、
+リンクで指されるファイルではなくリンクのラベルを変更します。
+.It Fl q
+実行中、致命的でない警告は表示しません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mac 3 ,
+.Xr mac_set_file 3 ,
+.Xr mac_set_link 3 ,
+.Xr mac 4 ,
+.Xr re_format 7 ,
+.Xr getfmac 8 ,
+.Xr setfsmac 8 ,
+.Xr mac 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/setfsmac.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/setfsmac.8
new file mode 100644
index 0000000000..c33d65eb7e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/setfsmac.8
@@ -0,0 +1,132 @@
+.\" Copyright (c) 2003, 2004 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed for the FreeBSD Project by Chris Costello
+.\" at Safeport Network Services and Network Associates Labs, the
+.\" Security Research Division of Network Associates, Inc. under
+.\" DARPA/SPAWAR contract N66001-01-C-8035 ("CBOSS"), as part of the
+.\" DARPA CHATS research program.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHORS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/setfmac/setfsmac.8,v 1.5 2004/07/02 23:12:56 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 17, 2004
+.Os
+.Dt SETFSMAC 8
+.Sh 名称
+.Nm setfsmac
+.Nd ファイル階層に対する MAC ラベルの設定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl ehqvx
+.Oo Fl f Ar specfile Oc ...
+.Oo Fl s Ar specfile Oc ...
+.Ar
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、入力として仕様ファイルのリストを受け取り、
+指定されたファイルシステム階層に対して MAC ラベルを設定します。
+指定されたパス名は、コマンド行で指定された順番に処理され、
+各ツリーは前順序 (pre-order) で巡回されます
+(一般的には、
+絶対パスの代りに相対パスを使ってもあまり有用ではないでしょう)。
+あるファイルにマッチするラベルは、組み合わせて一括設定されます。
+.Pp
+次のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl e
+MAC ラベルをサポートしないファイルシステムに出会うと、
+警告してスキップするのではなく、
+エラーにします。
+.It Fl f Ar specfile
+.Ar specfile
+中の仕様を、指定されたパスに適用します。
+.\" XXX
+.Bf -emphasis
+注: 各ファイルの最初のエントリのみが適用されます。
+他のすべては無視され、黙って捨てられます。
+.Ef
+複数の
+.Fl f
+引数を指定することで、複数の仕様ファイルをインクルード可能です。
+.It Fl h
+シンボリックリンクに出会うと、リンクが指すファイルの代りに、
+リンクそのもののラベルを変更します。
+.It Fl q
+実行中、致命的でない警告は表示しません。
+.It Fl s Ar specfile
+.Ar specfile
+中の仕様を適用しますが、仕様書式は
+SELinux
+の
+.Ar specfile
+であるものと仮定されます
+.\" XXX
+.Bf -emphasis
+注: 各ファイルの最初のエントリのみが適用されます。
+他のすべては無視され、黙って捨てられます。
+.Ef
+.Ar specfile
+中のラベルに対し、プレフィックス
+.Dq Li sebsd/
+が自動的に付けられます。
+.Dq Li <<none>>
+にマッチするラベルは明示的に再ラベルされません。
+これにより、
+SEBSD
+において、既存の
+SELinux
+ポリシ仕様ファイルを無修正で再利用可能になります。
+.It Fl v
+冗長性を増加させます。
+.It Fl x
+ファイルシステム巡回中に、新規ファイルシステムへは入りません。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /usr/share/security/lomac-policy.contexts" -compact
+.It Pa /usr/share/security/lomac-policy.contexts
+LOMAC ポリシエントリを含む、サンプルの仕様ファイル
+.El
+.Sh 使用例
+.Sx 関連ファイル
+節を参照してください。
+.Sh 作者
+このソフトウェアは、
+Network Associates Labs,
+the Security Research Division of Network Associates Inc.
+が、DARPA CHATS 研究プログラムの一部として、
+DARPA/SPAWAR 契約 N66001-01-C-8035
+.Pq Dq CBOSS
+のもとに、
+.Fx
+Project に寄贈しました。
+.Sh 関連項目
+.Xr mac 3 ,
+.Xr mac_set_file 3 ,
+.Xr mac_set_link 3 ,
+.Xr mac 4 ,
+.Xr re_format 7 ,
+.Xr getfmac 8 ,
+.Xr setfmac 8 ,
+.Xr mac 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/setkey.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/setkey.8
new file mode 100644
index 0000000000..205fbf0ccf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/setkey.8
@@ -0,0 +1,682 @@
+.\" $KAME: setkey.8,v 1.89 2003/09/07 22:17:41 itojun Exp $
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/setkey/setkey.8,v 1.31 2004/06/05 20:22:15 ru Exp %
+.\"
+.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, 1998, and 1999 WIDE Project.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 20, 2000
+.Dt SETKEY 8
+.Os
+.\"
+.Sh 名称
+.Nm setkey
+.Nd "手動で IPsec の SA/SP データベースを操作する"
+.\"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl v
+.Fl c
+.Nm
+.Op Fl v
+.Fl f Ar filename
+.Nm
+.Op Fl aPlv
+.Fl D
+.Nm
+.Op Fl Pv
+.Fl F
+.Nm
+.Op Fl h
+.Fl x
+.\"
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+カーネル内のセキュリティアソシエーションデータベース (SAD) エントリと
+セキュリティポリシデータベース (SPD) エントリを、
+追加・更新・内容列挙・削除します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、一連の操作を標準入力から受け取るか (
+.Fl c
+付で起動された場合)、
+.Ar filename
+という名前のファイルから受け取ります (
+.Fl f Ar filename
+付で起動された場合)。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl D
+SAD エントリをダンプします。
+.Fl P
+付の場合、SPD エントリをダンプします。
+.It Fl F
+SAD エントリを捨てます。
+.Fl P
+付の場合、SPD を捨てます。
+.It Fl a
+.Nm
+は通常、
+.Fl D
+では、死んだ SAD エントリを表示しません。
+.Fl a
+付の場合、死んだ SAD エントリも表示します。
+死んだ SAD エントリとは、期限切れではあるものの、
+SPD エントリから参照されているためにシステム中に残っているものを指します。
+.It Fl h
+.Fl x
+モードにおいて、16 進数ダンプを追加します。
+.It Fl l
+.Fl D
+において、短い出力で無限ループします。
+.It Fl v
+冗長になります。
+プログラムは、
+.Dv PF_KEY
+ソケット上で交換したメッセージをダンプします。
+これには他プロセスからカーネルに送られたメッセージを含みます。
+.It Fl x
+無限ループし、
+.Dv PF_KEY
+ソケットへ送られる全メッセージをダンプします。
+.Fl xx
+は、各タイムスタンプのフォーマットをやめます。
+.El
+.Ss 設定構文
+.Fl c
+もしくは
+.Fl f
+がコマンドラインにあると、
+.Nm
+は次の設定構文を受け付けます。
+ハッシュマーク
+.Pq Ql #
+で始まる行はコメント行として扱われます。
+.Bl -tag -width indent
+.It Xo
+.Li add
+.Op Fl 46n
+.Ar src Ar dst Ar protocol Ar spi
+.Op Ar extensions
+.Ar algorithm ...
+.Li ;
+.Xc
+単一の SAD エントリを追加します。
+.Li add
+の失敗にはいくつか理由があり、
+鍵の長さが指定したアルゴリズムに合致しない場合が含まれます。
+.\"
+.It Xo
+.Li get
+.Op Fl 46n
+.Ar src Ar dst Ar protocol Ar spi
+.Li ;
+.Xc
+単一の SAD エントリを表示します。
+.\"
+.It Xo
+.Li delete
+.Op Fl 46n
+.Ar src Ar dst Ar protocol Ar spi
+.Li ;
+.Xc
+単一の SAD エントリを削除します。
+.\"
+.It Xo
+.Li deleteall
+.Op Fl 46n
+.Ar src Ar dst Ar protocol
+.Li ;
+.Xc
+指定に適合するすべての SAD エントリを削除します。
+.\"
+.It Xo
+.Li flush
+.Op Ar protocol
+.Li ;
+.Xc
+オプションに適合する全 SAD エントリをクリアします。
+コマンドラインに
+.Fl F
+を指定すると、同じ効果が得られます。
+.\"
+.It Xo
+.Li dump
+.Op Ar protocol
+.Li ;
+.Xc
+オプションに適合する全 SAD エントリをダンプします。
+コマンドラインに
+.Fl D
+を指定すると、同じ効果が得られます。
+.\"
+.It Xo
+.Li spdadd
+.Op Fl 46n
+.Ar src_range Ar dst_range Ar upperspec Ar policy
+.Li ;
+.Xc
+単一の SPD エントリを追加します。
+.\"
+.It Xo
+.Li spddelete
+.Op Fl 46n
+.Ar src_range Ar dst_range Ar upperspec Fl P Ar direction
+.Li ;
+.Xc
+単一の SPD エントリを削除します。
+.\"
+.It Xo
+.Li spdflush
+.Li ;
+.Xc
+全 SPD エントリをクリアします。
+コマンドラインに
+.Fl FP
+を指定すると、同じ効果が得られます。
+.\"
+.It Xo
+.Li spddump
+.Li ;
+.Xc
+全 SPD エントリをダンプします。
+コマンドラインに
+.Fl DP
+を指定すると、同じ効果が得られます。
+.El
+.\"
+.Pp
+メタ引数は下記の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -compact -width indent
+.It Ar src
+.It Ar dst
+セキュアコミュニケーションの始点/終点を IPv4/v6 アドレスで指定します。
+.Nm
+ユーティリティは FQDN を数値アドレスに解決可能です。
+FQDN が複数のアドレスに解決された場合、
+.Nm
+はすべての組み合わせを試みて、
+複数の SAD/SPD エントリをカーネルにインストールします。
+.Fl 4 ,
+.Fl 6 ,
+.Fl n
+は、FQDN の解決を制限します。
+.Fl 4
+と
+.Fl 6
+はそれぞれ、結果が IPv4/v6 アドレスのみになるよう制限します。
+.Fl n
+は FQDN の解決を防止し、アドレスが数値アドレスであることを要求します。
+.\"
+.Pp
+.It Ar protocol
+.Ar protocol
+は次のいずれか 1 つです:
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Li esp
+rfc2406 を基にした暗号ペイロード
+.It Li esp-old
+rfc1827 を基にした暗号ペイロード
+.It Li ah
+rfc2402 を基にした認証ヘッダ
+.It Li ah-old
+rfc1826 を基にした認証ヘッダ
+.It Li ipcomp
+IPComp
+.It Li tcp
+rfc2385 を基にした TCP-MD5
+.El
+.\"
+.Pp
+.It Ar spi
+SAD および SPD 用の、セキュリティパラメータインデックス (SPI)。
+.Ar spi
+は 10 進数または
+.Ql 0x
+付きの 16 進数で指定する必要があります。
+範囲 0 から 255 の SPI 値は、将来の使用のために IANA が予約しており、
+使用できません。
+TCP-MD5 関係は 0x1000 を使わないとなりませんので、
+現時点ではホストごとの粒度しかありません。
+.\"
+.Pp
+.It Ar extensions
+次に示す引数を受け付けます:
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.\"
+.It Fl m Ar mode
+使用するセキュリティプロトコルモードを指定します。
+.Ar mode
+は次のいずれか 1 つです:
+.Li transport , tunnel ,
+.Li any
+。
+デフォルト値は
+.Li any
+です。
+.\"
+.It Fl r Ar size
+繰り返し攻撃を防ぐためのウィンドウサイズをバイト数で指定します。
+.Ar size
+は 32 ビットワードの 10 進数で指定する必要があります。
+.Ar size
+が 0 または指定されなかった場合、繰り返しのチェックは行われません。
+.\"
+.It Fl u Ar id
+SAD 中のポリシエントリの識別子を指定します。
+.Ar policy
+を参照してください。
+.\"
+.It Fl f Ar pad_option
+ESP パディングの内容を指定します。
+.Ar pad_option
+は次のいずれか 1 つです:
+.Bl -tag -width random-pad -compact
+.It Li zero-pad
+パディングはすべて 0。
+.It Li random-pad
+一連の乱数値を設定。
+.It Li seq-pad
+1 から開始して増加する一連の数を設定。
+.El
+.\"
+.It Fl f Li nocyclic-seq
+周期的な順序番号を許可しません。
+.\"
+.It Fl lh Ar time
+.It Fl ls Ar time
+SA のハード有効期間/ソフト有効期間を指定します。
+.El
+.\"
+.Pp
+.It Ar algorithm
+.Bl -tag -width Fl -compact
+.It Fl E Ar ealgo Ar key
+ESP 用に暗号化アルゴリズム
+.Ar ealgo
+を指定します。
+.It Xo
+.Fl E Ar ealgo Ar key
+.Fl A Ar aalgo Ar key
+.Xc
+ESP 用に暗号化アルゴリズム
+.Ar ealgo
+とペイロード認証アルゴリズム
+.Ar aalgo
+を指定します。
+.It Fl A Ar aalgo Ar key
+AH 用に認証アルゴリズムを指定します。
+.It Fl C Ar calgo Op Fl R
+IPComp 用に圧縮アルゴリズムを指定します。
+.Fl R
+が指定されると、
+.Ar spi
+フィールド上の値が、
+ワイヤ上にそのまま IPComp CPI (compression parameter index)
+フィールドとして使用されます。
+.Fl R
+が指定されないと、
+カーネルはワイヤ上に良く知られた CPI を使用し、
+.Ar spi
+フィールドはカーネル内部使用のためのインデックスとしてのみ使用されます。
+.El
+.Pp
+.Ar key
+は、ダブルクォートで括られた文字列か、
+一続きの
+.Ql 0x
+付き 16 進数で指定する必要があります。
+.Pp
+.Ar ealgo ,
+.Ar aalgo ,
+.Ar calgo
+が取り得る値は別の節で規定します。
+.\"
+.Pp
+.It Ar src_range
+.It Ar dst_range
+セキュアコミュニケーションの選択であり、
+IPv4/v6 アドレスまたは IPv4/v6 アドレス範囲で指定します。
+TCP/UDP ポート指定を付加することも可能です。
+次の形式を受け付けます:
+.Bd -literal -offset
+.Ar address
+.Ar address/prefixlen
+.Ar address[port]
+.Ar address/prefixlen[port]
+.Ed
+.Pp
+.Ar prefixlen
+と
+.Ar port
+は 10 進数で指定する必要があります。
+.Ar port
+の周りの角括弧は、実際に必要です。
+マニュアルページのメタ文字ではありません。
+FQDN の解決に関しては、
+.Ar src
+と
+.Ar dst
+に対して適用されるルールがここでも適用されます。
+.\"
+.Pp
+.It Ar upperspec
+使用する上位層プロトコル。
+.Ar upperspec
+として、
+.Pa /etc/protocols
+中の 1 語を使用可能です。
+または、
+.Li icmp6 ,
+.Li ip4 ,
+.Li any
+を指定可能です。
+.Li any
+は
+.Dq 任意のプロトコル
+を意味します。
+また、プロトコル番号を使用可能です。
+上位層が ICMPv6 の場合、ICMPv6 用のタイプやコードを指定可能です。
+仕様は
+.Li icmp6
+の後に置きます。
+タイプは、単一のコンマで区切ります。
+コードは常に指定することが必要です。
+0 が指定された場合、カーネルはこれをワイルドカードとして扱います。
+カーネルはワイルドカードと ICMPv6 タイプ 0 とを区別できないことに
+注意してください。
+例えば下記は、
+入力の近隣要請に対して IPsec が不要というポリシを意味します。
+.Pp
+.Dl "spdadd ::/0 ::/0 icmp6 135,0 -P in none;"
+.Pp
+注:
+.Ar upperspec
+は、現時点では転送に対して機能しません。
+転送ノードにおいて、追加の再構成
+(現時点では未実装)
+が必要となるからです。
+.Pa /etc/protocols
+には多数のプロトコルが登録されていますが、
+TCP, UDP, ICMP 以外は IPSec と共に使用するには不適切かもしれません。
+そのようなプロトコルの使用には、注意してください。
+.\"
+.Pp
+.It Ar policy
+.Ar policy
+は次の 3 種類の形式のうちいずれか 1 つです:
+.Bd -ragged -offset indent
+.It Fl P Ar direction Li discard
+.It Fl P Ar direction Li none
+.It Xo Fl P Ar direction Li ipsec
+.Ar protocol/mode/src-dst/level Op ...
+.Xc
+.Ed
+.Pp
+ポリシの方向を
+.Ar direction
+で指定する必要があります。
+.Li out
+または
+.Li in
+が使用されます。
+.Li discard
+は、インデックスに適合するパケットが捨てられることを意味します。
+.Li none
+は、パケットに対して IPsec 操作が実施されないことを意味します。
+.Li ipsec
+は、パケットに対して IPsec 操作が実施されることを意味します。
+.Ar protocol/mode/src-dst/level
+の部分は、パケット処理方法のルールを指定します。
+.Li ah ,
+.Li esp ,
+.Li ipcomp
+のいずれかを、
+.Ar protocol
+として設定します。
+.Ar mode
+は
+.Li transport
+または
+.Li tunnel
+のいずれかです。
+.Ar mode
+が
+.Li tunnel
+の場合、
+SA の末端アドレスを、
+.Ar src
+および
+.Ar dst
+で、両アドレス間に
+.Sq -
+を付けて指定する必要があります。
+これは、使用する SA を指定するために用いられます。
+.Ar mode
+が
+.Li transport
+の場合、
+.Ar src
+と
+.Ar dst
+は両方省略可能です。
+.Ar level
+は次のいずれかです:
+.Li default , use , require ,
+.Li unique
+。
+すべてのレベルにおいて SA が利用可能でない場合、
+SA 取得要求をカーネルは鍵交換デーモンに送ります。
+.Li default
+は、カーネルがパケットを処理するとき、
+指定したプロトコルについて、
+システム全体のデフォルトを問い合わせることを意味します。
+これは例えば
+sysctl 変数
+.Li esp_trans_deflev
+を指します。
+.Li use
+は、カーネルが SA を使用可能であれば使用し、
+使用不能の場合には通常操作を続けることを意味します。
+.Li require
+は、ポリシに適合するパケットをカーネルが送る時には
+いつも SA が必要であることを意味します。
+.Li unique
+は require と同じです。
+更に、ポリシが一意な外向き SA に結合することを許します。
+ポリシレベルには
+.Li unique
+を指定するだけで良く、
+.Xr racoon 8
+がそのポリシのために SA を設定してくれます。
+そのポリシ用に手動キー入力で SA を設定する場合、
+.Li unique
+の後にコロン
+.Ql :\&
+で区切った後に 10 進数でポリシ識別子を指定可能であり、次のようにします:
+.Li unique:number
+。
+これでこのポリシが SA に結合されます。
+.Li number
+は 1 から 32767 の範囲にあることが必要です。
+これは、手動 SA 設定の
+.Ar extensions Fl u
+に対応します。
+SA バンドルを使用したい場合、複数のルールを定義可能です。
+例えば、IP ヘッダ、AH ヘッダ、ESP ヘッダ、上位層プロトコルヘッダと続く場合、
+ルールは次のようになります:
+.Dl esp/transport//require ah/transport//require ;
+ルールの順序は非常に重要です。
+.Pp
+.Dq Li discard
+と
+.Dq Li none
+は
+.Xr ipsec_set_policy 3
+に記述されている構文には存在しないことに注意してください。
+両者の構文にはちょっとした違いがあります。
+詳細は
+.Xr ipsec_set_policy 3
+を参照してください。
+.Pp
+.El
+.Pp
+.\"
+.Sh アルゴリズム
+次の一覧は、サポートされているアルゴリズムを示しています。
+.Sy protocol
+と
+.Sy algorithm
+は、ほぼ直交しています。
+次に示すのは、
+.Ar protocol
+パラメータの
+.Fl A Ar aalgo
+で
+.Ar aalgo
+として使用可能な認証アルゴリズムの一覧です:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+アルゴリズム 鍵長 (ビット) コメント
+hmac-md5 128 ah: rfc2403
+ 128 ah-old: rfc2085
+hmac-sha1 160 ah: rfc2404
+ 160 ah-old: 128bit ICV (文書無し)
+keyed-md5 128 ah: 96bit ICV (文書無し)
+ 128 ah-old: rfc1828
+keyed-sha1 160 ah: 96bit ICV (文書無し)
+ 160 ah-old: 128bit ICV (文書無し)
+null 0 〜 2048 デバッグ用
+hmac-sha2-256 256 ah: 96bit ICV
+ (draft-ietf-ipsec-ciph-sha-256-00)
+hmac-sha2-384 384 ah: 96bit ICV (文書無し)
+ 384 ah-old: 128bit ICV (文書無し)
+hmac-sha2-512 512 ah: 96bit ICV (文書無し)
+ 512 ah-old: 128bit ICV (文書無し)
+hmac-ripemd160 160 ah: 96bit ICV (RFC2857)
+ ah-old: 128bit ICV (文書無し)
+aes-xcbc-mac 128 ah: 96bit ICV (RFC3566)
+ 128 ah-old: 128bit ICV (文書無し)
+tcp-md5 8 to 640 tcp: rfc2385
+.Ed
+.Pp
+次に示すのは、
+.Ar protocol
+パラメータの
+.Fl E Ar ealgo
+で
+.Ar ealgo
+として使用可能な暗号化アルゴリズムの一覧です:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+アルゴリズム 鍵長 (ビット) コメント
+des-cbc 64 esp-old: rfc1829, esp: rfc2405
+3des-cbc 192 rfc2451
+null 0 〜 2048 rfc2410
+blowfish-cbc 40 〜 448 rfc2451
+cast128-cbc 40 〜 128 rfc2451
+des-deriv 64 ipsec-ciph-des-derived-01
+3des-deriv 192 文書無し
+rijndael-cbc 128/192/256 rfc3602
+aes-ctr 160/224/288 draft-ietf-ipsec-ciph-aes-ctr-03
+.Ed
+.Pp
+.Li aes-ctr
+鍵の最初の 128 ビットは AES 鍵として使用され、
+残りの 32 ビットは nonce として使用されることに注意してください。
+.Pp
+次に示すのは、
+.Ar protocol
+パラメータの
+.Fl C Ar calgo
+で
+.Ar calgo
+として使用可能な圧縮アルゴリズムの一覧です:
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent
+アルゴリズム コメント
+deflate rfc2394
+.Ed
+.\"
+.Sh 診断
+.Ex -std
+.\"
+.Sh 使用例
+.Bd -literal -offset
+add 3ffe:501:4819::1 3ffe:501:481d::1 esp 123457
+ -E des-cbc 0x3ffe05014819ffff ;
+
+add -6 myhost.example.com yourhost.example.com ah 123456
+ -A hmac-sha1 "AH SA configuration!" ;
+
+add 10.0.11.41 10.0.11.33 esp 0x10001
+ -E des-cbc 0x3ffe05014819ffff
+ -A hmac-md5 "authentication!!" ;
+
+get 3ffe:501:4819::1 3ffe:501:481d::1 ah 123456 ;
+
+flush ;
+
+dump esp ;
+
+spdadd 10.0.11.41/32[21] 10.0.11.33/32[any] any
+ -P out ipsec esp/tunnel/192.168.0.1-192.168.1.2/require ;
+
+add 10.1.10.34 10.1.10.36 tcp 0x1000 -A tcp-md5 "TCP-MD5 BGP secret" ;
+
+.Ed
+.\"
+.Sh 関連項目
+.Xr ipsec_set_policy 3 ,
+.Xr racoon 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.Rs
+.%T "Changed manual key configuration for IPsec"
+.%O "http://www.kame.net/newsletter/19991007/"
+.%D "October 1999"
+.Re
+.\"
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
+はじめて登場しました。
+本ユーティリティは 1998 年 6 月に、完全に再デザインされました。
+.\"
+.Sh バグ
+.Nm
+ユーティリティは、構文エラーをよりよく報告し、扱えるべきです。
+.Pp
+IPsec ゲートウェイ設定では、
+TCP/UDP ポート番号付きの
+.Ar src_range
+と
+.Ar dst_range
+は動作しません。
+これは、ゲートウェイがパケットを再組み立てしないからです
+(上位層ヘッダの検査はできません)。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/setpmac.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/setpmac.8
new file mode 100644
index 0000000000..f9df7c4adf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/setpmac.8
@@ -0,0 +1,67 @@
+.\" Copyright (c) 2003 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed for the FreeBSD Project by Chris Costello
+.\" at Safeport Network Services and Network Associates Labs, the
+.\" Security Research Division of Network Associates, Inc. under
+.\" DARPA/SPAWAR contract N66001-01-C-8035 ("CBOSS"), as part of the
+.\" DARPA CHATS research program.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHORS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/setpmac/setpmac.8,v 1.5 2004/07/02 23:12:56 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 14, 2003
+.Os
+.Dt SETPMAC 8
+.Sh 名称
+.Nm setpmac
+.Nd "別の MAC プロセスラベルにおけるコマンド実行"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Ar label
+.Ar command
+.Op Ar arg ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、新規プロセスをフォークし、ラベルを
+.Ar label
+に設定しようとし、成功すると
+.Ar command
+を実行します。
+.Sh 関連項目
+.Xr mac 4 ,
+.Xr maclabel 7 ,
+.Xr getfmac 8 ,
+.Xr getpmac 8 ,
+.Xr setfmac 8
+.Sh 作者
+このソフトウェアは、
+Network Associates Labs,
+the Security Research Division of Network Associates Inc.
+が、DARPA CHATS 研究プログラムの一部として、
+DARPA/SPAWAR 契約 N66001-01-C-8035
+.Pq Dq CBOSS
+のもとに、
+.Fx
+Project に寄贈しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/sftp-server.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/sftp-server.8
new file mode 100644
index 0000000000..3bc3c2523a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/sftp-server.8
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" $OpenBSD: sftp-server.8,v 1.8 2001/06/23 05:57:08 deraadt Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: sftp-server.8,v 1.6 2002-12-30 06:11:15 horikawa Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\" %FreeBSD%
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 30, 2000
+.Dt SFTP-SERVER 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sftp-server
+.Nd SFTP サーバ サブシステム
+.Sh 書式
+.Nm sftp-server
+.Sh 解説
+.Nm
+はサーバ側の SFTP プロトコルを標準出力に向かって話し、
+クライアント側の要求を標準入力から受けつけます。
+.Nm
+は直接 実行されるためにあるのではなく、
+.Xr sshd 8
+の
+.Cm Subsystem
+オプションを使って呼び出します。
+より詳しい情報については
+.Xr sshd 8
+を見てください。
+.Sh 関連項目
+.Xr sftp 1 ,
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr sshd 8
+.Rs
+.%A T. Ylonen
+.%A S. Lehtinen
+.%T "SSH File Transfer Protocol"
+.%N draft-ietf-secsh-filexfer-00.txt
+.%D January 2001
+.%O work in progress material
+.Re
+.Sh 作者
+Markus Friedl <markus@openbsd.org>
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+OpenBSD 2.8
+で最初に登場しました。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2002/3/13 (for 3.1p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら新山氏
+(yusuke at cs . nyu . edu)、および
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/showmount.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/showmount.8
new file mode 100644
index 0000000000..e29767720b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/showmount.8
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Rick Macklem at The University of Guelph.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)showmount.8 8.3 (Berkeley) 3/29/95
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/showmount/showmount.8,v 1.17 2002/12/12 17:26:01 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 29, 1995
+.Dt SHOWMOUNT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm showmount
+.Nd NFS サーバに対する現在のリモート NFS マウントを表示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a | d
+.Op Fl e3
+.Op Ar host
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、ホスト
+.Ar host
+上の
+.Tn NFS
+サーバの情報を表示します。
+デフォルトでは、そのホストの
+.Tn NFS
+ファイルシステムをマウントしているすべての
+クライアントのホスト名を表示します。プロトコルの詳細については、RFC1094,
+.%T "NFS: Network File System Protocol Specification"
+の Appendix A と、
+.%T "NFS: Network File System Version 3 Protocol Specification"
+の Appendix I を参照してください。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+以下のような形ですべてのマウントポイントを表示します:
+.Bd -ragged -offset indent -compact
+.Ar host : Ns Ar dirpath
+.Ed
+.It Fl d
+クライアントのホスト名のかわりに、
+マウントポイントのディレクトリパスを表示します。
+.It Fl e
+指定した
+.Ar host
+の公開設定 (NFS エクスポート) しているファイルシステムを表示します。
+.It Fl 3
+.Tn NFS
+バージョン 3 と互換性のある、マウントプロトコルバージョン 3 を使用します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mount 8 ,
+.Xr mountd 8 ,
+.Xr mount_nfs 8
+.Sh バグ
+.Tn NFS
+サーバはステートレス (クライアントの状態を持たない) なので、
+サーバ上で実行しているマウントデーモンが分かるのは、
+実際にマウントされているものだけです。
+.Nm
+ユーティリティは、マウントデーモンが報告するのと同じ程度の正確さでしか
+情報を表示しません。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/shutdown.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/shutdown.8
new file mode 100644
index 0000000000..f1e66b8fd9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/shutdown.8
@@ -0,0 +1,175 @@
+.\" Copyright (c) 1988, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)shutdown.8 8.2 (Berkeley) 4/27/95
+.\" %FreeBSD: src/sbin/shutdown/shutdown.8,v 1.23 2004/07/02 21:45:05 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 11, 1998
+.Dt SHUTDOWN 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm shutdown
+.Nd 指定時刻にシステムを停止する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl
+.Oo
+.Fl h | Fl p |
+.Fl r | Fl k
+.Oc
+.Oo
+.Fl o
+.Op Fl n
+.Oc
+.Ar time
+.Op Ar warning-message ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+自動的にシャットダウンするための手順をスーパユーザに提供します。
+システムがシャットダウンされるときユーザに知らせるので、
+こういったお知せを面倒がって行なわない
+システム管理者やハッカーやグルといった人々から、ユーザを救います。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl h
+.Ar time
+で指定された時間にシステムを停止します。
+.It Fl p
+.Ar time
+で指定された時間にシステムを停止し、電源をオフします
+(ハードウェアサポートが必要です)。
+.It Fl r
+.Ar time
+で指定された時間にシステムを再起動します。
+.It Fl k
+全ユーザを追い出します。
+.Fl k
+オプションは実際にはシステムを停止しませんが、
+マルチユーザシステムのままでスーパユーザ以外のユーザをログインできなくします。
+.It Fl o
+.Fl h ,
+.Fl p ,
+.Fl r
+のいずれかひとつが指定された場合、
+.Nm
+は
+.Xr init 8
+へシグナルを送る代りに、
+.Xr halt 8
+または
+.Xr reboot 8
+を実行します。
+.It Fl n
+.Fl o
+オプションが指定されると、
+ファイルシステムキャッシュのフラッシュを防ぐために、
+.Fl n
+オプションを
+.Xr halt 8
+または
+.Xr reboot 8
+に渡します。
+本オプションはおそらく使用すべきではありません。
+.It Ar time
+.Nm
+がシステムを停止させる時間を指定します。
+.Ar now
+を指定すると即時にシステムを停止します。
+また、時間を指定する次の 2 つの書式があります:
+.Ar +number
+もしくは
+.Ar yymmddhhmm
+の形式です。現在のシステムの年・月・日の値がデフォルトになっています。
+1 つめの書式は
+.Ar number
+分経過後をあらわし、2 つめの書式は停止する時刻を直接指定します。
+.It Ar warning-message
+その他の引数は現在ログイン中のユーザに送る警告メッセージとして扱われます。
+.It Fl
+もし
+.Sq Fl
+がオプションとして与えられると、警告メッセージを標準入力から読み取ります。
+.El
+.Pp
+システム停止の 10 時間前から、ログイン中の全てのユーザの端末に
+警告メッセージが表示されはじめ、終末が近付くにつれ頻繁になってきます。
+システム停止の 5 分前、もしくは 5 分以内にシステム停止する場合には、
+ただちに警告メッセージをコピーした
+.Pa /var/run/nologin
+が作られログインが禁止されます。
+ユーザがログインしようとした際にこのファイルが存在する場合には、
+.Xr login 1
+はその内容を表示し終了します。
+このファイルは
+.Nm
+が終了する際に削除されます。
+.Pp
+システム停止時には、システムを停止した時間、実行者、理由が
+システムログに記録されます。
+その後、対応するシグナルが
+.Xr init 8
+に送られ、システムを停止、再起動、シングルユーザ状態のいずれかにします
+(この動作は上記のオプションに依存します)。
+システムを停止する時間と警告メッセージは
+.Pa /var/run/nologin
+に置かれます。これをユーザにシステムを再開する時間や、なぜシステムを
+停止するかなどを知らせるために使うべきです。
+.Pp
+計画されたシャットダウンは、
+.Nm
+プロセスを殺すことにより打ち消せます
+.No ( Dv SIGTERM
+で十分です)。
+.Nm
+が作成した
+.Pa /var/run/nologin
+ファイルは、自動的に削除されます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/nologin -compact
+.It Pa /var/run/nologin
+login に誰にもログインさせないことを知らせます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr kill 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr wall 1 ,
+.Xr nologin 5 ,
+.Xr halt 8 ,
+.Xr init 8 ,
+.Xr reboot 8
+.Sh 以前との互換性
+以前との互換性のため、2 つめの書式で時と分をコロン (``:'')
+で区切ることができます。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/smrsh.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/smrsh.8
new file mode 100644
index 0000000000..8bf991a364
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/smrsh.8
@@ -0,0 +1,101 @@
+.\" Copyright (c) 1998-2004 Sendmail, Inc. and its suppliers.
+.\" All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1993 Eric P. Allman. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" By using this file, you agree to the terms and conditions set
+.\" forth in the LICENSE file which can be found at the top level of
+.\" the sendmail distribution.
+.\"
+.\"
+.\" $Id: smrsh.8,v 1.17 2005-07-11 13:32:04 metal Exp $
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH SMRSH 8 "$Date: 2005-07-11 13:32:04 $"
+.SH 名称
+smrsh \- sendmail用に制限されたシェル
+.SH 書式
+.B smrsh
+.B \-c
+command
+.SH 解説
+.I smrsh
+は、
+.IR sendmail (8)
+の設定ファイルで、
+.I sh
+の代わりに ``prog'' メーラとして使用する事を目的としています。
+.I smrsh
+は、システムの全体的なセキュリティを改善するために、
+.I sendmail
+の ``|program'' 書式により起動する事ができるコマンドを制限します。
+つまり、もし ``悪者'' が alias ファイルや forward ファイルを経由せずに
+sendmail からプログラムを実行する事ができたとしても、
+.I smrsh
+を使えば、彼 (あるいは彼女) が実行できるプログラムを制限する事ができるのです。
+.PP
+簡単に言うと、
+.I smrsh
+は、実行可能なプログラムを単一のディレクトリに存在するものと、
+シェル組み込みコマンドの ``exec'', ``exit'', ``echo''
+だけに限定します。
+このディレクトリは、デフォルトでは、/usr/libexec/sm.bin です。
+これにより、システム管理者は利用可能なコマンドを選択する
+事ができます。
+更に、
+.I smrsh
+は、``end run'' 攻撃を防ぐために、コマンド行に
+`\`', `<', `>', `;', `$', `(', `)', `\er' (復改文字),
+`\en' (改行文字)
+の文字を含むコマンドは実行しません。
+``||'' と ``&&'' は、許可されており、次のようなコマンドを使用可能です:
+``"|exec /usr/local/bin/filter || exit 75"''
+.PP
+プログラム名の前にあるパス名は全て取り除かれるため、
+``/usr/bin/vacation'', ``/home/server/mydir/bin/vacation'', ``vacation''
+などは全て ``/usr/libexec/sm.bin/vacation'' と解釈されます。
+.PP
+システム管理者は、
+sm.bin ディレクトリに置くプログラムを選ぶ際には慎重な
+判断をすべきです。
+適切なものとしては、
+.IR vacation (1)
+などがあげられるでしょう。
+いかなる要望があっても、シェルや、
+.IR perl (1)
+などのシェルに似たプログラムを
+sm.bin
+に入れてはいけません。
+これは、単に任意のプログラムを実行する事を制限するだけで、
+``#!''書式を用いた、シェルスクリプトや perl スクリプトを
+sm.bin
+ディレクトリに入れる事を制限する訳ではありません。
+.IR procmail (1)
+のようなメールフィルタプログラムを入れるのも、よくありません。
+.IR procmail (1)
+は、
+.IR procmailrc (5)
+を使用することで、ユーザが任意のプログラムを実行可能となってしまうからです。
+.SH コンパイル
+コンパイルはほとんどのシステムでつまらないものです。
+デフォルトのサーチパス
+(デフォルトでは``/bin:/usr/bin'')
+を変更するためには、\-DSMRSH_PATH=\e"\fIpath\fP\e" を
+使用する必要があり、また、
+デフォルトのプログラムディレクトリ
+(デフォルトでは ``/usr/libexec/sm.bin'')
+を変更するためには、\-DSMRSH_CMDDIR=\e"\fIdir\fP\e" を
+使用する必要があります。
+.SH 関連ファイル
+/usr/adm/sm.bin \- たいていの OS での制限されたプログラム用のディレクトリ
+.PP
+/var/adm/sm.bin \- HP UX と Solaris での制限されたプログラム用のディレクトリ
+.PP
+/usr/libexec/sm.bin \- FreeBSD (>= 3.3) と DragonFly BSD での制限された
+プログラム用のディレクトリ
+
+.SH 関連項目
+sendmail(8)
+.\" %FreeBSD: src/contrib/sendmail/smrsh/smrsh.8,v 1.12.2.1 2005/02/19 17:15:27 gshapiro Exp %
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/spkrtest.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/spkrtest.8
new file mode 100644
index 0000000000..49214aaa52
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/spkrtest.8
@@ -0,0 +1,48 @@
+.\" Copyright (c) May 1995 Wolfram Schneider <wosch@FreeBSD.org>. Berlin.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/spkrtest/spkrtest.8,v 1.12 2002/07/14 14:46:16 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 23, 1995
+.Dt SPKRTEST 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm spkrtest
+.Nd スピーカドライバ用テストスクリプト
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはスピーカドライバ用の簡単に使えるテストスクリプトです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /dev/speakerxx
+.It Pa /dev/speaker
+スピーカデバイスファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr dialog 1 ,
+.Xr spkr 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 1.0
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/spppcontrol.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/spppcontrol.8
new file mode 100644
index 0000000000..fbaba57f61
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/spppcontrol.8
@@ -0,0 +1,259 @@
+.\" Copyright (C) 1997, 2001 by Joerg Wunsch, Dresden
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR(S) ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
+.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR(S) BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
+.\" INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT,
+.\" STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING
+.\" IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/sbin/spppcontrol/spppcontrol.8,v 1.14 2004/07/02 21:45:05 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 30, 2001
+.Os
+.Dt SPPPCONTROL 8
+.Sh 名称
+.Nm spppcontrol
+.Nd sppp インタフェースのパラメータの表示または設定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl v
+.Ar ifname
+.Op Ar parameter Ns Op Li = Ns Ar value
+.Op Ar ...
+.Sh 解説
+.Xr sppp 4
+ドライバには、
+.Xr ifconfig 8
+にて調整可能な設定の他に、
+多くの追加引数やオプションパラメータが必要となるかもしれません。
+これらには、認証プロトコルのパラメータなどと、
+他の調整可能なコンフィギュレーション変数があります。
+.Nm
+ユーティリティは、現在の設定を表示したり、
+これらのパラメータを必要に応じて調整するために使用可能です。
+.Pp
+どのような用途においても、
+.Nm
+呼び出しにおいては、少なくともパラメータ
+.Ar ifname
+を指定して、インタフェースの名前を指定する必要があります。
+このインタフェースに対して、設定がおこなわれるかまたは設定が表示されます。
+.Xr ifconfig 8
+または
+.Xr netstat 1
+を使用して、どのインタフェースが使用可能かを確認してください。
+.Pp
+他にパラメータを指定しない場合、
+.Nm
+は、
+.Ar ifname
+の現在の設定を列挙 (list) して終了します。
+報告される設定にはインタフェースの現在の PPP フェーズも含まれ、その名は
+.Em dead ,
+.Em establish ,
+.Em authenticate ,
+.Em network ,
+.Em terminate
+のうちの 1 つです。
+認証プロトコルがインタフェースに対して設定されている場合、
+使用するプロトコル名と、使用するまたは期待されるシステム名と、
+そして認証プロトコルに対して使用可能なオプションがあればそれを表示します。
+認証に使用する秘密情報 (
+.Em キー
+とも呼ばれます) は、この機能が使用するシステムコールによって返されないため、
+表示されません。
+.Pp
+追加のパラメータを指定する場合、スーパユーザの特権が必要になり、コマンドは
+.Dq 設定 (set)
+モードにて動作します。
+オプション
+.Fl v
+が有効にならない限り、静かに動作します。
+.Fl v
+を指定すると、他のすべての動作をおこなった後、
+最後に上述のように設定を表示します。
+インタフェースが現在
+.Em dead
+フェーズ以外である場合、このモードを使用しようとしてもリジェクトされます。
+インタフェースを強制的に
+.Em dead
+フェーズにするためには、
+.Xr ifconfig 8
+をパラメータ
+.Cm down
+付きで呼び出せば良いことに注意してください。
+.Pp
+現在サポートされているパラメータには次のものがあります:
+.Bl -tag -offset indent -width indent
+.It Ar authproto Ns Li = Ns Em protoname
+相手と自分の両方の認証プロトコルを
+.Ar protoname
+に設定します。
+プロトコル名は
+.Dq Li chap ,
+.Dq Li pap ,
+.Dq Li none
+のいずれかです。
+最後の場合、
+指定したインタフェースにおいて認証プロトコルは使用されなくなります。
+この副作用として、
+このインタフェースに関する認証関連の他のパラメータもまた消去されます
+(つまり、システム名と認証における秘密情報を忘れてしまいます)。
+.It Va myauthproto Ns Li = Ns Em protoname
+上と同じですが、リンクの自分側にのみ作用します。
+すなわち、
+相手が認証者であり、かつ、
+自分を認証してもらう必要がある場合に使用されるプロトコルです。
+.It Va hisauthproto Ns Li = Ns Em protoname
+上と同じですが、リンクの相手側にのみ作用します。
+.It Va myauthname Ns Li = Ns Em name
+認証プロトコルにおける自分のシステム名を設定します。
+.It Va hisauthname Ns Li = Ns Em name
+認証プロトコルにおける相手のシステム名を設定します。
+CHAP では、これはヒントとしてのみ使用され、
+相手が違う名前を提供した場合には警告メッセージが表示されます。
+PAP では、これは相手が相手自身であることを認めさせるときに使用すべき名前です
+(相手の秘密情報と関連があります)。
+.It Va myauthsecret Ns Li = Ns Em secret
+認証フェーズにおいて使用する、自分の秘密情報 (キーとパスワード) を設定します。
+CHAP では、これは相手のチャレンジに基づく
+返答のハッシュ値を計算するために使用されます。
+PAP では、これはシステム名とともにプレインテキストにて送信されます。
+秘密情報にシェルのメタ文字 (や空白) を含む場合、
+秘密情報をシェルからエスケープすることを忘れないようにしてください。
+.It Va myauthkey Ns Li = Ns Em secret
+上と同様です。
+.It Va hisauthsecret Ns Li = Ns Em secret
+上と同様ですが、
+自分が認証者であり、かつ相手を認証する必要がある場合に使用されます。
+.It Va hisauthkey Ns Li = Ns Em secret
+上と同様です。
+.It Va callin
+相手から呼び出されるときにのみ、相手を認証する必要があり、
+自分が呼び出す場合には不要であることを示します。
+相手が対称的な認証プロトコルを実装していない場合に、必要となります
+(例えば Ascend ルータ)。
+.It Va always
+.Va callin
+の逆です。どちらが呼び出す場合でも、
+常に相手を認証する必要があることを示します。
+これがデフォルトであり、
+.Dq list
+モードでは明示的に表示されません。
+.It Va norechallenge
+CHAP でのみ意味があります。
+最初に CHAP 交換が成功したならば、相手に再チャレンジしません。
+相手の実装が壊れていて、
+接続が確立した後の再チャレンジを認識しない場合、対処として使用します。
+.It Va rechallenge
+CHAP において、接続がネットワークフェーズである間、
+ランダムな間隔にて再チャレンジを送信します
+(現在、間隔は 300 からおよそ 800 秒です)。
+これがデフォルトであり、
+.Dq list
+モードでは明示的に表示されません。
+.It Va lcp-timeout Ns Li = Ns Ar timeout-value
+LCP リスタートタイマの値を変更します。
+値はミリ秒単位です。
+値は 10 から 20000 ms の間であることが必要です。
+デフォルトは 3000 ms です。
+.It Va enable-vj
+Van Jacobsen ヘッダ圧縮のネゴシエーションを有効化します。
+(デフォルトで有効です)。
+.It Va disable-vj
+Van Jacobsen ヘッダ圧縮のネゴシエーションを無効化します。
+.It Va enable-ipv6
+IPv6 ネットワーク制御プロトコルのネゴシエーションを有効化します。
+(カーネルの IPv6 が有効な場合、デフォルトで有効です)。
+.It Va disable-ipv6
+IPv6 ネットワーク制御プロトコルのネゴシエーションを無効化します。
+IPv6 を有効可したカーネルでは、
+すべての IPv4 インタフェースが自動的に IPv6 アドレスを割り当てられます。
+本オプションにより、
+リンクが IPv6 をネゴシエーションすることを運用として禁止できます。
+IPv6 インタフェースの初期化には複数のパケットの送出を要しますので、
+(ダイヤルオンデマンドのインタフェースでは)
+望まないトラフィックコストがかかります。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+# spppcontrol bppp0
+bppp0: phase=dead
+ myauthproto=chap myauthname="uriah"
+ hisauthproto=chap hisauthname="ifb-gw" norechallenge
+ lcp-timeout=3000
+ enable-vj
+ enable-ipv6
+.Ed
+.Pp
+.Li bppp0
+の設定を表示します。
+インタフェースは、現在
+.Em dead
+フェーズ、つまり LCP 層はダウンしているため、通信できません。
+接続の両端は CHAP プロトコルを使用し、
+当方のシステム名は
+.Dq Li uriah
+であるとリモート側に対して告げ、
+リモート側は
+.Dq Li ifb-gw
+という名前で認証されると期待されます。
+最初の CHAP 交換が成功すると、更なる CHAP チャレンジは送信されません。
+おそらく CHAP に関する双方の秘密情報があるでしょうが、それらは表示されません。
+.Bd -literal
+# spppcontrol bppp0 \e
+ authproto=chap \e
+ myauthname=uriah myauthsecret='some secret' \e
+ hisauthname=ifb-gw hisauthsecret='another' \e
+ norechallenge
+.Ed
+.Pp
+インタフェースを前の例の状態にするために、このように
+.Nm
+を呼び出したかもしれません。
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr sppp 4 ,
+.Xr ifconfig 8
+.Rs
+.%A B. Lloyd
+.%A W. Simpson
+.%T "PPP Authentication Protocols"
+.%O RFC 1334
+.Re
+.Rs
+.%A W. Simpson, Editor
+.%T "The Point-to-Point Protocol (PPP)"
+.%O RFC 1661
+.Re
+.Rs
+.%A W. Simpson
+.%T "PPP Challenge Handshake Authentication Protocol (CHAP)"
+.%O RFC 1994
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 3.0
+に登場しました。
+.Sh 作者
+プログラムの記述を
+.An J\(:org Wunsch,
+Dresden がおこないました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/spray.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/spray.8
new file mode 100644
index 0000000000..15c2a815fb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/spray.8
@@ -0,0 +1,75 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 James A. Jegers
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/spray/spray.8,v 1.10 2002/07/14 14:46:18 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 10, 1995
+.Dt SPRAY 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm spray
+.Nd たくさんのパケットをホストに送る
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl c Ar count
+.Op Fl d Ar delay
+.Op Fl l Ar length
+.Ar host
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは複数の RPC パケットを
+.Ar host
+に送り、いくつのパケットが正しく受信され、それにはどのくらいの
+時間がかかっているのかを記録します。
+.Pp
+以下のようなオプションがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c Ar count
+.Ar count
+個のパケットを送ります。
+.It Fl d Ar delay
+パケット送出間隔を
+.Ar delay
+マイクロ秒にします。
+.It Fl l Ar length
+RPC 呼び出しメッセージを保持するパケットの長さを
+.Ar length
+バイトに設定します。
+RPC データは XDR を用いて符号化されるため、全ての
+.Ar length
+値が可能というわけではありません。
+.Nm
+ユーティリティは、もっとも近い可能な値に切り上げます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+ネットワークのテストや計測や管理のための利用を想定しています。
+このコマンドは、
+.Em "ネットワークにとても負荷をかけますので、利用には注意してください。"
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr ifconfig 8 ,
+.Xr ping 8 ,
+.Xr rpc.sprayd 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ssh-keysign.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ssh-keysign.8
new file mode 100644
index 0000000000..ab00d08a95
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ssh-keysign.8
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" $OpenBSD: ssh-keysign.8,v 1.6 2003/03/28 10:11:43 jmc Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 2002 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" Japanese translation: $Id: ssh-keysign.8,v 1.4 2003-05-22 07:22:10 horikawa Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/spray/spray.8,v 1.10 2002/07/14 14:46:18 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 24, 2002
+.Dt SSH-KEYSIGN 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ssh-keysign
+.Nd ホストベース認証における ssh の補助プログラム
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+は、
+.Xr ssh 1
+がローカルホスト鍵にアクセスし、
+SSH プロトコル バージョン 2 でホストベース認証をおこなうさいに
+必要なデジタル署名を生成するのに使われます。
+.Pp
+.Nm
+はデフォルトでは使用禁止になっており、システム全体にわたる
+クライアントの設定ファイル
+.Pa /etc/ssh/ssh_config
+で
+.Cm EnableSSHKeysign
+設定項目を
+.Dq yes
+に設定したときだけ使用されます。
+.Pp
+.Nm
+は
+.Xr ssh 1
+によって呼び出されるもので、ユーザが直接実行するものではありません。
+ホストベース認証の詳細については
+.Xr ssh 1
+および
+.Xr sshd 8
+を参照してください。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Ds
+.It Pa /etc/ssh/ssh_config
+このファイルにより、
+.Nm
+が使用されるかどうかが決定されます。
+.It Pa /etc/ssh/ssh_host_dsa_key, /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
+これらのファイルにはホストの秘密鍵が格納され、
+デジタル署名を生成するのに使われます。
+これらのファイルは root が所有し、root だけが読み込み可能にすべきであり、
+これ以外の誰にも読ませてはいけません。
+これらは root だけが読み込み可能なため、
+ホストベース認証を使うときは、
+.Nm
+を setuid root にしておく必要があります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr ssh-keygen 1 ,
+.Xr ssh_config 5 ,
+.Xr sshd 8
+.Sh 作者
+Markus Friedl <markus@openbsd.org>
+.Sh 歴史
+.Nm
+は
+.Ox 3.2
+から導入されました。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2003/4/17 (for 3.6.1p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら新山氏
+(yusuke at cs . nyu . edu)、および
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+までお送りください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/sshd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/sshd.8
new file mode 100644
index 0000000000..ccba888ce4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/sshd.8
@@ -0,0 +1,808 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Author: Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>
+.\" Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen <ylo@cs.hut.fi>, Espoo, Finland
+.\" All rights reserved
+.\"
+.\" As far as I am concerned, the code I have written for this software
+.\" can be used freely for any purpose. Any derived versions of this
+.\" software must be clearly marked as such, and if the derived work is
+.\" incompatible with the protocol description in the RFC file, it must be
+.\" called by a name other than "ssh" or "Secure Shell".
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999,2000 Markus Friedl. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Aaron Campbell. All rights reserved.
+.\" Copyright (c) 1999 Theo de Raadt. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $OpenBSD: sshd.8,v 1.194 2003/01/31 21:54:40 jmc Exp $
+.\" Japanese translation: $Id: sshd.8,v 1.13 2004-07-17 22:45:20 metal Exp $
+.\" by Yusuke Shinyama <yusuke at cs . nyu . edu>
+.\" %FreeBSD: src/crypto/openssh/sshd.8,v 1.27 2003/04/23 17:10:53 des Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 25, 1999
+.Dt SSHD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sshd
+.Nd OpenSSH SSH デーモン
+.Sh 書式
+.Nm sshd
+.Bk -words
+.Op Fl deiqtD46
+.Op Fl b Ar ビット数
+.Op Fl f Ar 設定ファイル
+.Op Fl g Ar ログイン猶予時間
+.Op Fl h Ar ホスト鍵ファイル
+.Op Fl k Ar 鍵の生成間隔
+.Op Fl o Ar オプション
+.Op Fl p Ar ポート番号
+.Op Fl u Ar 長さ
+.Ek
+.Sh 解説
+.Nm
+(SSH デーモン) は
+.Xr ssh 1
+のためのデーモンプログラムです。
+これらのプログラムはともに rlogin と rsh を置き換えるもので、
+安全でないネットワーク上にある、2つの信頼されていないホスト間で、
+暗号化された安全な通信を提供します。これらのプログラムはできるだけ
+簡単にインストールして使えるよう配慮されています。
+.Pp
+.Nm
+はクライアントからの接続を listen しているデーモンです。通常
+これはブート時に
+.Pa /etc/rc.d/sshd
+から起動され、接続を受けつけるたびに新しいデーモンが fork します。
+fork したデーモンは、鍵の交換、暗号化、認証、コマンド実行、
+そしてデータ交換をおこないます。この
+.Nm
+の実装では、SSH プロトコルバージョン 1 と 2 を同時にサポートしています。
+.Nm
+は以下のように動作します:
+.Pp
+.Ss SSH プロトコル バージョン 1
+.Pp
+各ホストは、そのホストに固有の RSA 鍵 (通常 1024 ビット) をもっています。
+これはそれぞれのホストを識別するのに使われます。加えて、デーモンは
+起動時にサーバ用 RSA 鍵 (通常 768 ビット) を生成します。
+この鍵はふつう使われると 1 時間おきに生成し直され、
+ディスクに保存されることは決してありません。
+.Pp
+クライアントが接続してくると、デーモンはその公開ホスト鍵およびサーバ鍵を
+返します。クライアントは自分がもっているデータベースとこの RSA ホスト鍵とを
+比較し、それが変更されていないことを確かめます。つぎにクライアントは
+256 ビットの乱数を生成します。これをそのホスト鍵とサーバ鍵両方をつかって
+暗号化し、暗号化された数値をサーバに送ります。このとき、どちらの側も
+この数値をセッション鍵として使います。セッション鍵とはこれ以降のすべての
+通信を暗号化するのに使われるもので、以後セッションは既存の暗号化
+アルゴリズムを使って暗号化されます。これらのアルゴリズムは現在のところ
+Blowfish または 3DES で、デフォルトでは 3DES となっています。
+クライアントはサーバによって提案された暗号化アルゴリズムから
+使用するものを選択します。
+.Pp
+つぎに、サーバとクライアントは認証のための対話に入ります。クライアントは
+自分自身の身分を証明するため、
+.Pa .rhosts
+認証や、RSA ホスト認証と組み合わせた
+.Pa .rhosts
+認証、RSA チャレンジ・レスポンス 認証、
+あるいはパスワード認証を使おうとします。
+.Pp
+rhosts 認証は根本的に安全でないため、ふつうは禁止されています。しかし
+必要とあればサーバの設定ファイルによって許可することもできます。
+.Nm rshd ,
+.Nm rlogind
+および
+.Nm rexecd
+を止めないかぎり (これは
+.Xr rlogin
+と
+.Xr rsh
+を完全に禁止することになりますが)、
+システムのセキュリティは改善されません。
+.Pp
+.Ss SSH プロトコル バージョン 2
+.Pp
+バージョン 2 も同様に動作します:
+各ホストは固有のホスト鍵 (RSA または DSA) をもっており、
+これでホストを識別します。しかしデーモンが開始した時点には
+サーバ鍵は生成されません。より進歩したセキュリティは
+Diffie-Hellman 鍵交換によって得られます。この鍵交換から
+共通のセッション鍵が得られます。
+.Pp
+これ以降セッションは対称的暗号化アルゴリズムを用いて暗号化されます。
+アルゴリズムは、現在のところ 128 ビット AES,
+Blowfish, 3DES, CAST128, Arcfour, 192 ビット AES
+あるいは 256 ビット AES です。クライアントはサーバが
+提案した暗号化アルゴリズムを選びます。
+これに加えて、暗号化メッセージ認証コード (hmac-sha1 あるいは hmac-md5) により、
+セッションの内容が途中で改竄されてしまうことのないようにします。
+.Pp
+プロトコル バージョン 2 では
+公開鍵に基づくユーザ認証 (PubkeyAuthentication) と、
+クライアントホスト認証 (HostbasedAuthentication)、
+これに加えて従来のパスワード認証とチャレンジ・レスポンス認証が
+使えます。
+.Pp
+.Ss コマンド実行とデータ転送
+.Pp
+クライアントが自分自身の証明に成功すると、セッションを準備するための
+対話が始まります。このあとクライアントは仮想端末を割り当てたり、
+X11 接続を転送したり、TCP/IP 接続を転送したり、あるいは安全な通信路を
+経由して認証エージェントの接続を転送したりします。
+.Pp
+最後に、クライアントはシェルか、あるいはコマンドの実行のどちらかを
+要求します。ここで双方はセッション モードに入ります。このモードでは
+両者はいつでもデータを送ることができ、そのデータはサーバ側のシェル
+またはコマンドと、クライアント側のユーザ端末とでやりとりされます。
+.Pp
+ユーザのプログラムが終了し、転送されたすべての X11 接続やその他の接続が
+閉じられると、サーバはクライアントにコマンドの終了状態を送り、
+両者は終了します。
+.Pp
+.Nm
+はコマンドラインオプションか、設定ファイルによって設定することが
+できます。コマンドラインからのオプションは、
+設定ファイルで指定されている値よりも優先されます。
+.Pp
+.Nm
+はハングアップシグナル
+.Dv SIGHUP
+を受け取ると、自分の設定ファイルを読み込みなおします。
+これは自分自身を開始したときのパス名
+.Pa /usr/sbin/sshd
+を exec することによっておこないます。
+.Pp
+コマンドラインオプションには次のようなものがあります:
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl b Ar ビット数
+プロトコル バージョン 1 で短期的に使われるサーバ鍵の
+ビット数を指定します (デフォルトでは 768 ビットです)。
+.It Fl d
+デバッグモードにします。サーバはシステムログに対し、
+冗長なデバッグ表示を出力するようになり、バックグラウンドには移行しません。
+またサーバは fork せず、1 回の接続しか受けつけません。
+このオプションはサーバのデバッグのためだけに用意されています。
+複数の
+.Fl d
+オプションをつけるとデバッグレベルが上がります。
+最高は 3 です。
+.It Fl e
+このオプションが指定されると、
+.Nm
+は出力を syslog のかわりに標準エラー出力に送ります。
+.It Fl f Ar 設定ファイル
+設定ファイルの名前を指定します。デフォルトは
+.Pa /etc/ssh/sshd_config
+になっています。
+.Nm
+は設定ファイルがないと起動しません。
+.It Fl g Ar ログイン猶予時間
+クライアントが自分自身を認証するのにかかる猶予時間を与えます
+(デフォルトは 120 秒)。クライアントがこの時間内にユーザを
+認証できなかった場合、サーバは接続を切って終了します。0 を
+値として与えると猶予は無限になります。
+.It Fl h Ar ホスト鍵ファイル
+ホスト鍵を読むファイルを指定します。
+このオプションは
+.Nm
+を root 以外で起動するときは必ず指定しなければいけません
+(ホスト鍵のファイルはふつう root からしか読めないようになっているからです)。
+デフォルトでは、プロトコル バージョン 1 用の鍵が
+.Pa /etc/ssh/ssh_host_key
+であり、プロトコル バージョン 2 用の鍵が
+.Pa /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
+です。
+異なるバージョンのプロトコルやホスト鍵の方式に対し、
+複数のホスト鍵ファイルを指定することも可能です。
+.It Fl i
+.Nm
+が
+.Xr inetd 8
+から起動されることを指定します。
+.Nm
+はふつう inetd からは起動されません。なぜならこれはクライアントを
+受けつける前にサーバ鍵を生成しておく必要があり、これには
+数十秒かかるためです。鍵が毎回生成しなおされると、クライアントは
+非常に長い間待たされてしまいます。しかし鍵のサイズが
+小さければ (たとえば 512 ビットぐらい)、inetd から
+.Nm
+を使うことも可能でしょう。
+.It Fl k Ar 鍵の生成間隔
+サーバ鍵がどれくらいの間隔で再生成されるかを指定します
+(デフォルトでは 3600 秒、つまり 1 時間ごとになっています)。
+こんなに頻繁に鍵を再生成するのは以下のような理由によります。
+この鍵はどこにも格納されません。そのため、このようにしておくと
+たとえマシンがクラックされたり物理的に乗っ取られたりしても、
+1 時間後には 盗聴した通信を解読して鍵を見つけることは不可能に
+なります。この値として 0 を指定すると、
+鍵はまったく再生成されなくなります。
+.It Fl o Ar オプション
+設定ファイルと同じ形式でオプションを与えたいときに使用します。
+これはコマンドラインオプションでは指定できないオプションを
+指定したいときに便利です。
+.It Fl p Ar ポート番号
+サーバが接続を受けつける (listen する) ポート番号を指定します
+(デフォルトは 22 です)。
+複数のポートオプションを指定することも可能です。
+なお、コマンドラインオプションでポートを指定した場合、
+設定ファイルで指定されたポートは無視されます。
+.It Fl q
+静かなモード。
+ふつう、
+.Nm
+は接続の開始と認証および終了を syslog に残します。
+このオプションを指定すると syslog には何も残りません。
+.It Fl t
+テストモード。
+設定ファイルや鍵の正当性チェックだけをおこないます。
+これは設定ファイル項目を変更した際に、
+.Nm
+を安全に更新するのに便利です。
+.It Fl u Ar 長さ
+このオプションはリモートホスト名を保持させる
+.Li utmp
+構造体のフィールド長を指定するのに使われます。名前解決されたホストがこの
+.Ar len
+よりも長い場合、ドットで区切られた 10 進の数値がかわりに保持されます。
+これは非常に長いホスト名をもつホストがこのフィールドをあふれさせても、
+一意に識別できるようにするためです。
+.Fl u0
+を指定すると
+.Pa utmp
+ファイルにはつねにドットで区切られた 10 進値が使われるようになります。
+また
+.Fl u0
+は
+.Nm
+が DNS 要求をおこなわないようにするのにも使われるかもしれません。
+ただし設定ファイルや認証メカニズムでこれが必要とされた
+場合はこの限りではありません。
+DNS を要求する可能性のある認証メカニズムは
+.Cm RhostsAuthentication ,
+.Cm RhostsRSAAuthentication ,
+.Cm HostbasedAuthentication
+および
+.Cm from="pattern-list"
+オプションを使った鍵ファイルです。
+DNS を必要とする設定オプションには、
+.Cm AllowUsers
+あるいは
+.Cm DenyUsers
+で使われている USER@HOST のパターンも含まれますので注意してください。
+.It Fl D
+このオプションが指定されると
+.Nm
+は切り離し (detach) をおこなわず、デーモンにはなりません。
+これは
+.Nm
+の監視を簡単にします。
+.It Fl 4
+.Nm
+が IPv4 アドレスのみを使うよう強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+が IPv6 アドレスのみを使うよう強制します。
+.El
+.Sh 設定ファイル
+.Nm
+は
+.Pa /etc/ssh/sshd_config
+(あるいはコマンドラインから
+.Fl f
+オプションで指定したファイル) から設定を読み込みます。
+このファイルの形式と設定項目は
+.Xr sshd_config 5
+で説明されています。
+.Sh ログインの過程
+ユーザがログインに成功すると、
+.Nm
+は以下のことをおこないます:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+ユーザが端末にログインしており、コマンドがとくに指定されていない場合、
+(設定ファイルまたは
+.Pa $HOME/.hushlogin
+--
+.Sx FILES
+の項を参照 -- で禁止されていなければ) 前回のログイン時刻と
+.Pa /etc/motd
+を表示する。
+.It
+ユーザが端末にログインしている場合、ログイン時刻を記録する。
+.It
+.Pa /etc/nologin
+と
+.Pa /var/run/nologin
+をチェックする。これが存在する場合、その内容を表示して終了する (root 以外)。
+.It
+そのユーザの通常の権限に移行する。
+.It
+基本的な環境変数を設定する。
+.It
+.Pa $HOME/.ssh/environment
+が存在していて、ユーザの環境変数を変更することが許されていれば、それを読み込む。
+.Xr sshd_config 5
+の
+.Cm PermitUserEnvironment
+設定項目を参照のこと。
+.It
+ユーザのホームディレクトリに移動する。
+.It
+.Pa $HOME/.ssh/rc
+が存在する場合、それを実行する。そうでなければ、もし
+.Pa /etc/ssh/sshrc
+が存在しているなら、それを実行する。
+これ以外の場合は
+.Xr xauth 1
+を実行する。この
+.Dq rc
+ファイルには、X11 の認証プロトコルと
+(適用可能であれば) そのクッキーが標準入力から与えられる。
+.It
+ユーザのシェルまたはコマンドを実行する。
+.El
+.Sh authorized_keys ファイルの形式
+.Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+ファイルは、プロトコル バージョン 1 における RSA 認証と
+プロトコル バージョン 2 における公開鍵認証 (PubkeyAuthentication) で
+ログインが許されている公開鍵を格納するものです。
+別のファイルを使いたい場合は
+.Cm AuthorizedKeysFile
+で指定できます。
+.Pp
+このファイルには各行にひとつの鍵が格納されています (空行や
+.Ql #
+で始まる行はコメントとして無視されます)。
+プロトコル バージョン 1 の RSA 鍵では、
+空白で区切られた次のようなフィールドが格納されています:
+オプション、ビット数、指数、モジュロ、鍵のコメント。
+プロトコル バージョン 2 で使う公開鍵では次のフィールドが格納されています:
+オプション、鍵の種類、base64 エンコードされた鍵本体、鍵のコメント。
+オプションのフィールドはなくてもかまいません。オプションが存在するかどうかは、
+この行が数字あるいはピリオドで始まるかどうかによって決定されます
+(オプションフィールドは決して数字では始まりません)。
+プロトコル バージョン 1 では、RSA 鍵はビット数、指数およびモジュロによって
+表されます。コメント欄は利用されません (が、鍵を区別するのに役立ちます)。
+プロトコル バージョン 2 では、鍵の種類は
+.Dq ssh-dss
+あるいは
+.Dq ssh-rsa
+です。
+.Pp
+これらのファイルでは通常 1 行が何百バイトもの長さに
+なっていることに注意してください
+(これは公開鍵の係数のサイズが大きいためです)。
+これを手でタイプする気にはならないでしょう。かわりに
+.Pa identity.pub ,
+.Pa id_dsa.pub
+あるいは
+.Pa id_rsa.pub
+をコピーして、それを編集してください。
+.Pp
+.Nm
+では、プロトコル 1 とプロトコル 2 の両方で、
+RSA 鍵の長さが少なくとも 768 ビット以上である必要があります。
+.Pp
+オプションは (もしあれば) コンマによって区切ることができます。間に
+スペースを入れてはいけませんが、ダブルクォートの間にはさめばオッケーです。
+以下のオプションがサポートされています (これらのキーワードは
+大文字小文字を区別しません) :
+.Bl -tag -width Ds
+.It Cm from="pattern-list"
+このオプションをつけると、公開鍵認証に加えて、クライアントの
+ホストをチェックできるようになります。
+コンマで区切ったリモートホスト名 (canonical name) の
+パターン列が指定できます
+.Pf ( Ql *
+および
+.Ql \&?
+がワイルドカードとして使えます)。
+このリストには「〜でない」という否定 (negation) を入れることもできます。
+その場合はパターンの先頭に
+.Ql \&!
+をつけてください。否定つきのパターンにホストの canonical name が
+マッチした場合、この鍵は許可されません。
+このオプションはセキュリティを上げるためにつけられました:
+公開鍵認証それ自体は、(鍵を除いて) ネットワークや
+ネームサーバ、その他ありとあらゆるものを信用しません。
+しかし、もし何物かが何らかの方法で鍵を盗むことができれば、
+その鍵を使って世界のどこからでもログインできてしまうことになります。
+このオプションは、そのような盗まれた鍵を使うことを
+より困難にします (もしこれを使おうとするなら、鍵のほかに
+ネームサーバやルータまでも手を入れなくてはならないからです)。
+.It Cm command="command"
+このオプションを使うと、認証にこの鍵が使われたときは必ず
+ここで指定されたコマンドが実行されるようになります。
+ユーザが (訳注: クライアント側で) 指定したコマンドは無視されます。
+クライアント側が仮想端末を要求していれば、ここで指定されたコマンドは
+仮想端末上で実行されます。そうでなければ端末なしで実行されます。
+8-bit クリーンな通信が欲しい場合は、仮想端末を要求してはいけません。
+あるいは
+.Cm no-pty
+オプションを使ってください。
+コマンド文字列中に引用符 (") を入れたいときは、
+バックスラッシュを前につけてください。
+このオプションは、ある公開鍵には特定の操作だけしかさせないように
+するのに有効です。例として、リモートバックアップだけをさせて、
+それ以外な何もさせないような鍵がつくれます。クライアントの
+TCP/IP や X11 転送は、明示的に禁止されていない限り可能なので注意してください。
+このオプションはシェル、コマンドまたはサブシステムの実行に適用されます。
+.It Cm environment="NAME=value"
+認証にこの鍵が使われたとき、環境変数に追加される文字列を指定します。この
+やりかたで指定した環境変数は、デフォルトの環境変数の値を上書きします。
+このオプションは複数指定することも可能です。
+環境変数の変更はデフォルトでは禁止されており、これを許可するには
+.Cm PermitUserEnvironment
+を設定する必要があります。
+.Cm UseLogin
+を使っているときは、このオプションは自動的に禁止されます。
+.It Cm no-port-forwarding
+認証にこの鍵が使われたときは TCP/IP 転送が禁止されます。
+クライアントがポート転送を要求しても、すべてエラーになります。
+これはたとえば
+.Cm command
+オプションの指定されている接続などで使われます。
+.It Cm no-X11-forwarding
+認証にこの鍵が使われたときは X11 転送が禁止されます。
+クライアントが X11 転送を要求しても、すべてエラーになります。
+.It Cm no-agent-forwarding
+認証にこの鍵が使われたときは、認証エージェントの転送が禁止されます。
+.It Cm no-pty
+端末の割り当てを禁止します (仮想端末の割り当てが失敗するようになります)。
+.It Cm permitopen="host:port"
+ローカルな
+.Li ``ssh -L''
+のポート転送先を、指定されたホストの指定されたポートのみに限定します。
+IPv6 アドレスの場合は、指定する形式が異なります:
+.Ar host/port
+.Cm permitopen
+オプションはコンマで区切って複数指定することもできます。
+パターンマッチングはおこなわれません。ホスト名にはドメイン名かアドレスを
+そのまま書く必要があります。
+.El
+.Ss authorized_keysファイルの例:
+1024 33 12121.\|.\|.\|312314325 ylo@foo.bar
+.Pp
+from="*.niksula.hut.fi,!pc.niksula.hut.fi" 1024 35 23.\|.\|.\|2334 ylo@niksula
+.Pp
+command="dump /home",no-pty,no-port-forwarding 1024 33 23.\|.\|.\|2323 backup.hut.fi
+.Pp
+permitopen="10.2.1.55:80",permitopen="10.2.1.56:25" 1024 33 23.\|.\|.\|2323
+.Sh ssh_known_hosts ファイルの形式
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+および
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+の各ファイルは今までに知られている
+ホストの公開鍵をすべて格納しています。システム用の known_hosts ファイル
+(大域的 known_hosts ファイル) は管理者によって用意され (必須ではありません)、
+ユーザ用の known_hosts ファイルは自動的に更新されます。
+これは、ユーザがまだ知られていないホストに接続すると、そのホスト鍵が
+自動的にユーザ用 known_hosts ファイルに追加されるようになっています。
+.Pp
+これら known_hosts ファイルの各行は次のようなフィールドからなっています:
+ホスト名、ビット数、指数、係数、そしてコメント。
+各フィールドはスペースによって区切られています。
+.Pp
+ホスト名はコンマで区切られたパターン列です (
+.Ql *
+および
+.Ql \&?
+はワイルドカードとして使われます)。
+各パターンは (クライアントを認証している
+ときは) 順にそのホストの正式名と比較されるか、あるいは (サーバを
+認証しているときは) ユーザが与えた名前と比較されます。
+パターンの先頭に
+.Ql \&!
+をつけると「〜でない」という否定 (negation) の意味になります。
+否定されたパターンにマッチしたホストは、
+たとえその行の他のパターンにマッチしても (その行では)
+受けつけられません。
+.Pp
+ビット数、指数および係数は RSA ホスト鍵から直接取り込まれます。
+たとえばこれらは
+.Pa /etc/ssh/ssh_host_key.pub
+などから取得されます。オプションのコメント フィールドは行末まで続き、
+これは無視されます。
+.Pp
+.Ql #
+で始まる行および空行はコメントとして無視されます。
+.Pp
+ホスト間認証をおこなうさい、どれか適切な鍵をもった行がマッチすれば、
+認証は受け入れられます。したがって同じ名前が複数の行にあったり、
+同一ホストに異なるホスト鍵が書いてあったりしても受けつけられます
+(が、おすすめはしません)。異なったドメインにあるホスト名の短縮形が
+ひとつのファイルにまとめられているときは、これは仕方がないでしょう。
+また、これらのファイルには矛盾する情報が書かれていることもあり得ます。
+その場合は、どれかのファイルに正しい情報が書いてあれば認証は受け入れられます。
+.Pp
+注意。これらのファイルの各行は、ふつう何百文字もの長さになっています。
+もちろんこんなホスト鍵を手で入力したくはないでしょう。かわりにスクリプトで
+生成するか、
+.Pa /etc/ssh/ssh_host_key.pub
+をとってきてその先頭にホスト名をつけ加えるかしてください。
+.Ss 例:
+.Bd -literal
+closenet,.\|.\|.\|,130.233.208.41 1024 37 159.\|.\|.93 closenet.hut.fi
+cvs.openbsd.org,199.185.137.3 ssh-rsa AAAA1234.....=
+.Ed
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Ds
+.It Pa /etc/ssh/sshd_config
+.Nm sshd
+の設定ファイルです。
+このファイルの形式と設定項目は
+.Xr sshd_config 5
+で説明されています。
+.It Pa /etc/ssh/ssh_host_key, /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
+これら 2 つのファイルはホストの秘密鍵を格納します。
+このファイルは root が所有し、root だけが読み込み可能にすべきであり、
+これ以外の誰にも読ませてはいけません。
+.Nm
+はこのファイルが誰にでも読めるようになっていると
+起動しないので注意してください。
+.It Pa /etc/ssh/ssh_host_key.pub, /etc/ssh/ssh_host_dsa_key.pub
+これら 2 つのファイルはホストの公開鍵を格納します。
+このファイルは誰にでも読めるようになっている必要がありますが、
+書き込めるのは root だけにしてください。
+この内容は秘密鍵のファイルと対応しています。
+このファイルが実際に使われることはありません。
+これは単にユーザの便宜をはかるためだけに存在し、
+ユーザはこれを known_hosts ファイルにコピーする
+ことができます。これら 2 つのファイル (秘密鍵と公開鍵) は
+.Xr ssh-keygen 1
+を使って生成することができます。
+.It Pa /etc/ssh/moduli
+Diffie-Hellman 鍵交換 (Diffie-Hellman Group Exchange) で使われる、
+Diffie-Hellman 群を格納します。
+このファイルの形式は
+.Xr moduli 5
+で説明されています。
+.It Pa /var/empty
+.Nm
+が特権分離のさいに、認証前の段階で使用する
+.Xr chroot 2
+用のディレクトリです。
+このディレクトリはどんなファイルも含んでいてはならず、
+所有者は root でグループあるいは他人が書きこめるようになっていてはいけません。
+.It Pa /var/run/sshd.pid
+現在接続を受けつけている
+.Nm
+のプロセス ID が入っています (複数の
+.Nm
+が異なるポートで走っているときは、最後に開始したプロセスの ID が入ります)。
+このファイルの内容は機密事項ではなく、誰でも読めるようにしてかまいません。
+.It Pa $HOME/.ssh/authorized_keys
+そのユーザのアカウントでログインするときに使われる公開鍵 (RSA または DSA) の
+一覧が入っています。このファイルは root に読めるようになっている必要が
+あります (つまりそのユーザのホームディレクトリが別ホストの NFS
+ボリューム上にあるような場合、
+(訳注: 一般に NFS では他ホストからの root アクセスを認めていないので)
+そのファイルは誰にでも読めるようになっていなければなりません)。
+でもこれは他の人には読めないようにしておくことをすすめます。
+このファイルの形式は上で説明されています。ユーザは自分の
+.Pa identity.pub,
+.Pa id_dsa.pub
+や
+.Pa id_rsa.pub
+ファイルの内容をこのファイルに入れておきます。
+これは
+.Xr ssh-keygen 1
+で説明されています。
+.It Pa "/etc/ssh/ssh_known_hosts" and "$HOME/.ssh/known_hosts"
+これらのファイルは、プロトコル バージョン 1 の RSA ホスト間認証または
+プロトコル バージョン 2 のホストベース認証とともに rhosts ファイルを
+使うとき、相手ホストの公開鍵をチェックするために使用されます。
+認証が成功するためには、これらのファイルのどちらかに相手のホスト鍵が
+格納されていなくてはいけません。一方、SSH クライアントは
+このファイルを、接続先のリモートホストが本当に接続しようとしている
+ホストかどうか確認するのに使います。
+これらのファイルは root と所有者には書き込み可能にしておきます。
+.Pa /etc/ssh/ssh_known_hosts
+は誰からでも読めるようにしておいてください。
+.Pa $HOME/.ssh/known_hosts
+は誰からも読めるようにできますが、別にそうする必要はありません。
+.It Pa /etc/nologin
+このファイルが存在していると、
+.Nm
+は root を除くすべてのユーザのログインを拒否します。
+このファイルの内容は root 以外で
+ログインしようとして拒否された人に対して表示されます。この
+ファイルは誰にでも読めるようになっている必要があります。
+.It Pa /etc/hosts.allow, /etc/hosts.deny
+このファイルは tcp-wrappers によるアクセス制限を定義しています。
+詳しい説明は
+.Xr hosts_access 5
+を参照してください。
+.It Pa $HOME/.rhosts
+このファイルには、各行にホスト名とユーザ名の対をスペースで区切って
+格納します。当該ホストの指定されたユーザからはパスワードなしの
+ログインが許可されます。このファイルは rlogind および rshd からも
+使われます。これはそのユーザにのみ書き込めるようにしておき、
+他の人からはアクセス不可能にしておくのがよいでしょう。
+.Pp
+このファイルでは ネットグループ (netgroup) を使うこともできます。
+ホスト名やユーザ名は +@groupname のような形式で書くことができ、
+この場合はそのグループ中のすべてのホストあるいはユーザが指定されます。
+.It Pa $HOME/.shosts
+ssh は、これを
+.Pa .rhosts
+とまったく同じように扱います。
+しかしこれは rlogind や rshd からは使われないので、SSH を使ったときのみ
+アクセスを許可するときにこのファイルを使います。
+.It Pa /etc/hosts.equiv
+このファイルは
+.Pa .rhosts
+認証のさいに使われます。いちばん
+簡単な形式は、各行にひとつのホスト名を書いておくことです。これらの
+ホストからのユーザは、両方のマシンでユーザ名が同じならば
+パスワードなしでログインを許可されます。ホスト名のあとにユーザ名を
+つけることもできます。この場合、そのユーザはこのマシン上で
+.Em どんな
+ユーザとしてもログインできてしまいます (root を除く)。
+.Dq +@group
+のような形式で ネットグループ (netgroup) を指定することもできます。
+否定のエントリは
+先頭に
+.Ql \&-
+をつけてください。
+.Pp
+もし相手のクライアント、あるいはそこのユーザがこのファイルに
+マッチする場合、クライアント側とサーバ側のユーザ名が同じならばログインは
+自動的に許可されます。通常はこれに加えて RSA ホスト間認証が
+成功していることが必要です。このファイルは root にしか書き込み可能に
+してはいけません。また、誰にでも読めるようにしておくほうがよいでしょう。
+.Pp
+.Sy 「警告:
+.Pa hosts.equiv
+.Sy でユーザ名を使うのは絶対にやめるべきです」
+.Pp
+これはそのユーザが本当に
+.Em 誰としてでも
+ログインできてしまうことになるんです。つまり
+bin や daemon や adm や、その他非常に重要な
+バイナリやディレクトリを所有しているアカウントでもログインできるのです。
+ユーザ名を使うのは、実際にはそのユーザに root の
+アクセスを許しているのと同じです。ここでのユーザ名の唯一の
+まともな使いみちは、おそらく否定のエントリで使うことだけでしょう。
+.Pp
+ここでの警告は rsh/rlogin にもあてはまることを覚えておいてください。
+.It Pa /etc/ssh/shosts.equiv
+これは
+.Pa /etc/hosts.equiv
+とまったく同じように使われます。
+このファイルは rsh や rlogin を ssh と同じ環境で動かすときに有用でしょう。
+.It Pa $HOME/.ssh/environment
+このファイルは (存在していれば) ログイン時に環境変数に読み込まれ
+ます。これが含んでいてよいのは、空行、コメント行 (
+.Ql #
+で始まる)、および ``変数名=値'' の形式の代入行だけです。このファイルは
+そのユーザにのみ書き込み可能にしておいてください。べつに
+他人が読めるようにしておく必要もありません。
+環境変数の変更はデフォルトでは禁止されており、これを許可するには
+.Cm PermitUserEnvironment
+を設定する必要があります。
+.It Pa $HOME/.ssh/rc
+このファイルが存在していると、環境変数ファイルが読み込まれた
+後にこのファイルが
+.Pa /bin/sh
+によって実行されます。これはユーザの
+シェルあるいはコマンドの実行よりも前におこなわれます。
+このファイルは標準出力には何も出力してはいけません。
+かわりに標準エラー出力を使ってください。X11 転送を使っているときは、
+このスクリプトには標準入力から ``プロトコル クッキー'' の対
+(および環境変数には
+.Ev DISPLAY
+) が与えられます。このとき、スクリプトは
+.Xr xauth 1
+を呼び出す必要があります。なぜなら
+.Nm
+はこの場合 X11 クッキーを追加するための xauth を自動的には
+実行しないからです。
+.Pp
+このファイルの基本的な目的は、ユーザがホームディレクトリに
+アクセス可能になる前に必要と考えられる初期化ルーチンを実行することです。
+とくにこのような環境の例として、AFS があります。
+.Pp
+おそらくこのファイルは、たとえば次のような何らかの初期化コードを
+含むことになるでしょう:
+.Bd -literal
+if read proto cookie && [ -n "$DISPLAY" ]; then
+ if [ `echo $DISPLAY | cut -c1-10` = 'localhost:' ]; then
+ # X11UseLocalhost=yes
+ echo add unix:`echo $DISPLAY |
+ cut -c11-` $proto $cookie
+ else
+ # X11UseLocalhost=no
+ echo add $DISPLAY $proto $cookie
+ fi | xauth -q -
+fi
+.Ed
+.Pp
+このファイルが存在しない場合は
+.Pa /etc/ssh/sshrc
+が実行されます。これも存在しない場合は、
+xauth がクッキーを追加するために使われます。
+.Pp
+このファイルは、そのユーザにのみ書き込み可能にしておいてください。
+誰でも読めるようにしておく必要はありません。
+.It Pa /etc/ssh/sshrc
+.Pa $HOME/.ssh/rc
+に似ています。これはそのマシン全体にわたって
+ログイン時の初期化を指定するのに使われます。これは
+root のみ書き込み可能にしておき、誰からも読めるようにしておくべきです。
+.El
+.Sh 作者
+OpenSSH は Tatu Ylonen による、フリーな
+オリジナル版 ssh 1.2.12 リリースから派生したものです。
+Aaron Campbell、 Bob Beck、 Markus Friedl、 Niels Provos、
+Theo de Raadt および Dug Song が多くのバグをとり除き、
+新しい機能をふたたび追加して OpenSSH をつくりました。
+SSH プロトコル バージョン 1.5 および 2.0 のサポートは
+Markus Friedl の貢献によるものです。
+Niels Provos および Markus Friedl が特権分離のサポートに
+貢献しました。
+.Sh 日本語訳
+新山 祐介 (yusuke at cs . nyu . edu) 2003/3/31 (for 3.6p1)
+.Pp
+当マニュアルページは氏のご好意により
+.Fx
+日本語マニュアルに収録させていただいています。
+翻訳についてのご意見、ご指摘がありましたら新山氏
+(yusuke at cs . nyu . edu)、および
+.Fx
+jpman プロジェクト
+.Aq man-jp@jp.FreeBSD.org
+までお送りください。
+.Sh 関連項目
+.Xr scp 1 ,
+.Xr sftp 1 ,
+.Xr ssh 1 ,
+.Xr ssh-add 1 ,
+.Xr ssh-agent 1 ,
+.Xr ssh-keygen 1 ,
+.Xr login.conf 5 ,
+.Xr moduli 5 ,
+.Xr sshd_config 5 ,
+.Xr sftp-server 8
+.Rs
+.%A T. Ylonen
+.%A T. Kivinen
+.%A M. Saarinen
+.%A T. Rinne
+.%A S. Lehtinen
+.%T "SSH Protocol Architecture"
+.%N draft-ietf-secsh-architecture-12.txt
+.%D January 2002
+.%O work in progress material
+.Re
+.Rs
+.%A M. Friedl
+.%A N. Provos
+.%A W. A. Simpson
+.%T "Diffie-Hellman Group Exchange for the SSH Transport Layer Protocol"
+.%N draft-ietf-secsh-dh-group-exchange-02.txt
+.%D January 2002
+.%O work in progress material
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/strfile.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/strfile.8
new file mode 100644
index 0000000000..be35ac9093
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/strfile.8
@@ -0,0 +1,160 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Ken Arnold.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)strfile.8 8.1 (Berkeley) 6/9/93
+.\" %FreeBSD: src/games/fortune/strfile/strfile.8,v 1.10 2004/07/02 21:16:38 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 9, 1993
+.Dt STRFILE 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm strfile ,
+.Nm unstr
+.Nd "文字列を格納するためのランダムアクセスファイルを作成する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl iorsx
+.Op Fl c Ar char
+.Ar source_file
+.Op Ar output_file
+.Nm unstr
+.Ar source_file
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+1 つのパーセント記号
+.Ql \&%
+から成る行で区切られる行グループから成るファイルを読み込み、
+ヘッダ構造と各々の行グループのファイルオフセットを含む
+データファイルを作成します。
+このファイルによって文字列のランダムアクセスが可能となります。
+.Pp
+出力ファイルは、それがコマンド行において指定されていない場合、
+.Ar source_file Ns Sy .dat
+というファイル名になります。
+.Pp
+指定できるオプションとして、次のものがあります。
+.Bl -tag -width "-c char"
+.It Fl C
+ファイルにコメントが含まれることを示すフラグです。
+本オプションは、ヘッダの
+.Ar str_flags
+フィールドの
+.Dv STR_COMMENTS
+ビットをセットさせます。
+コメントは、行頭の 2 つの区切り文字で指示されますが、
+strfile はコメント行に対して特別な処理を行いません。
+.It Fl c Ar char
+区切り文字をパーセント記号から
+.Ar char
+に変更します。
+.It Fl i
+文字列の並び換えを行なう際に、大文字・小文字を区別しません。
+.It Fl o
+文字列をアルファベット順に並び換えます。
+オフセットテーブルは参照される行グループのアルファベット順に
+ソートされます。
+文字列の頭のアルファベットと数字以外の文字は無視されます。
+このオプションを指定すると、ヘッダ中の
+.Ar str_flags
+フィールドの
+.Dv STR_ORDERED
+ビットがセットされます。
+.It Fl r
+文字列へのアクセスをランダム化します。
+オフセットテーブル中のエントリはランダムに並び換えられます。
+このオプションを指定すると、ヘッダ中の
+.Ar str_flags
+フィールドの
+.Dv STR_RANDOM
+ビットがセットされます。
+.It Fl s
+なにも表示せずに実行します。終了時にサマリのメッセージを表示しません。
+.It Fl x
+行グループ中の各アルファベット文字を単純シーザー暗号
+(simple caesar cypher) における 13 ポジションだけローテートします。
+このオプションを指定すると、ヘッダ中の
+.Ar str_flags
+フィールドの
+.Dv STR_ROTATED
+ビットがセットされます。
+.El
+.Pp
+ヘッダのフォーマットは以下のとおりです。
+.Bd -literal
+#define VERSION 1
+unsigned long str_version; /* バージョン番号 */
+unsigned long str_numstr; /* ファイル中の文字列の数 */
+unsigned long str_longlen; /* 最長文字列の長さ */
+unsigned long str_shortlen; /* 最短文字列の長さ */
+#define STR_RANDOM 0x1 /* ランダムフラグの位置 */
+#define STR_ORDERED 0x2 /* 並び換えフラグの位置 */
+#define STR_ROTATED 0x4 /* rot-13されたテキスト */
+unsigned long str_flags; /* フラグビットフィールド */
+char str_delim; /* 区切り文字 */
+.Ed
+.Pp
+全てのフィールドはネットワークバイトオーダで書かれます。
+.Pp
+.Nm unstr
+は
+.Nm
+で行なったことを元に戻すためのものです。
+.Ar source_file
+中に含まれる文字列を
+.Ar source_file Ns Pa .dat
+ファイルのヘッダにリストされた順で標準出力に表示します。
+.Fl o
+を使って
+.Nm
+を実行した後、
+.Nm unstr
+を使ってそれをテーブルの順にダンプすることによって、
+入力ファイルのソートされたバージョンを作成することが可能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr byteorder 3 ,
+.Xr fortune 6
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width strfile.dat -compact
+.It Pa strfile.dat
+デフォルトの出力ファイル。
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/swapon.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/swapon.8
new file mode 100644
index 0000000000..53e7864d70
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/swapon.8
@@ -0,0 +1,166 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)swapon.8 8.1 (Berkeley) 6/5/93
+.\" %FreeBSD: src/sbin/swapon/swapon.8,v 1.27 2004/04/09 19:58:39 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 28, 2002
+.Dt SWAPON 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm swapon , swapoff , swapctl
+.Nd ページングやスワッピングに使用するデバイスの指定
+.Sh 書式
+.Nm swapon Ar
+.Nm swapon Fl a
+.Nm swapoff Ar
+.Nm swapoff Fl a
+.Nm swapctl
+.Op Fl AhklsU
+.Oo
+.Fl a Ar
+|
+.Fl d Ar
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm swapon , swapoff , swapctl
+ユーティリティはシステムのスワップデバイスを制御するために使用されます。
+ブート時、マルチユーザモードにシステムが移行するときに、
+.Pa /etc/fstab
+の全スワップエントリが自動的に追加されます。
+スワップデバイスは固定値のインタリーブを使用します。
+最大のデバイス数は、カーネル設定オプション
+.Dv NSWAPDEV
+で設定され、典型的には 4 です。
+優先度機構はありません。
+.Pp
+.Nm swapon
+ユーティリティは、指定されたスワップデバイスをシステムに追加します。
+.Fl a
+オプションが使用されたときには、
+.Dq noauto
+オプションが設定されていない、
+すべてのスワップデバイスが追加されます。
+.Pp
+.Nm swapoff
+ユーティリティは、指定されたスワップデバイスをシステムから削除します。
+.Fl a
+オプションが使用されたときには、
+.Dq noauto
+オプションが設定されていない、
+すべてのスワップデバイスが削除されます。
+システム実行のために VM (メモリ + 残りのスワップデバイス) が不十分だと、
+スワップデバイスの削除に
+.Nm swapoff
+ユーティリティは失敗して拒否します。
+.Nm swapoff
+ユーティリティは、
+スワップアウトされたページを削除対象のデバイスから移動させなければならないので、
+一定期間システム負荷が上昇し得ます。
+これは、当該デバイスにどれだけのデータがスワップされていたかに依存します。
+.Pp
+.Nm swapctl
+ユーティリティは、他の
+.Bx
+に親しんだ方々のためのものであり、
+スワップの追加・削除・列挙に使用可能です。
+.Nm swapctl
+では
+.Fl a
+の用途は異なっており、
+指定したデバイスリストを追加すべきことを意味することに注意してください。
+.Fl d
+オプションは、指定したデバイスリストを削除すべきことを意味します。
+.Nm swapctl
+に対する
+.Fl A
+および
+.Fl U
+のオプションは、
+.Pa /etc/fstab
+中の
+.Dq noauto
+オプションが設定されていないすべてのスワップデバイスに作用します。
+.Pp
+スワップ情報は、
+.Xr swapinfo 8
+プログラム、
+.Nm pstat
+.Fl s
+または
+.Nm swapctl
+.Fl l
+で生成可能です。
+.Nm swapctl
+ユーティリティは、スワップの列挙用に以下のオプションを取ります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl h
+値をメガバイト単位で出力します。
+.It Fl k
+値をキロバイト単位で出力します。
+.It Fl l
+システムスワップの印があるデバイスを列挙します。
+.It Fl s
+システムスワップのサマリ行を表示します。
+.Pp
+特にオーバライドしなければ、
+.Dv BLOCKSIZE
+環境変数が使用されます。
+デフォルトで、512 バイトブロックが使用されます。
+.Sh 診断
+これらのユーティリティは、
+.Xr swapon 2
+に記述された理由で失敗することがあります。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr swapon 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr init 8 ,
+.Xr mdconfig 8 ,
+.Xr pstat 8 ,
+.Xr rc 8
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /dev/{ad,da}?s?b" -compact
+.It Pa /dev/{ad,da}?s?b
+標準のページングデバイス
+.It Pa /dev/md?
+メモリディスクデバイス
+.It Pa /etc/fstab
+.Tn ASCII
+形式のファイルシステム記述テーブル
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm swapon
+ユーティリティは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
+.Nm swapoff , swapctl
+ユーティリティは
+.Fx 5.1
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/sync.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/sync.8
new file mode 100644
index 0000000000..1bfd821461
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/sync.8
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)sync.8 8.1 (Berkeley) 5/31/93
+.\" %FreeBSD: src/bin/sync/sync.8,v 1.15 2004/04/06 20:06:54 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 31, 1993
+.Dt SYNC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sync
+.Nd 未実行のディスク書き込みを強制実行する ( キャッシュのフラッシュ )
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Xr reboot 8
+または
+.Xr halt 8
+を使わずにプロセッサを停止する場合、全てのディスク書き込みが
+適切に完了することを保証するため、停止に先だって
+.Nm
+ユーティリティを呼ぶことができます。
+一般的には、システムをシャットダウンするには
+.Xr reboot 8
+もしくは
+.Xr halt 8
+を使うことが好ましいでしょう。
+なぜならこれらのプログラムは、最終的な
+.Nm
+を実行する前に、内蔵時計の再同期や内部キャッシュの
+フラッシュなどの追加動作を実行する場合があるからです。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr sync 2
+ファンクションコールを利用します。
+.Sh 関連項目
+.Xr fsync 2 ,
+.Xr sync 2 ,
+.Xr syncer 4 ,
+.Xr halt 8 ,
+.Xr reboot 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v4
+から実装されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/sysctl.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/sysctl.8
new file mode 100644
index 0000000000..2000799f7e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/sysctl.8
@@ -0,0 +1,308 @@
+.\" Copyright (c) 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" From: @(#)sysctl.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/sbin/sysctl/sysctl.8,v 1.54.2.2 2005/02/12 15:18:11 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 10, 2002
+.Dt SYSCTL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sysctl
+.Nd カーネル状態の取得や設定
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl bdehNnox
+.Ar name Ns Op = Ns Ar value
+.Ar ...
+.Nm
+.Op Fl bdehNnox
+.Fl a
+.Sh 解説
+.Nm
+はカーネル状態を取り出し、適切な権限があれば
+プロセスがカーネル状態を設定することを許します。
+取り出されたり、設定されたりした状態は、
+.Dq Management Information Base
+.Pq Dq MIB
+形式を使って記述されます。
+この形式では、要素はドット ``.'' で接続されます。
+.Pp
+以下のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl A
+.Fl o a
+と等価です (互換性用)。
+.It Fl a
+現在利用可能な、データ形式を知らないもの (以下、形式不明の変数と称する)
+でない値を列挙します。
+1 個以上の変数名がコマンドラインに指定された場合、
+本オプションは無視されます。
+.It Fl b
+変数の値を加工せずに、バイナリ形式で表示します。
+変数名や、最後の改行文字は出力されません。
+これは、単一の変数に対して操作する際に便利でしょう。
+.It Fl d
+変数の値の代りに解説を表示します。
+.It Fl e
+変数の名前と値を、
+.Ql =
+で区切ります。
+.Nm
+ユーティリティにフィードバック可能な出力を生成するために有用です。
+.Fl N
+または
+.Fl n
+が指定される場合、または変数が設定される場合、本オプションは無視されます。
+.It Fl h
+マシンが読み易いフォーマットではなく、人間が読み易いフォーマットで出力します。
+.It Fl N
+値の出力は抑制されて、変数名のみを表示します。
+プログラム可能な補完機能を持つシェルで、有用です。
+.Xr zsh 1
+で変数名を補完するには、次のコードを使用します:
+.Bd -literal -offset indent
+listsysctls () { set -A reply $(sysctl -AN ${1%.*}) }
+compctl -K listsysctls sysctl
+.Ed
+.Pp
+.Xr tcsh 1
+で変数名を補完するには、次のようにします:
+.Pp
+.Dl "complete sysctl 'n/*/`sysctl -Na`/'"
+.It Fl n
+変数名の出力は抑制されて、値だけが表示されます。
+これはシェル変数を設定するのに役に立ちます。
+たとえば、ページサイズを変数
+.Va psize
+に保存するには、以下のようにします:
+.Pp
+.Dl "set psize=`sysctl -n hw.pagesize`"
+.It Fl o
+形式不明な値を表示します (通常は抑制されます)。
+書式と長さが表示され、値の最初の 16 バイトが 16 進数でダンプされます。
+.It Fl X
+.Fl x a
+と等価です (互換性用)。
+.It Fl x
+.Fl o
+と同様ですが、
+形式不明の変数の最初の数バイトの代りに全ての内容が 16 進数でダンプされます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+で得られる情報は、整数、文字列、デバイス
+.Pq Vt dev_t
+、形式不明の変数です。
+.Nm
+ユーティリティはいくつかの形式不明の変数の形式を知っているだけで、
+それ以外のものに
+対しては 16 進ダンプに頼ります。
+形式不明の変数の情報は、
+.Xr ps 1 ,
+.Xr systat 1 ,
+.Xr netstat 1
+などの特別な目的のプログラムによって取得された場合に、より効果的です。
+.Pp
+通常のシステム動作中には修正できない変数のいくつかは、
+.Xr loader 8
+チューナブルで修正可能です。
+例えば、これらを
+.Xr loader.conf 5
+で設定することで実現できます。
+どのようなチューナブルが利用可能か、そしてそれらをどのように設定するのか
+という更なる情報については、
+.Xr loader.conf 5
+を参照してください。
+.Pp
+文字列と整数の情報を簡単にまとめて以下に示します。
+これらの変数の詳細な説明は、
+.Xr sysctl 3
+を参照してください。
+.Pp
+変更可能の列は、適切な権限を持つプロセスがその値を変更
+できるかどうかを示しています。
+文字列、整数、デバイス値を
+.Nm
+で設定可能です。
+デバイス値
+.Ar value
+は、キャラクタデバイススペシャルファイル名で指定可能です。
+特殊な値
+.Cm off
+と
+.Cm none
+は
+.Dq デバイス無し
+を意味します。
+.Bl -column security.bsd.unprivileged_read_msgbuf integerxxx
+.It Sy "名称 型 変更可能
+.It "kern.ostype 文字列 no
+.It "kern.osrelease 文字列 no
+.It "kern.osrevision 整数 no
+.It "kern.version 文字列 no
+.It "kern.maxvnodes 整数 yes
+.It "kern.maxproc 整数 no
+.It "kern.maxprocperuid 整数 yes
+.It "kern.maxfiles 整数 yes
+.It "kern.maxfilesperproc 整数 yes
+.It "kern.argmax 整数 no
+.It "kern.securelevel 整数 増やすのみ
+.It "kern.hostname 文字列 yes
+.It "kern.hostid 整数 yes
+.It "kern.clockrate struct no
+.It "kern.posix1version 整数 no
+.It "kern.ngroups 整数 no
+.It "kern.job_control 整数 no
+.It "kern.saved_ids 整数 no
+.It "kern.boottime struct no
+.It "kern.domainname 文字列 yes
+.It "kern.filedelay 整数 yes
+.It "kern.dirdelay 整数 yes
+.It "kern.metadelay 整数 yes
+.It "kern.osreldate 文字列 no
+.It "kern.bootfile 文字列 yes
+.It "kern.corefile 文字列 yes
+.It "kern.dumpdev dev_t yes
+.It "kern.logsigexit 整数 yes
+.It "security.bsd.suser_enabled 整数 yes
+.It "security.bsd.see_other_uids 整数 yes
+.It "security.bsd.unprivileged_proc_debug 整数 yes
+.It "security.bsd.unprivileged_read_msgbuf 整数 yes
+.It "vm.loadavg struct no
+.It "hw.machine 文字列 no
+.It "hw.model 文字列 no
+.It "hw.ncpu 整数 no
+.It "hw.byteorder 整数 no
+.It "hw.physmem 整数 no
+.It "hw.usermem 整数 no
+.It "hw.pagesize 整数 no
+.It "hw.floatingpoint 整数 no
+.It "hw.machine_arch 文字列 no
+.It "machdep.console_device dev_t no
+.It "machdep.adjkerntz 整数 yes
+.It "machdep.disable_rtc_set 整数 yes
+.It "machdep.guessed_bootdev 文字列 no
+.It "user.cs_path 文字列 no
+.It "user.bc_base_max 整数 no
+.It "user.bc_dim_max 整数 no
+.It "user.bc_scale_max 整数 no
+.It "user.bc_string_max 整数 no
+.It "user.coll_weights_max 整数 no
+.It "user.expr_nest_max 整数 no
+.It "user.line_max 整数 no
+.It "user.re_dup_max 整数 no
+.It "user.posix2_version 整数 no
+.It "user.posix2_c_bind 整数 no
+.It "user.posix2_c_dev 整数 no
+.It "user.posix2_char_term 整数 no
+.It "user.posix2_fort_dev 整数 no
+.It "user.posix2_fort_run 整数 no
+.It "user.posix2_localedef 整数 no
+.It "user.posix2_sw_dev 整数 no
+.It "user.posix2_upe 整数 no
+.It "user.stream_max 整数 no
+.It "user.tzname_max 整数 no
+.El
+.Sh 使用例
+たとえば、システム中で許されている最大のプロセス数を知りたい
+ときは、以下のようにします:
+.Pp
+.Dl "sysctl kern.maxproc"
+.Pp
+システム中で許されている最大のプロセス数を 1000 に設定する
+には、以下のようにします:
+.Pp
+.Dl "sysctl kern.maxprocperuid=1000"
+.Pp
+クラッシュダンプに使用するデバイスは次のように指定可能です:
+.Pp
+.Dl "sysctl kern.dumpdev=/dev/somedev"
+.Pp
+これは次と等価です
+.Pp
+.Dl "dumpon /dev/somedev"
+.Pp
+システムのクロックレートに関する情報を得るには、以下の
+ようにします:
+.Pp
+.Dl "sysctl kern.clockrate"
+.Pp
+システム負荷 (ロード・アベレージ) の履歴に関する情報を
+得るには、以下のようにします:
+.Pp
+.Dl "sysctl vm.loadavg"
+.Pp
+ここに挙げたもの以外の変数も存在します。
+それらに関するより深い意味を知る
+もっとも良く、かつ、おそらく唯一の方法は、それらを定義しているソースコードを
+みる事であることは疑いのない事実でしょう。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".In netinet/icmp_var.h" -compact
+.It In sys/sysctl.h
+トップレベルの識別子、第 2 レベルのカーネル/ハードウェア識別子、
+そしてユーザレベル識別子の定義
+.It In sys/socket.h
+第 2 レベルのネットワーク識別子の定義
+.It In sys/gmon.h
+第 3 レベルのプロファイル識別子の定義
+.It In vm/vm_param.h
+第 2 レベルの仮想メモリ識別子の定義
+.It In netinet/in.h
+第 3 レベルのインターネット識別子と
+第 4 レベルの IP 識別子の定義
+.It In netinet/icmp_var.h
+第 4 レベルの ICMP 識別子の定義
+.It In netinet/udp_var.h
+第 4 レベルの UDP 識別子の定義
+.El
+.Sh 互換性
+.Fl w
+オプションは推奨されておらず、黙って無視されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr sysctl 3 ,
+.Xr loader.conf 5 ,
+.Xr sysctl.conf 5 ,
+.Xr loader 8
+.Sh バグ
+現状では
+.Nm
+ユーティリティは、sysctl ツリーの追跡、および、形式と名前の情報を得る際に、
+文書化されていないカーネルの sysctl 機能へのインタフェースを使用しています。
+この方法に関する正しいインタフェースは、現在検討中です。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.4
+ではじめて登場しました。
+.Pp
+.Fx 2.2
+の
+.Nm
+は著しく改良されています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/syslogd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/syslogd.8
new file mode 100644
index 0000000000..7460c8e5c4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/syslogd.8
@@ -0,0 +1,348 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1986, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)syslogd.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/syslogd/syslogd.8,v 1.52.2.3.2.2 2005/05/05 17:46:04 hrs Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 5, 2005
+.Dt SYSLOGD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm syslogd
+.Nd システムメッセージの記録をとる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl 46Acdknosuv
+.Op Fl a Ar allowed_peer
+.Op Fl b Ar bind_address
+.Op Fl f Ar config_file
+.Op Fl l Oo Ar mode : Oc Ns Ar path
+.Op Fl m Ar mark_interval
+.Op Fl P Ar pid_file
+.Op Fl p Ar log_socket
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは設定ファイルに指定された通りに、システムコンソール、
+ログファイル、他のマシンやユーザへのメッセージを読み込み、記録します。
+.Pp
+オプションには以下のものがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 4
+.Nm
+が IPv4 アドレスのみを使用するよう、強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+が IPv6 アドレスのみを使用するよう、強制します。
+.It Fl A
+ホストが複数の A または AAAA レコードを持っている場合でも、
+通常
+.Nm
+はメッセージを単一のアドレスにのみ送信しようとします。
+本オプションが指定されると、
+.Nm
+はメッセージをすべてのアドレスに送信しようとします。
+.It Fl a Ar allowed_peer
+.Ar allowed_peer
+がこの
+.Nm
+に UDP データグラムを使用してログすることを許します。
+複数の
+.Fl a
+オプションを指定可能です。
+.Pp
+.Ar allowed_peer
+は以下のいずれかです:
+.Bl -tag -width "ipaddr/masklen[:service]XX"
+.It Xo
+.Sm off
+.Ar ipaddr
+.No / Ar masklen
+.Op : Ar service
+.Sm on
+.Xc
+.Ar ipaddr
+(通常のドット表記の 4 つ組)
+からのデータグラムを受け付けます。
+アドレス比較の際、
+.Ar masklen
+ビットを考慮します。
+アドレスを
+.Ql \&[
+と
+.Ql \&]
+で括ることで、
+.Ar ipaddr
+に IPv6 アドレスを指定可能です。
+.Ar service
+が指定された場合、パケット送出元が属すべき
+UDP service の名前もしくは番号となります
+.Pf ( Xr services 5
+参照)。
+.Ar service
+に
+.Ql \&*
+を指定すると、全ての UDP ポートから送信されたパケットを受け付けます。
+デフォルトの
+.Ar service
+は
+.Ql syslog
+です。
+.Ar ipaddr
+が IPv4 アドレスの場合で
+.Ar masklen
+を指定しないと、
+.Ar ipaddr
+がクラス A もしくは B のアドレス範囲に属す場合にはそれぞれ
+歴史的なクラス A もしくは B のネットマスクが使用され、
+そうでない場合には 24 が使用されます。
+.Ar ipaddr
+が IPv6 アドレスの場合で
+.Ar masklen
+を指定しないと、
+.Ar masklen
+は 128 が用いられます。
+.It Xo
+.Sm off
+.Ar domainname Op : Ar service
+.Sm on
+.Xc
+送信アドレスのアドレス逆引きにおいて
+.Ar domainname
+が得られたデータグラムを受け付けます。
+.Ar service
+の意味は前述の通りです。
+.It Xo
+.Sm off
+.No * Ar domainname Op : Ar service
+.Sm on
+.Xc
+上述の通りですが、送信ホスト名が
+.Ar domainname
+で
+.Em 終る
+全てのホストから受け付けます。
+.El
+.Pp
+.Fl s
+が指定された場合には、
+.Fl a
+オプションは無視されます。
+.It Fl b Ar bind_address
+バインド対象となる IP アドレスまたはホスト名を、1 個指定します。
+ホスト名が指定された場合、これに対応する
+IPv4 または IPv6 のアドレスが使用されます。
+.It Fl c
+出力が他のプログラムへのパイプの場合、同じ行の繰り返しを
+.Dq Li "last message repeated N times"
+という形式の単一行に圧縮することを無効化します。
+2 回指定すると、すべての場合においてこの圧縮を無効化します。
+.It Fl d
+.Nm
+をデバッグモードで実行します。
+これは恐らく、
+.Nm
+の開発者にのみ役立ちます。
+.It Fl f
+代りの設定ファイルのパス名を指定します。
+デフォルトは
+.Pa /etc/syslog.conf
+です。
+.It Fl k
+ファシリティ
+.Dq kern
+で受信したメッセージをファシリティ
+.Dq user
+へ変換することを、止めます。
+通常は、
+.Dq kern
+ファシリティは、直接
+.Pa /dev/klog
+から読み込むメッセージ用に予約されています。
+.It Fl m
+.Dq mark
+されたメッセージの間隔を分単位で指定します。
+デフォルトは 20 分です。
+.It Fl n
+すべての要求に対し、DNS への問い合わせを抑止します。
+.It Fl o
+カーネルメッセージの前に、
+.Xr getbootfile 3
+で判定される完全なカーネルブートファイルを付けます。
+これを指定しないと、カーネルメッセージのプレフィックスは常に
+.Dq Li kernel:
+になります。
+.It Fl p
+代りに使用するログ用ソケットのパス名を指定します。
+デフォルトは
+.Pa /var/run/log
+です。
+.It Fl P
+プロセス ID を格納するための別のファイルを指定します。
+デフォルトは
+.Pa /var/run/syslog.pid
+です。
+.It Fl S
+特権のあるアプリケーションが代わりに利用するログ用ソケットのパス名を指定します。
+デフォルトは
+.Pa /var/run/logpriv
+です。
+.It Fl l
+.Nm
+が追加のログ用ソケットを置く場所を指定します。
+主な用法は、
+様々に chroot したファイル空間において追加のログ用ソケットを
+.Pa /var/run/log
+に置くというものです。
+ソケットのファイルパーミッションは、ソケット名の前にコロンで区切って
+8 進表記で指定可能です。
+ソケットの場所へのパスは絶対パスでなければなりません。
+.It Fl s
+セキュアモードで操作します。
+リモートマシンからのログメッセージをログしません。
+2 度指定すると、ネットワークソケットを全くオープンせず、
+またリモートマシンへのログ動作も無効にします。
+.It Fl u
+ただ 1 つの優先度のログのみ行います。
+指定した優先度のメッセージのみログします。
+このオプションを指定しないと、指定した優先度以上のメッセージがログされます。
+このオプションにより、デフォルトの比較を
+.Dq =>
+から
+.Dq =
+に変更します。
+.It Fl v
+冗長なログを行います。
+1 度指定すると、ローカルに書き込まれたメッセージと共に、
+ファシリティと優先度が数値でログされます。
+複数回指定すると、ローカルに書き込まれたメッセージと共に、
+ファシリティと優先度が名前でログされます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+起動時と hangup シグナルを受けとった時はいつでも設定ファイルを
+読み込みます。
+設定ファイルのフォーマットに関する情報は、
+.Xr syslog.conf 5
+参照して下さい。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Ux
+ドメインソケット
+.Pa /var/run/log
+と
+.Pa /var/run/logpriv
+から、
+.Pa /etc/services
+で指定されるインターネットドメインソケットから、
+および特殊デバイス
+.Pa /dev/klog
+(カーネルメッセージを読むため) からメッセージを読み込みます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはプロセス ID ファイル、デフォルトでは
+.Pa /var/run/syslog.pid
+を作成し、ここにプロセス ID を記録します。
+これは
+.Nm
+を kill したり、再設定したりするために使えます。
+.Pp
+.Nm
+に送られるメッセージは単一の行で構成されます。このメッセージは先頭に
+優先順位コードを含んでいます。このコードは
+.Sq Aq 5
+のように括弧でくくられた 10 進数から構成されており、インクルードファイル
+.In sys/syslog.h
+で定義されている優先順位に対応します。
+.Pp
+セキュリティ上の理由から、
+.Nm
+は存在しないログファイルへ追加書き込みしません。
+.Nm
+の起動前に手動で作成する必要があります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/run/syslog.pid -compact
+.It Pa /etc/syslog.conf
+コンフィギュレーションファイル
+.It Pa /var/run/syslog.pid
+デフォルトのプロセス ID ファイル
+.It Pa /var/run/log
+.Ux
+ドメインデータグラムのログ用ソケットの名前
+.It Pa /var/run/logpriv
+特権のあるアプリケーション用の
+.Ux
+ソケット
+.It Pa /dev/klog
+カーネルログ用のデバイス
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr logger 1 ,
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr services 5 ,
+.Xr syslog.conf 5 ,
+.Xr newsyslog 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3
+で登場しました。
+.Pp
+.Fl a ,
+.Fl s ,
+.Fl u ,
+.Fl v
+のオプションは
+.Fx 2.2
+における拡張です。
+.Sh バグ
+UDP パケットで受けとったメッセージを記録する能力は認証されていない
+ディスクを溢れさせるリモートサービスと等価であり、恐らくデフォルトで無効に
+されるべきです。
+ある種の
+.Nm
+間の認証メカニズムが用意されるべきでしょう。
+最悪の無駄遣いを避けるために、
+.Fl a
+オプションの使用を強く勧めます。
+.Pp
+.Fl a
+のマッチングアルゴリズムは非常に効率的には見えません;
+ドメイン名比較より、数値による IP アドレスを使用する方が高速です。
+許可されたピアのリストの検索は線型に行なわれるため、
+多くのメッセージを受け付けると予測されるピアグループは
+.Fl a
+リストの最初の方に置くべきです。
+.Pp
+ログ用ソケットは読み込み専用のルートファイルシステムの扱いを容易にする
+ために
+.Pa /dev
+から移されました。このことは古いバイナリを混乱させるかもしれないので、
+過渡期の間はシンボリックリンクが役に立つでしょう。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/talkd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/talkd.8
new file mode 100644
index 0000000000..a2ef8b6c52
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/talkd.8
@@ -0,0 +1,81 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)talkd.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/libexec/talkd/talkd.8,v 1.7 2003/09/08 19:57:18 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 11, 1993
+.Dt TALKD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm talkd
+.Nd
+.Xr talk 1
+のためのデーモン
+.\".Nd remote user communication server
+.\"(訳中)上記原文とは異なった訳ですが、分かりやすいのでこのまま採用します。
+.\" 2.2.1R 対象(1997/05/17) Takeshi MUTOH <mutoh@info.nara-k.ac.jp>
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、他のユーザの会話要求を、ユーザに通知するサーバです。
+会話をしたい複数のクライアントからの
+要求に応答する、いわば招待状の貯蔵庫として機能します。
+通常の操作では、呼び出し元のクライアントは、サーバに
+メッセージタイプが
+.Dv LOOK_UP
+.In ( protocols/talkd.h
+参照) である
+.Dv CTL_MSG
+構造体のメッセージを送って、
+接続の初期化を行います。すると、サーバはすでに呼び出し
+が行われているかどうか内部テーブルを検索します (相手はメッセージ
+のなかで指定されています)。
+.Pp
+検索に失敗すると、クライアントは
+.Dv ANNOUNCE
+メッセージを送り、サーバに呼び出す相手のログイン端末に通知を
+ブロードキャストさせて接続要求を行います。
+.Pp
+相手が応答すると、ローカル
+のサーバは内部テーブルの記録を用いて適切なアドレスで
+接続を行い、呼び出し側と呼び出された側との間にストリーム型
+の接続を確立して、そこで会話が行えるようにします。
+.Sh 関連項目
+.Xr talk 1 ,
+.Xr write 1
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/tcpdchk.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/tcpdchk.8
new file mode 100644
index 0000000000..7ec5b8ef52
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/tcpdchk.8
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH TCPDCHK 8
+.SH 名称
+tcpdchk \- tcp ラッパの設定チェッカ
+.SH 書式
+tcpdchk [-a] [-d] [-i inet_conf] [-v]
+.SH 解説
+.PP
+\fItcpdchk\fR は、tcp ラッパの設定を検査し、
+潜在的な問題と実際の問題で発見したものをすべて報告します。
+このプログラムは、\fItcpd\fR のアクセス制御ファイル
+(デフォルトでは \fI/etc/hosts.allow\fR と \fI/etc/hosts.deny\fR です)
+を検査し、これらのファイルのエントリと
+\fIinetd\fR または \fItlid\fR のネットワーク制御ファイルのエントリとを
+比較します。
+.PP
+\fItcpdchk\fR が報告する問題は次のようなものです:
+存在しないパス名;
+\fItcpd\fR のアクセス制御ルールには存在するものの、
+\fItcpd\fR の制御下にないサービス;
+ラッパで包まれてはならないサービス;
+存在しないホスト名や非インターネットアドレス形式;
+正式なホスト名の代わりの、ホストの別名の使用;
+名前/アドレスに衝突があるホスト;
+ワイルドカードパターンの不適切な使用;
+NIS netgroup の不適切な使用や、存在しない NIS netgroup の参照;
+存在しないオプションの参照;
+オプションへの不正な引数;
+など。
+.PP
+可能であれば、問題解決の助けとなる提案を \fItcpdchk\fR は提供します。
+.SH オプション
+.IP -a
+明示的な ALLOW キーワード無しにアクセスを許可されるアクセス制御ルールを
+報告します。
+これがあてはまるのは、拡張制御言語が有効なとき
+(-DPROCESS_OPTIONS 付きで構築されたとき) だけです。
+.IP -d
+デフォルトのものでなく、
+カレントディレクトリのファイル \fIhosts.allow\fR と \fIhosts.deny\fR を
+検査します。
+.IP "-i inet_conf"
+\fIinetd.conf\fR か \fItlid.conf\fR の
+ネットワーク設定ファイルを \fItcpdchk\fR が見付けられないときか、
+誤ったものを使っている疑いがあるときに、
+このオプションを使用してください。
+.IP -v
+各アクセス制御ルールの内容を表示します。
+デーモンのリスト、クライアントのリスト、シェルコマンド、オプションを、
+清書して表示します;
+これにより、あなたの期待したものとプログラムが解釈したものとの間の食い違いを、
+容易に発見できるようにします。
+.SH 関連ファイル
+.PP
+\fItcpd\fR のアクセス制御表の、デフォルトの置場は次の通りです:
+.PP
+/etc/hosts.allow
+.br
+/etc/hosts.deny
+.SH 関連項目
+.na
+.nf
+tcpdmatch(8), 個々の場合に tcpd が何を行うかの解説。
+hosts_access(5), tcpd のアクセス制御表の書式。
+hosts_options(5), 言語拡張の書式。
+inetd.conf(5), inetd 制御ファイルの書式。
+tlid.conf(5), tlid 制御ファイルの書式。
+.SH 作者
+.na
+.nf
+Wietse Venema (wietse@wzv.win.tue.nl),
+Department of Mathematics and Computing Science,
+Eindhoven University of Technology
+Den Dolech 2, P.O. Box 513,
+5600 MB Eindhoven, The Netherlands
+.\" @(#) tcpdchk.8 1.3 95/01/08 17:00:30
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/tcpdmatch.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/tcpdmatch.8
new file mode 100644
index 0000000000..8f0a83d567
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/tcpdmatch.8
@@ -0,0 +1,112 @@
+.\" $FreeBSD$
+.TH TCPDMATCH 8
+.SH 名称
+tcpdmatch \- tcp ラッパの預言者
+.SH 書式
+tcpdmatch [-d] [-i inet_conf] daemon client
+.sp
+tcpdmatch [-d] [-i inet_conf] daemon[@server] [user@]client
+.SH 解説
+.PP
+\fItcpdmatch\fR は、
+サービスに対する固有の要求を tcp ラッパがどのように扱うかを予測します。
+使用例は後述します。
+.PP
+このプログラムは、
+\fItcpd\fR のアクセス制御表
+(デフォルトでは \fI/etc/hosts.allow\fR と \fI/etc/hosts.deny\fR です)
+を検査し、そのまとめを表示します。
+精度を最大にするために、
+\fIinetd\fR または \fItlid\fR のネットワーク設定ファイルから、
+追加の情報を取得します。
+.PP
+\fItcpdmatch\fR がアクセス制御表の中から一致を見つけると、
+一致したルールを示します。
+さらに、付随するシェルコマンドもしくは拡張オプションを、
+清書して表示します;
+これにより、あなたの期待したものとプログラムが解釈したものとの間の食い違いを、
+容易に発見できるようにします。
+.SH 引数
+次に示す 2 つの引数が、常に必要です:
+.IP daemon
+デーモンのプロセス名。
+典型的には、デーモンの実行パス名の最後の部分です。
+.IP client
+ホスト名かネットワークアドレス、
+または `unknown' か `paranoid' のワイルドカードパターンです。
+.sp
+ここでクライアントのホスト名が指定されると、
+そのクライアントホスト名に対して列挙されている各アドレスに対して、
+\fItcpdmatch\fR は予測します。
+.sp
+ここでクライアントのアドレスが指定されると、
+クライアント名の検索に失敗した時に \fItcpd\fR がどう判断するのかを、
+\fItcpdmatch\fR は予測します。
+.PP
+オプションの情報を、\fIdaemon@server\fR の形式で指定します:
+.IP server
+ホスト名かネットワークアドレス、
+または `unknown' か `paranoid' のワイルドカードパターンです。
+デフォルトのサーバ名は `unknown' です。
+.PP
+オプションの情報を、\fIuser@client\fR の形式で指定します:
+.IP user
+クライアントユーザ識別子です。
+典型的には、ログイン名か、数値のユーザ id です。
+デフォルトのユーザ名は `unknown' です。
+.SH オプション
+.IP -d
+デフォルトのものでなく、
+カレントディレクトリのファイル \fIhosts.allow\fR と \fIhosts.deny\fR を
+検査します。
+.IP "-i inet_conf"
+\fIinetd.conf\fR か \fItlid.conf\fR の
+ネットワーク設定ファイルを \fItcpdmatch\fR が見付けられないときか、
+誤ったものを使っている疑いがあるときに、
+このオプションを使用してください。
+.SH 使用例
+ローカルシステムからの telnet 要求を \fItcpd\fR がどのように扱うかを
+予測するには、次のようにします:
+.sp
+.ti +5
+tcpdmatch in.telnetd localhost
+.PP
+同じ要求を、ホスト名検索の失敗を装って、試します:
+.sp
+.ti +5
+tcpdmatch in.telnetd 127.0.0.1
+.PP
+クライアント名がクライアントアドレスと一致しないときに
+tcpd がどうするかを予測するには、次のようにします:
+.sp
+.ti +5
+tcpdmatch in.telnetd paranoid
+.PP
+システムによっては、
+デーモンの名前に `in.' プレフィックスが付かないものや、
+\fItcpdmatch\fR が inetd 設定ファイルの位置を見付けるのに補助が必要なものが
+あります。
+.SH 関連ファイル
+.PP
+\fItcpd\fR のアクセス制御表の、デフォルトの置場は次の通りです:
+.PP
+/etc/hosts.allow
+.br
+/etc/hosts.deny
+.SH 関連項目
+.na
+.nf
+tcpdchk(8), tcpd の設定チェッカ。
+hosts_access(5), tcpd のアクセス制御表の書式。
+hosts_options(5), 言語拡張の書式。
+inetd.conf(5), inetd 制御ファイルの書式。
+tlid.conf(5), tlid 制御ファイルの書式。
+.SH 作者
+.na
+.nf
+Wietse Venema (wietse@wzv.win.tue.nl),
+Department of Mathematics and Computing Science,
+Eindhoven University of Technology
+Den Dolech 2, P.O. Box 513,
+5600 MB Eindhoven, The Netherlands
+.\" @(#) tcpdmatch.8 1.5 96/02/11 17:01:35
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/telnetd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/telnetd.8
new file mode 100644
index 0000000000..f1b05e55ad
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/telnetd.8
@@ -0,0 +1,566 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)telnetd.8 8.4 (Berkeley) 6/1/94
+.\" %FreeBSD: src/contrib/telnet/telnetd/telnetd.8,v 1.18.8.1 2005/02/13 13:17:23 maxim Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 9, 2005
+.Dt TELNETD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm telnetd
+.Nd DARPA
+.Tn TELNET
+プロトコルサーバ
+.Sh 書式
+.Nm /usr/libexec/telnetd
+.Op Fl 46BUhlkn
+.Op Fl D Ar debugmode
+.Op Fl S Ar tos
+.Op Fl X Ar authtype
+.Op Fl a Ar authmode
+.Op Fl edebug
+.Op Fl p Ar loginprog
+.Op Fl u Ar len
+.Op Fl debug Op Ar port
+.Sh 解説
+.Nm
+コマンドは、
+.Tn DARPA
+標準
+.Tn TELNET
+仮想端末プロトコルをサポートするサーバです。
+.Nm
+は、通常は
+.Pa /etc/services
+ファイル
+.Pf ( Xr services 5
+参照) に記述されている
+.Tn TELNET
+ポートへの接続要求を受けて、インターネットサーバ
+.Pf ( Xr inetd 8
+参照) から起動されます。
+.Fl debug
+オプションは、
+.Xr inetd 8
+の代わりに
+.Nm
+を手動で起動するために用いられます。
+このように手動で起動された場合には、代わりの
+.Tn TCP
+ポート番号で
+.Nm
+を動かすために
+.Ar port
+を指定する事ができます。
+.Pp
+.Nm
+コマンドには以下のオプションがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl 4
+.Nm
+に IPv4 アドレスだけを使うよう強制します。
+.It Fl 6
+.Nm
+に IPv6 アドレスだけを使うよう強制します。
+.It Fl a Ar authmode
+このオプションは、どのモードが認証に使われるかを指定するために用いられます。
+このオプションは、
+.Nm
+が
+.Dv AUTHENTICATION
+オプションをサポートする設定で構築された場合においてのみ役に立つことに
+注意して下さい。
+以下に示すようないくつかの
+.Ar authmode
+があります:
+.Bl -tag -width debug
+.It Cm debug
+認証のデバッグコードを有効にします。
+.It Cm user
+リモートユーザは、自分自身であること示すための有効な認証情報を
+提供した時にのみ接続が許可されます。
+この場合、指定されたアカウントに対しては、パスワードの提供なしに接続が
+許可されます。
+.It Cm valid
+リモートユーザが自分自身であることを示すための有効な認証情報を
+提供した時にのみ接続が許可されます。
+リモートユーザが指定されたアカウントに対する自動的な接続が許可されて
+いなければ
+.Xr login 1
+コマンドは、必要となるユーザ認証を実施します。
+.It Cm other
+ある種の認証情報を提供した場合のみ接続を許可します。
+現在このオプションはすべての認証方法でサポートされていないため
+.Fl a
+.Cm valid
+オプションを指定した時と同じ動作をします。
+.It Cm none
+デフォルトではこの状態です。
+認証情報は要求されません。
+もし認証情報がなかったり不十分であれば、
+.Xr login 1
+プログラムによって必要となるユーザ認証を実施します。
+.It Cm off
+認証コードを無効にします。
+すべてのユーザ証明が
+.Xr login 1
+プログラムによって行われます。
+.El
+.It Fl B
+bftp サーバモードを指定します。
+このモードでは、
+.Nm
+は、ユーザの通常のシェルの代りに
+.Xr bftp 1
+セッションをログインに開始させます。
+bftp デーモンモードでは、通常のログインはサポートされません。
+これは、通常の
+.Tn TELNET
+ポート以外のポートで使用される必要があります。
+.It Fl D Ar debugmode
+このモードはデバックのために用いられます。
+これによって
+.Nm
+がデバッグ情報を表示し、ユーザは
+.Nm
+が何をしているのかを見ることが許されます。
+以下に示すようないくつかの
+.Ar debugmode
+があります:
+.Bl -tag -width exercise
+.It Cm options
+.Tn TELNET
+オプションのネゴシエーションについての情報が表示されます。
+.It Cm report
+.Cm options
+で表示される情報に加えて、
+どのような操作が行われているのかという、いくつかの付加的な情報が
+表示されます。
+.It Cm netdata
+.Nm
+が受け取ったデータストリームを表示します。
+.It Cm ptydata
+pty に書かれたデータを表示します。
+.It Cm exercise
+まだ実装されていません。
+.El
+.It Fl debug
+.Nm
+によって作られたソケットについてのデバッグを可能にします (
+.Xr socket 2
+の
+.Dv SO_DEBUG
+参照)。
+.It Fl edebug
+.Nm
+がデータの暗号化をサポートする設定で構築されている場合に、
+.Fl edebug
+オプションは、暗号化デバッグコードを有効にするために使われます。
+.It Fl h
+ログインが完了するまでホストに特有の情報を表示しないようにします。
+.It Fl k
+このオプションは、
+.Nm
+が linemode と kludge linemode をサポートする設定で構築されている
+ときにのみ有効です。
+.Fl k
+オプションが指定されている場合で、もしリモートのクライアントが
+.Dv LINEMODE
+オプションをサポートしていなければ、
+.Nm
+は、 character at a time mode で動きます。
+この様な状態でも kludge linemode をサポートしますが、リモートのクライアントが
+要求した場合のみ kludge linemode になります
+(これは、クライアントが
+.Dv DONT SUPPRESS-GO-AHEAD
+と
+.Dv DONT ECHO
+を送信することによって行われます)。
+.Fl k
+オプションは kludge linemode をサポートしていないリモートクライアントが
+あるが、(もしクライアントが
+.Dv DO TIMING-MARK
+に対して
+.Dv WILL TIMING-MARK
+を応答する事で) 自己発見的に kludge linemode をサポートすると認められる
+様な場合にとても便利です。
+.It Fl l
+line mode を指定します。クライアントを強制的に line-at-a-time mode に
+なるよう試みます。
+もし
+.Dv LINEMODE
+オプションがサポートされてなければ、kludge linemode になります。
+.It Fl n
+.Dv TCP
+keep-alives を行いません。通常、
+.Nm
+は
+.Tn TCP
+keep-alive を有効にしています。なぜなら、クラッシュしたり、すでに接続
+出来ないようなマシンからのアイドルコネクションを解消するために、
+ある期間アイドルだった場合にクライアントとの接続がまだ存在するかどうかを
+調べる必要があるからです。
+.It Fl p Ar loginprog
+ログインを完了する際に実行されるコマンドとして
+.Xr login 1
+以外のコマンドを指定します。
+指定されたコマンドは通常の login と同じ引数を
+解釈できる必要があります。
+.It Fl S Ar tos
+telnet の接続用に IP サービス種別 (TOS) オプションを値
+.Ar tos
+に設定します。
+この値には数値の TOS 値、もしくはシステムがサポートしていれば、
+.Pa /etc/iptos
+ファイルにある記号の TOS 名が指定可能です。
+.It Fl u Ar len
+このオプションは、リモートホスト名を保持している
+.Dv utmp
+構造体のフィールドの大きさを指定するために使われます。
+もし解決されたホスト名が
+.Ar len
+よりも長ければ、ホスト名の代わりにドットで区切られたアドレスが使われます。
+これによりフィールドを超えるようなとても長いホスト名を
+一意に特定できるようにします。
+.Fl u0
+を指定することによって、ドットで区切られたアドレスだけが
+.Pa utmp
+ファイルに書き込まれるようにします。
+.It Fl U
+このオプションは
+.Nm
+が、
+.Xr gethostbyaddr 3
+ルーチンを通してシンボルでの名前にマップされないようなアドレスからの
+コネクションを拒絶するようにします。
+.It Fl X Ar authtype
+このオプションは
+.Nm
+が認証オプションをサポートする設定で構築されたときにのみ有効です。
+.Ar authtype
+認証を使用不能にし、
+.Nm
+を再コンパイルすることなしに
+特定の認証タイプを一時的に使用不能にする事が出来ます。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は仮想端末デバイス
+.Pf ( Xr pty 4
+参照) をクライアントに割り当てます。
+そして、
+.Dv stdin ,
+.Dv stdout ,
+.Dv stderr
+として仮想端末のスレーブ側を使用する login プロセスを生成します。
+.Nm
+は、
+.Tn TELNET
+プロトコルを実装し、
+リモートクライアントと login プロセスとの間の
+キャラクタを通過させることにより、仮想端末のマスタ側を操作します。
+.Pp
+.Tn TELNET
+セッションが開始されると
+.Nm
+は以下の
+.Tn TELNET
+オプションをクライアント側に送信して、これらの
+.Tn TELNET
+オプションの使用を希望している事を伝えます。
+これらのオプションの詳細については以下に説明されています。
+.Bd -literal -offset indent
+DO AUTHENTICATION
+WILL ENCRYPT
+DO TERMINAL TYPE
+DO TSPEED
+DO XDISPLOC
+DO NEW-ENVIRON
+DO ENVIRON
+WILL SUPPRESS GO AHEAD
+DO ECHO
+DO LINEMODE
+DO NAWS
+WILL STATUS
+DO LFLOW
+DO TIMING-MARK
+.Ed
+.Pp
+クライアントに割り当てられた仮想端末は、
+.Dq cooked
+モードで動作し、
+.Dv XTABS
+と
+.Dv CRMOD
+.Pf ( Xr tty 4
+参照) が有効な状態で操作するように設定されます。
+.Pp
+.Nm
+は、ローカル側で有効な以下に示す
+.Tn TELNET
+オプションをサポートしています:
+.Bl -tag -width "DO AUTHENTICATION"
+.It "WILL ECHO"
+.Dv LINEMODE
+オプションが設定されている時に
+端末エコーの現在の状態を示すためにクライアントに
+.Dv WILL ECHO
+あるいは
+.Dv WONT ECHO
+が送信されます。
+端末エコーが不要な場合は、エコーが必要なデータに対する
+.Nm
+がエコーを処理する事を示すために
+.Dv WILL ECHO
+が送信され、何もエコーされません。
+端末エコーが必要な場合は、
+.Nm
+がいかなる端末エコーも
+行わない事を示すために
+.Dv WONT ECHO
+が送信されるので、必要な時は端末エコーをクライアント側が
+行わなければなりません。
+.It "WILL BINARY"
+クライアントが、通常のネットワーク仮想端末が用いる 7 ビットのデータ
+ではなく、8 ビットのデータを送信するように指定します。
+.It "WILL SGA"
+.Dv IAC GA
+すなわち go ahead コマンドを送信しないように指定します。
+.It "WILL STATUS"
+クライアントから要求があった時に、全ての
+.Tn TELNET
+オプションの現在の状況を送信するように指定します。
+.It "WILL TIMING-MARK"
+.Dv DO TIMING-MARK
+コマンドが受信された場合に、常にそれに対して
+.Dv WILL TIMING-MARK
+を返答します。
+.It "WILL LOGOUT"
+.Dv DO LOGOUT
+が受信されると
+.Dv WILL LOGOUT
+を返答し、
+.Tn TELNET
+セッションはシャットダウンされます。
+.It "WILL ENCRYPT"
+.Nm
+がデータの暗号化をサポートする設定で構築された場合のみ送信され、
+データ列に対して暗号を復号するように指定します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+はリモート側で有効な以下に示す
+.Tn TELNET
+オプションをサポートしています:
+.Bl -tag -width "DO AUTHENTICATION"
+.It "DO BINARY"
+.Nm telnetd
+が 8 ビットのデータ列を受信するように指定します。
+.It "DO LFLOW"
+クライアントがフロー制御文字をリモート側で処理するように指定します。
+.It "DO ECHO"
+このコマンドは実際にはサポートされませんが、クライアントが
+.Bx 4.2
+.Xr telnet 1
+クライアント
+.Pf ( Dv WILL ECHO
+に正しく応答しない) であるかを判断するために送信されます。
+もし、
+.Dv WILL ECHO
+が受信された場合は、それに対して
+.Dv DONT ECHO
+が送信されます。
+.It "DO TERMINAL-TYPE"
+接続のクライアント側に割り当てられた端末タイプの名前を
+要求できるように指定します。
+.It "DO SGA"
+.Dv IAC GA
+すなわち go ahead コマンドを受信する必要がないように指定します。
+.It "DO NAWS"
+ウィンドウ (ディスプレイ) のサイズが変わった場合に、クライアントが
+それをサーバに知らせる事を要求します。
+.It "DO TERMINAL-SPEED"
+クライアントに割り当てられたシリアルラインの速度に関する情報を
+要求できるように指定します。
+.It "DO XDISPLOC"
+telnet クライアントが使用している X Window System のディスプレイの名前を
+要求できるように指定します。
+.It "DO NEW-ENVIRON"
+RFC 1572 に示されている環境変数に関する情報を
+要求できるように指定します。
+.It "DO ENVIRON"
+RFC 1408 に示されている環境変数に関する情報を
+要求できるように指定します。
+.It "DO LINEMODE"
+.Nm
+が linemode をサポートする設定で構築された場合のみ送信され、
+クライアントに行単位の処理を行う事を要求します。
+.It "DO TIMING-MARK"
+.Nm
+が linemode および kludge linemode の両方をサポートする設定で
+構築され、クライアントが
+.Dv WONT LINEMODE
+を返信した場合のみ送信されます。
+クライアントが
+.Dv WILL TM
+を返信した場合は、クライアントが kludge linemode を
+サポートしていると判断されます。
+.Op Fl k
+オプションによりこの機能を無効にする事ができます。
+.It "DO AUTHENTICATION"
+.Nm
+が認証機能をサポートする設定で構築された場合のみ送信され、
+自動ログインに使用する認証情報を受信するようにします。
+.It "DO ENCRYPT"
+.Nm
+がデータの暗号化をサポートする設定で構築された場合のみ送信され、
+データ列に対して暗号を復号するように指定します。
+.El
+.Sh 注
+デフォルトでは、
+.Nm
+は
+.Pa /etc/gettytab
+から
+.Em \&he ,
+.Em \&hn ,
+.Em \&im
+のケーパビリティを読み取り、
+(存在すれば) これらの情報を使用し、
+login: プロンプト前に何を表示するかを判定します。
+.Em \&if
+ケーパビリティを使用して、System V スタイルの
+.Pa /etc/issue
+ファイルも使用できます。
+これは、
+.Em \&im
+に優先します。
+.Em \&im
+または
+.Em \&if
+に指定された情報は、
+コンソールとリモートの両方のログインに対して表示されます。
+.\" .Sh 環境変数
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/ucb/bftp -compact
+.It Pa /etc/services
+.It Pa /etc/gettytab
+.It Pa /etc/iptos
+(サポートされている場合)
+.It Pa /usr/ucb/bftp
+(サポートされている場合)
+.El
+.Sh "関連項目"
+.Xr bftp 1 ,
+.Xr login 1 ,
+.Xr gettytab 5 ,
+.Xr telnet 1
+(サポートされている場合)
+.Sh 規格
+.Bl -tag -compact -width RFC-1572
+.It Cm RFC-854
+.Tn TELNET
+PROTOCOL SPECIFICATION
+.It Cm RFC-855
+TELNET OPTION SPECIFICATIONS
+.It Cm RFC-856
+TELNET BINARY TRANSMISSION
+.It Cm RFC-857
+TELNET ECHO OPTION
+.It Cm RFC-858
+TELNET SUPPRESS GO AHEAD OPTION
+.It Cm RFC-859
+TELNET STATUS OPTION
+.It Cm RFC-860
+TELNET TIMING MARK OPTION
+.It Cm RFC-861
+TELNET EXTENDED OPTIONS - LIST OPTION
+.It Cm RFC-885
+TELNET END OF RECORD OPTION
+.It Cm RFC-1073
+Telnet Window Size Option
+.It Cm RFC-1079
+Telnet Terminal Speed Option
+.It Cm RFC-1091
+Telnet Terminal-Type Option
+.It Cm RFC-1096
+Telnet X Display Location Option
+.It Cm RFC-1123
+Requirements for Internet Hosts -- Application and Support
+.It Cm RFC-1184
+Telnet Linemode Option
+.It Cm RFC-1372
+Telnet Remote Flow Control Option
+.It Cm RFC-1416
+Telnet Authentication Option
+.It Cm RFC-1411
+Telnet Authentication: Kerberos Version 4
+.It Cm RFC-1412
+Telnet Authentication: SPX
+.It Cm RFC-1571
+Telnet Environment Option Interoperability Issues
+.It Cm RFC-1572
+Telnet Environment Option
+.El
+.Sh バグ
+いくつかの
+.Tn TELNET
+コマンドは部分的にしか実装されていまいません。
+.Pp
+オリジナルの
+.Bx 4.2
+の
+.Xr telnet 1
+のバグに対処するため、
+.Nm
+は、ある種のあいまいなプロトコル変換を行うことにより、
+リモートクライアントが実際に
+.Bx 4.2
+の
+.Xr telnet 1
+であるかどうかを判断しようとします。
+.Pp
+バイナリモードは
+よく似たオペレーティングシステム (この場合 Unix) 間以外では
+互換性がありません。
+.Pp
+リモートクライアントから受け取った端末タイプの名前は小文字に変換されます。
+.Pp
+.Nm
+は、
+.Tn TELNET
+.Dv IAC GA
+(go ahead) コマンドを絶対に送りません。
+.Sh 歴史
+IPv6 サポートは、WIDE/KAME プロジェクトが追加しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/tftpd.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/tftpd.8
new file mode 100644
index 0000000000..e7e3da5a4d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/tftpd.8
@@ -0,0 +1,210 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tftpd.8 8.1 (Berkeley) 6/4/93
+.\" %FreeBSD: src/libexec/tftpd/tftpd.8,v 1.18 2004/07/07 19:57:14 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd September 14, 2000
+.Dt TFTPD 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tftpd
+.Nd インターネット TFTP (Trivial File Transfer Protocol) サーバ
+.Sh 書式
+.Nm /usr/libexec/tftpd
+.Op Fl cClnw
+.Op Fl s Ar directory
+.Op Fl u Ar user
+.Op Fl U Ar umask
+.Op Ar directory ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、インターネット TFTP プロトコル
+.Pq Tn RFC 1350
+を提供するサーバです。
+.Tn TFTP
+サーバは、
+.Ql tftp
+サービス定義で指示されたポートを操作します。
+.Xr services 5
+を参照してください。
+このサーバは普通
+.Xr inetd 8
+によって起動されます。
+.Pp
+.Xr tftp 1
+の利用には、リモートシステムのアカウントやパスワードを必要としません。
+認証情報がありませんので、
+.Nm
+はパブリックに読み込み可能なファイルだけしかアクセスを許可しません。
+文字列 ``/\|\fB.\|.\fP\|/'' を含んだファイル、もしくは
+``\|\fB.\|.\fP\|/'' から始まるファイルのアクセスは許可されません。
+ファイルは、既に存在してパブリックに書き込み可能な場合だけ
+書き込まれます。
+.Dq パブリック (public)
+という概念は、ネットワークを通して到達可能な全てのホストの全てのユーザ
+を含むように拡張されている点に注意してください。
+これは全てのシステムにおいて適当ではないかも知れないし、
+そのことは tftp サービスを有効にする前に考慮すべきです。
+サーバは、もっとも可能な限り小さな権限を持ったユーザ ID を
+持たねばなりません。
+.Pp
+ファイルへのアクセス制限は、
+.Nm
+起動時のディレクトリリストを、
+.Pa /etc/inetd.conf
+にサーバプログラムへの引数として 20 までのパス名を指定することにより可能です。
+この場合、アクセスは、ファイル名がそこで与えられたディレクトリを
+頭に付けたものに制限されます。
+与えられたディレクトリは、相対ファイル指定要求に対しての探索パスと
+しても利用されます。
+.Pp
+.Fl s
+オプションは、
+.Nm tftpd
+のルートディレクトリを変更し、指定した
+.Ar directory
+外へのアクセスを禁止することにより、さらなる安全性を提供します。
+.Xr chroot 2
+はスーパユーザの権限が必要ですから、
+.Nm
+は root で実行することが必要です。
+しかしながら
+.Fn chroot
+を実行した後では、
+.Nm
+は自己のユーザ ID を、指定された
+.Ar user
+か、
+.Fl u
+オプションが指定されない場合には
+.Dq nobody
+に設定します。
+.Pp
+以下のようなオプションがあります。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl c
+接続ホストのデフォルトのルートディレクトリを、
+接続 IP アドレスに基き、chroot を用いて変えます。
+これにより、複数のクライアントが同じファイルへ同時に書き込むことを防ぎます。
+ディレクトリが存在しない場合、クライアントの接続は拒否されます。
+.Fl c
+には、
+.Fl s
+オプションが必須であり、指定された
+.Ar directory
+が基点として使用されます。
+.It Fl C
+.Fl c
+と同様に動作しますが、クライアントの IP 用のディレクトリが存在しない場合、
+.Fl s
+の
+.Ar directory
+を使うことになります。
+.It Fl l
+全ての要求を、
+.Xr syslog 3
+のファシリティ
+.Dv LOG_FTP
+を使って、ログ保存します。
+注: syslog 設定ファイル
+.Xr syslog.conf 5
+においても、
+.Dv LOG_FTP
+メッセージのログ機能を有効とする必要があります。
+.It Fl n
+存在しない相対ファイル名に対する要求の否定応答を抑止します。
+.It Fl s Ar directory
+.Pa directory
+へと、
+.Nm
+のルートディレクトリを変更させます。
+ルートディレクトリの変更後、コマンドを受け付ける前に、
+.Nm
+は非特権ユーザの権限へ移行します。
+.It Fl u Ar user
+.Fl s
+オプション使用時に、
+権限を
+.Ar user
+(デフォルトでは
+.Dq nobody
+です) へ切り替えます。
+user は、名前で指定することが必要であり、数値の UID では駄目です。
+.It Fl U Ar umask
+新規に作成されたファイルに
+.Ar umask
+を設定します。
+デフォルトは 022
+.Pq Dv S_IWGRP|S_IWOTH
+です。
+.It Fl w
+書き込み要求で新しいファイルを作成することを許可します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+は書き込み要求で指定されたファイルが存在することを要求します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr tftp 1 ,
+.Xr chroot 2 ,
+.Xr inetd 8 ,
+.Xr syslogd 8
+.Rs
+.%A K. R. Sollins
+.%T The TFTP Protocol (Revision 2)
+.%D July 1992
+.%O RFC 1350, STD 33
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Bx 4.2
+から導入されました。
+.Fl s
+オプションは
+.Fx 2.2
+から導入され、
+.Fl u
+オプションは
+.Fx 4.2
+から導入され、
+.Fl c
+オプションは
+.Fx 4.3
+から導入されました。
+.Sh バグ
+33488896 オクテット (65535 ブロック) を越えるファイルは、
+クライアントとサーバがブロックサイズのネゴシエーション (RFC1783) を
+サポートしていなければ、転送不可能です。
+.Pp
+多くの tftp クライアントが、
+16744448 オクテット (32767 ブロック) を越えて転送できません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/timed.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/timed.8
new file mode 100644
index 0000000000..47facf0a0d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/timed.8
@@ -0,0 +1,254 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)timed.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/timed/timed/timed.8,v 1.16 2003/10/04 15:43:22 naddy Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt TIMED 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm timed
+.Nd タイムサーバデーモン
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl dtM
+.Op Fl i Ar network | Fl n Ar network
+.Op Fl F Ar host ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、タイムサーバデーモンであり、通常はブート時に
+.Xr rc.network 8
+ファイル内の記述に従って起動されます。本コマンドにより、ホストと、
+.Nm
+を実行しているローカルネットワーク上のマシンとの時刻の同期を取ります。
+これらのタイムサーバは、
+マシン時刻の刻みを遅らせたり進ませたりすることで、それらのマシンの時計を
+ネットワーク平均時間に補正します。
+.Tn ICMP
+タイムスタンプリクエストメッセージを用いることで、
+マシン間の時刻差分を計測し、ネットワーク平均時間を計算します。
+.Pp
+次のオプションを使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d
+デバッグモードを有効にします。
+端末から切り離さないようにします。
+.It Fl i Ar network
+無視すべきネットワークリストに
+.Ar network
+を追加します。
+他の、直接マシンに接続されているネットワークを
+.Nm
+は使用します。
+複数のネットワークをリストに追加するために、本オプションを複数回指定可能です。
+.It Fl F Ar host ...
+信頼するホストのリストを作成します。
+.Nm
+ユーティリティは信頼するホストのみをマスタとして受け付けます。
+信頼していないホストがマスタであると主張していると、
+.Nm
+はそのホストからの入力メッセージを抑制し、新規に選択を行います。
+本オプションは、暗黙的に
+.Fl M
+オプションを指定します。
+本オプションを指定しないと、
+ネットワークに接続されている全ホストを信頼できるものとします。
+.It Fl M
+必要ならば、ホストが
+.Nm
+マスタになることを許します。
+.It Fl n Ar network
+.Ar network
+を許可されたネットワークのリストに追加します。
+他の、直接マシンに接続されているネットワークを
+.Nm
+は無視します。
+複数のネットワークをリストに追加するために、本オプションを複数回指定可能です。
+.It Fl t
+受信メッセージのトレーシングを有効にし、ファイル
+.Pa /var/log/timed.log
+へログします。
+.Xr timedc 8
+ユーティリティにより、
+.Nm
+実行中に、トレーシングのオンとオフを切り替え可能です。
+.El
+.Pp
+.Fl n
+と
+.Fl i
+のフラグは排他であり、
+ホストが実際に接続されているネットワークを引数として要求します
+.Xr ( networks 5
+を参照してください)。
+どちらのフラグも指定しないと、全ネットワークに対して待機します。
+.Pp
+.Fl M
+と
+.Fl F
+のどちらのフラグも指定せずに実行中の
+.Nm
+は、スレーブのままです。
+.Fl F
+フラグを指定しないと、
+.Nm
+は全マシンを信頼できるものとします。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティによって提供されるサービスは、
+マスタ−スレーブ構造に基づいて構成されています。
+.Nm
+がマシン上で動作し始めると、
+.Nm
+は、マスタサーバにネットワーク時刻を問い合わせ、自マシンの時刻を設定します。
+この後、マスタサーバから送られる同期メッセージを定期的に受け取り、
+マシン時間の補正が必要な場合には
+.Xr adjtime 2
+を呼び出します。
+.Pp
+本コマンドは、時刻を大域的に設定するために
+.Xr date 1
+と通信し、
+.Nm
+制御ユーティリティである
+.Xr timedc 8
+と通信します。
+マスタを実行しているマシンに到達不可能になると、
+スレーブは、少なくとも
+.Fl M
+と
+.Fl F
+のフラグのどちらかを持つスレーブの中から新規にマスタを選択します。
+.Pp
+通常、起動時に
+.Nm
+は、接続されている各ネットワーク上のマスタタイムサーバをチェックします。
+ただし、上述の
+.Fl n
+と
+.Fl i
+のオプションを指定された場合は別です。
+本プログラムは、最初に見付けたサーバに同期サービスを要求します。
+.Fl M
+または
+.Fl F
+のフラグにより許される場合、
+接続されているネットワーク上で、
+信頼できるマスタサーバを検出できなかったものに対し、
+同期サービスを提供します。
+その場合、サーバはトップレベルマスタによって計算された時刻を取得し、
+他のマシンに通知します。
+.Nm
+ユーティリティは、スレーブとして動作中のネットワークに対し、
+定期的にマスタの存在をチェックします。
+そのネットワークに信頼できるマスタが存在しなくなった場合、
+そのネットワーク上で選択処理を開始します。
+.Pp
+マシン群の同期をとるための 1つの方法として、
+.Xr ntpd 8
+を用いてあるマシン
+の時刻を遠距離の標準時刻や電波受信機の時刻に同期させ、かつ、信頼できる
+マシンは自分自身だけであることを
+.Nm
+に
+.Fl F Ar hostname
+によって通知する、といったものがあります。
+.Pp
+カーネルによるシステムコンソールへのメッセージ出力は、
+割り込み禁止にて行われます。
+このことは、メッセージが出力されている
+間はシステム時計が停止していることを示します。
+ディスクやネットワークハードウェアに多くの問題を抱え、
+その結果としてメッセージが出力するマシンは、正確な時刻を保持出来ません。
+それぞれのメッセージは、多くは出力されるごとに 10ms 程度の時刻遅延
+を引き起こします。タイムデーモンはこの結果を補正します。
+.Pp
+マシンが返答しないというシステムログメッセージは、通常、
+当該マシンがクラッシュまたは動作停止したことを示します。
+マシンの初期時刻設定時の返答失敗に関する不平は、大概の場合、
+.Dq マルチホーム
+のマシンが複数のネットワークでタイムマスタを探した後、
+別のネットワークにおいてスレーブになることを選択したことを示します。
+.Sh 警告
+2 つ以上の時刻デーモンが同じ時計を更新しようとした場合に、
+一時的に時刻がおかしくなる可能性があります。
+.Nm
+と他のタイムデーモンが同じマシン上で走行している場合には、
+.Fl F
+オプションを使用していることを確認して下さい。これは、
+.Nm
+がローカルマシンの時計を更新しないようにするためです。
+.Pp
+なお、このデーモンが使用するネットワークプロトコルは、
+.Tn UDP/IP
+ブロードキャストに基づいています。
+ブロードキャスト範囲内で
+.Tn TSP
+プロトコルを用いるすべてのマシンは
+協調しあわなければなりません。
+ブロードキャストパケットが届くマシン間では、
+.Fl F
+フラグを使用する管理ドメインを 2 つ以上持つことはできません。
+このルールに従わないと、通常、
+.Dq 信用できない
+マシンに関する不平が
+システムログに書かれます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/timed.masterlog -compact
+.It Pa /var/log/timed.log
+.Nm
+のトレースファイル
+.It Pa /var/log/timed.masterlog
+マスタ
+.Nm
+用のトレースファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr date 1 ,
+.Xr adjtime 2 ,
+.Xr gettimeofday 2 ,
+.Xr icmp 4 ,
+.Xr networks 5 ,
+.Xr ntpd 8 ,
+.Xr timedc 8
+.Rs
+.%T "TSP: The Time Synchronization Protocol for UNIX 4.3BSD"
+.%A R. Gusella
+.%A S. Zatti
+.Re
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/timedc.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/timedc.8
new file mode 100644
index 0000000000..875b4dc111
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/timedc.8
@@ -0,0 +1,150 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)timedc.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/timed/timedc/timedc.8,v 1.15 2004/07/02 23:12:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt TIMEDC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm timedc
+.Nd timed の動作を制御する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar command Op Ar argument ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr timed 8
+を制御するために使用します。具体的には、以下に示す機能を有します。
+.Bl -bullet
+.It
+複数のマシン間の時刻の差の計測
+.It
+マスタタイムサーバの所在の検索
+.It
+.Xr timed 8
+が受信したメッセージのトレースの有効/無効の切り替え
+.It
+様々なデバッグ動作
+.El
+.Pp
+.Nm
+を引数なしで起動した場合、
+.Nm
+はプロンプトを表示し、標準入力からの
+コマンド入力待ちの状態になります。
+起動時に引数を指定した場合、
+.Nm
+は、最初の引数をコマンドとして、残りの引数をそのコマンドのパラメータとして
+解釈します。
+また
+.Nm
+は、標準入力の代わりにリダイレクションを使用してファイルからコマンドを
+読み込むこともできます。
+コマンドは短縮可能です; 使用可能なコマンドは以下の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width Ds -compact
+.It Ic \&? Op Ar command ...
+.Pp
+.It Ic help Op Ar command ...
+引数リストに指定されたコマンドについての簡単な説明を表示します。
+引数を指定しない場合は、
+使用可能なコマンドの一覧を表示します。
+.Pp
+.It Ic clockdiff Ar host ...
+.Nm
+を実行したマシンの時刻と、引数で指定したマシンの時刻
+の比較を行ない、その結果を表示します。
+.Pp
+.It Ic msite Op Ar host ...
+.Ar host
+で指定したホストのマスタタイムサーバを表示します。
+.Pp
+.It Xo
+.Ic trace
+.Li \&{ Ar on Li \&|
+.Ar off \&}
+.Xc
+.Xr timed 8
+へのメッセージの
+.Pa /var/log/timed.log
+への記録の有効/無効を指定します。
+.Pp
+.It Ic election Ar host1 Op Ar host2 ...
+.Ar host
+で指定したホスト上の timed デーモンに対し、"election" タイマをリセットし、
+新たにマスタタイムサーバが選択されていることを確実にするよう要求します。
+.Pp
+.It Ic quit
+timedc を終了します。
+.El
+.Pp
+上記以外のコマンドも、
+.Xr timed 8
+のテストやデバッグのために実装してあります。
+それらのコマンドについては、
+.Nm
+の help コマンドを用いたり、本コマンドのソースを参照するなどして調べて下さい。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/log/timed.masterlog -compact
+.It Pa /var/log/timed.log
+timed 用のトレースファイル。
+.It Pa /var/log/timed.masterlog
+マスタ timed 用のログファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr date 1 ,
+.Xr adjtime 2 ,
+.Xr icmp 4 ,
+.Xr timed 8
+.Rs
+.%T "TSP: The Time Synchronization Protocol for UNIX 4.3BSD"
+.%A R. Gusella
+.%A S. Zatti
+.Re
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It ?Ambiguous command
+省略入力に該当するコマンドが複数存在します。
+.It ?Invalid command
+該当するコマンドが見つかりません。
+.It ?Privileged command
+本コマンドは、root 権限でのみ実行できます。
+.El
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.3
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/traceroute.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/traceroute.8
new file mode 100644
index 0000000000..cdc68e1186
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/traceroute.8
@@ -0,0 +1,435 @@
+.\" Copyright (c) 1989, 1995, 1996, 1997, 1999, 2000
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms are permitted
+.\" provided that the above copyright notice and this paragraph are
+.\" duplicated in all such forms and that any documentation,
+.\" advertising materials, and other materials related to such
+.\" distribution and use acknowledge that the software was developed
+.\" by the University of California, Berkeley. The name of the
+.\" University may not be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED ``AS IS'' AND WITHOUT ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, WITHOUT LIMITATION, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTIBILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
+.\"
+.\" $Id: traceroute.8,v 1.19 2000/09/21 08:44:19 leres Exp %
+.\" %FreeBSD: src/contrib/traceroute/traceroute.8,v 1.10 2002/12/13 22:26:10 fenner Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.TH TRACEROUTE 8 "21 September 2000"
+.UC 6
+.SH 名称
+traceroute \- パケットがネットワーク上のホストまでにたどる経路を表示する
+.SH 書式
+.na
+.B traceroute
+[
+.B \-dFISdnrvx
+] [
+.B \-f
+.I first_ttl
+] [
+.B \-g
+.I gateway
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-i
+.I iface
+] [
+.B \-M
+.I first_ttl
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-m
+.I max_ttl
+] [
+.B \-P
+.I proto
+] [
+.B \-p
+.I port
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-q
+.I nqueries
+] [
+.B \-s
+.I src_addr
+] [
+.B \-t
+.I tos
+]
+.br
+.ti +8
+[
+.B \-w
+.I waittime
+] [
+.B \-z
+.I pausemsecs
+]
+.br
+.ti +8
+.I host
+[
+.I packetlen
+]
+.ad
+.SH 解説
+インターネットはネットワーク機器の巨大で複雑な集合体で、
+ゲートウェイによって互いに接続されています。
+パケットの流れを追跡すること (あるいはパケットを破棄する悪い
+ゲートウェイを見つけること) は大変難しい仕事になり得ます。
+.I traceroute
+は IP プロトコルの `time to live' フィールドを利用して、
+あるホストまでの経路上の全てのゲートウェイから
+ICMP TIME_EXCEEDED
+レスポンスを引き出そうと試みます。
+.PP
+唯一の必須パラメータは目的地のホスト名 (IP アドレスでも可) です。
+プローブパケットの長さはデフォルトで 40 バイトですが、
+目的のホスト名の後にパケットサイズを (バイト単位で) 指定することによって
+大きくすることもできます。
+.PP
+その他のオプションを以下で説明します。
+.TP
+.B \-f
+最初に送出するプローブパケットの初期の有効期間 (time-to-live) を設定します。
+.TP
+.B \-F
+「フラグメント不許可」ビットをセットします。
+.TP
+.B \-d
+パケットレベルデバッグを有効にします。
+.TP
+.B \-g
+粗く、ソースルーティングのためのゲートウェイを指定します。
+最大 8 つ指定できます。
+.TP
+.B \-i
+送出するプローブパケットに使用するための、
+始点 IP アドレスを取得するネットワークインタフェースを指定します。
+通常、マルチホームホストでのみ有用です (同じことを行う他の方法については
+.B \-s
+を参照してください)。
+.TP
+.B \-I
+UDP データグラムの代りに ICMP ECHO を使用します
+("-P icmp" と同じです)。
+.TP
+.B \-M
+送出されるプローブパケットの time-to-live の初期値を設定します。
+デフォルトは 1 であり、最初のホップから開始することを意味します。
+.TP
+.B \-m
+送出されるプローブパケットの最大 time-to-live (最大ホップ数) をセットします。
+デフォルトは
+.I net.inet.ip.ttl
+ホップ (TCP と同じデフォルト値) です。
+.TP
+.B \-n
+ゲートウェイのアドレスをホスト名と IP アドレスではなく
+IP アドレスだけで表示します
+(ネームサーバへの IP アドレスからホスト名への変換問い合わせを省きます)。
+.TP
+.B \-P
+指定した IP プロトコルのパケットを送出します。
+現在サポートされているプロトコルは UDP, TCP, GRE, ICMP です。
+他のプロトコルも (名前または数値で) 指定可能ですが、
+.I traceroute
+はこれらのパケットフォーマットに関する特別な知識は実装していません。
+経路上のどのルータが IP プロトコル番号に従ってブロックしているかを
+判定する場合、このオプションが有用です。
+後述のバグを参照してください。
+.TP
+.B \-p
+プローブに使用する UDP ポート番号 (デフォルトは 33434) の
+基準値 (base) を指定します。
+.I traceroute
+は目的のホストにおいて、
+.I base
+から
+.I base+nhops-1
+までの UDP ポートで listen していないことを期待します
+(そして ICMP PORT_UNREACHABLE
+メッセージが経路追跡を終了させるために返って来ます)。
+デフォルトの範囲のポートで listen されているものがある場合は、
+このオプションを用いて使用されていない範囲のポートを
+使用することができます。
+.TP
+.B \-q
+ホップ毎のプローブ回数を指定します (デフォルトは 3 回です)。
+.TP
+.B \-r
+通常のルーティングテーブルを使用しません。
+プローブパケットを接続されているネットワーク上のホストに直接送出します。
+そのホストが直接接続されたネットワーク上にない場合には
+エラーが返ります。
+このオプションは、
+経路を持たないインタフェースを介してローカルホストに ping する場合
+(たとえば、
+.IR routed (8C)
+によってインタフェースが消された後) に使用することができます。
+.TP
+.B \-s
+送出されるプローブパケットのソースアドレス (送出するアドレス) として、
+引数の IP アドレス (通常、ホスト名ではなく、数字で指定します) を用います。
+マルチホームホスト (複数 IP アドレスを持つホスト) で、
+プローブパケットに別のソースアドレスを
+持たせるのに使用することができます。
+指定した IP アドレスが、このホストのインタフェースのアドレスのうちの
+1 つでない場合、エラーが返され何も送出されません
+(同じことを行う他の方法については
+.B \-i
+を参照してください)。
+.TP
+.B \-S
+各ホップに対し、何個のプローブに対する応答が無かったかのまとめを表示します。
+.TP
+.B \-t
+プローブパケットの
+.I type-of-service
+に引数の値 (デフォルトは 0) を指定します。
+値は 0 から 255 までの十進数です。
+.I type-of-service
+の値によって、経路が異なるのかを見るために、
+このオプションを使用することができます
+(telnet や ftp のような通常のネットワークサービスは、
+TOS を制御することはできないので、
+4.4bsd
+以降のシステムでなければ、このオプションの実際的な意味はありません)。
+全ての TOS の値に意味があるわけではありません。
+定義については IP の詳細を参照してください。
+おそらく、
+.RB ` -t
+.IR 16 '
+(low delay) や
+.RB ` -t
+.IR 8 '
+(high throughput)
+が有益な値でしょう。
+.TP
+.B \-v
+冗長モードです。
+TIME_EXCEEDED と UNREACHABLE
+以外の受信した ICMP パケットを表示します。
+.TP
+.B \-w
+プローブパケットの応答時間 (デフォルトは 5 秒) を (秒単位で) 指定します。
+.TP
+.B \-x
+IP チェックサムを切り替えます。
+通常これは、traceroute による IP チェックサムの計算を抑止します。
+オペレーティングシステムが出力パケットの一部を書き換えることがありますが、
+チェックサムを再計算しません
+(そのためデフォルトがチェックサムを計算しないことになっていて、
+.B \-x
+を使用することによりチェックサム計算が有効になる場合があります)。
+ICMP ECHO プローブ使用時
+.RB ( \-I )
+には、最終ホップでは通常チェックサムが必要なことに注意してください。
+このため、ICMP 使用時には常にチェックサムが計算されます。
+.TP
+.B \-z
+プローブ間の休止時間 (ミリ秒単位) を設定します (デフォルトは 0)。
+例えば Solaris のようなシステムや Cisco のようなルータでは、
+ICMP メッセージの頻度に制限をかけています。
+この値には 500 (1/2 秒) を指定すると良いでしょう。
+.PP
+このプログラムは、IP パケットが
+あるホストに到達するまでにたどる経路を追跡するものです。
+UDP プローブパケットを小さな ttl (time to live) で送出し、
+ゲートウェイから ICMP "time exceeded" が返ってくるのを待ちます。
+まず、プローブを ttl 1 から始め、(ホストに到達したことを意味する)
+ICMP "port unreachable" を受け取るまで、
+あるいは最大 (デフォルトは
+.I net.inet.ip.ttl
+ですが、
+.B \-m
+フラグで変更できます)
+になるまで ttl を 1 づつ増やします。
+各 ttl に対して、3 個 (
+.B \-q
+フラグで変更可能です) のプローブが送出され、
+ttl、ゲートウェイのアドレス、各プローブの往復時間を 1 行に表示します。
+異なるゲートウェイからプローブが返ってきた場合は、
+それぞれのシステムのアドレスを表示します。
+5 秒 (
+.B \-w
+フラグで変更します) 以内に反応がない場合は、
+各プローブに対して "*" を表示します。
+.PP
+目的のホストのポートが不適当な値に設定されているために、
+UDP プローブパケットが処理されてしまうことを我々は望みません
+(目的のホストがその値を使用している場合、
+.B \-p
+フラグで
+変更することができます)。
+.PP
+使用と出力の例 :
+
+.RS
+.nf
+[yak 71]% traceroute nis.nsf.net.
+traceroute to nis.nsf.net (35.1.1.48), 64 hops max, 38 byte packet
+ 1 helios.ee.lbl.gov (128.3.112.1) 19 ms 19 ms 0 ms
+ 2 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 39 ms 39 ms 19 ms
+ 3 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 39 ms 39 ms 19 ms
+ 4 ccngw-ner-cc.Berkeley.EDU (128.32.136.23) 39 ms 40 ms 39 ms
+ 5 ccn-nerif22.Berkeley.EDU (128.32.168.22) 39 ms 39 ms 39 ms
+ 6 128.32.197.4 (128.32.197.4) 40 ms 59 ms 59 ms
+ 7 131.119.2.5 (131.119.2.5) 59 ms 59 ms 59 ms
+ 8 129.140.70.13 (129.140.70.13) 99 ms 99 ms 80 ms
+ 9 129.140.71.6 (129.140.71.6) 139 ms 239 ms 319 ms
+10 129.140.81.7 (129.140.81.7) 220 ms 199 ms 199 ms
+11 nic.merit.edu (35.1.1.48) 239 ms 239 ms 239 ms
+.fi
+.RE
+
+2 行目と 3 行目が同じであることに注意して下さい。
+これは、2番目のシステム \- lbl-csam.arpa \- が、
+ttl 0 のパケットを転送するという (4.3BSD に含まれる) バグを
+持ったカーネルであることによるものです。
+また、NSFNet (129.140) はアドレスをホスト名に変換してくれないので、
+パケットがどの経路をたどったのかを
+推測する必要があることに注意して下さい。
+.PP
+もっと興味深い例 :
+
+.RS
+.nf
+[yak 72]% traceroute allspice.lcs.mit.edu.
+traceroute to allspice.lcs.mit.edu (18.26.0.115), 64 hops max
+ 1 helios.ee.lbl.gov (128.3.112.1) 0 ms 0 ms 0 ms
+ 2 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 19 ms 19 ms 19 ms
+ 3 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 39 ms 19 ms 19 ms
+ 4 ccngw-ner-cc.Berkeley.EDU (128.32.136.23) 19 ms 39 ms 39 ms
+ 5 ccn-nerif22.Berkeley.EDU (128.32.168.22) 20 ms 39 ms 39 ms
+ 6 128.32.197.4 (128.32.197.4) 59 ms 119 ms 39 ms
+ 7 131.119.2.5 (131.119.2.5) 59 ms 59 ms 39 ms
+ 8 129.140.70.13 (129.140.70.13) 80 ms 79 ms 99 ms
+ 9 129.140.71.6 (129.140.71.6) 139 ms 139 ms 159 ms
+10 129.140.81.7 (129.140.81.7) 199 ms 180 ms 300 ms
+11 129.140.72.17 (129.140.72.17) 300 ms 239 ms 239 ms
+12 * * *
+13 128.121.54.72 (128.121.54.72) 259 ms 499 ms 279 ms
+14 * * *
+15 * * *
+16 * * *
+17 * * *
+18 ALLSPICE.LCS.MIT.EDU (18.26.0.115) 339 ms 279 ms 279 ms
+.fi
+.RE
+
+l2, 14, 15, 16, 17 番目のゲートウェイが
+ICMP "time exceeded" メッセージを送出していないか、
+あるいは送出された ICMP "time exceeded" メッセージの ttl が小さいために、
+こちらに到達しないのでしょう。
+14 から 17 番目のホストでは、"time exceeded" を送出しない
+MIT C Gateway コードが稼動しています。
+12 番目で何が起こっているのかは、神のみぞ知るところです。
+.PP
+上記の 12 番目のゲートウェイが反応しないのは、4.[23] BSD
+ネットワークコード (かその派生プログラム) のバグのせいでしょう。
+4.x (x <= 3) では、元のデータグラムに残っている ttl がどんな値であっても、
+それを用いて unreachable メッセージを送出します。
+よって、ゲートウェイに対して残っている ttlは 0 なので、
+ICMP "time exceeded" が戻ってこないことが保証されます。
+このバグが目的のシステム上であらわれた場合、
+さらにもう少し興味深いものとなります。
+
+.RS
+.nf
+ 1 helios.ee.lbl.gov (128.3.112.1) 0 ms 0 ms 0 ms
+ 2 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 39 ms 19 ms 39 ms
+ 3 lilac-dmc.Berkeley.EDU (128.32.216.1) 19 ms 39 ms 19 ms
+ 4 ccngw-ner-cc.Berkeley.EDU (128.32.136.23) 39 ms 40 ms 19 ms
+ 5 ccn-nerif35.Berkeley.EDU (128.32.168.35) 39 ms 39 ms 39 ms
+ 6 csgw.Berkeley.EDU (128.32.133.254) 39 ms 59 ms 39 ms
+ 7 * * *
+ 8 * * *
+ 9 * * *
+10 * * *
+11 * * *
+12 * * *
+13 rip.Berkeley.EDU (128.32.131.22) 59 ms ! 39 ms ! 39 ms !
+.fi
+.RE
+
+12 のゲートウェイ (13 番目は最終目的のホストです) があり、
+ちょうど半分のゲートウェイが失敗しています。
+これは、rip (Sun OS3.5 の稼働している Sun-3) が、
+到着したデータグラムの ttl を ICMP 応答の ttl としてそのまま使用すること
+によるものです。
+経路の長さの少なくとも 2 倍の ttl のプローブが送出されるまで、(
+ICMP に対して ICMP は送出されないので、誰にも気付かれずに)
+帰りの経路上で応答がタイムアウトします。
+すなわち、実際には rip までに 7 ホップしかありません。
+ttlが 1 の応答は、問題解決の糸口になります。
+ttlが 1 以下の場合、
+.I traceroute
+は時間の後に "!" を表示します。
+ベンダは旧式の (DEC の Ultrix、Sun 3.x) あるいは標準でない
+(HPUX) ソフトウェアを多く使用しているので、
+しばしばこの問題が起こることを承知して、
+プローブの目標のホストは注意して選んでください。
+
+時間の後に付くその他の注釈には、
+.BR !H ,
+.BR !N ,
+.BR !P
+(ホスト、ネットワーク、プロトコルに到達不能) や、
+.BR !S
+(ソースルーティングに失敗) や、
+.B !F\-<pmtu>
+(フラグメンテーションが必要 \- RFC1191 Path MTU Discovery 値を表示) や、
+.B !X
+(管理上、通信が禁止されている) や、
+.B !V
+(ホスト順序違反) や、
+.B !C
+(順序カットオフがなされた), や、
+.B !<num>
+(ICMP は コード num では到達できない) があります。
+これらは RFC1812 (RFC1716 に取って代りました) で定義されています。
+ほとんど全てのプローブが到達不能であれば、
+.I traceroute
+は送出を止め終了します。
+.PP
+このコマンドはネットワークの検査、測定、管理のために使用するものです。
+本来は手動で障害を切り離すために使用されるべきものです。
+ネットワークにかかる負荷が大きいので、
+.I traceroute
+を通常の操作や自動的なスクリプトで使用することは愚かなことです。
+.SH 関連項目
+pathchar(8), netstat(1), ping(8)
+.SH 作者
+Steve Deering の提案に基づき Van Jacobson によって実装されました。
+デバッグは何千もの人々、特に C.Philip Wood、 Tim Seaver と Ken Adelman
+による説得力のある提案と修正によって行なわれました。
+.LP
+現在のバージョンは匿名 ftp を使って以下のところから入手できます。
+.LP
+.RS
+.I ftp://ftp.ee.lbl.gov/traceroute.tar.gz
+.RE
+.SH バグ
+UDP 以外のプロトコルを使用する場合、機能が制限されます。
+特に、最後のパケットがしばしば失われたように見えます。
+なぜなら、最後のパケットが宛先ホストに到達したとしても、
+ICMP メッセージは送り返されないため、
+それを知る方法が無いためです。
+TCP の場合、
+.I traceroute
+は宛先ホスト (またはパケットをフィルタしている中間ルータ) からの RST
+を見るべきですが、まだ実装されていません。
+.PP
+バグレポートは、traceroute@ee.lbl.gov に送ってください。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/traceroute6.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/traceroute6.8
new file mode 100644
index 0000000000..8b60e91ea6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/traceroute6.8
@@ -0,0 +1,165 @@
+.\" $KAME: traceroute6.8,v 1.10 2004/06/06 12:35:15 suz Exp $
+.\"
+.\" Copyright (C) 1995, 1996, 1997, and 1998 WIDE Project.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the project nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE PROJECT AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE PROJECT OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/traceroute6/traceroute6.8,v 1.13 2004/07/07 19:57:16 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 17, 1998
+.Dt TRACEROUTE6 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm traceroute6
+.Nd IPv6 パケットが或るネットワークノードまでにたどる経路を表示する
+.\"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Bk -words
+.Op Fl dIlnrv
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl f Ar firsthop
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl g Ar gateway
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl m Ar hoplimit
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl p Ar port
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl q Ar probes
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl s Ar src
+.Ek
+.Bk -words
+.Op Fl w Ar waittime
+.Ek
+.Bk -words
+.Ar target
+.Op Ar datalen
+.Ek
+.\"
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは或るホストへの経路にある各ゲートウェイから
+ICMPv6 TIME_EXCEEDED 応答を引き出すために
+IPv6 プロトコル中継限界数フィールドを使います。
+.Pp
+唯一の必須のパラメータは、終点のホスト名か IPv6 アドレスです。
+デフォルトのプローブデータグラムには、IPv6 ヘッダに加えて 12 バイトのペイロードが
+あります。
+ペイロードの長さは、終点のホスト名の後に (バイト単位で)
+長さを与えることで指定できます。
+.Pp
+その他のオプションは下記の通りです。
+.Bl -tag -width Ds
+.It Fl d
+デバッグモードです。
+.It Fl f Ar firsthop
+トレースにおいて、何ホップをスキップするかを指定します。
+.It Fl g Ar gateway
+中間ゲートウェイ (
+.Nm
+はルーティングヘッダを使用)
+を指定します。
+.It Fl I
+UDP データグラムの代りに ICMP6 ECHO を使用します。
+.It Fl l
+ホストのホスト名と数値アドレスの両方を表示します。
+通常
+.Nm
+コマンドは
+.Fl n
+が指定されていない場合はホスト名のみを、
+.Fl n
+が指定されている場合は数値アドレスのみを表示します。
+.It Fl m Ar hoplimit
+最大ホップ数を指定します。
+255 まで指定できます。
+デフォルトは 30 ホップです。
+.It Fl n
+数値アドレスからホスト名への解決を行いません。
+.It Fl p Ar port
+UDP ポート番号を
+.Ar port
+に設定します。
+.It Fl q Ar probes
+ホップ数あたりのプローブ回数を
+.Ar probes
+に設定します。
+.It Fl r
+.It Fl s Ar src
+.Ar src
+を始点 IPv6 アドレスとして用います。
+.It Fl v
+冗長になります。
+.It Fl w Ar waittime
+プローブ間の遅延時間を設定します。
+.El
+.Pp
+このプログラムは、指定された終点への経路および
+それぞれのゲートウェイへの往復時間を、traceroute と同様の方式で表示します。
+.Pp
+それぞれのゲートウェイへの往復時間の後ろに付けられる注釈のリストは以下です:
+.Bl -hang -offset indent
+.It !N
+終点到着不能 - ホストへの経路がありません
+.It !P
+終点到着不能 - 管理上禁止されています
+.It !S
+終点到着不能 - 近隣ノードではありません
+.It !A
+終点到着不能 - アドレスが到着不能です
+.It !\&
+これは、ポート到達不能メッセージのホップリミットが 1 以下の場合、
+表示されます。
+この意味するところは、パケットは終点に到達したけれども、
+その返答が traceroute6 の始点に返ってくるのにちょうど十分なだけの
+ホップリミットしか持っていなかったということです。
+これは IPv4 の場合、さらに興味あるものでした。
+というのも、いくつかの IP スタックのバグがこの動作によって割り出せたからです。
+.El
+.\"
+.Sh 戻り値
+.Nm
+ユーティリティは、成功時に 0 を、エラー時に 0 以外を返します。
+.\"
+.Sh 関連項目
+.Xr ping 8 ,
+.Xr ping6 8 ,
+.Xr traceroute 8
+.\"
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは WIDE Hydrangea IPv6 プロトコルスタックキットで
+はじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/trpt.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/trpt.8
new file mode 100644
index 0000000000..a8aa916b06
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/trpt.8
@@ -0,0 +1,136 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)trpt.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/trpt/trpt.8,v 1.15 2004/08/07 04:28:55 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 11, 1993
+.Dt TRPT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm trpt
+.Nd プロトコルトレースの表示
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl a
+.Op Fl f
+.Op Fl j
+.Op Fl p Ar hex-address
+.Op Fl s
+.Op Fl t
+.Oo
+.Ar system Op Ar core
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、socket に
+.Dq デバッグ情報の記録
+を指示した時
+.Pf ( Xr setsockopt 2
+を参照) に生成される、
+.Tn TCP
+のトレースレコードの内容を表示します。
+オプションを指定しない場合には、
+.Nm
+は、システム中のすべてのトレースレコードを、
+.Tn TCP
+コネクションのプロトコル制御ブロック
+.Pq protorol control block ; Tn PCB
+によってグループ化して表示します。
+.Pp
+以下のオプションを使ってこの動作を変更することができます:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+通常の出力に加えて、
+記録された各パケットの送信元と宛先のアドレスを表示します。
+.It Fl f
+トレースが記録される毎にそれを表示します。
+ログの終りまで表示すると、しばらく次のレコードを待ちます。
+.It Fl j
+トレースレコードの存在する PCB (protocol control block) のアドレスの一覧を
+表示します。
+.It Fl p
+16 進数で指定されたアドレス
+.Ar hex-address
+にある PCB についてのトレースレコードのみを
+表示します。
+.It Fl s
+通常の出力に加えて、パケットのシーケンス情報の詳細を表示します。
+.It Fl t
+通常の出力に加えて、トレースの各時点でのすべてのタイマの値を表示します。
+.El
+.Pp
+.Nm
+は、以下のようにして使ってみて下さい。
+問題となっているコネクションを切り分けて、それに関わる socket に対して
+デバッグ機能を有効にします。
+.Xr netstat 1
+コマンドの
+.Fl A
+オプションを使用して、その socket の PCB のアドレスを見つけます。
+そして、
+.Fl p
+オプションと PCB アドレスを引数にして
+.Nm
+を実行します。
+.Fl f
+オプションを使うと、一度見つけたトレースログを追い続けることができます。
+デバッグオプションを使っている socket がたくさんある場合には、
+問題になっている socket にトレースレコードがあるかどうかを
+.Fl j
+オプションによって確かめる事ができます。
+.Pp
+デフォルト以外のカーネルやメモリイメージをデバッグしたいときには、
+最後の 2 つの引数で指定する事ができます。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+.It Pa /dev/kmem
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr setsockopt 2
+.Sh 診断
+.Bl -diag
+.It no namelist
+トレースバッファを見つけるのに必要なシンボルがシステムイメージに
+見つかりません。
+その他のメッセージは読めば分かるでしょう。
+.El
+.Sh バグ
+入出力されたデータも表示するべきですが、トレースレコードには
+記録されていません。
+.Pp
+出力フォーマットは非常に難解なので、このマニュアルに説明されて
+いるべきです。
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Bx 4.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/tunefs.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/tunefs.8
new file mode 100644
index 0000000000..8245b6060b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/tunefs.8
@@ -0,0 +1,168 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)tunefs.8 8.2 (Berkeley) 12/11/93
+.\" %FreeBSD: src/sbin/tunefs/tunefs.8,v 1.34 2004/04/09 19:58:40 markm Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 18, 2002
+.Dt TUNEFS 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tunefs
+.Nd 既存のファイルシステムをチューンする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl A
+.Op Fl a Cm enable | disable
+.Op Fl e Ar maxbpg
+.Op Fl f Ar avgfilesize
+.Op Fl L Ar volname
+.Op Fl l Cm enable | disable
+.Op Fl m Ar minfree
+.Op Fl n Cm enable | disable
+.Op Fl o Cm space | time
+.Op Fl p
+.Op Fl s Ar avgfpdir
+.Ar special | filesystem
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+ファイルシステムのレイアウト方針に影響する動的なパラメータを
+変更するために使います。
+.Nm
+ユーティリティは、動作中のファイルシステムに対しては使用できません。
+動作中のファイルシステムを変更するには、
+読み取り専用にダウングレードするか、アンマウントする必要があります。
+.Pp
+変更するパラメータは以下のフラグで指定します:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl A
+ファイルシステムはスーパブロックのバックアップをいくつか持っています。
+このオプションを指定すると、全てのバックアップの内容は
+プライマリスーパブロックと同じく変更されます。
+これはかなりの危険を秘めています。実行する時は気をつけて下さい。
+.It Fl a Cm enable | disable
+管理上の ACL 有効化フラグをオン/オフします。
+.It Fl d Ar rotdelay
+同じディスクに対する転送完了割り込みサービスと
+次の転送を開始する時間の期待値をミリ秒単位で指定します。
+この値は、回転遅延によるファイル中のブロック間隔を決めるのに使います。
+.It Fl e Ar maxbpg
+単一のファイルが他のシリンダグループへまたがる前に、1 つのシリンダグループ
+から割り当てることのできる最大のブロック数を指定します。
+普通は、この値にはシリンダグループのブロック数の約 1/4 が使われます。
+この値は、単一のファイルが 1 つのシリンダグループのブロックを使いつくして
+しまうことを防ぐために指定します。
+なぜなら、これによって、そのシリンダグループに続いて配置される
+すべてのファイルのアクセス速度を低下させてしまうからです。
+この制限によって、大きなファイルに対しては 1 つのシリンダに配置するよりも、
+長いシークをより頻繁に行わせることがあります。
+極端に大きなファイルのあるファイルシステムに対しては、
+このパラメータは大きな値にすべきです。
+.It Fl f Ar avgfilesize
+ファイルサイズの期待値を指定します。
+.It Fl L Ar volname
+オプションのファイルシステムボリュームラベルを追加/修正します。
+.It Fl l Cm enable | disable
+MAC マルチラベルフラグをオン/オフします。
+.It Fl m Ar minfree
+一般ユーザが利用することができない領域の割合を指定します。
+これは最低限の空き領域のしきい値となります。
+デフォルト値は 8% です。
+しきい値を下げると、性能に悪影響があり得ます:
+.Bl -bullet
+.It
+5% 以下にすると常に最適化は space 優先になってしまい、
+ファイル書き込みのオーバヘッドがかなり増えます。
+.It
+予約分を含んだトータルの空きスペースが 15% を割り込むと、
+ファイルシステムがフラグメントを避ける能力が減少します。
+空きスペースが 0 に近付くと、10% のしきい値を設けた場合と比較し、
+性能が最大 3 倍まで落ちてしまいます。
+.El
+.Pp
+もしこの値を現在の空き領域より大きな値に引き上げると、
+ファイルを削除してその値を満たすだけの空き領域を用意するまで、
+ユーザはファイルを作成することができなくなります。
+.It Fl n Cm enable | disable
+ソフトアップデートをオン/オフします。
+.It Fl o Cm space | time
+ファイルシステムの最適化において、
+ブロック割り当てにかかる時間を最小化するか、
+もしくはディスク上のフラグメントサイズを最小にするかの
+いずれかを選択できます。
+space 優先の場合、
+ファイル書き込みのオーバヘッドは大きくなります。
+カーネルは通常、
+ファイルシステムのフラグメントの割合に応じて自動的に優先を変化させます。
+.It Fl p
+このオプションは、
+指定されたファイルシステムにおいて現在変更可能な設定のまとめを表示します。
+詳細は
+.Xr dumpfs 8
+ユーティリティを参照してください。
+.It Fl s Ar avgfpdir
+ディレクトリあたりのファイル数の期待値を指定します。
+.El
+.Pp
+前述のフラグのうち 1 個は必須です。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width ".Pa /etc/fstab"
+.It Pa /etc/fstab
+これを読み取ることで、
+指定されたマウントポイントに対応するデバイスファイルを決定します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fs 5 ,
+.Xr dumpfs 8 ,
+.Xr newfs 8
+.Rs
+.%A M. McKusick
+.%A W. Joy
+.%A S. Leffler
+.%A R. Fabry
+.%T "A Fast File System for UNIX"
+.%J "ACM Transactions on Computer Systems 2"
+.%N 3
+.%P pp 181-197
+.%D August 1984
+.%O "(reprinted in the BSD System Manager's Manual, SMM:5)"
+.Re
+.Sh バグ
+本ユーティリティは、動作中のファイルシステムに対しても動作すべきです。
+.\" Take this out and a Unix Daemon will dog your steps from now until
+.\" the time_t's wrap around.
+.Pp
+ファイルシステムをチューンする事はできても、ファイルの中身までは
+チューンできません:-)
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.2
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/tzsetup.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/tzsetup.8
new file mode 100644
index 0000000000..95ff03ef6b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/tzsetup.8
@@ -0,0 +1,132 @@
+.\" Copyright (c) 1996 Wolfram Schneider <wosch@FreeBSD.org>. Berlin.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/tzsetup/tzsetup.8,v 1.18 2004/07/02 23:12:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 24, 1996
+.Dt TZSETUP 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tzsetup
+.Nd ローカルタイムゾーンを設定する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl n
+.Op Ar default
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、タイムゾーン情報データベースを読み込み、
+メニューをユーザに提供してタイムゾーンを選択させます。
+ユーザはデータベースのレイアウトの詳細を知る必要はありません。
+選択されたゾーンは、システムのデフォルトのゾーンとしてインストールされます。
+また
+.Nm
+ユーティリティは、ハードウェアクロックが
+.Tn UTC
+でないシステムにおいてなんらかの修正が必要か否かを判定します。
+.Pp
+以下のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -offset indent -width Fl
+.It Fl n
+ファイルの生成やコピーを行いません。
+.El
+.Pp
+コマンドラインで
+.Ar default
+を指定することにより、メニューシステムを略すことができます;
+これは主に、設定済のインストールスクリプトのためにあります。
+.Sh タイムゾーンデータベース
+タイムゾーンデータベースの内容は、
+.Pa /usr/share/zoneinfo/zone.tab
+でインデックスされます。
+このファイルは、各タイムゾーンデータファイルに対し、
+.Tn ISO
+3166 領土コードと、
+.Pf ( Tn ISO
+6709 書式の)
+おおよその地理的な位置と、領土内の場所を列挙します。
+.Pp
+データベースの管理者は、次の方針で管理を行います:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+国または居住者のない地理的な領土おのおのに対し、
+最低 1 個のゾーンを割り当てます。
+.It
+.Ux
+の基準時点
+.Pf ( Tn GMT
+1970 年 1 月 1 日) からのタイムゾーンの履歴の記述されている、
+区別するものおのおのに対し、
+1 個のゾーンを割り当てます。
+.It
+各ゾーンの名前は、その中で最も人口の多い都市からとります
+(可能であれば、データベースには 1970 年以前のその都市の歴史を含めます)。
+.El
+データベース
+.Pq Pa /usr/src/share/zoneinfo/[a-z]*
+のソースコードには、
+さらに多くのコメントと歴史的な事情に関する文書への参照が含まれています。
+.Sh バグ
+.Nm
+が
+.Pa /etc/localtime
+を生成または更新したときにすでに実行中であるプログラムは、
+更新されたタイムゾーンを反映しません。
+システムが最初に非
+.Tn UTC
+ハードウェアクロックに設定されたときには、
+.Xr adjkerntz 8
+を実行する必要があります (通常システム起動時に実行されます)。
+これは、正しいタイムゾーンオフセットに関するカーネルの理解を
+更新する必要があるためです。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/zoneinfo/zone.tab -compact
+.It Pa /etc/localtime
+現在のタイムゾーンのファイル
+.It Pa /etc/wall_cmos_clock
+.Xr adjkerntz 8
+を見てください。
+.It Pa /usr/share/misc/iso3166
+.Tn ISO
+3166 領土コードから名前へのマッピング
+.It Pa /usr/share/zoneinfo
+ゾーン情報ファイルを置くディレクトリ
+.It Pa /usr/share/zoneinfo/zone.tab
+タイムゾーンファイルから国と場所へのマッピング
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr date 1 ,
+.Xr adjtime 2 ,
+.Xr ctime 3 ,
+.Xr timezone 3 ,
+.Xr tzfile 5 ,
+.Xr adjkerntz 8 ,
+.Xr zdump 8 ,
+.Xr zic 8
+.Sh 否認証明
+各地に対して特定の国や領土と関連付けているのは、識別だけを目的としています。
+なんらかの領土問題に対する
+.Fx
+Project の支持や拒否を意図しているのではありません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ugidfw.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ugidfw.8
new file mode 100644
index 0000000000..9d2f888c69
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ugidfw.8
@@ -0,0 +1,206 @@
+.\" Copyright (c) 2002, 2004 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed for the FreeBSD Project by Chris
+.\" Costello at Safeport Network Services and NAI Labs, the Security
+.\" Research Division of Network Associates, Inc. under DARPA/SPAWAR
+.\" contract N66001-01-C-8035 ("CBOSS"), as part of the DARPA CHATS
+.\" research program.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHORS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHORS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ugidfw/ugidfw.8,v 1.7.2.1 2005/01/18 04:41:40 trhodes Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 24, 2004
+.Dt UGIDFW 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ugidfw
+.Nd "ファイルシステムオブジェクトに対するファイアウォール的なアクセス制御"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Cm add
+.Cm subject
+.Op Cm not
+.Op Cm uid Ar uid
+.Op Cm gid Ar gid
+.Cm object
+.Op Cm not
+.Op Cm uid Ar uid
+.Op Cm gid Ar gid
+.Cm mode
+.Ar arswxn
+.Nm
+.Cm list
+.Nm
+.Cm set
+.Ar rulenum
+.Cm subject
+.Op Cm not
+.Op Cm uid Ar uid
+.Op Cm gid Ar gid
+.Cm object
+.Op Cm not
+.Op Cm uid Ar uid
+.Op Cm gid Ar gid
+.Cm mode
+.Ar arswxn
+.Nm
+.Cm remove
+.Ar rulenum
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、UID および GID によるファイルシステムオブジェクトの
+アクセスを管理するために、
+.Xr ipfw 8
+に似たインタフェースを提供します。
+この機能は
+.Xr mac_bsdextended 4
+.Xr mac 9
+ポリシによってサポートされています。
+.Pp
+引数は次の通りです:
+.Bl -tag -width indent -offset indent
+.It Cm add
+新規の
+.Nm
+ルールを追加します。
+.It Xo
+.Cm add
+.Cm subject
+.Op Cm not
+.Op Cm uid Ar uid
+.Op Cm gid Ar gid
+.Cm object
+.Op Cm not
+.Op Cm uid Ar uid
+.Op Cm gid Ar gid
+.Cm mode
+.Ar arswxn
+.Xc
+ルール番号を自動的に選んで、新規のルールを追加します。
+文法の情報に関しては
+.Cm set
+の記述を参照して下さい。
+.It Cm list
+システム上に現在あるすべての
+.Nm
+ルールリストを表示します。
+.It Xo
+.Cm set Ar rulenum
+.Cm subject
+.Op Cm not
+.Op Cm uid Ar uid
+.Op Cm gid Ar gid
+.Cm object
+.Op Cm not
+.Op Cm uid Ar uid
+.Op Cm gid Ar gid
+.Cm mode
+.Ar arswxn
+.Xc
+新規のルールを追加するか、既存のルールを修正します。
+引数は次の通りです:
+.Bl -tag -width ".Ar rulenum"
+.It Ar rulenum
+ルール番号。
+小さいルール番号を持つエントリが先に適用されます。
+最も頻繁にマッチするルールをリストの先頭に置く
+(すなわち小さい番号にする) と、少々性能が良くなります。
+.It Xo
+.Cm subject
+.Op Cm not
+.Op Cm uid Ar uid
+.Op Cm gid Ar gid
+.Xc
+ルールが適用されるためには、
+操作を実行する主体が
+.Ar uid
+や
+.Ar gid
+で指定されるユーザやグループにマッチすることが必要です
+.Cm ( not
+が指定されている場合には、マッチ
+.Em しない
+ことが必要です)。
+.It Xo
+.Cm object
+.Op Cm not
+.Op Cm uid Ar uid
+.Op Cm gid Ar gid
+.Xc
+ルールが適用されるためには、
+オブジェクトが
+.Ar uid
+や
+.Ar gid
+で指定されるユーザやグループに所有されていることが必要です
+.Cm ( not
+が指定されている場合には、所有されて
+.Em いない
+ことが必要です)。
+.It Cm mode Ar arswxn
+.Xr chmod 1
+と同様、各文字がアクセスモードを表現します。
+ルールが適用される場合、
+指定されたアクセス権限がオブジェクトに対して強制されます。
+ルール中に文字が指定されていた場合、ルールはその操作を許可します。
+逆に、文字が指定されていない場合、その操作は拒否されます。
+各文字の定義は次の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Cm w" -compact -offset indent
+.It Cm a
+管理者操作
+.It Cm r
+読み取りアクセス
+.It Cm s
+ファイル属性に対するアクセス
+.It Cm w
+書き込みアクセス
+.It Cm x
+実行アクセス
+.It Cm n
+無し
+.El
+.El
+.It Cm remove Ar rulenum
+指定したルール番号を持つルールを無効化し、削除します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mac_bsdextended 4 ,
+.Xr mac 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 5.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+このソフトウェアは、
+NAI Labs,
+the Security Research Division of Network Associates Inc.
+が、DARPA CHATS 研究プログラムの一部として、
+DARPA/SPAWAR 契約 N66001-01-C-8035
+.Pq Dq CBOSS
+のもとに、
+.Fx
+Project に寄贈しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/umount.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/umount.8
new file mode 100644
index 0000000000..8161723c04
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/umount.8
@@ -0,0 +1,151 @@
+.\" Copyright (c) 1980, 1989, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)umount.8 8.2 (Berkeley) 5/8/95
+.\" %FreeBSD: src/sbin/umount/umount.8,v 1.20 2004/04/09 19:58:40 markm Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 18, 2003
+.Dt UMOUNT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm umount
+.Nd ファイルシステムのアンマウント
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl fv
+.Ar special | node | fsid
+.Nm
+.Fl a | A
+.Op Fl F Ar fstab
+.Op Fl fv
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl t Ar type
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+ファイルシステムをファイルシステムツリーから除去するために、
+.Xr unmount 2
+システムコールを呼び出します。
+指定されるファイルシステムは、
+.Ar special
+デバイスか、リモートノード (rhost:path) か、マウントポイント
+.Ar node
+か、
+.Dq mount -v
+で報告されるファイルシステム ID
+.Ar fsid
+です。
+.Ar special
+か
+.Ar node
+のどちらか一方が指定されなかった時は、適当な情報が
+.Xr fstab 5
+ファイルから入手されます。
+.Pp
+以下のようなオプションがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+.Xr fstab 5
+に記述されているすべてのファイルシステムをアンマウントします。
+.It Fl A
+ルート以外で現在マウントされているファイルシステムをすべて
+アンマウントします。
+.It Fl F Ar fstab
+使用する
+.Pa fstab
+ファイルを指定します。
+.It Fl f
+ファイルシステムを強制的にアンマウントします。
+利用されているスペシャルデバイスは使い続けようとしますが、
+更にアクセスしようとすると、すべてのファイルはエラーを返します。
+ルートファイルシステムは強制的にアンマウントすることはできません。
+.It Fl h Ar host
+指定されたホストからマウントしているファイルシステムだけをアンマウント
+します。
+このオプションは
+.Fl A
+オプションを暗黙に指定し、
+.Fl t
+オプションで他のものを指定しなければ、
+.Tn NFS
+ファイルシステムだけを
+アンマウントします。
+.It Fl t Ar type
+指定されたタイプのファイルシステムだけを扱うように指示します。
+1 つ以上のタイプは、コンマ (``,'') で分けたリストで指定します。
+ファイルシステム形式のリストは、
+前に
+.Dq no
+を付けることで、その動作をそのファイルシステムに付いては行わない様に
+指定することもできます。
+例えば、
+.Nm
+コマンド
+.Bd -literal -offset indent
+umount -a -t nfs,nullfs
+.Ed
+.Pp
+は、タイプが
+.Tn NFS
+と
+.Tn NULLFS
+であり、
+.Xr fstab 5
+ファイルに列挙されているすべてのファイルシステムをアンマウントします。
+.It Fl v
+冗長モードです。アンマウントされる各ファイルシステムの追加情報が
+出力されます。
+.El
+.Sh 環境変数
+.Bl -tag -width ".Ev PATH_FSTAB"
+.It Ev PATH_FSTAB
+環境変数
+.Ev PATH_FSTAB
+が設定されていると、すべての操作は指定されたファイルに対して実行されます。
+プロセス環境やメモリアドレス空間が
+.Dq 汚染されている
+とみなされる場合には
+.Ev PATH_FSTAB
+は尊重されません (更なる情報は
+.Xr issetugid 2
+を参照してください)。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/fstab -compact
+.It Pa /etc/fstab
+ファイルシステムテーブル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr unmount 2 ,
+.Xr fstab 5 ,
+.Xr mount 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.At v6
+から導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/vipw.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/vipw.8
new file mode 100644
index 0000000000..dd405c95c5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/vipw.8
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" %NetBSD: vipw.8,v 1.4 1995/01/20 19:19:56 mycroft Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)vipw.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/vipw/vipw.8,v 1.13 2004/08/07 04:28:56 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1993
+.Dt VIPW 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm vipw
+.Nd パスワードファイルの編集
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d Ar directory
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、適切なロックをしてパスワードファイルの編集を行い、
+ロックを解除した後で必要な処理を行います。すでに他のユーザによって
+パスワードファイルが編集中でロックされていた場合には、
+.Nm
+は後で再度実行するように知らせます。
+デフォルトでは、
+.Xr vi 1
+がエディタとして使用されます。
+.Pp
+オプションを指定せずに実行すると、
+.Nm
+は
+.Pa /etc
+のパスワードファイルに対して動作します。
+.Fl d
+オプションを使用することにより、別の
+.Ar directory
+に対して動作させることが可能です。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティはパスワードファイルエントリの多くの整合性をチェックし、
+.Dq 間違った
+エントリを
+含むパスワードファイルがインストールされないようにします。
+間違っていた場合にはユーザに再編集を要求します。
+.Pp
+パスワードファイルの情報が正しいことが確かめられると、
+.Nm
+は
+.Xr pwd_mkdb 8
+を使ってデータベースを更新します。
+これはバックグラウンドで行われ、
+大きなサイトでは数分かかります。
+この更新が終了するまで、他でパスワードファイルを更新したり、
+新しい情報をプログラムで利用することはできません。
+.Sh 環境変数
+以下の環境変数が
+.Nm
+で参照されます。
+.Bl -tag -width PW_SCAN_BIG_IDS
+.It Ev EDITOR
+起動するエディタを指定します。指定がなければ
+.Xr vi 1
+を使用します。
+.It Ev PW_SCAN_BIG_IDS
+.Xr pwd_mkdb 8
+を参照してください。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr chpass 1 ,
+.Xr passwd 1 ,
+.Xr passwd 5 ,
+.Xr adduser 8 ,
+.Xr pwd_mkdb 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Bx 4.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/vmstat.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/vmstat.8
new file mode 100644
index 0000000000..2881f97ecc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/vmstat.8
@@ -0,0 +1,335 @@
+.\" Copyright (c) 1986, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" @(#)vmstat.8 8.1 (Berkeley) 6/6/93
+.\" %FreeBSD: src/usr.bin/vmstat/vmstat.8,v 1.30 2004/07/02 22:22:33 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 10, 2003
+.Dt VMSTAT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm vmstat
+.Nd 仮想メモリの統計情報を報告する
+.Sh 書式
+.Nm
+.\" .Op Fl fimst
+.Op Fl afimsz
+.Op Fl c Ar count
+.Op Fl M Ar core Op Fl N Ar system
+.Op Fl w Ar wait
+.Op Fl n Ar devs
+.Oo
+.Fl p
+.Sm off
+.Ar type , if , pass
+.Sm on
+.Oc
+.Op Ar disks
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、プロセス、仮想メモリ、ディスク、トラップ、CPU の活動状況
+などについてカーネルが持っている統計情報を報告します。
+.Pp
+.Fl M
+オプションが指定されていない場合には、
+現在実行中のカーネルから
+.Xr sysctl 3
+インタフェース経由で情報を取得します。
+そうでなければ、指定されたカーネルイメージ (またはデフォルトのイメージ)
+中の名前リストを使用して、指定されたコアファイルから情報を読み込みます。
+.Pp
+オプション:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl a
+.Fl i
+と組み合わせて使われた場合には、発生していない割り込みの統計を含めます。
+.It Fl c
+表示を
+.Ar count
+回繰り返します。
+最初の表示はリブート時からの統計で、
+その後の表示は直前の表示から現在までの間の統計です。
+繰り返し回数
+.Ar count
+を指定せず、
+.Fl w
+を指定すると、デフォルトは無限になります。
+そうでない場合、デフォルトは 1 になります。
+.It Fl f
+システムが起動してからの
+.Xr fork 2 ,
+.Xr vfork 2 ,
+.Xr rfork 2
+システムコールの回数と、それぞれのシステムコールで使われた
+仮想メモリのページ数を表示します。
+.It Fl i
+システムが起動してから各デバイスで起こった割り込みの回数を表示します。
+.It Fl M
+指定された
+.Ar core
+から、名前リストに関連する値を取り出します。
+.It Fl N
+.Fl M
+も指定されていれば、名前のリストを取り出す際に、デフォルトの代わりに指定された
+.Ar system
+を使います。
+デフォルトはシステムがブートに使用したカーネルイメージです。
+.It Fl m
+カーネルの動的メモリの利用状況について、確保したサイズ、利用のタイプの
+順で一覧にして表示します。
+.It Fl n
+表示する最大ディスク数を、デフォルトの 2 から変更します。
+.It Fl p
+どのタイプのデバイスを表示するのかを指定します。
+3 種類のカテゴリのデバイスがあります:
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It デバイスタイプ:
+.Bl -tag -width 9n -compact
+.It da
+ダイレクトアクセス
+.It sa
+シーケンシャルアクセスデバイス
+.It printer
+プリンタ
+.It proc
+プロセッサデバイス
+.It worm
+ライトワンスリードマルチプルデバイス
+.It cd
+CD デバイス
+.It scanner
+スキャナデバイス
+.It optical
+オプティカルメモリデバイス
+.It changer
+メディアチェンジャデバイス
+.It comm
+コミュニケーションデバイス
+.It array
+ストレージアレイデバイス
+.It enclosure
+エンクロージャサービスデバイス
+.It floppy
+フロッピデバイス
+.El
+.Pp
+.It インタフェース:
+.Bl -tag -width 9n -compact
+.It IDE
+Integrated Drive Electronics デバイス
+.It SCSI
+Small Computer System Interface デバイス
+.It other
+その他のデバイス
+.El
+.Pp
+.It パススルー:
+.Bl -tag -width 9n -compact
+.It pass
+パススルーデバイス
+.El
+.El
+.Pp
+ユーザは少なくとも 1 つのデバイスタイプを指定する必要があり、
+各カテゴリにおいては最大 1 つのデバイスタイプを指定可能です。
+1 つのデバイスタイプ文に複数のデバイスタイプを指定するには、
+コンマで区切ります。
+.Pp
+コマンドライン上では、
+.Fl p
+引数をいくつ指定してもかまいません。
+.Fl p
+引数はすべて OR がとられ、
+システム内の全デバイスが対象となる比較式が形成されます。
+いずれかの
+.Fl p
+引数に完全に合致するデバイスは、
+.Nm
+の出力に含まれます。
+ただし、3 デバイスもしくはユーザが指定した最大デバイス数の範囲に限られます。
+.It Fl s
+.Em sum
+構造体の内容を表示し、システムが起動してから起こったいくつかの
+種類のページング関連のイベントの合計を報告します。
+.\" .It Fl t
+.\" システムが起動してからのページインと際利用されたページ数、
+.\" それぞれが要求した時間の合計を表示します。
+.It Fl w
+各表示の間で、
+.Ar wait
+秒停止します。
+停止間隔
+.Ar wait
+を指定していなければ、デフォルトは 1 秒になります。
+.It Fl z
+ゾーン毎に、カーネルゾーンアロケータが使用するメモリを報告します。
+表示される情報は、
+.Va vm.zone
+sysctl 変数で返されるものと同じです。
+.El
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Nm
+は以下の情報を表示します。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent
+.It procs
+以下の各状態でのプロセス数に関する情報
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It r
+実行待ち行列にある状態
+.It b
+リソース確保 (i/o やページングなど) のためにブロックされている状態
+.It w
+実行可能または短期間のスリープ中 (20 秒以内) であるが、スワップされている状態
+.El
+.It memory
+仮想メモリと実メモリの使用状況に関する情報を表示します。
+実行中または最近 20 秒間で実行されたプロセスに属する仮想ページ
+(1024 バイト単位で表示される) は、アクティブであるとみなします。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It avm
+アクティブな仮想ページ
+.It fre
+フリーリストのサイズ
+.El
+.It page
+ページフォルトとページングの活動状況に関する情報を表示します。
+これらは 5 秒間の平均として、秒単位で表示します。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It flt
+ページフォルトの総数
+.It re
+要求されたページ数 (参照ビットをシミュレート)
+.\" .It at
+.\" アタッチされたページ数(フリーリストの中から見つけ出されたもの)
+.It pi
+ページインされたページ数
+.It po
+ページアウトされたページ数
+.It fr
+秒単位の解放されたページ数
+.\" .It de
+.\" 予期される短期的なメモリ不足
+.It sr
+クロックアルゴリズムによってスキャンされたページ数 (秒単位)
+.El
+.It disks
+秒単位のディスク操作に関する情報 (このフィールドはシステム依存です)。
+通常、ページングは使用可能なドライブにまたがって分割されます。
+このフィールドのヘッダは、ディスク名の最初の 2 文字とユニット番号です。
+システムが 3 つ以上のディスクドライブを扱うように設定されている場合、
+.Nm
+は最初の 3 つのドライブしか表示しません。
+ただし、ユーザが
+.Fl n
+引数を指定して表示するデバイス数を増した場合は別です。
+この場合、表示が 80 桁を越えてしまうかもしれません。
+.Nm
+で特定のドライブを表示するには、コマンド行でドライブ名を指定します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+ユーティリティはディスクを最初に、
+それからシステム内の他の様々なランダムデバイスを合計 3 つまで、
+もしあれば表示します。
+デバイスをコマンドラインで指定した場合、
+もしくはデバイスタイプが合致するパターンが指定された場合 (前述)、
+.Nm
+は指定されたデバイスもしくはパターンに合致するデバイスのみを表示し、
+システム内の他のデバイスをランダムに選択するということはありません。
+.It faults
+最近 5 秒間のトラップ/割り込みの平均レート (秒単位)。
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It in
+デバイス割り込み (クロック割り込みを含む) の回数
+.It sy
+システムコールの回数
+.It cs
+cpu のコンテキストスイッチの回数
+.El
+.It cpu
+CPU 使用時間の内訳 (%)
+.Pp
+.Bl -tag -width indent -compact
+.It us
+通常およびそれより低い優先度のプロセスのユーザ時間
+.It sy
+システム時間
+.It id
+CPU アイドル時間
+.El
+.El
+.Sh 使用例
+コマンド:
+.Dl vmstat -w 5
+は、システムがどのように動作しているかを 5 秒おきに表示します。
+5 秒おきにサンプリングされている統計情報があるため、
+この間隔で表示するのがちょうどよいです。
+その他の統計情報は 1 秒毎に変化します。
+しばらく出力を続ければ、どれが毎秒計算し直されているかがわかるでしょう。
+.Pp
+コマンド:
+.Dl vmstat -p da -p cd -w 1
+は、ダイレクトアクセスデバイスもしくは CDROM デバイスから最初の 3 つの
+デバイスを選択し、
+他のシステム統計情報と同様に、
+毎秒これらのデバイスの統計情報を表示します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /boot/kernel/kernel -compact
+.It Pa /boot/kernel/kernel
+デフォルトのカーネル名前リスト
+.It Pa /dev/kmem
+デフォルトのメモリファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr fstat 1 ,
+.Xr netstat 1 ,
+.Xr nfsstat 1 ,
+.Xr ps 1 ,
+.Xr systat 1 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr pstat 8 ,
+.Xr sysctl 8
+.Pp
+.%T "Installing and Operating 4.3BSD"
+の ``Interpreting system activity'' で始まるセクション
+.Sh バグ
+.Fl c
+と
+.Fl w
+オプションは、デフォルトの出力を行うときにのみ有効です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/watch.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/watch.8
new file mode 100644
index 0000000000..3b2451ae6d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/watch.8
@@ -0,0 +1,120 @@
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/watch/watch.8,v 1.29 2004/07/03 18:35:53 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 24, 2001
+.Dt WATCH 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm watch
+.Nd 別の tty 線を覗き見る
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl cinotW
+.Op Fl f Ar snpdev
+.Op Ar tty
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Xr snp 4
+を使用し、
+特定の tty を通して流れてくる全てのデータをユーザが検査可能とします。
+.Xr snp 4
+デバイスが利用できない場合、
+.Nm
+はモジュール
+.Pq Nm snp
+のロードを試みます。
+.Nm
+ユーティリティは、標準出力に出力します。
+.Pp
+以下のようなオプションがあります。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+閉じられた時点で再接続を行います。
+.Nm
+によって観察されている tty が閉じられたならば、自動的に同じ tty に
+再接続します。
+このオプションが指定されていない時は、
+.Nm
+は対話モードで実行されている時には新しい tty を要求し、
+tty 制御を行わずに実行されている場合は終了します。
+.It Fl f Ar snpdev
+本オプションが指定された場合、
+.Nm
+は
+.Ar snpdev
+を
+.Xr snp 4
+デバイスとして使用します。
+本オプションが無い場合、
+.Nm
+は次に利用可能な
+.Xr snp 4
+を見付けようとします。
+.It Fl i
+対話モードにします。
+対話モードは、
+.Nm
+が tty から実行された場合のデフォルトです。
+出力がファイルにリダイレクションされている時は、
+このオプションを指定することで対話モードにできます。
+.It Fl n
+観察する tty を対話的に変更できなくします。
+これは、<control-X> による変更要求と、
+現在の tty が閉じられたりあふれを起こした場合の自動プロンプトを、
+無効にします。
+プロンプトが表示される全ての場合、
+.Nm
+は終了します。
+再接続フラグは、このオプションに影響されません。
+本フラグの使用時には、<control-X> はそのまま端末に渡されます。
+.It Fl o
+あふれが発生した場合、再接続します。
+観察している tty があふれた時の
+.Nm
+の振舞いは、観察している tty が閉じられた時の振舞いに似ています。
+詳しい情報は、
+.Xr snp 4
+を見てください。
+.It Fl t
+tty の観察を始めた時の日付と時間を表示します。
+.It Fl W
+観察している tty への書き込みを許可します。
+.It Ar tty
+tty は、仮想 tty デバイスや仮想コンソールやシリアル線などのように、
+tty 形式のデバイスとして指定しなければなりません。
+名前には、前に
+.Pa /dev/
+をつけても構いません。
+.El
+.Sh 操作
+対話的モードで実行中は、全てのユーザの入力は以下のものを除いて、
+捨てられます。
+.Pp
+.Bl -tag -width "XXXX" -compact
+.It Sy "<control-G>"
+.Nm
+の終了。
+.It Sy "<control-W>"
+画面の消去。
+.It Sy "<control-X>"
+覗き見る tty の変更が無効化されていなければ、覗き見る tty の変更。
+無効化されている場合、control-X は他の制御文字と同様に端末に渡されます。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr pty 4 ,
+.Xr sio 4 ,
+.Xr snp 4 ,
+.Xr kldload 8
+.Sh バグ
+端末エミュレーション機能はありません。
+全てのユーザの出力はそのままの形で再構成されます。
+.Sh 作者
+.An Ugen J.S. Antsilevich Aq ugen@NetVision.net.il
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Fx 2.1
+で、はじめて導入されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/wire-test.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/wire-test.8
new file mode 100644
index 0000000000..2af5aefc2e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/wire-test.8
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997-2004 Erez Zadok
+.\" Copyright (c) 1990 Jan-Simon Pendry
+.\" Copyright (c) 1990 Imperial College of Science, Technology & Medicine
+.\" Copyright (c) 1990 The Regents of the University of California.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to Berkeley by
+.\" Jan-Simon Pendry at Imperial College, London.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgment:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %W% (Berkeley) %G%
+.\"
+.\" $Id: wire-test.8,v 1.9 2004-09-24 05:47:40 metal Exp $
+.\" %FreeBSD: src/contrib/amd/wire-test/wire-test.8,v 1.5 2004/07/06 13:16:49 mbr Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 26, 1993
+.Dt WIRE-TEST 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm wire-test
+.Nd ネットワークインタフェースとローカルの IP アドレスを調べる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Ar host
+.Sh 解説
+.Nm
+は
+.Nm amd
+が最初の 2 つと見なすネットワークインタフェースと、使用する
+ネットワーク名/番号、および
+.Nm amd
+が NFS マウントするのに使う IP アドレスを調べるのに使います。
+.\" 査読者注: "network number" を「ネットワークアドレス」と訳すか
+.\" 「ネットワーク番号」と訳すか、議論があったが、ここでは
+.\" 後者を選択。(cf.[man-jp 1315]からのスレッド) sakai@jp.freebsd.org
+.Pp
+.Ar host
+が指定された場合には、
+.Nm
+は現在のクライアントから
+.Tn NFS
+サーバ
+.Ar host
+へ使用できる
+.Tn NFS
+プロトコルとバージョンの組合せを調べます。
+指定されない場合の
+.Ar host
+のデフォルトは、
+.Dq localhost
+です。
+.Sh 関連項目
+.Xr amd 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx 3.0
+から登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/yp.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/yp.8
new file mode 100644
index 0000000000..a0d69c2c5b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/yp.8
@@ -0,0 +1,595 @@
+.\" Copyright (c) 1992/3 Theo de Raadt <deraadt@fsa.ca>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS
+.\" OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" from: @(#)yp.8 1.0 (deraadt) 4/26/93
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man8/yp.8,v 1.35 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 5, 1993
+.Dt YP 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm yp
+.Nd YP/NIS システムの詳細
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm YP
+サブシステムを使用すると、 passwd, group, netgroup, hosts,
+services, rpc, bootparams, ethers の各ファイルのエントリ
+を次の関数を通してネットワーク管理することができます :
+.Xr getpwent 3 ,
+.Xr getgrent 3 ,
+.Xr getnetgrent 3 ,
+.Xr gethostent 3 ,
+.Xr getnetent 3 ,
+.Xr getrpcent 3 ,
+.Xr ethers 3
+。
+.Xr bootparamd 8
+デーモンは、
+.Tn NIS
+ライブラリを直接呼び出します。なぜなら、
+標準 C ライブラリでは、bootparams を読み込む
+関数が存在しないからです。
+.Tn NIS
+サポートは
+.Xr nsswitch.conf 5
+で有効にします。
+.Pp
+.Nm YP
+サブシステムは、
+.Pa /etc/rc.conf
+ファイル中で初期設定されていて、かつ、
+.Pa /var/yp
+ディレクトリが存在していれば
+(デフォルトの配布物では存在しています)、
+.Pa /etc/rc
+ファイル中で自動的に起動されます。
+デフォルトの
+.Tn NIS
+ドメインは、
+.Xr domainname 1
+コマンドで設定される必要があります。
+これについても、
+.Pa /etc/rc.conf
+ファイルで指定されていれば、システム起動時に自動的に
+行われます。
+.Pp
+.Tn NIS
+は
+.Tn RPC
+ベースのクライアント / サーバシステムであり、
+.Tn NIS
+ドメイン内のマシンのグループが同じ設定ファイルを共有できるように
+するシステムです。
+.Tn NIS
+を使用することで、システム管理者は最低限の設定データだけで
+.Tn NIS
+クライアントシステムを立ち上げることができ、
+1 つの場所から設定データを追加したり、削除したり、変更したり
+することができます。
+.Pp
+.Tn NIS
+のすべての情報の正当なコピーは
+.Tn NIS
+.Em "マスタサーバ"
+と呼ばれる 1 つのマシン上に保存されます。
+情報を保存するのに使用されるデータベースは
+.Tn NIS
+.Em マップ
+と呼ばれています。
+.Fx
+では、
+これらのマップは
+.Pa /var/yp/ Ns Aq Ar domainname
+に保存されます。
+ここで、
+.Aq Ar domainname
+は、サービスを受けている
+.Tn NIS
+ドメイン名です。
+1 つの
+.Tn NIS
+サーバで
+一度に複数のドメインをサポートすることができます。そのため、
+このような名前のディレクトリが複数あるということもあり得ます。
+サポートされるドメイン 1 つにつき、1 つのディレクトリを持ちます。
+ドメインはそれぞれ独立した NIS マップの集合を持っています。
+.Pp
+.Fx
+では、
+.Tn NIS
+マップは Berkeley DB ハッシュのデータベースファイル
+(これは、
+.Xr passwd 5
+データベースファイルで使用されているフォーマットと同じものです)
+になっています。
+他のオペレーティングシステムで、
+.Tn NIS
+をサポートしているものでは、古い形式の
+.Nm ndbm
+データベースを
+代わりに使用しています
+(その主な理由は、 Sun Microsystems 社が最初に
+.Tn NIS
+の実装を
+.Nm ndbm
+上で行ない、他のベンダは
+単に Sun のコードのライセンスを受けただけで、
+自分達で別のデータベースフォーマットを使って実装を行わ
+なかったからです)。
+これらのシステムでは、データベースは通常
+.Pa .dir
+ファイルと
+.Pa .pag
+ファイルに分けられています。
+.Nm ndbm
+コードは、これら 2 つの
+ファイルを使って、ハッシュデータベースの別々の部分を
+保持するようになっています。Berkeley DB ハッシュの
+方法では、この 2 つの部分に分かれている情報を保持するのに
+単一のファイルを使います。
+つまり、他のオペレーティングシステムでは、
+.Pa passwd.byname.dir
+ファイルと
+.Pa passwd.byname.pag
+ファイルがあるのに対し
+(これら 2 つはどちらも同じマップの一部分です)、
+.Fx
+では、
+.Pa passwd.byname
+という名前のファイルがひとつあるだけです。
+このフォーマットの違いは、たいして重要ではありません。
+.Tn NIS
+サーバ
+.Xr ypserv 8
+そして関連のあるツール群だけが、
+.Tn NIS
+マップのフォーマットがどうなっているのかを知る
+必要があります。
+.Tn NIS
+クライアントシステムでは、
+.Tn NIS
+データはすべて
+.Tn ASCII
+形式で受け取ります。
+.Pp
+.Tn NIS
+システムには、主要な 3 つのタイプがあります。
+.Bl -enum
+.It
+.Tn NIS
+クライアント。
+これは、
+.Tn NIS
+サーバに情報の問い合わせをします。
+.It
+.Tn NIS
+マスタサーバ。
+これは、
+.Tn NIS
+マップすべての正当なコピーを管理しています。
+.It
+.Tn NIS
+スレーブサーバ。
+これは、
+.Tn NIS
+マップのバックアップコピーを管理しています。バックアップ
+コピーは、定期的にマスタサーバが更新しています。
+.El
+.Pp
+.Tn NIS
+クライアントは、
+.Xr ypbind 8
+デーモンを利用してそれぞれの
+.Tn NIS
+サーバといわゆる
+.Em バインド
+を確立します。
+.Xr ypbind 8
+ユーティリティはシステムのデフォルトのドメインをチェックし
+.Xr ( domainname 1
+コマンドで設定されます)、
+.Tn RPC
+リクエストをローカルネットワーク上でブロードキャスト
+し始めます。
+.Xr ypbind 8
+ユーティリティがバインドを確立しようとしているドメイン名は、
+これらのリクエストで指定します。
+リクエストのあったドメインのサービスを行うように
+設定されているサーバがこのブロードキャストメッセージを
+受け取ると、
+このサーバは、
+.Xr ypbind 8
+に対して応答します。そして、
+.Xr ypbind 8
+はこのサーバのアドレスを記録するのです。
+もし、複数のサーバが使用可能であるなら
+(例えば、マスタサーバ 1 台とスレーブサーバ数台というような場合)、
+.Xr ypbind 8
+は、一番最初に応答してきたサーバのアドレスを使用します。
+この時点から、クライアントシステムは
+.Tn NIS
+リクエストをすべてこのサーバに送ります。
+.Xr ypbind 8
+は時々サーバに
+.Dq ping
+をかけ、サーバがまだ稼動中であることを確認します。
+この ping の応答を適切な時間内に
+受け取らない場合は、
+.Xr ypbind 8
+は、バインドされていないという印をこのドメインにつけ、再度
+ブロードキャストを始めて別のサーバの場所を特定
+しようとします。
+.Pp
+.Tn NIS
+マスタサーバおよびスレーブサーバでは、
+.Tn NIS
+のリクエストはすべて
+.Xr ypserv 8
+デーモンで扱います。
+.Xr ypserv 8
+ユーティリティは、
+.Tn NIS
+クライアントから入ってくるリクエストを受け取り、
+リクエストされたドメインおよびマップ名を対応するデータベースファイル
+へのパスに変換し、そのデータベースからデータを取り出して
+クライアントに送り返すという仕事をしています。
+特別なリクエストの集合があり、
+.Xr ypserv 8
+はこの集合を扱えるように設計されています。そのほとんどが
+標準 C ライブラリ内の関数として実装されています。
+.Bl -tag -width ".Fn yp_master"
+.It Fn yp_order
+この関数は、当該のマップの生成日時を調べます。
+.It Fn yp_master
+この関数は、与えられたマップ / ドメインの
+.Tn NIS
+マスタサーバ名を獲得します。
+.It Fn yp_match
+この関数は、当該のマップ / ドメイン内で与えられたキーに
+対応するデータを見つけます。
+.It Fn yp_first
+この関数は、当該のマップ / ドメイン内の最初の
+キーとデータのペアを獲得します。
+.It Fn yp_next
+この関数は、
+.Xr ypserv 8
+に当該のマップ / ドメイン内のキーを渡し、このキーのすぐ次に
+あるキーとデータの対を
+.Xr ypserv 8
+に返してもらいます (関数
+.Fn yp_first
+と
+.Fn yp_next
+とを用いて、
+.Tn NIS
+マップを順番に検索できます)。
+.It Fn yp_all
+この関数は、マップの内容をすべて取り出します。
+.El
+.Pp
+この他にも、
+.Xr ypserv 8
+が扱うことのできるリクエストはいくつかあります
+(つまり、特定のドメインを扱うことができているのかどうかを
+応答するもの
+.Pq Dv YPPROC_DOMAIN
+や、ドメインを扱うことができる
+ときだけ応答し、そうでないときには黙っているもの
+.Pq Dv YPPROC_DOMAIN_NONACK
+などです)。しかし、これらは普通
+.Xr ypbind 8
+のみが生成するリクエストであり、標準のユーティリティ
+で扱われるわけではありません。
+.Pp
+ホストが膨大にあるネットワーク上では、ただ 1 台の
+マスタサーバを使うよりも、マスタサーバ 1 台と複数のスレーブサーバ
+を使う方が良いことが多いものです。
+スレーブサーバは、
+マスタサーバと全く同じ情報を提供します。ですから、
+マスタサーバ上のマップを変更するときはいつでも新しいデータを
+.Xr yppush 8
+コマンドを使ってスレーブサーバに伝達させるようにすべきです。
+.Tn NIS
+.Pa Makefile
+.Pq Pa /var/yp/Makefile
+を使うと、この操作を自動的に行うことができます。
+そのためには、管理者が Makefile ファイル中の
+.Dq Li NOPUSH=true
+と書かれた行をコメントアウトしてください
+.Va ( NOPUSH
+は、デフォルトでは true に設定されています。
+デフォルトの設定では、
+.Tn NIS
+サーバが 1 つだけの小さなネットワーク用になっているからです)。
+.Xr yppush 8
+コマンドは、マスタサーバとスレーブサーバとの
+トランザクションを開始します。その間に、スレーブサーバは、
+特定のマップをマスタサーバから、
+.Xr ypxfr 8
+コマンドを用いて転送します
+(スレーブサーバは、
+.Xr ypserv 8
+の内部から
+.Xr ypxfr 8
+コマンドを自動的に呼び出します。
+そのため、管理者が直接
+.Xr ypxfr 8
+コマンドを実行する必要は普通ありません。
+それでも、
+そうしたいなら、手作業で実行することもできます)。
+スレーブサーバを維持管理すると、大きなネットワーク上の
+.Tn NIS
+のパフォーマンス向上に役立ちます。理由は次の通りです。
+.Bl -bullet
+.It
+.Tn NIS
+マスタサーバがクラッシュした場合や参照できない場合に、
+バックアップサービスを提供します。
+.It
+マスタサーバの負荷が過度に増してしまわないように、
+クライアントの負荷を複数のマシンに分散します。
+.It
+1 つの
+.Tn NIS
+ドメインをローカルネットワークを越えて使用できます (
+サーバが
+.Xr ypbind 8
+のブロードキャストの範囲外にあれば、
+.Xr ypbind 8
+デーモンはサーバの位置を自動では決定できません。
+.Xr ypset 8
+コマンドを使って
+.Xr ypbind 8
+デーモンが特定のサーバとバインドを確立するように
+することはできますが、このようにすると不便なことがあります。
+この問題は、スレーブサーバをローカルネットワーク上に
+置くだけで簡単に回避できます)。
+.El
+.Pp
+.Fx
+の
+.Xr ypserv 8
+は、
+.Fx
+のクライアントシステムだけを使った場合、(他の
+.Tn NIS
+の実装よりも) 強化された
+セキュリティを提供するように設計されています。
+.Fx
+のパスワードデータベースシステム
+(これは、
+.Bx 4.4
+からそのまま受け継がれたものです)
+には、
+.Em 「シャドウパスワード」
+のサポートが含まれています。標準的なパスワードデータベース
+には、暗号化されたユーザパスワードは含まれていません。
+かわりに、暗号化されたパスワードは
+(他の情報と一緒に)
+スーパユーザのみがアクセス可能なデータベースに分けて
+保存されています。
+暗号化されたパスワードが
+.Tn NIS
+マップとして入手できるとしたら、
+このセキュリティは全体的に機能しなくなるでしょう。なぜなら、
+ユーザは誰でも
+.Tn NIS
+のデータを取得できるからです。
+.Pp
+暗号化されたパスワードを
+.Tn NIS
+経由で取得されないようにするため、
+.Fx
+の
+.Tn NIS
+サーバでは、特殊な方法でシャドウパスワードマップ
+.Pa ( master.passwd.byname
+と
+.Pa master.passwd.byuid )
+を扱います。
+サーバは、特権ポートで生成されたリクエストに
+対する応答をするときのみ、シャドウパスワードマップに
+アクセスします。特権ポートへの接続が
+許されているのは root だけなので、サーバは、そのような
+リクエストはすべて特権ユーザ (root) からのものであると
+仮定するわけです。その他のポートからのアクセスはすべて
+拒否されます。特権のないポートからリクエストを出しても
+サーバからはエラーコードが返ってくるだけです。
+さらに、
+.Fx
+の
+.Xr ypserv 8
+は、
+.An Wietse Venema
+の tcp ラッパパッケージをサポートしています。
+tcp ラッパのサポートを有効にすると、管理者は、
+.Xr ypserv 8
+が限られたクライアントマシンに対してのみ応答するように、設定可能です。
+.Pp
+これらの機能強化によって、普通の
+.Tn NIS
+よりも優れたセキュリティを提供できますが、それでも
+決して 100 パーセント有効であるわけではありません。
+ネットワークにアクセスできる誰かがサーバをだまして
+シャドウパスワードマップを開示させるようにすることが
+それでも可能なのです。
+.Pp
+クライアント側では
+.Fx
+の
+.Xr getpwent 3
+関数は自動的に
+.Pa master.passwd
+マップを検索し、存在していたらそれを使います。もし、
+マップが存在していたら、それを使い、これら特別な
+マップの全フィールド
+(クラス、パスワードが使われている期間、
+そしてアカウントの有効期限)
+をデコードします。
+もし、存在していないなら、
+標準の
+.Pa passwd
+マップが代わりに使われます。
+.Sh 互換性
+.Fx
+ではない
+.Tn NIS
+サーバを
+.Xr passwd 5
+ファイルに対して適用する場合は、
+.Fx
+でパスワードに使用しているデフォルトの MD5 形式は
+恐らく使用できないでしょう。
+もしそうであれば、互換性を確保するため
+.Xr login.conf 5
+に設定している
+.Va passwd_format
+の値を
+.Qq Li des
+と変更してください。
+.Pp
+システムによっては、例えば
+.Tn SunOS
+4.x などでは、ホスト名を解決する関数
+.Fn ( gethostbyname ,
+.Fn gethostbyaddr
+など) が正しく作動するためには
+.Tn NIS
+が動作している必要があるものがあります。
+こういったシステムでは、
+.Xr ypserv 8
+デーモンは
+.Pa hosts.byname
+あるいは
+.Pa hosts.byaddr
+マップ中に存在していないホストに関する
+情報を返すように要求された場合には、
+.Tn DNS
+を参照します。
+.Fx
+のリゾルバは、デフォルトで
+.Tn DNS
+を使います
+(望むなら、
+.Tn NIS
+を使うようにもできます)。
+そのため、
+.Fx
+の
+.Tn NIS
+サーバは
+.Tn DNS
+をデフォルトでは参照しません。
+しかし、特別なフラグをつけて
+.Xr ypserv 8
+を起動した場合は
+.Tn DNS
+を参照するようになります。
+また、
+v1 サーバが存在することを強く要求するような
+システムをおとなしくさせるため、
+.Xr ypserv 8
+を
+.Tn NIS
+v1 サーバとして登録することもできます
+.No ( Fx
+は
+.Tn NIS
+v2 のみ使用しますが、その他のシステムでは、
+.Tn SunOS
+4.x もそうですが、バインドを確立する際に、
+v1 および v2 の両方の機能を有するサーバを探索するものが多いです)。
+.Fx
+の
+.Xr ypserv 8
+は、実は
+.Tn NIS
+v1 リクエストを扱いません。
+しかし、この
+.Dq 対処モード (kludge mode)
+は、v1 および v2 の両方の機能を有するサーバを頑固に探索するシステムを
+黙らせるには便利です。
+.Pp
+(これらの特殊な機能やフラグについての詳細は
+.Xr ypserv 8
+のマニュアルページを参照してください)。
+.Sh バグ
+.Fx
+では、現在
+.Tn NIS
+クライアントにもサーバにもなることができますが、
+.Xr ypupdated 8
+あるいは、
+.Fn yp_update
+関数はサポートされていません。これらには両方とも
+安全な
+.Tn RPC
+が必要ですが、
+.Fx
+ではこれについてもサポートされていません。
+.Pp
+.Xr getservent 3
+と
+.Xr getprotoent 3
+関数は、まだ
+.Tn NIS
+をサポートしていません。
+幸いなことに、これらのファイルは
+それほど頻繁に更新する必要がありません。
+.Pp
+マニュアルページをもっとたくさん書くべきです。特に
+.Xr ypclnt 3
+についてはそうです。
+しばらくは、手元の Sun マシンを探して、それ用の
+マニュアルを読んでください。
+.Pp
+Sun もこの著者も、起動時に ypbind がサーバを見つけられないとき
+に生じる問題を分かりやすく扱う方法を思い付きませんでした。
+.Sh 歴史
+.Nm YP
+サブシステムは、
+Sun の実装と互換となるように、
+.An Theo de Raadt
+が最初から書きました。
+バグフィックスと改良
+および
+.Tn NIS
+サーバのサポートは、後に
+.An Bill Paul
+が追加しました。
+サーバ側のコードは、もともと、
+.An Peter Eriksson
+と
+.An Tobias Reber
+が書き、
+GNU Public License
+に従っています。
+Sun
+のコードは一切参照されませんでした。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/yp_mkdb.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/yp_mkdb.8
new file mode 100644
index 0000000000..9745614b39
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/yp_mkdb.8
@@ -0,0 +1,205 @@
+.\" Copyright (c) 1995, 1996
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/yp_mkdb/yp_mkdb.8,v 1.17 2002/07/14 14:47:01 charnier Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 12, 1996
+.Dt YP_MKDB 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm yp_mkdb
+.Nd "NIS データベースを作成する"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl c
+.Nm
+.Fl u Ar dbname
+.Nm
+.Op Fl c
+.Op Fl b
+.Op Fl s
+.Op Fl f
+.Op Fl i Ar inputfile
+.Op Fl o Ar outputfile
+.Op Fl d Ar domainname
+.Op Fl m Ar mastername
+.Ar inputfile
+.Ar dbname
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは
+.Fx
+の NIS サーバが使用する
+.Xr db 3
+スタイルのデータベースを作成します。
+.Nm
+ユーティリティはデータを
+.Ar inputfile
+から読み取り、
+そのデータを
+.Ar dbname
+に
+.Xr db 3
+フォーマットで書き込みます (ハッシュテーブル法を使用します)。
+入力は 'key data' の形式、
+すなわち空白で区切られた 2 つの
+.Tn ASCII
+データフィールドである必要があります。
+1 番目のフィールドはキーであるとされ、他は全てデータであるとされます。
+通常、データベースが格納されるのは
+.Pa /var/yp/[domainname]
+です。ここで、
+.Ar domainname
+はサーバが対象とする NIS ドメイン名です。
+.Nm
+ユーティリティが起動されるのは、通常
+.Pa /var/yp/Makefile
+からです。
+.Nm
+ユーティリティで NIS データベースファイルをダンプし、内容検査を行えます。
+セキュリティのため、
+.Nm
+が作成した全てのデータベースは、所有者のみ読み書き可能です
+(通常所有者は root です)。
+.Pp
+以下のオプションをサポートしています:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl c
+YPPROC_CLEAR リクエストをローカルホスト上の
+.Xr ypserv 8
+宛に送ることを
+.Nm
+に指示します。
+このシグナルにより、
+サーバはオープンしているデータベース記述子をクローズし、
+データベースキャッシュをフラッシュします。
+このフラグを単体で使用した場合、
+サーバにシグナルを送るだけで他には何もしません。
+データベース作成コマンドとともに使用した場合には、
+.Nm
+は新たなデータベースが成功裏に作成された後にのみシグナルを送ります。
+.It Fl b
+キーが
+.Em YP_INTERDOMAIN
+でありデータフィールドが空である特別なエントリの
+データベースへの追加を
+.Nm
+に指示します。
+このキーがマップ中に存在すると、
+.Xr ypserv 8
+における 'マッチ' 手続きの動作が何も言わずに変わります。
+(キーにマッチするレコードをサーバが見付けられなかったことにより)
+マッチ問い合わせが失敗した場合、
+その要求されたマップに
+.Em YP_INTERDOMAIN
+キーが存在する場合には、
+.Xr ypserv 8
+は今度はそのエントリが DNS でマッチするか検索します。
+この特別な振舞は
+.Em hosts
+マップだけに適用されることに注意して下さい。
+他のマップに
+.Fl b
+フラグを使用しても効果はありません。
+.It Fl s
+このフラグは、キーが
+.Em YP_SECURE
+でありデータフィールドが空である特別なエントリを
+データベースに追加するために使用します。
+このキーがマップ中にあると、
+.Xr ypserv 8
+は問い合わせのために用意されたポート以外からの
+クライアントからのアクセスを拒否します。
+これは主に、特権アクセスのみに制限しなければならない
+.Em master.passwd
+マップのために使用します。
+.It Fl f
+このフラグを使用すると、
+ソースファイル入力で ``+'' または ``-'' の文字で開始する行をフィルタします。
+これらの文字は、
+.Pa group ,
+.Pa passwd ,
+.Pa master.passwd
+のマップで特殊な意味を持つため、
+これらのマップのキーまたはデータの最初の文字として登場してはなりません。
+.Fl f
+フラグを使用すると、
+``+'' または ``-'' の文字で開始するソース行を
+.Nm
+は拒否し、捨てた行を表示する警告メッセージを発行します。
+.It Fl u Ar dbname
+NIS データベースをダンプします('ほどき'ます)。
+既に存在する NIS データベースの内容を検査するために使用可能です。
+.It Fl i Ar inputfile
+NIS マップ作成時に、キーが
+.Em YP_INPUT_FILE
+であり
+.Ar inputfile
+がエンコードされた特別なエントリをデータベース中に作成します。
+.It Fl o Ar outputfile
+NIS マップ作成時に、キーが
+.Em YP_OUTPUT_FILE
+で
+.Ar outputfile
+がエンコードされた特別なエントリをデータベース中に作成します。
+.It Fl d Ar domainname
+NIS マップ作成時に、キーが
+.Em YP_DOMAIN_NAME
+であり
+.Ar domainname
+がエンコードされた特別なエントリをデータベース中に作成します。
+.It Fl m Ar mastername
+NIS マップ作成時に、キーが
+.Em YP_MASTER_NAME
+であり
+.Ar mastername
+がエンコードされた特別なエントリをデータベース中に作成します。
+データベース中のこのエントリは、
+ドメイン中の NIS マスタサーバの名前を判定するために、
+様々な NIS ユーティリティからしばしば使用されます。
+デフォルトでは、
+.Nm
+はローカルホストが NIS マスタであるとします;
+.Fl m
+オプションをすればこのデフォルトを上書きできます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/yp/Makefile -compact
+.It Pa /var/yp/Makefile
+.Nm
+を呼び出し NIS データベースを作成する Makefile
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr db 3 ,
+.Xr ypserv 8
+.Sh 作者
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ypbind.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ypbind.8
new file mode 100644
index 0000000000..6bd17d9b84
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ypbind.8
@@ -0,0 +1,186 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993, 1995
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ypbind/ypbind.8,v 1.22 2004/08/07 04:28:56 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 9, 1995
+.Dt YPBIND 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ypbind
+.Nd "NIS ドメインをバインドするデーモン"
+.Sh 書式
+.Nm ypbind
+.Op Fl ypset
+.Op Fl ypsetme
+.Op Fl s
+.Op Fl m
+.Oo
+.Fl S
+.Sm off
+.Ar domainname , server1 , server2 , ...
+.Sm on
+.Oc
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは NIS バインド情報を管理するプロセスです。
+開始時にネットワークブロードキャストを行い、
+.Pf ( Xr domainname 1
+コマンドにより設定された) システムデフォルトドメインに対して
+サービスする NIS サーバを探します。
+返答を受け取ると、サーバのアドレス等の情報をファイル
+.Pa /var/yp/binding
+に格納します。
+標準 C ライブラリ中の NIS ルーチンは、
+NIS リクエストを処理する時にはこのファイルを使用します。
+NIS クライアントは複数のドメインにバインドされる事がありうるため、
+このようなファイルが複数ある場合があります。
+.Pp
+バインドされると、
+.Nm
+は DOMAIN_NONACK リクエストを NIS サーバ宛に 1 分置きに送ります。
+リクエストに対する返答が得られない場合、
+.Nm
+はサーバがもう実行していないものとし、
+別サーバにバインドされるまでネットワークブロードキャストを再開します。
+.Nm
+ユーティリティは、サーバが返答しなかったことを検知するたび
+および新たなサーバにバインドされるたび、
+警告メッセージを
+.Xr syslog 3
+の機能を使用して記録します。
+.Pp
+以下のオプションがサポートされています:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl ypset
+.Xr ypset 8
+コマンドを使用し、
+指定されたドメインの特定の NIS サーバに
+.Nm
+を強制的にバインドする事は可能です。
+しかし
+.Nm
+は、正確には誰が要求しているのかを知る事が出来ないため、
+YPBINDPROC_SETDOM リクエストをデフォルトでは拒否します。
+.Fl ypset
+フラグを使用する事により、
+.Nm
+にあらゆるホストからの YPBINDPROC_SETDOM リクエストを受理させられます。
+任意のユーザにより NIS クライアントのバインドがリセットされてしまうという
+セキュリティ上の危険がありますので、
+このオプションは診断目的および短い期間のみ使用すべきです。
+.It Fl ypsetme
+これは
+.Fl ypset
+フラグに似ていますが、YPBINDPROC_SETDOM リクエストがローカルホスト発の場合のみ
+処理を許すという点のみ異なります。
+.It Fl s
+.Nm
+を安全モードで実行します:
+root 以外により実行されている NIS サーバ
+(つまり、特権 TCP ポートを使用していないもの) へのバインドを拒否します。
+.It Fl S Xo
+.Sm off
+.Ar domainname , server1 , server2 , server3 , ...
+.Sm on
+.Xc
+システム管理者は
+.Nm
+を特定のドメインおよび NIS サーバグループへロック出来ます。
+10 サーバまで指定できます。
+domain/server 指定においては、コンマの間には空白を入れてはなりません。
+このオプションを指定する事により、
+ある 1 つのドメインおよび指定されたサーバのうちの 1 つにのみに
+システムがバインドされる事を保証できます。
+これは NIS サーバであり NIS クライアントでもあるシステムにて有用です:
+システムがバインド可能なマシンの限定を、
+しばしばセキュリティホールであるとされる
+.Fl ypset
+や
+.Fl ypsetme
+といったオプションを指定する必要無く行えます。
+指定されるサーバの有効なエントリが、ローカルの
+.Pa /etc/hosts
+ファイルに存在する必要があります。
+ホスト名の代わりに IP アドレスを指定しても構いません。
+.Nm
+が引数を解釈できない場合、
+.Fl S
+フラグを無視し、通常の動作を行います。
+.Pp
+.Nm
+は
+.Fl S
+フラグにより指定されるドメイン名を、システムデフォルトドメインと解釈
+することに注意して下さい。
+.It Fl m
+制限されたモードのサーバリストからのサーバ選択において、
+.Nm
+にブロードキャストではなく、
+「メニーキャスト(many-cast)」を使用させます。
+メニーキャストモードでは、制限されたリストで指定されるサーバの
+YPPROC_DOMAIN_NONACK 手続きに対して直接通信し、
+最も速く返答したサーバに対してバインドします。
+NIS サーバがローカルにない NIS クライアントにおいて、
+このモードが有用です。
+.Fl m
+フラグは上述の
+.Fl S
+フラグと組み合わせてのみ使用可能です
+.Pf ( Fl S
+フラグと組み合わせない場合には効果がありません)。
+.El
+.Sh 注
+.Nm
+ユーティリティは 2 番目のドメインのバインドを連続して保持しようとはしません。
+2 番目のドメインのサーバが ping に応答しない場合、
+.Nm
+はあきらめる前に一度だけ新たなサーバを探してブロードキャストします。
+クライアントプログラムがバインドされていないドメインを参照しようとした場合、
+.Nm
+は再度ブロードキャストしようとします。
+これとは対照的に、クライアントプログラムが参照していようといまいと、
+.Nm
+はデフォルトドメインへのバインドを自動的に保持します。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /etc/rc.conf -compact
+.It Pa /var/yp/binding/[domainname].[version]
+NIS ドメインに関連したバインド情報を保持するファイル。
+.It Pa /etc/rc.conf
+システムデフォルトのドメインと ypbind 開始オプションを指定する
+設定ファイル。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr domainname 1 ,
+.Xr syslog 3 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypserv 8 ,
+.Xr ypset 8
+.Sh 作者
+.An Theo de Raadt Aq deraadt@fsa.ca
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ypinit.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ypinit.8
new file mode 100644
index 0000000000..62fb150a39
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ypinit.8
@@ -0,0 +1,194 @@
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR THE VOICES IN HIS HEAD
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF
+.\" THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ypserv/ypinit.8,v 1.16 2004/07/04 20:55:50 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.\" WORD: populate 設定する
+.\" WORD: export 提供する
+.\"
+.Dd November 10, 1997
+.Dt YPINIT 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ypinit
+.Nd NIS データベースの構築とインストールを行なう
+.Sh 書式
+.Nm
+.Fl m
+.Op Ar domainname
+.Nm
+.Fl s
+.Ar master_server
+.Op Ar domainname
+.Nm
+.Fl u
+.Op Ar domainname
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、Network Information Service (NIS) の
+マスタあるいはスレーブサーバ上でデータベースを設定する、スクリプトです。
+.Pp
+マスタサーバにおいては、
+.Nm
+は
+.Pa /var/yp/$DOMAINNAME
+ディレクトリと
+.Pa /var/yp/ypservers
+ファイルを作成し、初期 NIS マップ一式を設定するために
+.Pa /var/yp/Makefile
+を呼び出します。
+マップは、
+.Xr yp_mkdb 8
+ユーティリティを用いて、ローカルなソースファイルから作成されます。
+ユーティリティは、
+指定されたドメインに対応するサーバのリストの入力をユーザに促します。
+このリストは ypservers マップを設定するために使用されます。
+.Pp
+スレーブサーバにおいては、
+.Nm
+は
+.Pa /var/yp/$DOMAINNAME
+を作成し、マスタからの NIS マップのコピーを用いて設定します。
+マップはマスタから
+.Xr ypxfr 8
+ユーティリティを使用して取得されます。
+.Nm
+ユーティリティは、
+転送するマップのリストを 2 つの方法のうちの 1 つで取得します。
+もしシステムが NIS クライアントとして設定されており
+マスタサーバに結ばれているのであれば、
+.Nm
+ユーティリティは
+.Xr ypwhich 1
+ユーティリティを用いて
+マスタサーバから提供されるマップのリストを得ることができます。
+システムが NIS マスタのクライアントとして設定されていない場合には、
+.Nm
+はハードコードされたマップのリストを用いるため、そのうちのいくつかは
+マスタ上には実際には存在したり存在しなかったりするかもしれません。
+システム管理者は、必要であれば
+.Nm
+スクリプトを編集して、
+マップのリストを変更することができます。あるいは個々のマップを
+.Xr ypxfr 8
+を用いてマスタから手動で転送することもできます。
+.Sh オプション
+.Nm
+ユーティリティは以下のオプションをサポートしています。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl m Op Ar domainname
+マスタサーバを設定します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+はシステムの
+デフォルトドメインに対するサーバとして設定します。ユーザが
+.Ar domainname
+を明示的に指定することによって、このデフォルトを上書きすることができます。
+ローカルファイルをテンプレートとして
+.Xr yp_mkdb 8
+ユーティリティを使うことにより、マップは最初から構築されます。
+.It Fl s Ar master_server Op Ar domainname
+.Ar master_name
+をマスタとしてスレーブサーバを設定します。マップは
+.Xr ypxfr 8
+を用いて
+.Ar master_server
+からスレーブにコピーされます。
+デフォルトでは、
+.Nm
+はシステムの
+デフォルトドメインに対するサーバとして設定します。ユーザが
+.Ar domainname
+を明示的に指定することによって、このデフォルトを上書きすることができます。
+.It Fl u Op Ar domainname
+マスタサーバ上の ypservers マップを更新します。新しいスレーブがドメインに
+追加された時には、そのホスト名を ypservers マップに追加する必要があります。
+これによりマスタ上の
+.Xr yppush 8
+がすべてのスレーブに対して更新を伝播できるようになります。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /var/yp/master.passwd -compact
+.It Pa /etc/bootparams
+bootparams のソースファイル
+.It Pa /etc/ethers
+ethers のデータソースファイル
+.It Pa /etc/group
+group のソースファイル
+.It Pa /etc/hosts
+ホスト名/IP アドレスのソースファイル
+.It Pa /etc/netid
+RPC netid のソースファイル
+.It Pa /etc/networks
+networks のソースファイル
+.It Pa /etc/protocols
+protocols のソースファイル
+.It Pa /etc/publickey
+RPC 公開鍵/秘密鍵のソースファイル
+.It Pa /etc/services
+services データのソースファイル
+.It Pa /var/yp/master.passwd
+パスワードデータベースのソースファイル
+.It Pa /var/yp/netgroup
+netgroup データのソースファイル
+.It Pa /var/yp/ypservers
+ypservers のソースファイル
+.Pf ( Nm
+によって生成されます)
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr mknetid 8 ,
+.Xr revnetgroup 8 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr yp_mkdb 8 ,
+.Xr yppush 8 ,
+.Xr ypserv 8 ,
+.Xr ypxfr 8
+.Sh 歴史
+このバージョンの
+.Nm
+は
+.Ox
+の
+.Nm
+スクリプトに基づいています。
+.Fx 3.0
+から登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+オリジナルのスクリプトは
+.An Mats O Jansson Aq moj@stacken.kth.se
+によって書かれました。
+.Fx
+用に
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
+によって変更されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/yppoll.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/yppoll.8
new file mode 100644
index 0000000000..f6fd63708c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/yppoll.8
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" Copyright (c) 1996 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Jason R. Thorpe.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE FOUNDATION OR CONTRIBUTORS
+.\" BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/yppoll/yppoll.8,v 1.7 2002/07/14 14:47:06 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 25, 1994
+.Dt YPPOLL 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm yppoll
+.Nd YP サーバから YP マップのバージョンを尋ねる
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl d Ar domain
+.Ar mapname
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは YP サーバプロセスに対して
+.Ar mapname
+のオーダ番号と、どのホストがマスタサーバなのかを尋ねます。
+.Pp
+オプションは以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl h Ar host
+.Ar host
+上で動いている YP サーバプロセスに対して
+.Ar mapname
+に関する情報を尋ねます。
+もし
+.Ar host
+が指定されなかった場合、調査されるサーバは
+.Xr ypwhich 1
+によって返されるデフォルトサーバになります。
+.It Fl d Ar domain
+.Xr domainname 1
+によって返されるデフォルトドメインではなく
+.Ar domain
+YP ドメインを使用します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr domainname 1 ,
+.Xr ypcat 1 ,
+.Xr ypmatch 1 ,
+.Xr ypwhich 1 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypbind 8 ,
+.Xr ypset 8
+.Sh 作者
+.An Theo De Raadt
+と
+.An John Brezak
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/yppush.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/yppush.8
new file mode 100644
index 0000000000..928ece735f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/yppush.8
@@ -0,0 +1,167 @@
+.\" Copyright (c) 1991, 1993, 1995
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/yppush/yppush.8,v 1.17 2004/08/07 04:28:56 imp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 5, 1995
+.Dt YPPUSH 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm yppush
+.Nd "NIS データベースの更新を強制的に伝搬させる"
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl d Ar domain
+.Op Fl t Ar timeout
+.Op Fl j Ar #parallel jobs
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl p Ar path
+.Op Fl v
+.Ar mapname
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、NIS ドメインにおいて、更新した NIS データベース(もしくは
+.Pa マップ )
+を NIS マスタサーバから NIS スレーブサーバへ配布します。
+通常、NIS マップが更新された場合に NIS マスタの
+.Pa /var/yp/Makefile
+からのみ起動されます。
+.Pa /var/yp/Makefile
+はデフォルトでは
+.Nm
+を起動しない事に注意して下さい:
+これを変えるにはまず、Makefile 中の
+.Dq Li NOPUSH=True
+エントリをコメントアウトしなければなりません
+(デフォルトの
+.Fx
+の設定は小さなネットワークに
+単一の NIS サーバがある状況を想定しています; この様な設定では
+.Nm
+は不要です)。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Nm
+はドメイン内のスレーブサーバ名を決定するために
+.Pa ypservers
+マップを検索します。
+宛先ホスト (もしくはホストのリスト) は手動でコマンドラインから指定可能です。
+スレーブサーバのリストが与えられると、
+`マップ転送' 要求を各スレーブに送信します。
+今度はスレーブが、
+.Xr ypxfr 8
+を使用して、NIS マスタサーバからマップのコピーを読み取ります。
+コピーされるマップ名と
+.Xr ypxfr 8
+が
+.Nm
+に `コールバック' して転送を完遂するために必要な特別な情報とが、
+各リクエストに含まれます。
+コールバックにおいて
+.Nm
+が
+.Xr ypxfr 8
+から受け取るエラーメッセージは全て標準エラー出力に出力されます。
+.Pp
+以下のオプションが使用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl d Ar domain
+ドメイン名を指定します。
+ローカルホストの NIS ドメイン名がデフォルトで使用されます。
+ローカルホストのドメイン名が設定されていない場合には、
+このフラグでドメイン名を指定しなければなりません。
+.It Fl t Ar timeout
+タイムアウト値を秒単位で指定します。
+このタイムアウトは、
+.Nm
+がリスト中の次のスレーブサーバ宛にマップ転送要求を送る前に
+返答をどれくらい待つかを制御します。
+.It Fl j Ar #parallel jobs
+.Nm
+ユーティリティは通常、転送を逐次的に行います。すなわち、
+マップ転送要求を一つのスレーブサーバに送り
+次のスレーブサーバに取り掛かる前に返答を待つということです。
+多くのスレーブがいる環境では、
+同時に複数のマップ転送を開始し、転送を並列に行う方が効率が良くなります。
+.Fl j
+フラグにて並列処理するジョブ数を指定します:
+.Nm
+は指定された数の転送をすぐに開始し、返答を待ちます。
+並列ジョブ数がスレーブ数より少ない場合は、
+.Nm
+は指定されたジョブ数の処理のみを開始し、返答を待ち、
+処理が完了してから残りの処理に取り掛かります。
+.Pp
+.Nm
+はコールバックを非同期に取り扱う事に注意して下さい。
+これはどういうことかというと、
+全てのマップ転送要求を送信する前であろうとも、
+.Xr ypxfr 8
+からコールバック情報を受け取るとすぐに、
+この情報を表示する事を意味します。
+.It Fl h Ar host
+.Pa ypservers
+マップ中のサーバのリストの代わりに、
+ユーザが指定するマシンもしくはマシンのグループ宛にマップを転送できます。
+複数のホストを指定するためには、複数の
+.Fl h
+フラグを使用します。
+.It Fl p Ar path
+デフォルトでは、
+.Nm
+は全てのローカル NIS マップは
+.Pa /var/yp
+以下に格納してあると期待しています。
+.Fl p
+フラグにて別のパスを指定することにより、
+システム管理者が NIS マップを別の場所に格納する状況に対処できます。
+.It Fl v
+冗長モード:
+.Nm
+の実行時にデバッグ情報を表示させます。
+このフラグを 2 回指定すると、
+.Nm
+はより冗長に情報を表示します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa /var/yp/[domainname]/ypservers
+ある NIS ドメインにおける全てのサーバ名を格納した NIS ypservers マップ
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypserv 8 ,
+.Xr ypxfr 8
+.Sh バグ
+NIS v1 における NIS マップ転送機構は NIS v2 におけるものとは異なります。
+このバージョンの
+.Nm
+は NIS v2 システム宛のマップ転送のみをサポートしています。
+.Sh 作者
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ypserv.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ypserv.8
new file mode 100644
index 0000000000..f6e2ac1cdc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ypserv.8
@@ -0,0 +1,414 @@
+.\" Copyright (c) 1995
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ypserv/ypserv.8,v 1.38 2004/07/02 23:13:00 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 4, 1995
+.Dt YPSERV 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ypserv
+.Nd NIS データベースサーバ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl n
+.Op Fl d
+.Op Fl p Ar path
+.Sh 解説
+.Tn NIS
+は複数の UNIX ベースのマシン間で
+共通の設定ファイルの集合を共有するための
+RPC ベースのサービスです。
+.Tn NIS
+では、
+.Pa /etc/hosts ,
+.Pa /etc/passwd ,
+.Pa /etc/group
+といった、ほとんどの環境で頻繁に更新されるファイルの複数のコピーを
+システム管理者が更新する必要は無く、
+計算機のグループで一箇所で更新可能な 1 組のデータを共有することができます。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Tn NIS
+.Em ドメイン
+内のクライアントシステムに
+.Tn NIS
+データベースを配布するサーバです。
+.Tn NIS
+ドメイン内のクライアントは
+.Xr domainname 1
+コマンドを使用し、
+.Nm
+がサービスしているドメイン名を設定しなければなりません。
+また、単一
+.Tn NIS
+ドメイン中に複数のサーバが存在しうるため、
+クライアントは、
+.Xr ypbind 8
+を実行させ、特定のサーバに接続する必要もあります。
+.Pp
+.Nm
+によって配布されるデータベースは
+.Pa /var/yp/[domainname]
+に格納されます。
+ここで
+.Pa domainname
+はサービスを受けるドメイン名です。
+この様なディレクトリは様々なドメイン名にて複数存在可能ですが、
+単一の
+.Nm
+デーモンにて全て処理可能です。
+.Pp
+データベース (もしくはしばしば
+.Pa マップ
+と呼ばれます)は、様々なシステムファイルをソースとして
+.Pa /var/yp/Makefile
+によって作成されます。
+データベースファイルは
+.Xr db 3
+フォーマットであり、レコード数が多くとも高速に検索可能です。
+.Fx
+では、セキュリティのため、マップの読み書きは root のみ可能です。
+技術的には、このような制限はパスワードマップにのみ必要ですが、
+他のマップの内容は誰もが読める他のファイルに書いてありますので、
+この様な制約は害ではなく、現実的であると考えられています。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは
+.Pa /etc/rc.conf
+にて有効にされている場合に
+.Pa /etc/rc.d/ypserv
+から起動されます。
+.Sh 特別な仕様
+.Fx
+のパスワードデータベースを
+.Tn NIS
+によって配布する場合にいくつかの問題があります。
+.Fx
+は通常、暗号化したパスワードを、root のみ読み書き可能な
+.Pa /etc/master.passwd
+にのみ格納します。
+このファイルを
+.Tn NIS
+マップにすると、セキュリティが完全に破れてしまいます。
+.Pp
+これに対処するために、
+.Fx
+の
+.Nm
+は
+.Pa master.passwd.byname
+と
+.Pa master.passwd.byuid
+のマップを特別な方法で扱います。
+サーバがこれら 2 つのマップへのアクセス要求を受け付けると、
+要求元の TCP ポートをチェックし、ポート番号が 1023 より大きい場合には
+エラーを返します。
+スーパユーザのみ 1024 より小さい TCP ポートにバインドする事を許されているため、
+サーバはこれを利用して特権ユーザからの要求か否かを判定できます。
+非特権ユーザからの全ての要求は拒否されます。
+.Pp
+また、
+.Fx
+の標準 C ライブラリ中の
+.Xr getpwent 3
+ルーチンは、スーパユーザが使用した場合には
+.Pa master.passwd.byname
+と
+.Pa master.passwd.byuid
+のマップからデータを取得します。
+通常のユーザがこれらのルーチンをコールした場合には、標準の
+.Pa passwd.byname
+と
+.Pa passwd.byuid
+のマップにアクセスします。後者の 2 つのマップは
+.Pa /var/yp/Makefile
+により、
+.Pa master.passwd
+ファイルをパースし、パスワードフィールドを削除する事により作成されますので、
+非特権ユーザに渡しても安全です。
+このように
+.Pa master.passwd
+データベースのシャドウパスワード機構は
+.Tn NIS
+においても守られます。
+.Sh 注
+.Ss マスタサーバとスレーブサーバの設定
+.Xr ypinit 8
+は便利なスクリプトであり、
+.Tn NIS
+のマスタサーバおよびスレーブサーバの設定の助けになります。
+.Ss 制限
+.Tn NIS
+環境にてシャドウパスワードを使用することに起因する問題が 2 つあります。
+ユーザは次のことに気をつけねばなりません。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+.Sq TCP ポートが 1024 より小さい
+というテストは非常に簡単であるため、
+同一ネットワーク上の、無制限のアクセスが可能なマシンを持つユーザは
+これを破る事が可能です
+(UNIX ベースではないオペレーティングシステムを実行するマシンでも可能です)。
+.It
+.Fx
+システムを、シャドウパスワードをサポートしない非
+.Fx
+クライアント
+(ほとんどがそうです) に対するサーバにしようとしている場合には、
+.Pa /var/yp/Makefile
+の
+.Em UNSECURE=True
+エントリのコメントを外し、
+シャドウパスワードを無効にする必要があります。
+これにより、
+.Pa passwd.byname
+と
+.Pa passwd.byuid
+のマップに、非
+.Fx
+クライアントが
+.Tn NIS
+を通じてユーザ認証を
+行うために必要とする、
+有効な暗号化されたパスワードフィールドが含まれるようになります。
+.El
+.Pp
+.Ss セキュリティ
+一般的に、リモートユーザは、ドメイン名を知ってさえいれば、RPC を
+.Nm
+に発行し、
+.Tn NIS
+マップの内容を取得可能です。
+このような権限の無いトランザクションを防ぐために、
+.Nm
+には
+.Pa securenets
+と呼ばれる、あるホストの集合にのみアクセスを制限する機能があります。
+起動時に、
+.Nm
+は securenets 情報をファイル
+.Pa /var/yp/securenets
+から読み込みます
+(後述するように、このパスは、
+.Fl p
+オプションによって指定するパスによって変化することに注意して下さい)。
+このファイルは、空白によって区切られるネットワークとネットワークマスクからなる
+エントリを複数含みます。
+.Dq \&#
+から始まる行はコメントと見なされます。
+securenets ファイルの例を以下に示します:
+.Bd -unfilled -offset indent
+# allow connections from local host -- mandatory
+127.0.0.1 255.255.255.255
+# allow connections from any host
+# on the 129.168.128.0 network
+192.168.128.0 255.255.255.0
+# allow connections from any host
+# between 10.0.0.0 to 10.0.15.255
+10.0.0.0 255.255.240.0
+.Ed
+.Pp
+.Nm
+がこれらのルールに適合するアドレスからの要求を受け取った場合には、
+通常通り要求を処理します。
+アドレスがルールに適合しない場合には、要求は無視され、警告がログされます。
+.Pa /var/yp/securenets
+ファイルが存在しない場合には、
+.Nm
+は全てのホストからの接続を許します。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、Wietse Venema の
+.Em tcpwrapper
+パッケージをサポートします。
+これにより、アクセス管理のために、
+システム管理者は tcpwrapper の設定ファイル
+.Pa ( /etc/hosts.allow
+と
+.Pa /etc/hosts.deny )
+を
+.Pa /var/yp/securenets
+の代わりに使用できます。
+.Pp
+注: どちらのアクセス制御もそれなりのセキュリティを提供しますが、
+特権ポートテストと同様に
+.Dq IP 詐称 (spoofing)
+攻撃には無力であることに
+注意して下さい。
+.Pp
+.Ss NIS v1 互換性
+このバージョンの
+.Nm
+は
+.Tn NIS
+v1 クライアントに対してある程度サービス可能です。
+.Fx
+の
+.Tn NIS
+実装は
+.Tn NIS
+v2 プロトコルのみを使用しますが、
+他の実装では古いシステムとのバックワードコンパチビリティのために
+v1 プロトコルもサポートしています。
+そのようなシステムで提供されている
+.Xr ypbind 8
+デーモンは、実際にはおそらく不要なのですが、
+.Tn NIS
+v1 サーバにバインドしようとします
+(そして、v2 サーバから返答を受け取ったとしてもサーバを探すために
+ブロードキャストし続けます)。
+このバージョンの
+.Nm
+では通常のクライアントの呼び出しはサポートされていますが、
+v1 マップ転送要求は扱いません。
+すなわち、古い
+.Tn NIS
+サーバとともに、マスタもしくはスレーブとして使用することはできません。
+好運なことに、今日ではこの様なサーバは存在しないでしょう。
+.Ss NIS クライアントでもある NIS サーバ
+複数のサーバが存在するドメインにおいて、
+サーバが
+.Tn NIS
+クライアントでもある場合には、
+.Nm
+の実行に注意を払う必要があります。
+バインド要求をブロードキャストさせてサーバ間でバインドさせるのではなく、
+サーバを自分自身にバインドすることは一般的には良い考えです。
+あるサーバがダウンし、他のサーバがそのサーバに依存していた場合には、
+奇妙な障害が生じ得ます (結果として全てのクライアントがタイムアウトし、
+他のサーバにバインドしようとしますが、遅延は無視できず、
+サーバはまだ互いにバインドしようとしますので、障害は残ります)。
+.Pp
+特定のサーバに強制的にバインドさせるための詳細は
+.Xr ypbind 8
+マニュアルページを参照して下さい。
+.Sh オプション
+以下のオプションが
+.Nm
+にてサポートされています。
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl n
+このオプションは
+.Nm
+が
+.Pa hosts.byname
+と
+.Pa hosts.byaddress
+のマップに対する yp_match 要求を扱う方法を操作します。
+デフォルトでは、
+.Nm
+が与えられたホストのエントリをホストマップ中に見付けられなかった場合には、
+エラーを返しそれ以上の処理を行いません。
+.Fl n
+フラグを指定すると、
+.Nm
+はさらなる処理を行います。
+すぐにあきらめずに、ホスト名もしくはアドレスを DNS ネームサーバに問い合わせて
+解決しようとします。
+問い合わせが成功すると、
+.Nm
+は偽のデータベースレコードを作成し、それをクライアントに返しますので、
+クライアントの yp_match 要求は成功したように見えます。
+.Pp
+この仕様は SunOS 4.1.x との互換性のために用意されています。
+そのシステムの標準 C ライブラリではリゾルバが腐っており、
+ホスト名とアドレスの解決のために
+.Tn NIS
+に依存していました。
+.Fx
+のリゾルバは DNS への問い合わせを直接行えますので、
+.Fx
+である
+.Tn NIS
+クライアントに対してのみサービスする場合は、
+このオプションを有効にする必要はありません。
+.It Fl d
+サーバをデバッグモードで実行します。
+通常
+.Nm
+は異常時のエラー (アクセス違反、ファイルアクセス失敗) のみを
+.Xr syslog 3
+機能を使用して報告します。
+デバッグモードでは、サーバは自身をバックグラウンドでは実行せず、
+リクエストを受けるたびに、
+状態を表す追加のメッセージを標準エラー出力に表示します。
+また、デバッグモードで実行している間は、通常とは異なり、
+yp_all 要求処理時や DNS 検索処理時に
+.Nm ypserv
+サブプロセスを生成しません
+(これらの処理は多くの場合完了までに時間がかかるために
+サブプロセスにより処理され、
+親であるサーバは別の要求を処理できるようになっています)。
+これによりデバッグツールによるサーバのトレースが容易になります。
+.It Fl p Ar path
+通常
+.Nm
+は
+.Tn NIS
+マップは
+.Pa /var/yp
+以下にあるものと想定します。
+.Fl p
+フラグを使用し、別の
+.Tn NIS
+ルートパスを指定できますので、
+システム管理者はファイルシステム中の別の場所にマップファイルを移動できます。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa /var/yp/[domainname]/[maps]
+.Tn NIS
+マップ
+.It Pa /etc/nsswitch.conf
+名前切り替え設定ファイル
+.It Pa /var/yp/securenets
+ホストアクセス制御ファイル
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ypcat 1 ,
+.Xr db 3 ,
+.Xr hosts_access 5 ,
+.Xr rpc.yppasswdd 8 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypbind 8 ,
+.Xr ypinit 8 ,
+.Xr yppush 8 ,
+.Xr ypxfr 8
+.Sh 作者
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
+.Sh 歴史
+このバージョンの
+.Nm
+が最初に登場したのは
+.Fx 2.2
+です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ypset.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ypset.8
new file mode 100644
index 0000000000..10103c212f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ypset.8
@@ -0,0 +1,89 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Jason R. Thorpe
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Jason Thorpe.
+.\" 4. Neither the name of the author nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/ypset/ypset.8,v 1.10 2002/07/14 14:47:13 charnier Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd October 25, 1994
+.Dt YPSET 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ypset
+.Nd
+.Xr ypbind 8
+に使用すべき YP サーバを指示する
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl h Ar host
+.Op Fl d Ar domain
+.Ar server
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、同一マシン上の
+.Xr ypbind 8
+プロセスに、通信すべき YP サーバプロセスを指示します。
+もし
+.Ar server
+がダウンしていたり YP サーバプロセスが動作していない場合、
+YP クライアントプロセスが
+YP マップにアクセスしようと試みるまでは検知されません。
+YP マップをアクセスしようとした時に、
+.Xr ypbind 8
+はバインドをテストして適切な処理を行います。
+.Pp
+.Nm
+ユーティリティは、最も近い YP サーバともブロードキャストネットワークが異なる
+YP クライアントをバインドする場合に最も有用ですが、
+ローカルなネットワークの YP の構成をデバッグする場合、
+特定の YP クライアントのプログラムをテストする場合、
+ローカルネットワークに存在する複数の YP サーバの中から
+特定のサーバにバインドする場合にも使用できます。
+.Pp
+オプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width flag
+.It Fl h Ar host
+ローカルマシンではなく、指定したホスト
+.Ar host
+にバインドします。
+.It Fl d Ar domain
+.Xr domainname 1
+が返すデフォルトドメインではなく、指定した YP ドメイン
+.Ar domain
+を使用します。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr domainname 1 ,
+.Xr ypcat 1 ,
+.Xr ypmatch 1 ,
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypbind 8 ,
+.Sh 作者
+.An Theo De Raadt
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/ypxfr.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/ypxfr.8
new file mode 100644
index 0000000000..aaadfe9467
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/ypxfr.8
@@ -0,0 +1,300 @@
+.\" Copyright (c) 1995
+.\" Bill Paul <wpaul@ctr.columbia.edu>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Bill Paul.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY Bill Paul AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL Bill Paul OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/libexec/ypxfr/ypxfr.8,v 1.18 2004/07/02 21:28:50 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 5, 1995
+.Dt YPXFR 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm ypxfr
+.Nd "リモートのサーバからローカルホストへ NIS データベースを転送する"
+.Sh 書式
+.Nm /usr/libexec/ypxfr
+.Op Fl f
+.Op Fl c
+.Op Fl d Ar target domain
+.Op Fl h Ar source host
+.Op Fl s Ar source domain
+.Op Fl p Ar path
+.Op Fl C Ar taskid program-number ipaddr port
+.Ar mapname
+.Sh 解説
+.Nm ypxfr
+ユーティリティは
+.Tn NIS
+データベース (または
+.Pa マップ )
+を
+.Tn NIS
+サービスを使用し、ある
+.Tn NIS
+サーバから別のサーバにコピーします。
+.Fx
+では一般に、
+.Nm
+は
+.Xr yppush 8
+からマップ転送要求を受け取った
+.Xr ypserv 8
+から
+起動されます。
+基本的に、
+.Nm
+ユーティリティを使用するのは、単一ドメイン内で複数の
+.Tn NIS
+サーバが使用される環境です。
+一台のサーバ
+.Pf ( Tn NIS
+マスタ) は全ての
+.Tn NIS
+マップの基準となるコピーを管理します。
+その他のサーバ
+.Pf ( Tn NIS
+スレーブ) は、マップに更新があったとき (例えば、ユーザが
+.Xr yppasswd 1
+を用いてパスワードを更新したとき) に、
+新しいバージョンのマップをマスタからコピーします。
+.Pp
+実行時、
+.Nm
+は一時データベースファイルを
+.Pa /var/yp/[domainmame]
+に作成し、
+指定された
+.Ar source host
+により提供される
+.Ar mapname
+の内容で埋めます。
+マップ全体の転送が完了すると、
+.Nm
+は
+.Ar mapname
+の古いコピーを消去し、代わりに一時ファイルを置きます。
+転送完了時に、
+.Nm
+は `現在のマップのクリア' 要求を、
+ローカルの
+.Xr ypserv 8
+プロセス宛に送信し、
+古いマップを参照している場合にはクリアさせようとします。
+.Pp
+.Nm
+が作成した全てのファイルが所有者のみ読み書き可能なのは、
+セキュリティのためである事に注意して下さい。
+.Tn NIS
+マップとそれを格納するディレクトリは通常 root が所有しますので、
+非特権ユーザによる権限の無い変更を防ぎます。
+.Pp
+全ての
+.Tn NIS
+サーバ間で一貫性を保持するために
+.Nm
+を
+.Xr cron 8
+ジョブとして定期的に実行する事が出来ます。
+ほとんど変更されないマップは 1 日 1 度
+(システム使用率が一番低い深夜が望ましいでしょう) 更新すれば良いですが、
+頻繁に変更されるマップ (例えば
+.Pa passwd.byname
+や
+.Pa passwd.byuid )
+はおそらく 1 時間に 1 度更新すべきでしょう。
+.Xr cron 8
+を使用し
+.Tn NIS
+マップを自動的に更新する事は厳密には必須ではありません。
+なぜなら、全ての更新は
+.Tn NIS
+マスタサーバ上で
+.Pa /var/yp/Makefile
+が実行された時に
+.Xr yppush 8
+にて伝搬されているはずだからです。
+ただし、通信不能となって
+.Tn NIS
+サーバ間で同期が取れなくなる事があるような
+大きなネットワークでは、良い実現方式です。
+.Pp
+.Nm
+が制御端末無しで起動された場合、例えば
+.Xr ypserv 8
+内部から起動された場合には、
+.Xr syslog 3
+機構を使用して、全ての出力のログを取ります。
+.Sh 注
+.Fx
+バージョンの
+.Nm
+は
+.Fx
+の
+.Xr rpc.ypxfrd 8
+サーバと連動する特別なマップ転送プロトコルをサポートします。
+このプロトコルは、
+生のマップデータベースファイルを
+.Tn NIS
+マスタサーバから転送する事を許しますので、
+特に大きな
+.Tn NIS
+マップの場合は、標準の転送方法よりも数倍高速です。
+.Nm
+ユーティリティは
+.Tn NIS
+マスタサーバ上に
+.Xr rpc.ypxfrd 8
+が登録されているかをチェックし、存在する場合にはこれを使用しようとします。
+存在しない場合には、標準プロトコルを使用し、
+.Xr ypserv 8
+からマップの内容をコピーし、新たなマップを作成します。
+.Pp
+概念的には
+.Fx
+の ypxfrd プロトコルは
+SunOS の ypxfrd プロトコルと同じですが、
+.Fx
+のプロトコルは SunOS のプロトコルとは互換ではないため、
+Sun の ypxfrd サーバとともに使用する事は出来ない事に注意して下さい。
+.Fx
+のスレーブは、非
+.Fx
+の
+.Tn NIS
+サーバから
+マップを転送する事が出来ますが、
+高速プロトコルを使用できるのは、マスタサーバも
+.Fx
+の場合だけです。
+.Sh オプション
+.Nm
+がサポートするオプションは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl f
+マップ転送を強制します。
+通常、
+.Tn NIS
+マスタ上のコピーがローカルホスト上にあるコピーよりも新しくない場合には、
+.Nm
+はマップを転送しません:
+.Fl f
+フラグにより、サーバ上のバージョンが新しいか否かにかかわらず、
+転送します。
+.It Fl c
+ローカルホスト上で実行されている
+.Xr ypserv 8
+プロセス宛に `現在のマップのクリア' 要求を送信しません。
+このフラグは通常
+.Xr ypserv 8
+を実行していないマシン上で
+.Nm
+を手動で起動する時に使用します。
+このフラグを指定しないと、ローカルの
+.Tn NIS
+サーバと通信できないために、
+.Nm
+は転送を中止します。
+.It Fl d Ar target domain
+現在の
+.Tn NIS
+ドメインではない別のドメイン名を指定します。
+.It Fl h Ar source host
+.Tn NIS
+マップのコピー元のホスト名を指定します。
+このオプションにより
+.Nm
+が
+.Tn NIS
+マスタサーバからのみマップをコピーする事を保証できます。
+.It Fl s Ar source domain
+マップの転送元のドメインを指定します。
+これは 2 つの
+.Tn NIS
+ドメイン間で転送を行う時に有用です。
+.It Fl p Ar path
+.Tn NIS
+マップを保持する最上位ディレクトリを指定します。
+デフォルトではこのパスは
+.Pa /var/yp
+です。
+.Fl p
+フラグにより別のパスを指定し、
+.Tn NIS
+マップを別の場所に格納する場合に対処できます。
+.Tn NIS
+サーバ
+.Xr ypserv 8
+が別のパスを使用するように指示された場合にも、このフラグを
+.Nm
+に渡します。
+.It Fl C Ar taskid program-number ipaddr port
+.Xr yppush 8
+によるマップ転送要求への応答として、
+.Nm
+が
+.Xr ypserv 8
+から起動された場合にのみ、このオプションは使用されます。
+この場合、
+.Nm
+は
+.Xr yppush 8
+を `コールバック' して通信する必要がありますので、
+.Xr yppush 8
+は IP アドレス
+.Ar ipaddr
+、ポート番号
+.Ar port
+、登録プログラム番号(registered program number)
+.Ar program-number
+、トランザクション ID
+.Ar taskid
+を渡し、
+マスタサーバ上で待っている
+.Xr yppush 8
+プロセスと通信出来るようにします。
+.It Ar mapname
+転送するマップを指定します。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width Pa -compact
+.It Pa /var/yp/[domainname]/[maps]
+ある
+.Tn NIS
+ドメインの
+.Tn NIS
+マップ。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr yp 8 ,
+.Xr ypserv 8 ,
+.Xr yppush 8
+.Sh 作者
+.An Bill Paul Aq wpaul@ctr.columbia.edu
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/zdump.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/zdump.8
new file mode 100644
index 0000000000..936622f9e1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/zdump.8
@@ -0,0 +1,49 @@
+.\"
+.\" @(#)zdump.8 7.3
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/zic/zdump.8,v 1.10 2004/06/20 21:41:11 stefanf Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 20, 2004
+.Dt ZDUMP 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm zdump
+.Nd タイムゾーンをダンプする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl -version
+.Op Fl v
+.Op Fl c Ar cutoffyear
+.Op Ar zonename ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、コマンドラインの
+.Ar zonename
+で指定された各タイムゾーンを用いて現在時刻を表示します。
+.Pp
+以下のオプションが利用可能です:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl -version
+バージョン情報を出力して終了します。
+.It Fl v
+コマンドラインの各
+.Ar zonename
+に対し、表現可能な最も古い時刻、
+その最も古い時刻から 1 日後の時刻、
+検知された時間の不連続点の 1 秒前および不連続点そのものの時刻、
+表現可能な最も先の時刻の 1 日前の時刻、
+および表現可能な最も先の時刻そのもの
+を表示します。
+各時刻は、それが夏時間 (Daylight Saving Time) であれば
+.Em isdst=1
+、そうでなければ
+.Em isdst=0
+と行末にしるして表示されます。
+.It Fl c Ar cutoffyear
+指定した年の最初に近い余分な出力をなくします。
+.El
+.Sh "関連項目"
+.Xr ctime 3 ,
+.Xr tzfile 5 ,
+.Xr zic 8
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/zic.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/zic.8
new file mode 100644
index 0000000000..f4bc2499a7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/zic.8
@@ -0,0 +1,382 @@
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/zic/zic.8,v 1.17 2004/07/02 23:13:00 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 20, 2004
+.Dt ZIC 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm zic
+.Nd タイムゾーンコンパイラ
+.Sh 書式
+.Nm
+.Op Fl -version
+.Op Fl Dsv
+.Op Fl d Ar directory
+.Op Fl g Ar group
+.Op Fl L Ar leapsecondfilename
+.Op Fl l Ar localtime
+.Op Fl m Ar mode
+.Op Fl p Ar posixrules
+.Op Fl u Ar user
+.Op Fl y Ar command
+.Op Ar filename ...
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティはコマンド行で指定されたファイルを読み取り、その内容に従って
+時刻変換情報のファイルを作成します。
+.Ar filename
+が
+.Em -
+だった場合、標準入力から読み込みます。
+.Pp
+以下のオプションがあります:
+.Bl -tag -width indent
+.It Fl -version
+バージョン情報を出力して終了します。
+.It Fl D
+自動的にはディレクトリを作成しません。
+入力ファイルが出力先のファイルとして、
+まだ存在していないディレクトリを指定していた場合には、デフォルトの動作では
+ディレクトリの作成を試みます。
+.Fl D
+が指定された場合には、
+.Nm
+はそうせずに即座にエラーとします。
+.It Fl d Ar directory
+下記の標準ディレクトリではなく、指定されたディレクトリに時刻変換情報
+ファイルを作成します。
+.It Fl g Ar group
+それぞれの出力ファイルを作成した後に、ファイルのグループオーナを指定された
+.Ar group
+(名前でも数字のグループ ID でも構いません)
+に変更します。
+.It Fl L Ar leapsecondfilename
+指定された名前のファイルからうるう秒の情報を読み込みます。
+このオプションが指定されなかった場合、
+出力ファイルにはうるう秒の情報は記録されません。
+.It Fl l Ar timezone
+指定された
+.Ar タイムゾーン
+をローカルの時刻に使用します。
+.Nm
+ユーティリティは、以下のリンク行が入力ファイルにあった場合と同様に働きます。
+.Bd -literal -offset indent
+.No "Link timezone localtime
+.Ed
+.Pf ( Fx
+ではローカルタイムゾーンは
+.Pa /usr/share/zoneinfo/localtime
+でなく
+.Pa /etc/localtime
+で指定されるので、
+このアクションは何の効果も持たないことに注意してください)。
+.It Fl m Ar mode
+それぞれの出力ファイルを作成した後、ファイルのアクセス権を
+.Ar mode
+に変更します。
+モードは数字とアルファベットのどちらでも構いません
+.Pf ( Xr chmod 1
+参照)。
+.It Fl p Ar timezone
+POSIX 形式のタイムゾーンの環境変数を扱う場合に、指定されたタイムゾーンの
+ルールを使用します。
+.Nm
+ユーティリティは、以下のリンク行が入力ファイルにあった場合と同様に働きます。
+.Bd -literal -offset indent
+.No Link timezone posixrules
+.Ed
+.It Fl u Ar user
+それぞれの出力ファイルを作成した後に、ファイルのオーナを指定された
+.Ar user
+(名前でも数字のユーザ ID でも構いません)
+に変更します。
+.It Fl v
+データファイル中の年が
+.Xr time 3
+で表現できる年の範囲を超えていた場合、警告します。
+.It Fl s
+出力ファイルに記録される時刻の値を、それが符号付きと扱われるか符号なしと
+扱われるかに関係なく同じ値になるように制限します。
+このオプションを使用することで SVVS と互換のファイルを生成できます。
+.It Fl y Ar command
+年のタイプをチェックする際に、
+.Em yearistype
+の代わりに指定された
+.Ar command
+を用います(下記参照)。
+.El
+.Pp
+入力の各行はフィールドから構成されます。
+各フィールドは任意の数の空白文字により分離されます。先行する空白や、
+行末の空白は無視されます。引用符で囲まれていない井桁文字 (#) から
+その行の末尾まではコメントとして扱われます。
+空白文字や井桁文字をフィールドの一部として使用する場合は、二重引用符
+(") で囲みます。
+(コメントを取り除いた後の)空白行は無視されます。
+空白ではない行は、ルール行、ゾーン行、リンク行の 3 種類のいずれか
+であるとみなされます。
+.Pp
+ルール行は、
+.Dl "Rule NAME FROM TO TYPE IN ON AT SAVE LETTER/S"
+と言う形式です。例えば、
+.Dl "Rule US 1967 1973 \- Apr lastSun 2:00 1:00 D"
+.Pp
+となります。ルール行を構成するフィールドは以下の通りです:
+.Bl -tag -width "LETTER/S" -offset indent
+.It NAME
+このルールが属するルールの(任意の)名前を指定します。
+.It FROM
+ルールが適用される最初の年を指定します。
+如何なる整数の年も指定できます。グレゴリオ暦を仮定しています。
+単語
+.Em minimum
+(あるいはその短縮形)は、整数で表せる最小の年を示します。
+単語
+.Em maximum
+(あるいはその短縮形)は、整数で表せる最大の年を示します。
+ルールには、時刻の値として表す事ができない時刻を書くこともできますが、
+表す事ができない時刻は無視されます。
+これにより、時刻の値のタイプが異なるホスト間でルールを共用する事ができます。
+.It TO
+ルールが適用される最後の年を指定します。
+.Em minimum
+や
+.Em maximum
+(上記)に加え、
+単語
+.Em only
+(あるいはその短縮形)
+を、
+.Em FROM
+フィールドの値を指すものとして使用することができます。
+.It TYPE
+ルールが適用される年のタイプを指定します。
+.Em TYPE
+が
+.Em \-
+だった場合、ルールは、
+.Em FROM
+から
+.Em TO
+までのその年を含む全ての年に適用されます。
+.Em TYPE
+がそれ以外だった場合、
+.Nm
+は、コマンド
+.Li yearistype Ar year Ar type
+を実行して、年のタイプをチェックします。実行したコマンドの
+終了ステータスが 0 だった場合は、その年が指定されたタイプであり、
+終了ステータスが 1 だった場合は、その年が指定されたタイプではないと
+判断します。
+.It IN
+ルールが適用される月の名前を指定します。
+月名は短縮形でも構いません。
+.It ON
+ルールが適用される日を指定します。
+指定できる形式は以下の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width lastSun -compact -offset indent
+.It \&5
+その月の 5 日
+.It lastSun
+その月の最後の日曜日
+.It lastMon
+その月の最後の月曜日
+.It Sun>=8
+8 日以降の最初の日曜日
+.It Sun<=25
+25 日以前の最後の日曜日
+.El
+.Pp
+曜日は短縮形でも、フルスペルでも構いません。注意:
+.Em ON
+フィールド内にスペースを含んではいけません。
+.It AT
+ルールが適用される時刻を指定します。
+指定できる形式は以下の通りです:
+.Pp
+.Bl -tag -width "\&1:28:14" -offset indent -compact
+.It 2
+時
+.It 2:00
+時と分
+.It 15:00
+24 時間形式の時刻 (正午以降について)
+.It 1:28:14
+時、分、秒
+.El
+.Pp
+ここで、0 時は一日の始まりの深夜を意味し、
+24時は一日の終わりの深夜を意味します。
+これらの形式の最後に
+.Sq Li w
+をつけると、指定した時刻がローカルの
+.Dq "ウォールクロック"
+(夏時間の適用される地域で、ローカルの標準時に、
+夏時間の期間であればその修正を加えた時刻)
+.\" 上記の()内の記述は、wall clock では、特に日本人には
+.\" 理解しづらいので追加した。
+.\" 2.2.2-RELEASE 対象
+.\" By yugawa@orleans.rim.or.jp (Jun 16 1997)
+であり、
+.Sq Li s
+をつけると、指定した時刻がローカルの
+.Dq 標準時
+であり、
+.Sq Li u
+(あるいは
+.Sq Li g
+ないし
+.Sq Li z )
+をつけると、指定した時刻が世界標準時であることを示します。
+これらの文字を指定していない場合は、ウォールクロックが適用されます。
+.It SAVE
+ルールが有効な場合にローカルの標準時に加えられる量を指定します。
+このフィールドの形式は
+.Em AT
+フィールドと同じです
+(この場合は、末尾に
+.Sq Li w
+と
+.Sq Li s
+を指定する事はできません)。
+.It LETTER/S
+ルールが有効な場合にタイムゾーンの短縮形に用いられる
+.Dq "変化部分"
+(例えば、
+.Dq EST
+や
+.Dq EDT
+の
+.Dq S
+や
+.Dq D
+)
+を指定します。
+このフィールドが
+.Em \-
+だった場合、変化部分はヌル (NULL) になります。
+.El
+.Pp
+ゾーン行は、
+.Dl "Zone NAME GMTOFF RULES/SAVE FORMAT [UNTIL]"
+と言う形式です。例えば、
+.Dl "Zone Australia/Adelaide 9:30 Aus CST 1971 Oct 31 2:00"
+となります。ゾーン行を構成するフィールドは以下の通りです:
+.Bl -tag -width indent
+.It NAME
+タイムゾーンの名称です。
+そのゾーンに対する時刻変換情報ファイルを作成する時の名前になります。
+.It GMTOFF
+そのゾーンの標準時を得る時に UTC に加算される量です。
+このフィールドの形式は、ルール行の
+.Em AT
+および
+.Em SAVE
+フィールドと同じです。
+UTC から時刻を引く場合は、フィールドの最初にマイナスをつけます。
+.It RULES/SAVE
+そのタイムゾーンに適用されるルールの名前、あるいは、ローカルの標準時に
+加算される量を指定します。
+このフィールドが
+.Em \-
+だった場合、そのタイムゾーンには常に標準時が適用されます。
+.It FORMAT
+そのタイムゾーンで使用されるタイムゾーンの短縮形の形式を指定します。
+文字列
+.Em %s
+は、タイムゾーンの短縮形で用いられる
+.Dq "変化部分"
+を示します。
+一方、
+スラッシュ (/)
+で標準時の短縮形と夏時間の短縮形を指定する事もできます。
+.It UNTIL
+その場所で UTC との差あるいはルールが変化する時刻を指定します。
+年、月、日、時刻を用いて指定できます。
+このフィールドが指定された場合、その時刻になるまでは与えられた UTC との差
+およびルールからタイムゾーンの情報が生成されます。
+月、日、時刻はルールの IN, ON, AT カラムと同じ形式です。
+続くカラムは省略可能で、
+足りないカラムは最も早い可能な値がデフォルトとなります。
+.Pp
+この次の行は
+.Dq 継続
+行でなくてはなりません。この行は最初の
+.Dq Zone
+と NAME フィールドがない点を除いてはゾーン行と同一の形式で、その前の行の
+.Em UNTIL
+フィールドで指定した時刻以降の情報を指定します。
+この継続行にも
+.Em UNTIL
+フィールドを指定する事ができ、その場合は、次の行に
+その時刻以降の情報を指定します。
+.El
+.Pp
+リンク行は、
+.Dl "Link LINK-FROM LINK-TO"
+と言う形式です。例えば、
+.Dl "Link Europe/Istanbul Asia/Istanbul"
+となります。
+.Em LINK-FROM
+フィールドは、存在するゾーン行の
+.Em NAME
+フィールドのいずれかと一致していなければなりません。
+.Em LINK-TO
+フィールドはそのゾーンに対する別名として使用されます。
+.Pp
+継続行以外は、入力中での行の順番に制限はありません。
+.Pp
+うるう秒の定義ファイルの各行は以下のような形式になります:
+.Dl "Leap YEAR MONTH DAY HH:MM:SS CORR R/S"
+例えば、
+.Dl "Leap 1974 Dec 31 23:59:60 + S"
+となります。
+.Em YEAR ,
+.Em MONTH ,
+.Em DAY ,
+.Em HH:MM:SS
+フィールドは、うるう秒が起きる時刻を指定します。
+.Em CORR
+フィールドは、
+秒が加えられる場合は
+.Dq +
+で、秒がスキップされる場合は
+.Dq -
+となります。
+.\" There's no need to document the following, since it's impossible for more
+.\" than one leap second to be inserted or deleted at a time.
+.\" The C Standard is in error in suggesting the possibility.
+.\" See Terry J Quinn, The BIPM and the accurate measure of time,
+.\" Proc IEEE 79, 7 (July 1991), 894-905.
+.\" or
+.\" .q ++
+.\" if two seconds were added
+.\" or
+.\" .q --
+.\" if two seconds were skipped.
+.Em R/S
+フィールドは
+他のフィールドで与えられるうるう秒の時刻が UTC である場合は、
+.Dq Stationary
+(またはその短縮形)で、
+他のフィールドで与えられるうるう秒の時刻がローカルのウォールクロックである
+場合は、
+.Dq Rolling
+(またはその短縮形)となります。
+.Sh 注
+ローカル時刻が複数のタイプとなる地域では、
+作成されたファイルの最初の変化時刻を正しく設定するためには、
+最初の変化時刻のルールの
+.Em AT
+フィールドでローカルの標準時を使用する必要があります。
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /usr/share/zoneinfo -compact
+.It /usr/share/zoneinfo
+作成されたファイルが置かれる標準ディレクトリ
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr ctime 3 ,
+.Xr tzfile 5 ,
+.Xr zdump 8
+.\" @(#)zic.8 7.18
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man8/zzz.8 b/documentation/manual-pages/ja/man8/zzz.8
new file mode 100644
index 0000000000..5a73726a2d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man8/zzz.8
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\" Copyright (c) 2003 Nate Lawson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/usr.sbin/zzz/zzz.8,v 1.4 2004/06/13 18:03:44 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 13, 2003
+.Dt ZZZ 8
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm zzz
+.Nd ACPI システムおよび APM システムをサスペンドする
+.Sh 書式
+.Nm
+.Sh 解説
+.Nm
+ユーティリティは、
+.Tn ACPI
+もしくは
+.Tn APM
+のサポートをチェックし、システムを適切にサスペンドします。
+.Tn APM
+システムに対しては
+.Pp
+.Dl apm -z
+.Pp
+が実行されます。
+.Tn ACPI
+システムに対しては、設定されたサスペンド状態が検索され、
+それがサポートされている場合には、
+.Pp
+.Dl acpiconf -s <state>
+.Pp
+が実行されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr acpi 4 ,
+.Xr apm 4 ,
+.Xr acpiconf 8 ,
+.Xr apm 8
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nate Lawson Aq njl@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCK.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCK.9
new file mode 100644
index 0000000000..20719e7c33
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCK.9
@@ -0,0 +1,75 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2001 Chad David <davidc@acns.ab.ca>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/BUF_LOCK.9,v 1.7 2001/12/26 23:14:04 davidc Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 9, 2001
+.Dt BUF_LOCK 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm BUF_LOCK
+.Nd バッファのロック
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/systm.h
+.In sys/uio.h
+.In sys/bio.h
+.In sys/buf.h
+.Ft int
+.Fn BUF_LOCK "struct buf *bp" "int locktype"
+.Sh 解説
+.Fn BUF_LOCK
+関数は与えられたバッファをロックします。
+既にロックされている場合には、
+.Dv LK_NOWAIT
+が設定されていなければそのロックを取得できるまでの間、
+この呼び出しはブロックされます。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa locktype"
+.It Fa bp
+ロックされるべきバッファです。
+.It Fa locktype
+ロックの型を制御するフラグです。
+詳細については
+.Xr lockmgr 9
+を参照して下さい。
+.El
+.Sh 戻り値
+成功時には、値 0 が返されます。
+0 ではない戻り値についての情報は
+.Xr lockmgr 9
+を参照して下さい。
+.Sh 関連項目
+.Xr buf 9 ,
+.Xr BUF_TIMELOCK 9 ,
+.Xr BUF_UNLOCK 9 ,
+.Xr lockmgr 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Chad David Aq davidc@acns.ab.ca
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCKFREE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCKFREE.9
new file mode 100644
index 0000000000..b74f19d74c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCKFREE.9
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2001 Chad David <davidc@acns.ab.ca>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/BUF_LOCKFREE.9,v 1.6 2001/12/26 23:14:04 davidc Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 9, 2001
+.Dt BUF_LOCKFREE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm BUF_LOCKFREE
+.Nd バッファのロックの削除
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/systm.h
+.In sys/uio.h
+.In sys/bio.h
+.In sys/buf.h
+.Ft void
+.Fn BUF_LOCKFREE "struct buf *bp"
+.Sh 解説
+.Fn BUF_LOCKFREE
+マクロはバッファのロックを破壊します。
+このマクロが呼び出される時には、ロックが保持されていなければなりません。
+さもなければパニックします。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa bp"
+.It Fa bp
+ロックが破壊されるべきバッファです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr buf 9 ,
+.Xr BUF_LOCK 9 ,
+.Xr BUF_TIMELOCK 9 ,
+.Xr BUF_UNLOCK 9 ,
+.Xr lockdestroy 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Chad David Aq davidc@acns.ab.ca
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCKINIT.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCKINIT.9
new file mode 100644
index 0000000000..fd7b5fe1e2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_LOCKINIT.9
@@ -0,0 +1,63 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2001 Chad David <davidc@acns.ab.ca>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/BUF_LOCKINIT.9,v 1.6.8.1 2005/01/10 23:00:58 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 6, 2005
+.Dt BUF_LOCKINIT 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm BUF_LOCKINIT
+.Nd バッファロックの初期化
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/systm.h
+.In sys/uio.h
+.In sys/bio.h
+.In sys/buf.h
+.Ft void
+.Fn BUF_LOCKINIT "struct buf *bp"
+.Sh 解説
+.Fn BUF_LOCKINIT
+マクロはバッファのロックを初期化します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa bp"
+.It Fa bp
+ロックを初期化されるべきバッファです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr buf 9 ,
+.Xr BUF_LOCK 9 ,
+.Xr BUF_TIMELOCK 9 ,
+.Xr BUF_UNLOCK 9 ,
+.Xr lockinit 9 ,
+.Xr lockmgr 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Chad David Aq davidc@acns.ab.ca
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_REFCNT.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_REFCNT.9
new file mode 100644
index 0000000000..dce5f788fb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_REFCNT.9
@@ -0,0 +1,62 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2001 Chad David <davidc@acns.ab.ca>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/BUF_REFCNT.9,v 1.6 2001/12/26 23:14:04 davidc Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 9, 2001
+.Dt BUF_REFCNT 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm BUF_REFCNT
+.Nd バッファのロックの参照カウントの取得
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/systm.h
+.In sys/uio.h
+.In sys/bio.h
+.In sys/buf.h
+.Ft int
+.Fn BUF_REFCNT "struct buf *bp"
+.Sh 解説
+.Fn BUF_REFCNT
+関数はバッファのロックの参照カウントを返します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa bp"
+.It Fa bp
+ロックの参照カウントを返すべきバッファです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr buf 9 ,
+.Xr BUF_LOCK 9 ,
+.Xr BUF_TIMELOCK 9 ,
+.Xr BUF_UNLOCK 9 ,
+.Xr lockcount 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Chad David Aq davidc@acns.ab.ca
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_TIMELOCK.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_TIMELOCK.9
new file mode 100644
index 0000000000..d3f497e086
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_TIMELOCK.9
@@ -0,0 +1,83 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2001 Chad David <davidc@acns.ab.ca>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/BUF_TIMELOCK.9,v 1.8 2002/01/09 11:43:45 mpp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 9, 2001
+.Dt BUF_TIMELOCK 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm BUF_TIMELOCK
+.Nd バッファのロック
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/systm.h
+.In sys/uio.h
+.In sys/bio.h
+.In sys/buf.h
+.Ft int
+.Fn BUF_TIMELOCK "struct buf *bp" "int locktype" "char *wmesg" "int catch" "int timo"
+.Sh 解説
+.Fn BUF_TIMELOCK
+関数は与えられたバッファをロックし、スリープする時間量を
+.Fa timo
+に制限し、さらにそのスリープの優先度と
+.Fa catch
+の OR をとります。
+.Fa wmesg
+はスリープで使用される状態文字列です。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa locktype"
+.It Fa bp
+ロックされるべきバッファです。
+.It Fa locktype
+ロックの型を制御するフラグです。
+詳細については
+.Xr lockmgr 9
+を参照して下さい。
+.It Fa wmesg
+ロックを獲得している間の全てのスリープで使用される状態文字列です。
+.It Fa catch
+スリープの優先度に OR をとる優先度です。
+.It Fa timo
+ロックされている間に発生する全てのスリープのためのタイムアウトです。
+.El
+.Sh 戻り値
+成功時には、値 0 が返されます。
+0 ではない戻り値についての詳細は
+.Xr lockmgr 9
+を参照して下さい。
+.Sh 関連項目
+.Xr buf 9 ,
+.Xr BUF_LOCK 9 ,
+.Xr BUF_UNLOCK 9 ,
+.Xr lockmgr 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Chad David Aq davidc@acns.ab.ca
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_UNLOCK.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_UNLOCK.9
new file mode 100644
index 0000000000..91cb05bc50
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUF_UNLOCK.9
@@ -0,0 +1,66 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2001 Chad David <davidc@acns.ab.ca>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/BUF_UNLOCK.9,v 1.6 2001/12/26 23:14:04 davidc Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 9, 2001
+.Dt BUF_UNLOCK 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm BUF_UNLOCK
+.Nd ロックされたバッファのロック解除
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/systm.h
+.In sys/uio.h
+.In sys/bio.h
+.In sys/buf.h
+.Ft void
+.Fn BUF_UNLOCK "struct buf *bp"
+.Sh 解説
+.Fn BUF_UNLOCK
+関数は以前に
+.Fn BUF_LOCK
+または
+.Fn BUF_TIMELOCK
+を用いてロックされたバッファを、ロック解除します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa bp"
+.It Fa bp
+ロック解除されるべきバッファです。
+このバッファは既にロックされていなければなりません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr buf 9 ,
+.Xr BUF_LOCK 9 ,
+.Xr BUF_TIMELOCK 9 ,
+.Xr lockmgr 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Chad David Aq davidc@acns.ab.ca
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_ADD_CHILD.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_ADD_CHILD.9
new file mode 100644
index 0000000000..e9827972ef
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_ADD_CHILD.9
@@ -0,0 +1,76 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2004 M. Warner Losh.
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/BUS_ADD_CHILD.9,v 1.3 2004/07/07 07:56:58 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd May 13, 2004
+.Dt BUS_ADD_CHILD 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm BUS_ADD_CHILD
+.Nd "与えられた優先度でデバイスノードをツリーに追加"
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn BUS_ADD_CHILD "device_t dev" "int order" "const char *name" "int unit"
+.Sh 解説
+.Fn BUS_ADD_CHILD
+メソッドはドライバの認識ルーチンによってツリーにデバイスを追加するために
+使用されます。
+詳細については
+.Xr device_add_child 9
+を参照して下さい。
+このインタフェースは
+.Xr device_add_child 9
+と同じですが、バスの
+.Fn BUS_ADD_CHILD
+が呼び出されます。
+.Pp
+固有の内部値およびリソースリストのようなものをそのデバイスに追加する前に、
+バスの
+.Fn BUS_ADD_CHILD
+の実装は
+.Xr device_add_child 9
+を使用してツリーの中にそのデバイスを挿入するべきです。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr device_add_child 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 戻り値
+.Fn BUS_ADD_CHILD
+メソッドはツリーに追加された
+.Vt device_t
+または
+.Dv NULL
+を返します。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An M. Warner Losh
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_CONFIG_INTR.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_CONFIG_INTR.9
new file mode 100644
index 0000000000..a80fbf5d9b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_CONFIG_INTR.9
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" Copyright (c) 2003 Marcel Moolenaar
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\"
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/BUS_CONFIG_INTR.9,v 1.4.2.1 2005/01/10 23:01:44 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 6, 2005
+.Dt BUS_CONFIG_INTR 9
+.Os
+.\"
+.Sh 名称
+.Nm BUS_CONFIG_INTR
+.Nd "割り込みの極性およびトリガモードの設定"
+.\"
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fo BUS_CONFIG_INTR
+.Fa "device_t dev" "int irq" "enum intr_trigger trig" "enum intr_polarity pol"
+.Fc
+.\"
+.Sh 解説
+.Fn BUS_CONFIG_INTR
+メソッドは、バスまたはデバイスのドライバが、親のバスに割り込み極性および
+トリガモードを提供することを可能にします。
+これは通常は、ルートバス (例えば nexus) までの全ての経路を上がって行きます。
+その全ての経路において、
+実際にハードウェアをプログラムするために必要な動作がなされます。
+.Fn BUS_CONFIG_INTR
+メソッドは割り込み番号をとるため、
+.Xr BUS_SETUP_INTR 9
+より先に呼び出されることが必ずしも要求されませんが、当然だと仮定されます。
+.Pp
+.Fa trig
+引数は以下のいずれかです。
+.Bl -tag -width ".Dv INTR_TRIGGER_CONFORM"
+.It Dv INTR_TRIGGER_CONFORM
+割り込みトリガモードは、デバイスがアタッチされているバスにとっての標準です。
+.It Dv INTR_TRIGGER_EDGE
+割り込みは、エッジトリガされます。
+これは、割り込み線の信号の立上りエッジによって、
+割り込みが立ち上げられることを意味します。
+その信号は通常、スパイクを発生させるように元の状態に戻ります。
+.It Dv INTR_TRIGGER_LEVEL
+割り込みは、レベルトリガされます。
+これは、割り込み線の信号が変化して、その割り込みのサービス完了までの間
+変化せずに維持される時に、割り込みが立ち上げられることを意味します。
+サービス完了後、信号は戻ります。
+.El
+.Pp
+.Fa pol
+引数は以下のいずれかです。
+.Bl -tag -width ".Dv INTR_POLARITY_CONFORM"
+.It Dv INTR_POLARITY_CONFORM
+割り込みの極性は、デバイスがアタッチされているバスにとっての標準です。
+.It Dv INTR_POLARITY_HIGH
+割り込み線の電圧がハイになることによって、割り込みが活性化されます。
+.It Dv INTR_POLARITY_LOW
+割り込み線の電圧がローになることによって、割り込みが活性化されます。
+.El
+.\"
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでなければ適切なエラーが返されます。
+.\"
+.Sh 関連項目
+.Xr BUS_SETUP_INTR 9 ,
+.Xr BUS_TEARDOWN_INTR 9 ,
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.\"
+.Sh 歴史
+.Fn BUS_CONFIG_INTR
+メソッドは
+.Fx 5.2
+ではじめて登場しました。
+.\"
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Marcel Moolenaar
+.Aq marcel@xcllnt.net
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_PRINT_CHILD.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_PRINT_CHILD.9
new file mode 100644
index 0000000000..920aa31e7b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_PRINT_CHILD.9
@@ -0,0 +1,61 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/BUS_PRINT_CHILD.9,v 1.14.4.1 2005/01/10 23:06:34 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 6, 2005
+.Dt BUS_PRINT_CHILD 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm BUS_PRINT_CHILD
+.Nd デバイスについての情報の表示
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn BUS_PRINT_CHILD "device_t dev" "device_t child"
+.Sh 解説
+.Fn BUS_PRINT_CHILD
+メソッドはデバイスの説明をプリントアウトするシステムのコードから呼び出されます。
+それは子デバイスが持っている親とのアタッチメントを記述するべきです。
+例えば、TurboLaser のバスはどのノードにアタッチされたかをプリントします。
+.Fn BUS_PRINT_CHILD
+によって出力されるメッセージの適切なフォーマット
+に関しての更なる情報は
+.Xr bus_generic_print_child 9
+を見てください。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 戻り値
+出力の文字数です。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_READ_IVAR.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_READ_IVAR.9
new file mode 100644
index 0000000000..d218b2ac9f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_READ_IVAR.9
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/BUS_READ_IVAR.9,v 1.9 2003/10/23 06:22:40 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt BUS_READ_IVAR 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm BUS_READ_IVAR ,
+.Nm BUS_WRITE_IVAR
+.Nd バス特有のデバイスインスタンス変数の操作
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn BUS_READ_IVAR "device_t dev" "device_t child" "int index" "uintptr_t *result"
+.Ft int
+.Fn BUS_WRITE_IVAR "device_t dev" "device_t child" "int index" "uintptr_t value"
+.Sh 解説
+これらの 2 つのメソッドは子デバイスのバス特有のインスタンス変数の組
+を管理します。
+その意図は、異なった型のバスはそれぞれが適当なインスタンス変数
+の組(ISA バスにおける port や irq という具合に)を定義するということです。
+.Pp
+この情報は構造体として子デバイスに与えられることも出来ましたが、
+そうすると、全てのドライバを編集し再コンパイルするという作業なしには、
+バスが変数を追加したり削除したりすることは困難になります。
+この作業はベンダが供給するバイナリのドライバでは不可能かもしれません。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、それ以外の場合は適切なエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_SETUP_INTR.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_SETUP_INTR.9
new file mode 100644
index 0000000000..d575a7786b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/BUS_SETUP_INTR.9
@@ -0,0 +1,127 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Jeroen Ruigrok van der Werven
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/BUS_SETUP_INTR.9,v 1.17.2.1 2005/01/10 23:06:34 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 6, 2005
+.Dt BUS_SETUP_INTR 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm BUS_SETUP_INTR ,
+.Nm bus_setup_intr ,
+.Nm BUS_TEARDOWN_INTR ,
+.Nm bus_teardown_intr
+.Nd 割り込みハンドラの作成と接続および破壊
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn BUS_SETUP_INTR "device_t dev" "device_t child" "struct resource *irq" "int flags" "driver_intr_t *intr" "void *arg" "void **cookiep"
+.Ft int
+.Fn bus_setup_intr "device_t dev" "struct resource *r" "int flags" "driver_intr_t handler" "void *arg" "void **cookiep"
+.Ft int
+.Fn BUS_TEARDOWN_INTR "device_t dev" "device_t child" "struct resource *irq" "void *cookiep"
+.Ft int
+.Fn bus_teardown_intr "device_t dev" "struct resource *r" "void *cookiep"
+.Sh 解説
+.Fn BUS_SETUP_INTR
+メソッドは、資源マネージャの
+.Xr BUS_ALLOC_RESOURCE 9
+メソッドによって以前に割り当てられた割り込みに対し、
+割り込みハンドラを生成してアタッチします。
+.Fa flags
+は
+.In sys/bus.h
+で見つかり、割り込みの大まかな種類を与えます。
+また、
+.Fa flags
+はデバイスドライバの特性についての信頼できる情報を、割り込みハンドラに伝えます。
+.Dv INTR_FAST
+はそのハンドラが時間にクリティカルな関数のための
+ハンドラであることを意味します。
+これらのハンドラのスピードアップのために特別な注意がはらわれます。
+これの利用は
+.Dv INTR_EXCL
+を暗に含みます。
+.Dv INTR_EXCL
+はそのハンドラをこの割り込みのための排他的なハンドラとして記録します。
+.Dv INTR_MPSAFE
+はその割り込みハンドラはプリエンプティブな環境で適切に
+振舞う (``SMP セーフ'') こと、および ``ジャイアントロック'' mutex によって
+保護される必要がないことを、スケジューラに通知します。
+.Dv INTR_ENTROPY
+はその割り込みがエントロピの良い供給源であるとして記録します。
+これは、エントロピデバイス
+.Pa /dev/random
+によって使用されることができます。
+ハンドラ
+.Fa intr
+は唯一の引数
+.Fa arg
+の値を伴なって呼び出されます。
+.Pp
+.Fa cookiep
+引数は、
+割り込みの確立が成功した場合に、
+.Fn BUS_SETUP_INTR
+が書込む親のバスが使用するクッキーである
+.Vt "void *"
+型へのポインタです。
+ドライバ作成者は、このクッキーが 0 ではないことを仮定することが出来ます。
+nexus ドライバは失敗時に
+.Fa cookiep
+に 0 を書込みます。
+.Pp
+割り込みハンドラは、
+.Fn BUS_TEARDOWN_INTR
+によってデタッチされます。
+正しい割り込みハンドラを破棄するために、クッキーが
+.Fn BUS_TEARDOWN_INTR
+に渡される必要があります。
+一度
+.Fn BUS_TEARDOWN_INTR
+が戻ると、その割り込み関数は有効ではなくなり二度と呼び出されないことが
+保証されます。
+.Pp
+これらの関数への呼び出しに交差して mutex が保持されていることは認められません。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、それ以外の場合は適切なエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr random 4 ,
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+このマニュアルページは、
+.An Doug Rabson
+.Aq dfr@FreeBSD.org
+によって書かれた、
+.Fn BUS_CREATE_INTR
+および
+.Fn BUS_CONNECT_INTR
+のマニュアルページを基に、
+.An Jeroen Ruigrok van der Werven
+.Aq asmodai@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/CTASSERT.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/CTASSERT.9
new file mode 100644
index 0000000000..74529bc0ed
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/CTASSERT.9
@@ -0,0 +1,61 @@
+.\" Copyright (c) 2003 Hiten M. Pandya
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/CTASSERT.9,v 1.2 2003/05/30 21:13:32 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 15, 2003
+.Os
+.Dt CTASSERT 9
+.Sh 名称
+.Nm CTASSERT
+.Nd コンパイル時のアサーションマクロ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/systm.h
+.Fn CTASSERT expression
+.Sh 解説
+.Fn CTASSERT
+マクロは
+.Fa expression
+をコンパイル時に評価し、それが偽の場合にはコンパイラエラーを発生させます。
+.Pp
+.Fn CTASSERT
+マクロは重要なデータ構造体または変数のサイズまたはアライメントを
+コンパイル時にアサートするのに便利です。
+これは実行時にコードを失敗させる事とは異なります。
+.Sh 使用例
+.Vt uuid
+構造体の大きさが 16 バイトであることをアサートします。
+.Pp
+.Dl "CTASSERT(sizeof(struct uuid) == 16);"
+.Sh 関連項目
+.Xr KASSERT 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Hiten M. Pandya
+.Aq hmp@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/DECLARE_MODULE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/DECLARE_MODULE.9
new file mode 100644
index 0000000000..b6f4bcebe6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/DECLARE_MODULE.9
@@ -0,0 +1,114 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Alexander Langer
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/DECLARE_MODULE.9,v 1.7.4.2 2005/01/13 13:45:52 keramida Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 6, 2005
+.Dt DECLARE_MODULE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm DECLARE_MODULE
+.Nd カーネルモジュール宣言マクロ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/kernel.h
+.In sys/module.h
+.Fn DECLARE_MODULE "name" "moduledata_t data" "sub" "order"
+.Sh 解説
+.Fn DECLARE_MODULE
+マクロは一般的なカーネルモジュールを宣言します。
+これは
+.Fn SYSINIT
+マクロを使用して、そのモジュールをシステムに登録します。
+.Fn DECLARE_MODULE
+は通常、
+.Xr DRIVER_MODULE 9 ,
+.Xr DEV_MODULE 9
+および
+.Xr SYSCALL_MODULE 9
+のような他のマクロの中で使用されます。
+もちろん、例えば動的な sysctl を実装するために、
+直接呼び出されることも可能です。
+.Pp
+引数は以下のとおりです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fa name
+モジュールを識別するために
+.Fn SYSINIT
+呼び出しで使用されるモジュールの名前です。
+.It Fa data
+.Vt module_t
+構造体の中で使用されるモジュール名の正式名称および型
+.Vt modeventhand_t
+のイベントハンドラ関数へのポインタの 2 つの主要な要素を含む
+.Vt moduledata_t
+構造体です。
+.It Fa sub
+.Fn SYSINIT
+マクロへの直接の引数です。
+このための有効な値は
+.Vt sysinit_sub_id
+列挙型に
+.In ( sys/kernel.h
+を参照) 含まれていて、システムスタートアップインタフェースの型を明示します。
+例えば
+.Xr DRIVER_MODULE 9
+マクロは、これらのモジュールがデバイスのためのドライバを含んでいるので、
+ここで
+.Dv SI_SUB_DRIVERS
+の値を使用します。
+実行時にロードされるカーネルモジュールでは、
+.Dv SI_SUB_EXEC
+の値は共通です。
+.It Fa order
+.Fn SYSINIT
+のための引数です。
+これは KLD のサブシステム内の初期化の順序を意味します。
+有効な値は
+.Vt sysinit_elem_order
+列挙型
+.Pq In sys/kernel.h
+で定義されています。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr DEV_MODULE 9 ,
+.Xr DRIVER_MODULE 9 ,
+.Xr module 9 ,
+.Xr SYSCALL_MODULE 9
+.Pp
+.Pa /usr/include/sys/kernel.h ,
+.Pa /usr/share/examples/kld
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+このマニュアルページは
+.An Andrew Reiter Aq arr@watson.org
+によって書かれた
+KLD Facility Programming Tutorial に触発されて、
+.An Alexander Langer Aq alex@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/DELAY.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/DELAY.9
new file mode 100644
index 0000000000..c95668b8c5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/DELAY.9
@@ -0,0 +1,48 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Alfred Perlstein
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/DELAY.9,v 1.7 2003/10/23 01:31:24 hmp Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 21, 2000
+.Os
+.Dt DELAY 9
+.Sh 名称
+.Nm DELAY
+.Nd 時間間隔のためのビジーループ
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/systm.h
+.Ft void
+.Fn DELAY "int delay"
+.Sh 解説
+.Fa delay
+マイクロ秒 (1/1000000 秒) 間遅延します。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Alfred Perlstein
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_ATTACH.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_ATTACH.9
new file mode 100644
index 0000000000..836be27aa0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_ATTACH.9
@@ -0,0 +1,71 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/DEVICE_ATTACH.9,v 1.8.2.1 2005/01/10 23:51:38 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 6, 2005
+.Dt DEVICE_ATTACH 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm DEVICE_ATTACH
+.Nd デバイスのアタッチ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn DEVICE_ATTACH "device_t dev"
+.Sh 解説
+.Fn DEVICE_PROBE
+メソッドが既に呼び出され、デバイスが存在していると示された後に
+デバイスをシステムにアタッチします。
+.Fn DEVICE_ATTACH
+メソッドはハードウェアの初期化と
+その他の
+.Pf ( Xr devfs 5
+エントリのような) システムリソース
+の割り当てを行なうべきです。
+.Pp
+バスを実装するデバイスは、そのバスにアタッチされたデバイスの存在のプローブ、
+およびそれらを子として追加するためにこのメソッドを使用するべきです。
+.Xr bus_generic_attach 9
+と共に使用された場合、その子デバイスは自動的にプローブされて
+アタッチされます。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、それ以外の場合は適切なエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr devfs 5 ,
+.Xr device 9 ,
+.Xr DEVICE_DETACH 9 ,
+.Xr DEVICE_IDENTIFY 9 ,
+.Xr DEVICE_PROBE 9 ,
+.Xr DEVICE_SHUTDOWN 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson Aq dfr@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_DETACH.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_DETACH.9
new file mode 100644
index 0000000000..cc0aeaf6db
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_DETACH.9
@@ -0,0 +1,68 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/DEVICE_DETACH.9,v 1.11.2.1 2005/01/10 23:36:20 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVICE_DETACH 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm DEVICE_DETACH
+.Nd デバイスのデタッチ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn DEVICE_DETACH "device_t dev"
+.Sh 解説
+デバイスをデタッチします。
+ユーザがドライバソフトウェアを置き換えた場合、またはデバイスがシステムから
+物理的に切り離されようとしている場合 (たとえば
+.Xr pccard 4
+デバイス) に、
+呼び出されることができます。
+.Pp
+このメソッドは
+.Xr DEVICE_ATTACH 9
+メソッドで割り当てられたあらゆるシステムリソースを解放し、
+ハードウェアを健全な状態に
+リセットする (すなわち割り込みを無効にするなど) べきです。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、それ以外の場合は適切なエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr pccard 4 ,
+.Xr device 9 ,
+.Xr DEVICE_ATTACH 9 ,
+.Xr DEVICE_IDENTIFY 9 ,
+.Xr DEVICE_PROBE 9 ,
+.Xr DEVICE_SHUTDOWN 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_IDENTIFY.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_IDENTIFY.9
new file mode 100644
index 0000000000..558582b09a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_IDENTIFY.9
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Alexander Langer
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/DEVICE_IDENTIFY.9,v 1.12 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 13, 2004
+.Dt DEVICE_IDENTIFY 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm DEVICE_IDENTIFY
+.Nd デバイスの識別とその登録
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft void
+.Fn DEVICE_IDENTIFY "driver_t *driver" "device_t parent"
+.Sh 解説
+デバイスのための識別関数は、例えば ISA バスなどの、子デバイスを独立して
+識別できないバス上のデバイスのためにだけ必要とされます。
+これはデバイスを認識 (大抵はハードウェアの不明瞭でないレジスタに
+アクセスすることによって行われます) し、
+そのデバイスに関してカーネルに通知し、
+新しいデバイスの実体を作成するために、使用されます。
+.Pp
+.Xr BUS_ADD_CHILD 9
+はバスの子デバイスとして、デバイスを登録するために使用されます。
+そのデバイスの (IRQ や I/O ポートのような) リソースは、個々のリソースのために
+.Fn bus_set_resource
+(詳細は
+.Xr bus_set_resource 9
+を参照)
+を呼び出すことによってカーネルに登録されます。
+.Pp
+デバイスツリーおよびデバイスドライバツリーが解体されるため、
+.Fn DEVICE_IDENTIFY
+ルーチンはこれを考慮に入れる必要があります。
+識別ルーチンを持っているデバイスドライバをロードおよびアンロードする場合には、
+この可能性を排除するための特別の手段がとられない限りは、
+その子ノードは同じノードを何度も追加する能力を持っています。
+.Sh 使用例
+以下の疑似コードは、ハードウェアの一部をプローブし、デバイスと
+そのリソース (I/O ポート) をカーネルに登録する関数の例を示しています。
+.Bd -literal
+void
+foo_identify(driver_t *driver, device_t parent)
+{
+ device_t child;
+
+ デバイス情報の取り出し;
+ if (サポートするデバイスうちの 1 つがマッチする &&
+ デバイスツリーに未だ存在しない) {
+ child = BUS_ADD_CHILD(parent, 0, "foo", -1);
+ bus_set_resource(child, SYS_RES_IOPORT, 0, FOO_IOADDR, 1);
+ }
+}
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr BUS_ADD_CHILD 9 ,
+.Xr bus_set_resource 9 ,
+.Xr device 9 ,
+.Xr device_add_child 9 ,
+.Xr DEVICE_ATTACH 9 ,
+.Xr DEVICE_DETACH 9 ,
+.Xr DEVICE_PROBE 9 ,
+.Xr DEVICE_SHUTDOWN 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Alexander Langer Aq alex@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_PROBE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_PROBE.9
new file mode 100644
index 0000000000..b9bf9dd8c7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_PROBE.9
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/DEVICE_PROBE.9,v 1.19.2.1 2005/01/10 23:51:38 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 6, 2005
+.Dt DEVICE_PROBE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm DEVICE_PROBE
+.Nd デバイスの存在のプローブ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn DEVICE_PROBE "device_t dev"
+.Sh 解説
+.Fn DEVICE_PROBE
+メソッドはデバイスがあるかどうかを知るためにプローブするべきです。
+デバイスが存在すれば 0 を、デバイスが見つからなければ
+.Er ENXIO
+を返すべきです。
+プローブの間にその他のエラー (メモリ割当の失敗など) が起こった場合は、
+適切なエラーコードが返されるべきです。
+1 つのデバイスに 2 つ以上のドライバが当てはまるような場合のために、
+優先順位を返すことができます。
+この場合、成功の値は 0 以下の値で、
+最も大きな値が最も適切であることを意味します。
+失敗の値は正の値で表現され、通常の
+.Ux
+エラーコードが目的に応じて使用されるべきです。
+.Pp
+ドライバが 0 より小さい成功値を返す場合、
+ドライバはそのデバイスにアタッチされるのが
+同じドライバであると想定してはいけません。
+特に、softc 構造体に格納されたすべての値が
+アタッチメソッドで利用可能であると想定してはいけませんし、
+また、アタッチメソッドが呼ばれた場合、
+プローブの間に割り当てられたあらゆるリソースは解放して
+再割り当てしなければなりません。
+加えて、そのプローブルーチンはどんなことがあっても副作用がないことが、
+絶対必要条件です。
+プローブルーチンは、アタッチルーチンが呼び出される前に 2 回以上
+呼び出されることがあります。
+.Pp
+成功値 0 を返す場合には、
+ドライバはそのデバイスがアタッチされるであろうと想定することはできますが、
+プローブルーチンが戻った時にいかなるリソースをも保持してはなりません。
+成功コード 0 を返すときには、
+ドライバは softc は保存されていると決めてかかることができます。
+.Sh 戻り値
+0 以下の値は成功を表し、0 より大きな値はエラー (errno) を表します。
+0 以下の値の時、0 は最高の優先順位を表し、それ以上のプローブは行ないません。
+0 未満の値は、低い値程、低い優先順位を表します。
+たとえば -100 は -50 よりも低い優先順位を表します。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr DEVICE_ATTACH 9 ,
+.Xr DEVICE_DETACH 9 ,
+.Xr DEVICE_IDENTIFY 9 ,
+.Xr DEVICE_SHUTDOWN 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_SHUTDOWN.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_SHUTDOWN.9
new file mode 100644
index 0000000000..a7eac51f52
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/DEVICE_SHUTDOWN.9
@@ -0,0 +1,59 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/DEVICE_SHUTDOWN.9,v 1.7.8.1 2005/01/10 23:51:38 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 6, 2005
+.Dt DEVICE_SHUTDOWN 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm DEVICE_SHUTDOWN
+.Nd システムシャットダウンの間に呼ばれる
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn DEVICE_SHUTDOWN "device_t dev"
+.Sh 解説
+.Fn DEVICE_SHUTDOWN
+メソッドは、システムシャットダウンの間に呼び出され、
+ドライバがハードウェアをコンピュータがリブートしても構わない状態にすることを
+可能にします。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、それ以外の場合にはエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr DEVICE_ATTACH 9 ,
+.Xr DEVICE_DETACH 9 ,
+.Xr DEVICE_IDENTIFY 9 ,
+.Xr DEVICE_PROBE 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/DEV_MODULE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/DEV_MODULE.9
new file mode 100644
index 0000000000..818d8520c1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/DEV_MODULE.9
@@ -0,0 +1,107 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Alexander Langer
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/DEV_MODULE.9,v 1.4 2001/12/26 23:14:04 davidc Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 11, 2001
+.Dt DEV_MODULE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm DEV_MODULE
+.Nd デバイスドライバモジュール宣言マクロ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/kernel.h
+.In sys/module.h
+.In sys/conf.h
+.Fn DEV_MODULE "name" "modeventhand_t evh" "void *arg"
+.Sh 解説
+.Fn DEV_MODULE
+マクロはデバイスドライバカーネルモジュールを宣言します。
+これは
+.Vt moduledata_t
+構造体を埋めて、それから
+.Fn DECLARE_MODULE
+を正しい引数で呼び出します。ここで、
+.Fa name
+はモジュール名で、
+.Fa ( arg
+を引数として持つ)
+.Fa evh
+はそのモジュールのためのイベントハンドラです (詳細については
+.Xr DECLARE_MODULE 9
+を参照)。
+イベントハンドラはロード時に
+.Fn make_dev
+でデバイスを作成し、アンロードされる時に
+.Fn destroy_dev
+でそのデバイスを破壊することを、期待されています。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+#include <sys/module.h>
+#include <sys/conf.h>
+
+static struct cdevsw foo_devsw = { ... };
+
+static dev_t sdev;
+
+static int
+foo_load(module_t mod, int cmd, void *arg)
+{
+ int err = 0;
+
+ switch (cmd) {
+ case MOD_LOAD:
+ sdev = make_dev(&foo_devsw, 0, UID_ROOT, GID_WHEEL, 0600, "foo");
+ break; /* 成功 */
+
+ case MOD_UNLOAD:
+ case MOD_SHUTDOWN:
+ destroy_dev(sdev);
+ break; /* 成功 */
+
+ default:
+ err = EINVAL;
+ break;
+ }
+
+ return(err);
+}
+
+DEV_MODULE(foo, foo_load, NULL);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr DECLARE_MODULE 9 ,
+.Xr destroy_dev 9 ,
+.Xr make_dev 9 ,
+.Xr module 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Alexander Langer Aq alex@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/DRIVER_MODULE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/DRIVER_MODULE.9
new file mode 100644
index 0000000000..38e859d057
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/DRIVER_MODULE.9
@@ -0,0 +1,113 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Alexander Langer
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/DRIVER_MODULE.9,v 1.10 2001/12/26 23:14:04 davidc Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 16, 2000
+.Dt DRIVER_MODULE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm DRIVER_MODULE
+.Nd カーネルドライバ宣言マクロ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/kernel.h
+.In sys/bus.h
+.In sys/module.h
+.Fn DRIVER_MODULE name busname "driver_t driver" "devclass_t devclass" "modeventhand_t evh" "void *arg"
+.Fn MULTI_DRIVER_MODULE name busname "driver_t drivers[]" "devclass_t devclass" "modeventhand_t evh" "void *arg"
+.Sh 解説
+.Fn DRIVER_MODULE
+マクロは、カーネルドライバを宣言します。
+.Fn DRIVER_MODULE
+は実際のドライバ宣言に展開し、そこで
+.Fa name
+はドライバとその関数の接頭辞として使用されます。
+これはプレインテキストとして与えられ、
+.Li char
+または
+.Li char *
+ではないことに注意してください。
+.Pp
+.Fa busname
+はドライバの親のバス (PCI, ISA, PPBUS, その他) で、
+.Ql pci ,
+.Ql isa ,
+.Ql ppbus
+等です。
+.Pp
+.Fn DRIVER_MODULE
+の中で使用される識別子は、ドライバの名前と別のものにすることができます。
+また、異なるバス上には同じドライバ識別子が存在できます。
+これは、同じドライバを使用する同一または異なるバス上の種々のカード用に、
+フロントエンドをうまくきれいに作成する方法です。
+例えば、次のようにできます。
+.Pp
+.Fn DRIVER_MODULE foo isa foo_driver foo_devclass NULL NULL ;
+.Pp
+.Fn DRIVER_MODULE foo pci foo_driver foo_devclass NULL NULL ;
+.Pp
+.Fa driver
+は
+.Li driver_t
+型のドライバで、ドライバについての情報を含み、それゆえ
+.Fn DRIVER_MODULE
+を呼び出すための最も重要な 2 つの部分のうちの 1 つです。
+.Pp
+引数
+.Fa devclass
+はデバイスについてのカーネル内部の情報を含み、
+カーネルドライバモジュールの内部で使用されます。
+.Pp
+引数
+.Fa evh
+はドライバ (またはモジュール) がロードまたはアンロードされた時に
+呼び出されるイベントハンドラです (
+.Xr module 9
+を参照してください)。
+.Pp
+現時点では
+.Fa arg
+は使用されず、
+.Dv NULL
+ポインタであるべきです。
+.Pp
+.Fn MULTI_DRIVER_MODULE
+は
+.Fn DRIVER_MODULE
+の特殊バージョンであり、
+単一のドライバインスタンスの代りにドライバリストを取ります。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9 ,
+.Xr module 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Alexander Langer Aq alex@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/KASSERT.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/KASSERT.9
new file mode 100644
index 0000000000..15bbc8df66
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/KASSERT.9
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Jonathan M. Bresler
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/KASSERT.9,v 1.12 2003/05/16 19:54:20 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 14, 2000
+.Os
+.Dt KASSERT 9
+.Sh 名称
+.Nm KASSERT
+.Nd カーネル数式検証マクロ
+.Sh 書式
+.Cd "options INVARIANTS"
+.Pp
+.In sys/param.h
+.In sys/systm.h
+.Fn KASSERT expression msg
+.Sh 解説
+.Cd "options INVARIANTS"
+オプション付きでコンパイルされたカーネル内では、
+.Fn KASSERT
+マクロは与えられた数式
+.Fa expression
+をテストし、それが偽である場合には
+.Xr panic 9
+関数を呼び出し、稼働中のシステムを停止させます。
+.Pp
+.Cd "options INVARIANTS"
+オプションの無いカーネル内では、
+.Fn KASSERT
+マクロは何もしない様に定義されます。
+第 2 引数は、
+.Xr printf 9
+フォーマット文字列とその引数を括弧に括ったものです。
+.Sh 使用例
+カーネル関数
+.Fn vput
+は、
+.Dv NULL
+ポインタを引数として呼び出されてはなりません。
+.Bd -literal -offset indent
+void
+vput(vp)
+ struct vnode *vp;
+{
+ struct proc *p = curproc;
+ KASSERT(vp != NULL, ("vput: null vp"));
+ ...
+}
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr config 8 ,
+.Xr panic 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Jonathan M. Bresler
+.Aq jmb@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/MD5.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/MD5.9
new file mode 100644
index 0000000000..9a9d953256
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/MD5.9
@@ -0,0 +1,77 @@
+.\" $OpenBSD: md5.9,v 1.1 1996/04/17 21:40:14 mickey Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Michael Shalayeff
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Michael Shalayeff
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/MD5.9,v 1.10 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 17, 1996
+.Dt MD5 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm MD5 ,
+.Nm MD5Init ,
+.Nm MD5Transform
+.Nd メッセージダイジェストルーチン
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/md5.h
+.Ft void
+.Fn MD5Init "MD5_CTX *buf"
+.Ft void
+.Fn MD5Transform "u_int32_t buf[4]" "const unsigned char block[64]"
+.Sh 解説
+.Nm
+モジュールは、RSA Data Security, Inc.\& の MD5 メッセージダイジェスト
+アルゴリズム(MD5)を実装しています。
+これはデータの 128 ビットの MD5 ダイジェストを生成します。
+.Pp
+.Bl -hang -width MD5Transformxx
+.It Pa MD5Init
+ダイジェストを生成するために
+.Fn MD5Transform
+を使用する直前に呼び出さなくてはなりません。
+引数
+.Fa buf
+は次に続いて呼ばれる
+.Fn MD5Transform
+ルーチンが生成するダイジェストの格納領域です。
+.It Pa MD5Transform
+MD5 アルゴリズムの中核で、
+引数
+.Fa block
+で渡される 64 文字の新しいデータの追加を反映するように、
+.Fa buf
+に格納してある MD5 ハッシュを変更します。
+.El
+.Sh 著作権
+MD5 変換のコードはパブリックドメインに置かれていた Colin Plumb の
+実装から得ています。
+MD5 暗号化チェックサムは Ronald Rivest が考案し、
+RFC 1321 "The MD5 Message Digest Algorithm" に記述されています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/MODULE_DEPEND.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/MODULE_DEPEND.9
new file mode 100644
index 0000000000..c74e5cc165
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/MODULE_DEPEND.9
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Alexander Langer
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/MODULE_DEPEND.9,v 1.4.8.1 2005/01/10 23:39:18 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2005
+.Dt MODULE_DEPEND 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm MODULE_DEPEND
+.Nd カーネルモジュール依存性の設定
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/module.h
+.Fn MODULE_DEPEND "name" "moddepend" "int minversion" "int prefversion" "int maxversion"
+.Sh 解説
+.Fn MODULE_DEPEND
+マクロは、
+.Fn MODULE_VERSION
+でそのバージョンを既に登録している
+.Fa moddepend
+という名前の別のカーネルモジュールとの依存性を設定します。
+.Pp
+.Fa moddepend
+に 3 つのバージョンを指定しなければなりません:
+.Bl -tag -width ".Fa prefversion"
+.It Fa minversion
+現在のモジュールが依存できる最小のバージョン。
+.It Fa maxversion
+現在のモジュールが依存できる最大のバージョン。
+.It Fa prefversion
+現在のモジュールが依存できる望ましいバージョン。
+.El
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+MODULE_DEPEND(foo, bar, 1, 3, 4);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr DECLARE_MODULE 9 ,
+.Xr module 9 ,
+.Xr MODULE_VERSION 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An -nosplit
+.An Alexander Langer Aq alex@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/MODULE_VERSION.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/MODULE_VERSION.9
new file mode 100644
index 0000000000..525c1e03fe
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/MODULE_VERSION.9
@@ -0,0 +1,62 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Alexander Langer
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/MODULE_VERSION.9,v 1.5 2001/12/26 23:14:04 davidc Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 11, 2001
+.Dt MODULE_VERSION 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm MODULE_VERSION
+.Nd カーネルモジュールバージョンの設定
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/module.h
+.Fn MODULE_VERSION "name" "int version"
+.Sh 解説
+.Fn MODULE_VERSION
+マクロは
+.Fa name
+と呼ばれているモジュールのバージョンを設定します。
+それで、他のカーネルモジュールがこのモジュール
+.Xr ( MODULE_DEPEND 9
+参照) に依存することが可能です。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+MODULE_VERSION(foo, 1);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr DECLARE_MODULE 9 ,
+.Xr module 9 ,
+.Xr MODULE_DEPEND 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An -nosplit
+.An Alexander Langer Aq alex@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/SYSCALL_MODULE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/SYSCALL_MODULE.9
new file mode 100644
index 0000000000..3ed251c66f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/SYSCALL_MODULE.9
@@ -0,0 +1,88 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Alexander Langer
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/SYSCALL_MODULE.9,v 1.5.4.1 2005/01/10 23:45:00 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2005
+.Dt SYSCALL_MODULE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm SYSCALL_MODULE
+.Nd syscall カーネルモジュール宣言マクロ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/kernel.h
+.In sys/proc.h
+.In sys/module.h
+.In sys/sysent.h
+.Fn SYSCALL_MODULE name "int *offset" "struct sysent new_sysent" "modeventhand_t evh" "void *arg"
+.Sh 解説
+.Fn SYSCALL_MODULE
+マクロは新しい syscall を宣言します。
+.Fn SYSCALL_MODULE
+は
+.Fa name
+という名前のカーネルモジュールの宣言に展開されます。
+.Pp
+このマクロで要求される残りの引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa new_sysent"
+.It Fa offset
+syscall が割り付ける
+.Vt "struct sysent"
+中のオフセットを保存する
+.Vt int
+へのポインタ。
+.It Fa new_sysent
+syscall を実装する関数およびこの関数が必要とする引数の数
+.In ( sys/sysent.h
+参照)。
+.It Fa evh
+引数
+.Fa arg
+を取るカーネルモジュールのイベントハンドラ関数へのポインタ。
+詳細については
+.Xr module 9
+を参照してください。
+.It Fa arg
+それが呼び出されるとき、
+.Fa evh
+イベントハンドラのコールバック関数へ渡される引数。
+.El
+.Sh 使用例
+syscall モジュールのための最低限の例が、
+.Pa /usr/share/examples/kld/syscall/module/syscall.c
+の中に見つけられます。
+.Sh 関連項目
+.Xr module 9
+.Pp
+.Pa /usr/share/examples/kld/syscall/module/syscall.c
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Alexander Langer Aq alex@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS.9
new file mode 100644
index 0000000000..1fa0f2e48a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS.9
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS.9,v 1.10.4.1 2005/01/10 23:29:08 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VFS 9
+.Sh 名称
+.Nm VFS
+.Nd ファイルシステムへのカーネルインタフェース
+.Sh 解説
+ファイルシステムの設定や情報を、
+設定したり問い合わせたりするために使用される呼び出しです。
+.Pp
+ある VFS 操作を実装しないファイルシステムは、
+空の関数を実装したり、
+.Fa eopnotsupp
+にキャストしたりするよりも、
+.Pa src/sys/kern/vfs_default.c
+にある適切な
+.Fa vfs_std
+関数を使用するべきです。
+.Sh 関連項目
+.Xr VFS_CHECKEXP 9 ,
+.Xr VFS_FHTOVP 9 ,
+.Xr VFS_MOUNT 9 ,
+.Xr VFS_QUOTACTL 9 ,
+.Xr VFS_START 9 ,
+.Xr VFS_STATFS 9 ,
+.Xr VFS_SYNC 9 ,
+.Xr VFS_UNMOUNT 9 ,
+.Xr VFS_VGET 9 ,
+.Xr VFS_VPTOFH 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_CHECKEXP.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_CHECKEXP.9
new file mode 100644
index 0000000000..0b76c50564
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_CHECKEXP.9
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Alfred Perlstein
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following condition
+.\" is met:
+.\" Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this condition and the following disclaimer.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS_CHECKEXP.9,v 1.11.4.1 2005/01/10 23:51:38 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2005
+.Os
+.Dt VFS_CHECKEXP 9
+.Sh 名称
+.Nm VFS_CHECKEXP
+.Nd ファイルシステムがクライアントにエクスポートされているかどうかのチェック
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.Ft int
+.Fn VFS_CHECKEXP "struct mount *mp" "struct sockaddr *nam" "int *exflagsp" "struct ucred **credanonp"
+.Sh 解説
+.Fn VFS_CHECKEXP
+マクロは、クライアントにマウントポイントがエクスポート
+されているかどうかをチェックするために、NFS サーバが使用します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width credanonp
+.It Fa mp
+チェック対象のマウントポイント。
+.It Fa nam
+クライアントのネットワークアドレスを含む mbuf。
+.It Fa exflagsp
+このクライアントに対する、エクスポートフラグの戻り値。
+.It Fa credanonp
+このクライアントに対する、匿名の証明の戻り値。
+.El
+.Pp
+.Fn VFS_CHECKEXP
+マクロは、ファイルシステムのマウント構造に対して呼び出して、
+.Fa nam
+にアドレスが含まれるクライアントに対してそのファイルシステムが
+エクスポートされているかどうかを決定できます。
+.Pp
+一般的には、
+クライアントがファイルシステムにアクセス可能かを確認するために、
+.Xr VFS_FHTOVP 9
+の前に呼び出されます。
+.Pp
+ファイルシステムは、
+クライアントがファイルシステムをアクセスできるかを実証するために、
+.Vt netexport
+構造体の適切なアドレス、クライアントのアドレス、および
+.Fa nam
+を伴って、
+.Xr vfs_export_lookup 9
+を呼び出すべきです。
+.Sh 戻り値
+そのクライアントに対するエクスポートフラグと
+.Pf ( Xr vfs_export_lookup 9
+から返される) 匿名の証明が
+.Fa *exflagsp
+と
+.Fa *credanonp
+に返されるでしょう。
+.Sh 関連項目
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr VFS_FHTOVP 9 ,
+.Xr VFS_VPTOFH 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Alfred Perlstein
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_FHTOVP.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_FHTOVP.9
new file mode 100644
index 0000000000..3fac0d2f57
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_FHTOVP.9
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS_FHTOVP.9,v 1.16.4.1 2005/01/10 23:51:38 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2005
+.Os
+.Dt VFS_FHTOVP 9
+.Sh 名称
+.Nm VFS_FHTOVP
+.Nd NFS ファイルハンドルから vnode への変換
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VFS_FHTOVP "struct mount *mp" "struct fid *fhp" "struct vnode **vpp"
+.Sh 解説
+.Fn VFS_FHTOVP
+マクロは NFS ファイルハンドルから vnode へ
+変換するために NFS サーバによって使用されます。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width vpp
+.It Fa mp
+ファイルシステム。
+.It Fa fhp
+変換されるファイルハンドル。
+.It Fa vpp
+新しい、ロックされた vnode の戻り値。
+.El
+.Pp
+ファイルハンドルの内容は、ファイルシステムによって定義されていて、
+システムの他の部分によって検査されません。
+ファイルが削除された時や新しいファイルのためにファイルシステムの資源が
+再利用された時の通知と同じ程度に、ファイルシステムの中のファイルを
+独自に識別するための十分な情報を含んでいるべきです。
+例えば、UFS ファイルシステムは、ファイルハンドルの中に inode 番号
+および inode 世代カウンタを格納します。
+.Pp
+一般的には
+.Fn VFS_FHTOVP
+への呼び出し前は、そのファイルがクライアントにとって
+アクセス可能であるかどうかを検査するために
+.Xr VFS_CHECKEXP 9
+呼び出しが行われます。
+.Sh 戻り値
+そのファイルのロックされた vnode が
+.Fa *vpp
+に返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr VFS_CHECKEXP 9 ,
+.Xr VFS_VPTOFH 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_MOUNT.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_MOUNT.9
new file mode 100644
index 0000000000..bd673b2983
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_MOUNT.9
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS_MOUNT.9,v 1.13.4.1 2005/01/10 23:46:12 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2005
+.Os
+.Dt VFS_MOUNT 9
+.Sh 名称
+.Nm VFS_MOUNT
+.Nd ファイルシステムのマウント
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VFS_MOUNT "struct mount *mp" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+.Fn VFS_MOUNT
+マクロは、システムの名前空間にファイルシステムをマウントするか、
+既にマウントされたファイルシステムの属性を更新します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width data
+.It Fa mp
+ファイルシステムを表現する構造体。
+.It Fa td
+ファイルシステムをマウントしようとしているスレッド。
+.El
+.Pp
+.Fn VFS_MOUNT
+マクロは、新しいファイルシステムをマウントする目的と、
+既存のファイルシステムの属性変更の目的の、両方の用途で呼び出されます。
+.Fa mp->mnt_flag
+に
+.Dv MNT_UPDATE
+フラグが設定されている場合には、ファイルシステムは
+.Fa mp->mnt_flag
+の値により内部状態を更新するべきです。
+例えば、読み取り専用ファイルシステムから読み書き可能への変換に
+使用されることが可能です。
+また、
+.Xr mountd 8
+によってファイルシステムの NFS エクスポート情報の更新にも使用されています。
+.Pp
+.Dv MNT_UPDATE
+フラグが設定されていない場合には、
+これは新規にマウントされたファイルシステムです。
+ファイルシステムのコードは、ファイルシステムの表現に必要な私的データの
+割り当てと初期化を行なうべきです (この情報を格納するために
+.Fa mp->mnt_data
+フィールドを使用可能です)。
+.Sh 関連項目
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_QUOTACTL.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_QUOTACTL.9
new file mode 100644
index 0000000000..cd55d6d741
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_QUOTACTL.9
@@ -0,0 +1,55 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS_QUOTACTL.9,v 1.10 2003/10/23 06:24:55 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VFS_QUOTACTL 9
+.Sh 名称
+.Nm VFS_QUOTACTL
+.Nd ファイルシステムクォータの操作
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VFS_QUOTACTL "struct mount *mp" "int cmds" "uid_t uid" "caddr_t arg" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+ファイルシステムのクォータを実装します。
+引数についての解説は
+.Xr quotactl 2
+を参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr quotactl 2 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_ROOT.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_ROOT.9
new file mode 100644
index 0000000000..fef5033e96
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_ROOT.9
@@ -0,0 +1,62 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS_ROOT.9,v 1.10 2004/07/12 09:06:51 alfred Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VFS_ROOT 9
+.Sh 名称
+.Nm VFS_ROOT
+.Nd ファイルシステムのルート vnode の取得
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VFS_ROOT "struct mount *mp" "struct vnode **vpp" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+ファイルシステムのルートディレクトリに対する、ロックされた vnode を返します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width vpp
+.It Fa mp
+ファイルシステム。
+.It Fa vpp
+ルート vnode の引数の戻り値。
+.It Fa td
+呼び出し側のスレッド。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_SET.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_SET.9
new file mode 100644
index 0000000000..b3c3589f2d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_SET.9
@@ -0,0 +1,106 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2001 Chad David <davidc@acns.ab.ca>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS_SET.9,v 1.7.4.1 2005/01/10 23:47:20 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 2, 2001
+.Dt VFS_SET 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm VFS_SET
+.Nd ローダブルファイルシステム
+.Vt vfsconf
+のセットアップ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/kernel.h
+.In sys/module.h
+.In sys/mount.h
+.Ft void
+.Fn VFS_SET "struct vfsops *vfsops" "fsname" "int flags"
+.Sh 解説
+.Fn VFS_SET
+はローダブルモジュールのために与えられた
+.Fa vfsops , fsname
+および
+.Fa flags
+で
+.Vt vfsconf
+構造体を作成し、イベントハンドラとして
+.Fn vfs_modevent
+を使用して
+.Xr DECLARE_MODULE 9
+の呼び出しによって宣言します。
+.Pp
+.Fa flags
+引数のために利用可能な値は以下のとおりです:
+.Bl -hang -width ".Dv VFCF_SYNTHETIC"
+.It Dv VFCF_STATIC
+ファイルシステムはカーネル内で静的に利用可能であるべきです。
+.It Dv VFCF_NETWORK
+ネットワークにエクスポート可能なファイルシステムです。
+.It Dv VFCF_READONLY
+書き込み操作がサポートされていません。
+.It Dv VFCF_SYNTHETIC
+疑似ファイルシステムであり、データはディスク上のファイルを表現していません。
+.It Dv VFCF_LOOPBACK
+ループバックファイルシステムレイヤです。
+.It Dv VFCF_UNICODE
+ファイル名は Unicode として格納されます。
+.El
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+/*
+ * 使用するものを記述し、残りは vfs_std を使用します。
+ */
+static struct vfsops myfs_vfsops = {
+ myfs_mount,
+ vfs_stdstart,
+ myfs_unmount,
+ myfs_root,
+ vfs_stdquotactl,
+ myfs_statfs,
+ vfs_stdsync,
+ vfs_stdvget,
+ vfs_stdfhtovp,
+ vfs_stdcheckexp,
+ vfs_stdvptofh,
+ vfs_stdinit,
+ vfs_stduninit,
+ vfs_stdextattrctl,
+};
+
+VFS_SET(myfs_vfsops, skelfs, 0);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr DECLARE_MODULE 9 ,
+.Xr vfsconf 9 ,
+.Xr vfs_modevent 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Chad David Aq davidc@acns.ab.ca
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_START.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_START.9
new file mode 100644
index 0000000000..b9d586abc8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_START.9
@@ -0,0 +1,67 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS_START.9,v 1.10.4.2 2005/01/13 13:45:52 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2005
+.Os
+.Dt VFS_START 9
+.Sh 名称
+.Nm VFS_START
+.Nd ファイルシステムを操作可能にする
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VFS_START "struct mount *mp" "int flags" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+.Fn VFS_START
+マクロは
+.Xr VFS_MOUNT 9
+の後且つファイルシステムへの最初のアクセスの前に呼び出されます。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width flags
+.It Fa mp
+ファイルシステム。
+.It Fa flags
+フラグはファイルシステムの
+.Va vfs_start
+メソッドに渡します。
+.It Fa td
+ファイルシステムを起動しているスレッド。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_STATFS.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_STATFS.9
new file mode 100644
index 0000000000..255704f035
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_STATFS.9
@@ -0,0 +1,121 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS_STATFS.9,v 1.10.4.2 2005/01/13 13:45:52 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2005
+.Os
+.Dt VFS_STATFS 9
+.Sh 名称
+.Nm VFS_STATFS
+.Nd ファイルシステムの状態の取得
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VFS_STATFS "struct mount *mp" "struct statfs *sbp" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+.Fn VFS_STATFS
+マクロは、ファイルシステムについての様々な情報を返します。
+この情報には、推奨されている入出力サイズ、空き領域、空き inode 等があります。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width sbp
+.It Fa mp
+ファイルシステム。
+.It Fa sbp
+ファイルシステムに関する情報が置かれる、
+.In sys/mount.h
+で定義される
+.Vt statfs
+構造体です。
+.It Fa td
+ファイルシステムに問い合わせているスレッド。
+.El
+.Pp
+ファイルシステムに関連する
+.Vt "struct statfs"
+フイールドは以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Va f_mntfromname"
+.It Va f_type
+ファイルシステムのタイプ。
+.It Va f_flags
+エクスポートされたマウントフラグのコピー。
+.It Va f_bsize
+フラグメントサイズ。
+.It Va f_iosize
+最適化された転送ブロックサイズ。
+.It Va f_blocks
+ファイルシステム中のデータブロックの総数。
+.It Va f_bfree
+ファイルシステム中のフリーブロックの数。
+.It Va f_bavail
+スーパユーザでないプロセスで利用可能なフリーブロックの数。
+.It Va f_files
+ファイルシステム中のファイルノードの総数。
+.It Va f_ffree
+スーパユーザでないプロセスで利用可能なフリーのノードの数。
+.It Va f_syncwrites
+ファイルシステムがマウントされたときからの同期書き込みの数。
+.It Va f_asyncwrites
+ファイルシステムがマウントされたときからの非同期書き込みの数。
+.It Va f_syncreads
+ファイルシステムがマウントされたときからの同期読み込みの数。
+.It Va f_asyncreads
+ファイルシステムがマウントされたときからの非同期読み込みの数。
+.It Va f_namemax
+このファイルシステムでの最大のファイル名の長さ。
+.It Va f_owner
+ファイルシステムをマウントしたユーザのユーザ ID。
+.It Va f_fsid
+ユニークなファイルシステム ID。
+.It Va f_fstypename
+ファイルシステムタイプ名。
+最大
+.Dv MFSNAMELEN
+バイトの文字列。
+.It Va f_mntfromname
+マウントされたファイルシステムのデバイス名。
+最大
+.Dv MNAMELEN
+バイトの文字列。
+.It Va f_mntonname
+ファイルシステムがマウントされたディレクトリの名前。
+最大
+.Dv MNAMELEN
+バイトの文字列。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_SYNC.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_SYNC.9
new file mode 100644
index 0000000000..855199b4a2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_SYNC.9
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS_SYNC.9,v 1.12.4.2 2005/01/13 13:45:52 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2005
+.Os
+.Dt VFS_SYNC 9
+.Sh 名称
+.Nm VFS_SYNC
+.Nd 未書き込みデータの吐き出し
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VFS_SYNC "struct mount *mp" "int waitfor" "struct ucred *cred" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+.Fn VFS_SYNC
+マクロはファイルシステムの全ての未書き込みのデータを書き出します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa waitfor"
+.It Fa mp
+ファイルシステム。
+.It Fa waitfor
+関数が入出力の完了まで待つべきかどうか。
+指定可能な値は以下のとおりです。
+.Bl -tag -width MNT_NOWAIT
+.It Dv MNT_WAIT
+入出力の完了を同期的に待ちます。
+.It Dv MNT_NOWAIT
+全ての入出力を開始しますが、それを待ちません。
+.It Dv MNT_LAZY
+ファイルシステムの syncer によって書込まれていないデータを出力します。
+.El
+.It Fa cred
+呼び出し元の証明。
+.It Fa td
+呼び出しているスレッド。
+.El
+.Pp
+.Fn VFS_SYNC
+マクロは、ファイルシステムの
+.Va vfs_sync
+メソッドを呼び出します。
+それは、通常、ファイルシステム中の全ての vnode のために
+.Xr VOP_FSYNC 9
+を呼び出します。
+.Sh 関連項目
+.Xr fsync 2 ,
+.Xr sync 2 ,
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr VOP_FSYNC 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_UNMOUNT.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_UNMOUNT.9
new file mode 100644
index 0000000000..591d6368f5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_UNMOUNT.9
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS_UNMOUNT.9,v 1.10.4.1 2005/01/10 23:08:56 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2005
+.Os
+.Dt VFS_UNMOUNT 9
+.Sh 名称
+.Nm VFS_UNMOUNT
+.Nd ファイルシステムのアンマウント
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VFS_UNMOUNT "struct mount *mp" "int mntflags" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+.Fn VFS_UNMOUNT
+マクロは、ファイルシステムをアンマウントします。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width mntflags
+.It Fa mp
+ファイルシステム。
+.It Fa mntflags
+アンマウント操作のためのフラグのビットマスクです。
+現在
+.Fn VFS_UNMOUNT
+によってサポートされているフラグは以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Dv MNT_FORCE"
+.It Dv MNT_FORCE
+ファイルシステムがアンマウントされる前に
+オープンしているファイルは強制的に閉じられます。
+.El
+.It Fa td
+ファイルシステムをアンマウントしているスレッド。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr vflush 9 ,
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_VGET.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_VGET.9
new file mode 100644
index 0000000000..5dd4012b96
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_VGET.9
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS_VGET.9,v 1.14.4.1 2005/01/10 23:51:38 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 2004
+.Os
+.Dt VFS_VGET 9
+.Sh 名称
+.Nm VFS_VGET
+.Nd inode 番号から vnode への変換
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VFS_VGET "struct mount *mp" "ino_t ino" "int flags" "struct vnode **vpp"
+.Sh 解説
+.Fn VFS_VGET
+マクロは inode 番号を、ロックされた vnode へ変換します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa flags"
+.It Fa mp
+ファイルシステム。
+.It Fa ino
+そのファイルを表現する inode。
+.It Fa flags
+パススルーのための追加のロックフラグ。
+.It Fa vpp
+vnode の戻り値。
+.El
+.Pp
+これは、ファイルシステム中の各ファイルに対して
+一意の識別番号を持つファイルシステムのための、
+オプションのファイルシステムエントリポイントです。
+UFS ファイルシステムはこれを内部的に使用していますし、
+また NFSv3 サーバは
+.Dv READDIRPLUS
+NFS 呼び出しを実装するために使用しています。
+.Pp
+ファイルシステムがこの呼び出しをサポートしていない場合には、
+.Er EOPNOTSUPP
+を返すべきです。
+.Sh 関連項目
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr vget 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_VPTOFH.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_VPTOFH.9
new file mode 100644
index 0000000000..341d42799a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VFS_VPTOFH.9
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VFS_VPTOFH.9,v 1.9 2003/10/23 06:24:55 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VFS_VPTOFH 9
+.Sh 名称
+.Nm VFS_VPTOFH
+.Nd vnode から NFS ファイルハンドルへの変換
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VFS_VPTOFH "struct vnode *vp" "struct fid *fhp"
+.Sh 解説
+これは NFS サーバが使用し、
+一意にファイルを識別する不透明なファイルハンドルを作成します。
+このファイルハンドルを使用することにより、
+将来 NFS クライアントがそのファイルをアクセス可能となります。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width fhp
+.It Fa vp
+ファイルハンドルを生成する対象の vnode。
+.It Fa fhp
+ファイルハンドルの戻り値。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr VFS_FHTOVP 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ACCESS.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ACCESS.9
new file mode 100644
index 0000000000..f65ac4af95
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ACCESS.9
@@ -0,0 +1,153 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_ACCESS.9,v 1.19 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_ACCESS 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_ACCESS
+.Nd ファイルまたは UNIX ドメインソケットのアクセス許可の調査
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_ACCESS "struct vnode *vp" "int mode" "struct ucred *cred" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+このエントリポイントは、与えられた証明に対する、ファイルの
+アクセス許可を調査します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width mode
+.It Fa vp
+調査対象ファイルの vnode。
+.It Fa mode
+要求されたアクセスのタイプ。
+.It Fa cred
+調査対象のユーザ証明。
+.It Fa td
+調査しているスレッド。
+.El
+.Pp
+.Fa mode
+は
+.Dv VREAD ,
+.Dv VWRITE
+または
+.Dv VEXEC
+を含むマスクです。
+.Sh ロック
+vnode は、入る時にロックされ、戻る時にもロックされ続けます。
+.Sh 戻り値
+ファイルが指定された方法でアクセス可能な場合には、0 が返されます。
+そうでない場合には、適切なエラーコードが返されます。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_access(struct vnode *vp, int mode, struct ucred *cred, struct thread *td)
+{
+ int error;
+
+ /*
+ * ファイルがソケット、FIFO、またはファイルシステムに存在する
+ * ブロック型または文字型デバイスでない場合には、読み込み専用
+ * ファイルシステムへの書き込みは認められません。
+ */
+ if (mode & VWRITE) {
+ switch (vp->v_type) {
+ case VDIR:
+ case VLNK:
+ case VREG:
+ if (vp->v_mount->mnt_flag & MNT_RDONLY)
+ return EROFS;
+
+ break;
+ }
+ }
+
+ /* 不変ビットが設定されていれば、誰も書き込めません。 */
+ if ((mode & VWRITE) && vp has immutable bit set)
+ return EPERM;
+
+ /* そうでなければ、uid が 0 ならば常に許可。 */
+ if (cred->cr_uid == 0)
+ return 0;
+
+ mask = 0;
+
+ /* そうでなければ、所有者を調べます。 */
+ if (cred->cr_uid == owner of vp) {
+ if (mode & VEXEC)
+ mask |= S_IXUSR;
+ if (mode & VREAD)
+ mask |= S_IRUSR;
+ if (mode & VWRITE)
+ mask |= S_IWUSR;
+ return (((mode of vp) & mask) == mask ? 0 : EACCES);
+ }
+
+ /* そうでなければ、グループを調べます。 */
+ for (i = 0, gp = cred->cr_groups; i < cred->cr_ngroups; i++, gp++)
+ if (group of vp == *gp) {
+ if (mode & VEXEC)
+ mask |= S_IXGRP;
+ if (mode & VREAD)
+ mask |= S_IRGRP;
+ if (mode & VWRITE)
+ mask |= S_IWGRP;
+ return (((mode of vp) & mask) == mask ? 0 : EACCES);
+ }
+
+ /* そうでなければ、その他を調べます。 */
+ if (mode & VEXEC)
+ mask |= S_IXOTH;
+ if (mode & VREAD)
+ mask |= S_IROTH;
+ if (mode & VWRITE)
+ mask |= S_IWOTH;
+ return (((mode of vp) & mask) == mask ? 0 : EACCES);
+}
+.Ed
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+不変ファイルを変更しようとしました。
+.It Bq Er EACCES
+パーミッションビットのファイルモードまたは ACL が要求されたアクセスを
+許可しませんでした。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr vaccess 9 ,
+.Xr vaccess_acl_posix1e 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ACLCHECK.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ACLCHECK.9
new file mode 100644
index 0000000000..9083794029
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ACLCHECK.9
@@ -0,0 +1,102 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1999 Robert N. M. Watson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_ACLCHECK.9,v 1.11 2003/10/23 02:11:14 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 23, 1999
+.Os
+.Dt VOP_ACLCHECK 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_ACLCHECK
+.Nd vnode のアクセス制御リストの調査
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/acl.h
+.Ft int
+.Fn VOP_ACLCHECK "struct vnode *vp" "acl_type_t type" "struct acl *aclp" "struct ucred *cred" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+この vnode 呼び出しは、特定のファイルまたはディレクトリに対する
+特定のアクセス制御リスト (ACL) の妥当性を決定するために、使用可能です。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width type
+.It Fa vp
+ファイルまたはディレクトリの vnode。
+.It Fa type
+調査対象の ACL の型。
+.It Fa aclp
+ACL データの取り出し元の ACL 構造体を指しているポインタ。
+.It Fa cred
+要求の認証のために使用されるユーザ証明。
+.It Fa td
+ACL を調査しているスレッド。
+.El
+.Pp
+.Fa cred
+ポインタは、NULL を渡すことができ、
+可能であるならばアクセス制御チェックが実行されないことを指示します。
+この cred の設定は、アクティブプロセスに許されていない ACL 証明を、
+カーネルが正当化することを認めるために使用可能です。
+.Pp
+vnode ACL インタフェースは、ファイルまたはディレクトリの ACL インタフェースの
+セマンティクスではなく文法を定義します。
+カーネル内の ACL 管理についての詳細な情報は
+.Xr acl 9
+を参照してください。
+.Sh ロック
+この vnode メソッドの呼び出しのためにロックは不要で、
+入る時に保持していた全てのロックは戻る時まで保持されます。
+.Sh 戻り値
+.Fa vp
+オブジェクトのための
+.Fa type
+型の有効な ACL を
+.Fa aclp
+ポインタが指している場合には 0 が返されます。
+そうでない場合には適切なエラーコードが返されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+渡された vnode の ACL 型が無効または ACL データが無効です。
+.It Bq Er EACCES
+ファイルまたはディレクトリの ACL がアクセスを許可しませんでした。
+.It Bq Er ENOMEM
+要求を実行するための十分なメモリが利用可能ではありません。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+ファイルシステムが
+.Fn VOP_ACLCHECK
+をサポートしていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr acl 9 ,
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr VOP_GETACL 9 ,
+.Xr VOP_SETACL 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Robert Watson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ADVLOCK.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ADVLOCK.9
new file mode 100644
index 0000000000..e13dc8332b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ADVLOCK.9
@@ -0,0 +1,85 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_ADVLOCK.9,v 1.12 2003/10/23 02:11:14 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 30, 1999
+.Os
+.Dt VOP_ADVLOCK 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_ADVLOCK
+.Nd 問合せ型レコードロック
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/fcntl.h
+.In sys/lockf.h
+.Ft int
+.Fn VOP_ADVLOCK "struct vnode *vp" "caddr_t id" "int op" "struct flock *fl" "int flags"
+.Sh 解説
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width flags
+.It Fa vp
+操作されている vnode。
+.It Fa id
+ロックを変更している識別トークン。
+.It Fa op
+実行するべき操作 (
+.Xr fcntl 2
+を参照してください)。
+.It Fa fl
+ロックの記述。
+.It Fa flags
+以下の値のひとつ以上。
+.Bl -column F_UNLCK -offset indent
+.It Dv F_RDLCK Ta 共有または読み込みロック
+.It Dv F_UNLCK Ta ロック解除
+.It Dv F_WRLCK Ta 排他的または書き込みロック
+.It Dv F_WAIT Ta ロックが承認されるまで待機
+.It Dv F_FLOCK Ta ロックのために
+.Xr flock 2
+のセマンティクス使用
+.It Dv F_POSIX Ta ロックのために POSIX のセマンティクスを使用
+.El
+.El
+.Pp
+このエントリポイントは、ファイルの問合せ型レコードロックを操作します。
+ほとんどのファイルシステムは、この呼び出しのための作業を
+.Fn lf_advlock
+に委任します。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合にはエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr fcntl 2 ,
+.Xr flock 2 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ATTRIB.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ATTRIB.9
new file mode 100644
index 0000000000..5d5d6050dd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_ATTRIB.9
@@ -0,0 +1,169 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_ATTRIB.9,v 1.23 2002/12/24 13:41:46 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_ATTRIB 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_GETATTR ,
+.Nm VOP_SETATTR
+.Nd ファイルまたはディレクトリの属性の取得または設定
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_GETATTR "struct vnode *vp" "struct vattr *vap" "struct ucred *cred" "struct thread *td"
+.Ft int
+.Fn VOP_SETATTR "struct vnode *vp" "struct vattr *vap" "struct ucred *cred" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+これらのエントリポイントは、
+ファイルまたはディレクトリの様々な属性を操作します。
+操作対象には、ファイルパーミッション、所有者、グループ、
+大きさ、アクセス時刻、更新時刻を含みます。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width cred
+.It Fa vp
+ファイルの vnode。
+.It Fa vap
+ファイルの属性。
+.It Fa cred
+呼び出したプロセスのユーザ証明。
+.It Fa td
+スレッド。
+.El
+.Pp
+.Fn VOP_SETATTR
+によって更新されようとしていない属性は
+.Dv VNOVAL
+が設定されているべきです。
+.Fn VATTR_NULL
+は全ての値をクリアするために使用することができ、一般的には
+.Fa *vap
+の値の明示の前にその内容をリセットするために使用されるべきです。
+.Sh ロック
+.Fn VOP_GETATTR
+は、入る時に vnode がロックされていて、戻り時まで vnode がロックされたままで
+あることを期待します。
+そのロックの型は共有または排他が可能です。
+.Pp
+.Fn VOP_SETATTR
+は、入る時に vnode がロックされていて、戻り時まで vnode がロックされたままで
+あることを期待します。
+そのロックの型は排他でなければなりません。
+.Sh 戻り値
+.Fn VOP_GETATTR
+は
+.Fa *vap
+を介して属性データを取り出すことができた場合には 0 を返し、
+そうでない場合には適切なエラーが返されます。
+.Fn VOP_SETATTR
+は属性がうまく変更された場合には 0 を返し、
+そうでない場合には適切なエラーが返されます。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_getattr(struct vnode *vp, struct vattr *vap,
+ struct ucred *cred, struct thread *td)
+{
+ /*
+ * *vap をファイルシステムからの情報で埋めます。
+ */
+ ...;
+
+ return 0;
+}
+
+int
+vop_setattr(struct vnode *vp, struct vattr *vap,
+ struct ucred *cred, struct thread *td)
+{
+ /*
+ * 設定できない属性をチェックします。
+ */
+ if ((vap->va_type != VNON) || (vap->va_nlink != VNOVAL) ||
+ (vap->va_fsid != VNOVAL) || (vap->va_fileid != VNOVAL) ||
+ (vap->va_blocksize != VNOVAL) || (vap->va_rdev != VNOVAL) ||
+ ((int)vap->va_bytes != VNOVAL) || (vap->va_gen != VNOVAL)) {
+ return (EINVAL);
+ }
+
+ if (vap->va_flags != VNOVAL) {
+ /*
+ * ファイルの変更不能と追加フラグを設定します。
+ */
+ }
+
+ if (vap->va_uid != (uid_t)VNOVAL || vap->va_gid != (gid_t)VNOVAL) {
+ /*
+ * ファイルの所有者および/またはグループを変更します。
+ */
+ }
+
+ if (vap->va_size != VNOVAL) {
+ /*
+ * ファイルを指定された大きさに切り詰めます。
+ */
+ }
+
+ if (vap->va_atime.tv_sec != VNOVAL || vap->va_mtime.tv_sec != VNOVAL) {
+ /*
+ * ファイルのアクセスおよび/または更新時刻を変更します。
+ */
+ }
+
+ if (vap->va_mode != (mode_t)VNOVAL) {
+ /*
+ * ファイルのパーミッションを変更します。
+ */
+ }
+
+ return 0;
+}
+.Ed
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+ファイルは変更不可能です。
+.It Bq Er EACCES
+呼び出し側がそのファイルまたはディレクトリの属性を修正するパーミッションを
+持っていません。
+.It Bq Er EROFS
+ファイルシステムが読み込み専用です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr VOP_ACCESS 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_BWRITE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_BWRITE.9
new file mode 100644
index 0000000000..d17ca7d57a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_BWRITE.9
@@ -0,0 +1,58 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_BWRITE.9,v 1.10 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_BWRITE 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_BWRITE
+.Nd ファイルシステムバッファの書き込み
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_BWRITE "struct vnode *vp" "struct buf *bp"
+.Sh 解説
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width 2n
+.It Fa vp
+書き込まれているファイルの vnode。
+.It Fa bp
+書き込まれるべきバッファ。
+.El
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合にはエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_CREATE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_CREATE.9
new file mode 100644
index 0000000000..da7e6933e2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_CREATE.9
@@ -0,0 +1,165 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_CREATE.9,v 1.15 2004/07/08 00:08:18 alfred Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_CREATE 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_CREATE ,
+.Nm VOP_MKNOD ,
+.Nm VOP_MKDIR ,
+.Nm VOP_SYMLINK
+.Nd ファイル、ソケット、FIFO、デバイス、ディレクトリまたはシンボリックリンクの作成
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/namei.h
+.Ft int
+.Fn VOP_CREATE "struct vnode *dvp" "struct vnode **vpp" "struct componentname *cnp" "struct vattr *vap"
+.Ft int
+.Fn VOP_MKNOD "struct vnode *dvp" "struct vnode **vpp" "struct componentname *cnp" "struct vattr *vap"
+.Ft int
+.Fn VOP_MKDIR "struct vnode *dvp" "struct vnode **vpp" "struct componentname *cnp" "struct vattr *vap"
+.Ft int
+.Fn VOP_SYMLINK "struct vnode *dvp" "struct vnode **vpp" "struct componentname *cnp" "struct vattr *vap" "char *target"
+.Sh 解説
+これらのエントリポイントは、新しいファイル、ソケット、FIFO、デバイス、
+ディレクトリまたはシンボリックリンクを、
+指定されたディレクトリの中に作成します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width target
+.It Fa dvp
+ディレクトリのロックされた vnode。
+.It Fa vpp
+作成結果のロックされた vnode が格納されるべき、変数のアドレス。
+.It Fa cnp
+生成された要素のパス名。
+.It Fa vap
+新しいオブジェクトの作成時に使用されるべき属性。
+.It Fa target
+シンボリックリンクの対象のパス名。
+.El
+.Pp
+これらのエントリポイントは、オブジェクトの生成中に
+.Xr VOP_LOOKUP 9
+の後に呼び出されます。
+.Sh ロック
+ディレクトリ
+.Fa dvp
+は入る時にロックされ、戻る時にもロックされ続けてなければなりません。
+呼び出しが成功の場合には、新しいオブジェクトがロックされて返されます。
+.Sh 戻り値
+成功時には、新しいオブジェクトの vnode が
+.Fa *vpp
+に置かれ、0 が返されます。
+そうでない場合には、適切なエラーが返されます。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_create(struct vnode *dvp,
+ struct vnode **vpp,
+ struct componentname *cnp
+ struct vattr *vap)
+{
+ int mode = MAKEIMODE(vap->va_type, vap->va_mode);
+ struct vnode *vp;
+ int error;
+
+ *vpp = NULL;
+ if ((mode & IFMT) == 0)
+ mode |= IFREG;
+
+ error = SOMEFS_VALLOC(dvp, mode, cnp->cn_cred, &vp);
+ if (error)
+ return error;
+
+ /*
+ * 新しい vnode のパーミッションを更新します。
+ * これには、ディレクトリからのグループのコピーを含みます。
+ */
+ ...;
+
+#ifdef QUOTA
+ /*
+ * できる限りクォータ情報をチェックします。
+ */
+ ...;
+#endif
+
+ /*
+ * ディレクトリに新しい vnode を入れ、ディレクトリ内容が変更される
+ * 前に vnode がディスクをアクセスしない様に注意します。
+ */
+ error = ...;
+
+ if (error)
+ goto bad;
+
+ *vpp = vp;
+
+ return 0;
+
+bad:
+ /*
+ * inode またはディレクトリの更新の試みで書き込みエラーが
+ * 発生したため inode の割り当てを解放しなければなりません。
+ */
+ vput(vp);
+
+ /*
+ * vp のためのファイルシステム資源を解放。
+ */
+ ...;
+
+ return error;
+}
+.Ed
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOSPC
+ファイルシステムが一杯です。
+.It Bq Er EDQUOT
+そのユーザのファイルシステム空間または inode のクォータを超過しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr VOP_LOOKUP 9,
+.Xr vnode 9
+.Sh 歴史
+関数
+.Nm
+は
+.Bx 4.3
+で登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_FSYNC.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_FSYNC.9
new file mode 100644
index 0000000000..a6c151f14f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_FSYNC.9
@@ -0,0 +1,149 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_FSYNC.9,v 1.13 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_FSYNC 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_FSYNC
+.Nd ファイルシステムバッファのファイルへの吐き出し
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_FSYNC "struct vnode *vp" "struct ucred *cred" "int waitfor" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+この呼び出しはファイルの全ての汚れたバッファを吐き出します。
+.Xr sync 2
+および
+.Xr fsync 2
+システムコールを実装するために使用されます。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width waitfor
+.It Fa vp
+ファイルの vnode。
+.It Fa cred
+呼び出し側の証明。
+.It Fa waitfor
+入出力の完了を関数が待つべきかどうか。
+.Bl -tag -width MNT_NOWAIT
+.It Dv MNT_WAIT
+入出力の完了を同期的に待ちます。
+.It Dv MNT_NOWAIT
+全ての入出力を開始しますが、それを待ちません。
+.It Dv MNT_LAZY
+ファイルシステムの syncer によって書込まれていないデータを出力します。
+.El
+.It Fa td
+呼び出しているスレッド。
+.El
+.Pp
+引数
+.Fa waitfor
+は
+.Dv MNT_WAIT
+または
+.Dv MNT_NOWAIT
+のどちらかで、関数が戻る前に書き込みの終了を待つべきかどうかを指定します。
+.Sh ロック
+ファイルはエントリ時にロックされるべきです。
+.Sh 戻り値
+呼び出しが成功した場合には 0 が返され、
+そうでない場合には適切なエラーコードが返されます。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_fsync(struct vnode *vp, struct ucred *cred, int waitfor, struct thread *td)
+{
+ struct buf *bp;
+ struct buf *nbp;
+ struct timeval tv;
+ int s;
+
+loop:
+ s = splbio();
+ for (bp = vp->v_dirtyblkhd.lh_first; bp; bp = nbp) {
+ nbp = bp->b_vnbufs.le_next;
+
+ /*
+ * 既に書き込み中のバッファを無視します。
+ */
+ if (bp->b_flags & B_BUSY)
+ continue;
+
+ /*
+ * バッファが汚れているか確認します。
+ */
+ if ((bp->b_flags & B_DELWRI) == 0)
+ panic("vop_fsync: not dirty");
+
+ vfs_bio_awrite(bp);
+ splx(s);
+ goto loop;
+ }
+ splx(s);
+
+ if (waitfor == MNT_WAIT) {
+ s = splbio();
+ while (vp->v_numoutput) {
+ vp->v_flag |= VBWAIT;
+ tsleep((caddr_t)&vp->v_numoutput, PRIBIO + 1, "vopfsn");
+ }
+ splx(s);
+#ifdef DIAGNOSTIC
+ if (vp->v_dirtyblkhd.lh_first) {
+ vprint("vop_fsync: dirty", vp);
+ goto loop;
+ }
+#endif
+ }
+
+ /*
+ * ディスク上の vnode を書き出します。
+ */
+ tv = time;
+ return VOP_UPDATE(vp, &tv, &tv, waitfor == MNT_WAIT);
+}
+.Ed
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOSPC
+ファイルシステムが一杯です。
+.It Bq Er EDQUOT
+クォータを超過しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETACL.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETACL.9
new file mode 100644
index 0000000000..fa6206ebde
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETACL.9
@@ -0,0 +1,100 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1999, 2000, 2001 Robert N. M. Watson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_GETACL.9,v 1.13 2003/10/23 02:11:14 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 23, 1999
+.Os
+.Dt VOP_GETACL 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_GETACL
+.Nd vnode のアクセス制御リストの取り出し
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/acl.h
+.Ft int
+.Fn VOP_GETACL "struct vnode *vp" "acl_type_t type" "struct acl *aclp" "struct ucred *cred" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+この vnode 呼び出しは、
+ファイルまたはディレクトリからアクセス制御リスト (ACL) を
+取り出すために使用可能です。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width type
+.It Fa vp
+ファイルまたはディレクトリの vnode。
+.It Fa type
+取り出す ACL の型。
+.It Fa aclp
+ACL データを受け取る ACL 構造体へのポインタ。
+.It Fa cred
+要求の認証で使用されるユーザ証明。
+.It Fa td
+ACL を要求しているスレッド。
+.El
+.Pp
+.Fa cred
+ポインタは、
+.Dv NULL
+を渡すことができ、
+可能であるならばアクセス制御チェックが実行されないことを指示します。
+この cred の設定は、アクティブプロセスに許されていない ACL の取り出しを、
+カーネルが正当化することを認めるために使用可能です。
+.Pp
+vnode ACL インタフェースはファイルまたはディレクトリの ACL インタフェースの
+セマンティクスではなく文法を定義します。
+カーネル内の ACL 管理についての詳細な情報は
+.Xr acl 9
+を参照してください。
+.Sh ロック
+この vnode は入る時にロックされ、戻るときまでロックされ続けるべきです。
+.Sh 戻り値
+.Fa aclp
+ポインタが有効な ACL を指している場合には、0 が返されます。
+そうでない場合には適切なエラーコードが返されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+渡された ACL 型はこの vnode には無効です。
+.It Bq Er EACCES
+呼び出し側が適切な特権を持っていません。
+.It Bq Er ENOMEM
+その要求を処理するために十分なメモリが利用可能ではありません。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+ファイルシステムは
+.Fn VOP_GETACL
+をサポートしていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr acl 9 ,
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr VOP_ACLCHECK 9 ,
+.Xr VOP_SETACL 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Robert Watson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETEXTATTR.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETEXTATTR.9
new file mode 100644
index 0000000000..664b91fad1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETEXTATTR.9
@@ -0,0 +1,134 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1999, 2000, 2001, 2003 Robert N. M. Watson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_GETEXTATTR.9,v 1.21 2003/10/23 02:11:14 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 23, 1999
+.Os
+.Dt VOP_GETEXTATTR 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_GETEXTATTR
+.Nd vnode からの名前付き拡張属性の取り出し
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/extattr.h
+.Ft int
+.Fo VOP_GETEXTATTR
+.Fa "struct vnode *vp"
+.Fa "int attrnamespace"
+.Fa "const char *name"
+.Fa "struct uio *uio"
+.Fa "size_t *size"
+.Fa "struct ucred *cred"
+.Fa "struct thread *td"
+.Fc
+.Sh 解説
+この vnode 呼び出しは、ファイルまたはディレクトリから、
+指定した名前付き拡張属性を取り出すために使用することができます。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa attrnamespace"
+.It Fa vp
+ファイルまたはディレクトリの vnode。
+.It Fa attrnamespace
+どの拡張属性の名前空間に、その属性の名前が存在するのかを示す整数定数。
+.It Fa name
+属性名が入った null で終端された文字列へのポインタ。
+.It Fa uio
+読み込むべきデータの位置。
+.It Fa size
+.Dv NULL
+でない場合には、戻る時に全ての属性データを読込むために要求される
+バイト数が含まれます。
+殆んどの場合、
+.Fa size
+が
+.Dv NULL
+ではない時には
+.Fa uio
+が
+.Dv NULL
+にされます。
+またはその逆です。
+.It Fa cred
+要求の認証で使用するためのユーザ証明。
+.It Fa td
+拡張属性を要求しているスレッド。
+.El
+.Pp
+.Fa cred
+ポインタは、
+.Dv NULL
+を渡すことができ、
+可能であるならばアクセス制御チェックが実行されないことを指示します。
+この
+.Fa cred
+の設定は、アクティブプロセスに許されていない拡張属性の取り出しを
+カーネルが正当化することを認めるために使用可能です。
+.Pp
+拡張属性のセマンティクスはファイルシステムの呼び出しの実装によって
+異なるでしょう。
+拡張属性のより多くの情報は
+.Xr extattr 9
+を参照してください。
+.Sh LOCKS
+この vnode は入る時にロックされ、戻る時までロックされ続けるべきです。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、読み込んだデータを反映して uio 構造体が更新されます。
+そうでなければ適切なエラーコードが返されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOATTR
+要求された属性は、この vnode のために定義されていません。
+.It Bq Er EACCES
+呼び出し側が適切な特権を持っていません。
+.It Bq Er ENXIO
+指定された vnode および属性名に対する要求は、このファイルシステムでは無効です。
+.It Bq Er ENOMEM
+その要求を実行するための十分なメモリが利用可能ではありません。
+.It Bq Er EFAULT
+uio 構造体が無効なユーザ空間アドレスを参照しています。
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa name ,
+.Fa namespace ,
+または
+.Fa uio
+引数が無効です。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+ファイルシステムが
+.Fn VOP_GETEXTATTR
+をサポートしていません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr extattr 9 ,
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr VOP_LISTEXTATTR 9 ,
+.Xr VOP_SETEXTATTR 9
+.Sh バグ
+属性名として空の文字列を渡すことによって、いくつかのファイルシステムは、
+要求された名前空間における対象 vnode の持つ定義された名前のリストを返します。
+これは悪い API ですので、明示的な VOP で置き換えられる予定です。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETPAGES.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETPAGES.9
new file mode 100644
index 0000000000..9180f8e083
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETPAGES.9
@@ -0,0 +1,153 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\" Copyright 2003, Garrett A. Wollman
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_GETPAGES.9,v 1.10 2004/06/16 08:33:57 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 27, 2003
+.Os
+.Dt VOP_GETPAGES 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_GETPAGES ,
+.Nm VOP_PUTPAGES
+.Nd ファイルから VM ページへの読み込みまたは書き込み
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In vm/vm.h
+.Ft int
+.Fn VOP_GETPAGES "struct vnode *vp" "vm_page_t *m" "int count" "int reqpage" "vm_ooffset_t offset"
+.Ft int
+.Fn VOP_PUTPAGES "struct vnode *vp" "vm_page_t *m" "int count" "int sync" "int *rtvals" "vm_ooffset_t offset"
+.Sh 解説
+.Fn VOP_GETPAGES
+メソッドは、通常のファイルが背後にある仮想メモリのページの読み込み
+のために、呼び出されます。
+他の隣接したページの背後に同じファイルの隣接した領域がある場合には、
+.Fn VOP_GETPAGES
+は同様にそれらのページを読み込ませるために要求されますが、そうすることが
+必須なわけではありません。
+.Fn VOP_PUTPAGES
+メソッドは反対のことを行います。
+すなわち、仮想メモリの隣接したダーティなページを書き出させます。
+.Pp
+入る時に、vnode のロックは保持されますが、ページキューと VM オブジェクトの
+ロックはどちらも保持されません。
+両方のメソッドは、成功して戻る時とエラーで戻る時と両方とも、
+そのままの状態で戻ります。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width reqpage
+.It Fa vp
+アクセスするファイル。
+.It Fa m
+読み込まれるまたは書き込まれるべきファイルの連続した領域を表現する
+連続したページの配列の最初の要素へのポインタです。
+.It Fa count
+その配列の中のページ数です。
+.It Fa sync
+書き込みが同期されるべき場合には
+.Dv VM_PAGER_PUT_SYNC
+です。
+.It Fa rtvals
+.Fn VOP_PUTPAGES
+によって書き込まれたそれぞれのページの状態を示している VM システムの
+結果コードの配列です。
+.It Fa reqpage
+ページ配列の中の要求されたページのインデックスです。
+すなわち、このメソッドの実装が取り扱わなければならない、1 ページです。
+.It Fa offset
+ファイルの中のそのマップされたページが始まる場所へのオフセットです。
+.El
+.Pp
+.Fn VOP_PUTPAGES
+メソッドの状態は、配列
+.Fa rtvals[]
+の中に、個々のページごとに返されます。
+起こり得る状態値は以下の通りです。
+.Bl -tag -width VM_PAGER_ERROR
+.It Dv VM_PAGER_OK
+そのページは成功して書き込まれました。
+実装はそのページがクリーンであることを記録するために
+.Xr vm_pager_undirty 9
+を呼び出さなければなりません。
+.It Dv VM_PAGER_PEND
+そのページは非同期に書き込まれるようにスケジュールされました。
+書き込みが完了した時には、完了コールバックはビジーフラグをクリアし、
+このページをウェイトしている他のスレッドを起こすために、
+.Xr vm_object_pip_wakeup 9
+および
+.Xr vm_page_io_finish 9
+を呼び出すべきです。
+さらに
+.Xr vm_page_undirty 9
+を呼び出します。
+.It Dv VM_PAGER_BAD
+このページは完全に背後にあるファイルの終端を越えていました。
+その vnode のファイルシステムが正しく実装されている場合には、
+この状態は起こり得るべきではありません。
+.It Dv VM_PAGER_ERROR
+下位の保存メディアまたはプロトコルのエラーのため、
+このページは書き込まれることが出来ませんでした。
+.It Dv VM_PAGER_FAIL
+.Dv VM_PAGER_ERROR
+と同様に取り扱われました。
+.Dv VM_PAGER_ERROR
+.It Dv VM_PAGER_AGAIN
+そのページはこの要求によって取り扱われませんでした。
+.El
+.Pp
+.Sh 戻り値
+成功して
+.Fa m[reqpage]
+を読み込んだ場合には
+.Fn VOP_GETPAGES
+は
+.Dv VM_PAGER_OK
+を返し、そうでない場合には
+.Dv VM_PAGER_ERROR
+を返します。
+慣習で、
+.Fn VOP_PUTPAGES
+の戻り値は
+.Fa rtvals[0]
+です。
+.Sh 関連項目
+.Xr vm_object_pip_wakeup 9 ,
+.Xr vm_page_free 9 ,
+.Xr vm_page_io_finish 9 ,
+.Xr vm_page_undirty 9 ,
+.Xr vm_page_wakeup 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書き、その後実質上
+.An Garrett Wollman
+が書き直しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETVOBJECT.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETVOBJECT.9
new file mode 100644
index 0000000000..8a403ac67b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_GETVOBJECT.9
@@ -0,0 +1,118 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Boris Popov
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_GETVOBJECT.9,v 1.6 2002/12/12 17:25:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 10, 2000
+.Os
+.Dt VOP_CREATEVOBJECT 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_CREATEVOBJECT ,
+.Nm VOP_DESTROYVOBJECT ,
+.Nm VOP_GETVOBJECT
+.Nd VM オブジェクトの相互作用
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_CREATEVOBJECT "struct vnode *vp" "struct ucred *cred" "struct thread *td"
+.Ft int
+.Fn VOP_DESTROYVOBJECT "struct vnode *vp"
+.Ft int
+.Fn VOP_GETVOBJECT "struct vnode *vp" "struct vm_object **objpp"
+.Sh 解説
+これらの呼び出しは、VM オブジェクトと特有の vnode の連係を制御するために
+使用されます。
+.Pp
+これらの関数で指定する引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width objpp
+.It Fa vp
+そのファイルの vnode です。
+.It Fa objpp
+返される VM オブジェクト、または呼び出し側がその VM オブジェクトの
+存在のテストをする場合には
+.Dv NULL
+です。
+.El
+.Pp
+与えられた
+.Xr vnode 9
+のために VM オブジェクトを作成する必要がある時には、
+.Xr VFS 9
+は
+.Fn VOP_CREATEVOBJECT
+を実行します。
+ファイルシステムのコードはこの呼び出しを下層のファイルシステムに
+渡すことができます。
+この VOP は何度も呼び出されることが可能で、ファイルシステムのコードは
+追加の全ての呼び出しを無視し、0 を返すコードで終了するべきです。
+.Pp
+.Xr vnode 9
+が再利用された時には、
+.Fn VOP_DESTROYVOBJECT
+が呼び出されます。
+.Pp
+VM オブジェクトを取得するために全てのカーネルのコードで、
+.Fn VOP_GETVOBJECT
+が使用されるべきです。
+.\" XXX 次の文は何を伝えようとしているのだろう?
+返された VM オブジェクトは、重ねられたマウントの場合には
+異なったファイルシステムに属するかもしれません。
+.Pp
+.Xr VFS 9
+は VM オブジェクトの作成および破壊の標準の操作を実行する、
+3 つの関数を持っています。
+これらの関数は
+.Fn vop_stdcreatevobject ,
+.Fn vop_stddestroyvobject
+および
+.Fn vop_stdgetvobject
+です。
+.Pp
+.Em 注意 :
+.Xr vnode 9
+は入る時にロックされているべきで、終了時までロックされ続けていなければ
+なりません。
+.Sh 戻り値
+.Fn VOP_CREATEVOBJECT ,
+.Fn VOP_DESTROYVOBJECT
+および
+.Fn VOP_GETVOBJECT
+関数は成功時には 0 を返し、失敗時には 0 ではない値を返します。
+成功時には 0 が返され、そうでなければエラーが返されます。
+.Sh 使用例
+.\" なぜここにあるコードは、このマニュアルページに説明されていない関数を
+.\" 使用していないの?
+デフォルトでは、ファイルシステムは
+.Fn vop_std*
+関数に VM オブジェクトの取り扱いを委ねます。
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr VOP_GETPAGES 9 ,
+.Xr VOP_PUTPAGES 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Boris Popov
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_INACTIVE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_INACTIVE.9
new file mode 100644
index 0000000000..bdf20db783
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_INACTIVE.9
@@ -0,0 +1,113 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_INACTIVE.9,v 1.14 2003/10/23 03:07:56 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_INACTIVE 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_INACTIVE ,
+.Nm VOP_RECLAIM
+.Nd vnode のためのファイルシステム資源の回収
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_INACTIVE "struct vnode *vp" "struct thread *td"
+.Ft int
+.Fn VOP_RECLAIM "struct vnode *vp" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width 2n
+.It Fa vp
+回収されている vnode。
+.El
+.Pp
+.Fn VOP_INACTIVE
+は、カーネルがもはやその vnode を使用しなくなった時に呼び出されます。
+これは、参照カウントが 0 になった時、
+またはオープンされているファイルがあるファイルシステムが
+強制的にアンマウントされた時に起こります。
+.Sq オープンされているが削除された
+ファイルのための領域を回収するために、
+使用可能です。
+.Pp
+.Fn VOP_RECLAIM
+は、異なるファイルシステムのために vnode が再利用される時に呼び出されます。
+vnode に関連しているあらゆるファイルシステム固有の資源は、解放されるべきです。
+.Sh ロック
+VOP_INACTIVE では、入る時に
+.Fa vp
+がロックされます。
+VOP_INACTIVE コードは、戻る前に
+.Fa vp
+をアンロックしなければなりません。
+.Pp
+VOP_RECLAIM では、入る時に
+.Fa vp
+はロックされず、戻り時もロックされないままでいるべきです。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_inactive(struct vnode *vp, struct thread *td)
+{
+ if (link count of vp == 0) {
+ /*
+ * vp のためのファイルシステム内の領域を回収します。
+ */
+ ...;
+ }
+ VOP_UNLOCK(vp, 0, td);
+
+ return 0;
+}
+
+int
+vop_reclaim(struct vnode *vp, struct thread *td)
+{
+ /*
+ * 名前キャッシュを一掃します。
+ */
+ cache_purge(vp);
+
+ /*
+ * ファイルシステムに関連したデータを解放します。
+ */
+ ...;
+
+ return 0;
+}
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_IOCTL.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_IOCTL.9
new file mode 100644
index 0000000000..78677a8bc5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_IOCTL.9
@@ -0,0 +1,86 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_IOCTL.9,v 1.12 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_IOCTL 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_IOCTL
+.Nd デバイス固有の制御
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_IOCTL "struct vnode *vp" "u_long command" "caddr_t data" "int fflag" "struct ucred *cred" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+デバイス依存の方法でのファイルを操作します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width command
+.It Fa vp
+ファイル (通常はデバイスを表現する) の vnode。
+.It Fa command
+実行すべきデバイス固有の操作。
+.It Fa cnp
+指定された操作のための拡張データ。
+.It Fa fflag
+幾つかのフラグ ???
+.It Fa cred
+呼び出し側の証明。
+.It Fa td
+呼び出したスレッド。
+.El
+.Pp
+ほとんどのファイルシステムはこのエントリポイントを実装しません。
+.Sh ロック
+入る時、ファイルはロックされているべきではありません。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合には適切なエラーが返されます。
+.Pp
+ioctl が認識されないまたはハンドルされない場合には、
+.Er ENOTTY
+が返されるべきです。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_ioctl(struct vnode *vp, int command, caddr_t data, int fflag,
+ struct ucred *cred, struct thread *td)
+{
+
+ return ENOTTY;
+}
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LEASE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LEASE.9
new file mode 100644
index 0000000000..6ba1619a96
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LEASE.9
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_LEASE.9,v 1.10 2003/10/23 03:14:21 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 24, 1999
+.Os
+.Dt VOP_LEASE 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_LEASE
+.Nd ユーザ証明と操作のタイプの特有の組に対する vnode の正当性の確認
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.Ft int
+.Fn VOP_LEASE "struct vnode *vp" "struct thread *td" "struct ucred *cred" "int type"
+.Sh 解説
+このエントリポイントは、現在実装されていません。
+この着想は、ユーザ証明と操作の型の特有の組のための vnode を確認するための
+ものです。
+サポートされている、2 つの操作の型は
+.Dv LEASE_READ
+および
+.Dv LEASE_WRITE
+です。
+.Sh 戻り値
+現在、この関数は全ての場合に 0 を返します。
+.\" .Sh エラー
+.Sh 関連項目
+.Xr VOP_READ 9 ,
+.Xr VOP_WRITE 9
+.Sh ロック
+入る時、vnode は排他的にロックされていなければならず、
+戻り時まで排他的にロックされ続けているべきです。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Matt Dillon
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LINK.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LINK.9
new file mode 100644
index 0000000000..c80b377e4d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LINK.9
@@ -0,0 +1,117 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_LINK.9,v 1.21 2004/07/04 20:55:49 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_LINK 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_LINK
+.Nd ファイルの新しい名前の作成
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_LINK "struct vnode *dvp" "struct vnode *vp" "struct componentname *cnp"
+.Sh 解説
+これは、既存のファイルに対し、
+指定したディレクトリ中の新しい名前をリンクします。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width 8n
+.It Fa dvp
+ディレクトリの vnode。
+.It Fa vp
+リンクされるファイルの vnode。
+.It Fa cnp
+ファイルについてのパス名情報。
+.El
+.Pp
+パス名情報は戻り時に開放されるべきでは
+.Em ありません
+。
+なぜならば、それは呼び出し側によって行なわれるからです。
+ディレクトリとファイルの vnode は戻り時に解放されるべきでは
+.Em ありません
+。
+.Sh ロック
+.Fn VOP_LINK
+はディレクトリおよびファイルの vnode は入る時にロックされ、戻る時まで
+ロックされ続けていることを期待します。
+.Sh 戻り値
+ファイルが成功裏にリンクされた場合には 0 が返され、
+そうでない場合にはエラーが返されます。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_link(struct vnode *dvp, struct vnode *vp, struct componentname *cnp)
+{
+ int error = 0;
+
+ if (vp->v_mount != dvp->v_mount)
+ return (EXDEV);
+
+ if (vp would have too many links)
+ return (EMLINK);
+
+ if (vp is immutable)
+ return (EPERM);
+
+ /*
+ * vp のリンクカウントをインクリメントし、ディスクに書き戻します。
+ */
+ ...;
+
+ if (!error) {
+ /*
+ * ディレクトリの新しい名前を追加します。
+ */
+ ...;
+ }
+
+ return error;
+}
+.Ed
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EMLINK
+ファイルのリンクの数が多すぎます。
+.It Bq Er EPERM
+ファイルが変更不可能です。
+.It Bq Er EXDEV
+異なるファイルシステム間ではハードリンクは利用できません。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr vn_lock 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が初めて書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LOCK.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LOCK.9
new file mode 100644
index 0000000000..aea28c4736
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LOCK.9
@@ -0,0 +1,177 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_LOCK.9,v 1.14 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_LOCK 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_LOCK ,
+.Nm VOP_UNLOCK ,
+.Nm VOP_ISLOCKED ,
+.Nm vn_lock
+.Nd vnode アクセスの直列化
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/lock.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_LOCK "struct vnode *vp" "int flags" "struct thread *td"
+.Ft int
+.Fn VOP_UNLOCK "struct vnode *vp" "int flags" "struct thread *td"
+.Ft int
+.Fn VOP_ISLOCKED "struct vnode *vp" "struct thread *td"
+.Ft int
+.Fn vn_lock "struct vnode *vp" "int flags" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+これらの呼び出しは、
+ファイルシステムへのアクセスを直列化するために使用されます。
+例えば、同一ファイルに対する 2 つの書き込みが同時に発生することを
+避けるために使用します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width flags
+.It Fa vp
+ロックまたはロック解除される vnode。
+.It Fa flags
+以下のロック要求タイプのひとつ。
+.Bl -column LK_EXCLUPGRADE -offset indent
+.It Dv LK_SHARED Ta 共有ロック
+.It Dv LK_EXCLUSIVE Ta 排他的ロック
+.It Dv LK_UPGRADE Ta 共有から排他的へのアップグレード
+.It Dv LK_EXCLUPGRADE Ta 最初の共有から排他的へのアップグレード
+.It Dv LK_DOWNGRADE Ta 排他的から共有へのダウングレード
+.It Dv LK_RELEASE Ta 全てのロックタイプの解除
+.It Dv LK_DRAIN Ta ロック状態終了までの待機
+.El
+.Pp
+ロックタイプは、以下のロックフラグと
+.Em OR
+されているかもしれません。
+.Bl -column LK_CANRECURSE -offset indent
+.It Dv LK_NOWAIT Ta ロックを待つために sleep しない
+.It Dv LK_SLEEPFAIL Ta sleep して、失敗を返す
+.It Dv LK_CANRECURSE Ta 再帰的排他的ロックを認める
+.It Dv LK_REENABLE Ta ロック消失後再有効化されるべき
+.It Dv LK_NOPAUSE Ta 空回りしない
+.El
+.Pp
+ロックタイプは、以下の制御フラグと
+.Em OR
+されているかもしれません。
+.Bl -column LK_INTERLOCK -offset indent
+.It Dv LK_INTERLOCK Ta 呼び出し側が既に簡易ロックを保持している時に指定
+(VOP_LOCK はロックを取得した後で簡易ロックを解除します)
+.It Dv LK_RETRY Ta ロックされるまでリトライ
+.It Dv LK_NOOBJ Ta オブジェクトを作成しない
+.El
+.It Fa td
+ロックを使用するためのスレッドコンテキスト。
+.El
+.Pp
+カーネルコードは vnode をロックするために
+.Fn VOP_LOCK
+を直接呼び出さずに、
+.Fn vn_lock
+を使用するべきです。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合にはエラーが返されます。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+struct vopnode {
+ int von_flag;
+ /*
+ * 他のファイルシステム固有データ
+ */
+ ...;
+};
+#define VON_LOCKED 1
+#define VON_WANTED 2
+#define VTOVON(vp) ((struct vopnode *) (vp)->v_data)
+
+int
+vop_lock(struct vnode *vp)
+{
+ struct vopnode* vop;
+
+start:
+ while (vp->v_flag & VXLOCK) {
+ vp->v_flag |= VXWANT;
+ tsleep((caddr_t)vp, PINOD, "voplk1", 0);
+ }
+ if (vp->v_tag == VT_NON)
+ return ENOENT;
+
+ vop = VTOVON(vp);
+ if (vop->von_flag & VON_LOCKED) {
+ vop->von_flag |= VON_WANTED;
+ tsleep((caddr_t) vop, PINOD, "voplk2", 0);
+ goto start;
+ }
+
+ vop->von_flag |= VON_LOCKED;
+
+ return 0;
+}
+
+int
+vop_unlock(struct vnode *vp)
+{
+ struct vopnode *vop = VTOVON(vp);
+
+ if ((vop->von_flag & VON_LOCKED) == 0) {
+ panic("vop_unlock not locked");
+ }
+ vop->von_flag &= ~VON_LOCKED;
+ if (vop->von_flag & VON_WANTED) {
+ vop->von_flag &= ~VON_WANTED;
+ wakeup((caddr_t) vop);
+ }
+
+ return 0;
+}
+
+int
+vop_islocked(struct vnode *vp)
+{
+ struct vopnode *vop = VTOVON(vp);
+
+ if (vop->von_flag & VON_LOCKED)
+ return 1;
+ else
+ return 0;
+}
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LOOKUP.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LOOKUP.9
new file mode 100644
index 0000000000..f3ff422a12
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_LOOKUP.9
@@ -0,0 +1,455 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_LOOKUP.9,v 1.21 2004/07/08 00:36:58 alfred Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 24, 1997
+.Os
+.Dt VOP_LOOKUP 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_LOOKUP
+.Nd パス名の構成要素の調査
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/namei.h
+.Ft int
+.Fn VOP_LOOKUP "struct vnode *dvp" "struct vnode **vpp" "struct componentname *cnp"
+.Sh 解説
+このエントリポイントは与えられたディレクトリ内の単一のパス名要素を調べます。
+.Pp
+引数は以下のとおりです。
+.Bl -tag -width vpp
+.It Fa dvp
+検索するディレクトリのロックされた vnode です。
+.It Fa vpp
+結果のロックされた vnode が格納されるべき変数のアドレスです。
+.It Fa cnp
+検索されるためのパス名要素です。
+.El
+.Pp
+.Fa cnp
+は以下で定義されている componentname 構造体へのポインタです。
+.Bd -literal
+struct componentname {
+ /*
+ * lookup への引数です。
+ */
+ u_long cn_nameiop; /* namei 操作 */
+ u_long cn_flags; /* namei へのフラグ */
+ struct thread *cn_thread; /* lookup を要求しているスレッド */
+ struct ucred *cn_cred; /* 証明 */
+ /*
+ * 検索ルーチンおよびコミットルーチンで共有されます。
+ */
+ char *cn_pnbuf; /* パス名バッファ */
+ char *cn_nameptr; /* 検索された名前へのポインタ */
+ long cn_namelen; /* 検索された要素の長さ */
+ u_long cn_hash; /* 検索された名前のハッシュ値 */
+ long cn_consume; /* lookup() で消費する文字数 */
+};
+.Ed
+.Pp
+パス名の要素をロックされた vnode へのポインタに変換します。
+これが正に中心であり、より複雑なルーチンです。
+ファイルシステムが厳密なツリー階層に保たれていない場合には、
+デッドロック状態に陥ることがあります。
+.Pp
+.Fa cnp->cn_nameiop
+引数は、オブジェクトの用途目的に依存し、
+.Dv LOOKUP ,
+.Dv CREATE ,
+.Dv RENAME ,
+または
+.Dv DELETE
+です。
+.Dv CREATE ,
+.Dv RENAME ,
+または
+.Dv DELETE
+が明示されたときには、ディレクトリエントリの作成、名前変更、削除に
+使用する情報が計算できます。
+.Pp
+VOP_LOOKUP の全体の概要です。
+.Bd -ragged -offset indent
+ディレクトリのアクセス権をチェックします。
+キャッシュの中の名前を検索し、もし見つかれば、その名前を返します。
+ディレクトリの中の名前を検索し、found または notfound に適切に進みます。
+.Ed
+.Pp
+notfound:
+.Bd -ragged -offset indent
+作成または名前変更でパス名の最後の場合には、
+.Er EJUSTRETURN
+を返し、利用可能な位置に情報を残します。
+そうでなければ
+.Er ENOENT
+を返します。
+.Ed
+.Pp
+found:
+.Bd -ragged -offset indent
+パス名の最後で削除の場合には、削除を可能にする情報を返します。
+パス名の最後で名前変更の場合には、変更先の inode をロックして
+名前変更を可能にする情報を返します。
+最後でない場合には、名前をキャッシュに追加します。
+最後で作成でも削除でもない場合には、名前をキャッシュに追加します。
+.Ed
+.Sh ロック
+ディレクトリ
+.Fa dvp
+はエントリ時にロックされているべきです。
+エラー (注: 戻り値
+.Er EJUSTRETURN
+はエラーとはみなされません) が検出された場合には、ロックされたまま戻ります。
+しかしながら、
+.Fa cnp->cn_flags
+に
+.Dv LOCKPARENT
+および
+.Dv ISLASTCN
+の両方が明示されていない場合には、アンロックされません。
+エントリがそのディレクトリの中で見つかった場合には、ロックされて返されます。
+.Sh 戻り値
+要素が見つかった場合には、
+.Fa *vpp
+にそのファイルのロックされた vnode が設定されて、0 が返されます。
+検索されている要素が "." の場合、その vnode は
+.Xr vref 9
+を使用して追加された余分な参照を得ます。
+この場合は、呼び出し側が適切にロックを解放することに注意しなければなりません。
+.Pp
+要素が見つからず操作が
+.Dv CREATE
+または
+.Dv RENAME
+である場合には、フラグ
+.Dv ISLASTCN
+が明示されて操作は成功し、特別な戻り値
+.Er EJUSTRETURN
+が返されます。
+そうでない場合には、適切なエラーコードが返されます。
+.Sh 擬似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_lookup(struct vnode *dvp,
+ struct vnode **vpp,
+ struct componentname *cnp)
+{
+ int error;
+ int nameiop = cnp->cn_nameiop;
+ int flags = cnp->cn_flags;
+ int lockparent = flags & LOCKPARENT;
+ int islastcn = flags & ISLASTCN;
+ struct vnode *vp = NULL;
+
+ /*
+ * ディレクトリのアクセス権をチェックします。
+ */
+ if (dvp->v_type != VDIR)
+ return ENOTDIR;
+
+ error = VOP_ACCESS(dvp, VEXEC, cred, cnp->cn_thread);
+ if (error)
+ return (error);
+
+ if (islastcn && (dvp->v_mount->mnt_flag & MNT_RDONLY) &&
+ (cnp->cn_nameiop == DELETE || cnp->cn_nameiop == RENAME))
+ return (EROFS);
+
+ /*
+ * ディレクトリ/名前のペアのための名前キャッシュをチェックします。
+ * これは、存在していない名前の場合には ENOENT を、名前が見つかった
+ * 場合には -1 を、そうでない場合には 0 を返します。
+ */
+ error = cache_lookup(dvp, vpp, cnp);
+ if (error) {
+ int vpid;
+
+ if (error = ENOENT)
+ return error;
+
+ vp = *vpp;
+ if (dvp == vp) { /* "." 上を探します */
+ VREF(vp);
+ error = 0;
+ } else if (flags & ISDOTDOT) {
+ /*
+ * デッドロックを避けるため、".." のロックされた vnode を
+ * 取得する前に、そのディレクトリをアンロックする必要が
+ * あります。
+ */
+ VOP_UNLOCK(dvp);
+ error = vget(vp, 1);
+ if (!error) {
+ if (lockparent && islastcn)
+ error = VOP_LOCK(dvp);
+ }
+ } else {
+ error = vget(vp, 1);
+ if (error || !(lockparent && islastcn)) {
+ VOP_UNLOCK(dvp);
+ }
+ }
+
+ /*
+ * ロックを待っている間に特性の数が変化していないことを
+ * チェックします。
+ */
+ if (!error) {
+ if (vpid == vp->v_id) {
+ /*
+ * lockparent && islastcn の場合には dvp がロック
+ * されます。 vp がロックされます。
+ */
+ return (0);
+ }
+ vput(vp);
+
+ if (dvp != vp && lockparent && islastcn)
+ VOP_UNLOCK(pdp);
+ }
+
+ /*
+ * 以下のディレクトリ検索のために dvp を再度ロックします。
+ */
+ error = VOP_LOCK(dvp);
+ if (error) {
+ return (error);
+ }
+
+ *vpp = NULL;
+ }
+
+ /*
+ * 要素 cnp->cn_nameptr のために dvp を検索します。
+ */
+ ...;
+
+ if (!found) {
+ if ((nameiop == CREATE || nameiop == RENAME)
+ && islastcn
+ && directory dvp has not been removed) {
+ /*
+ * ディレクトリの書込み権をチェックします。
+ */
+
+ /*
+ * できる限り、ディレクトリの中の新しい要素の名前のために
+ * 十分に大きい場所の位置を記録します。 これは dvp のための
+ * vnode の私的データの中に記録されることが可能です。
+ * VOP_CREATE または VOP_RENAME で後で使用するために、
+ * パス名に保持するために SAVENAME フラグを設定します。
+ */
+ cnp->cn_flags |= SAVENAME;
+ if (!lockparent)
+ /*
+ * 上記で記録された追加のデータは lockparent が明示
+ * された時にのみ有用であることに注意してください。
+ */
+ VOP_UNLOCK(dvp);
+
+ return EJUSTRETURN;
+ }
+
+ /*
+ * キャッシュに名前を挿入することを考慮します。
+ */
+ if ((cnp->cn_flags & MAKEENTRY) && nameiop != CREATE)
+ cache_enter(dvp, NULL, cnp);
+
+ return ENOENT;
+ } else {
+ /*
+ * 削除でパス名の最後の場合には、ファイルの削除に使用できる
+ * パラメータを返します。 wantparent フラグが設定されていない
+ * 場合にはそのディレクトリのみを返し、そうでない場合には
+ * 続けてその inode をロックし、"." に注意します。
+ */
+ if (nameiop == DELETE && islastcn) {
+ /*
+ * ディレクトリの書込み権をチェックします。
+ */
+ error = VOP_ACCESS(dvp, VWRITE, cred, cnp->cn_thread);
+ if (error)
+ return (error);
+
+ if (found entry is same as dvp) {
+ VREF(dvp);
+ *vpp = dvp;
+ return 0;
+ }
+
+ error = VFS_VGET(dvp->v_mount, ..., &vp);
+ if (error)
+ return error;
+
+ if (directory is sticky
+ && cred->cr_uid != 0
+ && cred->cr_uid != owner of dvp
+ && owner of vp != cred->cr_uid) {
+ vput(vp);
+ return EPERM;
+ }
+ *vpp = vp;
+ if (!lockparent)
+ VOP_UNLOCK(dvp);
+
+ return 0;
+ }
+
+ /*
+ * 再書込み (RENAME) の場合には、その inode および現在の
+ * ディレクトリを再書込みするために要求される情報を返します。
+ * 通常ファイルまたは空のディレクトリであることを確認するために、
+ * ディレクトリエントリの inode を取得しなければなりません。
+ */
+ if (nameiop == RENAME && wantparent && islastcn) {
+ error = VOP_ACCESS(dvp, VWRITE, cred, cnp->cn_thread);
+ if (error)
+ return (error);
+
+ /*
+ * "." をチェックします。
+ */
+ if (found entry is same as dvp)
+ return EISDIR;
+
+ error = VFS_VGET(dvp->v_mount, ..., &vp);
+ if (error)
+ return error;
+ *vpp = vp;
+ /*
+ * 後で VOP_RENAME で使用するために名前を保存します。
+ */
+ cnp->cn_flags |= SAVENAME;
+ if (!lockparent)
+ VOP_UNLOCK(dvp);
+
+ return 0;
+ }
+
+ /*
+ * 名前の変換のステップの全容です。 シンボリックリンクが現在の
+ * ディレクトリからの相対である場合には、再度必要になるので、
+ * ディレクトリを 'vput' しません。 代わりに "pdp" として
+ * アンロックされたディレクトリを保存します。 取得する前にその
+ * inode が削除されないことを保証するために、そのディレクトリを
+ * アンロックする前に目的の inode を取得しなければなりません。
+ * ルートからディレクトリツリーを下る方向で inode を取得する
+ * ことで、デッドロックを常に予防します。 従がって、逆向きの
+ * ポインタ ".." を辿るときには、要求されたディレクトリを取得する
+ * 前に親ディレクトリをアンロックしなければなりません。 ".." に
+ * 関連付けられた inode のための VFS_VGET が戻る前に、現在の
+ * および親ディレクトリの両方が削除された場合には、ここに潜在的な
+ * 競合状態があります。 きわめて複雑なデッドロック検出アルゴリズム
+ * の実装なしにこの競合状態を避けることができないので、この
+ * 競合状態の発生が稀であることを期待しています。 ファイルシステムが、
+ * ".." 以外に、ディレクトリ構造の中に遡りを指すハードリンクを
+ * 持つ場合、この簡単なデッドロック検出機構が働かないことにも注意
+ * してください。
+ */
+ if (flags & ISDOTDOT) {
+ VOP_UNLOCK(dvp); /* inode を取得するための競合です */
+ error = VFS_VGET(dvp->v_mount, ..., &vp);
+ if (error) {
+ VOP_LOCK(dvp);
+ return (error);
+ }
+ if (lockparent && islastcn) {
+ error = VOP_LOCK(dvp);
+ if (error) {
+ vput(vp);
+ return error;
+ }
+ }
+ *vpp = vp;
+ } else if (found entry is same as dvp) {
+ VREF(dvp); /* 例えば "." など、自分自身が必要です */
+ *vpp = dvp;
+ } else {
+ error = VFS_VGET(dvp->v_mount, ..., &vp);
+ if (error)
+ return (error);
+ if (!lockparent || !islastcn)
+ VOP_UNLOCK(dvp);
+ *vpp = vp;
+ }
+
+ /*
+ * 適切であれば名前をキャッシュに挿入します。
+ */
+ if (cnp->cn_flags & MAKEENTRY)
+ cache_enter(dvp, *vpp, cnp);
+ return (0);
+ }
+}
+.Ed
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er ENOTDIR
+vnode
+.Fa dvp
+がディレクトリを表わしていません。
+.It Bq Er ENOENT
+要素
+.Fa dvp
+がそのディレクトリには見つかりません。
+.It Bq Er EACCES
+明示された操作のためのアクセスが拒否されました。
+.It Bq Er EJUSTRETURN
+.Dv CREATE
+または
+.Dv RENAME
+の操作は成功です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr VOP_ACCESS 9 ,
+.Xr VOP_CREATE 9 ,
+.Xr VOP_MKDIR 9 ,
+.Xr VOP_MKNOD 9 ,
+.Xr VOP_RENAME 9 ,
+.Xr VOP_SYMLINK 9 ,
+.\" 下の関連項目をマージ by A.Ikeuchi。
+.Xr vnode 9
+.Sh 歴史
+関数
+.Nm
+は
+.Bx 4.3
+で登場しました。
+.\" 上の関連項目にマージ by A.Ikeuchi。
+.\" .Sh 関連項目
+.\" .Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.Pa ufs_lookup.c
+の中のコメントからのテキストを使って、
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_OPENCLOSE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_OPENCLOSE.9
new file mode 100644
index 0000000000..d0c37fbfc7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_OPENCLOSE.9
@@ -0,0 +1,119 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_OPENCLOSE.9,v 1.15 2004/05/11 14:13:52 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_OPEN 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_OPEN ,
+.Nm VOP_CLOSE
+.Nd ファイルのオープンまたはクローズ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_OPEN "struct vnode *vp" "int mode" "struct ucred *cred" "struct thread *td" "int fdidx"
+.Ft int
+.Fn VOP_CLOSE "struct vnode *vp" "int mode" "struct ucred *cred" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+.Fn VOP_OPEN
+エントリポイントは、
+ファイルがプロセスによってアクセスされる前に呼び出され、
+.Fn VOP_CLOSE
+エントリポイントは、
+ファイルに対するプロセスの仕事の完了後に呼び出されます。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width mode
+.It Fa vp
+ファイルの vnode。
+.It Fa mode
+呼び出しプロセスによって要求されたアクセスモード。
+.It Fa td
+ファイルにアクセスしているスレッド。
+.El
+.Pp
+加えて、
+.Fn VOP_OPEN
+は
+.Fa fdidx
+の中のファイル記述子番号を受け入れることが可能です。
+これは例えば
+.Xr fdesc 5
+のような情報を要求するファイルシステムで有用です。
+.Pp
+アクセスモードは、
+.Dv FREAD ,
+.Dv FWRITE ,
+.Dv O_NONBLOCK ,
+.Dv O_APPEND
+を含むフラグの組です。
+.Sh ロック
+.Fn VOP_OPEN
+は、入る時に
+.Fa vp
+がロックされていることを期待し、戻り時までロックされたままにします。
+.Pp
+.Fn VOP_CLOSE
+は、vnode に結びつけられた参照が少なくとも 1 個は存在することを期待し、
+vnode がロックされているかどうかは気にしません。
+ロックおよび参照状態は、戻る時に変更されずにそのままになります。
+.Fa vn_close
+は、ロックされていない参照された vnode を期待し、
+戻る前に参照を手繰ることに注意してください。
+.Sh 実装に関する注
+.Fn VOP_OPEN
+への
+.Fa fdidx
+引数は現在使用されておらず、当面は
+.Ql \-1
+を使用します。
+しかしながら、これは将来変更されます。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合にはエラーコードが返されます。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_open(struct vnode *vp, int mode, struct ucred *cred, struct thread *td)
+{
+ /*
+ * ほとんどのファイルシステムは、ここでは大したことはしません。
+ */
+ return 0;
+}
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr VOP_LOOKUP 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_PATHCONF.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_PATHCONF.9
new file mode 100644
index 0000000000..e1df936cf0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_PATHCONF.9
@@ -0,0 +1,87 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_PATHCONF.9,v 1.10 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_PATHCONF 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_PATHCONF
+.Nd POSIX パス構成情報の取得
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/unistd.h
+.Ft int
+.Fn VOP_PATHCONF "struct vnode *vp" "int name" "int *retval"
+.Sh 解説
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width retval
+.It Fa vp
+情報を得る対象の vnode。
+.It Fa name
+返す情報の型。
+.It Fa retval
+情報を返す場所。
+.El
+.Pp
+.Fa name
+の値は以下の何が返されるかを指定します。
+.Bl -tag -width _PC_CHOWN_RESTRICTED
+.It Dv _PC_LINK_MAX
+ファイルへのリンクの最大値。
+.It Dv _PC_NAME_MAX
+ファイル名の最大バイト数。
+.It Dv _PC_PATH_MAX
+パス名の最大バイト数。
+.It Dv _PC_PIPE_BUF
+不可分にパイプに書き出される最大バイト数。
+.It Dv _PC_CHOWN_RESTRICTED
+.Xr chown 2
+システムコールのために適切な特権が必要な場合には 1、
+そうでない場合には 0。
+.It Dv _PC_NO_TRUNC
+.Dv KERN_NAME_MAX
+よりも長いファイル名が切り詰められる場合には 1。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fa name
+が認識される場合、
+.Fa *retval
+に指定された値が設定されて 0 が返され、そうでない場合には
+.Er EINVAL
+が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr pathconf 2 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_PRINT.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_PRINT.9
new file mode 100644
index 0000000000..1278d12369
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_PRINT.9
@@ -0,0 +1,56 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_PRINT.9,v 1.8 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_PRINT 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_PRINT
+.Nd デバッグ情報の表示
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_PRINT "struct vnode *vp"
+.Sh 解説
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width 2n
+.It Fa vp
+表示対象の vnode。
+.El
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合にはエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_RDWR.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_RDWR.9
new file mode 100644
index 0000000000..277625404f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_RDWR.9
@@ -0,0 +1,240 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_RDWR.9,v 1.17 2004/07/08 00:43:50 alfred Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_RDWR 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_READ ,
+.Nm VOP_WRITE
+.Nd ファイルの読み込みまたは書き込み
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/uio.h
+.Ft int
+.Fn VOP_READ "struct vnode *vp" "struct uio *uio" "int ioflag" "struct ucred *cred"
+.Ft int
+.Fn VOP_WRITE "struct vnode *vp" "struct uio *uio" "int ioflag" "struct ucred *cred"
+.Sh 解説
+これらのエントリポイントは、ファイルの内容を読み込みまたは書き込みます。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ioflag
+.It Fa vp
+ファイルの vnode。
+.It Fa uio
+読み込みまたは書き込み対象のデータの位置。
+.It Fa ioflag
+様々なフラグ。
+.It Fa cnp
+呼び出し側の証明。
+.El
+.Pp
+.Fa ioflag
+引数は、ファイルシステムに対する命令およびヒントを与えるために使用されます。
+読み込みを試みる時には、上位の 16 ビットは、
+ファイルシステムが試みるべき先読みのヒントを (ファイルシステムブロック単位で)
+提供するために使用されます。
+下位の 16 ビットは、以下のフラグを含むことができるビットマスクです。
+.Bl -tag -width IO_NODELOCKED
+.It Dv IO_UNIT
+不可分に入出力を行ないます。
+.It Dv IO_APPEND
+末尾に追加書き込みを行ないます。
+.It Dv IO_SYNC
+同期的に入出力を行ないます。
+.It Dv IO_NODELOCKED
+下位層のノードは既にロックされています。
+.It Dv IO_NDELAY
+ファイルテーブルに
+.Dv FNDELAY
+フラグを設定します。
+.It Dv IO_VMIO
+仮想メモリ入出力 (VMIO) 領域にデータが既にあります。
+.El
+.Sh ロック
+入る時に、ファイルはロックされているべきで、終了時までロックされ続けます。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合にはエラーコードが返されます。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_read(struct vnode *vp, struct uio *uio, int ioflag, struct ucred *cred)
+{
+ struct buf *bp;
+ off_t bytesinfile;
+ daddr_t lbn, nextlbn;
+ long size, xfersize, blkoffset;
+ int error;
+
+ size = block size of file system;
+
+ for (error = 0, bp = NULL; uio->uio_resid > 0; bp = NULL) {
+ bytesinfile = size of file - uio->uio_offset;
+ if (bytesinfile <= 0)
+ break;
+
+ lbn = uio->uio_offset / size;
+ blkoffset = uio->uio_offset - lbn * size;
+
+ xfersize = size - blkoffset;
+ if (uio->uio_resid < xfersize)
+ xfersize = uio->uio_resid;
+ if (bytesinfile < xfersize)
+ xfersize = bytesinfile;
+
+ error = bread(vp, lbn, size, NOCRED, &bp);
+ if (error) {
+ brelse(bp);
+ bp = NULL;
+ break;
+ }
+
+ /*
+ * 入出力エラーが起こった時には 0 でない b_resid のみ
+ * を得ます。これは上で break を引き起こすべきです。
+ * しかしながら、短い読み込みがエラーを起こさなかった
+ * 場合には、間違ったまたは初期化されていないデータの
+ * uiomove を行なわないことを保証したい。
+ */
+ size -= bp->b_resid;
+ if (size < xfersize) {
+ if (size == 0)
+ break;
+ xfersize = size;
+ }
+
+ error = uiomove((char *)bp->b_data + blkoffset, (int)xfersize, uio);
+ if (error)
+ break;
+
+ bqrelse(bp);
+ }
+ if (bp != NULL)
+ bqrelse(bp);
+
+ return (error);
+}
+
+int
+vop_write(struct vnode *vp, struct uio *uio, int ioflag, struct ucred *cred)
+{
+ struct buf *bp;
+ off_t bytesinfile;
+ daddr_t lbn, nextlbn;
+ off_t osize;
+ long size, resid, xfersize, blkoffset;
+ int flags;
+ int error;
+
+ osize = size of file;
+ size = block size of file system;
+ resid = uio->uio_resid;
+ if (ioflag & IO_SYNC)
+ flags = B_SYNC;
+ else
+ flags = 0;
+
+ for (error = 0; uio->uio_resid > 0;) {
+ lbn = uio->uio_offset / size;
+ blkoffset = uio->uio_offset - lbn * size;
+
+ xfersize = size - blkoffset;
+ if (uio->uio_resid < xfersize)
+ xfersize = uio->uio_resid;
+
+ if (uio->uio_offset + xfersize > size of file)
+ vnode_pager_setsize(vp, uio->uio_offset + xfersize);
+
+ if (size > xfersize)
+ flags |= B_CLRBUF;
+ else
+ flags &= ~B_CLRBUF;
+
+ error = find_block_in_file(vp, lbn, blkoffset + xfersize,
+ cred, &bp, flags);
+ if (error)
+ break;
+
+ if (uio->uio_offset + xfersize > size of file)
+ set size of file to uio->uio_offset + xfersize;
+
+ error = uiomove((char *)bp->b_data + blkoffset, (int) xfersize, uio);
+ /* XXX ufs はここでエラーチェックをしていません。何故? */
+
+ if (ioflag & IO_VMIO)
+ bp->b_flags |= B_RELBUF; /* ??? */
+
+ if (ioflag & IO_SYNC)
+ bwrite(bp);
+ else if (xfersize + blkoffset == size)
+ bawrite(bp);
+ else
+ bdwrite(bp);
+
+ if (error || xfersize == 0)
+ break;
+ }
+
+ if (error) {
+ if (ioflag & IO_UNIT) {
+ /* ファイルを切り詰める私的なルーチンを呼び出す。 */
+ your_truncate(vp, osize, ioflag & IO_SYNC, cred, uio->uio_td);
+ uio->uio_offset -= resid - uio->uio_resid;
+ uio->uio_resid = resid;
+ }
+ } else if (resid > uio->uio_resid && (ioflag & IO_SYNC)) {
+ struct timeval tv;
+ error = VOP_UPDATE(vp, &tv, &tv, 1); /* XXX これは何をしているの? */
+ }
+
+ return (error);
+}
+.Ed
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EFBIG
+プロセスのファイルサイズリミットまたは最大ファイルサイズを超える
+ファイルを書込もうとしました。
+.It Bq Er ENOSPC
+ファイルシステムが一杯です。
+.It Bq Er EPERM
+追加のみのフラグがファイルに設定されていますが、呼び出し側が現在の
+ファイル終了位置より前に書込もうとしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr uiomove 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_READDIR.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_READDIR.9
new file mode 100644
index 0000000000..30ffd070c4
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_READDIR.9
@@ -0,0 +1,169 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_READDIR.9,v 1.12 2003/10/23 02:11:14 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_READDIR 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_READDIR
+.Nd ディレクトリ内容の読込み
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/dirent.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_READDIR "struct vnode *vp" "struct uio *uio" "struct ucred *cred" "int *eofflag" "int *ncookies" "u_long **cookies"
+.Sh 解説
+ディレクトリエントリを読込みます。
+.Bl -tag -width ncookies
+.It Fa vp
+ディレクトリの vnode です。
+.It Fa uio
+ディレクトリ内容を読込む場所です。
+.It Fa cred
+呼び出し側の証明です。
+.It Fa eofflag
+ファイル終端の状態を返します (必要なければ NULL)。
+.It Fa ncookies
+NFS のために作成されたディレクトリクッキーの数です (必要なければ NULL)。
+.It Fa cookies
+NFS のためのディレクトリ検索クッキーです (必要なければ NULL)。
+.El
+.Pp
+ディレクトリ内容は
+.Vt struct dirent
+構造体に読込まれます。
+ディスク上の構造体がこれと違っている場合、変換が必要となります。
+.Sh ロック
+ディレクトリはエントリ時にロックされているべきであり、
+終了時までロックされます。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでなければエラーコードが返されます。
+.Pp
+NFS サーバから呼び出された場合には、追加の引数
+.Fa eofflag ,
+.Fa ncookies
+および
+.Fa cookies
+が与えられます。
+.Fa *eofflag
+の値は、読込み中にディレクトリの最後に達した場合には、
+TRUE に設定されるべきです。
+ディレクトリ検索クッキーは NFS クライアントに返され、後でそのディレクトリを
+通してディレクトリの読込みを再開するために使用されることが出来ます。
+ディレクトリエントリ毎に 1 つのクッキーが返されるべきです。
+クッキーの値は、ディレクトリ内のオフセットであり、
+対応するディスク上のディレクトリエントリがそこから開始します。
+クッキーのためのメモリは以下を使用して割り当てられるべきです。
+.Pp
+.Bd -literal
+ ...;
+ *ncookies = number of entries read;
+ *cookies = (u_int*)#
+ malloc(*ncookies * sizeof(u_int), M_TEMP, M_WAITOK);
+.Ed
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_readdir(struct vnode *vp, struct uio *uio, struct ucred *cred,
+ int *eofflag, int *ncookies, u_int **cookies)
+{
+ off_t off;
+ int error = 0;
+
+ /*
+ * クッキーの生成時に後で使うために元のオフセットを覚えます。
+ */
+ off = uio->uio_offset;
+
+ /*
+ * uio->uio_offset から始まるディレクトリ内容を uio によって
+ * 指されるバッファに読込みます。
+ */
+ ...;
+
+ if (!error && ncookies != NULL) {
+ struct dirent *dpStart;
+ struct dirent *dpEnd;
+ struct dirent *dp;
+ int count;
+ u_int *cookiebuf;
+ u_int *cookiep;
+
+ if (uio->uio_segflg != UIO_SYSSPACE || uio->uio_iovcnt != 1)
+ panic("vop_readdir: unexpected uio from NFS server");
+
+ /*
+ * 今 uio に読込んだ要素を解析します。
+ */
+ dpStart = (struct dirent *)
+ ((char *)uio->uio_iov->iov_base - (uio->uio_offset - off));
+ dpEnd = (struct dirent *) uio->uio_iov->iov_base;
+
+ /*
+ * エントリ数の数え上げ
+ */
+ for (dp = dpStart, count = 0;
+ dp < dpEnd;
+ dp = (struct dirent *)((caddr_t) dp + dp->d_reclen))
+ count++;
+
+ cookiebuf = (u_int *) malloc(count * sizeof(u_int), M_TEMP, M_WAITOK);
+ for (dp = dpStart; cookiep = cookiebuf;
+ dp < dpEnd;
+ dp = (struct dirent *)((caddr_t) dp + dp->d_reclen)) {
+ off += dp->d_reclen;
+ *cookiep++ = (u_int) off;
+ }
+ *ncookies = count;
+ *cookies = cookiebuf;
+ }
+
+ if (eofflag && uio->uio_offset is past the end of the directory) {
+ *eofflag = TRUE;
+ }
+
+ return error;
+}
+.Ed
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+ディレクトリ内の不正なオフセットから読込もうとしました。
+.It Bq Er EIO
+ディレクトリの読込み中に、読取りエラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_READLINK.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_READLINK.9
new file mode 100644
index 0000000000..4f635f2201
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_READLINK.9
@@ -0,0 +1,84 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_READLINK.9,v 1.11 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_READLINK 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_READLINK
+.Nd シンボリックリンクのターゲットの読み込み
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/uio.h
+.Ft int
+.Fn VOP_READLINK "struct vnode *vp" "struct uio *uio" "struct ucred *cred"
+.Sh 解説
+これは、シンボリックリンクのターゲットのパス名を読み込みます。
+.Bl -tag -width uio
+.It Fa vp
+シンボリックリンクの vnode。
+.It Fa uio
+読み込みまたは書き込みのためのデータの位置。
+.It Fa cred
+呼び出し側の証明。
+.El
+.Sh ロック
+入る時に、vnode はロックされているべきで、終了時にもロックされ続けます。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合にはエラーコードが返されます。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_readlink(struct vnode *vp, struct uio *uio, struct ucred *cred)
+{
+ int error = 0;
+
+ /*
+ * シンボリックリンクのターゲットを読み込みます。
+ */
+ ...;
+
+ return error;
+}
+.Ed
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EIO
+シンボリックリンクの内容の読み込みの間に、読み込みエラーが発生しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr uiomove 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REALLOCBLKS.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REALLOCBLKS.9
new file mode 100644
index 0000000000..fe9f86b49f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REALLOCBLKS.9
@@ -0,0 +1,61 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_REALLOCBLKS.9,v 1.9 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_REALLOCBLKS 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_REALLOCBLKS
+.Nd ファイルのブロックを連続するように再配列
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_REALLOCBLKS "struct vnode *vp" "struct cluster_save *buflist"
+.Sh 解説
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width buflist
+.It Fa vp
+操作対象のファイル。
+.It Fa buflist
+再配列対象のブロックのリスト。
+.El
+.Pp
+これは進行中の作業の一部分のようです。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合にはエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr buf 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは、
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REMOVE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REMOVE.9
new file mode 100644
index 0000000000..cb2f6fb2a3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REMOVE.9
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_REMOVE.9,v 1.12 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_REMOVE 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_REMOVE ,
+.Nm VOP_RMDIR
+.Nd ファイルまたはディレクトリの削除
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_REMOVE "struct vnode *dvp" "struct vnode *vp" "struct componentname *cnp"
+.Ft int
+.Fn VOP_RMDIR "struct vnode *dvp" "struct vnode *vp" "struct componentname *cnp"
+.Sh 解説
+これらのエントリポイントは、それぞれファイルとディレクトリを削除します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width dvp
+.It Fa dvp
+ディレクトリの vnode。
+.It Fa vp
+削除対象ファイルの vnode。
+.It Fa cnp
+ファイルのパス名情報。
+.El
+.Sh ロック
+.Fa dvp
+および
+.Fa vp
+共に、入る時にロックされているべきで、戻り時もロックされ続けています。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合にはエラーコードが返されます。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_remove(struct vnode *dvp, struct vnode *vp, struct componentname *cnp)
+{
+ int error = 0;
+
+ if (vp is immutable) {
+ error = EPERM;
+ goto out;
+ }
+
+ /*
+ * ディレクトリから cnp->cn_nameptr の名前を削除し、vp のリンク
+ * カウントを更新します。
+ */
+ ...;
+
+ /*
+ * "." の削除を試みる場合は注意してください。XXX これはより
+ * 上層で取り扱われるべきです。
+ */
+ if (dvp == vp)
+ vrele(vp);
+ else
+ vput(vp);
+ vput(dvp);
+
+ return error;
+}
+.Ed
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+ファイルは変更不可能です。
+.It Bq Er ENOTEMPTY
+空ではないディレクトリを削除しようとしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr VOP_LOOKUP 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_RENAME.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_RENAME.9
new file mode 100644
index 0000000000..61be4bbb4e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_RENAME.9
@@ -0,0 +1,319 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_RENAME.9,v 1.20 2004/07/08 00:38:28 alfred Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_RENAME 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_RENAME
+.Nd ファイルの名前変更
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_RENAME "struct vnode *fdvp" "struct vnode *fvp" "struct componentname *fcnp" "struct vnode *tdvp" "struct vnode *tvp" "struct componentname *tcnp"
+.Sh 解説
+これはファイルの名前変更をし、
+もしかすると親ディレクトリを変更するかもしれません。
+変更先のオブジェクトが存在する場合には、最初に削除されます。
+.Pp
+引数は以下のとおりです。
+.Bl -tag -width fdvp
+.It Fa fdvp
+古い親ディレクトリの vnode です。
+.It Fa fvp
+名前変更されるべきファイルの vnode です。
+.It Fa fcnp
+ファイルの現在の名前についてのパス名情報です。
+.It Fa tdvp
+新しい親ディレクトリの vnode です。
+.It Fa tvp
+(もし存在するならば) 変更先のファイルの vnode です。
+.It Fa tcnp
+ファイルの新しい名前についてのパス名情報です。
+.El
+.Sh ロック
+エントリ時には、変更元のディレクトリおよびファイルはロックされておらず、
+それらの参照カウントは増やされています。
+この VOP ルーチンは戻る前に両方に対して
+.Xr vrele 9
+を呼び出すはずです。
+.Pp
+変更先のディレクトリおよびファイルは、それらの参照カウントが増やされるのは
+もちろん、ロックされています。
+この VOP ルーチンは戻る前に両方に対して
+.Xr vput 9
+を呼び出すはずです。
+.Sh 疑似コード
+.Bd -literal
+int
+vop_rename(struct vnode *fdvp, struct vnode *fvp, struct componentname *fcnp,
+ struct vnode *tdvp, struct vnode *tvp, struct componentname *tcnp)
+{
+ int doingdirectory = 0;
+ int error = 0;
+
+ /*
+ * デバイスをまたがる名前変更のためのチェックです。
+ */
+ if (fvp->v_mount != tdvp->v_mount) {
+ error = EXDEV;
+ abortit:
+ if (tdvp == tvp)
+ vrele(tdvp);
+ else
+ vput(tdvp);
+ if (tvp)
+ vput(tvp);
+ vrele(fdvp);
+ vrele(fvp);
+ return error;
+ }
+
+ if (tvp exists and is immutable) {
+ error = EPERM;
+ goto abortit;
+ }
+
+ /*
+ * リンク名を消そうとしているかどうかのチェックです。
+ */
+ if (fvp == tvp) {
+ if (fvp->v_type == VDIR) {
+ error = EINVAL;
+ goto abortit;
+ }
+
+ /*
+ * 変更先を解放します。
+ */
+ vput(tdvp);
+ vput(tvp);
+
+ /*
+ * 変更元を削除します。少し異様な要素です。
+ */
+ vrele(fdvp);
+ vrele(fvp);
+ fcnp->cn_flags &= ~MODMASK;
+ fcnp->cn_flags |= LOCKPARENT | LOCKLEAF;
+ fcnp->cn_nameiop = DELETE;
+ VREF(fdvp);
+ error = relookup(fdvp, &fvp, fcnp);
+ if (error == 0)
+ vrele(fdvp);
+ return VOP_REMOVE(fdvp, fvp, fcnp);
+ }
+
+ if (fvp is immutable) {
+ error = EPERM;
+ goto abortit;
+ }
+
+ error = VOP_LOCK(fvp);
+ if (error)
+ goto abortit;
+
+ if (vp is a directory) {
+ /*
+ * 明白な理由のため、".", ".." と "." の別名を避けます。
+ */
+ if ((fcnp->cn_namelen == 1 && fcnp->cn_nameptr[0] == '.')
+ || fdvp == fvp
+ || ((fcnp->cn_flags | tcnp->cn_flags) & ISDOTDOT)) {
+ VOP_UNLOCK(fvp);
+ error = EINVAL;
+ goto abortit;
+ }
+ doingdirectory = 1;
+ }
+ vrele(fdvp);
+
+ /*
+ * 移動要素の活動中の間は、fvp のリンクカウントを増やします。
+ * 作業完了の前にクラッシュした場合には、リンクカウントは間違って
+ * いるでしょうが、修正可能です。
+ */
+ ...;
+
+ /*
+ * それから (例えばディレクトリが新しい親を得るなど) ".." が変更
+ * されなければならない場合には、変更元のディレクトリは変更先よりも
+ * 上位のディレクトリ階層に在ってはなりません。これは変更元の
+ * ディレクトリ以下の全てが孤児となるからです。また、ユーザは
+ * 変更元で ".." を変更できるように書込みパーミッションを持って
+ * いなければなりません。
+ */
+ error = VOP_ACCESS(fvp, VWRITE, tcnp->cn_cred, tcnp->cn_thread);
+ VOP_UNLOCK(fvp);
+ if (doingdirectory && fdvp != tdvp) {
+ /*
+ * パス名の衝突をチェックします。
+ */
+ ...;
+ }
+
+ /*
+ * 変更先が存在しない場合、変更先を変更元にリンクして、変更元を
+ * アンリンクします。そうでない場合、変更先ディレクトリを書き換えて
+ * 変更元を参照するようにし、元のエントリを削除します。
+ */
+ if (tvp == NULL) {
+ /*
+ * 新しいディレクトリの ".." のアカウント。
+ */
+ if (doingdirectory && fdvp != tdvp) {
+ /*
+ * tdvp のリンクカウントを増やします。
+ */
+ ...;
+ }
+
+ /*
+ * 新しいディレクトリで名前を追加します。
+ */
+ ...;
+
+ if (error) {
+ if (doingdirectory && fdvp != tdvp) {
+ /*
+ * tdvp であればリンクカウントを減らします。
+ */
+ ...;
+ }
+ goto bad;
+ }
+ vput(tdvp);
+ } else {
+ /*
+ * 変更先がディレクトリの場合、これは空でなければならず、これへの
+ * リンクがあってはなりません。また、変更元と変更先は一致する
+ * (両方ともディレクトリ、または両方ともディレクトリではない)
+ * ことを保証してください。
+ */
+ if (tvp is a directory) {
+ if (tvp is not empty) {
+ error = ENOTEMPTY;
+ goto bad;
+ }
+ if (!doingdirectory) {
+ error = ENOTDIR;
+ goto bad;
+ }
+ /*
+ * ディレクトリが消え去ったため、名前キャッシュを更新します。
+ */
+ cache_purge(tdvp);
+ } else if (doingdirectory) {
+ error = ENOTDIR;
+ goto bad;
+ }
+
+ /*
+ * fvp が指す tdvp の名前 tcnp を変更します。
+ */
+ ...;
+
+ /*
+ * 変更先ディレクトリが変更元と同じディレクトリにある場合には、
+ * 変更先のディレクトリの親のリンクカウントを減らします。
+ * ".." により、その親に対する戻り方向のリンクとなる事実を、
+ * 説明するものです。
+ */
+ if (doingdirectory && fdvp == tdvp) {
+ /*
+ * tdvp のリンクカウントを減らします。
+ */
+ ...;
+ }
+ vput(tdvp);
+
+ /*
+ * ディレクトリがもはやそれを指さないので、tvp のリンクカウントを
+ * 減らします。
+ */
+ ...;
+ if (doingdirectory) {
+ /*
+ * 古いディレクトリ tvp をきれいにします。
+ */
+ ...;
+ }
+ vput(tvp);
+ }
+
+ /*
+ * 変更元をアンリンクします。ディレクトリが新しい親に移動される場合
+ * には、その ".." エントリを更新します。ここで、たくさんの厄介な
+ * UFS のコードが省かれました。
+ */
+ ...;
+
+bad:
+ if (tvp)
+ vput(tvp);
+ vput(tdvp);
+out:
+ if (VOP_LOCK(fvp) == 0) {
+ /*
+ * fvp のリンクカウントをデクリメント
+ */
+ ...;
+ vput(fvp);
+ } else
+ vrele(fvp);
+
+ return error;
+}
+.Ed
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EPERM
+ファイルが変更可能ではありません。
+.It Bq Er EXDEV
+異なるファイルシステム間の名前変更はできません。
+.It Bq Er EINVAL
+.Pa \&.
+または
+.Pa ..
+の名前変更、またはディレクトリツリーを破壊するような操作の実行を
+行なおうとしました。
+.It Bq Er ENOTDIR
+ディレクトリからファイルにまたはその逆に名前変更しようとしました。
+.It Bq Er ENOTEMPTY
+空ではないディレクトリを削除しようとしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REVOKE.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REVOKE.9
new file mode 100644
index 0000000000..8d1ef6257b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_REVOKE.9
@@ -0,0 +1,72 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2002 Networks Associates Technology, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This software was developed for the FreeBSD Project by NAI Labs, the
+.\" Security Research Division of Network Associates, Inc. under
+.\" DARPA/SPAWAR contract N66001-01-C-8035 ("CBOSS"), as part of the DARPA
+.\" CHATS research program.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The names of the authors may not be used to endorse or promote
+.\" products derived from this software without specific prior written
+.\" permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_REVOKE.9,v 1.5 2002/03/18 16:40:07 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 5, 2002
+.Os
+.Dt VOP_REVOKE 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_REVOKE
+.Nd "デバイスとその別名へのアクセスの取り消し"
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_REVOKE "struct vnode *vp" "int flags"
+.Sh 解説
+.Fn VOP_REVOKE
+は管理上、
+.Fa vp
+によって指定されたデバイスと
+.Xr make_dev_alias 9
+によって作成されたあらゆる別名へのアクセスを取り消します。
+既にオープンしているプロセスによるこれら全てのデバイス上のファイル操作は、
+普通は失敗します。
+全てのアクセスが取り消されることを示すために、
+.Fa flags
+は
+.Dv REVOKEALL
+に設定されなければなりません。他の全ての値は無効です。
+.Sh ロック
+.Fa vp
+は入る時にロック解除されていなければならず、戻る時までロック解除され続けます。
+.Sh 関連項目
+.Xr make_dev_alias 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Brian Fundakowski Feldman
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_SETACL.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_SETACL.9
new file mode 100644
index 0000000000..cf74684c58
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_SETACL.9
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1999, 2000, 2001 Robert N. M. Watson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_SETACL.9,v 1.11 2003/10/23 02:11:14 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 23, 1999
+.Os
+.Dt VOP_SETACL 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_SETACL
+.Nd vnode のアクセス制御リストの設定
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/acl.h
+.Ft int
+.Fn VOP_SETACL "struct vnode *vp" "acl_type_t type" "struct acl *aclp" "struct ucred *cred" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+この vnode 呼び出しは、ファイルまたはディレクトリの
+アクセス制御リスト (ACL) を設定するために使用可能です。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width type
+.It Fa vp
+ファイルまたはディレクトリの vnode。
+.It Fa type
+設定される ACL の型。
+.It Fa aclp
+ACL データの取り出し元の ACL 構造体へのポインタ。
+.It Fa cred
+要求の認証時に使用されるユーザ証明。
+.It Fa td
+ACL を設定しているスレッド。
+.El
+.Pp
+.Fa aclp
+ポインタは、
+.Dv NULL
+を指定可能であり、
+指定した ACL が削除されるべきであることを示します。
+.Pp
+.Fa cred
+ポインタは、NULL を渡すことができ、
+可能であるならばアクセス制御チェックが実行されないことを指示します。
+この cred の設定は、アクティブプロセスに許されていない ACL 証明を、
+カーネルが正当化することを認めるために使用可能です。
+この cred の設定は、アクティブプロセスに許されていない拡張属性の変更を
+カーネルが正当化することを認めるために使用可能です。
+.Pp
+vnode ACL インタフェースは、ファイルまたはディレクトリの ACL インタフェースの
+セマンティクスではなく文法を定義します。
+カーネル内の ACL 管理についての詳細な情報は
+.Xr acl 9
+を参照してください。
+.Sh ロック
+入る時に vnode はロックされ、戻り時にもロックされ続けているべきです。
+.Sh 戻り値
+ACL が成功裏に設定された場合には 0 が返されます。
+そうでない場合には適切なエラーコードが返されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+渡された ACL 型はこの vnode には無効です。
+または、ACL データが無効です。
+.It Bq Er EACCES
+呼び出し側が適切な特権を持っていません。
+.It Bq Er ENOMEM
+要求を実行するための十分なメモリが利用可能ではありません。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+ファイルシステムが
+.Fn VOP_SETACL
+をサポートしていません。
+.It Bq Er ENOSPC
+ファイルシステムの領域不足です。
+.It Bq Er EROFS
+ファイルシステムが読み取り専用です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr acl 9 ,
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr VOP_ACLCHECK 9 ,
+.Xr VOP_GETACL 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Robert Watson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_SETEXTATTR.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_SETEXTATTR.9
new file mode 100644
index 0000000000..5327bf88b6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_SETEXTATTR.9
@@ -0,0 +1,122 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1999, 2000, 2001 Robert N. M. Watson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_SETEXTATTR.9,v 1.18 2003/09/12 21:54:11 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 23, 1999
+.Os
+.Dt VOP_SETEXTATTR 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_SETEXTATTR
+.Nd vnode への名前つき拡張属性の設定
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/extattr.h
+.Ft int
+.Fn VOP_SETEXTATTR "struct vnode *vp" "int attrnamespace" "const char *name" "struct uio *uio" "struct ucred *cred" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+この vnode 呼び出しは、ファイルまたはディレクトリに対し、
+特定の名前付き拡張属性を設定するために使用可能です。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width type
+.It Fa vp
+ファイルまたはディレクトリの vnode。
+.It Fa attrnamespace
+どの拡張属性の名前空間に、その属性の名前が存在するのかを示す整数定数。
+.It Fa name
+属性の名前が入った、ヌル文字で終端された文字列へのポインタ。
+.It Fa uio
+読み込みまたは書き込みされるデータの位置。
+.It Fa cred
+要求の認証で使用するユーザ証明。
+.It Fa td
+拡張属性を設定しているスレッド。
+.El
+.Pp
+uio 構造体は、
+.Xr VOP_WRITE 9
+での同じ名前の引数と同様に使用されます。しかしながら、
+拡張属性が厳密な "name=value" のセマンティクスを規定しているので、
+0 でないオフセットは却下されるでしょう。
+.Pp
+.Fa uio
+ポインタは、
+.Dv NULL
+であることが可能であり、
+指定された拡張属性が削除されるべきであることを指示します。
+.Pp
+.Fa cred
+ポインタは、
+.Dv NULL
+を渡すことができ、
+可能であるならばアクセス制御チェックが実行されないことを指示します。
+この
+.Fa cred
+の設定は、アクティブプロセスに許されていない拡張属性の変更を、
+カーネルが正当化することを認めるために使用可能です。
+.Pp
+拡張属性のセマンティクスは、
+呼び出しを実装しているファイルシステムに依存して異なり得ます。
+拡張属性についてのより多くの情報は
+.Xr extattr 9
+を参照してください。
+.Sh ロック
+vnode は、入る時にロックされ、戻り時にもロックされ続けているべきです。
+.Sh 戻り値
+拡張属性が成功裏に設定された場合には 0 が返されます。
+そうでない場合には適切なエラーコードが返されます。
+.Sh エラー
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EACCES
+呼び出し側が適切な特権を持っていません。
+.It Bq Er ENXIO
+指定された vnode および属性名に対する要求は、このファイルシステムでは無効です。
+.It Bq Er ENOMEM
+要求を実行するための十分なメモリがありません。
+.It Bq Er EFAULT
+uio 構造体が無効なユーザ空間アドレスを参照しています。
+.It Bq Er EINVAL
+name, namespace, または uio 引数が無効です。
+.It Bq Er EOPNOTSUPP
+ファイルシステムが
+.Fn VOP_SETEXTATTR
+をサポートしていません。
+.It Bq Er ENOSPC
+ファイルシステムに空き領域がありません。
+.It Bq Er EROFS
+ファイルシステムが読み取り専用です。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr extattr 9 ,
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr VOP_GETEXTATTR 9 ,
+.Xr VOP_LISTEXTATTR 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Robert Watson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_STRATEGY.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_STRATEGY.9
new file mode 100644
index 0000000000..005449c6d6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/VOP_STRATEGY.9
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/VOP_STRATEGY.9,v 1.15 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VOP_STRATEGY 9
+.Sh 名称
+.Nm VOP_STRATEGY
+.Nd ファイルシステムバッファの読み書き
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn VOP_STRATEGY "struct vnode *vp" "struct buf *bp"
+.Sh 解説
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width 2n
+.It Fa vp
+バッファが対象にする vnode。
+.It Fa bp
+読み書きされるべきバッファ。
+.El
+.Pp
+この呼び出しは、
+.Fa bp->b_io.bio_cmd
+の値に依存して、ファイルの読み込みまたは書き込みを行ないます。
+.Pp
+この呼び出しはブロックされることができます。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合にはエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.\" .Xr buf 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/accept_filter.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/accept_filter.9
new file mode 100644
index 0000000000..b5d4271dc6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/accept_filter.9
@@ -0,0 +1,148 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Alfred Perlstein
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/accept_filter.9,v 1.13 2004/06/16 08:33:57 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd June 25, 2000
+.Os
+.Dt ACCEPT_FILTER 9
+.Sh 名称
+.Nm accept_filter ,
+.Nm accept_filt_add ,
+.Nm accept_filt_del ,
+.Nm accept_filt_generic_mod_event ,
+.Nm accept_filt_get
+.Nd 入力接続フィルタ
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/module.h
+.In sys/socket.h
+.Fd #define ACCEPT_FILTER_MOD
+.In sys/socketvar.h
+.Ft int
+.Fn accept_filt_add "struct accept_filter *filt"
+.Ft int
+.Fn accept_filt_del "char *name"
+.Ft int
+.Fn accept_filt_generic_mod_event "module_t mod" "int event" "void *data"
+.Ft struct accept_filter *
+.Fn accept_filt_get "char *name"
+.Sh 解説
+accept フィルタは、カーネルが入力接続を前処理することを、アプリケーションが
+要求することを可能にします。
+accept フィルタは、
+.Dv SO_ACCEPTFILTER
+の
+.Fa optname
+で渡すことで、
+.Xr setsockopt 2
+システムコールを介して要求されます。
+.Sh 実装に関する注
+accept フィルタになりたいモジュールは、システムに
+.Vt "struct accept_filter"
+構造体を提供しなければなりません。
+.Bd -literal
+struct accept_filter {
+ char accf_name[16];
+ void (*accf_callback)(struct socket *so, void *arg, int waitflag);
+ void * (*accf_create)(struct socket *so, char *arg);
+ void (*accf_destroy)(struct socket *so);
+ SLIST_ENTRY(accept_filter) accf_next; /* リストの次のエントリ */
+};
+.Ed
+.Pp
+そのモジュールは、
+.Xr malloc 9
+で割当てられた
+.Vt "struct accept_filter"
+構造体へのポインタを渡す関数
+.Fn accept_filt_add
+を使用して、それを登録するべきです。
+.Pp
+.Vt "struct accept_filter"
+のフィールドは以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Va accf_callback"
+.It Va accf_name
+フィルタの名前です。
+これはユーザ領域からアクセスされる方法です。
+.It Va accf_callback
+接続が確立されたときにカーネルが実行するコールバックです。
+これは socket upcall と同等で、そのコールバックがソケットのフラグを
+変更しない限りは、接続が確立したとき、
+またソケットに新しいデータが届くたびに、呼出されます。
+.It Va accf_create
+監視しているソケット上に
+.Xr setsockopt 2
+がフィルタをインストールするたびに呼出されます。
+.It Va accf_destroy
+ユーザがそのソケット上の accept フィルタを取り除くたびに呼出されます。
+.El
+.Pp
+.Fn accept_filt_add
+関数を使用して登録されたときに
+.Va accept_filter.accf_name
+に使用された同じ文字列が
+.Fn accept_filt_del
+に渡されると、その後カーネルはそれ以上のユーザ領域の
+そのフィルタの使用を禁じます。
+.Pp
+.Fn accept_filt_get
+関数は
+.Xr setsockopt 2
+システムコールを介して使用されるための accept フィルタを
+見つけるために内部で使用されます。
+.Pp
+.Fn accept_filt_generic_mod_event
+関数は自分自身をロードおよびアンロードするための引数フィールドを使用
+しない accept フィルタのために、コードの重複を避ける単純な方法を提供します。
+この関数は
+.Fn DECLARE_MODULE
+マクロのために
+.Vt moduledata_t
+構造体の中で使用されることが可能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr setsockopt 2 ,
+.Xr accf_data 9 ,
+.Xr accf_http 9 ,
+.Xr malloc 9
+.Sh 歴史
+accept フィルタ機構は
+.Fx 4.0
+で導入されました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An -nosplit
+.An Alfred Perlstein ,
+.An Sheldon Hearn
+および
+.An Jeroen Ruigrok van der Werven
+が書きました。
+.Pp
+accept フィルタの構想は Yahoo!\& の
+.An David Filo
+によって開拓され、
+.An Alfred Perlstein
+によってローダブルモジュールシステムに改良されました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/accf_data.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/accf_data.9
new file mode 100644
index 0000000000..2867675409
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/accf_data.9
@@ -0,0 +1,77 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Alfred Perlstein
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/accf_data.9,v 1.7 2002/12/24 13:41:46 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd November 15, 2000
+.Os
+.Dt ACCF_DATA 9
+.Sh 名称
+.Nm accf_data
+.Nd データ到着までの間の入力接続バッファ
+.Sh 書式
+.Nm options INET
+.Nm options ACCEPT_FILTER_DATA
+.Nm kldload accf_data
+.Sh 解説
+これは入力接続を受け取るために
+.Fn accept
+が使用されるソケット上に配置されるためのフィルタです。
+.Pp
+これは接続上のデータ到着までの間にアプリケーションが
+.Fn accept
+を介して接続された記述子を受け取ることを防止します。
+.Pp
+カーネルの中に INET オプションが既にコンパイルされている場合には、
+.Fa ACCEPT_FILTER_DATA
+カーネルオプションは
+.Xr kldload 8
+を介して実行時に有効化することができるモジュールもあります。
+.Sh 使用例
+ACCEPT_FILTER_DATA がカーネルコンフィグファイルに含まれているか、
+.Nm
+モジュールがロードされていると仮定して、これはソケット
+.Fa sok
+上のデータ accept フィルタを有効化します。
+.Bd -literal -offset 0i
+ struct accept_filter_arg afa;
+
+ bzero(&afa, sizeof(afa));
+ strcpy(afa.af_name, "dataready");
+ setsockopt(sok, SOL_SOCKET, SO_ACCEPTFILTER, &afa, sizeof(afa));
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr setsockopt 2 ,
+.Xr accept_filter 9 ,
+.Xr accf_http 9
+.Sh 歴史
+accept フィルタ機構および accf_data フィルタは
+.Fx 4.0
+で導入されました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページおよびこのフィルタは
+.An Alfred Perlstein
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/accf_http.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/accf_http.9
new file mode 100644
index 0000000000..0256d5fbb2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/accf_http.9
@@ -0,0 +1,94 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Alfred Perlstein
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/accf_http.9,v 1.10 2002/12/24 13:41:46 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd November 15, 2000
+.Os
+.Dt ACCF_HTTP 9
+.Sh 名称
+.Nm accf_http
+.Nd ある完全な HTTP リクエストの到着までの間の入力接続バッファ
+.Sh 書式
+.Nm options INET
+.Nm options ACCEPT_FILTER_HTTP
+.Nm kldload accf_http
+.Sh 解説
+これは HTTP 入力接続を受け取るために
+.Fn accept
+が使用されるソケット上に配置されるためのフィルタです。
+.Pp
+これは完全な HTTP/1.0 または HTTP/1.1 の HEAD または GET リクエストが
+カーネルによってバッファされるまでの間に、アプリケーションが
+.Fn accept
+を介して接続された記述子を受け取ることを防止します。
+.Pp
+HTTP/1.0 または HTTP/1.1 の HEAD または GET リクエスト以外の何かが
+受け取られた場合には、カーネルはアプリケーションが
+.Fn accept
+を介して接続記述子を受け取ることを可能にします。
+.Pp
+.Nm
+の効用は、サーバがそのリクエストの初期の文法解析を実行する前に
+コンテキストの切り替えを何回か行なう必要が無いようにすることです。
+Apache のようなサーバのフォーク前のアクティブプロセス数を低く抑え、
+.Fn select ,
+.Fn poll
+または
+.Fn kevent
+のようなインタフェースによって管理されることが必要なファイル記述子の組の
+大きさを減少させることによって、
+入力リクエストのために必要な CPU 利用を効果的に減少させます。
+.Pp
+カーネルの中に INET オプションが既にコンパイルされている場合には、
+.Nm
+カーネルオプションは
+.Xr kldload 8
+を介して実行時に有効化することができるモジュールもあります。
+.Sh 使用例
+ACCEPT_FILTER_HTTP がカーネルコンフィグファイルに含まれているか、
+.Nm
+モジュールがロードされていると仮定して、これはソケット
+.Fa sok
+上の http accept フィルタを有効化します。
+.Bd -literal -offset 0i
+ struct accept_filter_arg afa;
+
+ bzero(&afa, sizeof(afa));
+ strcpy(afa.af_name, "httpready");
+ setsockopt(sok, SOL_SOCKET, SO_ACCEPTFILTER, &afa, sizeof(afa));
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr setsockopt 2 ,
+.Xr accept_filter 9
+.Sh 歴史
+accept フィルタ機構および accf_http フィルタは
+.Fx 4.0
+で導入されました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページおよびこのフィルタは
+.An Alfred Perlstein
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/acl.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/acl.9
new file mode 100644
index 0000000000..c6ee892704
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/acl.9
@@ -0,0 +1,212 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1999-2001 Robert N. M. Watson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/acl.9,v 1.12 2002/12/12 17:25:58 ru Exp\ %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 23, 1999
+.Os
+.Dt ACL 9
+.Sh 名称
+.Nm acl
+.Nd 仮想ファイルシステムアクセス制御リスト
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/acl.h
+.Pp
+カーネルコンフィギュレーションファイルの中に、
+.Cd "options UFS_ACL"
+.Sh 解説
+アクセス制御リスト、すなわち ACL は、
+ファイルおよびディレクトリを表現する vnode に対する権限を、
+きめ細かく指定可能とします。
+しかしながら、
+異なる ACL のセマンティクスを持つファイルシステムが過多にあるため、
+vnode インタフェースは ACL の文法のみを理解し、基礎をなすファイルシステムが
+細部を実装することを当てにしています。
+基礎をなすファイルシステムに依存して、個々のファイルまたはディレクトリは、
+関連付けられる 0 個以上の ACL を持つことが可能です。
+それぞれ ACL の名前は、適切な vnode ACL 呼び出し
+.Xr VOP_ACLCHECK 9 ,
+.Xr VOP_GETACL 9
+および
+.Xr VOP_SETACL 9
+の
+.Fa type
+フィールドを使用して指定されます。
+.Pp
+現在は、個々の ACL は以下に定義されるカーネル内で固定サイズの
+.Vt acl
+構造体によって表現されます。
+.Bd -literal -offset indent
+struct acl {
+ int acl_cnt;
+ struct acl_entry acl_entry[ACL_MAX_ENTRIES];
+};
+.Ed
+.Pp
+ACL は、ACL エントリの固定サイズ配列で構成されます。
+各 ACL エントリは、
+パーミッションの組、主要な名前空間、主要な識別子から構成されます。
+.Pp
+個別の ACL エントリは、以下のメンバを持つ構造体の
+.Vt acl_entry_t
+型です。
+.Bl -tag -width 2n
+.It Vt acl_tag_t Va ae_tag
+以下は
+.Va ae_tag
+に設定されるべき ACL の型の定義のリストです。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Dv ACL_UNDEFINED_FIELD" -offset indent -compact
+.It Dv ACL_UNDEFINED_FIELD
+未定義の ACL 型。
+.It Dv ACL_USER_OBJ
+実効ユーザ ID がファイルの所有者のユーザ ID と
+一致するプロセスのための任意のアクセス権。
+.It Dv ACL_USER
+実効ユーザ ID が ACL エントリの権限と
+一致するプロセスのための任意のアクセス権。
+.It Dv ACL_GROUP_OBJ
+実効グループ ID または全ての追加のグループがファイルの所有者のグループ ID と
+一致するプロセスのための任意のアクセス権。
+.It Dv ACL_GROUP
+実効グループ ID または全ての追加のグループが ACL エントリの権限と
+一致するプロセスのための任意のアクセス権。
+.It Dv ACL_MASK
+ファイルグループクラスの中のプロセスが許可されることができる
+任意のアクセス権の最高限度。
+.It Dv ACL_OTHER
+その他の ACL エントリによって保護されていない
+プロセスのための任意のアクセス権。
+.It Dv ACL_OTHER_OBJ
+.Dv ACL_OTHER
+と同じです。
+各々の ACL エントリは、厳密に、1 つの
+.Dv ACL_USER_OBJ
+と 1 つの
+.Dv ACL_GROUP_OBJ
+と 1 つの
+.Dv ACL_OTHER
+を含まなければなりません。
+.Dv ACL_USER ,
+.Dv ACL_GROUP
+または
+.Dv ACL_OTHER
+が存在する場合には、厳密に 1 つの
+.Dv ACL_MASK
+エントリが存在するべきです。
+.El
+.It Vt uid_t Va ae_id
+この ACL がアクセスパーミッションを記述しているユーザのユーザ ID。
+.It Vt acl_perm_t Va ae_perm
+このフィールドは、この ACL に適合するプロセスが関連したファイルの
+アクセスのために、どの種類のアクセスかを定義します。
+.Bl -tag -width ".Dv ACL_POSIX1E_BITS"
+.It Dv ACL_EXECUTE
+プロセスは関連したファイルの実行が可能です。
+.It Dv ACL_WRITE
+プロセスは関連したファイルへの書込みが可能です。
+.It Dv ACL_READ
+プロセスは関連したファイルからの読込みが可能です。
+.It Dv ACL_PERM_NONE
+プロセスは関連したファイルへの読込み、書込みまたは実行のパーミッションを
+所有していません。
+.El
+.El
+.Pp
+.Sh 実装に関する注
+.Bd -literal
+typedef mode_t *acl_permset_t;
+
+/* 内部の ACL 構造体 */
+struct acl {
+ int acl_cnt;
+ struct acl_entry acl_entry[ACL_MAX_ENTRIES];
+};
+
+/* 外部の ACL 構造体 */
+struct acl_t_struct {
+ struct acl ats_acl;
+ int ats_cur_entry;
+};
+typedef struct acl_t_struct *acl_t;
+
+/*
+ * ae_tag フィールドに有効な値
+ */
+#define ACL_UNDEFINED_TAG 0x00000000
+#define ACL_USER_OBJ 0x00000001
+#define ACL_USER 0x00000002
+#define ACL_GROUP_OBJ 0x00000004
+#define ACL_GROUP 0x00000008
+#define ACL_MASK 0x00000010
+#define ACL_OTHER 0x00000020
+#define ACL_OTHER_OBJ ACL_OTHER
+
+/*
+ * acl_type_t 引数のために有効な値
+ */
+#define ACL_TYPE_ACCESS 0x00000000
+#define ACL_TYPE_DEFAULT 0x00000001
+#define ACL_TYPE_AFS 0x00000002
+#define ACL_TYPE_CODA 0x00000003
+#define ACL_TYPE_NTFS 0x00000004
+#define ACL_TYPE_NWFS 0x00000005
+
+/*
+ * ae_perm フィールドに可能なフラグ
+ */
+#define ACL_EXECUTE 0x0001
+#define ACL_WRITE 0x0002
+#define ACL_READ 0x0004
+#define ACL_PERM_NONE 0x0000
+#define ACL_PERM_BITS (ACL_EXECUTE | ACL_WRITE | ACL_READ)
+#define ACL_POSIX1E_BITS (ACL_EXECUTE | ACL_WRITE | ACL_READ)
+
+/*
+ * acl_get_entry() のための entry_id に可能な値
+ */
+#define ACL_FIRST_ENTRY 0
+#define ACL_NEXT_ENTRY 1
+
+/*
+ * ae_id フィールドの中の未定義の値
+ */
+#define ACL_UNDEFINED_ID ((uid_t)-1)
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr acl 3 ,
+.Xr vaccess_acl_posix1e 9 ,
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr vaccess 9 ,
+.Xr VOP_ACLCHECK 9 ,
+.Xr VOP_GETACL 9 ,
+.Xr VOP_SETACL 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Robert Watson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/bios.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/bios.9
new file mode 100644
index 0000000000..5f4fa80972
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/bios.9
@@ -0,0 +1,127 @@
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bios.9,v 1.13 2003/10/23 01:14:18 hmp Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Michael Smith
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 1, 1997
+.Dt BIOS 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bios_sigsearch ,
+.Nm bios32_SDlookup ,
+.Nm bios32
+.Nd PC BIOS との相互作用
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In vm/vm.h
+.In vm/pmap.h
+.In machine/param.h
+.In machine/pmap.h
+.In machine/pc/bios.h
+.Ft u_int32_t
+.Fn bios_sigsearch "u_int32_t start" "u_char *sig" "int siglen" "int paralen" "int sigofs"
+.Ft int
+.Fn bios32_SDlookup "struct bios32_SDentry *ent"
+.Ft int
+.Fn bios32 "struct bios_regs *br" "u_int offset" "u_short segment"
+.Fn BIOS_PADDRTOVADDR "addr"
+.Fn BIOS_VADDRTOPADDR "addr"
+.Vt extern struct bios32_SDentry PCIbios ;
+.Vt extern struct SMBIOS_table SMBIOStable ;
+.Vt extern struct DMI_table DMItable ;
+.Sh 解説
+これらの関数は、BIOS 関数と x86 PC アーキテクチャシステムで出会うデータを
+取り扱うための、汎用インタフェースを提供します。
+.Bl -tag -width 20n
+.It Fn bios_sigsearch
+サービスシグネチャの BIOS アドレス空間を検索します。
+サービスシグネチャは、
+大抵はアンダスコアで囲まれている大文字の ASCII 文字列です。
+検索は、
+.Fa start
+から、または
+.Fa start
+が 0 の場合には BIOS の最初から始まります。
+.Fa siglen
+バイトの BIOS イメージと
+.Fa sig
+とが、現在位置から
+.Fa sigofs
+バイトのオフセットにおいて比較されます。
+マッチしないことが分かると、現在位置が
+.Fa paralen
+バイト増加されて検索が繰り返されます。
+シグネチャが見つかった場合には、その実効物理アドレスが返されます。
+シグネチャが見つからなかった場合には、0 が返されます。
+.It Fn BIOS_VADDRTOPADDR
+カーネル仮想アドレス
+.Fa addr
+に対応する実効物理アドレスを返します。
+.It Fn BIOS_VADDRTOPADDR
+実効物理アドレス
+.Fa addr
+に対応するカーネル仮想アドレスを返します。
+.It SMBIOStable
+NULL でない場合は、システム起動時に
+システムマネージメント BIOS (System Management BIOS; SMBIOS) テーブル
+から読み込まれた情報を含んでいる
+.Ft struct SMBIOS_table
+構造体を指します。
+.It DMItable
+NULL でない場合は、システム起動時に
+デスクトップマネージメントインタフェース
+(Desktop Management Interface; DMI) パラメータテーブル
+から読み込まれた情報を含んでいる
+.Ft struct DMI_table
+構造体を指します。
+.El
+.Sh BIOS32
+システム起動時に、BIOS32 サービスディレクトリ (PCI 仕様の一部) の
+ために BIOS がスキャンされ、ディレクトリの存在が記録されます。
+これは後で、他のサービスの場所を特定するために使用できます。
+.Bl -tag -width 20n
+.It Fn bios32_SDlookup
+引数
+.Fa ent
+の
+.Fa ident
+フィールドで渡される 4 バイトの識別子にマッチする BIOS32 サービス
+の場所を特定しようと試みます。
+.It Fn bios32
+bios32 関数を呼び出します。
+これは関数が、カーネルセグメント内で動作できることを
+仮定しています (通常の場合)。
+エントリポイントの仮想アドレスは
+.Fa entry
+で与えられ、
+関数へのレジスタ引数は
+.Fa args
+で与えられます。
+.It PCIbios
+NULL でない場合は、システム起動時に見つかった
+PCI BIOS エントリポイントを記述する
+.Ft struct bios32_SDentry
+構造体を指します。
+.El
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/boot.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/boot.9
new file mode 100644
index 0000000000..58854350dc
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/boot.9
@@ -0,0 +1,104 @@
+.\" %NetBSD: boot.9,v 1.2 1996/09/24 07:01:26 ghudson Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" Mike Pritchard. All rights reserved.
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Christopher G. Demetriou
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Christopher G. Demetriou
+.\" for the NetBSD Project.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/boot.9,v 1.10 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 14, 1997
+.Dt BOOT 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm boot
+.Nd システムの停止または再起動
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/systm.h
+.In sys/reboot.h
+.Ft void
+.Fn boot "int howto"
+.Sh 解説
+.Fn boot
+関数は、システムの最終的なシステムシャットダウンと、
+停止または再起動を取り扱います。
+行なわれる正確な動作は、
+.Fa howto
+で渡されるフラグと、
+システムが自動コンフィギュレーションを既に終えているかどうか、
+によって決定されます。
+.Pp
+システムが自動コンフィギュレーションを既に終えている場合には、
+.Fn boot
+は次の動作をします。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+これが最初の
+.Fn boot
+の実施の場合で、
+.Fa howto
+に
+.Dv RB_NOSYNC
+フラグがセットされていなければ、
+.Xr vfs_unmountall 9
+を呼び出すことにより、ディスクの同期とアンマウントを行ないます。
+.It
+割り込みを無効にします。
+.It
+クラッシュの後の再起動の場合 (すなわち
+.Fa howto
+に
+.Dv RB_DUMP
+がセットされているが
+.Dv RB_HALT
+がセットされていない) は、
+システムクラッシュダンプを保存します。
+.It
+以前に登録されたあらゆるシャットダウンフックを実行します。
+.It
+システムが停止させられているのか、
+再起動させられているのかを示すメッセージを表示します。
+.It
+.Fa howto
+に
+.Dv RB_HALT
+がセットされている場合には、システムを停止します。
+そうでなければ、システムを再起動します。
+.El
+.Pp
+システムが自動コンフィギュレーションをまだ終えていない場合には、
+.Fn boot
+は
+以前に登録されたあらゆるシャットダウンフックを実行し、
+メッセージを表示し、システムを停止します。
+.Sh 関連項目
+.Xr vfs_unmountall 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/buf.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/buf.9
new file mode 100644
index 0000000000..a3d80e400c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/buf.9
@@ -0,0 +1,148 @@
+.\" Copyright (c) 1998
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/buf.9,v 1.16 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 22, 1998
+.Dt BUF 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm buf
+.Nd "FreeBSD の VM システムで使用されたカーネルバッファ入出力機構"
+.Sh 解説
+カーネルは、(主にファイルシステムの) デバイスおよびデバイス入出力によって
+使用されるための、まったくバラバラかもしれない仮想メモリページを
+連続した KVM にマップすることを可能にする、
+バッファキャッシュの KVM の抽象概念を実装します。
+この抽象概念は、DEV_BSIZE (通常 512) から数ページ以上のまでのブロックサイズを
+サポートします。
+また、NFS によって使用されるための現在はハードコーディングされている、
+相対的に基本的なバイト粒度の正当な範囲およびダーティな範囲も、サポートします。
+VM バッファの抽象概念を実装しているコードは、大部分は
+.Pa /usr/src/sys/kern/vfs_bio.c
+に集約されています。
+.Pp
+バッファポインタ (struct buf) を取り扱うときに憶えておくべき最も重要な
+ことの 1 つは、下層のページがバッファキャッシュから直接的にマップされる
+ということです。
+もっとも UFS のような幾つかのファイルシステムがファイルのフラグメントを
+取り扱うときには少しコピーをしなければならないのですが、厳密な意味での
+この機構では、データのコピーは発生しません。
+憶えておくべき最も重要なことの 2 番目は、下層のページマッピングの
+ため、buf の中の b_data ベースポインタは常に *ブロック* で整列されるのでは
+なく、*ページ* で整列されるということです。
+ある b_offset および b_size を表現する VM バッファを持つもきには、
+そのバッファの実際の開始は (b_data + (b_offset & PAGE_MASK)) で、
+ちょうど b_data ではありません。
+最後に、VM システムの中核のバッファキャッシュは、DEV_BSIZE の塊の中の
+ページのための、正当およびダーティビット (m->valid, m->dirty) を
+サポートします。
+従って、4096 バイトのページサイズのハードウェアを持つ
+プラットホームは、8 個の正当ビットおよび 8 個のダーティビットを持ちます。
+これらのビットは一般的に、ページを裏打ちするそのデバイスの
+デバイスブロックサイズに基づいたグループ単位で、セットおよびクリアされます。
+完全なページの価値は、しばしば VM_PAGE_BITS_ALL ビットマスク (すなわち、
+ハードウェアのページサイズが 4096 であれば 0xFF) を使用することに当たります。
+.Pp
+VM バッファはバイト粒度のダーティな範囲および正当な範囲の追跡も維持します。
+この機能は通常 NFS サブシステムによってのみ使用されます。
+VM バッファの内部に DEV_BSIZE の正当/ダーティの粒度を持っているので、本当に、
+一体どうして使用されているのか自信を持って言えません。
+バッファをダーティにする操作が '穴' を生成する場合には、ダーティな範囲が
+その穴を覆うように広がります。
+バッファを正当化する操作が '穴' を生成する場合には、バイト粒度の正当な範囲が
+そのまま残され、新しい拡張の評価は行なわれません。
+従って、バイト粒度の抽象概念全体は悪いハックだと考えられます。
+それを徹底的に除去できるのであれば、快適なことでしょう。
+.Pp
+VM バッファは、カーネルが直接的に (vnode,b_offset,b_size) に関連付けられた
+データを操作することを可能にするために、
+下層の VM キャッシュページを KVM にマップすることが可能です。
+カーネルは一般的には、バッファがもはや必要でなくなった時に、VM バッファを
+アンマップしますが、すでに KVM からアンマップされているにもかかわらず、
+しばしば実体化された 'struct buf' 構造体を、および
+実体化された bp->b_pages の配列をも保持します。
+VM バッファに仕立てられたページが今にも入出力を受けようとしている場合には、
+システムは一般的には、それを KVM からアンマップし、b_pages[] 配列の中の
+ページを bogus_page (偽のページ) と呼ばれる位置目印に置き換えます。
+その場所の目印は、関連付けられたページを再捜索するために、全てのカーネルの
+サブシステムが関連付けられた struct buf を参照することを、強制します。
+位置目印のハックは、ファイルシステムデバイスのようなきわめて複雑な
+デバイスが、例えば、ファイルのフラグメントをファイルブロックに再マップ
+するために、下層のページを再マップすることを、
+可能にするために使用されると確信しています。
+.Pp
+VM バッファはカーネル内部の入出力操作を追跡するために使用されます。
+運の悪いことに、入出力の実装もハックの対象です。
+なぜならば、カーネルは
+物理的な入出力が実際に始まったときではなく、VFS デバイスに入出力をキューに
+入れたときに、下層のページ上のダーティビットをクリアしたいからです。
+これは、遅延書き込みを使用するファイルシステムデバイスの内部に混乱を
+生み出すことがありえます。
+なぜならば、実際には未だダーティであるがページを
+正当であると目印をつけて終了するからです。
+注意深く取り扱わない場合には、これらのページは破棄されてしまうことが
+ありえます。
+それどころか、このハックに関連したかなりの深刻なバグが、2.2.8/3.0 リリースまで
+修正されませんでした。
+カーネルはこの特殊状態にあるページに位置目印をつけるため、
+実体化された VM バッファ (すなわち struct buf) を使用します。
+バッファは通常 B_DELWRI フラグが付けられます。
+もはやバッファが必要でなくなったときに、通常 B_RELBUF としてフラグを付けます。
+下層のページが正当であると目印を付けられている結果、B_DELWRI|B_RELBUF の
+組み合わせは、そのバッファは実際には未だダーティであり、それが実際に解放される
+ことがありうる前に、後援の記憶装置に書込まれなければならないということを
+意味すると、解釈されなければなりません。
+この場合で、B_DELWRI が設定されない場合、下層のダーティなページは未だ適切に
+ダーティであると目印を付けられ、そのバッファは正当/ダーティの状態情報を
+失うことなく、完全に解放されることが可能です。
+(XXX この状況に配慮して、その他のフラグをチェックしなければならない
+のでしょうか ???)
+.Pp
+カーネルは VM バッファのデータマップを保持するために、その KVM 空間の
+一部を予約します。
+これは仮想空間 (バッファはバッファキャッシュからマップされるため) である
+にもかかわらず、それを任意に大きく出来ません。
+なぜならば、
+実体化された VM バッファ (struct buf) がバッファキャッシュの中の
+下層のページが解放されることを妨げるからです。
+これはページングシステムの生存を脅かし得ることです。
+.Pp
+.\" .Sh 関連項目
+.\" .Xr <fillmein> 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+のマニュアルページは元々
+.An Matthew Dillon
+が書いて、1998 年 12 月に
+.Fx 3.1
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_activate_resource.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_activate_resource.9
new file mode 100644
index 0000000000..68669c9892
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_activate_resource.9
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 M. Warner Losh
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_activate_resource.9,v 1.3 2003/05/30 21:13:32 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 28, 2003
+.Dt BUS_ACTIVATE_RESOURCE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bus_activate_resource , bus_deactivate_resource
+.Nd リソースの活性化または非活性化
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Pp
+.In machine/bus.h
+.In sys/rman.h
+.In machine/resource.h
+.Ft int
+.Fo bus_activate_resource
+.Fa "device_t dev" "int type" "int rid" "struct resource *r"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo bus_deactivate_resource
+.Fa "device_t dev" "int type" "int rid" "struct resource *r"
+.Fc
+.Sh 解説
+これらの関数は、その前に割り当てられたリソースを活性化または非活性化します。
+一般的に、バスドライバがそのリソースをデバイス空間にマップできるように
+するため、リソースはドライバによってアクセスされる前に活性化されなければ
+なりません。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fa dev
+そのリソースの所有を要求するデバイスです。
+割り当ての前には、そのリソースは親のバスによって所有されています。
+.It Fa type
+割り当てたいリソースの型です。
+これは下記の中の 1 つです。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Dv SYS_RES_MEMORY" -compact
+.It Dv SYS_RES_IRQ
+IRQ のリソースです。
+.It Dv SYS_RES_DRQ
+ISA DMA ラインのリソースです。
+.It Dv SYS_RES_IOPORT
+I/O ポートのリソースです。
+.It Dv SYS_RES_MEMORY
+I/O メモリのリソースです。
+.El
+.It Fa rid
+割り当てられているリソースを識別するバス特有のハンドルへのポインタです。
+.It Fa r
+.Xr bus_alloc_resource 9
+によって返される
+.Vt "struct resource"
+へのポインタです。
+.El
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでなければエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr bus_alloc_resource 9 ,
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Warner Losh Aq imp@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_alloc_resource.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_alloc_resource.9
new file mode 100644
index 0000000000..3613b97179
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_alloc_resource.9
@@ -0,0 +1,182 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Alexander Langer
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_alloc_resource.9,v 1.19.2.1 2005/03/14 07:19:03 jmg Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 18, 2000
+.Dt BUS_ALLOC_RESOURCE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bus_alloc_resource ,
+.Nm bus_alloc_resource_any
+.Nd 親のバスからの資源の割り当て
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Pp
+.In machine/bus.h
+.In sys/rman.h
+.In machine/resource.h
+.Ft struct resource *
+.Fn bus_alloc_resource "device_t dev" "int type" "int *rid" "u_long start" "u_long end" "u_long count" "u_int flags"
+.Ft struct resource *
+.Fn bus_alloc_resource_any "device_t dev" "int type" "int *rid" "u_int flags"
+.Sh 解説
+これは資源管理関数群への簡単なインタフェースです。
+親のメソッドテーブルを通る間接的な方法を隠蔽します。
+この関数は、一般的にアタッチ時に呼び出されるべきですが、
+(幾つかの稀な場合を除いて) 決してその前に呼び出してはなりません。
+.Pp
+.Fn bus_alloc_resource_any
+関数は
+.Fn bus_alloc_resource
+のための簡単なラッパです。
+これは
+.Fa start ,
+.Fa end
+および
+.Fa count
+の値としてデフォルトのリソース (下記の
+.Fa start
+の解説を参照してください) を設定します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -item
+.It
+.Fa dev
+は、資源の所有を要求するデバイスです。
+割り当て前は、資源は親のバスによって所有されています。
+.It
+.Fa type
+は、割り当てたい資源の型です。
+以下の内の 1 つです。
+.Bl -tag -width SYS_RES_MEMORY
+.It Dv SYS_RES_IRQ
+IRQ 用。
+.It Dv SYS_RES_DRQ
+ISA DMA ライン用。
+.It Dv SYS_RES_IOPORT
+入出力ポート用。
+.It Dv SYS_RES_MEMORY
+入出力メモリ用。
+.El
+.It
+.Fa rid
+は、割り当てている資源を識別する、バス固有のハンドルを指します。
+ISA では、PnP の仕組みまたは hints の仕組みを通して、デバイスのために
+セットアップされている資源の配列へのインデックスです。
+PCCARD では、この文章を書いている現時点では同様ですが、
+将来の newcard では変わるかもしれません。
+PCI では、pci コンフィグ空間において、
+資源を記述するワードへのオフセットになっています。
+バスのメソッドは、引数として与えられている RID を無制限に変更します。
+以前に与えた時の値に依存してはなりません。
+.It
+.Fa start
+および
+.Fa end
+は資源の開始/終了アドレスです。
+.Fa start
+に 0ul を、
+.Fa end
+に ~0ul を、
+.Fa count
+に 1 を指定した場合には、バスのためのデフォルト値が計算されます。
+.It
+.Fa count
+は資源の大きさです。
+例えば、入出力ポートの大きさは通常 1 バイトです (しかし、
+幾つかのデバイスはこれを上書きします)。
+.Fa start
+および
+.Fa end
+にデフォルト値を指定した場合、
+.Fa count
+がデフォルト値よりも小さいならばデフォルト値が使用され、
+.Fa count
+がデフォルト値以上ならば count が使用されます。
+.It
+.Fa flags
+は資源のためのフラグを設定します。
+以下のフラグを 1 つ以上設定できます。
+.Bl -tag -width RF_SHAREABLE
+.It Dv RF_ALLOCATED
+資源は既に予約されています。
+資源は引続き
+.Xr bus_activate_resource 9
+で活性化される必要があります。
+.It Dv RF_ACTIVE
+不可分に、資源を活性化します。
+.It Dv RF_SHAREABLE
+資源は同時共有を許可します。
+その資源が共有不可であることを知らない場合、常に設定されるべきです。
+そのバスが共有をサポートしていない場合、
+このフラグを取り除くのはバスドライバの仕事です。
+例えば、
+.Xr pccard 4
+は IRQ を共有できませんが、一方
+.Xr cardbus 4
+は共有できます。
+.It Dv RF_TIMESHARE
+資源は時分割共有を許可します。
+.El
+.El
+.Sh 戻り値
+成功時には
+.Va struct resource
+構造体へのポインタが返され、そうでない場合にはヌルポインタが返されます。
+.Sh 使用例
+これは 32 バイトの I/O ポート範囲と IRQ を割り当てるサンプルのコードです。
+.Va portid
+および
+.Va irqid
+の値はこれらの呼び出しの後で、デバイスの softc の中に保存されるはずです。
+.Bd -literal
+ struct resource *portres, irqres;
+ int portid, irqid;
+
+ portid = 0;
+ irqid = 0;
+ portres = bus_alloc_resource(dev, SYS_RES_IOPORT, &portid,
+ 0ul, ~0ul, 32, RF_ACTIVE);
+ irqres = bus_alloc_resource_any(dev, SYS_RES_IRQ, &irqid,
+ RF_ACTIVE | RF_SHAREABLE);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr bus_activate_resource 9 ,
+.Xr bus_release_resource 9 ,
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+このマニュアルページは
+.An Alexander Langer Aq alex@big.endian.de
+によって書かれ、部分的に
+.An Warner Losh Aq imp@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_child_present.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_child_present.9
new file mode 100644
index 0000000000..e0c625efcb
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_child_present.9
@@ -0,0 +1,90 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 M. Warner Losh
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_child_present.9,v 1.3 2004/06/21 14:11:45 mpp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 27, 2003
+.Dt BUS_CHILD_PRESENT 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bus_child_present
+.Nd バスドライバへのデバイスが実際に存在しているかどうかの確認の問い合わせ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Pp
+.In machine/bus.h
+.In sys/rman.h
+.In machine/resource.h
+.Ft int
+.Fn bus_child_present "device_t dev"
+.Sh 解説
+.Fn bus_child_present
+関数は、
+.Fa dev
+の親デバイスドライバに対し、
+.Fa dev
+で記述されるハードウェアが現時点でいまだに物理的にアクセス可能であるか
+どうかをチェックすることを要求します。
+利用可能の概念はバス毎に異なりますが、
+一般的には利用できないハードウェアとは、利用できるときには
+.Fn bus_space*
+メソッドを介してアクセスできるものが、
+.Fn bus_space*
+メソッドを介してアクセスできないものを指します。
+.Pp
+これは
+.Dq このデバイスは子デバイスを持っていますか?
+という質問を尋ねません。
+この質問は
+.Xr device_get_children 9
+によってより良く回答されることが可能です。
+.Sh 戻り値
+0 の戻り値はシステム内にそのデバイスが存在しないことを示します。
+0 ではない戻り値はシステム内にそのデバイスが存在すること、または
+そのデバイスの状態が決定できないことを示します。
+.Sh 使用例
+これはあるサンプルコードです。
+.Xr dc 4
+デバイスが実際に存在する時に、stop を呼び出すだけです。
+.Bd -literal -offset indent
+device_t dev;
+dc_softc *sc;
+
+sc = device_get_softc(dev);
+if (bus_child_present(dev))
+ dc_stop(sc);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Warner Losh Aq imp@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_attach.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_attach.9
new file mode 100644
index 0000000000..eb36403bca
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_attach.9
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_generic_attach.9,v 1.7 2003/10/23 01:54:06 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt BUS_GENERIC_ATTACH 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bus_generic_attach
+.Nd バスのための
+.Dv DEVICE_ATTACH
+の一般的な実装
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn bus_generic_attach "device_t dev"
+.Sh 解説
+この関数はほとんどのバスのコードで使用されることができる
+.Xr DEVICE_ATTACH 9
+メソッドの 1 つの実装を提供します。
+単純に、バスに接続されているそれぞれの子デバイスに対して
+.Xr device_probe_and_attach 9
+を呼びます。
+.Sh 戻り値
+成功時は 0 を、そうでない場合は適切なエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_detach.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_detach.9
new file mode 100644
index 0000000000..7c554a16aa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_detach.9
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_generic_detach.9,v 1.7 2003/10/23 01:54:06 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt BUS_GENERIC_DETACH 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bus_generic_detach
+.Nd バスのための
+.Dv DEVICE_DETACH
+の一般的な実装
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn bus_generic_detach "device_t dev"
+.Sh 解説
+この関数はほとんどのバスのコードで使用されることが可能な
+.Xr DEVICE_DETACH 9
+メソッドの 1 つの実装を提供します。
+これは単純にバスにアタッチされている各々の子デバイスの
+.Xr DEVICE_DETACH 9
+を呼びます。
+.Sh 戻り値
+成功時は 0 を、そうでない場合は適切なエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_print_child.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_print_child.9
new file mode 100644
index 0000000000..1c4442eb70
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_print_child.9
@@ -0,0 +1,70 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_generic_print_child.9,v 1.9 2001/10/01 16:09:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt BUS_GENERIC_PRINT_CHILD 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bus_generic_print_child
+.Nd バスのための
+.Dv DEVICE_PRINT_CHILD
+の一般的な実装
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn bus_generic_print_child "device_t dev" "device_t child"
+.Sh 解説
+この実装はデフォルトのデバイスアナウンスメッセージを出力します。
+与えられた 'bar0' バス上の 'foo0' デバイスが、"FooCard 1234"
+という名前であるならば、
+下記のように出力されるでしょう。
+.Pp
+foo0: <FooCard 1234> on bar0
+.Pp
+bus_generic_print_child 自身は
+.Fn bus_print_child_header
+と
+.Fn bus_print_child_footer
+の 2 つの関数を呼び出します。
+これらはそれぞれ "foo0: <FooCard 1234>" と "on bar0" の文字を出力します。
+もし
+.Fn bus_generic_print_child
+があなたの要求に完全には合わない場合でも、
+可能であればあなたの独自のコードでこれらのルーチンを使用するべきです
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 戻り値
+出力した文字数。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_read_ivar.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_read_ivar.9
new file mode 100644
index 0000000000..0db1e4be73
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_read_ivar.9
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_generic_read_ivar.9,v 1.8 2001/10/01 16:09:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt BUS_GENERIC_READ_IVAR 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bus_generic_read_ivar ,
+.Nm bus_generic_write_ivar
+.Nd バスのための
+.Dv BUS_READ_IVAR
+および
+.Dv BUS_WRITE_IVAR
+の一般的な実装
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn bus_generic_read_ivar "device_t dev" "device_t child" "int index" "uintptr_t *result"
+.Ft int
+.Fn bus_generic_write_ivar "device_t dev" "device_t child" "int index" "uintptr_t value"
+.Sh 解説
+これらの関数は単純に
+.Er ENOENT
+を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_shutdown.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_shutdown.9
new file mode 100644
index 0000000000..b34f1677ad
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_generic_shutdown.9
@@ -0,0 +1,61 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_generic_shutdown.9,v 1.7 2003/10/23 01:54:06 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt BUS_GENERIC_SHUTDOWN 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bus_generic_shutdown
+.Nd バスのための
+.Dv DEVICE_SHUTDOWN
+の一般的な実装
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn bus_generic_shutdown "device_t dev"
+.Sh 解説
+この関数は、ほとんどのバスのコードで使用されることができる
+.Xr DEVICE_SHUTDOWN 9
+の実装を提供します。
+これは単純に、
+バスにアタッチされているの子デバイスそれぞれの
+.Xr DEVICE_SHUTDOWN 9
+メソッドを呼び出します。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、それ以外の場合は適切なエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_release_resource.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_release_resource.9
new file mode 100644
index 0000000000..effe73a9ec
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_release_resource.9
@@ -0,0 +1,109 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Alexander Langer
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_release_resource.9,v 1.9 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 18, 2000
+.Dt BUS_RELEASE_RESOURCE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bus_release_resource
+.Nd バス上の資源の解放
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Pp
+.In machine/bus.h
+.In sys/rman.h
+.In machine/resource.h
+.Ft int
+.Fn bus_release_resource "device_t dev" "int type" "int rid" "struct resource *r"
+.Sh 解説
+.Xr bus_alloc_resource 9
+によって割り当てられた資源を解放します。
+その資源は解放時に使用中であってはなりません。
+すなわち、適切な関数 (IRQ のための
+.Xr bus_teardown_intr 9
+など) を事前に呼び出してください。
+.Bl -item
+.It
+.Fa dev
+は、資源を所有しているデバイスです。
+.It
+.Fa type
+は、解放される資源の型です。
+以前に割り当てた時と同一の型でなければなりません。
+有効な型については
+.Xr bus_alloc_resource 9
+を参照してください。
+.It
+.Fa rid
+は、資源の資源識別子です。
+.Fa rid
+は
+.Xr bus_alloc_resource 9
+によって返された識別子と同一でなければなりません。
+.It
+.Fa r
+は
+.Va struct resource
+構造体へのポインタで、すなわち
+.Xr bus_alloc_resource 9
+によって返された資源そのものです。
+.El
+.Sh 戻り値
+デバイス
+.Fa dev
+が親を持たない場合には
+.Er EINVAL
+が返され、そうでない場合には
+.Dv 0
+が返されます。
+資源を解放できない場合には、カーネルはパニックするでしょう。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+ /* IRQ の不活性化 */
+ bus_teardown_intr(dev, foosoftc->irqres, foosoftc->irqid);
+
+ /* IRQ 資源の解放 */
+ bus_release_resource(dev, SYS_RES_IRQ, foosoftc->irqid,
+ foosoftc->irqres);
+
+ /* 入出力ポートの資源の解放 */
+ bus_release_resource(dev, SYS_RES_IOPORT, foosoftc->portid,
+ foosoftc->portres);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr bus_alloc_resource 9 ,
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Alexander Langer Aq alex@big.endian.de
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_set_resource.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_set_resource.9
new file mode 100644
index 0000000000..1d6bc1c87c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/bus_set_resource.9
@@ -0,0 +1,96 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 M. Warner Losh
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/bus_set_resource.9,v 1.4 2004/02/22 00:29:04 njl Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 29, 2003
+.Dt BUS_SET_RESOURCE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bus_set_resource
+.Nd "確定したリソースと与えられたリソース ID との関連付け"
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Pp
+.In machine/bus.h
+.In sys/rman.h
+.In machine/resource.h
+.Ft int
+.Fo bus_set_resource
+.Fa "device_t dev" "int type" "int rid" "u_long start" "u_long count"
+.Fc
+.Sh 解説
+.Fn bus_set_resource
+関数は、
+.Fa type , rid
+ペアで指定されるリソースのうち、指定された開始アドレスのものを長さ
+.Fa count
+に設定します。
+通常は、クライアントドライバはこのインタフェースを使用しません。
+しかしながら、バスドライバはクライアントドライバが使用するリソースを
+設定するためにしばしば使用します。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fa dev
+リソースを設定するデバイスです。
+.It Fa type
+割り当てたいリソースの型です。
+これは下記の中の 1 つです。
+.Pp
+.Bl -tag -width ".Dv SYS_RES_MEMORY" -compact
+.It Dv SYS_RES_IRQ
+IRQ のリソースです。
+.It Dv SYS_RES_DRQ
+ISA DMA ラインのリソースです。
+.It Dv SYS_RES_IOPORT
+I/O ポートのリソースです。
+.It Dv SYS_RES_MEMORY
+I/O メモリのリソースです。
+.El
+.It Fa rid
+割り当てられているリソースを識別するバス特有のハンドルです。
+.It Fa start
+このリソースの開始アドレスです。
+.It Fa count
+このリソースの長さです。
+例えば、バイト単位でのメモリの大きさです。
+.El
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでなければエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr bus_alloc_resource 9 ,
+.Xr bus_get_resource 9 ,
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Warner Losh Aq imp@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/byteorder.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/byteorder.9
new file mode 100644
index 0000000000..00ca47d476
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/byteorder.9
@@ -0,0 +1,167 @@
+.\" Copyright (c) 2002 Mike Barcroft <mike@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/byteorder.9,v 1.6 2003/05/21 17:32:55 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 29, 2002
+.Dt BYTEORDER 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bswap16 , bswap32 , bswap64 ,
+.Nm be16toh , be32toh , be64toh , htobe16 , htobe32 , htobe64 ,
+.Nm htole16 , htole32 , htole64 , le16toh , le32toh , le64toh ,
+.Nm be16enc , be16dec , be32enc , be32dec , be64enc , be64dec ,
+.Nm le16enc , le16dec , le32enc , le32dec , le64enc , le64dec
+.Nd バイトオーダの操作
+.Sh 書式
+.In sys/endian.h
+.Ft uint16_t
+.Fn bswap16 "uint16_t int16"
+.Ft uint32_t
+.Fn bswap32 "uint32_t int32"
+.Ft uint64_t
+.Fn bswap64 "uint64_t int64"
+.Ft uint16_t
+.Fn be16toh "uint16_t big16"
+.Ft uint32_t
+.Fn be32toh "uint32_t big32"
+.Ft uint64_t
+.Fn be64toh "uint64_t big64"
+.Ft uint16_t
+.Fn htobe16 "uint16_t host16"
+.Ft uint32_t
+.Fn htobe32 "uint32_t host32"
+.Ft uint64_t
+.Fn htobe64 "uint64_t host64"
+.Ft uint16_t
+.Fn htole16 "uint16_t host16"
+.Ft uint32_t
+.Fn htole32 "uint32_t host32"
+.Ft uint64_t
+.Fn htole64 "uint64_t host64"
+.Ft uint16_t
+.Fn le16toh "uint16_t little16"
+.Ft uint32_t
+.Fn le32toh "uint32_t little32"
+.Ft uint64_t
+.Fn le64toh "uint64_t little64"
+.Ft uint16_t
+.Fn be16dec "const void *"
+.Ft uint32_t
+.Fn be32dec "const void *"
+.Ft uint64_t
+.Fn be64dec "const void *"
+.Ft uint16_t
+.Fn le16dec "const void *"
+.Ft uint32_t
+.Fn le32dec "const void *"
+.Ft uint64_t
+.Fn le64dec "const void *"
+.Ft void
+.Fn be16enc "void *" uint16_t
+.Ft void
+.Fn be32enc "void *" uint32_t
+.Ft void
+.Fn be64enc "void *" uint64_t
+.Ft void
+.Fn le16enc "void *" uint16_t
+.Ft void
+.Fn le32enc "void *" uint32_t
+.Ft void
+.Fn le64enc "void *" uint64_t
+.Sh 解説
+.Fn bswap16 ,
+.Fn bswap32
+および
+.Fn bswap64
+関数はバイトオーダが交換された整数を返します。
+ビッグエンディアンのシステム上では、
+その数値はリトルエンディアンのバイトオーダに変換されます。
+リトルエンディアンのシステム上では、
+その数値はビッグエンディアンのバイトオーダに変換されます。
+.Pp
+.Fn be16toh ,
+.Fn be32toh
+および
+.Fn be64toh
+関数はビッグエンディアンのバイトオーダの整数をシステムのネイティブな
+バイトオーダに変換して返します。
+ビッグエンディアンのシステム上では、戻り値は引数と同じになります。
+.Pp
+.Fn le16toh ,
+.Fn le32toh
+および
+.Fn le64toh
+関数はリトルエンディアンのバイトオーダの整数をシステムのネイティブな
+バイトオーダに変換して返します。
+リトルエンディアンのシステム上では、戻り値は引数と同じになります。
+.Pp
+.Fn htobe16 ,
+.Fn htobe32
+および
+.Fn htobe64
+関数はシステムのネイティブなバイトオーダの整数をビッグエンディアンの
+バイトオーダに変換して返します。
+ビッグエンディアンのシステム上では、戻り値は引数と同じになります。
+.Pp
+.Fn htole16 ,
+.Fn htole32
+および
+.Fn htole64
+関数はシステムのネイティブなバイトオーダの整数をリトルエンディアンの
+バイトオーダに変換して返します。
+リトルエンディアンのシステム上では、戻り値は引数と同じになります。
+.Pp
+.Fn be16enc ,
+.Fn be16dec ,
+.Fn be32enc ,
+.Fn be32dec ,
+.Fn be64enc ,
+.Fn be64dec ,
+.Fn le16enc ,
+.Fn le16dec ,
+.Fn le32enc ,
+.Fn le32dec ,
+.Fn le64enc ,
+および
+.Fn le64dec
+関数はビッグ/リトルエンディアンのあらゆるアライメントの、
+整数からバイトストリングへエンコードおよび
+バイトコードから整数へデコードを行います。
+.Sh 関連項目
+.Xr byteorder 3
+.Sh 歴史
+.Fn hto*
+および
+.Fn *toh
+関数は
+.Fx 5.0
+ではじめて登場し、元々は
+.Nx
+プロジェクトによって開発されていました。
+.Pp
+エンコード/デコード関数は
+.Fx 5.1
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/cd.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/cd.9
new file mode 100644
index 0000000000..65b51fd86c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/cd.9
@@ -0,0 +1,127 @@
+.\" Copyright (c) 1997
+.\" John-Mark Gurney. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. Neither the name of the author nor the names of any co-contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY John-Mark Gurney AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/cd.9,v 1.22 2004/06/16 08:33:57 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 2, 2003
+.Dt CD 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm cd
+.Nd CAM SCSI サブシステムのための CD-ROM ドライバ
+.Sh 解説
+.Nm
+デバイスドライバは CD-ROM ドライブ
+.Tn ( SCSI
+type 5)
+および CD-ROM タイプのコマンドをサポートしている WORM ドライブ
+.Tn ( SCSI
+type 4)
+のための読み込み専用インタフェースを提供します。
+幾つかのドライブは、ドライバが期待したようには振舞いません。
+使用可能なフラグの情報は、
+.Sx 癖
+の章を参照してください。
+.Sh 癖
+それぞれの
+.Tn CD-ROM
+デバイスは、
+.Tn SCSI
+仕様を異なったように解釈し得ます。
+これにより、ドライバ中でドライブを特別扱いする必要性が発生します。
+下記はドライバが認識する癖のリストです。
+.Bl -tag -width CD_Q_BCD_TRACKS
+.It Dv CD_Q_NO_TOUCH
+このフラグは、
+ディスクがドライブの中にあるかとサイズを調査するために、
+アタッチ時にプローブしないようドライバに通知します。
+現在このフラグは、CAM の
+.Nm
+ドライバでは実装されていません。
+.It Dv CD_Q_BCD_TRACKS
+このフラグは、正しい 10 進数ではなくパックされた BCD でトラック番号を返す、
+壊れたドライブ用です。
+ドライブがトラックを飛ばしている
+(トラック 10-15 が飛ばされる)
+ような場合には、
+あなたはこのフラグが必要なドライブを所有しています。
+.It Dv CD_Q_NO_CHANGER
+このフラグは、当該ドライブがチェンジャではないことを、ドライバに通知します。
+これはチェンジャの一部ではないが複数の LUN を持つ CD-ROM デバイス
+にだけ必要です。
+.It Dv CD_Q_CHANGER
+このフラグは、与えられたデバイスが複数の LUN を持つチェンジャであることを、
+ドライバに通知します。
+一般的には、LUN が 0 よりも大きい時には、ドライバはこれを自動的に理解します。
+このフラグを設定する唯一の効果は、チェンジャのスケジューリングコードを通して、
+チェンジャの LUN 0 に対して初期の容量読み取りコマンドを実行することを、
+ドライバに通知することです。
+.It Dv CD_Q_10_BYTE_ONLY
+このフラグは、与えられたデバイスが 10 バイトの MODE SENSE/MODE SELECT コマンド
+のみを受け付けることを、ドライバに通知します。
+一般的にこういった癖は
+.Xr cd 4
+ドライバに追加されるべきではありません。
+その理由は、ドライバは問題のドライブが 10 バイトコマンドを必要としているか
+どうかを幾つかの方法で決定しようとするためです。
+最初にドライバは、ドライブが一般的に話すプロトコルが 10 バイトコマンドを
+認めるかどうかを決定するために CAM Path Inquiry (CAM パス照会) コマンドを
+発行します。
+(ATAPI および USB は一般的に 10 バイトコマンドのみを送りたい
+プロトコルの 2 つの顕著な例です。)
+それから、6 バイトの MODE SENSE または MODE REQUEST コマンド
+から ILLEGAL REQUEST エラーが返された場合には、代わりに
+そのコマンドの 10 バイトバージョンを送ろうとします。
+癖が必要になるだろう唯一の理由は、ドライブが一般的に 6 バイトコマンドに問題を
+持っていないプロトコル (例えば
+.Tn SCSI )
+の場合です。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag -width /sys/cam/scsi/scsi_cd.c -compact
+.It Pa /sys/cam/scsi/scsi_cd.c
+ドライバのソースファイルです。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr cd 4 ,
+.Xr scsi 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+のマニュアルページは
+.Fx 2.2
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+このマニュアルページは
+.An John-Mark Gurney Aq gurney_j@efn.org
+が書きました。
+CAM と
+.Fx 3.0
+のために
+.An Kenneth Merry Aq ken@FreeBSD.org
+が更新しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/condvar.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/condvar.9
new file mode 100644
index 0000000000..1949cbf4c1
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/condvar.9
@@ -0,0 +1,208 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2000 Jason Evans <jasone@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/condvar.9,v 1.10 2004/06/21 14:11:45 mpp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 11, 2000
+.Dt CONDVAR 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm condvar ,
+.Nm cv_init ,
+.Nm cv_destroy ,
+.Nm cv_wait ,
+.Nm cv_wait_sig ,
+.Nm cv_timedwait ,
+.Nm cv_timedwait_sig ,
+.Nm cv_signal ,
+.Nm cv_broadcast ,
+.Nm cv_broadcastpri ,
+.Nm cv_wmesg
+.Nd カーネル状態変数
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/proc.h
+.In sys/condvar.h
+.Ft void
+.Fn cv_init "struct cv *cvp" "const char *desc"
+.Ft void
+.Fn cv_destroy "struct cv *cvp"
+.Ft void
+.Fn cv_wait "struct cv *cvp" "struct mtx *mp"
+.Ft int
+.Fn cv_wait_sig "struct cv *cvp" "struct mtx *mp"
+.Ft int
+.Fn cv_timedwait "struct cv *cvp" "struct mtx *mp" "int timo"
+.Ft int
+.Fn cv_timedwait_sig "struct cv *cvp" "struct mtx *mp" "int timo"
+.Ft void
+.Fn cv_signal "struct cv *cvp"
+.Ft void
+.Fn cv_broadcast "struct cv *cvp"
+.Ft void
+.Fn cv_broadcastpri "struct cv *cvp" "int pri"
+.Ft const char *
+.Fn cv_wmesg "struct cv *cvp"
+.Sh 解説
+状態変数は mutex と連携して状態の発生を待つために使用されます。
+状態変数は
+.Fn cv_init
+を使用して作成されます。
+ここで
+.Fa cvp
+は
+.Vt struct cv
+のための領域へのポインタ、
+.Fa desc
+はその状態変数を説明するヌルで終端された文字列へのポインタです。
+状態変数は
+.Fn cv_destroy
+を使用して破壊されます。
+スレッドは
+.Fn cv_wait ,
+.Fn cv_wait_sig ,
+.Fn cv_timedwait
+または
+.Fn cv_timedwait_sig
+の呼び出しによって、状態変数上でウェイトします。
+スレッドは、
+1 つのウェイトのブロックを解除するためには
+.Fn cv_signal
+の、または全てのウェイトのブロックを解除するには
+.Fn cv_broadcast
+または
+.Fn cv_broadcastpri
+の呼び出しによってウェイトのブロック解除を行います。
+ウェイタを起こすのに加えて、
+.Fn cv_broadcastpri
+は、高い優先度を持っていない全てのスレッドの優先度を上げることによって、
+全てのウェイタが最低でも
+.Fa pri
+の優先度を持つことを保証します。
+.Fn cv_wmesg
+は
+.Fn cv_init
+への最初の呼び出しによって設定された
+.Fa cvp
+の説明文字列を返します。
+.Pp
+スレッドは
+.Fn cv_wait ,
+.Fn cv_wait_sig ,
+.Fn cv_timedwait
+または
+.Fn cv_timedwait_sig
+の呼び出しの前に
+.Fa mp
+を保持しなければなしません。
+スレッドがある状態でウェイトするときに、
+.Fa mp
+はそのスレッドがブロックされる前に不可分に開放され、それから
+その関数呼び出しが戻る前に不可分に再獲得されます。
+全てのウェイトするものは
+.Fa cvp
+と連携している同一の
+.Fa mp
+を渡さなければなりません。
+スレッドは
+.Fn cv_signal ,
+.Fn cv_broadcast
+または
+.Fn cv_broadcastpri
+を呼び出している間は、たとえ引数として渡していないとしても、
+.Fa mp
+を保持しなければなりません。
+.Pp
+.Fn cv_wait ,
+.Fn cv_wait_sig ,
+.Fn cv_timedwait
+および
+.Fn cv_timedwait_sig
+のブロックが解除された時に、これらの呼び出しスレッドが実行可能にされます。
+.Fn cv_timedwait
+および
+.Fn cv_timedwait_sig
+はブロックが解除され
+.Er EWOULDBLOCK
+を返す前に最長
+.Fa timo
+/
+.Dv HZ
+秒間ウェイトします。
+そうでなければ、0 を返します。
+.Fn cv_wait_sig
+および
+.Fn cv_timedwait_sig
+は、シグナルがとらえられた場合には未完のまま
+.Er EINTR
+または
+.Er ERESTART
+の値で戻ります。
+または、
+.Fn cv_signal
+または
+.Fn cv_broadcast
+で通知を受けた場合には 0 の値で戻ります。
+.Sh 戻り値
+成功の場合には、
+.Fn cv_wait_sig ,
+.Fn cv_timedwait
+および
+.Fn cv_timedwait_sig
+は 0 を返します。
+そうでない場合には、0 ではないエラーコードが返されます。
+.Pp
+.Fn cv_wmesg
+は
+.Fn cv_init
+に渡された説明文字列を返します。
+.Sh エラー
+.Fn cv_wait_sig
+および
+.Fn cv_timedwait_sig
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINTR
+マスクされていないシグナルがつかまりました。
+.It Bq Er ERESTART
+マスクされているシグナルがつかまりました。
+.El
+.Pp
+.Fn cv_timedwait
+および
+.Fn cv_timedwait_sig
+は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EWOULDBLOCK
+タイムアウトが満了しました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr msleep 9 ,
+.Xr mtx_pool 9 ,
+.Xr mutex 9 ,
+.Xr sema 9 ,
+.Xr sx 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/copy.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/copy.9
new file mode 100644
index 0000000000..dc434ef59c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/copy.9
@@ -0,0 +1,151 @@
+.\" %NetBSD: copy.9,v 1.2 1996/01/09 03:23:04 thorpej Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Jason R. Thorpe.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed by Kenneth Stailey.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed for the NetBSD Project
+.\" by Jason R. Thorpe.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/copy.9,v 1.15 2004/06/16 08:33:57 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 7, 1996
+.Dt COPY 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm copy ,
+.Nm copyin ,
+.Nm copyout ,
+.Nm copystr ,
+.Nm copyinstr
+.\" .Nm copyinstr ,
+.\" .Nm copyoutstr
+.Nd カーネルコピー関数
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/systm.h
+.Ft int
+.Fn copyin "const void *uaddr" "void *kaddr" "size_t len"
+.Ft int
+.Fn copyout "const void *kaddr" "void *uaddr" "size_t len"
+.Ft int
+.Fn copystr "const void *kfaddr" "void *kdaddr" "size_t len" "size_t *done"
+.Ft int
+.Fn copyinstr "const void *uaddr" "void *kaddr" "size_t len" "size_t *done"
+.\" .Ft int
+.\" .Fn copyoutstr "const void *kaddr" "void *uaddr" "size_t len" "size_t *done"
+.Sh 解説
+.Nm
+関数群は連続したデータをあるアドレスから
+別のアドレスへコピーするようデザインされています。
+.Fn copystr
+以外の関数は、ユーザ空間からカーネル空間へ、
+あるいは反対向きにデータをコピーします。
+.Pp
+.Nm
+関数群は以下の機能を提供します。
+.Bl -tag -width "copyoutstr()"
+.It Fn copyin
+ユーザ空間のアドレス
+.Fa uaddr
+からカーネル空間のアドレス
+.Fa kaddr
+へ
+.Fa len
+バイトのデータをコピーします。
+.It Fn copyout
+カーネル空間のアドレス
+.Fa kaddr
+からユーザ空間のアドレス
+.Fa uaddr
+へ
+.Fa len
+バイトのデータをコピーします。
+.It Fn copystr
+カーネル空間のアドレス
+.Fa kfaddr
+からカーネル空間のアドレス
+.Fa kdaddr
+へヌル文字で終端された最大
+.Fa len
+文字の文字列をコピーします。
+末尾のヌル文字を含む実際にコピーされた文字数が
+.Fa *done
+に返されます
+.Fa ( done
+が
+.Dv NULL
+ではない場合)。
+.It Fn copyinstr
+ユーザ空間のアドレス
+.Fa uaddr
+からカーネル空間のアドレス
+.Fa kaddr
+へヌル文字で終端された最大
+.Fa len
+文字の文字列をコピーします。
+末尾のヌル文字を含む実際にコピーされた文字数が
+.Fa *done
+に返されます
+.Fa ( done
+が
+.Dv NULL
+ではない場合)。
+.\" .It Fn copyoutstr
+.\" カーネル空間のアドレス
+.\" .Fa kaddr
+.\" からユーザ空間のアドレス
+.\" .Fa uaddr
+.\" へヌル文字で終端された最大
+.\" .Fa len
+.\" 文字の文字列をコピーします。
+.\" 末尾のヌル文字を含む実際にコピーされた文字数が
+.\" .Fa *done
+.\" に返されます。
+.El
+.Sh 戻り値
+それぞれの
+.Nm
+関数は成功した時に 0 を、不正なアドレスに遭遇した時に
+.Er EFAULT
+を返します。
+さらに、
+.Fn copystr
+および
+.Fn copyinstr
+.\"、
+.\" .Fn copyoutstr
+関数は文字列が
+.Fa len
+バイトよりも長い時に
+.Er ENAMETOOLONG
+を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr fetch 9 ,
+.Xr store 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass.9
new file mode 100644
index 0000000000..3e4ec16d1f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass.9
@@ -0,0 +1,70 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/devclass.9,v 1.11 2003/10/23 01:54:06 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVCLASS 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devclass
+.Nd デバイスのクラスを表現するオブジェクト
+.Sh 書式
+.Vt typedef struct devclass *devclass_t ;
+.Sh 解説
+.Vt devclass
+オブジェクトのシステムにおける役割は、主に 2 つです。
+1 つ目はデバイスインスタンスのユニット番号割り当てを管理するためのもので、
+2 つ目は各々のバスタイプのためのデバイスドライバのリストを
+保持するためのものです。
+それぞれの
+.Vt devclass
+は名前を持っていて、同じ名前を持つ 2 つの devclass は存在できません。
+これは一意なユニット番号が
+デバイスインスタンスに割り当てられることを保証します。
+.Pp
+これは、異なるバスに同じデバイスドライバを接続するために、
+.Vt devclass
+が同じでなければならないということを意味することに、気を付けてください。
+.Sh 関連項目
+.Xr devclass_add_driver 9 ,
+.Xr devclass_delete_driver 9 ,
+.Xr devclass_find 9 ,
+.Xr devclass_find_driver 9 ,
+.Xr devclass_get_device 9 ,
+.Xr devclass_get_devices 9 ,
+.Xr devclass_get_maxunit 9 ,
+.Xr devclass_get_name 9 ,
+.Xr devclass_get_softc 9 ,
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_add_driver.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_add_driver.9
new file mode 100644
index 0000000000..b3a7c13966
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_add_driver.9
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/devclass_add_driver.9,v 1.8 2003/10/23 01:54:06 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVCLASS_ADD_DRIVER 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devclass_add_driver ,
+.Nm devclass_delete_driver ,
+.Nm devclass_find_driver
+.Nd devclass の中のドライバの操作
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn devclass_add_driver "devclass_t dc" "driver_t *driver"
+.Ft int
+.Fn devclass_delete_driver "devclass_t dc" "driver_t *driver"
+.Ft driver_t *
+.Fn devclass_find_driver "devclass_t dc" "const char *name"
+.Sh 解説
+これらの関数は、システムに新しいドライバを追加するため、
+古いドライバを削除するため、
+および存在しているドライバを探すため、使用可能です。
+通常、ドライバはシステム初期化時に自動的に追加されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr devclass 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_find.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_find.9
new file mode 100644
index 0000000000..d8bacbc697
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_find.9
@@ -0,0 +1,57 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/devclass_find.9,v 1.8 2003/06/02 15:34:14 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVCLASS_FIND 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devclass_find
+.Nd devclass の検索
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft devclass_t
+.Fn devclass_find "const char *classname"
+.Sh 解説
+指定された名前の
+.Vt devclass
+を検索します。
+.Sh 戻り値
+.Vt devclass
+が存在する場合にはその devclass が返され、そうでない場合には
+.Dv NULL
+が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr devclass 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_device.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_device.9
new file mode 100644
index 0000000000..a2c92e42de
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_device.9
@@ -0,0 +1,55 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/devclass_get_device.9,v 1.8 2001/10/01 16:09:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVCLASS_GET_DEVICE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devclass_get_device
+.Nd ユニット番号からデバイスへの変換
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft device_t
+.Fn devclass_get_device "devclass_t dc" "int unit"
+.Sh 解説
+この関数は、指定されたユニット番号のデバイスインスタンスを取り出し、
+それを返します。
+.Sh 戻り値
+デバイスが存在する場合にはそのデバイスが返され、
+そうでない場合には NULL が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr devclass 9 ,
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_devices.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_devices.9
new file mode 100644
index 0000000000..e7c2001f3a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_devices.9
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/devclass_get_devices.9,v 1.7 2001/10/01 16:09:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVCLASS_GET_DEVICES 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devclass_get_devices
+.Nd devclass の中のデバイスのリストの取り出し
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn devclass_get_devices "devclass_t dc" "device_t **devlistp" "int *devcountp"
+.Sh 解説
+現在 devclass の中にある全てのデバイスインスタンスのリストを取り出し、
+.Fa *devlistp
+にそのリストを
+.Fa *devcountp
+にその個数を返します。
+リストのために割り当てられたメモリは、
+.Fn free "*devlistp" "M_TEMP"
+を用いて解放されるべきです。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合には適切なエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr devclass 9 ,
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_maxunit.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_maxunit.9
new file mode 100644
index 0000000000..bb82fc3397
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_maxunit.9
@@ -0,0 +1,53 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/devclass_get_maxunit.9,v 1.6 2001/10/01 16:09:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVCLASS_GET_MAXUNIT 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devclass_get_maxunit
+.Nd クラスの中の最大のユニット番号を検索
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn devclass_get_maxunit "devclass_t dc"
+.Sh 解説
+指定された
+.Dv devclass
+の中のデバイスインスタンスに割り当てられた、最大のユニット番号を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr devclass 9 ,
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_name.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_name.9
new file mode 100644
index 0000000000..15eb56a2aa
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_name.9
@@ -0,0 +1,51 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/devclass_get_name.9,v 1.6 2001/10/01 16:09:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVCLASS_GET_NAME 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devclass_get_name
+.Nd devclass の名前の入手
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft const char *
+.Fn devclass_get_name "devclass_t dc"
+.Sh 解説
+devclass の名前を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr devclass 9 ,
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_softc.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_softc.9
new file mode 100644
index 0000000000..338b6b345f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/devclass_get_softc.9
@@ -0,0 +1,56 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/devclass_get_softc.9,v 1.7 2001/10/01 16:09:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVCLASS_GET_SOFTC 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devclass_get_softc
+.Nd ユニット番号からドライバの私的構造体への変換
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft void *
+.Fn devclass_get_softc "devclass_t dc" "int unit"
+.Sh 解説
+この関数は、指定されたユニット番号から、
+そのデバイスのためのドライバの私的なインスタンス変数を取り出し、
+それを返します。
+.Sh 戻り値
+そのデバイスが存在している場合には、
+そのデバイスのドライバの私的な変数が返され、
+そうでない場合には、NULL が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device.9
new file mode 100644
index 0000000000..dfa7e67df5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device.9
@@ -0,0 +1,114 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device.9,v 1.15 2003/10/23 01:54:06 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVICE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device
+.Nd デバイスの抽象表現
+.Sh 書式
+.Vt typedef struct device *device_t ;
+.Sh 解説
+デバイスオブジェクトは拡張カード、カードが挿されるバス、拡張カードに接続される
+ディスクドライブなどのシステムにアタッチされたハードウェアの一部を表現します。
+システムは 1 つのデバイス
+.Va root_bus
+を定義し、
+他の全てのデバイスは自動コンフィギュレーションの間に動的に生成されます。
+通常、システム (ISA, PCI など) の中のトップレベルのバスを表現するデバイスは、
+.Va root_bus
+に直接アタッチされ、他のデバイスはそれらの適切なバスの子として追加されます。
+.Pp
+システムの中のデバイスは木構造を形成します。
+.Va root_bus
+を除く全てのデバイスは親 (
+.Xr device_get_parent 9
+を参照) を持っています。
+加えて、全てのデバイスはそれにアタッチされる子 (
+.Xr device_add_child 9 ,
+.Xr device_add_child_ordered 9 ,
+.Xr device_find_child 9 ,
+.Xr device_get_children 9 ,
+.Xr device_delete_child 9
+を参照)
+を持つことが可能です。
+.Pp
+プローブに成功してシステムにアタッチされているデバイスは
+ドライバ (
+.Xr device_get_driver 9
+と
+.Xr driver 9
+を参照)
+およびデバイスクラス (
+.Xr device_get_devclass 9
+と
+.Xr devclass 9
+を参照)
+も持ちます。
+デバイスの様々な他の属性は、ユニット番号 (
+.Xr device_get_unit 9
+を参照)、
+(通常ドライバによって供給される) 冗長な記述 (
+.Xr device_set_desc 9
+と
+.Xr device_get_desc 9
+を参照)、
+バス固有の変数の組 (
+.Xr device_get_ivars 9
+を参照)、
+および driver 固有の変数の組 (
+.Xr device_get_softc 9
+を参照)
+を含みます。
+.Pp
+デバイスは以下の幾つかの状態の内の 1 つをとることが可能です。
+.Bl -tag -width DS_NOTPRESENT
+.It Dv DS_NOTPRESENT
+デバイスは存在確認のプローブがされていないか、失敗しました。
+.It Dv DS_ALIVE
+デバイスのプローブには成功しましたが、まだアタッチされていません。
+.It Dv DS_ATTACHED
+デバイスのアタッチが成功しました。
+.It Dv DS_BUSY
+デバイスは現在オープンされています。
+.El
+.Pp
+デバイスの現在の状態は、
+.Xr device_get_state 9
+の呼び出しにより決定することが可能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr devclass 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_add_child.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_add_child.9
new file mode 100644
index 0000000000..8e0dc7fab0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_add_child.9
@@ -0,0 +1,114 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_add_child.9,v 1.19 2004/07/03 18:29:23 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 13, 2004
+.Dt DEVICE_ADD_CHILD 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_add_child ,
+.Nm device_add_child_ordered
+.Nd 存在しているデバイスの子として新しいデバイスを追加
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft device_t
+.Fn device_add_child "device_t dev" "const char *name" "int unit"
+.Ft device_t
+.Fn device_add_child_ordered "device_t dev" "int order" "const char *name" "int unit"
+.Sh 解説
+.Fa dev
+の新しい子デバイスを追加します。
+.Fa name
+および
+.Fa unit
+引数はデバイスの名前とユニット番号を指定します。
+名前が不明の場合には、呼び出し側は
+.Dv NULL
+を渡すべきです。
+ユニット番号が不明の場合には、呼び出し側は
+.Dv -1
+を渡すべきで、システムは次の使用可能なユニット番号を選択するでしょう。
+.Pp
+デバイスの名前は、どのドライバがそのデバイスに適切であるかを
+決定するために使用されます。
+名前が指定されている場合には、その名前のドライバのみがプローブされます。
+名前が与えられなかった場合には、
+認識しているバスの全てのドライバがプローブされます。
+全てのイベントで、その名前に結び付いているドライバのロードとアンロードが
+安全にできるように、そのデバイスの名前のみが格納されます。
+.Pp
+これは、デバイスインスタンスを独自に識別することができるバス (PCI 等) が、
+個々のドライバが個々のデバイスインスタンスに適合しているか
+チェック可能にします。
+供給されたプローブヒントに依存して、
+たった 1 つのドライバがデバイスをプローブ可能なバスでは、
+ドライバの名前はデバイスの名前として指定されるべきです。
+.Pp
+通常、ユニット番号はシステムによって自動的に選択されますので、ユニット番号は
+.Dv -1
+が与えられるべきです。
+指定のユニット番号が希望された時に (例えばハードウェアの一部分を
+あらかじめ設定されたユニット番号に結びつけるため)、unit は渡されるべきです。
+指定されたユニット番号が既に割り当てられていた場合には、新しいユニット番号が
+割り当てられ、診断メッセージが表示されます。
+.Pp
+指定の順序でプローブされなければならないバス (例えば ISA バス用の幾つかの
+デバイスは関連の無いドライバのプローブの試みの失敗に敏感で、それゆえ
+最初にプローブされなければならない) にアタッチされたデバイスの場合には、
+.Fn device_add_child_ordered
+の
+.Fa order
+引数が半順序を指定するために使用されるべきです。
+新しいデバイスは、
+既存のより大きい順序を持つすべてのデバイスの前に追加されます。
+.Fn device_add_child
+が使用された場合には、順序が 0 であるとして新しい子が追加されます。
+.Pp
+.Xr DEVICE_IDENTIFY 9
+ルーチンのコンテキストでデバイスを追加するときには、
+そのデバイスが既にツリーに追加されていないことを保証するために
+いくつかの注意が払われなければなりません。
+なぜならば、そのデバイスの名前と
+.Vt devclass_t
+はプローブ時に (子の追加時ではなく) 関連付けられ、(モジュールの中で
+後でアンロードされたと示されている) そのドライバの前のインスタンスが
+既に追加されているかもしれないからです。
+バスドライバの作者は同様に、
+子デバイスの複製を避けるためにロードおよびアンロードされるときに、
+子の追加時にも注意しなければなりません。
+.Sh 戻り値
+成功時には新しいデバイスが、そうでなければ NULL が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_delete_child.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_delete_child.9
new file mode 100644
index 0000000000..dc96aa25b0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_delete_child.9
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_delete_child.9,v 1.8 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVICE_DELETE_CHILD 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_delete_child
+.Nd デバイスから子を削除
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn device_delete_child "device_t dev" "device_t child"
+.Sh 解説
+指定されたデバイスを
+.Fa dev
+から取り除き削除します。
+そのデバイスが現在アタッチされている場合には、先にデタッチ (
+.Xr DEVICE_ATTACH 9
+および
+.Xr DEVICE_DETACH 9
+を参照してください)
+されます。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合にはエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device_add_child 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_enable.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_enable.9
new file mode 100644
index 0000000000..e5f2d5b8f8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_enable.9
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_enable.9,v 1.10 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVICE_ENABLE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_enable ,
+.Nm device_disable ,
+.Nm device_is_enabled
+.Nd デバイスの有効フラグの操作
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft void
+.Fn device_enable "device_t dev"
+.Ft void
+.Fn device_disable "device_t dev"
+.Ft int
+.Fn device_is_enabled "device_t dev"
+.Sh 解説
+個々のデバイスは、結びつけられた有効フラグを持っています。
+デバイスは生成時にはデフォルトで有効になっていますが、(例えば、破壊的または
+時間を消費するプローブの試みを防ぐために) 無効にできます。
+デバイスを無効にするには
+.Fn device_disable
+を呼び出し、再度有効にするには
+.Fn device_enable
+を呼び出し、デバイスが有効かどうか確認するには
+.Fn device_is_enabled
+を呼び出します。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_find_child.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_find_child.9
new file mode 100644
index 0000000000..2776b76e52
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_find_child.9
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_find_child.9,v 1.8.4.1 2005/02/25 20:25:35 njl Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 8, 2005
+.Dt DEVICE_FIND_CHILD 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_find_child
+.Nd デバイスの子の検索
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft device_t
+.Fn device_find_child "device_t dev" "const char *classname" "int unit"
+.Sh 解説
+この関数は、
+.Dv dev
+の子で、
+.Fa classname
+および
+.Fa unit
+を持つものを検索します。
+.Fa unit
+が -1 であるなら、一致する
+.Fa classname
+で
+.Dv dev
+の最初の子を返します。
+(すなわち、最も低い unit です。)
+.Sh 戻り値
+存在している場合には子デバイスが返され、そうでない場合には NULL が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device_add_child 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_children.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_children.9
new file mode 100644
index 0000000000..5eda51b876
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_children.9
@@ -0,0 +1,62 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_children.9,v 1.5 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 1, 1999
+.Dt DEVICE_GET_CHILDREN 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_get_children
+.Nd デバイスに接続されているデバイスのリストの取得
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn device_get_children "device_t dev" "device_t **devlistp" "int *devcountp"
+.Sh 解説
+現在
+.Pa dev
+に接続されている全てのデバイスインスタンスのリストを取り出し、そのリストを
+.Fa *devlistp
+に、その個数を
+.Fa *devcountp
+に入れて返します。
+リストのために割り当てられたメモリは
+.Fn free "*devlistp" "M_TEMP"
+を使用して解放されるべきです。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合には適切なエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr devclass 9 ,
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_devclass.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_devclass.9
new file mode 100644
index 0000000000..4553ea0d73
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_devclass.9
@@ -0,0 +1,54 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_devclass.9,v 1.8 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVICE_GET_DEVCLASS 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_get_devclass
+.Nd デバイスのデバイスクラスへのアクセス
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft devclass_t
+.Fn device_get_devclass "device_t dev"
+.Sh 解説
+デバイスに関連づけられている現在のデバイスクラスが返されます。
+デバイスがデバイスクラスを持っていない場合には、
+.Dv NULL
+が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr devclass 9 ,
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_driver.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_driver.9
new file mode 100644
index 0000000000..4803e82a45
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_driver.9
@@ -0,0 +1,54 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_driver.9,v 1.8 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVICE_GET_DRIVER 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_get_driver
+.Nd デバイスのドライバへのアクセス
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft driver_t *
+.Fn device_get_driver "device_t dev"
+.Sh 解説
+デバイスに関連づけられている現在のドライバが返されます。
+デバイスがドライバを持っていない場合には、
+.Dv NULL
+が返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_ivars.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_ivars.9
new file mode 100644
index 0000000000..d558468f65
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_ivars.9
@@ -0,0 +1,64 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_ivars.9,v 1.9 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVICE_GET_IVARS 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_get_ivars ,
+.Nm device_set_ivars
+.Nd バスの私的変数へのアクセス
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft "void *"
+.Fn device_get_ivars "device_t dev"
+.Ft void
+.Fn device_set_ivars "device_t dev" "void *ivar"
+.Sh 解説
+.Fn device_get_ivars
+関数はデバイスのバス固有のインスタンス変数を返します。
+.Pp
+.Fn device_set_ivars
+関数はデバイスのバス固有のインスタンス変数を設定します。
+.Pp
+一般に、バスドライバのみがこれらの関数を使用します。
+カーネルは、バスドライバはこのメモリを管理し、自動でのメモリの
+割り当てと開放が発生しないということを、決めてかかります。
+代わりに、クライアントのドライバは
+.Xr BUS_READ_IVAR 9
+インタフェースを通して ivars にアクセスするべきです。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_name.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_name.9
new file mode 100644
index 0000000000..75c0aa5fc0
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_name.9
@@ -0,0 +1,56 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 M. Warner Losh
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_name.9,v 1.4 2003/11/06 15:54:32 des Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 21, 2003
+.Dt DEVICE_GET_NAME 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_get_name , device_get_nameunit
+.Nd デバイスのデバイスクラスまたは実体の名前へのアクセス
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft const char *
+.Fn device_get_name "device_t dev"
+.Ft const char *
+.Fn device_get_nameunit "device_t dev"
+.Sh 解説
+.Fn device_get_name
+関数はデバイスのデバイスクラスの名前を返します。
+.Pp
+.Fn device_get_nameunit
+関数はデバイスの実体の名前を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Warner Losh
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_parent.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_parent.9
new file mode 100644
index 0000000000..affa2ffa75
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_parent.9
@@ -0,0 +1,51 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 M. Warner Losh
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_parent.9,v 1.3 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 21, 2003
+.Dt DEVICE_GET_PARENT 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_get_parent
+.Nd デバイスの親の取得
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft device_t
+.Fn device_get_parent "device_t dev"
+.Sh 解説
+.Fn device_get_parent
+関数はデバイスの親デバイスの名前を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Warner Losh
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_softc.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_softc.9
new file mode 100644
index 0000000000..18498adf43
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_softc.9
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_softc.9,v 1.10 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVICE_GET_SOFTC 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_get_softc
+.Nd ドライバの私的なインスタンス変数へのアクセス
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft void *
+.Fn device_get_softc "device_t dev"
+.Sh 解説
+デバイス
+.Fa dev
+のドライバ固有の状態を返します。
+この softc は最初に要求された時に自動的に割り当てられます。
+割り当ての大きさは、ドライバを定義するために使用されるデバイスの
+.Vt driver_t
+情報によって決定されます。
+softc は一般的に、デバイスの実体の状態をカプセル化します。
+.Pp
+ドライバ設計者が、独自の softc 管理メカニズムを使用することは推奨されません。
+ドライバ設計者は、この関数より以前のツリーの中のドライバで見つけた、
+このようなメカニズムをコピーするべきではありません。
+.Sh 戻り値
+デバイス固有のインスタンス変数へのポインタが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr device_set_softc 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_state.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_state.9
new file mode 100644
index 0000000000..6300068bc9
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_state.9
@@ -0,0 +1,103 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_state.9,v 1.12 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVICE_GET_STATE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_get_state ,
+.Nm device_busy ,
+.Nm device_unbusy ,
+.Nm device_is_alive ,
+.Nm device_is_attached
+.Nd デバイス状態の操作
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft device_state_t
+.Fn device_get_state "device_t dev"
+.Ft void
+.Fn device_busy "device_t dev"
+.Ft void
+.Fn device_unbusy "device_t dev"
+.Ft int
+.Fn device_is_alive "device_t dev"
+.Ft int
+.Fn device_is_attached "device_t dev"
+.Sh 解説
+デバイスの現在の状態は、
+.Dv DS_NOTPRESENT ,
+.Dv DS_ALIVE ,
+.Dv DS_ATTACHED ,
+.Dv DS_BUSY
+(
+.Xr device 9
+で説明されています) を返す
+.Fn device_get_state
+の呼び出しによってアクセスされます。
+デバイスがうまくプローブされたことを確認するには、単純に状態が
+.Dv DS_ALIVE
+以上であるかどうかを返す
+.Fn device_is_alive
+を呼び出します。
+デバイスがうまくアタッチされたことを確認するには、単純に状態が
+.Dv DS_ATTACHED
+以上であるかどうかを返す
+.Fn device_is_attached
+を呼び出します。
+.Pp
+個々のデバイスは、
+.Fn device_busy
+が呼び出された時にインクリメントされ、
+.Fn device_unbusy
+が呼び出された時にデクリメントされるビジーカウントを持っています。
+どちらのルーチンもデバイスの状態が
+.Dv DS_ATTACHED
+より小さい場合にはエラーを返します。
+.Pp
+デバイスが
+.Dv DS_ATTACHED
+状態で
+.Fn device_busy
+が呼び出された時には、デバイスは
+.Dv DS_BUSY
+状態に遷移します。
+.Fn device_unbusy
+が呼び出されでデクリメントされた後にデバイスのビジーカウントが 0 ならば、
+デバイスは
+.Dv DS_ATTACHED
+状態に遷移します。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_unit.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_unit.9
new file mode 100644
index 0000000000..c52a70ce64
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_get_unit.9
@@ -0,0 +1,50 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_get_unit.9,v 1.7 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVICE_GET_UNIT 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_get_unit
+.Nd デバイスのユニット番号へのアクセス
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn device_get_unit "device_t dev"
+.Sh 解説
+デバイスのユニット番号を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_ids.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_ids.9
new file mode 100644
index 0000000000..37fabf8a06
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_ids.9
@@ -0,0 +1,78 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2001 Chad David <davidc@acns.ab.ca>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_ids.9,v 1.3 2004/06/22 20:18:15 le Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 22, 2004
+.Dt DEVICE_IDS 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_ids ,
+.Nm major ,
+.Nm minor ,
+.Nm umajor ,
+.Nm uminor
+.Nd デバイス ID の計算
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/systm.h
+.Ft int
+.Fn major "struct cdev *dev"
+.Ft int
+.Fn minor "struct cdev *dev"
+.Ft int
+.Fn umajor "dev_t id"
+.Ft int
+.Fn uminor "dev_t id"
+.Sh 解説
+.Nm
+ファミリの関数は、ローデバイスの ID である
+.Fa id
+またはデバイス構造体へのポインタである
+.Fa dev
+をとり、要求されたメジャーまたはマイナデバイス ID の整数値を返します。
+.Pp
+実際のメジャーおよびマイナデバイス ID はローデバイス ID から
+マスクされた値です。
+実際のメジャーおよびマイナ ID を決定するために使用される計算上の詳細は、
+.Pa kern_conf.c
+の実際のソースを参照して下さい。
+.Sh 戻り値
+0 より大きくかつ
+.Dv NUMCDEVSW
+より小さい整数値です。
+そのデバイスが無効である場合には、
+.Fn major
+および
+.Fn minor
+は
+.Dv NODEV
+を返します。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Chad David Aq davidc@acns.ab.ca
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_printf.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_printf.9
new file mode 100644
index 0000000000..b5da8deff3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_printf.9
@@ -0,0 +1,58 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 M. Warner Losh
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_printf.9,v 1.2 2003/05/30 21:13:32 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 21, 2003
+.Dt DEVICE_PRINTF 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_printf
+.Nd フォーマット出力の変換
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn device_printf "device_t dev" "const char *fmt" ...
+.Sh 解説
+.Fn device_printf
+関数は
+.Xr printf 9
+関数への便利なインタフェースです。
+コロンおよびスペースが後に続く
+.Fa dev
+デバイスの名前を出力します。
+それから、
+.Fa fmt
+およびそれへの残りの引数が渡された場合には
+.Xr printf 9
+が印字するものを出力します。
+.Sh 戻り値
+.Fn device_printf
+関数は表示された文字数を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr printf 3 ,
+.Xr printf 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_probe_and_attach.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_probe_and_attach.9
new file mode 100644
index 0000000000..f1fd031b49
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_probe_and_attach.9
@@ -0,0 +1,61 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_probe_and_attach.9,v 1.8 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVICE_PROBE_AND_ATTACH 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_probe_and_attach
+.Nd デバイスの初期化
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft int
+.Fn device_probe_and_attach "device_t dev"
+.Sh 解説
+この関数は、自動コンフィギュレーションの間に呼び出され、
+システムのデバイスを初期化します。
+個々のデバイスに対して、適切なドライバの
+.Xr DEVICE_PROBE 9
+メソッドが呼び出され、プローブに成功した場合には、デバイスの記述が表示され、
+.Xr DEVICE_ATTACH 9
+メソッドが呼び出されます。
+.Xr device_disable 9
+を使用してデバイスが無効にされている場合には、プローブされません。
+.Sh 戻り値
+成功時には 0 が返され、そうでない場合には適切なエラーが返されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9 ,
+.Xr driver 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_quiet.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_quiet.9
new file mode 100644
index 0000000000..a1f2f61d38
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_quiet.9
@@ -0,0 +1,68 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_quiet.9,v 1.11 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 21, 1999
+.Dt DEVICE_QUIET 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_quiet ,
+.Nm device_verbose ,
+.Nm device_is_quiet
+.Nd デバイスの沈黙フラグの操作
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft void
+.Fn device_quiet "device_t dev"
+.Ft void
+.Fn device_verbose "device_t dev"
+.Ft int
+.Fn device_is_quiet "device_t dev"
+.Sh 解説
+個々のデバイスは結びつけられた沈黙フラグを持っています。
+デバイスは生成時のデフォルトでは冗長ですが、プローブ中に
+デバイス識別文字列の出力を妨げるために、沈黙させられます。
+デバイスを沈黙させるには
+.Fn device_quiet
+を呼び出し、プローブメッセージを再度有効 (例えば
+.Xr device_detach 9
+の後に、メッセージが再び現れるようにします) にするには
+.Fn device_verbose
+を呼び出します。
+デバイスが沈黙状態かどうかを確認するためには
+.Fn device_is_quiet
+を呼び出します。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_desc.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_desc.9
new file mode 100644
index 0000000000..19dba63125
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_desc.9
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_set_desc.9,v 1.11 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DEVICE_SET_DESC 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_set_desc ,
+.Nm device_set_desc_copy ,
+.Nm device_get_desc
+.Nd デバイスの記述にアクセス
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft void
+.Fn device_set_desc "device_t dev" "const char *desc"
+.Ft void
+.Fn device_set_desc_copy "device_t dev" "const char *desc"
+.Ft const char *
+.Fn device_get_desc "device_t dev"
+.Sh 解説
+デバイスの冗長な記述を操作します。
+(存在するならば) この記述は、
+自動コンフィギュレーションの間のアタッチ時に、
+メッセージの一部として表示されます。
+変種の
+.Fn device_set_desc_copy
+は、渡される文字列が上書きされるかも知れない一時的なバッファである場合に、
+使用されます。
+この場合にはシステムはその文字列をコピーしますが、
+そうでない場合には渡されたポインタが直接使用されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_driver.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_driver.9
new file mode 100644
index 0000000000..fed3354778
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_driver.9
@@ -0,0 +1,57 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2003 M. Warner Losh
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_set_driver.9,v 1.3 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd April 21, 2003
+.Dt DEVICE_SET_DRIVER 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_set_driver
+.Nd "指定したドライバとツリーの中のデバイスノードとの関連付け"
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft void
+.Fn device_set_driver "device_t dev" "driver_t *driver"
+.Sh 解説
+この関数は指定したドライバとツリーの中の与えられたデバイスノードを
+関連付けます。
+これは一般的には
+.Xr isa 4
+バスのような、関連付けを自動的に行なうことをサポートしていないバスへ
+デバイスを追加するために、
+.Xr DEVICE_IDENTIFY 9
+関数の中で使用されます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An M. Warner Losh
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_flags.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_flags.9
new file mode 100644
index 0000000000..1c1b32b68c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/device_set_flags.9
@@ -0,0 +1,59 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1999 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/device_set_flags.9,v 1.8 2003/10/23 06:19:45 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 6, 1999
+.Dt DEVICE_GET_FLAGS 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm device_set_flags ,
+.Nm device_get_flags
+.Nd ドライバフラグの操作
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/bus.h
+.Ft void
+.Fn device_set_flags "device_t dev" "u_int32_t flags"
+.Ft u_int32_t
+.Fn device_get_flags "device_t dev"
+.Sh 解説
+個々のデバイスは、デバイスの振舞いを制御するために使用される
+ドライバ依存のフラグの組を、しばしばサポートしています。
+これらのフラグは
+.Fn device_get_flags
+の呼び出しによって読み込まれ、
+.Fn device_set_flags
+の呼び出しによって書き込まれます。
+.Sh 関連項目
+.Xr device 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/devstat.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/devstat.9
new file mode 100644
index 0000000000..44daab9f65
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/devstat.9
@@ -0,0 +1,439 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998, 1999 Kenneth D. Merry.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/devstat.9,v 1.21 2004/07/03 18:29:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 22, 1998
+.Dt DEVSTAT 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devstat ,
+.Nm devstat_add_entry ,
+.Nm devstat_end_transaction ,
+.Nm devstat_end_transaction_bio ,
+.Nm devstat_remove_entry ,
+.Nm devstat_start_transaction
+.Nd デバイス統計の記録のためのカーネルインタフェース
+.Sh 書式
+.In sys/devicestat.h
+.Ft void
+.Fo devstat_add_entry
+.Fa "struct devstat *ds"
+.Fa "const char *dev_name"
+.Fa "int unit_number"
+.Fa "u_int32_t block_size"
+.Fa "devstat_support_flags flags"
+.Fa "devstat_type_flags device_type"
+.Fa "devstat_priority priority"
+.Fc
+.Ft void
+.Fn devstat_remove_entry "struct devstat *ds"
+.Ft void
+.Fn devstat_start_transaction "struct devstat *ds"
+.Ft void
+.Fo devstat_end_transaction
+.Fa "struct devstat *ds"
+.Fa "u_int32_t bytes"
+.Fa "devstat_tag_type tag_type"
+.Fa "devstat_trans_flags flags"
+.Fc
+.Ft void
+.Fo devstat_end_transaction_bio
+.Fa "struct devstat *ds"
+.Fa "struct bio *bp"
+.Fc
+.Sh 解説
+devstat サブシステムは、その名称が暗示する様に、
+デバイス統計を記録するためのインタフェースです。
+この目的は、適度に詳細な統計情報を記録しつつ、
+記録に使用する CPU 時間を最小とするというものです。
+従って、
+.Nm
+のコードのカーネル内の部分では、実際の統計的な計算は行なわれていません。
+代わりに、これはユーザプログラムが取り扱うように残されています。
+.Pp
+.Fn devstat_add_entry
+は
+.Nm
+サブシステムにデバイスを登録します。
+呼び出し側はこの関数の呼び出しの前に、既に割当てられ \fB0 でクリア
+された\fR devstat 構造体を持っていることを期待されています。
+.Fn devstat_add_entry
+は幾つかの引数を取ります。
+.Bl -tag -width device_type
+.It ds
+クライアントによって割当てられ 0 でクリアされた、
+.Va devstat
+構造体です。
+.It dev_name
+デバイスの名前です。
+例えば da, cd, sa です。
+.It unit_number
+デバイスユニット番号です。
+.It block_size
+サポートされている場合には、デバイスのブロックサイズです。
+デバイスがブロックサイズをサポートしていない場合、または
+.Nm
+リストにそのデバイスが追加される時点ではブロックサイズが判っていない場合には、
+0 に設定されるべきです。
+.It flags
+デバイスによって操作がサポートされているかサポートされていないかを示す
+フラグです。
+詳細は以下を参照してください。
+.It device_type
+デバイスの型です。
+これは 3 つの部分、基本的なデバイスの型 (例えば、直接アクセス、CDROM、
+順次アクセス)、インタフェースの型 (IDE, SCSI またはその他) および
+通過するデバイスを示すためのパススルーフラグに、分割されます。
+完全な型のリストは以下を参照してください。
+.It priority
+デバイスの優先度です。
+優先度はデバイスの
+.Nm devstat
+リストの中でどのようにデバイスを並び替えるかを決定するために使用されます。
+デバイスは最初に優先度 (高い方から低い方) によって、
+それからアタッチされた順番によって並び替えられます。
+利用可能な優先度の完全なリストは以下を参照してください。
+.El
+.Pp
+.Fn devstat_remove_entry
+は
+.Nm
+サブシステムからデバイスを削除します。
+これは引数として当のデバイスの devstat 構造体を取ります。
+.Nm
+世代番号は増やされデバイスの数は減らされます。
+.Pp
+.Fn devstat_start_transaction
+は
+.Nm
+サブシステムに処理の開始を登録します。
+個々の処理の開始でビジーカウントが増やされます。
+デバイスがアイドルからビジーに移ったときには、システム uptime が
+.Va devstat
+構造体の
+.Va start_time
+フィールドに記録されます。
+.Pp
+.Fn devstat_end_transaction
+は
+.Nm
+サブシステムに処理の終了を登録します。
+これは 4 つの引数を取ります。
+.Bl -tag -width tag_type
+.It ds
+当のデバイスのための
+.Va devstat
+構造体です。
+.It bytes
+この処理で転送されたバイト数です。
+.It tag_type
+処理のタグの型です。
+タグの型は以下を参照してください。
+.It flags
+その処理が読込みだったのか、書込みだったのか、
+または転送されたデータがなかったのかを示す処理フラグです。
+.El
+.Pp
+.Fn devstat_end_transaction_bio
+は、biodone() の準備が整っている
+.Va "struct bio"
+からすべての情報を引き出すための、
+.Fn devstat_end_transaction
+のためのラッパです。
+.Pp
+.Va devstat
+構造体は以下のフィールドで構成されています。
+.Bl -tag -width dev_creation_time
+.It dev_links
+個々の
+.Va devstat
+は登録されたときにリンクされたリストに置かれます。
+.Va dev_links
+フィールドには
+.Va devstat
+構造体のリストの中の次のエントリへのポインタが入ります。
+.It device_number
+デバイス番号は、個々のデバイスのための一意な識別子です。
+デバイス番号は、個々の新しいデバイスが登録されるごとに増やされます。
+現在はデバイス番号は単なる 32 ビット整数ですが、40 億個を超える
+デバイス到着イベントを持つシステムがあれば、拡張するかもしれません。
+.It device_name
+デバイス名称はドライバ登録によって与えられる文字列であり、
+自分自身を識別するために使用できます。
+(例えば
+.Dq da ,
+.Dq cd ,
+.Dq sa ,
+など)。
+.It unit_number
+ユニット番号は当の周辺装置のドライバ特有の実体を識別します。
+.It bytes_written
+これはそのデバイスに既に書込まれたバイト数です。
+この数は現在は符号なし 64 ビット整数です。
+32 ビットの整数を使った場合にはシステムによってはすぐにカウンタが
+一回りしてしまうという問題を、これにより回避できると期待しています。
+.It bytes_read
+これはそのデバイスから既に読込まれたバイト数です。
+.It bytes_freed
+これはそのデバイス上の既に解放/消去されたバイト数です。
+.It num_reads
+これはそのデバイスからの読込み回数です。
+.It num_writes
+これはそのデバイスへの書込み回数です。
+.It num_frees
+これはそのデバイス上の解放/消去操作の回数です。
+.It num_other
+これはそのデバイスへの読込みでも書込みでもない処理の回数です。
+例えば、
+.Tn SCSI
+ドライバはしばしばテストユニットレディコマンドを
+.Tn SCSI
+デバイスに送ります。
+そのテストユニットレディコマンドはデータを全く読込みまたは書込みません。
+これは単にその状態を返させるだけにすぎません。
+.It busy_count
+これはそのデバイスのための現在未解決の処理の数です。
+これは 0 を決して下回るべきではなく、アイドルのデバイスでは 0 になるべきです。
+これらの状態のいずれかが真でない場合には、クライアントのコードの
+.Fn devstat_start_transaction
+と
+.Fn devstat_end_transaction
+の呼び出し方に問題があることを示しています。
+個々の処理にはただ 1 つの処理開始イベントがあるべきであり、
+各処理に対して 1 つの処理終了イベントがあるべきです。
+.It block_size
+そのデバイスがブロックサイズを持っている場合には、
+これはそのデバイスのブロックサイズです。
+.It tag_types
+これはデバイスに送られた様々なタグの型の数を記録するための
+カウンタの配列です。
+タグの型のリストは以下を参照してください。
+.It dev_creation_time
+これはそのデバイスが登録されたときの
+.Fn getmicrotime
+によって報告される時間です
+.It busy_time
+これは、デバイスのビジーカウントが 0 より大きかった時間の量です。
+これはビジーカウントが 0 に戻ったときにのみ更新されます。
+.It start_time
+これはそのデバイスのビジーカウントが 0 から 1 に移ったときの
+.Fn getmicrouptime
+によって報告される時間です
+.It last_comp_time
+これは処理が完全に終わったときの
+.Fn getmicrouptime
+によって報告される時間です。
+これはデバイスビジー時間を計算するために
+.Va start_time
+と一緒に使用されます。
+.It flags
+これらのフラグは個々のデバイスによって、どの統計測定がサポート
+されているのかを示します。
+これらのフラグは本来は、統計を解読するユーザ側のプログラムの補助として
+働くことを意図されています。
+.It device_type
+これはデバイスの型です。
+これは 3 つの部分から構成されています。
+デバイスの型 (例えば、直接アクセス、CDROM、順次アクセス、など)、
+インタフェース (IDE, SCSI またはその他) および当のデバイスが
+パススルードライバであるかどうか、です。
+デバイスの型の完全なリストは以下を参照してください。
+.It priority
+これは優先度です。
+これはデバイスを
+.Nm
+リストの何処に挿入するのかを決定するために使用される最初のパラメータです。
+2 番目のパラメータはアタッチの順番です。
+利用可能な優先度のリストは以下を参照してください。
+.El
+.Pp
+個々のデバイスはデバイスの型が与えられます。
+パススルーデバイスは
+インタフェースを供給するためのデバイスと同じ基礎的なデバイスの型と
+インタフェースを持ちますが、パススルーフラグも設定されています。
+基本のデバイスの型は
+.Tn SCSI
+のデバイス型番号と一致しています。
+そのため
+.Tn SCSI
+周辺装置では、問合せから返されたデバイスの型は、通常、
+.Tn SCSI
+インタフェースの型ともし適切であればパススルーフラグで OR されます。
+デバイスの型のフラグは以下のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+typedef enum {
+ DEVSTAT_TYPE_DIRECT = 0x000,
+ DEVSTAT_TYPE_SEQUENTIAL = 0x001,
+ DEVSTAT_TYPE_PRINTER = 0x002,
+ DEVSTAT_TYPE_PROCESSOR = 0x003,
+ DEVSTAT_TYPE_WORM = 0x004,
+ DEVSTAT_TYPE_CDROM = 0x005,
+ DEVSTAT_TYPE_SCANNER = 0x006,
+ DEVSTAT_TYPE_OPTICAL = 0x007,
+ DEVSTAT_TYPE_CHANGER = 0x008,
+ DEVSTAT_TYPE_COMM = 0x009,
+ DEVSTAT_TYPE_ASC0 = 0x00a,
+ DEVSTAT_TYPE_ASC1 = 0x00b,
+ DEVSTAT_TYPE_STORARRAY = 0x00c,
+ DEVSTAT_TYPE_ENCLOSURE = 0x00d,
+ DEVSTAT_TYPE_FLOPPY = 0x00e,
+ DEVSTAT_TYPE_MASK = 0x00f,
+ DEVSTAT_TYPE_IF_SCSI = 0x010,
+ DEVSTAT_TYPE_IF_IDE = 0x020,
+ DEVSTAT_TYPE_IF_OTHER = 0x030,
+ DEVSTAT_TYPE_IF_MASK = 0x0f0,
+ DEVSTAT_TYPE_PASS = 0x100
+} devstat_type_flags;
+.Ed
+.Pp
+デバイスはそれらに関連付けられた優先度を持っていて、
+.Nm
+リストのおおよそ何処に置かれるのかを制御します。
+優先度は以下のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+typedef enum {
+ DEVSTAT_PRIORITY_MIN = 0x000,
+ DEVSTAT_PRIORITY_OTHER = 0x020,
+ DEVSTAT_PRIORITY_PASS = 0x030,
+ DEVSTAT_PRIORITY_FD = 0x040,
+ DEVSTAT_PRIORITY_WFD = 0x050,
+ DEVSTAT_PRIORITY_TAPE = 0x060,
+ DEVSTAT_PRIORITY_CD = 0x090,
+ DEVSTAT_PRIORITY_DISK = 0x110,
+ DEVSTAT_PRIORITY_ARRAY = 0x120,
+ DEVSTAT_PRIORITY_MAX = 0xfff
+} devstat_priority;
+.Ed
+.Pp
+個々のデバイスは何の操作がサポートされているかサポートされていないのかを示す、
+それに関連付けられたフラグを持っています。
+.Va devstat_support_flags
+の値は以下のとおりです。
+.Bl -tag -width DEVSTAT_NO_ORDERED_TAGS
+.It DEVSTAT_ALL_SUPPORTED
+デバイスによって全ての統計の型がサポートされています。
+.It DEVSTAT_NO_BLOCKSIZE
+このデバイスはブロックサイズを持っていません。
+.It DEVSTAT_NO_ORDERED_TAGS
+このデバイスは順序タグ (ordered tag) をサポートしていません。
+.It DEVSTAT_BS_UNAVAILABLE
+このデバイスはブロックサイズをサポートしていますが、現在は利用できません。
+このフラグはリムーバブルメディアのドライバでよく使用されます。
+.El
+.Pp
+デバイスへの処理は 3 つのカテゴリのうちのいずれかに分類されます。
+これは
+.Fn devstat_end_transaction
+へ渡される
+.Va flags
+に表現されています。
+処理の型は以下のとおりです。
+.Bd -literal -offset indent
+typedef enum {
+ DEVSTAT_NO_DATA = 0x00,
+ DEVSTAT_READ = 0x01,
+ DEVSTAT_WRITE = 0x02,
+ DEVSTAT_FREE = 0x03
+} devstat_trans_flags;
+.Ed
+.Pp
+.Fn devstat_end_transaction
+の
+.Va tag_type
+引数には、次の 4 つの値を指定可能です:
+.Bl -tag -width DEVSTAT_TAG_ORDERED
+.It DEVSTAT_TAG_SIMPLE
+その処理は単純なタグを持っていました。
+.It DEVSTAT_TAG_HEAD
+この処理はキュータグの先頭を持っていました。
+.It DEVSTAT_TAG_ORDERED
+その処理は順序タグを持っていました。
+.It DEVSTAT_TAG_NONE
+そのデバイスはタグをサポートしません。
+.El
+.Pp
+タグの型の値は
+.Tn SCSI
+のタグの定義の下位 4 ビットと一致しています。
+例えば CAM では、
+CCB の
+.Va tag_action
+が 0xf と OR することにより、
+.Fn devstat_end_transaction
+に渡すタグの型を判定します。
+.\" AND じゃないの?
+.Pp
+.In sys/devicestat.h
+で
+.Dv DEVSTAT_VERSION
+マクロが定義されています。
+これは
+.Nm
+サブシステムの現在のバージョンで、
+.Nm
+統計にアクセスするユーザ側プログラムの再コンパイルが要求される変更のたびに、
+増やされるべきです。
+ユーザ側プログラムは、カーネルの
+.Nm
+構造体と同期しているかどうかを決定するために、
+.Va kern.devstat.version
+.Nm sysctl
+変数を通してこのバージョンを使用します。
+.Sh 関連項目
+.Xr systat 1 ,
+.Xr devstat 3 ,
+.Xr iostat 8 ,
+.Xr rpc.rstatd 8 ,
+.Xr vmstat 8
+.Sh 歴史
+.Nm
+統計システムは
+.Fx 3.0
+で登場しました。
+.Sh 作者
+.An Kenneth Merry Aq ken@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+.Nm
+リスト操作コード周りで
+.Fn spl
+保護が必要かもしれません。
+これは、例えば誰かが
+.Va kern.devstat.all
+.Nm sysctl
+変数を取り出している間に、デバイスのリストが変更されないことを
+保証するためです。
+.Pp
+現在の
+.Nm
+の構造では正確に処理毎の時間を測定することが不可能です。
+唯一の上手くいきそうな処理毎の正確な時間測定の方法は、
+処理毎にタイムスタンプを記録することです。
+システムのパフォーマンスおよび各個の処理のためにタイムスタンプを
+保存するための空間コストに負の影響を与えるため、
+この測定は恐らくは殆んどの人々には価値のないことです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/devsw.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/devsw.9
new file mode 100644
index 0000000000..5deacff665
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/devsw.9
@@ -0,0 +1,73 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2001 Chad David <davidc@acns.ab.ca>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/devsw.9,v 1.6 2001/12/26 23:14:04 davidc Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 9, 2001
+.Dt DEVSW 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm devsw
+.Nd
+.Vt cdevsw
+構造体の取得
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/conf.h
+.Ft "struct cdevsw *"
+.Fn devsw "dev_t dev"
+.Sh 解説
+.Fn devsw
+関数はこの文字型デバイス ID に関連付けられた
+.Vt cdevsw
+構造体へのポインタを返します。
+.Fa dev->si_cdevsw
+が設定されている場合にはそれが返され、そうでない場合には
+.Va cdevsw
+配列へ
+.Xr major 9
+値分オフセットさせたものが返されます。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa dev"
+.It Fa dev
+返されるべき
+.Vt cdevsw
+エントリのデバイスです。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Vt cdevsw
+構造体へのポインタです。
+.Sh 関連項目
+.Xr major 9 ,
+.Xr minor 9 ,
+.Xr umajor 9 ,
+.Xr uminor 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Chad David Aq davidc@acns.ab.ca
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/devtoname.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/devtoname.9
new file mode 100644
index 0000000000..c2164f2403
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/devtoname.9
@@ -0,0 +1,57 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/devtoname.9,v 1.8 2003/10/23 01:54:06 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 25, 1999
+.Os
+.Dt DEVTONAME 9
+.Sh 名称
+.Nm devtoname
+.Nd dev_t データをデバイス名を示す文字列に変換
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/conf.h
+.Ft const char *
+.Fn devtoname "dev_t dev"
+.Sh 解説
+.Fn devtoname
+関数は、渡されたデバイスの名前へのポインタを返します。
+名前は
+.Fn make_dev
+で設定されたものです。
+.Va dev
+に関連付けられた名前が無い場合には、
+.Dq #
+とそれに続く
+.Va dev
+に割り当てられている
+.Dq Va メジャー Ns / Ns Va マイナ番号
+で構成される文字列へのポインタが返されます。
+.Sh 歴史
+.Fn devtoname
+インタフェースは
+.Fx 4.0
+で初めて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/driver.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/driver.9
new file mode 100644
index 0000000000..696dcffc24
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/driver.9
@@ -0,0 +1,114 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/driver.9,v 1.10 2003/10/23 01:54:06 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1998
+.Dt DRIVER 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm driver
+.Nd デバイスドライバを記述する構造体
+.Sh 書式
+.Bd -literal
+#include <sys/param.h>
+#include <sys/bus.h>
+
+static int foo_probe(device_t);
+static int foo_attach(device_t);
+static int foo_detach(device_t);
+static int foo_frob(device_t, int, int);
+static int foo_twiddle(device_t, char *);
+
+static struct device_method_t foo_methods[] = {
+ /* デバイスインタフェースからのメソッド */
+ DEVMETHOD(device_probe, foo_probe),
+ DEVMETHOD(device_attach, foo_attach),
+ DEVMETHOD(device_detach, foo_detach),
+
+ /* bogo インタフェースからのメソッド */
+ DEVMETHOD(bogo_frob, foo_frob),
+ DEVMETHOD(bogo_twiddle, foo_twiddle),
+
+ /* メソッドリストの終端 */
+ { 0, 0 }
+};
+
+static driver_t foo_driver {
+ "foo",
+ foo_methods,
+ sizeof(struct foo_softc)
+};
+
+static devclass_t foo_devclass;
+
+DRIVER_MODULE(foo, bogo, foo_driver, foo_devclass, 0, 0);
+.Ed
+.Sh 解説
+カーネルの中の個々のドライバは
+.Dv driver_t
+構造体によって記述されます。
+この構造体はデバイスの名称、メソッドのリストへのポインタ、
+ドライバが実装したデバイスの種類の表示、
+およびドライバがデバイスインスタンスに関連付けるために必要な私的データの大きさ
+を含んでいます。
+各々のドライバは 1 つ以上の (インタフェースと呼ばれる) メソッドの組を
+実装します。
+上記の例のドライバは標準の "driver" インタフェースと
+仮想的な "bogo" インタフェースを実装しています。
+.Pp
+ドライバが (
+.Dv DRIVER_MODULE
+マクロによって、
+.Xr DRIVER_MODULE 9
+を参照) システムに登録される時に、
+その親のバスタイプの devclass の中に含まれている
+ドライバのリストに追加されます。
+例えば、全ての PCI ドライバは "pci" と名付けられた devclass に含まれ、
+全ての ISA ドライバは "isa" と名付けられた devclass に含まれます。
+ドライバが親のバスのデバイスオブジェクトの中に保持されない理由は、
+与えられたバスのタイプの複数のインスタンスを取り扱うためです。
+.Dv DRIVER_MODULE
+マクロはそのドライバの名前の devclass も生成します。
+最後の 2 つの引数として追加のモジュールイベントハンドラとその引数を
+与えることによって、
+オプションでドライバの追加の初期化コードを呼び出すことができます。
+.Sh 関連項目
+.Xr devclass 9 ,
+.Xr device 9 ,
+.Xr DEVICE_ATTACH 9 ,
+.Xr DEVICE_DETACH 9 ,
+.Xr DEVICE_IDENTIFY 9 ,
+.Xr DEVICE_PROBE 9 ,
+.Xr DEVICE_SHUTDOWN 9 ,
+.Xr DRIVER_MODULE 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/extattr.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/extattr.9
new file mode 100644
index 0000000000..45bb20729f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/extattr.9
@@ -0,0 +1,101 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1999, 2000, 2001, 2003 Robert N. M. Watson
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/extattr.9,v 1.14 2003/10/23 02:33:03 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 23, 1999
+.Os
+.Dt EXTATTR 9
+.Sh 名称
+.Nm extattr
+.Nd 仮想ファイルシステムの名前付き拡張属性
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.In sys/extattr.h
+.Sh 解説
+名前付き拡張属性は、ファイルまたはディレクトリを表現する vnode に
+追加のメタデータを関連付けることを可能にします。
+この追加のデータのセマンティクスは、"name=value" ("名前=値") のペアで、
+名前は定義されても定義されなくても良く、定義されていれば、0 バイト以上の
+任意のバイナリデータに関連付けられます。
+拡張属性の名前は名前空間の集合の中に存在します。
+拡張属性上の個々の操作は、操作を参照するために名前空間を供給することが
+要求されています。
+複数の名前空間の中に同じ名前が存在する場合には、その名前に関連付けられた
+拡張属性は、独立して格納され、操作されます。
+次の 2 つの名前空間が普遍的に定義されていますが、個々のファイルシステムは
+追加の名前空間を実装することが可能で、またこれら
+.Dv EXTATTR_NAMESPACE_USER ,
+.Dv EXTATTR_NAMESPACE_SYSTEM
+の名前空間を実装しないことも可能です。
+これらの属性のセマンティクスは以下を意図しています。
+ユーザ属性データは、ファイルまたはディレクトリの中のデータに関連付けられた
+通常の任意および必須の保護によって、保護されます。
+システム属性データは、これらの属性への直接的なアクセスまたは操作には
+適切な特権が要求されることによって、保護されます。
+.Pp
+拡張属性データの読み込みは、
+.Xr VOP_READ 9
+の形式で、明示されたメタデータの連続した領域を返します。
+一方、書込みは、
+与えられた名前に関連付けられた現在の "値" 全体が置き換えられます。
+拡張属性の違いを持つファイルシステムが過多にあります。
+このため、これらの関数は、利用可能性および機能性は制限されるかもしれませんし、
+サポートするファイルシステムの基本的なセマンティクスを意識して
+使用するべきです。
+拡張属性データのための権限を与える機構は、
+ファイルシステムによって異なります。
+これは、属性の最大の大きさや、
+任意または特定の新規属性を定義可能か否かも同様です。
+.Pp
+拡張属性は、ヌルで終端された文字列を使用して名前付けされます。
+名前は大文字と小文字を区別するかもしれませんし、しないかもしれませんが、
+これは潜在的なファイルシステムのセマンティクスに依存します。
+適切な vnode 拡張属性の呼び出しは、
+.Xr VOP_GETEXTATTR 9 ,
+.Xr VOP_LISTEXTATTR 9 ,
+および
+.Xr VOP_SETEXTATTR 9
+です。
+.Sh 関連項目
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr VFS_EXTATTRCTL 9 ,
+.Xr VOP_GETEXTATTR 9 ,
+.Xr VOP_LISTEXTATTR 9 ,
+.Xr VOP_SETEXTATTR 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Robert Watson
+が書きました。
+.Sh バグ
+加えて、このインタフェースは現在の利用可能な属性の組を取り出す仕組みを
+提供していません。
+既に、
+.Dv NULL
+の属性名を与えることで、渡されたファイルまたはディレクトリのための
+定義された属性のリストをもたらすべきであると提案されていますが、
+現在は実装されていません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/fetch.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/fetch.9
new file mode 100644
index 0000000000..dd0cad3e82
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/fetch.9
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" %NetBSD: fetch.9,v 1.2 1996/01/09 21:59:24 perry Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Jason R. Thorpe.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed by Kenneth Stailey.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed for the NetBSD Project
+.\" by Jason R. Thorpe.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/fetch.9,v 1.10 2001/10/01 16:09:24 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 7, 1996
+.Dt FETCH 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm fetch ,
+.Nm fubyte ,
+.Nm fusword ,
+.Nm fuswintr ,
+.Nm fuword
+.Nd ユーザ空間からのデータの取り出し
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/time.h
+.In sys/systm.h
+.In sys/resourcevar.h
+.Ft int
+.Fn fubyte "const void *base"
+.Ft int
+.Fn fusword "void *base"
+.Ft int
+.Fn fuswintr "void *base"
+.Ft long
+.Fn fuword "const void *base"
+.Sh 解説
+.Nm
+関数群はユーザ空間から小さなデータをコピーするようにデザインされています。
+.Pp
+.Nm
+ルーチンは以下の機能を提供します。
+.Bl -tag -width "fuswintr()"
+.It Fn fubyte
+ユーザ空間のアドレス
+.Pa base
+から 1 バイトのデータを取り出します。
+.It Fn fusword
+ユーザ空間のアドレス
+.Pa base
+から 1 ショートワードのデータを取り出します。
+.It Fn fuswintr
+ユーザ空間のアドレス
+.Pa base
+から 1 ショートワードデータを取り出します。
+この関数は割り込みコンテキスト中でも安全に呼び出せます。
+.It Fn fuword
+ユーザ空間のアドレス
+.Pa base
+から 1 ワードのデータを取り出します。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Nm
+関数は取り出したデータを返しますが、失敗した場合は -1 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr copy 9 ,
+.Xr store 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/groupmember.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/groupmember.9
new file mode 100644
index 0000000000..6cb6e5003d
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/groupmember.9
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2001 Chad David <davidc@acns.ab.ca>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/groupmember.9,v 1.1 2001/07/13 18:35:48 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 9, 2001
+.Dt GROUPMEMBER 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm groupmember
+.Nd グループ ID のためのグループセットのチェック
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/ucred.h
+.Ft int
+.Fn groupmember "gid_t gid" "struct ucred *cred"
+.Sh 解説
+.Fn groupmember
+関数は与えられた
+.Fa gid
+が証明のグループセット内にあるかどうかを、見るためにチェックします。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa cred"
+.It Fa gid
+チェックするべきグループ ID です。
+.It Fa cred
+これらの証明を検索して、グループをみつけようとします。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fa gid
+が見つかった場合には 1 が返され、そうでない場合には 0 が返されます。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Chad David Aq davidc@acns.ab.ca
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/inittodr.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/inittodr.9
new file mode 100644
index 0000000000..e287addc3a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/inittodr.9
@@ -0,0 +1,117 @@
+.\" %NetBSD: inittodr.9,v 1.2 1996/03/27 21:16:06 jtc Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Christopher G. Demetriou
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Christopher G. Demetriou
+.\" for the NetBSD Project.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/inittodr.9,v 1.11 2003/10/23 02:33:03 hmp Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd March 22, 1997
+.Dt INITTODR 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm inittodr
+.Nd システムタイムの初期化
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/systm.h
+.Ft void
+.Fn inittodr "time_t base"
+.Sh 解説
+.Fn inittodr
+関数は時刻を決定しシステムクロックの設定を行います。
+システムのバッテリバックアップクロックおよび
+.Fa base
+で与えられるルートファイルシステムから得られる時刻
+を検査する発見方法を使用して正しい時刻の取得を試みます。
+.Fa base
+の値を得る方法は、ルートファイルシステムのタイプに依存して変化するでしょう。
+下記の発見方法が使用されます。
+.Bl -bullet
+.It
+バッテリバックアップクロックが妥当な時刻であれば、これが使用されます。
+.\" .It
+.\" If the battery-backed clock does not have a valid time, and
+.\" the time provided in
+.\" .Fa base
+.\" is within reason,
+.\" .Fa base
+.\" is used as the current time.
+.\" .It
+.\" If the battery-backed clock appears invalid, and
+.\" .Fa base
+.\" appears non-sensical or was not provided (was given as zero),
+.\" a arbitrary base (typically some time in the late 1970s)
+.\" will be used.
+.It
+バッテリバックアップクロックが妥当な時刻でなければ、
+.Fa base
+で与えられた時刻が使用されます。
+.El
+.Pp
+一度システムタイムが決定されると、これが
+.Va time
+変数に格納されます。
+.Sh 診断
+システムタイムの計算に問題があった場合は、
+.Fn inittodr
+関数は診断メッセージを出力します。
+出力される診断メッセージには下記の状態が含まれます。
+.Bl -bullet
+.It
+バッテリバックアップクロックが無意味のようである。
+.\" .It
+.\" The
+.\" .Fa base
+.\" time appears nonsensical.
+.\" .It
+.\" The
+.\" .Fa base
+.\" time and the battery-backed clock's time differ by a large amount.
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr resettodr 9 ,
+.Xr time 9
+.Sh バグ
+多くのシステムで
+.Fn inittodr
+は、
+年、月、日、時、分、秒で表現される時刻から、秒で表現される
+.Va time
+に変換しなければなりません。
+多くの実装ではコードの共有が可能ですが、共有していません。
+.Pp
+それぞれのシステムの正確な時刻取得のための発見方法は、わずかに異なります。
+.Pp
+.Fx
+の実装は、
+バッテリバックアップクロックを使用できない場合は、
+.Fa base
+で与えられた時刻をもっとうまく検証するべきでしょう。
+現在は無条件にシステムタイムをこの値に設定します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/intro.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/intro.9
new file mode 100644
index 0000000000..6716bd0ccd
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/intro.9
@@ -0,0 +1,112 @@
+.\" Copyright (c) 1983, 1991, 1993
+.\" The Regents of the University of California. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the University of
+.\" California, Berkeley and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of the University nor the names of its contributors
+.\" may be used to endorse or promote products derived from this software
+.\" without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE REGENTS AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/intro.9,v 1.15 2001/07/14 19:41:16 schweikh Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd December 13, 1995
+.Dt INTRO 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm intro
+.Nd システムカーネルインタフェースの紹介
+.Sh 解説
+このセクションはカーネル内のインタフェースとサブルーチンについての
+情報を含んでいます。
+.Sh ANSI-C 等のプロトタイプ
+お願いします。
+.Pp
+我々は全てのコードが完全にプロトタイプされていることを望みます。
+.Pp
+あなたのコードが
+.Nm cc
+.Ar -Wall
+とした時にきれいにコンパイルできれば、我々は嬉しく思います。
+これは
+.Nm cc
+を黙らせることが問題ではなく、
+苦情の原因事象を避けることが問題であるということを理解することが重要です。
+遠慮なしに言うと、キャストや他の不明瞭化する手法で問題を隠すのではなく、
+問題を解決してください。
+.Sh インデントとスタイル
+それを信用するかどうかは別として、
+インデントとスタイルについてのガイドが現に存在します。
+けれども広くは適用されていません。
+.Pp
+人々がそれに注意を払い、少なくとも露骨に違反しないならば、
+我々はそれを認めるでしょう。
+.Pp
+我々はあまりにもひどくない限り、あなたの独自のスタイルを気にしませんが、
+必ず我々にも読めるようにしてください。
+.Pp
+更に情報を得るために
+.Xr style 9
+を読む時間を取ってください。
+.Sh 命名規則
+幾つかの一般的な規則があります。
+.Bl -enum
+.It
+ある関数が DDB でのデバッグ支援を意図したものであるならば、
+それは下記のように囲まれるべきです。
+.Bd -literal -offset indent
+#ifdef DDB
+
+#endif /* DDB */
+.Ed
+.Pp
+加えて、関数の名前は、それがデバッガルーチンであることが明確にわかるように、
+.Li DDB_
+を接頭辞として始めるべきです。
+.El
+.Sh シンボルのスコープ
+カーネル内のシンボルのスコープは注意深く考慮することが重要です。
+何らかの理由でそう出来ない場合以外は、デフォルトでは全てを static にします。
+.Pp
+この方針には幾つかの理由があります。
+主な理由は、カーネルは単一の名前空間であることと、
+ここでは名前空間の汚染もあまり名案ではないということです。
+.Pp
+デバイスドライバと
+カーネルに新しい内部のインタフェースを追加しないモジュールでは、
+可能であるならば全てのソースコードが一つのファイルであるべきです。
+それは全てのシンボルを static にできる方法であるからです。
+.Pp
+何らかの理由によりモジュールが複数のファイルに分割される場合には、
+大きな境界線に沿ってそのモジュールを分割するよう努力して、
+グローバルなシンボルの数を手引にして熟考してください。
+少ない方が好ましいです。
+.Sh 関連項目
+.Xr style 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+セクションのマニュアルページは
+.Fx 2.2
+で登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/kernacc.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/kernacc.9
new file mode 100644
index 0000000000..60d17a3a16
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/kernacc.9
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" %NetBSD: access.9,v 1.1 1996/06/16 10:38:35 pk Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Paul Kranenburg.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/kernacc.9,v 1.13 2003/01/21 11:34:57 alfred Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 16, 1996
+.Dt KERNACC 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm kernacc ,
+.Nm useracc
+.Nd メモリ領域がアクセス可能か否かの調査
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/proc.h
+.In vm/vm.h
+.In vm/vm_extern.h
+.Ft int
+.Fn kernacc "void *addr" "int len" "int rw"
+.Ft int
+.Fn useracc "void *addr" "int len" "int rw"
+.Sh 解説
+.Fn kernacc
+および
+.Fn useracc
+関数は、
+.Fa addr
+および
+.Fa len
+によって与えられる仮想アドレス範囲で、
+.Fa rw
+で指定された操作のタイプが許可されるかどうかを調査します。
+.Fa rw
+の指定可能な値は、
+.Dv VM_PROT_READ ,
+.Dv VM_PROT_WRITE
+および
+.Dv VM_PROT_EXECUTE
+の論理合成値です。
+.Fn kernacc
+はカーネルアドレス空間の中のアドレスを調べ、一方
+.Fn useracc
+は
+.Fa addr
+をユーザ空間のアドレス表現とみなします。
+この操作に使用されるプロセスコンテキストは大域変数
+.Va curproc
+から得られます。
+.Sh 戻り値
+どちらの関数も、
+.Fa rw
+によって指定されるタイプのアクセスが許可されている場合には、
+ブール値 true を返します。
+そうでない場合には、ブール値 false が返されます。
+.Sh バグ
+.Fn useracc
+への引数として、プロセスへのポインタが渡されるべきです。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/lock.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/lock.9
new file mode 100644
index 0000000000..8efa1643f8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/lock.9
@@ -0,0 +1,280 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2002 Chad David <davidc@acns.ab.ca>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/lock.9,v 1.11 2003/09/08 19:57:21 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 9, 2001
+.Dt LOCK 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm lockinit ,
+.Nm lockdestroy ,
+.Nm lockcount ,
+.Nm lockmgr ,
+.Nm lockstatus ,
+.Nm lockmgr_printinfo
+.Nd lockmgr ファミリの関数
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/lockmgr.h
+.Ft void
+.Fn lockinit "struct lock *lkp" "int prio" "const char *wmesg" "int timo" "int flags"
+.Ft void
+.Fn lockdestroy "struct lock *lkp"
+.Ft int
+.Fn lockcount "struct lock *lkp"
+.Ft int
+.Fn lockmgr "struct lock *lkp" "u_int flags" "struct mtx *interlkp" "struct thread *td"
+.Ft int
+.Fn lockstatus "struct lock *lkp" "struct thread *td"
+.Ft void
+.Fn lockmgr_printinfo "struct lock *lkp"
+.Sh 解説
+.Fn lockinit
+関数はロックを初期化するために使用されます。
+これはロックに関する実行されることが可能なあらゆる操作の前に、
+呼び出されなければなりません。
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa wmesg"
+.It Fa lkp
+初期化されるべきロックへのポインタです。
+.It Fa prio
+.Xr msleep 9
+に渡される優先度です。
+.It Fa wmesg
+ロックのメッセージです。
+これはデバッグ出力と
+.Xr msleep 9
+の両方のために使用されます。
+.It Fa timo
+.Xr msleep 9
+に渡されるタイムアウト値です。
+.It Fa flags
+ロックを初期化するために使用されるべきフラグです。
+.Bl -tag -width ".Dv LG_CANRECURSE"
+.It Dv LK_NOWAIT
+ロックを獲得するとき、スリープしません。
+.It Dv LK_SLEEPFAIL
+スリープした後に失敗します。
+.It Dv LK_CANRECURSE
+再帰的な排他ロックを許可します。
+.It Dv LK_REENABLE
+ロックをドレインした後、そのロックを再度有効化します。
+.It Dv LK_NOPAUSE
+ロックを獲得するとき、スピンロックを使用しません。
+.It Dv LK_TIMELOCK
+スリープしている間
+.Fa timo
+を使用します。そうでなければ 0 が使用されます。
+.El
+.El
+.Pp
+.Fn lockdestroy
+関数はロックを破壊するために使用され、カーネル内のいくつかの場所で
+呼び出されますが、現在は何もしません。
+.Pp
+.Fn lockcount
+関数はロック
+.Fa lkp
+に対する排他ロックと共有ロックのカウント数を返します。
+.Pp
+.Fn lockmgr
+関数は共有ロックと排他ロックおよび再帰のサポートを含む、
+カーネル内部の一般的なロック機能を取り扱います。
+.Fn lockmgr
+はロックのアップグレードとダウングレードも可能です。
+.Pp
+引数は以下の通りです。
+.Bl -tag -width ".Fa interlkp"
+.It Fa lkp
+操作するべきロックへのポインタです。
+.It Fa flags
+行なわれるべき操作を示しているフラグです。
+.Bl -tag -width ".Dv LK_EXCLUPGRADE"
+.It Dv LK_SHARED
+共有ロックを獲得します。
+現在排他ロックが保持されている場合には、ダウングレードされます。
+.It Dv LK_EXCLUSIVE
+排他ロックを獲得します。
+既に排他ロックが保持されていて、
+.Dv LK_CANRECURSE
+が設定されていない場合には、システムは
+.Xr panic 9
+します。
+.It Dv LK_DOWNGRADE
+排他ロックから共有ロックにダウングレードします。
+共有ロックのダウングレードは許可されていません。
+排他ロックが既に再帰している場合には、全ての参照がダウングレードされます。
+.It Dv LK_EXCLUPGRADE
+共有ロックから排他ロックにアップグレードします。
+他の誰かが先にアップグレードを待っている最中の場合には、
+.Er EBUSY
+で失敗します。
+この呼び出しが失敗した場合には、その共有ロックは失われます。
+排他ロックのアップグレードの試みは
+.Xr panic 9
+を引き起こします。
+.It Dv LK_UPGRADE
+共有ロックから排他ロックにアップグレードします。
+この呼び出しが失敗した場合には、その共有ロックは失われます。
+排他ロックのアップグレードの試みは
+.Xr panic 9
+を引き起こします。
+.It Dv LK_RELEASE
+ロックを解放します。
+保持していないロックの解放は、
+.Xr panic 9
+を引き起こすことがあります。
+.It Dv LK_DRAIN
+ロック上の全ての行動の終了を待ち、それから役割を終えた印を付けます。
+今にも解放されようとしているメモリの一部分のロックを解放する前に使用されます。
+.In ( sys/lockmgr.h
+に解説されています。)
+.It Dv LK_SLEEPFAIL
+操作がスリープした場合には、失敗します。
+.It Dv LK_NOWAIT
+この呼び出しがスリープすることを認めません。
+これはロックをテストするために使用することが可能です。
+.It Dv LK_CANRECURSE
+排他ロック上の再帰を認めます。
+それぞれのロックに対し、解放が存在しなければなりません。
+.It Dv LK_INTERLOCK
+(既にロックされているべき) 相互ロックをロック解除します。
+.El
+.It Fa interlkp
+ロックへのグループアクセスを制御するための相互ロック mutex です。
+.Dv LK_INTERLOCK
+が指定された場合には、
+.Fn lockmgr
+は
+.Fa interlkp
+は現在所有されていて再帰していないと仮定し、ロック解除されて返します。
+.Xr mtx_assert 9
+を参照してください。
+.It Fa td
+この呼び出しに責任があるレッドです。
+.Dv NULL
+は
+.Dv LK_KERNPROC
+になります。
+.El
+.Pp
+.Fn lockstatus
+関数は渡された
+.Vt thread
+に関するロックの状態を返します。
+.Fa td
+が
+.Dv NULL
+で排他ロックが保持されている場合には、
+.Dv LK_EXCLUSIVE
+が返されます。
+.Pp
+.Fn lockmgr_printinfo
+関数はロックについてのデバッグ情報を出力します。
+これは主に
+.Xr VOP_PRINT 9
+関数によって使用されます。
+.Sh 戻り値
+.Fn lockcount
+関数は 0 以上の整数を返します。
+.Pp
+.Fn lockmgr
+関数は成功時には 0 を、失敗時には 0 ではない値を返します。
+.Pp
+.Fn lockstatus
+関数は以下の値を返します。
+.Bl -tag -width ".Dv LK_EXCLUSIVE"
+.It Dv LK_EXCLUSIVE
+スレッド
+.Fa td
+によって排他ロックが保持されています。
+.It Dv LK_EXCLOTHER
+スレッド
+.Fa td
+ではない他の誰かによって排他ロックが保持されています。
+.It Dv LK_SHARED
+共有ロックが保持されています。
+.It Li 0
+だれもロックを保持していません。
+.El
+.Sh エラー
+.Fn lockmgr
+は次の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EBUSY
+.Dv LK_FORCEUPGRADE
+が要求されて、ほかのスレッドが既にロックのアップグレードを要求しています。
+.It Bq Er EBUSY
+.Dv LK_NOWAIT
+が設定されて、スリープが要求されていました。
+.It Bq Er ENOLCK
+.Dv LK_SLEEPFAIL
+が設定されて、
+.Fn lockmgr
+は既にスリープしました。
+.It Bq Er EINTR
+ロックの優先度に
+.Dv PCATCH
+が設定されて、スリープしている間にシグナルが配送されました。
+下記の
+.Er ERESTART
+エラーに注意してください。
+.It Bq Er ERESTART
+ロックの優先度に
+.Dv PCATCH
+が設定されて、スリープしている間にシグナルが配送され、システムコールが
+再スタートされました。
+.It Bq Er EWOULDBLOCK
+0 でないタイムアウトが与えられ、そのタイムアウトが満了しました。
+.El
+.Sh ロック
+.Fn lockmgr
+への
+.Fa flags
+引数に
+.Dv LK_INTERLOCK
+が渡された場合には、
+.Fa interlkp
+は
+.Fn lockmgr
+を呼び出すために以前に保持されていなければならず、ロック解除されて返されます。
+.Pp
+失敗するアップグレードの試みは、現在保持しているロックを失わせる
+結果になります。
+また、排他ロックのアップグレードは無効で、試行の結果として
+.Xr panic 9
+を引き起こします。
+.Sh 関連項目
+.Xr msleep 9 ,
+.Xr mtx_assert 9 ,
+.Xr panic 9 ,
+.Xr VOP_PRINT 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Chad David Aq davidc@acns.ab.ca
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/make_dev.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/make_dev.9
new file mode 100644
index 0000000000..bb1ba97c3f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/make_dev.9
@@ -0,0 +1,139 @@
+.\" Copyright (c) 1999 Chris Costello
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/make_dev.9,v 1.15.4.1 2005/03/31 14:20:12 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 28, 2005
+.Os
+.Dt MAKE_DEV 9
+.Sh 名称
+.Nm make_dev ,
+.Nm make_dev_alias ,
+.Nm destroy_dev ,
+.Nm dev_depends
+.Nd デバイスのための
+.Vt cdev
+および DEVFS 登録の管理
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/conf.h
+.Ft struct cdev
+.Fn make_dev "struct cdevsw *cdevsw" "int minor" "uid_t uid" "gid_t gid" "int perms" "const char *fmt" ...
+.Ft struct cdev
+.Fn make_dev_alias "struct cdev pdev" "const char *fmt" ...
+.Ft void
+.Fn destroy_dev "struct cdev dev"
+.Ft void
+.Fn dev_depends "struct cdev pdev" "struct cdev cdev"
+.Sh 解説
+.Fn make_dev
+関数は新しいデバイスのための
+.Fa cdev
+構造体を作成します。
+DEVFS が利用可能の場合には、新しいデバイスの存在も通知されます。
+そのデバイスは
+.Va uid
+によって所有され、
+.Va gid
+のグループに所有され、
+.Va name
+で指定される名前を持ちます。
+.Va perms
+に指定するファイルのパーミッションは
+.In sys/stat.h
+で定義されています。
+.Pp
+.Bd -literal -offset indent -compact
+#define S_IRWXU 0000700 /* 所有者の RWX マスク
+#define S_IRUSR 0000400 /* 所有者の R */
+#define S_IWUSR 0000200 /* 所有者の W */
+#define S_IXUSR 0000100 /* 所有者の X */
+
+#define S_IRWXG 0000070 /* グループの RWX マスク */
+#define S_IRGRP 0000040 /* グループの R */
+#define S_IWGRP 0000020 /* グループの W */
+#define S_IXGRP 0000010 /* グループの X */
+
+#define S_IRWXO 0000007 /* その他の RWX マスク */
+#define S_IROTH 0000004 /* その他の R */
+#define S_IWOTH 0000002 /* その他の W */
+#define S_IXOTH 0000001 /* その他の X */
+
+#define S_ISUID 0004000 /* 実行時にユーザ ID を設定 */
+#define S_ISGID 0002000 /* 実行時にグループ ID を設定 */
+#define S_ISVTX 0001000 /* スティッキビット */
+#ifndef _POSIX_SOURCE
+#define S_ISTXT 0001000
+#endif
+.Ed
+.Pp
+.Fn make_dev_alias
+関数は
+.Fn make_dev
+から返された
+.Ft cdev
+をとり、このデバイスのための別の名前 (別名) を作成します。
+.Fn make_dev
+の呼出しの前の
+.Fn make_dev_alias
+の呼出しは、誤りです。
+.Pp
+.Fn destroy_dev
+関数は
+.Fn make_dev
+から返された
+.Fa cdev
+をとり、そのデバイスの登録を削除します。
+.Fn make_dev_alias
+で作成されたデバイスで
+.Fn destroy_dev
+を呼出さないでください。
+.Pp
+.Fn dev_depends
+関数は 2 つのデバイス間の親子関係を確立します。
+このネット効果は、親デバイスの
+.Fn destroy_dev
+は、もしあれば、結果としてその子デバイスの破壊に終わります。
+1 つのデバイスは同時に親にも子にもなれ、
+そのため、完全な階層構造を構築することが可能です。
+.Sh 関連項目
+.Xr devfs 5
+.Sh 歴史
+.Fn make_dev
+および
+.Fn destroy_dev
+関数は
+.Fx 4.0
+ではじめて登場しました。
+関数
+.Fn make_dev_alias
+は
+.Fx 4.1
+ではじめて登場しました。
+関数
+.Fn dev_depends
+は
+.Fx 5.0
+ではじめて登場しました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/malloc.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/malloc.9
new file mode 100644
index 0000000000..4720a58351
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/malloc.9
@@ -0,0 +1,304 @@
+.\" Copyright (c) 1996 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Paul Kranenburg.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $NetBSD: malloc.9,v 1.3 1996/11/11 00:05:11 lukem Exp $
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/malloc.9,v 1.40 2004/06/21 14:11:45 mpp Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 12, 2003
+.Dt MALLOC 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm malloc ,
+.Nm MALLOC ,
+.Nm free ,
+.Nm FREE ,
+.Nm realloc ,
+.Nm reallocf ,
+.Nm MALLOC_DEFINE ,
+.Nm MALLOC_DECLARE
+.Nd カーネルメモリマネージメントルーチン
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/malloc.h
+.Ft void *
+.Fn malloc "unsigned long size" "struct malloc_type *type" "int flags"
+.Fn MALLOC space cast "unsigned long size" "struct malloc_type *type" "int flags"
+.Ft void
+.Fn free "void *addr" "struct malloc_type *type"
+.Fn FREE "void *addr" "struct malloc_type *type"
+.Ft void *
+.Fn realloc "void *addr" "unsigned long size" "struct malloc_type *type" "int flags"
+.Ft void *
+.Fn reallocf "void *addr" "unsigned long size" "struct malloc_type *type" "int flags"
+.Fn MALLOC_DECLARE type
+.In sys/param.h
+.In sys/malloc.h
+.In sys/kernel.h
+.Fn MALLOC_DEFINE type shortdesc longdesc
+.Sh 解説
+.Fn malloc
+関数はカーネルアドレス空間の初期化されていないメモリを
+.Fa size
+で指定された大きさの 1 つのオブジェクトとして割り当てます。
+.Pp
+.Fn free
+関数は
+.Fn malloc
+で先に割り当てられていた
+.Fa addr
+のアドレスのメモリを再使用するために解放します。
+メモリは 0 にクリアされません。
+.Fa addr
+が
+.Dv NULL
+の場合、
+.Fn free
+は何もしません。
+.Pp
+.Fn realloc
+関数は、以前に割り当てられて
+.Fa addr
+で参照されるメモリの大きさを
+.Fa size
+バイトに変更します。
+メモリの内容は、新サイズと旧サイズの小さい方までは、無変更となります。
+戻り値は
+.Fa addr
+と違うかもしれないことに注意してください。
+要求されたメモリが割り当て不能の場合、
+.Dv NULL
+が返され、
+.Fa addr
+で参照されるメモリは正当で無変更のままとなります。
+.Fa addr
+が
+.Dv NULL
+の場合、
+.Fn realloc
+関数は指定された大きさの
+.Fn malloc
+と同等に振舞います。
+.Pp
+.Fn reallocf
+関数は
+.Fn realloc
+とまったく同じですが、
+要求されたメモリを割り当て不能の場合に
+渡されたポインタのメモリを解放する点が違います。
+.Pp
+マクロ版の
+.Fn MALLOC
+は機能的には
+.Bd -literal -offset indent
+(space) = (cast)malloc((u_long)(size), type, flags)
+.Ed
+.Pp
+と同等で、
+マクロ版
+.Fn FREE
+は
+.Bd -literal -offset indent
+free((addr), type)
+.Ed
+.Pp
+と同等です。
+標準Cライブラリの同義関数
+.Pq Xr malloc 3
+とは異なり、カーネルバージョンは更に 2 つの引数をとります。
+引数
+.Fa flags
+は
+.Fn malloc
+の操作上の特性を以下のようにみなします。
+.Bl -tag -width indent
+.It Dv M_ZERO
+割り当てられたメモリが全て 0 で満たされるようにします。
+.It Dv M_NOWAIT
+リソースの不足のため直ちに要求を満たすことができない場合は、
+.Fn malloc ,
+.Fn realloc ,
+および
+.Fn reallocf
+が
+.Dv NULL
+を返すようにします。
+割り込みコンテキストでの動作時には
+.Dv M_NOWAIT
+が要求されることに注意してください。
+.It Dv M_WAITOK
+はリソースを待つことが OK であることを示します。
+この要求がすぐに満たされることが出来ない場合には、現在のプロセスは、
+他のプロセスによってリソースが開放されることを待つために、
+スリープ状態に置かれます。
+.Dv M_WAITOK
+が指定されると
+.Fn malloc ,
+.Fn realloc ,
+.Fn reallocf
+関数は
+.Dv NULL
+を返すことが出来ません。
+.It Dv M_USE_RESERVE
+要求されたメモリを獲得するために、
+システムがリザーブ領域を使ってよいことを示します。
+このオプションは以前は
+.Dv M_KERNEL
+と呼ばれていましたが、
+より明示的に改名されました。
+このオプションは軽視されていて、カーネルから徐々に削除されています。
+そのため、新たなプログラミングでは使用されない様にするべきです。
+.El
+.Pp
+厳密に
+.Dv M_WAITOK
+または
+.Dv M_NOWAIT
+のどちらかが指定されなければなりません。
+.Pp
+引数
+.Fa type
+はメモリの利用方法の統計をとるためと、
+簡単なサニティチェックのために使われています。
+これは複数の割り当てを識別するために使用することが可能です。
+この統計は
+.Sq vmstat -m
+で調べることが出来ます。
+.Pp
+.Fa type
+は
+.Fn MALLOC_DECLARE
+と
+.Fn MALLOC_DEFINE
+マクロを通じて
+.Vt "struct malloc_type"
+typedef を使用して定義されます。
+.Bd -literal -offset indent
+/* sys/something/foo_extern.h */
+
+MALLOC_DECLARE(M_FOOBUF);
+
+/* sys/something/foo_main.c */
+
+MALLOC_DEFINE(M_FOOBUF, "foobuffers",
+ "Buffers to foo data into the ether");
+
+/* sys/something/foo_subr.c */
+
+\&...
+
+MALLOC(buf, struct foo_buf *, sizeof *buf, M_FOOBUF, M_NOWAIT);
+.Ed
+.Pp
+.Fn MALLOC_DEFINE
+を使用するためには、
+.In sys/param.h
+.In ( sys/types.h
+の代わりに) および
+.In sys/kernel.h
+をインクルードしなければなりません。
+.Sh 戻り値
+.Fn malloc ,
+.Fn realloc ,
+.Fn reallocf
+関数はすべてのタイプのオブジェクトの格納に適切なように整列された
+カーネル仮想アドレスを返すか、
+または要求が満足できず (すなわち
+.Dv M_NOWAIT
+がセットされていることを意味します) に
+.Dv NULL
+を返します。
+.Sh 実装に関する注
+1 ページまでの要求に対し、
+メモリアロケータは、2 の累乗の大きさの量を割り当てます。
+より大きな要求に対しては、1 個以上のページが割り当てられます。
+この動作に依存してはなりませんが、
+この情報がメモリ使用効率の最適化に有用かもしれません。
+.Pp
+プログラマは malloc フラグの
+.Dv M_NOWAIT
+および
+.Dv M_WAITOK
+と、
+.Xr mbuf 9
+フラグの
+.Dv M_DONTWAIT
+および
+.Dv M_TRYWAIT
+を混乱しないように注意するべきです。
+.Sh コンテキスト
+.Fn malloc ,
+.Fn realloc
+および
+.Fn reallocf
+は高速割り込みハンドラから呼び出されることは出来ません。
+スレッド化された割り込みから呼び出される時には、
+.Fa flag
+は
+.Dv M_NOWAIT
+を含んでいなければなりません。
+.Pp
+.Va Giant
+ではない mutex が保持されている間は、
+.Fn malloc ,
+.Fn realloc
+および
+.Fn reallocf
+は
+.Dv M_WAITOK
+付きで呼び出したときにはスリープするかもしれません。
+.Fn free
+は決してスリープしません。
+.Pp
+.Xr vnode 9
+インタロックを保持している時の
+.Fn malloc
+.Dv ( M_NOWAIT
+付であっても) または
+.Fn free
+への全ての呼出しは、VM オブジェクトと vnode の相互のからみ合いのために、
+LOR (ロック順序の逆転) を引き起こします。
+.Sh 関連項目
+.Xr vmstat 8 ,
+.Xr contigmalloc 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 診断
+.Dv INVARIANTS
+コンフィギュレーションオプションを付けてコンパイルされたカーネルは、
+割り当てられた領域以外への書き込みや
+.Fn malloc
+関数と
+.Fn free
+関数の不均衡な呼び出しなどにより生じたメモリ不正の検出を試みます。
+一貫性チェックの失敗はパニックまたはシステムコンソールメッセージを出力します。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/mi_switch.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/mi_switch.9
new file mode 100644
index 0000000000..e23031dd0a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/mi_switch.9
@@ -0,0 +1,160 @@
+.\" $NetBSD: ctxsw.9,v 1.2 1996/12/02 00:11:31 tls Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Paul Kranenburg.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/mi_switch.9,v 1.18 2004/07/03 18:29:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd November 24, 1996
+.Dt MI_SWITCH 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm mi_switch ,
+.Nm cpu_switch ,
+.Nm cpu_throw
+.Nd 別のスレッドコンテキストへのスイッチ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/proc.h
+.Ft void
+.Fn mi_switch "void"
+.Ft void
+.Fn cpu_switch "void"
+.Ft void
+.Fn cpu_throw "void"
+.Sh 解説
+.Fn mi_switch
+関数はマシン非依存なスレッドコンテキストスイッチの前処理を実装しています。
+横取り不可能なカーネルモード実行の方針の結果として、カーネル内の数少ない
+区別された場所からのみ呼び出されます。
+いくつかの主な
+.Nm
+の使用は以下に挙げられます。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+.Xr sleep 9 ,
+.Xr tsleep 9
+および
+.Xr msleep
+の中から、あるリソースが利用可能になるのを待つために
+現在のスレッドが自発的に CPU を放棄するとき。
+.It
+トラップ (例えば、システムコール、デバイス割り込み) の取り扱いの後で、
+カーネルがユーザモード実行のために戻る準備のとき。
+通常この場合は、現在のプロセスのシグナル配置の中の変化の検出の後で
+マシン依存のトラップハンドリングコードによって取り扱われるか、
+より高い優先度のスレッドが実行可能になったかもしれないときです。
+後者のイベントはマシン定義の
+.Fn need_resched
+の呼び出しによるマシン非依存のスケジューリングルーチンによって伝達されます。
+.It
+シグナルハンドラコード
+.Xr ( issignal 9
+を参照) の中で、プロセスを停止させるシグナルが届けられた場合。
+.It
+スレッドが
+.Xr thread_exit 9
+の中で終了し、プロセッサの制御が次の実行可能のスレッドに渡されることが
+可能なとき。
+.It
+.Xr thread_suspend_check 9
+中で、全体としてのプロセスの停止状態のために、
+スレッドが実行を停止する必要がある
+場合。
+.El
+.Pp
+.Fn mi_switch
+はプロセス構造体の中に現在のプロセスが実行された時間量を記録して、
+そのスレッドに割当てられている CPU の時間リミット
+.Xr ( getrlimit 2
+を参照) に照らしてこの値を検査します。
+ソフトリミットの超過はそのプロセスに
+.Dv SIGXCPU
+シグナルが配信される結果を招き、一方ハードリミットの超過は
+.Dv SIGKILL
+を引き起こします。
+これらの管理上の仕事が完了した後で、
+.Fn mi_switch
+は実際にプロセスコンテキストスイッチを行なうマシン依存ルーチン
+.Fn cpu_switch
+に制御を引き渡します。
+.Pp
+.Fn cpu_switch
+は優先度キューデータ構造において、
+実行準備のできているプロセスの中から選択します。
+優先度キューは、キュー先頭構造体である配列
+.Va qs[NQS]
+で構成されます。
+個々のキュー先頭構造体により、
+同じ優先度の実行可能なプロセスのリストを識別します
+.Fa ( <sys/proc.h>
+を参照)。
+単一の語
+.Va whichqs
+は、空ではないキューが分かるビットマスクを含み、
+素早くプロセスを選択することを助けます。
+.Fn cpu_switch
+は最も高い優先度を持つキュー上のリスト
+.Po Va qs
+の中の低いインデックスが高い優先度を示す
+.Pc
+から最初のプロセスを削除しなければならず、グローバル変数
+.Dv curproc
+にそのプロセス構造体のアドレスを割当てなければなりません。
+実行キュー上に利用可能なプロセスがない場合には、
+.Fn cpu_switch
+は
+.Dq idle
+ループに移行することになっています。
+idle ループは割り込みを許可する必要があります。
+これにより、やがてプロセスが実行キュー上に再び現れます。
+.Fn cpu_switch
+がこの発生を待っている間は変数
+.Va curproc
+は
+.Dv NULL
+であるべきです。
+.Pp
+.Fn mi_switch
+および当然
+.Fn cpu_switch
+は splhigh() で呼び出されるべきであることに注意してください。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr issignal 9 ,
+.Xr spl 9 ,
+.Xr tsleep 9 ,
+.Xr wakeup 9
+.Pp
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/microseq.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/microseq.9
new file mode 100644
index 0000000000..bdb92ae381
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/microseq.9
@@ -0,0 +1,492 @@
+.\" Copyright (c) 1998, 1999, Nicolas Souchu
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/microseq.9,v 1.18 2004/07/03 18:29:24 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 6, 1998
+.Dt MICROSEQ 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm microseq
+.Nd ppbus マイクロシーケンサ開発者ガイド
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In dev/ppbus/ppbconf.h
+.In dev/ppbus/ppb_msq.h
+.Sh 解説
+ppbus の解説およびマイクロシーケンサについての一般的な情報は
+.Xr ppbus 4
+を参照してください。
+.Pp
+この文書の目的は以下を得るために、
+開発者がマイクロシーケンサ機構を使用するように支援することです。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+統一的なプログラミングモデル
+.It
+効率的なコード
+.El
+.Pp
+マイクロシーケンスを使用する前に、
+.Xr ppc 4
+マイクロシーケンサの実装および
+.Xr vpo 4
+の中のこれをどのように使用するかの例を見ることが、奨励されています。
+.Sh PPBUS レジスタモデル
+.Ss 背景
+ppbus のために選択されたパラレルポートモデルは PC パラレルポートモデルです。
+従って、後で解説されるあらゆるレジスタは、PC パラレルポートの対になるものと
+同じセマンティクスを持ちます。
+より多くの ISA/ECP プログラミングについての情報については、
+"Extended Capabilities Port Protocol and ISA interface Standard"
+として参照される Microsoft 標準を入手してください。
+後述するレジスタは標準のパラレルポートレジスタです。
+.Pp
+マスクマクロは、パラレルポートレジスタの個々の有効なビットのために
+標準 ppbus インクルードファイルの中で定義されています。
+.Ss データレジスタ
+コンパチブルモードまたはニブルモードでは、このレジスタへの書き込みは
+パラレルポートのデータ線へ出力されます。
+その他のモードでは、出力段は制御レジスタ内の方向ビット (PDC) の設定によって、
+トライステート (3 状態) になることができます。
+このレジスタへの読み込みはデータ線上の値を返します。
+.Ss デバイス状態レジスタ
+この読取り専用レジスタはパラレルポートインタフェース上の入力を反映します。
+.Pp
+.Bl -column "ビット" "名前" "解説" -compact
+.It Em ビット Ta Em 名前 Ta Em 解説
+.It 7 Ta nBUSY Ta "パラレルポートの Busy 信号の反転"
+.It 6 Ta nACK Ta "パラレルポートの nAck 信号"
+.It 5 Ta PERROR Ta "パラレルポートの PERROR 信号"
+.It 4 Ta SELECT Ta "パラレルポートの Select 信号"
+.It 3 Ta nFAULT Ta "パラレルポートの nFault 信号"
+.El
+.Pp
+その他は予約済みで、読込み時の結果は未定義です。
+.Ss デバイス制御レジスタ
+このレジスタは直接的に幾つかの機能の有効化はもちろん、
+幾つかの出力信号を制御します。
+.Pp
+.Bl -column "ビット" "名前 " "解説" -compact
+.It Em ビット Ta Em 名前 Ta Em 解説
+.It 5 Ta PCD Ta "拡張モード時の方向ビット"
+.It 4 Ta IRQENABLE Ta "1 で nAck の立ち上りで割り込み有効"
+.It 3 Ta SELECTIN Ta "パラレルポートの nSelect 信号の反転を出力"
+.It 2 Ta nINIT Ta "パラレルポートの nInit 信号を出力"
+.It 1 Ta AUTOFEED Ta "パラレルポートの nAutoFd 信号の反転を出力"
+.It 0 Ta STROBE Ta "パラレルポートの nStrobe 信号の反転を出力"
+.El
+.Sh マイクロインストラクション
+.Ss 解説
+.Em マイクロインストラクション
+はパラレルポートのアクセス、プログラムの繰り返し、サブマイクロシーケンス
+または C の呼び出しです。
+パラレルポートは
+.Xr ppbus 4
+で解説されている論理モデルとみなされなければなりません。
+.Pp
+利用可能なマイクロシーケンスは以下のとおりです。
+.Bd -literal
+#define MS_OP_GET 0 /* get <ptr>, <len> */
+#define MS_OP_PUT 1 /* put <ptr>, <len> */
+#define MS_OP_RFETCH 2 /* rfetch <reg>, <mask>, <ptr> */
+#define MS_OP_RSET 3 /* rset <reg>, <mask>, <mask> */
+#define MS_OP_RASSERT 4 /* rassert <reg>, <mask> */
+#define MS_OP_DELAY 5 /* delay <val> */
+#define MS_OP_SET 6 /* set <val> */
+#define MS_OP_DBRA 7 /* dbra <offset> */
+#define MS_OP_BRSET 8 /* brset <mask>, <offset> */
+#define MS_OP_BRCLEAR 9 /* brclear <mask>, <offset> */
+#define MS_OP_RET 10 /* ret <retcode> */
+#define MS_OP_C_CALL 11 /* c_call <function>, <parameter> */
+#define MS_OP_PTR 12 /* ptr <pointer> */
+#define MS_OP_ADELAY 13 /* adelay <val> */
+#define MS_OP_BRSTAT 14 /* brstat <mask>, <mask>, <offset> */
+#define MS_OP_SUBRET 15 /* subret <code> */
+#define MS_OP_CALL 16 /* call <microsequence> */
+#define MS_OP_RASSERT_P 17 /* rassert_p <iter>, <reg> */
+#define MS_OP_RFETCH_P 18 /* rfetch_p <iter>, <reg>, <mask> */
+#define MS_OP_TRIG 19 /* trigger <reg>, <len>, <array> */
+.Ed
+.Ss 実行コンテキスト
+マイクロインストラクションの
+.Em 実行コンテキスト
+は以下のとおりです。
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+メインのマイクロシーケンスの中またはサブコールの中の、実行するための
+次のマイクロインストラクションを指し示す
+.Em プログラムカウンタ
+.It
+送る/受け取るための次の文字を指し示す
+.Em ptr
+の現在の値
+.It
+内部の
+.Em 分岐レジスタ
+の現在の値
+.El
+.Pp
+このデータは全てではない幾つかのマイクロインストラクションによって
+変更されます。
+.Ss MS_OP_GET および MS_OP_PUT
+は定義済みの標準 IEEE1284-1994 転送またはプログラムされた非標準の
+入出力のいずれかを行なうために使用されるマイクロインストラクションです。
+.Ss MS_OP_RFETCH - レジスタ取得
+はパラレルポートレジスタの現在の値を取り出し、マスクを適用し、
+それをバッファに保存するために使用されます。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+レジスタ
+.It
+文字マスク
+.It
+バッファへのポインタ
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_RFETCH(reg,mask,ptr)
+.Ss MS_OP_RSET - レジスタ設定
+は 2 つのマスクを適用された、個々のパラレルポートレジスタの幾つかの
+ビットをアサート/クリアするために使用されます。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+レジスタ
+.It
+アサートされるべきビットのマスク
+.It
+クリアされるべきビットのマスク
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_RSET(reg,assert,clear)
+.Ss MS_OP_RASSERT - レジスタアサート
+は個々のパラレルポートレジスタの全てのビットをアサートするために使用されます。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+レジスタ
+.It
+アサートされるべきバイト
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_RASSERT(reg,byte)
+.Ss MS_OP_DELAY - マイクロ秒の遅延
+はマイクロシーケンスの実行の遅延のために使用されます。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+マイクロ秒単位の遅延時間
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_DELAY(delay)
+.Ss MS_OP_SET - 内部分岐レジスタの設定
+は内部の分岐レジスタの値を設定するために使用します。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+整数値
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_SET(accum)
+.Ss MS_OP_DBRA - 分岐の実行
+は内部の分岐レジスタが 1 減らされた結果の値が正である場合に
+分岐するために使用されます。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+現在実行された (サブ) マイクロシーケンスの整数のオフセット。
+オフセットは次に実行されるマイクロインストラクションの
+インデックスに追加されます。
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_DBRA(offset)
+.Ss MS_OP_BRSET - セット時に分岐
+はパラレルポートの状態レジスタのビットの幾つかがセットされている場合に
+分岐するために使用されます。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+状態レジスタのビット
+.It
+現在実行された (サブ) マイクロシーケンスの整数のオフセット。
+オフセットは次に実行されるマイクロインストラクションの
+インデックスに追加されます。
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_BRSET(mask,offset)
+.Ss MS_OP_BRCLEAR - クリア時に分岐
+はパラレルポートの状態レジスタのビットの幾つかがクリアされている場合に
+分岐するために使用されます。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+状態レジスタのビット
+.It
+現在実行された (サブ) マイクロシーケンスの整数のオフセット。
+オフセットは次に実行されるマイクロインストラクションの
+インデックスに追加されます。
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_BRCLEAR(mask,offset)
+.Ss MS_OP_RET - 戻る
+はマイクロシーケンスから戻るために使用されます。
+この関数は必須です。
+これはマイクロシーケンサがマイクロシーケンスの終わりを検出する唯一の方法です。
+ppb_MS_microseq() の (int *) パラメータによって指される整数に、
+リターンコードが返されます。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+整数のリターンコード
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_RET(code)
+.Ss MS_OP_C_CALL - C 関数の呼び出し
+はマイクロシーケンスの実行から C 関数を呼び出すために使用されます。
+これはパラレルポートからデータ文字を取り出すために非標準の入出力が実行
+されるときに有用かもしれません。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+呼び出すべき C 関数
+.It
+関数呼び出しのために渡されるパラメータ
+.El
+.Pp
+C 関数は
+.Ft int(*)(void *p, char *ptr)
+と宣言されることになっています。
+ptr パラメータは現在走査されているバッファの中の現在位置です。
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_C_CALL(func,param)
+.Ss MS_OP_PTR - 内部ポインタの初期化
+は現在走査されているバッファへの内部ポインタを初期化します。
+このポインタはあらゆる C 呼び出しに渡されます (上記を参照してください)。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+xxx_P() マイクロシーケンスの呼び出しによってアクセスされることになっている
+バッファへのポインタ。
+このポインタは xxx_P() 呼び出しの間自動的に増やされることに注意してください。
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_PTR(ptr)
+.Ss MS_OP_ADELAY - 非同期遅延の実行
+はマイクロシーケンスの実行の間に tsleep() するために使用されます。
+この tsleep は PPBPRI レベルで実行されます。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+ミリ秒単位での遅延時間
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_ADELAY(delay)
+.Ss MS_OP_BRSTAT - 状態による分岐
+は状態レジスタの状態で分岐するために使用されます。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+アサートされたビットのマスク。
+状態レジスタの中のアサートされるはずのビットがマスクにセットされます。
+.It
+クリアされたビットのマスク。
+状態レジスタの中のクリアされるはずのビットがマスクにセットされます。
+.It
+現在実行された (サブ) マイクロシーケンスの整数のオフセット。
+オフセットは次に実行されるマイクロインストラクションの
+インデックスに追加されます。
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_BRSTAT(asserted_bits,clear_bits,offset)
+.Ss MS_OP_SUBRET - サブマイクロシーケンスから戻る
+はサブマイクロシーケンスの呼び出しから戻るために使用されます。
+この行動は RET の呼び出しの前に必須です。
+幾つかのマイクロインストラクション (PUT, GET) はサブマイクロシーケンスの
+内部では呼び出し可能ではないかもしれません。
+.Pp
+パラメータはありません。
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_SUBRET()
+.Ss MS_OP_CALL - サブマイクロシーケンスの呼び出し
+はサブマイクロシーケンスを呼び出すために使用されます。
+サブマイクロシーケンスは SUBRET の呼び出しを伴なうマイクロシーケンスです。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+実行されるべきサブマイクロシーケンス
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_CALL(microseq)
+.Ss MS_OP_RASSERT_P - 内部 PTR からレジスタへのアサート
+は内部の PTR ポインタによって現在指されているデータでレジスタを
+アサートするために使用されます。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+レジスタに書込むためのデータ量
+.It
+レジスタ
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_RASSERT_P(iter,reg)
+.Ss MS_OP_RFETCH_P - 内部 PTR へのレジスタフェッチ
+はレジスタからデータを読込むために使用されます。
+データは内部の PTR ポインタによって現在指されているバッファに保存されます。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+レジスタから読込むためのデータ量
+.It
+レジスタ
+.It
+読込まれたデータに適用されるマスク
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_RFETCH_P(iter,reg,mask)
+.Ss MS_OP_TRIG - レジスタのトリガ
+はパラレルポートをトリガするために使用されます。
+このマイクロインストラクションはパラレルポートのとても効率的な制御の
+提供を意図されています。
+レジスタのトリガはデータ書込み、少しウェイト、データ書込み、
+少しウェイト ... です。
+これはポートへマジックシーケンスを書込むことを可能にします。
+.Pp
+パラメータ:
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+.\" 原文は読込まれる --- send-pr すべき?
+レジスタに書込まれるデータ量
+.It
+レジスタ
+.It
+配列の大きさ
+.It
+unsigned char の配列。
+個々の u_char の組はレジスタに書込むべきデータおよび
+マイクロ秒単位でのウェイトするべき遅延時間です。
+遅延時間は簡単化および配列の大きさの縮小のために 255 マイクロ秒までに
+制限されています。
+.El
+.Pp
+定義済みマクロ: MS_TRIG(reg,len,array)
+.Sh マイクロシーケンス
+.Ss C 構造体
+.Bd -literal
+union ppb_insarg {
+ int i;
+ char c;
+ void *p;
+ int (* f)(void *, char *);
+};
+
+struct ppb_microseq {
+ int opcode; /* マイクロインストラクション opcode */
+ union ppb_insarg arg[PPB_MS_MAXARGS]; /* 引数 */
+};
+.Ed
+.Ss マイクロシーケンスの使用
+マイクロシーケンスを実体化するためには、ppb_microseq 構造体の配列を
+宣言して必要に応じて初期化するだけです。
+定義済みのマクロまたは ppb_microseq の定義に従った独自の
+マイクロインストラクションのいずれかを使用できます。
+例えば、
+.Bd -literal
+ struct ppb_microseq select_microseq[] = {
+
+ /* パラメータリスト
+ */
+ #define SELECT_TARGET MS_PARAM(0, 1, MS_TYP_INT)
+ #define SELECT_INITIATOR MS_PARAM(3, 1, MS_TYP_INT)
+
+ /* 出力するための選択コマンドの送信 */
+ MS_DASS(MS_UNKNOWN),
+ MS_CASS(H_nAUTO | H_nSELIN | H_INIT | H_STROBE),
+ MS_CASS( H_AUTO | H_nSELIN | H_INIT | H_STROBE),
+ MS_DASS(MS_UNKNOWN),
+ MS_CASS( H_AUTO | H_nSELIN | H_nINIT | H_STROBE),
+
+ /* 出力の準備ができるまで待ちます */
+ MS_SET(VP0_SELTMO),
+/* loop: */ MS_BRSET(H_ACK, 2 /* ready */),
+ MS_DBRA(-2 /* loop */),
+/* error: */ MS_RET(1),
+/* ready: */ MS_RET(0)
+ };
+.Ed
+.Pp
+ここで、幾つかのパラメータが未定義でマイクロシーケンスの実行の前に
+満たされなければなりません。
+個々のマイクロシーケンスを初期化するために、ppb_MS_init_msq() 関数を
+以下のように使用するべきです。
+.Bd -literal
+ ppb_MS_init_msq(select_microseq, 2,
+ SELECT_TARGET, 1 << target,
+ SELECT_INITIATOR, 1 << initiator);
+.Ed
+.Pp
+それからマイクロシーケンスを実行します。
+.Ss マイクロシーケンサ
+マイクロシーケンサは ppbus レベルまたはアダプタレベル (ppbus の
+システムレイヤについての情報は
+.Xr ppbus 4
+を参照してください) のいずれかで実行されます。
+マイクロシーケンサの殆んどは、ppbus からアダプタへの関数呼び出しの
+オーバヘッドを避けるために、ppc レベルで実行されます。
+しかし、その転送は IEEE1284-1994 に合致しているのに反して、
+いくつかの決まりきった様な機能は ppbus レイヤで実行されます。
+.Sh バグ
+1 レベルのサブマイクロシーケンスのみが認められています。
+.Pp
+ポートのトリガ時は、許可されている最大の遅延は 255 マイクロ秒です。
+.Sh 関連項目
+.Xr ppbus 4 ,
+.Xr ppc 4 ,
+.Xr vpo 4
+.Sh 歴史
+.Nm
+のマニュアルページは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Nicolas Souchu
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/microtime.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/microtime.9
new file mode 100644
index 0000000000..1d1b7af643
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/microtime.9
@@ -0,0 +1,114 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Kelly Yancey
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/microtime.9,v 1.7.8.1 2004/09/22 04:43:33 brooks Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 16, 2004
+.Dt MICROTIME 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm bintime ,
+.Nm getbintime ,
+.Nm microtime ,
+.Nm getmicrotime ,
+.Nm nanotime ,
+.Nm getnanotime
+.Nd 現在時刻の取得
+.Sh 書式
+.In sys/time.h
+.Ft void
+.Fn bintime "struct bintime *bt"
+.Ft void
+.Fn getbintime "struct bintime *bt"
+.Ft void
+.Fn microtime "struct timeval *tv"
+.Ft void
+.Fn getmicrotime "struct timeval *tv"
+.Ft void
+.Fn nanotime "struct timespec *ts"
+.Ft void
+.Fn getnanotime "struct timespec *tsp"
+.Sh 解説
+.Fn bintime
+および
+.Fn getbintime
+関数は、
+.Fa bt
+によって指定されたアドレスに、
+.Ft bintime
+構造体としてシステム時刻を保存します。
+.Fn microtime
+および
+.Fn getmicrotime
+関数も同等の機能を果たしますが、代わりに
+.Ft timeval
+構造体として時刻を保存します。
+同様に、
+.Fn nanotime
+および
+.Fn getnanotime
+関数は、
+.Ft timespec
+構造体として時刻を保存します。
+.Pp
+.Fn bintime ,
+.Fn microtime ,
+.Fn nanotime
+は、可能な限り正確な現在時刻を返す時刻カウンタを、常に請求します。
+それに反して、
+.Fn getbintime ,
+.Fn getmicrotime ,
+.Fn getnanotime
+関数は、正確ではないが高速に得られる時刻を返す抽象化です。
+.Pp
+.Fn getbintime ,
+.Fn getmicrotime ,
+.Fn getnanotime
+関数の意図は、タイマの正確さ対実行時間のユーザの好みを強化することです。
+.Sh 関連項目
+.Xr binuptime 9 ,
+.Xr getbinuptime 9 ,
+.Xr getmicrouptime 9 ,
+.Xr getnanouptime 9 ,
+.Xr microuptime 9 ,
+.Xr nanouptime 9 ,
+.Xr tvtohz 9
+.Sh 歴史
+.Nm bintime
+関数は、
+.Fx 5.0
+で初めて登場しました。
+.Nm
+および
+.Nm nanotime
+関数は
+.Fx 3.0
+で初めて登場しましたが、別の形で
+.Bx 4.4
+から存在していました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Kelly Yancey Aq kbyanc@posi.net
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/microuptime.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/microuptime.9
new file mode 100644
index 0000000000..e03a2f835c
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/microuptime.9
@@ -0,0 +1,101 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Kelly Yancey
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/microuptime.9,v 1.5.8.1 2004/09/22 04:43:33 brooks Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September, 16 2004
+.Dt MICROUPTIME 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm binuptime ,
+.Nm getbinuptime ,
+.Nm microuptime ,
+.Nm getmicrouptime ,
+.Nm nanouptime ,
+.Nm getnanouptime
+.Nd 起動からの経過時間の取得
+.Sh 書式
+.In sys/time.h
+.Ft void
+.Fn binuptime "struct bintime *bt"
+.Ft void
+.Fn getbinuptime "struct bintime *bt"
+.Ft void
+.Fn microuptime "struct timeval *tv"
+.Ft void
+.Fn getmicrouptime "struct timeval *tv"
+.Ft void
+.Fn nanouptime "struct timespec *ts"
+.Ft void
+.Fn getnanouptime "struct timespec *tsp"
+.Sh 解説
+.Fn binuptime
+および
+.Fn getbinuptime
+関数は、
+.Fa bt
+によって指定されたアドレスに、
+.Ft bintime
+構造体として、起動からの経過時間を保存します。
+.Fn microuptime
+および
+.Fn getmicrouptime
+関数は、同等の機能を果たしますが、代りに
+.Ft timeval
+構造体として経過時間を記録します。
+同様に、
+.Fn nanouptime
+および
+.Fn getnanouptime
+関数は、
+.Ft timespec
+構造体として経過時間を保存します。
+.Pp
+.Fn binuptime ,
+.Fn microuptime ,
+.Fn nanouptime
+は、常に可能な限り正確な現在時刻を返す時刻カウンタを請求します。
+それに反して、
+.Fn getbinuptime ,
+.Fn getmicrouptime ,
+.Fn getnanouptime
+関数は、正確ではないが高速に得られる時刻を返す抽象化です。
+.Pp
+.Fn getbinuptime ,
+.Fn getmicrouptime ,
+.Fn getnanouptime
+関数の意図は、タイマの正確さ対実行時間のユーザの好みを強化することです。
+.Sh 関連項目
+.Xr bintime 9 ,
+.Xr getbintime 9 ,
+.Xr getmicrotime 9 ,
+.Xr getnanotime 9 ,
+.Xr microtime 9 ,
+.Xr nanotime 9 ,
+.Xr tvtohz 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Kelly Yancey Aq kbyanc@posi.net
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/module.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/module.9
new file mode 100644
index 0000000000..06d0ae6145
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/module.9
@@ -0,0 +1,114 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Alexander Langer
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/module.9,v 1.8 2004/07/13 19:36:58 phk Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd March 1, 2001
+.Dt MODULE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm module
+.Nd カーネルモジュールの構造記述
+.Sh 解説
+カーネル内の個々のモジュールは
+.Vt module_t
+構造体によって記述されます。
+この構造体は、幾つかのカーネルの内部データはもちろん、デバイスの名前、
+固有の ID 番号、イベントハンドラ関数へのポインタ、および
+イベントハンドラに渡される引数を含んでいます。
+.Pp
+.Xr DECLARE_MODULE 9
+マクロはシステムにモジュールを登録します。
+.Pp
+そのモジュールがロードされた時に、
+.Fa what
+引数に
+.Dv MOD_LOAD
+が設定されて、イベントハンドラ関数が呼び出されます。
+.Pp
+アンロード時は最初に
+.Fa what
+に MOD_QUIESCE が設定されて呼び出されます。
+アンロードが強制されなかった場合には、0 ではない値が返ることで
+アンロードの発生を防ぎます。
+.Pp
+アンロードが継続する場合には
+.Fa what
+に
+.Dv MOD_UNLOAD
+が設定されます。
+モジュールがこれに 0 ではない値を返す場合には、アンロードは起こりません。
+.Pp
+MOD_QUIESCE と MOD_UNLOAD の違いは、モジュールが使用中であれば
+モジュールは MOD_QUIESCE を失敗させるべきであり、それに対して、
+モジュールのアンロードが不可能な場合にのみ MOD_UNLOAD が失敗するべきです。
+例えば、解除することができないそのモジュールへのメモリ参照がある場合です。
+.Pp
+システムがシャットダウンされる時には、
+.Fa what
+は
+.Dv MOD_SHUTDOWN
+の値を含みます。
+.Pp
+モジュールは
+.Fa what
+の値を認識できない場合は EOPNOTSUPP を返すべきです。
+.Sh 使用例
+.Bd -literal
+#include <sys/param.h>
+#include <sys/kernel.h>
+#include <sys/module.h>
+
+static int foo_handler(module_t mod, int /*modeventtype_t*/ what,
+ void *arg);
+
+static moduledata_t mod_data= {
+ "foo",
+ foo_handler,
+ 0
+};
+
+MODULE_VERSION(foo, 1);
+MODULE_DEPEND(foo, bar, 1, 3, 4);
+
+DECLARE_MODULE(foo, mod_data, SI_SUB_EXEC, SI_ORDER_ANY);
+.Ed
+.Sh 関連項目
+.Xr DECLARE_MODULE 9 ,
+.Xr DEV_MODULE 9 ,
+.Xr DRIVER_MODULE 9 ,
+.Xr MODULE_DEPEND 9 ,
+.Xr MODULE_VERSION 9 ,
+.Xr SYSCALL_MODULE 9
+.Pp
+.Pa /usr/share/examples/kld
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Alexander Langer Aq alex@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/namei.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/namei.9
new file mode 100644
index 0000000000..a9d6c15a46
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/namei.9
@@ -0,0 +1,311 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1998, 1999 Eivind Eklund
+.\" Copyright (c) 2003 Hiten M. Pandya
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\"
+.\" If you integrate this manpage in another OS, I'd appreciate a note
+.\" - eivind@FreeBSD.org
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/namei.9,v 1.25.4.1 2005/03/04 00:17:40 brueffer Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 27, 2003
+.Os
+.Dt NAMEI 9
+.Sh 名称
+.Nm namei ,
+.Nm NDINIT ,
+.Nm NDFREE
+.Nd パス名の変換および検索操作
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/proc.h
+.In sys/namei.h
+.Ft int
+.Fn namei "struct nameidata *ndp"
+.Ft void
+.Fo NDINIT
+.Fa "struct nameidata *ndp" "u_long op" "u_long flags"
+.Fa "enum uio_seg segflg" "const char *namep" "struct thread *td"
+.Fc
+.Ft void
+.Fn NDFREE "struct nameidata *ndp" "const uint flags"
+.Sh 解説
+.Nm
+の仕組みはクライアントによるパス名の変換および検索の操作を可能にします。
+.Nm
+関数は対象の vnode のための参照カウントをインクリメントします。
+その参照カウントは、
+.Dv LOCKLEAF
+フラグが指定されたかどうかに依存して、
+.Xr vrele 9
+または
+.Xr vput 9
+のどちらかを使用して、その vnode の使用後にデクリメントされなければなりません。
+.Pp
+.Fn NDINIT
+関数は
+.Nm
+の要素を初期化するために使用されます。
+これは以下の引数を取ります。
+.Bl -tag -width ".Fa segflg"
+.It Fa ndp
+初期化されるべき
+.Vt "struct nameidata"
+構造体です。
+.It Fa op
+.Fn namei
+が実行する操作です。
+.Dv LOOKUP , CREATE , DELETE
+および
+.Dv RENAME
+の操作が有効です。
+後者 3 つはこれらの効果のためのセットアップだけです。
+.Fn namei
+の呼び出しだけでは
+.Fn VOP_RENAME
+が呼び出されたような結果にはなりません。
+.It Fa flags
+操作フラグです。
+これらの内の幾つかは、同時に有効化されることが可能です。
+.It Fa segflg
+UIO セグメントのインジケータです。
+これはオブジェクトの名前がユーザ空間
+.Pq Dv UIO_USERSPACE
+にあるのかカーネルアドレス空間
+.Pq Dv UIO_SYSSPACE
+にあるのかを示します。
+.It Fa namep
+構成要素のパス名バッファへのポインタです
+(検索されるファイル名またはディレクトリ名)。
+.It Fa td
+.Nm
+の操作およびロックのために使用されるスレッドコンテキストです。
+.El
+.Sh NAMEI 操作フラグ
+.Fn namei
+は操作がどのような影響を及ぼすかという、以下の
+.Dq 操作フラグ
+のセットを取ります。
+.Bl -tag -width ".Dv WANTPARENT"
+.It Dv LOCKLEAF
+戻るときに vnode をロックします。
+これはその vnode の完全なロックで、ロックを解放するためには
+.Xr VOP_UNLOCK 9
+を使用するべきです。
+(または
+.Xr vrele 9
+が後に続く
+.Xr VOP_UNLOCK 9
+の呼び出しを一緒に行うことと等価である
+.Xr vput 9
+を使用するべきです。)
+.It Dv LOCKPARENT
+このフラグは
+.Va ni_vp
+が一致しない場合には、
+.Fn namei
+関数に親 (ディレクトリ) の vnode である
+.Va ni_dvp
+がロックされた状態で返されるようにします。
+この場合、これ自体では
+.Va ni_dvp
+はロックされません (が、
+.Dv LOCKLEAF
+のためロックされるかもしれません)。
+ロックが実施された場合には、
+.Xr vput 9
+または
+.Xr VOP_UNLOCK 9
+と
+.Xr vrele 9
+を使用してロックが解放されるべきです。
+.It Dv WANTPARENT
+このフラグは
+.Fn namei
+関数が親 (ディレクトリ) の vnode をロックされていない状態で、
+返すようにします。
+その親の vnode は
+.Xr vrele 9
+を使用して個別に解放されなければなりません。
+.It Dv NOCACHE
+名前キャッシュのエントリが既に存在していない場合には、
+.Fn namei
+が名前キャッシュにこのエントリを作成することを回避します。
+通常、そこにエントリが未だない場合には、
+.Fn namei
+は名前キャッシュにエントリを追加します。
+.It Dv FOLLOW
+このフラグがあると、
+.Fn namei
+は与えられたパス名の最後の部分がシンボリックリンクであれば、
+シンボリックリンクを辿ります (すなわち、リンクそれ自体の vnode の代わりに、
+リンクが指しているところの vnode が返されます)。
+.It Dv NOOBJ
+たとえ VM サポートのための要求された基準を満たしているとしても、
+返される vnode のために
+.Fn vfs_object_create
+を呼び出しません。
+.It Dv NOFOLLOW
+シンボリックリンクを辿りません (擬似フラグ)。
+このフラグは実際のコードによって期待されません。
+コードは
+.Dv FOLLOW
+の有無をみます。
+.Dv NOFOLLOW
+は、シンボリックリンクが辿られないことを、
+ソースコードの読者に対して意図的に示すために使用されます。
+.It Dv SAVENAME
+呼出し側がそのパス名のバッファにアクセスするかもしれない時のために、
+.Fn namei
+の実行の最後で、パス名のバッファを解放しません。
+代わりに後で
+.Fn NDFREE
+でその名前バッファを解放します。
+詳細は下記を参照してください。
+.It Dv SAVESTART
+親ディレクトリへの追加の参照を維持します。
+パス名のバッファを解放しません。
+詳細は下記を参照してください。
+.El
+.Sh 割当てられた要素
+.Vt nameidata
+構造体は以下のフィールドで構成されます。
+.Bl -tag -width ".Va ni_cnd.cn_pnbuf"
+.It Va ni_startdir
+通常の場合、これは現在のディレクトリまたはルートディレクトリのどちらかです。
+渡された名前が
+.Ql /
+で始まっておらず、絶対パスのシンボリックリンクを
+通り抜けていない場合には現在のディレクトリで、そうでない場合にはルートです。
+.Pp
+この場合、
+.Fn lookup
+によってのみ使用され、
+.Fn namei
+への呼出しの後で利用可能だとみなされるべきではありません。
+.Dv SAVESTART
+が設定されている場合には、追加の
+.Xr vref 9
+を伴なった
+.Va ni_dvp
+と同様に設定されます。
+.Va ni_startdir
+の解放から
+.Fn NDFREE
+をブロックするために、
+.Dv NDF_NO_STARTDIR_RELE
+を設定することが可能です。
+.It Va ni_dvp
+検索が実行されているオブジェクトのディレクトリへの vnode ポインタです。
+.Dv LOCKPARENT
+または
+.Dv WANTPARENT
+が設定されている場合に、成功して戻った時に利用可能です。
+.Dv LOCKPARENT
+が設定されている場合にはロックされます。
+.Dv NDF_NO_DVP_RELE , NDF_NO_DVP_PUT
+または
+.Dv NDF_NO_DVP_UNLOCK
+によって、(明らかな効果を伴って)
+.Fn NDFREE
+内の
+.Va ni_dvp
+の解放を抑制することが可能です。
+.It Va ni_vp
+オブジェクトが返されるための vnode ポインタで、そうでなければ
+.Dv NULL
+です。
+この vnode の
+.Va v_usecount
+フィールドがインクリメントされます。
+.Dv LOCKLEAF
+が設定されている場合には、ロックもされます。
+.Pp
+.Dv NDF_NO_VP_RELE , NDF_NO_VP_PUT
+または
+.Dv NDF_NO_VP_UNLOCK
+によって、(明らかな効果を伴って)
+.Fn NDFREE
+内の
+.Va ni_vp
+の解放を抑制することが可能です。
+.It Va ni_cnd.cn_pnbuf
+.Nm
+操作によって使用される、
+ファイルまたはディレクトリの位置が入っているパス名のバッファです。
+これは
+.Xr uma 9
+ゾーン割り当てインタフェースによって管理されます。
+.Dv SAVESTART
+または
+.Dv SAVENAME
+フラグが設定されている場合には、そのパス名のバッファは
+.Fn namei
+関数の呼び出し後も利用可能です。
+.Pp
+パス名のバッファ
+.Va ni_cnd.cn_pnbuf
+によって使用されているリソースのみを解放するために、
+.Dv NDF_ONLY_PNBUF
+フラグを
+.Fn NDFREE
+関数に渡すことが可能です。
+パス名のバッファをそのままで保持するために、
+.Dv NDF_NO_FREE_PNBUF
+フラグを
+.Fn NDFREE
+関数に渡すことが可能です。
+.El
+.Sh 関連ファイル
+.Bl -tag
+.It Pa src/sys/kern/vfs_lookup.c
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr uio 9 ,
+.Xr uma 9 ,
+.Xr VFS 9 ,
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr vput 9 ,
+.Xr vref 9
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+このマニュアルページは
+.An Eivind Eklund Aq eivind@FreeBSD.org
+によって書かれ、その後で
+.An Hiten M. Pandya Aq hmp@FreeBSD.org
+が大幅に修正しました。
+.Sh バグ
+.Dv LOCKPARENT
+フラグは常に親の vnode がロックされる結果になるとは限りません。
+.Dv LOCKPARENT
+が使用される時には、複雑化する結果となります。
+.Dv LOCKPARENT
+および
+.Dv LOCKLEAF
+の両方が使用される場合のこの問題の解決のために、
+再帰的ロックに頼ることが必要になります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/panic.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/panic.9
new file mode 100644
index 0000000000..b45773602a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/panic.9
@@ -0,0 +1,68 @@
+.\" %NetBSD: panic.9,v 1.2 1996/10/09 17:20:04 explorer Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Michael Graff.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Michael Graff
+.\" for the NetBSD Project.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/panic.9,v 1.9 2003/10/17 06:25:37 bde Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd August 11, 1995
+.Dt PANIC 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm panic
+.Nd 致命的なエラーによるシステムダウン
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/systm.h
+.Ft void
+.Fn panic "const char *fmt" ...
+.Sh 解説
+.Fn panic
+関数は動作中のシステムを終了させます。
+.Fa fmt
+メッセージは
+.Xr printf 3
+スタイルのフォーマット文字列です。
+このメッセージはコンソールに出力され、
+後でオペレーティングシステムのコアダンプから取り出すために
+.Fa panicstr
+がこのメッセージのアドレスに設定されます。
+.Pp
+もしカーネルデバッガが搭載されていれば、デバッガに制御を渡します。
+さもなければ、オペレーティングシステムのコアダンプを
+設定されているダンプデバイスに保存するように試みます。
+.Pp
+もし
+.Fn panic
+が 2 度呼ばれた場合(たとえばディスク同期ルーチンから)には、
+ディスクの同期無しでシステムはリブートされます。
+.Sh 戻り値
+.Fn panic
+関数は戻りません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/physio.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/physio.9
new file mode 100644
index 0000000000..3a3e2f283f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/physio.9
@@ -0,0 +1,138 @@
+.\" %NetBSD: physio.9,v 1.2 1996/11/11 00:05:12 lukem Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Paul Kranenburg.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/physio.9,v 1.15.2.1 2005/01/05 08:31:19 krion Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 8, 2004
+.Dt PHYSIO 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm physio
+.Nd ロウデバイスの入出力の開始
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/systm.h
+.In sys/bio.h
+.In sys/buf.h
+.Ft int
+.Fn physio "dev_t dev" "struct uio *uio" "int ioflag"
+.Sh 解説
+.Fn physio
+は通常、
+文字型デバイスの
+.Fn read
+および
+.Fn write
+ルーチンから呼び出されるヘルパー関数で、
+ユーザプロセスのバッファへの入出力を開始させます。
+呼び出しごとの最大のデータ転送量は
+.Fa dev->si_iosize_max
+によって決定されます。
+.Fn physio
+の呼び出しは入出力要求を
+.Fn strategy
+要求に変換し、その処理のため新しい要求をドライバの
+.Fn strategy
+ルーチンに渡します。
+.Pp
+.Fa uio
+構造体は通常ユーザ空間のアドレスを示すので、
+.Fn physio
+はこれらのページをメモリ中にロックする必要があります。
+これは適切なページに対する
+.Fn vmapbuf
+を呼び出すことで行われます。
+以前にエラー状態が検出された時を除いて、
+.Fn physio
+は常にリターンする前に全ての要求された転送が完了するまで待ちます。
+.Pp
+引数の詳細を下記に示します。
+.Bl -tag -width indent
+.It Fa dev
+デバイスを識別するために関連付けられたデバイス番号。
+.It Fa uio
+ユーザプロセスから要求された転送全体の記述。
+現在は、
+.Fa uio
+構造体の
+.Va uio_segflg
+フラグに
+.Dv UIO_USERSPACE
+以外の値をセットして渡した場合の結果は未定義です。
+.It Fa ioflag
+.Fn physio
+を呼び出している
+.Fn read
+または
+.Fn write
+関数からの ioflag 引数。
+.El
+.Sh 戻り値
+成功すれば
+.Fn physio
+は 0 を返します。
+.Fa uio
+構造体に示されているアドレス範囲が要求したプロセスから
+アクセスできない場合には
+.Er EFAULT
+を返します。
+.Fn physio
+はデバイスの strategy ルーチンを呼んだ結果として発生する
+あらゆるエラーを
+.Dv B_ERROR
+バッファフラグおよび
+.Va b_error
+フィールドを調査して返します。
+デバイスが
+.Dq "end of file"
+の状態を示している時には、実際の転送サイズは
+.Fa uio
+構造体で要求しているサイズよりも小さくなる事に注意してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2
+.Sh 歴史
+.Nm
+のマニュアルページは元々は
+.Nx
+のもので、
+.Fx
+に適応させるために少しの変更があります。
+.Pp
+.Nm
+の呼び出しは、より高い入出力およびページングのパフォーマンスのために、
+完全に書き直されています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/printf.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/printf.9
new file mode 100644
index 0000000000..07aea9cf25
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/printf.9
@@ -0,0 +1,167 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2001 Andrew R. Reiter
+.\" Copyritht (c) 2004 Joerg Wunsch
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/printf.9,v 1.4.2.1 2005/01/23 10:08:45 glebius Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 10, 2004
+.Dt PRINTF 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm printf , uprintf , tprintf , log
+.Nd フォーマットされた出力の変換
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/systm.h
+.Ft int
+.Fn printf "const char *fmt" ...
+.Ft void
+.Fn tprintf "struct proc *p" "int pri" "const char *fmt" ...
+.Ft int
+.Fn uprintf "const char *fmt" ...
+.In sys/syslog.h
+.Ft void
+.Fn log "int pri" "const char *fmt" ...
+.Sh 解説
+.Xr printf 9
+ファミリの関数は
+.Xr printf 3
+ファミリの関数と類似しています。
+この異なった関数はそれぞれ異なった出力ストリームを使用します。
+.Fn uprintf
+関数は現在のプロセスが制御している tty に出力しますが、
+.Fn printf
+はロギングファシリティおよびコンソールに出力します。
+.Fn tprintf
+関数は
+.Fa pri
+が \-1 でない場合には、プロセス
+.Fa p
+に関連づけられた tty およびロギングファシリティに出力します。
+.Fn log
+関数は
+.Fa pri
+によって示されたログレベルを使用して、
+カーネルのロギングファシリティにメッセージを送ります。
+.Pp
+これらそれぞれの関連した関数は、
+.Xr printf 3
+と同じ方法で
+.Fa fmt
+パラメータを使用します。
+しかしながら、
+.Xr printf 9
+は 2 つの他の変換指定子を追加しています。
+.Pp
+.Cm \&%b
+識別子は 2 つの引数を期待します。
+.Vt int
+および
+.Vt "char *"
+です。
+これらはビットマスクのデコードのため、
+レジスタ値と印字マスクとして使用されます。
+この印字マスクは 2 つの部分で構成されます。
+基数と引数です。
+基数値は整数値として表現される出力の基数です。
+例えば、\e10 は 8 進数を \e20 は 16 進数を与えます。
+引数はビット識別子の並びとして構成されます。
+個々のビット識別子はこの識別子が表すビット番号の整数値で始まります。
+識別子の残り部分はそのビットの名前を含む文字列です。
+この文字列は次のビット識別子の始まりのビット番号、
+または最後のビット識別子のために
+.Dv NUL
+で終端されます。
+.Pp
+.Cm \&%D
+識別子は 16 進ダンプを補助することを意図されています。
+.Cm \&%D
+これは 2 つの引数を要求します。
+.Vt "u_char *"
+ポインタおよび
+.Vt "char *"
+文字列です。
+ポインタが指しているメモリは、16 進数で一度に 1 バイト出力されます。
+文字列は個々のバイトの間のデリミタとして使用されます。
+もし存在すれば、幅ディレクティブが表示するバイト数を指定します。
+デフォルトでは、16 バイトのデータが出力されます。
+.Pp
+.Fn log
+関数はその
+.Fa pri
+引数 (ここは誤解されて
+.Sq priority (優先度)
+と呼ばれていた) に
+.Xr syslog 3
+のレベル値の
+.Dv LOG_DEBUG
+から
+.Dv LOG_EMERG
+までを使用します。
+代わりに、
+.Fa pri
+に \-1 が与えられた場合には、そのメッセージはその前の
+.Fn log
+の呼び出しによって開始された、最近のログメッセージに追加されます。
+これらのメッセージはカーネル自身によって生成されるため、
+このファシリティは常に
+.Dv LOG_KERN
+となります。
+.Sh 戻り値
+.Fn printf
+および
+.Fn uprintf
+関数は表示された文字数を返します。
+.Sh 使用例
+この使用例は \&%b および \&%D 変換指定子の使用方法を示しています。
+関数
+.Bd -literal -offset indent
+void
+printf_test(void)
+{
+
+ printf("reg=%b\en", 3, "\e10\e2BITTWO\e1BITONE\en");
+ printf("out: %4D\en", "AAAA", ":");
+}
+.Ed
+.Pp
+は下記の出力を発生させます。
+.Bd -literal -offset indent
+reg=3<BITTWO,BITONE>
+out: 41:41:41:41
+.Ed
+.Pp
+この呼び出し
+.Bd -literal -offset indent
+log(LOG_DEBUG, "%s%d: been there.\en", sc->sc_name, sc->sc_unit);
+.Ed
+.Pp
+は適切なデバッグメッセージを優先度
+.Dq Li kern.debug
+でシステムログに追加します。
+.Sh 関連項目
+.Xr printf 3 ,
+.Xr syslog 3
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/pseudofs.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/pseudofs.9
new file mode 100644
index 0000000000..09f16ed9a6
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/pseudofs.9
@@ -0,0 +1,69 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2001 Dag-Erling Coidan Smorgrav
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/pseudofs.9,v 1.5 2004/07/03 18:29:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 30, 2001
+.Dt PSEUDOFS 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm pseudofs
+.Nd 疑似ファイルシステム構築キット
+.Sh 書式
+.In fs/pseudofs/pseudofs.h
+.\" ここに使用例を挿入する
+.Sh 解説
+.Nm
+モジュールは
+.Xr procfs 5
+および
+.Xr linprocfs 5
+のような疑似ファイルシステムのための抽象 API を提供します。
+これは VFS システムとのインタフェース、アクセス制御の強制、ファイル数の
+追跡の維持、およびプロセス特有のファイルとディレクトリの複製、
+のような全ての複雑な事柄の面倒をみます。
+コンシューマモジュール、すなわちファイルシステムの実際の中心部を
+実装するモジュールは、(宣言された構造体の集合によって記述され、
+.Nm
+によって提供されるマクロによって初期化された) ディレクトリ構造および、
+ファイルの属性の報告または sbuf にファイルの内容を
+実際に書き込むコールバックだけを、提供する必要があります。
+.\" ここにより多くの情報を挿入する
+.Sh 関連項目
+.Xr linprocfs 5 ,
+.Xr procfs 5 ,
+.Xr sbuf 9 ,
+.Xr vnode 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+モジュールは
+.Fx 5.0
+で登場しました。
+.Sh 作者
+.Nm
+モジュールとこのマニュアルページは
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/psignal.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/psignal.9
new file mode 100644
index 0000000000..d252f7ec9a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/psignal.9
@@ -0,0 +1,142 @@
+.\" Copyright (c) 1996 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Paul Kranenburg.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" $NetBSD: psignal.9,v 1.1 1996/06/22 22:57:35 pk Exp $
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/psignal.9,v 1.9 2001/10/01 16:09:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd June 22, 1996
+.Dt PSIGNAL 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm psignal ,
+.Nm pgsignal ,
+.Nm gsignal
+.Nd プロセスまたはプロセスグループへのシグナルの配信
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/signalvar.h
+.Ft void
+.Fn psignal "struct proc *p" "int signum"
+.Ft void
+.Fn pgsignal "struct pgrp *pgrp" "int signum" "int checkctty"
+.Ft void
+.Fn gsignal "int pgid" "int signum"
+.Sh 解説
+これらの関数は 1 つ以上のプロセスへシグナルを配信します。
+3 つの関数全てに共通な引数
+.Fa signum
+は
+.Bq 1- Ns Dv NSIG
+の範囲であるべきです。
+.Pp
+.Fn psignal
+関数はシグナル番号
+.Fa signum
+をプロセス構造体
+.Fa p
+によって表現されるプロセスに配信します。
+以下に示す少しの例外がありますが、配信先プロセスシグナル配置は更新され、
+実行可能としてマークされます。そのためこのシグナルの取り扱いは、
+コンテキストスイッチの後で配信先プロセスのコンテキスト内で完了します。
+.Fn psignal
+は自分自身でコンテキストスイッチを引き起こすことはないことに注意してください。
+.Pp
+以下の場合には、配信先プロセスが実行可能としてマークされません。
+.Bl -bullet -offset indent
+.It
+配信先プロセスが割り込み不可能で眠っています。
+そのシグナルはプロセスがシステムコールまたはトラップから戻ったときに
+通知されます。
+.It
+配信先プロセスが現在はシグナルを無視しています。
+.It
+デフォルトの行動
+.Xr ( sigaction 2
+を参照) を取る眠っているプロセスに停止シグナルが送られた場合には、
+そのプロセスは起こされることなく停止させられます。
+.It
+シグナルの行動 (例えば、ブロックまたは無視) にかかわらず、
+.Dv SIGCONT
+は停止させられているプロセスを再スタートさせます (またはスリープに戻します)。
+.El
+.Pp
+配信先プロセスがトレース中の場合には、
+.Fn psignal
+はまるで配信先プロセスが
+.Fa signum
+のためのデフォルトの行動を取ったかのように振舞います。
+これはトレースしているプロセスにそのシグナルが通知されることを可能にします。
+.Pp
+.Fn pgsignal
+関数はシグナル番号
+.Fa signum
+を
+.Fa pgrp
+によって記述されるプロセスグループの個々のメンバに配信します。
+.Fa checkctty
+が 0 でない場合には、そのシグナルは制御端末を持っているプロセスにのみ
+配信されます。
+.Fn pgsignal
+は
+.Fa pgrp
+によって指されるプロセスグループ構造体の
+.Li pg_members
+フィールドによって指されるプロセスリストに沿って歩き、適切に
+.Fn psignal
+を呼び出すことによって実装されています。
+.Fa pgrp
+が
+.Dv NULL
+の場合には何の行動も取りません。
+.Pp
+.Fn gsignal
+関数はシグナル番号
+.Fa signum
+をグループ ID
+.Fa pgid
+によって識別されるプロセスグループの個々のメンバに配信します。
+.Fn gsignal
+は最初に
+.Fa pgid
+に関連付けられているグループ構造体を見つけ、それから引数
+.Fa checkctty
+を 0 に設定して
+.Fn pgsignal
+を実行します。
+.Fa pgid
+が 0 の場合には何の行動も取りません。
+.Sh 関連項目
+.Xr sigaction 2 ,
+.Xr tsleep 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/resettodr.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/resettodr.9
new file mode 100644
index 0000000000..33cb383ecf
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/resettodr.9
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\" %NetBSD: resettodr.9,v 1.1 1995/11/25 21:24:51 perry Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Christopher G. Demetriou
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Christopher G. Demetriou
+.\" for the NetBSD Project.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/resettodr.9,v 1.7 2003/10/23 02:33:03 hmp Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd November 13, 1995
+.Dt RESETTODR 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm resettodr
+.Nd バッテリーバックアップの時計をシステムの時間に合わせる
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/systm.h
+.Ft void
+.Fn resettodr "void"
+.Sh 解説
+.Fn resettodr
+関数はシステムのバッテリーバックアップの時計をシステムが保有している
+.Va time
+変数の時間に合わせます。
+.Sh 関連項目
+.Xr inittodr 9 ,
+.Xr time 9
+.Sh バグ
+多くのシステムで
+.Fn resettodr
+は内部表現の
+.Va time
+から年、月、日、時、分、秒で表現される時刻に変換しなければなりません。
+多くのインプリメンテーションではコードの共有が可能ですが、共有していません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/sbuf.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/sbuf.9
new file mode 100644
index 0000000000..73376a37c5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/sbuf.9
@@ -0,0 +1,365 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2000 Poul Henning Kamp and Dag-Erling Coidan Smorgrav
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/sbuf.9,v 1.24 2004/07/09 11:44:49 des Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 9, 2004
+.Dt SBUF 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sbuf_new ,
+.Nm sbuf_clear ,
+.Nm sbuf_setpos ,
+.Nm sbuf_bcat ,
+.Nm sbuf_bcopyin ,
+.Nm sbuf_bcpy ,
+.Nm sbuf_cat ,
+.Nm sbuf_copyin ,
+.Nm sbuf_cpy ,
+.Nm sbuf_printf ,
+.Nm sbuf_vprintf ,
+.Nm sbuf_putc ,
+.Nm sbuf_trim ,
+.Nm sbuf_overflowed ,
+.Nm sbuf_finish ,
+.Nm sbuf_data ,
+.Nm sbuf_len ,
+.Nm sbuf_done ,
+.Nm sbuf_delete
+.Nd 安全な文字列フォーマット
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/sbuf.h
+.Ft struct sbuf *
+.Fn sbuf_new "struct sbuf *s" "char *buf" "int length" "int flags"
+.Ft void
+.Fn sbuf_clear "struct sbuf *s"
+.Ft int
+.Fn sbuf_setpos "struct sbuf *s" "int pos"
+.Ft int
+.Fn sbuf_bcat "struct sbuf *s" "const void *buf" "size_t len"
+.Ft int
+.Fn sbuf_bcopyin "struct sbuf *s" "const void *uaddr" "size_t len"
+.Ft int
+.Fn sbuf_bcpy "struct sbuf *s" "const void *buf" "size_t len"
+.Ft int
+.Fn sbuf_cat "struct sbuf *s" "const char *str"
+.Ft int
+.Fn sbuf_copyin "struct sbuf *s" "const void *uaddr" "size_t len"
+.Ft int
+.Fn sbuf_cpy "struct sbuf *s" "const char *str"
+.Ft int
+.Fn sbuf_printf "struct sbuf *s" "const char *fmt" "..."
+.Ft int
+.Fn sbuf_vprintf "struct sbuf *s" "const char *fmt" "va_list ap"
+.Ft int
+.Fn sbuf_putc "struct sbuf *s" "int c"
+.Ft int
+.Fn sbuf_trim "struct sbuf *s"
+.Ft int
+.Fn sbuf_overflowed "struct sbuf *s"
+.Ft void
+.Fn sbuf_finish "struct sbuf *s"
+.Ft char *
+.Fn sbuf_data "struct sbuf *s"
+.Ft int
+.Fn sbuf_len "struct sbuf *s"
+.Ft int
+.Fn sbuf_done "struct sbuf *s"
+.Ft void
+.Fn sbuf_delete "struct sbuf *s"
+.Sh 解説
+.Nm sbuf
+ファミリの関数は、カーネル空間内の境界のあるヌル終端文字列の、
+安全な割り当て、構築、および解放を可能にします。
+これらの関数は、文字の配列の代わりに、
+.In sys/sbuf.h
+で定義される
+.Fa sbuf
+と呼ばれる構造体を操作します。
+.Pp
+.Fn sbuf_new
+関数は最初の引数で指される
+.Fa sbuf
+を初期化します。
+そのポインタが
+.Dv NULL
+の場合には、
+.Fn sbuf_new
+は
+.Vt struct sbuf
+構造体を
+.Xr malloc 9
+を使用して割り当てます。
+.Fa buf
+引数は実際に文字列が格納されるバッファへのポインタで、
+.Dv NULL
+の場合には、
+.Fn sbuf_new
+は
+.Xr malloc 9
+を使用してバッファを割り当てます。
+.Fa length
+は格納バッファの初期の大きさです。
+4 番目の引数
+.Fa flags
+は以下のフラグから構成され得ます:
+.Bl -tag -width ".Dv SBUF_AUTOEXTEND"
+.It Dv SBUF_FIXEDLEN
+格納バッファは初期サイズで固定です。
+これを越えて sbuf を拡張しようとすると、オーバフロー状態となります。
+.It Dv SBUF_AUTOEXTEND
+これは、追加データの格納のために必要ならば、
+資源の許す限りにおいて、格納バッファは拡張可能であることを示します。
+.El
+.Pp
+.Fa buf
+が
+.Dv NULL
+でない場合には、少なくとも
+.Fa length
+文字以上の配列を指さなければならないことに注意してください。
+sbuf によって使用されている間に直接その配列にアクセスすることの結果は
+未定義です。
+.Pp
+.Fn sbuf_delete
+関数は
+.Fa sbuf
+をクリアして、そのために割り当てられた全てのメモリを開放します。
+全ての
+.Fn sbuf_new
+への呼び出しのための
+.Fn sbuf_delete
+の呼び出しがなければなりません。
+削除された後の sbuf への全てのアクセスの試みは失敗します。
+.Pp
+.Fn sbuf_clear
+関数は
+.Fa sbuf
+の内容を無効にし、位置を 0 にリセットします。
+.Pp
+.Fn sbuf_setpos
+関数は
+.Fa sbuf
+の終了位置を、0 と格納バッファの大きさよりも 1 小さい値の間の値である
+.Fa pos
+に設定します。
+結果として、新しい位置において sbuf の先端を切り捨てることになります。
+.Pp
+.Fn sbuf_bcat
+関数はバッファ
+.Fa buf
+の最初の
+.Fa len
+バイトを
+.Fa sbuf
+に追加します。
+.Pp
+.Fn sbuf_bcopyin
+関数は明示されたユーザ空間アドレスから
+.Fa sbuf
+に
+.Fa len
+バイトをコピーします。
+.Pp
+.Fn sbuf_bcpy
+関数は
+.Fa sbuf
+の内容をバッファ
+.Fa buf
+の最初の
+.Fa len
+バイトで置き換えます。
+.Pp
+.Fn sbuf_cat
+関数は NUL 文字で終端された文字列
+.Fa str
+を
+.Fa sbuf
+の現在位置に追加します。
+.Pp
+.Fn sbuf_copyin
+関数は NUL 文字で終端された文字列を明示されたユーザ空間アドレスから
+.Fa sbuf
+にコピーします。
+.Fa len
+引数が 0 でない場合には
+.Fa len
+文字を越えない文字 (終端の NUL は数えません) がコピーされ、
+そうでない場合には文字列全体、または
+.Fa sbuf
+に詰め込むことが出来るだけの文字をコピーします。
+.Pp
+.Fn sbuf_cpy
+関数は
+.Fa sbuf
+の内容を NUL 文字で終端された文字列
+.Fa str
+で置き換えます。
+これは新しい
+.Fa sbuf
+で、または
+.Fn sbuf_clear
+か
+.Fn sbuf_setpos
+でその位置を 0 にリセットされている
+.Fa sbuf
+で、
+.Fn sbuf_cat
+を呼び出すことと等価です。
+.Pp
+.Fn sbuf_printf
+関数は
+.Fa fmt
+によって指されているフォーマット文字列に従ってその引数をフォーマットし、
+その結果の文字列を
+.Fa sbuf
+の現在位置に追加します。
+.Pp
+.Fn sbuf_vprintf
+関数は
+.Fn sbuf_printf
+と同様に振舞いますが、引数が可変長引数リスト
+.Fa ap
+から取得されることが違います。
+.Pp
+.Fn sbuf_putc
+関数は文字
+.Fa c
+を
+.Fa sbuf
+の現在位置に追加します。
+.Pp
+.Fn sbuf_trim
+関数は末尾の空白を
+.Fa sbuf
+から除去します。
+.Pp
+.Fn sbuf_overflowed
+関数は
+.Fa sbuf
+がオーバフローしている場合に 0 以外の値を返します。
+.Pp
+.Fn sbuf_finish
+関数は
+.Fa sbuf
+をヌルで終端し、これ以上
+.Fn sbuf_setpos ,
+.Fn sbuf_cat ,
+.Fn sbuf_cpy ,
+.Fn sbuf_printf
+または
+.Fn sbuf_putc
+を使用して修正されることが無いことを意味する完了マークを付けます。
+.Pp
+.Fn sbuf_data
+および
+.Fn sbuf_len
+関数はそれぞれ現在の文字列とその長さを返します。
+.Fn sbuf_data
+は完了した
+.Fa sbuf
+に対してのみ機能します。
+.Fn sbuf_done
+はその sbuf が終了した場合には、0 でない値を返します。
+.Sh 注
+ある操作が
+.Fa sbuf
+をオーバフローさせた場合には、その
+.Fa sbuf
+が
+.Fn sbuf_finish
+を使用して完了させられる、または
+.Fn sbuf_clear
+を使用してリセットされる、または
+.Fn sbuf_setpos
+を使用してその位置を 0 から格納バッファの大きさより 1 小さい値までの値に
+リセットされる、または
+.Fn sbuf_cpy
+を使用して十分に短い文字列に初期化されるまでの間は、後に続くほとんどのその
+.Fa sbuf
+に対する操作は失敗するでしょう。
+.Sh 戻り値
+.Fn sbuf_new
+は格納バッファの割り当てに失敗した場合には
+.Dv NULL
+を返し、そうでない場合には新しい
+.Fa sbuf
+へのポインタを返します。
+.Pp
+.Fn sbuf_setpos
+は
+.Fa pos
+が不正な場合には \-1 を返し、そうでない場合には 0 を返します。
+.Pp
+.Fn sbuf_cat ,
+.Fn sbuf_cpy ,
+.Fn sbuf_printf ,
+.Fn sbuf_putc ,
+.Fn sbuf_trim
+は全てバッファがオーバフローした場合には \-1 を返し、
+そうでない場合には 0 を返します。
+.Pp
+.Fn sbuf_overflowed
+はバッファがオーバフローしている場合には 0 以外に値を返し、
+そうでない場合には 0 を返します。
+.Pp
+.Fn sbuf_data
+および
+.Fn sbuf_len
+はバッファがオーバフローしている場合には、それぞれ
+.Dv NULL
+および \-1 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr printf 3 ,
+.Xr strcat 3 ,
+.Xr strcpy 3 ,
+.Xr copyin 9 ,
+.Xr copyinstr 9 ,
+.Xr printf 9
+.Sh 歴史
+.Nm sbuf
+ファミリの関数は
+.Fx 4.4
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+.Nm sbuf
+ファミリの関数は
+.An Poul-Henning Kamp Aq phk@FreeBSD.org
+が設計し、
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav Aq des@FreeBSD.org
+が実装しました。
+追加の改良は
+.An Justin T. Gibbs Aq gibbs@FreeBSD.org
+が提案しました。
+自動拡張サポートは
+.An Kelly Yancey Aq kbyanc@FreeBSD.org
+が追加しました。
+.Pp
+このマニュアルページは
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav Aq des@FreeBSD.org
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/sema.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/sema.9
new file mode 100644
index 0000000000..9fec971d2a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/sema.9
@@ -0,0 +1,129 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2001 Jason Evans <jasone@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/sema.9,v 1.9 2004/07/07 19:57:15 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd June 14, 2004
+.Dt SEMA 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sema ,
+.Nm sema_init ,
+.Nm sema_destroy ,
+.Nm sema_post ,
+.Nm sema_wait ,
+.Nm sema_timedwait ,
+.Nm sema_trywait ,
+.Nm sema_value
+.Nd カーネル計数セマフォ
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/lock.h
+.In sys/sema.h
+.Ft void
+.Fn sema_init "struct sema *sema" "int value" "const char *description"
+.Ft void
+.Fn sema_destroy "struct sema *sema"
+.Ft void
+.Fn sema_post "struct sema *sema"
+.Ft void
+.Fn sema_wait "struct sema *sema"
+.Ft int
+.Fn sema_timedwait "struct sema *sema" "int timo"
+.Ft int
+.Fn sema_trywait "struct sema *sema"
+.Ft int
+.Fn sema_value "struct sema *sema"
+.Sh 解説
+計数セマフォはリソースのプールへのアクセスの同期のための
+仕組みを提供します。
+mutex とは違い、セマフォは所有者の概念は持っていないため、
+1 つのスレッドがリソースの獲得を必要とし、別のスレッドがそのリソースの
+開放を必要とするような状況でも、利用できます。
+各々のセマフォは、それに関連付けられた整数値を持っています。
+ポスト (インクリメント) は常に成功しますが、ウェイト (デクリメント) は
+そのセマフォの値が 0 以上になる場合にのみ、成功して完了することが可能です。
+.Pp
+セマフォは mutex と状態変数で十分であるようなところでは使用するべきでは
+ありません。
+セマフォは mutex と状態変数より複雑な同期の仕組みですので、
+そのため効率的ではありません。
+.Pp
+セマフォは
+.Fn sema_init
+を使用して作成されます。
+ここで
+.Fa sema
+は
+.Vt "struct sema"
+のための領域へのポインタで、
+.Fa value
+はセマフォの初期値で、
+.Fa description
+はそのセマフォを説明するヌルで終端された文字列へのポインタです。
+セマフォは
+.Fn sema_destroy
+を使用して破壊されます。
+セマフォは
+.Fn sema_post
+を使用してポスト (インクリメント) されます。
+セマフォは
+.Fn sema_wait ,
+.Fn sema_timedwait
+または
+.Fn sema_trywait
+を使用してウェイト (デクリメント) されます。
+.Fn sema_timedwait
+への
+.Fa timo
+引数は失敗して戻る前にウェイトするための tick 単位での最小時間を指定します。
+.Fn sema_value
+はセマフォの現在の値を読み出すために使用されます。
+.Sh 戻り値
+.Fn sema_value
+関数は現在のセマフォの値を返します。
+.Pp
+セマフォのデクリメントによりその値が負になった場合には、
+.Fn sema_trywait
+は失敗を示すために 0 を返します。
+そうでない場合には、成功を示すために 0 ではない値が返されます。
+.Pp
+.Fn sema_timedwait
+関数はそのセマフォ上でのウェイトが成功した場合には 0 を返し、
+そうでない場合には 0 ではないエラーコードが返されます。
+.Sh エラー
+.Fn sema_timedwait
+関数は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EWOULDBLOCK
+タイムアウトしました。
+.El
+.Sh 関連項目
+.Xr condvar 9 ,
+.Xr mtx_pool 9 ,
+.Xr mutex 9 ,
+.Xr sx 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/sleep.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/sleep.9
new file mode 100644
index 0000000000..f95baac582
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/sleep.9
@@ -0,0 +1,163 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/sleep.9,v 1.43.2.1 2005/01/10 08:27:21 cperciva Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\" "
+.Dd December 17, 1998
+.Os
+.Dt SLEEP 9
+.Sh 名称
+.Nm sleep ,
+.Nm msleep ,
+.Nm tsleep ,
+.Nm wakeup
+.Nd イベントのウェイト
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/systm.h
+.In sys/proc.h
+.Ft int
+.Fn tsleep "void *ident" "int priority" "const char *wmesg" "int timo"
+.Ft int
+.Fn msleep "void *ident" "struct mtx *mtx" "int priority" "const char *wmesg" "int timo"
+.Ft void
+.Fn wakeup "void *ident"
+.Ft void
+.Fn wakeup_one "void *ident"
+.Sh 解説
+関数
+.Fn tsleep
+および
+.Fn wakeup
+はイベントに基づいたプロセスのブロックを取り扱います。
+プロセスが外部イベントを待たなければならない場合には、そのプロセスは
+.Fn tsleep
+によってスリープ状態に置かれます。
+パラメータ
+.Fa ident
+は、プロセスがどのイベント上でスリープしているかを識別する一意的な
+任意のアドレスです。
+単一の
+.Fa ident
+上でスリープしている全てのプロセスは後で、
+.Fn wakeup
+によって起こされます。
+これは、しばしば割り込みルーチンの中から呼び出され、
+プロセスがブロックしているリソースが現在利用可能になったことを示します。
+.Pp
+パラメータ
+.Fa wmesg
+は
+.Xr ps 1
+のようなツールのためのスリープ状態を解説する文字列です。
+これらのプログラムの任意の文字列を表示するための領域の制限のため、
+このメッセージは 6 文字を超えるべきではありません。
+.Pp
+.Fn wakeup_one
+関数はパラメータ
+.Fa ident
+上でスリープしているキューの中の最初のプロセスを実行可能に
+するために使用されます。
+これは、多数のプロセスが同じアドレス上でスリープしているが、
+実行可能となったときその中の 1 つのみが実際には役に立つ作業ができるときに、
+システムが飽和することを防ぐことが可能です。
+.Pp
+.Fn tsleep
+関数は一般的なスリープの呼び出しです。
+明示された識別子上の wakeup が実行されるまでの間、
+現在のプロセスを一時停止させます。
+それからそのプロセスは明示された優先度
+.Fa priority
+で実行可能にされます。
+長くて
+.Fa timo
+\&/ hz 秒間 (0 はタイムアウトなしを意味します) スリープします。
+.Va Giant
+ロックが保持されていないなら、
+.Fa timo
+は 0 以外でなければなりません。
+.Fa priority
+が
+.Dv PCATCH
+フラグを含む場合には、スリープの前後でシグナルがチェックされます。
+そうでない場合には、シグナルはチェックされません。
+起こされた場合には 0 を返し、タイムアウトが経過した場合には
+.Er EWOULDBLOCK
+を返します。
+.Dv PCATCH
+が設定されていてシグナルが配信される必要がある場合で、
+可能であれば現在のシステムコールが再開始されるべきである場合には
+.Er ERESTART
+が返され、
+.Er ( EINTR
+を返す) シグナルによってそのシステムコールが中断されるべき場合には
+.Er EINTR
+が返されます。
+.Pp
+.Fn msleep
+関数は tsleep の変種です。
+パラメータ
+.Fa mtx
+は、スリープの前に抜け、
+.Fn msleep
+が戻る前に入る mutex です。
+.Fa priority
+が
+.Dv PDROP
+フラグを含む場合には、戻る前に
+.Fa mtx
+引数を再取得しません。
+ある状態を不可分にチェックできることを保証し、
+その状態の変更も対応する wakeup も失うことなく
+現在のプロセスを中断できることを保証するために、
+この mutex は使用されます。
+.Sh 戻り値
+上記を参照してください。
+.Sh 関連項目
+.Xr ps 1 ,
+.Xr malloc 9 ,
+.Xr mi_switch 9
+.Sh 歴史
+sleep/wakeup プロセス同期機構はとても古いです。
+これはとても早期のバージョンの
+.Ux
+で登場しました。
+.Pp
+.Fn tsleep
+関数は
+.Bx 4.4
+で登場しました。
+.Pp
+.Fn sleep
+関数は伝統的な形式でした。
+これはタイムアウトも
+.Fa wmesg
+も指定できないため、使用取り止めとなりました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+このマニュアルページは
+.An J\(:org Wunsch Aq joerg@FreeBSD.org
+によって書かれました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/spl.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/spl.9
new file mode 100644
index 0000000000..e645e0eea3
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/spl.9
@@ -0,0 +1,211 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/spl.9,v 1.19 2004/07/03 18:29:24 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 21, 1996
+.Os
+.Dt SPL 9
+.Sh 名称
+.Nm splbio ,
+.Nm splclock ,
+.Nm splhigh ,
+.Nm splimp ,
+.Nm splnet ,
+.Nm splsoftclock ,
+.Nm splsofttty ,
+.Nm splstatclock ,
+.Nm spltty ,
+.Nm splvm ,
+.Nm spl0 ,
+.Nm splx
+.Nd 割り込み優先度の操作
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/systm.h
+.Ft intrmask_t
+.Fn splbio "void"
+.Ft intrmask_t
+.Fn splclock "void"
+.Ft intrmask_t
+.Fn splhigh "void"
+.Ft intrmask_t
+.Fn splimp "void"
+.Ft intrmask_t
+.Fn splnet "void"
+.Ft intrmask_t
+.Fn splsoftclock "void"
+.Ft intrmask_t
+.Fn splsofttty "void"
+.Ft intrmask_t
+.Fn splstatclock "void"
+.Ft intrmask_t
+.Fn spltty "void"
+.Ft void
+.Fn spl0 "void"
+.Ft void
+.Fn splx "intrmask_t ipl"
+.Sh 解説
+.Bf -symbolic
+この API は推奨されていません。
+データ構造を保護するためには、代わりに mutex を使用します。
+詳細情報は
+.Xr mutex 9
+を参照してください。
+.Ef
+.Pp
+.Fn spl
+関数ファミリは CPU の割り込み優先度の
+.Dq レベル
+を設定します。
+これはブロックされた優先度レベルの割り込みハンドラの実行を抑制します。
+割り込みハンドラによって調査あるいは修正されたであろうデータ領域を
+調査あるいは修正するドライバの
+.Dq synchronous
+部分(ユーザプロセスを代表して実行される部分)で使用されます。
+.Pp
+通常それぞれの割り込みを使用するドライバは、
+config ファイルのキーワードによって 1 つの
+割り込み優先度グループに割り当てられます。
+例えば、
+.Bd -literal -offset indent
+device foo0 at isa? port 0x0815 irq 12 tty
+.Ed
+.Pp
+は、割り込み 12 を
+.Dq tty
+優先度グループに割り当てます。
+システムは自動的に
+.Em xxx
+グループの割り込みを優先度が
+.Ns spl Ns Em xxx
+\&()
+以上の時に呼ばれるように準備します。
+.Pp
+.Fn splx
+関数は割り込み優先度レベルを絶対的な数値に設定します。
+これは別の割り込みレベル関数が返した値をローカルの変数に保存して、
+後で元の優先度レベルに戻すために
+.Fn splx
+を使用する事を意図しています。
+.Pp
+.Fn spl0
+関数は全ての割り込みハンドラをブロックしない値に優先度を減少させます。
+ただし、AST(非同期システムトラップ)はシステムが
+ユーザモードに戻るまでの間はブロックされます。
+.Pp
+いろいろなデバイスドライバの割り込み優先度グループの伝統的な割り当ては、
+おおよそ次のように分類できます。
+.Bl -tag -width Fn
+.It Fn splnet
+ネットワークインタフェースドライバのソフトウェア部分。
+.It Fn splimp
+全てのネットワークインタフェースドライバ。
+.It Fn splbio
+全ての
+.Em バッファ入出力
+(つまりディスクなど)のドライバ。
+.It Fn spltty
+基本的にはネットワーク以外の通信デバイスですが、
+事実上はネットワークとディスク以外の全てのドライバ。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Fn splx
+および
+.Fn spl0
+以外の全ての関数は、操作前の優先度の値を返します。
+.Sh 使用例
+以下は、標準的な使用例です。
+.Bd -literal
+struct foo_softc {
+ ...
+ int flags;
+#define FOO_ASLEEP 1
+#define FOO_READY 2
+
+} foo_softc[NFOO];
+
+int
+foowrite(...)
+{
+ struct foo_softc *sc;
+ int s, error;
+
+ ...
+ s = spltty();
+ if (!(sc->flags & FOO_READY)) {
+ /* 準備ができていません、待機しなければなりません */
+ sc->flags |= FOO_ASLEEP;
+ error = tsleep(sc, PZERO, "foordy", 0);
+ sc->flags &= ~FOO_ASLEEP;
+ }
+ sc->flags &= ~FOO_READY;
+ splx(s);
+
+ ...
+}
+
+void
+foointr(...)
+{
+ struct foo_softc *sc;
+
+ ...
+ sc->flags |= FOO_READY;
+ if (sc->flags & FOO_ASLEEP)
+ /* 誰かが我々を待っています、起こしてください */
+ wakeup(sc);
+ ...
+}
+
+.Ed
+割り込みハンドラは
+.Em 絶対に
+優先度レベルを減少させるべきではない、ということに注意してください。
+自動的に、自分のレベルの割り込み優先度に増加させられます。
+すなわち、同じグループの全ての割り込みはブロックされます。
+.Sh 歴史
+割り込み優先度レベルは早期のバージョンの
+.Ux
+で登場しました。
+伝統的には名前ではなく数字が使われていて、そのレベルまでの全てを含んで
+(優先度 5 はレベル 5 までの全てをブロックします)いた事が知られています。
+これは
+.Fx
+にはあてはまりません。
+伝統的な名前
+.Ql level
+はいまだに文字
+.Ql l
+としてそれぞれの関数や変数の名前に反映されています。
+しかし、実際にはもはやレベルではなく、
+むしろ異なった(部分的に含まれた)関数群がシステムのある期間ブロックされます。
+歴史的な番号による方法は単純で順番通りの
+割り込み優先度レベルグループであるとみなす事ができます。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An J\(:org Wunsch
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/store.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/store.9
new file mode 100644
index 0000000000..72b202a59b
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/store.9
@@ -0,0 +1,91 @@
+.\" %NetBSD: store.9,v 1.2 1996/01/09 21:59:27 perry Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Jason R. Thorpe.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed by Kenneth Stailey.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed for the NetBSD Project
+.\" by Jason R. Thorpe.
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/store.9,v 1.11 2001/10/01 16:09:25 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd January 7, 1996
+.Dt STORE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm store ,
+.Nm subyte ,
+.Nm susword ,
+.Nm suswintr ,
+.Nm suword
+.Nd ユーザ空間へのデータの格納
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/time.h
+.In sys/systm.h
+.In sys/resourcevar.h
+.Ft int
+.Fn subyte "void *base" "int byte"
+.Ft int
+.Fn susword "void *base" "int word"
+.Ft int
+.Fn suswintr "void *base" "int word"
+.Ft int
+.Fn suword "void *base" "long word"
+.Sh 解説
+.Nm
+関数群はユーザ空間へ小さなデータをコピーするようにデザインされています。
+.Pp
+.Nm
+ルーチンは以下の機能を提供します。
+.Bl -tag -width "suswintr()"
+.It Fn subyte
+1 バイトのデータをユーザ空間のアドレス
+.Pa base
+へ格納します。
+.It Fn susword
+1 ショートワードのデータをユーザ空間のアドレス
+.Pa base
+へ格納します。
+.It Fn suswintr
+1 ショートワードのデータをユーザ空間のアドレス
+.Pa base
+へ格納します。
+この関数は割り込みコンテキスト中でも安全に呼び出せます。
+.It Fn suword
+1 ワードのデータをユーザ空間のアドレス
+.Pa base
+へ格納します。
+.El
+.Sh 戻り値
+.Nm
+関数は 0 を返しますが、失敗した場合は -1 を返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr copy 9 ,
+.Xr fetch 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/style.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/style.9
new file mode 100644
index 0000000000..977f4dd5d2
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/style.9
@@ -0,0 +1,846 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 1995-2005 The FreeBSD Project
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL [your name] OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.110.2.1 2005/03/01 12:44:49 brueffer Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd December 7, 2001
+.Dt STYLE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm style
+.Nd カーネルソースファイルのスタイルガイド
+.Sh 解説
+このファイルは
+.Fx
+ソースツリーのカーネルソースに好ましいスタイルを明記しています。
+これはユーザランドのコードスタイルの手引きでもあります。
+例において、スタイル規則の多くを暗黙的に使用しています。
+.Nm
+がこれらの事例について言及していないと決め付ける前に、
+注意して例を確認してください。
+.Nm
+はそのような事柄については記述していません。
+.\" $ と FreeBSD を続けるとキーワード置換されるので、\& を挿入
+.\" 2001/05/23 horikawa@jp.FreeBSD.org
+.Bd -literal
+/*
+ * FreeBSD のためのスタイルガイドです。
+ * CSRG の KNF (Kernel Normal Form, カーネル標準書式) に基づいています。
+ *
+ * @(#)style 1.14 (Berkeley) 4/28/95
+ * $\&FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.110.2.1 2005/03/01 12:44:49 brueffer Exp $
+ */
+
+/*
+ * とても重要な 1 行のコメントはこのようにします。
+ */
+
+/* 殆どの 1 行のコメントはこのようにします。 */
+
+/*
+ * 複数行にわたるコメントはこのようにします。実際の文章を書きます。実際の
+ * 段落に見えるように埋めていきます。
+ */
+.Ed
+.Pp
+著作権のヘッダは複数行にわたるコメントであるべきで、
+コメントの最初の行は次のように星 (アスタリスク) の後ろにダッシュ (-) を
+付けます:
+.Bd -literal
+/*-
+ * Copyright (c) 1984-2025 John Q. Public. All Rights Reserved.
+ *
+ * 長くて、退屈なライセンスはここに記述しますが、簡潔にするために
+ * 編集しています
+ */
+.Ed
+.Pp
+自動スクリプトは最初のカラムが
+.Dq Li "/*-"
+で始まるすべてのコメントを対照としてツリーからライセンス情報を集めます。
+利用者がライセンスまたは著作権表示でもない最初のカラムで始まるコメントを
+最初のカラムから始まるコメントでライセンスや著作権表示でないものを
+.Xr indent 1
+に再整形させたくない場合は、
+それらのコメントのダッシュを星に変えてください。
+最初のカラム以外から始まるコメントは
+決してライセンス声明とはみなしません。
+.Pp
+著作権ヘッダの後には空行を 1 行入れ、ソースファイルには
+.Va rcsid
+を付けます。
+バージョン管理システムの ID タグは、ファイル中に 1 個のみあるべきです
+(このファイルでは違いますが)。
+C/C++ ソースファイル以外はこの例に従いますが、
+C/C++ ソースファイルは以降の例に従います。
+外部から入手したファイルの
+すべての VCS (バージョン管理システム) リビジョン識別子は、
+存在すれば維持します。
+これには、ファイルの来歴を示す複数の ID も含みます。
+一般的に、外来の ID またはその下部構造は編集しません。
+さもなければ
+.Dq ( Li "#if defined(LIBC_SCCS)"
+のように) 囲まれていない場合には、全ての互換性のない小片を隠すため、および
+その ID をオブジェクトファイルから追い出しておくために、両方を
+.Dq Li "#if 0 ... #endif"
+の中に囲みます。
+ファイルの名前が変更された場合には、外来の VCS ID の前に
+.Dq Li "From: "
+のみを追加します。
+.Bd -literal
+#if 0
+#ifndef lint
+static char sccsid[] = "@(#)style 1.14 (Berkeley) 4/28/95";
+#endif /* not lint */
+#endif
+
+#include <sys/cdefs.h>
+__FBSDID("$\&FreeBSD: src/share/man/man9/style.9,v 1.110.2.1 2005/03/01 12:44:49 brueffer Exp $");
+.Ed
+.Pp
+ヘッダファイルの前に、空行を 1 行付けます。
+.Pp
+カーネルのインクルードファイル (すなわち、
+.Pa sys/*.h )
+が初めに来ます。
+通常、
+.In sys/types.h
+または
+.In sys/param.h
+のどちらかが必要ですが、
+両方は必要ないでしょう。
+.In sys/types.h
+は
+.In sys/cdefs.h
+をインクルードしており、
+依存関係は問題ありません。
+.Bd -literal
+#include <sys/types.h> /* 山括弧による非ローカルインクルード */
+.Ed
+.Pp
+ネットワークプログラムである場合は、
+次にネットワークインクルードファイルを置きます。
+.Bd -literal
+#include <net/if.h>
+#include <net/if_dl.h>
+#include <net/route.h>
+#include <netinet/in.h>
+#include <protocols/rwhod.h>
+.Ed
+.Pp
+カーネル用のファイルには、
+.Pa /usr/include
+中のファイルを使用しないでください。
+.Pp
+それから空行を置き、
+.Pa /usr/include
+のファイルを続けます。
+.Pa /usr/include
+のファイルはアルファベット順にソートされているべきです。
+.Bd -literal
+#include <stdio.h>
+.Ed
+.Pp
+グローバルなパス名は
+.In paths.h
+で定義されています。
+プログラムにローカルなパス名はローカルディレクトリの
+.Qq Pa pathnames.h
+に入れます。
+.Bd -literal
+#include <paths.h>
+.Ed
+.Pp
+それから、空行があって、ユーザインクルードファイルが来ます。
+.Bd -literal
+#include "pathnames.h" /* " " によるローカルインクルード */
+.Ed
+.Pp
+アプリケーションインタフェースを実装している場合を除き、
+実装の名前空間で
+.Ic #define
+したり名前を定義したりしてはいけません。
+.Pp
+.Dq 安全でない
+マクロ (副作用を持っているもの) の名前と、
+明らかな定数のマクロの名前はすべて大文字です。
+式のように展開されるマクロは、単一のトークンにするか外側に括弧をつけます。
+.Ic #define
+とマクロ名の間にタブ文字を 1 個入れます。
+マクロがある関数のインライン展開である場合は、
+関数名は全て小文字で、マクロはすべて大文字の同じ名前を持ちます。
+.\" XXX 上記は名前が同じマクロを #undef すれば関数を使える
+.\" という ANSI のスタイルと衝突します。
+.\" これは MALLOC() については言えないし、インライン関数を使う時の
+.\" 一般的なやりかたではありません。
+バックスラッシュは右揃えします。
+こうすると読みやすくなります。
+マクロが複合文をカプセル化する場合には、それを
+.Ic do
+ループで囲みます。
+これにより、
+.Ic if
+文で安全に使用できます。
+最後の文の終端のセミコロンは、
+マクロではなくマクロの実施時に付けられるべきです。
+これにより、清書器やエディタで文法解析しやすくなります。
+.Bd -literal
+#define MACRO(x, y) do { \e
+ variable = (x) + (y); \e
+ (y) += 2; \e
+} while (0)
+.Ed
+.Pp
+コードが
+.Ic #ifdef
+または
+.Ic #if
+を使用して条件付きでコンパイルされるときには、
+どこで条件付きでコンパイルされるコードが終了するのかを
+読む人が容易に識別することが可能にするために、それに続く適合する
+.Ic #endif
+または
+.Ic #else
+にコメントを追加しても構いません。
+このコメントは (主観的に) 長い部分、20 行以上の部分、またはネストされた
+.Ic #ifdef
+の連続が読む人を混乱させるかもしれないとき、にのみ使用されるべきです。
+たとえコンパイルされない領域が小さくなるかもしれないでも、
+.Xr lint 1
+の目的のために条件付きでコンパイルされない個所のために、
+例外が作られても構いません。
+そのコメントは
+.Ic #endif
+または
+.Ic #else
+から 1 つの空白によって分離されるべきです。
+短い条件付きでコンパイルされる部分のために、
+終わりのコメントを使用するべきではありません。
+.Pp
+.Ic #endif
+のためのコメントは対応する
+.Ic #if
+または
+.Ic #ifdef
+で使用されている表現に合わせるべきです。
+.Ic #else
+および
+.Ic #elif
+のためのコメントは先行する
+.Ic #if
+および/または
+.Ic #elif
+文に使用されている表現の反対に合わせるべきです。
+コメントの中では、補助表現
+.Dq Li defined(FOO)
+は
+.Dq Li FOO
+と省略されます。
+コメントの目的のためには、
+.Dq Ic #ifndef Li FOO
+は
+.Dq Ic #if Li !defined(FOO)
+とみなされます。
+.Bd -literal
+#ifdef KTRACE
+#include <sys/ktrace.h>
+#endif
+
+#ifdef COMPAT_43
+/* 大きな部分が、または他の条件付きのコードがここに */
+#else /* !COMPAT_43 */
+/* またはここに */
+#endif /* COMPAT_43 */
+
+#ifndef COMPAT_43
+/* 更に別の大きな部分が、または他の条件付きのコードがここに */
+#else /* COMPAT_43 */
+/* またはここに */
+#endif /* !COMPAT_43 */
+.Ed
+.Pp
+このプロジェクトは、
+.Vt u_intXX_t
+形式の古い
+.Bx
+スタイルの整数識別子よりもむしろ、
+.Vt uintXX_t
+形式の
+.St -isoC-99
+の符号なし整数識別子を使用するように、徐々に移行しています。
+新しいコードは後者を使用するべきで、さらにその領域の他の主要な作業が完了し、
+古い
+.Bx
+スタイルを好むための優先する理由がない場合には、古いコードは
+新しい形式に変換されるべきです。
+空白文字のコミットと同様に、
+.Vt uintXX_t
+のみのコミットをするよう、考慮すべきです。
+.Pp
+列挙値は全て大文字を使用します。
+.Bd -literal
+enum enumtype { ONE, TWO } et;
+.Ed
+.Pp
+宣言の中では、型に関係付けられたトークンを除いて、
+アスタリスクと隣接したトークンの間には空白文字を置きません。
+(これらの識別子は基本の型の名前、型の修飾語句、および今宣言されようとしている
+もの以外の
+.Ic typedef
+名です。)
+これらの識別子はアスタリスクから 1 つの空白で分離します。
+.Pp
+構造体の中で変数を宣言する時には、
+使用順、サイズ順 (大きいものから小さなものへ)、
+アルファベット順にソートして宣言します。
+最初の区分は通常適用しませんが、例外があります。
+各宣言は、それぞれ独立した行にて行います。
+構造体の名前の位置を、あなたの判断で読み易いように、
+タブ 1 個または 2 個を使用して揃えてください。
+少なくとも 90% のメンバの名前を揃えるのに十分な場合には、
+1 つだけのタブを使用するべきです。
+非常に長い型の後の名前は、単一の空白で区切られるべきです。
+.Pp
+重要な構造体は、それが使用されるファイルの先頭で宣言されるか、
+複数のソースファイルで使用される場合は別のヘッダファイルで宣言されるべきです。
+構造体がヘッダファイルで宣言されている場合には、
+それら構造体の使用は、宣言とは分けられるべきで、かつ
+.Ic extern
+であるべきです。
+.Bd -literal
+struct foo {
+ struct foo *next; /* 使用中の foo のリスト */
+ struct mumble amumble; /* mumble のコメント */
+ int bar; /* コメントを揃えます */
+ struct verylongtypename *baz; /* タブ 2 個には収まりません */
+};
+struct foo *foohead; /* グローバルな foo リストの先頭 */
+.Ed
+.Pp
+可能な時には必ず、あなた自身でリストを操作するのではなく、
+.Xr queue 3
+マクロを使用してください。
+従って、前の例をより良く書くと次のようになります。
+.Bd -literal
+#include <sys/queue.h>
+
+struct foo {
+ LIST_ENTRY(foo) link; /* foo リストにキューマクロを使用 */
+ struct mumble amumble; /* mumble のコメント */
+ int bar; /* コメントを揃えます */
+ struct verylongtypename *baz; /* タブ 2 個には収まりません */
+};
+LIST_HEAD(, foo) foohead; /* グローバルな foo リストの先頭 */
+.Ed
+.Pp
+構造体の型に typedef を使用する事は避けてください。
+typedef は、その下位にある型を適切に隠さないので、問題となり得ます。
+例えば、typedef が構造体そのものであるのか、構造体へのポインタであるのか、
+あなたが知る必要があります。
+更に、typedef は正確に 1 度だけ宣言しなければなりませんが、
+不完全な構造体型は必要な回数だけ宣言可能です。
+typedef はスタンドアロンなヘッダファイル中で使用することが困難です。
+typedef を定義するヘッダは、この typedef を使用するヘッダの前に
+インクルードするか、この typedef を使用するヘッダによってインクルード
+する必要があります (これは名前空間の汚染となります)。
+さもなければ、typedef を得るための裏口が必要となってしまいます。
+.Pp
+規約が
+.Ic typedef
+を要求する場合には、その名前を構造体タグに一致させます。
+標準 C または
+.Tn POSIX
+によって明示されたものを除いては、
+.Dq Li _t
+で終る typedef を避けてください。
+.Bd -literal
+/* 構造体名と typedef を一致させます */
+typedef struct bar {
+ int level;
+} BAR;
+typedef int foo; /* これは foo です */
+typedef const long baz; /* これは baz です */
+.Ed
+.Pp
+全ての関数はどこかでプロトタイプされます。
+.Pp
+私的な関数 (すなわち、他のどこでも使用されない関数など) の関数プロトタイプは、
+最初のソースモジュールの先頭に置かれます。
+単一のソースモジュールにローカルな関数は、
+.Ic static
+で宣言されるべきです。
+.Pp
+カーネルの別の部分から使用される関数は、
+関連のあるインクルードファイルの中でプロトタイプされます。
+関数プロトタイプは、異なる順序の使用を強制する理由がない場合には、
+なるべくアルファベット順の論理的な順序で整列されるべきです。
+.Pp
+複数のモジュールでローカルに使用される関数は、
+.Qq Pa extern.h
+等の分離したヘッダファイルの中に置かれます。
+.Pp
+.Dv __P
+マクロは使用しません。
+.Pp
+ファイルの 50% かそれ以上を巻き込んだ修正の場合は、
+一般にコードは
+.Dq 新しいコード
+とみなすことができます。
+これは既存のコードの慣例を破り、
+現在の
+.Nm
+ガイドラインを使用するのに十分です。
+.Pp
+カーネルはパラメータの型に関連付けられた名前を持ちます。
+例えば、カーネル内で次のように使用します:
+.Bd -literal
+void function(int fd);
+.Ed
+.Pp
+ユーザランドのアプリケーションに対して見えるヘッダファイルの中では、
+可視のプロトタイプは、
+型を伴った
+.Dq 保護された
+(アンダスコアで開始する) 名前を使用するか、
+型だけで名前を使用しないかのどちらかが必要です。
+保護された名前の使用がより望ましいです。
+例えば、次のように使用します:
+.Bd -literal
+void function(int);
+.Ed
+.Pp
+または
+.Bd -literal
+void function(int _fd);
+.Ed
+.Pp
+プロトタイプは関数名の行揃えを行なうために、次のように
+タブの後に追加のスペース文字を置いても構いません:
+.Bd -literal
+static char *function(int _arg, const char *_arg2, struct foo *_arg3,
+ struct bar *_arg4);
+static void usage(void);
+
+/*
+ * 全ての主要なルーチンはそれが何をするのかを簡潔に記述した
+ * コメントを持つべきです。 "main" ルーチンの前のコメントは
+ * そのプログラムが何をするのかを記述するべきです。
+ */
+int
+main(int argc, char *argv[])
+{
+ char *ep;
+ long num;
+ int ch;
+.Ed
+.Pp
+一貫性のために、オプションの解析には
+.Xr getopt 3
+が使用されるべきです。
+.Xr getopt 3
+呼び出しと
+.Ic switch
+文では、オプションをソートすべきですが、
+.Ic switch
+文のカスケードの一部の場合は例外です。
+.Ic switch
+文のカスケード要素は
+.Li FALLTHROUGH
+コメントを持つべきです。
+数値の引数は精度をチェックされるべきです。
+到達できないコードは
+.Li NOTREACHED
+コメントを持つべきです。
+.Bd -literal
+ while ((ch = getopt(argc, argv, "abNn:")) != -1)
+ switch (ch) { /* switch をインデント */
+ case 'a': /* case はインデントしない */
+ aflag = 1;
+ /* FALLTHROUGH */
+ case 'b':
+ bflag = 1;
+ break;
+ case 'N':
+ Nflag = 1;
+ break;
+ case 'n':
+ num = strtol(optarg, &ep, 10);
+ if (num <= 0 || *ep != '\e0') {
+ warnx("illegal number, -n argument -- %s",
+ optarg);
+ usage();
+ }
+ break;
+ case '?':
+ default:
+ usage();
+ /* NOTREACHED */
+ }
+ argc -= optind;
+ argv += optind;
+.Ed
+.Pp
+予約語
+.Pq Ic if , while , for , return , switch
+の後にスペースを入れます。
+何も伴わないか、ただ 1 つの文を伴う制御文は、ブレース
+.Ql ( \&{
+および
+.Ql \&} )
+を使用しません。
+1 つの文が 複数行である文の場合には、これは許されます。
+無限ループは
+.Ic while
+ではなく
+.Ic for
+で行ないます。
+.Bd -literal
+ for (p = buf; *p != '\e0'; ++p)
+ ; /* 何もなし */
+ for (;;)
+ stmt;
+ for (;;) {
+ z = a + really + long + statement + that + needs +
+ two + lines + gets + indented + four + spaces +
+ on + the + second + and + subsequent + lines;
+ }
+ for (;;) {
+ if (cond)
+ stmt;
+ }
+ if (val != NULL)
+ val = realloc(val, newsize);
+.Ed
+.Pp
+.Ic for
+ループの各部は空のまま残しても構いません。
+異常に複雑なルーチンでない限りは、ブロックの中に宣言を置いてはなりません。
+.Bd -literal
+ for (; cnt < 15; cnt++) {
+ stmt1;
+ stmt2;
+ }
+.Ed
+.Pp
+インデントは 8 文字のタブです。
+第 2 レベルのインデントは 4 文字のスペースです。
+長い分を折り返す必要がある場合、オペレータを行末に置きます。
+.Bd -literal
+ while (cnt < 20 && this_variable_name_is_too_long &&
+ ep != NULL)
+ z = a + really + long + statement + that + needs +
+ two + lines + gets + indented + four + spaces +
+ on + the + second + and + subsequent + lines;
+.Ed
+.Pp
+空白文字を行末に追加してはいけません。
+また、インデントを形成するためには、タブとその後にスペースのみを使用します。
+タブが生み出す以上のスペースや、タブの前のスペースは使用しません。
+.Pp
+ブレースの終了と開始は
+.Ic else
+と同じ行に置かれます。
+必要でないブレースは省いても構いません。
+.Bd -literal
+ if (test)
+ stmt;
+ else if (bar) {
+ stmt;
+ stmt;
+ } else
+ stmt;
+.Ed
+.Pp
+関数名の後はスペースを空けません。
+コンマの後にはスペースを持ちます。
+.Ql \&(
+または
+.Ql \&[
+の後ろまたは
+.Ql \&]
+または
+.Ql \&)
+の前にはスペースを空けません。
+.Bd -literal
+ error = function(a1, a2);
+ if (error != 0)
+ exit(error);
+.Ed
+.Pp
+単項演算子はスペースを要求しませんが、二項演算子は要求します。
+優先順位が要求する場合または文が括弧なしでは混乱する場合以外は、
+括弧は使用しません。
+他人はあなたよりも混乱しやすいかもしれないということを覚えておいてください。
+あなたは以下を理解できますか?
+.Bd -literal
+ a = b->c[0] + ~d == (e || f) || g && h ? i : j >> 1;
+ k = !(l & FLAGS);
+.Ed
+.Pp
+成功時には 0 で、または
+.Xr sysexits 3
+にあらかじめ定義してある値で exit するべきです。
+.Bd -literal
+ exit(EX_OK); /*
+ * "Exit 0 on success." (成功時は 0 で終了)
+ * の様に分かりきったコメントは避けてください
+ */
+}
+.Ed
+.Pp
+関数の型は、関数自身に先行する行にあるべきです。
+関数の本体の開始のブレースは、単独で 1 行であるべきです。
+.Bd -literal
+static char *
+function(int a1, int a2, float fl, int a4)
+{
+.Ed
+.Pp
+関数の中で変数を宣言する時には、サイズ順に、次にアルファベット順に
+ソートして宣言します。
+1 行に複数の宣言は可能です。
+行が溢れる場合は、型の予約語を再度使用します。
+.Pp
+宣言時に変数を初期化することによってコードを
+不明瞭にしない様に注意してください。
+この機能は良く考えて使用してください。
+初期化に関数呼び出しを使用しないでください。
+.Bd -literal
+ struct foo one, *two;
+ double three;
+ int *four, five;
+ char *six, seven, eight, nine, ten, eleven, twelve;
+
+ four = myfunction();
+.Ed
+.Pp
+他の関数の内部で関数を宣言しないでください。
+ANSI C によると、このような宣言は、宣言のネスティングによらず、
+ファイルスコープになります。
+ローカルスコープに見えるものの中にファイルの宣言を隠すことは好ましくなく、
+良いコンパイラは苦情を言います。
+.Pp
+キャストと
+.Ic sizeof
+演算子の後にはスペースを続けません。
+この規則は
+.Xr indent 1
+が理解しないことに注意してください。
+.Ic sizeof
+は常に括弧をつけて書かれます。
+冗長な括弧の規則は
+.Fn sizeof var
+の事例には適用されません。
+.Pp
+.Dv NULL
+は、好まれるヌルポインタ定数です。
+コンパイラが型を知っている文脈、例えば代入では、
+.Vt ( "type *" ) Ns 0
+または
+.Vt ( "type *" ) Ns Dv NULL
+の代わりに、
+.Dv NULL
+を使用します。
+他の文脈では、特に全ての関数の引数では、
+.Vt ( "type *" ) Ns Dv NULL
+を使用します。
+(関数のプロトタイプがスコープ外かもしれない場合に、
+キャストはいろいろな引数にとって必須で、その他の引数にとっても必要です。)
+ポインタは
+.Dv NULL
+と比較します。
+例えば、次のように使います:
+.Pp
+.Bd -literal
+(p = f()) == NULL
+.Ed
+.Pp
+次のようには使いません:
+.Bd -literal
+!(p = f())
+.Ed
+.Pp
+真理値 (ブール値) ではない場合、テストには
+.Ic \&!
+を使用しないでください。
+例えば、次のように使います:
+.Bd -literal
+if (*p == '\e0')
+.Ed
+.Pp
+次のようには使いません:
+.Bd -literal
+if (!*p)
+.Ed
+.Pp
+.Vt "void *"
+を返すルーチンでは、
+戻り値をどのポインタ型にもキャストしてはなりません。
+.Pp
+.Ic return
+文の値は括弧で囲まれているべきです。
+.Pp
+.Xr err 3
+または
+.Xr warn 3
+を使用し、勝手に作らないでください。
+.Bd -literal
+ if ((four = malloc(sizeof(struct foo))) == NULL)
+ err(1, (char *)NULL);
+ if ((six = (int *)overflow()) == NULL)
+ errx(1, "number overflowed");
+ return (eight);
+}
+.Ed
+.Pp
+古いスタイルの関数宣言はこのようになっています:
+.Bd -literal
+static char *
+function(a1, a2, fl, a4)
+ int a1, a2; /* int 型も宣言します、デフォルトにしないこと */
+ float fl; /* double と float の違いに気を付けてください */
+ int a4; /* 出てきた順に宣言します */
+{
+.Ed
+.Pp
+あなたが明確に K&R との互換性を必要とする場合以外は、
+ANSI の関数宣言を使用してください。
+長いパラメータリストの折り返しには、
+4 個の空白による通常のインデントを付けます。
+.Pp
+可変個数の引数はこのようにします:
+.Bd -literal
+#include <stdarg.h>
+
+void
+vaf(const char *fmt, ...)
+{
+ va_list ap;
+
+ va_start(ap, fmt);
+ STUFF;
+ va_end(ap);
+ /* void 型の関数に return は不要です */
+}
+
+static void
+usage()
+{
+ /* 関数がローカル変数を持たない場合、空行をいれます */
+.Ed
+.Pp
+.Xr fputs 3 ,
+.Xr puts 3 ,
+.Xr putchar 3
+等ではなく、
+.Xr printf 3
+を使用してください。
+これは速くて大抵はきれいで、言うまでもなくつまらないバグを避けます。
+.Pp
+使用法 (usage) の文はマニュアルページの
+.Sx SYNOPSIS
+(書式) の様であるべきです。
+使用法の文は、次の構造であるべきです:
+.Bl -enum
+.It
+オペランドの無いオプションが、最初にアルファベット順に、
+1 組の大括弧
+.Ql ( \&[
+と
+.Ql \&] )
+でくくられます。
+.It
+オプションとそのオペランドがこれもアルファベット順に続き、
+それぞれのオプションとその引数を 1 組の大括弧でくくります。
+.It
+必須の引数
+(もしあれば)
+が続き、
+コマンドラインで指定されるべき順で一覧されます。
+.It
+最後に、
+すべての任意の引数が指定されるべき順で、
+すべて大括弧の中に一覧されます。
+.El
+.Pp
+縦棒
+.Pq Ql \&|
+は、
+.Dq 二者択一
+のオプションまたは引数を分割し、
+同時に使用するオプションと引数は、単一の大括弧でくくります。
+.Bd -literal -offset 4n
+"usage: f [-aDde] [-b b_arg] [-m m_arg] req1 req2 [opt1 [opt2]]\en"
+"usage: f [-a | -b] [-c [-dEe] [-n number]]\en"
+.Ed
+.Bd -literal
+ (void)fprintf(stderr, "usage: f [-ab]\en");
+ exit(EX_USAGE);
+}
+.Ed
+.Pp
+マニュアルページのオプション記述は、
+純粋なアルファベット順であるべきであることに注意してください。
+つまり、オプションが引数を取るか否かに関わらないということです。
+アルファベット順は、前述の大文字小文字の順序を考慮に入れるべきです。
+.Pp
+新しい中心的なカーネルのコードは、適度に
+.Nm
+ガイドに従うべきです。
+サードパーティが保守するモジュールやデバイスドライバのためのガイドラインは
+より緩やかですが、最低限内部的には彼らの一貫したスタイルであるべきです。
+.Pp
+ソースリポジトリの文体の変更 (空白文字の変更を含む) は困難で、
+正当な理由なしには避けるべきです。
+リポジトリの中のおおよそ
+.Fx
+KNF
+.Nm
+に適合しているコードは、この適合から離れてはなりません。
+.Pp
+可能な時にはいつでも、
+コードはコードチェッカ (例えば、
+.Xr lint 1
+または
+.Nm gcc Fl Wall )
+を
+通過し、発生する警告は最小限となるべきです。
+.Sh 関連項目
+.Xr indent 1 ,
+.Xr lint 1 ,
+.Xr err 3 ,
+.Xr sysexits 3 ,
+.Xr warn 3 ,
+.Xr style.Makefile 5
+.Sh 歴史
+このページは
+.Bx 4.4 Lite2
+リリースの
+.Pa src/admin/style/style
+ファイルに大きく基づいていて、
+現在の実装と
+.Fx
+プロジェクトの要望を反映して、頻繁に更新しています。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/suser.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/suser.9
new file mode 100644
index 0000000000..0817ea5ee7
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/suser.9
@@ -0,0 +1,128 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Julian R Elischer
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed by Kenneth Stailey.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed for the FreeBSD Project
+.\" by Julian R Elischer
+.\" 4. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING,
+.\" BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES;
+.\" LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED
+.\" AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY,
+.\" OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/suser.9,v 1.25.2.2 2005/01/05 08:31:19 krion Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd April 2, 2002
+.Dt SUSER 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm suser ,
+.Nm suser_cred
+.Nd 証明がスーパユーザの権限を持っているかどうかのチェック
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/systm.h
+.Ft int
+.Fn suser "struct thread *td"
+.Ft int
+.Fn suser_cred "struct ucred *cred" "int flag"
+.Sh 解説
+.Fn suser
+および
+.Fn suser_cred
+関数は、スーパユーザの権限を含む証明が与えられているかどうかをチェックします。
+.Pp
+.Fn suser
+関数は最も普通で、特別な事情がその他の方法を要求するのでなければ、
+これが使用されるべきです。
+.Pp
+.Fn suser_cred
+関数は、チェックされるべき証明がそのスレッド自身のものでない時、
+スレッドが存在しない時、スーパユーザの権限が
+閉じ込められた root に拡大されるべき時、またはチェックされるべき証明が
+実効ユーザというよりは実際のユーザである時に、使用されるべきです。
+.Pp
+デフォルトでは、
+.Xr jail 2
+システムコールによって閉じ込められている場合には、
+プロセスはスーパユーザの権限を持ちません。
+しかしながら、これが適切な場合があり、
+.Fn suser_cred
+関数へ渡す
+.Fa flag
+引数に
+.Dv SUSER_ALLOWJAIL
+ビットを設定することによって実現されます。
+これが牢屋を弱くしないことを、注意深く再調査することが重要です。
+一般的には
+.Xr jail 2
+呼び出しの中の暗黙の
+.Xr chroot 2
+によって行動が保護されている場所のみにおいて、
+このような権限を承諾されるべきです。
+.Pp
+デフォルトでは、チェックされる証明は実効ユーザです。
+代わりに実際のユーザをチェックする必要がある場合 (例えば、
+リソースリミットが適用された場合の決定のとき) があります。
+そして、これは
+.Fn suser_cred
+関数への
+.Fa flag
+引数に
+.Dv SUSER_RUID
+を渡すことによって行うことが可能です。
+.Pp
+.Fn suser
+および
+.Fn suser_cred
+関数は、スーパユーザの権限が使用された事を、
+指定されたプロセスのプロセス構造体中に記録します。
+これらの関数の機能の一部は、スーパユーザの権限が使用されたかどうかを
+通知することにありますので、
+他のパーミッションの可能性が使い尽くされた後でのみ、
+これら関数を呼び出すべきです。
+.Sh 戻り値
+.Fn suser
+および
+.Fn suser_cred
+関数は、そのユーザがスーパユーザの権限を持っている場合には 0 を返し、
+そうでない場合には
+.Er EPERM
+を返します。
+これは、TRUE の応答がスーパユーザ権限を持つことを示すような他の実装とは
+.Em 逆の論理
+になっています。
+TRUE の応答の
+.Fn suser
+はスーパユーザの権限を示します。
+.Sh 関連項目
+.Xr chroot 2 ,
+.Xr jail 2
+.Sh バグ
+.Fn suser
+および
+.Fn suser_cred
+関数は事実上は 2000 年の 8 月から、
+スーパユーザの特権が使用されたことおよびされなかったことを記録しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/sx.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/sx.9
new file mode 100644
index 0000000000..661a7ccf25
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/sx.9
@@ -0,0 +1,227 @@
+.\"
+.\" Copyright (C) 2001 Jason Evans <jasone@FreeBSD.org>. All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer as
+.\" the first lines of this file unmodified other than the possible
+.\" addition of one or more copyright notices.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice(s), this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDER(S) ``AS IS'' AND ANY
+.\" EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
+.\" WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE
+.\" DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER(S) BE LIABLE FOR ANY
+.\" DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES
+.\" (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR
+.\" SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER
+.\" CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH
+.\" DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/sx.9,v 1.29.2.2 2005/01/17 11:34:57 keramida Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 14, 2001
+.Dt SX 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sx ,
+.Nm sx_init ,
+.Nm sx_destroy ,
+.Nm sx_slock ,
+.Nm sx_xlock ,
+.Nm sx_try_slock ,
+.Nm sx_try_xlock ,
+.Nm sx_sunlock ,
+.Nm sx_xunlock ,
+.Nm sx_try_upgrade ,
+.Nm sx_downgrade ,
+.Nm sx_assert ,
+.Nm sx_unlock ,
+.Nm SX_SYSINIT
+.Nd カーネルの共有/排他ロック
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/lock.h
+.In sys/sx.h
+.Ft void
+.Fn sx_init "struct sx *sx" "const char *description"
+.Ft void
+.Fn sx_destroy "struct sx *sx"
+.Ft void
+.Fn sx_slock "struct sx *sx"
+.Ft void
+.Fn sx_xlock "struct sx *sx"
+.Ft int
+.Fn sx_try_slock "struct sx *sx"
+.Ft int
+.Fn sx_try_xlock "struct sx *sx"
+.Ft void
+.Fn sx_sunlock "struct sx *sx"
+.Ft void
+.Fn sx_xunlock "struct sx *sx"
+.Ft int
+.Fn sx_try_upgrade "struct sx *sx"
+.Ft void
+.Fn sx_downgrade "struct sx *sx"
+.Ft void
+.Fn sx_assert "struct sx *sx" "int what"
+.\"
+.Ss Nm Ss ユーティリティマクロ
+.Fn sx_unlock "struct sx *sx"
+.Fn SX_SYSINIT "name" "struct sx *sx" "const char *description"
+.\"
+.Ss カーネルオプション
+.Cd "options INVARIANTS"
+.Cd "options INVARIANT_SUPPORT"
+.Sh 解説
+共有/排他ロックは書き込まれるよりも、読み込まれる方が非常に多いデータを
+保護するために使用されます。
+mutex は本質的に共有/排他ロックよりも能率的なので、共有/排他ロックは
+用心深く使用されるべきです。
+.Pp
+共有/排他ロックは
+.Fn sx_init
+を使用して作成されます。
+ここで
+.Fa sx
+は
+.Vt struct sx
+のための領域へのポインタで、
+.Fa description
+はその共有/排他ロックを説明するヌルで終端された文字列へのポインタです。
+共有/排他ロックは
+.Fn sx_destroy
+を使用して破壊されます。
+スレッドは
+.Fn sx_slock
+または
+.Fn sx_try_slock
+および
+.Fn sx_sunlock
+または
+.Fn sx_unlock
+の呼び出しによって共有ロックを獲得および解放します。
+スレッドは
+.Fn sx_xlock
+または
+.Fn sx_try_xlock
+および
+.Fn sx_xunlock
+または
+.Fn sx_unlock
+の呼び出しによって排他ロックを獲得および解放します。
+スレッドは
+.Fn sx_try_upgrade
+の呼び出しによって、現在保有している共有ロックから排他ロックへの
+アップグレードを試みることが可能です。
+排他ロックを持っているスレッドは、
+.Fn sx_downgrade
+の呼び出しによってその排他ロックから共有ロックへのダウングレードが可能です。
+.Pp
+.Fn sx_try_slock
+および
+.Fn sx_try_xlock
+は共有/排他ロックがすぐに獲得できなかった場合には 0 を返し、
+そうでない場合には共有/排他ロックが獲得され 0 ではない値が返されます。
+.Pp
+.Fn sx_try_upgrade
+は共有ロックをすぐに排他ロックにアップグレードできない場合には 0 を返し、
+そうでない場合には排他ロックが獲得され 0 ではない値が返されます。
+.Pp
+.Cd "options INVARIANTS"
+および
+.Cd "options INVARIANT_SUPPORT"
+付きでコンパイルされたときには、
+.Fn sx_assert
+関数は
+.Fa what
+に指定されたアサートのために
+.Fa sx
+をテストし、それらが合わなかった場合には panic します。
+以下のアサートがサポートされています。
+.Bl -tag -width ".Dv SX_UNLOCKED"
+.It Dv SX_LOCKED
+現在のスレッドが、最初の引数によって指されている
+.Vt sx
+ロック上に、共有または排他ロックのいずれかを持っていることをアサートします。
+.It Dv SX_SLOCKED
+現在のスレッドが、最初の引数によって指されている
+.Vt sx
+ロック上に、共有ロックを持っていることをアサートします。
+.It Dv SX_XLOCKED
+現在のスレッドが、最初の引数によって指されている
+.Vt sx
+ロック上に、排他ロックを持っていることをアサートします。
+.It Dv SX_UNLOCKED
+現在のスレッドが、最初の引数によって指されている
+.Vt sx
+ロック上に、ロックを持っていないことをアサートします。
+.El
+.Pp
+プログラミングを簡単にするために、
+.Fn sx_sunlock
+および
+.Fn sx_xunlock
+各々の関数へのフロントエンドマクロとして
+.Fn sx_unlock
+が提供されています。
+ロックがどの状態になっているかを知っているアルゴリズムは、
+小さなパフォーマンスの利益のために各々の 2 つの特定の関数を使用すべきです。
+.Pp
+.Fn SX_SYSINIT
+マクロはシステムスタートアップ時に与えられた
+.Fa sx
+ロックを初期化するために
+.Fn sx_sysinit
+の呼び出しを生成します。
+引数は
+.Fn sx_init
+と同様ですが、
+そのロックと sysinit ルーチンに関連付けられた構造体に関連した唯一の
+変数名を生成する際に使用される追加の引数として
+.Fa name
+を持ちます。
+.Pp
+スレッドは同じロック上に共有ロックと排他ロックを同時には持つことができません。
+同時に持つことはデッドロックを引き起こすことになるためです。
+.Sh コンテキスト
+スリープしている間に
+.Nm
+ロック上に共有ロックまたは排他ロックを所有することは許可されます。
+その結果、ミューテックスを保持している間、
+.Nm
+ロックは獲得されないかもしれません。
+そうでなければ、ミューテックスを獲得した後に同じ
+.Nm
+ロック上で別のスレッドがブロックされる間に、
+一つのスレッドが
+.Nm
+ロックを保持している間にスリープするなら、
+事実上、2 番目のスレッドは最後には許可されていないミューテックスを
+保持している間にスリープすることになるでしょう。
+.Sh 関連項目
+.Xr condvar 9 ,
+.Xr mtx_pool 9 ,
+.Xr mutex 9 ,
+.Xr panic 9 ,
+.Xr sema 9
+.Sh バグ
+現在、ロックが保持されていないことをアサートする方法がありません。
+.Dv WITNESS
+ではない場合には、このスレッドが共有ロックを保持していないことを
+アサートすることは不可能です。
+.Dv WITNESS
+ではない場合には、
+.Dv SX_LOCKED
+および
+.Dv SX_SLOCKED
+のアサートは、あるスレッドが共有ロックを保持していることを
+単にチェックするに過ぎません。
+これらは、現在のスレッドが共有ロックを保持していることを保証しません。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/sysctl_add_oid.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/sysctl_add_oid.9
new file mode 100644
index 0000000000..b0a50f5759
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/sysctl_add_oid.9
@@ -0,0 +1,499 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000, Andrzej Bialecki <abial@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/sysctl_add_oid.9,v 1.20 2004/07/03 18:29:24 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 15, 2000
+.Dt SYSCTL_ADD_OID 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sysctl_add_oid ,
+.Nm sysctl_move_oid ,
+.Nm sysctl_remove_oid
+.Nd ランタイム sysctl ツリー操作
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/sysctl.h
+.Ft struct sysctl_oid *
+.Fo sysctl_add_oid
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *ctx"
+.Fa "struct sysctl_oid_list *parent"
+.Fa "int number"
+.Fa "const char *name"
+.Fa "int kind"
+.Fa "void *arg1"
+.Fa "int arg2"
+.Fa "int (*handler) (SYSCTL_HANDLER_ARGS)"
+.Fa "const char *format"
+.Fa "const char *descr"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo sysctl_move_oid
+.Fa "struct sysctl_oid *oidp"
+.Fa "struct sysctl_oid_list *parent"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo sysctl_remove_oid
+.Fa "struct sysctl_oid *oidp"
+.Fa "int del"
+.Fa "int recurse"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_oid_list *
+.Fo SYSCTL_CHILDREN
+.Fa "struct sysctl_oid *oidp"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_oid_list *
+.Fo SYSCTL_STATIC_CHILDREN
+.Fa "struct sysctl_oid_list OID_NAME"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_oid *
+.Fo SYSCTL_ADD_OID
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *ctx"
+.Fa "struct sysctl_oid_list *parent"
+.Fa "int number"
+.Fa "const char *name"
+.Fa "int kind"
+.Fa "void *arg1"
+.Fa "int arg2"
+.Fa "int (*handler) (SYSCTL_HANDLER_ARGS)"
+.Fa "const char *format"
+.Fa "const char *descr"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_oid *
+.Fo SYSCTL_ADD_NODE
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *ctx"
+.Fa "struct sysctl_oid_list *parent"
+.Fa "int number"
+.Fa "const char *name"
+.Fa "int access"
+.Fa "int (*handler) (SYSCTL_HANDLER_ARGS)"
+.Fa "const char *descr"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_oid *
+.Fo SYSCTL_ADD_STRING
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *ctx"
+.Fa "struct sysctl_oid_list *parent"
+.Fa "int number"
+.Fa "const char *name"
+.Fa "int access"
+.Fa "char *arg"
+.Fa "int len"
+.Fa "const char *descr"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_oid *
+.Fo SYSCTL_ADD_INT
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *ctx"
+.Fa "struct sysctl_oid_list *parent"
+.Fa "int number"
+.Fa "const char *name"
+.Fa "int access"
+.Fa "int *arg"
+.Fa "int len"
+.Fa "const char *descr"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_oid *
+.Fo SYSCTL_ADD_UINT
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *ctx"
+.Fa "struct sysctl_oid_list *parent"
+.Fa "int number"
+.Fa "const char *name"
+.Fa "int access"
+.Fa "unsigned int *arg"
+.Fa "int len"
+.Fa "const char *descr"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_oid *
+.Fo SYSCTL_ADD_LONG
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *ctx"
+.Fa "struct sysctl_oid_list *parent"
+.Fa "int number"
+.Fa "const char *name"
+.Fa "int access"
+.Fa "long *arg"
+.Fa "const char *descr"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_oid *
+.Fo SYSCTL_ADD_ULONG
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *ctx"
+.Fa "struct sysctl_oid_list *parent"
+.Fa "int number"
+.Fa "const char *name"
+.Fa "int access"
+.Fa "unsigned long *arg"
+.Fa "const char *descr"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_oid *
+.Fo SYSCTL_ADD_OPAQUE
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *ctx"
+.Fa "struct sysctl_oid_list *parent"
+.Fa "int number"
+.Fa "const char *name"
+.Fa "int access"
+.Fa "void *arg"
+.Fa "int len"
+.Fa "const char *format"
+.Fa "const char *descr"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_oid *
+.Fo SYSCTL_ADD_STRUCT
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *ctx"
+.Fa "struct sysctl_oid_list *parent"
+.Fa "int number"
+.Fa "const char *name"
+.Fa "int access"
+.Fa "void *arg"
+.Fa STRUCT_NAME
+.Fa "const char *descr"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_oid *
+.Fo SYSCTL_ADD_PROC
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *ctx"
+.Fa "struct sysctl_oid_list *parent"
+.Fa "int number"
+.Fa "const char *name"
+.Fa "int access"
+.Fa "void *arg1"
+.Fa "int arg2"
+.Fa "int (*handler) (SYSCTL_HANDLER_ARGS)"
+.Fa "const char *format"
+.Fa "const char *descr"
+.Fc
+.Sh 解説
+これらの関数およびマクロは sysctl oid のランタイム (例えばモジュールの
+存在期間) での作成と削除のためのインタフェースを提供します。
+リンカセット (詳細は
+.In sys/linker_set.h
+および
+.\" XXX マニュアルページはソースファイルの参照を避けるべきです。
+.Pa src/sys/kern/kern_sysctl.c
+を参照)
+に基づく代わりの方法は、各々のモジュールのロード時およびアンロード時の
+作成と削除のみを可能にします。
+.Pp
+型
+.Dv CTLTYPE_NODE
+の動的な oid は再利用可能であるため、複数のコードセクションが、
+oid を作成および削除することが可能です。
+実際には、参照カウントに基づいて、その割り当ておよび解放が行われます。
+その結果として、2 つ以上のコードセクションが、部分的に重なり、
+両者が使用できるツリーを作成可能にします。
+重なる葉の作成や、同一の名前と親を持つ異なる型の子の作成は、
+不可能です。
+.Pp
+新しく作成された oid は親のノードに接続されます。
+これら全ての関数およびマクロ
+.Fn ( sysctl_remove_oid
+は例外) において、必須パラメータの 1 つ
+.Fa parent
+は、子の親リストの先頭を指します。
+.Pp
+殆どのトップレベルのカテゴリは静的に作成されます。
+既存の静的な oid に接続するときに、このポインタは
+.Fn SYSCTL_STATIC_CHILDREN
+マクロによって取得することが可能で、その
+.Fa OID_NAME
+引数は
+.Dv CTLTYPE_NODE
+型の親 oid の名前 (すなわち、
+.Xr sysctl 8
+によって表示される名前に、
+アンダスコアを前置し、全てのドットをアンダスコアで置き換えた名前) です。
+.Pp
+既存の動的な oid に接続するときに、このポインタは
+.Fn SYSCTL_CHILDREN
+マクロによって取得することが可能で、その
+.Fa oidp
+引数は
+.Dv CTLTYPE_NODE
+型の親 oid を指します。
+.Pp
+.Fn sysctl_add_oid
+関数はあらゆる型の生の oid を作成します。
+oid の作成が成功した場合には、この関数はその oid へのポインタを返します。
+そうでない場合には、
+.Dv NULL
+を返します。
+.Fn sysctl_add_oid
+のための引数の多くはマクロと共通です。
+引数は以下のとおりです。
+.Bl -tag -width handler
+.It Fa ctx
+オプションの sysctl コンテキストへのポインタ、または
+.Dv NULL
+です。
+詳細は
+.Xr sysctl_ctx_init 9
+を参照してください。
+特別な作成および削除のシーケンスが要求されるのでなければ、
+作成する動的な oid を組織するためにコンテキストを使用することを、
+プログラマは強く勧告されています。
+.Fa ctx
+が
+.Dv NULL
+でない場合には、新しく作成される oid は最初のエントリとしてこのコンテキストに
+追加されます。
+.It Fa parent
+子の親リストの先頭である
+.Li struct sysctl_oid_list
+へのポインタです。
+.It Fa number
+この oid に割り当てられる oid 番号です。
+殆ど全ての場合、これは割り当て時に次の利用可能な oid 番号になる
+.Dv OID_AUTO
+に設定されるべきです。
+.It Fa name
+この oid の名前です。
+新しく作成された oid は名前のコピーを含んでいます。
+.It Fa kind
+oid の種類で、
+.In sys/sysctl.h
+ヘッダファイルの中で定義される型とアクセス値のビットマスクとして明示されます。
+動的に作成された oid は常に
+.Dv CTLFLAG_DYN
+フラグが設定されます。
+アクセスフラグはこの oid が読み取り専用か読み書き可能か、および
+全てのユーザによってまたはスーパユーザによってのみ修正可能かを明示します。
+.It Fa arg1
+oid が参照すべきあらゆるデータへのポインタ、または
+.Dv NULL
+です。
+.It Fa arg2
+.Fa arg1
+の大きさ、または
+.Fa arg1
+が
+.Dv NULL
+であれば 0 です。
+.It Fa handler
+この oid への読み書き要求を取り扱う責任がある関数へのポインタです。
+ノード、整数、文字列、および不透明なオブジェクトの操作をサポートする
+幾つかの標準ハンドラが存在しています。
+.Fn SYSCTL_ADD_PROC
+マクロを使用して新しいハンドラを定義することも可能です。
+.It Fa format
+oid のフォーマットを記号的に明示する文字列へのポインタです。
+このフォーマットは、表示目的のための適切なデータフォーマットを適用するために
+.Xr sysctl 8
+によってヒントとして使用されます。
+現在使用されているフォーマット名は以下のとおりです。
+.Dq N
+はノード、
+.Dq A
+は
+.Li "char *"
+型、
+.Dq I
+は
+.Li "int"
+型、
+.Dq IU
+は
+.Li "unsigned int"
+型、
+.Dq L
+は
+.Li "long"
+型、
+.Dq LU
+は
+.Li "unsigned long"
+型、および
+.Dq S,TYPE
+は
+.Li "struct TYPE"
+構造体です。
+.It Fa descr
+この oid の解説テキストへのポインタです。
+.El
+.Pp
+.Fn sysctl_move_oid
+関数は存在している oid の親を付け変えます。
+その oid は、まるで
+.Fa number
+に
+.Dv OID_AUTO
+が設定されて作成されたかの様に、新しい番号を割り当てられます。
+.Pp
+.Fn sysctl_remove_oid
+関数は動的に作成された oid をツリーから削除し、
+オプションでそのリソースを解放します。
+これは以下の引数を取ります。
+.Bl -tag -width recurse
+.It Fa oidp
+削除されるべき動的な oid へのポインタです。
+oid が動的でない、またはポインタが
+.Dv NULL
+の場合には、この関数は
+.Er EINVAL
+を返します。
+.It Fa del
+0 でない場合には、oid の参照カウントが 0 になった時に、
+.Fn sysctl_remove_oid
+は oid のリソースを解放しようとします。
+しかしながら
+.Fa del
+が 0 に設定されている場合には、このルーチンは oid のリソースの解放をせずに
+ツリーから oid の登録抹消のみを行ないます。
+この振舞いは、呼び出し側が後で (ひょっとすると部分的に失敗する) 多数の oid の
+削除のロールバックを予期している時に、有用です。
+.It Fa recurse
+0 でない場合には、そのノードとその子を削除しようとします。
+.Pa recurse
+が 0 に設定されている場合には、あらゆる子を含むノードの削除の試みは
+.Er ENOTEMPTY
+エラーを発生させます。
+.Em 警告 : "再帰的な削除は非常な注意を払って使用すること" !
+通常、コンテキストが使用されていれば、必要とされるべきではありません。
+コンテキストはツリーの利用者間の依存性の追跡に注意しています。
+しかしながら、ある極端な場合には、ある他のリソースを解放するために、
+それがどのように作成されたものであれ、サブツリーの一部を削除することが
+必要になることがあります。
+しかしながら、このことは、別のコードセクションが削除されたサブツリーを
+使用し続ける場合に、システムの
+.Xr panic 9
+を引き起こすことがあることを知っていてください。
+.El
+.Pp
+.\" XXX sheldonh はここまで仕上げました。
+再度言いますが、殆んどの場合、作成された oid を見失わないようにするため、
+および後で整然とした流儀でそれらを削除するため、
+.Xr sysctl_ctx_init 9
+で解説されているように、プログラマはコンテキストを使用するべきです。
+.Pp
+与えられた型の oid の作成を助ける定義済みのマクロセットがあります。
+.Bl -tag -width SYSCTL_ADD_STRINGXX
+それらを以下に示します。
+.It Fn SYSCTL_ADD_OID
+は生の oid を作成します。
+このマクロは機能的には
+.Fn sysctl_add_oid
+関数と同等です。
+.It Fn SYSCTL_ADD_NODE
+は型
+.Dv CTLTYPE_NODE
+の oid を作成します。
+この oid に対して、子の oid を追加可能です。
+.It Fn SYSCTL_ADD_STRING
+は 0 で終端された文字列を取り扱う oid を作成します。
+.It Fn SYSCTL_ADD_INT
+は
+.Li int
+変数を取り扱う oid を作成します。
+.It Fn SYSCTL_ADD_UINT
+は
+.Li unsigned int
+変数を取り扱う oid を作成します。
+.It Fn SYSCTL_ADD_LONG
+は
+.Li long
+変数を取り扱う oid を作成します。
+.It Fn SYSCTL_ADD_ULONG
+は
+.Li unsigned long
+変数を取り扱う oid を作成します。
+.It Fn SYSCTL_ADD_OPAQUE
+は
+.Li "size_t *"
+へのポインタである
+.Fa len
+引数によって明示された大きさのあらゆる不透明なデータのかたまりを
+取り扱う oid を作成します。
+.It Fn SYSCTL_ADD_STRUCT
+は
+.Li "struct TYPE"
+構造体を取り扱う oid を作成します。
+.Fa format
+引数は
+.Xr sysctl 8
+ユーティリティへの適切なヒントを提供するために
+.Dq S,TYPE
+に設定されます。
+.It Fn SYSCTL_ADD_PROC
+は明示された
+.Pa handler
+ハンドラ関数を持つ oid を作成します。
+ハンドラは oid に対しての読み書き要求を取り扱う責任を持ちます。
+カーネルデータが簡単にアクセスできない場合、または取り出される前に処理される
+必要がある場合に、この oid 型は特に有用です。
+.El
+.Sh 使用例
+以下は、どのように新しいトップレベルのカテゴリを作成するか、および
+どのように既存の静的なノードに別のサブツリーを引っ掛けるか
+を示す使用例です。
+この使用例はコンテキストを使用していません。
+これは全ての後でそれらを解放するといった、
+中間の oid の退屈な管理を結果として生じさせます。
+.Bd -literal
+#include <sys/sysctl.h>
+ ...
+/* 新しく作成したサブツリーへのポインタは、後でそれらを解放するために
+ * 保存しておく必要があります。
+ */
+struct sysctl_oid *root1, *root2, *oidp;
+int a_int;
+char *string = "dynamic sysctl";
+ ...
+
+root1 = SYSCTL_ADD_NODE( NULL, SYSCTL_STATIC_CHILDREN(/* tree top */),
+ OID_AUTO, "newtree", CTLFLAG_RW, 0, "new top level tree");
+oidp = SYSCTL_ADD_INT( NULL, SYSCTL_CHILDREN(root1),
+ OID_AUTO, "newint", CTLFLAG_RW, &a_int, 0, "new int leaf");
+ ...
+root2 = SYSCTL_ADD_NODE( NULL, SYSCTL_STATIC_CHILDREN(_debug),
+ OID_AUTO, "newtree", CTLFLAG_RW, 0, "new tree under debug");
+oidp = SYSCTL_ADD_STRING( NULL, SYSCTL_CHILDREN(root2),
+ OID_AUTO, "newstring", CTLFLAG_RD, string, 0, "new string leaf");
+.Ed
+.Pp
+この使用例は以下のサブツリーを作成します。
+.Bd -literal -offset indent
+debug.newtree.newstring
+newtree.newint
+.Ed
+.Pp
+.Em "これ以上必要でなくなった全ての oid は解放されるべきであることに注意!"
+.Sh 関連項目
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr sysctl_ctx_free 9 ,
+.Xr sysctl_ctx_init 9
+.Sh 歴史
+これらの関数は
+.Fx 4.2
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An Andrzej Bialecki Aq abial@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+多くのコードセクション間でノードを共有することは、
+時々リソースをロックすることがある相互依存を引き起こします。
+例えば、モジュール B によって作成された oid に対し、
+モジュール A がサブツリーを引っ掛けた場合には、
+モジュール B はその oid を削除できないでしょう。
+これらの問題は sysctl コンテキストによって適切に取り扱われます。
+.Pp
+ツリー上の多くの操作はリンクリストを横切ることを必要とします。
+この理由のため、oid の作成と削除は相対的にコストがかかります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/sysctl_ctx_init.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/sysctl_ctx_init.9
new file mode 100644
index 0000000000..c03b50a69e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/sysctl_ctx_init.9
@@ -0,0 +1,232 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000, Andrzej Bialecki <abial@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/sysctl_ctx_init.9,v 1.12 2004/07/03 18:29:24 ru Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd July 15, 2000
+.Dt SYSCTL_CTX_INIT 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm sysctl_ctx_init ,
+.Nm sysctl_ctx_free ,
+.Nm sysctl_ctx_entry_add ,
+.Nm sysctl_ctx_entry_find ,
+.Nm sysctl_ctx_entry_del
+.Nd 動的に生成された sysctl oid のための sysctl コンテキスト
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/sysctl.h
+.Ft int
+.Fo sysctl_ctx_init
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *clist"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo sysctl_ctx_free
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *clist"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_ctx_entry *
+.Fo sysctl_ctx_entry_add
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *clist"
+.Fa "struct sysctl_oid *oidp"
+.Fc
+.Ft struct sysctl_ctx_entry *
+.Fo sysctl_ctx_entry_find
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *clist"
+.Fa "struct sysctl_oid *oidp"
+.Fc
+.Ft int
+.Fo sysctl_ctx_entry_del
+.Fa "struct sysctl_ctx_list *clist"
+.Fa "struct sysctl_oid *oidp"
+.Fc
+.Sh 解説
+これらの関数は動的に作成された oid の管理のためのインタフェースを提供します。
+sysctl コンテキストは作成された oid の必要な時の厳密な削除はもちろん、
+oid を見失わないようにすることに対して責任があります。
+これは oid の削除操作に簡単なトランザクション的な側面を追加します。
+すなわち、途中で削除操作が失敗した場合に、sysctl ツリーを以前の状態に
+ロールバックすることが可能です。
+.Pp
+.Fn sysctl_ctx_init
+関数は sysctl コンテキストを初期化します。
+.Fa clist
+引数は既に割り当てられている変数を指していなければなりません。
+コンテキストは使用の前に
+.Em 必ず
+初期化されていなければなりません。
+一度初期化されると、そのコンテキストのポインタは全ての
+.Fa SYSCTL_ADD_*
+マクロ
+.Xr ( sysctl_add_oid 9
+参照) の引数として渡されることが可能で、新しく作成される oid を指すエントリ
+を伴って更新されるでしょう。
+.Pp
+内部的には、コンテキストは
+.Xr queue 3
+TAILQ リンクリストとして表現されています。
+そのリストは
+.Li struct sysctl_ctx_entry
+エントリから成っています。
+.Bd -literal -offset indent
+struct sysctl_ctx_entry {
+ struct sysctl_oid *entry;
+ TAILQ_ENTRY(sysctl_ctx_entry) link;
+};
+
+TAILQ_HEAD(sysctl_ctx_list, sysctl_ctx_entry);
+.Ed
+.Pp
+各々のコンテキストエントリは、それが管理する 1 つの動的な oid を指します。
+新しく作成された oid は常にリストの最初に挿入されます。
+.Pp
+.Fn sysctl_ctx_free
+関数はコンテキストおよびそれが管理する関連付けられた oid を削除します。
+その関数が成功して完了した場合には、全ての管理されている oid は
+登録抹消 (ツリーから削除) され、全てのそれらに割り当てられたメモリと共に
+解放され、同様にコンテキストのエントリも解放されています。
+.Pp
+削除操作は 2 ステップで実行されます。
+最初に、各々のコンテキストエントリのために、リソースの解放を抑制するパラメータ
+.Fa del
+を 0 に設定して、関数
+.Xr sysctl_remove_oid 9
+が呼び出されます。
+このステップでエラーが無い場合には、
+.Fn sysctl_ctx_free
+は次のステップに移行します。
+最初のステップが失敗した場合には、そのコンテキストに関連付けられた
+全ての登録抹消された oid が再登録されます。
+.Pp
+.Em 注意 :
+ほとんどの場合、プログラマは oid の作成時に oid 番号として
+.Dv OID_AUTO
+を明示します。
+しかしながら、ツリーに oid を登録している間に、
+この番号は 99 よりも大きい最初の利用可能な番号に変更されます。
+コンテキスト削除の最初のステップが失敗した場合、
+oid の再登録は既に割り当てられている oid 番号を
+変更しません (OID_AUTO とは異なります)。
+これは、再登録されたエントリがツリーの中の元の位置を維持していることを
+保証します。
+.Pp
+2 番目のステップは、動的な oid の削除を実際に実行します。
+.Xr sysctl_remove_oid 9
+は最初 (すなわち、最新のエントリ) から始めて、コンテキストリストを通して
+繰り返します。
+.Em 重要 :
+この時、この関数はツリーから oid を削除するだけではなく、全てのコンテキストの
+メモリはもちろん、(oid_refcount == 0 であれば) oid のメモリも解放します。
+.Pp
+.Fn sysctl_ctx_entry_add
+関数は既存の動的な oid のコンテキストへの追加を可能にします。
+.Pp
+.Fn sysctl_ctx_entry_del
+関数はコンテキストからエントリを取り除きます。
+.Em 重要 :
+この場合、対応する
+.Li struct sysctl_ctx_entry
+のみが解放されますが、
+.Fa oidp
+ポインタはそのまま残ります。
+その後は、プログラマにこの oid に割り当てられたリソースの管理の責任があります。
+.Pp
+.Fn sysctl_ctx_entry_find
+関数は与えられた
+.Fa oidp
+をコンテキストリストの中から検索し、見付かった
+.Fa struct sysctl_ctx_entry
+へのポインタまたは
+.Dv NULL
+を返します。
+.Sh 使用例
+以下は、どのように新しいトップレベルのカテゴリを作成するか、および
+どのように既存の静的なノードに別のサブツリーを引っ掛けるか
+を示す使用例です。
+この使用例は oid の追跡を維持するためにコンテキストを使用しています。
+.Bd -literal
+#include <sys/sysctl.h>
+ ...
+struct sysctl_ctx_list clist;
+struct sysctl_oid *oidp;
+int a_int;
+char *string = "dynamic sysctl";
+ ...
+
+sysctl_ctx_init(&clist);
+oidp = SYSCTL_ADD_NODE( &clist, SYSCTL_STATIC_CHILDREN(/* ツリートップ */),
+ OID_AUTO, "newtree", CTFLAG_RW, 0, "new top level tree");
+oidp = SYSCTL_ADD_INT( &clist, SYSCTL_CHILDREN(oidp),
+ OID_AUTO, "newint", CTLFLAG_RW, &a_int, 0, "new int leaf");
+ ...
+oidp = SYSCTL_ADD_NODE( &clist, SYSCTL_STATIC_CHILDREN(_debug),
+ OID_AUTO, "newtree", CTFLAG_RW, 0, "new tree under debug");
+oidp = SYSCTL_ADD_STRING( &clist, SYSCTL_CHILDREN(oidp),
+ OID_AUTO, "newstring", CTLFLAG_R, string, 0, "new string leaf");
+ ...
+/* ここで oid を解放できます */
+if(sysctl_ctx_free(&clist)) {
+ printf("コンテキストを解放出来ません - 他の oid が依存しています");
+ return(ENOTEMPTY);
+} else {
+ printf("成功です!\\n"):
+ return(0);
+}
+.Ed
+.Pp
+この使用例は以下のサブツリーを作成します。
+.Bd -literal -offset indent
+debug.newtree.newstring
+newtree.newint
+.Ed
+.Pp
+1 つの
+.Fn sysctl_ctx_free
+の呼び出しを通して、両方のツリーが削除され、
+リソースが解放されることに注意してください。
+最新のエントリ (葉) を解放することによって始まり、それから
+古いエントリ (この場合はノード) の削除を続行します。
+.Sh 関連項目
+.Xr queue 3 ,
+.Xr sysctl 8 ,
+.Xr sysctl_add_oid 9 ,
+.Xr sysctl_remove_oid 9
+.Sh 歴史
+これらの関数は
+.Fx 4.2
+ではじめて登場しました。
+.Sh 作者
+.An Andrzej Bialecki Aq abial@FreeBSD.org
+.Sh バグ
+現在の削除アルゴリズムは多少重いです。
+最悪の場合、全ての oid が登録抹消され、再登録され、それから登録抹消され、
+削除される必要があります。
+しかしながら、削除操作がトランザクションの特質を持つことを、
+このアルゴリズムは保証します。
+.Pp
+コンテキスト上の全ての操作はリンクリストを横切ることを必要とします。
+この理由のため、エントリの作成と削除には相対的にコストがかかります。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/taskqueue.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/taskqueue.9
new file mode 100644
index 0000000000..7d16c8b036
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/taskqueue.9
@@ -0,0 +1,233 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 2000 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/taskqueue.9,v 1.12 2004/08/08 02:37:22 jmg Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 12, 2000
+.Dt TASKQUEUE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm taskqueue
+.Nd 非同期タスクの実行
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/kernel.h
+.In sys/malloc.h
+.In sys/queue.h
+.In sys/taskqueue.h
+.Bd -literal
+typedef void (*task_fn)(void *context, int pending);
+
+typedef void (*taskqueue_enqueue_fn)(void *context);
+
+struct task {
+ STAILQ_ENTRY(task) ta_link; /* キューのためのリンク */
+ int ta_pending; /* キューに入った回数 */
+ int ta_priority; /* キュー内タスク優先度 */
+ task_fn ta_func; /* タスクハンドラ */
+ void *ta_context; /* ハンドラの引数 */
+};
+.Ed
+.Ft struct taskqueue *
+.Fn taskqueue_create "const char *name" "int mflags" "taskqueue_enqueue_fn enqueue" "void *context"
+.Ft void
+.Fn taskqueue_free "struct taskqueue *queue"
+.Ft struct taskqueue *
+.Fn taskqueue_find "const char *name"
+.Ft int
+.Fn taskqueue_enqueue "struct taskqueue *queue" "struct task *task"
+.Ft int
+.Fn taskqueue_enqueue_fast "struct taskqueue *queue" "struct task *task"
+.Ft void
+.Fn taskqueue_run "struct taskqueue *queue"
+.Fn TASK_INIT "struct task *task" "int priority" "task_fn_t *func" "void *context"
+.Fn TASKQUEUE_DECLARE "name"
+.Fn TASKQUEUE_DEFINE "name" "taskqueue_enqueue_fn enqueue" "void *context" "init"
+.Fn TASKQUEUE_DEFINE_THREAD "name"
+.Sh 解説
+これらの関数はコードの非同期の実行のための単純なインタフェースを提供します。
+.Pp
+関数
+.Fn taskqueue_create
+は新しいキューを作成するために使用されます。
+.Fn taskqueue_create
+への引数は、唯一であるべき名前、
+.Fn malloc
+の呼び出しがスリープを認めるかどうかを指定する
+.Xr malloc 9
+フラグの組、タスクがキューに追加されたときに
+.Fn taskqueue_enqueue
+から呼び出される関数を含みます。
+.\" XXX 以下の文は多くは最初の部分に関係しています。
+これは、(たとえば、ソフトウェア割り込みによるスケジューリングまたは
+カーネルスレッドが起こされることによって) キューが後で実行されるために
+準備されることができるようにするためです。
+.Pp
+関数
+.Fn taskqueue_free
+はキューのグローバルなリストからそのキューを取り除くためと、
+キューによって使用されたメモリを開放するために使用されるべきです。
+キュー上の全てのタスクはこのとき実行されます。
+.Pp
+システムは、
+.Fn taskqueue_find
+を使用して検索されることが可能な、全てのキューのリストを管理します。
+名前が一致する最初のキューが返され、そうでなければ
+.Dv NULL
+が返されます。
+.Pp
+タスクキュー上のキューに入れられたタスクのリストに、タスクを追加するためには、
+キューへのポインタとタスクへのポインタを指定して
+.Fn taskqueue_enqueue
+を呼び出します。
+タスクの
+.Va ta_pending
+フィールドが 0 でない場合には、タスクがキューに入れられた回数に反映するために
+単純にインクリメントされます。
+そうでない場合には、そのタスクはより低い
+.Va ta_priority
+値を持つ最初のタスクの前に、またはより低い優先度持つタスクがない場合は
+リストの最後に、追加されます。
+タスクをキューに入れることは、割り込みハンドラの中から呼び出されることに
+適応するために、メモリの割り当てを実行しません。
+この関数は、そのキューが開放されようとしている場合には、
+.Er EPIPE
+を返します。
+.Pp
+関数
+.Fn taskqueue_enqueue_fast
+は、高速割り込みハンドラからキューに入れることが発生するときには、
+.Fn taskqueue_enqueue
+の代わりに使用されるべきです。
+このメソッドは高速割り込みコンテキスト内でスリープの可能性を避けるために
+スピンロックを使用します。
+.Pp
+キュー上の全てのタスクを実行するには、
+.Fn taskqueue_run
+を呼び出します。
+タスクが実行されるときには、先ずそのタスクがキューから取り除かれ、
+.Va ta_pending
+の値が記録されそれからそのフィールドが 0 でクリアされます。
+task 構造体の
+.Va ta_func
+関数は
+.Va ta_context
+フィールドの値を最初の引数として、
+.Va ta_pending
+の値を 2 番目の引数として、呼び出されます。
+.Pp
+便利なマクロ
+.Fn TASK_INIT "task" "priority" "func" "context"
+は
+.Va task
+構造体を初期化するために提供されています。
+.Va priority ,
+.Va func
+および
+.Va context
+の値は単純に task 構造体のフィールドにコピーされ、
+.Va ta_pending
+フィールドはクリアされます。
+.Pp
+3 つのマクロ
+.Fn TASKQUEUE_DECLARE "name" ,
+.Fn TASKQUEUE_DEFINE "name" "enqueue" "context" "init"
+および
++.Fn TASKQUEUE_DEFINE_THREAD "name"
+は、グローバルなキューへの参照の宣言、そのキューの実装の定義、
+および所有するスレッドを使用するキューを宣言するために使用されます。
+.Fn TASKQUEUE_DEFINE
+マクロは
+.Va name ,
+.Va enqueue
+および
+.Va context
+引数の値で、システムの初期化の間に
+.Fn taskqueue_create
+を呼び出すための手配を行います。
+.Fn taskqueue_create
+の呼び出しの後で、(割り込みハンドラの登録などの) その他の初期化が
+実行されることを可能にするために、このマクロへの
+.Va init
+引数が C のステートメントとして実行されます。
+.Pp
+.Fn TASKQUEUE_DEFINE_THREAD
+マクロはタスクを取り扱う自身が所有するカーネルスレッドで
+新しいタスクキューを定義します。
+変数
+.Vt struct proc *taskqueue_name_proc
+はタスクを取り扱うカーネルスレッドを含んで定義されます。
+変数
+.Vt struct taskqueue *taskqueue_name
+はそのキューにタスクを追加するために使用されます。
+.Pp
+システムは 3 つのグローバルなタスクキュー
+.Va taskqueue_swi ,
+.Va taskqueue_swi_giant ,
+および
+.Va taskqueue_thread
+を提供します。
+swi タスクキューはソフトウェア割り込みの仕組みを介して実行されます。
+taskqueue_swi キューは Giant カーネルロックの保護無しで実行し、
+taskqueue_swi_giant キューは Giant カーネルロックの保護有りで
+実行します。
+スレッドタスクキューはカーネルスレッドコンテキストで実行され、このスレッド
+から実行されるタスクは、Giant カーネルロック下で実行されません。
+呼び出し側が Giant ロック下で実行したい場合には、呼び出し側の
+タスクキューハンドラルーチンの中で、呼び出し側が明確に Giant ロックの
+獲得および解放を行なうべきです。
+.Pp
+このキューを使用するためには、使用したいキュー (
+.Va taskqueue_swi ,
+.Va taskqueue_swi_giant
+または
+.Va taskqueue_thread
+) のためのグローバルタスクキュー変数の値で
+.Fn taskqueue_enqueue
+を呼び出します。
+.Pp
+ソフトウェア割り込みキューは、例えば、ハンドラの中で著しい量の処理を実行
+しなければならない割り込みハンドラを実装するために、使用されることが可能です。
+ハードウェア割り込みハンドラは、その割り込みの最小の処理を実行し、それから
+作業を完了させるためにタスクをキューに入れます。
+これは、割り込みが無効化されて費やされる時間を最小量にまで縮小します。
+.Pp
+スレッドキューは、例えば、スレッドコンテキストからのみ実行することが可能な
+何かを行なうカーネル関数を呼び出すことが必要な、割り込みレベルのルーチンに
+よって使用されることが可能です。
+(例えば、M_WAITOK フラグを伴った malloc の呼び出しです。)
+.Sh 歴史
+このインタフェースは
+.Fx 5.0
+ではじめて登場しました。
+Linux カーネルで tqueue と呼ばれる同様のファシリティがあります。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/time.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/time.9
new file mode 100644
index 0000000000..35623bb966
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/time.9
@@ -0,0 +1,113 @@
+.\" $NetBSD: time.9,v 1.1 1995/11/25 21:24:53 perry Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1994 Christopher G. Demetriou
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by Christopher G. Demetriou
+.\" for the NetBSD Project.
+.\" 3. The name of the author may not be used to endorse or promote products
+.\" derived from this software without specific prior written permission
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/time.9,v 1.12.2.1 2004/09/22 04:43:33 brooks Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd September 17, 2004
+.Dt TIME 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm boottime ,
+.Nm time_second ,
+.Nm time_uptime
+.Nd システム時刻変数
+.Sh 書式
+.In sys/time.h
+.Bl -item -compact
+.It
+.Va extern struct timeval boottime ;
+.It
+.Va extern struct time_t time_second ;
+.It
+.Va extern struct timeval time_uptime ;
+.El
+.Sh 解説
+.Va boottime
+変数はシステムのブート時刻を保持します。
+.Pp
+.Va time_second
+変数はシステムの
+.Dq 柱時計
+クロック (秒) です。
+.Pp
+.Va time_uptime
+変数は、ブートしてからの秒数です。
+.Pp
+.Xr bintime 9 ,
+.Xr getbintime 9 ,
+.Xr microtime 9 ,
+.Xr getmicrotime 9 ,
+.Xr nanotime 9 ,
+.Xr getnanotime 9
+関数は、現在時刻をより正確に、不可分に取得することができます。
+同様に
+.Xr binuptime 9 ,
+.Xr getbinuptime 9 ,
+.Xr microuptime 9 ,
+.Xr getmicrouptime 9 ,
+.Xr nanouptime 9 ,
+.Xr getnanouptime 9
+関数は、ブートしてからの経過時間をより正確に、不可分に取得することができます。
+.Va boottime
+変数は、特別な警戒なしに読み書きすることができます。
+.Pp
+.Sh 関連項目
+.Xr clock_settime 2 ,
+.Xr ntp_adjtime 2 ,
+.Xr settimeofday 2 ,
+.Xr getbintime 9 ,
+.Xr getbinuptime 9 ,
+.Xr getmicrotime 9 ,
+.Xr getmicrouptime 9 ,
+.Xr getnanotime 9 ,
+.Xr getnanouptime 9 ,
+.Xr bintime 9 ,
+.Xr binuptime 9 ,
+.Xr microtime 9 ,
+.Xr microuptime 9 ,
+.Xr nanotime 9,
+.Xr nanouptime 9
+.Rs
+.%A "Poul-Henning Kamp"
+.%T "Timecounters: Efficient and precise timekeeping in SMP kernels"
+.%J "Proceedings of EuroBSDCon 2002"
+.%C "Amsterdam"
+.%O /usr/share/doc/papers/timecounter.ascii.gz
+.Re
+.Rs
+.%A "Marshall Kirk McKusick"
+.%A "George V. Neville-Neil"
+.%B "The Design and Implementation of the FreeBSD Operating System"
+.%D "July 2004"
+.%I "Addison-Wesley"
+.%P "57-61,65-66"
+.Re
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/timeout.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/timeout.9
new file mode 100644
index 0000000000..46c29a1b1a
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/timeout.9
@@ -0,0 +1,510 @@
+.\" $NetBSD: timeout.9,v 1.2 1996/06/23 22:32:34 pk Exp $
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Paul Kranenburg.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/timeout.9,v 1.23.2.2 2005/03/21 23:01:30 iedowse Exp %
+.\" $FreeBSD$
+.\"
+.Dd February 6, 2005
+.Dt TIMEOUT 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm timeout ,
+.Nm untimeout ,
+.Nm callout_handle_init ,
+.Nm callout_init ,
+.Nm callout_stop ,
+.Nm callout_drain ,
+.Nm callout_reset ,
+.Nm callout_pending ,
+.Nm callout_active ,
+.Nm callout_deactivate
+.Nd 明示された時間長の後の関数の実行
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/systm.h
+.Pp
+.Bd -literal
+typedef void timeout_t (void *);
+.Ed
+.Ft struct callout_handle
+.Fn timeout "timeout_t *func" "void *arg" "int ticks"
+.Ft void
+.Fn callout_handle_init "struct callout_handle *handle"
+.Pp
+.Bd -literal
+struct callout_handle handle = CALLOUT_HANDLE_INITIALIZER(&handle)
+.Ed
+.Ft void
+.Fn untimeout "timeout_t *func" "void *arg" "struct callout_handle handle"
+.Ft void
+.Fn callout_init "struct callout *c" "int mpsafe"
+.Ft int
+.Fn callout_stop "struct callout *c"
+.Ft int
+.Fn callout_drain "struct callout *c"
+.Ft void
+.Fn callout_reset "struct callout *c" "int ticks" "timeout_t *func" "void *arg"
+.Ft int
+.Fn callout_pending "struct callout *c"
+.Ft int
+.Fn callout_active "struct callout *c"
+.Fn callout_deactivate "struct callout *c"
+.Sh 解説
+関数
+.Fn timeout
+は
+.Fa ticks Ns No /hz
+秒後に実行されるための引数
+.Fa func
+によって与えられる関数を呼び出すためのスケジュールを行います。
+正ではない値の
+.Fa ticks
+は暗黙のうちに値
+.Sq 1
+に変換されます。
+.Fa func
+は
+.Fa void *
+の引数を取る関数へのポインタであるべきです。
+実行時には、
+.Fa func
+は
+.Fa arg
+をその唯一の引数として受け取ります。
+.Fn timeout
+からの戻り値は、スケジュールされた timeout を取り消す要求のための
+.Fn untimeout
+関数との接続に使用されることが可能な
+.Ft struct callout_handle
+です。
+.Fn timeout
+の呼び出しは古いスタイルで、新しいコードは
+.Fn callout_*
+関数を使用するべきです。
+.Pp
+関数
+.Fn callout_handle_init
+はハンドルを初期化するために使用し、untimeout と共に
+使用されても副作用無しに戻るようにします。
+.Pp
+コールアウトハンドルに
+.Fn CALLOUT_HANDLE_INITIALIZER
+の値を割当てることは、
+.Fn callout_handle_init
+と同様の機能を実行し、静的な宣言またはグローバルなコールアウトハンドルで
+使用するために提供されています。
+.Pp
+関数
+.Fn untimeout
+は、そのハンドルの正当性を確認するために
+.Fa func
+および
+.Fa arg
+引数を使用して、
+.Fa handle
+に関連付けられた timeout を取り消します。
+そのハンドルが引数
+.Fa arg
+を取る関数
+.Fa func
+を持つ timeout と一致しない場合には、何も行いません。
+.Fa handle
+は
+.Fn untimeout
+に渡される前に以前の
+.Fn timeout ,
+.Fn callout_handle_init
+の呼び出し、または
+.Fn CALLOUT_HANDLE_INITIALIZER "&handle"
+の値の割当てによって初期化されなければなりません。
+以前に初期化されたハンドルを伴なわない untimeout の呼び出しの振る舞いは
+未定義です。
+.Fn untimeout
+の呼び出しは古いスタイルで、新しいコードは
+.Fn callout_*
+関数を使用するべきです。
+.Pp
+ハンドルがシステムによって再利用されるので、
+両方の呼び出しが同じ関数のポインタおよび引数を使用し、2 番目の呼び出しの前に
+最初の timeout が終了するか取り消された場合には、1 つの
+.Fn timeout
+の実行からのハンドルが別の
+.Fn timeout
+の実行のハンドルが一致することができることが (意外ではあるが) 可能です。
+timeout の設備は
+.Fn timeout
+および
+.Fn untimeout
+のための O(1) 実行時間を提供します。
+timeout (訳注: および untimeout) は
+.Va Giant
+ロックが保持されている状態で、
+.Fn softclock
+から実行されます。
+従って、再入から保護されます。
+.Pp
+関数
+.Fn callout_init ,
+.Fn callout_stop ,
+.Fn callout_drain
+および
+.Fn callout_reset
+は固有のコールアウト構造を割当てることを希望するクライアントのための、
+低レベルのルーチンです。
+.Pp
+関数
+.Fn callout_init
+はコールアウトを初期化し、そのためそのコールアウトは何の副作用もなしに
+.Fn callout_stop ,
+.Fn callout_drain
+または
+.Fn callout_reset
+に渡されることができます。
+.Fa mpsafe
+引数が 0 の場合には、callout 構造体は
+.Dq マルチプロセッサセーフ
+であるとはみなされません。
+すなわち、ジャイアントロックがコールアウト関数の呼出し前に
+獲得され、コールアウト関数が戻るときに解放されるようにします。
+.Pp
+関数
+.Fn callout_stop
+は、そのコールアウトが現在保留中の場合には、コールアウトを取り消します。
+コールアウトが保留中の場合には、
+.Fn callout_stop
+は 0 でない値を返します。
+コールアウトが設定されていないか既に実行されているか現在実行中の場合には、
+0 が返されます。
+この関数が呼び出されるとき、コールアウトが
+.Va Giant
+ミューテックス (mutex) によって保護されている場合には、
+.Va Giant
+を保持していなければなりません。
+.Pp
+関数
+.Fn callout_drain
+は、コールアウトが既に進行中の場合にはその完了をウェイトすることを除いて、
+.Fn callout_stop
+と同一です。
+この関数は、そのコールアウトがブロックするかもしれないあらゆるロックを
+保持している間は、決して呼び出されてはなりません。
+さもないと結果としてデッドロックします。
+コールアウトサブシステムが既にこのコールアウトを処理し始めたなら
+コールアウト関数が
+.Fn callout_drain
+の実行の間に呼び出されるかもしれないことに注意してください。
+しかしながら、コールアウトサブシステムは、
+.Fn callout_drain
+が返る前にコールアウトが完全に停止されることを保証します。
+.Pp
+関数
+.Fn callout_reset
+は最初にそのコールアウトを廃止するために
+.Fn callout_stop
+と同様のことを実行し、それから新しいコールアウトを
+.Fn timeout
+と同じ流儀で確立します。
+この関数が呼び出されるとき、コールアウトが
+.Va Giant
+ミューテックスによって保護される場合には、
+.Va Giant
+は保持されなければなりません。
+.Pp
+マクロ
+.Fn callout_pending ,
+.Fn callout_active
+および
+.Fn callout_deactivate
+はコールアウトの現在の状態へのアクセスを提供します。
+これらのマクロを慎重に使用すれば、非同期タイマ機構に
+特有の多くの競合条件を避けることができます。
+さらなる詳細については下記の
+.Sx "競合条件を回避する"
+を参照してださい。
+.Fn callout_pending
+マクロは、コールアウトが
+.Em 保留中
+であるかどうかチェックします。
+コールアウトはタイムアウトが設定されているが時間がまだ到着していない時、
+.Em 保留中
+であると見なされます。
+いったんタイムアウト時間が来て、コールアウトサブシステムがこのコールアウト
+を処理し始めれば、
+.Fn callout_pending
+はたとえコールアウト関数が実行を終了して (または、始めて) いなくても
+.Dv FALSE
+を返すことに注意してください。
+.\" even though = 〜にもかかわらず、たとえ〜としても、たとえ〜でも
+.Fn callout_active
+マクロはコールアウトが
+.Em アクティブ
+としてマークされているかどうかチェックし、
+.Fn callout_deactivate
+マクロはコールアウトの
+.Em アクティブ
+フラグをクリアします。
+コールアウトサブシステムは、タイムアウトが設定されているコールアウトを
+.Em アクティブ
+に設定し、
+.Fn callout_stop
+と
+.Fn callout_drain
+では
+.Em アクティブ
+をクリアしますが、
+コールアウト関数の実行を通して
+通常どおりコールアウトの期限が切れた場合には、クリア
+.Em しません
+。
+.Ss "競合条件を回避する"
+コールアウトサブシステムはそれ自体のタイマコンテキストから
+コールアウト関数を呼び出します。
+ある種の同期なしでは、コールアウト関数は他のスレッドからコールアウトの
+停止やリセットを試みながら並行して起動される可能性があります。
+特に、コールアウト関数は典型的には最初の動作として
+ミューテックスを獲得するので、
+コールアウト関数は既に呼び出されたとしても、
+別のスレッドがコールアウトをリセットするかまたは停止しようとするまで
+そのミューテックスを待ってブロックされてしまいます。
+.Pp
+コールアウトサブシステムはこれらの同期関係に対処するために
+多くのメカニズムを提供します。
+.Bl -enum -offset indent
+.It
+.Fa mpsafe
+を
+.Dv FALSE
+に設定して
+.Fn callout_init
+を使用することで指定される)
+.Va Giant
+ミューテックスによってコールアウトが保護される場合は、
+このミューテックスは競合条件を避けるために使用できます。
+.Fn callout_stop
+か
+.Fn callout_reset
+を呼び出す前に、
+.Va Giant
+ミューテックスは呼び出し側によって獲得されなければなりませんが、
+コールアウトが想定したとおりに正しく停止されるかまたはリセットされる
+ことが保証されます。
+.\" as expected = 案の定、予想どおり(に)、想定したとおり
+コールアウトかその関連のミューテックスを破壊する前に
+.Fn callout_drain
+を使用する必要がまだあることに注意してください。
+.It
+.Fn callout_stop
+からのリターン値は、コールアウトが削除されたかどうかを示します。
+コールアウトが設定され、
+コールアウト関数がまだ実行されていないことがわかっている場合は、
+.Dv FALSE
+の値はコールアウト関数がまさに呼び出されようとしていることを示します。
+.\" about to = 《be 〜》まさに〜しようとしている
+例えば:
+.Bd -literal -offset indent
+if (sc->sc_flags & SCFLG_CALLOUT_RUNNING) {
+ if (callout_stop(&sc->sc_callout)) {
+ sc->sc_flags &= ~SCFLG_CALLOUT_RUNNING;
+ /* successfully stopped */
+ } else {
+ /*
+ * callout has expired and callout
+ * function is about to be executed
+ */
+ }
+}
+.Ed
+.Pp
+.Fn callout_reset
+がコールアウトを停止したかどうか決定するための
+同等なメカニズムがなにもないことに注意してください。
+.It
+.Fn callout_pending ,
+.Fn callout_active
+および
+.Fn callout_deactivate
+マクロは競合条件を回避するために連携して使用できます。
+.\" work around = 問題に取り掛かる、対処する、
+コールアウトのタイムアウトが設定されるとき、コールアウトサブシステムは
+ともに
+.Em アクティブ
+と
+.Em 保留中
+の両方でコールアウトをマークします。
+タイムアウト時間に達するとき、コールアウトサブシステムは
+.Em 保留中
+のフラグを最初にクリアすることによってコールアウトを処理し始めます。
+次に、
+.Em アクティブ
+フラグを変えないでコールアウト関数を呼び出して、
+コールアウト関数が戻った後でさえ
+.Em アクティブ
+フラグをクリアしません。
+ここで説明されたメカニズムでは、
+コールアウト関数自体が
+.Fn callout_deactivate
+マクロを使用して
+.Em アクティブ
+フラグをクリアすることを要求します。
+.Fn callout_stop
+と
+.Fn callout_drain
+関数は戻る前に、
+常に
+.Em アクティブ
+と
+.Em 保留中
+フラグの両方をクリアします。
+.Pp
+.Fn callout_pending
+が
+.Dv TRUE
+を返す場合、
+コールアウト関数は、最初に
+.Em 保留中
+フラグをチェックして動作なしで戻るべきです。
+これは、コールアウトがコールアウト関数が呼び出される直前に
+.Fn callout_reset
+を使用して再スケジュールされたことを示します。
+.Fn callout_active
+が
+.Dv FALSE
+を返す場合、コールアウト関数は同様に動作なしで返るべきです。
+これは、コールアウトが停止されたことを示します。
+最後に、コールアウト関数は、
+.Em アクティブ
+フラグをクリアするために
+.Fn callout_deactivate
+を呼び出すべきです。
+例えば:
+.Bd -literal -offset indent
+mtx_lock(&sc->sc_mtx);
+if (callout_pending(&sc->sc_callout)) {
+ /* callout was reset */
+ mtx_unlock(&sc->sc_mtx);
+ return;
+}
+if (!callout_active(&sc->sc_callout)) {
+ /* callout was stopped */
+ mtx_unlock(&sc->sc_mtx);
+ return;
+}
+callout_deactivate(&sc->sc_callout);
+/* rest of callout function */
+.Ed
+.Pp
+上記で使用したミューテックスのような適切な同期をともに使うことにより、
+このアプローチは
+.Fn callout_stop
+と
+.Fn callout_reset
+関数がいつも競合なしで使用できます。
+.\" together with = 〜とともに、〜に加えて
+例えば:
+.Bd -literal -offset indent
+mtx_lock(&sc->sc_mtx);
+callout_stop(&sc->sc_callout);
+/* The callout is effectively stopped now. */
+.Ed
+.Pp
+コールアウトがまだ保留中である場合、これらの関数は通常どおり動作しますが、
+コールアウトの処理が既に始まっている場合、
+コールアウト関数におけるテストにおいて、これらの関数はさらなる
+動作なしで戻ることになります。
+コールアウト関数と他のコードの間の同期は、コールアウト関数が
+.Fn callout_deactivate
+呼び出しを終えるまでコールアウトの停止やリセットが行われないことを
+確実にします。
+.Pp
+さらに、上記のテクニックは、
+.Em アクティブ
+フラグが実際にコールアウトが有効か無効かを反映することを確実にします。
+.Fn callout_active
+が FALSE を返した場合、たとえコールアウトサブシステムが
+実際にコールアウト関数を開始しようとしていたとしても、
+コールアウト関数は動作なしに終了してしまうので、
+実質的に無効化されています。
+.\" since even if = たとえ〜でも〜なので、
+.\" even if = たとえ〜でも
+.El
+.Pp
+最後に、コールアウトを停止しようとしているときに
+考慮しなければならない最後の競合条件が 1 つあります。
+この場合、既に破壊されるかまたは再利用されたデータオブジェクトに
+アクセスする必要があるかもしれないので、
+コールアウト関数自体に
+停止されたコールアウトを検出するさせるために安全でないかもしれません。
+コールアウトが完全に終了したことを保証するためには、
+.Fn callout_drain
+呼び出しを使用しなければなりません。
+.Sh 戻り値
+.Fn timeout
+関数は
+.Fn untimeout
+に渡すことが可能な
+.Ft struct callout_handle
+を返します。
+.Fn callout_stop
+および
+.Fn callout_drain
+関数は呼び出された時にコールアウトが未だ保留中の場合には 0 以外を、
+そうでない場合には 0 を返します。
+.Sh 歴史
+現在の timeout および untimeout ルーチンは
+.An Adam M. Costello
+および
+.An George Varghese
+の
+.%T "Redesigning the BSD Callout and Timer Facilities"
+と名付けられた技術レポートで発表された作業に基づいています。
+また、
+.Fx
+への導入のために
+.An Justin T. Gibbs
+によって少し修正されています。
+この実装で使用されているデータ構造の元の作業は、
+.An G. Varghese
+および
+.An A. Lauck
+によって
+.%B "Proceedings of the 11th ACM Annual Symposium on Operating Systems Principles"
+の
+.%T "Hashed and Hierarchical Timing Wheels: Data Structures for the Efficient Implementation of a Timer Facility"
+で発表されました。
+現在の実装は、長らく存在していた、挿入および削除の O(n) 実行時間を
+提供するが untimeout 操作のためのハンドルを生成または要求しなかった
+.Bx
+リンクリストのコールアウト機構に、取って代りました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/tvtohz.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/tvtohz.9
new file mode 100644
index 0000000000..4b7ab29a1e
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/tvtohz.9
@@ -0,0 +1,60 @@
+.\" Copyright (c) 2000 Kelly Yancey
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/tvtohz.9,v 1.3 2001/10/01 16:09:25 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd January 3, 2000
+.Dt TVTOHZ 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm tvtohz
+.Nd 時間間隔からティック数への変換
+.Sh 書式
+.In sys/time.h
+.Ft int
+.Fn tvtohz "struct timeval *tv"
+.Sh 解説
+.Fn tvtohz
+関数は、時間間隔を示す単一引数
+.Fa tv
+を受け付けます。
+この時間間隔中に、システムティックが何個経過するかを計算します。
+.Sh 戻り値
+指定された時間間隔中に経過すると予測されるシステムティック数を、
+整数で返します。
+この数には、現在のティックも含まれます。
+.Sh 関連項目
+.Xr microtime 9 ,
+.Xr microuptime 9 ,
+.Xr timeout 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+関数は、
+.Fx 3.0
+で初めて登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Kelly Yancey Aq kbyanc@posi.net
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/uio.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/uio.9
new file mode 100644
index 0000000000..4e6de6c310
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/uio.9
@@ -0,0 +1,177 @@
+.\"
+.\" Copyright (c) 1997 Joerg Wunsch
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/uio.9,v 1.15 2004/04/15 07:24:10 markm Exp %
+.\"
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd February 2, 1997
+.Os
+.Dt UIO 9
+.Sh 名称
+.Nm uio ,
+.Nm uiomove
+.Nd デバイスドライバ入出力ルーチン
+.Sh 書式
+.In sys/types.h
+.In sys/uio.h
+.Pp
+.Bd -literal
+struct uio {
+ struct iovec *uio_iov;
+ int uio_iovcnt;
+ off_t uio_offset;
+ int uio_resid;
+ enum uio_seg uio_segflg;
+ enum uio_rw uio_rw;
+ struct thread *uio_td;
+};
+.Ed
+.Ft int
+.Fn uiomove "void *buf" "int howmuch" "struct uio *uiop"
+.Sh 解説
+.Fn uiomove
+関数は、ユーザ空間とカーネル空間の境界を越えることさえ可能で、
+バッファと入出力ベクタ間のデータ転送の実行に使用されます。
+.Pp
+文字型デバイスのドライバに渡された、あらゆる
+.Xr read 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr readv 2
+ないし
+.Xr writev 2
+システムコールの結果として、適切なドライバの
+.Va d_read
+または
+.Va d_write
+エントリが
+.Vt "struct uio"
+構造体のポインタを渡されて呼び出されます。
+転送のリクエストは、この構造体の中にエンコードされます。
+ドライバ自身もこの構造体の中のデータを取り出すために
+.Fn uiomove
+を使用するべきです。
+.Pp
+.Vt uio
+構造体の各フィールドは下記のとおりです。
+.Bl -tag -width ".Va uio_iovcnt"
+.It Va uio_iov
+処理すべき入出力ベクタの配列です。
+散在的な入出力の場合には、一つ以上のベクタとなるでしょう。
+.It Va uio_iovcnt
+存在している入出力ベクタの数を示します。
+.It Va uio_offset
+デバイスのオフセットです。
+.It Va uio_resid
+処理すべきバイト数です。
+.It Va uio_segflg
+以下のフラグの中の一つです。
+.Bl -tag -width ".Dv UIO_USERSPACE"
+.It Va UIO_USERSPACE
+入出力ベクタはプロセスのアドレス空間を指しています。
+.It Va UIO_SYSSPACE
+入出力ベクタはカーネルのアドレス空間を指しています。
+.It Va UIO_NOCOPY
+オブジェクト中に既にデータがあり、コピーしません。
+.El
+.It Va uio_rw
+要求された転送の方向を示し、
+.Dv UIO_READ
+または
+.Dv UIO_WRITE
+です。
+.It Va uio_procp
+スレッドに関連付けられた
+.Vt "struct thread"
+構造体へのポインタです。
+.Dv uio_segflg
+がプロセスのアドレス空間との転送をすべきであると示している場合に
+使用されます。
+.El
+.Sh 使用例
+考え方として、ドライバはデータのためのプライベートなバッファの保守を行ない、
+このバッファの最大サイズのデータのかたまりの要求を処理します。
+下記のバッファの取り扱いはとても簡略化されていて
+恐らく動きません(バッファのポインタは部分的な読み込みの場合進みません)し、
+.Nm
+の取り扱いを実際にやって見せているだけだ、ということに注意してください。
+.Bd -literal
+/* MIN() の定義はこの中にあります */
+#include <sys/param.h>
+
+#define BUFSIZE 512
+static char buffer[BUFSIZE];
+
+static int data_available; /* 読み込めるデータ量 */
+
+static int
+fooread(dev_t dev, struct uio *uio, int flag)
+{
+ int rv, amnt;
+
+ rv = 0;
+ while (uio->uio_resid > 0) {
+ if (data_available > 0) {
+ amnt = MIN(uio->uio_resid, data_available);
+ rv = uiomove(buffer, amnt, uio);
+ if (rv != 0)
+ break;
+ data_available -= amnt;
+ } else
+ tsleep(...); /* より良い時期まで待つ */
+ }
+ if (rv != 0) {
+ /* エラーのクリーンアップをここで行なう */
+ }
+ return (rv);
+}
+.Ed
+.Sh 戻り値
+.Fn uiomove
+は
+プロセスのアドレス空間との転送の場合に、
+.Xr copyin 9
+または
+.Xr copyout 9
+によって引き起こされた
+.Er EFAULT
+を返すことがあります。
+.Sh 関連項目
+.Xr read 2 ,
+.Xr readv 2 ,
+.Xr write 2 ,
+.Xr writev 2 ,
+.Xr copyin 9 ,
+.Xr copyout 9 ,
+.Xr sleep 9
+.Sh 歴史
+.Nm
+の仕組みはある早期のバージョンの
+.Ux
+で登場しました。
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An J\(:org Wunsch
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/vfs_unmountall.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/vfs_unmountall.9
new file mode 100644
index 0000000000..f493bd6be8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/vfs_unmountall.9
@@ -0,0 +1,45 @@
+.\" Copyright (c) 2001 Chris Costello <chris@FreeBSD.org>
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/vfs_unmountall.9,v 1.6 2002/12/12 17:25:58 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 26, 2001
+.Dt VFS_UNMOUNTALL 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm vfs_unmountall
+.Nd 全てのファイルシステムのアンマウント
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/mount.h
+.Ft void
+.Fn vfs_unmountall "void"
+.Sh 解説
+.Nm
+関数は、システムシャットダウン時にのみ実行され、操作の依存性を避けるため、
+最新のものから古いものの順で、
+マウントした全てのファイルシステムをアンマウントします。
+.Sh 関連項目
+.Xr boot 9
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/vget.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/vget.9
new file mode 100644
index 0000000000..2af7d0a767
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/vget.9
@@ -0,0 +1,73 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/vget.9,v 1.10 2003/10/23 02:22:07 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VGET 9
+.Sh 名称
+.Nm vget
+.Nd フリーリストから vnode を取得
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft int
+.Fn vget "struct vnode *vp" "int lockflag" "struct thread *td"
+.Sh 解説
+フリーリストから vnode を取得し、その参照カウントをインクリメントします。
+.Bl -tag -width lockflag
+.It Fa vp
+フリーリストから取り除く vnode。
+.It Fa lockflag
+0 でない場合は、その vnode はロックもされるでしょう。
+.El
+.Pp
+使用されなくなった時、vnode はフリーリストに保持されます。
+これらの vnode は有効なファイルを参照していますが、
+いつでも新しいファイルを参照するために再利用され得ます。
+vnode は、名前キャッシュ等の
+システム中のキャッシュの中にも、しばしば保持されます。
+.Pp
+フリーリスト上にある vnode が再利用される時、例えば
+.Xr VOP_LOOKUP 9
+を呼び出した結果名前キャッシュにその vnode が見つかった場合、
+参照カウントのインクリメントとフリーリストからの削除のために、
+新しい使用者は
+.Fn vget
+を呼び出すことが必要です。
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr vput 9 ,
+.Xr vref 9 ,
+.Xr vrele 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/vnode.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/vnode.9
new file mode 100644
index 0000000000..59a8057cc8
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/vnode.9
@@ -0,0 +1,177 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/vnode.9,v 1.27 2003/10/23 02:22:07 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd May 20, 2003
+.Os
+.Dt VNODE 9
+.Sh 名称
+.Nm vnode
+.Nd ファイルまたはディレクトリの内部表現
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Sh 解説
+vnode は
+.Ux
+でのファイル活動の中心です。
+vnode は
+.Vt "struct vnode"
+で記述されます。
+個々の活動中のファイル、
+個々の現在のディレクトリ、個々のマウントされたファイル、
+テキストファイル、およびルートのために割当てられた一意的な vnode があります。
+.Pp
+個々の vnode は 3 つの参照カウント、
+.Va v_usecount ,
+.Va v_holdcnt
+および
+.Va v_writecount
+を持っています。
+最初のものはカーネル内でこの vnode を使用しているクライアントの数です。
+このカウントは
+.Xr vref 9 ,
+.Xr vrele 9
+および
+.Xr vput 9
+によって管理されます。
+2 番目のものはカーネル内でこの vnode の再利用を拒否しているクライアントの
+数です。
+このカウントは
+.Xr vhold 9
+および
+.Xr vdrop 9
+によって管理されます。
+vnode の
+.Va v_usecount
+および
+.Va v_holdcnt
+の両方が 0 に達すると、それからその vnode はフリーリスト上に置かれ、
+ことによっては別のファイルシステムで、
+別のファイルのために再利用されるかもしれません。
+フリーリストへのおよびフリーリストからの移行は、
+.Xr getnewvnode 9 ,
+.Xr vfree 9
+および
+.Xr vbusy 9
+によって取り扱われます。
+3 番目のものはファイルに書込み中のクライアントの数のカウントです。
+これは
+.Xr open 2
+および
+.Xr close 2
+システムコールによって管理されます。
+.Pp
+vnode を返すあらゆる呼び出し (例えば
+.Xr vget 9 ,
+.Xr VOP_LOOKUP 9
+など) は vnode の
+.Va v_usecount
+を 1 ずつ増やします。
+呼び出し側が vnode の利用を完了したときには、この参照は
+.Xr vrele 9
+(または vnode がロックされていれば
+.Xr vput 9 )
+の呼び出しによって解放されるべきです。
+.Pp
+その他の共通に使用される vnode 構造体のメンバは、
+名前キャッシュでの一貫性を管理するために使用される
+.Va v_id
+と、その vnode を所有しているファイルシステムを指す
+.Va v_mount
+と、その vnode が表現するオブジェクトの型を含む
+.Va v_type
+と、その vnode のファイルシステム特有のデータを保存するために
+ファイルシステムによって使用される
+.Va v_data
+があります。
+.Va v_op
+フィールドは vnode の機能を実装するファイルシステム内の関数を呼び出すための
+.Dv VOP_*
+マクロによって使用されます。
+.Sh VNODE の型
+.Bl -tag -width VSOCK
+.It Dv VNON
+型なしです。
+.It Dv VREG
+通常ファイルです。
+VM オブジェクトの支持が有るかもしれませんし無いかもしれません。
+必ず支持オブジェクトを取得したい場合には、
+.Xr vfs_object_create 9
+を呼び出します。
+.It Dv VDIR
+ディレクトリです。
+.It Dv VBLK
+ブロック型デバイスです。
+VM オブジェクトの支持が有るかもしれませんし無いかもしれません。
+必ず支持オブジェクトを取得したい場合には、
+.Xr vfs_object_create 9
+を呼び出します。
+.It Dv VCHR
+文字型デバイスです。
+.It Dv VLNK
+シンボリックリンクです。
+.It Dv VSOCK
+ソケットです。
+通知ロックは動作しないでしょう。
+.It Dv VFIFO
+FIFO (名前付きパイプ) です。
+通知ロックは動作しないでしょう。
+.It Dv VBAD
+古い形式のバッドセクタマップです。
+.El
+.Sh 実装に関する注
+VFIFO は
+.Pa /sys/kern/sys_pipe.c
+の "struct fileops" を使用します。
+VSOCK は
+.Pa /sys/kern/sys_socket.c
+の "struct fileops" を使用します。
+その他の全ては
+.Pa /sys/kern/vfs_vnops.c
+の "struct fileops" を使用します。
+.Pp
+VFIFO/VSOCK のコードになぜか "struct fileops" が使用されている理由は、
+カーネルへの VFS コードの不完全な統合の文化遺産です。
+.Pp
+.Xr vnode 9
+インタロックを保持している時の
+.Fn malloc
+または
+.Fn free
+への全ての呼出しは、VM オブジェクトと vnode のもつれ合いのために、
+LOR (ロック順序の逆転) を引き起こします。
+.Sh 関連項目
+.Xr malloc 9 ,
+.Xr VFS 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/vput.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/vput.9
new file mode 100644
index 0000000000..51aea21760
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/vput.9
@@ -0,0 +1,65 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/vput.9,v 1.10 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VPUT 9
+.Sh 名称
+.Nm vput
+.Nd vnode の使用カウントのデクリメントとロック解除
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft void
+.Fn vput "struct vnode *vp"
+.Sh 解説
+vnode の
+.Va v_usecount
+フィールドをデクリメントし、その vnode のロックを解除します。
+.Bl -tag -width 2n
+.It Fa vp
+デクリメントされる vnode。
+.El
+.Pp
+この操作は、
+.Xr vrele 9
+が続く
+.Xr VOP_UNLOCK 9
+の呼び出しと、機能的に同等です。
+.Sh 関連項目
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr VOP_UNLOCK 9 ,
+.Xr vref 9 ,
+.Xr vrele 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/vref.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/vref.9
new file mode 100644
index 0000000000..25998e4b1f
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/vref.9
@@ -0,0 +1,70 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/vref.9,v 1.12 2004/07/03 18:29:24 ru Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VREF 9
+.Sh 名称
+.Nm vref
+.Nd vnode の使用カウントのインクリメント
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft void
+.Fn vref "struct vnode *vp"
+.Sh 解説
+vnode の
+.Va v_usecount
+フィールドをインクリメントします。
+.Bl -tag -width 2n
+.It Fa vp
+インクリメントされる vnode。
+.El
+.Pp
+個々の vnode は、システムの何個の部分でその vnode が使用中であるかを示す
+参照カウントを維持管理します。
+これにより、
+vnode がもはや使われなくなって別のファイル用に安全に再利用可能なことを、
+ファイルシステムが検知可能となります。
+.Pp
+vnode を使用中のシステム中の全てのコード (例えば、
+あるアルゴリズムの操作中や、データ構造の格納時) は、
+.Fn vref
+を呼び出すべきです。
+.Sh 関連項目
+.Xr vget 9 ,
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr vput 9 ,
+.Xr vrele 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/vrele.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/vrele.9
new file mode 100644
index 0000000000..5d60292a49
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/vrele.9
@@ -0,0 +1,67 @@
+.\" -*- nroff -*-
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 Doug Rabson
+.\"
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This program is free software.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE DEVELOPERS ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR
+.\" IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES
+.\" OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
+.\" IN NO EVENT SHALL THE DEVELOPERS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT,
+.\" INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
+.\" NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE,
+.\" DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY
+.\" THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT
+.\" (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF
+.\" THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/vrele.9,v 1.11 2003/05/31 14:07:25 hmp Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 24, 1996
+.Os
+.Dt VRELE 9
+.Sh 名称
+.Nm vrele
+.Nd vnode の使用カウントのデクリメント
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/vnode.h
+.Ft void
+.Fn vrele "struct vnode *vp"
+.Sh 解説
+vnode の
+.Va v_usecount
+フィールドをデクリメントします。
+.Bl -tag -width 2n
+.It Fa vp
+デクリメントされる vnode。
+.El
+.Pp
+vnode を使用中のシステム中の全てのコードは、
+その vnode を使い終えた時には、
+.Fn vrele
+を呼び出すべきです。
+その vnode の
+.Va v_usecount
+フィールドが 0 に達した場合には、その vnode はフリーリストに置かれます。
+.Sh 関連項目
+.Xr vget 9 ,
+.Xr vnode 9 ,
+.Xr vput 9 ,
+.Xr vref 9
+.Sh 作者
+このマニュアルページは
+.An Doug Rabson
+が書きました。
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/vslock.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/vslock.9
new file mode 100644
index 0000000000..2ec5467197
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/vslock.9
@@ -0,0 +1,95 @@
+.\" %NetBSD: vslock.9,v 1.1 1996/06/15 20:47:29 pk Exp %
+.\"
+.\" Copyright (c) 1996 The NetBSD Foundation, Inc.
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" This code is derived from software contributed to The NetBSD Foundation
+.\" by Paul Kranenburg.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\" 3. All advertising materials mentioning features or use of this software
+.\" must display the following acknowledgement:
+.\" This product includes software developed by the NetBSD
+.\" Foundation, Inc. and its contributors.
+.\" 4. Neither the name of The NetBSD Foundation nor the names of its
+.\" contributors may be used to endorse or promote products derived
+.\" from this software without specific prior written permission.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE NETBSD FOUNDATION, INC. AND CONTRIBUTORS
+.\" ``AS IS'' AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED
+.\" TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR
+.\" PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE REGENTS OR CONTRIBUTORS BE
+.\" LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR
+.\" CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF
+.\" SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS
+.\" INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN
+.\" CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
+.\" ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE
+.\" POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/vslock.9,v 1.15 2004/08/16 03:12:10 green Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd August 10, 2004
+.Dt VSLOCK 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm vslock ,
+.Nm vsunlock
+.Nd ユーザ空間のアドレスのメモリへのロックとアンロック
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/proc.h
+.In vm/vm.h
+.In vm/vm_extern.h
+.Ft int
+.Fn vslock "void *addr" "size_t len"
+.Ft void
+.Fn vsunlock "void *addr" "size_t len"
+.Sh 解説
+.Fn vslock
+および
+.Fn vsunlock
+関数は現在実行中のプロセスに属するアドレスの範囲を
+メモリ中にそれぞれロックしたりアンロックしたりします。
+ロックされる実際のメモリ量はマシンのページサイズの倍数になります。
+開始ページナンバは
+.Fa addr
+をすぐ前のページ境界に切りつめられ、終了ページは
+.Fa addr +
+.Fa len
+の次のページ境界に切り上げられて計算されます。
+この操作に使用されるプロセスのコンテキストはグローバル変数
+.Va curproc
+を参照します。
+.Sh 戻り値
+.Fn vslock
+関数は成功すると 0 を返し、そうでないと以下に示すエラーの中の 1 つを
+返します。
+.Sh エラー
+.Fn vslock
+関数は以下の場合に失敗します。
+.Bl -tag -width Er
+.It Bq Er EINVAL
+.Fa addr
+および
+.Fa len
+パラメータがマシンのアドレス空間の最後をラップアラウンドする
+メモリ領域を指定しています。
+.It Bq Er ENOMEM
+指定されたアドレス範囲の大きさがロックされたメモリのシステム制限を
+超過しています。
+.It Bq Er ENOMEM
+要求されたアドレス範囲をロックすることが、そのプロセスのプロセス毎の
+ロックされたメモリの制限を超過させます。
+.It Bq Er EFAULT
+示されたアドレス範囲の中の幾つかの部分が割り当てられていません。
+ページのマッピングにエラー/失敗があります。
+.El
diff --git a/documentation/manual-pages/ja/man9/zone.9 b/documentation/manual-pages/ja/man9/zone.9
new file mode 100644
index 0000000000..f16a117ca5
--- /dev/null
+++ b/documentation/manual-pages/ja/man9/zone.9
@@ -0,0 +1,205 @@
+.\"-
+.\" Copyright (c) 2001 Dag-Erling Coidan Smorgrav
+.\" All rights reserved.
+.\"
+.\" Redistribution and use in source and binary forms, with or without
+.\" modification, are permitted provided that the following conditions
+.\" are met:
+.\" 1. Redistributions of source code must retain the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer.
+.\" 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
+.\" notice, this list of conditions and the following disclaimer in the
+.\" documentation and/or other materials provided with the distribution.
+.\"
+.\" THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE AUTHOR AND CONTRIBUTORS ``AS IS'' AND
+.\" ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE
+.\" IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE
+.\" ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE AUTHOR OR CONTRIBUTORS BE LIABLE
+.\" FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL
+.\" DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS
+.\" OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION)
+.\" HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT
+.\" LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY
+.\" OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF
+.\" SUCH DAMAGE.
+.\"
+.\" %FreeBSD: src/share/man/man9/zone.9,v 1.26 2004/01/25 11:39:41 des Exp %
+.\"
+.\" $FreeBSD$
+.Dd July 21, 2003
+.Dt ZONE 9
+.Os
+.Sh 名称
+.Nm uma_zcreate ,
+.Nm uma_zalloc ,
+.Nm uma_zfree ,
+.Nm uma_zdestroy ,
+.Nm uma_zone_set_max
+.Nd ゾーンアロケータ
+.Sh 書式
+.In sys/param.h
+.In sys/queue.h
+.In vm/uma.h
+.Ft uma_zone_t
+.Fo uma_zcreate
+.Fa "char *name" "int size"
+.Fa "uma_ctor ctor" "uma_dtor dtor" "uma_init uminit" "uma_fini fini"
+.Fa "int align" "u_int16_t flags"
+.Fc
+.Ft "void *"
+.Fn uma_zalloc "uma_zone_t zone" "int flags"
+.Ft void
+.Fn uma_zfree "uma_zone_t zone" "void *item"
+.Ft void
+.Fn uma_zdestroy "uma_zone_t zone"
+.Ft void
+.Fn uma_zone_set_max "uma_zone_t zone" "int nitems"
+.Sh 解説
+ゾーンアロケータは動的に大きさが決められる類似した大きさの項目の集合を
+管理するための効率的なインタフェースを提供します。
+ゾーンアロケータは実行時に割り当てられたゾーンはもちろん、
+予め割り当てられているゾーンに対しても使用することが出来、またそのため、
+他のメモリ管理ルーチンよりもブートプロセスのより早い段階で利用可能です。
+.Pp
+ゾーンは伸張性のある同一の大きさの項目の集合です。
+ゾーンアロケータはどの項目が使用中かそうでないのかを見失わないようにし、
+ゾーンから
+項目を割り当てるための関数および解放して戻す (後での使用のために項目を
+利用可能にする) ための関数を提供します。
+.Pp
+構造体をゾーンアロケータで管理し、
+割り当ての間に埋め込み済みのフィールドを残すことにより
+型が固定となるゾーンの特性を使用したい場合、
+ゾーンアロケータが内部で使用する先頭 2 つのポインタを
+この構造体が予約しておく必要があります。
+.Bd -literal -offset indent
+struct my_item {
+ struct my_item *z_rsvd1;
+ struct my_item *z_rsvd2;
+ /* 構造体の残りの部分 */
+};
+.Ed
+.Pp
+そうしない場合、各々の割当ての後でこれらのエントリが壊れたとみなすべきです。
+項目の最初の割当ての後では、0 にクリアされています。
+しかしそれに続く割当てでは、
+最近解放されたものが内容として残っているでしょうが、
+前述のフィールドは例外です。
+.Pp
+.Fn uma_zcreate
+関数は、これから項目が割当てられることが可能な新しいゾーンを作成します。
+.Fa name
+引数はデバッグおよびステータスのためのテキストのゾーン名です。
+このメモリは、ゾーンの割当てが解放されるまでは、解放されるべきではありません。
+.Pp
+引数
+.Fa ctor
+と
+.Fa dtor
+は、それぞれ
+.Fn uma_zalloc
+と
+.Fn uma_zfree
+の呼び出し時に uma サブシステムから呼ばれる、コールバック関数です。
+これらの目的は、資源の割り当て時と解放時に必要となる、
+初期化および破壊のためのフックを提供することです。
+.Fa ctor
+および
+.Fa dtor
+のコールバックの良い使い方としては、
+割り当てられたオブジェクトのグローバルカウントの調整があるでしょう。
+.Pp
+引数
+.Fa uminit
+と
+.Fa fini
+は、ゾーンからのオブジェクト割り当ての最適化に使用されます。
+これらは、要求実現またはメモリ圧迫の理由により、
+uma サブシステムが複数の項目を割り当てまたは解放する必要があるときに、
+呼び出されます。
+.Fa uminit
+および
+.Fa fini
+のコールバックの良い使い方としては、
+オブジェクトに含まれるミューテックスの初期化と破壊があるでしょう。
+これにより、オブジェクトが uma サブシステムのオブジェクトから返されたときに、
+既に初期化済みのミューテックスを再使用可能となります。
+これらは、各
+.Fn uma_zalloc
+や
+.Fn uma_zfree
+の呼び出し時には呼び出されず、
+複数のオブジェクトに対してバッチ的に呼び出されます。
+.Pp
+項目はそのゾーンへのポインタを伴なう
+.Fn uma_zalloc
+の呼出しによって割当てられ、
+.Fa flags
+引数に
+.Xr malloc 9
+として文書化された選択されたフラグを設定されます。
+その項目はそのゾーンに解放し戻されます。
+成功の場合には項目へのポインタを返します。
+ゾーン中の全項目が使用中で且つアロケータがゾーンを拡張できない稀な場合か、
+.Dv M_NOWAIT
+が明示されている場合、
+.Dv NULL
+を返します。
+.Pp
+項目はそのゾーンへのポインタおよびその項目へのポインタを伴なった
+.Fn uma_zfree
+の呼び出しによって、割当てられていたゾーンに解放し戻されます。
+.Pp
+空である作成されたゾーンは、
+.Fn uma_zdestroy
+を使用して、そのゾーンのために割当てられた全てのメモリを解放して、
+破壊されることが可能です。
+そのゾーンから
+.Fn uma_zalloc
+によって割当てられた項目は、その前に
+.Fn uma_zfree
+によって解放されなければなりません。
+.Pp
+.Fn uma_zone_set_max
+の目的は、
+.Fa zone
+引数によって指定されたゾーンに対して専用にできるメモリの最大量を
+制限することです。
+.Fa nitems
+引数にはそのゾーン内の項目の上限を与えます。
+この制限は、割り当てられた項目、開放された項目、および CPU 毎の
+キャッシュ内にある開放された項目を含む、そのゾーンの中の項目のトータル数です。
+複数の CPU を持つシステム上では、メモリの不足がない時にでさえ、
+指定された数の項目を割り当てることが不可能であることがあります。
+なぜならば、制限に引っかかる時点で、残りの全ての開放されている項目が、
+他の CPU のキャッシュの中にあるかもしれないからです。
+.Sh 戻り値
+.Fn uma_zalloc
+関数は項目へのポインタを、またはゾーンの未使用項目が不足してアロケータが
+ゾーンを拡張できない場合に
+.Dv NULL
+を、返します。
+.Sh 関連項目
+.Xr malloc 9
+.Sh 歴史
+ゾーンアロケータは
+.Fx 3.0
+ではじめて登場しました。
+スラブアロケータとしての機能のため、
+.Fx 5.0
+で根本的に変更されました。
+.Sh 作者
+.An -nosplit
+ゾーンアロケータは
+.An John S. Dyson
+が書きました。
+ゾーンアロケータは、スラブアロケータとしての機能のため、
+.An Jeff Roberson Aq jeff@FreeBSD.org
+が大部分を書き直しました。
+.Pp
+このマニュアルページは
+.An Dag-Erling Sm\(/orgrav Aq des@FreeBSD.org
+が書きました。
+UMA のために
+.An Jeroen Ruigrok van der Werven Aq asmodai@FreeBSD.org
+が変更しました。